【PC】PCトランスポート検討スレ4.0J【AU】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ここはPCによる高品位な音楽再生について関心のある人が、
CDトランスポートも裸足で逃げ出すPCオーディオを目指すスレです。

主な話題は以下の分野について。
【音源】基本的にWAVかそれに準ずるもの(可逆圧縮フォーマット)
【機器】PCのOS・ハード構成、ASIO対応ソフト、オーディオインターフェース
【その他周辺】DAC、マスタークロック、デジタルケーブル、NAS関連機器

上記以外(≒気軽にPCオーディオしたい人)はまずPCオーディオ総合スレを参照。
このスレはPCトラポ専用スレとして総合スレから派生したスレです。


テンプレは>>2-10辺り
なお、テンプレ記載の製品・ソフト等はアルファベット順の記載となっています。

前スレ
【PC】PCトランスポート検討スレ3.0J【AU】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1248191658/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 16:32:07 ID:5NH+ymiI
過去スレ
【PC】PCトランスポート検討スレ2.0J【AU】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1238500969/

【PC】PCトランスポート検討スレ1.0J【AU】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1219725335/


関連スレ
【PC】PCオーディオ総合35.0J【AU】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1270572268/

※他板、他スレへのリンクは総合スレのテンプレ参照。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 16:32:25 ID:5NH+ymiI
※ 以下のことをよく留意して当スレを利用しましょう。
 ・主観の押し付けをしない(他人の意見にも耳を傾けましょう)
 ・日本語は丁寧に(誤解をされない文法を心がけましょう)
 ・レスはちゃんと読む(条件反射的にレスしないようにしましょう)
 ・感想は一個人の一例に過ぎないことを念頭に
 ・「測定」と連呼する人は環境を用意するくらいの心づもりで

※ 以下の書き込みは荒れる原因となるので放置対象!!
 ・スレ違い(PCオーディオと関係のないスタジオや録音の話題等)
 ・マルチポスト
 ・名前、本文に「初心者」が入っている
 ・環境が書かれていない、または小出し
 ・プラシーボという言葉を知らない
 ・プラシーボを連呼する
 ・もうこのスレいらないよ的なもの
 ・厨認定
 ・CDP/CDトランスポートを貶めるもの
 ・プロ用機器/エンジニアの礼賛・自賛
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 16:32:57 ID:5NH+ymiI
【ASIO出力に対応している代表的ソフトウェア】
▼フリーソフト
 foobar2000 (http://www.foobar2000.org/
 Frieve Audio (http://www.frieve.com/frieveaudio/
 Sound Player Lilith (http://www.project9k.jp/
 cMP2 (cPlay&cMP) (http://cicsmemoryplayer.com/index.php)

※ カーネルミキサーをネイティブにバイパスできないソフトは
  当スレでは除外。

▼ソフトウェアDAWの代表例
 Cubase (http://japan.steinberg.net/jp/products/music_production.html
 Nuendo (http://japan.steinberg.net/jp/products/audio_post_production.html
 Samplitude (http://www.hookup.co.jp/products/soundediting/samplitude/samplitude11.html

▼ハードウェアDAWの代表例
 Digidesign ProtoolsHD (http://www.digidesign.com/index.cfm?langid=5&navid=24
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 16:33:32 ID:5NH+ymiI
【当スレでよく話題にでるインターフェース】
外付けインターフェースと内蔵インターフェース(オーディオカード)の優劣は、
それぞれの環境に依存する部分があるので一概には決まらない。
各自環境にあったものを選ぶこと。
○…現行品
△…ディスコン品

▼Lynx
 ○AES16-XLR (http://www.hookup.co.jp/products/audiointerface/lynx/aes16.html
 ○AES16e (http://www.hookup.co.jp/products/audiointerface/lynx/aes16e.html)
 ○Lynx L22 (http://www.hookup.co.jp/products/audiointerface/lynx/lynxl22.html
 ○Lynx Two (http://www.hookup.co.jp/products/audiointerface/lynx/lynxtwo.html

▼M-AUDIO
 ○Audiophile 192 (http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Audiophile192-main.html
 ○Audiophile 2496 (http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Audiophile2496-main.html
 ○DELTA 1010LT (http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Delta1010LT-main.html

▼RME ※96/8はDirectSound非対応なので注意。
 △96/8 PST pro
 ○FireFace 400 (http://www.synthax.jp/fireface400/index.html
 ○FireFace 800 (http://www.synthax.jp/fireface800/index.html
 ○FirefaceUC (http://www.synthax.jp/fireface-uc.html
 ○HDSP9632 (http://www.synthax.jp/hdsp9632/index.html
 ○HDSP9652 (http://www.synthax.jp/hdsp9652/index.html
 ○HDSPeAIO (http://www.synthax.jp/hdspe-aio.html
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 16:35:50 ID:5NH+ymiI
【ジッターについて】
議論する際には最低限下記URIは参照すること。
各人の環境はそれぞれ異なるので、意見を述べる際には熱くならないこと。

▼Wikipedia
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC

▼DACチップ製造元の技術文書(5ページ目参照)
 ※ただしマルチビットDACについて
 http://focus.tij.co.jp/jp/analog/docs/techdocsabstract.tsp?familyId=582&abstractName=jaja001
(リンク切れ)

▼ジッターの影響について肯定的に考えている記事
 ○EDN Japan - オーディオ品質とクロックジッター
  http://www.ednjapan.com/issue/2007/09/u3eqp30000014s5w.html
 ○プレクスター株式会社 Premium2の製品紹介資料PDF(6ページ目)
  http://plextor.jp/product/premium2/img/pr2.pdf
  (リンク切れ)

▼ジッターの影響について否定的に考えている記事
 ○東京情報大学研究論集
   - ディジタル・オーディオ機器におけるサンプリング・ジッターの諸様相とその要因
  http://ci.nii.ac.jp/naid/110000075770/
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 16:36:13 ID:5NH+ymiI
【Windowsのカスタマイズ】
Windowsのカスタマイズにあたっては自己責任で行うこと。
▼WindowsXPチューニング用便利ソフト
 ○nLite
  http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/nLite.htm
 ○RegTuner
  http://www.stitch-software.com/software/regtuner.php
 ○デーモンバスター
  http://freesoftdownload.1-yo.com/utility/system-chuneup/daemon-buster.html

▼Windows XP SP2 サービス一覧
 http://gtrz.s7.xrea.com/doc/svc.php?sp=2

【CDリッピングソフトの代表例】
▼CD2WAV32
 http://elfin.sakuratan.com/

▼Exact Audio Copy
 http://www.exactaudiocopy.org/

 ※ Exact Audio Copy 日本語化パッチ
    http://homepage3.nifty.com/eacj/
   EACでの日本語CDDB設定解説
    http://freedbtest.dyndns.org/EAC.html
   EACでGracenoteのデータベースのデータを使う方法
    http://homepage3.nifty.com/nanahoshi/player/player.html
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 16:37:52 ID:5NH+ymiI
【その他話題にでる周辺ソフト・機器】
▼RAMディスクドライバ
 ○RamPhantom
  http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se360592.html
  http://www.iodata.jp/product/memory/desktop/#id8
 ○驚速RAMディスク
  http://www.sourcenext.com/titles/sys/70550/

▼LANケーブル
 ○CAT7 LANケーブル
  http://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/cat7/index.html


以上、テンプレ終わり。可能な限りリンク切れ等の修正をやりましたが追いきれなかった
モノが2、3あります。補足・変更があればヨロスコおながいしまつ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 16:44:01 ID:5NH+ymiI
自己訂正

>>5のRME製品のリンク先に誤りアリ。正しくは下記の通りです。

 ○FireFace 400 (http://www.synthax.jp/fireface-400.html
 ○FireFace 800 (http://www.synthax.jp/fireface-800.html
 ○HDSP9632 (http://www.synthax.jp/hdsp-9632.html
 ○HDSP9652 (http://www.synthax.jp/hdsp-9652.html

※FireFaceUCとHDSPeAIOは>>5のリンクで問題ありません。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 14:30:41 ID:HXa4mOMb
スレ立て、リンク訂正乙。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 16:39:21 ID:V3RYKNqk
高品質な再生とゲーム等の配信がやりたいのですが、Lynx AES16って録音はできますか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 17:30:11 ID:0CgV8Esj
出来るけどアナログ入力やマイクプリとしての機能はないから、AES/EBU出力可能な機材(含ADC)からの録音限定になる
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 20:23:09 ID:ykc6G60U
HDDをSSDにすると大抵の場合音が良くなると思って大丈夫?
実際比べてみてHDDのほうが良かったという経験のある人っていますか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 20:27:20 ID:WsI9IezZ
理屈的にもHDDがSSDよりよくなる条件が見当たらないからなぁ・・・
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 20:42:35 ID:WEuKuxGl
HDDとSSDの僅かな差にこだわるより、まずオーディオIFやDAC、ワードシンク環境を整えたほうがいい
1613:2010/04/15(木) 21:18:57 ID:ykc6G60U
>>14
理屈より実践の観点でアドバイスをもらえたらと思います

>>15
I/FはとりあえずhiFace、DACはLUXのSACD機のデジタル入力があります
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 21:23:39 ID:0CgV8Esj
ワードシンクって意味あんの?
S/PDIFなりAES/EBUなりでクロック送ってるのに、それ以外にもクロック送るって
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 21:26:26 ID:pkzlEr4o
D-06、D-08辺りを持ってるならSSDとかに拘ってもいいんじゃないの?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 21:47:19 ID:uKN5kKW4
>>16
それくらい自分で試せよ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 21:48:06 ID:WEuKuxGl
>>17
少なくとも、FF400ではワードシンク使う場合と使わない場合で圧倒的な音質差がある
一度ワードシンクの音きいたら、元に戻るのは無理
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 22:12:47 ID:0CgV8Esj
HDSPe-AES使ってるけど、ワードシンクじゃなくてAES/EBUで同期させても一緒に聞こえるぞ、俺ぁ
わざわざワードシンク使う必要性を全く感じん

I/F(Master) - DAC(Master)だと同期ずれてノイズ入るけど
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 22:21:36 ID:pkzlEr4o
何とどう同期させて使ってるのかシステム環境書いてくれんとも何とも言えん
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 22:27:42 ID:uKN5kKW4
>>21はワードクロックの機器を持っているのかいないのか分からない書き方だな。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 00:01:46 ID:yMD2LBIJ
機材はあるよ
I/F(Mas) →WS→ DAC(Slav)
I/F(Mas) →AES/EBU→ DAC(Slav)
I/F(Slav) ←WS← DAC(Mas)
I/F(Mas) −− DAC(Mas)
と試したつもりだが
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 00:09:59 ID:0gRu9ZEh
具体的な機材書いてくれよ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 00:21:34 ID:m1Rrw33e
ちょっとした質問ですが、USBDDC光出力とオンボ光出力って何か差はあるんですか?
最近USBDDC製品が多く出てますが、何か優位な差でもあるのか?と疑問です
それどころかUSBを介してしまう為ノイズの面では不利なのでは、とも思います
どうなんでしょう
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 17:10:44 ID:tlP+hHcc
USBにノイズが多く乗ってるPCだとオンボードの方が良いかもしれない
ノイズが少ないPCなら高精度クロックを載せてるUSBDDCを使うとより効果的
実際、各自のPCの環境差があるから、一概に答えを出すのは難しい気がする
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 17:17:42 ID:oFyoMwW0
さすがにオンボとかこのスレ的には問題外だろ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 18:04:17 ID:q+faxUuA
>>28
何か買わないと良くならないという思い込みですね
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 18:35:52 ID:yBRDR1DR
お前らは一生気づかないだろうな

オーディオ全てを捨ててこそ真の音楽、地球の音が聞こえてくることにな(キリッ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 23:07:22 ID:Gn3lwgtg
ワードシンクしないとまともな音がしないとか欠陥品だな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 08:19:54 ID:oQmFJ4MP
>>30
このスレの住人はちょっと高いオーディオI/Fを自慢したいだけで
ピュアオーディオ機器は持ってないので捨てるとか以前の問題
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 10:07:19 ID:UsyMyjuD
まぁそんな感じ
CDトラポを超えるPCトラポを目指すと言っておきながら
聞き比べが行われたことなんて一度もないから
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 11:32:00 ID:PrYFggTm
ちょっ・・・
普通にCDトラポ持っていて比較してPCトラポでもいいかなぁと思っている人もいるよ?自分だが。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 14:11:18 ID:430MH7zO
PC板じゃなくピュア板なんだから普通に機器持ってんだろ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:55:25 ID:poM8VP59
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rexlink2ex.html
こういうワイヤレス機器ってどうなんですか?検討してるんですけど・・・
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 00:14:56 ID:/fR2PI8v
シンクロナス出来なさす
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 07:52:59 ID:+VsRz0XD
AES16eなんだが
Intelチップセットしかサポートしない
っていうから、Intel純正M/B(DQ45CB)用意したのにドライバ入れたらAES16eが消える orz
良くなるのかと思って用意したのに使えないのでは、どうしようもない。
・・・元のAMD M/Bに戻そう。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 11:42:47 ID:jMACJlI7
PCを使うが故の不便ってのもあるよねぇ
I/Fカードの試聴なんてのも無いからハズレを引いたら即ヤフオク行き
当たりに行きつく保証なんてないし。
ある意味信者でないとやってけない
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 19:29:24 ID:qK6PQ6Ui
そういった場合はこのスレで定評ある奴を買っとけばいいんじゃね?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 20:32:37 ID:lgAvcK3Z
>>38
デバイスマネージャ確認したか?
Lynxのドライバは癖あるから、EXEファイル実行するだけじゃダメなバージョンもあるぞ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 00:03:40 ID:Mbf0um9d
ここで聞いていいのかな
USBDDCで低ジッター・クロック搭載のものが今後増えていくみたいだけど
それで何が良くなるの?
4338:2010/04/20(火) 00:17:54 ID:Z1AuS2oC
>>41
デバマネも確認している。
ドライバインストール前にマルチメディアコントローラー?が出ていて、
ドライバのEXE実行するとインストールまでは正常に終わる。
そのあとデバマネを見るとAES16eがサウンドをはじめ、ほかのツリーにもいなくなる。
もちろん再生デバイスにもいない。消えてしまうので手が出せない。
PnPをあきらめて手動でAES16eを認識させてみたが!が消えずに動作しない。
ドライバは7対応を4種類確認してすべてNGだった。
他のデバイスをすべて外してPCI-Expressスロットもあるだけ試したけどNG。
M/BのBIOS初期化もきかなかった。

で、あきらめてしまった。orz
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 00:22:22 ID:mSjwMt4l
>>42
音のクリアさや定位、情報量、フォーカスなんかが良くなる
好みの音になるかは別だが
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 00:54:48 ID:WxQ0RERk
>>44
ありがとうございます!
今調べてたら、CARAT-T2みたいなアイソレーターをウリにしてるものでも
スペックシート上ではさりげなくTXCOリクロック回路がのってるし
既に競合製品に対してはリクロック・低ジッターだけではウリにならない気がする
http://styleaudio.jp/php/t2.php
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 17:05:15 ID:7od5lon3
過疎ってるねー
DVDの高画質再生を目指したPCが流行ったけど、
それと同じに一時的な流行で終わる予感がしてきた

流行に飛びついた人も、やっぱり専用機には敵わないと知って
戻っていくんだろう

iTunesのライブラリが再生できればいいや程度の
お金をかけないライトなユーザーは残るんだろうけど
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 19:37:28 ID:MeBkeZpD
カキコ数5.7/dayだから、過疎ってるとはいえんだろう。
24bit/96KHz over 対応のUSBDDC/DACも増えてきているし、いよいよこれからだろうな。

かくいう当方も、AES/EBU対応機がやっと出たということでCARAT-T2を発注しますた。
Mark Levinson の DAC に繋げます。到着楽しみ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 20:52:24 ID:2VTNgPUM
AES16、HDSPe-AES、896mk3、1200F...

割と以前からあるんだが>AES/EBU機材
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 21:20:13 ID:xdFzJiY/
L22ぽちって見た
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 21:32:47 ID:hk6wC0ZH
流行とか専用機とかよりも
PCから入って、利便性は離せないけど音質をというイメージの方が強い。
さすがにiTunesはないと思うけど

まあ、こっちはそうそう手の出る価格帯の物ではないしね
頻繁に買い換えてどうだったと言うものでもないし
分割されてるのを考えれば、そんなに過疎ってわけでもないかと
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 21:51:05 ID:swxP0jK7
でも「買った」という書き込みから先が続かないのは音が良くないからなんだろうなと思ってしまう
利便性とかも音のダメな製品を買ってしまった負け惜しみっぽいし
どの製品がどんな音かインプレがそろわない現状ではこのジャンルは時期尚早な感が強い
雑誌が特集くんでたりするのも他に書くネタが無いだけって感じだし
ピュアとして使い物になるのはまだまだだと思ってる
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:03:48 ID:XGGnayHo
>>51
「音が良い」とか言ったらすぐ「ウソつけ!」とか言うクセにw

皆それが嫌であまり自画自賛しないようにしているんだよ。空気嫁。
つーか、やる気なし興味なしなら読まなきゃ良い。つか来るな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:08:32 ID:vrRFxg90
とりあえず偉そうに語る前に自分で試さないと
その上でダメ出しして下せえまし
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:17:44 ID:DGtVw4Lj
>>49
L22だとシンプルな構成のシステムをつくれて、音はすごくよいけれど、
マニュアルは簡単すぎるし、設定を記憶してくれないし、不便だらけ。
他も不便かもしれないが。
L22の解説サイトはないものか。
当方、システムも音楽ライブラリーもSSDに置いている。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:32:36 ID:2VTNgPUM
>>54
以前AES16e使ってたけど設定はOSに保存されたぞ
Lynx Mixerから Save as ともダメか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 07:16:20 ID:0qcfUKZp
>>51
不具合があるときの情報収集には使えるけど、ほめても「社員乙」で終わるでしょ。
だから書かない。
それ以外にもパーツという半完成品であるが故、同じものでも音が変わりやすいから。


>>54
自分のAES16eは保存しなくても、その変更をリニアに覚えるけどなぁ。
同メーカーだからそのあたりに大差あるとは思えないが。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 10:08:29 ID:C8UBo15v
俺はPCからトラポ専用機に戻った。>>51の時期尚早という意見と同じ。
専用機と比べるとPCは音場が平面。特に高さ方向が出ない。解像度も低い。
数年前の製品と比べると良くなってるのは認めるが。

将来PCの音が良くなればと思って情報収集は続けるが
店で試聴できるようにならないと買う気はおきない。
現状は馴染みのショップの店員に聞いても、音については専用機が確実という意見。
PCトラポはユーザーが勝手に期待を膨らませて買い音が悪かったら
ユーザーの一人負けの状態で、オカルトケーブル販売に近いものを感じる。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 10:36:02 ID:ZArG6qwZ
どういう環境構築してNGだったのか知りたいところだな
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 12:03:24 ID:RW92X9yg
>>46
HTPCは、高額の単体スケーラー(当時は50万以上とかした)買わなくても、
PCでスケーラが出来るから流行ったんだろ
ちなみに、20万とかのDVDプレーヤーにも高性能なスケーラチップが内蔵されるようになって、
HTPCは流行らなくなった
6054:2010/04/23(金) 17:20:51 ID:AzkjMCA7
>>55
ありがとうございます。
L22にはsave asという項目がなくて、
save sceneがあることがわかりました。
やり方がわかりました。全部の設定が保存されるかどうかまだわかりませんが。
システム終了するかどうかによって、違うようです。
私は一日一回システム終了しています。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 01:43:20 ID:GGp4dSEV
>>57
PCのメリットってやっぱりデジタル段階で音をいじっちゃうDSPな気がするんだけど、
現状でコレって言う高品質なのが無いのがなあ・・・もっと有り余るCPUパワーを活用したいのに。

PCのクロックや電源が汚いのはどうにもならんし、対策は色々取れるけど
そんなことするなら専用品で良いじゃんってのはありますねえ。
PC以外でも、リッピングしたデジタルデータのメリット活かせるトラポ色々出てますし。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 02:03:45 ID:8RVdzlDo
PCトラポ(オーディオでも同じ)の利点なんてCDを入れ替えしなくても再生できることに尽きるんじゃないか・・・?
LINNのDS最上位に行くべきかの試金石みたいに考えていたりもするが。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 02:03:49 ID:xGWHV1TD
PCとクロック同期させればけっこう良いと思うけどな、電源については出来るだけ良いのを使うしかないけど
高音質の音楽配信が沢山あればもっと賑わうんだけどな
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 09:43:28 ID:q6ebN6EP
クロック入れたってPCがノイズを抱えてると大して意味がない気がするけど。
プロがLynxを入れてるのがこのスレで定番になってる理由だとしたら
このスレのLynx使いはプロ並みにノイズ対策をしてるんだろうか。
電源を選ぶとかシールドを置くとか、やることはいっぱいあると思うんだが。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 10:57:37 ID:dwgjKYyY
CDトラポ 良質なドライブメカが減り欠点が目立って将来不安=自民党
PCトラポ 良さそうな気がしたので任せてみたらブレまくり安定しない=民主党
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 11:10:06 ID:8EGyzEWZ
以前、CREATIVEってメーカーのPC用CDドライブ(前面に操作スイッチと、リモコンつき)が
10000円で落札されたこlとあるが、トランスポートすると20万台のCDPにも劣らないらしい。
でもブラインドテストじゃぜんぜんなんだろうなぁ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 12:31:36 ID:DGC0Wnl2
プロがLynx使うって話はあまり聞かない

Apogeeが一番多いんじゃね?
ライトな使い方だとRMEとか
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 12:56:12 ID:SVbracPb
いやLynxかApogeeかRMEかの話じゃなくって
プロが使うPCは一般向けのよりもノイズ対策をしてるんじゃないか?ってこと
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 13:06:38 ID:DGC0Wnl2
ノイズ対策ってなんのノイズ?
それが分からなきゃ対策のしようがない
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 20:42:45 ID:q6ebN6EP
電源のスイッチングノイズ対策ってある?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 22:29:50 ID:DGC0Wnl2
ノイズ対策がきっちりされてる電源を使うのが一番手っ取り早いし確実じゃね?

高効率うたってる奴は、効率稼ぐためにフィルタ回路をケチってる筈だからヤバいと思う
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 18:18:00 ID:y6er7lZj
プロが使うPCだって汎用PCだよ
ふつうのWindows/MacのPCがあるだけ

一般オーヲタが絶縁トランスやノイズフィルタ等追加して頑張ってるののほうが低ノイズなんじゃね?

一部のプロ用機器では、PCとアースライン分離、PC側のクロックに依存せず機器側でクロックを生成っていうのが、
音質対策のメインなんじゃね?
あと、プロ用機器っていっても、高音質ってわけじゃなくて、高音質なのもあるけどそうでないのもあるからな
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 21:07:50 ID:q+eRcidY
プロが使うのは一般PCを吸音ボックスにいれただけとか、PCを別室に隔離しただけとかそんなのがメインでしょ?
PCから発生する音には気を配っても、電気的ノイズにはあまり気を配ってないのが普通
そのへんのプロより、一般ヲーヲタのほうが音質にはこだわってるな
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 21:23:14 ID:q+eRcidY
新規にスタジオ作るときは、PC等騒音原を隔離するスペースを最初から作るのがあたりまえ、
既存スタジオは、改造してそういったスペース作る、
もしくはオーディオ系インストーラー業者が、吸音ボックスつきでシステム納品してたりするから、
そういったのを使う
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 21:40:32 ID:xr2EyI07
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 22:53:36 ID:pECbcnt4
AES16にdCS 995とか使ってる人もいるのか。
どんな音するんだろうな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 12:23:48 ID:vI64WE+9
ここはPC板か?離れにPCを隔離するなんて論外
部屋の中のDDCまでデジタルデータを運ぶときに使うリピーターで音が死ぬ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 20:20:44 ID:mTuFhLv1
XLR接続だのはその為のプロ仕様なんじゃないの?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 20:51:40 ID:7DUKtG95
比べるなら

ブ貧乳だが可愛い女の子と
美巨乳だがブス

だろ
ブ貧乳は、まな板なのにでっかくて(直径8cm)黒い乳首
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 00:41:07 ID:kspD7Tvl
それは選べねぇ。
ムラムラしてるかどうかの気分しだいだわ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 02:13:57 ID:FRhsHd9T
CARAT-T2 来た、見た、使った。
Mac Book Air(SSD) - USB -> CARAT-T2 - XLR -> Mark Levinson's DAC
で、ウマ〜!
24 bit/96KHz 音源も素晴らしいクオリティ。
Channel Classic の La Stravaganza を SACD と比較試聴してみた。
音触の繊細さは SACD だが、音像と低音の解像度は File データかな。
(SACD 機は Esoteric X-01 D2)
かくも簡単に Bit Perfect 環境が手に入る Core Audio に喝采だ。
これは十分ピュアのソースになるね。
皆さんも安っぽい DAC をガチャガチャいじっていないで、ハイエンドの DAC を一つ贖うべし。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 02:25:14 ID:FRhsHd9T
ちなみに X-01 D2 から ML's DAC に同軸ケーブル突っ込んでいるんで CD データも比較した。
CD 機の方がデジケーを奢っているにもかかわらず、僅差で File データに軍配。
ML's DAC はデータをメモリにバッファしているからジッタなどは関係ないはずなんだが
何がどう影響しているのか Mac Book Air -> CARAT-T2 のほうがアナログ的な音触と見受けた。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 02:50:20 ID:BTaZDUeL
>>81
他のUSBDDCや、FireFace、AES16やHDSPなんかは使ったこと無いの?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 03:02:25 ID:FRhsHd9T
ないし、使う気もない。
そもそも Windoze はクソだと思っているし、PC オーディオも補完要件でしかない。
図書館で借りた CD をリッピングして聴ければよいと思っているだけだからね。
その割にはいいという程度。SACD や Vinyl がメインなんだわ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 03:04:16 ID:FRhsHd9T
ああ、もちろんヘッドフォンなんてクソだから。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 03:09:44 ID:FRhsHd9T
もう嫌われてると思うけど、言っちゃおう。
HD なだけでジャンキーな音楽も絶対聴かないからね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 03:49:36 ID:BTaZDUeL
いや、じゃあ何でCARAT-T2でそこまでウマウマ大げさに言ってんだろう、って思ったんだが。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 03:51:04 ID:7MbMCLZW
アナログ>>>>>デジタル
木>>>>>>>>樹脂
Mac>>>>>>>Windows
舶来物>>>>>>国産
洋食>>>>>>>和食
英語>>>>>>>日本語
白人>>>>>>>有色人種

あとなんかあるかな
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 03:58:48 ID:VtktLZfp
>>81
参考になった乙
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 06:33:24 ID:kspD7Tvl
>>88
海外では評価逆だからね。

日本ではドイツ製やイギリス製が優れてるという印象だけど
海外ではMade in Japanってだけで高値が付く。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 06:46:45 ID:UzCzAxmD
>皆さんも安っぽい DAC をガチャガチャいじっていないで、

がちゃがちゃ弄れるスキルがありそうな人がそう書くのと、回路の事もなーーーーんにも分かってなさそうな人がそう書くのとでは、
意味が全然違います。
CARAT-T2のパスコンに、WIMAのMKSらしいのが使われてますね。WIMAならPPのMKPを選ぶのが普通だし、WIMA自体がハイエンドなCではないです。安中華アンプのTOPPINとかが好んで使ってますねw 一個買いでも50円ですしw
SEPCではなくSEPが使われてますね。これも特性が倍ほど鈍いです。
パルストランスも、これは音を聞いてみないと何とも言えませんが、安っぽい型なんで多分ダメな部類でしょうね。
書いてある意味が分からないでしょう? ガチャガチャ弄れる人なら誰にでも分かる簡単なことしか書いてませんよ?
というかDACとトランスポートを混同してそうですね。このスレでガチャガチャ弄るのはトラポであって、DACではないのでw

>かくも簡単に Bit Perfect 環境が手に入る
ビットパーフェクトなんてオンボードでも可能ですよ?ww
その程度の理解の人は、トランスポートスレではなくて、PC総合の方へ移動をお願いします。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 07:02:17 ID:UzCzAxmD
SEPじゃなく、SPやSA、有機半導体タイプですね。間違いました。
デジタルラインのパスコンのOSコンには、性能上、最新品種のSEPCを選びます。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 07:36:26 ID:qRYG/GKz
SEPCは容量が大きいからデジタルラインには使いにくいや、
SPの25V10uF位のがいいな
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 08:34:25 ID:zCrn9Zu1
なんつーか>>81もウソ所有機器なんて書いてないで引っ込んでろよw
Mark Levinson's DACって、ナニソレw
いかにもなテンプレ機器の一覧で笑うしかねーw
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 08:41:00 ID:vGt4asmK
釣りに構うなよ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 09:26:26 ID:19T42Lcw
CARAT-T2 はみたところ、USBオーディオのAsynchronousモードではなく、
通常モード使って、TCXO使ったPLLでリクロッキングしてジッタ減らしてる感じだな

独自ドライバでオーディオIFのクロックを使うDTM用オーディオIF、
もしくはUSBオーディオのAsynchronousモード対応の奴と音質を比べたりしてる人どこかにいないかな?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 11:54:13 ID:YSPtkCJK
CARAT-T2はWindowsのカーネルミキサ回避のドライバは無いのか?
WASAPIで動くかどうかは相性だからなぁ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 14:16:01 ID:HkxhRa+P
WASAPIがダメならKS
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 14:17:07 ID:lfUMfOSs
Mark Levinson's DACって何だよw
No30.5とか色々あるだろw
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 15:56:31 ID:pshKTwn8
>>98
一体どこにKSのドライバがあるんだよwww
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 16:44:33 ID:a3OGufWp
>>91
>>皆さんも安っぽい DAC をガチャガチャいじっていないで、
>
>がちゃがちゃ弄れるスキルがありそうな人がそう書くのと、回路の事もなーーーーんにも分かってなさそうな人がそう書くのとでは、
>味が全然違います。

「ガチャガチャいじって」というのは回路やパーツのグレードの話をすることではないと思うが
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 17:52:35 ID:1f/8fFus
>>99
たぶん今のwebsiteに載ってないから分からなかったんじゃない?w
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 18:07:35 ID:E7VZvs1q
>>97
OS標準のUSBオーディオドライバ使ってる機種なら、
Vista SP2/Windows7使えば普通WASAPI使えるだろ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 18:07:52 ID:8r3WkFvA
>>100
usbaudio.sysとかでWDM使ってるなら標準だろ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 20:53:46 ID:9bzQ5t4m
>>91
だから安パーツをガチャガチャ弄ってないで
一度まともなピュアAU機を究めてみなって、坊や。
ヘッドフォンじゃなくてスピーカー使ってさ。
部屋も最低10畳、天井高は3m以上だぞ。
チープなソースしか聴いてないハード厨(もどき)だろうから、
まあしょうがないのかな。

どうせ自分じゃ回路設計できないんだろ?w
できあいのパーツやボードを組み合わせて満足してるだけなんだから
ピュア機とっかえひっかえの成金おやじと50歩100歩じゃんw
ちなみに当方は情報工学の修士号もってて、学部では当然電子/電気回路工学既習。
上っ面のチャラい知識にキャッチアップしてないとしても、基礎はあるよ。
フーリエ解析すら理解不能の坊やとは違うんだがw

>>94
文字通り「Mark Levinson の DAC」だよ。型番書くと差し障るから書かないだけ。
たかだか数機種しか存在しないし、音の傾向は似ているから、
知っている人ならこれだけで十分有用な情報になると思うが。
まあいいや。No.360L。こいつのいいところは、とにかくビットだけ注いでやれば
あとは魔法の如く調理してくれるところ。
ソースや気分によっては X-01 D2 の出力を入れて楽しんでいる。
(同じ PCM1704 でも全然違うんで面白い)

しかし、この程度の機器で「テンプレ」呼ばわりって……
どんだけ貧乏なんだ、お前w

>>88
SACD機はバリバリ国産なんだがw
あと遺伝子的には白人が突然変異で黒人がデフォだと思っているが優生主義者ではない。
食事はフレンチ>和食>イタリアン>>>>>>独>英米だなw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 20:55:16 ID:9bzQ5t4m
ピュアAU住人で、ハイエンド DAC 使っていて、
パソコンからはビットだけ送出できりゃいいって方も多いのでは。
iPhone に入れるためリップしたデータも大量に溜まっているわけだし。

しかも XLR 出力ができれば最高だが、ノイズバリバリのデスクトップ機を
リスニング環境に置く気にはならなん。見た目もオサレじゃないし。
一方で DDC 風情に大枚はたくのも馬鹿らしい。
メインはあくまでもパッケージメディアでピュアAU。ハードヲタではない。
そういうクールで我が儘なメンバーに CARAT-T2 はお誂え向きだと思います。
1ケーブル以下の投資で試せますし。

で、使ってみたら、ことのほか良かったんで「ウマ〜」だと。
少なくとも BGM 用途以上にはなる。
Mac Book+SSD@バッテリ駆動は静かだしAC汚さないし
ハイエンドに添加する PC トラポとして悪くはないというのが結論。

まあ、ハイエンド使ってないボンビーなハード厨は無視してくれりゃ結構ですわ。
次は Sonicweld Diverter でも試してみようかな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 21:18:48 ID:9bzQ5t4m
立て続けですまぬ。
S/PDIFでも全然オKなんだけど、Mark Levison’s DAC の入力が
あいにくふさがっているんでね。結果として XLR 対応機であることは正解だった。
筐体が小さいんで、ケーブル差したまま部屋中を移動させるのに丁度よい。
ノート型パソコンを PC トラポにする場合、これはアドヴァンテージになろう。
カナレの安ケーブルだけど、とりあえず不満はありません。
USB ケーブルで変化するかどうか。
これも他のケーブルに比べて驚くほど廉価ゆえやってみるべ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 21:19:15 ID:gvobADYe
インプレ&歯に衣着せぬカキコが痛快で乙でした。
ところで24bit/96KHzデータを再生するのに使用したMacアプリを教えていただけませんか。
私もMacを導入する予定でして参考にさせてもらいたいと思います。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 21:34:01 ID:9bzQ5t4m
iTunes、Pure Music です。
iTunes 単体で特段の問題は感じませんでした。
これからしっかり比較試聴したいと思っています。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 21:35:01 ID:7MbMCLZW
文章が乱雑過ぎて酔っ払いみたいなので三行くらいで纏めて下さい
あと情報工学修士とか並の学歴だし、
DAC基板どころかチップの設計が出来るならともかく、
勉強した程度でなんでそんなに威張れるのか誰にもわかりませんよ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 21:52:18 ID:9bzQ5t4m
大学は並じゃないけどな。
まあ、酔っ払いだから許してくれw
112108:2010/04/28(水) 21:52:52 ID:gvobADYe
>>109
ありがとうございました
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 21:59:02 ID:9bzQ5t4m
>>112
蛇足ですが、機器接続後、「Audio Midi 設定」でCARAT-TII を選び 24bit, 96KHz に設定。
iTunes は環境設定→再生のサウンドエンハンサーをOFF、イコライザもOFF。
これで bit-perfect で出力されるはずです。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 21:59:35 ID:7MbMCLZW
許した!
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 22:02:36 ID:9bzQ5t4m
>>112
それからマスター・ヴォリュームも iTunes の音量も Max で〜!
これでびっとぱーふぇくと。
116108:2010/04/28(水) 22:31:46 ID:gvobADYe
>>113
いろいろとありがとうございます〜
アップルストアでMac mini注文しちゃいました
iTunesを標準状態で聴いた後、PureMusicを入れてみようと思います。
どれくらい違うのかな、楽しみです。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 22:40:23 ID:6oSfFxj9
ID:9bzQ5t4m
ID:gvobADYe
スレ違いも甚だしい。↓↓↓へ逝け!!!

iTunesと単体DACで相当ウマー×8
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1267014747/
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 23:27:22 ID:AeM1L9ZS
なんだこの流れ。マカーってやっぱりキモいんだな…
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 00:32:55 ID:BwaKyenS
数万の価格差に大枚ねえ。しかもハイエンドDAC(笑)とやらを使っておきながら?
それで初めてのDDCにCARAT-TIIとか、もうどこ突っ込んでいいやら分からんな。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 00:43:52 ID:KfnbB5TC
ネタだろうけど、なんかテンションが
いかにもやり始めで舞い上がってますみたいなのはどうかと


今更ながらTweak UI使ってみたけど良い感じ
とりあえず指示したこと以外に余計な事はしない模様
わかっててもユーザー選択が消えてるとちょっと焦る
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 01:08:34 ID:peZazVMQ
舞い上がってるねぇ。
X-01 D2 より Mac Book Air -> CARAT-T2 の方が僅差で良い?w アナログ的感触?w どういう使いこなしなんだw
アナログは、どんなカート、アーム、タンテ、フォノイコ、で聞いてんのかね? そっちの方が気になるわw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 04:33:28 ID:mCS5oQFo
釣りにマジレスカコワルイ
荒らしにレスつけるのも荒らし
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 11:42:58 ID:60IVnoMf
DACじゃなくてDDCだろ
30日発売なのになんで28日に届いてるんだよ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 12:57:27 ID:81V58SMm
T2の方が23だったかな?先に発売
SAPPHIREは通常販売分が30(月末))「予定」なんさ
先行組のレビューが全く出てないけどね
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 17:44:11 ID:lUONsX8o
PCの音声を
Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio→光出力→LUXMAN D-06の外部入力
で聴いてるんだけど、同じ曲をCDから聴くのと比べるとちょっと曇ってる感じがして気になってます。
USB DDCを導入したら改善されますかね?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 17:51:54 ID:2+dB29JW
光出力は同軸より音が濁る傾向にあるな
まあ、ケーブルによってはかなり緩和されるけど

店頭や友人宅等でUSB DDC試聴できる環境があるならそれでいいけど、
聞かずにUSB DDCは怖いと思うよ

一般にUSB DDCはワードシンク非対応だし、このスレに上がってるワードシンク対応ののオーディオIFなら、
ワードシンク使えばさらに音質アップできる、
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 18:33:16 ID:lUONsX8o
D-06はワードシンクに対応してないんですよね。
とりあえず、今のサウンドカードと値段が近いM2TECHのDDCを買って様子を見てみます。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 05:28:42 ID:ldpPE5Qk
RME使いの人いますか?
マルチフェイスAE&Express-Cardです
2台のノートPCで録音再生すると明らかに音が違います
もしデスクトップ買ってSLOT増設すると音質は向上するんでしょうか?
ノートはFMV&HP製です、何が原因で音の差が出るんでしょう・・・
ちなみに、HPの方がレスポンスと解像度良いけど
所々ピークが出る、FMVはフラットだけどモコ付いた音です。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 08:28:50 ID:dqVN4ozs
DPC Latency Checker使ってみると結構マシンによって大きな違いが。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 11:26:00 ID:85wmBYM3
>何が原因で音の差が出るんでしょう・・・
回路の差が音の差です。アナログ音声が量子化された時点から、以後完全な同一性が保証されるはずなんだけど、
何故かバイナリになって保存されるまでの間にも、音質を左右する要素があるらしいんですね。
マイク-マイクアンプ-ADC(ここで量子化)-IF-PC-HDD(バイナリ)
再生なら、 HDD(バイナリ)-PC(高音質化設定、ノウハウ多数、プレーヤーによって音変わる)-IF(バッファ付でも何故かPC設定で音が変わる。回路に手を入ればジッタが変わり音が変わる)-DAC(バッファ付でもLAN経由でも上流で音変わる)-アンプ-SP
>HPの方がレスポンスと解像度良いけど所々ピークが出る、
HPは法人相手の企業なので、堅牢性を大事にしてます。(話は変わりますがHP製のプリンタなんて素晴らしいです)。
回路の品位も比較的良いでしょう。ピークは恐らくRMEの素性だと思います。筐体開けて回路を辿れるような写真をうpしてくれたら、どこを改造すればいいか教えてあげられると思います。多分ね。
>FMVはフラットだけどモコ付いた音です。
コンシューマー向けなので、故障してもクレームが付かないような一定の年数を経たら壊れる程度のパーツで、うまく造られています。音の鋭いエッジがなまるからフラットになるわけです。

>もしデスクトップ買ってSLOT増設すると音質は向上するんでしょうか?
さぁ… SLOTといってもピンきりだし、デスクトップもP35・P45系はダメって評判ですし、なんとも。
http://www.ratocsystems.com/info/news/2008/0515.html
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/ADR%252DEXUSB
上下で同じ音のわけありません。

>>129の提案もひとつですね。最大256みたいですが、未満ならレイテンシ上げると音が良くなりますから。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 12:06:42 ID:51aVaRWv
FMVもHPも法人向けコンシューマ向け両方あるのに、
想像だけでモデルの違いや基板の違いまでよく区別つけられますね
プラセボってこういうことか
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 12:11:54 ID:Spfaoi6V
まずは簡単にできる対策からやってみて、効果あるか試したら?
・PCやオーディオIFのAC電源にノイズフィルタタップ使う、フェライトコア使う
・ACアダプタ〜オーディオIFの電源にフェライトコア入れる
・PC〜オーディオIFのケーブルにフェライトコア入れる
とか?
フェライトコアは家電量販店で買えば2個入り1000円くらいだけど、
アキバの電子部品屋・電材店等で買えば、1つ200円程度で安いし
あとは、オーディオIFのACアダプタ交換とか
ピュアAU機器と違って、PC系はノイズフィルタ・フェライトコアで音質向上することが多い

さらにこだわるなら、オーディオIFはトランスポート専用にして、外部DAC/ADCの使用とか、
アナログ入出力のいい別機種を使うとか
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 12:47:11 ID:85wmBYM3
いや、質問文読んでコンシューマなFMVしか思い浮かばなかったし、HPは家電量販店で扱いが悪いから法人なイメージしかなくて。
一般化してしまった表現で、良い書き方では無かったですね。すみません。
>想像だけでモデルの違いや基板の違いまでよく区別つけられますね
想像力豊富なものなのでw
>プラセボってこういうことか
何が?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 14:12:25 ID:Q0b/3SXD
>デスクトップもP35・P45系はダメって評判ですし

これって良く聞くけど、何がどうダメなのか、詳細きぼんぬ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 14:49:07 ID:Fj/sItVq
割り込み遅延が発生しやすいってことじゃなかったか?
他にもあるかしらんが
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 15:55:59 ID:/Sfp0fvf
>>133
>>プラセボってこういうことか
>何が?

FMVやHPに対する単細胞っぷりをからすれば
改造で良くなるって思い込みも相当激しそうだけどな
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 16:12:06 ID:51aVaRWv
>>133>>136
危うい方向で先入観と思い込みが強い人が適切な助言が出来るのか?ということで>>136と同じ
改造はRMEのことだと思うので、弄るのがいいかどうかはともかく
そこに手を入れる余地は有るだろうから方法としては別に否定しません

>>135
前調べたけど、P35P45は割り込み遅延の多さが避けらんないってことでDAWの人とかが困ってました
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 18:04:56 ID:HWkPezUW
レスありがとう
FMVはNF-A70でHPはdV-7(Corei7-720QM)です
SLOTはRMEから二種類出ており
HDSP PCI CardとHDSPe PCI Cardで
どちらが音が良いか私には判りません?・・・
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 18:23:06 ID:ufNDiwzF
ホントに音に差が生じるか否かブラインドテストしてみよ。
妄想だけなら誰でもできるが、時間の無駄。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 20:54:38 ID:rqA3CZ/m
>>138
スロットってカードが差し込まれる側を言うのでは?RMEから出てるのは、インターフェイスカードでしょ?
PCIのほうが良いですよ。
所有もしてないし、聞き比べをしたこともないクセに断言する、危うい方向で先入観と思い込みが強い単細胞を信じてくれるならねw
どっちがいいか悩むなんて、良いセンスしてますね。普通は帯域幅が大きい方が良いだろう、新しい規格の方が良いだろうって思いこむのに。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 21:14:20 ID:9gf2QmVG
>>140さん
現在のシステムは・・・
インターフェイスがRME Multiface-AE
ノートPCのExpressスロットに差し込んでるのがHDSPe ExpressCard
もしデスクトップ買うとしたら
専用のPCIカード(二種類出てる)のでどちらが良いのかな・・・とっ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 21:17:18 ID:Fj/sItVq
>>140
誰も信じないと分かってるなら黙ってたほうが良いぞ
荒れるだけだ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 21:38:54 ID:GW5mLkXx
どうせ覚えたての回路知識を自慢したいだけの初心者だろう
似たような自己顕示欲剥き出しのやつを自作スピカスレあたりでよく見かける
ベテランなら尋ねられてないことをひけらかすようなことはしない
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 00:43:05 ID:o+t82Ncv
まあ、汎用ロジックICとかで
間に合うなら立ち上がりの速い高速なの使うなとか言われるし
放射ノイズやらは低速なもんの方が良さそうではある。
ソフトウェア方面の安定性とかはわからんが

Multiface平均1A消費って、Digifaceと比べてやっぱアナログ入ると電力食うな
結構熱くなりそうだ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 01:28:37 ID:y6uLuPz6
音質対策で、シリーズレギュレータやディスクリートアンプとか使えば消費電力は高くなるな
逆にスイッチングレギュレータやOPアンプ使えば低く出来る
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 06:55:37 ID:Py6xxl0z
>>144
よくご存知で、AEとても熱くなります
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 10:10:24 ID:U+E9tI+v
シングルコアCPUよりマルチコアCPUのほうが音楽再生に向いていないとかある・・・?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 14:43:50 ID:xk3Gk1CI
CARAT-TII

foobar2000でKS選択で出力を確認。以下経緯。
当初DirectSoundでコンパネの「サウンド」「再生」レベルメータ作動確認。これがデフォ。
foobarのoutputをKSに変更したがエラー。
ではと、WASAPIモジュール導入しては早送りに・・・

今一度KSにしてみたらなんと音が出ている。コンパネ見るとレベルメータ振れていない。
だが、Windowsミキサは死んでいない・・・
これは、KS出来ていると見て良いのでしょうか?
はじめのKS選択時エラーから改善した理由がよくわかりませんが、結果オーケー?
149148:2010/05/01(土) 14:50:54 ID:xk3Gk1CI
ごめん。
KSエラーの理由がわかった。
リサンプラでx2として88.2kHz出したからだった。
32、44.1、48、96以外だとだめなのね。コンパネの「サポートされている形式」縛りみたい。
150148:2010/05/01(土) 18:25:39 ID:xk3Gk1CI
KSだと音声の瞬停が頻繁に起こるので無難にASIO4ALLにしときます。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 19:43:42 ID:Lxa/nFuR
ASIO4ALLってKS使ってASIOのモノマネしてるだけなんだけどね
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 19:47:07 ID:/qvPIcdG
OSが何か知らんが、うちじゃVista SP2/Windows7にしたら、ksでもWASAPIでも問題なく使えるな
XPやVistaSP1の時代は、ASIO使ってたけど
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 20:01:14 ID:RP9wOTxr
>>152
CARAT-T2で?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 22:13:51 ID:xk3Gk1CI
148です。安定したのでまとめます。

Styleaudio DDC CARAT-TII
OS : WindowsVistaSP2
Output :AES3
App : foobar2000 1.0
Format : 24bit 96kHz(Sox使用)

結果
*ks : NG Soxを外してビットも落とし、16bit 44.1kHzでも瞬停消えず。とりあえずKS使用は諦める。
*WASAPI : OK 設定はバッファレングスをデフォルトの1secにしてI安定しました。過ぎたるは及ばざるが如し。
*ASIO(ASIO4ALL) : OK
*Directsound : 知らん(w

さて、これからひたることとしましょう・・・
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 00:12:34 ID:aWtp4yoz
>>154
音はどんな感じ?
CDトラポの替わりを務めるのは可能でしょうか
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 01:29:47 ID:fMu/xAiH
ちょっとグラウンドループ(アースループっていうのか?)について質問なんだけど、
ハブにLANケーブルでつないである機械AとBがあって、
AとBは同一の電源タップから電源を取っているとき、
A-電源タップ-B-LANケーブル-ハブ-LANケーブル-A というグラウンドのループができているってことになる?
それともちょっと調べたんだけど、LANのコネクタにはパルストランスってのが入っているので、
ハブのコネクタのところでループは切れているのでグラウンドループではないってこと?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 08:36:13 ID:U/WHPFur
答え:そんなの気にしてたらインターネットは成り立ちません
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 15:07:58 ID:qge2RJep
ってことはパルストランスでループきれてるのは常識ってことですか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 19:13:44 ID:53EFz+qC
基本的に、イーサネットはパルストランスを使ってるから直流的には浮いている
でも、ノイズ防止・安定通信のために、高周波的にはt弱くGNDと結合させてあるはず
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 20:11:44 ID:C6P8YO2F
いつだったか絶縁トランスが流行ってた。p.2後半
ttp://hagi.k.u-tokyo.ac.jp/~mio/note/labwork/noise.pdf

信号ラインについては、トランスの磁気飽和などで
直流カット用のコンデンサを直列に挟むが、
それのみで、パルストランスはパスした方が良かったという報告もあった。
当人も念を押していたと思うが、ケースバイケースと思われる。
高周波応答性で有名なのにKP1830などがある。最近復活した海神webshopとかに置いてる
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 20:27:00 ID:C6P8YO2F
ちょっと思い出して余計なこと書いた。
LANについては下は無視で
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 21:45:07 ID:BEzB8ja4
もし絶縁されてないなら、光はいいがADSLなんて数十メートルくらいのループとかできちゃうんじゃないか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 22:31:33 ID:U/WHPFur
せっかくPCトランスポートにしたんだから
そんなに絶縁したけりゃ無線LANにすりゃいいだろ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 23:34:19 ID:C6P8YO2F
絶縁というか、LANでも何でもPC周りは普通差動(平衡)伝送。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 07:38:07 ID:GHN+AMw9
>>160
私の書き込みを思い出したんだw
正確にはDACにカップリングがあるから、オーディオIFのパルスT、カップリングC両方撤去・バイパスしてみたよという報告でした。
ケースバイケースなのはその通りです。RMEのようなFPGAからCOAXまでの経路が簡単に辿れるようなシンプルな回路だと、全然問題ないと思います。
>高周波応答性で有名なのにKP1830などがある。
自分も使ってきましたが今はね…
つ//nabe.blog.abk.nu/filmcon
びっくりしますよ。SPネットワークの箔巻フィルムにパラると一瞬で理解できます。
トラポからSPまで、ゼーンブこれで固めてます。ケーブルもCもRも低誘電率が一番大事みたいですね。
誘電率スレなんて立ててもマニアックすぎて全然伸びないだろうな。でもそれも良いかもw

LANでもTCP/IPじゃなくUDPなら、この手の話が関係するかも知れませんねぇ。SPDIFほど神経質なことは無いと思いますが。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 09:01:44 ID:h1IWGpss
>>164
差動とアースループは関係ないのでは?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 10:07:50 ID:C6KD51+B
>>165
高級ケーブルでは、心線と外部導体の間には、発泡テフロンが使ってあることが多いな
誘電率が低いテフロンを、さらに発泡させることで、空気に近い誘電率にしてる

あと、メーカー製オーディオ機器は、安価品位外はいまでもシグナルパスのコンデンサは
フィルムコンが主流じゃね?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 10:53:17 ID:GHN+AMw9
誘電率 > 誘電正接 > tanδ > 電解コンって連想ですね、わかります。
パスコンはフィルムの話ですよ。あーもーガマンできない、スレ立てよう。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 22:34:19 ID:LcSjiGHv
さっきのメンテでこのgimpo鯖もSSDになったな。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 23:35:16 ID:lPCAxepN
書けるかな?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 23:39:23 ID:lPCAxepN
すみません。質問なんですが、
L22をPCに差してバランス出力→アキュ550→GX103としています。
この構成で音質は結構満足しているんですが、さらに上を目指すとして、
L22をルビジウム同期させるとアナログ出力の音質は上がるでしょうか?
それともDAC噛まさないとダメ?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 23:42:18 ID:d42HDBod
>>165
ああ、それそれ。頭の中で上の方のと絡んで変なんなってた。
パルストランス排除のとこは、また上の方と併せた様な変な書き方になるけど
レシーバ側をアンバラに出来る他に、絶縁によって、素子の同相除去可能範囲を超える様な
(サージなどの)大きなコモンモードノイズによる誤動作から保護できるとかなんとか

>つ//nabe.blog.abk.nu/filmcon, 誘電率 > 誘電正接 > tanδ >...連想
何処でも言われるけど容量が・・・アナログ系だと温度特性が語られることが多い感があるけど、
うち等素人が、構造的な、それら素材依存以外の受動部品の各スペックを予想するのは難しい。

例えば抵抗の電流雑音とか、何かやたら強調されてる容量関係を絡めると、
ひたすらS/Nへ向かう人が極小の巻線(容量大)に行ったり、また、嫌う方もいたり
同じ薄膜でも、進のRGよりRRの方が優れていたり、試す動機付けは結局データシートの数字頼みというか
そういう意味じゃレビューサイトみたいなとこって面白い?けど
できたら簡単に試せるのじゃなくって高いのやってくれたらなと・・・タダ見しといてなんですけど

>>166
オーディオでいうバランスだと、外に引っ張り出す時は普通シールド(グランド)が付きますもんね
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 00:13:51 ID:vf2gOG1G
>>171
素直にHD-7Aでも買う
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 02:03:54 ID:0S9yvjdN
板のレスポンスがめちゃくちゃ速いんですけどwww こりゃトラポもSSDにするべきだわw

>>172
容量が? 足りないってこと? 反共振に気をつけてパラればOKよん♪ 0.22uFまであるから。
逆に10pFくらいの小さいのが欲しいくらい。シルバードマイカだとモールドが(厭な)容量として気になってしまう。

温度補償ねぇ。その辺になるとオーディオの範疇を超えて物性物理の方面仁アンテナ伸ばさなきゃいけないね。
勉強中だけど、物理的に硬いこと、温度特性が良いこと、電気的に硬いこと(つまり低誘電率)これらには関連性があるみたいなんだよね。
そういう話題の広がりが楽しみでスレ立ててみた。
ケーブルと誘電率と音質の関係についても話題にしたいので、無駄に荒らされないようにスレを沈降させてます。(1ヶ月くらい放置で沈めたいw)
自作ばっかじゃなく、低誘電率を売り(潜在的なもの含む)にしてる製品群リンクなんてのも、発掘作業自体が面白いと思う。

>うち等素人が、構造的な、それら素材依存以外の受動部品の各スペックを予想するのは難しい。
んーたしかに。コンデンサはまだ素材と構造が分かりやすいけど。抵抗は難しい、巻線についても全く同じ事思ってる。
ただ、誘電率の分野はオーディなんかより遙かに裾野が広くって、参考になる資料がいっぱいある。
それらの資料から各ディスクリートが持っている固有音(巷の評価含む)と外観を頼りに、帰納的に構造について仮説を組んで、それである程度予想が効くようになると、これは面白いと思う。
ケーブルなんかは自分でどんどん作って、仮説と検証を繰り返せるので、予想精度は随分と上げられるんだけど、抵抗やコイル類は確かに難しいね。
でも見て、1/4W 100〜330kの所、RGよりRRの方が温度係数が下回ってるところがあるよ。聴感判断が正しい前提なら、そこらが鍵になんないかな?
>できたら簡単に試せるのじゃなくって高いのやってくれたらなと
高いものの中で音が良いものは何故音が良いのか、それが知りたい。
皆の情報、感想、仮説を、積み上げると巻線抵抗の謎なんかも紐解けるかも知んない。いい加減な雑学博学スレになるかも知んない。
どうな風にスレが育つか分かんないけど、どーにでもなーれって感じw

じゃ、スレ違いなんで、この話題は来月くらいにまた。さ来月かもw
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 02:51:43 ID:0S9yvjdN
>RGよりRRの方が温度係数が下回ってるところがあるよ。
温度係数のラインナップは同じ値で3種だった。1/4W 耐電圧がRG150V、RR200V、この違い?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 05:03:33 ID:Js725G7h
スピーカーのネットワークのコンデンサって、高耐圧・大容量のフィルムコンデンサが入ってたりするけど、
ああいった大容量フィルムコンデンサって全然パーツショップで市販されてないよな
コンデンサメーカーとオーディオメーカーの直接取引で出てこないのか、
数が売れないからだれも手を出さないのか
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 07:10:52 ID:xBxKMC8t
ほんとに立ててるよ・・・
どうみても即死じゃないかと・・・ピュア板とかは緩いのか

>>175
いやまあ、流れからとは言えそろそろと言う気もしますけど・・・そこで言ったのは電流雑音の方。
1/fで低周波程でかく、低雑音のレギュレータなんか作るのにもいるんだとさ
「電流雑音 進 RR」でググる。公称-20dBのRGより恐らく上。あとはvishay P, PLTあたりか

似たのも数あるだろうから知ってるだろうけど。簡単なフィルム系物性。何かの助けになれば
(現在進行形のPPSは、他と比べて更に数字が古い)
ttp://home.jeita.or.jp/ecb/techrepodl/RCR-2350B_jp_080423.pdf
上のもだけど、そう引き伸ばすのもアレなんで返信とかはいいですよ。自分は既にビビッてるし

上の方、クロック関係ってかなり高価みたいだけど、そっちから先に手を出すと
後々DAC入れるとき、本来アクセサリ(は言い過ぎかもしれないけど)だった
そいつに選択肢を狭めさせられるとかもありそう。貧乏臭い考え方ですけど
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 07:58:41 ID:8ev7+XLC
なんか詳しい人がいそうなので便乗

PCの電源をトランスで組んでる香具師いますか?
atomマザーくらいなら割と現実的な消費電力で収まりそう

ATXの制御とか分からないのでひらめき止まりですが
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 08:04:18 ID:xRstvxwh
このスレならトロイダルくらいデフォだと思ってた。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 08:56:28 ID:Cp9AWoHs
>>178
PC電源をトランスで組むとどういうメリットがあるか考えてみろ
まさかオーディオ機器と同じに考えてる訳じゃないよね?
相手はPCなんだからPC機器ならではのメリットがあるんだよね?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 10:09:50 ID:0S9yvjdN
>>177
レギュレーターで電流雑音って、これ読んで? http://em-field.jp/current-noise.pdf

うちらは発振器といっても15mA程度の電流で足りるので、
前スレで96/8PSTのクロックに使ったよと紹介した(というかクロックスレで教わったネタです。ピュア板すげぇ!)定電圧ICのMAX6250を使えば、
この人の目指した「10kHzで30nV/rtHz以下、できれば10nV/rtHz程度」は、苦労なくクリアできてしまいます。
その他だと電流雑音/流れる電流の比の方が支配的。そこには神経質にならなくて良いのでは?

それよりさ?RRのデーターシート、http://rocky.digikey.com/WebLib/Susumu/Web%20Data/RR%20Series%20Thin%20Film%20Chip%20Resistors%20JAP.pdf
の6ページ、定格1/10WのRR1220でこの周波数特性。これって本当にオーディオ用に使えるの?
構造図みると基板がアルミナ系セラミックで誘電率が9.0/1MHz、抵抗膜が直接貼られてるみたいだけど、まんま静電容量になってない?

などと新スレで存分に語ってみたい・・・

>>176
横浜ベイサイドネット、麻布オーディオ、ギャレット、桜屋電気店、コイズミ無線 ぱっと思いつくだけでも、これだけあるよ

>>178

PC自体がものすごいノイズ源だから、PCとコンセント、PCとIFを切り離すことを考えるのが先決。
ttp://nontroppo.hp.infoseek.co.jp/etc_tips.htm (トロイダルでっせw .>>179
ttp://7612.at.webry.info/200811/article_7.html
電源側にはこれを入れてみたいなと。許容電流大丈夫かな・・・
IF側は、ちょっと一言ではかけない。前スレで96/8PST相手にゴニョゴニョしたので参照してね。
光でも線形性に優れたのが出てきてるらしいんで、光で繋ぐのもありでしょう。

PCそのものへは組み立てだと、NO-PCI+とか、CPUFANをマザーから取らないとか(これPC板でも定番の措置らしい)、
CPUFANの+5V-GNDにSEPC付けるとか(CRTだと画面さえ見違えて綺麗になるw)、実際にやってるのはその辺。
ノーパソだと出来ることナッシング。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 11:01:33 ID:4zaWI4xp
PCや非ピュアのスイッチング電源使った一般機器は、ACにフィルタ入れたらほとんどの場合音質向上する
ピュアでも、CDP・DAC等デジタル系は高級機器を除いて基本音質向上する場合が多い
非デジタルのピュアオーディオ機器は、フィルタ入れたときに悪くなる場合もある
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 11:23:04 ID:8ev7+XLC
>>180
電源のスイッチングノイズの低減だが? 何を言いたいのか分からない

>>181
これ使ったらだめなん?
http://www.chip1stop.com/pdf/nec-tokin/GL(typeF_FV_FVP).pdf
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 11:27:52 ID:0S9yvjdN
CPUFANの+5V-GNDに ―> マザーのCPUFANコネクタの+5V-GNDに
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 11:42:34 ID:0S9yvjdN
だめって事はないけど、シンプルに済ませたいんだったら、定番のhttp://www.coteau-vert.jp/products/SFU-3P/ これのほうがいいよ。
スペックでも10dB以上良いし、評判も良い。サージもちゃんと喰ってくれるみたいだし。

>>180もPCがSW電源以上のノイズ源と言いたいんでしょ。下一行は反語でしょ。メリットがあるだろうか、いやない。
相手は人間なんだから、字面だけ追ってたら真意は分からないよ。想像力も使わないと。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 14:17:54 ID:KJWy+IS6
なんか混乱してない?

外部からPC内部に入ってくるノイズ
PCの電源部で発生するノイズ
PC内部の機器が生み出すノイズ

どのノイズが音への影響度が大きいのかと
どのノイズに対してどういう対策が有効かを明確にしようよ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 20:24:53 ID:Cp9AWoHs
PCの電源ノイズを気にするようではPCなんて使わない方がいいってことだよ
素直にCDプレーヤーなりWADIAのiPod Dock使った方がいい
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 00:55:56 ID:N4g8CvH8
>>181,185
>相手は人間なんだから、字面だけ追ってたら真意は分からないよ。想像力も使わないと。

>175の読み飛ばしにしても、RRでは、わざわざリンクまで貼って何でvishayにしなかったか
(その真意とやらが)わかってるかと思いきや、続けて異常に視野が狭くなったり
何故か自分がオーディオ用にRRを勧めた様な表現にしてみたり
無理にでも繋いで、強引に広げようとしてそうなったのか何なのか知らんけど
他人に講釈垂れる前に、おまいはもうちょっと落ち着け。

いちいちアホらしい言動で、わざわざ品位を落とそうとする意味がわからん。
何処ぞのケーブル屋とかぶる。やってることが面白いだけに勿体無い。スレまで立てたんなら尚更。
ちょっと煽ってみようかしら?みたいなのも、俺の経験量じゃなんにも出てこん事くらいわかるだろうに・・・

>電源のスイッチングノイズの低減
前に高価なノイズフィルタタップか何かが良かったとか見たし
PC自体へよりも、回り込みとかを嫌う方とかにはウケそう。バッテリー駆動なんかもそんな感じかね
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 07:15:39 ID:l6eUpB0M
字面だけ追って相手の意見を端的に決めつけ、その上で切り捨てていたら話が終わってしまうから、そうなると真意が分からなくなる。という意味で言ってるんだよ。

>>175の読み飛ばし(見落とし?)は眠かったから&表のレイアウトが双方で違ったから。
>何でvishayにしなかったかその真意とやらが)わかってるかと思いきや
チップ抵抗使わないから分からない。詳しくない。
>続けて異常に視野が狭くなったり
自分にとって未知の事象について、手持ちの知識で仮説を提起する時はそんなものだとおもう。
曖昧な表現をしてないから、先達が見れば指摘してくれるだろうし、知識が無いなら理解できないし誤解も生まれないような、ごく狭い範囲で語ってるんだから
プロケーブルみたいに、一般論をねじ曲げて持論が有利になるように誘導かけてるような批判を受けても困る。
>何故か自分がオーディオ用にRRを勧めた様な表現にしてみたり
ここはピュアAUだもん。出されたものはオーディオ用途前提と思った。電流雑音は電流多めに流せれば、オーディオ的には済む問題だし。
>他人に講釈垂れる前に、
読み方に悩まないように、述語がどの主語に掛かってるか分かりやすいように、しっかり推敲して書いてるだけです。
ひどい誤謬があるなら、そこを指摘してもらわないと。
>いちいちアホらしい言動で、わざわざ品位を落とそうとする意味がわからん。
端的に冗長なく述べる方がカッコ良く思えるかもしれないけど、そういう無駄なものが含まれてた方が却って主張が分かることがあると知って欲しい。
音源に環境音やノイズが含まれていれば、それとの対比で、楽器の音像定位がかえって明確に浮き上がる。意見交換もそのようなものと考えているから。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 07:16:20 ID:l6eUpB0M
>ちょっと煽ってみようかしら?みたいなのも、
議論してる相手を見下すような態度を取るのは大嫌いだから。
>俺の経験量じゃ
どうして卑下するのか分からない。しかも、ひとしきり非難した後にそういう態度を取るなんて。前スレでラッチアップの資料貼ってくれた人なんじゃないの?
オーヲタが普通に使う用語を使わないし、常識になってるようなことを変な書き方で改めて述べたりするから、ピュア板住人じゃなさそうというのは思ってた。なんか電子板っぽい。
でもその方が刺激的で >>172の初めの段落見て、撤去したパルストランスを、コモンモードチョークコイルに巻き直してバイパス箇所へ戻すことにした。刺激的とはそういうこと。

以前にも何度かお互い絡んだことあると思うけど、話が終盤になると「まぁ俺はそこまでやる気はないけど」みたいな感じで、オーヲタとはうまく距離置いてたじゃん。
オーディオにちゃんと取り組むことにしたの?プロケーブルなんか引き合いに出してるところ見るとそうなのかな。だから腹が立ってきたとか・・・?
(自分が発進しようかという時に、目の前チョロチョロされるとイライラする的な意味で)
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 07:57:27 ID:eh3eucwy
>>189-190
なかなか出来たコじゃないか。
だがスレ違い。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 09:01:32 ID:jgBEdBqe
一つだけ確かなことはPCにオーディオ的な発想を持ち込むなということだ。
PCはPCであってオーディオ機器とは別物。
PCトランスポートに手を出すならまずはPCの知識を十分勉強してからにしてほしいものだ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 10:34:01 ID:j8Tl3ZW3
PCの知識があろうがなかろうが、音さえよくなればいいんだよ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 10:47:58 ID:WEOaVppP
穏健な住人に安らぎを感じる男!
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 15:18:11 ID:l6eUpB0M
連投ですみません。96/8PSTの話を。
アイデアを得て、COAXにちなむパルストランスコイルをコモンモードチョーク コイルに置き換えてみました。
10回巻きのPトランスを、10回のバイファイラ巻きに巻き直しただけのことです。

作業しながら考えたのですが、これってコモンモードノイズだけに効くのではなく、
ディファレンシャル以外の全ての電流にチョークをかけてくれるのではないでしょうか。
http://www.tdk.co.jp/techmag/emc/200412/emc041201.htm
フィルタ類やパルストランス撤去で、悪名高い96/8PSTのCOAX出力が良い結果になるのは、前スレでの報告の通りで、
つまりは非線形性の排除ということですが、(トランスの非線形性 cf: ttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/Lecture/ferromagnet.htm#magnetization
さらには、規格を軽視してデジタルケーブルの非線形性=静電容量まで排除した結果、インピーダンス整合を失って、終端抵抗だけで除去できない反射の問題が潜在的にありました。
それがSPDIFラインにコモンモードチョークを入れた動機なんですが、良い結果になりました。

WaveGeneでサイン波スイープした時に顕著になる、1.6kHzと2.3kHzのイヤミなピーク(ワンッと共鳴するような感じ)がシステムにあって、その原因が特定できずにいたのですが、
それが綺麗に治りました。デジタル域のフィルタひとつで!
システムの他の箇所には一切手をかけてないので、SPのF特のクセかと思っていたものが、実はトランスポートのクセだったという意外な結果になりました。

反射波をチョークするなら、終端抵抗も撤去できるんだろうかと思って試したら、動作しませんでした。(それはあたりまえだw)
DCフィルタは物量任せですが、ACの場合は商用電源やデジタルラインは周波数が決まっているので、こういう面白いフィルタが使えるんですね。良い勉強になりました。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 15:24:06 ID:l6eUpB0M
地味に表現しましたが、実はF特だけではなく全般で、ものすご――― く良くなったんですよ。耳の穴を音がコロコロしてます ^^
内容が理解できる方、是非追試お願いします。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 10:14:31 ID:xF7XSoTY
反射波じゃなく、FPGAやPCで発生したコモンノイズをカットできたからだろうな。
PCからの強烈なサージやコモンノイズを素通ししているほうが、パルストランスの非線形より良かったということか。
完璧な絶縁を誇るフォトカプラが、非線形故に同軸より劣ると評価されている事実と合致していて大変面白い。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 10:54:17 ID:jQTpRFOv
フォトカプラは、ワードシンクやASRC等ジッタ抑止メカニズムとセットじゃないと
素のまま使って、フォトカプラ経由で来たSPDIF等の信号から普通のPLLでクロック抽出して使うと音質が悪い
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 14:50:59 ID:iTFGGp1r
>>171
デジタル出しの方が変化が大きい。外部クロックよりも。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 19:11:01 ID:7rh6UOBe
560の上部のスペース開いているけれど、
ホコリ対策ってどうしてます?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 22:08:39 ID:Vqj1kkrN
NUENDO 4、導入してみました。総合スレに書きかけたけど、こっちの住人なのでwこちらに書きます。
ひとことで言えば、プロツールス対抗ってこういうことかーっ!と思いました。プロツーは聴いたこと無いけどねw
NUENDOは音量がデカい。この一言に尽きるんじゃないかな。
過渡応答が良いと単純に音が大きく聞こえます。マイク計測で同じ平均dBは同じでも、音のエッジが立つから6、7dBは違う。
実例だと、Samplitude11やFb2kで-25dBで聞いてた音源が-32dBで同じに聞こえる。
過去の経験で言うと、フロアSPのコイルをジェンセンの700Wトロイダルに変えたときや、ヘッドホンをCD900STからSA5000にしたときや、アンプのデカップリングをブラックゲートと交換したときと似てます。
デフォルトではイコライザーが効くのかな?と何度も確認したほどに、低音ぶりぶりです。弦バスの速いパッセージの音程がしっかりと際立ちます。ピラミッドバランスってこれか!って感じ。
各楽器の音の消え入りの一音一音にゾクゾクして聴き浸ってます。CD音源の場合はフォーマットのfs限界があるので、高音の質感はアナログ並とはいきませんが、低音の本当にそこで震えて鳴ってるような"らしさ"はアナログ級です。
DAW系の聞き比べで、ビックリするほどの差はみられなかったので、PCオーディオの天井ってこの辺かなと勝手に思ってたけれど、フリー系とDAW系、そしてNUENDO 4と、均等な間隔で並べたくなるような格差があります。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 22:09:19 ID:Vqj1kkrN
起動 - NT4起動モードでは起動できない。プロセス優先度はデフォルトで高。バックグラウンドで再生しながら、タスクの切り替えをするとプチノイズ。
ディレクトリ - 波形データやMP3展開WAVは、指定したディレクトリに作られる。音源のディレクトリにファイルを散らかさない
ファイル形式 - 可逆読めない(泣 WAVのヘッダーからfsを読み込んでくれない。44.1kじゃない音源はプロジェクト毎に手動で設定。mp3の再生品位が半端ない。
イコライザ - 私はEQ否定派なんですが、このEQには参りました。ぐりぐり動かすと音像定位したまま音源の位置が動くように聞こえます。普通はわずかでも弄ると定位が崩れて音が死ぬんですが、これがプロユースに耐える品質なんでしょうか
マーカー - 曲の頭出しに使う機能。Samplitude11と同じような使い勝手。
フェーダー - マスターは使いにくい。チャンネル毎のフェーダーはSamplitude並の使い勝手だけどダブルクリックで0dBにならないのがちょっとイヤ。(PCで音量調整する人はごく少数だと思うけど)
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:56:47 ID:Xg/uzu4L
どうせならNUENDO 5まで待てばよかったのに
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 15:09:49 ID:vKFmNZ4y
age
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 12:14:40 ID:zWFns3PO
PCオーディオ専用にSSD搭載のネットブックを
買おうと思っているんだけど
Atomでは力不足?
皆さん、どんなノートPC使ってる?
ゴメン、WindowsのノートPC
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 13:32:18 ID:7ymamh3N
>>205
My Let's倶楽部のLet's note S9 SSD仕様が一番
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 14:52:13 ID:gFggEF1I
レッツノートって冷却ファンありになったんじゃなかったっけ?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 17:27:25 ID:zWFns3PO
>>206
サンクス
Let's note S9のSSD搭載はかなり高価になりますね
Atom+SSDではやはり非力っていうことでしょうか?

ステレオ誌のPCオーディオの記事眺めていたら
ONKYOのノートPCが二種類ほど載っており
静音ノートと書いてありました
そのうちの1台はAtomのノートでもあったので
Atomでもいいのかなって・・・
選択が難しいですね
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 18:05:17 ID:yjh4Qyn/
>>208
べつにAtomでも十分だよ。80386くらいになるとわからんけど。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 18:41:42 ID:S8mrubg8
Atomで良いかどうかは、オーディオインターフェースに因る。

http://www.synthax.jp/fireface-uc.html#usb_compatibility
Atom = ICH7コントローラ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 20:27:24 ID:zWFns3PO
>>210
サンクス
Atomでは駄目というオーディオ・インターフェースも
あるということ了解しました
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 09:05:12 ID:SbIweiQq
Atomって?
今ならCore i だろ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 15:40:31 ID:dsHxgOVD
どういう理由で?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 22:36:46 ID:a2g9s5Ur
先輩方で「PCオーディオfan No.2」というムックをお持ちの人いらっしゃるでしょうか?

このムック本のp.41にバランス・フォンをRCAピンに変換するアダプタの写真が
載っているんですが、このアダプタのメーカーと型番を教えていただけないでしょうか?

また、この変換アダプタの同等品でおすすめの製品がありましたら教えてください。

合わせてよろしくお願いいたします。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 22:41:37 ID:7NGp6MCj
インピ変換なのか単なる変換コネクタなのか判らんと答えようがない
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 14:22:20 ID:Eeu3wMro
>>209
80386ってDOSかN88しか使い物に・・・というかメモリも16MB
PCでのMIDI制御とかFM音源思い出しちゃったじゃないか
217201:2010/06/01(火) 11:23:05 ID:XoYA3SA0
えー・・・非常に格好の悪い話なんですが・・・
NUENDO 4のマスターは、一番上で+6dBだったことに気付きまして・・・
マスターフェーダーが使いにくいと書いたのは、
トランスポートパネルでマスターを触っていて、つまみが小さい上に、dB表示が一切出なかったからなんですが、
ミキサーパネルでは普通に表示されていました。+6.02dBでした。^^; どうもスミマセン・・・
アッテネーターを使うのを嫌って32bit出しでアプリで音量を絞るというやり方をしているため、クリップさせていたわけではないのですが、
>>201の音量に関するレビューについては、そういうことです。スミマセン・・・

自己弁護っぽくてアレですが、6dBも差があるわけではないものの、
低音については、音量が大きく聞こえるという点では、変わらない印象です。
Samplitudeと比べても、弦バスの振動が大きく、生々しく聞こえます。
高音については、音のエッジが立っているという表現で書きましたが、ピークの両脇の贅肉が取れた感じの、むしろ丸くなめらかな音質と表現した方が、
自分の中ではしっくりします。これは、S11とのdB合わせが正常になった事による、評価の修正です。
結果、奥行き表現というか音場の広さと定位に優れています。
以上訂正でした。

過渡応答が良いと、聴感上の5dB以上の差が出る事があると書いたのは、過去の実際の経験です。今回、プレーヤーの音量の違いに、話を絡めたのが間違いでした。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 11:27:54 ID:XoYA3SA0
弦バスといっても色んな音色がありますが、こういう音色をリファレンスにしてレビューしてます。
http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/27042.zip&key=F2KLOVE
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 19:54:03 ID:Oy2SmGV5
>>205
アップサンプリングや高域の復元処理とかするならAtomはやはり非力。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 20:35:25 ID:Ha0nCIHK
NUENDOは、他のソフトで聞こえなかった音まで聞こえる
つまり今まで聞きなれたはずの音楽に新発見がある
その違いは細部の表現に現れる
他のソフトだとなんとなく曖昧に流れる部分が
NUENDOだとその正体がはっきり示されるのだ
やはり只者じゃない
NUENDOと双璧をなすのはSamplitudeだろう

フリーソフトは総じて低音が軟弱で頼りなく、
高音をなんとか誤魔化してキレイに聞かせようと必死
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 20:43:01 ID:mrYT1wN9
双璧というならSamplitudeではなくSequoiaだろ
このスレでユーザを見たことがないが
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 21:01:40 ID:8Fv0KKzG
>>214
そのムック取り寄せ中でよくわからないんだけど、
使う機器言わないとレス付かないんじゃないかな?

FireFaceは持ってないけど、E-muだと出力はアンバランスと両用だから、
そういうケーブルは特に必要なかったり。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 22:47:32 ID:fVrEmIjH
>>220
そりゃあ聴き専宝の持ち腐れに25万も出したら無い音も聞こえてくるってモンだよ。
浮かれるのは構わないけど、その他大勢を貶めるような表現は感心しないな。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 09:33:16 ID:jcZ9xjXr
foobar2000の最新版の音の悪さはなんだろうな・・・
高域が濁り、低域も薄く聞こえる

だから、ずっとfoobar2000の古いverを使い続けてる

デジタルデータ的には出力は同じはずなのに、かなり違うわ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 11:49:14 ID:9iLx9Lqe
Fb2kの0.8系使ってるなら、cPlayが気に入る可能性があるとおもうよ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 15:57:10 ID:MlSwp4mF
cPlay落とそうとしても404になる
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 16:17:09 ID:a5+pM58O
>>226
SourceForgeからは撤退したみたいなので本サイトの方から落とすように

http://cicsmemoryplayer.com/index.php?n=CPlay.Download
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 14:11:50 ID:S50PrwCl
PREやLynxの内蔵型カードのデジタル出力ってHD動画を再生してもノイズ入ったりしない?
StyleaudioのT1使ってるんだけど、DVDみたいなSD動画の再生は問題無いが、HD動画再生するとノイズが入る。
hiFaceも同じらしいね。
CPUはクアッドなのでPCスペック的には問題無い。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 16:59:22 ID:O6q5Jy3p
>>228
つ、DPC latency
CPUじゃなくチップセットの問題
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 20:27:33 ID:KI84PVwi
久しぶりにWinの設定ネタです。といっても、過去に実践者さんは居た模様。
具体的なやり方を調べてきましたので、マルチCPUの人は、検証してみて下さい。

マイクロソフトのIntFilter(正式名称 Interrupt Filter Configuration Tool =通称イントフィルタ)を使います。
htt p://hddbancho.co.jp/intfilter.html
この方が解説してくれてます。この解説を読みながらアプリを操作して、
オーディオIFがぶら下がってるデバイスを、CPU単独で扱うように強制します。
以上が概要。以下手順

デバイスマネージャを開き、×や?の付いたデバイスが無いか確認します。
あれば設定が効かないので、一時的に有効にするか削除してマークを処理します。(たしかNO-PCI+などが×が付くから削除)
次にデバマネのメニューの表示から、デバイス(接続別)を選び、使用しているサウンドデバイスを捜します。
見つけたら、後でデバイス名を参照するのでデバマネは開いたままに。
intfiltr.exeを起動します。もしも、
Error in accessing a device description.
と表示された場合は無効、または不明のデバイスの処理が終わってません。アプリを閉じてからデバマネに戻って処理。
intfiltr.exeには、デバマネで捜したサウンドデバイスが、ぶら下がってるデバイス項目と同じものが、
一覧に出ているはずなので、上記の解説Webページの手順を参照しながら、そのデバイスのCPUをフィルタします。
WEBの音源も聞いてる人は、イーサネットデバイスやHTTP、Generic packet なんたらとか、IPネットーワークアドレスなんとかを、
サウンドデバイスと違うCPUに(一箇所で結構)設定しておくと吉。再起動すると反映。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 20:43:22 ID:KI84PVwi
以下感想。
音場が広がって音が大きくなります。(我ながらワンパターンな感想ですなーw)
トリオな音源なのにブラシがスネアの上をクルクル回っているのがはっきり聞こえます。(今まで音色の変化としてしか意識したことなかった)
前スレで、PCI Latency timerを256にしたら良くなったと書きましたが、それをさらにもう一度やった感じ。
htt p://hddbancho.co.jp/multicpustability.html
PCI Latency timeについても、同じ方が解説してくれてます。
ページではtoolを使ってますが、toolで設定が効かない場合があり、そのときはBIOSで(可能なら)設定すれば良いです。

IFには三田のOSCを突っ込んでるんですが、クロック界では中堅扱いでしかないOSCでも、
その潜在力がこんなにもPCにマスクされてるんだなーと思うと、PCAUはやっぱり厳しいんだなぁと思います。

環境はDACスレーブ、非ASRCです。DACも更新しなきゃと思いながら、トラポ弄り(PC+IF)が楽しくて先に進めません^^:
もうパーツは揃ってるのに…
232Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw :2010/06/05(土) 21:43:12 ID:R63JkTwT
ほんとだ。音が大きくなった。
こりゃ面白いですねぃ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 21:44:24 ID:Z60lCfZs
確かに音場が広くなるし音の分離もよくなったと思うけど一部の音の音量がやけに大きく感じたりかすれを感じるな
BASS系の音に近づく感じ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 01:34:35 ID:nfShGzSW
ノイズの少ない方が音が良い・メカレスの方が音が良い・バッテリーの方が音が良いetc

そんな感じで当たり前のようにノートやAtom機が勧められるけど、ぶっちゃけ高クロックCPUの方が音良くない?
勿論実用面で無音状態にしての話だけど。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 06:59:42 ID:N2uUzNXn
>>234
高いクロックにして音質にどんなメリットあるんだよ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 07:10:32 ID:8aYy7N2s
DVDplayerの水晶発振子みたいに、
複数の周波数に対応してて、高音質なやつってないもんですかねぃ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 07:52:58 ID:hsT+/mti
>>214
遅レスだが、俺は、ttp://www.shima2372.com/all_lineup.html#line
に、片方フォノ(モノラル)、片方RCAでラインケーブルを注文した
値段もそのままでgood
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 08:25:16 ID:lXp3eKTm
>>234
CPUの恩恵ありまくりだろ
単純にデコード速度にしろ、マルチタスク処理にしろ

ただでさえAtomでASIOなんぞ使ったら、音がプチプチ切れまくりじゃねーか?w
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 09:14:10 ID:1A9/OtMt
>>234
チップセットな気もするな
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 11:01:11 ID:3xNY/u/P
atomはもっさりしてるのが気になる
今作るならcore i3とSSDの組み合わせがよい
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 11:12:31 ID:W1MnVuDK
>>230やってみた
サウンドカードのドライバにフィルタ設定すると
確かに音良くなったがウェブ関連で音が出なくなった
イーサネットデバイスやHTTP、Generic packet なんたらとか、IPネットーワークアドレスなんとか
この辺りにもフィルタ設定するとそもそもネット繋がらなくなってしまう
どうしたもんか
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 12:35:39 ID:nGLzSL7R
>>241
迷わずweb系デバイスを戻して下さい。
肝心なのはオーディオストリームが、単独CPUで処理されることで、
webのフィルタは気休め程度と思って下さい。聞き比べさえしてません。^^;

>>239
チップセットな気がしますね。とりわけサウス(ICH)ですね。

>>238
Atomでなくとも。
昨日読んでたスレですが何かの参考になれば http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/jisaku/1217293615
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Schema_chipsatz.png
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 18:14:59 ID:1A9/OtMt
>>230
OSが逝って散々。x64 Vistaではやっちゃだめ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 20:49:47 ID:KagS5miB
>>243
わっちゃー! ごめんなさい><
>>241
出掛けにパラパラっとレスしました。読解力足りてませんでした。すみません。
試行錯誤してもらうしか。自己責任でお願いします。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 23:32:39 ID:+0KKxQ8f
たしかに、VISTA以降は危ないとか上手くいかないとかはあるかもね。
シングルコアしか持ってないと、もっといろんな方々の意見も聞いてみたいけど

ttp://support.microsoft.com/kb/252867/ja
>IntFiltr は Windows 2000 のプラグ アンド プレイ機能を使用し、
グラフィカル ユーザー インターフェイス (GUI) 割り込みのバインディングを許可するを示します。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 00:16:24 ID:to6QxHmN
と思ったけど、後継みたいなのもあるみたい。
自己責任なのは変わらないけど

対してこっちは
ttp://www.microsoft.com/japan/whdc/system/sysperf/IntPolicy.mspx
>IntPolicy は、デバイスに対するアフィニティ ポリシー レジストリ キーを使用するので、
 Windows Server 2008 または Windows Vista Service Pack 1 (SP1) より前の Windows バージョンでは
 使用できません。
247230:2010/06/07(月) 00:49:18 ID:fjGpZ48t
ありがとう!帰宅してから、IntFiltrについて調べ始めたんだけど、芳しくなくて困ってたところでした。
(実は困ったあげくに調査を中断して音源聞き比べで遊んでましたがw)
自分の情報でOS巻き込んでクラッシュした人が出た以上は、
少しでも追加情報上げないと、と思ってました。

私の環境は、x86(32bit版)XP サウス(チップセット)はVT8251です。 http://de.wikipedia.org/wiki/VIA_Southbridges#VT8251
>>230の旧IntFilterを使って、成果が出た人は、OSとサウス(またはチップセット)を書いていただきますよう、お願いします。
新IntFilterを使えた方も随時、情報提供お願いします。お騒がせしております。

まさかOSがクラッシュするなんて思いもしませんでした。XP以降とではレジストリキーが決定的に間違ったんでしょうね。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 02:37:11 ID:k5HtOdU6
>>247
そんなん、もともとやってる奴の自身の責任なんだから気にするこっちゃない

少し詳しく書くと、Windows Vista 64bit Basicでは起動時にintfilter.sysを
C:\WINDOWS\system32\driversに置いても見つけられず、システムを起動できなくなる。
おそらくintfilter.sysがvistaか64bit環境に対応してない。
レジストリは自分で動いてるシステムのもの以外編集できないので元に戻せずお手上げ。

ただし、基本マカーなので、何の操作がヤバいのかあまり勘が働かないし直せない。
普通のドザならばクリンインスコとか無様なことにならなかったかも試練
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 14:30:18 ID:3mAphkpZ
>>230
こういう奴に限って肝心な注意書き書かないから嫌い
ウザイよハッキリ言って
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 15:24:03 ID:TNoY+xD+
環境いじるのなんて自己責任だろばかじゃねーの
ましてやPCなんて千差万別の環境なのに何いってんだか
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 15:36:53 ID:+hnhBeaU
注意書きワラタw
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 16:50:41 ID:KAcP1OXU
その程度の責任も取れないならPCオーディオスレで遊んでるのが身の為だな。
253230:2010/06/07(月) 19:23:50 ID:JPM45x7g
気安く「検証してみて下さい」と書いちゃったから……
boot.iniやBIOSのパラメータを弄るのと、WDMドライバのsysやレジストリ追記するのとでは、危険度が全然違うのでリスクは覚悟して下さい。
それから、MSのFTPサーバーにファイルがあるので、うっかり「マイクロソフトのIntFilter」と書いてしまいましたが、
(IntFilterについて書かれた)この資料に記載されているサードパーティ製品は、マイクロソフトと関連のない他社の製品です。 Microsoftはいかなる責任も負わない
ということなので訂正します。これでは、ウザがられるのもちょっと分かる気がする・・・orz

Windows 2003 Resource Kitに含まれている、intfiltr.sys, 5.2.3790.0, 18-04-2003
というバージョンを見つけました。また報告します。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 20:11:26 ID:JPM45x7g
聞き分け不能でした。
tipsですが、IFそのものにフィルタをしても、IFがぶら下がってる直上のデバイス(例えばPCI to PCI Bridge)にフィルタをしても、同じ効果が得らるようです。
また、Windows 2003 Resource Kitの含まれているintfiltr.exeもintfiltr.sysと同じ日付のバージョンになってます。
XPなOSの方の試行錯誤の選択肢として利用下さい。
現在、IFをCPU1、その上のPCI to PCI BridgeをCPU0にして運用中。(先の設定との聞き分け不能)

255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 22:01:59 ID:ChCeDD/3
FF400から同軸デジタルを2出力同時出力したいんですけど、
改造してどうにかなるものですかね?
マニュアルにはS/PDIFとAES/EBU互換とか書いてありますが、
これはS/PDIFとAES/EBUの信号を2回路同時に出力してるっていうことですか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 22:09:36 ID:2aL6CGuC
>>255
光と同軸で同時出力として使え
それが一番無難

同軸のみで分配させたいんだったら、専用の分配器買うか、あるいはFF400という機材の選定ミス
AES16eとかHDSPe-AESの方が向いてるわな
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 22:18:57 ID:ChCeDD/3
即レスありがとうございます。
やはり、そうなりますか。
自作dacにオプティカル追加するのがめんどくさくて
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 22:33:59 ID:JmBlPuHj
>>257
生産中止になったFOSTEXの光同軸コンバーターが秋葉淀の
アウトレットコーナーで安く売ってたから買っといたら?
遠方だと電話で買えるかしらないけど
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 22:45:21 ID:ChCeDD/3
>>258
ありがとうございます。
その他に色々事情があって、うーん・・・迷います。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 01:20:14 ID:ikPsktSa
http://muselabs.weebly.com/index.html
マカーさんは、やっぱ表現や立ち位置のセンスがいいね。
ドザな私が同じ様な事を書いても、泥臭くなってしまう。
ギークって言葉が自然な文脈のなかで使われてるのも初めてみたよ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 21:15:05 ID:dt8vqo/q
AES16eの安い店探してるんだけど、日本から買えるお店だと699ドルのとこしかないのかな?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 21:49:39 ID:nT2r9U7P
>>261
多分どこもかしこも$699だから、苦労して探すよりちゃちゃっと買っちまった方が良いんじゃね?
むしろ送料の差が出るとは思うが
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 00:10:59 ID:+Wk1vroq
クロックに興味があってOCX輸入しようかと考えてるけど海外輸入は何か抵抗があって悩む
簡単に出来る?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 01:26:48 ID:z7Xis7lo
International order受けてくれるとこで注文すればいい
初回だとカードの両面コピーをメールで送れとかあったりするけど

一番やっかいなのが初期不良だな
ワークステーション向けマザボを買ったことあるが
初期不良2回連続で当たってRMAで送り返して
結局国内価格を大幅に超える出費になったことがある

大方の意見は初期不良・保証絡みで止めとけってなるだろうが
海外から届く荷物はロマンがある
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 01:27:57 ID:Ojn+mgbo
まぁ半分ギャンブルみたいなもんだな
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 18:38:37 ID:E0NTSQXD
EUからRMEを輸入するよりは圧倒的に敷居低いけどな>LynxのUS輸入
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 19:47:34 ID:EEyAcftp
>>266
敷居じゃなくってハードルだろ、ボケ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 20:46:13 ID:N/JyPZcL
>266
一昨年の冬にユーロが下がったときイギリスからRME買おうとして断られたでござる
今はVintage King Audioとかでも取扱があるようだし、そんなに変わらないんでないか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 21:09:03 ID:PLsKS8vY
AES16EならJRRが安い
5万代で買えた
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 21:48:43 ID:N/JyPZcL
まじで? 去年の夏にJRRから買ったときは送料含めて7万円くらいだった。
あ、AES16e本体だけでなく純正ケーブル込みか。
へたれ英語を書いてると出現する日本人スタッフがいるんだよなw
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:42:11 ID:4NiCpYVR
JRRのメリットはそこだよな>日本人スタッフ
最初からその人にお願いしたほうが話が早いw
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 22:01:48 ID:IKtnkWqZ
libsamplerate-0.1.7を使いたいが、コンパイルの仕方が解らないorz
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 22:18:13 ID:qQyUPd3A
>>272
事前にlibsndfileのコンパイルも必要みたいだぞ。
libsamplerate-0.1.7-src/doc/win32.html 嫁。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 22:34:55 ID:IKtnkWqZ
>>273
ありがとう。
もちろん読んだんだけど、
コンパイルとかやった事ないので、
どーいう事なのか自体、よく解らない。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 06:36:00 ID:mR57GClV
自分もJRRで$699+送料で買ったけど、日本人スタッフなんていたのかよw
送料を聞いて見積取ったりしたけど、最後まで英語だったw
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 03:28:10 ID:rJEEJht6
>274
俺がCentOS5.4でコンパイルしたときの作業手順は
以下のようなものでした

> sudo yum -y install libsndfile
> pkg-config --cflags --libs sndfile
> tar xvzf libsamplerate-0.1.7.tar.gz
> cd libsamplerate-0.1.7
> ./configure && make -j16

これでexampleの中もコンパイルされ
sndfile-resampleも動作するものができましたよ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 17:23:30 ID:BQcDVEg/
それじゃwindowsで動かんだろ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 18:02:04 ID:rJEEJht6
作者のブログを見ると、Windows対応は、したくないようなので
Windowsビルドには困難が待ち受けているかもしれませんね
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 18:17:13 ID:MZKnfdtq
オーディオインターフェースってノイズ対策してないPCには外付け型、コスパ重視なら内蔵型がいいのでしょうか?
音の好みは別にしてタイプだけを考えますと
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 19:30:46 ID:eB6F+2S6
コスト関係なく外付け型にしないとだめですよ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 19:54:50 ID:MZKnfdtq
それはどういった理由ででしょうか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 22:42:17 ID:fLMqyBIw
サウンドブラスターAWEとか、Aurealとかタトルビーチとかの頃から使っている者として。

オンボードやPCIタイプは、キャパシタなどのフィルタ構成に十分リキいれたものでないと
高い品質のアナログ出力は望めません。
リキ入れるといっても、個人的にはサウンドカード上にキャパシタ林立はどうよ、と考えていますが。
同程度ランクのUSB等外付けタイプの方がアナログアウトのフィルタ構成に気を使わないでよく
シンプルであるぶん音質に優れる傾向と言えます。
現時点では、M-AUDIO、DAL、RMEやLINXなど、プロ用として扱えるアナログアウトを
もつPCIカードも気軽に(?)導入できるようになっていますので、気になるモデルがあれば
臆せずPCI、PCI-eのサウンドカードでも良いのでは?

ただ、内蔵型の欠点としては、豊富な入出力を求めるとブレイクアウトBOXが必須で、
使い勝手ならUSBやFireWireでいいんじゃね?となるワケで・・・
283282:2010/06/20(日) 22:43:57 ID:fLMqyBIw
ゴメン。トラポスレだったね。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 21:00:03 ID:LuSdaFUE
>274 ビルドはVC10(2010)
libsndfile-1.0.21のWindowsバイナリをダウンロードしてインストール
libsamplerate-0.1.7.tar.gzの中身を
C:\libsamplerate-0.1.7
に展開

C:\Program Files\Mega-Nerd\libsndfile
からlibsndfile-1.dllとlibsndfile-1.def

C:\libsamplerate-0.1.7
にコピー

C:\Program Files\Mega-Nerd\libsndfile\include
からsndfile.hを
C:\libsamplerate-0.1.7\Win32にコピー

Win32\Makefile.msvcの
MSVCDir="C:\Progra~1\Micros~1.Net\Vc7"

MSVCDir="C:\Progra~1\Micro~10\VC"
に書き換え(8.3文字形式でないとダメ)

C:\libsamplerate-0.1.7\Win32\config.h
の末尾の以下の行をコメントアウト(行頭に//をつける)
<<<<<<< diff from left file
#define VERSION "0.1.4"
========
>>>>>>> diff from right file

Visual Studioコマンドプロンプトを起動して
> cd C:\libsamplerate-0.1.7
> make.bat
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 02:18:45 ID:VICeezdX
おお、神が降臨なさった。
ありがたやありがたや。

もうちょっとだけお教えください。
config.hのコメントアウトって、こんな感じでよろしいでしょうか。

**************************

/* Version number of package */
//<<<<<<< diff from left file
//#define VERSION "0.1.4"



//* Extra Win32 hacks. */

//*
//** Microsoft's compiler still does not support the 1999 ISO C Standard
//** which includes 'inline'.
//*/

//#define inline __inline
//========
//#define VERSION "0.1.7"
//>>>>>>> diff from right file

すみません。よろしくお願いしますm(_ _;)m
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 08:46:10 ID:fKRHJwKu
とりあえずこっちは残す
#define VERSION "0.1.7"

まぁインチキ対応だから・・・
cygwing+gccなら>276のように出来るだろうが
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 09:20:53 ID:fKRHJwKu
あ、ごめ。間違えたw

//<<<<<<< diff from left file
//#define VERSION "0.1.4"
//========
//>>>>>>> diff from right file

これ以外のところは//いらない
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 20:35:46 ID:VICeezdX
ありがとうございます!
多分上手くいきました(汗

examplesのsndfile-resample.exeをコマンドプロンプトで実行ですね。

うう、GUIがあればいいのに。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 17:00:36 ID:pxFTRzqS
コンパイルしたきりで使ってなかったが、こいつWindowsだとほんとタコねーorz
いい加減だけどWAVファイルをドラッグ&ドロップしたsndfile-resample.exeに投げる
スクリプト作ったからもしご入用ならどーぞ。拡張子.vbsにして適当な名前で保存すればおk

'ここから----
Const C = 0 '補完方法 (0:best, 1:medium, 2:fastest, 3:ZOH, 4:Linear)
Const FS = 96000 ' サンプリング周波数
Const RESAMPLER = """C:\libsamplerate-0.1.7\examples\sndfile-resample.exe""" 'プログラムの場所

Set WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
Set objArgs = WScript.Arguments
For I = 0 to objArgs.Count - 1
dstName = left(objArgs(I), len(objArgs(I)) - 4) & "_" & FS/1000 & "k.wav" '出力ファイル名
WshShell.Run( RESAMPLER & " -to " & FS & " -c "& C & " " & """" & objArgs(I) & """ """ & dstName & """")
Next
'ここまで----
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 15:23:47 ID:7CugCyWw
>>289
うおお、さんくす!こりゃ便利だ!

あれ?曲が途中までしか出来ない。
しかもD&Dするたびに長さ変わるし。
なぜだ?
291278:2010/07/04(日) 15:39:58 ID:3K1I2ACN
素直に作者が主に使っているLinux環境で使えば何も問題ないのに…
わざわざ困難な道を選ぶなんて、ある意味チャレンジャーですね。
WindowsのPCが1台しか無いような場合でも、
VirtualBoxの中にLinuxを入れれば良いし…
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 20:50:09 ID:+xpPyAbF
>>290
ありゃりゃ、そいつはすまなんだ
しかしsndfile-resample.exeに引数とデータを丸投げしてるだけなんよ
コマンドプロンプトから実行した結果とは同じにならないかな。。。
CD2枚分のwavファイルを同時に96kHzにアプサンしたが、XP SP3では問題ナッシン
当然だけど、終了して自動的に閉じるまで実行中のコマンドプロンプトのウインドウ閉じちゃめーだよ

駄目元でWshShell.Run(〜の行をちょっと書き換えて試してみてくれないかな
Call WshShell.Run( RESAMPLER & " -to " & FS & " -c "& C & " " & """" & objArgs(I) & """ """ & dstName & """" , , true)
これで1個ずつ処理する。今様のマルチコアCPUが台無しですが。

>291
対応してないのは1999 ISO C Standardに準拠しないコンパイラでOSがどうとか関係ない
ライブラリ依存が無くて計算時間がかかるプログラムなら手っ取り早く
手持ちの最速プラットフォームでコンパイルして使うのが普通でそ
ちなみに俺はPowerMacだがfinkにlibsndfileのポートがある
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 21:34:25 ID:7CugCyWw
>>292
うおおお、ありがとう。
なんかoutput has clipped.とか言われたけど、ちゃんと変換できたです!

・・・・ん、待てよ・・・

うわ、ごめんなさい。
そのメッセージのところで、ウインドウ閉じてました。
自分が悪いです。
申し訳ない。
もっかい>>289のでトライ!

やった、何故か>>292より時間がかかるけど、成功した!

プログラム描けるのって凄いなぁ。
スクリプトだってそうだ。
神様ありがとう!
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:03:14 ID:7CugCyWw
という訳で、ソースがmp3 320kbpsのものと、それをwaveに変換して、
SRCでリサンプリングしたものを聴き比べ。

・・・・か、かなり違いますね。
もっと曖昧な違いかと思ってたのですが、
実に、オーディオ的に、良くなっている!
音数が、多い!細かい音が、聞き取れる!

うわー、頼むからSRCの作者さん、foobar2000のV1.0以降にも対応したプラグインを、
出してくれー。

なんか本人はやる気ナッシングみたいだけど・・・・
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:08:59 ID:3K1I2ACN
作者は、このプログラムをWindowsのFoobar2000対応するのにかなりの労力を費やしたが、
ダウンロード数30000に対し、ホームページの「寄付する」ボタンから集まった寄付金が、
たったの100ドル前後だったためにやる気をなくしたそうです。要するに金の問題のようだから
10万円ぐらい寄付したらやってくれるんじゃない?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:24:35 ID:7CugCyWw
単純に寄付金が高いですよ。
10$って突きつけられたら、2の足踏む方多いと思う。

後、宣伝の仕方が悪いように思います。
これはカンパ・ウェアだ!って説明書に判りやすく書くとか、
色々方法はあると思うのですがね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:33:04 ID:3K1I2ACN
作者の移植に要した「労力」というのは、10〜12時間ということですから、
大体2人日ですね

誰かにとってこの2日間の労働が本当に価値があって、Foobar2000 1.0で
使いたいという人がいたら、とっくに移植されていると思いますが
そういう人は、世界中に10人しかいないみたいですね

それにしても、10ドルを払った人が10人というのはリアルな数字ですね。
昔からソフトウェアはタダだと思っている人が多いように思いますが、
近年はいよいよ支配的な考え方になってきましたね。
家電量販店のソフトウェアコーナーは年々縮小しているし
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 01:01:42 ID:xSPmgdNE
音質にこだわるなら、いまのところ音質が悪いfoobar1.xは問題外だろ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:43:15 ID:X/gBqFP2
PCトラボ側にクロックジェネレーター突っ込んでみたけど、DAC側には入れれないせいか思ってたほどの変化じゃないな
DACの入れるとなるとdcsぐらいだし、他のメーカーも対応製品出して欲しいです
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:55:13 ID:TUjGjZMz
SecretRabbitCodeはアップサンプリングの欠点を感じさせない稀有なDSPだからな。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 06:21:38 ID:PmcNHGjD
>>299
国内メーカーのEsotericもあるんだが・・・
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 10:57:53 ID:Ul+Xskgk
ADC/DAC複合機ならほぼもれなく付いてる
Apogee RosettaとかLavry Blueとか

DAC専用機だとワードシンク設ける意義が薄いからな
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 18:59:05 ID:1niaPuPS
>>299
クロックジェネレータの機種は?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 19:30:30 ID:th6yPQ3i
単独で突っ込む外部クロックって意味あるのか?
305299:2010/07/09(金) 02:00:13 ID:qeqRWiHU
アンテロープのやつを使ったよ。ルビジウムは入れてないけど
エソはD-07持ってたんだが好みじゃなくて手放した。情報量は細かいけど低音が弱く音に躍動感がなかったんで
D-03とかなら良いのかもしれんが
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 06:23:39 ID:I1evs/Pt
D-07はしょせん30万円台のD/Aだからなぁ。
クロックの有無の差はかなりあったけど。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 11:52:45 ID:btY4wQYy
逆になんでDACにクロックを送る必要あるの?
デジタルデータと一緒にクロック来てるのに
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 12:27:09 ID:VKritnJq
>>306
米国価格は$4800なので$5000クラスの音ですねw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 16:37:51 ID:qYAlv1Ts
>>307

      ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,  
     彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
     イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
     t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    i,;;;;;;!
     ゙i,;;;;t    ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙  ヾ;;f^!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ト.;;;;;》  =ニー-彡ニ''"~´,,...,,.  レ')l. < おまえは何を言っているんだ
     t゙ヾ;l   __,, .. ,,_   ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l.   \____________
      ヽ.ヽ ー=rtσフ= ;  ('"^'=''′  リノ  
    ,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,'  ヽ   . : :! /
 ~´ : : : : : `ヽ:.    ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
 : : : : : : : : : : ヽ、  /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、 
  :f: r: : : : : : : : !丶  r-、=一=''チ^  ,/   !:: : :`丶、_
  : /: : : : : : : : :! ヽ、  ゙ ''' ''¨´  /   ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
 〃: :j: : : : : : : ゙i   `ヽ、..,,__,, :ィ"::   ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
 ノ: : : : : : : : : : :丶   : : ::::::::: : : :   /: : : : : : : : : : : : : : : :\
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 16:55:13 ID:hUspaHtS
こういうアホがいるからデジタルだから音なんて変わんねーよwとか宣ふ馬鹿が湧いて来るんだ。
ネタだろう事を期待するけど。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 17:22:42 ID:lwZQ94Az
>>308
幸せそうですねw
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 21:26:37 ID:zxrujPMs
>307
同意

SPDIFはデータとともにクロックが送られる片方向の通信。
DACにそれとは別のクロックを入れて、そちらのタイミングに同期しようとしたら
無理が生じて、つじつま合わせが必要になる。

>309
307の書き込みのどの箇所がわからなかったのですか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 21:31:53 ID:X287mOik
>>307
>>312
残念なことに単体トラポでS/PDIFの出力のジッター値が低いものが
あんまりないからじゃないの?
ついでにいえば本来はDACのクロックがマスターになるべき。

DACにだけクロック入れるとか頭悪いだろw
そんなやつきいたことないぜ。普通マスターに全て同期させる。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 22:42:04 ID:btY4wQYy
>>313
クロック精度を上げるのが目的なら、クロックジェネレータ(出来れば原子クロックベース)からトランポに送ってやればそれで良い

クロックジェネレータ >>> PC >>> DAC ってクロックがバケツリレーされる仕組みが出来上がるから
ジェネレータとDACを直接ワードシンクで繋ぐ必要性はないよ

繋ぐのは勝手だけど、意義としてはかなり薄い
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 23:30:01 ID:X287mOik
>>314
経路短いほうが有利なケースもあるでしょ。
繋がないのは勝手だけど、まあ聴いて試してみたらいいよ。

それにDACをマスターにするのが原則だよ。
つなげるならクロックジェネレーター→DAC→トラポの順。

とはいえ、どうせトラポ、DACを自作するやつは滅多にいないんだから、
組み合わせ次第でよくなったり悪くなったりするのが現実。
原理原則が推し進められるのは脳内だけだ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 00:21:53 ID:1ztxzA79
トラボ経由で供給されるワードクロックより、より近いDACに直接供給した方がマスタークロックの精度が良い気がする
同期ならPC←クロックジェネレーター→DACが良いんじゃないの?DACからPCに送るメリットあるの?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 02:43:43 ID:Mck8g2VD
>313
PCトラポが、音質を損なうほどジッターが多いという計測結果があるのでしょうか?
「本来はDACのクロックがマスターになるべき」理由は何ですか?
318名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 05:52:21 ID:/ve8Tv4K
>>317
DACがトランポのサンプリングレートに自動追従しなくなる(キリッ
319名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 06:01:13 ID:Mck8g2VD
???
320名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:13:22 ID:bPNgqEgI
理由:非同期のDACの音質がいいから
321名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:37:52 ID:/ve8Tv4K
マジな話、わざわざ非同期で動かせるDACってどんなのがある?

壊疽なんかはわざわざワードシンク付けてるくらいだから、敢えて非同期でも動かせるんだろうけど
他は?
322名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:44:21 ID:bPNgqEgI
HD-7A、DAC-2、2496UT1とか
323名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:59:22 ID:VtTvRQ0e
非同期っていっても、デジタルフィルタで追従するASRCが主流だな
324名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:14:54 ID:dSUIZ6gh
CDトランスポートからの同軸入力と、PCからのUSB入力の音質を、
高級なDAC・アンプ・スピーカー・まともなオーディオ耳でじっくり
比較したような情報を期待しているので、誰か教えてちょうだい。
自分のシステムでは比較に使えるDACがハイレベルではないので(Nuforce HDP)
自信を持って言えないのだが、HDP(内部でのUSBコントローラーとDACはI2S接続)
のDACで比較すると、エソのトランスポートからの入力とPCからのUSB入力(プレーヤーは
StealthAudioPlayer/ASIO4All)で音の違いがわからなかった。
ただ奥行き感などが精密に聞き分けられるレベルのシステムではないのですが。
325名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:20:04 ID:+sv5vY4V
>>324
違いが分からないならそれで良いだろ、何の情報が欲しいんだ?
326名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:24:40 ID:pXboPIM9
じこまん
327名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:52:45 ID:dSUIZ6gh
>>325
エソのCDプレーヤー(X-50W)の買い替えを考えてるが、
PCに切換ようかと迷ってるのです
328名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:52:40 ID:lf0Mj4+G
>PCに切換ようかと

こうはなるなよ。冷静にな。
http://audithall.exblog.jp/tags/PC%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA/
329名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:30:25 ID:dSUIZ6gh
>328
アブナイですね。USB-DACにつなぐUSBケーブルにエージングによる音の変化なんぞホンマにあるのかな
私が知りたいのは、PCトラポの音質が、今でも高級CDトラポに匹敵するのかどうかです。
PCトラポは方式としてCDトラポよりポテンシャルが高いのではあるまいか、と
HDPで聴き較べて感じたんですが、どうなんだろうか?
関心を持ってるCDプレーヤー使いは少なくないと思います。
330名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:46:17 ID:5j6D3kPk
>>329
いじることそれ自体を趣味にする気が無いなら
PC周りには手を出さないほうが無難。
カジュアルにPCオーディオをやるなら便利で楽しめるけど、
CDトランスポートを超えるとか言い出すと途端に泥沼になる。
(音に影響を及ぼす要素が多すぎる。)

利便性を求めるならネットワーク系の方が簡単で合理的だしねぇ。
331名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:22:19 ID:dSUIZ6gh
>328, 330
情報&アドバイスありがとう
audithall氏のシステムではPCからの同期転送でも、レビンソンのトラポより上なのですね。
audithall氏の耳と腕を信用するなら、非同期転送 I2S接続ならPCトラポが確実に勝ちそうだな
幸い、HDMIケーブルによるI2S接続ができるDACはあまりない(ある?)ので、しばらく様子見ます。

質問ですが、DSなどのようなイーサネットでファイル転送するプレーヤーの方式はUSB経由のPCトラポ/DACと較べて
音質面の利点はあるのだろうか?デジタルの知識がないので見当違いの質問かも知れないけど。
利便性という点では、無線LAN対応のHDDに入れたファイルをノートPCで受けてUSB-DACとあまり違わないように思うのです。
332名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:28:53 ID:lf0Mj4+G
あんまり深く考えず使って判断すれば良い。
USBだろうとLANだろうと造りが駄目なものは駄目。
333名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:32:15 ID:uS3a6qEJ
エージングは、まだ分からないがUSBケーブルによる差はあるからなぁ・・・
高級USBケーブルなんて1万も出せば買えるモノだから試せば分かるから、是非、自分で試して欲しい。
334名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:09:05 ID:k35SK2Ia
USBケーブルは1万くらいで各社色々出してるから、正直どれが良いのかよう判らんけどな
wireworld usbで高い方買ったけど別のも気になる
335名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:37:28 ID:DWma19T7
非同期転送対応で本体のクロックで動くUSB-DACだとUSBケーブルで音に差がでないんじゃないの?
手持ちのケーブルでは差がわからん。
336名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:41:52 ID:SIetZIrL
驚愕の事実。Diverterは既に第4世代で性能は4倍。

http://audithall.exblog.jp/14749860/


これはまたすごいですね・・・オーオタを馬鹿にしてた人間が重度の電波オーオタになっちゃった例。
337名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:54:01 ID:Uu69QpsR
外部クロックを導入しやすいのがPCオーディオの強みかと
そこ踏み込まないならCDプレイヤーで良いと思う。

338名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:05:50 ID:VZjmOvWg
PCオーディオは、CDを入れ替えなくてよくて簡便なのが強みでしょう。

バッハのカンタータをBWV順に聴くのは、
CDでは1曲ごとにディスクを入れ替えなくてはならないが、
PCならBWV順にソートしたプレイリストを作って再生するだけ。
339名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:16:02 ID:E9akOKm8
>>338
iPodがMDを駆逐したように、「ディスク交換が」とか情緒的な言い訳をしている方々以外は
PC、DS等にシフトするのが必然でしょうね。

クロックが介在するのはDDCやDAC以降ではないのかな。
340名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:07:17 ID:Uu69QpsR
利便性はまぁその通りなんだけど・・・

>>339
DACは通常SPDIFからクロックを読み取るのでDDCも含むそれ以前のクロックの質が重要。
その質がDA変換時にジッターとして出現。
DAC以降はアナログ
341名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:36:15 ID:9vLY86SF
Diverterは残念ながら胡散臭くなってきた・・・。
リンデマンは半年で第2世代(24/96)になったけど、
それよりも後発で既に第4世代ってどうなの?

でもaudithall氏が導入したisochrone DAは面白そうかな。
手持ちの物をリクロックできるのは便利そうだ。
342名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:06:49 ID:+Qr8s57w
なんか最近ピュアAU板にaudithall氏のブログが貼られまくってうざいんだけど、
貼ってるのは本人?業者の宣伝?それともアンチ?
343名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:43:00 ID:O4HMymZ5
貼られまくってるってほどじゃないとおもうが、たぶんアンチ。
貼られた後批判する流れになってる。
344名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:15:45 ID:tnBZXL8m
isochrone DAってリクロッキングも出来るフォーマットコンバータとして使えたりするのでしょうか
345名無しさん@そうだ選挙にいってきた:2010/07/11(日) 14:23:56 ID:E9akOKm8
>>340
339ですが、PCには外部クロックなんて入れられないよねってコト。
RMEなんかでも入力時のスレーブ設定程度だと記憶している。
346名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:47:47 ID:Cg0lLnVS
>>345
Slave=外部クロックを受ける
ってことなんだが

それ以上だと何が出来るのよ
347名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:21:51 ID:g2UF9F2G
>>346
>>339>>345は言っていることか意味不明なのでスルーがいいのでは?
なにかおかしな思い込みが入っているようだし・・・
348名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:53:47 ID:DWma19T7
Diverterにはまともなレビューも技術的な解説も見つからないんだよな
Head-fiのは完全なゴマすりで、比較は同じ会社のものだけ
中身は実はコレア産だったりして
この会社もクライオで商売していて、元はケーブル・アクセサリー屋なのかな
PSオーディオにもNuforceにもアクセサリー屋のようなところがあって不思議な感じ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 13:26:58 ID:nvB0cVQY
でも気になるな。どこからあの値段が出てくるのか。削りだし筐体のシールド性が価値の全て?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 22:59:36 ID:Wi9OuxNn
高性能な製品は高いという消費者心理を利用している可能性あり
だから売値は製造コストとは無関係かもしれない
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 19:55:24 ID:jbMFYr09
値段が高いDACは、安いDACより必ず性能が高い
DACの性能と価格の法則


352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 20:55:17 ID:skW/BD6V
サンプリングレートとかオーバーサンプリング倍数の話?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 21:00:44 ID:f5HAbyNc
アップサンプリングして音が良くなればいいけどな
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 03:59:43 ID:amyLTGD1
最近の機器で使われる高音質志向DACチップは、内蔵デジタルフィルタがかなり優秀なせいか、
下手に外部でアップサンプリングするより音質よかったりするけど、
やはり旧いDACチップつかってる機器は外部でアップサンプリングするほうがいいとおもうよ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 04:28:18 ID:ZfwepWf5
デジタルイコライザ機能が搭載されるかもしれんしな
ttp://0bbs.jp/59414d41/
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 15:08:50 ID:Rpqnabxe
ピュアオーディオの世界では
値段が高ければ性能もいい製品だと評価(誤解)してくれる
有難いことだ

社長 『おい、値段設定はうーんと高くしておけよ』
社員 『はい、承知しております。社長、これで粗利ガッポリですね』
社長 『ん・・・』
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 15:48:41 ID:KQ9Yf3By
( ・_ゝ・)ツマンネ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 15:13:05 ID:ldpCAD9a
>>356
これが現実か?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 16:01:48 ID:bEkouYbp
いや、違うだろ。
(絶対値で)安くて良いものはないが、高くても良いとは限らない。高くてもクソはクソ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 16:08:51 ID:ugN4Ycbf
その辺スイス人は商売が上手い
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 21:24:07 ID:ldpCAD9a
消費者を騙すのがうまい
っていうことか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 13:45:54 ID:Rh2YHqeJ
売値が高いオーディオ機器は安い製品より値段差相当以上に性能に差がある
高い製品を買っておけばよろし
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 01:07:41 ID:C3pCXBIW
MOTUみたいなレコーディング用の機器って聴き専にとっても良いものでしょうか?
1296や896、828mk2等古いものならかなり安いので興味あります
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 11:01:04 ID:8eAxHv0x
Travelerだったら使ってる>MOTU
ただ、ルーティングが貧弱だし内蔵クロックの精度もあまり良くない感じ

ワードシンクついてるから、外付けのマスタークロック用意してやればそれなりに使えるんじゃまいか

RMEのMultifaceだったらアンパイだと思う
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 12:35:06 ID:shme85CZ
聴き専ならそんな古い多機能DAC選ぶより
聴き専用の新しいDACがじゃんじゃんでてるじゃん
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 02:44:32 ID:yAPqofv7
MOTUは外部から良質がクロック入れたらよくなるらしい、内蔵クロックはいまいち、と聞いた
おれは使ったことないから知らん
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 09:31:36 ID:0dPYuoiY
SATA noise filter
ttp://zionote.com/sotm/nf-sata.html
>マザーボードとSATA機器の間に接続する事でHDD、SSD、ODDから発生し、
>音質に影響を与えうるノイズを効果的にフィルタリングします。

FAN noise filter
ttp://zionote.com/sotm/nf-fan.html
>マザーボードとクーラーファンとの間に接続して使用します。
>ファンのモーターから発生し音質に影響を与えうるノイズを効果的にフィルタリングします。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 12:07:11 ID:G6MIJ5VS
宣伝うざい
と言いたいところだがIDの0デシペルという残念な感じが笑えたので許す
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 13:40:53 ID:BimWtXZN
つまらんところで感じ入る輩だ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 13:47:12 ID:Nko3oMwO
FAN noise filterなんかつけるくらいならファンレスで組んだ方がはるかにマシだな
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 19:33:54 ID:blUJ45X2
おれはPCの内部配線やマウス・キーボードにはフェライトコア巻いてるわ
まとめ買いして、1個160円くらいだった
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 13:30:17 ID:Y0MYcE4J
>>367
マザーボード上のCPUやチップセットのノイズはどう考えているのか聞いてみ
たい
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 16:01:37 ID:mbLVNBo4
確かに回路にコンデンサ挟めば音は変わるけどな
良いか悪いかは、別の話で
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 18:27:05 ID:tXQHiuUd
補修
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 01:26:36 ID:TKd2+Oyu
AES16にAntelopeOCXを導入してみた。音の立体感と定位がかなり向上したよ。
DACには入力できなくても結構違うもんだな。10Mもいつかは突っ込んでみたい
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 18:49:31 ID:JyXPuSH0
ん? AES16はマスタークロックって使えたっけ?
ワードクロックのみじゃないか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 19:23:54 ID:o0GDEyXc
だからマスタークロックを分周して作り出したワードクロックをAES16に突っ込むんだろ?
AntelopeOCXなどのクロックジェネレーターってそれ以外使い方あるのか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 05:25:54 ID:iYYI1EFJ
マスタークロックから作るやつでも、単純に分周して作り出す奴と、
PLLでマスタークロックに同期するタイプがあるとおもう
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 04:04:25 ID:RpU8wXlt
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1279719054/546
>546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/20(金) 18:37:59 ID:LiHb5Hi9
>ソフトウェアでクロックの微調整をする話
http://vaiopocket.seesaa.net/article/159967181.html
>>ビットパーフェクトはあくまで前提条件であって、音のよさというのはそこからはじまるというのをちょっと考えさせてくれます。

PC総合でこんなネタ↑が投下されてた。早速やってみた。設定は以下の通り。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1279719054/554
>554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/21(土) 01:52:25 ID:5IVPtXHV
>ReclockでWASAPIビットパーフェクト(bit exact)出力例
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/32/8626371860e67406560cac8c7dd90dd0.jpg

結果から言うと、Nuendo4より良い音です。あんまり過ぎて泣けた。
ReclockへDirectShowで投げるプレーヤーとして、比較試聴したプレーヤーは
KMPlayer1437 > MPC6.4.9.1 > Qonoha1.2.16 > GOM > WMP11 で、この順に音が良かった。
音楽専用アプリをここへ加えると
KMP > MPC > Nuendo > Qonoha > GOM > WMP > Samplitude11 > f4b24t43 > Fb2k0.9x
 ※NT4.0互換モードで起動しないと音が粗くてNuendo超えはしなかった。

これだからPCオーディオは恐ろしい…

環境はXP、グラボはGeFo6600GT(PX6600GTTDHをBIOS書き換えで20%クロックダウン)AUIFはRME96/8PST改、下流は自作。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 09:59:27 ID:flxvmVMy
サウンドファイルの場合クロックに関しては何もしていないというのは
PC総合に書いてあった通りな訳で…
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 12:36:44 ID:nscgZS2c
比較試聴して違いが顕れなかったら、貴方の環境では今のところ必要ないって事でおk。
自分で試したら、一聴して低音の量感がより深くうねって震え、高音は澄んで柔らかくなった。
全体的に音量が大きくなった。以前より音量を上げてもうるさくなくなった。再現性があるのかどうかは、皆さんにお任せします。

サウンドファイルの場合は、確かに設定項目がグレーアウトする。それでもちゃんと効いてるみたいだよ。
SamplitudeよりWMPの方が音が良いなんて、かつての経験ではそんなことあり得ない。
フィルタを呼び出さなければ、お馴染みのWMPのもっさりした音なので、これ、Reclockの仕業です。
因みにNT4.0起動しない場合は、KMPとMPCの順位が入れ替わり、Nuendoよりもくすんだ音色になりました。
KMPはFLAC読めます(やった!)WAVに比べても音色に遜色なし。QonohaのFLAC再生がボロボロだったことを思うとラッキーに思う。

動画プレイヤーで音楽をかけるのはなかなか面倒です。音楽プレーヤーで間に合うならそのほうが断然使い勝手がいい。
でもD_SHOWベースの音楽プレーヤーなんか、どこにも無いんだよね。かなり探してみたんだけど、開発者ベースの物しか見付からない。
せめてWINAMPのプラグイン辺りでDirectShowに出力できるもの無いのかなぁ・・・

今回もまた、デジタル域でもアナログと全く同じという感想を得ました。たった一箇所のうまくない部分は、下流全体に波及するという事実です。
IFの結合フィルタ類、クロックジッタの多寡、電源ノイズ/デカップリング、アプリの選定やOSの設定、今回のReclockも含めて、
音質問題として全て等価だと思えます。音色の変化が全部同じ方向なんですよ。
デジタルには、このリニアに向上してゆくような楽しさがあると思います。
翻ってアナログでは、音の出口に近いほどバーターなことも増えてくるので、プライオリティーがややこしくて気詰まりします。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 00:34:00 ID:iJ+c8XTA
>>381
KMP+ReClockは恐ろしいでしょw
テキトーなソースでDirectSoundなのに手持ちのSamplitude10デモ(ASIO4ALL)よりも、
明らかに解像度が高くて躍動感がある。

でも、この音は不自然に感じないけど、原音忠実じゃないと思うんだ。
凄まじく解像度が高くて、メリハリがあるけどちょっとした誇張や演出があるような・・・。
BASS系やSamplitudeをモニター系とするなら、KMP+ReClockはオーディオ的な音という印象。
Amarraみたくbitパーフェクトでだしたあとにイコライジングなどをかけてるのかな?
うーむ・・・わからない。

ま、考えるな、感じるんだ!という感じで優秀なプレーヤーの出現を単純に喜べばいいのかw
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 00:50:47 ID:iJ+c8XTA
あ、DirectSoundなのはUSBDDCがKernelStreamingに対応してないから。
お前の音が誇張されてるのはDirectSoundのせいだ!とツッコミもきそうなので、
早いうちにWASAPI使えるWin7を導入しなきゃなぁ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 08:16:04 ID:6EQD3fE/
>>379-383
今北ですまんが、Reclockで音が良くなる?の原理がよく分からない。変化はしそうだが・・・
簡単に解説plz




385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 11:01:28 ID:XyL0Jhxr
>>384
これ使うとアプリケーションからスムーズに再生制御をできるようになるから
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 11:31:57 ID:DpAvN4pl
全然説明になってね〜w

DirectShowでMMEやDSを使わずにWASAPIやKS等から音が出せます、
以外に具体的に何やってんの?
動画再生時の挙動はなんとなく理解できたけど。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 13:35:50 ID:44aQiqdp
音が良くなるってことはどういうこと?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 15:55:53 ID:IMh2PUmr
たぶん、Reclockによってマスタークロックを入れたような効果があるってことっぽいが・・・どうなんだろう。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 16:52:32 ID:6a1oQwhx
暇なビデオカードのクロックを・・?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 16:54:38 ID:EGMOFeDG
一気にオカルトスレに変貌したな
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 17:29:33 ID:6EQD3fE/
うーん、やっぱりわからないや
音を変えて遊ぼうっていう方向性の話なのか、音質が劣化する要因を排除しようという話なのか、
どっちでも構わないがややこしくなるので明記して欲しい。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 19:51:54 ID:DpAvN4pl
>>391
軒並みある「ASIOやWASAPIといったAPIを使えるプレイヤー」なだけ。
一応
>音質が劣化する要因を排除
の方向性かな。
サウンド再生用途でのReclock自体はASIO4ALLの位置づけに近い。
ハードとアプリの関係が逆だけど。


Reclockの本来の機能は、モニタのハード的なリフレッシュレートに合わせて
動画の再生レートを微調整、それに伴ってサウンドの再生速度も調整。
サウンドだけのファイルを再生中は、比較すべき動画が無いので当然無調整。
調整が入るとしてもそれは動画の再生時間に合わせて中途半端にズラしたサンプルレートを、
APIが対応しているレートへ変換してるだけで、絶対的なクロックを何か調節してる訳では無い。

ワードクロックによる信号打ち直しみたいなものと誤解してる人が一部に居るみたいだけど、
実際にはLilithとF2Kの音の違いと同レベルの、再生アプリの作りの違いであって、
何か画期的技術革新が行われている訳ではなかったりする。
(ちょっと期待したんだけどね…)

と自分は解釈してるけど、どうなんだろ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 20:07:15 ID:8+LX8sRp
アップサンプリングにSRC使ってるからとか
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 21:06:26 ID:o/+9gGIE
結局加工同期なんだね。
波形を整形して出してるなら、それはまた違った結果になると思うんだけどなぁ。
波長を伸ばしたり縮めたりして出してるなら、基準になるものがまったくない状態じゃ無理だと思う。
CPUのクロックなんてナノセク単位で変動してるんだし。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 21:12:15 ID:8+LX8sRp
ああ、グラボのクロックに合わせてるんだった
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 22:08:55 ID:DpAvN4pl
ん?「動画再生」してるんじゃなきゃ加工すらしてないでしょ。

グラボのクロックというかリフレッシュレートを
CPUカウンタとVSINCから実測してるのが動画再生時の挙動だけど。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 22:33:48 ID:6EQD3fE/
>>392
解説有りがたい。
上の何か煌びやかな感想は、導入前の環境が非常に劣悪だったか、
何らかのオプションで再生速度変換やリサンプル処理が入った可能性が高そうですね。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 22:37:04 ID:6a1oQwhx
WASAPIの表示ってどの程度信頼できるの?
どっかで加工が入っていてもいい加減にbit exact表示が出たりして
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 22:38:56 ID:GrYi8Qfe
MPCHCで再生するときはボリューム0dbのときだけbit exactと表示される
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 23:04:28 ID:g5LvWRrP
MPCだとDSでもbit exactと出るが、DSってミキサー通るからbit exactにならんとちゃうか。
Reclockって単にASIO4ALLみたいなミキサーをパスする擬似ドライバとアップサンプリングの合わせ技じゃないか。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 23:17:01 ID:DpAvN4pl
bit exactの表記は、ReClockがデータを改変したのかどうかだけな気が。
(EnableSoundCompresserをチェックすると表記が消える)
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 23:59:52 ID:g5LvWRrP
>>401
おおお。
96kHzや192kHzにすると消えるわ。
bit exactでググるとASIOとかでどうたらって出てくるから、
てっきりASIO4ALLみたいなもんかと。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 02:57:52 ID:ywCRGGoW
>>401
ボリュームフェーダーを最大以外にしてもbit exactは消えるお。
KMPの設定 > フィルタ調整 > デコーダ使用法 > 内部のオーディオデコーダー > 一般的なPCM出力(推奨) の形式を32BITにすると
ボリュームが使い物になるお。アンプのボリュームを最大にして、本来の音を楽しめるお。
ボリュームクソ喰らえだおっおっお ( ^ω^)
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 03:59:01 ID:iEFxKP6F
>>401
KMPの設定でも消える。どの設定かわからないんだけど(ボリュームではない)。
設定色々いじってたらbit exactの表記が出なくなったので、環境設定初期化したら出るようになった
405381:2010/08/26(木) 07:14:27 ID:cmisFK0A
>>392
>ReClock自体はASIO4ALLの位置づけに近い。
IFとアプリの間に挟まるという共通項しか無いじゃないか。ffdshowでもVSTプラグインでも他にいくらでも
適切に喩えられるものがあるのに、ASIOから受け取ったストリームをKernelに渡すだけの無能アプリになぞらえて
ReClockを貶めたい為だけの見解にしか読めない。試しても変化が無かったから?

>ワードクロックによる信号打ち直しみたいなものと誤解してる人が一部に居るみたいだけど、
何故誤解だと思った?少なくともビデオチップの数百MHzオーダーのクロックを用いてオーディオストリームを監視していることは明らかな仕様なわけだし、
サウンドファイルだけを通しても明らかに、音が違う。アイコンも緑になるし。(映像同期は黄色、停止状態は赤)
SamplitudeよりWMPのほうが良い音な時点で十分革新的だと思うけど、Smplitudeの音は知ってるだろうか?
説得的にレスするのは無理だわ。理論的なことは自分を含め、誰も確立出来てないので仕方ない。

>>397
リサンプルなんかしないよ。IFボード上のパルストランス一個、パスコン一個まで拘ってるよ。
前者はフィデリクスのSC947-02、後者はECHUやSEPC。マザーにもSEPC喰わせてる。ついでに言えばDACも積セラ使わずに組んだ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 07:58:47 ID:lhdBxAkP
ReClockの設定だけど
XPでASIOしか使えない場合はWaveOut選べばいいの?
WaveOutだとwindowsの音量調整が効くから
カーネルミキサー通っちゃってるみたいだけど
KSは異音を出してPC止まる
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 08:16:23 ID:8a9YWzVD
foobar2000(ASIO)とMPC+ReClockで聞き比べてみたけど、明らかにMPC+ReClockの方が悪いよ、音
輪郭や広がりが出ない
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 08:31:44 ID:cmisFK0A
http://www.axiss.co.jp/Ayre/Ayre_QB-9_UsersGuide.pdf ここの10〜12ページを応用してみるか、
96/8PSTや一部のUSBIFのように、OSのサウンドデバイスを無視するような変態デバイスに乗り換えるかどちらかだね。
カーネルミキサーをバイパスをできなくても、現行より音が良ければそれで妥協するって手もある。
PCトラポは自分の耳だけが頼りなんだからそれでおk。
(というのは設定のどの項目が改善に効くのか、逆に無視できる程度なのかどうかは、実際に聞くまでは全く見当が付かない)

DirectSound通したら、滅茶苦茶音が悪くなる環境もあるけど、レビューみてると、DSも使えるように設計されたIFもあるらしい。
同じようにXPに於けるカーネルミキサーだって、いろんな環境はあると思うよ。

VISTAか7に乗り換えるのが一番良いとは思う。WASAPIで解決できるから。

>>407
ReClockを呼び出さないMPCと、MPC+ReClockを比べて明らかに質感が違うのに、それでもfb2kより悪いなら、その環境では間違いなくその通りなんでしょう。
そういうレビューは必要。試聴もせずに決めつけるようなレスとか、貶して終わりとか、そういうレスは本当に見苦しいけど。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 20:38:41 ID:z4FqKg3N
>>405
>リサンプルなんかしないよ。IFボード上のパルストランス一個、パスコン一個まで拘ってるよ。
??繋がりがよく分からん
上でも書いたけど、音を変えて遊ぼうっていう方向性の話なのか、音質が劣化する要因を排除しようという話なのか、
どっちでも構わないがややこしくなるので明記してくれ。「音が良くなるのを目指してる」とかは無しな。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 23:02:58 ID:SOspS+e0
>>720
>>721は良い提案だなと思ったけど、また別のアドバイスも。
最近ピュアAU板の劣化が激しいなと思ってんだけど、その原因といえば自作に縁がない。もうこの一言に尽きる。
自分で作ってみて、市販品ではめったに聞けない音に触れ、パーツ(コンデンサや抵抗や導線)の固有音を知り、電気→音の成り立ちを知る。この課程が一番大事だとおもう。
後に高級市販品を揃えるにしても、SPを選定するにしても、良い音を知っていないとラチが開かない。高価≠高音質の怪しげな業界なのはご存じでしょ?

そこで提案だけど、ヘッドホンアンプを作ってみてはどうだろう?必要なパーツは http://www2.famille.ne.jp/~teddy/tubes/b-hpset.htm で
音質の向上を一番体感出来るし、コスパも最高に良い、プラモデル感覚で設計図通りにハンダするだけで大丈夫。
ユーザーが多いので、AV板のペルケスレで気楽に質問できる。オーディオオタクはこういう音を聞いてるのか!と片鱗が見えるよ。
アクティブスピーカーの内部配線を外してアンプを切り離し、HPアンプ繋ぐテストも良いと思う。アンプ一つでこんなに違うのかと、きっとびっくりすると思う。
その後にオーディオIFやSPやヘッドホンを検討すればいい。(オーテクは絶対にダメ。付帯音が酷い。ハイエンド機でもびっくりするほど安作りで質が悪い)

ノウハウのないPCオーディオはピュア用CDプレーヤーの入門機よりも、音が悪いケースがほとんどなので、CDPでまともな音を聞く機会も作ってね。
CDでもレコードみたいな、なめらかな音がするもんなんだよ。このスレの住人の大半は、それを知らないと思う。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 00:04:44 ID:eftAl6xI
なぜこのスレは長文書きが多いのか
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 00:11:46 ID:2rwoXMsR
オーディオは科学じゃなくて文学だからw
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 01:29:33 ID:PgX2if0E
なんか懐かしのタネせんせくさい気がします
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 11:35:38 ID:pda3hBQt
「トランスポート」スレって、DACにどれだけ高品質にデジタルデータを送るかを計測するスレじゃないの?
もしかして、DAC後の音を耳で聞いて判断しているの?
いやいや、まさかね。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 20:47:24 ID:eftAl6xI
そのまさかです
デジタルオシロすら持ってないのです
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 23:15:23 ID:hXgevCAq
オシロスコープレベルではジッタとかまともに計測できない
高精度にジッタ計測するなら、1千万円クラスの計測機器が必要
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 01:40:11 ID:77mmcU71
長文過ぎて怒られたので分割。

ジッタ関係で色々調べると・・・かなり興味深い。
定番のRMEの実測値は見当たらなかったのは残念。

Bel Canto USB Link 24/96 : 5.85ns
TI/BB PCM2706/7 I2S : 3.4ns
Wadia 170iTransport(PCM2706) : 3.1ns
TAS1020 USB Adaptive Mode : 2.8ns
Apple AirPort Express(PCM2705) : 2.4ns
Mac Book Toslink : 1.6 ns
Lindemann USB-DDC 24/96(TE7022) : 444ps
Stello U2(TE7022) : 395ps
M2Tech hiFace(TAS1020B) : 298ps※1
RATOC RAL-2496UT1(TAS1020B) : 155ps※2
Streamlength TAS1020(Helide Design Bridge、Wavelength WaveLink) :78ps
418417:2010/08/28(土) 01:42:27 ID:77mmcU71
※1
Head-Fiでは970psという結果。同じ投稿者の比較でLynxTWOが1ns。
298psはConputerAudioPhileから抜粋。

※2
インプレスにのってたw

<補足>
PCM270x、TAS1020B、MasBookはGordon Rankinの資料から。
その資料にあったiTransportのジッタ値がSYS-2722の実測値とほぼ同じだったので、
TAS1020やMacBookのジッタ値も信用できると判断。
それ以外はStereoPhileの中の人のSYS-2722の実測値。

面白いのがUSBの信号変換の時点でかなりジッタが発生するということ。
TE7022はそこそこ新しいだけあってかなり優秀。
古いTAS1020BはAsynchronousのコード次第でかなり化けるのがよくわかる。

でも・・・Mac Book Toslink見てるとジッタがデジタルの音質の全てを決めるわけでも無いな、と思った。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 02:10:43 ID:vLnytIqH
オーディオメーカーがきちんとチューニングしたTE7022の機器は
上の数字を見る限りでは全然期待できるのね。Asnchが優秀ななのは確かみたいだが・・・

Head-fiの、LynxTwoよりhiFaceの方がLowJitterなんだぜー記事は俺も見た。
正直音は勝負になってないと思ったが。デジタルはむずかしーね。
420417:2010/08/28(土) 02:23:08 ID:77mmcU71
>>419
デジタルは難しいね、ホント。
hiFaceの音が硬すぎワロタで売り飛ばして、
Lindemannを迎えたけどジッタ見るとhiFaceの方がいい感じ。
音質は断然Lindemannだけどね。

恐らくPCからUSB経由で流れてくるノイズも音質に関係するんじゃないかと思うんだ。
そこまで考えるとニワカの俺の頭が痛くなるので、
次にDDCを買い換えるときは海外で祭りになるレベルの物にしようかな。
421417:2010/08/28(土) 02:33:16 ID:77mmcU71
Gordonの資料とStereoPhileの資料が一致したのは
iTransportじゃなくてApple AirPort Expressだったw

資料はここ
ttp://www.positive-feedback.com/Issue41/ca_rankin.htm
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 02:52:48 ID:au6RJTI9
ジッタは、nsecとかpsecとかの値も大事だけど、
聴覚上どういった影響があるのかを分析するには、
ジッタの周波数スペクトルを解析できる機器が必要

これは、最近のデジタルアナライザーとかにもついてるけど、精度が低いからオーディオ用には使えない
オーディオ用の評価で使えるくらいの精度で解析するのは、かなり高価な機器が必要なので、
導入してないメーカーがかなり多いと思うよ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 05:08:08 ID:p/qmtXD8
Fireface 800技術仕様に 内部クロック:800psジッター、ランダムスペクトラム拡散とある。
ワードクロック時も、入力信号同期時のジッター:< 1ns と資料にある。
だから実測で800psより小さくなるとは、考えにくいかな

>>407
mp3で試聴したんじゃね? KMPのmp3品質は地の底だぞ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 16:15:30 ID:ndKd/S55
wavだよ
TB単位のHDDがあるのに、可逆ならともかく不可逆な圧縮をする理由がない
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 19:44:25 ID:ndKd/S55
あと試したのはKMCじゃなくてMPC(HC版)な
426408:2010/08/30(月) 03:14:50 ID:EKI8YXJL
MPC-HCを知らなかったので、試聴してみた。バージョンは1.3.1249.0.(x86)
>>425の言うとおり、fb2kver1.1よりも音が悪かった。
というか、この改変MPC、ReClock通しても通さなくても音が一緒でした。ReClockによる変化がない。
だからせめてwmp11で試聴しなおしてよ。入ってるでしょ? 少なくともfb2kよりは良くなるはずだから。

トラポスレでレビューを堂々と書く人のセンスとシステムは、やっぱり信頼度高いんだなと思った。
住人としてちょっと誇らしい。

皆が自分と同じ序列を付けるとは思ってないけれども、意見交換の一材料として再掲します。
KMP※ > MPC6.4.9.1 > Nuendo > Qonoha > GOM > WMP > Samplitude > f4b24t43 > Fb2k0.9x > Fb2k1.x (←シビランスが強いので序列外にしたいが、一応) > MPC-HC(いかにも動画プレーヤーの音、もっさりな音)
(以下、音色に趣向を持っていると思われるプレーヤーとして序列外の Frieve、Lilith、etc)
※NT4.0起動した場合に理想的 (XP以外では未検証)
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 03:35:24 ID:FEtXAVg6
WMPってOS純正の奴?
OSセットアップしたら真っ先に消す奴だしイヤだよ
428408:2010/08/30(月) 04:22:50 ID:0O4Wfryi
わかったw じゃあMPC無印で。
http://www.altech-ads.com/product/10003272.htm
インストールも要らない。ZIP解凍するだけ。

KMP+ReCk愛好者へ
fb2kで得たノウハウだけど、優先度をアイドルにすることで音がまた化けるよ。 (一般設定 > 再生設定 > 操作優先度)
切り替え試聴したいなら タスクマネージャの優先度で切り替え。一瞬でがらりと変わるので面白い。
マルチコアで無いと逆効果かも知れないけれども。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 05:02:31 ID:FEtXAVg6
別に音悪いのは一緒じゃねーかよwww
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 05:53:13 ID:l2Eg4amd
fb2kは、0.8.3は標準でそこそこまともな音だったけど、
0,9以上は優先度いじらないとまともな音がしなくなったわ
常に優先度一番下げて起動してる、それでもあまりよくないけど

だからいまだに0.8.3メインで使ってる
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 08:06:46 ID:/SBad4zt
優先度を下げると、再生スレッドが起きる間隔やスレッド実行時間の揺れが大きくなる。
これで音に影響が出るのは安物のインターフェースかレイテンシーの下げすぎで
どちらの場合も音が悪くなるはず
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 08:09:09 ID:tMnVCnK5
以前、PC総合でプレイヤーを徹底比較したことがあってね。その当時に
Adobe Soundbooth CS3 >>>> FOOBAR 0.9.6.8 > Frieve Audio >>>>> FOOBAR 0.8.3 > 無印Lilith
というレビューをしたことがある。トラポスレ住人が0.8.3のほうが良いというなら、ひょっとして間違っていたのかも知れないなと思って、再試聴してみた。

結果・・・間違ってました。すみません・・・ 0.8.3は圧倒的でした。プレイリスト可能な音楽プレーヤーでは一押しの、f4b24t43よりもずっと良いです。比べるまでもない。
それどころか、Samplitude11(≒上記のSb CS3)よりも、シンバルの質感がリアルだった。ただし、低音(およそ500Hz以下)はSamplitudeより、やや薄いです。うねりが少ない。

この比較関係は Nuendo4とKMP+ReCkの間の関係ともよく似ていて、高音の粒立ちや中高音の質感はKMPが圧倒的にリアルで良いけども、
Nuendoに比べると、低音の軽快さ、重量感、なめらかさ、奥行きが、少し及んでない。
無茶な比喩になるかも知れないが恐れず書くと、聴感上50〜70Hz以下でダラ下がりになって、直上の帯域がそのしわ寄せを喰らって盛り上がってる感じ。一言で表現するなら低音が近い。
私の環境では、こういう試聴結果になりました。
(因みにNuendoはNT4.0起動は不可で、プロセス優先度も下げると音が途切れる)

0.8.3のASIOプラグインは
  2007-05-20 (SSE3): foo_output_asio(exe)_0.54.1
  プロセスの優先度 normal
  スレッドの優先度 Time critical
(前回の試聴では↑この辺りの設定を理解していなかった為、妙な結果になったということらしい)
foobar自体の優先度 normal
  起動 通常モード(XPモード)
環境 64x2 3800+(SSE3) XP
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 12:41:25 ID:yQo65n0C
WAVファイル再生での各プレイヤー毎の音の再生の違いの原理を教えてほしい
WAVファイルなら変わらないと聞いたけどそれが間違ってたのか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 13:36:31 ID:FEtXAVg6
うん。間違い
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 14:50:51 ID:YpDMBCtF
でも「何故変わる」かははっきり判ってないでござるw
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 15:46:48 ID:xgQUZ1eJ
デコードロジックが同じじゃないから変わるんでないの?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 15:49:07 ID:FEtXAVg6
ルービックキューブの解法が1つとは限らないのと一緒
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 15:50:31 ID:6Bvwc+P2
>>437
ルービックキューブの最適解は一つだけどなw
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 15:52:11 ID:yQo65n0C
原理が分からないのなら、いっちゃ悪いがプラシーボの可能性だってある
それなら俺はASIO対応のプレイヤーならなんでもいいや
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 16:28:12 ID:kqf5ldz+
>>439
>原理が分からないのなら → 俺はASIO対応のプレイヤーならなんでもいいや
原理がどうとか他人がどうとか言う依然に自分はどうなんだって話が抜けてるな。
自分で聞き比べて変化がないと感じるなら → 俺はASIO対応のプレイヤーならなんでもいいや
なら分かるが。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 20:46:53 ID:b6qrIBap
ログ眺めてたら >>294な人を発見。
fb2k1.xでアップサンプリングしないと、最良にならない環境の人も居るみたい。それでは、
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/148487.zip&key=pccdt
これを解凍して1.xに上書きすると、>>300を使えるようになるので、提供します。
exe実行ファイルだし、フリーウェアとはいえダークグレーな手段なので、活用は自己責任で。

レスと無関係な私的覚え書きリンク
http://d.mjmj.be/R5nIgu6NT3/
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 21:34:36 ID:Ume0WNL7
結局Foobar+WASAPIで落ち着いちゃったなぁ。
一番しっくりくる。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 21:36:37 ID:DVahywcz
foobarrrrrrrrrrrrrrはどんどん音悪くしてなんのつもり?
開発者はバージョンで音なんて変わるわけ無いだろwって見解なのかな?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 21:46:57 ID:4o3NoKp/
>>441
たんくす!
なんと、こんなナイスなものがあったとは。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 23:35:15 ID:3/dpYYtS
>>433
画像ソフトでのアンチエイリアスやサブピクセル処理、
各種フィルタの精度が異なるのと似たようなものかと。

いや、もっと解りやすく言うとブラシの描き心地の違いみたいなもの?
(大雑把に特定のラスタ形状を指定間隔でスタンプしてるだけなのに、各ソフトで大きく違う)

根本的なアルゴリズムとしては他社製品と大差なくても、
カーネルの出来等が全体に左右する・・・みたいな。

Photoshopと類似ソフトが凌ぎを削ってた頃を知ってる人しかピンと来ないな、この例え。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 23:41:39 ID:DVahywcz
すぱげっちーで糞無駄が多く糞遅いプログラムみたいなもん
出てくる結果は同じでも処理プロセスが天地の差

美しいプログラムの動作時と比べた時、あなたのマシンの挙動は!!ああ!!フリーズ寸前!!グラグラ!!!みたいな違い

結局はまぁ、現実の「時間」の違いになるわなぁ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 23:48:37 ID:3/dpYYtS
>>432
それにしてもSoundboothって何気に音がいいのか・・・。
WebPremiumで使ってなかったから除外してたよ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 23:58:08 ID:/SBad4zt
>>446
有名再生ソフトはあんまりソースが見れないですよね

AudacityにASIOの悪口が書いてあるのは見ました
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 02:07:02 ID:Ne2f192f
そうか今時のデバイスはCPUが直接タイミングとって波形のH/L制御とかしてんだ。
そりゃソフトによってジッタ的な違いが出るよね〜
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 04:13:53 ID:LKnoirVh
Soundboothいいかなぁ…。
あんな曖昧な表現ばっかりしてる奴は信頼できない。
Soundforgeの方がよかと。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 07:43:14 ID:EmORp79o
>>432

ASIO専用でwavとflacの再生に限られるが、あれこれ再生ソフトを試してみたが
うちでは、cPlayが一番最高だった。

300が紹介してくれた。SRCアップサンプラーも標準搭載されていて
441が教えてくれたやり方やKSのfoobar2000と比べてみたが、やはりcPlayの方が
音に芯があり格段に上だと思う。

XP環境なので、Win7+WASAPIのfoobar2000とも比較してみたい。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 11:08:16 ID:mGPplLz6
SoundBoothってもともとMacromediaのSoundEdit16だぞ。
マルチメディア屋(死語)では音の悪い糞ソフトとして有名だった。
みんなオーディオ編集にはBias PeakかProsoniqのSonicWORX使ってたよ。
お金があるとこはProToolsだったな。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 13:53:45 ID:LKnoirVh
プロツーは拡張性が高いから広まっただけじゃない?。
業界標準だから仕方なく使ってる俺みたいなのもいるし。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 15:01:31 ID:NrbOd+ZG
ProToolsはソフトウェアはともかく、ハードウェアはいまいちで、
音質にこだわるならProToolsファミリー?のハードじゃなく、
別会社の単体ADC使って取り込みとかじゃないと
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 15:09:53 ID:mGPplLz6
>>454
その昔、3348 時代はVo.録るときにdcsつかったり、24,MIXのころは888 I/Oの音が悪くて
ApogeeのAD8000使ってたけど、HDになって今の192I/Oは音いいだろ。3rd partyのIOは出番ないよ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 16:02:29 ID:4gA3dbUy
業務用メーカーってADC含め、いまいちどこか抜けてたりするメーカー多いんだよな
チューニング(っていうか、もう改造のレベル)しないといい音で鳴らなかったりね

保障とかサポートとかあきらめて箱開けていじって、コンデンサとか交換したり、
電源ノイズ対策したり、クロックもまともなのを入れて、ようやくまともな音のADCになるとか
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 17:01:00 ID:mGPplLz6
>>456
192 I/O触ったこともないのによくわかるねw
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 22:48:45 ID:JCBjGDvu
>>456
その「電源対策もクロック換装もしないで、まともな音が出るコンシューマー向けADC」を、公表していただけると喜びます。
DACでもいいです。むしろその方が嬉しいです。真剣にお願いしますです。プロが何やってるのか見たい。CAPRICEが気になるけど、まだ売られてないし。

KMPを弄くりまくりました。気付いたところを羅列します。

○設定の オーディオ処理 > 圧縮/正規化/その他 > 自動音量調節(正規化) に チェックが入っているという、「とりあえず設定デフォルトで試聴してみる人向けの罠」があるw

○音声にBASEライブラリを使っているのに、NT4.0起動が出来る。プロセスは(マルチコアCPUだからか)idleが良い。

○BASEは2.3を使ってて、これを2.4に差し替えられる。ただしbass_alac.dll,bass_ape.dll,bass_flac.dll,bass_mpc.dll,bass_tta.dll,bass_wv.dll,は消さないとダメで、wav再生のみになる。

○16bit環境でも、設定の フィルタ調整 > デコーダ使用法 > 内部のオーディオデコーダー > 一般的なPCM出力(推奨)は32bitにしないと音が粗い。ReClockは16bitでも害無し。

○設定の、「オーディオ処理」、「オーディオ処理 > リサンプル/出力」の 両ページの項目は、wav再生に影響が無い。

○KMPへファイルをD&Dして再生すると、ホイールシークの設定をしていても効かない。wavを関連付けして、wavから起動すると効く。(これは環境/OS依存なバグかも)
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 23:18:45 ID:LKnoirVh
HD3導入してるけど閉口しちゃうよ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 00:31:24 ID:weyDWevN
CPUのシングル/マルチ気になるなら、単純にmsconfig-numprocで試せばいいのにと思ったり
関係ないと思うし、コアの割り当てとか飛びそうだから勧めないしやらないだろうけど。面倒すぎる。
それでもまあ環境によって挙動が変わったりということはあるらしい
よく聞くのと違って、うちはライトコンバイン切ると画面途切れることがある

関係ないが、というか当然お金も取ってるものだし関係ないところでしか言えないが、
CAPRICEのFIDELIXスレというところなんかおかしい。
AUXとか見るに、やたら(同相除去が利点の)バランスにこだわる設計者の、合成すらしてないシングルを
誉めようとしたところで・・・設計者にとってはどう見たって(ry いろいろと複雑な心境だと思う
461 【大吉】 :2010/09/01(水) 00:42:28 ID:UPMHFxEU
言ってることがわかるようでわからない
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 01:09:05 ID:weyDWevN
>458見て、なんとなく書いてしまった
スルーで
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 01:23:00 ID:weT0Wx9q
音質で定評がある一部の録音スタジオやマスタリング屋とかなんかでは、
録音機材等で、カスタム版を使ってることを公言してるスタジオもある

自前でいじってるのか、インストーラー業者とかでカスタム化してるのかは知らんが

あと、クロック周りが弱い製品が多いのは、業務用でも家庭用でも同じだな
外部から高品質なクロック入れてはじめてまともな音質でなる製品のほうが普通で、
標準の内部クロックでまともな音がする製品のほうが少ない
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 05:28:58 ID:g2BqLFq6
>>460
imsconfig-numprocで1コアにするくらいなら、初めからマルチコアCPUを選ばなないほうがずっと良いでしょ。
マルチコア上で IntFilterを使って、サウンドデバイスが使うコアを縛って初めて、
オーディオ環境に於ける、マルチコアの恩恵が露わになると、私は考える。
詳しくは>>230から書いてあるから、ちゃんと読んでもらって、VISTA以前と以降の区別さえ付けて、
ツールを選び分ければ、OSは飛ばさない。(といっても、自己責任なのは大前提)
関係ないと思うのは自由だけど、ここで意見を表明するなら、ちゃんと試してからにして。

idleを使っているのは、、I/Oやデコードのプロセスと、再生スレッドや接続先フィルタとの相対優先度の差を広げようとする策だけれども、
シングルの場合は、広げた隙間が他のスレッドで混み易いだろうか、効果が薄いかも知れないよという意味で(マルチコアCPUだからか)と書きました。
説明不足の為に、1コアが良いと読み取られたのかもしれないけど、周知の事実でさえない、ただの経験則から仮定を積み上げても、怪しくてしょうがないから。
経験則というのは、一番最近の例だと、fb2k0.8.3をREALTIMEで起動すると、9.xそっくり音になったこと。
fb2k0.8.3の音が格別に良いのは、本体とASIODLLのプロセスが分離してるからだとおもう。ReClockも同じ種類の恩恵を受けている気がする。

NT4.0起動にしても、誰かがここで紹介してくれたのを真似したら、再現性のある結果が出せたから踏襲してるだけで、何故なのかは知らない。

ライトコンバインは試したが、音と関係なかった。よく聞くってどこ聞くのか教えてください。 この板では全然聞かないので。

フィデについては、批判の内容はともかく、スレ批判(というかそのスレに書かれた特定のレスに対する批判)をここに書いて、どうしたいのか分かりません。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 01:00:48 ID:UX3wdWQD
なんか釣られてる気もしますけど、それじゃあまあ短いとこから・・・
>ライトコンバイン
ググったら結構出てくるけど。トラブルとか何とか。うちみたいに逆もあるけど。でもうちは切ってる

>プロセスは(マルチコアCPUだからか)idleが良い。
だからそれを知る事でなんか将来+に働きそう(気になる)なら試せばいいのにと言っただけだけども
そんで(シングルしか持って無くても)同じ様に思ってるから、個々のドライバの設定消えちゃうかも
しれないし、激しく無駄骨なるかもよと

>フィデについては―
単純に読んでも批判はしてないでしょ。世間話してるだけで

同相除去が利点のバランスにこだわる設計者が、DAC出力ピンの半分しか使わずに、同じ利点の
差動合成すらしてなければオマケ級の妥協でしょうさ。メイン他とあからさまに設計思想が違う訳だし
そんで、それを知れば製品の魅力が半減する人もいるだろうし、そこを褒めるなり推すなりされても
いろいろとジレンマがあるだろうさと言う話。
単品でも成立するし入り口にもなれる様になってるけど、おまけに金かけたって仕方ない。
そっちで高飛車とか(アナログ)ボリュームに無頓着とか言ってる方達と設計者にすれ違いがある。

んでまあ(単純に読まないとするなら)、プロがどうのでCAPRICEが気になってんなら
公表されてる回路図ぐらい見てんだろうし、あの流れで余計なこと?かは正直わからんけど
そこへ突っ込むなら、別に設計者だって安物使いたくって使ってる訳じゃないとか
その辺も頭の片隅に入れといた方がいいかもねってくらい。激しく世間話

たま〜にここにレス入れると、なんか変に曲解されたり、勧めてもないもん勧めた様に書かれたり
こんな長文にしなくても、読み返したって別に含みも何も感じないけど。俺がズレてんのかね
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 03:51:06 ID:BrS0/a19
ズレてるというより、主語が行方不明で、述部も独特の言い回しばかりで書かれてるので、
あなたが、何を理解していて、どこを伝えたいのか、ほぼ、分かりません。
ライトコンバインについても、「音質に関係あるから述べているはず」 という暗黙の了解の上で読もうとするのですが、
その私の読み方が、妥当なのかどうかも、正直、不安です。

「スレの批判」という言い方が気になったのなら換言しますが、

「設計者と、そのスレ住民のすれ違い」について、あなたが検討を加えて、判定・評価して、
ここに書こうとしたのは、何故なんでしょう?
その「世話話」は、当該スレに書くのがふさわしいと思うのですが、ダメなんですか?

「当然お金も取ってるものだし関係ないところでしか言えないが、」という前置きが、当該スレに書けない理由かも知れませんが、
これも、わかりません。もう少し丁寧に書いてください。

>勧めてもないもん勧めた様に書かれたり
これは、前回の事ですか?今回の事ですか?
今回の事なら、
>シングル/マルチ気になるなら、単純にmsconfig-numprocで試せばいいのにと思ったり

この箇所の事ですか? これがあなたの言う「勧めてないもん」ですか?

前回の事なら「ピュア板でチップ抵抗を出すなら、暗黙の了解で、音が良いから引き合いに出したのだと思った」
と、ちゃんと弁明しました。今回はその経験を踏まえて応答しています。

たまにレス入れてもらうのは、歓迎です。
ライトコンバイン切ると、Firefoxのフルズーム機能のスクロール時のカク付きが直りました。感謝します。

「ライトコンバイン 音質」で、ググったところ「ライトコンバイン切ればノイズが減る」という記事を見かけました。
グラフィックスと干渉してしまうオーディオインターフェースに限定される問題であると、私は思います。
例として、ENVY系のサウンドボードは、ブラウザを操作するだけでノイズが入ります。これは実経験ですが、WEBでも悪評が挙がっています。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 04:00:14 ID:CzFSHw/f
3行に要約してくれ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 08:07:03 ID:5uyLE+yO
>464
オーディオデバイスの割り込み処理を実行するCPUコアを固定して、
そのコアには、オーディオデバイスの割り込み処理以外のことはさせないようにすることで
割り込み処理の実行時間が安定することはわかるのですが、
そのことと音質との因果関係がわかりません。
469465:2010/09/03(金) 01:29:40 ID:so2V1JNX
先に書きます。長くなりますし、ここに関係あってもただの回想ですのでスルーでお願いします。
長文失礼します。

まともな姿勢で聞かれればちゃんと答えるけど、まず>>466:ここに書こうとしたのは何故?から。
だからそこへ突っ込むなら片隅に入れとけって書いてるのに

>458:プロが何やってるのか見たくてCAPRICEなら、あんなにわか知ったかが設計者批判してれば
「はぁ?バランス>アンバラにしたって半分しか使えねーし、わざとやってんに決まってんだろうが
 合成しないのも自社アンプがパワーオペアンプ単発なのに、出力2パラでスペースファクタも何もない。
 意図的にそんな縛りを作ってまで、DAC内蔵アッテネータのバランスで聴かせたいということだろ。」
くらいは平気で書きそうでしょ。もしも本当に>189-190みたいな足りない思考をしているのであれば

>188でも言ったけど、>185の下半分にしたって日常生活で言ったら一瞬で相手との縁が切れる。
社会性がない。そして軽率。そんな真似を過去にしてる人間だから
(不実とはいえない姿勢で)商売品として生きる糧としている人間がいる。
(当人が黙ってる限りは)馬鹿はほっとけ。こんな当たり前のことに念の為といちいち釘刺されたりする

まあ、現実的に考えて実際そんななら生活していけるわけない訳で、
別に本気で足りない思考なんたら思ってるわけじゃないですけど。それはそれで問題な気もするけど
470続き:2010/09/03(金) 01:32:25 ID:so2V1JNX
>>466:音質に関係あるから―という暗黙の了解の上で―妥当なのかどうかも、正直、不安です。
ほんとに含みも何もなく答えますけど、単純に他人の文章読んでない。とりあえず前回のから

>>466:前回の事なら―、暗黙の了解で、音が良いから引き合いに出したのだと―ちゃんと弁明しました。
弁明がどうのというか、どう見たって読んでないだけだわね。自身の話すら聞いてないというべきか

PPSを推してるサイトを紹介しといて、なぜか>165:低誘電率が一番大事みたいですね。と、
>168:誘電率 > 誘電正接 > tanδ > 電解コンって連想― に対して、
>172:素人が部品の各スペックを予想するのは難しい。と、(見つけやすい実験例?もある)その一例。
物性の話を振っている中で単純に返してるだけだしね。そう簡単にはいかないから調べた方がいいって
音質が暗黙の了解も何もない。話を振ってるのは自分自身なんだから

>>466の今回も同じ。>458:プロセスは(マルチコアCPUだからか)idleが良い。に対して、
>460:CPUのシングル/マルチ気になるなら、単純にmsconfig-numprocで試せばいいのにと思ったり

いろいろ試してる人間が曖昧にしてるから、気になるなら試してみたらと方法を勧めてるだけでしょ
自身の>458:弄くりまくりました。気付いたところを羅列します。からの流れで。検証好きみたいだし
ライトコンバインもそう。上に引き続いての話なんだから当たり前だけど
個人的には変わらないと予想するし手間も掛かるけど、やってみなくちゃわからないという一例。
○コアの方がなんてどこにもないのに、設定なり構成を勧めただなんだ言い出しても文脈上無理がある。
前回のもそうだけど、ただ思ったことを書くのに、他人のレスに不自然に繋げる必要はないと思われ
今回なんかは別にスレちな話題という訳でもないのに

概ねそんなとこかね。疲れた。レス返されても返答するかわからない。雰囲気次第だけど
前回みたいにstopかけてくれる方々もいるかもしれないし、>468さんとかの邪魔するのもヤダし。
でもたぶん、根本的に思考・言動が合わない奴もいるんだな〜くらいで締めてもらうしかないかね
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 01:35:45 ID:RrcEDAov
言いたいことは短く簡潔に書きましょう
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 02:40:28 ID:OYfZBTHC
465は色々な機械や設計レベルの知識を持ってそうだけど、
ツッコミに終始してるだけでこのスレを見ている人に何かを還元できる情報を出してないよね。
お前が無知で素人だから何も還元できないんだよと言われればそれまでだが、
心情的に何らかの検証や情報を提示してくれる人の方に傾くのは間違いない。

論争の当事者じゃない俺がこんなことを書いてすまないとは思うが・・・
当事者じゃないからこそ、こういう風に見えるという一つの意見と捉えてほしいんだ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 08:08:32 ID:Vf3lCCDM
>472
>465は色々な機械や設計レベルの知識を持ってそうだけど、
うーむ、そうでしょうかね?465の文を読もうと努力しましたが、
結局あきらめました。何が書いてあるのかわからなかった。

すくなくともエンジニアの書く文章ではないですよね。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 09:34:55 ID:VVm26Qax
>>468
>そのコアには、オーディオデバイスの割り込み処理以外のことはさせないようにすることで

デュアルコアで、それをやると、サウンドデバイス以外を片コアに押し込めることになりますが、
OS全体のパフォーマンスを下げることになるので、勧めたいとは思いません。クアッド以上なら良い結果が出そうですね。

マルチコアCPUは利用効率を重視するために、一つのスレッドでも並列処理してしまうのですが、これを並列処理させない狙いが>>230です。
ご説明できる因果関係は、「原因かも知れないと思って試したら結果が出たよ」のみです。再現性については、実地で確かめてください。

http://www.home.agilent.com/agilent/product.jspx?nid=-536902447.0.00&cc=JP&lc=jpn#33554432
こんなオシロで定量的にジッターが観測できれば、楽しいだろうな・・・・
http://cp.literature.agilent.com/litweb/pdf/5989-3776JAJP.pdf
この4ページにジッタの分類が書かれています。PJによってプレーヤーの特徴が加わり、DDJによって周波数特性として表れるのだと思います。
CPUやOSや優先度のブラッシュアップは、RJやPJの多寡でしょう。バイナリ一致という前提を置けば、それ以外の因は求められないと考えます。

問題はビットエラー未満のジッターが、何故FIFOを突き抜けてしまうかですよね。
自分なりの仮説は持ってますが、うまくまとめられませんでした。浮遊容量結合あたりが、怪しいと睨んでます。

>>470
>概ねそんなとこかね。疲れた。
お疲れ様。私も要点を掴みたくて10回以上読み返しました。残念ながら徒労に終わりましたが、
>ただ思ったことを書くのに、他人のレスに不自然に繋げる必要はないと思われ
という、あなたが大局的には、こういうスタンスで臨んでいることを、私は尊重します。

>根本的に思考・言動が合わない奴もいるんだな〜くらいで締めてもらうしかないかね
これも、あなたの謙遜として受け止めずに、額面通りに受け取ることにします。

「微視的に読めば、他人のレスに繋げようとしている様な、独特の構造の文章を書く」
というのが、私から見たあなたの個性です。このレスは、スルーするのをお奨めします。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 10:10:56 ID:mWPBO7Pz
1時間ほど読み直して、ようやく意図が摘めたので書きます。

>>460で numprocを試せと言ったのは、私が(マルチコアだからか)と濁したから、
シングルコア状態でも、idleで同じ効果が出るか試せばちゃんとわかるだろ、単純なことだろ、と指摘し、続けて
「試しても関係ない程度の差だと思う、危険そうだから試すのは勧めないし、勧めてもやらないだろうけどね。面倒すぎる作業でもあるし。」
と、言ったのですね? そう読んで初めて自然な文脈になりますが、甚だ失礼です。読み解けたとき腹が立ちました。

>>458で私が「CAPRICEが気になるけど」と書いたのを、「本当にまともな音が出るか疑う感じで気にしている」と解釈しましたね?
だから、「あのスレは、にわかが変な解釈してるから釣られるなよ」等と説明が始まったんですよね?
お金取って商売してるんだから、コストの兼ね合いで理想ばかり追えない。そのツッコミ所があるのはわかってるから、本スレでは言えないが・・・

スレ批判を何故書く? → 批判してない、製品は理想的ではない、お前もそれを「疑うように気にしてる」のだろう?コストも考えた結果なんだから、頭の片隅に入れとけ。

「金も取ってるものだし」が本スレで書かずに、ここに書く理由? → だからそこへ突っ込むなら片隅に入れとけと。
誠実な商売人が、本スレに見当外れな事を書かれても黙ってるんだぞ、だからお前も「疑うように気にせず」に、にわかの馬鹿はほっとけ。

こんな当たり前のことに念の為といちいち釘刺されたりするお前って・・・・いや、そこまで足りない思考じゃないよな?生活していけないだろ。
足りない思考でもないのに、コスト考えて作られた製品を「疑うように気にして」にわかと同調してる風なのも、それはそれで問題な気もするけど

私は、疑う感じで気にしてません。中川さんの技術を大変評価してますし、買えたら後は実際の音を楽しんで、回路を追い、自分好みに手を加えたいだけです。
フィデスレも殆ど読みません。あなたの勝手な解釈を発端に、勝手に話を展開させて、ボロカスな結論を書いてくれましたね。

過去ログの引用についても説明して欲しいですか? 何か返答しなさい。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 10:11:11 ID:mWPBO7Pz
>>705-706
ウィキぺディアの「川澄綾子」に「ぺヤング」と書いたら差し戻しになる(ローカルルール)。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 10:11:58 ID:mWPBO7Pz
>>476
誤爆です、失礼しました
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 11:48:58 ID:zYfUwSzQ
>>469
>くらいは平気で書きそうでしょ。もしも本当に>189-190みたいな足りない思考をしているのであれば
>>458はただの信者の宣伝だろ
メーカーに不利になることなら書くわけない

こいつは>>177で自分の思い込みと逆の資料を貼られて粘着してるだけだから相手にするだけ無駄

>>473もフィデ信者だろ
ここの信者には碌なのがいない
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 12:41:40 ID:v2p0T9ww
アニオタきめええ
くさいからピュア板にくんな

幼馴染はカードバトラー〜川澄綾子54〜
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/voiceactor/1271974523/707

707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/04(土) 10:12:37 ID:1B08SBsc0
>>705-706
ウィキぺディアの「川澄綾子」に「ぺヤング」と書いたら差し戻しになる(ローカルルール)。

480シベリアより配達:2010/09/04(土) 14:17:35 ID:oiCIRGld
asahi-netが、永久規制になっているので、レス代行をお願いしています。代行人による誤爆でした。

シベリア郵便局・300通目【レス代行】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1283519252/414-420
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 07:21:42 ID:JEI7SoJE
>>475
>「本当にまともな音が出るか疑う感じで気にしている」と解釈しましたね?
ちょっとありえないですね。
過去の自分に対するレスを見るに、自分に対してどういうイメージをお持ちか知りませんが

あくまで自分としてはですが、いろいろと判断がむずかしいところもあるなと思ったものですから
意図的に曖昧にしたところもありますが、
その解釈はちょっと理解を超えすぎていて何ともいえない感じです。
設計者側に対して、自分が悪い印象を抱いているということは全くありません。

>>460のnumprocの件
もしかすると微妙にニュアンスが違うかもしれませんが、おそらくそのとおりです。
>470のままですが、
「いろいろ試してる人間が曖昧にしてるから、気になるなら試してみたらと方法を勧めてるだけでしょ」
検証するのが好きだと思われる方に、試す方法ならあると紹介しました。念の為危険性等注記して

何かマズりましたかね? 一晩置いてみましたがちょっとわかりませんでした。
自分としては、例えば>245-246と同じく好意(というのもなんですが)からという感じなのですが
そちらでも何か思うところがありましたでしょうか? 指摘していただけると助かります。

邪魔してすみません。自分がやらかしたっぽいもので
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 10:40:59 ID:nnT9oO9n
そんな解釈は「ちょっとありえない」と全否定するのに、じゃあどういうことなのか説明しない。
説明しない理由は 「お前の解釈が理解を超えすぎているから」

あなたが「おまけに金かけたって仕方ない。」とはっきり書いているから、それを受けて「コストの兼ね合い」 と換言したのに、、
「設計者に対して悪い印象を抱いてるのか?」、と言われたかのごとく、「そんなことは全くありません」と力強く否定する。

シングルではidleの効果が薄いかも知れないという理由があるから曖昧にしましたと、間髪入れずに、はっきり説明してるのに、
「試してる人間が曖昧にしてるから、試せといっただけだ。俺の好意だ。」と、最後の最後まで相手の曖昧さを追求する。

相手の曖昧さは、とことん追求するのに、自分は、「いろいろと判断が難しいから意図的に曖昧にしたところもある」という。
そして、わざと曖昧にした、「なんとも判断のつかないもの」なのに、 それを「頭の片隅に入といた方が」と、相手に理解を求める。
求められたので、 「わかりません。もう少し丁寧に書いてください。」 とお願いしても、「だからそこに突っ込むな、片隅に入れとけ」と真っ先に強要する。

>単純に他人の文章読んでない。どう見たって読んでない。足りない思考。社会性がない。そして軽率。そんな真似を過去にしてる人間。
ここまで、激烈に私の事を非難しておいて、いざ、顔色が変わったら、何か思うところがありましたでしょうか?
指摘していただけると助かります。自分がやらかしたっぽいもので。 と悪びれる。

自分に揺るぎない正当性があると確信したから、相手を激烈に非難したんでしょう?そうで無ければ、あなたは一体どういう人物なんですか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 15:10:50 ID:yyZ+OjAQ
つーかお前らどうでもいいことを長々と話すんじゃねーよ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 06:48:40 ID:JqFEQJ39
なんで批判的な方へ方へと行っちゃうのかと
なんか自分に侮辱されたみたいな感じだから、これ返さないとマズいのかしらというかなんというか

CAPRICEの件
ただの経緯ですが、ここにプロが何やっているのか見たいと言う人間と、そのプロの設計(アンバラ出力)
に対して、回路知識皆無にもかかわらず高飛車だの無頓着だのと言い出す輩がいたとします。
彼等がもし出会えば、当然前者は後者に対して良くない印象を持つでしょう。何か言い返すかもしれません
前者は勿論、一般的に言われる差動出力DAC-ICやパラのメリットも分かっていますし、
その製品が彼等(後者)の主張とは逆?に、そもそもアンバラに注力していないということを知っています。
差動出力であるのに差動合成せずに出力の半分を捨てている。
使われているアンプ数等には(シングル/デュアルもあるが)あるいはそれらを満たせる余裕もありそうだ.etc.

さて、ここでもしも前者が多少なりとも感情的になって、後先考えずに先の注力していない云々言い出せば
製品への魅力が半減する方もいるかもしれませんし、それは商売品でもあります。
当然メーカーにとってはマイナスであり、製品を待ち望んでいる前者等自身にとっても望むものではないでしょう。
普通はやるにしても上手くやれとか、そういう話になります。という経緯と言うか妄想上の話だわね。正直・・・

具体的な過去を持ち出して、相手が自分だと名乗り出た(というかなんというか)以降は、
>>466と併せて遅レス+過去のレスは周囲を煽ってるだけで、実際そんな馬鹿だとは考えられないが、
上と併せて、もしもそんな状況に立ち会っても、ここと同じ真似はしない方がいいと喚起したという感じかね
と言っても、駄弁り口調を正しただけで意味ワカンネだと思いますけど・・・
意図がわかったところで、余計なお世話だと言われればそれまでですし、>462で出過ぎたと思って取り消した。

残りの意図的に曖昧うんたらも、変な意図がないと伝わればいいんだけども、たぶんそれも無理だし
ただの駄弁りみたいなもんを詳細にと言ってもなんか上と同じくかなりイタイ結果にというか・・・
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 06:49:53 ID:JqFEQJ39
んじゃまあ、バランス>アンバラ変換ケーブルで差動片方捨てるのは当たり前ですが、通常のアンバラでも
合成しないまま捨てているというのに疑問を持つ方もいると思ったから。少なくとも宣伝にはならない。
それにそこを差し置くにしても、ちょっと他や一般的な推奨回路と違ったコストの掛け方や方向性だとも思う。
個々人の判断がどちらへ向くかちょっとわからない部分がある。と感じたから

numprocの件
>「試してる人間が曖昧にしてるから、試せといっただけだ。俺の好意だ。」と―相手の曖昧さを追求する。
だから>470のとおり思考回路が合わないだけじゃないかと
普通にしゃべってるだけなのに、どっからそんな発想が出てくるのかわからないですもん

勧める・紹介することを、>482:試してる人間が曖昧にしてるから―試せと取るのは無理がある。
>465のとおり、いろいろ試している人間に、自身の知識や積み重ねの足しにもなりそうだと考えるなら
その様な、割と簡単な方法で確認する事もできそうだ(わからんが>460の語尾の受け取り方が違ったとかかも)
と紹介しただけ。強制する様な意図は感じられないと思います。

>458で「KMPを弄くりまくりました」とか見れば、趣味なんだからこんなん言うまでもないけど
好きでいろいろ試してるんだなーって思うでしょーさ。
そんで、もしも自分がその曖昧の中の一つを消せそうな方法を知ってれば教えるでしょーもん普通。
こちらはただの試し方と、やってみなくちゃわからない(もっと言うとやってみてもわからない面白さもある)
としか言ってないのに、いきなりどっちの方がどうでとか言い出されてもポカーンするしかないし、
仮に、ここにそんな含みを感じるとか言い出されても違うっつーのとしか言い様がない

まあそんなんで、解釈全てに逐一返答というのはちょっと無理っぽい。こっちはオーディオすら関係ないし
>470のこれも、あなたの謙遜として受け止めずに、額面通りに受け取ることにします。
で終えてもらうしかないと思う。実際そのとおりだし。これ以上は(も何もないが)さすがに迷惑すぎる
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 07:39:08 ID:JxpFXvGL
いちいちぐちぐちくどくど長いんだよ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 10:52:29 ID:eGXtGcpC
調べた所、KMPはwav以外の再生にしか、BASEライブラリを使わない事が分かりました。
ですので >>458でBASE2.4に差し替えられると書きましたが、全く意味がないので訂正します。

設定違いのKMPを、交互に起動して比較試聴を繰り返したい時は、一般設定 > 設定をKMPCfg。INIに保存する にチェックを入ます。
チェックが外れていると、違うフォルダのKMPが、同じレジストリを参照して、設定を共有してしまいます。

24bitは再生できないらしいです。24bit音声をコンテナされた動画を、外部コーデックをから処理出来るようにすれば、
応用で、wavも何とかなるかも知れないと色々試しましたが、まともに再生できないので、KMPが24bitを再生できないのは、仕様のようです。

>>484
侮辱されたみたいな感じだから、これ返さないとマズいと言いながら、
肝心の>>482の侮辱に対して返答している体裁には、全然なってないのは、自分で分かってますか?

>>482では話に臨む際の、あなたの不誠実な態度だけを焦点にして非難されているというのに、
当事者のあなたや私の話ではなく、全くと言っていいほど無関係な、
>>460で出演させて以来、延々と続く「輩をめぐる話」の顛末を、偏頗で枝葉末節に書き連ねる。

それを書き連ねたなら、あなたへの侮辱は償われるのでしょうか?
私は何も返答しませんが、それであなたの気が晴れるのなら、それで結構です、この件について、終わりにしましょう。

それから、あなたが書いた>>460について、私が>>475と解釈し立腹したことについて、話を進めるには
人間らしい感情や、あるべき礼儀を理解しているという、前提が必要だと思いますが、
首尾一貫して「試してる人間に可能性のひとつとして勧めて何が悪い」という、論理のみの弁明で済まそうとする、

あなたに対して、そんな前提は求められそうにないので、こちらの話は放棄します。

>変な意図がないと伝われば… >強制する様な意図は感じられないと思います。
>そんな含みを感じるとか言い出されても違うっつーのとしか言い様がない
自分の文責にはとことん甘いくせに、他人の解釈には全く余地を許さないその性格、早くなんとかした方が良いですよ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 14:53:29 ID:xrdZGsAp
性格とかより長文癖直せって言ってるんだよ
見苦しいからメールかP2Pで頼むわ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 16:52:50 ID:Lz0Wm83+
かつて見た事ねえ長文爺さんだ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 22:15:23 ID:MicmYs08
こんな長文書けるとはよほどの暇人と見た
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 00:58:31 ID:2pWT9bG2
馬鹿の長文ほど見苦しいものは無い
こういう奴に限って酔ってるから始末に終えん
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 01:10:44 ID:l+C8mD/a
生産性のない書き込みは荒らしに等しいな。
感情や礼儀を求めるなら、どうして匿名掲示板に書き込むのか。
何処の馬の骨か分からん人間同士のやり取りだから、時に罵倒されたり、いじられることもある。
そういうリスクを受ける覚悟もなく書き込んでいるなら、2chに来ない方がいい。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 01:21:44 ID:sZFhpEZz
短時間にお互い感情的になってID真っ赤にしてやり合うなんてのは2chでよくあることだが
何日もかけてそれも長文でやり合うとは何という粘着気質。
ほんと気持ち悪いわ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 01:34:32 ID:6uL+IJfg
電源
SSRP540PANA → Silent LX-4000 → TP-550AP
前の2つ(ともに2年くらい常用したもの)に比べて最後だけ明らかに
透明感や繊細さが増して見通しが良くなって
音が締まって奥行きが出た。アンプの駆動力が上がったような感じ。
DC/DCコンバータが効いている?
国産コン固体コン満載のやつならもっといいかも。

サウンドカード
DELTA DiO2496 → E-mu 1212m
同軸デジタルでの比較。
音が繊細になって見通しが良くなった、自然で爽やかな音になった。

マザーボード
4CoreDual-VSTA → GA-X48-DS5(高品質部品満載のOC向けボード)
骨格が出て低域の安定感が増してステージ感が出た。
低域の見通しは良くなったが高域の見通しはやや落ちる。
(※さっき書いた程ではなく普通にこっちの方がいいやと思える程度)

重要度
電源≧サウンドカード>マザーボード
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 05:02:52 ID:6uL+IJfg
高域の見通しが落ちると書きましたがどうも
上下の音場が狭くなっているようで
ハイカット(ひょっとしたらローも)されているっぽいです。
安定感や奥行きだけを見ると明らかに良くなっているのですが・・・
OC用のノイズ対策されている部品が使われているマザーは
敬遠したほうが良いかもしれません。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 06:36:07 ID:Q3LV4BzP
むかしのスイッチング電源とか、電源オンして使用時に、2次側のGND(本来1次川からは浮いてるはず)と、
アースの間にテスター入れてACで電圧計測すれば、
20〜40Vとかあったりするけど、最近のスイッチング電源とか、2〜5Vとしか出なかったりする

おれの経験からすると、SW電源でこの浮遊電圧?みたいなのが20Vとかいく電源は、はたいてい音質が悪くなる
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 12:11:05 ID:NP30LHqq
少し前のところで GOM > WMP というレスがあるけど、
GOMってまともな音が出ないソフトだと思ってたけど、
自分のとこの設定が間違ってるのかな?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 23:54:19 ID:gkQiW+ym
>>497
Reclockを入れて、GOMの設定で音声をReclockにすると音質が劇的に上がる。
ReclockはKMplayerの方が相性が良い。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 01:37:22 ID:V4g7kmgb
他にReclock使えるソフトあるかな。
MPCとGOMは使えるみたいだけど。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 02:03:03 ID:XbuO9BYR
外部使えるのなら大抵いけるんじゃないか?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 02:10:10 ID:mxu+gwOe
動画再生ソフトなら大概いけるでしょ。
基本的にDirectShowFilterなんだし
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 04:13:35 ID:A24iY+DO
KMPって優先度クラスをアイドルにするだけで、DTM張りのドスっとした低音出るよね。
ReClock使う以前に高音もスカっと抜けててスゲーなと思う。

fb2k083やcMPの方が高音の抜けは優れてると思うんだが、
家ので聴くと、どうも音場と音像が変な感じなんだよな…低音も一番底が薄いような…
cMPの方が抜けが良いけど、音場が狭くて音像もデカイなって思う。
その辺083の方がまだ中庸なんだよな。cMPはツンツンに尖ってる。

下流次第でcMPが最良になるのは、分かる気がするなぁ
これからも選択肢が増えるのかと思うと楽しみだ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 04:37:38 ID:XbuO9BYR
cMPというかcPlay今回の38で音だいぶ変わったよ。
というかここ最近のはバージョンごとに少し変わってたけど。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 05:20:14 ID:A24iY+DO
cPlayだたw

ほんとだ変わったね。SSE2 v37 → 38
ツンツンが控え目になったし、音場もすこ〜し広がったかな。

でもcPlay贔屓の人ってツンツン具合が気に入ってると思うから、
今回のVerアップ、歓迎しない人も居るんじゃないかなぁと思ったりも
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 10:26:04 ID:NwKWH0Gu
D-07とかホント凄そうっていうか、最新技術てんこ盛りだよな。
デュアルAESにワードシンクI/O、LR完全独立に32bitそしてD・S・D!
けどblogとか見てるとそこまでかあ?みたいなのも多いし、よう分からん。
全ての技術をフル稼働できる環境ならまた違うのかなあ、とか誘惑が残る。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 11:52:32 ID:N809Z50P
デュアルAESはついてないぞ。使ってたけど厚みが無いから手放したな
デジタルプリやDSDモード、クロック入れれるから情報量は価格考えると良い
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 18:13:50 ID:Ga7soZeq
D-07は軽いよね。
ショップに借りて暫く使ったけど、これはいらんと返した。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:02:01 ID:V4g7kmgb
cplay、なぜかエラー吐いて止まってしまう・・・・
0.37に戻してもダメ。
なぜにー
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:31:35 ID:V4g7kmgb
ごめん、使ってないUSB-DDCのドライバ入れっぱなしだった
まだ挙動は変だけど、我慢する
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 20:56:01 ID:i0mp44MB
Mediaunite+Reclockを試してる
結構いいかも
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 06:23:21 ID:QVmNoBh7
KMPのbuild 1438、残念ながら少しウルサイ音になりました。
これから試用する人は、1437を使ってみてくださいね。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 21:30:48 ID:/AyNDrTu
>>511
それはきっと最近涼しくなったからでしょう
空気の物理特性が変わったせいです
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 21:51:32 ID:lgHit1+X
BS.Player FREE+Reclockが意外といい
KMplayerよりちょっとあっさり目の音だけど、
なんか音数が多い。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 23:30:35 ID:tseT4yOe
俺んとこじゃ、KMP+ReCkのほうが音数多かった。
意外なのが、ReClockなし同士で比べたら、BSPfreeの方が良かった。

515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 07:28:13 ID:i/oct6il
>>504
CPlay ver3.8いいわ。
モヤモヤが無くなってスッキリした。
音場も広がってきこえる。
うちのUSB~DDCのASIOドライバが32bitでなくて
使えないからASIO4ALLだけど問題なくいいおとで
きけてます。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 22:53:34 ID:iY6Bly8x
KMPlayを超えるソフトはないのか・・・・
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 03:19:20 ID:dmOvMNKg
出てくると思うよ。低音の重みや軽さも、中高音の抜けの良さも抜群だけど、
音場が少しいびつな感じするんだよね。ところどころ、うるさいっていうか、ジリッとした感じも少しある。

DTM系のアプリをプレーヤーとして使うと、比較的抜けが悪くても、イヤな音は一切出さないぞという姿勢を感じる。
それと低音の出方だよね。フリープレイヤーはKMPとBASE系プレイヤー以外は低音がDCまでまっすぐ伸びてない。
http://www.glasstone.co.jp/myd3000.htm
ほら、このメーカーさんも、低周波のジッタを押さえるのが難しいのを理解ってらっしゃる。
いい音しそうだ。宣伝乙。

ジッタを完全に殺すソリューションは、何時になったら世に出るんだろ。
Meridianの588みたいに物量でいくしかないのかな・・・ 
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 04:29:46 ID:5tYKf9HN
そのメーカーに限らず、ジッター対策はいろんなメーカーでやってるな
低ジッタな信号生成するPLL、VCXO等の可変周波数クロックを組み合わせたPLLで追従、
ASRCつかってデジタルフィルタで処理とか

最近はASRCのデジタルフィルタ勢が調子いいな
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 06:31:31 ID:Ps5EWhV2
Miyaan's Media Player+Reclock
・・・・うーんBS.Player FREEより音は濃いけど、
KMPlayerと比較すると、どうだろうか・・・。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 07:07:58 ID:7MCZp1W/
でも結局PCとしての使い勝手考えなければ
ReclockよりcPlay+cMPのほうが音良くない?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 13:07:18 ID:RlglxVBk
cPlay+cMP、BASS系、Reclockは好みの差。
foobar、Frieve、uLilithといった定番よりは確実に音質が上だと思うけど。

俺は何を再生しても音場や音像が変にならないBASS系が好み。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 13:13:40 ID:RlglxVBk
個人的にReclockは万能選手とは言いがたい。
テクノとかの残響成分が少なかったり、エフェクトをきかせたものだと
キンキンしたような、詰まったような・・・歪んだキツイ音を出すんだよね。

解像度と開放感と引換に何かを犠牲にしている気がする。
それが何かはオーディオ経験が少ない俺にはわからないけど。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 16:08:38 ID:a+8s+vol
cPlayの音質はいいけど、使い慣れたfb2kの0.8.3からなかなか移行できない・・・
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 16:54:10 ID:02Cg1f8V
音源に含まれてる残留ノイズを聞く限りでは、残響成分は少なくなのじゃ・・・
試しにf4b24使ってテクノで試聴してみたけど、確かにf4b24の方がよく聞こえる曲がある。
アルバム : Sensuous トラック名 : Breezin' パフォーマー : Cornelius
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 17:05:57 ID:02Cg1f8V
途中で書き込んでしまった。
生音のサンプリング音を加工しないで多用したような曲は、KMPの方が良かったよ。
ノイズゲートをカリカリにかけてタイトな音に加工してから、リバーブかけたような曲は、KMPだと不自然だった。
f4b24の方が、心地よい。
でもそれって音楽の作り方の違いだから、それはそれで良いのではと思った。プレイヤーを好みで選ぶとか大事かもね。
歪んでるとか、何かを犠牲にしてるとか、ほとんど音源側の問題だとおもうんだよね。

だから試聴音源は、生音のもの、デジタルエディットされてない古いもの、オンマイクでもマイク数の少ないもの
そういうのを複数聞いて平均的な印象でレビューするように心がけてんだけど、ぶっちゃけそんなには自信はない。、
自分で録音できる技術があればなぁ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 17:11:24 ID:02Cg1f8V
へんな脱字した
>音源に含まれてる残留ノイズを聞く限りでは、残響成分は少なくなのじゃ・・・
KMPの方が音源の残留ノイズがはっきり聞こえるから、KMPの方が残響成分は少なくないのじゃないか、多いのじゃないか
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 22:31:14 ID:ojfvGfsK
同じソースを再生して同じ様に聞こえない=どのソフトも不正確で使い物にならない
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 00:30:00 ID:sGW07dk+
BASS系は音が歪に感じることが多くてイマイチだったな
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 05:04:00 ID:2HleDovv
おれの環境じゃ、同じIF・おなじプレイヤー使っても、
ASIOよりカーネルストリーミングのほうが音がいい
KS>WASAPI>>ASIOみたいな音質

なんで差が出るんだ?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 07:17:51 ID:HDXpwvh3
色々試したけどKMP+RECLOCK起動しておいてから
CMP起動するのが一番音よかったよ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 10:27:41 ID:eBwXf91d
>>530
え、どうやるの?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 11:03:51 ID:Dyv44GXi
自分も遅ればせながらcPlayの最新バージョン38を試した。
以前のバージョンまでは頭打ち感があってきれいに伸びきらないところがあったが、それがなくなり音場が広がった。
解像度が上がり付帯音がきれいに再現されるようになり、見通しが良く立体感が出るようになった。
高域のクセも解消された。そのため少し高音が弱くなったと感じる人もいるかもしれない。

cPlayはバージョン36、37、38で音質の傾向が3つとも違っているので、聴き比べて自分の好みで選ぶといいと思う。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 09:04:04 ID:ubw6T/pM
XPsp2から、OSだけを変更してみたよ。Windows 7 32bit、なにこれ音いい! ちょっとびっくりした。

OSやアプリの設定はXPと同じで、DEPoff、intFilter、NT4.0、idle、KMP+ReCk、出力先はWAVE
 (何故WAVEかというと、96/8PSTは排他モードしかなく、出力は全部ASIOになる。カーネルミキサーからも認識されないので、7のWMPじゃ音が出なかったりする)

7はNT4.0起動がXPより効くよ。とても効く。NT起動したときが一番「おおっ!」となった。
XPと違って、アプリがエクスプローラを呼び出しても、不正終了しないのが嬉しい。普通に使える。
 (XPでNT起動すると、ファイル/開く、が使えず、アプリへWAVやCUEをドラッグするやり方でしか開けなかった)

音大きいわー、アッテネーターのGND浮いてないか?って確認したし。
KMPの高音のジリっとした感じも、殆ど感じなくなった。低音も太くなった。
音源のヒスノイズも、以前に比べて透き通る音質だよ。ヒスノイズ(CDだけど、古い録音で、リールのヒスだと思う) が空間のあちこちじゃなく、同じ平面から聞こえる感じ。

OSでこんなに変わるんだな。当たり前だけど。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 09:29:42 ID:S4Csf/Lx
7が良いんじゃなくて再インストールされたのが大きいんだと思うよ
わざわざOS変えないでもOSのクリーンインストールで絶大な効果があるし
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 13:30:14 ID:4fxgN9Bv
いや、7だからいいんだよ
クリーンインストールしたXPでも7の音質には勝てない

さらにおなじ7でも、64bit版OSのほうがなぜか高音質

おまけて、音質悪化が大きかったXPのカーネルミキサーと違って、
Vista以降はふつうのDSで鳴らす一般アプリの音質もXPより上がってる
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 14:52:18 ID:ubw6T/pM
>>534
うんうん、それも少しはあると思う。30回以上再セットアップしてるからわかるよ。(トラポPC以外のセットップ含む)
余談だけど、起動パーティションから、テンポラリ、ページング、プログラム、データ、全部別のパーティションに入れて、
テンポラリを起動時に削除するツールさえ入れとけば、、Windowsは起動時間に比例して遅くなったりしないし、
デフラグなんかセットアップ直後の一回だけで、ノーメンテでいつまでも軽快に動きます。音もほとんど悪くならないと思う。

この手法は、Windows7でも使えるよ。
でもこれって、SSD機ならどうなんだろ?PC板は見ないんで知らないけど、SSDだともっさり病は進行しないのかな。

>>535
64bitのほうが良いと思う?やっぱりそうなんだ。同じシステムでOSだけ入れ替えての感想ですよね?
自分もそんな気がしてます。96/8PSTが64bit使えないので、今は検証できないですが。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 15:04:29 ID:o4MrRxeP
SSDにOSを入れると、全部1つのパーティションに入れた状態で使い続けても
HDDほどはもっさり化進行しないです。
プチフリ症状のある安物SSDだと、HDDよりかえって酷くなったりするみたいですが

IntelSSDの場合、デフラグよりも、
Intel SSD ToolboxのSSD Optimizerのほうがドライブに優しくて良いです
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 21:42:39 ID:Ma929J+T
>>498
遅くなったがthx。
GOMは音さえ何とかなれば、動画観賞用には使い勝手がいいからね。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 06:49:24 ID:bh9KYR1l
>>537
そうでしたか、想像通りです。ところで結局デフラグは必要なんですか???


えーおはようございます、久しぶりの設定ネタです。Windows7の話です。非常に簡単です。
KMPlayerのプロパティーから  互換モードでこのプログラムを実行する。 Windows 95
これだけです。
XPではNT4.0互換を頂点に、98,95互換では却って音が良くなかったのですが、7では一直線に良くなりました。感覚的にはNT互換のさらに5割り増しです。

IntFilter、バックグラウンド優先、DEPalwaysoff、Idle優先度(シングルCPUパソコンでも検証しました。変化幅は小さくなりますが効きます)、
どれも効果がありますが、7では起動モードの違いが、もっとも顕著な差でした。

ReClock(グラフィック機能チップセット統合PCでも効きます)や、PCIレイテンシー最大で得られる変化並みに強烈でした。
音場が随分広がりました。アタックがはっきりするのに、音色はやわらかくなるという・・・なんて理想的な・・・ 7への移行は実りが多かったです。

Socket939という6年前の規格のマザーで、NCQという機能の為に、AHCIというHDDモードで使いたかったのに、知られた方法では全く上手くいかず、
10回以上セットアップ試行する憂き目に遭いましたが、セットアップ自体はXPと比べると短時間で、簡単になってます。XPさんの追試とレビューをお待ちしてます。
540537:2010/09/25(土) 10:34:32 ID:RbdAi4w5
SSDはウェアレベリングという処理を行っているので、
セクタ番号と書き込み場所がリニアに対応しているわけではなく
しかもセクタ番号が離れている読み出し処理で
ヘッドが移動したりシーク待ちをしたりするわけではないので
デフラグは効果がないそうです。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 12:08:09 ID:x1gzfHAY
>>540
読むのは良いけど書くときに。

ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20090211/1234373179
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 17:40:19 ID:RbdAi4w5
>541
ソフトの紹介ありがとうございます。
半年ほど使用したデフラグを一度もかけていないSSD Intel160GBに
Defragglerを試してみましたところ
確かにおっしゃるとおり、ランダム書き込み性能は5割ぐらい改善しました

デフラグによってHost Writesが100GB増加しました。
このSSDは70TB書き込むと書き換え回数寿命に達するそうですので
SSDの寿命の700分の1がデフラグによって磨り減りました
実際には、頻繁にデフラグすると1回ごとの書き込みバイト数は減ると思いますが
寿命を考えるとHDDの時のように気軽にはデフラグできないですね

Intelの公式サイトにも、デフラグはおすすめしないと書いてありました。
http://www.intel.com/support/ssdc/hpssd/sb/CS-029623.htm#5
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 17:42:20 ID:RbdAi4w5
デフラグ前
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
Sequential Read : 264.025 MB/s
Sequential Write : 107.923 MB/s
Random Read 512KB : 203.286 MB/s
Random Write 512KB : 74.564 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 23.098 MB/s [ 5639.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 36.372 MB/s [ 8880.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 165.065 MB/s [ 40299.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 62.189 MB/s [ 15182.9 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 62.2% (92.6/148.9 GB)] (x5)
Date : 2010/09/25 14:48:06
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)
デフラグ後
Sequential Read : 264.625 MB/s
Sequential Write : 110.214 MB/s
Random Read 512KB : 199.679 MB/s
Random Write 512KB : 111.477 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 21.298 MB/s [ 5199.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 55.396 MB/s [ 13524.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 163.894 MB/s [ 40013.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 95.731 MB/s [ 23371.8 IOPS]
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 20:29:29 ID:BfKNSfZT
>音場が随分広がりました。アタックがはっきりするのに、音色はやわらかくなるという
音のきめの細かさはどうですか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 22:47:20 ID:bh9KYR1l
>>543
HDDの3倍か・・・ランダムリードも、ものすごい速度ですね。OSの足を引っ張るのはストレージなので、PCトラポの起動ドライブはもうSSD一択ですねぇ。

>>544
もちろん良いですよ。追試してみてください。そのために仔細に書いてます。

補足です。7x64ではKMP+ReCkに対して、VISTA互換起動しか使えません。音の変化もプラセボレベルに思えました。
x64でVISTA互換する場合と、x86で95互換する場合の相対比較が、環境が整わないので出来ません。どなたか検証をお願いします。

ReClockに対しても95起動が使えますが、コンフィグのWASAPIがKernelに化けてしまい、実際音質も悪化します。ReCkはVISTA起動が妥当です。
WASAPIに依存しない、特殊な環境の場合はReCkの95起動が生かせるかも知れません。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 22:54:31 ID:Nc5HzsbN
カーネルミキサをカーネルなんて略すなよ
ドラゴンクエストをドラゴンって略すようなもんだ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 23:04:21 ID:bh9KYR1l
? このスレにそんなレスは無いですよ?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 23:10:29 ID:RGgEc/rJ
HDDよりSSDのほうが音がいい
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 23:57:26 ID:aZDejWid
>>547
「コンフィグのWASAPIがKernelに化けてしまい」のことじゃないの?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 01:54:40 ID:ftlUaPyq
ああ!それのことですか!
ReClock Configureメニューの項目名です。正確には、WASAPI(Exclusive)が Kernel Streemingに化けるですが、
ダウンリストタブだから、誰も間違えませんよ。カーネルミキサーっていうから、本気で誤爆だと思いました。

7上のReClockの95モードですが、>>545のレスを書きながら思いついた項目で、矢継ぎ早にテストした結果なので、
>実際音質も悪化します。 と書いたものの、言い切れないかもしれないですね。
改めて聞き込むと、音は荒いんですが分離は良くなってる気がするんですよ。追い込めば化けるかも知れませんねぇ。
x64の方は、メインにつなげられないので、細かいところが確信的にわかり難いのです。・・・・ ちょっと保留しておきます。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 02:02:37 ID:ftlUaPyq
Kernel Streemingの綴り間違ってますね。Kernel Streaming でした。これも排他です。
WASAPI(Exclusive)だと他から音を鳴らしたときに、切り替えようとして一瞬音が出ますが、Kernel Streamingだと、ガン無視してくれるようです。
ひょっとすると、こっちのほうがいいかも知れません。
ReClock起動モードはNTがなじみの音色だったので、これに落ち着くことにしました。KMPと同じく、ReCkも起動モードで音を変えます。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 06:01:27 ID:/60Xm7rE
そもそも、SSDは、trimコマンドを発行できる7で使うもので、
Vista以下のtrimコマンド発行できないOSでの使用はおすすめしない
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 07:02:14 ID:6R2dQed2
>552
どうなんでしょうね。542のリンク先には、
Vista標準のHDDドライバにはバグがあって、
IntelSSDのNCQ機能が使えないので、
IMSMを入れて欲しいとは書いてありますが、
Trimについては何も書いてないですね。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 11:03:19 ID:z6z0pHfw
ReClock起動モードってどう変えるの?
ReClock.dllその他dllが実態で、configの起動モードやら優先度いじったところでシステム上何も変わらないと思うんだが
dllはプレイヤーから呼び出されるようだし

まさかReClockのバイナリ改変してるとか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 11:07:02 ID:ZKf6u8Ba
Reclockの曲開始時の音飛び直す方法わかりますか?
Buffer1000まで増やしても入ってしまうのですが
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 12:42:50 ID:ftlUaPyq
>>554
変え方はショートカットアイコンか、実行ファイルを、右クリックしてプロパティー、互換性タブです。
ショートカットファイルと、実行ファイルの設定はリンクしています。

もし、システム上何も変わらないなら、XP以前の互換を指定したときに限り、設定リストからWASAPIが消えたりしませんよね?
何より音が変わります。それからプロセス優先度は、基本優先度となって、スレッド優先度に影響しています。
詳しく調べたい場合は、http://www.gigafree.net/security/process/processwalkerexpress.html これ使ってみてください。

dllの扱いですが、アプリが呼び出したものは、すべてエミュレートされていて然るべきです。でないと互換できません。

バイナリ書き換えはすることがありますが、解析技術はありません。アプリのタイトルバーが気に入らないときに文字列を書き換える程度ですね。
Fittle - f4b24 test43 とかですね。testっていつまでテストなんだよ、とかそういうときに。
>>441は自分が書き換えたファイルですが、ネタはfb2kスレで拾ってきたものです。42回もDLされてますね。結構需要があったんだなぁ。

>>442 ハードウェア固有の問題だと思うので、わかりません。必ずではないですが、ウチのPCでもたまに飛びますよ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 12:43:30 ID:ftlUaPyq
>>442じゃなく >>555でした。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 15:21:13 ID:cvrPrX02
最近、DEEPCOOLのBETA40買った。リーテルより空間が広がって音がよかった。
何でだろうね。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 16:58:30 ID:ZKf6u8Ba
KMPをフルスクリーンにしたらなぜかReclockの音飛びなくなりました
XPでASIO対応カード使ってるのでReclockでwaveout選択して
waveout(bit exact)にはなっているんですがOSの音量調整が効くので
実際ビットパーフェクト出力できていないんじゃないかって疑ってるんですが
どうなんでしょう
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 17:02:03 ID:10VrXHgp
そりゃXPでWASAPI使えっこねーしな

てかPCAUスレとPCトラポスレの立ち位置が完全に逆転してるよな
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 21:40:44 ID:ftlUaPyq
逆転してるとか言われたから、>>558の理由を考えてみる。

1.CPUクーラーの電源をマザーのピンからとっている場合、FANモーターのデカップリングコンデンサが、良いものに変わったから。
  検証方法:CPUファンをマザーから取らない場合と比べる。理由:CPUファンモーターはマザーに強烈なビートノイズを流すから。
2..リテールFANのわずかな雑音を無意識に聞いていたが、換えて静かになった。
  検証方法:リテールも回してリスニング。理由:環境音は脳が勝手にフィルタリングするので、意識しにくいから。

1は良く効くよ。デカプを自前で追加すれば、音だけじゃなく、画素までシャープになるのが分かった。
(液晶は色調整が出来ないのが苦手でCRTモニタを高解像度で使ってるから)

>>559
ビットパーフェクトという言葉を気にしすぎです。KMPのボリュームバーも効きますが、それも気にしますか?
心理的な要因は自分で排除すべきです。聴いて良ければそれで良し、と思いましょう。
ビットパーフェクトでも悪い音はあるし、ボリューム触っても良い音はあります。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 22:58:48 ID:bBQZUBr7
Lynx L22からAES16への乗り替えを検討してます。
AES16使いの方にお聞きしたいのですが、DACが同軸受けしかできない場合のAES/EBU→同軸デジタルの変換デバイスとしてはSRC2496をかませるのが定番ということでおKですか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 23:05:27 ID:kOYOMnTA
SRC2496通したらAES16の意味が無いんじゃ
リサンプリングされてSRC2496のクロックになるのでは
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 23:13:37 ID:NdZL5mhQ
そもそも何のためにAES16に替えるのよ?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 23:29:28 ID:6R2dQed2
AES16に変えてデジタルで192kHz出力したいんじゃないかな。
Lynx L22はデジタル出力は96kHzまでだから。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 00:21:00 ID:HTOWFQqA
>>565
動機は単純に、L22に比べてデジタル出力のクオリティがどの程度向上するか確かめたいというだけです。DACは44.1khz専用なので、2496の機能もインピーダンスとコネクタ変換しか使わないのですが・・・。
説明不足ですいません。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 00:53:06 ID:Ntdng5Y5
最近はハイエンドオーディオでさえ、ビットパーフェクトじゃないASRCを使う例が増えてきたし、
ビットパーフェクトじゃなくても音さえよければいいな
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 01:00:11 ID:z1SCSQTk
>>566
インピーダンス変換コネクタ付ければ済むのでは?
44.1専用でAES付いてないDACって古いのか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 01:10:13 ID:bsBSXrvG
ところでトランスポートスレの皆さんは、PCのメモリは当然ECCですよね?
ジッタにこだわる皆さんが、メモリでのデータ化けを気にしない分けないですよね?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 02:01:31 ID:P9W7be4O
ECCでないとどれほど信頼性がさがるのか、データ提示よろ。
MEMTESTでひっかるようなメモリにあたったことがあるのか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 02:07:11 ID:S6japw6F
平均で、1台あたり3年に1回の頻度で発生し、そのうちの1%は、
ECCメモリーでも修正できず、OSがクラッシュします。
http://www.cs.toronto.edu/~bianca/papers/sigmetrics09.pdf
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 02:15:13 ID:S6japw6F
ECCなしのメモリーを使用すると、
1ビットのビット化けが起きても検出も訂正もできませんので、
ビット化けによって1台あたり平均3年に1回の頻度で
クラッシュが発生するということです。

ECC付きのメモリーを使用すると、1ビットのビット化けを検出・訂正可能で、
2ビットのビット化けは訂正できません。
ECC付きのメモリーを使用すると、訂正不可能なビット化けの発生頻度が
1台あたり300年に1回に減ります。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 02:23:46 ID:S6japw6F
300年に1回というのは、1台のPCを300年稼動させるという意味ではなく、
1万2千台のPCを連続稼動させると1年間で40件発生するという意味です。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 02:37:25 ID:P9W7be4O
3年に一度ね。カーネルがメモリ空間でエラー起こす頻度のほうがずっと高いから、確度がマスキングされるという意味で無問題。
http://p.tl/IsqQ こういうやつな。
0x44e27780 というのが32bit4GBのメモリ空間アドレス。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 02:43:30 ID:S6japw6F
ごめんなさい572の説明は間違っています

ECCではないメモリの場合、エラーが検出できないので、
データがビット化けしたまま処理が続行してしまいます

ECCメモリの場合、2ビットのデータ化けを修正できないが検出できるため
OSがただちに処理を中断し、クラッシュすることができ、
間違ったデータのまま処理が続行しないことが期待できます。
最悪の場合ECCメモリでもデータ化けを検出できず
処理を続行してしまうことも考えられますが
300年に1回よりもさらに低い確率であると考えられます
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 02:43:54 ID:bsBSXrvG
メモリエラーは確率論であって
それは3年後に起こるかもしれないし、まさに再生中に起こるかもしれないし
それなのに確率低いからと逃げる姿勢はいかがなものか
ジッタは騒ぐくせにデータ化けは確率論で逃げる気か?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 02:54:02 ID:S6japw6F
最近になって、ECCメモリー導入のハードルがふたたび低くなってきました。
導入を検討してみても良いと思いますよ。
太陽の活動が再び活発になって宇宙線が増えるそうですし
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 03:00:10 ID:P9W7be4O
ジッタも確率論だが、現象は「再生中ずっと」だ
メモリエラーの現象は、「3年聞き続けて1回あるかも知れない」だ

君は確率論を無視して、自分目掛けて、いつ落ちてくるかわからない隕石を心配したほうがいい。
坂本竜馬みたいでかっこいいぞ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 03:08:37 ID:S6japw6F
リッピング処理中に、リッピング後のデータをファイルに書き出すための一時領域に
メモリ化けが発生すると、壊れたデータが書き出され、
そのファイルを再生すると、壊れた部分があるデータを毎回聴くことになりますよ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 03:54:11 ID:P9W7be4O
変なシステムじゃなかったら、データが化けた箇所で、「プツッ」っと独特の音色で聞こえるから、
その音を覚えとけば、照合の必要ないよ。
WAVファイルのバイナリを自分でいじって試聴すれば納得できると思うけど。

それでも心配な人は、AccurateRip照合すればいいともう。

メモリの正確性よりも、プレスの正確性のほうが問題だよ。実際、バイナリ化けしてる市販CDが手元にあるし。
http://d.mjmj.be/hfRV9gh189/
ほら、この矢印のところ。不良品じゃなく、プレスのときにサンプル重複したデータで生産しちゃったケース。
AccurateRip照合は一致してしまうので、結局、耳が頼り。

理屈先行は遠回りだと思うんだよね。遠回りも悪くないけど、どうして今良い音が出てるかを、原因究明する方向で動くほうが、
疲れないし、楽しめるとおもうよ。

長所見つけて褒めて伸ばすやりかただな。(ん?そうか?)
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 07:33:17 ID:HTOWFQqA
>>568
DACはSoulnote DC1.0です。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 08:46:21 ID:P9W7be4O
プレイヤー比較 Windows7x86バージョン

みなさんおはよう。先だって7は起動モードで音がかなり変わる報告をしましたが、各プレイヤーでどのように違うか、試聴比較しました。
細かい感想を書くと雑多になりすぎるので、XP回のように強引に、序列で書きます。
良いものから順に、
KMP 95 >KMP NT >KMP 98 >f4b24 NT >f4b24 98 >f4b24 95 >fb2k9 NT >fb2k9 98 > fb2k9 95 > fb2k1 98 >fb2k1 95 >fb2k1 NT

fb2k9は v0.9.6.9、fb2k1は v1.1、v8.3はasio.exeがエラー、f4b24は ANSI版43、KMPはb1437です。

特記すべきはfb2kの98互換です。他の互換モード起動とは格別の音場の広さになります。lilithっぽいと言えるかも。
v1.1使いな人には強力にお勧めします。音像は大きいですが、v0.9jのモニターライクな音より楽しげです。

試聴音源は62年のピアノトリオライブ、試聴ポイントは拍手や、スネアヘッドなどの、音像の小ささと、音源ノイズの音程と肌理と空間分布です。

低音ですが、fb2kについて言えば、XPのように低音が薄いなどということは全く無いと思います。
f4b24と同等の低音が出ているために、XPのときの印象とは真逆に、f4b24のほうが高音が伸びて抜けが良いように聞こえました。
KMPについては、残念ながら底の軽さが7になって際立っています。この一点でKMPが敬遠されることも、少ないないでしょう・・・・
なんとかしないとなぁ・・・・

XPのKMPよりもどれも良い音がするし、音質差も僅かに聞こえたので、比較試聴する意味あるかな・・・とちょっと悩んだのですが、
数十回繰り返し試聴するうちに、耳が慣れて違いがわかる様になりました。
音質傾向の相対的な違いは、低音を除けば、XP上での関係を保っているように思いました。
583訂正です・・:2010/09/27(月) 08:57:21 ID:P9W7be4O
>特記すべきはfb2k(v1.1)の98互換です。他の互換モード起動とは格別の音場の広さになります。lilithっぽいと言えるかも。
>v1.1使いな人には強力にお勧めします。音像は大きいですが、v0.9のモニターライクな音より楽しげです。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 11:47:36 ID:EaGgr0L8
>>562
カナレのマッチングトランス(XLR - BNC変換)買ってこい
それでS/PDIFにできる

じゃなきゃLynx純正の変換ケーブルもある
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 12:19:55 ID:V7Tj8qyQ
Lynxとか使っている割りにはとても初歩的な質問でした。おわり。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 12:44:02 ID:W9wamp2u
>>584
そんなんでいいの? S/PDIF用の端子がAES/EBUを受けられるかどうかはDAC依存で
普通はSPDIFからのフォーマット変換が必要になる気がするが?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 13:03:14 ID:EaGgr0L8
AES/EBUとS/PDIFって信号のフォーマット自体は一緒
バランス伝送とインピーダンスの差
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 13:06:24 ID:Zk5awCo6
AES16e-SRC-が欲しいのですが
これって日本で買う場合マニュアルは日本語ですか?

また、マニュアルはそこまで見ずとも設定や操作は簡単なものですか?
初めてのサウンドカードで英語も出来ない未熟者ですが
どうかアドバイスを頂ければと質問させて頂きました。

どうかよろしくお願いします
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 13:07:14 ID:8C8OgjO/
>>559
Reclockでの「bit exact」というステータス表示は、
単にReclock内でデータ改変するような処理してませんよってだけで、
waveout以降の処理の事とは無関係。
XpならKSを選択していないと想定している挙動にはなって無いよ。
それ以前にKMP側でエフェクトやボリューム処理されててもReclockには判らないよ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 13:13:40 ID:8dWMHrfJ
早く国内販売開始しろ
http://vaiopocket.seesaa.net/article/162667636.html

オカルト対策に一役買ってくれるだろう
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 13:37:06 ID:5QIOJU3p
>>589
でもKMPでボリューム100%以外にするとbit exact消えるよ?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 14:10:58 ID:P9W7be4O
ボリュームフェーダーの位置がMAXかどうかだけは監視してるみたいですよね。エフェクトは検出されずに消えませんが。

 KMPの低音を伸ばす設定を見つけたので、追記します。

ReClockのショートカット、または実行ファイルのプロパティから、互換モードのタブを開き、Windows Server 2003を選びます。
OKで閉じて、ReClock設定画面を開きます。WASAPIがKernel Streamingに変化しているのが確認できたら閉じます。
もう一度、互換モードのタブを開き、256色で実行する〜管理者としてこのプログラムを実行する の6つのチェックボックスを全てチェックします。
OKで閉じます。次にKMPのショートカット、または実行ファイルのプロパティから、互換モードのタブを開き、VISTAを選びます。
※VISTA以前の互換モードは、通常の環境で使うと音が出ないと思います。自分のIFが特殊なのを、すっかり忘れてました。

以上です。これでオーケストラにも堪える程度の低音になります。

試聴ソース http://itunes.apple.com/jp/album/debussy-la-mer-images-prelude/id67897575
試聴ポイント サウンドステージ全体と低音

各パートのデティールチェックにはKMPが向いていますが、オーケストラにはf4b24のほうが向いてると思いました。
KMPだと聞こえすぎて、妙に近いパートが出てくる感じがします。
実は、普段オーケストラ聞かないので、あまりわかってないんですが、(コンサートも良いホールの良い席で聞いたことが無い)
リファレンスは管弦楽曲であるべきだと思ってるので、挑戦してみました。

fb2k、f4b24、もServer2003 (2008でも同等のようです)互換起動するのが、一番良い音になりました。追試お願いします。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 14:12:05 ID:EaGgr0L8
いい加減コテハンしてくれよ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 14:31:42 ID:hoqdHUC7
つーか自ブログに書いてる感覚だろ完全に。
まずはブログ開設を検討すべし。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 16:50:42 ID:VM9wnnVs
インピーダンスマッチングなんてとらなくてもとりあえず動く場合が多いよ
とくに、低周波数・短距離の場合は
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 23:37:08 ID:S6japw6F
http://www.lynxstudio.com/support_faq_result.asp?q=191

S/PDIFの音源をLynx AES16に接続し録音することは可能です。
しかし、AES16の出力をS/PDIF機器に接続してはいけません。
機器が故障します。
AES16はS/PDIF出力をサポートしませんが、LynxTWO、Lynx L22 、LynxONEは、
デジタル入出力ポートに付属のアダプターケーブルを付けることで
S/PDIF機器と接続することができます。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 05:00:11 ID:MRVs2oMl
>>584
> カナレのマッチングトランス(XLR - BNC変換)買ってこい
> それでS/PDIFにできる

嘘を吼えるなよ。
可能性があるだけだ。
トランスがC bit書き換えするっていうのか?
AES/EBU信号のケーブルやトランス変換で動作する
いい加減なS/PDIF入力機器も存在するが、
規格を守っている機器もあるのだが。

整合は距離を詰めればごまかせるが、C bitとレベルはどうにもならん。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 09:45:10 ID:32D5ekrW
つーは、遅延あり44.1専用のdc1.0で強引に変換させてまで聞き比べるようなものでもないだろうに
入力があるDACに替えてやれよ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 21:52:33 ID:0oYfBJFq
KMP以外でReClock使えるプレイヤー、良いのないかなー。
探し疲れた
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 22:35:18 ID:/j0MQTky
KMPってそんなにいいのか? regがアレでMPCしか試してないんだが
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 22:53:47 ID:1LjSP2tR
ReClockは、どうしても低周波がふらついちゃうんだよな。いろいろやったが基本的には諦めた。でも代替が無いのでこのままいくw
不確定性原理じゃないけど、ジッタスペクトルの内、中高音を抑えるのと、低周波を抑えるのは、技術的に両立できない?
20k以上と30以下の可聴帯域外に全部追い出すとか無理なのか?既にあるけど見つけられないだけなのだろうか。

DAC上のメモリバッファが効きそうなんだが、「効果がない、むしろ無いほうが良い」なんてレビューもWEBにはあるし、
IFのメモリバッファもウチの環境じゃ、ジッタに対してさっぱり効いてない。
効果があるといえるのは、BIOSのPCIレイテンシタイマだが、ウチのBIOSの最小値32と244(デフォルト64)の違いを、7において再検証してみた。
相変わらず良く効く。艶々になるし、音でけーし。(この項目は小さいほうがキビキビとデバイスが動くので、デフォルトは小さくしてある)

KMPはインストール無し、exe単独で動くぞ。ReClock系では、そんなに良いものだ。ロダにあげようか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 23:04:43 ID:TLjWADN5
ちょっと質問なんだけど、ジッタスペクトルってC/Nのプロットの値のこといってるの?
ジッタの低周波≠音声帯域の低周波だとおもうんだけど、いってる意味がよくわからない。
俺の勘違いなら指摘して欲しい。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 23:16:58 ID:1LjSP2tR
ジッタの低周波≒音声帯域の低周波で書いてるよ。
理由はデジタル回路弄って試聴する、を繰り返して、自分がそう思ったから。
ASRC掛けようが、FIFOメモリ使おうが、OS変えようが、その性質が相似で保存されるという、
独自の仮説を立てて、その机上で書いてる。

異論反論大歓迎。トラポスレは大人が多いから、異論書いてくれる人が少ないんだよね。
ほぅ、そうかいそうかい。みたいな雰囲気?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 23:28:27 ID:TLjWADN5
うーん。聴感だけか。なら聴感上とか断りを入れないと誤解を招くんじゃないの?
だって、C/Nのスペクトルって基準となる周波数から何Hzずれているのかを示す物だから。
縦軸は信号の強度、横軸は基準周波数からのずれの量。
だから基準周波数近傍のノイズが多くなるのが一般的で、なだらかに減衰していく。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 23:51:49 ID:1LjSP2tR
そうですね。発信機のジッタスペクトル分布はそれであってると思います。
でもデジタルデータストリームでは、どのスペクトル周波数帯域もジッタが重畳される可能性を等価に抱えてると思うのですよ。
そう思った理由は、バイナリ一致のプレイヤー同士の試聴比較で、多彩な個性があるのを確認したから。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 23:52:29 ID:/j0MQTky
>>601
おや? 何か指してるものが違うような。KMPってどっちのこと言ってんの?
Media Player Classic(MPC)もexe単体で動くし、こっちはGNU。

> ◎MPlayer
> mencoderを内蔵し、ffmpegのコーデックを利用する
> オープンソース
>      |MPlayer繋がり
> ○KMPlayer
> XINE、MPlayerを組み込んだもの
> wikiにKDE関連としてあるのは、このKMPlayerのこと
> オープンソース
>     ↑
>    無関係
>     ↓
> ●The KMPlayer
> 韓国製、KMPlayerの後にThe KMPlayerが作られた
> 名前とは裏腹にMPlayerとは無関係
> ソース非公開
> ffmpegのソースパクりが発覚、Hall of Shame(恥の殿堂)入り
> http://www.ffmpeg.org/shame.html
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 23:59:50 ID:1LjSP2tR
な、な、な、な、なんだってー!!!!!!

ちょっと確認してくる!
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 00:07:23 ID:5sYyEMUd
Unixなのか、ごめん、以後はKMPという略称を使わないようにします。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 01:35:24 ID:0FurOF39
今日発売?のhiFace evoはTE7022なんすかね?
買った人いないの?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 02:54:00 ID:QlzLcaoF
evoはなんか7日に伸びてるみたい。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 08:31:38 ID:obLcVNkP
USBの話は他でした方がいいね。

このスレではUSBオーディオに関して勘違いしてる人が多すぎるから
反論できる人が近寄らない感じ。

コーディックとマイコンを一緒くたに評価してる人がいても
つっこむ人すらいない。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 11:22:33 ID:0FurOF39
コーディックとマイコンってなんだ?
ドライバとIC?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 12:10:46 ID:gCChnaMV
コーディックww
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 13:45:43 ID:6hag4f8V
Lynxはデジタル出力の方もアナログ出力の音みたいに
骨格のある低域がズンズンって音がするの?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 13:47:41 ID:6hag4f8V
×骨格のある低域がズンズンって音
○帯域が低域寄りで骨格のあるズンズンって音
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 16:07:51 ID:0FurOF39
WFP使ってる方、ファイル管理はどうされてますか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 19:58:05 ID:0RjUFXuO
>>608
それはいいんだけど、結局KMPって韓国製のやつのほう?
MPCとかReClockの使えるほかのプレーヤよりも良いの? 

コードのパクりはさておき、韓国製のプロプライエタリなプログラムってなんかイメージが悪くて
迂闊にインストールしたくないんで、もし他のプレーヤと比較していればご感想など。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 21:00:16 ID:OEtJ02C1
>>598
そう、AES16はやはり対応DACと組んで真価を発揮するものだろうし無理やりSPDIFに変換しても言い事なさそうですね。
dc1.0の音は気に入っているので、トラポの音質向上は別な方向で考えます。試しに今のL22をPowerMac G5に移植してみるとか。
>>614
L22のデジタル出力は割と低重心ですが、高域も滑らかによく伸びますよ。L22の前はRME DIGI96/8 PSTでしたが、解像感の向上ぶりに驚きました。96/8にWCMが入っていたら差は縮まったかもしれませんが。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 21:04:19 ID:+v3rIYeT
>>617
うん、その(恥の殿堂)入り の方。
黒いのは予想が付いてたから、出来るだけ使いたくなかったけど、代わりが無くてね。
ReClock系では一番いいよ。

Winのプレイヤー比較は、スレ住人から文句出るほどやってきたから、それを読んでもらうとして、
IF固有の特殊性で、比較試聴の対象から漏らしてるのがあって、
そのうちで特に評判がいいのが、StealthAudioPlayerってやつ。

DAW系の有料プレイヤーは低音がしっかり出るので、一度は聴いておきたい。
個人的にはf4b24t43がフリープレイヤーなのにDAW相当だと思ってます。
cPlayの各バージョンも、比類ない音を出すので、お試しを。

その前にWindows7を試してね。何もしない7>チューニングXPだったから。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 21:09:03 ID:+v3rIYeT
>96/8にWCMが入っていたら差は縮まったかも
いいえ、それでもL22がずっと良いです。96/8はFPGA〜COAXの経路にひどいものがいくつも入ってるので。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 21:52:27 ID:OEtJ02C1
>>620
そうでしたか。やはりL22の方がトータル的に格上ということですね。
ところで先ほどL22が低重心と書いたのはXP+ASIO環境での話で、Windows 7+WASAPIで3ヶ月くらい前に試したところバランス的には高域重視となる印象でした。
繊細さでは7+WASAPIに分があるのですが中低域の厚みが若干足りないように感じたので、最近はとりあえずXP+ASIOに戻して聴いています。
これは当時の7用ドライバの問題か下流機器との相性が原因かもしれないので、時間が出来たらいずれ再テストしてみる予定です。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 21:58:20 ID:JRnl2If6
L22ってクロック入力あるけどクロックジェネレーター使ってるの?
色々あって何を買っていいのかよく判らん。エソとかが無難そうだけど
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 23:05:12 ID:OEtJ02C1
>>622
一応MutecのMC-3からクロック供給してますが、10万クラスの安物のせいかオンボードとの違いは正直言ってよくわかりません。
最初のうちはプラセボでよく聴こえる時もあったけどw
高級機を繋いでる方のインプレを聞きたいですね。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 11:51:52 ID:rwpvy0fe
>>423
>mp3で試聴したんじゃね? KMPのmp3品質は地の底だぞ。
とあるんだけども
KMP+reclockがfoobar2000(wasapi)より
mp3で聞こうがflacで聞こうがwavで聞こうが
明らかに音が良く感じる
foobarは音がこもるというか一部の曲では低音が潰れて混ざるというレベル

これは設定か環境を見直したほうがいいだろうか?
環境は↓で特に変わったところはないはず…
オンボ光>DAC>プリメイン>スピ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 12:12:49 ID:3tPtGqL2
私の体験
L22+アンテロープ>>L22>>>>96/8+WCM>96/8
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 12:44:32 ID:zY4kkIAd
地の底なのはXPのMPEG Layer-3 Decoderだからだろ。
VISTA以降は MP3 Decoder DMO、最高峰は mpg123 and MAD DirectShow Filter
再生中にTABたたけば、何が使われてるか表示される。

MP3で環境見直してどうするよ、wavで見直せ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 23:26:29 ID:L/ew8wjJ
>>625
アンテロープはOCXですか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 23:41:12 ID:XrpoGCeT
>625
私の環境だと
L22+アンテロープ+10M>>L22+アンテロープ>=L22


>624
まったく同じ感想です。
KMP使いづらいです。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 12:14:07 ID:KzVvEBRO
>>626
MP3を再生するとデフォルトではKMP MP3 Source(BASS)となってました
他の形式でもMP3の部分の名前が変わるだけ
192kのMP3だとWAVとまったく区別できず…
MP3は上記のようにたいがいの曲で区別がつかなかったり
昔レンタルした分がもったいなかったりするので
使っています

ちなみにmpg123は使えませんでした
windows7だからかな
630625:2010/10/04(月) 16:06:36 ID:jEY33WCJ
>>627
Yes
ちなみにファンレスラヂエーターの水冷でPC内部はファンレスになっている。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 16:47:07 ID:6TPflANj
ごつい自作PCと高級オーディオシステムが隣り合ってる様を見てみたいもんだ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 18:55:08 ID:Of/ftvsl
ごついケースは厨二臭いの多くてかなわん

俺は開放型の低速回転でVGAファンレスのスマドラSL5
涼しくなってきたし来月にはSL2で運用してみる。

その程度だからケースから音はしないけど・・・
水冷も気になる。音的なメリットってあるのかしら
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 19:09:56 ID:IrkQaNdJ
FF400やオルフェウスってPCにつながなくても単体DACとして使える
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 19:11:02 ID:IrkQaNdJ
?が抜けた
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 19:22:47 ID:IjSTDg0p
FF400はスタンドアロンで動くよ
オルフェウスも恐らくスタンドアロンで動くと思う
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 19:29:53 ID:B50s3du1
ありがと!
連投ですまんがfirewire端子搭載してるけど、エソのSACDトランスポートのSACD再生には対応してるかな?
してたら即買いするわ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 19:32:54 ID:IjSTDg0p
なぜWebサイトを読めばわかることをやらない
日本語Webをきっちり読め
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 19:47:42 ID:f9yxwQlk
>>630
お使いの電源は?

200W弱くらいのファンレスがほしいんだけど
小容量で信頼できそうなのが見当たらず微妙に困ってる

80 xxxなどは小容量電源ではほとんど無用の長物だし
粗悪品はスペック上の効率ばかりで安定性が悪い先入観があって
なるべく使いたくないんだが、最近は猫も杓子も・・・
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 19:47:55 ID:B50s3du1
ごめんなさい読んできました
無理っぽいですね
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 19:55:44 ID:yyNUFMzN
ファンレスのATX電源に安定性と信頼性を求めるのは間違ってるのでは
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 20:01:29 ID:IjSTDg0p
200Wぐらいで信頼できそうなやつ
ttps://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=20271919

静音かどうかはシラネ
普通に考えりゃ喧しい筈だが
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 21:04:01 ID:JTnJh7x8
>>638
>スペック上の効率ばかりで安定性が悪い先入観があって

PC電源としての安定性というのは、容量が大きいもの、回路が多系統のもの、立ち上がりが早いもの。
容量はWのことで許容電流が大きいということ、500W以上が良い。多系統というのは、
+3.3V    +5V    +12V 1    +12V 2   +12V 3   +12V 4   -12V   +5Vsb
24A     30A   18 (21) A  18 (21) A  8 (21) A  8 (21) A   0.8A   3 (3.5) A
こういう表記なら12Vが4系統あるってことだな。多いほうがいい。これは、たとえば、HDDのスピンアップの影響がマザー電圧に出にくいということ。
立ち上がりというのは、電源入れてから規定電圧になるまで何ミリ秒かかるかってことで、これはスペック表には載ってない。
マザーの起動プロセスに関係する話で、マザーが電源投入直後に電圧を検知し、「電圧低い」と判断すると、起動させないことがある。
BIOSが起動するかしないかの、マザーと電源の相性問題だな。稼働中の安定性とは違う話かな。

ファンレスに拘る気持ちもわかる。しかしかなり多くのものが犠牲になるよ。

>>630 ファンレスラジエター水冷とか恐れ入った。初めて水冷を調べてみたが、最近のパーツの充実っぷりは酷いなww
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 21:05:50 ID:JTnJh7x8
内臓ストレージがSSDのみなら、どうかんがえても500Wは要らないな。ごめんごめん。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 23:21:07 ID:9wMllicv
>>628
10Mを追加すると80万コースですね!
そこまで行かないと達成感が得られないということは、L22オンボードのクロックがかなり優秀ということでしょうか。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 23:32:18 ID:tGWZitjO
AES16のOCX加えるだけでも変化が直ぐ判ったよ。
金掛けすぎて微々たる変化と麻痺してるんじゃないのか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 23:37:49 ID:f9yxwQlk
>>641
NipronとZippyは音は良いというがとてもうるさいみたい

>>642
安定性と書いたのはリプルやノイズとか動的な負荷変動に対する
レギュレーションのことを言っている
この最後のページのグラフみたいなやつ

https://www.nipron.co.jp/pdf/download/catalog/2006012019360125717.pdf
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 00:18:01 ID:CJwemFuV
ニプロン知ってるならそれ買えばいいじゃない。
リプルは負荷変動に比べりゃ微々たる物だし、負荷変動に強いのは、容量が大きい電源だよ、と言っている。
ピュア的な問題は電源よりも、CPUとマザーから発生するノイズを、どうやってIFと切り離すか、だ。

あ、そうだ、玄人志向のNOPCI+を空きPCIスロットに突っ込むのが一番いいよ。
OSコンは高周波ノイズを食いまくってくれる。そのために生まれた品種なんだから当たり前だけど。

ピュアどうこうの以前に、http://review.kakaku.com/review/K0000012252/
こういう電源もあるから、これからPC組もうと思ってる人で、パーツに明るく無い人居たら、ご注意。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 07:31:58 ID:S/PnImnk
特殊なファン使ってるわけじゃあるまいに、静音ファンに交換すれば済む話じゃねーの>ニプロン
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 08:47:13 ID:wGoYvr7p
OSコンは、ピュアオーディオとか高級機器はともかく、
安価なデジタルオーディオ機器の電源に使うとそれだけで音質がよくなる魔法のコンデンサだな
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 09:42:47 ID:xS6CKv3t
マザーボードにSANYO使ってるメーカーが少ないので
固体コンにもSANYO、ニチコン、日ケミとか色々あるけど
オーディオ用に力を入れているメーカー順で並べて
お勧めを教えてください。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 11:23:12 ID:sr03KsNO
>>649
OSコンはリプル除去作用が高いコンデンサとして代表的。
他メーカーからも似たようなのは出てるが、、、
最近は他者からも似たようなのが出てきてるが、
以前はOSコンと同等の性能を出すためには
かなり大きな容量のものを使う必要があっただけ。
デジタル系のパスコンには定番。
OSコンを使っていない場合にはコスト削減が理由の場合が多い。
(安コンデンサと比べるとコストが10倍以上)
安価な機器は電源系統に金をかけていないので、パスコンをOSコンに
換えるだけでかなりの効果が出てくるという点では魔法のコンデンサ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 13:11:25 ID:CJwemFuV
>>650
SANYOのOSコンだけが優れてるのじゃなく、有機半導体のその手のコンデンサの代名詞がOSコンで、
個人が買いやすいのもOSコンなので、OS、OS言ってるだけです。

オーディオに力を入れてるマザーはありません。
全体から見れば音質なんてニッチなニーズです。
http://kanaimaru.com/pc5_yakipaso/pc5-4.htm
マザーと音質について書かれた記事です。
さっき見つけたページですが、自分と見解が大変似てるので、紹介します。
グラフィックは内蔵にするべきと書かれたことについては後述します。

オーディオ用に力を入れているパソコンとしてなら、
アップル
オンキヨー(ソーテック)
オーディオデザイン(ガレージメーカー)
しか思いつかないけども、アップルをお勧めします。
アップル選ぶならノートをお勧めします。

あなたに一番お勧めしたいのは、ネットワークプレイヤーです。
【Digital】LINN DS part1【Stream】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1273755414/

グラボと音質について、試聴比較結果。
NO-PCI+オンボードグラフィック ≧ NO-PCI+グラボ使用 >>>> オンボードグラフィック(A8V-VM) > グラボ使用(PCIEのGT6600)
機器の過渡応答を詰めたとき、ピアノの強打で「ギン」と耳障りな、いかにもデジタルな音色が鳴り出したら、
それがPCIバスの電源の質です。次に怪しいのがパルストランス。次はDACの出力段のLPFを減らしすぎ。3大要因です。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 13:13:23 ID:oF0kUx35
ACアダプター for デスクトップPC 180W 改
ttp://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=641

ACアダプター for デスクトップPC 360W 改
ttp://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=642

はい、これで解決。良かったね!
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 13:46:24 ID:VFJSkE4e
なるほどずっとSANYOだと思い込んでました。マザーは耐久性重視のコンデンサ
を使ってありそうなので、オーディオ用と言ってもあれかもしれませんが、
その固体コンデンサの中であえて選ぶとすればどの順にお勧めになるのかなぁと。
リンク先のそのペーシは読みましたが、前に使っていた高域がしっかり出たマザーは
マザーの20ピン電源コネクタが左の方にあり4ピンコネクタと近かったです。
ビデオカードはRadeon4350→5770にしましたがファンのせいかS/Nが下がりますね。
あとマザーの電源部(フェーズ数?)はしっかりしているものの方がよいと思います。
腰の据わった音になります。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 14:05:25 ID:CJwemFuV
マザーの電源フェーズ数が多いほうが低音が出るんですね?
なるほどー 今時のマザー事情が分かりました。
CPU周りの黒いブロックの数が多いほうが良いと。

そういう話題が出来る人なら、はじめにもう少し書いてくれれば、アップルやDSなんて書かなかったのに・・・・
スレ住人じゃないと思ってしまった。

ところでOSコンはSANYO製ですからね?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 14:14:00 ID:j1hnKvrl
OSコンもう作ってないだろ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 14:14:00 ID:CJwemFuV
書き忘れました。
>その固体コンデンサの中であえて選ぶとすればどの順
どの順とまでは分かりません。コンデンサは品種の差よりも、耐圧や容量の差のほうが大きいことも少ないのです。
有機半導体同士や、汎用電解どうしで比べればなおさらです。
その上でお勧めなのは、OSコンのSEPCです。隣のグレードのSEPの倍ほどのスペックがあります。
マザーには積まれないので関係ない話でしたね。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 14:33:18 ID:CJwemFuV
大きいことも少ないのです。
大きいことも少なくない・・・・の間違いです。

>>656
てんめぇ!佐賀三洋に確認しちゃっただろ!w
SPやSAの二桁有機タイプが、三桁以上のSEPやSEPCにシフトするって話だったぞ。
材料確保の問題だそうだ。どっちもOSコンだ。導電性のほうが特性が良いから問題ない。値段も良いが。

東芝のリード品もディスコンで、オーディオどうなるんだろうなと、ハラハラしてんのに。めったなこと書くなよw
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 16:29:36 ID:IRp2pmtp
>>653
ファンレスにはなるけど、ただそれだけだねw
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:00:22 ID:WzNmsQDK
>>653
こんなもん薦めるとか嫌がらせだろ・・・

Seasonic X-460(SS-460FL)はよさげだが、国内未発売なのかな?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:39:50 ID:QU6OogKZ
嫌がらせっていうか、そもそもここにはピュア板だから
ファン=常に回ってるとかW数は必要量ぴったりとかのレスで想像するに
BTOやメーカー製の糞電源積んでる自作未経験者が多いってだけじゃね

適当に紫蘇か無理なら江成買っときゃいいと思うんだけどな
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:39:51 ID:VoqSYl2o
とりあえず電源ケーブルにOSコンでも挟んでみるかね
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 22:30:17 ID:YN1Y0Q6b
爆発するぞ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 22:50:38 ID:Cphu76XA
トランス整流の脈動レベルの、大きなリップルにさらされるとOSコンは爆発するからな。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/william_kapell/34675171.html
とりあえず電源ケーブルに挟むなどと気楽に書かれると、特性をちゃんと分かってるのか心配になるぞ。

各FANのケーブル、CPUFANのコネクタに、耐圧16V品を挟むのは大丈夫だ、問題ない。
HDDへのケーブルやCPUの田コネ(今でも田コネ?)に挟むのは止めとけ。1ヶ月2ヶ月は平気かも知れないが、正直怖い。

とにかく、これ読んでちょっとでも不安に思ったら。NO-PCIにしてくれ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 23:14:07 ID:S/PnImnk
NO-PCIって24ピン受けられたっけ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 23:25:23 ID:Cphu76XA
特殊な機器紹介してるわけじゃあるまいに、WEBで検索すれば済む話じゃねーの>24ピン
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 23:25:55 ID:7fHhFKyr
>>664
OSコンを直列接続して耐圧を上げようとするなんて正直ありえない。
OSコンの取扱説明で明確にそういう設計を禁止していたはず。

NO-PCI 1枚ぐらいなら問題ないと思うけど、
ATX電源規格で容量負荷の上限が決められているのでその範囲内におさめる必要がある。
+12V1 合計5000μF
+12V2 合計3000μF
+5V  合計6000μF
+3.3V 合計6000μF
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 23:49:15 ID:S/PnImnk
>>666
皮肉にマジレスするなよ
返信に困るじゃねーかw
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 00:06:12 ID:Ggpjxevp
>正直ありえない。
だよなー、OSコンが本気でごねたらこうなるよと、ビジュアルで見せたかったから、貼ったんだけども。

容量負荷の上限なんて規格あったんだ。はじめて見た。
+12の 1、2って何の種別?

電源の容量負荷上限って、単純に突入電流の上限だと思うんだよ。
つまり、パスコン的な容量、たとえばSEPCの2.5V1500uFを使ったとして、
それを真面目に上限値にカウントするのはもったいないと思うんだよね。
理由はOSコンは高周波にしか効かない性質で、電流は細いから。
ttp://www.audiodesign.co.jp/blog/?p=30
このインピーダンスカーブ、容量が違うだけのように見えるけど、容量の大きいOSコンも、ほぼ同じカーブ。
どう思う?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 00:12:18 ID:Ggpjxevp
>>668
俺は民主党と、その片棒担ぐマスコミと、>>648みたいな皮肉(上っ面)は大嫌いなんだよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 00:23:47 ID:f1M9CRCG
誰も政治の話なんてしてないんだけど
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 00:33:51 ID:Ggpjxevp
あれ?・・・・・SANYOの資料見ると、容量大きいものはそれなりに、低周波のインピも低いな・・・
http://www.edc.sanyo.com/pdf/oscon/J58_61.pdf
OSコンだけ10000uF以上デカプった試聴テストで、全然低音出なかったんだが・・・実装状態と計測状態じゃ、何か条件が違うのかな。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 00:37:51 ID:zgzFwvHc
それはきっとOSコンじゃない方がいいってことだよ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 00:39:37 ID:Ggpjxevp
>>671 虫が好かないのは何々だと話しただけで、政治の話なんてしてない。政治なめてんの?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 00:41:37 ID:Ggpjxevp
>>673
うん、OSコンはデカプに使うものじゃないと、そのとき納得した。それはいいんだけど。
公表されてる計測データの扱い・・・というか理解の仕方に悩むなーって。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 00:41:50 ID:f1M9CRCG
そこに噛み付くのかよw 斜め上をいくなあ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 00:50:53 ID:zgzFwvHc
データと音は一致しません、はピュアオーディオの常識
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 21:17:50 ID:YW/2jyyA
よくブログとかで改造記事載せてる人がいるけど、
コンデンサは使いどころが合ってないと
意味ないのに無理やり使ってる人は多いね。

手先が器用な人なんかだと理屈抜きにいじるからなあ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 21:23:33 ID:uvAN1quW
>データと音は一致しません、

そうなってしまう理由をある本を読むことで説明がつくことを知ったけど、その本の名前を挙げると、それこそオカルトだ、と言われそうなので止めておく
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 21:31:51 ID:I2feDplp
>>679
なんとなくその本分かったわw その理由を説明した部分はある程度納得できるけど
他の部分がオカルト杉www つーか「オマエが言うな!」って突っ込まざるを得ないw
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 22:35:32 ID:xJX9GYvA
誠実かつ正確に測定したデータなら音質をある程度推測できると思うけどね
特に好みの部分じゃないモニター的忠実性に関してはかなり反映さると思う

現状、データだけでは音の全ては表せませんって言う話には完全同意するけども
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 23:12:22 ID:Ggpjxevp
推測できる範囲ならいいけどさ、
知ったものと全然違う数字のときに、お手上げになってしまう。
「誠実かつ正確に測定した」の条件を、考え直すところまでやっちゃうと、
自分のさじ加減の比率が高くなってしまうから、結局データ軽視になる。

なんだかなーって感じ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 07:27:53 ID:svPU5w9f
みなさんおはよう。ReClockの低音が出ない理由が分かったよ。それはグラボの電位が揺れてるからです。

使ってるビデオカードと同じものが、これなんだけど、
http://82.114.193.227/vga2/images/stories/vlask/nvidia/6600gtpciefb.jpg
ビデオチップの真横に27Mhzのクロック(セラロック?)があって、間近(C31と書いてあるチップコンの真下)に
たまたま3端子レギュがあって、テスターでピンアサインから導通を辿ったら、画面左から12V、GND、5Vらしかったので、
SEPC6.3V1500uFを、GND-5Vに貼り付けてみると、低音が普通に出るようになりました。
※3端子にC追加したら、逆流防止のダイオードもつけなくてはいけません。お忘れなく。(というか自分が忘れててまだ付けてないw)

良好な帯域バランスで、管弦楽曲も難なく没頭でき、低音の解像感だけじゃなく全体的に素晴らしくなりました。
そして、f2b24よりも3dB近く大きな音に感じます。大音量の上限も、3dB以上大きな音まで、うるさく感じなくなりましたよ。

http://www.ixbt.com/video2/images/g70-6/leadtek-7800gt-scan-front.jpg
問題は↑こういうビデオカードの場合、どこにパスコン追加するかってことですよね。クロックに直接パスコンが追加できれば良いかもしれないけど、
普通の発振器で、左上がVDD、右下がGNDのところが、このクロック、左上と右下が短絡してるんですよね・・・どういうアサインなんだろう・・・
マザーもそうなんだけど、世代が新しいほど、触りにくくなってますね・・・・ 音に納得できなかったら買い替えしか方策が無いというか、なんというか・・・

>>672の資料の意味が分かりましたよ。低電力でその特性になるんです。
デジタルラインで大容量OSコンを使えば低周波ノイズまで抑え込み、
電力を取り出すアンプのデカプのような使い方をすれば、高周波にしか対応できなくなるってことですね。

あーすっきりした。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 07:56:18 ID:F09ogI2R
>>683
もともとの電源容量が足りなかったんじゃないの?
グラボで電気食い出すと12Vラインが降圧してたんじゃない?

というか、、、C31が平滑用コンデンサだろうけど、0.1uFぐらいかな?。
最近だと1uFぐらいのチップフィルムコンつけてる場合もあるけど、小さいし。
増やしても10-22uF程度でいい気もする。5V側に1500uFだと大容量すぎるのではと、、、
685667:2010/10/07(木) 08:06:52 ID:ap5jVDuk
>>669
セクション3.2.8
http://www.formfactors.org/developer/specs/ATX12V_PSDG_2_2_public_br2.pdf

この値の範囲内でない場合は、電源は起動に失敗しても良い
ということです
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 08:49:51 ID:svPU5w9f
6600GTは、アイドル90W、高負荷160Wです。電源は500W。
+12VはNO-PCI+の出口実測で+11.8Vだったとおもう、確か。

C31はレギュレーターの平滑じゃなかった。GNDとは導通してたけど、他極はよそ。
右の黒マークの16V100uFが、+12inのデカプ。リテールクーラーと干渉するから、そんな遠い位置にある。+5Vout側には無し。

10-22uF程度でいいというのは、デカプとして発想するとそうなるけど、低周波ノイズを喰わそうという意図だから大容量が必要。
>>672の資料見てみれ。というか、やってみりゃ良いじゃん。理屈がどうでも音が良くならなきゃ意味無いんだし。

>>685
どうもありがとう。+12VがV1,V2の2系統の電源は
V2はCPUへの出力(4ピン田コネ)、V1はその他パーツ出力ですね。OKです。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 08:55:43 ID:NnUEU23u
理屈抜きなら良い・悪いって書くなよ。
好き・嫌いだろそれは。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 09:00:40 ID:svPU5w9f
右の黒マークの
いや違うw 画面左のw
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 09:01:20 ID:svPU5w9f
どこが理屈抜きなんだよw 最大限理屈書いてるのに。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 09:28:36 ID:NnUEU23u
「理屈がどうでも音が良くならなきゃ意味無いんだし。」
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 09:29:33 ID:e7lts2jP
では音が良いという理屈的根拠をどうぞ
枝葉は邪魔なので明確簡潔によろしくお願いします
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 09:44:45 ID:Zz5J4omY
だからいい加減コテハンにしてくれ
そうすりゃこっちであぼーんにするから
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 09:48:49 ID:svPU5w9f
OK.じゃあ、もう一回、ID:NnUEU23uで書き込みしたら、
「理屈がどうでも」と書いた理由を説明する。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 09:52:13 ID:NnUEU23u
そのまえにコテハン付けろよKYだな。

ついでにいえば「理屈がどうでも」の部分が問題なんじゃなくて
お前の好み=良し悪しみたいなノリでずっと書き続けてるからうざがられてるんだよ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 09:53:24 ID:svPU5w9f
ん?そうか。じゃあとりあえす半年くらいは書かないよ。安心しな ^^
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 09:56:46 ID:NnUEU23u
もう二度とかかなくていいっすw
どうしても2chに書かずにはいられない時はコテハンでよろ。
とりあえずそのグラボを窓から投げ捨ててもっと電気食わないの買えばいいよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 09:59:21 ID:svPU5w9f
電気食わないグラボだと音が良いというのは、どういう理屈なんだ? その良し悪しは、誰もうざくないのか?
ちょっと書いてよ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 10:01:40 ID:ejXgiHCO
だからお前はブログ作ってそっちでやれよ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 10:10:44 ID:svPU5w9f
6600GTは アイドル、18.5W ベンチ47.9Wだった。
降圧したのじゃ?と言われたので、検索したのだけど、違うところ見てたらしい。

あんまりパソコン詳しくないから、電気食わないの買えって言われるまで、変だと気づかなかったよ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 10:11:02 ID:NnUEU23u
>>697
お前の半年は地球時間で6分すか。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 12:03:22 ID:QOioJnjI
吹いたw
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 12:03:24 ID:6AexB+/+
>>683の妄想は、ReClockがGPUを使って文字通りリクロックしていると思い込んでいる所じゃないの?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 16:28:15 ID:bSJFLYvV
Lynxは音に味付けが入っちゃうでしょ
サウンドカードはモニター的なほうがいいんですよのう
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 21:21:06 ID:F7GShpmC
>>703
モニター的ないいボード教えて。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 21:50:59 ID:oMMTZ6kS
癖が強くていまいちとおもってたオーディオIFも、まともな外部クロック入れたら嘘のように化けたりする
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 16:10:34 ID:U6WglgT1
RMEのHDSPe AIO買ったけど、Lynxよりもモニター的な感じだよ。
送料込み600USDだったから安くて買ってしまったけど、全然後悔しなかった。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 22:05:26 ID:IJQLi2KC
>>706
初めて比較を見たわ
$600だとAES16eより安い?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 22:28:46 ID:2Qv9KPIB
ebayで$570+送料$30ってのあるな
paypal手数料掛かるから実際はもうちょい必要だが

HDSPe-AIOはブレイクアウトケーブル込みでパッケージングされてるから、AES16eよりは安上がりじゃね?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 23:34:04 ID:IJQLi2KC
へー。FF400相当の音質だとしたら半額くらいのプライスダウンじゃないか。すごいね。

AES16を持ってて音はそれなりに気に入ってるが、全部AESなのはホームユースじゃ使いにくいし
ソフトウェアがRMEよりやや劣ると思ってた。この値段なら、普通のサウンドカードとしてもちょっと気になるわ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 00:07:23 ID:7iGDewO3
HDSPe-AES使ってるけどDAC/ADC/HPA/フォーマットコンバータとしてTravelerも繋いであるよ俺はw
AES/EBU専用機としての殻から抜け出せて割と便利w
711683:2010/10/09(土) 03:58:36 ID:aLk2Pj5C
ちょっと書かせてね。ダイオード付け忘れたせいで、電源切ったときにVGAが壊れたんだよ。
>>683を書いてた時点でヤバイな、と思ってたんだけど、もう電源入れて試聴し始めてたので、後の祭りだった。

その後、VGAはオンボの方が、マザーの電源汚さないから却って良いはずだよな、と思って聴き始めたんだが、
これが予想外なことに、低音が抜けて音場がいびつで、中高音は荒れ気味で、ガヤガヤうるさくて聞いてられない。
オンボの方が酷いということは、無対策VGAでもNO-PCI+の隣にある分だけ、まだマシだったということらしい。

それで、f4b24で聴くほうが、低音にゆったりとした量感と奥行きがあって、音場もごく普通で、こっちの方が良いやと切り替えた。
ところがReClockのあの異常な解像感を耳が覚えていて、しばらくすると物足りなくなってくるんだよね。
気が付くとReClockに戻っていたという・・・・ ReClockとは、そういう性質のものらしい。

というわけで、OSを7にしたのに合わせて、HD4650か5550あたりをあつらえて、>>683の状態まで復旧したいと思う。
SEPCの実装スペースが恐らく無いんだが、低周波ノイズを抑え込むのが主目的なので、
ビデオチップ直近のシリーズレギュからテフロン細線を3本引き出してきて、CとDiを加えれば、
類まれな変則実装だとは思うけども、多分それで目標到達できるはず。

興味の無い人、良し悪し言われると腹が達人、また書いてすまないね。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 11:59:24 ID:7iGDewO3
Phile-webでも行けよいい加減
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 13:08:57 ID:lTV3naYI
結局指摘されたことからは逃げまくり。
自分の書きたいことだけ書く。
なんなんだろうねえこの自己中ぶりは。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 13:10:46 ID:5jiP4J5g
>>709
俺が使った感じでは、RMEよりもLynxのほうが安定動作する
715706:2010/10/09(土) 13:37:59 ID:+kICZoth
まさにeBayで買ったんだけど、他の店でも740USDとかじゃない?
不安だったけど、突撃してみたんだ。
実際に払ったのは600USDと通関でかかった1400円。
52000円くらいかな。
オランダからTNT→国際郵便で入ってきた。
土日挟んだから8日かかったけど、週中に頼めば月曜か火曜に届くみたい。

sfb.netとかいうところだけど、初めてで不安だったから保証付きのeBayを通して買った。
日本で買ったら1枚34000円くらいのIOボードが2枚で340USDっていう変態ショップ。
こっちはeBayに出てない。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 15:09:25 ID:QGQ2xKZE
良し悪し言われて腹が立つんじゃなくて、VGAの知識が無いのにドヤ顔で意味不明なことを語るから腹が立つんだよ。
自作板の初心者スレでVGAについて勉強してきてから書いてね。
あとReClockとVGAのクロックは関係無いから、それだけは覚えていってね。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 16:28:36 ID:aLk2Pj5C
ReClockとVGAのクロックが関係無いのは、どうやって検証したの?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 18:42:57 ID:QGQ2xKZE
Jamesさんが教えてくれてるよ。
最低限ここを読んでから書き込んでね!
ttp://forum.slysoft.com/showthread.php?t=19931
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 19:16:56 ID:aLk2Pj5C
6ページまで読んで気づいたけど、432ページもあるじゃないか。
ReClockとVGAのクロックが関係無いと書いてあるのはどのページ?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 20:04:47 ID:SNsjyHcn
FF400相当っていっても、標準のFF400だとあまりいい音でならないだろ
ワードシンク使って外部クロックいれて、さらに標準のアダプタじゃなく別途安定化電源つけて
やっとCDプレーヤのデジタル出力に匹敵するまともな音質になる

内蔵クロック+標準アダプタの音質じゃ、CDPのデジタル出力よりはるかに劣る音質にしかならん
ワードシンク+安定化電源で、はじめてまともな音になったな
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 20:12:57 ID:/x+C0XW4
じゃあ俺、19800円のCDプレーヤー使うわ
722718:2010/10/09(土) 20:35:40 ID:QGQ2xKZE
みなさんごめんなさい。
冗談でレスを付けましたが、ご覧の通り彼はReClockの公式フォーラムも読まずにインストールして設定をするような人でした。
これから彼に何をレスしても「そんなことどこに書いてあるんだ」を繰り返すだけだと思いますので、スルーした方が良いと思います。
本当にごめんなさい。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 20:40:19 ID:aLk2Pj5C
どこに書いてあるかページ数を教えてくれるだけで、
「そんなことどこに書いてあるんだ」と繰りかえさなくて済むんだけど

教えてくれてるよって書いたんだから、君がそこで見たんだよね?
それとも新たに訊けってこと?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 20:49:16 ID:2pruVSod
>>720
FF400は標準状態をちょっと聞いただけだがAES16eと大差なくて、どちらも
手元にあったE-MU1212や5万円程度のCDPより若干良い程度だったと記憶している

AES16はルビジウムで化けたからHDSPeも期待できるだろうなーという・・・
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 21:14:40 ID:zM1dPToN
HD-7Aとルビを使っていて、ついでに別にDACや安定化電源もある
ワードクロックの出力があるけどつながる機器がなくて遊べない
しかし、FF400やUC買ってもなんだか勿体無い気がする
一体型買っといて言うセリフじゃないな

HD-7AはS/PDIFはルビが効かないから、ebayでDCD-8あたり買うのが
クロック打ちなおしとかできて遊べるかねえ。値段もFFとあまり変わらないし
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 21:42:44 ID:cwbCeDwx
遊びでHD-7AのS/PDIFにルビ入れたいだけならhifaceEvoでも試してみればいいんじゃね。安いし。
音の保障はしない。レビュー未だ無いしhifaceと同じなんだろうけど。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 21:44:54 ID:7iGDewO3
俺はUSDポチッたところで発送待ち
送料込みで\6kも掛かってないな

ルビは...10MHzは受けられんけど、256fsなら受けられるみたいだからなんとかなるだろ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:30:34 ID:MdwexneI
レビューも何も届いてないとかどっかに書いてなかった?10日だったかなんか。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:06:27 ID:zM1dPToN
>>726
あー、そういえばありましたね
hiface、今は音楽用じゃないパソコンで使ってます
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:11:16 ID:RIotiz/O
秋葉でルビジウムクロックモジュールとか売ってたの見たことあるけど、
本当にモジュールだけだったので、おれには作るの無理そうだから買うのあきらめた
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 00:57:20 ID:pkvJ/iyj
半年は書かないといったやつが昨日も元気に書いている件について
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:13:36 ID:dMLV6ojN
HD-7Rbの価格見て気絶してた
600年に一秒以内の誤差とか吹いたわ
3日に一秒誤差ぐらいで安いルビジウムクロックを出しやがれ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:18:54 ID:SBZmJh6x
ルビジウムはあれぐらいするのが普通って感じだしなあ
エソとどっちがいいのか分からんけど
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:40:31 ID:a3swYqHe
三日に一秒じゃ狂いすぎだろw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:43:47 ID:BQ+wU7tZ
>>732
新品のルビジウムのユニット使って少数生産したらあんなもんだと思うけど
他にも数社あのくらいで出してるね

スタンフォードリサーチ純正の計測器用の据え置きユニットで$2745らしいが
国内代理店価格はいくらなんだろう
http://orders.thinksrs.com/OnlineOrders2003/html/pricingpage.asp?EPrdGroup=FS725

3日に1秒ってそれ最悪じゃねーか
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:51:48 ID:mY+gi9hc
3日に1秒だとゼンマイ仕掛けの機械式クロックだな
当然スイス製最強
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:15:46 ID:x8kmjGCP
みんな時計のイメージに惑わされてるけど
3日に1秒なら4ppm弱だぞ。一般的な数値からすると相当優秀だ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:18:08 ID:Rsm9v2gf
HD-7Aは購入済みで満足もしてるけど、HD-7Rbは手が出ないわ
てか価格のバランス間違ってないか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:29:02 ID:V01RDjE0
絶対的な精度とクロックジッターは必ずしも関係ないよ

あと、一般的なルビジウムクロックは、水晶を使ったPLL回路を使って必要な周波数を作り出してるから、
元のオリジナルのルビジウムクロックのジッタ性能がそのまま出るわけじゃない

だから、必要な周波数を水晶で直接発振するパイオニアのTAD D600のほうが、
ルビジウムクロックよりC/N高いとかいわれてるんだし

PLL使わず、単純な整数分の1の分周回路を使ったルビジウムクロックがもしあれば音はいいのだろうか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:31:37 ID:2zUMY2ff
ジッタじゃなく周波数オフセットで決めてどうするw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:59:12 ID:4F2dgbzk
横やりで申し訳ないのですが質問をさせてください。

@例えばサウンドカードとDACにクロックを注入して44.1kHzの音声を再生したい場合は
クロックジェネレーターも44.1kHzに周波数をセット?するのがベストっていうことなのでしょうか?

Aまた、クロックジェネレーターにルビジウムのマスタークロックを注入する方をネット上でたまに拝見するのですが
これには音質的にどのような意味があるのでしょうか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 21:46:10 ID:BQ+wU7tZ
>>741
1.ベストかどうかじゃなくてそうしなきゃいけない
一部の例外はあるけど、そういう場合はちゃんとわかってるからスルー

2.簡単にいえば基準となるクロックの精度を可能な限り上げて
本来の音を再生させる(録音側でも使われてる)
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 22:59:31 ID:4F2dgbzk
>>742
@ありがとうございます。勉強になりました。
ということはPCからCDだけでなくDVDや動画共有サイト等で
違う周波数のものを再生する場合にはセットし直す必要がある、、ということですね。

Aクロックジェネレータのクロックに置き換わる、というイメージなんですね。

Bすいません、もう1つ質問をさせてください。
ルビのクロックが基準、源泉になる?とすれば、ルビからは一番大きい周波数を
クロックジェネレーター注入すれば一番クロック精度が高くなるということでしょうか?

ルビのクロックで12.288MHzとか10MHzとか44.1、192kHzのクロック出力端子
を見かけるので疑問に思いました。どうかよろしくお願いします。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 00:02:09 ID:EcL8Ld8D
10MHzなら俺のEFRATONは似たような組み方して25,000円。
今度は電源周りを改造しようと思っている。

中古ユニットなので精度は落ちているが30分の1の価格ならば大満足。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 00:35:23 ID:P9KHq1AT
いわゆる"精度"はジッタとは関係なく音質とは無関係
そもそも、精度高めるための校正回路はいってると、ジッタの原因、C/Nの低下に繋がって、音質的にはマイナス
校正回路もPLL回路もないクロックのほうがオーディオ的にはいい
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 00:38:08 ID:Ifk9IZz4
平均は無意味
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 00:38:26 ID:RnmcZAcf
マイコン内部でどうやって1と0を判定しているのかを考えると、ジッターって関係ないんじゃない?って思うんだ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 01:13:05 ID:8s99u4RJ
>>743
1.周波数が違うならそうなりますね。48kHzとか。
まあ細かいことを言うと色々でてきますけど

2.10MHzでそのまま置き換えてる訳じゃなくて、細かくて精度の高い信号を基準にして44.1/48/176/192kHzと言った値を正しく出力させています。水晶とルビでふらつく
精度が違うので、正確に作れるという感じ(精度という単語だと不正確と
コメントが入ってますが、わかりやすくする為に単純化してます)

3.違います
周波数の高低は関係ありません。クロックジェネレーターが受け入れられるもので
あることが大前提になります。
正確さも水晶、ルビジウム、セシウムといった元の素材の違いと、パッケージされた
恒温槽で環境温度を安定化する能力、ジッターやCN比などいろんな要素が関係します。

12.288MHzは48kHzの256倍なので、ビデオ系で使うものです。48に落とし易いから。
44.1〜192kHzが直接出てる機材(G-0Rbとか)はルビジウムとクロックジェネレータが
一体になってるだけです。なんで10MHzなのかは私もしりません

まあ、分かり易いように単純に話してますし、素人が説明してますから間違ってる箇所も
あると思いますのでご容赦ください。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:04:35 ID:O6+zZJKB
>>748
@結構大変そうですね。再生する音をリアルタイムでクロック同期できれば楽そうですが。
なにぶん初めてのことなので、事態が良く分からないのでこれ以上はお店で訊ねてみます。

A精度について想像したのですが、Hz回数=時間信号の発生回数を歩留まり100%として
1秒で100万回振動して100万個に近い時間信号を発生させる・している歩留まり率は
単体ジェネレータのクロックで任意の周波数における時間信号の発生個数の歩留まり率よりも良く
つまり、マスターのクロック刻みになったジェネレータを絞ることで、より仕損じ個数(ノイズ)
を少なくして時間信号を送れるということと想像しました。
もうなんかすいません、意味不明なことを。独り言として受け止めて頂ければと思います。

B受け入れ不可な場合もあるのですか・・・とりあえず10MHzを買おうとは決めたのですが
恒温槽についてもちょっと不安だったので、ルビジウムの方のお店の方に伺ってみます。

長くなりましたが、この度は分かりやすい解説とご丁寧なアドバイス本当に勉強になりました。
ありがとうございます。助かりました。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:15:12 ID:sLG1+7UZ
恒温槽なんてジッタと関係なく使っても音質よくならないだろ
カタログスペック詐欺したい会社が音質に関係ない恒温槽とか導入してるだけ

ただし、温度校正回路のついたクロックと、温度校正回路なしの恒温槽クロックなら、
余計な校正回路による音質劣化がないため、温度校正回路なしの恒温槽クロックのほうが高音質になる可能性はある

そもそも、校正回路自体がジッタ・C/N悪化の原因なんだから、余計な校正回路なしで使うほうが高音質
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:19:51 ID:/DjB0ZbH
ReClockに関して、SAPPHIRE HD6450 > 対策済PX6600GTTDH でした。
Windows7>対策済XPに引き続き、新しいもの=音が良い、という改造/改良派にとって悔しい結果に。
想像以上の向上で、音の基準を見失ってしまい、再度、互換モード比較をしましたが、やはり2003が一番でした。
シンバルがゆっくり消え入る時に、基音から抜けていって、倍音成分が最後まで残っていく様子が、2003の時だけ鮮明に聞こえる音源が、たまたまありました。

PC周りはあれこれ悩むより、新しいものをスパッと買ってみるほうが、よっぽど良さそうですね・・・
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:20:36 ID:ZG2SgNjo
>>751
でてくんなw
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:20:53 ID:/DjB0ZbH
HD4650の間違いです。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:40:46 ID:O6+zZJKB
>>750
ご忠告ありがとうございます。
お店に伺う時に校正回路やPLL回路、恒温槽について伺ってみます。
回路については元から明るくないので何か本で勉強したいところです
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 03:15:57 ID:8W0r9W6f
>>751やってる事は評価するけど細々書かれても分からん。
ブログなり何なりでやるか、溜めといてある程度の成果出たら書き込みとかにされては。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 08:21:33 ID:Z2cf3Fpu
細々書かれて分からんくせに、やってる事は評価するとかアホ丸出しだな
アホが仕切るなw 見苦しい
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 13:03:26 ID:ScX3wpow

彼はReClockの公式フォーラムも読まずにインストールして設定をするような人ですから、何を言っても無駄です。
理論的な説明はできません。結果も完全な主観です。

すべて自分の頭の中で完結している人なので、スルーしましょう。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 20:23:22 ID:cVh6ZTwN
公式は動画再生のノウハウしか書いて無いだろう。
音楽再生の設定は、通常とは違い、デバッグモードを使うんだ。君、使ったこと無いんじゃないか?
それに日本語の設定解説サイトがある。公式にデバッグモードで音楽再生するフォーラムなんて、現時点では無い。

一生懸命粘着してるが、何があった?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 21:02:07 ID:rYd0q84X
デバッグモードにするのは、どうやってやるんだい?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 21:29:03 ID:cVh6ZTwN
Sleave reference clock to audio (debugging only)にチェック
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 21:32:46 ID:Smoi8nZo
わざわざ餌与えるなよ...
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 21:37:37 ID:ZG2SgNjo
そのチェックは動画再生時のみ有効なのにねw
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 21:50:37 ID:rYd0q84X
>>760
ありがとう。
その項目、灰色になって、チェックが入ってる。
OKだよね?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 21:54:47 ID:cVh6ZTwN
OKだ。>>762の言うように、動画再生時に有効になる項目だが、
そうしておけば、DVD鑑賞始め、あらゆる動画再生が、音楽鑑賞の時と同じような高音質で楽しめる。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/32/8626371860e67406560cac8c7dd90dd0.jpg
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 22:07:20 ID:rYd0q84X
さんきゅー。
Qonohaとも相性いいかも
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 13:52:18 ID:lHJW8IVw
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 14:03:00 ID:+Ma7+RE+
>>766
FF800の後継か。Translateかまして読んでみよっと
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 14:06:51 ID:A2Oc+KIU
おススメの翻訳ソフトってありますか?
よかったら教えて下さい。どうかよろしくお願いします。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 15:23:43 ID:zR4NFPOX
>>768
言語を自動判別してワンクリックでページ翻訳ができるFirefoxアドオン「Trans-IT」
ttp://mozilla-remix.com/2010/03/11/194
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 08:52:17 ID:j5wtWfR/
>>769
遅れて申し訳ありません。どうもありがとうございました。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 00:55:54 ID:Rvyb8HXk
>>655
デジタルPWMもいいよ、数々試してAM320にULVのPenM1.3に落ち着いた。
PCとしては非力もいいところだけどね。
BD再生とか無理っぽいし。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 22:58:20 ID:9XUi7L75
まげ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:00:30 ID:hJhiyTBp
NetAudioって雑誌見たら当然だがネットワークオーディオの話だった。
あとはUSB-DACとかUSBケーブルとかLANケーブルとかの話。

PCオーディオも少し載ってたけど相変わらずWASAPI一切無しで
サウンドのプロパティからサンプリング周波数変えろとか書いてあった。

何が言いたいかというと、オーディオ雑誌がようやくPCオーディオから去ってくれて
ネットワークオーディオという「オーディオ機器」の方へある意味正しい道に進んでくれたということだ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:07:08 ID:TxlnfbG8
それが金になるのか?ってのが全て
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:23:54 ID:vVVc5mxW
これ面白そうだけど、音はどうだろうか。
http://www.marantz.jp/ce/news/press/2010/na7004.html
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 04:01:36 ID:dT/RTtU1
>>773
サンプリング周波数とか、メーカーの専用ツールで変える機器や、
ASIOで音を出したら勝手にその周波数に変更してくれるインタフェースのほうが多いのに
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 09:27:38 ID:MzUBn0O8
>>773
LANケーブルの比較やってる時点でうさんくさくて買うの止めたわ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 09:44:50 ID:6rDy3sr5
LANケーブルは特に安く製造できるから接待代が出るんでしょうなぁ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 09:59:21 ID:O8mnneZb
そもそも、ほとんどの情報誌って広告出してもらわなきゃ採算があわなくて赤字なんだから、
広告出してもらいやすい内容を取り扱うしかないんだよ

LANケーブル聞き比べはしたことないが、
電源・ライン・USB・iLinkのケーブルでは、ケーブルによって音が激変するな
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 08:53:34 ID:SxLQ0p1+
Net Audio誌のUSB DAC製品記事に疑問が湧きました。

ちょっと長いですが引用します。

p.42 Northstar Design Essensio
「注目されるのが、ビットパーフェクトへの対応である。通常PCの音楽信号は、内蔵のサウンドカード
を通って48kHzで記録され、再生時にはやはりDSP経由で出力される。ビットパーフェクトはこれを
バイパスして生の形でデータを出力するもので、本機では専用のドライバーが用意されている。これに
よってPCのデータを高純度で入力することができ、再生の質を高めることが可能である。PCのボリューム
が利かなくなることで、これが確認できる。」

とありますが、通常のDACだとPCのボリュームは利くのでしょうか?
PCからの出力はデジタルですよね?
なんだか意味がわからないのでエロい人に解説いただけますと助かります。

当方、PCのオーディオはこれからで何も持っていません。


この辺で
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 10:43:24 ID:mVgcyc7w
OS標準のUSBドライバで音が鳴る機器は基本ボリュームは効くよ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 11:11:22 ID:m3vmv5NF
 歌手の浜崎あゆみ(32)が12thオリジナルアルバム『Love songs』と、
男女7人組ユニットAAA・浦田直也(28)とのコラボレーションシングル
「Dream ON」を12月22日に同時発売することが28日、わかった。

 6thアルバム『MY STORY』以来、6年ぶりにクリスマスシーズンにアルバムを発売する浜崎は、
「ファンのみんなへの素敵なクリスマスプレゼントとなるよう、現在制作の真っ最中です。
すでに最高の作品に仕上がる自信でいっぱいですので、期待して待っていてください」とメッセージを送っている。

 3形態で発売されるニューアルバムの目玉は、
日本人アーティストとしては初の「USB+microSD+DVD+フォトブック」のセット販売(税込8800円)だ。
USBにはCDの278倍という高音質(48KHz、24bit、wav.file)音源で全15曲を収録予定で、
これも日本人アーティスト初の試みとなる。
昨年3月、アルバム『NEXT LEVEL』でデビュー10周年記念ロゴをかたどったUSBメモリー版を発売した浜崎が、
音質面でも一歩踏み込んだ形だ。 (続きます)

ソース:ORICON STYLE(オリコンスタイル)
http://www.oricon.co.jp/news/confidence/81517/full/
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 11:36:12 ID:Gd+NS2i5
こんな所に宣伝するほど売れそうもないのか、大変だな
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 12:12:27 ID:XzdSgSr5
>>780
そのページで紹介されてるNorthstar Design Essensioって機器は
専用ドライバ使ってるからOS標準のサウンド設定は効きませんよってことだろ?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 12:42:34 ID:vk+x8Beu
>>780
PCオーディオでの「ボリューム」てのはアナログ的に行っているのではなくて
再生アプリなりOSなりがデジタルデータを演算処理して音量を変化させている。
(一部機器ではDA後の電子ボリュームを弄っているモノもあるが。)
ので、デジタル出力だろうが何だろうがボリュームは効く。
786780:2010/10/29(金) 20:01:07 ID:SxLQ0p1+
>>781,784,785
ありがとうございます!

そういうことですか。ボリューム=アナログと思い込んでいました。
これで、PCやMacとかサウンドボード、再生ソフトの選択などで差が出ることが一気にわかりました。

要素が多くて大変ですね。でも楽しそう。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 21:13:26 ID:vzIHky91
そんな機器とドライバ使わなくてもWASAPI使えばビットパーフェクト楽勝なんだけど
商用オーディオ雑誌だから仕方ない
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 21:58:38 ID:p8tljz5p
WASAPIなど使わなくてもビットパーフェクトは楽勝だ。
トラポスレでそんな浅いレスは勘弁してくれ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 21:59:52 ID:XzdSgSr5
>>787
アホか。USBで32bit/192kHz対応するためのドライバだよ

Essensio 192kHz/32bit USB DAC
ttp://naspecaudio.com/north-star-design/essensio/
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 23:43:13 ID:fksjJhIb
USBなんてろくな音が出ない
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 23:44:56 ID:aOwjFX2O
ろくな音を出せるPC用のインターフェースを教えてください
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 23:47:33 ID:+rPqTLul
>>791
IEEE 1394
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 23:49:55 ID:zj8s8iMW
PCI(x/e)
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 11:47:33 ID:6fNiKoj5
SATA
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 15:21:36 ID:1lxxDztm
0037 Continuumがでましたね。
現時点でのPCオーディオの到達点ということですかね。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 15:34:31 ID:zabCUXLM
SSD60GBしか使えないのか?NASつなげられない?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 18:25:26 ID:tIAAVxXn
>>792
はげしく同意
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 02:41:06 ID:2xMpQS3M
でも音は違う
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:51:37 ID:vYbjzvZR
なんだかんだいってインタフェースが一番重要なんだが、
現状、高品位のインタフェースがDAW用しかないというのが困る。
もっとハイエンドオーディオっぽいデザインのインタフェースが出ないもんかね。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 08:02:55 ID:cQJ2d/5f
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 08:39:39 ID:T+gW3Qg+
DACならなんぼでもあるだろ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 09:49:56 ID:ONJChDPZ
最近はオーディオ専業メーカーがUSBオーディオに本格的に取り組み始めた

かつてのUSBオーディオは、PC側にあわせてPLLでクロック生成する低音質なのが主流だったが、
最近のUSBオーディオは、機器側のクロックをマスターにしてようやくまともな音質で鳴りだした
さらに、USBラインにアイソレータ入れて、GNDをPCから分離してPCからのノイズ流入を阻止してる機器も多い
GND分離は、DAW用とかではやってないから、その点では最近のオーディオ専業メーカーが優位
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 13:51:59 ID:SjPdoAkJ
>>802
本気DAW 機材はFireWireかPCIeだろ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 14:11:17 ID:R+SrTLe8
単に非同期型のUSBチップが入手容易になっただけだろう。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 18:00:43 ID:SyHuzn4e
いままでみたいにIFのファームウェアやOSのデバイスドライバ自前で組まないと
IF側クロックをマスターにできなかったのが、
チップメーカーがドライバ+チップのセットで安価に提供し始めたから、
どのメーカーもそのチップ使えば、簡単にIF側クロックをマスターにできるようになったのが大きい

もともとオーディオメーカーなんて小規模のところが多くてそんな技術力ももってないのが多いから、
そういった専業メーカーでも簡単にIFクロックをマスターにするオーディオIFの製造ができるようになったから、
最近一気に高音質USBオーディオへの参入が増えた
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 21:47:11 ID:kSeLbhSf
DDCとして使うなら
hiface Evo と RAL-24192UT1
どっちがいいんだろう
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 21:54:16 ID:zWYCN2tG
Hifaceはサンプリングレート吐かない糞仕様。Evoもドライバとか共通だし同じと思う
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 22:02:13 ID:gnrZjvCZ
http://blog.tcp-ip.or.jp/ar/m-syuuta/index.php?itemid=480
ここによるとEVOではその仕様直ってるっぽいね
まあ、これは発売前のメーカー(代理店)の言葉ぽいから実際どうかはわからんけど
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 22:22:24 ID:K8unDLrD
最近USBDDCで遊ぶ奴が多いが
なぜ素直にAES16eやFF400しないんだ?
そのほうが音は圧倒的に良い
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 22:24:09 ID:WphE3hQN
お手軽だからでしょ、ノートPCでもできるし
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 22:26:06 ID:zWYCN2tG
5万円台の機種で迷ってる人間に12万円台の機種の方が音がいいとかアフォかと
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 22:31:02 ID:K8unDLrD
ノートPCに刺して出張用とかならわかるが
5万出してオンボードに毛が生えた程度のDDC買うなら
もう出して個人輸入したほうが得に感じるのだが
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 22:42:07 ID:o5EFXwW9
AES16今安いからな。俺は120円くらいの時買ったぜ…
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 22:46:16 ID:CFoIMPx1
>>809
AES16はともかくFF400のデジタル出力は大したことないからな。
FF400の音が好きでアナログで出すって言うなら分かるが、DAC持ちだと今FF400は無いわ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 22:48:45 ID:T+gW3Qg+
>>807
SPDIFフォーマットでそんなことが可能なのか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 01:21:09 ID:aghKqbzK
>>815
このへんのステータスビットを吐くかどうかってやつでしょ
http://blog.ratocsystems.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2008/07/10/cbit_2_2.jpg
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 05:04:15 ID:3Mm+v5+9
>>809
FF400は持ってるけど、ワードシンク使わない、FF400内部クロック使用時のデジタル出力の音質はゴミ
ワードシンク使ってはじめてまともな音質でなる
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 06:26:36 ID:eJl834DT
>>817
何てトランスポートと比較して?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 00:27:46 ID:/9meGZXC
oo
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 09:13:50 ID:kBAK3uie
>>818
Bridge 音の厚みや勢いにかなり差がある。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 09:30:19 ID:xXt+EmGv
これ?
ttp://www.halidedesign.com/ja/bridge/

FF400は勢いや厚みではなくクールさや定位が身の上だと思うが
単純にそれが好みに合わなかったという話ではなく?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 16:39:27 ID:L9zdDrpc
>>821
450ドルは高くないけど3mって何?
もの凄く使いにくいんですけど
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 16:42:07 ID:jNDC6q0u
それ玩具レベルだったよ
RMEとは比べ物にならんほど作為的なボンシャリドゥムドゥムキラキラ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 16:43:10 ID:L9zdDrpc
>>822
3mは延長コードの長さでしたw
標準は何mあるんだろ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 16:53:12 ID:Lk6U2Mcv
FireFace 買ってからはAES16のデジタル出力は
以前ほど良いとは思わなくなったな。

自分はデジタル部分は精度重視、音の好みはアナログ部分で
調整するべきという方針なので、そのせいもあるだろうけど。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 16:57:42 ID:Lk6U2Mcv
>>823
セルフパワーハブとか使って使ってるPCの影響を排除してる?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 17:06:48 ID:atytwFTr
>>825
そりゃそうだ。AES16もFF400もクロック入れてなんぼ。聴き選にとっては。
利便性は他にもちょこちょこあるけど。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 17:09:42 ID:wcYAQqT4
単純にデジタル出力するだけなら
オンボードのデジタル出力で良い周波数特性出てるからね
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 17:34:50 ID:xXt+EmGv
>>825
俺は逆だったな
しかし全部AESでXLRなのは不便だ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 19:20:24 ID:iBQfu7+m
RMEの新しいIFが気になるわー
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 19:45:08 ID:xtCfZnvR
もう今以上いい音出すIFなんて出て来ないだろ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 19:53:06 ID:iBQfu7+m
決めつけたらそこで終わりだよ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 21:31:38 ID:n7AuC3Pc
RMEはDTM用じゃなくオーディオファイル用も出せばいいのにな
・マイクプリ等マイク関連は載せない
・アナログ入出力を、標準的なRCA・XLRにする
・デジタル入出力も、標準的な光/同軸SPDIFとかにする
・SW電源、SWレギュレータ非使用、トランス使用・リニアレギュレータの従来型電源
・ワードシンクは残す
・筐体はラックマウント前提じゃなく、非ラックマウント用にする
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 21:32:48 ID:n7AuC3Pc
・USB/iLink等PC向け端子にはアイソレータ入れてGND分離
も必要だな
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 21:39:59 ID:WXUBxb9H
Lynx Aurora Converterが条件をだいたい満たしてる
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 23:43:40 ID:L2rcsWD3
おれはApogeeのensemble使ってるけど、オーディオ機器みたいで綺麗だよ。

http://www.apogeedigital.com/products/ensemble-features.php
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 23:47:02 ID:WXUBxb9H
>>836
Ensembleかっこいい、欲しい!と思って調べたんだけど
Firewire接続はMac専用なんだよね…
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 00:04:15 ID:OKrIBd8p
おれもそこ躊躇したんだけど、MacMINI6万ぐらいで、すごい静音だし
AVにつなぐのには調度良いので一緒に買いました。でiPod Touchに
RemoteってソフトをインスコするとiPodからiTunesが動かせるので
すごいらくちん。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 00:11:26 ID:NeN5IzZo
そういやiPod Touch→ND-S1→DACばかりで聞いてるな
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 13:38:39 ID:vKCvMq9B
Firewire は FF400で懲りたな。
普通のパソコンだと音飛びがひどかった。
(インターフェースはTI 2種類、NECを試した)

帯域幅の変更で音が大きく変わるのにも唖然とした。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 13:43:01 ID:vKCvMq9B
>>833
技術はあってもオーディオに進出するのは
ハードルが高いと思うよ。営業にしても音作りにしても。

そういう製品はオーディオメーカーと共同開発が理想かもね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 13:43:07 ID:s8vUERDd
レイテンシとかいじったうえで言ってるのかしら
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 14:11:20 ID:vKCvMq9B
メインシステムは別にあるんだけど、
普段使うPCだと音質重視のチューニングはできないからね。

FF UCを試そうかと迷ってるけど、今は hiface で遊んでる。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 14:29:27 ID:ZRZ266Pk
外部クロック導入しないとピュアには遠く及ばないと思うんだけど皆さん何を使われていますか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 15:23:48 ID:Fxft3y2K
>>840
FWインターフェースじゃなくてマザーのDPC latencyだって何度…
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 20:19:37 ID:/NdwHJ8X
うちのは省電力機構オンで音飛びしたな
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 22:09:47 ID:pJvHnPNP
>>845
スレ違いっぽいので最後にするけど、
トランスポート専用PCのDPC latencyは50マイクロ秒で一定してるんだけど、
問題が出てるPCはいろいろ機能を使わざるをえないので
電源管理を切っても500マイクロ秒程度。

USB接続のものは電源管理を切らない状態でも、たまにしか問題が
出ないから、差が大きいんだよね。

FF UC はまた価格が下がったみたいだね。
円高効果もそろそろ微妙だから買おうかな。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 22:14:57 ID:I1tbvJgv
Babyfaceの電池駆動は?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 22:35:57 ID:my5ke8Yd
>>847
>いろいろ機能を使わざるをえないので
>電源管理を切っても500マイクロ秒程度。

この時点でこのスレで話す価値ナシ。だいたいトラポ専用PCですら50って・・・
PCヲデオスレへ池。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 23:03:41 ID:pJvHnPNP
ATOMで100%負荷かけた状態で50マイクロ秒なんだけど、悪い値なのか。
もう少し勉強してみるよ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 01:01:10 ID:6DzlscE6
DPCレイテンシが音の途切れ以外に音質に悪影響を及ぼす理由がさっぱりわからない。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 02:09:53 ID:d5Mav+Qb
DPCでの測定値が大きいのは、特定のデバイスドライバに問題がある場合がほとんど

買ったPCが、たまたまDPCでのレイテンシが大きくなるデバイスドライバを使う
デバイスを積んでるかどうかで大きく左右される

場合によっては特定のデバイスドライバをアップデートすれば遅延が変わったりする
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 10:15:50 ID:AQh/Sjea
>>823
RMEの何と比較して?そんなに悪くないと思うけどな。
BridgeはFF400、AES16、USB101あたりと比較しても基本的な性能はそれほど遜色ないように感じたけど。
俺の耳が悪いのかなぁ〜。
まあ、外部クロックなしで、BridgeだけはMac Miniでの話だけどね。

>>824
標準は2mくらい。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 16:54:01 ID:JbPT9yBQ
フリーになったからコルグのaudiogate試してみたけど結構良かったよ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 18:13:44 ID:JbPT9yBQ

ごめん。文句言われた。
ハード持ってない人は11月15日からだった。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 01:54:52 ID:f6OZD+mW
USB-DDC24/192届いた。
中低域の解像度がかなり良くなってて、細かいドラムの音も分解してるのがわかる。
細かい音の積み重なりのおかげで全体的に音の厚みが増した。
さらに高域のレンジが増して、聞こえなくてもいいソースのビビリも聞こえる。
性能はかなり上がったんじゃないだろうか。

だが、緩くて繊細な24/96の音が好みならそのままでも良し。
俺は性能が低くても24/96の音の方が好きだった。
そういやTIASでも最新の825より820Sの方が好きだったし、
新しいリンデマンサウンドは俺には合わないらしい。

あと最初の音の出始めの遅れが気になる。
新しいジッターリダクション回路はUSB-DACと同じバッファ?
だとすると注意が必要かもしれないな。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 23:44:06 ID:uDm/7EJO
な。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 03:19:10 ID:KDFo6Oyh
Windows Server 2008 server core
ってのが面白そうなんだが、誰か試した人います?

・・・プレーヤが無いか
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 09:20:23 ID:UPr4ut8r
>>858
それ仮想環境つくって動かすだけのコアじゃなかったっけか?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 11:10:15 ID:UF6pzYXo
Server系は音楽ならすのに手間がかかるからやめた方がいいよ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 12:40:08 ID:KDFo6Oyh
>>859
いや、GUIとか省いたやつらしいが
プロセスを一生懸命殺してまくってる人にはいいかと
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/epw/cda/special/2007/09/14/10895.html

まぁ、そこまでしてWindowsに固執することもないか
CUIならドライバやプレーヤも含めてMacやLinuxのほうが手間はかからないだろうし
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 18:13:13 ID:UPr4ut8r
>>861

リンク先見てきた
DNSとかDHCPとかActiveDirectoryとかいらんもんばっか起動するんだね
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 18:16:33 ID:KDFo6Oyh
停止はバッチ書いておけば自動化できるでしょ
GUIがないってことはCUIから停止できない機能はないだろうし
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 19:08:07 ID:UF6pzYXo
>>862
インストールしなけりゃ起動しないよ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 20:56:17 ID:MnWuLpqg
最近のMSのサーバ用OSとか、オーディオ関係は標準で無効になってる
音鳴らすにはあれこれいじらないと鳴らない

あとserver coreはそもそも音楽再生とかできないとおもわれる
試したことないから知らんが
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 23:48:42 ID:qalS3XB0
C:\>
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 00:19:22 ID:wMaZC99P
サーバーOSは素人が手出しするものではない
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 14:40:28 ID:3rLmhla1
色々買って試したけど、私の環境では、Bridgeが音の厚みや艶でベストだと思う。
TX-USBやエーワイのUSBトランス電源も確実に効く。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 17:06:08 ID:wGMUYyCy
>>867
あんまり先入観で選択肢を狭めるのもどうかと思う
サーバOSなんて、サーバに向いたパッケージってだけだよ

まあ、機能を使うのではなく削るためにというのも勿体無い話だし
勉強代が10万円と考えると及び腰にもなるか
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 19:10:48 ID:wMaZC99P
>>869
>サーバOSなんて、サーバに向いたパッケージってだけだよ
だから素人は手を出さないようにね
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 19:28:03 ID:wGMUYyCy
そう言われてもBSD使ってるんだがw
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 20:04:17 ID:wMaZC99P
BSDをPCトランスポートにしてるんですか?すごいですね
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 20:24:41 ID:yBiifVJ+
そりゃ確かにすごい
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 21:16:03 ID:3nLlWN3m
音に特化したOSとか誰か作ってよ、陰ながら応援するからさ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 22:07:47 ID:4b/kUM25
Voyage MPDじゃ駄目なん?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 22:11:40 ID:0SEW5KZv
ある程度までは、OSやプレイヤーあれこれいじってればいいけど、
ある程度以上の音質にするには、結局、いいIF使ったりワードシング使うしかない
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 22:30:30 ID:wGMUYyCy
>>872
いや、BSDはデスクトップ用のOSとしては使ったことないし、自宅では使ってないよ

トランスポートにどうかと思って以前まじめに試してみたことがあったが、結局は止めた
試しに何気なく使ってみたVistaのほうが良かったのでガックリきてorz

Windows Serverは良く知らないけど多分Vistaよか良いんじゃないか?
その程度の話です
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 22:50:15 ID:/3ODQvIs
>>874
ドライバの問題がついて回るから、ある意味最も厳しい選択じゃないか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 00:13:33 ID:zdw2qIsk
標準USBオーディオドライバで動く機種なら、linuxでもfreebsdでも使えるけどな
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 21:27:02 ID:ArObGRxh
NUENDO4を5にアップしたら、音変わったよ。
別途EQ挿してチャンデバやってる環境だけど。
3の頃の音に戻った感じで気持ちいい。
881880:2010/11/22(月) 23:24:27 ID:yIlkkjiS
NUENDO5の音が変わった原因がわかったかも。
ASIOのマルチクライアントは使用可能だけど、
ASIO使用時にはデバイスをロックしてWDMを
使用できなくしてるようです。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 03:26:52 ID:PkUPpprX
メモリをデュアルチャネルで使っている人は
デュアルチャネルにならないように刺し込むスロットを調整して
普段は片方のメモリしか使わないようにした方がよい
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 10:21:06 ID:UBQLicYb
そんなのBIOSで設定しろよ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 11:09:10 ID:LIEimoWS
デュアルチャネルだと音が悪い根拠は何?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 11:49:09 ID:FUcQmA+G
>>884
火星からの電波がそういってた
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 12:10:16 ID:PkUPpprX
>>884
まずは自分で試す
1枚刺し>非デュアルチャネル>>デュアルチャネル
だったからたぶん消費電力
CPUもOCしないで標準で使った時の方が音がいい
ビデオカードもアイドルでクロック落ちている時の方が音がいい
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 12:14:36 ID:UBQLicYb
多分尽くしかよ…
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 13:04:10 ID:4hu7z8il
多分大容量の電源使えば解消できるな
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 13:24:12 ID:kqWg4/Ht
多分ノイズが増えて良くないな
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 18:32:06 ID:E84qrsv8
多分NO-PCI+で解決だな
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 20:53:16 ID:40tN6Yae
俺は消費電力を減らしたいから2ギガ1枚差しにしてる
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 22:10:24 ID:E84qrsv8
>>891
多分、1.8Vか1.5Vで1Aか2Aの電力を減らせると思う。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 23:25:37 ID:GgA/WUvV
電圧もりもりのほうが良かったよw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 23:56:14 ID:hXdUamhm
多分だが消費電力云々の話題を自作板に持って行ったら大歓迎されるな
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 00:26:44 ID:10AGvWkW
自作板には低消費電力PCスレあるよ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 02:02:37 ID:34LFtcMF
>>894
自作板じゃ今さら過ぎる
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 11:35:36 ID:h0B5So8K
NO-PCI+ってAV自作パソコン時代に散々たたかれたのに
未だに使う人がいるのは面白い。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 12:30:03 ID:5/ToOsdU
PCIスロットの接点でのロスが大きい無印はともかく、
+は何か叩かれた?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 14:03:29 ID:VVN6BHUF
みんなネタにマジレスしすぎだろ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 18:51:08 ID:hglEtWh8
>>897
散々叩かれたなら該当ログが大量にあるはずだよな?
いくつか貼れよ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 20:10:26 ID:lRsHE82U
>>897
なんで叩かれたの?
おれはふつうに使ってたけど?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 23:00:05 ID:upA1jM1W
Lynx L22を個人輸入で安く買いたいんですけど
一番安いところはどこでしょうか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 00:19:59 ID:3Oc5cF5g
Lynx製品は壊れやすいから、サポートが手厚い店で買ったほうがいいよ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 06:59:06 ID:1vGYvnnD
久しぶりにかないまるのweb見たら高音質PCの記事があったんだが
このスレの住民ってかないまるのweb見てるのかな?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 07:37:03 ID:kKcUIbf7
>>904
XPでレビュー書いてる時点で・・・・なぁ・・・
7聴いたら腰抜かすんじゃないか? こいつ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 14:50:37 ID:coulBMaR
かないまるの高音質PCって錘でも載せるのか
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 19:09:59 ID:7Vwml7/t
さすがのかないまる氏もPCの進化にはついて行けなようで
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 15:26:14 ID:knJ+bK5q
過去にやったことをまとめた感じだな。
懐かしいものばかり出てくるし。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 17:53:37 ID:j3JeiQWK
先ほど電源を紫蘇のS12からSS460FLに変更
コイル鳴きとは無縁になったが全然低音出なくなった・・・

エージングとかあるのかな
かなりへこむんだけど
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 18:08:35 ID:7ebVhP5o
アルよ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 21:25:54 ID:eGo5MDeu
これ読んだ感じではVistaからWin7で良くなった点というのは
Windows7 Certified取得してる機器使わない限り無いように思えるけど、
間違ってる?

ttp://blogs.msdn.com/b/windows_multimedia_jp/archive/2010/06/28/4-windows7.aspx
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 09:03:43 ID:yI3V8qez
理想的なドライバなら違いがあるんだから、
標準ドライバのUSBやIEEE 1394もそうだな。
図の説明として。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 09:04:00 ID:xDFqpqw8
win7 wasapi排他モード使えは、xpでasio2ハードウェアドライバを使った再生のレベルに近付く事が出来ます。
共有モードでも今までほどはタコじゃありません
と書いてあると昔理解したw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 13:41:10 ID:/5pFqtUp
>>908
むかし懐かしHTPCの記事って感じだわな。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 00:46:54 ID:P2ya5/Cr
>>911
だいたいあってる。

ロゴを取得するのにテストもやらないといけないし金も時間もかかる

ロゴ用のテストログ用意して
それをMSに送って承認もらってリリースが一連の流れ。

でも、ロゴを取得したからといって不具合が無いわけではないので
何かしら不具合があって、直したら、またロゴ取得認証をやらないといけない。

だからすごくソフトウェアの面倒を見れる会社じゃないと
ロゴなんてまともに取れないんだよ。

今はどうかしらんが、nVidiaなんかは、
WHQLドライバとバグFixドライバを別々にリリースしていた。

USBオーディオクラス対応のチップ使ったりすると、
最初からMSがドライバ用意してるから中小のメーカーにはやさしいので好まれていると思う。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 01:10:17 ID:35gJXYlG
>WHQLドライバとバグFixドライバを別々にリリースしていた。

NVの場合はベンチ対策でWHQL通らんという無茶なチューニングをしたドライバをリリースする都合もある
実際に認証の有無でどのくらい違うかというのはメーカーや製品にもよるだろう

NVでも非WHQLドライバでテスト不足からファンが回らない火葬ドライバをリリースしてしまった過去がある
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 19:30:59 ID:+d2ocJWg
>>916
ちがう、ファンを止めてチップを焼損させたあれはWHQLドライバ。認証にとおすのと配るドライバが違うことなんてよくあること。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 19:54:42 ID:mAa6+0aR
>>917
ドライバでファン止めちゃうなんてことがあるの?
昔GeForce FX 5600 Ultraのファンが焼きついて以来
nVidiaは信用ならんと一切買ってないんだが、やっぱりそうなのか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 20:10:56 ID:35gJXYlG
ときに、かないまる氏のページなんだが現在ではどこまで通用するの?
個人的にはCPUファンの冷間押出ヒートシンクのくだりが気になっている
ファンうるさいので一生懸命ファンレス化してしまったぜ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 21:31:12 ID:bPOmhQJe
うちは、ファンレスにはしてないけど、低温時はファンがゼロ回転になるようにした
冬の間は負荷かけない限り無回転ファンレス
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 21:56:21 ID:nyF7sPH6
試聴環境が無音でないなんて終わってる
環境音があるから気にならないなんて言ってる奴はさらに終わってる
ヘッドホン(笑)をつけてしまえばなんて言ってる奴はもうどうしようもない

PCオーディオってファンの音どうすんの?
12cm500rpmでもお話になってないだろう
背景に雑音があったら耳がどれだけ鈍感になるのか

静音PCにUSBインターフェース繋げてソフトの設定すればOKなんて事は全く無いだろうに
無音は最低ライン
それが出来ないならどれだけ高い機材を繋ごうが高音質AVパソコンでしかないな
まさかゲームや動画、作業用のPCでBGM流してる訳でもあるまい
「ピュアオーディオ」って試聴時は音楽だけに向き合う姿勢が最低ラインだろう?
PCの何でもありの便利さなんてオーディオプレーヤー用途には無駄どころか邪魔でしかない
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 22:08:32 ID:8agD3Dea
>>921
そーゆー煽りはPCオーディオスレでやってくれ。ここでは誰も食いつかん。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 22:13:05 ID:35gJXYlG
14cm 200rpmとかなら全然関係ないな
ハイエンドでファン付きの機器が皆無というわけでもないし
ファンの音を聞こえないように設置することも可能

ファンレスは手段であって前提ではない
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 22:14:36 ID:35gJXYlG
食いついちゃったよ俺!!?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 22:15:46 ID:nyF7sPH6
部屋に僅かでもファンの音がありながら音質の追求をするのかい?
ファンありPCの話が普通に出てきてしまっても違和感を覚えないなんておかしいだろう

そして無理やりなファンレス動作なんてどれだけ回路に余分な熱を持たせて特性を悪化させる事になるか
十二分に余裕のある冷却で無音のPCが当然の前提だろう?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 22:19:32 ID:8agD3Dea
>>923-924
2言論でしか語れないヴァカは放置に限る。
幾らこちらが正論で導いても絶対ナットクなんかしないんだから時間の無駄。

>ファンレスは手段であって前提ではない

そーゆーことだよな。漏れも全否定はしないが全肯定もせんよ。


さて、ID:nyF7sPH6はNGIDにしとこうか。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 22:29:38 ID:nyF7sPH6
ファンレスは単なる手段

けど無音は絶対の前提だろう?
それが実現されてなければ無音からの立ち上がり云々なんて語る資格もないだろうに

ファンありのPC環境はどうやって無音にしてるの?
長いケーブルでも使って隣室やクローゼットの中にでも隔離してるの?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 22:51:40 ID:auo+0vMd
うちも14cm300rpmほどだが昔使っていたA級アンプのファンよりずっと静か…
というよりスピーカー後方のラック中でリスニングポジションから4〜5m程離れており動作音は全く聞こえない
住宅街だが都心なのでそれなりに暗騒音レベルは高いが

キーボード,マウスは当然ワイヤレス,通常操作はFoobarをiPad remoteで
PC近くに置いてんじゃない?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 23:05:41 ID:8oyWDern
無音厨は夏場はエアコンオフで聞くんだよな・・・
もちろん扇風機も使うなよ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 23:13:57 ID:OOhQIXaN
エアコンガンガンかけてヘッドホンだろ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 23:16:41 ID:nyF7sPH6
かつてのHTPCみたいな使い方なんだね
それで大型モニタにでもデスクトップ画面を映してどんな事を無線マウスやキーボードでやるの?
そしてLANを通じて操作するならUPnPやBonjourに対応した再生ソフトに絞られて問題が無い?
VNCを使うとして余分なソフトは常駐させたら高音質オーディオPCとして本末転倒じゃない?
と言うかLANは殺さないの?

このスレの純粋に音質を追求するPCオーディオはもっと実験機の様にガツガツ弄れる配置&操作をしてるんだと思ってたんだけど

>>929
そんな当然のこと
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 23:18:55 ID:ITM7MTIU
夏場エアコンオフで過ごせるなんていい住環境だなぁ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 23:21:20 ID:2ACMhgau
背景に雑音があったら耳がどれだけ鈍感になるのかとか、無音は最低ラインとかw
こいつのシステムって演奏が始まる前の、音源の暗騒音が再生できないんじゃないか?
ノイズサプレッサが掛けてある糞録音しか聞かないとか?

あ、しまった。食いついてしまったw
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 23:25:42 ID:nyF7sPH6
音源に記録されてシステムから出てくる暗騒音と部屋の暗騒音をごちゃ混ぜにするなんて

もう少し上手く釣ってくれない?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 23:31:15 ID:2ACMhgau
>背景に雑音があったら耳がどれだけ鈍感になるのかとか
あっそうw お前のシステムは部屋の暗騒音と、音源の暗騒音の区別が明確につけられるわけね?
その程度で大上段から煽るなよw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 23:33:36 ID:nyF7sPH6
その明確な区別が付かないなんて余分な付帯音だらけの雑な音が出ているんじゃないの?そっちを心配するよ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 23:34:59 ID:I69+FSfO
ファン最小限(PentiumMだから)のメイン機を離して設置
ファンレスノートでリモートデスクトップ接続して再生
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 23:43:51 ID:2ACMhgau
雑音に付帯音が付いて雑な音だって?w
区別付くほうが良いシステムだと思ってんの? 語るに落ちてるぞw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 23:50:59 ID:nyF7sPH6
勿論だよ

ホールの暗騒音と部屋の暗騒音の区別が付かないなんて終わってる
空気感、スケール、何もかも違う音が同じに聴こえてしまうなんて
部屋の暗騒音になってしまったディスクの記録を原音再生(笑)とでも思ってるのか


>>937
やっぱり遠隔操作で再生機本体は距離を離すのがスレの大勢なのかね
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 00:06:09 ID:4WMZ0Mna
PCがファンレス(ほぼ完全無音)じゃなきゃだめっていうレベルなら、
アナログとかCDの駆動音はどうだったんだろう…
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 00:20:40 ID:Pt/ypY0p
うちのデスクトップはファンレス電源にファンコン、PentiumMに超巨大
ヒートシンク、HDDは静音ケースに入れた日立でCDの駆動音より静かだよ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 00:26:16 ID:16PUeY+j
マスキング効果でファン音は聞こえなくなるから全く問題ない
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 00:39:47 ID:4FjaoC6M
そもそもPenMってノート用で、狭いノートの筐体で普通にファンレス機も市販されてたわけで
元々ファンなんていらないような・・・
自分で使う分には電圧だって好きにすればいいし。2GHz以上とかなら別かもしれないけど
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 01:07:39 ID:eF5oi42x
オーディオルームに照明器具なんて置いておいたら音が乱反射してノイズの原因になるじゃないですか。

オーディオルームはオーディオセットのみを置くのが愛好家では常識です。
音を無駄に反射する素材はもちろん、音を吸収するような素材でできているソファも論外です。
壁面・床・天井はもちろん防音効果を高めて近所迷惑に配慮するのが狭い日本では当然の配慮。

そして、65〜75bpm位の余計な振動を起こす人間も例外ではありません。
ピュアオーディオファンにとっては、誰も居ない部屋で綺麗な音がでているのを
防音室の外で想像するのが正しい愉しみ方です。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 01:07:45 ID:Pt/ypY0p
>>943
PentiumMは超低電圧版と、そこまで無理してない通常版があって、
デスクトップなんかに使われたのは通常版でこれはリテールクーラーに
ファンがついてたっス
実際には大型ヒートシンク付けちゃえば動くケースが多かったようだけど
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 01:30:52 ID:3HiRI3yj
エアコンやPCをオンオフした差が気にならない程度ならそのまま聞けばおk
音楽を聴くのは自分の快楽のためであって、暑い寒いを我慢するのは本末転倒

所詮は無音とか言いながらコイル鳴きとか心臓の鼓動音や血液の流れる音や耳鳴りが気にならない程度の半端な耳と
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 01:47:09 ID:f2A2ghUB
普通に生きてたら暗騒音なんて無いことがありえないしな。
趣味として楽しむためのオーディオで苦しんで・・・バカみたいだな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 07:08:35 ID:4FjaoC6M
>>945
TDP本位で選り分けられて、良質なのがただ通常/低電圧/超低版に割り振られるだけらしい
ノート用だと、○○版とかは、CrystalCPUIDなんか使う人には関係ないみたいですけどね。
例えばPenM通常版を、Intel推奨だかお任せで使ったときの電圧下限0.988Vなんかはなくなるわけで

自分が複数持ってて、実際に確認できたのはPenMだけですけど、なんか参考になれば
役に立てるかは微妙ですけど

うちのプラ筐体・ファン前提ヒートシンク(ファンは完全停止)のノートで super pi 3355万桁
 PenM778 : 1.3GHz(0.876V)で最大55℃, 1.6GHz(0.972V)で62℃ (デフォルト1.116Vでは75℃以上)

別PCのPenM770電圧下限 : 1.33G(0.844V), 1.6G(0.908V), 2.13G(1.132V) (PenM740では1.6G(1.052V))
ネット上で拾ったPenM750の数字 : 1.33G(0.924V), 1.6G(1.004V), 1.86G(1.132V)
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 07:12:04 ID:4FjaoC6M
一行目抜けがあった。
TDP本位で選り分けられて、良質なのがただ通常/低電圧/超低版の上位に割り振られるだけらしい
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 18:21:14 ID:pxGm/XH7
CPUの電圧を落として静音化なんて当たり前なのに
何故かここで見かけるような著名なブログでは全く触れられない不思議
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 19:17:47 ID:qDMPZ2Kl
電圧の表示と実際の盛り方はメーカーによって違うから
マザボを取っ換え引っ換えする人には良い指標ではないのだろ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 19:20:54 ID:pFW5r5gn
CPU電圧下げて静音化なんて当たり前ではない
おまえの常識を世間の常識とごっちゃにすんなよ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 19:54:10 ID:qDMPZ2Kl
EISTやCnQはそれのメーカー自身の実装なんだが
どんだけ常識の遅れた世間様なんだよwww
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 00:56:58 ID:KA0DHCCB
Core i系のような最新CPUならコア電圧を手動で下げなくても
勝手に省電力モードになってくれる。

コア電圧下げる手法は一昔前のCPUでは有効だが
今やっても無駄なだけ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 01:52:41 ID:kQpvnyn5
個々のCPUで、安定動作の為に保険として取っている電圧が無駄という話で、そういう話ではないと思われ

電力(発熱) = 電圧^2 x 周波数 x ・・・・・。大まかに言うとこうなるらしい

最悪>>948のPenM通常版の様なケースもある。0.700Vで安定動作するものを0.988Vでしか扱えない。
電力(発熱) = (0.988/0.700)^2 ・・・ = 1.992

ほぼ2倍。実際にここまでいくかは別として、同じシステムなら確実に効果はあるのに
たしかに意外なほど見かけない。
まあ、やり出せば故意にPCを落とす作業の繰り返しになるわけで、紹介しずらそうな感もあるにはあるけど
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 01:53:55 ID:m9aluxUk
動的なコア電圧やクロック周波数の変更は音質的に良い影響がないから
結局EISTとかCnQはdisableして手動で電圧とクロック下げるんだけどな
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 02:04:49 ID:RiHxlnQ5
この面倒くささがPCオーディオの醍醐味だ

知っちゃったら誰も近寄ってこなくなるがな
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 21:07:00 ID:Ydco+jdl
上の方でかないまる氏の古いパソコンを笑ってる人がいるけど、
このスレの大多数は将来的にはマイコン系のキットに
移動してるだろうから、50歩100歩だよね?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 21:52:24 ID:FfJ0eVGC
古いパソコンというだけで根拠も曖昧に笑うのは浅薄とおもうけど、XPでレビュー書いてるのがキツイ・・・

>マイコン系のキットに移動してるだろうから
なぜに?
トランジスタ数減らして、ノイズの絶対量を低減したいって意味?
ストイックにPCM再生だけやってる人は、このスレでも相当に少ないと思うけど
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 00:17:00 ID:+HmJaalA
>ストイックにPCM再生だけやってる人は、このスレでも相当に少ないと思うけど
すぐPCオーディオスレに行けって言う人がいるから、
比率はともかく、そういう人中心のスレなのかと思ってた。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 12:09:05 ID:FYbkcD44
CDだけ聴きたかったらストレージ搭載したトラポだってあるから、そっち使う方がいいでしょ。SACDだってPCでは聴けないしさ。

手間、暇、金かけてトラポPC組んでも、トラポと肩を並べられる程度でしかないからねぇ
IFやOSやマザーやプレイヤーを吟味して得た音質向上の総合的な変化は、クロック突っ込んだ変化より遙かに大きかった。
この事実は、PCトラポが未だ、どんなに大きな問題を抱えているかを物語ってる。

PC使う本音は、web音源やアーカイブ管理などの汎用性がたかくて、AV兼用で使えるってとこじゃないかな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 23:13:13 ID:Q6P+EM1G
素晴らしい、感動した、その通りだ

PCで真面目にハイエンド目指すやつはキチガイ

こう言う当たり前の事を言ってくれる人間がいなくて困っていたんだよ、ありがとう
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 23:49:30 ID:ZoFssnLv
こんな奴に感動されても嬉しくねーーーwwww

ttp://2bangai.net/search_id/index.php?keyword=Q6P%2BEM1G&year=2010&month=12&day=07&action=search#1
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 03:39:58 ID:u+/p15aA
SACDがPCで聴けるかどうかは(ry
965961:2010/12/08(水) 06:51:50 ID:RlSAfzd5
「トラポと肩を並べられる程度」
と書かれただけなのに、
「PCで真面目にハイエンド目指すやつはキチガイ」
と解釈するんだから、
レス読んで羨望・嫉妬してたところに、助け舟が出たような気がして溜飲が下がったんだろう

>>964 えっ?DSDを吐けるインターフェースってあったっけ?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 09:27:31 ID:RrTKPdCE
DSDを吐けるIFはあるよ
でも、市販のSACDディスクは暗号化されてるから、そのままでは再生できない

DSD方式でネット配信してるごく一部の海外の音楽配信サイトで、暗号化しないPCできけるDSDを配ってる
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 17:55:27 ID:oTcz5Vd3
DSD出力に対応するIFはかなり珍しいものだし
DSDストリームがあってもDAC側が受け付けられないのでは?

SACDプレーヤのHDMI出力(PCM化) → HDMIスプリッター(SPDIFデジタル出力端子付) → PCでレコーディング

という折衷案をしたこともあったが、面倒なので最近はハイブリッド版を買うだけで満足してしまう
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 00:42:57 ID:xp4Gu04K
DSD受けられるDACもあるよ
少しは調べたほうがいいよ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 01:12:41 ID:iq3VbWAS
そうしたDACは端子や信号自体も共通規格はないし、トラポとセットが前提だろ?
せいぜい他社互換性シラネというレベルでHDMIが微妙に広まりつつある状態

そもそもDACの音が嗜好の対象であってフォーマット自体がそうなのではない
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 01:56:52 ID:xp4Gu04K
>>967
> DSDストリームがあってもDAC側が受け付けられないのでは?
DSD受けられるDACもあるよ
少しは調べたほうがいいよ

>>969
> そうしたDACは端子や信号自体も共通規格はないし
共通規格だよ
少しは調べたほうがいいよ

> 他社互換性シラネというレベルでHDMIが微妙に広まりつつある状態
へー、HDMI入力のあるDACなんてあるんだ。
でももしそんないい加減な規格ならどうでもいいと思うよ。

調べてみるとHDMIって、日立、パナソニック、Royal Philips Electronics、Silicon Image、
ソニー、Technicolor S.A.、東芝が共同策定・管理・利用許諾等をしているそうだけど、
その割になさけない規格なんだね。

971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 09:13:38 ID:f0GT7zTf
メーカー間互換性を持ってDSD受けられる民生向け単体DACってあるん?

あと、HDMI云々は端子とケーブル流用して信号は自社オリジナルみたいな使い方の話だろう。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 10:45:15 ID:zonXxPgX
i-linkでSACDのデジタル伝送ができるトランスポート/DACは、
dCS以外は他メーカーでもつなげたら結構使えるのは有名だね、メーカー保証はないけど
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 11:02:42 ID:xp4Gu04K
>>971
君は969?
その割りに他人事のような物言いだね

一応指摘すると、
HDMI Licensing, LLCの認証を得ていないとHDMIと呼べないようだし、
「HDMIでDSD伝送」と言われれば、当然HDMI準拠の機能を指すと判断するよ
端子とケーブルだけとは思いもよらなかったよ
流用するのは人の勝手だけどね

あと、自社オリジナル信号って事は、
少なくともレシーバーかDACチップを、
自社で新たに起こすかFPGAやディスクリートで組むって事だよね
そんな仕様は広まるもクソもないと思うよ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 12:45:50 ID:iq3VbWAS
>>973
969≠971
で、その規格はどこで決められてるの?
誰が批准してるの?

いい加減な調べ方で嘘書かないように
少しは調べたほうがいいよwww
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 12:57:43 ID:E/uqXak2
DSD on HDMIはHDMI1.2からの規格っすよね
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 13:42:30 ID:xp4Gu04K
>>974
> その規格はどこで決められてるの?
SONY、AES

> 誰が批准してるの?
知らないし興味もない
興味あるなら自分で調べて

> 少しは調べたほうがいいよwww
有無については会社の機材を適時選んで使った結果をもとにしているだけで
調べることはほとんどしていないんだ
ごめんね
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 13:43:14 ID:NxyRhOhY
20数年前、高価なオーディオ器機に憧れていた中学生の頃から
スピーカーケーブルで音が変わるのは当たり前、と思っていた。
でも違うんだなw
イヤ、当時は違ったのかも知れないけど、今では判別不可能な
レベルまで来ている、と言うことか。

左右のスピーカーケーブルの長さを合わせるのは基本、と
思ってたけど、それも怪しいなw

考えてみれば当時はWebも無く、雑誌側で都合の悪い情報は
恣意的に削除出来たから、業界全体での雰囲気作りも簡単だっただろう。

Webってすばらしいねw
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 13:46:52 ID:fyd9nh86
Webの情報から判断するのは
結局ひとの意見を鵜呑みにしてるって意味で、雑誌の情報から判断するのと同じことだぞ。

自分が、理論やらなんやらを理解できる教養を身につけて、
自分自身で判断できるようにならないと。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 13:47:23 ID:NxyRhOhY
ごめん、スレ間違えたwww
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 14:15:54 ID:toEicbWZ
スピーカーケーブルよりスピーカーにお金かけましょう
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 17:29:52 ID:G5JzHeKv
スピーカーより部屋に金かけろ。今はそれが常識。

でも部屋をどーこーするのは大変なので、結局スピーカーにしか
金をかけられないのが現実・・・


スレチスマソ
982名無しさん@お腹いっぱい。
スピーカーより安い部屋なんてそうはないだろ