STAX スタックス SR-042

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
STAXの製品について語るスレ。

<公式> http://www.stax.co.jp/index-J.html

<前スレ>
STAX スタックス SR-041
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1211042148/
過去スレ・関連サイトは>>2-10あたり
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:27:41 ID:W9K6aurm
1乙
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:32:56 ID:K4jmkyqf
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:33:42 ID:K4jmkyqf
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:34:17 ID:K4jmkyqf
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:35:15 ID:K4jmkyqf
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:35:51 ID:K4jmkyqf
<関連サイト>
STAX Unoffcial Page(過去スレ保管庫あり)
ttp://exp4.hp.infoseek.co.jp/
KGSS,Blue Hawaiiを紹介してみるページ
ttp://kgss.hp.infoseek.co.jp/
ヘッドフォン娘 壁紙にどうぞ
ttp://www2.117.ne.jp/~ota-beam/otb-hp.htm
SIMPLY STAX
ttp://www.simplystax.co.uk/
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:01:41 ID:/H7LHfvP
ポマギーチェ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:27:01 ID:uRdIoVoF
アレッパ!アレッパ!
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 02:38:48 ID:ZV0HQwGI
前スレでは自作でだいぶ盛り上がってましたけど、
自作する意味がわからんとか、純正に勝てない、音質的に〜とか、善し悪しとか、プラシーボとか。
作って報告するだけでも、大変ですね。

ログではドライバ作った人にここまで言われてなかったですが
住人がだいぶ入れ替わったってことなんでしょうね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 02:41:41 ID:PhQjOwl9
いや騒いでいるのは推定ひとりだから(ID変えられるし)……気にしないで
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 03:48:31 ID:uRdIoVoF
同感。自作の能力がない奴の(俺もそうだけど)やっかみだよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 07:43:59 ID:N7AseTk7
前スレ>>985
>DA-80M
自分はESS-4Aのため持っていますがトラブル多く、D級ampにされた方が吉です。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 09:51:05 ID:tr1Rxqgv
この辺はさすがに寿命なんだよな。
石がないし。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 10:21:30 ID:fBRYAcnW
>11
>112
2年前だったか、自作した6BX7ドライバーの写真をアップしたら
どこかのサイトからパクってきたとイチャモンをつけてきた
ボクちゃんがいました。メモ書きした2ちゃんねるIDを
写し込んだ写真を再度アップしたことがあります。

前スレのドライバー写真に2ちゃんねるIDが写っていたけど、
製作した方はかつての経緯を知っていたんでしょうね。

写真をどこからかパクってきても、検索すればたちまちバレちゃう
のだけど。

自作って、自分の楽しみでやっているわけで。純正品を超えるのは
まず無理です。容量負荷の増幅器はオシロなどの測定器を使って
追い込まないと十分な性能まで到達しません。

>13
>14
30年前の半導体アンプです。いまさら手を出すこともないでしょう。
1台はトランジスタが交換(代替品)されていますが、修理業者に依頼したようです。
再度トラブった際にスタックスが対処してくれるかどうか気になりますね。


16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 10:27:00 ID:uRdIoVoF
>>15
俺は>>12だがそんなことがあったのか。ご愁傷様……
ところで検索すればってバイト検索とか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 10:55:08 ID:PbbyEsPq
>>15
> 自作って、自分の楽しみでやっているわけで。純正品を超えるのは まず無理です。容量負荷の増幅器はオシロなどの測定器を使って 追い込まないと十分な性能まで到達しません。

自作派が>>15みたいな人ばっかりだったら荒れないんだけどね。
煽る自作否定派もオーディオの楽しみをわかってないなぁ、と思うけど。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 10:57:19 ID:fBRYAcnW
>16
グーグルで検索します。グーグルはテキストだけでなく画像(イメージ)でも検索できます。
グーグルサイトのちょいと下のところに「いろいろな検索」という
ボタンがあって、押すと「画像」(イメージ)検索のウインドウが開きます。
STAXと入力すると、数十箇所、ページにして10ページ以上も見つかります。
世界中から引っ張ってくるようで英文サイトもあります。
いまさらだけどグーグルのすごさには圧倒されますね。
お試しを。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 11:13:02 ID:A9Ihyxsd
>>15
>>2年前だったか、自作した6BX7ドライバーの写真をアップしたら
君の6BX7ドライバーの写真見せて。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 12:55:50 ID:dpZFA8Ap
>>15
スピーカー自作に比べりゃ、アンプ自作はオシロとか使う測定器限られてるンだからそれぐらい追い込めよ
音がいいとか悪いとかじゃなくて、自分の好きな出力ゲイン、自分の好きな音色にすることはできるだろ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 13:28:38 ID:YMHsicKW
自作を否定しないけど、、、
弱電系だけで作れるダイナミック型用から始めたほうが、、、。
やけどと感電に注意してね。

ところで、出力ゲインと音色とオシロの関係がよくわからんが、、、。
両方とも設計で決まるとおもうのだが、、
まさか作ってから現物を調整しているのか?
それなら、ある意味「漢」だ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 14:21:56 ID:6S8k13IY
自作は他人が聴けない事をいいことにマンセーしだすから困るんだよな
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 16:35:58 ID:npKRkRjk
っていうか、多くのユーザーには何の役にも立たない話題なんだが
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 17:09:43 ID:4YEztdJQ
>>10
自作した人より、自作した人に対してのレスのほうよほど酷い
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 19:26:03 ID:uRdIoVoF
>>18
批判するわけじゃないが、イメ検だけで「検索すればたちまちバレちゃう」というのはどうかと……
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 22:46:32 ID:0P80odN0
>>20
じゃあがんばってね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 23:23:04 ID:CBedr+d+
ちょっと質問なんだけど
交換用イヤーパッドって一般店頭で売ってないの?
オーディオショップやコーナーを回っても置いてないし
通販専用なの?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 00:07:57 ID:PhQjOwl9
STAX本社から取り寄せ得るのが普通だし早いと思うが。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 06:46:43 ID:QcvA50u2
一般店頭というのがどこのことを言ってるのかわからんが
>>27の行った店はSTAX扱ってたのか?
そもそもSTAX扱ってる店自体少ないし、オプション類なんて店頭で売ってるの見たこと無いような
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 09:17:34 ID:W2+HMHcL
6BM8とかいう真空管でドライバー作ったどー。
メーカー品より数段上。
写真みたいか。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 11:08:39 ID:EIV9R0hV
あなたが満足するならどうぞ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 12:15:39 ID:W2+HMHcL
>>31
www.6bm8.com
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 13:06:59 ID:tR+ksERa
>>15
特性が云々言う人ならオシロやらスペアナやら用意していて当然じゃないのか?
電子工作するなら最低限オシロは欲しいな
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 13:07:44 ID:UQuoJ//Q
>>29
昔ヤマギワで店頭にあったパッドを買ったことがある。
今はソフマップになってしまってるが。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 20:57:16 ID:apf0SaER
>30
うーん。スタックスドライバーは高い電圧出力(電力ではなくて)
が必要。そのためには高いB電圧がかけられる球のほうがいいのだけど。
6BM8はそうした用途には向かないけどね。
5極部はどうしたの? 三極管接続にしたのかな?

36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 21:08:26 ID:apf0SaER
>30
>32
リンク先をみたら、これはドライバーではなくて
スピーカーを鳴らすごく普通のアンプだね。
イヤスピーカーを鳴らすのは無理。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 00:22:03 ID:8kaJqbro
どこで聴いて言いか解からないので、マニアっぽいこのスレで質問させてください
BDレコーダー・CDプレーヤー・AVアンプ、XBOX360、PS2・3、WII、を十分入れれるぐらいのAVラックのオススメを教えてください
予算は3万ぐらいでお願いします
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 00:34:41 ID:GvoNCedj
>>37
お金かけたくないなら、普通に安い棚か、素材だけかって自作でいいんじゃないですか?
自作ならインシュレーターも自由に付けられるし、比較的安く高品質。
高いのになるとワンオフばっかだったりするけど・・・。

「オーディオラック 自作」で検索推奨です。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 04:11:23 ID:5cH/IlHG
4040aを買ってそろそろ三週間
やっとそれらしき音が出て来た
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 16:39:16 ID:XvzRaVz5
>>36
www.12AT7.com
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 18:01:23 ID:XvzRaVz5
>>40
間違えたwww.12F.com
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 20:20:47 ID:77CuwDCd
>>37
覗いたことないけど、ラック系のスレもいくつかあるぞ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 00:18:04 ID:fOiXkHs2
>37
どちらに住んでいるかしらないけど、秋葉あたりへ出向いて
実物を確かめたほうがよろしいかと。仕上げの様子などが
わかるでしょう。意外にちがいますよ。

ラックというものはその人のオーディオ機器の変遷によって
あり方が変わってきます。最後は自作かな? 
ホームセンターで表面加工した板材を売っています。
これを使えは自分なりのラックができるのでは?
白木に塗装したりオイル仕上げってのも楽しいでしょう。

このあたりでこの話は終わりにしたらどうでしょ。
ピュアオーディオの中にラックのスレ、ラック自作のスレが
あるので、ここから先はそちらへどうぞ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 00:19:08 ID:ZfP+2GJg
>>36
ラック系へ誘導
ラックを自作したい奴とかした奴が集うスレ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1194967084/

TV台 ローボード AVラック、なんの上にTV置いてる?
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1191588254/
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 04:39:41 ID:g0q47PIz
404使ってるけど
ちょっと指でつまんでパットと肌の間にほんの少し隙間空けると
ドラムのアタック感が抜けるようで気持ちいいな
ボーカル引っ込むけど
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 10:52:24 ID:8cVPR735
鳥かごのようなデザインのヘッドホンだけど、
使っていると触るだけで左右が分かりやすかったり、少々不安定な場所に置いても転げなかったり
装着時にヘッドホンのコードの擦れや軋みのノイズが出にくかったり
案外洗練されているんですね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 10:54:49 ID:6zR2ou14
>>45 それやると元の音に戻れなくなるよw ボーカル引っ込まないし。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 11:29:45 ID:gqw/KDRX
ユニットと鼓膜の距離が問題なんだけどね
パットとゲージの間に2~5o厚程度でスチロール製のゲタ履かせたりして好みのバランスにするといい
ドラムが聞きやすくなるのは100hz以下の低音が持ち上がってボディが出るから
あんまりやりすぎると音のクセが耳につくけど
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 15:37:15 ID:aC/+RDjf
ドライバーのキットが出てます。
3万9800円
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 19:55:39 ID:fOiXkHs2
>49
どこで? ググっても見つからなかった。
リンクを貼ってくだされ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 22:20:56 ID:6b3wSAgE
>>45
404の発音ユニットでSTAXにAKGのk1000みたいなの作ってほしいよねw出たら絶対買うw
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 22:31:12 ID:kC850ZHB
その手のアイデアは昔からあったけど低音が全く無くなるから絶対に出ない。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 22:37:54 ID:6zR2ou14
隙間程度なら逆に増えるんだが。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 22:51:36 ID:kC850ZHB
それは低音じゃなくて中低域。ヘッドフォン系はまともなオーディオを知らんから・・・・。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 22:55:07 ID:Ch1iQ+oj
もともと中低域がやや持ち上がっていて低音が出ない404で
さらに中低域を持ち上げて低音を消すわけですね
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 22:57:27 ID:TLEmtpix
低音が出ない?
お前耳ヤバイんじゃないか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 23:08:41 ID:Ch1iQ+oj
>>56
ん?低音ダラ下がりの404でそう言うお前の耳がやばい

持ち上がってる中低域でごまかされちゃってるのか、残念な耳だな
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 23:09:25 ID:ZfP+2GJg
>>52
なにを根拠に話しているのか言えば>>56が納得するんじゃない?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 23:15:22 ID:6yNOLhXl
俺はSR-404はロックも全然平気で聴けるほど低音出てると思う。
他人の耳の事情は知らんけどね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 23:25:22 ID:TLEmtpix
低音ダラ下がりとかw
ほんと>>54の言うとおりだな
しょぼい環境で鳴らしてこんなもんかと言ってるんだろうな
聞き分け出来ているなら判るものをw
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 23:50:44 ID:Y+jbGnto
>>46
ラムダ系以来数十年の歴史があるから
その辺は十分に練れているんだな

圧迫感無く必要十分な圧力で耳に当たる装着方法も単純なようで
結構考えられてるな
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 00:02:52 ID:pmOy7sps
Λで唯一の欠点は長時間つけてると頭痛がしてくることだな
装着感が良いのに頭痛がしてくるとか訳わからん
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 00:32:41 ID:fR4SyQ2H
音量、音量!
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 00:48:36 ID:Rq5uBcjq
オーディオなんだから悪いところより良いところが目立てばいい。
404でロック聞く場合、スピード感がすばらしいので量的なことは
気にならない。逆にベースが主旋律になってるようなおとなしい
曲だと決定的に足らない場合がある。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 00:58:46 ID:At73yWyH
その低音の量感が申し分ないから驚いたな、俺の場合。
SR-404は低音出ないという意見が多かったからスカスカなの想像してたんだけど。
良い意味で見事に期待を裏切られたよ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 01:40:17 ID:veZIq84L
404でスピード感て・・・
ほんとSTAX以外の高級ホン聞いたことない奴多いよな・・・
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 01:52:35 ID:1vvCejRP
よくわからんが、ロックだろうがオケだろうがボサノヴァだろうが
色々なヘッドホン聞きまわしてると007に戻ってしまう。
たぶん音楽ジャンルの向き不向きを超えた所で、単にSTAXの音が好きなんだろう。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 02:47:43 ID:E/JycLeS
4040Aと3050Aのどちらを買うかで迷っています。
ロック・ポップスに向いているのはどちらになるのでしょうか?
あと、4040Aは真空管のようですが慣らしは何十分くらい必要でしょうか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 04:26:18 ID:6eJNol+O
>>66
他にも高級ヘッドホンは色々使っているけど、404よりハイスピードなヘッドホンってどんなのあります?
edition7なんかはダイナミック型特有の反応の遅さがあって、
初心者がスピード感と勘違いするだろうなと思ったりはしますけど。(これはこれで好きな音ですが)
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 08:43:51 ID:pmOy7sps
立ち上がりは早いけどキレがない
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 09:04:17 ID:fR4SyQ2H
のどごしはあるけど……
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 11:13:31 ID:L6btmJBe
STAXは静かで繊細なハイスピードサウンドだな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 12:07:05 ID:ON/m7Be3
ダイナミック型である限りコンデンサー型にはスピードで勝てないよ
HD580もDJ1PROもedition9も遅いと感じる
唯一バランスド・アーマチュア方式のイヤホンならなんとか対抗できるかもER-4Sとか
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 12:16:32 ID:qJU1JVOT
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f65350664

へんなヤツでんな。
ドライバーもイヤースピーカーも片方を聞かずして満足したとな。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 12:25:00 ID:EbQf0v8b
新品未開封ってのが怪しい
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 13:22:06 ID:pmOy7sps
転売じゃね?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 16:11:18 ID:0lGHexOY
盗品じゃね?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 20:24:22 ID:/rdo82Gs
不二家夏特価より高い
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 00:49:21 ID:VotEOYXk
未開封つーか007A開けてるしね
404で十分とか言ってるのを見ると
明らかに開封した中古と見るべきだな
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 06:44:32 ID:0W5cK2Ei
007A売りたいが、どこで売るのが良いですか。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 15:03:55 ID:k/NMynbO
よくわかんないけど404以上に早いのはGRADOの何かなんですよね?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 15:23:10 ID:0W5cK2Ei
>>80
コメ兵というところへ持っていったら5万でした。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 16:59:43 ID:/gAyiZ3I
石丸電気で初めてΩ2と007tA、727Aを聞き比べた
個人的感想。かなり差があるね。
ケーブルをRCA接続している点を差し引いても、007tAは
昔懐かしオーディオの音のままだね?この10年で
何が進化したのって言いたい。個体差?僅かに高調波
歪みっぽささえ感じる。
727Aは本当今風で鮮度が高くなったね、50万位のセパアンプ並。
これ以上良くするにはボリュームを取ってプレイヤーも変える
しかないね。少しだけ下品な音だったけど・・。
以前のモデルだと一長一短でやっぱりクラシックでは音色重視
で007tだと思ってたけど、もはや、色づけ以外の何ものでもないと
感じてしまうほど727Aは上出来。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 22:11:17 ID:BVH5Y8XO
>83
>個体差?僅かに高調波 歪みっぽささえ感じる。

そこまできめつけるのは、メーカーの試聴室で
音を聴いてからにしたほうがよろしいのでは?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 22:12:37 ID:8iTCX4rt
>>80
まあ単に高く売るのが目的ならヤフオクが一番でしょうね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 00:33:22 ID:138bKIJT
>>81
GRADOは興味あるな
完全に趣味の音って感じでSTAXとは全く違う楽しみ方ができそう
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 02:56:40 ID:uCCaQthS
>>80
売ってください
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 08:34:57 ID:VVfWKfqX
>>83
あのうるさい環境で聴いて何言ってんだか。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 10:08:12 ID:7a1y7qod
自作ドライバーは真空管ばかりのようだけど、SRM-252のようなものの
製作例はないですか。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 12:40:05 ID:Wvd8tPkH
>>83
感想、乙。だが、その文書には、言いたいことが腐るほどある。

そんな長々書かなくてもプラシーボ感想なんだから
「半導体最高!」ってだけ言えよ。
007tA持ち出して余計なこと言うな。

実際数時間かかけて試聴したのかもしれんが、
言葉が脳内感想のレベルの癖して
恥じらいもせず堂々と書くから腹が立つ。

そもそも“50万円位のセパアンプ”って、何だよその曖昧な書き方。
OCTAVEのHP-300か?
Accoustic ArtsのAMP Iのことか?
それともCHORDのCPA2500と比較してのことか??
せめて具体的にメーカや機種名上げて比較しろよ。その価格帯は腐るほどあるんだから。

気に入った機種をマンセーするなら好きにすればいい。
そういう感想は、愛が溢れていて俺も好きだ。
だがな、批評ぶること書くなら、他のオーディオ知識や
カテゴリー知覚のABX法ぐらい勉強して実践してから出直せ


と、007tA過激信者が大変憤慨しています。俺も乙ww
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 13:35:26 ID:6lk5nuLv
>>90
つ・ら・れ・る・な!

信者じゃ無くともこの感想では私もカチンとくるよ。
だけどここは静かに燃えるんだよ。
それも漢だぜ。

だけど、おかげで私は何かスッキリしました。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 13:40:53 ID:y8M/G9Ma
>>89
石だとギルモア回路しか知らんな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 14:06:14 ID:7jceAP07
>>92
ああ、009の。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 15:13:22 ID:9AoK/L5d
管をこけにする人って定期的にあらわれるような・・
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 15:16:46 ID:XRrY/ht2
84だよ、補足を。
例の試聴記だけど、あれだけ言い切るにはつめが甘すぎる。
スタックへ出向いてで聞きなおせと書いたのは、
ショップの機器のコンディションが当てにならないから。
周囲の騒音もかなりのものだし、ドライバーが完調かどうかもわからないわけで。
トラぶったまま放置されている例も何度か経験している。
メーカーの試聴室なら、そんなことは、まずないわけで。

>89
ラジオ技術などに昔々に何回か出たことがあるが、
再現性に不安のあるものがほとんどだった。

KGSS(ギルモア)はその点、大丈夫だと思うけど、難易度はかなりなもの。
キットを2,3台組んだ程度の経験では無視だろうね。
終段のトランジスタなどちょいと特殊なものを使うので
秋葉の常連でないと見つからないかも。米国通販のほうが確実かな。
でもKGSSのサイト、現在、見えなくなっているのでは?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 17:26:10 ID:qpje1kg6
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 17:35:56 ID:9AoK/L5d
すごく音がよさそうだけど、繋がってるのは何故か404ですね。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 20:47:56 ID:TuStDnCc
83です。
たまたま所有しているCDが店に置いてあったので
新製品を聴いて見た個人的感想に過ぎない。
過剰反応を招いたらごめんなさい。
私はやや管党。でも半導体でも音色が良ければ
どっちでも良い。

007tと717Aもあまり詳しくないけど、聞き比べたとき
差は小さく、クラシック党としては007tの方が良いと思ってたよ。
自分のは古いΩとT1だからね。
勿論石丸の特に007tAは不具合一歩手前かもしれないから
個体差?って前置きしたのさ。
何故か僅かに高域のレンジが狭く、音色が歪みっぽかったのでね。
悪気ないんで、後はよろしう。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 00:52:26 ID:trqJnYgM
>95
回路図のみを見るとそんなに難しそうに見えないけど、
高圧部の回線引き回しを誤るとハム曳くってってこと?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 02:25:00 ID:RG1vrwww
>99
製作スキルは人さまざまだから……。

KGSSの電源部はブルーハワイのものをアレンジしたほうがいい
とサイトに出ていた。つまり、電源トランスの仕様をセンタータップでなく
2巻き線にしてプラス電源、マイナス電源とも同一回路にする
(接地点を変えてプラス電圧、マイナス電圧を作り出す)。

特注した電源トランスや主要パーツは入手済みだけど、
時間が取れない……。

このサイトにKGSSが出ている。
http://wiki.livedoor.jp/funya2420/d/FrontPage
発振したので補正用の小容量コンデンサをつけたそうな。
配線の引き回しでハムを引く恐れは、まず無い、と思うけど。
問題が生じるとすれば、やはり発振だろうね。

そうそう、このサイトで紹介されている「STAX REPORT」
(1968年ころのもの)掲載の6CA10の回路を6BX7に変えて自作したことがある。
あまりの発熱に驚いて6SN7(6FQ7の原型)に変更してしばらく聞いていた。

101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 03:04:59 ID:RG1vrwww
>100
>配線の引き回しでハムを引く恐れは

高圧部分の配線のことです。信号系ではありません。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 10:05:56 ID:trqJnYgM
>100
ty m8
ちょっと面白そうだから、基盤の図面でも引いてみよう。
しかし、自作は作るの自体が楽しみなのだが時間が取れない
というのは、みんな一緒なのね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 12:40:08 ID:RG1vrwww
>102
パターン図(両面基板)がサイトにあったのだけど。まだ出ているかな?
かつては基板を売ってくれたようだけど、いまも可能なのかな?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 13:46:09 ID:ctnh0zSF
自作の話がしたかったら別にスレ作ってくれないかな?
何の興味もないんで。

ドライバが売れなくなると困るのはSTAXだしね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 14:07:52 ID:H142dREl
量産して俺にも売ってくるならよし>自作
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 14:16:49 ID:bSkTPQb3
KGSSって50万近くするんだな
STAXが007と007Aを鳴らしきるT3の開発をしてくれれば…
つかKGSSって727とか007taより凄いの?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 14:23:28 ID:MYXTf3gS
現行STAX推奨ドライバでの鳴り方に不満があるなら
DACやトラポなど、それより上流の機器にお金を費やすのもいいと思うけどね。
STAXは上流機器のアップグレードが素直に反映されるから。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 15:21:42 ID:RG1vrwww
>104
別スレが成立するほどの書き込み頻度じゃないから、
ご容赦を。もうおわるよ。
純正ドライバ-が売れなくなるなんて、自作マニアを買いかぶりすぎ。
そもそも自作マニアは純正品も持ってる場合が多いと思う。
そういうオレの現用ドライバーは007tA。

KGSSはすでにディスコンだと思ったけどね。

>106
いまのドライバーで007(A)を鳴らしきっていると思うけども。
「T3」なんてやり始めたら、屋台骨が……。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 16:39:25 ID:ygD34EVs
>>104
最後の一言がキモいわ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 17:15:06 ID:MmUG1WwJ
T3 と Ω3 はNGワードで宜しく
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 18:34:23 ID:WqC08Mcp
昔はMJとかラ技によくドライバの記事が出たけど最近はないようですが。
高級ドライバは社長さんがインタビューで言っていたけどな。
順番は萌えるのインタビューにあったように007の下の機種が先でしょう。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 18:50:27 ID:trqJnYgM
>106
計測機器、作成のための時間を考えると
量産品のほうがよっぽど安上がりだって。
727と007tAは持っているのでできたら比べて
みてもいいけど
多分、完成は住人がほとんど入れ替わる頃になるね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 20:54:04 ID:7Zn3hByt
>>109
それ以外は同感なんだがなw
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 21:39:32 ID:FpJ/PG3m
キット届いた。
明日から作りにかかります。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 22:27:18 ID:7Zn3hByt
>>108
おわらないみたいだなw
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 23:18:11 ID:DAfUpJG6
書いたもん勝ちだから諦めろ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 23:20:51 ID:HOhJ9Fbk
新型がもうすぐみたいだし、出れば自ずと話題も切り替わるだろ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 00:33:56 ID:Bk+mHOBs
>98
そんなもんだよ
具体的にはコンプ掛けまくったJ-POPにその傾向が強く出る。
例えば、沢田知加子の「会いたい」を007tA/007で聞くと相当
高音域に歪が強調されているのを感じる。
不思議なことに
ユニットを007以外(007Aや幕張替えのΩもでも可)に変えるか
ドライバーを007tA以外に変えるとそんなには強調されない。
まあ、相性みたいなもんだな。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 13:37:18 ID:vA9vCnqL
>>104
自作の何がまずいのか不明すぎです
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 13:40:38 ID:+6KyClFa
>>119
ようは興味ない話を自慢げに語られてもウザイってだけの話でしょ。
自作に興味ない人の中にはそういう人もいるってことで。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 15:44:42 ID:RkJKF2b7
自分に興味がないからって、いちいち文句をつけてもねぇ。
スルーすればいいだけのことでは?
自慢話うんぬんというなら、ここのカキコは大半がそうでしょ。
あれも持ってる、これも買った……。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 16:09:58 ID:+6KyClFa
>>121
別に何言われてもスルーして自作の話続ければいいじゃないですか。
俺はドライバ自作なんて興味ないけどウザイなんて思いませんよ。
自作話禁止なんて誰が決めたわけでもないんだし。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 16:56:29 ID:x0l/5yQp
そうだよ、自由に続ければいいんだよ。

大多数のユーザーにとって何の役にも立たなくてもなw
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 17:09:40 ID:0ycRg3CT
100年前の音楽家が医学部の学生に人間の喉の仕組みを解説されて
不快だったらしい。STAXだって機械だけど、そういう仕組みの話は人生
の中でもスルーしていきたい人もいるのでは。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 17:10:41 ID:Wpu6SNay
ホントに迷惑なら、避難スレ作って出て行くでしょ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 18:23:53 ID:1ehho7lI
AV板にあるSTAXスレのスレタイがどんどん変になっていきます。 ふしぎ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 18:43:35 ID:LiNEt02w
しかしよ、現行機でどっちの方が音がいい?
みたいなのは両方買って気に入らないほうを売れ、で終わる話だよ。
自作ネタが嫌な奴なんて、文系の低学歴で逆に少数派だと思うがなぁ。
そういや、貴重な衝立型の話が出てきたときSTAXと関係ない話を
するなという酷い奴もいたな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 19:02:24 ID:vloDAV1N
>>124
それなら俺は歓迎だが
機械の話されてもお前らが何の話しているのか分からないしな
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 19:06:56 ID:x0l/5yQp
>>127
>自作ネタが嫌な奴なんて、文系の低学歴で逆に少数派だと思うがなぁ。

アホ晒しage
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 19:36:40 ID:DdQSAPCP
>>127
今の会社はヘッドフォンしかないから新しいユーザーはヘッドフォンにしか興味がないのが問題。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 19:37:58 ID:cR8ntMLS
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 20:07:36 ID:T6FgjXZ0
>>127
自作をするほうが少数派のような気もするけど。
それに好き嫌いも人それぞれ。

>>129
気持ちはわかるよ。
適当に流そう。
もしかしたら思わぬ収穫があるかもしれない。

何事も適度に、だと思います。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 20:17:02 ID:T6FgjXZ0
>>130
それは問題になるのかな?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 20:28:39 ID:oTvU600g
>>130
旧STAX製品の話題を振ったらいいんじゃね?
話題がないなら、他の話題でスレ進行しても仕方がない稀ガス
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 20:32:21 ID:vA9vCnqL
>>133
なる場合とならない場合があるんじゃないでしょうか?

なる→音質について意見を言うくせに他のものが実際どう影響しているか詳しく知らない。(回路系とか
ならない→純正で満足。それ以上求めないし、聴きくらいべしても自分の使っているものが嫌いになるわけではない。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 21:13:17 ID:+6KyClFa
よくわからんけどみんな問題抱えてるんだねぇ・・・
単に暇なだけかもしれないけど。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 21:33:10 ID:KXyBQbmS
気に入らない投稿は無視(スルー)すればいいだけだと思うけどね。
ハード(回路とか自作)の話題にも興味がある人もいるんだから
自分が気に入らない(理解できない、興味がない)内容だからといって
このスレに来るなというのはおかしいと思う。
スタックスのスレはマイナーなんだし、懐を広くしたいけどね
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 22:50:32 ID:BaCINLCq
そして自治的なレスの応酬が一番つまらないわけだけどね
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 23:02:49 ID:Hvlw4iUr
ちょっと高いところに立った気分になって
両者を諫めるような自治レスを行う
一種の中二病なんだろうね
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 00:49:39 ID:PHLAVb13
もう皆さん、十分です。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 00:58:24 ID:SOKBFkA9
本当だね。

これで、理系高学歴さん達の自己満足話、いや自作話は終わりにしてね。

でないと、またきっと荒れるよw
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 01:47:34 ID:ob+IrMuz
なんか、ドライバーの外側を触ると50Hzの電撃が来るんだが、
しかも、信号系統のつながっている全部の電源落としても
同じ症状、不思議なことに、音は特段問題ないのだが
こんなもん?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 01:55:53 ID:+5REQdWz
>>139 それは中二病じゃなくて二病。ヘッドフォン系はまともなオーディオを知らんから・・・・。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 02:29:31 ID:UeZpwScf
ヘッドフォンユーザーはまともなオーディオを知らん、て結構言われてるけど、
ならそのヘッドフォンしか今現在扱ってないSTAXスレが「ピュアオーディオ」板に有ることがそもそも間違っているのでは?
AV板のSTAXスレと統合した方が良いんじゃないの。
今後新規で来る人は皆ヘッドフォンユーザーなわけだし。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 05:54:42 ID:9DscmYmp
>>144
そういうのがおかしくしないようにピュア板にあるんだよ。
昔の製品を使っている人もたくさんいるし社長はスピーカーが最終目標なんだから。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 07:35:02 ID:PHLAVb13
>>142
ドライバーのプラグを逆に指しなおしてみたら?
フレームグランドがアースに落ちてないんだよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 09:27:40 ID:Y4KdC6+N
>社長はスピーカーが最終目標なんだから。

この発言ってなにげにたまにいる「SPなんぞ目じゃねえぜ」みたいなヘッドフォン人涙目だよな。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 10:01:59 ID:NL0v4TyY
>>142
電撃って「ビリッ」じゃないよね?「プルプル」程度というのを前提で

信号ケーブルを抜いても同じ症状ならSTAXのコンセントプラグを逆に。
信号ケーブルを抜いて、治るのならソース機器のコンセントプラグを逆に。

ただソースがスイッチング電源を使った機器(PC、安めのユニバーサルプレーヤーとか)だと
大抵一次側にYコンが入ってるから、逆挿ししても変化が無い。
そんなもん。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 14:02:15 ID:1DEZpG2i
SRS-2050AとSRS-3000をどっちを買おうかな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 14:09:44 ID:VCm9vzfX
>>149
3000
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 17:35:30 ID:MtTf1fcD
4040
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 17:50:39 ID:zLnjvh4m
>各位
 突き詰めると、パワーアンプの漏洩電流が原因ぽい感じ
低能率のスピーカで気にならなかったがよく聞くと
ぶ、ぶ、ぶ、ぶ、ぶ、ぶと呟いてるorn
結構しびれるので本国送りにします。
 しかし、この状況下でノイズなしとは恐るべし727.
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 22:51:18 ID:+1rPZCHY
SRS-3000とSRS-3050Aをどっちを買おうかな。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 17:27:22 ID:qw6A8CgN
>152
>パワーアンプ?? 本国送り??

スタックス純正ドライバーの話じゃないの?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 00:17:39 ID:3LwUpCkX
404の音場 (○)
007の音場○○○
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 00:29:57 ID:JDeo4Dd+
404の音場 \(●)/
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 00:32:32 ID:Jeqr7KFr
003の音場/(^o^)\
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 11:57:35 ID:FkSKeran
今度、ソニーのZ900からSTAXに買い換える予定だけどどれがいいかな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 14:03:33 ID:FPMQbT2o
>>158
SR-007A+SRM-727a
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 14:46:08 ID:02y23GH1
>>159
007Aは止めとけ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 16:34:21 ID:rp+51/5A
>>158
SR-007A+SRM-727A
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 02:29:37 ID:9yL5serR
最近SR-303の左右の音量に差が出てるんだけどやっぱりすぐに修理に出したほうがいいよな?
ドライバー変えても変化ないし、イヤースピーカーの異常で有る事は間違いないんだけど…
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 10:47:56 ID:3O6pyg4l
>>162
その前に他のヘッドフォンで試してみ
それで同じ症状出たらイヤーが異常
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 12:40:17 ID:K/5U7re6
┌──────金─────┐
    │                  ↓
 - - - - - - - - - - -裏- - - - - - - - - - - -
┌──────┐        ┌──────┐
│ アンパンマン ├─攻撃→│ バイキンマン │
└──────┘        └───┬──┘
      ↑                        │
 感謝・金                 攻撃
      │                        ↓
┌──┴───────────────┐
│           市  民             │
└──────────────────┘

165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 20:05:55 ID:3fj7WAbO
価格改定になったようだが、何がどうなったのかわからん
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 22:31:11 ID:ebYyxJ+/
162と違う者ですが、私も007の左の中域、低音だけ右より音量が少ないんですが、やはり故障でしょうか?
一応原因が他にあるのではないかと他の機材全て確認しましたが007しかないと思うので
このような場合STAXさんに修理依頼で大丈夫ですかね?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 00:34:46 ID:F0bdWSZZ
>166
ドライバーと007を一緒にスタックスへ送って
チェックしてもらう。007だけ送ってもだめ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 00:58:59 ID:vj5MqxES
>>166
前に俺も左右の音量が違うと思って送ったら
「音量の違いは想定の範囲内でしたが、振動板取り替えました」
と無料で修理してくれたぜ

後日耳鼻科に行って、耳穴の形で左右の音量差ができていることを知ったw
他のヘッドホンでは左右の音量差なんて気にならなかったのに不思議なものだ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 03:06:16 ID:XIBinRs8
耳鼻科でそんなことわかるの?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 09:18:50 ID:Sa3qzyFr
左右の音量差があるときは、セットをSTAXに送るのと、自分が耳鼻科に行くことも必要だな。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 11:59:39 ID:7GoK8q/G
センサーとして左右の耳の感度に差異があるのは正常
通常は脳がこの音量差を補正して、(ほかの感覚器との
差を補正して)脳内のステレオ像を校正する。
従って緩やかに進行する聴力バランスの崩れは知覚不能。
左右の聴力に差があっても気にすることは無いが、
バランスの崩れが自覚できるのなら、急性の異常なので医者に行け。

元耳鼻科医(今は貧乏な生理学者)より
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 18:29:03 ID:V8vM/jZ4
たまに、ドライバのボリュームが二重ネジ(?)になっているのに気付かない人がいるよな
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 01:27:41 ID:DVHoikCk
>>168
送る前にヘッドホン部を左右逆にして聞いてみるべきだったな。

俺はそれで左右の耳感度が違う事に気がついて、
そういや小学校の頃中耳炎でのた打ち回った事あったな、てな事思い出した。
関係ないかもしれんが。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 09:51:23 ID:76GYl9cI
SR-404ってNormalバイアスのほうに繋いで聴いても大丈夫ですか?

普段はSR-404にSRM-T1Sを繋いでいるのですが、左chから常時チリチリとノイズが出ています
SR-404とSRM-212の組み合わせでもノイズが出て、SR-003とSRM-T1Sの組み合わせだとノイズが出ないので、
SR-404が問題だと思ってSTAXに修理してもらいましたが、ノイズは相変わらず出ているという状況です
ふと思いついてNormalバイアスに繋いで見るとノイズがなくなったので
このままで機能面や音質面で問題が無いなら使い続けようかと思ったのですが・・・
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 09:55:07 ID:WytpSJMv
404の再修理をお勧めする。つなぐことは問題ない。
その前に装着状態で何度かハウジングを軽く押さえつけてみて直ることがある。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 14:01:43 ID:76GYl9cI
>>175
即レスサンクスです
押さえつけてみるのは何度かやってみましたが、直らないみたいです
T1Sもそろそろ怪しくなってきましたので動作チェックも兼ねてSTAXに送ってみようと思います
ありがとうございました
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 15:07:21 ID:OWrye+1m
スタックスで小室哲哉の曲を聞いたらどんな感じなんだろう。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 16:46:49 ID:7n2BvKVU
>>174
404を修理しても結果が変わらないで、230Vで問題ないって事は、
前段CDが極少ノイズ出している可能性もあるかな。230Vだと感度が鈍るから聞えにくいとか。
普通に考えれば、BIAS電圧を下げてノイズが減るなら、絶縁不良か、
振動膜に傷が出来ている404不良の症状なんだけど。
しかし、なんで修理のときにドライバも一緒に送らなかったの?

しかし、最近のスタックスは単純な修理でも高いし、ガンガン古い機種のサポート打ち
切ってて対応も余りよくないんだよね。Λ時代ように特価で修理しろとは言わないから、
古い機種のサポート打ち切りは勘弁して欲しいよ。
スタックスは定期的に壊れるのが前提なんだからさ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 17:05:35 ID:S+27oq6M
スタックスで小室哲哉の曲を聞いたらどんな感じなんだろう。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 18:27:07 ID:zqZZADPB
古い機種って、何年前のモデルでしょ?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 22:04:49 ID:zqZZADPB
180の補足。
スタックスのサイトでアフターサービスのページを見たら
イヤスピーカーやドライバーについては前とおなじような気がしたけど。
見落としや画面更新の遅れがあるかもしれない。

修理の対応機種についてはこのスレを見ている人にも
関心がある(情報の共有化)と思うので
サポート打ち切りの機種や代金など詳細をカキコ願います。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:05:07 ID:Wxxn2/6V
今日SR007AとSRM007A届きました。 初STAXなんですが、ボリウムレベル10 最大で iPodの7割くらいの音量なんですが、こんなもんですか? iPodnano4GB UE 10pro 使用です。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:13:27 ID:NeOVd1jX
>>178
>最近のスタックスは単純な修理でも高いし

どんな内容の修理がいつ頃のものと比べていくら高いの?

>スタックスは定期的に壊れるのが前提なんだからさ

どの製品がどれだけの期間で繰り返し壊れたの?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:45:06 ID:p65/8rtV
>>182
お前本当にSTAX使ってんの?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:54:05 ID:Wxxn2/6V
本当です。最安通販で初期不良つかまされたかな?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:56:15 ID:+9PuQI1u
>>182
SRM-007tAは何と繋げてますか?
iPod nanoならSRM-007tAのボリュームを最大にして、
iPodの方で音量上げるといいのでは。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:56:22 ID:igLBMLyO
iPodのイヤホン出力から繋いでるんじゃねーの?w
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 00:04:04 ID:nQIP1ndk
寒々とした使い方だな・・・
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 00:08:56 ID:iN+jwq5A
iPodでもイヤホン出力じゃなくてDockからライン出力を出来るものを買えば音量は多分直るよって事。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 00:09:37 ID:BQ6tUbRY
PC USB SE-U55SXからアナログLINE OUTです。素人丸出しですいません。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 00:15:07 ID:Tn3wscV2
>>190
それならSE-U55SXアナログ出力の音量が低く設定されているだけでは。
デバイスの音量設定確認してください。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 01:00:21 ID:BQ6tUbRY
オーディオデバイスの音量最大。 PS3からのRCA直挿しでも同様です。月曜にでも、STAXに電話してみます、お騒がせしました。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 02:27:32 ID:BRNC/IV7
STAXに限らずメーカーって大変だよな
こんなやつまでの面倒をみないといけないんだから
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 02:41:17 ID:Bzp3973r
久々にSTAXのページ見たらどのアンプも増幅が54dB(500倍)で一緒だね
前はドライバによって違った記憶があったが・・・?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 07:37:31 ID:feyM53Wh
STAXにiPod繋いでるの?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 09:05:54 ID:obym8VvW
iPod使いのお人、こういうときは他の機器につないで
確認するのが常道だけど、CDプレーヤーか何か持ってないのかな?

>178
故障修理についてあれこれ書いているお人、詳細はどうなったかな?
いろいろ書いているが、どれも具体性がない。これでは掲示板に
書き込む意味がない(情報の共有にならない)。
「定期的に壊れる」ものといえばパッドくらいしか思いつかないけど、
そうならそう書くべき。パッドは自分で貼りなおせば済むわけで。

「Λ時代」と書いているところを見ると、相当に昔からの
ユーザー(Λは80年ころの発売)のようだけど、
二十数年前の感覚のままなのかな?? 

粘着気味で不快に思う方がいるかもしれないけど、
ご容赦を。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 10:07:01 ID:c4TlB+1G
ラムダはよく壊れますよ。それに比べれば404は本当に強くなった。
たぶん普段から昔の音が良かったって書き込んでいるのはこの人でしょう。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 10:38:57 ID:Tn3wscV2
>>192
何かしらの初期不良かもしれないから
ドライバとヘッドホン両方STAXに送って検査してもらうのがいいかと。
ドライバとヘッドホン、どちらが悪いのかわからないので。

自分の場合SR-404が初期不良で片方の音量だけ上がりにくくて
STAXで修理してもらいました。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 10:41:17 ID:3QT7CDT1
最上位で揃えるといま実売いくら?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 11:23:20 ID:Mb9dKp5x
>>199
SR-007A+SRM007tAで30万円前後かな?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 11:25:49 ID:Mb9dKp5x
SRM727Aだと1万くらい安いかも。
グレードとしては同等だけどね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 11:27:15 ID:3QT7CDT1
あり〜
いつか手にしてみたい最上位
来年くらいには欲しいなぁ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 12:29:48 ID:obym8VvW
>202
100円ショップに行くと缶詰式の貯金箱がある。
サイズもいろいろあって、500円玉を入れると
10万円とか20万円、30万円貯まる。
底を缶切りで開けない限り中のカネを取り出せないってのがミソ。
人それぞれだけど、1年あればかなりの額になると思う。


204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 13:03:25 ID:WGcoszNb
いっそ、フジヤの無金利24回払いで買ってしまってはどうか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 16:42:06 ID:KMAB2zCx
Basic2→SR007→4070 と買ってきたが、SR007以外は初期不良だった・・・
まぁ その後は壊れてないけど、
運が悪いだけ?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 16:45:44 ID:Tn3wscV2
初期不良の報告はこのスレでも頻繁に挙がってることだし、
たまたまそれに当たったというのは結果として運が悪かったんでしょうね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 22:56:26 ID:YnMsCTKU
話を聞く限りでは2/3というのはかなりの運の悪さ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 16:07:38 ID:ylX2X34j
>>204
買う時はぱっと現金払いしたいんだよね
今月というか今年の余剰金はすべてもう
他に投下してしまたので来年にでもと

>>203
500円玉貯金か
やってみようかな
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 17:50:28 ID:mNMeVe9V
>>207
お祓いが必要だな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 21:02:25 ID:DfHNiCwa
4040A使ってるんだけど壁コンセントから電源取ると初期inputが1からになって
絶縁トランスから電源取ると初期inputが2からになるんだけどなぜだろう?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 21:50:26 ID:cOkORHp7
社長、ユーザーがボリュームのこと言ってます。   だから717でバイパスをつけたのに。
  ∨     .___
 _ ∧∧  .!|\__\ .r──‐、          f'ゝ、 ̄`.、     ∧_∧
 ||l (,,゚Д゚)  ||/ ! i  |.|.    |. ̄ ̄//.|   | ヾ.,,f ̄ ̄i:. ̄\. (´∀`  )、
 ||l::/ つつ,ヾ\|__.i___/ L..f^i __j   // |   |   \rヾ三三i  ⊂ ⊂  ):I
  L二/⊂〜ヾ;' !i' ̄ ゙̄||ヽ.───//i  |   |:.   ヾ.三三r、---、\   | |
  ./    / ||   ,.||_,|ζ   // :| /.    \    \ヽ i三三i三三i.ソ
  |" ̄ ̄./  /三三三/θ   //  |./..     \    \ヾ三三i三三i
  |     || ̄ ̄ :| ̄ ̄ ̄||:  ̄ ̄|:|  /        \     .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |___|| ̄ ̄ :|::::::::::::::::||:  ̄ ̄|:| ./            \  ||:       |
      .||:.     ̄| | ̄      .|:|_/               \l||_____|
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 07:35:49 ID:Dupq61AK
>>210
こんな嘘ついて楽しいか。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 11:19:15 ID:UC5cDUVa
>>212
証拠動画が必要なのか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 12:27:19 ID:Dupq61AK
>>213
ほんとなら、見たいな。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 21:27:46 ID:UC5cDUVa
>>214
とてつもなくつまらないものだが、原因考えてくれよ

ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/132573.zip

pass:stax
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 21:51:13 ID:2pEEX/4/
3G2)(涙
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 01:43:48 ID:3rHmb6t8
なんじゃこりゃー
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 05:33:37 ID:JjmI6+2R
アーンビリバボー・・・・・。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 05:36:45 ID:feMEst55
>>212の言い分はあんまりだけどこれは書き込んでないで早急にSTAXに送った方がいいんでは
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 07:31:08 ID:S+xjqoF0
絶縁トランスも一緒におくったほうがいいかも。重いかな。
トランスの接地(筐体カバーとの)がおかしいのかな?

絶縁トランスの音質への効果ってあるのかな?
感じられなかったら、はずしちゃうのが
賢明かもしれない。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 08:02:43 ID:S+xjqoF0
220の補足。
もうやってるかもしれないけど、
絶縁トランスのACコードのコンセントへの挿し込み、
向きをかえてみたらどうなるかな?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 16:11:32 ID:O03NcidW
確か、STAX Unoffcial Pageの人が使ってたような。

かないまる氏がPS3に使って効果あるようだけど、それはACアダプターのような
ものを使った機器に効果あると聞いたけど。
つまり、トランス内蔵の機器には効果はないと。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 22:25:37 ID:uV2kOrFd
>>208
最高機種は高いがそのひとつ下のフラッグシップ機は12万で買える
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 22:29:29 ID:24ZVkQ7Q
フラッグシップと言えるのは最高機種だけでしょう。
STAXのヘッドホンでフラッグシップと言えるのはΩ2だけだよ。
ひとつ下のフラッグシップ機なんてそんな言い方ありえない。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:10:01 ID:1US33PxI
各シリーズのって意味ならそれほど的外れな表現じゃないと思うけどな
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:42:08 ID:tm0tWCLY
最上位ではあるけど
マイナーな存在に対してフラッグシップってのは違うと思う。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 00:01:40 ID:dVsOXcSi
>>224,>>226
 フラッグシップという意味を今一度確認してみては?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 00:23:23 ID:x9e0HgJP
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 01:10:00 ID:iqlxVJAr
禅のフラッグシップはHD650、
赤毛のフラッグシップはK701、
STAXのフラッグシップはSR-007だと思う。
この認識でOK?

でもオーテクの場合何がフラッグシップになるんだろ?
W5000か?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 01:20:23 ID:GkiohL0A
>>229
L3000
もう売ってなかったか
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 01:23:09 ID:6nWRPDNs
禅のフラッグシップというとオルフェウス、
赤毛のフラッグシップというとK1000
を先に思い出すな

HD650やK701はハイエンドではあるんだけど、フラッグシップって感じがいまいち
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 01:43:01 ID:iqlxVJAr
フラッグシップってディスコン機も入るの?
現行機だけだと思ってた。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 01:44:20 ID:iqlxVJAr
ってごめんSR-007はディスコンだね。
今のフラッグシップはSR-007Aか。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 02:52:18 ID:WAnMmnxC
>>232
フラッグシップ不在ということだよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 07:47:58 ID:ivBu3r8L
そうなるとスタックスはT2+オメガかな。
007系はなぜかフラッグシップってイメージじゃない。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 07:48:54 ID:+IheUbpm
絶縁トランスの人、あれからどうした。
STAX送り?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 10:17:37 ID:CGXXh8si
>>235
そろそろオークションに出すための宣伝ですね。わかります。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 13:57:31 ID:NCDACryt
アホが増えすぎてもう駄目このスレ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 15:14:37 ID:rt09fkvW
>>237
IDがハードコアCG

>>238
IDが妙にピュアAUっぽい
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 16:59:44 ID:6seZLqCA
家の天井屋根薄いから雨音ひどいです・・・。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 20:39:35 ID:BR31QJii
ショパンか
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:43:39 ID:rt09fkvW
あまだれ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:01:36 ID:Y/730Y8H
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 12:03:48 ID:gLvHCSQl
>243
計画中の自作ドライバーを早く閑静しておくれ。

245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 13:30:47 ID:+TgBv2Od
絶縁トランスとは
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/PS3/0f.htm
これのことか。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 19:04:44 ID:ZBCeHKZQ
SRM-323Aから727Aへの買い換えを検討しています。

以前視聴した印象だと、323Aの方が音が元気で、
ポップやロックを聴くにはこちらの方が良いかなと、
あえてグレードアップを保留していました。

ただ、最近はケルトやジャズ(といっても、ノラジョーンズ
とかFRIED PRIDEあたりなのですが)も聴くようになってき
たし、気がつけば最近買ったCDは女性ボーカルばかリという
状況になってきました。

こうなると727Aの方が深みがあるかも、購入を考えるべき
じゃないかと思うようになりました。
323Aユーザーの私に727Aの魅力や違いを教えて頂けませんか?
CDプレイヤーの方にバランス端子がついているのですが、活用し
た方が良いでしょうか?

あと、当面は404を使用予定です。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 19:23:45 ID:pPoSdLaB
中価格帯モデルマダー
STAXの新製品発表って通常は9月か10月だったっけ?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 20:43:29 ID:rHPZ6aG8
>>247
俺も凄い楽しみだったりする。現在開発が進んでいるかも怪しいけど・・・
まあ気長に待つけどさ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 21:55:27 ID:tsJX3Elr
社長、この前の新製品のこと言ってます。       あれ、思いつきで言っただけなのに
  ∨     .___
 _ ∧∧  .!|\__\ .r──‐、          f'ゝ、 ̄`.、     ∧_∧
 ||l (,,゚Д゚)  ||/ ! i  |.|.    |. ̄ ̄//.|   | ヾ.,,f ̄ ̄i:. ̄\. (´∀`  )、
 ||l::/ つつ,ヾ\|__.i___/ L..f^i __j   // |   |   \rヾ三三i  ⊂ ⊂  ):I
  L二/⊂〜ヾ;' !i' ̄ ゙̄||ヽ.───//i  |   |:.   ヾ.三三r、---、\   | |
  ./    / ||   ,.||_,|ζ   // :| /.    \    \ヽ i三三i三三i.ソ
  |" ̄ ̄./  /三三三/θ   //  |./..     \    \ヾ三三i三三i
  |     || ̄ ̄ :| ̄ ̄ ̄||:  ̄ ̄|:|  /        \     .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |___|| ̄ ̄ :|::::::::::::::::||:  ̄ ̄|:| ./            \  ||:       |
      .||:.     ̄| | ̄      .|:|_/               \l||_____|

250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 12:14:48 ID:aQ8gLsj1
007Aの中古が13万円ってどうだ。
あと二万くらい値切れたら買いかな?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 12:27:59 ID:n6/a3koW
欲しいなら今の状態でも十分買いだと思うが。つーかあと2万は無理だろ・・・
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 16:22:52 ID:sWHG3zG9
長く使える物だしどうせなら新品買えば
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 16:46:15 ID:VpsMvYmC
13万は微妙だろ、むしろ後2万だして新品に1票
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 18:16:23 ID:Pm6Hckcf
>>250
13万なら買いだろうけど、状態にもよるかな

>>253
新品は15万じゃ買えないとオモ
お菓子屋の2割引きが最安じゃね?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 16:52:34 ID:mCqvRy5M
オーディオスクェアで楽天ポイント10倍増セールやるときに買えば
実質15万円ちょっとで買えるけど、いつやるか分からないからね。
普段はフジヤが一番安いんじゃないかな。
007Aみたいなフラッグシップ機は大事に使っている人が多いだろうから、
少しでも安い方が良いという人は中古を買うという手もありだろうけど、
どんなに大事に使っていたものでも、ヘッドパッドには頭髪の油が
染込んでいるから、その点は覚悟して買った方が良いよ。
まぁ、そんなこと気にする人は中古には手を出さないだろうけど。 
因みに自分は、ヘッドパッドにサランラップ巻いている。ちょっと病的かな…。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 19:47:46 ID:Q4RPul9s
サランラップ巻いたら音が変わるんじゃないか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 22:27:14 ID:DAy1855r
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 23:05:59 ID:8M1w+Cy9
ドライバーにインシュレーター使ってる人ってどんなの使ってます?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 23:46:54 ID:KqPg8mRM
STAX使用中の皆様に質問です.
007+717を使用しておりますが,時々スピーカーの音を聞きたいときもあります.
イヤースピーカーは高解像度なのでスピーカーにも近い性能を期待しますが,
その場合のお勧めの製品をお教えいただければ幸です.(予算は20万円程度まで)

地方在住で多数機種を試聴できる環境ではないので,お勧めの機種などを出張時にでも
都会で聞いて来れれば良いと考えております.
よろしくお願い申し上げます.
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 23:52:51 ID:uW3PXpIW
>259
個人の好みに左右される要素があまりに大きいので
他人に聞かず自分で確認したほうがよろしいかと。
旅費をつかってでも。あとあと後悔しません。
ここで得られる情報など雑誌でもみつかりますよ。
ただ予算20万でご希望のものが手に入るかどうかは
わかりませんが。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 23:58:08 ID:HWUdN/2V
>>259
アンプとの相性もあるし、スピーカーもある程度鳴らせられる環境かどうかも分からないんで
なんとも・・・素直にSPスレで聞いた方が良いかと。
とりあえず音量を絞って聴かざるを得ない環境なら007+717と同程度の音質は望めないと思います。
262259:2008/09/01(月) 00:41:13 ID:CD8r0Scp
どうもすみません.
スピーカーは鳴らせます(田んぼの中の一軒家).アンプはシャープの1bitです.
(以前所持していたコーラルDX-7を引越しでコーン破りました)

皆さんのお勧めもですが,皆さんの使用しているスピーカー等を参考として
教えていただくのも勉強になるかと思います.(意外と一点豪華主義の方が多いと噂に聞きますし)
よろしくお願いします.
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 01:42:21 ID:Kg/jvSkt
ONKYOのD-77MRXとマランツのPM-15S1という微妙な物で聴いてるけど
どう考えてもSR-007Aと同レベルとは言えない・・・と思う。
それなりに音の広がりはあるし聞きやすい音質なんで気に入ってるけどw
007A並にしようと思ったらせめて倍くらいの予算を考えないと厳しいんじゃない?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 03:52:43 ID:qFlYzZ4A
>>262
昔、雑誌に書いてあったなあ
イヤースピーカーと同じ音を出そうと思ったら100万円以上のスピーカーを用意しなきゃいけないって

20万円のスピーカーでも音の広がりと奥行きはSTAXにないものを出せると思うけど
ああ、そうだ
今、(悪い意味で?)話題のEV FORCE iとD-45にしてみて下さい
http://www.procable.jp/
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 13:34:44 ID:lj+UqQ+O
スピーカー買うなら素直にマーチンとか安いの中古を買えばいいと思いますけど、どうでしょう?

266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 15:26:12 ID:cKj5OAHO
>20万円のスピーカーでも音の広がりと奥行きは
20万もださなくてもミニコンポでも圧倒的に出せます。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 15:36:04 ID:2bO1dS6y
QUADやアポジーのリボンは帯域が穏やかな感じでちょっと物足りない
STAX使いだと、マーチンローガンあたりが比較的しっくり来る感じかな
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 19:45:22 ID:/MbWr4NM
マーチンローガン?言いすぎだろ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 21:45:54 ID:0CiaYmaw
その予算だとELAC CL310.2JETなんかがお勧めだが
値段の割に小さい(見栄えはしない)ので、
音も含め気に入るかどうか現物見に行ってみ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 21:51:31 ID:feQnmdCx
>>262
ご存知のように
音の出し方が一般的なヘッドホンやSPとは全然違うから、
近い性能の音となるとやはりQUADとかいくしかないように思う。
むしろ違いを楽しむような方向でSPを選んだほうがいいような。
通常のSPでSTAX的な音を目指すと泥沼にはまり込みそうな気がする。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 21:55:24 ID:0CiaYmaw
マーチンローガンもQUADでも静電型は
解像度を期待すると拍子抜けする
せいぜい003程度かな。
あと個体によるが、はずれを引くとほんと故障が多い。
昔、米国でCLSを使っていたが
新品購入で1年間に3回故障したことがある。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:03:01 ID:GAPOwnMj
メンテを考えるとマグネパンあたりが使いやすい。
昔のインフィニティもよい。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:29:26 ID:eyuFVZjP
feastrexの励磁型はフルレンジですが、STAXと会い通じるような、分解能の良さを目指す方向性を感じます。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k53834920
しかし、それは同じレベルというのではなく、あくまでも方向性の感触です。それに、片方のユニットだけで予算を超えてしまうので、回答になってなくてごめんなさい。
274259:2008/09/01(月) 23:38:02 ID:CD8r0Scp
皆様どうもありがとうございます.
マーチンローガン,QUADなど色々あるのですね.その他まだまだ教えてください.
思い出したのですが,一時期シャープの1bitとELACがセットで売られていましたね.
結構良い音だと記憶しています.ELACなども聞いてみます.

昔話の追加ですが,コーラルDX7を買った頃はヤマハNS1000Mとダイヤトーンに憧れていました.
DS1000を聞いたときに<金がたまって食うに困らなくなったらダイヤトーンのDS1000!>
なんて決心したものです.
私の貯蓄が増える前にコーラルもダイヤトーンも霧散しました...
中古のダイヤトーンも考えましたがボロンが不安要素です.
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:49:08 ID:ODNDBbHD
ELACのBS243Limited使ってるけど
STAXとはぜんぜん別物。
俺が使った中でSTAXの音に一番近い音のスピーカーは絶版だが
EAB-MPC301(スピーカからの距離20センチ以内で聴いた時)
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 00:56:20 ID:XaV0I/uL
>276
スピーカーでヘッドホンと同じ様な音という時点でかなり無理なのだが、、
310.2をデットな部屋で大音量で聴くと
透明感のある中音と制動の不足気味の低域で少し似た音がする。

BS243Limitedは持ってないが
200系列をニアフィールドかつ小音量で聞くと中音域が濁って聞こえるから
それが原因かな?(それでも300系列よりよっぽどましなのだが)

EAB-MPC301って、うちの高校の先輩がステレオ誌で激賞してたな、、、
解像度はとっても高そうですね。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 03:51:27 ID:doWgc6PY
20万円ならこれでしょ
ttp://www.hino-audio.co.jp/04/mid.html
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 07:32:07 ID:eEJO5zaJ
ESS-4Aを低域、ディナSP25を中高域として4年目です。ESS-4Aと同時期に購入
したVLZも還暦近くから聴いてます。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 11:56:50 ID:4UagEcxq
マイナーだから話が通じにくいんですけど、ジョセフ・オーディオのRM7は
重たい音場感がなくてクリアでハイスピードで高解像度。スタックスの音に
近いなと思ってます。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 19:22:28 ID:a0BD/LQP
>>271
分かる。
ショップに展示してあるQUADのESL2085の音を聴いたが、
さぞかし007を彷彿とさせる高解像な音が聴けると思ったら全然。
随分ナローレンジだなという印象しか残らなかった。
因みに、そのショップを以前訪れたときは、
故障につきメーカーに返品する予定になっており、
今日は試聴出来ませんと言われた。
やっぱり、噂どおり故障が多いんだなと思ったよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 21:53:16 ID:Ue/N95jz
ドライバって115Vで使っても大丈夫?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:23:30 ID:uy5Cto6g
AV板でSATXというブランドが生まれたようです。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 23:00:29 ID:1QIckckr
>>281
ウチのSRM-727A(100V仕様)に115V入れたらIECコネクター裏にあるヒューズが飛んだよ
スローブローらしくて少しの時間耐えてた
ウチの環境だけかもしれないけど115Vはやめた方がいいと思う
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 23:31:29 ID:sQIuJQe7
STAXはアフターフォローが万全って言うけど、その分初期不良
(買ってから3か月くらい)が多いよね。
このスレでもよく報告があがるけど、購入前は見下してみてるのに
買ってから自分もアーッになって友情を感じたりするw
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 03:37:38 ID:m3lhQMDj
>>284
それがSTAXの戦略
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 18:10:27 ID:n8pOrR39
>>281

動作電源電圧 AC100V±5%、50〜60Hz (電圧変更は変更できません)

287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 21:01:55 ID:AbZXdK1O
資金難で旧007を売ってしまったがまた聴きたくなった…
007A買おう
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 21:46:50 ID:FxqP+TdO
007と007Aは結構違いがあるんで視聴して気に入った方を買うのが吉
007が気に入っているのなら尚更だ。
趣味の世界なので優劣ではなく、旧型の方が好きというのがある。

289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 22:01:32 ID:nKaJFfUj
やっぱり電圧ageは危ないか
やめておくわ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 23:04:11 ID:oQYXG1AR
海外で使うつもりなら
間にかませるトランスがあるだろ?

15%も高い電圧かけちゃ、
壊れる部品もあるだろ。

取説には、
日本以外で使ったら保証は無効
と書いてある。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 23:18:49 ID:gz7Qd9IW
スイッチング電源使ったDACやアンプで何でもかんでも電圧上げりゃいい音になると信じている輩が一部にいるからな
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 23:24:37 ID:+C9A5kw6
「音圧」って何回言えば気が済むんだ、こいつはw

ttp://mamiso.blog.shinobi.jp/Entry/125/
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 23:31:37 ID:F2w1mqcX
短くまとめると使えるのはクラシック、ライブ音源だけって言ってるように思えるが・・・
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 00:52:19 ID:px9ue1nz
それ以前にSTAXを何も聴いてないように見える。
なんだか少しずれたレビューを方々から寄せ集めたような…
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 01:22:51 ID:BNeV6387
まみそブログはてきとーなレビュしてることで有名
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 01:28:16 ID:/J/8UKED
GS-1000が同等? 全然実力が違うと思うけどな。
SR-404と比較してもGS1000は余裕がない鳴らし方。
・・俺のHPAがゴミなだけかもw
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 01:40:08 ID:lNbuP2fK
裏から金でも貰ってそうだな
各ヘッドホンスレでも話題に上がらない奴を崇拝してるし
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 03:24:17 ID:RZLrdSHk
>>296
STAXのドライバーの前にアンプ使ってんの?
なぜよ?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 03:53:07 ID:yoNP/BAV
>>292-297
これが今のSTAXスレの実態
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 05:54:33 ID:OWp4+o++
300
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 10:14:01 ID:9AZ+Dt3h
>>299
斜に構えて何が言いたいのか知らないが
STAX好きとしては当然の反応だと思うw

確かに、多くの言葉を費やしている割には
内容が乏しいレビューだな。
嫌いなものを無理してレビューする必要は
ないのに…

あと、コメントを付けてる奴で自分のブログとは
違う評価をしている者がいるのが気になった。

ブロガーっていい加減なのねorz
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 10:56:08 ID:kOqUIRRB
個人の感想にそこまで言わなくとも。
ピュアとは無縁の方向の人ですけど。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 11:02:37 ID:PPa2J4Uc
>頂点に君臨するEXH-313
この時点で噴いた
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 14:07:37 ID:Pqgjuxww
EXH-313、ATH-W5000、GS1000、HD650に劣るってw
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 14:56:54 ID:4ZlXd63g
いろんな意見があっていいのでは?
家のアパートの人はDJ PRO使ってて
友人のSTAX聴いたときつまらないとか言ってた。

別に劣ると「感じる」だけなんだし。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 15:09:14 ID:sPPDZbuD
EXH-313のが分離感、音圧、力感全てにおいて劣るのに棚に上げて良く言うわ
都合良い時だけEXH-313も含むダイナミック型と言う点を出して
都合悪い時はe9とかGS1000みたいなどこか突出した機種(の部分)出してくるから性質が悪いよなw
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 15:26:06 ID:/J/8UKED
まぁ、雷のとこは同意だったけどね。EXH-313とか404の方がもっと酷いだろと思ったけど。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 18:18:42 ID:HFhbzoxf
>嫌いなものを無理してレビューする必要はないのに…
こういうのがいるから儲って言われるんだろうな
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 20:34:16 ID:lKYWPoAc
そうてんにくおはSR-007Aのこと褒めちぎってるよ。
口直しにこんなレビューをどうぞ。
http://www.h-kingdom.org/sr007a.htm

HD650+ZU+m902を超えるオールマイティーで隙のないモデルらしい。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 20:44:07 ID:225tCzzY
まみそさんも別に嫌いじゃないし
W5000をマンセーしている人だから意外でもないけど

> 今回は欠点だと感じる要素を環境側の調整で改善し、
> 「SR-007A + SRM-007tA」の組み合わせにおいての音の方向性での完成度を限りなく突き詰め、
> 納得できる音質にした状態でレビューしましたので、
> 「これだけの音が出せるポテンシャルを持っている」といったニュアンスで読んで戴けると幸いです。
> 決してドライバーをポン置きでこのような音が出るわけではないのでご注意ください。

こんなこといいながら批判しているのはちょっとカチンと来る
絶賛するレビューでこういう前置きならアリだが
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 20:52:11 ID:lNbuP2fK
EXH-313試聴さえできれば評価も変わるんだろうけどね
ネット工作に力入れずにどこかに置いて貰えよと
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 20:52:45 ID:OWp4+o++
まみそは傳を褒める程度だからあまりカリカリしなさんな。
アクセばかりに金をかけてそれ以外は貧弱なのが不思議なんだけどね。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 21:11:41 ID:RHtfMi1g
>>292
>好きな人はとことん好き、嫌いな人は受け付けない鳴り方をする

感じ方は人それぞれとは言え、意外な感想だなぁ。
STAXをフツーの人に黙って聞かせたら、大好きとまではいなかなくとも、
「綺麗で聴き易い音だ」という感想を述べる人が多いんじゃないかと思うけど。
もし、受け付けないほど大嫌いだという人がいたとしたら、
その人はもともと再生音に対する拘りが非常に強くて
好き嫌いがはっきりしている、全体からみれば少数派の人だと思う。
かくいう自分もその一人だが、>292氏は自分がそういう人間だということを
自覚していない気がする。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 22:27:42 ID:ZQkSATaM
>>312
自ら、こう正直に言ってる人ですから。
『軽く自己紹介: 「PCトラポ + ヘッドフォン環境」「永遠のオーディオ初心者」「糞耳筆頭」「ケーブル患者」「足場患者」「アクセ馬鹿」です!よろしく! 』
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 22:32:36 ID:6eYLHecP
本当にそう思ってる人間があんな文章書くわけないと思う。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 22:38:17 ID:OMGsNIVv
レビューってのは良い悪いじゃなくその物の大まかな傾向を
把握するために見るもんだと思ってる
感じ方は千差万別だからなぁ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 22:41:11 ID:f6zuwIWH
なんかダイナミック型の「ダイナミック」という語感に
とらわれてるやつが多いんだな。と思う。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 22:47:17 ID:OMGsNIVv
STAXは音場感が魅力の一つだけど
ジャンルによってはそれが違和感として感じる人もいるとは思う
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 22:50:02 ID:XUpME+Xn
>わかりやすい例えを出すと、プログレッシブロックのタイフォンというバンドのアルバムの中で、
>自然音である雷の轟音が鳴り響く部分があるのですが、ダイナミック型ヘッドフォンであれば
>体に電気が走るかのようにゾクゾクビリビリと身震いするかのような感覚を味わえるのに対し、
>コンデンサー型ヘッドフォンでは音がスーっと体に染み込んできてしまいます。

雷の轟音で身震いはしたくないんだが…今近くに落ちたみたいだしw
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:43:48 ID:lKYWPoAc
>>318
Ω2はわかるけど、SR-404については音場も糞もないと思うけどね。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:56:07 ID:ZphSQrJA
うん、あれは音が混ざるのがいいところ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:58:17 ID:YwV6WvoI
うん、あれは音が近いのがいいところ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 10:48:18 ID:R29A9JCG
>>319
まあそう論わなくても。雷の轟音を聴きたい人には合わないんだよw
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 11:08:44 ID:xc3WOjDx
STAXでクラシックを聞くと、弦の音がきれいでいいんだが、
ベートーヴェンの交響曲を聞くとインパクトがなくてつまらない。
だんだんポップス系のヴォーカル以外は使わなくなってきたよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 12:18:48 ID:HvaBV6wp
>324
>ベートーヴェンの交響曲を聞くとインパクトがなくてつまらない

???
クラシックでド派手なのが聴きたければ
いくつもあるけど。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 17:07:57 ID:2DRj10Vh
>>324
俺とまったく逆だな。
俺はオリコンチャート上位にくるPOPSを聴く、ごく普通の人間だったんだが、
STAXを使うようになってからクラばかり聴くようになった。
弦楽器の音がすごいんだよ、STAXは。

POPSしか聴かないのであれば、ダイナミック型でもいいような気がする。
むしろクラを聴くまでは、スタックスの良さがわからず、
こんなもんかと落胆してた。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 17:09:28 ID:gRXOE+QH
ダイナミック型マイクで収録した曲はダイナミック型ヘッドホンで
コンデンサー型マイクで録音した音はSTAXのイヤースピーカーで
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 18:04:08 ID:7m5UT9Rr
マイクは高級機材はほとんど静電型なのでは。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 18:12:28 ID:ZDJ7jsEP
SM58はダイナミックマイクだね
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 18:15:16 ID:jm9x8dm0
>>327
創業者の人が似たようなことを言ってましたね。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 18:31:23 ID:ZphSQrJA
>俺はオリコンチャート上位にくるPOPSを聴く、ごく普通の人間だったんだが、
ごく普通ではありません、病気です。
332マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/09/05(金) 19:09:42 ID:wOg1B3Nh
レコーディングではコンデンサマイクだけでなく
ダイナミックマイクも普通に使用されてますよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 19:37:20 ID:uwfdXBlZ
corneliusとかステレオサウンド
で遊ぶものはSTAX合わないね
そのほか電子音楽系

生楽器、生音場、生録系はばっちりだけど
イヤースピーカーだもんね
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 21:51:21 ID:I+yBzw8k
Ω1みたいなモデルなら、それなりに前段に金が掛かるけど、
クラよりPOPSが好きだな。それもメタルだとかビジュアル系で
テンションの高いやつでガンガン鳴らすのは好き。

逆にΩ2はクラ以外聞けない。耳を包む低音は出ても耳を叩く低音は出せない。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 21:58:46 ID:035/TOMc
それがいいところなんだけどね
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 22:01:24 ID:mKOsco/6
電子音楽は綺麗に分解するのである意味楽しく聴ける
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 22:04:57 ID:s7p74j4x
相変わらずキーキー音が好きな人がいます。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 23:47:13 ID:O0BLkm6/
ポップスやロックのライヴはアンプラグドでない限りダイナミック型スピーカーで拡声するので
ダイナミックヘッドフォンの方が相性が良い。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 23:59:50 ID:Ge6TapEK
>>317
ここではパーマネント型って呼ぼうか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 00:15:48 ID:OcEmgLk4
つーかSTAXで解像度不足って言う人みるたび
本当にわかっているのかと思うよ

どう考えても原理的にコンデンサ型の方が
ダイナミック型より解像度の点では有利なんだけど・・・
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 00:17:56 ID:Fq/ua6j0
音がシャッキリしているかだけで語っている奴もいるからね
そう言うタイプはDJ1PROが受けが良い
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 00:23:12 ID:Ks4RJdRb
DJ1は高域だけシャラシャラ鳴ってるようにしか聞こえなかった。うちの環境のせいかもしれんが
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 00:24:27 ID:npRD7bnu
さすがにDJ1PROとかないだろ。W5000とかedition9とかだろ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 01:26:51 ID:cNeobStb
解像度が高い→キンキンと貧困なイメージだけで思い込んでるやつが多いね。
実際は解像度が高い→音の変化に忠実に反応する→自然な音となる。
(良くも悪くもインプットを赤裸々に再現する)

STAXでキンキンに聞こえるのはソース(ドライバに到達するまで)がキンキンなだけ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 02:38:33 ID:J7RHKvgR
>>333
チップチューンとかチープな音源を使ったものは逆に合うよ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 03:12:39 ID:WQHUEJSB
チープとか一番苦手そう。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 03:36:46 ID:oqjvj0YZ
>>333
打ち込み系にはSTAXは合わない
特にノリを求めるならダイナミック型だと思った

ま、総合力はSTAX最強なんだけどオールジャンルっていうわけではないな
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 11:25:46 ID:WoCZlBSU
最強(苦笑)
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 12:08:46 ID:Ks4RJdRb
色々浮気したけど結局STAXに戻ってしまう
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 12:26:07 ID:lPNmJEXo
まーSTAXはコンデンサ型特有のあれこれがあるから
絶賛できないって人も当然出るだろうけど
基本性能も劣るって言い出されると苦笑するしかないよな
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 19:35:14 ID:/tMvuzMM
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 20:19:53 ID:69QadDfW
4070届いたー!
正直4070は業務用のイロモノだと思ってたんだが、全然そんなことは無い。

俺は007と404も持ってるんだけど、STAX特有の音の粒の細かさというか、情報量の多さというか、
流麗に流れるような音というか、4070はそれらの性能をきちんと他のSTAX製品同様あわせ持っている。

オーディオファン用の密閉型ダイナミックタイプにするか4070にするか悩んで、一時期P-1+W1000にしたことが
あったんだけど、満足できなくて売ってしまった。STAXの音に慣れてしまうと、なかなかこれを超えるSTAX以外
のヘッドフォンを探すのが難しい。結局、業務用っぽいからと躊躇していた4070を買ってしまった。

結果、大満足!
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 20:33:47 ID:BxHFL9r4
おめおめ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 21:26:50 ID:sTPJPe2z
ゾネのeditionシリーズの開発者が
音質を追及すると密閉型しかありえない、とか言ってた
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 21:34:41 ID:YQ5E/pdk
SRS-2050A届いたー!
初STAXです。よろしくお願いします。
とりあえず数曲聞いてゾクゾクしたのちBurn-in中。

ER-4Sよりさらに解像度が高くて何より耳が楽〜
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 21:38:04 ID:69QadDfW
>>354
STAXの鈴木さんは、
「4070は業務用途にはもちろん使えるが、しかし音楽もきちんと楽しめるように作ってある。
特にジャズファンの方から好評をいただいている。」
って言ってた。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 21:39:26 ID:QQFNoOQs
>>355
おめ。これから先まだまだいい音になるよ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 21:45:31 ID:+6HYdDjy
>>355
2050Aの解像度がER-4Sよりいいってどんだけw
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 22:52:57 ID:WQHUEJSB
一音一音の解像度は絶対2050Aの方がいいと思う。どっちも持ってないけどw
ヴァイオリンの音で圧倒される、なんてER-4Sじゃないと思う。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 22:56:57 ID:zhP68tWs
>>354
Edition 9 は銘記だが
一般的には開放型の方が有利だけどね
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 23:02:18 ID:c5FnUM9N
中途半端なHPAと3万くらいまでのHPの組み合わせなら
2050Aの方が音質的にはいい気がしないでもない
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 23:24:06 ID:C26lLk8q
>>358
ヘッドフォン出力が残念な機器だと仮定することもできる。
思い込みは何も見えなくするぞ。

それともすっぱい葡萄?
363259:2008/09/07(日) 01:04:09 ID:+flEw94c
以前,皆様にスピーカーのアドバイスをお願いしたものですが,試聴してきましたので経過を報告します.
結論から言えば,007+717と同等の情報量を得られる機器はありませんでした.
しかし有り余ってスピーカーにはその良さもあるとも実感しました.

現実的な価格で好みに合ったのは
モニターオーディオ RS5,6,GS10
B&W 805,CM1(ちょっと劣るかも)
ELAC BS243,FS247
あたりでした.FOSTEXもよかったのですが,高いですね.
QUAD,KEF,ダリ,など色々でしたが,試聴室の環境やセッティングが悪いせいか
思ったよりもすっきりしない機種が多かったです.(うちのDX7の方が良いじゃないか!)

もう少し悩んでから結論は出しますが...
家人からは「モスキトーンもマトモに聞こえない奴が無駄遣いするな」と叱られています.
確かに15kHzまでしか聞こえないので今の私にはSTAXもスピーカーも豚に真珠かもしれません.
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 02:26:22 ID:e1V9UONu
無駄遣いするなという忠告はいつも自分に言い聞かせなきゃいけないですな
(心を豊かにすることに金を使うはずが、変な欲望に取り憑かれて無駄遣いしてしまう…)
でも、

>確かに15kHzまでしか聞こえないので今の私にはSTAXもスピーカーも豚に真珠かもしれません.
それは違う
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 13:43:15 ID:dGY5YF4r
>>346
音の立ち上がりが良いから
ピコピコ系は意外と気持ちよく聞ける。
ゴリゴリ鳴らすようなのは駄目だけど。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 14:30:57 ID:qdqEKMK5
不快な音をださないところがよい
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 14:34:22 ID:HbSi1hwk
ゴリゴリと言うか
いわゆるドスドス音だけならedition9とかの方が得意かもしれない

高音を聴かせる奴ならSTAX有利
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 14:42:19 ID:PRNKX46H
STAXはゴリゴリ音が苦手というがソースにそういう音が入ってれば
再生するんじゃないの? 
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 14:57:46 ID:q/aCYhkp
匿名掲示板じゃ聞きかじりで知った風に言ってる人多そうだ

どこを基準に測るかにもよるが、わりとオールマイティーだと思ってる
ダイナミック型を基準にすれば、そりゃ違和感もあるが
逆にスタティック型に慣れた耳にはダイナミック型はモッサリ重い音で何聞いても野暮ったいとも言える
要は慣れ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 15:15:31 ID:AtsoqRxf
みんな自分の感覚で物言ってるだけでしょ。
誰の感覚が正解なんてことはないしね。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 18:05:52 ID:5f3842br
うーん、僕はクラシック中心の人とは違って、
主にクラシック以外をSTAXで聞いていますけど、
「わりとオールマイティ」に一票。

STAXユーザーになる前は「クラシック向け。ハードロック
なんか向かない」なんて声を真に受けていたけど、視聴して
みたら全然違った。本当に聴いたのか疑ってしまうような
意見は多い。

勿論、もっとアタック感が欲しいとか、そういう声なら分かるけど。
でも、何でも百店満点の機器なんてないと思うし、オールマイティって
完璧っていう意味じゃないからね。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 18:19:57 ID:AtsoqRxf
「オールマイティ」、「万能」、「完璧」は同じ意味でしょ。
ようはどんな曲もそれなりに聴けるって言いたいんだと思うけど。
「不得手な曲が少ない」とは意味が違うんでしょ?

「このヘッドホンはわりとオールマイティである」、
「このヘッドホンは不得手な曲が少ない」、
前者と後者じゃまるで意味が違うと思うがね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 18:20:14 ID:CMyZpjvL
ドスドス音はe9も苦手。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 19:49:56 ID:QKZk1ZHT
>>372
「わりと」って付けると、似たような意味じゃないのか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 20:23:35 ID:dGY5YF4r
録音悪いやつだとダイナミックの方が楽しめる
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 21:03:46 ID:5f3842br
ごめん、ごめん。
オールマイティは完璧、万能の意。
書き方が悪かった。
言いたかったのは「“わりと”オールマイティ」というのは
完璧という意味じゃないし、何でも百点満点で聞けるとい
うものではないということ。
>374さん、フォローありがとう。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 21:36:29 ID:zxMDb9gT
>>363
15KHz聞こえればぜんぜん余裕かと。

スピーカ買うにしてもまずどれくらい投資できるか決めてからの方がよいと思う。
自分は昔1本¥10000と決めてkefのcoda7買ったっけ。もうそろそろ新しいの欲しいけど今も現役。
セッティングが気になるのなら片方のスピーカーに集中して、聞く方向をかえてみたり。あとはとにかく鳴らして
反射音に注目するのも良いと思う。反射音が良いスピーカはなかなかない・・・と思うから。

2050Aでエロゲーやっているのですが、オンボードにもかかわらず声はもちろん音楽や
効果音の質感がとてもよい。音楽はほとんど打ち込み系だか、テクノサウンドなどの
アナログシンセっぽい音がギュッと絞り出でなかなかイキです。

圧縮された音楽ファイルなのでアラはありますけども、ダイナミック型では出ないシャープな音です。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 22:47:14 ID:XR57eVxS
>>377
オンボは無いだろ……

2050Aなら三咲里奈を奨めておく
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 22:55:11 ID:eWkTiLQc
まあまあ、最近割りとそういうSTAXユーザー増えてるようだから。
2050A最高合唱の時もオンボで使ってる人いたでしょ?
オンボだけは本当にありえないレベルだと思うんだけどさあ・・・
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 23:29:29 ID:HaIqhU3d
あれはねぇ、チップ内でWAVE出力を折り返してA/D変換してみるとわかるんだけど、
コーデックチップの出力自体はかなり立派な音が出てるんだよ、実は。

ラインアウトまでの間、と言っても大した距離は無いのにショボすぎるんだ、
勿体無いことに。ってことは探してみれば案外それなりの音が出るオンボードも
あるのかもね。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 23:42:45 ID:YNjqJCcz
オンボードだとポインティングデバイス動かしただけでノイズ入るとかマジなの?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 23:56:43 ID:eWkTiLQc
PCからアナログで出しちゃ駄目だろ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 02:16:09 ID:p1ypfSqb
STAXをべた褒めしている人も中には居るけど、スピーカーで聞いた方がよっぽど音楽
を楽しめるに一票。でも家族から五月蝿いと苦情が来るのでSTAXで音楽を聴く事がしばしば
防音な部屋が欲しいぜ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 03:28:23 ID:r89+/WaU
不自然な持ち上げ方する奴が出てくるようになって、普通に機能しなくなってしまった。
おかしな意見が多すぎる。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 04:01:08 ID:B3NcoBp8
しかたなくSTAX
でも前向きに考えてSTAXベタ褒めでいいじゃんか

人それぞれなんい、それを鵜呑みにする能なしはどうかと思うが
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 04:01:43 ID:xRItZhVs
>>384
安心してください。
ヘッドホン関連スレなんてどこもそんなもんですよ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 04:08:12 ID:Q7kvlmez
基本は生演奏
自室に持ち込むための妥協策がスピーカ
ヘッドフォンは全く違うもの(良い悪いでなく)のように思う。

現在のスタックス製品を否定するわけじゃないが、
コンデンサとダイナミック(マグネチック)のハイブリッド式ヘッドフォンなんてものを作れないだろうか?
(いや、往々にして、良いとこ取りをしようとすると、両者の悪いところが出てきたりするんだがw)
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 04:21:46 ID:HAwziBlL
>>386
ヘッドホンで音楽を聞いているという不安感?がそうさせるのかな
まぁSTAXはあえて使うだけの価値もあるけど、高級ヘッドホン作る側がいつも口を揃えて言う事は
「スピーカーに負けない」とか「スピーカーに迫る」だったりするんだよな
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 04:28:02 ID:2a83GxPj
というか、STAXはスピーカーで目標となるフラグシップモデルを作る、といった趣旨の内容を
言ってるんでなかったっけ?>萌えHP本かなんかで
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 04:36:51 ID:xRItZhVs
>>388
他人の評価を気にする人が多いんじゃないですかね?
AV機器板のヘッドホン関連スレなんて本当に馬鹿ばっかりですよ。
〜はどうですか?ってな感じで、
何をしたいのか全然わからない意味不明な質問だらけです。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 08:25:33 ID:xtYduMvS
最近の音楽は生演奏では再現できないんだが。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 08:32:43 ID:8l9ShbCF
国内外の演奏会に行ってクラシック聞きまくってる知り合いの教授が
生は音が悪い、アタリハズレが大きすぎるっていつも嘆いてる
サントリーホールとかごく一部を除いていいホールは少ないし、また席もいい席にあたるとは限らない
低音厨な人なのでw特に生で聞くとコントラヴァスの音がほとんど聞こえないのがイヤなんだと
さらに楽団や指揮者のアタリハズレを考えると、
いい演奏、いい録音のCDを自分好みの音にいじったシステムで自室で聞くのが一番だとよく言ってる
何にせよ自分の好きな音とは何か、をきちんと知っていることこそ真のオーヲタだろうな
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 08:47:09 ID:kFx0bjYL
>>392
教授と言って権威付けしようとしているところが痛いな
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 10:34:35 ID:TB7viv+y
このSTAXの音がスピーカーで聴けるならほしいな
現行のだとどんなものがある?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 10:37:03 ID:wTtfbIHC
>>392
何で「Contrabass」を「コントラヴァス」とカタカナにしたのかが疑問。
ヴァスドラム? オーヴォエ? トロンヴォーン? チェンヴァロ?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 10:44:09 ID:1mg50oOo
>>392
その教授の言うことは解るし、彼のオーディオに対する考え方も
理解できる(同じじゃないけど)。

ただ、確かに「コントラヴァス」はないw
(独:Kontrabass / 英: Contrabass / 伊: Contrabbasso)
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 13:36:14 ID:mnwpawyV
>>394
無い。
静電式でも無い。
大きくなるとイヤースピーカーほど軽くはできないからね…
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 18:37:00 ID:jca6fnUI
ミドルレンジ新機種マダー…
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 20:30:30 ID:U/OOxCxM
>>397
> >>394
> 無い。
> 静電式でも無い。
> 大きくなるとイヤースピーカーほど軽くはできないからね…
全く同意見。しかし、Feastrexの励磁型Type III(磁気回路コアにパーメンジュール(Fe-Co-V)合金使用)ユニット単体にはSTAX的質感を感じる。
http://shinshu.fm/MHz/06.94/archives/0000252730.html
Feastrexはダイナミック型ながら、軽いコーン、強力な磁気回路、高能率で高応答性を実現しようとし、それが結果的にSTAXと似たものをもたらしているように思う。
しかしエンクロージャの要素がその上にからんでくるからさらに難しい。
400400:2008/09/08(月) 21:43:02 ID:o18NAI5L
400get!!
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 22:33:29 ID:3Hnwo/0x
>>380
そうですよね〜。シールドもない髪の毛みたいな線でで滝のようなノイズがひしめく他の線をくぐりぬけてる
のでしょうね。

>>392
コンサートの生演奏は音量調整とか演奏者任せで、それぞれの楽器の調和が
席の位置に左右される為、録音の方が良いって感じでしょうか。
たまたま狭いホールでちょっとしたクラシックコンサートを聞いた事がありますけれど、音量が大きくて
耳が割れそうな時もあった記憶がある。楽器の響きは生に勝てないが、イメージとか質感はスピーカー
で妥協できるのかもしれない。

>>383
スピーカーで聞くと立体感がありますものね。しかし音盛れは凄いし、ひとたび狂うとアクセサリーの嵐。

>>384
潜在的な需要は多いと思う。でも一番安いのが¥40000だからその一歩がふみだせない。
昔よりスピーカーで聞きにくい環境が増えてきたのではないでしょうか。または、ヘッドホンで聞くという
スタイルがより普及してきたのかも。

>>385
ヘッドホンは数あれど評価の基準としてSTAXは欠かせない存在と思う。まずSTAXを聞き、つぎに自分の
欲しい機種を聞いて、他の機種とも比べてまたSTAXに戻って見たり。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 22:42:07 ID:XPfI8Pvk
生演奏を録音と比べるなら
世界の超一流オケの演奏をS席で聴かないと比べられなくないか?
だってCDは一流どころで集められるわけだし
下手な演奏では生演奏でも全く意味がない
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 01:15:00 ID:YT4VRrBu
>>387
スピーカーで出力しながら
イヤスピーカー聞けば両方聞こえるよ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 01:35:43 ID:YT4VRrBu
>>394
小口径のアクティブスピーカーあるやん
その音が比較的STAXに近いよ。
EAB-MPC301(生産終了)とかSRS-Z1とか。
女性ボーカル物はブックシェルフ型でもなかなか無いような、絶品の音が聞ける。

EAB-MPC301の流れを汲むRP-SPC300は現在でも手に入るが
EAB-MPC301と比べると低音は出るものの中途半端な感じになってしまった。
まあボーカル物はそれでもかなりいい感じに鳴らしてくれるけど・・・。

それのさらに発展型と思われるRP-SPF01というのも最近出た。
こちらは音自体の質感はまあいい上に、結構音量も取れるんだが、
小音量再生だと内臓アンプが「サーサー」とホワイトノイズを垂れ流しまくるのが駄目だわ。
(MPC301やSPC300は一切ノイズ無かったんだが)
あと全アルミハウジングのせいか金属的な癖があるように感じる。
コスパ的にEAB-MPC301やRP-SPC300の方が圧倒的に良いのでこちらがオススメ。
405おまいらが遭遇した不思議体験:2008/09/09(火) 03:03:01 ID:Hq9yu29s
語らないか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 04:30:24 ID:NGP36k7+
静電型は中域〜高域にかけて繊細だが
音楽の基礎となる低域に不満が残る。物足りない。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 05:41:42 ID:SZSLDAc2
おとなしくQUAD買って使い倒せ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 08:44:52 ID:/bSig369
STAX聴いたこと無いのに語る奴多すぎるな。
Basicなら安いからとにかく買え。聴け。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 12:17:43 ID:TDPF8Q6l
>>406
安いヘッドフォンの低音ブーストが好きなら、このスレ(というかこの板)にはこない方がいい
馬鹿にされて悔しい思いをするだけだから
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 12:27:27 ID:35DkL3qq
AV機器板にもSTAXスレあるんだけどね。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 13:02:55 ID:QPQ2xzXB
>>410
そうだな、あそこにも行っちゃいかん。
あとEtyやその他BAイヤフォンスレにも。

低音にごまかされているうちが金がかからなくて楽だけどね…
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 13:16:26 ID:kdslWjV1
鼓膜にたたきつけてくる感じのあるダイナミック型の低音もいいけど
「そこにある」という感じのSTAXの低音も私は好きです

STAXのイヤースピーカーで一番微細音まで拾うのってやっぱりSR-007Aかな?
たとえばボーカルの呼吸音とか余すことなく聞きたいんだけど。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 13:21:37 ID:ipM3s98X
録音時に入ってない音を聴くのは難しいけどw
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 15:18:29 ID:V2clI7Wv
イヤースピーカーの名の通り
目の前にあるスピーカーから音が出てるような定位で
ヘッドフォンしてるのに鳴るからね。

ぐるぐるLR巡るようなプログレでありそうな
ステレオ感ある音はどうしてもヘッドフォンして
聴いているその状況と実際に聞こえてくる音にミスマッチが起きる。
あんまり定位がぶれる感じのは必然的に向かない。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 19:35:32 ID:LZVUBvuR
STAX好きな人はライブハウスとか映画館とか教会で、
「安いヘッドフォンの低音ブーストが好きなら(ry」とか言うのかね。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 19:45:59 ID:oIXMgNSC
>>412
検音目的なら4070のほうが上。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 21:47:39 ID:UzakiC0Y
オーテクは微細音が、聞きやすくなっている。
なってはいてもスタックスは特別聞きやすくは無い。
カタログの製品どれもいいと思います。basic、001だから聞こえないとかあまり無いと思います。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 21:51:29 ID:HAzN5Dgq
>>415はアホですか?
体で感じる低音はヘッドホンでは無理
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 22:14:28 ID:H8iNjaei
>404には誰も突っ込まないの?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 22:27:15 ID:ckghGIN1
>>412
ボーカル命なので、4070買いました。
とても満足。
たまらんわー。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 22:41:34 ID:B6b4zia7
ブーストされた低音って何のこと言ってるんだろ?
単に音圧があること?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 23:52:04 ID:OXxyZVCG
>>418
振動=音じゃない
バカなの?死ぬの?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 23:58:28 ID:HAzN5Dgq
だから、例えば教会のオルガンの重低音は体全体で感じる震動込みなんだよw
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 00:00:44 ID:p+D+sXNY
全身にイヤースピーカーつければいいじゃない
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 00:47:51 ID:oNaEimzX
>>422
音=空気の振動、というのはその通りなんだけど
本当に低い音域になるとそれはもはや音というより振動になるんだよ。
これは実際体験しないとわからない感覚だと思う。
俺はヘッドホンだとe9でそういう感覚をはじめて味わった。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 01:13:57 ID:mhVLLsuP
>>406はコンデンサー型スピーカーについて書かれたもののコピペ
ヘッドフォン型のSTAXは、普通のスピーカーだと得られない低音から高音まで
の音がほぼフラット
そして自然という脅威的な音

あ〜、なんかユーザー同士の会話じゃなくて、使ったことがない奴への宣伝だな
しかも、面倒臭い奴を勘違いさせそうな感じの
驚異的…、最初はたしかに驚いたけどねえ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 05:50:32 ID:0bLUKVKv
>>423
普通の再生音量ではそういう物は体感できませんw
知らないで書いているの確定。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 08:38:33 ID:753hParB
教会のオルガンって録音だったのか
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 11:08:16 ID:03Ev+d0r
4070を使った感想

STAXのカタログに4070は載ってないし、視聴機もほぼまったく置かれてないから、
業務用っぽいイメージがあるけど、実際使ってみるとそんなことはない。
しっかりSTAXの繊細サウンドで音楽が楽しめる。
オーディオファイル向けヘッドフォンとして、ゾネのエディション9
あたりとも十分競合できる。

もっと積極的に購入を検討しても良いと思う。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 11:50:19 ID:jJAA04pQ
>>428
ヘッドホンやスピーカーで生音を聞ける器用な人
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 12:15:27 ID:OPqJ7vO7
>>428
弾き手がいなくてパイプオルガンその他あっても日曜礼拝の賛美歌は録音ですませるところが多いと聞くが
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:37:23 ID:6fnbDm+J
>>431
パイプオルガンじゃなくて、
ハモンドオルガン使って、ロック雑誌あたりに求人打って
賛美歌をちょっとノリがよくなるようにアレンジして
みんなで歌うようにすればきっと人が集まってくると思うんだ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 00:05:33 ID:GBKNzvlO
>432
????
そろそろ本筋へ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 03:26:21 ID:FsIWNUSY
>>426
俺もSTAX使ってるんでケチを付けるつもりはないんだが、STAXは「低域から高域までフラット」ではないよ。
f特測ってみると明らか。
ただ聴感上はフラットに近く聞こえる。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 03:29:44 ID:FsIWNUSY
(続き)
ついでに言うと、ダイナミック型ヘッドホンはSTAXよりもっと暴れているのでSTAXの優位は変わらないんだけどね。
それよりSTAXはダイナミック型に比べて歪みが少ない。これがいいね。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 04:16:59 ID:AwWrWVoQ
まーバッコンバッコン鳴ってるような低音は、ダイナミック型の方が面白いよね
そんだけのことでしょ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 05:45:33 ID:QWB8ja6K
歪みが少ない、とは具体的にどういうことですか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 08:14:23 ID:/78uHL7i
>>434
STAXはフラットじゃないのは同意だけどたぶんおまいの思っているのとは逆方向に。
f特みたのならわかってるだろうけど低音がかなり盛り上がってる。中音がわずかにフラットだけど高音はかなり暴れている。

STAXが「かなり」ならほぼすべてのヘッドホンは「暴動」と言っていいと思うけど。

>>437
読んで字のごとく。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 08:20:23 ID:/MeO0aRN
f特の低域ってもりあがってたっけ?
SR-007Aはわからんけど、SR-404の低域はフラットだったような気がス
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 08:24:33 ID:QWB8ja6K
では質問の仕方を変えますけど、
歪が少ないと具体的にどのようなメリットがありますか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 08:34:58 ID:FsIWNUSY
>>438
>STAXが「かなり」ならほぼすべてのヘッドホンは「暴動」と言っていいと思うけど。
STAXは数機種しかないけどダイナミック型はそれこそ無限と言っていいほど数があるので
f特もほんとにいろいろ。暴動なのもあるし、けっこうまともなのもあるね。
まともと言うのはフラットということじゃなくて比較的暴れが少ないという意味ね。
でもへたに特性見ちゃうと使いたくなくなるかも。スピーカーに比べて余りにも(ry

>>439
違うとおもう。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 08:37:21 ID:FsIWNUSY
>>440
歪みが少ないと、とうぜん歪み感が少なく感じますよ。
これが充分メリットだと思いますが。

てゆーか、歪みが小さい音とそうでない音って聞いたことないの?
体験したことなかったらそりゃわからんですよ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 08:46:01 ID:QWB8ja6K
>>442
歪み感が少なく感じるというのは、
音量を上げても聴き疲れしなくなる(痛い音を出さない)ことですか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 08:48:34 ID:NzPbvDiw
>>441
>スピーカーに比べて余りにも(ry
俺の手に届くようなスピーカーは全部じゃじゃ馬ですorz
手持ちで一番フラットなのはER-4Sかな。あれは異常なほどべた凪。

しかしどっちが心地よいかと言えばSTAX。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 13:19:38 ID:QWB8ja6K
何故かID:FsIWNUSYの人が消えてしまったので
改めて質問させてください。

STAXで時々言われる「歪みが少ない」というのは
簡単に言うと聴き疲れしない音を出すことなんでしょうか?
それとも単に何か測定の結果のことなんでしょうか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 13:24:42 ID:yHcuqINX
まぁヘッドフォン(イヤースピーカー)を本当に「フラット」に作っちゃ遺憾罠。
んなもんやかましくて聞いちゃいられねぇよ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 13:35:00 ID:ENDfBar9
>>446
なぜ?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 14:12:40 ID:ewEPkgUO
俺の耳も特性がフラット過ぎるので喧しいてやってられねえ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 14:23:26 ID:ENDfBar9
>>448
フラット過ぎるヘッドホンって何?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:09:12 ID:yHcuqINX
なぜって、STAXさんにでも聞いてみな。
まじめにヘッドフォン作ってる所はみな知ってるから。

耳道共振の影響を受けそのままでは
特定の帯域(STAXみたいなやつだとおよそ3kHzあたり)に
強烈なピークをもつ。
→頭部伝達関数(HRTF)

当然、その様態は実装状態で異なるわけだから昨今のように、思いつきに
あふれた製品があふれてる状態では補正式の算定もなかなかじゃろうがの。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:16:48 ID:ENDfBar9
>>450
フラットでやかましいヘッドホンの機種名は?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:27:27 ID:yHcuqINX
さぁね。どうしても知りたきゃ自分で計ってみたら
(真っ正直にヘッドフォンユニットの前にマイクを置いてね)、
それから耳に当ててやかましいかどうか聞いてみたら
どれがそうかわかるだろう。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:29:12 ID:ENDfBar9
>>452
了解
妄想なんだな
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:36:48 ID:yHcuqINX
せっかく興味を持ったんならどれだかかやってみ。
報告待ってるぜ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:49:02 ID:ENDfBar9
>>454
外耳道での増幅作用は昔から有名な話で、
ヘッドホンやイヤホンに興味のある者なら常識中の常識
Etyimotic Researchは、カナル型イヤホンでは増幅作用がでないために
f特のその部分を持ち上げて、等価としている
http://www.etymotic.com/ephp/er4-ts.aspx

おまえの理屈とは逆だな
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:57:27 ID:ENDfBar9
>>446
>まぁヘッドフォン(イヤースピーカー)を本当に「フラット」に作っちゃ遺憾罠。
>んなもんやかましくて聞いちゃいられねぇよ。

これは、実際に聴いたわけではなくて妄想で言っているんだな
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 16:05:19 ID:sRGyOota
>>456
意図をどうぞ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 16:09:59 ID:ewEPkgUO
>外耳道での増幅作用は昔から有名な話で

それをいったら普通に聴いてる普段の生活音も
外耳道で同じ割合で増幅されてるわけで、
なぜヘッドフォンだけ音を弄らなきゃならないの?
だれか説明してくれ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 16:19:12 ID:ENDfBar9
>>458
俺もそれを知りたい
外耳道の置く深く突っ込むカナル型は、それが効かなくなるから人工的に持ち上げているということだが
ヘッドホンだとスピーカーで聴いているのと同じではないかと思うが
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 20:05:37 ID:2lxhQKS4
>>458
いづお乙
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 20:43:53 ID:sZFzRCos
現実世界の音はフラットなの?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 20:54:14 ID:d47GC1Vc
等ラウドネス曲線てやつだな
フレッチャー&マンソンのが有名だが他の計測結果もある模様
この辺が分かりやすいか
ttp://music.geocities.jp/hamamatsubach/HBS-reference/Sound/Sound_ear.html
より詳しくは
ttp://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/newreport/soundquality/index.htm
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 21:16:50 ID:DiEqBR4j
>>462
ラウドネス曲線と外耳道の増幅作用は全く別の話。
ラウドネスはスピーカーで聴くときも通用するが、外耳道の話はイヤホン以外関係ない。
ラウドネスは小さい音のとき高音と低音が弱く聞こえるのでそこを持ち上げて補正しないと
フラットに聞こえないという理論。
Etyimoticは補聴器メーカーなので言ってることはその通りかもしれないが、
特性を合わせる抵抗が入っているものと取り外したものを比較すると、俺には何もないほうが普通にきこえた。
Etyimoticはアメリカの会社だから、特性もアメリカ人の耳のサイズでしか測っていないと思う。
日本人は平均して耳穴と外耳道のサイズが小さいだから本来はそれに合わせて微調整しないといけないはず。
Etyimoticの特性を見ると山形になっているが、あれで人間の脳がフラットに感じることを
どうやって証明しているのか全くわからないんだが。鼓膜の位置にマイク置いてもフラットにはならないし・・・
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 21:34:46 ID:h1MqMeAl
近所でSR-001MK2売ってるんだけど
初STAXならこれがスタートでも問題無い?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:01:41 ID:f5omaLd0
体験すればいい
損はない
SR-001MK2のレポでも書いてくれ

でも、それだけでSTAXは何々…とか語るのはやめてくれ
あと、人によっては耳の形に合わなくて痛い思いをする人もいる
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:02:12 ID:DX3jIhqA
>>464
持ち運びしたいならしょうがないけど、家で使うならSRS-2050AかSRS-3000にしといた方が
467マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/09/11(木) 22:07:07 ID:QeA2DnVB
>>464
いや、、、あまりお勧めできない。
どうしても興味があるのなら試聴して気に入れば買えばいいけど、
最低でもベーシックシステム以上をお勧めします。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:13:05 ID:Nv1LbHTX
耳介の形状も影響があります.
例えば音楽をスピーカーで聞くときに耳介を外側に引っ張ると高域が強調された音に変化します.

外耳道の長さ,弯曲のしかた,太さ,だけでも鼓膜での周波数特性は変わります.
外耳道を真直ぐにする事は困難ですが,例えばカナル型のER-4Sなどを挿入すれば,
鼓膜直前まで振動体が入るために,耳介〜外耳道の個人差はなくなります.

Etymoticのデータは{白人男性,外耳道まっすぐ}なのでこれに適合しない人がいても当然.
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 23:06:23 ID:5GSl5cv+
むしゃくしゃしてSR-303とSRM-300が欲しくなってきやがった…
もうSR-001MK2では俺を止めることは出来ないのか
っていうかこのSR-001MK2のヤツも繋げられれば良いのに…
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 23:59:31 ID:Is1CmVvB
>>463
ここじゃ知らない人が多くても不思議はない
疑似耳で計測した多くのヘッドフォンのf特がどうしてフラットでないかも知らない人が多いだろう。

(某スレではステレオアンプは左右の特性が揃っているがモノラル2台では特性が揃わないという人もいた)
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 00:05:29 ID:ru9lt42S
>>469
STAXから変換コネクタ買えなかったっけ?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 04:13:00 ID:Izk7Yijp
>>470
耳から中の部分は俺も良く知らない。耳穴の中に入れられた振動板の挙動がどうかもはっきりしないしね。
でも解放空間で鳴らすスピーカーとはかなり違うとは思う。その辺はEtymoticさんが解析してるんだろう。
疑似耳での計測だと鼓膜の位置にマイクが来るからフラットでなくても当然と思う。

でも皆疑問に思っているように、耳穴のところまではフラットな特性で入ると考えるのがまともだと思う。
だとすると耳の中に入れない普通のヘッドホンの特性はフラットにしたほうがいいんじゃないかな。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 04:14:36 ID:CeMnHDuj
STAXの音のままポータブル用の密閉型が作れたら神なんだけどなぁ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 07:53:21 ID:I0wBPBZU
>>472
書いていること無茶苦茶ですよ・・・・・
鼓膜じゃなくて、耳の所に来るまでに影響を受けた特性が「頭部」伝達関数。
耳穴のところまでフラットに来たら聞けたものじゃないですよ。
耳道共振だけ考慮すればいいという話でもないです。そもそも、
耳穴までフラットだったら耳道共振考慮されないし・・・・・

ちなみにNeumannのダミーヘッドマイクに初代ラムダ着け、ラムダで信号を入れると、
ダミーヘッドマイクの「出力」は完全フラットになります。これは、
ラムダの特性が非常にフラットということです。
(振幅f特がフラットということでは無くて、ラムダのHRTF関数がフラット)
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 09:47:09 ID:dsJCIeMV
>>474
画像をアップしてくれ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 19:52:22 ID:Wcdgq9MF
>>474
HRTF調べてみた。耳殻や耳穴を含め頭部近辺の周波数特性は特殊らしいということはわかった。
スピーカーを測定する場合、スピーカー近くからリスニング位置までのどこで測ってもフラットになればいい
という考えでいたが、頭から耳までの部分はそうではないということだね。

特にヘッドホンを装着した場合、頭部伝達関数によって耳穴に入る特性はフラットにならない。
そこであらかじめHRTF関数で表される特性の逆特性になるようなヘッドホンを作ればフラットになる
という理屈だ。ヘッドホンの特性はHRTF特性の仰角90度での特性を見てその逆特性になるように
すれば良い。見た目で比較すると大筋でSTAXの周波数特性はこれに近いように見える。
ただ全く同じとも思えない。細かい部分では違っていると思う。
でも、なぜヘッドホンがフラットな特性に作らないのか疑問が解けたよ、ありがとう。
今まではシングルコーンでフラットに作るのが単に難しいからそうしないのかと思っていた。
かなり高いスピーカーでさえフラットにできないくらいだしね。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 22:26:40 ID:t+JD3/2+
そういうことらしいね。
逆補正のかけ方の細かい仕様はよく分からないけど、
それは「様態」によっていろいろだってことなんだろう。

 でも大体の所、普通のヘッドフォンでは耳道共振分を打ち消して
やかましく聞こえないように案配してあって、
例えば上の方で引用していた Etyimotic なんかは
外耳道にかなりつっこむので耳道共振が起こりにくいので、反対に
その分をシミュレートして(たしかに3kHz 辺りに猛烈なピ−クを作って)
普通に録音ソフトを聞いても自然に聞こえるようにしてあるんだね。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 22:36:22 ID:ObG1hG8i
ユニットってなんですか? 心臓部の膜のことでしょうか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 22:46:03 ID:t+JD3/2+
スピーカーで聞く時のとの違いは
ヘッドフォンの場合、外耳道が両端が閉じた管になるから
耳道共振分を特に考えなければならなくなるんだね。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 00:08:03 ID:MY9js7aP
3年前ぐらいに404-313を買って満足してるんですがドライバー7が付くやつに
したらビックリするぐらい変わりますでしょうか?

視聴しろとの意見ありますでしょうがそれも難しいので
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 09:39:09 ID:m/ns9b0q
7がつくからね。
すんごいかわる。びっくりする。1386000円だし。

イヤホン云々って。
あれよ、原音っぽく聞こえるのが先でm順序が逆。まあどうせヘッドフォンつくる人ここにはいないからいいけどさ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 09:45:27 ID:I27SL7BN
物価のインフレがこんなところにまで・・・
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 09:50:39 ID:m/ns9b0q
条件を抜きにして実験の話をするからかみあわない。それが楽しいらしいが。
順番は逆というものはないかもしれないが、両方ないと困る。

真実を語りうると自分を思いたいならね。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 09:53:59 ID:m/ns9b0q
>>482
あんた目が悪い。いい。少なくとも普通の目ではない。

どう見ても13万8千6百円でしょ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 10:27:45 ID:WMdNYl9Y
価格が1,386,000円である事が要因で「びっくりするくらいかわる」のですよね?
138,600円だとあまり変わらないんでしょうか?

あ、7が付くから変わるのか。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 15:28:20 ID:wEtz/HS2
>>473
404→4070的な変更を001mk2にできないのかな。
STAXに検討してほしい・・・。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 16:03:00 ID:f+QTD0Pq
金型費用をすべて乗せて10数万になっても責任もって買い取るのならできるでしょう。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 17:27:03 ID:I27SL7BN
そういえば001mk2も新しくするみたいなことがどっかに書いてあったっけ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 17:34:39 ID:QKwG+36E
確か、電池駆動のプロバイアス付のドライバあったよね?
あれと4070を組み合わせて…
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 19:12:18 ID:ngjTWcy8
>489
4070は通常のイヤスピーカーより能率が低い(100dB →97dB)から
ちゃちなドライバーでは本来の性能を発揮できないと思うけどね。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 19:13:07 ID:SMoYXsuC
10数万なら多分、俺は買う。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 19:18:05 ID:lzV6gYdz
>>489
あれは音軽いよー。悲しいくらい軽い音
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 19:25:01 ID:QKwG+36E
さすがにショボいのか…
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 22:41:12 ID:RfXJ61oB
ちょっと失礼します。
SRM-T1 SIGNATUREが中古店で5万5千で売ってたんですが、この値段は妥当な値段でしょうか?
試聴が出来なく、今一購入意欲が沸いて来なかったんですが、どうでしょうか?
因みに外観は綺麗で、小さいキズも少なく美品でした。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 22:47:19 ID:W/mE+zqu
>SRM-T1 SIGNATURE
初めて聞く製品名だ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 22:47:24 ID:f+QTD0Pq
SRM-T1とSR-λsigのことでしょうか。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 23:25:59 ID:GQ1MB+JX
λもラムダシグとラムダノバシグがあるよな
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 23:27:57 ID:I27SL7BN
T1Sと間違えてるとか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 23:43:09 ID:RfXJ61oB
496の方です
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 23:45:19 ID:qNYWTaTY
この質問者
態度悪いな
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 23:47:37 ID:W/mE+zqu
確かに「おまえら揚げ足取りするな」とでも言いたげだな
答えてもらえて当然とか思ってそう
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 23:48:49 ID:RfXJ61oB
>>500
すみません。自重します。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 07:08:54 ID:g0EQcVvo
>>494
税込みならまあって感じ。
今のより少し音は細いんで。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 15:02:57 ID:90DRlaKK
400Hzのバースト波をマイクで拾ってみた結果をどうぞ。SR-303とHD410SL。
もちろん計測用のマイクなんて持ってるわけも無く、小さなエレクトレットの
安物をPCのマイク入力につないであるだけだから、絶対値に意味は無いよ。

特に論評は無いけど、ダイナミック型の低音の実体、ドライバは自作品だが、
コネクタの配線間違ってないか?、とかいくつかの情報は読み取れると思う。

http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1078.zip
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 17:10:07 ID:OfayR5wH
どーでもいいんだが
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 18:30:39 ID:bzMqP2+j
>>504
さすがにこれではほとんど意味がわからないな。
高調波が強烈に出てて特性らしいところがまるで見えない。
せめて普通にf特がわかるくらいになってれば良かったんだが。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 10:03:39 ID:4Oe8tZ+d
SR-008β
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 10:05:01 ID:xvuS4cmO
なんか未完成品みたいな型番だな
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 10:22:49 ID:MIiPWs/I
SR-008α
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 18:58:50 ID:Wv2nHIBQ
SR-008Ω
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 19:07:42 ID:EHaPGO8n
SR-007 ver1,002β
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 19:21:13 ID:OMLFLO24
開発中の新製品はまだβあたりかな。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 06:15:02 ID:IMJJfSI0
片っぽだけユニット交換したら片っぽだけエージングやり直しですか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 07:19:52 ID:sT4fuIH9
>>513
おれなら両方交換する。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 07:33:31 ID:pJcROSk8
>513
エージングの進行状況を実感できるよい機会。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 07:45:14 ID:IMJJfSI0
>>513 片っぽが700時間でしたが、わかりませんでした・・
全体的に音が眠たくなったくらいには思いましたが。
>>514 保証じゃちょっとそこまではw
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 08:22:05 ID:+23Ficpc
元々ペアリングして出荷してるんだから両ユニット交換が
当然だと思うし、過去にもそうだったんじゃないかな?
518513:2008/09/16(火) 09:54:09 ID:IMJJfSI0
>>517 そ、そうなんですか?! 今絶賛片chだけエージング中です。本当にありがとうございました。
519513:2008/09/16(火) 09:58:46 ID:IMJJfSI0
連投すみません。516の513は×515○でお願いします。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 12:02:56 ID:eSMKz2l/
>>518
STAXって片chだけの交換って応じてくれるの?
ペアリングの話はインタビューで社長が言っていたので、製品出荷時は
左右のバランスがとれている。
それを片chだけ交換というのは出荷時にそこまでこだわるメーカーの対応
としてはあり得ないような…
(ユーザーがそれをふまえて片ch交換を要求すればやるかも知れないけど)

ちなみにER-4Sは保証期間内に片ch壊れた場合は無償で両ユニット交換だった。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 12:05:40 ID:eSMKz2l/
すまん、壊れていない方と合うように選別したもので修理したという可能性を忘れていた。
新品からの変化を考えると無いと思うけど。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 14:44:40 ID:jLhQ5kMt
ケーブルやエージングで音が変わるのは都市伝説。いい加減目を覚ませ!
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 14:53:20 ID:j5KJwAJ7
>>522
初心者にはSRS-2050Aをお勧めします。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 21:10:44 ID:VL4rO7Vr
ttp://www.0152records.com/soundsystem/stax/interview.html
はいはいエージングは都市伝説
525513:2008/09/17(水) 03:32:02 ID:jh/bJSta
>>520 例の「エージング中に左右バランスが崩れる」って故障だったんで、
壊れてる方だけ交換なのかと勝手に思ってしまいました。明細をみると「1組交換」
と書いてあるのでどうも両方交換っぽいですね。ありがとうございます。
526520:2008/09/17(水) 07:30:46 ID:pd9Z4LmF
>>525
>明細をみると「1組交換」 と書いてあるので
あ、やっぱり?人ごとながら安心した。
もし確証がもてなかったら両方交換したのか問い合わせてみると安心かも。

ということは片chエージングは中止して両chエージングですね。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 10:11:42 ID:bC9L/F33
両方とも処女膜再生してくれるのねん♪
528sage:2008/09/17(水) 20:27:48 ID:IMYmZYC8
ドライバーに付属のRCAケーブルって価格つけるならいくら位だろ?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 20:30:56 ID:IMYmZYC8
うぇ ミスッた
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 22:07:11 ID:jk5P5Rf/
>>528
サービス扱いで1500円だったと思う。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 22:26:26 ID:IMYmZYC8
>>530

そうなんですかw
ありがとうございますっ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:22:50 ID:WJKy0KP+
SRー007

中古でやっとこさゲットできました(泣)

んっ今さらですか? …ダッフンだ!
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 11:43:35 ID:rauDRtPC
http://gilmore.chem.northwestern.edu/porta.gif
外に持ち出すつもりかよ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 11:57:51 ID:S/qG3UC9
せめて4070をw
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 18:45:04 ID:Vn4eTrIS
amazonの007Aの商品名が恥ずかしすぐる
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:35:02 ID:D8nuCl+L
幡豆樫 卓 51歳
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:03:30 ID:f7VmhcJo
>>535
現在唯一のレビューもすげーけどな
600万って・・・
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:16:50 ID:MvxhhIGX
>私は転職に伴う金銭苦でこのヘッドフォンを売却してしまいましたが、また買い戻すつもりです。

最後の一文が笑えるぜ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:41:10 ID:7x/ULRUW
スタツクス

逆から読んでも
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 05:39:12 ID:r9QWhCKQ
スクッタス
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 19:47:49 ID:xTDfe3ay
旧製品のドライバってどうなんでしょう?SRM-1やSRD-7とか。
404なら十分ドライブできるのかな?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 00:07:45 ID:7Dk2tX3P
>>531
今は3000円だよ。
値段以上の価値のあるRCAケーブルだと思う。
電源ケーブルも。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 00:43:00 ID:It3kZ4ZM
>>541
昔、300を所有してて、友人の313を借りて、オクで落としたSRM-1MK2と
聴き比べたことがあるけど(404使用)、SRM-1MK2が一番良いと思ったよ。
300、313に比べて解像度が高かった。音自体は300の方が近かったね。
一緒に試聴した友人も同じ意見だった。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 07:49:35 ID:zZ1jiz5R
どちらもプロバイアス対応のmkIIである事が前提(無印でも一応STAXで改造可能)だが、
ドライブに関しては"鳴らしきる"中毒や最上位ドライバ絶対主義の様な拘り派でなければ特に問題無い。
SRM-1mkII(PP)はSRM-717と同系統の強い音色に感じた。3x3系統の柔らかな音とは全く違う。
出力的にもSRM-313より大きい。
SRD-7mkIIはそれ自体はトランスを使ったただのアダプター(変換器)であり、音色やパワーはそこに繋ぐアンプに依存する。
本体から伸びている電源コードはバイアス電源供給用。
お気に入りの音のSP用アンプでSTAXを鳴らせるという意味では今でも存在価値はある。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 13:28:03 ID:oqZbvA4D
最大出力が違うんじゃ?
300や旧313は出力低いから
546543:2008/09/23(火) 17:32:24 ID:cOzj1ciB
>>545
オレへのレスかな?
音量は全て揃えた上での比較だよ。耳で揃えただけだけど。
ちなみにSRM-1MK2はその後、コンセントをNormal→Proに変更して貰う際に
メンテもして貰って今も現役だよ。コンセント変更+メンテ+工賃で1万くらいだったと記憶。安い。
クラは007tA、ジャズやロックはMK2と使い分けてる。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:00:23 ID:oqZbvA4D
いや、だから最大出力が違えば同じ音量でも低音の力感が違うだろって話
548543:2008/09/23(火) 18:19:39 ID:cOzj1ciB
>>547
低音の力感"だけ"ならMK2は007tAすら凌ぐくらいなんだが、、、最大出力の差は知らんけど。
あと最初から300、313と比べて"解像度が高かった"と言ってるだけで、低音の力感については
なんも言ってないよ。まぁ、どうでも良いけど。とにかくMK2は元気な音だ。
549541:2008/09/24(水) 03:20:07 ID:hEGLLdvI
>>543、544
貴重なインプレありがとうございました。
あんまり情報が出て来ないので助かります。
今度、機会があれば旧製品を試してみますね。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 07:15:32 ID:XTp+2F9i
SRS-2050Aほすぃ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 10:02:39 ID:FDbbiaz1
スタックス、最近イコライザーで音いじくる様になってから全く文句無くなった。
お勧め。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 16:50:21 ID:d99yV2GZ
イコライザよりパッド! 誰か改造パッド販売初めてくれッ!
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 17:06:43 ID:V1fjpE+Q
いろいろ使ってから余計にSTAXの良さがわかった気がする
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 20:09:44 ID:t0fG0G3X
>>552
>> イコライザよりパッド! 誰か改造パッド販売初めてくれッ!
ガーゼかタオル地で…ほこりっぽすぎるか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 20:31:38 ID:V1fjpE+Q
Λを密閉型にするMODあったよね
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 22:48:00 ID:G2laD9Et
え、サランラップ巻けば密閉式になるじゃん?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 02:28:28 ID:OCDZ06jP
今日色んなヘッドホンを視聴した際に昔から高いし無理だよな〜と思っていたSTAXの2020Aが置いてあって
クラシック向けと聞いていたのに、いざ手持ちのロックを流すと気持ちよく付け心地も良くて
劣悪な環境なのにしっかり鳴らしているSTAXしか考えられなくなってしまいました
予算は5万なので2020Aまでしか買えないのですが、中古などでも3050Aを狙ったほうが感動できるでしょうか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 08:29:46 ID:n937hVkx
おれならSR-404を新品で買って、ドライバは中古で予算の許すものにして、ドライバーを
アップグレードしていくのがいいと思う。
559218:2008/09/25(木) 11:10:21 ID:QbE1Uqqt
予算が5万で新品SR-404を買っちゃったら中古でも買えるドライがってあるかなぁ。
あるなら>>558が理想的。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 12:14:27 ID:xTeWySSc
>>556
密封はされるが、密閉式とはなりませんね。音がもれるでしょ。
561218:2008/09/25(木) 12:48:38 ID:Pe0HnkhC
ネタにマジレスかっこいー!
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 15:42:21 ID:FE1vGLHA
>>557
クラ好きでロックには疎い俺ですがw

2050A(2年使用)はバランスのいい元気な音でコスパもいい。
3050A(本社試聴室で試聴)は繊細かつ鋭いモニター的な音。
404+323A(同)は音が神経質すぎて聴くのが辛かった。

予算5万でロックなら2050Aがいいんじゃないかな。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 16:10:56 ID:kbLtlOPN
>>557
オレも558に一票。
急いでないんなら、たまにオクとかで流れてる2050のドライバでも買って(1万くらい)
404を新品で買う(3.5万くらい)のが良いと思う。で、不満が出てきたり、お金に
余裕が出てきたらドライバをアップグレード。404いっとけば、あとは4倍以上の値段の
007しかないからさ。
最終的に007までいっても404とは別物だから、404も残す人も多いよ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 19:24:11 ID:Qv1ZVG5B
基本的には>>562に一票だけど、ロックなら5000円頑張って
SRS-3000という手もあるんじゃないか。

何でも404がいいってこともない気がする。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 19:33:18 ID:XoayJ+0x
まあどれ買ってもはずれは無いから
好きにして良いと思うけどなw
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 22:13:13 ID:/Cv1qkge
スタックス良いんだけど、十年も聴いててちょっと疲れてきた。
ヘッドフォンでソナスファベールみたいに鳴るのないかなあ?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 22:19:12 ID:jFBW3EuJ
えらく難しい要求だな。
ドライバの手前に管球プリでもつけたら。
ただしよい管球プリは高い。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 22:21:34 ID:wQzn+XAt
http://www.sony.jp/products/headphone/special/pfr-v1/index.html
これちょっと期待してたんだが、肝心の音質がたいしたこと無いらしいな
開放感は良いらしいが
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 22:28:24 ID:/Cv1qkge
取りあえずmusical fidelityのx-toneっていう真空管イコライザー
付けてるんだけど、真空管通したら確かに音は丸みが出るね。
5khzとかの下品な所をちょっと持ち上げると意外にイケル。

でもまあ当然だがソナスファベールみたいな演出は出来ない。
ユニゾンリサーチ級のプリかましたら別なんだろうか。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:08:37 ID:l4LdioT5
>>569
ソナスファベールみたいな演出って
どんな感じなのですか?

ところで〜百万の機材ってどこからそんな値段になるんだろう。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:51:28 ID:/Cv1qkge
演出=歪みかな。聴いてみてとしか言えないが、スタックスにぞっこん中なら
たぶんその演出、嘘を許せないかも。倦怠期の俺はちょっと浮気。

>ところで〜百万の機材ってどこからそんな値段になるんだろう。
最後は作り手のセンスで骨董価値すら出る。財産。生活に苦しくなったら
型落ちでも高く売れる。はず。
572557:2008/09/26(金) 00:02:18 ID:OCDZ06jP
こんな風にアドバイス頂けるなんて、思ってもいなくて嬉しいです
ロックを聴くことが多いだけで、実際は女性シンガーのポップスや有名どころなクラシックも聴くことがあるので
万能とまでは言わなくても、多くのジャンルに向いているヘッドホンを探しているんですよね

404が良いと言われるなら考えてみたいと思います
ただ確かに2050Aを買ってみて足りない部分を考えたほうが良いかもしれませんね
ドライバの電源がなんとなくしょぼかったのが気になったんです
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 22:43:10 ID:oumOhCu/
SRS-4040買ったので仲間に入れてください。
秋ヨドとダイナでフラッグシップと聴き比べたんですけど
値段程の差はかんじられませんでしたので、4040にしました。
本当は予算が厳しかったのが理由ですが…
ダイナでEdi9も聴きましたがこんなのが20万もするなんてビックリしました。フジヤで中古がよく見かけるのがわかったような気がしました。
以上、酔っ払た状態での試聴でしたので悪しからず。
失礼いたしました。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 22:51:23 ID:mSRwdegK
で、正気に戻って4040を売りに行くんだな
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 22:53:11 ID:EVQ5tSTy
んでその金でE9買って戻ってゾネスレで同じ様な事書き込むんだな
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 23:16:19 ID:oumOhCu/
ごめんなさい。
あらかじめ4040とEdi9中古が予算的に候補で、
アンプはP-1を持ってるんで、Edi9かなとおもったんですが
期待感が大きかった分だけ幻滅したんです。
20万でこれはないでしょうと。
ダイナの店員がクレカを返し忘れて
また行くんでその時にまた聴いみますよ。素面でね。今まで禅でケーブルは自作だったので、STAX導入は悲願でした。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 23:49:47 ID:NoZSqXdq
>>573
聴き比べたのはSR-404とフラッグシップのSR-007A?
値段程の差かどうかなんてどうでもいいけど、
鳴り方は結構違うと思うんだけどどうかな。

でもまあSR-404ならedition9よりよほど気に入っても何もおかしくないけど。
そのくらいSR-404は実力あるヘッドホンだと思う。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 23:56:04 ID:P4yn14Yy
1つ忠告するとオープンエア型のヘッドホンは
余り店頭試聴に向いていません
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 00:02:27 ID:Jsy0uHWV
ダイナは静かだよ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 00:04:18 ID:hJgWLaan
Edi9もかなり癖あるけど404もすごい癖あるよ。
予備機だとかわいいけど、メイン任せるといらいらするようなヘッドホン(笑)
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 00:27:13 ID:RGF7zU4R
レスサンキュ−です。
確かに家の環境とは違うんでなんともいえないですよね。
ばくち的要素はあるかと思います。
それとフラッグシップは一番いいとは認めますよ。
まずはSTAX初心者ということで、お手柔らかに頼みます。
以上、ほろ酔いの初心者てことで、よろしくお願いいたします。
電ケーはですにね、ナノテックのデンケーのとオヤイデの高いやつにしました。この組み合わせは色付けがすくないことはP-1で実感しております。
先輩がたのアドバイス等頂ける嬉しいです。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 00:29:12 ID:9MMCJG+9
まあ何だかんだ言ってもSR-4040は理想的なSTAX初号機だと思うよ。
上はフラッグシップしかないし両方を評価する人が多いからまず後悔はないだろうし、
逆にさらに買い換える楽しむも残すことができる。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 01:13:16 ID:imFDDZdb
STAXのHPはSR-007Aは別として、システムで揃えるとHPA込みの値段だから割安感を感じる
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 09:26:42 ID:ar+l/wpV
2050Aはコストパフォーマンスが物凄く良い。
実売4万円ちょっとであの音が手に入るんだから。

3050Aはより繊細な音が聞けて、元気の良さも併せ持っている。
状態の良い中古が手に入るのなら、こちらもお薦め。

これより上位機種になると、音が大人しくなる傾向にあるから
いきなり手を出さなくても良いと思う。ロックやポップを聴く場合。

因に僕は2050Aから入門、徐々にグレードアップしました。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 18:05:47 ID:RGF7zU4R
昨日4040購入したものですが、
ダイナで聴いた感じとは、全然違いますね。音が薄い感じです。
エージングでどのくらいで変わりますか?
上流はPCトラポ(RMEの9632)→DAC1なんですが?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 18:25:07 ID:DXtADDaf
エージングによってかなり変わるべ。
マッタリ聴きながら変化を楽しんで待つも良し
ホワイトノイズで100時間くらいガーッとやっちゃうも良し
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 20:35:13 ID:mUyoC9w6
チップチューン鳴らしッぱは効く
http://www.kohina.com/
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 21:31:28 ID:hJgWLaan
800時か あ、いやなんでもないです。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 23:14:46 ID:GQwCom0L
>>586
ピンクノイズで徐々に音を大きくしていった方がいいぞ

>>576
マヌケ話笑った
いいネタになるね…と一瞬思った
が、ネットみたいな匿名掲示板じゃないと話せない内容だな
590557:2008/09/28(日) 10:35:49 ID:UTk23EeR
低音より高音の抜けが好きで、楽器の音が好きな私は色々迷った結果
3050Aと404を買おうと思います
HD650+HPAとも考えましたが、精神的に満足いくためには15万ぐらいかかりそうなので
10万でアンプもついてくるSTAXのシステムは魅力的ですね

…かいてて思ったのですが4040買ったほうがいいのかな
近々秋葉原に聴きに行こうとは思うのですが、自宅の環境がしょぼいのであまり参考にはならなそう
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 11:15:44 ID:lIxt/OBb
>>590
すごくナイスでC/Pの高い選択だと思うぞ。
323Aと404の組み合わせだろ?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 11:34:23 ID:DS6bH7af
上の方でSRM-1/MK2が話題になってますが、真空管のT1系ってどうなんでしょうか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 19:51:23 ID:BlVN1hjU
なぜ、20年近く前のモデルをありがたがるのかねぇ?
オクにはあきれるほどの高値で出ることがあるが、
素直に現行モデルから選ぶほうが無難でしょ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 19:56:11 ID:woauHI6V
323Aと006taの選択は、どっちが良いというよりも好みの問題だと思う。
視聴して好きな方を選べば良いと思う。

僕個人は、323Aと404の組み合わせの方が好きだ。
595マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/09/28(日) 20:58:46 ID:4s3kzeM3
しかしプリ付きのT1Wは俺も欲しかったなあ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 21:06:30 ID:vGlpc/M2
>>593
現行モデルに飽き足らなくなった人が進む道

あんまモデルチェンジしないしね
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 22:30:19 ID:/pektBPE
>>593
95年の危機のとき、私の好きなエンジニアはスタックスを辞めてしまってね・・・・・
今の音には魅力を感じないのだよ。鈴木さんも嫌いな人じゃないんだが。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 22:59:51 ID:f0nrQETV
出た-キンキン大好きユーザー
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:17:28 ID:ItfcQiOD
しかしヴィンテージ?品が処分値で出た時はうれしかったな。
結局友人にタダでくれてやったけど、もうないのかな。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:29:46 ID:fQsMSd4Y
>>595
プリ付きって、どういうこと?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:39:28 ID:fWNk5ka8
初STAXということで
3050A買うのとSRM-300と303買うのとでは大きな差はでますか?
602マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/09/28(日) 23:57:54 ID:4s3kzeM3
>>600
SRM-T1Wはスタックスドライバー付きのプリアンプ。
いや、プリアンプ付きのドライバーと言うべきか。
603600:2008/09/28(日) 23:58:30 ID:fQsMSd4Y
自己解決
調べたらパラレルアウト端子があってVRボックスとして使えるとあった。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 00:21:34 ID:ywFZ8jPM
>>602さん
行き違いになりましたが、ありがと
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 15:00:43 ID:KuImthMr
T系の中古はかなりのバクチだと思うけどね。俺だったら3万円以上は出さない。
買ってすぐ球交換で+3万円とかになるくらいなら素直に006いっといた方がマシだと思うから。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 15:13:45 ID:OYQcUWNE
球交換って3万もすんの? まだ切れてないけどそれだったら自分で変えるわ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 16:36:02 ID:KuImthMr
ゲイン調整とか工賃まで含めて確かそのくらいだったと記憶。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 17:08:42 ID:gLks/XyZ
球交換だけじゃ3万もいかんよ

以前、T1Sをオーバーホールに出したらコンデンサ全部、ボリューム、ソケット、球
全部交換調節して3万ちょいだった
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 17:45:00 ID:KuImthMr
記憶違いゴメン。でもやっぱオーバーホールで3万くらいはするんだね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 18:30:07 ID:1of2BEoP
珠交換+調整で1万円だったような
自分で調整できる人が羨ましいです><
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 19:19:48 ID:4FYDGlfP
メンテに万単位の金をポンと出せる精神的・経済的余裕のない人にはSTAXは向いてない
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 20:27:50 ID:zlLjpFYf
真空管式でなければメンテなんてほとんどいらないはずだが。
ヘッドホンもバカでかい音で鳴らさない限り壊れることもないし。
オーバーホールするような人って毎日10時間以上鳴らすような使い方で
すごく使い込んでいるんじゃないかな。だったらもう消耗品と考えてヘタったら交換するくらいにしないと無理だろ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 22:22:50 ID:0YLSv5DN
毎日7時間つかって、もう5年くらいたったな>007t
そろそろ見てもらうか
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 03:13:00 ID:NwxUjkPF
ヘビーユーザーだね。予備を1つ持っておいてときどき比較しながら使えばどれくらいヘタったかわかりますよ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:37:06 ID:b6StlA8L
>>608
そんなもんなのか。
てっきり購入価格の半額くらいは獲られる覚悟でいたわ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 22:25:54 ID:JvfzPf2A
球交換って3千円じゃなかったっけ?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 07:21:54 ID:tDBkEQ9f
>616
技術料は? 単に交換すればいいってものじゃないだろ?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 20:58:16 ID:oYPo9Q1F
オーディオベーシックにケンケスラーの文が出ていますな。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 16:22:43 ID:PAjNAPTq
>>557で質問した者ですが、明日秋葉原に行くことが出来そうなので視聴に行こうと思うのですが
ダイナ5555以外に視聴できるような場所はあるでしょうか?
STAXとは直接関係ない質問になってしまいますが、お薦めがあればアドバイスお願いします
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 16:26:43 ID:qOSc8uJ0
>>619
アキバヨド
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 16:29:36 ID:UnvGAzQa
石丸電気(株)本店7F
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 17:01:34 ID:6zbtwu1m
>>619
アキバヨドはヘッドホンが壁にいっぱいあるところじゃなくて、
階の一番奥のピュアのほうのところで、レジの前にSTAXが全機種あるところなので間違えないように
あとは5555一階行けば十分だろう
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 19:16:01 ID:dSqA8BE2
秋葉原じゃないんだけど、梅田のヨドバシカメラのオーディオコーナー
がリニューアルされてかなり良くなっています。

で、嬉しいことにSTAXが全機種視聴できるようになっていて、
もちろん他のヘッドホンも視聴できます。
しかも、座って視聴できるし、視聴用CDもポップ&ロック、ジャズ、
クラシックと数枚づつ用意されている。もちろん、好きなCDの持ち込みも可。

近郊の人はご参考までに。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 19:39:23 ID:AUlpsQCI
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 20:22:33 ID:5ljWWeLr
状態がよければほしい
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 20:27:37 ID:SNji+5Qf
Ω+T2なら相場からしてもこんなもんじゃね
627581:2008/10/03(金) 22:37:58 ID:788S/gbB
先週4040導入したものです。

低域も伸びてきたし、解像度も十分。
音の広がりは武藤のアイソレターでカバー。
J-POPを聴くぶんには、今の自分には馬の耳に念仏状態です。

今気にかかる点は、ダイナのE9はエージングが済んでいなかった
のではないかという点です。その点をおいたとしても、
P−1とは相性がよくないのではないかと思います。


ちなに、プリメインを修理に出したので、
ヘッドホンしかないです。

貯金使って、E9ポチりそうです。


628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 23:04:41 ID:PAjNAPTq
視聴のアドバイスありがとうございます
思っていたより多くて、やはりびっくりしました

天気も良いようですし、楽しみに出かけてきます
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 23:27:32 ID:7YI989Ki
>624
>625
>626
問題はメンテだね。どちらも年数が経っている品だし。
スタックスのサイトをみると
オメガはユニットが代替品になるようだし、パッドは「故障状況による」
となっている。パッドの故障状況って、交換するしかないと思うのだが、
純正のパッドはスタックスにもないのかな?
T2は「ご相談ください」となっている。修理可能とは書いてないね。

入札した人、このあたり承知しているのかな?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 01:16:41 ID:Sxs22toN
承知してんじゃね?
つーか大きなお世話か僻みにしか見えん
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 02:14:32 ID:005p+nUg
>>627 e9は初っ端からいい音。
クッキリ鮮やか系のアッテネータと合わせるとかなりいいよ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 02:22:16 ID:2JFRHuGJ
クッキリ鮮やか系のアッテネータって何じゃらほい?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 06:42:37 ID:ESN4L7UN
どうでもいいけど
馬の耳に念仏の使い方明らかにおかしくね?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 11:32:40 ID:Io20Mknm
豚に真珠
635マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/10/04(土) 21:21:54 ID:GjCz542z
猫にご飯
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 21:45:26 ID:bTIPkJiO
釈迦に説法
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 22:17:34 ID:8sIBAHzZ
おやじ耳にSTAX
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 00:39:45 ID:gNXFqHAp
今007tA+007A使ってるんだけど、エージングがまだ済んでない
せいか音がぼんやり眠い。もっと明るくハキハキさせたいんだけど
これは727+ATTコースかな?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 02:10:25 ID:GjOqQvWC
>638
なんとなく、貴殿の嗜好にはコンデンサー型が合わない危惧も
あるが、その要望だとむしろ旧型の717に逝くのが吉
或いはユニットを003に変更もあり。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 02:24:58 ID:XYyYNNst
ハキハキさせたいときは300
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 12:05:55 ID:73vicBis
Ω2はダークな感じの音だからなぁ
642638:2008/10/06(月) 01:56:05 ID:AM5+XDqo
>>639ありがとうございます。717ですか、意外ですね。(727Aが
明るいと聞いていたので)ありがとうございます。
>>640 今SR-300でエージングしてて、聴くときは007tAって感じな
んですけど、確かに300で試し聴きするときはいい感じですねw

あと、SR-404より過大入力に敏感な気がするんですけど、これも007A
の特徴ですか? すぐびりっときちゃいます。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 04:43:55 ID:cjOEWHPS
>>642
しびれるのか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 08:51:55 ID:RNHXK4pG
T2のオークション狂っていたな。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 08:58:26 ID:qOVQzFl1
100万超えたのか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 13:23:11 ID:0g0GYli6
T2のメンテはどうにでもなるとして、Ωは時限爆弾抱えている様なものだし
樹脂補強材版はアルミ版に比べて故障し易いので更に危険
落札価格についてはまあ好きにすればといった印象だが
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 13:28:58 ID:cjOEWHPS
>>646
T2のメンテがネックかも……。
安定動作がねえ。

という話もあるようです。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 18:49:25 ID:ujejkTQh
Ωはユニット壊れたら…
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 22:14:50 ID:dwajN2Hl
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 10:58:45 ID:FDTzGna0
>>638=642
007が眠いということなら、現行品だと202あたりを試聴されてみたらどうでしょうか
あと、639さんのいわれるようにアンプはどちらかというとトランジスタ。

本当は旧スタックスのラムダプロあたりがいいような気もしますが
無い製品を挙げてもしかたがないので。
651638:2008/10/08(水) 16:38:28 ID:RFmNqR2E
>>650 どうもおかしいと思って404と聴き比べたんですが、どうも
壊れてるみたいです。

STAXの初期(エージングが済むまでくらい)不良ってどんなものがあるんでしょうか?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 16:42:06 ID:JU8LbXIW
007(A)は振動膜が特に薄いから初期不良多いよ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 19:41:48 ID:actaDthv
うちの007Aは音が片側に偏って聞こえるという初期不良だった。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 19:45:57 ID:cZg8bflo
膜厚は共通じゃなかったか?ギャップ幅は007の方が大きいが。
初期不良で多いのは音が出ないとか異常にボケボケとか、埃混入でプギュー音かな。
とりあえずSTAX送りにして調べてもらったらどう。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 01:23:14 ID:2jXVXDHj
SRM-727A線細すぎなくない?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 02:30:33 ID:WNYIjGuh
>>653
まったく同じのが起きた。
「ユニット確保する間にエージング兼ねて様子見て」と言われたけど回復せずに修理
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 03:18:47 ID:3jpUc7rm
エージング地獄を2度やれってことだから死ぬよね。
俺はエージングがいやってだけΩ2を2年も買うの迷ってた。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 11:20:02 ID:ymsesHww
>657
>俺はエージングがいやってだけΩ2を2年も買うの迷ってた。

????

659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 12:57:35 ID:jqePb+Qg
>>655
727Aを使ってますけど、線細すぎとはどういう意味でしょうか?

>>658
子供の戯言だから気にしない気にしない。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 12:59:45 ID:WWzz04DN
その2年があればエージングが終わってるなんて思ってもいけないんですよね。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 14:37:38 ID:ymsesHww
カネが貯めるまで2年かかったのを別表現した?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 16:13:08 ID:cmOXgusl
そりゃ何度もエージングしててオタな環境の人はらくかもしれないけど、
普通の人は超音漏れ機種でヘッドホンジャックにもささらない機種を
800時間エージングするなんて「え・・」って感じのことだよ?
自分の部屋で不快音のするPC(ジジジ)で24時間ノイズ流したらホントに地獄。
ミニコンポのリピート機能なんて半日も持たないって知ってる?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 16:21:44 ID:W+7tajln
ミニコンポなんて使ってる奴はSTAX、それもΩ2なんか買う前に買うべき物が
あるだろ。そもそも普通の人はΩ2なんて買わない。
しかもエージングは必須のことではないだろ。初期から十分な音が出てるわけだし
エージングの過程を楽しむことも出来る。
どうしても強制的にエージング進めたいなら外出中に流しておけば良いだろ。
家に一日中いるニートじゃあるまいし。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 19:08:06 ID:cneTn8pD
>>663
まったくだ。

…でも漫画家(自宅で仕事)でオーオタって結構いるんだよな。
俺はリーマンなので仕事中家で鳴らしっぱだった。

>>662はなぜ快適な音を流さないのか不思議。
なぜミニコンポなんか使うのか不思議。
なぜ一気に800時間やっちゃおうとするのか不思議。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 19:34:33 ID:KrthGpmx
間違った知識を刷り込まれてスペック厨になっちゃった人はよくこんな感じになってるね。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 19:48:42 ID:jqePb+Qg
>>662
ヘッドホンジャック−RCA の端子を持つケーブルで
ミニコンポとSTAXを接続。

あとは好きな時間などに楽しめばOK。
私はPCで上記の接続で楽しんでます。

STAXはバーン・イン?等のノイズCDで
エージングをする意味あるんでしょうか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:17:47 ID:ymsesHww
ノイズ(ホワイトとかピンクとかあるが)は
音域が音楽より分散しているからエージング効果が早いってことだろ。
でも、音楽でかまわないはず。不在時にFMでも鳴らしておけばいい。
睡眠時でも音を少し絞るか、布でもかぶせてうるさくないようにすれば
いい。それだけのこと。
どこかのアホが書いた800時間なんてヨタを真に受ける必要はない。
そもそもどうして800時間なのか?根拠は?

668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:20:05 ID:fc2tANSy
俺はエージングの過程を楽しみたいから
新品派
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:38:28 ID:xY67HEJp
>>668
ある日気づいたら「こんなによかったっけ?」となってて、いつの間によくなったのかわからんw
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 00:06:08 ID:axkw5LFV
俺はGS1000、edition9とエージングで化けると言われてる機種で
エージングの効果すらわからなかったけど、STAXは(イヤホン以外
全機種買ってる)必ずいらいらが取れるまでエージングすると800時
間かかる。潜伏してる不良がでてくるのも700時間くらいが一番だか
ら丁度いい。700時間なんて普通につかってたら3年以上かかるのに
それからユニット交換なんかしてたら保障きかないでしょ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 06:06:08 ID:iHUOoRY0
>670
>それからユニット交換なんかしてたら保障きかないでしょ。

??? いみがわからんのだけど??
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 10:49:03 ID:M7eTgOrQ
800時間使うまでもなく不良かどうか判断できないか?w
アメリカの返品制度思い出したw
673名無しさん@お腹いっぱい。
何処かのアホは670氏だったか。

「必ず」とか「一番」とかどれだけの数を試行して
言ってるんだろう。

釣られちまった。