【PC】PCトランスポート検討スレ2.0J【AU】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ここはPCによる高品位な音楽再生について関心のある人が、
CDトランスポートも裸足で逃げ出すPCオーディオを目指すスレです。

主な話題は以下の分野について。
【音源】基本的にWAVかそれに準ずるもの(可逆圧縮フォーマット)
【機器】PCのOS・ハード構成、ASIO対応ソフト、オーディオインターフェース
【その他周辺】DAC、マスタークロック、デジタルケーブル、NAS関連機器

上記以外(≒気軽にPCオーディオしたい人)はまずPCオーディオ総合スレを参照。
このスレはPCトラポ専用スレとして総合スレから派生したスレです。


テンプレは>>2-10辺り
なお、テンプレ記載の製品・ソフト等はアルファベット順の記載となっています。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:03:08 ID:PgPWTO0P
※ 以下のことをよく留意して当スレを利用しましょう。
 ・主観の押し付けをしない(他人の意見にも耳を傾けましょう)
 ・日本語は丁寧に(誤解をされない文法を心がけましょう)
 ・レスはちゃんと読む(条件反射的にレスしないようにしましょう)
 ・感想は一個人の一例に過ぎないことを念頭に
 ・「測定」と連呼する人は環境を用意するくらいの心づもりで

※ 以下の書き込みは荒れる原因となるので放置対象!!
 ・スレ違い(PCオーディオと関係のないスタジオや録音の話題等)
 ・マルチポスト
 ・名前、本文に「初心者」が入っている
 ・環境が書かれていない、または小出し
 ・プラシーボという言葉を知らない
 ・プラシーボを連呼する
 ・もうこのスレいらないよ的なもの
 ・厨認定
 ・CDP/CDトランスポートを貶めるもの
 ・プロ用機器/エンジニアの礼賛・自賛
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:05:18 ID:PgPWTO0P
前スレ
【PC】PCトランスポート検討スレ1.0J【AU】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1219725335/


関連スレ
【PC】PCオーディオ総合30.0J【AU】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1234587393/

※他板、他スレへのリンクは総合スレのテンプレ参照。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:05:41 ID:PgPWTO0P
【ASIO出力に対応している代表的ソフトウェア】
▼フリーソフト
 foobar2000 (http://www.foobar2000.org/
 Frieve Audio (http://www.frieve.com/frieveaudio/
 Sound Player Lilith (http://www.project9k.jp/

※ カーネルミキサーをネイティブにバイパスできないソフトは
  当スレでは除外。

▼ソフトウェアDAWの代表例
 Cubase (http://www.steinberg.net/1026_0.html
 Nuendo (http://www.steinberg.net/1456_0.html
 Samplitude (http://www.hookup.co.jp/software/samplitude/

▼ハードウェアDAWの代表例
 Digidesign ProtoolsHD (http://www.digidesign.com/index.cfm?langid=5&navid=24
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:05:59 ID:PgPWTO0P
【当スレでよく話題にでるインターフェース】
外付けインターフェースと内蔵インターフェース(オーディオカード)の優劣は、
それぞれの環境に依存する部分があるので一概には決まらない。
各自環境にあったものを選ぶこと。
○…現行品
△…ディスコン品

▼Lynx
 ○AES16 (http://www.hookup.co.jp/soundcard/lynx/aes16.html
 ○Lynx L22 (http://www.hookup.co.jp/soundcard/lynx/l22.html
 ○Lynx Two (http://www.hookup.co.jp/soundcard/lynx/lynxtwo.html

▼M-AUDIO
 ○Audiophile 192 (http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Audiophile192-main.html
 ○Audiophile 2496 (http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Audiophile2496-main.html
 ○DELTA 1010LT (http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Delta1010LT-main.html

▼RME ※96/8はDirectSound非対応なので注意。
 △96/8 PST pro (http://www.synthax.jp/products/968pst_pro/index.html
 ○FireFace 400 (http://www.synthax.jp/products/fireface400/index.html
 ○FireFace 800 (http://www.synthax.jp/products/fireface800/index.html
 ○HDSP9632 (http://www.synthax.jp/products/hdsp9632/index.html
 ○HDSP9652 (http://www.synthax.jp/products/hdsp9652/index.html
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:06:20 ID:PgPWTO0P
【ジッターについて】
議論する際には最低限下記URIは参照すること。
各人の環境はそれぞれ異なるので、意見を述べる際には熱くならないこと。

▼Wikipedia
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC

▼DACチップ製造元の技術文書(5ページ目参照)
 ※ただしマルチビットDACについて
 http://focus.tij.co.jp/jp/analog/docs/techdocsabstract.tsp?familyId=582&abstractName=jaja001

▼ジッターの影響について肯定的に考えている記事
 ○EDN Japan - オーディオ品質とクロックジッター
  http://www.ednjapan.com/issue/2007/09/u3eqp30000014s5w.html
 ○プレクスター株式会社 Premium2の製品紹介資料PDF(6ページ目)
  http://plextor.jp/product/premium2/img/pr2.pdf

▼ジッターの影響について否定的に考えている記事
 ○東京情報大学研究論集
   - ディジタル・オーディオ機器におけるサンプリング・ジッターの諸様相とその要因
  http://ci.nii.ac.jp/naid/110000075770/
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:06:41 ID:PgPWTO0P
【Windowsのカスタマイズ】
Windowsのカスタマイズにあたっては自己責任で行うこと。
▼WindowsXPチューニング用便利ソフト
 ○nLite
  http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/nLite.htm
 ○RegTuner
  http://derorian.ld.infoseek.co.jp/
 ○デーモンバスター
  http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se342838.html

▼Windows XP SP2 サービス一覧
 http://gtrz.s7.xrea.com/doc/svc.php?sp=2

【CDリッピングソフトの代表例】
▼CD2WAV32
 http://elfin.sakuratan.com/

▼Exact Audio Copy V0.99 prebeta 4
 http://www.exactaudiocopy.org/

 ※ Exact Audio Copy 日本語化パッチ
    http://homepage3.nifty.com/eacj/
   EACでの日本語CDDB設定解説
    http://freedbtest.dyndns.org/EAC.html
   EACでGracenoteのデータベースのデータを使う方法
    http://homepage3.nifty.com/nanahoshi/player/player.html
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:07:35 ID:PgPWTO0P
【その他話題にでる周辺ソフト・機器】
▼RAMディスクドライバ
 ○RamPhantom
  http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se360592.html
 ○驚速RAMディスク
  http://www.sourcenext.com/titles/sys/70550/

▼LANケーブル
 ○CAT7 LANケーブル
  http://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/cat7/index.html


以上、テンプレ終わり。補足・変更があればヨロスコおながいしまつ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:27:08 ID:kJz15RLr
いちおつ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 00:00:12 ID:kAAfz4ry
HDMIの音質改善手法に見る問題点と希望の光
−DENON LINKなど各社の取り組みとその未来
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20090331_80213.html
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 03:54:34 ID:SJhi4Ua+
PCオーディオには2種類の人間がいると思う
1.本格的なオーディオを一通り経験した後、CDやレコードを一々探すのに嫌気が差してPCの利便性を求める者。
  PCは基本に忠実にデジタル出しのトラポとして使い、それなりのDAC、アンプ、スピーカーへ繋ぐ。40以上の金持ち。

2.当たり前の様にCDをMP3にして取り込みPCスピーカーやヘッドホンで聞いてきたが、
  どうやら手を掛ければオーディオクオリティに出来る事を知って高音質化を目指す者。
  ある程度高価なオーディオインターフェース・DAC・ヘッドホンアンプがセットになった変則的なワンボックスで済ませる事を好み、
  PCで作業しながらヘッドホンで楽しむ事が多い。スピーカーへ繋ぐにしてもやはりDAC付きアンプ等の変り種が好き。30までの若者。

前者はPCの汎用性を捨ててでも高音質チューニングを目指し、多くの場合専用PCを用意。IFと併せて最低40万程度の投資。
後者は元々持っているPCにUSBやFirewire等のワンボックスを追加して折り合いをつける。投資は5万〜20万程度。

ここで考えたんだが、前者の人間は専用PCを作り、高いIFを買って、糞Winの設定やソフト選びに四苦八苦するよりは
LINNのDSシリーズで済ませた方が簡単で効果が高いんじゃないかと思うんだ。同程度の30万の投資から入れるし。
操作はiPod touchや無音ネットブックに専用ソフトを入れれば数万曲の選曲に耐えうる高機能ワイヤレスリモコンになるしね。リップは安物PCでOKだし。

自分は当然2から入った人間で、普段は本体別部屋置きで無音化したデスクでMultifaceをヘッドホンで聞き、気が向いたらこれまたファンレスSSDで無音化した
ノートにMultifaceを付け替えてAVアンプへ繋いでるんだが有線接続はどうも不恰好だしUSBやexplorer.exeを殺したりするのも面倒くさい。
だからLINNのDSを買ってスピーカーを済ませようと考えてるんだ。輸入すれば込み14万程度でアンプ付きのモデルが手に入るしね。
PCオーディオに入って自分の様な諦め思考に至った人っていないかな?いたら意見を聞きたい。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 05:10:37 ID:gfp+Vm48
>>11
27で前者な俺はどうすればいいんだ
DSシリーズにしても好きなDACと組み合わせて使うには無駄が多い、
単にLAN接続+デジタルアウトオンリー+Wordsync有りのモデルが有ったら考えるんだが
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 05:52:25 ID:aczAO1IA
前スレでお世話になった974です
私は21の学生ですが、限りある予算の中で出来るだけ上を目指してるので
前者を夢見る後者といった感じでしょうか?

学生で尚且つあまりお金を使えない環境の私は
トラポにかけれる金額はせいぜい10万程度が限界です
ただ10万のCDプレイヤーを買ってCDを揃えていくよりは
10万で今まで貯めた音源を可能な限り高音質で出力できる方法を考え
結果1から専用PCを作ろうと思い立ったといった感じです、LINNなんて夢のまた夢

…と駄文を晒した所で質問なのですが
音源はLAN環境から取ることになりそうです
そこで有線に比べて無線LANはどうなんでしょう?
やはり考えるだけ無駄なんでしょうか…
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 08:53:25 ID:SJhi4Ua+
クロック情報未付加な非同期式伝送(アシンクロナス)ではジッターの問題が無いので
ケーブルの質や有線/無線に差は無いはず。

だけど巷にはLINN DSでケーブルを変えたら音が変わった話だの高級LANケーブル販売だのが溢れている。
どう感じるかは自分で試すしかない。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 09:05:21 ID:pxtUiPbq
分類1と2だけじゃ足りないのでは。

1)既存のCDTに飽きて好きなように改造しつつ性能を追求したい層

 →マニアックで論客も多いが変なのも多い

2)既存のCDTよりPCオーディオのほうが音が良いといわれて聴いてみたら
  気に入ってしまったが、自分で作るのは難しいのでDSを使うことにした層

 →聴感頼みでほとんど何も考えてない普通のオーヲタ

3)オーディオ用資金に乏しいがPCならそこそこいじれるので
  安価に高品位なものを作れるかも知れないと期待している層

 →資金的に自分で試せないものは否定したがる奴が多い
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 09:12:33 ID:SJhi4Ua+
このスレとPCオーディオ一般スレを見てきた限り、どんな高級トラポよりPCの方が良いのだという1)は確かに存在するものの、
その為にディスクに溜め込めるという利便性を無視してでも、と言う程の人は少数派だと思ったので削りました。まあ1.の亜種だと思って下さい。
2)はそもそもPCオーディオじゃありませんね。3)も2.に含めたつもりです。
あくまで取っ掛かりは何だったかの分類です。現状ならば様々なタイプがいるでしょう。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 09:32:20 ID:gfp+Vm48
>>16
ブログだのであれこれ書いてる連中って殆ど下手なトラポより音が良いからで始めてるような、
利便性は後から付いてきた感じ
そもそもディスクに溜め込むのは光学ドライブを回さないってメリットの面からも主流で、
利便性以前の箇所かと

自分の場合、DAC買ってトラポどうしようって悩んでたときに、
音楽製作用に使ってたFireface400のデジタルアウトと借りてきたP-70vu比較して、
FF400の方が良いって感じたからP-70vu買う金でクロックジェネレータとデジタルケーブル買ったのが、
本格的なPCオーディオやり始めたきっかけだわ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 09:43:46 ID:pxtUiPbq
>>16
とっかかりがなんだったのかを2chで調査するなんておかしすぎるだろw
とっかかりならパターンは3つ。

1)メーカー製のものを買う奴を見下すタイプ(行きすぎると唯我独尊)

2)有名な人・自分が尊敬する人がいいって言ったからはじめてみた

3)いまさらトラポ買う資金はないがPCがあるのでこれでなんとか起死回生狙いたい



>ディスクに溜め込めるという利便性を無視してでも、と言う程の人

これ意味がわからないんだけど。
リッピングして光学ドライブから読み込まないほうが理論的に優れてないかい?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 09:48:10 ID:FEu2r+A4
ここにいる人ってCDをPCに取り込む時どんなファイルにして入れてる?
WAVのままとか?
俺はEACでttaでいれてcueシート作ってfoobar2000で再生してるんだけど
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 12:28:07 ID:s5T+2Nhe
>>19
俺も全く同じ。
アーティスト名 - アルバム名のフォルダ作って、
tta+cue+ジャケット.pngぶち込んでる。
wavの方が若干音良い気がするけど、気がするっていうそんなレベルだからね。
再生も、数年前から、foobar2000一筋。
設定さえ理解出来れば、軽く手足のように動いて、
数百枚のアルバムが有るにもかかわらず、管理がもの凄く楽ちん。
文字通り再生天国ね。CDPには、100%戻れない。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 12:30:37 ID:SJhi4Ua+
waveが好きだけどタグがあった方が使いやすいのでflacで
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 12:53:43 ID:vacNcpFC
STEP(改)でcueが編集できたらなあ、とよく思う。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 20:37:10 ID:MTkvQ39V
>>11
俺は年齢は1で、10年近くPCトラポをやってる。まだRMEの96/8が7万くらいしたと思う。
15年前以上にアナログプレーヤーとレコードを処分してから、ただの再生機器となっていた
オーディオが趣味として復活した。
PCトラポはカートリッジやアームを変えて遊んでた感じに似ている。
H/Wも次々新製品が出るし、S/Wも気がつくとアップデートされてる、
これもオーディオ最盛期のころのような楽しさだ。
今はそれを推し進めて、DAWアプリでチャンデバもやってる。
LINNのDSのようなコンセプトの製品は自分には不要だ。
長文スマン。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 20:38:27 ID:tPPVETM8
トラポに金使うなら、SPやアンプだ!・・・って俺は3の亜種か?

専用audioPCやCDトラポは不便になるので、避けたい。(予算もあるが
ただ、MP3なんか使ったことないけどね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 21:46:40 ID:BQXU5nuh
俺はTAKだな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 07:56:33 ID:jlv8EjI0
俺もtakでfoobar2kだな。

PCはあくまでジュークボックスで、
オーディオ周り(サウンドカード、アンプ、SP)は\10万程度しかかけてない。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 20:33:02 ID:bCKRV1Ea
>>26
うむ。
プレーヤートラポにした方が簡単で良い音でるからな(究極かどうかは知らん)。
問題は音質どうでも良くなって単体プレーヤー自体使わないという点だわ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 03:17:13 ID:jkENFAqW
HDDに溜め込むのに慣れてしまったら、
光学メディアをいちいち取っ替え引っ替えするのとか、もうアホかと。

うちはNASとゼロスピンドルノート、無線LAN、ワイヤレスUSBオーディオを組み合わせて
アンプに出力、といった具合。
手元の無音コンソールから操作で快適過ぎる。
やっぱり、好きなときに好きな曲を直ぐに聴けるのは良いわ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 21:54:53 ID:DYIC7veC
>>28
いいんだけど、それはPCトランスポートの意味からは少し離れてるように思う。

PCオーディオかな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 22:08:22 ID:QUhkj8Aq
なんでトランスポート用のOSにWindows使うの?
WindowsはリアルタイムOSじゃないから処理時間が保証されないよ
どうしてリアルタイムOSを使わないの?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 22:11:12 ID:tBXFCasM
オーディオインターフェースのドライバは>>30が用意してくれるの?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 22:12:24 ID:QUhkj8Aq
リアルタイムOSならハードウェアに最適なドライバが作れるよ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 22:17:34 ID:tBXFCasM
そんなら、RMEの96/8と9632と9652とFF400とFFF800、
LynxのL22とTwoとAES16用ドライバを作って公開したらいいよ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 22:19:53 ID:QUhkj8Aq
けっきょく部品買って組み立てている自称自作PCユーザーと変わらないですね
オーディオI/Fのデバイスドライバの開発こそPCトランスポートの要では?
デバイスドライバを作らないなら何やっても変わらないでしょうに
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 22:23:37 ID:tBXFCasM
からかわれてるのわからないの?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 22:26:14 ID:QUhkj8Aq
OSを0から作れとか言っているのではないですよ
機器を制御するのはデバイスドライバですよね
ここまではお分かりですか?

デバイスドライバが機器に最適にされてこそきちんと再生できるのでは?
それとも既存のデバイスドライバが最良のモノだと思っているのですか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 22:28:08 ID:DYIC7veC
釣られないようにしてくださいね、みなさん
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 23:20:58 ID:Vk64KS5v
>36
おっしゃるとおり。
そんなスキルもないし、考えもしない、他力本願の連中ばかりなのさ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 23:38:44 ID:QUhkj8Aq
スキルが無いのなら仕方がないですね

ではデバイスドライバの作成や検討を行わずに
一体何をしているのですか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 23:41:16 ID:0PCRiRT1
俺はベアボーンの静音PCにRMEのサウンドカード付けてる。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 23:49:00 ID:QUhkj8Aq
そういうのはお金を出して買ってきただけですよね
思考や創造とは無縁ですね
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 23:52:11 ID:0PCRiRT1
そうねぇ。俺は改造とか全然しないし。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 00:31:37 ID:IykMlKdC
>QUhkj8Aq
先人の遺産もあるから作ればいいんじゃないか?
RME一応、有志もデバドラあるからLinuxでカスタマイズすれば何とかなるでしょ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 01:28:00 ID:TrspxrGI
酷い流れだ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 02:55:23 ID:7If5nMzr
アホを構うと居着くから
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 06:28:05 ID:TDDKMZwb
気楽にやろうぜ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 10:15:12 ID:CKScnRGJ
理屈で反論できないからアホ呼ばわり。哀れだね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 10:58:36 ID:bt0xFUjt
ドライバ作ってからまたおいで。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 15:32:25 ID:5OGE9BZ+
バグっていやがる。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 21:15:14 ID:TrspxrGI
スレは死んだ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 21:57:16 ID:tiXvjqRj
究極目指すならPCオデオなんて選択しないしなあ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 17:16:29 ID:hQHUatqQ
Lynx ONEはスレ的には話題にならないの??
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 22:34:51 ID:U2qDNlI+
>51
Winodwsを離れたらx86である必要すらないからな
行く所まで行くとipod+RockBoxで良いじゃんって結論になりそうだ・・・

>52
現行モデルどころか相当古いからな・・・
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 22:55:09 ID:ixaRmgHH
>>前スレ963
素人イメージ的にプライオリティとか割り込みについては、
シングルコア・低IPC・インオーダー型のAtomは向いてなさそう。

上と関係ないけど手持ちのノートバッテリー駆動してみたら驚いた。
PC本体なんて、どの道スイッチングレギュレータやオシレータだらけだろうにと思ってたけど、
やってみないとわからないもんだ。Toslink出しでも変わるとは
もしかすると945GMノートの液晶・無線・ドライブ剥いで、超低版化・SSD化とかお手軽でいいかも。
RMEならそのままPCIでいけるし。大容量バッテリーで4時間位いけるだろうか?見た目は...
KIKUSUIとかにいく人の気もわかる。いつかLM338でもいいから作ってみよ。

マルチ再発の割りに一週間で規制解けた
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 23:40:35 ID:hQHUatqQ
>>53
あっ、古いんだ
ebay見てて初めて知った製品でちょっと気になったんだよねぇ
古いってことは現行製品と比べると見劣りするところも結構あるのかな?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 00:11:02 ID:1kEc0XId
まずドライバーが2004年以降更新されてないから、Vista以降の利用は出来ないよ
機能よか音質は一段落ちると噂だけどな
現行のLynxTWO だって相当古いから、
値段に次第なのかも知れんが・・・・相当安くないとな

ttp://www.hookup.co.jp/products/audiointerface/lynx/lynxone.html
ttp://www.hookup.co.jp/products/audiointerface/lynx/lynxtwo.html
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 00:39:10 ID:3St6E4ru
>>ID:QUhkj8Aq
単一の機器のドライバーについて皆で検討しましょうってのは別にして、
欲しいのが倉庫だけというのなら、それはPCトラポというより単体機自作の範疇じゃないかね。
素人の自分でも、タスクマネージャでexplorerにwscntfyと切った時の変わり様をみれば、
その辺がいかに重要かはわかるけどスレ違いかね。ここは開発スレじゃないし。
仮に他に出来る事がなくなったとしても、ここはそういう方向へは行かないんじゃないかね。
その手の情報交換がしたいのなら、雑談挟まれても邪魔だろうし別に開発スレ立てるしかないだろうね。
難しいだろうけど
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 12:07:21 ID:NNiN1uOI
>>56
そうだったのか、詳しくサンクス
送料込みで$300ぐらいだったから、ありかと思ってしまったw
これは金貯めて、AES16買うか〜
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 20:57:59 ID:3St6E4ru
ドライバーって本当に素人だな自分は

前スレの片コアの方じゃないけど、何かの検証用に使えるかも
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/taskservice/processlasso.html

ちなみにウチも高クロックの方が良く聞こえます。環境次第ですかね。ウチのもショボイし
ファンが鬱陶しいから仕方なく落としてるけど、電圧は余裕あった方が良い様な...良コア高い
あと、プライオリティとキャッシュメモリについては、システムの詳細設定で
プログラムに割くか、システムキャッシュに割くかでも変わってきますね。
量の設定だけど、その辺はソフトの設定と同じですかね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 20:20:39 ID:KlsTJ9xV
他板で板違い指摘されたのでこちらで質問させて下さい

同軸デジタルからASIO出力したくてAP192買ったんですけど
プレーヤーの方のASIOの設定でデバイスにM-Audio Delta ASIOを選んで再生しても音が出ないんです
それでM男のコントロールパネルを確認したら↓見たいな感じでS/PDIFじゃなくてアナログの方から出力されてるようで
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou70808.jpg

LilithとWinampで同じ結果だったのでI/F側の理由だと思うんですけど
そもそもAP192で同軸デジタルでASIO出力は出来るんでしょうか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 20:28:59 ID:XntGwPnj
>60
ASIOの仕様・・・
ASIOの設定にチャンネルずらしがあるから、
2h分ずらせばOK
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 20:30:46 ID:XntGwPnj
ああ・・・すまん、情報漏れてた
LillithとwinampのASIOブラグインの設定ね
プレイヤー側に設定があるのよ・・・
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 20:35:17 ID:KlsTJ9xV
>>61
できました!!!
有難うございます!
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 02:26:58 ID:0rzwNXqG
いまだにHDDなんでfoobarで両バッファ上限値で再生してるんだけど、
システムキャッシュ優先からプログラム優先にしたら、
定位も締まりも格段に落ちてアレッっと思った。なんかイメージと逆だ。
前にRAMDiskよりSSDの方が良いというのを見たけど、
その辺りのOS側の設定も影響してるのかも
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 12:11:45 ID:U31+T9Tt
ramdiscに再生ソフト入れてる人ってPC再起動するとき毎回入れなおしてるの?
起動と同時にインストールするとかいう便利なプログラムでもあるんだろか
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 12:32:11 ID:UGkdG/+X
再生ソフトってアプリじゃなくて楽曲の方?
単にファイルコピーするマクロ組めば済む事かと・・・
フリーソフトで起動時に自動コピーしてくれるのもあったと思う。
67マミー ◆PaaSYgVvtw :2009/04/10(金) 13:00:49 ID:iAe7Ukhq
そうそう、起動終了時にデータを保存したり復帰させたり、
そういう親切設計のRAMDISKソフトがフリーであります。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 14:50:24 ID:2DZiW7WE
このスレ読んでて意味があまりわからないんですが、

今持ってるPCをオーディオ用にするにはどうすればいいんでしょうか?
MB:ASUS M2N SLI
CPU:AMD5600
RAM:2GB
SC:SOUND BLUSTER Xfi DIGITAL AUDIO
GC:7800GTX

PMA2000AEとKEFのiQ9でいつもは聞いてます。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 14:53:54 ID:uDjRuRB8
ttp://www.t-spatiality.com/modules/papc_research/
ここ参考にしたら考え方はわかるんじゃないかな。
鵜呑みにしてはいかんよ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 18:17:45 ID:y+S1Hcqx
>>68
ファンレス構成にする。
SSDあるいはANS-9010のような回転体の無いドライブにする。
オーディオインターフェースをテンプレにある物に交換する。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 02:29:05 ID:02E8slsR
>今持ってるPCをオーディオ用にするにはどうすればいいんでしょうか?
何を目指してるかによるんだけど・・・
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 11:23:33 ID:LGcR8Lbh
WAVEで吸い上げ、AudioGateでDSD(1bit5.6MHz)や24bit192KHzに変換。

それをKORGのMR1000やMR2000Sで再生すると、、、
どんな高級トラポもコンバータもかないませんw


73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 11:28:39 ID:rbfZJunO
なんかさぁ、プロセッサのスケジュールの設定あるじゃないですか
あれはもうバックグラウンドサービス優先が定説みたいになってるでしょ?
俺も当然何も疑わずにそうしてたわけだけど、久しぶりにプロララム優先にしてみたら
何だかこっちの方が格段に良いのだけど。

なんつーかもうあれだねぇ、PCオーディオはどれがいいとかあれがいいとかいう定説は通用しないね
人それぞれ好みの問題もあるけど、環境によってベスト設定なんててんでバラバラな気がしてきた
つまり他人の情報なんてほとんどアテにならない、というか


あとはなんだろ、ページングファイルもありの方が良いと定説化してる感があるけど
自分はなしの方が良いと感じていた
でも、こないだメモリを16GBに増設してRAMDISKに8GBとったので
試しにページングファイルをRAMDISK上オンリーで4GBほどとってみたら
これがなかなか良い
ページングファイルなんて使ってんのかよくわからない
(RAMDISK上に何もファイルができてないので恐らく使ってないと思うのだが、
設定量分はきっちりキープ(予約?)されている)んだが
やっぱりこれでも音が変わる。

あとは↑の方でも出て来てたけど、うちはCPUがCore 2 Extreme(省電力CPUマンセーなんてクソくらえ)
なんだけど、再生ソフトを1つのCPUだけに使用させて、
残りのソフトやプロセスを全て別CPUに指定すると、大分良い感じよ

ま、良い感じとか言ってるとまた叩かれるか、別にいいや

結論:PCオーディオ、相変わらず意味がわかんね
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 12:42:23 ID:IqXHL+XR
>>72

MR1000は電源部ダメダメだし、高域にクセあるから使えない。
MR2000Sはまあまあだが、MR1000同様DAC部が弱いね。
安物SACDプレーヤー並み。

MR2000Sをトラポとして使うのはアリだけど、
そうすると肝心のDSDが聴けないし。
PCM限定ならいいと思うけどね。

今のところDSD対応のDACはいくつかあるが、他社との互換性もほとんどないし、
DSDをまともに聴くには回転ものしかないんだよなあ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 13:16:07 ID:LGcR8Lbh
俺が言いたかったのは、CDを聞くのに百万単位のトラポやコンバータを買うより
20万程度の出費で、それらを軽く超える音が再生できるんじゃないかってことなんだけどね。

現状では変換作業に手間がかかるし、ストレージ容量が足りないので
その都度PCにつないでデータの入れ替えをしないといけなくて
まったく実用的ではない。
だからオーディオメーカには思い切って変換専用のチップやソフト、
HDDを組み込んだ機器を出してほしい。ノイズ問題云々ならセパレートにでもしてさ。

世の中は圧倒的にCDが多いわけだし、SACDの普及にはもう期待できないしね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 13:16:11 ID:UFil9KUx
>>73
変わるのと良くなるのは別だからね。

俺もPCトラポに対するコメント見て思うんだが、ほとんどの人間が
行為に対して良くなったとコメントしてるけど、音が変わっただけで
どっちかわからないって方が多いんだけどな。

間置いて聴いたらイマイチだったって事も多いし。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 13:25:29 ID:02E8slsR
>現状では変換作業に手間がかかるし、ストレージ容量が足りないので
中のHD交換出来ないの?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 13:45:42 ID:IqXHL+XR
>>75

言っていることはわかるよ。

俺も最初は同じようなことを思って、まずは試しにMR-1000を買った。
満足できなかったので、すぐにMR-2000Sを購入。

だけど、単体では100万超クラスのプレーヤーには全然かなわないんだよ。
トラポとしては優秀だと思うけど、やはりDAC部や電源部が弱い。

うちでは現在エルガープラスに繋いでるけど、
PCM限定ということならなかなかいいよ。

せめてSPDIF3かDSDraw端子をつけてくれるとありがたい。
そうすれば、EMMのDACに繋げられそうなんだけど。

79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 13:48:39 ID:LGcR8Lbh
>77

メーカ保障は効かなくなるけど、一応できるみたい。
ただZIFの1.8インチのHDDを使ってるようなので、今だと最大で120GBぐらい?かな。

DSD5.6MHzのデータ量は膨大なので(1分=約100MB)、120GBとしても
アルバム30枚ぐらいが限度かな。

外部ストレージを直接つなげれば楽なんだけどそれもできない。
KORGさんにはがんばってほしいね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 14:47:33 ID:02E8slsR
ZIFか交換メンドそうだな
MR-2000Sの方は筐体内の隙間多そうなのにな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 14:49:29 ID:UFil9KUx
>>78
こればっかりは聞き比べないとわからんと思う。

ほとんどの人が本聴きで使えないのを前提にPCオデオ使ってる訳で。
俺は多少の音質捨ててでも便利だから使ってるけど。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 14:55:01 ID:nnVt4B9J
>>81的に一番だとおもうCDトラポって何?
俺は今のところdCSのスカルラッティ以外は自作PCトラポのほうがいいと感じてる。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 15:11:15 ID:l7c7dclX
>>81
> ほとんどの人が本聴きで使えないのを前提にPCオデオ使ってる訳で。
??
俺の周りではPCトラポを便利理由で採用している奴は皆無だな。

>>78
SDIFとSPDIFの混同はやめましょう。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 15:17:07 ID:UFil9KUx
異論はあるだろうがあえて。

ゴトウ総合音響のチューニング品 MARANTZ SA7S1 が今まで聴いた
トラポの中では最高ですが。

荒れるから書きたくないんですが・・・。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 15:24:30 ID:jQTPac1g
DACは何で聞いたん?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 15:31:07 ID:nnVt4B9J
クロック交換と電源チューンなんてゴトウにしては普通じゃない?w
PCトラポでそれやる方が簡単だとおもうけど。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 15:32:07 ID:UFil9KUx
>>85
素でアナログ出力だったけど。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 15:37:34 ID:nnVt4B9J
>>87
そりゃトラポじゃなくてプレーヤーだろ?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 15:42:28 ID:UFil9KUx
>>88
言われてみれば確かに。
90それは:2009/04/11(土) 23:55:19 ID:86vWo+Sd
メーカー製のCDトラボが何をしているのかを確認する必要もあります。
エソの 70番なんか、無線と実験によると、例のラックスが使っている
新潟の補間チップが入っているようですね。トラボと言っても、ドライブ+
ソフト(又はその類)になっている訳ですね。その他にも、傷の修正に関する
ソフトの類もありますし。
また、コンピュータ用のドライブに、読み取りの正確さを求めるか、リアルタイム
性を求めるかで違ってきますね。パイオニアのDVDドライブの様に、
何回かリトライして正確に読み出す、リアルタイム性より正確さを実現できる
物も出ています。
私としては、パイオニア的な正確な読み取りを実現して、その結果をSSDに
納め、それをジッタとかノイズとかの少ない環境で再生するのがとりあえず
一番正確かなと思います。この上で、補間するなら問題ないのですがね。
どうも、リアルタイムでごちゃごちゃやるアナログプレーヤは、訳が解からない
事になりかねませんよね。
K2プロセッシングの様に、一度メモリーに溜めて、再度読み直すにしても
やはりリアルタイム性から抜け出せなければ何らかの面倒が起きるのではないか
と思いますよ。自分でいじれないし。
データ読み込み、じっくり加工(アップサンプリング等)、おもむろに再生
が良いように思いますよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 00:14:02 ID:hg1pxJzO
おそらく語りつくされたテーマだと思いますが、、、
PC用とオーディオ用のドライブは、1倍速で読み込む場合
どちらが正確に読み込めるのでしょうか。

マークレビンソンの390SLなどはPC用ドライブを採用してましたが、
あれはコスト以外に何か理由があるような気がしますがどうでしょう。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 00:24:42 ID:pmytD4zW
>>73
他のスレッドが入ってこれなくなって正解が変わったか?そんな単純じゃないだろうな
前の環境では実際よかったのかもよ。どうせならi7みたいなHT付きQuadで頼むw

他人の設定はアテにならなくても他人の発想は欲しいな。クレクレですまんが
それと、最後のに限らずこんな変態スレでそーゆーのはいらないんじゃね?
痛い子乙に留めようとか済ませようとかしてるんだろうけど
かえって雰囲気悪くなっちゃうかもよ

>>76
俺はムラヴィン・レンフィルのタコ5(東京文化会館)がどれだけ超人的にみえるかで比べてるwww
他人に勧めると例外なく音悪いって言われるけど、マルチ録音で耳レイプ食らうよりマシだと
思うんだがなぁ...趣味が子供っぽいのはほっといてくれw
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 03:27:24 ID:pmytD4zW
>>68
このスレ読んでて意味があまりわからないんですが、
今更だけど爆笑したwww
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 10:54:34 ID:Xxra0uRP
>>73
俺も同じこと考えている。
先っぽの方にいると自覚しているらしい人は、これが良いと決め打ちしたがるようだけど、
環境次第で答えはいろいろなんで、これが良いみたいに言及するのはよした方がいいね。
だってさ、自分で試しても無いのに結論めいたこと書いてるんだぜwww

メモリの搭載量、RAMDISKのサイズ、ページングファイルの有無、TEMPフォルダのおき場所、
なによりもCPUの種類などなど。

自分が良いと思ったのはそう書いてくれるとありがたい。
目からうろこってこともあるし、思い込みを打破するきっかけにもなるから。
95それは:2009/04/13(月) 00:32:59 ID:l3Da/mi1
今のPCは、普通の人にはグチャグチャで解からない。私にはもっと無理。
昔のZ80で多重割り込みがどうのと言っていた頃の安定度は何処へ行ったのやら。
やれ、メモリー内のチェック(やってんのかな)だ、バスのチェックだ、
HDのリトライだ、なんだかんだの上に、蒟蒻顔負けのマイクロソフトOSでしょう。
こりゃ駄目ですよね。本当は。大体、マイクロソフトは嘘つきでマイクロカーネルは
何処へ行った。UNIXの何割も早いって嘘言うな、ですよ。
今のPCの動作が全部説明できる人は、大学教授になれますね。今では。
インテルのMMUですか。NTの頃には仮想記憶のあたりと思われるエラーで
往生こいたですね。SUNのSS20の方がP200M辺りよりずっと早かった。
まあ、衆生はずぼらな新感覚で当るしかありませんね。
これがニュータイプか、オカルトか。
マイクロソフトが正気なら、プログラムはリアルタイム、仮想記憶はOFF
エクスプローラも全部OFFが一番ですよ。もし、説明通りならね。
非常に大量に消費される電流も、発熱とノイズを作り出しているだけじゃないの。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 01:13:15 ID:canDeAwi
そう。
そんなOS上で音質云々を追及することなど愚の骨頂。
正しい道は他にあるのは明らかなのに、何故馬鹿げた事に拘るのか。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 07:18:53 ID:O+6rHr9E
結局好き好きじゃないの。オーディオなんてそんなものだと思うけど。
良い悪いはあるレベルを超えれば、それ以上はもう好きか嫌いかに変わる。
Windowsでもそのあるレベルは超えられる
そして、高級CDトラポと全く同じ音はWindowsのPCトラポには出せないし
逆に言えばWindowsのPCトラポと全く同じ音を出せるCDトラポも存在しない。
結局、好き嫌い。

「正しい道」なんて、元からどこにもない。
自分が好きな道を探すだけ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 10:43:12 ID:wYf6ebyQ
>>97
激しく同意だなぁ。

デジタルオーディオは何か弄ると必ず音が変わる。で、満足1 -> 満足2 -> 満足3 と
どんどん変化していって、しからば満足度3 > 満足度1 かというとそうではなくて単に
満足度3 ≠ 満足度1であって別の満足感なんだよね。原音絶対主義の人は又見解は
異なるだろうが原音とオーディオは又別の美的世界だと達観してしまえば結局好き好き
の問題だな、というなんとも投げやりな結論に到達する。
9968:2009/04/13(月) 14:55:42 ID:17IHM3T5
教えてもらったとことか、いろいろ見てみたんですが
やっぱりわからない。

PC>?>?>スピーカー
のあいだの?になにがはいるのかがわかりません。
サウンドカードにDAコンバーターは付いているんですよね。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 16:06:37 ID:1G90aVRe
>>99
ここでは下記の構成だよ
PC>オーディオインターフェイス(サウンドカード)>DAコンバーター>アンプ>スピーカー

>サウンドカードにDAコンバーターは付いているんですよね。
サウンドカードのDAコンバーター使うなら下記へどうぞ、
ここは使わない人の隔離スレだから・・・

【PC】PCオーディオ総合30.0J【AU】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1234587393/
101それは:2009/04/13(月) 16:30:35 ID:l3Da/mi1
そこでもう一度、MS−DOSで動くDVD再生ソフト、CD再生ソフト
は無いか。
PEN3で動くMS−DOSは無いか。
あったら教えて欲しい。 すぐやるから。
そりゃ凄いと思いますよ。 何かあったら解かるしね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 16:38:46 ID:bgh4YvxC
お前ほんとウザイな・・・
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 16:44:34 ID:cqxiSHwG
>>101
板違い。PC板へ池。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 16:48:12 ID:v2hYmPpi
>>101
Pentium IIIでMS-DOSは動く
問題になるのは各種ドライバーとソフトだろう
まあWindows 98seの動くPCであれば問題は無いと思うが…
ソフトはソース公開されて居る物を自分でコンパイルするしかないだろうね
しかし、そこ迄やるならLinuxやFree BSDに走った方が快適ではないか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 16:51:32 ID:cqxiSHwG
>>104
相手すんな、空気嫁!
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 17:12:08 ID:1G90aVRe
>101
藁・・・すげぇ無知だな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 19:06:29 ID:canDeAwi
好き嫌い、と考えてる時点で論外。
せいぜい回り道で無駄な人生を送るがよかろう。
そのほうが人生豊かだ、という負け犬の言い訳と共に。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 19:39:26 ID:cqxiSHwG
>>103
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 19:46:12 ID:canDeAwi
理屈で反論できないのか。哀れだね。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 19:51:53 ID:cqxiSHwG
藻前の唱える「正しい道」とやらは、このスレで議論する内容じゃない。
カンペキに板違いだからID:l3Da/mi1と共に他板へ池。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 20:36:57 ID:canDeAwi
>110
> このスレで議論する内容じゃない。
なぜ?
根本的な問題だろ?

つうか、俺が言うのもなんだが、藻前はスルーという言葉を知らんのかね?w
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 20:37:03 ID:O+6rHr9E
本当に好き嫌い以外の何物でもないのに。
正しい道なんて存在しない。
原音再生というのも存在しない。
何故なら、原音がそのまま収録されたソースなんてこの世のどこにもないから。
もし仮に、何か1つのソースをほぼ原音で鳴らせることができる環境があったとしても
別のソースは原音では鳴らないどころか、ソースの意図された音とかけ離れた音が鳴るだろう。
つまりはそういうことだ。
自分が聴くソースを自分が気持ちいいように鳴らせる環境を探すだけ。
万人に、全てのソースに用意された正しい道なんてない。あったらとっくに見つかって
オーディオは趣味として成立せず、選択の余地もない。

だいたい、ここはその好き嫌いの中で(Windows)PCトラポの音を選択した人間が来るところであって
自分がその道を選択していない・捨てたのにも関わらずここに来て意見を述べている時点で
「回り道で無駄な人生を送る」を地で行っていることに気が付かないのだろうか。
「そのほうが人生豊かだ」という負け犬を言い訳以外の方法で、自分がここに書き込んでる理由が説明できるのか。

オーディオが好き嫌いではないと思ってる段階の人は本当に手が付けられないね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 20:45:15 ID:canDeAwi
そうそう、その調子。
で、あんたがそう考えるてるのはソースを再生することしか頭に無いからだ。
もっと柔軟に考えてみな。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 20:50:14 ID:O+6rHr9E
>>113
君の書き方は全て「答えが用意できていない」人間の典型的なものだね。
自分が言いたいこともない、言えることもない。
あるのは他人を見下すことのみ。そんな人間に用はないよ。
さよなら。
115それは:2009/04/13(月) 21:46:57 ID:l3Da/mi1
アナログオーディオは、好き嫌いの世界を出ない。 嗜好品である。
デジタルは、(決してD級アンプのことでは無い)真実が見える。
音の真実、録音の真実、ソースの真実、そして、人間の感性の真実が見える。
どっちが良いとかの問題では無いけれど。

でも、究極のデジタルは、きっとちっとも面白くない。
最初に人間の感性の真実を見た人間以外はね。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:13:55 ID:UTj7n5kE
あほなの?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:17:22 ID:cqxiSHwG
スレタイも空気も嫁無いヴァカなんだよ。放置しようぜ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:56:45 ID:fGHyY/a7
Linuxの方がOS等を最小限にできてドライバの開発も楽なのにどうしてWindows使うの?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 23:01:36 ID:v2hYmPpi
>>118
多分GUIしか使えないんだろうね
CUI使いならMacやLinux、Free BSDを選ぶだろう
サービスの停止が簡単に出来るしRAM-diskも容易だ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 23:21:32 ID:1G90aVRe
>118
メーカー提供のドライバがないからだろ
わざわざドライバ自作するヤツなんて、奇特なヤツだけだと思うが
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 23:25:02 ID:cqxiSHwG
>>118-120
PC板で汁
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 23:27:13 ID:fGHyY/a7
オーディオI/FってUSBオーディオの標準ドライバとかで動くのにどうしてLinuxを使わないのですか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 23:28:50 ID:rXwQx1QK
USBオーディオなんて使わないからだろ?w
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 23:31:17 ID:cqxiSHwG
↓でやれ。そして二度と戻ってくるな。

【聴き専】USBオーディオデバイス 20bit
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1236092889/
【USB】ノートPCで高音質を目指すスレ【オーディオ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1076223124/
【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547/
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 23:34:36 ID:1G90aVRe
>121
ここってWindows限定だっけ?
Winオンリーなら話を止めるが、LinuxでもHTPCは可能なんだが・・・
何でWinオンリーなのかも知りたい・・・

>122
標準ドライバで性能でるの?
自分で試せばいいんだが

つうかLynxTWOが動くかどうか知りたいけど、
LinuxでLynxぐぐると、ブラウザの話題になるんだよな(鬱
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 23:43:46 ID:bgh4YvxC
いい加減、釣り糸に反応するのやめようぜ・・・
12768:2009/04/13(月) 23:55:03 ID:17IHM3T5
Audiophile 192これ買ってみようと思ってますが、
PC>Audiophile 192>DAコンバーター>PMA2000AE>iQ9
ということになると、DAコンバーターはどんなものがあるんでしょうか?
テンプレにそれらしいのが見つからないので、教えてもらえますでしょうか。
とりあえず、DAコンバーターなくても音はでますかね?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 00:08:17 ID:NjlQR2iT
>>125
残念ながらLynxの場合Linuxは対応していない、
しかしMac OSXでは使える
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 00:11:04 ID:v8Fv9791
>>127
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1233585935/

ここみりゃ手頃なの話が題にでてるとおもうよ。

サウンドカードのライン出力から直接アンプにつないでも音はでますよw
その場合サウンドカード搭載のdacをつかうのでPCのノイズとかが問題になるけど
中途半端なDACかってもあれなんでとりあえずきいてみて不満でてからでいんでね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 00:23:00 ID:MC23tMpA
>>128
乙です
現行モデルは既にPCIがないから無理みたいですね・・
林檎の会社嫌いだから買いたくないし(汗

>>127
>テンプレにそれらしいのが見つからないので、教えてもらえますでしょうか。
ここがトラポのスレだから

>とりあえず、DAコンバーターなくても音はでますかね?
個人的にはまだ、DAC導入しなくてもいいと思う
安DAC買っても、Audiophileのアナログ出力と大差ないし・・・
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 05:28:47 ID:RndnlKKB
べつに高級品かわなくても、別筐体別電源ってだけで全然変わるけどな
非スイッチング電源の10万くらいのDACとしても使えるCDPなんかに繋ぐだけで、
そのへんのオーディオIFのアナログ出力よりまったく別のいい音になるでしょ?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 00:33:08 ID:4vHUExFo
>>73
>ま、良い感じとか言ってるとまた叩かれるか、別にいいや

最近戻ってきた新参なんで見てきたらタスクバー音変わりすぎだろw
他にもいろいろと納得したところとかあって面白かった。こっち出来てるんならこっちでやればいいのに
万一でも忘れてると勿体無いので
つ自動的にインターネット時刻サーバーと同期する
つ言語バー(アイコン)をデスクトップ上(タスクバー)に表示する

変なネタでスレ的にも73的にも空気読めてなかったらスマン
礼だけ言いたかったんだ。スルーしてくれ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 01:08:31 ID:hRVmVvrP
みんなリアルタイムの再生ソフトは何で聴いてるの?

foobarの各種アップサンプリングやlilithが物足りないので、
FrieveAudioで音響設定とかして再生してるけど、重いしボーカルが前に出気味。
そこでsamplitudeのdemoとか試して音凄く良いけど、ちょっと輪郭が強い。
cubaseとか音良いのかな試した事ないけど。

後他にも音編集ソフトとかソフトで一番音良いの有料無料含めて何なんだろう。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 04:31:36 ID:8YvbrmLL
>>133
foobarの標準リサンプラーのPPHS、オプションのSSRC/SSRC High Precisionは、
いちばん高音質な設定にしても音質が非常に悪いから、
わざわざPCトランスポート組んでる人は使う意味が無いな

Frieveのリサンプリングは、アルゴリズムを高音質なのに変えて、
タップ数を大きく上げれば、昔のDACを使う場合にはかなりの効果があるとおもう
最近のDACに関しては、環境とか好みとかによってどっちがいいとはいえない感じ

おれは、お気に入りの曲は、あらかじめ非リアルタイムで192k/24bitにアップサンプリングして
無圧縮WAVで保存して、foobarで聞いて、それ以外はリサンプル無しのfoobarかfrieveのリサンプラーだね
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 09:08:33 ID:hRVmVvrP
>Frieveのリサンプリングは、アルゴリズムを高音質なのに変えて、
デフォより高音質のアルゴリズムって何?

やっぱりDACさえ良いの使えばプレーヤーはまあまあで良いのかな。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 11:47:25 ID:CBIf5snN
>やっぱりDACさえ良いの使えばプレーヤーはまあまあで良いのかな。

良いDACを利用すると、リサンプリングしなくてもいい音でなるってこと
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 20:18:05 ID:ZNWOJvgb
SV-192Sだったらfrive audioいらなくなるかなあ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 03:06:12 ID:zIln9BjK
frieveは、タップ数とか上げても、非整数倍リサンプリングの音が悪いね
整数倍ならまずまずだな
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 21:33:02 ID:1CiINfIG
lilithよりはaudioactive playerの方が良いかも。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 00:15:17 ID:gWUVV7Gh
既出っていうか当たり前といえばそうなんだけど、
やっぱGPU落っことすとかなりクリアになるね。
統合チップとかノートの人も出来るから結構オススメ
限界までとなるとATITool(名前まぎらわしい)しかなさげだけど
最新のはダメっぽいし、RivaTunerは範囲狭いし、他に何かないかな?
ちなみにウチだと、40MHz割らせたらまともにスクロール出来なくなった。

それにしても話題無いな
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 08:35:15 ID:tg4cykQJ
まあ、定番のFF800/FF400、こだわるならさらに自作電源やワードシンク、絶縁トランスって、
だいたい高音質にするパターンは決まってるからね
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 09:34:04 ID:ckkr5ExY
最近いじったこと。
Vista限定だと思うけども、他板のスレに書いてあった
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Audiosrv\Parameters]
"ServiceDllUnloadOnStop"=dword:00000000
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\AudioEndpointBuilder\Parameters]
"ServiceDllUnloadOnStop"=dword:00000000
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\MMCSS\Parameters]
"ServiceDllUnloadOnStop"=dword:00000000

これ、ずっとこの設定にしてたんだけど改めてエントリを削除したり色々してみたところ
やっぱりこの設定の効果は絶大だと改めて確認。(つまり何も進歩はしていないw)

これもVista限定だけど、MMCSSサービスもやっぱり上げて置いたほうが格段にいいと再確認。
(つまり何も進歩はしていないw)

これもVista限定かな?
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile]
"NetworkThrottlingIndex"=dword:ffffffff
"SystemResponsiveness"=dword:ffffffff

"NetworkThrottlingIndex"=はマルチメディア系の処理中に、ネットワーク処理の融通度で、この%を下げると通信速度が低下するエントリ。
最低設定は1%。
うちはLANを殺してあるのでたぶん意味はないと思いながらも、いままでは1%に設定していた。
が、0xffffffffにするとこの機能自体をOFFにできると知り、設定してみた。
・・・・良かった。
"SystemResponsiveness"はマルチメディア系の処理中に、どれだけ低優先度の処理を融通するか、と言う項目
こっちは10%が最低。
こっちはffffffffを設定するとOFFになるという記述はどこにもなかった。
試しに設定してみた。
・・・・良かった。
どう良かったかは俺には文章にできない。
聴いた音の感覚を文章に起こせる人に憧れます。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 09:36:15 ID:ckkr5ExY
あとはfoobar(v0.8.3)だけど
プリファレンス→ディスプレイ→システムトレイ の
システムトレイアイコンのバー。
これを動かすと5種類のシステムトレイアイコンが変化するだけなのだけども
これがハンパなく音が違う。5種類全部。何これ。
もちろん上のほうにあるオールウェイズショウシストレイアイコンもミニマイズトゥシステムトレイも
オフにしてある。つまりシステムトレイアイコンは5種類どれを選んでも結局はどこにもいつでも表示されないようになっている
・・・のにもかかわらず、アイコンの種類で音が違う。
5種類全て試して色々聴いていたんだけど、どれが絶対的にいいとは言えない。曲によって
要するに好みによって違うからだ。
でももうこんなんでこんなに変わるんじゃ、やっぱりなんでもありだと思った。
無茶苦茶だ。PCオーディオ。

ゴミみたいな書き込みと自覚して書いているので、叩きは結構です。スルーして下さいな


あと遅レスだけど>>132
タスクバー音変わりすぎって、まさか固定するか否かの話?
なんで俺だってわかるんだよw エスパーですか?正直気持ち悪かったです。
勘違いだったらごめん。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 10:04:49 ID:x5q4j8Re
>>143
環境を書いてくれないと検証できないと思うよ。電源変えるだけでも音が変わるんだから。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 10:05:06 ID:ckkr5ExY
あぁ、あとそうだ
サービスの、Windows Management Instrumentation(WMI)サービス。

説明に
「オペレーティング システム、デバイス、アプリケーション、サービスなどに関する管理情報に
アクセスするための共通インターフェイスとオブジェクト モデルを提供します。
このサービスが停止していると、Windows ベースのソフトウェアのほとんどが正しく機能しません。
このサービスが無効になっている場合は、このサービスに明示的に依存するサービスは何も開始できなくなります。」
とある。
この文章にビビっていままではずっと上げていたのだけど、
良く考えたらWindowsベースのソフトウェアが正しく機能しないっつっても、音が聴ければそれでいいんだ。
切ってみた。
良かったです。これは絶対停止させたほうがいい。

今立ち上げているサービス。(VistaなのでXPの人には参考にならないと思う)

DCOM Server Process Launcher (停止できない。強制)
Group Policy Client (これは無効にしても何故か再起動すると手動で上がってくる。仕方ないので上げている)
Multimedia Class Scheduler (MMCSS。簡単に言えばマルチメディア系の処理をしているとき、その優先度を最高レベルに引き上げ、
                   他の割り込み処理を極力抑える?サービス。これは絶対に上げておいたほうが好み)
Plug and Play (Vistaでは停止できない。強制)
Remote Procedure Call (RPC。停止できない。強制)
Software Licensing (これは停止しても構わないが、コントロールパネル周りが表示できなくなって色々いじくれなくなる。
              停止しても違いもほぼ感じられないので上げている)
User Profile Service (ログオン関係のサービス。これを切るとログイン不可能になる。しょうがないので上げている)

以上7つ。

でも他のはVista導入初期にほとんど問答無用で停止させてしまったので
もしかしたら上げたほうがいいサービスもあるかもしれない。
サービスの数を減らせば減らしただけいいというのも定説のようになってるけど、もう何も信じられないから。
ヒマがあれば全部上げたり切ったりしていじってみたい。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 10:10:29 ID:ckkr5ExY
>>144
わかっててあえて書いてない。検証してほしいと思ってないから。
したい人は自分の環境ですればいい。
それで変化がなければほっとけばいい。
俺が環境を書いて、わざわざその環境を導入してまで検証する意味なんてない。
そう思うので。
じゃあ書くなって話かもしれないけど、見て検証したくなる人なら自分の環境でやるでしょ。
要するに自分の環境で効果がなければ意味ないのさ。
バカな上にヒネクレ者ですみませんね。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 11:26:45 ID:XVyzU1lL
>>140
いっそVGAドライバで動かしてみたらどうでしょう
iTunesに怒られるけど
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 19:36:02 ID:vh9AC7ct
>>146
参考になったよ。俺はnLiteで削れるだけ削ってそのまんま。
プレーヤーとオーディオドライバは何使ってんの?
MMCSSはアプリが対応してなくても使えるんだっけ?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:33:47 ID:bUc/U1Ly
ここの人たちは動画再生ソフトは何使ってるの?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:42:49 ID:v0D7Yp0/
Linuxの上でRhythmbox

iTunesイラネ
foobar2000シラネ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 23:08:36 ID:6LbgHGlo
>>150
LinuxだったらMPlayerとVLCがお薦め
そして音楽再生ならCUIでMPlayerを叩ける
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 23:16:34 ID:v0D7Yp0/
>>151
Rhythmboxはgnomeのアプリなのでgstreamer経由でalsaを叩くけど
MPlayerは直接alsa叩くんでしたよね。
そっちの方が音はいいのかなあ。
ところで音楽聞く用のLinuxマシンは
カーネルはpreemptiveにして割り込みも1000Hzとかがいいのですかね?
いっそシングルユーザーモード……だとそもそもXが使えないか。
実際は今もemacsのnavi2chで2ちゃんみたり
firefox(Debianなのでiceweasel)でエロサイト巡回したりしながら
音楽聞いてます。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 03:11:30 ID:zQIGkWrs
まとめてキターッて思ったらレジストリとか全然わかんねぇw

>>143
いや、どう見たってアンタしかいないわけで...ファイルシステムネタありがたく頂こうと思います。
それと、なんか無駄に俺の書き込みなぞって皮肉っぽくなってる気がしなくもないんで念の為言っとくけど、
あれは久々に来たら0.8.3連呼してる方がいて、見落としてたら勿体無いなと思って(まだ内容が電波だったから)
そういう振りまでしてレスしたら変なのが絡んできて引っ込みがつかなくなっただけだぞ。(粗だらけだし)
ツールの勧め方にしても、相手が春休み中の学生(10代?)だと思ってたから、こっちから質問する形
取ってみたり(偏見かな)、酔うとか言っても打ち込みじゃわかんねーかとか思って年齢的にギター勧めてみたり、
やってる事は>>146と同じだと思うぞ。(ハッタリで突っ込み回避しようとしたのはウザすぎでした。スイマセン)
いちいちそういう書き方するのは勿体無いんじゃないかなぁと、貧乏性の勘違いだったらスルーして下さいな

>聴いた音の感覚を文章に起こせる人に憧れます。
クロックの高低にしても、音色(ねいろ)からして違うじゃんってのが本音なんだしそっちの方がいいんじゃね?w
あと、ホントしつこいけどアナログはやっとけw(個人的)地雷度が段違いでとても人任せにはできなくなる。
それから前スレ読んだらどう見ても年上だったwWASAPIの思い込み解いた事でチャラにしてくださいw

>>147
TV録画とかまでさせてる様な半端モンなんで無理っス。トラポスレにまで来ておいてスイマセン。

スレ汚しスイマセン。書こうか迷ったんですが、貧乏性なもんで勿体無いなぁと思うと気になってしまって、
ホントスルーでお願いします。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 18:14:06 ID:UQFFW0x8
>>148
nLiteって何ですかね?レジストリ編集ツールかな?
個人的にレジストリ編集ツールは使ってません。なんか信用できないから。
プレイヤーは今は↑に書いたようにfoobarv0.8.3ですね。
オーディオドライバはASIO・・・ってそういうことではない?

あとMMCSSはおっしゃる通り、調べてみた感じでは
対応アプリケーション以外では作動?しない感じなので
最初は切っていたんですが、やっぱりfoobarで聴いていても上げていたほうが好く聴こえるんですよね。
MMCSSとして正しく動作しているのか、してないけれども何らかの要因で好くなっているのか
たぶん後者なんだと思いますが。

↓つづく
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 18:15:27 ID:UQFFW0x8
それに近いものとして、>>142に書いた

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Audiosrv\Parameters]
"ServiceDllUnloadOnStop"=dword:00000000
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\AudioEndpointBuilder\Parameters]
"ServiceDllUnloadOnStop"=dword:00000000

もそうですね。
自分の環境ではWindows Audioサービス並びにWindows Audio Endpoint Builderサービスは
切った方が良く聞こえるので、切っています。
そして上記レジストリは、「対応するサービスのDLLを通常と違い全くアンロードさせないことによって
結果的にサービスの処理に遅延を生じさせない=そのサービス処理を最優先」させるエントリで
つまりはWindows Audioサービス(Audiosrv)とWindows Audio Endpoint Builderサービス(AudioEndpointBuilder)
の処理を安定(優先)させる設定です。
つまり、Windows Audioサービス並びにWindows Audio Endpoint Builderサービスは切っているのに
そのWindows Audioサービス並びにWindows Audio Endpoint Builderサービスを優先させる設定にしているのです。
理屈で考えれば明らかな矛盾というか、無駄なことをしているのですが
Windows Audioサービス並びにWindows Audio Endpoint BuilderサービスのON・OFF、上記エントリの削除及び数値変更、の組み合わせ
を聴き比べていった結果、サービスは切るけども、サービス最優先のレジストリも設定するというおかしなことになってしまいましたw
MMCSSサービスを上げているのも同じで、MMCSSとして正常な動作を行っているため良く聴こえるのかはわかりません。
というか対応アプリケーションでない以上、おそらくは正常機能していないのでしょうが
良く聞こえるからそうしている、そんな感じですね。
>>148さんの環境ではどうですか?MMCSSに対応してないソフトで聴いた場合
MMCSSを上げているのと切っているので、違いはないでしょうか?


>>153
まぁ、うん・・・・意味がよくわからないけどw
良く考えてみれば俺ほどあとさきも恥も無知も気にしないで書いてる人ってあんまいないもんねw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 18:23:35 ID:UQFFW0x8
あぁ、だけども
今フリーでMMCSSに対応してるアプリケーションって
WMPとWASAPI対応の最新foobarぐらい?だと思うんだけど、
MMCSSサービスが機能することによって副作用的に発生するネットワーク速度減少
に困っているいう文章は、MMCSS関連で検索していると本当によく目にする。
もちろん音質なんかよりもネットの速度を優先する一般人の言葉とは言え
彼ら全てがWMPで(foobarWASAPIは考えづらい)音楽再生しているのだろうか?
もしそうでないならば、WMP以外の対応を謳っていないアプリケーションの音楽再生時でも
MMCSSは正しく動作している、と言えるのだけど。どうなんだろう。わからん。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 18:42:32 ID:ANCpUGUn
XPからVistaにしたらびっくりするほど音が良くなって、
XP時代はいろいろいじってたけど、Vistaになってからはあれこれいじったりしてないな・・・
いじったのは、コントロールパネルで簡単に変えれる、スワップ設定とバックグラウンドサービス設定あたりだけ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 20:24:10 ID:b90NjELC
>>154
nLiteはVistaのインストールをカスタマイズするツール。いらないコンポーネントをドライバを
削るだけでもインストールが速く終わるし、インストール後の調整も楽になるよ。

MMCSSはレジ見た感じだと、カテゴリー毎にプライオリティの設定があって、アプリが
オーディオドライバを動かすときにそのカテゴリを設定し、対応ドライバがそのプライオリティで
動くのではないかと思ってる。

いろいろいじって書き込む情熱があるなら、PCの環境程度書いたがいいと思うよ。
あなたにも有益な情報の提供もあるだろうし。書けない理由があるなら仕方ないけど。

それと設定いじったら、Process Explorerで確認したほうが良いですよ。
foobar2000+FF800(ASIO)ではドライバ側のMMCSSの設定変えても変化無でした。
Windows Audioサービスは止めるとまずいアプリ(DAWとか)があったよ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 20:25:56 ID:b90NjELC
>>158
訂正:foobar2000+FF800(ASIO)>foobar2000(0.8.3)+FF800(ASIO)
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 06:37:40 ID:hUJV7Tg4
>>158
なるほど、インストールをカスタマイズするのね。
でも自分今のをインストールからやり直す気が起こらなすぎる・・・・w

MMCSSについてはその通りですね
Audio・ProAudio・Playbackその他いくつかカテゴリがあって、個別にプライオリティの設定ができますね
というか、確かその辺も設定しました。だいぶ前に。
↑に書いた3つを優先?にして他は削った?気がする。

PCの環境っていうのは・・・えーと、何を書けばいいですかね?
環境を書け、環境を書けとよく言われるのだけど、例えばこんな風に、と言って貰えるとまだ書けるんですが・・・。

Process Explorerは知りませんでした!
早速入れてみました。これはいいすねぇ!

・・・・と思ったんだけど、よくわからんていうw
foobarでMMCSSが関係してるかどうかを見るために、まずWindows audioを上げて
Directsound・WMPで音楽再生してみたものの、MMCSSの表記はどこにも見当たらず・・・
>foobar2000+FF800(ASIO)ではドライバ側のMMCSSの設定変えても変化無でした。
というのは音を聴いて変化なしということでしょうか?
まぁ文面からしてプロセスエクスプローラ上のことだと思うのけども・・・。
正直よくわからんです。
例えばWindowsのタスクバーを固定か否かを変えただけでも音が変わって聴こえてしまう(たぶん俺の耳が残念)
わけですが、そんなものはプロセスエクスプローラ上でfoobar関連のところに表示などされないし(当たり前)
でも音は変わる。
じゃあ「Process Explorerで確認したほうが良いですよ。 」の「確認」っていうのは
何を確認?っていう。
わかりません。プロセスエクスプローラの詳しいこともわからなければWindowsの中身もわからんし
全てがわからない気がしてきた。俺の頭では耳で聴いて選ぶぐらいのレベルしかわからんのかもしれません。
これはダメかもわからんね。状態です。
しかし、無知に加えて教えてもらってもわからん。ほんと自分のダメさ加減に呆れる。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 07:17:27 ID:Fl0pgYO5
>>160
そこまでの差が聞き取れるようなシステムなら、いっそワードシンク導入しては?
いままで頑張ってOSカスタマイズしてた苦労とか意味無いくらい音が良くなる
ワードシンク対応でマスターになれるDAC、もしくは定評のある単体クロックと組み合わせて
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 01:28:18 ID:5fl3Y1N4
i-Podスレ覗いたら、なんかえらいもんが出てた。
BGM的な利用だったらこれでじゅうぶんな気がする。

http://www.digitalcowboy.jp/products/mc35uli/index.html
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 05:44:15 ID:y4ps2YqR
>>162
まず、後ろの端子が金メッキもされてないような一般AV機器風だし、
仕様や外観から推測するに、一般安物AV機器レベルの音質だろうし、
このスレ的には問題外だろ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 07:04:43 ID:dPs3phrq
つまりあれじゃない。いらない子AppleTV
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 12:07:39 ID:Xd0sNDI4
これからPCトランスポートに挑戦しようとしています。
1つ質問があるのですが、PCトランスポートで、

「CDPのデジタル出力とまったく同じ信号を常に出す」

ようなソフト、または設定ってありますでしょうか?
通常のオーディオソフトはPCのボリューム操作などが効いてしまうので、
もともとのCDのデジタル出力とは違う信号になってしまいますよね?

再生は普通のソフトでもかまいませんが、(むしろ利便性は普通のソフトが有利かも)
出力はリッピング前のCDを忠実に出力させたいのです。

音量調節はPAなどもっと後段で行うことを考えています。
いかがでしょうか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 13:32:27 ID:IAt6y8Cw
>>165
ASIO対応ソフト、ハードの組み合わせで、ビットアキュレート対応のを使えばいいだけ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 15:18:09 ID:dPs3phrq
「全く同じ」って言うのはどういう意味の事を指してるのかな?
デジタル音声信号を再度PCで受け止めてバイナリ一致するって程度の事なら殆どのソフトで可能だと思うけど?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 19:31:01 ID:Xd0sNDI4
>>166>>167 レスthanks.
初心者なもので、何も分かっていませんでしたが、
ASIOについてちょっと勉強しました。

http://www.gjmda.com/index.php?no=r36
> ・プレイヤーソフトとサウンドカードのASIOサポートは必須
> Windowsでサウンドドライバとして一般的なWDMドライバが受付けられるフォーマットは
> MMEとDirectSoundです。両方ともWindowsのカーネルミキサーを通ります。
> カーネルミキサーのサンプリングレートコンバーターの性能の悪さがPCの音の悪さの
> 原因のひとつと言われており、波形が変わってしまうという噂もあります。
> ASIOドライバではデータを直接オーディオデバイスに供給しますので、データの改変がありません。

Windows標準のサウンドドライバでは、データが改変されてしまうが、
ASIOのサウンドドライバならそれが起きない、ということですね。

では、ASIOを使っている人は、PC出力ではCDのデータがそのまま出てしまうため、
当然、音量調整はDAC以降で行う、という理解でよろしいでしょうか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 19:46:58 ID:dPs3phrq
それでおk。ただしソフトで音量絞るのとどっちが好ましい結果になるかは聴くまで分からん。

CDのデータがそのまま出てる(=バイナリ一致出力)ならそれ以上考えるのは止めた方が良い。
オーディオインターフェース、再生ソフト、PCノイズ、バックグラウンドサービス等による
ジッターへの影響を考え始めるとPCオーディオは苦行にしかならない。
無加工で生のデータ流してるなら音が変わるわけ無いよねーアハハって信じるのが幸せ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 20:06:54 ID:Xd0sNDI4
>>169
まだ初めていない立場でモノを言うのもなんですが、
実はWindowsなんてまったく信用していないんです。www
だから、勝手にデータいじくったりするなと。

その方法があることが分かったので良かったです。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 20:17:34 ID:dPs3phrq
一切データいじくらないで出してもやっとスタート地点に立っただけだけどね。
是非PCトラポ始めて苦しんでくれ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 21:37:06 ID:aum8WaDC
質問させて下さい。
以前はシャープのPCからRMEのカードバスで出力し、MULTIFACEに入力していたのですが、最近PCをIBMのTHINK PAD X40に変更したら繋がらなくなってしまいました。
ドライバの再インストールなど色々やりましたが一向に直らず、困り果てています。

どなたか同じような状況を経験した方はいませんか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 22:08:17 ID:dPs3phrq
※14 すべてのPCカードの動作を保証するものではありません。


冗談は置いておいて。まずはCardbusのファームウェアとPC側ドライバを最新の物にアップデート。
http://www.synthax.jp/drivers-hdsp-windows.html
それで駄目ならシステムの復元又はバックアップを取って再インストール試すのが近道だと思うけど。
今のままじゃ機器の相性かどうか分からないでしょう?
納得いかないならこっちで聞いてみるべし
http://www.synthax.jp/drivers-hdsp-windows.html
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 22:09:14 ID:dPs3phrq
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 16:09:00 ID:1edvk6BR
>>173
ありがとうございます!確かにそちらのスレで聞いた方が良さそうですね。
質問してみますね。
176個人作のジャンクである「ASIO4ALL」:2009/04/26(日) 16:18:07 ID:UOuuOLJ1
● DAW用ドライバ、ASIOとWDM/KS
素のWindowsOSは音楽制作向きでなかったため、
制作用途専用の高機能なオーディオデバイスドライバ形式をサードベンダー側が独自に開発、規定。
Steinberg主導開発がASIO(アジオ)。Cakewalk開発がWDM/KS。現在はこの2種に淘汰。

● DAWでは使わないドライバ
Windows標準のドライバとしては
旧来からのMMEドライバ(レガシドライバ、VxDドライバ)があるがDAWでは使わない。
個人作のジャンクである「ASIO4ALL」(自身がMS製クラスドライバ&K-Mixer層と入れ替わるだけ)
なども論外。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 17:43:13 ID:TXK/o8uP
.....(((( ̄凵Pノ)ノ ヒイタ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 17:58:43 ID:/G5tZikw
ASIO4ALLはDTM用途に向かないだけで、聞き専ならASIO4ALLでまったく問題ないけどな
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 18:40:01 ID:TXK/o8uP
.....(((( ̄凵Pノ)ノ イタイ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 01:44:40 ID:maqYOqaa
こっちのスレがレベル的に適当か

これって無線LANと組み合わせればワイヤレスUSB実現可能じゃない?
http://www.silex.jp/products/usbdeviceserver/sx2000wg_plus.html 楽天で17000円くらい。
USBスピーカーがいけるならオーディオインターフェースも大丈夫かも。

無線デバイスと言うとRexLinkやAMEみたいな御粗末な物が多いから敬遠されがちだけど
PCのグラウンドループから解放される旨みって無線電波の悪影響よりもずっと大きいんだよね。
少なくともうちのLINN DSでは無線接続の方がかなり好印象。電源が独立してるのって思ったよりも大切。

高いUSBインターフェース持ってる人は挑戦して欲しいわ。すまんが俺はPCIとPCカードしか持ってないんで試せない。
使い物になって、かつ音質UPするならAyreのQB-9やLavryBlack DA11に組み合わせて面白い事になるかも

無線じゃなくてこういうの使って有線光LAN伝送しても完全にノイズから解放できるね。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=LAN-NXF742MC&cate=11
高いけど・・
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 01:58:06 ID:xqLgI1SC
その装置やLANボードにノイズが無きゃね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 02:09:50 ID:maqYOqaa
WUSBがさっさと出てくれば面白いのに・・
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 02:35:09 ID:q36QdMA0
>>180-181
そもそも、ハードウェア周りの耐ノイズ性能が異常進歩した現在、PCのノイズなんて
それほど気にするようなことでも無いと思うんだ。

DrDac2やProdinoですら、PCとUSBデジタル接続してるだけなら、フルボリューム解放
でサーノイズ皆無、ダミー抵抗に1KHz正弦波を流しても高調波0.1%以下(フルボリュームデだぜ。)
を達成してるんだから。

最近のUSB接続機器で、PCから回り込んでくるノイズを観測できるようなものが
どんどん減ってるし、そのうち、そんなの「誰も気にすらしなくなる」ような気がする。
Windowsが95ぐらいだった時代は、SCSIやATAPIの引き回しに多少神経質になってたが、
今じゃシリアル-ATAケーブルの引き回しにこだわる人間がゼロになって、しかもこだわらないでも
完全無欠に動作するように。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 03:51:41 ID:NQpFsDyP
>>180
レベル的にあっちのスレが適当かと・・・
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 04:48:08 ID:Ge44weKD
>>183
こっちのスレくんな
ハードウェア板に逝け
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 00:36:10 ID:YxmKdDNi
【PC】ついに超高速転送と大容量を実現したSSD「Z-Drive」が日本でも販売開始へ、
気になるお値段は? [09/04/27]
1 :本多工務店φ ★:2009/04/27(月) 23:55:59 ID:???
以前GIGAZINEで最大1TBの大容量と超高速転送を実現したSSD「Z-Drive」が
登場したことをお伝えしましたが、
ついに日本でも発売されることが明らかになりました。
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1240844159/-100

いい音が期待できそうだ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 00:55:35 ID:7rbm39db
ファンレスSSDのPCサーバーとファンレスSSDのNAS。
それぞれから引っ張ってきて再生したファイルに音質の差は出ますか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 10:20:08 ID:bMcGjEOz
OSカスタマイズにちょっと行き詰まりを感じたので
foobar(v0.8.3)をいろいろいじってみた

いままで大していじってなくて、どっかに書いたWindows2000互換モードにしたのと
↑に書いたシステムトレイアイコンぐらいしかいじってなかったんだけど
案の定、やっぱり出力に関係ない項目でも音が変わりまくる。
(別にこれはfoobarに限った話ではないけど)
OSカスタマイズよりも結構わかりやすく変わるから、聴き比べしてるだけで楽しすぎる。

細かい項目書くつもりだったけど、特定のプレイヤーソフトの設定とかってやっぱりスレ違いなんですかね?
誰も書いてないし、ソフトウェア板に逝けと言われたら返す言葉がないw
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 10:22:16 ID:bMcGjEOz
遅レスー
>>161
ご意見ありがとうございます。参考にさせてもらいます、そのうちに。
そこまでの差を聞き取れるシステムといいますが、正直OSカスタマイズの音の変化なんて
仕事で使ってるノートPCのオンボ出力でもヘッドホン使えば聴き取れますよ。 
(感じ取れちゃうぐらい残念な耳といえばいいのか)
後段のシステムがどうであろうが、最上流のPC内で既に変化しているのですから
(しかも圧縮音源などと違って可聴領域外をうまく削るなんていう上等な変化と違うし)
本当に酷い環境以外(ノートオンボも十分酷いw)聴き取れるはずです。聴き取ろうとすれば、でしょうが。
それと「いままで頑張ってOSカスタマイズしてた苦労とか」
といいますが、俺は楽しくてやってるのであり、苦労だなんて思ってないですよ。
わけわからん設定1つ1つで音が微妙に変わったり、大幅に変わったり、変わらなかったり。
しかもそれをいじるのに手間もほとんど掛からなければ、金も掛からない。時間は掛かりますがw
正直OSをはじめPC内部のカスタマイズで遊べている今は、システム的なものというか
金を注ぎ込めばどうにでもなる、でも繋いだら終わりっていう部分にはあんまり楽しみが見出せないというか。
システムにこれからいくら注ぎ込もうが、当分はPCトラポで行くでしょうし
そうである以上、こうやって遊んでいるのも無駄にはならない思うし。
機器を入れ替えるほど激変しない分、自分好みの音に持っていけるというか。
それにシステムの方はやってる人いくらでもいるしっていう。
なんでしょう、単なるヒネクレ者ですね。
色々繋ぎ変えて喜んでる人たちの中、何も繋ぎ変えずに喜んでるのが好きっていう。

・・・・3行レスにどんだけ電波長文返すんだってw

でもぶっちゃけ、みんな機器やシステムの話ばっかでつまんないなー・・・・
俺みたいな基地外変人さんがもう1人ぐらいいると楽しいのに。
皆さんの上等なシステムではOSの細かい設定やプレイヤーの出力以外の設定を変えても
理屈どおり?音に全く変化はないのであろうか。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 12:06:24 ID:Gs9GUx/t
PCとオーディオIFの電源をアイソレーショントランス経由にしたら
すごく変わったな
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 23:31:03 ID:XJiFRIRL
バッファは最大にしてるの?
最小にしてるの?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 01:37:31 ID:BMhKxvbp
foobarの設定なんかチェック入れるか外すか・最大か最小か位だし、
ここにいる人だったら環境うんぬん無しにしても、どの道自分で試すだろうからね。
あえて言うならTitle formattingのStatus bar・Playlistを
$num(%_playlist_number%.,). %_filename%[$char(9) %_time_elapsed% / %_time_total%]
$num(%_playlist_number%,$len(%_playlist_total%)). %_filename%[$char(9)%_length%](これで合ってる?)
程度まで削ってやった方が良いくらいだろうか?自分なんかPlaylistに%_filename%だけであとは空だし
それにツールバーは勿論、ほとんどは削るほど良好な結果になる訳だしね。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 01:47:11 ID:BMhKxvbp
ちっちゃくてピリオド見落としてた
$num(%_playlist_number%,). %_filename%[$char(9) %_time_elapsed% / %_time_total%]
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 03:11:44 ID:BMhKxvbp
>>192,193
左の動いてなかった
Status bar:%_filename%[$char(9) %_time_elapsed% / %_time_total%]
Playlist:$num(%_playlist_number%,$len(%_playlist_total%)). %_filename%[$char(9) %_length%]かね?
深夜にひとりで何やってんだ俺はorz
慣れない事はするもんじゃないね
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 05:28:03 ID:f4lpdJWl
>>191
もちろん?最小です

>>192
ほぉ〜、やっぱり皆さんやってるんですねぇ
でも、わざわざ書かないと。そういうことなのかな。
タイトルフォーマッティングはそのまんまですね。
プレイリスト以外全削除、プレイリストも全部削りたいとこだけど最小に。
他も削れるとこは削るほどってのもそうですね、コアのメニュー周りとかも全削除で。
ちなみにうちの環境では一番変わったのがプレイバック→インプット→スタンダードインプットの
MP3タグライティングのリストボックスをAPEv2 tags onlyに変更することでした。
もちろんMP3なんて全く再生しないわけですがw 何だろうなぁ。面白いですね。
あとシステムトレイアイコンですが、自分の環境だと真ん中が一番しっくり来る感じでした。
レスありがとうですー。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:22:53 ID:BMhKxvbp
>>195
>でも、わざわざ書かないと。そういうことなのかな。

オマイの>>146をちょこっと補足しただけなのに、そんな返し方だなんてヒドイww

でも、せっかく叩かれながらここまで持ってきたのなら
基本好きな奴等の集まりなんだから普通にしゃべればいいのに
電波を素で書き込むのが不都合なのはわかるけど
(146みたいに)個人相手に定めてあんな締め方するとヒヤッとするよ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 01:25:42 ID:1PBFJZne
AES16とL22のデジタル出力の音質の差異って本当にあるの?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 10:13:44 ID:M3FeSi69
Windowsの設定に関して

プレイヤーだけを起動するツールとしてこんなものがあります。
ttp://www.yoshibaworks.com/ayacy/inasoft/skr/index.html

ご紹介まで。

---
・昔はCD-Rを確実に焼くために使っていました。
・音質の変化は私の耳、環境ではわかりませんでした。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 11:42:41 ID:MGHGJhXC
Play中にfoobarのwindowをマウスで拡大縮小すると、ボボボボボ
ってノイズが乗る。ワハハハハ!
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 14:14:17 ID:dMHTRINP
0.8.3ってSet as default audio CD playerとDirectory context menusないんだね
ここだけは有効にした方が好みだったんだけどな。
しかし、ツールバーのロックとか何の為にあるのかわからないのでもコロコロ変わるね
と思ってたらメインメニューまで消せるとは
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:06:02 ID:s3HIq8FY
ピュアオーディオの道はね、趣味なんかじゃないの。
だだっ広くて閉塞感ガチガチの専用ルームに篭ってSPの前に正座し、全神経を集中させて音を精査する訳。
例え狭い部屋でも重量級の機器を堆く積み上げて原音再生の為の腕を磨くの。
ややこしい儀式抜きに分かりやすく便利に使えるのが良い?アホかw
ピュアはね、修行なわけ。あるいは仕事と言っても良い。
音楽を楽しみたい奴なんか板違いだ。糞スレ立てやがって ピュア板から出て行けよボケが
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 11:21:07 ID:qbw5J3ra
国内でもようやく発売か
>ttp://www.synthax.jp/hdspe-aio.html

0.75msec設定が出来るみたいだが
結局ノイズ載るだけじゃないかと勝手に予想w

Optionボードは9632と同一仕様みたいだから
本体だけ一枚、買ってみても良いかもな
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 11:47:06 ID:zzUhwfWv
>>202
すごい欲しい
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:55:59 ID:YGRX/Wv0
>>203
いつでもどうぞ

http://www.google.com/products?q=HDSPe+AIO
一番安いとこだと送料込み840USDくらいかな。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 14:05:28 ID:xWBcMb4f
>>202
PCトラポ用途じゃ、遅延小さくても関係ないな
DTM用途じゃないんだし
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 20:35:42 ID:smniQb9T
LynxのL22+foobar2000の組み合わせで使ってる人いる?
アップサンプリング時にパシパシっていうノイズ乗らない?

>>205
なんで関係ないの?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:39:59 ID:1aca/dah
>>206
バッファ少なすぎ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:29:06 ID:ffsDy1ps
>>206
昔から言われてるけど、あれ何なんだろうね。
レイテンシ設定がそのまま優先度にでも繋がったりしてるんだろか?
ウチでもやっぱり解像度なんかが上がってる様に感じる。

>>205
差し支えなければ環境を教えてもらえないだろうか?
よくメモリバッファ付きDACとかだと関係ないとか言われてるけど
実際どうなんだろう?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 02:37:49 ID:h6fCY9M2
適当なwavファイル等>プログラムから開く>プログラムの選択(>参照)
>この種類のファイルを開くときは、選択したプログラムをいつも使う
って既出?

foobarしかやってないけど、これやっとくと普通に起動しても良く聞こえる。
foobar使ってる人には出音的に良く感じると思うんだけどどうだろう?
210206:2009/05/04(月) 02:20:50 ID:XEgDZAvT
>>207
ちなみにバッファどれくらいまで上げてる?

なんとなくWASAPIなら解決できるのかもと期待してる。
Vista持ってないからわからないけど。
211sage:2009/05/04(月) 22:56:06 ID:tzQJ0Q0l
>>206
キーボードがPS/2接続じゃないのか
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 01:31:40 ID:Wd0HQx/l
> >>206
> なんで関係ないの?

ヘ?
聞き専に何か関係があるとでも?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 01:33:51 ID:xFmgCrkE
・・ここがピュア板だって事を時々忘れそうになる
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 03:00:18 ID:oy3/rZY/
>>210
とぎれると気になるから、余裕を見て20msくらいとってる。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 04:10:01 ID:mBeUgXJ8
聴き専なら、バッファはむしろ多い方がいいわな。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 06:52:31 ID:xFmgCrkE
     (V)    (V)
     ヽ( 'A`)ノ  バッファッファッファ
      /  /
     ノ ̄ゝ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 07:29:21 ID:Ps28lDi6
foobarのフルファイルバッファリングなんかは知らんけど
(メディアの差し替えと、ソフトの読みにいくタイミングだから関係ない?)
ASIOのバッファサイズは大きく取って良く感じた事はないな
不規則に音飛び(瞬停?)しても最小で使いたいくらい。
気にならなくなるまで2年位かかった
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 09:32:17 ID:OYUsM46T
>>217
おれも全く同じ。針飛びするかしないかの限界から余裕観て1段階大きくすると
がくっと音質が下がるのが分かるからぎりぎり最小で使っている。Cubase ST4だけど
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 10:20:41 ID:pRMxrUQm
レイテンシに敏感なソフトとそうじゃないソフトがあるっぽい
220206:2009/05/05(火) 21:50:16 ID:zuiqCuvP
>>211
そう、PS/2接続。もしかしてこれが原因?
なんでだ。

>>212
聴き専門だと遅延関係ないって初めて知った。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 22:45:18 ID:Ps28lDi6
>>218
そうそう俺はfoobarだけどガクンといくもんだから
一度聞いてしまうと戻れなくなる
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 23:21:36 ID:mBeUgXJ8
アプリのバッファとデバイス側のASIO Letencyは別物だろ…
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 23:52:49 ID:Ps28lDi6
いや、レイテンシの余裕分がどう管理されて
どう送り出されるのかとか全然分からなくって
スマンスマン
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 04:14:09 ID:MOyIrSEh
>>220
聴き専門でも遅延関係あるって初めて知った。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 08:13:00 ID:Q5qQAbEK
うちは、ワードシンク使わなければ、レイテンシによって大きく音質がかわるな
ワードシンク使えば、レイテンシによる差がほとんど出ない
226218:2009/05/06(水) 09:43:17 ID:wZ0QIXV6
>>225
うちはワードシンク使ってるがバッファサイズでがくっと変わる。

Stanford Research SystemsのSC10で10MHz発生 → アンテロープOCX → ff400だけど
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 04:12:30 ID:7SeI1Kv3
バッファはとったほうが安定していい説と
少なくしてレイテンシ低くしたほうがいい説があって結局何がいいのかわからん
フルファイルバッファなんかもあってどうなってるやら

個人的には、
おおまかにはバッファをあげると音が膨らむ印象があるけど、
どっちがいいとも言い切れないでいる
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 07:30:30 ID:FPjQ8VLU
音飛びまでさせて聞いてる馬鹿だけど
膨らまないと言うのと同じだとは思うが、
見通し・空間表現や鮮度?なんかの上昇が一番大きい
とにかくクリアに聞こえて気分がいい。
あと、ASIOのイメージ的にプラシーボ乙なんだが
いちいちもたついて聞こえてちょっとイラッとする

>ワードシンク
レイテンシについては、緩和はするけど期待しすぎない方がいいって感じなんだろうか?
勿論、音質自体の向上が一番の目的な訳だから、導入するに越した事はないんだろうけど
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 12:28:07 ID:B42ICBNl
お話中すんません。

PC(WinXP)→DAC→アンプ内臓スタジオモニタースピーカー

で音楽聴いてるんですが。

なんでも、PS3での音楽再生の際、電源に絶縁トランスを噛ませると音質が激変(良い方に)するって
何人かから聞いた(ネット上で。その人達は勿論トランス導入して比較した上で言ってる。)んですが、
PCでトランス等でクリーン電源化した方いらっしゃいますか?
(ちなみに、オーディオ機器は、それ自体にトランスが入っているので悪影響が出る場合があるようです。)

PCの電力分だけ、電圧も変えない(交流100V)のままの工業用トランスなら、10Kしないで買えるので、
今検討しているところです。

ちなみに他の電源周りは壁コンセントから一通り手を加えて、これについてうは間違いなく効果有りです。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 13:42:38 ID:2hL1uh8H
10k以下ならためしにやってみればいいじゃん
効果なくてもあきらめれるような値段だし
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 13:45:54 ID:1/s/vGm1
トランスの欠点はうなりやすいことだな。
オーディオ向けのトランスは若干うなりにくいこともある。
どうしても困ったらDCサプレッサを自作する。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 21:40:54 ID:KRXXy3L+
汎用トランスはいろいろ種類があるから、必ず、1次側・2次側・筐体とも全部絶縁されてる奴を買えよ
絶縁トランスじゃないトランスもあるから
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 22:02:16 ID:pJq6GVt5
>>232
筐体とはどういことですか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 22:16:30 ID:KRXXy3L+
筐体って書いたのは、トランスの巻線以外の導体部分ってことで、表現が悪かったかな
トランスによっては、1次側とかにこの導体部分と繋がる端子が出てると思う
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 23:00:21 ID:pJq6GVt5
巻線の0Vと胴体部分が繋がっているということでしょうか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 23:12:47 ID:1SvBnVeA
>>229
とりあえず絶縁トランス買って試してみるしか無い。
最終的にパワー以外、接続機器毎にトランス使う事になりますけどね。

PCにまで入れる必要はないとは思うけど。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 23:32:01 ID:FFxer6s4
>>235
1次、2次共に独立巻線で尚且つ巻線へ静電シールドが施されて居るのが最低条件
勿論シールドとコアは接地しないと意味が無い
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 00:23:20 ID:HKtwLryI
>>237
ありがとうございます。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 22:46:11 ID:0m51HWbp
絶縁トランスって、、ふつーの電源トランスとは別の物なの?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 04:15:14 ID:OWlGCIWl
カテゴリ的には絶縁トランスも電源トランスですが
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 10:58:22 ID:qsXJ91ox
オーディオ屋でオーディオ用トランスとかいって売ってあるのは絶縁トランスだろうけど、
一般用トランス屋とかで素人が知らずに買ったら、下手すりゃ絶縁トランスじゃないのを掴むかもしれないからな。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 13:53:20 ID:ANn/IWWi
本当は絶縁タイプの小型のOn-Line UPSが一番いいと思うんだが、
知ってる限りでは世界で一つしかない(と思う・・)
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 21:57:05 ID:0ZYukHzR
上の方でPS/2だとノイズが乗るって話、誰か理由ご存じ?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 23:36:18 ID:zq6LmQX/
ノイズってもホワイトノイズみたいなのじゃなくて、
割り込み処理で音が断続的に途切れたりする。
245229:2009/05/12(火) 21:39:58 ID:TaQF+n6V
皆さんご意見ありがとうございます。

とりあえず、スワロー電気の工業用単相複巻(絶縁)トランス150VAを注文しました。

3日後位に届くと思うので、インプレ書き込みますね。
246243:2009/05/12(火) 22:55:06 ID:7NH94AHz
>>244
ホワイトノイズはでない。プツッ!プツッ!プツッ!
とかいって確かに途切れているといえば、そう言える
かも。なんでPS/2はそんな現象おきるんだろう。

気に入ってるキーボードがPS/2なんだよね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 19:44:42 ID:PsJ4FxQV
もう既にお年を召してるおじさんとか特にそうだろうけど、
パソコンをオーディオシステムに用いることの大きい障壁の一つが
トラブルシューティングだよなぁ。
「そんなトラブル、一部の連中の環境でしか発生してない」なんてことが、
いくらでもありえる。

マウスが原因で音切れなんて、体験したことすら無い。
しかし、ビデオボードが悪すぎて、VISTA環境へ変えたとたんウィンドウを
動かすと音切れするようになった時はあった。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 21:58:24 ID:fFNskSiS
マウスやキーボードをPS/2で使うのとUSBで使うのではどちらがいいんだろう。

今はPS/2で使ってるんだけど。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 23:00:57 ID:rOd/90Vv
音が云々というよりもPC的には

またーくUSB機器を使わないのであれば、USBを全てオフにして
PS/2を使うほうが良いような希ガス。

逆に一個でもUSB機器を使わざるを得ない情況であれば、PS/2
をオフにしてUSBにまとめたほうが良いような希ガス。


今までUSBをオフで使ってきたけど、CubaseST5とかは認証用の
ドングルがUSBだから、USBオンにせざるを得ないんだよなぁ…
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 23:49:59 ID:XVyKLWV2
>247
いや、本当にその通り!
俺は結構な年だけどWindows以前からPC触ってるから経験とエロパワー
で取り敢えずなんとでもするけど、多くの人には高い壁(年に関係なく)。
据え置きのiPod的な感じで使えるEmbeddedなOSじゃないと普及しない
かも・・
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 00:23:34 ID:vfqIN3ec
もういじるとこがあんまなくなってつまんなくなったので
互換シェルに手を出してみた

前にも何度か出したんだけど、その時はいまいちかなって気もしてた、どれも
でも今回は何故だかいい、いくつかシェル試してるけどどれもいい、なんでだろ
こりゃあもう戻れないなぁ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 00:47:43 ID:KFD+9C8H
>>247
でもPCについては年をとっても操作に熟達することを勧めたい。
僕ももう40代にさしかかろうとするオジサンだけど。
初心者のとっつきにくさという障壁を我慢して乗り越えれば、素晴らしい再生ツールとして
そして実験ツールとして、一般人が遊びに使うには超高性能すぎるほど強力
になった現在のCPUの力を借りて色んなことが試せるのがPCのいいところだし。
90年代初期の国家予算をかけたスパコン並みの演算力を備えたCPUがそこらの
PCに平然とのっかちゃってるんだから、凄い時代だなとつくづく思う。
僕が最初にPCを触った時代は、まだ数十MhzのCPUと50MBのハードディスクで「すごい」と言ってた時代だったw

それにしても測定装置やデジタルオーディオの実験器具としてのPCの使い勝手の
よさを知っちゃうともう手放せない。
特に自由に波形を創造できるWavegeneや、自分の耳が確かかどうか(苦笑)
ABXテストできるfoober2000あたりの機能はお世話になりっぱなし。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 04:32:10 ID:9GqasQ+m
うちはPS/55用キーボードだけど音切れはないなあ
ネットワークに負荷かけたり大規模なスワップが起こると途切れる
とりあえずメモリ増設とネットワークの高速化だな
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 11:22:07 ID:S3lMXWPf
オーディオ用PCでスワップなんて使うなよ
そんなのオフにしとけよ
255229:2009/05/14(木) 17:50:26 ID:tWkgsVxc
229ですが、ノートPCに絶縁トランス入れてみました。



6時間が経った今、音質変化なし・・・・


トランスにエイジングってあるんでしょうか・・・
部屋のオブジェと化す悪寒大です・・
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:41:09 ID:NsMOGtZG
>>255
まぁ、そもそもお前のノートPCの電源アダプタそのものに、スイッチング電源用の
パルス-トランス(当然ながら絶縁されてる)が入ってるだろうからな。
要するにトランスの直後にまたトランスをかまし、二回も絶縁させてみる。
いわば神社でわざわざ二回スズを鳴らすのと同じような、壮大な儀式を完了させたわけだが。

どうだ満足したか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:48:59 ID:8pQgmeGc
ノートにwwwwwwトランスwwwwwwwwいやwwwww良くなると思えば良くなるよwwww
258229:2009/05/14(木) 19:54:54 ID:W10pWvqo
壮大な儀式か・・・
なんか中二的な好奇心をくすぐる響きを感じますね・・・・


だとするなら、更にジェネレーターかなんかをかまし
まるで神社という日本の霊峰巡りをする感じの結界を張れば音質は良くなるでしょうか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 00:40:01 ID:S859xv2+
ノートだったのか・・・
KIKUSUIのドロッパ式とか、バッテリー駆動よりいいのかな?

258を見て思い出した
ttp://www15.plala.or.jp/IronWorks/kinpaku1.html
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 00:44:25 ID:wl+/Po9o
ありがたい音がしそうですねw
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 01:25:20 ID:ITrVZ3F1
>>258
実は絶縁トランスじゃないとか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 02:12:40 ID:cpx3/tUr
>>258
オマイなかなか分かってるなw
それもまた道なのさ。全部おまじないだし、おまじないそのものに達成感があるわけ。

音がよくなったと思えばよくなったし、変わんないと思えば変わんない。
計測器で全く差がなかったとしても気分の問題さ、気分の。
まぁお守りや交通安全のステッカーみたいなもんよ。

ピュアオーディオなんてそんなもんの積み重ねさw
263229:2009/05/15(金) 13:55:58 ID:w2VI38V6
どうも、229です。色々情報ありがとうございます。

ちと質問なんですが・・

>>256 さん

自分の知識では、ノートもデスクトップもスイッチング電源で、
絶縁はされているもののその効力が小さく、
コモンモードノイズを発生させてしまう、という理解だったのですが、
ノートPCの外付けACアダプタだとまた回路が違うのでしょうか?

ググってもわからないもので・・お時間あったら教えてください・・

あと、販売店で確認して買ったので、トランス自体が絶縁って事は間違いないです。
100−100、110V対応の単相複巻静電シールド付きトランスです。

>>258

何を言うのも自由だが、人の名前っちゅうか229の振りすんのは止めてくれ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 20:02:01 ID:tC6HvfYY
リッピングでノイズのることがあるんだけど他の人はどう?
ノイズあるかどうかは実際聞いてみないとわからないし、困るよな


265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 20:15:45 ID:6D1jAldg
まさかとは思うけどドライブを縦にしてないよね?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 20:23:59 ID:StX4RPJK
ないよー
でもドライブはパナなんだよなー
プレクにしたほうがいいのかなー
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 20:27:40 ID:wl+/Po9o
安心代でPremium2の外付けモデル買ったら?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 01:42:03 ID:bcO/Djur
>>264
元の音源そのものにクリップノイズがのってる状態のものをコピーしたら当然のごとく
コピーにも同じ時間に同じノイズがのってることを確認したことならあるが。

残念ながら俺は「リッピングしたから」ということでノイズが発生したという経験は皆無だな(コースター状態に
なった焼き損じCDは除く)。
5年以上前のLite-onのクソみたいな安物しか使ってないけど。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 15:59:04 ID:QwFzUmpJ
>>263
まだまだ、違いが分かる男にはなれなかったということでよろしいんじゃないでしょうか。

別の機器に取り付けてみてはいかがでしょうか。

それからトランスにもエージングはあるよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:21:09 ID:fxPTCg2N
PCトランスポートのスタートラインとしては
ゼロスピンドルPC→オーディオI/F→DAC→アナログアンプ→スピーカー
ゼロスピンドルPC→オーディオI/F→フルデジアンプ→スピーカー

で、後はソフト面でPCをどう扱うかって感じなんですかね?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:25:56 ID:ak84XIpd
で、いいんじゃないの?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:29:25 ID:g59c0PTU
フルデジタルアンプでオーディオ用途に堪えられる物って片手で数えられる程しか無い。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:29:50 ID:jR3z2T2E
音楽ファイルは外付けHDDでOK?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:31:27 ID:R+4MoHdM
内蔵だの外付けだのNASだのHDDだのSSDだのって、違いを検証した人いるの?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:31:57 ID:8g3SPFp5
>>273
e-sataなら良いのでは?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:42:31 ID:Chx2ooob
>>274
うーん。検証不可能だとしか思えん。

隣の部屋にIDE-HDDとSATA-HDDとUSBメモリとSSDとIEEE接続のHDDを積んだPCを
スタンバイさせておいて、それぞれのストレージメディアに同じwavを複製しておく。
そしてIDEやSATAやUSBやIEEEからそれぞれファイルを再生してみてS/PDIFから
隣のオーディオシステムに流し込む。
で、試験用の部屋にいる連中に、今鳴らしてるのがIDEからロードされてるファイル
なのかUSBメモリからロードされてるのか、あるいはSSDから〜のように解答させてみる。


これで当てたら、超能力者としてテレビデビューできるのでは。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:51:16 ID:g59c0PTU
PCは保管庫の質の違いを吸収してくれるんだよ。きっと。違いなんて出る訳無い。



メディアの質の差も分からん程にその他のPCのプレーヤー性能がお粗末だったってオチは嫌だよ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:03:56 ID:wmPkeRdu
>>277
PCが吸収しているというより、44.1/16のPCMのビットレートはたかだか
1411kbpsでしかないから、どの保管庫から引きずりだしてくるにせよ情報遅延
などが問題になりにくいんだと思う。どのメディアにとっても読み出しは
ハナクソほじるより簡単なレベルの負荷でしかない。

192/24ぐらいになってくるとUSB1.1だと苦しい。音がブツぎりになる。
要するに、そんくらいの情報転送量でようやくUSB1.1あたりに帯域を目いっぱい
使わせて悲鳴をあげさせることができるわけだ。
もちろんIEEEやUSB2.0、IDEなど他のメンツにとっては帯域にまだまだ余裕がある。

脱落者を大勢だすには、とんでもない高ビットレートでの転送が必要だな。
Blu-Rayの映像コンテンツぐらい負荷がかかると、システム全体の、再生できる・できない
の個体差が見えてきやすいけど。
279270:2009/05/16(土) 22:23:21 ID:fxPTCg2N
>>272
フルデジタルアンプでオーディオ向けだと
sonyのTA-F501系統とkenwoodのK1000くらい?

あと、本当にいいのか知らないけどPanasonicのXRシリーズとか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:31:08 ID:g59c0PTU
糞デカくて糞高いのでも良いならばこう言うのも

http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=4533
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=12682

安けりゃこれでも

http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=20704
rsda302pも一応フルデジタルかな?オーディオ用かどうかは知らんが
281270:2009/05/16(土) 22:39:01 ID:fxPTCg2N
>>280
それでも、数少ないですねー

DACとアンプの組み合わせで遊べそうなアナログアンプの方が楽しそうだけど、フルデジアンプは安いの使ってコストパフォーマンスは高くできそうだなぁ・・・。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:42:37 ID:ak84XIpd
過去ログ読まずメディアでの違いを蒸し返す池沼は死んだ方がいいよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:44:22 ID:g59c0PTU
で、いいんじゃないの?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:58:51 ID:ak84XIpd
変わる変わらない書いたって納得しないんだろ。
スタインバーグ関連の情報すら検索できないんだから説明したって無駄。

過去ログ読めないググれない情報弱者を相手にするの疲れるだけです。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 00:07:41 ID:YDcgP3kE
暗号解読班ー
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 00:44:16 ID:miREGhQW
>>264
レスを読んでていくつか感じた謎の点だけど

@リッピングされた時点の.wavに既にノイズが入ってるのか(CD-Rにコピーをとった時点で
ノイズが入るのか、それともリッピング時点で入ってるのかの区別)
Aリッピング中ではなく、普通にCDをロード(再生)しているときはのらないのか(リッピング時の読み出し
速度だからのるのであって、倍速再生で読み出せば乗らないのかの区別)
Bそのノイズとはどんな感じか(サーとかすれるようなノイズなのかジッと破裂したような響きなのか、とにかく
どんな種類の雑音が混入するのか)
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 00:47:18 ID:uSUhYUSG
ノイズのるはDAC以降の話でしょ
何いってんの?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 01:37:28 ID:9nWi5axs
PCオーディオは何やっても音が変わるからそれを楽しもう
って、どこかのサイトで書いてる人がいて、それにはなん
だかちょっと納得した。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 01:41:21 ID:gRr4DQ8d
確かに、何をやっても音が変わってしまうことが苦痛に感じる人とか、
音が変わる理由がハッキリしないとと許せない人には向かないかもね。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 01:49:02 ID:kbSDHOtJ
>>289
パソコンはむしろかなり音が変わる理由がハッキリしてる部類だと思うけど。
検証しやすい。
単機能CDプレイヤー(最近はフィルタの変更もできる機種もあるけど)とかより、
使用者の裁量が高いから、いろいろ設定をチョコチョコいじれるんで、だいたいの
傾向を把握しやすいぜよ。

ショボPCでASIOのバッファ減らすと徐々にせっぱつまって音ギレしてくるから
バッファと音の関係が把握しやすいし、アップサンプリング設定とかもソフト側で
かなりいろいろ弄ってはトライアル&エラー方式に検証できるから、「どう弄れば、どうなる」
というだいたいの傾向がすごく把握しやすい。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 02:01:36 ID:B8GtXZTe
話を蒸し返すようですいませんが、結局オーディオ用絶縁トランスって
PCトラポに必要ないってことなんでしょうか?

例えば、中村製作所のNSIT-150Qみたいな
なんかいっぱい別個のトランスがついてるやつを買って
PCとかオーディオI/Fとかに使ったらどうかと検討してたりしたところなのです。

ちなみに私はど素人です。
もし上手い使い方みたいなのを知ってる方がいらっしゃったらご教授願いたいです。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 03:21:35 ID:Al3BggR6
上手い使い方など知らないのですが、お住まいが工場、研究所の近くや集合住宅の場合などで、
ノイズの多い電源がDACとアクティブスピーカーに供給されているのであれば、
差が出てこない可能性は高いかと思われます。
逆に山中の一軒家などの住まいで、変電所から適当な距離で途中にノイズ発生源が無ければ、
オーディオ用絶縁トランスはPCトラポに必要ないという結論でよろしいのかと。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 03:54:59 ID:Zt/K/5Jm
>>291
アンプやDACに入れると顕著に効果が現れるけどPC自体に使うのはどうかな?

我が家ではアンプやDACは個別の絶縁トランスから電源取ってるけど、PC自体
の電源はコンセントから取ってるよ。スイッチング電源使ってる時点でアウトだと思うし。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 04:12:03 ID:NET7v+B8
どちらにせよ各家庭の電源には、どうせエアコンや冷蔵庫といった
PC用スイッチング電源や蛍光灯のインバーターなどとは比較に
ならないほどのとんでもない量の電圧変動(ノイズ)とパルス
を撒き散らす大メシ喰らいが繋がれて稼働してるから。あいつらを
なんとかせんと。
あんまりナイーブになったところでしょうがないが。


USBで時系列のデータをパソコンやロガーに転送できるオシロをどこでもいいから自分の家の
コンセントに突っ込んでみると、冷蔵庫のコンプレッサーが小刻みに停止したり始動
したりして温度調整するのと同じタイミングで我が家の商用電源の電圧がフラつきさらには
高周波にノイズをばらまいてるのが見える。
身の回りの家電製品で、スタートタイムの瞬間に電力を短期的にバカ食いすると上に近しい電源ライン
すべてにノイズをばらまく機械コンプレッサーほど有害なもんはないが、残念ながらコンプレッサー抜きに
現代生活は考えられない。
「オーディオやりたいから冷蔵庫やエアコンをほんの3時間ほど完全停止してくれ」と家族に頼んだらキチガイ扱い
されてしまう。

こういうハタ迷惑な連中から完全にオサラバするには、蓄電池から綺麗な正弦波でも
作るインバーターでも使って、オーディオシステムにはそのインバーターからしか給電しないことで
商用電源とは縁を切るしかない。
しかし、わざわざ交流→直流化→蓄電→再び交流という無駄な手順を踏むためにエネルギーロスが
生じ、エコロジーには実に悪い。国連環境特別委員会あたりは眉をしかめる発想かもしれない。
委員会設置の提唱者である日本人がエコロジーと真反対の奢侈的な電力消費を行うことについてw
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 04:22:09 ID:Zt/K/5Jm
極論言っても仕方ない。
可能な範囲で対策していくのがオーディオでしょ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 04:26:00 ID:1d0A4/mc
それって要はクリーン電源だよね?
まぁ、電源から回り込んでくるノイズ対策の当たり前の最終解答だけど。
ノイズ発生器みたいな他の家電と同じ電源ラインをオーディオ機器も
使用しているということから逃げたければどうしたってそこに行くしかない。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 04:35:55 ID:vwI0uORE
>>293
>スイッチング電源使ってる時点でアウトだと思うし
ウチのノートバッテリー駆動にすると随分見通しすっきりになるよ。
自分も同じ様に、どの道スイッチングレギュレータやジェネレータなんかの嵐だと思ってたから
そんな手間さえ面倒がって試してなかった。
ただ、音質上向上したと思っても、ASIO使用時の音飛びがどうにもならないから使ってはいない
バッテリー駆動が一概に最良とは思わないし、それがトランスで改善するところなのかわからないけど
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 04:36:29 ID:Zt/K/5Jm
はいはい。
そうですね。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 04:40:03 ID:Zt/K/5Jm
>>297
PCをバッテリー駆動すればいい感じでしょうね。
そのうち導入するつもりではありますが。

対策すべき点が多すぎで放置してるってのがあります。
SPもチューニングしないといけないしなぁ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 04:50:58 ID:h3Ihp4lw
>>287
リッピング時点で読み取りエラーがあって、DACに受け渡されるべき
バイナリが狂った可能性については思いおよばんのか?
こういう場合はDAC以前のデータ段階でバイナリが狂ってることになるが。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 06:00:43 ID:iQkOPAxg
>>300
その話はまた別の話だよ
メモリのチェックから毎回やらないと駄目だって話になってくるだろ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 06:30:31 ID:yP2uqtde
>>301
いやそうじゃなくて>>264でリッピングでノイズが載るってのは
ドライブが不良で、リップされたデータが壊れてノイズになってるのかどうか
ということを知りたかった。

リッピングそのものはきちんと為されてるのに、再生したらノイズがのっかるのは
それはDACが悪いかもしれないけど、リッピングした時点でデータが狂ってるとしたら
異常な情報を渡されてDACがノイズを吐き出すのはDACのせいじゃないよ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 07:01:09 ID:iQkOPAxg
>>302
リップされたデータは正常です。ヘッドホン端子が腐ってたか童貞か
ドライブが不良ならそもそも彼女出来ないよ、不良が卒業できるかよ
ノイズは悪くないし、狂ってるのはおまえらだし、北京ダックは食った事ない
だからノイズなんてPCでリップしてる時点で様々な要因で乗るでしょ
DACは悪くないのはわかってるけど、DAC64の値上率げは異常
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 07:04:07 ID:9d3OntY3
日本語でおk
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 07:04:56 ID:yP2uqtde
ゆんゆんゆん
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 12:31:34 ID:6Zsc/er4
結構好きなレス
機会があったら真似したい
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 12:36:02 ID:rdxxrafb
PCはネットブックでサウンドカード、ドライブ、HDD外付ってどう?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 12:40:25 ID:YDcgP3kE
同じファンレスSSD構成。
バッテリー駆動のノートよりもデスクの方が良く聞こえる。意外な
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 13:45:38 ID:jAj1HO2r
定番かもしれないけど、RamDiskで仮想ドライブ領域作って、
そこに音声データコピーして再生してみた人いる?

機種やメモリ、CPUによるだろうけど、俺は如実に音質が上がった。
レジストリいじったりフォント消したりした時の「少し変わったかな?」ていうんじゃなくて、
壁コンセントやケーブル変えた時位変わった。

具体的には、薄手のカーテン一枚取り払ったように、解像度と音の澄み具合がアップ。
逆に、特に悪くなったって点は見当たらない。
電源切るとデータが消えるからコピーするのが若干面倒くさいくらいか。

ちなみに、俺の環境は

ヒューレットパッカード6715s(ビジネス用ノート)
CPU:Athron64×2、2GH
メモリ:2GB×2本、OS認識2.8GB

で、余って使ってないメモリから、RamDiskXPを使って1GB分仮想領域を作った。

まだ試してない人、ぜひやってみてほしい。
RamDisk自体知らない人はぐぐってみてね。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 13:47:52 ID:FkvRwgyO
なんてハイレベルなんだろう・・
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 13:59:30 ID:lq5QaYNd
俺はANS-9010Bにデータを移して再生してみたけどHDDでの再生との差がわからなかったな

それよりもこの電源タップからPCの電源をとったときはビックリするほど良くなった
http://www.electroharmonix.co.jp/furman/ss6b.htm
安いしお試しにはいいんじゃないかと思う
312309:2009/05/17(日) 14:07:01 ID:jAj1HO2r
>>311

情報ありがd

ノートとデスクトップの違いなのかな?仮想メモリ領域で音の良し悪しが聴こえるかってのは。

リンクのエレハモのタップ良さそうですね。三極に対応してるから、オーディオ機材も直ぐ刺せるし。
この値段でサージ、ノイズフィルター付きは確かにお買い得かも。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 14:19:15 ID:Ss2FWTQE
専用機じゃないですがRamDiskに置いてます
ソフト、フォーマットによって音が変わって聞こえます。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 16:08:09 ID:0WXCz9TC
とりあえず自分の家の環境ではSSD、SATAの普通のHDD、SDHCの三つで試行した場合
音声情報を中に入れてるストレージの違いによって音の変化は残念ながら
確認できなかった。
一応、被験体が自分だけじゃ心もとないので、親父と妹にも「今、どれで鳴らしてる?」と
一回ごとにランダムで切り替えてためしてもらったたけど、両者ともヤマカンの域を出ない
的中率だった。

音が顕著に変わったのはdelta66の5532の横についてる22μの電解コンデンサをニッケミのSXE
16v耐圧の680μに交換した時だったな。
原因はわからないが、ものすごく不安定になってPCが落ちるようになったうえに、ザリザリ言う
ようになった。わけわからんから慌てて戻した。
回路定数とか考えずに(考えられずに)とにかくデカいコンデンサにつけかえてやれば性能が良くなるだろと
単純に思い上がってた俺への天罰だろうか。
315229:2009/05/17(日) 16:24:32 ID:jAj1HO2r
ノートPCに絶縁トランス咬まして、敗北感たっぷりの俺ですが。

みなさん、ノイズ対策って何やってますか?

フェライトコア、PLCフィルター、アイソレーショントランス等々・・

コトヴェールのコンセントに刺すだけで、回路内電源のノイズ取る(光を出す事でそのエネルギーを吸収する)
ってのが、ノイズ対策板では評判が良いみたいだけど、PCオーディオではどうなんでしょう?

メーカー忘れたけど、2個で3,000円位のPLCフィルターを、白物家電に付けたらどうなるかな・・

つうか、自宅でやってみないとわからんですね。失礼しました。

あー、マイ電柱ほすい
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 16:30:54 ID:FkvRwgyO
何万何十万のオーディオグレードのトランスや壁コン・ケーブル、プライベート電柱等に凝る前に、

まず当たり前のように100Ω以下のアースをとり、ユニバーサル電源対応の機材はしっかりと200Vを食べさせて上げましょう。

何とかメッキが最強の音質をうんたら〜ってのは確かに音は変わりますが良くなるかどうか、値段に相応の効果と言えるかは微妙だと思いますね。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 16:33:46 ID:iVX464/C
PCとオーディオIFの電源にはノイズフィルター+機器の直近にフェライトコアいれたら大きな効果があった
DACとアンプは、ノイズフィルターやフェライトコアいれたら音が好ましくない方向にかわったから使ってない
PC→オーディオIF間のi-linkケーブルには、PC側・オーディオIF側どちらもフェライトコア入れたら音がよくなった
オーディオIF→DAC間のデジタル同軸はフェライトコアいれたら音がへんな方向にかわったから入れてない
318229:2009/05/17(日) 17:07:23 ID:jAj1HO2r
>>316 さん

確かに。仰る通りだと。

ユニバーサル規格ならAC単相200V(あるいは規格に合わせて昇圧して)、
100V対応品でもやっぱ元電源を200V化して、減圧・絶縁トランス咬ますと効果絶大だそうで・・・・

が、電源が家族共用なもんで、200V化はおろか、分電盤もいじれないんです・・・
音楽に一切興味がない同居人なもんで・・

出来るのは壁コン以降、ここでせめてもの抵抗をしようかとww

でも、自室の電源周り変えるだけで音質激変するわけだから、
分電盤から俺の部屋の子ブレーカーだけでも200V化出来れば、
相当自由度が上がるんだけど・・

メッキやらクライオやらは、確かに音は違うけど、「高いから良い音」ってわけじゃないですよね。

>>317 さん

詳細情報サンクス

フェライトコアは音質変化試しながら付け外しできるからいいですよね。

自分はPCのアダプターのDC部と、DACに繋ぐUSBケーブルに使ってます。
(USBは、コアじゃなくて元々ケーブルのシールドにフェライト素子が練りこまれているタイプ)
音質には違いを感じないけど、プチノイズがなくなって、PCの動作が安定しました。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 17:52:58 ID:Zt/K/5Jm
>>309
昔試したけど普通に音いいよね。
SSDからの再生よりいいし、HDDと比べると雲泥の差。

手軽さに重きを置いてるのに、いちいちデータを置き換えたり
面倒なのでSSDで再生してますけど。

PCカスタマイズもSSDにしてから思ってる以上に差が無くなったし
極めようとか思わなかったらSSD止まりでいいんじゃまいか。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 18:04:06 ID:ORv/0mTY
なにそれこわい。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 18:04:55 ID:Zt/K/5Jm
再生機器は便利さと究極の間でどこら辺を妥協点にするかですね。

今のところ安価でトラポとして良質なのは wadia 170 itransport
カスタマイズして使うのがいいんだろうけど。

ただ使い勝手最悪だろうし手軽では無いだろうね。

選択肢がある上に、その中で投資する順番決めないといけないし
色々考えてたら様子見の状態がずっと続くというかね。

170もドノーマルで使い物になるならサクっと買ってもいいんだが。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 18:09:02 ID:gRr4DQ8d
うちも音楽データも音楽再生ソフトもRAMDISKに置く方がキレがいい。
音楽データをいちいちRAMDISKに移すのがめいどいでんな
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 21:28:24 ID:EQaZGs+R
>>322
オマエそういうのブラインドでちゃんと聞き分け出来てから家よ

つーか、このスレはプラシボ全開の空耳馬鹿の集会所みたいな趣があるなーw
ほとんどの連中がカスな音出して喜んでると思うw

とりあえず、一番音を明瞭に変えるスピーカーと、そのドライブ(パワー)アンプとコントロールアンプの
ラインアップくらい書いてからモノ家や


324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 21:30:37 ID:FkvRwgyO
つ言いだしっぺの法則
325309:2009/05/17(日) 21:46:27 ID:jAj1HO2r
>>323

俺、元々DAWだからアクティブモニター使ってるけど、

PC→USBオーディオインターフェース(M-Audio)→アクティブスピーカーAESIS ProLinear720
(多分日本では公式販売されてない。17cmウーファー2Wayバスレフバイアンプ、1本130W)

で、ALESISへの電源供給は、

壁コン:松下1318→フルテックFI11(G)→フジクラCV-S3.5sq→オヤイデSWO−XXX→付属ケーブル

で、RamDisk試したら、如実に違いを感じた。

言っておくが、数年ジャズ喫茶に通って、数百万のシステムの音も相当聴いてるぞ。



で、おまいは??
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 21:53:55 ID:fdP3k5tQ
もっと気軽に行こうよ
おまえらのその神経質でトコトン遣り込むオカルトが一番のノイズ源だと思うよ
おまえらが色々やるより、今の機器から10万うpの方がどんだけ効果あるか
それにオーディオは売り渡れるからそこがいい
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 21:54:59 ID:GzDokPv6
トラポスレはやりこみスレだからいいんだよ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 21:55:36 ID:4kZbXZZ2
あれ、いまさらRAMDISKの話題とか・・・・ひさしぶりに来たら良くわかんない流れ

今日はいろんなブログで流行り?のフォントの削除をやってみた。
以前少しやってかなり良くなったのだけど、中途半端なところで満足してやめていた
なので今日は徹底的にやってみた。

どこのHPにも、赤いアイコンのフォントファイルはシステムで使うので絶対に削除するな、と書いてある。
そうなのか。
全部削除してみた。

ひさしぶりに感動した。これはいい。
感動ついでに削除できるフォント(というか自分の再生環境で必要なフォント以外、というか必要なのもいくつもw)を全部削除してみた。
再生環境で使ってないのにWindowsが使用中とか言ってくるフォントも
管理者権限を乗っ取って(書き換えて)無理矢理削除した。
すっきりした。

もう色んな意味で戻れないです。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 22:00:46 ID:4kZbXZZ2
ああ、あとフォントの削除もそうだけど
System32フォルダにフォントのキャッシュファイルがある。
これも削除するとちょっと良くなるのよね。
再起動するとまたできちゃうんだけど、これレジストリで止められないかしら。
調べたけどわからなかった。いちいち再起動ごとに削除するの面倒くさい
(んなこと言ったらRAMDISKも面倒だけどw)
誰かやり方知ってる人もしいたら、お願いします。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 22:38:15 ID:Zt/K/5Jm
>>323
ここは「変わる」という事が前提のスレです。
変わるかどうか検証するスレではありません。

議論したいならケーブルスレ等でやってください。
よろしくお願いします。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 23:16:59 ID:AK9KyR6E
>>323は逃亡かよ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 23:49:25 ID:vwI0uORE
>>314
これが原因とは言えないし、以前どこかにも貼ったけど
コンデンサのLは容量依存だから、容量は上げれば上げるほど高周波領域で役立たずになる。
デジタル回路で大容量の電界はたぶん無意味。電解は巻物だし余計かもしれない。
もう一つ言うと、コンデンサのパラ付けは対策をしないと反共振を起こして
逆に特性が悪化するから、補強の際は同容量のパラ付けが無難。
特性の悪化する周波数帯が変わって上手くいかなくなるケースもあるかも。
プロードライザの4Vって売ってるとこないのかな?3.3Vのとこに使ってみたい
ttp://www.nec-tokin.com/product/cap/proadlizer/advantage.html#advantage1
ttp://www.mit.pref.miyagi.jp/emc/digital-archives/rf_emi_ctrl/parts_capacitor_effect/index.html
ttp://eetimes.jp/article/21043/>>328
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:03:24 ID:v1Gf1PJP
>>332
指導サンクス。
これからはみやみやたらと大容量電解を考えもなしにひっつけまくるのは
抑えるようにしますw
反省。

やっぱ、回路の基本も分かってないのに「高音質」とされてるパーツを
むやみにひっつけるだけじゃ何の意味もないんやね。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:19:38 ID:OxtreUkm
間違えました。
>>328
かなり前にRAMDISKよりSSDの方が良いと言っていた方だと思うのですが、
参考にお聞きしたいのですけど、今の環境でもそれは変わりないでしょうか?
環境によって設定が変わるというのに興味があります。
特にその環境というのが、PCやオーディオIFに限らずPCの設定にもよるものなのかな?と
お聞きしたからと言って、何が分かるわけでもないかもしれませんが・・・
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:26:13 ID:sXfBXbXE
もういっその事オーディオ再生専用のPCを発売してくれよ。ONKYOの屑じゃなくてさ

LINNのDSなんかは高い上に味気なさ過ぎるし。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:28:08 ID:7haFBcov
音楽再生機能は全部外付けで外に出してPCでするのはコントロールだけとかって無理?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:31:14 ID:sXfBXbXE
それが正にDSシリーズだろ。ネットワーク上のPC若しくはiPod touchから選曲。これらは唯の便利なリモコン。
時間軸情報未付加でジッタと無縁・エラー訂正ありのLANを利用した非同期伝送でプレーヤーまでデータを完璧に引っ張ってきて、
改めてクリーンな環境で落ち着いて再生。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:32:48 ID:sXfBXbXE
又はAyreのQB-9なんかも近いことやってるね。
普通のオーディオインターフェースの形態で、ほぼ完全にPC側の質を無視した再生を実現している・・らしい
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:35:08 ID:/yDkrmoo
>>328 さん

>どこのHPにも、赤いアイコンのフォントファイルはシステムで使うので絶対に削除するな、と書いてある。
>そうなのか。
>全部削除してみた。


久しぶりに神を見た。


自分は、OSどころかもしかしたらBIOSの起動も出来なくなるんじゃないか・・って思って、
システムフォントだけは消せませんでした。
(ハードの仕組みに疎いんで、勘違いかもしれないけど。)

自分はデフォルトのフォント100個位を、20個位まで消して、
再起動して削除前と同じ曲聴いたら、
「まあ、若干クリアになったかな?」位の変化だったんですが、
赤いフォント消すと、どんな感じに音が変わりましたか?

お時間のある時にでも、教えて下さいませ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:35:39 ID:7haFBcov
5万くらいでエントリーモデルできないかしらね・・・・
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:35:52 ID:qyPjYCw4
>>335
オーディオ専用のマザーボードとか、オーディオ専用のCPUとか、
オーディオ専用のグラボとか、そんなどういう基準で作ればいいか
わけわからんもんを開発できる技術者がこの世にいれば、なw
オーディオ専用のUSBメモリとかいうもんは実在するそうだがw
しかし普通のエンジニアから見れば「音楽専用のメモリ」なんて
果てしなく謎の存在だ。

なにせ、オーオタってのは物理特性を向上させても「音とは関係ない」
とか言い出す人種だから。
まじめなエンジニアからすれば「俺らは物理で示せる指標の世界に生きていて、
それを操作することを仕事にしてるんだから、君らの感覚世界の話を聞いて
望むものを作ることはできないよ」としか返せ無い。

CPUの速度、これは物理指標の世界だ。早くするやり方を考えればいい。
マザーボードの冷却性能、これもよくわかる。物理指標だ。冷却パイプのつなぎ方を考えればいい。

どういうものが「音楽専用」なのかを、オーオタはエンジニアに伝えられるのか?
伝えられんだろw
なにせ、普段から「SNが良ければいいってもんじゃない」とか「THDを低く抑えたからって
いい音じゃない」とか「周波数特性がまっすぐであればいいってもんじゃない」とか奇妙な
ことをこぼす。
これじゃ、エンジニアは困惑するばかりだ。「どうせいっちゅーねん」と。
技術者は、目に見えるもの、数字で示せるもの、測定装置で把握できるもの、そういった
「具体性のある尺度」を示してもらわないと、動くに動けないぞ。

CPUを早くしろ、という命令なら聞くことができる。一秒間に処理できるポリゴン数を
増やせ、という命令なら聞くことができる。スイッチング電源から発生するリプルノイズを0.1mVp-pに
抑えろ、という命令なら聞くことができる。
しかし「音を良くしろ」なんて抽象的な命題突きつけられても困るわけよ。
そんな抽象的な命令されて、製品開発しても、どうせ「こうじゃない」って言い出すアホが出てくるのは
絶対だから。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:37:53 ID:w/9fVZot
長い
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:39:27 ID:/yDkrmoo
そしてスレち
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:41:24 ID:vKMrT7VK
PCは別にオーディオみたいな単機能のために存在してるわけじゃないからな。
むしろ現在の音楽制作やDAWも、つきつめればPCの汎用性はオーディオに「流用し得る」といったほうがいい。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:55:34 ID:DHZNjS+f
頭悪い奴って長文書くの好きだよな。
コンパクトにまとめて内容伝えようという考えが無いんだろうけど。

チラ裏はちらしの裏に書くということを学ぶべきですね。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:57:53 ID:ECijiM1V
ひろゆきが、2chこそはその「チラシの裏」あるいは「便所のラクガキ」に
相当する部分だとか言ってなかったっけか?

誰にも相手にされない連中がここに集ってるんだと思ってたんだが。もちろん俺含め。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:59:24 ID:fU9mu5zz
そうじゃないだろ
それだけ熱いってだけの事だろ
むしろ文句言う奴の多くは、サクッと例出し、論破できないよね
文句言うならセットで出せよタコ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 01:09:26 ID:DHZNjS+f
どうやったら音が良くなるかを追求するスレで存在意義や
証明問題を持ち出す池沼にかける言葉なし。

脳内組はケーブルスレに帰れと。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 01:21:00 ID:xQva8gix
>>348
そのレスで、ふと思ったんだが、そういや皆どうやって音が良くなったことを確認してる?
基準がないと追求もできないよな。

俺は一応、オーディオIF(GO46)のアダプタを付属品から交換した時やNO-PCIをはめたなど
チューニングを施した後、必ずFFTソフトで出力端子のノイズが減少したか
どうかを確認するのがクセになってるけど。
結果としては
アダプタ交換:効果あり
NO-PCI:全く無効(FIREWIREインターフェイスだからかもしれない)
ASIOドライバとWDM:効果あり(やはりWDMはWindowsのカーネルミキサーが悪さをする模様)
プレイヤー交換(リリスとFooberとXMPlayどれもASIOで動作):全く無効、どれも出力波形は変化せず
こんなカンジになった。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 01:25:06 ID:nseavBs+
よくなった=好ましくなった なんだから基準は自分だろ。
人に認められるためにオーディオやってるわけじゃなし。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 01:26:29 ID:xQva8gix
>>350
でもプラセボとか言われたら悲しいじゃん。
客観的に見ても良くなったかどうかの確認は欲しいよ。
俺にとってのその担保がFFTによるライン信号のノイズ状況の確認。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 01:36:03 ID:d3n84rIi
反共振?
いったいどこの言葉なんだろ。電子工学用語じゃないし。オカルト用語だと思うんだけど、オカルトってよくわからない。
だれか教えてくれ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 01:41:33 ID:nseavBs+
>>350
別に悲しくない。
ノイズが多いほうが好ましいやつだって世の中にはいるさ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 02:03:43 ID:DHZNjS+f
環境による差が大きいから、思いついてチャレンジした事や他人が試した
手法を実験してよくなったと感じる方向を残していくしかないんじゃないか。

再生機器側だけ突き詰めても良い音出ないから、下流を突き詰めた人
以外は、試しながらある程度妥協して使うしかないんじゃないかと。

理屈に拘るのはオーディオ持ってない奴だけ。
音の良し悪しなんて他人に担保してもらう必要ないしね。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 02:05:43 ID:OxtreUkm
>>349
単純に得られる快感の大きさ。好きか嫌いかって事だと思う。
自分も上に見通しすっきりなんて書いたけど、何が上がったというより全体的に向上しない?
よく言われる様にキレが良くなったとか言っても、音色のアタック・ディケイレート弄ってる訳
じゃないんだから、当然透明感なり他の要素だって違って聞こえるはず。
それに、別にそれで商売しようという訳でも無し、お気楽にスゲースゲー言ってた方が楽しい。
それとあんまり関係ないけど、よく見かける聞き疲れというのがわからない。あとサ行が痛いってのも
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 02:08:23 ID:BWW9/9JI
>>264
俺は一度だけ経験があるよ。
リップしたwavを聞いていると、どうもプツプツとノイズっぽい音が。
こんな酷い録音のCDを売る気か!?
なんて思ったが、元CDを聞いてみると、ノイズなんて無かった。
ドライブが原因なら、何度も経験しそうなものだが、この一度きり。

wavのノイズは、一定間隔で鳴る、周期的なものだった。
なんだったんだろう。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 03:19:07 ID:sXfBXbXE
安心代でpremium2Uでも買えば良い。
もうそれ以上を持ってらっしゃる?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 04:08:11 ID:w/9fVZot
トラポとは直接関係無いけど変な物が出てきた。ソネッティアのMorpheus。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_2969.html
http://allegro-audio.sakura.ne.jp/Sonneteer/SubMorpheus4.html
UPnP(DLNA)対応のネットワークプレーヤー。アンプも内蔵。つまりLINNのSneaky DSみたいな物。

けどLINNのDSやAyreのQB-9が外部音声入力を持たない割り切った仕様なのに対してMorpheusはデジタル・アナログ両方の入力あり。
前二者の「外部のプレーヤーで再生されたジッタまみれのデジタル音声信号なんて不潔よ!私が全部再生するわ!アシンクロナス伝送のデジタルデータだけしか受け付けないわよ!」ってのが純粋なトラポ的発想かな。

DYNA Sound Houseで強力にプッシュされてるみたいだけどMorpheusは外部デジタル出力が無かったりえらく中途半端だ。そして糞高い・・
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 07:37:37 ID:08RrIrbX
>>354
理屈を知らずに科学はできないだろ。
パソコンだってオーディオ機器だって、全部理屈で動いてるんだぜ?

そもそもプロオーディオの分野で専用のドライバが用意されたのだって
Windowsデフォルトのドライバを使うのはまずいという理屈があったからじゃね?
フェライトコアを試すのだって「ノイズを減衰する」という理屈をベースに
してるんだろ?
機械をいじるのに、理屈ほど大事なものはない。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 07:53:17 ID:hsCFI7TQ
>>355
>よく見かける聞き疲れというのがわからない。あとサ行が痛いってのも

サ行が痛いってのは、安物のイヤホンを使えばすぐにでも経験できると思う。

聞き疲れの方は、機器の問題もあるが、ドラムンベースや激しいトランスみたいな
リスナーの精神を過度にハイにする音楽ジャンルを長時間聴き続けると、人によっては
なりやすい。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 08:17:47 ID:hsCFI7TQ
ただし、聴き疲れは体質的なものもあるのじゃないかと思う。
友人は二人で新製品の視聴会に出席したときとかも結構すぐヘバって
「頭痛くなってきた」とかいうけど、俺は基本的にナイから。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 12:26:53 ID:/yDkrmoo
>>355

「聞き疲れ」について、俺の周りだと例えば、
「B&Wのスピーカーは最初は高音が煌びやかでいいと思うんだけど、聴いてる内に耳に付いてきて聴き付かれする」
とか言うなあ。

逆に、タンノイとかは「輪郭が若干ぼやけてる感があるけど、一日中でも聴いていられる」とか。

SPに限らず、中高音がきつめ、切れがある音の、悪い面を指して言う事が多いんでないかな。
デジタルアンプとか、解像度が超あがりそうな高そうなケーブルとか。
363309:2009/05/18(月) 13:37:13 ID:/yDkrmoo
ところで、このスレの人達って、DAC以降の
アンプとかスピーカーとかどのメーカー使ってる?

自分のを晒したら、他の人のも気になってきたんだけど。
値段とか要らない(荒らされそうなんで)から、メーカー名とか教えてもらえませんか?

スレ違いならスルーでお願いしまつ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 14:38:35 ID:46X+F0PG
>>362
おっしゃるように、機器の個性の違いで大分印象が変わるよね。
それとソースの種類も重要かな。
クラシックなら大抵のものは聞き疲れはしないけど、POPS、特に最近のものは耳に
突き刺さる高音がよく入ってたりする。
サ行なんて超音波兵器じゃないかってくらい強烈なものもあるw
同じ環境、同じソース、同じ音量で聞き比べしても人によっては刺さる刺さらないに
分かれるし、簡単には人括りに出来ないけどね。
俺は絶対に聞き疲れはしない!ってのならそれに越した事は無いよ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 16:15:19 ID:ZVZH68X4
ドライバの設定すら煮詰め切れなくてOSいじるまで行かない
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 16:42:16 ID:DHZNjS+f
>>359
そういう事は試しうるオーディオ機器を所有してから言いましょうや。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 16:51:16 ID:DHZNjS+f
>>363
晒す勇気はない。
書くとバレバレなんで・・・。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 17:30:40 ID:YhM+xK2y
>>315
ノイズ対策は家中の電気使うものにフィルターかましてまふ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:53:57 ID:OxtreUkm
>>361
それは、もう帰りたいと言っているだけなのではないかと・・・

よくよく考えたら大音量とかで聞いたことが無いからかもしれない
いつかクラをでかいスピーカーでいってみたいもんだ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 20:36:26 ID:QmJ85z5k
>>363
DAC dCS
アンプ SHARP
スピーカー ELAC

空間表現力、透明感を求めたらこうなった
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 21:49:09 ID:43etQq+3
ていうか、えらく盛り上がってるんだなぁ、この前まで過疎ってたのに
何があったのだろう?

>>334
>かなり前にRAMDISKよりSSDの方が良いと言っていた方だと思うのですが、

いいえ。
俺はRAMDISKよりSDカードの方が良いと言っていた人間ですw

ちなみに今はRAMDISKを使っています。そっちの方が好みに聴こえるようになったので。
自分で散々書いといてなんですけど、良い、って書き方はアレかもしれませんね
カスタマイズしまくってると気づくんですけど、メディアにしろPCカスタマイズにしろ
無条件で良いとか悪いとかはないと思うんです
設定Aと設定Bがあったら、ただAとBの道があるだけ。
どっちが良いとか悪いとかはない。Aの音が好みか、Bの音が好みか、それだけです
だから俺は前のセッティングだとRAMDISKよりSDカードの再生の方が好みでそうしてましたが
今はRAMDISKの音が好みになってしまっただけですね。
どちらが良いとか悪い、とかはないと思います。
そりゃあ理論好きの人は理論立ててこっちの方が転送速度が良いとかなんだと言うでしょうけど
自分の好みの音じゃないなら、そんなものに価値はないですから。
みんなが聴くソースだってエンジニアが自分の環境で自分の耳・感性で聴いてゴーサインを出したわけで
その時の音と聴こえ方を他人が出そうってのがまず無理な話ですし。
ぶっちゃけ、本当の音・ソースの音なんて出せない、んじゃなくて存在しない
なんか最近そう思います。馬鹿ですけどね。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 21:50:53 ID:43etQq+3
>>339
それだけで神ですかね・・・w
絶対に削除するなっていうのは、まともなPCとして機能しなくなるぞってことだと思ったので
音だけ出ればいいかなとやってみました。とうの昔にまともなPCではないのでw
赤いフォントは総じてフォントファイルの容量が小さいので、あまり変化はないのかな?と思ったんですが
(最初は勝手にフォントファイルの容量が大きいフォントのほうが削除したとき変化が大きいと思い込んでいたのですが
どうやら関係ないみたいです)
割と変わりましたね。激変っていう言葉も好きじゃないから使わないけどw
どんな感じっていうのが、俺は言葉で言い表せないんですよねぇ・・・
ただ、上でもいいましたけど、無条件で万人の好みの音になるかと言われたら、わかりませんね。
フォント削除前の方が好みだった、って人もいてもおかしくないかなと思います。逆に言えばそれぐらい変わっちゃうので。
音が変わるっていうか、聴こえ方が変わると言った方がいいかも。

あと、赤いアイコンのフォントファイルは1つ残らず削除しましたが
OSの起動も問題ないですし(VistaUltimate64bit)
当然?BIOSも問題ありません。
互換シェル(bblean)を使用してますが、普通に起動して、普通に音楽が聴けます。
特に変わったとかエラーが出るとかは今のところありません。
エクスプローラもファイルコピーも変わらず。
音楽を聴く以外はわかりませんけどね。音楽とRAMDISK以外のソフトが入っていないし
ネットにも繋がっていないので。

でもまぁ、システムの復元は当然オフにしてあるし、バックアップソフトなんかはもうまともにたぶんインストールできないので
いちかばちかの削除ではありました。OS逝ったらここまで戻すのにどれだけかかるんだろうって
変な汗はちょっと出ましたw
でもなんもなかったです。音が変わっただけで。
でもどうなんだろう、元に戻せなくなってもいいっていうPCトラポ以外の普通のPCでは
やっぱりやめといたほうがいいと思います。うん。怖いから。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 21:51:43 ID:43etQq+3
>>345
>頭悪い奴って長文書くの好きだよな。
>コンパクトにまとめて内容伝えようという考えが無いんだろうけど。

ほんとね。頭悪い奴ってどうしようもないよね。

>>350
ほんとその通りです。基準なんて1万人いたら1万通り存在する。そんな感じですね。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 21:56:10 ID:M/JZ1Fjn
それがPCオーディオの面白さだね。
うちでも設定やPC内部環境次第でコロコロ変わる。
だから誰かがコレコレが良いといっていても自分で試したらダメなことも多い。

あんまり断定的な事を書くと恥ずかしい世界かなw
それと、猿まねが大好きな人にはおすすめしかねるww
理論的にこちらの方が良いはず、などと言う人は無視してかかるべしwww
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 22:10:22 ID:OxtreUkm
>>371
ありがとうございます。
でもやっぱり変わりますか・・・
自分はたぶん理論派よりの人間なんで、その辺の経緯から何かしら取っ掛かりになるものが
あればなと思ったのですが・・・さすがに無理そうですね。なんか凄い事になってそうですし
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 22:31:28 ID:4X37B27n
トラポ用途というからにはジッタあたりがキモになってくるんだけど、
高価な機器を使わずにジッタが改善されたかどうかを確実に確認する方法って誰か知らね?
CDプレイヤーやDVDプレイヤーを実際に出荷してる大手企業がやってるようにマイクロニクスの
タイムインターバルアナライザ買えとか、それ一台でハイエンド機材買うのと同じ額の金がふっとんでいくような方法以外で。

なんとかして安価に済ませたいんだが、どうしても思いつかない。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 22:35:44 ID:w/9fVZot
よく分からない音の変化をジッタと言う言葉で引っ括めてるだけで
ジッタが減ると本当はどうなるのかはよく分からない。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 22:41:54 ID:4X37B27n
>>377
ジッタが注目されだしてから10年以上も雑誌やネットで「ジッタを減らそう」運動してきたあげく
そんな今までのオーディオ業界全体の方針をいっぺんに自己否定するようなこと
言われてもw
ジッタがあると音が悪くなるからこそ、水晶交換したりマスタークロック導入したり
してきたんじゃないのか俺らは。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 22:45:10 ID:d3n84rIi
>>378
それでジッタを聞き分けることできたの?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 22:45:15 ID:sXfBXbXE
商業主義の造語。便利なまほうのことば
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 22:50:07 ID:4X37B27n
>>379
正直に言うと、自信ない。
だからこそ>>376なわけでして。耳を使って確実にトラポごとの時間軸の
ズレが聞き取れるなら、最初から耳使いますよ。
ただ、気分の問題としてジッタが荒い機械は使いたくないし放置しておきたくないから、
なんとなく自分が今使ってるトラポのジッタを知る手段がないかなー?って。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:01:26 ID:dUKkx11W
>>379-381
実は人間の聴力ぐらいではジッタの違いなんざ聞き分けられない
なんてことが判明した日には、ジッタ商売してる改造屋の連中が
オマンマ食い上げになるからそんな不穏な発言はしないように。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:22:24 ID:7cl6lOZt
SuperCache 3 っていうディスクキャッシュソフト、
音の鮮度が、超絶失神レベルに変化。
ジッタ(時間軸の揺らぎ)も、激減するよ。

↓SuperCache 3
http://www.superspeed.com/desktop/supercache.php

↓体験版 SuperCache 3
http://www.superspeed.com/download/trialversions.php
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:33:20 ID:fzFgyLSz
>>383
ジッタやスイッチングノイズみたいなのはオーディオIFの回路実装や水晶発振子の仕様とか、
ハードウェア部分で規定されるからIFそのものが設計上持ってる固有のジッタ値やスイッチングノイズに
対してソフト側がしてやれることって無いだろ。
鮮度が上がるとしたら、ジッタとは違う要素への影響だぜそれは。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:49:06 ID:7cl6lOZt
>>384
cacheによる、ハードディスクのアクセスの低減、
つまり、HDDの物理的電圧の変化の減少→揺らぎ(ジッタ)の低下と見てるんですが、
おかしいですか?。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:59:05 ID:DHZNjS+f
>理論的にこちらの方が良いはず、などと言う人は無視してかかるべしwww

全くで。
少しの労力で検証可能な事をやりもせず理屈こねてる奴は、自分が周囲からどう
見られてるかわかってないんだろうね。「僕はAU板に来てるけどオーディオ機器
持ってません僻んでます」と公言してるようなもんだ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 00:08:21 ID:UxZUr43m
>>385
サーボ電流を少なくするのはノイズ対策にはいいだろうけど。
ただし、サウンドカードのS/PDIFの出力ジッタにまできちんと有意差と
いえるほどの影響は与えてくれないよ。
ジッタ対策ってのは基本的にはハード改造が一番有効で確実な手段。今のところはね。

一時期、とにかく安いこと、ピュア44.1kが使えること、しかし個体差が激しいこと、そしてジッタが糞でロックする
DACをめちゃくちゃ選ぶことの4点セットでPC改造系オーディオマニアの間で有名になったART-833、838という有名なサウンドカードが
あるんだけど。
こいつのジッタを改善してロックしやすくしてやるためには、使用してるソフトの変更やOSの入れ替え
ドライバを最新に更新するといったソフト側からのアプローチは全く効果が無かったよ。いろんな人が試したけど。

ジッタを改善するためには基盤を直接弄り回すのが手っ取り早い。
オーディオIFがS/PDIF端子から吐き出してるジッタをよりよくするためにソフト側から出来るアプローチは非常に微力。
ハードの仕様が深く関わってる問題だから。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 00:09:58 ID:sD9lFZn8
ソフト軽視の世の中なんて・・・なんか可笑しいとは思いません?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 00:21:47 ID:UxZUr43m
>>388
なんか誤解してね?
俺はソフト軽視はしてないよ。
ただ、できることとできないことがあるってだけ。

ソフトの力はそれはそれで非常に偉大さ。でもハード的に24bitまでしか
対応してないカードのデジタル出力から32bitデータをソフトの力で
吐かせることはできないだろ?
だからソフトにもできることとできないことがキチンと存在するのさ。
無限の力を持ってるわけじゃない。
逆にハードの方に古いSRCしかのっかってなくても、ソフト側で新ソフトの
アルゴリズムを使ってCPUに演算させることで非常に有効桁数の細かい
アップサンプリングができる。この場合はソフトの凄い偉大さだよ。
一度基盤にのっけてしまうとそこからバージョンアップの望めない固定的なハードウェア製
SRCに対して、ソフトウェアを使ったサンプリングレートコンバートの柔軟性が生かされてる。

ソフト面からアプローチすべきことと、ハード面からアプローチすべきことが
あるから両者組み合わせたほうがいい。それぞれ、それをいじれば非常に
よくキく分野とほとんどキかない分野があるから。得意分野の違いと考えてもらえれば。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 01:15:06 ID:j0WmDq+b
長文説明はいいから手っ取り早く改造した基盤の画像でもうpしてくれ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 01:21:45 ID:UxZUr43m
>>373
直前でたいがい長い文章書いてるお前が言っても説得力ないぞw
ま、俺は日本語が母国語だから大して苦にしないけど。

たかだか数十行ぐらいの文章読むのに苦痛を感じる
らしいゆとり世代の連中がどうかは知らんw
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 01:24:22 ID:wGudBjPL
>>379
お前はできるの?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 01:34:37 ID:yHl3EDsd
>よく分からない音の変化をジッタと言う言葉で引っ括めてるだけ
>>377
そういうケース多過ぎるかも
本来なら正しく使われるべきテクニカルタームの誤用がオーディオ掲示板での会話を不毛にしてるよねぇ(溜息)
××は振動が速いスピーカーだから解像度が高いとかいう酷い速度の誤用にも出くわしたことがあるけど
振動が速くなれば、出てくる周波数が甲高くなっていくだけなのは高校の物理で習うはずなんだけどねぇ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 01:50:13 ID:j0WmDq+b
しかし不思議だよな。
何で言葉だけなんだろうか。

改造したならしたで、基盤の画像うpしてここはこの型番の高速でローノイズな
チップに交換しました。水晶発振機はどこどこの品で精度はこれぐらいです。
安定化電源入れて波形的にはこれぐらい変化がありました・・・等のレポート
出してくれたらいいのに。言葉で説明するより簡単だし説得力あるのに。

395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 02:04:57 ID:qCV+XRgL
>>394
インフラノイズの音楽専用メモリーと一緒でフタを開けて中を見せると
ご利益がうすれるんだよきっとw
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 02:21:58 ID:j0WmDq+b
オーディオ持ってない奴は黙ってろ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 03:58:26 ID:b1Se1/vm
このスレ気持ち悪いと思うのはおれだけかな。
普通のCDプレーヤーとかも、メニュー内容減らせば音がよくなるとかってこと?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 04:04:31 ID:huDX92v5
ここは気持ち悪い人用の隔離スレだから
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 04:06:07 ID:sD9lFZn8
気持ち悪かったら一般スレに行けば良いだけの事。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 04:10:42 ID:Wjq9C5CY
その気持ち悪いスレで「気持ち悪いと思う」なーんてわざわざ書き込んでる自分も十分キモいって思わないものかね。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 04:12:28 ID:b1Se1/vm
たまたま覗いただけでこの仕打ち。Bかよ。
できれば2行目にも答えて欲しいのに、なんなんだ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 04:17:02 ID:i85PLHnb
>>397
不要ファイルは全て削除。これで音質劇変!!!!!!!
つまり、2ch専用ブラウザは全てのストレージから削除すべし!!!!
さらにエクスプローラで拡張子を非表示に、システムファイルを非表示にして音質のアップを狙おう!
モニタの解像度を下げるのも基本だ。もちろん320*200が標準!
さらにSafeモードで起動すると音質激変!!!
プレイヤーソフトもResource Hackerでフォントの統一、不要メニューの削除、不要アイコンの削除を行っておこう!!


次はハードウェア。
ハードディスクはキャッシュの少ない物を選ぼう!キャッシュが512KB程度の古いものがいい。32MBや16MBは論外!!
CPUもL1L2ともに小さい物がいい。WillametteコアのCeleronがベスト!!!
モニタ、特にモニタの光源は強烈なノイズとなる。バックライトの切れた液晶を使うのが賢いやり方だ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 04:24:22 ID:pAjDjA20
>>397
普通のCDプレイヤーは、ディスプレイ(蛍光表示管)をオフにしたら音がよくなるな
ハイエンド機はわざわざオフにできるのが多い
もしくは、パルス点等でノイズ源の蛍光表示管を使わず、液晶とかを使ってるのもある
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 08:01:25 ID:Et2YRGlA
>>402
セーフモードなんかで起動したら、ディスプレイドライバだけでなく
サウンドドライバもきちんと読み込んでくれないぞ。
サウンドカードに各社用意してくれたドライバが使えないままで立ち上がることになる。
アホなの?

つか、セーフモードでどうやって音を出してんの?w
音が鳴らなきゃ音質もへちゃむくれもないだろ。
これだから理屈をわきまえない妄想オーディオはw
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 08:18:36 ID:4x2q1MNW
>>397
>普通のCDプレーヤーとかも、メニュー内容減らせば音がよくなるとかってこと?

それに近いことは思いますね
減らせば良くなる、というか、本当に出てくる音なんて
どうやったって変えられる・・・変わってしまうんだと。
PCトラポの設定なんかを弄ってると本当にそう思うんです。
だからこれからもメーカーからは新機種はいくらでも出てくる、作れる、無限に。
何かを変えれば音は勝手に変わってくれるのだから。
それなら、人の作ったものをそのまま享受するより、自分で調整しようぜ?PCトラポ使って。
ってことだと思うけど。
CDトラポの例えで言えば、メニューを減らせば良くなるかはわからないけど、
全く同じ音は出ないような気がする。どうなんだろう。

気持ち悪いのはしょうがないと思うw
何やっても音が変わってしまうデジタル・・・音がむしろ気持ち悪いです
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 08:20:50 ID:Tx2ZZbqx
>>397
DACやCPUも使われてるトランジスタの数を減らせば音が良くなるかもなw
192k対応の最近のDACは内部部品のつめこまれ方、集積度が44.1・16の初期のDACにくらべて2倍以上だから
2倍ぐらい音が悪くなってるんだぜw
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 08:38:40 ID:81Npeb/5
>>389
まともな発言で参考になる。更なる発言を期待したいが、ここでは潰される。

>>397
この擦れは自分の思い込みを主張するだけの場所。まさに隔離すれ。
PC Audioの情報が少ないので眺めてはいるが良情報へのヒット率は極めて低い。

建設的な話題に触れたかったら。USのAVS Forumしかないようだ。
408339:2009/05/19(火) 09:15:41 ID:FBUNDkUB
>>372 さん

赤フォント削除の件、詳細情報ありがd
そっか、BIOSは問題ないのか・・
自分は音楽用途以外にもPC使っててまだ怖いので、
専用機作ったら試してみます。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 09:59:12 ID:yki4n00a
>>376
iTunesと単体DACスレの方で面白い提案してる人が。
最低限オシロは必要で、相対的なチェックしか出来ないけどね。
410291:2009/05/19(火) 10:57:39 ID:utun5QZF
遅レス気味で申し訳ございませんがお礼と併せて報告させてください。

>>292,293
参考になるレス、ありがとうございます。
私の住まいは一戸建てで、家族も一緒に住んでおり、
オーディオ専用にブレーカーから電気を引っ張ってくることが出来ない状態です。

その辺りの事情は>>229さんと近いかと存じます。
更に家の真横には小さい工場があったりもします。


そこでやはり絶縁トランスを一基、購入してみることにしました。
家の環境なら、PCに使う以前にアンプやオーディオI/Fに繋げることを前提にすれば
無駄な投資にはならなそうですからね。

では大変参考になるレスありがとうございました。
411229:2009/05/19(火) 21:09:28 ID:FBUNDkUB
>>410

229(ノートPCに産業用絶縁トランス咬ましてみた)です。

中村製作所のオーディオ用絶縁トランスですか?
かなり良い値段しますよね。
是非インプレ報告お願いします。

ちなみに、自分の事後報告をしておくと、
150W上限の工業用絶縁トランスをノートPCに入れて、
直後〜一日は全く変化を感じなかったけど、
5日経った今、

・ディスプレイの発色がかなり綺麗になった
・全体的にPCの反応がかなりすばやく、ファン音も少なくなった

という効果がありました。

多分、絶縁よりも、安定した電圧・電流供給が効いてるんじゃないかと思う。
バッテリーが満充電すると、バイパスして電流供給するはずだから。

音への影響は、その間に色々いじってるからはっきりとはわからないけど、
少なくとも悪影響はないと思う。

ナイスな影響が出るといいですね^^
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 21:38:44 ID:hGIoPDn2
>>411
すみません、410ではないですが、絶縁トランスに興味があるものです。
いろいろな変化を感じておられるようですが、発熱が何℃か下がるとか、
CPUの使用率が何%下がったなどの定量的な変化はありましたでしょうか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 22:55:55 ID:nMxyrEmQ
かなりの亀レスで、バッファ量の違いによる音の変化の件だが、Process Explorerで確認できたよ。
オーディオI/FのドライバのCPU使用量が違ってくるね。
バッファ小さくするとCPU使用量が増えるので多分間違ってないと思う。
ファイルI/Oに比べれば微々たる違いだと思うけど、
この違いを聞き分けてるんだから、人間の耳ってすごいよね。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:52:48 ID:4x2q1MNW
退屈だったので、フォント削除のつづきをやってみた。


その前に訂正というか、>>328
>再生環境で使ってないのにWindowsが使用中とか言ってくるフォントも
>管理者権限を乗っ取って(書き換えて)無理矢理削除した

って書いたのは、使用中じゃなくて削除できません?と言われたフォントだった。すみませんでした。
なので今日は本当に使用中と言われるのフォントまで削除してみた。
まともに消しに言っても断られるので、レジストリから強引に削除しました。

残したフォントはMSゴシック、1つのみ。
MSゴシックだけ残してる現在の環境では、何も不便はない。
メイリオを削除したせいでRAMDISKにコピーするときのウインドウとかWindowsの一部のウインドウが
不恰好にはなったけれど、文字化けは無し。使用感は変わらない。(もちろん普通のPCとしてではなくトラポとしてのw)


最後に残ったMSゴシック・・・・
すごく・・・・消してみたいです・・・

だけどさすがにこれは終わるだろう、復帰も不可能だろう、日本語も何も表示されない、全て文字化けするかもと思って
俺はここまでしかできませんでした・・・。
最後の1つ・・・・誰か実験報告お願いしますw
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:54:53 ID:sD9lFZn8
さあ、イメージを保存して最後の扉を開くんだ。
栄光は君の目の前に待ち構えているぞ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:56:39 ID:4x2q1MNW
あ、音の感想書き忘れた。

普通に良いです。おわり。


しかしまた1つ遊び場所を失ってしまった
次はとりあえずシステムフォルダにあるシステムファイルとかを
いちいち調べつついらなそうなもの全部削除してみたいです。音に影響あるのかわからないけどw
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:58:18 ID:Wjq9C5CY
PC98でWavファイル再生出来ないの?
418339:2009/05/20(水) 00:04:55 ID:HnjOVwCd
>>414

さあ!天国への階段が目の前にあるお!

俺は怖くて出来ないけどww
再インストール可能が保障されてれば、幾らでもやるけど、
起動不可になったらPCなんてただの金属の塊だからなあ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 00:12:56 ID:MRoICuNo
>>415
いや、そこはあなたが。
俺がこのMSゴシック1つまで、フォントの種類を調べたり、ビクビクしながら消したり
レジストリエディタを慎重に削除したり、何度も再起動したり、その度RAMDISKにコピーして音を聴いた
その全てのクソ面倒くさい行為(でも楽しかった)、
それは全てあなたに最後の扉を開いて貰うまでの道を作るためだったんですから・・・w


ていうか、本当にメイリオを消したときそこが全てMSゴシックに置き換えられたとこを見ると
MSゴシック消えたらWindowsとして終わると思うんだ・・・でも終わらないで使えたら
それはもうフォントを読む行為をOSが一切しなくて澄むってことだろうから、いままでの1つ削除よりもずっと音は変わりそうな気もするし・・・
てか日本語だけならまだしも、MSゴシック消したら、英字表示も化けるのかな?
地球語全部化けてしまうのでしょうか・・・・?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 00:14:15 ID:0eBya/se
>>417
出来るよ。
俺はAUP.EXEを使ってた。
421411:2009/05/20(水) 00:16:15 ID:HnjOVwCd
>>412

俺、トランス導入と同時期に
CPUクロック数自動調整ソフト(フリー)とか
色々入れたから、どれがトランスの効果かわかんないや。

でも、諸々合わせて、

■排熱:排気が「熱い!」から「ちょい暖かい」位まで下がって、当然ファンの騒音、回転数、時間も激減
■CPU使用率:クロック下がった状態で、1%。10%は絶対超えない。

もうやってるかもしれないけど、CPU管理ソフト入れるだけで、PC側の騒音は相当消えるはず。
俺の場合、トランス導入と相乗効果で、余計に効いてるんだと思う。

フリーソフト試してみて、その上でオーディオ用絶縁トランスレンタルしてみたらどうかな?
中村さんとか精密機械研究所とかは、購入前に送料だけで貸してくれるらしいよ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 00:22:46 ID:MRoICuNo
あそうだ、あとサービスの話なんだけど
前からネットの記事見るとログオン不能になりそうで
ビビって停止させてなかったUser Profile Serviceを初めて停止させてみました。
こんなのMSゴシック削除に比べりゃ屁でもないわ!と思って。

かなーり良くなりますねこれ。
良くなるって言うなって昨日ぐらいに自分で言った気がするけどw良い感じ。

だけど停止させたままでリブートやシャットダウンするとまともなプロファイルでログオンできないので
スタートアップは自動にして、あとからいちいち停止させるしかない。面倒です。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 00:24:32 ID:0eBya/se
>>419
フォントキャッシュは削除しないのん?
あ、アイコンキャッシュもかな?

あーあと日本語フロントエンド用の辞書ファイルの学習も止めたほうがいいと思うし、
辞書類、出来れば日本語フロントエンド自体も削除すべき。
2バイト文字の入力なんてトランスポータには不要だし、レジストリにも登録されちゃうしね。
いや、そもそも2バイト文字自体の表示自体不要な気もするな。
英語版WindowsやVistaのUltimate(だっけ? 多言語環境って)とかで完全な英語環境を作った方が良くない?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 00:32:35 ID:MRoICuNo
>>423
フォントキャッシュは毎回削除していますよ。
毎回リブートする度に作られるのをどうにかしたいのですがわからなくて。
アイコンキャッシュも確かレジストリで極限まで削った気がします。

英語版Windowsも一時期考えました
でもねぇ、俺の英語力からして、おそらく無理なんですわ・・・w残念ながら。
設定とかいろいろ多分無理。
音の理想に自分の知能がついていけない。無念です。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 00:34:20 ID:8PGq0E3Y
>>424
「仲介コピー法 HDD」(このままググッってください)ってvistaでは無理なんでしょうか?
以前起動ディスクもやってらしたそうですし、
デュアルブートとかやってれば当たり前に知ってそうですので無理なんだろうな
とは思うのですが・・・レジストリとかはどうなるんだろう?
それにどの道結構な手間はかかる訳ですが・・
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 00:34:31 ID:iaAJKk0F
で、再生ソフトは何をお使いで?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 02:41:55 ID:MRoICuNo
ダメだぁ、MSゴシックだけだとやっぱりWindowsの設定画面で文字が入りきれんくなって
オーディオI/Fの設定とかまともにできなくなる・・・・
というわけで、仕方なくメイリオを戻した。
屈辱のフォント2つへ逆戻り。

我慢できないのでMSゴシック削除してみた。
再起動、ログオン。



・・・・えーと、メニューから何から何まで、全て地球語が使用されてないのですが・・・・w


マジで変な汗でたぁ
手探りでMSゴシック戻すまで生きた心地がしなかったです。
文字が文字になってないからとても音を出してみようという気にならなかったw(だってフォルダが何のフォルダかすらわからないし!)
MSゴシックだけは絶対削除しちゃダメだと思い知りました。寝る。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 12:52:42 ID:yseBpzuj
>>427
>我慢できないのでMSゴシック削除してみた。


       ネ申 降 臨 !!

429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 13:04:31 ID:dWbWDRkE
>>427
Windowsってまだそんなレベルだったの?
フォントキャッシュってWin95の話じゃない
この14年間はいったい
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 13:11:48 ID:7Gbkz4uI
逆だよ。
昔はPCパワーがなかったから、必死でリソース確保に奔走した
また、その努力に見合うだけの効果があった。

ここ近年では、パワーやメモリ容量に余裕があるので
そんなところケチケチしてても殆ど体感差が無い

DOSでコンベンショナル領域を極限まで確保するのと一緒w
しかもたどり着く先にはエロゲが安定起動と言う餌まであるww
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 14:33:23 ID:ils+ZSns
126 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2009/05/20(水) 13:53:32 ID:127dPrYh
DA53Nがようやく出荷開始

買った人レポ頼むよ!
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 17:43:10 ID:YIk8IRRj
今時のPCなら、フォントキャッシュなんて貧乏くさいファイル消さなくても、
全く変わらない。
それどころか、負荷かけまくっても、再生音のブレなんて皆無。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 17:49:12 ID:6co9KI+d
>>432
自慢するようなことか?w
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 20:29:26 ID:fxrdffXz
>>432
金も苦労も要らない、素晴らしく良い時代になったよなw
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 21:02:25 ID:U+Rsd6jZ
>>430
Win9xの頃はウインドウの右上のXとかが文字化けして
とかよくあったなぁ

WindowsでDTPやってる人は大変なんだな
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:11:58 ID:KXnnXOlW
>>434
江戸時代の支配階級であった武士家庭の多くは、エンゲル係数が7割を超えていた。
所得の7割が自分らが食うために(もっとも、所得そのものがコメで支給されていた
ようだけど)費やされた。服もそれほど多くは所有して無い。
木綿の服なんかのほころびをちまちま縫って貧乏臭くリサイクルしてたのだ。
こともあろうに支配階級が。
で、農民などの生活となるともっとひどい。だから風邪で子供とか老人が
あっけなくバタバタと大量に死んだ。衛生が悪いうえに栄養が足りてないから。
せいぜい多少なりとも贅沢できたのが富農か豪商か役料がもらえるクラス以上の武家
だけだった。


現在の「底辺」と言われる家庭層ですらオヤツが食えて、服を何着も持ってて、
洗い仕事も全自動洗濯機がこなしてくれる。お湯でフロに入れる。せっけんや
シャンプーが使える。昔の支配階級よりよっぽどいい生活をしてる。
素晴らしいなんてもんじゃない時代になった。近代工業が我々に与えてくれた
贅沢さは驚異的とすら言える。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:28:14 ID:0eBya/se
>>436
もっと未来に生まれていれば、
ガンや交通事故で死ぬような事も無くて、政治的宗教的な争いも無くなってて
全ての人々は金欠に苦しむことなく、いかに時間を楽しく使うかだけを考えてるかもよ。貴族のごとく。
俺の夢、アニメキャラとセックスできる機械も発明されてるかもしれない。

どう? 素晴らしい未来と比較すると今の時代、今の日本は恵まれてないと思いません?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:31:12 ID:BehkZ73x
ひっそりと俺の夢をまぜるなw
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:31:51 ID:T2qOpQ/v
皮肉にマジレス縦読み無しスレチどうしたらいいんだろうか・・・
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:47:22 ID:ceUi9OSK
>>427
ちなみにCドライブの容量はどれくらいになったんでしょうか。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:52:42 ID:k0vdVocw
政治と宗教とカネの問題だけは人類が人類である限り続くさ。
オーディオもきっと機械がどれだけ人間のスペック超越するほど進歩しても『さらに高音質』と言い続けるさ。
442442:2009/05/21(木) 00:53:32 ID:bNCMllRp
今はASUS P5Q-EMのマザーボードにオンボードのRealtekALC1200を使って、
同軸デジタルで出力しています。

Fireface400/800とか、高くて買えないので、安くて良いIFを探しています。

最大192/24で同軸デジタル出力ができて、ASIO対応のがいいと思って探したんですが、
以下のやつはどうでしょうか? いい感じですか?

ASUS Xonar D2/PM
ttp://jp.asus.com/products.aspx?l1=25&l2=144&l3=0&l4=0&model=1769&modelmenu=1

Audiotrak PRODIGY 7.1 XT
ttp://www.audiotrak.jp/product/?audiotrak=PRODIGY%207.1%20XT

それにするんだったら、こっちの方がいいよ・・・とか、これを選ぶくらいなら今のままでいいとか、
ちょっと高くてもこっちにしておいたほうがいいとか・・・いろいろアドバイス下さい。

マジレスお願いします(>_<)
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 00:56:53 ID:UMqivkQM
フォントがメイリオとMSゴシック2つの状態になって、
改めて元の状態と聴き比べてみようと思ってフォントを全部リカバリして聴き比べてみた。


すみません、これ元の方が断然好みです・・・・w


つーわけでフォント元に戻しました。全部。
結局全部無駄(俺の中では)だったわけですがw色々勉強になったので良かった、うむ。
やっぱり聴き比べるって大事ね。突っ走ってるとわからなくなるし。

でも、使わない・いらないフォントが入ってる方が好みってのも、俺の耳はやっぱりおかしいのかなぁ
理論的には削ったほうが確実に良い方に行くと思っていて、実際変わったのだけど、好みとは離れちゃった。

>>440
Cドライブ整理はまだやってなくて、ドライバファイルとか割と無造作に置いてあるので
全然大きいですよ。20GB弱あります。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 01:00:00 ID:dqCRsHsK
耳がおかしいとか思う必要はないでしょ。
単純に好みの問題。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 01:13:55 ID:Q9/BuprJ
>>442
同軸デジタルがどうかはしらないが、ASUSのXONARの方は、アスーステックという
超大資本が、大資本のカネの唸り具合にあかせてサウンドカード業界を荒らしまわる
ために投入したゆえ、ボードの値段に比べればとんでもない高性能DAC・ADCを採用し、
マザボみたいに複雑なデバイスを日ごろから作ってる実績を持つ設計技術をサウンドカード
という彼らから見れば「作りやすいローテク品」にいかんなく投入してるので、
ProdigyかXONARの「どっちか」だったら問答無用でXONARを使っとけ。


LEDがぺっかぺっか光るのと(そんな余計な光もんつけるのはピュア的には不愉快)、
出力も入力もミニステレオ端子(LchとRchのグランドがまがりなりにもケーブルレベルで分離してないのはピュア的には不愉快)、
という、およそピュアとは無縁の仕様だが、アナログ段の物理性能はバケモノであることは保証してやる。
デジタル出力に関しては、ジッタの有無を判定する手段がないので知らん。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 07:06:22 ID:pJaB7uYx
>>443

おいっw

でも372を見ると、ちょっと引っ掛かっていたところもあったみたいですね
447442:2009/05/21(木) 13:36:01 ID:bNCMllRp
>445

どうもありがとうございます。参考になりました♪
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 13:52:55 ID:3B9jf4wH
>>445
オーディオって、ある程度以上は、DACチップがどうこうより、電源のつくりがどうとかそんなあたりのほうが
音質に聞いてくるんだけどな
あと、特性測定するときは、一般PCのPCIバスの電源じゃなく、ノイズレスに作った電源使うから、
基本DAC等の特性にちかい部分のSN比になる
まあ実際の音は聞いたこと無いから知らんけど
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 14:07:57 ID:G86TyNsg
XONAR!XONAR!XONAR!
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 15:57:35 ID:0ftv0nkT
安くてデジタル専用ならINFRASONIC QUARTETとかDelta 1010LTなんかはどうだろう
試したことはないが
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 17:00:01 ID:jg5or+Fl
Delta 1010LTってあまりよい評判を聞かないな
INFRASONIC QUARTETは圧倒的に情報が少なすぎる。一度もレポらしきレスを見たことがない
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 19:15:51 ID:LLTncoPH
>>448
2万、3万円の『実用品』の問題である以上、「ある程度以上」のことを想定してもしゃーないぜ。
ASUSのXONARとかEdirol、ECHO、AUDIOTRAKあたりのDTM用商品は「ある程度以上」の「オーディオ」
というより、アマチュアバンドやアーティストがポータブル機に積んで出先で音楽制作の続きを
したりゲームやったりするための完全に実用品レベルの世界の話だから。

普通のPCに挿した稼働状態での測定とかも既にDTM板でかなり研究し尽くされた感がある。
だいたい基本的に、プロオーディオ、あるいはDTM用商品の性能は純粋に積まれてる
ADC・DACの型番で序列化できる傾向が顕著に出てて。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1226728681/
DTM板の連中がよくまとめてる。

@同じ会社の設計ならチップが上位のボードが有利
Aチップの上限以上のスペックは『絶対に』計測で叩き出せない
この二つを頭に叩き込んでおけばいい。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 19:24:21 ID:rzPLO6uK
問題はトラポとして使った時の性能…
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 20:47:14 ID:Vtswk6Vz
トラポ用に特化したボードが出りゃいいんだよな…DACとか入力とかいらんから
購買層が圧倒的に狭いのがネックだが…w
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 23:21:00 ID:AbNyHYwk
調べても良く分からなかったので教えて下さい。
この度、Firefaceと単体DACでPCを作ろうと思ってます。
PCオーディオ用に優れたIEEE1394のデスクトップ用のI/Fカードってありますか?
TIが良い、という以外に何かあれば宜しくお願いします。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 00:12:46 ID:ST4Q4Pap
1394はaよりbのほうが音がいいと思う
うちはLACIEの1394bボードつかってる。
1394bになるとケーブルの選択肢が少ないが
それでも1394bのほうがいいと感じた。
Fireface800使いより
457456:2009/05/22(金) 00:51:39 ID:4x6JeXhg
Fireface800(ASIO)同軸出力→DAC
iTunes(AME)光出力→DAC

同じDACだったとして、結局、どっちが音いいんですか?
458457:2009/05/22(金) 00:52:41 ID:4x6JeXhg
↑名前間違えました。456→457です。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 01:00:49 ID:sxjlN9nO
デジタルと名が付けばありとあらゆる場面で全ての結果が一致するとか思ってないよね?

データ改変等のおかしな処理をしていなければデジタル音声信号を別PCで記録してやれば元データと寸分違わず同じ物が手に入ります。
しかし音声信号としての品質は月とすっぽんの違いがあります。
時間軸情報なんていうアナログ要素を付加されているのでその品質は千差万別と言うふざけた状態になってしまうのです。

結局はFF800とAMEのアナログ的コスト(電源やクロックの品質)によってデジタル音声信号の質が大きく変わってしまうのです。
どっちが「良い音」であると評価するかは人によりけりだけど。
460457:2009/05/22(金) 01:08:52 ID:4x6JeXhg
はい、デジタルでも違いがあるのはわかります。
「違う」という前提で、AMEとFF800の優劣をお伺いしたいんです。

「どっちが「良い音」であると評価するかは人によりけり」ってくらいにしか
音質に差がないのであれば、AMEの方が圧倒的にコストパフォーマンスいいですよね?

他の皆さんも、AMEとFF800で、どれぐらい差があると思いますか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 01:18:28 ID:VQ6YXCSL
>>407
ヒット率とか、そんなクレクレゆとり思考みたいなこと言っといて
建設的も何もないだろうに・・
ちょっとずつでも情報提供して、もっともっと上の人達がノッてきてくれる位まで
引き上げようとか思わんのかね

いや、煽ってるわけじゃなくてフツウに
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 01:19:17 ID:9v/Ss21i
好みっていうのは善し悪しとは全く違う次元なんだよ。
だから、果てしなくAMEはFF800に劣ると感じるやつもいれば、
AMEのほうがいい音だって感じるやつもいるだろう。

他人から差があると言われないとFF800使えないようならAME使ってればいい。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 01:25:27 ID:yHUqFvag
20倍も差は無いです。せいぜい聴感上で2〜3倍って所です。
464457:2009/05/22(金) 01:26:59 ID:4x6JeXhg
FF800を買って試す資金と勇気がないんです(;´_`;)
だから、諸先輩方にご意見をいただきたいのでございます(>_<)
主観的で個人的な意見で、大いに結構です。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 01:31:26 ID:sxjlN9nO
大きく見て5倍程度。
プアな環境ならばせいぜい2倍程度。

生粋のピュアオーディオマニアでAMEを使ってる人は音質には目をつぶってひたすら利便性を評価してるだけ。
その利便性もLINNのDSみたいなピュア品質のネットワークプレーヤーが登場したことでAMEの独壇場じゃなくなってきてる。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 01:42:57 ID:6slw/jqZ
>>464
DACによりけりでなかろか

自分はdc1.0だからAMEよりも良くしようがない、ともいえる
(こう書くといつも「トラポを軽視しすぎ」と怒られるんだけどねw)
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 01:52:06 ID:yHUqFvag
おー。バッファに溜め込む非同期型DACだね。

5千円程度のIFと10万円程度のIFで有意な差は出る?それとも全く同じにしか聴こえない?勿論バイナリ一致出力で。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 01:58:53 ID:6slw/jqZ
自分としては「変わないことにしよう」と決めて掛かってるので
CDPは連装型だしトラポは完全に利便性のみを追求

参考にならなくて申し訳ないけど
今の音にこれといった不満がない以上、試す気にもならないわけで^^;

ちなみにCDP(CC4001)とAMEは共に光接続で切り替えられるんだけど
同じ曲を同時に再生して切り替えても同じにしか聴こえない
…少なくとも自分にはね
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 02:06:04 ID:sxjlN9nO
CDPに比べてなんとも豪勢なDACをお持ちで・・・
いや、PCトラポスレ住人の鑑だ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 02:12:50 ID:6slw/jqZ
てへ

CDPはPCを休ませたいときくらいしか使わないですね
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 02:36:03 ID:x9G4VQS3
CDPはそこまで拘らないけどDACに拘る人って多いと思う
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 03:43:31 ID:5Esv9dRW
AMEにStellavox ST2 96/24繋いでる
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 08:08:05 ID:i7M6OQoJ
>>453
トラポ用途だったら、のっけてる水晶発振子の精度とデジタルレシーバー
チップの新旧を調べて判断するのが妥当かと。

少なくともクロック精度は発振子の精度を超えないし、
レシーバー以上の性能もまたでてこないから。ただDACやADCに何を積んでるか
はかなりの人が気を使うけど、レシーバーや水晶まではあまり気にしないから情報
がすくなくて困る。
まぁ、今の時代、ほとんどのオーディオIFがDACとロックはするし、クロックの
音質への影響はDACのSN比や歪み率に比べて激少だから無視されやすいという事情があるんだろう。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 09:08:10 ID:gO8m8i+6
現状U55SXからTOSで取っていて、Audiophile 2496に変えようと思ってるけど
あまり効果はないのかな…光から同軸になるって変化はあるから多少なりとも改善してホスィ

dc1.0はいつかの夢だなぁ
自作メモリDAC使ってるけどバラック組なので見た目がアレ過ぎる…
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 10:30:45 ID:gO8m8i+6
2496が届いたと思って開けたら…delta66だった
中古はコレがあるから面白いなぁ(´・ω・`)
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 13:25:17 ID:QzZOrTn5
それはむしろ当たりじゃないのか?w
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 13:32:04 ID:yHUqFvag
DA-2496?それは酷いな
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 13:33:54 ID:QVtvl3QK
え?それどういうこと?
Audiophile 2496で表記されていた中古品を買ったのに箱の中身をみたら
delta66ってこと?

それって違法じゃね?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 13:45:54 ID:gO8m8i+6
ttp://www.mobile-mania.jp/htmls/1100000027935-11.html
コレ買ったら届いたのはdelta66だったっていうオチ
確かに今見ると商品名おかしいな…w
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 14:03:21 ID:raOvBLK3
>詳細 DAWなDTM環境にピッタリです。
ワロタ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 14:09:58 ID:sy4OBmuv
というかAudiophile 2496とdelta66は端子の数からしてまったく違うじゃん
しかも>>479にある写真はAudiophile 2496だし

これは怒ってもいいレベルだと思うよ。最低でも電話もしくはメールで何かショップ側に言った方がいいよ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 14:22:08 ID:yHUqFvag
>詳細 NOWなヤングにバカウケです。  みたいなセンスだ・・・
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 14:42:39 ID:eeufVXFZ
トラポとして使うつもりなら、余計なコネクタ経由してない66の方がよさそう。
DA/ADの性能は2496の方がいいね。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 16:19:34 ID:iOT3L5ja
AMEとFF800に差が無いならFF800買う奴は馬鹿だ。
実際の所、使用者からすれば比べられるだけで不愉快ではあるんだが。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 16:34:23 ID:ecnqqBzY
そろそろ、32ビット/384kHzあたりに移行してもらいたい。
いつまでも低次元サウンドでは反吐が出る
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 16:54:07 ID:wV8DDOTb
>>485
DACがないだろ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 17:09:10 ID:wtsy1P6D
こんなとこで言ってどうにかなるのか?俺様は耳がいいとでもいいたいのか?
聴くのを止めたら解決だ。

http://zenpukuji.agqr.net/img/img882_atamaokashi.jpg
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 20:03:59 ID:o9Pmf1xn
>>485
お前だけ勝手に移行しろ。
好きな曲をできる限り最新ADCで録音するがいい。
しょせん人間の耳相手じゃ、無益きわまりないが。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 20:42:31 ID:VQ6YXCSL
ジッタの乗る経緯として
PC - インターフェイスチップ - (SRC) - DIT - DIR - (DAC以降)
と、結構あると思うんだけど(例えばIFチップ,DIRへ供給するクロックとかPLLロックレンジがなんちゃらとか)
そう考えるとズレ?の少ない内にSteadyClock(RME)みたいな補正が入る高級機よりも、
安IFの方がPC側の設定が素直に出てるんじゃないかと思うときがある。

それと今更だけど、RamDisk使用時の差異については
AMD系はメモリコントローラ内蔵だから余計効いてるのかも
うちのintel共有メモリ単体グラフィックという変なPCだと、GPUクロックによって結構変わるんだけど
intelも移行するらしいし、そういう事もなくなるんだろうか
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 20:46:10 ID:Wjoo/jNV
前スレで誰かがDigifaceに使ってるって紹介してくれた直流電源を
Multiface用に中古で買ってみたけど、案外唸るな
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 20:54:50 ID:K1MWuP4X
>>489
一般的なDIRチップやPLLによるジッタリダクションは、
入力信号の質が悪いと有効に作用するが、
入力信号の質がいいと音に癖がついたり逆に音質劣化する傾向にあるとおもう

一部の高級DACでは、水晶発信機を使ったPLLで追従してるのがあるけどこういったのは高音質

あと、最近流行りはASRCによるジッタリダクションだな
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 21:20:59 ID:VQ6YXCSL
なるほど

>最近流行りはASRCによるジッタリダクションだな
上の方のdc1.0なんかは、それを突き詰めた感じですかね。
44.1K専用というとジェネレータによる生成ではなく、クロックも直接放り込んでいるようですし
通常のPC用途としては44.1kのみというのは辛そうですけど・・
ASIOのレイテンシの差異などについてもお聞きしたいところですが
それを言ってしまうと本末転倒なのでしょうね。手に入れるのが大変なだけにかなり興味はありますが
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 00:26:42 ID:gHVBrXZ0
>>490
じらさないで効果のほどを聞かせてくれよ
494494:2009/05/23(土) 08:55:53 ID:FbDYEAeV
トラポとしてPCを使う場合、
FF800、
USB-101、
AES16、
AME、
DR.DAC2、
ASUS Xonar D2X、
Audiotrak PRODIGY 7.1 XT
・・・
価格も性能もいろいろだけど、
音質・コストパフォーマンスで順位をつけたらどんな感じになるでしょう?
主観でいいですし、他のものを持ってきてもいいです。

本当は、なるべく利便性を損なわないで高音質化したいんです。
今はリモコン(MCE)でiTunesやWindowsMediaCentreの操作ができているので、
ASIO対応のソフトを使うのには抵抗があります(^_^;)
「音の高み」を目指したらどうなのか、
「利便性を損なわないレベル」での高音質はどれくらいなのは?

みなさんのご意見を聞きたいです。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 09:15:38 ID:jkDtRiaL
デジタル出力の実力なら、好みもあるけど
AES16>FF800>>USB-101>>>>>>>>>>>>>>ASUS Xonar D2X=Audiotrak PRODIGY 7.1 XT>AME

こんな感じ?
お手軽さなら無線で使えるAMEが1番だね。
ところでPC上のiTunesを操ってPC本体のインターフェースやAMEから出力させるならリモコンよりもiPod touchやiPhone用アプリのRemoteの方が便利だよ。
PCのモニタなんて見なくてもiPodの画面上でiTunesと全く同じ操作が出来るから。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 09:27:02 ID:DsiagndN
>>494
利便性を損なわず、って所がそもそも純粋なPCトラポには向いてない。
PCに溜め込んだ音楽ファイルを気軽に高音質に便利に再生したいならネットワークプレーヤー使え。AMEの質で満足できないなら他がある。
ルータからLANケーブル1本引っ張ってくるか、又は無線子機で接続すればPC内やNASのデータを引っ張ってきて聴けるぞ。
エラー訂正ありだから劣化はしない。その分AMEと同じ様に0.1秒くらい再生までのタイムラグがあるけど。
操作はiPod touchのPlugPlayerってアプリで出来るからモニタなんて必要ない。

ステレオアンプ内蔵のお手軽スピーカーシステムを構築するなら
LINN SNEAKY DS (アナログ/デジタル出力) 30万円
Pioneer PDX-Z10 (アナログ出力/SACDプレーヤーも内蔵) 12万円

単なるプレーヤーでいいなら
Sony PlayStation3 (アナログ/デジタル出力/CD(SACD)プレーヤー内蔵) 4万円
Panasonic DMP-BD60 (アナログ/デジタル出力/CDプレーヤー内蔵) 4万円
497494:2009/05/23(土) 10:04:05 ID:FbDYEAeV
>495さん >496さん
レスありがとうございます。

AMEビリですか、残念。
iPod touchのアプリで出来るできるのって、魅力的そうです。

教えていただいた機種も検討してみます。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 10:43:11 ID:scsMGjGA
デジタル出力の実力は、ジッタ測定表が今のところどこを探しても
見当たらないので「よくわかってない」が正しい。

人間の能力でジッタのぶれを機器ごとにランキングづけするのはかなり
困難で、クロック部分だけを1ppmと5ppmと10ppmに積み替えた発振精度だけが異なる
改造CDPや改造サウンドカードをヒアリングだけで精度順にうまく並べ
かえることは今のところ成功してない。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 10:47:53 ID:qM/48X9v
>>498

Stereophileみれば?<ジッタ

周波数偏差だけが異なる水晶つかったのならピッチ以外は変わらないだろうねw
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 11:24:50 ID:DsiagndN
>>496
ごめんPanasonic DMP-BD60は動画のDLNA再生にしか対応してなかった。
IOデータやバッファローのネットワークプレーヤーなら沢山あるけど音質はAMEに劣るから実際はあんまり選択肢無いね。AMEがイイヨー
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 11:25:53 ID:DsiagndN
安価ミス。>>497
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 11:33:01 ID:Ys0OjDp2
>>499
許容偏差が変わってくるとピッチもそうだが結果として時間精度が悪くなるよな。
クォーツ時計と一緒で。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 11:33:36 ID:HUNbBcsw
PCトランスポートじゃないけど、DENONの一部のAVアンプとかもDLNA再生に対応してるね
この場合、PCじゃなくてAVアンプ側のクロック使うからかなり高音質になる
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 12:02:10 ID:DsiagndN
スレ違いだけど昔ネットワークプレーヤースレ立てようとして規制に引っ掛かったまま放置してた分張る。

【リッピング】ネットワークプレーヤー総合【DLNA】

PCでリッピングしてHDDやNASに溜め込んだ音声データをLANを通じて再生(DLNA再生機能)。
操作は一々TVなんかに映さなくてもiPod touchのアプリ「PlugPlayer」を使用して無線リモコン操作。
iPodライクに何千枚のアルバムを指先だけで楽々選曲できます。

新時代のディスクレスプレーヤー。回転系の呪縛から逃れて快適なオーディオライフを送ってみませんか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 12:03:09 ID:DsiagndN
純粋なオーディオ品質プレーヤー
LINN KLIMAX DS (アナログ出力) 300万円
LINN AKURATE DS (アナログ出力) 90万円
LINN MAJIK DS (アナログ/デジタル出力) 45万円

ステレオアンプ内蔵型
SONNETEER MORPHEUS (アナログ出力) 40万円
LINN SNEAKY DS (アナログ/デジタル出力) 30万円
Pioneer PDX-Z10 (アナログ出力/SACDプレーヤー内蔵) 12万円

AVアンプのネットワークプレーヤー機能(上位機種のみ紹介)
Pioneer SC-LX90 (アナログ/デジタル出力) 72万円
DENON AVP-A1HD (アナログ/デジタル出力) 65万円
YAMAHA DSP-Z11 (アナログ/デジタル出力) 57万円
Maranz AV8003 (アナログ/デジタル出力) 27万円

家電レベル
Sony PlayStation3 (アナログ/デジタル出力/SACDプレーヤー内蔵) 4万円

その他DLNA(ネットワークプレーヤー機能)対応のソニーのミニコンポ等、有象無象
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 12:04:10 ID:DsiagndN
*必要な物
リッピング用のPC(どんな安物でもOK)
データ保存用のNAS(DLNAサーバー機能搭載の物) BAFFALO LS-WS500GL/R1 2万円
無線LANルータ親機子機セット(最初から無線認識済み) BAFFALO WZR-HP-G300NH/E 1万8千円
リモコン用のiPod touch 充電台も含めて約4万円
リモコンアプリ「PlugPlayer」 AppStoreにて800円でダウンロード販売

*使い方
0.既に有線ルータを使っている(複数のPCをネットに接続している)場合は、無線LANルータ親機の底面のスイッチを「ルータ機能オフ」にスライドさせ、
  有線ルータの余っている端子にLANケーブルで繋げます。
  インターネットモデムにLAN端子が一つしか無くそこに1台だけPCを接続している稀なケースでは、PCを外して代わりに無線LANルータ親機をそのまま接続します。
1.無線LANルータ親機にPC、NASをLANケーブルで繋げます。
2.PCでCDデータをリッピングし、NASに保存します。(Wav形式推奨。プレーヤーが対応していればFLAC・AppleLossless等でも可。)
3.無線子機にネットワークプレーヤーをLANケーブルで繋げます。すぐに認識されて使えるようになります。
4.iPod touchの初期設定をします
  PCにiTunesをインストールし、iPodを付属のUSBケーブルで接続して初期認識させます。終わったら外します。
  iTunes Music Storeで自分のアカウントを作成しクレジットカードを登録しておきます。
  PCから無線LANルータ親機の設定画面を表示させ、現在のセキュリティ情報(SSIDとパスワード)を調べます。
  iPod touchの無線設定画面にSSIDとパスワードを入力し、無線LANルータ親機に無線接続します。
  iPod touchからAppStoreにアクセスし、先程のアカウントを使って「PlugPlayer」を購入します。
5.「PlugPlayer」の設定画面を開くとNASとネットワークプレーヤーが認識されているので、それぞれを標準のサーバー/プレーヤーに設定します。
6.「PlugPlayer」でNAS内の音楽データを選曲し再生リストに追加するとネットワークプレーヤーで再生されます。(タイムラグは0.1秒程度)

1.〜5.の初期設定を済ませれば、二度目以降は6.だけでOKです。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 12:06:53 ID:DsiagndN
Q&A
無線は不安定では?有線接続した方が良いのでは?
→ネットワークプレーヤーを無線LANルータ親機に有線接続しても使えますが、どの道リモコン代わりのiPod touchの為に無線環境は必要です。
  LINNのSneaky DSを使用した経験では有線でも無線でも有意な差は感じられませんでした。
  LANを利用した通信はリアルタイムではなくエラー訂正ありですので、無線でも完璧な状態で音楽データが届けられます。

で、CDトランスポーターよりも高音質なの?
→回転系を排除したことで神経質に振動対策をする必要が無くなります。さらに時間軸情報未付加でジッタの問題が無い非同期伝送で安心して完璧なデータを送れます。
  しかし再生品質は結局プレーヤーのアナログ的コスト(クロック等の品質)にかかっているので一概に優劣は付けられません。

データを保存してあるNASの品質は?HDDではなくSSDにすると音質は変化するの?
→何度もエラー訂正をして完璧にCDから取り込んだデータを、これまたエラー訂正ありのLAN伝送でプレーヤーまで届けることが保障されていますので、
  NASの品質は影響しない・・・・はずです。
  (HDD搭載のNASではなく、SSD搭載のPCにDLNAソフトを入れてデータ保存サーバー代わりにしたら劇的に音質が向上した気がしますが、気のせいでしょう。)

ネットワークプレーヤーの仕組みが良く分からない。DLNAって何?
→家庭内のPCや家電製品はたった一つの管理者(ルータ)を頂点にして有機的に繋がっています。(家庭内ネットワーク/LAN)
  その環境にDLNA機能対応のデータ保存用サーバーとDLNA機能対応の再生用プレーヤーを接続すると、
  何も特別な設定をせずにメディアデータのやり取りと再生を行うことが可能になります。(DLNA規格)
  今まではプレーヤーの映像出力をTVに映して付属リモコンで選曲しなければならずとても使いにくいものでしたが、
  iPod touch(iPhoneもOK)用の汎用DLNAリモコンソフト「PlugPlayer」が登場したおかげで劇的に使い易くなりました。
  何しろiPodの快適な操作性そのままにNASに溜め込んだ何万枚のCDデータを指先一つで選曲し、好きなプレーヤーで再生出来るのですから。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 12:08:19 ID:DsiagndN
LINNスレかPCオーディオスレでやれ
→御尤もです。しかしLINNスレは過疎っていますし、PCオーディオスレでは映像等も含めた全ての音声をリアルタイムでPCから直接再生する事に重きが置かれています。
  使ってみると以外に便利。お手軽に結構な高音質再生。そんなネットワークオーディオの普及をピュアオーディオの視点から独自に進められればと思います。

AirMacExpressとか言う物が低ジッタだとかで話題になったけどあれは違うの?
→汎用規格のDLNAではなくApple独自の規格によるものです。仮の再生をPC上のiTunesで行い、LAN伝送でAMEへ送って光デジタルで出力します。
  広い意味でのネットワークオーディオですが、PCを起動させている必要があること・操作は「PlugPlayer」ではなく「Remote」と言う専用アプリで行うことから除外しました。

話題が無いよ
→NAS上のデータを再生すると言うことはCDメディアの呪縛から解放される事を意味します。ダウンロード販売されているマスター音源等も特別なPCの知識が無くても
  気軽に楽しめますので新しい使い方を提案して行きましょう。
  【24bit】高音質音楽配信サービス【192kHz】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1238095556/


  ちなみにDLNA規格でやりとり出来るのは音楽データに限りません。NASに溜め込んだ映像や画像データもプレーヤーが対応していれば再生することが可能です。
  最新の薄型TV(東芝のREGZAやソニーのBRAVIA)はDLNA機能を搭載していますので、「PlugPlayer」で標準プレーヤーに設定すればメディアをiPodから再生可能です。




スレ汚しスミマセンでした。吐き出したかっただけです。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 12:24:59 ID:6p4aPEar
USB-101って・・・
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:06:57 ID:kjf0FT3R
AES16とUSB-101使ってるけど好みの問題じゃないかな
使い勝手はAS16の方が遥かに良いけど
511494:2009/05/23(土) 13:07:45 ID:FbDYEAeV
>496
ネットワークプレイヤーとして、デノンのAVアンプAVC-3808使っています。
でも、プレイリストを全部読んでくれないんですよね。音はいいんですが。
>498
ひょっとしたら、私のような駄耳だと、どんなデジタル出力でも同じに聞こえるかもしれませんね。
USB-101は他とはちょっと違う商品アプローチをしているので気になりますが。
>500
AMEで充分かもしれないですね。コスパは一番って感じですよね。
>503
確かに、音はいいです。
iTunes+AMEで、DENONのAVアンプのDLNA再生を超えられますかね?
>504
ネットワークプレーヤーって、どんなのでもいいんですか?
NASの代わりにPCでもいいんですよね? VistaだとDLNAサーバー機能ありますもんね。
512494:2009/05/23(土) 13:16:15 ID:FbDYEAeV
PCトランスポートの話題でいつも出てくるのがASIOですけど、
USB-101ってASIO対応していますか?
していないとしたら、それでも高音質なんでしょうか?

あと、ASIO対応の再生ソフトって、みなさんどれを使っていますか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:27:44 ID:jkDtRiaL
>>511
DLNAサーバーソフト入れればXPでもおk
有料だとTwonky。フリーだとPS3 Media Server辺りがお奨め。
PCの電力が勿体無い気がするけどカスタマイズ出来る所が魅力。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:28:29 ID:N3wJP8J3
>>512
ASIOに対応して無い場合、Windowsのソフトウェアミキサーが勝手に音量をいじったりbit
を丸め込んだりサンプリングレートをいじったりして、君がDACに直接渡して
欲しいバイナリを、君の許可もなく勝手に改竄してからDACに受け渡す
というリスクを覚悟しなきゃいけなくなる。

要するに、ASIOを使わないで出力した場合は「バイナリ不一致も覚悟しろ」ってこと。
とんでもない話だろ?
だからASIOを使ってWindowsの関与を遮断しとく必要がある。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:33:58 ID:6p4aPEar
foobar2000のKS出力でもいいんじゃない
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:39:46 ID:jkDtRiaL
ASIOにしておけば手を抜いてもデータ改変されないから音質が落ちないだけ。
他の手段が取れるなら必須でも無い。ましてや元より高音質になどならない。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:44:27 ID:uR7SsYms
なんにせよとにかく知らないうちに音声データ書き換えられることの
防止策という程度の意味合いに過ぎない。
あと、DTMやプロオーディオ用途ならそれに加えてエフェクトで同時加工したり
シンセサイザーを鳴らしたりするときにレイテンシーの関係で有利なぶんASIOなり
RTASなりを使用する。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 14:24:53 ID:1WqHaNKf
>>493
俺なんかのレビューでいいのかい?w

MultifaceAEに、菊水のPMC18-2をとっつけた。
DCケーブルのかわりに、元のACアダプタのケーブルをブッたぎってしまったので、
聞き比べは出来てない記憶との戦いだけど、一聴して、激変はしないなと思った。

どこかでは中低域に影響があるとか聞いたけど、
なんというか、基本の音はそのまま、ちょっと高音低音が出るようになったような感じだと思った。
ノイズが消えて解像感が増すとか、クリアになるとか、そういうのは感じなかった。
特に最近不満だった低音にいい影響があったせいか、
なんか昨日は音楽が楽しく聞けた。

ただ家にある、
動いてるのか不安になるほど静かなAC用のクリーン電源(Aray6)と比べると、スゲー唸る。
常時ブーンって言ってる。
筐体に穴もいっぱい開いてるし、熱も出そう。

とりあえず既存のACアダプタと同じ12Vを突っ込んでるけど、
Multifaceは8-28Vまでいけるようなので、電圧変えて遊んだりできそう。
ちなみに、RMEスレにはFF400にAC電源突っ込んだレビューがあったよ。
519494:2009/05/23(土) 14:49:52 ID:FbDYEAeV
なるほど。
回答下さった方々、ありがとうございます♪
520494:2009/05/23(土) 15:27:01 ID:FbDYEAeV
USB-101って、どこに売ってますか?
探しても唯一、楽天に出してるジョーシンで、しかも納期2ヶ月とか(;´_`;)
すぐ買えるところ、知っている人いたら教えて下さい(>_<)
521494:2009/05/23(土) 17:10:24 ID:FbDYEAeV
>520
自己レスです。ネットで探し回ること4時間・・・ようやく1台在庫持っているところを見つけました。
希少なアイテムなんですね。
届くのが楽しみです♪
AES16やFF800はちょっと予算オーバーだったので、これで良くなることを願います!
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 17:12:04 ID:jkDtRiaL
何はともあれおめでとう。良い音を楽しんでくれ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 23:50:19 ID:gHVBrXZ0
>>518
おおっ、超感謝!

安定化電源でクリア感が変わらないというのは以外でしたが、
楽しいというのは低音が跳ねる感じスかね?弾力があるというか、
だとしたら自分にはかなりいい方向にいってくれそうです。
自分はクリーン電源なんて持ってないですし、クリア感も含めて効きそうな気がします。
でも、スゲー唸るとか聞くと迷いますね。自然空冷ってあったんで、てっきり静かなもんだと・・・
スゲー参考になりました。

>RMEスレにはFF400にAC電源突っ込んだレビューがあったよ。
抽出してもなかったんで前スレみたいですね。ググったら見つかったんでちょっと見てみます。

16万のトランスの話とかされると金銭感覚がおかしくなってくるから困る
・・・てか、Aray6って良さそうですねw
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 01:45:06 ID:JJQlDlnk
>>523
> 抽出してもなかったんで前スレ

いや、現在のスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1234147831/435

まぁ、最悪だったという話なんだけど
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 02:39:09 ID:Thn2ADNq
>>524
重ね重ねすいません。

更新するの忘れてました。まさか昨日とはw

ACで駆動ってどういうこと?って思ってましたが、
なんというか至極当然な結果だったようですねw
普通の3端子レギュレータっぽいですけど、
今度はちゃんとリニア電源でいくみたいですね。
526494:2009/05/24(日) 03:16:08 ID:cTuPW+Of
USB-101って、意外と情報少ないですね。
インフラノイズって会社自体、HPすらないですし。
ググっても、ほとんど情報なしです。

>495さんや>510さんを信じるしかないんですけど、
勢いで注文しちゃって、ちょっと不安になってきました(^_^;)

対応OSの記述すらないですけど、Vista32Bitで動くんでしょうか?

ASUS P5Q-EMのマザーボードについている
内蔵サウンドRealtekALC1200(同軸出力)より、
飛躍的に良くなるのでしょうか?

たかが9万くらいでビクビクすんなって感じですけど、
私の収入では超高いお買い物なんです。

USB-101の音を聴いたことのある人、教えて下さい・・・もとい、勇気づけて下さい(>_<)
ダメダメだったら、強烈にダメ出ししちゃって下さい!・・・注文キャンセルしますから(;´_`;)

女々しくてごめんなさい。どなたか、レスお願いします!
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 03:20:26 ID:k8xGHilR
胡散臭い物をバンバン出してるメーカーが作った物ということだけは頭に入れといたら
だからといってUSB-101そのものがどうということはないけど
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 03:26:47 ID:6105DCBZ
USB-101って48kHz固定出力じゃなかった?
トラポとしては送り出しが元のデータと異なる時点で既に失格。
44.1kHzサンプリングのソースが全部バイナリ不一致状態でDACに送られる。
俺なら絶対買わない。
529494:2009/05/24(日) 03:35:49 ID:cTuPW+Of
レスありがとうございます。
>527
やっぱり、そう思いますよね・・・うさんくさいって。
>528
44.1kHz←→48kHzって、ソースによって変換するみたいです。

やっぱりダメですかねぇ・・・。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 03:41:05 ID:6105DCBZ
44.1kHzも出せるのか。
ならお気楽PCオーディオとしてはいいんじゃない?
外観が嫌だから俺はやっぱ買わないけど。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 03:44:10 ID:6105DCBZ
ジョーシンのサイトで仕様みたけど

●外部クロック入力:BNCアンバランス、75ohms/48KHz矩形波及び正弦波

これが気になる。
44.1kHzで出力できる場合でも、44.1k→48k→44.1kと内部で処理してる可能性大。
となると、バイナリ的には絶対に不一致になっているはず。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 03:50:44 ID:6105DCBZ
まぁ、カーネルミキサー使ってOS上でバイナリ不一致になるのも覚悟の上で
便利なPCオーディオしたいなら、デバイス上でバイナリ不一致になるのを恐れる
必要もないともいえる。

ただ、このスレはPCで既存の市販CDトラポを超えることを目指すスレだから、
お気楽なトラポネタは総合スレがいいよ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 03:53:50 ID:9uhSLG2P
少しばかり引っ掻き回された感だ。通常運転に戻るか・・・過疎状態にな
534494:2009/05/24(日) 03:57:17 ID:cTuPW+Of
>531
外部クロック入力っていうのは、
ttp://www.ippinkan.com/infranoise_CRV-555_ABS-7777_ABS-9999.htm
こういうのを接続するためなんじゃないですかね?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 04:26:56 ID:/9ENbFIx
>>511
>iTunes+AMEで、DENONのAVアンプのDLNA再生を超えられますかね?
たぶん無理だね・・・
もっとまともなデジタル出力のオーディオIFとデジタルケーブル買ってデジタル同軸で繋がないと
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 10:03:05 ID:ocYaqlzN
今更なんだけど、BIOSでUSB2.0をDisableにするだけで結構音変わるね。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 10:15:31 ID:sP+o69z/
>USB-101
このスレの趣旨とは違う方面の機器な気がする
クロックも48k受けはいいとして44.1kはどうやってるんだ…w

まぁ、クロックなんぞDACで打ち直せばいいんだから、ここに金掛ける必要なくね?と思う
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:44:59 ID:nzgnUhoP
簡単にDACで打ち直して高音質になるなら、こんなにジッタが問題になってませんよ
まあ、最近はASRCによるジッタリダクションでかなり高音質になるから採用例が多いけど
あとは一部のハイエンドDACみたいに、クオーツを使った特殊なPLLを使うとか
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:49:15 ID:9uhSLG2P
PC側のジッタを完全に排除してくれるバッファDACって無いものかね?

それこそバイナリ一致出力さえしてればDELLの激安PCですら手間を掛けたトラポPCと区別付かなくなる程の。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:57:21 ID:K30KL0fD
バッファ(転送速度)が原因でのジッタ増なんて少なくともPCでは無いんじゃないの?
クロックが原因だと思うけど。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:00:53 ID:9uhSLG2P
IFのクロックね。勿論
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:02:13 ID:s5uqZ5xv
>>539
実際のとこ、目隠しして隣室に待機させ、デルの激安PCとトラポPCの区別が人間業
でつくかどうかは果てしなく疑問だけどな。

また、5年前のミドルクスラPCと、現在の激安PCのどっちがトラポとして妥当かも一様には
いえない。なぜなら、5年前に15万円したPCが積んでるメモリやCPU、マザボのノースブリッジの
転送マージンの仕様などは、現在の5万のPCに余裕で劣るから。
ちなみに、8年前、俺はPentium4という今となってはゴミのような処理能力とアホほど発熱し
電源に強烈な負荷をかけるというとんでもないCPUを積んだクソPCを、なんと当時価格にして25万で買った。
今じゃただのスクラップだ。

日進月歩のPCの世界、判断はかなり難しいぞ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:05:05 ID:rTeFH2aq
PenMノートよりC2Qデスクの方が同じインターフェース繋いでも音が良いです(><;)
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:20:59 ID:N+GEvC8n
>>494
USB-101は音の生々しさや空間表現は良いと思うよ。美音系の音質になる
ジャズやクラシックなんか聴くと判りやすい。逆に打ち込み系は苦手な気がする。

作りはオモチャだからその辺も含め、一度使って気に入らなければ処分すればよい
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:22:52 ID:jmVp48Ll
こういうものってサウンドカードの存在は無視されるよね

PCなんてデジタル出力さえ出来ればいいみたいな感じか
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:27:24 ID:k8xGHilR
USB拡張カードでもサがでるよ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:51:07 ID:/sUQMPzK
>>544
無視されるも何もサウンドカードそのものだろ
548546:2009/05/24(日) 15:06:34 ID:/sUQMPzK
レス番間違った
>>545
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 15:36:26 ID:GWXz6Cvb
こそっとリモコンを使ってる人いないか?
オレは便利なので使っちゃってる…カノープスのを
USB+常駐ソフトでホントはよろしくないんだろうが利便性に負けた
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 15:38:13 ID:k8xGHilR
>>548
勝手に俺の名をかたるなよ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:31:12 ID:9uhSLG2P
>>549
ソフトは何を?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 20:12:08 ID:GWXz6Cvb
>>551
リモコン付属のリモコン操作をキーボード操作に割り当てるヤツ
foobar2000で操作をキーボードに割り当てて、そいつを指定してやればアラ不思議と…
ボリュームと次曲、停止・再生くらいしか割り当ててないけど、便利
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 20:21:01 ID:4cc29lHJ
ふーむ。いっそリモートデスクトップで無音ネットブックから操るのはどうだろう。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 20:47:07 ID:XIGr1Le3
うちは韓国のiMon使ってる
なぜかMCEのリモコン信号も受け付ける
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:14:27 ID:zM/WYgai
iPod touchでFoobarとかをiTunesライクに操作できるリモコンアプリがあれば便利なのに・・・
いくら楽に操作出来るって言ってもiTunesなんて論外だし。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 00:05:31 ID:Thn2ADNq
>>542-543
そういえば、比べてみて性能が低い方が「音が良かった」というのは聞かないな
ここしか見てないけど

>>552
おなじの持ってるけど激しく人を選ぶと思う。
無線マウスとかキーボードの方が便利だろ、それ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 00:37:43 ID:0gN7XV0x
タッチパッド付きワイヤレスキーボードなんてのがあるのね
標準ドライバで動くみたいだけど、ここでは論外か
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 00:57:20 ID:EnQnHEFg
赤外線ワイヤレスキーボードを購入してショートカットキーを学習リモコンに
登録してしまう、という手はあるね。
MCEとかiMonも学習できるから、一緒にすればそれなり使える。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 10:59:12 ID:uUrNae8G
>>555
自分で作るんだ
500円で買うよ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:56:38 ID:0gN7XV0x
>>542
速いCPUの方がいいみたいだし、マージンというのは意外と重要っぽい

ここ見ると、X58あたりのチップセットでRUMDISK使って、16xに挿せるサウンドカードがあれば
余計なI/Oをくぐらないというか、コントローラ上で他の処理待ち?とかなくって最強っぽい?
ttp://ark.intel.com/
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 20:08:50 ID:L0lECfOO
んじゃウチのatomも800MHzで動かしているが1.6GHzに戻して試してみるカナ…
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 20:10:15 ID:LdENRjqK
>>542>>560
CDプレイヤーやDACも5年もすれば積んでるICの能力が新型に明白に
劣るようになるシビアな世界だが、PCの型落ちはそれ以上に早いからな。

デジタル系の技術革新の速さは残酷だな。
数十万円のものが数年で半値以下の価値しかもたなくなる。

もちろん、消費者はその恩恵をたらふく受けまくってはいるわけだが。
かつてHDDが80「メガ」バイトしかなかった時代から、20年も経たないうちに
HDDの容量は1000倍以上、CPUの速度も100倍以上になった。おそろしや。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 20:10:56 ID:0gN7XV0x
グラ内臓じゃないし、158Wとか論外だった
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 22:09:01 ID:FeTOd2YM
技術の話はいいから試した結果を話してくれ。
脳内スペックの話はケーブルスレで。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 23:45:05 ID:7Z4isHwA
問題は試験報告も個人の感想の域を出ない客観性のない報告に
陥りがちで情報として大して有用じゃないことが多いから、あんま
盛り上がらんのよな。
俺が今まで試した中で客観的に見ても誰が試しても「効果あるぞ」って
胸を張れるのはCPUとサウンドカードの端子にSETTENを塗布する、ぐらいかな。
これは、ほんといいよ。
数字で効果が見える。
CPUのベンチマークもサウンドカードのループバックテストも若干スコアが良くなる。

他は、サウンドカード装着するスロット変えてみたりパソコンそのものに制振用として
ゴルフ用の鉛をはっつけてみたりしたけど「プラセボだろ?」と言われても何の反論も
できない程度の結果。
各種ベンチマークの数字も統計誤差と全く判別つかない結果しか得られんかった。
ともあれ、SETTENはほんとオススメ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 23:54:58 ID:z4GP0P58
深海ザメの肝油から採った最上級のスクアラン・オイルに溶かし込んであります
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 23:55:20 ID:24uC1GwV
そりゃよほどシャリシャリ好きか、元々よっぽどなまくら、のどっちかだ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 02:14:57 ID:GhGArn63
>脳内スペックの話はケーブルスレで。
雑談みたいなもんでしょ
まあ技術系の長文はきついけど、上の位ならプライオリティの上げ方をハード面からみただけの事で
何かしらの応用も出てくるかもしれないし、試す方向性の話としてはね
常駐にリモコンもいいんじゃない。人によって必要悪をどこまで見るかはマチマチだし
あんまり堅くなってもね

>サウンドカード装着するスロット
作りの良さもあるんだろうね。
うちのは音飛びの頻度からして違うし。うちのがダメすぎなんだろうけど・・・

SETTENはミスったらショートしそうで恐いけど、旧CPUも残ってるしやってみるかな
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 02:43:33 ID:cT6Gunbc
SETTENがどうかはしらんけど、接点復活材系は、導電性物質等がはいってるものや、
プラスチック等を腐蝕するような物質がはいってる場合があるから注意したほうがいいな
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 03:56:41 ID:MbYksDSR
いや、導電性物質は入れとかなきゃ導通性能が向上しないだろ。
むしろソレが成分として含まれてなかったら、settenなんて単なる魚油を
機械に塗ってるに過ぎなくなる。椿油でもイソパラフィンでも一緒だが。
油しか入ってなければせいぜいサビにくくなるぐらい。

このテの商品では、油の部分はあくまで酸化防止、保護皮膜ぐらいの役割
しかできない。
むしろキモは抵抗値を下げる成分、電導性を向上する成分に何を配合するかだろう。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 04:10:51 ID:YTmji6Oi
むしろ、ちゃんとコネクタに金メッキしてあるオーディオ機器なんかは、
接点を保護するだけで、導電性物質なんて使わなくてもいいとおもわれる
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 04:19:55 ID:MXA09Nfw
一応CPUも標準で金メッキはされてるのだが。
それでも、やはり添加物あったほうがOC耐性が向上するので。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 15:04:45 ID:41b3ZVTT
誰も話してないけどまたOSカスタマイズの話する。

今日はデバイスマネージャで遊びました。

以前からデバイスマネージャで右クリックして「無効」を選択できるよくわからない項目を無効にすると
よくわからないけど音も良くなるのでそうしていた。デバイスがない奴とか使ってないポートとかの項目。
(システムスピーカーとかシステムタイマとか数値データプロセッサとかプログラム割り込み可能コントローラとか
ターミナルサーバーデバイスリダイレクタとかいっぱい)
んで、もう無効にできるとこがないので久しぶりに全部有効にしてみた。(元に戻すともいう)


・・・・うへぇ、酷い音。
聴けたもんじゃない。
ほかに色々カスタマイズしてたのが全部ブチ壊しになるぐらいの酷さです。
これは好みとかじゃなく、本当に悪くなった。

あとは全然デバイスマネージャに詳しくなかったので色々調べてたら、レジストリ変更で
使ってない・非表示のデバイスが見えるようになることを知って、表示させてみた。
なんや・・・・USBメモリのドライバとか初期時代のボリュームシャドウコピーとか
1回だけ入れてすぐアンインストールしたアンチウイルスソフトのドライバだとか
わんさかでてきた。
なのでわんさか削除してみた。あと無効にできる項目も増えたので
(マザーボードリソース・システムボードとか色々)ネットで調べながら止めちゃWindowsがまずいことになる以外の項目
全部削除するか無効にしてみた。
はたしてこんなん意味あんのだろうか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 15:05:52 ID:41b3ZVTT





意味あったよ。

すげぇよ、別世界です。
俺が今まで聴いてたPCトラポの音は全部ゴミでした。そんぐらい変わった。
これは好み、好き嫌いとかじゃなくて明らかに改善。
こないだやったフォントの削除の音の差がハナクソみたいに感じられる激変。(あーあいっちゃった)

冷静に考えるとI/FやらDACやらアンプやら
システムに数十万かけたのに、デバイスマネージャいじってなかっただけでこの音が今まで聴けてなかったわけで
そう考えたらやっぱりPCオーディオ怖すぎだなって思いました。

文章いつもより変かも。あまりの感動に手持ちの曲を何時間も聴きまくってしまってねむいのです。すみません。

つーかここまで書いて思ったけど、ここの人たちはデバイスマネージャなんていじるの朝飯前、常識ですよねー。って思った。
俺はようやく朝飯を食べられます。ありがとうございました。
マジでレジストリやらフォントやら互換シェルやら再生ソフトやら再生メディアやら色々変化してきたけど
これほど良い方向に一気に変わったのは初めてですよ。びっくりですよ。俺はいままでどんだけしょうもない音で聴いてきたのかと。
つかPCトラポってこんな音出ちゃっていいのかよ、って初めておもいました。おわり。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 15:22:00 ID:PLK/Qwun
具体的な設定方法や項目を整理して挙げるならまだしも、それでは単なる
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 15:33:41 ID:41b3ZVTT
基本チラシの裏ですからねw
それにPCによってどんなデバイスマネージャかわからんですもの。

やり方?は基本的に
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/279nodevice/nodevice.html とか
ttp://journal.mycom.co.jp/column/winxp/031/index.html
な感じです。やり方も何もないですけど。
あとは1つ1つデバイス名で検索して何のドライバ・ポートなのかとかを調べて
こりゃ止めても・消しても音は聴けるだろうって項目を全部止めてく・消してくだけです。
自分の環境で整理してもいいんですが・・・・すでに削除してしまった物を思い出せない・・・w すみません。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 17:30:49 ID:JsHWHWlw
専用PC用意しないと無理。オーディオインターフェース代合わせたら軽く数十万レベルの高コストトラポだわ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 17:34:36 ID:u4LBs3x7
>>577
だ〜か〜ら〜、ココはそういうスレなんだってば。

普段使ってるPCで気楽にPCヲデオしたいなら↓へ逝け。
【PC】PCオーディオ総合30.0J【AU】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1234587393/
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 17:37:08 ID:+s/K0aFw
windowsは音がごちゃごちゃ雑味がありすぎて聴けたもんじゃない
LINUXはクール、整った音を淡々と鳴らす
Macは良い意味で音が味付けされている、なんと言うか暖かく、艶やかでお洒落な音
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 17:42:04 ID:JsHWHWlw
そこまで徹底的にやってる奴が実際はあまりいないスレじゃないかー

どーせ10万〜20万程度のIF付けてPC無音にした程度で作業用にも使ってる奴が多いんだろ?
STAXとか繋げちゃってさ。スピーカーシステムは休日用のサブ、みたいな

かと言って総合スレはぴゅあ?って感じの惨状だし。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 17:45:48 ID:PLK/Qwun
こっちのスレもリモコンだの接点だの大概だがな。半年ほど前は容易には近寄り難い雰囲気だったモンだが門戸を広げすぎたのか・・・
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 17:50:10 ID:u4LBs3x7
>>581
なんでもかんでもアッチで汁、っていうのもアレだから、放置してたら…orz
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 18:00:25 ID:PLK/Qwun
まあ此処は「自分の手で」「高音質な」「トラポ専用機」を作るってのが隔離された時の目的だったから、
音楽再生以外の機能を生かしてる便利さを重視する奴は総合へ、単にお手軽に高音質が欲しいならDSのLinnスレへでも誘導すれば良い。
なまじソースがデジタル化して上流が目紛るしく進化(退化?)する様になったから意識のレベル差が広がるのも当然。それは棲み分けで解決すれば良い
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 18:20:57 ID:JsHWHWlw
デジタルなら皆おなじでしょー?
あははー何十万も掛けちゃってオーオタは馬鹿ばっかw
真理を体現する道具であるPCをオカルトで汚すんじゃねーよボケが!


ってのが新規参入者サン達の感覚?俺も同レベルだけどw
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 18:30:53 ID:PLK/Qwun
まあ碌に仕組みも理解せずに「デジタル」を素朴に信仰してる奴が多いのも事実。
その姿勢自体をとやかく言うつもりは無いが、自分の考えを他人に押し付けようとした時点で異端審問官による魔女裁判とどっこい。
ガリレオを弾劾した教会関係者と人間レベルは変わらないだろ。文明の御蔭で多少知識が増えただけでな。
取り敢えず総合スレ行ってAU板らしくなるように頑張ってみればどうだ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 19:20:31 ID:9V/K138+
サウンドリアリティー搭載のバイオって、音質的に価値があるのでしょうか?
(SSMSによるCDのアップサンプリングされた24bitリニアPCMリッピング、リニアPCMの疑似DSD再生など)
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 19:31:02 ID:VM1lJ6Tk
>>580
>どーせ10万〜20万程度のIF付けてPC無音にした程度で作業用にも使ってる奴が多いんだろ?

現代の音楽製作現場のDAW-PCだってほとんどそういう仕様で終了じゃん。
40万程度のPT-TDMをくっつけて、モニターに五月蝿くないようにファンレスにして、
マスタリングはもちろんクライアントに書く請求書も同じPCでやるw
アメリカでも日本でもどこでも見受けられる風景だ。

パソコンの音楽チューニングなんて、国際的にいわばそこらへんで「常識的」なレベルは
終わるってことでもある。
588586:2009/05/26(火) 19:35:30 ID:9V/K138+
PCトラポにする位の価値ってことです。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 19:56:18 ID:JsHWHWlw
>>586
DSD関連は本体アナログ出力オンリーじゃないの?
ソニー臭ぎっちぎちの安っぽいミニジャックの音で何に使うの?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 20:23:51 ID:9V/K138+
DSD関連はデジタル出力無理なのですか…
知りませんでした。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 20:50:23 ID:PuBHIQ/z
>>576
OSレベルで不要デバイスの削除……?
余計なIRQやメモリマップに変な物があったらキモチ悪くない?

あ、余計な環境変数も削除したほうが良くない?
ついでにパスが通ってる所の不要ファイルも全部削除した方がいいと思う。
他にもinfファイルの類も整理整理。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 20:50:40 ID:ejSUsyrE
知り合いの音楽屋の音に対する鈍感さを見る限り仕方ない。
音色や技法といった説明は受けるが、音の良し悪しなんて
考えてないし、こちらも説明しようとは思わない。

オリコン10位以内に入った曲でさえ、机にポン置き
したモニターSPで音調整してんだから・・・。

機材も蛸足配線で極性なんて合わせてないし。
593586:2009/05/26(火) 20:51:09 ID:9V/K138+
>>589
HDMIでも出力できないのでしょうか?

バイオのサポートが時間外で確認出来ませんでした。
HDMIは音質悪いのでしたっけ?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 21:08:15 ID:Cox4Hx5/
>>593
スレ違い
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 21:23:25 ID:BmCydc+Z
>>592
「音に対する敏感さ」というものをどう考えるかによるだろその場合。
極性をあわせるとか、インシュレーターをどうするかというクソつまんない
ところにこだわらずとも、ソイツの音の感性はオリコン10位以内の支持を
受けることができるほど洗練されている、という考え方も可能なわけで。

むしろ音に敏感と言うか、リスナーの心をつかむ音をどう演出していくか
については卓越した感性の持ち主、と考えるべきだと思うが。
少なくとも、オリコンなんかに縁のない場末のスタジオエンジニアだって
腐るほど居る。俺の兄貴が卒業した専門学校からスタジオ入りする連中の
多くがそう。一生這い上がれ無い。

そういうやつらに比べて、オリコンに入れる連中は実に音楽的感性
に優れている、とすべきだ。
いくらもがいても、オリコンのオの字も縁がなさそうな、そして
アーティストからの指名ももらえない音楽的感性に乏しい、いい商品
を作れないエンジニアなんてわんさかいる。

そいつは、極性あわせだとかつまらんことにこだわらんでも売れるだけの
感性があるんだろうから、それで十分だと俺は思うが。
いくらこだわっても、追いつけない感性の差だってあるわけで。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 21:29:03 ID:AcD3aZVx
音がよくことがオリコン10位入りの理由にならない現状で、
オリコンの順位をたとえに出すことが不毛。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 21:30:18 ID:AcD3aZVx
音がよいこと、ね。

エンジニアの音の感性とかも関係ない。
有名なアーティストの売れる曲が記録されているCDだから売れる。それだけ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 21:36:07 ID:ejSUsyrE
>>595
いやいや。
例えば、ソフト的に音を歪ませる事は出来るしソフト的に歪ませたらどういう音に
なるかは理解できてる。でも、ユニットの反応の遅さやパワー不足から来る音の
歪がどういうものか理解できてるかというと、全く解ってない。

パン!!! という瞬間的な音がダメなSPだとダンボールを擦ったような音に
なるなんていうのはオーマニなら肌で理解してる事。それがわからないのは
こちらから見るとかなり痛い。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 22:18:36 ID:HVgnqeK6
PCからは光接続が基本で、そこからDDコンバータ機器を2、3個通しデジタル信号を浄化してdac にぶち込むのが良い。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:41:02 ID:GhGArn63
デバイスマネージャかぁ
やり始めた頃、音飛び治そう思って切りまくったけど全然効果なかったなぁ
そんなのもあるんなら見直してみようかな

>>565
オーバークロックもせずにスコアが上がるってのは、転送だかに失敗して再送でもしてるんかね?

ベンチなんて発想なかったから、うちのでもsuper pi modやってみたけど
PCによってはCPUの電圧下げすぎると完走出来なくなったりするね。(幸いメインは大丈夫だった)
反面完走できる位まで電圧まで上げれば、それ以上あげてもスコアは変わらんかった。音は曇ってくるけど
それでもSETTEN利くもんだろうか。CPUが逝くのはかまわんけど、ソケットに逝かれるとな・・・迷う
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:45:47 ID:vjXTLvaz
何を弄っても音が変わるのが”ピュア”オーディオの世界ですからねえ
試してみる価値は大いにありますよ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:55:48 ID:GhGArn63
いや、まったくそのとおり
もちっと考えたらいってみるわ。いきなり逝くとどっか抜けててぶっ壊すんだよな
こないだもボリュームの片チャン焼いちゃって・・結構高かったのにorz
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 00:47:57 ID:evrpy0+E
ファンレスSSDのレッツノートR3をバッテリー駆動させて、RMEのMultifaceをCardBus接続。
モニター出力にATH-AD1000PRMを接続して視聴。
一方LinnのSneaky DSの同軸出力からソニーの安物ケーブルでMultifaceの同軸入力へ。

Multifaceのオーディオインターフェース部(Foobar)→内部結線→MultifaceのDAC→MultifaceのHPA→AD1000PRM
Sneaky DSのプレイヤー部分(内蔵アンプはオフ)→同軸デジタル→

配線の関係でPCの方が有利だから公正な比較じゃないんだけどね。LavryBlackDA10売っちゃったからこれしか無理。

しかし・・・もう少しPCトラポは頑張ってくれると期待していたのに。
そりゃね、Explorer切った程度でデバイスやサービス殺しなんかしてないからこのスレ的には低レベル過ぎるだろうけどさ。

どこをどう聴いてもPC側が勝っている点が見つからなかったよ。
音の鮮度、静寂感、躍動感。ぜーんぶ負けた。あっけない程に。レベルが2〜3段階位違った。お話になってなかった。

是非レベルの高いトラポスレの方々がKLIMAX DSよりも遥か高みへ上り詰めてくれることを期待。大人しく総合スレへ帰ります。汚してスミマセン
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 01:00:54 ID:duwNDSUr
ポップス系のプロのエンジニアは常に時間との戦いに疲れている。
音質?はぁ?でしょ。たいていは、音楽出版社の担当者のいいなり。
もっとガッツリやってくださいって言われればそうするだけ。
ポップスはそういう世界。

クラは全然違う。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 01:13:34 ID:gUiFkbIf
>>603
精進が足りん。大人しく金に飽かせて既製品買ってろ。
ここは自分で改良する事を楽しむスレだ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 01:49:46 ID:zIfBDP9g
せっかくのMultifaceが勿体無いとしか言えんな
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 03:05:17 ID:evrpy0+E
>>606
所詮中古で安く買った物だから。このスレでは入門程度のIFでしかなさそうだし。
部屋でノートで楽しむ計画が頓挫したのでPCIで母艦のデスク(無音化)にでも繋いでおきます。

>>605
>>587さんの言うようにこの辺りがDAW-PCの標準ならば諦めも付きます。有難う御座いました。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 03:09:52 ID:6VfASAoi
>>604
マルチマイク録音で後ミキシング、ホールトーンエンジニアが勝手に
足しまくり音場滅茶苦茶なソースが全然違うと言うその根拠を申して
くださいませんかねw

正直、割り切ったジャンク音楽の方がまだマシだと思います。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 03:13:15 ID:DEzHNDhb
スレ違いな話題だからよそでやってね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 04:35:36 ID:FTaZHfdp
MultifaceのDACやHPA使うから音が悪いんだよ
DACやHPAはまともなオーディオ用使え
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 04:50:52 ID:UYbYohPz
Multifaceは入門程度のIFですか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 04:59:23 ID:gUiFkbIf
>>1
>ここはPCによる高品位な音楽再生について関心のある人が、
>CDトランスポートも裸足で逃げ出すPCオーディオを目指すスレです。

10万そこらでガタガタ抜かすな。金も時間も努力も惜しまずに注ぎ込んで高音質を目指すんだよ。
付いて行けない奴は総合スレで遊んでろ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 08:20:43 ID:G6D+RCfx
必死だ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 13:15:18 ID:LC0rZmrF
PCトランスポートって、

1. トランスポート専用のPCを作る
2. トランスポート専用PCをファンレス化する
  (ゼロスピンドルは非圧縮音源、可逆圧縮音源のライブラリ量的に厳しい人が多いと思います)
3. Windowsを(AHCIインストール後)クリーンインストール
4. Windowsのアップデート、が依存するソフトウェアのアップデート(アップグレードは人による)
5. トランスポータとして必要なドライバのみ、ハードウェアのみインストール(チップセット、ビデオ、オーディオI/F)
6. Windowsをパフォーマンス重視に各種設定
7. プレイヤソフトのインストール

以上で完成、で良いですか?

接続的には
PC--(FireWire)--オーディオI/F--(同軸デジタル)--DAC--以下略...
です。

リッピング、cue編集、cue用タグ取得のインターネット接続の類は別PCでやって
クリーンインストール状態を保つ事も重要ですよね?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 15:22:22 ID:v1LAxg72
eee pc901ってオーディオに向いていませんか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 20:15:01 ID:uY9LC7qo
>>604
クラシックの録音なんて、予算もつかないから設備更新すら出来ず、
人気がないからろくなエンジニアも参加してこなくてもはや日本でも欧州でも
末期的な状況なわけだが。
確か、いつだったかサンレコでここらへんの生々しい実情が語られてた覚えがある。


クラシックの本場であるフランスやドイツですら、ようやく補助金出してオーケストラを
維持してるような状況だぞ。
基本的に、現状のクラシック録音というものは
使ってる録音機材もエンジニアの腕も、アメリカの一流歌手が使える最新鋭機、名エンジニア
に比べて二世代古い機材と無名のヘタレエンジニアがやってると考えたほうがいい。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 20:51:22 ID:ZkJHvMZ4
>>604
>>608
>>616
禿げしくスレ違い。他所で汁。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 02:28:03 ID:TkwD/gHj
再生ソフトの設定を弄ってフルバッファリングにして
データをいったん完全にメモリに乗っけた上で再生するようにした。
音が良くなった気がしないでもない。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 03:27:20 ID:LMcZPO3r
ついにやっちゃいました
デバイスマネージャでもうこれ極限まで削除したらどうなるかしらと思って削除しまくってたら
OSが起動しなくなりましたw 完璧に。
当然バックアップもシステムの復元も無理なもんだから、クリーンインストールからやり直しです。

むちゃくちゃ時間かかった&めんどくさかった・・・・
OSチューニングなんてする前の普通の状態(ドライバとか)にするだけでくたくだです
もうやめようかしらPCトラポ。つかOSチューニングか。うん。


試しになーんも弄ってないOSそのまんまの状態で再生環境だけ元と同じにして音聴いてみました。



・・・・別にこれでいいじゃん、とか思ってしまった自分がいた
しかもこの音でインターネットができるしさ!w(まだLAN殺してないので)

どうしよう、また泥沼カスタマイズに走るかな・・・・SP2も出たみたいだし
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 03:44:54 ID:b2RG5OFz
SP2いれたら音がかわった
音のバランスが中域よりだったのがすこし高域よりになった感じ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 03:49:07 ID:0z2LJDln
それはどうみても(ry
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 03:57:24 ID:LMcZPO3r
>>620
やっぱりSP2適用したら音変わりますか。
当然といえば当然だけど。
自分好みに設定できる部分はいいけど、そういう風に
勝手に?変化つけられちゃうのが難儀なところですよねぇ
XPのときも確かSP1からSP2でかなり音が好みじゃなくなった気がします。あの頃はまだ普通のPCとして使って
そんなに気にもしていなかったけれど。それでも感じるぐらい変わってたし。関係ないけど。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 04:00:00 ID:LBNto71j
ウィルスに感染したら音が良くなったって誰かが言ったら感染してみるのかな、ってふと
624600:2009/05/28(木) 04:03:17 ID:NYtyyTIX
>>619
ついにやったかwww

でも、ごめんなさい。
そんな中、自分は笑いが止まりませんw

音飛び治ってしまいましたw
USBもPCI Blidge経由で無線も生きてんのに何が効いたんだろう

音飛びさせながら聞いてたこの3年半はなんだったのかとw
ともあれ、自分だけではここまで踏み切れなかったと思います。
本当に感謝。ただただ感謝。人柱ばっかりさせてしまってごめんなさい。

>>618
もしも使っているのがfoobarでしたら、
0.8.3なら2097151KB,63、0.9以降なら18446744073709551615KB,8000msとかやってみると面白いですよ。
サウンド関連以外も変えてみてください。環境なんて関係無し、本当に何をやっても変わりますから。
上の方の受け売りみたいなもんですけどね・・・w
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 04:24:28 ID:pzpJrWYv
このスレにいると本気とネタの区別がつかなくなってくる
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 04:33:50 ID:NYtyyTIX
すいません。不謹慎でした。
感動しすぎておかしくなってしまって、申し訳ないです。

でも、そこまでされていると何かしらのバックアップ方法があれば良いのですけどね。
寿命の心配は無いようですが、なんらかの事故などでSSDが読めなくなるという事もあるかもしれませんし
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 04:38:05 ID:0z2LJDln
>>625
それがピュア板
大げさにいえば宇宙人を信じる人とピュア板にいる人はそれほど違わない
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 04:40:23 ID:LMcZPO3r
>>624
デバイスマネージャ弄ったら(綺麗にしたら?)音飛び直ったの?
それは良かったすねぇ
やっぱりデバイスマネージャは一番変わるとこだと思う。うん。
他も色々弄ってきたけどそう思いました。


そう思ったから弄りすぎてこのザマですw
一番変わるとこだからこそ、一番危ないのかも
ずっと直らなかった音飛びも直れば、ずっと起動してたOSも起動しなくなるw
他のところじゃなんだかんだでやりすぎても、OS起動と音出しには影響なかったのにねぇ

>>625
だってほんとネタみたいな設定で音変わっちゃいますからね。
逆にOSいじりしてると、オーディオI/Fメーカーが謳ってる高音質とかっていうのが逆にネタなのかと思えてくる
だって、絶対に全ユーザーと開発サイドは同じOS環境・トラポ環境でテストなんざしてないわけで
同じ評価なんか下せない、誰一人として全く同じ音を聞いてる人間なんていないだろって思う。
PCに繋ぐオーディオI/Fに限ったことではないけどね。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 04:43:21 ID:LMcZPO3r
>>626
まぁ、たとえばUSBメモリにレジストリを定期的にエクスポートしておくとかはできますよね
当然、俺はやってませんでしたがw
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 04:47:03 ID:LMcZPO3r
あとfoobar0.8.3は自分はやっぱりフルバッファリングは無効(0KB)で
再生バッファは最小(20ms)にするのがベストに感じてます。ました。
結局好みの問題だから、最小とかにこだわるのも意味ないんですけど。

さて、何から手つけよう・・・・まずは寝るか
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 07:43:48 ID:pQHojhjQ
聞いていい?
バッファ付きDACの優位性とか説く人がいるけど本当にバッファは音質に有利に働くの?
RAMディスクに全コピーとかと違って、どうも悪影響が強い気がするんだけど。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 07:46:49 ID:NYtyyTIX
本当にすみません。すこし頭冷やしてきました。
以前から音が良くなるというのは分かってはいたのですが、
この辺疎いもので、レジストリなどの言葉が出てくるとシステムを壊してしまいそうで腰が引けてしまって・・
本当にありがとうございました。

>>630
環境も違いますしあまり意味は無いのですが、何故だか自分は0.8.3が苦手な様です。
また、バッファについてはIDEのSSDが高くて試せずにいるので、対HDDなのもあると思います。
しかしながら、それでもバッファの方がというのは殆ど聞きませんし、ここも好みなのかなと思います。
少し本音を言うと、以前の逆を言ってしまいますが、やはりうちが弱いのかなと言うのもありますが・・・
いつも参考になります。ありがとうございました。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 09:03:05 ID:LBNto71j
バッファを低くするとクリアっぽい音にはなるけど、
そのぶん細くしまる感じになるから、
どうしても高音質になると確信できない
曲、環境、好みに左右されそうな感じがする
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 11:27:22 ID:k5M2qd3y
このスレ、マシン構成もOSの設定もPC環境の話が全く出ないんだな。
OSのチューニングはメモ取ってなくて再現不可というか
本人たちも何やってるのか分かってないフシがあるが

デフォルトの状態とチューニング後の状態をRMAA使って比較はやらないの?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 11:36:29 ID:XZWR6FIK
>>634
マシン構成とかOSの設定とかPC環境とか、ノウハウなので各自やれっていう風潮。
RMAAやってみれば?違いでるかもね。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 11:39:44 ID:4cvR2zey
再現性のある知識の蓄積が出来ないのはオカルトの世界と紙一重だからですよ。
PCではなくそれを使う人間の頭の中がね。

魔法の言葉「音の良し悪しは人それぞれだから」
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 11:45:42 ID:XZWR6FIK
とはいえ、RMAAってアナログのループバックだからここの住人はあまり関心無いだろうな。
もっぱらデジタルアウトの品質にこだわってるわけだし。
ジッター値の測定はAudioPrecisonあたりのアナライザがないと厳しい。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 11:58:19 ID:ZLQ1OrOO
そのデジタルアウトはDACに繋いでいるんだから、そのDACのラインアウトを測定すればいいだけ。
DACは、それ自身にジッタ補正機能とか無いモノの方が変化が顕著だろうね。
測定用に別I/Fか別PCがあるとなお良し。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 12:16:58 ID:1RJI8o4N
ジッタリダクションとかいってるDACの多くはしょぼい
まず、ジッタリダクション機能つきDIRチップとか一般PLL回路でのジッタリダクションをうたってる奴はたいして良くない

クオーツを使った特殊なPLL等でのジッタリダクション、もしくはASRC型ジッタリダクションじゃないと
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 12:24:45 ID:P6Pz3q1Y
>>619
WIN修復をやらないの? クリーンインストールってWINおバカの典型的な
やり方じゃん。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 12:28:19 ID:pQHojhjQ
AMEはバッファ使用がデフォルトで変更不可。
DSはデフォルトがバッファ無しで途切れる時だけ少しずつ増やせと。
アクティブ駆動でバッファ持ちの高級デジタルケーブルなんて物もあるし何がなんだか分からん。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 12:48:56 ID:1T1qrRlx
>>631
どうなんですかね
バッファ付DACはわからないですけど、バッファ機能がある・使用するということは
再生するときにそのバッファが存在するか否かという判定が入る?と思うので、それがどうかなって思います
ない方がとにかく出せばいいわけだから、そっちの方が良いのかも。安定して出せるのであれば。

>>632
自分も最初は0.8.3そんな良くないかなと思いましたが
Window2000互換モードだと好みだったので、それで使っています
互換モード使用せずだと、今もあんまり好みじゃないですね。

>>634
>このスレ、マシン構成もOSの設定もPC環境の話が全く出ないんだな。
という人はしょっちゅう来るけど、そういう人がじゃあそういう話を出してくれるかと言えばそういう訳でもなく
>OSのチューニングはメモ取ってなくて再現不可というか
という人もしょっちゅう来るけど、そういう人がじゃあ自分のメモから抜粋して何か語ってくれるかといえばそういう訳でもなく
>本人たちも何やってるのか分かってないフシがあるが
という人もしょっちゅう来るけど、そういう人がじゃあ自分は何やってるかわかってるよ、こういう風にと言ってくれる訳でもなく

だから何やってるか分かってないし適当だけど、自分なりにやったことを適当に綴っているだけですねー。俺は。
「なんだよ、答え見に来たのにここ何にも答えが書いてないじゃん」ていう
自分の試行錯誤をすっ飛ばして答えほしい系の人にはクソの役にも立たないスレでしょうね。
実際俺も何の役にも立ててなければ、このスレが何かの役に立ったということもほとんどないしw
(プレイヤーとか教えてくれた人には感謝していますが。あれはPCオーディオスレだったかな)

RMAAって調べてみたけどこんなのあるのね。やってみようかな。
・・・・元の環境に戻せたら。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 12:49:46 ID:1T1qrRlx
>>640
WIN修復っていうのが何を差しているか明確にわからないですけど
修復ウィザード?みたいなのとかは色々やってみましたよん。でも無理でした。
ファイルが壊れたとかじゃなくて、なんか起動できない設定にしちゃった?みたいで
だからどこにもエラーはないけど、ただ起動まで漕ぎ着けないで終わる、みたいな。
ファイルが壊れたとかのほうがまだマシだなって思いましたよw 起動ディスクからそのファイルだけ引っ張ってくればいいし。
色々ググったけどデバイスマネージャを弄り倒して起動できなくなったっていう似たような例がなくて(そりゃそうだw)
無理だなって思ってギブアップしました。まぁ仰る通りおバカですからオッケーですw


てゆーか、VistaSP2、ダウンロード遅すぎ・・・。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 13:02:40 ID:k5M2qd3y
RMAAってデジタル-デジタルでも計測できなかったっけ?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 13:17:10 ID:k5M2qd3y
>>642
RMAAを知らなかったのか。
余計な知恵を付けちゃったから傍観者からすると不愉快だったかな。
ときどき来てPC知識を小出しに教えるのも不愉快に見られてたかも。ごめん。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 13:21:09 ID:1T1qrRlx
>>645
仰ってる意味がよく・・・全くわからないのですが
とりあえずRMAAは知らなかったです。ごめんなさい。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 13:21:23 ID:1RJI8o4N
VistaSP2は音が好みじゃない方向にかわったな
高域が微妙に濁る感じがする
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 13:25:39 ID:XZWR6FIK
RMAA調べなおしたらデジタルでも出来るね。
ただ、静的特性しか計れないからあんまり意味ないんじゃないかな。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 13:55:45 ID:ZLQ1OrOO
デジタル-デジタルで繋いでも、単なるデータ受け渡しやるだけになっちゃうから
ビットマッチしてる事を確認できこそすれ、ジッタ等の変動は確認できない。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 14:53:02 ID:P6Pz3q1Y
>>643
ちなみにMBRは正常なんですよね。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 19:01:14 ID:VRCufgIM
さすがにWindows修復とかPCトラポスレの話題じゃないだろ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 19:09:12 ID:4cvR2zey
半分ネタスレだからー
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 03:41:41 ID:X6XfEOwa
荒れてた方が楽しいスレなのに・・・落ち着いちまって
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 04:16:36 ID:2+IpDwFy
みんなが寝静まったこの時間帯になったらPCトランスポートシステムの
オーディオの音がめちゃめちゃ良くなるんだよな
朝になれば、また音が濁り始める
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 04:51:00 ID:4O1z7Ats
耳管狭窄症だろ
耳抜きしろ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 06:45:02 ID:7Ob/PaMO
>>614
初心者なので参考になりました
ところで
トランスポート専用PCにお勧めケース、マザボ、CPUなどありませんか?
皆さん、ディスプレーはどこに置いていますか?
AHCIは必要ですか?
プレーヤーはfoobar2000、保存形式はFLACでいいのですか?
ASIOにしたほうがいいのですか?
教えて君ですみませんがぐぐっても情報が少ないので苦戦しています
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 06:48:24 ID:4O1z7Ats
トラポスレ公認!初心者におすすめなPCトラポ構成


【ケース】SOLO・P180以外で好きなの選べ (2chでこのケースをよく見るのは地雷をわざと踏ませようとしてるから注意!)
【電源】剛力短 PLUG-IN GOUTAN-400-P         (電源ケーブルが外せてすっきり!、名前通りパワーも抜群!)
【M/B】P5Q Deluxe                       (M/Bメーカーで有名なASUS製!安定性、OCも簡単!)
【CPU】Core2Duo E6700                    (かつて名器と言われたE6600のパワーアップ版)
【CPUクーラー】オロチ                     (超冷える)
【MEM】DIMM DDR2 SDRAM PC2-6400 2GB        (サムスン製)
※【GPU】EN8600GT/HTDP/256M               (グラボで定評のあるELSA。Geforce8600GT)
【HDD】Seagete Barracuda 7200.11 1TB          (HDDと言えばSeagete)
【NIC】ディーエーメルコ LGY-PCI-TXD           (ν速で定評のある蟹チップ)
【OS】WindowsXP Professional x64             (今後主流になる64bit版、メモリ上限も気にせずOK!
                                                 XPだから安定性も抜群だね)
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 07:05:08 ID:o1g8iENI
省電力でミニケースがいいと思う
5万で作れるよね
ただCPUがどれくらいのが適切なのかわからない
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 09:30:07 ID:saHkP8G9
インテルのアトムって音悪いんですか?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 10:27:08 ID:nVWDvRqz
Core i 7にすれば回路設計にも余裕があって音良いよ。
勿論ファンレス運用ね?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 11:02:23 ID:dv0M862W
>>659
CPUが音を出すのか?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 11:09:44 ID:X6XfEOwa
発電所やHDDのコピペ、CPUバージョンも作ってみれば良い。オーオタのマジキチ具合が良く分かるだろ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 12:07:26 ID:sI0vqXoI
>>659
俺はトランポータPCにAtom使ってるよ。
IntelのD945GCLF2でZaward Twin Towerに交換してファンレス化。
このスレでも持ってる人多いんじゃないかな。
Celeron 220のD201GLY2も持ってるけどマルチコアを重視してD945GCLF2にした。

でもトランスポートのみなら、
Athlon64でも拾ってきて低電圧、低倍率でファンレス化した方が安いしCPUのパフォーマンスもいいし、
他の作業もするなら一般的なデスクトップマシンの方が絶対良い。
AtomなニッチCPU。安かろう悪かろう。5年くらい前のマシンにも余裕で負け、現行の最低スペックPCにも余裕で負ける。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 19:25:06 ID:uq5QbXAY
>>659
CPUのせいで「音質」が変化した、という話題はプロオーディオ(DAW)方面では
聞いたことないな。
AthlonマシンでミックスしようとCore2マシンでミックスしようと、同じTDMシステムや
cubaseなら全く同じ音質と言うのが常識的な認識だ。

ただし、「同時発音数」や「同時使用可能エフェクト数」や同時に立ち上げられる「チャンネル数」
などはCPUに依存して激変することもあるが。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 19:30:25 ID:VFvZb6NO
音質って再生時の音質でしょ。
編集するときには処理的には一致するんだから同じデータにならないと困る。
それに低スペックPCなんて使いもしないわけだから、
実際はAtomとCore2で比較したことすらないだろ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 20:08:23 ID:VXAA9wzB
CPUのクロック周波数を2.00Hzと3.00Hzに変えて、RMAAで計測したけど、
数値全然変わんなかったよ。
高クロックだと音悪くなるってのは、迷信じゃない?

ちなみにサウンドボードを、PCIスロット1と2で入れ替えて測定したら値が変わった。
スロット1の方が値が良かった。
まあこのスレの人達は、サウンドボードなんて使わないでしょうけど。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 20:11:12 ID:nVWDvRqz
Firewireポートの違いで変わったりする?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 20:17:15 ID:uq5QbXAY
俺もASUSの付属のクロックアップツールで5%ほどクロックアップ
してみたが>>666と同じ結果を得た。
少なくとも、CPUのクロックを変化させても常識的な範囲なら、
測定数値に出るような影響は出ないだろ。

ま、迷信だろうな。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 20:19:44 ID:7Ob/PaMO
>>657
よかったぁ、手持ちのケースはAntecですが書いてあるのと≠やつでした
DIMM DDR2 SDRAM PC2-6400 1GB ですがクイモンダって書いているのを4枚持っています
マザボはオンボにグラフィックがついているおすすめのASUSのやつが手元にあります
それにはHDMIのコネクタもついていました!
HDDはこれから調達してきます
ところで64ビットではfooberは動かないのでは??
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 20:44:15 ID:X6XfEOwa
なんてハイレベルなやり取りだ・・
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 21:33:05 ID:8gd0OwaZ
普通にバッテリー駆動のノートでいいと思うが
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 22:09:22 ID:qiv+pWDE
RMAAwwwwwwwwww
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 22:17:17 ID:iRpHPAao
VistaのSP2、入れました

やばい、超好みっていうか・・・・良いですこれ。

ここの皆さんには不評みたいだからまぁ俺がやっぱり糞耳なんだろうけど・・・
SP1に比べて断然好みの音になりました。ちょっと感動した。


ていうか、ほぼクリーンインストールしてSP2当ててドライバ入れただけの時点なんだけど
SP1弄り倒した時よりも好みの音が出てる気がするっていう・・・・ほぼ標準状態なのに・・・・w
また泥沼カスタマイズをするか・・・・ここから更に良くなるのかな
SP1の時は最初ひっでぇ音だなぁと思ったからやりたい放題やったけど
何せ最初から好みな音出されるとちょっと戸惑うなぁ・・・

って酷いチラ裏です。すみません。
SP2入れた方で好みの方向に行った方は俺だけでしょうか・・・?


つか、前のカスタマイズ済みの時にSP2入れてみたかったなぁ
ついにOS逝ったまさにその日にSP2出てるって、どんな・・・
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 22:18:33 ID:qiv+pWDE
もうオカルト板にいけよw
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 22:46:37 ID:xCZ/TgCV
ここもオカルト板だよ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 22:50:52 ID:alr2LAiy
>>666 >>668
もっと極端に変えないと変化しないと思う。
例えばASIOのマルチクライアント利用でASIOのスレッドプライオリティを
一方だけ極端に上げるとかしないと最近のCPUじゃ無理だと思う。
以前、foobarで再生してRMEのミキサーでループバックさせ
さらにそれをDAWアプリで重たいVSTで加工してるときに気がついた。
foobarのASIOのスレッドプライオリティが高すぎたのが原因だった。
CPUの使用率は10%前後だったので処理はできてるはずなのにね。
もちろんモニターしている音の違いの話だよ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 23:34:45 ID:sI0vqXoI
CPUをオーバークロックしたらPCIクロックを固定してもブレが生じて理論的には音が悪くなるかもしれない。
少なくとも良くはならないはず。

まあ、オーディオ用PCをオーバークロックで常用してる人はいないと思うけど。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:27:06 ID:ZXAMJEZG
オーバークロックではないにせよ、最近の省電力・マルチコアなCPUや
AMDのもIntelのもすべて、内部で自分のクロックをころころ変更してるけどな。
最近のマルチコアCPUは、自分にかかる負荷の程度によって内部でクロックを
いじっていて、使用者が知らん間にクロックと言うのはマイクロ秒単位で
それぞれのコアにかかるクロックがコロコロ変更されている。
急に新しいアプリケーションを起動させたり、ファイル操作をしたり、何か命令を
送るごとに非常に細かくクロックを変更している。

おかげで、旧世代のPentiumシリーズなどと比較して超絶の省電力化が
可能になっているのだよ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:32:30 ID:ZXAMJEZG
これらの動的クロック周波数の変更技術のおかげで、実際のとこ
すべてのコアが指定された最高クロックで動作するのは、処理量が80%を
超えたときぐらい。
0〜15%ぐらいのうちは、CPUは使用者がマウスを動かしたりキーボードの
ショートカットを使ったりして送られる命令に追従して非常に細かく内部で
クロックを変更しているのだ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 14:08:45 ID:kI+xdyGF
まともなサウンドカードなら自前のクロックを使ってるから
バスクロックの影響は受けんのと違うのけ?
バスクロックがゆれると水晶発振子からのクロックもゆれる、ということかな

そんなことまで気になるならバッファ付きのDACでも使えば、と思ったりする
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 14:21:09 ID:qrOyY6zh
>>677
その理屈だとダウンクロックしてもぶれるんじゃね?
定格でも FSB や QPI と PCI は非同期だからそれでなんか変化あるとしたら
それはチップセットが糞

それ考えれば PC トラポで使う MB の選択はチップセットが要かもね

>>678
EIST なり C'nC 切れば常に全開動作もできるしクロック変わるタイミング変えたきゃ
栗なり K10stat 使えばいい話
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 14:29:06 ID:JRmoq51U
>>680
だからこその>>666>>668だろ。
当たり前のことだが、CPUのクロックとPCIバスのクロックは完全に切り離されてるので
CPUの動作クロックがブレようと細かく変更されようと、PCIサウンドカードやUSBサウンドIF
に影響を与えるわけは、最初からない。技術的にありえない。

RMAAの数値も違ってこなくて当たり前で、驚くようなことですら無い。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 14:39:39 ID:Fy81dcIn
>>681 >>682
FSBは同期してるんじゃないの?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 15:17:22 ID:qrOyY6zh
>>683
クロックの同期は昔から FSB と PCI はチップセットが取ってる
FSB は CPU 世代や種類によって違うし PCI は 33 固定だし

ただちと前の世代の MB は OC や DC 前提じゃないのが多かったから
定格 FSB を変えると PCI クロックも変わる MB が多くて
そういう意味では FSB に同期

今の MB は PCI 固定が当たり前だから気にしなくていいことだけど
昔の MB 使ってる人にとっては同期してるように見えるな

ちとスレ違いでスマソ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 17:52:02 ID:KMugHthY
foobar2kを最新版から0.83にしてみた
見た目がかっこ悪くなった…あとasio設定面倒過ぎる
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 18:39:05 ID:Fy81dcIn
foobar2000 0.8.3だとWinampで言うところのスマートプレイリスト、動的なプレイリスト作成やライブラリのフィルタリングが出来ないから困る。
0.8.3はcueシートで直接Year、Genreタグを扱えないのもツラい。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 20:53:46 ID:ifxKdXZP
バッファ付きのDACで吸収できると思う人がまだいるなんて・・・
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 00:53:34 ID:5lwiiBsy
おやおや出張ですか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 16:05:47 ID:Gwol0LMO
皆さんのPCの構成パーツを教えてください
また、PCトランスポートに最適で良質な電源はどういったものがありますか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 16:11:16 ID:5bHSRLoF
上のほうでWindowsを軽くするためにサービスを切ったり
デバイスマネージャをいじったりしてるけど、
「すっきりデフラグ」の「その他のアプリケーションを実行」じゃダメなのかな?
シェル(エクスプローラ)を起動させずにプレーヤーを実行できた気がするよ。

すでに試してたり間違った情報だったり、効果がなかったのなら、ごめん。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 17:58:40 ID:/PAcqFi1
>>689
マザボ:NF94-270-LF
ストレージ:SSD(128GB MLC)
サウンド:Delta66

電源はDCDCコン積んでいるからどれも似たり寄ったりだけど
自分で改造してある程度フィルタ出来ればどの電源でも容量が足りていれば十分
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 18:02:58 ID:LqVS5P3p
だそうです
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 18:03:50 ID:BeQ6fM0G
デバイスマネージャ(デバイスドライバ)はシェル以前のものだろう。
でもShell=プレーヤーソフトはアリなんじゃないかな。
どうせそれ以外に使わないPCなんだし。

>>689
電源はどうなんだろう。
ファレンスがベストなんだろうけど完全ファンレスにすると熱を持つからなあ。排熱だけはしてた方が良いのかな、なんて思う。
PCに配慮してセミファンレス電源かファンコン/SpeedFan使うか。どれがいいんだろう。

Taganの電源はアース(ケースに落とすのを推奨してる)を持ってるけど効果は正直分からない。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 08:59:22 ID:vBMtlfom
おやおや
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 12:41:54 ID:iRQXSLs8
PCトランスポート用電源では、音質面でどれがいいかレビューした人はほとんどいないから、
音質的な意味ではどれがお勧めとかこれが定番とかは無いな
あくまで使い勝手とかファンレスとかそういった意味での評価で

たぶん、ONKYOのオーディオPC開発担当とか、そういった人は音質的な評価もやってるんだろうけど
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 21:35:02 ID:2U4ygfSx
PC系とオーディオ系は完全に分離、オーディオ側が光で受けたデジタル信号をDDコンバータやらバッファやらで調整すればあれこれ悩む必要がないわけだが。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:08:36 ID:ANqhZ7zF
理論的にはそうでも実際の出てくる音は大きな違いがあるわけだが
だからみんなあれこれやってるわけ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:24:17 ID:JECXsXX9
オーディオ的観点からPC電源を評価してるようなトコロないよなぁ
ファンレス電源も結局エアフローは要るから使いにくい…
ケース放熱するような一体型の電源付きケースないかね?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:33:04 ID:6TfL9ygs
>>697
変わらないとはいってないよ。
オーディオ側の変化のほうが圧倒的に大きいわけ。
つか、本当にオーディオ機器側でなにか工夫してるの?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:45:42 ID:SIeesTdp
>>699
それは前提だろう。
下流完全に整えて、いざ上流着手! が高級トラポへの道なんだし。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 01:21:35 ID:BlIus7Jl
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 03:49:48 ID:OSJ9ySMX
>>697
それを詰めて考えると
より良い生き方をすることが
オーディオの音を良くする(良い音に聞こえる)って結論になって
オーディオ機器買い漁るのを止めたけどなw
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 05:03:18 ID:0qFykaVb
オーディオ機器を買ってないのモロバレなんだが。
買い漁る前に嘘をやめたまえ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 10:53:49 ID:JS5gRjRw
>697
大きな違いなんてないよ。ほんの少しの違いとプラシーボにがたがた
屁理屈言ってるだけ。アナログで出力した方がむしろ音楽的だったり
するから悩ましい。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 12:43:52 ID:FXgUvNNZ
規格に準拠してるデジタル関係はいじっても大きな差は出にくいだろうなあ。
少なくともアナログほど出ない。

でも、PC設定なんかはどれだけいじってもタダみたいなモノなんで
金をかけずにオーディオアクセサリー道楽的なことが死ぬまで楽しめるかもね。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 23:22:17 ID:0qFykaVb
>>704
大きな違いは無かったと何故言えないんでしょうか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 00:37:37 ID:iZzwua02
大きな違いは無いのかもしれないけど
面倒だからこのままでいいやとか、他人の設定をそのまま使おうとかは思わないな

例えば、IoPageLockLimitなんかは大きく取る人が多い様だけど
自分は0以外考えられないってくらい少なくした方が良く聞こえるし
まあ、人それぞれの好みもあるし、環境に左右されやすい項目ではあるのかもしれないけど
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 01:56:02 ID:Xw7tYFj2
>706
ピュアの人のブログとかちら見してるとさ、大きな違い、大きな違いって、
それだけ金と手間隙かけて一週間前までよほど酷い音で聞いてたのかよって
思うんだよねぇ。一ヶ月もしたらまたなにかゴソゴソやって、大きな違いっ
て。じゃあ前回は大きく違ってまだまだ酷い音だったんだねって・・
PCのマザボなんて3年もすれば結構劣化するわ、すぐにWidows 7になるわ、
5年後には今ちまちまやってることなんて無に帰するわけだ。でもって、ま
た大きな違いって・・・
脳内的には宇宙の果てまで直線的に音質は改善され続けるのでしょうねぇ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 02:55:35 ID:p06y02XI
Vista SP2入れてほぼ以前の環境までリカバリしました。
もう前の音よく覚えてないけどw、SP2だいぶ好みだなぁ。良い。

あと、レジストリとか全部手作業で戻したのもあって、改めてデフォルト状態との差とかわかって
ある意味クリーンインストールできて良かったかも。勉強になった。
以前、これ以外考えられないと思ってた設定が、実はそうでなかったり。色々気づけた

>>708
>脳内的には宇宙の果てまで直線的に音質は改善され続けるのでしょうねぇ。

結局、所謂(PC)オーディオマニアっていうのは
「恒久的な高音質を目指している」のではなくて、「音の変化を楽しんでいる」んですよね。
ただでさえ好みは人それぞれ違う。その上、何でもそうだけど、音だって同じ音だと飽きも来る。

「目玉焼きに俺は絶対醤油派だ!ソースなんかよりよっぽど旨い!」
って言ってた人が、ある日ふとソースをかけて食べたら
「あれ、これはこれで案外イケる・・・っていうかソースの方が旨い?目玉焼きの旨さが激変した!」
ってのと同じですよ。
そしてまた醤油に戻ったり、今度は塩かけてみたり、何もかけないでみたり。
正解なんて無いんですよ。
その時その人が「昨日より旨い(良い)」と感じたなら、それは改善なんです。
もちろん、実際にはどこにも進んでないし進歩もしてないんですけどね。自分の感覚の中でループしてるだけで。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 07:42:33 ID:psMYV1Im
純粋な音質と好みの音色を別物として取り扱ってる人はおらんの?
音質を上げるのは難しい。でも音色なんかは値段関係なく何したって変わりまくる。
下流はすべてやり尽くしたから上流に手をつけてるみたいに言ってるけどそんなのあり得んし。
ここの人はただそれが好きだからやってるだけだよね、はっきりいって。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 07:58:29 ID:kdtBQFm7
基本的に情報というのは失われるばかりだという認識でいるよ
加工すれば加工するほど演算誤差で情報は減っていく
だからなるべく何もしないままSPに届けてやりたいけど
現状ではSPが歪みの塊だからなんともいえんね

写真だってそうだろ
彩度上げすぎると気持ち悪いけど、素人さんには一見きれいに見える。
解像度むりやり上げてやると、アンシャープフィルタ通すとetc
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 08:32:32 ID:kR8Mx2k7
しばらくぶりに見たらオーディオ哲学論スレになってた
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 08:34:55 ID:GAB4PSc/
オーディオの世界なんてなんてそんなものでしょ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 08:38:54 ID:l9iBX6R4
オーディオの世界なんて論理的思考が出来ない奴ばっかなのに何が哲学だよ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 09:56:46 ID:kcyCvzHe
音楽を論理的に聞いて楽しいのか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 09:59:23 ID:QZ9vRh0e
論理の答えの先に楽しみがあるんじゃないか
論理を考えることは無意味じゃない、むしろスタート地点だ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 10:11:14 ID:kR8Mx2k7
>>714
良く分かった。有難う
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 11:33:13 ID:KAOzq0G1
必死で作って調整したヲタ自慢のパソコンが
そこらの普通のノートパソコンと差がない、
なんてことがある。
ブラインドテストしてみよ。
再生用プレーヤソフトの方が重要性が高かったりする。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 14:15:57 ID:4/q+2IA1
>714
論理的思考でないから哲学なんじゃないか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 14:32:54 ID:kcyCvzHe
科学の最先端では哲学的になってきてるよ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 14:35:04 ID:YwGmRmTe
>>712-719
哲学と宗教をごっちゃにすんなや。

そもそも>>712が勘違いしとる。ピュアAUスレはすべからく宗教スレ。
しかもその殆どがカルト宗教スレ。決して哲学スレじゃあない。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 15:24:37 ID:kR8Mx2k7
・・何故そこまで腹を立てて怒るの?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 17:52:06 ID:YwGmRmTe
>>722
煽ってるつもり?w

つーかスレ違いはもとより板違いに近いから、
この件はこれにて終了ってことで。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 18:14:28 ID:kcyCvzHe
論理的思考で正解にたどり着かないのがオーディオの世界
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 18:18:38 ID:YwGmRmTe
>>724
だから他所で汁。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 20:41:20 ID:whiGsllR
いろいろ弄くって「あ…この音!」っていうのが出せれば満足
必要以上に拘ってもしょうがない…というオレはピュア板にはふさわしくないなw
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 22:16:23 ID:l9iBX6R4
>>719
アホか、哲学ってのは論理的に知を探求する学問だ
そこら辺のカスみたいなおっさんの人生哲学と一緒にすんな
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 23:35:41 ID:psMYV1Im
そこまで自分らのやってることを卑下しなくてもよかろうもんw
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 02:03:06 ID:tyc47Dwl
>>719>>727
哲学という語感に対する認知の違いだな。

日本人が哲学と言うと、なんだかあやふやなものを連想しがち。
西洋で哲学Philosophyと言うと、強固なロジックや体系性が確保されたものを連想しがち。

哲学の発展史の違いでもある。
西洋では、三段論法に見られるようなロゴスの構造を解析し、それについて討論し、しかも
決着をつけるまで徹底的にやりあったところから哲学が始まった。はるか古代からシロかクロか
正義か悪かを決着をつけないと気がすまなかったわけだね。
図式としてはギリシャ→ローマ→欧州世界全体という伝播だ。
西洋人は言葉できっちり表現できないものを哲学とは認めたがらない。
哲学というからには内部にきちっとした論理があり、前提や公理AXIOMが存在する
ものを哲学と認める。


日本はご存知のとおり、アジア経路の哲学発展史をなぞっているので、
主流は禅問答や頓悟といった、直感重視の体系を哲学として受け入れてきた。
こういう風土があるので「言葉で表現するような
ものではない」むしろ哲学と言うのはペラペラしゃべるもんじゃない
という考え方がどこかにある。「不立文字」というのはその端的な表現だな。


無論、明治維新以降、さらには敗戦以降、日本は徹底的に欧米を指標として
真似てきているので、現代日本で哲学をアカデミックにやろうとすると、
論理学はどうやっても避けて通れない必修項目になる。
「ロジックがきちんとしていないものは哲学の名に値しない」という流儀に
合わせるようになったわけだ。象牙の塔のメインストリームとしては。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 02:41:04 ID:VhZDvtxW
スパさん乙です
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 04:01:21 ID:LoOKotOO
何ここ怖い
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 07:39:51 ID:5HRI6UhY
キチガイはあぼーんしてスルーしとけよ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 10:04:55 ID:6X2mei+P
相変わらずの脱線っぷりですね
ここは何のスレだよ…w
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 13:40:41 ID:1VHeLz7Z
スレタイ嫁ないヴァカが大杉…
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 15:52:58 ID:Cq927CCc
>727
いやだから、大方のピュアの中の人の話ってのはそこら辺のカスみたいなおっさんの
人生哲学みたいなもんだと・・
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 17:25:10 ID:1VHeLz7Z
>>735
空気嫁!ヴァカ。今更蒸し返すな!!
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 19:57:07 ID:4QNGIsaR
>>733-734
トランスポートと言うからには重要視されるのはデジタル出力の品質なわけだが、
この肝心のデジタル出力の品質が「どう改善されたか」を確認する装置や能力を
持つ人間が皆無だから、結局、きちんとした方向性が見えなくてどうにもならない
世間話にばかり行くんだろう。

LynxからAPOGEEへIFを変えたらSPDIFから出るジッタは減少するのか増加するのか、
ScytheからCoolerMasterへ電源を変えたらSPDIFから出るジッタは減少するのか増加するのか、
SPDIFクロックの矩形波は綺麗になるのか汚くなるのか、ここらへんが、残念なことに測定装置を
持たないアマチュアだと、さっぱりわからない。
自分がやってることで装置の能力は改善していってるのか、それとも改悪を重ねてるだけに過ぎないのか。
指標が無いからわからないんだよな。
結局、gdgdの世間話ぐらいしかすることがない。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 02:26:13 ID:f1rok8eS
おまえらのやってることは何の客観性もない自己満足だよと言われてブレちゃう人が
スレの流れを変える程度にいたということはなかなか面白いんじゃないw
こういうコミュニティでそれを認めちゃうと個人が結局言いっ放してるだけってことになるし
追求しちゃいけないんだよ
参考にするかしないか、それだけ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 03:45:38 ID:F6ifSsSS
ジッタを高精度に測定できるような機器はハイエンドオーディオより高いから、
そんな機器買うくらいならオーディオに金使うだろ

数万〜数十万の機器のジッタ測定するために、数百万〜1千万以上の機器揃える奴なんていない
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 05:16:21 ID:Q4PHDV8w
うわそしたらもう信じることに頼るしかないじゃん・・・
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 08:44:03 ID:3zCxlb7Y
>>740
そうだよ、自分の頭脳と耳と感性をね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 10:10:23 ID:+vgRnMMK
それってただのオナニーじゃね?
「だからオーオタはw」とか理科系やAV板の住人に笑われる。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 10:34:00 ID:HBSgNqIa
>742
そうか、オナニーなら凄く気持ちよいかも・・
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 10:59:35 ID:hMkm2orh
あのさー

foobar2000+ASIOでape聴いてるんだけど、
設定でbit数とサンプリング周波数変えられる事に昨日気づいた。

俺のオーディオインターフェースは24bit、96MH対応だから、
それに合わせて設定変更してみたんだけど、
全然違いがわからない、あるいは元がSACDのはちょっと解像度が上がったかな?って位だった。

このスレの人はどう設定してますか?
普通のCDからのリッピングじゃ、16、44.1以上にしても意味ないのかな。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 11:02:22 ID:oJc1Gaj2
>>744
96でDAC側ロックしてるの?
foobarはアップサンプリングできないものだと思っていたが…
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 11:06:32 ID:Q4PHDV8w
アップサンプリングできるプラグインソフトあるよ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 11:31:50 ID:oJc1Gaj2
>>746
あぁ、そうなんだありがとう
44.1や48のソースはそのまま出てくるからそういうモンだと思ってた

わざわざASRC導入したのにちょと凹むなw
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 12:01:50 ID:951w9VbC
アップとか本当におまけにもならないレベルだよ
DACとHPAこれが良くて、この時点で満足して、少し期待してやってみるかぐらいの話だよ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 12:20:28 ID:/vgpmmEm
>>744
理論的には、16/44.1を上位規格に演算するときは、bit数を上位bitに
変更することは何も問題にならない(ゆえに編集作業でも32bit解像度の
作業中に24bitファイルや16bitファイルを混在させて処理することはスムーズに可能)
だがレートの方はちょっとややこしくて、整数倍ではないサンプリングレートにすると
誤差が出てくる。だから44.1を88.2にするのはいいが、96や192にするのはオススメできない
とすることが多い。

とはいえ、耳で聞いて違いが分からない程度のことなんだろうから、気にする
ことはないってこった。
44.1を96に変換するときの乗除処理の余りの部分を近似値に押し込むぐらいの
処理は音質的に問題ないということだろう。

もちろん、ナイーブに気にしたい人は、綺麗な整数倍にアップサンプリングした方がいいが。
「気のせい」レベルかもしれない。
俺も、44.1を48に処理したり96に処理したりしても、違和感無く聞ける。
俺の耳もその程度ってこった。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 12:30:23 ID:LxsbymxM
幸せってこういうところにもあったんですね。
違和感ある漏れは、かなり不幸のどん底です。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 12:31:49 ID:1DMErBOw
foobarは、標準のプラグインでアップサンプリングできるし、SSRC HiPrecisionとかの
アップサンプリングプラグインもあるがどっちも音が悪い

foobarでアップサンプリングするなら、あらかじめVC64等でアップサンプリングしたのを再生するか、
リアルタイムでアップサンプリングするならfrieve audioでアップサンプリングしとけ

あと、DACは、最近のハイエンドDACにも使われるようなデジタルフィルタなら
DAC内蔵のアップサンプリングでもかなり高音質だが、一昔前のDACや普及型DACチップの
アップサンプリングは音質が悪いから、ソフトウェアアップサンプリングがいい
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 12:35:18 ID:GtmeEojX
トラポスレはピュアAU板のスレの中でも一際目立つスレだなぁ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 12:51:08 ID:/VmWLdeD
>>751
ま、徹底したいならソフトウェアアップサンプリングがいいというより、
あらかじめ既にアップサンプルしたwavを作っておいて、ハードウェアSRCを
殺しておいてそれを再生するのがいいかもしれない。

こうすれば、サンプリングレートコンバーターが作動するために消費する
電力や動作時に撒き散らす高周波ノイズが回路にまわりこむんじゃないだろうか
と余計な心配することなく、アップサンプルされたデータを再生できる。


要は、客に注文されてからあわててリアルタイムで材料をきざむのではなく、
早朝や前日のうちに仕込みを済ましておく、ということである。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 13:46:27 ID:oJc1Gaj2
>>753
言いたい事は解るが例えが下手だなw
PS3なんかはソフトウェアのASRCが優秀みたいだが、消費電力もスゴイらしいからなぁ…
先にアプコンしておくかsrc4192,4193あたりで外部アプコンか…どちらにせよスレ違いなスマン
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 15:16:27 ID:5Mho7e5k
>>753
PS3のCD再生(44.1k→176.4k)は、確かに素晴らしいと思った。
PCで、あのレベルのリアルタイムアップコン(ソフトウェア)って存在するのかな...てか、して欲しいな。
Frieve audio試してみた事あるけど、『高品質リサンプラ』って謳ってる割に、良くなった感じしなかったし。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 15:20:20 ID:rbPHHsFF
ハードウェアでやれよ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 16:09:19 ID:XJ83FUi+
ハードウェアでやると近似値をとるための折りたたみ演算回数が
ハードウェアの時点で最初に決められちゃうから、128stepぐらい
演算したいキチガイはソフトでやったほうがいい。

常識的に、32stepぐらい演算すれば、もうほとんど極限まで近似値
をとれたとみなしていいから、ハードウェアでもソフトでも
なにでやってもかまいはしないが。

10÷3の解答として
3.333333333333333333

3.3333333333333333333
に「大きな」違いを見出す狂人は、ほぼ無限に近いstep数をソフトウェア演算で
やればよいw



個人的には32回どころか8回ぐらいの近似で人間の耳には全く差なんて
無くなると思うが。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 19:41:22 ID:SbYjGrKW
PS3ってDNLA再生でもアップサンプリングきくんだっけ?
お気に入り曲はたまにVC64でアップサンプリングしてHDDにためてるけど、
1曲半日くらいかかるのとHDD無駄に食うのがネックだな・・・・
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 21:26:43 ID:zENLuw/8
128回どころかVC64みたいなソフトだと数万〜数十万TAPほどの処理を
させてるからな。
DSPによるリアルタイム処理で十分間に合う程度の計算回数で済むはずの
アンプコンバート計算をそこまで執拗に演算させるあたりが「オーディオマニア」のゆえんだろうか。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 21:35:09 ID:KN46Hths
実際VC64使えば音がよくなるんだからしょうがないじゃん
Frieveのリアルタイムのアップサンプリング音質ではVC64に遠く及ばない
でも、PS3のアップサンプリングはVC64に及んでると思う
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 22:08:06 ID:oJc1Gaj2
>>758
CDのみ
WAVとかにもアプサン効くんであれば正直PCトラポは使わんでPS3の静音化に力を入れるな…
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:35:32 ID:OQ03zGsv
>>759
VC64が遅いのは、精度どうこうじゃなくて、Javaだからだろ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:48:46 ID:ANH7GyDT
>>762
Javaだからというのもあるが、やはり常軌を逸したループ回数を
設定してるってのが一番大きいと思うよ。

たとえJavaでも現在のCPUで、普通のDACやCDトラポに積まれてるような1チップDSPと
同じ程度のループ回数を計算させるアルゴリズムだったら0.01sec
すなわち10ミリ秒もかからないぜ。
ハードウェア式SRCなんて128xがほとんどだし。128tapなんてほんと一瞬よ。

アップサンプリングソフトでとんでもない時間がかかるつってる連中は、
間違いなく畳み込み演算のために狂ってるほどのTAP数を設定してる。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 03:30:21 ID:IubiFh9F
FUSEとVC64は高域の質感が違うんだよな
やはりVC64のほうが高域まできれいに出る印象がある
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 15:08:37 ID:MOZoKDRL
>>763

VC64が遅いのは、Javaを使っていることと、
FIRフィルタの畳み込みに、直線畳み込みを使っているから。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 21:39:37 ID:swmrouMg
VC64ってフリーソフトだよね?
いま手に入る?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 21:53:51 ID:8MEWeW9W
>766
DVD-Audio焼こうぜ! Part2
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 23:32:08 ID:eUH2uM7n
>767
リンク切れてたよ・・・
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 02:23:21 ID:gYcl0VBg
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 17:04:55 ID:49boaxVJ
PCハード面の方の対策で質問なんですが。

ピュアの高級機なんかだと、剛性アルミ削りだしのシャーシ、なんてのがあるけど(ソニーの100万円近くするCDPとか)
そういう意味で、PCトランスポートとしてハード面の対策って何が出来るかな?

対応すべき問題としては、

・対振動(チップなどの微振動含む)
・対ノイズ、電磁波(1ミリ銅板で外部ノイズ遮断とか、PC基板のアナログ・デジタル部の遮断とか)
・排熱
・静音

あたりかなと思うんだけど。

どうせやるならとことん遣りこみたいなあと思いまして。
ちなみに、自分は、CPU、メモリチップ、HDDカバー、コンデンサに振動吸収性接着剤を塗った。
これは、超効果あり。音が全体に厚く、1グレード上がった。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 21:19:33 ID:G4vaIAKE
とことんやるならPC全体を水没させたらどうかね?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 21:34:44 ID:BwhRmRZ3
>>770
どんなI/Fをお使いですか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 00:47:45 ID:ABCgeLFY
90pci-------
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 05:08:36 ID:rkUzdrsn
PCでピュア(笑)
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 20:31:55 ID:ImVH4PZv
昭和の頃は、レコードみたいな絶望的に特性がヤバい機材が
『ピュア』と認知されてたのに、現代でPCがピュアと認知できない理由は
あるまい。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 02:26:37 ID:GqGklwQC
特に、このスレではPCはトラポとしてしか使わないからな

DAC以降が普通なら文句なしにピュアだべ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 17:05:41 ID:8M72CaoF
だべ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 10:56:53 ID:YFIUmQFi
Windows7RC使っているんだけど、ASIO使わないで、
素のままのWMAの音質良くなったような気がする。VISTAと比べて。
思い過ごしかな?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 11:28:42 ID:GDIEFnrm
>>778
あなたが実際に聴いてそう思ったのなら、それはそうとしか言いようが無い。
もっと自信を持ってください。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 11:36:05 ID:YFIUmQFi
>>779
ありがとう(^^)
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 13:28:07 ID:iExYWQkV
>>771
どうせやるなら、液体フロン
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 23:19:51 ID:1uMEq/gR
結局、一時期某教授によって流行ったTUV4X+Celeron+96/8proってどうなのかね?
今更手に入れるのも困難だがファンレスも容易いし・・・スペック的に最近のアプリはヤバそうだが。

あとはSilentMasterが鉄板!って雰囲気だったよな・・・あの時は。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 01:40:58 ID:8dsz6kH6
あのケースは元々が非磁性部材で構成されてたしね

TUV4Xは改造が前提の話なので一般人にはまず無理w
Celetronと言っても、鱈Celeの128KBなので更に入手困難w
96/8は実は直輸入の96/8無印+WCM MkIが実は最強w

まぁ知る人ぞ知るって感じの話だけどねw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 01:41:06 ID:5qkYmCRn
今から見るとお笑い種。HTPC(笑)ってだけで話題が取れた時代。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 19:41:23 ID:5pIJP3VA
>>782
CPUとマザボは何の関係も無いけど、サウンドカードの性能それ一発だけで
まぁ、物理特性的には言うこと無いレベルに達するだろうな。
http://stereophile.com/computeraudio/299/index6.html

困ったときのRME頼み、もしくはE-MU頼みはコスパは屈指だ、
ただ、それを知ってて使ってる連中が多いだけに面白みは無いな。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 21:52:37 ID:+d5o+9YD
結局現代のパーツで低ノイズなPCは無理かなぁ。。
SilentMasterやRMEは持っているんだけど、
これから改造ベースのPCを作ろうと思っても今市場に出回っているパーツでは
殆ど期待薄なのかな。。。

そもそも昔の低ノイズPCと無改造PCの差はそこまで大きいのでしょうか?
特にサウンドカードがRMEの方試された方いますか?
目安が知りたいなぁ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 01:06:26 ID:WjFIB2fl
フヒヒ
俺ってお馬鹿さん、
安定化電源作ったのにFF400今までバスパワーで使ってたことに今気づいたw
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 01:14:51 ID:peGNROfn
firewireは6ピン→4ピン変換コネクタを介してバスパワーをカットして使ったほうがいいと思う
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 03:59:05 ID:u7xsZH8c
それをして気づいたw
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 10:10:21 ID:R4GUeZmU
>>786
一度今の C2D や Athlon x2 の省電力版とかで組んで音だしてみそ
昔の低ノイズとか考えるのがあほらしくなると思う

トラポスレってこと考えれば

・サウンドの外付け(IEEE1394 系)
・ドライブの外付け(CD, HDD)

が一つの目安かの
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 22:22:09 ID:E4ZhAvrq
そもそも低ノイズとか言い出したら、確かに96/8だってS/N比やTHDは
優秀な部類に属しはするが、別に唯一無二ってほどでもないからな。

別に、昔のPCがとりたてて高い純サウンド信号で低ノイズ、要するに
サウンドとノイズの比が高いということもない。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 01:12:23 ID:zaTKJvZp
ケーブルはいっそ自作してしまった方が良さそう
前に1.5mから15cmに換えたら、全てに於いて良かった訳ではなかったけど、期待以上に滲みがとれた。
ついでに村田のBNXとか挿めば、バスパワーでもそこそこいけるかもしれんね
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 20:16:18 ID:Zcntcjoy
業務用システムでは、PCとオーディオ関連がSTリンクで接続されて電気的に繋がってないのがあるな
そういったのでは、PCと電気的に完全に分離できる

ただし、一般の光接続では音質がいまいちだな
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 01:09:23 ID:/C5UcCTk
サウンドの外付けつて USB系とIEEE1394系で
差はあるのでしょうか? 転送速度で見ればどちらも
水準はクリアーしている気がするのですが
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 01:13:31 ID:Qp21Ba0T
必然的にインターフェイス自体も異なるから差はある
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 19:33:19 ID:MLzFCvCH
>>794
接続方式よりも「機種差」が大きい。
接続方式よりも、どの機種が、あるいはどの会社が優秀なIFを発売しているかを
調べることをオススメする。接続方式が同じでも、作ってる会社が違えば物理特性が
ケタ違いなんてのはよくあることだから。

今、一部の楽器店で格安で投売りされてるFocusriteのIEEE接続のSaffire LEの音質は
はっきり言ってショボいの一言だし、RMEのIEEE接続のはご存知のとおり、非常に優秀だ。
USB接続でも、たとえばE-MUの出してたIFは物理特性が値段に比べると異常といって
いいほど秀逸なのはDTM板やAV板あるいは海外のマニアの測定でよく知られてるとおりだが、
その一方、同じUSB接続でもRolandはあまり大したものは作って無い。まぁおしなべて平凡。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 22:13:04 ID:NPG0svA9
それなりに定評あるものを買えば値段なりの効果はあります
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 21:25:18 ID:VVsE/pK1
サンクス。RMEの400は高いからE-MU0404
探してみるよ。海外通販しかないようだけど・・・・
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 11:03:43 ID:tdha8ag3
>>796
DTM板では、デジタル出力では音質差はない厨ばかりなので、
アナログ出力以外ではあてにならんのでトランスポートとしての評価は別
あと、E-MUの特性の評価はアナログ出力の場合で、トランスポートとしての性能じゃない
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 11:08:12 ID:tdha8ag3
まあ、RMEはトランスポートとしても優秀だね
E-MUも、とくに悪評は聞かないし、値段なりの性能はあるんじゃないかな
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 13:16:48 ID:E6Q4FjzQ
>>799
>アナログ出力以外ではあてにならん
まぁ、その点ではピュア板もあんま変わらないような・・・

どのCDPのジッタがどれくらい、Spdifの出力波形がどれくらい綺麗かってのを
耳で聞いて判別できる人間は流石に2ch全体を見回してもいないっていうか、出来たら超人というか。

Stereophileみたいな専門雑誌がデジタル出力のジッタ測定とか公表してるから
そこら辺を見るしか。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 23:55:42 ID:/Uy0QaFk
PCメモリが安かったんで2G×4で8G買ってきました。
5GをRAMに割り当ててCDのリッピングDATAを放り込み
DAEMON Toolsと素のWMPで聞いてみたところ
RAMに入れた方が微妙に透明感のある音がするのですが
気のせい?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 23:58:18 ID:0jnI8pZX
気のせいじゃないよ
きっと音の妖精さんが悪戯したんだよ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 21:36:56 ID:fuJAGBYW
>>802
ABXで確認できるなら気のせいじゃない
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 06:17:42 ID:jbfKp0LZ
http://www.soundfidelity.jp/
この辺の商品は割高なだけの商品なのでしょうか。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 06:49:16 ID:8kLj1czX
そもそも、保有者が少なく、評価も固まってないからだれもわからないんじゃね?
あの値段でSACD非対応とかなかなか売れなさそうだけど
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 11:37:15 ID:G7elVdDq
少なくとも自分でPC組めるなら割高。
メーカ既成オーディオPCで割安なのって、
ONKYOがSOTECブランドで出してた5万のやつぐらいじゃね?
(トラポとしては使えないけど)
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 18:30:14 ID:fnh6I7uc
売ってる人には失礼だが、自作に比べ、価格に見合った差はないような気がする。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 19:26:02 ID:5+YjRCZu
1年後にゃ粗大ゴミだな
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 19:40:38 ID:prxF2dSP
>>805
ふつうにPC・Windowsベースの製品か・・・
まあ、あの筐体だけでも普通のPCよりはるかに高価だろうけど

PCベースだと電源をスイッチング電源にしないといけないっていうマイナス点があるけどな
811それは:2009/06/23(火) 22:38:03 ID:LHE+lkqP
TUV4Xは、やっぱり良いと思いますよ。改造無しでも良い。他と比べて。
RMEは、確かになんでも初期型が良いけれど、まあ、何とかなるかな。
ジャパンバリューのアルミに見せて実はジュラルミンのケースは、やっぱり良いです。
でも重すぎ。同じくらいの音のアルミのケースはあるにはある。
現在は、SSDを使ったデジタル出力ミュージックボックスとなっていますが。
OSは、2000です。
P4で散々やりましたが、5年位前のやつはどれもノイズだらけで手に負えなかった。
現在の環境は、P3にも拘らず、挙動不審な動きはRMEのダイレクトモードの
ROMバージョンによる暴走以外は無いと思われ快適ですよ。
最近のPCのノイズ、色んな不都合に依るプチフリーズ等はどうなんですかね。
落ち着いているのでしょうか。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 22:51:06 ID:OGg8/H57
RME繋がりで。
今日はじめてFireFace400のアナログ出力の音聴いてみた。
以外に頑張ってるというのが印象。

全てにおいてチープだけどバランスはいいんじゃないかな。
情報が適度に抜けてこじんまりとした印象。

DAC買うまでの繋ぎとして使うには我慢できそうなレベルかも。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 06:53:56 ID:Jz+5nDZS
ここのスレに頭のおかしい医者とかいるのですかw
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 10:01:44 ID:mV7jJOOo
>>812
つーことは、いつもは単体DACに繋いで聴いてるんだよね?
DACは何をお使いでせうか?

RME400のアナログ出力の評価が、どのDACと比べての評価
なのか知りたいっす。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 14:13:30 ID:dGfWS/Aw
>>814
DAC64よりはマシなDACと考えてください。
そんないいものじゃないです。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 15:39:53 ID:mV7jJOOo
>>815
なるほど。でわ、話を変えまして、


FF400に外部クロック注入すると更に良くなり、外部DACに引けを取らない


というコトをよく耳にしますけど、その辺りはどうお考えになりますか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 16:50:26 ID:dGfWS/Aw
どうなんでしょう?
試した事無いからわからないけど。

現状のショボい環境だと遣ることが盛りだくさんで外部クロック入れる
余裕なんてないです。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 21:37:48 ID:vzB9NJBY
>>811
ジュラルミンのケースってどこで売っているの?
ググったけどないっす。。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:36:15 ID:KCtIkpZL
下調べも無い俺理論なんだが、
現在作られてる曲ってほとんどPC一度は経由してんじゃないの?

だとしたら業務用のオーディオカード使っとけばPCがノイズの塊だからなんたら
ってのを気にしなくて済むのでは?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 00:22:55 ID:mJ+S+bny
「PCを経由」って表現が曖昧すぎて何とも。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 00:26:11 ID:m2LjQIJB
ノイズが載るのは殆どの場合、PC内部でアナログ信号を扱ったときでしょ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 00:31:16 ID:HkeNEK3V
ADCはPCと別に用意して録音してるだろ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 19:44:59 ID:zSjc+ewL
>>821
PC内部でアナログ信号の意味がわからん。
PC内部で行われてるのは全てデジタル演算だ。
オーディオIFにアナログ信号をつっこむことを意味してるなら、
ProroolsやMOTUのIFでも使っておけば、ミキサーつかうよりは
遥かに高いSN比で録れる。

ノイズ的には、アナログミキサーでミキシングするより
録りたいパートを全てマイクに収録した直後にADCして、
DAWの内部でミキシング完結したほうが桁違いに有利。
ただ、非常に冷たい音っつーか硬い音になるけど。

ある種、録音機材のモワッとしたノイズを、人間は「温かみ」
として感じてるらしいことは、現在のHDDレコーディングの常識の一つ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 05:23:49 ID:x2hlvf7u
いや、PC内部ってそういう意味じゃなくて
サウンドカードでDA変換とかそういう意味でしょ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 09:29:19 ID:Qf4PoVD9
ADCをどこでやるかって事だね
アナログ回路はノイズ拾うからねぇ

ただADC系の回路はインピ低いし、そう神経質になるホドでもないんだけどね。。。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 02:05:00 ID:fSRjqOig
>>11をみて30までの若者と40以上の金持ちに2分化みたいだけど、30代は入る余地のないスレなのでしょうか。。
PCトランスポートに興味もって覗きにきたんだけどなぁ。。

827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 12:17:11 ID:Pj8gqRjh
PCトランスポートにあたって一緒にDACを新調しようと思ってDACの売ってるトコにメールしたら(外国なんだけど)以下の様な事を。

要約:「お前さんはLynx L22でうちのDAC(AES端子無、接続はオプティカルかコアキシャル)に繋ごうと思っているようだが、
L22のスペックシートを見ると出力0.5Vp-pなのでウチに限らず普通のDACに繋ぐのはオススメできないYO」とのこと。
9652とかは1.0Vp-pなんだが、通常のデジタルアウトだと出力はどんなもんがいいんだろうか…
L22買うの止めてRME買って置いた方が吉?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 13:39:44 ID:OAI40GzX
RMEにしとけって

俺もそうだし
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 16:39:04 ID:x1isyGED
>>827
SPDIFなら0.5Vp-pというのが規格だから、それが繋げないDACは存在しない(はず)。
どこかで誤解か誤訳があるんじゃないか?

AESのアンパランス(普通はBNCコネクタだが)なら1.0Vp-pが規格だから、
相互接続は「オススメできないYO」になるかもしれん。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 17:17:27 ID:YuN9syfm
BNC・RCA両対応のは、BNCで繋いだほうが基本高域がクリアになって自然な音がなるようになるな
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 19:17:46 ID:rkm9zfL9
なんかATX電源の話題が全然ないね
ePCSA-500P-X2S導入して感動したんだけどさ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 19:41:57 ID:cte7XBRG
電流値の関係でスイッチングにならざるを得ないから静かならなんでもイーって感じだね
基本的にデジタル回路はノイズに敏感じゃないから多少粗悪な電源でも差はアナログに比べたら小さいんだよ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 19:43:51 ID:sw6HN/Nq
しかし、CDトランスポートも電源ケーブルで音が変わるのだよ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 21:23:49 ID:Pj8gqRjh
>>829
んー、説明&写真見る限りではどう見てもSPDIFの入出力しかないんですよね…(RCA端子と角形の光端子)
AESをRCAに変換するとか書いたのがマズかったかも、相手も結構英語不自由だし。
とりあえずRMEを第一選択にして導入したほうがよさげ?(HDSP9632とか)
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 20:08:53 ID:npDQbR3W
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 20:34:40 ID:gEWmZ6iJ
>>835
ネタブランドのOJIか

Atomなんだろうな
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 03:39:15 ID:ekZBxZuF
せっかくやるなら、電源もスイッチング電源を使わずに、
トランス・ダイオード・コンデンサ等使った従来の整流回路+リニアレギュレータでやってくれればいいのに
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 14:16:38 ID:GTLXSAfw
それで音が良くなるか分からないよ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 21:11:39 ID:fEWRdkEm
少なくともS/Nの観点からは良くなるとは思うが
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 00:51:45 ID:Zn2wbBSr
>>835
>SSDモデルが398,000円、HDDモデルが298,000円となっている。

相変わらずのボッタクリ価格
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 08:51:23 ID:UBm6XXbv
そもそも、こういった機器の価格が高くなるいちばんの原因は製造数が少ないからであって、
ぼったくりでもなんでもない
文句があれば、1000台発注するから安くしろとか交渉するしかない
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 08:54:58 ID:qF/NTwTL
PC組めないオーヲタ用だろ、PC組める人なら買う価値なし
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 20:55:53 ID:q97elkg8
いつもの長文実験age野郎yung君は今日は来てないの〜?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 00:48:18 ID:EP53RBtP
>>827
ノーマル状態で使うつもりならFF400はやめとけ。
持ってる俺が言うがデジタル出力の質はよろしくない。

内部DACは評判ほど悪くないと思うが。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 03:31:57 ID:Goyrl/qc
>>844
そこまで言う君がデジタルアウトに使ってるI/Fを教えてくれ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 14:57:15 ID:4cefZ9K5
オンボの蟹チップ直結
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 15:58:49 ID:XKWzlTfx
なになに、す ーぱー 園児ニアOJIがまた釣りか?
      げ   な
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 18:52:00 ID:EP53RBtP
>>845
俺は別にFF400を貶してるわけじゃないが。
現に今使ってるしね。

FF800の音を知らないから何とも言えないが、400買うよりは
こっち買ってた方が無難じゃないかと言いたかっただけだが。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 19:00:56 ID:DiOW3qPJ
400と800で電源の質は違うがデジタルの品質は一緒だよ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 19:04:31 ID:Rtn3kMAN
FF400バブルはじける!か。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 19:39:14 ID:GmPpV6np
そもそもピュア的に高音質を目指すのにFF400を選択する理由が何もないと思うのだがどうか
RMEのFFにするにしたって800だろう?値段が倍違うわけでもないのに
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 19:48:57 ID:DiOW3qPJ
他に良さそうなものは何?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 19:56:02 ID:EJFqLYwC
>>851
同感です。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 20:50:20 ID:EP53RBtP
>>851
俺もそれは思う。
お手軽だから使ってる。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 08:31:43 ID:zdaCkJVp
ebayでFF400UCの予約?販売やってんのな 近いのか
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 11:29:18 ID:KgsZkLHj
>851,853,854
おすすめを教えてくれ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 12:18:01 ID:wsyO9uUF
>>856
それがFF800って話だろ?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 14:02:55 ID:WCslOIeP
確かに。
オーディオ用途で価格が7万ぐらい高いだけの800を回避して400を買う人の感覚は俺もよく分からない。
そんなもの、一つ二つアクセサリーを我慢すれば追いつく値段差だし。

400が良いって言い回っている人が多いから、比較ももしないで400ってなるんだろう。

859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 14:09:53 ID:DpHd4Y1B
>>858
400にしても800にしても当たり外れが激しいようなので。

電源改造前提ならFF400買いまくってハズレをオークションで流すってのが最良かもしれない。
800買いまくるのはリスク高いしね。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 14:10:03 ID:XCPLj2kd
400と800のデジタルアウトに差があるのか、そこが知りタイ
同じならその7万の差分を他に使いたいと考えるのが…ケチですかね
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 14:14:01 ID:Z9TgBEpW
標準状態だとFF800のほうが音質は上だな
改造前提だと知らん
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 16:51:05 ID:RqmOxx/V
オクなら800でも15万出せば買えるしなぁ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 17:03:50 ID:TWh6dZsv
新品でも20万切るでしょ。FF400との差も5万ぐらい。
FF400買って電源組むか、800でそのまま使うかちょっと悩むぐらいの価格差だね。

かくいう俺は、一気にFF800を買うか、円高で6万程度で買えるようになったECHO
AUDIOFIRE8を試してみるか悩んでる最中。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 17:52:20 ID:Y8L5RKS7
最近興味を持ったのだけど、ここに書いてあることがほとんど理解できないな・・・w
とりあえずASIO対応サウンドカードらしいので、foobar2000で再生してみるところからスタートなのかな・・・
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 17:57:42 ID:wsyO9uUF
Multifaceをこないだ買ったばかりだがAES16eへの物欲と格闘中
でもカードタイプでブレイクケーブル使うのって色々と面倒なんだよな...

それともMultifaceの電源を改造してAUXジャックからDC直結させる方法を考えるべきか
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 18:27:32 ID:XCPLj2kd
電源の改造なんてそんな敷居の高いモンでもないでしょ?
ただリセールを考えると敷居は高いか…
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 19:15:32 ID:wsyO9uUF
まぁレギュレータを取っ払って、代わりにジャック直結にしてやれば良さそうだけどね...
やるなら予備機を用意してからやりたいなーとか
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 01:44:49 ID:yJ29fEa8
あああああああ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 11:06:49 ID:plDkPDSa
電源改造っていっても、どこまでやるかによってレベルが違うからな
単にスイッチング電源使ったACアダプタを、トランス+リニア電源タイプに変えるなら敷居は低い

本体内部も改造して、直接各部分にリニアレギュレータで電源供給+
ファントムやマイクプリ、ヘッドホンアンプ部の電源カットとかまでやるなら敷居は高いな
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 18:36:21 ID:sTE6XlKR
WAVファイルをウィルススキャンにかけると音が汚くなっていくね
やっぱりネットは違うPCでやるべきだな
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 19:34:55 ID:sTE6XlKR
>870
いくらなんでもそれはないんじゃ・・・(^_^;)
それじゃ、ウイルススキャン自体がウイルスですよ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 19:53:47 ID:nfKgmP+f
>>870
使っているSPケーブルはなんぼのやつ使ってますか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 20:10:26 ID:LaIzVvMG
870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 18:36:21 ID:sTE6XlKR
WAVファイルをウィルススキャンにかけると音が汚くなっていくね
やっぱりネットは違うPCでやるべきだな

871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 19:34:55 ID:sTE6XlKR
>870
いくらなんでもそれはないんじゃ・・・(^_^;)
それじゃ、ウイルススキャン自体がウイルスですよ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 20:46:03 ID:kZ+IqyqN
釣られたらいかんだろw
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 21:48:39 ID:N4fZu4EL
そもそもPCトラボ用PCにウイルス対策ソフトとか入れないのがあたりまえだな
876870:2009/07/06(月) 22:17:41 ID:vveCKj2l
え?なんでID同じなの?怖いんだけど
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 22:19:57 ID:C3jnCNtD
稀によくある
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 22:21:17 ID:vveCKj2l
まるで自演したみてーじゃねーか・・・
なんか俺が釣られた気分
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 23:36:45 ID:KrsDj9V8
>>875
トラボって…ナイトフィーバーかよ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 00:19:37 ID:gceQE1Ml
トラポ用PCにアプリいろいろとガッツリ入れてるけど、
音に変化があるなんて思えない(^_^;)
avast!が元気にwavをスキャンしててもOK。
でも、Win7RCにしてから、全体的な音質が上がった気がする。
たぶん、それもプラシーボだけど。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 00:42:07 ID:Kb094cl0
思えないんだったらそれでいいと思う。
環境はそれぞれさ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 01:00:12 ID:y85Q8lsg
とにかく電気を通すとノイズがのりまくりでひどい音になるので、いつも電源
はOffがデフォルト。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 16:38:24 ID:7AitDID9
>>880
影響があるのは実際に動作してるプログラムだけど
Win7 はバックグラウンドで動作するプログラムの数を減らしたらしいから
その点でVistaと比べて音が変る可能性はある。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 19:54:48 ID:bxww+1YX
XPより裏で動いてるプログラムが多いVistaのほうが高音質なんですが
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 03:44:06 ID:2TGAANnH
>>841
>価格が高くなるいちばんの原因は製造数が少ないから

基板から起こして作るのなら同意だけど、ケース加工以外
は普通に売られている物を組み合わせただけでそ、これ。
64GB SSDへ変更するだけで+10万円とか。

40万円握りしめてウザーにでも行った方が良い物を作れそう。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 03:58:12 ID:R38hi22b
動作しているプログラムが多いと音が悪くなるって・・・どんだけ貧弱なマシンだよ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 08:21:10 ID:GtPExjNN
>>885
それは、自作で作る側の人件費をゼロで計算してるからだろ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 08:35:55 ID:6yXQQLop
>>887
一体どんな人件費よ?www


840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/02(木) 00:51:45 ID:Zn2wbBSr
>>835
>SSDモデルが398,000円、HDDモデルが298,000円となっている。

相変わらずのボッタクリ価格
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 15:31:28 ID:pzp0zWdi
64GBのSSDがintelならまぁ+10万UPでも・・・
実際はどこのSSDなんだろうな?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 16:23:19 ID:fVSA3KF2
積んでるRAMがノーブランドとか、そーいうレベルでボってそうw
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 17:08:00 ID:4d5Rt7r1
自分じゃ何も出来ない情弱向けのシステムなんだから
分かってる奴なんて初めから眼中にねーよ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 17:12:29 ID:Fvib6S/9
どうせコントローラーはJMicronのチップで
プチふり、寿命が短いんだろ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 17:13:22 ID:KN6tJ6M3
ジwwミwwクwwロwwンwww
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 00:32:25 ID:4nAAt2u+
たしか、なんかの記事で、各社のSSDを試して
音質の良かったモデルを選んで使ってます、
と、のたまってたような・・・
SSDによっても音質が違うらしいですよ。

そのうち、RAIDコントローラで音質が違う、とか
言いだしかねない気がする。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 00:38:47 ID:4NeYNlxS
MacとLinuxとWindowsの音の違いを教えてください
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 01:56:00 ID:4AND7ZLr
Mac 甘美なだるい音
Linux 野生の咆哮
Windows 神経質で無機的
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 02:15:31 ID:86rQMs8G
Mac オサレな音
Linux OS代払えない貧乏人の音
Windows エロゲの音
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 03:05:10 ID:6VWFlPiv
ここまでいくと、このスレの信憑性がなくなるね
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 03:30:58 ID:4NeYNlxS
ピュア板のスレに始めから信憑性なんかねーよ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 03:39:22 ID:J9+xFpsn
てか、OSが違って音が違わないってことはないだろw
ソフトウェア環境の何もかもが違う。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 04:00:23 ID:UcMzZAHr
まあ、ソフトで音を弄ったりするなら変わるだろうねえ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 10:24:10 ID:4k4Bf+aF
先入観から、聴く前に音の傾向を断定してるような人は
信用に足らない人だと思う。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 10:41:04 ID:QHo8+l8+
2chの8割方はそれだ!
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 11:23:06 ID:s+N7VMkP
ソフトで音をいじらなくても、ASIOで出すだけでも音は違うだろ
おれの環境では、
Vista SP2>Vista SP1>XP SP2
の順で左側ほど音が良かった
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 14:17:42 ID:u5sYTkLd
ふ〜ん、OSによって音の処理の仕方、アルゴリズムが大幅に変わってくるんだね
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 16:17:55 ID:uVxVq66/
PCオーディオスレ的には変わるかも知れんけど

PCトラポスレ的には
DACへデジタルデータを送るだけなんだから
「大幅になんか変わるわけないだろボケ」と思ってしまうわけです
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 18:02:31 ID:dhweQM5V
XP SP2?
直接比較じゃないんだな。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 19:50:38 ID:24rnHAKh
>>906
アプリケーションのプロパティで互換性をいろいろ変えてみると
音が変わるのを確認できるよ。それが、わからなければどうしようもない。
オーオタ解雇だね。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 19:58:52 ID:WjdLht8C
プレイヤーの動作に影響を与えるほどの負荷が掛かってるのかな?

アプリの負荷が重過ぎるのか
PCが低スペック過ぎるのか
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 00:01:44 ID:tjp5vJxc
音を再生するだけなら10年前のPCでも処理能力不足はなかったと思う。
PCはリアルタイム処理ができないせいで常駐ソフトの動作が
瞬間的に処理能力不足を引き起こす可能性はあるけど。
あとプチフリは最近のPCの方が起こりやすいな。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 01:13:57 ID:4VDystqR
>>910
> あとプチフリは最近のPCの方が起こりやすいな。
それはSSD使ってるからだろ…。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 02:23:13 ID:H868rvL9
>>906
SPDIFやAES/EBU規格に沿って送られるデジタル音声信号と、ストレージやCDに書かれている
デジタルデータってどーちがうの?ねー
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 02:25:26 ID:pHGHNR93
>>912
SPDIFやAES/EBUは転送の規格であってリニアPCMのデータが別のものに変わるわけじゃないから
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 02:34:50 ID:g54D5+fg
>>911
プチフリはSSDが有名だけど、マザーボード(チップセット)や
ビデオカード(ドライバ)でもある。
回避方法がない場合は深刻。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 03:06:30 ID:YPeE2mtA
波形は違うよね。S/PDIFとAESで。出力電圧違う場合もあるし。
バイナリ的にはかわんね、っていうのは皆一致するところだろ。
そこで煽っても無駄。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 04:58:40 ID:XMkbzyIs
デジタル一致してれば音が同じだと思う人は、PC系の板(DTM板とかハードウェア板とか)にいけばいいよ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 11:23:26 ID:vXdZsuRB
>>916
それをいうなら バイナリ一致だろ、デジタル一致ってなんだよwww
半可通が多いよな、ここって。
聞きかじりを知ったようにひけらかす奴が目立つ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 12:29:11 ID:7i2LFUbd
Boom shakka-lakka-lakka, boom shakka-lakka-lakka ^ワ^
















デジタル一致 (笑)
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 14:01:59 ID:3jnA9ILI
>>917
それがピュアオタじゃんw
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 14:47:19 ID:7i2LFUbd
てめーらもデジタル一致させろよ馬鹿
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 19:28:46 ID:C3oeoOkW
下らないことをイチイチ揚げ足取りするのもピュアスレのピュアヲタの特徴w
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 20:43:27 ID:7i2LFUbd
>>921
デジタル一致させてよっ!
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 06:46:29 ID:PHOQcVeC
バイナリ一致って変な言葉だなと思ってググったら
案の定出てきたのはオーディオ関係ばかりだな。

ちょうどいい言い方がないから誰かが使った言葉が
広がったんだろうな。バイナリとかいうと専門用語っぽいし。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 07:15:32 ID:KUE+Egnb
定期デジタル一致
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 07:51:02 ID:9jETDpjn
やっぱ時代は、俄か知識の煽り屋さんの「デジタル一致」だよなぁ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 09:32:21 ID:qiu48rFK
バイナリ一致と言う表現を知らないか変だと思ってるとしても
デジタル一致と言うのは明らかにおかしいよな

せめてデジタルデータ一致とか言うだろ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 09:37:24 ID:plNYukzD
そんなつまらない事に突っ込んで争っててもしょうがないでしょ
どうせお前らアホ文系なんだから
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 11:20:38 ID:JUsBBqHc
そんなに変でもないぜ
2進数一致と数字一致って本質的な意味は一緒だ
デジタルにデータつけなきゃおかしいならバイナリにもつけなきゃダブルスタンダード
デジタル一致なんて一般的じゃない用語使うなとは思うが
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 11:29:28 ID:FdGqhis9
>>928
その通りですな。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 14:35:59 ID:l+HpKv/S
デジタルでもバイナリでも、一致しているかどうかはわかんないけど、
インフラノイズって会社の、USB-101ってすごくないですか?
私、あの怪しい宣伝文句に釣られて騙されたと思って買ったんです。
そしたら、なんとびっくり、ほんとにいいんですよ!
うちの嫁(オーディオ興味なし)が、「あれ、音が良くなってるね」って。
言わなくてもわかるぐらいみたいですよ。
聞いたことのないみんなには叩かれるかもしれないけど、
聞いたことある人は賛同してくれると思う。
トラポスレだから、書いてみました。

でも、同社の出しているUSBメモリは悪質な宗教よりひどい(と個人的には思う)。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 16:04:23 ID:plNYukzD
「嫁も〜」て言う奴は胡散臭い
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 16:52:26 ID:mY1g5cEQ
>>930
トランスポートで音がよくなるから、
Lynx AESシリーズやRME Firewireシリーズを使う人が多いんだよ
ASIO不要ならUSB-101もありかもね
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 19:28:02 ID:vL4QUDqc
>>930
自分としてはOSのUSBドライバ使って時点でパス。
クロック入力が48KHzだから、48kHz固定じゃないのかなこれ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 19:29:33 ID:vL4QUDqc
いけね。
>>933
× 使って時点で
○ 使ってる時点で
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 19:32:04 ID:l+HpKv/S
>931
たしかに(笑)。

>932
ASIO4ALLで聴くと、すごいですよ!
でも、デジタル一致してなさそうですけど(^_^;)

>933
OSで、44.1と48kHzを選べますよ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 19:34:18 ID:l+HpKv/S
Lynx AESシリーズやRME Firewireシリーズって、
そんなにすごいんですか?
RME欲しいなぁ・・・。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 19:59:36 ID:kStJc9/i
AES16は本当に良くなった、音がクッキリする
後でマザボ同軸とかUSB〜DACで聞くと音が籠もって聞こえる
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 20:03:32 ID:l+HpKv/S
AES16すごく良さそうだけど、
PCIが私の中で絶滅危惧種だから・・・。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 20:04:31 ID:FdGqhis9
>>936
AES16とHDSP9632併用してるけど、
やはり両方とも普通の安いサウンドカードとは性能面では一線を画してる。
使い出したら絶対戻れない。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 21:52:51 ID:9jETDpjn
デジ出しでも?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 22:40:19 ID:3SljbFUp
AES16の良さはちょっと異常。
DAC1につなぐと低音の解像度も上がってもの凄いことに。
特性的にはこの組み合わせで自分はとりあえず上がり。
ミドルクラス以上のDACだと特性よりも、どう気持ちよく聞けるかの
勝負になってくるし。

>>938
AES16はPCIeタイプも出てるよ。
ケーブルが別売りだった気がする。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 22:40:54 ID:7oQuGRPw
まともなDAC持って無いならL22でアナログ出しにするなりfirefaceにした方がいいのかな?
後々DAC買ってデジタル出力使う場合、L22とAES16じゃ音質的にかなり差が出たりする?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 22:49:14 ID:kStJc9/i
Lynx買うなら個人輸入は必須だな、国内の値段アホらしい
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 23:15:50 ID:3SljbFUp
>>941
高級カードはAES16しか持ってないから、これが唯一無二というわけではないので。

>>942
L22とAES16のデジタル出力を比べたレビューって見かけないね。
噂レベルの情報しか見てないな。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 15:33:17 ID:k2LvJI+Z
>>942
ついでにまともなDACも買うに一票

96非対応のDACは暴落中だから
48までの頃の超高級DACを買ってくるといいよ
200万ぐらいしたDACが50万以下、下手すると10万台だから

高いから良いとは言わないが、アナログ部分がしっかり
している分、最新の中堅よりは良い場合が多いからね
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 17:04:32 ID:N6hjBJFB
みなさんの理想のシステムを教えてください。
現実的に可能な金額のシステムでも良し、ぶっ飛びのシステムでも良し。
SPまで含めたシステムなど、理想をお答えください。
よろしくお願いします。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 17:09:59 ID:dUbgfEO7
>>945
でも昔のDACってデジタルフィルタとかしょぼいしな
昔のDACは、PCでアップサンプリングして入力しないと、中高域が結構ひどい音になったりするな
当時は気にならなくても、現代のDACと比べるとそのへんが駄目

まあ、むかしのDACでも、Elgar Plusとかそのへんは今の基準でも十分高音質だけど、
そういった製品は限られる
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 17:13:26 ID:e9oqH6eN
でも現状のDACで満足出来る物って無いと思うんだけど
DAC1とか言わないでよね
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 17:18:43 ID:k2LvJI+Z
>>947
Elgarかその対抗馬ぐらいの機種の話ですよ
dCS952あたりもアリだとは思いますけどね
まー、このあたりまででしょう

というか最新の中堅ぐらいの価格のDACでこのあたりを
超えるのがあるなのなら是非教えて欲しいのです。


>>946
SPはSystem7を5台と、エピローク3を2台
PowerはMM29.4Evoを5台
PreはKLIMAX KONTROL SEを3台使用してボリュームど3台同期
DACは MIMESIS 20 MEを3台
送り出しはAES16のデジタル出力のステレオを3つ分で6ch使用

部屋は2階まで吹き抜けの24畳

が欲しいので、買って私に下さい!!!
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 17:39:52 ID:VgBSG4FI
そんな高いDAC使ってる奴は2ちゃんでも数人だろうに
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 21:17:53 ID:EBHpSIFQ
このスレの人はDAC使い分けとかはしないの?
好みが決まってるのかな?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 21:20:36 ID:MJ3GP7xR
俺はデジタルフィルタなしのノンオーバーサンプリングDAC使ってるよ
今時のバカみたいなアップサンプリングするDACの音なんてとても好きになれない
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 22:04:50 ID:VgBSG4FI
パソコンでアップサンプリングできるしね
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 22:10:53 ID:hj6cuaFU
いや、PCでアップサンプリングしたデータは
そもそもノンオーバーサンプリングDACのチップが食えないけどねw
俺はPCでもしないしDACでもしないな
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 22:35:49 ID:Zs+Cn3rA
>>954
DAC何使ってる?アップサンプリング勝手にしないので、お勧めを教えてほしい
アップサンプリングしないDACも一つほしい
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 23:09:38 ID:T3gCdnMg
自作じゃね?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 00:30:18 ID:17kNUX9y
47研のがそうらしいが
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 00:48:44 ID:4zWOBsZK
>>952
ノンオーバーサンプリングDACなんて、1980年代の製品だろ
1990年代にはいってからは出てないんじゃね?

ちなみに、別途オーバーサンプリングしなくても、
DACチップ内でオーバーサンプリング・ΔΣ変換とか入るから、
現行のオーディオ用DACでノンオーバーサンプリングなんて存在しない
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 00:51:05 ID:u5DXcylq
今時NOS使ってるってのは自作なんじゃないの?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 00:58:41 ID:4zWOBsZK
いわゆるオーディオ用じゃなくて、計測機用とか汎用DACなら、オーバーサンプリングしない
昔風のマルチビットDACもあるな
でも、オーディオ用って売られてるDACは、基本内部1ビットorマルチレベルΔΣDACで、
必ずオーバーサンプリング入る

あと、1990年代は、DACチップ内蔵のデジタルフィルタはまだ音質が悪かった
DACチップ内蔵のデジタルフィルタの音質がよくなってきたのは、今世紀にはいってからじゃね?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 01:17:10 ID:oThj89Rq
何年代の製品とかの問題かねぇ・・・?w
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 13:37:28 ID:08QtI9hr
>>945
むしろ昔の高級DACって、いまのと聞き比べるとびっくりするほど音がしょぼいよな
とくに中高域
オーバーサンプリングして88.2k/96k以上で入力しないと、44.1k/48kとかで入力すれば
とてもハイエンドとはいえない悲惨な音になったりする

まあ、一部のDSP積んでソフトウェアアップサンプリングしてるDACとかは別だけど
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 13:37:47 ID:V2fg8EFj
つか、アップサンプリングとオーバーサンプリングをゴッチャにしている時点で…
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 13:39:39 ID:U6ejITDr
>>962
具体的に、音の悪い昔の高級DACの型番と
音の良い、現在の中級、低級DACの型番を教えて頂けませんが?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 14:04:15 ID:zS4Pk6Gd
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 14:10:46 ID:4tqxyz/y
無駄にアプコンして何が楽しいのかわからん。
DACがオーバーサンプリング動作する意味はあるが、
なぜトラポ側でアップサンプリングせねばならんのだ。
ジッターにも弱くなるし、意味がなさ過ぎる。
クロック打ち直しするとかなら、わからんでもないが。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 20:18:43 ID:6YM09ksm
>>966
それは、DAC側のデジタルフィルターとトラボ側のデジタルフィルターの性能に差がある場合が多いからでしょ?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 20:30:55 ID:BY0wnck7
トラポ側のデジタルフィルターって? SRC?
俺勉強不足か?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 20:35:03 ID:6YM09ksm
トラボ側のデジタルフィルターは、
たとえばFUSEやVC64、Frieveみたいなソフトのこと
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 23:21:48 ID:U6ejITDr
>>969
それを、デジタルフィルターなんて呼ぶ人を始めて見ました
普通は「サンプリングレートコンバータ」って言いませんか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 23:32:01 ID:4tqxyz/y
そもそもトラボってなにw

トランスポート(Transport)かトランスポーター(transporter)の略語でトラポでしょ?

トラボって略さないで書くとなんなの?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 23:34:29 ID:oPA6rNWm
昔もトラボって言う奴いたな
意味も理解しないで使ってるんだろうか
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 23:39:23 ID:KONNA6z9
デスクトップをディスクトップと呼ぶようなものか
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 00:41:26 ID:BMsNGUOT
PCアップサンプル出しの音は,人気の$1000 DAC達の音と同様,一見解像度感が高いだけで,肝腎のファンダメンタルが骨抜きになっている

ということを,それなり($2500クラス)のスピーカーをPCサブシステムに導入してようやく気付いた。
やっぱり44.1kHz出しじゃないとダメなんだと
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 01:17:43 ID:i6wPUcKM
トラポ側アップサンプルって、DAC側のデジフィルを回避するためであって、
それ自体はフィルタでは無いわな。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 01:22:24 ID:XtfI0sEO
オーバーサンプリングって普通8倍以上にするよね。
トラポでたかが4倍程度にオーバーサンプリングしてどうすんの?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 17:53:45 ID:SYdxACao
古めのDACって、温かみがあるとか聴き疲れしないとか・・・
ただ単にノイズだらけなだけですよね。
こういうの喜んでるやつは比較的都会在住で、相当環境が悪いんじゃないかと思う。

高級じゃないけどちょい古なDAC64mk2も音悪いよな。
ちゃんとした環境で聴くと音いじりすぎてて変。
フィルター通した音できもいです。なんで人気あるんだろ。
確かに安くていい製品だが見た目うnこじゃん。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 18:23:18 ID:ifuIMCU4
で、そんなご自分が良いと思うDACは紹介されないんですね。さすがです。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 18:43:27 ID:c1nD3c/C
DENDACに決まってんだろ
なんたって原音超えるからな
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 19:19:00 ID:0X9OlxKA
>>978
>>979

DAC64mk2所有者のこの反応っぷりwww
で、所有DAC写真うぷとか言い出すんだろw
おきまりなパターンですね。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 19:34:40 ID:I+Er+rqr
>>980
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 19:56:45 ID:PMyenusG
ノーススターとDAC64は厨向けだろjk
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 20:02:13 ID:lPI8B+Ob
>>977-982
DACスレへ池
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 20:04:07 ID:XtfI0sEO
そろそろ次スレ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 20:11:21 ID:taW4yXug
肝心の次スレは?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 20:18:16 ID:+vayNvgk
>>977
ノイズが入る=雑音が出る だけじゃないのか?
解像度が落ちて、音がやわくなりバスドラのアタック感がないとか
こんなのもノイズの影響で出ることあるの?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 20:20:16 ID:lThoHB0U
USB付のDACを使ってる人に聞きたいんだけど、DACにマザボ付属の光出力(opでも同軸でも)とUSBだと、
音に違いって感じる?

良い悪いは別にして。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 20:31:46 ID:lVShghhx
>>987
QBD76はギガのマザーボードの同軸とUSBで変わらなかった、なぜかoptで少し変わった気がする
AES16からだと、少しだけクリアな音になった
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 20:32:05 ID:n1IQcd01
マザボのオプティカルだと情報量が落ちると感じる…もしくは音が薄っぺらくなると表現した方がいいかな

インターフェースに問題があるのかも知らんけどね
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 20:45:12 ID:lVShghhx
>>989
そうそう、確かそんな感じでいい印象なかった
別のPCのオプティカル出力でまた音が若干違うんだよ。。何かボーカルが前出てきたり
どれが良い音なのかわからない、マザーのオプティカルは音に安定感ねえけど面白い
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 22:04:30 ID:I+Er+rqr
ランケーブルでも音が変わるしね
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 22:16:12 ID:27FQ4Lhn
>>977
むしろ古いDACは、業務用はデジタルくさくて聞き疲れして、民生用はデジタルくささや聞き疲れ感をなくすために
なにかなまったような音がするようにチューニングされてるとおもう

おれがデジタルオーディオして始めて感動したのはElgar Plusのときかな
あれ以降、ハイエンドオーディオの音質のレベルは他社も対抗してあがったと思う

>>987
USB接続の場合は、DAC側のクロックを使うが、マザボの光出力だとマザボ側のクロック使う
だから、USB接続のほうが原理的に音がいいはず
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 22:20:26 ID:XtfI0sEO
>>992
USBオーディオのジッター値が酷いことになってるの知らんの?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 22:59:32 ID:2Efa+QKd
994
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 23:00:13 ID:2Efa+QKd
995
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 23:01:34 ID:2Efa+QKd
996
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 23:02:29 ID:2Efa+QKd
997
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 23:03:22 ID:2Efa+QKd
998
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 23:04:19 ID:2Efa+QKd
999
10001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/07/21(火) 23:04:33 ID:jDcBi1RE
:l.  ::::::! ::::::l::::i:::::::::,ll、r.l'"´:!.',l゙、::',',:::゙:::::::.:::::. .!.l::: l.l. l:::::::l:::l::::::::::: l::::::::. j.,'
:| :: ::::::l :::::::l::::l:;、‐"!l::l. ',::;;;l,、ュz、;;','、::::::,::,::::: j jr.fl'j"'!x;ソl;l'!:::::::::::j:::::::: ,','
::!..::.::::::! ::::::::j,rll゙:::::::! ',:l,r','":!,.. ‐、ヾ、゙、::::',:i::::.,'.,';/゙/, .l:/l''/.j:::::::::::;':::::::./'
.:',:.:::::::::! :::::::l.',:!',::::::l-r'l  ゙、;!   !  ゙ ヾ;:l:l::;.',/゙i  j!/'"lツ ,':::::::::/::::::,r'
.:::゙、::::::::!、::::::| ',:!゙、ーl'l. ヽ i;',ヽ  jl     ゙ツ'   !;,_/l    /:::::::;.'::::/ このスレの1000は、
.::::::゙、::::::',゙、::::!. ゙、 ゙、:',.、   l;;;ゝ,,ノ;;!       l::ii。j  ./:::::/;r'" 1000ZXL子がばっちり☆
.::::::r'\:::゙、゙、:',    ヾ、   ';;:::'iiir';;l         !,::::j  ,':;ン‐'"   頂きですワ! 
:::::::!. ",rヽ;ヽヾ、      〈:::::::::ソ      , ゞ‐゙'" l"             ,
:::::::゙、.   〈,`ヽ       '" ゙''''''"゙       〉       !      、,_ ィr'i,r.'"l,
.::::::::j゙:、.ヽ 、..,,                  "     /、     ,r゙!;`/!.〉;゙,、 ゙、ヽ、
:::::::/::::,゙゙''‐--‐:.、             ー- ‐       /`゙'ヽ、,゙'';'"、. ! 〈 l!ヾソ:゙l', ', ゙l,,
::/,.r'::::::::::::::::::::::l゙ヽ、,               ,.r'゙     ,、.ソ::. l l  ゙、ヾjソ'' ノ ,j.'、
,.r'"::::::::::::/:::::::::::::|  `''‐ 、.,_          ,、‐'"::::::..  、,_,,/ / :::..{ ゝ、;;;;ヾ‐--'',r'" ,ノ
::::::::::::::::::,'::::::::::::::::!       `゙'''ー‐,- - :'";::::',::::::::::::::::::::...ヾ;::ヽ, ゝ- 、 ゙j-‐'" ,r/
:::::::::::::::::{:::::::::;r-‐l          |、、;:::::::::゙、::゙、:::::::::::::::::::::;;、>、;;゙'"~´゙'、 /::;;;::、ン":j
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。