● 長岡鉄男 総合スレ 9●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
長岡氏を崇拝する輩は多い。(私もその一人)
アンチ長岡を標榜する輩も多い。(多くは元信者を名乗る)

というワケでここは一つ、趣向を変えて信者もアンチも一緒になり
故長岡氏の過去の業績を、是々非々の態度でもって粒さに検討してみよう。

そして彼への供養としようではないか!!!

前スレ
● 長岡鉄男 総合スレ 8●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124239683/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 14:56:30 ID:z09BKiBF
◆当スレのローカルルール

・長岡鉄男氏、またはそれに関係する話題を中心にすること。

・長岡派(関連サイト欄参照)の方々の話題でもOK。

・アンチ意見も信者意見も双方大歓迎。ただし人格攻撃はNG。
 前向きな議論になるよう勤めましょう。

・極端なアンチはアンチスレへ(関連サイト欄参照)。

・長岡氏と関係ない話題は控えめに。長岡氏の実績と関係ない話題もNG。
 「長岡氏が生きていたらこうだった」的脳内妄想も住民が引かない程度に。

・スレ違いな話題が長引く場合は関連スレへ移動、もしくは別スレを立てること。
 特に、分割振動や長岡オリジナルを大幅変更した独自モデルの話題は遠慮して下さい。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 14:57:02 ID:z09BKiBF
◆元スレ

長岡鉄男を糾弾する
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1063527572/

● 長岡鉄男総合スレ ●
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1069397999/

●長岡鉄男総合スレ2●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1078819492/

●長岡鉄男総合スレ3●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1091534483/

●長岡鉄男総合スレ4●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1094637148/

●長岡鉄男総合スレ5●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1099190642/

●長岡鉄男総合スレ6●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106701472/

● 長岡鉄男 総合スレ 7●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1115387778/

● 長岡鉄男 総合スレ 8●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124239683/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 14:57:41 ID:z09BKiBF
◆当スレから分割・隔離されたスレ

【必】アンチ長岡信者【死】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1125055153/

■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その2
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106491436/

【フルレンジ】分割振動について2【マルチウェイクロスオーバー】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1100009235/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 14:59:59 ID:z09BKiBF
◆関連スレ

バックロードホーン4
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1113311853/

FOSTEX 7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1127642827/

【4吋にも】フルレンジ5本目【百の命】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1114305634/

【木工】オーディオのためのDIY【金工】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053526516/

スピーカー自作・設計・計測などなど 12
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1130419304/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 15:00:18 ID:z09BKiBF
◆関連サイト

長岡派サイトへのリンクはここで
ttp://www.asahi-net.or.jp/~AQ6T-HRG/p400000.htm
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 15:01:30 ID:z09BKiBF
前スレでアンチスレまがいのスレタイを付けようとする動きがあったので
それを阻止するため、少々フライング気味ではありますが新スレ立てさせ
て頂きました。

前スレ消費するまでsage進行で願います。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 16:02:54 ID:hP6pK+nE
>>7
必死杉w。

スレタイのアイデア考えるのが楽しいの。

9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 16:45:13 ID:kEtwzMzH
>>7
実生活でもガン保険とか入ってそうだな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 03:42:43 ID:+TZ1GI1s
まあ、うっかり信じると家が火事になるような話だから。
眉にしっかり唾をつけて話を承りましょうか。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 03:49:10 ID:oGFZP9k1
スレ建て乙。

低価格デジタルアンプがアナログアンプを追い上げてる現状を
長岡氏ならどう評したかな?

デジタルアンプに対する長岡氏の評価が聴けないのは惜しいな。
12にぼし:2005/11/29(火) 12:57:26 ID:KTC5ctTd
>>11
低域の押し出しは、価格数倍のアナログアンプを凌駕する。しかし高域は粗いので、
マルチアンプの低域用、もしくはサブウーファ駆動用に良いのではないか。
デジタルでも上に鉛のインゴットを載せると、質感はアップする。
メーカーは関係無いというが、矩体の強靭さはデジタルでも重要だ。
自分は基本的にアンプはフルレンジ主義なので使わないが、サンプリング周波数があがり、
高精度のデジタルボリュウムが付けば、C/P最高なので使ってみるかもしれない。
などと言うのでは?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 20:26:43 ID:fcbQrNMb
低域の押し出しは、価格数倍のアナログアンプを凌駕する。

そうかなあ?スピード感はあるとおもうけど。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 20:33:05 ID:P4tKQNSP
シャープの100は無かったっけ?
あと、TACT
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 21:04:50 ID:3BMax0Pk
シャープの1ビットは聴いているな。
イベントでも使っていた。
製品評がどこかにあるのでは?
16にぼし:2005/11/29(火) 21:08:46 ID:KTC5ctTd
>>13
あんまりマジで読まないでね。ネタだから。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 23:41:38 ID:pkq7Gugo
みんなで鉄ちゃんの真似をするか?(w
じゃ、俺ダイナミックテストの導入文風に。

オーディオのデジタル化は留まることを知らない。iPodを始めハードディスク
や半導体メモリーに音楽データを貯蔵可能な携帯プレイヤー台頭に始まり、
AV用の低価格帯のデジタルアンプはオーディオ用としてもウルトラハイCPと
いわねばならない。以前はミニコンポのハイCP化に目をみはったが、これらが
合わさったらと考えると、ゼネラルオーディオ終焉の危機はいよいよ間近に
せまったと言わねばならない。趣味のオーディオはADがその地位から退いた
ように、細々と伝統芸能のように一部のマニアのものとなりつつある。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 23:53:54 ID:f8B8mmfk
>>17
イマイチ。70点。

鉄ちゃん独特のピリッとした辛味が不足しとる。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 01:35:51 ID:FRlh650f
>>18
じゃ次あなた。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 14:39:42 ID:OowIYC3A
>>17
何となく雰囲気は似てるが、内容は説得力に欠けるでござる。
特にココ→「ウルトラハイCP」
ハイCPには大いに興味あるが、デジタルアンプを知らない人にはハイCP
の内容説明がないと読者は想像に頼るだけ。

長岡氏なら、このクラスこの価格帯にしては、高級○○素子を用いてる、
トランスが、コンデンサーが、重量が、どうとかこうとか。
高級機と比較。トータルで、これは採算度外視のハイCPだとか。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 10:39:42 ID:/X8N/zxJ
>>20
そりゃ藻前、実機を分解して計測していた長岡氏だから書けたんだよ。
想像のみで、ともかく書き上げた>>17を、もうちっと暖かく評価してやれ。w
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 11:46:56 ID:G4zxeNfC
俺が>>17だが、まあ、マターリ行こうよ。
別に文才で食ってる訳でもないんで気にしないよ。
ただ、誰も続かないような雰囲気になったのは寂しいな。(w
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 19:18:28 ID:CLcnEE1N
>>22
そう思うなら、初めはもっと稚拙なところで抑えるのが通。

つうか、例のドキュソ「ロイ」の続報は無いの?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 19:26:08 ID:pKZlpKDv
>>23
TE27氏レスつけてるぜ。
あのカキコじゃあ、氏もさぞかしレスしにくかったと思う。

11月30日以降、日記の更新がないのもそのせいかな?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 19:30:52 ID:Qyt7PTPr
>>9
がん保険は入っておいたほうがいいぞ。

近所の人で、石橋を叩いて渡る性格で、保険を多種類かけていたが、
なぜかがん保険だけ加入しておらず、治療費を捻出するために保険の
多くを解約した人を知っている。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 19:34:38 ID:CLcnEE1N
こちらは比較視聴の冷血漢『OZ氏』にぶった切りに逝って貰おうw
友好的にかなり遠慮しててもあの弁だから、手加減しなかったら
どこまで言い放ってくれるかww
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 19:35:27 ID:Qyt7PTPr
>>12
それ本当?
実はサブウーファー用にSONYの333使っているけど、MOS-FETはサブウーファー
向きではないですよね?
そんなに高額じゃない奴で、適当なデジタルアンプがあれば、どなたか
教えて下さい。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 19:52:40 ID:pKZlpKDv
>>26
案外面白い鴨試練(w


>>27
サブウーファー用にデジアンがかなり使えることは結構ガイシュツなので
然程驚くことでもないと思っていたのだが・・・。知らない人は案外いる
んだね。いや、バカにするつもりはないので勘違いしないでね。

モグラの安い香具師2台で十分だと思うよ。333より力強く、それでいて
あっけらかんと鳴らすと思う。問題はメインとの兼ね合いだけど・・・メイン
とサブウーファーのクロスがどの辺りなんだろうか?あんまり高いようだ
と違和感が出てくるかもね。低い周波数で繋いでるならば然程違和感
は涌かないんでないかな?もっとも、メインを鳴らしているアンプ、そして
メインSPとサブウーファーの種類にもよると思うが。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 20:17:33 ID:kvcMzvJS
>>23
「頼もう!」昔で言う道場破りのようなものか。
冒頭、ロイ氏は礼儀正しく挨拶しているし、試聴感想を「よいしょ」することもなく
素直に意見を延べている。これで腹が立つようでは了見が狭い。
大人の対応してる管理人のTE27氏は素晴らしい。感動した!!
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 20:30:15 ID:CLcnEE1N
モマイの家では夕食に招待した客が「頂きます」とさえ最初に言えば
あとは、この料理が不味いの味付けを知らんの、常々料理して無い
のが露呈しただのほざいても大人の対応しちゃうのか?

しかしここは日本でTE27氏も良識ある立派な日本人なんだよ。
キチンと礼儀を示せないなら、たかがオーディオでいい気になるんじゃない。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 21:06:01 ID:kvcMzvJS
あほか?
道場破りの意味を理解していないのか。静かなる果し合いだ。
腕を競って、負ければ道場の「看板」を持って行かれるんだ。
一宿一飯で仁義を受けたヤクザの話と混同するな。ボケ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 21:17:54 ID:pKZlpKDv
TE27氏の大人の対応には感服するけどな・・・。

>>29
>>31
単なるオフ会を、道場破りとかと一緒にすんなよ!ボケェはテメェ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 21:19:05 ID:CLcnEE1N
アホはどっちだ?同情破りにしたって最低限ルールは守る、当たり前だ。
他人さまの音きいて気になる点が有るのも当たり前。
問題はそのことを不必要に神経逆なでするような指摘にならないよう
配慮することや、会話や交流を楽しめるよう工夫努力することじゃないか。

そんなのはとっくの昔に了解して大人になってるはずだから招待もする。
OZ氏の恐ろしいところはそういう気配り抜け目無く丁寧な口調でも
寸鉄人を斬る容赦の無さ。
本人は気のいい善人のつもりだから手が付けられない。
ただ暴言ぶつけるだけの阿呆は人様のうちに上がる資格ない。

つか、本当に31が心からそう思ってるならロイとかいうヤシを
自宅に呼んで罵倒してもらえよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 21:31:05 ID:kvcMzvJS
元横綱若乃花がテレビ東京で、一般のお宅に泊めてもらう企画の番組があった。
そのお宅で夕飯もご馳走になる。若乃花は出された料理を食べて「これは美味しい!」
そう感想を述べた。料理を作った奥さんが「いえいえ、下手な料理を褒めて頂いて、
お世辞は結構ですよ」というと、「僕は食べるのが仕事です。美味しいか、そうでないか
わかりますよ。これは本当に美味しいです」。これは奥さんにとって嬉しい言葉だ。
口から出任せ、社交辞令で適当に褒められても、そこまで嬉しくないからな。
美味しくないと思えば、食事のお礼に秘伝の味付けを伝授する。そういう展開もある。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 21:36:04 ID:CLcnEE1N
正直、ツマランかった
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 21:39:30 ID:pKZlpKDv
>>33
>問題はそのことを不必要に神経逆なでするような指摘にならないよう
>配慮することや、会話や交流を楽しめるよう工夫努力することじゃないか。

ほぉ〜〜

あのロイのカキコにそんな配慮や工夫や努力の片鱗があるとでも言うのか?
とんでもない読解力棚(w
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 21:45:58 ID:CLcnEE1N
モマイ邪魔w
今は漏れが正義の味方で悪代官JSと決着つこうとしてるところ。
水戸肛門でいうと8:40くらい?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 21:52:01 ID:kvcMzvJS
>>32
ID:CLcnEE1Nが >>23で↓こう言ってる
>つうか、例のドキュソ「ロイ」の続報は無いの?

この「ドキュソ」発言は、少なくとも家に招待したTE27氏にも失礼に当たる。
だから俺は、ロイ氏は「ドキュソ」じゃなく、挨拶出来る人間だと擁護した。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 22:01:01 ID:CLcnEE1N
もう問うヤマのDv金さんVs悪代官JSでぃぃょぅw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 22:20:57 ID:9tjzRU9r
この中にロイがいるな。間違いない!!
たぶんあのレス。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 23:00:19 ID:lpdODF93
>>38
挨拶出来るって程度で擁護対象ですか。
世も末ですね。orz
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 23:25:08 ID:9tjzRU9r
お休みのところありがとうございました。

挨拶はヨシ。



マルチの場合は何でも有りで臨む・・・やはり個性は出てましたね。中低域が厚く温かみのある音がお好きのようで、、。
2インチをコンデンサーだけでは無理のような気がしました。

すこし辛口か?


それにしても同行した豊さん、一聴してプリアンプの設計上の問題を見つけて、ポイントの抵抗を変更するあたりはどっちが先生かわかりませんね。(笑)  机上だけでなく、実践で熟達している証です。

ここは意味不明。

全体として失礼っていうほどでもないと思ふ。
43マンドクセェ:2005/12/07(水) 23:43:48 ID:CLcnEE1N
挨拶は「ヨシ」とかいうヤシがしたんかとおもたw

>2インチをコンデンサーだけでは無理のような気がしました。

どう無理なのか描いて無い。多分TE27氏がデバイダの不調を
こぼしたのでそこに付込んだだけだろ。
そもそもTE27氏のクロスは2インチにしてはかなり高かったはずだし
F特見る限り、中低音が厚いというほど音造りをしてるとも思えん。

>ここは意味不明。
多分「豊」てのがTE27氏を慕って色々情報貰ったりしてたんだろ。
で、ちょっとなれた分野で明るかったもんで「豊」より「ロイ」のが
舞い上がってる。
TE27氏が自分から教えたがって偉そうに上からモノ言うとは思えんから
「豊」てのが持ち上げてきてたのを「ロイ」がどっちが先生?とか
嘲ってる。本人は悪気なんてなくて本心を吐露しただけかもしれんが
その本心が最悪の非常識人間。
つるんでる「豊」てのもBBSでの簡単な礼さえ言う気ないみたいだし
似たもの同士かも試練。

TE27氏はただただ災難だったな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 23:55:41 ID:9tjzRU9r
あ、窪田式だから窪田先生のことかも・・・・
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 00:05:47 ID:rgw0IO+F
>中低域が厚く温かみのある音がお好きのようで、、。
これは褒め言葉だろ。俺なら嬉しいぞ。温かみのある音は容易に出せない。
更に、中低域を厚くするのは結構金がかかる。痩せた中低域は不満だ。

>>41
世も末じゃなく、始まりと終わりは挨拶な。
武道でもちゃんと礼の挨拶やってるぞ。これは重要だ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 00:08:09 ID:+5YHP+Qq
>>45←文章の前後関係が嫁ないヴァカ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 00:14:50 ID:rgw0IO+F
>>46←ひがみ根性の貧乏人w
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 00:44:40 ID:OL7kJeBv
長岡鉄男の本はかなり読んだけど一番役に立ったのは
株は買ったら売らないって事なんだな
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 16:20:08 ID:pf/6mEIw
えっー、株をしないと方船は無理ってことじゃ?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 16:58:31 ID:kwGAVOT3
1.ケチに徹して無駄遣いをしない。
2.ケチに徹して貯めたお金を、有意義に運用する。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 18:46:06 ID:6m5iKvX0
>>49
そりゃセンスがある人の話
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 19:27:38 ID:kO7snvrd
世間的にはオーディオ自体が無駄遣いだもんなぁ。
それにあのディスクの壁!
ケチったって世間でいうケチとは違うし、
有意義たって世間でいう有意義とは違うよね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 19:36:56 ID:x7OjniF1
数は多いけれど国内盤より安かった外盤だったり、石丸のバーゲンで大量購入
してたりしてたのは、やっぱり根がケチだったからでしょう(w

石丸のバーゲンは僕も結構お世話になりましたよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 19:52:29 ID:kO7snvrd
基本的に買い物好きだったのかも。
クラシックカメラのコレクションといい、
自分が欲しいものは皆買ってた様にも見えますよね(^^;)
石丸懐かしいですねぇ。足を運ばなくなってからしばらく経ちます・・・
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 23:05:12 ID:fB8BzCVw
>>42
> ここは意味不明。
> 全体として失礼っていうほどでもないと思ふ。

意味不明と思っている部分が失礼だってことに気づけ。


56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 00:32:50 ID:ooJl+zIK
>>54
長岡氏はコレクターの心理を分析したよね。読んでいて納得したものだった。
コレクションを始めて、1個〜10個入手したときは感動が大きい。それを手に
取って眺めたりして、宝物扱い。
それが10個、20個……100個と増えていく。1000個達成して、1001個目を入手
しても、その時の感動は、1000分の1に薄れている。収納して、そのまま放置。
現在のモノ余りの時代、コレクターじゃなくても、モノを買っても感動が薄い。
57:2005/12/09(金) 00:38:08 ID:ooJl+zIK
最後の行は自分の感想です。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 07:40:43 ID:SeVDyqB/
最初に買った長岡推薦盤は・・・ナンテコッタ!覚えてないゃorz
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 09:37:56 ID:jqG8zmYZ
その推薦盤の中にはホンモノもいくつかあるが、大部分はゴミだという罠
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 09:49:45 ID:xkOR2SGy
>>59
玉石混交というのも、鉄ちゃんの大切にしていたスタンスだったが。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 14:28:15 ID:SeVDyqB/
LPは大きいからジャケ買いして中身が外れても満足度が高かったなぁ。
CDはジャケ買いする勇気がなかなか出ん・・・
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 22:56:19 ID:cAY7xLfo
>>43
> 本人は悪気なんてなくて本心を吐露しただけかもしれんが
> その本心が最悪の非常識人間。

禿胴。
TE27氏は机上だけで熟達しているが、
「豊」は実践で熟達している、と書いている。
これが失礼でないという香具師はいったい?



63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 00:31:59 ID:2Is9MA9v
例の失礼カキコのせいじゃないの鴨試練が、
それを前後としてTE27氏の日記が停止してしまっているのが、
漏れとしては・・・。orz

TE27氏は旅人氏のようなヘタレではなさそうだから安心しているが、
これ以上、毎日更新のページが滞ったり消えたりするのは勘弁してホスィ・・・。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 00:38:07 ID:l/o0xS/e
アフォのせいで貴重なHPが停止するのは悲しい。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 01:16:34 ID:KwkrVQbg
>アホはどっちだ?同情破りにしたって最低限ルールは守る、

同情破りw 同情するなら金おくれ?!
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 09:44:33 ID:/V25tmBd
>>62
>>43-43でも言われているが最後の文は、当事者しか意味がわからん希ガス。

TE27氏は回路技術に明るい人手は無く、基本的にはコピー製作で細かいところを
いじっているだけの感じ、論理的なバックボーンは弱いだろう。
それを机上だけ言うのだろうか?
どちらかと言うと彼は実践の人だと思う。

設計上の問題点と言っても窪田オリジナルの部分か彼が改変したところか不明。
窪田氏の設計に問題点があるのは一部では有名だからなあ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 14:47:42 ID:l/o0xS/e
TE27氏は回路技術に明るい人手は無く、基本的にはコピー製作で細かいところを
いじっているだけの感じ、論理的なバックボーンは弱いだろう。
それを机上だけ言うのだろうか?
どちらかと言うと彼は実践の人だと思う。

俺もそう思う。尊敬すべきチャレンジ精神。


設計上の問題点と言っても窪田オリジナルの部分か彼が改変したところか不明。
窪田氏の設計に問題点があるのは一部では有名だからなあ。

先生っていうのは窪田氏のことを指すのではないか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 15:22:58 ID:2Is9MA9v
TE27氏の日記、フカーツ!!
師走で忙しいのかな?
ともかく、一安心。ホッ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 17:48:25 ID:l/o0xS/e
日記フカーツ、良かった、良かった。

アフォの相手で疲れてたんだろうね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 00:30:33 ID:EZscEW+s
>>67
窪田というと相対性理論はナンタラとかいう本を出してた人でつか?
だとするとタダのアフォもしくは鷺氏ということで納豆食う
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 02:18:09 ID:0Rd8lVho
一時的にしろ、家に招き入れて知り合いになったその人が
第三者からドキュソ、アフォ呼ばわりされたら気分良くないな。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 06:01:19 ID:kYdPSa2f
一字敵にしろ、家に迷い込んだドキュソ、アフォその人が
第三者から家に招き入れて知り合いになった呼ばわりされるよりはマシだろ。
7327:2005/12/11(日) 18:03:44 ID:naEcWpFy
>>28
ありがとうございます。
まあ、あんまり知識は深く無い、貧乏ユーザーなので。

ただ、モグラだとパワーアンプになりますよね?
プリメインでは適当なのは無いですかね?
ステレオ誌92年7月号P84の、SW-222の方式。ただしコンデンサーを
使用せずグライコとアンプのトーンコントロールでハイカットして、
ウーファーを駆動していますんで。
ちなみにメインはFE88ESを2発使用のBH。ウーファーはDRW-Mk2の
設計を元にした自作で、ユニットは16F20使用。
16F20だと、低音がかなり力強く出てくるのですが、やはりどうしても
ハイカットは不可欠になります。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 18:34:18 ID:qi91+UGy
>>71
DQNなご本人でつか?w
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 18:59:25 ID:NwrF/+z3
DQNなら、どうみても最初から入室断るだろ。同類なら尚更、臭いでわかる。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 20:02:32 ID:NwrF/+z3
>>72
不法侵入扱いかよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 22:10:28 ID:P14R8HJ2
モアイっていい音?
誰かきれいに仕上がった完成品売ってくれない?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 22:19:27 ID:NwrF/+z3
音の好みは個人差がある。BHの音など特にそう。
とにかく各都道府県に1ヵ所はある「長岡博物館」に行って試聴して決めれ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 23:13:31 ID:qi91+UGy
>>77
キムコとかで買えよ・・・。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 23:32:28 ID:NwrF/+z3
>>77
簡単な箱から工作汁。
廃車のカーステSPをタダでもらって、巣箱を作って取り付ける。
音が出る瞬間の感動を味わうのだ。次にDB、BH、SW、ラック。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 23:43:50 ID:v8pVVR5c
長岡氏が愛用していたカートリッジ・アーム・ターンテーブル
・CDプレーヤーの機種を知っている人、情報ください。
アンプとスピーカー(当たり前だが)はわかるのだが。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 23:53:53 ID:TxTZQ7Eb
>>81
カートリッジ   ビクター MC-L1000
アーム      テクニクス EPA-100MKII
ターンテーブル テクニクス SP-10MKII(キャビ自作)
CDプレーヤー TEAC VRDS-25XS

一番最後まで使ってたメイン機種ね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 00:03:16 ID:bMfxRsEx
>>82
ターンテーブルは間違い。
テクニクス SP-10MKIII
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 00:05:07 ID:LwPLuvK9
CDPもTEACはトランスポートとしてだけ使用しており、
DACはDC−330ぢゃなかったかな?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 00:11:32 ID:WeVE78M6
>>82
ご教示ありがとうございました。
やっぱり国産に徹していましたね。
今更ですけど、せめてカートリッジの音
を聴いて見たいものです。
CDプレーヤーについては意外でした。
というのも10年くらい前にVRDSシリーズの
実売価格18万の機種(型番忘れました)を
使用していた時期があり、防振対策は取られて
いたものの音はメリハリに欠け、1年でフィリップス
(そういえばあの頃ドライブメカに人気があったけ)
に変えた経験があるからです。
長岡氏はどうやってあれから迫力を引き出していたのかな?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 00:43:25 ID:iiPxao3C
あなた、VRDSの音が合ってないだけでしょ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 01:09:50 ID:LwPLuvK9
長岡さんがVRDSをトラポとして使用していたのは、
亡くなる1年くらい前だけで、それ以前は、デンオンの
セパレートだった。

多分、85と対象機種が違うだけと思う。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 01:37:04 ID:3daX+S69
>>87
電音の電気釜は良く故障して困ったそうな。

>>85
長岡氏の機器のセッテングは特に凝ったことはやって無いよ。
インシュレターとか足の下に特にはさんでははいない。
床は一般家屋に比べかなり頑丈だし、その上にまた頑丈なラックを直置きで置いていただけ。
ウチは床が丈夫だからオーディオボード系は効果が薄いんで使わないと言ってらっしゃいました。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 01:44:00 ID:8gXuCszC
オーディオ製品はスピーカーユニットもそうだけれど、
使って楽しまないと、買ってストックしているだけでは無駄だな。
アナログ関係も日々劣化が進行する。
カートリッジもマグネットが減磁して元の性能じゃなくなる。
製造完了の長岡氏愛用の機器を入手しても、それは別物の音になってる。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 01:49:17 ID:8gXuCszC
長岡氏は機器の入れ替えが早いよな。とても一般マニアには真似が出来ない。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 01:52:19 ID:LwPLuvK9
評論家としてはとっても入れ替えが遅い方だと思うけど。
HMA-9500IIなんかは20年くらい使ってたんぢゃない?
PRA-2000もシリーズとしてみれば10年以上、
C-280Vも7〜8年。
デンオンの電気釜とDACも5年くらい。

カートリッジ、アーム、ターンテーブルもいずれも10年くらいは
使用していたと思う。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 02:38:19 ID:8gXuCszC
MOSアンプに出会って目が点になって、いろいろ短期間で遍歴してるだろ。
あと、ラックの重りの代わりに、オンキョーの重量級セパレート入れたり。
安価な機器は良いとして、高価なプロジェクターも交換したし。
LDプレーヤーは20年余りで何台入れ替えた?

そういう自分も、ここ20年間で、アンプ、CDプレーヤー、スピーカー、
それぞれ4〜5種類買ってるなあ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 03:17:28 ID:LwPLuvK9
>MOSアンプに出会って目が点になって、いろいろ短期間で遍歴してるだろ。

何年前の話だ?まぁ、ヤマハB-1に始まり・・・といっても言うほどでもないだろ。
ラックの重しなんかシステムの入れ替えに数えんな。
LDプレーヤーなんかも製造中止になったソニーのなんたら999なんかを
未練がましく使用していたりするくらいなので、標準的な
評論家よりは長く使用しているのでは?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 05:04:54 ID:8gXuCszC
1982年winter FMfan臨時増刊号より
2ページカラーで長岡氏の白塗りオーディオラックのアップ写真掲載。
その中にセットされてる機器。最下段左右に……
ONKYO INTEGRA P-309 M-509 / Victor P-L10 M-L10 ピッタリ積み重ね。

Victorの上段にプリAUREX SY-Λ88 その上に初代SONY CDプレーヤーCDP-101 
その左に、HMA-9500II? その上段に最高級FMチューナーKENWOOD L-02T
そのチューナーの上に重ねて、デンオンプリPRA-2000
その右が計測器。最上段にADプレイーヤー左右1台の計2台。

ADプレイーヤーは、鉛板のアームベース、アームはテクニクスEPA-100(二代目)
プレイーヤーは総重量約40kg  モーター、アーム、カートリッジだけで37万円。

HMA-9500IIのボンネットに鉛塊4本、鉛板6枚を載せている。重し計40〜50kg?
そのアンプの足に数センチの四角いゴム状凹凸板を2枚重ねで挟んでいる。
メインスピーカーはBH D-7 その天板にTW、STWが2本並んで専用箱に納まってる。
9527:2005/12/12(月) 07:43:08 ID:q4IEsyIJ
>>93
SONYのMDP-999は、一度パイオニアのLD-S9にとって代わられたが、
DVD導入にあたって再度復活した。
LD-S9は画質はいいものの、音質はMDP-999のほうが良いので、
「LDは画質はDVDに劣るが、音質で優れる」という事で、短所に目を
つぶって長所を取る長岡氏の性格から、再びリファレンスになる。
9682:2005/12/12(月) 09:33:05 ID:7oEQHapo
>>83
修正スマソ。Iを一個打ち損ねた。

>>85
今MC-L1000を買うくらいなら、むしろ同じ延長線上の音で長岡派御用達
とも言えるライラの現行機種ヘリコンを買ったほうが良いと思う。マイソニッ
クラボのエミネントも御用達に近いが、L1000とは方向性が違うとオモワレ。

ちなみに長岡氏最後のフォノイコはC-290Vではなく(スロットイン式フォノ
イコが御気に召さなかった。AD-290を試されなかったのは残念!)、古い
PRA-2000ZRからTAPE-OUT介してC-290Vに接続して使ってた。

>>90
>>92
>>94
いったい何が言いたいんだか・・・>ID:8gXuCszC

確かに極々一般のヲーマニと比べりゃ早いほうではあるが、比較する対象
が間違ってる。24時間電源つけっ放し、しかも稼働時間が一般ヲーマニと
比較にならないから、機器の損耗度合いが激しい。なので長岡氏んとこで
3年使ったモノは一般ヲーマニが10年使ったに等しい(と自分でも言ってる
し、実際それは正しいと思う)。

以上を考慮すると、HMA-9500MKIIやMDP-999はバケモノだよな(w

そしてID:LwPLuvK9が指摘している通り、機器入れ替えは評論家の中でも
極めて遅いほう。超灰穢土マニアと比較しても遅いほうだとオモワレ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 16:03:03 ID:DrtlxMNE
長岡さんってサンスイ使ってたことあるの?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 16:35:35 ID:7oEQHapo
>>97
方舟のサブウーファー用のアンプはB-2301LからB-2302Vへと変遷。最後は
HMA-9500MKII引退とほぼ前後してアキュのP-5000へと引き継がれた。

また方舟が完成してから半年間くらいは、それまでの母屋のリスニングルーム
と併用していた。その頃、母屋のアンプが一時的にAU-α907iMOSLimtedに
なったことがあった。

あと、方舟での機器のテストでは長らくB-2103Vが使われていた。

また、使われていたかどうかは定かではないが、母屋のラック内にC-2301Vが
置かれていたことがあったし、方舟でもその後継機であるC-2302Vが置かれて
いたことがあった。でも、おそらく殆ど使っていないんじゃないかな?


こうして書くと、思った以上に使っていたんだな〜と思う。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 19:15:46 ID:pGdyeSL6
HMA-9500IIなんて鉄ちゃん絶賛でファンも元値以上でも欲しがる名品。
日立が作り続けなかったのが信じられん。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 19:31:43 ID:q4IEsyIJ
MDP-999は故障の多いプレイヤーとして知られ、長岡鉄男氏の酷使に耐えたのは
奇跡だと言われる。
何でも中を開けて見たがる長岡鉄男氏にバレるのが怖くて、ソニータイマーを
つけられなかったという、もっぱらの噂。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 19:33:17 ID:q4IEsyIJ
>>99
けど、バックロードホーンを鳴らさないと「つまらない音しかしない」
と、長岡鉄男氏も言っていたが。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 19:45:59 ID:pGdyeSL6
鉄ちゃんのファンがそんなの聞分けることなんて出来るわけないじゃん。
以前読者訪問で鉄ちゃんと同じ機械使ってるのが自慢のヤシの機械が
音が悪くて心底驚いていたぞ?
音の悪さにではなくて、なんかのトラブルかでこれほど音が悪いなら
誰が勧めようと嫌になるのが当たり前のマニアじゃないか、と。
それが本人は大満足で「どうです?」って得意顔なんだものw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 19:51:38 ID:7oEQHapo
>>99
あれに載ってたMOS-FETは元々ヲデオ用でなかったハズ。しかも扱い
難いだのなんだので評判悪い上に歩留まりも上がらず、然程、量産され
ずに製造終了したんじゃなかったかな?

あの石がないことにはHAM-9500シリーズは成り立たないので、よって
アンプだけ一部で評判が良くても作りつづけられなかった、というワケ。

その後のMOS-FETアンプは東芝製の第2世代へ移ったが、結局これも
扱いづらくて、東芝に大量に残った在庫は殆ど全てサンスイが買取った
という逸話が残っている。


>>100
>何でも中を開けて見たがる長岡鉄男氏にバレるのが怖くて、ソニータイマーを
>つけられなかったという、もっぱらの噂。

禿げ藁!(w

>>101
それが原因でBHユーザー以外には売れなかったとも言える。実際褒め
てた人は少なかったんでないかな?

実際、長岡氏とスガーノ氏との評価は正反対だった。両氏と一緒に視聴
した貝山氏は「どっちとも間違ったことは言ってないし、実際その通りに
聴こえた」と困惑してた。で、SPの差ではないか?と結論付けていたん
じゃなかったかな?また、スガーノ宅ではスイッチ・オン直後に視聴したら
しく、暖気が不十分だったのも低評価の一因ではないか、とも言ってた。

>>102
それ、相当昔のヲデオクリニックでの話だよ。今現在、例に出すのは
不相応。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 20:02:18 ID:pGdyeSL6
>>100
ソニ大麻は日本が埃る最先端技術。壊れる少し前にちょっと点検と
入れ替えるなんて朝飯前なんじゃね?w
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 21:03:08 ID:LwPLuvK9
長岡さんは、HMA-9500IIについては、別にBH限定とはいっていない。
ただ、重量級のダイアフラムの低能率SPを無理矢理ならすのは不得手といっていた。

実際に、別Fのオーディオクリニックで、ガウスの46cmの高能率SPの時には、
HMA-9500IIが本領を発揮している、とコメントしていた。

それくらい憶えとけ、儲ども!!
106Mosra:2005/12/12(月) 21:23:01 ID:LeSN3uwi
>あれに載ってたMOS-FETは元々ヲデオ用でなかった
しったかしては遺憾。あれが一番オーディオ用途を意識して作られていたのだ。
ゲート電圧が一番少なくて電流が流れはじめる。
後の世代になればなるほど、スイッチ用途の転用に近いのでゲート電圧が高くないと
ONしないのだ。
ウロ覚えならちゃんと調べてから書いてくれよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 21:23:45 ID:31s9Qska
うちではディナのSP25に9500MK2をあてているが音については最高ですね。
(スワンはデノンの390でお茶を濁してます。)
ところで、9500MK2に匹敵する音のハイエンド系アンプのお勧めありますか?
そろそろ、スワンにも9500MK2をあてがってあげないと可哀想と思い新規導入を検討しています。
ゴールドムンドJOBとかビオラのフォルテとかどうでしょうか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 21:25:09 ID:iiPxao3C
それじゃ、ダウンだよ・・・
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 22:58:10 ID:7oEQHapo
>>106
だから「なかったハズ」と書いてるだろ。適当なトコロで切るなよ。
知ったかでもなんでもないよ。

まあちゃんと調べないで書いたことは謝る。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:43:51 ID:DrtlxMNE
>>98
詳しくありがとうございます。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:01:35 ID:sjPLvy1n
>>103
一応詳細を・・・
HMA9500初代に載っていたMOSは、ハウスナンバーHS8401とHS8402。
その後入力に保護ダイオードを追加して2SK135/2SJ49等のシリーズとして一般市販化。
かなり長い間生産された後、保守廃品となるものの、ペレットが同一でモールドパッケージ
の2SK1056/2SJ160は今だ生産中、だった筈。

東芝のは2SK405/2SJ115だと思うけど、日立のと同じく熱暴走しづらいので、実は扱い易い。
難点は電源利用率が低くて同じ電源電圧でパワーが少し落ちること。このあたりは確か
長岡氏も説明してたような希ガス
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:16:01 ID:0OsJ/p27
MOSは非力。バイアンプSW駆動には向いてないし。
そういう方面に転用もできないMOS、ケチ精神をいうには贅沢だな。
つーか、自称長岡氏のどこがケチなんだよ。高級品買いまくってる。
氏はオーディオマニアじゃなく、コレクターっぽいな。
自分と世界が違った。そう気付き始めた。ある日の午後。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:26:09 ID:azSh8ka8
>>112
ま〜た、こ〜いったステレオタイプなアンチが涌いてきたな。
そろそろ冬休みか?いちいち反論する気も失せる罠・・・。

構って欲しかったら、アンチスレへ逝きな。もっとも今あっちは
某狂儲話題で盛り上がってるから相手にしてもらえんだろうけど(w
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:26:15 ID:re3qb6jG
>112
オーディオ製品なら自腹は少なくて、メーカーが試供品という感じで置いていったのが多いんじゃないの?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 02:13:29 ID:qxUz3xyv
それに、長岡さんが100マソオーバーな製品に手を出し始めたのは、
60歳すぎた方舟時代になってから。

人生の終焉の時くらい、好きさせたれ。

ただ、やはり、越谷くらい辺鄙なところに行けば
あれくらいの家は建てられるが、山の手の内側だと(ry
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 21:21:40 ID:9MZ3NpVA
>>112
例えば、100万のものが買えるのに、あえて50万のものを買うというのがケチ。
それに対して、
「50万もする高級品を買う奴のどこがケチだ!」
などというのは、全く検討はずれの突っ込みだ。
理解できるか?
お前は「ケチ」と「貧乏人」を取り違えているだけだ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 21:24:47 ID:9MZ3NpVA
>>115
>ただ、やはり、越谷くらい辺鄙なところに行けば
>あれくらいの家は建てられるが、山の手の内側だと(ry

全くその通りであって、越谷のような所で土地を買ってオーディオルーム
を建てるのは、「ケチ」であると言える。
それに対して「専用のオーディオルーム建てる奴のどこがケチだ!」
などと文句をつけているのが112。
確かに普通のオーディオマニアにとっては、オーディオルームを建てる
事それ自体が「贅沢」な事かもしれんが、それは普通のオーディオマニア
が貧乏なだけの話だ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 21:58:07 ID:kuFRB7tv
107ですけど。だれかアドバイスしてくれませんですか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 22:28:11 ID:5fQwOGJS
>>118
ハイCP思想を重視で、黒モグラを試すがよろし。
ハイエンド狙いならモグラ試すくらい簡単でしょ(w
・・・ウチの9500mkIIはご臨終めされました。今もご健在とは羨ましい限りですぅ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:39:27 ID:IxpgOtwX
昔のクレルを中古で。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:22:26 ID:BQ5//Aio
>>118
デジタルアンプはどうだろう。
安価なところではパナソニックXR55。ただし、これはデジタル同軸接続前提。
アナログを入力するなオンキョーの新しいプリメインとか。

>>119
アクアオーディオラボに出してみたら?
故障個所によっては修理してくれるよ。

122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:47:35 ID:aV7pWFY6
菅野は9500の上にきちんと鉛を乗っけたのかヨ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 02:44:14 ID:Z3osLR1p
>>117
>越谷のような所で土地を買ってオーディオルームを建てるのは、「ケチ」であると言える。

その理論はおかしい。
むしろ周辺の雑音、電波ノイズ、振動、騒音、排ガスを避けるなら、田舎の方が音響に理想的だ。
贅沢な選択であってケチとは言えない。都会からダイバーが、沖縄に移住するのはケチではない。

>例えば、100万のものが買えるのに、あえて50万のものを買うというのがケチ。
これも例えが変。金額第一より、好みの問題が優先だ。自分のお気に入りを買って
ケチも貧乏もない。最高の贅沢だ、歓びだ。お前はアホ決定〜〜!!w
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 08:49:26 ID:P0mdAICP
>>123
ガキか?藻前は?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 10:01:33 ID:BQ5//Aio
絶対性能よりコストパフォーマンスを優先する。
これをケチで無くてなんと言う。

それに長岡氏は、使用する機器の価格に上限を設定していた。
9500の後継機にマークレビンソンとかも試したのだが、性能は認めていたが
設定額(たしか百万)を超えていたため断念した。
これは雑誌でテスト経過を書いていたよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 10:15:23 ID:vFaF0XuF
長岡氏がレビンソン?!
まったくイメージわかないな。
それっていつ頃のどんな雑誌に載ったの?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 11:05:02 ID:P0mdAICP
>>126
横レスだが、ステレオの97年9月号の記事。題して『長岡鉄男、「方舟」の
パワーアンプを選ぶ』。9500MK2がいよいよ壊れかけてきたんで、ステレオ
の編集部がチョイスしたアンプの中から方舟のアンプを選定するという記事。

編集部が用意したアンプの中にはマークレビンソンの他にもスレッショルド、
PASS、マッキントッシュ等、それまでの長岡氏には有り得ないモノまで含ま
れていた。但し上限は百万だったのでクレル、ゴールドムンドは書類審査で
落選。レビンソンのNo.332Lはギリギリの98マソだったのでセーフ。>>125
ちと記憶違いをしているね。実際に聴いたのは上記4機種とアキュ、ラックス。

で、視聴の結果は驚くべきことになんとマークレビンソンNo.332Lが一位!
2位がラックスのM-10。

でも、結果的に長岡氏が選択したのはLUXのM-10だったというオチ(w どう
やらハーマンが貸してくれんかったらしい。ヴァカだね〜。長岡リファレンス
となればその後ももっと売れてたろうに(w 或いはプレミア的価値がついた
鴨誌連?(w もっともM-10もケキョークはSONYのTA-N1が出るまでのツナギ
だったけどね。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 20:10:45 ID:WPTZbFXm
へぇ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 21:50:15 ID:vFaF0XuF
>>127
詳細にどうもありがとう
あらためて驚きだね
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 22:48:32 ID:SgSz8wuV
>>123
>周辺の雑音、電波ノイズ、振動、騒音、排ガスを避けるなら、田舎の方が音響に理想的だ。

田舎に住んだ事の無い奴の、机上の空論。
静かな田舎だからこそ、オーディオをガンガン鳴らしたら、例え隣家が
1キロ先でも、近所迷惑甚だしい。
そういう迷惑を周囲にかけない防音対策施したら、結局都会において
周囲の騒音をシャットアウトするのと、何ら変わらない。

131127:2005/12/14(水) 22:48:41 ID:P0mdAICP
その後、記事をもっと詳しく読んだので補足。

視聴した全6機種に対しては「「これならぴったりと飛びつくものはなかった」
との感想。上位2機種に対しても「どちらも決定版ではない、もっと方舟向き
のアンプが出るまでの暫定」とのこと。

実際、TA-N1に交換されるワケだが。


いずれにせよこの記事は、普段長岡氏が比較視聴する機会がなかった
海外製アンプへの批評記事だっただけに結構好評だったみたいだね。
これ以降、長岡氏のトコロへ製品評価の為に持ち込まれる海外製品が
心なしか増えたような希ガス。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 22:50:34 ID:bHYBbEzb
方舟向き = MOSの搭載のアンプ、ってことだ罠。
で、フラッグシップに相応しいものとして登場したのがN1だった、と。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 22:54:16 ID:vSqBtpU8
>>130
和室は音が悪いと言われるが、強烈なSWがあれば手っ取り早く音が良い。

遮音の問題点は抜けない音で詰まった音になること。
反射共鳴なんてのは比較的素人でもなんとかなるが
小さな密室で音を良くするのはプロでも至難の技。つかムリポ。
134125:2005/12/14(水) 23:21:20 ID:ya7XNxts
>>127
フォローTHX!

長岡氏が国産モデルを良く取り上げていたのは、
昔はボッタクリの海外製品が多かったんだが、舶来品と言うだけで持ち上げられて
いる場合が多々あった。
そう言ったことも有って天の邪鬼の長岡氏は国産品を積極的に取り上げていた。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:27:56 ID:vSqBtpU8
基本的に繰る者拒まずだが、向こうが持ってこないと逝ってた希ガス。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:52:26 ID:T1+ZBpiq
TA-N1って定価90万で70kgもあるのかい。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 00:43:51 ID:xVTkH1LI
マークレビンソンは、長岡鉄男に宣伝してもらうより、ポール・マッカートニーに
使ってもらった方が宣伝効果大だろ。彼のツアーもマークレビンソン後援してるだろ。

>>130
PAなら田舎の野外で鳴らせば2km先でも風に乗ってかすかに聞こえる。
しかし、民生用オーディオはPAじゃないから遠くまで音は届かないだろ。
それより、屋外湯沸かしの石油バーナーの超低音が遠くまで届くよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 00:59:26 ID:xVTkH1LI
OFC LCOFC PCOCC のケーブルが登場する中で、キャブタイヤ、Fケーブルでも
逝けるぞ!!と、あの頃は「さすが長岡だ!」長岡師匠に一生ついて逝こうと
思った。しかし、師匠は途中から手の届かない存在に成っていったのでした。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 08:10:13 ID:+bh3aGxG
評論家として誰にでも手の届く実践可能なオーディオを紹介し続けた
長岡鉄男も、歳をとって自分が楽しむためのAVをしたくなって、
自分の年齢と収入に見合った機器を使う様になったんだよ。
それまでに責任は充分に果たしたんだ。そのくらいは勘弁してやれよ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 21:58:31 ID:tQxIZGGh
というか、PMA-390を高く評価したりとか、低価格の製品でもこれぞと
思うものは推奨していただろ。
オーディオ評論家と同じレベルの事を、一般人ができる訳がない。
そもそも評論家の場合、メーカーが無料で製品を貸してくれたり、
安値で提供してくれるのだから。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 22:44:25 ID:Er5AS0E3
クレルやムンドでも値段だけなら100マソ以下の物もあったのだが、
当時使用していたSWとのバランスの関係で、
フルレンジ用パワーアンプのゲインは厳しく制限されていたため、
対象とはならなかった。

マークレビンソンについては、リファレンスとしては貸してもらえなかったようだが、
試聴会用の機材としては貸してもらって使用していた。

スレッショルドもパワー不足だったみたいだが、
音はいたく気に入っていたみたいだね。

142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 10:22:21 ID:wk3pZ584
そもそも長岡氏のリファレンス機器は自腹購入したものだと思ってたけど、
違うのかな?
もしかして全部「永久貸与」ってやつなのか。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 10:34:56 ID:ljOMtjIF
自腹で買っているモノとそうでないモノが混じっているみたい。

今現在、まだ方舟に残っているモノは自腹っぽい(スピーカーのユニット
は違うと思う)。消えたモノは間違いなく借り物。でも引き上げたってこと
は永久貸与では無かったってことだけどね。過去スレで、長岡氏の死後
真っ先に引き上げたメーカーが槍玉に挙げられたことがあったけど、それ
ってどこのメーカーだったっけか?

カートリッジとかは、テスト機としてメーカーから送られてくるけど、テスト
し終えたモノをメーカーに返してもしょ〜がないモンなので、そのまま譲り
受ける形になる、とオーディオ史に書いてあった。もっともリファレンスの
MC-L1000なんかは自腹で買ってたと思う。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 13:45:52 ID:+IIhU7GX
プロジェクターは購入だったと思うが、
オーディオ系統は基本的に永久貸与だろう。

MC-L1000が自腹という話は聞いたことない。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 13:52:24 ID:6/vNfu5x
確かSONYとアキュは早々に撤去してなかったっけ?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 14:42:32 ID:MZ7IZuoD
デノンじゃなかったか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 14:44:29 ID:ljOMtjIF
>>144
>オーディオ系統は基本的に永久貸与だろう。

初代PRA-2000なんかどうだったんだろ?あれって確かかなり改造した末
に破壊したんだったよね?永久貸与であそこまでやるかな?もっともこれ
に懲りて2台目以降は程々にしか改造しなかったと書いてたけど(w

あとHMA-9500も初代はかなり手を加えたんでなかったっけ?でも、あれ
は実使用時間が長いのに音が良い(劣化が少ない)とのことで、日立から
是非調べたいとのことで引き取られたと書いてあったが(徹底分解の結果
殆ど劣化はなかったそうな)。もちろん代理品が来たそうだが。この感じだ
とやっぱ永久貸与?

まあ、別にどっちだって良いんだけどね。


>MC-L1000が自腹という話は聞いたことない。

漏れの妄想なんで・・・あんまツッコマないで(w


>>145
今年のステレオ8月号の写真では、二つとも(TA-N1とP-?)はあるように
見えるのだが?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 17:19:09 ID:+IIhU7GX
>>143
> でも引き上げたってことは永久貸与では無かったってことだけどね。

ウンいっちゃこまるな。
貸与といっても、賃料を払う「賃貸借」と払わない「使用貸借」がある。
使用貸借の場合、借り主の死亡により契約は終了する。(民法599条)
賃貸借の場合には、相続性がある。(民法599条反対解釈)

149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 19:00:40 ID:gNLMWH52
基本的にメーカーが使ってくれって置いてくと書いてあった希ガス。
むしろそっちの方が当然じゃまいか。どっかで見たような広告に
金払うより比較視聴しまくりの評論家がとにかく使ってると言う事実。

ティアックが一番その恩恵を受けたはずなのに、鉄ちゃん受けするような
後継機を出さなかったのは怠慢でもあり不遜でもある。
この後しばらくはどんなに音を良い方向に向上させてきても誰も買わないだろう。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 21:45:16 ID:ljOMtjIF
>>145
147の補足。家に帰って雑誌をしかーり確認した。

少なくともSONYのTA-N1とアキュのP-5000とC-290Vは
まだあるっぽいぞ。写真にハキーリ写ってるし。


>>146
でも、晩年デノソのモノってなんか使ってたっけ???
PRA-2000ZRはフォノイコで使ってたけど、それ以外って
ピンと来ない・・・


>>148
フーン、そうなんだ。でもウソつくつもりはないんだけどな。
そんな詳しいこと知らないんだから。ウソツキ呼ばわりは
勘弁してほしい。


>>149
剥げ同。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 07:45:21 ID:KlVxcxLn
↓点音源と共鳴管を合体。これって長岡流だよな。

正確な音像定位の再現のためには、発音体は限りなく小さな点になるのが理想です。
このためにスピーカーには、口径わずか60mmの新開発アドバンスド・フルレンジ・ドライバーを採用。

ホールに鳴り響くパイプオルガンや管楽器の響き。この管共鳴理論に着目し、
1,500万ドルの費用と14年の歳月をかけて開発された“アコースティック・
ウェーブガイド・テクノロジー※1。この独自のテクノロジーをさらに進化さ
せて、ウェーブガイド(共鳴管)をデュアル化。66cmの全長を設け、2本の
スピーカーユニット背後にそれぞれ折り曲げて収納。内容積を60%拡大した
ことで、低域側に1/2オクターブ(約3.5音階)再生帯域を拡大することに成
功しました※2。
http://www.bose-export.com/products/wms/sound.html
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 09:18:20 ID:VXZBVlMI
>>150
超弩級のCDプレーヤー、これが消えてる
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 15:44:32 ID:QWeL18bb
>>150
大音量マダー?(AAry
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 15:45:54 ID:QWeL18bb
ありゃ、153は>>151にね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 16:58:48 ID:SIehZPjl
長岡鉄男の本は色々読んだけど唯一覚えているのは
「林や森や蟻塚が自然と言うなら、新幹線や原子力発電所も自然だ」
と言うこことだけだ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 17:12:06 ID:weNLtK06
>150
重低音が出るとの宣伝ですが、聞いてみてがっかり。
重低音でてない。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 17:14:42 ID:vsyfSNbX
>>155
それしか覚えていないのにもかかわらず、あえて色々言いたいので
あれば、下記スレへ逝け!ここでは無用な発言だ。

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1125055153/
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 17:18:31 ID:KlVxcxLn
BOSEの共鳴管は1987年開発だったのか。すると長岡共鳴管はそれより先か後か?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 17:26:07 ID:KlVxcxLn
>>156
そりゃあSP口径6センチだから音圧レベルは低いだろうよ。
騒音の店頭ではわからないかも。静かな環境で聴いてみないと。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 23:08:15 ID:vyKc1LeU
>>156
一般人の言う重低音とは100〜300Hzあたりだと長岡センセーも言ってマスタ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 23:53:25 ID:vZD3PZ3D
>>158
長岡共鳴管(一号機F-104 カテドラル 二号機F-102カノン)も87年。
つまり同時期。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 02:21:47 ID:ObKIGX3J
同時期なんだ。タッチの差で長岡共鳴管をBOSEがパクったのか。又はその逆か。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 03:31:48 ID:msnHNAL7
そもそも、共鳴菅は長岡氏が発明したわけでも、BOSEが発明したわけでもないような
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 05:38:40 ID:56VnlAj6
BOSEとボウズが居なかったら、誰も共鳴管なんて使って無い希ガス。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 10:55:38 ID:U2C5rOqt
BOSEとボウズが張り合ってたのか。
来年は共鳴管に挑戦してみようかな。とりあえず口径20cmのフジボイドでどうだろ?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 11:05:51 ID:TSkTdSSY
「共鳴管ごときの後先はどうでも良いがボウズは漏れが先だ!ゴルァ!」

と吼えたかどうかは尻ませんw
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 11:32:21 ID:2Irx9EZt
前にも他で書いた事があるのだが、ネッシーにはFW208Nが合いそうな気がする。
こっちのほうが、コーナー設置でなくても低音がフラットに出て、使いやすい
のではないかと思う。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 11:44:58 ID:FkE1wl/E
>>166
共鳴管ではないが、BOSEの901をかなり意識して作った
音場型スピーカーR-8を作った時に


「こっちもボウズだ、負けてたまるか!」


というようなこと言った(正確には書いた)のは本当。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 11:58:13 ID:TSkTdSSY
>>167
共鳴管や長岡BHてのは、低音を再生するためにあるんじゃない
ってことに気付かんヤシには(・∀・)イイ!! かも?

>>168
居れの方が面白いじゃまいかw
2ちゃんねらとしては、鉄ちゃんより折れのが上だなw
何故かあんまり嬉しくないけど。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 12:10:22 ID:/NTJ27RH
>>169
自画自賛、乙!
残念ながら、漏れには鉄ちゃんの物言いの方が面白い。w
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 12:21:15 ID:7/71sIOy
169は208ESで850Hz以下しか再生しないならBHの方がいい、
とか書いてたデンパユンユンだな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 12:26:05 ID:U2C5rOqt
>>167
低音はSWに任せる。中高域にウーハーユニット使うメリットは?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 12:29:32 ID:TSkTdSSY
それを考えるのがモマイら長岡派の役目だろが!
とか編集に言われる希ガスw
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 13:01:28 ID:7/71sIOy
長岡さんも、208Nは本当は200Hz以下で使用したい、
ボーカル帯域を重いウーハーのダイアフラムで再生したくはない、
という趣旨のことをさんざん書いていた。

藻前等儲なら、その意を汲め。

175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 13:09:38 ID:TSkTdSSY
>>171
うん?ヤシは尻尾巻いて逃げますたが?
ま、余暇でしょう。今日は筆が走りすぎるかも試練けど
出頭命令は850マルチ宛てに送ってちょ>警察
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 14:32:15 ID:2Irx9EZt
>>172
何か勘違いしていないか?
ネッシーというのは、元々16Hzまでフラットに再生するスピーカーであって、
(FE206Σ使用・コーナー設置)ユニットをスーパーに変えたら低音が不足
したんでサブウーファーを足したのだが。
ちなみにサブウーファーを足さなくても、アンプのトーンコントロールでもいける。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 14:34:11 ID:2Irx9EZt
追加しておくと、サブウーファーを追加して以降については、長岡鉄男氏は、
「ウーファーで低音再生するなら、こんなでかいキャビネットは必要無いのだが、
スクリーンとの視覚的マッチングがいいので、小型化しない」
とコメントしているのだが。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 14:49:02 ID:F9P//3IL
サブウーファーを入れたら、その上の帯域にウーファーユニットを使わなくていいよね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 14:58:14 ID:TSkTdSSY
ヒント:低音不足したのにユニットを戻さなかったのは何故か?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 15:16:07 ID:2Irx9EZt
>>178
あんた馬鹿か?

長岡鉄男氏が別で言っていた事。
「サブウーファーは必要が無ければ使わないのが一番」
現に母屋で使っていたバックロードのほうは、D-55以降はサブウーファー
を足さなくなった。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 15:20:42 ID:2Irx9EZt
>>179
長岡鉄男氏は、スーパーに替えた当初はグライコで低音を補正していた。
スーパーは「グライコによる音質の劣化を吹っ飛ばすほどのユニット」だと
絶賛していた。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 16:11:48 ID:tex47nz8
うんと、低音は出ているがパンチを足すためにサブウーファーじゃなかったか、方舟
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 16:15:07 ID:U2C5rOqt
>>176
DBのように低域、超低域を高レベルでメインでまかなうとフルレンジが無理をする。
だから低域、超低域はSW(スーパーウーハー)追加するワケだ。勘違いじゃなく解るだろ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 16:55:19 ID:33nAu9MA
木工用ボンドはたっぷりはみ出すくらいに使いたまえ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 18:55:21 ID:JoM3ICt5
かな〜りヤバいヤシのようだ。

ttp://www.geocities.jp/roy_hanapin_0404/
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 19:12:45 ID:fPxGsjvx
>>180
低域はウーファーに受け持たせ、中域は軽い振動板のユニット受け持たせる。
これが正攻法だよ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 19:47:51 ID:2Irx9EZt
>>182
違う違う。
低音不足をグライコで補ってみたものの、その状態だとそりの大きい
レコードを再生するとユニットが低域の大入力に耐えられず、大音量が
出せないので、サブウーファーを追加した。
パンチ力のある低音が得られたのは、結果であって目的ではない。

>>183
ひとつの正論かもしれんが、ネッシーには関係無い話。
ネッシーは20Hz以下の超低音はよく再生するが、(だからこそグライコや
トーンコントロールで補正すると、超低域が過大になって苦しくなる訳
なのだが)その上の30Hz〜80Hzの重低音領域が不足しているので、それを
サブウーファーで補っている。

>>186
どれが正攻法という話ではなくて、ネッシーの話なんだが。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 19:51:15 ID:KTN/A233
オチは「門前の小坊主・・・」辺りかな?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 19:54:31 ID:2Irx9EZt
>>186
それと元の話(ネッシーにFW208Nを使う)という事なら、なおさら
あんたの言う「正攻法」に近づくだろ?
超低音、重低音はFW208Nが受け持って、中音や高音は他のユニットに
受け持たせればいい。
重低音はサブウーファーで再生して、超低音はネッシー(のFE208)が
受け持つという「変則的状態」が改善できる。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 19:59:42 ID:2Irx9EZt
というかお前ら、ユニットをFW208Nに取り替えても、サブウーファー
そのまま、ツイーターそのままだと思っていたのか?
低音がフラットになればサブウーファーは必要無いし、当然の事
ながらツイーターもクロスも変える。
スコーカー(ないしフルレンジ)つけて、中音はそっちが受け持っても
構わないのは、当然の事だ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 20:14:04 ID:KTN/A233
続きは「習わぬお経を棒読み」スレに急げ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 20:15:32 ID:fPxGsjvx
208Nに変えると、上は200Hzが理想だが、せいぜい500Hzで切りたいな。
するとミッドレンジは、10cmフルレンジでも使うか。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 20:27:06 ID:2Irx9EZt
>>192
個人的には、FE88ES-Rを考えているのだが、どう思う?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 22:28:01 ID:fPxGsjvx
>>193
下を切らないと、音量が出ない&(音量を上げると)混変調が多くなる けど、いい?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 00:47:35 ID:UrXL+aH/
200Hz以下のためにFw208N+ネッシなら十分だが、声の帯域が重要。
下手すると料理を盛る皿に大枚ハタイテ、料理はカップめんとかなりそう。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 05:12:41 ID:1Hd+jXJe
長岡氏は、ネッシー製作時に構造的にネッシーはBHの変形だと、そういってなかったか?
じゃあ自分は大型BH作ったし、ネッシーは威圧感があるので自作は見送ろう、そう決めて
BH一筋でやってきた。今になってBOSEも共鳴管捨ててないし、ネッシーも聴きたくなった。
ユニットはFE208S×4保有。(このFE208S何故かエッジがベトベトしてる?)
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 12:35:55 ID:pT/hfgXq
おまいらBOSE101MMを知らんのか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 14:22:16 ID:H2S0ZLlk
ピークパワー150Wの高耐入力で驚いてたら内部に電球入れてたんだろ。BOSE 101MMは
音離れが良くて軽快サウンド。それを聞込むとBOSE 314系統など甘ったるくて物足りない。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 14:31:50 ID:pT/hfgXq
いや折り返し共鳴管のことを言ってるんだが…
発表が82年だから長岡のネッシーの遙か前だね
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 15:04:22 ID:H2S0ZLlk
共鳴管 (゚Д゚)ハァ?
BOSE101MMは手のひらサイズのフルレンジ一発のバスレフだろ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 15:26:14 ID:JWR7Mvjq
BOSE101MMはパワーを入れないとかなり眠い音だけどな。
メリハリはあるけど細部が全く見えない。
ってなんで突然101の話が出てくるの?



202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 17:41:32 ID:2tFKGTHk
つか、相手にすんなって
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 19:56:20 ID:yXRagLoA
トールボーイタイプって袴つけなかったら何かまずいことありますか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 20:32:38 ID:Z7Jzz2Jz
BOSEの共鳴管のサブウーファー知らんのか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 23:50:21 ID:73BMk0Z6
>>199
あれはバスレフのポートが折り返し構造になっているだけだ。
バスレフのポートだって、共鳴管と言えば共鳴管だが、ネッシーや
同じBOSEのキャノンのような共鳴管とは別物だ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 00:03:51 ID:7prp/hcb
>>204
知っているが、BOSE101とは別物。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 09:27:08 ID:du3B7ztY
共鳴管はBH以下、誰も見向きもしない。
こんなもの使えない。共鳴管をスピーカーに用いるのは愚の骨頂だ。
みたいなことボウズ言ってたよな?
だが、偏屈なボウズは世間が見向きもしない共鳴管にあえて挑戦するのだと。

しかし、実際はBOSEがボウズより先に共鳴管に着目してたってことか?
実用化は、ボウズよりBOSEが先ってことか。
ボウズはBOSEのそれを知っていたのか否か。その点が気になる。

>>203
底面に鉛片や鉄片をコンクリートに混ぜてウエートかければ袴は無くてもいいのでは?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 10:20:31 ID:K/MgQo6L
>207

BOSEのキャノンウーハーより随分先に長岡さんの共鳴管SPは発表されていたはずだが。
BOSEの一号機は映画館用のあれだったはずだし。
着目はどちらが先か分からないけど。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 10:29:17 ID:pz+dbfUA
>>207
BOSEのキャノンは低音増強用。いわば低音オンリー。

長岡氏の共鳴管は全帯域用。方式は同じでもコンセプトが全然違う。



つか、BOSE厨ウザイ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 11:34:29 ID:du3B7ztY
ウザくてもスピーカー趣味はBOSEに一目置いてるだろ?
BOSEが新手法のBHを開発したらパクって自作するつもり。
あと、
キャノンの原理は井上良治氏が38nmウーハーを用いてBOSEより先に自作した。

211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 11:46:12 ID:bzm2sLXQ
スピーカーの動作原理なんざ、50年以上前のオルソン時代に出尽くしてるっての。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 11:47:30 ID:du3B7ztY
>長岡氏の共鳴管は全帯域用。

長岡氏は全帯域をカバーする共鳴管として、ネッシー以前にパンフルートの
ように、長さを変えた筒を複数連ねたスピーカー製作したよ。波長を計算して
筒長を割り出したのかな。ネッシーの共鳴管と考えが違うと思ったが。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 18:43:30 ID:7prp/hcb
>>209
今問題にしているのは、コンセプトではなくて、動作原理だろ?
例えばバスレフ方式の全帯域用のスピーカーも、バスレフ方式のサブウーファー
も両方存在する。
使用目的は違うが動作原理が違う訳ではないだろ。

>>212
カテドラルの事だね。
「共鳴管は癖が強い」という事を信じて、癖を減らすのが目的の4連共鳴管。。
ただし作ってみて「それほど癖は強くない。単共鳴管でも大丈夫」と
いう事になって製作したのが、F-102カノン。

長岡共鳴管の歴史をたどると、以下のようになる

F-104カテドラル(4連共鳴管)

F-102カノン(単共鳴管・2段カスゲードで断面積が広がる・リアカノンの原型)

F-105スレンダーカノン(単共鳴管・断面積変化無し)

F-108ビッグカノン(単共鳴管・3段カスゲード)

F-201ハイカノン(ネッシーの直接の原型)

F-3000ネッシー/QS-101リアカノン

214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 18:45:05 ID:7prp/hcb
>>211
長岡式の共鳴管とほぼ同じコンセプトのものは、50年どころか70年前に
登場しているね。TQWT方式として。
ステレオ誌など長岡鉄男氏が仕事している雑誌ではあまり縁がなかったが、
ラジオ技術なんかではかなり紹介されている。
長岡式共鳴管との違いは、共鳴管の広がり方が、カスゲードではなくて
テーパー式になっている事くらい。
ttp://vicdiy.com/products/tqwt/tqwt.html
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 19:06:42 ID:1RG9NLiY
共鳴管が楽器に使われたのはいつ?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 19:19:59 ID:du3B7ztY
>>213
サンクス&乙です。
4連共鳴管なんだ、もっと数が多いと思ってた。記憶が今一。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 19:54:03 ID:du3B7ztY
>>214
想像だけど、開口面積からバスレフとして動作しそうだな。
共鳴管ではないだろ。
エンクロージュア内部の定在波防止で、平行面を減らし内部の反射を
消すために▲形にするのはJBLなどでも導入してるし。外形が▲に近いやつ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 20:11:09 ID:ZSL58lCu
バスレフじゃなくて、共鳴管だよ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 20:20:43 ID:du3B7ztY
だから共鳴管よりもバスレフとして動作しそうだって。開口面積見てみ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 20:23:26 ID:ZSL58lCu
それが間違い。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 20:27:18 ID:ad+fUsE0
バックロードバスレフだな
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 20:37:27 ID:7prp/hcb
>>217 >>219の言いたい事はわからなくもない。
要は補強箋が斜めに入ったバスレフ箱だと言いたいのだろう?
ただ、悪いが共鳴管の原理を思いっきり勘違いしている。
共鳴管というのは、開口の断面積が多少狭くなっているからといって、
共鳴の動作が損なわれるものでは決して無い。
その証拠に、出口が狭くなった構造の笛は数多く存在する。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 20:37:27 ID:ZSL58lCu
バスレフとしても動作するけど、それよりも、共鳴管として動作する方が大きいってことね。
バスレフとして計算すると、共振周波数は、約120Hz。

バックロードバスレフなんて動作はないよ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 20:41:16 ID:7prp/hcb
余談だが、細長いトールボーイスピーカーの場合、バスレフ方式であっても、
共鳴管としてもしっかり動作はするよ。
むろん、キャビネットの構造がそうだというだけであって、ちゃんと吸音材
使って共鳴管としての動作は抑える。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 21:39:35 ID:k5e/o4Cn
>>214
TQWTなんてのは3倍共鳴を打ち消すための方式。
鉄ちゃんのネッシ系とは根本的に狙いが違う。
あと10年くらいしたら、そのへんの違いは厨房にも
常識レベルになるだろう。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 22:06:11 ID:7prp/hcb
>>225
それくらい知っているよ。
でも、共鳴管としての根本原理は一緒だ。

言ってみればバスレフ方式でも、ダブルダクトとかリアダクトとか
いろいろあるが、バスレフ方式(ヘルムホルツ共鳴管の原理)には
変わりない。
それと同じ事。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 22:29:33 ID:HZ7K5xv/
長岡鉄男って痰がつまって死んだんだっけ?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 22:32:36 ID:k5e/o4Cn
TQWTと長岡共鳴管がほぼ同じだなんて本気で逝ってるのか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 22:36:54 ID:MhIV8u5N
テーパーがついてるかどうかが違うだけでQWTなのは同じだろ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 22:37:44 ID:7prp/hcb
>>228
それじゃあお前は、ダブルダクトのバスレフと、リアダクトのバスレフと、
一般的なバスレフでは、動作原理が違うとでも言うのか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 22:47:44 ID:k5e/o4Cn
ほぼ同じ、とか偉そう逝っちゃうようになったらチソチソの皮噛んで芯じゃうかもw
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 22:56:38 ID:MhIV8u5N
>>230
文中に「厨」とか「逝」を使う人はまともに相手しない方がいいですよ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 22:58:26 ID:mYBwQW7T
>>228
どのレベルで違うといってるのか、それが知りたいな。
ネッシーとかも一応カスケードで開口に近づくほど断面積増えるわけだし。
俺から見ると一緒なんだが。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 23:22:24 ID:k5e/o4Cn
TQWTは高いほうの共鳴は耳に付き易いのでそれを構造的に
打ち消すための工夫であり、そこが売りの方式。
全長を長くし過ぎないのがポイントだったり、ほとんどの作例が
吸音材使用して共鳴音を抑える方向にある希ガス。
鉄ちゃんのは1-3-5の共鳴をすべて100hz以下に持って逝くことで
クセを極小にするまったく新しい方式。
また、共鳴管のクセは共鳴自体のクセよりも同じ長さで折り曲げる方が
かなり強調されるから極端に違う長さで折り曲げ、カスケドも同径での
クセの重なりを恐れたためと推測できる。
そのような、ネッシ系の具体的着眼点をまったく公表しなかったのは
「分かるヤシは見れば分かる、分からんヤシには逝っても無駄」
との達観が在ったからかも試練。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 23:42:27 ID:mYBwQW7T
>>234
新方式はいいすぎだと思うが。
BHと一緒で、既存の方式のキモを解明して模範的な設計をした、
くらいじゃないのかな。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 23:53:31 ID:7prp/hcb
>>234
>TQWTは高いほうの共鳴は耳に付き易いのでそれを構造的に
打ち消すための工夫であり、そこが売りの方式。

例えばダブルダクトというのは、バスレフのダクトそれ自体が
共鳴管として動作して癖が出るので、ポートを2つにして癖を
抑える工夫であり、それが売りの方式。
でもダブルダクトを、普通のバスレフとは違うなどと言う奴は
ひとりもいない。
あんたは、そういう事を言っている。

>全長を長くし過ぎないのがポイントだったり、ほとんどの作例が
吸音材使用して共鳴音を抑える方向にある希ガス。

全長を長くしたTQWTだって存在するし、TQWTは吸音材不要なのが
メリットだと主張する奴もいる。

>鉄ちゃんのは1-3-5の共鳴をすべて100hz以下に持って逝くことで
クセを極小にするまったく新しい方式。

F-102カノンの1-3-5の共振周波数は、30Hz、91Hz、152Hzだぞ。

>共鳴管のクセは共鳴自体のクセよりも同じ長さで折り曲げる方が
かなり強調されるから極端に違う長さで折り曲げ

QS-101リアカノンはあまり違わない。QS-106リアカノンIIに至っては、
同じ長さで折り曲げている。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 23:54:26 ID:7prp/hcb
>カスケドも同径での クセの重なりを恐れたためと推測できる。

F-102カノンで2段カスゲード、F-105スレンダーネッシーで断面積
変化無し、F-108ビッグカノンで3段カスゲードと、実際に製作し、
視聴して試した結果に基づく。

>そのような、ネッシ系の具体的着眼点をまったく公表しなかったのは

あんたが知らなかっただけ。

いい加減に、自分の無知を認めようよ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 00:03:36 ID:FHPGnOxY
しかしk5e/o4Cnは、>>214での発言が気に入らなくて、かなりムキに
なっているな。
しかし、狂信的儲ほど、実は長岡鉄男の事をよく知らないという事実を、
自ら暴露してしまっているなあ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 00:23:09 ID:VwdrueJi
>>238
だから狂信的儲は強烈アンチに転向し易いんだよ。どっちも根は同じ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 00:28:10 ID:XolE519h
普通はTQWTとネッシがほぼ同じなんて聞いたら哂っちまうとオモw
でもこのスレの平均レベルかも試練。
居れが鉄ちゃんでも無駄な説明とかしないよ。
「ネッシを使うのはスクリーンとのバランスが良いから」てねw
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 00:32:22 ID:FHPGnOxY
>>240
典型的な逃げ台詞。
理論や知識で相手を論破する事ができないのだねえ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 00:33:01 ID:y4t2EsH4
国語力の問題だな
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 07:40:25 ID:cq3CY8d2
音響迷路型SPと共鳴管SPの違いが今一わからん。
BOSEのウェーブガイド>>151は、音響迷路にも見えるが、BOSEは共鳴管だと言い張っている。

ググったらこんなのもあった。
http://vicdiy.com/products/spkr07/spkr07.html

244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 07:53:03 ID:FHPGnOxY
>>243
面白いな。
バックロードにも使えそうな設計ではあるが・・・もっと製作が難しく
なりそう。(スワン系よりも大変そうだ)
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 10:51:57 ID:cq3CY8d2
>>244
これほど製作の手間をかけて低音を引き出すならDB方式が手っ取り早いと
思うけどね。まあDBの粘っこい低音は好き嫌いの別れる所ではあるが……。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 13:32:30 ID:cq3CY8d2
何かオモチャみたいだけど、音道66cmの全長でいいのか……。
これを開発するのに14年の歳月。1億8000万近い開発費用って?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050210/bose02.jpg
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 13:39:57 ID:cq3CY8d2
開発費1500万ドルだから、18億円の間違い。まあユニットも加えてのことか。
それでいくと長岡氏は天才的だな。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050210/bose.htm
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 20:24:57 ID:FHPGnOxY
アクーティマス方式(ユニットの前後をバスレフにしたサブウーファー)
についても、かなりの開発費と期間をかけて開発したと、豪語していた
ような・・・

しかしこのユニット、単独で入手できないかな?
スワンの1/2サイズのミニチュアが作れそうだ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 20:33:02 ID:8DDRdOvI
>>248
> しかしこのユニット、単独で入手できないかな?

そのうちコイズミとかに出て来る鴨?
101用のユニットも単体で売られていたし・・・。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 23:13:10 ID:5Mz0PqUP
確かに、口径がツィーター並のフルレンジって聴いてみたいな
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050210/bose04.jpg
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 23:18:51 ID:rr1vhcDe
>>250
これ5cmでしょ。
5cmなら、TBであるのだが。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 18:31:02 ID:dExGIYJV
>>251
BOSEのはバックロードにも使えそうっぽいんだが、TBもそうなの?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 20:23:11 ID:hkwucllV
使えないことはないが、TBは低音が出ない。
低音を出したいなら、HiVi。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 05:37:02 ID:pKvsN0yt
HiViは能率低いから、低音が出るというより、中高音が出てないだけのような?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 11:22:23 ID:bRq03mbg
それでいいんだよ。
それがスピーカーの原理だから。
現実に低音が出る出ないスピーカーというのも、
そういう原理でそうなっている。
256252:2005/12/24(土) 20:51:50 ID:oZXFrkFO
だから、低音が出るか出ないかでなくて、BHに向くかどうかという
事なんだけどな。
HiViが>>254の言うとおりだとすると、BHには向かないという事に
なるけどなあ。
逆に中高音の能率が高く、相対的に低音が出にくいなら、むしろBH向き
という事になるのだけど、その辺はどうなの?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 21:00:09 ID:rZTMgAzO
それは、普通のサイズのユニットなら正解だが、
5cmでは、BHで使っても低音が少ない。
だから、元々ある程度低音が出るユニットじゃないとつらい。というわけ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 22:08:31 ID:Dv8VqFyM
http://d.hatena.ne.jp/arcs2006/?of=5

こんな痛いヤツがプロのインストーラーとは・・・・
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 13:36:06 ID:GItMZTlY
今モアイ作るならユニットは何になる?
手に入るかな?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 22:37:13 ID:pysdKuwB
>>259
T90H+FE168EΣ+FW168N
全て現行ユニットだから手に入る。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 00:08:10 ID:ygsTPcRC
>>258
そのアンプ、騙されたと思って買ってみようかな。値段も安いしサブで使える。

>ローエンド、ハイエンドとも行き止まりがありません。
これは幾ら何でも……
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 01:37:57 ID:N2ckAPUA
>>261
BEHRINGER EP1500
騙されても良いなら、こちらも検討の価値ありますよ。
某所では絶賛されています。

263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 03:59:01 ID:ygsTPcRC
>>262
これは初めてだ。サンクス。
業務用っぽいな。東芝とフェアチャイルド トランジスター使用。
値段は5万以下。安い。欲しくなってきたぞw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 14:48:28 ID:/nS7mseG
そういうローコストアンプでスピーカーマトリクスやった時の感想が
是非聞きたい。
前々から、ローコストで音質が良いパワーアンプが欲しいと思っていた。
トーンコントロールなんて使わないし、長岡氏設計のパッシブコントローラー
を機会があれば作ってみたいと思っていたから。
モグラがいいとは聞いているが、あれはモノラルだから、スピーカー
マトリクスには使えないし。
むろん、5.1ch導入する時には買おうと思っているが。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 15:32:15 ID:cKhmrls6
>>264
モグラ(M100)、マトリクスで使えますよ。モグラスレでやってるって人がいた。
漏れもやってみたけどちゃんとできた。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 15:41:06 ID:cKhmrls6
あと、SM6100はイピーン缶がKAIだしてるね
上級機はいらないって書いてある
なんかほしくなってきた
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 22:29:04 ID:/nS7mseG
>>265
モノラルアンプでどうやってマトリクスを?
いや、無知で申し訳ないが、教えて欲しい。

確か長岡先生が、モノラルでスピーカーマトリクスはできるかどうか
自信ないとコメントしていた記憶が・・・
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 01:51:51 ID:iI+ApuYz
>>267
普通のMX接続して
LRのマイナス端子同士を結線すれば桶
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 03:07:43 ID:p7FCv/zT
>>262

EP2500もあるみたい。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^EP2500^^

EP1500は三万円
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^EP1500^^

背面にFANが有るんだが、低回転でも常時回ってるんだと
ちょっと気になるかな・・・


ところで某所での絶賛、どんな感じの評価ですか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 10:16:57 ID:Aq6rrR/N
>>269
評判が良いのはEP1500だけみたいです。
理由は分かりません。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 11:37:54 ID:/DhNGU7e
>>262
ttp://www.dtmm.co.jp/dtmmnews/200303/news200303113.shtml
純然たるプロユースで、しかも700Wのハイパワー。
家庭用として使うのは、ちょっと抵抗があるな。
モグラや6100よりも音質が圧倒的に上なら、抵抗を乗り越えるが。

>>268
有り難う。思い出した。長岡先生がモノラルアンプ2台でマトリクス
と言ってたのも、確かその方法だった。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 14:31:35 ID:iI+ApuYz
>>271
>深みのある低音から繊細な高音域にいたるまで、透明感溢れるリッチなサウンドを実現可能。
なんて書いてあるね
MXもできるわけだし、特攻キボンヌ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 14:36:28 ID:49+uyL88
後ろにファン付いてないかい?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 17:45:19 ID:eHJb745J
ベリンガーを愛用してる層って?

メーンでダメならSWに使えないか。フィルターコンデンサーが……
http://www.behringer.com/ep2500/ep-inside.cfm?lang=eng

この言葉に弱い→ スタジオモニター
http://www.behringer.com/B2030P/index.cfm?lang=JAP

アンプとスピーカーセットで46000円は確かに安い。PAサウンドも悪くないな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 19:11:25 ID:p7FCv/zT
>>270
> >>269
> 評判が良いのはEP1500だけみたいです。
> 理由は分かりません。

>>271

理由は↑かな?

>>274

ポピュラー系プロミュージシャンに愛用者増加中@身の回り
火種はコンデンサーマイクB1あたりかなぁ?

スタジオなんかで見かけて「ベリンガーイイじゃん!」みたいになって、
「え!?安いネー」で買ってる人が多いかな。

僕は、AD/DAコンバーターやマイクプリ、マイクを自宅スタジオで使用してます。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 23:11:31 ID:RnntxxiO
ベリンガーってふつーのオーディオ店でおいてる?
277:2006/01/01(日) 23:32:53 ID:debvDFSu
安物買いの中では、ベリンガーA500もいいよ。
RCAピン接続できるし、使いやすい出力。業務用にしては発熱も少ない。
http://www.behringer.com/A500/index.cfm?lang=ENG
値段も2マソちょっと。
長岡風に言えば、この価格で7kg近くある!w
ただアレシスのデザインをコピーした感じが嫌っていえば嫌。
>>274
モニターは2030より
http://www.behringer.com/B2031P/index.cfm?lang=JAP
の方がお得。値段もペアで2マソ。

>276
サウンドハウスかさくらの通販、またはオタレコで比べて買うが吉と思う。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 04:47:53 ID:3DSR/kRs
>>276
十中八句置いて無い。
レコーディング機材とか置いてある楽器店にある可能性大。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 12:27:24 ID:ZbuLYC6u
プリアンプで同じような掘り出し物で話題のアンプってない?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 23:12:16 ID:EmZG8E9+
>>279
TE27氏の、窪田式反転増幅(改)4CHプリアンプとか?ww
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 03:45:19 ID:zIHodUqS
メーカ製で。常用アンプは金田式だが、人に勧めるには
メーカ製の方が安心なので。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 19:22:13 ID:dGrwuof4
>>279
> プリアンプで同じような掘り出し物で話題のアンプってない?

そう言えば無いネー。パッシブで自作とかじゃ駄目?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 23:11:44 ID:5D+XbO7g
パッシブだと、マッシブのチャンデバが使えネー。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 05:13:17 ID:Q1xOjyV2
フラットアンプ一つとボリュームだけでセレクターはなしでよい
というアンプだと安くて音のよいものができそうだがな。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 04:44:52 ID:4V5Km0LF
>284
つまりパワーアンプじゃないか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 06:26:48 ID:6etL/0hF
ボリューム付きパワーアンプだと音が悪いからプリが欲しいんだが。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 07:38:29 ID:YZFq8dv6
そんなことではない。
(んなら、パワー内蔵ボリュームを良品に代えればいいだけ)
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 08:23:21 ID:JCh0/M+K
ボリュームが良質のパワーアンプとか、プリメインアンプと名乗って
いるが実質ボリュームと多少のセレクターがついたパワーアンプだとか、
そういう製品って結構あると思うけど。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 08:27:57 ID:m2xX0+ET
もれさぁ、ボリューム→プリアンプ じゃなくて、
プリアンプ(ゲイン有り)→ボリューム→バッファアンプ(ゲイン無し)
の方が音がイイような気がするんだけど、おまえらはどう思う?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 08:41:17 ID:m2xX0+ET
自己レス
バッファ→ボリューム→バッファ、で良いか。
パッシブプリより良い様な気がします。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 09:27:14 ID:iPzIljsy
プリアンプではゲイン可変のフラットアンプが最強。
ただし音量をゼロにできないけどね。(要ミューティングスイッチ)
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 10:17:33 ID:LqgG8A+y
現在の金田式はその構成だけど、音はよくても使いにくい。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 12:01:22 ID:iLCFEDj8
バッファアンプが問題。糞のやつなら、良質のATTで作ったパッシブのがまし。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 13:06:04 ID:jaGfY3Vb
渋江ってのは最悪だぞ!
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 13:16:15 ID:LqgG8A+y
gobaku!?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 14:25:57 ID:m2xX0+ET
こういうのはどうかな?どっかに有ったらソースきぼん。

一定ゲインのアンプ+(ゲイン可変反転フラットアンプ)=出力
反転側のゲインを下げていくと音量が上がっていく、と。
297名無しさん@お腹いっぱい:2006/01/09(月) 14:50:35 ID:0P89o714
>>296
目的は?
OP AMP2個でできるけど何かいいことある?
結局ボリュームを使うことにか変わりがない。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 02:13:17 ID:BYHOVnH7
>>296
結局帰還側にボリューム入るからなぁ。
精神的な問題なら、バッファ→ボリューム→バッファ、でイイのではないか。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 21:09:52 ID:8llGymdg
MX-20AVとか凱旋門みたいな3本マトリックスに興味あるんですけど、
正面を外れたときのステレオ感ってどんな感じですか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 21:35:48 ID:zLH5Nz/X
300?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 23:08:12 ID:s+mFc0Hn
>>299
逆位相で作ったような音源だとガンガン回る。
リアは瞬間移動でふっと後方に現れる感じ。
MX-20AVは移動感より低音の量感に驚いた。
試しにセンタをショートさせて普通のステレオで鳴らすと
むしろセンタ定位はピンポイントになって不思議。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 01:37:45 ID:l9cQbi28
モアイとスーパースワンどっちが優れていますか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 01:45:44 ID:sEnfPw+q
どういう点を重視するか
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 01:46:48 ID:ggkWpsHw
スーパースワンだろ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 01:46:52 ID:xmigM5uZ
自作SPの傑作はSスワン、クセの少ない良品としてはモアイ。
この二つを優劣で比較しようとするヤシには市販品を推すね。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 10:10:22 ID:i9S/PZ2O
顔の長さではモアイが、首の長さではスワンが、優れていまつ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 10:19:07 ID:Pqy7jIRU
長岡氏が KENWOOD のアンプ 
KAF-7002 よりも KAF-5002 を評価していたというのは本当か?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 13:07:37 ID:uXRY7mjw
いつの間にか実家が3階建てに建て直してあった。
遺産が入ったんだな〜
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 20:13:41 ID:0AOFP7oG
>>307
CP比。
310307:2006/01/17(火) 00:52:50 ID:jRBP7T+Y
>>309
なるほどサンクス これでゆっくり眠れそうだ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 11:00:09 ID:6iMcdm4O
>308
つ】砂場、ローソン
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 23:26:53 ID:OmeQWdVf
>>305
モアイは市販品しか聴いたことの無い人に薦めても特に問題ない
欠点の無い良品。
一方スワン系は、自作をバリバリやっている人であっても、手を出したら
大やけどしかねない曲者。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 23:32:45 ID:k7/YVQlB
おれも何台かエア漏れのあるスワン聴いたことある。低音でないし、ボーボーいうし最悪だった。
工作精度が大切だね。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 00:00:45 ID:StZXIXQL
いつかはモアイを作りたいと思ってる。
でも、ウーハーが側面取り付けだから左右をそれなりに空けなきゃならないから、置き場所を取るんだよなあ。
ウーハー箱のダクトを後面開口で設置したらさらに場所が・・・。
それが狭い部屋の住人の最大の悩み。
T96A-EX、FE168E煤AFW168Nの組合せで作った人や聴いたことがある人の意見が聞きたいな。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 11:08:40 ID:xlpBf+le
取れないと言うけど、横と後ろの距離はどれくらいなの?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 23:31:46 ID:F3ounA5X
これから薄型TVの時代になるから
BHも横型で奥行きを薄くしたのが欲しいね
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 04:26:20 ID:sPDL7IVf
>>316
ヒント:アンモナイトシリーズ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:16:53 ID:ObbwyFus
STEREO最新号 個人売買に D-58ES(金子木工)が8万で出てるよ。
買いだ!
転売しても儲かるぞ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:41:13 ID:cRR2WE5y
昨夜考えたら寝れなくなってしまったんだが結論が出んので、教えろや!
BHのホーンの出口を完全に蓋したら密閉スピカと同じか?
同じってんなら蓋にポートつけたらバスレフか?
そんなんだったらBHの箱は一粒で三度おいしいじゃんけ!われ!

どなたかご教授していただけたら幸いで御座います。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 19:10:12 ID:QIBkHdqh
>>319見る前に翔べ!
君も長岡教の信者なら、そんなごたくを並べる前に作るべし!
迷わず作れ! 作ればわかるさ!
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 19:26:27 ID:eerosYct
>>319
巨大密閉が好きなら逆ホーンが良さげ。
低音ダラ下がりで背圧も少ない。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 19:34:07 ID:zdeN6CJz
↑そのネタおもしろいなイタダキ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 21:29:41 ID:tTWMBMRb
>>318
キムコ、HPも更新されねぇし、新規にSPを買った香具師の話も聞かなくなったなー。
これは・・・終わっちゃったか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 00:14:55 ID:3kNll1WR
>>308
ヒント だるまさん
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 09:22:54 ID:nMGybZAa
>321
おお!そんなんだったらBHの箱は一粒で四度おいしいじゃんけ!われ!
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 18:48:07 ID:ofHqxRZp
密閉、バスレフは、ハイ上がりになるだろう。バランスを考えれ!われ!
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 19:07:28 ID:eTh8A3Gj
イコライザ使え!われ!
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 21:23:39 ID:G1mPgLN0
河内のおっさん達がいるのかw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 22:07:20 ID:tk3rL85c
おる、おる。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 22:19:59 ID:TbVipWVi
そやんけ、われ!
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 12:00:06 ID:Mvgsqw1Y
BHのユニット部分もデカイ開口部もバッフル交換可能にして
別ユニットをマウントすればいろいろ遊べそうじゃんけ!われ!

おまけに省スペースじゃんけ!われ!
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 15:36:43 ID:jTXbb4oN
つぎはもぐもぐ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 18:49:51 ID:WhWPq9Nb
ズチャッターじゃけ、われ。

つか、本当に良く出来たBHなら色々遊ぼうとか思わんぜよ!われ!
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:00:58 ID:YnfBPz+D
● 河内鉄男 総合スレ ●
になりますた。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:09:27 ID:jc8aAgbu
鉄男って四男坊なのかな?
金吉 銀蔵 銅三 鉄男 だったりして。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:22:19 ID:cXnLCXoj
あほか、われ!
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 20:01:47 ID:iUNntgVV
鉄っちゃんの小気味良い文章を読めないと思ったら寂しいぞ。
鉄っちゃんには感謝してる。F-11T、D-50まだ使ってるよ。
今でもリファレンス機だよ。後継者を残して欲しかったよ〜
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 20:04:29 ID:cXnLCXoj
われ、ようわかってんな
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 21:59:51 ID:nXy1j2Xn
昨年末のD−118i(88ESR)とD−37(168SS)を作った。
以前作った機種はニスも塗らなかったが、今回のは中も外も
油性のニスを塗って作ったんだ。

D−118iは改良型なので、少し長岡スピーカーから少し
離れた感じがした。D−37はずっと聞いていたいと感じた。

作るかどうかかなり悩んだけど、作って良かったと思う。
D−105が作りたいけど、ユニットが手に入らないから
残念です。
340もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2006/01/22(日) 11:42:38 ID:1dVf0kFW
>>331
そうしています。色々試験できますし。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 13:20:42 ID:gCNF9k1x
おー、お元気ですか?音大の方はどないな具合デッカ?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:22:05 ID:xDf9OebG
>>339
FE88ESを何とか手に入れた後でES-Rが出て、くやしい思いをした自分と
しては、物々交換したい気分ですわ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 11:01:25 ID:Rq9e82i9
ES-Rの後のモデルも順次出るから、
買おうと思って何十年より、まし。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 13:10:59 ID:G03JrBKB
>342
88ESで何を作ったのだw


88ES−Rは長岡さんが亡くなってから
出てきたので良い箱がないのだが(つД`)・゚・

D−105で使う方が良いのかな?
という悩みがあるのだw
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 15:22:29 ID:rpSViFPN
長岡氏がMS400使ったやつって何機種位あったっけ?
その中で小型タンデム式のはなかったですか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 20:01:23 ID:l/EgZZEv
108ES2+P108(リング)でスーパースワンを作ったのですが、
高域が耳につきキンキンします。ネックの空気室に問題があるのでしょうか?
アドバイスください。(空気室には特になにも施してません)
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 20:10:32 ID:d5DFlFRx
>>346
AVアンプで鳴らしていませんか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 20:21:23 ID:vF5qYLit
>>346
作ってどのくらい経つ?

最初の一週間はとにかくガマンだな。1ヶ月で気になるキンツキは
解消されると思う。それでも音がキツイようであれば、FOSTEXの
タングステンワッシャーを噛ませるとか。でも最初から使わないほう
が良い。音が落ち着くまではとにかくガマン汁。

あと、ある程度の音量で鳴らさないとエージングは一向に進まない。


以上、試してみて改善されんようであれば、またカキコして。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 20:31:28 ID:l/EgZZEv
レスサンクス
346>アンプはデノンのPMA390-4 です

347>製作後6ヶ月経過していますが、あまり鳴らしこんでいません。
    作り込みはしっかり時間をかけ、塗装もクリアスプレーで4回塗りしてます。
    不満な点は高域が耳に直撃する感じです。
    普段はディナのSP25とか使ってます。また、今は使ってませんが、FE103Eのユニットの説明書の中に書いてあった
    バックロードホーンも過去に作りました。(D118みたいなやつ)
    その時もこんな音は出てなかったし、ユニットの特性かなと思ったのですが、
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 20:40:09 ID:wYKlbQrI
試しにリングはずしてみたら?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 20:46:53 ID:NjcyH0g8
キンキンするならリング外したほうがいいよ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 20:50:42 ID:l/EgZZEv
みなさんレスサンクス
早速やってみます。空気室のなかですが、吸音材とかいれてますか?
353342:2006/01/23(月) 21:09:01 ID:eC1JB0j/
>>344
最初、FE88ESを1発のオリジナル設計バックロードホーン。
アンプをPMA-390からTA-F333に代えた所、音質は格段に向上したものの
音場の広がりが低下し、ジレンマに悩んでいたので、考えた末に
スピーカーのほうを10センチフルレンジから8センチに代えた。
おかげで音場はかなり改善されたが、(当然の事だが)低音が物足り
なくなってしまった。
そこで思い切って、さらにFE88ESを入手して、2発使用のバックロード
を自作したのだが、何かもったいない気がして、しようがないのだ。
FE88ES-Rは低音もかなり出るらしいんで、それに代えてみたいのだ。
設計は自分でやる。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 21:59:33 ID:vF5qYLit
>>349
半年も経過しているならば、工作によるエンクロージャーの歪は抜けて
いるハズ。とすれば、あとはユニットのエージングと使いこなしでなんとか
するしかない。リング外すのも一考かと。タングステンワッシャはかなり
効き目があるけど、結構高価なモンだかんね。

>>352
吸音材はふんわり薄いのを入れる程度。慣らしが終わると抜いちゃう人
もいる。漏れは最初の半年間は入れてたよ。でも今は抜いてる。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:08:37 ID:l/EgZZEv
リング外そうと思ったら、バッフルのニスが接着剤の働きをして完全密着
取れねー。困った困った。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:11:28 ID:wYKlbQrI
リング暖めてみたら?
まずはドライヤーで。それでもダメならガスバーナーで。
燃えても知らん。w
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:25:15 ID:l/EgZZEv
ガスファンヒーターであぶってみたが、効果なし。
首をもう一つ作ることになろうとは、、、
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:27:08 ID:wYKlbQrI
暖めた上で木槌でたたいてみたら?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:30:52 ID:vF5qYLit
木槌だと傷付いたり歪んだりする可能性があるから、できたら
ゴムハンマーのほうが良いね。

あとあれだけのモノを暖めようと思ったら結構長い時間かかる
から、気長にやったほうが良いよ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:42:57 ID:WvZRCpfz
FE88ES−RでD−118iを作ったけど、豊かな低音という
感じでもないよ。箱が少し大きい感じがするんだ。

MG850が出るようだから、それも検討すると良いと思う。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:49:38 ID:l/EgZZEv
暖めるのはあきらめました。ガスファンヒーターの前に置いてかなり熱くなったのですが、
固さ自体は全く変化なし。頭だけつくりかえます。
ところで、スーパースワンの頭についてユニットを上向きに作った人いませんか?(タイムドメインみたいに)
暇があればやってみようと思いますが、先人がいれば教えて。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 23:19:01 ID:vF5qYLit
>>361
まだ諦めるの早いんでない?

普通のニスでしょ?シンナーを使えば取れるハズだよ。2液混合型でさえ
なければね。それに頭だけつくり替えるってことは・・・ヘッド取り外しが可能
ってことでしょ?だったら話は早いじゃん。

もちろん、そのまんまシンナー使うと折角塗装したのが全部剥げちゃうから
バッフル以外をマスキング、もちろんヘッド内部にも入らないようにして、
シンナー使うといいよ。

リングごと廃棄すんのは勿体無いよ。あと漏れが奨めたタングステンワッシャー
もこの際だから試してみたら?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 23:29:01 ID:l/EgZZEv
レスたびたびサンクス。
かなずちで叩いて頭は外しました。
まんどくさいので頭を作りいろいろ試そうと思います。
(この際タイムドメインみたいな上向きも作ろうかな)
そろそろ寝ます。ばいばい
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 23:51:22 ID:Asj5tgh9
>>349
おれは空気室には、全面うすく吸音材を貼り付ける派だのぅ。
量は後から調整するが、板材の表面は隠すようにしている。

音道の曲がり角の要所にも吸音材を貼るから、
長岡派としては異端かも試練・・・
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 00:04:21 ID:Asj5tgh9
>>339
D-118は音道の幅12cmで作ったとしても、88ES-Rにはちときつい箱。
D-105を13〜14cmの音道の幅に増やした奴の方が良かろ。

ただ、このD-100の兄弟の構造のBHは80Hz付近に、
ボーボー言う共鳴音が残る欠点があるんじゃないかなー。
どうだろうか?

長岡センセの設計はホーンの広がり係数K=1.1前後じゃないかと思うが、
10cmクラスのユニットには、も少し開口を絞って、
1.09前後がおれ的にはイイ感じだと思うが。

現行のFE-xxE、EΣ、ES-Rは音色的に以前ほどハイ上がりを感じさせないので、
ホーン開口面積を欲張らなくてもバランスはOK。
ってんでおれは設計、製作してる・・・
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 00:05:45 ID:JtqyOJw/
>>363
夜中の23時過ぎに、トンカチ振るえる藻前の環境が裏山スィ。w
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 10:46:37 ID:AekOGpXT
河内のオッサンはどうした?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 12:09:07 ID:HtV2lVvt
>365
ありがとうございます。
そうですかD−105も考えてみます。

自分としてはフォステクスの88ES−Rの箱と
D−105の大きさが近いと思っていたけど
ちょっと悩んでD−118iを作ってみたんだw

D−118i(88ES−R)はボーボー言わないよ。
聞いている曲が70〜80年の国内フォークや
ロックだから分からないのかもしれないw
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:41:23 ID:vAqlgPjA
>346
わたしもその構成でキンキンに悩んだ。
空気室のスロートを除いて吸音材まみれにしたらよい方向に。
長岡派は吸音材を嫌うけど、やってみたほうがいいと思う。
ダメだったら減らせばいい。
リングは外したことないのでアドヴァイスできないけど、
ユニットの付けはずしが容易というメリットは大きい。

これは自由だけど、アンプがPMA390クラスだと制動力が弱いと
思う。ただDENONのキャラはキンキンしてはいない。

エージング効果はこのユニットはとても大きいと思いますね。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 22:04:44 ID:m/Cj8DB3
友人から借りるなり、店から借りるなりして、
20マン以上のアンプで鳴らしてみな。
手持ちのCDを全部、聴き直したくなるから…。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 22:47:53 ID:L0T3FxuV
念のために書いておくけど、 沖縄県に100億の予算組んだからって
県内に100億そのまま落ちるわけじゃないよ。
むしろ本土企業に流れるほうが多いかも試練。
もちろんその辺は資本主義の当然の仕組みだと思ってもいるが、
そんな大人の事情も思い浮かばず湯水のごとき補助金を
前提に批判されるのは腹立つなぁ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 22:55:48 ID:zxq1Ahqb
>>371
誤爆?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 23:04:18 ID:L0T3FxuV
まあね(汗
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 23:26:42 ID:0H5560Hr
>>371
中国へのODAにも、そっくりあてはまっている話だけどなW
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 23:47:57 ID:G8aeptvr
出品後、すぐ即決入れてたらいいものを...

ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/85163361
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 14:56:07 ID:9VFmj5u8
D-58ESかあ、いらねえな。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 15:02:23 ID:GJRsKqcp
イラネ、嘘つきは・・・
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 20:26:17 ID:X/kF9fN7
>>377
表題もね。
「ラスト」って何だよw

なんか長岡派の風上にもおけん。
こんな香具師からは買わない方が吉。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 09:59:53 ID:FBNx7caP
でもそれなりに高額で落札されそうな予感
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 11:23:45 ID:2OOxgQ7Y
20万弱ってとこかな? 予想
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 13:01:38 ID:5cb/3gNT
T900Aも付かないし
何ともでたらめだな
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 22:01:08 ID:smGCOaXZ
スワンにおすすめのアンプを教えて下さい。
というよりもパワーアンプに何あわせてますか?プリ派?パッシブプリ派?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 22:02:40 ID:V2+ySGkw
欣求浄土派、パッシブ
現世快楽派、アクティブ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 22:10:27 ID:smGCOaXZ
9500使いの人、プリは何使ってますか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 22:11:40 ID:eg5O4c8e
SONY 222ESJ がベストでしょう。

まあ100万級のアンプ(SONYの10がベターで
エクスクルーシブ、アキュ、ラックス)でも
いい線は行くが
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 22:26:41 ID:U4PnwjkY
>>382
アキュA50に自作パッシブプリです。凄い音でてます。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 22:30:00 ID:smGCOaXZ
スワンの場合 パッシブ結構多いのでしょうか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 22:34:53 ID:U4PnwjkY
>>387
スワンだからねえ。長岡派が多いせいだと思うんだけど。
私は金ないから自作パッシブで済ませてるけど、プリもいずれ欲しい・・
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 22:37:06 ID:V2UxFkTk
スワンからして鮮度重視思想だし、あまりゲインはいらないもんね。
でも個人的にはゲイン大きいほうが迫力出ると思う。
パッシブは求道的すぎる音になりがち。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:13:35 ID:NV5yWD4L
2P65CSを使った初代長岡式ボリュームBOXが最高だよ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:41:21 ID:MGc9tL/e
余興はこのくらいにしてプリについて語りましょうよ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:48:53 ID:UvGnIeqc
>>384
PRA-2000
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 09:59:29 ID:UWuxwB1Q
今だとマランツの一番安いパワーアンプがいいらしいよ
長岡派のインストーラーの人が激賞してた
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 13:24:01 ID:beHDYNfd
ハゲシクガイシュツ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 15:12:11 ID:axRoJ0l2
誰か教えて、FE208ESどこかのショップで売ってないかな?208SSでもいいんだけど。
出来れば、ESがいいな。色々言うひといたけど音やっぱ違うし。
今さら売ってないよね。でもほしいんだよね。
誰か知ってたらマジレスして。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 15:34:40 ID:UIpDAQio
>>395
いろんなスレで質問書くなよ・・・
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 16:09:09 ID:NSmF2ZYi
今オクで出てるが非常に高い!
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 16:54:29 ID:wApWk0TL
>>396
そんな時は「マルチ氏ね!」というべきw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 17:05:22 ID:078Bt5x0
お、出てる。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 17:12:14 ID:VDpI+5lW
>>397

ヤフオク見たけど、このまま落ちればかなり安いよ。
物が物だけに最後は順当に値段上がると思うけど。

昔ショップで12マソごえしてた話聞いた事有るし、ヤフオクで11月の末に落ちたの、新品か新古かよく分からんヤシに10マソごえだよ。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n29944504

>>395
最終判断は写真のUP待ちって事になるけど、コレホントに新品ならお薦めだと思う。
FE 208 SE なんて新品でホント出ないからこれ買っときな。
マジで買う木ならこれのがすと買えないかもよ。
SE前期物とSSは買い替えた人が売りに出す事も有るかも知れんが、コレ後期物みたいだし。
今となってはSE 後期型なんて誰も手放さないから、金額の事言ってたらESの新品なんて手に入れられないぞ。予算が合わないのだったらSSにしときなヤフオクに出てるし。

しかしよく出たなこんなSEなんて、SSでもめったに出ないぞ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 19:14:00 ID:RHKQh7kp
108ES-Rが欲しい
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 20:13:44 ID:IUrLH6Tn
オラはFE208Sが欲しい
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 20:49:22 ID:icURHbsr
プリの件ですが、スワンにはあんまりプリは重要ではないのですか?
パワー(9500とか)の定番は重要でよく話題になりますが、
どうなのだろう?スワン自体プリに影響されない強い個性があるからですかね?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 22:08:34 ID:iIcuJEZe
プリは好みで選べば良いからね。
個人的にはかなり重要ですが。。。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 22:56:21 ID:ZekjbDqU
>>403
まあ、ちゃんとドライブできりゃ何でも良いんだが。<プリ、パワーとも
長岡先生も9500を長年使い続けていたけどさすがに古いんで乗り換えた。
#評論家と言う仕事としては異様に長く同じアンプを使っていたとは思う。

PSE法の関係で長岡推奨機も一般の中古屋では扱わなくなるので入手が難しくなるしね。

406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:34:56 ID:Mx29ZphF
>>401
そもそもFE88ES-Rが、振動板面積としては8センチより10センチに近い
のだから、無理ではないか?
むしろ可能性としてあり得るのは、FE128ES-Rじゃないだろうか?
フレームはFF125K/FE126Eと同じで。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 10:57:44 ID:L2QR1zqs
>>406
どんな可能性だよ??まったくもって理解不能。

大体そんなもん作っても売れない。>FE128ES-R

何故かって?理由は簡単、専用箱を作ってくれる人が既にこの世の人
じゃないから。FF125Kに特化した既出の箱でさえFE108シリーズと比べ
りゃ極少数なワケで。このような状況下で、そんな危ない橋を渡るほど
FOSTEXも愚かではあるまい。

FE88ES-Rはまだ安価だったのと、FE88ESの高評価のお陰で売れたが
FE88ESとの互換性を期待していた方々の評価は散々だった。この上
FE108シリーズと互換性のないモノなんか作っても売れるわきゃないよ。
ましてやFF125Kと同じ鉄板フレームなんて・・・
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 11:37:33 ID:8v+3cH+l
>>406
ES-R付けなくてもFE126Eで十分強力すぎるわけだが
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 21:09:26 ID:wGBnQfmK
スワンに相性のいいアンプの件ですが、
ムンドとか、マランツプロとか使ってると人いませんか?
多くの人は9500とかPMA390とかなんでしょうか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 21:34:04 ID:0HTUDRVs
金失男が9500IIの使用を辞めたのは壊れたからであって、
古くなったからではない。
金失男をフォローするくらいしかできない儲ならそのくらい知っとけ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 21:56:09 ID:wGBnQfmK
何がいいたいのか解らんが?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 22:06:08 ID:0HTUDRVs
あんさんにはいっていないのぢゃ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 22:09:57 ID:wGBnQfmK
>>412
ついでに聞くけど、アンプ何使ってるの?(バックロードホーン使用者を前提として聞いてます)
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 22:30:27 ID:0HTUDRVs
ダールジールといってみるテストw
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 08:19:22 ID:NYBmOidj
>>409
マラプロは結構相性良かったよ。
特に低域は地響きするようにズシンとくる。
ただしマラプロの欠点である音場の狭さがすごく気になる。
特にPA01は高さ表現が乏しいのでスワンの特徴である
3次元的な音場感を期待すると。。。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 09:38:05 ID:4IzjyCJN
既にP108を装着しているので、ユニットだけ交換したいから、
88ES-Rよりも108ES-Rが欲しいんだよな
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 11:26:52 ID:f3b681/Y
PA-01はガッチリでデッドな印象。
PA-02は華やかに拡散する。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 11:59:54 ID:BKP6wlEf
PA01,02をスワンに使ってるのですか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 00:10:30 ID:ybeWZHYR
>>407
お前こそ何言っているのかわからんな。
結局FE108ESIIにしたところで、FE108S/ESとの互換性はイマイチで、専用
設計のほうがベストという結果になったのに。
ベストでなくてベターであれば、FF125KやFE126EもFE108S用のほうで、
十分いける。
FE88ES-Rが問題だったのは、ベストでなくてベターを狙うにしても、
FE88ES用のキャビネットでは適合しなかったからなのだが。
(それでもD-10は何とかいけたが)
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 00:23:03 ID:T6HWXCPI
>>419
>結局FE108ESIIにしたところで、FE108S/ESとの互換性はイマイチで、専用
>設計のほうがベストという結果になったのに。

ES2をスーパースワンでも十分使いこなしている人間も多々いるすらも
ど〜やら知らんらしいね。

>ベストでなくてベターであれば、FF125KやFE126EもFE108S用のほうで、
>十分いける。

そりゃFE126EやFE125Kでの話でしょ?

あんたが406で言ったモノはそんな普及品と同等のモンなの?それこそ
誰が買うのさ?ヴァカでないの?


FE108ES2あるいはFE108ES-R?には専用設計がベストと言っておきな
がら、12cm(しかも普及品)は108Sと互換性がある、だからこれから出る
べき新型はFE128ES-Rって・・・一体どんな理屈だよ?!

自己矛盾に満ちているのがワカランのか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 02:18:26 ID:ybeWZHYR
>>420
>あんたが406で言ったモノはそんな普及品と同等のモンなの?それこそ
誰が買うのさ?ヴァカでないの?

お前こそ、ES-Rの位置づけを何だと思っているんだ?
もしかして、ES-Rを最高級品だと勘違いして、それを前提に話をしてないか?
ES-Rは、あくまで限定品の廉価版だろうが。

FE88ESが限定品にしては廉価で、FE88ES-Rのほうが高価になっているから
誤解しているのかもしれんが、その後出たFE166ES-RやFE206ES-Rは、
FE168ESやFE208ESよりも安物だろうが。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 02:21:16 ID:ybeWZHYR
つまりな、最高級のESシリーズにはベストな設計しないと勿体ないが、
廉価なES-Rだったらそこまでベストは追求しないという流れにならんか?

むろん、個人レベルでベストを狙う奴はいるだろうが。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 02:27:52 ID:ybeWZHYR
で、個人的に出して欲しい、そしておそらく将来出ると予想するのは、
FE108ESIIの再販だな。
あるいは新技術は投入してリファインはするが、スペックは同等で
FE108ESIIのキャビネットがそのままベストマッチングするユニット。

で、それが出るためには、廉価版のES-Rの登場はある意味邪魔であって、
だからES-R出すなら12センチのほうに逃げて欲しいというのが希望、
かつそうなるだろうという予想だ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 09:03:33 ID:03eQAvfd
>>421-423
ま〜た自己矛盾てんこ盛り棚。

>ES-Rは、あくまで限定品の廉価版だろうが。

>廉価なES-Rだったらそこまでベストは追求しないという流れにならんか?

もう一度自分の書いた文章読み直せ!なにが「あくまで限定品の廉価版」
だよ!自分の都合の良いように捏造すんな。藻前の言うことをあえて訂正
するならば「FEx06ES-Rは、あくまで限定品の廉価版」だろ?しかし、藻前
>>406ではFE12『8』ES-Rってしっかり書いてるぞ!自分で何書いたか
覚えてねぇだろ。しっかり汁!

>だからES-R出すなら12センチのほうに逃げて欲しいというのが希望、
>かつそうなるだろうという予想だ。

だ・か・ら、そんなもん売れねぇ〜っつ〜の!だいたいFE126Eすらマトモに
売れていないこの情況下で、その限定品が売れるとでも思ってるのかね?
昔みたいに鉄っちゃんが新たな箱を作ってくれるワケでもないし、さりとて
鉄っちゃんの資産すら少ない。炭山氏やFOSのS氏がいくら頑張って新しい
箱を作っても食指がわかないし、ステレオの未発表長岡SP記事にもまたーく
期待出来ん。

もうこれ以上、藻前には何も言わん。何時までも夢の中で達者に暮らせ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 09:40:46 ID:SWeIUbG6
ES-Rって、必ずしも、バックロードホーン向きのユニットというわけではなくて、
普通に使える限定製品ってイメージがあります。

思想が変わってきていますよね。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 09:42:54 ID:TCwBbUvh
FE168ESよりもFE166ES-Rの方が断然よくできてると思うけど・・・
交換してびっくりしたくらいだしね。
今のところ16cm最強の中域の濃さが楽しめると思う。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 10:39:13 ID:ybeWZHYR
>>424
おお、そうかそうか。
うっかり6と8間違えていた。
FE126ES-Rだ。
これでいいか?
悪かった。
これで腹の虫は収まったか?
カルシウムをもっと摂ったほうがいいぞ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 11:02:20 ID:GIy7apZK
>>427
最後の二行が余計。w
言い負かされて悔しいのは分かるが、捨て台詞のせいで、アンタに対する印象そのものが悪くなった。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 11:22:01 ID:q4lZ83s4
              _
             ,'´r==ミ、
       ,_ _ _   卯,iリノ)))〉 _ _ _  <乳酸菌とってるぅ?
     /   `."-|l〉l.゚ ー゚ノl/    ヽ
    '"'⌒`~"'" ''|!/'i)卯i |ゝ '''"ー"``
          ノ~U ̄Uヽ
          )__ _(
          | 乳酸菌|
          |  ̄ ̄ ̄|
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 12:49:38 ID:6+UvVR+f
てs
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 15:53:18 ID:syud2ftk
なんか約2名ほど勘違いしてないか?
FEX06ES-Rが限定品の廉価版とか、ESが最高級品とか・・。
06系列なのはダブルコーン使ってるから、
ESより価格が安いのはマグネットが1枚だからだろ。
あんたら、ユニットの良し悪しを価格や型番で判断してないか?
私的な意見だが、ESシリーズの反発磁気回路やHP振動板は音が悪いと思うなぁ。
432424:2006/02/05(日) 16:08:21 ID:03eQAvfd
>>431
ちゃうちゃう!
漏れは香具師の言葉を借りてそういう風な表現にしただけ!


>私的な意見だが、ESシリーズの反発磁気回路やHP振動板は音が悪いと思うなぁ。

磁気回路側のフレーム形状が悪い、との意見もある。その辺りを対策したら
劇的に良くなったとの報告例も多々あるよ。

漏れは、フレームだけでなく色々な要素が絡んでいると思うけどね・・・もち
磁気回路やHP振動板もその要素のひとつだと思う。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 18:10:42 ID:ybeWZHYR
>>431
あんたこそ勘違いしていないか?
価格が高いか安いかで、高級か廉価かが決まるのだが。

そりゃあ、高級品が音が悪くて、廉価版のほうが音が良いという事は
あり得る話だわな。
それはそれで別の問題。
ただ、あなたにとってはESのほうが音が悪くても、メーカーにしてみれば
金をかけたほうが音は良いと主張したいだろうて。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 18:42:08 ID:syud2ftk
>>432
あっ、そうなのスマンな、同類扱いしてしまって。
和紙でフレーム形状を補正してるのとサイトとかあったね。
そんなことする前に売ってしまった、(TT

>>433
誰が高級と廉価の意味の話をしてるんだ?
メーカーの主張?・・・俺らエンドユーザの俺らに何の関係があるんだ?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 18:46:43 ID:ybeWZHYR
>>434
メーカーがユニットを出すか出さないかの話をしているのに・・・
根本から勘違いしていないかい?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 20:56:33 ID:NMxfyCKG
でたらめいう香具師がいるもんだな。
208だってSSまではダブルコーンだったんだよ。
206と208の区別基準は、丸形フレームか角形フレームかの違いだった。
今回206ES−Rが丸形フレームで出てきたというのは、
これまでの型番付けの法則を無視するものと理解せざるを得ない。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 21:05:55 ID:TCwBbUvh
どっかの雑誌に書いてあったような気がするけど
フォスの人が型番はけっこうテキトーって言ってなかったっけ?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 21:07:26 ID:uLDdnUMU
>>437
>型番はけっこうテキトー

言ってたかどうかは知らないけど、適当なのは見れば分かる。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:45:37 ID:Vb5Y/a8M
>>436
T90A-EXの試聴会の時にフレームだけ持ってきて見せていた。
フォスのS氏に何故ラウンドフレームなのに206なのかと聞いたが、その答えは忘れたw

記憶があやふやなんだが、従来の型番セオリーからは外れているのはたしかだが
他に適当な型番が無かったとかなんとか言ってたな。


440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:58:19 ID:9tj2X8ih
気合入ってるかどうかが重要で『8は言い過ぎやろw 6にしとく?』
みたいなのりじゃね?
441あぼーん:あぼーん
あぼーん
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 05:21:10 ID:B7EmqOpY
FE-88なんかでは、ES-RはESの更なるヴァージョンアップだから、
208ES-Rなんて名前を付けると、208ESのヴァージョンアップ版と取られかねない。

それは明らかに異なるので、仕方なく、206ES-Rとした、というところだろう。

だが、それはそもそも、ES-Rという型番を付けること自体に無理が合ったのであって、
208S-Rとでもすればよかったのだろう。

いい加減にも程がある。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 15:57:29 ID:yqflAuTe
208USS-Rにしたらよかったのに。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 18:59:59 ID:T0a+NcEl
まあ、ダブルコーンでなく、あのクシャクシャしたコーンにした
ヴァージョンには、別の型番を割り振っておけば、混乱は無かった
んじゃないだろうか?
FE208ESについては、「FE209とすべきじゃないか?」という意見を
聞いた事がある。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 23:36:12 ID:uNCWpj5o
船長のディジタル機器の時代遅れがどんどん目立ってきたようだな。
もともと安いメカにDACをくっつけただけと言われていた亜Qだからな。
そのDACも最近何にも進化無し。フラッグシップのセパレートなんか
やっちい海外製やら最近のハイCPマシンにも負けて、話にもならん。
船長がどんどん自爆モードへ突入するのは当たり前か。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:40:00 ID:20YC18uq
>>445
実際に船長んとこの音聴いたこともない癖に・・・

建設的な意見を述べるならばいてもいいけど、単なる
誹謗・中傷ならばアンチスレでやってくれ。こっちにまで
飛び火させんな!
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:48:50 ID:3ZNM47fF
いやいやココの所の船長の日記は前フリかもしれんぞ。
1/26の日記には新しいプレーヤーの音が聴きたいと書いてある。
新しいプレーヤーの導入を肯定するための理由付けともとれるじゃない。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 01:06:56 ID:o1db8+7U
FE209
鳴るんです、てか。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 11:40:37 ID:7lMbsfjQ
>自爆モード
アナログの方は特製イコライザとかエミネントで逐次強化
デジタルの方は何も投入してないから格差が開くのは自明
そのまま読めばどう見てもアナログへのエコヒイキ、アンフェア鴨試練が
そんなことも分からん船長ではないだろう。
やはりデジタル強化への伏線だろうなあ。
見るだけ、聞くだけとか言って気が付いたら家にありました。
買っちゃいました、て流れか。
所詮道楽、霧が無いのだ。言い訳なしにホシーから買っちまったぜ!
どうだバカヤロー、と逝ってしまうが吉。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 11:48:47 ID:AhEL5aY5
206ES-Rも208を堂々と名乗れるような物にしたかったのだろうけど
値段がどんどん高くなってケチ臭さが無くなったらフォスらしくないし
実際、ペアで30000円以内とか50000円以内とかいうのは
金に糸目を付ける必要がある品物の値段として適当だと思うし
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 12:30:36 ID:7lMbsfjQ
>値段がどんどん高くなってケチ臭さが無くなったらフォスらしくない
胴衣。
フルレンジも気合入れれば入れた分良くなるのは分かっているが、
ゴテゴテしてしまっては簡潔で虚飾の無い良さが無くなってしまう。
高額機器のまねっことか金満ぽいのを部屋に置きたくないというのは
折れ的には胴衣だな。ああいうの、かえって貧乏くさいからね。
高級ユニットだとかすごい測定とかしているとかで、見てみると
やっぱり貧乏くささが抜けないんだな。余計にみっともないというか。
分相応が一番カックイイぜ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 13:40:35 ID:Rz8/71Z6
つか208EΣは幾らだったと思ってるんだ?

同理屈を付けても、今回の206ESRのネーミングはおかしい。
今からでも訂正したら?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 14:51:23 ID:7lMbsfjQ
>208USS-Rにしたらよかったのに。
Союз Советских Социалистических Республик!
粛清するか。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 22:30:49 ID:kQ7vudf+
208EΣでHP振動版にしちゃったから、
208ES-Rに出来ないんじゃないの?
フォスがHP振動版よりダブルコーンの方がマシと言ってるようなもんだからな。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 00:13:30 ID:WiOqR8Lu
チンポほいやさぁ!!インポほいやさぁ!
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 00:20:19 ID:D1myuial
だから、ESRぢゃなくて、208S-Rにすればよかったんだってばさ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 02:01:25 ID:Ir3vAqTi
鉄っちゃん、明日オクで落とした D-58 が来るよ。
F-11S ももうすぐ作るよ。
F-11T も持ってるよ。
また、stereo誌でアドバイスしてくれよ〜(T_T)
お〜い、漏れ、寂しいよ〜
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 02:20:26 ID:CFhn/Pjl
皆がもう、ひとり立ちする時が来たから
それぞれの自由を生きる時が来たから
いつまでも現身に留まるわけには行かない
これからの未来はひとりひとりのものだから

出会えたことは決して偶然ではなく
はるかな過去のとおいとおい約束
そしてまたはるかな未来のかなた
出会いのときが赦されますように
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 04:32:11 ID:FyHVO9YS
長岡さんが亡くなったときのショックがよみがえったよ。>457

460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 12:25:53 ID:g1dxC2VX
FMfanでSA-XRシリーズのダイナミックテストを読みたかった。。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 16:14:01 ID:4sbBf7z3
オーディオ誌を引退して、
男の趣味系雑誌やカメラ雑誌にバリバリ書かれた記事を読みたかった。。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 16:30:05 ID:l/CWZ6hS
文字通り泉のように湧き出るSP設計のアイディア。
製作記事を読むだけで、ホントに面白かった。
健在であれば今でもその泉は涸れてなかったろうと思う。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 16:32:35 ID:D1myuial
晩年は、耳も分析力も客観性も衰えていたよ。

本当のファンなら、そのくらい見抜かなきゃ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 16:39:22 ID:ABhLT4qm
でも人柄の良さとカリスマ性は衰えていなかった
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 16:40:59 ID:8WCnfGGj
本当のFanは見抜いてる罠
ツマンネ煽り乙w
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 16:53:40 ID:qWeDBnvJ
>>463
つか、見抜くもなにもご自分でちゃんとカミングアウトしてたじゃん。
ほんとツマラン煽り棚(w
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 03:31:06 ID:wM6zN1WP
>船長のディジタル機器の時代遅れがどんどん目立ってきた
アナログは時代遅れではないって話にスリ変えられているぞ?
デジタルのほうが時代遅れになるのが早いって言ったんだろ?
ゴマかされてるじゃん。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 08:23:53 ID:k6TJ++EG
まあまあ、そもそもが長岡先生のデッドコピーなので、25XSでもいいわけで。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 09:39:20 ID:8Nf8w/OT
>>405
PSE法 本年4月から実施。

19 :名無しさん(新規):2006/01/31(火) 20:57:03 ID:+ntPfHFY0
ノーチラスとか高級オーディオもゴミになってしまうの?

20 :名無しさん(新規):2006/01/31(火) 20:59:50 ID:IVGjAEnS0
>>19
うはwwww

・・・いいのか??
今頃中古オーディオ屋真っ青?

21 :名無しさん(新規):2006/01/31(火) 21:00:58 ID:IVGjAEnS0
スピーカーは適応外みたいね。

じゃ、中古スピーカー屋として細々と(ry

22 :名無しさん(新規):2006/01/31(火) 21:04:24 ID:+ntPfHFY0
>>21
でも山水のアンプとかはジャンク逝きだよね・・・
ジャンクで10万越えの値段設定とかにするしかないかなあ
役人死ね!1000億回死ね!

23 :名無しさん(新規):2006/01/31(火) 21:05:32 ID:Ca9NKlp40
とりあえずコンセントに繋ぐ機器は全部産廃


http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1138257276/
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 11:58:31 ID:4TCoIuzW
>25XSでもいいわけで
なるほど、だからアナログに絶大の自信があるんだな。
471北大林:2006/02/09(木) 21:29:37 ID:gb0URLlu
>でも人柄の良さとカリスマ性は衰えていなかった

確かにね。
長岡先生の書いた記事のなかに、街が空襲にあって爆弾が降ってきた時
のことを書いたものがあった。すべてのものが灰になったという事が書いてあったけど、これは長岡先生が実体験した唯物論的世界だったんじゃないかな。

すべてのものは物質によって出来ている、だから爆弾がふってくれば
たとえどんな物でも消滅する。唯物論は一応だれでも認めては
いるが実感としては、唯物論と自分との距離を、ある程あけている人が
多い。

唯物論は突き詰めて行くと、暗い世界に入りこみそうな恐ろしさ
があるが、長岡先生は明るく元気のある人だった。唯物論的な
考えでものを見ると、効果のなさそうな心霊商品はすぐに見抜けるし
それをギャグにして楽しめる、というわけだ。

20年前のアンプと現行のアンプを比較して、「アンプは20年間全く進歩
していない事が分かった」というコメントを出したこともあった。
これも上質なギャグに見えて最高だった。

最近マスコミに出てくる”カリスマの人”
といのは、あまりに人気が短命に終わるひとばかり。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 22:01:09 ID:Bw0+cM7+
>「アンプは20年間全く進歩していない事が分かった」

それはワンダーランドの話だと思うけど、そこまでいってなかったよ。
20年前のアンプでも十分使える、意外に進歩していない、

という程度の話だった。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 22:34:52 ID:bNiEk/4L
船長はソフト紹介で細々やってるな。
掲示板もにぎわってないし、かつての勢いはどこへやら。
スピーカーの構想もあるみたいだが、2発で飽きたらず3発ってのがワラ(ry
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 00:27:08 ID:GZB62byo
ワラうなら、あんたが自分でもっと高度なことをして一般人に
連日更新のHPで報告してやってくれ。

20cm1発や2発で満足している香具師には何も言う資格はないな。

出所を特定されている人に対して匿名で攻撃するというのは
本当にさもしい人間のすること。

あんたに子供がいるなら気をつけなよ。子は親の鏡だから。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 00:48:40 ID:MGpM9NGX
船長のとこ行ってみたいのう。方舟のほうはもう興味ない。
やっぱ人だよ、オーディオは。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 00:50:25 ID:NkaJp4u9
一番進歩してないのはスピーカーだよな
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 01:02:20 ID:fttHYIDv
>ワラうなら
ワラうならトコトンわらいましょう。
>自分でもっと高度なことをして
どだい、高度というのが間違い。趣味に高度も程度もない。
ただのアホである。
>一般人に 連日更新のHPで報告してやってくれ
連日更新のHPなどを続けるのは本人の趣味。趣味を押し付けてもしょうがない
自分で好きで書いているのなら、他人がとやかく言うのも趣味のうち。
良い趣味をお持ちなのだ。
>20cm1発や2発で満足している香具師には何も言う資格はないな。
25cm30cm38cmは資格あり?不満タラタラなら資格あり?認定試験必要?
言いたい事があるならどんどんいえーい。まだまだ言いたい事があるんだろう?
臭い者にふた、言論統制は日本国憲法違反、いいたいだけ言わせてやれ。
ケチケチするな。いい鯛ことってそんな大したことないってば。
>出所を特定されている人に対して匿名で攻撃するというのは
出所を特定しているのは本人だ。匿名の攻撃で鍛錬されるのも本人なのだ。
強く逞しく成長するのはご本尊、ちがう、ご本人。
>本当にさもしい人間のすること
はやくご飯を食べよう。...?ひもじいと違う?
さもしい人間を見下げるのもさもしいかも。ぼくらさもしいなかま。
いっしょにさもしもうぜ!!!!
>あんたに子供がいるなら気をつけなよ。子は親の鏡だから。
おれとおぬしのおっとうおっかあに言ってほしかったぜ。
もう鏡になっちまったよお?ぼくらかがみのきょうだい。
うつしっこしようぜぜぜぜ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 01:04:54 ID:fttHYIDv
>一番進歩してないのはスピーカーだよな
たしかにmk1がmk2になっただけ。おそれいりますた。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 03:35:20 ID:mUUSCiY6
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 04:45:41 ID:ubNMdrHZ
普請祟りじゃぁ!

質問:家を建てると不幸が起こる。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=315259
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 04:59:23 ID:ubNMdrHZ
或る長岡スピーカーを自作すると不幸が起る(アンプが死ぬ)
これは祟りじゃなく長岡氏の無知からくるミス。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 12:11:28 ID:ZFz9vNRV
人づてに聞いたんだけど、
鉄っちゃんはNHKの本質をずっと以前から見抜いていて
記事でも多少触れる事もあったらしい。
どんな内容だったか知ってる人いる?

公共放送は仮の姿とかいった話?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 16:22:46 ID:daKjWY+Z
>>481
MXスピーカ?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 18:20:06 ID:1RYLcmjz
>481

MXスピーカーの事なら初期の事故はともかく
懲りてからさんざん使用上の注意を繰り返し書くようになったのだし
それでアンプが死ぬのは長岡氏の無知ではなくてユーザーの不注意でしょう。
家では十数年使っているけど一度も壊れてないです。
それとも特定機種でネットワークに問題があるスピーカーでもあるのなら
寡聞にして知らないので知りたいところです。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 14:37:48 ID:iZYenFfF
stereo誌、長岡Q&Aのコーナーで、読者の「不具合が発生」と言う質問に
「同じシステムで実験したが、異常は認められない」と氏は回答してたよな。
機器のウォームアップに数時間もかけるなら、結論急がずに読者の指摘にも
時間かけて実験すべき。そうすればファンの被害が少なくて済んだだろうに。

装置から異音発生なら直ちに使用を停止しなさい!再実験してみる。こうだ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 17:23:51 ID:eDyW9wzj
自作アンプの世界には完全を名乗るアンプがあって
ところがこれが使っていると暴走したり発振したりして
ぼっかーん!
だんだん改良されてすぐに壊れたりはしなくなったが
いったいどこが完全なんじゃおんどりゃ!
というと、スーパーとかウルトラとか言うのとおんなじで
かっこいい煽り文句として命名したそうな。
買い物をする最初の分岐点。
既製品を買う。自作のためのパーツを買う。
既製品はメーカー保証というものがある。自作は全部自分の自己責任。
メーカーは保証するかわりにそのリスク分のコストを取る
自作はリスク分のコストを総て他に使える。自作でリスク回避するなら著者や販売店に
リスク分のコストを一品ごとに払うべきであった。
タダより高いものは無いというのはまっこと本当です。
直接作者に依頼して解決を頼むという手もある。
そのかわり指導料を支払う。結果に対する責任を負うということだな。これが一番まっとうな方法。
世の中習い事はみんなコストがかかるのよ。囲碁でもダンスでも。
正当な授業料を払わないで得た知識や技能は、実は怪しい。
それはその知識や技能の不備や達成度は全く判らないからだ。
この掲示板でもわけのわからん知識や意見が跳梁跋扈するのを見たろ?
学んだことが正しい理解かどうかは本人にはわからない。先生にしか判らない。
stereo誌とかで得る知識は全部怪しい。
読者はその可否を自己判断できないからその理解は全部怪しい。
自分自身の理解を怪しんだことはあるかいな?
自分は何でも判ると思っている侮りがこういう不整合の元凶。
だから、正当な対価を取らずに教えたことは結局アダ花になる。

オーディオはとても個人的なもので個人が楽しけりゃそれでいい。
演奏コンテストも世界大会も無い。音が悪くても誰も死なない。
なので、小難しいことは忘れて成功も失敗も面白い余暇のおもひでにしませう。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 02:43:14 ID:748EB5zp
>>481
マトリックスSPとバランスアンプの組み合わせ以外思いつかないのだが?
あとはインピーダンスが低いオリジナルモアイとかあるけど、これは気絶するくらいだと思う。

どーもわからん。
具体的な例を挙げてもいいんじゃないの?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 08:36:01 ID:1i+WybkG
バランスアンプでなくても回路の組み方次第じゃ発振して終段Trが飛ぶかもしれんな。

アンプ屋にしてもスピーカー屋にしてもそのような組み合わせは想定の範囲外な訳で、
ユーザー責任(自己判断)の範疇だと思うが。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 19:20:36 ID:KKfyDVhy
ま、世の中、AがBになっても、Cになっても別に構わないんだけど、
この人ばっかりは、代わりになる人は、出てこなかったですねえ。
490gonzalez:2006/02/12(日) 19:22:52 ID:qrVATPcC
>>482
 82〜83年の週刊FMのコラム「いい加減にします」より

---
…。彼等(革新政党、革新労組、某大新聞、某放送局、進歩的文化人)の狙い
は日本を三流国に転落させ、ソ連の核の力で解放してもらい、ポーランドなみ
の衛星国として、自分たちがリーダー(エリート)に収まるということなのだ。
日本が繁栄しているうちは革命なんぞできっこないので、とにかく日本をダメ
にすることが第一条件。……「日本はダメだ、ダメだ」と言い続けていると、今に本当にダメになる。彼等がやっているのがそれだ。
---

 朝日とNHKとのことだった。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 20:51:26 ID:SHT+Cmuc
>>490
どう見ても朝日新聞とテレビ朝日の事です。
本当にありがとうございました。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 21:10:06 ID:iOfVU25G
その手のコラムは眉唾で読み流していたんだが、
今思うと当時の俺はサヨク的な自虐史観に染まっていたよ。

北朝鮮系工作員、オウム、層化など危険な活動分子が暗躍する中、
長岡さんは冗談めかして危ない発言をしていたんだなと思う。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 21:12:56 ID:KlVuD8Xz
>>491
違うよ、これが単行本化された時に後日談として御本人がハッキリ
朝日新聞とNHKと解説している。実際NHKは労組の力が強くて、今
も昔も論調は朝日となんら変らない。

余談になるけど、この後日談が書かれた当時のテレビ朝日は今より
まだマシだった。大株主に旺文社がいたからね。ところが外資(ルパ
ード・マードック)によって旺文社の持ち株が全て買われてしまい、す
ったもんだの末、朝日新聞がテレビ朝日の50%近い株主になってし
まった。それからだよ、テレビ朝日が朝日新聞の広報機関に成り下
がったのわ・・・
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 21:37:45 ID:Eb2BJ55F
>>492
その分かなりの嫌がらせも受けてたようだ。
今でも唐突にサイト閉鎖するのはそういう工作員が
暗躍してるからだとオモ。
@あなたの発言は差別的だ。
A謝罪と賠償を求める。
Bこれらのことは他言無用。

のセットで責められたら、ウンザリして閉鎖するって。
船長のとこもかなり遣られてるかも?
でも以外と毅然と突っぱねているようだし
宗教関係は外圧が通じない特殊な職業だから
職場への嫌がらせは効果ない。

そもそも簡単に尻尾巻くなんて長岡派と呼べるのか?
いや呼べない(反語w
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 21:43:26 ID:KlVuD8Xz
長岡氏のスゴイところは、493みたいなコトを書きながら、朝日と大差ない
共同通信の仕事(FMファン)もしていたトコロ。

普通だったら良くて干される、最悪抹殺される。とくに今から15〜20年前
なら尚更。よくぞこんなことを書いていたと思う。いい加減にします以外で
もレコード漫談やダイナミックテストのコラムにも似たようなこと書いてたし。
496gonzalez:2006/02/12(日) 21:56:15 ID:qrVATPcC
>>491
 今読むと、本当に「朝日新聞、テレビ朝日等」という感じがする。

 件の記事は、「くたばれ反核」というタイトルで、文化人と言われる者が沢
山参加していた反核運動等に関して述べたもの。
 ここで、共産主義国の問題や、国内で肩入れする人々について述べられてい
る中で、NHKも触れられていたということ。
 87年に文庫化された折に、追記されたサブコラムで長岡氏が述べている。

---
…。文中、某大新聞というのはもちろん朝日のことだが、某放送局というのはNHKのことである。…。肩書きだけで単純に信用してはいけない。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 23:48:29 ID:JTHaTEhr
スイマセン、スレ違いかもしれませんが質問させてください。
スワンを作り完成度の高さにメインの座になったわけですが、FE-208EΣを入手し
D-55を作ろうとおもっているのですが、適正ユニットでないので本来ほどの音は期待しませんが、
やっぱりおとなしくD-57を作ったほうがいいのでしょうか?。。
スレ汚しになったら本当に申し訳ないです。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 23:57:36 ID:K/ErlQxT
FE-208EΣでD-55は止めた方が無難です。
D-55で、EΣ、ES、S、ES-Rを使っていますが、
低域が悲惨です・・・。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 23:59:56 ID:89r/Daqo
D55の最大の欠点はこれから出るであろう限定ユニットに
換装できそうに無いってこと。
部屋が広く大音量もいけるなら2発を推すよ。
5001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2006/02/13(月) 00:00:32 ID:HuHsy8fI
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    500ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 00:01:24 ID:TuJfObCR
>>498
お、実際使ってるヤシが居るとは。
インプレキボンヌ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 00:08:20 ID:gTLtzA2K
そうですかぁ・・返答ありがとうです!
いろんなユニットで試されてますね、うらやましい限りです。
やっぱりD-57で検討します^^;広い部屋欲しいです。2発のD-77とかどんな音するのか興味津々ですね。
D-57だと板取関係で8枚に・・それが心残りです。
503498:2006/02/13(月) 00:14:26 ID:oXmcv9wg
>>499
206ES-Rがちょうどいいよ。

>>501
EΣの話でいいの?
中低域が厚くピラミッド型なのだが、悲惨なほどローが出ない・・・。
中低域も厚いだけで、まったくキレがなくタレ流し状態。
あまりいい思いでがないよ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 00:26:50 ID:IY+du7jb
ま、D−55は208Sですら中低域が盛り上がっていたので、
EΣだったらそうなることは想像に難くない。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 00:37:59 ID:TuJfObCR
>>503
マジかよ、買い損ねたよ。
て208ESUよりも良いの?その辺インプレキボンヌ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 09:41:14 ID:id6mAonC
オレの208S入りDー55、超ハイ上がりなんだけど。
鳴らし始めから共鳴音みたいなのも全くなくて
密閉箱に入れたような特性。
トーンコントロールで低音最大にしてもまだツラいんで
ずっと放置してるけど、失敗作なのかなぁ。。。orz
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 10:28:22 ID:WSP2tj1t
>>506
エージング後は吸音材の量を調整は必須
あと、貼る場所を変えても全く音が違ってくるよ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 10:47:56 ID:ynOkpy14
音道に隙間が空いていると見た。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 10:54:49 ID:WSP2tj1t
隙間のあるBHか・・・確認するの大変ですな
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 11:08:08 ID:xG8eOew7
>506
部屋の広さに余裕があるのなら、位置を変えてみたら。
某stereo誌では、馬鹿のひとつ覚えみたいに、
「壁に近づける=低音増強」だけど、うんと前に寄せても、
低音が響く場所ってあるので、そこを探してみては…。
あと、ソフトとアンプは、問題ない?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 12:08:56 ID:JlcWahlU
それよりも測定してF特がどうなってるか確認するのが先決
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 15:43:43 ID:35/mkTRz
>>496
「某国営放送」って書いてたのを見たような...
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 18:54:00 ID:1c7nBJhw
「日本は官国主義」って言ってたのもその通りやね。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 20:28:31 ID:ZYCupTdI
>>482-496
今も長岡鉄男が生きていたら、小泉の靖国参拝とか、読売新聞、産経新聞
を叩いていただろう。
あの人はそういう人だ。

たぶん2ちゃんねるでは、チョソとか中国の工作員扱いされただろう。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 20:29:21 ID:ZYCupTdI
思い出した。
ソ連崩壊した時には、長岡鉄男は「共産主義礼讃」に転じている。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 20:39:18 ID:WRILO8dm
>>506
トンコンの効果はハッキリ分かる?スロートを大きくした
D-55がそんな感じだったけど。試聴距離は2m以内とか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 20:54:27 ID:bvMczCuI
D55の成功作と失敗作(超ハイ上がり)の2セット持ってるオレ様が来ましたよ。
最初に試しに割と雑に作ったラワン製のが馬力のあるすげえ音に感動し、
つぎにシナで丁寧にきっちり作ったほうがなぜか失敗作、低音スカスカ。
ボンドもたっぷり使って隙間なんて無いはずなのに・・・
今はもちろん仕上げすらしてないラワンの方を愛用中。

結論
>>506はもう一回作り直しだな。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 21:00:23 ID:FGX6FVIL
>>514
ホリエモンとヒューザーも支持していたかもね。w
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 21:09:04 ID:9pAUU+jZ
>>517
材料の差?
うちのスーパースワンもシナ(ランバーコア)なんだが、ラワンの方がよかったかな・・・
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 21:14:10 ID:WRILO8dm
丁寧に作ったというより、無理矢理組み上げたと予想。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 21:41:09 ID:WSP2tj1t
小型のものはシナ合板で、大型の物は上質の赤ラワンで
これは鉄則だ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 21:44:04 ID:xG8eOew7
↑なんで?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 22:02:40 ID:WSP2tj1t
黄色のラワンも駄目。長岡式の大型のものは板材をもう少しあつくした方が良い。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 22:40:08 ID:oXmcv9wg
>>505
自分は、208ESUがあまり良いと思えなかったので返答に困るなぁ。
206ES-Rは208Sのもっと落ち着いた感じの音、208ESUとじゃ全く違うよ。
SSやESが好きならば、買わなくて良かったんじゃないのか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 07:54:10 ID:skSox887
>>518
そうそう。その可能性は高い。

「住専を救え!」と主張した事があった。
住専への公的資金投入に対して、国民的に非難が高まっていた頃。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 08:18:28 ID:JrobLhXW
鉄っちゃんの言葉で一番印象に残っているのは
「統計とは人を騙す為のものである」といった類のものがあった。
これには正直感動した。サンプリングを操作すればどんな数字でも作れる。
さすがですな。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 09:19:27 ID:q7GwejWJ
何がさすがだか。儲イタい。
あったりまえぢゃないの?

若い頃の長岡さんは、逆説的というか風刺の効いた発言が見受けられたが、
晩年は、ただの独善というものが多かった。
環境汚染で現に因果関係の濃厚な病因で死人が多発している状況で、
環境汚染は気にしていない、環境汚染で人口が減れば
公害も減るからとか、なんともアホな見解を得意げにのたもうていた。
これすらもさすがというなら、儲氏ね。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 09:57:35 ID:QO+RAPCC
>>527
他人が言ったを当たり前と言うのは簡単。

それと、長岡氏の場合は裏の裏を書く場合が多いので、書いてある
ことをそのまま鵜呑みに出来ない。つか普通気付くだろ。

なにが「アホな見解を得意げに」だよ。儲が鵜呑みにするのもイタイ
けど、アンチが鵜呑みにするのはもっとイタイな(w
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 10:03:04 ID:kMC7VFq8
どうみても荒らしだろ、相手にするな。
皮肉のわからない真正かもしれないが・・・
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 10:50:53 ID:DWZKJlyn
だから、ただのイタい発言を裏の裏とかいってかばうのがイタいんだってばさ。

公害病で死んでいく人が多数いる中で、皮肉ぢゃすまされんということも
わからんのか・・・。orz
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 11:16:15 ID:rW+0bZ7o
だから、人間という大きな括りで見た場合、
公害の原因は人間(が増えすぎたこと)で、
公害で人間が減れば、公害も減るという理屈だろ。
理屈そのものは、おかしくもなんともない。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 11:33:12 ID:DWZKJlyn
だーかーらー、

原典(儲なら分かるだろ?)に当たって貰う他ないが、
人類が滅亡するかどうか、という文脈では全然なくて、
むしろ、地球環境汚染そのものについて、
大騒ぎするなという文脈で書かれたもの。

まぁ、イタい儲さんは、批判能力ゼロで無理矢理肯定することは
分かり切っていることだが・・・。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 11:53:22 ID:QO+RAPCC
>>532
肯定とかどうとかが問題じゃないんだが。

長岡氏の釣りにまんまと釣られて火病起こしている姿が痛々しい・・・(w


これ以上はアンチスレへ逝ってくれ。
【双方】長岡儲vsアンチ長岡儲【必死棚】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139154829/
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 12:23:52 ID:zdvjJeZd
FE208ESUっていつ発売されたのよw)


535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 12:25:39 ID:kMC7VFq8
コント作家だったから釣りも強烈だった罠
つか、マジで環境問題がどうと言うなら板違い
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 13:01:34 ID:ZlHuHWLG
 氏の発言に釣り上げられる人が、いまだにたくさんいることを喜ばしく思う。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 13:51:35 ID:skSox887
綾小路きみまろの漫談を、馬鹿にされたと本気になって怒る奴がいるが、
それと似たようなもんだな。

>公害病で死んでいく人が多数いる中で、皮肉ぢゃすまされんということ
わからんのか・・・。orz



老い先短い老人が自分の死に直面しているというのに、皮肉ぢゃすまされん
ということわからんのか・・・。orz
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 14:35:39 ID:ESxu8iaf
あれだけ膨大な文章を書いているんだから、多少は失言もあるでしょ。
間違いは間違いで素直に「それはよくなかった」と言えばいいと思う。
それを全て肯定的に解釈して間違ってなかったとする方が、むしろ駄目な事かと。
人間が減れば公害も減るという繋がりが間違っているのではなく、
公害に対して、あまり気にしていない放っておけばいい、というのは間違いだと思う。
人間が減るほどの公害が去った後の自然環境がどうなってしまっているか、と。
俺は長岡鉄男は嫌いじゃない。
しかし、人間だから間違い(失言)もある。
あれだけ大量の文章を書いていればなおさら。
間違いは間違いとして認めて、ただし、そういうことがあったからと、
その人を全否定するのはおかしいのではないかと。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 15:03:21 ID:DWZKJlyn
538なら分かる。その他の儲は全て(ry
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 15:21:12 ID:EOK3hnv1
粘着ウザー
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 15:25:16 ID:QO+RAPCC
>>538
あの文章は間違いとか正しいとかの類のもんじゃないだろ。まあ貴方
のような書き方だとカドが立たないけどね。


>>539
儲認定乙(w

生憎様、漏れは儲でもアンチでもないので。藻前みたいな香具師は、
長岡氏の書いた文面を間に受けるという意味に置いてはイタイ儲と
同等同列。

なにがなんでも長岡氏マンセーとなにがなんでも長岡氏全否定は同じ。
ID:DWZKJlyn、これ以上議論したけりゃアンチスレへ逝け。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 18:47:41 ID:skSox887
>>538
あれは「失言」とか「間違い」とかそういうものでなくて、一種の「ネタ」なの。
(ネタという言い方はちょっと間違っているかもしれんが、まあ似たもの)

むろん、全面的に長岡礼賛じゃないと許さないというつもりはないよ。
「ネタだとしても、ちょっとひどいんじゃないか?」
あるいは、
「ネタにしていい事と悪い事がある」
ってな批判であれば、それはそれで構わない。
ネタだと気づかず、マジレスしているのが「痛い」のだが、それがわかるかい?

だから例えば>>530も、
「裏の裏を読めというのは十分理解できるが、それであってもあれば酷い
のではないか?」
というのなら、理解できんでもない。
「ただの痛い発言」という事で、「裏の裏」がある事を理解していないのが、
非常に痛い。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 18:54:01 ID:ESxu8iaf
前後の文章でネタだと分かるようになっているわけかな。
前後はどう書いてあったか知りたい
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 18:55:23 ID:skSox887
例えば綾小路きみまろの漫談だけど、本気で怒る人がいるけど、
それが非常に「痛い」というのはわかるだろ?
何故かというと、大勢の人が、馬鹿にされた当の中高年まで
含めて「あっはっは」と笑っているのだから。
皆が笑って喜んでいるのに、ひとりだけマジに怒るというのが、
その場の雰囲気ぶち壊しの行為だというのは、誰にもわかる事だ。
むろん、「綾小路きみまろのネタは、絶対に笑わないといけない」
という法律がある訳でなし。皆が笑っているのを承知の上で、あえて
「それでもやはり、あまりに中高年を馬鹿にしすぎているのではないか。
当の中高年が笑っているにしても、許せない事がある」
と非難するのは、それはそれで構わない。
ただ、綾小路きみまろのネタを、皆が笑っている事、それ自体を知らずに
「中高年を馬鹿にするのは許せない」と非難するのが馬鹿馬鹿しいという
のは、理解できるだろう?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 18:58:44 ID:ESxu8iaf
綾小路きみまろは、これはネタだと分かるような話し方なのでネタだと分かるけど、
長岡氏の文章も、前後の文章の繋がり、流れでネタだと分かるように書かれていたということだよね。
その前後の文章を知りたい。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 19:11:30 ID:skSox887
>>545
だから、わかるわからないの問題じゃないんだ。
ネタだとわからない人間がいるのは、それは仕方ない事。
本人の能力の問題か、あるいはネタを作った人間の問題か。
長岡鉄男が万人にとってネタだとわかる文章を書いていたとは言わない。
というより、ネタだと理解できなかった人間が多かった。これは事実
として認める。

ただ、綾小路きみまろのネタがネタだとわからなくても、周りの人間が
あっはっはと笑っていれば、ああネタなのだと理解できるだろ?
それと同じように、長岡鉄男の文章については、大勢の人がコメント
している訳で。
ネットに接続していない、他のオーディオマニアとは話した事もない
という人間が、長岡鉄男の文章がネタだとわからないのは、そりゃ
仕方の無い事だよ。
しかしネットに接続している人間が、そういう情報すら仕入れていない
というのは、大いに問題ではないかな?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 19:13:42 ID:QO+RAPCC
>>545
図書館へ逝け。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 19:20:40 ID:ESxu8iaf
>>547
図書館に俺が一人行くだけではなく、文章を見せてもらえば、
ここを見ていて納得する人も多いのではないか。
論より証拠というか、原文を見れば一番理解しやすいわけじゃない。
図書館に行ってもいいけど、このスレの中での流れに対して、
ああだこうだ>>544>>546のように言うのもいいけど、
その話の元になった原文をバンと見れば、口で言うより理解されると思う。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 19:46:42 ID:QO+RAPCC
>>548
あのな、ID:skSox887氏のカキコをもう一度よ〜く嫁。ちた〜空気嫁や。
も〜いい加減ウザいワケ。

それと、藻前さんがそう思うならば自ら図書館へ行ってココに原文を
ageれば?漏れらにそんなことをする義務はないワケだし。ど〜せage
てもだ、明らかに原文を読んだ上でカキコしているID:DWZKJlynみたい
な香具師には何を持ってきても無駄。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 20:12:32 ID:Uyguh5n8
【お約束の注意事項】
●駄スレ・糞スレは完全放置が原則。sageでも書き込まない。
●荒らし・煽りも完全放置。挑発したり煽り返さない事。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 21:01:44 ID:QO+RAPCC
>>550
ぶ・ぶらじゃ〜

ま、念のため貼っておくか。続きは↓へ

【双方】長岡儲vsアンチ長岡儲【必死棚】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139154829/
552506:2006/02/14(火) 23:02:40 ID:MgCyuIwE
と言うことで、ヲデオっぽい話に戻しましょうw

たくさんのレスありがとうございます。

>>507
そう、エージングや吸音材なんかよりもっともっと
低次元の問題のようです。

>>508
やはりそう思われますか。
僕ももしやと思って、傾けたりひっくり返したりしながら
大量の接着剤を流し込んでみようか(wとか妄想してました。
が、如何せんデカくて重い。。。

>>509
ホーン開口から頭突っ込んでみましたが、ちょっとしか見えませんでした。
つーか、可能な限り板の接合部をコーキングしてみたのですがダメでした。
手の届かないところに隙間があるのだと思います。
553506:2006/02/14(火) 23:03:52 ID:MgCyuIwE
つづきです。

>>510
部屋は6畳wっす。移動させる余裕は残念ながらありません。
6畳でもイケると言う意見をどこかで見て勇気を出して作りました。
ソフトとアンプは、他のSP(DS-600Z、FE-168Σ+BK-16など)では
ちゃんと聞けますので問題なさそうです。

>>511
確かに。PCがある今では測定も楽ですよね。
f特ぐらいは測るべきだと思いますが、
ショックとあまりの忙しさに先送りとなっています。

>>516
トンコンの効果はちゃんとわかります。
バッフル開口から物差しで測るとスロート寸法はほぼ図面通りです。
視聴距離は上述のとおり6畳間ですので近いです。2mちょっとでしょうか。

>>517
僕のもラワンです。赤ラワンです。
ID:WSP2tj1t氏が後述されている鉄則に一応合致しますが、
上質かどうかは?です。とにかく安く上げたかったのが理由です。
やはり、
>馬力のあるすげえ音
が出るんですよね?


親切なアドバイスありがとうございます。
先ずf特測ってから考えます。たぶん作り直しのヨカーンw
長文すみませんでした。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 23:28:30 ID:6fqDCrmU
>>553
自分も6畳ですけど、一応問題なく使えてます。
シナ合板で作成しましたが、製作精度はかなり低いです。
208S使用との事ですが、中古ですか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 23:31:39 ID:cWJPSaht
せんこ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 23:37:25 ID:pe5i8691
>>553
トンコンの効果がハッキリ分かるなら音道には問題ない。
D-55は基本的に重低音は薄いよ。左右で音色同じだろ?
漏れはFE208S×2発を4.5畳で鳴らしてるけどSWに任せてるから
返って重低音からしたは薄い方が繋がりが良い。

ユニットの軸を耳に向けるときつかったりしない?
正面向けると大人しくなる。
でもフォスの限定ユニットの醍醐味は軸上ピンポイント。
外すくらいなら別のSPに行った方が良い。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 23:40:53 ID:fTTYOQGm
箱うまくできてるかどうかはF特測ればわかるよ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 23:46:38 ID:n7EkGl0F
所詮、ただの角刈りにした江戸っ子にもなれない
越谷のしじいだったの。
大成建設のパルコンに住んでた普通のしじいだよ。
FMfanのダイナミックテストだかなんだか知らないけどよ。
日本のハイファイはこの長岡が駄目にした。
いま、路頭に迷ってるかつてオーディオ機器製造していた皆さん、
越谷の方舟に進路を取れ、(ちょっとはずい)
そして、共同通信社と音楽の友社を叩き潰せ。
成分導侵攻社に感謝しろ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 23:55:46 ID:DWZKJlyn
MJよりもステサンに感謝すべきでは?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 00:01:08 ID:skSox887
いち個人に駄目にされるなら、しょせんその程度のもの。

あるいはそのいち個人が、「ただのじじい」どころか、常人を超えた
存在だという事。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 01:02:20 ID:23ynA3QY
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 12:47:14 ID:Uk8Jtn2A
ラワン合板は重量に相当バラつきがある。当然重い場合は硬度があって
叩いてみると音の響きもいい。軽い場合はその逆。自分で板を複数購入して
カットする場合は、板の重量を揃える。

一時期、赤茶色っぽくて、非常に重くて、石みたいに堅い合板が出回ってたな。
あれは寒帯の針葉樹か? ラックやスピーカーにいいが、工作は釘が立たない。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 13:33:24 ID:N/gVi9by
>>562
ですな。赤茶色のはいいね、最近近所で見かけないけどさ。
黄色っぽいのが主流のようで、白っぽいは軽すぎだよね。
私は黄色使うくらいだったらパーティクルボードかMDF使うわ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 19:44:22 ID:8r8zN5DW
藻前ら、あんなバックロードホーンのどこがいいの?
奥さんとのセクースもバック?
あっ、独身童貞四十代の集まるスレだったよね。
スマソ。
いい加減に目を覚ませよ。
筆者の設計したBHを作る輩は皆、黄泉の国に旅立てるのは近い。
これは断言できる。筆者の文章の支配力が強力で充分にワイドで
フラット。実売ハイCP。ダイナミックテストではさんざんコけに
したが、こんなに安いのなら筆者でも買いたいくらいだ。
こんな越谷のしじい(じじいではない)だよな。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 20:21:19 ID:qfO+TkCv
566506:2006/02/15(水) 22:03:59 ID:0IsUO2Gu
さらにレスありがとうございます。

>>554
6畳ナカーマ(・∀・)人(・∀・)
そうですか。高音から低音までバランス良く鳴ってます?

208Sは10年ちょっと前に限定頒布された時に新品入手しました。
すぐに600×450くらいの平面で15分ほど試聴し、数年放置。
その後、件のD-55を製作し超ハイ上がりのため数年放置です。

>>556
トンコンの効果がわかると言っても、上述のような
小さな平面に取り付けても効果はわかりますよね。そんな感じです。
中低域以下が圧倒的に足りない。重低音に至ってはもう。。。orz
ですのでユニットを耳に向けても正面向けてもきついっす。
しかし4.5畳で2発使いは凄すぎ〜w

>>557
ですよね。時間作って測定してみます。

ところで皆さんのD-55は下はどれくらいまでフラットに出てますか?
感覚的なもので結構です。何Hzまでとか「大文字F」(音名)ぐらいまでとかでも。
宜しければ参考までにお教えください。

BH故20Hzや30Hzは期待してませんが、あれだけの大きさです。
せめて80Hzくらいまではちゃんと出てもいいんじゃないかと。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 22:11:33 ID:f+lFB20Q
折れのは250Hzに小山があって、200Hz程度まで。
100Hzですでに数dB落ちてるし、30Hzだと15dB落ちくらい。
失敗かと公表F特と比べてみると、1mのとそっくり!
確かに1.5〜2.0mで聴いてるからそっちに似る罠。
568498&554:2006/02/15(水) 22:50:56 ID:ryIKLiTj
2年前にD-55を使いましたが、208S+TW使用でバランスよくなっていました。
2年間でユニットとアンプを数回交換しましたが、アンプでも相当バランスが
変化する様です。モンスターのHT用からカナレへSPケーブルに変更した場合も相当
変化しました。
10年もほぼ未使用のユニットって大丈夫なんですかね?
オクでもよく見かけますが。(ーー
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 19:32:44 ID:vnJViuUU
>>566
マイク無いんで、テストCDの聴感でだけど、208SS使って50Hzでは十分な音量取れてる
けどなぁ。もっとも今の試聴部屋が10畳洋間(床対策済み)というのも関係あるかも。
床の弱い8畳和室だった時は、確かに聞けないくらい低音スカスカだった。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 21:32:50 ID:0KBZgk2Q
 突然話を変えてすみません。
スピーカーマトリックスをする時のアンプについて質問させてください。
DENONの初代PMA-390はスピーカーマトリックスにすると、他の高級アンプ
よりもサラウンド効果が良く出るとよく聞きます。
 この初代PMA-390でのサラウンドは現行機のPMA-390Wや上級機のPMA-2000
などと比べても優れているのでしょうか?
聞き比べたことがある方がいたら違いなどを教えてもらえないでしょうか?
 また僕は、DVDはほとんど見ず、音楽の2チャンネルCD中心なのですが、音楽
CDもスピーカーマトリックスでかなり楽しめるのでしょうか?
自分で試してみなければ分からないかもしれませんが、お勧めや経験などが
もしあれば教えてください。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 22:22:35 ID:gZv2weph
>>570
部分的にレス。

>音楽の2チャンネルCD中心なのですが、音楽CDもスピーカー
>マトリックスでかなり楽しめるのでしょうか?

楽しめます。しかし効果があるソフトと効果がまったくないソフトに分かれ
ますね。

漏れは、以前スーパースワンとFE108Σで作ったリアスピーカーとで
マトリックスしてますたが、その後色々とアンプを交換したりセッティング
を煮詰めたら、スワンだけでもマトリックスと大差ない、場合によっては
遥かに上回る音場の広がりを再現できたので、それ以来マトリックスを
やめました。もっとも、これはスーパースワンだからこそなのかもしれま
せんが・・・
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 22:30:03 ID:84IWkrtr
初代390は聴いたことがない。390のUVWは持ってるが、マトリクスで聞き比べたこともない。
リアが強すぎると逆位相っぽくて違和感が出るし、今はマトリクスは外してる。
ただ、すごく面白くなる場合があることは確か。
オレの聞いた範囲では、Beck の1st、2ndあたりは仰天だった。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 22:43:15 ID:vmOw0ewM
PMA−2000は、回路や素子(UHC-MOSの準コン)からしても、
PMA-390とは共通性がないと思うが。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 23:52:32 ID:6InbDVz+
普通にドルビープロロジックIIじゃあかんの?
漏れも以前マトリクス接続やってたけど結局ドルデジに落ち着いた。
お勧めはDTS NEO:6なんだけどね
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 00:38:17 ID:OMEZJT0/
>>574
570はDVDを殆ど見ないそうだから、ドルデジは宝の持ち腐れ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 01:18:06 ID:hxrj590y
 570です。今はスーパースワンを使っていて、リアスピーカーを作ってスピーカー
マトリックスをしようか迷っていました。571さんの意見を読むと今のスーパース
ワンだけでも工夫すればサラウンドがいらないくらいの効果が出せるんですね。
 もう少しスワンだけで続けていこうかなと思いました。
 意見をくださった方ありがとうございました。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 07:27:37 ID:FzrX0qk7
10cm以下のフルレンジであれば、スピーカーの間隔や角度をセンチ単位
で微調整すれば、音場がぐんと広がる一点があるらしいね。
(いくらマルチ厨がマルチの利点を言おうとも、これだけは絶対に
マルチでは不可能)

ただ、個人的には他の家具や機器の兼ね合いがあるんで、スピーカー
だけをそんなに自由にセッティングできない。
というか、そういうユーザーのほうが多数派じゃないのかな?
(かくいう長岡鉄男氏自身、母屋ではメインのバックロードの外側に
スワンを置いていたから、そんな限界を詰めた位置調整をしていた
とは思えない)
そういった意味ではスワンは使いにくい。
単なる10cm以下フルレンジの小型バスレフであれば、セッティングの
自由度はかなり高いのだが。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 09:19:51 ID:xgr44EoT
>>575
マトリクスよりかはまだドルビープロロジックIIやDTS NEO:6の方が良いって事さ。
当時はどちらもなかったもの。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 09:40:02 ID:q9A0XY4A
皆さんの意見とダブる所もあるけどちょっと書きます。

>この初代PMA-390でのサラウンドは現行機のPMA-390Wや上級機のPMA-2000
などと比べても優れているのでしょうか?

これはPMA-390が物量投入型ではなく回路もシンプルな為マトリックスの効果が
良く出るということでしたのでそういう意味ではPMA-2000より優れていると思われます。
PMA-390Wは390をベースに改良されてきた物ですので390より良いと思いますし
初代390ではもう随分くたびれてもいると思いますので有利な点は特にないかと。

>音楽CDもスピーカーマトリックスでかなり楽しめるのでしょうか?

音源によりますが問題なく楽しめます。

>今のスーパースワンだけでも工夫すればサラウンドがいらないくらいの効果が出せるんですね。

ただその場合ソースも含めてすべての要素で高レベルでないと。
マトリックスは擬似的ではあるんですが効果が分かり易いので楽が出来ると言いますか。

個人的には普通の2chにプラスするマトリックスよりMXシリーズの様なマトリックススピーカーの方が
マトリックスの良いところが味わえると感じてます。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 09:48:59 ID:q9A0XY4A
>578

良い悪いと言うよりは好みの問題じゃないかな。
ピュアオーディオ的にはあくまで余計な物は通したくないという方向もあるし。
581571:2006/02/17(金) 10:46:09 ID:CrBrSjoR
>>576
577氏のカキコの通り、確かにスワンのセッティングは大変微妙です。それ
にスワンだけでなく周りの環境にどえらく左右されます。部屋が違えばまっ
たく別のスピーカーになります。当然視聴位置も微妙かつ厳正にしなくては
真価を発揮できません。かなりピンポイントです。

当初、私のヲデオルームにはスワンのすぐ脇にCDラック、中央にTVモニタ、
両サイドの壁には本棚やレコードラック等とかなり満載状態だったのですが、
徐々にモノを減らしていき、半分以上のモノを室外に放逐したお陰で今の
状態になりました。

なので>>579氏の言う、

>その場合ソースも含めてすべての要素で高レベルでないと。
>マトリックスは擬似的ではあるんですが効果が分かり易いので楽が出来ると言いますか。

という意見には胴衣です。リアSPを使ったマトリックスのほうが簡単です。
571ではああ言いましたが、簡単な密閉型でも効果は確認できますので
一度試されると良いと思います。オモシロイことに結線しなくと、ただSPを
置くだけで心理的効果(つかプラシーボ)のお陰で音場が広がります(w 
これは本当で、家族や来客に黙って聴かせると皆一様に繋がってもいない
リアSPから音が出ていると錯覚してくれます(長岡氏もこのことを言及して
います)。

アンプはPMA-390IVでなければならないということはないと思います。
PMA-390はアンプとしてはかなり軽量級なので、スワンの低音域をドライブ
仕切れないと思いますよ。個人的にはスーパースワンの真価を発揮させ
るアンプではないと思います。もっとも、一点豪華主義で逝きたいならば、
止めるませんが・・・

>>570さんは既にスーパースワンをお使いみたいですが、現状アンプは何
をお使いでしょうか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 17:28:38 ID:hxrj590y
サラウンドにして一番やってみたいのはライブ音源を観客の声などを再現し、
あたかも観客の場にいるような臨場感を出すことです。
 5.1chのようなサラウンドは、スピーカーやウーファー、サラウンド用
のアンプを揃えたりかなりお金がかかるのと、今のスワンも有効に使いたい
とで、少しあきらめています。
 マトリックススピーカーのMXシリーズはスピーカーマトリックス以上にソフ
トを選んだり、低音が出にくいと聞くのでこれも難しいかなと思っています。
 そのため、サラウンドをもしするならスピーカーマトリックスをしようと思
っています。
 使用しているアンプは、良いものでなく4万円くらいのミニコンポを使用して
います。アンプなどをグレードアップすればまた変わるかもしれませんし、スピ
ーカーマトリクスも余ったスピーカーでまず試してみたいと思います。

583571:2006/02/17(金) 20:29:02 ID:CrBrSjoR
>>582
>サラウンドにして一番やってみたいのはライブ音源を観客の声などを再現し、
>あたかも観客の場にいるような臨場感を出すことです。

それはスワンだけでは無理です!リアスピーカーを含めたマトリクス接続でも
難しいと思う。スワンだけで十分な広がりを体感するにはソフトが重要!ジャ
ンルにもよりますけど、その手のライブ音源、特に貴方の言う2chな音源には、
まずサラウンド情報が含まれていないと思って良い。情報がない限りは、如何
にスワンと言えども、音が左右のユニット間に奥行き感無く一直線上に並ぶ
だけです。

そういうご要望であれば、SACDマルチやDVD-AUDIOマルチに逝くしかない
と思います。アンプも必然的にAVアンプになってしまうと思います。

でも却って安くイケルかもしれませんよ。アンプはパナソニックのデジタルアンプ、
当初は今のCDPを使って内部処理でサラウンドさせ、折りを見て安いマルチプレ
ーヤーを買えば良いと思います。

SPは、フロント2chがスワンで、リアはクレーン。フロントセンターはスワンをもう
一台追加が理想ですが、まあ当面はクレーンでもイケルでしょう。ウーファーの
信号はデジアンの機能でフロント2chにミックスさせれば良いと思います。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 21:55:05 ID:6n2NXjHe
あのー、車に乗って4スピーカーで聴けば
そんなに苦労して聴くよりよっぽどいい音だよ。
どーせ、コウダクミとかだろ。
583は、真性包茎童貞?
おにゃんこセイリング・夢工場 こういう代物がどう聴こえるかも
重要である、の戯言を真に受けてスワンやクレーンや
ケムンパス作ってんだろ。思いつきで作ったやつの
どこが音いいんだ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 22:29:46 ID:YbhUEX9L
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 00:50:09 ID:u1SNDtOb
584はスレ違い以前に板違い。ヌッコンデロ!
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 13:42:52 ID:TTGIpTQ1
PMA-390初代と四代目を所有しています。
マトリックスは初代が圧倒的です。四代目で能率の高いSPを使用する場合、残留ノイズが気になります。
デノンさんから、症状を現認してもらい、比較機を持ってきてもらっても変わらないので、仕様といわれました。

588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 14:11:12 ID:QVWE2tF5
スーパースワンとディナのSP25を比較していますが、
私の耳では優劣がつきません。
誰か客観的に評価できる人、いませんでしょうか?
589570:2006/02/18(土) 14:11:45 ID:V4R34/vn
 返答ありがとうございます。とても参考になります。今からサラウンドを始めよ
うとすると、やはりマルチのサラウンドのほうが有利なのかもしれませんね。 
もう少し良く考えたいと思います。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 15:10:54 ID:/RfMbTlc
>570
マトリックス接続は、まずは試してみることです。
スピーカーが壁に吊れる環境なら市販小型でソフトドーム系のもの、
あるいは最近安いトールボーイがお薦め。長岡氏が言うように、
このクラスの小型はこの値段で自作では作れません。

アンプは、現状からなら390でもいいでしょうが、どうせなら
2000系が中古市場に溢れかえってるので、まずそれがいい
でしょう。フロントのクオリティがまるで違い、そっちの方が
重要です。

プリアウトから違うパワーアンプに繋いで、そのパワーアンプを
マトリックス専用にすると、フロントの音に余裕が出る。

マトリックス接続は、グルグルまわっておもしろいとかいう使い方
もあるでしょうが、部屋のある2点からのみ音を発することによる
偏りを矯正するはたらき(マルチチャンネルがそういう発想)とか、
埋もれがちな微細な音をよく拾うとか、ステレオ効果を補強するとか、
音色調整とか、「正統な」メリットがあると思うので、ぜひ一度やって
みて、不自然に感じてダメなら処分すればよいでしょう。
ライブの歓声とか、そういう成分は非常によく出ます。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 21:20:24 ID:4XcmEJ1/
マトリクスは前後のSPは同一機種、もしくは同じメーカーでないと。
別のアンプをマトリクス専用にするというのも、ちょっと。
1台のステレオアンプでSPもできるだけ揃えて、初めてマトリクスの本領発揮と思うが。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 21:28:02 ID:ADLZ01Pk
>>590
>プリアウトから違うパワーアンプに繋いで、そのパワーアンプを
>マトリックス専用にすると、フロントの音に余裕が出る。

確かにその通りではあるが、マトリクスの効果を著しく損ねることになる。
漏れ、体験済み。音場感は一台のアンプ使用に遠く及ばない。

>>591の言う通り、同一ユニットないしそれに近いモノ(FE108ESIIならば
せめてFE108EΣ、もっと妥協してFE103E)、アンプは同一にすべき。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 21:50:26 ID:8lFtq/Cr
590は立脚点が他の奴と全然違う。

>マトリックス接続は、グルグルまわっておもしろいとかいう使い方
もあるでしょうが、部屋のある2点からのみ音を発することによる
偏りを矯正するはたらき(マルチチャンネルがそういう発想)とか、
埋もれがちな微細な音をよく拾うとか、ステレオ効果を補強するとか、
音色調整とか、「正統な」メリットがある

590以外の奴は、みな「グルグルまわっておもしろい」という観点で
語っているから、話が食い違っている。

ただ、個人的感想を言うと、590のようなスピーカーマトリクスは邪道
だと思う。
「偏りを矯正するはたらきとか、 埋もれがちな微細な音をよく拾うとか、
ステレオ効果を補強」
という効果は、他の手段でもできる事であって、わざわざスピーカー
増やしてやるもんではない。
(というか、余計なスピーカーを使うデメリットは絶対にあるから、
そういうデメリットよりもメリットを拾ってこそのマトリクス)
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 22:16:58 ID:NpkR/eRN
個人的には、邪道はどんどん試してみるべきだと思う。
気に入らなければ、元に戻せばよいだけなのだし。
王道・邪道という考え方自体がオーディオの可能性を探るという点では
邪魔者なのではないかと思う。
もちろん、個人の好みとはまた別の話ではあるが。
595590:2006/02/18(土) 22:52:57 ID:/RfMbTlc
異論続出で驚く。
確かに私のはフロント重視の異端かもしれない。
SACDのマルチチャンネルでもできればいちばんよいのだろう。
ただ、PMA390のフロントでリアがおもしろい音より、2000のフロントで
リアが補助的な音の方が絶対魅力的だという気がする。
570にわかってほしいのは、「リアスピーカーはこれでなけりゃダメ」
とかいうもんじゃなく、気軽に試して、私のように効果を感じてる者も
いるってこと。
ただ、スワンフロントだと、リアの口径はミッド以上は13センチ以下
でないと違和感があると思う。16センチ2ウェイはダメだった。

あと、
>「偏りを矯正するはたらきとか、 埋もれがちな微細な音をよく拾うとか、
ステレオ効果を補強」
という効果は、他の手段でもできる事であって、わざわざスピーカー
増やしてやるもんではない。

これについてだが、実際に部屋のどこかから音が出てるという効果は
他の手段ではそう簡単にはできないと思う。
個人的には、2chで部屋のどこかが共鳴して鳴ってるというピーク感が
緩和されて自然になった。部屋のマイナスをスピーカーの数で支配して
しまったわけだ。

個人的には、マトリックス接続やスワンには、583のような「ソフト
を選ぶ!」とか敷居の高いイメージがありすぎると思う。
まあ長岡先生の書き方のせいもあるが、普通のソフトで普通の
機種で聴いてもオーソドックスなメリットをもつともっと知ら
れていいと思っている。

船長は、「リアがあまり鳴らなかったが結果的にバランスが
ほどよかった」みたいなことを書いてる。
そういうこともある。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 23:27:02 ID:CwH9f4Qh
2000より390の方が素直でいい音だよ。
(いい音=HiFi=高忠実)
597590:2006/02/18(土) 23:55:37 ID:/RfMbTlc
>596
いやいや、390は初代を持ってて、4代目を店で聴いた印象では
メカくさい音がする。細いコードや弱いキャビの音がついてる
のだろう。あと非力なので、スワンなら引っ張り回されるんじゃ
ないかなあ? ケチなのでローコストもいろいろ試したが、どれも
薄っぺらで我慢できなかった。安物買いの鉄男になってしまった。
598ファンもアンチの皆さんも:2006/02/19(日) 01:00:12 ID:p8YIUHwT
■ 坂本龍一氏の署名運動が稼動しました!!!ネットから署名可!!! ■

【電気用品安全法に対する電子署名運動のお願い】
発起人:坂本龍一、高中正義、椎名和夫、松武秀樹
http://www.jspa.gr.jp/pse/

2006年4月1日より経済産業省が完全施行する電気用品安全法に対する、
我々音楽家や録音スタジオ、コンサート音響機器業者、音楽愛好家、楽器
販売店へこの法案の規制緩和(規程変更)の同意を求める署名運動を起こします。

この法案は「日本の文化・芸術」にとって、大変憂慮すべき事態と認識しており、
JSPA HP http://www.jspa.gr.jp にて署名運動を開始しました

皆様の御理解と御協力を宜しくお願いいたします。

◆ 電気用品安全法とは…
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S36/S36HO234.html

この署名運動は2006年2月18日(土)00:00より開始いたします。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 02:32:44 ID:zvW3rSEQ
業者は一台数十万の中古球アンプも売買禁止ですか。廃棄処分はもったいないなあ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 02:44:19 ID:2m/gBvdi
590のようなやり方をするのであれば、スピーカーマトリクスよりも、
昔のドルビープロロジック以前のプロセッサーを使ったマトリクスの
ほうが、むしろ良いのではなかろうか?
プロロジック以降は駄目だ。フロント2chも加工してしまうから。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 12:10:59 ID:zM4fsYvX
>>600
漏れ、試したことある。
昔のプロロジック用のプロセッサー、S/Nが低過ぎてピュアAで使うには厳しい。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 13:25:29 ID:3rj9v99D
スピーカーマトリクスは音量バランスを調整できないのが惜しいよね。
独立アンプにすると音場感や鮮度が劣化するし、音色も違ってくる。

ただ、下手な2chよりは>>590さんの方式の方が快適で楽しい音になると思う。
クオリティが同等なら、モノラルよりステレオ、ステレオより4chの方が豊かな音に聞こえる。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 20:50:57 ID:UMzPBf+E
>>602
豊か?
4chなどと面倒な事せずに、ダミーヘッド録音をヘッドホンで聴けば早いだろ。
自分は趣味じゃないから、スピーカーマトリクス、4ch、ダミーヘッドやらないが
全て体験はしてる。ダミーヘッドは二つのドライバーから前後上下左右、全方向
から音が聞こえる。聴いていて驚いたり気持悪くなったりする。
604587:2006/02/19(日) 21:51:51 ID:RdvL0wZU
デコーダーなら、ドルビーやDTSより、SRSのサラウンドをお勧めします。
PMA‐390初代の高音は、素直でいいと思います。四代目はいろいろ味付けされ
ているようです。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 23:31:31 ID:EQ70gEuk
SRSは数ある皿うどん規格の中でも一番まともだよな。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 17:14:27 ID:hFO4DdCd
>>602
音量調整がやりたいのなら、リアを直列じゃなくて並列にして、間に
可変抵抗かませればいいよ。
というか、それでリアをフロントと同じスピーカーにしてしまえば、
可変抵抗による劣化のデメリットと、同一スピーカーを使うメリットで、
一長一短になる。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 21:24:31 ID:ymEEwskU
スーパースワンとディナのSP25を比較していますが、
私の耳では優劣がつきません。
誰か客観的に評価できる人、いませんでしょうか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 21:44:41 ID:XWR6mNr3
いません。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 22:30:31 ID:V2l73TcI
へ?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 22:34:04 ID:hFO4DdCd
オーディオを客観的に評価できる人間なんぞ皆無
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 23:13:19 ID:t8LuVeOO
>>607
マルチ投稿ウザイ!
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 04:17:02 ID:m1H7G2dm
>>607
コンセプトが異るスピーカー同士を普通は比較しないだろ。
しかも優劣じゃなくて自分の求めている音に近いか否かだ。

客観的に評価とは、
個々の主観を離れて普遍妥当性をもって評価するってことか。
できねーよ!!
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 14:20:44 ID:IcBtMTqx
まぁ、いわば、吉野屋の牛丼とココイチのカレーとどっちがうまいか
人に判定してくれといっているようなもの。
607は自分のイタさに気づけ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 21:20:57 ID:zXNr9VUr
>>613
そういう事。
ワインの優劣を評価する人間はいるが、「客観的評価」なるものが
存在するものであれば、ソムリエなんぞ何人も必要が無い。
客観的に評価できるワイン評論家のマニュアル一冊あれば十分だ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 22:14:08 ID:zioLbqrB
高級オーディオメーカーが本気で作ったスピーカーと
自作のスワンでは勝負にならんだろ?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 22:17:30 ID:1j1O1PjP
プラモと同じで作るまでの過程がいいんじゃないのか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 22:19:21 ID:zMGCKFh8
料亭の会席料理よりも釣った魚を浜辺で焼いて食う方がうまい、
という人は少なくないだろ。
それと類似。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 22:33:28 ID:zioLbqrB
自作はコストパフォーマンスが良いということであり、
限界はあるのではないか?
釣った魚を浜辺で焼いて食べてもうまいもんはうまいと思うが、
それは魚のたとえ話で、スピーカーは比較できるし
音像音場等実際どうか考えると、メーカー=プロが本気で作ったもののほうが
一般的に考えて音がいいのじゃないか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 22:39:18 ID:xpCZpT70
チューンドはコストパフォーマンスが良いということであり、
限界はあるのではないか?
釣った魚を浜辺で焼いて食べてもうまいもんはうまいと思うが、
それは魚のたとえ話で、車は比較できるし
加速コーナリング等実際どうか考えると、メーカー=プロが本気で作ったもののほうが
一般的に考えて乗り心地がいいのじゃないか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 22:57:55 ID:IHMf+ux+
>>618-619

もまえら双方とも>>617が言ったことをまたーく理解できていない。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 23:00:51 ID:zioLbqrB
悪い、話かえるけど、クリスキットが3月末で販売終了するらしいよ、
だれか16センチ密閉作った人います?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 23:04:11 ID:KnpXqNpN
鉄ちゃんが書いた「オーディオ日曜大工」のP.163に FP203 用大型バスレフ
の記事が載っているらしい。
誰かどの位の容量か知ってる人いない?
現在分かっている情報は、ダクトのチューニングが 58Hz で、ダクト開口が
8cm x 25cm という事です。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 23:10:40 ID:Z7apR/fU
>メーカー=プロが本気で作ったもののほうが ・・・・

釣り?プロが本気で作ったものが皆無ですから。プロというものは手を抜くもの。
手を抜かないのは「偉大なるアマチュア」。それでも「ヘタな」アマチュアより
うまく作るからプロ。長岡氏も自作フルレンジが市販品をすべての点で上回るわけ
では無いといっています。本気で作ったりしたらメーカーはつぶれてしまいます。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 23:19:43 ID:WUF50BuA
>>622
持ってないから分からないけどダクトの長ささえ分かれば……逆算出来るのに
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 23:20:32 ID:zioLbqrB
魚とか釣りの話は別にして
密閉のクリスキットが来月で販売終了みたいです。

自作してる人で密閉派の方いませんか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 23:29:50 ID:IHMf+ux+
>>621=625
話変える以前にスレ違いだ。
627617:2006/02/22(水) 23:34:45 ID:zMGCKFh8
いいたとえだと思ったんだが、
伝わらなきゃ意味ないね。(^^;
628623:2006/02/22(水) 23:41:00 ID:Z7apR/fU
>>627
伝わってるよ。言いたいことは解る。
まぎらわしいがよく見ると>>619もわかっている。>>618とは全く逆の見解
だったね。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 23:49:16 ID:xpCZpT70
うも!それが読めるヤシが居るとは思わんかったw
ここは「スレ違いアッチ池」スレじゃなかったのかょぅw
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 00:25:12 ID:Mbp65CAH
オーディオを魚に例えられても困る
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 00:39:05 ID:5gqUGmXy
まあバカにはわからんだろうな
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 02:07:22 ID:W39+bYTL
自作(スワン?)=漁師の浜料理というたとえは、長岡さんが始めたんじゃないか。

音の鮮度、過渡特性、ダイナミックレンジの広さでスワンを上回る市販SPは非常に少ない。
その辺が取れたての魚のプリプリした旨さに似てるんだな。




633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 07:39:51 ID:3ywhFKDm
市場には出ない地元漁師の珍味ってことでウマー!!
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 08:22:16 ID:OWExtUDG
>>615
>高級オーディオメーカーが本気で作ったスピーカーと
>自作のスワンでは勝負にならんだろ?

勝負なら土俵を揃えなくては。こうだ。
高級オーディオメーカーが本気で作ったスワンと
自作派の作ったスワンでは勝負にならんだろ?

やったろうじゃないかw
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 08:32:09 ID:eFew+Tw0
万人向けのバランスを欠いたスワンにメーカーが力を入れる価値はない。
メーカーに出せない音を実現する代償として、メーカーが出せる音を一部切り捨ててるのがスワンだから。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 08:48:04 ID:hF5HRQKz
そういやステルスなんとかって、まだ売ってるの???

万人向けのバランスを欠いたスワンの様なSPは
大メーカーには売るだけの勇気は無いっしょ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 08:54:25 ID:eFew+Tw0
むしろ、漆や彫刻などの伝統技術と合流して
相互の生き残りを図るのが吉かと。

美しい彫刻意匠を凝らしたりすれば、市場価値が出てくるんじゃない?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 09:07:33 ID:eFew+Tw0
補修部品がないからといって新品同等品をロハでむしり取った
DQNなオーヲタが、現に他スレにいた。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 11:17:54 ID:TIea6ADR
最近長岡さんの記事を見かけない
どうしたのかな?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 11:31:39 ID:01vxCw4P
>>639
その釣りマジで笑えないから
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 11:39:05 ID:OWExtUDG
>>635
タンノイに作ってもらおう。

>>637
何か抱き合わせ販売みたいで余分な金を取られそう。
あと、中途半端なヲタはスピーカーの口径に拘るからなあ。
そういう自分も大口径スピーカーを捨て切れない。

>>639
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 11:49:15 ID:01vxCw4P
「長岡鉄男の傑作スピーカー工作」 全10巻 について質問
各巻で解説されているスピーカーの型番を教えていただけないでしょうか?
詳しく解説が載ってあるので中古レア価格でも買おうかと考えていますが
収録されているSPの種類によっては欲しくない物もあると思いますので……
よろしくお願いします。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 12:28:06 ID:fgbP5awn
何が何巻に載っているかという聞き方じゃないと答えにくいじゃん。
全10巻分の収録リストをここで広げてくれったって無理だろうよ。
詳しく解説が載ってあるような本なのかすら俺は師らねーけどさ、
全10巻ってことは、まず10巻目だけ買ってみるとか、図書館で見るとか、
そういう手も考えた方がイイぞ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 12:36:33 ID:T07mpzvP
>>642
全巻持ってるから希望に応えてあげたいのはやまやまなれど、
全部うpするのは正直しんどい。
せめてBHだけとか、種類絞って具体的に指示してくれ。
645642:2006/02/23(木) 13:08:51 ID:01vxCw4P
>>643-644
電話したけどつながらなかった orz
図書館にあるかどうか午後から出かけて調べてみることにします。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 13:11:54 ID:OWExtUDG
>「長岡鉄男の傑作スピーカー工作」 全10巻

この本は、それまでに発表されたスピーカーを集大成したもので、音楽で
いうとベストアルバムみたいなもの。だから他の出版と記事がダブっている。
しかし、組立は超親切で、素人でもわかるように色分けした図解になってる。
この本を見ると、工作したい気分に駆られること請け合い。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 13:15:00 ID:OWExtUDG
>>645
大抵の図書館は、図書館の蔵書は自宅からネット検索できるだろ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 13:52:50 ID:QBay2gER
D-70は3巻に載っていた希ガス。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 14:55:47 ID:5Ll40SG1
>>645
それまでと言っても、本自体がそうとう古いぞ。
#仲間内では通称「絵本」と言ってます。

今、音友から出てる長岡本で有名どころは大体カバー出来てるんじゃないか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 20:08:29 ID:OWExtUDG
>>649
だから全巻同時じゃなく順次出版されたハズ。
手持ちの雑誌と記事がダブっているし、本は高価だし、全巻揃える必要性もなかったかも。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 22:40:03 ID:mGVYMwNQ
悪いが音像も音場もSP25の方が上です。
世の中逆立ちしても勝てない場合もあるのです。
現実を受け入れる勇気も必要。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 22:46:38 ID:Bra0rfoK
超軽量コーン、超強力マグネットの特徴である、スピード感、音離れの良さも?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 22:59:11 ID:QBay2gER
悪いが煮魚の方が刺身よりも味は上です。
世の中逆立ちしても勝てない場合もあるのです。
現実を受け入れる勇気も必要。


654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 23:17:58 ID:NOQWBpsm
>逆立ちしても勝てない

そうじゃないだろ。手乗りサイズが逆立ちしてもBHのホーンロードの
かかった独特の低音は出せない――が正解。まあ大型バスレフも同じだが。
この低音は誰でも好きに成るワケじゃない。相当マニアックじゃないと。

>ディナのSP25 感度(2.83V/1m)88dB
普通に低能率だな。聴き易くナローにするために素子で切ってあるんだろ。
蚊の鳴くような微音から、耳をつんざく大音量。低能率ならDレンジも狭い。

あと、スルーよりもLCRネットワーク通した方が高音質になるハズが無い。
粘着勘違い野郎にレスしても無駄かもな。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 23:23:38 ID:ejN11cTB
鮮度のいい魚でつくった刺身と煮魚なら、どっちが美味いかは好みの問題。

マルチウェイSPではLCネットワーク、鈍重なウーファ、位相の乱れなどの要因で自動的に音の鮮度が落ちてしまう。

鮮度の落ちた魚の煮魚と、新鮮な魚の刺身とで比較するべし。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 23:28:44 ID:9k/cthbD
きちんと比較したらどうか、ではなくてキチンと比較できるかどうかが論点になってるようだ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 23:32:24 ID:NOQWBpsm
既出↓で結論出てるが。粘着が再度燃料投下した。
>>612
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 23:45:38 ID:NOQWBpsm
どちらを選ぶかじゃなく、小型スピーカーは邪魔にならないし、
長岡派も普通にそれぞれ興味ある小型スピーカーも持ってるだろ。
メーカー製品が欲しければ色々買い揃えれば良い話。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 23:49:50 ID:fgbP5awn
刺身もついてる天麩羅の定食が好きです。
茶碗蒸しも付いてると、さらにイイです。
茶碗蒸しに銀杏入ってないとちょっとガッカリ。
660653:2006/02/24(金) 00:17:09 ID:AMZUyPiS
651を皮肉ったことくらい分かってくれヨー。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 00:35:53 ID:lFXpl5J7
あはは。別人だったのか。これは失礼!
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 01:30:46 ID:sEMJQ34U
>652
超軽量コーン、超強力マグネット・・・おいおい、ちゃんとしたメーカー製のスピーカーを見たことありますか?
コンプレッションドライバーやユーロ系はFOSTEXのフルレンジよりはるかに軽量な振動板だしマグネットも強力だよ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 02:32:02 ID:RS2EFig8
ユーロ系のミッドバスはフルレンジほどは軽量ではない。
軽ければ良いというわけではないが
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 10:49:24 ID:SnEJbzaL
>>659
そんなに食ってばかりいると渋江みたいになっちゃうぞ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 15:34:04 ID:AMZUyPiS
炭山氏が使用しているATCのミッドレンジを見てみろ。
フルレンジ顔負けの軽量振動板にFE−208Super級のマグネット。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 16:09:54 ID:RS2EFig8
ドームスコーカーだからね。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 21:34:58 ID:4OkCZUFS
>>662
そういう流れの話じゃないだろ。メーカーが手乗りサイズSPでバランス良く
鳴らすために低能率に設計したユニットと、最初からBH向きに設計した単品
売りの高能率ユニットでは全然比較にならないという話。音も違って当然。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 21:56:09 ID:b7GEcXFB
比較試聴したこと無いのに無理すんな
どっちにしろ自作オンリのえらい人は
耳が十分エージングされてるから冷静な分析能力も無くて当然
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 22:01:08 ID:Fowo79QI
>>668
そ〜ゆ〜藻前も比較視聴したことないクセに(w


つ〜か、とっくに>>612で結論出ていることを何度も蒸し返すな!!
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 22:09:09 ID:b7GEcXFB
井の中の蛙
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 22:16:06 ID:GHB2sir+
下らん喩えもういいよ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 23:02:20 ID:Fowo79QI
>>670
続きは↓で汁

【双方】長岡儲vsアンチ長岡儲【必死棚】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139154829/

そもそも>>607の釣りなんだし、↑にもマルチ投稿しとるんだから。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 23:04:44 ID:4OkCZUFS
まあ、スピーカーに限って店頭や○○会場での試聴はあまり参考にならんな。
試聴で、これだ!と決めて、自宅部屋で鳴らしてみると、まるで別物だ。建物の
材質、空間の体積、試聴距離の関係で音もガラリと変ってくる。大型フロアスピー
カーなら10m以上離れて大音量で聴くとバランスが良い。激し過ぎて心臓に悪い
大型BHも同様に8〜12m離れて聴くと、非常にバランスが良くて心地良い音になる。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 14:24:51 ID:/hhXm0oR
>>668
軸上1mで88dbの蚊の鳴くようなSPいらね。窓から捨てろ。 
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 15:49:50 ID:f7kkGQfZ
>>674
煽るな!っつ〜の!!放置汁
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 16:58:46 ID:jSF19hyS
概して大型システムは大味
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 17:33:58 ID:OB/nLgrP
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 19:20:40 ID:M5lPjss+
スーパースワンとSP25の比較について長岡スレで尋ねたら
邪険に扱われました。
彼らのの主張は以下の通りです。

音の鮮度、過渡特性、ダイナミックレンジの広さでスワンを上回る市販SPは非常に少ない。

手乗りサイズが逆立ちしてもBHのホーンロードのかかった独特の低音は出せない

ディナのSP25 感度(2.83V/1m)88dB
普通に低能率だな。聴き易くナローにするために素子で切ってあるんだろ。
蚊の鳴くような微音から、耳をつんざく大音量。低能率ならDレンジも狭い。

マルチウェイSPではLCネットワーク、鈍重なウーファ、位相の乱れなどの要因で自動的に音の鮮度が落ちてしまう。


反論ありませんか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 19:29:42 ID:Tjrayu7J
ディナの方が周波数特性がフラットだよ。
ピークディップは耳に聴こえる。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 20:39:39 ID:frlxZoCx
ま、安物のアンプ使ってるなら、スワンだろ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 20:44:49 ID:/hhXm0oR
>>678
違うだろ。気になるなら両方導入しろ。それが回答。>>658
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 20:48:42 ID:/hhXm0oR
アンプもカートリッジもスピーカーも複数買えばいい。組み合わせのバリエーションで
色んな音を楽しめるだろ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 21:15:37 ID:JLuZozx+
貧乏人に燃料投下きたー
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 21:33:55 ID:M5lPjss+
もっと燃料をくれないと頑張れないよ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 21:40:11 ID:OB/nLgrP
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:24:30 ID:f7kkGQfZ
>>678-684
隔離スレに甜菜してやってから、以降は向こうで議論汁!
URLは>>685の通り
687 鉄男 :2006/02/26(日) 00:18:56 ID:lR4gtF7t

>>405
>>469
>>598

「なぬ!天界の中古売買も対象とな!?
 実にケシカラン!!ワシも大反対じゃ!!!」

【経済】流通ルート早くも混乱…電気用品安全法(PSE法)に困惑 リサイクル業者ら「最近知った」[02-22]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1140668673/l50
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 00:34:16 ID:y3VJhlrz
>>687
いや〜鉄っつぁんのことだから、エセ文化人がコゾって反対するPSE法には大賛成するとオモワレ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 00:36:55 ID:xH9BSLMt
まああれだ、販売価格が60万(ペア)のスピーカーなら10分の1くらいの原価だろ。
原価6万のスピーカーと、スワンなら、音では総合的にスワンが勝っているだろうよ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 00:46:43 ID:xH9BSLMt
>>687
他の板にも書いたが、個人とリサイクル業者で「物々交換」すればいい。
個人がPSE法に合格した家電品を業者に持ち込んで、中古(のどから手)の
家電と物々交換する。業者はそのPSE法の家電を堂々と販売して現金を得る。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 00:48:33 ID:4VkUneZI
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 04:35:09 ID:GJIpEs2K
>>690
賃貸(レンタル)には、PSE法の適用がないことは経産省のHPにも出ているが、
交換の場合にも適用がないということは何か出店があるのですか。?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 10:57:18 ID:2eGx6w6y
ディナスレから論客が現れてます。以下ご参考

スワンが音で勝ったとしても、結婚したときおまるみたいなスピーカーを奥さんにはみせられない。みせたくない

やつらキチガイだから。ほっとけば?

長岡スレではスワンは絶対神。それに勝てるスピーカーなんてないだろ。

比較の対象に挙げられるってことは、
スワンより優れてるこのスピーカーはけしからんので、
このスレで俺たちのチカラで貶めてやろう、ってことなんだろ。

スワンは聴いたこと無いが、BHと共鳴管ならある。
あいつらはほとんどの場合、低音が出るとか高音が伸びてるとか
その程度。音場感に関しては大体が左右方向定位しかない。
つまり音質評価の次元が1〜2次元低い。
長岡最高、スワンマンセーでその程度のSPしか聞く耳もたないから
こうなっちゃう。
貶めてやろうとは別に思わんが、信者はプラシボの塊だから
まともな音質判断を期待しても無理。
一度足りない音に気がつけば、信者卒業となってさよなら〜となる。


691うざいよ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139154829/
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 11:03:20 ID:4VkUneZI
>>693
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139154829/

藻前のほうがウザいよ。w
アンチ板でやれよ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 11:15:02 ID:A1BNwF6m
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g38613806
これ長岡先生の評価はどうだったんですか?
誰か知りませんか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 11:21:25 ID:mmLpP9FM
この会社のアンプの通例で、大げさな割には、
駆動力も大してないし、怒濤の低音も出ない。
ただ、音はきめ細かいんじゃないかな、想像だけど。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 12:38:36 ID:y7tT4CV/
想像でモノ言うな。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 12:41:44 ID:TG/YxcP0
MX-10000はいいよ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 12:56:19 ID:y7tT4CV/
使ってたの?
700もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2006/02/26(日) 13:17:03 ID:lalNy82c
やはりコストパフォーマンス比較をしないと自作のメリットは無いのではないかと・・
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 13:18:47 ID:tnccMKgG
>>700
折角沈静化したのにシャシャリ出てくんな!バーロ!!

694が読めないのか?もぐもぐの糞ジジィ!!
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 13:22:41 ID:2eGx6w6y
696 オマエが一番うざいんじゃ ボケ!
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 13:33:30 ID:AQIuPZuk
お願いだからみんな静かにして〜〜〜〜!
穏やかに話をしようよぅ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 16:08:52 ID:4VkUneZI
>>702
ハイハイ、ワロスワロス。ww

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139154829/
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 17:05:48 ID:gzT4Wo3z
で、みんなどんな音楽を聴いているの?
まさか、アルビノーニ?パーカー?甲斐バンド?ゴリエ?
輪廻?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 18:16:56 ID:WX+vQ5h9
「新装版 世界でただひとつ自分だけの手作りスピーカーを作る 講談社の実用Book」
って長岡氏が亡くなった後に出版されてるよね。
設計だけで製作はしていないのかな?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 18:22:14 ID:G7dFNa4S
もともとある時期からは自分で製作していない。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 18:25:14 ID:AQIuPZuk
半田も大変だろうし、板の押さえつけや端がねしめるだけでも年寄りには辛いはず。
ましてはSPの設置なんて辛すぎ
仕方ないだろうて
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 18:38:43 ID:uP88Bpuv
ちゅうか、ステレオ誌の編集長が
「モマイは手鋸一つ満足に引けんのか!」と一喝されたらすいね。
「自分で考えて鋸をまともに引けんようなヤシは使えん」とも。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 18:54:28 ID:tnccMKgG
>>708
そんな老境の域に達してからではない。自分でやらなくなったのは
オーディオ雑誌やFM誌からの工作依頼があまりに増えた為。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 19:00:48 ID:uP88Bpuv
それとD55のように製作記事がそのままネタになるような美味しい事もある。
「D-55が旨く鳴りません、バッフルを逆に取り付けるべきだったのでしょうか?」
という質問が殺到したとかしないとかw
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:14:03 ID:WX+vQ5h9
>>707
そういう意味じゃなくて、
他人にも作らせていないのでは?って事。
視聴記事が無いからね。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:18:00 ID:AQIuPZuk
>>712
そういうことか。それならたくさんあるよ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 00:09:07 ID:5VAtjUH7
http://www.nihonkai.com/tam/d58es/index-of.htm
これはD-58ESユーザー共通の悩みですね。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 00:14:59 ID:B7arizzj
>>714
マルチウザイ!
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 00:51:11 ID:b5Xt/goL
自分へそ曲がりだから、不評なSPほど興味がある。
中でも不評なBHは大好き。あんなSP絶対人に勧めない。
自分だけ独り占め。一般に広がって欲しくない。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 02:12:51 ID:XKsK7Ny6
>一般に広がって欲しくない
アホか。広がりすぎたんで、混乱しとるんだ。
自分で機器の音の違いを聞き比べたことも無いのに
雑誌の原稿の文章をさも物知りげに話すという連中の割合が増えすぎた。
だが、もうその脳内情報の供給源が絶たれたので
ちったあ静かになるだろ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 08:38:57 ID:QviQQrQ6
私は何も気にせずにネッシー族で音楽聞いています。
ホールトーンのニュアンスはこれが一番と思っています。
だけど誰にもすすめません。40cmのサブウーファー設置も面倒だしね
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 15:26:14 ID:adJ2aArW
BHでお腹一杯。ネッシーまで進めないぞ。初心に戻ってD-7II作りたい……。

話変るけど。
アンプにしろスピーカーにしろ、コンシューマー向けとプロ向けでは何で
価格に開きがあるのだ?プロ用の開放的な音は好きだ。聴いていて飽きない。
家庭用は、Hi-Fiだとか言ってボッタクっているのか?プロ用導入しようかな?
まあ狭い部屋では、どっちにしろ真価を発揮できないな。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 16:00:46 ID:D5MoQ4dZ
田舎で、爆音環境なら、プロ用向いてるんじゃない?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 18:01:07 ID:QviQQrQ6
映画館のセットを持ち込んだことあるけど
家全部が揺れて壊れるかと思ったことがある。
食器棚のがいくつか割れたよ。
調子に乗ってみたり操作ミスだけはやめとけ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 18:06:55 ID:C2pejSdc
よくは知らないが、プロ用と言ってもPA用とスタジオ用とでかなり違う希ガス。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 18:41:39 ID:63j5g8fW
> 操作ミスだけはやめとけ。

やめとけといわれてやめられるならミスとは(ry
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 21:39:07 ID:kQwzD3HX
で、みんな何聴いてんだよ。
あほの一つ覚えの輪廻かよ、
筆者らの耳には、、、
だからどーしたんだよ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 21:55:57 ID:D5MoQ4dZ
自衛隊演習
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 22:06:56 ID:pA74tE1/
>>724
( ´,_ゝ`)プッ アフォの一つ覚えは藻前。前にも似たようなこと言ってたな。
長岡推奨ソフト、輪廻しか知らないんダロ!(w

確かに輪廻は鉄っちゃん推奨ソフトだが、鉄っちゃん自身がが輪廻を機器
テストで使ってた時期は結構短い。それに鉄っちゃんの場合、テストソフト
がコロコロ変ることで有名。そんなことも知らないようだな(w

それにあのソフトを推奨してたんは、何も鉄っちゃんだけじゃない。多くの
評論家諸氏も推奨していた。一例を挙げれば、長岡氏とは対極的な位置
にいた高島誠氏も別冊FMファン誌上にて山城祥二氏(高島氏とは旧知の
間柄)を迎え、かなり詳細な視聴・紹介記事を掲載していた。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 02:34:56 ID:+LJuI2C3
724ぢゃないが、もののたとえだろ?

儲は、こぞって、輪廻や民族音楽や現代音楽や宗教音楽を聴く。
それ自体は別にどうということもないが、
オーディオ面で儲にならなければ決してそのような音楽に
手を出していなかったであろう儲達がこぞって、
そのような音楽を再生して悦に入っている、
異様かつ大量な同質性に、気味悪さを感じるのだよ。通常人は。キモ!!
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 06:31:32 ID:xwm+xkE1
長年にわたって鉛を経皮摂取してきたせいで精神を病んでるんじゃないの?
A級アンプなんか使ってれば、熱でわずかながら成分が揮発しないとも限らないからな
鉛のインゴットは体に良くない。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 06:32:20 ID:JvqPzzF9
断定してるが、どこで統計取ったんだよ。

異様でも何でもない。一般オーディオマニアもD・Fレンジテスト用ソースを
複数持ってるだろ。普段はそればかり聴くワケじゃない。ケーブル交換したり
色々対策を施した時に、同じソースを用いて試聴するわけだ。それで記憶して
る音と微妙な音の変化を知る。実は、そうしないとよく判らない。同じテスト
ソースを数え切れないほど聴くワケだ。時に坪にハマると音以外の何かを感じる。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 07:25:02 ID:oDqXEoHN
あと、純粋に音響的な快感を求めるという趣味があってもいいと思うけどね。
写真や映像が、その内容とは別に鮮明さや色調の素晴らしさだけで魅力的なのと同じ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 09:31:04 ID:9NgPwh8z
>>727-728
脳内儲について語りたければ隔離スレへ逝け!

>>729
724も727もありし日の自分の姿を語っているだけじゃないの(w
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 20:38:31 ID:CugOZjEE
>>731
元は同胞か。何か元長岡派が好きになってきたな。
自分も素浪人だし、個人的に逢って音を聴かせてもらいたい心境だ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 20:42:03 ID:/ETJEtji
鉛害よりはF特測定害のほうがはるかに大きい。
これも長岡派ならではかw
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 21:14:56 ID:9NgPwh8z
>>733
つ、731
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 21:36:58 ID:Gs+9ratt
「つ」ってどういう意味?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 21:38:17 ID:/ETJEtji
私はアッチ逝け厨でつ

の短縮形じゃね?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 21:39:36 ID:07JDXbV5
>>735
手を差し出すイメージだろ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 02:07:45 ID:H6ZjBHx6
手というか指を差している。その先端。

つ ←ほらほら指先に見えてきただろ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 08:17:33 ID:hjqYrd1w
「つ」を多用するのは(ry
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 12:17:36 ID:jScfv4rE
でつ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 12:53:57 ID:rrRN9kxt
このスレは、「つ」について語るスレとなりました。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 12:58:38 ID:vud/aRhs
ほら、三重県の県庁所在地だろ
昔は「安濃津」って言ってたみたいだけど
いつのまにか略されちゃったみたいね
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 16:54:46 ID:ht47XM+n
ケガが治る過程で傷口にできるかさぶた、うちの地方では「つ」と言う。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 20:41:38 ID:AKMbHabZ
>>726
お前あほか。全部知った上で書き込んだんだよ。
なんならEDベータに筆者は録画した。指輪。
〜試験放送だから、放送できたのだ。
壮絶な切れ込みというよりはアニメ的。
というダイナミックテストでアニメブラザーズ
が、MC10Sカートを買ったのさ。
ヌッ込んでろ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 20:52:36 ID:/ctBfF56
ただの長岡教徒同士の教義争いなのね。シーア派とスンニ派みたいなもんか。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 21:16:08 ID:bzK7nj5x
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 21:17:55 ID:tAndjG14
>>744
さすがは元儲(w

でな、藻前さんにも

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139154829/
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 21:18:35 ID:llS2upTP
スーパースワンの高域が寂しいのですが、ツィーター追加のおすすめ品と
セッティングノウハウを教えてくれませんか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 07:42:11 ID:1MLMMzh6
高域が寂しい?藻前の耳の感度が落ちてるのと違うか?それならTW追加しても聞こえんよ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 08:57:25 ID:aQXyXy5D
>>748
鉄っちゃんはドーム系(FT27D他)を薦めていたけど、
デザイン的には、小さなホーン型を上に載せるのが良いと思う。
置き台付き(というか置き台一体型)の FOSTEX FT50H 
辺りが可愛くていいが、中古でしか入手できないし、意外と高値。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 10:22:26 ID:1MLMMzh6
高域が寂しいんじゃなく、低域が増幅される場所にセットしてるんだろ?
低域が勝ると高域が寂しくなるのは当然だ。
それをスピーカーのせいにするのはいかがか。使いこなしだよ。
マルチにしたら10cmフルレンジのコンセプトから外れるし、ルックスもよくない。
まあ自由に改造できるのは自作の利点ではあるが。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 10:49:07 ID:OQy2a2ix
うちはFT90Hを使ってる。能率が高いのでコンデンサは0.22uF。
位相と置く位置は試聴しながらお好みで。僅かな味付けに近いけど、帯域が伸びるのは
判るよ。ただ、昔若かった時はスワンにツイーターが欲しくて仕方が無かったけど、
最近はツイーター無くてもあんまり物足りなさは感じない。音域バランスが大事と
思うようになったのか、単に耳が衰えて20KHz近辺が聞こえなくなっただけなのかw

現行品だとT90Aかな。でもこれは流石に大きすぎて見た目がねぇ・・・。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 12:36:23 ID:1MLMMzh6
スワンは日本の狭い部屋の環境には向いてないだろ。
リスニング位置と正三角形にスワンを配置すると、部屋のコーナーに近くなり
低域が増強する。更に距離をとるため、背後の壁に近づけるとスワン後方から
放射する音圧で近くのドアや窓がピリつく。小ホールで鳴らしてみたい希ガス。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 14:12:57 ID:fY53l89y
基本的にあの手のBHは、広い空間用でしょ。
それを6畳とか8畳とかで鳴らすので、
「こんなはずじゃなかった」と離れていく。
普通のバスレフの方が、向いてるのにね。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 15:41:12 ID:XVGBlrZR
前面ダクトのやつに汁
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 16:02:46 ID:CkAnLflV
ダクトと言うか、開口部と言いたいの?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 19:50:26 ID:fI+iIQev
長岡鉄男氏の言っていた外付けチムニーダクト(ダクトが巨大なもの)
って、要はバスレフ箱で体積半分にしても、ダクト長さを倍にすれば
特性は同じだという事なの?
体積が小さい事によるデメリットって無いの?
758757:2006/03/02(木) 19:51:18 ID:fI+iIQev
説明不足だったかもしれませんが、例えばペリスコープとか、
SS-5ハンマーのウーファー部の事です。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 19:58:47 ID:4a8G7f52
”つ”の皆さん本当にうざいのでカキコ止めて下さい。
少々批判的な話がでても”つ”で終わらせずに、貴重な意見として耳を傾けた方が
参考になるケースもあるのではないですか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 20:30:26 ID:+rOrxhd7
>>759
"つ"で終わらせないと荒れそうな雰囲気になるじゃん
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 21:00:15 ID:zaVuxG5Y
>>759
”つ”をウザイと言う前に、アンチネタを書き込む香具師をウザイと言えよ。w
”つ”されている香具師は、ハナから是々非々じゃないのが明らかなんだから。

是々非々な方向に持ってこうとしても、聞く耳持たずに荒れるのは毎度の話なんだし、
ちゃんとした別スレがあるんだから、批判的な話はそっちでやればいいだけだよ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 21:07:41 ID:1MLMMzh6
>>761
>ちゃんとした別スレがあるんだから、批判的な話はそっちでやればいいだけだよ。

大勢の人が集まる掲示板に、人は集まるんだってよ。先日2ちゃん管理人がFMラジオに
ゲスト出演してそう話してた。アンチも寂しいんだよ、追い出さずに話を聞いてやれよ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 21:42:04 ID:Ndq2sI6r
>>757
特性は同じにはならないよ。
箱が大きくなるほど、同じダクトでも共振周波数は下がる。
ダクトを長くすれば、さらに下がる。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 21:47:53 ID:t8o3cIp4
>>762
アンチにいちいち構ってられんから、隔離スレができたってことがナゼ
ワカラン?それに恩情で香具師等を構うと延々とやられるし居座られる。
それがウザいから"つ"であしらっているってことを理解汁!

てか、759と762にも

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139154829/

だ。そんなにアンチに構いたければ一緒に逝け!
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 21:54:58 ID:rTeLDFS8
>>748
オヤイデとかで手に入る極細銀線ラインケーブル作って見れ。
FT90Hに使ったら耳に突き刺さるかとオモタ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 22:05:55 ID:+rOrxhd7
>>748
T90A載っけて、コンデンサはSolen fast cap。ケーブルは同じので良いよ。
十分質は上がるよ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 22:18:55 ID:RD8/U96f
>>748
測定ソフトMy speakerで12.5kHz以上がほとんど聞こえなかったオレだが、
ツイータ(+コンデンサ1発)を付けると、中高域のほこりっぽさが解消されツヤが出てくるのがわかる。
ただコンデンサを大きくしすぎると、音色が高域に引っ張られシャープすぎる細い音になる。
SWと同じで、効きすぎない程度で使うのがいい希ガス。 (ちなみにうちのはFT66H)
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 22:36:05 ID:nve+BQ3X
信号音なんか気にするな
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 09:08:30 ID:NnUbI3kE
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 09:10:59 ID:NnUbI3kE
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 09:13:47 ID:NnUbI3kE
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 09:15:33 ID:NnUbI3kE
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 09:17:25 ID:NnUbI3kE
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 09:19:34 ID:NnUbI3kE
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 09:24:17 ID:NnUbI3kE
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 09:27:11 ID:NnUbI3kE
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139154829/

だ。そんなにアンチに構いたければ一緒に逝け!
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 09:31:14 ID:NnUbI3kE
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139154829/

だ。そんなにアンチに構いたければ一緒に逝け!
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 09:33:29 ID:NnUbI3kE
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139154829/














だ。そんなにアンチに構いたければ一緒に逝け!
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 09:42:45 ID:NnUbI3kE
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139154829/


























だ。そんなにアンチに構いたければ一緒に逝け!
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 09:48:20 ID:NnUbI3kE
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139154829/


















だ。そんなにアンチに構いたければ一緒に逝け!
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 09:53:32 ID:NnUbI3kE
長岡氏を崇拝する輩は多い。(私もその一人)
アンチ長岡を標榜する輩も多い。(多くは元信者を名乗る)

というワケでここは一つ、趣向を変えて信者もアンチも一緒になり
故長岡氏の過去の業績を、是々非々の態度でもって粒さに検討してみよう。

そして彼への供養としようではないか!!!

前スレ
● 長岡鉄男 総合スレ 8●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124239683/

◆当スレのローカルルール

・長岡鉄男氏、またはそれに関係する話題を中心にすること。

・長岡派(関連サイト欄参照)の方々の話題でもOK。

・アンチ意見も信者意見も双方大歓迎。ただし人格攻撃はNG。
 前向きな議論になるよう勤めましょう。

・極端なアンチはアンチスレへ(関連サイト欄参照)。

・長岡氏と関係ない話題は控えめに。長岡氏の実績と関係ない話題もNG。
 「長岡氏が生きていたらこうだった」的脳内妄想も住民が引かない程度に。


”つ”のやつらローカルルールよく読め!
前向きな議論する前に”つ”とは何事か! 故人が悲しむだろ!!
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 13:08:37 ID:Spkk+Kma
みんな、あえて言わんでも分ってるだろうけど池沼は放置な。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 14:35:36 ID:NnUbI3kE
放置了解!
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 14:52:30 ID:7b069eqs
発振してるねえ。
785757:2006/03/03(金) 19:16:38 ID:0jXybgdO
>>763
せっかく回答して頂いているのに、申し訳ないのですが、もうちょっと
よく読んで頂けないでしょうか?
私が言っているのは「箱を大きく、ダクトを長く」ではなくて、
「箱は小さく。ダクトは長く」です。
(長岡鉄男氏がハンマーやペリスコープなどでやった手法)
それで大型の箱と共振周波数だけは一緒にできたとしても、何か
デメリットはないのかという質問なんですが。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 20:52:38 ID:6xjKY08+
デメリットあるよ。
低音が出なくなる。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 20:57:04 ID:J6Cm8RV/
>>785
非力なユニットなら大きめの箱でダクトを浅くすると
ユニットへの負担が少ない。例>P610
非力なユニットに長大なダクトをつけるとユニットが
箱に負ける。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 21:19:55 ID:2zUxdq5/
前スレで、マランツの安いパワーアンプを絶賛するスレへのリンクがあった
と思うけど、URL知っている人、誰かもう一度教えて!
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 23:51:57 ID:dR80Nw/V
790757:2006/03/04(土) 00:26:31 ID:/rmUBkp1
>>787
すると、例えばFW208Nのような強力なウーファーユニット、あるいは
(ハイカットは別で工夫するとして)限定版の強力なフルレンジを
ウーファー代わりにつかう様なケースで、箱は小さくしたいけど
強引に低音を出したい場合は、有効な方法だと解釈していいのでしょうか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 02:02:33 ID:fvRz0+yb
>>789
サンクス。
低音は若干ゴムっぽい感じを受けたけど、
安物タップ使ってたからそのせいかも。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 02:40:28 ID:giTEsQXx
>>790
強力なウファには一つの手段として薦められるが
強力なフルレンジだとフラットに出来るのは
中低音まで。それ以下まで欲張るとせっかくの
中高音を犠牲にするので本末店頭。

小さくまとめたいなら市販品の方が遥かにCP高い。
SP台を兼ねてとかBHや共鳴管なら自作のメリットもある。
793757:2006/03/04(土) 18:02:52 ID:/rmUBkp1
説明不足済みません。
フルレンジやFW208Nはものの例えで出しただけで・・・
あくまで目的は、テレビ置台を兼ねたウーファーの製作です。
テレビ置台としてぴったりのサイズを考えているんで、制約があるし、
市販のウーファーも適切ではないという状況です。

いろいろプランを検討した結果、FOSのカタログに載っている設計の
FW405の箱を、ちょっとサイズを小さくして、その分ダクトを長くする
という方向でまとまりつつあるんですが、どんなものでしょう?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 18:20:59 ID:giTEsQXx
ユニットが明記してないのでFE127と想定して凱旋門に決定!異論は許さん。
795757:2006/03/04(土) 18:23:50 ID:/rmUBkp1
だから、FW405に決定したのですが。
あとウーファーであって、マトリクススピーカーではないんですが。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 18:26:28 ID:giTEsQXx
つまり3DのSWみたいなもんか?大口径は鳴らんぞ?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 18:30:20 ID:rSHoZVXz
>>795
テレビ置き台としてなら防磁は大丈夫でしょうか?
箱を小さくするとユニットの制動が強くなってユニットから出る
低音は減ります。
ダクト側は錘が重くなって空気バネが強くなるので能率が
アップして負荷が増えた分制動が悪い音になるんじゃないかな。
小さくて低音だしたいならベロダインのSWをお勧めします。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 20:15:16 ID:0Tuxv1E9
>757
 ペリスコープで実験したことあるよ。
箱を小さく、ダクトを長く、ダクト面積を大きくすると低音が腰砕けになる 
箱小さくすると低音がだらさがりになりfd周辺のみが盛り上がったへんなf特になるはず
(長岡氏の著作にもf特の概念図が書いてある)
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 00:27:47 ID:SMwYKMs3
>>790
メインSPのサイズがワカランが、ムリにFW400では無くてFW300でも良いんでないかい。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 01:27:29 ID:kohh+5v/
             /::::::::::!::::::::::':;:::::::ヽ、:::::ヽ、:::::::::::ヽ、::::::::::::ヽ::::ヽ:::::::::、--く
             /::,':::::::::l:::::::::::::'::;:::::::::ヽ、::::ヽ、:::::::::::ヽ::::::::::::::ヽ::::ヽ::::::::ヽ、:ヽ、
              /!::i::::::::::ハ::::::::::::::':;::::::::::::`ヽ、:ヽ:::::::::::::ヽ::::::::::::::ヽ::::ヽ、:::::::`ヽ、
           //!::l:::::::/::::ハト、:::::::::::ヽ:ヽー、::::::ヽ::::ヽ、:::::::::ヽ:::::::::::::ヽ::::::ヽ:::ヽー‐ヽ、
           l l::ハ::::;':::::|., =、::::::::ゝヽ. `ー,=、ヽ:::::ヽ::::::::::ヽ::::::::::::::ヽ::::::\::ヽ、
              !:l:::!:,!::::::K(:::::}ヽヘ::::ヽ. ヽl!l::::::::} )、:::ヽ:::::::::ヽ:::::::::::::、::::::::::ヽ`ヽ   800ゲットですって。まあ....
              !:l:::l:}::::::::!ゝニ彡! ヽ、、 ヽニ´彡 !:::::::!:::::::::::!::::::::::::::ヽー、:::::::\
             .!ハ::!:::::::::!. `´ /    `ヽ   ̄   ヽ::::lヽ::::::::!:::::::::::::::、:ヽゝ`ー‐`
               .}!:::::::::{.   ,'            l!:::!::::ヽ、!:::::::::、::::::ト、ミヽTー――- 、
               ,.」!:ハ::::::ト、  ヾ ‐-          l:::!::::!:::::ヽ、::::::ト、:!. / ヽl       `>-、
             / l::! ',:::::',.  _ ___         }::i:::∧::::::! ヽ、ヽ /  /         /
          /    !l ヽ::::ト、  `ー―`‐      /!:i:/ ヽ::::l  `ヽ/  /l   /  /
            |    ヽ  ヽ::! ヽ、 ー‐      , '  !/   ヽゝ、 /  / l      / |
          !    ',   ヽ.  ヽ      ,....'::::    !  ノ   ヽ! / ./ l      / ,'
          〉、    ,       ヽ __,∠:::::__  , --、,-、    //  ll     /  ,
    , -― 7´        ,           r―‐'´r‐' ´   `ー‐く/       l    /
801757:2006/03/05(日) 18:36:24 ID:zGny3/dg
いろいろありがとうございます。
まず、FW405については、たまたまそれが入手できたので、替える気は
ありません。
作ってみて失敗だったら別ですが。
防磁についても、キャンセルマグネットや、防磁板や、いろいろ
考えています。

で、FOSのカタログだと標準キャビネットはバスレフで100リットルですが、
では密閉型にしてみたらどうですかね?
何リットルくらい必要でしょうか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 19:00:04 ID:IBp7wYuS
クロスや3Dについて書いてないのでAV用途だろ?
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/bassreff.htm
ここでやってみるとなんと400g箱が要るらしいが
気楽にいくなら内寸40cm真四角で60gくらいになるから
4隅をキャスターで浮かせて底面取り付けでダクトを前方。
それでfd=35Hz程度にすれば十分SWとして使える希ガス。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 19:00:57 ID:NC7PQ/i7
1000リットルEW405が4発の俺が来ましたよ。

キャンマグがいいよ。
現に俺はそうしてる。音もわずかにしまりが良くなった。
18cmのマグを防磁板するのは大変よ。

密閉について
バスレフで完成したらポートを閉じてごらん。

密閉の容量なんて適当でいいです。
目安ですが
300以上ないとくせが出やすい。
100あたりが普通人向け。
30以下だと使い物にならない。
804757:2006/03/05(日) 19:20:07 ID:zGny3/dg
いろいろありがとうございます。
うーん、情報を小出しにするようで申し訳ないんですが・・・・

確かに用途はAV中心ですが、クラシック再生もやりますよ。
耳で聞く音にはほとんど影響は無いですが、20Hzまで再生してやると、
身体で空気の振動を感じます。
コンサートホールの雰囲気がよく出て、目を閉じると、本当にコンサート
会場に来たかのような感覚になります。
そういう意味で、20Hzまでの再生が必須です。

今使っているのは、メインがFE88ESのバックロード。
ウーファーはDRW-1Mk2を元に独自設計、16F20を2発取り付けたものを1本。
アンプはメインとは別に使い、ハイカットはグライコ。
20Hzまで再生しますが、ソフトによってはコーンがバタバタして限界に
達するのが耳障り。

で、最近他の人のシステムを聴いて気づいたのですが、長岡鉄男先生が
「鈍い」「バックロードには合わない」として否定した「大口径ウーファー
の低音」が、もしかしたら自分の耳には合っているんじゃないかと気づいて、
ちょっと試してみようという気になった訳です。

プランはもうひとつあって、現行で16F20を2発で使っているDRWを、FW250を
1発に替えてみようかというプラン。
DRWはサブバッフルを鬼目ナットとボルトで付ける設計になっているんで、
ユニット変更は容易。
以前もFW160を16F20に換えて、好結果を得ていますが、それでも最近
不満が出た訳です。

ちなみにユニットを2発から1発にする訳ですから、どちらにせよ
LC3Dを使う予定です。
805757:2006/03/05(日) 19:27:54 ID:zGny3/dg
あ、ごめんなさい。あと追加です。
DRWは部屋には大きすぎて邪魔なのは事実なんで、テレビ台兼用の
FW405で問題無かったら、できれば撤去したいところなんです。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 19:40:09 ID:rDiMKJ+6
低域再生限界が同じならバスレフの方が箱を小さくできます。
ただし40cmのウーファーでも普通に作ったら20Hzまで
再生するような設計にはできません。
密閉にしてグライコで補正するのも一つの手です。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 19:59:12 ID:IBp7wYuS
16F20からFW405だとあまりの鳴らなさに驚くんジャマイカ?
せっかくグライコで鮮度出してるのに3Dというのも勿体無い。
DRWの半分の大きさのバスレフにして30Hz狙いはどうよ?

居れは15W200バスレフで35Hzチューニングだけど、FW168の
ASW内蔵なんで20Hzまで再生出切るSW使ってるんだけど
30Hzまでが最重要でそれ以下は必須じゃないかも、とオモタ。
808757:2006/03/05(日) 19:59:37 ID:zGny3/dg
>>806
それはつまり密閉にしてだら下がり気味に20Hzくらいまで再生して、
その上をグライコでレベル落として、フラットに近づけろという
意味でしょうか?

正直言って、現在マジで、
「DRWやASWでの低音再生って、確かに20Hzくらいまで再生しては
いるけど、もしかしてその上の音域をグライコで削っているだけでは?」
ってな訳で、いささか疑問が頭をもたげてきたのも、DRWから
転向を考えている理由のひとつです。
809757:2006/03/05(日) 20:02:19 ID:zGny3/dg
>>807
ごめんなさい。せっかく回答して頂いているのはわかるんですが、
あなたと私とは、音の嗜好が違っているんじゃないでしょうか?
私にとっては、30Hzより下が、身体で、肌で感じる音として、
部屋の空気を変えてしまう音として、絶対必要なんです。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 20:10:55 ID:NC7PQ/i7
長岡鉄男先生が
「鈍い」「バックロードには合わない」として否定した「大口径ウーファー
の低音」
と確かに言いましたが同時に
私自身が先生に質問したら
D-58Sに質の高い20Hz100dBを注文したら1000リットルFW405が4発を
薦められここまでやってきました。

同時に先生はこう述べている。
小さい箱から魔法の様に質の高い超低音はでない。

バックロードと超大型バスレフは50Hz以下で切るのマルチ
にしたら部屋の空気は一変しますよ。

私はオペラ好きなのでよく分かります。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 20:11:34 ID:6eeaYk82
例えば汽車や雷、花火、それから戦車なんかを再生してみると、
超低域の有無で実在感がまるで異なる。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 20:19:04 ID:CyjO79pj
>>811
DRW-3を持ってたので、その話はよ〜く理解できるのだが
普通のソフトを再生する限りは、SWはいらないなぁ。毎日、
汽車やら花火や戦車を再生するわけじゃないし。

漏れはスワンだけで十分。以前つけてたFT96HもDRW-3も
今は取っ払っている。かえってのびのび鳴っていると思う。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 20:24:50 ID:IBp7wYuS
>>810
鉄ちゃんの見立てだったのか。
つか、別アンプ駆動なら405一発でも問題ないのでは?
余程の大音量再生か、並列駆動なら解らんけど。
814757:2006/03/05(日) 21:36:34 ID:zGny3/dg
>>810
なるほど、FW405を使う事に関しては、あなたが一番参考になりそうです。
(他の方々、ごめんなさい)
するとFW405を1発なら250リットルですか。
ただ、>>803では100リットルで十分とありますが、それで何とか20Hzまで
いけるでしょうか?
その上はグライコとアンプのトーンコントロールと、LC3Dで切ってしまって。
むろん、FE88ESとバランスするくらいのレベルで十分ですので。
815757:2006/03/05(日) 21:50:03 ID:zGny3/dg
ちなみに当方のウーファー経歴

1.SW-15を12ミリコンパネ2枚重ねに設計変更して作成
 ユニットはFW160
 →音は満足だったけど、とにかく部屋には邪魔

2.DRW-3と内容積ほぼ同じDRWを折り曲げて立方体に近づけた設計
 ユニットはFW21DV→FW200
 →音圧レベル低い。やたら折り曲げた設計がまずかった
  それと一体型なんでむちゃくちゃ重い。ぎっくり腰になる。

3.DRW-1MK2の設計を元に、L字型に折り曲げ
 ユニットはFW160→16F20
 ttp://tekutabi.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imagebbs1/img/499.jpg
 →16F20に換えてから音は満足していたはずだけど、やはり最近に
 なって、コーンがバタバタするのが気になり始める。
 
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 22:15:03 ID:NC7PQ/i7
参考にしてくれてありがとう。

1ユニット当り正確には270で本当は300ほしかったです。

私が書いた、100あたりが普通人向けとは
クロス200Hz以上のいわゆる普通の(ウーハー)と
しての使い方です。(バスレフで40Hzまでフラット)
超低音用(20〜50Hz)に無理やり密閉やバスレフ100ぐらいだと
いかにも抑圧された重い音で貴方好みの軽い音がでません。

小さい箱から魔法の様に質の高い超低音はでないのです。

ちなみに私の箱と80cm相当(40cm×4発)のデータを出します。
 私の箱      実用理想
 FW405       磁界が強力なこと    
 270バスレフ×4  350バスレフ×4
 16Hzチューニング 14Hzチューニング
 20Hzまでフラット 20Hzまで完全にフラット
 どちらもD-58より9dB、音圧は低いのでマルチ必要

やはりいえ改造のコンクリートホーンかここまでしないと
パイプオルガンや大砲はともかくコントラバスや人の足音
の自然な軽いフッとくる低音は無理でしょう。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 22:22:15 ID:NC7PQ/i7
ごめん、FE88ESとバランスするくらいのレベルなら100で
なんとか行けますよ。
 FW405           
 100バスレフ
 20Hzチューニング
 25Hz〜60Hzフラット
 効率 93dBぐらい
ただし60Hz以上は出来るだけ急に切ってください。
818757:2006/03/05(日) 22:23:14 ID:zGny3/dg
うーん。
それではFW405はしばらく諦めて、DRWのほうをもう少し使ってみますか。
ユニットをFW250に換えてみて。
819757:2006/03/05(日) 22:25:53 ID:zGny3/dg
>>817
お、いけますか。
高音カットはグライコ+LC3D+アンプのトーンコントロールでBASSを
MAX、TREBLEをMINの3重カットでどうでしょうか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 23:15:15 ID:NC7PQ/i7
高音カットはマルチなら全てがうまいのになあ?
私自身50以下スーパーウーハー
   50以上D-58をデジタルデパイダで切っています。

アンプ1台なら
メインが劣化しますがグライコはぜひ使ってください。
LC3Dは必須ですね。

アンプのトーンコントロールのBASSは500Hz
から効き始め、100Hz以下は同等です。
よって使わない。使うとメインがどろどろ。
TREBLEこそメインの質低下になります。

まあウーハーの効率が90dbほどでしょうから
グライコだけでなんとか行けるでしょう。

検討を祈ります。

ただ物理的には50リットル28cmウーハー
ぐらいの音量と考えて下さい。つまり臨場感
は人間の耳のラウドネス効果により相当落ち
ます。(物理的には何とかなるが人間的には?)
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 23:18:55 ID:NC7PQ/i7
ついでに
私もDRW-2マークUを4個昔使用していましたが
20Hzの伸びは感じますが音量が上げられなくて
つまらなかったのです。

長岡さんんもおっしゃっていましたがDRWのメリット
はアンプがいらない、フィルターがいらないのであっ
てSWそのものはいまいちとおっしゃっていました。
822757:2006/03/05(日) 23:21:57 ID:zGny3/dg
アンプは2台です。メインとバランスを取るために必須ですから。
メインを駆動するアンプのスピーカー出力から、抵抗でレベル落として
グライコ→アンプ用ウーファーに回しています。
ステレオ92年7月号のSW-222のフィルターからコンデンサーを省いた
ものだと思えば、わかりやすいと思いますが。
823757:2006/03/05(日) 23:26:56 ID:zGny3/dg
>>821
おお、それは初耳でした<SWそのものはいまいち
なるほど。専門アンプを使用していた自分にとっては、DRWはむしろ
ベストではなかったのですね。
50リットル28cm程度の音量という事ですが、耐入力に関しては
上回っていると解釈して、よろしいのでしょうか?
現行のDRWの低音の伸びに不満はありません。
不満は、ソフトによってはコーンがバタバタ言う事と、サイズです。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 23:31:33 ID:NC7PQ/i7
よくわかりました。
誤解してました。
ステレオ92/7は知っています。
757さんの最初の方法が完璧です。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 23:45:30 ID:NC7PQ/i7
先生の言葉で言います。

DRW等の音は伸びがあるが空気共鳴なのでソフトである。
もちろん市販品よりはいいよ。
でもコーン紙からにわかに飛び出すバスレフはかなり行ける。
一番いいのは軽いコーンで強力マグネットで小口径の、、、、

すいません、忘れた。

耐入力は50リットル28cm程度と同等です。
ソフトによっては50リットル28cm程度と同等の
コーンがバタバタ言う事も変わりません。
かえって低域が伸びた分、ばたつきやすくなる。
当たり前の事ですがPAは大音量を優先して
低域の伸びはありません。

757さんの場合は
でもFW4051発は換算すろと16cm×6発だから
対入力は3倍、バタツキ1/3になるでしょう。


826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 00:00:58 ID:Z1WUFK7o
2万円の業務用チャンネルデバイダーを買えばいいと思うが。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 13:26:01 ID:kVHOaGeu
うーん、よほど頑張らないと市販のSWに負けるぞ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 15:22:30 ID:Yg4PEdbz
↑よく分かっていらっしゃる
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 15:25:09 ID:l9OtmU3H
つ [設置場所]
つ [組み合わせ]
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 15:37:10 ID:WjSwnL4e
>>826
そんなに安いのか。業務用ってどこのメーカー?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 15:42:47 ID:VbfIJ8ZP
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 16:15:59 ID:WjSwnL4e
レスどうも。上のやつ、SW用に使えるのかな。
下のベーリンガーだとSW出力付きで1万円ちょっと。激安だ。
自作SWやマルチアンプをやってみたい人は要チェックかも。
833757:2006/03/07(火) 21:56:32 ID:bVDyS+Ot
済みませんが、再度質問です。
実はFW405というのはたまたま手に入ったんでそれを使おうと思った
訳ですが、実は今日、押し入れを漁っていて、FW305を見つけて
しまいました。
もしかしたら、こっちを1発使って100リッターで使ったほうが、
FW405を100リッターで使うより、良い結果が得られますか?
ご意見お待ちします。
834757:2006/03/07(火) 22:00:11 ID:bVDyS+Ot
押し入れから出て来たのは、FW300でした。ごめんなさい。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 22:19:25 ID:vQQGKPBt
おまい、ドラエモンかよ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 22:37:38 ID:Rkk+/C+d
コメントしても、

> なるほど、FW305を使う事に関しては、あなたが一番参考になりそうです。
> (他の方々、ごめんなさい)

とか言われそうだからなぁ。
自分でホムペでも立ち上げて、広く意見を募集したら?w
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 22:41:58 ID:jmCeiW+V
FW405もFW305も捨てちゃったよ
ゴミ的な音しかしなかった
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 22:42:15 ID:dAP4iap7
その押入れイイなぁ
839757:2006/03/07(火) 22:48:17 ID:bVDyS+Ot
押し入れには・・・
FW250 FW160 FW100 FF165N DC250 FE88ES-R スペアのFE88ES、
市販品スピーカーから取り出したスペック不明のツイーター、
10cmフルレンジ、22cmウーファーが入っていました。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:03:07 ID:jmCeiW+V
ゴミだらけ・・・全部オクに出して新品買えよ
841757:2006/03/07(火) 23:09:36 ID:bVDyS+Ot
矛盾してませんか?
ゴミを売っても、新品を買うお金にはなりません。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:14:50 ID:DWpxVZ23
>>841
フフフ、ゴミを大金出して買うヴァカが多いんだよ(ニマーy-~
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:54:25 ID:jmCeiW+V
>>841
オクのこと知らないみたいね。
壊れててもそこそこの値段つくよ?
古いものならエッジ壊れてても欲しい人ってオクにはいるのよ。
宣伝文句さえうまいこと書けば高値で売れまくり。
てきとーに組んでラワンで4000円で組んだ物が3万で売れるとか
エッジ壊れたFE126Eが2400円とかあり得ない。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 00:28:45 ID:iAs2JeE8
>>838
宣伝文句うんぬんはちょっとアレだが、ジャンクを修理して使う人は少なくない。
ヤフオクにはフォステクスのカテゴリーが有るから覗いてみ。

FW305だけど100リットルの箱に入れた作例はオーディオベーシック誌2005年秋号(Vol.36)に有るので
図書館とかで読んでください。
FW305のポテンシャルは以外と高く、ジャーマンフィジックスのトルバドールとクオリティ的にバランスしたそうです。
845757:2006/03/08(水) 00:35:46 ID:g3++jGNC
>>844
どうも有り難う。FW305のポテンシャルがそこまで高いのなら、FW300でも
期待できますかね?
なら同じ箱で、サブバッフル使って、ユニット交換が簡単にできるように
して、実験してみますわ。


ちなみに841については、840の指摘の矛盾を突いたまでなので、念のため。
エッジ自分で修理ってのは、結構自分でもやっています。
FW160も、手元に残っているのは2発だけ。あと4発ほどオークションで
落札、エッジ修理して出品して、ちょっとだけ稼ぎました。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 11:14:02 ID:MkSsYiha
ゴミというのは(840の考える)音質的価値感だろう。
金銭的価値は別なので、売ればお金になるというのは矛盾していない。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 19:55:56 ID:g3++jGNC
自分にとって音質的価値が無いからといって、ゴミ扱いするような
態度は、どうかと思うけど。
他人にとっては価値がある事が理解できているなら、なおさらの事。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 20:28:03 ID:sOCmVo/Z
しょせん此処は2ちゃんねるなんだし、
ゴミだの無価値だの、他人の悪口を言っていれば幸せな人たち
(いや、他人を否定することでしか自分の存在を表せない不幸な人たち、か?)が
沢山集まるところなんだから、そんなのにいちいち反応してたら会話が進みませんよ。
無意味な人たちの無意味な発言は、素直に無視するのがいちばんかと・・・
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 21:41:19 ID:lEwHOXd5
>>848
ヨッ!!オトナの対応、乙!!
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 12:21:03 ID:3COi9YGC
>>848
ここは本当に年齢層高いですね。
757がアドバイスに対して失礼な発言をしてもスルーするだけですし。
他ならもっと荒れるだろうなと思います。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 19:35:08 ID:9EPxOdje
>>850
そういうあんたはリア厨かい?
煽るような発言をして、このスレを荒らすつもり?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 19:41:53 ID:sy8k7eFW
>>850は普通というか礼儀正しいじゃん。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 19:43:34 ID:9EPxOdje
757を煽っているじゃないか。
知らないぞ。スレが荒れても。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 19:51:20 ID:N8lVKpg4
というか、失礼な発言をしているのは840であって、757に対して、相手にするなというのが話の流れだろ?
なんでそれが757が失礼という話になる?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 19:55:54 ID:9EPxOdje
840=850の疑いが濃いな。
>>848の「他人を否定することでしか自分の存在を表せない不幸な人」
という発言が、よほどカチンときたのだろうな。
考えてみれば、>>848も大人の対応のように見えて、実は840を煽って
いるなあ。
まあ、かくも大人の対応という奴は、難しいという訳で。
(そういう自分が大人の対応ができていない・・・)
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 19:58:41 ID:3COi9YGC
すいません、私の書き込みで荒れてしまいました。
以後できれば私の書き込みはスルーしてください。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 22:30:13 ID:SV5pVWOc
>>856
どうやって藻前の発言と判断しろと・・・・・。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 00:32:54 ID:LCc2MSur
http://blog.livedoor.jp/megumi_5678/archives/30860939.html
http://blog.livedoor.jp/megumi_5678/archives/30861175.html

まあ藻前ら、これでも見てマターリしろや。
萌え萌えの美女による、スピーカー工作記事だ!
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 00:42:05 ID:ajcu8IHb
趣味ではなかった...
営業はけっこうでし
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 08:06:35 ID:ByUQUZkK
>>858
orz.....
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 09:25:23 ID:W9AqP4tH
すれ違いだが、ヤスケンのことが新聞を賑わしてるね。orz
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 11:06:53 ID:yClVcSQ1
ヤースケライネン?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 13:16:14 ID:v2/SCLrN
名言集

まちがいのないことを受け入れるのは信仰とはいわない。
理解という。
理解には力がない。
力があるのは信仰である。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 16:36:28 ID:MpLiKlRG
>>861
もう少し詳しく。うちの新聞(地方紙)には何も・・・
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 19:30:10 ID:kChT3RCd
だから、みんな素晴らしいシステムで
何聞いているの?
トップガンの空中戦闘シーンは肩がこる。
ピンクノイズではメーカーの人に失礼なので
絶えず変えているテストレコード。
筆者の方が音楽鑑賞にお付き合いしているのだ。
ピンクノイズは正確無比。筆者らにはピンクノイズは音楽である。
ピンクノイズ、音楽以上かも知れない。ただ筆者らにはピンクノイズ以上の音は無い。
このことが真理かどうかまだわからない。
皆さん、ピンクノイズ鑑賞乙。
アフォばっか。

866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 19:32:07 ID:kChT3RCd
↑付け加えて、長岡が雑誌に書いてたよーン。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 20:27:49 ID:PYxnJxIh
ヒント:引用文の犯意不明
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 20:44:13 ID:FpB7mzym
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 20:53:56 ID:AwzjYDl4
検索ページにアクセスできんくらい田舎と違うか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 21:10:43 ID:oXP4chSo
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139154829/














だ。そんなにアンチに構いたければ一緒に逝け!
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 21:12:46 ID:oXP4chSo
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139154829/









だ。そんなにアンチに構いたければ一緒に逝け!
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 21:25:34 ID:oXP4chSo
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139154829/








だ。そんなにアンチに構いたければ一緒に逝け!
873757:2006/03/11(土) 22:47:18 ID:U0r+Zir4
皆様のアドバイスを元に、ウーファーの製作を始めました。
とりあえずFW300を使ってやってみます。
内容積は100リットル強。ダクトは50cm^2×19cm
ウーファーとダクトは底面に取り付けました。
底面は鬼目ナットと蝶ボルトを使って取り付けてあるので、そっくり交換可能。
そのうち、FW405に交換も試してみます。
ttp://tekutabi.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imagebbs2/img/147.jpg
ttp://tekutabi.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imagebbs2/img/148.jpg
有り難うございました。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 22:54:42 ID:PYxnJxIh
インプレよろ。
つか、グライコ使うなら正面向けても良いんじゃね?
875757:2006/03/11(土) 23:07:06 ID:U0r+Zir4
ちなみに下を向けたのは、中高音カットもさる事ながら・・・

・ユニットを誰かが不注意で蹴っとばす事が無いように
・テレビ台兼用なので、ユニットとテレビの距離をできるだけ離して
 磁気の影響が少ないようにする
 (まだキャンセルマグネットが手に入っていないので)
・ユニット・ダクト・ネットワークを底面に集中して、なおかつその
 底面を取り外し可能にして、いろいろと弄り易くする/
・・・などなどの理由もあります。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 00:33:28 ID:qyNUJ/qy
>>875
>中高音カット
ネットワーク組み込まずに、バイアンプにして、プリとパワーの間にR・C素子で自作した
チャンデバを挟む方が、かなり中高音カットできるよ。ウーハー音量調節も自由自在だし。

>下を向けた
ウーハーのピストンモーションが試聴位置から見える方が精神衛生上いいよ。
ソース毎にピストンの振幅の大小を見て、パワーぶち込む目安を決められる。
あと、サランネットじゃなく、透けて見える網目ネットでユニットを保護すれば解決。

>・テレビ台兼用
ブラウン管TVなら、ウーハーの振動で画面が揺れないか?液晶はどうだっけ?
とにかくスピーカーにモノを載せるのは禁物。鉛インゴットでも振動で落下する。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 00:40:05 ID:P4moUuQe
もう作っちゃったから遅いよ。
そうとうデカイ音を出さなければ、TVは動かんだろうて。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 08:35:11 ID:+wQmYIZd
音像が小さく音場が広いと表現しますが、
音場の広さは理解できるのですが、
音像の大きい小さいはイメージあ浮かびません。
(ボーカルの口が大きい小さいと関係あるのでしょうか?)
知ってる方、教えて下さい。
なお、当方使用はスーパースワンです。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 10:24:18 ID:GcQTNVJo
音像が小さく音場が広いと表現しますが、

あまり良い表現ではありません。

音場の広さはスピーカーを無視して実物大に広がる
音像の大きさはスピーカーを無視して実物大に収まる

との表現がいいのでは?

狭い部屋で大きな楽器で演奏なのに音像が小さく音場が広いと
おかしいでしょ?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 11:33:33 ID:pQj/Yb7I
>>879
二次反射利用して狭い部屋でも音場拡大は可能だよ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 11:58:57 ID:wU0w7phx
>>879
小さな楽器が複数、一箇所に固まらずあちこちに点在している場合、
その楽器の小ささと、その楽器があちこちに点在している様子が
よくわかるというのは、「音像は小さく、音場は広大」なのでは?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 13:12:55 ID:w8mgx/0T
音場が広いの第一関門は、SPの外側に広がるか、どうか、だな。
もちろん、ソフトが駄目なら仕方ないけどね。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 15:48:27 ID:Eu6b4sOe
>>882
おいおい今どき音場がSPの外側に広がらないSPなんてほとんどないよ。>市販品も含めて
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 15:51:58 ID:ix5Dbuqo
>>878
音場は平面、音像は前後と逝って見るテス。
つかスーパースワン使いが分からんかったら誰にも分からんてw
885879:2006/03/12(日) 18:43:02 ID:GcQTNVJo
880
そういう問題ではない

881
勿論そうである

882
関連するが金子ブチルは両SP内のみの
音場、音像らしい。最低だね。

883
昔も今も、が正確。オデオとはそもそもスピーカの形を無視して
音場、音像がトリックで作られること。

884
意味がわからない?


886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 20:06:26 ID:UU02my1p
SLが通過する際には見上げるばかりの巨大な音。
ししおどしは注ぐ音と傾いて流れ出す小さな二つの水流を明確に分離再生。
で、目を瞑ると海が見える様ではあるんだけれど、でもそれが
ニューカレドニアの海が実物大に再現出来ていることになるのか???
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 21:29:34 ID:ctXVV7Px
あのー、何聴いてんですか?

おちょくって悪いんだけど長岡好きな人って

ほんとはアイドル歌手しかソース持ってないんだってね。

共同通信社のひとがゆってた。憑かれた眼をしてるひとが

多かったんだってね。秋葉で見かけるオメーラ、うざいんだよ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 21:34:48 ID:+So7N7S0
長岡先生に会ったことはないけれど計算式と偉大な出版物には感謝している。
小難しい本な自作SPに新しい風を吹き込んでくれたようだ、ありがとう!
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 21:56:08 ID:SDS7J+9r
>>887
アイドル歌手しかソースを持っていないような奴らにまで、オーディオを
広げたのが長岡鉄男の功罪。
功と罪とどっちを取るかはその人の価値観だろうが、少なくともオーディオ
と関係無い一般人から見れば、アイドル歌手くらいしかソフトを持っていない
奴のほうが普通の人間であり、それ以外のソフトを持っているような奴はマニア。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 21:59:59 ID:SDS7J+9r
あともうひとつ思い出したが、あんたが言っている「共同通信の奴」と
いうのが誰かは知らんが、少なくとも共同通信のひとりは、
「自分はCDラジカセしか持っていない」
と長岡鉄男に告白。
それに対しての長岡鉄男の回答は
「ヘッドホンで聴く場合なら、信号経路最小のメリットで、良い音が
聴けているはず」
という内容のものだった。

言うまでもないが、オーディオマニアでもなんでもない普通の人間は
CDラジカセくらいしか持っていない(ここ数年はiPodに移行しているが)
それ以上金をかける奴は、普通の奴から見たらヲタク。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 22:14:00 ID:+So7N7S0
オーディオの面白いところ。
気持ち悪がってる奴を無理矢理部屋に呼び込んで音楽を聴かせる
数ヶ月後入門機の購入報告される確率が多いということ。

ミニコンは激しくやばい
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 22:22:41 ID:nBM1cVPj
そうだよな、素人に聴かせて脱ミニコンポさせられないような
音だしてちゃ駄目だろな。
折れは聞かせたくないけど。無理矢理聞かされたとか
ほざかれたら我慢できん。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 23:35:56 ID:SDS7J+9r
アニメキャラへの「萌え」とかを語られても、一般人にとっては
気持ち悪さがさらにこみあげるだけだもんな。
まあ、音の善し悪しは誰にもわかる趣味。

ただなあ、>>891、あんたは若いだろ?
嫁や子供のいる奴に同じ事して、音の良さを褒めてもらえる結果に
なったとしても、どうしようもない場合が多いぞ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 23:36:36 ID:SDS7J+9r
失礼。
子供が手を離れた、悠々自適の年齢の年寄りの可能性もあるよな。
895981:2006/03/13(月) 23:56:43 ID:+So7N7S0
>>893-894
すまん萌えはようわからん。
漏れは早期定年願いを出して暇になったおっさんだ。
退職金もらってうっはうはな状態だよ今は。
萌えに関してはよくわからんが、漏れらが好きなAV女優を語り合うのと同じなのではないか?
↑根本的に良くわかってなかったりする。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 00:45:12 ID:7sDMZUq3
なんだか「つ」されそうな話が続いているねぇ。w
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 00:49:54 ID:wb5aZ6+a
そういえばあのバkどこで呆けてるだよ、ほかに能も無いくせに。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 14:21:23 ID:opb13V8g
>>894
俺も萌えと言うのはよーわからんが、萌えてる状況は結構見ている(笑

ネコをカワイイと思って愛でたりする感じに近いのかな。
性的要素は無いといって良いくらい。

ただ、一般的に周知されているネコとかでは無くて
人形やマンガのキャラだったりするので引かれたりする場合は多いね。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 23:28:48 ID:8hdXDRxV
萌えもオーオタも実際大差ないよなぁ。
軽く話だけなら、オディーオはまぁ良いけど。
所詮はごく一般には通じない世界だよな。
人口的には、アニオタ以下だろうし。(TT

>890
今時ラジカセはほとんど売ってない・・・。
今はコンポ(マイクロコンポ?)じゃない?
9001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2006/03/14(火) 23:29:49 ID:99p2SEfq
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    900ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
901(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2006/03/14(火) 23:29:49 ID:dNHQGF76
次がLFちゃんね
902(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2006/03/14(火) 23:31:15 ID:dNHQGF76
ぁぅ!
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 23:35:44 ID:oaCYME7r
>>900
ここに「萌え」の実例が・・・・
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 10:27:07 ID:UjXusGk5
>883
へへ、何もSPのことを言うてるのと違いますがな、
使い手の腕のことですがな…。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 11:00:52 ID:QXWwqLFx
>>904
SP置いてるラックで音質変化極端なのか?
プレイヤーなのか?それともカードリッジの方か?
すまんが教えてくれ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 22:38:15 ID:phXNaPUv
渋江って、何者?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 17:12:33 ID:25t8558S
渋江 政光(しぶえまさみつ、天正2年(1574年)〜慶長19年11月26日
(1614年12月26日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて
佐竹氏に仕えた武将で秋田藩の家老を務めて藩政改革を行った。
通称は内膳。

政光は元々下野国の小山秀綱の家臣・荒川秀景の子である。
だが、1590年に豊臣秀吉の関東平定の際に抵抗した小山氏は改易されて、
政光も浪人となった。だが、政光の才能を見込んだ佐竹氏家臣人見藤道の
推挙で佐竹義宣に仕え、20歳の時に佐竹氏の重臣であった渋江氏を
相続する事となった。

関が原の合戦後、秋田に減転封された佐竹氏では義宣が家中の改革を
断行し、1607年に政光は家老に抜擢されたのである。
だが、他家の旧臣である政光らの抜擢に譜代の家臣からの不満が高まり、
ついには譜代の家老が義宣と政光の暗殺を企てて処刑されるという
事件まで引き起こしている。

政光は検地制度の改革などを実施して農業生産と藩財政の安定に尽力した。
これを渋江田法と呼んで他藩や江戸幕府も農業政策の参考にしたと
いわれている。

1614年、主君・義宣とともに大坂冬の陣に出陣した政光であったが、
今福において佐竹軍は後藤又兵衛・木村重成と激突した。
この際、主君を守って奮戦した政光であったが、最後は流れ弾を受けて
41歳の若さで戦死してしまうのである
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 17:29:06 ID:6XW1UtPF
↑これって全部記憶で書いてるのですか?それだったら尊敬しちゃいます。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 20:40:31 ID:hMXexbwN
>>908
お馬鹿。w
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 21:46:44 ID:GnvI7g5+
あのジジイしんだらしいよ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 09:42:27 ID:yHRvDaTY
書架に並んだ本とか好きな映画とかが自分と似ているので
親近感もっていました。

氏の言葉を斜め読みしてしまい、オーディオは「国産で重いの」
でないとダメだと信じてソニーやデンオンのくそ重いC/Pの
高いものにばかり手を出して悪戦苦闘していました。

今は国産全て売り払って「舶来の軽い」C/Pの悪いものばかり
ラックに並んでいますがやっと音楽が楽しめるようになってきました。

オーディオ以外の面で氏と語りたかったと思います。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 09:46:51 ID:yHRvDaTY
でも映画はスピーカーマトリックスで大満足しています。
サラウンドデザインに忠実でない事はわかっていますが
へたにセッティングしたドルデジやDTSよりずっと映画
そのものが楽しめる臨場感を醸し出してくれます。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 11:06:28 ID:FPcHNFRV
>>912
SPはやはり前後同一機種ですか?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 11:23:50 ID:yHRvDaTY
>>913
恥ずかしながら、リアスピーカーだけは安物コンポの
卵形スピーカーつないでます。
フロントスピーカーと同じものは置く場所も資金もないから。

で、フロントとの音量バランスとか音色のつながりで選んで
今の安物国産リアとなりました。

でも、フロントとの違和感ほとんど感じないので映画鑑賞時限定
で重宝してます。
もちろんピュアオーディオ的にはNGなので音楽鑑賞時は接続切って
ますが。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 15:02:12 ID:vRbRymCx
舶来の軽い、安い、業務用アンプで音楽を楽しみたいなあ……。
スピーカーは小型PA用で、ナローレンジ。しかし軽快にポンポン鳴るやつ。
舶来の高級?高価はダメ。個性を押し付けて妥協させられるから。趣味としてつまらん。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 09:03:14 ID:JmSljsWm
ご存知の方おられましたら教えて下さい。
スーパースワンに興味があり自作しようと考えているのですが、
手先が不器用で、スワンでさえ相当苦労して作った(出来はボロボロです)自分に
果たしてスーパースワンが作れるのか・・・。

そんな時、STEALTHX1というメーカー製スーパースワンをネットで見つけました。
見た目はいいのですが、スーパースワンと同じような音が出るのか気になります。
秋葉原ダイナミックオーディオ5555という店に展示してるようなのですが、
地方に住んでいるため、ちょっと視聴にという訳にも行きません。
スーパースワンとSTEALTHX1を聞き比べしたことある方がいましたら教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 10:42:26 ID:QZSD+KHM
SスワンはSスワンの音しかしない。ステルスも同じ音だろう。
ルックスに数十万出せるならステルス、好みの音かどうか
試してみるならSスワンに逝け。

つか、好きなソフトとか再生環境とか書かんとインプレもムリポ。
漏れはステルス聴いたことないけど。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 10:53:32 ID:gtHgw279
>>916
一昔前なら、キムコ黙考を勧めたんだが・・・・。
今や開店休業状態だから
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 12:23:51 ID:qxjddSqo
> ステルスも同じ音だろう。

何と無責任な。さすが儲。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 10:11:17 ID:phdifWeU
検索かけたらステルスまだ楽天で売ってんのね。
美理音のHPが見当たらないからもうないものと思い込んでた・・・。
前身?のMDF製Sスワンキットは、ちゃんとSスワンの音がするよ。
ステルス発表当時の炭山氏の雑誌評も悪いことは書いてなかった様に思う。
でもユニットは108Σで適合するのかな?そのへんは漏れには判らん。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 10:44:31 ID:/4vQwg1k
>>920
サイトまだあるぞ?

http://www.cgnetwork.co.jp/index.html
http://www.cgnetwork.co.jp/products/speaker/zenne.html

あ〜名前変ったからかな。今はSTEALTH-X1じゃなくて禅音だよ。


>>916
読んでるとは思うが、上記サイト中に当時の記事も載ってるから参考にすると良い。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 12:18:26 ID:phdifWeU
>>921
名称変更でしたか。それで見失ってたんですね。
最初のMDFキットは、組み立ての簡略化を狙ったホゾ切りは一長一短の
感じでしたが、でも素材の樹脂を浸透させた硬質のMDF材が予想外によくて、
好感を持っています。
・・・しばらくぶりに見たけど、ステルスかっちょえぇですねぇ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 22:40:47 ID:phdifWeU
ステレオ誌のDB-16、懐かし〜っ!
オリジナルのコーラル4A-71+コーラルHT-30(だったかな?)のを組んだ。
漏れの自作SPの2号機だった。
けっこう良くてまた組んでみたいなぁ、と思っていた矢先の掲載で、吃驚!
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 13:14:51 ID:WcGUAmwB
>923
そら運命だ。作るべし!
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 22:42:15 ID:RWWqbSYa
全図面集を見てみた。
コーラル4A-71+フォステクスFT-500になっていたが、これはMk2と
されていたんで、Mk1はHT-30だったのかも。
代替ユニットとしては、FF125NとFE83を2発が提示されているなあ。
いずれにしても、10センチウーファー2ウエイを、フルレンジないし
より小型のフルレンジ2発に代えるので、いささかバッフル面積が
広すぎる希ガス。
(こういうデザインなら、バッフル面積はギリギリ小さくしてこそ
活きると思うのだが)
ステレオ誌のリメイクでは、何を使っていた?
926スワンはスピーカーの隼:2006/03/23(木) 23:33:14 ID:WRq8/2+L
オデオ初心者の漏れ
ようやく長岡先生にたどり着いたらもう天に召されていらっしゃるとは...

スワンに驚く今日この頃...
つかメーカーってなんでスワン(系発展形など)量産しないの?
凄い文化ジャン!
スワンはスピーカーの零戦!いや隼かな?

でも、STEALTH-X1じゃなくて禅音って高井でつね...
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 00:06:41 ID:SP6aYK/R
また、妙なのが湧いたなー。w
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 01:17:19 ID:+MskmxQq
隼だね。零戦って感じじゃないよね。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 08:20:09 ID:KZjk29y3
メーカーは数が出ないスピーカは量産しない。商売とはそういうもの。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 09:13:15 ID:OvWSFPVA
>>925
ステレオ誌でのDB-16リメイクは、FX-120ですた。
軽いコーンの奴よりバランスはよくなるだろうなぁ。
コーラルの10cmはフォスのよりやや有効径が大きいという話もあった様な気が。
バッフル幅については、スワンよりも遙か以前の設計だし、
まだギリギリに狭めるという思想の生まれる前のもの。
むしろこうしたSPが結果的に音場感が良かったことが、
小バッフルの思想に繋がっていったのかもかも。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 20:16:38 ID:R2PYn9z8
誰も何を聴いてるのか答えられないの?
俺はフィリップスのCDだ。
クラシックは非常に聴きやすい録音だ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 22:49:30 ID:PmQYkPQw
>>926
スワンじゃないですが、家のD55も天に召された後に知り製作致しました。
BHはエンクロージャの構造が複雑でコストが嵩むのでメーカでの量産に
むかないためじゃないのでしょうか?
なお、108EΣ使用の市販版のスワンはあります。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 23:15:26 ID:nAaCm+La
>>926
オーディオマニアでも何でもない一般人がスワンを見たら、10人中10人が
拒否反応示すのだが。
マニアだけの狭い視野で物事を見るのはやめろ。
恥ずかしいぞ。

つか、マニアであっても「アンチ」がいるからな。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 23:41:05 ID:PmQYkPQw
>933
そうですか?自作のスワンはともかく・・・ステルスX1に関しては、
外観はノーチラスあたりと大差ないと私的には思いますが。
まぁ、どらもデザイン的にはイヤですが・・・。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 02:27:03 ID:8rnNtRCG
>>931
すてるすは首が丸くて胴が四角いのでバランスが悪い。
どうせやるならこれくらいやらないと。

ttp://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/1003805004590f61cd28b584b42ffab118c63f430/492132311634179311
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 07:44:31 ID:eapOuC5A
>>933
漏れは普通の音楽ファンのカミサンに頼まれてSスワン作ったじょ。
昔漏れが知人に作ったオリジナルスワンの音を聴いてからずっと憧れだったとか。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 07:49:23 ID:03oXUXBq
933はかなり偏見に満ちている。

俺は一般人に見せたら約20人中4人しか拒否反応はなし。
更に音を聞かせたら1人しか拒否反応がなかった。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 08:20:05 ID:0TWYQObJ
女性には不評だがな>スワン一族
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 08:44:11 ID:eapOuC5A
>>938
漏れが昔作ったオリジナルスワンの納品先も女性だったじょ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 09:39:33 ID:7x+GVDwJ
一般人にはスピーカーはこういう形だという固定観念が
少ないのではないか
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 10:52:52 ID:vSoSSblx
スワンは凄いSPだとは思うがあの大きさだとパンピーで部屋に置ける人
は限られるね。
942スワンはスピーカーの隼:2006/03/25(土) 12:33:14 ID:TDToZnN0
先輩の皆様

最高のスワンていうと
FE88ES-Rを使ったスワン88か
101aにFE88ES-Rを入れたスワンでしょうか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 12:41:58 ID:0TWYQObJ
>>939
そうか、読者訪問でも不評というのが多かったからさ。
ああ家と同じだと思ったわけよ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 12:43:14 ID:ErYOJnuw
Sスワンは聴いたこと有るけど、Qの低いユニットが良さげ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 13:12:56 ID:ZQwI4Arf
>>942
どっちもダメダメ。っつ〜か、そもそも88ES-RがBH向きではない。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 14:07:56 ID:mPp7y3h8
ここでも度々言われてる通り、スワンはデザインが合わないのではなく音のスケールが
一般家庭の狭い部屋には合わないということ。小体育館くらいの部屋で鳴らせたらな・・
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 14:15:51 ID:eapOuC5A
でも-Rなしの88ES一発のBHだと、なんか物足らなくないかな?
ウチでは88ESx2のキングコブラとでも、6NFE108SつきのSスワンの圧勝なのだが。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 14:50:39 ID:LKZSW5JL
いや、88ES-Rはバスレフで使うよりBHで使うのが適したユニットだ。
BHユニットの中で最高のユニットかどうかは別問題。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 15:59:38 ID:4s9JpyXq
>947
ESコーンとペーパーコーンの音質の違いだと思っていた。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 17:30:35 ID:eapOuC5A
>949
キングコブラは箱が小さいんだとしても、自前で作った88ES一発のスパイラルも
似た傾向でやっぱり勢いがないんだよね。音はすごく綺麗なんだけれども。
一時D-7MkIIIを使ってたことがあるからか、BHにはつい勢いを求めちゃうw
最近作ったBHが皆生真面目な音しかしないのは、やっぱコーンのせいかぁ(T_T)
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 17:54:57 ID:ErYOJnuw
最近のはバスレフ用に調整してるから、BHには向かないんだけど
使ってるヤシが気付かないレベルなら、よしとしようかって感じじゃね?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 18:49:06 ID:PhsdQ6cg
929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 08:20:09 ID:KZjk29y3
メーカーは数が出ないスピーカは量産しない。商売とはそういうもの。
>>あたりまえ。何知ったようなことゆってんの、はげ。
大体、バックロードホーンで音がいいって有得ないのに、
君達長岡信じて一生棒に振ったね。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 18:53:36 ID:kURvH93B
>>952
BHの音は良くないな、と納得する機会を得られたなら、
長岡を信じる意味あったんじゃね?

脳内で「BHの音がいいって有得ない」なんて盲信してる
香具師の一生よりは、幸福だと思うけど?ww
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 19:14:49 ID:ErYOJnuw
鉄ちゃんの音だから良いはずだと信じてたヤシが
やっぱ悪いはずだと信じるようになるんだろうな。

でもな、音は信じるな、耳で判断しろ。
いつになるか分からんがそれが分かる時が
基地外アンチにも、必ず来る




・・・かな?w
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 20:52:16 ID:HkTgGlBg
>950
スーパースワン(108S)とD−118i(88ES−R)を持っているけど
スーパースワンのほうがパワフルで、勢いが違うね。

88ES−Rはやさしくて物足りない感じがする。そして、ずっと聴いていたいのは
スーパースワンの方です。

108ESや108ES−Uは88ES−Rと同じような音なのかな。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 20:57:12 ID:HkTgGlBg
続けて失礼

108Sの時代は紙臭い音と言われたんだよね。
それでコーンの材質を変えたのかな?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 21:01:37 ID:aVSXPwZh
ES-Rシリーズになってから声が一段と良くなった
ずっとこういうのを待っていた
加工方法が違うからね
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 23:52:24 ID:ErYOJnuw
ああそうか、鉄ちゃんが元気だったらショボイユニットなんて
すぐ暴露されるから売り出せなかったんだな。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 00:00:17 ID:B63ca1Rd
>955・956
う〜ん、やっぱりそうですか。
オリジナルスワンのときも、D-7MkIIIと違和感のない音だったんですよね。
108ESIIはD-10を1cmだけ拡幅した奴につけたんだけれど、端正な音で驚いた。
凄い良い音。力不足も感じない。ただどこか行儀が良すぎる様な気が。
でも、オーディオ的に「正しい音」なのは、ESコーンになってからなのかもかも。
音は綺麗だし、とてもきちんとした折り目正しい鳴り方をするし・・・。
>957
店頭でES-Rでの声を一聴して速攻で購入した友人がいます。
彼はユーロ派なんですが、今までのフォスとは一線を画した音だって。
やはりユニットとしてはES-Rの方が進化しているんでしょうね。
自分は進化の過程で失われた荒さを求めてるだけなのかもかも。
でも、もう旧型が販売される見込みがなくても、好きなものは好き。困ったもんです。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 00:19:54 ID:nFTnjUco
108Sには不思議な魅力がある。
荒いところもあるが、音楽が生き生きと鳴る感じ。

961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 00:38:45 ID:d8W6vtK6
FE166ES-Rって16cmなのになんで声が良いのだろう。
さらに低弦まで歌わせやがる。
不思議なユニットだよ。
962スワンはスピーカーの隼:2006/03/26(日) 00:43:07 ID:Om+I2OgJ
助けてください

漏れはどうしたら良いのでつか?


スワンではなくてい、最新のユニットでい
最良のスワンとは何かを長岡先生と語り合っていかなければ
ならないのでせうか?

せ、先生、ご光臨...
はてRは無視せよと......

スワンは不通のBHユニットで鳴る
世界最良のユニットだと

ルークスカイウオカーだと...
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 01:14:59 ID:OAdqxS5I
>>935
ワロス 一時期、自分も自作した数セットのスピーカを部屋に並べて聴き比べたものだ。
塩ビパイプは、ポンポンと良く鳴るんだがクセがある。やはり木製の方が無難な希ガス。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 08:54:06 ID:y3Zx6Nvh
>962
FE108EΣでスーパースワンやD−118を作ってみれば
カタログデーター的にはFE108Sとそれほど変わらないよ

限定ユニットが出るのを待っていても
長岡さんは設計できないからね(つД`)・゚・
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 09:02:51 ID:B63ca1Rd
>>962
自分が今入手できるユニットを、
いろいろな条件のなかで得られる良いと思われる箱(作るなり委託なり)に入れて、
自分の装置で、自分に考えられる手をいろいろ尽くして鳴らすのが、
その時の自分に得られる最良の音。

オリジナルスワンを作ったときは自作三作目で、いまから思えば酷い組み立てだったけれど、
最初からスワンがあればD7-MkIII(委託製作)は使わなかったのにと思うくらいの音だった。
ま、D-7IIIに戻すとそちらの方が数段音が濃くて実在感があったのだけれど、
実際FE106Σのオリジナルスワンでもそのくらいのインパクトがあった。

最良のスワン・・・つってもなぁ。
88ES-Rの素晴らしい声こそ至高、って人もいれば、108Sの元気の良さが好きってのも居る。
旧型が新型に負けるといっても、旧型の音が悪くなったわけじゃない。
新型が旧型の魅力の一部を失っていても、その進化し向上した音の素晴らしさは間違いない。
まずは自分で考えて、自分で決めて、自分の部屋に入れて、そして自分の手で飼いならせば、
それが自分にとって最良のスワンになるんじゃないのかな。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 15:53:36 ID:i+uwOGIt
漏れにとって最良の料理をモマイ等語り合ってくれと問うが如し。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 18:44:39 ID:hHxE4ymY
http://www007.upp.so-net.ne.jp/tomomiusagi/

オーオタって色々いますなぁ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 20:50:13 ID:7LfPQfT4
↑ こりゃあ、凄いな。208ESの共鳴管なんだね。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 21:51:21 ID:F1kckrff
これは長岡派の悪いところを集約したみたいなオタだな。
過去ログまで読んでみたが
一番悪いところは、非難に終始するところ。娘がそれなりの年齢のようだから
相当なオヤジだとおもうが非難癖が抜けない。
何だかんだ言って総括してみると自分が一番正しくて他の人間はみんな馬鹿。
他人がどんな楽しみ方をしていようと趣味なのだから個々人の勝手なのだが
一々他人の事を非難しないと居られない。ところが他人からの非難(と言うより意見)は
全然聞くことが出来なくて、その都度大荒れする。
これじゃただのガキの態度だろう。
どうも心臓に悪い音が好きなようだ。これは趣味だから本人の勝手。
だが、来訪者にこれを聞かせて反応を楽しむと言うのは悪趣味と言うものだろう。
だが、出したい音を求めて努力する姿勢は評価に値する。
金さえ出せば、という今時のオタは見習うべきだろう。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 21:57:13 ID:d8W6vtK6
なんか・・・・見にくいHPだから全部読んでない
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 22:11:25 ID:i+uwOGIt
長大な共鳴管の下を切ってるのが凄いw
ハイカムとSチャージャーでカリカリにチューンした
エンジンに160km/hのリミッター設けるみたいなもんか?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 22:29:44 ID:7LfPQfT4
ハイカムとSチャージャーでカリカリにチューンしたエンジン

そんな強力か??
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 22:47:21 ID:F1kckrff
>エンジンに160km/hのリミッター設けるみたいなもんか?
下を切れば耐入力が改善される。混変調も減る。

974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 22:51:17 ID:i+uwOGIt
100Hz以下は斬った方が良いと分かってるなら1m程度でも十分だろ?
コンパネと手鋸で作った試作品ならともかく。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:37:44 ID:bL3buBkn
>>969
漏れも禿げ胴衣。

ルビ氏も真っ青って感じ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 00:13:42 ID:wV5ysvZd
あのネッシーもどきが他作って時点で、読む気がなくなったよ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 00:26:37 ID:t4W0NdmB
はははっ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 01:38:28 ID:8eZZyWPS
ルビ氏は超ナロ好きだろ?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 10:01:30 ID:KN3FUTk4
>>978
いや、装置じゃなくて精神構造がルビ氏と同じってこと。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 12:16:12 ID:eyPseR4P
額に汗して自作しろよ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 19:32:22 ID:8eZZyWPS
市販品のほうが額に汗かくだろ。わきの下にも?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 21:29:41 ID:tF+QrmDF
>>953-954
自分は自作初めて数年はBH専門だったけど、ある時思い立って、
フルレンジのバスレフ、2ウエイのダブルバスレフを製作してみた。
これはこれでBHと違う良さがあったけど、自分はやはりBH党なの
だと再認識した。
ひとつの方向にだけ突っ走らず、たまには横道を行くのも大切だと思う。

>>960-961
FE108Sの魅力は認める。確かに荒いけど生き生きしている。
でも自分は、ESコーンの奇麗さのほうを買うな。
フルレンジは16センチが音質では最高だとは思うが、それでも
自分は音像定位と音場から8センチを選んだ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 10:48:41 ID:ERwPnv5Z
ていうか、オーディオ機器の裏を覗きながら配線してると、全身に悪い汗をかく。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 11:50:42 ID:PGOohecr
同じなら、別の裏を覗きたいよなあ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 11:58:00 ID:tpI5FHD4
>>983
なんとなく分かる気がする
冬で部屋暖房がきいてなくても汗かくよなw
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 12:14:31 ID:0z4mViSM
986
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 16:19:16 ID:y5CVofFb
次スレ

● 長岡鉄男 総合スレ 10●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1143616711/
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 00:10:38 ID:Qocdjk0s
ウメ〜ッシュ!
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 00:11:12 ID:Qocdjk0s
膿め
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 00:11:21 ID:Qocdjk0s
埋め
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 00:11:30 ID:Qocdjk0s
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 00:11:40 ID:Qocdjk0s
産め
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 00:11:53 ID:Qocdjk0s
ウメ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 00:12:03 ID:Qocdjk0s
倦め
995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 00:12:13 ID:Qocdjk0s
宇目
996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 00:12:23 ID:Qocdjk0s
熟め
997名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 00:12:44 ID:Qocdjk0s
生め
998名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 00:12:57 ID:Qocdjk0s
績め
999名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 00:13:06 ID:Qocdjk0s
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 00:13:14 ID:Qocdjk0s
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。