■■最高の評論家・最低の評論家2■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ジャズを本当に分かっている人は誰なんでしょう?

前スレ
■■最高の評論家・最低の評論家■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classic/1098438628/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 22:57:13.06 ID:PwMKJvip
いない。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 23:15:18.10 ID:11oSnazr
AA誌(139号)で、林先生がレビューしてる製品

林「聴こえなかった音がどんどん出てくる、通常CDがSACDに変わったよう」
http://www.ntw-aiwa.co.jp/axw3.html

林「キレ込みが格段に向上、全ての楽音をリアルに再現、3D音場」
http://www.aitec-ltd.co.jp/316Professional.html

林「緻密で滑やかな質感へと大変化、音場表現が生々しさの極致」
http://www.yst.jp/audio/bluehorizon/224-proburn.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 23:39:25.04 ID:jqHmhLEX
高島誠は最高でした。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 00:25:36.97 ID:Dd6VHc7F
評論家よりブロガーのほうが気になる
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 00:35:17.86 ID:cYZPNkiG
「JAZZをわかってる」ってどんな基準なんだ?
クラシックで言う解釈ってやつか?

JAZZ好き同士がよくケンカするネタだからなあ
そういう人ライターにゃ居ないんじゃねえの。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 09:19:18.86 ID:YcoU5uA/
あなたの好みに合うかどうかでしょ。
最高とか言っても意味がない。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 19:50:39.44 ID:5kaYuN49
>>4
好きな評論家の一人だったし著作も持っているけど、あのゴミ溜めみたいなヲデオルームは
音のためにはしょうがないと理屈ではナトークしていても心理的には拒否反応が…
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 07:46:55.41 ID:SNaP5qau
>>5
ブロガーはステマ多すぎ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 17:45:03.71 ID:5RnyfkNA
評論家ってのはステマの元祖なんじゃないの?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 01:14:16.00 ID:FG4I0lwN
ステマじゃなくてステサン
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 04:59:22.88 ID:Ycpw4Pg/
瀬川さん一択
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 05:54:01.08 ID:py5nPqsS
>>12
瀬川 昌久はすごいよね
たぶんチャーリーパーカーを生で聞いた日本人で唯一の生き残りじゃね?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 17:20:17.72 ID:/61cUPyR
もう30年か・・・
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 18:31:02.16 ID:dXnvW8tx
見事な死に逃げだったよなw
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 19:59:10.77 ID:dMHl0+NI
そりゃ、悠先生でしょう。
ライナー・ノーツ読んでる間にLP終わってたもん。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 20:26:32.43 ID:nQzdf2m+
日本でJBL4343があれだけ売れたのは瀬川の功績
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 20:57:50.21 ID:/61cUPyR
いまだに4343を使ってる人も多いみたいですね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 18:15:52.93 ID:tVKGOigV
>>9
えるえむ一派の悪口はそこまでだ
20センモニフエチ:2012/04/03(火) 13:57:35.10 ID:4cx/xoRJ
マーク.レビンソンのプリアンポとQUAD ESL63の紹介を初めてした評論家は
Mr,岡俊雄氏かな?。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 14:06:47.24 ID:2ikwUo4z
長岡鉄男を超える評論家は居ないのか!



22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 14:41:22.94 ID:ll4JyPXx
桝谷英哉
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 00:24:46.23 ID:HHSUMEMK
江川三郎
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 00:25:28.09 ID:TAROCVXA
到る所に
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 23:25:27.85 ID:LA8tNd/Y
おーい

みんな〜

岩崎千明先生 忘れてるぞ〜

「おーでお奉公」読んでみな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 10:26:12.06 ID:WF1Jwnmm
ボアノワール
27センモニフエチ:2012/04/05(木) 19:52:46.96 ID:n20VV888
評論家の中には評論の仕事は順調でも
家庭的/個人的には?な香具師がケッコ〜多く存在した/する。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 20:03:44.41 ID:cfg67yR2
瀬川冬樹氏がそうだね。
29センモニフエチ:2012/04/05(木) 22:40:26.41 ID:n20VV888
男性の平均寿命以下で逝っている評論家は多い。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 01:13:37.49 ID:aTj0VAJ1
今は79歳か
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 18:26:33.76 ID:mgTRq0g3
三浦と林と和田が最低なのは確定なんだけどな・・・
さっさと死ねば良いのにね。
32センモニフエチ:2012/04/06(金) 20:21:39.67 ID:+eRpH3nN
Mr.三浦氏は学生時代に肉体労働のアルバイトでオデヲを揃え
得意(?)の英語を駆使してステサン評論家に成り上がったのだろ?。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 21:20:01.55 ID:aTj0VAJ1
>>32
>ステサン評論家に成り上がった
やはりステサンが最高峰という意味でつか? (皮肉じゃないお)
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 22:47:49.94 ID:mgTRq0g3
>>32
六本木ウェーブの店員だけど?
35センモニフエチ:2012/04/07(土) 13:56:47.59 ID:aDiMXNBC
オデヲ誌は他にラジヲ技術、MJ、STEREO等が有るけど
高級外国製品の紹介はステサンが一番早く詳しいと思わない?。

六本木ウエ〜ブって何屋さん?。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 15:00:45.76 ID:c1r0ePwm
ステサンは写真しか信用できない
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 17:23:17.09 ID:+lHtgWXe
編集長ともと編集者が評論家で出てきたのには笑ったw
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 18:48:08.61 ID:B1yeoa3e
評論家が今のオーディオをダメにした。

心ある評論家はとっくに評論家家業を辞めている。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 18:51:49.22 ID:CPjFZH3n
>心ある評論家はとっくに評論家家業を辞めている。
具体的に言えや
雑誌廃刊で職を失った場合を除いてな
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 16:23:22.16 ID:NigSnGA4
辞めてるんじゃなくて氏んでるのとちゃう?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 08:44:32.27 ID:geQKZtVy
またじいさんの妄想か
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 19:59:42.89 ID:+dmJmVpw
お前に迷惑なんてかけたかよ? w
え? 酸っぱい葡萄の狐さんよw
金も無い、部屋も無い、仕事も無けりゃ、嫁も無い。
社会保障も団塊の俺達で食い潰してやるから、
今日も将来の悲観で眠れぬ夜を過ごせよw
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 01:43:25.84 ID:c3abscZg
ではなぜメーカー製にフルレンジスピーカーが少ないのか?

 それは商業的にフルレンジはカネが取りにくいからである。

その理由を話そう。

 @ウソ1:低域はウーハー、高域はツイーターとしなければワイドレンジ
       再生ができない。
  
  ひとつのユニットで全域をカバーしきれないフルレンジは
  「ラジオや電話のスピーカーだ」と言うのである。
  AMラジオや電話回線の音は元々人間の声の領域(中域)に絞ってある  ので上(高域)も下(低域)も入っていない。
  だからそれ用のフルレンジスピーカーは高域低域性能が不要である。
  つまり「ナローレンジのフルレンジスピーカー」がついているのだ。
  
  →ちゃんと設計された10cmのワイドレンジフルレンジスピーカーならば    キレのある低域・高域が表現できる。これが真実である。
    その証拠にAlpair7はカタログ値65〜30KHz。
    ツイターが無くても十分な高域が出ている。

Aウソ2:高級ネットワークで音質を高めている。
  →どんな高級なコイルや抵抗を使おうがネットワークで音質が高まる
   と言うことはない。ネットワークはロスや抵抗に過ぎない。
   「高級材でネットワークのロスを最小にする」が正しい表現だろう。
   そしてこのコストはバカにならない。

44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 01:44:29.67 ID:c3abscZg
ここに10cmフルレンジSP=20万円、15cmウーハー、
25mmツイターの2WaySP=30万円があったとしよう。
音はフルレンジの圧勝だとしても前者は売れないのだ。
「だってAMラジオみたいなスピーカー1個じゃいい音しないでしょう?」
そうやって長年スピーカーを売ってきたのですから。

「いい音が何かわからないド素人」は商業的ウソに騙されているので、
フルレンジより2way、2wayより3way、3wayより4wayが高級でいい音がすると勘違いする。
スピーカーの数が多いほど、サイズが大きいほど高級と思いこむ。
大きな勘違いだと思います。
「1万円のフルレンジユニット」と「1万5千円の2way+ネットワーク」なら
前者の方が美音でしょうねぇ。

こだわるマニアはマルチウエイにはマルチアンプで挑む。
(ユニットと同数のアンプがいる)
ネットワークが信号の劣化させ音楽が濁ることを知っているからである。
カネをかけ、物量を投入すればマルチウエイ、マルチアンプとなる。

45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 01:45:29.22 ID:c3abscZg
Clarkは大型のマルチウエイシステムを組んで大音量で鳴らすマニアの家で聴かせていただいた経験がある。
誠に素晴らしい、最高のパフォーマンスであった。
まるでライブ会場にいるが如く、贅沢な気分になった。
そして親切にClarkを招いてくれたオーディオマニア達はみな賢かった。
彼らはちゃんとフルレンジの良さが分かっていて、小音量でボーカルを聴く時はフルレンジが良いから、ちゃんとそれを持っているのだ。
音楽マニアであれば大音量はマルチアンプ・マルチウエイで。
小音量はフルレンジで」と使い分けるはずである。

「点音源で定位が良い」「ハイスピードでキレがある」
この2つの要素で圧倒的に小口径フルレンジスピーカーは有利である。
車にたとえれば超軽量のカートやF1マシンである。
振動板が大きいと言いうことは制御が効かない。止まらないとのだ。
だから音が大味になる。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 01:46:06.71 ID:c3abscZg
さてMarkAudioが素晴らしいのは「小口径フルレンジに特化し、その性能を
突き詰めていること」に尽きる。
高反応性にこだわる極薄アルミ/マグネシウム振動板とサスペンション。
強力マグネット、そして樹脂フレームは比重が金属より木材に近く、
金属フレームの不快な鳴きを起こさない。
他にも書ききれないほどの創意工夫が詰まっている。

Dr.Mark FenlonはAlpair5(6cm)、6M、6P(8cm)、7(10cm)に明確な個性を
持たせ、音楽ファンの多様な要求にピンポイントで応えようと日々開発に
専念している。
「もう改善することなど何も残っていない」と私には思えるぐらいの美音なのだが、その手を休ませることはないようです。

残念ながらAlpair10(13cm)、12(16cm)は聴いたことがありません。
もうじき聴くことが出来そうなので今から楽しみにしているんですが。

このハイコストパフォーマンスなAlpairドライバーを生かすエンクロージャーについては、次の記事で書くことにしましょう。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 01:49:08.40 ID:c3abscZg
いつもはジャズ聴きのClarkですが、今日はクラシックから。
モーツアルトのホルン協奏曲と運命&ベト7を聴きましょう。
ホルン協奏曲はマリナー指揮アカデミー・セントマーチン、
運命&ベト7はクライバー指揮WPOです。

いや〜、これはフルレンジスピーカーの制約はまったくありません。
高域、中域、低域のピラミッドバランスを成立させつつ、フォーカスバッチリなので、
実に明晰にオケを再現します。

「3Wayの余裕とフルレンジの定位のいいとこどり」と言えば分かり易いでしょう。

弦の艶、管の響き、ティンパニーやコントラバスの迫力、キラキラ輝く部分、揺れる
部分、突き抜ける部分、、オーケストラには音楽の全ての要素がありますが、
それを余裕で表現しますね。

こいつをもしヨドバシカメラの試聴室で鳴らしたら?
きっと「他のスピーカーは何?」となるんじゃないかなと思います。

確かに良いマルチウエイスピーカーはある。
しかし定位の良さはフルレンジには敵いませんからね。
しかもこの無垢箱の質感。潔い寺社仏閣建築を思わせる構造物です。

かなり音量をあげてオーケストラを聴いてもまったく破綻しないどころか、とても上質なウイーン学友協会ホールの雰囲気(残念、行ったことがない!)が掴めるよう。
「ガマンのフルレンジ」の時代は完全に終わりましね。

確かにBHシステムで低音を増強する長岡方式はユニークですが、BHの最大の
欠点は音道が2〜3mと長すぎて低域に節度がないと私は思うのです。

Linfof工房のバスレフダクトチューニングは基本、抑え気味です。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 01:50:11.90 ID:c3abscZg
ダクトは背圧負荷を下げることに専念し、無理矢理低域を増強するような下品な
仕上げをしません。ドンシャリ・ズンドコバスレフではないのです。
これはクラシックファンにピッタリなシステムに仕上がっています。

あまりべた褒めすると、栗Alpair7がスネるかもしれません(笑)
小編成のジャズでは僅差で7の勝ちです。
おそらく7の方が2dBほど高能率で、キレは上でしょう。
クラシックよりナローレンジなジャズでは気持ちがいいのはAlpair6,7だと思います。

つまり、Alpair10はドライブするアンプを選びます。

付録アンプはAlpair7を余裕で鳴らし切りましたが、Alpair10だとなぜかもの足りん。
ボリューム位置を変えて音量を同一にしてもダメ。
ツイントロイダルトランス、ローインピーダンスのA−1VLなら問題ありませんが。
Alpair10を導入する方はドライブ能力の高いアンプでどうぞ。

また、Alpair6,7が10に勝っているのはごく小音量再生時のリニアリティ、そして
透明感です。これは7〜10cmの小口径が有利なのは物理の法則通りです。

あ〜、困りました。

Clark邸にMAOPがそのまま居着かないようにしなければなりません。
極めて魅力的で熟成する過程を楽しみたいホワイトアッシュとMAOPなのでした。

Linfof工房さんへのリンクはこちら。
http://linfof.cart.fc2.com/ca3/64/p-r-s/
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 10:54:36.50 ID:9jATRvOT
■田中伊佐資が爆弾発言
http://www.youtube.com/watch?v=C5jzjVZQBOU
「僕はオーディオ評論家じゃなくてライター」
「林さんのようにメーカーから口座に毎月お金が振込まれるのが評論家」
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 18:07:25.39 ID:ZJ8NfD8h
>>49 流れを読むと、冗談としか思えないが。。。
オマエかなりの馬鹿だな?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 12:31:14.92 ID:QDjRolsS
つもありがとうございます、メガクリテです。
会員の皆様にお伝えしなければいけない事がありメールしました。
飯田先生が亡くなりました。
8月30日のことだそうです。
私自身先生と全く連絡が取れず、やっとの事で先生のご友人に連絡が取れ
つい最近わかったしだいです。
私自身もうかれこれ10年近く恩師として慕った来ましたので今でも信じられません。
今現在わかるのは先生が亡くなってしまった。
これ以外に言葉が出てきません残念なことですが、会員の皆様にお伝えしなければいけません。
ホームページ管理など先生が一人で全て行っていましたので
今後のことはホームページの更新は今後行われませんとしか今はお伝えできません。
非常に残念です。
今はご冥福をお祈りしますとしか言えません。メガクリテ佐藤

飯田明 死亡のお知らせ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 12:47:39.75 ID:Fi0rdAP9
何でオーディオ評論家早く死んでしまうん?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 23:32:39.96 ID:TGeTDk2N
だれ?w
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 23:48:39.62 ID:FG3jdgYb
本物の詐欺師
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 12:57:30.73 ID:JSfnXctE
格言

格言は納得すれどまた逆も可
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 09:43:42.88 ID:3w9n8vPD
でがわ三郎
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 20:12:18.54 ID:UmW13q0T
そうか、飯田は他界したか。さんざんバカにしてきたがなんだか淋しさが
こみ上げてくる。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 22:43:03.93 ID:CX7Jwitd
ピエロだったんだ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 13:46:59.28 ID:q6RCqJee
>51
10年来の恩師という割りに訃報は届かないんですね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 22:51:58.07 ID:NKkDirz8
          ____
          |   |
          |   |
          |   |
          |   |
          |___|
          |::::::::  ̄|               ___
          |:::::::  |           __  (__  )
      ・∵  |::::::::  | :・      /  ヽ  / / ̄
      ∴・ |:::::::  |∵ヽ7    /  ..へ._ V /
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|◯;;◯;;;;Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、
. !_て7」VWl .ヾ一゙;;;ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ
    
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 08:24:51.35 ID:zEbgbKt4
貝山知弘みたいなジジイじゃもう聞こえない音もあるだろうから
評論なんぞ意味が無い。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 15:27:03.48 ID:gQq7omLj
本田雅一@rokuzouhonda
ttps://mobile.twitter.com/rokuzouhonda/status/297512080129531906?p=v
>あるリンク先のGEM-1に関する記事に驚き。
>少し前のblogだけど、あの感想はない。
>すでに生産完了製品ですが、何かを感じられない人は、それを感じている人を批判すべきではないよね。
>俺はそう思わないで充分

この人の評論姿勢がこうなんだろうね
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 07:54:58.79 ID:0tDIIMRr
>>62
【ステマ】本田雅一「ステマの何が悪いんだろうね」 @rokuzouhonda
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1327364137/
昼、某氏と「ステマの何が悪いんだろうね」という話題。ある影響力のある人が
納得して良いねと思ってステマを仕事でやってるなら何の問題もないのでは。
そこでロクデモナイものを推奨してたら、その人の市場価値が下がるだけ。
きちんと価値評価してステマってれば価値は下がらないし迷惑もかけない

こういう人
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 11:28:57.30 ID:U7BItfi+
米国だと明確に違法なんだけどね。
市場形成の一部になってる自覚がない評論家なんてウンコ以下。
日本でもFTC同様の規制をすべき。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 07:22:16.37 ID:+v1shAia
ステマの最も悪い部分はファンだから損得抜きにオススメしたいって、
気持ちまでステマと区別出来なくなった点。
実際にその声をステマ業者が拾って利用している以上ステマと変わらなくなる。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 13:45:07.06 ID:7XE7cTAe
Web がレモン市場になってしまう、ということだね。
本田はバカだ。何も分かってない。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 09:34:57.64 ID:OpttVn6e
馬鹿は容易く一線を越えるからな
これなんかメーカーと一緒になって個人の疑問を叩いてる

ttps://mobile.twitter.com/samoedo/status/280742749865664512?p=v
68通りすがりのマニア:2013/03/11(月) 19:17:51.82 ID:E3KbSqAq
評論家で一番耳の良かった人は誰か?とメーカーのエンジニアに聞いたことがあ
りますが、圧倒的に斉藤宏嗣先生だと言われました。ちょっと意外でした。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 20:03:55.13 ID:+AimKSFv
メーカーの言いなりだったからでしょ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 22:16:07.67 ID:RCirrPk4
>>68
某誌の録音評、dでもないカスも特選に推挙してたからなぁ…
独GMと英デッカ(ロンドン)は新譜出ると8〜9割特選だった。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 22:55:07.00 ID:+AimKSFv
ツンボで聴こえないんだから仕方がないだろ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 23:19:43.98 ID:i87kMoTw
そもそもメーカーのエンジニアなんてまるで当てにならんがな
当てになってたら国産オーディオがこんな惨状になってるわけがなか
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 03:28:00.23 ID:ZqFOPIJl
評論家のいう事なんか聞く奴がおるんか
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 10:44:05.05 ID:xsYpQdND
斉藤センセはGMLとかで優秀な録音を残してるから
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 12:22:07.84 ID:l89jlLII
へー
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 00:13:13.25 ID:dr1bAQ8H
>>67
なんじゃこれー。宗教か、ねずみ講の連中がはきそうな台詞満載だなw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 16:17:46.81 ID:pPP8NhyN
金を貰うと心が歪む。この経験則を忘れてはいけない。
仕事なくなっても余裕でリッチな生活を送れるという限られた人の意見は傾聴に値する。
但し教養も感性もない金持ちはダメ。そうするとかつての貴族。貴族がいなくなって以来、
大所高所から公正中立の意見を言える人は激減の一途であり、今や殆ど絶滅状態である。
それが現代社会の病理。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 19:12:06.48 ID:55BrJBLj
>>72
>>当てになってたら国産オーディオがこんな惨状になってるわけがなか

それ、論点が違うから。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 12:29:57.30 ID:Xv5W6lT3
評論家のこと、なんで先生なんて呼ぶの?
メーカー或いは輸入代理店寄生商品拡張員なのに
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 23:42:41.50 ID:kFx4Qciu
昔の風習が残ってるからでしょう。
市場が急激に膨張した70年代は評論家が引く手あまただったのと、
別分野のオーソリティが兼業していたことが多かったから。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 14:47:40.24 ID:ZxcFYNJG
野村某って、評論家?ライター?
DigiFiで、Macの再生ソフトに有料が多いから問題だと書いてる
てめーの駄文は金を取っておきながら、高音質再生ソフトは無料でよこせってか?w
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 20:26:09.51 ID:y5Dv2XQA
おめ〜がなんでおこるの?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 08:50:00.21 ID:zdFiaUEj
>>79
商品の権威付けのために存在するのだから、
それを与える人間には「先生」という権威が当然に必要だワナ。

ちなみに、今は知らないが、昔の「先生」というのは、
めちゃくちゃ不遜傲岸で、メーカー等の拡張員という感じではなかったな。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 23:44:56.21 ID:m1ccCnXV
天上天下ワシが基準だあ、見習え下僕供!が昔の「先生」
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 13:04:01.29 ID:Zqz2uEZH
ダントツで江川。ずっと離れて林。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 23:57:24.90 ID:A8a16gjL
どっちが最高でどっちが最低だ?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 03:16:07.80 ID:9ieIGvjv
77は大変優れた意見だ。対策としては、ストレートに考えれば教養も感性もあるリッチ層を育てることに尽きるが、
今の税制では無理だろう。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 07:05:03.50 ID:I9lbZDoD
税制なんて関係ねえよw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 22:28:38.18 ID:4AKmhPZW
>>86
文章に起承転結が無く読みづらさ最高なのが江川
簡潔なポエムで最高の夢見心地にさせてくれる林
どちらも最高だってこと。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 21:13:18.41 ID:dptZa/Ud
地味だけど普通に信用できたんは井上
合掌
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:J3KP9N7j
  
瀬川も忘れてはいけない、
でも耳がよかったかはわからない
良心的だったが
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:I8FZ2vDE
瀬川なんて単なるポエマーじゃん
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:5jkW5/19
本田辺りはエミライというかoppoから金もらわないと生きていけない時点で乞食同然。
そこまでしてライター家業をやりたいかw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:00Ug/xaW
単に金儲け主義の餓鬼
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 15:07:10.32 ID:wHEpnOnV
ケーブルで驚くほど変わるという評論家は全員信用しない
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 15:30:25.25 ID:yS1QJeXF
>>95
変わらないという評論家のほうが信用できんわw

そんなことより、安いケーブルよりメッチャ高額なケーブルやアクセ類に
高評価を与えたり無闇に薦める評論家のほうがタチ悪い。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 10:29:56.15 ID:wjaiPtPe
>>96
君とは一生話が噛み合わん
別に噛み合う必要もないけど。まあ頑張ってくれ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 08:17:27.71 ID:uVRMmcQE
耳が悪いのか、装置が悪いのか知らんが、ケーブルで音が変わるのがワカラナイ奴って居るんだなw

確かにそんな奴とは一生話が噛み合わんだろうな
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 10:42:22.05 ID:yMMUflX1
広告に依存するモデルがある以上ダメだな。どうしても売文乞食になってしまうし。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 07:44:54.70 ID:a9ipy9fX
スポンサー製品の欠点を言えない環境でまともな文章が書けるはずがない。
読者側から見れば、評論家先生の3流ポエムしか流れてこない雑誌って何だって話だよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 14:59:53.07 ID:AQwYsuh/
>>100
なんで、そんな悪態つきながら読んでるの
読まなきゃいいだけでは
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 20:48:38.46 ID:a9ipy9fX
気に障ったならスルーしてくれ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 06:46:32.54 ID:J0SgPt+T
評論家の耳をあてにしなくても、自分の耳で確認すれば良い事…
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 09:43:53.56 ID:Uu9hwsZh
何といっても山崎謙がわすれられんな。
『日本オーディオ風土記』『続・日本オーディオ風土記』
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 19:08:42.45 ID:QSMenq6b
愚羅狗先生に一票
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 06:54:35.84 ID:Q0rzN9SJ
age
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 03:08:11.48 ID:NHdPAld6
>>67
なんだこれー!ひでー!
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 21:06:56.84 ID:ZslSANqD
高島誠って評論家何してんのかなー
と思ったら93年に死んでたorz
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 19:44:36.29 ID:4sMdtkVe
鈴木君はオーディオ界のホープですな
若く、快活で大変よろしい
110名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 13:59:13.97 ID:RGBIZfsy
鈴木裕のこと?
あいつはレクストの信者で、今はオヤイデの飼い犬
判断能力ゼロの糞耳だよ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 16:19:05.22 ID:aeNIuLO2
鈴木裕はどう見ても
ポリシーのないダメ評論家の典型だと思うが
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 20:06:06.17 ID:efp1U3RM
鈴木裕といやあ俺達の世代ではアフターバーナーUの作者だな
オーディオ評論家にも同姓同名の奴が居たのか
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 22:21:41.25 ID:YCAR8FND
>耳が悪いのか、装置が悪いのか知らんが、ケーブルで音が変わるのがワカラナイ奴って居るんだなw

音は部屋の温度1℃変わるだけでケーブルの変えた変化より音が変わる、湿度も同様
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 10:09:17.82 ID:ecZ/SapJ
最近のホープはAVレビューの秋山真でしょ。
田口晃信者でエミライとやらかした男が評論家とはw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 15:01:07.48 ID:3ZsrRi22
気圧でも音は変わるぞな
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 05:49:47.08 ID:CvlLe3+M
何でもブチルゴム巻くブチルゴムおじさんとかいたなあ
今はおじいちゃんか
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 08:21:20.40 ID:rm0E5aJi
オーディオ評論家自体変なのばかりだからなあ。
菅野とか最初ステサン知り合いに読まされた時は、なんだよこの日本語とか思ったわ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 11:13:45.32 ID:420ZYisl
ブレーカーの音の違いを聴き分けられる福田屋大先生も忘れないでね
119名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 08:58:31.52 ID:5Oo3DNSB
藤岡さんは比較的信用してるよ かなり際どい評論するからね
他の評論家がいつもの当り障りのない評論で褒めていても一人冷たい言い方してることが多い
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 20:14:02.72 ID:RJlyj19U
↑それ講演とかででしょ?雑誌では当たり障りないこと書いてるし提灯的な内容も多い
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 20:09:10.91 ID:UW+QNlDW
ケーブル等の違いなんかより、聴く側の精神状態による振り幅の方が大きい。
昨日は感動的ですらあったのに、何で今日は..という経験は誰でもあるのでは?
評論家先生方については、文章を書いて飯を喰う職業のはずだが、文章力が
ないというよりも文が幼稚、若しくは文法的に「?」というケースも多々あり。
クラシック音楽の評論家などは、内容が正しいかはともかく表現が鋭敏で惹きつけ
られる。
もっともオーディオ評論家の文章が上手ければ上手いで、詐欺師っぽさが
目立つだけだが。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 20:44:57.30 ID:x/LNoYa7
>>121
なんちゅうか、本気でそう思ってるんだろうなと感じさせる文章じゃないんだよね
営業トークというか、この文章でお金をもらってます!感あふれる文章ばかり
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 01:14:07.24 ID:NZ70IEQQ
おいらはお河童頭の石田善之の信者だよ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 07:30:05.51 ID:DJg30aJR
>>116
診断じゃね?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 07:39:10.91 ID:WP4UfSYX
>>121
おまえ友人・知人がいないだろ
予備知識なしで聴いた感想を言い合ってみろアフォ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 13:06:17.42 ID:aiX9ZW93
オーディオってのは単なる趣味の世界の一つである。だからオーディオに興味の無い
人々を批判したり蔑んだり憐れんだりすること自体おかしい。そういう事を言う評論家は嫌ですね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 14:39:15.15 ID:VP4Rq3Cr
>>125あんたの言ってる今がわからん。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 23:29:44.87 ID:zBLuUQyK
オーディオ評論家はみんな人間としては最低
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 23:30:13.68 ID:zBLuUQyK
評論家だけじゃない
オーディオショップ店員もみんな最低だ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 10:20:10.90 ID:KQP71oNZ
でも一番最低なのは便所に↑みたいな落書きをする一部のオーマニ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 22:38:15.46 ID:pvR0O1js
耳が良いのは福田屋先生だな
USBケーブルや電源コンセントまで聞き分けられる
先生の愛機、DS5000が良すぎるのか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 01:15:36.15 ID:W3z3yzAn
山之内正はどうよ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 06:07:14.02 ID:TuIH9ox2
単なるバカ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 18:41:55.17 ID:BfhyWZk7
DS5000は良いよ
B&Wハイエンドより解像度高いし日本人好みで輪郭が綺麗
やや硬い音だけどそこら辺は臨機応変で対応
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 12:40:36.76 ID:NJY5DllV
バカを言っちゃあいけない
空間表現なんか全く出ない
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 18:13:09.20 ID:7r2K+Y8y
たしか10年以上前に自分で古いって言ってたよ。でもまだ行けるとも言ってたけど。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 23:15:49.95 ID:Za6CCkbT
井上卓也先生も2000年発売の本にダイヤトーンの最高作品って書いてた
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 13:38:58.41 ID:kyZ62Het
古くなると引っ越しとかで震動与えると割れるんだよね
あの振動板
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 23:03:41.64 ID:YPkaL/HQ
福田もステレオ誌でダイヤトーンの最高傑作って言ってたよ

「〜それが現在まで継続して使うことになるとは予想外のことだ。ダイヤトーンは
その後上級にDS-V9000なども開発したが、買い替えるほどの魅力はなかった。
ダイヤトーンの中でもDS-5000は随一の傑作である」

ステレオ2008年12月号
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 16:55:11.96 ID:OnBOuHSu
もうメーカー自体無いようなダイヤを使っているってことは惚れてんだろ
ステサンの連中を見ろよ、広告塔として節操無く次々に変えてる
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 17:27:46.78 ID:N2RPhN7Z
オーディオの修理業者が割れたボロンを塩ビの代用品に交換するサービスしてて
音は変わらない、お客様も判別できないとか言ってるな
素材競争とは何だったのか
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 12:09:01.35 ID:XSRvMKrJ
ムラーイがレコ芸でコンパック押しをしてる
AV村を読んでいる錯覚に陥ったわ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 09:08:11.08 ID:BsxIXiy3
age
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 10:16:23.30 ID:gpGCE87l
ポエム専門誌に詩を書いている詩人たちを辱めてはならぬ。
その詩ができた背景や詩人の心情を思い、詩人たちの苦悩を感じながら
味わうのが読者の嗜み。
よいポエムにめぐり会える事を切に願う。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 10:38:27.35 ID:TmXaXp1M
>>144
本職の詩人に失礼だろw
提灯コピーライターと詩人は違うってwww
146ひみつの検閲さん:2024/06/20(木) 05:23:48 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2016-08-22 21:06:18
https://mimizun.com/delete.html
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 11:18:25.16 ID:vpqSdZ6z
詩人もそんなに変わりゃしない、オケ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 12:18:09.14 ID:W3w4/Fko
148
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 13:09:48.05 ID:iccFeE++
視聴できる所なんかあまりにも少ないからつい信用するが検証できない
信用して買ってゴミになった中途半端な機械は結構ある てかほぼ全部
つーことは俺にとっちゃ嘘を教えるゴミ人間が評論家

冷静に言うと俺の好みなんか評論家にわかる訳がないんで当たり前だが
ボツをみんな足して自分で探って投入すればもっとましなもんになった

田舎もんの悔しい気持ちが怨念になって評論家の周りでとぐろ巻いてると思う
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 13:11:54.14 ID:E/zbtTeV
ほとんど逆恨みの八つ当たりだろ、それはwww
でも気持ちはわかる
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 08:59:26.97 ID:VPl5HzX3
でもなあ、その評論家の好みや嗜好も併せて考える必要があるよねえ。
評論家といっても神様じゃない。
公正で公平な聴取能力を持っているわけじゃない。
とはいえ今や評論家を名乗っていてもメーカーのスポークスマンになり果てた。
そんな連中の書いた文章等読むに値しない。
80年代前半の古い雑誌を引っ張り出してきて読むと皆が結構辛口評論していて驚く。
バブル突入以後皆がおかしな言動をしだしたから本音を書けたのもそこまでだったのだろう。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 08:59:29.32 ID:mPJVALjT
その頃の評論家の多くはメーカーのスポークスマンどころか顧問だった
顧問契約していないメーカーや代理店の製品をエラそうにぼろくそ言ってただけさ
今の方がまだマシ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 10:09:48.70 ID:njP4WXtc
おおっと!
金○先生の悪口はそこまでだ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 14:01:18.41 ID:AeNhH27v
MRまでは、607・707・907ともほぼ同時発売でした。しかしNRAは607が出て907が出るまで(たしか)半年ほども
間が空いています。そしてやっとの発売後、どうせ金子氏はいつも通り9点入れてるんだろうな、と思いつつステレオ誌を
立ち読みしたらなんと前代未聞の6点。入江氏も7点と芳しくない。金子&入江タッグに何があった?

その後、某所で知り合いのサンスイ社員さんに話を伺いました。ちょっと記憶が曖昧なところがあるので、細かいところが
違ってるかもしれませんが。MRまでも、音決めや仕様などについて金子氏の意見を聞いたり取り入れたりすることはあった
そうです。それが他の評論家と比べて特に比重が大きいかどうかは聞きそびれました。

そして続くNRAでは、電解コンデンサーの電解液に金子氏特製のものを使用することに。自宅の風呂場で家内制手工業
だったとか。個人的にはここが衝撃で、何度も聞き返してしまいましたよ。部品をどこから調達してもいいだろうけど、評論
家ではちとまずいでしょ・・・
155名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 14:01:50.62 ID:AeNhH27v
ところがこれの供給があまりにも少ない(遅い)ために707や907の分まで回らず、発売できない。一番の売れ筋の607
の分でやっと。その607でさえ品薄気味でした。したがって607NRAも生産終了。1年くらいの短期間でした。

たしか当時のステレオ誌での開発者インタビューで、何かの部品の供給が途絶えたみたいなことを言ってましたよね。
トランスでしたでしょうか。私はあれ読んだ時、あのことだーって思いました。

607NRA2では完全に呪縛から解き放たれた(?)んでしょうかね。トランスが2個になったり、設計も大きく変わったようで、
音の傾向もNRAまでとはずいぶん変わったらしいです(私は聞いてませんが)。なんでも昔のサンスイの音に近いとか、元
気の良い音だとかなんとか。

あの頃のステレオ誌での点数付けやベストバイの結果って、セールスへの影響はむちゃくちゃ大きかったですからね。
評論家との関係が良かったころはそれが良い方に働いていたけど、デンオンPMA−2000シリーズの台頭と相まって、
完全に落ち込んじゃいましたね・・・

そういう私もあの雑誌買って607XR買って感動したクチで。いちおうサンスイファンのつもりなんですが。

止むを得ずサンスイは金子氏特製電解液の使用をやめました。恐らく、関係清算というようなニュアンスのことだったようです。
それでやっと907NRAを発売。それに対して金子氏のつけた点は6点。「ヘソを曲げた」とかって社員さんは言ってました。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 00:54:41.30 ID:w7O4z5p3
□五木寛之(作家
 佐村河内守さんの交響曲第一番HIROSHIMAは、戦後の最高の鎮魂曲であり未来への予感をはらんだ交響曲である
 これは日本の音楽界が世界に発信する魂の交響曲なのだ
□野本由紀夫 玉川大学教授(音楽学者) HIROSHIMAについて
 言ってみれば1音符たりとも無駄な音は無い これは相当に命を削って生み出された音楽
 初めてこの曲を聴いた時に私は素直に感動した。そして非常に重い曲だと思った
 言葉で言い表す事自体が非常に薄っぺらになってしまう 本当に苦悩を極めた人からしか生まれてこない音楽
 1000年ぐらい前の音楽から現代に至るまでの音楽史上の様々な作品を知り尽くしていないと書けない作品
□許光俊(音楽評論家、慶応大学教授
 最も悲劇的な苦渋に満ちた交響曲を書いた人は誰か?耳が聞こえず孤独に悩んだベートーヴェンだろうか
 ペシミストだったチャイコフスキーか。それとも妻のことで悩んだマーラーか。死の不安に怯えていたショスタコーヴィチか。あるいは…
 もちろん世界中に存在するすべての交響曲を聴いた訳ではないが、知っている範囲でよいというなら私の答は決まっている
 佐村河内守の交響曲第1番である
□三枝成彰(作曲家、東京音楽大学教授 「作曲者はベートーベン並の才能の持ち主
 私は予備知識なしにこの作品を聴いたのだが大きな衝撃を受けた
 まずは曲の素晴らしさに驚き、その後、彼のプロフィールを知って更に驚いた。曲のスタイルが新しいか古いかと言われれば
 「交響曲第一番」は確かに古いスタイルにのっとって書かれた作品かもしれない。しかしそんな事は作品の良し悪しとは関係のないことだ
 初演の時はテレビ等でも取り上げられたようだし、その前年、彼は曲のタイトル通りの『交響曲第一番』という自伝を出版されている
 これを読むと彼のここまでの努力の積み重ねがよく分かる。彼にはどこか私がめざす音楽と共通するところを感じる
□吉松隆(作曲家
 全ての聴き手を巻き込む魅力に富むと同時に見事に設計された傑作だと確信する
□大友直人(指揮者
 これはねぇベルリンフィルでやったら絶対お客さん喜ぶよって……
○新垣隆
 あの程度の楽曲だったら現代音楽の勉強をしている者なら誰でもできる どうせ売れる訳はないという思いもありました
157名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 14:27:32.53 ID:c4wMb+Gv
あのねえ
メーカーの顧問って金○先生程度だけじゃあないのよ
ビッグネームも軒並み・・・・
158名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 14:51:31.47 ID:dOM6Nz6c
音決めの試聴に参加していることは何度も公言してんだから
それで分からない方がおかしい
159名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 20:20:48.75 ID:c4wMb+Gv
全てのメーカーが呼んでいたわけじゃあないよ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 20:46:41.49 ID:X4MbsQng
江川が亡くなった?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:00:55.63 ID:TcARApby
ソースは?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:55:56.52 ID:24Z/s5Nx
とっくに人間廃業していたじゃん
163名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 13:54:40.09 ID:pFw4nQ4b
164名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 22:09:57.17 ID:MwpOAqte
亡くなった評論家(2001年以降)

氏名     没年
池田  圭  2001年
朝沼予史宏 2002年
入江順一郎 2002年
金子英男  2008年
若林駿介  2008年
黒田恭一  2009年
三井  啓  2010年
上杉佳郎  2010年
斎藤宏嗣  2010年
細谷信二  2011年
江川三郎  2015年
165名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 22:18:37.00 ID:+aiiYjLn
スガーノが抜けているぞ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 15:04:58.00 ID:1BoTxm1Z
オーディオ評論家ってアナログ時代を知ってる
ジジイしかいないからもうすぐ絶滅すんなw
167名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 15:35:35.75 ID:aGn0RdrF
>>164
山本サルは死んだらそこに入りますか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 10:48:51.75 ID:Ho1RlyFn
いまの30代半ばの世代が最後だな。
そのあとはもの心ついた時から圧縮音源しか聞いていない。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 18:35:12.44 ID:jMsjbXZI
黛が高評価してるやつは絶対に買わないようにしてる(マジレス
170名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 20:08:45.82 ID:QnVjB37S
ずいぶん死んでたんだな
今雑誌を買ったら知らない人ばかりなのかも
171名無しさん@お腹いっぱい。
おれも歳をとるはずだわ
あーー死にたくねーよ〜