STAX スタックス SR-052

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
STAXの製品について語るスレ。

■STAX 公式サイト
http://www.stax.co.jp/

■関連
STAX Unoffcial Page (過去スレ保管庫など)
http://earsp.web.fc2.com/
ヘッドフォン娘
http://www2.117.ne.jp/~ota-beam/otb-hp.htm

■前スレ
STAX スタックス SR-051
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1318599374/

過去スレは>>2以降
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 20:27:06.94 ID:JmD5ERAx
■過去スレ
001 http://choco.2ch.net/pav/kako/980/980430252.html
002 http://hobby.2ch.net/pav/kako/1011/10115/1011513586.html
003 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1033958828/
004 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1049995787/
005 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053496921/
006 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1060993521/
007 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067894878/
008 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1073197355/
009 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1078241534/
010 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1084398930/
011 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1089821750/
012 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1094596900/
013 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1101907175/
014 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106411003/
015 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1110207956/
016 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1118334216/
017 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124877899/
018 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1128161459/
019 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1131105946/
020 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1134336544/
021 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1136464228/
022 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1138547455/
023 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141131706/
024 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1143162685/
025 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1145551767/
026 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1147095275/
027 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1152592407/
028 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1157289614/
029 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1161589002/
030 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1164541853/
031 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169295287/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 20:27:54.59 ID:JmD5ERAx
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 21:07:15.57 ID:pEUXhdIQ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 22:20:10.96 ID:YQ1aPoaf
STAXは35度を超えると、
イヤースピーカーの振動版が破壊されるから、
北海道以外の人は使用できません!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 01:03:38.73 ID:eBTlxe+P
誰かSRS-3050Aの新品を売っているところ知らないか?
7前スレ778:2012/02/19(日) 01:28:31.81 ID:IxQZ0UTS
Macbook Pro → RatocのREX-Link2EX → CECのDA53 → SRM

Macbook Pro → Audiophilleo1 → Glasstone MY-D3000 → SRM

と変更した。驚異的に情報量が増えて透明感が増した。

REX-Link2EXとDA53どうするかのう。jupity301にでもつないでおくか。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 02:06:09.67 ID:afIQy+fg
Stello
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 09:12:31.86 ID:5Ia4ilcW
717の天板を外して聴いてみたが、結構変わるもんだな
見た目は最悪だけど
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 09:51:21.19 ID:jiZBQfPW
>>9
ホコリが悪さしそうなんで正直オススメできない
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 16:14:02.66 ID:eBTlxe+P
そういや、逸品館のAIRBOWのSR-SC1云々って実際どうなん?糞?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 17:38:43.27 ID:JYdvYYE1
SR-001がようやく馴染んできました。
軽くて良い。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 23:39:40.89 ID:5Ia4ilcW
>>11
あそこの好きな音はとにかく薄味で線が細い音
全ての製品がそのように改悪されている
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 00:43:33.75 ID:gJy6RKjl
SR-X用イヤパッド、いつ値上げしたの??
完全に浦島状態だ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 01:58:50.53 ID:iDR4hA6P
>>14
もう修理はできないのだから
供給してくれるだけいいんじゃないのか
たかがしれてるし。MkII持ってるけど
ラムダプロ買ってからは休眠状態
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 03:26:09.24 ID:5T01plF4
>>11
SR-SC21は持ってるよ、507と比較すると音が暖かくて好き
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 16:06:34.03 ID:X6CgHUgX
むしろMk3proだれか譲ってくれと
Mk3もってるけど今後出るアンプじゃならせない
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 22:01:21.05 ID:+zm1OTc6
ボリュームキャンセルしている人は、プリ/ボリュームに使ってるんだろう
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 02:42:02.27 ID:rl10YHT/
SRS-2170買ったので仲間に入れておくれ
上位機種も散々聞き比べたけど、自分はこれでもお腹いっぱいだわ
手持ちのCD、全部聴きなおしたくなってきた
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 06:40:51.28 ID:HUzl8PmH
>>19
上級機になるほど鮮やかで深みのある、真空管なら伸びを感じられる凄く良い音だけど
SRM-252Sが一番素の音に近くてモニター的、音数もずば抜けてる気がする
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 09:15:22.23 ID:kfLBFFM8
2170どんな感じだろう?
鞄でもち運べそうなA級アンプ、結構気になる。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 20:28:06.40 ID:lEDOT1Uf
SRM-353Sはどーなってんだ・・・
開発中止なのか
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 23:42:16.53 ID:9M1hgLsp
>>20
モニター的か、なるほど。
息を吸う音、声の抜き際の音までくっきり聞こえてエロス。

>>21
軽い小さい、高級感や存在感はなし、必要十分でシンプルな感じ。
音は自分は大満足だけど、比較する対象がないのでなんとも、ってところで。

昨日は音楽が楽しすぎて、気がつけば3時過ぎてた。
今日は早く寝よう。
24前スレ778:2012/02/28(火) 00:40:08.13 ID:d2/dSR6W
やばい、俺も聞き惚れていてまた3時コースになるところだった。寝よ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 01:04:56.95 ID:hSufscuh
気がつけば1時な件
2621:2012/02/29(水) 20:22:07.84 ID:6w/aaosV
>>23
thx。STAXいい音だよねぇ。ヘッドホンでここまで音楽を楽しめるとは思わなかった。
うちも数日前に507を買ったんだけど、超低音のビビリがとれて、いい感じになってきたよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 23:14:52.85 ID:k3KAyQIa
俺の007は頭から外す時に左側から「ピギャ!」とか鳴るんだけど、皆も出る?
買った時から鳴っていたから普通だと思っていたんだが
年末にノイズが出るようになって修理したけど、その後も鳴っている
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 23:17:30.55 ID:9iHjREJC
俺もなるわ。
パッドが密着して気密状態になって、外す時に膜が動いてる気がする。
あんまり気にしてないけど、勢いよく外さないようにしてるよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 03:43:42.70 ID:odXbeSxq
うちのはパッド変えてから一度もピギャってないなー
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 05:35:27.64 ID:YNZNLwzk
SRS-2050A付属のSRM-252Aは低音が全く出てない感じだったけど、
SRM-252Sは改善されたのかな?
それともやはり入門機はわざと低音出ないように作ってるのかな?
誰か比較した人いる?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 07:07:27.22 ID:/Y5F8eGO
>>30
低音もほどほどに出てるよ。
SR-001だけど。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 08:46:10.33 ID:UNfIDkVf
>>31
003でなくて?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 09:05:08.92 ID:/Y5F8eGO
003でした。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 09:47:58.17 ID:D3u5bekw
>>30
252Sのケース開けたけど252Aと同じパーツの配列だったからゲイン以外変わってないと思う
上級機と比べても同じ音量なら低音が少ないとは思わない、マイクで測定してもローが落ちてるとか無かったし
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 18:39:42.52 ID:/+c/k/xu
>>19
一昔前に2050Aを買ったけど
俺も手持ちのCDを全部聞き直すぐらいの衝撃だったなー

むしろ、今まであまり聞いていなかったCDの方が発見が多くて感激したのをよく覚えている。
それから聞くジャンルも若干変わった。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 18:40:55.19 ID:/+c/k/xu
ところで平面駆動型のヘッドホンってあるみたいだけど、
あれはSTAXと似たような音がするの?

マニアの方教えて
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 20:01:15.50 ID:pvx+Pyiv
似てるとこもあるけど基本別物
LCD-2は低域主体で中高域より上が少ないアナログチックな音
HE-6は高域がなんかツヤツヤして好き嫌いがわかれそう
どっちも低域の伸びはなかなかのもの
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 21:29:09.85 ID:YNEvVIcv
特売情報〜
本日18時頃ヨドバシカメラ秋葉原店にて、
SRM-600 LIMITEDの展示品(付属品全揃)が82000円(現金・デビット支払時はポイント10%付与)で2台売っていたよ
生産完了で市中在庫しか残っていないみたいだな

あとSR-007の試聴機のイヤパッド片方外してほっぽり出していった奴誰だ・・・付け直すの手間だったぞ
なんで客の俺が世話してんだって言われりゃそれまでだが
ついでに一通り試聴していったが、石と管という大きな違いを除けば
基本的には出口8割の法則通りイヤスピの差が圧倒的に優先するな
SRS-2170が(上位構成に比べると)耳障りな音だったので結局は値段なりかと思ったが、
イヤスピだけSR-507に変えてみたらかなり聴ける音に一変したよ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 22:03:31.36 ID:2hFpJNaS
耳障りとか、よくわからん評価だな
俺の試聴だとSTAXは俺はアンプの差のほうが大きいという結果だった
おまけにその組み合わせに納得がいかん。けど個人差ってことにしておく
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 22:19:24.69 ID:lLyZjxI9
>>38
情報サンクス!
それは即買いだ!…といいたいところだけど関西在住な俺涙目
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 22:29:26.22 ID:UnEHR0l+
アンプの差はかなりでかいよね。
727Aと007taを比べればかなり分かるよ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 22:37:01.30 ID:wZAQuLHv
SRM-600 LIMITEDはなぁ・・・
悪くはないがあと少し出して727Aと007taを買った方が幸せという
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 23:22:52.72 ID:YNEvVIcv
だから「石と管という大きな違い」って前置きしてるじゃん
あの違いはブラインドでも確実に聴き分ける自信はあるよ

600Limは、彫りが深いというかアタリの強い感じの音が好きならオンリーワンの選択肢としてアリなんじゃないかと思う
現ラインナップとは傾向的には別物で、なんとなく旧世代のドライバチックな音がする
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 23:29:44.87 ID:ktmJrpBI
>>43
終段からのフィードバックありだから、旧世代というのは合ってる
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 01:59:49.62 ID:xtP3W9nx
>>36
大昔の話しで恐縮だが、30年以上前にヤマハのHP-1という平面駆動型の
ヘッドフォンを愛用していた。

一台目が壊れ、二台目を買おうとしたが既にディスコンになっていたので
街中を探し回った挙句、ついにレコードショップかどこかで
視聴用に置いてあったHP-1を見付け、売り物ではないと言う店員に
無理を言って売って貰った。それくらい気に入っていた。

その後、その二台目も壊れ、代わりの機種を探すもどれも気に入らず、
最終的にたどり着いたのがSTAXのΛProだった。
なので、両者にはどこかしら共通点があったんだと思う。
最新の平面駆動型のことは知らない。

もしSTAXという会社がなくなり、現有機も壊れてしまったら、
そのときと同じ様に必死になって探すと思う。
今はネットオークションがあるから、昔のように苦労しなくても
比較的容易に手に入るのは助かる。良い時代になったものだ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 02:38:29.84 ID:6Ajcmh68
今だとEXH-313とか比較的STAXに近い音が鳴るって聞くけどどうなんだろうな
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 21:50:12.18 ID:iYmeeWgM
HP-1は平面駆動型にしては珍しく明るめで、ちょっとドンシャリ気味の派手な音色なんだよな
AUDEZEのLCD-2を聞いた感じだと、一般的に平面駆動型は今も昔も
膜圧のせいか、ちょっともっさり挙動が重たい感じ
中低音域がメインで、出力の高いアンプにつないであげないと、高音まできちんと出にくい
HIFIMANは聞いたこと無いから知らんけど
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 23:04:22.35 ID:IQAp2eT2
>>EXH-313
実力はしらないけど、色々妄想飛ばしてて面白い
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 23:46:47.74 ID:oeVh+gTf
久しぶりにSRM-T2+Ωで聴いてます。
欠点はあるけど、私にとってはこれの変わりになる音は無いなぁ・・・・
いい音です。

初代Ω、T2の設計者は今何をしているか知っている方いませんか?
現行機種は株時代にアンプ設計していた方達なので
良し悪しは別として、音の方向性が株時代とは違うんですよね・・・
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 19:30:12.13 ID:/QdJbUNF
今回は余裕だったな デッキ見たときは笑ったが
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 18:45:56.81 ID:ILKpVFOS
STAXの507を使っているが重くない?
あと側圧がキツくない?

音は404よりも低音が効いて濃厚になっているから満足しているが
掛け心地だけは時間が経っても解決しない

そろそろ007A か中古で007に行った方がいいのかな・・・
507と比べての007Aや007ってどんなもんですか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 19:48:37.53 ID:k0yyMa+E
STAXのHPを見ても
密閉形がみつからない
生産終了?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 20:57:23.05 ID:cCp1YqNj
>>51
007や007Aは聴き手を包み込むようなたっぷりした低音と広い音場感が特徴で、
507のような濃厚さやかっちりした音を求めると期待外れに終わるかもよ。

流石に009までいくと、しっかりとした芯がありながらも柔らかさも兼ね備えており、
下位機種に見劣りする部分は殆どなくなるが、値段と重さは如何ともし難い。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 08:31:44.78 ID:KgM1nFbz
>>51
頭頂部への負担、側圧、ずれにくさのバランスが抜群だと思ったけど個人差があるもんだね
404のアーク取り外して使ったら、ちなみに20Xのアークは1000円30X40Xのアークは3000円で取り寄せ出来るよ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 11:52:57.01 ID:Jr3ZWtCm
507のアークは取り寄せできるんだろうか
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 12:02:57.03 ID:NOvd8YRI
>>55
507のアークのみ取り寄せは出来ないみたいだね
踏んで折ってしまったときSTAXに送って交換したけど15000円だった
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 19:44:07.31 ID:Ye2GTq3Z
パーツ単体で販売すると買占めてヤフオク等で転売する怪しからん輩がいるからな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 22:43:22.04 ID:Z92q6jxQ
404片側壊れて修理頼んだら21000円かかった。
たいして使ってないのにいきなり壊れるし、修理費高すぎじゃ。
こんなもんなんすか。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 23:36:55.34 ID:KNjxgBrf
>>58
最近007の片側の振動膜を交換したけど、似たような値段だったよ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 00:16:06.13 ID:cdgykoNJ
親がSRM-1/MK2という機種を持っていますが、これは良い物ですか?
見た目は現行のSRS-3170に近そうですが。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 05:39:10.65 ID:itJA9kKy
古いけど良い物だよ
音は現行機とは違うから、一度聴いてみるといいと思う
まあその前にオーバーホールして貰った方が良さそうだけど

>>58
STAXの発音体は音量マッチングの関係で左右同時交換が基本
ユニットがペアで1万円位、作業料が7000円位、追加で何か交換したのかな
明細も届いてると思うんだけど
まあ、修理費の相場としてはそんなもん
ダイナミック型と同じ感覚だと維持しきれないよ
62 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 09:52:36.86 ID:lBG14/mN
ダイナミック型でも数万する機種のドライバ交換だと似たようなもんだろ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 10:19:22.32 ID:wm/C3VQN
でも普通ダイナミック型のドライバーは数年で駄目になったりしない
10年とか持つものだよ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 11:10:08.27 ID:Vzirb6nJ
乱暴に扱ってりゃコンデンサ型だろうがダイナミック型だろうが数年で壊れるんだよ
6558:2012/03/27(火) 22:19:01.49 ID:Icf4YAXt
大体相場なんですか、レスくれた人ありがと。

乱暴に扱ってないってか音漏れ装着感が悪いんで
正直あんまり使ってなかった。久しぶりに引っ張り出したら
壊れてて、修理費高いしどうなんだろって思ったのよ。
購入前にこのスレでコンデンサ型の耐久性信頼性について
相談していい答えが返ってきたんで買ったが、失敗だったな。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 00:57:41.89 ID:mY6+2NtV
大して使ってなくても壊れることがあるのは、別にSTAXに限らないでしょ。
というか、自分の経験では、余り使っていなかった機器ほど
久しぶりに使ってみようとしたときに壊れていたというケースが多い。

因みに、うちのSRM-1/MK2とΛProは1988年に購入したものだが、
一度も故障せずに今でも使えている。
風呂上りに装着したり、寝床で装着したまま寝てしまって
気が付いたら朝だったりとか、結構ラフに使ってきたにも拘らず。

だからと言って、乱暴に扱っても平気だと言う気はないけどね。
何にしても、放ったらかしではなく、愛情を持って思う存分使ってやるのが一番。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 01:31:09.01 ID:/PqB2kk+
>>60
終段の発熱がかなり大きいから、3XXの系統より
むしろ7XXの系統に近いかもしれない
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 04:34:57.01 ID:b15hBKU4
回路はSRM-T1(〜006tS)系列に近いな
というか系譜的にはSRM1-MKIIからT1が派生していった
ただ、あえて音はどれに似ているかといえば717に近い

3xxはローエンドからの発展形
7xxは717からスタートした独立系だが、727Aで音が別物になってしまったので
音質設計的な繋がりはあまり感じない
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 18:06:02.60 ID:Dh0ljK4y
シャープも台湾の会社に出資してもらうんだって。
STAXも中国企業に出資してもらうし、時代が変わったよね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 21:18:32.32 ID:renqucoB
全株取得だから、出資じゃなくて買収
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 06:17:52.65 ID:0wbBQSXc
SR-007Aを購入したのですがアンプで悩んでいます。
組み合わせ的にはSRM-007tAなのでしょうが、
新しいSRM-006TSの方も気になります。
試聴した感想は両機とも違った印象で甲乙付けがたい感じでした。
みなさまはどのアンプをお使いでしょうか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 11:14:08.79 ID:MdpSowji
006だとあとで007にしとけばよかったってなるような希ガス
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 11:32:36.97 ID:J71yH7YX
007が一応上級にあたるわけだしね
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 22:25:46.62 ID:ee6rRqMn
SRM-3170に合う1〜2万程度のDACを教えて下さい><
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 01:54:26.20 ID:ENMJW3EU
>>74
DACは全然詳しくないんだけどその予算だとMUSILANDくらいしかなさそう
というか俺もかう予定
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 14:21:20.24 ID:t55cgAXi
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 21:22:13.18 ID:NWX288cZ
>>75 >>76 
ご返信、ありがとうございました。参考にさせて頂きます><
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 23:28:24.24 ID:s6iDSFQ5
ND-S1→DAC→SRM-313→SR-303

AT-HA35i→HD650
で迷ってるんですが値段なりの差はありますか?
それとも個人の音の好みによる程度の差ですか?
ヘッドホンを買うのは初めてなんで音の傾向とかは分かりません。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 00:00:35.96 ID:95hXqcus
視聴しろ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 01:11:53.68 ID:4RdyalmR
>>79
試聴はなしの方向でお願いします
レビューとかを見てると多分どっちを買ってもハズレはないと思うんですが
その二つじゃ格が違うよってくらい違うならいい方を買いたいし…
つまり同価格帯レベルなのか2万円台と5万円台くらいの差なのかということが気になります
まあよく考えたら両方持ってる人がいるとは思えないし
似たような環境で比べた人がいるならお話を聞きたいと思いまして
SR3030

20000円くらいのアンプ→HD650みたいな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 01:29:26.74 ID:7R8QGjxe
人の意見で買った所で後から不満が出てくるのがオチだから
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 01:37:21.15 ID:LP0N5kw6
>>78
そもそも音の傾向が全く違う機種だと思うんだがな…
真逆といっていい

STAXのΛ系は音が細かく軽やかでスピード感は群を抜いている、その代わり音圧や迫力にはかける
HD650は逆にすっとろい音だが、低音の量感はかなりのもので包み込まれるような感覚がある、耳に優しい

解像度で言えばSR-303の方が1ランク以上、上だと思う多分
その機種は持ってないけど、自分の持ってる機種で言えばSR404+727Aの方がHD650+10万程度のヘッドフォンアンプより解像度あると感じるし
HD650はアンプの相性結構シビアな気がするんで


まああくまで別の機種での比較なので参考程度に
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 05:18:38.17 ID:A4z4zXJf
>>78
どんな曲聴くのよ?
j-popとかロックならHD650もSR-303もやめとけ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 07:16:41.03 ID:JNMlynEW
どんな曲を聴くのかもわからないとなー
HD650って、評判が良いようでいてかなり個性的な音だから最初に買うヘッドホンが
これっていうのはどうかなと思うわ。装着感はいいけどね
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 06:50:24.97 ID:7MTFpmn/
試聴したくないって言い張ってるんだから
両方買って、自分に合わない方を売っちゃえばいいんじゃね?
両方持ってる人なんかいないだろうとか、ずいぶん失礼なやつだな
303は持ってないけど、ラムダプロ、ラムダシグネチャー、シグマプロ持ってるぞ
禅は, 580limited, 600, 650, 800を持ってるぞwww
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 10:39:49.64 ID:FXtRaNRd
おまえの手柄じゃないけどな
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 13:25:52.40 ID:W0XnHK+n
>両方持ってる人なんかいないだろうとか、ずいぶん失礼なやつだな
>303は持ってないけど
結局持ってないんじゃんw

303とHD650持ってるけど音質だけで言えば303のほうがいい
でも303は音がそっけないから、HD650のほうが好きな人もいると思う

あと多少高くても307にしたほうがいい
音の傾向は変わらず303をグレードアップした感じで結構いいよ
8878,80です:2012/04/07(土) 23:38:35.73 ID:Bevp59D6
こんなにレスもらえると思ってなかったので感激です。
みなさんありがとうございます。
よく聴く音楽はクラシック(無伴奏、オケ、合唱)、ジャズ(小編成、ボーカル)、電子音楽(静か系ニカ、激しい系テクノ、ゲーソン)、ロック(色々)、メタル(主に叫んでる系)、ヒップホップ(主に洋ラップ)です
アニソン、ボカロも含んでますので女性ボーカルも聞けると嬉しいです
イヤホンはEtymotic Researchの音が好きです
低音はない方がいいですがあってもいいです(邪魔なくらい多いのはいやですが)
あとトイレで席を立つときも音楽を聴いていたいのでDAP直指しもできるHD650は魅力的なのですが
STAXホンは変換ケーブルとかないんですか?(最悪ポーチにアンプつっこんで延長コンセントで移動するつもりですが)
8978,80です:2012/04/07(土) 23:39:12.26 ID:Bevp59D6
>>81
そこをなんとか

>>82
非常に参考になりました
>解像度で言えばSR-303の方が1ランク以上、上だと思う多分
これが聞きたかったのです

>>83
HD650やSR-303がJ-Pop(Rock,Dance,R&B,Accoustic,合唱)に合わない理由はなんですか?
フラットとか迫力とかはなくてもいいです

>>84
まじすか
装着間は大事ですが連続してつけるのは1〜2時間だと思います。(休日はいっぱい聞きたいですが)

>>85
両方買って片方売るってのはアリかもしれませんね
両方持ってないだろうってのはあくまで>>78の構成に関してです。
ヘッドホンだけなら両方持ってる人はいると思います
あなたは持ってないみたいですが(笑)(←なんか書いてたら煽りっぽくなってしまいましたがそんなつもりはありません。レスdです)
ちなみにHD600を売らないのはなぜですか?

>>87
SRS-3030 ClassicU(SRM-313とSR-303)ってのを買おうとしてるんですがアンプとバラで買ったほうがいいんですかね?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 00:02:49.50 ID:ECqJu+R9
今PC→DAC→SRM007tA→SR-507で使用してるんですがノイズが聴こえます
で、そのノイズなんですが、SRM-007tAに触れると静かになるんですがこれは何が原因なんでしょうか
9182:2012/04/08(日) 00:29:02.16 ID:F60MKIsr
>>88
Etymotic Researchの音が好きならその2つのどちらか選ぶなら間違いなくSTAXの方だろうね
Etymotic ResearchもSTAXもかなり独特だけど、細かい音を聞き取りやすい、音圧は弱めって点に限ってはまあ近い
それでも実際聞き比べれば全然違うんだけどね
ちなみにSTAXの方がより細かく音が聞こえる
STAXのΛ系はボーカルが非常に近く聞こえて聴き取りやすい
女性ボーカル重視ならかなりオススメ出来る

自分もポータブルではER-4P使ってるけど、HD650はあまりにも毛色が違いすぎる
どちらの音も気に入る人はもちろんいるだろうけど
HD650は直挿しですら低音がかなり多めで、上流によっては低音過多に感じる可能性もある
実際自分はPH-100やValveXと組み合わせた時は低音過多に感じたよ

STAXの変換ケーブルは原理上不可能じゃないかな
もうちょっとSTAXについて調べた方がいいよ

ところでHD650に拘る理由は何?
確かにクラシックやジャズには合うんだろうけど、あなたの好みを見る限りではあなたには余り合わない気がするんだけど
万能型ならAKGのK701とかの方がいいんじゃないの?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 01:11:05.35 ID:9W4groHx
>>90
PCかDACのGND電位とSRM007tのGND電位が違ってるから
信号線経由で微細電流が流れてるんだろう。
俺の感ではDACの電源がスイッチング電源の機種ではなかろうか。
あるいはUSB接続や同軸接続でPC由来の迷走電流がDACまで流れてる場合とか。

とりあえずSRM-007tにアース取ってみることをお勧めする。
ノイズが消えるかはアースの取り方にも依存するから取れるかは判らないが、
手始めに試してみるしか・・・
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 01:22:01.34 ID:9W4groHx
>>92に追加
もしDACの別系統出力にSRMとは別のAMPなどが接続されているなら
念のためその線も外してチェックした方がいいよ。

アンプによっては電源OFFでも信号線を切り離さず、素子のダイオード効果で
規定の入力インピータンスを保てず、上流機器に歪みを出させてしまうタイプもある。
これはDAC側の仕様にもよるから一概に言えないけど。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 01:46:31.01 ID:ECqJu+R9
めちゃ詳しいですね
因みにDACはLuxmanのDA-100を使ってます
出力はRCAでSRM007tAに繋いでるのみです
アースを取るにしても近くにアースの取れるコンセントがないのですがこれはどうすれば…
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 02:29:02.32 ID:invD/Jt/
変換ケーブルとかポーチにアンプとか大丈夫か・・・?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 03:46:00.46 ID:ECqJu+R9
INPUT1から2に変更したらノイズ収まりました
根本的な解決になってないかもしれませんが取り敢えず…
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 11:30:25.96 ID:UbhX1J3C
STAX Unofficial Page いつの間にか無くなってる。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 13:54:13.68 ID:3XBTEl9U
もう復活することはないから、次スレから1のリンクは消してもいいな
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 17:12:18.71 ID:j2BwnW9U
大倉氏に何か有ったのか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 22:59:49.96 ID:Zglulq0x
かなり口の悪い人だったからなあ
アーカイヴを失ったのは惜しいが、それ以上に消えてくれて安堵している
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 00:51:42.07 ID:qZxtzQrX
中華資本になったあたりで消えたな
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 02:14:24.85 ID:+fNbAIIS
>>88
それなら、HD650はないなー。K701とかでいいんでないの<STAX対抗機種
それとHD650のDAP直とかありえない
トイレに行くときも中断セずに聴けるようにわざわざ音の悪いportable環境で聴くか、
中断することはあってもより良い音を据え置き環境で聴くかの二者択一だと思う

それかSTAXの延長ケーブル、死ぬほど買うとか……そんなん嫌だなw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 23:57:22.72 ID:rMaluc7L
http://cdp101.web.fc2.com/stax/stax.html

これ見るとやっぱり真空管とトランジスタ両方持つというのが完璧なんだろうなあ。
両方持てば真空管とトランジスタのどちらが良いか?なんていう終わりのない
宗教論争から超越できそうな気がする。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 00:08:19.78 ID:zgHsKPHA
中華ヘッドホン
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 00:57:54.34 ID:DkL3CSOO
>>103
自分の場合、727Aと007tAの両方を買ってみたものの、
結局、殆んど727Aでしか聴かなくなり、
使わないものを持っていてしょうがないので、007tAは手放してしまった。
ヘッドフォン本体も同様で、ここ数年で007、007A、404Limited、
507、009と立て続けに買ったが、現在手元にあるのは009と
二十数年前に買ったΛProの2つだけ。

複数持って使い分けるという人もいるが、
自分は、どうもそういうのは性に合わず、
一番気に入ったものしか使わなくなるタイプのよう。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 00:59:30.26 ID:5Ffcq3TD
>>103
006t、007t,717持ってたけど717は売ったよ
半導体と真空管で結構好み別れるから
両方持っててもどっちかしか使わなくなることが多いと思うけどな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 01:39:09.60 ID:uhyMNhcI
俺は006tA持ってるけど、先日727Aきかせてもらって、結構違うなとかんじたから、曲に
よって使い分けたくなるかもなーって思ってIYHHHしそうでこわい

108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 11:43:14.25 ID:vr8FX6Ot
気になったやつは立て続けに買って
使わなくなったら売るというのは一番いい方法だ。

やっぱ、実際に家で聞くのと試聴は違うし、
じっくり聞かないと分かんないこともあるからね。

109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 23:40:00.90 ID:8W8HBiUt
>>107
そうそう、曲によってドライバを使い分けるのが理想かもしれないと思ったりする。。
ただ、実際には一曲ごとにドライバを変えるのは難しいよね。
せいぜいアルバム単位かな。

>>108
自分は残留ノイズが気になる性格なので店頭試聴では全く評価ができないんですよ。
イチかバチかで購入して静かな自室で聴いてみたら残留ノイズが多くて「やられた!」
と思ったアンプや録音機は数知れず。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 01:20:39.30 ID:Tx8qU8Oh
使い分けする状況は理想とも言えるし、そうでないとも言える。
なぜなら、それは、自分にとって掛け替えのないものに
巡り合っていないことの裏返しでもあるから。

物を沢山持っていることと、幸せの度合いは必ずしも比例しないんだよね。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 01:45:57.19 ID:Vsd6c9vD
自分は多分気に入ったらそっちしか使わないな
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 02:21:26.79 ID:LMywxj7P
使い分けで音を意図的に変えるのが楽しい
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 12:32:51.20 ID:yNx71BpB
252S 300 323A 717持ってるけど同じ音量にすると音の違いはよく分からん
残留ノイズはどれも全く無い
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 23:26:17.51 ID:oQffPsb6
252A/003 をしばらく使ってなかったのだが、ベッドで聴くため安い中華Dac
S.M.S.L のSD-1955につないだ。ノートPCからXMOSのDDC通してる。
ジャズ聴きにぴったりの中域が心地よく太い音

メインでは007tA/007A使っているが、音の満足度では不思議なほど引けを取らない
とてもよいですよ。
弦楽など繊細さを求める音楽ではイマイチですが、ジャズ、ポップスなら文句なし
おすすめ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 19:50:55.36 ID:3iMgV027
252A/003良いね。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 15:25:59.34 ID:YhajtfkT
毎年、蒸れる夏を前にすると003が気になってくるけれど、
イヤーピースがどうにも気になって、購入に踏み出せないな。
試聴すると確かに堅めな気もするが、痛くなるほどかどうかは店頭の時間だけでは判断できないし…。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 20:31:17.82 ID:syWTNVxN
もう言い尽くされていると思うのですが、角度は金属部分を曲げれば
簡単に調節できるし、耳穴への入れ方に最初は不慣れなので痛くなるのです

私は耳穴が小さめで、普通のイヤホンだと痛みが出やすいのですが、
003は大丈夫です。
ただし、歩きながら聴く、などは合わないと思います
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 04:18:51.15 ID:OwxmcI9r
1%のエリートのための超高価なガジェット9選 ≪ WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズム
http://wired.jp/2012/04/25/gadgets-for-the-elite-1-percent/9/
『Stax SR-009』は現時点で市場最高のヘッドフォンとみなされている。
周波数応答5〜42,000Hzという性能を見れば、
このフルサイズ、開放式の静電型ヘッドフォンをオーディオ・ファンたちが崇拝するのも不思議ではない。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 05:04:14.65 ID:3cEU/UyO
>>116
耳が痛くなる件は、最初気になりましたが1年以上使ってますが
気にならなくなりました。
イヤーピースは、ここで教えて貰ったソニーのものを使ってます。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 10:59:44.07 ID:Z9mW2AKw
>117,119
ありがとうさん、引っ越しで少しスピーカーが使いにくくなったので、
夏に備えて考えてみます。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 09:53:53.80 ID:6GWdrCoT
>>118
見てみたけど随分中身の無いレビューだな。
紹介されてる他のやつもひどい。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 17:46:45.45 ID:P3wkilUF
>>121
こういう紹介の仕方は、ほら ファッションだから。
音オタにも一目置かれる staxをさらりと使いこなせる 貴方 カッコイイ

見たいなスタンスですよ。 紹介のアイテムが若干オタよりだがw
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 18:04:51.87 ID:s/R3Pm8g
「周波数応答5〜42,000Hzという性能を見れば」

って007Aが6〜41,000Hz、他が7〜41,000Hzなんだがw

低音の1,2Hzを聞き分けるわけじゃあるまいし
あまりに意味のない論評だな
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 21:36:40.13 ID:YyKwyeem
いいDACで聴いたときのstaxの風圧のような低音は凄い
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 00:58:23.97 ID:jRfpKn1X
中華ヘッドホン
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 23:34:37.47 ID:k0RXufAh
高忠実男?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 00:40:13.00 ID:MdMX5NpY
高島忠夫?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 19:05:18.06 ID:JI06zVFQ
ああああああ
狽フ籠とアームを繋いでる所割れて籠がおっこちてきた;;;;
でもここならアロンアルファで直せるかも!
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 20:05:49.41 ID:tEab9oQW
>>128
力のかかる場所ならアロンアルファよりエポキシのクイック5とかのほうがいいよ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 01:02:59.05 ID:+cl2UKPC
>>129
ありがと!!
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 12:18:01.84 ID:3JMX+xeS
HP-A3 ― SR4170で繋ぐ場合、付属のRCAケーブルがあれば十分だよね?
でもRCAケーブルがA3のアナログ端子にしっかりとはまらず、音も鳴らないからどうすればいいのかわからん
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 17:02:47.03 ID:7/H2kD9w
>>131
アナログ端子にしっかりはまらないなら買い換えるしかないでしょ
ケーブル刺してるのに音が鳴らないなら設定がおかしい

A3持ってないから詳しくわからないけど
ヘッドホン /RCAのアウトプット・セレクター登載らしいから
ちゃんとRCAのほうに切り替えないとだめなんじゃね

SRS-4170のほうはRCAケーブル刺すところに1,2,3って番号があるから
刺したところの番号を前面のパネルの小さいボタンで選択しないとだめだよ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 04:04:07.11 ID:Q5cy1aNx
>>132
丁寧にすまん
新しいケーブル買ってきたら問題なく鳴った
初スタックスだけどいいもんだなこれ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 23:45:01.70 ID:CmtQ9WSX
そういえばΣ系の新製品はもう永遠に出ないの?
もしそうならΣpro買っとけば良かった・・・

と超手遅れ後悔
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 08:30:04.54 ID:kX8RXxna
>>134
安心しろ、おまえだけじゃない。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 15:19:47.02 ID:UQmbTdSm
ディスコンにはそれなりの理由がある
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:49:56.04 ID:1VilTKSU
発音体と耳が物理的に離れるΣ系は音質的に不利で、
現行ラインナップのSR-007A,SR-009を超えるのは無理。
だから後継を出していないのだと思う。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 01:11:22.57 ID:CmOnNIYr
単にかっこわるいから
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 03:23:03.85 ID:O6ECX+GN
単純に発音体が前にある事で音質的には不利だったとは思う。
でも手持ちのΛproと比べると脳内定位は相当和らぐ。前方に定位しているわけじゃないけど、
Λproは定位が鋭いので、知らないうちに額を掻いていることすらある

あとはソフトウェア的に脳内定位を解消する事も出来るみたいだけど
仕組み的に音がぼやけるのでSTAXの意味がなくなりそうな気もする

かっこわるいというのは、まさにそう。

個人的には脳内定位というのはヘッドフォンの最大の欠点だと思ってるから
Σの後継がほしかったさ・・・
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 05:40:39.30 ID:6HSkeqIX
DIYで作ろうと思えば可能なのでは
もうすぐ夏だからホームセンターで虫籠が売られ始めるので、
それ買ってきてカットして角材製の木枠に嵌込んで吸音材で内張りして、
そこにイヤーパッドを剥がした507を貼っ付ける
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 07:22:56.56 ID:kY04HLX3
実際に音を聞いたことあるかな?
なんとも寝ぼけた音だった。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 07:42:39.19 ID:/Wok9x/K
SR-507買ったんだけど1か月くらいしたら左右の音量バランスが崩れ始めた
これって公式のアフターサービスページの住所に送れば修理費無料で戻ってくるの?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 07:46:47.76 ID:drDo+YnV
なんでそれをここで聞くの?
まずスタックスに連絡すればいいだけじゃないの?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 14:41:27.75 ID:uGndP2gF
ドライバーがどれかわからないが
左右独立ボリュームを変な方向にひねったりしてない?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 19:06:47.42 ID:/Wok9x/K
ドライバは006tA
入力のLeftRight入れ替えても一方のハウジングの音が小さい
てか>>143の言うとおりだ。会話が広がればいいなぁと思ったんだけどスマヌスマヌ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 19:24:51.44 ID:Zhgc25ca
>>144 に反応してないってことは意味がわかっていない? ボリュームが左右でズレていたら入力を入れ替えても現象は変わらないんだけど。メーカーに問い合わせてもこれは確認されると思う。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 19:33:10.03 ID:/Wok9x/K
>>144>>146
006tAなんで独立ボリュームないんです。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 20:01:03.70 ID:coEVDKJ2
>>142
アンプかイヤースピーカーかどっちが原因か理由が分からないから、
とりあえず両方送ってくれって必ず言われて、保証期間内なら無料点検・修理だろ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 20:01:42.41 ID:kY04HLX3
>>147
ドライバーのVRは二重ツマミになってると思うけど。
取説要確認。

このツマミは通常は左右連動するけど左右別々にも動く。
独立VRとしても機能する。
これが何かの拍子に左右ずれた状態に
なっている可能性もある。

150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 20:14:57.68 ID:kY04HLX3
>>149
あれま。末尾2行は取り消し。すみません。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 20:43:51.04 ID:O6ECX+GN
006tAも独立ボリュームだよね

どういう事か分からなければ、ボリュームの右上の表示を
よーくみたら分かるんじゃないだろうか
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 20:53:00.49 ID:uGndP2gF
中古購入でマニュアル無くて良くわかってないとかじゃないかなあ
006tSじゃなくてtAだしね
俺が中古マニュ無しtAなだけだけど
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 20:55:26.23 ID:O6ECX+GN
まあ白状すると俺も最初数ヶ月はアレ気づかなかったヨ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 21:27:37.33 ID:/Wok9x/K
くぁあああああぁ直ったあああああああああああああああああああああああ

皆さんの仰るとおり二重ツマミがずれていたみたいでした・・・。
ほんと申し訳ない・・・説明書読めばわかることなのに。

無知は罪ですね・・・。身を持って体験するとは思っても見ませんでしたが(苦笑
何はともあれ、お騒がせしました。ありがとうございました。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 00:04:27.24 ID:HQ91NKg2
この件今度からテンプレに入れといたほうがいいんじゃね?
知らなくてわざわざ修理に出す人そこそこいそうな気がする

ヨドバシの試聴機も毎回左右の音量違くなってるんだよな
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 00:21:25.67 ID:ac5PBHEW
白状すると、自分も結構長い間、左右独立で音量調整出来ることを知らなかった。
電源スイッチとボリュームしか弄るところのない電気製品の取説なんて一々読まないし…
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 08:51:43.52 ID:SyrDB4bx
意外にスットコドッコイばっかなんだねw
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 09:44:47.96 ID:MKOQEbJJ
説明書どころか本体にも書いてあるのに
何故か気づかないんだよな
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 13:45:49.37 ID:UN7ojdCm
>>158
このスットコドッコイw
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 18:39:10.87 ID:trkawejP
なんだと?このアンポンタンw
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 22:38:03.77 ID:c8uJgkE0
2170の俺には羨ましい話題だなあ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 05:54:30.80 ID:0QIMALvD
SRM-T1の俺には羨ましい話題だなあ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 21:17:41.53 ID:eXeHCt5V
新製品のネタはないのですか。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 20:44:48.55 ID:1msr9cmc
春のヘッドフォン祭りにSRS-002登場、だってさ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 22:14:56.84 ID:cntfGqMn
001MK2後継出すなら003も新しくなるのかね
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 01:10:06.05 ID:Ohz7u5Qz
SRS4170買って1週間くらいで左右のバランス狂ったからボリューム弄って合わせてるけど
この2重ツマミの左右独立VRで調整できる範囲内なら修理不要って捉えていいのかな
やっぱり少しずつずれてくるものなの?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 02:03:12.74 ID:uuZyRXYU
>>166
イヤースピーカーの初期不良割と当たったことあるから見てもらった方が良いよ、ちゃんと無償交換してくれる
アンプが原因かも知れないから一緒に送ろう、少しずつずれたりはしないはずだよ
1ヶ月程問題無かったら故障を気にせず長く使っていけるモノだと思う
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 02:34:10.75 ID:Ohz7u5Qz
>>167
そうか やっぱり精神衛生上よくないから見てもらうようにメールしてみるわ
アドバイスありがとう
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 08:24:31.01 ID:6TNEcsQB
>>164
これが新体制の試金石だな。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 08:25:55.28 ID:wBV8S0NE
>>166
典型的な初期不良の症状っぽいので、早急にSTAXに連絡を取った方が良いと思う。
自分の場合も、買って一週間くらい経ったところで007の左右のバランスが狂ったが、
左右のズレは、727Aに振ってある1〜10の目盛りで0.8くらいだった。

なお、連絡は、直接メールするのも良いが、出来れば販売店を通じて行った方が良い。
販売店を経由する場合は、STAXの担当者からこちらに電話するようにして貰えればベスト。

自分の場合は、電話でのSTAX担当者とのやりとりの中で、
「カタログや取扱説明書にも正規な用法のひとつとして明記してある
ボリュームパイパスにより外部アッテネータ(左右のバランス調整不可能)で聴いており、
ドライバの2重ツマミの左右独立VRで調整できる範囲内ならOKなどという考え方は
受け入れられない旨伝えた上で、不具合と確認された場合は新品と交換して欲しいと
強く主張した。

何もクレーマーになれというのではなく、主張すべきところは主張すべきである。
遠慮する必要はない。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 08:44:21.67 ID:MReUzPS7
009はしらんが007(A)の頃はLRで0.5db以内なら仕様と公式で言ってたね
あの価格帯で0.5もばらつきあるのは正直受け入れられないが…
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 12:05:35.63 ID:6TNEcsQB
002は残念ながらマイナーチェンジ版の様ですな。資本を受けて全て作り直しになると思ったが
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 13:41:38.53 ID:xULmcrj9
002の写真見たが、ドライバが001より扱いやすくなってくれるだけどもうれしいけど密閉イヤースピーカーにならなかったのは残念だ。通勤電車で使いたかったのになー
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 20:19:39.91 ID:BMlz0m5C
イヤースピーカー側は振動膜とイヤーピースの変更か。
装着感が改善されてるみたいだし、今度のはイヤーピースを交換しなくても済むかな?

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120512_532424.html
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 06:46:31.21 ID:cYwe3/eN
親会社はあまり金出してくれなかったのかな。残念。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 09:49:29.61 ID:QQBOweaM
>>175
音だしはなかったようで。参考出品、展示用のモックアップだね。
発売には時間がかかりそう。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 10:22:29.01 ID:ssV56jR1
モックだったのか。いつになるかも分からんな。
同じくモック展示だったSRM-353Sは未だ続報なし。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 17:02:28.53 ID:dnC61V4J
SRM-353S出たら買いたいって人いるのか?

正直中途半端すぎてこのシリーズはなくても良いと思うんだけど
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 17:55:59.70 ID:nkL7YShY
俺が買う
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 18:03:58.52 ID:cRDwSxPF
でも現行で言うと、252系よりは323系のほうが
ボリュームの精度(小音量時での左右差)は高いんだよね?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:11:30.11 ID:6C1uDtuv
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:22:06.72 ID:mmeRjST3
300系が気持ちとしては一番好きだな
常時真空管はちょっとな…って時のサブ機にも良いし
ボリュームの精度も素晴らしい
お買い得だ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:35:55.69 ID:6s9hwN94
SRM-300は303で聴くと212や313より締まって元気よく鳴って今でも愛用してる
SRS-3000をベーシックシステムにした方がいいんじゃないかと今でも思ってる
でも007Aと009つなげると313より駄目駄目なんだよな
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:53:00.66 ID:6C1uDtuv
>>181
『早く』が抜けた
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 08:34:43.98 ID:S2t29z/S
前のがSR-001MK2だったし今度のもシステムではSR-002とかになるんじゃ
ドライバ単体がSRMで。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 18:34:59.29 ID:E+JSp2Dq
STAX有限公司w
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 20:12:47.33 ID:qrMkLDph
股分公司じゃないのか
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 20:29:10.12 ID:56bCfk1M
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 22:07:49.84 ID:vEnOsnAe
↑何が出てたんですか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 22:33:54.09 ID:tGagh5VP
T2とΩ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 18:18:13.12 ID:8ZLFbBoT
中華ヘッドホンはどけち
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 06:01:09.94 ID:A0rCcRjm
>>191
親会社がどんと金出してくれると思ったけどね。この調子じゃ高級ドライバーも大丈夫かな。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 21:46:08.26 ID:4ZGtrQt1
>>190
ひょっとして某奥に出てません?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 22:27:41.55 ID:VdXwn0iR
>>193ホント、出てますね
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 23:45:46.79 ID:QyQuEeN7
俺もオクに転売されてると思ったけど
よく見たらオクに出てるものと>188のものとは別みたい

ΩもT2もシリアルが違うし、Ωに関しては007のユニットにされてるし
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 10:48:23.21 ID:jctzXbVP
         __ , -------- 、__
      , - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     / ;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;\
    /,,;,,,,,  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ,,,,,,,;:::丶
   / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::ヽ
   i゙:::;:::::||::::::ii:::::::::::||::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|,-----、    ~ニニ,,_`    |:::::::::::::::::::|
  `ヽ、i (、i´ノ     ´い,, ノ '    |;;;::::::::::::::/   なんで、中華資本金出してくれないん?
  .   i ^~~~ー==--  ー'-+、     / ゙-、;;;;/
     {      ヽゝ          '-'~ノ
    λ   ''゙゙゙'''-''---、       /-'^
     ヽ,    ^~^         (
     /  `丶 、     , -   /^l
     |   /( ノ `''''''´~  __, - '  ゙i、
    {  / /| ̄ ̄ ̄ ̄   _,- '¨ }
    {/ /  ゙ー────'~   \|
    /               ヽ  \
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 21:37:41.41 ID:P8P0BXgZ
株主と金蔓は違うぞ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 08:06:44.73 ID:zs0yOYLj
>>196
世界中が泣いた!
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 22:09:17.74 ID:ht4M8CGG
過疎だなぁ。カカクコムの方も過疎だし。
ポータブルヘッドホンは隆盛だけど、
基本家で聴くSTAXはあまり恩恵を受けていないようだな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 00:15:57.83 ID:rtPYcolw
SR-507被ってSRM-600Limitedにベルトつけて肩から掛ければ外でも聞けるさ
電源はenepoでも持ち歩けばおk
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 10:50:38.39 ID:a1WPI9lF
ホント中華ケチだよな。がっかりだよ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 13:48:40.88 ID:BP3whcR/
お金出したら出した分だけ口も出さないとならなくなるでしょ。企業としては。
なるべく自主採算に任せてくれてるんだと思うが。というか思いたい。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 19:12:00.85 ID:8KvRINUV
心配しなくてもそのうち金メッキのやつなんかが出てくるって。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 19:27:48.27 ID:FeLkr2I5
変にいじったら悪くなる予感しかないから
中華はノータッチでいてくれた方が嬉しくはあるかもしれん
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 21:14:07.14 ID:3FrgG8WO
あのT2とΩ入札あるかと思って見てるが誰も入れてないな
Ωにいたっては中身007だから無理もないが
傷物とはいえT2って前回かなりの高値がついた記憶があるんだがなぁ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 01:53:43.18 ID:bgZ6+AoJ
アンプ24時間つけっぱで放置してた・・・あっぶねえあっぶねぇ・・・

ところでさ、STAXの音質はとてもすごいと思う。DACなしでもやっぱりきれい。
DACの購入を検討しているんだけど、本当にDACで音質って向上するものなんですか?
なかなか気軽に音質比較はできないし、値段も相当なものなので皆さん手をお貸しください・・・
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 01:56:27.69 ID:gHCWQZA+
付けっ放しってアウトなん?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 02:10:41.75 ID:DjOV8vPt
>>206
CDで聴いてる以上何かしらのDACは通ってるはずだけど…
PCのオンボードという意味だったら新しくDAC導入すれば音質はかなり向上するね
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 09:06:10.11 ID:uEpiqRF4
>>206
デジタル機器は進歩速いから、すぐ旧式になるのがきついよね
DACも音色の差がいろいろあるので、高級機からいいとも言い切れないのが
難しいところだな
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 11:42:06.48 ID:ueyeoIjf
>>206
PCのオンボだと音が荒い感じが強かったね
でもDAC追加で確実に好みに変化するかというとまた別かも
俺の場合はマザボが2万円くらいのそこそこいいやつだったのもあるけど
ある意味野趣のある音って感じで派手さは感じられたので
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 16:05:01.46 ID:5OraAp7d
>>207
たまに消し忘れて2,3日付けっ放しって位ならさほど問題ないが、
それが毎週ともなると1年くらいで
熱劣化による一部パーツ交換をする羽目になるよ。

私の事ですがね・・・
ちなみに真空管自体は問題ない。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 22:43:37.64 ID:8k6kERd6
PCケースのヘッドフォン端子からRCA変換ケーブルでドライバーに繋いでるけど、hp-a3買うかSE90PCI挿すかならどっちがいいかな
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 00:57:05.35 ID:6rAJnOFZ
>>202です

DACというよりオーディオインターフェースなのですが、実はXfi-Go-proを使用しています。
このDAC買えばこれより確実に音がかなり綺麗になるよ!!っていうおすすめのものがあれば教えて下さい>< 
価格はできるだけ3万円以内でお願いします。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 00:57:48.43 ID:6rAJnOFZ
間違えました。
>>202でなく>>206でございます。 
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 00:59:09.50 ID:VTnRHkDF
>>211
そうなんだ

STAXは使わない時は基本消してるけどパワーアンプやDACなんかはずっとつけっぱなしだなあ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 01:28:24.54 ID:EvBeVVG+
>>212
SE-90PCIの音は良くも悪くも暖かく、悪く言うと暑苦しい。短時間だとぱっと聴いて良い感じはしやすいと思う
hp-a3の方がフラットな感じで長時間のリスニングには向く、しかしUSBは環境や使用ソフトによっては結構プチプチノイズが乗る
結構正反対と言える感じのカラーだから好みで選ぶのがいいと思う
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 12:02:42.34 ID:NCXi6hvh
予算的にどこまで切り分けできるかわからんけど
STAX以外のヘッドホンを使う予定があればA3
そうでなければ90PCIがいいかな。
90PCIの光出力はMONITOR01USの光出力と聞き分けられないくらい良かったから
後々DACを買い足した場合でも手元に残しておくと便利。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 15:49:42.57 ID:pi1+4OzU
デジタルの恩恵だよなぁ
安くて好みの音質のモノが選択出来るって素晴らしい
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 22:31:18.47 ID:kClYfGKo
T2すごいねえ、4月に298,000円で買った物が、70万てか!
良い儲けだなあ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 23:03:34.30 ID:9IvpTyZp
>>219
>195

4月のものとは違うみたいよ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 23:30:26.80 ID:jO+OCorC
>>220
ttp://www.hifido.co.jp/KWstax/G2/J/0-10/C12-64548-38255-00/
これですね。298,000円じゃなくて280,000円の方ですね。
それにしても凄いね。

ハイファイ堂の価格設定の方が凄いのかな?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 08:55:42.90 ID:FaNP/JyH
>>215
原発止まってんだから節電しろや。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 20:30:17.62 ID:BXWalJ6e
部屋暑くなるからエアコンもつけないと
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 21:04:40.90 ID:NyYPvzDz
ヘッドホンはスピーカーよりエコでしょ。

ヘッドホンアンプならA級でも電球1個分だが、
スピーカー用A級アンプは電熱器と同じ。
なにしろ消費電力の99%は熱になるんだから。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 23:02:37.86 ID:SfCgcI7q
>>222
メディアに依存せずに自分で調べてもの考えろ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 12:25:51.61 ID:IptBca4n
>なにしろ消費電力の99%は熱になるんだから。
温泉卵作って売ればいいね
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 21:36:01.81 ID:/O/0L+GB
SRM-600LTDの在庫があるお店って無いですか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 22:00:53.91 ID:h8b35yW2
週末視聴して素晴らしかったからSRS-2170について調べてみたら
アンプが弱いって意見を見かけるんだけど、
これってどういう意味?

ちなみに今の構成は
PC→HUD-mx1→Valvex-SE→HD595

229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 01:43:24.61 ID:Sv5zeiby
ほかと違って100V直接グサッといく構造じゃないからそう言ってるだけでしょ
ちゃんと音とれるから十分電源足りてると思うよ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 06:17:21.77 ID:m/s5w3xD
>>228
俺もスマートな表現はわからないんだが
アンプをSRM-323Sにした時の向上具合はやや大きいのでなんとなく劣っているんだろうね
でも音量はちゃんと取れるしこだわらないなら深く気にする必要はないかと
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 01:06:57.29 ID:V6FB4+To
>>228
ボリュームの細かい調整がしずらいだけで上級機と比べて音質は遜色無かったよ
006tA,300,313A,717を持ってたけど今手元にあるのは252Sだけ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 01:25:06.65 ID:NtP8f3C3
糞み、いやチープでいい耳だと思うよ。もっと誇ってもいい。乙
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 11:00:06.87 ID:+maL3Jw8
わかる人にはわかるでいいんじゃないの?

ちなみに俺はわからん。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 12:11:48.29 ID:is6URFm6
>>233
持ってないからわからないんだろ?
持ってれば誰でもわかるほど違いがあるよ

特に半導体と真空管の違いがわからないってやばいだろ
確かに006tAは007tほど真空管ぽくはないけど
それでも響きや伸びなんかは真空管の良さがちゃんとあるし
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 00:24:19.77 ID:7yeF8k9m
コンデンサ型は小電流・高電圧駆動なので真空管の特性と非常に合う。
原理的に真空管駆動の方が優れているが、高耐圧の半導体が開発されて
くるにつれ、ようやく半導体式アンプが追いついてきたというのが歴史的な経緯。


236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 11:40:46.40 ID:8bZV8FOs
007tAってえらい熱くなるが、こんなもんかい?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 13:19:13.98 ID:4jjWasPI
こんなものだよ。球を使ってるためでもあるけど
スタックスのドライバーは半導体式でも熱くなる。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 18:49:58.29 ID:rMPFWOOr
常時電流流しっ放しのA級アンプだからねー
エコとは無縁の代物
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 19:59:51.25 ID:0ahUCls5
>>231
俺も252Sだけにしようかな。
複数ドライバー持つ必要もないし。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 23:53:59.80 ID:/y8PU+mf
>>239
好きにすれば良いじゃん
複数持ってても使うものって限られるから
好きなのひとつ残しておけば十分
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 00:50:33.25 ID:3ZP3+uBe
252Sはデザインが最強
普通は一個しか使わないから穴が一個しかない彼はベスト
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 01:07:34.50 ID:Mzs8DGHE
>>238
発熱で風呂沸かせばおk
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 05:55:51.14 ID:b+8/BDw4
中華新製品は、生卵をセットする場所を加えたほうがいい。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 07:19:42.52 ID:D6qiT6Yj
いつまでもオタのブログが閉鎖されちゃった。
楽しみに見ていたので残念。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 10:58:24.89 ID:HywjU2ci
これからの夏場はSTAXは暑い。
インナーイヤータイプの季節だ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 11:12:33.65 ID:6uhWviwk
暑くなったら003の出番が増えるのが法則

今年はDACと252の間に真空管バッファー入れた。「ありえん」ような音になった。
よく調整された古い大型スピーカーで聴いているような余裕のある音なのだ

というわけで枕元は真空管の熱で暑くなってる
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 13:16:27.74 ID:IJlTr3SN
俺も404から003に接続替えした。ムレにはかなわん。
248247:2012/06/16(土) 20:19:23.73 ID:IJlTr3SN
左にハムが乗る。いままで気づかなかったアース接続が必要になった。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 20:00:43.05 ID:N5iUQP0X
夏はSRS-005Sで聞いてる。
ケーブルを長くしたいけど無理かな。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 00:31:14.52 ID:UBOyWtFW
延長ケーブルが純正であったよね。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 07:10:50.41 ID:V1YEsh9s
純正ケーブル知ってるけど、あの太さと重さでは。
自作してる人居ないかなぁ。
252 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/18(月) 07:20:47.03 ID:P7+JMTNE
3
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 07:27:28.97 ID:OYfn0Hu7
>>251
そこまで言うのなら003のコードだけ購入して2本繋げよ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 09:27:13.93 ID:IsGOtC3j
>>251
スタックスはコンデンサ型のヘッドホンだから
ケーブルの静電容量が問題になる。
スタックスのサイトには 低容量ケーブル と書いてある。

自作するとこのあたりどうなるかな?
細い線だと静電容量が増えてしまう。
まあ、やめたほうが賢明。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 02:52:56.09 ID:NXH5hUtY
初期不良で交換してもらったSR407が1ヵ月もしないうちにまた同じ症状が出たんだけど
これは俺の管理が悪いのだろうか・・・
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 06:21:04.61 ID:ChJk3kRP
>>254
静電容量問題で長く出来ないと俺も聞いたことあります。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 06:56:21.33 ID:ZxHNEQXH
ブーン、という音が出始めました。
これは何ですか?
原因は?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 11:30:09.96 ID:BDNFqLuJ
>>255
交換後の保証期間中では? スタックスに連絡を。

>>257
オーディオケーブルが抜けかかってないかな?
掃除をした後でこんなトラブルがでることがある。まず確認。

ケーブルの挿し込みに問題がないならスタックスへ連絡を。
ブーンと言う音(ハム hum 音だろうね)が、
左右どちらからも出るのか、片方だけか。
絶えず出ているのか、一時的なのか。
ドライバーの型番、イヤスピーカーの型番を明記して照会すること。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 20:44:27.17 ID:mRQGoVDC
>>257
ハエです
ハエの好む臭いがあるからです
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 22:13:03.18 ID:/aAPVxQ/
電源環境の悪化でもハムは出るぞ。
手でドライバに触れてみてハムが収まるならアース取ると良い。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 20:42:37.21 ID:9uxztJPn
SR-003イヤーチップの代用品
現在入手可能な物でオススメあります?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 10:25:19.77 ID:/dngsxxC
前にSONYのカナルで代用したってのを見た記憶があるような
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 10:51:49.31 ID:Ke8AEctl
>>261
これです。
ソニーのスペアーイヤーピースEP-EX1
入手出来るかは?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 22:01:34.23 ID:oRKNTIqR
レスありがとうございます。
EP-EX1売ってないですね。。。
EP-EX2は売ってたので試してみようかな
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 21:28:22.73 ID:EgNwuL0F
>>264
EP-EX11では?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 01:42:07.19 ID:gmHWlvgS
SRS-3000使ってるんだけど、グレードアップ目的に買い換えるならイヤースピーカーとドライバどっちが先の方がいいんだろう?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 01:44:30.96 ID:V5T8p95k
>>266
もうその手の話は何度も出てるんだから
自分で調べて好きなほう買えよ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 06:35:20.54 ID:biaIZ3eg
>>266
3000まではドライバーのボリュームがヘボだからな
あとは・・・わかるだろ?
269261:2012/07/04(水) 18:54:43.18 ID:jRI8TXxD
joshinからEP-EX2届いたので早速装着してみました。
EX1ではないので心配でしたが.・・・
純正品より装着感は格段にUPしました。
ちなみに自分の耳ではLサイズがフィットしました。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 19:39:06.58 ID:D9uVIH4L
>>269
これで夏は快適ですね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 07:52:20.54 ID:CNiMx0d1
昨日中野で試作機のデモがあった。
ドライバーはスケルトンがいいなぁ。黒いのいまいち。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 01:51:11.64 ID:DU700QRp
今、SR-202を使ってるんだがパットと耳の間を指一本分開けると低音がブンブン鳴る。

んで、パット2枚にしたら常にこの状態で聴けないかな?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 00:48:06.65 ID:58rCbWUt
ソニーのXBにでも乗り換えた方が良いだろ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 22:07:28.01 ID:mRwbelQc
>>266

個人的にはイヤースピーカーかな。
アンプの差は分かりにくい。半導体から真空管に替えたら違うと思うけどね。

俺も007Aに買い変えようと思って試聴させてもらうんだが、
音の鳴り方が違うから、Λに慣れると音が遠い感じがするので何か好きになれないんだよね
逆に言うと音の広がりがあるとも言えるが、今のところ507で止まっている
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 01:08:07.08 ID:T18nq7HS
007だと蒸れるから10年選手の003を使ってるけどやっぱり耳穴痒くなるね
ニアフィールドリスニング用に何か欲しいわ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 01:49:42.52 ID:6ogX9AsL
>>275
そんあ貴方にイェクリンフロート
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 18:38:14.70 ID:cFzcJM70
でりけあえむずが流用できないだろうか
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 02:13:37.89 ID:5+gB1L/C
SR404の右から音が出ないときが…
出るときもあるってことは接続不良か断線かな?
なおすといくらくらいするんだろう
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 02:59:44.12 ID:06YuVfD0
2万円でお釣りが来るくらいかな
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 10:50:04.94 ID:lBSRFMcz
ケーブルの根元が断線しやすいな。
おれは自分でバイパス手術(半田付け)しちゃったよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 22:21:06.35 ID:5+gB1L/C
それくらいするなら407に変えようかなあ
音が違うって聞いたけど実際どうです?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 01:22:43.60 ID:kTV7GIrl
修理頼んでSTAXを儲けさせてやりなさい
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 20:23:24.51 ID:3SSbdoBF
修理は基本的に儲かりません
バラして原因を調査して部品を交換して組み直して発送して、と下手をすると新品の製造以上に手間がかかるからです
だから一部家電やPCメーカーでは、修理対応の効率の悪さを嫌ってさっさと新品交換してしまいます
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 21:16:18.40 ID:3i2CHgl6
技術料3000円だっけ?
下手にテストとかで時間掛かったら赤字だね
SR-404と407、507の比較レビューあるとうれしいです
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 21:25:14.66 ID:DQ22335V
型番は忘れてしまいましたが
たまたま試聴して良いヘッドフォンだと思いました。

満足度/価格 で初めて買うものにお薦めのモデルはどれでしょうか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 22:08:46.13 ID:j8uzSLbI
ケーブルは一体モールドだから断線したらそのまま全交換だろな。

オーバーホールで見積もり取ったら、イヤースピーカが技術料5500円、
ドライバーが6000円だった。
287半田ゴテ ◆LSl2TtZe4AN2 :2012/07/23(月) 22:57:39.01 ID:l3mv5S8N BE:1751588055-2BP(0)
確かに割に合う話ではないが、自分が作った製品に愛着を持ち、敬意を払ってくれるユーザーが居るというのは技術者冥利に尽きるし、
大きなモチベーションにもなろうと思う。
良いメーカーが良い製品を作り、それに良いユーザーが付いているという意味では、修理費が手間に見合うか以上の財産だと思うし、
だからこそ割に合わなくても出来うる限りのアフターサポートをしてくれているんじゃ無いかな。
この先どうなるかユーザーには不透明だけど、何時の日もそういう善さはあって欲しいものだ…
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 23:05:40.98 ID:QKgOU6Yj
>>286
SR-307見た感じケーブルは交換できると思うんだが・・・
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 07:52:08.03 ID:BJkAyYqE
>>285
予算に従ってどれでも
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 14:09:45.13 ID:nHkyfFGN
4万から45万まで、ラインナップ地味に広いよ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 17:09:23.21 ID:Tqbw0p3B
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 23:30:09.05 ID:RbSSZayU
卵みたいな物体が気になる
放熱用としては2本足りないが…
293半田ゴテ ◆LSl2TtZe4AN2 :2012/07/25(水) 23:43:51.15 ID:jFRbHz56 BE:3152857695-2BP(0)
温泉卵作るなww
と言いつつ試してみたい衝動に駆られるw
ちょっと温度が足らん気もするがどんな出来上がりなんでしょ?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 04:20:38.22 ID:TJbanIAz
丁度放熱口に置いてあるのねw
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 17:39:13.48 ID:6Vel5/1A
006tのオフセット調整してみたが、なかなかシビアだな。
最もバイアス500vとかからしたら1桁内なら十分なのかもしれんが(笑)
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 00:10:33.35 ID:F7/DKMq7
あんなカビの生えた汚いΩでも欲しい人はいるんだなぁ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 00:34:33.68 ID:SDZP21iK
イヤーパッドだけなら交換できるからいいんじゃない
中のユニットまでカビ生えてたらどうしようもないけど
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 00:58:42.23 ID:foRPBCyi
鼓膜にカビ生えそう
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 03:04:10.72 ID:Nc144/pv
staxでトランス聞くとかなり楽しい。
009と727Aでチェロとピアノとトランスしか聞いてない
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 20:50:38.59 ID:F7/DKMq7
>>297
オクの奴どっちにしろあの状態じゃメンテだすしかないだろうね
個人的にΩ中古は信用できない奴が多い
一時期修理等で007の膜に張替えする奴がいたからな
中古で手に入れた奴の修理歴聞いたらそうだったし
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 21:19:34.88 ID:zRGRvoj+
どんな状態だったの?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 22:31:27.34 ID:SDZP21iK
>>300
Ωの修理は基本007のユニット換装で
それでも10個ぐらいしかやったことないってSTAXがいってたよ

膜だけの交換となるとΩのユニット分解するか作り直さないといけないから
007のユニットに換装するよりもすごくお金がかかるんだと
だから膜だけの交換をやった人なんて1人か2人ぐらいしかいないんじゃないかなあ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 07:15:20.89 ID:gtBN6Wga
以前ならともかく今は009があるから、Ωに手を出したり無理に延命したりする必要性も薄れているよな
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 20:18:40.79 ID:g7xvwxj4
>>302
その数十台の一台に当たるってどんだけ運が悪いんだよ2年前の俺w
そういや2年前は新品で買った727が明らかに中古品だったりして妙に運が無かったな
>>303
確かにね初代Ωは振動のビビリ音に悩まされてたと聞いたから
振動対策の007→さらに対策の固定電極の009
ってスタックスに正当進化なのかもね>009
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:06:33.89 ID:8CRJb7pe
ドライバの低ゲイン化の為に12V球や8V球にしてみた方って居ますか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 18:47:24.48 ID:vD3AYZ9E
>>305
ゲインとヒーター電圧に何の関係が?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 18:56:41.91 ID:M18mH4PS
エミッションを下げてゲインを下げたいってこと?
そんなことしたら特性はメタメタになるけど。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 19:01:07.32 ID:8CRJb7pe
やっぱダメすよね(´・ω・`)
抵抗入れる以外に、何かお手軽な手は無いものか…
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 11:41:06.12 ID:CiSzHp64
>>305
アホバカやめておけ。
どこでそんなヨタ知識を仕入れてきたのかな?
真空管のヒーター電圧を規定値より下げたら
どうなるか勉強してきたら?

そもそもドライバーのゲインを下げたい理由は?
12V球とか8V球と書いているけど具体的にはどんな球?
12FQ7とか8FQ7に差し替えるつもりかな?

スタックスのドライバーには
真空管のヒーターを直流点火している機種がある。
ヒーターの規格が異なる球を挿したら
ヒーター周りの回路がどうなるかな? 
やってみたら? 無責任に煽っておくよ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 12:14:25.23 ID:y46kA/D/
>>309
ゲインを下げたいのは、DACの出力が+4dBなので、
ボリュームの実用範囲が1〜2ぐらいだからです。

出力設定を-10dBにした所で〜3ぐらいなので、
真空管交換により低ゲイン低ノイズ化できたらイイナ〜という。

ヒータ電圧下げると歪みが増えるようなので、アプローチとしては使えなさそうですねこれ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 12:56:32.98 ID:CiSzHp64
>.310
dBが分かってる人とは思えないカキコだね。
抵抗器で信号電圧を分圧する回路を自作したら?
抵抗器数個とピンジャック、お菓子の空き缶で出来上がり。
何キロΩの抵抗器を使ってどれほど減衰させれば
使いやすくなるかはわかるでしょ。

ヒーター電圧を下げて球の動作点を変えると
プレート電流が減ってオフセットが狂ってくるのでは?
ドライバー回路の詳細が不明だけど。

ドライバー内部をいじるのはやめたほうが無難。
580ボルトの高圧部分もあるし。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 09:52:48.23 ID:K+yB/zTP
>ゲインを下げたいのは、DACの出力が+4dBなので、
>ボリュームの実用範囲が1〜2ぐらいだからです。
俺も同じ様なもの。低出力カートリッジ(CP-Y)などバッファAMP入れても
MAX近くまで上げてるのに比べれば何の問題も感じない。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 10:58:48.38 ID:2xSyMVYS
覚えたてな上にうろ覚えな知識を見せびらかしたい奴ばっかだな
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 18:39:09.22 ID:btqmlVpT
スポンジがぼろぼろです。
SR-2020の内側のスポンジです。
修理費はいくらくらいになりますか?
また入間住みなんですけど直接持っていっても対応してくれます?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 18:44:19.99 ID:Vw6DA6PS
スポンジいらんだろ?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 18:44:50.33 ID:btqmlVpT
いらないんですか!?
崩壊してますけど・・・
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 18:59:36.97 ID:QNDIwF+u
>>314
スタックスにメール。
修理価格と直接持参について。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 19:08:01.03 ID:btqmlVpT
>>317
そりゃそうですよね
車で数分なんですからSTAXのサポートは気さくでいい人ばかりだと聞きますし
気軽に行ってみたいと思います。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 19:12:59.90 ID:zo3/568a
割り箸に両面テープ巻いて一粒一粒取り除く
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 16:01:43.64 ID:sxNRm9Z6
あのスポンジ交換の件で鈴木さんと電話でお話したことあるけど
スポンジじゃなくてスコットフィルターって言わないと鈴木さんが怒るよ
作業費込みで4〜6千円ぐらいだったと思う

KOSSのESP950購入
いやー音質的にSRS-3000に似てるけどこっちの方が解像度は高めかな
3170といい勝負かも4170とは鳴り方が違う感じだわ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 16:19:43.63 ID:QaZRLaXa
そんな狭量な人だっけ?
あと、今交換するとスポンジではなく現行仕様の布?製になるんでは
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 19:28:35.50 ID:pNxm046v
もうスポンジじゃないよ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 21:16:27.55 ID:0TSd2jTF
いまのがスコットフィルターなんだろ、以前は(SR-X等を除いて)
ウレタンフォームだったから、加水分解が進むとぼろぼろになった。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 21:32:46.35 ID:sxNRm9Z6
>>321
いや温厚な方だよ
俺も修理にだして電話かけてくるとは思わなかったからしどろもどろの対応で
修理の説明であまりにも俺がスポンジの交換と4回ぐらいいったら
スポンジじゃなくてスコットフィルターですって怒鳴られた
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 21:47:00.73 ID:ePfZWS5y
あのスポンジって大き目のホームセンター行くとロール状のが売ってるのな
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 22:03:50.45 ID:QaZRLaXa
怒鳴るのか・・・
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 22:11:58.67 ID:aSEsioWb
怒鳴るってどんだけだよ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 22:26:13.02 ID:qThUf3C1
>>326-327
>>324がいつまでも根に持ってるようだからスーさんに代わって一言、わりったよw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 23:01:02.95 ID:QaZRLaXa
日本語でおk
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 00:04:03.70 ID:YCqC+yDD
>>320
ESP950は持ってたけど4040Aよりボケて曇った音で良さを感じなかったなあ
柔らかさは似てる
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 11:58:35.43 ID:PkEzmkEC
ttp://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l136301548

付属品ないし、イヤーパッドにカビ生えているのにこの価格になるのか(驚)
振動膜は大丈夫だったのかね。
今なら新品のSR-009買ったほうがいいだろうに。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 12:27:03.78 ID:H9TBA/5D
>>331
妥当な値段だと思うよ
音出し問題ないみたいだから振動幕も大丈夫なんじゃない

それに009買えばいいっていうけどそのΩの2倍近い値段するんだぞ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 12:36:59.15 ID:1Mih7gl6
カビというよりは、整髪料か汗か皮脂が固まった物の様に見える
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 12:40:33.58 ID:jx0k9jz0
>>333
アウシュヴィッツ石鹸かよ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 13:25:18.04 ID:yK9tdrts
>>331
オクのショップは信用できない
普段入札ないくせに入札した途端に平気で値段が相場の上いくから
>>330
確かにESP950は4×××シリーズより上かと聞かれればうーんとなるね
まあSTAX以外の静電型を試してみたかった所もあるから
個人的にベーシック位の音質かなと思ってたけど思ったより音が良かったから好印象
個人輸入で6万だったが惜しくなかった
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 13:43:00.53 ID:ujujqZzW
>>331
>>335
リサイクルショップだよ。出品元は。
オーディオショップではない。
鳴った鳴った音が出た、OK、問題ない、というレベルだろね。
商品チェックは。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 23:30:11.64 ID:PkEzmkEC
>336
振動膜のビビリとかはしばらく使ってみないとわからないんだよね。
ある条件では大丈夫でも、気温や湿度、音量、使用するドライバによって変わる。
何でSR-Ωが人気あるかというと、株式会社STAXが倒産した後に出来た
有限会社スタックスは、しばらくSR-Ωに匹敵するフラグシップモデルが無かった。
それとようやく発売された初代SR-007が新構造で実績が無かったため、中古のSR-Ωの
人気が出たというわけ。
でも今はSR-009やSR-007Aがあるから、状態が悪く代替部品でしか修理が
できないSR-Ωを無理に求める必要は無いというのが自分の見解。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 21:53:49.22 ID:WOQNVbrg
>>337
まっとうな状態のSR-Ω聞いたことあって書いてる?
007はそもそもΩとΛの中間層を埋めるために開発されていたもの。
007/009はΩやΛ開発者が設計したものでは無いから代わりにはならない・・・・
つーか当時の設計者は今のスタックスに居ない。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 01:50:43.35 ID:BgRMud2f
>338
まっとうな状態のSR-Ωはもはや存在しないし(笑)。

>007はそもそもΩとΛの中間層を埋めるために開発されていたもの。

仮にそれが事実だとしても、SR-007A,SR-009には全く当てはまらない。
こういう、SR-007の話だけ出してSR-007A,SR-009の評価を微妙に誤認させる
書き方を詭弁という。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 10:51:42.26 ID:sa4ewYnY
Ωの話なんてどうでもいいわ

そんなことより>>339はΩ、007A、009持ってんなら
写真つきでレポしてよ
そっちのほうがためになるし
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 11:30:11.13 ID:9aYG8e5b
ΩΩΩ<な、なんだってー
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 20:57:31.54 ID:prNlhRNG
横で済まんが、いまどき007と009の比較なんて意味あるの?
NETにたくさんあるような

と009持ちは思う
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 00:24:46.03 ID:fRRx3be7
試聴できない私は是非違いを聞きたい
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 01:43:54.39 ID:qrvsqWSJ
>>343
特にヘッドフォンは他人の感想は当てにならないことも多いが
あと、頭が大きい人はヘッドバンドの寸法不足で
ヘッドフォンはハの字に下開きになっちゃうとかもあるし
(俺は007とか新しいX07のアークがあわない)
345228:2012/08/16(木) 03:31:34.53 ID:4pNiooqg
先月SR-307+
346228:2012/08/16(木) 03:40:57.10 ID:4pNiooqg
失礼途中で書き込んじまった。

先月SR-307+SRM-006tSを買ってしばらく経つ。
どうも試聴したときと比べて迫力?がないような気がするんだけど、
エージングが足りないのはあると思うけど、HUD-mx1だと力不足かな?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 04:52:38.97 ID:qrvsqWSJ
>>346
アンプは石の方が向いてるかもしれないね
SRM-1Mk2Proなら安く落とせるだろうから
試してみたら?(あわなきゃまた売ればいい)
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 11:46:31.60 ID:DZQbZTRE
>>346
試聴機はどんな機種使ってた?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 13:41:07.71 ID:4pNiooqg
>>347
とんでもなく古い機種だな。。
たとえ落とせたとしても状態が気になる所です。
パーツもかなり劣化してそうだし・・・。

>>348
試聴機はCDプレーヤー直。しかもウン十万する物が。

自分ではDacMagic PlusかDA-100が候補なんだけど、
もう少し我慢してDA-200にした方がいいだろうか?
せっかくバランス入力あるから使いたいし。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 14:21:05.16 ID:EjvBZf0U
>>349
ちょうど、バランス入力使って
DacMagic Plus - SRM-007tA - SR-507 で使ってる。

DacMagic Plusは使ってて、高音寄りの解像度重視って印象を受けてるから
迫力が欲しいとなると、ちょっと違うんじゃないかと思う。

手ごろな価格でバランス使えていいんだけどね。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 23:12:43.83 ID:GaZO6XAY
ちゃんとしたCDPがあると便利
なおかつデジタルインがあると用途も広がるよね

だけど手軽でそんなものはなかなか・・・
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 23:27:07.67 ID:eVT1CD39
CDPなんていまどき意味あるの? 実質DACの部分が必要なだけだし、PC+DACのほうがましなような
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 11:11:53.38 ID:CSreonCn
ユニバ機最強論
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 02:44:57.01 ID:CQhtYdWf
>>350
試しにレコーダーに繋げて聞いてみたら、
不満だった迫力というか押し出し感が解消された。
やっぱ原因はmx1みたいだ。
音量取るだけならmx1の音量最大にすればいけるんだけど、
そうすると曲によっては割れたりするからやっぱりボリュームスルー出来る物に
買いなおすしかないみたいだわ。
それまでの繋ぎに玄人の8787でもと思ったけどこれこそ安物買いの銭失いだわな。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 18:11:26.65 ID:0Zs0AzFm
しばらくT2に火入れてなかったらハム出た
球劣化のバイアスズレか
クロステストでΩの方は問題無いの確認
修理めんどくさい
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 18:22:08.57 ID:66iXcZFD
つ チラシの裏
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 21:21:14.70 ID:mGH+8l+t
いつからここがチラシの裏じゃないと誤解していた?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 03:14:01.11 ID:DyFK2Ox7
T2持ってるぜ自慢したいんだろ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 19:40:24.86 ID:qMUP2yb6
T2っていったらターミネーター連想するけど
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 19:53:34.22 ID:bMSjnYc1
残暑に苦しむ003ユーザーの住所に着払いで送られてきた謎のSR-Ω
手持ちのドライバーでは生かし切れない機器に直面したユーザーのもとへ
過去からやってきたSRM-T2が現れた……着払いで
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 21:50:13.56 ID:ev+RUUhf
送料+修理代金だっけ? >着払いで
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 22:45:36.86 ID:R2F9+qqP
いいじゃない
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 12:22:51.39 ID:hrGLUhgP
電車で数駅だから直接持ち込み引き取りしたい。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 13:48:06.74 ID:KrJINq0j
すればいいじゃん
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 15:17:41.40 ID:g0XBe8DI
T2持ってない奴が書き込んでるの?
というかT2持ってるのが自慢してるレベルに感じちゃうの?
ニワカなの?
366314:2012/08/23(木) 23:46:54.05 ID:yw8ge0F8
今日STAXの入間本社ににスコットフィルター
の交換をお願いしようとして行って見ました。
結果は、入るのを躊躇して何度も素通りして、帰りました。
367半田ゴテ ◆LSl2TtZe4AN2 :2012/08/23(木) 23:51:22.63 ID:byqNizXK BE:1681525038-2BP(0)
>>366
結局何もせんと帰ったんかいwww
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 00:04:36.14 ID:9gCoicex
>>366
直接来社のときは事前に電話でアポイントとれって書いて無かった?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 00:15:18.12 ID:wagxyFdI
>>368
それは大人として常識だろう。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 00:19:24.98 ID:4p7rRR1z
>>スタックスにメール。
>>修理価格と直接持参について

忘れてました・・・

何か本社へ行って視聴できるって書いてあるHP見て
直接言ってもいいものと思っていました。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 05:23:11.23 ID:MSjnqRvP
景気が良かったころはライオンズマンションに常設のショールームがあって
飛び込みでもよかったんだけどね
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 05:33:15.71 ID:nd9/OVgw
>>370
来客時は事務所の中身を入れ替えるからアポが要るんだよ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 10:50:58.52 ID:OxtVze8Q
なんか家内制手工業って感じだな
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 14:04:55.89 ID:vkZLmO9B
なんでこんなチラシの裏ばかりなの?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 16:52:04.72 ID:gKg6Z7Bn
エアオーナー率多そうだな
あるいは以前ちょっと齧っただけで古参ぶる輩
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 17:30:41.36 ID:3YdC4+p0
そんなメジャーなスレかよ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 18:36:42.61 ID:MRKW32ks
10年前に007買ってから特段不満もなくなったので003くらいしか買い足してない
ご無沙汰してるのでそのうち何か買うかもしれないけど
暑いうちはやめておこうとか考えている間にまた一年経ってる気がする
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 19:23:16.38 ID:GZwqJ0Sp
いまだに、Λproにムチを入れて愛用している
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 19:53:37.18 ID:ddB3Y+PK
Sですか、そうですか
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 23:00:09.05 ID:wnALui3J
>>378
発売当初から買って愛用してたラムダプロがとうとう振動板がだめになったらしい
とりあえずラムダシグネチャーがあるからこれでしのぐか
新しい404の振動板は気に入らないから、シグマプロのユニットを載せかえてしのぐか
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 23:59:59.09 ID:O3iXztWk
オレなんか中古で状態のいいSR-3を買って、それを愛用してる。
製品的には30年くらい前の物だが音的には充分満足できる
(ちょっと高音キツ目だがそこらのダイナミック型より全然いい)。
小さくて外観も玩具みたいなんだが装着感はラムダ系よりかなりマシ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 00:09:17.38 ID:+Jp7nnq7
>>381
SR-3はさすがに持ってないけど、パッドの中に耳たぶがすっぽり入るの?
俺はSR-Xで耳たぶの上にパッドが乗る形式だと耳が痛くなるから
耳がすっぽり入るラムダが出たときには感激したけど
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 01:14:02.62 ID:ECkVAxwC
New SR-3だけど耳大きめの自分でもパッドに一応すっぽり入るね
ヘッドバンドが細いからか少し頭痛くなるが
SR-407のほうが楽だけど今使うと暑いんだよな…
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 01:49:16.59 ID:RIe//I9j
でもSR-Xいいよな。Mk3pro欲しいんだけどオクにすら出ねえ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 06:23:47.43 ID:jZdH5Vzp
>>380
Λproの振動板修理は、404に置換えなんだっけ?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 21:21:17.86 ID:b7l8jOP2
今なら407用(507用と共通)では?
404用は今は保守用のみだから、他機種にも使ってると在庫払底しそうだし
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 00:39:57.63 ID:LCD0+55D
振動板()笑なんて言ってる時点で>>380のエアっぷりはお察し
404はダメなのにシグネチュア(シグネチャーに非ず)はPro代わりになるような音じゃないし
シグマプロはΛ系と振動膜のテンションが違うので代替になるものでもない
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 00:59:37.63 ID:rmMVRusM
完全に何いってんのかわからない
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 17:36:03.98 ID:uY8n1Qxd
パソコンショップに行ったら、STAXの親会社のアンプ内蔵スピーカを売ってたからおもわず買ってしまった
Edifier Simply Monitor R1000TCN とかいうやつ、ペア3000円くらいで売ってる
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 02:50:20.14 ID:ZXcAA0fe
edifier自体は10年ぐらい前から日本で知られてた
PC用の木のスピーカーが有名
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20021004/twave.htm
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 17:54:19.26 ID:xO3wUF4T
SR303と252Aの組み合わせで聞いてるんだけど、左右の音量バランスが明らかに違うんだよね…
修理いくらくらいか分かる?なんかSTAX電話しか受付無いし今日日曜日だから…
1万5000円で収まるなら修理依頼するけど、それ以上だと左右独立ボリューム付きのSRM-3とか313とか中古で買おうと言う気になるんだけど…(泣)
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 18:46:32.41 ID:1m2njUKk
修理対応品ならお問い合わせフォームから送れるだろ。
普通に見積もってくれるよ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 19:19:37.57 ID:CNVufRO7
>>392
あっ
あの『お問い合わせフォーム』による受付や質問はお受け出来ません ってのは修理が不可能な商品だけなのか…
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 15:15:43.43 ID:6QETVlue
メールで鈴木さんに見積もりしてもらったけど良い人っぽい感じが文体からすごく感じられた。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 15:37:26.57 ID:KgLKtw6w
このスレ、鈴木さんが潜入して3割ぐらい書き込んでたりして
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 19:01:40.16 ID:j69vKne+
技術料安すぎると思う。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 23:57:49.93 ID:xBnNwtV5
>>395
こらオッサン、オッサンww
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 00:24:25.79 ID:4cw6zEgE
>>396
一般的に、業務用製品は保守・サポートは利益が出る値段に設定して、
コンシューマ向け製品は、保守・サポートは利益が出ない値段に設定してそのぶん最初の販売価格に上乗せしてる場合が多いと思う
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 12:35:28.08 ID:X4LWxWG7
STAX
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 12:36:10.73 ID:X4LWxWG7
400だ。ヽ(´ω`)ノ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 21:08:22.16 ID:CVFWieT8
>>390
Edifierはスピーカーのスレでも音が良いスピーカーってことで有名なんだぜ。
ペア3000円のスピーカーの癖に、パッシブ改造すると10万クラスに匹敵するって。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 21:45:19.89 ID:T4YWD6ho
>>401
>パッシブ改造すると10万クラスに匹敵するって。

さすがにそれは盛りすぎだろう。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 22:26:18.17 ID:9vwItEoA
アクティブスピーカというと
パナの5000円くらいで売ってた2センチ位のチタンドームユニットのPC用アクティブスピーカーが良い音だったのに
あの路線やめたんだよな。巷でも結構評判だったみたいだがなぜやめてしまったのか。激しくスレ違いだが
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=EAB-MPC301-K
http://saitamaaudio.web.fc2.com/RP_SPC300/RP_SPC300.html
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 11:33:35.73 ID:Z0JgFeiv
404ゲット!!!!

特選街今月号49Pに気になる文章が・・・

麻倉怜士「ヘッドホンで聴いてもハイレゾ(の高音質)は体感できない。
       超音波は、皮膚で感じているからだ」

STAXの404持ってはいるけど、未だにSACDとかハイレゾ音源を聴いた事ないのだけど
上の文章って本当?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 11:44:47.97 ID:Fai+3zRg
やってみればわかる。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 11:48:07.64 ID:HzxrME5T
少なくとも、おれは超音波式の犬猫撃退器の音が聞こえるけどね
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 13:12:36.64 ID:MCknEJ2s
>>404
そもそも録音の時点で大抵20kHz前後で切っちゃうから超音波なんて鳴ってないんだけどね。
思い込みに支配されて出てない音まで出てるなんて言っちゃう馬鹿の戯れ事とでも思っとくといいよ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 14:43:44.36 ID:up6v41T4
こうもりさん…、助けて……
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 17:17:14.59 ID:imxzGEQn
重低音こそ肌で感じる部分じゃねと思った。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 17:20:30.18 ID:3SsotBEA
>>404
>超音波は、皮膚で感じているからだ
ワロタ
これだからオーディオがオカルトだと言われるんだよ
スピーカーじゃないと低音を体では感じないというのなら正解
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 17:23:24.05 ID:IrQ7A5j7
>>408
ゾーンブロゾー
412半田ゴテ ◆LSl2TtZe4AN2 :2012/09/06(木) 17:55:51.17 ID:+njQG/5j BE:2942667476-2BP(0)
>>404
要は"うっとり音"って事だろww?
http://www.taket.jp/japanese/bpp/bpp.html
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 18:21:59.15 ID:WSzJrs3E
>>409,>>410
低音用のスピーカーを内蔵して低音を肌で感じさせるリクライニングチェアがあるくらいだからね。
麻倉もそこまで言うのなら、高音用のそういうチェアを作れば儲かるだろうにw
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 21:01:58.41 ID:lYSBpB/g
まぁ NHKの実験では一人を除いて全部落第
1人も再度テストしたらだめだったという
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 22:24:01.73 ID:f9zIPaQV
kwsk
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 00:07:42.53 ID:XbNECYvN
>>415
ttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/NHKreport486.html
ttp://www.nhk.or.jp/strl/publica/labnote/lab486.html

高い音は年取ると聞段々に、聞こえなくなるのは周知の事実だから
まぁ10代前半なら少しは、感じ取れるかもね。

爺の高音レビューほどあてにならないものはない。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 00:13:59.80 ID:bmwlCw6T
サンプリング周波数を高くするのは
可聴域外の超音波を再生云々よりも
20khzあたりの高音の再現性を高くするためだろ
別にヘッドホンでは恩恵受けれないということはない
ドヤ顔で雑誌で間違った情報を発信して恥ずかしくないんだろうか
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 00:24:36.50 ID:Dk1B081d
ハイレゾは別に周波数帯域だけの話じゃなくて高bit高サンプリングによるダイナミックレンジ、
音のデータ量の増大のほうが重要だろ
時々オーディオチェックCDで戦闘機のエンジン音とか、太鼓とか入れてるのあるけど
ああいうのもリミッター無しにフルで入れられる
そういう違いはヘッドホンで聞いてもすぐ分かる
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 01:04:58.21 ID:ewrbgHtk
>>417
そんなん恥ずかしいなんて思ってたら
「評論家」稼業(特にオーディオの)なんかできませんって。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 01:07:25.94 ID:XbNECYvN
>>417
サンプリング周波数を高くしておいて、CD化するときに下げることによって鉱音いきのゆがみを少なくするテクはどこでもやってるよ。よってあまり意味ない。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 08:46:42.61 ID:D8deNFmU
そういえば再生推奨音量をデータとして入れておいてくれればいのに。
422404:2012/09/07(金) 11:24:41.89 ID:pvqi3aCZ
いろいろなレスどうもです
考えてみれば可聴帯域内の音データも増えてるのだから
ハイレゾの良さを体感できないって事はないよね
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 18:06:03.08 ID:XbNECYvN
ピュアAUには犬笛聞こえるオジサマが沢山イラッシャルからww
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 19:18:03.92 ID:REkTf0+T
>>423
amazonで犬笛を探したら8kHzくらいの音が出るのもあったよ。
これならかなりの人に聞こえるw
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 21:48:02.38 ID:XbNECYvN
犬にだけ聞こえるから魔法みたいでいいんじゃないですかーやだー
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 21:29:39.36 ID:yNtD4Z7c
病気で難聴になっちゃったので音楽を楽しめなくなってしまったんだけど、
鼓膜も内耳も介さず脳の聴覚野に直接干渉するヘッドフォンを誰か開発してくれないかな
おまけで視覚神経に介入するHMDも欲しい
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 21:35:29.00 ID:TSJaapVy
あるでしょ
HPじゃないが
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 00:50:40.46 ID:eEtmBHvR
骨伝導イヤフォンの事をいっているのなら違うよ
あれは内耳が損傷を受けていないことが前提だから
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 00:53:42.82 ID:6E2228Cc
人工内耳ってのがすでにあるよ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 12:14:36.64 ID:SwebdR8j
STAXにそれらを期待するのは無理があるな。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 13:00:57.69 ID:jKL3Hiug
良くてTDK、SONYらへんがやってくれるだろうな。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 15:14:12.18 ID:C5KI3k6g
>>431
ソニーは昔から補聴器を作っていたけど、今はどうなんだろ
ただ、>>426さんの場合、補聴器じゃ無理なんだろうなあ。
耳鼻科できちんと調べてもらって対応策を考えるしかないか。
(もう、そういう検査をして結果が判っているのならゴメン)
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 22:32:38.30 ID:9dcBKeL1
>>426
ネズミでは視覚情報は成功してる。
いまさるでリバースエンジニアリング中 あと50年後くらいには実用化されるんじゃね?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 19:16:22.95 ID:KDquyPC4
>>430
京都人というハンドルの有名な耳鼻科オーオタがいるけどその人と補聴器を作ろうとしたことがあるんだよ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 15:20:42.43 ID:FDhpXJDe
オーディオユニ○ンで今月の3日にSTAXの製品を初期不良で修理依頼してくれるって言ってくれたから送ったんだが、まだ連絡がない。
てかSTAXの修理ってだいたい5日くらいで終わるよな…
凸ったほうがいいのかもう少し待つべきかどうしたらいいだろうか…
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 18:57:08.20 ID:q8RHH9iV
心配ならショップにその後どうなってますかって電話かメールすればいいじゃない
オーディオ屋なんて昔の小売り気質というか結構のんびりしてるから
ゆったりとした気持ちで付き合うものだし
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 10:04:12.17 ID:RL124nhH
STAXに力感求める、勘違い厨には、電源にRGPCPro400(正規12万、並行品6万くらい)を
オススメしとく。液晶モニターなんかの画面もなぜか良くなる、中身みちゃダメよの
パラレルチョークの逸品。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 21:13:51.92 ID:rDervysn
>>437
こんなので音良くなるの?
ようするにチョークコイルが入ってるだけでしょ?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 22:36:35.52 ID:jFr1pFEZ
まあ電源からのノイズはちょっとだけ減衰するかも知れんなぁ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 00:39:45.62 ID:u8ksd6Ip
違いは出るかもしれないが、それが多くの人に感じられるほどの
過敏なシステムを組むのにはこのくらいの額はどうでもいいくらいの
超高額システムが必要だと考えてるし、とあるところで体感もした

何やっても変わるような神経質なシステムじゃ疲れるだけだと思うんだけどね

(レーシングカーのセッティング変更幅を軽トラに適用してもわかんないよと言われて納得したことがある)
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 01:36:23.61 ID:NZnZ4/Ru
>>437
それだけ金払うなら、電研精機やユニオン電機のトランスでいいだろ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 10:45:09.75 ID:9YCFwcIw
>>440
F1は車高を1mm変えただけで劇的に変わるらしいからなー
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 16:35:20.70 ID:/fjQepw+
並行輸入なら6万だし、STAX持ちの中にも、隠れRGPC持ちは
いるんじゃないかな。
アース有無で音質変化わかるなら、RGPCによる変化もわかる
と思うよ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 14:02:31.84 ID:y00AgvTF
444番ゲットオォォォォ!! みたいな
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 14:11:23.07 ID:YAj5buna
404とかなら分かるけどw
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 18:18:18.63 ID:0RUDiE+a
>>444
しねよ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 22:15:33.10 ID:Ad/ZrObL
夏休みに活躍したSR-003をドライバーSRM-252Sから007tAに繋いで鳴らしてみた。
夏以外は407で聞いていたが、年間通して003でも良いかなと思う今日でした。
問題はケーブルの長さだけだね。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 10:42:58.61 ID:jKgr7ULV
TDKのワイヤレスヘッドホン使ってるけど面白いねコレ
番組途中でトイレにも普通に行けるしその間もずっと番組の音声が聴ける
ボリューム上げると簡単に歪むけどこういうのも楽しくていいなって思った
本気で聴くときはSTAX一択だけど
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 05:28:56.53 ID:XS8yz5DZ
RGPC使うならアースとってたほうが、音の抜けが良いかも。
力みみたいなものがとれて緻密感が残る感じ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 05:51:07.28 ID:7T0dsegF
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 12:13:02.27 ID:Lf99eimY
009用ドライバー
SRM-300の後継機

マダー
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 20:01:33.43 ID:geNhJctu
727Aはボリュームがなぁ....
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 21:02:11.78 ID:v9Y5zaKL
>>452
詳しく
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 22:21:34.47 ID:cB+AKvjz
ボリューム気になるならバイパスしてアッテネータ付ければいいじゃない
ドライブ能力自体に問題なければそれで済む
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 23:06:55.29 ID:fezqkIVF
727Aのボリュームをパスすると音質がアップすると聞いて、
727Aのボリュームの質が他のドライバのボリュームよりも劣ると
誤解している人が結構多そう。
実際には、727Aも007tAも同じボリュームが使われているのにね。

ボリュームパス機能がないという点では、ボリュームに関して嘆くとしたら、
むしろ、007tAはボリュームが(パス出来ないから)なぁ…、がなるのが本来。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 23:08:22.62 ID:geNhJctu
727Aのボリュームはそんなによくないが、
フルバランスにすると、2個搭載しないといけないのがコスト面的につらい
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 23:15:22.09 ID:E/m382wS
外付けアッテネータでインピーダンスを高くして音質低下させるくらいなら727Aのボリューム使った方がマシかも。
っていうかあのアルプスの4連ボリュウムに何の不満が?ガリもギャングエラーも全く無いのに。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 00:39:58.04 ID:9wPHf5VT
>>457
外付けアッテネータと一口に言っても色々あるから一概には言えない。
少なくとも自分が試した3種類のアッテネータは、
いずれも727Aの内蔵ボリュームよりは好印象だったよ。
比較すると、内蔵ボリュームは大袈裟に言えば棘があってうるさく、
音の粒子も粗い感じがする。

また、ボリュームパスにも、外付けアッテネータで音量調節する方法のほか、
プリアンプで音量調整する方法、DACで音量調節する方法など幾つかのパターンがあり、
それぞれで印象がかなり変るので、次々と試したくなってしまう。

傍から見れば、たかが音量調節するために、ドライバがもう一個も二個も
買えてしまう金額を注ぎ込むなんて正気の沙汰ではないんだろうけど。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 06:41:03.15 ID:vi6z5Yt0
>>454
マリーアントワネットか!?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 16:25:31.87 ID:yuG7ERRw
>>458
一昨年くらいだったか、バランス接続の2抵抗式アッテネータを自作した
ことがある。727Aの内蔵ボリュームとおすより、きれいな澄んだ音に。
その後、アキュのボリュームに凝ったプリメインのプリアウトから、727Aに
バランス接続して、アキュの造られた音で楽しんでる。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 17:47:47.45 ID:OjvJDA9s
アッテネーター派とプリ派は永遠に争ってるよねなぜか
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 21:51:12.44 ID:5ho9ccKR
002がそろそろ来ますので準備を
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 08:56:00.97 ID:gfTWZKWM
朝のNHKニュースでバッハメダルを受賞した、指揮者・オルガン奏者の鈴木雅明氏を
取り上げてたんだけど、録音のチェックと思われるシーンで鈴木氏がSR-404を装着していた。

スコアを覗きながら一緒にチェックしてた隣の外人さん(エンジニア?)はHD600ぽかったので
鈴木氏がSTAX好きなのかもね。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 08:59:50.60 ID:wOBYKJD7
BISはむかしからSTAXをつかう。ライナーにも記載している。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 09:06:03.83 ID:gfTWZKWM
Recording Dataに明記されてたと書き込もうと思ったら、、、早いすね

そうするとBISのエンジニアの好みなのかな?

周知のお話だったようで失礼しました。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 16:49:22.77 ID:ntlzIYKV
そういう小話も割と好きよ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 21:16:34.38 ID:YftcABwZ
>>462
高城さんの特注インナーイヤー型に興味があったので001は期待して買ったが
分解能もほどほどで期待外れだった。
が、003をアンプ(SRM-1Mk2)で聴いたらびっくり
001のポータブルアンプでは真価が発揮出来ていないと思った。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 22:57:59.21 ID:AdWajD1z
>>467
>001のポータブルアンプでは真価が発揮出来ていないと思った。
このアンプって電源が電池の001用の初代の電池式アンプのこと?
だとしたら、内蔵のDC/DCコンバータの発信信号が音声信号系に
もれていて混変調歪を生じていた。
469467:2012/10/04(木) 09:52:10.08 ID:SFArtfBP
>>468
初代じゃなくてMk2の付属アンプ(単三2本)の方です。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 18:06:22.30 ID:H84tpJ7a
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 18:53:07.35 ID:49hTlh4/
>>468
thx
確か高城さんはSTAXのインナーイヤータイプを誉めていた。
それで、インナーイヤータイプとその電池式ドライブアンプの
初代が出たとき、すぐに購入。
音質もイマイチだったし、混変調ノイズ(歪)も上記のとおり。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 07:43:01.21 ID:yG1r4vla
本体外観はマイナーチェンジ程度だな
電極の色が金ではなくなっている様だから、内部は結構手が入っているのかな
STAX SRS-002「フジヤエービック オンラインショップ」
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail14389.html
STAX SR-003MK2「フジヤエービック オンラインショップ」
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail14390.html
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 07:57:48.23 ID:8KsrwhEt
エコモードとノーマルモードの差が気になる
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 11:02:18.28 ID:GwbhPk8d
イヤーピースは改善されたのかな。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 14:57:29.91 ID:Ui5LbxN5
喫茶店ではやっぱ使えないんでしょ?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 20:24:01.15 ID:Hd/YhGbu
やっぱ音漏れすんでしょ?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 18:32:14.62 ID:p5RzEAkS
002聞いてきたぞい
あと佐々木部長といろいろ立ち話してきた
名刺もいただいてしまったw
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 18:54:38.01 ID:p5RzEAkS
見た感じ、002はほぼ出来ているみたいだったけど、まだ一応完成はしていないらしい
電池は単三が2本で4時間はもつみたい、外部からの充電にも対応
アンプの大きさとしては、前のより小さくなったけど、厚みは若干増したかな、あととにかく全体的にまるっこくなった
イヤーピースは三種類の大きさでSMLが標準仕様で付属
SR003持ってたけど、002でやっとヘッドバンドなしでもまともに装着できるようにはなったw
一聴して003より明らかに解像度が上がっていて音の細かさがアップ
聞いたら003より、また振動膜を薄くしているらしい、今度だす003の後継機も同じ膜の厚みになるとか
前の003はわりと中低域にピークがあって、厚みのある音だったけど、フラットになった分少し軽い感じの音に
003と基本的な構造は変わらないので、外部の音が100%入ってきて、外じゃ聞けない
イヤーマフでも上からつけないと無理
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 19:02:28.70 ID:p5RzEAkS
edifierについては、ひとまず今のところ、従来から日本にあった開発・生産・販売は何も言われていないらしい
今やってるのは、正式に中国国内でSTAXを販売する手続き(アンプがあるので法律関係のクリア)だとか
香港からはいって中国で売られてたのはあったらしいけれど、正規販売代理店があったわけでもなく、
今まで中国国内で正式にSTAXが販売されたことはなかったので、それをedifierが今やってるみたい
中国側からこの仕様はどうなんだ、とか色々聞かれて答えたり、コミュニケーションは取ってるみたいなんだけど
それでも彼らの本心、目的が図りかねているそうでかなり佐々木部長不安げだった
ただとにかくSTAXというブランドで出されるものについては
今後も開発・生産・メンテでメインドインジャパンは絶対に譲らないと強く仰ってたよ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 19:08:32.40 ID:p5RzEAkS
>>475-476
音漏れはあんまりしない
アンプもイヤホンも最大出力が高くないしね
それより外の音を遮断するものがとにかくないので、
外部環境がちょっとうるさいとすべてそれにかき消されてしまう
個人経営の喫茶店で誰も話していない環境ならいいけど、
ファミレスじゃうるさくて細部の音が聞こえないし音に集中できない
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 19:51:07.04 ID:x5auaerS
レポ乙
生産はもとより開発についてもメイドイン埼玉であり続けてほしいね
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 01:49:05.49 ID:ySnjx0UH
>>478
外部からの充電に対応って言うのは、エネループとか入れておけば、アダプタつないだ時に充電器として動作するって事?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 02:37:22.29 ID:IJky6G/x
>>482
予告見たときは低電圧電池にも対応って書いてあったから
単に1.2Vのニッカドやニッ水に対応しただけだと思った。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 15:43:28.76 ID:zZtu1iwo
>>480
基本的にうるさくないところで楽しむということでしょう。外の音がまったくはい
らないタイプの音は圧迫感があって長く聴くには不自然だしね。
イヤホンはスピーカと違って設置や部屋の特性に気を使う必要がないから良いとい
うことで、まあ騒音のあるところでも聴くっていうのは二の次かな。

>>482 そういう仕組みにはなってないね、残念ながら。478の書き方はちょっと
誤解をまねくかな。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 23:06:28.56 ID:stv0OApk
ハイエンドショウトウキョウ2012のSTAXブース行って聞いてきた。
SRM-002(?)アンプには充電機能は無い。 使用可能電池として従来の
アルカリ(1.5V)の他にニッケル水素、ニッケルカドミウムの1.2Vの電池に
正式対応した。ということだそうな。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 23:15:55.10 ID:ySnjx0UH
>>485
レポ有難う。やっぱ充電では無いのね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 22:16:01.03 ID:9F3E5u2e
今日、自分も002を聞くことができた。
普段は3170を使ってるんだけど、音の傾向はほぼ同じ。
ヘッドバンド無しでも耳から落ちるようなことはなく、
イヤホン感覚で使えそう。
重さを意識せずに長時間楽しむのに良さそうだ。
488487:2012/10/13(土) 23:13:03.85 ID:9F3E5u2e
あと、ドライバーユニットのエコモードについて
試聴時は入れっぱなしで、ノーマルモードとの比較をし忘れたが
佐々木部長は、私の耳では判別できない、って言ってた。
動作の違いとか、もっと詳しく質問すればよかったなぁ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 00:09:34.90 ID:UjtAwLby
>>487
自分は3050Aと001mkII持ってるんだけど、3050Aと比べて001mkIIは中低音寄りで、高音は薄い(軽い?)印象を持ってたんだけど、それが払拭されたって事かな?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 05:51:30.36 ID:A0M73KAV
>>489
003は聴いたことある?003でも001とはかなり違うよ
001(mkII)はまずアンプが力不足なんだと思う
491487:2012/10/14(日) 08:17:27.79 ID:0fcdfKN5
>>489
店頭試聴だったので、多少は騒音はあったけど
特に、中低域がふくらんでいるような感じはなかったな
STAXらしい、低域は出てるんだけど重くないって感じで
変わりはなかったし、高域についても音色に違和感はなかった
違いを強いて言えば、音場が少々狭くなることくらいかな
でも、イヤホンではこれほど広いものはないんじゃないか、とも思った




492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 09:33:25.14 ID:XoYQ56Wh
3170と同じ傾向なのかー
入門機用に買ってみてもいいかな
比較的お手頃な価格だし
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 11:05:13.66 ID:UjtAwLby
>>490
003は聞いたことなかったから、あのタイプの構造上の限界なんだと思ってたよ。あれ自体は結構良いものなんだね。勉強になります。

>>491
かなり良さげだね。
期待してよさそうだし予約しよう。
ありがとね。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 12:03:40.87 ID:Efju8vmE
>>487,488,491
具体的な説明ありがとうございます。
とても参考になりました。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 12:53:16.23 ID:aXUU/VjG
レポ、ありがとうございます。
多分、電車利用になるので、遮音性があれば間違いなく買うんだが…。
496487:2012/10/14(日) 23:58:04.23 ID:0fcdfKN5
お礼レスどういたしまして

>>495
遮音性皆無、音漏れもかなりあるから持ち出しても使う場所は選ぶよね
佐々木部長にイヤホンの密閉式できないのって言ったら
コンデンサータイプは、振動膜の背面に空気のスペースが必要だから
密閉式の場合、大きなハウジングが無いと無理って言ってた

あと1ヶ月くらいでデリバリー開始 入荷したら連絡もらうことにしたので
ほぼ購入決定
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 07:28:43.32 ID:U2Uj+b1I
ポータブルでも大きなハウジングつけて構わないんだけどなー
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 08:51:57.57 ID:1amdAgzv
002の上から防音ヘッドセットでもかぶりなされ。
工業用のやつ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 19:38:23.20 ID:GgO36VgJ
SR-052
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 19:39:02.76 ID:GgO36VgJ
500番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 01:35:56.95 ID:L2f4oywb
ハイエンドショウトウキョウで仕込んだ小ネタ。
当然といや当然な内容だけど、一応ブースで確認した。

・SR-002のイヤーチップはSR-001mKIIでも使える。
・SR-002のプラグはSR-001mkIIと同じ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 16:38:50.34 ID:mooVRcj7
>>403
その評判とやらが当時巷で大流行のステマ商法だったからじゃないか?
買ってみたが別にそれほどの音ではなかった
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 01:04:09.45 ID:/BJZm8Bj
【京都大】耐圧2万ボルトのトランジスタ開発成功 世界最高、炭化ケイ素で
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350995441/
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 09:29:47.07 ID:HrZystAi
なんとなく気になってたんでSRM-252Aを中古で買ってみたんだが、
評判通り本当に全然低域出ないな。音質自体はさほど悪くないんだけど、
SRM-300と比較すると低域スカスカだわ。ちなみにSR-404で確認。
300も改造しないと音いまいちだし、やっぱ最低でも323か006買うべきなんだろうな。
252Aと300の比較だと純粋に音質だけだと252Aの方が多少良い気がするけど、
300のオペアンプとボリュームを交換してやるだけで252Aより大分音良くなる。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 23:57:16.12 ID:iKfnD84j
なんでアンプにもうちょっと高音質なボリューム使わないの?
ユーザーやカスタムショップでの交換、もしくはプリアンプ使用が前提なのか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 02:26:38.21 ID:iiOY59Bw
あれより上になるとRK50みたいなのしか無いんでは?
製品価格が3倍4倍になってもいいなら使えるだろう
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 15:45:21.86 ID:S+aWn0mp
2軸4連ボリュームだしなぁ。
交換するとしてまず候補として何があるよって話に。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 17:55:26.83 ID:8Nir1FT+
ボリューム批判定期的に出るねー
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 14:06:43.65 ID:LjyaaHi+
質よりもゲイン高すぎるのをなんとかしたいな。
ジャンパでアッテネートする隠し回路とかあったら良かった。
VRに直列&並列で抵抗入れるか…
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 17:29:49.00 ID:ukW0jU7Y
>>509
型番は? 
現行ドライバーにはゲインが54dBと60dBのがあるが。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 02:29:51.60 ID:lA05ioM7
スケールアップして中高域に静電ユニットを使ったらローガンのハイブリッドだな
Edifier Releases the Exclaim 2.2 Speaker System | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/174752/Edifier-Releases-the-Exclaim-2.2-Speaker-System.html

ゲインは一時54dBに落とされたんだけど一世代限りでまた60dBに戻された
混乱の理由は不明
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 11:59:55.94 ID:KxDnN9cK
>>510
006tです。
現行品に買い替えろてのはちとキツい。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 12:51:00.14 ID:U4ei2F8w
>>512
外付けの減衰機を自作したら?
菓子の空き缶などに抵抗器を組み込めば?
接続ケーブルを短くすれば高域減衰は問題にならないでしょう。

内部をいじると、修理に出した際などすんなり応じてもらえるか
少々気になるので。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 13:42:08.23 ID:ci5W6rra
>>511
EdifierってSTAXの親会社じゃんか
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 09:44:37.37 ID:BO0vGJJ8
>>509
ユーザーが耳悪いのが多いからゲイン下げられないんだよな。
まったく。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 21:33:38.35 ID:ZJN6OAGs
小学生のときにイヤースピーカーで聞いておきたかったorz
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 22:02:01.11 ID:wm5AHfpD
>>516
どうして
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 22:30:05.08 ID:ZJN6OAGs
>>517
515のを見てつい…
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 22:37:19.49 ID:P1acBepE
新卒でいきなりSR-009買った俺は勝ち組だったということか。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 22:47:03.64 ID:ZJN6OAGs
>>519
聴力次第だと思う。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 16:10:30.36 ID:43YWwZa2
SRS-002ってどうでしょうか。微妙なのでしょうか。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 19:53:51.86 ID:FUEfPl17
>>521
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1342356554/
こっちの方が情報多いがまだ実際聞いた人が少ないみたい。
HP祭りのでのレビューも載ってるよ。

聴いた人は買うって言ってる人が多いみたいだが。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 04:45:16.31 ID:EV2BPDKL
久しぶりにHP見たらΣのイヤーパッド修理不可になってるんだな・・・

買い替えようかと思ってたのに orz
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 18:12:25.80 ID:7hDGxSCL
昔に比べて書き込み減ったなあ。大丈夫かな。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:16:57.82 ID:KO3cMS+d
SRS-002聴いてきたよ。
第一印象はBasicSystemの音がイヤホンサイズのくせに鳴ってるよ、だった。

上位のイヤースピーカーには全然かなわないけど、音場は広いし音もクリア。
いくら音量あげても耳が痛くないのはさすが。低音はやっぱり弱いけど。

あとケーブルがすごい軽い。重くないSTAXって凄く新鮮だった。
外で使うのなら断線がちょっと心配になる細さだった。

問題は遮音性が全くないこと。開放型だから当たり前かもしれないが、ストレートに外部から音が入ってしまう。
つけたままで隣の人の会話が普通に聞こえるんだもん。
これはやっぱり屋内で使うべきなのかもしれないね。

単三電池で4時間はまぁ充電池を使えばいいのかな。ただ、充電池は1.5Vないからな。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 07:32:01.74 ID:gsv8M3Mc
レビュー乙
俺はアキヨドに視聴機が出るのを待ってる
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 00:35:55.73 ID:aMkbLgKH
SRS-002を堂々と野外で使う人って居るの?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 00:56:13.81 ID:GTOe3yjP
というか周囲の迷惑考えないの?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 01:36:17.22 ID:ptO5gqkX
野外ならDQNのカーステ並の音漏れでもないかぎり特に迷惑でもないかな
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 07:56:32.29 ID:yRjfyGSb
>>527
散歩のお供にするつもり
そんなに音漏れ凄いんですか?
前作は音を絞れば電車の中でも大丈夫ってレビューあったけど
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 19:41:28.16 ID:/7d2zOdr
べつに電車とかじゃなければ勝手に使ってもらってもいいんじゃね?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 10:55:39.51 ID:fuleskB4
>>516
小学生のときは父親のSR-Xmk2、
中学生はお年玉+前借でシグネチャーシステムを買ってもらい
高校生はバイトで初代オメガ
社会人になってから中古のSRM-T2買ってる。。。。俺。

小学生で良いもの聞いてしまうと、お金かかるw
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:09:52.95 ID:nqT9M0Vj
いまだにSR-Xmk3使ってる中年の俺
他に欲しいと思わない
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:21:28.19 ID:juJbeIGu
>>533
SR-Xmk3は株式会社時代の名機、うらやましい。
ちなみに、おれはSRーXmk2。ちょっと残念な二代目です。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:57:52.82 ID:Zh+Q78wh
SR-Xmk3俺も持ってるぞwイヤーパッド張り替えたい。もうペシャンコなんだよ。
どうにかなんないかなー

今後を考えるとSR-Xmk3proが欲しいがまず出物がない。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 17:25:37.42 ID:9bNXavr7
いまだにΛPro+SRM-T1を直し直し愛用。
但し振動膜は前回修理時に404にされてしまった。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 19:21:16.30 ID:eaNbTObe
SR-Xmk3は、音の顕微鏡 と呼ばれた名機だ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 19:38:24.85 ID:BA3Eektl
Xmk2ももってるけど、さすがにΛPro買ってからは出番がない
新品で買ったAproがだめになって、シグニチャとか404も買ったが
なんとなくなじめなくて、結局ΛProを中古で入手して使ってる
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 23:49:58.67 ID:G2pUdjZK
初めて買った303を今でも愛用している
404や507を買ってるけど303ばっかり
007も持ってるけど貧乏性なもんで新譜のチェック時しか使わないな
009が欲しいけどあの値段をポンとだせるほど
田舎のビンボーリーマンの俺は裕福じゃないしな
結局普段の使い勝手がいいのが俺にとっちゃあ303なのかねぇ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 00:02:25.71 ID:OuOswwVF
4040Aを修理に出して寂しい。いくら掛かるのかな?
みんなはDACはなに使ってる?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 13:07:24.50 ID:gxm2vJTU
ECHO AudioFire2
っても、繋いでるバランスケーブルがClassicProという安物なので、
もっといいのに変えなきゃと思ってる所。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 20:21:35.98 ID:dgS4fWNX
soul note sd2.0
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 00:38:24.68 ID:tDPwjfFn
UIA5500のプリアウト
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 09:17:37.06 ID:8MCpymtC
PHILIPS LHH300Rを717に
バランス接続
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 12:43:15.32 ID:vNLh9EoE
FOSTEX HP-A8(RCA可変)→SRM727A(ボリュームパス)→SR-007A
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 13:53:58.13 ID:BxS75LIz
プレイヤー兼用DACとしてK-03
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 10:49:47.04 ID:5qVfzGtG
ダイナミックのHPA兼用でm903→SRM727A(ボリュームパス)→SR-007A
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 19:40:03.09 ID:uKGMchfw
KORG MR-1000→600Ω:600Ω→T1→404。SR-3、SR-X、SR-404と使い斬って
来て404が長寿命のように思う。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 18:21:05.75 ID:gNfOPCgS
SACDの再生は、SA-7S1→PPA-2→SRM727A(ボリュームパス)→SR-009
CDの再生は、SA-7S1(トラポとして使用)→Alpha DAC→PPA-2→SRM727A(ボリュームパス)→SR-009
生録(ハイレゾソース)の再生は、PC→RUDD14→Alpha DAC→PPA-2→SRM727A(ボリュームパス)→SR-009
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 06:39:57.04 ID:jMOFKiBg
>>549
すごいね、羨ましいな…
そのシステムで本当に聴いてみたいわ
ちなみに俺は1650SEだ…
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 13:43:18.08 ID:MH4wRjXn
1650SEとかDENONのCDPは、最上級機以外は、中高域〜高域が煩くなる(よく言えば華やかになる)ので、
ヘッドホンには全然合わないような

PIONEERやSONYやMarantz、みたいなもうちょっと普通の音がする機種のほうがHP向けだな
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 15:50:25.15 ID:0QFn4knJ
>>551
牌はともかくソニーやマランツが普通の音っていうのもどうかな
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 22:32:01.40 ID:gTFYkHQE
SRM727A+SR-009で聞いていて今気づいたけど、電源を落とすとハム音がする
入っているとしないけど対処が必要かな?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 22:56:04.57 ID:XuA9qxdG
4040だけど久しぶりに聞いたら曲と曲の間でハム音が鳴るようになってた。

故障なの?
5551000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/11/24(土) 23:19:45.48 ID:pVJ2Jr3m
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    555ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 23:28:14.16 ID:QCAdZfuT
冬はなりやすいね アースとれば?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 23:55:03.28 ID:KPSYQj/t
シャーシに触れてハムが収まるならアース取れ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 00:30:21.96 ID:6t18084b
実は電源ケーブルを交換していて、付属品に戻したらハム音がなくなった。
PS Audio PPP→Black MAMBA-α→SRM727A
ケーブルうんぬんは一番ややこしいからこれぐらいで止めとくよ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 01:16:28.15 ID:CvtANx/B
家族がトイレに入ってウォシュレットが動き出すと、
スピーカーでもヘッドホンでも盛大にノイズが載る我が家orz
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 01:25:33.71 ID:2b/kPNUu
今見てきたらうちのウォシュレットはアースついてるな。
結構電気食う機器だったのか。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 07:56:50.04 ID:D+2s4AQw
アースは漏電対策だろ? 万一の際の。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 08:45:12.88 ID:ziAXhtSX
>>560
水使うのは基本的に全部アース付いてるよ
洗濯機とか食器洗い機とかもそう
あ、アルカリイオン水のは無かったかも
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 18:12:36.65 ID:/3MY3xzX
>>537
音の顕微鏡と言われたのは初代SR-Xで
これは後の初代Ωと同じくメッシュ振動極
しかし歩留まりが悪く故障が多く、能率も悪くて音量取れなかった

Mk-2以降はパンチングメタルに戻ったので故障は減ったが
音はやや凡庸に変化(それでも同時代のダイナミック型よりは優秀だが)
このユニットは後にSR−αに引き継がれたといえばどの程度か解ると思う
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 19:35:19.46 ID:dUETlAwh
おー確かに。
下半身すっぽんぽんで感電死はイヤダ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 19:56:56.37 ID:n02sY30a
>>540
DENON DA-S1
新しいのはもっと良い音なんだろうけど特に不満もないので使い続けてる
DA変換よりその後のアナログ回路が、オーディオバブル崩壊後のコンバーターは信用できないというのもある
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 00:22:00.76 ID:UUxgF+wD
左だけからハム音が発生します。
アースで改善しますか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 00:22:34.59 ID:UUxgF+wD
4040Aです。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 01:37:32.21 ID:p18KnKb8
>>566
アースでは片側からのハム退治は無理かも。

左側の入力ケーブルが抜けかかってないかな?
掃除の際などドライバーを動かしすと
入力ケーブルが緩むことがある。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 11:16:47.89 ID:yx1t4Iuk
おれも片側だけのハム出てたけどアースで改善したよ。
前にも書いたけどアースで直る問題ならシャーシのネジ
とかに触れば(人体アース)殆ど消える。それがわかったら
本格的なアースをとればいい。
ちなみにうちの場合水道の蛇口でもノイズ直った。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 14:56:23.10 ID:gPfi5eU0
メッシュ振板の初代SR−Xって未だにオリジナルのまま実働してる固体があるのかな?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 20:10:42.77 ID:y5eP3uE2
見積もり出たよ
真空管の交換で7k
パッドの全交換で4k弱
手数料が6k
合わせて17,640円
大規模な修理なのに思ったより安くてびっくり
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 00:40:18.51 ID:i4B340Aa
>>571
修理とかメンテナンスぐらい、もっと高く設定してもいいと思う。
個人的にはその倍の35,000円払っても高いとは思わない。
直ってそれでいつでも好きな時に、コンサートの気分になれるなら。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 10:01:06.51 ID:P/zSKOcn
>>570
ずっとオク張り付いてるけどMk3しか出ない
初期型SR-X実働固体はΣのオリジナルユニット個体探すより厳しいよ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 01:14:22.51 ID:/WEQDoyW
ebayに網張った方がいいんでは?
気候的に、あっちの方が日本より保存状態は良いだろう
高温多湿だと本でも電化製品でもとにかく劣化が早い
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 02:22:32.37 ID:2mdYyexr
>>573
初代Xを持っているけど、探してまで聞く物ではないかと。
あくまで当時、他メーカーと比較して10歩くらい抜きん出ていたというだけで。
もしどうしても探すなら、修理暦に注意。
mk2のパンチングメタルに変わっている可能性大。
ちなみに当方所有物は5分くらい通電しないと音圧レベルが上がってこない。

ちなみにメッシュの初代Ωはスタックス使いなら今でも必聴だと思っている。
残存がまだ入手できるなら、009しか持っていないなら探す価値ありかと。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 08:24:42.83 ID:1XX81gQ8
>>573
>>575
その昔SR-Xを使っていた。低域が薄くて能率が悪かった。
ラムダが出たときに買い換え処分した。

40年も昔の製品。現存していても音が当時のままかどうか。

SR-Xはノーマルバイアス。ドライバーが対応しているか要確認。
ノーマルバイアスはコネクタが6ピン。プロバイアスは5ピン。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 15:25:44.56 ID:8ZL+X4OX
SR-003Mk2の発送通知来た
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 17:49:42.77 ID:HVbukYdP
>>577
欲しくて欲しくてタマランのだけど、音漏れで外出先でどのシチュエーションで使うかとなると、公園くらいしかなくて躊躇してます。

ぜひ、レポを!
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 14:23:45.49 ID:1Ng5kqyc
SR-003mk2来た
先代SR-003持ってなかったから知らなかったけど意外と低音基調なのね
あとボーカルの刺さる帯域が控えめなのかな
静電型らしい音の緻密さはあるけどSR-404と比べて地味目

コードがSTAXの他の機種よりも短いのは人によっては不便かも
カナル型と比べて装着ポジションの調整がシビアじゃないのは良い
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 16:02:21.62 ID:ZiuF6bQx
>>579
10日発売と聞いてたが、もう届いたの。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 16:30:40.21 ID:1Ng5kqyc
SRS-002が11日発売でSR-003mk2はそれより早いんじゃね?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 20:52:55.78 ID:1nzpByhg
002は秋淀でもう値札ついてたぞ。あまり発売日は厳密じゃないのかね。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 18:36:47.82 ID:JmoK+nvp
SR-003mk2のイヤーピースは変更されてる?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 18:37:16.34 ID:zNrfF6tw
SR-003mk2の音質は如何ですか。
前のSR-003はどうもシックリこなくて買うのやめた。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 19:00:25.62 ID:r8uu6+1H
スコットフィルターって新しくなったの?
この前修理に出して新しくなったんだけど、前のが単なるスポンジだったのに今のはしっかりした網状のになってた
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 22:00:01.16 ID:isQCo9cz
それ、スコットフィルターじゃなくて耳に面した発音部のところじゃないの?
スコットフィルターというのはハウジング外郭を内側から覆っているやつでしょ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 11:15:01.88 ID:A9P+vMDv
スコっとはずれるやつ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 21:45:07.54 ID:z7/1pZVq
落ちそうなのでage

ところで誰ですか、某所の初代Ω買っていったのは?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 22:39:10.40 ID:ZNPlF1V9
某所ってどこよ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 23:53:39.36 ID:/+ZQ98SU
4040Aに最適なCDデッキを教えて下さい。
予算は10万円前後で考えてます。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 05:01:10.20 ID:1ct5iVmS
>>590
中古でLHH-700の状態のいいもの
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 10:48:21.74 ID:M2lOFYNK
>>590
SCD-XA5400ES
DVDオーディオもなら、
中古だけどDV-S969AviかDV-AX5Vi
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 15:55:49.00 ID:42JnOdyP
アドバイスありがとうございました

>>592
SONYの5400とデノンのDCD-1650SEなら
どちらが4040Aと相性が良いでしょうか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 22:59:10.05 ID:bS3cQb/E
4040Aですがハムノイズが出たり出なかったりします
シャーシを触っても変化なし

寝ながらしか聞かないので断線系の障害でしょうか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 16:54:29.53 ID:MJWVDQid
>>593
俺もそれには興味がある!
どっちがベストなんだ!
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 13:35:25.75 ID:ZQ7TpaU9
>>583
亀レスになるが、003のものから改善されている。
003の白色(半透明)シリコンから、フィット感のよさそうな柔らかいグレーの素材に変わっていた。
S,M,Lの三種類が付属。 取り付け部の形状は003と互換性があり、003にもつけられるとのこと。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 22:30:28.10 ID:BwcgfJ8q
>>596
003,001も持ってるから、イヤーピースだけ取り寄せても良さそうだな
今まではソニーのをつけてたけど
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 00:19:05.24 ID:UqYzzvbz
>>597 そう思ったよ。
ただ、ハイエンドショウ会場で「mk2になって高くなってしまいました。ただこれでも採算ぎりぎりなんでよろしくお願いします。」
と言われて、「001も003も持ってるから(mk2は当面いらない)、イヤピースだけ売ってくれ。」とは言えなかった。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 22:56:01.16 ID:YbiCLFwh
久しぶりにスレ覗いたら、こんな製品が出てるんだね。
オレのSR-001mk1は一度オーバーホールしてもらって見ためはmk2になってる。
当初はDATといっしょに使ってたっけ、音源はiphoneになったが、いまだに現役だ。
値段は倍になったけど買ってみるかな。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 18:01:16.19 ID:/nHXyeM0
新しい年を機に、
購入時以来交換していなかったLambda Nova Classicのイヤーパッドを507用の羊革のタイプにしてみた。
通常品の倍の価格するけど、着け心地がとても良くて快適。
早く交換すれば良かった。

天然革だからちゃんと手入れをすれば長く使えるのかな?
おすすめの手入れ法とかある?

今考えてるのはバッグのコーチ(COACH)のメンテキットがあるから、それを使おうかなと思ってる。

それと002、試聴して来たよ。前作よりも音は良くなってると感じた。
見た目は前作の方が好みだけど。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 23:55:26.15 ID:UHcQbpT5
STAX スタックス 4040A系専用 友の会
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1357487087
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 00:04:48.19 ID:PfKJFEgo
皮に必要なものは乾燥しきってひび割れないだけの必要最小限の油分だけ
あとは皮膚に密着するだけに衛生的に使うことくらいしか・・

コーチ用でよいと思うけど、バッグと違い屋外で使わないので考えているより
はるかに少量の油分で十分。油の酸化で却って皮革をダメにしないように
かといってひび割れてからでは手遅れなので定期的に油分は必須。
ゆめゆめ自分の皮脂で補うことはできないからね
結局皮革の油分は皮膚の方が擦り取るため何もしないとひび割れていく
ラムちゃんうらやまし
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 07:05:26.88 ID:BV6CDy4Y
天然革より、通気性のある人口素材の方が除菌ティッシュで拭いたりできて
清潔維持しやすそうに思うんだけど
エクセーヌとかアルカンタラみたいなので作ってくれないかな
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 07:12:29.53 ID:JXZui4qt
>>602

アドバイス ありがとう!
 
ラムちゃんは高かったから大事に使うよ。
602さんもラムちゃんにしちゃえば?
めちゃめちゃ快適だよ。

プラセボだと思うけど、音も良くなった気がする。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 00:08:22.95 ID:NM1p6+S/
307買ったがサ行が刺さりまくるんだが買ったすぐはそんなもんなのか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 00:31:14.95 ID:DoDgx2p0
せめて環境と曲くらい書けよと
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 00:49:46.71 ID:9ZfGkw1L
>>605
307もその傾向があるのですか。初代Λを買ったが、押入れの肥やしに
なっていて、今もSRーXmk2を使い続けています。
サ行の刺さりに我慢ができなかったためです。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 00:55:40.12 ID:NM1p6+S/
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 03:45:02.49 ID:Ki7BaR3X
>>608
それSTAXが悪んじゃなくて
アンプがオーバーシュートの波形を出してるんじゃない?
純正アンプで試したら
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 10:06:13.80 ID:tdub8iJQ
なるほど自作ドライバだったか。
デジアンというのは適正な負荷を繋がないと出力フィルタの特性が
適正にならんから、ただ真空管PP用OPTを逆に繋いでもうまくなさそうだ。
2次側(本来の1次側)センターと出力タップ間に3.3kΩ×2個くらい抵抗を
(2W以上ので)繋いでみたらどうだろう。入力を4Ωにしているのなら倍にする。
1次側に6.8Ω(こっちなら3W以上でよかろう)でもいいかも。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 07:48:28.65 ID:0OoE0PQk
ん、それはいいとして、100Vライン直結かよ…
ソースにポータブル機器つけるんならいいけど。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 16:39:31.74 ID:ru0Ptr3T
STAX スタックス 4040A系専用 友の会
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1357487087
613 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:8) :2013/01/16(水) 01:28:06.22 ID:MDecjipz
>>609-611
ありがとうございます。
しかし100Vを直接昇圧するのは何か問題があるのですか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 18:06:40.81 ID:Eey0X1JC
それよりも、端子むき出しのコッククロフトの基板を
固定もせずダンボールの中に放り込んであるのが恐ろしい
615611:2013/01/16(水) 18:18:15.04 ID:/Puh9Apv
商用電源に極性があるのは知ってるか?
片方が接地(地面と同電位)されている。
100Vの壁コンセントをあけると白と黒(赤のことも)の線が繋がってる。
正しく工事されていればその白の線が接地側だ。

いつもコンセントの極性に気をつけて差していれば問題ないが、
黒がドライバの接地側になるように逆に差してしまうと
接続した機器の筐体に100VACがかかってしまう。
ポタ機ならまあ、いけるかもだけど。

あともう一つ。、AC100Vを使う機器で電源の絶縁が弱い機器だったら壊れるかも。
もしこのドライバと同じ構成の電源を使った機器があったと仮定してお互い逆に
電源つないだらどんなことになるか想像できるだろ?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 20:13:55.79 ID:MDecjipz
>>614
写真を撮ったあとにガムテープで固定しました。
>>615
電源と直接繋がってない回路だから大丈夫だと思うけどまずいのか?(-_-;)
一応回路図うpします
http://i.imgur.com/BSqnJ.jpg
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 20:33:53.02 ID:Fa5Md8ku
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 20:35:36.48 ID:Fa5Md8ku
>>617
ノーマルとプロのESPに対応したアダプターです。
619611:2013/01/16(水) 21:04:30.40 ID:/Puh9Apv
>>616
あ、おけおけ。アンプは絶縁されてんのね。
イヤースピーカーはもともと高圧かかるように設計されてるから大丈夫…
ていうか、STAXの回路そのまんまか。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 13:43:01.99 ID:fDVVSELx
>>619
ほぼそのままです。
アンプ自作の人は殆ど居ないですね。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 13:47:28.04 ID:fDVVSELx
>>620
自分のも作ったのはアダプタの部分だけで
アンプは付録のを入れただけだった。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 21:52:10.62 ID:N3Iq+80Q
SR009と727a使ってるんだが、音が最近ちょっと精確すぎて淡々として
躍動感が足らないように思えてきた…。
そこでSRM-600 LIMITEDかSRM-007tAどちらか買い足そうかと考えてるんだが
躍動感のあるほうはどちらでしょうか?

http://www.youtube.com/watch?v=KDKPiR8ghR0
http://www.youtube.com/watch?v=cayGtNPXpG8
…こんな感じの音楽をよりノリ良く聴きたいです。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 21:55:21.69 ID:8UGvWZ8q
プレイヤーは何使ってるの?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 22:02:43.07 ID:N3Iq+80Q
アキュフェーズのDP-77です。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 22:31:53.83 ID:KX8xHiMB
うちの4040Aと交換しなイカ?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 23:42:58.59 ID:8UGvWZ8q
プレイヤーを替えるかDAC追加したら?
727aからアンプ替えるよりも効果あると思うよ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 23:53:56.36 ID:KX8xHiMB
んだねーDAC買った方いいよ。モノカプかATIかそれ以上の奴買った方が良いよ
あと電源とかケーブルとか変えるとか。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 00:30:06.02 ID:k81pKLK+
>>622
SRM-600 LIMITEDは知らないけど、SRM-007tAは聴いていて響きが気持ちいいよ
SR-009と727aは音がカチカチ(硬い)で自分には合わなかった→もちろん好み
躍動感とはまた違うんだろうけど、クラシックに限って言えば聴いていて楽しいのは007tA→個人的に
だから、727a、007tAのアンプの違い(聴き比べなし)で損している人も多いと思う
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 01:15:16.48 ID:I/f7jC0t
507に合わせるアンプ選びの際、727a、007tAのアンプの聴き比べして
007tA選んだ
727aは高域側にレンジ伸び、元気がある感じ
007tAは音に艶があるのか少々厚みを感じた
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 10:09:40.26 ID:qKOgqefN
600ltdは元気目だけど、ほんのりと艶や柔らかさもある感じ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 17:07:51.21 ID:2Ey9Yl8o
漫歩者科技「STAXの技術なんてどうでもいい、ブランドさえあれば用無いあるよw」
     「STAXのブランドなら安物のイヤホンも高く売りつけることができるアルw」
     「客はバカだからSTAXのブランドさえ付いていれば喜ぶアルよwww」
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 19:01:02.70 ID:oCivFcOx
>>631
↑そこの貴方、あなたのことよ!
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 00:21:44.00 ID:h181RiAQ
SR-009と727Aの組み合わせで音がカチカチと感じたなら、上流を疑った方が良いよ。

上記の機器は、それ相当の性能の、癖のない音色のDACやCDPと組み合わせれば、
STAXの真骨頂ともいえる、軽やかで耳障りの良い音を奏でるはずであり、
高分解能ゆえ、大編成のクラシックなどを聴いても実に爽快で心地が良い。
更に、727Aのポリュームをパイパスして、良質なプリアンプで音量調整すれば
きめ細かさは極限に達し、ハイレゾ録音した成分無調整の生録ソースの再生に至っては、
鋭いどころか、シルキーにさえ感じるほど。

一方の007tAは、映像に例えると、フィルム調に加工されたライブ映像を見ている様な雰囲気があり、
何を聴いてもまったりとしていて艶っぽく、727Aとはまた違った魅力がある。
どちらを好むかは人それぞれだが、周辺機器を十分に吟味せずに判断し、
損している人も多いと思う。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 03:52:32.55 ID:TZ9jehG6
>>633
ところであなたは上流はなにつかってます?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 08:52:46.33 ID:0fMTUuet
ここの人たちにちょっとでも009のマイナスになるようなこと言えば
他の機器が悪い、最終的にはお前の耳が悪い、で終わりだから聞いても無駄だろ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 10:05:56.53 ID:aIwGPAph
既出情報なら申し訳ないのですが、当方SRM-007tA(+SR-009)購入予定。
XLRとRCAではどちらの入力端子の方が高音質(構造的観点含め)なんでしょうか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 13:53:36.25 ID:PWUTdH5T
XLRとRCAで大した違いは無い
重要なのは前段のXLR出力とRCA出力のどちらが良い出来かによる
ただ前段のXLR出力とRCA出力が同性能だったとして
XLRではボリュームあまり回せないからその点でRCAの方が有利になるかもしれない
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 16:49:57.75 ID:4jQt2Jku
STAXホームページより。
エレクトロスタティック方式は、厚さ数ミクロンの高分子フィルムのダイヤフラムを挟むようにしてドライブ電極が設置され、
それぞれに+信号と−信号を入力して再生する方式。
したがってピュアバランス出力のCDプレーヤーなどとXLR接続にすることにより変換回路の全くないバランス方式本来の音の聴取が実現します。

結局はあなたのシステムの構成によりけりですね。
プレイヤー内部がアンバランス回路なら何処でバランス変換するか。
そこを選択する問題になると思われ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 18:52:14.49 ID:jAcXKRmT
ドライバーの内部ではRCA入力もXLR入力も通る回路は同じ
XLRの方がコモンモードノイズに強いのはメリットだけど
ドライバーのゲインが60dBの機種でXLR接続にすると
相当ボリュームを絞らないと聞ける音量にならないのがネック
640636:2013/01/23(水) 22:56:21.78 ID:aIwGPAph
皆さん色々とご教示頂きありがとうございます。
上流はESOTERIC(X-01D2+D-05)です。
D-05とプリ(CHORD CPA4000E)はXLRケーブルで繋げております。
ですが当方プリはバランス回路などではないと思いますしスルーアウトがRCA端子のみなので
割り切ってRCA接続にするしかなさそうですね。
もしSTAXがバランス入力推奨なら専用のCDPを検討せねばと焦った次第です。
技術的知識皆無のド素人がSTAX導入で失笑ものですが音だけは楽しみたいです。
SR-009は品薄らしく2月半ば頃の入荷予定です。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 23:11:56.85 ID:bSqrZp/N
ヨドにあると思うが…

うおっ梅田と博多にしかないのか。
俺が暮に買ったときには6店舗あったんだが。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 00:31:53.35 ID:I4ydJ8ca
プリで音量調整すればボリュームの問題は無いですね。
もしくはX-01D2のXLRから直接つなげばフルバランスじゃないですか。
折角のSR-009なので一度は試して欲しいなと思います。
すべて出力端子が埋まっていてスルー端子を使用って理解できますが。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 00:56:14.23 ID:hEctXH/w
ボリュームパス出来ない007tAを使うのであれば、
無駄に信号経路を長くして信号が劣化するのを避けるという意味で、
特段の事情がない限り、プリを通さずにDACから直接入力した方が良い思う。

ましてや、プリによる色付けを楽しみたいという積極的理由があるならともかく、
プリを経由しておきながらスルーアウト端子から入力するというのは
何をかいわんやである。
644636:2013/01/24(木) 13:56:15.54 ID:+3HERBhC
>>642
ありがとうございます。一番最初に思いつかねばならない案なのにアホです。
その接続で設置することにします。

>>643
仰るとおりで・・・。

昨年からP-1u+HD800で聴いているヘッドフォン初心者ですが、
導入の暁にはインプレがてら再度スレにお邪魔します。
後、湿度に弱い情報も入手したのでカメラ用の防湿庫を購入しました。
色々ご指南頂きありがとうございました。
2ちゃんが言われるほど変なところじゃなくてよかったです。では。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 16:47:07.98 ID:I4ydJ8ca
お待ちしています!
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 22:37:36.67 ID:hEctXH/w
どこから得た情報か知らないが、コンデンサーマイクなどと違って、
STAXのイヤースピーカーを防湿庫に保管する必要はないよ。

例えば自分のΛProは、風呂上りに聴いたり寝ながら聴いたりと、
湿気や埃に晒すような使い方を随分してきたが、
25年経った今でも普通に使えるし、
逆に、大事に使おうとした007は片CHがおかしくなり、
009もイヤーパッドが潰れかけたので交換と相成った。

つまりは、トラブルに見舞われるかどうかは運みたいなものであって、
ぶん投げるなど、非常識な扱いをしないことを心掛けるだけでよく、
買った後は四の五の言わず使い倒した方が得策というのが、
二十数年STAXを使ってきた自分なりの結論。

仮に、防湿庫に一々保管するとすれば、
出し入れする毎にドライバーとの脱着を繰り返すことになり、
結果的にジャックの食い付きを徒に弱めることにもなりかねず、
自分ならそちらの方が逆に気になる。

生ずるメリットとデメリットを良く考えなくてはいけない。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 22:58:46.83 ID:rt66EoOQ
>>646
分かるわ、風呂上がりに直ぐ聴いて眠くなったら外して、
寝るを週2、3回6年ぐらい続けているけど未だ壊れる気配なし
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 02:22:46.12 ID:coZyO39S
それより、うちの307、髪の毛抜いてくるんだがみんなのはどうなの?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 19:57:58.07 ID:Fp4ZTtU6
PC→DACで PC再生時にfoober2000の真空管アンプフィルターをかます手もあるな
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 20:14:37.64 ID:jC77TH5R
>>648
うちの303も。
だけどそれよりも抜け毛が防塵メッシュに刺さって
耳の周り(内側)を刺激する方が気になる。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 08:39:41.02 ID:DofKPacM
>>648
>>650
うちの303もそうだったけど
もう気にする必要が無くなりました
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 09:51:02.58 ID:aDY9YAl4
(´Д⊂ヽウェェェン
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 11:23:30.63 ID:0uaZVOAZ
>>644
スタックスのサイト
SR-007A、407、307、003のページにはこう書いてある。
●使用周囲温度/湿度 0-35℃/90%以下・・但し結露しないこと

つまり湿気を特に気にする必要はないってこと。
頭皮に接して使うイヤースピーカーが
湿気(発汗)でだめになるのでは商品にならない。

SR-009、SR-407、SR-307でイヤーパッドについてこう書いてある。
009:湿度環境を良好に保つ本革(羊皮)
407,307:高透湿性高級人工皮革

皮革製品(009のパッドは羊皮)は乾燥させすぎると
かえって良くないのでは?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 08:12:54.00 ID:fzzcvVF3
>>622
600LTDが良いんじゃないかな
ちょっと騒々しい感じもするけど
655636:2013/01/27(日) 11:53:21.35 ID:TKfKXLQz
>>646
色々ググっていたら「STAXの天敵、湿気対策どうしてる?」という2ちゃんのまとめサイトみたいなのが出てきたので
矢張り情報は事前にキャッチしておいて正解だったと胸をなでおろしていたんですがね・・・。

>>653
ありがとうございます。
買った防湿庫はカメラの第二倉庫に就任させます。

SR-009ですが在庫アリのヨドバシなどは価格的に無理→368k+point10%
馴染みのショップは昨年末に先行発注済み分を回してくれることになり2/中入手の310k
今新規発注すると3/中〜下旬の入荷らしいです。
相当売れているのでしょうか。
SRM-007tAはメーカー在庫があるのか先日直ぐに入手出来ました。
某価格サイトみたいな書き込み申し訳ないです。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 00:13:34.38 ID:Op/f8uz1
家庭の事情でスピーカーが使えなくなったからイヤースピーカーと名高いSTAXを購入しようかと下調べして初めて気が付いたんだが
ドライバって奥行きが長いのね。ビックリだよ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 09:29:59.55 ID:MCCQv/+t
>>656
ドライバーはSRM-252Sなら小さくて初心者には良いよ。
ただ、セットでないと買えないのが☓。
たまにヤフオクに出てるから見てみたら。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 13:07:36.68 ID:Yhw+aeNx
>>657
ちょうど修理上がりの安いのを見かけたので2170を買ってみたけどパッドが浅くて耳が痛くなるね
007とかイヤーカップが丸いのだと改善されてるの?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 15:32:14.15 ID:MGZpATIG
>>658
柔道で耳が潰れた俺でも痛くならないぐらいにはなっている。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 06:46:35.95 ID:9/nGEB+K
SRM-300の後継は結局出なかったの?
再生産とか夢物語?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 15:10:41.71 ID:YE1Dx8/N
本日SRM-T1の出物をゲット。SR005Aのドライバ252Aと入れ替えてみます。
つぎは407を購入予定です。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 20:27:14.02 ID:UyQXSxvr
>>661
SRM-T1って性能良いの?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 20:57:23.77 ID:UZF7FAd9
>>662

現行006tSの直系のご先祖様だよ。

私もT1S持ってるよん。
007tと併用中、気分で入れ換え。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 21:21:17.22 ID:87fZeiNx
>>662
我が家ではいまだに現役。
お供はΛpro。
車検並みの頻度で入院なさるが。
665663:2013/02/03(日) 21:49:48.55 ID:UZF7FAd9
>>664

ウチのT1Sも去年修理行ってるよー。
真空管、ボリューム、ケミコン等交換されてきてるわ。

T1Sのお供は初代Ω、007tはΩ2(007無印)です。
あとは気分で入れ換え。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 22:02:35.29 ID:CdTQ4n/h
>>661
どこで買った?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 09:40:36.22 ID:4q0C7X6l
SRM-T1は、秋葉のダイナで購入!
252Aとはやはり格が違いました。
SR-003がここまで鳴るとはオドロキです。全くストレスがありません。
以前より高音は伸び、低域は締まって下まで伸びました。
これは良い買い物でした。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 13:13:06.32 ID:SrJf1Cxl
>>667
おれも、T1じゃないけど、まず001(MkII)買って、解像度がそこそこで
こんなものかなと思ったが(それまでラムダproとSRM-1使い)
003買ってSRM-1で聴いたら001とは全然違う解像度に驚いた
アンプの影響がこれほどとは思わなかった
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 15:30:21.10 ID:cOG/s13U
数日前にSRM-007tA+SR-009導入完了し現在慣らし中です。
オーディオ趣味20数年でヘッドフォンは不要だったので知識皆無の門外漢。
良いとされるHD800を導入しても「矢張りヘッドフォンはこの程度」と限界を感じていました。
(↑これは好みの問題だから良くない表現だが敢えて書く)
コンデンサ型なら音の広がりがこんなに心地よく耳に馴染むんだと手に入れて感動一入。
SR-009だから良いのか検証のしようはありませんが、ヘッドフォンに偏見がある方は試聴すべき。
とこのスレで書いても意味ないか・・・。
X-01D2とのバランス接続は背景が静かになるのでピアノやバイオリダイナミックな感じ。
慣らしが終わるとどう化けてくれるのか非常に楽しみです。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 15:34:44.71 ID:cOG/s13U
最後の二行が変になった。以下に訂正します。
X-01D2とのバランス接続は背景が静かになるのでピアノやバイオリンが静寂から浮かび上がる感じ。
ロックや交響曲はアンバランスのほうがダイナミックな感じになるので良いかもしれない。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 16:00:24.58 ID:OgIcUlSm
音の広がりっていうのはどういったソースで判断していますか?
私はワンポイントマイク録音で録られた初期の80年代のDENONのPCM録音の大編成クラや
近年の最新のDSD録音で録られたチェック用のSACDなんかでチェックしていますが
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 18:01:10.13 ID:Nt6t1ED6
音は大満足なんだが重いのが辛い。
かといってスピーカーでそろえるとえらい金掛かるしなぁ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 23:26:59.18 ID:3YED9A6C
>>671
自分で録音したハイレゾワンポイントマイク録音。
因みにマイクはDPA4006やQTC-40を使用。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 08:51:16.65 ID:AtwDzIah
>>673
レコーダ、マイクアンプは何を使っていますか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 11:05:47.51 ID:TDNI0Ac5
>>669
俺も同じ構成を年末に買ってエージング中。
高音がかなりこなれてきた。
まあ、耳が慣れてきたってのも多分にあると思うけど。

しかしこいつは高音よりも低音に驚いたよ。
高音がいいのは知ってたから(SR-X Mk2を持っている)。
あとスネアとかタムのヘッドの張りの音?の再現力にも驚いた。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 12:47:51.85 ID:eiy9ANCx
緻密に再生するんだけど聴き疲れない凄さは他のヘッドフォンを寄せ付けません。
お陰で夜更かし必至。
夏場は007tAきつそうだから今のうちに727Aも導入して慣らしておこうかと検討中です。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 22:32:05.27 ID:o0oOBlkB
727Aと007tAって消費電力9Wしか違わないし、発熱も大差ないんじゃね?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 22:42:06.10 ID:fm3NJiDA
石と球の発熱の差を理解していないなんて…
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 23:18:01.68 ID:o0oOBlkB
>>678
ゴメン文系なんで分からん
A級動作するドライバでの発熱差=消費電力差じゃないの?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 00:05:25.85 ID:iaq9sl3G
>>674
レコーダーはタスカムのHD-P2、DR-100MkU
マイクアンプはグレースデザインのLUNATEC V3
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 00:59:26.66 ID:iaq9sl3G
>>676
是非727Aも導入して、ボリュームパス&パッシブプリによる
高鮮度&クリアな音世界を体験してみて。
折角SR-009を買ったのに、007tAの音しか知らないなんて勿体無い。
最近、C/P抜群のパッシブプリ(L-パッド型の3in2outの平衡入出力タイプが
なんと3万円台!(送料別))を導入したんだけど、これが大層良いんだよねぇ。

>>677
727Aと007tAでは発熱は大分違う。
727Aはほんのり熱くなる程度だが、007tAは天板に手を乗せていたら
アチチ…となる程度。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 01:09:30.83 ID:PuCOMpns
真空管ってアンプの発熱とは別に真空管用のヒーターが必要じゃなかったっけ
683676:2013/02/12(火) 17:28:29.93 ID:pcONGpdw
>>681
今日早速727A注文しました。
手持ちのパッシブプリは安物なので逆効果かも知れません(LサウンドのRK50積んだもの)。
何故ボリュームパス機能なんてあるのでしょうか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 18:38:14.02 ID:UTwqv6ln
【速報】エディオン秋葉原本店が突然の閉店 | ラジ館PRESS
http://press.radiokaikan.jp/?p=42940
2月15日(金)から3月20日(水・祝)まで閉店セールを実施するとのこと。
「家電品から高級オーディオ・各種ソフトまで展示品 在庫品店内一品残らず!売りつくし!」の文字が並ぶ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 20:08:57.21 ID:c8yP9CZH
>>683
ボリュームの出来で音が変わるので、
よりお高いボリュームを使ったプリなどのボリュームを使いたいという要求を満たすため。

727Aのボリュームはさほど悪くはないけどね。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 21:16:58.51 ID:BFASuOxN
>>684
もうそんなに店内には品数多くない状態だよ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 21:42:10.93 ID:R4/QDdSu
>>681
それって熱の密度の違いじゃないの
半導体はヒートシンク全体で放熱するけど、真空管は熱が集中するから余計熱く感じる
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 21:42:42.39 ID:5o5m0urY
ゆで卵作れる的な
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 22:33:23.06 ID:glr0z5AC
>>688
温泉玉子に適温かも
690(=゚ω゚)ノぃょぅΖッ ◆EdgpbscMKs :2013/02/14(木) 21:13:52.53 ID:sqOGQhwC
>>684
むぅ、そいや先日久しぶりに立ち寄ってみたのダガー、
SR-507、価格.comの最安んトコより少し安くなってたにゃ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 23:57:00.79 ID:zn8H1Ney
最近、愛機SR-009の調子が悪い。左側から時々ボソッとノイズが出るorz
またメンテ送りなのか・・・
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 09:14:19.16 ID:lHllfN32
それってイヤパッドがきっちり密着してる時にずれたりとかの圧力の問題ではないの?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 00:35:38.69 ID:FhJCpIuH
音が鳴ってるときに圧かけると ぱちってなるよね
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 18:35:33.58 ID:g1HWR7dk
前にもどっかで言ったけど保管箱を気をつけた方がいいかも
蓋のあるケースで開け閉めする際瞬間的に大きな気圧のかかるケースを使ってると
ユニットにストレスがかかって故障頻発する場合がある

大層な防湿ケースを使ってた人が1年で壊れるのに
コンビニ袋につっこんで丸投げしてる人が10年20年持つという話があるのは
この辺が原因の一旦かもしれない

俺は100均の化粧用ソフトケースで20年・・・位になるのか
初期Ω使っててまだ健在
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 19:18:58.03 ID:+hbCyQZV
>>694
>ユニットにストレスがかかって故障頻発する場合がある

構造的に、そうはならないと思う。頭に装着するときは、片側(耳側)に圧力がかかるけど。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 19:42:34.03 ID:g1HWR7dk
>構造的に
振動膜と電極だけならそうだけど
その外側に防湿膜が張ってありユニット全体を気密してあるのでこれが影響を受けます
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 19:57:18.56 ID:+hbCyQZV
>>696
一部の密閉型以外は、問題ないよ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 20:27:37.75 ID:PdlYl7yx
>>696
ID:+hbCyQZVはageてるし根拠のロジック無く否定しまくってる時点で心の病お察し
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 00:08:26.56 ID:iQCd7sBE
みんなヘッドスピーカー使ってない時って、何かしらの入れ物に入れてんの?
俺はヘッドホンスタンドに掛けっぱなしなんだけど、もしかして良くない?
引越しの時に付属の箱に仕舞うくらいなんだが…。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 00:21:07.80 ID:IhaGAOOk
>>699
その辺に転がして30年になるが、問題ない
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 01:05:14.27 ID:qOq/io4/
ヘッドスピーカーってなに
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 01:49:35.84 ID:iQCd7sBE
ごめん、イヤースピーカーだね…。
素で間違えたわ。恥ずかしい…。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 08:13:04.64 ID:EFRYN9FD
>>699
机の上にそのまま出しっぱなし。
季節を問わず。梅雨時も真冬の乾燥時も。
SR-3、SR-X,ラムダ、SR-007まで30年超。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 12:32:04.34 ID:munkpeVU
スタンド+ビニールのあれに乗せっぱなしだよ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 20:33:26.24 ID:qOq/io4/
スタンド+ビニールのあれは本当に良いな。
そんなんに金かけられないというならSPF材で自作+コンビニ袋にすればいい。

なんつーかこう、ごろっとしとくとなんか痛みそう。
全然根拠がないんだけど、そういう風に思えてしまう。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 22:33:26.33 ID:Oeblf+hk
ヘッドホンスタンドとかティッシュ箱とかにかけてる。
STAXはホコリに弱い説ってどこから来たんだろう。そりゃものすごく多量だと悪いだろうけどさ。
707半田ゴテ ◆LSl2TtZe4AN2 :2013/02/24(日) 22:45:10.23 ID:LIJ20h2J BE:3923556678-2BP(3)
>>696
いや, 防湿膜に気密性はあっても耐圧性は無いよ.
じゃないとろくな音が出ないっちゅーのw
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 01:19:11.37 ID:R+71KJP6
そうだよな。
でないと気圧変化でバイアス電圧が変わったように振動板がたわんじゃうじゃないか。
(本当はバイアスは前後でかかってるから変動してもたわみはしないが)
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 06:35:18.93 ID:wV3kP/c9
湿度や気温の変動の激しいボロ屋だと劣化も早そう
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 09:38:58.96 ID:JsppBe2M
>>709
在来工法の日本家屋(雨の日は湿度80%とかで洋服にかびが生えた)で
放置してても大丈夫だったよ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 09:43:14.62 ID:zJUfNHWx
SR-007に注意書きを書いた紙がはいっていた。
以下はその一部。

「気密性に大変優れているために、内外の気圧差に感応しやすく、
時には固定極にタッチしてしまい「ガリッ、ガリッ」というような
ノイズが発生する場合がありますが故障ではありません。
特にヘッドフォン【原文通り】の脱着時にヘッドフォン【同前】を
強く押すとこのノイズが発生しやすいのですが、性能には影響しませんので、
どうぞご安心ください」
以上。

また、使用説明書には
「イヤースピーカーは高温・多湿の場所でのご使用はなるべく避けて
ください」という記載もある。これは電気製品なら常識だけど。
なお、保管についての記載はない。

要は、丁寧に扱えば問題ないということ。

>>706
ユニットの製造中に微細なホコリが入るといろいろ悪さをする。
初期不良の原因になる場合も。使用中のことではない。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 14:25:53.59 ID:ca+qylql
実物は防湿膜でユニット保護されてる事知らない奴まだ居るんだな
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 00:57:31.69 ID:71SedMy6
ニワカが増えたって事じゃね?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 02:01:05.18 ID:hBSFnYlx
そんだけ売れてるなら安泰だったろうに
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 22:47:38.29 ID:ylDU/dj0
>>711
その内ってのは耳側のことだろう。
そりゃそうだわ、すごく薄い振動膜で電極間の距離も短いんだから。

>>694が言ってるのは、内外が等圧だけどその圧力が変動したらってことだから、
それは変。

あれか振動膜にはストレスかからないけど防湿膜にはストレスかかるってこと?
>>695は振動膜のことだと捉えているぞ?
「ユニット」とは何を指している?>>694
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 20:13:54.58 ID:A84EGesL
調べない確かめないなんたらかんたら
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 12:30:27.00 ID:Piun+ADc
調べて確かめたけどそれを理解できないなんたらかんたら
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 01:43:56.98 ID:bPBZkENw
うちのSR-009はバチって音鳴ったことないけどなぁ。
結構個体差があるんだろうか。ドライバのほうは買って一週間でヒューズ飛んで入院されたが。
719663:2013/03/03(日) 02:13:56.25 ID:+5ucH70V
同じSR-007でも全く違う音を出すのね…。
両者共に007無印。007Aでは無い。

製造時期が結構違う個体(製造番号から判断)なので、
途中で何か仕様変更でもされてるのかな?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 06:49:55.27 ID:CHz+Hr5e
耳からはずす時、手でドライバー部を包み込むように持ってしまうと、
空気圧の影響が大きくなるらしく、確実にワシャっていう。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 08:24:55.00 ID:vOxCXji+
昨日届いたばかりのうちの009はバチッって鳴るわ。
着けたまま飯食って顎が動いたりなんかしただけでも鳴ったりする。
でもまあ普通に聴いてる時は何事も無いから気にしないことにした。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 17:04:18.26 ID:V+LXXYVc
よくヘッドフォンしたまま飯食えるよな
パンツ穿いたままウンコする違和感に通ずるぞよ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 18:09:32.35 ID:IG49S5AY
おれもPCから音で009使いつつ
ビール飲んだりつまみ食べたりするけどな

パチリがいやでつまみは控えるようになったが。
あまり顎が動かなければ大丈夫っぽい

脂汚れを防ぐために割りばし必須
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 19:21:55.95 ID:wpgN6/y6
>>722
そういうDVD好きだわ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 19:32:32.03 ID:QGepUb5f
そういう独白いらないです
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 07:48:43.23 ID:5csMvYTC
PCOCC の製造・販売中止のお知らせ | スラッシュドット・ジャパン
http://slashdot.jp/story/13/03/05/0058233
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 22:36:58.12 ID:0q5hbPhm
来年あたりにマイナーチェンジだな。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 01:32:37.45 ID:KWmpPV0E
半ば以上オカルトとはいえ単純に下位機種と同じOFCってわけにもいかないだろうし、何を使うかね?
銀メッキ線という方向性を更に進めて5N純銀線?
それとも8N-OFC?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 03:38:42.60 ID:+ROAKhIH
イヤースピーカーのケーブルを自作する人いない?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 06:06:04.68 ID:e32UMqIg
高圧かかるから耐久性のない被覆を使うと危ないよ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 12:20:08.95 ID:j4g4hMfI
純銀はコスト高杉ね?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 12:46:27.88 ID:7rs/LZ8v
>>730
っFケーブル(VVF線)
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 03:03:14.93 ID:WcYrXGAS
>>699
使わない時はコンビニ袋へ。
普通のヘッドホンもそうしている。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 23:43:40.01 ID:0m3QEuO+
叔父の友人がSR-X mark3を愛用してるらしい
将来譲ってもらえるかもだが、どんな音なのだろう
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 02:45:02.61 ID:7s4vv9yZ
現役で使ってるけど、ん〜ダイナミック型に近いような
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 03:29:55.17 ID:wEE4Y0R1
>>734
MkIIが故障して、側がII、振動板ユニットが3になったのを持ってるが
(その昔新品で買った)低音でないし、音もΛProより眠くて
ラムダPro買ってからは使ってない。Mk3Proは一度聴いてみたい。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 04:11:29.29 ID:uiBnBzS7
だな。
高音はさすがコンデンサ型だけど、
低音出ない。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 13:21:30.71 ID:91OCBpvm
SR-40のほうが低音出るね
帯域のバランスもいい
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 15:52:59.31 ID:qFASkcBC
イヤースピーカーののコードはなぜ平べったいのでしょうか。
意外と扱いやすいものの、ノイズを拾いやすい気もするのですが。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 18:00:48.57 ID:G05NTbOu
>>739
平行6芯、幅広低容量ケーブル採用
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 20:20:57.60 ID:qFASkcBC
ケーブル低容量にしたので一本にまとめると太くなってしまい扱いずらくなる・・
と言ったところでしょうか。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 20:28:06.92 ID:56sXBvao
ノイズって静電誘導か電磁誘導なんだけど、駆動電圧が高いのであまり関係ない。
それよりもアンプの出力インピーダンスが高めなので容量減らしたい。

ってところかな。想像だけど。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 22:59:49.11 ID:OfB2OrUf
実はまだ旧システムで止まっててスーパーエンプラ使った新型を聴いた事がない
今度試聴してくるけどどんな感じに変化ある?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 01:15:47.31 ID:BgmkcwG4
404と407持ってるけどそんなに差はないよ
むしろ装着感の点では407の方が使い込んでない分側圧強くて
長時間着けてると耳が痛くなるという
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 23:12:34.81 ID:4zGgOL1h
Λシリーズを密閉化する追加エンクロージャーを自作してみました
厚紙工作のような物ですが、かなり音漏れ低減できます
http://i.imgur.com/A2stnyy.jpg
http://i.imgur.com/H8VGvGz.jpg
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 23:24:34.96 ID:CRE0mLRZ
>>745
音場の変化どうなる?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 00:19:50.60 ID:ttVOXIkP
>>746  エンクロージャーに手を近づけていくと途中で違和感持ちますよね
     今の段階では、手がその位置の前後にある感じで変化してます
     改善には質の良い吸音材を買わねば…
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 13:32:15.61 ID:S3qxqHpu
紙じゃさすがになぁ
せめて木でやらんと。。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 07:41:19.11 ID:0bfpiaZX
ちょっと伺いたいんですけども、少し前にSR-007AとSRM-007tAを購入しました。
素晴らしい音で毎日聴いています。しかし最近ですが、音量を変える度にアンプまで行くよりも、
リモコンで音量を変えられればと思うようになりました。

DACとSRM-007tAの間に挟むと思うんですが、リモコン付きの電子ボリュームみたいな機器とかってあるんですか?
自分なりにしらべたんですが、今一よく分かりませんでした。もし、あるんでしたらお薦めを教えて頂きたいです。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 09:40:22.53 ID:ZsiduME+
プリアンプかリモコンつきのアッテネータはさむ
727ならボリュームパス機能あるけど、007tAだとないから、ボリュームが二重になるけどね
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 11:57:48.64 ID:myAj1Uhq
>>749
リモコンつきのアッテネータなら、これなんかいいんじゃない?
リモートコントロールバージョンが日本への送料込みで568ドルで買える。
これのリモコンなしバージョンを実際に使っているが、音質的には申し分ない。

http://www.khozmo.com/stereo_selector.html
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 13:14:34.59 ID:Da2dl9ag
>>749
アンプを手元にもってくるのはダメなんですか?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 19:58:55.91 ID:0bfpiaZX
>>750
プリアンプで音量を変えるんですね、値段が高いです。ありがとうございました。

>>751
これはかなり良さそうですね、ただ海外のを購入した事がないので少し勉強してから購入を考えます。ありがとうございました。

>>752
幅が120cm、4段のスチールラックにテレビ、STAX、DAC、CDプレイヤーと全部置いときたったのでリモコン付きを考えました。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 11:53:58.52 ID:smAwem1H
今どきの電子ボリュームってどんなん?
十分ビット数の高いDAC使って掛け算するの?

あ、単体のアナログプリアンプとかではなく、DAC入りの機器で。

まさかアナログ的なボリュームじゃないよね…
モーターがつている機械式のかあるのは知ってる。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 22:24:23.99 ID:kVcbfikw
>>753
出力が多いの買った方がいいよー
ヘッドホンアンプやらスピーカー用のアンプやらに繋ぐようになるから。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 22:45:33.25 ID:Bi1ZKmRL
ブルーレイオーディオって最近はやりなのね
プレーヤーあるからDACほしいなぁ..組み合わせてる人いる?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 00:25:53.43 ID:SSzG2Ekb
BDPは著作権保護の関係でハイレゾアウトできないぞ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 12:06:40.11 ID:K6LUh2wD
Σが現代に蘇るとしたらどんな仕様になるのかしら
>>757
PCM出力にすればいけるんじゃ?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 10:54:06.70 ID:QbPl+2qn
4070って何者?
いいの?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 19:04:01.87 ID:um55NYt8
>>754
演算するのはデジタルボリューム
ラダーで抵抗を切り替えるのが電子(ラダー)ボリューム
メーカーによって名称が変わるけどさ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 19:34:04.78 ID:uFP69hux
>>759
4070はどっかのメーカー?に頼まれて作った、STAXの2つめの密閉型コンデンサーヘッドホン
密閉なんで、細かい音が外に逃げず、かなり解像度高く、音質はいいよ
ただ、STAXの中の人に言わせるとあくまでプロ用で一般消費者向けじゃないようだけど
今はもうディスコンで現行じゃ作ってない
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 19:51:34.94 ID:XrWtj7Tm
>>761
よさそうだなーと思ってぐぐってみたら結構おたかいなーw
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 04:34:31.31 ID:Qt6RqDfG
>>761
試聴したことあるけど、音のバランスがΛとは相当変わっていて
好みではなかった。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 05:27:21.95 ID:rZ7aYzkM
>>763
どんな感じ?どっしりピラミッド?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 05:34:55.50 ID:blAkIrpr
この改造イヤースピーカーなんだが・・・
すまないが有識者の方はこの改造のメリットを教えていただけないだろうか。
俺には理解できそうにない。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b143448878
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 07:04:31.58 ID:2dX+7CKb
ヨドバシ.com -ヨドバシカメラ店舗ニュース一覧-マルチメディアAKIBAのニュース一覧-3月23日(土)STAXヘッドホン試聴会を開催します。
http://www.yodobashi.com/ec/news/1000051787/index.html?kind=0002&store=0018
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 08:05:28.50 ID:4AwBOXzp
>>765
改造じゃなく普通にコードきれちゃったからつないだんだけど、
保護してるビニールテープが取れちゃった系?

折り返して縛ってるのは引っ張りに強くするためとかなんとか…
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 09:29:13.32 ID:Yjiynyeg
>>765
>>767さんにほぼ同意。音質的にまったく意味がない。
むしろ芯線に触れたらバイアス電圧で危険。
仮に剥き出し部分から信号の分配をするつもりなら
ドライバアンプの内部からすればいい。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 12:25:51.02 ID:qRD5LPDe
これ普通にあぶないんじゃない
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 18:43:58.13 ID:penkLTtb
電圧高くても電流ほとんど流せないから大丈夫だと思うよ。
ピリッとはくるだろうけどさ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 01:57:56.39 ID:qzUIrjY3
>>765
>>766
ご回答ありがとうございます。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 01:59:34.11 ID:qzUIrjY3
安価ミス失礼しました。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 16:19:21.09 ID:bLY050nJ
普通に使っていてコードがちぎれるかねぇ?
お馬鹿な改造ゴッコやった残骸のように思えるが。
素直に修理に出せばいいのにね。

バイアス電圧は回路に高抵抗が入っているので
ここに触れても電流はほとんど流れないから、まあ大丈夫だろうけど
(試したことはないよ。責任はとらない)。
それにしても何のためにこんなことをしたのか理由がわからない。

格安スタートでもないし。手出し無用。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 16:42:11.59 ID:zKJK7hk3
そういや最近オクとかだとT1Sとシグネチャーの中古セット良く見かけるなぁ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 20:20:19.60 ID:Yjp1/V5+
つーか改造するような場所でもないよな
もしかしてプラグでも交換しようとしたのかなw
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 01:31:14.89 ID:PKLw+CLx
ブラグまがった→2個1
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 02:36:58.53 ID:1DDMDle1
使ってないドライバーのジャックにキャップでもと思ったんだけど
この5ピン端子ってSTAXオリジナル?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 10:02:08.01 ID:Y6RozjT5
>>777
その昔はサトーパーツで似たようなの(互換性あり)が出てたけど
今はこの種の小物部品は秋葉でも姿を消したようだね。
丸く切り抜いた厚紙をはめ込んでおけばいいのでは?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 21:38:13.50 ID:waeg1/3m
ラムダの相場知らんが動作チェックもしてないようだし、こんないい加減な修理じゃジャンク1スタが妥当じゃねーの?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 10:26:06.28 ID:eTArKxrX
確かに。この値付けはありえない。ヒトケタ違うよ。
まあ、おかしな細工をしたものには手を出さないこと。

壊れたものは直せるが、壊したものは直せない。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 14:32:48.28 ID:p6GYOHHm
どっちも直せね?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 15:27:05.86 ID:0j+8PyAe
普通にSTAXに頼めば修理できるな
そんなに古いものでもないし
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 17:11:37.97 ID:KW+ggBrS
>>777
元は真空管ソケットの流用じゃなかったっけ?
キャップが存在するかどうかは知らんが
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 01:50:06.15 ID:MKO0mKNa
>>782
>>780はカッコいいこと言ったつもりなんだからスルーしてやれ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 13:53:49.02 ID:+cxAkAFw
壊れたものは直せるが、壊したものは直せない(キリッ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 16:54:11.07 ID:vdJ4fQ6c
727Aボリュームパスして何につないでる?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 07:08:56.02 ID:6yP0626D
アキュのE350のプリアウト→727Aボリュームパス→SR404
良くも悪くも、一聴してわかる美音化と重心低下。
727A程度のアンプ単体では、旧SR404でも、ならし切れてない感じ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 09:15:49.45 ID:Xj3A3CH2
ボリュームパスが良いのではなくボリューム込の音作りのままでそのままスイッチで切り離すだけだからうまくいかないんだな。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 10:44:06.80 ID:z7BUAQ51
ボリューム込の音作り(笑)
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 06:06:02.88 ID:nuK/K0lQ
727Aは、ボリューム切り離し関係無く、価格相応。
かたや、イヤーSPの潜在能力は、それよりかなり高い。
もっと上のスタックス製HPアンプが欲しいところ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 11:16:51.70 ID:/RMst0Wh
やっぱりフォンテックの親父が言うように直接駆動タイプじゃ絶対的パワーが足りないということか
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 14:35:52.64 ID:8KHR+dJK
今も動作中のフォンテックってある?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 15:27:59.91 ID:fWozbQFJ
フォンテックリサーチをググってみた。

フォンテックリサーチは1999年ころに活動を停止したらしい。
創業者の丹羽久雄さんは2001年に亡くなったとのこと。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 17:15:26.44 ID:u8tL1YBf
トランスは低域が歪むからなあ
耳が壊れるような音量は要らないし自分はトランスレスがいいや
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 18:29:23.44 ID:8KHR+dJK
>>794
>トランスは低域が歪む
?
796半田ゴテ ◆LSl2TtZe4AN2 :2013/04/03(水) 18:42:24.36 ID:j8BWkVhP BE:1261143836-2BP(3)
うちのK3もLRのバランス狂ってきてるんだよな.
>>794
駆動力が十分か否かと音量が取れるか否かは別問題なのだが...
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 18:49:19.94 ID:u8tL1YBf
駆動力って?
出力上げると音が歪むってこと?
798半田ゴテ ◆LSl2TtZe4AN2 :2013/04/03(水) 19:18:38.97 ID:j8BWkVhP BE:1261143263-2BP(3)
いや, 極論すると, 例え振幅の小さな信号であろうと矩形波やインパルスのような入力に追従させようとすると
必要なパワーは無限大になるわけで, 駆動力が低いと応答が悪くなる.
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 19:41:16.96 ID:NucBfFpX
単なるスルーレートのことかよ
800半田ゴテ ◆LSl2TtZe4AN2 :2013/04/03(水) 20:37:10.60 ID:j8BWkVhP BE:2101905656-2BP(3)
スルーレートって言葉は通常dv/dt, di/dtを示す言葉で, トランスデューサーの変位に対しては使わん気がするが?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 02:01:28.71 ID:Kq8Vdv/M
>>792
K3 と A4MK2 未だ元気に稼働中です。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 10:30:48.17 ID:3OP8ZLrz
>>798
では具体的にどうすればいいの?
実現可能性のある方策を教示して。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 15:12:08.39 ID:JgGVfArk
>>798
それ駆動力に関係ないと思う
アンプに関してだけ言えば位相特性は位相補正の影響が多いのでは?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 16:03:54.83 ID:f+6ZNRw6
古〜い話で恐縮だけど、楕円振動板になる前のSR-Xとかってどんな音だったんだろう。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 17:43:07.65 ID:sKOj3e5e
ダイナミックに近い感じかな
Mk3しか聞いたことないけど。Proは出物がない。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 18:17:17.18 ID:MwCINRO0
>>804
低音不足だが、STAXのコンデンサータイプらしい音かな。
ラムダはサシスセソがキツく感じた記憶がある。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 11:47:41.78 ID:lSGBPrk0
804です
良さげですね ノーマルバイアス対応のアダプタが有るのでオークションでみる度に気になっていました。
ありがとうございました。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 13:01:54.50 ID:jmn2q9A/
>>804
>>807
SR-Xをその昔使っていた。低域が出ないし、能率が相当に低かった。
能率はMk2で改善されたように記憶している。

スタックスのサイトを見たら、パッドは補修品があるが
発音ユニットなどの修理は出来ないとなっていた。

以上、承知の上で。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 18:22:29.69 ID:/dYh9AYf
353を待ち続けていたんだが諦めて中古の300で妥協しようと思うんだが
保証書無しの中古でも工賃さえ支払えばオフセット調整とかして貰えるよね?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 19:40:16.43 ID:l2pWviDV
やってくれるよ。
つかそういうのはSTAXにメールして直接きけや。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 12:56:26.06 ID:kG87wERP
>>809
修理の件もそうだが、新製品の開発状況についても
問い合わせれば結構正直に答えてくれる

何年か前、009の開発状況について電話で聞いたとき
「図面は何枚も引いたんですが、ことごとく失敗しまして。
 なかなかうまく行きません」
と恥ずかしそうに答えられたのにはワロタ>多分、鈴木さんw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 14:23:44.35 ID:kj9vrw9v
>>811
 >問い合わせれば結構正直に答えてくれる
30年以上前に同じような経験が有る。
社風なんじゃないだろうか。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 14:39:46.01 ID:kj9vrw9v
>>807
SR-Xはあの時代では弦楽器を聞くには最高グループに入っていたよ
名器だと思うけど、今聞くとどうなんだろう?
ノーマルバイアスがなくなって久しいが、アンプよりはアダプターの方が経年劣化は少ないかもしれないね。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 14:42:56.84 ID:neMf8cPS
>>813
一方でテクニカがATH-8や7のコンデンサーを出してた時代だっけ?
ATH-7はバイト代貯めて買ったわ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 15:18:09.85 ID:kj9vrw9v
>>814
有りましたね〜
当時、わたしゃゼンの414からスタックスにながれていきました。
今は自作アンプの楽しみにはまり、ダイナミック型をつかってますが、なつかしい。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 17:23:39.24 ID:+7+FV2NH
>>807
興味があるんなら入手して自分の耳で確かめるしかないだろう
新品時からMkI2買って、ユニットのみ故障でMk3のに換えて
未だに持ってるけど、ラムダプロ買ってから出番がない
はっきり言って無料で譲ってもいいくらいだが、オクに出しても
二束三文だし
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 19:40:49.47 ID:Nld/wp5Z
>>816
たしかにラムダプロは、最初の頂点だからな。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 00:13:31.05 ID:NqIZ+NiG
ソニーもコンデンサ型出してた
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 21:43:27.77 ID:T0iU4ZFL
>>816
二束三文じゃない金額はいかほど?
買った価格の何割なら打倒なのか教えてくれ
金額によっては購入を検討したい
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 03:04:49.39 ID:RT1Iayk/
今さらだけど、電源を某RGPCにつないだら、ダイナミック型ともちと違うが、受肉的に。
美音系すぎるかも。
ワードシンクのクロックをあげるより、44.1KHzで原音の粒立ちのままの方が良いように
きこえる耳が言うことなので、なんだが・・・・。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 07:03:36.79 ID:hgBb9jAj
>>820
元が44.1とか、途中で44.1を経てるソースならオーパーサンプリングした方が良くなるとは限らないだろ
演算過程が増えればその分変換誤差は増えるわけだし
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 21:33:26.12 ID:ZuR8JJd0
今じゃ国内でコンデンサ型ヘッドホンを出してるのはSTAXだけだよね?
昔は松下もソニーも出していたのか・・・
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 21:43:54.67 ID:LNRo7UA/
STAXはロックには不向き 室内楽専用HP オーケストラの迫力・スケール感はダイナミック型には勝てない               
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 21:58:21.18 ID:54Hub+or
また香ばしい奴がきたなw
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 21:59:50.54 ID:ZuR8JJd0
いや、ロックでもギターのディストーションを細かく聞き分けたいとか
分離が良いSTAXの方が有利だよ。

俺もネットでSTAXはロックに不向きなんて嘘を書かれたから
購入に躊躇したけど実際に試聴させてもらったら向き不向きなんてバカらしくなった。

もっとアタック感がほしいとか、低音がブリブリ鳴って欲しいとか、
そういうものを求めるならダイナミック型から適切なのを選べばいいと思うけどね
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 22:12:40.62 ID:UZmcGfeG
ハウスやニューエイジはどうなの?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 23:01:43.38 ID:LVbQnf7r
トーンアームで
UA-7とUA-7Nのデザインはどっちが好きですか?
ベテランさんよろしくお願いします
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 23:26:33.35 ID:Znlvppsu
507+600でメタル系聴いてる
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 23:30:33.40 ID:im7Aql6H
Nはちょっと立派な土台が加わっただけでデザインは基本同じだが。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 23:54:53.57 ID:molW91KU
>>828
相性よさそう。いい組み合わせだね。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 00:02:51.24 ID:d5Y3M+Ri
>>827
UA-70で
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 01:21:11.92 ID:KKQHMlk/
音質の悪いダサイAMPのスレは必要ですか
参考ファイル
http://www1.axfc.net/uploader/so/2881321
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 01:25:42.78 ID:bWJmNddz
>>827
829さんの言ってるとおり、Nはベースが厚くなっただけだよ
ひょっとして、垂直軸の両端にやじろべえがついたのを言ってる?
それは9/90Nで標準でついてるのはストレートアームのモデルだよ
(もちろん7/70のアルミパイプやオプションのピュアストレートも付けることはできる)
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 02:41:47.25 ID:RHRqvBpI
>>823
STAXでも、電源系奢って、良いプリでソースにも粉振りかけて、
その他にも物量を投じると、ダイナミック型では無理っぽい、
分離が良くてエネルギー感に満ちた音楽を聴けるよ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 07:37:15.63 ID:8Wz1ueT2
ロックやメタルはライブであってもダイナミック型のスピーカーから出る音を聴いているのでガツガツしているわな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 12:22:56.42 ID:1nTLOqSV
エネルギー感はダイナミック型のほうが上 解像度と音のきれいさは別にして
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 16:02:43.99 ID:8Wz1ueT2
スピーカーの過渡特性(立ち上がりの忠実さ)としてみるとどちらともいえなさそう。
ダイナミック型はオーバーシュート気味のもあるし
前にALTEC聴いた時、バスドラがコツコツ音を出して現実離れしてた
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 17:28:49.76 ID:D4ZRR8LV
だいぶ前から404の右側だけ体勢によってノイズが入るから
汚れてきたパッド交換する機会にバラしてテスター使いながら調べた
やっぱり右側のケーブルが断線してたわ
右側だけケーブルの捻りがきついように見えてまに心配してたが案の定だな
ケーブル交換だと新品の半額コースくらいかかるみたいだし見た目我慢して自分で半田作業するか
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 17:43:02.17 ID:d5Y3M+Ri
しっかり絶縁しろよ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 11:02:21.25 ID:jpAG2tnx
ロックにも向いているよ。
そのままだと中高域が高くなりがちなので、イコライザーで補正する必要はあるけども。
補正が決まれば音圧を感じるくらいにもなります。
CDプレーヤーを直接繋ぐような形では中高域がカンカン鳴って、うるさいだけだろうね・・。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 09:48:16.87 ID:r5VvLJxv
SR-009 + SRM-727A到着しました。
早速ドライバをダイレクト接続に切り替え、アキュプリメのプリアウトに接続。
HD800にも勝るとも劣らない低音感、迫力、十分出てるよ。
中高域はHD800を圧倒。ひずみ感が無く繊細かつ力強い。サ行も刺さらない。
HD800ほどの音場の遠目感はないが一般的なヘッドホンより十分広い感じの音場感。
ロック、ポップス、クラシック、ジャズなんでも行ける。

HD800はダイナミック型としてほとんど完璧だと思っていたんだけど、時たまソースに寄っては
共振音を感じることがあったのと、小音量では表現があいまいになる点が気になっていた。
SR-009は同じソースで共振音は感じない。小音量もあいまいさなし。

今更ですが、ちょっと無理したけど買ってヨカッタ〜
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 23:27:43.55 ID:QWkYp7FZ
古き良き真空管の音が欲しいのだけどSRM-T1ってSRM-007tAと比べてどうでしょう?
イヤースピーカーはSR-404です
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 11:32:59.98 ID:/0m8h8Il
SRM-007tAにしとけ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 11:51:23.11 ID:Aj7Pb7El
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 22:51:48.97 ID:9n5l3V+Q
>>644
サイトのホームQ&Aに通販専門と書いてある。直接来社お断りとも。
実物を見るのは出来ないのだね。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 01:13:05.60 ID:yBDte3Fg
>>841
うちはSRM-007tAだけど、持ち前のキレの良さは素晴らしいよね。
弦楽器の艶っぽさとかハイハット・シンバルの柔らかさは真空管ならではのものを
感じる。しかしその一方で、SRM-727Aのほうの精緻な鳴らし方も気になってしまう。
試聴した時には高域がハッキリするためか、刺さり感が気になってしまったのだけれど、
角が潰れないSR-009本来の性能がどれほどのものなのか……

一般的SR-009ユーザーはドライバユニットは両方とも持っているものなのかな?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 15:23:56.65 ID:5fUrk4rT
オレは、009で長いこと店頭試聴した上で727Aにした。たしかに店頭ではオレも刺さり感が多少気になった。
でも帰宅してからダイレクトモードでドライブしたら不思議と刺さり感はなくなったよ。
ただ真空管特有のシンバルの感じなんかは懐かしいな。結局両方欲しくなるのか、とか。
真空管はたまにドライブの不安定感が気になるね。ドラムがドンドコなってるような曲で、バックグラウンド
ノイズが息継ぎしたりとか。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 08:23:55.29 ID:HSly2crE
それ、試聴機の管がくたばりかかってるんでは
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 23:08:52.37 ID:wXeOoqi+
この期に及んで2台目の303買っちゃった !!
これで万一故障しても安心だ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 08:44:26.83 ID:Rnaj719v
まあSR-007がハイエンドだった頃もちょくちょく品切れしてたし、毎度の事ではあるが

【ヘッドホン祭】SHURE「SE846」に高い注目/ADL新ヘッドホン披露/ラトックUSB-DAC内蔵ヘッドホンなど - Phile-web
http://www.phileweb.com/news/d-av/201305/11/33016.html
■STAX「SR-009」は供給が追いつかない人気ぶり
2011年に発売したモデルだが非常に売れ行きが良く、現在は納品まで2〜3ヶ月待ちとなっているという。
「これだけ人気が出るとは想定外だった。とにかく生産が追いつかない」と同社スタッフは語る。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 09:46:51.00 ID:Rj97sBgc
元々大量生産できるようなもんじゃないけど、
フラグシップが生産が追い付かないほど売れるとは結構な事だ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 11:46:06.65 ID:Rnaj719v
そういえば、今回もSRM-353Sの情報は何も無しか
開発中止なら中止とアナウンスしてくれれば諦めも付くんだが

何が問題なんだろう
アルミと木材を組み合わせるコスト?それとも筐体形状に起因する熱密度の高さ?
或いはSRM-300が売れていなくて、そもそもスタンド型ドライバーの需要が無い?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 12:10:28.48 ID:Is3aDMlK
009がバカ売れするなんてもうバブルだねえ。
安部ちゃんすげえやw
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 13:23:55.29 ID:GfcTEeMV
>>852
開発能力、生産能力共に低いので、二つ並行して開発できないと以前直接聞いた
今は009専用ドライバ開発してるんじゃなかったか。値段高いし要望も多いから
しかたないね。ということで後回しにされまくってるだけじゃないかな
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 13:57:16.48 ID:ExBZJXl5
安部さんよー、オレにもΛpro+SRM-T1から脱出する所得を恵んでくれよお
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 22:22:10.04 ID:hRN4TEjl
>>850
数十台作るのがやっとなんだから追いつかないだけの話安倍ちゃんとかいう馬鹿が政治を悪くしている。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 19:31:06.22 ID:C2ZnZWI1
>>853
バカ売れしてるのは中華に買い取られたから
フラグシップ機を作ることがないんじゃないか、っていう不安が
海外ファン含めてあるからSTAXスタッフがいる間に買っておこうとしてるだけの話
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 20:26:50.20 ID:L26dOKKb
>>856
ごめん、最後の一文の繋がりがよくわからない
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 20:37:46.33 ID:YmBJ/Zty
政治の貧困ざんす(トニー谷)
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 08:56:37.49 ID:mbfDernI
@mojimoji_x 確かにそうかも。
ただ、日本では、社会的な関係は「自分の生活ではない」と思い込んでる
お馬鹿さんが多いのではありますが。
https://twitter.com/mojimoji_x/status/334248447165202432

生活に関心が無い というより
ずっと教育でも 生活=政治 だったのが
戦後から 更に無理やり切り離されて
バブル崩壊以降の価値観へと至っては 「カネ」の一点に集約されている。
そういう 情報工作と人民統制が為されていた と俺は考えるけどね。

俺の世代だと「人に迷惑さえかけなければ何をやってもいい()」だとか
「個性()」などのミーイズムっつーか自己中心というか個人主義()というか
脱構築()なんてものの成れの果てがこの状況だと思ってる。

だから自身の身の回りの生活空間には関心を持つけど、
その「生活空間という個室」から外に出ると 途端に
 同じ土地に住んでる人たちが交差するはずの
 公共の社会空間 や その仕組み
までへは関心が及ばない。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 17:53:55.81 ID:XHUBLR5k
そろそろドライバー727や007の後継機種が出そうな気がするんですけど皆さんどう思いますか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 01:42:11.83 ID:VvRfHHEp
なんか工場在庫も切れてるみたいだけど
なにが起きてるの?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 06:53:44.04 ID:4vNY14G+
新作かなあ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 17:00:52.46 ID:JBVAq+1k
SRM-353s来てくれ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 01:48:23.22 ID:mTalUczY
SR-009の技術を継承したOMEGA3じゃないですかね。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 02:52:23.71 ID:qAO9MlSn
印度在住中で 日本に一時帰国中で 
STAX 007A& 007ta の中古が有り 購入してしまいました。(印度220−240vなんで)
007ta(100V 55W/日本向け)なんで 秋葉のヨドバシで変圧器(100W)購入しました。
大丈夫かな??
因にオーデイオセット大きいのは組めない環境なんで、今はPC(MacBook Pro)からオーデイオインターフェース
RME FIREFACE UCX からヘッドフォン端子で聞いてしたが。
STAX 007ta にRME FIREFACE UCX からアナログ接続するには TRS PHONE (BALANCE )---XLR (M/EU)
(L/R)のケーブルが要るので、秋葉原のケーブル屋で ノイマンのマイクロフォンケーブルに
スイッチクラフトのプラグで製作してもらいました。

楽しみだなー。(持って帰るのが大変だけどまー良いか)
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 14:33:50.49 ID:OI7hQixs
インド人に聞かせたらどんな反応するのか気になるな。
インド人といっても色々いるんだろうけど。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 14:39:37.31 ID:wiOKJuzM
変圧器の問題よりは、そもそもの電圧が安定してるかどうかの方が問題じゃない?
在住ならその辺は分かってるだろうからまあなんとかなってるんだろうけど
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 18:44:00.84 ID:vl5E08Uh
重くなるけどクリーン電源あった方がよかったかもね
(俺もあっちの電力事情知らんけど・・・)
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 21:58:04.53 ID:YfaHIee5
SRS-2170来たけど
ピアノの打鍵感が最初からちゃんと出てて好印象
附属のACアダプタじゃなくてちゃんとした電源つけたらさらに化けるかな?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 01:36:00.06 ID:vB6oAqBJ
ちゃんとした電源ってなんのこと言ってるんだ?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 02:01:19.52 ID:8K19qcPp
オーディオメーカーから出てるような低ノイズを謳ってるACアダプタじゃね?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 04:50:37.66 ID:7Ldc1zur
どうせならバッテリ駆動だろ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 12:41:20.36 ID:1a0/54/D
>>870
反転プラグ付けてPA-6オススメ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 19:29:27.78 ID:G2UW+ThV
SRM-323SにSR-407ってどんなんだろう

それとも素直にSRS-4170買おうかな
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 22:21:08.44 ID:QCVBwNns
006tSは所有して無いので、古い系譜のT1Sと大雑把な比較書いときます
323S  一音一音が精確だが低音の迫力が足りず曲によっては少し物足りない。
T1S  少し元気な音で音楽として聴いてると楽しい
727A(内蔵ボリューム) 精確かつダイナミックで聴いていて凄く楽しい
※323SはRCA接続、 T1Sと727AはXLR接続です…
正直一度試聴すべきだけど、音楽の勢いやノリを重視する聴き方してるなら323Sは合わないかもね
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 22:50:50.99 ID:G2UW+ThV
最終的に聞いて判断するが激しい曲苦手だから大丈夫かな・・・参考になります。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 20:45:53.60 ID:EUyHL0+/
323Sいいね、発音がしっかりしてて。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 19:41:17.89 ID:BGAoMkX1
なんで727A聞いてしまったんだ

もう購入金額が10万を切ることはなくなった
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 20:21:27.65 ID:CMhtiP4A
006tA持ってるけど
007tA買うか727Aに行くか悩む
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 20:26:54.10 ID:BGAoMkX1
やっぱり真空管と半導体では音がまったく違うよね
僕の好みは半導体でした
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 23:27:11.67 ID:hmV3F2nF
300使ってます。管の音って気になるんだけど、石とはどう違うの?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 00:24:44.25 ID:2/vPXzdk
でも飽きるんだよね。半導体の音って。727Aも飽きてきた。超ハイスピードはいいのだが、どうも低音が足らん。
やっぱバランス的には007tAって気がする。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 01:10:28.15 ID:7WFDIe6d
007tAはいいよね。気付いたら3時間くらい経ってるくらい心地いい。高音柔らかくて
目立ちにくいからか音量上げやすくて低音のボリュームをたっぷり聴ける。
727Aもボリュームパスして質のいいアッテネーター付ければ高音の刺さりが緩和
されていい具合になるとよく聞くので727A欲しいなぁと思う今日この頃。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 01:23:27.47 ID:vvMX/93z
ボリュームパスできるってだけで727A自体が良い訳じゃないんだよなあ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 01:42:50.32 ID:LhG33YaU
純正品よりもずっと性能が高いドライバーは試したこともあるが、
純正品じゃないとSTAXの音じゃなくなっちゃうんだよなあ。

良くできたヘッドホンの音になってしまうというか。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 02:08:23.47 ID:9M/1hVGO
>>886
イノシラボのSTAX用アンプ持ってたけど全く同じ感想だわ
どこのアンプ使ったんだ?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 02:19:26.52 ID:LhG33YaU
>>887
もう手放しているけど自分もイシノラボのカスタム品だよw
A-10 ThunderboltとSR-009の組み合わせも聞いたことがあるけれど、
こちらも例に漏れず良くできたヘッドホンシステムでも代用できそうな音でガックリ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 04:56:40.05 ID:JnvesiM0!
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 05:12:17.79 ID:JnvesiM0!
>>886
海外からテストで書き込んだら書き込めそうなんで。
無事に007A&007ta 無事に印度迄持ち帰りました。飛行機乗る時
アンプが心配だったもんで、プチプチぐるぐる巻きで手持ちでした。
接続も無事に
(RME FIREFACE UCX からTRSフォンからXLR接続用のケーブルを秋葉の平方電気
 ??でノイマンのケーブルを作ってもらいそれを接続)
いい音が出て居ります。

が問題が有りまして
220−240Vから100Vのステップダウントランス(カシムラTI-1002)
が100W定格でアンプが55Wなんで行けると思い購入しましたが、数時間すると
勝手にトランス内部のブレーカーが自動に落ちてしまいます。

印度で手に入るのが220−240Vから90Vーー115Vの奴で
100Vのもう少し容量の大きい500W位のを
タイのバンコクには有るので 時々バンコクには行くのでその時
購入し直します。

ではでは
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 12:09:13.47 ID:vDgA0H51
無事持ち帰れたようで良かった
>>890
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 22:56:24.91 ID:0oudFJdP
よかったです
インドはいま暑かろうと思いますがよいオーディオライフを。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 23:58:45.49 ID:JnvesiM0!
>>891
>>892
どうもSTAX愛でる方は暖かい方が多いので嬉しいです、中国在住時は本格的に組んでましたが
此処では無理なんで(今はPC専用/YOUTUBEからの音源)年に1度しか日本に帰国出来ないので
今後宜しくお願いします。印度はもうそろそろモンスーンで雨期に突入です。
来年は009の中古が出てればゲットしたいなーなんて言うと鬼が笑いそう。
ははは
ではでは
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 03:30:02.70 ID:liYbs7gb
>>893
009が数ヶ月待ってやっと届いたけど、微妙。
Λ系の音にすっかり慣れてたためもあるけど
とりあえずエージングしてみる。
気になったのはエージングしようとして大音量にするとハウジングがけっこう振動する。
一方ラムダ型はそんなことない
電極に対して両側対称的に振動膜が振動するなら外部には響かないように思うが
背面は素通しで前面(耳側)は不織布があるから空気抵抗の違いで振動膜が非対称に動くのかな
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 11:13:43.69 ID:S5UqEBEo
Λ系って旧型?上流にもよるかもしれんが507のような現行Λと009は似てるでしょ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 12:41:17.04 ID:Ei1X30AK
>>894
エージングで最初から大音量にするっていうのは製品の寿命を縮めるよ?
馴染みの出てない機械部品をサラの状態で全力で動かすと故障の原因にもなる。
バスタブ曲線の通り、最初は低い音量でゆっくり慣らしてあげた方がいい。
既に不具合が出ているようなら早いところSTAXに送っては?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 16:39:56.62 ID:UR+Zs7R6
007になれきった人が009聞くとハイ上がりに聞こえるかも知れないが、ラムダになれた人なら
むしろ009の方が周波数バランス的に近い感覚だね。延長線上で情報量は遙かに多い感じ?

おれはHD800から009に掛け替えてみて、何もかも全然高品位って感じたんだけどね。

ラムダになれていたために、どこが微妙に感じたというのかな?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 19:10:20.79 ID:H83S/+A7!
>>893
そうですか、今回は2週間の一時帰国でヨドバシ等で009の視聴が出来ただけで
すのでじっくり聞き込んだ訳では無いですし、フジヤさんでも7月頃に入荷との事で
まー無理なもんで中古の007A等を持ち帰りましたが、アンプ(007ta)もう一つ
付けれるので、後1つ欲しいなと言った感じです。
また
皆さんの書き込み楽しみに読まして頂くので宜しく。
899894:2013/06/30(日) 20:04:13.97 ID:liYbs7gb
>>896
アドバイスありがとうございます。たしかにそのとおりですね。
耳で耐えられる限界くらいまでにとどめておきます。
いまのところ、大音量といっても耳の限界くらいなのでアンプの最大出力や
ヘッドフォンの最大入力よりは下でおかしくはなっていないようです。

>>897
たしかに分解能、解像度(他の音にマスクされることなく聞こえる)は良いのですが
シャープさというか、ヴェールを剥いだ生々しさというかそういうのがいまいち。
この辺はエージングが進めば良くなる可能性のある部分なので期待はしています。

初代Ωは買わないうちに廃業になっちゃったので、今回は買わずに忸怩たる思いをするより
とにかく買っておこうということで、後悔とか全くの期待はずれというほどではありません。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 20:20:01.97 ID:UR+Zs7R6
009用のアンプは何使ってますか? >>894
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 00:44:09.34 ID:u3ZyMxCl
009買った当初って微妙に感じるよね
こんなもんかと 元のシステムに戻すと違いがはっきりして笑うけど
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 22:57:21.68 ID:0Iqbm2nW
009は聴いた瞬間こいつはいいと思ったけどね
007AにΛ系の良さを加えた感じと思った
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 00:00:23.90 ID:ecQAQ5yo
オレもSR007Aから変えた途端に、全然違うじゃん、って笑ってしまった。007A買うつもりで店に
言ったのに、一週間悩んで009買う羽目に。。。
正直007Aだと、HD800と比べて一長一短。009だとすべて長!
904894:2013/07/03(水) 00:22:08.20 ID:B/xOMqFn
う〜ん、やっぱりまだ微妙だな。404よりは解像度もいいけど
旧スタックスのラムダプロや初期シグネチャー(振動膜の薄いモデル)と比較すると
生々しさに欠けるというか、振動膜が厚い(実際は違うけど)印象の音だわ
507もそうだが、新スタックスの音作りと林一族時代のそれとの違いかもしれない。
こうなると初代Ωを買いそびれたのが返す返すも残念(逃がした魚は大きいだけかも)
ただ、007(A)は買わないで良かった(音よりもヘッドバンドが頭に合わなかったからだが)
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 00:40:16.77 ID:sJz679mU
合わないんならさっさと売っちゃえばいいんじゃね?
あんまり愚痴ばっかり書かれてもこっちも反応に困るし
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 02:34:24.70 ID:qj8tfr1B
駄目ならさっさと処分すればいいだけの話
愚痴だけならブログにでも書いてろ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 11:09:28.31 ID:0CFoCwdl
ちょっとエージングすると変わるとおもうけどなー
あとボリュームパスとか
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 14:01:23.92 ID:b9n4dOox
ハウジングが振動するって壊れてるんじゃないの…
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 23:18:51.21 ID:ecQAQ5yo
>>904
でさ、前も聞いたけど、ドライバは何を使ってるのよ?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 05:36:52.77 ID:y+nhwMYO!
印度からです、海外からだと時々アクセス規制が掛かり書き込めないのですが
何とか書き込めそう。

明日は休みで ステップダウンのトランスが落ちない様にびくびくしながら聞くのは
体にわるいすが(笑い)

まー遠い異国で聞く音楽と言えば(もう年なんで)演歌系ばかり(CDも手に入らないし)YOUTUBUからの
音源に成りますが。

今も (ギター演歌が大好き(木村好夫さんが大好き))彼の悲しい酒のギターでの演奏を聴いてます。
もう STAX 007A& 007ta から聞こえるギターの音色は最高です。
持ち帰って来ましたが最高です。

STAX 有り難う。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 10:10:51.18 ID:y+nhwMYO!
http://imgur.com/YAriGf2
>>910 です
上は中国時代(もうオーデイオ大々的に組めなくなったんで)
http://imgur.com/X7zfvhk
http://imgur.com/GVc2E0k
印度ではこんな感じに成ってます。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 10:20:19.93 ID:C+LTPB5y
中国時代の持ってこれれば良かったね
ホテル住まいかぁ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 10:28:01.80 ID:y+nhwMYO!
>>912さん
事情が有って中国時代&今もホテル住まいですが(もう長年)大変です。
中国時代のプリアンプ&CDPは日本の実家で転がってますけど。
他のは中国で転売しました。(殆ど買値で売れたんでまー良いか)
運ぶのは無理ですた。何せスピーカーの台だけでも1脚(30KG??以上有りそう)
ははは。。。
今は此れで楽しみます。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 16:37:14.52 ID:8e7lPE8L
開封品507が288か
瞬殺されてた
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 17:32:44.75 ID:8YdBzIa2
404と507ってどんな感じで違う?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 17:51:34.34 ID:BR5FFMJ6
ここの住人って、クリーン電源とかって使ってます?
Aray6 MKIIあたりを迷い中…。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 22:53:49.16 ID:fIM6iAIC
006tAにXTRかRCAどっちで接続したら良いのかがわかりません
詳しい方教えて下さい
ミキサー:パイオニアのDJM900nexus
CDP:CDJ2000

あとXTRにしろRCAにしろどんな線を買えばいいんでしょうか
とりあえずベルデンかカナレかモガミでいいですかね?
918917:2013/07/24(水) 22:55:34.83 ID:fIM6iAIC
CDP→ミキサーまではデジタル接続
ミキサーはデジミキでRCAとXLR出力があります
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 23:10:02.46 ID:S7GbKxhL
好きなRCAでええんじゃない
バランスがより良いというのは(よっぽどの環境で無ければ)幻想
むしろアンバラの方がピュア
自分はそう思ってるんで・・・
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 23:30:23.15 ID:xZ/vUPyV
せっかくフルバランス駆動出来るのだし、やって損はしないと思うけど…
921917:2013/07/25(木) 00:03:16.27 ID:qv5j+9rm
迷いましたが
DJ機材のせいでノイジーな部屋だと思うので
ベルデン88760とノイトリックXTRの組み合わせのケーブル買うことにしました

アドバイスありがとう
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 02:22:29.64 ID:yhLZRNlQ
>>916
初代Arayを使ってるけど、費用対効果はいまいちだから
あまり期待し過ぎない方が良いよ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 16:15:07.15 ID:Z/taiTUq
>>917
以前STAXに別件で問い合わせた時に「ケーブルがやたらに長くなければXLRでもRCAでも同じ。質のいいRCAのほうが無難でオススメ」的なこと言われたからRCAでいいんじゃない?
RCAでもフルバランス駆動する仕組みだ、とも言ってた気がする。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 17:11:49.19 ID:RdUqbqBY
XLRは音場が広くなるが音のピントが薄くなる
RCAは音場が狭くなるが音のピントがかっちりする
手持ちのケーブルで比較するとこれだけは共通してた。俺だけかな…
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 19:59:45.24 ID:5R0bK7ME
SRS-4040Aの中古ポチってきたー!
反省してるが後悔はしてない、みんな仲良くしてください
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 02:19:11.46 ID:lPVzeKMD
RCAはぜんぜんダメと思うけど..z
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 05:24:11.52 ID:FsU+tvVM
>>926
それはアース経路がノイズで汚れてる可能性もあるので
ソースとなるCDプレーやなどの機器と、STAXドライバの他に
もしもプリメインアンプなどが信号ケーブルで繋がっていたら
ソースとSTAXドライバのみの接続にして試してみたらどう?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 09:45:05.93 ID:KHJId+ic
STAXって低音弱いってのは本当?
4170でテクノやハウスやエレクトロ聴いたら
綺麗な低音が充分に出てると思うんだけど

単純に音源ソースが低音少ないんじゃね?
それともCDPがCDJ2000だから低音味付けしてる?(PAの知り合いにすごく高音質&フラットだから音響チェックに最高と言われてる)
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 10:46:19.33 ID:gIM8WhFE
きちんと密着するように装着すれば低音は下まで伸びる
特にΛ系は密着度による違いが大きいみたいね
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 22:18:42.33 ID:HAE929EO
アタック感があまり出ないだけ。
ズムズムドリドリみたいな。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 23:55:25.16 ID:KHJId+ic
えっ全然出てるけど?
HD25やHDJ2000みたいなヘッドホンと比べると確かに弱いけど
逆に低音の下がなるから充分だよ

んーなんでこれで低音弱いとか言われるんだろ?
スピード感があって輪郭のはっきりしたコンパクトな極上の低音が出てるのに
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 00:15:04.96 ID:E7Nr/fr6
>>853
まともにスピーカーを鳴らせる住環境も機器もないから
ヘッドホンのミニマムオーディオに小銭をかけるしかないんだよ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 00:33:08.38 ID:9JRWESQo
>>932
ヘッドホンやSTAXを極めると下手なスピーカーじゃ音数が少なすぎる。
ヘッドホンから入ったオーディオマニアがスピーカーを選ぶと超安物かハイエンドにわかれるんじゃないかね。

個人的におすすめのスピーカーはCRM。
密閉型&超剛性筐体のお陰でポン置きでもそれなりにいい音が出る。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 01:18:10.32 ID:+JX9noRl
>>933
後者になったら経済的に終わる気がするから自分は買わないつもりです。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 03:07:01.89 ID:wbK6nqHT
>>933
スレチで申し訳ないんだがCRMについて質問
低域はstaxが好きなら十分かもしれないが高域はどう?細いって意見も聴く
後、キンキンしない?後々CRSも狙ってるんだけど値段がキツイんだよな…
今はHPがメインでSR-009を使ってるけどCRM聴いてみたい
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 04:14:31.36 ID:9JRWESQo
>>935
見た目の割にキンキンとは無縁。むしろ滑らかすぎて蕩ける。
全体的に密度が濃い音色なんだけど、音の広がりや空気感を犠牲にしていない。
ハイエンドも扱うオーディオショップには大抵置いてあるので、一度聞くべし。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 07:57:31.59 ID:wKI5UAZJ
>930
009では難しいけど、初代Ω+T2ならアタック感もダイナミック並。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 12:13:09.48 ID:vDo3sUj/
初代Ωは009程の解像度やレンジの広さはないし・・・
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 16:24:47.58 ID:dQh8o1YM
>> 922
どもども。まあ、マンション住まいだからある程度効果あるかなあと
思ったんだけどね。
もう、DACとかも一通り金掛けかけたし、あとは電源と怪しいケーブルくらいしか
投資するところないので。
940925:2013/07/27(土) 21:36:51.95 ID:+JX9noRl
4040A届きました!
3000より音がやさしくなったというか、とにかく、すごいです。
幸せです。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 11:10:57.33 ID:1agkouBo
SR009をPCオーディオで使ってる人に質問なのですが、DACってどんなの使ってますかね?
自分はRDD06とHP−A8を買ってみたんですが、
両方ともいまいち気に入らなくてDACスパイラルに陥りそうでして…orz
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 00:55:33.93 ID:KCqEJDVM
安く済ませたいならHTPC T46あたりはどう?
日本人が企画と部品供給、台湾人が設計、製造が中国というDAC。
AITに瞬殺されない程度の音質はあるみたいよ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 01:09:15.45 ID:I/Ge8G/N
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 01:34:38.64 ID:A+Wh7fHN
>>941
>>943
今はaudiophilleo2→MY-D3000→727→009。
極力DACで色味付けたくない・予算30万という点では薦められる。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 02:43:53.58 ID:KCqEJDVM
今、30万円までならAITが一押しじゃないかなあ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 03:48:06.31 ID:5TlRZJpe
最近ちょくちょくAITって見るけどステマくせぇ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 05:12:53.12 ID:J8//wj25
ググってみたが実体が見えてこない。
一般人がいきなり手を出す部類じゃ無いような・・・・

実体験から言えばラックスDA-200あたりで良いような気がする
買おうか迷ったがDA-06は必要なかった
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 21:07:15.05 ID:ULo+LAXv
solenoteのsd2.0使ってるよ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 21:55:48.35 ID:sAnWw482
DS-A1
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 22:21:13.24 ID:q2Tq477w
SRM-727AをボリュームダイレクトにしてUIA5500のプリアウトから繋いでる
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 22:46:13.73 ID:r8S+Mvvi
QuteHD
かわいい(小並感)
けど熱くなりすぎてすぐ壊れそうで不安
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 00:16:51.68 ID:5PHvbUjI
DAC-FA0(Audio Design)252,000円

・・・・・
ヘッドホン祭りでプロトタイプのUSB入力搭載のものを聞いてきた。
うるささがないね。自然。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 01:49:23.87 ID:4oTeriMv
ラダー型DACは音は自然だよね。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 20:26:32.67 ID:FRKQjApt
>>941
audiophillo1 -> Caprice -> 727 -> 009

USBのノイズ対策に ratoc RAL-PS0514

ベストな組み合わせだとは言わないが
Capriceはリモコン操作できるのでPCから複数系統で接続しても運用が楽
音楽用、ネット用などで多系統のDDCを使っているので

audiopillo1はビットパーフェクトの確認が簡単にできるのが特徴
設定だけでは完全なビットパーフェクトになってないことがあるから確認作業は必要だし
バッファ状況などのモニタ機能あるので1台あると本当に便利
ただ音の好みは分かれる機種

RAL-PS0514 は自分の環境だと結果的にUSBの電源ラインだけじゃなくて
信号ラインからのノイズにも効果があるようで好結果が出た
USB接続の場合ジッタよりPCからのノイズの方が問題なことが多いと思うが
電源ラインだけ対策しても効果は限定的だと思う
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 22:39:31.83 ID:Kbk2zVfm
AU−900STAX/HPってどうなんだろう
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 07:19:28.70 ID:KqITID/D
>>955
SX-3000BDなら発注済みなんで来月にはレポできるが、AU-900は
どうだろ。コストパフォ^マンスは高そうだけど…
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 07:22:30.48 ID:a+OHjcr4
買っとけ!!


んで、レポート頼む。人柱乙
 まぁ、ガンガレ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 21:26:32.75 ID:F1Nf0gpq
ずいぶんレス無くて寂しいなぁ・・・・

独り言。
1年ぶりにT2と初代聞いてる。
誰がなんと言おうと私には変わりの無い良い音。
ロックが突き抜けて聴ける唯一のコンデンサ型。

スタックス クラス1とか持っている人居ませんかね?
もし持っているとしたら林一族でしょうか・・・・
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 21:32:38.12 ID:E//sC3xG
>>958

初代Ωユーザーでしたらココにおりまする。
発売された当初の事実上の組合せ機種T1Sと共にあります。

現在はΩ2と007tを使う事が多いかな。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:01:02.75 ID:Wf/pNKzq
クラス1って、出る前に会社潰れたでそ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:13:04.10 ID:fGA+UA5M
AV板のほうにも書いたけど内容的に一応こっちにも…てか更新部分これであってる・・・?
都合により [email protected] を廃止しました。
手違いにより、フォームにてカタログのご請求やご質問をお送りいただいても弊社に届かなかった可能性があります。
数日経過しても弊社より回答やご連絡がない場合、お手数ですが再度お送りしていただきますようお願い申し上げます。
有限会社Web担当
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 23:46:17.35 ID:SjArsVOR
1994年長岡鉄男ダイナミック大賞部門賞

STAX Lambda Nova Signature (\43,000)
STAX SRM-T1W (\120,000)

最高級機SR-Ωは音は最高、ダミーヘッド録音の再生ではぞっとするほどの生々しさがあった。しかし18万円である。
長年のノウハウの積み上げで装着感は大変良い。ヒアリングでは40Hzまではしっかり出ているが、超低音は聴こえない。
音はシルキータッチ、スムーズでしなやかで、軽やかで、聴き疲れしない。音場感もΩには敵わないが、かなり良い方で、後頭部に集中する感じはない。
「トリニティ・セッション」や「ブッシュ・オブ・ゴースツ」などの超低音は無理だが、一般のソフトでは文句なし。
ソースのアラをほじくり出すようなシビアなところは無いので、チェック用には不向きだが、鑑賞用には優秀である。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 00:53:51.80 ID:guNhC3zf
>>959
良いですねえ
T1Sも使ってました。
T1S+初代だと女性ボーカルはとろけるような澄んだ音ですよね。

Ω2メインということは小音量派でしょうか。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 02:31:41.17 ID:VZ3HnUYo
Ωは持ってるけど、srm-t2を聞きたい。。。
誰かチャンスをくれないかな。。。。
965959:2013/09/11(水) 09:47:51.07 ID:NI4pnFPZ
>>963

とろけるかどうかは分からないけど、ソース次第で濁りの無いどこまでも澄んだ音を出しますね。

Ω2は初代より装着時の安定感がある(ズレにくい)ので気に入っていますが、
音は初代に比べると、中域が充実した個体と初代同様の中域の主張が控えめな(聴き比べると冷徹な印象を受けます)個体が手元にあるので、
どちらがΩ2のキャラクターなのか計りかねて今に至ります。

T1Sは007tに比べてお手軽(消費電力的にもw)に使えるので、球や電解コンデンサ、VR等をSTAXのメンテで交換して頂き現役です。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 12:59:14.10 ID:nJKLFbPq
009より、4070のほうが好みです
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 16:09:22.01 ID:MzZhyfST
しかし装着感がなあ…
009の装着感の4070があったらもうそれでいいんだが
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 22:49:54.52 ID:RIOwFV79
009は重い。
チタンとかにすれば軽くなったんだろうか。
値段5・6倍になりそうだが。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 22:21:26.39 ID:WZRas9NV
初代オメガは音は良いが装着感がダメだ。下向いたら落ちるw
009のハウジングで固定極メッシュなら50万でも買うんだがなぁ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 01:53:11.98 ID:2PgUB0pT
009の音は最高だ!
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 02:18:46.48 ID:xhlXML3H
みんな、202・404と来た漏れに009を欲しくさせてみてよ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 02:51:17.64 ID:fUpvMem1
実際聞けば分かるよ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 02:59:13.37 ID:+2FpfVRV
009は音が相当良いのは確かだか修理費がやばそう
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 04:31:22.53 ID:EU0Lb3Bf
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 00:40:08.75 ID:nTWvm4Q7

ゼロ無いけどいいのか?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 13:10:02.45 ID:QmaRCh1P
ダメ、拍子抜けする
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 21:41:29.44 ID:eBAUSP36
まぁ次の次から0復活でいいんじゃね
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 23:00:04.33 ID:1QsPgbRq
009で聴くアコギはかっこよすぎる。
クリアで透き通ってキレがあって、爽やか。そして重みも響きもある。
アコースティック・ロックを部屋の雰囲気ごと再生してくれるのは009でこそ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 00:36:23.09 ID:Srs8eZhA
>>978
Di Meola・Paco De Luciaを聞いていると本当に心地良い。
弦楽器好きな自分には009は一生ものだと思っている。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 15:53:21.12 ID:J4+qGm+r
>>958
T2は数年前からノイズが出るようになったので保管
当時STAXに問い合わせたら真空管劣化なので
アンプ部だけ郵送してくれれば交換調整しますと言われたのに放置してしまったけど
あれから色々あったからなぁ・・・
Ωはノイズも出ず現役だけど音がくたびれて来たような気がする
劣化はアンプ(Novaクラシック)の方かもしれないけど
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 17:29:08.74 ID:qrMU3LNO
ロックじゃなくてアコースティックロックか。
アニソンとかいい感じだといいな。明日009届くから楽しみだ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 17:35:23.86 ID:COa7D/tX
>>980
staxについてもっと詳しい話を聞きたいですが、もしよかったら、[email protected]にメールしていただけないでしょう?
983名無しさん@お腹いっぱい。
中国人か