STAX スタックス SR-044

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
STAXの製品について語るスレ。

■STAX 公式サイト
http://www.stax.co.jp/

■関連
STAX Unoffcial Page (過去スレ保管庫など)
ttp://earsp.web.fc2.com/
KGSS,Blue Hawaiiを紹介してみるページ
ttp://kgss.hp.infoseek.co.jp/
ヘッドフォン娘
ttp://www2.117.ne.jp/~ota-beam/otb-hp.htm

■前スレ
STAX スタックス SR-043
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1225815388/

過去スレは>>2以降
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 22:44:42 ID:2l+z8hX5
■過去スレ
001 http://choco.2ch.net/pav/kako/980/980430252.html
002 http://hobby.2ch.net/pav/kako/1011/10115/1011513586.html
003 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1033958828/
004 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1049995787/
005 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053496921/
006 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1060993521/
007 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067894878/
008 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1073197355/
009 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1078241534/
010 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1084398930/
011 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1089821750/
012 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1094596900/
013 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1101907175/
014 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106411003/
015 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1110207956/
016 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1118334216/
017 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124877899/
018 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1128161459/
019 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1131105946/
020 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1134336544/
021 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1136464228/
022 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1138547455/
023 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141131706/
024 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1143162685/
025 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1145551767/
026 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1147095275/
027 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1152592407/
028 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1157289614/
029 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1161589002/
030 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1164541853/
031 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169295287/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 22:44:59 ID:2l+z8hX5
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 10:50:11 ID:MZp21d7N
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 21:48:55 ID:p78ooiss
急な冷え込みでもSTAXでポカポカですわ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:42:33 ID:wWZT9+lo
乙〜
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 11:17:37 ID:tKQ6qMTO
今年に入ってようやく007Aを買ったけど、ずいぶんPOPS寄りになったような
007では引っ込み気味に聞こえてたボーカルが、007Aでは前に出て聞こえる
低音も、007はふわっと出てたのが007Aだとある程度固まりになってぶつかってくる希ガス

ゲームBGMもノリが良くなったし、だからって当然クラも良いので何でも逝けるね
PCからベンチDAC1のショボ環境で東方と女性ぼーかる(笑)を聴くキモヲタな自分には
404やら202やらダイナミック型やらと使い分けしなくて良くなったので投資する価値があったよ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 11:44:50 ID:mUEc21IU
>>7
flap+frogがいいよね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 13:57:06 ID:0O7pwMdm
ゲームの時は何か勿体ない気がしてダイナミック型を使う
おれ貧乏性だな
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 15:31:16 ID:W69j3JGz
使い分けるだけ贅沢だろw
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 18:23:45 ID:Zh7aIh32
007と404を使い分けてるが、やはりいいね
007Aの1台使いでもよいかなと思って視聴してみたが
ちょっと中途半端だったな
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 22:11:29 ID:qvLDWXX0
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n73564156
ずいぶん熱望している人がいるんだな。
ラインアップに復活させるのもいいかもしれんね、スタックスさん。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 22:14:40 ID:g2ArAP6L
>>12
それウォッチしてて、5万くらいなら買おうと思ったんですが
さすがにあの値段になるとは。
昔Σを聞かせてもらって感動したことがあるので、
現行ユニットで再販してほしいです
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 22:17:48 ID:4hRgz0v+
オークションで人気があるものに限って復刻すると売れない法則があるんだよ。
ヤマハのGT750などがよい例。有名な話ですよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 22:22:45 ID:9a49R5F3
シグマねぇ。あの寝ぼけた音を妙に持ち上げる人がいるから
おかしな値がついちゃう。俺にはとても我慢できなかったな。
解像度とは対極的な音作りだよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 22:25:05 ID:mUEc21IU
音として聴いてみたいっていうのより
コレクション的な感覚が強いのではないのかな?

それなら失敗だったとしてもあまり痛くない。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 22:36:45 ID:yQDNGBfJ
音場感は目を見張る物があったからねΣは
イヤースピーカーと呼ぶべきはあれだけだと思う
アークとユニット故障したΣPro在るけどOHに出そうか迷ってる。多分404のになって帰ってくるんだろうが
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 03:05:53 ID:5TI7vn9a
インナーや7Aと対極のベクトルを持つΣに今更手を出すとは自分は思えないなー
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 06:08:48 ID:k+ojE7Jk
型さえ残っていれば作るのでしょう。型捨てちゃったと言っていたし。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 18:20:50 ID:+MsQ8Wp5
パノラミック型の追求はしてほしい気はするが
需要数の少ない製品作ってまた傾くのもヤだしな。

むしろ現行のΛ系使ってパノラミック型自作する猛者がいてもいいんじゃないかと思う今日このごろ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 18:25:55 ID:ZEVJRfvt
404と007Aの間の価格帯の製品や
001mk2の次世代の話はどうなったんだろう・・・
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 21:35:06 ID:OPoed+3Y
>>7
ユニット同じなんだし、エージングが進めば似てくるよw
そんなに音が変わるなら、「A」なんてショボイ変更しない。
007壊して修理出してみ、Aに似たような音になるから。

と書くと、A所有者から全否定されるんだろうな・・・・・
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 21:37:23 ID:mKc9ioT2
>>22
少なくともユニットは同じでないとSTAXが公式に明言しているからねぇ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 21:58:59 ID:OPoed+3Y
>>23
まじで? ソースをお願い。
開発当初、電話で聞いたときはパットのみという話だったが。

まあ、小変更はSTAXではいつものことなので、同じ型番で音が違うのが
たくさんあるのもスタックスの特徴だけど。
・・・・それでも、やっぱユニットの変更はないと思うな。
それやっちゃうと無印007を修理できなくなるし、
Aとパット交換すると特徴も入れ替わるし。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 21:59:53 ID:GW3bPG+z
007Aは買うべき逸品で、はやく購入したい。
ただ、問題なのは実力を発揮するための、ipodを利用した再生システムの構築の情報が少ないか。この辺の情報が豊富だと予算の目処ができるのだが
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 22:02:07 ID:mKc9ioT2
>>24
トップページにデカデカと・・・
ttp://www.stax.co.jp/Japan/products-j.html
> ご注意:SR-007A用のイヤーパッドは形状的にSR-007と互換性がありますが
> 本体構造が異なりますので、SR-007Aと同じ仕様にはなりません。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 22:39:17 ID:OPoed+3Y
>>26
それはケーブル取り出し口の構造変更だろ?
ユニットに変更あるのかな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 22:44:22 ID:IhQAHr5D
なんか変なのが沸いてるな
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 22:46:03 ID:mKc9ioT2
>>27
第一に「本体構造が異なります」と言っていて、
パッドを交換しただけでは「同じ仕様にはなりません」と念を押しているので
ごく自然にユニットに変更があるものと解釈したけど。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 22:54:38 ID:OPoed+3Y
>>29
まあ、新機種を売るのも商売だから・・・・

両方買ったやつからもっと書き込みがあるかと
思ったんだがなぁ。Aの方が絶対良いと書かないと
叩かれそうな流れだな。事実を書こうとしただけなのにw
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 23:04:57 ID:FzbJt/IC
自分のつたない推測をさも事実であるような断定口調とかOPoed+3Yは相当アレ
引っ込みつかないのは判るが恥の上塗りもその辺にしとけ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 23:14:01 ID:kE/ekMzC
>>30
俺はSR-007も007Aもとくに変わらないと思うよ。
ヨドバシアキバで試聴した限りでは。

それはともかくどこまで仕様が変更されてるかは、俺らユーザは想像しかできない。
そんなに気になるならSTAXに直接聞いてください。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 23:52:15 ID:w+icN/UB
無印の方は低音が膨らみ気味に聞こえ、個人的にはダメだったな。
エージングによる変化を期待しつつ、ケーブルや壁コン替えることで
何とか音を締める方向に持って行こうとしたが、根本的な解決は出来ず、
結局、1年足らずで007Aに買い換えた。
結果、それまでの悩みがあっさり解消し、壁コンなど、再び低音が出るタイプに
変更しなければならなくなったほど。
どちらが良いかは好みの問題だが、自分の求める音がはっきりしている人にとっては
両者の差は決して小さくないと思う。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 04:57:52 ID:oEakta1Q
007Aは試聴した時、上と下が出るようになったAD2000って印象を持った。
自分の初期型っぽい007はパッド換えて暫くは低音ぶわぶあで どうしようかと思ったが
1年弱位で落ち着いてまぁまぁドライに絞まった。
007Aは低音方向の暗く重い表現が苦手になっていそうだから、このまま007でいいかな、って思ってる。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 06:48:32 ID:I5ZAgJz9
>>22
まだ100時間も鳴らしてないし、一方の007は5年ほど使ってだいぶヘタってるしな
半分007買い換えのつもりで買ってみたら予想以上に音が違って聞こえて、
それが俺の需要と合致する方向だったので嬉しかったってだけのチラ裏が>>7だから気にしないでくれw
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 17:03:34 ID:b1tZQ8LW
003を貰ったので006tAに繋いで聞いてますが、ブーンとハム?が聞こえますが
これで正常でしょうか。
ハムが出るので、友人がくれたのでしょうかね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 17:16:26 ID:vAsc42k1
003はハムノイズ拾いやすいんだよな・・・
グラウンドループ発生してないかとか、電源は整ってるかとか、
ドライバに触れてもハムノイズ発生するかとか、その辺を見直してみると良いと思う
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 20:07:15 ID:b1tZQ8LW
>>37
そうなんですか。
でも、みんな我慢して聞いてる訳ですか。

ハムノイズを拾わない人にお聞きしたいのは、何か特別なことをしていますか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 21:59:56 ID:Skqrj58+
コンセント差し替えてみたら?
向きを180度変えてさしてみる。
これでノイズが減ることがある。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:00:30 ID:4A/Ouprb
極性合わせってやつですな
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:50:34 ID:Skqrj58+
そうです。ダメな場合もあるけど。
いたって簡単なことだから、まずはお試しを。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 00:37:17 ID:erRb/ngy
やはりアースかと。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 02:05:31 ID:HqFCN6c5
コードを近づけてるなんてことはあるまいな
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:01:25 ID:w+5YYMWm
よく聞くジャンルはクラシック(特に室内楽)やJ-POP女声ボーカル。
どの機器も付属ケーブル使用・ポン置きなので、調整の余地はだいぶ残ってます。
* 好みの組み合わせ
(1)[SR-404+SRM-006tA] 使用頻度が一番高い(8割)。
音がイヤスピーカの外まで広がっていく感じと、体の内にまですっと入ってくる感じ、
ハーモニーが気持ちよく響く感じがバランス良い。
軽やかな弦の響きがとろけ合うのが気持ちいい。
(2)[SR-007+SRM-727A]
細部までしっかり表現されてる印象。生演奏の雰囲気に近い自然さを感じる。
コンサートを聞きに行く前後で楽器の音をしっかり聞きたいとき、
録音と演奏の良いSACDをしっかり聞きたいとき、
(1)で交響曲が少しうるさく感じるときや、もっと低音の支えが欲しいときに使用。
(3)[SR-404+SRM-300] J-POPのボーカルメインで楽しみたいとき。
ボーカルが体の内にまで入ってくる感じが楽しい。少しメリハリがある鳴り方。
SRM-006tAのように音が広がらずにまとまって出てくる感じだけど、
音量大きめにした時にそれがざくっと体の中にまで入ってくる感じが気持ちいい。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:03:09 ID:w+5YYMWm
* 好みの組み合わせにたどりつくまでの流れ
** SR-202+SRM-300を1年半ほど使ってほぼ満足していました。
(a)室内楽はイヤスピーカの外まで広がっていく弦のハーモニーのとろけるような
響きにショックを受けるほど感動して人生に欠かせないものと認識、
(b)J-POPは体の中まで音がずっと入ってくる感覚を楽しんでました。
(ER-4Sが頭の真ん中に音をたたき込んでくるのに比べると、
体の中にまで入ってくる感覚)。
ただ、交響曲が奥行きが足りなくてうるさく聞こえるのが気になり始めて、
SR-007とSRM-727Aに移行(SR-202+SRM-300は実家送り)。
** SR-007+SRM-727A (2)
交響曲は確かに奥行きがあっていい感じだけど、
SR-202+SRM-300ではまっていた、とろけるようなハーモニーがいまいち。
J-POPはボーカルが口もとのあたりから聞こえる感じは楽しい。
結局、録音の良いSACDならかなり気持ちいいハーモニーが聞けることは認識。
ただ、普通のCDも気持ちよく聞きたかったり、日によってはぱっとしなかったりで、
どうも鳴らすのが難しいと感じて、SR-404を購入。
** SR-404+SRM-727A
SR-007よりもSR-404が好みなことを確認。音がより遠くまで広がっていく。
ただ、SRM-727Aで聞くと細部まできっちり表現されてるがそっけなくて
いまいち楽しくない感じ。なので、SRM-006tAを購入。
** SR-404+SRM-006tA (1)
(a)の響きが楽しめるようになった。
ただ、楽器の微妙な音はSR-404よりSR-007の方がしっかり表現する印象。
** SR-007+SRM-006tA
727Aに比べると細部が表現しきれてない感じ。
** 結局、(a)(b)の音が忘れらなくて、もう一度聞くために(1)(3)にたどり着きました。
(2)の音はそこまで聞きたくなることはなさそう。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:05:58 ID:w+5YYMWm
* その後SRM-007tAとSR-007Aを購入するがあまり好みではなかった
** SRM-007tA
+ SRM-006tAに比べて奥行きのある鳴り方。
. SRM-727Aに比べて音の広がりよりも抑揚をしっかり鳴らす感じ。
- SR-007で聞くと最初は魅力のある音楽だけど、
しばらく聞いてると窮屈に感じてきて、もっとすっと音が広がって欲しくなる。
SRM-727Aの方が自然な鳴り方。
- SR-404で聞くと低音がちょっと多すぎに感じることがある。
J-POPを聞くにはなかなか楽しいけど、やはり窮屈さを少し感じる。
J-POPはSR-404+SRM-300の方がすっきりしてて好み。
** SR-007A
+ SR-007に楽器の音が厚みのある感じ。少しダイナミック型ヘッドホンに似てる印象。
+ SR-007に比べて低音も締まっている。
+ SR-007のように個々の楽器の音をそれぞれ鳴らすというより、
全体をまとまりを持って鳴らす感じ。ハーモニーの響きは気持ちいい。
. SRM-007tAと同じ傾向の味付け。
- SR-007のように音がすっと広がらない。しばらく聞いてると、窮屈に感じてくる。
- CDは楽しく聞けるが、SACDを聞くと味付けが気になる。もっと音が広がって欲しい。
. SR-007と比べると一長一短。SR-007が平板で響きが多すぎに感じる日にはSR-007Aを
使ったり。SR-007Aの窮屈さをセッティングでなんとかできればいいんだけど。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:22:29 ID:pSdav5vg
>>44-46
なげぇよw

取り合えず一言。女性ボーカル命なら、
血眼になって初代オメガを探せ。
48マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/03/05(木) 22:41:07 ID:8cPCl1GR
改造用や持ち運び用にベーシックシステムを持ちたくなった。
前に持ってたのに手放しちゃったからなあ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 01:22:59 ID:Q98cRm3P
会社の給湯室に、100円ショップで売ってそうなやっすいプラスチックの箱があった
手提げ部分もナマイキに付いてて、フーンwって見てたら
側面に「STAX」って書いてあった
まさか?・・・・と思って、良く見たらHigh Audio System(とかそんな感じ)って書いてあるし

うん、そんだけ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 11:27:02 ID:kPYHNvl4
006TAのパラレルアウトからプリメインに繋げるとしたら006TAに電源はいれますか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 05:41:35 ID:+f1kMq2t
SR-007とSRM-717の組み合わせで使ってるけど、久しぶりに聴いたら音量が低すぎる。
ボリューム一杯まで右に回しても低い。
もちろん接続機器はボリューム一杯にしてSRM-717でコントロールするようにセッティング済み。
どこか設定がおかしいのかな?こんな経験はありませんか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 14:27:08 ID:TYHtg3Jb
まずは叩け。話はそれからだ。

次に嫁さんの指紋が
検出されないかチェックだ。
5351:2009/03/08(日) 15:38:02 ID:+f1kMq2t
叩いても変わらないであります!

>次に嫁さんの指紋が検出されないかチェックだ。
それなんてエロゲでありますか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 21:25:49 ID:KRxXQmdy
常識的に考えろ。どっかの設定がおかしいか故障かソースがおかしいかのどれかだ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:58:53 ID:dg/h3mhy
>>51
うちは727Aですが、XLRとRCAの両方の入力にケーブルを刺して、
片方からしか信号を入れなかったら音量が非常に小さくなります。
説明書でも両方接続は想定してないとのことなのでそういうものだと思ってます。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 20:59:44 ID:oTcOOuyz
>>55
2系統のRCA両方にケーブルを挿していたことが原因でありました。
かたじけない。感謝いたします。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 01:15:57 ID:iAdm4FyM
>>51 聞いてみたら、音が小さくなってたってのは俺はよくあった。
普通に不良。片方だけとか両方とか。
保存に気を使ってたなら違うかも。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 17:12:34 ID:HpnIbqv8
ドライバー経由でアンプを繋がない方がいいよ。
繋いで使ってる人は居るの?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:07:38 ID:e98gvjqU
淀町田にもコーナー新設!コンディションが良いので近場の方にお勧めする。
PLは13S1、SR-007での試聴。(あくまで一例の感想に過ぎません。)

>>44へ 情報ありがとうSTAXのスタンスを明らかにしてくれて役にたった。
727Aは物理特性としてストレートが信条。鮮度感は既に限界レベルなので、
残すはボリュームだろうね。しかし、部品レベルの粗も隠せなくなってきている。
自分としては痛い子。時に下品な音=粒子が粗いのが耳障りで許せない時もある。
007tAは良くも悪くも情緒的。007tほどの個性はなくなったがベールが少なくなって、
表現力は見事。高域のダイナミックレンジは727Aに完敗、ただ、絶妙に丸め込
むっていうか、やっぱ球らしい傾向?で上品さを失わないのは立派。
ダイナミック型対抗を意識して、Ω時代→SR-007/007t→SR-007A/727Aと
低域を中心に帯域内充実型になってることが判る。006tAはこの2機種と比較すると
ボーカルですら一段劣ってた。007tAの廉価(劣化?)版て感じで音が凡庸、微少な
情報がマスクされた感じで聞き取れない。(あくまで一例。)006tAで本当にいいの?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:12:00 ID:e98gvjqU
(続き)
全ての機種で僅かに高域の線が太く感じた。PLとヘッドフォンどちらのせいか不明。
でも13S1もかなり優秀機のレベルだね。自分はその、あの?Ωなんで太さが・・・・

窮屈さというのは一般に深みのある情報量の多い音を出す機器の場合(忠実でない
ことも多いが)、説教臭く聞こえることに由来する。クリーンで強力な電源。は工夫しに
くいだろうから・・疑似でもいからハイサンプリング(フルーエンシーでも推定演算でも
良い)して20kHz以上を付加生成するとかなりほぐれて解消する。この音のほぐれは
かなりハイレベルでの話で、音像や輪郭のぼやけの意味ではないし、音場を拡大して
も本質的には解消されないけど、ヘッドフォンの根本問題なのでかなり難しい問題。
機種にもよるが参考としてプレーヤーの傾向として
ワディア>エソ>デノン>マランツ>アキュ>ラックス>旧VICTOR(999EX)、で
線が細くなり、暑苦しさと温度感が低くなる分窮屈さが減るのでは。今のSTAXは
エソ+Wilsonオーディオあたりの音でちょっと疲れる充実感かもしれない。
ん〜なげ〜な。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 01:15:10 ID:hU5n06tn
>>58
DAC1⇒ドライバ⇒AMPと繋ごうとしたのですが・・・駄目なんですか
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 01:16:09 ID:2AmLQPG9
>59
>60
せっかくだけど、長すぎて読む気がしないんだよね。
3,4行で改行し1行開ける。文章は短く、30〜40字で。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 01:59:51 ID:7zSp2eEg
>>60
自分は727A+007Aの組み合わせだが、時に下品な音=粒子が粗いのが耳障り、
窮屈でちょっと疲れるという貴殿の感想には全く同感。

そこで自分は、第一に727Aのボリュームをパスして外付けATTを使うこと、
第二にCDP(マランツSA-7S1)のデジタル出力をアップサンプリング方式のD/Aコンバータ
(ノーススターデザインのEXTREMO)で受けて、そこから727Aに入力するという
二つの方法を採ることで一定の解決を図っている。
これにより、粒子がより細かくなると共に、より開放的な音に変化したと感じている。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 07:16:57 ID:wDnVez53
>>61
問題なければ良いのでは。
ちなみに俺の場合は支障が出たので止めた。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:24:17 ID:qKH31p7t
>>63さん
 >>60です。ワオっって感じでやっておられる方がいらっしゃいますね〜(拍手もの)
 EXTREMOの音の僅かな傾向を少しご教授願えませんか?
 ノーススター基本忠実系でしょうが、イタリア系で推測すると僅かに
 茶目っ気系もしくは艶か甘い香りかが乗ったりする陽気系の音色でしょうか?
 それとも見た目のすっきりさを守ってどこまでも冷静、無色な音色でしょうか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 03:30:40 ID:tBdoExQb
>65
日本語を勉強して出直せ。
ワインのウンチクマンガに登場するせりふに似ているが、
他人に通用する表現じゃない。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 06:40:25 ID:QlS8wlLp
>>66
おまえ薄気味悪い
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 07:43:14 ID:YgloeNWC
ワオっっ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 20:59:55 ID:YrterQFc
イェイイェイイェーイ、ワーォ!
イェイイェイイェーイ、ワーォ!
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:53:22 ID:SlLQp7NA
>>65
一言で言うと、繊細にして伸びやかな音調。
マランツSA-7S1のアナログアウトの再生音と比較すると、
分解能が高くディテールが緻密に再現される点では一緒だが、
空間の広がり感、間接音の豊かさ、ゆったりと音楽に浸れる点が違う。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:19:26 ID:6eB2XNv0
きみは鍋〜
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:36:51 ID:H8HOrbLT
>>65です。 悪いね。いろいろ聴いて長くやってるとこうなっちゃうのよ。
例えば昔のカウンターポイントとダリでバイオリン協奏曲聴いた?
まるで極上ワインのように華麗で、香りただような音色になるよ?とか
まあデジタル化で性能が向上し、こういう極端な個性は少なくなりましたが。

>>70さん
わざわざありがとうございました。全部逆に表現すると、
音が塊にならないが中身の薄い音にもならず、空間が狭くならず、刺激の強い
いやな音はださないということになり、これはかなり優秀ということですね。
間接音の豊かさをはアップサンプリングによる空間再現の向上という意味かな?
単音で聴けない20KHz以上の音も音場再現ではSPの周囲の壁を取り払った
ような効果で影響しますからね〜。
試聴して購入検討にします。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 14:06:37 ID:k52o5+gz
前スレ最後の方で「音の粒子が細かい」って表現に
「意味不明」と文句つけてた人がいたな…

彼(女)はこの気色悪い薀蓄言葉の流れをどう思ってるのかねw
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:18:46 ID:3COx2d+7
>>73
いや、どっちもどっちだろw
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:51:23 ID:iHJ+nWNe
>>73
音の粒子が細かいって表現自体は拒絶反応を覚えるまでではないが
詳しく説明を求められたときに「これ以上はかみ砕けない」と逆ギレしたのがまずかった
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 01:37:29 ID:rH09SMdV
「意味不明」と文句つけてた人って、この最初の回答者と同類だね。
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4688033.html
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 01:48:06 ID:PwKWXX6W
>>75
今前スレのそのやり取り確認したけど、逆ギレといか
百聞は一聴に如かず、自分で実践しろ、人に甘えるな、
と返してるだけだね。

まあより具体的な説明もとめてこんなふうに返されたら
もうどうしようもないわな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 02:16:35 ID:rH09SMdV
質問が、真に教えを請いたいという謙虚な姿勢から発せられたものでないことは
その後のやり取りを見れば明白。単に喧嘩売ってるようにしかみえない。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 03:08:29 ID:0rYuxdwz
長年の経験で代わりに説明するよ。
「粒子が細かい」は主に再生レベルの高さを褒めて使う。
一般的に分解能の高い音や情報量の多い音と近似されるがちょっとだけ違う。

音の特徴をいくつもの音情報として(上記分解能、情報量も含まれる)、
微細な部分を一つ一つマスクすることなく良く音を拾って細かく再生しているな、という
印象を持つとき、粒子が細かいと言う。

前記2者との違いは、この印象を受けること自体、実は個性である可能性もあること。
但し、書き込んだ人を含め、そのつもりは無く、褒め言葉としてだけ使う人も多い。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 03:13:01 ID:dJnyioAy
普通に解像度とか繊細さって表現されてる部分じゃねえの?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 04:06:34 ID:PwKWXX6W
>>80
説明のたびにいちいち長文書くのめんどくさいじゃない。
解像度が高い、音の粒子が細かい、等の言葉でまとめれば一言で済む。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 10:28:14 ID:rH09SMdV
解像度が高いというと、クリアで鮮明なイメージ、
一方、粒子が細かいという言葉には、当たりが柔らかくて
ちょっとクリーミーというニュアンスが含まれているように思う。

このように、各人各様、表現の使い分け・受け止め方はそれぞれで、
音を言葉で表現しようとする以上、伝え手と受け手の間にある程度の齟齬が
生ずるのは仕方がないと割り切ることが肝要だろう。
何ヘルツ付近が何デシベル持ち上がる、というような説明で全て解決出来るなら
こんなに楽なことはないが、そんな大雑把な世界ではないし。

そういう意味で、大体の音の傾向を感じとったら、後は実際に試聴して
購入を検討するという>72氏のような態度は極めて真っ当。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 11:35:17 ID:oUxYIprb
あんま独り善がりになり過ぎないようになw
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 11:39:16 ID:CK/b9wa7
>>72は態度も偉そうだけどね…それが見抜けないのかな
85名無しさん@お腹いっぱい:2009/03/14(土) 14:47:25 ID:0rYuxdwz
追加。
分解能が高いは機器の性能、解像度が高いは具体的な音の印象として分けた方が良いね。
分解しても情報が増えない音=例えば安物キーボードのような電子楽器音だと、
波形が単純だから分解能がいくら高くても変化がなく、解像度が高い音の印象につながらない。
よく使うのはボーカルかな?
ボーカルの口元の動きが判るくらい音像が小さく鮮明で解像度が高い。とか使う。

繊細さは大事なんだが大編成ものだと、か細さがでる弱点を持つことを暗示することが多い。
音域的には確か17〜18kHzあたりのエネルギーが強いと感じられ、相対的に低音が
弱いことにつながりやすいから、両立が難しいとされている。
例えば、普及価格帯でも、安定感のある分厚い音を出すとされるデノンは一般受けしたが、
実は精細さがかなり不足気味だよね。とか使う。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 15:39:50 ID:kJPAg0w2
自分はこの単語はこういう意味で使います、なんてのはブログにでも書いてろ阿呆
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 22:38:46 ID:6RNX2t3E
使い方自体が様々だからこそ詳細な説明を求められたときに
自分の言葉で説明できない人は全然ダメってことになるね
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 23:05:13 ID:PwKWXX6W
>>87
自分もその意見に同意です。
とはいえ俺自身は解像度について語れるほど悟っちゃいないけど・・・
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 00:38:34 ID:/gqUycmA
詳細な説明を求めようとする時点で、その人はダメだと思うね。
ザックリと音の傾向を汲み取ったら、ごちゃごちゃ言ってないで
さっさと実践で検証していくのみ。自分ならそうする。
能書き垂れてても何も解決しない。分からないで困るのは質問者本人。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 12:06:12 ID:SWeQoBHa
そういう考えならそもそもネットで情報収集する必要なし
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 12:19:22 ID:T9im/HKi
>>89
大変結構な考え方だと思うけど、みんながあなたみたいにレベル高いわけじゃないから。
何をどうしたらいいかわからない初心者はたくさんいるし、あなたにもそういう時期があったはずだ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 12:47:14 ID:CeAamAz3
一人ごと言い続けてる奴って何が目的なんだろ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 12:47:47 ID:zSVphxJs
>>91
おれは89ではないけど。

オーディオ技術の話は別として、趣味のオーディオを初心者に教えるとして、
実践と経験あるのみ、以外の言葉があるとは夢にも思わない。

ある程度の言葉が出ているのなら、その後は実践あるのみでしょ。
逆に聞きたいが、詳細を語れといわれて、音を言葉で語れると思っているのか?

小難しい自己陶酔型の人の書いている論評なんて、
大抵は雑誌論評そのままだったり、ブランド信仰激しかったりするから、
初心者は参考にしないほうがいい、ってアドバイスならしたいけどw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 13:03:30 ID:T9im/HKi
>>93
そうねぇ。程度だけど、
〜という理由で〜のジャンルには向いてる、向いてない、ってくらいの言葉が出てきてれば
個人的にはそれで十分だとは思う。
初心者らしき人が情報小出しにしながら次から次へと質問繰り返すことあるけど
あれっていらつくよね。あんた何したいの?って感じで。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 13:15:19 ID:u8iIkP0K
意味不明な言葉で語られても他人には伝わらないってだけ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 13:16:21 ID:S3/PO7+3
>>93
スレに常駐してる人にも意味がわからないような自己陶酔書き込みはなくてもいいが、
ヘッドホン愛用者には伝わる普通の言葉で語ってくれるならいくら小難しくても構わない、っていうか大歓迎。
試聴に行く時に参考になるからね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 13:28:09 ID:zSVphxJs
>>95
音を言葉で詳細に伝えられると思っているのなら、
まだ実践と経験不足では・・・

>>96
そうですね。その論評を読んだことで、視聴の際に心理的な
影響を受けないくらいの経験があればOKでしょうね。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 13:29:00 ID:1QHiS/nm
クレクレばかりだから駄目なんだな。自分の都合で物事は動かないって。
何の提供も出来ないクズは批判する資格はないでしょ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 13:35:32 ID:T9im/HKi
>>95
まあそういうことでしょうな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 14:56:16 ID:GdVh1iUC
STAXの機種について少しでも批判的なレビューを読むとこぞって叩くような
他人の言葉に影響受けまくりの人たちはみんなド素人だったのですね
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 17:15:24 ID:Tpi800oQ
井の中のヘッドホン基地ってキモい。
周波数特性、音場感、音圧感、低域の質全てにおいてヘッドホンは所詮ヘッドホン。
SR007も全然リアルじゃないしね。

スタックスは嫌ースピーカーだからヘッドホンと一緒にするな??
そういう事を言うからヘッドホン仲間にも嫌われるw
スタックス基地の排他的論評は北朝鮮のプロパガンダさながら。
あんたらどこの宗教法人ですかw
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 17:41:44 ID:edEf6Tsd
わざわざ出張ご苦労様です
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 17:44:19 ID:Iy5T5rK5
毎度同じ人が定期的に現れるが、何なんだろうな?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 17:50:16 ID:Tpi800oQ
おまえら嫌われてるってまだ分かんないの?
嫌われる性格、嫌われる行い
レビューとか読むと人格の欠落した人間像が浮かんでくる。
リアルに嫌われてるんだろうな
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 18:17:23 ID:sN1PS6am
こういう書き込みが一番嫌われる性格だって身を以て証明してくれてる104はSTAXユーザーということですね
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 18:35:50 ID:VBSlvvKb
じゃあ次はちょっと批判的なことを書いてみよう!。
STAXはオーケストラの弦の音の不自然さ(=多人数の弦のシャリシャリした擦れ音が
異様に目立つ)があり、Ω以来「繊細さ」を減らす方向で解決しようとしてる節がある。
弦の音に感動したと言う人がSTAXユーザに多く、逆にこれが理由でSTAXを使わない
人もまた多い。この不自然の理由は皆どう思っているのか?

ツイータ、スコーカだけコンデンサ型を使ったSPのInfinityのIRS-Vが、オーディオ
フェア会場で初公開されたとき(約20年前)、オーボエとクラリネットの楽器の音色の
鳴らし分け、カンタータでの合唱を混濁せずに再生する能力なら、間違いなく世界一
(多分今でもコーン型では無理)と思った。(有名な?20Hz低音の話は抜きで・・)

その時弦の違和感がSTAXそっくりでビックリした。情報量が多く見事なまでに微妙な
音色の差を鳴らし分けていても、コンデンサ型には固有の癖がある。これを当時は
最高級機(当時1000万円)なのに歪み?と思ったが、後に違和感の原因は主に
録音側の問題だと判った。

コンデンサ型で再生することをCDでは想定していないのだ。必要以上に分解しすぎ、
バイオリン音が音場に溶け込まず浮いてしまっていたのだ。コンサート会場の最前
列で聴こうとも第1バイオリン群の音がこんなに分離して聞こえることは決してない。

録音マイクは主にコンデンサ型であるため、相性ばっちりと思いきや逆で、ここまで
高解像で再生されることを基準に録音エンジニアがCDを作っていないのだ。
これはある意味喜びでもあり、悲しみでもある。

コンデンサ型の高分解能な音を直接音で聴く限り、この違和感を趣味として受け入
れる以外クラシックファンには方法がない。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 18:44:24 ID:T9im/HKi
俺はΩ2すげー繊細な音だと思うけどな。
昔のSTAXや初代Ωは知らんけど。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 18:45:00 ID:Tpi800oQ
コンデンサ型が悪いのではなく、CD作ってるエンジニアが悪いと言い切れる
妄想宗教集団ってきもいね

はっきり言ってF特ゆがみまくりなのに気付かない、お前らの糞耳が悪いだけだw
事実STAXはF特ガッタガタwwwwwwww
109マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/03/15(日) 18:53:19 ID:IVVstfv7
可愛さ余って憎さ百倍。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 20:47:58 ID:iodSYEVz
なんだ前回、論破されたf特厨かw
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 22:08:21 ID:zSVphxJs
>> 106
まあ、Ω1の繊細さが好きでΩ2に移行できない俺からすれば、
繊細さを減らす方向ってのは判らなくも無いが、

>> ツイータ、スコーカだけコンデンサ型を使ったSPのInfinityのIRS-Vが

まずはリボン型とコンデンサ型の差くらい判るようになれw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 22:52:10 ID:8wKl+m5L
>111
>> ツイータ、スコーカだけコンデンサ型を使ったSPのInfinityのIRS-Vが
>まずはリボン型とコンデンサ型の差くらい判るようになれw

おかしくって大笑いしちゃった。
106があれこれ並べているゴタクの論拠が崩壊したわけで。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 00:39:02 ID:R0miI9Km
>>106だよん。
もう笑うなよ〜あのへこへこ前後運動するツイーターを思い出して思わず・・
コンデンサ型に似たリボン型に訂正すれば何も崩壊していないだろうって。

中域:EMIM(エレクトロマグネチック・インダクションミッドレンジ)
 強力な磁性材料であるサマリウムコバルトで超軽量のプラスチックダイヤフラムを
 サンドイッチした双指向性となっています。
高域:EMIT(エレクトロマグネチック・インダクショントゥイーター)。
 同様に、サマリウムコバルトで、超薄型・超軽量のプラスチックダイヤフラムを
 サンドイッチした全面駆動型で、32kHzまでの超高域再生を実現しています。


ね?電荷駆動でなく磁石使ってるという理由だけで、よくあるディフューザー付
リボンツイータと同じだと思ってた人は残念でした。
弦のプレゼンスは本当にSTAXに近かったんだよ〜だ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 20:04:51 ID:SXuGmfDl
キモい…
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 21:35:44 ID:wFUGI9+0
>>113
STAXは何を使ってるの?

集合弦の擦音の実際の音との乖離っていう点では、
確かに007A+727Aではちょいと不自然。その代わりに
音場感っていう点では圧倒的。

4040Aでは集合弦の不自然さは全く感じない代わりに
音場感はコンサートホールの最前列的。

STAXで一括りにしてる時点でおまいさんの耳が信用
できないんだがw
116マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/03/16(月) 22:25:41 ID:1uE6Ak9i
なるほど、言い訳ってここまで見苦しいものだったんだ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 00:04:10 ID:oyKII8Wo
少々関連のあることを。
かつてフォステクスだったと思うけど、
ダイナミック型の全面駆動ヘッドホンが出ていた。すぐに消えたけど。

プラスチックの薄膜の前後を強力な磁石で挟む構造。
音は……。コンデンサ型とは違っていたね。
振動系の質量がコンデンサ型とはまるで違うから。

118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 01:31:26 ID:hbUyPomv
>>106だよん。
古いΣとΩとT1
T2+Ωの音を当時聴いて衝撃を受けてしまったので、2つのAMPにこれじゃ
どっちも買うか、どっちも買わないかなだとか思っちゃうでしょ?なかなか
移行できずに現在に至る・・・・

指摘されると、確かにクオード(繊細ではあるがここまで分解しない)や
STAXが出してたSP(おとなしすぎて、残念ながらちょっと駄作)ではこの
印象はなかったことも認める。
中高域の高分解能という観点で追求しすぎるとこうなるっていうことかな?

007(A)、007t(A)、71(2)7(A)は聴いて大体判ってるつもりだけど、世代を追って
この違和感は減っているよ。STAX自身このこと認識してるんじゃない。
4040AはΛ系と思い聴いたことないです。
そうか、今度Ω持参で007tAと727A聴いて見るのも良いかと(トン)
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 12:47:24 ID:uCnUOcHR
>>117
でもまあインフィニティのEMITはコンデンサ型に
似た傾向の音を出すから、余り106を攻めるのは可哀想な気も。

>>118
最近のSTAXアンプは音がノッペリ傾向だよ。
抵抗関係が金被(千石の3円金被?)だからかな。
昔はあえて炭素被膜に拘って、配線材などもこだわっていたけど、
今はもうその辺全く拘ってないし。情勢を考えれば仕方ないけど。
そうそう。Ω1ならT1の系譜「006t」は有りだからお試しあれ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 17:34:48 ID:Rg5qO4Bh
>>117
オルソダイナミック型でヤマハHP-1、HP-2だろ阿呆
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 19:17:37 ID:oyKII8Wo
自分の狭い見聞だけで物事をきめつけるのはアホの証拠。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 19:31:52 ID:uCnUOcHR
>>120
おれは117では無いが。RP型の事じゃねぇの?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 15:40:55 ID:b0IfjiHa
4040Aのレビューでたまに「耳が内部にあたって痛い、ちりちりする」というものが見つかります。
過去のログを読むとマイナーチェンジしたようですが
それで改善した方、それでも改善しなかった方いらっしゃいますか?
変わる前のモデルを試聴したとき、音は非常に感動して即買おうと思ったのですが
少しつけたままにすると耳に痛みが出て、購入を断念したことがあるので気になります。
情報よろしくお願いします。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 21:28:03 ID:tM/JdSki
>>123
俺はSR-404の内部にちょっと耳が触れたけど
痛みなんてなかったし別に気にならなったな。
でも人によってはかなり気になるのかもね。
125マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/03/18(水) 21:45:10 ID:23g++p9E
俺も耳には触るけど別に不快ではないし、気にならなかった、、、
からなのか、しばらく使ってて、ふと見るとスポンジが擦り切れてしまっていた。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 00:36:03 ID:XJWddBct
>>125
こう擦り切れる訳だな。
yasu-audio.com/stax10.html

オラも少ししたら交換してもらお。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 01:14:53 ID:KGd5invG
なんか404の右の音量が小さくなったorz
また入院かな・・・
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 07:15:57 ID:YHh+H05C
>>123
俺は改善しなかったというか前より気になるようになった
スポンジがネットになっただけで、パッドの厚みは変わらないので、
前に耳が痛かった人は試着してみないと危ないかも
129123:2009/03/19(木) 10:49:10 ID:Y8quGXjG
>>124,125,128
情報どうもです。
痛みを感じるレビューもごく少数ですが、その少数に入ってしまったみたいです。

私宛てではありませんが…>>126
こんな風に変わるんですね。非常に参考になりました。
耳の痛みは押し付けられた痛みというよりもちくちく、ひりひりする痛み?
だったと思うのでかなり改善されてるような印象を持ちます。
このネットは多分柔らかい素材ですよね。少し希望が出てきました。

試聴できれば試聴、試聴できなければ購入して、痛みがなくならなければヤフオクに出そうと思います。
音は非常に感動できるものだったので、何もせずにあきらめるのはためらわれますしね。
あと少し不安なのですが、メガネがイヤースピーカーの内側に干渉してイヤースピーカーが故障することってありえます?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 12:57:37 ID:hFfEV75f
>129
>メガネがイヤースピーカーの内側に干渉して
>イヤースピーカーが故障することってありえます?

それはないでしょう。眼鏡のつるは耳と頭の間に入るわけで
イヤスピーカーの内側に接触してはいません。
スタックスを30年余使っていますが
眼鏡がイヤスピーカーの内側に干渉して故障したと
思われるようなトラブルの経験はありません。

耳の痛みというのは経験がないのですが、耳がネットに接触することで
誘発されるなら、ネットの材質に起因するものなのでしょうか?



131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 20:25:20 ID:Y8quGXjG
>>130
そうですか、眼鏡については心配ないようですね。

新防塵ネット?は試着してないのでわからないのですが、旧防塵スポンジ?の
ざらざらした感じが痛みの原因であったように思います。
家で聴くように長時間何度も試聴できるものではなかったので完全にそうだとは言い切れませんが
K240Sで経験した耳がヘッドホン内側に押し付けられることで起こる痛みとは少し違いましたね。
ですので、防塵スポンジの材質に起因している可能性が高いように思います。

情報ありがとうございました。
132マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/03/19(木) 21:34:35 ID:XuHFvRff
>>126
そうそう、こんな感じ。
俺のはこれがもっと酷くなって、半分くらい擦り切れて無くなってしまった。
そろそろ取替え時なんだろうけど、パッド自体はまだ軟らかいし、
スポンジがなくても不快じゃないし、、、
もうしばらくこのままでも、、、いっか。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 02:13:27 ID:PW0dphtk
俺は即行でスポンジは除去した。
高域の抜けがよくなった。よし。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 07:59:40 ID:3tL6ehf/
ユニットの金網に直接耳が当たっても大丈夫ですか。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 10:51:22 ID:PW0dphtk
全然問題ない。
金網に当たっても感電するわけじゃないし
スポンジのちくちくに比べたらへでもない。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 23:24:39 ID:8tAnLU1S
俺はあれがあたって痛いのだが。
137マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/03/21(土) 00:23:40 ID:IreXFPVQ
>>133
俺もさっき、残ってるスポンジを除去してみた。スッキリ。
そこで気が付いたんだけど、ボロボロになったスポンジが金網の内側にまで入り込んでた。
音には影響ないみたいだけど、掃除機で吸うわけにもいかず、、、
皆もスポンジが劣化した状態で使ってると金網の隙間から内側に入り込んでるかも。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 21:33:13 ID:+UkrCGy4
SR-303にSR-404のイヤーパッド付けようかと思うんだけど、SR-404とSR-303のイヤーパッドって色違いなだけかな?
あと最近のは防塵スポンジじゃなくて防塵ネットになっているようだけど音質の変化はあるかな?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 23:08:49 ID:3xRk7Oes
その防塵ネットは実はパット側に張り付いてて、パット交換時に強制的に新品になる。
音変わるかどうかは交換する前に破いてみればいいんじゃね?

303/404パット品質は色以外まったく同じと思うが
過去何度かグレード違いのパーツ組んだΛ系見たけど
なんともいえない微妙な色合いになるので覚悟しておくべし
(大体の場合において本人はご満悦のようだったが)
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 01:45:29 ID:y8R9oGTC
>>139
dです。
防塵スポンジ自体はまだ問題無いんだけど、パッドが痛んできたので近々交換する予定です。

微妙な色合い…。
同じであればどっちでも良いんですけどねw
なんとなく404の方が高級なのかと思ってました。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 18:52:34 ID:vNvjoDKv
SR-202のアークって404や同型のものと同じですかね?
アークの骨の部分が頭に当たってちょっと長時間はキツいです。
なにか改善方法はないでしょうか
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 18:48:21 ID:Idb3CM0n
staxがソースを選ぶってホントだったんだな…
でもただ録音が悪いってのも種類があるんだよな。
たとえば昔の録音のリマスター版とかは高音は曇ってるしノイズ混じってるし音も歪んでるが別に聞けないわけじゃない。
まったりしてるがそれはそれで音楽を楽しめる。録音の悪さが音楽に引き込まれるのを邪魔しないというか。
問題は現代の録音で音を加工してるやつ。ハイ上げにしてエッジを際立たせたやつとか、
複数のトラックをごちゃ混ぜにしていじくってるやつなんか聞いていられない。
聞いてる間ずっといらいらしっぱなしになる。
どうせ 「いじくって音が劣化してもその違いが分かるのは購買層の0.1%以下だから問題ない」 なんて考えなんだろう。
音楽業界の根は深いな…
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 21:16:21 ID:fVHGMXGV
そうなんだよね…。
STAXにしてから、録音ソースをより気にするようになっちゃった…。
ミニコンや、IPOD用に調整してある現代の売れ筋の曲は、STAXにはあわない気がする。
ジャズやクラシックの好録音盤を聴くとかなり幸せになれるよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 21:27:37 ID:xqWmgpLA
ポップスはダイナミック型で聴いたほうが良いな。適材適所
わざわざ我慢してSTAXで聞き続ける必要もない
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 21:43:32 ID:TQSRwf1E
加工に失敗してるポップスやテクノは本当に泣ける
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 21:47:55 ID:uAhUrSPa
ポップスの優秀録音を作ろうとするとお金がかかるから。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 23:40:00 ID:OGmTr2Mg
俺はSR-404でどんなアニソンも聴きまくってたけどな。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 01:15:47 ID:IiynqX0N
このスレの誰の参考にもならないかも知れないけれど、
youtube(“&fmt=18”を使用)をDAC経由で聴いたら、
727A+007の方がD7000よりも自然な音で聴けた。
高調波歪率の低さとf特と、微小音の再現性とがあいまって
歪みっぽさのない音になったみたい。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 01:32:13 ID:MFSlirFA
参考になったよ。D7000持ってるし。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 01:40:19 ID:bVOjBNzM
歪みねぇな
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 03:58:02 ID:HKeS4NDy
SR-404+727AだけどD/Aの低音の質(量ではなく)がしっかりしてれば
ポップス系はわりとなんでも楽しめる感じになるね。
それが分わかってからはダイナミック型はあまり使わなくなった。

ノリがほしい場合でも音質の良さでSR-404の方が気持ちよく聴けたり。

ただ、今の環境にしてからSR-007Aでポップスは聴けなくなった。
低音がとって付けたような感じに聞こえてしまうので。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 07:03:42 ID:bKvkfDo6
>>151
SR-404+727Aについては同感。いいと思える曲の守備範囲は広い。
スタックスの中ではパワー感あるらしい727Aにしても、
1音1音幽玄の域にある感じ。仙境にたたずんで心地よい。

でも、伊藤君子のFollowMeとかだと、浮き世から解脱しないD7000の方が
自分にはしみじみ聴ける。

153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 21:29:13 ID:pNrbR2/z
俺は逆に007A買ってから何でも007A1台で聞くようになったな
手持ちが007、404、202の時は、ボーカル歌では202を使ってた
007Aは202の最上位版というイメージを勝手に持っている
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 04:04:53 ID:iOf1XYql
2050Aはパソコンと相性良いです。
そのままだと耳が痛くなるくらい高域がきついけど、イコライザーとかフィルタとかかましても
引き締まった音が出る。結局ダイナミック型を使っていた時と同じような音調になるのだが
それでも密度はあるので音質に神経質にならず、ゆったりできる。

イコライザーがプレイヤーにしか使えないところが残念。
ゲームとかでもイコライザー効かせられたら良いのに。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 18:44:23 ID:Rg6wIqmT
>>154
それ聴いてるソースが間違ってる…と思うが
156154:2009/04/01(水) 03:07:54 ID:srVcF17I
>>155
アニソンばっかってわけでもないし、エロゲー中心でもないです。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 19:34:14 ID:xwgeNilg
つまりアニソンとエロゲ半々か
158156:2009/04/02(木) 00:26:49 ID:A7gObK36
>>157
バレバレです(汗

STAX使って悪かった謝る。
159156:2009/04/02(木) 00:30:42 ID:A7gObK36
でも、ダイナミック型ヘッドホン使ってるとヘッドホンアンプ使ってみたくなって値も張るものだから、
いっそのこと憧れのSTAXを使ってみたかったので許して。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 12:37:20 ID:mKj7TSiW
既出だったらスマン
SR-404 LIMITED 1000台限定ですって
SR-404持ってるけど買うわ

ttp://avic.livedoor.biz/archives/51184364.html
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 12:39:45 ID:XgBd/wzx
へーSTAXが限定品って珍しいな
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 12:52:51 ID:3AxH8Dwi
色がマシになってるw
値段次第だけど…買ってしまうかもしれないなぁ。4040A買うか迷ってたがまた迷いそうだ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 13:13:26 ID:dVrGE7VW
見た目がましになってるねw
あと、イヤーパッドが本皮になったみたいだけど、付け心地って結構変わるのかな?
うーん…404もってるが、ほしくなってしまいそうだ。ただ、限定と無印の使い分けはできそうにないから、迷う。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 13:22:44 ID:S9+xD9RO
STAXもこういう商売に積極的に乗り出すようになったのか…
まぁ潰れられるよりはいいだろうけど
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 16:42:27 ID:RA/5WR3g
こういう商売はやってほしくないなぁ
今後はプラシーボ効果満載の限定商法になってくのだろうか
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 20:09:41 ID:dVrGE7VW
おまえらちょっと厳しすぎない?
30周年記念くらいだしたっていいだろ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 20:37:36 ID:XgBd/wzx
スピーカーのほうはあまり詳しくないけど、
ヘッドホンではEdition9の
「500台限定です。すぐなくなるよ、早く買ってね→大人気に付き増産しました→また増産しました」
みたいな酷い商法があったばかりだからなー

そういう状況の中でSTAX自身あまりやってこなかった限定品を出すと
利益重視に走ったと疑われるのも仕方がないこと
168名無しさん@お腹いっぱい:2009/04/03(金) 20:53:48 ID:3BpQyZrk
機能重視なので見た目やデザインは正直どうでもいい
見た目やデザインが良くったって誰かに見せるわけでもないし
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 21:51:43 ID:9RsktAAc
これが噂の404の上位機種か
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 21:58:39 ID:BR7MSgt9
>167
株式会社の末期にはいろいろ限定モデルを出していたな……。
利益重視ならまだいいけど……。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 22:05:33 ID:j1NdIbAn
>>170
限定はタラントの別仕様だけだったですよ。間違ったことを言ってはいけません。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 22:57:01 ID:9r/guSvp
記念モデルなんてどうでもいいから404と007Aの間を埋めるとかいうやつを早く出してくれ。
出ても007A買っちゃう気がするが。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 23:12:01 ID:RA/5WR3g
俺は007Aの上がほしいな。ドライバでもいいから
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 23:16:12 ID:0VluKgBx
ドライバーはオーダーメイドでいけるのですが、
本体は純正以外に無いので、007A用の資金を割くか迷う・・・。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 23:22:02 ID:BR7MSgt9
>171
はあ? その昔イヤスピーカーの限定セットを石丸で見たが。
宣伝もしなかったようだけど。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 23:49:29 ID:mW7eSLF8
あら?SR-404 LIMITEDって音変わらないのか?
それならいらないな
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 00:14:22 ID:XrayUfWF
色が普通でパッドが本革か。
さっさと404Aとかの名称で定番で出せって話だな
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 00:28:39 ID:m1fScYzO
パッドの厚みを若干増して耳にネットが触らないようにしてあるなら是非欲しい
007から007Aは思ったより変わったけど、404の形状なら音は大差ないでしょ

というか、見た目カッコよくもなっていないような……202と区別つかんてw
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 01:09:01 ID:Zz+sdnMG
スレが伸びてるけど、荒しじゃなかったのねw

「空白の価格帯での新しいシリーズ」じゃなくて残念
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 09:17:03 ID:YXyKa8XA
>>179
>空白の価格帯での新しいシリーズ

それが出来なくて限定でお茶を濁しただけのような…
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 10:06:17 ID:FsRZJVEG
本革のイヤーパッドだけ買ってSR-303につけるわ。

色は茶色から黒になって好みだけど、ケーブルの変更と
イヤーパッドの変更だけであの価格はちょっと高い。

でもまぁ限定商法で、利益ださんとやって行くのも辛い
会社だろうから、みんな買ってください。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 10:55:39 ID:eC3EqudG
1000台限定→好評につき最終増産→好評につき・・・
というサイクルに入らなければ限定でもいいんじゃない?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 11:02:30 ID:pgcXnx6W
303と404の違いってケーブルだけなんだっけ?
今回はケーブルとイヤーパッドが変わるのなら、かなり音も違うんじゃね?
まあ俺は新機種まで完全スルーだけど。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 11:14:45 ID:zIErbRLa
>>183
303と404の違いはケーブルだけみたい。
両方持ってるけど、303と404はそうかわらんから、今回もケーブルによる違いはあんまりないんじゃないなかなぁ。
パッドが違うと結構変わりそうだけど。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 12:15:45 ID:Ljxj1t1j
前スレにも出てた303と404の違いはこれ:
ttp://27.pro.tok2.com/~kazima/music/av/headphone.html#STAX

実質音質に影響しうる違いはパッドだけだろうけど、通常モデルとの
値段差に見合うかどうかは…
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 12:39:21 ID:zIErbRLa
値段差には見合わない気がするね。
あとは、新イヤーパッドが単品売りされるか否かだね。
単品売りされるなら、今持ってる奴に装着すればいいだけだし。
ただ、303や404には、あのイヤーパッドの色は似合わない気がするw

見た目に統一感を持たせたい人、30周年を祝いたい人、ケーブル厨乙な人(実は俺はこれ)、金持ちな人にはいいかもね。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 12:51:12 ID:b+G7ow6N
限定たけぇええええw
まぁ潰れてもらっては困るからしっかり稼いで欲しいところだけど
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 12:58:58 ID:95zJ1GjC
HD650の発売でダイナミック型との差は大きく縮まり、
GS1000やW5000なんかはもう、解像度のような基本的な性能の部分で4040Aに勝ってる始末。

そろそろイヤースピーカーの新型が出てもいい頃。
マイナーチェンジな限定品でお茶を濁している場合ではない。
HD800の出来次第では4040A処分もありえる。
STAXとの付き合いもなくなってしまうかもしれない。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 13:02:38 ID:UBdDAs8D
>>188
本体の性能ではなくてドライバーの影響がでかいんだけどね。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 13:11:36 ID:0PCRiRT1
ダイナミック型との差が縮まるって俺にはよくわからんな。
SR-404はedition7、9と同等、あるいはそれ以上の性能だと思うし。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 15:02:38 ID:ZdAwAKn0
解像度だけを性能のように比べるのも違う気がするけどね。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 16:55:57 ID:Z0qeoWTW
ヘッドフォンユーザーはピュアオーディオとは無縁だからねw
書き込みでお里が知れてしまう。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 17:10:42 ID:cZbRVHl4
ヘッドホンスレに来てそんなこと言う奴こそどうなんだって世界中の人が思っただろうよ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 17:13:49 ID:UBdDAs8D
前に馬鹿にしにきた人は自作スピーカースレの住人だったけど、
まぁ、いろんなところからわざわざご苦労なことで。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 17:44:29 ID:spGjsCi5
限定1000台って4040Aも限定の内にはいるのかなぁ
500台単品であと500台は006tAとみたいな

流れを読んでなんか303が全否定されてるね
まあ中間のモデルって微妙だからしょうがないかね
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 18:30:39 ID:FsRZJVEG
SR-202 SR-303 SR-404 と SR-007Aの間を埋める価格帯が無いからな。
あと密閉型があったけどあれも高いからな。やはりSR-303で我慢して、
SR-007Aの資金を貯めるまで待つか。といっても買おうと思えば買えるん
だけど、それだとSTAXのヘッドホン道楽が終了してしまいそうで、未だ
買えずにいる。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 19:33:32 ID:ZdAwAKn0
べつに上位機種に向かうばかりが趣味じゃないよ
と、オリジナルΩ買った後ノヴァSig、ベーシック、2020、303、中古のΣPro 購入の俺。
まだまだイケルぜ。 次狙ってるのはαPro。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 21:51:12 ID:yqzl8z+4
スタッ糞がダイナミックを馬鹿にしてる分馬鹿にされやすい
どっちもどっち
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 06:44:49 ID:L4MVpRtt
それはお前の被害妄想
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 08:29:40 ID:F+FPfds1
SR-303 SR-404 SR-404Limited はどれもケーブルの変更だけの違いだな。
Limitedはイヤーパッドが本革だったか。ケーブルによる音色の違いを
気にしない人とか延長ケーブル使う人にはSR-303にパッドだけ補修部品
取り寄せが一番かな?振動膜の薄さとかの変更はなしだものね。

SR-303を10年使い続けているけど、未だ故障無し。
SRM-313は一回抵抗が破断して修理したのみ。

今はドライバーをSRM-727Aにグレードアップしたら
同じSR-303とは思えない程の音で楽しめる。いい会社だ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 09:56:12 ID:ZiRyzCh0
プラセボ・限定商売推進ボッタクリメーカーになり下がったのに
信者はまさにカモだな
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 10:05:37 ID:jaypEXoM
たまには限定商品出してもいいんじゃないか?
30周年記念だぞ?
何度もやり出したらぼったくりメーカーだけど、30周年だけならいい気がする。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 10:32:01 ID:ZiRyzCh0
しかしドライバもハウジングの材質も変えないようでは
オーテクやゾネ本より悪質だなww
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 10:35:33 ID:jaypEXoM
会社の規模が違うだろ。

それにスピーカーケーブルと違って、ケーブルが変わると、音量は変わるんだ。
極力ロスを少なくしようとする人にとってはいいんじゃないか?(俺はかわんが)
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 10:36:16 ID:DBP1RiLk
ドモアリガト ミスターロボット
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 10:50:23 ID:xL8PuDF/
>>204
そうだね、静電型の場合は他と違ってオカルトでなく本当にケーブルが音質に影響するからな
それもわからず批判だけっていうやつがSTAXには群がり安いのはどうしてか?嫉妬?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:00:36 ID:ZiRyzCh0
>本当にケーブルが音質に影響するから
信者は自分がプラセボに罹っている事に気付かないらしいw
何万もするピンケーブル買うやつと同類かw
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:06:16 ID:0CRdfQvB
お前が貧乏なのは他人のせいじゃないだろ
人に当たるな
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:06:50 ID:ZiRyzCh0
スピーカーケーブルは大電流が流れるしダンピングファクタへの影響があるから
極力太くインピーダンスが小さいケーブルが良い。材質は銅であれば一緒。
スタックスの場合、ピンけーグル同様のインピーダンスを駆動するのでケーブル云々の影響は皆無。
ケーブル会社と同じでカタログで煽れるだけ煽りアホな信者が音が変わった!って勝手に思い込んでくれるのを期待してるだけだw

オカルトオーディオの布教に一役買っているのは見過ごせないなw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:11:29 ID:jaypEXoM
ケーブルが変わると、音量が変わる。
303と404とを持ってるなら比べてみろ。
同じ音量だと、303の方が音量が小さい。(これは明らかにわかるぞ。)
ケーブルを変えると、ボリュームを上げなくてもいいというメリットがある。

ケーブルの影響が皆無とかいって恥ずかしくならないのか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:13:15 ID:ZiRyzCh0
だから、それがプラセボ。
プラセボだから科学的に証明しようがないw
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:14:28 ID:vRXdI7bX
いいように釣られてんなwww
釣果の程はいかがですか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:14:59 ID:jaypEXoM
>>211
定番だがこれをよめ。
静電型のケーブルについては、スピーカーケーブルと事情が違うんだよ。
http://27.pro.tok2.com/~kazima/music/av/headphone.html#STAX
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:18:51 ID:f184lCvb
理論とかどうでもいいだろ。耳で聞いてわかるものが全て
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:21:04 ID:0CRdfQvB
>>212
ヘッドホン系のスレの中ではかなりいい釣堀だという残念な事実・・・
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:27:03 ID:r1HXU7DV
>>213
結局書いてあることをただ鵜呑みにした受け売りってだけじゃん
そのページの記載にせよ、もし書いてある通りなら
同じドライバー、同じ音量で303と404を測定するだけで
正しいかどうか、おおよそのところはすぐにわかるはずなのだが
自分理論のみで、どこにも裏付けさえもない

一方、STAXの公式スペック自体、そのページの理論に合っていない
(303も404も同じく「●音圧レベル 100dB/100V r.m.s. 」と記載している)

俺はケーブルで音が変わらないと主張するものではないが
そのページはソースとして信用できない
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:33:00 ID:jaypEXoM
>>216
そこまでいうなら、303と404とをドライバのボリュームを同じにしてつなぎ替えて聴いてみろって。
そんで音量が違わないっていうなら、二つの音量を測定したうえで違わないっていうデータを出せばいいだろ。

218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:47:21 ID:ZiRyzCh0
アハハ
コンデンサ型の音圧はバイアス電圧とギャップ長と振動板面積で決まる。
ケーブルの静電容量でどうやったら変わるのかな?証明してみようw
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:53:42 ID:ZiRyzCh0
この程度のインピーダンスでボリウムが変わるならえらいことだ。
ピンケーブル厨もびっくり。
ピンケーブル厨が高域の位相が数度ずれる云々で騒いでいるのとは、話の次元が違うな。
どちらも高インピーダンスに数十ピコの容量が付いているだけで、受け側は電圧が入力され動作する。
送り側から見てアンプとコンデンサ型の動作は同じようなものだ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:55:41 ID:ZiRyzCh0
カタログ上の音圧も一緒なのに
アホな妄想に走る点はまさにプラセボ効果といったところか。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:56:27 ID:0CRdfQvB
>>220
もっとちゃんと調べてから書き込め
反論は期待せず自分でぐぐれ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:58:19 ID:LHxQVPpS
>>217
ちなみに元の人の理論が正しいとすれば0.5db程度?
正確にはすぐにはわからないが、多分人の耳だと聞き分けは微妙な範囲じゃないか

つか、おまえさんは他人に対して「変わる」と説得したいんでしょ
で、俺が「おまえの受け売りも、受け売りもとも説得力ねぇよ」とつっこんだ
少なくとも俺には、おまえさんは、そのページを読んでそのまま盲信しているだけにしか見えないんでな

あとは>>217が自分の説に説得力を持たせたいと思うなら、どういう方法ででも頑張ればいいよ
俺はこれ以上つっこみに説得力を持たせたいとも思わないから、このままでいいw
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 12:03:50 ID:njjjT/Dj
SR-404とSR-303両方持ってる人は少ないんじゃないかな。
ID:jaypEXoMの人以外で、両方持っててドライバのボリューム位置同じ状態で
SR-404とSR-303の音量が違うかどうか確認できる人いるかな?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 12:13:28 ID:ZiRyzCh0
つーかさあコンデンサ型の場合、.5db程度は製品の個体差や使用環境で変わるだろ。
そんな事も分からないのか?
当然ユニットを選別して左右のマッチングは取っているが。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 12:14:58 ID:ZiRyzCh0
>>221
ググって>>213の様な間抜けな情報を妄信しろとでも?
バカだねえ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 12:18:30 ID:0CRdfQvB
勝手に飛躍して何言ってんの
誰がそんな事言ったの

あんた、ちょっと被害妄想が強いよ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 12:19:33 ID:njjjT/Dj
>>224
ちなみにSR-404とSR-303、両方持ってますか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 12:20:39 ID:ZiRyzCh0
まだお前はお前の馬鹿さ加減に気付かないのか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 12:22:44 ID:ZiRyzCh0
コンデンサ型の動作を知らない素人のスカスカの脳みそに
まんまと適当な吹き込ませたやつが勝ちってか。
バカは治らないからなあ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 12:23:44 ID:ZiRyzCh0
コンデンサ型の動作を知らない素人のスカスカの脳みそに
まんまと適当な情報を吹き込ませたやつが勝ちってか。
何を言ってもバカは治らないからなあ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 12:24:09 ID:0CRdfQvB
やべえ
スイッチ入れちまった
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 12:29:05 ID:OO2HlH1K
スッタコスのスレにミサイルの破片が落下中です。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 12:29:19 ID:ZiRyzCh0
ここはコンデンサ型の動作を知らないド素人が、知ったかぶり自慢するスレですか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 12:31:26 ID:jaypEXoM
>>222
0.5dbレベルが聞き分けられるかどうか知りたかかったら、アコリバ事件のやつきけばいいんじゃないか?
あれが、確か0.5dbの違いだったはず。


>>223
両方持ってる人はそんなにいないかもね。
俺は303を買った後に、404と303がむちゃくちゃ違うっていうのを気にして404買ったくちだから(正直音質に差があるかは微妙)
まあ、両方持っている人がいるなら試してみてほしい。

>>224
個体差や使用環境ねぇ…。
同じドライバ使うことが前提になってるんだから、個体差で.5dbほども影響されるかねぇ。
それに、別に213の情報を盲信しろとはいってない。
聞き比べて確かめてから、かわらないって批判しろっていいたいだけ。

ID:ZiRyzCh0 があおりしかしなくなったみたいだからレスやめるね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 12:35:07 ID:NNBAuwlq
それはそうと、ΛProとSR-404の音質傾向の違いをを教えてくださいまし。
普段はSR-007Aを使ってて、たまに20年選手のΛProを引っ張り出して聞くと
それはそれで結構楽しめるので、Λ系のSR-404Limitedが出たと聞き、
気になって仕方がないので。かなり変わるんなら思い切って買おうかなと。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 12:39:30 ID:IaDu81hp
ダンピングファクターなんて存在しないのに原理わかってないのはどっちなんだかw
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 12:41:47 ID:ZiRyzCh0
>>234
物理的に変わらないものを変わると言うならちゃんとそれを証明しなさい。
出来ないくせにスタックスはケーブルで音が変わる!というから突っ込んでいるだけ。
俺はSR303しか使っていないが、延長ケーブルは偶に使う。
延長ケーブルをつかっても音量は「全く」変わっていない。
SR404とSR303の違いが音量にあるならそれはケーブルの容量ではなく単にギャップ長の誤差による個体差だ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 13:34:34 ID:J/3Pk1OA
STAXは何故特殊なケーブルを採用しているのですか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 14:17:25 ID:DbgGor+N
limited買った奴が、「404と比較しても音がかなり良くなった。振動膜等細かな改良がされてるんじゃないか」
と言い出し、limited買えない奴が「プラシーボだろ。俺も聴いてみたけど同じ音だった」と必死に否定
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 14:20:51 ID:ofdVlxOh
実直な売り方を捨てて信用を失う
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 14:42:56 ID:vgxz0+lx
イヤーパッドを本革にして、ケーブルを変更するだけでなく、
せめて振動膜をさらに薄くしたとかになれば触手が動くんだけどね。
でも茶色の個人的に格好わるい色より、ブラックでカッコ良くなった
から、それでも欲しい人は買えばいいと思う。

ドライバーに比べイヤースピーカーはモデルチェンジしないから
多分開発費が出なくてチェンジできないのか?潰れてしまったら
困るから、懐に余裕のある御仁はコレクションで買ったらいいんで
ない?いやなら買わないでいいし。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 14:49:11 ID:b1t/zY1e
ケーブルよりもパッドで音が変わるところが多そう
007→007Aはパッドの変化が大きかったらしいし(こっちは他も調整したみたいだけど
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 15:25:03 ID:njjjT/Dj
マイナーチェンジするのも限定品だすのも結構なんだけど
個人的には新製品出して欲しいな。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 15:39:58 ID:jaypEXoM
>>243
同感。
なんか、中間製品の開発がなかなかうまくいかないから限定品だしたのかもとか思っちゃうね。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 16:05:52 ID:NNBAuwlq
STAX SR-404 Limited、フジヤで完売したね。
ぎりぎり間に合って良かった。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 17:00:51 ID:9L2xZu6S
Λ系ユニットは25年以上の熟成を重ねて改良の余地は無い
ノーマルバイアスのΣから考えると30年以上の熟成
パットやケーブル※でどうにかするしか無いだろう
新規で設計しても、同価格帯でこれを超えられるかどうかは疑問

※なんとなくPC-OCC使ってたと記憶してたんだが、高純度OFCにしたのはヒアリングの結果かな?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 17:31:34 ID:NNBAuwlq
20年前に買ったΛProからどう熟成しているのか、じっくり確かめたい。
うちのΛProもある意味熟成している訳だけども。
それにしても5万円以上するヘッドフォンがあっと言う間に完売とは。
他店より1万円以上安かったから注文が集中したのかな。
そのうち、「再び若干数入荷しました。最後のチャンスです。」とかやりそうw
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 17:34:46 ID:DbgGor+N
製品サイクルが長いから、毎回出る新製品買ってるな
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 19:19:13 ID:VNlci/l9
>>245
問合せしたらもしかしたら明日以降追加予約あるかもだって
俺は予約し損ねたorz
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 20:27:12 ID:IQJ9riV6
しかしまあ、まんまと限定商法に釣られてるよな
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 20:32:51 ID:vgxz0+lx
みんな解った上で買っているし。たまにはスタックスだって
稼ぎたいだろ。いいんじゃないか。しかし限定だらけになって
しまったら終わりになってしまうな。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 22:02:40 ID:tK5m7sKF
たまになら別にいいよ

今のサービスの水準を維持してくれるなら
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 01:00:46 ID:RoHnbqvt
ヘッドホンの限定版ならまだわかるんだけど、ドライバの限定品っていまいちピンと来ない。
SRM-006tA LIMITEDも近日発売予定とのことだけど何が変わるんだろう?
まさかカラーリングが変わるだけですってのはないと思うけど。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 02:54:41 ID:Y9y6YXGY
限定品ヘッドホンを通常販売アンプに繋げた時の物足りなさは異常
わかるよね?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 11:52:21 ID:I/JSYuzD
STAX SR-404 Limited、フジヤで再販中
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 12:21:21 ID:aPCnJjE4
新製品までスルーの芳香で
さすがに303・404は新型出るだろいい加減いくらなんでもなにがなんでも
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 12:37:10 ID:Kc0xRT+H
STAX SR-404 Limitedってヘッドホンのみだよね?
ドライバも一緒かと思ったぜorz
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 16:03:56 ID:eHlnD17B
STAX SR-404 Limited、今とりあえずゲットしといた。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 19:16:57 ID:Eeq68+O7
フジヤのHP見たけど、Limited売ってないよ。
また売り切れたのかな。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 20:46:56 ID:+OQr7ipN
限定じゃなくていいんで、カラバリに黒増やしてください。
それだけで十分です。>404
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 21:02:10 ID:ji27ROD8
本当はSR-404買いたかったけど、茶色が嫌でSR-303を買いました。
色は重要ですね。まぁケーブル以外振動膜の厚みも同じで303の方が
安かったというのもあります。

そのうちSR-007A Limitedとかいうブラックアルマイト仕上げの
モデルが25万くらいででてきたりして・・・。

それよりもT2のような超弩級ドライバーを新たに開発して、50万
くらいで売った方が利益でるかも。でないか・・・。

商売は難しいですね。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 21:10:42 ID:C5milCIt
>SRM-006tA LIMITED

C12-R33-R32間の隙間に沿って天板まで銅板遮蔽はどうかな。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 21:27:22 ID:iEpoAo+F
>>260-261
確かに俺が007Aで一番嬉しかったのは
カラーリングの見直しだった
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 22:47:34 ID:xPdY74Jp
俺はCDプレイヤーが金だから金のままがよかったな
>SRM-006tA LIMITED
それより4040LIMITEDがでるのかが気になる
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 00:09:57 ID:8l8nXewC
007は輸出用みたいに黒塗りが欲しかった
銀ははっきり言ってポリシーを感じない
韓、中オーディオの影響に屈した感じでイヤだな
特に007は音がゴージャスなんで、ゴールドは似合ってたと思う
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 00:21:32 ID:aH0LDk3r
>>259
追加分、6日の午前中にメールで予約したけど、夕方に見たら売り切れてた。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 00:42:11 ID:aBfbd9tr
>>261
>SR-007A Limitedとかいうブラックアルマイト仕上げの
>モデルが25万くらいででてきたりして・・・。
アサダ桜とかなw

現行の007Aは色が安っぽくて嫌い。
007の金の方が上品だと思う、俺は。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 00:45:47 ID:uqm48V0y
じゃあ塗れよw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 01:40:57 ID:K+SRoUrU
もしも自分がアニヲタだったら、アニキャラの模様を試して
オンリーワンのSTAXを作るのにな……
素材を吟味すれば適当なダンプ効果もあるかも知れないし。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 08:30:03 ID:Ft56eC68
007の金は金属っぽい鈍い光沢がよかったのに、007Aのプラスチッキーな銀色はなんなんだと。
並べてみると、下位モデルのようにしか見えないんだよね、007A。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 13:06:43 ID:mAP7wsz0
シルバーって安っぽいよな
marantzも需要に応えて一部モデルでシルバー出したけど
全然売れずにシルバーだけ特価になってたし
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 14:39:02 ID:WlyUSDJB
ケーブルが銅線と銀メッキ線のハイブリッドか。銀線が好きではない社員さんもいたから意外だな。
しかしそうするとケーブルだけは007Aと序列が逆転してしまう事になるけど、
これは007Aのマイナー(メジャー?)チェンジの可能性も出てきたという事かな?

>>235
振動膜が1μmから1.5μmに変わって電極の穴の開き具合も変わって、腰の据わった音になった。

>>243-244
Limitedでフィナーレを飾って404を廃止、その後噂の中間価格帯モデル発売とか、
ユニットや金型の共用を考えるとΛ系を丸ごと廃止して新型のガワに切り替えるという可能性も低いだろうけどなくはない。
新製品の仕様を本革パッド+銀メッキケーブルと考えれば、
今回のLimitedは量産試作品的に作った404の革パッドとメッキケーブルの処分とも受け取れる。

>>253
出力段の抵抗を、007tAと同じDALEの無誘導にしてみましたってとこでは。
或いはLimitedに合わせて内部配線を銀線にしてみましたとか。
安直な発想だが。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 15:15:12 ID:WlyUSDJB
>>174
今回のLimitedと404の違いはケーブルとパッドだけだから、STAXに頼めば
商売上の理由でお断りされない限り改造修理で同等にアップグレード出来る。
202をベースにしてユニット交換も併せれば色も合う。
費用は404のユニットがペアで1万円、ケーブルが8000〜1万円(予想)(404用ケーブルは6000円)、
イヤーパッド・ヘッドパッド各6000〜8500円(予想)、技術料8000円で4万円コースかな。
404や303をベースにするなら3万円コース。
ただ、今回のLimitedを試作パーツの処分と勘繰った場合、補修用部品を改造修理に回せるほど確保しているか
疑問ではある。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 18:54:49 ID:gOmBY0BA
4040a買いたいんですが、海外通販で安いところってないですかね??
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 19:01:12 ID:yDfOcnZR
海外在住ですか?大変ですよね、自分は諦めました。
日本での価格が一番リーズナブルですよね
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 19:17:01 ID:nxP1dXIv
>274
海外のほうが高いのでは? 送料もバカにならないと思うけど。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 19:42:48 ID:cXILk/K9
>>272
>>235です。レスサンクス。
てか、回答待ちきれなくてもうLimited注文しちゃったけど。
振動膜の厚さが変わったということは、音質もかなり変わっていそうだね。
膜が薄い分、Λproの方が音が細いのかな。
こりゃあ大事に使ってやらないといけないな。

ところでLimited、各社、「当社初回割り当て分は予約済み」とか、
「限定数は初回入荷確保分」などと含みを持たせた書き方をしているところをみると、
第二弾、第三弾の追加販売は確実にあると考えた方がいいね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 21:05:50 ID:WEk0tnEn
>>277
Limitedの追加販売はあるだろうなぁ。
会社の生産能力からして限定1000台が一度に出荷される可能性はほぼ無いとみていいだろうし。
海外にも出荷されるから、日本の初回出荷分はかなり数少ないと思われ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 21:40:08 ID:NnPoKUC1
ご好評につき(ry なんてされたらw
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 22:02:16 ID:2mp/iMYA
それでもフジヤなら・・・
フジヤならきっと増産に持ち込むはず・・・
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 22:09:58 ID:Tv1tvLeH
フジヤは直接取引じゃないから。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 01:15:58 ID:ZeKd7c01
Limitedの色合いならSRM-300と組み合わせても違和感なさそう。
404を検討していたけれど色が好みではなかったのでこれは欲しいぞ。

今は買えないので夏賞与に売っていることを願う。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 02:55:08 ID:KqxlW5rj
>>272
>Limitedでフィナーレを飾って404を廃止
>ユニットや金型の共用を考えるとΛ系を丸ごと廃止して新型のガワに切り替えるという可能性

新・萌えるヘッドホン読本P.122の社長発言

「Λシリーズについては歴史もありますし、業務用としてのサポートもありますから、
STAXがある限りはずっと続けていく予定です」

からいっても、それはないと思いたい…
404の本革量産モデルは、音が良くなるなら歓迎だけど。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 04:18:25 ID:0cMW9hpV
404Limitedが、ヘッドホン読本で話の出ていた新製品ですというオチだったら泣き崩れる
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 09:07:48 ID:OgHjqi7J
4040Aでスルーアウトに他の機種をつないで、他の機種の電源を入れないまま4040Aを使うと
ノイズが出る見たいな話をどこかで聞いた気がするのですが本当ですか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 09:23:17 ID:TErgmFtH
>>285
電源OFFで入力インピーダンスが極端に下がる機器があって(ESD対策のため)
これをパラレルアウトにつなぐと、送り側(ソース)が低インピーダンスに負けて歪むんです。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 11:28:48 ID:UPrElm+1
>>284
鈴木さんに確認いろいろとってきたけど、それはないから安心して。
ついでに言うと006tALimはまだ当分発売しないと思うぞ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 16:07:46 ID:0cMW9hpV
それは良かった。
新型はSennheiserのHD650みたいなデザインがいいなあ。同じデザインで静電型のHE60なんてのもあったっけ。
着けたまま寝転んでも404みたいにずり落ちないから使い勝手がいいんだよなアレ。
耳朶がハウジングにほとんど接触しないから長時間の装着でも楽だし。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 19:15:06 ID:5uRoIExT
3050A持ってるけど303のままでも323Aから727Aに換えるとだいぶ違いがあるんですか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 19:23:40 ID:8MZ8M4oF
>>289
313から727Aに変えた者だけど、大分変わった。
ますます面白みのない普通の音になった。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 20:07:14 ID:K3lXlAqu
SR-404 limitedっていまフジヤじゃ予約受け付けてないけど
予定価格はいくらぐらいだったのでしょうか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 21:10:32 ID:ODersAhV
>>291
標準小売価格63,000円のところフジヤの販売価格は51,800円。
「初回割り当て分は売り切れ」とのことだから、諦めないで待ってれば
そのうち追加の予約受付があると思う。
因みにジューシンwebでは56,700円で、現時点の残り数量は5台。
月曜日に見たときは確か13台だったから、2日間で8台以上は売れたよう。
4月〜6月にかけて順次出荷しますとのことだから、
次に追加の入荷があったとしても早くても7月以降になりそう。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 21:30:59 ID:mkR5U7dw
>>292
ジョーシンって「会員様web特価 63,000 円 (税込)」て出てるんだが
56700円ってどこにある?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 21:48:12 ID:PYVo4wY9
カートに入れてから値引き。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:30:03 ID:Rvbyejs2
全然limitedじゃなくなる予感
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 23:17:38 ID:ODersAhV
ジョーシン残り1台だよ〜。欲しい人は急げ〜。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 23:50:15 ID:HDNj7M6D
404以上007A未満な価格帯の新機種が出るのだから、焦ってリミテッド買う必要は無いような
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 00:35:30 ID:mdvabAVg
ジョーシンも完売したね。書き込みが効いたかなw
限定商法様様だな〜。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 00:44:18 ID:ekheHWsZ
国内販売台数知らんけど、こんなにSTAXのそれも上位機種買う人がいることには驚いた。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 01:20:05 ID:H0/cJNWQ
>>297
りみてっど、予約した。
新機種が出たら出たで、また買う。
それでも総額はたいしたことないし。

301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 05:58:09 ID:+d2imWb4
ラムダの30周年をお祝いするものだから。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 06:48:48 ID:W7rv5KdC
祝い事なんだから、マニアはスタックスのコレクターとして買うんだろ。
多分。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 09:58:21 ID:JnKvdvIG
STAXも不況の影響食らって四の五の言ってられない状態なんじゃないの。
円高円安関係無く値上げしかしてこなかったオーディオメーカー代理店共がこぞって値下げに走る異常事態だし。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 18:17:38 ID:6/xaa0ap
フジヤエービックで2次出荷分の予約始まってた
うむぅ〜、これはラストチャンスなのか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 18:20:57 ID:k1wYOFkA
1000台なんだからそんなに早くなくなるとは思えないけどなあ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 18:33:23 ID:o0ysip8m
限定品といってもオーテクじゃないんだから余るかもな
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 21:29:01 ID:Fo3rFACj
404Aとして開発してみたけど、
音の違いが判らんから記念モデルとして限定販売して、開発費回収しよう。
って感じか。

そういえば、007Aも最初はイヤーパッドが違うだけって話だったよな。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 21:55:10 ID:+d2imWb4
>>304
不二家より安いところもあるのに。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 22:10:22 ID:3/KtPszX
いやフジヤ最安だろ
ポイントつかえば最安とかの所は安くないし
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 22:34:55 ID:+d2imWb4
>>309
あなた弱者確定。ものを知らなさすぎ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 23:38:38 ID:kx51wyrz
んじゃその最安のショップ教えてくれよ、情強さんw
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 23:47:09 ID:ViWWdXQL
>>310
俺も知りたい。よろしくね
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 01:10:24 ID:sAE69Ny+
>>305
1000台といっても日本にどのくらいの数割り当てられるのかわからないからね。
この値段なら案外すぐ無くなっちゃうかも。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 01:35:48 ID:aqs2CPYo
1000台のうちの何百台が国内向けなのか知らんが、国内分も捌ききれないと思う
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 01:36:43 ID:UHqJC4B1
昨晩はあっという間に売り切れになったジョーシン、
その後、2次出荷分の予約開始したまでは良かったが、
フジヤも同様に受付再開したので全然売れてねぇw
みんな少しでも安く買いたいのは一緒なんだなー。

とりあえず、初回予約者の分は22日にメーカー出荷されるようなので一安心。
今から楽しみ♪
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 01:55:26 ID:aqs2CPYo
そろそろ新型の発売があるだろうに、案外限定って言葉に弱い人は多いかもな。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 02:10:32 ID:sAE69Ny+
ヘッドホンは普通に買えなくなってから価値が高くなることが多いからね。
ある意味それが限定品の一番の魅力かもね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 08:13:49 ID:aBtC2afL
通常モデルなら5年以上取り扱う事もザラだし、
個人差はあることだけど、1年以上金策しないと買えない様な物でも無いので
ヘッドホンにおいては、新商品を焦って買うことも無いんだよね。
なくなる危険性があるので飛びつくのは限定版。
新商品を匂わせて貯金をさせておいて先に限定版を出すとは、非常に上手い作戦だよなと思った。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 08:15:59 ID:wJ42wSdV
>>317
ヘッドホン界隈って、機種的にもメーカー的にも選択肢が少ないから
人気が集中しちゃうせいだろうな
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 09:47:14 ID:IoeiZZZh
ヘッドホンってコレクション的な側面もあるからねえ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 11:54:17 ID:B7Qj8ePp
>>289
>>290
ちょっと待った。
727Aは内部スイッチでボリウム切り離すと、次元の違う美音に変わるよ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 15:27:40 ID:p0FhOfF9
>>315
ジョーシンのキャンセルして、フジヤに注文しなおしてたりしてw

>>310
で、その最安ってどこよ?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 17:12:25 ID:VmUBPRry
スタックスのヘッドホンアンプをラインアンプとして改造、流用は可能?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 17:13:54 ID:DgMc5HhG
>311,312,322
私がこっそり教えてあげましょう。
え?ありー?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 17:20:12 ID:0Ialo4Yq
>>322
弱者はポイント使えばを指してるんじゃないの
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 17:35:10 ID:aI5/VKab
本社で買う
が最安に決まってるだろうが無知共w
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 20:09:56 ID:VmUBPRry
ムジカのヘッドホンアンプは開発中あまりの高音質にラインアンプとしての機能も持たせたと謳ってるからスタックスも改造次第で可能かと質問しました。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 20:24:51 ID:i6NE8DVZ
>>321
試聴すると727Aより圧倒的に007tAのほうがよく聞こえるからなー・・・
ボリュームパスするとそんなによくなるものなのかな?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 22:30:22 ID:wiRsJQwa
>>321
どんなプリアンプやパッシブプリ使えばいいのだ?
SRM-727Aの10倍の価格のプリアンプとかじゃ買えない!
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 22:35:26 ID:3+LxgkO/
>323
>327
ダメ。回路方式が違う。
ムジカのサイトをみてきた。これはダイナミックヘッドホン用だから
ラインアンプとしても使えないことはないが、
スタックスでは不可能なこと。

331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 22:57:39 ID:jULsTG5z
>>328
あの価格差で007tAの方が圧倒的によかったら
727Aを買うやつなんかいないと思うが?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 23:31:19 ID:nAvQjqlg
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 23:45:31 ID:dY8yiQk0
SATXは海外オクなんかで買うと国内で新品買う以上に高くなりそうだな
海外では驚くような販売価格で売られてるわけだし
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 00:17:54 ID:x2tXKWdU
公式HPアップされてる
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 03:02:36 ID:oHEM6Lc3
>>328
どれくらい良くなるかは、繋ぐ機器や主観にもよるので一概には言えないが
(場合によっては自分の好みに合わない可能性もある)、
少なくとも、スタックスを愛用している人ならば、その違いは必ずや分かると思う。

自分の場合は、雑味が取れてすっきりした音に変化した。
たまに元に戻して(内臓ボリュームを使って)みると、
酷く埃っぽいというか歪みっぽくて耳障りな音に聞こえて仕方が無い。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 05:17:05 ID:maQwyYy9
>>323
一度STAXのヘッドホーン(イヤーSP)アンプのスペック見て御覧、
最大出力電圧は450Vrmsだしバイアス電圧は580Vも出てる。
あれは単純な増幅器じゃないのだよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 11:05:12 ID:SZ3SvEt4
>>334
こんなに限定ロゴが目立つとは思わなかった。
カッコワルス…orz
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 11:31:41 ID:w+mdjWou
オイオイ、いまさら格好にこだわるとかw

…でも、金色文字は無いだろorz
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 11:41:07 ID:Yclz+UhL
スタックスのデザインセンスは相変わらずだぜw
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 13:54:39 ID:Tc6v0xdX
頭頂部なんて誰も見ないさ。
黒地に金のロゴなら格好いいじゃねーか。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 15:15:18 ID:n4HpvCzt
株式時代のΛスピリットからSTAXユーザーになった俺にとっては何ら問題ない
むしろウェルカム
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 20:01:04 ID:gPbKZMcu
727Aのボリュームバイパスして、明らかに音質向上を感じられる
プリなりパッシブプリを教えてくれよ!
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 20:43:46 ID:OP6RmZ41
某大手家電販売店にて50kで予約してきた
SR-404持ってなかったので楽しみです
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 21:30:19 ID:KbtWxKiS
フジヤは会員制になったのか…
登録めんどくさいなぁ
サウンドスタイルのハック事件みたいなことが起きなきゃいいが

話戻してSRM-006tA LIMITEDはどうなるのかね
SRM-T1Wみたいな形になるのかな
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 21:43:24 ID:w+mdjWou
>>344
>SRM-006tA LIMITEDはどうなるのかね

電源コードとフロントパネルの色変えただけで+2万とかw
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 23:32:23 ID:KAz/6wTg
アッテネータ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 23:41:28 ID:UXYlJldy
今のシャーシだとATTを入れるのは困難。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:04:23 ID:mHD1QAVl
>>342
どんな音質が好ましいと感じるかは人それぞれ違うので、
「明らかに」なんて言われても皆困ってしまうと思うよ。
現在こういうシステムで聞いていて、この部分をもう少しこう変えたいのだが、
それにはどういうものを持って来たら良いか、というような質問の仕方をしないと。

因みに自分はGoldpoint社のSA1Sという機種を使っている。
これを選んだ理由は、バランス接続に対応している手頃な価格の市販品としては
これくらいしか見当たらなかったからだが、
鮮度が高まって歪みっぽさが消えたので、導入した価値は充分あったと感じている。
RCAタイプでは、オーディオデザインのPPA-2という機種が高性能なようで
興味があるが、126,000円と727Aがもう一台買える価格に、
今更ケーブルも含めて買い換えるのは流石にどうかなと二の足を踏んでいる。
そもそも、現状にそれほど不満も感じていないし。
それより、同じ金を出すなら、今回、404のLIMITEDを予約したこともあるので、
ドライバーに真空管式の007tAを追加した方がまた別の楽しみが増えていいかなと。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 02:42:57 ID:p4hLa8n4
>>342

【ATT】 パッシブ専用スレ4 【VR】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1214026782/l50
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 03:41:10 ID:ND16iDy9
STAXのサイト更新されてたのか。
SR-404 LIMITEDの紹介PDF見るに、音質面の向上はあるようなこと書いてあるな。
ドライバの情報も早く載らないかな。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 06:54:55 ID:HERKtBCU
技術の人がATTを入れないのは48接点程度では接点数が全然足りないと言っていた。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 11:49:25 ID:65wFG7ah
STAXの言う事は皆正しいのか?
あからさまにオーマニのつぼを心得ている発言が逆に信用置けない
洗脳された宗教心理で物を見るとろくなことがないぞ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 12:29:34 ID:GFc5fQPU
「鮮度」やら「品位」やらブンガク的表現に頼りきりなところが気になるな。
まるでありがちなぼったくりオーディオ屋っぽく見えなくもない。
ケーブル改良に対する、能率向上等の実測データ類があるなら出せばより
説得力があるかと思うのに。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 17:42:14 ID:bIVV48q5
>>328
確かにSRM-727Aはボリウムなしにすると、うちの安DACでも音楽が共感覚的賞賛を求めてきた。
自分的には、戻れませんというレベルの変化。

348氏の過去のかき込みを参考にさせていただくと、Goldpointの外部アッテネータで10k仕様
あたりが良さそう・・・。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 21:20:47 ID:ND16iDy9
>>351
接点数が全然足りないとはどういうことだろ?
48接点もあればむしろ十分過ぎるような・・・
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 21:41:37 ID:mbgDfPxD
なんかパッシブプリが人気あるのね。しかし値段をみると
パッシブなのに高い!

これなら、もう少し足せば、安いプリアンプAccuphase C-2100とか
Phase TechのCA-3とかが買えてしまう。

こういうアクティブプリだとどうなんでしょ?やはり鮮度命、解像度命の
スタックスにはパッシブプリがお似合いなのか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 23:16:37 ID:BR3rk5eU
ATTの方が音質上アドバンテージがあるのは確かだと思う。
コスト、耐久性、カバーする音量から音質を犠牲にしてボリウムを選んだは当たり前のこと。
ただし、STAXがATTを使わなかったからと言って、ATTが駄目なことはない。
ケーブル変えるよりカーボンボリウムをATTにした方が遥かに音の変化は大きいだろうな。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 06:27:28 ID:1MoO6YoI
>>ただし、STAXがATTを使わなかったからと言って、ATTが駄目なことはない。

どこから見当違いの発言が出てくるのやら。

>>356
お金がない人や、音の好みが幼い人はパッシブ好きだね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 06:58:44 ID:0Xrrr32t
幼かろうが老いていようが音の好みは人それぞれ
アッテネータでもパッシブプリでもSTAXから出てないというだけで、使いたければ使えばいいだけでは?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 17:48:57 ID:z5sBPJ7+
007tAもボリュームパスできるの?727Aだけ?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 19:27:15 ID:QlU/Hp2i
007tAはできない。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 20:16:38 ID:8W4Yc/t1
何でだろうね。使っているボリュームは多分727Aと一緒だよね?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 20:24:25 ID:OucdZ6jZ
レベルの低い書き込みでごめんなさい!!
でも嬉しいので是非

やっと、SRM-007tA + SR-007A買いました。今まで、LUXMAN P-1 + Edition9 or
ATH-W5000 or HP-DX1000でした。

上流はPC + AirTunes + Benchmark DAC1でしょぼいですが…
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 21:00:11 ID:BHZoBomB
セイデンのロータリースイッチとアルファ抵抗で地道に自作も
辛い物があるしな。セイデンの完成品のアッテネーターも
かなり高いし。727Aのボリュームバイパスでそんなに変わるのなら
アキュのプリでは金に銀で色が合わないしな〜。
何かしてみたいけど難しい。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 23:35:49 ID:2TUJIGC2
>>358のような何も考えられなくなった爺が一番幸せなんだろな
年は取りたくないもんだねえ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 23:46:40 ID:2TUJIGC2
味覚や聴覚は年齢とともに悪化する
ぶっちゃけ20kHzが聞こえない奴らが音がいいとか悪いとか言ってるのって笑える
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 00:12:48 ID:4dHzCUjZ
犬笛が聞こえる人が耳が良いとでも言うのかね?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 00:34:54 ID:gYFkRkEU
>>363
おめでとう。しょっぱなはどんな感じですか?
もしよければ簡単な感想聞かせてくださいな。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 02:14:49 ID:NhPW7iRO
>>367
かなりいいと思う。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 04:46:45 ID:fuW82v5t
30周年は分かるけど
なぜこの時期?と思ったら
他社もフラッグシップ機の
リリースラッシュなんだね。
371363:2009/04/14(火) 06:11:38 ID:uek8jC0x
>>368
糞耳ですが、初の開放型(所持HPはW5000, DX1000, Edition9, PROline750,
DT770 PRO, Z900, K181DJ, E5c, ER-4S, ER-4P, 5Pro)なので、音の密閉感
がなくて、音が澄んでいることにびっくりしました。(もちろん買う前に視
聴はしました)

ER-4がSTAXに近いというのは伝聞で聞いていたのですが、高音が出ているのに
も関わらず全然刺さりません。また、低音は締まりがありつつ音圧もあります。
全然違いますね。

また、Edition9に負けないくらい音の密度があるのですが、圧迫感はあり
ません。低音の迫力となるとEdition9に軍配が上がりますが、これはこれで
いい感じです。Pop, Rockを楽しく聞くにはEdition9の方がいいでしょうか。
ただ、世間で言われているJPopはあまり聞かないので、それを聞くのには
K181DJが音質は抜きにして楽しいです。
DX1000のような、作られたような広い空間というのとは違う空間を感じます。
それはそれで好きでした。個人的にはW5000をいろんな意味でパワーアップし
た音に感じます。
372363:2009/04/14(火) 06:17:14 ID:uek8jC0x
強引に短くしようと思って変な文章になってしまいました…
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 11:15:17 ID:uvjhsVAY
>366
若くても20kHzが聞こえるひとはそれほどいないのでは?
オマイの耳には20kHzがどんな風に聞こえるかな?
印象でいいからカキコしておくれ。

もっとも20kHzをきちんと再生するって意外に面倒かも。
安価に入手できるテストCDは18kHzくらいまででは?
低周波発振器をもっていれば簡単だけどね。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 13:24:04 ID:Cn0XG1mp
雑誌の付録についてた20khz正弦波CD聞いてる。 ちなみに200hzと20hzも入ってる。

200hzに比べると、20khzは音量を相当上げないと聞こえない
俺環境で申し訳ないが、ボリュームノブ9時の音量を20hzでは1時位にしないと
db落ちが激しいが、30ウン歳でも聞こえる事は聞こえるんだなと体験できた
そして当然かもしれないが20khzを事も無げに再生してくれる4040にちょっと感動
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 14:03:51 ID:uvjhsVAY
>374
で、20kHzはどんな音色にきこえたの?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 14:08:58 ID:I7qcn+x3
キーンって感じ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 14:18:36 ID:Cn0XG1mp
言葉で表現し辛い
(ピー)より更に高い、(ヒー)みたいな音 耳鳴りや気配に近い。
音だけ出しててもたぶん気がつかない。ON/OFFして認識できる。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 19:03:08 ID:JZPC0tEO
>>376
本当の20KHzを聴いたことなさそうだなw
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 21:01:23 ID:NCauYltz
20kを入力してもきちんと20kだけ出てない希ガス
感想を読む限り他の音を聞いてると思う。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 22:28:43 ID:t3fO1CsD
>>379
聴力テスト用のフリーソフトとかあるけど、16kHzあたりを境に低めの音が聞こえてきてくるよね。
たぶん20歳を超えたら20kHzは絶望的かと。
おれ25だけど17kHzまでしか聞こえない。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 22:29:29 ID:t3fO1CsD
俺日本語でおk…

○聞こえてくるよね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 01:14:52 ID:s/DDx5i5
ツーンとする感じ
例えるなら「部屋の奥にだれかがいる・・・」って感じ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 03:07:08 ID:06AfI+z8
>>379
を要約すると
「お前の言う事は信用できないから言ってる内容は嘘だ」

日本語を喋っていながら会話をする気が無い系の人か?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 04:59:38 ID:jCKUdpJP
>383
要約ではなく意訳だろ。勝手に意味を膨らませてる。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 07:28:39 ID:HOYdslpg
スーパーツイーターのカットオフを20KHzに設定して
俺は20KHz聞こえる! みたいな奴が多いからなぁ・・・・
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 08:29:21 ID:WHriUV9V
>>384
意訳ですら…

>>383
意味をねじ曲げて会話をさせる気が無い系の人か?
20KHzが聞こえるというやつで>>379,380,385が指摘するような勘違いを
していないやつはほぼいない。指摘されて当然。
20KHzを正確に再生できる機器を持ってないであろう本人は確認
しようもないだろうけど、確認できないってことは20KHzが聞こえたという
確証もないわけだ。
確認できたら胸を張って聞こえたと言えばいい。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 09:22:39 ID:hRQTTKPz
ただの傍観者だが書き込みの前にもう一度文章を読み直してくれると助かる。読みにくいです
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 12:46:32 ID:3R/LL98s
狭い交差点とかで事故防止のために高周波流してるところあるじゃない。
俺の友達はそこを通るとき苦痛そうにして耳を押さえてた。
俺には何も聞こえなかった…。
20kHz以上が聞こえる人は日常でこういう経験あるんじゃない?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 14:36:25 ID:nOxjpBhb
>>387
>>387

>>388
そんなのあるんだ。
で、それが20KHz以上ってどうしてわかるの?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 15:13:47 ID:3kFm1DNG
ブラウン管のテレビから聞こえる音は何kHzくらいかな?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 18:05:45 ID:rQjg3ybD
俺の耳は調子よくても希に16.7KHzがわかる程度だけど、あれは確かに聞こえる。
ググってみたら15.75KHz、約16KHzというのが多かった。なっとく。
水平同期に関係するそうです。
ブラウン管のTVからは他にもいろんな雑音が出てそうだけど。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 19:12:02 ID:BAROldin
16KHzだな
波形出してみた感じあれ放送局から出しているんじゃないか
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 20:04:19 ID:IxwQuzba
そろそろ
外付けATTなら20khz聞こえるよボリュームパスまじオヌヌメ
とか言う奴が出てくる頃かな?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 21:20:30 ID:9amUAJri
ところでボリュームパスするときグランドとの接続ってどうするの?
抵抗挟む?
それとも接続しないでよいのかな?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 21:59:11 ID:bvt0Uxmr
18kまでは普通のボリウム、20kは音量を少し上げれば余裕で聞こえるな。
22kは全く聞こえない。
超高域そのものはチーンといった感じでどうでもいい音なんだが
これが聞こえなくなるとMP3のように音質が悪化するわけだ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 22:02:09 ID:1XhNVuxr
>>396
なるほど、老人や壮年はMP3で音質が良いとか悪いとか語ってるんだな。
馬鹿な連中だよな。

自信満々なMP3耳がレビューや批評をするなら、ちゃんと腐った耳ですみません、位は断って書いてほしいね。
そうすれば「こいつMP3劣化後の糞耳でレビューが適当な事を言っんじゃねーよ(ハゲ藁」という感じで
正しく情報を取捨することができるからな。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 22:09:02 ID:1XhNVuxr
このスレはMP3耳が過半数w レベル的に低すぎてヤバイだろ。
糞耳発言ばっかじゃんw
398名無しさん@お腹いっぱい:2009/04/15(水) 22:18:00 ID:3vxWfdC3
自分にレス?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 22:18:26 ID:DbqpFdKJ
スルーしとけ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 22:24:26 ID:1XhNVuxr
図星すぎて反論もできないかw
くやしいのうw
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 22:42:34 ID:rdpKdz/1
>>396
>>396
>>396
>>396
>>396
ヽ('A`)ノウンコー
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 01:41:07 ID:NG9iEDC0
>>371
ありがとうございます。参考になりました。
使い初めとしては上々といったところですね。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 08:12:26 ID:HuvW3olB
>>394
STAXのヘッドホンアンプの回路見た事ないから一般論だが、
VRは前段の負荷にもなっているから、そのVRと同じ値の抵抗で
Gndに落としておく。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 18:26:48 ID:pAECF+IS
>>403
なるほど〜。
基板をよく見たら、ボリュームの後にも金属皮膜抵抗でGndに落としてあったよ。
取りあえずボリューム部分はGndに落とさずに使ってみます!
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 23:17:16 ID:ddo2RHCC
ドライバーユニットのコンセントですが向きってあるんでしょうか
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 23:26:29 ID:2BZclzlD
音のいい方の向きが正解。
分からなければケース電位が低い方にする。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 08:57:52 ID:TNTnjebH
ボリウムを絞ると、音質も絞られる傾向ありという理解でOK???
なら、ボリウム通すと自然と音量大きく聴きたくなるわけが納得できる気がする・・・。

ところで、1年少し前くらいにバランス接続で音質改善の件を見かけたけど、
その後どうなったのかな。やはり、 PRE30あたりオススメ?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 12:16:57 ID:971cBDXd
>407
>ボリウムを絞ると、音質も絞られる傾向ありという理解でOK???

関係ない。ただ、人間の耳は音量が小さいときは低音や高音への
感度が下がって音がやせて聞こえる(フレッチャーマンソン曲線)
ので印象がかわってしまう。
バランス接続にすると同じVR位置でも音量が増えるので
聴感に影響が及んでいる可能性もある。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 17:27:52 ID:971cBDXd
ヤクオクの管球アンプのところにSRM-T1Wが出ていました。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d92319828
ただし出品者はスタックスのドライバーに詳しくないようで
「パッシヴコントロールセレクター」という間違った説明をしています。

オクの出品物の場合はオーバーホールが必須のもの(完動品と
称しても)が多いので、入札を考えている方はその分の資金を
織り込んで考えたほうがよろしいように思います。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 22:25:02 ID:TNTnjebH
>>408
ありがと。
シリーズアッテネータの場合を念頭に、ボリウムも同じかしらんと思ったんだけど。
聴覚によるものもあることを失念したかき込みをしてた・・・反省してくる。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 03:41:47 ID:aEn4sjx3
普通のヘッドホン端子もついてるSTAX用ドライバを発売してください
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 05:56:05 ID:ymx8l5P3
>>411
増幅形態が違うから一台に二台のアンプを積むので無駄の多い構成になる。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 08:40:19 ID:4MohDI6V
初段のOPAから分岐させてヘッドホン動かせばいいんじゃないの?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 09:01:43 ID:e4Mv9gad
VR OUTを分岐して600ΩのHPを使用すれば良い。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 11:46:01 ID:MBreH712
007Aと727を愛用しています。
007を入手できたのですが、ドライバーは007taよりも同時期の007tの方が相性が良いのでしょうか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 11:59:55 ID:y0GhKERM
>414
そんな低い負荷を接続したら動作がおかしくなっちゃうよ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 13:05:20 ID:lrax5Tx6
イシノラボで出しているオール真空管のドライバーは良さそうだな。

STAX本家の真空管ドライバーは所謂ハイブリッドだからな
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 13:42:52 ID:y0GhKERM
>417
あれは通常の真空管アンプに少し手を入れてイヤスピーカー「も」
鳴らせるようにした製品。出力トランスはタムラ製。この値段で
よく作れるものだ。
しかし商品説明にはイヤスピーカー用の最大出力電圧などの記載はないのでそのつもりで。
(もちろんスピーカーを鳴らすアンプとしての出力などの記載はあるが)

1960年代にスタックスからPPアンプに接続する
アダプターが出ていたが、それの現代版を組み込んだといえよう。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 18:09:32 ID:PPOTml5g
>>415
まあ〜金持ち。相性というより何を望むかですね。1個人の意見です。
STAXは世代を追って、通常の物理的特性は上げてきてますが、旧STAX色は失って
きており、良くも悪くも個性が減る方向性です。
7X7系はその無個性の選択肢として、オールラウンドな音楽に対応するために作った
系列です。

007tも007taの方が鮮度が上がるのと引き替えに球らしさが減ってます。
暖かさとか質感の柔らかさにこだわるなら007tの方が雰囲気があります。
但し、007taの方がオーディオグレードという点で言えば一段上と言わざるを
得ない高レベルです。
727を持っているからこそ、もう一台は対極の007tという選択肢は十分あり得る
のではないでしょうか?
ただ、生楽器系は聞かない。もやもやした感じが嫌い、明晰、すっきり音が好き
ならば727のままでよいかと。
STAX色の現時点での到達点を知りたいなら007taで、やはり納得させる音色と
音楽性があります。高域の鋭いピークのダイナミックレンジだけは7X7に完敗です。

どなたかが言っていた最近の方が音場が平板というのは確認していません。
が、もうしそうなら、007A側にも問題がある気がします。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 18:28:19 ID:4MohDI6V
>>417
前にスレに載せたフルオーダーメイドで作ってもらったのはここの人だよ
できるまでものすごい時間かかるけど。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 19:30:39 ID:kaYrxth4
>>409宣伝乙
と思ってみたら汚いねそのSRM-T1W
塗装も剥げてるしクリーニングしたって書いてるけど中身いじくってそう

塗装剥げで思い出したけどSTAXは再塗装はやってないのかね
212の上を傷つけて塗装が剥げてきたんだが
塗装が剥げると錆びるんだよな…
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 19:52:48 ID:y0GhKERM
>420
サイトの文面を見ると山水にいた方のようですね。
6CA7の三極管接続ならOPTの一次インピーダンスが5KΩ、
出力15ワットだからイヤスピーカーへの出力電圧を計算したら
275ボルト。純正より少ないけど、まあ、十分な音量でしょう。
でもあえてこれを買う理由は? 素直に純正を買ったほうが良いと思うけど。
>421
あのカキコ文面で宣伝とはどういう読み方をしてるのかな?
オレはT1Wには関心がないけど、このスレでこだわって
いる人を見た記憶があるし、ヘッドホンでなくてアンプのところに
出品してあったのでカキコしただけのこと。
入札は出品者の評価のところもじっくり読んで承知の上でどうぞ。
再塗装については直接スタックスに照会してみたら?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 21:04:31 ID:Y/GyeXJA
球らしさが減った球アンプなんてイラン
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 23:18:30 ID:4MohDI6V
>>422
自分のやつはEL34のOTLですよ。この紹介しているとは全く違う。
STAX専用の回路になってるからスピーカー端子とか付いてない。

作ってもらったのはT2が買えなかったからとしか言えないです。
まぁ、音が違うし、純正も持ってるから使い分けですね。只、力強いんで嫌いな人が多いかも。
鈴木さんと目黒さんにも結構助言貰ってやっとできたものだから悪いものではないですよ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 00:11:42 ID:3eGqjkPJ
>424
専用に設計製作すればそれは良いものが出来るでしょう。
EL34(6CA7)の三極管接続はスタックスのドライバーとして最適な特性です。
ただあまりに大規模になるので、自作するのはちょっと無理……。
6BX7ならなんとか手が届きそう。

426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 08:45:46 ID:bEQkXBOw
俺は初段12AU7A、ドライバー12BH7Aで製作してもらう。
EL34だとシャーシも発熱も大きいし、そもそもローコストだし

電圧も200〜600V(STAX本家は580V固定)可変だから、かなり楽しめそう。

どうもSTAXのアンプ設計者は、石ではかなり優秀だが球では今一つのようなので
使い分けが肝心の様子
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 09:12:48 ID:zKC5Df0n
>>426
作ってもらったのも可変バイアスだけど、思ったより音色の変化が少なかった。
200〜630Vで計測してもらったけど音量差が5dBくらいついてる。本当は0Vからほしかった・・・。

話を聞けば分かると思うけど、STAXの人は球でアンプを設計するときもトランジスタのような
使い回しをしているようだよ。NFB深くかけて〜とか。T2でいうEL34のカソードドライブとか。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 10:08:34 ID:3eGqjkPJ
>426
>427
バイアス電圧はイヤスピーカーの能率にかかわっている。
プロタイプでバイアス電圧が230ボルトから580ボルトに上がったのは
ギャップを広げたことによる能率低下を補うため。
バイアス電圧についてはスタックスで十分検討したはずだから、
バイアス電圧可変にそれほどの意味はないとおもう。

旧型ドライバーのノーマル端子にプロタイプのイヤスピーカーを
つないでみればいい(壊れはしない。逆はだめ。端子の形状が違うので
接続できないけども)。実際にやってみたことがあるが、
能率が下がって、つまらない音になった。

バイアス電圧をゼロボルトにしたら音がでるかな??

それから12AU7と12BH7ではそれほどの性能は得られないし、
これくらいなら自作できるでしょ。
ネットに出ている製作例を少々手直しすればいい。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 11:41:20 ID:bEQkXBOw
真空管好きからすれば、オール真空管に意味があり、性能云々は聞いてみなきゃ分かんない。

自作する技量もないから、これと727A(007tAは眼中にない)とを比較してみるよ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 13:39:27 ID:zKC5Df0n
>>428
>バイアス電圧についてはスタックスで十分検討したはずだから、
>バイアス電圧可変にそれほどの意味はないとおもう。

それを言ったらすべてに意味がないことと同じ。
何でも聴いてみないとわかんないし、実験しないと分からない。

ノーマルとプロのバイアスの製品は持ってる。
バイアスによって音の変化が感じ取れるのであれば、
0V〜でどれほど音が変化するかとか気になる。そういうものじゃないのかな?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 14:42:26 ID:3eGqjkPJ
電圧を印加してコンデンサにしているわけだから
ゼロボルトではどうかなってこと。

音が変わるのがいい方向へ向くとは限らない。
どんな製品をもっているかはっきりしないけど、
ーマル端子つきのドライバーならプロのイヤスピーカーは接続
できるから、ま、やってみなされ。
580ボルト用を230ボルトで動作させたらどうなるか
たちまちわかる。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 14:48:21 ID:zKC5Df0n
それをやった上でオーダーメイドで作ってもらったんですけどね。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 15:16:48 ID:3eGqjkPJ
だからね、コンデンサスピーカーとして動作させるには
バイアス電圧を掛ける必要があるわけで、
ゼロボルトではコンデンサにならないから、音が出ないと思うけど。

オレなら特注アンプのバイアス電圧を600ボルトとか650ボルトあたりに
可変できる仕様にして音の変化を試してみたかったな。
CPUをクロックアップしていくような感覚。イヤスピーカーを壊すかも
しれないけど。
あ、これ、単なる思い付きだからね。誰か試して何か起こっても
責任は取らない。念のため。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 15:25:17 ID:zKC5Df0n
0Vって言っているのは最低どのくらいの電圧から駆動できるのか知りたいから。
オーダーしたときは0〜800Vまでほしいって言ったけど、やめろって言われて200〜630Vになっただけ。
別に音が出なくてもいいんですよ。実験だから。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 19:26:57 ID:Ni1hSket
>>ID:3eGqjkPJ
>>ID:zKC5Df0n

もう止めてくれ。鬱陶しいから
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 23:51:25 ID:Rb1PClfF
全然ピュアじゃないけど、STAXのドライバーにヘッドホン端子がついていたら、
お手軽で便利なんじゃないかと思う。
+2万円くらいでSRM-300に付けられれば、SE-U55SXやDr.DAC2を使っている層に
販路を拡大できるんじゃないだろうか。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 00:17:35 ID:K86eij4+
そうかなあ…
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 00:36:55 ID:v41OdgSU
>>436
比較機種からいってUSB端子の間違い?
それをSRM-252Aに+5000〜10000位でやるならありかもしれないと思う。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 01:03:29 ID:1lRQtbdK
>>436
わざわざそんなことしなくてもスルー出力で他のアンプにつなげればいいのでは。
そのためにSTAXのドライバにスルー出力付いてるんだと思うけど。
440436:2009/04/20(月) 02:38:50 ID:pehKG2nR
自分の経験から言うと、もっといい音が欲しくなって、
「ステップアップのためにひとつ、何か買おう。」と思っても、
購入済みのダイナミック型のヘッドホンを活用する方が優先になり、
なかなかSTAXに手は出しづらいと思う。
皆さんご承知の通り、ポイントにもよるが、SRM-300とSR-202で十分、
ダイナミック型でのその価格帯の組み合わせの音質を凌駕するのだが。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 05:52:57 ID:Nu9/OOgF
そこまで販路を広げる意味があるか。日産三十台なのに。
あとやっぱりピュアじゃない人に買わせるのはトラブルの元になりそうだし。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 11:43:41 ID:YgR246pX
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 17:32:57 ID:QcBkbA2M
>>442
それは回路と部品代が違うからね。単純比較はできないよ。
真空管使ってるんだし。

STAXの人曰く瑞々しくて倍音を良く含む音になるらしい。
だけど、周波数特性と音質的にSTAXの理念から外れるからこの回路は使用しないんだと。
かなり長いメール前に貰った。ほんとに丁寧だよね。

444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 20:08:22 ID:RCtRzbdZ
>>442

なんだ、あの鉛筆書きは。 よく載せる度胸があるな。
結構な値段を取られて、変なノイズがあったら対処してくれるのだろうか。
そのうえ、オール真空管と謳われながら型番も本数も全く書かれていない。

真空管素人じゃないと手を出さない商品だな。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 21:58:21 ID:AC3hUNhH
>442
他の出品物を見ると製作の腕は確かなようで。
手書きはブロック図。概念図だからあれで十分。
詳細はカタログを請求してくれってことのようで。

真上から撮った写真があればもう少し詳細がわかるのだけど。
終段は6FQ7かな? それより大型の球なら発熱対策が必須
だからもっとゆったりとした部品配置になるだろう。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 08:10:07 ID:zJd7MFdz
>>444
その人を見下したような態度は何だよ。
ストレスたまってんならVIPにでも行けよ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 11:58:12 ID:deNxPAkk
ΩとT2のセットがオクに出品されているね。
めったに出ないものだから、さすがにいい値段。
さて、どこまで行くか?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e91295869


448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 12:56:23 ID:TKMQX1hv
T2って、値段がばか高いだけではなく「ノイズが大きい」というクレームが
多かったから販売中止になったやつじゃない?

この辺の販売不振で前オーナーが会社を清算しようとして、現経営陣がMBO
のような形で引き取り(内紛含み)、スタックス工業から(有)スタックスに
なったような気がする。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 17:01:23 ID:lPGCvRt7
今後これを超えるものは作られないってぐらいの物量投入で
悪い点に目をつぶれば凄い音がするらしい。
でもこの価格ですりあわせが十分に出来てないってのは
見方によっては駄作ともいえる。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 18:30:42 ID:cP4hgCuu
特性だけなら物量投入よりもオペアンやパワーICで
済ませた方がモノによっては良い時代だからなぁ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 21:04:13 ID:yD3CaXRS
>>448
ちょっと過去スレだけ見て回答している感じがありますね。
別にt2はリコールものじゃないし想像で不振の原因を書くのは
有害なだけだと思いますね。
実際にオクで落として使ってみてください。
使わないで物を言うから弱者のオーディオとか言われるわけで。

>>450
高圧の出せないオペアンやパワーICで静電型を駆動などと笑ってしまう。
頼むからヘッドフォンが馬鹿にされないようにもう少し知識を身につけてくれ。
ユーザーの質が低すぎ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 21:08:39 ID:CK1MPHzY
不振の理由はヘッドホン以外に手を広げ過ぎたからと、
内部の人間が言っていましたけどね。

値段を上げない為の戦略ではないかとw

みなさんT2はノイズが多いので入札しない方がいいですよ・・・・
と、狙っている私が書いてみるw
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 21:25:53 ID:Rq65VLnJ
というか買わないなら文句言うなってどういう論理?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 21:26:20 ID:Lb5ztySG
聞いたことも無いのに音が悪いというのもアレだが
聞いたことも無いのに最上位機種だから音がいいというのもアレだな
STAXのアンプは機種によって好き嫌いはっきり分かれるからバクチうてるかどうか
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 22:02:01 ID:zJd7MFdz
>>451
あながち嘘ではないんだよね。
T2は電源周りは結構しっかりした作りになってていいんだけど
初段に使ってる真空管が7308っていう癖もんでこれが相当厄介なノイズを出すんだよ。
それとEL34のカソードドライブさせるときのDC回路がめんどくさい構造になってて。
さらに全体的に大パワーの性で故障しやすい回路なんだってさ。

SNが悪いのと不安定な回路のでなかなか利益取れないからやめたんだって。
なんであんなもの作ったんだろう?って言ってたよ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 22:03:56 ID:vmq+oqLm
じゃ、落とした後Ωだけ残してT2は売って
ドライバはイシノラボの特注T2A(?)にすれば完璧だな
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 22:37:40 ID:deNxPAkk
>455
7308ならE188CCというSQ管(Special Quality)なんだけどね。
半導体でやったほうが良かったかも。
EL34(6CA7)のカソードドライブ回路は凝ったものだから大変だろね。
発熱もすさまじいだろうから、トラブルもあっただろう。

似たような構成の「ブルーハワイ」を米国から購入したひとも
トラブルに手を焼いたようで結局手放したのでは?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 23:02:51 ID:Noy2TdNz
ようするにT2は凄いけど問題児ってわけか…
Ωも早々とΩ2にモデルチェンジしたのにも問題があったわけだし

これは完全なるΩ3とT3を限定販売してだすしかないかw
限定といったら404の限定版が今週発売だな
シリアルがキリ番だったらいいなぁ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 01:16:07 ID:43Y9zeou
SRM-T2ってどういうふうにノイズ酷いんでしょ?
無音時でも電源入れるとザーってな感じの音が聞こえるんですかね?
今回のヤフオクで落札しようと思っているので気になってます。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 07:13:27 ID:oWYQrJzX
>>459
別に今回も60〜90万近く行くんだし。そんな大金払える人なら多少SN悪くても気にしないで
気に入らなければ飾っておけばいいと思います。壊れてもオメガと違って修理可能。問題ないかと。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 07:16:22 ID:YHh7pvG5
ノイズノイズってT2聴いたこと無い人がこんなに多いのか?
ヤマギワとかに展示してあったろうが。

他の機器より若干S/Nが悪いかなって程度だよ。
心配するレベルじゃないし、
そこまでひどいなら故障だからメンテしてもらえば直るよ。

それより初代Ωの心配をした方が良いよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 10:28:09 ID:43Y9zeou
>>460-461
ありがとう。まあノイズがあっても無くても、出音さえ良ければ気にしないんで
とりあえず落札してみますわ。
T2はノイズについて結構言われてる製品で、
具体的にどういう症状なのかちょっと気になっただけなんで。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 05:55:26 ID:u0Jz1tBv
>>461
ここに書き込む人たちはヘッドフォンブーム後の客がほとんどでしょ。
貝塚さんや中川さんの狂気の凄さとかが分かる人はもういないと思う。
ヘッドフォン以外の商品があればそんな人ばかり集まってこないんだけど。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 07:21:47 ID:0dg66AUn
>>463
まあ、趣味は「ヘッドホン」なんて言えない時代だったからね。

>>462
外付けDACの音色が〜という条件や、
PC動作させているような部屋の中では
絶対に本領を発揮できない機材ですよ、と。>T2+Ω
007でシステムを組んでいるなら、全装置買い替え位の気持ちでw
007が気に入っているならオブジェにどうぞ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 11:13:11 ID:L5u0r7IW
>>464
いや、Ω2は自分には全然合わなかった。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 14:06:19 ID:7fGgDwxB
10年以上も使い込まれたヘッドフォンをよく買う気になるな。
何処の誰かも不明な方から分泌された汗等がたっぷり浸みこんでるんだぜ。

おいらは中古をよく買うがヘッドフォンだけは気持ち悪くて触るのも嫌だ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 15:43:09 ID:D+XXT33q
SR-404Limited が入荷したとの連絡が入ったので、
さっき振り込んできた。従来機との比較が楽しみ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 15:52:02 ID:7fGgDwxB
おいらは第2陣だから5月1日予定だよ。

マンションの隣室から苦情が来たのでSTAXデビューとなるが
ここでの評判通り良い製品であることを祈っている。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 20:00:11 ID:H8tfUQGZ
>>466
どうしても欲しいものは中古でもいいという気持ちは理解出来るな。

自分は30年以上前にヤマハのHP1というHPを愛用していて、
ボロボロになるまで使い込んでついに壊れてしまったが製造完了していて入手は困難、
しかしどうしてもその音が忘れられず、試聴用に置いてあったHP1を見付け出し、
無理を言って譲ってもらった経験がある。
今考えると、不特定多数の人の汗やら何やらが付いているものを良く買ったなと思うが、
当時は失ったものに出会えた喜びで一杯で、汚いとかは全く考えなかった。

その後、それも壊れてしまい、別のHPを買ったがしっくり来ず、
落胆していたときに出会ったのがSTAXという訳。
あれからもう20年以上経つが、STAXがもしなくなってしまったら、
こんなに惚れ込めるHPとはもう出会えないかも…
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 21:49:55 ID:7fGgDwxB
その失敗を繰り返したくないならば、買い溜めしとけば済むことでしょう。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 21:55:46 ID:D+XXT33q
>>470
今回、SR-404Limited に手を出したのは、
その買い溜めとしての意味も含んでいる。

ちなみにドライバーもいやースピーカーも
全て買い増し。旧モデルはメンテナンスを
受けて大切に保存してある。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 22:04:34 ID:7fGgDwxB
では、006tALimitedにも参戦ですか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 22:06:13 ID:7fGgDwxB
では、006tALimitedにも参戦ですか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 22:27:55 ID:xBFguu/U
006tA Limited の予想。

1. 一部部品を高級パーツに変更。
2. 1 + ボリュームをアッテネーターに変更。
3. 中身が 007tA のお買い得モデル。
4. SR-404 Limited に合わせた調整のみ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 22:35:47 ID:4lNd5zfx
あれ、そろそろ早漏レビューが来てるかなと思いきや。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 23:52:58 ID:D+XXT33q
>>472
仕様が発表されてから決めるけど、今のところ参戦予定。
007tAを使ってるから、ちょっと微妙は微妙なんだけどね。
まぁ、別の部屋で使ってもいいし。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 00:04:17 ID:CfMPqKqv
今、404 Limited開封して聞いているけど、今まで404を
使ったことないのでレビュー不能。とりあえず、007Aよりは
音が近くでなっているような気がするとか、エージングが不足しているとか
ありきたりなことしか言えん。すまん。

404持っている人のレビューが読みたい。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 00:23:23 ID:HyeaNYu7
>>477
エージング不足と言うことは、出だしは残念な音ですか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 00:41:13 ID:CfMPqKqv
気のせいか、薄い余計なフィルターがついているような気がする。で、
ボリュームを上げると今度はうるさく感じる。でも、比較の対象が
007Aなので、正直、よくわからん。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 01:32:43 ID:OAbYqaP6
>>479
あー、それはきっとエージング不足だね。
007Aと比較して、Λ系が薄い余計なフィルターがついているように聞こえる
なんてことまずないから。その逆ならあり得るけど。
がんがんエージングやって、再インプレして下さいまし。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 01:42:46 ID:HyeaNYu7
>>479
個人的にエージングはどうでもいいんだけど、言いたいことは何となくわかる。
SR-404はΩ2に比べれば音荒くて、どちらかというとダイナミック型にも近いところあるから。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 01:44:29 ID:vm12Gcfk
えーΩ2のほうがダイナミック型っぽい音じゃないか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 01:57:38 ID:HyeaNYu7
うーむ、Ω2の繊細な音はダイナミック型では逆立ちしても出ないと思うなぁ。
もっともその極端な繊細さが、好みが分かれる最大の要因だろうけど。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 02:32:08 ID:AkrAFiBy
>>461
当時小2の俺はオーディオは興味なかったし・・・。

>>463
中川さんの名前が出てくるとは珍しいですね。
新作のアンプ設計したそうで、聴いて来ましたよ。(スレチ
ちなみに中川さんが設計したのはアンプで言うと12SとDA300の2つくらいT2は別の人。

485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 03:19:44 ID:/e1k3R1x
>484
10Sも中川さん。当時、ラジオ技術に10Sの紹介記事を書いていた。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 05:40:26 ID:FEnd6F3D
ca-xは中川さんが絡んでいませんでしたっけ?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 15:12:08 ID:laszGp0v
>>474
ピュアバランス回路でアッテネータか・・・。
音質重視でLpad型なら8段8回路いるかな?
そうなら、特注アッテネータ分だけでも素の006tAが2台買えそう。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 15:37:46 ID:/e1k3R1x
>474
>487
アッテネータって結構でかい。
筐体も今のではとて収あまらないから
一回り以上おおきなのにしないと。
こうなると全くの別モデルだね。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 15:40:11 ID:lYojrlNr
そんなにでかくない
けどパチパチとかポップ系の凄いノイズがでるからイヤスピが壊れるかもね
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 17:19:45 ID:OAbYqaP6
石のドライバーにはボリュームパス機能があるのに、
管のドライバーにないのには何か技術的理由があるのかな。
特段理由がないなら、ボリュームパス機能を是非ともお願いしたい。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 00:46:22 ID:u3ZydugW
町田のヨドバシで試聴してきた>404LTD
006taにノーマルの404とLTD同時に繋いでもらって、
取っ替え引っ替え聞かせてもらったけど、
LTDは解像度が凄い。新品で多少音が堅いのもあるだろうけど、
ノーマルの404が比べるとかなり柔らかい音に感じた。
装着感はあまり差を感じなかったけどパッドの質感は非常に良かった。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 05:26:53 ID:9RVE5aQ+
>>483
10万台のダイナミック型聴いたことある?
GS1000なんか404より解像度は上。
ダイナミック型より性能が勝ってるなんて時代はとっくに終わってる。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 06:26:07 ID:vdKcV1vU
GS1000は404より解像度ひくいよww
定位はGS1000の方が100倍いいけど007Aとかと比べるとちょっと
継ぎ接ぎ感があるんだよね。低音はGS1000が百点だったら007Aは2点くらいだけど。404は0点。
トータルで見るとGS1000はチューニングがおかしくて線が細くて中高域が
ギンギンだから404とは同じ土台にすら立てないと思うけどラージパッドで
比較するとボーカルだけは404に肉薄する解像度だと思う。ラージパッドつけた
GS1000はホントよくて007Aと使い分けするならもう404全然いらないけどね。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 07:06:41 ID:9RVE5aQ+
>>493
あらゆる面で俺とは評価がかけ離れてるようなので、多分感性が違いすぎるんだろう。

締りの無い低音がGS1000最大の弱点で、007Aが100点ならGS1000は40点くらいかな。
GS1000の解像度が404以下って評価には驚かざるをえないんだが、ヘッドホンアンプは何?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 10:39:03 ID:PdU1nVCP
>>492
解像度や性能なんてどうでもいいっすよ。何より上だの下だの超くだらねぇ。
>483は、Ω2の音の繊細さはとんでもないってこと言いたかっただけ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 10:42:06 ID:8Mx/Lags
RS-1はややドンシャリ、SRS-4040はやや高音より。
超低域はSRS-4040の方がかなり出るが、厚みはRS-1の方がある。
高域はどちらも質・量ともに最高レベル。
分解能、音場感はSRS-4040の方が若干上。
原音忠実性はRS-1の方がやや上。RS-1の方が原音の粗が感じられるし、コンデンサー型のような独特の質感も無い。
どちらも聴き疲れしないが、どちらかといえばRS-1の方が疲れる。明瞭さ、音の鮮やかさ、厚みはRS-1の方が上。
温かみやヴォーカルの艶っぽさはSRS-4040の方が若干上。どちらも非常に繊細で柔らかい。
ただ、RS-1はノリの良さもあるのに対して、SRS-4040は芯までとろけきった柔らかさ。響きはどちらも豊か。
弦楽器はどちらも伸びが良く楽しめるが、SRS-4040の方がまろやかで心地よい。金管楽器はRS-1の方が鮮やか。
打ち込み系の音の表現はどちらもあまり得意ではないが、どちらかといえばRS-1の方がメリハリがありうまい。
RS-1はオールマイティー、SRS-4040はクラシックが非常に得意。使い分けるならポップスやロックはRS-1、それ以外はSRS-4040。
--------
廃人氏によるRS-1と4040の比較レビュー。
GS-1000はRS-1より少し高解像度らしいから、GS-1000と404の解像度を比べてみても評価が分かれる程度の差しかないのでは?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 10:47:45 ID:8Mx/Lags
解像度っていうのは繊細さのことだが、やっぱりわかってないから483みたいなこと言えたんだろうなww
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 10:56:59 ID:PdU1nVCP
>>497
すまない。
俺自身、解像度が何かを語れるほどヘッドホンについて悟っているわけじゃない。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 12:27:26 ID:pco3ouNW
そもそもΩ2って繊細さよりも音の厚みや迫力を重視したモデルじゃなかったっけ?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 12:31:09 ID:t45c80QA
オーム2が繊細だという意見はよく見るね
同じ人かもしれないけど

おれはオーム2は価格的に手が出ないので試聴しないことにしている
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 12:38:29 ID:NaRVWAcZ
オーム2
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 12:44:37 ID:t45c80QA
>>501
どうも!素で間違えてたw
503マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/04/25(土) 23:57:33 ID:CcLQvHmh
むしろ2キロオメガの抵抗とか言ったらかっこよさそうだな。
うは俺天才www
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 05:53:25 ID:+1yez873
初Staxで404ltdを予約済みでワクテカ中なのだが、ドライバがない現実。
さてどうしたものか。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 07:52:36 ID:Uv2yHzXr
006tA Limited 待つのが一番いい気がするけど。
STAXにいつごろ出るか問い合わせてみれば?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 09:46:15 ID:wv4gqxgg
727Aでボリウムありに戻れず、アッテネータ気になる。

ダイナミック型との使い回し考えてアッテネータ付きのHPApre出力とか。
I社よりJuneBornあるらしい・・・。

別に簡易Lpad型を4段4回路のアッテネータで工作しようかとも思う。
抵抗による音の違いは、自分の駄耳でもわかるようなので・・・。


507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 10:47:26 ID:ZHGgorfs
>ダイナミック型では逆立ちしても出ない

>何より上だの下だの超くだらねぇ。

ワロタ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 11:30:56 ID:NXMjh2Wd
404Limitedがさっき届いた。シりアルNoは二桁台。
鳴らし始めの音は、案の定というか、ローもハイも出ていない
AMラジオ的なやかましい音で、20年使い込んだΛProに完敗。
さぁ、これからエージングを経てどう変化していくか楽しみ。

音には直接関係ないが(大有りかも知れないが)、
イヤーパッドのスポンジが凸凹していて、
革がだぶついていて、深い皺が寄っているんだけど、
使い込んでいくうちにある程度なじんでくるものかな。
007Aはパッドが肉厚なこともあってそんなことなかったので、ちょっと気になった。
見掛けは6万円のヘッドフォンにしては貧相…
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 11:37:53 ID:O+hKaS6c
その辺は404と同じか
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 17:20:24 ID:rDcjFHrq
ダイナで聴いてきたけど来たばっかりで本調子じゃない感じだった 在庫でロット番が一桁のが二つ残ってたぞ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 17:52:37 ID:WBBgasH3
せっかくだから404番が欲しいなw
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 19:24:36 ID:TXK/o8uP
昔はSTAXに幻想を抱いていました。
幻滅した今になって冷静にその魅力を感じ取ることが出来ました。


まあイラネって結論に変わりは無いが。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 23:12:47 ID:+34z3O/m
しかし007Aのあの低音でもGS1000に比べると見劣りするのか
GS1000は相当すごいんだろうな・・・ちょっと興味出てきた
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 23:39:40 ID:r1hJDs6v
>>513
・・・何も言うまい。

こんな言い方しちゃ馬鹿にされがちだが最強ヘッドホンは007A。
e9は性能が高いだけで音楽性低すぎ。
来月発売?されるHD800のほうがずっと多くの人に支持されるヘッドホンになりそう。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 23:44:48 ID:GzkLDsW0
アンチ沸くのは最強機種の宿命だからな
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 23:52:53 ID:GuTRGNUq
さすが隔離スレ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 06:41:36 ID:f8FK1ZLO
スルー出来ないアンチに笑える。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 07:37:01 ID:USsTBFn0
>>490
アッテネータ使わない人にとって、ボリュームパスさせる接点は
鮮度を落とす部品でしかない。STAXはアルプスのディテントで
音合わせしてあるから、市販のATTとは基本相性悪いし。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 08:06:40 ID:xbj5Dd4L
>>518さん
ボリウム使用前提ならその通りですね。
ただ727Aとラックスのやすい切替機(抵抗入り)との経験では、
接点一つ二つ通ることによる影響より、ボリウムによる影響の方が
ずっと大きく感じました。
音あわせのことはわかりませんが、外部ATTは内蔵ボリウムより
使い勝手悪いのは、接点数だけを考えてもその通りでしょうし、
自作にしてもコストかかるけど・・・・。
裕福なヒトならハイエンドプリからのxlr接続で別格なのでしょうが・・・。

520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 18:41:27 ID:hYdTL+WR
流れを切るようですいません(-人-)

学生の身でありながら半年ほどコツコツ貯めてついに
念願のSTAXを手に入れました!

構成はSRM-323A+SR-404です。

とりあえずiPodのラインアウトから音を出してますが
エージングする前からかなりいい音ですね。

普段通学に10Proを使っていますが、それを考えても
低音の量は十分あります。

ただ、最初はやはりなんというか艶のある音ではなく
渇いた感じの音という印象です。

エージングでどう変わるかがとても楽しみです(*´∇`*)

それと装着感も抜群にいいです。
これなら何時間聞いても耳が痛くなりませんね。
側圧もそこまで強い感じはなく、いたって良好です。

これからSTAXで新たな音楽ライフを満喫します( ̄∇ ̄)/
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 19:29:28 ID:5YqXUQez
>>520
おめでとー! STAXで最高の音楽ライフを!

でも学生さんで、この世界に入ってこれるのかぁ…うらやましすぎる!
よい買い物したね!
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 19:47:59 ID:hYdTL+WR
>>521
ありがとうございます!
1年ほど前から欲しかったので、貯めて二十歳の
誕生日に思い切って買っちゃいました。

これから満足できなかったらDAC買ったり、電源
ケーブル買ったりするようになるんですかね…



523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 19:56:18 ID:CgHtT5B0
>>519に同意。
自分は実際に727Aのボリュームをパスして外部ATTで音量調節しているが、
鮮度の高まりや歪みっぽさの減少など、ボリュームをパスしたことによる
メリットは確実にあったと実感している。
勿論、音の好みは人それぞれだから、逆の感想を持つ人がいてもおかしくはないし、
ボリュームパスを考えない人にとっては接点が増えるだけでメリットがないから、
折衷案として、ボリュームパス機能付きモデルを限定販売することを提案。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 20:02:56 ID:f8FK1ZLO
>>518
同意。外部ATTですっきり感に騙されるようなのが多いから、
ヘッドフォン野郎は耳が悪いと馬鹿にされる。
特に727はATTのメリットとボリュームバイパスによるハイ上がりになるデメリットは
プレーヤーのキャラクターと相殺出来るかそうでないかで評価が全く異なる。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 21:02:29 ID:CgHtT5B0
>ボリュームバイパスによるハイ上がりになるデメリット

自分の場合は、ボリュームバイパスによって「ハイ上がり」と表現されるような
デメリットは感じない。
むしろ、どちらがハイ上がりかといえば、内臓ボリュームを使ったときの方が
聴感上耳に刺激的で相対的にハイ上がり。
これは組み合わせる機器にもよるだろうし、結局のところ好みの問題だから、
ボリュームパス機能付きにモデルチェンジするのではなく、
限定モデルで対応して欲しいと言っている訳。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 21:16:36 ID:6sqBaviG
727A本体より高いプリアンプは買う気にならないしなぁ。

かといってアルファ抵抗とセイデンのロータリースイッチで
アッテネーターを自作するのも骨が折れるし、材料代だけで
結構かかっちまう。昔はアムトランスでアルファ抵抗を使った
アッテネーターを販売していたのに止めてしまったし。

フェーズテックのCA-3とか良さげだけどそれでも727Aより
高いしな。CA-5でも作ってくれんかな?

たかがボリュームなんだけど、オーディオマニアは何でこんな
ことで迷い大金をつぎ込もうとするのだろう?自分でも理解
できんよ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 22:03:45 ID:/lJSDNJ4
便乗するようでなんですが、私も学生の身でありながら4040Aを今日(ry

とりあえず慣らし運転中ですが、もうこの時点ですでにCDから聞いたこともない音が!?
他のヘッドホンではつぶれてしまっていた音が聴こえてきますね!
これで螺旋から抜け出せそうです。ただ、あまりに耳に刺さらず心地よいので寝てしまいそうです…
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 22:17:45 ID:maqYOqaa
すぐにSR-007Aが欲しくなる
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 22:31:13 ID:Ydn1HWnQ
>>527 購入おめでと
 >>ただ、あまりに耳に刺さらず心地よいので寝てしまいそうです…
すごくわかるw
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 22:47:05 ID:Jbwxnnne
STAXが・・・・

No.1 piyo◆59dB9ieq DATE:09/04/26-04:05 ID:B5HHoXE8
GWの間、実家に帰省しますが、音楽がないのは寂しいので
ヘッドホン環境を揃えました。


結論。
ヘッドホンでは私にはとてもじゃないが満足できない。
はやくスピーカーで聴きたいです。

http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=3&mode=msgview&thno=372
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 22:49:36 ID:Ul7SbUn0
全力でいくか
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 23:01:47 ID:maqYOqaa
いかにもSTAX(笑)って感じだね!
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 02:07:08 ID:7rbm39db
piyoさんかっけーw
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 03:47:39 ID:2Ba3PSVl
すごいなこの人w
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 05:54:19 ID:69u8DlJb
このスレをみてアッテネーター自作に走ってみたくなりました。
普通のアンバランス接続の作り方は分かるのですが、バランス
のアッテネーターの作り方とかあるんでしょうか?だれか知って
いる人がいたら教えて下さい。それとも、727Aのボリュームは
コールドとグランドを短絡しているだけなんですかね?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 07:20:35 ID:kdJimUzx
>>535
4連でボリューム自作するだけじゃないの?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 07:20:45 ID:eKOyyObI
セイデン4段4回路23接点のP型アッテネータ用のロータリースイッチで工夫すれば、簡易Lpad型ですが、
xlrでバランス用のアッテネータを工作できるような気がしますがどうでしょう。
抵抗はタクマンのREYのE24系列あたりが評判良いらしく、通販でも入手しやすそうで、価格も手ごろかと。
BOXに仕立ててパーツ代3万円くらいかと妄想中です。

ダイナミック型のHPもお持ちなら、40接点のアッテネータ(詳細不明)付きHPAが6月にも出るようです。
シングルエンド用なのでxlr接続とはいかないでしょうが、プリ的に使えるものならいいなと思っています。
(昨秋HP祭りに参考出品されたIntercityのアレです)
・・・あおりで遅れるほど豚インフルが深刻化しなければいいのですが・・・。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 08:22:13 ID:r6Yts+tw
STAXを貶してる奴は、少しは【音楽】を知っている。
ただし、自分では一切の器楽演奏が出来ない、もしくは楽譜が読めない奴らだ。
一つ確かな事はSTAXの音に音楽を感じ取れる人は極めて高い感受性の持ち主であると思う。
他メーカーのほとんどはあくまで【音楽らしく】聞こえる事に躍起になっている。
STAXは決してヘッドフォンの個性が出しゃばっていない。それを良しとする者は最良の選択になると思われる。
STAXが一般愛好家よりむしろ職業音楽家に多く愛されてる事実がとても興味深い。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 08:24:40 ID:r6Yts+tw
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:10:01 ID:HuMr4xrZ
Limitedの本皮イヤーパッドは良いね。
ノーマル404では自分の場合は1時間で蒸れて 聞き続けることが嫌になったが
これならずっと聞いてられる。
新品の皮のギシギシ音も気になるが、使い込むうちになじむだろう。
ぜひ本皮イヤーパッドの別売りを望むなぁ 1万くらいならば買う!
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:49:48 ID:N6TxUSQ2
303の越のあるゴツゴツした音が好き
007Aとかクラッシクとかはいいのかな
ドライバーは007tAより727Aのほうがいいなー
007tAはなんかコンプレッションかかっちゃって
球のせいかな?
俺間違っている?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 23:38:24 ID:EJ+/UeTg
>>541
申し訳ないが、007Aは全てにおいて、303より優れている。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 01:11:50 ID:diXiH3yC
>>541
あなた自身の意見なんだから間違いも糞もない。
実際聴いてみてそう思うのならそうなんだろうさ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 03:18:08 ID:/OMXndAX
>541
<ドライバーは007tAより727Aのほうがいいなー
007tAはなんかコンプレッションかかっちゃって
球のせいかな?

両方持ってるの?
では、友人を呼んで、自分からは見えないようにして
ドライバーをいれかえてもらう。で、印象がどうちがってくるか?
意地悪な友人だと、入れ替えたふりをして同じドライバーの
音を聞かせるかもしれない。その時に音が同じにきこえるか、違って
きこえるか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 04:42:55 ID:wGDeGfrv
>>541
フラッグシップ的なものの"所有感"を傷つけるようなかき込みは、
無駄に祭りになりやすいので、オブラートで包み込んでよろしく。
(たとえ"真実"ならぬ、普遍的事実を観測してると思っててもね)
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:31:40 ID:zxrykYog
>>545
弱い人だねあんた
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:34:57 ID:5AbbPW/4
>>546
見当違いのレスだな
>>545はスレ住民のために言ってるのに
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:37:09 ID:ht1BX/jF
普遍的事実(笑)
549508:2009/04/29(水) 11:32:24 ID:Npi5tqow
404Limitedを鳴らし始めてから70数時間が経過したが、
当初と比べると、高域が幾分スッキリしてきたものの、
依然、中域に音が集中しているような、
よく言えばエネルギッシュ、悪く言えば暑っ苦しい印象から脱せず、
どうも自分との相性は良くない気がしてきた。
一応、200時間位までは様子をみるが、本機との付き合いは短くなりそう…

因みに、STAXに出会う前の愛機だったヤマハのHP1は10年以上使用、
それが壊れたために買ったパイオニアのHP(型番は忘れた)は耳にきつくて1月未満で売却、
その後に出会ったΛproは大層気に入り20年以上使用、
一昨年に買った007は、低音のだぶつきに最後までなじめず数ヶ月で売却、
昨年買った007Aは、エージング前から「これはいけそうだ」と感じ、
今ではΛproに替わって自分にとっての一番の愛機に。

エージングによる変化は小さくないと感じているが、
長く付き合えるかどうかは、自分の場合、第一印象で決まるようだ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 12:24:31 ID:diXiH3yC
あえてこういう言い方するけど、SR-007Aが出てからΩ2の評判一気に悪くなった気がするなぁ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 14:42:29 ID:jlWFWiNx
>フラッグシップ的なものの"所有感"を傷つけるような

単細胞のミーハーってこと?
>544じゃないけれど、聴き分けできんのかよ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 14:52:54 ID:vfUiNeMp
プラセボがどうとか2重うんちゃらテストがどうとか 「事実」という決まり文句とか・・・
ここにもpiyoが降臨してたのか。
B&Wのスレにも似たようなのが時々降臨して荒らしとる。
アンプはどれも音が変わらないからアンプは10万くらいで、残りの予算でB&Wの800Dを買えとか
まじかっけーこと言っとった。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:43:44 ID:+7trhAf5
ピヨにはセコムの領収書と言えば消えるよ。ピヨスレを見てごらん。
典型的なネット弁慶、自己肥大患者だから。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:54:45 ID:lLjl5xzH
>>552
B&Wウンコだよ
オデオもっと知ったほうがいいよ恥ずかしいな
最低アンプ(セバレートな)に500万、SPに200万で
やっと「音楽」がなるんだよ
あとCDPと電源で1000万はかかるのよ
STAXもその辺わかってて聴かないと
STAXが所詮似非音だとわからんぞ。
なーにが「B&Wの800D」だよ馬鹿じゃねの
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:04:11 ID:vfUiNeMp
>B&Wウンコだよ
記念史的なとぐろ巻いてるスピーカー作ってたし
ある意味そうかもしれない。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:13:19 ID:r6gpT3Dj
>>552
>アンプはどれも音が変わらないからアンプは10万くらいで

はいーーっ?
馬鹿かお前・・・逆だよ
猿みたいなアジア人の作ったSTAXのアンプなんか聴いてるからわかんねーんだよカス
例えばだけどマッキントッシュのC1000(250万円)というプリアンプにヘッドフォン端子が付いてるから
そこに自分のヘッドフォンつっこんで聴いてみな
STAXが猿なのわかるよ。
ブルーレイでも買って5.1サラウンドでも聴いてなよ坊や。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:23:07 ID:FLldw+D9
おお!
やはり、マッキントッシュのアンプは優れておるのだな!
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:31:03 ID:U3NM2NET
どうして休日になるとこうも変なのが
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:35:04 ID:S8wC2sCY
休日になると変なのが沸くってのは本当なんだな、、、
だいぶ引いちまったよwww
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:38:22 ID:vfUiNeMp
ただの引用なのに想像を絶する反応が・・・
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 18:11:09 ID:6N6MTFby
せっかくの良スレにキチガイを呼び込むなよ、おまえら。このままキチガイが棲み着いたらお前らのせいだぞ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 18:31:39 ID:2ckCUHBZ
ああ…そうか、今日は休日だったんだな。

ええ、仕事でしたよ。STAX聴いて癒されよう…
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:36:27 ID:/OMXndAX
>556
>猿みたいなアジア人の作ったSTAXのアンプなんか聴いてるからわかんねーんだよカス
>マッキントッシュのC1000(250万円)というプリアンプに

250万円のプリアンプの良さは猿みたいなアジア人には分からねーだろなカス。
564名無しさん@お腹いっぱい:2009/04/29(水) 22:33:30 ID:nOuIqJl6
STAXスレで語ることなの?
ここはSTAX製品のスレなんだが
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:53:33 ID:5AbbPW/4
ID変えて頑張っちゃってる荒らしと
それに釣られる奴
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:04:36 ID:diXiH3yC
SR-404 LIMITEDのインプレが思ったより挙がらないなぁ・・・
買った人は遠慮なく聴いた感想書き込んで欲しい。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:12:26 ID:LnZtY+IK
5555に404と並べてあった。
店頭で軽く比べ聞きした限りでは、少しだけ中低音が出るようになったと感じた。
といってもSR-007Aには遠く及ばない・・・かな。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:16:50 ID:q+C4b/35
多分、普通の404と全くと言っていいほど音質変わらないんだと思う。
だって、オメガ2のように臨場感とか解像度が違っていたら直ぐにわかるが、
404とリミテッドはもうほぼ同じものなわけだ。音質は同じなんだと思う。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 00:10:25 ID:rx9PRq9f
2050Aが届いた〜。嬉しい。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 06:22:19 ID:E0ryt95p
文句を言う前に進んで明かりをつけましょう。
クレクレではなく進んで買いましょう。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 10:01:34 ID:bqfF0SPU
404と007Aの違いってどんな感じ?

クラシック以外満遍なく聴くんだけど、
vo系は404・他はEd9で聴いてて、使いわけできそうなら金貯めて買おうかと。


ちなみにドライバは007TAです。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:23:04 ID:xw3ufE2P
>>566
衝動買いしたSTAX初心者なのでドライバーがない。
今は006tA Limitedの発売を待ちつつ
ヤフオクで適当なドライバーを物色しているところ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:30:25 ID:PAfuQP3U
>572
素直に新品を買ったほうがよろしいよ。
オクの完動品なんて出品説明はあてにならない。
VRのガリ、切り替えスイッチの接触不良等々経験あり。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 03:46:22 ID:s3HIq8FY
ピュアオーディオの道はね、趣味なんかじゃないの。
だだっ広くて閉塞感ガチガチの専用ルームに篭ってSPの前に正座し、全神経を集中させて音を精査する訳。
例え狭い部屋でも重量級の機器を堆く積み上げて原音再生の為の腕を磨くの。
ややこしい儀式抜きに分かりやすく便利に使えるのが良い?アホかw
ピュアはね、修行なわけ。あるいは仕事と言っても良い。
音楽を楽しみたい奴なんか板違いだ。糞スレ立てやがって ピュア板から出て行けよボケが
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 03:52:45 ID:PAfuQP3U
>574
>ピュア板から出て行けよボケが

ついでにオマイも。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 04:01:08 ID:B2eqjB3E
こんなわかりやすい煽りに釣られるやつがいるなんて・・・
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 08:04:25 ID:H7l9JygR
>>574-577までNG
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 09:21:59 ID:mnWdmBLG
>>569
おめ〜 STAXへようこそ!
あの価格帯では 異次元の音だよ。
聞きなれた曲を聞いてみると いろんな発見があると思うよ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:52:17 ID:9XFi29Em
>>572
私なら、ヤフオクで2050Aとか323のエントリークラスの安いドライバ買っといて、買い換えた時の楽しみを取って置く
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 14:54:08 ID:9+ZxtC9u
>>550
俺は無印のほうが好きだぜ。Aはすっきりしすぎてて手持ちのW5000とキャラが
若干被る。交響曲とか壮大な感じを出したいときなど無印の方がいい。
締まった低音ならE9があるし。ただ単体の完成度で考えたらAの方がいいかもね。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 16:14:28 ID:UdrM9Erq
>>574
同意
でもお前筋金馬鹿だよ。
582sage:2009/05/02(土) 19:02:46 ID:e0ch8wb3
727A買いました、天板とってびっくり
写真で見たのとトランス横のコンデンサーが違う
茶色でなくて黒、ELNA製です
ここ変更したら音も変わると思うんですが、???
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 19:05:48 ID:e0ch8wb3
あまりのショックにsage間違い、スマン
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 19:09:07 ID:CkBltB7W
STAXサポートに言え
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 19:56:42 ID:oSJyprSw
イヤースピーカー用のドライバーアンプはバランス構成だから
電源のコンデンサには信号電流が流れない。
よって、音質への影響は大きくはない



かも。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 20:13:48 ID:UoGTRzGO
>582
パーツなんてロットによっていろいろ違う。気にしないこと。
交換しろなんておバカなクレームはしないように。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:45:37 ID:hI0Vr2z7
>>582
電源のコンデンサは高周波特性で大容量が望ましいとされているから
例えばだけど、OSコンを並列で同じ容量になるまで繋いでみるとか?w
効果はあるとおもうけどめんどいね。
588マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/05/02(土) 23:16:49 ID:R1nZaydA
>>587
それ、トランスや整流回路を焼きそうですね。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:20:47 ID:BfyT1Nqy
>>584
言ったって何もなんねーよ、猿。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:41:15 ID:YKIOUjuj
部品供給の関係で予告無い使用変更があるのは商品として当然だが
こんな基本的な事も判らずに性能性能と近視敵文句言う奴は

@ゆとり
A回線切って首吊って氏ね
B火病
Cゲーム脳
D吉野家コピペ
EGTO・AT・NA
Fパネェ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:54:10 ID:7lBSCNim
>>580
漏れもオケなら007の方が良いと思うな。007Aは守備範囲が広いのが特長かと
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 02:17:31 ID:uJygUAJ6
404Limited買ったけどおもったより微妙(エージングは50時間ぐらい)
404よりかはスッキリして聞きやすい(ちなみみアンプは717と007t)
イヤーパッドは装着間は404のよりは良い
鳴り方としては007Aに似てるけど
007や007Aを持ってる自分としてはどうしても聴き劣りする
404よりかは確実に上だけどΩ系列に比べると…な感じ
まあ記念モデルとしては悪くないがね違いはあるし
STAX Unoffcial Pageの人もT2最高、現行機種のアンプはダメみたいな
書き方してるから404Limitedは006taLimitedが出るまで待ったほうがいいかもしれん

あと到着時に箱がボコボコでイヤーパッドが普通にずれていて
シリアルが3桁めという物を送ったフジヤ市ね
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 04:26:14 ID:8V7JDGrZ
>>592
最後の二行でがっくり
そんな暴言はく下品な人にSTAXなんて・・・涙
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 07:10:29 ID:Xx5LICpp
582です
一晩聞いて、情報どおりですので音質の違いはなさそうです
1点だけイメージと違っていたのは、Aシリーズはクリアと思い込んでいましたが、
手持ちの323Aは確かにクリアですが、727Aは温度感のかなり高いところでした

お騒がせしましてすいませんでした
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 07:30:44 ID:O4REsYRm
>587
聞きかじりの半可通知識の疲労はやめておこうね。

OS`コンデンサの耐圧ってせいぜい数十ボルト。
スタックスの電源回路には桁違いに高い電圧がかかっているから
そんなもの接続したら、即、壊れる。
588さんが書いているけど、パーツを焼く恐れがあるよ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 07:34:43 ID:O4REsYRm
疲労 → 披露
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 07:39:07 ID:ZbpoQL+b
>>595
同意します。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 08:10:55 ID:gAZMVdqz
>>592
貴重なインプレご苦労さん。
「404よりスッキリして聞きやすい」「鳴り方は007Aに似ている」
この辺をもう少し具体的に教えてちょ。
あと、717と007tとでは聞こえ方がどのように変わるのかも。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 08:13:05 ID:ZbpoQL+b
クレクレじゃなくて(略
せこいのが多すぎ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 08:23:23 ID:gAZMVdqz
ID:ZbpoQL+bには聞いてないから。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 13:09:17 ID:3bxH6udq
404ltdを買ったはいいが、初staxでドライバがない。006ltd出るのを待つのも手だが、時間がかかりそうなので、どうしたものか。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 14:11:49 ID:GdlPLn17
>>598
店に並んでるから自分で聴いてこいや
603572:2009/05/03(日) 14:35:31 ID:2V83Ft3U
>>601
おまえは俺かw
604名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/03(日) 15:13:49 ID:s9t6a+Xx
自分もCDPがない状態で初STAXということをやらかし、
今も007と007TAが棚で保管中だ。 ようやく
ヤフオクでMARANTZCD−16を落札することができそうで
これで007で音楽聴けるようになりそう
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 15:20:37 ID:f/4oBt77
>>604
普段は何で音楽聴いてるんですか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 16:26:33 ID:gAZMVdqz
>>602
いや、もう聴いているから。因みに自分は>>508>>549
エージングが200時間を超える明日、一区切りの意味で再度インプレする予定でおり、
敢えて感想を書き込まなかったので、未試聴者と勘違いするのも無理はないが。
自分には404ltdが「スッキリして聞きやすい」「鳴り方が007Aに似ている」とは
余り感じないので(あくまで>>549を書き込んた時点での感想)、
他人様がどういうところに着目してそう聴いたのか知りたいと思ってね。

それにしても、発売前の盛り上がりとは異なり、ほんとインプレ少ないね…
607名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/03(日) 16:50:46 ID:s9t6a+Xx
>>605
普段はパソコンで。サウンドボードはオンボードだから
再生装置としては最底辺。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 17:06:51 ID:f/4oBt77
なるほど、PC再生ですか。
まあオンボからでもステレオ変換ケーブルかアダプタでドライバに繋いであげれば使えますけど。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 17:12:22 ID:QgPDkibY
404ltdが一昨日届いて聴きはじめました。
初STAXどころか実はHP嫌いなので、かなりの博打でした。
家には30年前くらいに買ったまま殆ど使用していないYAMAHAのHP1というもの
しか比較対象がありません(ドライバーは友人から借りたSRS-1というもの)。
HP1と比べるというか、比較の対象になりませんね。
006tALTDは早くて秋口らしいので、どうしますかね。

007Aというのは良いんでしょうが3倍以上するし限定商品ではないので、
とりあえず404LTDをもう一つ買っておこうかな。因みにSERIAlは200を
超えていました・
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 18:23:53 ID:is9j/mP0
404 limited、予約分終わりだったフジヤ在庫あるみたいだね。

404は気に入ってるし、何らかの点で良いところがあるなら
持ってたほうがいいと判断して注文した。
404と比べて値段なりかどうかは微妙だろうなぁ。

006tAの記念モデルは秋以降ですか。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 19:35:47 ID:DerS4cpR
>>609
>因みにSERIAlは200を超えていました

そうなんだ。自分のは発売日から一週間後ぐらいに届いたのに、
あまりに番号が若いから全く売れてないのかと思ったよw

>>610
スピーカーでいえばケーブルとインシュレーターを換えただけなんで、
その差をどう取るかは個人差があると思うけど、
本質的な音は404と変わらないよ。
値段差は30周年のご祝儀ということで。

ちなみに自分は音には満足してるけど、
パッドが低くて耳たぶが痛くなる。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 19:54:48 ID:JQN2U4Op
リミテッドに弱い(騙される)日本人 乙
車でも楽器でも時計でもミニカーでも何でもそうだけれどlimited自体数え切れない
まったく意味なことに気づかないのかな?
逆にlimited以外で永久定番のほうがよほど価値あるし
そんなものは滅多にまず無い。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 20:57:44 ID:M1/yzKoE
>>612
リミテッド過敏反応乙w
君みたいなのが一番釣れやすいターゲットにされてるって気がつかない?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:46:04 ID:2V83Ft3U
>>609
>HP1と比べるというか、比較の対象になりませんね。

結局気に入ったということでいいのかな?
いやHP1もいいヘッドホンなのでどっちなのかなと…
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 01:41:28 ID:cgJ2CyxG
ジャパン・リミテッド
なんちゃって一体どれほどあるんだい?
馬鹿じゃねの、おなじだっつうの。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 02:49:13 ID:fFNyD6EB
SRS2050Aを使い始めて1年経ったのでそろそろ上位機種を考え始めた
SE90PCIから直で繋いでいるんだけど、
間にDACかDAC付きCDPかました方がいいのだろうかとも考えたり・・・

素直に4040A買って、それからDACなり増設したほうがいいのかな?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 03:56:58 ID:yvmtjESu
Joshinに出てた情報だと404の限定版は4月22日が最初で6月までの出荷らしい。

連休は休んで6月というのは5月最後の出荷分が客に届くのが6月という
意味だと仮定すると、週200台ずつ5回ぐらいの出荷になる。

>>609で2回目の出荷分が200番台を含むということは
それぐらいのペースの出荷なのかな?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 05:32:50 ID:yvmtjESu
>>616
2050Aはよくわからないけど、
4040A買うなら同時にDACも更新した方がいいね。
SE90PCIだと4040Aはもったいないかも。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 07:40:01 ID:bz5p9xbc
世界限定1000台だから海外への出荷もあるだろう
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 09:51:08 ID:HFQq2BIb
半分は海外に行くかと。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 09:59:20 ID:45uSIwfw
海外に回すのは350台だってさ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 12:29:49 ID:PDTwvMNO
404 limited届きました〜
303との比較しかできませんが、303より低音が出て元気がいいような気がします。
とりあえず、しばらく鳴らしこみをしてみたいと思います。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 14:57:47 ID:fFNyD6EB
>>618
ということはサウンドデバイス付きのDAC買って4040Aに出した方がいいっぽいのね
PC--┐
    −DAC-SRS4040A
PS3-┘
ってのを想定してる。

PCでSTAX使ってる人はどういう構成でやってるん?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 15:05:37 ID:PJ5NGzxZ
>>623
サウンドカードのRCAステレオ出力からドライバに繋げてるだけだよ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:12:39 ID:YAnQWVTh
4040Aと使い分けてるヘッドホンある?
もちっとダイナミック型の力強さ・刺激が欲しいんだけど解像度は落としたくない…
難しいかなぁ?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:36:57 ID:PJ5NGzxZ
真剣にダイナミック型ヘッドホンの購入を考えてるならAV機器板に行った方がいい。
あそこはヘッドホン関連スレ豊富だから。
単に使い分けってんなら、どんなヘッドホン買っても使い分けできる可能性はあるわけだし。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:05:17 ID:DwAScKqc
>>625
米屋の世界へおいでませ。
俺は323A+404だが、力強く刺激的な時には米屋を使う。
シンバルが刺さるぞ〜。気持ちいいぞ〜。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:23:10 ID:PVc/dWJw
>>627
米屋だと解像度はかなり落ちるだろ
解像度縛りだと米屋は対象にならない

でも、解像度以上の聴き応えは確かにある
個人的にSTAXと使い分けるならDT880or990しかないと思ってる
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:34:11 ID:45uSIwfw
個人的にはゼンハイザーかSONY当りが使い分けだと思うけどね。
ゾネを持ってるけど正反対すぎるかも知れない。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:48:58 ID:PVc/dWJw
コンデンサ型のここが足りない、と思う部分をダイナミック型で補おうとするんだから
何が足りないかと感じるかで選択が分かれるのは当然だろうな

ゾネはすごい特徴的な鳴り方をするらしいから、STAXに慣れてると辛いだろうと思うし
逆に使い分けが可能なんじゃないかとも思う
・・・まあ、近場に視聴できる所がないから夢想するしかないんだけどね
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 10:41:46 ID:AenSlEPU
>>623
USB接続は48kHz固定だったり、ジッタやノイズに難のあるものがあったりで
外部DACを使うならSE-90PCIの光出力につなげた方が問題は少なさそう。

自分は普段使わないDACをゲーム機用にしてるけど、
PS3をAV機器として使ってるならPCとPS3どっちを光出力でつなげるかは難しいね。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:33:40 ID:FbbbUOUp
セレクターかませばいいんでないかい?
うちはFOSTEXのDS-8というのを使ってるけど、入出力数に応じて適当なの使えば
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:36:32 ID:sTamcsDr
>>623
PC(サウンドカード xonar d1)→DAC→アンプ。

Xonar D1結構おすすめだよ。
やすいし、音楽聞くときは普通に出力して(ASIO対応)、
映画みるときは、Dolby Pro-Logic IIx+Dolby Headphoneにしてサラウンド付けたりできる。
(映画みるときにSTAXは使わないけど。)
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 16:11:59 ID:SMZbtcDt
あれれ、404Limitedがオクに出ているよ。
音が好みに合わなかったのだって。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h129564790
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 17:11:33 ID:Ou09UOiI
404 Limited 届いた。すぐに無印と比聴してみた。

Limitedは少し明るめで奇麗な音。ポップスなどが気持ちよく聴ける感じ。
高域の特徴は最初007Aを彷彿させたけど、これは高域の量と情報量が多めで
耳が007Aの音と錯覚したのかもしれない。

音域はLimitedの方がやや広さとかフラットさを感じる。やや高音寄り。
主観だけど、無印の中域高めに少し癖のある感じはLimitedでは気にならない。
無印はこの2つが原因で窮屈さを感じる。

ここからはエージングで変わっていくと思う部分。
無印の方が音はクッキリ。余計な音が落ちている。落ち着いた音。
Limitedの方が音の情報量はあるように感じる。ソースによっては
音に深みを感じたり、音場も豊か。ボーカルは無印の方が重さが
あって聴きごたえがある。

他にもいろいろ気づいた点はあるけどしばらく使ううちに変わりそうなので
とりあえず今日はこれぐらいで。

ドライバは昨日から電源入れっぱなしの007tAに1つだけ接続して比聴。
シリアル見たら100番台前半だった。もしかしてキャンセル品!?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 19:22:49 ID:2FvTIUpT
SRS-2050A (Basic system)をメインで聴いているんだけど、サ行が耳に障るときがあるのと、
俺メガネなんでパソコンしながら聴いていると、イヤーパッドがメガネと干渉して気になる。

サ行が気になるほうは、再生側の機器やソールによるところもあるのは認識しているんだけど
両方を改善するため、SR-001MK2はどうなんだろうって思っている。

今の解像度や全音域でのフラットレスポンスなところは非常に気に入っていているんだが・・。

SR-001MK2聴いたことのある方、アドバイスお願いします。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 19:29:32 ID:c1EzX8Xi
>>634
あれれ〜とか
コナンかおめーはw
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 19:45:26 ID:kUZi86wC
>636
001Mk2じゃなく003買ったら?
夜中の原稿書きに007tAにつないでるが快適
俺的にはミニ007Aな感じで,驚異的なCPのHPだと思ってる
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 19:53:03 ID:2FvTIUpT
>>638
レス サンクス。

>俺的にはミニ007Aな感じで,驚異的なCPのHPだと思ってる
2050Aからだとグレードアップになるくらいなのか。すげ・・。
早速ぽちってくる。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 14:04:57 ID:kCMZ1mNU
003そんなに良いのか。
前に4040Aを買って余りの蒸れ具合に即効中古に出した苦い思い出があるからSTAXは敬遠してきた。

しかし見た目と言うか装着感が・・30年前の劣化してスポンジが取れたウォークマン付属の安ネックイヤホンにしか見えない。
イヤーピースを交換したら良くなるのかな?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 14:17:38 ID:I1he5rJH
中古店で、SR-007+SRM-727Aが158000円だったのですが、
結構安い方ですか?相場がイマイチ解らないのですが…
状態は良さそうでした。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 14:21:54 ID:sRiwM/a+
安い。買え。STAXに生き残って欲しいなら新品買え。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 14:29:09 ID:8LGMXlgi
>>641
Ω2とSRM-727Aがセットでその値段なら格安だね。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 14:30:45 ID:I1he5rJH
>>642
>>643
有難うございます。

今から買ってきます。残っていれば良いんですが…
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 18:15:39 ID:p9t3q8wC
家ではKT88のPPにJBL4343でクラッシックからジャズ、ユーロビートまでまんべんなく聞き、
とくに歯切れのいい低音であるJBLサウンドが好みなのですが、
こんな自分でもSR-001MK2は合うでしょうか?
646641:2009/05/06(水) 19:13:39 ID:I1he5rJH
店頭急いでいったら、何とか残ってましたので、
無事購入出来ました!

今、動作チェックの為に適当に繋いで聴きましたが、
一発でS/N高さが分かりました。
買って良かったです。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 20:37:17 ID:EVVK8aqL
うらやましすぎる・・・
いったいどこの店で?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 20:58:57 ID:I1he5rJH
都内のオーディオ店です。
店名はちょっと…
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:22:14 ID:DiwjhPR8
焦らなくてもこれから沢山出てくるよ。
今は不況なんで、いろいろなオーディオ製品や真空管が持ち込まれているから。

007tAなんか、全く売れてないらしい。ドライバー含めると実売30万近いからね。
今回のLTDは何とか売れ行きがよくて(300台を超えたらしい)、それで少しほっと
している様子。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:46:11 ID:RevIbclp
SR-404とSRM-300を使ってます
買ってちょっとくらいしてから右側からびゅーびゅるるーって多分高周波のなんかがぶつかってる感じのノイズが出ていて、
音楽を聴こうと思ってもすぐに耳が痛くなり、とてもじゃないんですけど聞けたもんじゃないんです
6月で保証切れちゃうんですけど早めに修理依頼したほうがいいでしょうか
やっぱユニット交換だと1万5000円くらい掛かるのでしょうか
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:51:54 ID:uQdmQSGN
STAXは良心的だからまずは相談見積もりだ。


どうでもいいけどからびゅーびゅるるーっってエロい音やね
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:59:23 ID:h/pXIiOp
STAXが特別良心的だとは思わないけどな。
別にサポートが悪いわけじゃないけど、あくまで当たり前のことやってるだけだと思うんだ。
反感覚悟であえて書いてみました。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 01:11:57 ID:KmLctBbr
STAXは特別良心的だとは思わない。
VAIOが壊れたときのソニスタは、密に連絡とってくれたが、STAXは、修理に出してからは一切連絡がない。
ただ、この規模の会社としての対応と考えると、非常によいと思う。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 01:22:29 ID:bpt7nN7g
擁護するつもりは無いけど、とくに連絡とか必要なものかな?
音出るように直して返送すればいいだけだし・・・

修理代金とかの振込み方法は、お願いした方法をガン無視された事あるけどね。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 02:57:34 ID:yx5U2n7x
STAXイヤースピーカー Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1241630178/
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 03:48:31 ID:uQdmQSGN
GJ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 06:48:11 ID:Otsk0gml
たまにあるトラブル。
まだ保証期間中だろ? 連絡したら?
>654
自分の取引銀行で、ってことかな? いままでカネを振り込んだことないの?
企業にはそれぞれ付き合いのある金融機関があることくらい
承知しておこう。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 08:23:13 ID:5eMqGPZG
>>652
禿堂。
ただ単に、大多数のメーカーがそのレベルにすら達していないというだけだね。

特にバグが多数報告されてもしらばっくれるNE○(各人、自分が経験したメーカに置換して読むように)は逝ってヨシ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 11:03:15 ID:AlY+6dhz
>>655
普通のスレタイになり、全米が泣いた
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 11:16:35 ID:bpt7nN7g
>657
見積もりとったときに、修理代金は振り込ませてくれといって、了解の旨返事貰ったけど
そのあと連絡なしで着払いで送りつけられた。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 20:36:43 ID:DiwjhPR8
404LTDって、アメリカじゃ850ドル位するんだね。
日本では実売550ドルしないから、少なくとも300ドルは安いんだね。

そう考えると、やっぱりもう一個買っとこうかな。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 20:55:23 ID:H8myqdIn
404 Limitedを鳴らし始めて200時間が経過した。

当初感じたナローレンジ感は大分治まり、残響音が綺麗に響くようになってきたが、
中域から高域にかけてエネルギーが集中しているようなうるさい感じは依然ある。
無印の404は持っていないので既所有の007A、ΛProとの比較になるが、
007Aほどの繊細さはないが、ΛProのようにエッジを立てた感じはない。
007Aほどの音の厚みはないが、ΛProのように薄くはない。
007Aほどの音場の広さはないが、ΛProのように横一列ではなく奥行き感がある。

では、007Aの他に一台だけ残すとすれば404 Limitedの方かと聞かれると、答えに詰まる。
前述のうるささに加えて、ΛProが持つボーカルの密着感や鮮度感、爽快感のような
強い個性や魅力がある訳ではなく、今ひとつグッと挽きつけられるものがない。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 21:08:45 ID:p3JgNqTX
スカキン好きw
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 21:29:18 ID:5xx5uD0E
>>662
レポ乙
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 23:21:40 ID:88F0Ax3l
LTDはそういう印象か

うちが持ってるのも1μmのΛsigだから
1.35μmに変更した現行に比べて、音の厚みとかの印象は同じだろうね。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 23:35:57 ID:gMRRugWQ
>>650
SRM-300のほかにドライバがあるなら接続を試した方がいいかも
あとSRM-300は個人的にトラブルが多い機種だった
1時間ぐらいで熱暴走でノイズでまくりだったり
急に片方の音が小さくなったり修理にだしても異常なしだった
いいドライバなんだが他機種よりもトラブルが多かった
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 03:55:33 ID:77mSk51g
404LTDとは結局凄いんだ。
定価が20万以上のものと比較対象になるなんて。

デフレ時代にはピッタリなんだ、でもたかがHPに6万、さらにドライバーに最低数万円とは
本当にオーディオは金喰い虫だ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 06:06:45 ID:iPhF/YKv
ジョーシン値下げしたのか
404LTDが税込53500
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 07:56:25 ID:bYNHJdyb
石丸2割引きで50400円でIYHした俺は勝ち組だったのか
シリアルは一桁
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 21:42:41 ID:i4lAeUmq
無印404のPCOCC導体の方が漏れの音の好みに合いそうなので迷っている
今所有してるのはSRS-3000のイヤースピーカーだけグレードアップする計画
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 00:11:17 ID:5U5amEbr
今日、祭りでスタックスの人に聞いたら、006tALTDは8月下旬予定とのこと。楽しみ。
あとセットモデルの予定はないそうだ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 00:13:23 ID:FtRVLFxz
佐々木さんでしたか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 03:23:23 ID:6QY8T6SK
006tALTDは表のプレートが黒だそうだ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 14:26:02 ID:7JLDNvgP
>>670
SR-404はサラサラとした繊細さを押し出した音、
対してLIMITEDは一本芯が通っていて力感やアタック感があり
ロックも聴けるようになったと評している人もいるね。
まんま、よく言われるPCOCCと6N-OFCの音質傾向の違いのような。

無印持ってなくてLIMITED買った口だけど、本当は前者の様な音が好きなので、
失敗したかなと思い始めている今日この頃。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 17:45:47 ID:i6UIkawT
NORMALバイアスに繋ぐとあら不思議
芯がなくなって柔らかい音になります
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 23:49:27 ID:8ZJMV+tK
>>675
本当だ、NORMALに繋いだら確かに柔らかい音になった。

いまイシノラボにお願いしているドライバーは、300Vから600Vの可変に
するそうだから出来てくるのが待ち遠しい。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 00:01:35 ID:FtRVLFxz
>>676
ちょっと〜〜マジか2人目が・・・俺の回路そのままなのか気になる
もし同じなら、2人目はもう少し修正を加えてからのほうが良かったと思うけど
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 06:24:21 ID:Xf2ogxBK
最初平野さんと言ったから社員の平野さんかと思ったらイシノラボだったのか。
679名無しがここにいてほしい :2009/05/11(月) 19:47:59 ID:IIi42lPB
007と007TA買ったのはいいとして
CDプレイヤーは妥協しなければ良かったかな
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 20:39:48 ID:0Z36wFNh
CDプレーヤー何買ったの?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 20:42:21 ID:Wzjcxt/k
LIMITED買おうかどうか、ずっと迷ってる。
その間に買えなくなりそうだな。決断しないと…
682名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/11(月) 21:09:44 ID:IIi42lPB
>>679

マランツのCD-16っていう古いやつで中古
683名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/11(月) 21:11:04 ID:IIi42lPB
あ、レス番号間違え
>>680
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 22:33:36 ID:NePMCgTM
リミテッドは厨房に受けそうなブラックかな
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 20:57:29 ID:GN393M4J
うちもLimited届いた。(160番台)

・ノーマルよりも低音が出る。他の人も書いている通り
1本芯があるような感じ。ただ、細くて繊細なノーマルの音色が
 好きな人にとっては微妙かもしれない。  △
・本革パットで装着時のフィット感が向上。 ○
・側圧がノーマルよりも強く、長時間聞いているとこめかみが痛くなる △

個人的な音色の好みとしてはこんな感じ。

クラ/ロック Limited > ノーマル
ポップス ノーマル > Limited
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 20:59:06 ID:AzcI5qeo
どんな気分?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 22:11:59 ID:cC8z93QW
昨日パチで6マソ勝ったんで、4040A買ってやった
しかし、こんなライト層が真空管なんて持ってもいいんかな
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 22:21:00 ID:yGzF92/t
高音よりの方がよかったな
イヤパッドの効果はデカいのか
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 08:55:53 ID:OMaP6Cdy
真空管って聞くと何か敷居感があって、初心者には手を出し辛いよね。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 22:43:08 ID:lYYAanQo
うん
オレは真空管はもう終わった技術かと思ってた
オーディオでは全然使ってんのな
そして、オレの部屋にオレより偉い機材がまたひとつ・・・
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 20:47:38 ID:6Hrfuhl+
いま3050Aだけど007A追加してまた金出来たらドライバ高いのに変えようとおもっている・・
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 00:04:45 ID:KNCcdfv6
ふと思ったんだが、404LTDって故障や経年劣化で
パットを取り替える時ってどうするのかね。

茶色い合皮にバージョンダウン???
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 00:30:07 ID:g59c0PTU
心配しなくても次のモデルから本皮がデフォになるから
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 00:59:59 ID:9qJTp4sE
俺もそう思う。が、それはやめてもらいたいところではある。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 07:48:29 ID:2zyCAJH1
>>692
LTDの説明書に本革パッドの部品ナンバーが書いてあったはず
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 18:56:31 ID:NBFz/pq2
秋葉の石丸電気に404LTD買いに行ったら、2割引対象から外れてた…

先週行ったときは、対象だったのに。そりゃ無いよ〜
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 18:59:32 ID:g59c0PTU
先に立たず
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 19:02:44 ID:x+neL/fF
そういうときは「先週来たときには」とその場で店員に交渉すればいいんだ。
ネットに書いてしまった今となっては断られそうだが。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 19:16:01 ID:R+4MoHdM
何食わぬ顔でレジに出して、「え?2割引じゃないんですか?この前見た時これも対象でしたけど?」と惚ける位すればいいのに。
もう売った気になってる店員ならちょっとは頑張ってくれるんじゃない?

「ダメダヨ」って言われたら、んじゃ買いませんと素直に諦めればいいだけ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 19:23:18 ID:NBFz/pq2
>>698
>>699
その手があったか。
その場では無策でした。アホですね。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 19:25:32 ID:kpIEmNlj
エアリとかステレオ屋はいつでも安いでしょう?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 20:54:05 ID:kUmALKdm
404LTD買ったけど…好みの音じゃなかったので…売っちゃった。
ロックも聴けるという声もあるけど、確かにそんな感じ。
繊細さが身上だったSTAXも随分様変わりしちゃったような。

このままでは引き下がれないので、無印買ってみるかな。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:11:09 ID:R+4MoHdM
ヘッドホンに比べて100倍細かい振動が出来る割には
オーテク辺りのハイ上がりなだけの物と同列で比較されちゃうとは・・・

もっと尖がってくれても付いて行くぜ。売れないだろうけど
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:30:12 ID:kpIEmNlj
だからヘッドフォン以外のモノを作らないからそんな客ばかりになるんだって。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:42:22 ID:m3UtvYOQ
>>702
STAXが随分様変わりって何時頃のSTAXと比べての話ですか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 10:03:52 ID:ORv/0mTY
おたずねしたいんですが、
トライバの足どうしてます?
インシュレーター使ってますか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 11:46:11 ID:9BVf+MLU
そのまま。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 11:57:20 ID:T2eJ49KP
耐震ゲル・ハネナイト・ABAのシートとインシュ
上記のものを試してみたが、
結局ホームセンターで売ってるウッドラック(非オーディオ用)に
ポン置きするのが最上だった。
変に難しく考えるとよくないと思う。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 15:30:46 ID:VMgB1Pva
みんな、何にもしてないなんて達観してるね。
自分は、3cm厚の樺集成材で自作したラックの上に、
オーディオスパイダーシート>コーリアンボード>真鍮製スパイク受>真鍮製スパイクを設置。
でも、それよりも、ボリュームパスとケーブル交換を考える方が先。
変化の程度はインシュレーターの比ではないからね。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 16:32:09 ID:ORv/0mTY
>>707-709
ありがとうございます。
参考になりなした。
>>709
ケーブル交換とは内部配線を換えることでしょうか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 17:52:32 ID:L3fAh1Q2
環境と好み次第だと思うが

かつて一体型CDでケーブルによる音質コントロールしてたが
単体DAC追加したらあまりにDACのアナログ部馬力が凄過ぎて、ケーブルによる味付けなど無意味になった
というか、ケーブルによる変化が判らなくなった

アンプ-SPの関係にも言えるが、上流が非力だとケーブルの音質影響を受けやすい
もちろんそういう音が好きだという向きは、ケーブル交換で一喜一憂するのも趣味だが
それは個人の好みの問題なので一般常識のように語るべきではない
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 18:19:40 ID:9BVf+MLU
>710
>ケーブル交換とは内部配線を換えることでしょうか?

機器との接続ケーブルでしょ。内部配線の交換なんて危険きわまる!!
ドライバー内部には高電圧(死にごろ)のところがあることをお忘れなく。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 19:07:19 ID:ORv/0mTY
しにごろ・・・((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 19:46:23 ID:LDnRfmCm
>>711
そうだな。
ケーブルという負荷に振り回されない良質な送り出しを持ったプレーヤーが必要と思う。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 20:05:30 ID:ORv/0mTY
でもお高いんでしょ?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 20:10:05 ID:LDnRfmCm
まあそうなんですね。
音作りの問題もあるけどね。変にハイファイを意識して作るから
アクセサリーに神経質になる。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 21:00:14 ID:rT8tQzSQ
SRM-252aの電源がつかなくなった・・・
ER4も先っぽ割れて使えなくなっちゃったし、修理から帰ってくるまで暇だ・・・
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 21:38:45 ID:VMgB1Pva
>>711
かつて使っていたという一体型CDPと今使っている単体DACは何?
でもってケーブルは付属のヒサゴ使ってるの?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 22:23:41 ID:VMgB1Pva
>>712
>機器との接続ケーブルでしょ

電源ケーブルを忘れてるよ。これも変化は決して小さくないと感じる。
どんな上流を持って来ればこれらケーブルによる変化がなくなるのか、
教えて欲しいものだ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 22:44:51 ID:L3fAh1Q2
LUXMAND-600sにDA-S1を追加

D600はとりあえず使えればいいやと思って買ったら、壊れないので使い続けてる。
DACはけっこうヒドイ出来。正直SACDに買い換えたいのだけど、先にDAC強化に走ってしまった。
S1は中古の掘り出し物で気に入らなきゃ売り飛ばせばいいやと思って買ったら以下略
それ以外では、ONKYO IntegraC−701XG?を初期に愛用 古くてすまんね。
ソニーX5000にDAC-TARANT-BD挟んで使ってた事もある(しかしこれはややケーブルの影響を受けた)

ケーブルは・・・これ何だろ?時期によって違うと思うけど、STAX付属の灰色の奴使ってるよ
大昔にダイナ秋葉で買ったそこそこの値のベルデン型番失念との差が、現在の環境では判らない。
まあ俺の耳が劣化したのかもしれないけど楽しめるから良しとしてる。
上流云々は経験則からね。

ついでに、ノヴァクラシックシステムとΣPro所有 SP環境有り
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 23:54:46 ID:9BVf+MLU
>719
友人を招いて、自分からは見えないようにして
電源ケーブルを交換してもらう。で、音はどうなるか?
聞き分けができれば、自分の耳に自信がもてるだろう。

意地の悪い友人だと、交換するふりをするだけかも。
でも、音が違ってきこえたりして。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:32:02 ID:yDkZ7tub
>>706
ヘッドホンアンプだから、ラウドスピーカー用のアンプみたいに
足元から振動を受けて影響を受けることが無い。
だから、脚にお金を掛ける人は少ない。
結局やってもそんな変化無いからはずしちゃうんだよね。

アンプの上におもりを乗せると、トランスの振動を押さえ込めるから
多少は変わるけど、それも好みだからなんとも。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:34:21 ID:cfH/IDS3
>>720
自分は、マランツSA7S1にノーススターデザインのEXTREMOを追加。
現状、自分好みの細やかで伸びやかなスッキリした音で鳴っているが、
もう少し密度感や音場感を高めたいため、DACをCHORDのQBD76辺りに替える予定。

STAX付属の灰色の奴とは多分ヒサゴのケーブルだと思うが、
低音が少し緩く高域はそこそこ繊細、嫌な音を出さないので
付属品としては無難なケーブルだと思う。

この状態でDACをQBD76に替えたら急にどのケーブル持ってきても
同じようにしか聞こえなくなる、なんてことはまず考え難い。

>>721
そんなことはとっくにやってるよ。
まさか、ケーブルによる変化なんかこれっぽっちもないとか
言い出すんじゃないだろうね?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 20:16:17 ID:cK12KIks
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった34
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1241969310/

↑誘導。論争はあちらで
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 01:33:57 ID:mtrWIgnM
ピンプラグ変えたら音色の変化はあったが音が100%変わる訳ではない。
電源ケーブルは変えたことない。というかそこまで高い金出す気はない。
アクセサリーは興味があって効果が実感出来た物だけ使う。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 13:25:07 ID:kcOWyI3Y
付属のRCAを銀線に変えたら高音がより良くなり低音が薄くなった…若干だがね
まぁ2〜3日聴いてりゃ耳が慣れてどっちがどっちかわからなくなる
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 19:39:26 ID:vUeFxfWf
Grace Design 902m のほうが
よほど良かった希ガス
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 22:06:59 ID:vapY1Fho
303と404のどちらを買うかで迷ってます。
404は303の純粋パワーアップ型と考えていいのでしょうか?
それとも音のキャラに違いがあったりするのでしょうか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:04:47 ID:upwoIZ3O
>728
せめてこのスレのログくらい嫁
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 15:19:19 ID:QNQjRUdI
007A使いの皆さん、CDPはどんなものをお持ちですか。
ご参考までにお聞きします。
731名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/21(木) 15:55:17 ID:7Lzt/Hoc
MARANTZのCD−16
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 18:00:50 ID:upPWcigf
ゲーム用途に使いたいんだけど、バーチャル5.1chとかに対応してないよね?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 18:02:27 ID:LehhoEWm
マランツ、アキュどこまでいってもゴミ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 18:23:24 ID:/j18654A
>>733はマランツとアキュが特に好きなメーカーの俺を怒らせた
735732:2009/05/21(木) 18:24:40 ID:upPWcigf
正確にはゲーム用途にも使いたい、でした。
007A&SRM-007tA買って、一つで音楽やゲーム等全部に使いたいと思っています。
そんな使い方してる人いないかな・・・
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 18:51:13 ID:15IbJ0qz
>>735
全然構わんが、用途やジャンルのよって使い分けた方が良いぞ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 19:20:00 ID:upPWcigf
FPSで足音の位置が重要なのでやはり使い分けが一番ですかね。
色々検討してみます。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 20:12:00 ID:tU/Jhpxz
>>737
ゲームのサウンド設定で「ヘッドフォン」とかないのか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 21:16:22 ID:xlSOMilU
5.1ch対応とか無線の方がゲームにはいいと思うが・・・
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 23:31:07 ID:3Cg1VV4y
>>734
お前耳大丈夫か?
マラとアキュは屁みてーな音しかしないっつうの
それが現実なんだよ、一人で怒ってろよ猿。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 23:57:34 ID:EhSpEwSo
機器の型番ならまだしも、ブランドで全てを語るってどっちもすごいなw
一応ここピュア板だぞw
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 01:29:02 ID:quDu3xYs
>>737
ヴァーチャルサウンドは対応してないからSU-DH1とかMDR-DS1000を間に挟むしかない
あとPCに繋ぐならSRM-300までがいいかも
727まで繋げまくったけどやっぱ上位機種ほどPCからのノイズや音の篭りが気になる
個人的には2050が取り回しが楽でお勧め
俺もスタックスでFPSやってるけど細かい音がよく聴こえて楽しい
スタックスがサラウンドアンプだせば面白いかもね
PCオーディオなんてもんがある時代だし
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 05:53:36 ID:SafrvI+C
やっぱりヘッドフォンユーザーは駄目だな。
おもちゃがオーディオを駄目にする。
ヘッドフォン専業の悲劇。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 07:05:02 ID:9rWFE+S9
>>731
マランツのSA-15S2。
ヘッドフォン端子もそれなりに良いし、HD650とか使うときに便利。
745744:2009/05/22(金) 07:06:18 ID:9rWFE+S9
アンカーミスった・・・_| ̄|○
正しくは>>730ね。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 08:52:53 ID:xm4QtEWC
>>730
NAC-HD1+DLVに007tA
RCAとXLRで曲ごとにINPUT切り替えて聴いてます
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 10:53:07 ID:CzW8tAUW
>>732
ヘッドフォンで 5.1ch なら
パイオニアのサラウンドアンプでしょ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 13:02:01 ID:BlIBKGEl
>>743
同感同感
スピーカー設置できないとか
近所迷惑とかで仕方ないけれどね
ヘッドフォンがオーディオも音楽もダメにする。
ちゃんとしたアンプで2Chステレオの怖ろしいほどの臨場感を知らない人が
>>747みたいなこと言っちゃうんだろうね
5.1は音楽じゃねぇつうの わっかんないだろうなー
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 13:19:26 ID:CzW8tAUW
誰が音楽つったよ
真空管みてオナニーしてろ低能
750マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/05/22(金) 14:03:56 ID:afs4w0XI
とりあえず落ち着け。
そしてよく考えろ。
5.1は板違い。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 14:12:31 ID:CzW8tAUW
わかった。ごめんな
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 12:06:12 ID:MunQysUb
>>747
その書き方だとSTAXも全否定じゃないですか
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 12:11:32 ID:iOLSXd5B
かと言ってピュアオーディオ人のスピーカー信仰は恐ろしい。
音は空間を伝わる事で良くも悪くも変化する(それも帯域や楽器によって度合いが違う)が、ヘッドホンはそれをほとんど生じさせないのだからスピーカーとは別の良さがあるじゃないか。
スピーカーは良いシステムの他に、音響を考えた部屋の広さ・形容、壁の材質・厚さ、湿度・室温の管理、近所への配慮が必要な訳で膨大なコストがかかるし(ヘッドホンを乏すような人は当然これらも含め最適な環境を作ってるんだよね)。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 12:20:05 ID:VC4otDqY
3行目は要らないと思う。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 12:48:57 ID:pssKN3sQ
>>752
5.1ch のデコードはヘッドフォン単体では無理って話でだろ
STAX みたいな通りのいいヘッドフォンは
サラウンドシステムに使っても向いてると思う
デコーダ -> ドライバ になってしまうが
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 12:57:23 ID:VC4otDqY
>>755
SU-DH1からSR007に出した時のサラウンド感は凄かった。
高い機器の無駄遣いも甚だしいが。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:27:49 ID:EkwGnMzM
ヘッドホンマンセーしてる人たちは、スピーカー聞いても無いのにヘッドホンのが音がいいとか言い出す
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:31:43 ID:nzvuSvQQ
車とバイク比べられてもな
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:45:54 ID:pssKN3sQ
>>757
ヘッドホンユーザーでスピーカー腐してるヤツなんて一握りだろ。卑屈になんな
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 16:26:47 ID:4JdUwww1
昔のSTAXユーザーならスピーカーとヘッドフォンの両刀遣いが多かったけど
今のユーザーは・・・・。
PCアクセサリーのヘッドフォンだから。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 16:37:55 ID:8t7i7XRt
うちはDIATONEとSTAXだけど、スピーカー持ってない人の方が少ないんじゃない?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 16:51:11 ID:0RO7BhwY
>>757
今月号のステレオの「集中試聴」のコーナーで、スピーカーを普段ききまくってる
はずの評論家が「数万円のヘッドホンの解像度が100万以上のスピーカーに匹敵する」とか
すごいことぬかしてたから、そこらへんから何とかせにゃ、雑誌読んだ連中はそうなのか
と思っちゃうぞw
普段からハイエンドスピーカー聞いてる評論家が、そんなこと言い出すから下々のものに
悪影響が出るのだw

ま、俺はそれは事実だな、と思ったがね。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 17:53:19 ID:1e+xp6N2
このスレッドだけでも環境晒してSP所有してるユーザーがいるのは周知の事実なのに
なんでソコは無視して狂った前提の論議闘わせようとするんだろう

少年ジャンプ読んでるユーザーはマガジンやサンデー読んでないとでも思ってるのかな?
あるいは本当にそういう少年時代だった気の毒な方とか・・・?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 18:55:22 ID:vTjC6QZ1
ヘッドホンにはヘッドホンの
スピーカーにはスピーカーの良さがある
ただそれだけの話なのに、
人のシステムをけなす形で、
自分が上に立ちたがるかねぇ。
意味不明だわ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 20:05:33 ID:WuopxDAO
父が400万くらいのシステム持ってるから俺はあえてヘッドホンの道に入ったぞ
スピーカーで聴きたいときは借りれるし普段はヘッドホン三昧で幸せものなのかもしれない
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 23:12:17 ID:2Tvzn0jJ
方舟作るしかない
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 23:56:03 ID:LHMp3OBz
>>757
というかSTAX持たずに大枚はたいてSPシステム揃えた後に
STAXの存在知ってこのスレに喧嘩売りに来る人が多いだけという気がする・・・

逆に「コンプレックス」持つ必要ないのに・・・と思うけど?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 00:09:03 ID:VKe6vcM0
別に好きなこと言わせとけばいいじゃない。
俺はそんなのどうでもいい気がするよ。

ただ喧嘩みたいなことをこのスレでやられても正直ウザイとしか思わない。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 01:21:09 ID:Ujkto4qv
>>768
確かに。
まぁ、気を取り直して悩んでいる人が多いかもしれない
ハムノイズ対策に関して最近気づいたこと。
コンポの近くにTVのアンテナ端子がある人は
使ってないなら端子から同軸ケーブルを引っこ抜いて、
ケーブルを絶縁テープでぐるぐる巻きにするといいことがあるかもしれない。
過去ログ探せばきっと既出だろうけれど、探すのがめんどくさい人がいるかも知れんので。

770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 05:40:42 ID:S/bNykqs
昨日、秋葉原ヨドバシのSTAXブースでじっくり試聴しました。
HPは404・404LTD・007A、ドライバーは006tA・727A・007tA。

404はおもちゃみたいで直ぐ却下、装着感は404LTDのほうが007Aより好み。
音は確かに404LTDは高域寄りだと思うが、007Aを404LTDと同じくらいの
音量にしようとするとドライバーのボリュームを結構上げなければなら
ないので、007Aが勝っているとは言えないと感じた。ボリュームを上げ
れば必然的にノイズレベルが上がっちゃうから、3倍の金を出す価値は
見出せなかった。だからHPは404LTDにすることにした。

ドライバーは、727Aが007tAと同じ大きさで(結構奥行きがある)、天板もかなり
熱くなることが判った。727Aと007tAとでは2万も違わないから、007tAにしようか
と思ったが、3機種のドライバーの違いが普通のアンプの違いほど感じられなかった
ので、ドライバーは006tALTD待ちにしました。

アキバヨドは、全く気兼ねなく付け替えながら試聴できるうえ、送り出しには
MARANTZの13S2を気前良く使っていたので、かなりお勧め。スピーカーと違って
周りの音もあまり気にならないし。
ただ、STAXの販売価格が高いので、多分、逸品館あたりから買うと思う。


くらい
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 05:46:29 ID:UuxTvU+V
>数万円のヘッドホンの解像度が100万以上のスピーカーに匹敵する
ごく当たり前の判断だ。
ラウドスピーカーシステムで勝つ為には良質なホーン型システムか静電型システムが
必要になる。
そこらのガラクタラウドスピーカーでは全敗だ。
怪しげなハイエンドとやらも敗北といってよい。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:25:17 ID:Ujkto4qv
>>771
またそうやって喧嘩の種をまく。
スピーカーにはスピーカーの
ヘッドホンにはヘッドホンの
それぞれに良さがあるというただそれだけの話だろ。
音楽を聴いていて、ヘッドホンから伸びるコードを気にしにないですんだり、
夏場に頭が蒸れないから気分よく聞けるというのだって
まじめにすごいメリットだと思うぞ。
臨場感もスピーカーのほうが出るし。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:31:27 ID:sQTbZxVj
>>770
聴いてそう感じたんなら自分の判断を信じればいいけど、
一般的な理屈としてはボリュームを上げてノイズレベルが上がるってことはないぞ
むしろボリュームを絞った時の方が信号に含まれるノイズの比率は高い筈
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:08:34 ID:tbRrloni
>>770
> 007Aを404LTDと同じくらいの音量にしようとすると
> ドライバーのボリュームを結構上げなければならない

何かよくわからんが単純にインピーダンスの違いでは?
というか君の理屈でいうとインピーダンスが低ければいいって話になるが
>773 も言っているが多分全然違うと思うよ?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 20:56:04 ID:TPz3Muh8
ハイエンドオーディオショウでたくさんSTAX置いてあった 
なんかうれしいw
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 21:15:56 ID:cp8Q8h0P
完実電気が出展していたからね。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 00:35:51 ID:QXhGbfGK
>>772
同感。
スピーカーと比較した場合、ヘッドホンのいいところは、解像度?と音漏れの少なさくらいだと思う。
ヘッドホンは音場がむちゃくちゃだし、圧迫感が必然的に生じる。コードがじゃま。脳内定位。とデメリットも結構ある。
スピーカーの方が迫力や臨場感がある。
ただ、ヘッドホンの解像度の高さや、近所を気にせず大音量を実現できるのは捨てがたい(素タックスの場合、嫁を気にする必要はあるが。)
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 00:40:45 ID:LnqMts89
同感と言いながら喧嘩の種をまき続けるバカ

スルーできない俺もお節介すぎか
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 01:40:14 ID:61n538VK
STAXな俺は嫁と二人っきりで毎晩楽しんでるぜ
画面の中だけどな
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 02:12:52 ID:7suLlKXr
>>779
画像ください
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 04:44:19 ID:APd0liP9
HPは装着感だけは確かにどうしようもないねー
各社色々工夫されてるけど、音にも直結するからやっかいだ。
多少の装着感は若いうちは音楽に集中出来るんだけど、年取ると気になってくる。

じじいにHPマニアを見かけないのは値段|音質云々より、そういう要素が支配的じゃないかと思う
おれもHP派なんだけど、じじいになりつつあり困ってる。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 09:44:32 ID:lkNqb+aJ
そういう方にはエガーワ先生の「ハーツ・ステレオシステム」しかないね、マジで。

俺は絶対にやらないけど。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:08:50 ID:PO5H37BH
>>770
あそこは値引かなきゃダメだ。それでも最安にはならないが、試聴+持ち帰りの分だと思えば
寧ろお買い得。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:55:20 ID:l9sRKjyN
>>778
本当お前バカだよ 猿。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 06:33:30 ID:bYfX7d9c
ポイントなんていらないんだよね

支払総額が安いほうが良いんだ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 09:57:31 ID:D8ogVYxg
ポイントは又買わすための錯覚だよ
あんなのムキになってんのタコじゃね
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 14:01:14 ID:YPAM5Zoa
>>785
でも、それわからないかわいそうな人多いよね…
一つの店に縛り付けられてるだけなのに
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 21:32:39 ID:39IWQe0z
ポイント貯まると同時に使うようにお願いすればいいだけだろう。
ってか普通、レジの人からポイント直ぐに使いますか?って聞いてくれるじゃないか。
永久に使える割り引き券ってことでしょアレ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 22:02:00 ID:pVoxt5Ud
>>788
そんなんできるの?
だとしたら必ずすぐ使うべきって話になるが。
次の買い物から使えるってところが多いと思うぞ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 22:45:23 ID:CNjnWFz8
普通は次の買い物からだよね。
初めてポイントカードを作ったなら、ポイント使用は翌日からの店もある。

頻繁に行く店ならポイントもメリットがある。
そうじゃないなら邪魔なだけなので、現金割引のほうがありがたい。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:01:26 ID:lidow3ST
ヨドは次回の買い物からになっている
ヤマダとかは昔はポイント引きできたがいつの間にかできなくなってた
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 08:32:19 ID:+xW8Fkkr
ポイント喜ぶのは情弱野郎だけ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 08:37:47 ID:N35kqI5s
>>791
創価創価それは残念
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 08:38:05 ID:7bDBbD5Z
ポイントを付けない代わりに現金値引きというのがウリのケーズは
現金値引き後の価格がほぼ全ての他店より高いとか…
(いつの間にか、レジでさらに現金値引きされる安心パスポート
なるものができていたけど、それでも高いw)

しかし、全てを理解したうえでもPOPに10%引き!とか書いてあるより
ポイント10%の方がお得感を感じるのはなぜだろう。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 09:45:30 ID:23gaQY8y
法人で購入するというと、ポイント分丸々か悪くても8掛け程度の
現金値引きをしてくれるよ、ヨドは

法人にはポイントは本当に邪魔だからね
796788:2009/05/27(水) 19:40:58 ID:cCcwQtDA
俺は川崎なんだがビッグカメラ・ヨドバシ・さくらや
全て買うと同時にポイント分値引きしてくれるよ。
まさかこれって普通じゃないのか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 03:41:37 ID:ijP8g5i2
他人の金で買うときには高いヨドでポイントゲット
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 15:26:27 ID:MslCoqp+
788よ・・・
そんなにバカだといろいろ苦労も多いだろう。
ガンバレ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 16:04:39 ID:ijP8g5i2
店が儲からないならポイント制なんて作らないからね
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 18:16:06 ID:WytYLm8O
404a 買って2週間
エージングは250時間
馬鹿耳で ipod 出力なオレだけど
最近明らかに音が変わったと思える
なるほどなー
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 18:42:33 ID:jdNOt787
Ω2使いでしたが、SR-404買いました。

本当はリミテッド欲しかったんですが、時間が掛かるようなので、こちらに。

結構良いですね。気に入りました。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 17:38:45 ID:K1fxFVP0
>>800
エージング時間を計ってるの。
感心だね。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 18:28:50 ID:jnFNr3/1
>>802
俺は>>800じゃないけど。
普通エージング時間って計らないか?
最初からエージングする気がなかった場合や、エージング後はもう気にしないけど。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 20:06:58 ID:GnoZleLW
エージング云々よりも、規則正しい生活をして
体調をベストに保て それがいい音で聞く極意だ
と、じっちゃんが言ってた
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 20:56:22 ID:/W0aEEnW
普通計らん
買っ手からどのくらいの日数経ったか。
一日どのくらい聞いてるかでおおよその数字を出すだけ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 21:03:43 ID:jnFNr3/1
>>805
それを計ってるっていうんだよ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 21:14:49 ID:lwZIRhcq
200でそこそこ600で完成
とか、明確な数字が結構上がってるからな
ややアバウトだけど計ってる
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 21:36:12 ID:PeyDsGTM
耳掃除しろ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 21:47:34 ID:Ur6smdSG
600と言っているのはいつも同じ奴だな。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 21:50:09 ID:/W0aEEnW
>>806
俺の場合は
もし聞かれたら計算するくらいで
「今日で何時間目だな」とか考えたりはしないわ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 21:59:08 ID:4J9AUmmY
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 22:01:15 ID:PeyDsGTM
そういえばオーディオ雑誌にスピーカだかなんだか忘れたけど使い始めは
100時間鳴らせとか書いるのを見たことがあるな
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 00:41:31 ID:kOo7+MER
404limited探してる人、町田のヨドに在庫あったよ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 09:25:35 ID:ZxslNw6p
003買ってみました
イヤフォンみたいに使うのかと思ってたけどバンドないと安定しないなー

815マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/05/31(日) 19:36:43 ID:KUnTfNBO
>>814
あれは人によりけりみたいですね。
俺はヘッドバンドが無くてもすっぽり耳に収まって落ちませんでした。
ヘッドバンドをつけた状態で聴くと、逆に耳が痛くなってきたり、
音が悪かったりとシックリ来ませんでした。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 19:38:36 ID:rIicCdcV
バンドは固定というより脱落時防止用だろう
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 20:42:31 ID:gygjwkoo
最初は痛いけど慣れるね
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 06:49:11 ID:f0oq6KCv
>>814
ハムが気になり処分したよ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 02:05:43 ID:HLonxxq3
ハム出るのは003のせいじゃないだろw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 07:39:13 ID:FEHgiv3j
>>819
俺も003と聞いたことがある。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 07:55:42 ID:53VTOkUM
GND
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 08:01:25 ID:lRIDBWOK
つ >36 〜 >43
アースで消せる
823マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/06/02(火) 22:04:49 ID:8PgyI6Z2
俺はハムじゃないけど、あのカマボコな音にどうにも馴染めず、、、
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 22:20:50 ID:VaLx4MpX
003は出力部分(スピーカー)でしかないから、それ自体にハムを起こすような能力は無い。

003にしてハムが聞こえるとしたら、それはアンプ部分にもともとハムが
乗ってるのが、003の振動板がちっこくて軽いため、人間の耳が感知できる
レベルまで振るわされた結果だろ。

ある意味、今まで気がつかなかったアンプの増幅信号にハムみたいな糞雑音信号
が乗っかってることを気づかせてくれたってことで、良かったじゃん。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:22:46 ID:gIH2w2SW
003は意外にウォームな音調だった。
だだしそれでもT50Rpには勝っている・・・
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 01:43:42 ID:xVjBraBs
メールとか送ったりやりとりするの嫌なんだけど
いきなりメモ紙同封で送りつけて修理とかってやって貰えないもんかねえ
電話くらいしたほうがいいんだろうか
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 02:42:49 ID:sVTxdcGT
電話くらいしとけ
どっちかというと礼儀というよりは社会常識の範疇だ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 06:53:55 ID:P/gjriGI
>>826
2ちゃんねるのカキコはできるがメールは書けないのか?
修理見積もり金額を知るためにも電話くらいしろや。
こういうのに限って、あとで修理代金がどうのこうのって言いそう。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 21:42:30 ID:hnnQrKVl
メアドや電話番号は連絡に必須だからしょうがないけど
staxって公式HPにある修理や改造依頼の
お問い合わせフォームからの連絡じゃないと対応が遅くなったような

830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 22:22:22 ID:Jm8qB9qC
それは当然
そのための問い合わせフォームだもの
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 14:48:21 ID:okCzCzFw
ここ何年か変な相手に売りすぎてしまって、防波堤が必要になったのかもね
池袋試聴室があった頃は客のマナーも良かったと思うんだが
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 21:56:43 ID:CHuiIFrd
STAXからオーディオを始める人が出てくるとは予想できなかったからね。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 01:03:41 ID:KttYdPRe
30万以内、安いのなら10万以内、5万以内
で高級オーディオ並みの音質を得られる
って口コミを聞いて飛びつく、オレみたいな層は結構いると思う
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 22:22:21 ID:K6lMqYDL
なにげにこの値段設定はうまいよね
萌えるヘッドホン読本のインタビューでは黒字だと言ってたし、
厨房ユーザー層が広がって苦労もあるだろうが、経営的には2ちゃんねる様々なんじゃないかと
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:05:38 ID:ei8PSYSt
今のニーズにあってるのかもしれんね
良い音でオーディオやりたいけど
でっかくて良いスピーカーには手が届かないし置く場所もない
なら手が届く値段で小さくて良い音がでるヘッドホンが欲しいみたいなかんじなのかもね

とは言いつつ今日は都内オーディオショップを探索&ネット検索しまくったが
異様に中古が増えてたな不景気になるとみんな金に困って売るんだよな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:38:53 ID:0pF71xGh
あれ、SR-Σのオークションがいきなり中止になったな
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 02:41:24 ID:n6B/ni7v

727Aをボリウムレスで使うために、素人工作で、
P型4ch用のアッテネータ1個で、バランス接続用の簡易Lパッド型ステレオアッテネータをつくってみた。
完成して、今バーニングはじめたところ、鮮烈な音が暴れている。

メインパーツは、タクマンのオーディオ用金皮抵抗に、岩通スイッチで、バランス用としては格安。
配線材とかこだわらなければ、1.5万円もかからずできてしまう。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 02:50:22 ID:sv2Svb5e
バーニングしたらあかん
燃えてまう
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 04:10:56 ID:n6B/ni7v
未明レスありがと。

開始直後、ひどくひずんだ金属音が、1分ぐらいのうちに燃え上がるように、
鮮烈な音に激変したので、思わず、バーニングと書いてしまった・・・。

バランス用のアッテネータ市販品はレアで高価なので、P型4chセレクタで、
思い切って自作しました。

音量調節はツマミ一つ。音量調節時に異音無し。
左右差は抵抗値測定で最大でも1%程度と問題なし。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 07:50:36 ID:kvtAHrNN
>>837
普通のアンバランスのL-Pad型って解るんだけど、
バランス用のL-Padってどういう回路になるの?

ホット、コールドにそれぞれアッテネーターが
入ってグランドに落とすような感じ?

しかしホット、コールドだと逆相の信号が流れて
いるから、少しでもアッテネーターの抵抗が違うと
マズイような気もするし。

教えて下さいませ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 11:20:24 ID:n6B/ni7v
電気回路わからない素人なのでまずいのかもしれませんけど、
P型4chセレクタは、通常とは逆に? 使いました(下図のイメージ)。

グランドは空中配線でセレクタを一周を左右チャンネル分で2本、それにホット、
コールドそれぞれの抵抗を(接点数-1で、各22個×4)ハンダ付けしました。
タクマンのREYでは許容差0.5%のためか、駄耳で聴く限りは問題なさそうです。
(それにしても鮮烈・・・727Aの内蔵ボリウムには戻れない)

グランドINPUT──────(空中配線)───−−−−──── 長いグランドOUTPUT
          ↑     ↑         ↑         ↑
          │ 抵抗R2(N-1) 抵抗R2(N-2)   抵抗R2(1) 
          │     │         │         │
          ├───┴──────┴─−−−−─┘
          │  
          ├── OUTPUT 
          │
        抵抗R1
          │
   INPUT──┘

グランドはハンダ付け箇所減らすために上記のようにしました。
抵抗は、ギャレットオーディオと千石電商の通販。
P型4chセレクタは岩通ロータリースイッチ4段ショーティング/4段4回路23接点で
桜屋電機店の通販です。
なお23接点で不安ありましたが、自分的には音量調節十分でした。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 12:25:10 ID:MdbhGQ6C
おお!改造ネタか。
俺もボリュームを東京光音に換えようかと思ったり、
電源を別個体にして真空管整流したのを流し込もうと思ってるんだけどな〜
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 14:46:23 ID:kvtAHrNN
>>841
ありがとうございます。大変参考になります。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 15:33:49 ID:n6B/ni7v
727Aの内部500ボルトだし、ド度素人だしで、内部改造は無理。
バランス入力用の外付けアッテネータです。
(バランスでスルーアウトできるように、安物セレクタたして、簡易パッシブプリもどき仕様)

イメージが分かりやすいように?更新しておきます。
これを左右ch分で二つということです。
グランドは空中配線なので、左右のホット、コールドで4回路のセレクタ1個で間に合う勘定です。

ホットINPUT ──┐
           │
        抵抗R1 
           │
           ├── ホットOUTPUT
           │
           ├───┬──────┬─−−−−─┐
           │     │         │         │
           │ 抵抗R2(N-1) 抵抗R2(N-2)   抵抗R2(1) 
           ↓    ↓         ↓         ↓
グランドINPUT──────(空中配線)───−−−−──── グランドOUTPUT
           ↑     ↑         ↑         ↑
           │ 抵抗R2(N-1) 抵抗R2(N-2)   抵抗R2(1) 
           │     │         │         │
           ├───┴──────┴─−−−−─┘
           │  
           ├── コールドOUTPUT 
           │
         抵抗R1   抵抗R1は10KΩ、抵抗R2(N-1)は39Ω、抵抗R2(1)は6.8KΩと
           │     してみました(N=接点総数23)。
           │    100Ω以下は不要のようです。抵抗R2(1)は10KΩの方が良いかも。
コールドINPUT──┘    
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:05:29 ID:BMx5eJ5k
>>842
プラスマイナス2電源を真空管整流で作るのは大変では??
846844:2009/06/08(月) 07:52:23 ID:B/1+6Gs2
すみません、図が間違ってました。訂正します。

ホットINPUT ──┐  
           │  
        抵抗R1 
           │
           ├── ホットOUTPUT
           │
           └────────────−−−−──
           ↑     ↑         ↑         ↑
           │ 抵抗R2(N-1) 抵抗R2(N-2)   抵抗R2(1) 
           │     │         │         │
グランドINPUT ─┼───┼(空中配線)─┼─−−−− ─┼─── グランドOUTPUT
           │     │         │         │
           │ 抵抗R2(N-1) 抵抗R2(N-2)   抵抗R2(1) 
           ↓     ↓         ↓│        ↓
           ┌────────────−−−−──
           │  
           ├── コールドOUTPUT 
           │
         抵抗R1   
           │     
           │    
コールドINPUT──┘    
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 20:41:31 ID:uCUWNDRY
>>846
それってP型なのにL型と同じように、2つの抵抗しか信号が通らない?
頭こんがらがってます。

しかしセイデンのロータリースイッチみると4段4回路23接点が最高で、
バランスのL-pad型作るには、スイッチが二個ツマミが二になっちまう。

どうすっぺ。T型とかもあるしなぁ。インピーダンスで音は変わるもの
なのか。アルプスの
https://www4.alps.co.jp/cgi-bin/WebObjects/densokunou.woa/wa/varietyList?language=japanese&country=jp&productId=4&varietyId=1
とかもあるけどさすがに4連ボリュームは高いな。

自分の自作力も含めて迷うな。
848844:2009/06/08(月) 21:43:41 ID:B/1+6Gs2
簡易Lパッド型というもので、信号は抵抗はR1とR2の二つのみ通ります。
4段4回路のロータリースイッチ一つでバランスで左右いけます。
つまり、つまみは1つでOK。(←それがキモで、思い切って素人工作してみました)
849844:2009/06/08(月) 21:58:34 ID:B/1+6Gs2
費用は安く上げようと思えば1万5千円くらいでいけると思います。
岩通のロータリースイッチなら6000円しません。。
オーディオ用抵抗も23接点の計92個つかっても、5000円くらいからそろえられます。

今回は、抵抗R1はちょっとおごってMills巻線、抵抗R2は庶民の味方タクマンの
オーディオ用金皮REYシリーズ。配線材は見た目で4N銀線、コネクタはSwitchCraft、
ハンダはプラチナゴールドニッカスと、オカルトも入ってます。
バランスのスルーアウトもできるようもう一つ岩通スイッチたして、簡易パッシブプリ
もどきに仕上げました。
田舎在住なので、パーツは通販で入手容易なものとしました。

硬質な美音というのでしょうか、低音もしまり弾みます。分離良好で、定位が
はんぱでなく、聴いて快感、鮮烈な音です。
最初に信号通した時、ものすごくひずんだ金属質の音。それが秒単位で美音に
変わっていったときの驚き・・・作ったものにしか味わえない至福の体験でした。
ボリウム無しの727Aの能力の高さもまた再認識しました。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 22:30:19 ID:MNCuyFDz
簡易Lパッドはダイナミック用HPAMPで自分もやってる
言っている変化も判るけど、音薄い気がして今後も採用するかは微妙に思ってる
STAX用だとなおさら薄さが目立ちそうで・・・
851844:2009/06/09(火) 00:05:07 ID:p+ulS4Lk
このスレの上の方でしたか、727AのボリュームOFFの話題がありました。
それを契機に、外付けするバランス用の2chアッテネータとして、電子ボリュームと、
ロータリースイッチ+抵抗を検討してみました。
後者の方が846に訂正掲載のイメージだと、スイッチ一つで格安にできそうでしたが、
検索した範囲では報告例見つからず、ダメもとでつくってみたものです。

シンプルな抵抗式アッテネータで、DACからの鮮度の高い信号をバランスのまま入れてあげる。
そうすれば、ボリューム無しの727A(なかみフルバランス?)の高い能力をより引き出せるはず
という思い込みがあります。また抵抗による音質への影響も興味あります。

アンバランスのアッテネータはまた違うかもしれませんし、DACとアンプの間に、バランス回路の
電子ボリュームを入れて音質にも足すことの利点を否定するものでもありません。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 18:25:41 ID:SRQCviAw
ブルハワイの音ってどんな感じ?
自作でも20万超えちゃうよorz
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 22:09:02 ID:Tn/PZ0t4
727Aのボリュームパスに便乗

 セイデンのトランス式アッテネータを入手しました(AT-301)。
今まで埋もれて聞こえなかったような小さい音も聞こえるように
なりました。音を絞ってもそのまま小さくなるイメージです(痩せ
ないって言うのか?)。

 エージングを100時間くらいしろと書いてありました。これは
007Aか404Limitedを買って一緒にエージングしろというお告げ
か?まあ、じっくり付き合ってみるつもりです。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 23:16:57 ID:VcQQAAFO
じゃぁT型アッテネーターをつくるかと妄想。

入力インピーダンスと出力インピーダンスを最適にして。
といっても、普通のCDPと727Aの間に挟むにはどの程度の
インピーダンスがいいのか?やはり一般的な10kΩくらいか?

インピーダンスをあまり下げると、CDPの出力が厳しくなるし、
逆に上げると、アンプで音痩せしそうだし。

しかし、バランス型だとさすがに無理だな。歯車噛ませて
2個のロータリースイッチを連結できればいいのだが。
もしくは8段4回路 接点型の変態ロータリースイッチがあれば
作れるのか。

そんで、聞くボリュームの位置の最大と最小をテスターで抵抗を
測定して減衰率を計算して、最も聴く音量でステップを細かく
すると。

接点を減らすために、ケーブルは直出し、直入力にしてしまう。
たかがアッテネーターでも大変だわ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 22:09:46 ID:s/SepUXV
>>853
よくこんな高価なもの買うね。
馬鹿じゃない。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 22:12:03 ID:u/4jpxCL
トランスATTのレポは初めてじゃないかな。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 22:48:42 ID:EQamQ0j1
アークが壊れてるのと、無音時にピーーーーってノイズとガサガサノイズが出るので、

SRS-4040Aを修理に出したんですけど、

SR−404のアークと振動体を交換とSRM-006taの真空管を交換して23100円の見積もりが出て承諾したんですけど、

この修理費は妥当ですか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 22:50:11 ID:bBM6rZTf
使って何年たっているのか、無茶な使い方をしていないのか
そのあたりもポイントになるかと
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 22:55:22 ID:EQamQ0j1
2年前に買って毎日使ってたから仕方ないかなって思っているんだけど、

どのくらいるものか分からなかったから聞いてみただけさ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 23:11:56 ID:9vqdPLRv
>>857
SR-404のアークと振動体は、交換が必要と思うが、真空管もヘタっているのかな。
自分は、SRM-T1Sという古いのを使っているが、真空管がヘタった感じはしないな。
使ったトータル時間が、少ないからかもしれないが、真空管がそんなに駄目になるのか疑問。

全部で、修理代が23100円ならべつだん高くないとは思うが、真空管の寿命は何時間なんだろうか。
861マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/06/10(水) 23:30:29 ID:fEGlPz0i
真空管はフィラメント切れとかでもなければ、
結構ゆっくりと劣化していくようなので耳では判りづらいのかも。
測定でもすれば違いは出てくるのかな。
密封のガラス管でも少しずつ空気が入るし。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 23:33:02 ID:Upg4k72O
>>860
ttp://www.stax.co.jp/Japan/FAQ-J.html#Anchor-18430

真空管の寿命は3000-5000時間らしいね
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 23:41:18 ID:9vqdPLRv
>>861
駄耳だから、分からないのかもしれないが、設計が悪いと真空管は直ぐ駄目になるだろう。
STAXが、昔から作っている真空管ドライバーが、ヘボい設計するかな。
今時、空気が入る粗悪品の真空管なんか作ってるのかな、STAXが粗悪品使うかな?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 05:52:11 ID:aHStCSG7
選別しても外れの真空管を引くことはあるからね。
大昔のような精度では今の真空管は作られないし。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 06:19:08 ID:Rob1gxnH
>>861
マンデルさんとも思えないアホを。
きょうびの球で自然に空気が入るなんでまずないでしょ。

設計がどうのこうのって言う人がいるが、
無理な動作はさせていないだろ。プレート損失には相当の余裕があると思われ。
通風をよくして(周りに機器を置くときは十分に話して)つかえば
寿命はきにすることはない。とはいっても消耗品であることは確かだから
何年かたったらメンテにだすのがよろしいかと。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 13:57:12 ID:vRQ0IjW/
残念ながらマンデルさんはどちらかというとアホですぞ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 15:10:51 ID:OIY0WbkT
振動体が左右ペアで10000円、技術料が8000円位だから
残りの5100円が管とアーク代と考えれば妥当だな。
というか404全壊状態じゃないか。一体何が…。
868マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/06/11(木) 19:03:48 ID:cMBsBNrz
>設計が悪いと真空管は直ぐ駄目になるだろう。
スタックスがそこまで悪い設計をしてるとは思えないので、すぐ駄目になるとは考えなかった。

>きょうびの球で自然に空気が入るなんでまずないでしょ。
空気が浸入してもいいようにゲッターがあるんだと思ってましたが、
最近の球は密封度が良くなっているんですか?
何年だか十数年だか使っていてゲッターが白くなって
使い物にならなくなったと言う話を聞いたもんで。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 21:33:04 ID:59W9bicz
>>855

バカだとは思うけど、死なないからw


オートトランス(一次巻線のみ)のやつと比べてみたいなあ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 21:41:45 ID:t8EhPDD0
うわっw高っ>AT-301
RK50が4個買える。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 21:46:08 ID:h5suOZhJ
>>869
有効に使えてるなら良いんじゃね
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 22:15:07 ID:Rob1gxnH
>>868
>空気が浸入してもいいようにゲッターがあるんだと思ってましたが、

違います。電極からガスが出ても真空度が維持できるようにゲッタがある
わけで。もちろん電極は真空管に組み込む前に熱処理などをして中に含まれて
いる微量のガスを発散させてあるのですが、それでも動作中に出てきます。

外部から空気が入ったら一瞬でゲッタが白化したり薄くなったりして
一目で分かります。空気が入る原因としては抜き差しの際にピン付近で
ガラスにクラックが入ることが多いようです。旧型の出来の球だとピンの引き出し部分
からじわじわと空気がはいることもあるとか。mT管(スタックスのドライバーは
これ)ではまれでしょう。


873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 22:20:50 ID:Rob1gxnH
薄くなったり → 透明になったり

ゲッタとは真空管の頭部(脇にあるものも)にある黒いところ。
バリウムなどの金属を蒸着してある。これは管内に発生するガスを
吸収して真空度を保つ。永年使った真空管だとこのゲッタの面積が
減ってくる。
874マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/06/12(金) 10:48:56 ID:z2vydx/I
電極からのガスと共に、浸入した空気も吸収するのでは、、、?
ゲッターが減って真空度が低下すると寿命だと思うんだけど、
今の物は真空度の低下由来の寿命ってのは少ないのかな。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 11:37:38 ID:CdNre0jw
今の物と一括りにするのも違うんじゃないかと思う
本当に現在の技術レベルで作れば空気混入による劣化は無視できるかもしれんが
粗悪な中国球は球アンプ全盛時代の工作精度をはるかに下回ってる可能性もアリ

トランスもそうだが、量産されてた時期が一番精度高い物を作る土壌が整ってるというのが工業製品の宿命
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 12:04:08 ID:ZaMf4V1b
>>874
どこから空気が入るっての?? 
あるとすれば、ピンの引き出し部分だけど、それはよほどの不出来品。
微量な空気が入ると管内で放電することも。こうなるともちろん使えない。

>>875
スタックスのドライバーで使ってる球に限定しないと
論点がボケてしまう。6FQ7で中国製ってあったっけ?

オーディオ用大型出力管ではかつてメイドインチャイナはいろいろ
いわれたが、いまでは製造も手馴れて以前ほどの不具合は減っているようで。

真空管内部の真空度がどれくらいの高いレベルなのか、
ちょっと調べてご覧よ。

877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:04:46 ID:OQickU8m
だからマンデルさんは科学知識はあまりないから
あまり突っ込んではいけません
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 11:16:23 ID:dHQj3mxJ
STAX買おうと思っているのですが3050or3000or2050にしようか悩んでいます
AKG701と比べてどちらの方がコスパに優れていると思いますか?

よく聞く音楽は雑食で傾向構わず平べったく、といった感じです
クラシックにはK701、ポップ系にはHD650といったように使い分けをしています

大して変わらないようならK701とHD650体制でしばらくいこうと思いますが、
結構変化を得られるようならSTAXデビューしたいと思っています
よろしくお願い致します
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 11:35:59 ID:rI0HHSL/
>>878
コスパなんて気にするほど金が無いなら、SRS-2050Aでいいと思う。
変化はあるだろうけど、あなたに合うかどうかは聴いて判断してとしか言えない。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 13:28:58 ID:Yu2AdaS4
>>878
時々こうしたカキコがあるけど、他人の耳を頼るより
どこかで試聴したほうがよろしいよ。
音の感じなんて主観そのものだから。
聞きなれたCDを持参して遠出してでも実際に聞いてみる。

予算が足りなければ、たまるまで待つ。
500円玉をビンにでもいれておけば意外に早くたまるよ。
100円ショップに行けば500円玉用の貯金缶もある。
底を缶きりで空けないとカネを取り出せないのがかえっていい。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 18:41:47 ID:6nITOCt3
>>878
状況がよく解らないが、既に持ってる701とSTAXを競合させようというなら
アンプかCDPをグレードアップさせる方がCPは高いと思う
理由はHD650も生かせる可能性があるから。

単にSTAXの音に興味あるというなら、現状の環境にもよるが
4040Aまで逝かないとコンデンサー型特有の体感は薄いと思う
中途半端な機種で「なんだ静電型もこの程度か」と思われるのも癪だな。

無論入門機にもこの形式独自の良さはあるが、既にHD650とK701を所有してる人に
新たに4万円投資させる価値があるかどうか?
あとは試聴して判断。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 21:47:02 ID:QC2H/s6T
HD600から乗り換えたSRS-3000ユーザーだが
K701も持っているので3000と使い分けしている。K701は楽しめる音。
自分の場合はHD600は使わなくなった
Stax比中域と声が薄く感じる。低音は力強いけど。あと解像力では負けてる。
Basicクラスじゃいわゆる美音とまではいかないかもしれないけど
リアリティはものすごく高い。
ただし耳を澄ませて聞く必要もある。
4040は知らん。試聴したことないw 
けど単にリアル志向なら2050とかでも十分だろう。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 22:04:28 ID:a6XoTIQP
>>878
K701もHD650も持ってるが、変化であれば2050Aで十分得られるよ
予算があれば、3050Aまで逝った方が良いのは言うまでもない

コスパは知らん。それ以前に
「AかBかCにしようと思うけど、どれがコスパいいかな」もしくは
「AをDと比べて、どちらがコスパいいかな」なら分かるが、
「AかBかCにしようと思うけど、Dと比べてどちらがコスパいいかな」は日本語が変
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 02:25:25 ID:gMLk0k1w
K701もいいけど良くも悪くも作った音がする。
HD650は持っていないからわからん。
STAXはベーシックシステムでもCDそのままの音がする。

自分はそう感じている。

結局STAXしか使わなくなった。
885878:2009/06/14(日) 03:07:29 ID:aN351Re0
すみません、返事が遅れました
>>879−885さん、ありがとうございます

>「AかBかCにしようと思うけど、Dと比べてどちらがコスパいいかな」は日本語が変
確かにそうですね・・。申し訳ないです。

とりあえずお試しで2050Aを購入してそれで気に入ればグレードアップしていきたいと思います
本当、ありがとうございました
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 10:31:38 ID:m94iUktG
やっとSR-404limited購入
シリアルがまだ300ちょい

金欠気味なのに急いで買わなくても、
まだ暫くは大丈夫だったな…
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 04:58:49 ID:ZNzHscjv
404をlimited仕様に改造した人いない?
パッドは取り寄せられるだろうけど、ケーブルは単品では売ってないしはんだ付けされてるから
404をSTAXに送って取り替えてもらわないといけないだろうし。
STAXに問い合わせてみようと思ったものの、向こうの出方が分からないので
乞食と思われてブラックリストに入れられたりするのが怖い。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 06:08:08 ID:JOADfltR
ケーブルの交換は承っておりません。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 22:35:37 ID:f2JDT/cz
悪乗りしすぎ。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k112843280
音の傾向が独特だから、覚悟して。
一部に賞用する人がいるが、オレには寝ぼけた音色と感じた。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 12:14:07 ID:sGUPdpWD
SR-404をさしたSRM-727Aをボリュームなしにして、IntercityのバランスアンプMBA-1Sから
バランス接続で音量をコントロールしてみました。
コンデンサヘッドホンのはずが、かなりダイナミック型的な鳴りに変わりました。
(MBA-1Sに接続した自作バランス化AH-D7000に似る・・・)

スタックスヘッドホンのエアリーな音といえど、コンデンサ特有なものだけでなく、多分に、
アンプで色づけした音でもあるようです。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 18:54:26 ID:Wtg6kAJA
>>890
単純に色付けの多い前段の音が聞こえるようになっただけでしょ?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 19:03:37 ID:TjCrIu7j
SR-404はもとからむしろダイナミック型に近い鳴り方だと思う。
Ω2を基準にしての話だけど。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 21:20:02 ID:/Gjyszkf
T2聞いた事あれば、ELSはアンプ次第でどういう音にでもなる事が解る
ただ解像度だけはコンデンサー方特有の原理性能なので、
迫力がありながら楽器の響きは完全に分解されるという想像しにくい音になる
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 21:24:38 ID:5e1Ia0lj
パワーアンプの出力をイヤースピーカー用に変換する機器を
STAXや外部のメーカーが作ってるけどああいうの使ってる人っているのかな

ぜひとも感想を聞いてみたいものだけど
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 22:10:48 ID:1OqnP+j+
>>894
かつてSRD-7Mk2を自作のICアンプ(出力20W+20W)に接続して
きいていた。トランス式だから帯域は狭くなる。
相当以前にカタログから消えている。それにはそれだけの理由があるわけで。
オクで時々見かけるが、いまどきあえて落札するほどの価値があるとは思えないな。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 03:02:41 ID:WNY4ySYM
ここの製品のカタログ取り寄せたんだけどさ、脳内宇宙とか宇宙の律動とかマジキチな単語が躍ってんだけど
この会社って俗にいうオカルトオーディオ?
音がいいって評判なんで買ってみようかと思ったんだけどすげえ不安。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 03:48:23 ID:QLaPlfNa
カタログ見て嫌だなぁって思ったら、買わないのも手なんじゃね?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 04:51:17 ID:x2/hcdP3
カタログ見て通販で買うようなゼネラルオーディオのメーカーではないし,マスプロダクション製品でもない。
評判気になるならオーディオショップに行って,試聴して納得してから購入すべきもの
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 13:21:33 ID:4Dh12id4
404limitedの安い店はどこですか。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 18:13:45 ID:z8LGWket
>>895
んーやっぱりそうかー。
他のアンプの音を生かせるなら色々なSTAXの音を楽しめると思ったんだけど、むずかしいか
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 19:51:57 ID:gmydfFcd
多少大きくなっていいから、ポータブルで使える4070みたいな密閉型がほしいな
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 21:56:41 ID:CPo7B3LE
>>899
一番安いかどうかは知らないが、フジヤでは税込み51,800円。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 16:50:30 ID:MAu5d7qf
安物買い銭失い
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 21:35:35 ID:+zXt5XOG
いや、残念ながら404limitedはSR-007Aを超えている部分があるのでそうは言い切れない
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 21:40:06 ID:hJSaUxv+
ヲイヲイw
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:24:25 ID:+zXt5XOG
いや、SR-007Aは低音のもっこリ感がΩ2から改善していないし、不自然な鳴りが合わない人は多いだろう。
404limitedを音質に於いて全てに超えているのは初代Ωくらいだろうな。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 23:26:46 ID:yxbrJcZc
低音にブーストかかったように聴こえるのは穴位置の影響がでかいんだろうけど。
全面駆動とはいえ長円型よりは、真円型の方がいいと思うけどね。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 00:59:23 ID:HvKNC8db
限定商法に弱い日本人感が丸出しだねw
ΩやΣが廃れた理由が判らん奴に
無駄に神格化するのはやめてほしいもんだ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 01:46:38 ID:pNCwOLhi
持ってる人はΩ2がいいといい、Ω2を売ったとかいう人は404がいいという
910名無しさん@お腹いっぱい:2009/06/22(月) 02:41:09 ID:Imi0I5y+
そんな何度も買い換えて聴くお金ないわ。
というわけで007Aと007AのCDプレイヤーで30万。
CDPは読み込み不良などで買い換えるだろうけど
スタックスアンプとヘッドホンで死ぬまでこのままだろうな。
それにどうせ人間の耳は老化で衰えるんだし。感覚も変わる。

買い換えるお金があったらソフト、つまりCDを買う、LPを買うのに使うね。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 02:52:46 ID:uYgwg120
>>910
>というわけで007Aと007AのCDプレイヤーで30万。

その計算おかしくない?
SR-007Aとドライバだけで30万行っちゃうんだけど。
912名無しさん@お腹いっぱい:2009/06/22(月) 03:18:59 ID:Imi0I5y+
>>911
中古で。007Aと007TA中古(新古品)で23万6千。
marantzのCD-16を5万6千円で。
送料なんかも入れると30万ほぼちょうど
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 03:34:56 ID:uYgwg120
なるほど、中古の話ね。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 11:28:19 ID:mrmTjugB
正直ここで言われてるほどの環境を整える必要はまったくない
気に入ったイヤースピーカー+推奨ドライバー(も必須ではない)+最低限の一体型CDP これで当面はOK
人の生活には諸々事情があってオデオに全力を投じるわけにはいかない人もいるわな
性能を引き出せてるか否かなど気にしてるうちは、機械に振り回されてるだけ

あと、入門機からステップアップに際してドライバーの変化の方が大きいという噂は
某HPで大昔に書かれた指南の影響と思うが
そんな事はまったくないので、ドライバーは後回しで気に入ったイヤースピーカーに突撃するがいい
(例外的に303系→404系は中身がほぼ同等でヒヤリングでその差を聞き分けられる人は少ないと思われるのでドライバーに金かけるほうがいい)

常識だが、音に対する支配力はスピーカー>アンプ>ソース>アクセサリー
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 18:50:42 ID:SOKsUakA
>>914
まったく同感
staxの一番高価なセットと
ある程度のヘッドフォンでCDP直を聞分けできる人なんていないと思う
staxブランドが好きで所有する喜びなら全然アリだと思う
因みに色々聴いてだけどヘッドフォンアンプはgrace designのm902は本当にいい音したな
でも
staxと聞き分けろって言われても できないよ正直な話・・・
オデオで本当に良い音聴きたいなら
地下に防音室作って、専用電源引いて、スピーカー>アンプ>ソース>アクセサリーで
3000万円はかけないと無理だよ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 20:08:51 ID:E6wsQKqd
釣り針大きすぎます
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 21:17:17 ID:VevZrFuD
007Aは007より低音が塊になって圧力がある
改善かどうかは人の好みとして音が違うのは間違いない
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 21:22:26 ID:13rBjLs3
>>914
212や300から、717に替えるのはやっぱり変化大きかったよ
003や202はドライバでかなり化ける。とはいえ、おそらく323Aで十分だとは思うけど
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 23:58:48 ID:pNCwOLhi
スピーカーやアンプのほうが影響が大きいという人に限ってろくなプレーヤーもってなかったりするw
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 01:21:04 ID:UgVjJvhm
自分は、SR-007、007A、404limitedの中では007Aが好き。
007は低音の膨らみが、404limitedは中音の芯の堅さが気に入らず、
いずれも短期間で手放した。自分にとっては007Aが一番聞き心地が良い。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 05:55:38 ID:jbfKp0LZ
>>919
ヘッドフォンの場合はソースファーストの傾向が強いね。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 10:52:50 ID:Icq88FPT
こんなものがオクにでている。
高値になってるね。故障品。研究用にするのかな?
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w39707299
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 11:40:57 ID:3miQlIN9
んー。動作品なら保守用として分からんでもないけど。たまたま物好きが二人いて高騰したのかな。
単純極まりない構造なのである程度のデータは分かってるし、膜表面のコーティング剤の成分分析は個人では無理だし。
パッドはΩ用と同じだから3000円で新品が買えるし、
最新式の303・404用ユニットならペア10000円で・・・こっちは単品で買えるかは知らないけど。

924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 17:38:00 ID:BHMEg8PL
前に一回試聴して良いなと思ったけど、さっき試聴してみたら何だかなて感じだった
同じ梅田のヨドバシ

D7000をPC直刺しで十分な耳なんだと再確認
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 17:42:35 ID:uo3OKUp0
むしろヘッドフォンアンプに投資した方がいいような
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 17:46:01 ID:UmT4UbYk
スタックスにDACって必要ありますか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 18:01:35 ID:uo3OKUp0
デジタル入力は付いてないです
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 22:10:50 ID:rGII9+Ms
少々思ったこと
SR-001mk2 (以下mk2)って持ち歩けるように開発された機種だよね?
もしそうならなんだけどコードの端子側をドライバ側につなげるとき
相当力入れないとさせないから簡単に抜けないようになってるんだけど
これ簡単に着脱できるようにした方がいいかなと思うんだけどどうかな?

まぁつまり コードの負担を軽減する的な意味でなんだけど
今日端子側が断線しちゃったもので 明日の電話のときに言ってみようかな〜って思ってる
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 07:22:50 ID:1Nzu2Th5
>>928
扱い方が雑なだけだろ…。
ちょっとの圧力でポンポン抜けるように作られたらとてもじゃないが外で聴けねぇよ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 17:12:00 ID:h6RzPWfm
>>929
さっき電話で聞いてみたらコードを太くすると高音部分の伝送ができなくなる
また抜けなくなるようにしているのはまさにそのとおりのようで・・

扱い方見直してみます ;; 
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 19:04:54 ID:sv44qY1r
007Aは別にして、ロクに低音部分の伝送が出来ていないようなので、バランス取りとして太くすれば良さそうなものだが?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 19:35:44 ID:Jz+5nDZS
>>931
鈴木さんが嘆きそうなレスだな。静電型は容量を減らすことが大切でケーブル一つとってもダイナミック型とは
違う造りなんですよ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 19:42:04 ID:n4m7FMvG
すでにもう吹いてたが…
かかっている電圧とかも知らないんじゃないかと
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 19:52:57 ID:sv44qY1r
>>932
404以下は低音が物足りないとの評判なので、ちょっとでも足しになればと思ったのですが残念です・・・
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 21:00:45 ID:VPunBO39
物足りないというか低音大爆発な機種が出すぎなだけ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 22:16:07 ID:REKxWNu2
SR-003のひょろひょろコードに意味があったとは
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 22:31:39 ID:Jz+5nDZS
容量だけで言えばひょろひょろコードが一番良いけど、ハウジングが大きな機種だと引っ張りに弱いから
使えないんだよね。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 22:40:42 ID:PohrF6WY
結局低音が足りないっていう奴の大半が
ダイナミック型やスピーカーのズンドコ重低音が低音だと思ってるんだよな
ドンシャリ音しか聴かない人がおおいやねぇ…
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 22:42:52 ID:fZXrjdTc
初めて聞いたとき「え?十分出てるじゃん」と思った
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 23:23:08 ID:H2KNbcPg
SRM-300も製造終了か・・・
同じ縦型の後継機は出るのかな。スタンドが便利なんだけど。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 00:25:06 ID:UsC8HOyO
SRM-300をパソコン用に買っとくか…。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 02:44:25 ID:GmYa36Dm
>>939
俺もSR-404初めて使った時真っ先にそう思った。ロックも十分いけるし。
でもΩ2でロックは個人的に無理。音質良い悪いの問題ではなく、聴いてて全然楽しくないから。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 03:27:51 ID:N8fNl+Ux
スネアの音がつまらんよな
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 03:54:57 ID:9uJthAYQ
007Aは404に比べると若干音が遠いよね
オーケストラ聞くのなら音が遠いほうが音場感の面で有利だけど
ロックとかがっつんがっつん聞きたい場合には音が遠いのは不利

この二機種は使い分けできるから良いな
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 14:35:53 ID:7Es8KIk5
すまん俺何もかも404で聴くわww
ダイナミック型はバイブレーションはあるが、最近は聞いてて疲れるようになってしまった
気持ちが疲れるんじゃなくて鼓膜が疲れる・・・
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 20:03:48 ID:XvKCdEaJ
>>940
ドライバーのリファインを唯一免れていた機種だから、
外装をシルバー&ブラック、回路もリファインしてSRM-300Aとでもネーミングして発売するんじゃない?

そういえば、中間価格帯機種の話はどうなった・・・。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 01:34:50 ID:9GGg/kUb
SRM-300はいい機種だよなこれをベーシックにすればいいのに
だけどスタンドとして使うとイヤーパッドに付いた顔の油や汚れが移るんだよなぁ
もしA化するなら汚れを落としやすい加工を施してほしいな
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 11:12:41 ID:gnO7CYLe
今SR-303だけ買ってきたんだけど、SRM-300Aが出るのを期待して待つか、
今すぐSRM-300を注文するかで迷う。
300が市場から消えて後継機も出ないという状態になると困る・・・
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 11:24:16 ID:7NZhWN7q
買っておくべきかも。
すぐには無くならないと思うけどSRM-300自体マイナーだから。
後継機出てどうしても気になれば売却すればいいし。
俺もSRM-300ユーザーだけど後継機が出るとは思ってない。
だけど予算に余裕があるなら323Aという選択肢も・・・。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 15:27:58 ID:G59kQnp8
>>947
金属にブラック塗装だから、これ以上汚れが目立たず落としやすい素材も無いと思うが。
木製やベルベット張りだと汚れが染み込んでしまうし、白塗装だと変色の可能性がある。
というか汚れたまま放置するとパッドも劣化するから、仕舞う前にパッド拭け。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 16:26:23 ID:XNSvZjM2
金属=油浮き 黒塗装=汚れホコリ 超目立つじゃんww

使い終わる度にいちいちパット拭けとかナンセンス
筐体に油移りしないほど拭くのにどんだけ手間かかると思ってる?

しかも合皮の油を毎日の頻度で拭き取ってたら、1年経たずにパットはボロボロになるよ?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 16:32:42 ID:4wl2vo4t
軽くティッシュ当てるくらいでいいだろ
ベタつくは仕様だ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 17:43:58 ID:y2FA2SBo
使い終わったらキッチンペーパーをSRM300とイヤスピーカーの間に挟むのおすすめ。
おっさん汁の力がよくわかる。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 17:47:59 ID:5gWUUda0
007Aって外観上はパッドに全然汗、顔油とか付いた風に見えないよなw
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 18:45:47 ID:jMq2yFS/
つーか顔洗え
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 19:06:01 ID:h7rjxRRz
300をスタンドとして使わない、という選択肢はないのか?w

俺も脂性なんで、使用後は熱いオシボリで拭いてる。
202はそれでも固くなったが、404と007Aはおk
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 19:09:41 ID:TPOvvEVm
パッドが蒸れるです
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 19:16:28 ID:/HggdwHK
まあこれからの季節はつらい。つかもう暑いし。
開放型だとエアコンの音がもろ気になるからできる限りつけたくないんだよね。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 19:20:00 ID:WWHbB21g
はい、Λ-Signatureのパッドにティッシュかぶせて耳に当ててます。
音にもそれほど悪さをしないし、べたつかないし。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 20:19:05 ID:anI7F5/v
やったことあるけど音が曇る
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 20:33:47 ID:WWHbB21g
2枚張り付いてるやつをはがして1枚にして使わないとだめですよ。
962948:2009/06/27(土) 22:42:18 ID:OvEPG+WC
>>949
アドバイスさんくす。とりあえずステレオ屋に見積もり依頼出したよ。
323Aと300視聴して300のが好みだったから323Aは考えてない。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 10:55:26 ID:MmsfZHT0
300の音は独特だよね
717買ってからは殆ど使ってないけどvolume交換しようかなー
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 13:14:22 ID:IwAQ5wlw
SRM-300ユーザーですSR-404limited導入しました。
やはり付属SR-202より良くなりますね。
STAXの言っているツヤが乗ったというか
より綺麗な音で鳴りますね。大音量時もより繊細感があります。
202だとどちらかと云えば低寄りでしたが、
特に中高域の情報量が増えて音の広がりも若干スケールアップしたように思えます。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 16:45:00 ID:CJ3Dq3LE
SR-404limitedって在庫無いの。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 17:34:02 ID:zS46W/J5
いっぴんかんのとどう違うん?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 19:53:56 ID:arbWYYRp
>>965
あるよ、ふんだんにw
慌てて予約したあの頃が懐かしい…
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 22:50:27 ID:D5xwB6Ii
1000台・・・下手したらSignatureだってそんなに売れてない予感
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 23:20:54 ID:zKYnkBEU
ちょっと質問なんだけど
隙間から入る埃どう取ってる?
久々に006t使おうと押入れからだしたら埃が積もってて…
エアダスターとかで飛ばしていいならやりたいけどパーツが壊れそうで
みんな分解して掃除とかしてるの?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 23:26:55 ID:F7Hb5LCc
>>968さすがにそれはないw(シリアルナンバーからして)

964>>おめでとう
202は他のΛ系とユニット膜が違うらしいので404クラスとは形は似てても別物と考えていい
Limitedの実力を発揮するのはもうしばらく鳴らしこんでからだと思う
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 23:26:57 ID:bwENRJgW
フタとってパタパタするよ。7tだけど。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 23:29:56 ID:F7Hb5LCc
げ、不等号の位置間違えたし…

>>970
普通に枠外して、掃除機でホコリ吸い取ればいいんじゃね?
定期的にやってる。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 10:13:55 ID:RATkqAEl
>>969
部屋の掃除をまめにして、埃が舞わない環境を用意するのが先決。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 13:53:18 ID:PRDtqzTC
ほこりが舞わなくなるまでの掃除は個人の居住区では不可能ジャマイカ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 18:13:37 ID:TpoRpRZl
Limited納期は、買う予定がないけど聞いたら7月中旬と言っていた。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 21:12:38 ID:9kQFAFR+
006tのリミテッドはまだかい
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 21:55:12 ID:n80kmu70
>>976
8月下旬以降だろ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 17:04:51 ID:zNJloYBq
>>969
特に埃は気にしてない。
ノイズが出たりしたら掃除機で吸い取るか吹き飛ばせばいいんじゃないかな?
理想的には電源を切って冷え切ったら、埃除けの布などを筐体に掛けておく。
動作時(発熱時)はちゃんと外すようにしないと危険ではあるが。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 18:22:31 ID:JJhtjk5a
分解清掃は梅雨前にやれ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 18:51:07 ID:sSQ38PU+
>>979
わかるけれどお前マジで馬鹿でしょ?
くだらんよ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 19:40:35 ID:QzJGuDH+
hd800やられたorz
良くダイナミックとかでOMEGAII超えたとか言うバカがいるが今回は確かな能力差を感じる。
またボーナスが無くなるわ。やってられん。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 19:41:57 ID:QzJGuDH+
hd800やられたorz
良くダイナミックとかでOMEGAII超えたとか言うバカがいるが今回は確かな能力差を感じる。
またボーナスが無くなるわ。やってられん。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 19:44:23 ID:EJFqLYwC
HD800に感動したのはわかったけど2回言わなくてもいいです。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 19:55:44 ID:/z1M5i4Q
わざわざSTAXスレまで来なくても
ゼンのスレで言えばいいじゃん
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 19:59:20 ID:AncSzwx+
誤爆だろ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 21:04:29 ID:n4nH0LGe
宣伝だろ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 21:06:09 ID:rKuAOI8f
荒しだろ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 23:58:45 ID:/LMYjYF3
hd800やられたorz
良くダイナミックとかでOMEGAII超えたとか言うバカがいるが今回は確かな能力差を感じる。
またボーナスが無くなるわ。やってられん。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 00:09:20 ID:F8q88C30
やられたorz
またボーナスが無くなるわ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 00:21:51 ID:GlxHNLoL
何かブームなのかこれw
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 00:22:16 ID:ju4xe6KA
ボーナス無くなったわ…
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 00:23:01 ID:GlxHNLoL
hd800やられたorz
良くダイナミックとかでOMEGAII超えたとか言うバカがいるが今回は確かな能力差を感じる。
おかげで彼女が出来ました><
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 00:39:16 ID:bECwywMX
夏ボー2.0しか出なかったorz
良くダイナミックとかでOMEGAII超えたとか言うバカがいるが今回は確かな能力差を感じる。
やってられん。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 01:13:46 ID:ybG8aAe1
思えばHD800調べてたのが
オレが4040A買ったきっかけだった・・・
何にせよ、一度視聴してみたいな
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 01:32:02 ID:oGvuIcuc
次スレは「【やられたorz】sennheiser HD800【またボーナスが無くなるわ】」でいいのかな?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 01:40:11 ID:veKh6+WN
>>995 禅スレで言ってこい
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 01:40:49 ID:GlxHNLoL
>>995
おいィ?
STAXの文字が何処にも見えないんだが?w
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 09:11:12 ID:stIrer0k
hd800やられたorz
良くダイナミックとかでOMEGAII超えたとか言うバカがいるが今回は確かな能力差を感じる。
現在ΩIIは所持していて、これはこれでお気に入りなんですが。やはりこのままモヤモヤしてるのも体に毒なので、一発抜くことにします。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 09:23:30 ID:inOcUO2u
>>998
あなたにはPS1000のほうがお似合いだと思います
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 09:58:59 ID:MsuxmyG1
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。