【DLNA】ネットワークプレーヤー総合11【UPnP】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ネットワークプレーヤーとは予めデータ倉庫(NASやメディアサーバー)に溜め込んだ音声ファイルをLANを通じて再生する専用プレーヤーです。
CDからのリッピング音源やネットからDL購入したハイビットハイサンプリング音源など、多種多様な音楽ファイルを高品位に再生出来ます。
操作はPC上のソフトを用いたり、iPod touch等をリモコン代わりにしたりして多量のファイルから快適に選曲可能です。

過去スレ>>2、関連スレ>>3、その他>>4-6

■前スレ
【DLNA】ネットワークプレーヤー総合10【UPnP】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1317150042/
(http://unkar.org/r/pav/1317150042/)

■ネットワークプレーヤースレ@2chピュア板 まとめwiki
http://www35.atwiki.jp/networkplayer/

■ネットワークプレーヤー機種単独スレ
【UPnP】LINN DS part4【Digital Stream】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1318874379/
【Logitech】Squeezebox/Transporterを語る4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1306512612/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 18:02:10.81 ID:zmSQAokx
■過去スレ
【DLNA】ネットワークプレーヤー総合10【UPnP】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1317150042/
(http://unkar.org/r/pav/1317150042/)
【DLNA】ネットワークプレーヤー総合9【UPnP】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1312653646/
(http://unkar.org/r/pav/1312653646/)
【DLNA】ネットワークプレーヤー総合8【UPnP】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1308068029/
(http://unkar.org/r/pav/1308068029/)
【DLNA】ネットワークプレーヤー総合7【UPnP】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1304686665/
(http://unkar.org/r/pav/1304686665/)
【DLNA】ネットワークプレーヤー総合6【UPnP】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1301441593/
(http://unkar.org/r/pav/1301441593/)
【DLNA】ネットワークプレーヤー総合5【UPnP】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1289626529/
(http://unkar.org/r/pav/1289626529/)
【DLNA】ネットワークプレーヤー総合4【UPnP】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1284477397/
(http://unkar.org/r/pav/1284477397/)
【LINN DS】ネットワークプレーヤー総合3【DLNA】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1276621100/
(http://unkar.org/r/pav/1276621100/)
【LINN DS】ネットワークプレーヤー総合2【DLNA】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1266723405/
(http://unkar.org/r/pav/1266723405/)
【リッピング】ネットワークプレーヤー総合【DLNA】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1244132654/
(http://unkar.org/r/pav/1244132654/)
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 18:02:28.57 ID:zmSQAokx
■関連スレ
◆ピュアAU板
【EAC】リッピング【XLD】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1272618586/
【24bit】高音質音楽配信サービス 2【192kHz】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1290307816/
◆リッピング関連
Exact Audio Copy β12
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1301839787/
AExact Audio Copy を語ろうA
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1136176024/
[◎] dBpowerAMP Music Converter [◎]
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1086988772/
【便利】PlexTools Professional Part2【多機能】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1139214699/
◆NAS・DLNA関連
DLNA対応機器について語るスレ Part9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1318686514/
NAS総合スレPart17 (LAN接続HDD)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1312673246/
【牛NAS】BUFFALO Link Station Part20【地雷上等】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1314771390/
【静音・高機能NAS】QNAP part16【自宅サーバー】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1317986648/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart9 【RAIDiator】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1311382380/
【NAS】 Thecus シーカス part.2 【iSCSI】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1285228263/
【NAS-01G】PLANEX製 NAS総合スレ【MZK-NAS01SG】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1229669877/
Acer Aspire easyStore H340/H342 【WHS】 part4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1295957611/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 18:02:48.38 ID:zmSQAokx
■基礎知識
ネットワーク再生に必要なものはLAN等のネットワーク内に
 @プレーヤー、Aメディアサーバー、Bコントローラー
の3種類を必要とします。
Aはメディアサーバーの設置の他、NAS、PCにメディアサーバーソフトをインストールする事でも可能です。
BはPCソフトやiPhone、iPod touch、iPad、スマートフォン等のアプリが提供されています。
機器によっては@とAが複合したものや単体で完結するものなどもあります。
■補足
□DLNAについて
DLNAガイドラインはUPnPプロトコルベースの技術仕様です。
DLNA認定を受けた機器/ソフトの接続には互換性があります。
またDLNA認定を受けていない(DLNA非加盟)UPnP機器やソフトでもDLNAと互換性を持つものもあります。
http://www2.dlna.org/
□ギャップレス再生
DLNAにおいてはDMC/DMRの役割分担等からギャップレス再生の制御が難しいため、
機器によって対応が異なります。対応非対応については購入前に調べておきましょう。
□プレイリスト
DLNAにおいてプレーヤーをDMRとして動作させた場合、プレイリストを管理しているDMCを切ると
あくまでレンダラーの立場のDMRはプレイリストを保持していないため、次の曲へ進みません。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 18:03:08.15 ID:zmSQAokx
■製品(国内取扱中及び見込み、その他はまとめwiki)
□ネットワークプレーヤー
◆【LINN】KLIMAX DS/1 [294万/£12,000], AKURATE DS/K [100万(国内専用)], MAJIK DS [45万/£1,800]
[UPnP AV 1.0、ギャップレス可]
【出力】KLIMAXがアナログのみ、AKURATEとMAJIKはアナログ/デジタル
【対応形式】[24bit/192kHz] WAV, FLAC, AIFF, ALAC, MP3, AAC, OGG, WMA, RTSP, MMS
◆【PS AUDIO】PerfectWave DAC+PerfectWave Bridge [計41万/$3,800] (DAC+ネットワークユニット)
[UPnP、ギャップレス対応予定]
【出力】アナログ
【対応形式】[32bit/192kHz(形式によりけり)] WAV, AIFF, FLAC, ALAC, APE, MP3, AAC, OGG (WMA対応予定)
◆【YAMAHA】NP-S2000 [21万/1,500ユーロ] [DLNA1.5認定、ギャップレス可]
【出力】アナログ/デジタル
【対応形式】WAV[24bit/192kHz], FLAC[24bit/96kHz], MP3, AAC, WMA
◆【Pioneer】N-50 [7万5千/600ユーロ], N-30 [5万/400ユーロ] [DLNA1.5認定]
【出力】アナログ/デジタル
【対応形式】[24bit/192kHz] WAV, FLAC, MP3, AAC, WMA(ロスレス非対応)
◆【ONKYO】T-4070 [10万/800ユーロ] [DLNA1.5認定]
【出力】アナログ/デジタル
【対応形式】[24bit/96kHz] WAV, FLAC, WMA(ロスレス対応), MP3, AAC, OGG
◆【marantz】NA7004 [10万/750ユーロ/$800] [DLNA1.5認定、ギャップレス不可]
【出力】アナログ/デジタル
【対応形式】WAV[16bit/48kHz], FLAC[24bit/96kHz], MP3, AAC, WMA(ロスレス非対応)
◆【DENON】DNP-720SE [5万/500ユーロ] [DLNA1.5認定、ギャップレス不可]
【出力】アナログ/デジタル
【対応形式】 WAV[16bit/48kHz], FLAC[24bit/96kHz], MP3, AAC, WMA(ロスレス費対応)
◆【SFORZATO】DST-01[63万] [DLNA互換、ギャップレス可]
【出力】デジタル(ネットワークトランスポート)
【対応形式】[24bit/192kHz] WAV, FLAC, AIFF, ALAC, WMA(ロスレス対応)
◆【Cambridge Audio】Sonata NP30 [9万/£400] [UPnP、ギャップレス対応予定]
【出力】アナログ/デジタル
【対応形式】[24bit/96kHz] WAV, FLAC, AIFF, MP3, AAC, WMA, RA, AU
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 18:03:31.15 ID:zmSQAokx
◆【tangent】NET-200-EU [10万/4,000kr] [プロトコル不明]
【出力】アナログ/デジタル(16bitまで)
【対応形式】[16bit/48kHz] WAV, AIFF, MP3, AAC, OGG, RA, AU

□ネットワーク機能搭載プリアンプ
◆【LINN】KLIMAX DSM [252万], AKURATE DSM [90万/£5,600] [UPnP AV 1.0、ギャップレス可]
【出力】KLIMAXがアナログのみ、AKURATEはアナログ/デジタル(共にプリアウト)
【対応形式】[24bit/192kHz] WAV, FLAC, AIFF, ALAC, MP3, AAC, OGG, WMA, RTSP, MMS
◆【Bladelius】Embla [116万/£5,600] [プロトコル不明]
【出力】アナログ/デジタル(プリアウト)
【対応形式】[32bit/192kHz] WAV, FLAC, HRx, MP3, OGG, WMA

□ネットワーク機能搭載プリメインアンプ
◆【LINN】MAJIK DSM [47万/£2,600], SEKRIT DS-I [26万/£1,600] [UPnP AV 1.0、ギャップレス可]
【ネットワーク部出力】アナログ/デジタル(プリアウト)
【対応形式】[24bit/192kHz] WAV, FLAC, AIFF, ALAC, MP3, AAC, OGG, WMA, RTSP, MMS
◆【PRIMARE】I32+Optional Media I/O module [37万/22,900skr](プリメインアンプ+ネットワークユニット)
ネットワークユニットは9月発売予定
◆【Sonnetter】Morpheus music centre [40万/£2,200] [UPnP]
【プリアンプ出力】アナログ(プリアウト)
【対応形式】[24bit/96kHz] WAV, FLAC, AIFF, MP3, AAC, WMA, RA, AU

□CDドライブ/ストレージ搭載ネットワークプレーヤー
◆【olive】6HD[65万/$5,000], 4HD [37万/$2,500], 3HD [17万/$1,000] [UPnP、ギャップレス可]
【出力】4HDはアナログ/デジタル、3HDはアナログのみ
【対応形式】[24bit/200kHz] WAV, FLAC, MP3, AAC(128kbbs)
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 18:09:25.84 ID:6qXje06v
CDは
図書館で借りて
リッピング
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 18:15:10.82 ID:zmSQAokx
もうテンプレいらないかな?
なんか誰も読んでいないような気がしないでもない。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 20:01:49.89 ID:XoJQ3WXn
ツマランのNA7004買いました


10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 20:02:57.72 ID:7u/QBoTJ
>>8
いやいや、テンプレはとっても有用。乙!
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 20:18:33.58 ID:P1sWO8K8
CD1枚5分でリッピング出来るべ。
1日で、50枚は楽勝。20日で1000枚。

12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 20:22:46.19 ID:P1sWO8K8
いや、気合い入れれば、1日100枚は楽勝だべ。
10日で1000枚。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 20:28:11.46 ID:P1sWO8K8
カネがあれば、UK出張で、LINN買うチャンスがあるのだが。
残念ながら、KLIMAX買うカネないし、MAJIKは買いたくないし、
14名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/23(日) 20:35:01.61 ID:qO16+uuC
>12
皆があなたみたいに暇人とは限らない。
限られた時間をリッピングして過ごすよりゆったりと音楽を楽しみたい。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 20:41:17.00 ID:IdpeYTgt
クラシックの場合、cddb のデータがイマイチだし、
タグ付けのルールが統一されてないから、
タグ修正に結構時間がかかる。

16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 20:49:14.47 ID:wvxWjYMT
>>15

なるほどね。なっとく。

>>14

俺は暇もカネも余裕もあるからね。
君にはないのか。2chやってる暇あるなら収入増やせば?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 20:51:51.16 ID:wvxWjYMT
>>14

寿命が短い人のようですね。失礼しました。残された時間を有効に使ってください。
18名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/23(日) 20:59:54.38 ID:2Zn6mGUx
>16
あの一文で寿命がわかるとはすごいな。暇も金もあってよかったね。

だが俺がいつ金の話した?
小金持ちに多い金の亡者なのかな。
哀れ・・・
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 21:04:08.66 ID:7u/QBoTJ
音楽が好きで、どれだけ自分好みの再生ができるかを突き詰めるのがオーディオの趣味。
人の音とか、人の聴き方とか、人のシステムとかに難癖付けるのはまったく別の趣味。

オレは好きなときに好きな曲を好きなシステムで聴ければそれでいい。
その目的にNPは最適。sf路線でキリッとしまった音のするトランスポートを待ち望んでる。別DACは必須な。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 21:07:13.44 ID:zmSQAokx
>>10
そういってくれるなら続ける。
なにげに関連スレや製品の更新がめんどいw
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 21:18:00.87 ID:wB4j3yRZ
>>1
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 22:30:46.41 ID:wvxWjYMT
>>18

お前、自分に先がないのはわらないのか。
せいぜい時間を大切に生きてください。
2chで無駄なことやってないで。
23名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/23(日) 22:35:16.56 ID:3NTTKPSs
>22
もうちょっとひねった嫌味が欲しかった。

お疲れ様でした。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 22:42:24.79 ID:wvxWjYMT
>>23

そりゃ失敬。先のない人にもっといい餞をしてやりたいが、2chじゃ無理っぺよ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 00:53:56.74 ID:/RN345n5
一乙デス。機種の何々対応ってとこ便利です

>19
sfって何?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 01:08:53.08 ID:Bm5DyVCr
スフォルツァートじゃないの?


オンキョーはND-S1みたいな割り切りで来るかと思えばいきなり10万円ラインだし
なかなか皆が望むような安価コンパクトそこそこ高品質トラポタイプは出ないね
ま、そもそもDLNAの呪縛があるからヤマハ以外ははなから敬遠気味だけど
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 02:10:55.55 ID:3UOrsmsw
DLNAの呪縛ってなんぞや?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 03:24:16.61 ID:xkSIZ6UR
DLNA準拠だと、ギャップレスができないとか、早送りできないとか、ださい操作性がつきまとうのが呪縛の意味だろ。
DLNAじゃないLINNやスクイーズの使い勝手が良さがひときわ目立つのもDNLA陣営じゃないことが関係している。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 03:26:09.01 ID:xkSIZ6UR
スフォルツァートのはコンセプトはいいのだけど、ちょっとでかすぎる。
価格も半額の30万円以下じゃいないと、DACも別に必要だし、手が出しにくい。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 10:22:23.46 ID:/akCfBcM
N-30を早く手に入れたい今日この頃でござる。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 13:19:58.11 ID:Bm5DyVCr
パイオニア VS オンキヨー VS マランツ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 13:36:20.41 ID:x0TZKpfi
>>31
デノンは?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 13:49:05.31 ID:Bm5DyVCr
良いと思うよ
安いし
音もそれなりにマトモだし
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 15:29:28.14 ID:AJHZFYzb
デノンひどいな

http://yuyanyo.blog.fc2.com/

35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 15:55:09.77 ID:Bm5DyVCr
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 16:53:50.07 ID:ixlpu59e
パイオニアに期待ですね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 17:09:02.02 ID:/akCfBcM
NASにためた音楽ファイルをairplayだけで楽しむなら
apple TVで良さげのように思いまする。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 17:38:18.21 ID:x0TZKpfi
>>37
AppleTVとか最悪な決断
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 18:19:33.31 ID:Bm5DyVCr
>>37
止めないよ
使ってみてあまりの糞さに愕然とするがいい


ピュアオーディオではなくAV用途でなら満足できるんじゃない?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 18:51:40.46 ID:fuA4H4oF
appleがプレイヤーを出せばいいのになぁ( ゚д゚)
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 19:25:20.19 ID:1ZOp4B02
iTunesが おきあがり
なかまに なりたそうに こちらをみている!
なかまに してあげますか?

┌───┐
│⇒はい│
│いいえ│
└───┘

iTunesが なかまに くわわった!
QuickTimeが なかまに くわわった!
Bonjour for Windowsが なかまに くわわった!
Apple Mobile Device Supportが なかまに くわわった!
Apple Software Updateが なかまに くわわった!
MobileMeが なかまに くわわった!
Apple Application Supportが なかまに くわわった!

Apple Software Updateが Safariを よびよせた!
Apple Software Updateが iPhoneソフトウェアを よびよせた!

これのせいで林檎製品全般には手を出したくないと思ってる。損してるとか思うかもしれんが
かつてappleはソニーを目指していたみたいだが、こういう糞の押し売りみたいなところは似てるね
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 21:01:31.22 ID:xkSIZ6UR
ピュア板でapple TVが出てくるとは思わなかった。
論評以前。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 21:35:04.92 ID:ILa8f4HQ
>>41
発泡酒吹いたw
一番安くていいんじゃねって思ったやさきにw
4419:2011/10/24(月) 22:00:44.10 ID:s5ncNzXz
あ、すまん。sfはその通り、スフォルツァートのつもりで書いた。
sfzだった…。orz
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 00:12:31.36 ID:gQbd6NCp
なんか下手くそな印象操作だよなー。
中身スカスカな写真だけ見せて、内部機能については触れない。
まぁ触れられる知識も無いから仕方ないか。
1970年代のコンピュータなんて、今のPCの1/10にも満たない機能で、とんでもなくデカかった。
今のオーディオが未だに19inch必要な事に逆に驚くんだが。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 06:58:36.66 ID:WpRTZjIs
>>27-28

前スレで指摘されてるけどその通りなのかな?



951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/23(日) 04:31:00.35 ID:snIf1Enj
LINN以外のメーカーのネットワークプレーヤーが早送り、巻戻しやABリピート等の
必要機能に対応出来ない件に関して。

LINNはUPnPで動作、それ以外のメーカーはDLNAで動作との事。
推論ではこれらの規格の許容によりDLNAでは多くの機能実装は難しいのでは?

47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 09:56:42.42 ID:rb9iE8IO
>>42
そもそも現状のネットワークプレーヤーがピュア板にあるから仕方ないのでは
国産のそれと、Apple製品で今のところ音質に差が出るかどうか

使い勝手はAppleの方が楽
SSD(Appleロスレス)-Airplay-DAC-AMP で操作はiPhone,iPod touchからRemote
直にCD-AMPより音質は落ちるから、BGM専用と言うことで...
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 09:59:54.28 ID:Qs7YSfqZ
またLINN廚の自演か・・・
ウザ過ぎる。ったく加齢臭臭いったらありゃしないw
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 10:04:51.54 ID:8C64MLbC
金の無いガキは安物使ってれば良いじゃん
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 11:11:33.17 ID:kb2HU5qz
ギャップレス乞食が多いこのスレでLINNの話題無意味だろ。
俺も乞食な。ヤマハすら買えない。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 12:22:14.84 ID:aDm3X5UA
つかLINNに関する話題は専スレでやれよな。
わざわざコッチにまで出張る必要なし。

【UPnP】LINN DS part4【Digital Stream】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1318874379/
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 12:46:28.05 ID:Pvt76SZx
そんな事言ったらSqueezeの立場が!
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 14:41:09.22 ID:Qs7YSfqZ
そう言えばSqueezeboxシリーズ、新作来ないなー。
HDMIつけてiso再生に対応した奴が来たら・・・ネ申。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 18:37:33.95 ID:gDBYR1Bn
既に論議され尽くしている話題だが
2代目appleTVは44.1kHz⇒48kHzに強制変換されるため
ピュアオーディオ用途としては満場一致で使えない。
AMEやその他Airplay対応プレーヤーに関しては賛否両論。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 19:32:13.10 ID:ga3Er6gR
AppleTVは脱獄しても44.1ダメなん?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:06:51.90 ID:fPGqOGjf
1代目AppleTVはいけてるん?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:27:20.23 ID:5MQZ0P5c
ネットワークプレイヤーを使うのであればDMCが不可欠という話で一番手軽なのがiPodでしょうが
AAC系のファイルは持ってないしiTunesも使わないのでiPodを買っても他に使うことがなく
ただこれのためだけにというのも何だかなぁと思うのですが
iPodを何か他の事に有効活用できるでしょうか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:28:03.61 ID:gDBYR1Bn
>>56
44.1kHzだけどHDDうるさい。
記憶は確かじゃないけどギャップレス対応してない気がする。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:42:13.77 ID:Pvt76SZx
>>57
ソファに座ってネットでも見れば?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:55:38.40 ID:xJ9EOpR/
>>46
> LINNはUPnPで動作、それ以外のメーカーはDLNAで動作との事。

Squeezebox も LINN と同じく DLNA ベースではないよ。
DLNA もサポートしているが、あくまでもオマケ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:18:11.27 ID:6FeS+KFl
ipoddでも、アンドロイド端末でも、wifiガついてないとだめですよな?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:50:37.29 ID:Pvt76SZx
オンキョーさんが影薄すぎて

名前がT-4070ってのが覚えにくい
ネットワークチューナーだのネットワークレシーバーだの訳分からんコンセプトで軽んじてくれるなよ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:20:42.11 ID:Cw4rmUEP
Squeezeboxユーザーさんが多そうなので質問です。

SqueezeboxではA-Bリピート機能って付いていますか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:38:58.61 ID:DH8aWZXd
ついてないです。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:43:14.45 ID:DH8aWZXd
つか、よく使うんですか?
CDプレイヤーにもついてますが一切使った事無いです。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:43:34.07 ID:Cw4rmUEP
どうもです。それは残念です。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:46:53.95 ID:Cw4rmUEP
>>65
音楽をする人は、曲の難しい部分を覚える時に、A-Bリピート仕掛けて
一緒に演奏したり歌ったりして勉強します。

語学の勉強に使う人も多いようです。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 01:02:03.75 ID:DH8aWZXd
そうですか。Squeezebox Touchは語学用途や楽器練習には向いてないかもしれません。
LINNについているそうなので、語学学習や楽器練習に使ってみてはどうでしょうか。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 01:31:59.79 ID:IXZ9zbGH
ワロス
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 01:47:12.67 ID:3qJk4GwH
ABリピート!むかーし耳コピに重宝だったなぁ。TEACのCDには付いてた。
その後プレーヤ買い換えたらなくなって残念。
あれ、10分の曲の5分の所にA点を設定してB点は適当に次の曲とかにしとけば、簡易的に
タイムサーチというか任意の点にすぐ飛べる機能としても使えて、良かったんだけどな。
ギターソロからもう一度聞きたくなる曲とか、カデンツァからもう一度聞きたくなる協奏曲とか。

ま、今なら耳コピ用途ならPCでしょうね。
でもそっかーLINNはABリピート付けてますか。ネットワークと関係なく、プレーヤには付けて
おいてもいい機能だと思う。ま、付いたからって買わないけどね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 01:56:16.25 ID:3qJk4GwH
>>26
>>44
了解、スフォルツァートのことか。ちゃんと聞いたことないけどキリっと締まった音なのか。ほう・・
スフォルツァートもDLNAのくせにギャップレス対応してて、真面目だよね。
あれって豪勢にアルミ丸ごと削りだしボディなのに、前面パネルとかトップパネル(一体だから
パネルというと正しくないか)が全然高級感ないよね。もったいない。粘土っぽい。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 02:22:06.80 ID:I+gwbFyT
どう足掻いてもデノンがバカ売れ
安さが正義

間口を広げたのはとても大きいんだけどね
利便性やCP一辺倒ではなく、ハイエンドの可能性としてネットワークを推し進める為にスフォルツァート路線も頑張って賑わって欲しい
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 08:29:51.48 ID:ka/k2PbT
π
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 08:54:16.39 ID:FtCDL9pA
>>72
乞食の俺でも安いが正義とは思わねえよw
お金あればヤマハ書いたい。
7544:2011/10/26(水) 10:54:09.14 ID:ZK2Pyfie
>>71
ゴメ、そういう意味じゃない。
オレにはsfzはちょっとぼよよん系に感じたので。
デュアルAES搭載等のハイエンド路線で、キリッと締まった音のするトランスポートが欲しいってこと。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 12:46:20.42 ID:r9ob1pxj
>>74
お金あればと言うけど、ヤマハは20万以下だよ
オーディオでは高くない、スピーカーやアンプ何使ってるのさ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 12:51:06.80 ID:FtCDL9pA
>>76
メンメヌとDENON2000
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 12:54:01.63 ID:FtCDL9pA
完成された企画ならヤマハ買うけど、まだまだだと思うので、発展途上に20万はきついって感じ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 13:15:08.94 ID:HpZ3ojb0
もう4、5年すればいいネットワークオーディオプレーヤーが出るよ。
今はまだどれも発展途上な感じ


80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 13:49:20.34 ID:FtCDL9pA
>>79
俺もそう思うから、今買っても使い捨て感覚ですよね。
完成度の高いスピーカーやアンプにお金かけるのとは事情が異なりますよね。
うちは使い捨てネットワークプレイヤーにかけられるお金は、せいぜい5万前後かなあ。
ヤマハ買った人でも10年使おうと思ってる人はいないよね?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 17:33:08.89 ID:TQ2oxN/n
>>79
そういう発展途上の機器にお金をつぎ込んでくれる人がいるから、
継続して開発できるんだよね
というわけで、人柱の皆さんには感謝しないとw
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 17:53:10.17 ID:I+gwbFyT
http://kakaku.com/kaden/audio-others/ma_0/s1=10/

ONKYOがハブられてる!
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 18:05:19.28 ID:MS8sgL/V
オーディオとは認めてもらえなかったんだな
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 18:11:39.31 ID:PLPvBQHe
それよりN50が既に値崩れしてる件について
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 18:18:36.48 ID:le/jk2ic
もし買うならOnkyoの奴かなぁ。
Walfson 24bit/192kHz dac(wm8742) L/R。
出来ればバーブラウン32/192DAC搭載の、DAC-1000にネットワークプレイヤー機能つけてくれた方が良かった。

にしても10万はぼり過ぎw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 18:58:52.06 ID:ZK2Pyfie
SB TouchはホントにCPいいぞ。別DAC前提だけど。
日本で正規に入手させないメーカがわけわからんだけだ。輸入すべし。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 19:03:51.86 ID:OGDB/F2E
>>84
kwsk
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 19:13:36.00 ID:TkZWAhXP
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 19:38:31.42 ID:OGDB/F2E
>>88
さんきゅ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 19:45:26.73 ID:0+z5nDrc
1ってんぽだけじゃね?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 19:52:08.44 ID:TEJL8SDh
その上、その一店舗のページ行ってもN50がないな
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 20:20:25.95 ID:lPzb9ME2
DLNAがダメすぎる。なんとかしてくれ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 20:43:35.09 ID:DiSUAgDD
ヤマハ欲しいけど今のデザイン辞めないかな
同じシリーズのアンプ合わせたくなるけどメーター付いてないし
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 20:51:22.11 ID:AxNMKqK0
>>86
日本で販売しないのは、日本では非サポートのネットワーク音楽サービスがあるからだろ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:12:13.73 ID:I+gwbFyT
このスレでは今一な評価の国産勢も世間的には喜ばれて売れてるんだよな

ちゃんとしたオーディオシステムを構えていてもPCの音楽環境なんて貧弱だし、
オーディオラックにノートPCとDACを置くのもなんか違うし音も今一つな上にややこしいし

データライブラリとオーディオシステムのしっかりした架け橋はやはり革命的に便利だ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:17:51.94 ID:DiSUAgDD
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:40:26.09 ID:R0d6V+06
sneakyとかsekritとかprimare i32とかでいいじゃん。
そんなもん扱うくらいならnaimのunitiを頼むよ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:44:13.94 ID:0+z5nDrc
DLNA自体オワコンだなんだっていわれてたりするからねぇ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:45:08.34 ID:I+gwbFyT
あれ?このダイナ7階でプッシュされてた高級体重計アンプはついにネットワーク機能を実装してきたのかな

AME基板内蔵DACで失笑を買ったおフランス製品のお仲間だけど技術力はあるんだろうか?
DLNA準拠じゃない独自なら32bitやギャップレス、DMCオフ動作、DSDなんかも乗っけてくれ
正直新製品に夢が足りないんだ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:53:08.26 ID:mTzjCuT5
DACのカテゴリとか作ってほしいな、価格

ヤマハのシリーズはなあ
いちいちかゆいところに手が届かないっていうか・・・
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:54:41.47 ID:OswZBKWF
dacのことならdacスレいけよ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:55:19.60 ID:3qJk4GwH
>>95
同感。自分ちのオーディオにつなぐにはPCオーディオじゃ嫌すぎる。
オーディオラックに置けるネットワークプレーヤがいい。

>>96
これってゴールドじゃなかったっけ。シルバーなんだ。
いずれにしろ音にこだわる人向けというよりお金持ち向けの製品では。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:01:40.67 ID:I+gwbFyT
体重計アンプの音はプレミア価格の割りにとくに良くも無い普通の音だったよ
アナログとデジタルの良いとこ取りをやろうとして結局失敗したような

壁掛けデモ出来るくらい薄型になったって別に嬉しくないし
普通にAB級でいいのに

それとネットワーク機能は有線端子は無く内蔵Wifiオンリーみたいね
結局Airplay的な簡易な物で済ませてそう
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:05:15.64 ID:3qJk4GwH
>>99
DSD欲しいよね。
fostexがヘッドホンアンプでメモリカードからのDSF再生をやるから、あれが潰されなかったら
ネットワークプレーヤのDSF対応機にも道が開けてくるのではと期待。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:08:49.23 ID:3qJk4GwH
確かに全然嬉しくないw<壁掛け
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:08:58.22 ID:An7o7zJX
>>95
LINNを使ったこと無ければ
多分ネットワークプレイヤーとはそういうモンなんだと思って使うんじゃないの?
ただ1回でもLINNを使ってしまうと他は使えないと思う。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:22:55.76 ID:mWfFd/XX
明日はnet audioの発売日だぞ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:25:56.27 ID:oF9jsJKZ
ボッタ&ワロス
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:29:51.70 ID:I+gwbFyT
この系統では一番マトモな内容のネットオーディオ誌だが、創刊号から全部買ってる、けどもう買わない
付録ハイレゾ音源もお粗末極まりなかったし

大体核の内容なんてループしてるし、あとは適当にミニチュアリビングオーディオだのに絡めてシステム提案してるだけ

もうWeb上に大々的な導入解説サイトを作ってアフィリエイトで稼いだら?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:38:30.76 ID:SeTSQ7op
対象は年齢層の高いマニアでしょうし紙媒体は切り捨てられないんでしょう。広告料の収益システムで生き延びているゾンビのようなメディアには変化を望むべくもありません。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:42:30.44 ID:4MyuDlyN
AppleTVとiOSでAirPlay
もしくはPLAYSTATION3で十分
LINNはもちろんいいだろうが、完結に言わせてもらうと
どれもそんなに変わんないよ
神経質になりすぎ
こだわるならアキュフェーズで一式揃えてCD聞きながら悦に浸るほうが手っ取り早い
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:47:06.49 ID:DiSUAgDD
神経質が集まるピュア板なので>>111さんは二度とこないで下さい
スピーカー1ミリ動かしただけでどうのこうの言う世界だし
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:49:32.06 ID:3qJk4GwH
なぜかLINNファンって>>106みたいな排他的な人が目立つんだよね。DS以前からリン病と言う悪口があるくらいで。
このスレだとLINNとsqを両方使ってて有意義なカキコしてくれる人もいるのにね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:56:18.23 ID:3qJk4GwH
>>112
ピュア板的にも>>111の発言は十分適切だよ。彼の意見をちゃんと言えてる。(同意はできないけど。)
自分の意見・価値観を言うのは有意義なことで、反論したいなら自分はこう思うと返せばいい。
人の意見・価値観を否定するのはよろしくない。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:58:11.04 ID:I+gwbFyT
>>111
まぁ数万円のDAC付きアンプとヘッドホンで流し聴きするだけの環境ならデジタル接続なんて全部同じに思えるかも知れないが
それでも48変換のAppleTVやファン音付きのPS3はやっぱりピュアオーディオ未満だと思うぞ?

無理にネットワークを使わずUSB-DDCでも買った方が有益なんじゃないかな?
それか最低でもデノンを買う予算を確保したらどうだろうか
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:02:30.39 ID:ZQocGq+5
>>111
半分同意
傾聴する時は、わざわざCD出すけど、それ以外の時はPCのデータをiPhoneでAirPlay(Remote)
さすがにiPone,iPod touchのデータを飛ばすことはない(音が悪すぎる)
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:17:43.18 ID:tc1pkUu0
>>111
基本的に同意
けどアキュフェーズはねえだろw
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:05:33.67 ID:d5Dj3UF5
ほんとアキュフェーズはないよな。
アンプならアキュが好きな人もいるだろうけど、プレーヤ系はありえん。
アキュで全部揃えてる人はたぶんアンプを気に入って、それと揃えるのが良かれと思って
プレーヤも買っちゃった人が多いんじゃないの
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:11:28.25 ID:OftgzBTH
アンプとCDPの両方をコントロールできる、本体に負けないくらいの
純正高級リモコンが存在すれば、アキュフェーズで揃えるのも悪くないと思う。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:19:19.92 ID:jQXHZsVC
10万だすならどうなんだろ、onkyoよりSneakyじゃなかろうか。
ただSneakyは外DAC前提だから、アナログを使うならDAC2個の
onkyoに軍配かな。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:21:48.38 ID:ydYNdD3C
Voyage MPDを使うようになって、DLNAのネットワークプレイヤーの糞さ加減やAirPlayの子供だましがよくわかった。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:22:59.52 ID:HtHh6h3d
アキュは増設ボードあるからなぁ。
実はPCオーディオ的にお手軽ではある。
PC=プレイヤーなら、CDPは不要、って会社方針、方向だと思ってたんだけど。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:23:34.34 ID:ydYNdD3C
Voyageもいいけど、普通にファンレスでSSDのPCトラポ作ったほうが幸せなかんじがする。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:25:04.43 ID:O0uszzGm
うむ、PCオーディオスレで存分に語ってくれ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:27:41.65 ID:O0uszzGm
>>120
是非新製品のオンキヨーを選んでくれ
きっと評判の良い廉価DACの様にお値うち製品に仕上がっているだろう

安全牌はつまらない
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:30:17.14 ID:d5Dj3UF5
いやー仮にそのリモコンで操作性が良くなったとしても、アキュのプレーヤじゃ
アキュのアンプの良さをかなりスポイルすると思うけどなぁ。
仮にアキュとエソテリックとワディアとdcsが同じ値段でネットワークプレーヤ
出したとして、ブラインドテストで聴き比べしたら、好みの違いを含めても
誰もアキュを選ばないと思うけどなー
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:59:23.28 ID:jQXHZsVC
>>125
AESのデジタルOUTが付いてるのは、Onkyoの優位な点か。
それでも安全パイの範囲に居るような。

残っている大物機能は、DSD対応だろうな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 01:23:47.46 ID:HtHh6h3d
DSDのソース提供元が利権確保可能なシステムが無い状況で、正規品ハードがネットワーク経由の単体ファイル再生を許可するかね?
またライセンス付きの変なコーデックが出て普及しないで終了的な展開が目に見える。
著作権保護は重要だし理解出来るが、図書館廚やワレのせいで、音楽出版社側がことごとく消極的。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 01:27:27.61 ID:HtHh6h3d
いや、だからオーディオ機器価格の数%にも満たない音源くらい買ってくれと言いたいw
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 01:55:09.20 ID:d5Dj3UF5
DSD配信はもう始まってるんだから、ハードが求められてる。でもハードメーカーが消極的。
そんなものに手を染めてSONY/PHILIPSと裁判なんてやる破目になりたくないって感じでは。
なので、fostexのメモリカードのDSD再生が潰されなければ、他のメーカーもじゃあうちも、って
続くと思う。来年は期待の年だ。

fostexのはDAC機能付きSDカード再生機能付きLINE OUT付きのヘッドホンアンプだけど、DSFファイルを
再生するのにパソコンやKORGのポータブルレコーダー(どちらもアナログ出力)を使うよりも全然期待
できそうじゃないか。逆に今が悲惨すぎる。
で、ダウンロード購入したDSFファイルをSDカードに保存してfostexで再生するのもNASに保存して
ネットワークプレーヤで再生するのも著作権保護からは同じ事なので、DSD対応ネットワークプレーヤ
の登場にも近づくと思うんだよね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 01:58:08.24 ID:O0uszzGm
最近PCオーディオ界隈で流行りの(と言うかネタが尽きたので起死回生で縋り付く様な)DSDネイティブ再生だが、
ありゃ購入音源なんかはなから眼中に無くSACDをPS3でリッピングした結果をネットで共有し一大ハイレゾライブラリを構築せんとするアングラな動きの中から出てきた要望ね

健全なソース提供が全く無いアングラな中でのハードのみの動きは虚しい
比較的違法ソースから遠く健全なネットワークプレーヤーの世界でDSD機能が実装されるにはまずDSD配信が広まらなきゃならんが、まず無理だな
しかしPCオーディオの動きに引きずられて柵の少ない海外メーカーは乗せて来るかも知れんが
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 02:09:11.79 ID:O0uszzGm
フォスのは好意的に見ればKorgの様な業務用プレーヤーの如く自分で録音したDSD音源の再生用とも取れるが、
巷のDSD-DACは明らかにそれとは違ったオーディオ的な性格

別にDSDというフォーマットの優位性に着目して評価している訳では全く無く(実際DSDなんて終わってるよね)、単に今目の前に溢れているハイレゾ音源たるSACDのデータを合法にしろ違法にしろ利用したいって動機が全て
もしSACDが破れDVDオーディオが細々と生き残ってる状況だったら全く起こるはずもなかった動き

何が言いたいかと言うと、DSD配信なんか売れないよ、と
だってSACDをネットオーディオに取り込みたいが為に不便を我慢してなんとかしようと努力しているだけでDSD自体に誰も魅力なんか感じてないから
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 02:18:41.65 ID:d5Dj3UF5
健全なソース提供は始まったんだってば。広まってないし広まるかもわからないけどね。
違法コピーしたいって欲望はPCMでもDSDでも関係なくあるだろうけど、SACDはよくぞここまで
持ちこたえたってほどだよ。中国の違法コピーCD/DVD屋にSACDが無いなんてすごいと思うよ。

それにメーカー主導というよりおれが欲しいんだよね。このスレでもDSD対応を望む声は何度も出てる。
配信で売ってるWAVやFLACやMP3は再生できるのにDSFが再生できないなんて妙でしょ。

PS3のリッピングは決して安定して動作しないようだし、そもそもPS3初代を中古で買ってSACDをリッピングして、
結局音を聞けるのはPS3だからね。これはオーディオをやってる人間にとっては致命的。
DSFからDSD DISCを作ったとして、それを聞けるのもSONY。それならPS3やSONYのプレーヤ買う金でSACDを買った
ほうがいいとなる。なので、決してSACDがリッピングされたことが原動力になってるんじゃないわけ。

DSD(SACD)の音に魅力を感じないというO0uszzGmさんの意見はわかったけど、おれはすごく感じてるよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 05:28:38.71 ID:wx7QgF1w
めんどくさいSACDをリッピングする暇あるなら最初からSACDPで聴くよ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 08:59:36.06 ID:uFrM1ZcR
マニアの方にお尋ねします。
ケーブルの色を変えただけで音が変わるというのはホントでござりますか。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 11:07:50.08 ID:AwOuvs98
>>135
色を変えることより、そのためにケーブルをいじる(フォーミングが変わる)ことの影響の方が大きいだろうなぁ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 12:47:28.99 ID:O0uszzGm
赤い部屋で聴くのと青い部屋で聴くのでは違う印象を持つかも知れない
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 13:06:38.57 ID:wqmTSOwc
塗料によって帯磁性の差がある
赤は緑よりもよく帯磁する
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 15:04:51.63 ID:ifMaiEPe
マリオとルイージw
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 15:59:03.69 ID:0rxEKLJA
桃色にすればエロい音になるってことですか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 16:11:32.83 ID:mN7DdL8Z
エロい音か・・
粘液でまみれた陰部をいじったときにクチャクチャと糸を引く時のような音を
出すのは難しいと思う
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 16:25:51.50 ID:HWjqlqR7
(*゚∀゚)= 3ハァハァ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 17:22:37.65 ID:pBrNkMZO
AppleTVがレート変換するから良くないってのは分かったけど、
mac miniで光出力は問題ないかな?

ネットワークプレーヤーと似た値段でサーバーにも出来るから検討中
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 17:42:19.26 ID:t4EzSN7p
>>143
ビットパーフェクトだよ、オンボードは音悪いぞ
オーディオインターフェイス使うんだ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 18:39:54.17 ID:J23AvVRj
レスサンクス
オンボの音悪いって話だが、
デジタル出力なのにオーディオIFと比べて音変わるの?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 18:40:51.58 ID:ZcP+s2H0
>>143
ジッタとかそういうの怪しそうなのを除けば、デジタルデータ的には問題ない。
ただファン音が小さいとはいえ存在するし、HDDのノイズもある。
デザインとしてはすっきりしているが、問題ないデバイスとは言えない。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 19:09:42.03 ID:t4EzSN7p
>>145
音変わらないなら物は存在しないわ

SSDにしたら良いんじゃね、Mac miniにSSD載っけて色々無駄なオーディオ用途にするならヤマハのが安く買えるけど
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 21:08:57.05 ID:O0uszzGm
Mac miniはSSDモデルを買ってAmarraやAudirvana+を購入し、オーディオインターフェースの邪魔をするモニタやキーボード接続せずLAN経由でiPadで操作選曲
勿論貧弱な底蓋と足回りをなんとかするべくインシュレーターを履かせて振動対策をし、勿論電源にはトランスを挟んで・・・

えー、音楽専用に使うならネットワークプレーヤー素直に買った方がずっと安上がりですな
PCオーディオが「安い」ってのは今書き込んでるマシンにちょっとUSB-DAC繋げば音が出せるよってだけで、ピュアオーディ機器としてのクオリティを追求するなら逆に阻害要因がたっぷりで金が掛かる代物
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 21:33:31.85 ID:+Z4kXiXc
>>148
本当にそれで音がよくなるの?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 21:48:58.43 ID:6ZuZ9Rwt
金がかかるか否かは、クオリティの追求度によって決まるし、PCオーディオは、それを自分でコントロール、発展させる自由度が高いから趣味性は高い。

ポン置きで一定のクオリティで楽しみたい、又はPCオーディオの自由度は知識レベルによって変わり過ぎるから自分には無理だ、又はその両方、と思ってる人はネットワークプレイヤーを選べば良い。

ここはネットワークプレイヤースレだし、どっちが優れているか、安上がりか、なんて話題は無しにして貰いたいね。

激しくスレ違い。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:16:52.94 ID:/b5KODxD
>ここはネットワークプレイヤースレだし、どっちが優れているか、安上がりか、なんて話題は無しにして貰いたいね。

禿げしく胴衣。各種優劣談義をやりたきゃ↓へ逝ってくれ。

【PC】PCオーディオ総合48.0J【AU】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1318178031/
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:30:12.32 ID:qN6Pv21m
CDプレーヤーの国内出荷台数はもっと増えていた。10年度の出荷台数は81万7000台で前年度比14.7%増。3年連続の増加だ。
http://p.tl/u3GF
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:51:14.14 ID:/b5KODxD
>>152
( ´_ゝ`)フーン


で、このスレと何の関係がある?空気嫁!
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:52:54.84 ID:O0uszzGm
それって市場の小さい据え置きCDPの話?
今まで買い控えていた層がネットオーディオの未来の見えなさっぷりに呆れて大人しくCDP存続を決意したってことかな?
ポータブルやラジカセの話なら退職老人層の趣味講座とかで使う用途とか
いずれにしろ既に死んでるほど市場の少なくなったものがちょっとだけマシになったと騒いでるだけの誇張話

CDの販売数が増えてるってのはアイドルおまけ商法と100枚セットみたいな激安大放出ボックス品のお陰でしょう
単なる末期の投売りブースト効果
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:01:56.13 ID:O0uszzGm
現実的な話として、カーオーディオやラジカセ市場なんてiPodドックに支配されてしまったし
買うのはiTunesMusicStoreやちゃくうた配信だけって流れ
CD屋は購買層を失ってバタバタ死亡

悪足掻きの投売り焼き直しボックスを通販でオーオタが喜んで手に入れてCDの寿命はまだまだ安泰だ!!!なんて喜んでも単なる勘違い
今現在の通販激安CD放出は一過性のもの
いずれ光学メディアを作る事自体が終了するのは目に見えてるんだから
まぁあと10年はCDPにしがみ付いても問題はないからネットオーディオへの移行は急ぐことはないと思うけどね
だがライブラリ管理の便利さを知ってしまったらもう戻れない
その時ピュアオーディオクオリティのネットオーディオは最高の武器になる

数百数千のライブラリを構築するのが面倒で棚にディスク並べていた方が楽って感性の人は知らん
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:38:48.27 ID:6ZuZ9Rwt
・・・本当、比べるの好きだなー。
比べてどんなカタルシスが得られるのか、そこを書いてくれよw
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:44:10.90 ID:/YR53OFF
dsdの魅力云々は人それぞれ主観的なもんだろうけど、色々フリーダムな
中国勢がそれを武器にしてこないって事は手間隙かけてまでやるほどの
市場性は無いと判断されてるって事じゃねーの?

かつて国内メーカーが著作権がらみでmp3プレーヤーを出せなかった時
期に韓国メーカーの品がディスカウントショップに大量に流れ込み国内市
場を席巻したように、カネになるなら抜け道を利用して稼ぐ奴はいくらでも
出てくる。マンションの一室レベルの零細輸入業者などいちいちモグラ叩
きで訴訟起こしても無駄だしそんなもの平気な怪しげな連中も多い。

やってこないって事はまあつまり・・・・


158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:50:12.72 ID:mN7DdL8Z
>>156
人間は基本的に比べるのが好きな動物だ
男子便所で小便をしている時などに隣の奴の陰茎を
自分のと見比べたくなるのも仕方の無いことである
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 00:01:43.12 ID:ouAXieCW
ネットオーディオはCDのデータを聴く選択肢の一つであってCDPの敵ではないんですけどね。
無理に勝ち負けだの乗り換えの心配だの考えるから攻撃的になってしまう。
会う人だけ使えばいいだけの物ですよ。どうせ好事家の為に高額CDPは残りますし、手持ちのCDも何十年かは持つでしょうから。

若い人はどうせデータライブラリの構築を当たり前にしてるんですから配信とドライブレスプレーヤーしか手に入らない時代になっても問題ありません。
CDP派という空虚なスタンスをとって何かと戦っている人が文化的な憂慮をする必要は無いですから静かにご自分のオーディオを楽しんでいて下さい。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 00:03:53.82 ID:Lmhgn00R
CDの売り上げ増加って、AKBの投票券付きCDのおかげだったりして
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 00:09:04.56 ID:w+MbNkj7
無理に新しくDSD-DACだのに走らなくてもいいのに
PCオーディオなんて今の時点で完成してるだろ?
雑誌や提灯ブロガーはネタが尽きると困るんだろうが
DSDネイティブはPCオーディオ界隈のSACDみたいな誰特規格になりそうだな

まぁネットワークプレーヤーは流行から一歩引いて落ち着いて音楽を楽しむ為の世界でしかないからPCM配信で静観するよ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 00:17:48.61 ID:EsyxcNbh
リッピングのための素材としてcd買う数は増えたなぁ。
ちょっと古いマイナー曲は配信なんてしてくんないしレンタルも
あんまし・・・オムニバス盤や通販セットモノはありがたいよ。
たった1曲の為にセット購入とかね。

データライブラリの利便性のおかげで縦横に選曲できるように
なって「あの曲ホスィ」が格段に増えた。

だからと言ってcdpが無用の長物とは思わない。皆が皆ライブ
ラリを構築してる訳では無いし限られた曲のみメインに聴く人
にはライブラリ構築よりも手軽で高音質という意味で需要はあ
るだろう。

たくさんの曲の中から選んで聴きたいか、何枚かの愛聴盤を
中心に聴きたいかによって最適解が違うだけ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 00:26:54.05 ID:mSBRUR53
テレビジョンのアンプを交換しても、ノートパソコンのアンプを交換しても、音は変わりません。

アンプは音の増幅器ですから、出力の大きなものにすると大音量で聴けるでしょうが再生される音質は何も変わりはしないのです。

スピーカーの再生領域が音を変えるのです。スピーカーを交換すればノートパソコンの音から“映画館の音に早代わり”というわけです。

テレビ放送も、DVDも、小さなシステムでは、音も貧相なものです。しかし大きなスピーカーで再生してやれば“映画館の音に早代わり”というわけです。

映画館の音を思い出してください。100円ショップのスピーカーの音から、映画館の音まで、音色には幅があります。

これを決定付けるのは全てはスピーカーのしわざというわけです。

大きなスピーカーは低音を再生します。これが音の風味を高めます。映画館を思い出してください。小音量で聴いてもムードが演出されます。生々しくなります。

小さなウクレレと大きなギターでは音は違います。小さな太鼓とお祭りの太鼓と、やはり音は違います。

低音再生するスピーカーの下の部分、ウーハーが担っているのは低音再生の領域です。

ウーハーとボックスが大きくなければ、映画館のムードは作り出せます。喩え小さな音で聴いてもです。

物理的に大きなスピーカーほど映画館やコンサートライブの音に近づくというわけです。小さな音で聴いても、唯の歌を聴いてもです。

近年の技術で多少ですが、多少小型化して低音を利かすことができますが、どうしても中音をブーストする形になってしまい、物理の法則には逆らえないということがお解かり頂けるかと思います。

スピーカーの性能というものはここ40年間ほぼ変わってございません。妥協せず本格的に作っていた時代のもの

そして大きなスピーカーで聴かれますと“コンサートホールの音に早代わり”というわけです。

正しいスピーカーを設置して頂きますと、“DVDサウンドも、生々しい演奏も”朝飯前というわけでございます。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 00:30:37.06 ID:w+MbNkj7
今はCDでデジタルデータを供給されてるから、それをCDPで聴くかリッピングしてネットワークプレーヤーで聴くかの選択が出来る

デジタルデータの供給方法が配信だけになったら、それをネットワークプレーヤーで聴くかCD-Rに焼いてCDPで聴くかの選択が出来る

同じデジタルデータの再生だ
何も変わらん
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 00:30:50.33 ID:5l5W3Bkp
157の言うとおり、SACDは金かけて違法複製で大儲けできるような市場じゃない。
所詮ピュアオーディオマニア向けのすごく小さな世界。
このスレでさえPCMとDSDの音の差もわからない人が多いんだから、さもありなん。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 00:31:57.36 ID:mSBRUR53
何度申し上げればご理解いただけるのですが、ですすから、先ほども申しましたように

テレビジョンのアンプを交換しても、ノートパソコンのアンプを交換しても、音は変わりません。

アンプは音の増幅器ですから、出力の大きなものにすると大音量で聴けるでしょうが再生される音質は何も変わりはしないのです。

スピーカーの再生領域が音を変えるのです。スピーカーを交換すればノートパソコンの音から“映画館の音に早代わり”というわけです。

テレビ放送も、DVDも、小さなシステムでは、音も貧相なものです。しかし大きなスピーカーで再生してやれば“映画館の音に早代わり”というわけです。

映画館の音を思い出してください。100円ショップのスピーカーの音から、映画館の音まで、音色には幅があります。

これを決定付けるのは全てはスピーカーのしわざというわけです。

大きなスピーカーは低音を再生します。これが音の風味を高めます。映画館を思い出してください。小音量で聴いてもムードが演出されます。生々しくなります。

小さなウクレレと大きなギターでは音は違います。小さな太鼓とお祭りの太鼓と、やはり音は違います。

低音再生するスピーカーの下の部分、ウーハーが担っているのは低音再生の領域です。

ウーハーとボックスが大きくなければ、映画館のムードは作り出せます。喩え小さな音で聴いてもです。

物理的に大きなスピーカーほど映画館やコンサートライブの音に近づくというわけです。小さな音で聴いても、唯の歌を聴いてもです。

近年の技術で多少ですが、多少小型化して低音を利かすことができますが、どうしても中音をブーストする形になってしまい、物理の法則には逆らえないということがお解かり頂けるかと思います。

スピーカーの性能というものはここ40年間ほぼ変わってございません。妥協せず本格的に作っていた時代のもの

そして大きなスピーカーで聴かれますと“コンサートホールの音に早代わり”というわけです。

正しいスピーカーを設置して頂きますと、“DVDサウンドも、生々しい演奏も”朝飯前というわけでございます。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 00:33:34.41 ID:w+MbNkj7
マルチコピペ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 00:43:57.42 ID:w+MbNkj7
DSDネイティブ再生はSACDPですら放棄してPCM変換再生に走っていたところを見ると一般受けし辛いんだよなぁ

DSDデータをネイティブに再生出来る機器はまだ少ないから分からんが、その音は受けるのかねぇ?
ガレージ基板で遊んでる人達は同じハイレゾデータをDSDとPCM変換で再生するのでどんな違いを感じているんだろうか?
なんとなくプア寄りなシステム(ヘッドホンとか)で聴いてそうな雰囲気なんだがガッツの無い空気感重視のDSDネイティブを非常に優位と思ってるのか



それにしてもDA変換のシンプルさが売りの筈だったDSDネイティブは随分とややこしくお高い世界になったもんだわ
皮肉
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 00:50:00.19 ID:N6QfkN82
SACDはあんまり使う機会ないし、
データ化が面倒なのでディスクで再生してるわ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 00:54:32.13 ID:W804y2eF

DSCD-M7を買ってスピーカーをDS-5000にします

一般家庭ではアンプの出力は足ります


171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 00:58:46.46 ID:w+MbNkj7
ぶっちゃけSACDに関してはAudioGateの変換精度が疑問だから、
ハイレゾPCM配信が始まるまではSACDプレーヤーで聴いてれば良いと思ってる
それに最近はプチSACDブームで音源も賑わってるからディスク収集趣味としても充実することだろう


ライブラリに一本化してSACDを捨て去りたい!っていうならPS3で吸い出すだけ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 01:16:36.72 ID:5l5W3Bkp
DSDの音は腹に溜まらないんだよな。贅沢してる気になれるんだけど霞だけ食って
生きられる仙人じゃないから脂っこいPCMも食わなきゃ本当の贅沢になんない。
SACDPならSACDもCDも聞けるけどネットワークプレーヤーじゃPCMだけしか
聞けないんだからサブにしかならないし、そう割り切って使ってる。一向にリッピング
作業も進まない。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 01:29:58.28 ID:dnCW0E2r
はあ?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 07:33:46.42 ID:2iGUnPzE
はあ?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 09:41:37.86 ID:rgrdn7Si
>>171
どうしたら疑問じゃなくなるの?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 11:19:15.77 ID:Wh1n5DxQ
ALACがオプンソースになるらしいけど、いいこと起こる?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 12:22:29.18 ID:FQ4RCkJi
はあはあは禁止です(*´д`*)
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 12:24:36.22 ID:VFT7k7Fj
http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201110/28/29676.html

キチガイマカー大歓喜やな、ヤマハでもデノンでも対応あるで
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 12:31:40.65 ID:tXhCIJRq
FLACでもALACでも認識出来るファイル作ってくれないかな
名前はAFLACで
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 13:23:14.06 ID:riC6EA9A
ALACオープンソース化記念。
おそらく、各プレーヤーも順次対応してくるでしょ。
ようやく、ネットワークピュアオーディオのつっかえ玉の一つが取れたな。
あとはギャップレス問題
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 14:13:36.32 ID:3/XkYG8B
>>180
iPodくる?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 14:48:43.40 ID:15TqYt6H
パイオニア「N-50」「N-30」
【新製品レビュー】 ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/np/20111028_486367.html
パイオニア サイト ttp://pioneer.jp/components/networkaudio/

ザクッとお願いします。
ジャズ/クラシック(室内楽中心。フルオケはあまり聴きません)とも同じくらい聴きます。
10万までのネットワークプレーヤーで一番音のいいのはどれでしょう。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 14:53:59.82 ID:rgrdn7Si
Linn sneaky、Squeezebox以外、って付け加えたポンがいい。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 15:06:38.41 ID:alMQk8VM
ALACって規格上でギャップレスOKなんだっけ?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 16:24:27.94 ID:w+MbNkj7
>>182
自分で挙げてるじゃないか
新製品のN-50買えば大丈夫
お買い得だろうよ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 17:27:29.23 ID:rgrdn7Si
>>184
少なくともiTunes、iPod、iPhoneで聴く限り出来てるよ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 17:35:42.41 ID:WlW7NB2T
逆にFLACが廃れて対応機種がなくなってしまうなんてことはない?
もう既にほとんどリッピングしてしまったんだけど・・・
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 17:37:46.12 ID:w+MbNkj7
dBpowerampで一括変換しなさい
ワンタッチでライブラリ全部、タグもフォルダツリー構造もそのまんま変換コピーしてくれる

Alacの開放でどう変わってくるか見ものだな
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 18:38:53.43 ID:riC6EA9A
>>187
ALACのハイレゾ音源対応は不十分なのでまただ。
ただマニアックな拡張子という印象はより強くなっていくと思う。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 19:04:24.82 ID:5SO83ZCK
N-50ってDACどこの使ってるの1機だけ搭載だよね・・
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 19:08:33.03 ID:3/XkYG8B
>>190
日本語おかしい
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 20:20:15.44 ID:WcAN/vOA
>>187
そんなもんコンバーターで自動変換しろよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 20:35:43.33 ID:5HMxEc6B
DNP-720SE+AVR-1912の場合と、AVR-1912単体で考えた場合、FLAC再生の品質に
違いはある?
AVR-1912を利用しているなら、DNP-720SEを買っても無駄?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 20:36:49.37 ID:7bH8JXMe
どんぐりのせいくらべな感じ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 21:08:05.68 ID:DCzXLLuv
>>190
π機共通でAK4480が1つじゃなかったか?
どうせなら1ch1つ使えと言いたいけど。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 21:10:50.64 ID:5HMxEc6B
>>194
サンクス
BDプレイヤーも欲しいからBDP-LX55がでるまで待つかな、、
N-30と同クラスの性能はあるだろうし。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 21:10:52.90 ID:DCzXLLuv
なんか共通化しすぎで面白くないな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 21:13:51.26 ID:DCzXLLuv
>>196
N-50のほうが32bitモードがついてて遊べるんじゃね?
音質が良いかは聴いたことが無いのでわからないが・・・。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 21:17:28.37 ID:5HMxEc6B
>>198
うちのホームシアター用スピーカー(DENONの33シリーズ)じゃ、24bitと32bitの差が出ない
気がする・・・
フロントのみB&Wの685に買える予定はあるけど、ローエンドAVアンプだしね、、
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 21:36:15.91 ID:w+MbNkj7
DLNAやAirplayに対応しているAVアンプがあるなら素直にAVアンプで再生すれば良い
2chアンプに繋ぐのでなければ無駄になるだけ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 21:52:45.31 ID:Hu8cI/x7
>>193
これ見ても買う気になる?
http://yuyanyo.blog.fc2.com/blog-entry-20.html

202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 22:17:02.14 ID:w+MbNkj7
DLNA機器のDMCオフ問題だけど、スリープ中のアプリとWifiがオンになってる最新のiOS機器でなら
Plugaplayerでプレイリスト作っておけばiOS機器をスリープにしてても再生が進むらしい

DMCスリープ状態でもバックグラウンドで曲送り作業をやってくれるみたいね
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 22:18:11.93 ID:w+MbNkj7
少なくともNP-S2000では可能な模様
http://blogs.yahoo.co.jp/ac12_rs250/archive/2011/06/18
204182:2011/10/28(金) 22:26:41.95 ID:15TqYt6H
レスつけていただいた方ありがとうございます。N-50はav.watch.impressでみつけので紹介という程度です。
新たに候補を探したところT-4070を見つけました。FMチューナーの性能が 未知数ですが、内部でチューナー
出力をA/D変換しHDDに録音できるのなら 便利です。今はテープで録っていますから。
onkyoは初めてで音の傾向がわからないので不安ですが。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 23:03:31.64 ID:regU4gcG
>>202-203
これはまじか。DMCオフでも曲送り可能とは他機種を一気に引き離したな。
WAVなら192kHzにも対応したしヤマハはかなり使える機種になっているってことだな。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 23:16:31.92 ID:DeslB6IL
そのうちNASすらも要らなくなり、iCloudにALAC詰め込めば、何処からでも再生できる
とかいう風になりそうだな
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 23:17:06.47 ID:7bH8JXMe
いつまでも納期未定だがな
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 23:20:37.03 ID:bSd91U02
手元にデータが無いってのは不安でしょうがないんだけど
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 23:45:14.10 ID:w+MbNkj7
ギャップレスとDMCオフ動作が可能なヤマハは穴が埋められてきたな
Wavでの192も可能になったし、あとはFlacの192正式対応とAlacアップデートだな

一番の問題点は生産数絞りすぎなことか
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 00:00:37.41 ID:Hu8cI/x7
マランツのNA7004は致命的な不具合がある


・FLACに画像を埋め込むと曲頭が1〜3秒切れる。
→回避策無し。画像埋められない。

・高速起動モードをONにしたまま使い続けると、音声が途切れることがある。
(長期間高速起動モードで使い続けるとパケットロストが発生する模様)
→高速起動は使えない。

・フォルダ表示中に再生ボタンを押すと本体がフリーズ。
→ 一旦電源を切るか、ファンクションモードを切り替えることで改善。

・サーチボタンを長押しすると(No Empty)が表示され本体がフリーズ。
→ 一旦電源を切るか、ファンクションモードを切り替えることで改善。


・・・これらの不具合を我慢できる人なら買ってもいいと思う。


211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 00:02:09.76 ID:Hu8cI/x7
マランツのNA7004は致命的な不具合がある


・FLACに画像を埋め込むと曲頭が1〜3秒切れる。
まれに本体が勝手に再起動する。
まれに無音状態のままカウントアップする。
→回避策無し。画像埋められない。

・高速起動モードをONにしたまま使い続けると、音声が途切れることがある。
(長期間高速起動モードで使い続けるとパケットロストが発生する模様)
→高速起動は使えない。

・フォルダ表示中に再生ボタンを押すと本体がフリーズ。
→ 一旦電源を切るか、ファンクションモードを切り替えることで改善。

・サーチボタンを長押しすると(No Empty)が表示され本体がフリーズ。
→ 一旦電源を切るか、ファンクションモードを切り替えることで改善。


・・・これらの不具合を我慢できる人なら買ってもいいと思う。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 00:20:25.94 ID:8pb2tPML
マランツのNA7004は致命的な不具合がある。


■FLACファイルに画像を埋め込むと曲頭が1〜3秒切れる場合がある。
まれに本体が勝手に再起動する。または、まれに無音状態のままカウントアップする。
→ 回避策は無し。画像は埋められない。
※メーカーに確認済み。仕様とのことで今後改善する見込みはないとのこと。

■高速起動モードをONにしたまま使い続けると、音声が途切れることがある。
特にFLACファイルで顕著に現れる。
(長期間高速起動モードで使い続けるとパケットロストが発生する模様)
→ 高速起動モードは使えない。音質云々以前の問題。

■フォルダ階層を表示中に再生ボタンを押すと本体がフリーズ。
→ 一旦電源を切るか、ファンクションモードを切り替えることで改善。

■サーチボタンを長押しすると(No Empty)が表示され本体がフリーズ。
→ 一旦電源を切るか、ファンクションモードを切り替えることで改善。


・・・これらの不具合を我慢できる人なら買ってもいいと思う。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 00:31:15.63 ID:sgPODd9p
パワー不足かな

タグはまだしも埋め込み画像って処理に結構負担がかかるのか
埋め込まずにfolder.jpgをフォルダに入れておけば回避できるんじゃない?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 01:17:54.50 ID:5rdVG2Ck
ALACで固めてた人は朗報かしらー
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 01:23:19.85 ID:Iv9QEYik
ALACのオープンソース化には驚いた。大歓迎。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 06:00:39.93 ID:UZ6MLCfc
ALACは文字コードが統一されているのとアルバムアーティストタグがあること、
ギャップレス指定の方式が規定されているのが理由で使ってきたけど
オープン化されるとiTunes以外でも使いやすくなるのでうれしいな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 09:19:32.49 ID:J5wu7p3O
アップルも隙をついてきたねぇ
どう転ぶかよくわかんないけど
メリットあるのかな
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 11:15:36.28 ID:z30WWS4t
電車とか車とかで聞くときはipodにAACで聞いてるんで
iTunesとかがFLAC対応になったほうがありがたい
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 11:39:47.26 ID:5sP8KTvc
ネットワークオーディオに、どうしてSONYは参戦しないのだ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 12:56:38.16 ID:L7zXfXXk
PS3がマルチメディアプレーヤーではあるが。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 13:11:04.22 ID:CJ0TZewT
AV機器、PCサイドから見れば、DLNAなんてオマケ機能以外の何者でも無いからなぁ。
それでハード作って高価格で売ろうなんて、まともな会社じゃ思いつかないんじゃないの?
まぁ、それでニッチ市場が成り立つワケだが。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 13:15:22.23 ID:Sa4JtNs4
へえ。つまりネットワークプレーヤーだしてる会社は
まともじゃないっちゅうことか
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 13:22:41.56 ID:8pb2tPML
マランツみたいに不具合出して平気で売ってる会社はまともじゃないけどね。
買った人がかわいそう

224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 13:27:58.53 ID:OI2Xe7Ka
>>222
そりゃそうよ、松下やシャープがだすか
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 13:38:18.30 ID:sgPODd9p
パナは「CDプレーヤー作れないから売れ筋のブルーレイレコーダーをオーディオ機器に作りこんでしまえ」って狂った事をやる会社
ソニーはAVで使って貰えるスピーカー以外は作りこまなくなった
シャープはTVでウハウハなのでオーディオ興味無し


PS3は最新薄型ですらファン煩い、アップサンプリングしても音悪すぎAVレベル、操作性激悪ギャップレス不可、と使い物にならん
所詮はルームリンクなんて録り貯めた動画を見るためにやってきた戦略
オーディオ的な使い勝手なんて知らんって所だろう
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 14:09:17.46 ID:m/GJKoGQ
親父が使わなくなった10年ぐらい前のラックスマンのプリメインアンプ(L-505sってやつ)とダイアトーンのスピーカーもろた。
これなら安いネットワークプレーヤーでもいい音だせる?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 14:10:29.20 ID:Sa4JtNs4
だせる。ばっちりだ!
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 14:25:52.93 ID:dgnIxF+F
>>226
それでオーディオをアガれる
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 15:02:07.24 ID:Yvdcnntu
>>216
それってALACじゃなくてコンテナ(MP4/QuickTime)の特徴なのでは?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 15:32:24.89 ID:sgPODd9p
>>226
そこはヤマハ買えば完全に安泰だぞ
最後の一歩を惜しむな
http://review.kakaku.com/review/K0000150767/
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 16:00:48.29 ID:SYsZ6Igk
>>202-203
これって所謂DMCオフでの動作に関して勘違いしてると思うんだけど…
Ipodがスリープ中ならアプリは動いてるから再生可能ってだけでしょ?
今まで言われてきたDMCオフ動作ってのはIpodの電源を完全に切った状態での動作のことだろ?
スリープ中は再生続くが電源切ると駄目ってのは散々言われてたことだと思うけど。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 16:20:12.25 ID:QCzl6l6W
>>225
久多良木がオーディオマニアであったこともあり、PS3 はオーディオに注力した
ものになっている。少なくともハードウェア単体では赤字になるほどの贅沢な内容。

ファームアップデートでギャップレス再生にしても対応可能だったが、PS3 事業が失速し
久多良木が失脚して、オーディオプレーヤーとしてのブラッシュアップ構想は潰えた。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 16:23:39.58 ID:OI2Xe7Ka
ゲーム機ってどれも本体赤字じゃね
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 16:25:29.33 ID:QCzl6l6W
SF のころはそんなことなかったよw
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 16:34:05.10 ID:Tt3mICCZ
いまでも赤字だと思ってんの
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 16:38:12.45 ID:QCzl6l6W
まさか
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 16:40:51.24 ID:/qCKB4rd
少なくともファンレスでなければ論外。
あと好みの問題ではあるが、
アップスケーリングの音もあまり好きじゃなかった
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 17:43:36.21 ID:sgPODd9p
>>231
勿論そう
本体にプレイリストが無い根本的な問題は放置してDMCの進歩に頼ってる対症療法でしかない
だけど実用上は問題無いレベルになったねってこと
DMCスリープ可ならそれほど不便じゃないでしょ?

PCしか持ってないなら恩恵に与れないけど
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 17:45:31.24 ID:QCzl6l6W
そもそもギャップレス非対応という時点で、問題外だろ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 17:50:06.60 ID:sgPODd9p
本体の操作性は激安AVプレーヤー並みに劣悪
外部DMC不可(PSPのリモート操作は本体と同じで駄目駄目)
ギャップレス不可
ファン音あり
根本的に音が悪くアップサンプリングも単なるAVチックなこけおどし効果しかない


かないまる?とか言う奴だって本体の補強や電源の強化だの涙ぐましいまでの努力をしてるでしょ
素の状態でピュアオーディオ用品とは比べ物になってないくらい酷いボトルネックがある
昔のスパコン並みの演算能力がお買い得〜〜〜って言ってもピュアオーディオでは無意味な価値
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 17:59:48.73 ID:sgPODd9p
Cellを捨て、映像回路を捨て、シャーシ、電源、インシュを取り替えてやっとマトモに鳴る

それが分かっていないでPS3にピュアオーディオ的な価値を主張するなんて愚かな事だ
好きなだけ爆熱PCのオンボードデジタル出力からアップサンプリング出力して楽しんでれば良い
だけどやるのはAV板かPC板にしてな?ノイズを放置して数字だけ追いかけても逆効果だから
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 18:07:22.53 ID:QCzl6l6W
CDプレーヤーとしては値段の割りに音がよいのは事実
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 18:22:21.06 ID:HTomLqdr
安いHDDプレイヤーとして使ってるけどな。
PCとのリンクも楽で配線いらんし。
ディスク交換面倒な時とか楽だし。
音は割り切ってるよ。
単体CDPと比べちゃだめ(それでも2−3万のミニコン用よりまし)。
ファンは新型はあまり気にならんよ。
後はソフトアップデートでネットラジオ対応にしてくれればいいな。
TVなしでも操作できるとか・・・それは無理か
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 18:26:21.33 ID:yAC1bdiF
お前らスレ違いいつまで語るの?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 18:27:27.35 ID:SYsZ6Igk
>>238
いやIpod持ってるけど、
俺の場合日をまたいで使いたいんだわ。
毎日選曲するのがめんどくさくて。
一回選曲したらその状態をキープしたい。
バッテリの事考えるとずっとスリープにしとく訳にもいかんし。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 18:32:21.92 ID:QCzl6l6W
>>243
ネットラジオは、PS3 でも聴ける。検索してみ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 18:38:12.91 ID:EeyVKPcU
PS3は消費電力高杉。
電力パフォーマンスでは最悪な機種。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 21:01:00.60 ID:sgPODd9p
まぁ今はパイオニアとかが安く手に入るからねぇ
http://kakaku.com/kaden/audio-others/ma_0/s1=10/
無理矢理なPS3流用なんて無意味だし時間の無駄

餅は餅屋
専用品には全く敵わんよ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 21:23:49.77 ID:xzmmswND
>>248
PS3でPSPを使ったリモートでもそんなに苦に感じないけど
もうすぐ出るパイオニアとか操作性もいいの?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 00:12:38.90 ID:665TeKZB
しかしここに来て各社初号機が出揃った感があるね。

次はLuxman、アキュ辺り来ないかなぁ。
ただ、まだ機能、操作性、価格共に、Squeezebox を明らかに越えたと思うものがない。日本メーカーものは、もうちょっと様子見モード。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 00:46:24.36 ID:3xsY71TO
しかし世間一般には国内正規取り扱いも無く日本語化の手間もあるSqueezeは選択肢に入らないどころか認知もされていない現実

3万円台で買える国産品が出てきたのだから機能も何も気にせずに満足して買って行ってるじゃないか
一般普及期に入って良かったよ
いつまでも知識のある人間だけが海外製品で楽しむだけに終始しているのは勿体ないからね
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 00:51:43.10 ID:nseQ07KM
>>251
Slim の初代機から10年遅れか。。。
しかも機能・性能的にSqueezebox Touch に追いついてないし
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 00:58:03.86 ID:3xsY71TO
ソフトとサービスで絶望的なまでに周回差を付けられている国内企業は今まで通りのノウハウが通用するアナログ部分の強化で優位点を作るしかないね
その操作性も汎用DMCアプリの方でカバーされてきてるし、出て来る音がピュアオーディオCDP比でそれなりに良ければ買った人間はそう不満も持つまい

比べて見なけりゃ操作性は分からんから
254名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/30(日) 00:59:05.65 ID:uVp2sC12
PWDのネットワーク機能拡張はどんな感じ?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 01:05:27.96 ID:nseQ07KM
>>253
ピュアオーディオ指向の人はそれなりの DAC もってるから、
メディアプレーヤーのアナログに注力してもほとんど注目されないと思うよ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 01:33:39.32 ID:3xsY71TO
ところがPCオーディオはUSBケーブルでゴロゴロ音のキャラが変わってしまう
長さが伸びれば加速度的に質が下がる
オーディオプレーヤーに使い物のになる物が少なく、使い難いWavソフトや有料ソフト頼み
そして殆どの人間が認識すること無く放置しているが、極めつけはPC本体のハードの違いが非常に根本的な部分で音質に影響すること

そんな状況で単体DACだけ用意してUSB直結接続やUSB-DDCでのSPDIF接続をした所でDACの持ち腐れにしかならないのよね
だからこそパッケージングされたネットワークプレーヤーで素直にピュアオーディオ製品として価格なりのアナログ出力が得られるってのは大きいのよね
今まで全部DAC万能論の空想に押し付けてなおざりにされてきた全体の完成度が最初から得られるのはネットオーディオの革命だよ

「DACに放り込めば全部同じ!!」でどれほどの人間が道に迷ったことか
そうした最終的な出音問題を丸投げしてあやふやにしてるから今までネットオーディオは自作の強がりで信頼を得られなかった
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 01:39:41.52 ID:3xsY71TO
あ、勿論手持ちDACにSPDIF接続してセパレート構成で使うのでもしっかりしたネットワークプレーヤーを使うのは非常に音質的に有利な正道だ

トラポなんてどうでも良いと電源も制振も適当な物を使うのは遠回りの邪道
ちゃんと今までのCDP時代と同等以上のクオリティを味わいたいならそこをバカにしたりケチったりしたら駄目
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 01:55:01.69 ID:NsK9VGg+
PCオーディオで必要になった単体DACは本来はマニアックなセパレートシステムでしたから単体プレーヤーに回帰するのが親切だと思います。
ラックに置く物が増えるのも困りものですしシンプルに済ませたいですね。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 01:55:53.18 ID:KC+QGhkY
またアホが湧いたw
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 02:03:32.25 ID:665TeKZB
Squeezeboxの日本語化なんて、特定の場所にある英字のみのフォントを、日本語を含むフォントに入れ替えるか、外付けSDカードに日本語フォントいれて、そいつにシンボリックリンク貼るだけ。

・・・とは言え、おっさんマニアが持つオーディオ知識には無い、IT系の知識だから敬遠されても不思議ではなかったりする。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 02:07:58.79 ID:3xsY71TO
そこら辺をすっ飛ばしてライブラリから音楽だけ聴きたい人間には国産ネットワークプレーヤーとは言え魅力的なのよ

ネットオーディオは知識を動員して工夫すれば便利に楽しめるって自作寄りやPC系の性格になってしまっていたけど、
それを全くの初心者にも楽しめる物に引き戻してくれているのだから、そうバカにした物でもない
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 02:19:19.80 ID:3xsY71TO
普段使いのPCやPS3とかに(ファン音の根本的な問題もあるが)数万数十万、あるいは百万超の単体DACを繋いでオーディオに勤しむ人は勿体ないことをしていると思う

そのDACにCDトラポやネットワークトラポなどのオーディオ機器を繋げばずっと良い音で楽しめるのに
トラポの代金を節約して手持ちのマシンで済ましDACだけ買うのかも知れないけど、だったらセパレート構成にすることが根本的に無駄
またはそれを買う金でネットワークプレーヤーを買っていれば総合的にずっと良い音で楽しめるのに

音楽だけじゃなくYoutubeや映画やゲームも、というなら必要な物だがオーディオプレーヤーとしてなら回り道
上流からボトルネックの無いオーディオ機器を素直に選んだ方が良い結果が得られるのだから
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 03:24:49.97 ID:nseQ07KM
PCスキルが低い人は、FLACにリッピングも出来ないから、ネットワークオーディオプレーヤーなんて買わないだろ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 09:17:10.20 ID:x6JHGw79
>>248
あら 発売前から上位と下位で価格差がこんなにないのね
これなら上位いっといたほうがいいかしらー
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 10:55:48.97 ID:665TeKZB
「ずっと良い音で」かどうかは怪し過ぎるが、起動時、選曲時、終了時にマウス操作不要なUIは評価出来る。
操作性は結構なアドバンテージ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 12:51:39.26 ID:sbTHoApb
>> ID:3xsY71TO
なるほど
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 12:56:32.91 ID:nseQ07KM
きも
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 16:33:47.91 ID:ivAvtQX3
>>262

レベルの低い話ピュア板でしないでくる?

PCトラポでファン音がする様なボロPC使う貧乏人がピュアやるわけないだろ。
ファンレス、SSDで静音にするのがデフォルト。
玩具並みのSqueezboxやら、それより機能の劣る国産ネットワークプレイヤーが
ダメだから、LINN DSということになるが、LINNの内蔵DACにイマイチ満足出来ないからPCトラポを模索している訳だ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 16:38:32.84 ID:ivAvtQX3
Linn DSを買うか、voyage MPDを導入すれば、国産ネットワークプレイヤーの機能の低さからはおさらば出来る。

squeezeboxも日本語化いるとはめんどくせえな。voyage MPDですら日本語対応済みなのにだせえ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 16:40:30.50 ID:sbTHoApb
そろそろ来ると思っていた
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 16:44:22.82 ID:3xsY71TO
それらが机上の空論・妄想の自作論で全く実体がないからこそ、パッケージされた完成品の価値が大きいわけだ

自作品のレベルが高いと自認するならまず紹介サイトでも作って大々的に公開してくれ
一点物の「PCトラポ」という価値ある作品なら隠匿せず広めてくれよ
そして何のPC知識も無く単にリッピングや配信ライブラリをオーディオで高品質に聴きたい層にも確実に手に入るように手段を教え広めて揃えてくれ

そこまでやらんと何の比較にもならんただの空想
型番を言えば誰もが実物の実力を確認出来るものとこの世に一点だけのご自慢の自作PCを比較されても困るし、誰も恩恵に与れない
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 17:00:03.38 ID:665TeKZB
相変わらずLINN廚のキチっぷりは安定してるなぁ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 18:16:42.87 ID:Hi8Ys/du
>>263

低PCスキルな自分の場合

1)iTuneでWAVでリッピングしてUSB HDに収納  iPod+Onkyo →DACで使い始めて

2)その後、このスレでSqueezeboxがPC無しで使えると聞いて当時はまだTouchが
販売されていなかったからDuetとQNAP購入
Wavのデータは元々日本語表記にしていなかったからSqueezeboxの日本語化はパス。
でも最初は、SqueezeServerにWavのデータを読み取らせることができなくて、
Folderから直にファイルを読ませて使ってた。

3)ファイル容量が多くなる(1.5T以上)とやたらとろくて、データの勝手な書き換えも頻発するiTuneに嫌気がさして、MediaMonkeyに切り替える。
リッピングし直して、データの打ち直しするのは面倒なので、
iTuneで一旦Apple Losslessに変換してから、XrecodeでFlacに再転換。
これでやっとSqueezeboxがタブを読んでくれるようになってネットワークプレイヤーを
普通に使えるようになった。

今にして思えば、最初からMediaMonkeyを使ってファイルもFlacで保存していたら、
どんなに楽だったかと思う。iTuneのせいで膨大な時間を無駄にした。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 18:26:28.08 ID:sbTHoApb
俺のばあい、愛聴盤をリッピングしようと思ったら、ぜんぶFLACファイルがあぷろだにあがってた
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 19:03:52.72 ID:eFhs97rS
iphoneからairplayでAVアンプに飛ばして再生はこのスレ的に論外?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:07:18.97 ID:k0Wz/DCT
お前ら、DS買えって。。。あ!そうか低所得か(笑)
277名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/30(日) 20:12:12.96 ID:uNGGIXc/
>276
任天堂DSはほんといいトラポになるよね
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 21:07:51.10 ID:+n4p69IU
おれの場合。
携帯に入れるためにAACでリッピングしてた。
PCオーディオを始めて、AACとは別にPC用にWAVやFLACでも重複リッピングするようになって手間が増えた。USB-SPDIF使用。
iPhoneを買ってリッピングはALACで統一するようになった。iTunes使用。

この状態からネットワークオーディオを始めたおれにとってALACは必須。オープン化で対応機種が増えるといいね
というのもこの辺りの理由。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:20:23.41 ID:+n4p69IU
>>275
よく知らないけど、そもそもiPhoneからairplayで飛ばすことができないんじゃない?
iTunesからairplay対応のAVアンプに飛ばすか、airplayじゃなくDLNAでiPhone内のデータをAVアンプに飛ばすか
なんじゃないかと思うけど、詳しくは知りません。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:31:22.36 ID:3xsY71TO
AirplayってのはiTunesからAlacで音声データを対応機に飛ばすもの
iOSデバイスはバックグラウンドのiTunesが動作しているから大抵のアプリから音声を飛ばせる

ハイレゾ不可、iOS機器からだと微妙に不安定と、気合入れたオーディオではなくカジュアル向け
Airplay対応のAVアンプならDLNA経由のFlac再生も試してみたら?
NASが無ければWMP12のリモート再生とか、フリーのPS3 MediaServer入れたりとかして
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:37:30.64 ID:zivkqw62
すごいやLINN厨ってホントにいたんだ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:06:12.21 ID:k0Wz/DCT
wmp12のリモートはビギナーには便利かもしれない。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:15:29.10 ID:665TeKZB
>>281
もはや存在自体がギャグなんだよ・・・
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:47:07.19 ID:sbTHoApb
CDexやらxrecord IIやらMp3tagやら使って、FLACライブラリ作ってると
これってなんか音楽をダシにPCで遊んでるような気がしないでもない
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:56:41.07 ID:3xsY71TO
それはいきなりライブラリを一から構築しようとするからだよ
CDは全て手に入れたらリッピングしておく習慣の土台があってこそのネットオーディオ文化
それが日本に入ってきてピュアオーディオ趣味の人間にいきなり押し付けられたら疑問符も付くさ
あまり気負わずゆっくりやった方が良い
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 00:19:45.46 ID:pSxrCga5
>>284
吹いたw

287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 00:22:03.34 ID:wvlT+AEk
実際そういった属性の人間が流入しているから笑えない
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 00:29:46.48 ID:ynteyU5F
FLACの作成、管理、編集にオススメのソフトとかありますか!?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 00:33:50.83 ID:wvlT+AEk
有料だけどdBpowerampがそつがなくてフルオートなので使いやすいんじゃないかな
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 00:47:35.63 ID:mTbuJ4VQ
PS3からネットワークオーディオに目覚めた人。
PCオーディオに満足できずネットワークオーディオに移行した人。
無線LAN入れたついでにネットワークオーディオ始めた人。
ネットワーク機能付き録画機を買ったついでに始めた人。
雑誌やブログ見てたら何だか良さそうだから始めた人。

このあたりが主流なんだろうけど、オーディオに関しては全然やってなくてポータブル
オーディオしか持ってなかった人もいるし、元々オーディオが趣味の人もいるから色々だね。

機能性とコストパフォーマンス重視でそれらが同じなら音質がいいほうがいい、くらいが一般的
だけど、中には本気で自分ちの高級CDプレーヤに勝つ音質のネットワークオーディオを求めてる
人も当然いるから、このスレってすごく守備範囲が広いんだよ。多少話が合わない場面が出るのは仕方ない。
それでもなぜか代々このスレって良スレだと思う。住人えらい。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 01:04:51.78 ID:mGR9a6Up
そのうち、DACスレみたいに価格で分けてもいい様に思う。
ま、自分がいるのは5万以下だろうけどね。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 01:06:48.99 ID:ae8QVpzS
AV板には関係するスレってあったっけ?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 01:12:00.29 ID:mGR9a6Up
LINNなら専用スレがあるけど?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 01:22:24.53 ID:wvlT+AEk
まずは各社ハイエンドラインまで揃えて貰わないと
今のままではやっと始まったばかりの寂しい状況
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 01:32:41.32 ID:ouZA9bA7
>>290
CD音源なんぞ320kのmp3でじゅうぶんと思ってたが、若い頃に耳タコに聴いた曲のハイレゾ音源をネットで見つけ、
ダウンロードして聴いてみたら、長年連れ添ったアンプ+スピーカーが今まで聴いたことのないような音で歌いだした
びっくりして、そっかーお前ら今まで長いあいだ実力を発揮できてなかったんかーって惚れ直して、オーディオ熱再燃
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 01:41:36.97 ID:mGR9a6Up
全く面倒臭い業者共だな。

価格帯で分けられると宣伝出来なくなるのがそんなに困るのかw
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 01:49:21.40 ID:ae8QVpzS
ID:mGR9a6Upは日本語大丈夫なのか。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 01:51:26.03 ID:pM6yHygp
>>297
大丈夫じゃないです
三国人ですから
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 02:18:49.91 ID:mGR9a6Up
大丈夫です。LINNの大ファンの真性キチですから。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 09:29:31.10 ID:bvG5AV9O
かけた金額が大事
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 14:06:36.32 ID:tlct9g0j
そうでも思わないとやってらんないよなー。
まぁ、せいぜい金かけて遊んでやってヨ。
LINNちゃん金喰い虫だからさぁw
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 15:08:01.94 ID:wvlT+AEk
機能で突き放していたのだから仕方ない
Alac解禁でヤマハが対応したらやっと遜色ないレベルに達する
他のメーカーも是非使いやすい最低限の機能を実現してくれ
(ギャップレス非対応だのマランツデノンのアートワーク埋め込みバグ放置とか論外)
それでやっと音の比較勝負の土俵に上がれるのだから
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 15:55:28.74 ID:wvlT+AEk
http://www.phileweb.com/news/audio/201110/31/11411.html
テクダスのこれはネットワーク対応予定だってね

>なお、今後はLAN端子増設によるネットワーク対応も予定されており、さらなるバージョンアップが可能となる。

しかしDACとプリの融合(USBやネットワークを考えるとさらにプレーヤー機能も統合)ってのは流行なのかね?
ChordがiPodトラポ付きDACプリアンプで盛大にこけていたけど・・・LINN DSMもブーイングの嵐だし・・・
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 16:02:03.17 ID:orHaq9Br
統合する先がプリってのが意外だよね
AVアンプにいれるのも・・・

BDレコとか、こっちだとCDPとか・・・いやCDPオミットしたいからNAPなわけか。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 19:58:33.33 ID:cJHtlQ9+
>275
>279
iPhoneからAirplayでAVアンプに飛ばして再生は可能。
iPodの画面上で音をiPhoneから出すのかAVアンプから出すのか選択できる。

NASがあれば、iPhoneとPlugPlayerを使ってNAS内の音楽をiPhoneからAirplayで
AVアンプに飛ばして再生するということも可能。

PlugPlayerの「Devices」の設定で、「メディアレンダラー」にiPhoneを指定すると、
(メディアサーバーは当然ながらNASを指定)「Now Plaing」の画面上で音を
iPhoneから出すのかAVアンプから出すのか選択できる。

NAS -> (DLNA) -> iPhone -> (AirPlay) -> AVアンプ
ということになるのかな?

「Devices」の設定で、「メディアレンダラー」にAVアンプを指定すれば通常の
NAS -> (DLNA) -> AVアンプ となりiPhoneは操作のみということになるけど、
こちらの環境で安定してサクサク動くのは前者のAirPlayで送る方だったりする。

音の違いは自分の耳ではわかりません。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:10:41.39 ID:tlct9g0j
ん。正直でよろしい。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 23:15:36.22 ID:KF65ZXjt
>>305
仰る通り
iPhoneに格納されているmusic dataをAirplay出来ないとか言うやつは出て行った方が良いよ

NASのiTunes dataをPC無しでiPhoneからコントロール出来るのは知らなかった(探していた)
今、remoteでiPhoneからPCのiTunes dataをコントロールしてAirplayしてるけどかったるい
さっそく調べてみる thx
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 23:25:04.69 ID:MuFn/RsU
テックのHD600Aを購入予定ですが、プレステ3のような
DLNA機能を持ってる機種で間違いないですか?

今プレステ3やTVについてるDLNA機能を使ってますが
読み込むエンコードの拡張子が少なく、本機を買おうと
思ってます。

ちなみに使われてる方居ましたら簡単なレビューなんか
と、付属のHDMIケーブルの長さとか教えて頂けませんか?
よろしくお願いいたします。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 23:29:21.51 ID:wvlT+AEk
>>307
DLNAアプリでNASのデータをiPod touch上で再生し、それをAirplay機に飛ばせば良い

>>308
ここはピュアオーディオ板なのでAV板のDLNA機器スレで聞いてね
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 23:39:09.13 ID:MuFn/RsU
>>309
誘導ありがとうございます。
行ってきます。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 08:14:30.82 ID:9jMSGFH3
今、アンプにDENONのAVR-1911を使っていますが、これは96khz以上とかのデコードには
対応していないと思います。
このアンプにネットワークプレイヤーを接続する場合、光や同軸で接続しても、高音質での
再生は不可能になるのですか?
ネットワークプレイヤー側でデコードしてアナログ出力の方が高音質?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 08:24:43.86 ID:dixaLEqz
DACの性能次第だろ。AVアンプ内蔵のDACなんてたかが知れているし安物ネットワークプレーヤー内蔵のも同様。
本気で音質アップを狙うならDACスレにでも移動して外部DACでも物色するんだな。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 09:03:28.50 ID:nMxS6Uu4
>>309
> >>307
> DLNAアプリでNASのデータをiPod touch上で再生し、それをAirplay機に飛ばせば良い
thx
ちょっと調べてみました、いっぱいある
http://matome.naver.jp/odai/2129169009192939701

これらって、iPod touch, iPhoneはコントローラ機能で、dataは NAS-Airplay に行っていると考えて良いのですよね
同じAirplayでもdataが、PC-AirplayとiPhone-AirplayではPCからの方が音質が良いので
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 10:08:35.28 ID:cpjDhmNb
>>311
デノンのネットワークプレーヤーでも繋ぐならデジタル接続の方が良いかも
パイオニアやマランツ辺りならアナログ接続の方が良い
どのみちハイレゾを聴くならアナログ接続にする他無いので本格的にやりたいならしっかりした物を選ぶこと


>>313
全く違う
音楽データはNASからiPhoneを経由してプレーヤーに行く
DLNA部分ではiPhoneはプレーヤー、Airplay部分ではiPhoneは鯖兼コントローラー
あくまで無理矢理な再生方法だからiPhoneの消費電力も非常に大きい
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 10:11:58.64 ID:cpjDhmNb
>>313
あと、よく言われることだけどAirplayでPCとiPhoneからで音が違うのはiPhoneのパワー不足
どうもAlacデコードするAirplayでは送り出し鯖の能力が低いと変な負担が掛かるらしい
iPhoneではなくiPadから飛ばすとかなり改善されるよう
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 10:44:40.45 ID:nMxS6Uu4
>>314
> 全く違う
> 音楽データはNASからiPhoneを経由してプレーヤーに行く

了解
Airplayでなるべく良い音で楽に聴こうと思えばPC-Airplay(iPhone Remote)しかなさそうですね
BuffaloからiPhone対応NASがたくさん出ているけどiPhoneが鯖になるんだったらいらないな
自宅にいるときはNote PCでiTunes起ち上げて電源入れっぱなし(今がそう)が良さそう
AppleのRemoteとても良いです、電池減らないし
iPadは使ってるけど、リモコンにするには大きいなぁ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 12:50:56.51 ID:XPr7+iSU
LINN程金を掛けずとも、Voyage MPDで高機能と高音質を両立可能。
DDCと電源にはそれなりに金はかかるが。
DACに関しては、今時の単体DACならMAXで30万程度だろう。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 13:05:41.47 ID:cpjDhmNb
自作したい人はどうぞ此方へ
【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1311343263/

過疎ってるんだから好きなだけ語ると良い
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 23:09:27.59 ID:JXtQ2Vjm
>>312
AVアンプもピンキリだから機種しだい。
うちのAVアンプにはWM8741が5個入ってるのでDACだけならMAJIKなんんかより
遥かにいい。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 00:17:45.10 ID:dfVQR6eL
>>319
それって5.1の各チャンネルごとにひとつで計5個入ってるてこと?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 00:49:50.70 ID:PvO2s8Vl
5個じゃなくて6個だった。
入り方はわからないけど5+1=6なんだろうね。
音はいいけどDLNAの操作性は最悪なんで最近はもっぱらSQBしか使ってないけど。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 11:25:16.56 ID:kxLQnROB
チップの個数は関係ないだろw
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 12:31:35.18 ID:9J2ou3aG
実際音の分離分配性能に関わるんじゃないか。
まぁ、2chなら最大2コしか載せられないが。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 14:03:40.27 ID:tVFlMeqT
んな事はない
4個とか8個とか積んで、8パラとか16パラとか普通にある
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 15:19:01.21 ID:9J2ou3aG
ご指摘THX。単純にch数以上積んでも意味無いと思い込んでた。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 16:50:12.13 ID:Ia4pis/z
N-50届いてセッティングしてるんだが、NAS上のFLACを認識してくれない。
AACやMP3なら問題なく認識・再生できる……。
NASが安物(HDL2-A4.0)だからいかんのか、それともなんか初歩的なミスがあるのか。さっぱりわからん。
どうしたらいいか教えてエライ人。

ちなみに音は値段並み。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 17:09:30.66 ID:XdhJhnkN
>>326
NASがFLAC対応してないんじゃない?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 17:39:36.30 ID:86uIVojz
PCにTwonkyServer入れてFlacが認識できるか試してみれば良い
http://www.twonky.com/products/twonkyserver/tryit.aspx

出来たならNASの問題
恐らくNASの内部鯖ソフトウェアがFlac未対応だね
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 19:07:32.32 ID:eQkjNvW1
>>326
当該NASは、FLAC配信に対応していません。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15306.htm
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 19:21:03.60 ID:xz+6yDTc
(ノ∀`)アチャーw
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 19:31:46.95 ID:s2yAIiX2
FLAC未対応なんて物が存在するんだwww
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 19:33:27.25 ID:dfVQR6eL
oh...
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 19:37:39.57 ID:CmMFSleI
N-50の中を見てみたい
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 19:39:57.37 ID:PSuI/CBH
N-50とBDP-LX55ってネットワークオーディオとしては同程度の性能なのかね。
液晶表示等はN-50の方が上だろうけど。
どっちにしてもAVアンプに内蔵しているのよりは高音質か、、
50万以上するようなプレーヤーはどのみち手が出ないし。
NAS+プレイヤー買うぐらいなら激安ノートPC+DACにしておいた方が無難かな。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 20:27:37.15 ID:Ia4pis/z
みんな、ありがとう。
しかし、マジかよ。取説で確認してから注文したのに。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl2-a.pdf

88-7ページ及び23-176ページにしっかりflac対応の記載がある。
DLNAサーバの音楽対応フォーマット:ogg lpcm pcm flac m4a m4b mp3 m3u wav wma
返品できるかな。

ちなみに、USBメモリに入れたFLACは当然のことながら再生可能。
CDプレーヤで言ったら15万程度のものの音はする。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 20:36:12.38 ID:Vi511d7u
そんな理由で返品出来るかよ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 20:40:13.39 ID:Kw9fa0uO
IOのNASは地雷だと思うよ。LINNでも使えないっていうしね。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 20:41:59.95 ID:Ia4pis/z
訂正。
オンラインマニュアルのページは 8-77 および 23-176。
動揺しているものだから間違えてしまった。スンマセン。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 20:42:32.69 ID:D0trWCnK
いいなぁN-50


オレなんかツマランのNA7004だぜ


340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 20:57:27.22 ID:lUgtOHW4
na7004って結構悪評多いねww
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:00:08.52 ID:Ia4pis/z
NASいったいどこのがいいんだ?
裸のHD高騰してるんで、QNAPというのも予算的に厳しい。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:24:31.76 ID:rXwcsV+j
NASなんかよりacer RC100、acer H342、HP EX490とかにtwonkyいれて鯖にした方がずっと良いよ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:29:19.05 ID:RWYO9UlY
>>341
PCをサーバーにした方が良いよ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:32:09.79 ID:D0trWCnK
ミュージックサーバ立てるだけなら絶対NASの方がいいよ。
省電力だから・・・。


345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:34:25.94 ID:86uIVojz
WHS機は便利だけど一般に勧めるのはちょっとね
安心代でQNAPの完成品買ったら?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:07:31.88 ID:w/XZ9RpR
qnapとreadynas迷うわー
PT2の保管庫レグザから読み取りできるって使い方も考えてるからなぁ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:38:50.24 ID:Ia4pis/z
たしかにサーバの方が便利な上問題なく使えるんだろうけど、熱と電気食うのと構築が面倒なので、ちょっと。
探してみてもネット販売してるところあんまりないみたいだし。
QNAP完成品高いんで、Netgearあさってみますわ。
ありがとさん。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:41:25.83 ID:kVqm49R7
俺ReadyNAS Pro PioneerEditionに0S03229を6個で2重冗長(10.8TB)の構成。
オデオ部屋とは別の場所に隔離してるからいいけど結構うるさいよ?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:59:09.66 ID:86uIVojz
パイオニアやオンキヨーは説明書でどこのNASを勧めているんだろう?
やっぱバッファロー?
ヤマハはTwonkyのライセンスが付いてるんだっけ

どこの量販店でも扱ってる水牛が無難だろうけどMASとしてもっと高機能の国産大手があればいいのに
著作権縛りがあって中々やりにくいんだろうけど
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 23:00:59.84 ID:86uIVojz
NASだ

ネットワーク再生はコピーする事と同義だから、
また変な暗号化規格に対応しないと駄目!とか煩いんだよなぁ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 23:29:13.25 ID:Ia4pis/z
パイオニアの取説には推奨NASの記載はなし。
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=N-50

ReadyNAS五月蠅いのか……同じ部屋に設置せざるを得ないので、それもイヤだなあ。
水牛もあまりいい話聞かないし、あ〜困った。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 23:29:57.03 ID:HXpGlmvV
20万円以内でネットワークプレーヤー買うなら何がいいだろうか?
NA7004?YAMAHA?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 23:33:05.80 ID:86uIVojz
現状はヤマハ一択だよ
他の国産は10万以下ばかりで様子見臭が酷い
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 23:38:00.52 ID:D0trWCnK
>>352

>>212
これ見てほしくなったら異常


ほしくな〜る ほしくな〜る・・・

355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 23:41:55.74 ID:D0trWCnK
>>352

これ見ても欲しかったら異常

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000149861/#13691870


356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 23:43:26.48 ID:xR19iPA3
>>353
ヤマハはヤマハで生産量を極端に抑えて様子見しているけどな
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 00:01:27.06 ID:S5wxbji2
http://yuyanyo.blog.fc2.com/
↑ここの人か… まさに人柱
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 00:12:45.24 ID:ERO731N6
>>357

最初からYAMAHA買っとけば良かったのに…・
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 01:38:09.44 ID:ZQyJoWZB
>>352
自分だったらLINN SNEAKY DSをヤフオクで新品で買う。リンジャパンのHPにはALAC対応と書いてないが
ファームのアップデートで対応済みらしい。見た目以外は万全と思う。音は知らない。

もしALAC非対応で良いならYAMAHA NP-S2000も重要な候補。192kHzがWAVしか対応していないこと、WAVでも
192kHzはデジタル出力ができないことに注意。

192kHzが96kHzにトランスコードされてもいいならsqueezebox touchをヤフオク新品で買い、約2万で買えて
しまうので余った金で外部DACを買う。20万の予算をみている人にsq touchのアナログ出力じゃショボすぎるが
17万のDACを付けたらこれがベストになる可能性は大いにあると思う。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 02:07:05.97 ID:hrF7nRge
>>359
専用スレ行けよカス
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 02:47:22.47 ID:BVsVsfvQ
359は何使ってんの?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 03:04:16.03 ID:+BfEYLEs
つまりヤフオクで出品してるから買えって事?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 04:14:58.06 ID:RdebDQSO
http://www.oliospec.com/ripping-r3.html
これってどうなの?今ネット徘徊してて見つけたんだけど
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 04:40:55.76 ID:hhl5G1/F
320GBのHDDって、貧弱すぎないか
普通にNASでいい気がするんだが
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 05:54:39.17 ID:wFtB+kGl
>>351
Pentium DualCore機は背面は900rpm位だけどCPU側のファンが2600rpm位で回ってて
結構な音がする。Atom使ってるのは割と静からしいんだが、そうすると搭載ドライブ数
少なくなるし。NP専用なら2Tx2でも良いのだろうけど、写真や動画もっていうなら
容量欲しいし設置場所考えるかした方がいいと思う。

>>359
実際はFLAC192kは何の問題もなく再生できるけどな>NP-S2000
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 08:48:02.72 ID:C12kW9bl
>>363
消費電力が高すぎる

NASで十分

367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 08:55:25.08 ID:TGG0EjwE
NASの問題点は、種類によってサーバーソフトのインストールが出来ない場合があること。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 10:35:27.23 ID:zlwSGW9X
>>366
高かったらダメなの?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 10:37:57.47 ID:C12kW9bl
>>368
24時間つけっぱなしだったら電気代がかかるじゃん

たかが音楽聞くためにそんな電気食うサーバはいらない

370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 10:39:26.58 ID:5hswYfru
foobar にupnp 入れて、plugplayerで使ってる
これも有りなの?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 11:03:12.26 ID:Bblj0YeR
>>353-359
やっぱりYAMAHAか。
YAMAHAは欠点はないの?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 11:06:48.22 ID:ynTyrY75
LINNの機能をパーフェクトとするとあとヤマハに足りないのはALAC再生と192kHzのFLAC再生
一応192kHzのFLACは再生出来るようだが96kHzとして処理される
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 11:09:33.27 ID:qNSVYxu4
>>369
たかが音楽聞くだけなのに何百万の機器、何千万の部屋作るのがピュアオーディオや
電気代なんて鼻くそだろ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 11:10:55.53 ID:sQozILGj
いやだから、このスレだけ貧乏人の集いなんだって。金ある人はKDSとかぽんと買ってる
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 11:12:28.23 ID:C12kW9bl
>>373

別に他人の電気代なんて関係ないし

そんなに欲しいんなら買えば?

376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 11:27:29.07 ID:p9bxyd3M
NAS買うなら専用サーバーのが断然良いけど、デノンやパイオニアみたいな安物には持ったいないよな
サーバーのが高くなるし
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 11:55:42.19 ID:TGG0EjwE
専用サーバーなんて古いノートPCにフリーのOSで十分。あるいはWindows7 なら、休止モードからの再起動は瞬時だし、休止モードの消費電力は無視出来るほど少ないから、ミュージックサーバー向きかも。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 11:57:46.65 ID:S6weNesV
Note PC 安すぎだし
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 12:29:21.58 ID:L77Klm8D
>>378
ウンコATOMがだろーが
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 13:16:19.53 ID:Ujs8B5uq
>326

パイオニアN-50って、HDDの音楽を再生する際、早送り再生&巻き戻し再生出来る?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 13:19:31.57 ID:UF4JB6KH
できますん。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 13:36:11.92 ID:Bblj0YeR
>>372
YAMAHAとかNA7004って曲選ぶ時の操作性とかはどんな感じ?
AndroidのタブレットもしくはノートPCをコントローラーにしようかと思ってるんだけど
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 14:52:35.86 ID:ubARjnDa
ヨドバシに見に行ったが、ヤマハは筐体が安っぽいし、電源スイッチもすごい軽くてなんか残念
あれが現状で最良の選択だとしても、ちょっと躊躇ってしまうな

oliveは最高にダサかった
あれはどう転んでも買わんな
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 14:57:13.62 ID:C12kW9bl
>>382

NA7004は操作レスポンスはかなり良い。サクサク動く。

でも、これ見ても欲しかったら異常

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000149861/#13691870
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 15:49:45.40 ID:uuhvjble
普通にNAS買えばいいでしょ
バッファローならDLNAにもSqueezeboxにも対応してるしケーブルつなぐだけ
1万ちょっとで買えるんだからわざわざもう1台パソコン買う必要なし
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 16:31:52.55 ID:uaE+A6iC
>>385
バッファローとアイ・オー、タイ洪水の影響でHDD値上げ
−部材価格が急騰。8TBモデルが約33%値上げなど

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111102_488160.html
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 16:34:53.85 ID:MhZMcgJb
>>385
Squeezebox 以外の、専用サーバーソフトが必要になったときに困るけどな。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 16:38:36.30 ID:07fRaMi6
>335
自分もIOのHDL2-A4.0を買ったので実験してみたが、確かにflacはファイルが見えない。

対応しているとは書いてないアップルロスレスは再生可能だった。
埋め込んだアルバムアートも表示している。

AIFFはダメだった。

自分はWAVで保存なのでいまのところ問題なし。
Folder.jpgを置いておけばアルバムアートとして表示してくれる。
但し、Folder.jpgの「F」を小文字にしてfolder.jpgにすると認識しない。
これに気が付くまでかなり時間がかかった。

バッファローのNASはFolder.jpgを認識しないので、WAV派の人には不向きかも。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 18:10:40.50 ID:ZQyJoWZB
>>362
ちょっとヤフオクヤフオク言い過ぎたかな。ちゃんとした店で買うほうがいいし、ヤフオクで
買うにも最低限初期不良の返品に応じるところから買うのがいい。出品者じゃないのでご安心を。

>>365
>>372
192FLACは96で再生可能なのか。なるほど。そうするとYAHAMA対squeezeboxは

192FLAC
Y,sqとも:アナログ出力デジタル出力ともに96で再生

192WAV
Y:アナログ出力は192再生、デジタル出力は96再生
sq:アナログ出力デジタル出力ともに96で再生

ということになる。sqは国内正規購入がないので注意。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:26:49.22 ID:m7w3PCYU
対応フォーマットやサンプリングレート、あとギャップレスうんぬんってのは
基本オーディオメーカーじゃどうにもできないよ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:34:03.44 ID:MhZMcgJb
オーディオメーカーにもデジタル処理のエンジニアはいるのに??
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:34:14.70 ID:C12kW9bl
メーカー側でどうにも出来ないからDLNA規格ができたんだと思う

DLNAで正式対応してくれればいいのに


393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:34:55.49 ID:C12kW9bl
>>390
メーカー側でどうにも出来ないからDLNA規格ができたんだと思う

DLNAで正式対応してくれればいいのに


394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:39:25.54 ID:MhZMcgJb
Squeezebox の開発元 Slim Devices はオーディオ専業だけど、
DLNA が制定される前にギャップレスに対応してたよ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:40:36.36 ID:6EOkWMW+
待ってたら何時になるか分からんからDLNAはマルチメディア用と割り切ってピュアオーディオでは逸脱した方が良いだろ・・・
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:48:42.22 ID:m7w3PCYU
>>391
>>393
最近のネットオーディオ系の処理を担当してるチップそのものの問題で、
メーカーでどうこうできるものじゃないのが原因
特にAirPlayが絡んでくると、対応チップベンダの関係から
どのメーカーも基本横並びになる

ttp://wirelesswire.jp/Watching_World/201103241103.html
ttp://www.bridgeco.com/network-media-processors/
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:52:54.71 ID:m7w3PCYU
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:58:06.81 ID:MhZMcgJb
>>396
本当にそうなら、日本のオーディオメーカーだってギャップレスに対応したチップを
採用するだから、超簡単だろ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 22:00:08.79 ID:MhZMcgJb
AirPlay ではなく、ギャップレス再生の話ね。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 22:26:23.45 ID:gpS5BG8T
ギャップレス再生なんて、唯のソフトウェア開発力とコスト投入の話だが、
何故メーカー外の要因の話になってるの?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 22:36:02.58 ID:m7w3PCYU
AirPlay対応にはBridgeCoのチップを使うしかない
でもBridgeCoのチップは現状ギャップレス再生は非対応
どっちを取るか、って話

チップの改良を待つか、コストと開発要員投入して
別のチップ&分岐処理かますかだけど、
前者のスタンスのメーカーが多いらしい
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 22:37:26.75 ID:wFtB+kGl
>>400
現状AppleはBridgeCo以外のソリューションでAirPlayをライセンスしない。
そしてDM8xxの制御ソフトは採用するメーカーで自由にいじれるわけではない。
AirPlayのためだけにDM8xxの載せてほかの処理は別のデバイスでだなんて
数万で販売されるモデルでやったら採算割れもいいとこだ。
要は、AirPlay対応を謳っている手の届きやすい価格のプレーヤは
DM8xxで実現できる機能に縛られるって訳だ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 22:44:06.43 ID:MhZMcgJb
ギャップレスの話がいつのまにか AirPlay の話にすり替わってるな
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 22:52:18.13 ID:wFtB+kGl
いやすり替わってないよ?
なんでギャップレス対応できないんだよ?→使ってるチップの制限
→AirPlayするにはそれ使うしかない
メーカーにどっちか採れって言ったらAirPlayの方を採ったってだけの話。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 23:05:36.92 ID:gpS5BG8T
自分の所でギャップレス対応する開発力も気力も無い、ってのが抜けてるな。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 23:06:36.42 ID:MhZMcgJb
だとすると、ギャップレスと AirPlay 両方に対応するメーカー限定の話なんだな。

>>390 は一般論のように書いてあるから、勘違いした。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 23:08:23.90 ID:m7w3PCYU
最初の書き方もちょっと語弊があったな、すまない
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 23:35:06.73 ID:98Vu1xBX
仕様面からは不完全だけど、他社が出してるから、てめーのところも
出遅れないように、とりあえず出しました!
ってところなんだろうなあ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 23:54:48.10 ID:ZQyJoWZB
>現状AppleはBridgeCo以外のソリューションでAirPlayをライセンスしない。

このネタ、今までと違う切り口で面白いね。これってairplayスレでは有名な話なの?

>メーカーにどっちか採れって言ったらAirPlayの方を採ったってだけの話。

何だか企画会議で「ギャップレス」と「airplay」のどっちが一般ウケ(素人ウケ)しそうか
話してる場面を想像しちゃうけど、家電メーカーならairplayを採るよね。オーディオメーカーも
そうするとなると、ちょっと悲しいものがある。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 07:26:48.26 ID:RnmqERPd
もしそんな会議があるんなら本末転倒過ぎて笑うね。
オーディオメーカーにはネットワークプレイヤーを自分達主導で作ろうという
気概が全く無く、技術力以前の問題だった、というオチだすな。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 08:39:50.34 ID:FxwZkh2u
>>402

じゃあ
DENONのDNP-720SEと、MarantzのNA7004も
BridgeCoのチップ使ってるってこと??


412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 09:49:13.00 ID:LwlSynOz
前スレの115にNA7004の内部写真載ってるけど
リア側左上部にあるケーブルの陰に隠れてるのがBridgeCoのだ。
その下あたりにあるのがマイコン(Renesusあたりか)、
真ん中にあるAnalogDevicesのがオーディオDSP(SHARC)だろう
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 09:49:14.45 ID:Z63KGYO+
ネット回りは既製品のチップ買ってきて処理やらせてるのが精一杯で、
完全自社開発する余裕や技術なんて基本ないと思う
ソニーやパイオニアはわからんが…

オーディオ屋にそこまで求めるのは酷だろう
やったとしても、最終的に価格に跳ね返ってくる
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 10:34:16.72 ID:20vOxvR+
 お問合せいただきましたHDL2-A4.0の件についてご連絡致します。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15306.htm
 上記Q&Aの内容について混乱を招いてしまいまして誠に申し訳ございません。
 本製品のDLNAサーバの対応拡張子については、取扱説明書でご案内しております内容
が正しいので、flacにも対応しております。
 ただ、flacに限らず、対応している拡張子でも、ファイルの生成方法、ビットレート
等によっては再生できない場合もございます。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 11:01:04.93 ID:LwlSynOz
まぁIOのNASは地雷だからな。対応していたとしても買う気が起きん。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 11:01:05.08 ID:tL4UES2j
>>414
おめーのエンコしたファイルのせいだよウチはしらねーよってか。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 11:20:33.06 ID:6MbAhhKZ
>>413
それはわかってるよ。

別にメーカーに自作しろとは書いてない。
あくまで、自社製品なら機能重視で、自社主導で開発しないと、開発部門がおかしくなってしまうと思った。

ユーザはネットワークプレイヤーとして十分な機能があり、完結してればAirPlayなんて搭載してなくても使わない。

SqueezeboxにはAirPlayは搭載されてないが、DLNA,AirPlayを代替するサーバがあるから、Airplayの出る幕は無い。
それをタッチパネル込み定価299ドルで実現している。
他社が出来ている事が出来無いのは、唯の技術力不足。
それをAirplayで補おうとかおかしな話。
初期開発費は仕方ないと思っているが、(YAMAHAが明らか)
ユーザがそれらに優しくなる必要は全く無いと単純に思う。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 11:21:49.49 ID:4RMcuclS
>411
>MarantzのNA7004も

雑誌「無線と実験」の写真とブロックダイヤではっきりとブリッジコのICだと解る。
ネットワーク回路が共通な同じ会社のデノンも容易に想像が付く。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 11:47:26.91 ID:Z63KGYO+
>>417
まあ、あくまで企画や開発はメーカー主導で頑張ってると聞いた
勿論BridgeCoに対して機能改善要求もしてるはず。ギャップレス対応とか

しかしAppleがこれだけ影響力持つようになって、
AirPlay切るに切れないジレンマもあるんだろうな
まあAirPlayよりSONOSのようなシステムを開発・搭載できたらいいんだろうけど…
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 12:02:02.12 ID:QQZGRkT5
やはり電線で繋がっていないと信用出来ない!
俺は古いのか
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 12:42:46.08 ID:6MbAhhKZ
>>419
おっと、Zone Playerユーザ?
SONOS製品は持ってないが、HP見ても良いシステムの雰囲気が漂ってくる。
製品ラインナップもバッチリ。ギャップレスも対応だっけ?
実際Connect AMP(120? $499)とSQB Touch、どっち買おうか迷った経緯があるよ。
結局、見た目ハデなTouch、マルチルーム化が割安なRadioの姉妹に落ち着いてしまったが・・・

ともかく、今の日本メーカーのネットワークプレイヤーは、価格も機能も静観レベル。
各社二代目で本気をみたいと思いますよ。

ただ書きたかったのは、ソフトウェアの世界は出来無い事は無いって事。
出来無い原因は時間とコストだけですよ。

AirPlayがついてれば、人目を引くと言っても、製品を買う前の話だしね。
使って初めてそのタルさに気付くw
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 12:55:55.32 ID:+smGe81h
>>420
あなたがはるかニューギニアの発電所からやってきた電線マンですね
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 14:27:42.22 ID:Z63KGYO+
>>421
あいにく自分では持ってないんだが、システムに触れる機会があった。
とにかく手軽で、応答が速い。これに尽きると思った。

認証もワンタッチで速い。
複数のリモコン(アプリ)で同じ機器に接続できて、ボリュームとかも連動して動くんだが、
お互いメチャクチャに操作してもほぼリアルタイムで追従するくらい速い。

対応機器も、iPod、Android、PC、専用リモコンと間口の広さは十分
あとデータベースが一元化されるんだったかな…?
そんな感じ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 14:30:29.09 ID:bgyMEJan
zp90も使ってるが、SBTより遥かに敷居低いよ
DLNAでもiTunes共有でもほぼplug and playだし、ipod/ipadアプリも良くできてる
リビングで奥様用です
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 15:40:35.69 ID:FxwZkh2u
>>418

ありがとうございます。

ということは、パイオニアのN-50も同じってことですか?

426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 17:30:25.03 ID:XLF85u4M
N-50、価格コムのランキング一位になってるな。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 18:19:38.90 ID:Uk1t5Cqr
オーディオショウ見てきた、がPCオーディオばかりでネットワークプレーヤーは全然見ないな
デノンのブースでちょっとやってたみたいな、程度

帰りにネットオーディオ4立ち読み
国内各社出揃ったのでネットワークプレーヤー前面押しだけど内容なんてあって無い様なもの
こんな音だよ〜のチンプンカンプンなポエムとグラフ
相変わらず肝心な機能や使い勝手はあやふやに誤魔化して単にこれは192だのそうでないの

ネタ切れ甚だしいんだからもっと基本的なLANの構築方法とか解説したら?
PC雑誌でなくオーディオ雑誌としての初心者口座でさ(金にはならんから書きたくないんだろうがサボるなよ)

USB-DACは雨後の筍を越えて完全にカオス状態
もうオーディオ誌では収集がつきませんw
PC本体をどう弄って音が変わるだののディープな世界はあまりにもややこしくて(金にならんので)書く事を放棄しま〜す宣言


業界の次世代の飯の種にせんとするネットオーディオ様だが、もう既存のメディアでは手に負えなくなってるんじゃないの?と思ったよ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 18:24:07.97 ID:fadyNtFP
そんな雑誌読むくらいならLINNフォーラムとかcomputeraudiophileとかをチェックしている方がよっぽど有益だわな
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 18:28:30.98 ID:Uk1t5Cqr
まぁユーザーとしてやることは自分の中でのオカルトの線引きを間違えずに現状を静観することだね

・スッキリシンプルなLANの構築
・ライブラリの整理とバックアップ

これを心掛ければ後は予算に合わせたネットワークプレーヤーを買ってくるだけ
PCの混沌よさらば&音楽溢れる生活よこんにちは



PS
嘲笑の嵐を浴びているLINN DSMはモックアップのみ展示
相変わらず意味不明のHDMI回路用のボードが一枚追加されて結構ギチギチ状態
KLIMAX DS/1は他のブースより頭一つ抜き出て地面から解放された様な開放的で情報量の多い良い音だったよ(そうでなくちゃ困るがな)
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 18:33:19.14 ID:Uk1t5Cqr
オンキヨーのT-4070はさり気なくWMA Losslessに対応してたんだな
自社配信サイトのフォーマットだからね

DRM付き音源には対応していないんだけどねw
なんて無意味な努力
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 18:55:22.55 ID:FxwZkh2u
>>430

T-4070
メーカーに問い合わせたら、やっぱり
ギャップレス再生・シーク非対応だった
おまけに日本語表示非対応

オワットル

432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:01:12.53 ID:PkDMu8Fh
>>431
oh...
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:19:19.44 ID:8z8n1u7l
というかNAS使う時点でDRM付きはプレーヤー側では再生出来ないと思うが。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:27:28.17 ID:Uk1t5Cqr
うん、どうせDRM付き音源は再生不可なんだけどWMA Lossless(24/96)なんてマイナーフォーマットに対応させてるのが笑えただけ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 00:02:04.07 ID:FUxV/zv9
皆さんはLANの構築はどうされてますか?無線LAN、PLC、それとも本格的に宅内配線とか?
今は無線LAN親機を中心にスター型で全部済ませるのがメジャーですかね。ネットワークプレーヤーにWifiも内蔵されているし実用上は無線LANで問題無いと思います?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 00:11:01.14 ID:VXBOaqcA
マルチルームの人いるのかな
ワンルームだから・・・
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 00:14:17.77 ID:j7RIugM+
無線で問題無いよ
プレーヤー内蔵の貧弱なアンテナは使わずに無線LANコンバータで有線接続すると安心
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/


PLCは相を跨ぐと不安定
同時通信不可なので設置数が増えると不安定化するので勧められない
一カ所だけなら問題無いだろうけどコンセントを汚染するのも気分悪い
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 00:23:25.65 ID:tiz2WIVI
DSユーザーだけど、無線LANは不安定でストレスフルだった。マンション住まいです。
PLCで解決。NASもバッファローからQNAPに変えて、漸く安定しました。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 00:26:11.61 ID:VXBOaqcA
PLCはいい噂聞かないな
無線LANとか電波を妨害するとか
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 00:28:50.39 ID:j7RIugM+
結局有線最強なんだよね

色々試して環境にあったやり方を探すのもまた一興
どうせPC用品は安いしね
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 00:34:50.83 ID:89Xg2DAl
有線ギガビットが最強

442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 02:12:01.63 ID:4XIC0xCs
>>441
同意。
今の機器なら無線で音途切れる事って滅多にないけど
たまにあるとすごく腹立つ。
40分以上の交響曲聴いているときだと気分台無し
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 04:11:16.52 ID:yChdPWgM
ついでに、無線マウスとキーボードも信用出来ない!
やはり有線接続に限るな。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 06:40:26.82 ID:rCKGlY5P
有線でつながるものは優先して有線にするね
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 10:30:27.60 ID:yChdPWgM
わしら電線病だからな。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 11:04:49.23 ID:ARHcKXHV
>>436
一杯いるだろ。
オデオ部屋が一部屋しか無いと、二台目、三台目はラジカセっぽいものが欲しくなる。
寝室に目覚まし兼とかね。
そうなると、SONOSとかSqueezeboxみたいに、シリーズ化した方が、デザインも合わせられ使い勝手も同じだから運用し易い。
日本メーカーにはここら辺りも考慮して製品開発して欲しいですね。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 11:50:08.31 ID:oBP2eJUU
家電は SONY
PC は Macintosh
とかいってるバブル時代の輩のことだろ
歯科、眼科、皮膚科等の
最底辺開業医に多いかんじの
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 11:57:10.19 ID:WveGSSME
いまなら、家電はサムスンだろ。
そっちの方がブランドイメージ高し
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 12:10:45.22 ID:oBP2eJUU
サムスンなんてロゴ
視界内に絶対にあって欲しくないな
すくなくとも部屋には置かねえ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 12:15:27.99 ID:ARHcKXHV
スルー汁
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 12:35:11.42 ID:qbsqcQkn
キムチをツマミにトンスル飲みながら
サムスンの音を堪能ですね。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 14:36:17.24 ID:oAPgAjTe
サブの部屋は全部SNEAKYで揃えてるよ。
LANとスピーカーつなぐだけだから楽だよ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 14:54:42.90 ID:fXR5wiYG
MAJIK DS-I のようなものが、なんで国内メーカ−から作れないのだろうか。

作られれば MAJIK DS-Iの半分以下の値段で作れるはずなのに。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 16:00:34.43 ID:j7RIugM+
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 16:46:42.21 ID:fXR5wiYG
本当ですねw

国内メーカーのは、デザインが悪い、かっこよくない>< ミニコンポw
「DLNA1.5に準拠した」みたいな感じで、どこも似たような機能ばかり><
大型で高価格のSPが上手に駆動できそうな感じがしない><
ALACに対応してない><

LINNやアップルのようなメーカーが メーカー現れて欲しい。

456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 18:12:34.78 ID:UlBWfX5X
>>455
あんたみたいな文章を書く人が設計してるんだろうねw
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 18:24:12.72 ID:j7RIugM+
林檎は便利なコントローラーだけ提供してくれればいい
iPodドックやMacノートをオーディオ機器に直接繋ぐのがスタンダードな状況はノーサンキュー
クラウド音楽配信も24bitどころかCD音質すら先が見えないし
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 18:25:40.93 ID:ZQhY44AZ
今YAMAHAいってもうオーデオあがっちまおうかなんて思ってんだけど、
こういうデジ物って新製品出るたびに気になっちゃうんだろーなーっと
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 18:52:26.02 ID:WveGSSME
>>449
サムスン液晶採用している国内メーカーの液晶テレビはどうするんだろ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 18:54:39.92 ID:WveGSSME
>>451
Apple や Linn だって、半導体もサムスンだらけなのに。。。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 18:56:05.33 ID:84nq9oNc
ようはSAMSUNGのロゴが見えなければいいんだろうな
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 19:08:46.86 ID:wfYcLeL8
APPLEは嫌韓のはずだが
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 19:12:31.00 ID:WveGSSME
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 19:14:23.01 ID:k5u+8ZJ8
もしSqueezeboxみたいなのをAppleが作ってたらAACとかALACの圧勝になってたかも
iPod使ってる人って意外と多いからな
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 19:44:21.40 ID:6NXIk+xY
無線LANで自分ち(や近所?)の台所で電子レンジ使うたびに
音切れおこすんだけど、何か対策ない?
466 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/05(土) 19:56:23.58 ID:NYIfwYu8
なんか、アップルはサムスンの半導体を使わなくするらしいよ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 20:00:33.15 ID:oKxGJdkJ
>>465
5GHzの無線LANにする
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 20:04:30.91 ID:WveGSSME
>>466
その情報ふるい
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 20:32:51.35 ID:oBP2eJUU
802.11a を使う
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 20:45:22.84 ID:89Xg2DAl
何でパイオニアのN-50はシルバーしかないんだよ!
黒色出せ!


471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 20:51:38.54 ID:j7RIugM+
残念、黒は海外限定!
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 20:55:24.62 ID:ZQhY44AZ
パイオニアはKUROがトラウマ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 21:00:37.05 ID:oBP2eJUU
何でパイオニアのN-50はシルバーしかないんだよ!
金色出せ!


474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 21:06:46.80 ID:ecVWFenw
N-50、幅広になったのは大歓迎
PD-D9使ってるから色もこれでオケ

だが、ギャップレス再生対応にならなければ買わん。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 21:18:23.22 ID:LK3WwF0/
パイオニア黒だったら欲しいかも。(アンプが黒なので。)
でもやっぱりLINNが気になって仕方ない。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 22:20:12.60 ID:KAtgsnKo
赤くて無線LANのアンテナがついてるやつでないかな?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 22:33:57.19 ID:j7RIugM+
海外性の廉価ネットラジオ機を漁れば有りそうだけど
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 23:25:26.99 ID:AUvchQz+
自分はA-A9&PD-D9とN50で、全てシルバーで揃えられたから満足してるわ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 00:36:43.79 ID:9BuEps7c
S/PDIFケーブルは、高いモノは音はいいの?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 00:40:25.37 ID:hTI0i1+D
ケーブルスレでやってね
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 01:11:19.50 ID:HvizqH+s
N-30買ったんだけど。AirPlay中にN-30側で早送りしようとすると、以降音が出なくなる…
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 01:12:40.86 ID:qoywg+CK
airplayはiTunesが全ての中枢を担っているのでiTunes側で操作しないと・・・
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 01:50:05.22 ID:jKMnMFCN
N-50、win7のPCからはfoobar2000で操作出来たけどWinXpからはうまく動かない。
同じように設定したしUPnPも追加したんだがなぁ・・・どこかポート開けないと
だめなのかな。最悪はUSB-DACで使えるからまぁいいけど。

ポイント加味すると実質5万切りで買えたが予想より音はいい。DACとしても十分
使えるレベル。バーブラウン使ったやつより好みの音がでてる。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 02:49:36.59 ID:aFnx6L3U
くっそやすいわー
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 02:54:07.88 ID:JUzDlyLF
比較したDACは何でしょうか?
購入を検討しているのですが、
DACの性能が気になります。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 02:56:10.95 ID:JUzDlyLF
>>485
安価つけ忘れてました。
>>483さんあてです。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 07:44:20.81 ID:R3A7xi4H
何でパイオニアのN-50はシルバーしかないんだよ!
黒色出せ!
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 09:26:38.66 ID:SRn8FvSw
ネットワークオーディオと言うのはCDプレーヤーに比べて安く作ることができるのかね・・
だいぶ安い機種しか出てないようだけどさ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 09:38:45.37 ID:my3RhhCB
HDDコンポや据え置きゲーム機みたく2.5インチHDDくらい積んでもいいと思うんだ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 10:10:35.34 ID:yJKFHQfo
>>489
つか外付けHDDをダイレクトに繋げられるeSATA端子やUSB3.0端子を設けて
欲しいんだが。ネットワーク設定なんか要らないし、簡単にギャップレス再生に
対応できるだろうし。要は単なるファイルプレーヤーにして欲しい。ネットワーク
プレーヤースレで言うのも何だけどさw
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 10:18:26.66 ID:SRn8FvSw
>>490
激しくスレチだな
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 10:24:09.76 ID:hjleb+SQ
結局、パソコンになってしまうのでは?
内蔵ハードディスク方面は
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 10:24:59.73 ID:S8HPtBbg
>>490
おめえは安物ミニノート買ってプレイヤーにしとけや
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 10:26:53.18 ID:S8HPtBbg
>>490

あるいはmacmini買えや
おめえのやりてえことはまかなえる
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 10:37:11.06 ID:oqN6+mXm
> ネットワーク設定なんか要らないし

要するにネットワーク設定できない子なんだよ、
いじめるのは止めろよ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 10:45:53.80 ID:yVJuTxm9
無線でネットワークプレーヤーに繋いでいるけれど、
湿度が低い方が良い音するな。
空気中の水分が電波に当たって音が劣化してる感じがする。
あと、晴れた日は高音が延びるし、天気が悪いと低音が重い。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 11:00:01.50 ID:hjleb+SQ
>>496
人間の電波受信能力は、天気や気温で
大きく変わるからな。ある意味当然だな
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 11:17:01.14 ID:my3RhhCB
>>490
Net Audio vol.04でOppo BDP-95の背面にあるeSATA入力端子にHDD繋いで
超ド級システムで音楽聴いてるあんちゃんがいたな
LAN接続より良い音がするらしい
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 11:22:51.25 ID:hTI0i1+D
そうそう、やりたきゃOppoでもMac miniでも自分にあったものを選べば良いだけ
選択肢の自由がきくのがネットオーディオだし
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 11:47:58.09 ID:my3RhhCB
すまん、さっきはうろ覚えでレスしちゃったけど、記事よく見たらそのあんちゃん、べつにeSATA入力がLANより音が良いとは言ってなかった
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 12:09:21.14 ID:hNYqenuS
実際、その雑誌レビュー目当てで買ってるからね。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 12:15:46.90 ID:jKMnMFCN
>>483
安物ばっかりなんだよな(笑 DR.DAC2とか怪しい中華(中身1793)とかE-MU0404とか。
AKMを使っているE-MU0404の音が妙に良く感じていたのでAKMを使っているからという
のもN-50を選んだ理由の一つ。

手持ちの2番目に音がいいと思っているDAC-1000とDACとして比べた場合
駄耳であるおいらにはどちらが上か判らないレベルではある。
(一番は1794を2個使いした怪しいキットだから参考にならない)

DAC-1000の音って艶があって妙にこぶしが効いた音な気がしてる。
初めはいいんだけどだんだん飽きてくる。
N-50は艶は無いしパンチも無いんだけどサラッと自然な感じがしてる。
ちょっと高域がキンキンしてるような気もするが・・・

流しっぱなしに近い使い方になるんでN-50のが合ってるかなと。
新規購入したCDなんかを全力で聞くにはDAC-1000が向いてるかもしれない。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 12:45:44.19 ID:my3RhhCB
>>502
アルバムアート入りのFLACはどうですか? 価格.comで糾弾されてるデノンやマランツみたいに曲のあたまが切れたりしませんか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 12:49:36.86 ID:2Zxi9JsG
>>500
eSATA HDD ケース使っているが、離れた部屋でも AM ラジオがノイズを拾うくらい、
電磁ノイズが酷い。
あれは、音楽用には使い物にならないと思うl。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 12:51:51.67 ID:jKMnMFCN
>>503
ごめん、アルバムアート入りFLACは作ったこと無いや。
どこかにデータあれば試すのは簡単なんだが。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 13:10:25.34 ID:jKMnMFCN
しかし新しいネットワークプレーヤーの導入で旧いのが完全に余ったな。
オクでも売れないだろうしなぁ・・・ONKYOのNC-500 誰か要らない?(笑
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/69740616B96CC8FC49256C8A001DC5E0?OpenDocument
リモコン付パワーアンプ付改造品!DLNA対応じゃないけど。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 13:14:03.49 ID:1F9YuwUa
>>506
おもしろそう

おくれ〜
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 13:18:17.00 ID:my3RhhCB
>>506
ネットワークプレーヤー「…あ、あなたは… おじいさん!!」
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 13:22:12.42 ID:hTI0i1+D
・販売終了独自ハード鯖が必要
・ネットラジオは公式サービス終了で使用不可


やっぱりオープンな規格を使えない物はゲテモノにしかならないね
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 13:25:46.01 ID:byXDmt5j
>>506
この世代のってみんな独自仕様でネットワークやってたんだよな。
これもそうだし、ヤマハ初代初代musiccastとか。squeezeboxも同時期だが今でもシェア持っている。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 13:40:53.68 ID:jKMnMFCN
>>509
内部でDA変換してるんだからデジタルインアウトの端子付けとけばまだ使途も
あったんだがアナログイン一個じゃねぇ。

不思議なことに内部に40Wのパワーアンプ内蔵してて動作してるのにSPターミナル
は無いという謎仕様、どんな贅沢ヘッドフォンアンプなんだ(笑
ターミナル付けて使えるようにしたけど。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 13:46:43.59 ID:jKMnMFCN
>>510
で、国内メーカーは軒並み失敗した。
DLNA準拠ばかりなのはその反省だろうね。反省というか冒険したくないんだろうな。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 14:04:20.88 ID:hTI0i1+D
AME基板内蔵DACの仏マイクロメガは潔かったのか

しかしAirplayは、
・NASからの直接再生不可
・ハイレゾ不可
がどうしようもないのでピュアオーディオグレードに作られてもねぇ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 14:10:23.28 ID:R3A7xi4H
>>505

フリーのmp3tagで画像埋め込めるから
作っておくんなまし


515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 14:19:16.33 ID:klqhsd1o
380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 13:16:19.53 ID:Ujs8B5uq
>326

パイオニアN-50って、HDDの音楽を再生する際、早送り再生&巻き戻し再生出来る?


381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 13:19:31.57 ID:UF4JB6KH
できますん。

できるの?できないの?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 15:35:07.60 ID:jKMnMFCN
>>514
foobar2000からでもリモコンからでも頭飛びの気配は無いがな。
埋め込みが出来ているのはfoobar2000で確認した。
400x400の小さい画像だから影響が出ていない可能性も無いとは言い切れないが。
埋め込み画像があってもN-50で表示はしないがな。

>>515
>326じゃないけど出来ないよ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:45:40.71 ID:my3RhhCB
>>516
foobar2000はFLACファイルにアルバムアートが埋め込まれてなくても、フォルダ内にあるfolder.jpgを表示するので
画像がちゃんとtagに入ってるかどうかわからんっス
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 17:39:29.79 ID:jKMnMFCN
>>517
フォルダーに入っていないのは確認済だよ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 17:45:15.17 ID:oqN6+mXm
>>511
>不思議なことに内部に40Wのパワーアンプ内蔵してて動作してるのにSPターミナル
>は無いという謎仕様、どんな贅沢ヘッドフォンアンプなんだ(笑

消費電力 16W なのに、40W も出力できるんだ、すげーな (w
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 17:46:06.05 ID:l9b0Bu/6
>>478
D9のほうがDAC周り上だな。1ch1DACだし。SRCついてるし
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 18:00:30.99 ID:R3A7xi4H
>>516

1000x1000ぐらいのJPEG画像をFLACファイルに埋め込むとどうですか?
ちなみにNA7004は2、3秒頭が途切れました。




522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 18:02:36.10 ID:2Zxi9JsG
JPEG の解像度よりも、そのファイルサイズが問題なんだと思うよ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 18:02:53.01 ID:QRsnPBpW
>503
価格.comで糾弾してた人が埋め込んでいると言ってたjpgファイルを
自分もDLしてみたけど、808KB(987*987)あった。

大きすぎるってことはないのかな?

デノンもマランツも持っていないので自分は試せないけど。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 18:28:39.37 ID:jKMnMFCN
>>519
定格状態はSPアウトを殺してるからね。ヘッドフォン出力は抵抗で落してるから
たいして喰わないし。A級アンプじゃないから使わなければ喰わないよ。

ペラペラの外装だけど重量は3.9kgある。同じ幅のINTEC A-205FXが4.0kgで出力60Wだけど
ほぼ同じくらいのトランス積んでるよ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 18:45:21.81 ID:jKMnMFCN
>>523
1920x1080を埋め込んでfoobarをコントローラにして再生してみたけど
特に頭が切れる様子は無いな。埋め込んでないのと同じに再生する。
ちなみにFLACのファイルサイズは38.8M→46.2Mと大きくなってる。
リモコンでも問題なく再生するな。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 19:08:43.54 ID:my3RhhCB
>>525
問題無いようっスね、レポサンクス!
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 19:10:52.30 ID:2Zxi9JsG
>>525
だから、解像度ではなくJPEGのファイルサイズが問題だと思うよ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 19:17:56.33 ID:jKMnMFCN
>>527
書き忘れたね。埋め込んだJPGのファイルサイズは1.8MBです。
どこかでDLしたWindowsの壁紙をそのまま埋め込んだ。(笑
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 20:01:04.53 ID:+iKcA2Kk
>>523
800KB程度で「大き過ぎる」と言うのでは、チョット悲し過ぎます。
3MBを越えるサイズの画像を埋め込んだFLACファイル(46.3MB, 44.1kHz/16bit)あっても、
YAMAHA NP-S2000 ですと、再生の際に曲の頭が切れることはありませんから。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 20:06:06.55 ID:s2Qd2SO3
>>496

スピーカーが吸湿すると、音色変わるよ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 20:15:05.16 ID:R3A7xi4H
>>525

ありがとうございます。

やっぱマランツは駄目ですね。

N-50に買い換えようかな。

そもそもネットワーク再生で、画像の影響を受けるように作ってる時点でおかしいと思う・・・。


532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 20:25:12.76 ID:byXDmt5j
まぁ一つのファイルに画像も埋め込んでいる時点で分離する作業が増えるわけで一応負荷が生じるからな
そのうち画像を埋め込まない方が音が良いとか言い出す奴が出る予感
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 20:30:37.71 ID:R3A7xi4H
>>525

もうひとつ聞き忘れました・・・。


その状態で、N-50本体に画像は表示されますか?

iPhoneアプリにも画像は表示可能ですか?


534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 20:31:06.12 ID:cT3G0xEg
各社初号機への乗り換えはお勧めできないな。価格から言えば、

Squeezebox Touch、
SONOS zone player、
Linn Sneaky

辺り、後はPC-DACで様子見した方がいいんじゃないか。
この内、Touch、Zone Playerは米アマでポチるだけで家に届くから。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 20:39:20.51 ID:xF/ZhOUi
>>532
JPEGとPNGでは、PNGのほうが音がイイなんて話も出るかもなw
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 20:55:27.35 ID:/CdiySUy
>>516
>>521
500×500ぐらいまでなら大丈夫と何かで聞いた気がする
デカイの埋め込むとダメみたいね
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 21:36:20.47 ID:jKMnMFCN
>>533
JPG埋め込みは表示は無理ですよ。
同フォルダーに置いたJPGで+何らかの条件に合致したものだけが表示される。
現状出るのもあれば出ないのもあるで良く判らない。
なんとなく500x480あたりが表示上限かなぁ等と・・・

リモコン+本体表示は使わなさそうなので。今はPCからの操作メインでAndroid
アプリ待ちです。iPhone系は予定が無いので判りませんです。
PCからであれAndroidからであれレスポンスの悪さがネックになりそうですね。
PCからfoobarを使った場合、数秒のタイムラグありますからね。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 21:52:59.74 ID:hTI0i1+D
>>532>>535
だからアートワークもタグもデコードも無いWavマンセー!なんでしょ
生フォルダツリー選曲で問題無ければ精神衛生最高だろう
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 00:03:00.97 ID:0BuYuVJV
>>537

>>533です。
すごく参考になりました。
購入の参考にしてみたいと思います。
ありがとうございます。



540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 00:25:08.57 ID:RRZwYMfk
>>538
StealthPlayerサイコー
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 01:08:30.10 ID:T7c/h5I7
HD tracksなどハイレゾダウンロード販売flax音源はアルバムアート画像つきです。

マランツは重大な欠陥だと思うけど
回収するべき
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 08:21:30.16 ID:DregQy4K
JPEG圧縮のオプション設定で、ベースラインとプログレッシブがあるけどそれは関係ないのかね?
プログレッシブだと対応してないとかよくあるけど・・・。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 08:31:20.97 ID:k9SaEbXG
インターナショナルオーディオショーで聴いたけど、ステラのブースで鳴らしてた、ド・プルミエってWi-Fi内蔵のネットワークプレイヤー機能ついてるよね

あれって、Airplayなの?
ハイレゾ対応はしてるのかなぁ?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 09:18:54.70 ID:hMriFr+D
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 10:31:45.27 ID:VY1WpWXF
>539
サイズの小さい画像を埋め込むとどうなるのかやってみてくれないかな。

iPad+PlugPlayerの大きな画面でも、iTunesが自動取得してくる600*600
150KB程度の画像でとってもキレイに表示する。

コントローラーにiPhoneとかiPadを使おうとしている人なら、flacに100KB前後の
画像を埋め込むという使い方の人が多いのでは?

デノンとかマランツを検討している人ならその場合どうなるのかを知りたいはず。

パイオニアはブラックが出なかったので、自分はデノンを買おうと思ってる。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 11:07:18.99 ID:15qS7Ygo
取りあえず、NetAudioがどんなものか試してみるのに、
Squeezebox Touchを導入するのはどうですかね。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 11:36:40.03 ID:lSN+jJgW
>>546
スクイーズって初期不良だった場合、どうなるの?

海外の製品って作りが大雑把で不具合が多いイメージあるんだけど。ガイガーカウンターは個人輸入しても60%くらい不良品で、泣き寝入りするしかないとか。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 11:56:44.24 ID:3LBv7nA8
>>546の書き込みを見るに、音元出版が作り出したネットオーディオという意味不明な言葉がじわじわ浸透してきているみたいだな。
いい加減なマスゴミがデジタルミラーレス一眼カメラも全部ひっくるめてデジタル一眼“レフ”カメラとか抜かしてたのと似ている。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 12:24:00.90 ID:Cjc7A2EG
Amazon.comなら、Amazon.com Returens Centerでやれるやん。
co.jp とほぼ同じじゃなかったっけ?

心配なら辞めといた方がええでw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 12:47:02.26 ID:Cjc7A2EG
>>548
それっぽければ良い様な気がするなあ。
「ストリーミングデータ、音楽ファイル再生用Linux機」
で、ほぼ正しいと思うけど、売れない感満載だし。

どんなのが良いの?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 12:52:37.25 ID:9cfLEL0Z
家庭内LANオーディオ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 12:57:25.53 ID:y4Q92HmN
PCオーディオ、iPodオーディオ、ネットワークオーディオ
全部合わせてネットオーディオ

ファイルオーディオと言うか非同期伝送オーディオと言うか
結局は光学メディアレスデジタルオーディオでしかないのだが
まぁ、ローカル完結からプレーヤーの外で色々やるようになった点でネットって言葉で対比させるのもイメージ的に有りじゃない?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 14:33:44.16 ID:dwKqDMgE
普通にネットワークオーディオとPCオーディオで良いと思う。
ファイルウェブが提言するPCオーディオまでネットオーディオとか言うのはさすがに無理がある。
PCオーディオって雑誌が既にあるので何としてでもネットオーディオを定着させて覇権を狙っているんだろ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 14:34:22.45 ID:0BuYuVJV
>>545

NA7004
サイズ容量の小さいものなら問題なく頭から再生できました。

ただし、サイズ容量の大きな画像を1度でも埋め込んでしまうと、頭切れが発生したままです。
これは価格.COMでも書かれている内容と一致します。

画像を付加していない状態から、サイズ容量の小さい画像を埋め込んだら大丈夫でした。

あと、高速起動モードを使用してたら音楽がプツプツ途切れる現象も出ています。


こんなに問題場から起きてたら、安心して使える機種ではないですね。

555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 15:13:07.79 ID:tVX2bPXk
>>554
その現象は、NA7004固有と言うより、NA7004で使ってるDLNA機能を
持ってるチップ(このスレの上のほうに出てたやつ)の問題なんだろうね
つまり、マランツではどうにもできないんじゃないかと
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 15:14:58.15 ID:y4Q92HmN
マラデノのやる事は廉価機売り逃げ放置プレイ

使い捨てと割り切って買うしかない
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 15:20:07.04 ID:0BuYuVJV
>>555

BrigeCoとかいうチップですかね?

マランツもデノンも駄目ですね。
パイオニアN-50は問題ないみたいですけど。
まぁ4、5年後にギャップレスとシーク対応機器が出ると考えて、
それまでの繋ぎとして使うしかないですねww


558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 17:06:41.66 ID:NcHAi/vy
>>543 http://www.stellavox-japan.co.jp/z_information/inf.cgi?mode=detail&sel=0
158万円なんて・・・

 ヤマハがALACに対応させないと。
 そしてLINNのDSに負けないものを出してよ。
 現実的な価格で。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 17:11:09.14 ID:y4Q92HmN
それ、どう聴いても適正価格は58万円だけど

半デジタルにしても音質的なアドバンテージなんて全く無いのに薄さの為だけに実行したゲテモノ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 17:23:04.03 ID:NcHAi/vy
58万円だっとしても><

192KHz/32bitは再生できないのでしょうね。 
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 17:56:49.85 ID:uwYtB1OH
>554
サイズの大きな画像は埋め込まないし、高速起動モードも使う
つもりはないので、自分には何の問題もないように思えてきた。

でも何でサイズの大きな画像を埋め込む必要があるのかな?
iPad+PlugPlayer以上に大きな画像を必要とするハードウェアが
思い浮かばない。

そもそも埋め込む画像がジャケットの写真なら、NETで検索しても
600*600以上の画像ってあまり無い。(検索がヘタなのか?)

価格.COMで「不具合情報」を書いた人は「回避策は無し。画像は
埋められない。」とか決めつけてるけど、これ読んだ人は本当に
「flacにジャケ写付けられないならダメじゃん」と思うんだろうなぁ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 18:02:06.07 ID:GANgzhSj
画像なんて自分でスキャンしろやら
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 18:02:47.54 ID:EyEWqtaE
N-50とNASを買うのと、PCは既にあるからN-50+NAS(7万ぐらい?)の金額のDAC買うのでは
DACの方が高音質が期待できるのかね、、、
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 18:09:39.37 ID:y4Q92HmN
単純に使い方の差で考えたほうが良い

PCを側においてPCで操作するならUSB-DAC
離れた所でPCレスで操作するならネットワークプレーヤー
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 18:50:00.92 ID:0BuYuVJV
>>561

マランツは、画像で頭切れが起きることを周知しているならホームページなりで告知すべき内容

ユーザは素人なので、どれぐらいの大きさの画像なら大丈夫とか分からないわけだから

そもそもユーザに検証させている時点でおかしい

情報を何も開示しないマランツが悪い


566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 18:56:53.25 ID:Rr1XEh86
>>559
D-premierは音かなりいいんだけど、キミは聴いた事あるの?

>>560
プレステ3の如くアップデートで音質含めどんどん進歩していく機種なので、将来的な対応は十分あり得るよ。陳腐化せずプレステ3の如く長期に使えるメリットがある。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 19:01:29.82 ID:NcHAi/vy
ネットワークプレイヤーの理想は結局LINNのDSなんだね。

 
568名無しさん@お腹いっぱい:2011/11/07(月) 19:03:38.06 ID:YG2CrQGa
>>563
俺も似たようなことで悩んでる。
現状はpcからDACだがpcが古く、
pc買うかN50買うかで迷っている。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 19:04:31.51 ID:NcHAi/vy
 買えないからアップルTVを買って様子見の人多そう。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:48:43.01 ID:iPlBdVd5
わたしはスクイーズボックスタッチにした
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:11:46.62 ID:HDpkK0zy
とにかく

DENON
マランツ
ONKYO
パイオニア

という選択肢は無い
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:21:58.91 ID:Rr1XEh86
>>571
なんで?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:29:20.09 ID:Cjc7A2EG
>>568
三年程前、同じ悩みがあった。
Onkyo HDC-1.0とADX-1の曰くオーディオPCと、音楽再生に関してはやりたい事が全て実現出来るSqueezebox Duet。

違いは、今考えると、身も蓋もないが、音楽再生特化型のVistaマシンか、Linux機でしかなかった。
しかしそれが価格にハネ返って来てる。
後者を選んで、今は正解だったと思ってる。
Duetは今でもTouchのサブで稼働しているし十分に元はとったと思ってる($399)。
もし、Vista duo core 1.6GHz HDD160GB
なんて高い金(30万近かった気がする)出して買ってたらと思うと寒気がする。

やっぱり自分にとっては、作業用の側面の強いWin PCと、音楽再生に特化した箱は別物だったな。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:31:09.24 ID:lZJSTRZj
>>481を書いた者だけど。その後いじっててわかった。

iTunes側の「リモートスピーカからiTunesのオーディオコントロールを許可する」をONにしておかないと制御不能になる。
これをONしておけば、AirPlay中でも停止・再生・曲送りも出来る。
本体のボタンでもリモコンでも大丈夫。

これ、説明書に書いてないから注意だな。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:39:19.52 ID:DvNNZ5FY
>>571
俺は金持ちだからってLINN一択ってか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:52:13.86 ID:y4Q92HmN
国産も問題点を分かった上で選べばよろし

価格コムを見る限りみんなそれなりに満足しているようだし、
何より値段が手頃だしね
577 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/07(月) 21:54:33.36 ID:qYknPPeb
10万以下なら現状だとSqueezeboxが良さげ?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:37:43.97 ID:2o5SS4w1
既に気に入ったDACを持っていてセパレート構成に不満が無ければ良い選択肢なのではないでしょうか。
ただ、国内保障や日本語化の問題に不安があったりシンプルな構成の方が良ければDLNA機器も悪くないでしょう。
ギャップレスや高解像度アルバムアートも必ずしも必須の人ばかりではありませんし、ふらりと量販店で買うような初心者はそこまで拘らないかも知れません。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:42:59.80 ID:Rr1XEh86
ネットワークプレーヤーって貧乏人御用達なの?

高級品がまず話題の中心にならないからさ・・・

話題になるのは貧民用の格安機種ばかり・・・www
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:45:11.21 ID:jxrBtm4r
格安の実力が高いからな
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:50:56.03 ID:y4Q92HmN
国産がハイエンドラインに挑戦してくれない事には総合スレ的には盛り上がらん
LINNみたいにトップから下ろしていく戦略は取れず様子見様子見

それに市場が未成熟なのだから普及機こそ重要なのは当然のことだ
海外勢の高級ネットワークプレーヤーも普及機の下地があって始めて現れたもの
一家に一台NAS当然となるまでは家電量販店で地道に普及させるしかないって

ミドルクラス以上にラインナップが広まるのは来年中盤以降かね
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:51:28.13 ID:/G+6h6SH
100万のネットワークプレイヤー買う人は、自分が100万のパソコン買ってる事
に気づいてるんだろうか?

本気で情弱だと思う。マジ可哀そう。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:53:15.69 ID:5SooJoSL
そこに気づくとはやはり天才か
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:54:18.52 ID:Rr1XEh86
>>582
キミの論理じゃあ、LINN DS買ってる人が情弱という訳ですね

さすがにそれは貧乏人らしい妬みにしか聞こえないと思いますがw
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:56:40.22 ID:udR1Cfcr
>>579
あなたの高級品の定義がよくわからないが、少なくとも海外製品はぼったくりで
輸入商社がふっかけてる価格の数分の1程度の価値しかないし国内メーカーは
様子見ばっかりだし。
個人的には国内メーカー基準で40-50万クラスが出てこないかなとは思っているけど。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:06:37.54 ID:y4Q92HmN
「パソコン」じゃないだろ・・・
そんな事言ったらCDプレーヤーの処理チップなんてどうなるんだよw

アートワーク処理もこなせないなんて論外だが、必要な計算能力を満たした後は回路のアナログコストが全て
高性能処理チップ乗せて32bit拡張処理だの邪道に走っても子供騙しの逆効果だろう
リアルタイムの音楽信号を作るプレーヤーである以上、真面目に高性能クロックと良質な電源・シャーシ、最短の美しい回路を心掛けて適正価格で売ってくれりゃ良い
この市場がニッチである以上価格が上昇するのは仕方ないがね
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:06:53.73 ID:0BuYuVJV
>>579

金持ちがこんなとこ来るな

出て行け
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:10:42.15 ID:MBxJ32ya
>>573
私はHDC-1.0を買ってこのレスもこれで書いている。高い買い物だったと思うがそれほど
後悔はない。ただもうすぐVistaのサポートが切れるというのにOnkyoが後継機種を
発売しないことにいらだっている。せっかくこの分野の初期に手を付けたというのに
このまま手じまいか?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:13:20.67 ID:Rr1XEh86
>>587
やっぱり、このスレって貧乏人御用達なんだ・・・
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:15:44.69 ID:atHYxWNv
>>589
金持ちは、無駄な出費を一番嫌う。
納得したものには、大枚払う
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:16:04.08 ID:2o5SS4w1
数百万クラスが居並ぶ成熟したディスクプレーヤー市場に比べたらまだ始まったばかりですからね。
そして国内ではまだ利便性に加えてピュアオーディオとして一定水準を満たした音も欲しいという程度の消極的なスタンス。
本気でディスクレスプレーヤーでCD機を越えようとは考えられてません。
そのうち海外の流行の風に飲まれて完全にCDレス社会になったら初めて本格的に動き出すんじゃないでしょうか?
だからまだハイエンダーが無理して乗り換える必要も無いですよ。少なくとも10年は。


>>588
ONKYOはいい加減にこれからの方向性を明らかにして欲しいですね。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:30:12.77 ID:y4Q92HmN
不安なのが国内メーカーはいざ作ろうとした時に正しくハイエンドを作れるのかね?

今までのやり方が通用するDAC部分だけ物量で押し切ってゴテ盛り巨大化は止めて欲しいんだけど
ネットワーク基板まで含めて集積化を進めて低ノイズを実現するだけの力はある?


AVアンプ流用基板に接木しただけの様な、お手軽組み込みUSB-DACの様なやり方で進化されると萎える・・・
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 00:13:39.37 ID:WwVpIJvk
>>589

あまりしつこいと嫌われるよ

・・・嫌われてるかww

594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 00:16:58.85 ID:EOf1W+7f
あー、ノートPCにウン百万のDAC繋いでハイエンド!とかって未来は嫌じゃ〜
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 00:25:17.49 ID:1aYXzdgJ
>>586
えっ、そんな念仏まだ信じてるの?
マジご苦労さん!
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 00:26:34.87 ID:L+mOw2uY
>>591
いま気合入れたモン作っても、あっという間に陳腐化しそうだし・・・

>>588
俺はHDC-1L
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 00:26:48.01 ID:E+NL6FHk
>>592
低ノイズはちゃんと実現できると思うよ。オーディオ特性を気にするのは国産機の方だろうし。
でも操作性と高音質は確かに不安だね。特性が良くても音がいいとは限らないし、操作性が悪いまま
物量投じて高音質にされても使えないし。
それにオリジナルリモートアプリなんて出しちゃったらそのアップデート対応が大変だし、独自サーバー
使っちゃったらもっと大変。国内オーディオメーカー(とくにハイエンド系)にそれは無理そう。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 00:34:11.62 ID:EOf1W+7f
発想を切り替えて潔く全部外注しちゃえば良いのに
ここまでどこも使えない独自アプリを出してくるとは思わなかったわ

データと信号の変換だけに注力して、操作性だのは餅屋に任せて下さい
悪い意味でのデジタル機器然を感じさせないシンプルさを心がけて欲しい
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 01:01:22.17 ID:UjULtwPQ
本体にボタンもディスプレイも無いモデルのDSでも全く問題無いですね。CDPより単純な「ただの箱」を実現出来るのがネットワークプレーヤーの強みかと。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 14:07:52.02 ID:uVYBKb8/
LINN DSのアップデートでAirplay出来るようになったよ。
専用チップじゃないと云々は違うってことか。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 14:10:25.42 ID:zNECprXM
>>600
ん?
602600:2011/11/08(火) 14:19:45.16 ID:uVYBKb8/
>>601
本スレ400くらいで盛り上がってた話ね。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 15:16:03.83 ID:SA5Tu+YB
リンは無償なのにツマランは有償という>airplay対応アップデート
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 15:18:51.10 ID:y8uSvfe9
>>603
マランツが有償なのは、余所から調達したチップのファームウェアのアップ
デートだから、費用が発生するんだろうね
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 15:26:19.91 ID:WwVpIJvk
NA7004今ならAirPlay無料アップデートの
キャンペーン中だよ。

値段もN-50と同じぐらいに下がってきたし、

後は不具合さえなければ・・・。

606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 15:34:00.43 ID:dG165S7e
>>603
初期開発費用の回収をどうするか。

使いたい人だけからお金を頂くか。
製品価格に組み込んじゃって、使わない人にも負担させるか。
単にその違いでしょ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 16:21:59.92 ID:EOf1W+7f
DSでRadikoを聴く方法?
http://rideonmarin.blogspot.com/2011/11/linn-sneaky-music-ds-airplay.html

>DSでRadiko.jpのサイマル放送がストリーミング視聴できます。
>方法は、iPod TouchにPHILIPSのFidelioシリーズ向けアプリFidelio+をDL。
>Fidelio+のAirPlayモードを選択し、レンダラーに(SNEAKY) DSを指定、Radiko.jpアプリを起動。
>局選択し再生です。Touch以外のデバイスは不明です。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 20:51:57.02 ID:QpT7GsSU
>>600
別に専用というかBridgeCoでなくてもできるよ。MFiは通らんだろうけどね。
要はLINNはそういう企業だということ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 21:29:15.03 ID:ajIiv+e8
N-50ってair playだとapple losslessフォーマットも再生できるんですか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 21:39:15.19 ID:uBc0yuUI
>要はLINNはそういう企業だということ。

要は脱獄と同レベルってこと?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 21:47:05.11 ID:EOf1W+7f
>>609
勿論可能
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 21:54:46.80 ID:obZfZnNS
外付けHDD用USBに\52500円
DDC用USBに\72450円
外付けBDドライブ用USBに\52500円
外付け地デジチューナー用USBに\29400円
モニタとPC接続用HDMIに\62000円
わしのケーブルで一体きみたちのスピーカーは何ペア買えるんだねw
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:10:23.01 ID:L+mOw2uY
すげェ…
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:21:43.27 ID:uQprcBFr
>>612
かわいそうに・・・金額でしか音を言えない駄耳な人なのですね。
これからも頑張って買いまくってください。

そうそう、貴方に似合いの良い店を紹介しておきますね。
http://www.procable.jp/
色々相談にも乗ってくれますよ(笑
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:23:03.22 ID:rlqoXVTc
>>610
LINNがそういう企業なのかはわからんが、Appleが殿様商売過ぎるのも問題
何かにつけ制約ばかり
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:23:17.95 ID:QpT7GsSU
>>610
非認定ソフトを動かすためにごにょるってやつだっけ?
そんなものかもな。

>>612
カモがキタw
ちなみに1ペアも買えないな
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:29:19.03 ID:EOf1W+7f
それ荒らしの「最スピ」だから相手しちゃ駄目
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:37:32.91 ID:obZfZnNS
ちなみに電源は\140000のトランスに
¥218400の電源ボックスを直付けしておる。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:40:24.60 ID:Lbb0etBE
うへぇ
きんたまとびでるほど高いな
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:40:58.62 ID:EOf1W+7f
最スピは消えてね
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:54:21.02 ID:obZfZnNS
ちなみにデジタルケーブルは1.2mで\189000円である。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:57:09.06 ID:EOf1W+7f
だから最スピは消えろって
トラポスレで邪険にされたからってこっち来るなよ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:59:48.83 ID:uQprcBFr
>>622
「最スピ」ってこれかぁ。無茶恥ずかしい奴なんだな。

>AFのこまこま氏のプライベートシステムの写真を勝手に転用し
>「私のシステムである」と虚言を働き犯罪を犯したり、ひたすら
>嫌がらせの為コピペ荒らしとなったり(これが毎日ワンパターンで
>酷い)、名無しになったとたん最悪の荒らしになる最強スピーカ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 23:11:47.51 ID:PcKvczKy
スピじゃなくてトラポじゃないか。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 23:15:29.59 ID:NWxowlhr
これ、最スピじゃないだろ。最スピは書き込みがもっと基地外じみてる。
まぁUSBケーブルとかHDMIケーブルとか全くスレチなのでスルーに越した事は無い。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 23:16:44.42 ID:EOf1W+7f
「最強スピーカー作る」と名乗らなくても特徴的な荒らし方でどこでも一目で看破される
それが最スピ
相手しちゃ駄目
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 23:21:27.57 ID:EOf1W+7f
>>625
それが誘導されてやって来やがったのよ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1312206894/678-

最近はHDMIだのトランスだのケーブルだのの話題で釣るのがパターン
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 23:37:17.98 ID:UjULtwPQ
正規ライセンス品ではないにしろDSもAirplayに対応した事でUPnPに並ぶ標準機能となってきた感がありますね。
Squeezeも独自鯖のみならずDLNAに対応して来ましたし、ユーザーが環境に合わせて好きな様に再生出来るのは歓迎します。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 23:45:47.36 ID:spVjNHuF
N-50ちょっと起動に時間がかかりすぎるな〜。
毎回1分位かかる。
高速起動モードってのがあるらしいが、待機電力が増えるし。
アップデートでなんとかならないかな〜。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 23:51:55.71 ID:EOf1W+7f
待機電力なんて気にしない
使い勝手が一番

趣味なんだから細かい事は二の次だ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 23:56:25.71 ID:WwVpIJvk
>>629

マランツのNA7004も1分ぐらいかかるよ。

でも高速モードで使うと不具合が起きる始末ww

つかえねぇ


632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 23:57:03.43 ID:O3jBglwP
趣味だから細かいことをきにするのでは
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 00:03:27.48 ID:/Xg1i2xg
>>628
怖いのは、正規じゃないのに勝手にAirPlayもどきの事やってるのをAppleが看過するのかどうかだなぁ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 00:15:06.80 ID:B12akdOu
>>629
N-50スタンバイにしたままで使ってるよ。
リモコンからだと4秒くらいで起動する。
DMRモードでPCからでも4秒くらいで再生する。
スタンバイ中でもPCからのDMCの命令で4秒くらいで起動して再生始める。
ただスタンバイからいきなり再生させると頭3秒くらい飛ぶな。
事前にリモコンで電源ONにしておくと問題ない。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 01:34:32.42 ID:r5TvUhzg
高い機種にappleロスレスは要るけどairplayはイランと思う。LINN大丈夫かいな。

安い機種にこそ欲しい。airplay専用機でもいいくらい。細かい事は気にせず楽しむ方向。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 03:53:45.84 ID:tx6ZWkJp
SNEAKY MUSIC DS
http://www.phileweb.com/news/audio/200805/15/8026.html
アンプをのけて、20万円以下で売ればヒットするかも。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 04:54:34.30 ID:iBN53qsX
http://www.crushco.net/products/catalogue/?view=69
これとは違うのか?20万も安いんだが
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 04:59:47.32 ID:iBN53qsX
ああ、何か色々勘違いしてるわ俺
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 09:20:52.42 ID:GHZnXpKO
>>634
それって高速起動onにしてない?
デフォルトのままだと、
リモコンでのスタンバイ復帰も主電源からのonも同じ1分位かかった。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 11:38:22.54 ID:b4zjn1AW
>>636
リンジャパンが目出度く倒産したらSNEAKYは20万以下になるし、
アンプ取り外したモデルは10万位で出るかも知れない。
リンジャパンこそが諸悪の根源。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 12:01:48.00 ID:mx5M/l47
Sneakyなら既にこのスレでも多くの実績があるここで買えば良いじゃない
http://www.stoneaudio.co.uk/?product=linn+sneaky+music+ds+%96+network+music+player

VATも自動で引いてくれるので送料込み12万円
必要なのはクレジットカードだけだ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 12:16:13.61 ID:B12akdOu
>>639
 当然してるよ。
ワットチェッカーで測ってみたが高速起動OFFだと0W表示だから0.5W以下。
高速起動ONだと1Wと出るから0.5W〜1.5Wの間。
1.5Wだと1.5x24x30で月に1080W使う。1KW/hの電気代が20円くらいだから
高速起動をONにすると月に20円ほど電気代が高くなるということですね。

私は月20円なら便利を取ります。(笑
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 12:33:48.40 ID:9Ji869F4
>>641
そんなに安いんだ。
Sneakyの音質は例えばSekritと比べるとどんなもん?
最悪外部アンプを足して、プレーヤーとして十分なら、それで構わないと思ってるんだけど。国内じゃ、もう試聴できないもんね。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 12:42:59.77 ID:mx5M/l47
純粋にアンプの音質ならSneakyの方が潤いがあって幾らか良い
8畳超えるとパワー不足で厳しいかな

アンプ機能をオフにして純粋なプレーヤーとして使っても十分サマになるレベル
廉価機故にあまりリンっぽさは無く元気な音
メインを降板させたらベッドサイドの高機能コンポにしてマルチを組める使い勝手の良さがある
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 13:13:06.37 ID:GHZnXpKO
>>642
月20円とな。
さっそく家に帰ったら設定することにする(笑
ありがとう。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 16:12:01.46 ID:9Ji869F4
>>644
ありがとうございます。
使い勝手はLINNが良さそうなので、既存のセットに組み込もうと思います。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 16:35:16.45 ID:O196dNJL
AVアンプ内蔵のネットワークオーディオと
単品のネットワークオーディオプレーヤーって音質的に違いはあるものですか?


648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 17:34:46.37 ID:mx5M/l47
AVアンプ持ってるなら素直にそれを使った方が良いじゃない
Flacやハイレゾに対応していないとか外部コントローラー未対応とかの不満があるならデノンでも買い足せばいいけど
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 20:12:13.60 ID:ang3xhtQ
便利だがNASにリッピングした時点でCDが用なしになるのも何だかなぁ。
プレーヤーにCDをセットしてぐるぐる回して音楽を聴くのも楽しいし。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:02:50.92 ID:mx5M/l47
なら普通にCDPで聴けば良いじゃないかw
今のネットワークプレーヤーのラインナップだったら同程度の音のCDPを探すのは難しくないだろうに
ネットワーク再生の音から離れられない!ってなら仕方ないけど


普通は棚にディスク並べる状態から解放されて喜ぶものだけどね
いっそデジタルは一区切り付けてアナログ趣味に走ったら?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:30:25.74 ID:/Xg1i2xg
そういう人用に、RCD-N7とかどうなんだ・・・?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:36:35.75 ID:GkzPPvW3
CDドライブが付いているとネットワーク機能を使って貰えなくなりそうですね。
パイオニアのPDX-Z10はメーカーがそれなりに力を入れた割りにコンセプトが不明確で失敗に終わりましたし。

廉価コンポでもAirplay付きなら何とか試してみようかと思われるかも知れませんが。
それでもオーディコンポをLANに繋ぐというところが一般人には思いのほかネックでしょう。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:46:23.80 ID:lBRNWZka
>>651
操作性とかどうなのかね
ちょっとチープすぎると思うが・・・
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:50:17.31 ID:35zN1lC3
世代によるでしょ。
爺さん婆さんには敷居高いだろうが。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 22:26:08.07 ID:5ngfKPbd
LINNのDSなどのネットワークプレイヤーって壊れにくいの?

まずそう簡単に壊れない代物なら日本では高価なLINN KLIMAX DS辺りも並行輸入が断然おトクという事になるのだが・・・
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 22:44:45.24 ID:s+9uXHEN
可動部分が無いんだから、壊れる要素が初期不良を除いて、ほぼ無い。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 22:52:14.13 ID:O196dNJL
LINNなんて高級オーディオ買ったら
壊れたときのショックが大きいだろうなぁ・・・

658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 23:23:09.40 ID:35zN1lC3
初期不良の場合、平行輸入なら是が非でもRMAしないとシャレにならんw
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 23:28:44.85 ID:fDLKuOuQ
それ海外とか国内とか関係無いだろ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 00:18:19.00 ID:kr1SlU+w
個人輸入でAmaazon以外とかって何となくイヤなんだよね。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 00:31:22.51 ID:LbtE6G3w
まあしかし、オーディオに限った事じゃないが今どきOEMとか当たり前だよな
ブランドだけ見て安心できる保証もなぁ・・・
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 00:39:45.79 ID:kr1SlU+w
10万以下なら、勉強したなで済ませられるが、
それ以上は例え初期不良でもムリw
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 13:25:36.80 ID:ZSvVoVBd
内外価格差を少なくしてくれればいいのだぁ。

もしくは国内メーカーよ LINNに負けないで!!
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 15:20:55.84 ID:ONa7PdvO
>>655
表面実装基板の中身を見るとぶん投げて壁に叩きつけても壊れそうに無い
KLIMAXなんかは基板の中身入れ替えアップデートで旧基板の再利用サービスなんかもしていた位だし、
まぁ壊れることなんて初期不良以外ないだろうと思って良いんじゃない?
ドライブが無いってのはとても良いことだ


平行品は10万円台までがギリギリだなぁ
やっぱり万一の時は面倒だもの
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 15:50:39.27 ID:ui49qoIN
AVアンプのネットワークオーディオと
単品のネットワークオーディオって音質が違いますか?

変わらないなら色々使えるAVアンプ買おうかなと・・・。


666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 15:58:58.40 ID:DTCoWNhF
N-50はアナログも
いいみたいですね。

現状、コスパと音質を考えると
N-50がベストバイですね。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 16:10:29.75 ID:ONa7PdvO
>>665

>>647-648ミロ



N-50はお買い得だね
30の方が全く売れなくなりそうだがさて
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 17:08:49.50 ID:0BrgmWms
国内メーカーは、目指すんならSqueezebox Touchにして欲しいよ。
ギャップレス、同軸OUT、タッチパネル、無料app、赤外線リモコン付属、
無料PCコントロールアプリ、継続的アップデートを3万以下で
実現してくれればいいんだから。
簡単だろ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 17:14:33.38 ID:bvoIwMRx
>>668
そんだけ頑張ったなら3万は酷だろw
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 17:16:43.85 ID:ui49qoIN
>>667

デノンって中身がコレなんで・・・

http://yuyanyo.blog.fc2.com/blog-entry-20.html


AVアンプ買おうかな

671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 17:24:49.51 ID:ONa7PdvO
高周波を撒き散らすタッチパネルはピュアオーディオ機では要らないな
LAN操作前提なら赤外線リモコンも不要じゃない?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 18:20:49.38 ID:fvmI4fOK
タッチパネルは買ってしばらくの間はすごく活躍するよ
まぁDMC買ったあとはオフにできるようにしてくれるとさらにいいね
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 18:27:06.44 ID:Xu+VuYwE
自分も最近タッチ買ったけど
手は届かないけど、視認できるところに置いたらイポドンいらないかな
付属のリモコンで操作するの
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 20:14:55.16 ID:3k58eu9n
>>668
むしろそれだけのことを実現出来ちゃってるSqueezeBox Touchのが驚異的。
値段は驚異的な円高のおかげってのもあるけど。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 20:28:36.00 ID:e2Ek9CmW
音悪いんだしそのぐらい機能ないと
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 20:42:58.90 ID:0BrgmWms
高周波受信出来る人は言う事が違うなぁ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 20:54:19.50 ID:ZsjHL82L
ブラウン管のテレビとか、ついてるの分かっちゃうよね
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 21:02:09.61 ID:q4gjJF8+
SqueezeBoxをどこかで普通に輸入してくれればいいだけなんだが
サポートしたくないんだろうな。自分とこで作ったブツのアップデートすら怪しいし。

逆に言えば発売以来黙々と改良とアップデートを続けてきたSqueezeが
やっぱりすごいということになる。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 21:12:00.70 ID:ONa7PdvO
安いモデルをばら撒いてくれるのは良いけど高音質モデルは諦めてしまったのかね?
Touchは高機能だけど音質はアナログもデジタルも流石にデノン以下なので電源も筐体もしっかりしたモデルをもう一度出して欲しい
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 21:13:38.93 ID:0BrgmWms
頑張るなぁw
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 21:40:53.75 ID:ONa7PdvO
ネットワークが普及してきた今こそ満を持して24/192以上対応Transporterを出してくれれば万々歳なのに
ラジカセモデルすら見捨てて超小型ネットラジオにしてるのを見ると、とことん縮小方向なのかも知れないけど
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 22:10:42.98 ID:ZmzpZUlg
Squeezebox Touchてアナログアウトはショボいとの話だけど、
同軸アウトから外部DACに繋いでもショボいの?それともウマー!!?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 22:29:32.00 ID:Ymepxj/R
スクイーズは使い勝手がいいだけに、音質が糞なのはガッカリですね。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 22:33:40.03 ID:GmMOdqg8
>>682
Squeezeboxのスレで尋ねた方がいいよ

  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1306512612/

ここはご覧のようにアンチの巣窟w
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:06:16.63 ID:LbtE6G3w
>>670
DNP-720は確かにスカスカだが、型番よくわからんけど単品Tunerと揃えるために
同じシャーシにしたのが最大の要因
その結果が音質にどう影響するのかまでは知らない

AVアンプ買っても、同じDENONならネット回りの機能は差がない
あとディスプレイに日本語が出ないな
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:12:57.33 ID:QC8nbfp6
>>674
今や円高で3万円じゃなくて2万円で買えてしまうからね。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:24:54.36 ID:ui49qoIN
>>685

ソニーかパイオニアのネットオーディオ付AVアンプ買います

688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:28:12.36 ID:ZmzpZUlg
>>684
専スレあったのね。移動します。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:33:48.88 ID:0BrgmWms
>>684
そりゃ数十万も出して、下手すりゃセットアップサービス迄してやっと整えた環境が、
定価299ドル、今ならAmaCom売りで二万以下で手に入るんだから、
目の上のタンコブ以外の何者でもないだろw
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:36:50.57 ID:ZSvVoVBd
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:47:11.05 ID:ONa7PdvO
Squeezeは実際に米尼でTouchとBoomを買ったが、残念ながら自分の環境ではどちらも実用には至らなかった
Touchはアナログは言うに及ばずデジタルですらAMEより若干マシな程度のドンシャリ
Boomは小さ過ぎてシャカシャカの安物ラジカセ

AV板でなら賞賛されるかもしれないがピュアオーディオ製品としては最下層
これを音質面で十分とするなら少々疑問符が付く
プレーヤーはアナログ面の作り込みが重要というのはデジタルでこそ明らかな事なのにそれを真っ向からオカルトと切り捨ててはどうしようもない
Touchは玩具感覚で誰でも買えるから話の種に皆買ってみれば良いと思うけど、マトモにシステムに組み込むなら真面目にアナログ面のコストも掛けた国産もバカにした物ではない
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:57:31.30 ID:yQ8ilVvZ
>>690
ヤバイ、めちゃくちゃ欲しい
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 00:07:03.64 ID:xSzSZ8SU
>>690

普通だと思うが・・・。

694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 00:08:29.81 ID:EMx0O3TV
>>691
国産オーディオメーカーにマトモなものがあればsqueezeなど頼まれても買わない
しかし今はこれしか選択肢が無いんだから仕方が無いな
とりあえずこれを聴きながらライブラリーを貯めていって
マトモな製品が出れば買い替え、出なければDACでも買うしかないな
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 00:11:56.16 ID:LuyG0KoX
>>693
外出先から3G回線で接続して音楽聞けるのは、今や普通なんです?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 00:14:07.21 ID:xSzSZ8SU
>>695

今のNASなら大抵できますよ。

ショボイのは無理だけど・・・。

個人的にお勧めのNASはQNAP。

697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 00:19:08.01 ID:LuyG0KoX
>>696
なるほど。
QNAPだと、iPhoneからは何のアプリで鳴らせます?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 00:26:12.30 ID:b7GMGECh
>> ただし、NASを選ぶ際は、NAS本体の機能だけでなく、アプリの完成度もきちんとチェックしておくことが大切だ。
そういった意味では、今回取り上げた「LS-V3.0TL」は、AV用として検討する価値がある1台と言える。

http://www.apple.com/jp/timecapsule/
Time CapsuleをNASとLANとして利用するのはどおなんでしょうか。

 バッファローみたいなことは出来ないかもだけど。
 
 外出先でバッファローみたいなのが快適に使えるようになるとHDDは一番最低のでいいね。 


699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 00:51:02.03 ID:cWHLcDPt
やっぱ、バッファローいいな。
トータルソリューションって重要ですよね。iPhoneから外出先で音が鳴らせますて、更にBluetooth出力し、車のBoseで音楽聞けると嬉しいな。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 01:03:10.71 ID:Ku6HT9Q+
>>698
DLNA非対応のを持ってこられても・・・
Air MAC対応だからiphone ipadとかのapple一族での音楽ストリーミングは
できるだろうけど。
まあスレ違いだな。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 01:14:21.96 ID:hCHtuPFl
>>691
デジタル出力でドンシャリ。。。
そりゃ、あんたの耳がドンシャリかツンボのどちらかw
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 01:16:16.38 ID:Ku6HT9Q+
NETGEARのReadyNAS Duo(RND2000)に2TBを2発入れて使っているけど
ファンが煩い以外にも大量のデータを入れてすぐにはN-50からそのデー
タが見えないとか(ミラーリングが終了まではシステムが占有?)
他の作業が忙しいと一瞬アクセスを切ってしまうとかの問題がある。
(1日点けっぱなしで1回あるかないかだが、選曲がリセットされて
音が止まる)

PCデータの管理にはいいけどDLNAサーバーとして音楽垂れ流すには
あまり向いていないな。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 01:31:17.99 ID:b4Y0WbmV
>>701
いやーでも、デジタル出力の機器変えただけで、音変わったよ
ファイルは同じの再生してたのに
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 01:35:27.73 ID:hCHtuPFl
>>703
変わるのはジッターくらいだろ。
ジッターによる違いは、音場の微妙な差、ハイハットくらいのもんだ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 01:35:38.19 ID:MNK19Ijl
また初心者餌食にしてる。
サポート、ファーム、リカバリー三連放置常套のオモチャレベルしか作れないくせに牛如きが偉そうにNAS語ってんじゃねえw
てめーはQNAPの二次バックアップHDとしてしか信用してねえがら。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 01:37:42.57 ID:cWHLcDPt
>>705
サポート最悪みたいですね
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 01:46:01.60 ID:Ku6HT9Q+
バッキャローは嫌い、IOはもっと嫌い、PLANEXは信用できない、NETGEARはいまいち
向いていないとなるとQNAPくらいしか残ってないな(笑
TS-119ってのがファンレスで良さそうだから音楽配信専用で買ってみるかな?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 01:47:57.30 ID:b4Y0WbmV
>>704
そうなの?
結構、色々な箇所で聞こえ方が違って聞こえたよ。どっちがいいか悪いかはなんともいえなかったけど。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 01:50:16.03 ID:hCHtuPFl
>>708
本当なら、どちらかがビットパーフェクトじゃない糞プレーヤーなんだろうな
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 02:02:51.74 ID:ztV7ZY5F
>>701
まったく同感。
安物SPじゃあるまいし、
デジタル出力でドンシャリなんて言う奴の評価はまったく信用できない。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 02:06:35.12 ID:b7GMGECh
>>700 スレ違い、ごめんなさい。

  価格にこれをNASとして利用をしてる人の評価が良かった。そしてデザインがいいなぁって思って。
  DLNA非対応ってこと忘れてましたw
  ALAC対応プレイヤーが増えるといいなぁ。 
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 02:29:13.25 ID:+jxBJ0yr
>>702
ReadynasのDLNAは着々とバージョンアップされてるけど、最新版にしたかい?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 02:47:45.58 ID:Ku6HT9Q+
>>712
そういやぁしてないなぁ(笑
早速してみるわ。
(う!IDとパスワードなんだっけ?やば)
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 07:48:21.91 ID:xSzSZ8SU
>>705

誰に言ってるの?

言ってる意味が全然わからん

日本語で書け
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 07:51:05.44 ID:xSzSZ8SU
>>697

専用のWRBアプリで再生可能です。

他にも対応ソフトがあるかもしれませんが、未検証です。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 08:01:48.32 ID:kNdf6YDf
>>714
十分わかる思うよ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 08:43:35.16 ID:tiNf3+yB
>>714
バッファロー = 牛
だろ。
牛の中の人なら失礼。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 09:09:22.27 ID:r2mf2FJs
>>699
外出先から自宅の…
は、自宅にひいてるISPの回線速度の問題も出てくる
さらには、この手のサービスではセキュリティホールが見つかるのも常だからなあ

ま、QNAPもバファローも五十歩百歩だけどねw
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 09:17:19.63 ID:kNdf6YDf
>>718
セキュリティの不安は確かにあるね。見られちゃ困るえちー画像が流出すると泣けるし。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 10:09:53.98 ID:vFNQKbPr
Apple LosslessでエンコードしてもNAS使えるの?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 15:19:04.33 ID:r2mf2FJs
>>720
NAS次第
mediatombはok
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 16:39:42.89 ID:nqN1s1D8
牛NASやめといたほうがいいの?
ネットワークプレーヤーで再生するくらいにしか使わない予定なんだけど
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 16:42:04.14 ID:pv9StO7E
うちはバッファローだけど、普通にマクドナルドで音楽聴けるよ。
MP3-320だけど。途切れることもない。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 17:06:24.88 ID:bxxZ1bnC
NASに限って言えばバッファローはアイオーよりはまし
というかアイオーのNASは実用に耐えないゴミ
ファンの音を気にしないならNETGEARが良いと思う
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 17:13:06.56 ID:uHci9uVw
>>723
Bluetooth出力はできます?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 17:57:36.92 ID:xSzSZ8SU
NASならQNAPがオヌヌメ


727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 18:41:18.42 ID:jrcZ+Tz8
8年前からネットワークメディアプレーヤー使っているけど、相変わらず
DLNAの使い勝手悪いね。iPod TouchやiPhoneが出てから多少操作し易く成った
けど、Squeezeには一日の長がある。実際最初のSqueezeboxは2003年発売で
その頃から無圧縮PCM再生+SPDIF出力が可能だったよ。AudioTron (Turtle
Beach)やSoundBridge M1000 (Roku) なんてのも使った事が有る。

結局今はLogitech Transporter+Prism Sound DA2という構成でDA2をクロック
マスターにして、Transporterをスレーブ動作させてる。接続はクロック、SPDIF
出力共に、光TOS。TransporterもPrism Sound DA2もクロック信号、ディジタル
出力にAES, SPDIF等色々設定できるけどこの組み合わせが一番歪み感が無くて
良かった。これって実はSONY CDP-R1(1988)がツインリンク方式として実現した方式その
ものだった。

Transporterの利点の一つはクロック入力が出来る事なんだけどあまり知られて
いないのは残念。クロックマスターに成れるDACも多くは無いけど、持っている
なら試してみる価値はあると思う。Prism Sound, Myteck, Weiss, dCSくらいか
も知れないけど。

今だとTransporter SE(中身は前Transporterと同等)がeBayで$1200くらいで買える。
このあいだサーバーをLogitec Media Serverに上げたら、TransporterがDMR対応
に成っていたので、今後も生き延びるでしょう。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 18:49:27.96 ID:7jCk8qZs
>>691
ケーブルの違いはあるかもしれないけど
アナログはドンシャリっつうか中域がかなり凹むよな。
デジタルは使ってないからわかんないけど。
あと俺のは動きが少し不安定だな。
機能は豊富だからオーディオつうよりPC周辺機器としては評価高いだろうと思う。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 18:54:18.84 ID:nPIsOK5Q
Coolなコメントだ。
Touchの派手さは無いが、選択肢の一つである事は間違い無い。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 18:58:14.37 ID:O4qhMOqU
SPDIFで音が変わらないとかピュア板にあるまじきレス

Squeeze TouchとTransporterのデジタル出力が同じ音とか片腹痛し!
クロックの重要性を思い知れ!
デジタルオーディオはクロック信号が全て!
ドライブレスのネットワークプレーヤーがCDPを超える可能性もこれだ!
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 19:34:58.96 ID:vxS0EyUd
デジタル音声信号に含まれるクロック信号が純然たるアナログ信号だと言うことはネットオーディオ推進派の面々が口を酸っぱくして注意していますね。
問題はクロック信号を直接測定しても優位な測定差など出てこず、ただDACを通した後のアナログ信号に拠るしかない事ですが。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 19:56:49.13 ID:hCHtuPFl
>>730
誰も SPDIF で音が変わらん、なんて書いてないだろ。
ジッターによって音がドンシャリ傾向になる、なんて奴はツンボだとは思うけど。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 19:57:02.01 ID:ztV7ZY5F
>>730
デジタルで音が変わらないとは誰も言ってないよ。
トランスポートの音の差を「ドンシャリ」なんて表現する人間は信用できなって話でしょ。
734733:2011/11/11(金) 19:58:09.78 ID:ztV7ZY5F
>>732
見事に内容が被っちゃたね!
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 20:02:25.67 ID:hCHtuPFl
>>734
内容は同じで、時間軸がずれた。
これこそジッターだw
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 20:21:02.17 ID:Ku6HT9Q+
>>735
いやいや、ジッターのせいで表現が少し異なってる。w
>732のほうが2文字ほど少ないのは情報の欠落があるのかも。
>733のほうにノイズが乗っている可能性も否定できないが。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 20:49:10.56 ID:c+j92p89
どっちかが(あるいは両方が)ビットパーフェクトじゃないって事だな。
ジッターどころの騒ぎじゃ無いw
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 20:53:33.87 ID:4MyAfWll
スクイズタッチってビッパなんですかね
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 21:03:16.65 ID:muAM7FU5
iPodのデジタル出力聞けば分かる気がする、何故かドンシャリに聞こえるよ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 21:08:53.77 ID:4MyAfWll
>>739
まさにおれと一緒
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 22:20:32.93 ID:Mwe2JNqC
安物トラポの内蔵クロックが、イイものなわけ無い。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 22:28:42.30 ID:7jCk8qZs
PS3のデジタルアウトもスカスカだしな。
デジタルでドンシャリだってあるだろうと思う。

まあスクイーズのアナログは中域凹み好き以外キツイと思うね。
俺はなんとかしたくて結局ケーブルに金かかったが、どうにもならんかった。
別のプレイヤーにしとけば良かったと個人的には思ったな。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 22:29:13.77 ID:nPIsOK5Q
まぁ、高い金出してやっと鳴る様になったんだから
そうでも思わないとやっとれんよな・・・
744922:2011/11/11(金) 23:05:21.70 ID:a+kPRR2o
オカルトスレになって参りました
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:08:13.23 ID:jrcZ+Tz8
>>731
なぜ問題なのかよく分からん。jitterの影響もノイズ影響も含め、製品としての最終的な
アナログ領域での影響を見るのが理の当然。チップの性能云々も意味ないし。
だからこそJ-test signalが考案されたのだと思うけど。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:46:29.50 ID:GTKmAt4k
HDD内蔵してて見た目まんまNASみたいなQNAPのネットワークプレーヤーNMP-1000Pが
いっちょまえにウォルフソンのWM8524積んでるの見て、将来はみんなこうなるのかなって思った
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 00:19:58.80 ID:0ib25Qfh
>>745
そしてアナログ領域での測定でさえ、音質評価と一致しないんだけどね。
まぁ結局音質を気にするなら特性や値段なんて気にすんな、てことなんだけど
知っちゃうと気になってしまう。特性が良い(悪い)と知ると音も良く(悪く)
聞こえちゃう。これをオカルトと言う。なのでオーディオにおいて技術論自体が
オカルト。オカルトに騙されず技術的に正しい方法でいい音を目指すぞと思ってた
自分こそがオカルトだったと気付くと、技術論と音質論をいっしょくたにして
語ることはしなくなる。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 00:21:07.27 ID:82Z5kCQg
>>733
ジッターは定位に影響するのであって、ドンシャリとか関係ないからなぁ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 00:27:30.12 ID:82Z5kCQg
中域凹み気味って DACチップの癖?それとも電源か?
かまぼこ型に脚色された方がボーカルが映えるから
そっちに慣れちゃった人はきついんだろうね。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 00:30:56.09 ID:s8lquUE0
>>743
俺の事かな?
ケーブル買ったけど改善しなかったよ。
俺自身中域命なタイプだから余計に。
オーディオ使わずにPCにヘッドホンで聴く事が増えた…。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 00:33:28.73 ID:XTF96tHK
ジッターレスになると、ハイアットの音が立ってくるから、
それをドンシャリと勘違いしているのでは。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 00:36:26.11 ID:UDG02UNz
あっ、あと、低音がドンってでたのが、ドーンーって感じになった
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 00:40:21.01 ID:XTF96tHK
>>752
気のせい
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 00:42:34.19 ID:UDG02UNz
>>753
気のせいなんですかねー、表現はあくまでイメージなんですけどね。
耳のいい人に聞きに来てほしい
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 00:50:34.41 ID:XTF96tHK
>>754
DACのアナログ出力を測定して比較してみたら?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 00:52:06.56 ID:s8lquUE0
>>754
俺は全然耳良くない素人だけど、
アナログアウトなら中〜中低の音の締りが少し緩い気がする。

>>749
俺の場合はアナログアウトだからDACの気がするけど
電源はいじってないからどちらかはわからないわ。
俺の場合はボーカルは聴こえるけど、アコギとかの一部が上手く聴こえなくて、
無理にそこだけ音量を絞ってる感じがする。
ハイハットがうるさいのは確かに嫌だから、そこは気にしてるけど…
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 00:59:32.75 ID:UDG02UNz
>>755
DAC使って無い上に、計測できるような大そうな代物はもちあわせておりません
デジアンに同軸直結のシンプル構造です
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 01:01:23.94 ID:XTF96tHK
>>757
おいおい、ならデジタルアンプのアナログ出力を測定しろよ。。。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 01:08:21.82 ID:UDG02UNz
>>758
デジアンのアナログ出力ってスピーカー出力のところですか?
測定ってどうすればいいのでしょう・・・
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 01:46:21.42 ID:0ib25Qfh
XTF96tHKは人に測定させてどうするつもりなんだろう。意味不明・・

自作派だと自分の設計通りに実物ができてるかどうか測定は必須だけど、それは音質以前の話。
メーカー製の製品を測定して、測定値が気に入らなかったら買い換えるんだろか。
音が気に入らなかった時に買い換えるようにしたほうがどれだけ幸せかと思うけどなぁ。

それとジッターレスになった時の音が云々と書いてるけど、自分ではちゃんと測定したのかな。
ジッターが無いなんてものは無いけど、どうやってジッターレスにしたのかな。
○○という機種でジッター吸収回路をONにしたらこういう音質になりました、とか、クロック接続の
有無で音質がこう変わりました、というインプレならすごく有用なのにね。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 02:10:25.05 ID:eozl1nvF
デジタル出力でドンシャリとかジッターがやたら気になる人って使ってる
DACに問題があるような。
最新のDACならクロックは打ち直したりするからジッターはさほど
気にならないよ。DACの買換えを考えたほうがよいのでは?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 02:16:56.25 ID:IGdsCI28
cheskyのCDで、ディジタルケーブルの差を比べるトラックがある。
http://www.chesky.com/core/productlist.cfm?productcategoryid=1&genre_sysid=10016&name=Test%20Discs

JD068
Various Artists - Chesky Jazz & Tests Volume 2
48.An ordinary audio interconnect.
49.A premium 75 ohm digital cable
50.An audiophile ultra-low jitter digital cable

差は極僅かだけど、聞き取れる。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 02:40:49.59 ID:0ib25Qfh
>>762
ケーブル違いの差をわざわざ録音してあるって超マニアックだよね(笑)
某ショップのメルマガで似たようなCDを見たとき半分あきれちゃったけど
でもケーブル買わなくてもその効果がわかるんだから面白いアイディア。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 08:29:22.51 ID:7a6pw/19
雑誌の付録CDでも、そういうのがあったね
0.5dbほど音量を上げてたとかで、インチキしてみたいだけどw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 09:37:21.86 ID:9nLg7Ipx
N-50って、AirPlay時にはギャップレス再生できるの?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 10:09:43.50 ID:XTF96tHK
>>760
周波数特性調べれば、iPod のデジタル出力がドンシャリなのか分かるだろ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 13:03:48.21 ID:c8S03tK0
>>765
できない


てか、少しは過去に目を通してね。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 13:05:25.69 ID:c8S03tK0
あ、ごめ、Airplayの話か、すいません。。。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 13:07:52.88 ID:0ib25Qfh
>>766
それだとわかるのは周波数特性の測定値だけだよ。知りたいのがipodの正確な測定値なのなら
測る方法はあるけど(デジタル入力の測定器もある)、測定値がフラットでも聴感上ドンシャリ
だったりカマボコだったりする。測定値と聴感評価は別。その聴感上のことについて大多数の人は
話しているのであって、だからネットワークオーディオを含めトラポを替えてこれはこういう音質だね
という会話が成り立つ。

もしXTF96tHKが測れと言ってる意味がiPodは意図的にEQをかけてからデジタル出力してるかも、とか
設計不良や故障で意図せずフラットでなくなってるという可能性を指摘してあげてるのなら、ごめん。
それは確かに返品してメーカーに測ってもらったり窓口に問合せたりしたほうがいいよね。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 13:33:03.84 ID:tfGV8yZ3
ぶっちゃけ、
聴き比べる際は気をつけないと、音量が大きい方が良くきこえる
こんなことで印象が変わるからプラシーボあなどれない

それとネットワークプレイヤーのデジタルボリュームみたいのは
最大音量設定じゃないと、bit落ちしたりするんじゃなかったっけ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 13:55:00.92 ID:XTF96tHK
>>769
測定値がフラットでも聴感上ドンシャリだったりカマボコだったりするんだ。
これは知らんかった。オカルトなのか
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 15:24:49.85 ID:g85GYN0f
>>770
音量を6dB下げると1bit程下がると言われてるね。
でもデジタルボリュームの付いてるネットワークプレーヤーって何処の?

773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 15:25:11.35 ID:0ib25Qfh
>>771
オカルトというのはネガティブな言葉だから認めたがらないオーディオファンが多いけど、
自分なんかは多少自虐的かなとも思いつつオカルトという言葉を認めちゃう。>>747
技術論の中にオカルトが入るのは絶対駄目だけど、聴感上の音質論はオカルトで構わない。
それらを混同しなければいいだけ。オカルトと認めると楽になれる(笑)

オーディオは測定できちゃうけど、文学や絵画ならそもそも測定できないからALLオカルト。
句読点比率-26dB、文字数32bit、旧仮名遣いON、だから名機!なんていう文学評論があったら
誰も相手にしないだろうけど、オーディオはなぜかそれが音質とイコールかのように混同されちゃう。

というかすまんおれオカルトについて語りすぎか!スレチですね。撤収。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 16:04:01.13 ID:VGWU1/Ks
>>773
音楽と音の話しを混同してますね
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 16:44:40.65 ID:HX4D3RHd
>デジタルボリュームの付いてるネットワークプレーヤーって何処の?

話題のSqueezebox Touch様です!

米アマゾンで2万ちょっとだから全員買って確かめるんだ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 16:47:50.17 ID:bMqm3pd5
>>774

それを言うなら、773は再生機であるオーディオ機器の批評と音楽楽曲の批評を混同しています。
演奏が下手でメロメロでも芸術として認められる音楽はありだが、技術論で説明出来ないオーディオ機器は無価値。
技術的に説明出来ないオーディオはオカルトであって認められない
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 17:03:16.07 ID:XTF96tHK
>>776
>>774 はあんたと同じこと言ってるんじゃないの?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 19:01:12.64 ID:0ib25Qfh
ま、例え話なんでいい加減なんですが、うまいこと受け取ってもらえると有難い。
官能評価と特性測定評価は切り分けて考えないとね、という事以上の範疇には踏み込まず
書いたつもりなので、さらに音と音楽、再生芸術と再生機器についてとなるとまた別の機会に
意見交換するのがいいかなと。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 20:29:04.80 ID:w7hm5h9b
>>778

官能評価も技術で説明できるものです
やり直し
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 20:37:49.94 ID:XTF96tHK
>>778
再生装置の音がドンシャリか否かは客観的な物理特性の問題。
ドンシャリの音が好き嫌い、とういのは個人の勝手で主観的な話だが。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 20:38:31.46 ID:2XIk0LS/
絵はあくまで音楽であって、オーディオは額縁だって事ははき違えないようにねー。
音楽ファイルはあくまでコピーだからね。
絵で言えば贋作だ。
贋作にオカルトも何も無い。ニセモノなんだから。
オーディオは贋作を飾る額縁なんだから、それなりに自制してかないと。

生コンサート、本物の画家の絵を前にした時の圧迫感には叶わない。
こっちが本当のオカルトだけにねぇ。
782734:2011/11/12(土) 21:06:24.06 ID:lykYN99T
>>781
0点
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 21:10:46.97 ID:hxg0Amoj
>>781
ちょっと意味がわからないですね
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 22:01:57.98 ID:TBmnIrAr
俺のアソコはオカルト
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 22:22:00.74 ID:w7hm5h9b
オーディオは額縁じゃない
音楽でいえばPA機器やコンサートホールに近い
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 23:34:09.28 ID:2XIk0LS/
まぁ、額縁に大金払って悦にいってるのに、何言ってもつうじないだろうなぁ。

ただ確かに、例えばゴッホの絵、本物に1,000円の額縁は似合わないかもしれないなw
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 23:50:46.09 ID:tfGV8yZ3
絵筆が握れる俺様最強ってことでいいですか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 23:52:15.86 ID:0ib25Qfh
>>779
昔からメーカーや研究が「音の良さ」を測定、数値化しようとして実際発表もされてるけど、
残念ながら結局使い物になってないよ。(私見ではそんな数値は超胡散臭いと思うし。)
>>780
トラポの比較試聴なのに、Aはドンシャリ、Bはカマボコという差異が出る可能性は納得できる?
そのとき周波数特性の測定を測定しても差異が出ないという測定結果は納得できる?
何らかの物理特性が変わってるのだというのは賛成。それは混同にはなってないよね。
でも実際何が変わっているのか誰もわからない。製品仕様に書いてある周波数特性をいくら厳密に測定しても
差異が出ない。すぐジッタが違うだろうという話が出るけど、測定値と官能評価の差異は何でもジッタのせいに
するのかって話になっちゃう。(これも私見では超胡散臭いと思う。)

だから、技術論と音質論は分けて考えないといけないというのが持論なわけです。
周波数特性をこう改善できた、とかジッタをこう減少できた、というのはまっとうな技術論。
技術特性をこうできた、そしたら結果的に音質がこうなった、というのも混同ではない。
でも、技術特性をこうできた、「だから」音質がこうなった、とまで言っちゃうと混同でありただのオカルト。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 00:16:04.86 ID:Q1AqiDNR
耳のせい、以上
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 00:21:10.71 ID:ZlhGMCn5
それはさすがに
さすがにそれは
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 00:32:08.95 ID:mtfeK/p1
ゴメン長文読むのめんどい
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 01:00:45.18 ID:Wp+VOajB
>>781
額縁は筐体な
中身はシルクスクリーン
刷り師の技が大事
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 01:12:42.92 ID:8HhQwZ5K
だがな、偽物が本物に敵わない、なんて道理はない。
おまえが本物だというなら、悉くを凌駕して、その存在を叩き堕とそう
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 01:26:15.05 ID:yqthI++R
スクイーズみたいな音の悪いモノで満足できる人って、10万以上のアンプに繋いでないですよね?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 01:42:12.13 ID:c1D6V6iQ
>>794
AVアンプ直結の耳の悪い「ドンシャリ君」はもう出てくんな!
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 02:53:33.13 ID:ubd/OZf0
Linnみたいなオカルトボッタクリで悦にいっつる人って、やっぱりスピーカー直結ですよね。
アンプ要らず。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 02:58:43.28 ID:q1J9/c3s
>>796
もうちょっと日本語を勉強しような
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 03:20:30.50 ID:yqthI++R
>>795
ごめ、それ俺じゃない。
AVアンプなんか興味ないし。
N-50がコスパでベストバイって言ってたのが俺。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 07:02:35.29 ID:ZlhGMCn5
>>795
アンプはXR55です
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 07:55:01.05 ID:PwmRVdj/
実際AVアンプのネットワークオーディオの音質ってどうなんですか?

801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 10:01:56.72 ID:8gjWZwte
>>800
ピンキリ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 10:32:25.46 ID:PwmRVdj/
大差ないならAVアンプ買おうかな
色々つなげられて便利だし
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 13:25:29.24 ID:ZxVvO/q/
wmp12のDLNAサーバー機能はは480pでしか出力できませんか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 14:52:48.75 ID:ubd/OZf0
スピーカー直結したいならAVアンプかLinn 、
単体プレイヤーならYAMAHAか、Squeezebox Touchで様子見って線だろうなー。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 15:28:27.52 ID:JO/oF0pX
DAC買わないのかよ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 15:47:54.08 ID:ZNDV8/dI
ヤマハは新製品出すみたいな噂を聞いたけどまだかな〜
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 16:33:14.75 ID:a4pHaQhS
>>804
AVアンプの安物DACより、Squeezebox Touch のDACの方が性能いいぞ。
Squeezebox Touch は、5万円くらいの DAC と同等。
AVアンプなら20万円クラス。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 16:37:33.20 ID:pDyJ5g43
だが電源がちょっと弱いので補強オススメか?
ノイズフィルタータップも有効、つうかデフォ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 17:58:49.87 ID:3ZTLdaL3
TPPで日本の音楽業界に風穴は開きますかね?
iTunes Music Storeの完全解放のみならずPandora等のサービスも入って来ないでしょうか。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 18:17:06.22 ID:ZNDV8/dI
Squeeze推しとしては大賛成

カスラックもBカスもDTCP-IPも全部全部ぜ〜んぶ非関税障壁として滅んでしまえ

欧米並みのネットワーク社会が来た時にSqueezeは真の価値を発揮する
ホームネットワークのみならずクラウドサービスも使えれば鬼に金棒だよね
TPPマンセーSqueezeの未来は明るいぜ〜
持ってて良かったSqueezeTouch

さぁ、先行投資で今すぐ米アマゾンのアカウント作って2万円で買うんだ!
Touchはサブとしても一部屋に一台欲しくなるぞ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 18:29:52.18 ID:I02xJuhw
>>809
 アメリカ企業が自国と同じことをするだろうし、それに対して法律では規制できなくなる。
 再販制や並行輸入の禁止はまず無くなるのではないかと。
 著作権関係はきつくなるだろうね。アメのASCAPのやり口はJASRACよりえぐいからな。
 うまくするとASCAPとJASRACの血で血を洗う抗争が見れるかもしれないが、
まず最初からうまく手打ちするだろうね、残念だけど。

 CDやダウンロード販売が安くなることは間違いないだろうけど日本の音楽出版社が
生き残れるのかなぁ?
 それに一番重要なのはその時自分に収入があるのか?だな(笑 笑い事じゃないな
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 18:47:24.90 ID:I02xJuhw
 個人的には東南アジア出張のたびに買って帰ってる日本の平行販売CDが無くなる
or高くなるのではないかと心配している。
 現状はアルバムCD1枚〜2枚組で\400〜\650で買えるし、予約しておいて次回出張
で受け取りまでOKなんで無くなると辛いなぁ・・・
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 21:52:16.59 ID:bgL0BErO
無断のダウンロードも厳しくなるなw
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 22:01:04.39 ID:L2WEMfdY
AVアンプの方が絶対いい音で聴けるな。
コスパが悪いのがあれだけど。
音場を自動で補正してくれるのは何物にも代え難いよ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 22:04:39.38 ID:PwmRVdj/
ソニーのTA-DA5700ESを買いたいと思います。
FLAC
192kHz/24bit (2ch)
48kHz/24bit (5.1ch)
対応ってとこがいい
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 22:09:59.57 ID:L2WEMfdY
>>815
パイの85は?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 22:10:17.93 ID:a4pHaQhS
>>814
AV板にいきな
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 22:39:31.38 ID:BktMfQHA
>>811
コピバンとかどうなるのかね。
音楽演奏の登竜門だろうし、厳しくなると後続が育たないでしょ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 23:23:44.46 ID:I02xJuhw
>>818
 恐らく今と変わらないでしょ。お目こぼしが無くなるだけで。
http://www.jasrac.or.jp/info/event/pop_cal_01.html
http://www.jasrac.or.jp/info/event/pop_cal_02.html

 無茶乱暴な説明だが、入場無料で一曲\250〜、金取る場合はざっと消費税
くらい払わされる。アマチュアの場合、まっとうなライブハウスだと出演料
というか使用料から払ってくれてるとか。(この場合の出演料は出演するた
めに払うほうな(笑 )
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 23:25:43.49 ID:PwmRVdj/
>>816

パイオニアはデザインが・・・
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 23:34:33.51 ID:56u/ZsUz
AVアンプってどのメーカーも同じ汚いデザインだと思うけど
弁当箱にしか見えない
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 23:43:08.16 ID:I02xJuhw
>>821 >>820
そのあたりは音以上に個人の好みだからな。
個人的にはMarantzのようなパネル面に段差があるようなのは耐えられない不細工
と感じるんだが、それが良いという奴もいてな。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 23:50:05.25 ID:vnNtI19R
ヤマハの場合、S2000とAVアンプとでネットワークボードは同一だとさ。
DAC後は作り込みが全然違うとのこと。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 08:17:32.19 ID:Odceo3Wj
ヤマハはスイッチの作りが軽くて安っぽいんだよなあ
アンプとかDACはまともなのに、なんであれだけああなってしまったのかね
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 08:57:39.10 ID:A8YtuaIl
アンプも質感安っぽいじゃん
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 09:14:45.28 ID:6QQN90yv
自分でウッドでも貼れば
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 09:30:06.05 ID:FKnMmm0o
>>823
DAC部分にお金かけすぎてるんでしょう。
AVアンプで十分な気がしてきた


828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 10:57:55.96 ID:nXDcRXCs
AVアンプを「AVアンプ」と十把一絡げにしかできない人間を、
信用してはいけないよ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 11:03:12.16 ID:XCYgknTF
あのさ、プリメインアンプにネットワーク機能を追加したものって、なぜ出ないんでしょうか? スピーカーは2つで十分なので、AVアンプは興味ないし。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 11:11:52.47 ID:AAyIEgah
基本セパレートなピュアオーディオ界のアンプで、
LANカード、OS走らせるメモリとか突っ込んだりって発想が、
ユーザに通じにくいからじゃないかな。
態々ノイズ源入れてどうする的な。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 11:20:01.92 ID:B8YaQEl3
プライマーから出てなかったっけ?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 12:06:07.54 ID:AAyIEgah
LINNもスピーカー繋げられるね。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 12:28:49.65 ID:A8YtuaIl
>>829
いくらでもでてるだろ、ボケ
デノンマランツオンキョーの御三家あるよ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 13:45:40.01 ID:nEA/ul1E
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 14:33:43.60 ID:IcxTAIyS
>>829
LINN MAJIK DSM、LINN SEKRIT DS-I、PRIMARE I32
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 14:39:34.39 ID:hvk1bEqc
>>823
まぁ確かにネットワークボード自体は原価は大した事無いので共通化してもコスト的には問題ないんだろうな。
リンもネットワーク部分の回路は同じというし。
結局はDACやアナログ段が物をいう旧来のオーディオと変わりないな。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 17:33:37.21 ID:41xRsbb6
NP-S2000を牛の2.5インチNASで使ってるんだけど最初にデータを読み込むのに10分くらいかかる
これってNASが遅いからなのかNP-S2000のせいなのかどっちなの?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 17:53:30.07 ID:bgsIYWq2
PCにTwonky Server入れてNAS代わりにして試してみれば?
うまく動けば水牛の問題
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 18:00:25.38 ID:ocTE4khD
ネットワーク(LAN)設定の問題じゃないかという気もする
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 18:31:40.66 ID:gN9k4n7J
>>834
しかしなんだな。デザインは40年間で殆ど進歩してないな(笑
1972年製のONKYO製レシーバー
http://audio-heritage.jp/ONKYO/amp/integrar-255.html
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 18:40:31.22 ID:FKnMmm0o
ONKYOとYAMAHAってデザインが古臭いよね

842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 19:02:47.77 ID:gN9k4n7J
>>837
LS-WSXとかかな?
色々問題があってこんなファームウェアのアップデートもあったから

>●Ver.1.20 (DTCP-IP:1.22-20100113)※DTCP-IP機能のアップデート
>・DTCP-IP機能の不具合修正
> - LinkTheaterシリーズで、10分以上再生できない問題の修正

とりあえず最新のファームウェアに上げてみたら?
最新は1.54でやんす。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 19:08:12.52 ID:gN9k4n7J
さすがは牛だな。
LS-WSXは21回ファームウェアのアップデートしてるな・・・
とんでもない不良品を売ってると言うか、しつこいくらい責任を取ってうと言うか。


844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 20:37:00.25 ID:m345YOZB
>>819
学生バンドが減りそう
楽器担いでる学生とか今でもあんまり見ないしなぁ

>>835
PRIMAREはまだネットモジュールが発売されてないから
現状ではただのアンプ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 20:54:41.41 ID:nEA/ul1E
>>841
よくわからんがONKYOもYAMAHAもピュアオーディオは
意識的に70年代のデザインをねらってるんだろう
70年代のオーディオの全盛期に中高生だった人らが
懐かしいデザインを見て退職金で買ってくれることを期待
してるのかもしれない
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 20:57:59.55 ID:L9FEkEXa
>>845
そのころは、作りが贅沢だったからな
そういうのが好きだわ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 21:01:26.01 ID:FKnMmm0o
>>845
どちらにしろ若者向けのデザインではないですね。
パイオニアは安っぽいし・・・。
マランツはブサイクだし。


848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 21:56:04.51 ID:rUBEjlRK
じゃあリンは超絶イケメンなのか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 22:00:28.18 ID:m345YOZB
個人的にはクライマックスとアキュレートKはイケメンだと思う
majikは微妙
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 22:40:11.17 ID:nEA/ul1E
スフォルツァート DST-01のデザインはわりと高級っぽくて好きなんだが
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 23:02:57.44 ID:FKnMmm0o
LINNはいかにも業務用って感じのデザイン
DENONはそのものが嫌い

・・・いいのがねぇw

852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 23:15:41.93 ID:nXDcRXCs
>851
あんたの顔が一番醜いんじゃないの?w
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 00:55:41.80 ID:Zo9Wf3Co
お前らどこなら満足なんだよwww
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 01:25:49.53 ID:ISQs7ULs
トライオードなんかいいんじゃね
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 02:12:22.37 ID:Z53R89rk
>>854
上に物置けないからやだ!自慢じゃないが部屋狭いんだぞ(笑
薄くてフルサイズが好きだからパイのN-50は結構気に入ってる。

デザインに惚れてONKYOのA-1VLを発売後一週間で買ったくらいだ。
残念ながら入手後一週間で音を確認せず買ったことを後悔したが。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 09:01:20.76 ID:XbpIyo2T
ATLLはアバンギャルドでモダンな感じ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 12:12:54.79 ID:Z53R89rk
>ATLLはアバンギャルドでモダンな感じ

??? 意味判らないからググってみた。

ATLL - 成人T細胞白血病/リンパ腫(せいじんTさいぼうはっけつびょう/リンパしゅ、Adult T-cell leukemia/lymphoma)
アバンギャルド - 前衛芸術および前衛美術のこと。
前衛美術 - 主として、シュルレアリスムと抽象絵画を意味する。
モダン - いわゆる近代社会の成立から現在にいたり、今後もまた続かざるをえない時代を指す。

??? いよいよ判らん。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 14:09:13.93 ID:/DjjVfE6
ATOLLでしょ。
あんまりいじめないであげて。
わかってるくせにw
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 15:01:38.13 ID:H+lnPgeh
ネットオーディオ対応のAVアンプと
単品のネットワークオーディオプレーヤーは音質的に違いがあるんですか?

860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 15:07:32.15 ID:ODKDual2
>>859
お前さあ、ONKYOとDENONのアンプはどちらが音がいいですかって聞いてるようなもんだぞ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 15:15:02.05 ID:iNlLBFIL
>>860

いや、それは例えが違うだろw
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 15:23:28.90 ID:ODKDual2
>>861
そう思うなら馬鹿だな。
あてはまるケースを考えてみろ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 15:25:15.02 ID:H+lnPgeh
>>860
答えになっていません
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 15:27:19.30 ID:H+lnPgeh
DENON自体が嫌いだからONKYO取ります。

こんなレベル?

865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 15:28:45.26 ID:H+lnPgeh
音質の良し悪し以前の問題で、
DENON自体が嫌いだからONKYO取ります。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 15:30:54.16 ID:ODKDual2
頭かたすぎじゃない?

製品によってどちらがいいとも言えるって話。モノにはグレードがあるし。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 15:38:37.38 ID:vhLg7Bq2
アンプとプレイヤー比べてるじゃん
DENONとオンキョーの例えは変
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 15:40:42.17 ID:iNlLBFIL
>>866

お前は柔らかすぎなんだよw

「CDプレーヤ内蔵のAVレシーバと単品のCDプレーヤと、どっちが音が良いですか?」

例えるなら、こんな例えだ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 15:41:23.95 ID:H+lnPgeh
AVアンプだから音質が悪いって決め付けられないってことですね?

じゃあAVアンプ買います。
色々繋げられて楽しそうなんで・・・。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 15:43:26.23 ID:H+lnPgeh
なんだか盛り上がってまいりましたw

871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 15:46:38.13 ID:G8Rr4lNS
DENONの良さがわからない
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 15:49:14.74 ID:UzwWsCqC
この場合なら、パイオニアのSC-LX85内蔵のネットワーク再生機能と
LX85にN-50を接続して再生するのと、どちらがいいのかという話では。

でもこれはAV板での話題だろうと思う。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 15:50:21.79 ID:Z53R89rk
 現時点で大したものを持っていなければAVアンプもありかもしれないな。
 それがきっかけでオーディオにはまると数年後に後悔する可能性はあるけど。
 はまらなければそれなりに幸せに暮らしていける。

 既にはまってる人間は現状のアンプとSPを捨ててまでAVアンプに走らないわな。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 15:59:41.51 ID:Z53R89rk
>>871
 おいらの考えたDENONの良さ(独断と偏見だが苦情は受け付けない)

 利益率が高い。メーカーからの応援販売員が良く来る。
 ハイエンド品とパッと見似てる安物が多いので素人に受ける。
 低音だけは過剰に出るので素人は良い音と思ってくれる。

 そんなところかなぁ・・・
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 16:00:41.24 ID:H+lnPgeh
>>872
そうです!それが言いたかったんです!

876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 16:03:47.85 ID:ODKDual2
>>873
ここのやつって
これくらい当たり前で話せないのは馬鹿だからですか?
例えはシンプルな方が伝わりやすいってのも分かってないみたいだし。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 16:11:26.79 ID:pEiP9+9f
ネットワークって言ってるぐらいだからAVでもあるのでは?

32と192なんてハイゾネ曲を 今のプレイヤーで出来るの?

次から次へと規格が変わる可能性があるよね
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 16:28:19.54 ID:1TcHVlI+
musiland買って352出力すればいいじゃん
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 16:46:30.38 ID:mptG9yeZ
帯に短し襷に長し・・・
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 17:12:30.11 ID:o4mdt9TB
AVアンプ連呼の人は毎度毎度同じパターンで最スピかと思ってしまうじゃないかw


ピュア板なんだから単品プレーヤーの話題が中心なのは必然
AVアンプの機能の話は単なる親切でなされてるだけだっちゅうに
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 13:50:57.83 ID:l+vdjQy0
音の善し悪しよりも、話題が板のテーマに沿ってるかどうかの方が
興味があるわ、俺。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 17:51:15.52 ID:2Vp+GY4U
オンキヨー、無線LAN/DLNA対応のアクティブスピーカー「GX-W70HV」
http://www.phileweb.com/news/d-av/201111/16/29805.html

THIELの二番煎じか
http://www.zoetaudio.com/products/thiel-zoeet.html
http://www.phileweb.com/news/audio/201001/09/9655.html
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 21:11:12.67 ID:1Ke0Rx/6
パイオニアまとめ
http://www.phileweb.com/review/closeup/pioneer_n-50/


>>882
スピーカーまで静的なデジタルデータ伝送ってのはある意味オーディオの究極系
しかし複合機は趣味性皆無なので超廉価モデルでしか実現しないのが落とし穴

PCアクティブSPレベルではなく、せめて自社のマトモなオーディオコンポーネントを寄せ集めて作って欲しいよ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 21:32:29.88 ID:XHFgw6Gp
N-50は表示窓が小さすぎるのと、
シルバー色しかないのが最大の欠点

885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 22:58:07.79 ID:65PkcLla
>>883
山之内大先生は「ネットオーディオプレーヤーの決定版を探す音楽ファンにオススメしたい」
なんて書いてるけど、ベートベンの田園の3〜5楽章が途切れて再生されるような機種を決定
版と言い切るのは凄まじいですねw
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:18:58.26 ID:1K2TrmS6
音楽なんかよりマニーだからね
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:24:38.90 ID:M9Oyogjf
squeezebox 使ったこと無くても評論書けるくらいのレベルだから
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:33:48.42 ID:mOq3DEq1
このスレって何でピュア板なのに、糞音で日本未発売のスクイーズが話題にあがるのでしょうか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:40:06.09 ID:pDszu7mt
ネットオーディオを始めてからある重大なことに気が付いた
ライブラリーに入力し終わったCDから順次処分していってるのだが
リッピングやタグ編集にはそこそこ時間や労力がかかる
したがってまず聴きたいお気に入りのCDからでないとやる気がしないが
結果的に要らないCDばっかりが手元に残るという状況に陥ってしまった
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:47:06.16 ID:4t8+WILL
>>888
クソ耳乙
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:57:31.59 ID:OXmbj4TJ
>>890
squeezeboxを批判すると必ずキチガイの所有者が現れるね。

専用スレに行けよキチガイ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:59:43.07 ID:X1j1LomE
まぁここはギャップレス再生すらできない貧乏人専用屑機器を持ち上げるためのスレだからな。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 00:04:15.55 ID:ow1uGQie
ギャップレスはあった方がいいが、無くても音と関係ないから我慢できるけど、明らかに音の悪いsqueezeboxはイラナイ子。話したいなら専用スレに行くべき。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 00:06:04.88 ID:nm0IIMHv
Squeezebox はコンピュータ駄目爺さんには敷居が高いからね
しかも格安なのに音がよいから、嫌われるだろ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 00:10:12.54 ID:vV9VjqVG
>>893
squeezeboxはしらんが...
ライブものやクラシックで曲間が途切れるのは勘弁ならん
作曲者・演奏者・制作者の意図した音楽が再生できてはじめて、音質の話になると俺は思ってる
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 00:11:39.88 ID:Rtgs2iV3
>>894
糞音でくやしいのうwww
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 00:16:05.12 ID:Aqcz+JBp
LINNは話題にも登らなくなったなぁ。
粘着が何人かでおかしな話題で盛り上がってたが、
このまま消えていって欲しい。
かなりキモかった。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 00:16:36.13 ID:SCpFhH/m
touchもってるけど、AV板でもいいかもね
ここの人たちネットワーク周りのこと分からないでしょ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 00:20:52.24 ID:8HHAPlHW
>>888
お手軽ながらPCオーディオだのヘッドホンオンリーだのがピュア板を覆っている状況を考えれば自ずと分かる筈

つーかこれでもこのスレは一番マシなほうよ?
気にしない気にしない、大らかな心を持ってスルーしよう
各自勝手に自分の話したいことを話してれば良いんだよ
別の価格帯の製品の話を振れば誰かしら食いつくさ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 00:21:16.35 ID:OHNY1amd
squeezebox
LINN

この話題は荒れるし、専用スレあるから禁止な!?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 00:26:50.71 ID:7q90wMtq
リンて、リズムボックスのイメージしかない
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 00:28:03.54 ID:bki0B8N6
ネットオーディオの功罪はDACを切り離した事によりDAC以降を完全に話の外においてトラポのみで語れる様になってしまった事ですね。
あまりにも状況の異なる人が同じネットオーディオの利用をしていれば話のすれ違いも起こるでしょうが、そういうものだと割り切ったほうが良いでしょう。

DAC込みのプレーヤーとして高額品の価値をオカルトと切り捨てる人は流石にいないでしょうから。
きっと数万円のトランスポートの話でも相手はそれ相応のDACを繋いでいるものだと思って話していれば良いのではないでしょうか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 00:36:21.04 ID:KBldJSBg
squeezeは安過ぎるのが罪
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 00:37:23.23 ID:8HHAPlHW
SqueezeTouchにChordどころかdCSとか繋いでる人ってポツポツいるんでしょ?
挙手プリーズ


俺?俺は貧乏だしセパレートなんて気が引けるからメインはSneaky DS(輸入)・サブはPCのRME Multiface(中古)をそれぞれ内蔵DACで使用w
偉ぶっておきながら自分が一番底辺層っすねゲラゲラw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 03:39:04.87 ID:Aqcz+JBp
やっぱりLINNユーザはキモいわw
早く巣に戻りなさい。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 05:40:57.82 ID:LwG3Uh++
>>889
通報しますた
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 14:51:17.00 ID:8HHAPlHW
>>905
俺はSqueezeTouchも買ってるんだから毛嫌いせず仲良くやろうぜ
総合スレなんてごった煮だろう?


安くて一番売れてるだろうTouchに皆何のDAC繋げてるのか聞かせてよ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 14:53:27.21 ID:HiqwrtDb
>>907
まじうぜえ

あっち行けよキチガイ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 15:38:53.44 ID:8HHAPlHW
>>908
どう見ても一人でキチガイ連呼してるあんたの方が危ないんだけど

試しにどう?腹を割って使ってるもの晒してみようよ
難癖付けて口汚く罵ってるだけじゃつまらないだろう?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 15:38:58.42 ID:/Lr9e5TI
N-50ってミニコンポサイズで出せないの?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 15:42:39.16 ID:VrAbicFG
>>909
何だこいつ?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 17:01:03.00 ID:9trg9lBV
http://hp.vector.co.jp/authors/VA018963/upconv_0xx.htm
これ使ってる人いる?プレーヤー内蔵のリアルタイムなアップサンプリングではなくて
PC上で時間をかけて静的アップサンプリングするのに加えて、失われた高域補完もして
くれるというもの。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 17:39:56.97 ID:A6Y8QkEf
SONOSのシステムお使いの方いらっしゃいます?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 17:50:18.17 ID:uzxp57MH
>>893
なんと音楽がちゃんと聴けなくても音さえ良ければいいという奴まで出てきたか
究極のサウンドチェッカーか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 18:03:25.14 ID:gSFrdOKt
>>914
頭の悪い奴がきたか。

ギャップレスを必要としない1ファイル完結の音楽しか聞かない人間には、ギャップレス機能は必要無いってことだ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 18:14:01.67 ID:MjiUuX1c
お前らワザとloopしてるなw
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 18:45:15.25 ID:LeZ5YS1k
>>915
1ファイル完結で複数トラックの場合があるから、その言い方は間違い。
と言うからFLACやWAV ならそうしている人が多いと思う。
君はmp3 しか使ってないだろ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 18:58:12.35 ID:gSFrdOKt
>>917
日本語の分からないキチガイがきたか。
例えば、アップルロスレスで気に入ったSingleしか買わない人とかいるの分かる?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 19:29:18.51 ID:ffD3HXRC
>>916
すまん
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 19:33:02.47 ID:gSFrdOKt
squeeze
LINN

この話題は荒れるし、専用スレあるから禁止な!?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 19:36:19.39 ID:ffD3HXRC
ヤマハ最強他は糞
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 19:54:50.02 ID:MjiUuX1c
>>920
友好的な純粋に機能、価格比較論なお勧めなら有りだと思うが、
単発の単語だけの小学生ライクなレスで、知らないユーザに
印象付しようとしているのを見ると、どっちのユーザからしても、
これから買おうとしてる人も不快に感じる気はするね。

無駄なゴリ押しに気付かない変人には理解出来ないだろうけど。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 20:05:51.23 ID:hjz7T3Fv
>>913
持ってるけど震災のあと電源抜いたまま
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 20:20:32.94 ID:Tfbqg5eR
>>922
お前、まずは日本語を勉強した方がいいぞ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 20:30:02.11 ID:nKx/E/2T
>Squeezebox はコンピュータ駄目爺さんには敷居が高いからね

これは大きな間違いだ

Squeezeで一番の難関は本体の日本語化だがそんなことはしないでよろしい
どうせ端末を使って操作するようになれば本体なんか見ない
それとNASにサーバーをインストールする話もよく出てくるが
これも一番入手しやすいバッファローに最初から入ってるんだから何もする必要ない

こういうとやれ最新のサーバーは使えないだろうとか日本語化もできないのか
などとさんざん言う輩がいるわけだが要は普通に音楽が聴ければいいのである
Squeezeは弄らなければ意味が無いと思い込んでる奴らとこんなもんはオーディオじゃねえと頭から拒絶してる石頭と
この偏狭で攻撃的な二派が罵りあいをしているおかげで普通の音楽ファンは右往左往してる状況なのだ

なぜこうなるかと言えばいわゆるオーディオメーカーがマトモな製品を出さないからであり
普通の音楽ファンは普通にSqueezeを使うしか選択肢は無いのだから仕方がない
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 20:30:59.53 ID:/7qdXA6M
ヒント:squeezeとlinnを追い出そうとしているのは単発id
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 20:47:08.61 ID:nm0IIMHv
>>918
結局、元の「ギャップレスを必要としない1ファイル完結の音楽しか聞かない人間には、ギャップレス機能は必要無いってことだ。
」とういのは、不正確だって認めるわけね。

正しくは「ギャップレスを必要としない1トラック完結の音楽しか聞かない。。。」だね。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 20:49:11.91 ID:nm0IIMHv
>>925
ライブラリのスキャンに失敗して、原因を調べる必要がでてきたらどうする?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 20:51:56.50 ID:SCpFhH/m
>>925
いま、appですぐ追加できますやん<日本語
それだとダメなのかな
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 20:53:10.30 ID:X3i9GPF3
>>926
オマエモナー
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 22:43:47.42 ID:MjiUuX1c
>>928
それこそ敷居が高過ぎるw

ただ、日本語化は難関、というキーワードは大きな間違いだね。

発売当初でも無いし、ぐぐる先生で検索すればサックリ見つかる。
出来ない奴は、悪いが頭足りないんじゃないかと思う。

ただ、牛NASは、鯖の自力バージョンアップや日本語化で必要な、
「NASへのログイン」で先ず躓く筈だから、
素直にReadynasやQNAPとかを選んどいた方が良い気がするねぇ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 22:51:00.11 ID:6yXKdwe3
CD1枚丸ごと1ファイルFLACにするのは駄目なのか?
CUEシートさえ作っておけばfoobarでFLACを指定すればCD1枚をギャップレスで再生できるし、
CUEを指定すれば一曲づつ再生できるよね。

リモコン再生?普通あんな不便なものは使わないでしょ?
アンドロイド版foobarが出たらPC要らずで万事解決なんだがなぁ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 22:53:00.39 ID:nm0IIMHv
>>932
CD1枚丸ごと FLAC + CUE にするのは、普通だろ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 23:01:17.70 ID:6yXKdwe3
>>933
ギャップレス再生が無いのは論外みたいな書き込みが多いから
ギャップレスが優先なら1ファイルFLACにすればいいし、便利さ優先なら
1曲づつFLACにすれば解決するのではないのか?という疑問がね。
なおかつPCからだとCUEさえあれば1ファイルFLACでも一曲ごとに再生できるでしょと。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 23:06:47.12 ID:nm0IIMHv
>>934
トラックごとに複数FLACファイルに分けてあっても、ギャップレス対応のプレーヤーなら
ギャップレス再生が可能。

複数トラックをまとめて1つのFLACファイルにしても、ギャップレス非対応のプレーヤーなら
ギャップレス再生はできない。

ということだよ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 23:11:20.69 ID:5GaWqTjz
ここの住人が有難がっている国産低価格機器は早送り巻戻しすらできないんだから
ギャップレスライブ録音なんかを1ファイルにしてしまうと、たまに中間曲だけ聞きたくなった時はどうするんだろうな。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 23:21:35.88 ID:nm0IIMHv
>>936
ギャップレスでもトラックが切られていれば、たとえ1つのFLACファイルでも
トラック頭出しが可能。

ギャップレス再生の基本が分かってない人が多すぎ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 23:21:36.29 ID:SAe8LK5T
むしろどんだけギャップレスに需要があるのか気になって仕方ないんだが
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 23:28:57.16 ID:w2P0DEmX
>>937
cueが無いと無理だろ
marantzはcue対応しているのか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 23:51:52.39 ID:nm0IIMHv
1 FLAC ファイルの場合、トラック情報は CUE 内にしか存在しなのだから
CUE サポートはあたりまえの前提。
ところで、いつからマランツの話になったんだ?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 23:58:51.57 ID:nKx/E/2T
>ぐぐる先生で検索すればサックリ見つかる。

だからそんなことはしたくないんだよ
難しいか簡単かの話ではなくて
限られた余暇に自分の興味のないことや楽しくないことをしたくないんだ

本当はそういう話に巻き込まれたくないからSqueezeboxは買いたくなかった
しかし機械嫌いの音楽好きとしてはギャップレス無しは到底認容できないから
結局Squeezeboxしか選択肢がないというジレンマなんだよ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 00:22:00.37 ID:SvMFYJfi
>>940
>>936で国産低価格機器という条件なんだが、国産機でcue対応機種はひとつもないわけだが。当然マランツも含めてね。
だから>>936では1ファイルでは無理という話。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 00:31:34.92 ID:Dl5yhPPa
>>942
つうことで>934の発言なんだが。
PC併用を前提にしていることでアウトかな?
Androidでfoobarなみの再生ソフト(DMC)が出るのを密かに期待しているのだが。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 00:34:00.45 ID:ft7LdXlN
>>941
あぁ、すまない。書き方が不味かったな。

書きたかったのは、日本語化や鯖のバージョンアップは、仕組みが解って、
牛のトラップにさえ気をつければ簡単な話だよ、という事でね。
941が日本語化しない事、鯖のバージョンアップしない事に文句つける気はさらさら無いんだ。
好きにすればいいw

ただ、ああいう書き方だと、日本語化が難しい、難関って話を本気にする人も居るんじゃないかと思っただけ。

何故難しいか書かずに、難関て話だけ取り出したらビビっちゃうかもしれないだろ?

んな事無いよ。という唯の主張ですわ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 00:55:42.45 ID:X8cX3okL
スクイーズ馬鹿とLINNオタって、なぜ専用スレで語らないのでしょうか?
俺は
スクイーズ
⇒糞音だからイラネ
LINN
⇒貧乏だから買えない
⇒買えない物の話イラネ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 00:57:17.85 ID:X8cX3okL
>>917
キチガイ君は理解できたかい?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 01:04:32.96 ID:8uD6KfoW
>>945
自分のことを糞耳と自己紹介しているようなもんだ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 01:06:19.10 ID:X8cX3okL
>>947
またキチガイか。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 01:08:13.21 ID:kJ2npLf/
ヤマハ以外の日本メーカーは、中身で勝負せず安価なゴミばかりを生産している
こんな状況では、LINNやsqueezeboxが話題になってもまあ仕方ないんじゃないのとは思うけどね

来年はもう少しまともな製品が出てくることを只々祈るばかりだ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 01:15:08.24 ID:Dl5yhPPa
LINNは確かに「貧乏だから買えない」が正しいな(笑
デジタルアウト、バランスアウト付のAKURATE DSが\997,500-
ちょっと手が出ないなぁ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 01:15:39.51 ID:X8cX3okL
>>949
ギャップレスのキチガイか。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 01:17:18.74 ID:X8cX3okL
>>950
まあ、笑われても見栄とか嘘ついても仕方ないので。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 01:17:59.44 ID:amuu4yq7
操作性いいし多機能だし、良い点は認めてるわいな Squeezeboxは。
そもそも使ってる連中は、アナログ出しが弱いなんて百も承知じゃん。
デジタル出しでの組み合わせが気軽で楽しいんだろうに
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 01:22:58.79 ID:1bZcnfir
結局ヤマハはギャップレス対応以外の何かが気に入らなくて買わないんだろw
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 01:29:33.59 ID:Dl5yhPPa
>>952
AKURATE DSは海外だと日本円換算で\550,000くらいみたいね。
LINN JAPANのぼったくり率半端じゃねえな(笑
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 01:54:12.88 ID:CUmyg6/G
次スレ
【DLNA】ネットワークプレーヤー総合12【UPnP】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1321548641/

1ヶ月未満で1スレ消費
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 02:22:28.54 ID:UgvTwvCF
ヤマハも早送り巻き戻しできないでしょ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 02:35:26.89 ID:lvuTxasL
早送り巻き戻しが出来ないって、冗談だろってレベルw
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 04:58:18.37 ID:ehZU/OQH
>>952
気に入らないレスに対してはキチガイと罵る
つまんねえ虚栄心があるからそうなるんじゃないの
つうか恥ずかしくないの?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 09:31:42.88 ID:8uD6KfoW
彼はキチガイ君ということで、認定してあげましょう。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 09:37:18.32 ID:THmHq/HM
じゃあ、キチガイ君でお願いします。
IDは携帯からなのでよく変わりますが、
よろしくお願いします。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 09:41:41.29 ID:8uD6KfoW
トリップ付きの固定ハンドルにしたらよい。
キチガイ君には難しいかな。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 09:44:13.55 ID:g+cuO+DY
馬鹿と気違いの罵りあいか…
ひょっとしたら、自演だったりしてw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 09:50:36.95 ID:HtSww8oW
ネットワークプレイヤーの場合
基本 DACチップの音を聞いてるだけということに
無自覚すぎ。
スピーカーに金使えよ、または、良いDACつなぎなおせ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 10:44:03.72 ID:THmHq/HM
>>962
残念ながら意味が分からないのでパス
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 11:48:35.91 ID:1bZcnfir
制作者の意図した音楽が聴きたくてギャップレス非対応を嘆いてるんだろ?
早送りや巻き戻し使うなよw
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 13:58:59.00 ID:VUrTQm+B
LINN DSを海外通販で買って、そのまま日本で使えるの?
電圧の問題とかない?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 14:04:34.09 ID:60QTABp6
ユニバーサル電源なので、問題ない。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 14:18:20.77 ID:VUrTQm+B
>>968
そうですか。情報助かりました
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 14:21:12.21 ID:q/ly2wU+
>>967
専用スレで聞けよキチガイ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 14:37:01.14 ID:dCcKJNaD
何でLINNばっかりの話なの?

国内モデルの話ししようよ

972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 15:20:57.99 ID:7niyx8C7
http://www.phileweb.com/review/article/201111/18/399.html

当選者レポート
NetAudioの毒にも薬にもならん記事よりは実際の体験記の方が余程ためになる
アプリの使用感とか鯖ソフトによる表示違いの事とかね

ギャップレスは気にする人としない人の差が激しいね
Airplayで凌ごうとするとよく言われているように非力なiPod touchからだと何故か非常に「音質」が悪くなる
PCやiPadからだと問題ないのに不思議?明らかに音が悪い
また鯖による音質の違い問題とかに結びつきそう
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 15:31:11.34 ID:ASX+wzzo
>>971
使い勝手を直接比較しなければ国内勢は十分音質も良いし便利な良い製品なんですけどね。
価格コムでは売れているらしいですしユーザーは着実に増えてるんじゃないですか?
このスレのユーザー構成比はマニアックな面がありますから多少ズレているでしょうけど。
LINN一色の様な状態から始まっていつの間にか爆発的にSqueezeが増えて来ましたけど国内製品や他の海外製品は露出が少ないですね。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 21:01:08.63 ID:7niyx8C7
Airplayの次はデスクトップ上の音声を全てそのまま流す機能を実装して欲しい
AMEでAirfoil使ったのの更に軽くて実用的なバージョンみたいな
ネットワークプレーヤーをLAN越しにオーディオIF的に動作させるのみたいな感じ
PCと隔離された機器でもPCオーディオと使い勝手の垣根が無くなる
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 21:42:57.73 ID:V3ZTzkNY
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 22:35:34.05 ID:g+cuO+DY
>>974
LAN上でUSB共有できる機器で、音が出せるんじゃなかったっけ?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 13:33:50.61 ID:vgP029Dn
LAN経由でもUSBは使いたくないね
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 14:57:29.70 ID:1W5xS33d
今年は日本でのネットワークプレーヤー元年とも言える年でしたね。
低・中価格機のCDPがいよいよ市場から放逐されていきそうです。

デジタル分野の開発力の無い企業は単体DACでお茶を濁していくしかなくなりそうです。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 15:24:52.80 ID:38ksie7B
ラックスマン、D-05相当のネットワークプレイヤー出さ無ないかなー。
技術者が居ないなら、Logitech(slim device)とコラボしてくれてもOKなんだが。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 15:59:06.69 ID:vgP029Dn
USB隆盛との決定的な違い
・安価な組み込みボードが無い
・ネットワークの接続があるのでPCオーディオ機能よりサポートの手間が掛かってしまう

ミニコンポ市場はドックやAirplayで足りてしまうし、これからも細々とDLNAに寄生していくしか無いのかなぁ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 18:07:37.81 ID:AkQUhlgp
W4SのミュージックサーバーはoliveみたいにHDDとCDドライブ内臓で液晶なしになるみたい
ここの製品は直販のみで馬鹿高くならないから結構期待

http://hi-fi-avenue.blogspot.com/2011/10/coming-soon-wyred-4-sound-music-server.html
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 18:27:43.38 ID:qqPTAxK8
CH Precision C1のネットワークストリーミングボードそろそろ来るぞ
価格的にはDSより上だが、果たして音はどんなもんか
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 18:34:05.48 ID:vgP029Dn
プライマーとかもそうだけど増設ボード系の使い勝手ってどんなもんだろう?
PWD+PWBと同じ様な感じ?ギャップレスや本体プレイリスト保持の有無とかどうなんだっけ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 19:25:58.47 ID:FCa29p98
>>981
これは楽しみだ!
互換I2SのDACを持ってるから、良さそうな買ってみるかな。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 19:41:05.91 ID:BhIrDota
>>981
Squeezeboxキラーになれるか???
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 19:42:00.49 ID:XfUFWYX0
W4SはともかくCH Precisionはまた貧乏人がスレからたたき出すだろうな
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 20:09:58.26 ID:bxGdQmlP
$1999で内容が良ければいい選択肢になるんじゃないか
Squeezeの鯖互換というおいしいところを突いてきたし
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 21:18:44.72 ID:vgP029Dn
ストレージ内蔵のミュージックサーバー系ってPCオーディオとネットワークプレーヤーの中間だよね

CDドライブに負けず劣らずの故障要因が増えるとどうしても直販は不安になってしまう
古臭い人間と言われればそれまでだけど
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 21:20:28.15 ID:yT1FGphJ
ストレージ内蔵って、ディスクはすぐ壊れるし、容量足りなくなるし、
基本ストレージは外付けがいいなぁ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 21:35:47.96 ID:1W5xS33d
>>982
ハイエンドの選択肢が増えるのは喜ばしいですが実機に触れられる機会が無いと判断が付かないのがなんとも。
動作感に関してはPCオーディオ以上にバラバラな現状ですから高額なDAC部分との融合は不安でもあります。
この前のDEVIALET社のアンプなども実機のレビューが出てくると良いのですがね。

そうなるとUSB-DDCの様にトランスポートだけハイエンドDACと切り離す策もありますがPCオーディオ以上に選択肢が少ないのとSPDIFが音質的な悪化要因になってしまうのが。


>>988-989
シンプルさが身上のネットワークプレーヤーでは出来ればストレージ内蔵は避けて欲しいです。
そのうち始まるであろうクラウド鯖からの再生機能などが出てくると無意味になりかねませんし。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 22:15:34.28 ID:Q6Hgu2Dl
>>990
いろいろ同感。ただ自分としてはトラポ化方向での充実に期待してます。理由は990と同じ。
セパレート機のSPDIFやAESには慣れ親しんじゃっているのでそこに音質悪化の要素を感じないんだけどな。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 22:18:31.18 ID:38ksie7B
RAID機能無しでホットスワップ出来ない製品なんて、
「もし、HDD様がお逝きになったら」を考えると怖くて買えません。
リッピングは枚数が多いと地獄の日々になるよ。全然楽しくない。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 23:44:05.77 ID:nc/UZ/yN
W4S
CDドライブ内蔵で3TのHDDにオートリッピング・・・
OSはLinux、出力はデジタルのみ。

なんか自分で作ったオーディオPCみたいなのりだなぁ。
994984:2011/11/20(日) 00:04:46.44 ID:mH8n3Fne
W4SのMusic Server、もうW4Sのサイトに写真載ってますね。
ttp://www.wyred4sound.com/

そうか、CDドライブとHDD内蔵なのか……
早とちりして、普通のネットワークプレーヤーかと思ってしまった。
CDドライブとHDD無しのモデルも出してくれないかな
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 08:09:26.71 ID:EdRppCpX
機能てんこ盛りにするとそうなるんだろうが、CDドライブってのがなんとも・・・
Oppoがもうちょっとオーディオ寄りで、ギャップレス対応とか、
気が効いてるとベターなのに、といつも思う。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 08:53:21.33 ID:ytopOpA0
BDP-95?
あれもネットワーク機能あるよね。ファンに映像系と、ちょっとあれだよなあ

>>994
これはNAPというよりミュージックサーバーだな
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 09:09:19.88 ID:Zv3GF1jK
鉢植えというかスケベイスというか
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 10:03:30.79 ID:xRxg3ADj
スケベイスw
上から読んでも(ry
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 11:28:46.10 ID:EVaGwk0T
おばQQQ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 11:36:37.45 ID:bwQjsJPa
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。