【EAC】リッピング【XLD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ピュアAUにたえうるPCオーディオやネットワーク再生機器が市民権を得るようになってきました。
しかしCD-R板やソフトウェア板でのリッピングのの話題の主流はとっくにDVDに移行してしまいました。
そこでピュア板的に正確なCDのリッピングを考察するスレをたてました。
CDのリッピングソフトやノウハウを語りましょう。

補足、関連スレは>>2-3
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 18:10:41 ID:AHDv+AKr
【正確性とAccurateRip】
リッピングで最も大切な正確性には2つ意味があります。
・ディスクそのものに記録されているデータを正確に読み取る
・正確に読み取ったデータが本来ディスクに記録されるべきデータと一致しているかどうか
1つ目はリッピングの基本です。
2つ目は、いくらディスクそのものをエラー無く読み取れたとしてもプレスの精度などによって
本来記録されるべきデータと食い違ってしまう場合も存在します。
元データとはレコード会社がハッシュ等を公開しない限り比べる事ができません。
そこで不特定多数のリッピングのCRC32ハッシュをデータベース化した
"AccurateRip"というサービスで照合することで相対的に正確性を確認することになります。


【正確性に定評のある代表的なリッピングソフト】
■Exact Audio Copy (EAC)
http://www.exactaudiocopy.de/
正確性を追求したWindowsの定番フリー(ポストカード)ウェア。AccurateRip対応。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1255344067/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1136176024/

■X Lossless Decoder (XLD)
http://tmkk.hp.infoseek.co.jp/xld/
Macのドネーションウェア。本来はデコーダーだがリッピング機能も強力(cdparanoiaを利用)。
AccurateRip対応、オフセットが異なっていても照合可能。

■MAX
http://sbooth.org/Max/
Macのドネーションウェア。cdparanoiaを利用。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 18:11:48 ID:AHDv+AKr
【関連スレ】
【PC】PCオーディオ総合35.0J【AU】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1270572268/
【PC】PCトランスポート検討スレ4.0J【AU】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1271230280/
【LINN DS】ネットワークプレーヤー総合2【DLNA】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1266723405/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 20:01:09 ID:AlF+Z6/j
スレ増やすな、カス
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 20:27:32 ID:sS/jHLqC
糞スレ立てるな、カス
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 21:03:22 ID:zfZ5Tu83
ソフトによって変わるとかどこのオカルトだよw
かわるわけねーよ
どのソフトでリッピングしても同じ。
よって終了
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 23:25:55 ID:K5r7tN6Z
iTunesで取込んでるが音悪いと感じた事無いな。
そんなに違うのかい?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 00:18:46 ID:7NvF4X4i
mac使いで、スレタイトル以外のソフトでリッピングしてる。
iTunesよりもいい。
また、再生ソフトでも音は変わるね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 00:24:34 ID:Gl+Y/yj1
>>8
何かいいところを推薦してくれまいか
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 01:00:07 ID:TlCNxe9+
マカーはバカーだしw
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 01:04:21 ID:01GAPHIx
>>8
XLD以外にAccurateRipに対応したmacのソフトってあるの?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 01:13:31 ID:EE6DuerH
>>11
cdparanoiaだね
xldのコアユニットだよ
モード設定で精度を変える事も出来る
ただそこまで凝るのであれば
再生はafplayだろうな
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 10:31:30 ID:GDXoVoL4
ま、いいんじゃないの。そんな高くないし。貧乏人が何かをやり遂げた満足感に浸るにはお手軽でしょ。
148:2010/05/01(土) 11:19:50 ID:7NvF4X4i
リッピングにcopy to ていうソフトを使っている。ここに有るので、お試しをされてみては?
ttp://www.box.net/shared/ut94euvjgp

上記の所から、copy to110とSetWritableFolderをDLする。
使い方は、有るので見てみてね。
AccurateRipについては、こういう情報も得たのでどうなんだろうと思う。
http://nyaochi.sakura.ne.jp/archives/2006/11/24/音楽cdのオフセットが実は30サンプルずれていた/

長文でごめん。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 13:35:07 ID:5/hIbo78
>>14
>30サンプルずれ問題
何をいまさらw
たとえ30サンプルずれていたとしても、
全体が30サンプルそっくりシフトした状態なので頭尾が無音の場合、音には影響しないし、
AccurateRipも利用した方がいい。
そっくりそのままじゃないといやだという神経質な人は気になるだろうけれど。
一応、私はXLDで30サンプルずらしてリッピングしている。
AccurateRipと照合もしてくれるしね。

>>13
ここに出てくるソフトは今の所フリーが殆どだが。高いってw
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 13:49:59 ID:FTGmnByJ
>>14
copy toはcpコマンドでしょ。これは正確にリッピング出来ないよ。
CDDAはファイルという概念がないため、ファイルとしてコピーは出来ない。
そういえば最近誰かが試してたな。
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1266723405/177-187
cdparanoia系をを大人しく使うべき。

copy toを推してくるとはプロケーに影響されすぎなのでは...
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 14:29:25 ID:ZknSA5p+
cpコマンドやCopy Toでリッピングした気になるとはw
これだからマカーはバカと言われるんだよw
1812:2010/05/01(土) 17:23:25 ID:EE6DuerH
CD丸々取りたいならddを使えば?
そのままisoイメージで取りこめるよ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 17:34:11 ID:whPSr1h7
CDDAとPCのファイルの構造の違いが理解出来ていない典型的な例だなぁ。

しかも、バッファキャシュ機能なんて大げさなことも言ってるけれど、
PCのプレーヤが音楽ファイルを高速メモリにキャッシュするのは当然でしょ。
iTunesも1曲分くらいはキャッシュされてる。
最近では据え置きのCDPでもキャッシュを強化しつつあるしね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 18:32:56 ID:ceW7J/K3
>>18
そういう問題じゃないでしょ。cpとかddはあくまでファイル操作用。
もともとCDDAのリッピングに特化しているわけじゃないので、
cdparanoia系とかEACとかみたいにエラー箇所を執拗に読み取るということが出来ない。
CUに対してはさっさとあきらめてデフォルトのゼロサンプルを放り込むという操作がされてしまう。
cdparanoiaがあるのにわざわざcpのCopyToを使うメリットがない。
綺麗なディスクならまだしも、バーストだらけのCDに対しては致命的。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 21:12:32 ID:mnLJdla1
やっぱりマカーはバカだったかw
windowsはEAC一択なのでそんな問題起こりません。
どこのwindowsユーザーもコピペでリッピングなんてしないね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 21:32:41 ID:EE6DuerH
GUI環境でしか使えないEACは不便じゃないかな
cdparanoiaだとCUI環境で簡単に操作できるから…
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 23:18:07 ID:WX01g1lS
今時のマカーはWin環境を揃えてないのか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 23:55:41 ID:p3baek66
馬鹿を馬鹿と指摘するのは馬鹿が馬鹿なせいなんだからいいけれど
その馬鹿扱いをMacユーザー全体にまで拡大するなよ。
スレとは関係ない言い争いになる。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 00:32:08 ID:ESSPfuRX
>>22
cdparanoiaはwinでは使えないでしょ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 03:55:22 ID:oC1/tmyg
EACに関しては、30サンプルずれの話が変に拡大解釈されてて、
関連サイトなんかで、「30サンプル引いた値を入れましょう!」ってなっちゃってるんだよなぁ。
AccurateRipと整合性取れなくなる方が、相当致命的な気がするんだが。

XLDみたいにサンプル数補正とAccurateRip照合を同時に処理する機能を、
EACもつけりゃケリつくと思うんだけど。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 04:52:32 ID:YU6tpI70
>>26
>AccurateRipと整合性取れなくなる方が、相当致命的な気がするんだが。
激しく同意。

そもそもEACがまずありきでAccurateRipの方が後発だからねぇ。
EACはEACで、現状が正しいという見解で頑になってるだろうし。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 07:08:35 ID:H5/sEFf0
MacにWin仮想環境入れてEACも使えるようにしているんだが、
エラーのせいでXLDではAccurateRipと一致しなかったトラックがEACでは一致出来たり、
その逆があったりする。
EAC独自のセキュアモードとパラノイアとの特性の違いかな?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 13:25:42 ID:XjtI+aOT
>>28
音質の違いは感じますか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 00:37:50 ID:V9bkl7qP
>>29
自分は>>28ではないが、音質の違いは感じなかったな。
MacとWinで別機だが、XLDの30サンプル修正を切って
どちらもAccurateRipで一致が確認できたものを比較した。
厳密を期すために、一応MD5ハッシュも計算してファイル自体が同じ事も確認した。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 20:36:05 ID:RouSp5yj
>>30
トン
お返事ありがとうございました
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 20:58:26 ID:REI5d26s
波形を調べるソフトでバイナリ一致の検証するけどどの程度厳密なの?
PC上でコピーした時と全く同様に0と1の集合が全て一致するの?
ならばAccurateRipに一致するなら安いドライブで高速でリップするのでこれ以上は絶対音質は変わらないと決め付けてOK?

低速回転で電源や振動に拘ってる人に対してはどう思う?タダの馬鹿?それともまだ変化の生じるブラックボックスが存在する?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 22:37:16 ID:YNCugNJh
ファイル自体が全く一致していてもHDDとSDDで違いを感じる人がいたりとか、
HDDでもデフラグ後で音が良くなるとかいう人もいるしね。
ファイルが一致していても音が変わる要素はあるとも言えるし、
あっても原因がわからないとも言える。
ちなみにAccurateRipはCRC32なので、
CRCが一致していてもファイル自体が一致している保証にはならないが、
十中八九同じとみて良い。

>低速回転で電源や振動に拘ってる人
これは書き込みに対しては明らかに有利。

別にオーディオは科学じゃないんだし、良くなったと感じるように
いろいろやれば良いんじゃないかな?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 22:48:35 ID:TF6jFKC+
>>32
バイナリー一致の意味はわかってる?w
1bitでも違ってれば、一致したとは言わない
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 01:42:04 ID:ByCiTaiF
じゃあEAC低速回転設定なんて馬鹿みたいジャンw
AccurateRip付きで駄目な物だけ低速でリトライするソフト使うだけで終了じゃない?
ノウハウも何もこんなスレの存在意義なんて無いわ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 03:28:42 ID:kG0fD+bN
分かってるお前にはいらないスレだな。
さようなら、二度と来んなよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 01:55:22 ID:DYH2SZIN
>>35
それをやってるのがXLD。
ただ、現実には世の中のCD全てがAccurateRipで網羅されてるわけじゃないので、
ほとんどの人は、読み取りメソッド切り替えによる時間的なメリットはほとんどないはず。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 02:29:02 ID:5tB/1k/C
AccurateRipなんだが、クラとかジャズの国内盤が異様に少ないね。
海外盤は結構網羅されてるんだけど。
逆にアニメ関係がかなりリッピングされているみたいだ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 02:36:54 ID:t1DigSew
国内盤を有難がって買うような人はリッピングから最も遠い人々だろ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 02:50:40 ID:pJxm8tLP
>>38
オタクの方がリッピングをするというのはもちろんあると思うが、
クラとかジャズはレーベルの国籍の盤が基本盤なのに対し、日本のアニメは日本盤が基本盤。
ジャズで国内盤が無いものは必然で輸入盤を買うように、
日本のアニメ関連で日本盤しか無い物は世界中のオタクがそれを買う。
だからAccurateRipへの登録率もそれに比例するでしょ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 20:44:18 ID:9AplRoPG
新譜でAccurateRipになかったときは登録1号みたいで微妙にうれしかったりする。
まぁ数日後もう一度照合するわけだけどね。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 04:49:30 ID:VfBTdUDO
なんてこったい
今までiTunesでずっとリッピングしてたぞ。既に3000枚近く・・・
今更EACで取込み直すなんて面倒すぎる。
もう糞林檎のソフトなんてつかわねぇ!!!
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 07:53:26 ID:fV1e6U0c
>>42
じゃ、3000枚分のリッピングデータも潔く削除しろよw
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 08:53:20 ID:2SQfBgRH
なぜ?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 09:16:40 ID:lBPKUPtR
3000枚分のリッピングデータって言ってもたかだか2TB弱だな。
大したことないわ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 21:22:12 ID:TwIp2ZrY
eacの一番良い設定どんな感じなの?
俺、前にググって見たんだけどmp3の高音質のやり方ばっかり出てきて、
結局分からず普通にセキュアモードでWAVにしてるんだけど。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 21:48:11 ID:TwIp2ZrY
ごめん、何かそれっぽいの出てきたわ。
何か難しそうだ…
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 02:50:58 ID:+AkKRhqG
>>33
昔いたよフロッピーに記録したJPEGは画質がいいとか言ってた人
ハードディスクに記録するとなんか違うとか

こういう奴ら自分が勝手に思って満足してる分にはいいが、否定すると他人を誹謗し始める。
ブラインドテストを主張すれば論点が違うとか言い出すし
もはやカルト宗教
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 04:48:04 ID:IerILNhd
確かにリッピングはオカルトだからな。
昔は信じてるヤツもいたけど。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 08:13:18 ID:inYXveLi
リッピング自体はオカルトじゃないだろw
リッピングにオカルトを持ちこんだ奴がいるだけだろw
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 07:24:47 ID:dsHxgOVD
AccurateRipってそこまで盲信できるもん?
なぜか手元のCDは結構変なズレかたするのもあるけど。

正しいのと正しくないのが混在してる感じ。
特に古い8cmシングルはボロボロ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 08:31:19 ID:v6oXyj/4
正常だろ?その劣化したCDが間違ってるんだろうよ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 09:20:15 ID:FKckbJ8I
iTunesとEACでリッピングしたファイルをコンペアしましたが、
1 bitの違いも無かったんで、それ以来iTunesで取り込んでいます。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 09:39:53 ID:v6oXyj/4
聴感上の差が無ければそれでいいじゃん

ここまで考え始めたら気が狂うぞ
http://www.spatiality.jp/modules/wordpress/index.php?p=915
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 15:37:43 ID:dsHxgOVD
>>52
エラー無しで読めるようなCDばかりでそれはありえん。
そもそも、こいつは誰がKey以外の全DBが正しいことを保証してるんだ?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 16:59:20 ID:zRrvdySc
>>55
同じCDでもプレスが違えばオフセットが違うのは当たり前。
DBが正しいかどうかはconfidenceを見て自分で判断するしかない。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 17:33:40 ID:v6oXyj/4
リッピングなんて嫌気が差す
データ販売してくれれば良いがCDからのリッピングデータを売りつける詐欺企業が多くなりそう・・・
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 18:00:21 ID:dsHxgOVD
>>56
では、たとえばこれらはどう判断すればいいの?

・10曲あるCDのうち9曲がOKっぽくて、7曲目がnot presentな場合
・10曲あるCDのうち5曲目までOKっぽくて、それ以降がnot presentedな場合

読み込み時にエラー訂正のかからないような正常なCDでね。
(secureだとたまに訂正かかるけど、気持ち悪いのでparanoidで読み直すと正常に読める。
当然、secureで訂正されたのもparanoidで訂正がされなかったのもビットマッチする。)

あるトラックだけ、「誤ってることすら分からない」ほどエラーがあったとは考えにくいじゃん。
Gap ditection methodの違いとも思ったが、そうすると登録者の設定はどうなってんだという疑問が出てくる。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 18:48:38 ID:t9nQkxu/
>>54みて思うんだがバイナリ至上主義派もなにも、
リッピング時にエラー無しで取込む事は、やっても損にはならないんじゃないのか?

>バイナリ至上主義派は,思想として排他的にならざるを得ず,他の流派を混ぜた解釈は困難です。
とあるけど、バイナリ至上主義派、アプコン派、イコライジング派と完全に分ける事はできないでしょ。
バイナリ一致で取込んだ上、アプコンやいじれば良いというのもあると思うが。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 19:06:53 ID:zRrvdySc
>>58
not presentってのはDBと合わなかったんじゃなくて、DBに登録されていないという意味。
AccruateRipはディスク単位のIDで管理されてるけど、一つのディスクについて
全てのトラックのチェックサムが必ずしも保存されているわけではない。
このような場合、手元のログでエラーが無いなら、問題ないと考えて良い。

AccurateRipとギャップの検出方法は関係ない。トラックの区切り(INDEX 01)さえ
間違っていなければギャップの検出方法によってAccurateRipの結果に差が出ることはない。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 19:10:04 ID:9SJUN/Xd
Mac用のMaxは私のところでは使えない。存在しないトラックが
あるなどというメッセージがでる。
10.5.8
バージョンは古いままだし、もう死亡したと考えていいのかな。
XLDはiTunesとコンパチではない。不便だ。使えない。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 19:12:17 ID:OO3fokXQ
>>59
同意。至上ってのは語弊があるよな。
あくまで色々な不確定要素を取り除く過程でバイナリ一致があると思うのだが。
不確定要素だらけのオーディオの世界で元データくらいは一致させておこう程度。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 19:13:24 ID:OO3fokXQ
>>61
iTunesとコンパチではないとは?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 19:25:17 ID:dsHxgOVD
>>60
なんだ、ギャップの検出ってトラック間では関係ないんだ。
でも、なんでこんな中途半端な登録がされてるんだろうな。

>このような場合、手元のログでエラーが無いなら、問題ないと考えて良い。
ということは、毎回ログ取ってエラーを確認してる人にはAccurateRipは
あんまりメリット無いと言っても良いのかな?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 19:30:12 ID:mnFT/8rL
>>61
iTunesとコンパチではないってどういう意味?
自分のところでは問題なくiTunesと連携して使えてるけど。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 19:35:13 ID:zRrvdySc
>>64
エラー訂正が多発するようなディスクを読んだときにAccurateRipで一致が確認できれば
安心感があるし、逆にきれいなディスクの場合は時間短縮のためにバーストで読んで
AccurateRipで確認するというような使い方もできる。
6761:2010/05/30(日) 20:03:18 ID:9SJUN/Xd
>>65
設定項目を見落としていました。私の間違いでした。
ちゃんと使えます。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 20:08:44 ID:dsHxgOVD
>>66
なるほど、自分はきれいなディスクしか持ってないけどバーストではよまないから
根本的に使い方が良くなかったみたいだ。こんな怪しい(歯抜けのnot present)ものが
何の役に立つんだと思ってたよ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 20:29:32 ID:DDArKuHq
XLDの吐き出すログのStatisticsの意味がよくわからん・・・
Statistics
Read error ←リードエラー
Skipped (treated as error) ←スキップ
Edge jitter error (maybe fixed) ←?
Atom jitter error (maybe fixed) ←何が違う?
Drift error (maybe fixed) ←?
Dropped bytes error (maybe fixed) ←バイト欠損
Duplicated bytes error (maybe fixed) ←重複バイト
Inconsistency in error sectors ←セクターエラー
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 19:46:17 ID:PqE0zU8/
【XLD】 20100704(120.4)
【OS】 Mac OS X 10.4.11 (ppc)

Apple Losslessファイルを複数選択、MPEG-4 AAC (VBR制限付き・最高・48KHz・320kbps)に変換すると
1つ目以降でエラーになってしまう
一度エラーが出ると何度やっても駄目。。。XLDを終了させ再起動で変換するがやはり1つ目以降でエラーが出る
結局、Apple Losslessファイルを1つずつMPEG-4 AAC (VBR制限付き・最高・48KHz・320kbps)へ変換
XLDを終了させるを繰り返すしかなさそう… オレだけかな><
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 21:15:30 ID:YNr2H3Ux
>>70
やってみたが問題無かった。
【XLD】 20100704(120.4)
【OS】 Mac OS X 10.4.11 (ppc)
・・・というか、リッピング関係なくね?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 21:16:31 ID:YNr2H3Ux
失礼
【OS】 Mac OS X 10.6.4 (ppc)
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 21:17:13 ID:YNr2H3Ux
またまた失礼
【OS】 Mac OS X 10.6.4 (intel)
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 21:23:21 ID:PqE0zU8/
むむむ…
そうでしか d
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 00:12:10 ID:2zjPxi7X
その問題、前に作者に聞いたけど
10.4 PPCはOS側の問題でALACのデコーダうまく動かないらしい
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 23:08:28 ID:iBjFqugS
この前EACを使ってCDをリッピングした
非圧縮WAVEで出力
今までは大抵CD1枚が15分以内で終わっていた
しかしこの時は35分もかかった
(初めから終わりまで×2程度)

こんなに時間がかかることってある?
何かおかしい?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 23:19:18 ID:+tCPwtjp
>>76
ある。
でも出し入れすると速くなったりする。よくわからん。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 23:33:14 ID:iBjFqugS
出し入れすると速くなることがあるんだね
了解
今度は一度出し入れしてみよう
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 19:42:14 ID:kaDo8Lw9
XLD、数日前から突然機能不全です。
バージョン 20100711 (120.5)。

何かご存知の方いたら教えて下さい。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 20:56:53 ID:PMJWkVrS
具体的なことを何も書かないんじゃエスパーにしか答えようがない
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 21:02:29 ID:kaDo8Lw9
>>80
いや、Apple側のアップデートが影響してるとかなら皆さん同様に不具合が出てるのでは無いかと。
ウチだけなのかな?すみませんでした。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 22:00:10 ID:PMJWkVrS
だからどんな不具合?
最近じゃiTunesのアップデートぐらいだと思うが、XLDには影響しない。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 22:30:27 ID:kaDo8Lw9
まず
「オーディオCDを開く」
を選択してもウインドウが開きません。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 22:41:22 ID:w/sfiUWB
ファインダー自体がCD認識してる?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 23:25:31 ID:kaDo8Lw9
してるしiTunesでは問題なくリップできます。

今、再度やってみたら、XLDがプリギャップ検出を始めたらファインダーから消えました。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 23:35:39 ID:dAdmVe+7
>>85
>XLDがプリギャップ検出を始めたらファインダーから消えました。
正常。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 23:40:04 ID:VIz0pDSB
プリギャップ検出中やリッピング中にFinderから消えるのは正常。
どちらも終われば現れる。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 00:40:55 ID:0K3X7GtT
アップデートとは関係ないけどXLDで上手く読めないCDはちょこちょこあるな
プリギャップ検出が終了しなくて、デコードウィンドウまで行かない
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 00:54:49 ID:G5Da9hcf
皆さんありがとう。
たまたま読めないCDが続いた様です。
お騒がせしました。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 00:58:57 ID:JPH9oDQb
>>88
XLDで隠しトラックがあるディスクは終了しないと勘違いすることが多い。
10分以上放置していたら終わってた。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 01:06:59 ID:JPH9oDQb
補足すると、音声入りプリギャップがあると。
tr5とtr6の間だったらCDPでtr6から巻き戻すことで聞けるやつ。
XLDは律儀にプリギャップとして検出しだすので時間がかかる。
ちなみにXLDはここの区間の音声はプリギャップとして扱われるため、
そこの音声抽出はあきらめるしか無い。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 01:24:48 ID:0K3X7GtT
>>90
高確率で読めなかったのは小泉文夫の遺産シリーズだけど、隠しトラックはなかったと思うが・・・
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 01:26:23 ID:jluhAafc
>>91
プリギャップも普通にリップされるでしょ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 01:32:32 ID:pa9ELs5G
>>93
wav+cueの場合はね。
後でcueの編集が必要になるが。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 02:16:13 ID:jluhAafc
え?
CDでもリップされるよ。プリギャップを取り除く設定にしてない限り。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 08:10:18 ID:9JGMA6PB
昨日不全
今日完全
なんちゃって
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 12:31:16 ID:Dpp/a0SI
>>96
「先生攻撃 生徒防衛」には遠く及ばないな
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 22:31:42 ID:DyNn7eRh
99!日韓併合を検証する :2010/08/05(木) 18:51:18 ID:glc4Uc7u
うp
100100:2010/08/08(日) 22:08:37 ID:SeFtyLpW
10128:2010/08/11(水) 21:50:12 ID:Fu4w+jZt
あれから大量にリッピングしてみたが、どうやらEACの方がXLDよりも正確に読めるみたいだ。
まぁXLDのオフセット違いでもAccurateRipと照合してくれる機能は便利なので一長一短。
・XLDで何度やってもAccurateRipと一致しなかった"トラック"がEACでは一致
 ハッシュ値が異なるため、単純にEACではエラー無く読めたと推測。>>28にも書いた通り、おそらくアルゴリズムの違い。
・EACではAccurrateRipには無いとされたディスクがXLDのオフセット違いの対応によって照合できた。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 11:56:24 ID:6hzU9CO/
疲れた。mac mini mid2010、XLDでエンコしようとすると、
2曲目以降延々と1曲目の冒頭5秒が各曲の冒頭5秒に
かぶる症状がでた…。CD読み込みの設定でC2エラーの情報を
利用するにチェックをいれていると症状は出ないのだけど、
エンコが永遠に感じられるほど遅い。でいろいろ試したら

可能な限り正確に読み込む
古いCDparanopiaエンジンを使う
可能ならば自動的に設定
AccurateRipのデータベースで整合性を確認する

にチェックを入れたら症状が収まった…。
朝からグダグダやってもうお昼だよ、おなかすいたから
パスタ茹でるわ…。この設定ってなんか問題あるかな。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 11:58:25 ID:6hzU9CO/
あ、だめだ3曲目以降で短いけどやっぱり出る…。
誰か何とかしてくれー!
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 12:47:03 ID:tXh77Nho
cdparanoiaではキャッシュを殺せないドライブなのかな
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 12:59:40 ID:6hzU9CO/
>>104
システムプロファイラみると、LGの
HL-DT-STDVDRW GA32N
っていうドライブのようです。

logみると、
Disable audio cache : OK for the drive with cache less than 370KB
になっています。

デコード時のプリギャップの設定はどれにしても変わらない感じ。

MAXだと一応問題なくリッピング出来るんだけど、設定項目が
アメリカンな大雑把さでイヤだにゃあ。です。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 13:35:18 ID:tXh77Nho
それよりも「ドライブのキャッシュ能力を測定」の結果の方が重要かと
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 15:41:39 ID:6hzU9CO/
Used drive : HL-DT-ST DVDRW GA32N (revision KC08)

このドライブは 0 セクタ (0 KB) のキャッシュを持っているようです.
cdparanoia III 10.2 エンジンでは問題ない大きさのキャッシュです。 :)

と表示されます。試しにbootcampでEAC+lameでエンコしてみたら
問題なくエンコされるので、XLDとドライブの相性が悪いのかも…。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 15:56:50 ID:0NUdZFBi
wavで取り込むならソニーのx-アプリで十分。
アルバムタイトルや曲名も自動的に付くし、何よりも早くて便利だよ。
EACは時間かかりすぎ。
音に違いは感じられない。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 18:28:37 ID:W6prBTt7
>>108
ここの人たちはCDを「完全に」コピーしたいんだろ。たとえ音に違いがわからなくてもw
x-アプリ然りiTunes然りWMP(ryは「完全」ではない(と思うんだがどうだろう)
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 18:56:54 ID:Rkw/vn1m
>>107
他の人のログと比べてみたらどうかな。
http://www.google.com/search?q=xld+ga32n+kc08

>>108
ここの人たちは>>98の表を埋めるようなソフトがいいのかもね。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 06:58:04 ID:vGiRI7Ej
一件でも他人の結果とCRCが一致していればディスクから完全に抜き取れたとしか考えられない
アキュレートリップに対応したソフトでリッピングする以外に何かやることがあるのか?
傷の付いた古いディスクを読み取りやすいドライブの情報共有?オフセットのズレなんて焼くので無い限り意味の無いことだ

まさかバイナリ一致していても音が違うなんてPhilewebの一部の連中の様な音質を高めるリッピング方法なんかがあるとでも?
112メモリーテックでやれ:2010/09/07(火) 21:42:47 ID:I7iRKVKj
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 10:32:41 ID:VP/f2M0u
dBpowerampでリッピングしてるんだけど、
ある日突然アルバムアートワークが出なくなった。
原因わかる人いたら教えて下さい。(曲名は出ます)。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 13:40:27 ID:no57nn9b
操作の問題
なんかおかしな設定したでしょ?

dBpowerampをアンインストール
Cドライブを「dBpoweramp」で検索しヒットしたフォルダを全て削除
システムの復元で正常に取得できていた時までOSを遡らせる
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 23:41:25 ID:q86rvkpp
手元にmac環境がないので教えて欲しいのですが、、
EACのWAV+CUEでリッピングと同じことをX Lossless Decoderできますか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 00:03:42 ID:LBRnqNWI
>>115
出来るよ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 00:05:59 ID:LBRnqNWI
補足すると、wav+cueは出来るがリッピングのアルゴリズムはEACの方がXLDが使う
CDParanoiaよりも精度が良いと感じる。
まぁCDが綺麗ならどちら使っても問題無いよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 00:12:13 ID:W+KcH42k
>>116-117
ありがとうございます。
今までEACのwav+cueでCDバックアップしてたんですが、
MAC移行にともない同じこと今後もできるかなと。
これで心置きなく移行できます。感謝
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 04:52:23 ID:EdW8NWyh
XLDがEACより優れているのは、
30サンプルの修正とAccurateRip照合が両立する点。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 12:49:39 ID:UtjmqZgZ
誰か教えて下さい。

CUEシートを読み込むと
毎回トラック3以降にエラーがでます。

「INDEX 00 09:07:38」  を消すと 大丈夫みたいなのですが
またトラック4、5、6、、、と「INDEX 00 09:07:38」があり最後のトラックまで
エラーの同じ個所を消さないと曲が分割されません。
18曲とかあるととても手間がかかり大変です。
直す方法ご存知の方教えて下さい。

TRACK 03 AUDIO
TITLE "Track03"
PERFORMER "不明なアーティスト"
INDEX 00 09:07:38
INDEX 01 12:13:58
121 :2010/09/17(金) 22:39:18 ID:jSF6F9/x
もう一度やり直す。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 22:50:32 ID:OqoEY3TB
>>120
そのcueシートおかしくない?
いくつかのトラックが同じタイミングで終わるっていうことになってるよ。
3トラック目も、4トラック目も(ry、09:07:38で前の曲終りってことかな?

とりあえずもう一度リッピングしてみたほうがいいと思う。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 12:26:58 ID:gcdSe+Jx
ttp://accuraterip.com/driveoffsets.htm
ここにあるオフセット設定って、オフセットがずれていたことが発覚した後に発売されたドライブはそのままの値を使っていいの?
2006年11月以前に発売されたドライブは30引いてるようだけど、以降に発売されたドライブの設定がわからないので教えてください
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 16:06:12 ID:KzYXo/T8
>>123
その値をそのまま使ったらAccurateripが利用出来る。
音質に影響無いオフセットずれなんてのよりAccurateripを使用する方がメリット大きいと思うけれどね。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 17:20:33 ID:gcdSe+Jx
>>124
ということは30引いた値が正しい数字なのか
Accurateripは使い方よく分からないからこっちでいいや ありがとう
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 22:07:42 ID:p+lh9Q1t
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 09:28:55 ID:EYA/cTN4
CCCD用に手動TOC検出ができるのが昔のver.と聞いて探しているのですが見つかりません。
サイトによってはbeta3でできると書かれていたのですが、実際ダウンロードした
beta3にその機能はありませんでした。そこでbeta2を探したのですが、それが置かれている
サイトが閉鎖されてしまっているようでした。
どなたかbeta2がまだ置かれている場所をご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 12:16:23 ID:4eka0uaq
>>1はこういう意図でリッピングスレを立てたのか?
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2692/20100926/20760/
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 13:04:53 ID:CS21Bjyy
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 18:41:42 ID:1im2w1KC
スレを立てた者だが、私はCDのデータを正確に読む(CDに記録されているCDDA形式を正確にファイルデータに変換する)こと以上の事は考えていませんよ。
それ以上のことは勝手に議論してくれって感じです。(私個人は全然信じちゃいない)

今でも見かけるが、iTunesで何も考えずにリッピングしていたりして
C2エラーやCUの事を理解していなかったりとか、
エラー訂正と補間の違いを理解していなかったりとか、
CDDAとファイルデータについて理解していなかったりとか、
PAV板ではリッピングの理論的処理や仕組みについて全然無頓着の人が多いなと感じたから立てた。

まぁこのスレに興味がある人なら大丈夫だとは思うけれど(上の方でcpコマンドとか言っている人はいたが)、
他スレではまだまだ見かけますよ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 18:13:23 ID:lDkRN1kl
XLDでリッピングが停滞しているときにキャンセルが効かないのはなんとかならないものか
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 23:05:27 ID:ebkhI5Ts
最新のにしたら,複数曲をAACに変換しようとするとエラーでるのはなんで?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 23:33:06 ID:MzeQOR9q
あんたの環境のせいじゃない?俺のは大丈夫だよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 06:05:20 ID:dFnFpTcs
俺もエラー出るようになった
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 00:10:10 ID:rQ50EPlj
XLDでMAXみたいにiTunesからメタデータ取得する方法ってないですか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 00:20:02 ID:XbBkNUQh
CDを開けば勝手にiTunesから読むと思うけど
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 08:25:39 ID:rQ50EPlj
>>136
読まないCDがあるんだよね
というか、XLDはiTunesと別のCDDBからデータ取得しているのかと思ってたんだけど違うのかな?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 13:24:09 ID:XbBkNUQh
iTunes側でGracenoteから取得済みならそれが自動で読まれる
もちろん、それとは別にFreeDBから取得も可能だけど
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 20:40:03 ID:rQ50EPlj
そうなのか。でも、たまに読まないCDがあるんだよ・・
iTunesではデータを取得できてるのにディスクユーティリティでも「オーディオCD」としかでないし。
そういう時は仕方なくコピペするかMAXを使ってるけど、うちの環境だとMAXは
リッピング用の外付けドライブと相性が悪いので遅い内蔵ドライブを使わざるをえないんだよな
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 21:04:58 ID:XKrnXRP6
CD Info.cidbが壊れてるんじゃね
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 20:21:11 ID:XBZuuZ58
エラーを吐いてxldが起動できなくなってしまいました。

Exception Type: EXC_BREAKPOINT (SIGTRAP)
Exception Codes: 0x0000000000000002, 0x0000000000000000
Crashed Thread: 0 Dispatch queue: com.apple.main-thread

Application Specific Information:
*** Terminating app due to uncaught exception 'NSInvalidArgumentException', reason: 'launch path not accessible'

数日前は普通に起動できていましたが、
Ayre Waveを使用中にカーネルパニックが起こり、
その後の再起動後に何ががおかしくなったようです。
どの辺を調べてみるとよいでしょうか。

どうも同種のエラーは他のアプリであるっぽいのですが、
解決方法が分からず・・・。
SourceForgeから過去のバージョンや20101031版も試してみましたが
同じエラーで落ちてしまいます。
Cacheや初期設定(plist)の削除もやってみました。

MacBookPro4,1
OS: Snow Leopard 10.6.4
XLD: Version 20101027
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 20:32:52 ID:HcFIBw4a
とりあえず別なユーザでログインしてみる
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 21:10:10 ID:XBZuuZ58
>>142
ありがとう。確認抜かってました。
Guestでログインしたら起動できました。
ということは、$HOME以下のなにかがおかしそうなわけだけど、
どう調べればいいんだろう。
$HOME/Preferences/jp.tmkk.XLD.plist
は消してあります。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 21:25:12 ID:HcFIBw4a
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 03:14:41 ID:g1tBP126
>>144
ありがとう。
Sloth(lsofのフロントエンド)ですね。
Guestで起動して探ってみて
それっぽいものを消したりしてみましたが変わらずでした。
Dev toolのInstrumentsでサンプルをとってみましたが、
結局何が影響しているのか分からず、お手上げでした。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 01:48:33 ID:+DScJWK7
以前、CD-ROMドライブの33.86MHzセラロックを水晶発振子に換える改造が流行ったけれど
リッピングしたWAVファイルのバイナリ比較とかした人っているの?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 12:14:01 ID:PS/tnMnu
>>146
どこだったか失念したが、バイナリ比較やっている人は1人か2人いたハズ。
どれも完全に一致してた。ただ彼らに言わせれば音が違うんだそうな・・・

更にドライブの読み取り速度を最低速度(4倍速くらい?)と最高速で比較した
場合もバイナリは完全に一致するけど、音は違うんだそうな・・・
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 13:47:12 ID:+DScJWK7
>>147
thx
やはり最近換装したって聞かないのはそういうこだったのかw

149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 15:12:23 ID:eJl834DT
>>147
そのファイルのコピーを繰り返すとどうなるんだろうな?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 14:39:21 ID:oYe9n3rQ
疲れるんだよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 16:47:24 ID:NlR2DGYA
EACにまでオカルトを持ち込まないでくれよ?

EACの長所はバイナリ一致で証明できる次元のものであって
バイナリ比較でわからないようなオカルトはEACに全く関係ない。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 19:31:40 ID:mAjFW9fu
ピュア板でやる意味は何だ?オカルトの話がしたいだけなのか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 02:04:50 ID:FYZENjNj
XLDが新しいripper積んだってんで試そうと思ったら
マウント解除した後にCDが他で使われてるって出る
同じ人います?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 14:24:12 ID:AJFIIScr
最新版で修正されたみたい
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 00:48:48 ID:/+oI0Rvp
>>154
ひょっとして作者本人さん?
ありがとうございます
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 01:09:02 ID:/+oI0Rvp
と思ったら直ってないorz
古いの使いますわ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 01:20:26 ID:vVrUz7Zk
バグレポートでもすりゃいいのに
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 08:59:10 ID:GHaDJ9VA
XLD-gui-20101120
なんだけど、CDのリッピングがろくにできなくなった。
おらのMacの環境のせいだろうか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 12:28:53 ID:Kb9U5sTh
うちでは特に問題なく動いてるけど、更新履歴にいろいろ変えたような事が書いてあるから
何か相性問題のようなものが出てるのかも。

新しいXLD Secure Ripperとやらを試してみたけど、今まできちんと読めなかったもの
(AccurateRipで整合性が確認できない)がちゃんと読めるようになってる。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 13:18:11 ID:Kb9U5sTh
追記: EACで駄目だったトラックが読めた (ドライブは同じ) 。
まあ、これは違うドライブだと問題なく読めるのだけれど。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 13:54:20 ID:fOV/TaIN
>>158
うちも
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 14:41:07 ID:dVz7ZNjK
ほうほう
20101120はスキップさせてもらうわ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 20:07:58 ID:GHaDJ9VA
オラん所だけじゃないようなのでちょっと安心した
でも、なんの解決にもなってないけどw
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 20:53:48 ID:50CW8h2o
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 00:48:21 ID:Nu5U5D6G
>>158
俺もよくわからん不具合出て来たんだけど
自動アップデートの繰り返しが原因かもと思って
一度アンインストール(ソフト利用)してインスコしたら
まぁ、少し遅い気がするけどちゃんとリッピング出来るようになった
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 20:34:35 ID:iS49Gd0G
AccurateRip2って何が違うの?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 22:27:04 ID:fjJxfc1M
XLD-gui-20101120使ってる
cdparanoiaのバージョンが3-10になってて色々機能が追加
起動が多少遅くなったのはAccurateRip2でデータ確認の為であろう
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 22:54:31 ID:csP3B/3l
もともとIII 10.2だしAccurateRip2対応は20101128だろ?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 02:17:57 ID:g044KU0j
おい、バイナリ一致すれば変わらんとか言った奴出て来い

リッパー、ドライブ、本体PCの違いで出来上がるファイルが違ってくるじゃないか
リッパーによってwavファイルの要らん部分に差が出来るから取り敢えずCdexでCDデジタル再生のチェックをオンとオフで比べてみろ
オンにすると全体的に音が低くなるが上がそのまま足りなくなる
dBpowerは浮つき過ぎ、EACは不自然過ぎる電子音チックな付帯音が激烈に付け加わりやがる
全部バージョンによっても音がコロコロ変わる
戻しコピーしても一度できたファイルの音は変わらん

ネットオーディオは根本的な所で終わってるなwwwww
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 02:19:34 ID:oTcz5Vd3
それバイナリ一致してないからwww
もっと勉強してから書きこんでねwww
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 02:29:56 ID:g044KU0j
してるわボケ
キッチリ1bitたりとも違いがない事を確認してからやっとるわ

dBでアキュレートリップに一致していてもドライブとPCによってガンガン音が変わりやがる
Premiumだろうが2だろうがパイのクソピュアリードだろうがliteonだろうがサムスンだろうが全部一致しとるわ
もう阿呆らしくなって来たわ
音源の用意からしてここまで不確定要素があるなんてな
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 02:38:48 ID:+lQlLG9o
ABXテストもしないで電波な書き込みはご遠慮願いたいもんだ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 02:44:49 ID:g044KU0j
信じられるのか、幸せなヤツだ

俺にはもう無理
こんなにCDDAのファイル化がクソなモノだとは思ってなかったわ
信じられるのはCDだけか、あるいはマスターからCDDAなんぞを経ずに得られたデータのみ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 06:24:49 ID:Vr+yUPek
>出来上がるファイルが違ってくる
それはバイナリ一致していない。
でもファイルコンペアして一致するんだろ。これはバイナリ一致している。
書いている事と言いたい事が違うくせにどうやって人に説明するのかと。
うだうだ言う以前にお前の頭の悪さを露呈してるぞ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 11:09:45 ID:o4H5yln5
「デジタル再生のオン/オフ」の意味も分かって無いみたいだし、
>>169程度の知識のヤツが本当に完璧なリッピングをしているんだろうか。
ドライブのサンプル差はおろか、EACのオプション程度すら理解してなさそうなんだが。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 12:14:13 ID:ASpZa+zv
>>175
いや、EACのオプションは難しい。
猿にもわかるように説明して欲しいもんだw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 13:40:05 ID:SbwOrqzA
XLDの「30サンプルずれ問題を考慮して変換する」のチェックは
CDからの取り込み時にも有効ですか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 21:12:13 ID:XUqGhH0i
バイナリ一致していても、HDD上では断片化しているのかもしれない。
また、複数回リップして保存先を同じフォルダにしても、物理的には別の所に書き込まれる訳だ。
きっと>>171は、HDDの磁気レベルで聞き分けているのだろう。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 10:07:29 ID:jfNHBPEO
>CdexでCDデジタル再生のチェックをオンとオフで比べてみろ
それと 「バイナリ一致で変わらない」 となんの関係があると…
それはデータの差より再生システムの差の方が大きいわ。

>PCによってガンガン音が変わりやがる
PCで再生したのか?そりゃPCが変われば音は変わるわ。

なんか凄いレベルだな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 17:53:27 ID:GvwUoAq6
そもそもスレチの話題なんだよ。
リッピングはバイナリ一致で完結。それ以降の話はPCオーディオスレへ逝ってくれってことだ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 22:13:33 ID:grqhsgNR
向こうでも基地外はお断りだよ?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 01:45:16 ID:D3gl0cXr
これが参考になるよ。
CD プレーヤーで読み出したデータと、EACでリッピングしたデータは、
完全に同じだったそうだ。

音の違いは、ジッターの違いなんだな。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 01:45:57 ID:D3gl0cXr
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 01:57:56 ID:sdN345kj
そりゃC2エラーが起きなきゃオフセットの違いを除けばデータが一致するのは当然。
それでもEAC等のセキュアリッパーを使う利点は、
・何度かに一度は正しく読めるような場合に統計的なエラー訂正が可能
・訂正ができなくてもTest/Copy CRCやAccurateRipでエラーの発生を知る事が可能
の2点。そもそも再生についてはリッパーが考える事ではないけれど、
別に音質を上げたいからセキュアリッパーを使う訳ではない。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 02:29:54 ID:ExfVGT0t
>そりゃC2エラーが起きなきゃ
C2エラーが生じても訂正出来れば問題無い。訂正できないC2エラー(CU)が生じたときが問題

プロセスとしては
C1エラー発生
エラー訂正→OK
 NG↓
C2エラー発生
エラー訂正→OK
 NG↓
CU発生→補完
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 11:02:28 ID:sdN345kj
それは言葉の使い方が違う。
2段階目のreed-solomonで検出したエラーはE12, E22, E32の3つに分類されるが
そのうち前者2つをC2エラー、E32をCUエラーと区別する場合もあれば
単純にE32をC2エラーと呼ぶソフトも多い。
(参考: http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1054993776/28)
ドライブにはC2エラーをレポートする機能を備えたものもあるが、
このあたりの挙動はドライブによっても違う。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 18:49:43 ID:9/zXJVvo
訂正する前のエラーそのものをエラーと呼ぶのか訂正出来ずに残ったエラーをエラーと呼ぶのかの違いか。
ややこしいな。どっちかに統一してもらいたいもんだ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 18:57:03 ID:DZuyWGn4
> 単純にE32をC2エラーと呼ぶソフトも多い。

それは例えば何?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 18:58:29 ID:Lktvtt18
>>188
>>186のリンク先に書いてあるでしょ・・・
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 23:09:50 ID:DZuyWGn4
CD Doctorひとつの例で「多い」と言われてもな
どっちがメインストリームなのかわからんし
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 00:14:36 ID:8OTUl9Y0
当然EACもdbPowerAmpもXLDも訂正出来ずに残ったエラーをC2エラーとして扱う立場。
訂正済みのエラーを検出しても意味ないし。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 01:07:55 ID:QcJLKI13
E32をCUとする方が少数派だよ。
E32をCU:Plextor Toolくらいなもん。
E32をC2エラー:多数

> 問題はC2エラーで、その定義には2種類ある。
>
> (B1) C2段階で訂正できたエラーを C2 とし、できなかったものを CU
>  とする。
>
> (B2) C2段階で訂正できたエラーは数えず、訂正不能だったもの(上記の
>  CU)をC2エラーとする。
>
> UM Doctor は、そしておそらく CD Doctor も、B2の定義を C2エラーと
> している。すなわちオーディオCDならノイズとなる可能性のあるものだ。
>
> Plextor Tool は C2 とCUを別々にレポートしていることから、B1の
> 立場をとっているっぽい。

(B1)の方がわかりやすいっちゃわかりやすい。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 17:05:35 ID:YbbH5Ea5
WavのリッパーとしてPlextoolとEACはどちらが上なんだ?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 20:35:41 ID:lYZrjLcH
上も下もない。
アルゴリズムに差異はあるにしろ、最終的に精確に読み取り/エラー訂正が行われればそれまで。
ただ、EACはAccurateRipに対応しているので他者の結果と相対比較が出来て安心というのはある。

http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=Comparison_of_CD_rippers
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 21:05:19 ID:ECvGul/y
plextoolsはC2 pointerを前提に動く。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 01:29:12 ID:XWFcmz32
この正月、パソコンを新調したのを機に、EACからdBpowerampに乗り換えた。有料ソフトだけど。
AB誌にHDCDもデコードできるって書いてあったのに惹かれた。24bitでリッピングできる。
個人的にはEACより使いやすい。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 18:46:50 ID:oWbsf6j5
おでも
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 18:57:15 ID:2J6fMXgA
HDCDなんて聞きたくても売ってないじゃんかよーーー
普及しなかったのは特許料がらみか
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 23:42:17 ID:nF9kDs3J
まぁdBpowerampはAccurateRipを運営しているところだし
正確なリッピングという点には他に比べて先進的なのかもな。
伊達に金とっているわけではないな。
まぁ金とるのは有料メタデータの利用分が結構あるのかもしれんが。

>>194のリストでもほぼ全機能網羅しているしね。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 23:53:17 ID:xZM1/jcH
dBpはEACのようにセクタ毎にベリファイを行いながら読み進めて行くのではなく
トラックを通してのバースト読み込みを2回やってエラーセクタを洗い出す。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 19:01:05 ID:hIyaAOol
EACはセクタごとで読むのが遅いかわりに16回以上粘れる
データベースにないCD読むときはEACのほうが頼れるな
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 23:40:36 ID:gGzKGQ2/
pure readって役に立つときあるんだろうか
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 23:53:11 ID:uFVGuggw
内部的にリトライしてC2エラーを抑制するということは
どんな場面でも役立つんじゃないの?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 00:51:44 ID:IgDjAIc5
内部的にリトライするんじゃなく付属ユーティリティがpure read有効でリトライさせてる
一般のリッパーに対応しないのでは使い道に乏しいな
仕様がオープンになれば面白いけど、まずありえないし
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 23:35:32 ID:oj+TnArt
保守
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 23:04:57 ID:c037G4h/
あげ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 03:05:24 ID:FyZYLfdU
コマンドライン版xldってちょっとバグってるよね。
トラックを書き出そうとして、曲名やアーティスト名がかなり長いと失敗する。
ファイル名が255文字を超えるようなら、
ユニークな文字列を加えて255文字に抑えるか、
トラック番号で書き出すオプションが欲しい。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 03:14:07 ID:K+cA0rtf
コマンドライン版はリッパーじゃないからスレ違い
つーかそもそもメンテナンスされてないだろ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 01:06:14 ID:pro5LTO4
そういえばpre-emphasisの扱いってどうなってるんだろう
cueシートに書きこむような仕組みってあったっけ?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 02:02:18 ID:7A54kfjG
FLAGS PRE
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 01:10:23.37 ID:27CxvF/C
XLDの作者が解説書いてくれたな。わかりやすい。
リッピングにおけるジッタエラーってクロックとのゆらぎのジッタとは別ってちゃんと書いてくれているし。
ttp://tmkk.pv.land.to/xld/secure_ripping.html
XLDもdBpも元々コンバータがメインだったのに今やリッパーとしての評価が高いな。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 01:25:17.36 ID:tm3emu5S
プログラム書いてる側からすれば当たり前の話だけど
問い合わせが多くてめんどくさくなったんじゃないのかねw
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 21:58:04.85 ID:a3gCIFel
>>212
XLDと別のアプリと比べて、どっちでリッピングしたほうが音がいいですか?とか、
XLDの音質はどういう傾向ですか?とか
そういう質問が多いんだろうね
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 23:09:20.25 ID:C4WXf3Gf
「今報告されているだけでも、1000人以上の方が命を落としたと見られているが、

残念ながら、それを大幅に超える被害が生じている状況だ」と述べた。





多くの方が亡くなった地震当日に惨殺死体画像を張り付ける 不逞鮮人JBLマニア キチガイスルゾ〜の異常さ
はっきり言って異常ではないでしょうか?



スピーカーを買わなかった理由3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1286803414/l50
↑「地震当日に非常識グロ画像貼りまくり」

今日も死体画像を貼りまくる  鮮人キチガイスルゾ先生(悪の団塊左翼)
日本人の敵です
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 22:58:28.24 ID:CqfVCwMn
XLDのUIが格好良くなっとるな
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 06:56:53.25 ID:C39aJ5n9
>>215
どこか変わった?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 14:18:14.40 ID:pPfw0s4l
CD開いたときのトラックリストが
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 07:34:17.76 ID:9m9N+4LF
DVDからPCのHDDに保存するとき
AVIファイルて保存出来るソフトありませんか?
画質とか落ちてもいいので少しでも圧縮したいです
HDDがパンパンなのでいいこと思いついたかたお願いします
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 08:00:08.42 ID:+UwWI1j5
板違い
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 02:07:48.42 ID:GpDxQbwE
少しでも圧縮したいならAVIじゃなくMP4 ハンドシェイクってフリーソフトで圧縮すればいい。

それと板違い。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 21:06:25.16 ID:zafDTyIV
EACとFoobar2000のリッピング機能の違いを深く考えた人
いたらどんな結論になった?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 21:41:12.39 ID:E1Aibblq
音質云々はおいておいて、セキュアリッピングの観点から。
自分はWinとMacでそれぞれEACとXLDの併用だけれど、>>211のリンク先を引用すると
>2.エラーが起こったり起こらなかったりする、あまり状態の良くないディスク
で両者の違いがでるね。この状態では、自分の環境ではディスクによって、
EACではCU出てもEACではCU無しでいけるのもあれば、逆の場合もある。
おそらくEACとXLDの両者のアルゴリズムの違いだろうけれどね。
自分はCU無しで取込めればなんでも良いと思う人なのでそれ以上は気にしないことにしている。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 21:43:26.29 ID:E1Aibblq
ああ、リッピング機能の違いか。
ttp://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=Comparison_of_CD_rippers
ここ参考にすればいいんじゃないか?
アルゴリズムの違いはさすがに書かれていないが。
>>222で見当違いな事書いてすまん。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 20:58:56.25 ID:tYpsUQ4G
放射線ゆんゆんだとリップしたデータをコピーするときに化けたりするかな?
NASはECCメモリじゃないから長期運用だしちょっと不安
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 16:31:44.35 ID:bbz5CYYS
>>224
>NASはECCメモリじゃないから長期運用だしちょっと不安
なぜ?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 17:27:03.37 ID:3AecZ4QE
コピー中のバッファでビット反転する可能性があるだろ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 21:49:44.84 ID:2C5k0y7q
じゃあ、複数回リップして、ハッシュを比較してみれば?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 22:50:21.86 ID:3AecZ4QE
>>227
もし試すならRAMディスクを作ってデータをコピーして数ヶ月放置

ECCのログ見ると2GB程度でも年に数回は訂正してる
来年あたりは太陽活動が活発化するし
状況によってはデータ化けもありそうな話
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 16:51:45.57 ID:V6CpEKAu
律儀にギャップの検出を毎回行っています、必要ですか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 17:31:29.23 ID:XBC9Ty+m
XLDの11月に搭載された新エンジン、かなりいいな。
AccurateRipと整合できないトラックがあった状態の悪いディスクを
久々に読み直してみたら新エンジンだとエラー無し、AccurateRipと整合できた。
土日にそれらをリップしなおすことにする。
リッピングのアルゴリズムで精度に関してはEACと同じレベルになったと感じる。
今まではcdparanoiaの流用だったが独自で組んだのね。

あと関係ないが、AccurateRipのデータベースにここ1年で国内盤のクラ・ジャズの登録数が格段に増えた様。
リッピングに縁がなかった年配の人とかでもLINN DSなどの普及で手持ちのCDでもリッピングするようになったのかね。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 17:37:10.62 ID:4sgJmNzV
AccurateRipがEACを元に作ったやつでしょ

EACがcdparanoiaより優れているというデータがないから
良くなっていると言うべきなのかどうか疑問に感じる
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 17:46:37.62 ID:BBfPIfpI
>AccurateRipがEACを元に作ったやつでしょ

何を言ってるのかわからん
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 17:46:51.79 ID:XBC9Ty+m
>>231
多分そうだよね。>EACが元
EACと同じような処理だと思った。
一応、経緯の為に>>230=>>28=>>101ね。
まぁ自分が良くなったと思うのは以前エラー頻発、アウトのトラックがARと整合出来たからね。
当然逆もあるかもしれんが、とりあえずメモしてある良くないディスクを土日にリップし直す予定。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 17:48:58.09 ID:XBC9Ty+m
>>232
リッピングアルゴリズムでEACを参考にしていると思われるってことでしょう。
cdparanoiaとだいぶ処理が違って、EACのセキュアリッピングと同じような動作をしている。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 17:54:50.94 ID:BBfPIfpI
え?AccurateRipってリッピングアルゴリズムじゃなくてデータベースのことだが。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 17:56:07.34 ID:XBC9Ty+m
>>231-232
ん、申し訳ない。頓珍漢なこと書いた。
>>231
>AccurateRipがEACを元に作ったやつでしょ
をXLDがEACを元に作ったって読み違えた。申し訳ない。

>>232
>AccurateRipがEACを元に作ったやつでしょ
は正しい。が、しかし論点が違って何をいっているのかわからんな。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 18:17:48.69 ID:iFNMclBE
おばかさぁ〜ん
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 18:27:30.11 ID:4sgJmNzV
まあもちつけ

AccurateRipはdBpowerampとEACによって送信されたCRCのみを元に構築されるデータベース
ではcdparanoiaがEACより劣っていて間違っているのかどうかということはデータがないからわからない
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 18:46:48.57 ID:BBfPIfpI
少なくとも一方でARと一致してもう一方で一致しなかったら
一致したほうが優れてるでしょ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 18:51:36.04 ID:XBC9Ty+m
>>238
当然AccurateRipの成り立ちについては承知ですよ。
あなたはAccurateRip内のデータそのものがcdparanoiaで読むデータとは違うこともあると言いたいみたいに見えるけれど。
そもそもセキュアリッピングに関して正しく読めたとすると、どのリッパーで読んだとしても同じハッシュ値を吐き出す。
現にcdparanoir動作でのXLDでも問題無くAccurateRipと整合できるわけだし。
当然オフセットずれはあるけれど、
元々、XLDにはAccurateRipの仕様である『オフセットずれなんて関係ないモード』が搭載されているので
関係ない話だしね。
cf.
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=Comparison_of_CD_rippers
のAccurateRip checking across pressings/offsetsの項。

私が良くなった感じるのは>>233で書いたとおり。別にcdparanoirが『間違っている』なんて一言もいってないぜ。
cdparanoirだって必要十分な性能を持っているよ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 19:00:09.36 ID:4sgJmNzV
>>240
>そもそもセキュアリッピングに関して正しく読めたとすると、どのリッパーで読んだとしても同じハッシュ値を吐き出す。

読んだ結果に疑問を呈するわけですな
cdparanoiaとEACとでどちらが正しくて、それは何故か?

AccurateRipの根拠は多数決によるけど、送信できるアプリはWindows上で動く2つしかない
オフセットの時のようにみんなで間違えてる可能性はあるわけで
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 19:14:38.65 ID:BBfPIfpI
オフセットの問題と一緒にするのは間違い
EACやdBpでリッピングした結果が正しいかどうかを客観的に判断する手段はいくらでもあるしね

現状では、全く同じディスクを読み込んでARと一致するデータと一致しないデータの両方が得られた場合
前者にエラーが含まれている可能性は否定できないが
後者がエラーを含まれている可能性は極めて高い
すなわち前者を生成したリッパーのほうが優れている可能性が高い
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 19:25:14.43 ID:XBC9Ty+m
>>241
何度も書くけれど、私が良くなったと思う根拠は整合しなかった"トラック"が整合できた(他のトラックは整合している)こと。
あくまでもアルゴリズムの向上だと。これはAccurateRipが正しいという仮定においてね。

あなたがずれた論点から指摘しているのAccureteRipそのものの正しさについてでしょ。
それは当然あなたの指摘する通りみんなで間違えるという可能性は当然あるよ。
それはまた別に議論してほしいところだよ。

しかもあなたはまた今回風呂敷を広げて
>>そもそもセキュアリッピングに関して正しく読めたとすると、どのリッパーで読んだとしても同じハッシュ値を吐き出す。
についても言及しだした。ファイル構造とハッシュ計算の概要くらいは認識していて欲しいもの。
他の観点からフォローすると、cdparanoia動作のXLDからの吐き出すハッシュ値が
EACのものと一致し、AccurateRipも利用できるという事を考えてくれ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 19:59:06.21 ID:4sgJmNzV
>>242
>EACやdBpでリッピングした結果が正しいかどうかを客観的に判断する手段はいくらでもあるしね

それにはAR以外に代替手段が無いわけでしょ
と思っていたらhydrogenのAccurateRipのChecksum calculationの項目にこんな記述がある:
An optimization oversight in the AccurateRip checksum algorithm results in an unintended
loss of accuracy: about 3% of the audio data is not counted in the checksum at all.
The left channel's samples are fully included, but in a 65,536-sample cycle,
half of the right-channel samples are treated as if they're missing anywhere from 1 bit to all 16 bits.
Proposals for improving the algorithm, the database, and the database's API are under consideration,
but for now, all implementations must continue to use this incorrect algorithm in order to maintai
compatibility with existing data in the AccurateRip database.

>>243
2行目まではデータ自体ではなくTOCからギャップを読むときのXLDの挙動がEAC風になったと解釈できるが
上の話から古いCRCについてはバグありのものが含まれているのではないかと・・・
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:14:49.28 ID:BBfPIfpI
>>244
>それにはAR以外に代替手段が無いわけでしょ
既知のデータを焼いてリップするとかいくらでもある

後半のは242で言った
>前者にエラーが含まれている可能性は否定できない
の話。エラーを含んでいるのにハッシュが一致してしまう可能性があるが
エラーを含んでいないのにハッシュが一致しない可能性はない。

>TOCからギャップを読む
TOCからギャップなんて読めないし、ARにギャップの正確さなんて関係ないし。

>古いCRCについてはバグありのものが含まれているのでは
古い新しいに関わらずAR1は全部collisionの可能性が高いハッシュ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:24:35.63 ID:4sgJmNzV
>>245
上の引用によれば衝突を言ってるわけじゃないでしょう
さらにその引用文の前の文章では

Each AccurateRip checksum is based on a complete track rip,
from the beginning of the track to the end, as determined by the
track's entry in the disc's table of contents.

とか書いてあるんだけど??
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:46:54.76 ID:BBfPIfpI
だから衝突のことだって。
AR1のハッシュの計算式は(L|(R<<16))*sectorNumberの下位32bitの総和なので
sectorNumberの下位が0x10000になった時点で右チャンネルが乗算結果の下位32bitに影響しなくなって衝突の原因になる

>とか書いてあるんだけど??
ギャップ云々なんてどこにも書いてないが?
トラックの長さはTOCから読むけど、ギャップはトラックの長さに影響しないことぐらい理解しようね
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:51:49.51 ID:BBfPIfpI
sectorNumberはsampleNumberのまちがい
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 21:05:21.21 ID:4sgJmNzV
>>247
AR1についてよく知らないんでヒントが欲しいんだが
>The left channel's samples are fully included, but in a 65,536-sample cycle,
>half of the right-channel samples are treated as if they're missing anywhere from 1 bit to all 16 bits.
はAR1のアルゴリズムをそのまま示していると考えていい?

それと、TOCは各トラックの開始アドレスが書いてあるけど
これを使わないのにどうやってギャップを検出してるの?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 21:10:03.50 ID:BBfPIfpI
>AR1のアルゴリズムをそのまま示していると考えていい?
yes

>どうやってギャップを検出してるの?
ギャップに関する情報はデータ部のQサブチャネルに書いてあるのでこれを読む
当然高速化のためにTOCで既知のトラック区切り付近のみを読むようにはするがね
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 21:13:15.82 ID:4sgJmNzV
>>250
d
修行してくるノシ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 16:38:28.00 ID:ENql23c2
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 10:57:49.51 ID:dMHW8XsD
作成したwavファイルとcueファイルの名前が一致しません。
wavはファイル名[-24].wavとなるのにcueはファイル名[-24].tmp.cueとなります。
そのためflacencodeで変換するようにしているのですができず、ファイル名を直して、手動で変換するようになります。

254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 16:14:11.21 ID:ySkHj8XN
xpから7に変えようと思ってます
設定って引き継げますか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 19:10:21.30 ID:fMDui6XM
>>253-254
君たち、『何を』使っているんだ?
ソフト名や環境くらい書かないと答えられるものも答えられん。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 19:40:34.72 ID:k5aE/o6H
そのくらい読み取れよカスが!!氏ね糞シネ!
257254:2011/04/29(金) 20:47:22.44 ID:W9QvhvYK
>>255
EACです
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 06:54:55.98 ID:TOq/4CyY
ヴァージョンや環境も書きなさいよ馬鹿犬
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 11:46:49.40 ID:tIKIQltu
教える気無いだろ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 17:01:53.52 ID:CjUizGcV
アホには正確なCD のリッピングは無理。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 19:39:38.89 ID:x46gleJH
なんでそんなに性格が悪いの?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 20:08:32.34 ID:whWeV0xT
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 08:31:30.68 ID:Xzon/V1c
結局答えられなくて丸投げかw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 10:02:38.79 ID:GwdCsxdS
(自分が)聞いたら親切に教えるのが当然だと思っている、そういうヤツにリッピングはムリ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 02:05:32.39 ID:4So29L7o
このスレには直接関係ないがXLDがCD-R writingを実装した件。
完全にEACを意識しているな。
まぁwritingで一番音質に影響するのはソフトよりもドライブだからな。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:40:12.70 ID:ZxCMwfKj
ARのchecking across pressings/offsetsの仕組みってどうやっているんだろう・・・
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 00:22:13.29 ID:wEQX5L0A
データベースにトラック開始から450セクタ目のハッシュ (offset finding CRC) が記録されてるので
それを利用してずれを調べるのが正式な方法

AR1ではハッシュに線形性があるので、現在のオフセットにおけるハッシュが分かっていれば
全サンプルの合計値とトラック区切り前後のNサンプルを使って
オフセットを±Nサンプルずらした場合のハッシュ値が計算できる

AR1では後者の方法により、トラック前後の±Nサンプルを持っておくだけで
リップ後にゆっくりと±Nサンプルまでのオフセットずれを検証できたが
AR2になってこれが不可能になったので、
1) トラック先頭-Nサンプルから450セクタ目+Nサンプルまで読み、全て保持する
2) 450セクタ+Nサンプルまで読んだらoffset finding CRCが正しくなるオフセットを全て計算して取得
3) 2)で見つかった全てのオフセットについて、1)を利用して現在のサンプルまでのハッシュを計算
4) リップ再開、これ以降は全てのオフセット候補についてハッシュを計算しながら読んでいく
5) トラック末尾+Nサンプルまで読んでハッシュを計算したらデータベースに照合
というような方法を使う必要がある
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 23:40:48.73 ID:QjrE1xdU
>>267
ありがとう。基準となるポイントを記録しているのね
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 19:47:00.86 ID:lcqCXZ8s
なんでAR2を開発したんだろうな。
AR1でもなんら問題は無いと思うが。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 20:02:15.58 ID:TcewS8ER
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 22:44:21.41 ID:xJ4/QHCU
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 03:39:27.92 ID:OtzAZpWi
つまりCDDAの完全一致したパーフェクトなリッピングなんて
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 04:00:33.84 ID:nGnDJYiK
CDの誤り訂正の性質上セクタの中で1サンプルだけ誤るなんてことはないから
実用的にはAR1の精度でも十分なんだけどね
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 00:57:43.77 ID:YGU9axgR
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 01:14:06.74 ID:05RKthP9
それはオフセットがドライブによって違うのを吸収するため
あえてそういう仕様になっている
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 01:23:45.68 ID:u1NBXkrm
そこに登場するSpoonって人がdbpowerampとARの開発者か
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 23:53:58.32 ID:nBOHm+aK
>>275
それは知ってるけど、セキュアではないという彼の発言は変わらないのでは
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 00:02:28.27 ID:05RKthP9
AccurateRip経由で検証されないだけでセキュアリッピング自体はそれらのセクタに対しても行われている
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 00:17:18.14 ID:477vs4i4
あなたの言葉でいうと「結果の検証と報告」が一部できないということですかね
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 00:41:38.84 ID:EPDZWd++
あくまで「AccurateRipでの」検証ね
ARはセキュアリッピング+AccurateRip+Test & Copyという三段構えの検証のうちの一つ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 11:12:47.96 ID:rN65K6Dk
EACって同時に起動して並列で読み込みできないの?

2台以上で同時に読み込むとAccurate Ripが機能しないんだが
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 20:21:46.06 ID:iehzYl/D
そういうもんじゃない?ってことでしょ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 15:46:04.78 ID:Pv9ofDTS
使った事ないから想像だけど、ポート番号をハードコーディングしてる予感。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 01:26:14.00 ID:3tl7+Jp9
このスレを立てた1死ね
くだらないもの建てやがって
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 01:56:31.72 ID:/Lxs42Rd
このスレが存在することでお前に何か不利益があるのか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 03:04:29.67 ID:/3tpElhS
オリオスペックのドライブ付きNASが売れなくて困っているんだろw
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 12:29:21.52 ID:U6UW/r7n
freedbって使い物になる?
曲名ぜんぜんでてこないのだが。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 13:56:41.09 ID:LPUrF+j0
鯖による
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 14:26:52.43 ID:OqYPNk8S
freedbの鯖って同期してないの?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 17:25:47.83 ID:jzd568eg
ドライブオフセットの違いで
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 23:59:18.50 ID:Gf/kqaiw
結局wavリッピングじゃあEAC使おうがiTunes使おうが同じってこと?
iTunes嫌いだからなんとなく認めたくないな
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 00:27:05.40 ID:YCUtVnyp
ここまで馬鹿だとツッコミどころに迷う
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 00:50:45.12 ID:yR6IfD7P
>>292
ネタで言ってないので出来れば突っ込んで欲しいです
EACで頑張って取り込んでるんですけど、iTuneよりは良いんですかね?
WMPで取り込めばジャケットデータが自動取得されるじゃないですか
あれは羨ましいんですけど、頑なにEAC使ってきたので今更代えるのもシャクと言うか
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 04:46:35.13 ID:BPoGv1KC
セキュアリッピングについておおまかに書くと、
綺麗なディスクだと殆ど差がでないけれど、傷があるなどディスクの状態が悪い場合、
セキュアリッパーだとエラーが無くなるように何度も読み返してくれたりする。
一番の差がC2エラーがある場合ね。
EACにはAccurateRipという他者のリップデータと相対比較してくれる機能も付いている。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 05:24:52.48 ID:tBmYxJoL
>傷があるなどディスクの状態が悪い場合、
傷は当然C2エラーの原因の一つだが
古いディスクなんかには記録面が腐食していたり
薄くなって小さな孔ができていたりするものもあるので注意
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 10:26:59.96 ID:yR6IfD7P
>>294-295
古いCDや傷のついたCDはEACのが良いってことですね
堂々とEACを使うことにします
ありがとうございました
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 11:06:39.75 ID:YCUtVnyp
>>221を読んでみた方がいいよ。曖昧模糊とした書き方からして自分が何を求めてるのすら分かってないでしょ。
ビットパーフェクトを求めてるなら基本的にEACが「良い」とはいえるけど、それも設定やドライブ次第ではあるし、
EACを使いさえすればいいわけじゃない。何に関して良いと言ってるのか自分で分かってないならオカルト同然だよ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 12:07:38.19 ID:NeCNF7Cm
>>221じゃなくて>>211
最初は理解できなくても徐々に理解していけば良いと思う。
あとEACは初期設定がきっちりできていないと全く使い物にならないので注意。
ttp://musicpc.fc2web.com/
を読みながら初期設定をきちんとすべし。
難しいと思うなら初期設定が楽なdbpowerampを使った方が良いと思う。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 12:08:30.63 ID:NeCNF7Cm
移転してたか
ttp://sonicdisorder.net/
300296:2011/07/08(金) 13:24:53.51 ID:yR6IfD7P
色々とありがとうございました
設定はHP見てそのまま設定していたので大丈夫でした

何を求めているかはわかってるつもりです
エンジニアやアレンジャーの意図が知りたくて、CDに近い再生ファイルを欲しかっただけです
調べるうちにリッピングソフトで音が変わるとか、cubaseでリップすると音が良いとか、そんなに違うもんなのかと色々調べた次第です
結果、エラーの発生率が低減する可能性があるものの、他の部分のメリットは気にしなくても良いレベルの話ということも分かりました
ただ知識が伴っていないので>>211は勉強になりました
ありがとうございました
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 15:27:53.98 ID:nSYik2Lo
おいSACDのリッピングが可能になったぞ

さっさと詳細なやり方をアップしろボケ屑野郎ども!!!!
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 13:25:00.74 ID:L4J3khE/
最近EAC使い始めた者ですが以下困っています。
ベテランの皆様ご教示ください。

リッピングしたファイルをiPHONE+IPENGで操作していますが
waveファイルの場合、アルバム再生時に、
なぜか「タイトル」順(アルファベット順)を参照して
曲を演奏しているようなのです。

そのため、時々トラック順で再生せずに困っているため、
EACでリッピングした際に、「タイトル」の頭にトラック番号を
付与するように設定したいと考えたのですが、方法がわかりません。

以上よろしくお願いいたします。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 13:29:33.74 ID:L4J3khE/
>>302です。すみません書き忘れましたが、

スクィーズボックスタッチを使っています。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 15:09:32.56 ID:losdok+i
>>302
EAC→EAC Options→Filenameタブ
でNaming schemeを好きなように組み合わせる
トラックナンバーを先頭にしたいなら%Nを先頭に置けばいい
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 17:54:34.53 ID:L4J3khE/
>>304様 早速の回答ありがとうございます。
filenameについてはおっしゃるとおりですが、
「タイトル」titleとしてファイルに出力される名称に
トラック番号を付与したい、ということなのです。
皆様WAVファイルの時にはどうされているのでしょうか。
プレイヤーがファイルネーム又はトラック番号を
参照するので、「タイトル」はどうであれ問題ない
という感じなのでしょうか??
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 19:16:14.32 ID:gfGqjvaD
>>305
何がしたいのかよくわからないのだが
トラック03のhogehogeって曲を
03 - hogehoge.wav
って出力したいのだったら
%N - %T
って設定すればいい
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 16:02:08.19 ID:dDwRQrWk
XLDですがCDリッピングの際に1曲づつばらばらに保存されますが、新規フォルダーを自動的に作成、保管する設定は可能でしょうか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 16:06:33.88 ID:XbzPGf9i
オーディオ総合スレの方で回答されてるのに無視してマルチポストするなよ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 17:34:58.42 ID:dDwRQrWk
そうでした。すみません。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 11:35:40.02 ID:OGzvqMSx
lionには対応していますか? xld
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 12:44:00.15 ID:sYigGaI2
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 22:58:47.14 ID:Fha1z6rh
>>310
あれだけ頻繁にアップデートしてくれているんだから、Lionで不具合があれば
すぐに対応すると思うぞ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 07:21:16.32 ID:s+d7V4tI
問題なく立ち上がるみたいです
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 20:45:56.25 ID:1+MQYRQn
最近MacかったんだがiTunesって
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 20:48:08.65 ID:1+MQYRQn
Windows版よりリップの音質良い!?

XLD使おうと思ったけど、
EACとiTunesの時よりさらに音質の差がわかんなくなってきた…

もう手軽さからiTunes➕ALACにしようかな

316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 21:43:39.29 ID:Oo1XEjvf
リップに音質とか関係ないから
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 22:03:58.46 ID:MIDBa4f7
いやあ全然音ちゃいまっせ 特にxldはFLACで無圧縮なんて最高です
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 22:16:18.32 ID:yYpNNT9x
押し売り注意!
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 22:52:08.44 ID:MIDBa4f7
無償じゃんか
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 22:56:12.02 ID:7ROtk3dR
オカルトお断り
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 10:04:20.04 ID:DaurLq//
聴いてみてからコメントしな
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 00:57:00.22 ID:A1EK+PT6
オカルトオカルト
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 22:42:16.65 ID:2YVgK6v3
z
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 23:12:19.56 ID:TiayvGJP
音質が判らん奴は「音質」と言われただけで、拒否反応を示して自分を正当化したがる。
昔から数えきれんほど見てきた。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 08:34:29.29 ID:c9G4s8Xm
>>301
ほらよ
http://asoyaji.blogspot.com/2011/07/sacd.html
初期型PS3って意外と安いんだな
自分は持ってたのでやったが
現状PCM変換再生だが意外と良い
SHMなThe Whoは最高だな
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 23:28:37.62 ID:CdUg27UF
初期型PS3探す旅に出るか
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 11:28:41.37 ID:Hk8p7hyM
iTunes でリッピングすると、ひとつのCDアルバムの音楽データは
はひとつのフォルダに保存されるけれど、XLDでリッピングすると
音楽データがそれぞればらばらに保存されます。
これは私だけの現象でしょうか。対策はありますか。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 13:44:53.34 ID:1/2ibXPz
設定する
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 14:12:37.88 ID:AUWktypN
>>327>>307
330327:2011/08/16(火) 15:42:35.22 ID:Hk8p7hyM
307ではありません。MacOSオーディオスレを見て、解決しました。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 20:04:45.17 ID:QezNJNyS
そういうの書くときは、簡単にでもどうやって解決したかを書くのがマナー
後人が検索でこのスレを見て、あなたのレスが役に立つかもしれない
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 20:07:41.48 ID:WxfqYMKz
パラメータ指定するだけでしょ。
333327:2011/08/16(火) 20:24:21.81 ID:Hk8p7hyM
MacOSオーディオ総合スレから引用
>ファイル名の書式にスラッシュを入れるとそこでフォルダが作られる
>iTunes的だと%A/%T/%n %tとか
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 23:56:47.47 ID:jGbtMKL2
実家に父のCDがいっぱいあるんですが、持ってくるわけにいかないんで、帰省したらノートPCを持って行って
EACとかでリッピングさせてもらおうかと思います。ただ、実家にはネット環境がないので曲情報が取り込めません。
で、考えたんですが、CDを iso で取り込んでおいて、後で仮想ドライブにマウントしてEACとかでリッピングする
というのはできるんでしょうか?いくつか試してみたんですがうまくいかないんで、よいフリーソフトがあったら教えて下さい。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 00:27:08.51 ID:fm7snjo+
gracenote music idなら音から情報当ててくれるので
情報なしで取り込んでおいて対応してるソフトでタグ付けすればいいと思います
フォルダ分けとかはめんどくさそうだしCD1枚をファイル1つに固めてcue sheet埋め込みしておくとよさそう
flac+cueとかmkaとか
エンコード方法はぐぐってください
music id対応ソフトはフリーならwinampなど

music idは全部ちゃんと当ててくれるとは限らないのでアーティスト名 アルバム名とかだけは
手で打っておいてfreeDBで残りを埋めてもらうのもいいかも
これもwinampでできたかな?foobar2000ではできるはず。
あとはmedia monkyがamazonの売り物からタグを持ってこれるのでこれも併用しても良いかもしれない
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 00:52:26.68 ID:WnJHXn/l
>>334
割れ厨死ね
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 01:08:00.75 ID:+jUOMACA
>>334
マウントとEACだとうまくいかないんじゃ?
そもそもEACはCDDAに特化したソフトウェアなので無理だと思う
マウントを原始的に回避するなら、実家にてEACでWAV+CUEで取込む
帰ってからそれをCD-RWに焼いて再びリッピング
これを繰り返す
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 01:23:12.96 ID:8/O5+D6v
EACでCDタイトルとアーティストだけ手打ちしてflacで取り込んどいて
家帰ってからMp3tagでタグ検索してからwavにするなりすればいいんじゃね
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 01:44:30.38 ID:uTFSlFZA
まぁピュア板にあってセキュアリッピングを目指すこのスレの趣旨からすると
>CDを iso で取り込んでおいて、
この時点が既にリッピングなわけで、生じたエラーを取込んでしまう可能性がある。
最初からセキュアリッパーを使った方が吉。
340334:2011/08/17(水) 01:50:37.26 ID:4Z3pmz3k
>>335 >>337 >>338
いろいろ教えていただいて、ありがとうございます。
まだうまくいっていませんが、もう少しがんばってみます。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 01:52:30.07 ID:4Z3pmz3k
>>339
そうですね。isoで、っていうのはやめておきます。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 02:07:03.77 ID:SHqLq2vW
さすがリッピング厨!割れを堂々とやるなんて倫理観すら持ち合わせていない
SACDはコピーガードをつけていて正解だったな
だからこそ今まで圧倒的な高品質のタイトルが販売できた
SACDもリッピング方法が知れてきた事によって厨に蹂躙されてしまうのか
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 09:28:01.47 ID:HJRBThml
>>334
通報しといた
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 10:59:34.95 ID:D6DMhinX
>>342
だな
こういうところで堂々と書くというのがゆとりというか・・・
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 11:11:29.99 ID:gNO0DYpZ
>>337
その行為に何の意味が?
なんかマウントを誤解してないか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 11:51:55.32 ID:Jbzain3u
何で私的複製が割れとか叩かれてんの?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 13:24:52.41 ID:olDY+r77
私的複製は一般的に同居の家族まで
別居はアウト
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 13:53:39.22 ID:gNO0DYpZ
「個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内」なのでそんなに単純な話ではない
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 15:09:37.01 ID:nztKa1aE
別居はアウトってw
複製の目的や扱いが問題であって場所の問題ではない。
レンタルCDのコピーはOKでこれが駄目な理由が無い。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 16:41:20.24 ID:lj4GXv6C
レンタルCDは金払ってるし業界内ルールもできてる
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 16:53:52.23 ID:nztKa1aE
???
レンタルしたものを複製する場合の話をしているのだが。
レンタルショップが許可を得てるのはあくまで貸与権。
レンタルしたものを複製してよいのはあくまで私的複製だからであって
別にレンタルショップが許可を得ているからではない。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 22:59:22.90 ID:C4+9o1Ss
>>334
というか普通にwav+cueで保存したのをcueでマウントすればCDDB読めるよ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 23:45:53.27 ID:MEhgSHyj
XLDの「AccurateRip で整合性を確認」はWAVファイルの内容が同一かを多数決的に確認してるんですか?
それともTOC、オフセットだけ?


354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 23:56:52.47 ID:y2B3gi4O
ファイルの内容、正しくはファイルサイズからハッシュ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 00:05:25.23 ID:2bmhxN3t
AccurateRipというのは自分のリップ結果を他人と比較するもの。
他人の結果(チェックサム)はオンラインのデータベースに保存されている。
DBにアクセスする時はまずTOCからディスクIDを計算して
そのディスクが登録されているかどうか確認する。
登録されていればデータを取得してチェックサムの一致を確認する。
チェックサム自体はリップしたPCMデータから計算する。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 00:14:31.39 ID:mAx2DWnF
ありがとうございます。
整合性を確認後のlogにある
List of alternate offset correction values
がオフセット値のAccurateさ
AccurateRip Summary
がファイルサイズから判断した曲ファイルのAccurateさ
で、後者をXLDで補正出来るという理解であってますか?
357356:2011/08/21(日) 00:19:35.58 ID:mAx2DWnF
>>355
ありがとうございます。
ということは、(confidence 1)はRIPしたのが自分だけって事ですか?
>>354
前者後者逆です。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 00:20:24.05 ID:2bmhxN3t
全然違います
ファイルサイズからは判断してないよ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 00:25:45.09 ID:2bmhxN3t
358は>>356

>>357
自分以外に一人だけという意味。自分だけならDBに登録されていないので
not foundになる。

List of alternate offset correction values に関しては同じディスクについて
他にこんなオフセット違いのバリエーションが流通してるよ(主にプレス違いが原因)というだけで
自分のドライブのオフセットが正しく設定されていれば直す必要は全くない。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 00:28:40.96 ID:W8crNeys
>>356
>オフセット値のAccurateさ
>曲ファイルのAccurateさ

ん? XLDで補正することはどっちもできないよ
できるのはリップしたファイルが多数決的に正しいものかどうかを知ることだけ
361356:2011/08/21(日) 00:30:18.54 ID:mAx2DWnF
>>358
スミマセン。
"30サンプルずれ問題"のチェックを入れたり、入れなかったりでwav+cueでリップしてきた気持ち悪さを
ファイルメニュー内の整合性を確認や訂正して保存で、解消できるのかを本当は聞きたかったのです。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 00:45:34.23 ID:2bmhxN3t
オフセットずらして保存する事自体はできるよ。
ただ、XLDではオフセット関係無しにAccurateRipで確認できるから直す意味はないけど。

というか未だに30サンプルの話を引きずってるのは日本人ぐらい。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 21:59:59.73 ID:sm/6PInG
>>362
>30サンプルの話を引きずってるのは日本人ぐらい。

海外じゃ今はどうなってるの?オレは今んとこデフォのままでやってるけど。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 00:46:13.15 ID:8NScyiWr
どうもなってない。今まで通りの値を使ってる。
そもそもCDを作る側がオフセットなんか全く気にしてないのだから
読み込み側で絶対値を気にしてもしょうがない。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 00:49:22.50 ID:5rkIaVSs
オフセット値を気にするのはコピー厨ぐらいなもん
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 01:19:12.79 ID:UCBAF/Kv
ソフトウェア板EACスレより
>SpoonがHAのWikiのアカウントを取ってAccurateRipのページを編集。
>AccurateRip v2の説明が加えられ、他方で30サンプルの記述は削除。
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=AccurateRip&diff=22956&oldid=22649

SpoonはAccurateRip/dBpowerampの作者ね。
まぁ実害はほとんどないとはいえ、隠蔽はいかがなもんかと。
30サンプルずれは「電流が流れるのは+極から-極って先に決めてたら、
後から実は電子ってもんが見つかってそいつは-極から+極にってことが分かった」みたいなもんだからな。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 01:28:09.27 ID:UIRqcm5p
>電流
うまいこというね。
AccurateRipのデータベースはとっくに引っ込みがつかないレベルにはなっているんだろう。
個人的にはAccurateRipのサービスはいずれCDDB(gracenote)みたいに有料化するんじゃないかと思う。
AssetUPNP、dbpowerampの有料サービス、Spoonの発言なんかみていると
なかなかせこい人物っぽいしね。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 02:12:35.77 ID:7TAmgacO
最初からオフセットが0のドライブでわざわざ自分で30サンプルずらしてリッピングしてたとか笑い話にもならんからな
30サンプルずれを調査し直して否定したってわけじゃなさそうだしこっそり消すのはまあ隠蔽と言われても仕方がない
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 03:52:43.08 ID:vOl473IO
実際30サンプルの実害って何があるんだろう
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 04:02:25.47 ID:iELQEUm+
冒頭30サンプル分取りこぼす。最初からきっちり音が入っているCDでは30サンプル分の音が削られる。
ただそんなCDほとんど無い。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 04:22:19.09 ID:vOl473IO
連続したライブ盤だと曲開始の位置がずれる?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 04:39:36.15 ID:fzNzv+Y4
そもそも開始位置に関して制作側が意図して制御できるのは
CDの仕様上1/75秒精度が限界。
そこからマスタリングでずれて、プレスでずれて、リッピングでずれる。
30サンプルずらすと7/10000秒ずれるがこれを気にする奴はいないだろう。
そもそもマスタリングとプレスでどれだけずれたか不明だから
元の値の方がずれてない可能性もあるし。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 04:58:57.42 ID:vOl473IO
ふむ
ちなみに曲毎にばらす時、プリギャップはどうしてますか?
iTunesのオフィシャルを聴くと、前の曲の後ろに付いてるみたいだ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 16:40:13.69 ID:puhXfeCd
>>537
534です。
>よって、Audiophileoであろうと、3000円の中華USBオーディオIFであろうと
>音質は変わらないということでOK?

そうは言いにくいところもあるだろうね。例えば、DDC用のICは同じものを使っていても、電源、クロック、基盤の引き回し等々音質に影響するところは結構あるように思える。
ICが異なればさらに変わるのでないかな。
因みに、Audiophilleo1の他にhiFaceも持っているけど、音質は必ずしも同じではない。
まあ、hiFaceの場合は専用のドライバーをインストールしなければならないので、その影響はあるかも。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 17:19:37.92 ID:INOf1tqU
FLACの圧縮オプション(8)高にすると問題ありますか?
データ壊れやすいとか
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 18:27:03.14 ID:TOC6IHG+
>>375
ない。デコードに必要なメモリとCPUパワーが増えるけどPCなら無視出来るレベル。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 18:28:22.52 ID:INOf1tqU
ありがとうございます!
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 21:05:26.19 ID:uTcgyKIE
xld secure ripperってどんな仕組みなんだろう
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 09:52:47.18 ID:jqynUSVk
XLDでCD読み込み前のタグ編集のとき「AccurateRip:はい」になってて
読込後のLogを見ると「Track not present in AccurateRip database」になってる
これは何故?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 23:37:36.77 ID:rB0Q7ECp
>>379
>>355>>211のURL
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 23:39:25.68 ID:lw/P/qDq
>>379
AccurateRipにディスクが登録されていても、有効なデータを持っていない事がある。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 01:15:32.40 ID:5LxeuVRH
リッピングのLogでAtom jitter error (maybe fixed)になったとしても
AccurateRIPの検証でAccurately ripped!になっていれば
正しくリッピングできてる。であってますか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 00:36:45.70 ID:nJtYePye
かなり高い確率で正しいということまでしか分からない
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 22:20:26.39 ID:vxyTskOL
みんな同じように問題が有って、みんな同じように補正されている、とも?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 18:05:10.16 ID:BpmVajUG
みんなエンコで可逆は何使ってる?
俺はm4a(ALAC)だけどFLACも気になる。
音質の差とかってあるのかな?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 01:04:03.88 ID:VuNq86b3
WavPack使ってます

可逆で音質の差ってあるものなのかな
デコード速度はあるだろうけど
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 01:20:43.81 ID:0DNaUCAC
ALACは甘酸っぱい音、FLACはフラットな音
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 22:00:56.93 ID:Dylry9Ax
>>387
甘酸っぱい音って具体的にどんな感じなんだw

俺はALACもFLACも音質の違いが分からない。具体的にどう違う?
mp3のCBR320なら上記と比べて線が太くなって音像がこじんまりしてぼやけた印象だったけど
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 14:08:21.71 ID:7Eh369GP
XLDでリッピング中のツールバーにある、
全てのタスクをキャンセルを消したい。
間違えてボタンを押してしまう。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 16:02:06.29 ID:NG0p8w0K
タグだけ書き直したいときにXLDではもういっかいエンコードしなくちゃなんないのか。
マックでflacのタグだけ書き直すソフトとかないのですか。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 16:12:23.09 ID:I2F1hSi3
タグエディタ使えよ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 02:47:58.11 ID:/FWtnplT
XLDでアルバムflac+cueから、それに戻せる各曲flac+cueに変換出来ますか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 02:52:44.84 ID:HR+B5ef2
cueを保存しとけば
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 03:30:40.80 ID:/FWtnplT
>>393
それを設定する項目は
環境設定の、一般、一般のオプション内/バッチ/CD読み込み、のcue関連のうちどれか教えて下さい。
全て試しましたが、ばらばらのflacしか生成されませんでした。

395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 03:32:54.92 ID:/FWtnplT
ん?>>392の前者のcueを利用出来るって事ですか
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 03:42:48.18 ID:HR+B5ef2
分割して失われるのはプリギャップ長だけだから分割前のcueを残しておいて
必要なときに手動で分割FLAC用のcueを作るもよし
面倒なら分割FLAC用のcueを保存しておく(ファイルメニューから)もよし
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 04:09:48.23 ID:/FWtnplT
3行目がニーズです。
同一フォルダに揃っている事がマナーみたいですね。
このスレはいつもお世話になってます。ありがとうございます。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 00:51:08.53 ID:ieoaRqlj
>>390
つ xACT
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 12:51:40.57 ID:7pNTvwH+
accurateripのデータベース化って自動でされているの?
照合値がアップロードされて、最低でも二人同じ値のとき、confidence が1になる?
こんな理解でよろしい?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 13:10:35.54 ID:hvoAfADm
1.アルバムflac(Aとする)+cueを
 各曲ALAC(Bとする)に変換して、ファイルメニューから分割ファイル用cue(Cとする)を保存
2.B+Cからアルバムflac(Dとする)+cueに変換

上記行程で
AとDをFile Compareで比較するとEqualになる事から完全に復元出来ていると考えて良いのか?
B+CをXLDで開くと各曲のギャップも再現されることからCのINDEX00と01によりギャップも正確に再現されていると考えて良いのか?
1の方法で「アルバムに戻す方法を残しつつ(D)」Aを捨てて、可逆音源をB+Cのみで一元管理する方法に後悔する要素はないのか?

長文恐縮ですが、よろしくお願いします。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 13:27:17.87 ID:kY6sgBUX
>完全に復元出来ていると考えて良いのか?
可逆圧縮なのだから、分割結合でファイルは劣化しない。
>ギャップも正確に再現されていると考えて良いのか?
cueシートがあれば当然ギャップは再現される。
>後悔する要素はないのか?
分割FLAC+cueと単体FLAC+cueは全く同等のもの。基本的に後者のメリットは
ファイル数が少なくなる事ぐらいしかない。ファイルをCDに焼く予定が無ければ
ギャップを再現する必要も無いので、前者はcueも必要なくなる。
402400:2011/09/27(火) 18:44:04.68 ID:hvoAfADm
>>401
ありがとうございます。
>cueも必要なくなる。
mp3からの変遷で、どこか構えてしまいます。
ちなみに、401さんはプリギャップを含めていますか?取り除いていますか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 21:43:48.76 ID:kY6sgBUX
プリギャップを取り除くのはトラックの長さが本来よりも短くなるので駄目。
ギャップを検出しないならどっちでも同じだけど。
404400:2011/09/28(水) 00:16:39.09 ID:0tycUSEP
401さんの本来とは、
古めの音源のCD裏ジャケに表記されている1:23などの秒の事ですか?
それとも、制作側が余韻の様な物として考えている、アルバムにおける間合いの事ですか?
(決して絡んでいるわけではないです。)
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 00:47:17.09 ID:ue8SWBCU
何が聞きたいのか分からんが
>1:23などの秒
が短くなれば
>アルバムにおける間合い
も当然短くなるだろう。

どうもプリギャップの情報は曲間の無音部分を正しく再現するために
必要だと思われている節があるが、間違い。多分、CDを焼くときにプリギャップを
「追加」するから、CDリッパーもプリギャップを解析して、リップしたデータに
「追加」しているのだと勘違いするのだろうけど。
プリギャップはCD-TEXTと同じくメタデータ的な情報なので
プリギャップを解析するということは、曲のどの部分がプリギャップとして
記録されているかを調べるということ。トラックの長さはTOCに書いてあるので
その長さがプリギャップの解析によって変化する事はない。ただし、解析して
プリギャップ部分を取り除いてしまうと長さは変わってしまう。

プリギャップの情報は、基本的にプレイヤーでマイナスの時間を表示する以外の役目はない。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 22:06:00.18 ID:2MIAQA9u
EAC をこれから導入して初使用するのですが、
入門・設定サイトが幾つか有り、多少設定する中身も違っているようです。

何処のサイトの設定が無難でしょうか?
なるべく正確なリッピングが目的です。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 22:30:30.16 ID:O2SjhKfg
sonicdisorder
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 00:26:24.16 ID:35uhtCiN
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 05:58:26.56 ID:g446o2jr
日本語で書いてあるところがあるとすげえ嬉しいのは俺だけではない筈
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 07:32:09.83 ID:d/TJcu9I
dBpoweramp CD Ripper や CUETools を使っている方はいますか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 00:12:11.69 ID:3UOrsmsw
XLDユーザーはいないの?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 16:20:43.27 ID:pg4B8M/E
>>411
いますよ。今まさに、XLDを利用しての CD→NAS 移行作業の途中です。
対象がCCCDであっても問題無く快適に使えており、ありがたい存在です。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 22:38:13.49 ID:ZauAhAsx
XLDの20111015 (136.4)使ってるんだけど
AACのVBRでリッピング→iTunes(10.5)登録で
ビットレート表示が"XXX kbps (VBR)"となるんだが、
再生orメタ修正すると"(VBR)"の表示がなくって"XXX kbps"だけになる

以前のバージョンでリップした曲はそうならないんだけど、同じ症状の人っていますかね?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 00:22:57.17 ID:WpRTZjIs
XLDとdBpowerampでは、どちらが利便性が高いですか?
今はWin環境だけど、MACもお古を貰えそうなので・・・^^
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 10:11:25.76 ID:A6a25C5s
>>414
Macをもらってから、試してみたら良いじゃん
どうでフリーなんだし
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 18:33:03.06 ID:01UsmxPE
チェリの安価BOX計48枚が届いちまった…。めんどくせぇ。
ハイフェッツの103枚もまだ放置なのに。
ちなみにオレはXLD。

チラ裏すまんね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 12:54:14.33 ID:zkfPsMEa
チェリみたいなメジャーなものはCDDBに登録されてるから早いな。
ロシア製のCDは読込エラーが多い上に、タグ情報手入力で手間がかかる。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 19:21:42.65 ID:GngGsYSY
このスレは何年も前にダウソ板でググレカスの一言で終わった内容を延々とやっとる・・・
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:29:15.74 ID:cHgAd0VV
ダウソ板?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 18:39:23.05 ID:f1HUsLIG
MacのAudacityで編集・分割したaiffファイルをiTunesでCDに焼くと
シームレスな曲間にプチってノイズが入ることが多々あります
Audacityで再度統合してみるとノイズは入りません
現状これを回避するとなると、統合した状態でCDを焼くしかないのですが
XLDで分割すると解消しますでしょうか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 18:49:34.91 ID:3q7AQF+W
CDで任意の曲長にできると思ったら間違い
分割するときに各トラックのサンプル数を588の倍数にしないと
思った通りのトラックの長さにならずにそういうことが起こる

XLDで分割すればというのがcueシートで分割するということなら
cueシートはサンプル数が588の倍数になるようにしか分割できないので
そういうことは起こらんだろう (ただし最終トラックを除く)

そもそもXLDとcueを使うなら分割せずにcueで分割されてないファイルを直接焼けばいいだろう
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 19:11:19.83 ID:f1HUsLIG
>>421
ありがとうございます
言葉足らずでした
分割の必要があるのは同じものをDAC用のmp3にしたかったからです
現状Audacityで分割したファイルではDACでも同様のノイズが入ります
最初は16bitのaifをAudacity上で32bitで作業をやって
16bit書き出しをやってたのが原因かと思いましたが
どうやら違いそうですね
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 19:15:53.72 ID:3q7AQF+W
分割したファイルにノイズがあるなら焼いてノイズが聞こえるのは当然だろ。
というかDACってDAPのことか知らんが焼くという話はどこへ行ったの?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 19:34:29.81 ID:f1HUsLIG
>>423
DAPでしたすみません
DAP用mp3とCD用aifの両方を作りたいってことでした
ノイズ(というかプチって鳴る)が出るのは分割した曲の変わるタイミングで
単体で聴いてもDAWで統合して聴いても出ません
つまり実際はノイズではなく曲間が正しくないから
一瞬の空白がノイズっぽくプチって聞こえるのかも知れませんね
曲間が無音の場合は聞こえないですし、シームレスの場合だけなので
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 20:10:52.96 ID:3q7AQF+W
CDに焼いてギャップレスにならないのは前述のとおり588の倍数になっていないから
mp3がギャップレスにならないのはエンコーダかプレイヤーのどちらか
あるいは両方がギャップレス再生に非対応だから
でしょ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 00:34:02.24 ID:wJ4RqfEV
>>425
いろいろ試してみました
DAWで75fpsにグリッドするよう設定して切りなおしたり…
その上でXLGでCDに書き出したら
前は5カ所くらい曲間がおかしかったのが
1カ所だけを除いて解消されました
DAP用mp3のほうは相変わらずダメです
どうも問題は588倍数だけじゃないようです…
ありがとうございました
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 00:45:03.65 ID:siyrwcIz
人の書き込みを全く読まんやつだな
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 00:54:29.70 ID:wJ4RqfEV
>>427
え??
588の倍数にしてもダメだった
ファイルにノイズはないことは確認済み
ですよ?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 01:08:29.69 ID:siyrwcIz
>mp3がギャップレスにならないのはエンコーダかプレイヤーのどちらか
>あるいは両方がギャップレス再生に非対応だから
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 02:39:17.33 ID:Qt0uNvr6
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110430.jsp

リッピングソフトによって音質は本当に変わるの?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 02:49:13.48 ID:K3+jCrIR
セキュアリッピングが出来ていない人はそれを理解して善処せよってことでしょ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 02:52:26.94 ID:fDc2qEt5
よりによって麻倉先生かよ
2度出し法とかオカルトを提唱してる人だぞ
433 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/11/17(木) 16:35:14.76 ID:bHl5E+0V
>>430
CAMBRIDGE AUDIO DAC MAGIC
あまり解像度指向ではない、耳障りの良さ、聴きやすさを狙ったようだ。輪郭がもう少しくっきりと欲しいとも思うが。とても聴きやすく、刺激的な部分を上手くとカットした耳触りの良いといえよう。 潤いがあり、親しみやすい印象であった。

USB DAC ケンブリッジオーディオ「DACMAGIC」を使う
解像度が高く、粒立ちも細かい。低音の力も充分にある。特に個性的だと思ったのは音楽性が良く表現されていることだ。
ヴォーカルがしなやかで質感が艶っぽい。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 06:54:48.65 ID:eOmfiVS4
>>430-431
複数のソフトでリッピングしたらデータチェックしとけよ
それすると同じデータで言い訳できなくなるんだろうけど
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 06:56:41.88 ID:P4E+8oVf
傷だらけのCDを適当なリッパーでいい加減にリップしたらエラーだらけでデータも異なりますが何か?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 07:12:54.31 ID:ScaiNFlx
何も
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 07:37:22.92 ID:vGXeud8g
>>434が“セキュアリッピング”を理解していないだけ。
どういう条件下で有効かという点をな。
最終的な目的は>>2にある通り、あくまでCDのデータを正確に読み取る事だけ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 07:39:44.42 ID:eOmfiVS4
いや分かってんだけど、ちょっとアンカのつけ方ミスったな
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 19:21:49.01 ID:ZoVRKXOx
ここにきてCUEToolesがかなり機能伸ばしてきたな
ttp://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=Comparison_of_CD_rippers
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 22:03:29.33 ID:4vknrl3U
ここにきてってかなり前から機能変わってないよ
ユーザが少なくて知名度が無いだけ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 01:26:10.45 ID:DTM7PUKE
>>431
どうやったらそのように解釈できるのか?
EACとDBPの違いはオカルトそのもの。肯定的に捉え過ぎだろ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 01:34:44.29 ID:STjvVAqQ
麻倉先生はきっと傷がたくさん入ったディスクをEACのセキュアモードではなくて
わざとバーストモードでリッピングして比較しているんだよ(棒
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 00:59:08.68 ID:P8t+wupl
ho
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 09:18:02.60 ID:SfYdnsGk
しゅっしゅっしゅっ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 18:50:00.14 ID:SqIwuRtW
CUEToolesとdBpoweramp CD Ripper って結構違うの?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 02:18:31.13 ID:XQXqTcVW
リップ後のファイルをバイナリ比較して一致すれば結局同じ

まぁC2エラー時の再読み込みのアルゴリズムがソフトごとに違うので
傷だらけのごみCD用意して差が分かりやすい状況で比べてみると良い
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 23:51:13.11 ID:N78OWX8C
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 00:02:38.30 ID:51VcknjR
ボッタクリオーディオメーカーはあの手この手で必死ですなあ
そもそもリッピングしないで直にアナログ再生する人なんているのか
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 00:17:26.28 ID:6zBkqn6r
>>448
この電源さまは、CDをリッピングする時に、この電源を使うと、良い音でリッピングされると
いう触れ込みなんじゃね?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 00:35:02.08 ID:eAQzmuDc
糖質
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 00:36:51.49 ID:bvwpNKQK
>>447
リップ時よりCDRに焼く時にC1エラーが減るんじゃね?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 01:14:37.33 ID:ToHYGDZi
確かに焼く用ならまだ理解できるな 値段以外は
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 10:15:06.40 ID:VH3ftUXB
>>449
この電源の効力があるのはPlemium2を使用したリアルタイムなストリーム再生時
だけだとオモワレ。リッピングにはここまでご大層なものはイラン。焼きは…まあ効
果あるかもね。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 10:25:40.68 ID:Mub9OVWL
まぁリッピングはエラーでたら何度でも読み直せる強みがあるからな。
それ以上はオカルトとしか言えないし。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 14:47:18.26 ID:asRfJET7
かなりのスペックのPC余裕で組め値段w
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 12:46:20.40 ID:WRSbMy2H
この程度のエラー違いなんて聞き分け出来ないけどw
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 09:57:02.19 ID:f0O1WURj
NASに置いてあるISOイメージをDaemon Tools Liteでマウントして、EACでリッピングしているのですが、
最近リッピングしている途中にプログレスバーが1分くらい止まることがよくあり、エラーがあったと表示されます。
OSはVista, EACのバージョンは0.99 beta 5です。
何か心当たりはありませんか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 20:33:53.75 ID:OTveyAnr
あるわけねーだろ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 02:42:34.59 ID:N/DYv/MW
心当たり…ないです
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 21:47:21.22 ID:tgLSRZiC
xldで、リッピング後のデータのタグ編集出来ますか?もしくはmac用のFLAC対応編集無償ソフトありませんか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 23:56:26.94 ID:W8r7zqD3
MUSIC PCで紹介されている通りにWavPackを出力するように設定した場合,圧縮率
と,圧縮速度(&再生時の負荷)のトレードオフはどのようになるの?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 17:52:12.18 ID:aVAMmdTz
age
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 21:02:18.02 ID:u/0XAO3C
DECCA BOXが届いたが。
届いたCDが50枚もあるとRIPする気にならんねー。
ハイフェッツの103枚もなんとかせんとなぁ。

以上、チラ裏。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 15:20:20.73 ID:4riXCQXc
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 19:52:23.49 ID:6BAjx203
トラックリストウインドウのツールバーにある"CDを作成"ボタン ってどこ?
XLDでオーディオCD作りたいのだがどうやるのかわからん
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 21:37:16.05 ID:QX/I1+tM
焼きはスレチ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 22:00:13.77 ID:wbzmtWsU
>>465
cueシートを開くと出てくるウインドウの右上にあるだろ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 19:53:01.74 ID:oXppJDBP
>>463
クラシック鑑賞初心者には、50枚が一生分のCDに感ぜられます。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 23:23:40.44 ID:tkuepaa7
>>468
オレは半分、25枚RIPし終えたぞっ。
ハイフェッツはいまだ放置だけど。

DECCA BOXは所謂名盤揃いで、クラ開始にはすんばらしいセットだと思うので
ヒマを見つけて適当に聞いてみるといいと思うよ。順番は気にする必要ないし。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 16:13:02.31 ID:Bek82p7t
読み込みモードの「トラック1以外のプリギャップを含める」は何の為にあるのですか?
471470:2011/12/15(木) 16:14:05.76 ID:Bek82p7t
XLDです
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 16:18:21.77 ID:dZKN40Gy
そういう取込み方をしたい人向け
473470:2011/12/15(木) 16:27:22.90 ID:Bek82p7t
そういう取込み方をするメリットは何ですか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 03:36:11.91 ID:xaKawN4x
プリギャップを含められることです
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 03:53:51.10 ID:rxtKSYM2
それはデフォルトの取込み方でしょ。
>>470が訊きたいのは何故トラック1だけプリギャップ含まないという選択肢があるのかってことでしょう。
476470:2011/12/16(金) 09:05:42.29 ID:dgM2PV7Q
>>475
そうです。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 10:04:02.39 ID:SPD9SS6d
デフォルトと「トラック1以外のプリギャップを含める」の両方でリッピングして聞き比べてみる
違いがなければ、どっちでもいいということで終了
じゃダメ?
478470:2011/12/16(金) 10:41:38.57 ID:dgM2PV7Q
>>477
構いませんが、
CUEなしで、分割後のフォルダをディスクで開いてAccurateRipを使用するための研究の中で
このオプションの大きすぎる重要性は理解したつもりなのですが、

音楽CD向けのオプションではないのか?
どんな便利な使い方があるんだろう?
トラック1のプリギャップを取り除く美学ってものがあるのか?
トラック1のプリギャップがやたら長い音楽CDでもあるのか?
等の疑問が湧いてしまいまして


479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 11:07:51.09 ID:llgg1eLa
EACなりXLDを使ってリッピングするんだから、データを余す所無く取り出したいわけでしょ。
んで、「トラック1以外のプリギャップを含める」は、わざわざそのデータを捨てる訳でしょ。
疑問に思って当然だと思う。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 12:01:37.73 ID:LXpDefC2
・トラック1以外のプリギャップは再生されるデータだが、トラック1のプリギャップは本来再生されないデータ
・トラック1のプリギャップを読めないドライブがある

1トラック1ファイルで保存するときにトラック1のプリギャップを含めると
トラック1の曲長が本来とは異なるものになる
481470:2011/12/16(金) 16:27:39.90 ID:dgM2PV7Q
>>480
ありがとうございます
勉強になりました
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 22:04:04.93 ID:2q2BEh8i
>>469
すべてリッピングしましたよ。
The Deccaで、ひとまず気持ちが落ち着いたような気がします。
ありがとうございました。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 19:12:33.05 ID:A31Yj1/P
むかーし昔、iPodでしか聴かんわと思ってRIPした大量のMP3が残念すぐる。
FLACでやり直すのはめんどくさいし、こんなにNPで聴くようになるとは想像もしなかった。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 07:44:06.91 ID:LrdlmhDl
EACでAccurateRipオンで取り込んだとき「確実に正確にコピーしました 2)」に
なったのをfoobar2000の「Verify Album with AccurateRip」や
Daemon ToolsでマウントしてMusicBeeで取込ませて確認してみると
「(02/02) Partial match to pressing(s) #1」とか「部分一致/同じ結果の人数2人」
とかになってしまう

マウントしてやってるのはまあ怪しい感じするけどfoobar2000のも同じような結果だし
あまり当てにならない気がするなぁ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 07:52:37.80 ID:i7iZ4hKw
オフセットの違いで人数が左右したり参照されるハッシュが変わったりする。
ソフトがAccurateRip checking across pressings/offsetsに対応しているかどうかが大きい。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 08:15:12.96 ID:KXnb7xJM
>>485
foobar2000のほうはオフセット違いで一致した人、しない人も出るから
そう言うわけでも無さそうなんですが

あと、>>484は全部が全部と言うわけではないです
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 08:15:36.44 ID:KXnb7xJM
あ、ID変わってしまった
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 08:45:53.17 ID:KXnb7xJM
ああ、でもハッシュが変わる事あるなら駄目なのか
EACでやったときのだけ信じて、
foobar2000の後からのは当てにならないって事なのかな?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 13:35:54.08 ID:xMOb6ZDO
REM DISCIDまたはCRC32 hashからCATALOG番号を特定することは出来ますか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 14:03:13.33 ID:UwJru+k5
discidからFreeDBを引けばタイトルが分かる
そのタイトルがMusicBrainzかDiscogsに登録されてればCATALOG (バーコード) が見つかるかもね
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 21:39:47.24 ID:ziUUiCWS
AccurateRipあてにならねえんじゃん
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 05:22:13.53 ID:loiOY89d
>>488
foobarもAccurateRip checking across pressings/offsets対応してる
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 11:09:29.99 ID:a0Pk/psr
Partial match to pressingとかいうのは通常各トラック毎に、
正しくリッピング出来たかとオフセットはいくつなのかの2点を見てるんだけど、
なんかデータベースのリンクに報告されない場合があるとかで
オフセットとかよくわからん状態というのがなるみたいね

ttp://www.hydrogenaudio.org/forums//lofiversion/index.php/t66233-450.html
ここのJul 5 2009, 22:24のところに書いてあった
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 13:06:27.33 ID:TUjoQSZh
Partial matchってのはオフセット検出用の450セクタ目のCRCのみ一致したということ。

EACで一致したけど他で一致しないというのは
EACが一致検出したのはAccurateRip2のCRCで
他のソフトはAR2に対応していないとかじゃないの

AR2でもオフセット検出用のCRCだけはAR1なので、AR2非対応だとそういう挙動になる気がする
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 23:26:11.38 ID:mH/Lq/g7
>>484です
AccurateRip2に対応してるCUEToolsのVerifyを試してみたら一致になりました
>>494さんの仰るとおりだったみたいです、v2とか全然頭にありませんでした、すみません
みなさん色々と有難うございますた。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 23:27:29.55 ID:mH/Lq/g7
訂正です
有難うございますた → 有難うございました
最後まで恥ずかしいな・・・
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 08:16:45.94 ID:eGpbsH2M
横からだけど自分も勉強になった
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 14:05:31.42 ID:tIAr/Z5q
このスレ初心者質問も多いけれど、たまにAR関係でいくつか勉強になることがある
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 18:12:51.35 ID:/IypepX5
最初からdBpowerAMP使っとけば無問題じゃね?とオモタ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 18:49:05.28 ID:s2+c2/i5
ARとdBpの作者はオフセット30ずれ問題を無かった事にしようとしているからな・・・
別にオフセットずれ自体は大きな問題ではないが、
wikiを書き換えたりして隠蔽しようとするのはどうかと
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 19:17:39.60 ID:REh/PsPD
dBpowerAMPは-30でやってもAccurateRip使えるの?
完全無料じゃないから今回試さなかったけど

あともう一つ気がついたのはEAC1.0b3使ってるけどリッピングするとき見に行くのは
v2のほうだけでv1のほうのデータベースは見てないのね
v2とv1のデータはそのうち統合するのかな?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 19:26:55.52 ID:REh/PsPD
あっ、30ずれ問題を無かった事にしようとしているってことは出来ないってことか
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 19:40:07.33 ID:REh/PsPD
気がついたのは・・・見に行くのは って変な書き方してしまったな
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 19:43:50.57 ID:EatuObb3
v2とv1が両方あればv2の方を見るというだけで
v1を見ないわけではない
でもってv2もv1も同じデータベースにあって
両者が別のDBで管理されてるわけではない

そもそもdBpはARのキーディスクで自動設定したオフセット値しか使えないはず
オフセットをずらしても検出する能力はあるけどね
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 19:49:16.08 ID:REh/PsPD
>>504
古いCDをリッピングしたらEACのほうではデータがなくて
終わってからCUEToolsで確認したらv1のほうにデータがあったんだけど
v1を見ないわけではないの?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 19:56:43.83 ID:REh/PsPD
あれ、やった時たまたま調子悪かったみたい、ごめんなさい
今同じCD見たらv1反応した
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 00:11:55.25 ID:fn3oQxgj
ところでロスレス形式のをダウンロード出来るサイトがいくつかあるようです。

リッピングの手間が省けるけど、音質や著作権など問題ないのでしょうか。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 02:37:52.27 ID:Jn2XoUOW
今はもう音楽のダウンロードは違法になったので逮捕されても抵抗できなくなったよ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 07:41:37.75 ID:fn3oQxgj
それじゃ無料のサイトは敬遠したほうが良いようですね。
ご存じでしょうけど、DGのサイトでは、FLACの有料ダウンロードが出来ます。
品質はCD並み。
1枚千数百円程度。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 08:30:03.49 ID:u6ncQk64
あんな質問しちゃう馬鹿がご存知な訳ないだろw
511アンチは糞音痴:2012/01/08(日) 09:43:39.68 ID:eF5P2bZw
CDは経験上100枚に1枚のエラー持ちが存在するので区別して保管していた
その中でもCDプレーヤーが読み取れないレベルの3枚をiTuneエラー訂正とEACで比較したが
一枚だけがiTuneエラー訂正で微妙な音飛びを生じたがEACは問題なかった
現在700GB程度で近年は定番モノのレンタルも多くなりエラーCD管理は面倒なのでやめた
音飛びが無ければ大丈夫と言う判断です(ファイルサイズも99.99%一桁まで一致する)
iTuneでエラー訂正がかかるとリップ速度が落ちるのでそういうCDで実際上の音飛びがあったときだけ
EACでチェックすれば十分という結論です
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 10:23:31.92 ID:u6ncQk64
言いたいことは最後の一行?
最近はCD買わないでレンタルにしたってこと?
駄文の見本ですねw
513アンチは糞音痴:2012/01/08(日) 10:52:08.36 ID:eF5P2bZw
なんでそんなくだらないからみかたをするの?きちがい?
必死でリップする必要のあるCDは数百分の一っていう確率情報なのに
514アンチは糞音痴:2012/01/08(日) 10:59:00.29 ID:eF5P2bZw
あとEACのエラー時読み返しも弱で十分てことも実験済み
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 11:27:57.90 ID:u6ncQk64
>>513
自分の文章能力の低さを指摘されたからと言って、相手を気違い扱いにするのはやめましょうねw
あなたがどうCDを管理しているか、レンタルがおおい、"iTune" とかあなたの主張の本質じゃ無いでしょ?
そういうことをダラダラ書いているのはあなた自身で、私が気違いかどうかなんて関係ないんですよ。
516アンチは糞音痴:2012/01/08(日) 11:54:48.36 ID:eF5P2bZw
なんでオーディオ界隈はこんなドキチガイばかりなんだろう
具体的に科学的に論証されたら自分がやってることが否定されるからなんだろうけど
科学的思考をやらないからバカにされるんだよ、お前タイプは

俺はサイズチェックやバイナリ一致チェックなど散々やった結果、
問題のあるCDは1/100程度の確率で、しかもその中で
iTune(エラー訂正)では音が飛ぶけどEACではリカバーできたCDは700GBで1枚(1/900程度?)の確率という
経験値を書いただけなのにね
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 12:30:26.67 ID:ucmyKYHj
まあなんだ、iTuneって書いちゃうような思い込みの激しい人が確率的だのいっても説得力ないのは確かだね。
それも思い込みじゃないか?としかいえん。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 12:30:50.54 ID:m3r2BqzV
マジどうでもいいんで誰も知らないブログで一人でやって貰えますか
519アンチは糞音痴:2012/01/08(日) 12:45:53.92 ID:eF5P2bZw
ちなみにその1/700GBの悪CDはCD初期の輸入版のJohn Scofield/Still Warm
静かなパートでノイズが聞こえる、2次ソースでも使ったのかというB〜C級CD
(ところがこれがオーデザのDAC-FA0だとピッカピカのスタジオ音で鳴り驚きました)
つまり近年のCDではiTuneリップで具体的に確認された問題のあるものは「0」ということです
520アンチは糞音痴:2012/01/08(日) 12:46:56.62 ID:eF5P2bZw
ひょっとしてお前らってゴタゴタ抜かしながら何の統計も持たずにオカルトやってるの?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 12:52:50.40 ID:tH2BHtEd
アンチは糞音痴=ID:DiE4JMVS 

いろんな板に顔を出してるが、真性のキチ
とくにプロケー板ではみんなに無視されまくってる
相手しない方がいいよ
サウンドカード+ボロ中古JBLの寄せ集めSPで聴いてるお方


522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 12:54:16.56 ID:tH2BHtEd
アンチは糞音痴=ID:eF5P2bZw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 13:00:36.98 ID:9A6922sw
このスレで主眼にされているセキュアリッピングはおかるとオーディオとはもっともかけ離れた概念なんだが。
あなたがいっているのはあくまであなたの環境下においてあなたの経験での割合でしょう。
うちの環境でiTunesではC2エラーがずっと多いためセキュアリッパーを使うようにしている。
あなたの状況をさも一般的であるように語るのがどうかしているよ。
524アンチは糞音痴:2012/01/08(日) 13:18:43.84 ID:eF5P2bZw
でiTuneでリカバーできないけどEACならリカバーできたエラーがあったかどうかのチェック(サイズやバイナリ)をしたの?
おれはしたから書いてるんだけど
おまえは一段レベルが低いじゃない?わからない?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 13:46:59.77 ID:H1xQ2Spa
当然ハッシュ計算しているし、iTunesとセキュアリッパーとで結果が異なるものはそこそこ。
無論リッピングの性質上どちらが正しいデータということはわからない。
ということで私はセキュアリッパーを用いるようにしているし、今では相対比較としてARを信用するようにしている。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 13:47:16.49 ID:H1xQ2Spa
携帯なのですぐID変わるな。すまんね。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 14:05:14.84 ID:uxJk8MuZ
そもそもiTunesとの比較でどうかんてのは
ディスクの状態やドライブのDAE能力に大きく依存するわけで。
特定の環境での結果を一般論として語るのは無意味。
528アンチは糞音痴:2012/01/08(日) 14:36:29.20 ID:eF5P2bZw
いまどきCDリップで問題の生じるPCとはどのようなものを頭に描いてるのか教えてくれ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 14:51:29.48 ID:ehD1f+Fb
リッパーでもドライブでもPC本体でも音が違うデータが得られるんだよ
電源、制振に気を使わないでアキュレートリップだけに気を使っても無意味なんだよw
数字だけに捕われてる糞耳どもがね
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 14:53:49.72 ID:Y5aEQATP
PCよりもCDの状態の方がよっぽど重要。レンタルCDをたくさん借りる人なら分かると思うが、
酷いディスクが多い。EACでもC2エラーが残ったりする。
蒸着層がこっぴどくやられているなら尚更どうしようもない。
>近年は定番モノのレンタルも多くなりエラーCD管理は面倒なのでやめた
>音飛びが無ければ大丈夫と言う判断です
とかかいてあるが、結局エラーが残ってんでしょ。耳で音飛びが無ければ大丈夫とかw
君はそれでおkかもしれないが他人にとやかくいうことじゃないよ。
ここのスレの人は正確なリッピングを求めているんだから。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 14:54:33.39 ID:Y5aEQATP
なにやらオカルトまで紛れ込んできているw
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 15:37:28.77 ID:QJr+U8aR
>>529
たとえば、CDトランスポートからのデータと、PC内蔵ドライブからのデータは違うという事ですか?
実証方法を教えてください。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 15:41:10.01 ID:yjBP53xC
>>532
基本的にデータは一緒
問題は乗ってくるノイズの量と種類
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 15:43:33.08 ID:UN1c03c+
>>529のオカルト野郎はAR等でデータが一致しても
制振とか電源で、リッピング時にデータが変性するといっているんだよ
真性の基地外ですわ
535アンチは糞音痴:2012/01/08(日) 16:14:36.48 ID:eF5P2bZw
ドキチガイ>>530がどうしてもからみたいようで鬱陶しいわ
エラー訂正がかかる物の中でも激しいのは1/100程度(実質手持ちの4枚)、
iTuneとEACでサイズ・バイナリの一致するものがほとんどでEACでリップするたびに変化するものもあった
ただしそれらを聴き比べた結果問題なしと判断した
そこまでやって問題があったのはジョンスコのたった一枚、1/700GBだという事実
そういう話
536アンチは糞音痴:2012/01/08(日) 16:16:06.39 ID:eF5P2bZw
軽度の読み返しで済むようなエラーCDではiTuneとEACでサイズやバイナリ不一致は起こらないことも確認済み
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 16:17:12.82 ID:qblo8Q+S
だからそれはお前の話だろってこと
従って>>518にもどってブログにでも書いてろってこった
538アンチは糞音痴:2012/01/08(日) 16:23:11.83 ID:eF5P2bZw
何も確かめたことも無いくせに偉そうに書くバカ
こういう奴がくだらねえ電源ケーブルとか買って偉そうに低音が伸びたとか書くんだぜ
こんな馬鹿な奴ばっかりだ、この界隈は
539アンチは糞音痴:2012/01/08(日) 16:27:58.94 ID:eF5P2bZw
あるいは「ボク心配性なんでつ」程度のレベルなのに偉そうにしてるだけのクソガキ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 16:31:03.25 ID:yjBP53xC
ここはEAC&XLDのスレだ
iTunesは全く関係ない
iTunesのスレに書け
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 16:33:28.19 ID:HkNZsTOp
糞コテのキチガイに触るとこのように火病を起こすので皆さん注意してください
それではよい休日を
542アンチは糞音痴:2012/01/08(日) 16:36:21.51 ID:eF5P2bZw
検証も出来ないレベルの人間が偉そうに書いてんなボケ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 17:10:08.12 ID:ZIgKn4uq
関係ないネタで恐縮だが、時々iTunesのことをiTuneとかアイチューンとか言うヤツいるよね。
なんか凄くバカっぽく見えない?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 17:11:17.80 ID:ZIgKn4uq
>>540
よく見ないままに>>543書いちゃったよ。
ごめん。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 17:46:21.79 ID:yjBP53xC
>>543
気にするな
アンチは糞音痴ってこんな音で聞いてるんだ
【電波】PRO CABLE プロケーブル 29【ゆんゆん】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1325839651/26
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/125098.wav
こりゃEACもXLDも関係ないしiTunesで十分事足りるだろう
546アンチは糞音痴:2012/01/08(日) 17:48:34.50 ID:eF5P2bZw
1/700GBは実質は数MB/700000MBなんだよね、これがiTuneより有意だった箇所の割合
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 17:55:46.51 ID:QJr+U8aR
>>546
なんでiTunesって書かないの?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 17:59:36.29 ID:n9C1826q
>>546
だからそれはお前の環境だろ
>>525はもっとあったって書いてあるだろ
お前はiTunesを満足してつかってりゃいいって話
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 18:01:10.47 ID:wnY0R0QB
>>546

バカ発見
>>543の典型w
550アンチは糞音痴:2012/01/08(日) 18:15:06.60 ID:eF5P2bZw
>>525は「そこそこ」と書いてる、これが大した確認もして無い証拠
EACで軽度の読み返しでリップが進むCDでiTuneとの不一致は起きない
重度の読み返しがおこるCD(百数十枚に一枚)ではEACでさえ不一致を起こす
が実際に耳で聞いてEACで無ければリカバーできなかった箇所は1箇所/700GB
551アンチは糞音痴:2012/01/08(日) 18:19:10.77 ID:eF5P2bZw
こんな俺が何年も前に確認した事実すら検証して無いなんて馬鹿すぎだなここの住人も
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 18:26:01.50 ID:1jGyG65P
俺は以前は利便性からiTunesのエラー訂正ありでリップしていたのだが
一昨年ツタヤで20枚まとめ借りしたときこの際EACでもリップしてみるかと
そしたらそのうち2枚がバイナリ一致しなかった
幸いにもEACではどちらもAccurateRipと照合できたのでiTunesはこれ以来信用できなくなり使うのやめた
どちらもポリカが傷だらけだった
553アンチは糞音痴:2012/01/08(日) 18:27:36.29 ID:eF5P2bZw
【リップの結論】
iTuneでちゃっちゃとやれば十分です
リスニングで不具合を感じたときのみにバックアップと比較して再リップしたりすれば十分です
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 18:39:39.53 ID:ixbbVMjR
リスニングで確認とか実時間かかるだろ、アホか
最初からセキュアリップしといた方が速い
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 18:48:59.08 ID:uxJk8MuZ
そもそも目的からして分かっていないようだから何を言っても無駄っぽいけどな
耳で聞いて問題なければOKならiTunesを使ってればいい、というだけ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 19:18:21.03 ID:F0jqNiuA
スレの目的のセキュアリッピングのsecureって意がわかっていればこんなスレに迷い込むこともないのにな
次は>>1に明記する必要があるな

セキュアリッピングはその名の通り、出来る限り信頼性の高いリッピングを目指すことだから
リトライのアルゴリズムも公開せず、訂正過程やエラーログも出ないiTunesは当然選択肢外なわけだがね
ARとの参照もセキュアリッピングにとっては有意義
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 20:39:42.03 ID:wnY0R0QB
アイチューンアイチューン!
iTuneiTune!

www
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 23:50:19.46 ID:dSDkuy3b
XLDってリッピングの結果ARに送信するの?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 23:55:40.01 ID:dSDkuy3b
送信するのじゃなくて出来るのの間違い
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 00:09:29.58 ID:E+Gc0Mpq
送信できるのは正規のDLLを使うEACとdBpのみ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 00:10:00.46 ID:2kAWorrF
XLDは参照するだけ。送信機能がついているのはdBpとEAC
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 00:13:39.08 ID:fEXrk0oS
>>560>>561
そうですか、ありがとうございます
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 14:23:05.28 ID:3qx63Zl6
アイチューン!アイチューン!
iTune!iTune!

www
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 07:56:08.06 ID:4Hqg381H
結局30ずれ問題を手間少なく確実にクリアして、問題無くリップ出来るソフトは何ですか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 10:03:08.36 ID:6SC2Lpsd
XLD
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 11:14:12.26 ID:ETEHNdyC
Win対応ソフトでは?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 13:31:37.69 ID:EANu/WlF
CUETools
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 18:06:05.86 ID:dzqvUUMy
あげ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 11:03:20.34 ID:XWIv8u85
蜂はどうよ?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 12:57:35.78 ID:kCTIhNNx
>>569
AccurateRipで紹介してる記事がよくあるから試してみたら
色々な機能を中途半端に詰め込んでるのを売りにしてるような多機能プレーヤーだった
AccurateRipの対応もv1のみでcueシートも3回やってみたけど出力されなかった
cueシートを出力する設定がどこかにあるのかも知れないけどv1しか対応してないしで
面倒だからそれ以上は試すのやめてしまった
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 18:40:30.50 ID:5AE8w7rg
XLDがARに登録出来たら最強
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 01:28:19.76 ID:3gbO+/Zp
Express Ripってどうなん
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 06:25:21.87 ID:Hoko2T2q
音楽ファイルを、ALAC+チャプター付きで書き出し出来るソフトはありますでしょうか。
join togetherもgarage bandもALAC出力が不可なようで探しております。
スレ違いすみませんです。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 07:21:56.67 ID:SECfZGIc
>>573
どう利用するの?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 09:02:15.00 ID:weGHrXlu
>>574
アルバム一枚をまるまるワントラックにしつつ、曲スキップの為に、join-か、リッピングしたキューシートを頼りにgarage-でチャプター付きで書き出してました。
ただこれだと上限が320kなんで可逆にしたいという事です。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 10:43:47.86 ID:JFLKvkpc
>>573
foobarはどうだろうか。
自分は普段ALAC使っていないから
詳しいことは分からないけど、
ALAC+cueをmp4 chapterで埋め込めるはず。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 11:55:22.62 ID:ZJw9hJEz
>>576
foobar2000というのでしょうか?
自分はmacなんです。残念...
でも教えていただいて本当にありがとうございます。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 12:06:10.70 ID:3uhmFksI
mp4chapsで埋め込めば?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 17:29:22.50 ID:/WAQ+oEl
>>578
ありがとうございます。
もう少し勉強してみます。
DL購入した(曲ごとの)ALACファイルを連結させつつ、チャプターも入れてALAC書き出しとかだとさらにややこしい話になりそうですねw
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 10:46:06.81 ID:KSD2NbEL
フリーウェアのMikuinstaller使えばMacでfoobar2000動かせるから
入れとけばコンバート用に重宝するぞ
http://mikuinstaller.sourceforge.jp/
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 12:41:02.63 ID:axResylQ
XLDあればイラネ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 12:49:18.66 ID:er17aHhp
>>581
ファイル連結してチャプターもは、XLDでは不可。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 13:04:11.56 ID:axResylQ
チャプターの話だったのか
foobarで付けられるチャプターはNero形式でAppleのソフトじゃ使えんから結局イラネだけど
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 13:22:15.04 ID:+C7kNSkQ
XLDでtakとかできんだろ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 13:28:59.83 ID:axResylQ
wine入れるとXLDでも普通に読めるようになる
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 14:32:23.01 ID:+C7kNSkQ
結局、wineかよw
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 20:01:03.41 ID:2F9fPJIw
>>582
Join Togetherあるが、ロスレスで作りたいって事か。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 16:51:25.94 ID:VyOOnNp2
勝手な質問で恐縮です。
XLDで、FLACの音楽ファイルを、AIFFとALACにコンバートしたいのですが、
いったんWAVに変換したのちに、AIFFやALACにするのがよいでしょうか?
それとも、いずれの形式もロスレスなのでいきなりAIFFやALACに変換しても大丈夫でしょうか。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 17:00:19.52 ID:B2DzWrJl
直接やれ
WAVを経由した所でタグが失われるだけ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 22:26:26.07 ID:VyOOnNp2
アドバイス有り難うございます。
普段使うのがiTunesなのです。
高品質配信の音楽ダウンロードは、たいていFLACですね。
いずれはiTMSでALACが配信されるのかもしれませんが。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 12:31:36.52 ID:iAuZ1Bsi
みんなCDドライブは高品位の外付け使ってる?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 14:03:36.50 ID:orKD3Onk
>>591
>みんなCDドライブは高品位の外付け使ってる?
プレクのpre2を使っているけどね。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 21:33:54.74 ID:kE9A98nT
内蔵CDに任せてる。AR使っても気にすべきところ?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 07:58:38.08 ID:Lzn+qqTx
内蔵スリムドライブUJ-240使ってる。
高品位かどうかは気にしてない。
エラーが出なければ平気って感じ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 18:41:41.28 ID:i5nUqTUB BE:4500382098-2BP(0)
俺も内蔵でいいかと思ってるんだけど
psオーディオの雑誌みると当たり前のように外付け勧めてるよね
パイオニアのピュアリード機能とかなんとか
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 18:57:55.86 ID:fIAhJBsZ
うちiMac使ってるけど、リッピングは一切πの外付けBDドライブ使ってる。
iMacのドライブってBD読めないし、スロットローディングかつ周りが鋭いアルミだもんで、
以前雑に入れて傷つけちゃったんだよね。エラー無かったから良かったけど。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 19:21:50.77 ID:SDeqtskN
リッピングとは無関係の話になるけど
ノートPCとかの内蔵式ドライブの場合、故障したら高額だから
外付けタイプの方を使った方が良いと思う。
内蔵式のドライブを使う時は、PCをリカバリする時くらいにしか
使わないですね。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 22:00:30.52 ID:RNZm60EH
それはさすがに気にしすぎwww
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 22:16:57.62 ID:5n9xpSIT
俺は自分の好みに合わせてプレクの外付け内臓にしちゃったよ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 09:31:13.99 ID:B53ySegy
おなかの中にでもあるの?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 14:04:04.13 ID:oDJ0OHqT
外付け内臓…

ピクピク動く粘膜むき出しの内臓が外付けに…
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 18:58:23.13 ID:/Vb35sBS
iTunesと比べて、エンコード時間が短くてストレスがないです。>XLD
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 07:22:52.87 ID:us7H3BuU
XLDでCDをripしてflacにしているのですが、ときどきそれぞれの曲の最後2%
ぐらいになってから、急激に速度が遅くなってそこから7〜8分かかってしまう
ことが有るのですが、問題としては何が考えられますかね。CDの盤面に問題
が有るのかとも思ったのですが、遅くなるのは決まって最後の2%ぐらいなので、
それも違うかなと思いまして。尚、MacBook Proの内蔵ドライブを使ってripして
います。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 10:12:49.81 ID:oPL3FJ6F
XLDでCD読み込みの出力時に
自動的に%T %Cの様なフォルダを作成して
そこに成果ファイルを割り振る事は出来ますか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 11:16:02.68 ID:wVtiGqJV
EACでCDをリッピングしようとしたのですが
曲名などの情報が取得できず「Track01.wav」のようになってしまいます
iTunesなどではちゃんと取得できるのですがどうすればよろしいでしょうか
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 11:26:45.07 ID:mqEp6aSW
>>605
EAC 設定
で検索したら良いと思う
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 15:27:43.02 ID:Km6Hn4c9
>>604
可能。ディレクトリは/
608604:2012/03/12(月) 20:00:02.78 ID:oPL3FJ6F
>>607
ありがとうございます。出来ました!!
便利すぎる

そのフォルダに分割用cueとlogを自動的に保存できますか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 15:41:04.04 ID:uDZdg9Cs
AccurateRipの設定で教えて欲しい
自分が使ってるドライブが- 16X12 DVD DUALだったら、このサイトhttp://www.accuraterip.com/driveoffsets.htm
通りに、読み込みサンプルオフセット訂正を使用するに+91、書き込みサンプルオフセット値に9を入力すればいいのかな?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 16:22:01.58 ID:jgcsRGj/
>>609
そのサイトは読み込みのほうだけで書き込みのほうは書いてないよ
9はそのデータの投稿数じゃないかな

ここの http://homepage2.nifty.com/yss/eac/eac3.htm
各ドライブのOffset値一覧 (修正版)のに読み込みは+30、書き込みは-30したのがそう
下のほうの緑色の(誤った値の旧版)の値になるんだけど

でそのAccurateRipのサイトのと読み込みのとこがあってれば、
まあ多分あってんじゃないかな、もし合わない場合はどちらが正しいのか分かんないけど
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 16:38:32.19 ID:jgcsRGj/
16X12 DVD DUALは載ってないけどね
一番上ので聞いただけだとは思うけど、あと載ってないのは他探すしかない
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 18:56:53.16 ID:uDZdg9Cs
>>610-611
ありがとう、そのサイト拝見させてもらったけど自分のドライブ(Slimtype - DVD A DS8A5SH)は載ってなかったので
AccurateRipのサイトの+6を読み込みサンプルオフセット訂正値に入れてみるよ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 17:53:45.09 ID:ht3S2yuK
XLDでリッピングしていますが、ジャンル分けが変なことがあります。
みなさんはどのような設定をしていますか。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 17:58:29.32 ID:qlVemtXP
変なことがありますってどういう意味だ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 18:08:37.71 ID:ht3S2yuK
常識では考えられないジャンルになります。
さっきリッピングしたものでは、坂本龍一のピアノ作品が
worldになりました。iTunesではNewageになります。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 18:14:25.82 ID:3fE2zCUi
別にXLDのせいでは無い。XLDが参照するCDDBでの分類でがそうなっているだけ。
ちなみにXLDの機能に読み込み時にiTunes(Gracenote)でのタグを流用するというのがあるので
合わせたいならそれ使えば?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 19:36:16.07 ID:ht3S2yuK
具体的にはどうすればいいのでしょうか。
ぐぐってもわかりませんでした。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 19:46:55.57 ID:qlVemtXP
iTunesでディスクを認識させた後にXLDを使うだけ
FreeDBでジャンルを上書きしたら意味ないけど
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 19:47:48.85 ID:ye7VtFwY
XLDでリッピングしiTunesのプレイリストに取り込むように環境設定で設定します。
次いで、iTunesでそのアルバムを選択し「トラック名を取得」
これはGracenoteを利用しているのではないでしょうか。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 19:56:55.64 ID:qlVemtXP
iTunesで再生するならそれでもいいね
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 21:26:28.32 ID:usrOId7L
スレ違いかもしらんが、XLDのGUIでCDの曲をoggでエンコードしても
ReplayGain情報はもしかしてoggファイルには書き込まれない?

あと、可逆圧縮形式含め、どの形式ならリプレイゲイン情報が書き込まれるのか教えてほしい
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 12:48:39.53 ID:/vic7SIe
CDドライブを高いのに変えると出来上がるWAVEも変わるのですか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 12:55:33.32 ID:+KolbtiS
>>622
変わらないよ
624本田:2012/03/19(月) 06:58:30.56 ID:BgHUxrYL
>CDドライブを高いのに変えると出来上がるWAVEも変わるのですか?

PureRead | DVDドライブ | パイオニア
http://pioneer.jp/dvdrrw/pureread/
CDオーディオディスクの再生時において、ディスク上のキズ・指紋・ディスク不良
(歪みや反り、厚さが均一でない、偏芯)
などによりCD固有のエラー訂正システム(CIRC)でも補正しきれない読み取りエラーが発生した場合、
読み取りエラーの部分を前後のデータから生成しデータの補間が行われていました。
本機能を使用することで、ディスク状況を自動判断、
最適な読み取り方法を調整し、
リトライ(再読み取り)を行います。
多くの人の手に触れるレンタルCD、中古CD、
誤って傷を付けてしまったCDなどに特に有効な機能です。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 14:55:45.59 ID:TL5RzTid
その手の機能で変わるのはエラー無しで読み出せる確率であって
エラーフリーの場合に出来上がるwavが変わるわけではない
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 01:25:27.17 ID:iYHw4Kw3
アイチューン!アイチューン!
iTune!iTune!

www
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 19:23:03.24 ID:ivQW8tlN
XLD初心者です。
各種設定は、デフォルトでいいのですか。
注意点や変更すべき点はありませんか。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 10:51:52.19 ID:sSSXETEm
>>627
設定項目見て自分なりに変更出来ないならXLD使う意味ないじゃん
iTunes使ってた方が間違いがないよ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 10:57:22.24 ID:loLGOMRy
EAC/XLDは理解が必要なソフト
「わからないこと」が有るなら聞いたら良いさ
何にも考えたく無いならiTunesで
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 16:57:26.98 ID:aLPK3BkA
セキュアリッピングへのキーワード
・セキュアリッピング
・オフセット
・AccurateRip
この辺りをぐぐって理解を深めるといい
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 01:10:21.33 ID:6/MPo41Y
質問なんですけどPVのリッピングですが、ファイルを再生すると音声がカラオケバージョンで出てしまいます。
おそらく音声だけ歌つきと切り替えてる仕組みだと思いますが、歌付きの音声を適用させるにはどうしたいいんでしょうか?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 09:04:28.27 ID:HZsX8aSC
>>631
このスレで聞く事じゃないだろ
どっか行け ゞ(`´ ) シッシッシ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 12:35:44.64 ID:W1mDGfMC
次スレは

【EAC】リッピング in ピュアAU板【XLD】

にでもした方が良いな
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 16:01:19.84 ID:IbYbfugc
次はイラね
Mac板にXLDスレでも立てとけ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 18:28:10.92 ID:bYNGLjhP
EACはどうすんだ?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 18:38:45.42 ID:k1qDKuZ9
EACはソフトウェア板とCDR板に専用スレがあるし

まあセキュアリッピング全般について語るスレが有ってもいいとは思うけど
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 21:54:37.67 ID:QL3++KGU
それ以前に次スレなんて当分先だろ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 22:59:34.46 ID:ufz0EWEW
ume
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 23:59:07.84 ID:2nH8/Hxg
はえーよw
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 03:19:48.71 ID:Wcn72M0C
EAC作ったのってアメリカ人?
外人って少しでもリッピング遅いとPC壁にぶん投げる位がさつかイメージあるけど、こんな神経質なソフト作るんだな
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 09:21:29.54 ID:7d4BNxlC
アメリカじゃなくて,ヨーロッパのどこかじゃないかな?

ちなみに俺の場合だけど,C2エラーが検出できるドライブを使えば,セキュアリッピング,取り込み品質:高
でも1枚3分くらいで終わる。C2エラーが検出できないドライブだと,30分くらいかかる。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 13:11:02.38 ID:TQjtGKSH
ドイツだと思うよ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 13:18:57.80 ID:FQo3CxmM
車が全然通っていない道路の赤信号を横断してるのをドイツ人に目撃されると怒られるそうだね
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 08:33:14.08 ID:MRFRw0Ni
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20120619/1041568/?P=6
> マスターを複製したものをさらに複製する「孫世代」になると、デジタル
> でも音質が落ちてしまうため、マスターから直接複製しているのです。
ほほぉ〜
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 10:26:53.86 ID:LE+htSKD
>>644
ライブをその場でCDにして売るって話、
十年位前のCBSドキュメントでバラカンが紹介してたよ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 03:36:15.81 ID:c87pTH+7
>そのため、デュプリケーターの台数だけマスターCD-Rを作っており、その時間も必要になります。
だったらマスターくれ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 11:27:36.07 ID:KmvwA7we
リッピングにかかる時間って1枚どのくらいが目安ですか?
1枚15分もかけたくないのですが、EACで、ファイル形式はFLACだと、
エンコーダオプションはどのように設定すべきでしょうか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 11:59:10.18 ID:KmvwA7we
>>647
補足ですが、コマンドラインオプションは、-8 %source% でいいのでしょうか。FLACなのでビットレートは関係ないようですが、オプション上は何を選択すればよいのかご教示願います。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 23:46:55.08 ID:RzSewFgr
リッピングのみの時間なら,ちょっと上に書いたよ。

エンコードのオプションは,コマンドプロンプトでflacのバイナリが置いてあるディレクトリまで行って,flac --help
とかって打てば出てきそうだけど。でも使ってないからわかんね。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 01:14:25.34 ID:AnhVbXEX
-8を-0にするとファイルサイズが5%くらい(可逆なのでデータの内容によって変化する)増えるかわりにFLACエンコードに要する時間がかなり短くなるよ。
FLACのオプションについて以前調べたんだけど資料がどこかにいってしまった。
たしか-6と-7のエンコード時間の差が大きかったような気がする。

ファイルサイズが5%増えるとFLACデコード時のファイル読み込み量(I/O負荷)も5%増えることになる、
これが再生音にどう影響するかわからないけど、多分気にしなくて良い。
それよりもファイルサイズが5%増えることによってかさばることが許容出来るかだね
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 12:17:24.13 ID:fY6kW3jA
>>649-650
どうもありがとうございます。
PCのスペックにもよるんでしょうけど、ウチだと1枚30分程度かかります。
気長にやるしかないんでしょうね。頑張ります。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 23:51:48.45 ID:4JnXmb4/
それは遅すぎるから-5でいいよ
圧縮率なんて大して変わらないし
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 23:53:50.28 ID:4JnXmb4/
ごめん、上で-0をすすめられてたんだな
レスをよく読んで無かった

にしても30分は遅いな
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 06:16:02.69 ID:0R4Q0cNX
>>653
30分ならマシな方で、稀に50分かかるCDもある。何が原因だろう。-0%にしているのだけれど。CPUはCore i5でPCのスペックという気もしないのだけれど。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 20:05:06.92 ID:0R4Q0cNX
帰宅後にあらためてノラ・ジョーンズの「THE FALL」をFLACでリップしたけれど50分かかった。なんでなんだろう。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 22:24:29.85 ID:MaBAvijn
妄想だけど、ドライブのレンズが汚れてて読み直し多発とか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 22:26:22.83 ID:MaBAvijn
物理的な問題かどうかの切り分けは、いっかいディスクイメージにして
仮想ドライブでマウントして吸い出してみればわかるか
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 22:42:19.60 ID:g6YZB3MK
話は変わって疑問なんだが、ディスクイメージを作る時点でもリッピングってことかな?
この段階でエラーが生じてエラーデータのまま取込まれても
マウントすればエラーデータは解消されるものなのか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 22:54:17.26 ID:g5UiicoH
されません
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 23:54:14.80 ID:mJiM3GCg
ってか,リッピングに時間かかってるのか,エンコードに時間かかってるのかの切り分けぐらいしろよ。
それとも,flacは同時進行できるのか??
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 00:06:47.84 ID:eo6Jk1Mf
・ディスクの読み取り面が汚れているor傷がある
・ドライブのレンズが汚れている
・ドライブのオーディオ読み取り性能が低い
・EACの読み取り速度設定が遅くしてある
・CDDAではないディスクをリッピングしようとしている
これらのうちどれかまたは複数の条件でリッピング時間は延びる

トラックまたはディスク全体のリッピングが終了した後エンコードが行われる
エンコード速度はPCの処理能力に完全依存
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 02:13:50.37 ID:hxj1GzGt
のらのそのCDはCDドライブを選んだよ
LGでは果てしなく時間がかかったが、プレクスターでは比較的短時間で終わった
理由は知らない
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 03:35:11.46 ID:Ruxhl+QT
>>656-662
どうもありがとう〜。

>>660 時間がかかっているのはリッピングだと思う。同時進行できるかは知らないが、少なくとも当方の設定ではトラック毎にリッピングの後にエンコード。

>>661 よく理解出来ていないのだけれど、調べながら原因追究してみる。分かったらアップします。

ぼぶまーれーのレジェンドは30分だった。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 22:53:58.60 ID:SaRNWWig
キャッシュしちゃうドライブ,C2エラーが検出できないドライブは,時間がかかるんだろ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 06:45:19.71 ID:zhZSAgDK
リッピングが終わったあと「正確にコピーしました」と出れば、例えバーストモードでも、そのトラックはとりあえず
音飛びやノイズは無いと考えていいんでしょうか

まるっきり初歩的な質問ですいません
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 19:05:56.32 ID:n9EzUQAs
666だ。ヽ(´ω`)ノ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 19:28:28.58 ID:NLuYidS1
>>665
一応は大丈夫だけど、バースト使うなら他のリッパー使っても大して変わらない
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 21:28:01.50 ID:zhZSAgDK
>>667
バーストはやっぱりそうですよね
どうもありがとうございます
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 02:22:01.91 ID:oMkkQgxq
スレチかも知れないですが

waveファイルの分割をしたいです。
フリーソフト優先でオススメあったら教えてください!
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 02:30:57.92 ID:K1pfsrt+
スレ違いどころか板違いだろ明らかに
671669:2012/10/01(月) 03:11:21.67 ID:oMkkQgxq
ちやみやEAC、プレクスター愛用してまつ
敢えてピュアの住人にお聞きしたいとです
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 07:13:54.94 ID:kkSK9al+
wavの分割もソフトによって音質が(ry
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 07:20:34.31 ID:rQhzvyXL
SoundEngine Free
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 19:34:23.26 ID:F48mrxWl
>>671
スレチだ禿
675669:2012/10/01(月) 20:16:17.51 ID:oMkkQgxq
スレチごめんなすん

>673
ありがとうございましたm(._.)m
使ってみます♪
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 20:32:25.76 ID:H2LdgYAp
バイナリ一致とか以前に、iTunesで読み込んだらノイズが入るとか再生が途中で止まるとか、読み込みの不具合がときにある。
そういうときにEACとかXLDでリッピングすると、ちゃんと再生できるファイルが出来るので重宝する。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 05:51:08.09 ID:dMXerDph
(*´・ω・)
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 21:45:24.56 ID:UGfFcR+D
>>676
iTunesで一見ちゃんと読み込めている様に見えるモノにも
わずかなノイズが乗っているかもしれないとは思わないのか・・・
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 20:57:16.37 ID:g/mj+3Se
その昔、CDexでリッピングしてたけど、EACに替えてからリッピングしなおす毎日だったな
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 21:23:36.24 ID:URlwNjwk
同じ道を辿ったわw
10年以上前にCDexでmp3にリッピングしたのを
2,3年前にEACでWAVにリッピングし直したw(この1年で更にFLACに再変換したけど)
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 22:48:09.40 ID:lZYG6cL+
俺もCDexからだったなw
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 08:05:14.58 ID:z+1JHAi9
CDexとEACでWAVリッピングしたのをバイナリ比較したら完全一致したので
どっちでもいいやと思っている
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 12:10:03.81 ID:KTnfVchE
大半は一致したが、傷が多いCDは結構違ったな。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 13:31:30.04 ID:znlKnIMJ
CDexの設定が拙かっただけだろ
オフセット訂正とaccurate rip対応以外は変わんね
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 18:07:02.84 ID:xeFj176s
676 >>678
> iTunesで一見ちゃんと読み込めている様に見えるモノにも
> わずかなノイズが乗っているかもしれないとは思わないのか・・・

それは思うんだけど、膨大なデータを前にして再読み込みする暇もないので逃避してる。
それよりも新しいディスクを読み込むほうが先だ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 00:25:21.48 ID:wIpg0A87
CDexってエラー検出と再読み込みの機能あったっけ?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 01:31:47.44 ID:UvtYOeYT
疑問なら自分で使って確認してみりゃいいんじゃないっスかね
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 19:05:46.68 ID:67/PI+2D
XLDでリッピングした音声ファイルをiTunesに追加してiPodで再生しているのだけれども,
時々ノイズが発生して無音部分になってしまうことがある.

なぜなんだろう.
誰が同じ現象で困った人はいるのだろうか.
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 06:40:12.56 ID:c3OK1n8q
実はバースト設定にしてるとか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 21:42:35.21 ID:kPc7BSxn
>>684
CDexはセキュアリッパーじゃない件。
あなたの場合状態の良いCDばかり且つ良いドライブだったのでしょうね。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 01:39:31.99 ID:alBqND4n
>>686
あるよ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 01:54:53.42 ID:vI2trT91
一応CDParanoiaだからな。ただ
キャッシュを殺さない
C2 pointerを使えない
ログファイルを吐かない
あたりがマイナスポイントだな
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 18:59:23.17 ID:byzesUIm
EAC使ってホーム用にflac、ポータブル用にlameでエンコしてるんだけど
一回のリップで複数のエンコードを同時にこなす方法は無いですかね
今は同じCDを二回リッピングしてるんだよね
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 19:02:19.34 ID:CAaMkmeo
EACはWAV吐くまでにして、flac/lameエンコはバッチファイル組んで平行エンコさせる位かなぁ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 19:12:50.57 ID:byzesUIm
ちょっとだけ頑張ってみたんですがCDDBから拾ってきたタグ情報が引き継げないんですよね
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 20:02:13.07 ID:CAaMkmeo
試してないけど、タグ引継ぎはWAVで一旦切ってしまうので難しいかもですね。
自分の場合は全ファイルをポータブル用にはエンコしてないので、
基本的にホーム用にはflacでエンコした後、タグエディタで(追加項目やコンピ物等の)タグ編集してます。
ポータブル用にしたいなと思った音源は、変換ソフトを使用してflac->mp3と結局2段階エンコしてますね。

最新のウォークマンはflac対応とどっかで読んだ気がするので心惹かれてます…
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 20:03:32.47 ID:pFGDa2zz
>>693
2回リッピングで良いんじゃないの?
俺は、面倒だからMP3で終了にしているけどね
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 20:31:40.58 ID:GskSx03r
flacからトランスコードすればいいんじゃないですか
foobar2000やdbpowerampあたりでかんたんにできると思います
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 21:15:37.73 ID:Pr2t6BNj
EAC
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 21:16:07.11 ID:Pr2t6BNj
          ____
          |   |
          |   |
          |   |
          |   |
          |___|
          |::::::::  ̄|               ___
          |:::::::  |           __  (__  )
      ・∵  |::::::::  | :・      /  ヽ  / / ̄
      ∴・ |:::::::  |∵ヽ7    /  ..へ._ V /
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|◯;;◯;;;;Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、
. !_て7」VWl .ヾ一゙;;;ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ
    
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 01:39:15.01 ID:pRf24G8D
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 11:06:53.03 ID:Zm9DkXl2
家用にWAVE、ポタ用としてiTunesで転送するときに256kbpsAACに変換してるオススメ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 15:39:29.44 ID:mdcfazEM
ベータ2使ってるんだけどベータ3はどんな仕様変更がされてるの?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 07:46:27.61 ID:InKWz4uW
age
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:59:29.81 ID:G5R0YknH
HDCDって24bitだそうですが、XLDでリッピングする時そのまま24bitでリッピングするにはどういう設定にしたらいいですか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:05:22.09 ID:hKURmO/T
16bitでリップして後処理で24bit相当にしてるだけ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:26:51.00 ID:cpZ2XfYj
だいいち変な円盤持ってきても普通のドライブじゃCD部分しか読めませんから〜
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:38:35.86 ID:hKURmO/T
SACDと勘違いしてないか
HDCDは通常規格のCDに特殊な情報が埋め込まれてるだけだぞ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:54:59.98 ID:e4i6KIbp
ググるとfoobar用のhdcdデコーダーは有るみたいだけど、Mac用のは見つからん。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 03:45:47.36 ID:U9h/6/Wl
dbpowerampでリッピングすると読み取れずに固まる曲がある。
CDを念入りに磨いて何度やり直しても壊れてるんじゃないかと思ったくらい。

しかもリッピング速度早すぎね?
メディアプレイヤーで取り込んだら無事にリッピングできたし、動作もゆっくりで安心感あるんだけど本当に大丈夫?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 03:54:02.30 ID:uQbRl2Zb
そのソフトは使った事無いからアレだけど、
読めない部分を何とか読もうとする(けど読めずに終わってしまった)のがdbpowerampで、
読めないから早々に補間データでお茶を濁すのが一般的なソフトでしょ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 04:11:44.75 ID:U9h/6/Wl
丁寧に読み取ろうとしてるわりに速いのなんでかな?
CDによって全然違うし。

へたすると読み取りごとに速度が違うぐらい。
非常に不安定な印象。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 04:15:20.92 ID:U9h/6/Wl
>>711
そんなふうに考えられなくもないけど制度が低いから失敗するんじゃね?
メディアプレイヤーはゆっくり丁寧に読み取りミスもなく高精度を保ってるかもしれん。
世界のマイクロフソトとどこの馬の骨か解らん誰も知らない二流メーカーのリッピングソフトなんて
売り文句ばかりでこりゃ解らんぞ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 04:23:20.17 ID:uQbRl2Zb
そうか。ネタで言ってたのか。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 05:28:37.18 ID:U9h/6/Wl
>>714
CUE+BIN と WMP と dbpoweramp

つまり、ISO  WMPリップ  dbpower の3つとも、容量が違うんだけどこれはタグのせい?
画像データは入ってなかったので正味の容量だと思うが。
曲の継ぎ目などの無音での狂いかな?まずこれ説明してくれない?思うことがある。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 06:15:37.86 ID:uQbRl2Zb
CUE+BIN→ISO、WMP→WMPリップ、dbpoweramp→dbpowerって対応なのかな?
なら、とりあえず、ISOとBIN+CUEは違う物。

オーディオCDは、最初にTOCがあって、PCMオーディオが続く。
BIN+CUEは、TOCやらはcue sheetの書式でテキストファイルに、
PCMはそのままかWAVあたりに書き出される。
ISOは、TOCを解釈した上で、各トラックを各WAVファイルに書き出す。
この場合の細かい仕様は知らないけど、最初のトラックのプリギャップは切り捨てらしいよ。

タグはWAVの場合、WAVヘッダーに書くのと、id3タグとして書く物が有るらしいけど、
リップする時はPCM純潔主義者だから知らない。

あとは知らない。ピュアなマカーだから・・・///
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 07:48:11.81 ID:U9h/6/Wl
>>716
とりあえず簡易的なものだがISO同様にマウントできたよ?
同じようなものだと聞くよね?WMPとDBの両リップもサイズは違ったが
詳細やタグが違うので容量もズレて当然だよね、考えてみるとごめw
ふむふむふむふ、どうもどうもお気遣いどうも。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 07:54:38.72 ID:U9h/6/Wl
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:k9nrE1CSYhYJ:okwave.jp/qa/q7063572.html+BIN+CUE+ISO+%E9%81%95%E3%81%84&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
一応調べた。ISOにならない?しにくい?のかな、以前もそんな感じだった気がする。

ここからは皆さんに。
できたらマウントして比較したかったがさすがに同プレイヤーで上手に交互鳴らす自信なかった。
PCオーディオ系スレでハッスルしたので興味あればそちらでどうぞ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 14:07:18.43 ID:Zv4yQd0O
CDのイメージフォーマットをisoと呼ぶのは間違い。単なる呼び方の問題だけど。
リッピング後の保存方法はどれでも変わらん。

dbpowerampはセキュアリッパーだけど、AccurateRipに登録されているCDだと
普通のリッパーと変わらない挙動をする。
AccurateRipとの照合に失敗するとセキュアリッパーとしての挙動になる。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 16:39:17.52 ID:qsz4ZvB/
エンクロージャの箱って言わないか?レタスやキャベツのこと葉っぱって言わないか?
アッパーかスリッパぁ知らんが調子に乗るなよ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 00:23:04.72 ID:6E+wYVgb
HDCDってEACで普通にリッピングでOKですか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 09:10:39.50 ID:B1JVkDug
>>721
再生時にデコードするならそれでOK。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 11:34:12.71 ID:6E+wYVgb
>>722
サンクス 再生時になんかするんですね
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 12:34:19.95 ID:ckQcEUfL
SACDがお気軽にリップできればいいのにな。
SACDに用事はないがねwPS3もいらんしねw
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 16:42:45.11 ID:B1JVkDug
>>723
自分はfoobarにHDCDデコーダを入れて聴いてるよ。
非対応のプレイヤで再生するにはデコーダで
デコード済みのファイルを用意する必要がある。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 17:28:11.98 ID:6E+wYVgb
>>725
なるほどッス
プレイヤーはWMPを使ってるので、そろそろグレードアップしようと思います
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 19:00:39.77 ID:B1JVkDug
>>726
EACで吸い出したデータをDAEMON Toolsとかで
マウントすればWMPでも再生できるよ。
ただ、マウントの手間があるからfoobarだとか
デコーダのあるプレイヤの方がお勧め。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 19:15:09.38 ID:6E+wYVgb
>>727
そうなんですか
とりあえずfooberなるもの試してみようと思います
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 10:04:18.24 ID:T8gKNS/G
どうしても腑に落ちないわけだが、デジタルをデジタルで劣化なくデータ移動できる
PCのドライブで再生する音はどうして顕著なほどノイズ塗れになるんだ?
10年以上、「CDプレイヤーは必死に聴き比べてナンボ」または「どれも同じ」という
感覚を持っていたので同じ曲を吸い出したWAVEとドライブを交互に聴いて驚いた。
16倍書込み×2回のCDRとCD原本の音も同じだったことにも驚いた。
核込速度はデジタル移動、これは問題ない。メディアの質を一切問わないと俺の耳は判断した。
品質の悪いドライブでこそ音の差異が顕著になりそうなものなのに。
電源回り?ノイズ要因?
今まで経験してきた事実が間違いだったと自分を正すしかないような定説の数々。俺は今疑っている。
またオーディオCDと劣化のないはずのPCのWAVE、これには確かな差があるのも事実。
そして俺の耳は最終的にリッピングにより音が変わると判断している。
現実的に全データを比較検証もできない上、オリジナルのファイルを生成する上で比較が難しい部分があるので
作業として大変なわけだが過去の経験と照らし合わせるとデジタルは劣化する
或いは劣化要因を頻回に生むという結論。デジタルを信じられなくなった今日この頃です。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 10:08:16.58 ID:T8gKNS/G
>オーディオCD →オーディオCDプレイヤー とPCWAVEな。
理屈では劣化要因はないのに明らかに音が劣ることも、逆に勝ることも確かに耳で確認している。
好都合なデジタルアンプの音が現によくないようにデジタルの音も様々な劣化要因がある。
しかも頻回に起こすとだけ頭に留めておいてほしいと思う以上。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 13:33:25.14 ID:k5xlUt/G
そりゃオーディオCDプレイヤーの音とPCの音を比較してるんであって
CDDAとWAVの比較をしてるんじゃないな
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 14:15:48.25 ID:T8gKNS/G
>>731
じーっと読んだ、考えながらなw

うん。そうだな。だから結果だな。結果が伴わないと意味がないというか。
結果まずいものを食うことになる事実に変わりない。

そもそもPCWAVEがオーディオCDPに劣る理由すら意味が解らない。
最終的に出した結論はPCアプリのプレイヤーで音も変わるしWASAPIを利用しても
何をしてもPCで再生することに劣化要因があるんじゃないかと結論付けた。

PCがダメだとしてWAVE再生に特化した高級機器ならどうだろうか。
そう考えるが、これもどうも違うような気がする。
技術が問題になるか、読みだし方法が問題になるのか、CDPより上を行く気がしない今後も。
ものによるだけなのかね〜。まぁ当分難しいのは間違いなさそうだ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 14:25:33.70 ID:T8gKNS/G
あぁそうそうPCソフトのプレイヤーで音が変わること
WASAIで音が変わること、ドライブで変わること、DACで変わること、などなど
とにかくPC関連の諸々は僅かながらに神経を研ぎ澄ませば確かに音が変わると俺は確信してる。
要するにまだまだ音の劣化を防げるという答えでもあるわけだ。

だがどうだろうか、オーディオCDPで聴くCDとSACDの差は
CDP直挿しで、高解像度ヘッドホンで聴いても差はないと過去に判断した。
全く違いがないと結論付ける結果になったんだな。やるだけやったので再確認しようとも思わない。

つまりCDPはある種完璧でPCは劣化要因が山ほどある、という考え方もできなくはないと思う。
それを当たり前の話として流してしまうより、迷惑な根拠がないと自分の中で納得できない。
だから音の差の分を根拠を自分なりに出し示してるわけだ。

ものによるだけなのかな。ヘッドホンアンプに直よりCDP直のほうが音がいいのはDACだけの差か
機種違いによる性能差か? そうじゃないような気がする。
価格差なのか、性能差なのか、PCに独自のマイナス要因でもあるのか
あー解らない、解らないが出てくる音は容易に答えを出してくれる。それに勝るものはなし。以上。またな。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 14:27:07.99 ID:T8gKNS/G
迷惑→明確
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 20:11:43.64 ID:ETU0KkZc
HDのMTRにCDDAとCDRに記録した
WAVEを同じドライブで取り込んだら
比較できませんかねぇ
トラックの切り替えで音の比較もし易そうですけど
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 21:32:52.29 ID:FvjfDQxD
HYBRID SACDを再生中に、プレーヤー側でCD・SACDと切り替えると、糞耳の俺でも明らかに音が違うけどね
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 13:21:45.60 ID:0yoE8XA0
どう違うの?そしてその差を生む理由は?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 08:19:29.49 ID:drxELlT+
>>737
HYARIDでイタリアオペラアリア集を聴きました
ソプラノの伸びやかさ、オーケストラの細やかさがやはり違います
臨場感というか
理由は不明です
生演奏と比べればどんぐりの背比べではありますが
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 08:49:51.77 ID:bL5KnHT2
HYBRID-SACDとSHM-SACD
http://okwave.jp/qa/q7028534.html
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 11:28:52.73 ID:QOKrRxBV
人間はどんなに高音質でも劣化した成分は聴き取れる。
だがね、より高音質化するオーディオの迷信は聴けないよ、とてもとても。
低圧縮されたMP3とWAVE聴けるやついないんだから。
「思う」だけでは駄目。誤らない分別ができなきゃ。
何日、何か月、何年と、的確に聴き分けできなければ『同じ音である』と証明しているようなもの。
劣化要因を拭い去り高音質化に努める方が遥かに有意義だと思いますよ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 11:37:41.45 ID:QOKrRxBV
俺のいうことが信じられないなら、SACDとCDと再生してPCで取り込んでみ?
納得できる周波数で取り込んでみ?一切の差は出ないし聴き分け付かないはずだぞ。

CD原本メディアと、安いCDRに高倍速で何度も書込みしたメディア、とを
納得できる周波数でPCに取り込んでみ? 一切に音の差は出ないし、聴き分けできないと思うぞ。

だがしかし、WMPでリップしたものと、BDPOWERでリップした音源は音に差を作り人間はその音を違いと確かに認識できる。
これも聴き分けできないのに思い込みでものを言っちゃいかんよ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 21:58:36.17 ID:qOWE0M73
変わるのはPCMとDSDの違い。そもそも根本的に違う。
音質云々以前にDレンジからして違う。
専用スレでやってくれ。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1268977849/
ここはリッピングスレだから。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 00:33:48.49 ID:c8+OdD5L
ACアダプター式からバスパワーのドライブ
に買い換えようと思ってるだけど
バスパワーってちょっと不安大丈夫かしら、、、
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 02:26:52.95 ID:uvzbITtz
>>743
焼きではないので大方問題無いと思う。ジッタエラーの発生率は電源だけでなくドライブ全体の性能。
リッピングはC1・C2エラーが出てもエラー訂正を行い、最終的にCUが残らないようにさえすれば良いので、
きちんとセキュアリッピングを行うことが重要。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 09:37:23.54 ID:c8+OdD5L
フェアポートコンベンションのフルハウスという
輸入盤をリッピングしてWMPですべて再生をしたら再生
できませんでした。
ミラーリングするとファイルオープンログが見つかりません
というエラーすらでてしまう始末でございます。

このCDを問題なくリッピングできる解決策が
ありましたらご協力お願いいたします。
それでは用件のみとなりますが、失礼
させていただきます。 敬具
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 09:39:23.23 ID:c8+OdD5L
≫744
ありがとうございます。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:DcuZQWJx
test
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:vcpGqMCY
両方使ってみたが、AudioGateでDSD変換し、DSDネイティヴで聴くのが
一番音が良かった
だから今はCDリッピングは全てその方式にしてしまった
プラシボではなくて、本当に音がいい
CDのデータ以上の音質改善はあり得ないなどと能書き垂れる前に
やってみ!
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:ZhmpdE3Q
えっ…
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:UwaUuQvz
リッピングしてできるビットパーフェクトなデータは保存用に残しておいたほうがいいよ。
将来もっといい変換方法ができるかもしれないし。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:uZSHQ4mq
だな
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:uZSHQ4mq
>>749
えっ、じゃねぇ!
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:jwCTGpnB
ノートPCでEAC使ってんだけど、みんなどれくらいの速さでリッピングできてます?
たとえば、フルトヴェングラーのベートーヴェン第9番(74:41.05)だと、終了時のダイアログメッセージで

 セキュアモード 5.3x → 0:13:58
 シンクロナイズドモード 3.1x → 0:23:49
 バーストモード 7.3x → 0:10:07

と、ちょっと遅いです
ノートPCでもっと速いよというものがあったら教えて下さい
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:6tBQVk2/
MATSHITADVD-RAM UJ880ASのセキュアで13.4 X出ています
CDは2001年ぐらいのやつです
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:WTP5cZfH
>>754
どこのメーカーのノートPCですか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:QBuTfvMb
>>755
東芝です
基本的に読み取り速度はドライブに依存するので
PCのメーカーはあんまり関係ないと思いますよ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:fjTbxdKi
>>753
Windowsじゃなくて、Mac miniに外付けドライブだけど、CDによっては、セキュア
で20〜30倍で読めることもある
逆に1〜2倍になるCDもあるけど
なんとなく、CDメディアの質の問題はあると思うけど、ドライブとメディアにも相性
があるって感じです
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:GxDUUZM8
CD再生だと低速で回した方が音がいいけどリッピングでも低速の方が音いいっすよね
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:zRsR/oeG
リッピングに関してはバイナリデータ化されるから変わんない
等速で読もうが32倍速で読もうがエラーが出なければ同じデータ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:xO90CKq9
こういうバカ多いんだよな
USBケーブルで音が変わるとか言ってるのと同じ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:hfk7SAEq
>>760
安物なUSBケーブル使えば、
0、1、0、1の信号が
0.1、1.2、0.05、0.98みたいに劣化するからダメだろ
せっかくのデジタルの良さが台無しだ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:GxDUUZM8
>>759
だってハードディスクとUSBメモリとSDカードで音が違うじゃないっすか
データが一致してても
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:zRsR/oeG
>>762
それ再生の時の話でしょ
リッピング時には変化してない
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:fjTbxdKi
>>761
これは面白いことを言う御仁だw
デジタル伝送は、その辺のことは織り込み済みなのだよ
アコリバやサエクなどのイカレポンチ業者のいうことを真に受けない方が良いぞw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:oDmhXRiM
TCP/IP、CD-ROM等々、ファイル転送系はエラー発生が当然であってほぼ完璧に訂正できる。

デジタル音声転送系だとUSBの音声転送は少しエラーに弱くなるが殆ど問題ない。
CDDAはエラー発生が当然だが、殆ど訂正できる。しかし訂正できないエラーが残ったりする。
CDDAのエラー訂正はCD-ROMのそれに比べ脆弱。
CDDAに比べれば発生しにくいが、エラーが発生した場合に致命的なのはエラー訂正を持たないSPDI/F。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:gy4VpxN+
やっぱ情弱相手の商売って楽だよな
ちょっとでも理系の知識があれば嘘だってわかるのに
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:0NmsswQ2
>>757
XLDの環境設定でC2エラーの情報を利用するにチェックを入れると極端に遅くなります。等倍速くらい。
で、リッピング後のログを見ると毎回必ずAccurateRipがNGになってます
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:qoxVCU7T
分かった!

セキュアのリプは単なるデジタル伝送ではなく、
高音質化か何かなんだ!

これで全てのレスのつじつまが合う、   気がする。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:0i9zSD8e
なんでそんな事思ったの?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:pAT8UAn9
>>768
その考察はcorrelation does not imply causationといわれるタイプの実験科学で陥りやすい勘違いの虞が高い
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:UKhIEDXg
そうお?

でもさー、

セキュアって、割と些細な事で音変わらない?

まあ、自分で試そうとしないネット知ったかに余計なエサを与えないのが今のトレンドっていうなら、
具体的な事は書かないけどさ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:t3Eco+V/
> セキュアのリプは単なるデジタル伝送ではなく、
> 高音質化か何かなんだ!
元データに何かが付加されるとしたら、訂正出来なかったエラーが残留しているだけ。

> まあ、自分で試そうとしないネット知ったかに
まず自分で音の違いを感じるファイル同士のバイナリ比較くらいやったことがあるのかと?
ちなみにバイナリ一致しないならどちらかに訂正出来ないエラーが残留しているんだぜ。

エラーが好きなら好きでそれで良し。とやかく言う理由は無いよ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:ZMnmKzDc
とりあえずパイオニアのピュアリード機能で取り込めば、それでOKかなと。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:Z88EcmH9
昔やった実験
・SDM1712 1280円ぐらいの安物ATAPI
・PXW1210TSE 3万ぐらいの外付けSCSI
・冒頭or末尾がゼロフィルされているCD
・反射面が良好なCD

オフセット調整後、両ドライブで4倍速ぐらいでリッピング
結果:リッピングされたWAVのSHA1が一致

結論:安物ドライブでも有名メーカードライブでもリッピングデータは変化しない
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:Z6GjnQvt
いやね、
俺が思うに、データを読み込む部分ではなく
読み込んだデータをwaveに変換する部分がなんかこー、アナログチック感?  的な。

芋場をUSB接続した状態でリプしたら音クソわるー、とか
昔あった、回路内とかの帯磁を除去する音を鳴らすと再生音どころかリプにまで影響でてるよー、
しかも、アルバム一周する頃にはもう効果か落ちちゃってるよー、PCってば帯磁ぱねー、 的な?

それはもー、違いすぎちゃって違いすぎちゃって、バイナリ比較なんてする気もおきないよー、 レベルで。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:WPujHN9h
ピュアオーディオ、それはファンタジー。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:P1VFzah7
>>775
これはコピペになる
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:XLfOTHN5
皆さんはCDを取り込んでる際に
同期エラーと取り込みエラーがでたものはどうしてます?
諦めるか、消してもう一回取り込みしたり、CDと音比べたりしてるのですが
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:m+hAceFe
ピュアリードのパーフェクトモードで取り込めばOK
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:+NF5uD+B
やっぱりripする時は、冬の乾燥した時期がいいよね。それも出来れば深夜。
エッジの立った良いデータが取れる。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:aZwdqXUI
リップ中の電源環境とか、最初はバカにしてたけど、
どうやら、そうも言ってられないみたいだな
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:E8fLvG4y
まあどんどん金を使ってくれや愚か者ども
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:/SXuKRSP
このスレって「正確にリッピングできるかどうか」が話題じゃないの?
再生時の音質云々については別のスレでなりやってくれよ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:YL8JzPy2
その再生音のためのリッピングだろ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:vC7TEj91
CDのデジタルデータを正確に吸い出したらそれ以上は無い。
それを行う為のリッピングがセキュアリッピング。元のデジタルデータ以上のものはただの添加物。
このスレはただただ正確に吸い出すことについてのスレで、音質云々はスレチ。
そのCDの原理やセキュアリッピングの理論が分かっていない奴が多すぎるから、ただそれだけの為のスレの存在意義がある。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:/g/LDfsW
winxpでリップすると音がいいね。
古き良き時代なだけあって無駄な味付けのない忠実な音。
7と8は明らかな味付けがあり無駄に元気な音になる。
深夜まったり聞きたい時はwinxpでリッピングし
パーティーやドライブで聞く曲はwin8でリップのwavにしているよ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:qMC1cjkp
ドライブの電源を変えるだけで明確に音が変化する
pure readのパーフェクトモードでエラーも出ておらず、アキュレイトリップでもエラーは出ていなくても
当然バイナリも一致しています。一体これは何なんですか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:fcsQCy9A
夢物語
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:QQqDDX9i
とりあえず、パリナリ一致やAccurateRipと整合したらこのスレから出て行ってもらおうか。
このスレが叶えるのはそこまでだよ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:YJ+7R1TL
リッピングの質が再生音に影響するってことだろ
ならここで話すのはべつに間違っちゃいないよ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:xt2/ac8G
>>790
リッピングの「結果」が同じなら、「質」はどうでもいいじゃろうw
100倍速いとか、爆音ドライブとかならまだしも・・
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:0DjYz8GY
オーディオって難しいっすね(´・ω・`)
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:SQDpm2OO
>>791
「質」とは「結果」のこと
これがわからなけりゃこのスレから出ていってくれw
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:QQqDDX9i
CDオリジナルデジタルデータを100%とすると、リッピングでは100%を越える事は絶対にないのだが。
リッピングによって音が変わるということは100%のデジタルデータにならず、エラーが混在している状態。
その100%をリッピングできたという結果さえ出たら、音質云々はこのスレの対象にあらず。

皆さんはご存知だと思うが、オリジナルの100%のデジタルデータは誰もしらない。
従って、複数回リッピングしてそれぞれバイナリ比較したり、
たくさんの人がリッピングした結果のデータベースAccurateRipと照合したりして
相対的に確かめることになる。

つまり同一データで音が変わるとかいっちゃうあんぽんたんは他所へどうぞ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:GIoRKeJ+
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:22DOjaWt
100%を超えるって……
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:oCIOyR/l
>>794
オリジナルの100%のデジタルデータが誰にもわからないのに、バイナリ一致とかアホなの
挙げられた検証方法だって単に確率の話だろ
同一データかどうかはわからん、ただの妄想
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:QQqDDX9i
ん?2つのデータでバイナリ比較して同一だが、音が変わるとかいうのはアホだろ。
例えば>>787はそういうことをいっちゃっているわけだが。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:UZDyJYJ7
CDはデータの量が1GB以下と少ないため、CRC32が一致しているのにデータの内容が異なる確率は0と考えて良い。

AccurateRipは一致するが、CDに入っているデータが最初から壊れていて、CDを購入した人が全員間違ったデータを受け取っているという事は、あるかもしれない
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:22DOjaWt
>>797
君は統計論を勉強した方がいい
AccurateRipで一定数以上マッチしたものは100%正しいデータと見なしうる
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:CrZUDgfk
コピーコントロールCDとか懐かしいな
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 11:16:47.14 ID:3T/b1L1N
>2つのデータでバイナリ比較して同一だが、音が変わるとかいうのはアホだろ。

全然音が違うのに「同一」いう結果をだすバイナリソフトの方がアホなのでは?
きっと、くっだらない脆弱性とかあるんだよ、きっと。
AccurateRipだって、多くの音に無頓着なぱんぴーがみんなで同じ間違いをすればそれがまかり通っちゃう仕様なんだろ?

そもそも最近のネットなんて情報操作まみれなのに、ネット情報の言いなりなんて、
それこそ、自分の耳で聞こうとも自分の頭で考えようともしない、自分では何もしてない人じゃん。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 11:35:42.17 ID:XmfvO0zP
えっ……
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 11:47:09.33 ID:d6NMItAl
音が違うのは、ソフトに脆弱性があるからだったのかw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 12:15:16.27 ID:zXk4NAB1
レス乞食さんの言い分は「手元で同一バイナリでも採り方違うと別の音になってる」だから
他人やネットがどうとか関係なく手元でバイナリ一致してるデータの話だけどな

今のままだと具体性のない思いつきをあやふやに語るだけだからただのスレチレス乞食だけど
スレチじゃないなら妄想事実のアピールじゃなくて客観化された方法論の説明がされるはず
具体的な製品名を伴った音のテストの仕方などのノウハウが語られるのを待つべき
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 13:42:42.17 ID:KfCldndI
くっそワロタw
バイナリ比較なんてソフトウェアの中でも特に単純な部類だぜ
二つのものを比べるだけだもの
101001と101001を頭から順に比べていくだけだぜ
人間様でも時間があれば出来るものだぜw
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 20:30:59.60 ID:Y00yPtYf
PCからUSBメモリに一度入れたデーターとか
DVD-Rに書き込んだデーターをまたPCに戻すと
やはり音質は変わるよ。
バイナリは同じだがUSBメモリやDVD-Rの電磁波や磁性体をうけている分やはり音質が違う。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 20:39:16.77 ID:ytx4fygy
人間の知覚は信頼できないということがわかる例ですね。
CDを2回再生すると音が良くなったように感じる現象とか、
部屋を真っ暗にするとテレビのサイズが大きくなったように感じる現象とかと同じで、脳内で何らかの違いが生じているのでしょう。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 22:33:20.75 ID:5YQtudiu
DSDかFLACでもうお腹いっぱい
充分満足です
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 01:09:06.75 ID:GmKwDpfw
おいおいネタなのかマジなのかはっきりしてくれよ
笑うに笑えん……
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 07:49:33.88 ID:GhbSmL2y
ファンタジーだかオカルトだか知らないが
こじらせるとこうなるのか……くわばらくわばら
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 11:03:01.18 ID:7T3a5IoP
リッピングスレで荒れない方がおかしいw
信者同士の対決の場
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 01:06:00.40 ID:e7F5Gre9
同士ってなんだ
科学も宗教とみなすのか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 03:05:53.26 ID:RHZfHpx4
>>812
他人面してないではよ具体的なノウハウを語れよ
詳細に語らないと信仰が疑われるぞ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 11:01:41.19 ID:SAMPpYAV
リッピング中はモニターの電源を落とし、マウスにも触れないほうが音がいい。
モニターの電源を落とさないで出来上がったwavはノイジーに感じる。wavにモニターの電磁波が乗ってしまうのだろう。
マウスも、マウスを動かしたという信号がPC内を通るわけだから、リッピングしているwavと混ざってしまい、
バイナリに影響がない程度にわずかにデーターが破壊されているのだろう。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 12:47:52.64 ID:eaXiGDou
>815
リッピング中は息を止めておくこと、さらに音がよくなる。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 13:01:43.84 ID:7AQjeXc4
>>815
リッピングする前は禊をして、作業中のPC以外の電化製品はすべて電源を落とし、
断食するととても音が良くなるらしい
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 13:31:28.69 ID:JZvGx3MM
リッピング前後3日間は女厳禁だぞ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 15:12:09.01 ID:T4ylnI7z
ヌルポ(´・ω・`)
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 16:32:05.07 ID:oY95IGbF
PCの音をヘッドホンにして、
そのヘッドホンを動いている扇風機の近くに置いた状態でリッピングしてごらん。

さらに新たな発見があるかもよ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 22:36:28.25 ID:u+Ddx38/
>>820
その環境でもアキュレイトリップとの整合はとれますか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 23:14:47.49 ID:wLOoSR0A
とれます
すべてとれます
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 00:50:51.54 ID:TmlyHCE9
>>819 ガッ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 07:20:42.86 ID:bKiv4ocb
音質なんかを気にする奴は負け組
下らない粗捜しをして、わざわざ自らストレスを溜め込んでいる
本当に音楽を愛していれば、レコードだってカセットだってトランジスターラヂオだって
ちゃんと心に響いてくる
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 16:55:48.44 ID:YNcjSPx7
なんで君はここに来たの?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 17:46:16.87 ID:EUlzm+xF
XLDで同じCDでも速度が速い時と遅い時があるんだけど、これは何でや?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 17:59:43.39 ID:LZIb+/fy
ディスクの偏心なんかで回転が安定しない場合、ドライブが勝手に回転を落として遅くなる
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 06:30:28.16 ID:CjkR4Q4d
EACの話なんだが、
本来、低速になるべきCDで低速にならなかった時は、
CDの異常を正常に検出できなかったと思った方がよかったりするのね。

いつもはエラーが出る部分でエラーが出なかった場合も、むしろ怪しいと思った方がよい。
だから、エラーが出たからって何度も何度もやり直して、エラーが出なかったのを採用なんて絶対しないほうがよい。



俺のドライブがヘボいだけかもしんないけどさ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 07:52:07.13 ID:30ODjIQb
>>828
logに怪しいところは怪しいって出るんだからそれでええやん?
エラーが出なかった時、AccurateRipと一致すれば問題ないっしょ
それとエラーが出やすいことが分かってるなら最初から読み取り速度を控えめにしておけばいい
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 08:20:49.32 ID:WAwijleS
>logに怪しいところは怪しいって出るんだから
いやそれが、エラー検出が正常に機能していないときは
「プチッ!」っていう明らかに耳でも分かるエラーがあるにもにも関わらずエラーと検出しないんだよー。
>AccurateRip
俺は余計なプログラムでも音が変わるの知ってるから、
AccurateRipなんてハッタリだけの役立たずは使わない派。
>速度を控えめ
EACのそれウソだから。
日本語化の解説にもあるし、ちゃんと試せばわかる事。

プログラムは過信せず、ちゃんと自分の目や耳で確認することも大事だよ。



いや、マジでマジで。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 08:33:57.78 ID:30ODjIQb
いつもの人か
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 10:39:22.23 ID:c44Ns7az
>>828
そういう時は、別メーカーのドライブで読み取ってみればいいじゃん
個人的には、なんとかReadって機能はあまりアテにしていない
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 16:42:11.43 ID:vxoFEUz3
>>830
わろた
一生やってろ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 05:22:33.58 ID:IIRnfPAL
初心者の初歩的な質問ですみません。

CDからできるだけ音源に近い忠実なリッピングをしたいと思い
ググった結果EACにたどり着いたのですが、>>221のリンク先を
参照してみたところ
    ・iTunesとWMP12とEACでリッピングによる音質の差はない。
    ・iTunesやWMP12のエラー訂正では読み込めず、音飛びや
     ノイズとして処理されるものが、EACのセキュアモードだと
     正確に読み込める可能性がある。
という認識で合ってるでしょうか?

     ttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12394300/
上記の掲示板だと、WMP12やiTunesよりEACの方が音質が良い
とありましたが、これは所謂プラシーボなんですかね?

ちなみに、iTunesとWMP12とEACでそれぞれリッピングしてみた
ところ、iTunesとEACのサイズはbitに至るまで同じサイズでした。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 05:24:01.79 ID:IIRnfPAL
失礼しました、>>211のアンカーミスです。
    ttp://tmkk.pv.land.to/xld/secure_ripping.html
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 08:05:21.60 ID:uM4FP/EY
これについては、それぞれのリッピングソフトで同じCDをWAV形式でリッピングして、WAVファイルの比較ツールを使って比較することで
同じか違うか、自分で調べることができる。
iTunesは、“オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用する”にチェックを入れないと正しくリッピングできないことなどがわかるだろう。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 08:33:29.41 ID:djy8QKZJ
>>834
それで問題ないと思います
EACはエラーが発生しても訂正可能であれば正常に読み取れます
また、読み取り面、回転状態が良好ならばどのようなリッパーを使用しても違いはありません

音質に関してはデジタル処理が継続している限り変化しないものと思われます
リッピングは読み取りから記録までは全てデジタルで行われるので同様のことが言えるでしょう

ただ、聴くことに関してPCのアナログ音声回路は高級オーディオに比べるとおもちゃのようなものなので
“向いていない”と思います
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 01:15:07.53 ID:6jKA/zks
>>836-837
レスありがとうございます。
EACのセキュアモードでリッピングして、ノイズや音飛びが生じなかった
場合に"iTunesとEACで音質に差が出た"と感じるのかもしれませんね。

ちなみにですが、EACでリッピングしたWAVファイルにタグ付けをして
フォルダにタイトルやアルバムを表示することはできるんでしょうか?

EACでリッピングしたWAVファイルをタグエディタで編集したみたところ
WMP12でリッピングしたWAVファイルのように、フォルダにタイトルや
アルバムを表示することができませんでした。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 12:15:35.76 ID:qAELkKjH
バリナリ一致やAccurateRipと整合したらおしまいなんていう人は、
何しに此処に来ているのでしょうか?
それで満足なら、もう此処には用がないじゃありませんか。

お決まりのツールでリプして比較するだけの簡単な仕事をこなして
音が違っていても何の疑問も感じず、機械の言いなりになる俺カコイイ、とでもいいたいのでしょうか?

それとも、いいリプを聞いた瞬間、いままで集めたモノがゴミ音だった事を知るのが怖いのでしょうか?

音に対して何のこだわりも無く、都合の悪い事からは目をそらし、もちろんお金もかけない。
そんのこと教え込めば小学低学年にだって出来そうじゃありませんか。
そんなものに何の価値があるのでしょうか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 12:30:07.08 ID:xwsbtNCC
バイナリ一致すればデータの内容は同じです。
もしバイナリ一致する2つのファイルを再生して音が違うとしたらその原因は
物理的音響現象の差異によって発生したのではなく脳内で起こる心理的現象によって違いが生じている。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 13:03:29.57 ID:RwEUqA/G
わろた
自分は小学生以下だって言いたいのかな
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 13:15:21.39 ID:xwsbtNCC
オーディオを趣味とする者としてクオリティを追求したいという気持ちはわかりますが、リッピングはバイナリ一致がゴールでそれ以上はありません。
レコードがCDになり、CDがコンピューターになって、いよいよソースコンポーネントから神秘的要素が減ってきましたね。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 23:53:36.50 ID:RwEUqA/G
まあ、理科的知識のない人間にとっては昔からブラックボックスのまま変わらんね
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 04:05:49.78 ID:/HAh+iOO
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 09:27:46.55 ID:MAG87eHC
ノイズ発生源だらけ、ノイズ収集源だらけ、回路内も帯磁しまくり、
何もしてなくてもタスクマネージャのプロセスは頼んでも無いプログラムでびっしり。
クソバカでかい起動音で振動もしまくり。

こんなクレイジーなPCで

傷やらジッターやらインクの帯磁やらでいちいち音が変わる、
30年前の欠陥まみれのクソフォーマットであるCDをリプして

安易にバイナリが一致する事の方に、何の疑問も感じないとはねえ。

どんなに優秀な人間がつくったプログラムでも何かしら脆弱性があるのに、
何処の馬の骨が作ったか分からない、間違いがあったも誰も責任をとらない、
そんな得体の知れない怪しいプログラムなんかを、神のように信じなすかあ。

ふーん


                                                                        ぷぷ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 11:48:02.06 ID:0hIhAugH
脆弱性って使いたいだけちゃうんかと
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 01:59:58.84 ID:qjssXLBJ
起動音w
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 23:14:01.56 ID:0eiXH267
音楽自体には興味ないみたいだな。>>845
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 20:19:51.72 ID:EUnYbYCA
>>846
くじゃくせい?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 20:34:06.64 ID:bi9MqkWc
キジャクだろw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 10:00:54.67 ID:8MktsBJS
>>848
分かってないなー。
音質が良くなると、音像がクッキリして立体感がでて表現力が向上するんですよ。
今まで特に好きじゃなかった曲まで、なんかいい曲に聞こえてきたりするんですよ。

それにね、デジタル特有のノイズは体に悪いですよ。 いやいや、マジでマジでマジで。

最初は長時間聞いてるとなんか怒りっぽくなるなー、から始まり、
頭痛肩こり腰痛関節痛、やがては三半規管が狂わされてホームへ転落ですよ。

ところが、PCを見直し、可能な限りデジタルなノイズをなくすよう努力したwaveを聞くようになったら、
まだ未完成にも関わらず、今までの体の不調が嘘のように回復。
精神的にも穏やかな気分で音楽鑑賞できるようになりましたですよ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 13:12:14.85 ID:PumkSFZD
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 14:29:34.89 ID:eyBvxYsM
PCは開運の壷じゃねーんだよ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 17:06:01.42 ID:9PqFh8Ac
スレチ承知の質問です
DVD-Videoの音声だけをFLACやWAVで抽出したいんだけど、有償無償問わず、
おすすめのソフトがあったら教えてください
DVD-Videoのチャプターごとに別ファイルになっていると申し分ないのですが。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 17:52:02.37 ID:9PqFh8Ac
自己レスです
DVD decrypterを使えば良いのね
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 11:41:05.03 ID:48h9nNck
違法。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 14:39:34.77 ID:nFlnWUZF
>>856
イヤン。見逃してー
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 18:03:17.35 ID:XmXGjbq5
自分所有のDVDなら合法じゃなかったか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 18:08:03.51 ID:dCWiSbM3
驚くべきことに自分が購入したDVDを自分のiPodで鑑賞するためにリッピングする行為は2012年10月の法改正で新たに違法になりました。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 01:34:47.77 ID:K1jlOJ0Z
違法です
罰則はねーけどな
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 14:23:34.46 ID:gEeCBFui
暗号化されたコピー保護を解除しなければ問題なし
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 10:02:52.18 ID:TJA+bqtG
>>861
売り物のDVDは、たいていはダメってことだな
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 12:43:35.13 ID:1nLSQMiF
どうだい、夜が涼しくなってきたからripで良い音が採れるようになっただろw
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 23:45:38.58 ID:n7wOVGq4
オカルト板とオーディオ板は同じようなもんなんだな
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 01:18:26.46 ID:cwaJzRFq
似てると言えば似てるがあっちは怖いw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 20:49:09.98 ID:yY00cwXW
このスレ最初から読んでようやくEACの正確なリッピングを理解できた気がするわ
あくまでエラー訂正とARの二つが他のリッパーよりも正確なだけで音質とは関係ないのよな
もちろんエラーも正確に訂正できることを音質に含める?のなら音質というのかもしらんけど、知恵袋やらTwitterだと音質が良いソフトと謳われてるから勘違いしてたわ

新品で買ったCDで指紋も付けずに扱ってるものならEACでなくてもいいわけだな
レンタルCDに効果的だと結論づけたわ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 21:53:49.10 ID:1ZtdTFVb
神経質な俺にはなくてはならないソフトだ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 23:43:27.55 ID:44qstZ5+
EACじゃなくてもいいけどエラーはちゃんと感知するソフト使った方がいいよ
CDは新品でもドライブはそうじゃないんだから
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 01:39:08.68 ID:XwRmxLCO
EACはオフセット調整できるのがいい
ドライブにもよるけどちゃんと調整すればデジタルデータとしては取りこぼしがなくなる
とはいっても普通はほとんどゼロデータだけど
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 05:33:37.76 ID:8G0NjNyd
そもそも音楽をダウンロード販売で買えばいいんじゃね?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 07:31:54.59 ID:OoJ9EWXq
EACであれこれ設定いじるよりも
dBpowerAMPデフォルトの方が
信用できる気がしてきた

EACの設定は難しいというか
効果も含めていろいろよく分からないところがある
その点 dBpowerAMPはデフォルトでもいけそうだし
設定もシンプルで分かりやすい
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 10:09:03.92 ID:Q0FnYO7F
>>870
売ってない曲があるから、リッピングするわけで…
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 15:41:08.77 ID:odGFbv4W
スレを読んだだけで、ロクに自分の耳で確認もせず結論付けとか、

設定が難しくて分からないから、簡単な方を信用できるとか、
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 15:47:57.30 ID:lnLJylMp
下はともかく上は注意書きやら説明書やら読んでああなるほどみたいなもんだろ
てか耳で確認するのはいいがデジタルデータなんだからアナログで結論付けるのもアレだと思うぜ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 17:48:22.19 ID:yvO4EsEK
866だけどレンタルに最適ってのはマイナスな意味で言ったわけではなくて傷やエラーに対しても読み取ろうとしてくれるってプラスの意味で言ったので悪い方に聞こえたらすまんかった
あとEACはここ2年は常用してるので他のリッパー使う理由づけしたわけでもない

単に正確に読み取るの意味がネット上で把握されてるわけでもないし自分もわかってなかったのを少し理解できたかなってことだけだよ
当然WAVの聴き比べなんかはしないしする必要もない
リッパー違いのWAVなんて違いわかるわけないもん人間の耳で
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 18:51:43.74 ID:MmuK+UOu
>>866,875
君の結論は正しい、というか至極当たり前のことなのだが
その当たり前に辿り着かない人も少なくない
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 20:40:26.63 ID:Q0FnYO7F
自称オーディオマニアで、レンタル厨がいるのが信じられんのですが
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 20:52:27.71 ID:lnLJylMp
この手のソフト使ってるだけで自称オーディオマニアにされたり
レンタル利用しただけで厨呼ばわりする奴がいる方がどっちかというと信じられんのですが
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 01:18:25.13 ID:qyfatN+y
クソみたいな煽りに釣られんでよろしい
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 10:44:01.00 ID:vV5Urr/v
ええええええええ

明らかに、 違うだろー、 音がー、 ぜんぜーん。

ひょっとしてさー、EACの基本的な事を理解してねーんじゃねーの?


いちおー、言っとくけどー、

「ドライブオプション」の「読み込み性能検出」で自動的にセキュアが選択される環境じゃないと
セキュアの意味がないんだぞー。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 11:50:51.08 ID:bChhe5sT
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 13:10:34.27 ID:DzQB/uTE
さて、>>880の反論、どーぞー
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 16:41:22.32 ID:pTsVJuaO
エンコーダーでmp3のビットレートによって音が違うとかの話じゃないからな

傷も埃も無いCDで、ドライブの設定も正しいのであれば正確にコピーがされうるだけの話でしょ?
例えばエラーがあったとしてそこを読み取るのか、エラーのまま放置するのか違いはあっても音そのものが変わるんであればもうそれは別の原因、ソフトやドライブ、パソコン、人間を疑うべきであって
このスレとは無関係よね

良いリッパー、オススメリッパーだけど音がよくなるわけではない
CDが綺麗なら理論上はどのリッパーでも同じWAVができるよ
CDを扱うソフトだからって良いの意味が音質で捉えられがちだがそうではない
間違ってたら、先輩方、訂正お願いします
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 20:56:16.33 ID:sdV8Gljn
EACでリッピングする時にCDを入れると
accurateRipしますか?5秒で終わります

と出て、よくわからないのでいいえにしてた
のですが、やった方がいいのかなぁ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 21:05:49.99 ID:c6aFylxU
うん
こだわりがあるなら別だけど
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 10:00:54.02 ID:vVdmkJfQ
>>883
わかってないなー。

音楽CDにはね、WAVEがそのまま記録されてるんじゃないんだよー。
超複雑な形で記録されていて、それをWAVE化するには、ファイルのコピーとは比べ物にならないほど大変大変な作業なんだよー。

真のピュアオーディオマニアの人はね、「CDトランスポーター」とかいう機械を使ってるらしいんですよ。
なんでも、DAコンバーターが同じ機械の中にあったら、干渉して音が悪くなっちまうだろー的なー。

裏を反せば、ピュアオーディオマニア的観点からすれば、
PCみたいにいろんなモンがびっしり詰まった毒電磁波ゆんゆんな機械で、
まともなWAVE化なんて不可能、ありえなーい、つーか絶望的レベル。

こんなんでバイナリ一致なんて、セメントで厚化粧したようなやっつけ補正してるとしか考えられなーい、みたいな。

そんなダメダメダメなPCでも、ちったーマシにしてくれる魔法のようなリッパーがEACなんだよう。

OK?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 10:10:43.49 ID:qzHMs4Sj
自分でwave焼き、リップして比較すりゃ済む話だ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 11:24:39.35 ID:o9Nu8k7x
リッパーなんてなんでも同じと思ってCDexを使っていたが
EACを初めて使ってみてCDexでやったのとバイナリ比較したら違っててワロタ・・・
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 14:54:40.24 ID:Q3GaHoxi
>>883
・ログでエラーの有無を確認出来る
・エラー訂正が他のリッパーよりは強力だが100%訂正出来るわけではない

・エラーがなければどのリッパーでも“一致点”で比較すると同じWAVができる
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 17:58:23.62 ID:QomFoupA
きれいなCDを読む場合でも、accuripのログが出せる出せないでは大違い
気にしない人はしないだろうが、安心感が違う
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 17:58:53.91 ID:7rPusM7j
自分が神経質だってのは自覚してる
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 19:29:53.79 ID:Q3GaHoxi
AccurateRipに頼れないときは
offset合わせて複数ドライブでリップすりゃおk
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 23:09:44.94 ID:8XUyO5nL
バイナリ一致のために早急にダウンロード販売に移行すべきだよな
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 08:00:56.84 ID:HlBIgKtK
聞いて違うのに、それを検出できないって時点で、
バイナリ検査もAccurateRipも全く信用するに当たらない。

役立たずなプログラムなど、音質を悪化させるだけの単なる汚物。
インストールする気もおきないね。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 11:30:42.70 ID:GhK8S9nK
>>894
じゃ、なんでこのスレにいるの?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 15:03:46.48 ID:9mjJIaNq
わろた
定期的にこういうやつ出てくるけど、ネタのつもりなのか、さすがピュア板なのか
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 17:19:39.08 ID:hApm12f0
ネタのつもりなんだろう
全く面白くないが
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 12:57:37.65 ID:9JVg2dqV
ネタだとしてもつまらんし
ガチだとしたら精神科か脳外科の受診をすすめるレベル
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 16:52:06.41 ID:kosUYIvz
書き込みの際cueシート読み込み時にISRCのエラーが出るのでエディタで全削除して
貼り付けてるが、みんなそう?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 08:33:23.14 ID:Mawls6EL
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 08:17:11.28 ID:LOzd0I1A
Mac OS X 10.9にしてからiTunesであらかじめ付けたCDのタグがXLDで反映されなくなってしまったんですけどCD Info.cidbもしくはCDDB Prefarencesの仕様が変わっちゃったんでしょうか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 10:00:19.94 ID:v0JoLgxg
>>900
こんなのもある

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 23:27:06.98 ID:+xmzQddA
この前ダイナミックオーディオのイベントでメーカー関係者多数いる中で
パイオニアの業務用?リッピングマシンとその他のリッピングマシンで
リッピングした音源の比較試聴やってたけど、違ってたよ。
みんなちょっと引いてたけどね。
あと、電源をアナログ化することによるメリットかな。
そのときのイベント
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/4f/event20131012.html
リッピング環境による音の違い比較試聴(ドライブによる違い、リッピングソフトによる違いなど)

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 23:43:51.05 ID:18svx2iQ
パイオニア、アーカイブ用途の業務用高品質BDドライブ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120926_562312.html
これだな

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 00:21:20.22 ID:vHVBV2yY
Pioneerさんって,業務用のBDドライブを製造されているそうで,
お値段なんと20万円。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120926_562312.html
https://twitter.com/themespatiality/status/391978489357676544

この業務用のドライブにお化け電源を搭載したものが,
先日のダイナミックオーディオ5555さんの
PCオーディオ試聴会で登場しました。
興味深い結果で勉強になりました。
https://twitter.com/themespatiality/status/391982587947659264

えるえむもご紹介
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1379422690/426-428
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 22:41:01.92 ID:TCCdfdIF
VRDS‐NEOでリッピングマシンを作ったら最強だな
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 20:35:22.27 ID:CPYV3yQ7
トラポはデジタルデータを読み出してるんだから
少しの改造でリッピング機能を追加できそうなもんだがなあ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 07:54:02.27 ID:S9Mw3ZyI
>>900
光学ドライブは十和田パイオニア製BDドライブを搭載
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131120_624469.html

BDR-S08JかBDR-208JBK/TOWADAかどっちだ?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 13:02:40.24 ID:zxfOMgW1
Ejectボタンから察するにBDR-S08Jっぽいけどな。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 22:14:34.74 ID:S9Mw3ZyI
リッピングドライブの制震
http://blog-imgs-43.fc2.com/h/i/r/hiroudio/DSC03341.jpg
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 22:45:18.79 ID:zIPw7xdd
>>907
それじゃ、外側のケースが振動しないだけだろうw
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 23:15:28.72 ID:ZoJjLYTl
等速でリッピングせよ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 10:16:01.46 ID:S6Q9gTRf
>>909
今時のドライブのピックアップ周りは、高速で読み込むことが前提になってるんじゃね?
等速だと、むしろ性能が出ないかも
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 10:21:36.85 ID:QD10J/Fy
有り得る。製品設計時もデフォルト設定の最大読み出し速度で動作させている時間がもっとも長くデフォルトの動作が最も安定している可能性が高い。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 13:59:59.52 ID:tQfQq/ir
また、自分では何も試さず、脳内理論だけでそれっぽい事ゆー。

メーカーの発表する最大スペックなんて、粉飾みたいなもの。
一応、大きな問題が発生しなければオッケー程度のもの。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 19:14:40.37 ID:5I55ww6n
>>912
また自分の試した結果を何も示さず脳内理論だけで人の書き込みの文句だけゆーw
そこまで言うなら自分の試した結果を示してみろよw
あっ、何も試してないから示せないかw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 21:37:34.81 ID:MyypmXeR
どっちもどっち
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 07:26:36.47 ID:igLHuzLH
そんな事よりさー、最近さー、
リプ直前に2ちゃん見ると、音悪くならね?

あ、あくまで、余計なプログラム一つで音が変わるというのが分かる人限定レベルの話だから。
機械に頼らないと音の良し悪しも判断できない人は無理にコメントしなくていいからね、   邪魔だから。

でね、その音質の悪くなり方がその時によってまちまちなんだよねー。
もしかしたら、広告に余計なものが仕込まれているかもー。

今は再起動すれば直る程度のもんなんだけど、
この先さらにパワーアップする可能性を考えると、
リプするマシンで2ちゃんは閲覧しない方がいいかもーみたいなー。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 10:24:41.78 ID:etgNy34B
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 10:25:01.98 ID:y0Nc81dw
10/100点
もっとがんばりましょう
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:16:41.53 ID:LCsSDlz7
>>915 みたいな書き込みを読むと、どんなデータかと考えてしまう。雑音とか音飛びなら、盤面を読込のエラーだけど。音が悪いと言うなら雑音が入るとは違うし。しかも分かる人には分かる見たいな差のようたし。


音のいいファイルと、悪いファイルをfb2k とかのコンペアで比較して、違いがあるかどうかをまず教えてくれ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 03:40:31.74 ID:tC1ImnGk
これだからデジタル厨は困る
実際に出音が違うだろ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 04:07:29.49 ID:LVnbfr68
アナログ厨も主観でばかり物言ってないでオシロスコープで測定してから出直して来いよ
アナログだからって科学的に分析しなくていいわけじゃないんだぞ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 02:13:39.85 ID:0FIoWetg
ドライブによる違い、リッピングソフトによる音の違いは確かにあるけど
それは最初に記録されたHDDやSSD上のデータ配列みたいな問題で
そのデータを移動すれば、その特徴は消えちゃうだろ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 03:42:58.07 ID:Dd8UmhUG
EACの吐くログのAccurateRip Summaryの箇所の、[confidence n]の後に続くハッシュっぽい文字列が何を表しているのか、誰か教えてくれないか。調べても見つからない
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 04:57:24.93 ID:2P2wcE7H
AccurateRip CRCの値でしょ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 05:17:20.18 ID:Dd8UmhUG
各トラックの、ということ?
自分のところでトラックごとにリップして取ったCRCがそれに一致しないんだけどaccurately rippedと言われconfidenceは10とかになる
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 05:21:06.37 ID:2P2wcE7H
AccurateRip CRCは普通のCRCじゃない
計算方法はhttp://forum.dbpoweramp.com/showthread.php?20641-AccurateRip-CRC-Calculation
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 06:20:26.51 ID:Dd8UmhUG
あ、いや、自分で別のツールを使って出したCRCなのではなくて、EACでトラックごとにリップした時のログのCRCなので、同じようにして計算しているんじゃないかと思う
ヌルサンプルを使用するか否か、とかに違いがあるのだろうか。自分のは使用する設定になっているけど
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 08:21:13.81 ID:vs7tbMwd
null sampleの使用は推奨されてたはず
最新バージョンのちょっと前からは強制になってるし
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 14:08:11.27 ID:2P2wcE7H
>>926
いやいや
EACのログのトラック毎に表示されるCRCと
AccurateRip Summaryに表示されるCRCは全く違う計算方法だということ
前者は普通のCRCだが、後者はAccurateRip DBの参照のためにのみ使われる特殊なCRC
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 19:24:39.60 ID:Dd8UmhUG
なるほど、サンクス
すると、あそこに表示されてるCRCは基本こちら側では求めないものなので、あまり有用な情報ではない(=気にしなくて良い)ということか。随分と悩んでしまった・・・
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 00:44:00.24 ID:/7cMY85Z
>オシロスコープ
くっだらなーい。

それって、複数のデーターが一致するかどうかを測定してるだけで、
いいか悪いかは結局わからないんだろ?
元のデーターとは比べられないから本当かどうかもわからないんだろ?

自分がいい音で聞くためにいろいろ試してるのに、自分の耳を信用できなくてどうすんのさ?

ツールはなんでもいい、ドライブもなんでもいい、
ご大層な理屈並べても結局安易にOKをぽんぽん出すだけの意味の無いアなんとかのお墨付きさえあれば大満足。
そんな低レベルでいいんなら、わざわざこの板に来る必要なくね?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 02:16:01.06 ID:6VBOzz0/
>>901って、いまだにそのまま?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 08:22:25.55 ID:v+txXrqR
>>930
まず一致しないという根拠を示せって言われてるんだろw
基本的なことすら検証してないんだから、低レベルなとこから始めろっていわれるのも無理はない
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 23:44:20.13 ID:xojoas29
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 03:36:13.82 ID:659UUwX4
人の科学力は万能じゃないんだ。
今立証できなくても、何百年後かに立証できるものも腐るほどある。
そして、一般人の知り得る科学の知識など現時点での未熟な科学力の1/1000にも満たないだろう、  たぶん。
よって、今立証出来ないからといってそれが存在しないには当たらないんだ。

検証は「なぜ、音が違うのか?」を分析するためのひとつの手段に過ぎず、断じて基本ではないのだ。
大事なのは、自分の耳で聞く事、それが基本中の基本であり本来の目的なのだ。

検証したけどわかんなーい、
まんどうだから、あり得ないって事にしちゃえー、
ドライブなんてどーでもいい、ツールなんてなんでいい、
なんかよさげなアクなんとかのお墨付きがあるんだから、これが真実でもういいやー、
じゃあさ、回り回ってスタート地点に戻ってなくね?
リップ初心者のしている事と何も変わってないじゃん、 0.1mmも進歩してないじゃん。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 08:28:09.51 ID:Ar10m+jS
wavで音が違うだと....?
それは再生機器の話であってEAC関係ないだろ
バイナリ一致、01010101.....これの延々の組み合わせが合えばリップとしては終わりだろ

お前らみたいオカルトが企業を儲けさせるのは勝手だが、良いとか悪いとか評価の話をしたいなら他でやれ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 08:44:18.71 ID:HsxN9jRG
そんなことより次スレのこと話そうぜ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 12:51:14.92 ID:FR55IboJ
>>934
あほなんだな、かわいそうに
1/1000だとか0.1mmだとか定量的な記述を定性的な文学表現に用いようとする辺り典型的である……
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 19:18:27.62 ID:SQWGTryK
文系のくせに無理して理系のことを語ろうとしてる感じか
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 23:12:43.89 ID:0PQzl11+
だな
オーディオはオカルトと言われるが、主張の仕方までどっかで見たような感じだw
>人の科学力は万能じゃないんだ。
>今立証できなくても、何百年後かに立証できるものも腐るほどある。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 10:04:07.90 ID:7o8v/9aZ
>>939
結果として、このようなオカルト記事が出回り、それを盲信する障害者が現れる
http://www.phileweb.com/review/article/201311/25/1009.html
http://www.pc-audio-fan.com/special/storage-research-on-web/20131108_52617/
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 11:00:01.55 ID:pRk9K7Sx
価格コムの聴き分けできる人達もなかなか凄い
wavからFLACに変えたら音がよくなりましたとかiTunesのwavからEACに変えたら音がよくなりましたとかそんなんばっかだ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 11:18:53.07 ID:kZOkCPnI
圧縮音源の方が処理が軽かったりプロセスが違うので条件が良いことも有るかも知れん。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 19:41:33.62 ID:U611YflL
ABXテストで100%正解してない限り信用出来ない
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 18:46:52.36 ID:r1ZmpiVm
詳しい方、教えてください。EACをインストールして、何にも設定せずにリッピングしたデータって信頼性ないのでしょうか?

傷のついたCDをリッピングするのに、デフォルトの設定なら読んでくれる(しかもnoerrorとログに表示される)のに、musicPCにあるような細かい設定をするとまるで読んでくれなくなります。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 18:53:44.72 ID:KtqwUwBa
>>944
エラー訂正や他のユーザーのリッピング結果との比較がウリのツールです
それを利用するための前提設定が出来ていないと他のリップツールと変わりありません

最低限セキュアリードにしていないと使う意味は薄いと思われます
アドバイスを希望されるのであればどのような設定にしているかを書いた方が良いでしょう
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 18:58:31.84 ID:r1ZmpiVm
>>945
ありがとうございます。もう一度設定を確認してみます。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 21:05:37.44 ID:l9et/Gz0
ファイルウェブで質問したら、ジジイ共が嬉々としてコメントくれると思うよw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:46:11.35 ID:Uf3yLzsy
結局の所iTunesでflacにリッピングするのとEACでリッピングするのって差あんの?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:49:47.43 ID:9iv9B7H3
ある場合もある
細かいこと気にするの面倒くさい人は差はないと思って差し支えない
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 12:12:49.86 ID:pFe2d0XS
iTunesでflacにリッピング????
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 21:29:07.90 ID:Vd3CALOS
iTunesはALACだな
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 23:25:39.58 ID:a4oz9tUx
XLDだけど現在配布されてる版って
vorbisのデコーダ積んでないよね?(注: エンコーダじゃなくてデコーダの話)

なかったっけ?と思ってソース見たら
配布ソースにはあるんだけどバイナリにはない
これ自分でビルドしろってことなのかな
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 17:20:22.22 ID:p2BBy98m
詳しい方教えてください

VER1.0BETA3を使っています
CDをリッピングした際Cueシートも作成しているのですが
そのCueシートがFoobarで読み込めない(最後の曲時間が?になる)

Cueシートの文字コード菅家だと思い、一旦メモ帳で開き{名前を付けて保存}からANSIを選ぶと読み込まます

EACでCueを吐き出すときANSIで吐き出すことはできますか?
設定方法など教えてくださいませんか?

よろしくお願いいたします m(_ _)m
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 18:05:37.40 ID:p2BBy98m
連投すみません

その後わかったことですが一旦ANSIで保存し、
そのCueシート保存フォルダを他のディレクトリに移動させると、また読み込めなくなります。

仕様OS Win8.1です
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 17:48:12.43 ID:+VoSkULn
パイオニア BDドライブ BDR-S09J
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140219_635898.html

パイオニア BDドライブ BDR-209JBK
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140129_632855.html
956リッピング地獄:2014/02/19(水) 19:57:13.59 ID:brwV7OLh
バイナリは一致しても
聞くと音が違う
何故か違う

同じに聞こえる者はオーディオをやる資格無し
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 20:05:38.21 ID:43uJvjYW
また?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 20:16:54.48 ID:V+yTu5uV
なぜ違って聞こえるか?
それは人間が不変の機械ではないから
10秒前の自分、現在の自分、10秒後の自分
細胞レベルで変化したために測定条件も変化している
よって機械と全く同じような判定を下すことは不可能

違って聞こえるのは生きている人間である証
しかし、バイナリが一致しているという事実は不変
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:33:49.37 ID:43uJvjYW
草不可避
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 11:36:47.58 ID:oOz6TMgS
>>956
むしろ、同じデータが同じに聴こえない者はオーディオをやる資格がないね
聴き手としての性能が劣っている証拠
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 16:45:33.00 ID:uUUOxaiy
けどさ
若い頃に良いと感じた音と
年取ってからいいと感じる音は違うだろう

それにともないリスニングのセッティングを変える
だからオーディオは業病と言われるわけだけど
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 20:28:29.26 ID:VnEsgcJQ
>>960
そんな人間どこにもいないはず
いるとすれば思い込みか、よっぽど実験室的な空間でやってるかだろうな
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 20:29:45.62 ID:VnEsgcJQ
あ、ちなみにオカルト的意味ではない
むしろオカルトがよく持ち出す、ジッタやノイズ等よりはよっぽど環境の変動
(位置気圧湿度etc.)のほうが大きいだろうという意味で書いた
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 07:15:40.94 ID:ilzcGaas
彼は同じデータは同じに聴こえる
つまりオーディオをやる資格を持つ選ばれし人間
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 09:24:04.58 ID:rbC1FHDo
実は彼は人間ではなかったのだ…
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 06:14:13.42 ID:+V3QGsP3
がんばってCDを2000枚くらいリッピングしたがめんどくさいし掛ける手間と時間があほらしくなってきた

http://ml.naxos.jp/


こういうサービスでほとんど揃うならこっちの方がいいんじゃないかなと思い始めてる
クラウドサービスならHDDがクラッシュする心配もないしバックアップ取らなくていい
ただジャンル毎に選べるようにしてくれないかな
クラシック以外聴かないんで月980円にしてWAVとはいわないから16bit41khzのflacに音質を上げて欲しい

>音質には自信があります。
>AAC+ 128kbps を採用。その音質の良さは、ご自分の耳で確かめてください。パソコンをアンプに繋げば、さらに豊かな音質で楽しめます。


いくらなんでも128kbpsで高音質とかいうなってw
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 11:36:18.09 ID:rhFUTBMR
968名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 00:48:30.24 ID:864+XGUL
>>966
音質求めてるくせに値切ってくるとか……w
こういう客ばっかじゃレコード会社もたいへんだな
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 10:22:58.99 ID:FsqqqxOD
>>968
まだ、こういうサービスに金を払おうと思ってるだけマシかもよ
図書館貸し出しの連中は、一円も払わず、ライブラリーが貧弱だと文句を言うというw
970名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 20:44:56.40 ID:864+XGUL
>>969
図書館に通える暇なやつはNML契約してる図書館に行ってそこでタダ聴きするんじゃないか?w
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 23:38:28.88 ID:Vk2fMiqM
図書館って税金で運営してんじゃないの
一円も払わずってのは違う希ガス
972名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 07:57:54.38 ID:ZbWLjeQQ
所得税一円も払ってない爺さんだろw
ピュア中はビンボー人に限って大口叩くからなw
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 14:17:29.59 ID:QldRHPcv
>>972
俺が利用している自治体の体育施設のトレーニング室は、ジジイであふれている
連中、高齢者ナントカで2時間50円で使ってるくせに、スタッフの人数が少ない
だの、設備の手入れが悪いだの、文句ばかり言ってるよw
だったら、月に1万円払って、ルネやコナミに行って、思う存分文句を言え!
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 03:39:07.15 ID:CRdygUGh
クラシック以外聴かないんで月980円にして生演奏をストリーミングしてほしい
975名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 11:39:30.92 ID:K5vVfqF2
>>974
ベルリンフィルのデジタルコンサートホールでも聴いとれ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 10:06:00.82 ID:qqKaZ808
ためしに、バイナリエディタとやらで、俺様が綺麗にリプしたものを上書きしたら、なんと音が汚くなった。
なんか音が濁って響きも悪くなり高音の伸びも悪くなった。

まあ、どっかの低レベルさん方のしているヤッツケリプだと、元から音が汚いんで、違いは出ないと思うんだけどね。

たぶん、デジタルっていっても、それを伝達するコードや記録する機器は結局アナログなわけじゃん。
割と曖昧に記録されていたりもするんじゃないかと。
バイナリソフトはそれを強引に機械的に無理矢理白黒に振り分ける。
しかし、そこには音楽的センスが微塵もないから、本来とは違った音に変えてしまう。
繊細な違いが分からないから、よい音も悪い音も、皆悪い音の数列に置き換えてしまう。

のではなかろうかと思ってみた。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 11:42:47.48 ID:IoCV/IBR
頭悪いから汚く聞こえるんじゃね?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 14:33:54.28 ID:fNLZ6N41
バイナリは、直接編集すると壊れるよ。何をしたかは不明だが。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 15:35:37.71 ID:iSRUjAAT
>>976
釣りだよな?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 09:16:41.81 ID:Fsbtakzg
現在開発中のバイナリエディタですが
他のエディタでは不可能である
音楽的センスを加味した編集※ができるようになります

※音源ファイル用。通常ファイルの編集時にはオフにしてお使いください
981名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 15:28:53.50 ID:C1SUKORf
overreadできないドライブのAccurateRipってどーなってなるの?
overreadできなかった部分は大隊無音だから0に置き換わっても一致する、てこと?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 15:42:13.76 ID:hoXuthts
最初と最後の5セクタ分は無視するからオーバーリードは影響しない
(大抵のドライブはoffsetが高々数百バイト程度で5セクタ〜10KBは十分な余裕である)
逆に言えば無視される領域にエラーが含まれていても検出できない
983名無しさん@お腹いっぱい。
>>982
へー。やっぱoverreadできないドライブが大多数だからかなー