【24bit】高音質音楽配信サービス 2【192kHz】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
CDクオリティを超える高音質音源のネット配信サービスについて語りませんか?

【レーベル系】
DG [独Grammophon, 英Decca系], (16bit/44.1kHz, FLAC, 無)
http://www2.deutschegrammophon.com/

Linn Records [Linn Records系], (24bit/88.2kHz他, FLAC, 無)
自社レーベルのみ。5.1chもあり。
http://www.linnrecords.com/

Gimell [Gimell] (24bit/96kHz, FLAC他, 無)
Tallis Scholarsのレーベル、5.1chもあり。
http://www.gimell.com/

Kripton HQM Store [Camerata], (24bit/96kHz, FLAC, 無)
http://hqm-store.com/

2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 11:50:47 ID:PHujrdno
【その他】
e-onkyo [不特定], (24bit/96kHz, WMA lossless, 有)
http://music.e-onkyo.com/

HDtracks (24bit/96kHz他, FLAC他, 無)
http://www.hdtracks.com/

HIGT DEFINITION TAPE TRANSFERS [不特定, クラシック] (24bit/192kHz他, FLAC, 無)
http://www.highdeftapetransfers.com/

iTracx [不特定](24bit/96kHz, )
5.1chも配信。
http://www.itrax.com/

2L [不特定] (24bit/192kHz他, FLAC, 無)
DSDフォーマットもある。
http://www.2l.no/

B&W (24bit/48kHz, FLAC他)
http://www.bowers-wilkins.com/display.aspx?infid=3550
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 11:51:53 ID:PHujrdno
追加
【レーベル系】
naim label [naim label], (24bit/44.1kHz他, WAV他, 無)
LINN DSの競合製品を持つメーカー。LINN同様レーベルも所有。
http://www.naimlabel.com/

Dacao Music Store [Dacapo, クラシック], (24bit/88.2kHz他, FLAC他, 無)
デンマークのクラシックレーベル
http://www.dacapo-records.dk/

CHANDOS/the classical shop [CANDOS, クラシック], (16bit/44.1kHz, WAVE他, 無)
古楽で著名な英レーベル。北欧音楽にも強い。
http://www.chandos.net/

Burning Shed [Burning Shed, プログレ], (FLAC, 無)
DVDAも販売。
http://www.burningshed.com/

The Philadelphia Orchestra's Online Music Store [クラシック], (FLAC, 無)
フィラデルフィア管の直営
http://www.thephiladelphiaorchestra.com/

Boston Symphony Orcestra [クラシック], (24bit/88.2kHz, WMA他, 無)
BSOの直営。サラウンド版もあり。
http://www.bso.org/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 11:52:30 ID:PHujrdno
【その他】
Sofaspace [エレクトロニカ、アンビエント他], (16bit/44.1kHz, FLAC, 無)
仏Ultimae Recordsのものが多い
https://www.sofaspace.net/store/downloads-c-47.html

MusicZeit [エレクトロニカ、アンビエント他], (16bit/44.1kHz, FLAC, 無)
英サイト
http://www.musiczeit.com/

boomkat [ポストロック他], (16bit/44.1kHz, FLAC, 無)
英マンチェスターのレコード店が運営。
http://boomkat.com/downloads

MINDAWN [不特定], (16bit/44.1kHz, FLAC他, 無)
https://www.mindawn.com/

Magnatune [不特定], (16bit/44.1kHz, FLAC他, 無)
http://magnatune.com/

Beatport [ダンス他], (16bit/44.1kHz, WAV他, 無)
有名か?
http://www.beatport.com/

juno download [ダンス他], (16bit/44.1kHz, FLAC, 無)
こっちも有名か?英オンラインCDストアのダウンロード版。
http://www.junodownload.com/

dancetracks [ダンス他], (16bit/44.1kHz, WAV他, 無)
http://www.dancetracksdigital.com/

Mobile DJ Downloads [ダンス他], (16bit/44.1kHz, WAV他, 無)
http://www.mobiledjdownloads.com/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 11:53:14 ID:PHujrdno
ちまちま追加

【レーベル系】
ACOUSENCE records [ACOUSENCE], (24bit/192kHz他, FLAC他, 無)
オリジナル音源。提携先のLINNからでもDLできる。
http://www.acousence.de/

Blue Coast Records [Blue Coast Records], (24bit/96kHz, WAV他, 無)
16bit/44.1kHzのサンプルあり。オリジナル音源。
http://bluecoastrecords.com/

Refernce Recordings HRx [Reference Recordings], (24bit/176.4kHz, WAV, 無)
配信じゃないがデータをDVDに焼いて販売という変化球
http://www.referencerecordings.com/HRxORDER.asp

Rhino [RHINO], (16bit/44.1kHz, FLAC他)
有名ですかね
http://www.rhino.com/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 11:58:01 ID:PHujrdno
関連スレ
[配信音源再生のための関連スレ]
【PC】PCオーディオ総合34.0J【AU】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1264070002/
【PC】PCトランスポート検討スレ3.0J【AU】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1248191658/
iTunesと単体DACで相当ウマー×8
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1267014747/
【LINN DS】ネットワークプレーヤー総合2【DLNA】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1266723405/


7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 12:01:35 ID:PHujrdno
937 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/20(金) 04:41:44 ID:LiHb5Hi9
http://ototoy.jp/feature/index.php/20100812
日本でもDSDそのまま配信がスタートか
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 14:59:36 ID:xRP79ErP
USB-DACが増えてきたから、高音室音源マーケットも拡大してくれるといいんだけどね。
あとApple tvがハイレゾ対応してくれてたらよかったんだけどなぁ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 16:20:08 ID:HrHV8Dfr
前スレ
【24bit】高音質音楽配信サービス【192kHz】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1238095556/
(ログ http://www.unkar.org/read/toki.2ch.net/pav/1238095556 )
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 02:38:40 ID:WhmrGrgU
LPクオリティを超える高音質音源の糸電話配信サービスについて語りませんか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 05:35:19 ID:u/wiMDl/
DSDって結局は完全に1bit/2.8224MHzで固定化された規格でソニー?のチップが無ければアナログ信号に直せないんでしょ
配信されてもコルグの使いにくいスタジオ用レコーダーでも無ければ再生出来ない
横波の音波をそのまま記録したものだからアナログに直す時にシンプルで高音質って言っても余りにも再生環境が少な過ぎる

スタジオでの編集時はDXDに変換しなければならないし、ユーザー環境で使い易いファイルサイズの音質に落とす事も出来ない(最後にDSDにしなきゃならん)
ほぼサイズの同じ?24bit/192kHzと比べてアナログに直すのがシンプルで高音質と言っても誰がその使いにくさを我慢してまで使おうとするのか?
ピュアオーディオマニアに今更安いコルグの使いにくいレコーダーを使えと言うのか
スタジオ好みの音でしかないプレーヤーの音しか無いなんて余りにつまらない
そもそも民生用でDSDを再生出来る世のSACDプレーヤーでは一度内部でPCMに変換して普通のDACで再生していると言う体たらく
著作権保護の掛かったSACDと言う器でやっとユーザーにハイレゾ音源を届けてくれるだけの価値しか無く、DSDと言う形式の再生時の優位性なんて全く求められてもいなかった訳だ

DSDで配信なんて「スタジオ用レコーダーを買えばスタジオと同じアナログ信号を味わわせて上げるよ」って制作者側の単なる自己満足企画だな
これ程ユーザーの再生環境は好みに応じて千差万別なのに、市場に殆ど無いDSDチップ内蔵機しか再生出来ない物を売るなんて
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 05:53:50 ID:u/wiMDl/
SACDと言うディスクメディアは素晴らしい物だが、データをそのまま扱うネットオーディオに於いてはDSDなんて不便な物は相入れず、
配信しても結局はAudioGate等でPCM変換して普通のトラポとDACで再生される事にしかならないのだから最初から便利で汎用性の大きいハイレゾPCMで出せって

編集がややこしく再生環境が限られて不便って事がミュージシャンをドキュメントとして切り取る(笑)価値があるとかw
作り手側だけで陶酔してんなよ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 06:15:53 ID:u/wiMDl/
チープな機材でハイレゾPCM再生するよりは同価格のDSDチップ内蔵機で再生する方が良質なアナログ信号を得られると言っても
高品質なPCM再生環境を整えられるオーディオマニアにとっては逆に余計なお世話でしかなく、
またPCオーディオの浸透で安価でそれなりの品質のUSB接続ハイレゾPCM環境がドンドン広がってる状況に背中を向けている
もしDSDチップを内蔵したUSBインターフェースが出るとしても、DSDファイル再生以外の音出しのために結局はPCM再生機能も入れなければ商品にならず馬鹿げた二重の負担にしかならない

オーディオマニアには音質的に逆効果、普通の人間には不便
何を考えているんだか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 06:36:48 ID:u/wiMDl/
汎用性のカケラも無い専用チップを内蔵した専用プレーヤーで画一的な水準の再生環境を強制しようって事が既にCD時代の傲慢な思考

音楽データをそのままPC上で扱えるようになって上から押し付けられた無知から解放された現在でそれが通用すると考えてるなら滅ぶべきお花畑のプロ(笑)業界だな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 22:35:41 ID:a/Scnd+i
DSDは一発直録り無編集ではかなり効果的だよ
ガレージのSDトラポみたいなのが頑張ってるからリスナー向けでも未来はあるかも知れない
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 22:47:07 ID:7/O3ADjQ
知り合いのミュージシャンらが言うには、
ミュージシャンはCDとかレコードみたいに形として作品を残したいみたいだね。
その上で配信される分には全く問題ないって。
配信だけってなったら創作意欲下がるわーって言ってた。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 22:56:01 ID:tlUZDCpH
>>16
そりゃ、子供の頃からの目標がCD出すことだったりするからな。
当然と言えば当然だ。
既に作品を録音しない方向に動いてるミュージシャンもいる。
坂本教授も、これからはライブの時代が来ると言ってた。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 23:01:16 ID:/0f2uyeH
それなら文化的薫り高きLPと実用性の高いハイレゾ(+MP3)配信でいいんじゃないかな
もう大衆の環境はCDプレーヤーじゃなくiPodコンポになってるんだからそれこそiTunesやAmazonで高音質配信出来るように頑張れって
そのうち市場の流れに任せていたらディスクも無しで全部圧縮音源配信になりかねないぞwそうなったら作りこみも芸術性も0になるw

贅沢なこと言う前に売れ、その前提としてより多くの人間に触れてもらえる努力をしろ
猫も杓子もメジャーデビューですぐ全国販売網のCD出せた今までが異常だったんだよ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 23:31:18 ID:/0f2uyeH
馬鹿げた着歌、圧縮配信、無圧縮配信の2重3重取りでガメツク複雑に回収しようとしているようじゃ未来は無いぜ
それこそマニア以外はジャスラックに使用料を納めて合法化しているYoutubeの糞PVをPCのチープ環境で聴くだけだw

それで芸術家(笑)気取りかw描いた絵を安デジカメで撮って公開してるみたいなもんだな
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 23:20:49 ID:9YuWIlJZ
高音質音源を聴くともう戻れなくなる
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 01:03:03 ID:2ACMhgau
高音質音源≠HD音源

別に戻れる。いろんな音楽聴くから、音質一辺倒で聞いてられない。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 09:53:03 ID:VMA1W+p0

煽りに見捨てられて伸びなくなったスレ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 18:56:02 ID:3f2VnubT
ONKYOがDSDの配信を開始
http://www.phileweb.com/news/d-av/201012/10/27480.html
http://music.e-onkyo.com/artist/m101210_R.asp

2Lの物ですがOtotoyと言いONKYOと言い国内で需要があるのでしょうか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 00:31:39 ID:fTkfjeLa
>>23
需要があるかないかを判断するためにもやってみるんじゃない?
そういった実験的なことも低コストでできるのも配信の強みだし。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 00:40:01 ID:zfHolZv2
再生機器少なすぎ
それを阻んでいるのは音源の少なさ

悪循環なんてもんじゃないなw
本来的にはDSD再生はチープ環境でこそ絶大な効果を発揮するからソニーがウォークマンにでも取り入れれば良いのに
ハイレゾPCM再生みたいに贅沢なクリーンクロック環境を要求しないからイヤホンだろうが違いがハッキリ分かるだろうよ

メモリの容量が余裕になっても高音質音源を渡すのは怖すぎて出来ないんだろうがw
それで何がアーティストの表現を伝えるだw自前レーベル持ってる事が逆効果とはなw
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 00:41:44 ID:TVB5mpjl
騒音にさらされる屋外でDSDの音聴いても無駄です
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 00:53:29 ID:7MO7lfZi
ソニーは騒音から音楽を守るためにNCに力を入れてるんじゃなかったっけ?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 01:10:33 ID:TVB5mpjl
DSDの音をNCに通して聴いて何か面白いことある?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 01:36:58 ID:7MO7lfZi
ないと思う
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 01:44:07 ID:TVB5mpjl
じゃあソニーはDSDの音をつまんなくするためにNCやってんですね?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 08:16:41 ID:0R8Mk0L/
>>16
逆に物は、コレクターアイテム的な位置づけで残っていくんじゃないかな。

32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 08:26:51 ID:nj8udXIn
物は楽譜だけ残ればいいよ
音楽はその場限りの空気の振動でしかない

って俺の知り合いのベートーヴェンが言ってた
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 09:08:02 ID:0R8Mk0L/
>>32
音楽家が生き残るためには興行しかないってことか。
一理あるなあ。

さすが天パ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 01:54:40 ID:CgNEX/Dd
うちのおじさんのエリックドルフィーもいってた
35915:2010/12/23(木) 23:37:07 ID:d7kAngXS
おまいらの知り合いは有名人だらけだな。
友達の友達はナントやら…
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 16:58:46 ID:YbbH5Ea5
友人を10人辿ればほぼ世界中の誰にでも辿り着くらしい
偉人だろうがテロリストだろうが余裕だな

来年はDSD配信がポシャるか浮上するかが見所だな
PCM配信はもう時代の規定路線過ぎてあとはハイレゾ化していくだけ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 20:51:04 ID:lYZrjLcH
DSD配信は対応機器が出ないと意味ないだろ。
DSDで配信しても結局ユーザー側でパソコンなんかでPCMに変換して再生してちゃ普通のDSD/DXD録音マスタリング、PCMで販売と何ら変わらん。
onkyoがDSD配信を積極的に推進するなら自分たちでDSD入力対応の機器出さんと。SACDプレーヤに入力つけるだけでも随分違う。

これからは日本でもPandoraやPhapsodyなんかの定額ストリーミングサービスが権利関係をクリアして普及していくかが見物か。
googleのサービスも始まるし、完全に日本だけ取り残されていくぞ。
邦楽は興味ないので日本のレーベルが権利握ったまま頑に拒否でも別に構わんが、海外の音源はJASRACとかすっとばして定額配信やってくんないかな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 20:52:32 ID:tKMzYgkc
そんなに配信が好きなら外国に引っ越せばいいじゃん
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 22:07:11 ID:YbbH5Ea5
DSDファイル再生はスタジオ用品だけで非常に使いにくいね
DVDに焼けば一部の民生用プレーヤーで再生できるけど無駄で無意味

ガレージならあるけど敷居高いし
http://www.chiaki.cc/Transport/index.htm
http://fpga.cool.coocan.jp/electrart/usb_dual_audio.html
今度プレイバックデザインが似たようなUSB接続のDSD再生機器を出すみたいな

あとディスク形式でもDSDファイルを売るようになったのか
http://fpga.cool.coocan.jp/wordpress/index.php/2010/12/28/
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 03:21:40 ID:fBSDoWU9
ハイシンガ ダイキライナノデ ニホンニ ヒッコシテ キマシタ
ヨロシク オミシリオキヲ タノンマス
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 18:25:04 ID:9ohwVkAY
SACD規格がデータ形式を再生出来るプレーヤーだったら良かったのにね
据え置きハイエンドプレーヤーでもネットオーディオでも好きに選択出来た

ソニーお得意の雁字搦めの著作権制限のお陰で初期WalkManの惨敗そのまま次世代高音質音源を潰してしまった
飼い殺しにされたDSDが哀れだ
文化の保護者様のお陰で今は糞MP3やAACなんかが幅を利かせてるよ、ありがとう
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 19:04:22 ID:6Yiqln/O
XE800はDSDファイル再生できるけど?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 23:28:43 ID:9ohwVkAY
最初からコピーしてどこでも好きに再生出来る単純なDSDファイル入りディスクとして売ってれば良かったのに
ディスクのまま光学ドライブに突っ込んで直接再生でもOK、単なるデータ購入用・保管用の器として扱ってもOK

高いライセンス払って暗号制御チップ入れなきゃならん据え置きプレーヤーオンリーにした時点で全力で後退しちゃったな
その負の資産が家庭用DSDファイル再生対応機器が悉く「光学ディスク」からの入力オンリーという悲惨な状態
配信でDSDファイルを買っても一々DVDに焼かないと聴けないなんていつの時代だ?PCで再生はPCM変換再生になってしまうし
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 23:36:03 ID:9ohwVkAY
DSDファイルはマスターなんだから簡単に配れるか!LPみたいにモノとして有難がれ!ディスクで聴け!と言われてもね

限定数って事でシルクスクリーンを売られてる様な何とも言えない可笑しさ
デジタルデータにした時点で入れ物なんて本当にユーザーにとって無意味・有害なものでしかなくなってしまったのよ
LPみたいに不便さを我慢してでもアナログな物質が音質的に価値を齎すものとは違う
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 02:40:52 ID:MCGXVba4
>>43
>最初からコピーしてどこでも好きに再生出来る単純なDSDファイル入りディスクとして売ってれば良かったのに
結果論で物を言われても困る。あんた、若いな?
SACDが出てきた10年前、そんなことができるハードはエンドユーザなんかの手が届く代物ではなかった。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 03:13:37 ID:DwEHGagN
HDtracksに24/96のKeln Concertが。。。。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 12:42:01 ID:KqcHszvY
企業なんだから結果で判断されるに決まってる
頑張りましたとか世間の流れに対応できませんでしたとかどこの中小だよ

SACDもwalkman(mp3非対応)も時代を読み切れず
消費者からそっぽを向かれたのが現実
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 00:46:08 ID:KvgY4DWp
CD再生を超える高コスト音源のネット配信サービスについて語りたまえよ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 08:19:10 ID:p04SvSI5
謝意と少し真面目に (暇人)

2010-12-30 16:46:30

ピンク色さん、管理人さんどうも申し訳ありません。あまりにも典型的なレッテル貼りだったので、つい反応してしまいました。

ネット右翼関連は徹頭徹尾、経済事象だと考えているのが私のスタンスで、真の日本人だとか、愛国ではないと思います。
ネット右翼を生み出した主因は、長らく続く日本のデフレ不況で、彼らがまっとうな職や地位を得られなかったがゆえにあのような活動に奔らせているのだと思ってます。

職や社会的地位を代替する自己実現が、彼等の言うところの愛国なのでしょう。
もし、景気が回復して彼等がそれなりの職と収入を得られるようになったら、ネット右翼は急激に衰退すると思います。
結局、自尊心を傷付けられた人たちの代償行為でしかないとネット右翼のことは考えているので。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 18:38:05 ID:Vo28PlVZ
ベルリンフィルみたいな映像配信やってるオケがハイレゾ音源販売にも手を出してくれないかな
映像は一応720pあっても音声がAAC320kbpsでは物足りない
それでも気にいった演奏はデジタル録音してピュアシステムでも楽しんでるけどさ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 20:53:08 ID:hi3v6LSR
保守上げ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 08:04:58 ID:DV0WDE5o
連投してた啓蒙家の人は今年まだ来てないの?


>>49
「ネット右翼」っていうレッテル貼りをすること自体が変なのであることに、その人は気付いてないご様子で。
さらに、そういう現象が経済状況のみに起因するという認識自体が甘すぎる。何を読んでそんな結論に達するんだか。
特定アジア(南北朝鮮と中国)が反日運動を止めて、在日韓国人や民団や朝鮮総連が無くならない限り、
こういう現象は絶対無くならない。

ま、とりあえずスレ違いsageだわ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 12:37:12 ID:EMu8Sd5W
このスレに連投していたのは啓蒙家ではなくて冷やかしのSACD派だよ
http://unkar.org/r/pav/1238095556
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 09:33:22 ID:4WFt89bb
http://www.2l.no/hires/index.html
の[2L-077-SABD]のマルチ音源だけDLできないのだけれど。
DLできなくてもうちにデータのマルチ音源DLしてもまともに聞ける環境がないので構わないけれど。。。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 10:00:44 ID:UN0bseJj
>>54
そのファイルはリンクのURLに抜けが存在するのです。
hires/ ではなく、
hires/test/ です。
ま、マルチ音源なんて聴いたことないんだけどね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 23:33:18 ID:270fAAyN
>>55
ありがd
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:19:36 ID:gx0JK19H
多分このスレでは未出の配信サイト
http://www.dgmlive.com/
http://www.livephish.com/
どっちもCDクオリティまで

某所で話題になっていたKind of Blueのマスターからのリマスタリング
http://www.pristineclassical.com/LargeWorks/Jazz/PAJZ009.php
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 00:06:12 ID:z+szq6tn
>>57
>どっちもCDクオリティまで
自粛して下さい
ここはCDクオリティを超える高音質音源のネット配信サービスについて語るスレですよ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 00:20:32 ID:hnsoN4uh
>>58
>>1にCDクオリティのグラモが載ってるのはなぜ?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 00:40:08 ID:z+szq6tn
今夜>>59の家のトイレでカラヤンが待ってますから
彼に尋ねて下さい
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 00:49:24 ID:hnsoN4uh
ツマンネ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 02:11:41 ID:AmmdeTtX
ぶっちゃけリッピングの手間が省けるならCDクオリティにもそれなりに価値はある
それなりに軌道に乗ればハイレゾも出してくるだろうし

不可逆圧縮は論外だけど
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 09:03:47 ID:k/VBRRq5
>それなりに軌道に乗ればハイレゾも出してくるだろうし
楽観しないほうがいい。
ユニバーサルがどんな会社か知らないのか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 15:48:25 ID:XLvJm7mz
LINNレコードがミスをやらかしたのか。こういうのはやめてもらいたいよな。
http://vaiopocket.seesaa.net/article/172258408.html

DSDファイルに対応した製品もちらほら出てきたな。
Playback Designs MPS-3:USBからDSDファイルを再生出来るSACDプレーヤ
http://www.playbackdesigns.com/mps3.html
Playback Designs MPD-3:USBからのDSDファイルに対応したDAC
http://www.playbackdesigns.com/mpd3.html
Mytek Digital Stereo192-DSD DAC:DSD対応DAC/USB/FFオーディオインターフェース
http://www.vintageking.com/Mytek-Digital-Stereo192-DSD-DAC
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 14:57:05 ID:IoBcMNCP
お〜、mytekがdsd対応dac出すんだ。
かなり気になる。音質には定評のあるメーカーだし。
基本的にはスタジオ向けの機材のメーカーだけど。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 17:50:04.87 ID:ZCpiUPVO
なんでスレ伸びないの?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 00:36:45.52 ID:cvIwpRSj
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 00:49:18.08 ID:PlVEbu0X
これは是非推し進めて欲しいな
配信サービス自体よりもハードの対応が充実しそうな所に期待
加えてサンダーボルトなんかも出してきたし、「音楽ならMac」のイメージを改めて強めようとしているのか
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 01:38:15.48 ID:TcsC5AvG
AppleがやるならiPod全機種の24bit対応が先だろうな。
もう全機種24bitに対応している?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 01:46:08.44 ID:AvgC/Dke
アップルが24bitで配信しても、マスターが24bit以上のスペックだとは限らない
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 01:48:05.57 ID:cvIwpRSj
ソフトウェア的に制限掛けてるだけでiOS自体は既に32bitに対応可能状態でしょ
恐らくハード的にも内蔵DACで24bit再生可能な状態だと
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 01:52:34.76 ID:RnLaFefH
>>67
Appleが高音質配信すればなー、でもどうせやらねえだろうなーと思ってたらこのニュース
「Apple and other digital music retailers」とあるからApple以外の大手にも期待
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 05:24:31.34 ID:wactv/U+
>>70
初期のCDやSACDみたいだな。14bit音源からのCDとかCD用16bit/44.1kHz音源流用のSACDとか。
ま、やるなら24bit以上の録音の物に限定してもらいたいね。
今の高音質配信は新録もしくはアナログからおこした物メインなのでその辺問題無いと思うが。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 17:55:23.25 ID:cvIwpRSj
何か一つやるなら24bit化が一番効く
ダイナミックレンジの増大で無理にコンプ掛けないでも歪まないし音量もとれる
DAPの性能が上がって高級ヘッドホンブームな流れでは強みになるだろう
もちろんクラシック等のスピーカーハイファイオーディオには今まで以上の空気感と臨場感
一般もマニアも嬉しい
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 23:55:15.41 ID:40RG3Xqt
>>73
安心すんな。
何を流してるか誰も検証できんだろうが。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 21:06:43.45 ID://kviMNB
787 :名無しさんに接続中… [↓] :2011/03/02(水) 21:05:24.26 ID:z9g1pEg1
一番怖いのは配信の息の根を止めたいソフト会社著作権団体とプロバイダの利害が一致した時だ。
ダウンロードのコストを上げればと考える。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 23:20:06.55 ID:HrhlLuHd
配信って鯖の速度がものすごい遅いのね

リンレコードではCDクオリティですらPC放置しておかないとやってられないくらい時間かかる
追加料金でハイスピードダウンロードとかやらないのだろうか
又は鯖をアマゾンみたいな所で借りるとか
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 01:49:58.74 ID:NLZOruUG
やってもいいですけどSACD買うより高くなりますが
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 23:00:38.70 ID:i2bdbViU
リンが遅いのは、サーバーがイギリスにあって日本から遠いからだろ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 22:13:52.23 ID:GrVWnoEG
一部のオーヲタしか使ってない高音質音源のネット配信サービスについて語りませんか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 02:03:41.03 ID:4CFQj3Uv
お前がまず語れ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:40:00.17 ID:7ebcs/TW
>>81が使ってない高音質音源のネット配信サービスについて語りませんか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 18:54:38.73 ID:Yi3nMhwj
どうもFLACの音が好きじゃないのよね。
高域に魅力があると思うけど、低域が薄い
と言うか軽いと言うか。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 21:30:13.06 ID:kbtF54rw
またか。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 00:38:59.41 ID:hv8Dx9Z1
だって新しい話題ないもん
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 01:46:22.55 ID:JMi4VyVE
Flacはプワプワ安っぽい
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 03:14:17.65 ID:46fRy+cl
HDtracksで初期のSTONESが販売されてるわけだが
話題はあるが日本は遅れてるだけ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 03:20:13.79 ID:46fRy+cl
ちなみにSTONESは24BITで176KHZだ
88KHZ版も同時に出ている
売り上げBEST20に10個もランクインしてるw(被ってるのもあるが)
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 03:33:02.94 ID:hv8Dx9Z1
>>87
せっかくDSDマスタリングしたソースがあるのに
なぜPCMに変換して糞まみれにするんですかね?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 11:07:02.13 ID:JMi4VyVE
途中でPCM通してんじゃないの?DSDなんて再生機器少な過ぎ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 12:06:15.93 ID:46fRy+cl
話題も提供せずケチ付けるだけのhv8Dx9Z1
仰るとおり今回はDSDマスタリングが源である(ビットレートが88と176である)
しかしまず自ら聞いてみることが何よりも求められる

俺はhits1とhits2しか聞いてないが中々素晴らしい


92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 12:20:42.73 ID:46fRy+cl
ちなみにアナログオリジナル盤は聞いた事ないんで比較できない
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 21:20:36.87 ID:fNCgc7Rr
SACDと比較すりゃいいんでないの?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 23:02:44.95 ID:ZbiOMM3A
SACDはPCMにトランスファーすると88.2KHZだろう
176KHZと比較するのは違うんじゃないか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 08:24:36.32 ID:RwLAlJWs
SACDのDSD64のfsは2.8MHz。PCMに変換する再、何Hzに設定するかはDAC次第。
確かに88.2kHzに変換するDACが多いが、192kHzに変換するDACもある。
f特の観点からもPCM192kHz相当というのが妥当。
良くあるSACDでは100kHzまで再生できますという謳い文句に対し
PCMで対応するfsは192kHz。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 14:53:52.18 ID:DGcK/n5c
ストーンズサイコー

DSDマスターをハイレゾPCM化したものでも利点はある
DSDはアナログ信号とのリアルタイムAD/DA時に時間軸の影響をあまり受けずに済むからね
欲を言えばそのままDSDで再生したいが、対応機器少な過ぎでコンシューマ用途に向かないので仕方無い
リアルの時間軸の関係無いPC内でのDSD-PCM変換は多少のビット落ちがあるだけで、音質を悪くする時間軸の乱れは発生しないからそう問題は無い
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 17:12:31.11 ID:6XQ0L9FT
ストーンズはlet it bleedまでは今後ハイレゾPCMで売り出すだろう
それ以降のアルバムは契約問題等でどうなるか分からないけど
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 20:28:41.95 ID:PEnev2AD
それ以降のアルバムはSACD SHM仕様でお楽しみ下さい
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 03:56:35.09 ID:QxoI7Zxx
SHM−SACDなんぞ、買おうと思ってもすぐ買えないだろ
どこに売ってんだよ
限定品ばっかじゃねーか
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 05:48:29.40 ID:E+MwtVaH
SHMとかどうでもいいので
そんな会社が出す普通のディスクは劣悪だと宣伝されてる様で不快
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 13:51:02.42 ID:C0Mhw94o
>>99
買える人はちゃんと買ってるけど?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 17:07:53.96 ID:QxoI7Zxx
>>101
ほとんど限定生産
買おうと思ったときに買えないと意味無い罠
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 18:45:04.25 ID:dL0wTGUk
出ることを知った時に買おうと思うから買えている。

いまユニバはSACD SHM仕様の全作品在庫持ってるよ。注文さえすれば必ず買える。
注文が通るかどうかは流通業者次第。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 01:37:30.20 ID:24b3vIdx
配信だって気まぐれで終了の危険は同じ〜
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 01:43:46.32 ID:YtOe+Bh4
どうせ次のネタが来るまでのつなぎだし
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 15:24:49.63 ID:24b3vIdx
CDショップの店頭でデータ販売でもすっか?じきに無くなるけどな
プレスしても商売にならなくなったらCD-RやDSDディスクの代行製作になるのか?ファック!
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 20:21:29.68 ID:z5TFP0++
音楽業界に乗せられすぎだな
所有する喜びなどと広言・宣伝するが
それは音楽業界にとって死活問題だからである
だから雑誌なんかでもいくらでもヨイショする

在庫なんて抱えてる時点で保管するのにコストが掛かってるわけだ
しかしコストが発生するから経済活動が成り立つ(全て0ならGDPも増えない)
だから俺は現物主義を完全には否定は出来ないが
データ配信は大手会社以外には低コストな販売方法として有用である
実際欧米はそういう方向であり、日本企業は乗り遅れざるをえないだろう
SONYがipodにやられたのと似た構図である
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 21:01:02.37 ID:+uiafwlu
iPodは高音質と関係ないのでスレ違いです
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 00:09:05.96 ID:7tyq8FGU
ジャケットとかパッケージとか
音楽と何も関係ないのにこだわる人多いね
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 01:15:42.26 ID:NdcwIrzJ
ジャケットについてはLP時代が終わった時点でこだわり捨てた。
LPサイズのジャケットならインテリアにはなるけど、CDサイズじゃ・・・。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 02:14:10.79 ID:ljnod1vE
イポ否定するとオンキョとかwadiaも否定する事になるんだが。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 02:15:11.92 ID:ljnod1vE
すまん、このスレなら否定するわな。
寝ぼけとるわ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 01:33:02.32 ID:UcZLNrU2
でも検索できなかったら意味ないでしょ

http://mp3ongakukensaku.ya-gasuri.com/
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 19:09:20.45 ID:AlzmJltz
HD TRACKSで、クラプトンとラッシュが配信されるようですね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 19:35:20.33 ID:CYyh00MM
HD Tracks なかなか充実してきたね。
円高のうちに購入できたらいいな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 07:28:29.83 ID:eFBP42+m
配信なら屋内退避地域でも安全に音楽を買えますね
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 10:12:49.15 ID:+LSeYGRx
>>116
ひきこもりモナ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 02:48:24.68 ID:Yu4lnyVC
Rhinoサイトみたく、R&B/Soul系の公式alac音源を扱ってる所は他にもありますか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 10:31:52.20 ID:c85EqbsM
>>118
これとか?R&B系もいくつか。
>groovetown
http://www.groovetownvinyl.com/
>16bit/44.1kHz, FLAC, DRM無
>UMG系サービス。UMG内レーベルの作品をLPとFLACで販売。
http://www35.atwiki.jp/networkplayer/pages/36.html
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 11:26:02.64 ID:k/yRRRm0
16bit/44.1kHzとかFLACとか、どこの高音質よw
>>1を読み直せ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 12:42:21.16 ID:bX2kQ9qo
ショパン1,2
ラフマ1,2
モツ23,24
の高音質配信ってある?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 12:46:06.75 ID:3dtE3yQF
>>120
>>1に16bit/44.1kHzが書いてあるじゃねぇか、お馬鹿さん
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 12:54:14.96 ID:6qNKki3u
>>122
それが馬鹿だというのよ。
1行目に「CDクオリティを超える高音質音源」と書いてあるのが読めねえか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 13:13:26.26 ID:x9rQaEgk
だったらスレ立てる時削れよハゲ
125>121:2011/04/17(日) 13:16:21.47 ID:Mkb8UOi8
ラフマはHD Tracksにあったような気がする
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 13:17:10.57 ID:6qNKki3u
>>124
おなじことを>>59が言ってるね
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 16:34:31.98 ID:JUqWiv8F
ハイレゾだったら何でも音が良い
ってのもちょっと違うんじゃないかなと
最近思えてきた。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 16:53:16.99 ID:OR4iWWNn
HDtrackが中々充実して来たね
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 17:16:47.68 ID:3Pk8IpuI
>>127
うん、ツベのAACで、たまーに???って3つくらい頭上浮かぶような音源に遭遇する。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 22:36:27.21 ID:gNq6rPz7
>>119
ありがとうございます。
ライノとここの音源で、しばらくはITSと離れられそうです。感謝!
今まで圧縮音源ばかり買ってましたので、CD同等の音源を"DL"で買えるだけで
とても満足です。
もし、ここのスレの趣旨と違うようでしたらごめんなさいです。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 23:55:45.85 ID:gNq6rPz7
FLACで買ったファイルは、XLDでALACに変換してからiPodに入れてるんだけど、これって再生される時はFLACのフォーマットに戻されてるのかなw
じゃなくて、FLACに変換される前の音源状態になるのかな?
普通にiPodで聴けてるからいいっちゃいいんだけど、レス読んでてフトオモタ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 00:33:48.59 ID:8fFNTs/q
ロスレスファイルは再生時にリニアPCMにデコードされてるんだけど

余程糞ソフトじゃない限りは全部同じ状態になって再生されてるよ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 00:56:52.71 ID:75m4oM1r
>>132
つまりは(元がwavと仮定して)FLAC-ALACは、iPod再生時にwavに戻って再生されてると?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 01:10:16.18 ID:3UKpVJzD
だからWAVじゃなくてリニアPCMね
135Aflac:2011/04/18(月) 01:39:01.06 ID:jiMKyagj
面白いジョークを言って首になったら保険金が下りる商品を開発いたしました
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 00:46:49.98 ID:SbqOlZLh
オンキヨー、クイーンの楽曲を24bit/96kHzで配信
世界初。ベスト盤2枚、36曲。1曲350円(でもDRM付でWMA Lossless)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110418_440590.html
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 01:20:42.97 ID:X7KjoZAR
flacの元音源がどのフォーマットから変換されたかを確認する事って可能ですか?MACです。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 01:34:01.60 ID:Hc43lZ4S
>>136
DRMで無ければね…
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 02:35:57.23 ID:zFeIA9fy
>>137
無理。というかこのスレから出てけ。スレチにも程がある。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 19:46:24.35 ID:g5HBIWvg
下のリンク先のように高音質音源のサンプルとか、素人やプロの演奏などの音源を
フリーでダウンロードできるサイトを知りませんか?
http://www.lessloss.com/high-resolution-audiophile-recordings-c-68.html
http://www.2l.no/hires/index.html
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 19:52:21.71 ID:WUo/JjRF
OTOTOYは?玉石混交だが。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 20:06:14.40 ID:tQZTKX4M
>>140
サンプル分には十分な量だと思うが。
たくさん欲しいならちゃんとお金を出して買いなよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 05:19:13.55 ID:yEtF212B
円高なんだから好きな物を全部買ってもたいした事はない
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 10:26:08.75 ID:J0eBUQc4
好きな物を全部買い尽くせるぐらいしか商品がないって
悲しすぎる
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 22:52:58.00 ID:4G0HMRkR
至言だw
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 16:33:03.24 ID:fv9q4gxi
HD TRACKSでポールサイモンの新作かったけど
内容も音もよかった。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 17:59:38.74 ID:uh0PN890
HDTracksって24/96とか注意書きしてないやつの音質はどうなってんの?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 01:39:24.16 ID:WMXAFv0m
注意書き? 96kHzとかの表記の無いヤツの事か?
それだったら、普通に44.1kHzだから、FLACだとCDと同等クオリティだし、
MP3だったら、普通の圧縮音源だよ。音質が良いかどうかは、録音にも
よるから、44.1kHzだから音が悪いとは限らないし、96kHzだからと言って
音が良いとも限らない。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 21:07:48.54 ID:ZIx7hMsl
HDのほかにロック系でなんかない?
とりあえずウイングスとジョージハリスンはオフィから買いました
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 21:13:30.78 ID:9BbAqmH3
クラプトン
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 21:40:40.79 ID:zkhzmNle
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 00:58:46.14 ID:uzItRaSa
>>151
Rhinoはalac選択してもwmaになるね。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:34:27.29 ID:2gcVjIAh
もっと配信たくさんやってくれんかなあ
ふつうにSACDで聞けるのばっかりじゃつまらんよ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:41:24.10 ID:mUfkHInJ
Radiohead の King of Limbs の2496は買ってみようかな。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 00:55:57.70 ID:GT8PTn4s
レディへのハイレゾなんてあるんかい
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 01:26:10.33 ID:j1WTjZDa
おう、俺も今日知ったんだが
http://www.7digital.com/artists/radiohead/the-king-of-limbs/
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 02:17:16.31 ID:ABvSu370
ちゃんとしたやつなの?ハイレゾじゃなくて単なるFLACだったりして。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 11:02:13.59 ID:kEoY55Y7
これ96kHzなのん?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 18:44:05.01 ID:z/mdT0ed
24bitとしか書いてないからビートルズUSBと同じ24/44.1だろうな
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 21:22:59.62 ID:GT8PTn4s
ビーの配信は24bit?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 22:26:11.52 ID:Zp2iv3r+
ビーと言えば、ルードヴィヒ・B
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 07:31:57.24 ID:5ZL6fZD9
hdtracksで売ってる24/96flacファイルをiPodで聴くために、aiffなりm4aに変換すると2496のメリットは全くありませんか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 08:06:43.79 ID:wu+ELjlL
>>162
flac player 使う。電力消費多いけど。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 12:50:57.23 ID:K9wSfP5p
>>162
ないよ。どうしてもポータブルで聴きたいなら24/96で出せるプレーヤーで。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 13:22:36.72 ID:QDFBpQYK
自分はiPod用に24/48に変換してる。
家ではDSでそのまま聞いてる。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 14:54:14.14 ID:4OEssb90
テラーク音源を配信して欲しいなあ
どこかでやっていないですか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 00:13:31.58 ID:AsdPnWzI
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 00:21:02.64 ID:ExWZygGL
>>164
ひとまず、2496買ってもHDDの肥やしとして置いておくとしてw、iPodで再生させる為にそのファイルを1644に変換する事はできます?
XLDでflac-m4aとかに。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 11:40:03.28 ID:qZ/geP9Z
>>168
それは問題なくできる。
あと、Apple OSはわからないけどRockBoxなら24/96も再生できる。
無意味に容量食うけどね。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 12:10:17.12 ID:GSRU8yhv
今のiPodだったら24/48で再生できるよ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 12:31:07.97 ID:tn7U50jj
音質は16/48相当だけどね!
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 13:06:42.15 ID:yx96x5j+
>>170
Flac Playerのことだと思うんだけど。
USB DACに24bitのpcm出力じゃないの?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 13:09:31.76 ID:vjXgioaD
というかiPodスレでやれ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 13:20:34.30 ID:GSRU8yhv
いやいや24/96だったら普通に今の世代のiPodに入れられるって。

>>173
すまんね。
でもHDTracksで購入した音源がiPodで聴けるかなって話題だから
別にいいんじゃないの?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 14:18:16.67 ID:ExWZygGL
>>174
ありがとうございます。
touch4gなんですけど、そのまま変換なしでitunesから転送できるんですね!
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 14:19:16.16 ID:Ex91YTPv
ここでしていい話だよなあ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 14:21:43.64 ID:tn7U50jj
転送はできるし再生は可能だけど、24ビットのうち下位8ビットは切り捨てられ16ビット相当の音質で再生される
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 14:23:55.96 ID:y1/717xA
>>177
マジ?
詳しく知りたいのでソースplz
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 14:28:14.18 ID:ExWZygGL
>>175
考えたらflacファイルだから、m4aなりaiffなりに一度変換しないとダメですねw
iPod上では1696相当になるという事ですか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 14:29:57.53 ID:tn7U50jj
RMAAでDレンジを測ると90dB(16bit相当)と出るそうだ。
私は試していません。RMAAはタダなのでご自分で確かめてみて下さい
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 14:30:57.91 ID:GSRU8yhv
ごめん打ち間違えてた24/48です。
すいません。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 14:32:58.80 ID:qZ/geP9Z
16/48な
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 14:33:15.51 ID:GSRU8yhv
あと下位8bitうんぬんのソース
ttp://vaiopocket.seesaa.net/article/191432693.html
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 15:04:39.37 ID:KVCkeTCK
>>いやいや24/96だったら普通に今の世代のiPodに入れられるって。

これは信じていいの?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 15:17:15.88 ID:q+M03FLO
touchとclassicは24/48まで転送は可能だと思う
現行nanoと24bit再生の件は不明
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 15:39:17.90 ID:GSRU8yhv
nanoも24/48でいけてるよ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 16:48:54.01 ID:0Om4m5Ij
>>184
96/24の音源持ってるけど、転送できない。iPhone4での話。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 16:57:47.32 ID:DlJgejh2
24/48の間違いでしょ。
181にもそう書いてある。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 17:00:32.24 ID:WgESgdRa
ストーンズ売れすぎ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 17:06:28.80 ID:KVCkeTCK
sacdで出てないタイトルを出してくれよん
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 22:15:03.67 ID:ExWZygGL
24/96とりあえず一枚買って24(16?)/48に落としてiPodで聴いてみましたけど良い音でしたねw
レベル低いですけど、ITS+の同音源とは段違いで充分満足です。
これフルスペックのままで聴いたらどうなんだろう?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 22:38:26.54 ID:tn7U50jj
サンフランシスコにあるドルビー研究所の試聴室は、
完璧に遮音されていて、高性能なオーディオ機器が並んでいるそうだが
そこでクラシック音楽を再生すると、音楽の非常に静かな箇所で16ビットと24ビットの音の違いが“はっきりと”聴き取れるそうです。
ロックやヒップホップを聴くと、違いが全然わからないそうです。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 23:18:05.48 ID:tn7U50jj
このビデオの32分30秒〜35分あたりを見て、-30dB、-40dB、-50dB…の音を聴いてみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=BYTlN6wjcvQ

16ビットPCMのDレンジは-90dB、24ビットは-144dBです。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 23:38:07.31 ID:aIPAie7s
>>193
一つ確認
flashで?html5で?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 00:10:37.13 ID:zd/9kMFK
>>194
質問の意図はなんですか?
圧縮による音質劣化を気にされているのなら
ビデオの説明文にあるとおり非圧縮WAVデータで聴くこともできますよ。
44100Hz 24bitです。
http://www.ethanwiner.com/aes/artifacts1.wav
http://www.ethanwiner.com/aes/artifacts2.wav
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 00:16:40.59 ID:AL4BOO8O
上から目線www
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 08:14:00.25 ID:I/lzoA0J
Columbia音源の無圧縮以上配信てないですよね?
Miles欲すい
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 13:16:15.90 ID:4lcbrP6Q
>>197
そのあたりのJAZZだったらCD買ってしまったほうがいいと思うよ。
輸入盤だったら安いし。
ビル・エバンスの24/192聞いてみたけど
CDのアップサンプリングとそんなに変わんない。
どの時点のマスター使ってるのかわかんないし。
新録でハイレゾ前提で作業してるもののほうが音質に対する衝撃度は高いかも。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 14:47:52.72 ID:H1QWpVyT
>>198
Columbiaは出てないという事ですね、残念、今後に期待。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 15:20:34.17 ID:WJRm/yzD
ColumbiaというかSony系は全く乗り気じゃない。
メジャーだとUniversal系のほうがまだマシか。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 16:43:38.66 ID:CrsjDNDx
>>193,195
最初からWAVで聴けというのなら、なんでYouTubeのリンクを張ったんだろう?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 17:11:35.90 ID:+Bpu4EDx
バカなんだから許してやれよw
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 17:34:10.27 ID:UnlEpE2s
George HarrisonのWah Wah お試し版をダウンロードしてみたのだが、ファイルサイズの割にさっぱりの音質と感じた。

もともとが、あんなものなの?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 17:54:00.72 ID:dJ7HUgE7
ジョージのは、あんなもんだよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 23:37:56.86 ID:HO3kGWzu
HDtracksで配信される人ってレーベルとかレコード会社とか決まってるもの?
なんかうまく説明できんけど、傾向があるんですか
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 00:18:08.16 ID:PRn1Gh4Y
HDtracksの傾向はSACDで既に出ているタイトルが多い
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 00:48:38.92 ID:64jwQwE1
高音質化に積極的なレーベルとそうでないところがはっきり分かれてるってことですか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 00:56:13.02 ID:TeL5iq4/
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 03:16:45.94 ID:6a/OQGpX
>>208
ありがとうございます。
なんかっていうとこのアルバムですねw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 04:00:27.39 ID:6a/OQGpX
>>119
musiq soulchild / d'angelo どっか出ないかな。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 08:30:29.00 ID:Qt31bFT2
よくこういう古いアナログからの音源買えるな。HDtracksでも他のとろこでも。
どこの馬の骨かもわからないマニアに毛が生えただけの素人ようなのがマスタリングした物なんて。
しかもどの時点のアナログマスターかもわからん。
悪い事は言わないから新録だけにしとけって。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 11:25:00.45 ID:ob8yL8D8
>よくこういう古いアナログからの音源買えるな。

SACDだって同じ様にどこの時点のマスターからもどこの素人マスタリングかも分からんものが溢れているだろうに
消費者が企業を信じて買う以上は何だって同じ事
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 12:52:12.10 ID:bIvNtnpE
ところがレコード会社とパソコン関連企業とでは考え方に大きなギャップがある。
どこの企業も一律に信用して買物する消費者は賢明とは言えない。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 14:07:48.70 ID:HL8/QQiz
Linnrecordsとか2Lとか自社で音源も作りSACD/CD販売がメインでその音源を配信する業者と
あくまで音源自体の権利等は持っておらず、他者が権利を持つアナログ音源を借りてきてデジタルにして配信する業者とでは
対峙の仕方にも技術的にも立場的にも差があると思う
後者はあくまでマニアの延長という感は否めない
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 14:16:15.60 ID:tnHtgs4D
いや、問題なのは借りてきたその音源が本当にオリジナルマスターなのか
どうか、という点だな。案外数世代も経た劣化コピーだったりするかも。

有名なエンジニアだからっていい仕事するわけじゃない。そもそも何で
音圧戦争などというものが蔓延したのか考えてみればよい。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 15:04:30.91 ID:ob8yL8D8
こういうことをするしかないのか
http://fpga.cool.coocan.jp/wordpress/index.php/2010/02/26/

オープンリールからリミッタもイコライザも通さずに素直にDSDデータにトランスファー
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 16:22:50.81 ID:q5ANER9/
レコードの1枚や2枚いいだろ
とりあえず買ってハズレたなら次にいけばいいじゃん
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 22:50:55.85 ID:PoWT/8D9
>>217
うん万円のケーブルは、wktkしながら買うくせに、数千円のソフトに
ぶつくさ文句を垂れるのは変だよなw
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 00:27:48.60 ID:gus9O2NU
実際このMILES-KOB音源の出来はどうなんだろうか?
自分はもうDLでしかレコードを買わないので、他となるとiTunes+しか選択肢がないんだよね。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 00:30:19.24 ID:9rday3Hw
>>219
感想は>>208のリンク先読めよ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 01:39:37.57 ID:YKVuvRG/
もうリッピングなんてしたくない
リーズナブルなお値段でCDアーカイブも全部放出してくれ
追加料金でマスターのハイレゾを買えるならまずはCDクオリティでもいいや
円盤をリップする音が消えてなくなるだけで金を出せる
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 03:44:12.00 ID:gJ6kV7Rm
>>221
128が追加料金で256に出来た時のように、私のitunesプラスファイルが24bitに出来ると信じていますw
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 22:46:40.16 ID:5RNajCm3
>>201
WAVだけ聴いていたら、全く意味が分からないと思いますよ。
193のビデオの解説者の内容説明を一通り聞いて、映像を見ながら、
それぞれの雑音が何dBなのかを把握してから195のWAVを聴かないと。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 00:02:16.78 ID:8gW1ZTPW
>>223
それ美味いんか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:20:39.94 ID:nbgQIdXf
ジョージハリスンみたいに
自分とこでこっそり配信してるのないかい?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:40:45.10 ID:JZ9nf+34
自前の配信
タリススコラーズ
http://www.gimell.com/
ピーターガブリエル
http://womadshop.com/
キングクリムゾン
http://www.dgmlive.com/
フィッシュ
http://www.livephish.com/
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 04:54:06.39 ID:MGplANJT
US産HipHop、90sR&Bなどはないんすかね...?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 10:38:27.36 ID:8t5WuhR+
パソコン買えないような人が聴いてる音楽を配信って
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 10:51:45.42 ID:lRrLH2q/
>>228君227へのレスか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 21:15:31.38 ID:lRrLH2q/
あまり228氏のような狭い知識内で楽しんでる人は相手にしない方がいいよ、知らないんだから仕方ない、
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 21:16:18.58 ID:eTwzFG1R
解釈はお任せします

反応した者が負け
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 21:18:32.76 ID:eTwzFG1R
>>230
狭いのは私の知識じゃなくてSACDの選択肢です
レコード会社は売れない商品は出さない あたりまえの話です 現に客がいないんでしょう
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 21:38:50.10 ID:9+25FDaO
SACDの選択肢ねぇ。最近、Jazzの名盤をSACD化して、ばんばん発売して
いるのはいいんだけど、値段が\4500もする上にハイブリッドディスクじゃない
SACD専用だから、とても買う気にはなれないんだよなぁ。あれだったら、
96kHzか192kHzの配信の方を買うよ・・・
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 21:45:51.80 ID:eTwzFG1R
APOのBN買えばいいじゃん ユニバより安いし
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 02:05:44.54 ID:JvQW5GQQ
228カス
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 17:05:24.50 ID:lfNsvMcG
ほんとに、なぜ出ないんだろう?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 00:10:30.57 ID:CoLAwki/
>>235
出ない理由は何ですか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 00:38:14.41 ID:feapZsCi
228の言い訳よくわからないんだよね
俺がパソ初心者だからカスw
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 11:49:59.28 ID:hXlct9J5
XXXXはほっといて、Groovetownイットケ。
地味に増えてるで。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 12:08:55.65 ID:+eBzVO0t
16/44.1は自粛しろよ
>>1が読めねぇか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 13:51:00.55 ID:hXlct9J5
>>240気にするな
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 21:22:02.42 ID:hXlct9J5
>>240
レイシズムには寛容なのかw?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 19:59:20.98 ID:KRwHwNOv
30曲くらいの音源を落として聞いてきたけど、どうもSACDのほうが音の生々
しさや音場空間の表現力は上じゃないかと思う。
奥行き方向が浅く、楽器群の立体感がもの足らないと感じることが多いんだ
よね配信音楽は。

これ、リンのフラッグシップでも買えば逆転するのだろうか?
試聴していたのはショップから借りてきた最近出たリンの90万円台の機器。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 20:08:58.17 ID:3bk+tmKT
HDtracksの大半の音源やLINNレコーズの一部のようにDSD録音SACD販売が元ソースのタイプは
PCMにする音質のメリットはそこまで無いと思うよ
何のソースをきいたのかはわからんけれど
最近はDSD録音よりDXD録音が増えてきているのでPCMが少し有利になってきたかとは思うが

Akurate DSだろうけれど比較対象のSACDプレーヤは何?興味ある
DSの価格イメージとしてはAkurateがビジネスクラス、Klimaxはファーストクラスって感じ
音質の他にも上乗せ部分はあるよ
音質の向上は当然としてね
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 20:14:24.66 ID:jRtfC+iJ
>>243
SACDはフィルターで可聴域のノイズを可聴域外に押しやるから聴感上のs/n比が高かったはず
ただ、逆にロックやポップス系は余程に上手く作らないと
SACD版の狂気の様なヨレヨレの音になってしまう

音的にハイビットハイサンプリング系は如何にも濃い、SACDはフラットって感じ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 00:02:35.61 ID:W6/YT7OS
>>245
>SACD版の狂気の様なヨレヨレの音になってしまう

狂気の最高音質を知りたいです。教えてください。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 00:13:06.27 ID:idZ592+o
今度出るSACDが最高です
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 03:34:09.44 ID:QT30rqqm
SACDは不滅なんだよぉおおおおおおおおおおおお

ディスクが無いと所有感が満たされないだろうがぁああああああああああ

データ至上主義者はSACD互換のDSDデータディスクでもPCで聴いてろボケぇえええええええええええええええええ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 08:28:34.85 ID:00ZEyWWz
オー!Staplesきたぞー。hdtracks
現在のAngieまできてくれー。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 08:53:02.54 ID:qmlmEoPo
HDtracsのハイレゾッテアップサンプリングじゃないの。
waltz for debby購入しようかと思ってるが、CDと同じ構成じゃん。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 10:35:01.39 ID:QT30rqqm
アップサンプリングで、帯域も持ち上げられたらお手上げだよね
耳で良否を判別するしかなくなる
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 12:29:09.78 ID:riRD5EbE
>250

ttp://vaiopocket.seesaa.net/article/195906346.html

これによるとアナログマスターからADしたみたいだよ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 12:37:13.44 ID:gze+qbKZ
まぁマスターっていってもアナログマスターの孫かひ孫くらいなんだろうけれどな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 17:59:53.26 ID:riRD5EbE
>253
一応オリジナルマスターってことになっている。
が、真偽の程は定かではない
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 21:57:47.94 ID:B5aFTEow
>>246
現時点での最高音質って意味ではSACDのマルチchかな
ただ、全体の完成度というか作品自体の出来は
DVD-Aのマルチch版やね
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 23:00:29.62 ID:Gae5GQhD
>>255
BDも良いのだけど。
音楽ソフトが少ないね。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 00:41:31.70 ID:UN4306M3
>>255
狂気のDVD-Aがあるとは
初めて知った
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 00:44:36.38 ID:ulw79LCA
すみません、狂気とは何ですか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 00:57:36.89 ID:TYe0OONN
狂気を知らずしてSACDは語れないほどの大傑作ソフトさ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 01:09:14.98 ID:6XX0B3rf
>>254
どうだろうか。オリジナルマスター(親で1つしかない)ってLPのオリジナル盤にも使われないよ。
オリジナル盤は親から何本もコピーされたコピーマスター(子)が使われる。
ちなみに日本盤のような各国盤にはそれぞれコピーマスター(子)が配給されて
そのさらにコピー(孫)からLPが作られる。

オリジナルマスターだとしたらそんな貴重な物をぽんと貸し出すのだろうか。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 01:16:23.18 ID:W6EAZb8p
LPのオリジナル盤はさすがにオリジナル・マスターだろ。
リイシューがもしあればそれは違うかもだが。
今回のは知らんけど、オリジナル・マスターを貸し出すことは
ふつうに考えて可能性が低い。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 01:21:01.64 ID:nCarBir9
ttp://www.hifido.co.jp/merumaga/fukunami/080704/index.html
> アナログ・レコーディングのオリジナル・マスター・テープが出来ると何本かの「コピーのマスター」を製作する。最初のマスターからは原盤は起こさない。
というかこれらの話ってレコード世代には常識だと思うんだが・・・
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 01:35:44.76 ID:qVsat/Gd
>>262
ってか2tr自体使った事が無い連中の勝手な妄想だろうね
レコード同様に一辺でも通せば確実に音質劣化するから
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 02:31:32.38 ID:ulw79LCA
>>259
ありがとうございます。
SACDの世界に入れた際は聴いてみたいと思います。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 03:17:42.64 ID:bQc5zx4E
今日も今日とて高品質素材ディスクで小銭を稼ぐ

SHM、音匠、ガラス
そしてすぐ売り切れでプレミア感を煽る
最早音楽ではなくブツのコレクター趣味
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 10:24:21.24 ID:GyuPdupM
>260
>今回のは知らんけど、オリジナル・マスターを貸し出すことは
ふつうに考えて可能性が低い。

そうだよね。HDtracksのhiresoは結構うさんくさいよね。
しかし、24/192とAPOのSACDを比較すると同じ箇所でマスターの劣化
と思われる箇所があるんだよね。
HDtracksもAPOも何でこんなコピーマスターを使うんだろう?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 10:51:00.35 ID:g2it4EP5
HDtracksの配信タイトルってSACD物が多いでしょう
SACD化されているタイトルの物は多分それと同じマスターを使用している
恐らくSACDにしたときのDSDからPCMに変換している物もあるのではないか
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 10:57:21.27 ID:nUsqcskb
逆に、SACDにするときにPCMからDSDに変換したかもしれんが。
269 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 74.8 %】 :2011/05/14(土) 11:55:29.23 ID:qVsat/Gd
>>268
多分それが正解
diff形式での編集は困難で数社しか出してない
余談だがdiffのファイルサイズは24bit/88.2kHzとほぼ同寸法だ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 12:08:34.84 ID:nUsqcskb
そういや1bitデータはミキシングも困難だったな。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 17:07:10.05 ID:U24gFjK4
なぜ配信スレでSACDの話をして
SACDスレで配信の話をしますか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 17:32:16.11 ID:uEsM+oYl
ECMの新譜の配信等から想像するに、SACD音源や新譜関連は
HDtracksは版権から正規ルートでデジタルデータで譲り受けているんじゃないか?
HDtracksが独自にアナログから起こした音源は不明だが。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 18:09:10.04 ID:0tQgdlyh
>>271
ワロタw
みんなあまのじゃくだからw
274マンフレッド・アイヒャー:2011/05/15(日) 10:44:02.23 ID:IpOmsjHu
>>272
新譜は正規ルートで44.1/16のデジタルデータを譲り渡しています
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 22:55:13.76 ID:rHFcH1XX
ポップスでマルチチャンネルの配信ってないの?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 22:35:14.61 ID:xiSbsh2J
マルチ自体が下火だし

音源少ないんだから素直にSACDで楽しめって
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 01:49:08.16 ID:RgjRwkbJ
ディスクをいちいち抜き差しする環境は、もう無理。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 02:08:41.42 ID:W2Iqn9Vf
足腰が弱ったんですね、わかります。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 15:25:31.30 ID:716YswgV
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 20:04:56.94 ID:K8SISBip
KORGのMR2000Sってのを買えば一応DSDネイティブで再生可能なのかな?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 22:10:28.60 ID:0vI/b6eJ
3千円で売ってる中国製ポータブルCDプレーヤー買えば
一応CDネイティブで再生可能ですけど
俺はそんなもんで音楽聴く気にはならんな
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 22:19:18.85 ID:K8SISBip
そんなこと言われても・・・その・・・・・ こまる・・・・。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 22:23:24.81 ID:j9jTdegf
CDネイティブw
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 00:27:11.54 ID:AoafuyJF
ネイティブってのは黒人やらインディアンですな
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 01:35:47.60 ID:cRjXu81y
>>284お前それどういう意味で言ってんの?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 02:14:34.25 ID:MAckF6q7
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 03:59:36.57 ID:W6Y3Dmvy
1bitは配信ばかり先行して再生環境はスタジオ用品ばかり
しかも推奨のPCM変換再生ソフトはツイッター必須とは

このご時世に捨てアカウントでも登録なんてしたくないよ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 06:16:40.95 ID:wYiTPAag
結局PCでPCMに変換させて聞くくらいなら最初からPCMで良い件
>>286>>280>>64のようなDSD対応のDACが最低必要
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 06:57:50.04 ID:HHLZawuo
でもそもそも機器内のDAC IC内で、DSDからマルチレベルのPWMに変換してたりするが。
そうじゃないDACなんて無いんじゃないの?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 07:32:04.68 ID:W6Y3Dmvy
DSDには夢があるんだよ
現実がどうであれ理想主義者が好みそうな原理的に無駄が無いって所がね

実際の運用では逆に無駄ばっかり出てくるポンコツだけど
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 07:43:05.85 ID:QdcTO5ko
夢だけじゃ食ってけねえんだよ
楽して稼げるPCMも必要だ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 08:41:43.77 ID:FM2MK7m2
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 19:21:14.07 ID:HHLZawuo
>292
データシートにも書いてないこと良く知ってるなw
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 20:56:55.20 ID:8Xez1aOt
>>293
バーブラウンのDSDフィルタの技術解説ならTIのサイトで見れる。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 21:19:18.12 ID:HHLZawuo
お、ホントだ。情報ありがとう。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 06:47:40.29 ID:thmpLlpj
>>280
DSDディスクを焼いて、ソニーのCDプレーヤーで再生すればいいんだよね?
メディアを回転させる時点であれかもだけど。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 12:11:53.39 ID:eerx56G1
>>284カス
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 05:21:53.77 ID:7T1qVitf
DSDデータディスクの再生が出来てもネイティブでDSD再生しているとは限らないから注意

DSD配信は単なる自己満足で終わっている
ハイレゾPCM配信が始まった頃はまだ能動的に探せば対応品はいくらでもあったけどDSDは皆無に近い、ってか業務用以外のデータプレーヤーは皆無だ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 07:57:03.89 ID:XFiHLf+3
だから>>64みたいなのあるじゃん。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 17:07:03.31 ID:R+UQKaNh
24bit 96kHzで十分な気がしてきた。
そうなるとDVD規格で十分なんだよね。
まぁ聴く音楽の90%以上はCD規格の16bit 44.1kHzで、たまにSACD。
聴きたい音楽がハイビットハイサンプリングで普及してくれないことにはどうしようもない。

192kHzとかDSDはソースもほとんどないし。

301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 19:30:10.36 ID:7T1qVitf
>24bit 96kHzで十分な気がしてきた。

気のせいだろ
24/192とは聴感上結構な違いがあるぞ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 21:44:36.73 ID:qKhuLLal
192でなければ良さが出ないソースは
全体から見ればごくわずかです
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 23:10:09.46 ID:cgR2So1A
HDTはSACDでないやつを頼むよ
せめてプレミアついて買えないようなやつとかさ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 13:00:24.82 ID:kE/XW8GD
寧ろSACDの廃盤は全部配信で蘇らせてくれ
マスター音源から配信用素材を作るのに金を掛けるとか基地外沙汰
機械的処理の手法を確立して安く出せ
少数の狂信者から搾り取ろうとする発想は止めろ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 19:48:22.20 ID:g461/cT6
廃盤SACDを配信で復活させるのは、良いアイデアですね。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 00:00:57.20 ID:/VqT5MRy
配信で復活させたところで少数の人しか利用しないだろうけどね。(そもそもハイレゾ音源の再生環境が整ってる人は少ない)
が、配信されればその少数の人にとっては大いに利便性が向上するわけで、そういう人は配信で音源を買うだろうね。
結果、廃盤SACDを配信でよみがえらせても、少数の人から搾取する構造は変わらない。
でもそれは望むところなんじゃないの?廃盤を配信で復活ってのは、互いにメリットのあるいいお布施だと思うよ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 00:31:01.19 ID:OZEiwq/9
>>306
搾取って言葉の意味わかってんのか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 02:05:30.44 ID:IXJOkkas
>>307
>>284は理解してると思うか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 16:37:13.06 ID:eb1syZKH
第463回:DSD配信を進める「e-onkyo music」の展望を聞く
〜DSDレコーディングのプロが語る、高音質配信の現状 〜
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20110530_449354.html
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 18:41:24.61 ID:iw5DXVKd
ユーザー登録した人間にはAudioGateの完全フリー化しとけばDSDデータそのまま配るだけで良いだろ?
PCで聴きたい奴にはそのままAudioGateで再生してもらえば良いし、その他のプレーヤーで聴きたいなら自分で好きなビットレートのPCMに変換してもらえば良い

そして値段はCD配信と同じく1500円以下で
これで裾野を広げれば良い
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 18:50:31.94 ID:iw5DXVKd
ってか、

>藤田:もちろん、一般には使えないものですが、業務用で抜き出すツールがあるので、
>これを用いてDSDのファイルとして抽出した後、私の手元にあるDSDに対応しているDAWであるPyramixなどを用いて24bit/96kHzのPCM変換しておりました。

e-onkyoのハイレゾPCMはSACDをリッピングして得たDSDデータから作った劣化版だったのかw
そりゃ酷すぎる音質なわけだwマスター音源のPCMデータが手に入らないからそこら辺に転がってるSACDを素材にして権利だけ買って劣化糞なんちゃってハイレゾPCMを作れば良いとかw舐めすぎてるwwww


312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 18:53:35.39 ID:iw5DXVKd
同時にe-onkyoのDSD配信もSACDに書き込まれたDSDデータをリッピングするなんていう滅茶苦茶な方法で作られる可能性が大って訳だwwww

この時代に市販光学メディアを通してわざわざ無用なエラーや変換を通した音源をシレっと高音質音源として配信するなんてねwwww

金だけいっちょ前に取っておきながら使い捨て仕様の糞超絶劣化音質データを売りまくるとかwwwwwww企業倫理観念ゼロのオンキョーで絶対買ってはいけないなw
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 18:56:46.38 ID:iw5DXVKd
しかもマスターである編集用DXDからディスクプレーヤー用にボリューム等を加工して最終的に落とし込まれて作られた売り捨て用のSACDマスターのDSDデータだぜ?

そんな「鮮度」の低いデータを今更販売されてもアホらしいわwww
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 18:59:57.64 ID:iw5DXVKd
データオーディオでは加工回数の少なさこそが重要なわけで、アナログと違って原理的に0のまま配信できるのにわざわざ何世代も編集を重ねて劣化したデータを「マスター」に使われてもwww

アホらしい
配信ならマスター音質?はぁ?市販光学メディアの劣化版をマスターにして作ったなんちゃってハイレゾだろ?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 19:26:14.28 ID:iw5DXVKd
ハイレゾ市場ですら日本のレーベルの精神はJ-POP(笑)と同じで品質には拘りません体裁だけですかw


あー自分で首を絞めるとか情け無い・・・
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 19:28:19.70 ID:iw5DXVKd
2LやLinn recordsの販売代理店ですらなかったな

どんな独自超劣化加工を施して販売しているか分かったものじゃない
直接海外のレーベルから買い付けるのが安心
このスレの連中なら自衛は当然の事だけど、雑誌に踊らされるだけの人間には不幸な事
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 19:33:44.63 ID:RseC5TNp
海外のレーベルなら安心なんだw
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 19:36:28.45 ID:iw5DXVKd
少なくとも販売代理店よりはね?

ディスク時代の国内メディアの悲惨な音質を目の当たりにしていれば良質な海外レーベルに逃げるのは当たり前だろ?
まさか糞品質の海外レーベルを引き合いに出して語っているわけじゃないだろうな?頭があるなら自分の耳で選べよ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 20:01:24.23 ID:7HvqzhZQ
俺は高音質配信からSACDに移行組
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 23:02:46.65 ID:JV73J4Rj
どこまでも移行
未知は厳しくとも
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 23:06:39.39 ID:BjClYQgk
迷わず行けよ
行けばわかるさ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 15:14:53.38 ID:CexPaAvB
スレチでわるいんたけど
USBでハイレゾのソフト知ってたら教えて
ビートルズと浜崎あゆみ以外で
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 16:37:17.31 ID:YHtdvgVi
http://blog.goo.ne.jp/gravel-master-a96/e/2e65ca14e6f5d9183803617105c7badb
https://www.ec-order.com/ap/store/detail/APS0001068

浜崎と言いこれと言い、狂った信者向けばっかりw
びーとるずも同じ様なもんだがw
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 17:31:08.52 ID:dGVt+xtI
>>323
狂ってるなー・・・
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 17:29:12.17 ID:KfozNaAO
高音質配信するだけじゃ足りない
アホマスタリングエンジニアは死に絶えろ
そして録音環境で熟練した技術者が死に絶えるのを防ぐんだ

生々しさの消え失せた弄くり音源をそのまま提供されても無駄なんだよ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 17:36:50.00 ID:64P/MgeO
問題は、録音環境で熟練した技術者が配信を信用していないことだ。
既存の録音環境で食い詰めた三流の技術者が行き場に困った末に
配信に目をつけて、生き延びるために食い込んでくる。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 04:12:39.46 ID:j/64mQw0
偽装ハイレゾ

20kHz以降なんてソフトで付け足せばOK

ハハッ間抜け
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 09:24:36.74 ID:3k1ooktE
どんなに入れ物が高音質になっても、
どれだけ大きな音で入れられるかを競争している
コンプかけまくりPOPSに明日は無い
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 01:29:41.91 ID:ED7GoOAl
24bitならコンプ掛けまくりでもクラシックCD並のダイナミックレンジ確保出来んじゃないの
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 11:32:35.48 ID:9sTi6aLR

そもそもコンプはダイナミックレンジを圧縮するためのものなんだが。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 20:58:48.57 ID:LsCInhvX
市販されてるクラシックCDのD蓮司がどんなものか>>329は知らないな?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 21:03:00.74 ID:OySsiRu5
ダイナミック蓮司
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 21:07:24.23 ID:C/8DzD1A
石橋蓮司
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 21:29:31.45 ID:LsCInhvX
オーブン蓮司
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 03:46:26.16 ID:y/4D1orh
iCloud?でもハイレゾなんてないじゃないか
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 09:38:22.69 ID:fwy1J0zp
ハイレゾにしたって別にアップルが儲かるわけじゃないし
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 15:19:58.79 ID:SLS18AKT
ハイレゾになったらCD買わずにITMSで買うぞ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 15:47:18.17 ID:x0VliCeg
メーテル星へ行ったら機械の身体をタダでもらうぞ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 17:40:48.68 ID:SLS18AKT
星に行っても木ネジになるだけだと言うのに…
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 21:44:29.09 ID:rdnLaGNO
みんな同士なんだよね。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 00:55:39.80 ID:oVnu7vfY
HD Track頑張って
2Lも
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 23:16:29.59 ID:6pfWJxC3
>>339は地球にいて歯車になりましたか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 19:55:05.07 ID:2FjKufqh
昨夜HDtrackでレイラを買ってみた。2枚組のデータ量は3.14g

olive03で聴いてみた。買ってよかった。今まで買ったcdは捨ててやる。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 20:03:28.05 ID:nXT3P8RG
ttp://blog.livedoor.jp/mickbanzai/archives/51693785.html
> このハイレゾ音源、アナログ盤ではA面からB面に当たる1曲目から7曲目までの左チャンネルが両チャンネルに振られモノラルになって収録されているではないか!!つまり右チャンネルの音がまるごとカットされていて聴こえない状態
> これから『LAYLA』を落そうとしている人は今は避けた方が無難
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 20:09:40.13 ID:mAx+vXP1
イエロードッグのアンサーパスド・マスターズかよww
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 20:10:28.09 ID:2FjKufqh
ええ〜〜〜〜〜〜!リトルウィングしか聴いてなかったから気付かなかった。
今さらそんな事言われても。。。

急に不幸になった
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 20:10:42.87 ID:PZZXmYd9
wwwww
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 20:17:00.30 ID:2FjKufqh
今HDへメールした。金返せとリクエストした。うううっ。。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 20:59:27.43 ID:Rsael/M9
人柱ご苦労!
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 23:42:43.26 ID:XmzEuGGx
つか、聴かない曲あるくらいなら買うなよ…
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 00:16:26.59 ID:TgDUNzXq
リンもこういうヒューマンエラーみたいなのやらかしたよな。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 00:20:23.25 ID:bol53MsO
ばかにされても仕方ない客ばっかだもん
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 00:53:21.52 ID:2OlmWVhw
安いし修正簡単だから〜


許すとでも思ったかクソ!
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 14:09:28.47 ID:XYzCgBkM
HDはこんなのばっかりだよね
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 18:27:33.37 ID:iH+g6ZrR
健全な競争がない市場は必ず腐敗する
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 18:54:36.26 ID:XYzCgBkM
>>301
HDのStonesなんてどっちも変わらないじゃん。
Waltz for Debby 192/24を絶賛してるやつらも
痛すぎるってか気の毒に思う。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 23:25:36.57 ID:0IffQDYz
イギリスのオーディオ雑誌Hi-Fi News & Record Review誌 2011年6月号に
HDTracksやLinnなどの配っているハイレゾ音源のダウンロードファイルの中に、
単にフォーマットがハイレゾなだけで20kHz以上がカットされていたり、
量子化ビット数24ビットに設定されているが17ビット目以降が全部0(16ビットと同等の解像度)のファイルがある
という記事が出ているそうです。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 23:41:58.85 ID:uZH84Dt0
鰯の頭も新人から
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 23:57:54.81 ID:LlaEEOp2
ガウチョとRUSHはそうらしいね
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 23:59:03.31 ID:O5hF+hS4
>>356
だよね。
ワルツのハイレゾ、おれの持ってるSHMーCDからリッピングしたのと変わらないと思ってた。。。
マスタリング一緒っぽいから、これはデータだけハイレゾですパターンだお。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 00:04:58.40 ID:dt1l6kUr
>>357
このスレでは>>64で既出
わりと有名
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 00:18:31.59 ID:aOq9E0rS
Computer Audiophile掲示板でも、「既出です。」というレスがすぐについていました。ww

具体的には、HDTracksの「Frampton Comes Alive」
コルトレーンの「Lush Life」(削除済)
などに問題があるそうです。

海外の掲示板では、他にも複数のファイルに高域が入っていない問題があると書かれています。

駄目な音源のリストを作るのではなくむしろ、
これは大丈夫だった、というホワイトリストを作る動きがあります
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 00:24:53.49 ID:yyfP+5g4
もうハイレゾは国内のHQMだけで買うことにしたわ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 00:30:46.31 ID:lDDBVw/j
>17ビット目以降が全部0

手ぇ抜き過ぎでワロタ
せめてディザでも入れて誤魔化すくらいの知恵も無いのかねぇ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 00:33:14.04 ID:aOq9E0rS
まさに、鰯の頭も信心からですね!
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 00:45:18.32 ID:zdA5UMLI
全部K2使われてアップサンプリングされたのが嬉しいのか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 01:58:29.74 ID:W1/92QCR
だからSACDにしておけとあれほど
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 10:19:21.29 ID:AvPWXEuo
だれかポールの落とし方教えてくれー
予約してたけどどうしていいのかわからん
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 10:50:31.92 ID:T4e+LyjU
>>346
早速、HDTracksはLaylaを削除したな。

試聴でも1〜7曲目はモノラルだったよね。お気の毒さまです。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 15:42:13.23 ID:351k/axr
レイラはモノでいいよ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 12:34:47.76 ID:c7DOLpMi
チャイコフスキーのバイオリン協奏曲があるサイト教えてPlease
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 13:29:05.04 ID:p/EQwFx0
俺の隣で寝てるよ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 02:49:24.67 ID:eHX++r33
>>362
URL教えて欲しいす!
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 06:36:31.74 ID:8waZxf84
もうハイレゾ(笑)だな

マスターからミックスダウンせずにCDをリッピングして売るiTunesやAmazonと同類の人間がやってるんだから当然な発想だ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 14:23:38.99 ID:I2VCo5gn
舐められてポカンとしてる客も客だ。
音を聴いて気付かなかったのか?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 16:10:44.64 ID:laemansf
HDは外部任せで、宣伝文句を真に受けてチェックしてないと思う。
俺は聴いて怪しまれるのはスペクトラムで確認してるよ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 19:07:48.08 ID:8waZxf84
今度はそれに対する騙し作業を行うわけ、と
ちょろいもの

聴いて汚い音だと思うだけでは形式的偽装ハイレゾの完全な追求はできない
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 21:26:41.66 ID:iNfJenSJ
豚に真珠だということが明らかになりました
ニセ真珠をあてがっても誰ひとり文句言わないんだから偽物でいいじゃん
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 23:19:38.21 ID:3rs9rpVd
レイラのモノラルの件、hdからメールきたよ。
トラック1〜7の訂正ファイルのあるurlをおくってきた。
パスと。

19日までにdlしろって偉そうに書いてたよ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 00:22:48.25 ID:YK3QjRmu
なんでわざわざ右と左をミックスしたのか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 00:25:21.38 ID:YK3QjRmu
ごめん左だけってことか
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 04:36:23.99 ID:gcdzJqX8
これがネットオンリー商売のクオリティ

杜撰過ぎて目も当てられない
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 04:48:46.01 ID:7TJUjXNa
他の配信サイトだって何やってるか分かったもんじゃないですよ?
ここは検証委員会を立ち上げてですな、テッテー的に追及ばせんといかん
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 04:55:06.68 ID:lWAwY122
そういうのは言い出した奴がやれ
俺は面倒なのはごめんだ
リストができたら有難く利用させてもらうよ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 04:56:37.08 ID:7TJUjXNa
まるで殺人ユッケですな
毒入り配信
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 08:03:01.51 ID:+iDIZu/u
駄目なリストを管理するのは大変だから
「これは大丈夫リスト」を作れば良いと思う
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 12:21:29.98 ID:l2vGTAsK
以前のDVD-AやSACDでCDマスターが使用されてるのもあるからな〜
配信もだけど、特に古い音源は自分で測定確認した方がいいよ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 16:51:03.70 ID:MPOqOmCr
認証回数1ヶ月で消化しましたwやっぱWEBサービスは問題点がありますねw
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 19:21:14.78 ID:gksa8ZrO
>>384
うそのリストを流しますので
ありがたがって信じて下さいね
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 19:23:31.25 ID:xP4BqBxe
再ダウンロードで済むんだから、楽なもんじゃない。これがディスクメディアだったら、
販売元に郵送しないといけないからなぁ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 23:37:10.08 ID:+iDIZu/u
>>387
CDマスターというか、PCM-3348とかの44.1kHz 16bitのPCM録音機で録音されてた音源
Patricia BarbersのCafe BlueとかのSACDですよね。
録音が44.1kHz 16bitで行われているのだから、何をどうしてもハイレゾリューションデータにはなりえないはずなのに不思議ですよね
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 01:37:42.09 ID:rxsysIYe
騙されてんだと気付け。まやかしだよ、まやかし。
一度アナログに戻してさんざんいじってからDSD化してんの。ぺてん。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 11:39:32.41 ID:aaBEeD7M
>>384
>俺は面倒なのはごめんだ
こういう恥ずかしいことを言い出す奴がピュア板に出入りすんじゃねえよ
PCオーディオやってる連中ってのは、こんなのが多いのか?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 12:38:06.49 ID:vVQ5V7+C
PCオーデイオの方が少々面倒くさいよ
CPプレーヤーなんかケーブルのポン付けで音が出るからね
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 13:34:25.59 ID:p4IOlo2J
面倒臭いのが嬉しいくせにw
それでこそ音マニアだ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 20:56:20.35 ID:eek0GAql
>>393
とかいうくせに、ここの誰もリストを作ろうとしない件。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 23:35:08.71 ID:mpd+ywF0
ここに自分で調べる方法と、いくつかの調査結果が出てる。
http://www.computeraudiophile.com/content/HD-music-fft-atlas-reference-thread

このスレには、AIX Records社の創業者の人が登場し、興味深い話を聞かせてくれた。
アナログテープ録音やDSD録音のマスターデータはHDクオリティとは言えない、という意見には同意せざるを得ない。
http://www.computeraudiophile.com/content/How-check-recording-quality
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 23:51:00.44 ID:sS/zEXlC
それをHDクオリティという言い方にするかはともかく、
現存するアナログマスターの感触をできるだけ損ねずに
デジタルファイルで提供するための手法としてのハイレゾ配信
というのは歓迎するし期待している。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 23:59:58.07 ID:mpd+ywF0
アナログテープには、22〜25kHz以上の音は入らないし、ダイナミックレンジも70dB前後しかないから
高音質と言ってプレミアム価格を取るのは商売として無理があると思う
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 00:40:53.90 ID:VYWk3JxL
本当に最高の環境でアナログのデジタル化をしてくれるなら良いけど・・・

疑心暗鬼じゃ本気でライブラリ整理する為の買い集めは気楽に出来ないな
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 00:56:46.52 ID:NtDZoogK
なぜ既成のレコード会社は信用しないのに配信業者ばかり信用する?
同じ商売でやってることだぞ。
夢を見ようとするな。見たくなる気持ちは分かるが、今は21世紀だ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 08:14:38.82 ID:HZOTogs7
>>399
素人だけど
それが本当なら昔の録音は96khzとか192khzにしても意味ないんじゃないの!?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 08:58:27.68 ID:U/nCK7A+
空気感とやらが変わるらしい
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 11:52:54.03 ID:d/g9E+QH
意外と知られていないけど、96kとか192kになると、可聴域の10k〜20kHz
あたりの音域もハイレゾ化によって当然標本化のサンプル数が増えるので
「波形をより正確に再現する」という事においてメリットがあるんだよ。
実際に聴いてみると、確かに高域がより滑らかに再生されている事が多い。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 11:54:36.71 ID:UoNGrVpP
アナログだとそういうサンプルの概念はないので関係ないけれどな。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 12:07:30.19 ID:FiEyHHPc
アナログテープは、30kHz〜50kHzあたりにヒステリシス補正のためのバイアス信号が、
テープの最大録音レベルの3倍〜5倍の振幅で入っているので、
ハイレゾフォーマットに変換するときはその帯域はカットするんだろうけど
スペクトログラムを見ると、カットしきれていないデータが多いね。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 12:23:34.56 ID:0o2eRjzZ
Waltz for Debbyも30kHzあたりにバッチリ残ってるみたいで、
犬へのサービスかと思ったよ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 12:34:49.46 ID:FiEyHHPc
DSD録音のデータをPCMに変換したデータは、25〜50kHzあたりから雑音が増え始めるのが見える。
人間の耳に聞こえない帯域に雑音を追いやっている。可聴帯域はクリーンだから問題ないと言わんばかり。
人間の耳が聞こえない帯域まで正確に収録する、というHD録音の理念に反する発想だと思う。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 12:49:04.79 ID:eFem+niv
>408
「HD録音」の目的が「人間の耳が聞こえない帯域まで正確に収録する」こと、ってのは本当なの?
それだけに限ると思ってるのなら、それはあなたの思い込みに過ぎないと思うけれど・・・。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 13:33:57.02 ID:0o2eRjzZ
>>408
DSDからPCMに変換した時、増大する雑音を
減少させてくソフトってありますか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 15:51:51.11 ID:VYWk3JxL
DSDは本当に迷惑だなw
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 16:25:38.17 ID:FiEyHHPc
DSDをPCMに変換したデータから、高周波成分の雑音だけを除去するのは無理でしょう。
雑音と一緒に信号も除去して良いのなら、ローパスフィルターで20kHz以上の成分を全部カットすればきれいにSNR 120dBになるw

逆に、PCM録音のハイレゾ録音に超音波の雑音を混ぜるとアナログ的、DSD的な音になるかもね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 16:40:59.55 ID:+VjAoxyz
高域のノイズフロアを改善したいならエンファシス掛けるのが手っ取り早い。
どうせ大概のソースはf特ダラ下がりなんだし。
もっともDSDやSACDの仕様にエンファシスがあるのかは知らんが。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 21:32:38.81 ID:0o2eRjzZ
試しに20kローパスでそれ以降はアップサンプリングしたら、
元の波形よりなだらかでいい感じになった。
PCへの負担も少なくなったような気もするし、
聞えないとこで膨張してくよりはいいかも。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 23:34:24.75 ID:CpQBYZ2A
HD Tracksから、レイラを買って見ました。linn dsで聴いてますが、良い感じですよ。
最新リマスターCD購入を我慢した甲斐がありました。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 23:42:00.03 ID:yarR/b7F
聴き比べもしないで「良い感じ」と言われてもなあ。客観的な根拠求む。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 23:42:58.04 ID:yarR/b7F
ごめん、LINNで聴いてるんですね。無理な要求は引っ込めます。悪かった。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 23:43:48.28 ID:09l1n+5H
>>416
ばかみたい
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 23:44:32.65 ID:09l1n+5H
ごめんマジ誤爆
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 23:48:08.20 ID:yarR/b7F
悪意ある誤爆と認定します。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 07:00:27.93 ID:4/1mBv0D
しかし、Laylaの音はよくなりましたが、ボーカルの音割れは直ってなかったですね。
まあ、この音割れがLaylaっぽいのですが。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 16:54:38.87 ID:4/yXWxD6
まともな配信業者が増えるまでこの辺で我慢汁。
言われるまでも無く全て違法配信なので、嫌いな人はスルーしてくれ。
中身もいろいろで、リイシューLPから24/96、24/192に盤起こししたものや、
DVD-Aからのリップ、SACDプレーヤをmodしてPCMでキャプチャしたもの
(マルチチャンネルもある)、SACDのアナログトランスファなど様々。
中には古いSQ4のLPを盤起こし、AdobeAuditionで24/96、4.0チャンネル
のPCMに分離してDVD-A化したものや、サラウンド音源の存在しない作
品をSoroundByUs.comというフォーラムのメソッドで5.1化(DVD-A若しくは
dts-cd)したものも有り、なかなか面白い。
http://www.24bit96khz.org/
http://hiresmusic.wordpress.com/
http://mojaveproductions.blog.com/
http://mojaveproductions-shell.blogspot.com/
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 17:00:31.47 ID:4/yXWxD6
↑フォーラム名間違えた。
http://www.surroundbyus.com/
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 17:06:20.40 ID:nNf/5/sh
こーいうのって何てソフトでDVD-Aに焼けるの?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 17:42:16.86 ID:4/yXWxD6
>424
DVD-A、としてアップされているのはほとんどがイメージファイルだから、
ImgBurnで焼けば良い。
DVD-A再生の環境が無い人は、古いスレだが
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1120914955/
辺りご参照。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 08:13:32.73 ID:f/OMg9Ml
なんか話題ない?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 12:12:13.93 ID:22M03fcd
HDTで夏までに70年代のストーンズ出すって言ってたけど
やっぱりSACDと同じタイトルなんだろうか
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 15:26:35.50 ID:Ok3Wb1ix
>>425
返信が遅れたけど、どうもありがとう。
いろいろ調べてみます。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 03:48:59.29 ID:7G/9v7/X
売り物にするなら個人製作音源とは次元の違った唯一無二の最高のデータにしてくれよ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 14:35:40.45 ID:9quvVTZq
HDのLaylaにはガッカリだね
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 18:33:04.84 ID:XW+ukAES
レイラの音質に満足した奴には一人も会ったことない
釣りのエサには最高ってことだな
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 21:28:34.10 ID:ukGwBOdl
自炊もまた愉しからずや
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 21:29:05.63 ID:+hTt5lFo
HDのAllmanのフィルモアはどうですかね?
昔、カラーのジャケットの完全版のCDを買いましたが、
ひとつひとつが長いので、それほど喜んで聴かなかったですわ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 23:39:04.29 ID:l9ZCb5a8
だいたい、データ落としても真剣に全曲聴いてる奴いるのかよ…
データが不完全なのを他人から教えてもらって気付くとか情弱丸出しじゃん
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 00:35:52.80 ID:41b27i+e
>>433
DRの数字だけだと、HD < SHM-SACD <<<< 上記Vinyl rip
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 01:16:21.71 ID:eWX5gIT9
SACDのレーベルって国内はまだしも海外のは死蔵しちゃってるの?
全部出せよコラ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 12:59:04.95 ID:okRX/3EW
>>431
HDのは特に酷い。CDを聴いてる方がマシ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 13:02:46.82 ID:dC6ARjVM
そもそもHDでリマスタリングしているのがトーシローに毛が生えたようなのだからな
ヴァンゲルダーがハイレゾ配信とか始めたらヒットすると思うんだが
奴さん、昔の音源のリマスタリングをせっせとやるのはいいんだが、
この時代なんだからハイレゾでやったら良いのにと思う
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 15:17:05.38 ID:JnowJQ9j
>>435さん
DRってなんですか?
すみません、初心者なもので…。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 16:29:38.90 ID:okRX/3EW
>>439
Dynamic Range

Allmanはまあまあだけど、Laylaは耳が壊れる。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 17:15:22.60 ID:UGi7Tmw6
>>439
foobarに入れるプラグインで簡易計測できるのがあるんだよ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 18:36:01.99 ID:PFPH8tYI
>>438
レコード会社はゲルダーに高いギャラを払うからね。
それを超えるギャラを配信業者が払えば仕事するだろう。

ところでマスターテープはどうするの? レコード会社が貸してくれるかな?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 22:26:04.61 ID:JnowJQ9j
>>440さん
ありがとうございました。
今日もHDから15%割引のメール来てましたから、Allmanどうしようかなと思いましたが、がまんしました。
なんでも7月1日に、ビッグなタイトルがリリースされるとのことでした。
何でしょうかね?

ちなみに私は、24/96をALACに変換してiTunesのAirPlayで楽しんでいます。
正しいハイレゾ道からすると邪道かもしれませんが、また色々勉強させてください。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 23:07:05.27 ID:t7lt4XTq
>>443
何でalacにエンコードしてます?
私はfoobar ffmpegでalacにしてますけど
ハイレゾはエンコードでエラーが出ます。
コマンド等ご教授頂ければ幸いです。
スレチすんません。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 00:18:01.79 ID:vvcAWEF/
dBpoweramp
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 00:27:00.87 ID:WamI3963

ありがとう
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 06:55:26.62 ID:xbJM0VSW
>>444さん
>>443です。
私は面倒なやり方ですが知識がないので、以下のようにやってます。
まずLilithを用いて24/96FLACを24/96WAVにして、それをiTunesでALAC変換です。
面倒でしょ?

ついでに私は先日、B&WのZeppelin Air購入し、これでAirPlayしてるわけですが、
購入者特典のSociety Of Soundからの24/48FLAC音源ダウンロードサービスは
すごく得した気分です。
B&W (24bit/48kHz, FLAC他)
http://www.bowers-wilkins.com/display.aspx?infid=3550

私はクラシックやジャズをほとんど聴かずにオッサンになってしまったので、
そのあたりのジャンルを紹介してもらえて大助かりです。

特典期間中はどのタイトルもダウンロード可能ですから、安心です。
どれも録音が新しいものばかりなので、音質もよいです。

長文すみません。



448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 07:22:48.31 ID:0xcWhT0F
新録だと音質に関して一定のレベルに有ると思う。
だがHDのようにアナログリマスターに関してはエンジニアが??なこともあり
残念な音質の物がちらほらある。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 10:04:51.17 ID:uzEeG0Yq
バラツキがあるのは、殆ど外部まかせで一つ一つ確認してないからじゃないかな?
手持ちのCDをアップサンプリングした方がまだマシなのもあり、
古いロック〜ジャズ系の業者のは要注意。必ず自分で検査すべきだね。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 10:26:50.73 ID:i0hlM8iB
どうやって検査すればいいですか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 11:28:27.32 ID:WamI3963
>>447
レスありがとうございます。
二手間かけてらっしゃるのですね。
参考になりました。

b&w音源良さげですね、チェックしてみます。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 11:39:46.30 ID:3QKKaWZC
>>448
HDには3種類の音源がある
・新録でレコード会社から音源が供給されるもの
・SACDのDSD音源をPCMに変換したもの(88.2kHzの音源)
・アナログ音源を自前でリマスタリングするもの(エンジニアは自前)
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 18:25:13.74 ID:uzEeG0Yq
>>450
フリーなら>>441とAudacityとかで怪しさは確認できるよ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 21:04:29.77 ID:xbJM0VSW
購入前に怪しさを発見する手だてはありませんか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 21:27:11.81 ID:PNvt6EdN
無い。人柱になるしかない。
嫌だったら怪しい所からは買わない。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 21:43:29.72 ID:VkT8CiGF
オーディオ雑誌のハイレゾ音源評論は長岡鉄男の外盤なんとかのような要領で
Audacityのスペクトログラム画像を載せてくれたらいいのに
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 22:10:21.53 ID:xbJM0VSW
HDtracksは怪しい業者なのでしょうか?
確かにライナーPDFのつくりは、CDのブックレットをバイトがまんまスキャンしたみたいで感心しませんがね。
でも、これからハイレゾが流行ってきたら、
エエ加減なタイトル出てきそうですよね。
私としては、70年代のロッククラシックが楽しみですが、
適当なリマスタリングでリリースされそうな気がします。
ビートルズはよかったですね。やはりマスターテープの保存の仕方からキチッとなっていたのですかね。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 00:07:40.23 ID:ZX5qnjpv
>>456
やったら誰かに刺されるので
やりません
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 16:59:23.68 ID:qLRziIaV
スレが違ったらすみません。

iPhoneアプリのEZMP3 Playerで96/24のALACの再生ができました。

が、今のところギャップレス再生に対応していないようですし、ALACの
タグも全ては読み取ってくれません。(例えば、曲をインポートした際に
アルバムフォルダが作られません。)

普段iPod touchのFLAC Playerで96/24を再生しているので、気になりましたが、
今のところはFLAC Playerの方が使い勝手よいです。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 17:03:08.02 ID:1n0cxnuG
再生できても下位8bitを無意味に埋めて出してるだけかもよ?初期FlacPlayerの様に
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 17:36:55.75 ID:qLRziIaV
そうかもしれません。
データの検査の仕方はわからないので、
なんとも言えませんが、同じ曲をパッと聞いた限りでは、音は悪くなかったです。
462160:2011/07/02(土) 11:35:50.86 ID:8J8DOyI+
ホテカリ24/196きましたね。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 12:03:43.40 ID:JWbckRwi
いくら性能のよい高額のDAC使っても、いくら良いケーブル、アンプ、スピーカー使っても
どんなにすばらしいPCや、プレーヤーソフト使っても、音源が悪ければアウトだと思う。

世の中、音楽ソースで24/96、24/192、32/192とか騒いでいるけど、
もしかしてそのソースは

「20Hz-20KHzを単にオーバーサンプリングしただけ」
「20Hz-20KHzを単にオーバーサンプリングしただけ」
「20Hz-20KHzを単にオーバーサンプリングしただけ」

でないのか?をもっと真剣に考えよう。

歴史的に見て、CD品質でオーディオでが失敗したのは
サンプリング品質が悪かっただけではなく
20Khz以上をばっさりカットしたことが原因だったことはその後の結果からも明らか。
どこかの知ったかぶりが20KHz以上は人間には聞こえないから不要と言ったらしいが
それが原因でオーディオが衰退した歴史は変えられない。

サンプリングで音質は上げられても、音域が今までと一緒では
良い音楽は聞こえてこないと思いますが、いかがなものでしょう?

464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 12:31:56.96 ID:JWbckRwi
デジタルオンキョーはいったい何考えているのかな?

クイーンの高品質音源アルバムが出たというのでアルバム丸ごとポチッとしようとしたけど
直前で思いとどまった。

その理由は
1 試聴再生した音域は20kHZまでしか出ていなかった。
  ダウンロード用にファイルサイズを落としてあると書いてはあったが、音域までは操作していないと読んだ。
  マスター音源がダメなのだろう・・・

2 ダウンロードした音楽データーはウィンドウズ メディアプレーヤーでしか再生できないこと
  せっかくの高音質音源も、プレーヤーソフトがこれでは、PCからの出力でasio4allが使えず音質が落ちる。
  高音質、意味なし。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 12:40:58.21 ID:S8OkgwdN
未だにasio4all使ってるバカいるのか
ゴニョゴニョしたら他のプレイヤーでも使えるよ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 12:50:11.64 ID:Oaa4KiVy
>464
>   ダウンロード用にファイルサイズを落としてあると書いてはあったが、音域までは操作していないと読んだ。
読んだ、って?
確認してないの?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 12:52:43.52 ID:JWbckRwi
誰か確認して教えてね♪
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 12:53:17.92 ID:N2Qf2i06
視聴ファイルは圧縮音源なんだから自動的に帯域を切られてるに決まってるジャンwwwwwww
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 13:00:41.01 ID:JWbckRwi
asio対応の24/192のXP対応の安くて性能の良いDACを知っている方、
教えてください。

しかし高域カットなしの24/192の音楽データーってどれほどのデータ量になるのか?
アルバム一枚で10Gバイト?
データー量大きすぎてダウンロードに1日、ハードディスパンク?
実用性無しか???
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 13:03:53.40 ID:Oaa4KiVy
ふむ、ID:JWbckRwiは思いつくまま適当に書きなぐっているだけなのね。
やれやれ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 13:09:38.38 ID:8qh4D9qt
って言うかただのバカだろw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 13:20:16.10 ID:JYPD4O2+
Windows Media Playerでしか再生できないDRM付きのWMAは
万一マイクロソフトが無くなったら、Windows Media Playerが無くなったら、e-onkyo musicが終了したら
購入したファイルが再生できなくなる。購入と書いてあるけど、購入ではなく期限付きのレンタルじゃん。

過去にも、Yahoo! Music Storeが終了したときに、Yahoo! Musicからダウンロードした音楽ファイルが再生できなくなった。
Yahoo! Music終了のお知らせでは、ライセンスサーバーが停止する前に、曲をCDに書きこんでくださいとアナウンスしていたが
ハイレゾ配信の場合、音質がCD品質に劣化してしまうので問題は更に大きい。
ハイレゾ品質のために余分に支払ったお金を返金してくれるのかな。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 13:31:00.66 ID:GDLnbHFI
ダウンロードしたらすぐにDRM解除しとけばいいよ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 13:33:53.33 ID:JYPD4O2+
DRMを解除するとアメリカではDMCA法に触れる。
日本では合法なのかな?よく知らないけど違法なんじゃないの
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 16:57:51.34 ID:N2Qf2i06
詐欺的レンタル商法のアルバムなんて500円でも高いわw

再ダウンロード不可音源ですら危険なのに
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 17:59:41.37 ID:eUk1/KDv
Vinyl Rip侮れない…
http://avaxhome.ws/hraphile
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 18:13:47.18 ID:jolrspUx
HDtracksで新しいの来ましたけど,今回は見送りです。
次かその次に、パープルが来そうですね。

私は家が小さいために、CDを買うのをやめました。
結構、かさばるでしょ?
ですので、最近はiTunes Storeで圧縮音源を買っていました。
何も知らなかったのでそれで満足していたのですが、
ビートルズUSBの24bitでハイレゾ初体験を済ませると
もう後戻りができなくなりました。

私の環境(AirPlay)がハイレゾを正しく聞けているかどうかについてはわかりませんが
国内のiTunes storeで圧縮音源を買うよりも遥かに安価でよりよい音源が
入手できることから、余程の円安にでもならない限りHDtracksはじめ海外の
ハイレゾ配信業者からの音源購入しか興味がなくなりました。

ロッド・スチュワートとかでないですかね?

チラ裏すいません。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 18:20:46.76 ID:81CteH28
ビートルズUSBの24bit?
あんなのはハイレゾとは呼べないと思うが・・
後戻りできなくなるのは最低でも24/96を聴いてからだろ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 18:31:17.35 ID:ZNx5msDG
ビートルズってあんまり聞いたことなかったんだけど
人に聞かせてもらったら
ひどいステレオの曲があるね
黎明期のものだからなんだろうがアレはきつい
ビートルズmono verが必要だわ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 18:36:59.44 ID:Vf/P8QUu
24bitUSBより、'87旧盤CDのほうが、ずっと音がいいからねぇw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 18:51:24.19 ID:D0ailx6j
USBより旧CDが良いってのはまともなUSB再生環境がないんだろうな…かわいそす
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 18:54:07.87 ID:eL3XXUGt
旧盤CDをアップサンプ再ビットマップうまあ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 19:03:46.62 ID:42R3ttHL
24USBは44.1を88.2にアップして聴いてる。

旧盤はそのままがいいんじゃない?
HDCDだったら24にしちゃうけど、通常のじゃね〜
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 21:30:18.86 ID:ORahP6cx
>>462
196か。
すごいね。たしかに前代未聞だ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 23:09:35.03 ID:tnkkj+Lf
>>483
>483 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2011/07/02(土) 19:03:46.62 ID:42R3ttHL
>24USBは44.1を88.2にアップして聴いてる。


これは意味あるの?
マジレスお願い
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 23:56:44.83 ID:42R3ttHL
>>485
なだらかな波形になるので音が自然になるよ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 00:13:50.07 ID:Lvjmar1j
Miles tutu良かった
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 00:17:21.58 ID:5VgCvY86
ロック/メタル系はクラシックほどハイレゾで差を感じない気がする。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 00:35:24.06 ID:17lRTfu5
>>485-486
特に、出来の悪いアップサンプリングソフトで44.1kHzを88.2kHzにアップサンプルすると音が変わる。
WeissのSARACONで変換すると、プロが聴き比べても違いがわからないらしい。

このページ、充実してきたな
http://src.infinitewave.ca/
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 02:31:54.83 ID:juwyOsra
>>476
これどうやって落とすの?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 02:39:02.26 ID:juwyOsra
FILESONIC linklistとか押せばいいのね。スマソ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 07:21:16.71 ID:vzNAKHcX
HDtracksのアルバムリリースの内容見ると『大人のロック』みたいですね。

The Whoの96/24Tommyを落として聴きました。
これはいい音でした。LAYLAより数倍ましです。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 07:22:05.53 ID:4AFTQzdY
【政治】菅首相の資金管理団体、北の拉致容疑者親族所属政治団体から派生した政治団体「政権交代をめざす市民の会」に6250万円献金★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309573084/

現実のほうがものすごいことが起きている件について、キミはどう思う?


特捜1「献金されています!五千万です!」
特捜2「献金元はどこだ・・・!?」

特捜1「・・・これは・・・ウソだろ?総理です!総理が五千万献金しています!」

110:名無しさん@12周年 07/02(土) 08:36 GAZzjy8T0 [sage]
オバマがビンラディンの親族が属する政治団体に大口寄付してたようなものw

909:名無しさん@12周年 07/02(土) 09:55 oEGy+UI/0 [sage]
テロのスポンサーが総理大臣って…。

>25 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/07/02(土) 08:22:15.91 ID:8a/xyVGw0 [1/9]
>一瞬拉致被害者団体に献金ならまぁいいんじゃないかと思ったんだが
>よく読んだら容疑者団体ってwwwwww
>有り得ない文字に目がおかしくなったのか俺wwwww

俺もwwwwww



やっぱりな、
拉致被害者ってゆすりが目的だと
思ってたけどやっぱりそうだったのか


494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 15:23:37.02 ID:0yPbX3RQ
>>489
FoobarでSoxは?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 23:54:43.08 ID:PSh8Ewid
DSDネイティブDACが登場したが・・・どうなるんだ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 01:21:48.58 ID:zkZ5xSCW
これからは、SPDIFの代わりにSDIF-3が主流になるのかもしれないな。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 13:02:44.52 ID:cMloqsQz
リンレコーズ、8/8発売のアルバムのサンプル音源を10ドルでDL販売
ttp://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_6056.html
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 15:34:04.76 ID:cb7c9/fl
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 17:55:56.43 ID:/iuEknLd
そんな古い話題をまた持ち出されても・・・
まるでまたやらかしたみたいじゃないか
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 02:32:04.46 ID:XsHxTO8J
500bps
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 09:14:46.11 ID:hsJ9yLQ/
>>499
昨年末にそれを認めて、ARTSレーベルのはやり直すはずだったけど、
もう無条件に信用しても大丈夫なんだね?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 17:55:49.61 ID:nSYik2Lo
俺を信用しろ 俺を信用しろ 



似非ハイレゾどかーん
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 06:45:26.63 ID:1U7XrqF/
誰もろくに音なんか聴いてないんだから似非で問題なし
192とかのインジケーター点いてるの見てマスかいてるだけ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 14:07:29.04 ID:6FwkrMR2
        |                            /ヾ
        |                          ゝイノ
        |                           / /
        |                          / /
        |                          / /
        |                         / /     _____
        |           シコ   n_     ./ /     .|       |
        |                (  ヨ    / /     .|       |
        |           シコ   | `|.     /⊂//    |       |
        |                 | |.    /⊂//    |       |
        |                / ノ ̄ `/  /      |       |
        |              / / イ  O○ヽ       |       |
        |             ( `ノ )/(/|  |'^ \ \    | ∧  ∧  |
        |             (。Д。'')~ |  |   \ \  .| (´Д`,,)  |
        |     ______.   ∨∨  |  )    |  ) |  ( : )   |
        |.     ||  24 ||      / /     / /  .|   ∪∪   .|
       /     ||  192 || ̄ ̄ ̄ / / ̄ ̄ ̄ ∪  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ||    || ∧   ∪
  人人人人人人人人人人人人人/ `人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
  )                                                    (
  ) ああ〜!ハイレゾ様ああ!ハイレゾ様あああ、24/192音いいよーーー!音ーいい〜!(
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 20:06:26.58 ID:LgZZ1tPI
>>504
おもしろいw
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 12:02:45.68 ID:hpq8xzrB
せっかく高性能なDAC買ってもイヤホンで聴く人が多いわけでしょ
なにやってんだか……
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 22:49:04.83 ID:kWrdGywF
>>506

イヤホンっていうか、ヘッドフォンの方がスピーカーよりも細かいところは分かりやすいんじゃない?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 00:38:15.86 ID:EbKargVu
なぜピュア板でヘッドフォンが「スレ違い」と言われるか分かる?
音楽再生のもっとも重要な要素の一つである「奥行き感」や「立体的定位」が再現できないから。
つまり、音場表現に致命的な欠陥がある。
よって問題外。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 01:25:34.77 ID:9XSR6Nrk
まぁ、いくらスピーカーのほうがいい、とは言ってもね、
それなりの大きさの箱のものを、ある程度の大きさの部屋で鳴らさないと
定位や音場どころではないんで、
4畳半でオーディオやってるなら、ヘッドホンのほうがマシかもしれない。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 01:28:40.91 ID:vy3e31j9
>>508
そんなシステム持ってても、我が家では鳴らしきれんしなー。
イヤホンリスニングが最重要だなー。
イヤホンで空気感もっとあったらなー。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 03:16:38.57 ID:pWyql23A
>>508

おれんちも大きい音出せないんで、
ニアフィールドリスニング検討しています。
やっぱ、スピーカーの真ん中にぽっかり浮かぶ女性ボーカルの唇は魅力的。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 22:00:21.08 ID:LfEAwjl7
>>507
突っ込むとこはそこじゃないと思う
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 03:49:23.21 ID:KSyq6RRB
>>509
定位や音場って箱の大きさとは関係ないでしょ
部屋の影響は認めるが
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 05:37:29.53 ID:xmBjcX8B
これは困ったものだ…
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 10:34:48.67 ID:pQV4iQ/I
結局、カーリーサイモン買ったの俺だけかな?
なかなかいいよ。
音の良さにハッとして、カーリーの歌声にグッとこみ上げて、ジャケットにムラッと来た。
3度おいしかった。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 08:37:30.23 ID:U6D+laGn
40年も前からある作品に今さら
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 22:16:59.72 ID:8DnDTWKi
カーリーサイモンも70近いババアになったんだなあ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 08:39:50.56 ID:daJEYWc3
>>517はいつ70近いババアになりますか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 13:13:01.65 ID:nQyHAl7t

foobar2000 Super Audio CD Decoder
http://sacddecoder.sourceforge.net/

Super Audio CD Decoder input plugin for foobar2000. Decoder is capable of playng back Super Audio CD ISO images.
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 22:38:09.70 ID:9IrSlyZq
SACDのISOイメージってリップできるの?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 23:29:23.33 ID:96TofZnD
>>520
PS3を持ってれば簡単に出来るよ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 16:55:24.29 ID:2A5WOCb0
え?初代でないとダメなんじゃないの?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 17:04:04.93 ID:XFPaKrF/
もちろん初代ね
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 11:55:10.95 ID:lH6FrX5t
U2、高音質で聞きたい
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 18:33:49.45 ID:u9/GsIdJ
今のリマスターでせいいっぱい。
初期作品はもともとマスターの質が悪いから改善できない。諦めな。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 13:32:05.97 ID:QjuPtG8o
アニソンとかサブカルチャーはないかな?
君の知らない物語やさよならメモリーズのハイレゾ聞きたい
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 13:45:28.32 ID:QjuPtG8o
DSDなんてあったなあ
何あの使いづらい汎用性ゼロ規格
高音質オーディオ環境をちゃんと構築していけばPCで超快適にハイレゾ聞けるのに
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 13:46:45.53 ID:hVDGlwQX
>>526
本人達にくれって言った方が早い
メール位出せるだろ?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 13:53:18.14 ID:QjuPtG8o
>>528
実現可能性低いけどその手もあるかw

なんでクラシックとかばっかりなんじゃい!
クラシックも大好物だけどさあ!
たまには手島葵も聞きたいっつーの
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 15:15:30.76 ID:HY08KX1g
手島優の方が好みだな
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 22:15:48.37 ID:QjuPtG8o
え?ISOで取り込んだとしてもSACDにはならないんじゃ?
PCじゃ読み込み自体ができないんじゃなかったっけ?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 03:27:21.73 ID:HfW+dKUU
DSDに、未来無し

SACDと共にあり
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 15:02:07.53 ID:PdkUDFXD
アンプスピーカーケーブルなどぜんぶプラシーボだろといってるうちに
これも信じられなくなってきた
普通のCDで聞ける音ははいってるでしょ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 19:16:53.67 ID:akJ3CNxA
>>533
つまらない理由を探していると本当につまらなくなってくるという話か
まあ、他人に押し付けてくるようになったなら卒業だろうね
すでに目的が違っているだろうし
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 19:17:07.29 ID:Cg3KmR8I
>>533
ラインアウトを録音してWAV波形解析掛けろ
CD以上絶対に入っている
稀に変なのもあるが
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 19:23:27.72 ID:i7pZoqgc
なんで一回録音するんですか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 19:27:07.87 ID:i7pZoqgc
あSACDだからか失敬
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 01:16:15.97 ID:LgocwW76
波形偽装
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 23:17:58.67 ID:HDPFPmpU
ずっと聴きたかった、ジョニ・ミッチェルのDVDAがHDtracksのハイレゾ配信で、とうとう聴く事が出来るようになりました。
感無量です。
これで、オークションで高いDVDAを探す必要がなくなりました。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 13:15:25.09 ID:HV3U7v1s
うちに2枚あるから1枚あげればよかった
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 20:44:20.09 ID:b/VrWHQE
アンプによる音質の違いが100%ないことが証明された

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_amptest.htm

悔しかったらブラインドテストしてみろwww
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 23:15:42.00 ID:oDndH7Ye
>>541
>>プレイヤーは、通常ファンレスPCを用い、
>>M-AudioのUSB機器で音声出力(デジタル/アナログ)を使用しています。

このへんで、すでに論外。
ソースがプアなので、アンプの実力の差が出せていない。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 00:14:25.85 ID:1hONz5Nq
ただのコピペだからスルーしようと思ったけど
反応している人がいたので、ちょっと流し読みしてみた。

アンプについてはすごい書いてるのに再生環境はさっぱりだね。
アナログアンプはデジタルIn無いからDACどこでやるかっていうのも重要だけどその記述もない。
記事だけ見るとM-Audioの品質に信頼を置いてる。しかしデバイスの型番もない。
OSの記述もない。
CDをPCに取り込むとあるが、フォーマットも不明。
大体PC使うと出力が48kHzがデフォになるから音が変わると思うし、プレイヤーの記述もない。

あとセレクターかまして音が落ちない環境は見たことがない。
利便性重視で音が劣化している。

MP3で満足できる普通の人には気にならないレベルだからコピペしたくなるのもわかるけどね。
わからん人はわからんだろうし。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 02:20:41.68 ID:sEvCuJvK
ルサンチマンに満ちたコピペ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 03:41:20.06 ID:FJ3VTY3+
WAVとMP3をブラインドで判別できないくせにハイレゾ(笑)だってwwww
大爆笑
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 19:37:28.72 ID:HX1JPbE3
WAVとMP3は環境がそろえば誰でも判別できるよね
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 20:02:05.92 ID:0OKj6H1v
オーヲタ涙目wwww音源は320kbps圧縮で十分だったwwwwwwwwwwwww

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1208628353/175

>少なくとも今の自分ではSACDや192kHzのハイレゾ音源や、320kbps程度の
>圧縮音源との違いもよく分からんので深くは関わらないようにしてるけど
>機材やケーブルで音が激変!とか言ってる評論家はさぞかし優れた聴覚を
>有しているんだろうな、といつも感心してしまいます。(皮肉ではなく)
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 20:06:37.24 ID:HX1JPbE3
うんwwwwwまあいい人はそれでいいんじゃないwwwwwwwwww
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 20:09:37.56 ID:HX1JPbE3
ただなあ やはり金はかかるよ
俺も16万のヘッドホン買っただけじゃWAVとMP3の違い分からなかったもん
そっから数十万投資したら世界が変わった
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 20:26:15.08 ID:F7SP3iwg
WAVとMP3の違いなんて1万円台のヘッドホンでも分かるだろ。
分からんってのは耳が悪いか分かりにくい音源なのか・・・
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 22:15:17.00 ID:4DG+z1oK
>>550
上流がクソだとけっこう分からんものだよ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 09:23:12.39 ID:MJw4Yzqg
>>550
圧縮前提の音源だとWAVの方が荒が目立って
逆にMP3の方がバランス良かったりするよ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 10:57:48.98 ID:XQSDeUm/
541みたいなのは、違いがわかったって記事でも同じ反応なのだろうか。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 11:41:17.69 ID:411Y5S8v
まあこれからはハイレゾソースの再生に特化しないと
CD音源なんか研究されつくされてこれ以上音質改善はごくごく僅かしか望めないだろう
ブラインドで比較不可能なのも当然
なにも革新的な要素は無いんだから
まだDSD再生は研究の余地があるだろうし
SACDもリップできるようになったし
新しい事に目を向けないとね
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 19:55:13.22 ID:99QlrUrD
ローリング・ストーンズのSACDって2002年頃に発売されてますが、
これがハイレゾ配信のDSDマスターとして使われてるんでしょうか?
2002年のは古いですかね?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 23:06:11.58 ID:q2uninOl
ちっとも古くないよ


って思っとけw
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 01:49:20.23 ID:LrSJNWf0
SACDなら中古で安く売ってるからお試しで買ってみれば
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 10:57:33.95 ID:J5TlZ3T+
SACDリップがPCから出来るようになればなぁ・・・
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 12:45:59.23 ID:L+v6+37A
>>557
そうします。どもっ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 14:30:36.67 ID:WxiXFMdJ
>>558
PS3初期型などヤフオクで3万程度だ
CFWのインストールも全く難しくない
素直に買え
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 15:32:35.41 ID:ohh6edA2
>>560
吸い出したsacdってどの様に再生するんですか。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 15:47:22.00 ID:pp/X/84x
熱湯をかけて3分待てば、ほら出来上がり!
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 16:35:58.76 ID:+ZDqEL8q
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 23:58:06.88 ID:cRtCtmYJ
>>563
Macでも吸い上げる事できるんすか?...
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 00:03:04.74 ID:VR7U3kVv
というか配信スレでなんでDSDのリッピングの話やってんだ?
どっちかに逝け
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1272618586/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1268977849/
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 00:19:25.07 ID:q9pq+qgP
PS3持ってたのでSACDリップして聞いてみたよ
AudioGateでPCM変換でもSACDプレイヤーと遜色無いどころか上だね
こりゃいいわ
簡単にハイレゾが手に入る
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 00:24:39.42 ID:2Xzr09QK
SACDリッピングネタはこちらでどうぞ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1070539703/
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 23:59:04.21 ID:h+8t3OoQ
ここは過疎ってるから、どんな話題でもいいんじゃねえの?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 05:45:42.35 ID:hN9UdoKN
じゃあ過疎ってる原因でも論じてみるか
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 07:40:42.18 ID:lEemvKw6
>>568
そもそも、高音質音源の配信が少ない
また、直ぐにスレ違いとして追い出す

この辺かな
このスレではBeatlesのUSBボックスの話題とかもNGなのかな
HDtracksのカタログにもSACDからの変換があるんだよね
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 08:19:58.47 ID:UFpLVlsc
e-onkyoだかどっかの担当者のインタビューでもSACDからリップして変換して配信しているとかいうのがあったな。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 12:37:14.51 ID:b6Av5Znm
クラプトンとかキンクスとかはPS3でSACDリッピングしてWAV変換すれば実質HDtracksと同等になるのかな?
ちょっと試してみる
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 00:26:05.43 ID:pb34kpEI
高音質配信が流行ったせいで前よりSACD売れてんじゃねーの?w
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 08:28:59.37 ID:4kmKvAE/
>>573
値段がねえ>DSD配信
流石に高すぎ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 08:52:26.57 ID:5VXB4Ndj
SACDのリッピング出来るようになると需要も高まるよね〜

>>570
USB-BOXで何か新発見?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 10:55:54.06 ID:Ad69tc9v
スレタイが「ハイレゾ音源スレ」
の方がいいかと
配信だけでは話題が限定されすぎてしまう
その割には配信のネタが少な過ぎる
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 13:08:58.92 ID:mhiorwy0
576に賛成!
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 17:45:57.60 ID:fcny3GlR
ハイレゾの物理メディア販売なんて殆ど全く無いし
SACDのPS3リップやオープンリール自己ハイレゾデジタル化の話でもするの?
ハイレゾって言ったってピンきりで器に見合った録音マスタリングが出来てる音源じゃないと詐欺オカルトにしかならないし

元から単なる配信サイト情報交換スレなんだから過疎ってるくらいで丁度良いんじゃない?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 17:52:35.48 ID:y41qtpY/
ゆとりは過疎が何よりも嫌い
スレチでも何でもいいのでスレ進行が早いのを好む
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 10:40:15.96 ID:0MkrHcig
PCオーディオ派でプレイヤーを持っていない人に
SACDを大量に貸して欲しいと言われた理由が判った
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 13:30:02.88 ID:pkI+EiFT
タダでか・・・
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 14:46:10.92 ID:pkI+EiFT
885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 15:05:20.44 ID:jUm3RDkb
http://avaxsearch.com/avaxhome_search?q=dsd&commit=Go

アップロード音源が着実に増えているなぁ




まぁこうなる事は分かりきっていたよね・・・
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 15:02:49.52 ID:PRpSc8f5
>>582
で、お前はなんで違法なURL貼り付けるの?
バカなの?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 20:26:18.70 ID:bLh8rfuE
バカだから「ボクちゃん何でも知ってるもん」アピールすんだろw
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 00:09:00.68 ID:txq9wbX+
しかしアナログリッピングも結構流行っているようじゃないか
自分もやってるけどMCカードリッジで96か192kHz録音ならかなりの周波数入るからね
状態が良くて原盤なLPならCDは全く相手にならないよ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 02:09:15.94 ID:WMXDIVF9
588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 19:11:47.97 ID:pkI+EiFT
http://avaxsearch.com/avaxhome_search?q=sacd+ps3&a=&c=&l=&sort_by=&commit=Search

酷い状況だな・・・
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 08:27:33.10 ID:FzNIObkA
>>585
中にはVan den Hul Colibri XGWでリッピングしてる人もいるし、
同じLPでもいろいろ楽しめる。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 22:24:06.03 ID:ds9CV8c5
PC以外で、安価なFLAC対応プレイヤーってありますか?
デジタル出力も付いてるとありがたいです。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 22:29:29.21 ID:X9V//67G
SqueezeBox
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 22:59:13.89 ID:+yGV9FHL
mac mini
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 23:29:20.02 ID:SzqtmssI
>>590+iTunes+Pure Music+audiophilleo
これ最強。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 09:28:40.67 ID:aa+YqDJ5
これからはdsdファイル対応してるほうがいいな
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 11:18:57.22 ID:i9uG/x1I
>>592
PuremusicはDSDファイル対応してるよ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 11:22:21.75 ID:aUZgj7g7
結局アップルはハイレゾ配信やらんの?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 11:44:06.00 ID:u5BpZExJ
欲しがりません やるまでは
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 00:08:28.04 ID:r5DPojBd
SACDからリップしたDFFファイルをAudiogateで変換してるが24/192だと好みの差だけど24/96だと明らかに音が角張って落ちるね

やっぱり次世代のハイレゾ配信スタンダードは192無いと駄目だわ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 00:18:35.53 ID:5dhVaz13
>>596
アナログマスターも5.6Mhzで保存しないと情報量が欠けちゃうらしいしね
しばらくはその辺の規格で右往左往しそう
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 00:50:28.39 ID:HJvej6+J
SACDからリップしたDSDファイルって、88.2や176.4でデコードしたほうがいいんじゃないの?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 00:58:30.28 ID:XfL86BG0
>>596
384は使わないの?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 05:58:48.21 ID:I1faS3j2
>598
なぜに?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 15:48:10.82 ID:RHNcxVJV
2のべき乗の比でデシメーションできるから
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 19:08:09.23 ID:84/sKPc/
>598さん、601さんありがとう!

dsdをfoobar2000で再生してて感じたことなんですが、192kHzよりも176.4kHzでのデコード再生の方が奥行き感や実体感があって何でかなぁー?と思ってました。

合点がいきました!!
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 19:11:16.58 ID:+S+Ml3WS
何か勘違いしてるようだが
まあいいか
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 19:14:01.08 ID:+zfh6x/i
どんな話題でもいいんじゃねえとか言ってるから馬鹿が湧いてくるんだよ
SACDのリッピングの話題はよそでやれ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 22:23:58.01 ID:mzd3GZNB
>>604
他人に命じるより先に、まず有益な書き込みをしましょう
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 16:31:40.80 ID:9/vKjfCo
SACD、192kHzWAVとMP3のブラインドテストは有意差がないことがはっきりしている
MP3で十分であり他はボッタクリである
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 16:49:39.43 ID:/Xfq5t+W
そういやプレステのコンバートも88kHzとか174kHzだな
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 18:44:37.50 ID:dfkqh3kd
192kHzWAV無料配信のでいいよ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 00:27:05.89 ID:okyYLMBO
>>606
まずは192kHzをここでダウンロードして聞いてみてからにしよう!
http://www.2l.no/hires/index.html

ところで192kHz対応のasioのDACはちゃんと持ってるのかね?
入力信号の取り込みも192kHzで対応できているか?
アンプは?
スピーカーは?
ケーブルは?
それらの性能が悪ければ、音源は何を使っても一緒だ罠w
610609:2011/08/17(水) 00:30:52.26 ID:okyYLMBO
ユーザ名 HD
パスワード 2L

611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 07:32:51.74 ID:8Urb1VbL
>609
> 入力信号の取り込みも192kHzで対応できているか?
聞くだけならこれは関係ないのでは?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 10:30:56.47 ID:s4pduSkE
44.1と96と192の差が分からない人は音源・オーディオ機器・耳のどれかが悪い
全部問題ない俺はブラインドで100%当てられるぞ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 10:42:29.56 ID:/gK4idTB
>44.1と96と192の差
素人がPC使って生禄した物なんかは、明らかに音質が違います、もともと
192で録音した物をダウンビットしてるので、音質の劣化が激しい。
配信ソフトでも良い機器で再生してれば44.1で満足できるはずですけど?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 10:47:11.36 ID:o7MvcVWm
917 名前:sage 投稿日:2010/07/31(土) 13:36:49 ID:t3dDiu4w
残留ノイズが同じなら、24/96の方が24/192より音は良いんじゃないか。
AD, DAのダイナミックレンジ、歪み率を比べてみ。メーカーに騙されちゃいかんぜ。


920 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/07/31(土) 17:41:34 ID:W0hRZ2wC
>>917
データの処理量が増える分、
デバイス内部で重畳される動的なノイズも増えるってことだね。
それで良くなった、と思える人がいるんだから、まぁ良いんじゃない?w


922 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/08/01(日) 08:47:25 ID:yQpSFSYc
さすが192kHzは違うと喜んでいたのに
実はDACの動作モードの違いによる特性差でしかなかった。
しかも可聴帯域はむしろ劣化している、なんてオチじゃ
悲惨すぎて救い様が無いわなー。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 10:53:10.17 ID:S3rUUPJ5
自分の手が届かない豆腐は酸っぱい
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 13:00:21.43 ID:VIpHPh8Z
どうして、ここの住人は自分の耳を信用しないのか?
DACチップの物理特性だけ比べて、96kのほうが192kよりも良い、
と言うのであれば、当然44.1kのほうが静特性はいいはずだよな?

本屋で売ってるNetAudio3号の付録ディスクを聴いてから出直してこい
44.1kと96kと192kで同じ音源が収録されてるが、ありありと違うぞ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 13:38:57.41 ID:PrYF/wn7
レコードをデジタル化してる人間の間では常識だね。
装置とか耳の良し悪し以前の問題だろう。
ハイレゾ聴けば44.1kがいかに粗い規格かってことを思い知らされる。

理屈から言っても、1秒間に44,100回、96,000回、192,000回数値化
したものが同じ音質になるはずがないし。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 14:55:53.58 ID:JKEeIMKR
>616
> DACチップの物理特性だけ比べて、96kのほうが192kよりも良い、
としても、
> と言うのであれば、当然44.1kのほうが静特性はいいはずだよな?
とは限りませんが?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 16:45:08.20 ID:4vhC/Vvb
DSDに並ぶのは24/192のみ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 19:22:00.41 ID:okyYLMBO
>>611
DACの中にはDACの石は192対応でも
PC接続のUSB入力が96までしか対応してないのが

ほとんど
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 19:29:09.82 ID:pNbExj/L
サンプリング周波数を上げることで良くなるファクターと
動作周波数が上がることで悪化するファクターがあるのだよ。

数値が大きいから良いはずだと思い込んで聴いてる耳なんぞ信憑性ゼロ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 19:37:35.67 ID:okyYLMBO
いまCDからWAV変換録音した1411kbps 44.1kHzのモーツアルトをfoobar2000でasio出力して
DACで192khzにアップサンプリングして聴いているが、音は今一だな・・糞レベル

2Lからダウンロード購入したこれには雲泥の差で負けている
http://www.klicktrack.com/2l/releases/marianne-thorsen-and-trondheimsolistene/mozart-violin-concertos-flac-192khz
623622:2011/08/17(水) 19:55:02.78 ID:okyYLMBO
上記一部訂正
192アップサンプリングはfoobar2000のDSPプラグインのResampler(SoX)でやっていた
DACのほうはAUTO設定で192入力を表示
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 20:21:32.11 ID:cN6wXjhe
>音は今一だな・・糞レベル

日本語おかしいですよ。


いま‐いち【今一】
[副]《「今一つ」から》少しだけ不足しているさま。もう一息。


くそ【糞】
[接頭]名詞および形容動詞の語幹、形容詞などに付く。
程度のはなはだしいことをののしる意を表す。
「―いまいましい」「―まじめ」「―力」
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 20:39:12.15 ID:jf7w90Uw
>>624
論破わろた
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 20:55:52.71 ID:okyYLMBO
>>624

>音は今一だな・・糞レベル

・・・の意味が解ってない様だ

・・(いや、今一なんてものでない、よく考えたら)という意味だよ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 21:20:04.40 ID:VafmXmZK
アップサンプリングなんて、ありえねぇ。良くなるわけないじゃん。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 21:48:31.35 ID:okyYLMBO
>627
と言うだろうと思って
途中で44.1kHzに戻して聴いてもみたのだよ
そしたら、もっと糞だったw

元元のCDの録音が糞だってこと
TVショッピングの癒しのモーツアルトとかを買ったのがまずかったのかな?w
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 21:55:14.11 ID:okyYLMBO
いまは、耳直しのために、2Lからダウンロードしたモーツアルトを聴いている。
実に良い音だ!すばらしい演奏だ、そしてすばらしい録音技術だ!
超安物の78ドルDACで、この音が聴けるのはたまらんワイ♪
サンスイのアンプさまさまだなw
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 22:03:49.33 ID:VuDWU6TH
>620
入力信号の取り込みって言うから、AD変換側のことかと思ったが、違う意味で使ってたのか。
紛らわしい言い方するなよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 22:10:17.36 ID:okyYLMBO
再生の話で、AD変換はない罠w
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 22:43:00.04 ID:gkmj2Ax4
JAZZでなんかいいの教えて
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 22:47:49.30 ID:okyYLMBO
ZAZなら知っているが・・・
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 22:50:30.95 ID:f3MzLibZ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 00:20:32.56 ID:Zw0wtbds
>>634
ありがとう!
見てみる!

やっば、ワクワクするとうんこしたくなる癖が出てきた
ちょっとうんこしてくる
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 18:51:53.48 ID:M+SA2oo3
>>634
WFD聴いてみた。

う〜〜ん・・・・ テープはさらにヨレヨレになってるが、アラン吉田マスタリングのXRCDよりずっと良いな・・・・・・
フォーマットだけ良くしても、録音技術がないとダメだ、と思ってたが(実際そうだったが)
新時代きてるな

637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 01:12:09.80 ID:jM6Hcw87
>>634
うん、いいね。前者のほう購入した

クラシックでなんか良いの教えて
リラックスして聞けるのが良い
たとえば薬局に行ったら静かにかかってる曲っぽいかんじ
「運命」みたいなのはNG
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 01:43:13.35 ID:UkcxmVGE
薬局に行ってリラックスしながら静かに聴くのでは我慢できませんか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 18:39:33.91 ID:VQ4wb4J8
>>638
家で聞きたいです
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 01:24:34.79 ID:I6t8FX0C
>>637
「ヒーリングクラシックス」あたりで検索してみてはいかが?
作曲家と作品名をチェックして、ハイレゾ録音のものを探せ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 12:30:58.16 ID:EIETF5fK
>>640
ぐらっちぇ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 18:17:02.79 ID:7T0UNmID
タリススコラーズの中に外れがあった
44.1なんだけどとんでもない糞録音
10年くらい前発売だったかな
一曲だけでよかった
もちろんいい音源もあるが
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 18:19:39.97 ID:7T0UNmID
やっぱ96以上はハイサンプリングだからということもあるけど、それだけ自信があって録音してるわけだから安心だよね
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 07:38:02.62 ID:1F77/kZJ
いまどきのDAWとオーディオIFで96kに対応してない製品を探すほうが
難しいぐらいだから、別に自信は関係ない気もするが

ソフトやレコーダーの設定パネルを44.1から96のとこクリックするだけで、
96環境になるわけで
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 09:38:24.39 ID:CIbzRRkL
でも経験上96以上でハズレはないんだよな
ちなみにCDでもヤバいの多いよ
「エリーゼのために〜ピアノ名曲集」とか
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 12:48:11.40 ID:wZnIi2LA
CDにされたものはもう駄目でしょう
情報量が削除されて書き込まれ、もう録音された元音にも戻せない
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 13:28:08.37 ID:ycRtiVnG
割れが多そうだな
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 13:47:41.54 ID:CIbzRRkL
多くないと思う
サンプリング周波数による音質の違いを楽しむためにはそれなりの金額が必要で、そういう人は3000円くらいのダウンロードは気にしない
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 14:48:03.66 ID:lG1AJq4c
つか、普通の人はハイサンプリングなんかちっとも興味ないから割れは
むしろ少ないだろ

日本で言えば、アニヲタぐらいしか思いつかない。
ハイサンプリングとかDVD→BDで生PCM化した音源とかをせっせとコレクション
しそうな連中って。
他の一般消費者は2MB〜4MBのmp3を割れることはあっても、いちいち24/48とか24/96の
音源を割れたりしないと思う。
「重い、ダルい、十分な音質のmp3が転がってるのに、何が悲しくてデカいwavファイルを
ジリジリ落とさなきゃいかんのか」とか、そんな感じで。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 16:11:34.86 ID:CIbzRRkL
たまたま無料ダウンロードで聞く機会があっても「なんだ、mp3もwavもハイレゾも全部同じじゃん。オカルト乙w」
で終わる
俺がそうだった
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 16:33:32.40 ID:wZnIi2LA
>>650
これを買って聴いてみてくれ
円高の今なら安いお買い得
というよりも、買って損はない
最高傑作だ!
http://www.klicktrack.com/2l/releases/marianne-thorsen-and-trondheimsolistene/mozart-violin-concertos-flac-192khz

ただしダウンロードに一晩はかかるので
ショーエネモードはOFFで
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 16:46:42.19 ID:wZnIi2LA
ますはここで無料ダウンロードかな?
http://www.2l.no/hires/index.html

音は確認できるが
各曲とも単発では得られる満足感は薄いのは否めない
653:2011/08/24(水) 16:48:27.17 ID:wZnIi2LA
username HD
password 2L
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 17:03:58.23 ID:CIbzRRkL
>>651
オススメさんきゅ
192がやっぱ一番すきだな
明日家に帰ったら聞いてみる
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 17:08:57.04 ID:CIbzRRkL
>>652
俺もオーディオ環境揃えたときはそこから入った
半信半疑で聞いてみたらハイレゾのすごさに驚いたよ
オーケストラだと空間が広がって一段高みから音が降ってくるかんじ
バイオリンはより繊細に
・・・やべえ早く家帰りたいw
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 20:14:05.41 ID:EQPRncbK
ちょっと関係ないかもしれないけど、普通のCDでも、ビクターのK2HD
24bitコーディングされたCDだと、アナログレコードのように明らかに分
厚くで濃い音になる。リマスター物だと有り難い存在。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 11:57:39.81 ID:l7DKBQm9
>>651
買いました
よかったです
どの音源もこのくらいのクオリティが欲しいですね
一曲目はお試し版ですでに落としてました
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 16:29:47.54 ID:yPwJNMvl
最近、ようやく利用し始めました
「えっ」て思うほどCDと違うのでビックリです

いままでスピーカー変えたり、アンプ変えたりごちょごちょしてきましたが
それより先にやることがあったなぁ って今更ながら気づかされました

スピーカーやアンプはソースの高度化に十分反応してます
ということは
CDではスピーカーとアンプのポテンシャルを
引き出しきれていなかったんだなぁ って

いろいろ交換してきたスピーカーさんアンプさんごめんなさい
あなたたちはもっとできる子だったのに気づいてやれなくて、、、
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 16:58:02.54 ID:opTPfNQS
>>657
何十回も聴くうちにどんどん良くなると思います。

その音で耳が慣れると、CDの音が酷くていやになります。

660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 17:07:59.67 ID:l7DKBQm9
>>659
ハイレゾは普段から聞いているのでCDとの差はよく分かります
音が平面的、近い、プラスチックっぽい、暑苦しい
そんな感じですね
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 17:34:06.96 ID:opTPfNQS
2Lは録音の仕方も独自の創意工夫があるらしい。
使っている機材も半端ではないらしく
http://www.lindberg.no/index.htm
知る人が見ればとんでもない高価な装置とのこと。

いちどメールで、曲間に聴こえる不可思議な音について問い合わせたら
○○「さん」という日本独特の返事で始まってびっくりしたw
662651:2011/08/26(金) 17:59:58.43 ID:opTPfNQS
>>660
ダウンロードした9曲から、他の曲を聴くと
同じ192Khzのものでも、どうも物足りないのですよね・・
音楽が今一だったり
演奏が今一だったり
録音方法が今一だったり

で結局、その9曲ばかりを聴くから
ますます他の曲が物足りなくなってしまう
悪循環サイクルに・・・

これに負けないのを探すといっても
2L自身が2Lの最高傑作と言っているし・・・
なかなか見つからない
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 18:09:37.60 ID:heP4d7tR
>>661
俺もzodiacgoldっていうDACについてアンテロープ社にメールで質問したら「Hello,○○san」って来た
意外と芸が細かいよね
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 19:37:00.19 ID:kvMouPnT
仕事で外国とやりとりすると、「XX-san, ......」で始まるメールをもらうことはよくあるな
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 01:16:17.46 ID:7+7E11+g
Hey
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 01:22:50.58 ID:qwv3Z7mv
what?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 01:34:06.58 ID:qwv3Z7mv
DRMフリーじゃない奴って発行者なに考えてるの?アホなの?
制限ある上にWMPでしか使えないとか誰も買わないだろ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 08:01:18.25 ID:8GRZ600h
e-onkyoのことですか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 12:49:45.23 ID:qwv3Z7mv
>>668
そうです
WMPじゃカーネルミキサーバイパスできないから実力が最大限発揮されないのに、
96kHzや192kHzを出してももったいないと思う
コピー縛りは百歩譲ってOKだとしても音質面ではありえん
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 13:10:17.00 ID:4sCXnN1D
WMPってそもそも24/96や24/192を再生できないんでは?
最近のバージョンは対応してるのか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 13:10:32.07 ID:vGOMuvcU
ビットパーフェクトでS/PDIF出力できてしまったら、S/PDIFをデジタル録音することで
暗号が解けてしまいますので、わざと音を悪くして出力しているのでしょう。まったくひどい話です。
皆が買わなければよいのです。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 13:12:01.18 ID:8GRZ600h
その件でe-onkyoに問い合わせしたことがあります。
彼らも、縛りで困っているとのことでした。
で、縛りのないのもあると、苦しいコメントが返ってきた記憶が。。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 13:25:11.32 ID:gRFQZBvm
そういうのは単に2Lとかの音源を販売しているだけ。直接海外のサイトから買った方が安い。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 13:35:50.88 ID:8GRZ600h
>>673
2Lはともかく
直接海外のサイトではCD媒体しかないところもあったような・・・
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 15:24:38.01 ID:ykF/SNJr
著作権保持者が考えを改めないかぎり、ONKYOの政治力じゃ無理でせう
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 16:11:29.69 ID:7+7E11+g
それでも買う人はいるんだろ
後で変な制限に気が付いて怒り狂うような人たち
今はPCで再生して聴けていてもNASだの専用PCだのネットワーク機だの導入するときに詰む

DRMフリー音源が売りになるなんてアホらし
ハイレゾの違いが分かる環境を揃えられるハイエンドオーディオの客層を馬鹿にしてるのか?
どこで割るんだよ?お友達同士HDDの交換会でもすると?

まぁ音楽市場全体のカジュアルコピー感覚を蔓延させたのは「CDはディスクだから物質的価値が大きく高いんですよ!」と騙してぼり続けた結果だけどなw
その上さらにハイレゾ音源はPC壊れる度に買い替えですよ〜なんて事になったらますますデータに価値なんて見出さなくなる悪循環w
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:32:04.49 ID:TiVI6LIW
ここでする話じゃ無いが、
DRMはなんとか出来るので、オンキョーには頑張ってもらいたい。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 22:27:20.66 ID:rtol9c1r
最近のe-onkyoは、DRM無しが増えてきたから、一応評価に値するようにはなったな。
しかし、まだ値段がやや高めな上に、アルバム購入してもライナーノートが付かないし、
ダウンローダーが無いから1曲ずつダウンロードしないといけないのが頂けない。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 22:59:09.87 ID:qwv3Z7mv
聞きたいのはクラシックでだいたい2LとかHDとか海外サイトにあるから日本サイトは割高に感じるな
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 11:27:04.78 ID:ykpkuhcF
フジのチョン推し騒動に関するニュース記事とか見てると、日本のコンテンツビジネス
が、「著作権」「利権ビジネス」で自縄自縛になってるのがようわかるよね
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 17:06:25.44 ID:3PZw4nKK
じじょうじばくって読むのか
知らない言葉だった
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 17:40:04.98 ID:dW4/DIyG
どんだけ教養ないんだよ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 17:46:32.41 ID:3PZw4nKK
俺は理系なんだよ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 19:47:00.87 ID:ILnVWaHj
コンテンツはより多くの聴衆にみて・きいてもらってナンボの世界。
多くの聴衆を獲得できなければ先細り、廃れるだけ。

多くの聴衆を獲得するためには、多くの人間が納得する価格と
品質にしないと破綻する。

今なら、新譜1曲100-300円、アルバム1000円ぐらいが適正価格。
でも、そんな価格にすると利権で食っている連中が食べられなくなるから、
下げるに下げられなくなっている。

仕方ないんで、AKB48なんかは総選挙の投票権付を得るという本来と
違う主旨でコンテンツを売ることでごまかしている。

685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 20:22:58.03 ID:CPwqFh5M
ぶっちゃけ下々は1曲に金を出すなんて発想はもう耐えられなくなってきてる
Youtubeで聞き流し
落ち着きどころはまぁ月額1000円以下のMP3ストリーミング聴き放題サービスだな
それも日本中のレーベルが束になってやっと相手をしてもらえる程度

曲を買うなんて衝動買いしやすい携帯のちゃくうた程度しか行われていないのが現実
それもドラマの主題化とか分かり易い一曲だけねw

音楽買って皆とコミュニケーションなんて前世紀の発想
これだって流行の音楽ジャンルなんてなくなったから音楽聴く習慣も消えた
今はただでもいいから兎に角浴びるように聴かせて興味を持ってもらわないといけない時期なのに


まぁハイレゾ配信とは市場が違うし独立してるからどうでもいいけどね
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 20:35:55.19 ID:BDTvynKB
この分野も完全に斜陽だな。
ピーク短かったな。盛り上がってたの5ヶ月くらいだった。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 20:38:08.02 ID:CPwqFh5M
そうだね、早くSACDを買い集める作業に戻ってねw消滅しないうちに
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 02:14:40.59 ID:nOtXLmw5
え?でもジョブズが言うにはapple近いうちに24bit配信するんでしょ?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 02:35:29.41 ID:8MIq8VOC
ジョブズさんもう退いちゃったけどねw
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 06:49:20.89 ID:1n4Fn1aN
後釜が引き継ぐからだいじょぶずってかw
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 09:34:16.94 ID:jDQLkqk0
iTunesが24bit対応するのかな。
Lionは24bitがintegerらしいし、iTunes1.42入れたらbuiltinが32bit対応になってたな。ハイレゾ再生に力入れてるみたいな感じではあるね。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 09:57:30.72 ID:jDQLkqk0
iTunes10.4.1でした。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 11:12:38.39 ID:fo9k9dbl
>>692
リップし直さないとダメかな?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 13:45:41.56 ID:jDQLkqk0
>>693
CDを?
CDは16bitの音しか入ってないよ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 14:42:08.64 ID:F8oIVM1Z
>>691
iTunes自体は、かなり前から192khz/24bitには対応してるね。
あとはiPodや配信側さえ対応すれば環境は揃うという感じ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 15:23:27.71 ID:jDQLkqk0
>>695
確かに随分前にサポートしてるね。知らなかった。
ありがとう。
ALAC 24bit変換は聞かないね。まだ再生に難があるんだろうな。
それがLionの24bit integerなのかな。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 23:23:51.78 ID:6lus1yDC
CDクオリティすらまだのiTunesストアが24bitを扱う訳が無い
客に聞き分けができる環境が無いのだから無理もない
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 00:27:44.31 ID:hJQjNV/4
itunesストアはもう見限った
SACDリップしていい音〜
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 22:54:49.92 ID:GKgsCCId
カーペンターズ買った・。
マルチじゃないけど録音がいいね
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 15:30:30.90 ID:YqaGI0sv
良かったな
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 15:46:26.33 ID:xgQRt7qk
ああ、良かった
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 02:25:25.85 ID:ek2qdAum
>>699
確かに音は良い。ただどうも24/96フォーマットなのだが、22kHzで切れているようだ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 03:16:25.65 ID:wz3yT/lI
マスターテープから作りなおしたら、22kで切れることはないはずなのに、怪しいね
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 10:19:44.66 ID:2UnfV60f
え、48/24とクレジットされているが、 24/96もあるの?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 15:43:45.44 ID:8xkZqCFb
オールマンのイートアピーチも24/48と書いてあるけど、落としてみたら24/96ファイルでしたよ。
なんだかよくわからないですが。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 15:44:03.47 ID:D4j7o85e
上限なんて収録に使ったマイクで決まる
昔のやつなんか17kHzもあれば御の字
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 15:47:24.51 ID:ek2qdAum
48/24と思ってダウンロードしたら、24/96だった。Audiravanaの表示でも、Audacityの表示でもそうなってる。
Audacityのスペクトル分析だと22kHzで切れているようなのだが、Audacityはflacファイルの扱い
にバグがあるという説があって、確証がないんだ。24bit深度あるかも分からない。
他に、だれか検証したひといないかな。

しかしHDtracksも売るときにスペクトル分析に図ぐらいつけらば良いのに。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 18:04:55.49 ID:ek2qdAum
Audacityのスペトル表示ではよくわからないので、スペクトル分析結果をテキストフィイルに書き出してみてみた。
20kHz付近から急に落ちるけど、24kHzまで信号成分はあるようだ。
48/24というタイトルは問題ないと思う。

お騒がせしてすまん。



709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 19:19:48.97 ID:42Q33jdU
10秒ほど切り取ってどこかにうpしてくれればいいのに。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 19:24:24.48 ID:Jze5P8e7
カーペンターズはCA掲示板のスペクトル貼り専用スレには無いようだ
http://www.computeraudiophile.com/content/HD-music-fft-atlas-reference-thread
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 11:53:54.66 ID:wiimck/y
当時のマスターテープレコーダーの周波数特性はどれくらいあったんですかね。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 13:35:34.41 ID:wiimck/y
だからどうというわけではないけどカーペンターズの録音機材が気になったのでググってみた
カレンのボーカル用しかわからんかったけど

マイクはノイマンの U 87 でジョニ・ミッチェルが使ったのとと同じ固体
A&MのStudio 4というところで窓ガラスにすごく近づいて歌っていたらしい。

コンプレッサー Universal Audio 1174
ttp://alchemystudio.jugem.jp/?eid=158

リバーブ EMT-140
ttp://studerj37.blogspot.com/2010/11/emt-140-plate-reverb.html

コンソール Quad 8
ttp://balanceweblog.blogspot.com/2010/07/electrodyne-quad-8.html

レコーダー MCI JH-114
ttp://www.flickr.com/photos/97317374@N00/sets/72157626246817470/

レコーダーでかいなー。ややスレ違い未確認情報でした
713 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 79.0 %】 :2011/09/04(日) 13:40:21.68 ID:GlqzVVP3
>>711
440BX位の時代だろうから…
30〜18kHz -20dB 250mWb 15IPS-1/4inch程度じゃね?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 13:43:46.94 ID:wiimck/y
Studio 4じゃなくてStudio Dだった >>712
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 22:52:15.59 ID:dP/GJIXt
いろんな会社のダウンロード購入を利用していますが、私の購入したものの中で、ファイルが途中で壊れているものが少なくないですわ。
しっかりクレームはつけますが、海外サイトは英語でやりとりせにゃあなりませんから疲れます。
ちなみにちゃんと対応してはもらいますが。
皆さんも、ダウンロードで買ったものはチェックしといた方がいいと思いますよ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 23:03:16.24 ID:CXH0DfN7
聴きもしないでコレクション増やしてニヨニヨするのが楽しいんだから
放っといてください
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 15:01:21.63 ID:BQFLDlrB
なるほど、そうでしたか。
それは出過ぎたことをいたしました。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 00:44:41.58 ID:Cw30Ysaa
ごめんなさい
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 21:46:11.91 ID:TRoEuuwP
e-onkyoで今3位のTchaikovsky, Peter Ilyichって、192KHz24bitの癖して、高音部スッカスカですな。
http://music.e-onkyo.com/goods/detail.asp?artist=Tchaikovsky%2C+Peter+Ilyich
foobar2000のspectrumでチェックしてみたら、10KHz以上の情報が殆どない。
これって、録音の差もあるだろうけど、CD音質のソースを無理矢理アップコンバートしてるだけじゃない?
HDTracksの同タイトルは88KHz 24bit だし、ちょい怪しいよね。

オーケストラできっちり情報詰まってるお勧めにタイトル誰かおしえてくださいぃぃぃ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 22:07:36.46 ID:3brQYGAe
>>719
そんな、アルバム毎の周波数特性を調べてる人なんて、そうそういるもんじゃ
無いでしょう。テスト用の音源でもない限り、周波数特性を見てアルバムを買う
人なんている訳がない。

シグナルジェネレータで、20kHzの信号を出して、アナログミキサでミキシングした
方がいいじゃないか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 22:19:26.15 ID:O9jNO2cd
高音質音楽配信は、CDを超える高域の伸びとDレンジの拡大が売りなんだし、
皆、払ったプレミアム料金に見合う物が得られるのかどうか興味を持っていると思う。実際
710のリンク先には周波数特性の見方が説明されていて、少なくない人が試みている。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 22:27:18.64 ID:/xhDgy9O
>>719
これ気に入ってる。
Susanna Yoko Henkel
Tchaikovsky Concerto for Violin and Orchestra
http://www.linnrecords.com/recording-susanna-yoko-henkel-tchaikovsky-concerto-for-violin-and-orchestra.aspx

723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 14:23:51.85 ID:Fu/QG5tJ
いい加減に試聴にMP3はやめてくれ

フラッシュプレーヤーなんてハイレゾ対応にするの簡単だろ?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 14:30:17.33 ID:BZ5IEujR
フラッシュプレーヤーのハイレゾ対応は簡単ではない。

冒頭1分30秒のサンプルデータをFLACで配ればいいと思う。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 14:49:33.95 ID:m2AVmq7K
2000円もしないんだから、とりあえずダウンロードして、気に入らなきゃハードディスクの肥やしにすれば良いじゃん。
そもそも選ぶほど数が無いんだから。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 06:16:13.87 ID:gJqSlHHf
ハードディスクの肥やし、には、ならんだろ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 05:02:57.82 ID:6HjvUhVz
一日も早く地球の肥やしになってくださいね
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 14:41:24.18 ID:hINbvB8r
>>719
気になって
ttp://www.2l.no/hires/index.html
にある曲を調べたら、20kHzはほとんど出てないようなもんですね

729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 16:19:16.85 ID:pJNSuk3R
シンバルなど金物打楽器の音や、ミュート付きトランペットの音などは20kHzを超えた帯域の成分を多く含みます。
http://www.cco.caltech.edu/~boyk/spectra/13.htm
これらの音をSennheiser 8000など超音波が撮れるマイクと最新のデジタル録音機器を組み合わせて録音したものは20kHz以上の音を多く含んでいると思う。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 17:55:17.75 ID:1Lei6DMT
マイクも2way化しないとならないと思う。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 21:46:16.36 ID:ECKEXjuQ
研究は昔からやってるが
成功例はほとんどない
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 12:32:47.11 ID:K9MQwTeP
やっぱ、再生と違って録音は、高低別マイクの音を一つのソースに繋げるのは難しいって事かい?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 17:25:23.57 ID:7xreUIYA
ハイエンドヘッドホンもずっと1wayなのと同様じゃないか?
2wayにするほどのメリットが無いのだとおもわれ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 18:30:10.92 ID:WfIuii9G
難しいというより、位相の正しさから見ると無理な相談なんだけど、
現実の録音は、小難しいこと考えずに、マルチマイクで録音して、感性だけでミックスしてる。
だからピークやディップがアチコチに顕れる
でも聴いて楽しけりゃそれで良い。録音は割りと適当で楽しい。

ところが再生はそうはいかない。どんな録音聞いても、毎回同じところにピークディップ、共振が出れば、
脳が「あぁこれはオーディオ臭い音だ。」と感じてしまい、うまく騙せない。

>>733
ヘッドフォンも2wayにすると微小音の粒立ちが格段に良くなる。TAKE-T BATPUREを使えば自分で2way化できるよ。
メリットが無いんじゃなく、メーカーがノウハウを持って無いだけさ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 18:55:21.72 ID:MuHXGEfY
>>733
ソニーが作った新しいBAイヤホンは最大4ウェイだよ
音はちゃんとつながってる
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 19:04:36.83 ID:3e1a0fvj
面白そうだね!

TAKE-T BATPURE
http://www.taket.jp/japanese/batpure/batpure.html
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 21:39:12.57 ID:3pQT51Cj
>>736
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=15851546
コイズミで普通に売ってるよそれ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 22:13:38.11 ID:WfIuii9G
>>736
20kHzなんて位相干渉が聴こえないから、位置に悩まず適当に取り付けるだけでおkよ?
ウチのヘッドフォンはこういう状態。
http://d.mjmj.be/G9Zkdedi1y/
ダイナミック型スピーカーでは、インピーダンスが高域で上昇して電流の過渡応答が悪くなるのに対して
こいつは電圧だけに応答するので、高音が天井知らずにスッと抜ける。(というか始めはケーブルの容量落ちが聴こえるとおもうw)
電流が流れないのでダイナミック型ツィーターみたいに相互変調の心配がなく、単純に並列に繋げばいいだけ。
ダイナミック型の低音に静電型の高音が追加できる、魅惑の即戦力になるよ。

あれっ?ここ何のスレだっけw
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 22:23:34.91 ID:WfIuii9G
ちょっとだけ補足。
昇圧なしの単独では、可聴域でほとんど聞こえない状態なので、
ダイナミック型のほうの高音が濁っていれば、追加しても静電型の音なんてしないから、ご注意。
昇圧して音圧稼ぐとシャリシャリとした、よくあるピエゾ型スピーカーみたいな固有音が聞こえるのでやはりダメ。
ダイナミクス型では内部損失で消え入りそうな微小音を補うためだけの使い方に真価があると思う。
その音量域に於いては、8kHzくらいから鳴っているようなので。書いてる意味、ちゃんとわかってもらえたらいいんだけど・・

740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 07:47:24.12 ID:p7X+mbLT
圧電素子か、いい商売だな
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 10:18:37.38 ID:KYqRQbwG
最大オーディオ市場のカーステレオで認知されれば、良い商売にもなるだろうけど、
ピュア系相手じゃ、万年零細だろうねw
PVDF焦電性フィルムの5倍の音圧が出せるセラミックピエゾツィーターでさえ、どの業界からも殆ど認知されて無い。
マニアックなガレージの、フィデリクスが採用してくれたのが救いだね。数はぜんぜん出てないと思うが
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 19:52:15.56 ID:TZRYqQtw
>>729
クラシック録音の定番マイク、DPA4006には個体毎の実測チャートが付いているが、
20kHz以上はストンと感度が落ちている。
いまだに使われているのはこんなマイクばっかりなのに、
やれ192kHzだの何だのと何だかなぁと思う。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 20:17:02.97 ID:8+xHm6ud
BKか三県使えや…
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 21:09:27.05 ID:HdQ4OmS5
>>741
カーステはカーステで、振動・高温・多湿などに対する耐久性がピュアとは比較にならないくらい求められるし
スペースの制限もものすごく制限されるからピュアとはまた違ったノウハウが求められるんだよな
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 17:55:17.75 ID:0kn13VYg
100kHz マイク で検索したら、こんな話がでて来た。2wayマイクってのもあるんだね。
http://dream-creation.jp/product_talk.php
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 19:37:55.65 ID:wsmOKCaU
>>745
問題は、あるかどうかではなく、なぜ広く使われないのかだ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 20:10:12.12 ID:LPYiIfxG
アルパインのカーステの5万のスピーカーを、エンクロージャーにつめて
ホームオーディオとして15万円で売ってたな
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 20:22:05.46 ID:wsmOKCaU
そんなことやってる奴はエンコつめさせろ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 11:59:34.31 ID:S6lkHd4L
>742
そういう連中が非常に多いね
上限は録ったマイクで決まるというのに、
自然界の音と器が大きいだけで結論をだしている
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 09:23:04.83 ID:Sx6UnnEO
george harrisonの公式からハイレゾ買いたいのだけどselect countoryでjapanがないのですがどうしたら購入出来るのですか?
教えて君ですみません。
気にせず適当な国を選んで手続き進めちゃえばいいのですかね。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 06:47:11.74 ID:2s5pQxuK
フランスのサイトだが一応メジャーレーベルの取り扱いをしてるロスレス音楽ストアを見つけた
Qobuz
http://www.qobuz.com/
16bit 44.1kHz(一部は24bitのStudio Master)

フランス語ができないからソースに何使ってるかわからないんだがCDにプレスされる前の音源使ってるなら価値はあるかも
一応各レーベルの許諾を取ったちゃんとした会社みたいだし
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 11:51:33.44 ID:qyJskiaq
chromeで翻訳すればええやろ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 14:36:05.80 ID:gwZkWFby
>>751さん
で、どうです?買えましたか?
私はフランス語の段階でひるみました。
HDtracksと同じくpaypalを使えたらいいですね。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 15:04:23.46 ID:TAiNniTx
廃レゾなんて自慢しても聴きたい曲が一つも見当たらねえww
2〜3年もすれば消えるんじゃないか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 15:46:03.94 ID:gwZkWFby
>>751さん
今、試しにひとつダウンロードしようとしましたが、カゴに入れようとした段階で日本からはダメだと蹴られてしまいました。
もしかすると、私のやり方が悪かったのかもしれませんが。
756白人の名無し:2011/10/02(日) 20:14:43.79 ID:tYgP9n4e
黄色いサルなんかにハイレゾは聴かせねえ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 20:16:33.91 ID:J3DgA9Y6
>>755
スマン所用でまだ試せていないorz
IPで弾いているんだろうからフランスのプロクシ使えばいけるはず
プロクシの杜あたりで探してみるわ
支払いはPayPalが使えるみたい
あとPhile-webコミュにQobuz試されてる方もいた
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 20:51:01.61 ID:gwZkWFby
>>757さん
わあ、ありがとうございます。
また、やり方を教えてください。
ハイレゾではないですが、ソニー系のクラシックが豊富にありました。欲しいです。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 10:50:29.94 ID:BdkrLgZe
スレ違いだと怒られるかもしれませんが
Flac形式で聞けるポータブルプレイヤーありませんかね?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 12:35:26.06 ID:rwMVt4EF
http://tinyurl.com/3rr2w4o

ググればトップヒットするじゃないかw
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 02:16:48.82 ID:g7f6sjA1
>>759
iOSデバイスならFLAC Playerっていう名前そのもののアプリがある
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 05:28:33.67 ID:qYxTa3vp
Mytek Digital Stereo192-DSD DAC が届いた人がちらほらでてきたみたい。
本当に存在したんだ。

DSDデータはあまり売ってないけどPCMの音も良いなら欲しいなー

マニュアルには日本向け100V仕様があるようなことが書いてあるけどほんまかいな・・・
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 07:38:09.71 ID:xlzXXTEq
>Mytek Digital Stereo192-DSD DAC
どうやってDSDを送るんだろう?PC側の再生ソフトは?
Playback MPD-3みたいに専用ドライバが用意されるのかな?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 09:26:04.33 ID:qYxTa3vp
香港の購入者がMytekの中の人っていうか創業者?の人にメールで問い合わせたところによると
HQ PlayerっていうソフトでDSDネイティブ再生できるようにするファームウェアを作ってて
まもなくwebサイトで公開していきたいということらしいです。ホンとかな?

マニュアルには再生ソフトについては書いてないみたいだけど、
USBはRigiSystemsのドライバを使うみたいなので、
SonicStage Mastering StudioとかでASIO2.1のDSD伝送ができるのかも?
ttp://www.rigisystems.net/index.php/usbpalen.html
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 18:19:04.61 ID:VY411k0M
香港は何でもありだな…
そんなのソニーは絶対認めないだろう
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 18:34:52.95 ID:NcawnecU
SACDからDSDリップ可能になったから
DSDのDACも需要はでてきたね
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 11:23:22.91 ID:xPn59uYg
そうしてWalkmanはiPodに負けたのであった
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 23:23:39.13 ID:0LDPlXPM
最近DSDに未来を賭けてるね
ネタが無いからなぁ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 00:51:28.36 ID:fcc+YRbo
DSDのリッピングライブラリが充実

USB接続のDSD-DACが続々発売

DSD配信がスタンダードに!


何か問題あるか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 00:59:25.63 ID:PAtERxPt
今のSACD見ても、欲しいソフト全然無いんですがw
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 01:31:26.55 ID:jfn2b1tA
DSD配信がスタンダードになるには録音側もDSD録音がスタンダードにならなきゃいけない
つまり有り得ないって事だわな
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 02:41:25.62 ID:fcc+YRbo
KorgのDSDマスターレコーダー売れてるじゃん?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 07:59:22.27 ID:3F7/SX6h
録音現場ではDSD は全く主流じゃないし主流になる気配は全くないけど。
一部のエンジニアがDSD の良さを主張してるが、
反応は冷ややかだね。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 14:10:55.37 ID:Ffmup9ho
今はDSD飛び越してPCMのDXDになっていく件。
結局、新録だとミキシング、マスタリングのしやすさからPCMが好まれるんだろうな。
テープのリマスタリングとかだとアナログでいじってDSDにドンと流せばよいのでDSD録りが結構あるが。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 20:24:09.33 ID:28WthJGu
DSDをそのまま処理できるフルデジタルアンプはまだか!
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 20:38:16.93 ID:K1q1daRr
トーンコントロールは勿論、音量調節すらできないアンプになるかもしれないけど、それでも買いますか?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 21:30:43.49 ID:FT62SBc4
ローパス通すだけのタイプならパルス自体を増幅してやれば理論的には可能。
だが高周波による弊害がでかすぎるがね。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 21:31:14.72 ID:FT62SBc4
ボリュームのほうね。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 21:37:30.33 ID:qs+qyHi0
ボリュームを調整しようなどと小賢しいことを思わず
常に最大音量で聴けば良い
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 22:01:02.14 ID:K1q1daRr
スライダックを使ってアンプに供給する電源電圧を変えることで、6dBくらいは音量が加減できるかな?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:35:39.06 ID:kGGHh4KU
マジレスすると、NFBアンプは総利得は変わらないので音量は変わらない。
クリップポイントが変わるので最大音量が変わるだけ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:02:43.59 ID:KCldA6ms
cmosトーテムポール出力みたいなものの電源電圧を変えるという話でしょう
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:11:51.83 ID:QDGf8pSP
DSDは疎密波だからアナログに近くて音がナチュラルとか言ってるやつたまにいるけどだまされてるよね?

これとか↓
http://www.phileweb.com/review/column/201102/28/167.html
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 07:45:51.35 ID:FIOFE0g4
少なくとも騙されてはないと思う。複数の録
音エンジニアがDSDを推奨することからしても。
素人の耳はともかく、彼らはいい耳をもってる。
ただ、DSD の良さを引き出すにはそれなりのDAC,
アンプ、スピーカーが必要だろう。そうでないとPCM と違う音というだけで
終わってしまうと思う。MPS5あたりがあれば完璧だ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 09:03:51.65 ID:p85Ms8Cf
録音エンジニアの集う掲示板gearslutzを見ると、録音エンジニアたちは24bit/96kHzの性能に満足している。
DSDの話題はほとんど出てこないし、DSDの使用を他人に推奨している人を見たこともない。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 01:11:44.63 ID:r8117OYf
DSDは粗密波でアナログ的なんてヨタ話を未だに信じてるのは
波と波形の違いも分からん無知が勝手に勘違いしてるだけだから。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 13:25:45.43 ID:y+2dMSR+
同じくらいのデータサイズなら音がいいのは本当かもしれないが技術的理解としては間違ってるような気がする
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 13:26:27.60 ID:NLA2jtVK
MPD-3にCDトランスポートをつなぐと、PCM→DSDに直接変換してくれるの?
DSDの恩恵は、USB接続だけ?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 13:44:02.22 ID:y+2dMSR+
日本の代理店のサイトにはDSDに変換して再生すると書いてあるぞ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 18:10:09.72 ID:0QCbbge9
サイデラのオノセイゲンは推奨してるよ。
それからあんたらプレイバックのDACにそれほど無知なのに、
いろいろコメントしてたの?全てDSDに変換、SACDはダイレクトよ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 18:20:41.66 ID:y+2dMSR+
コルグのwebサイトにも登場してるオノセイゲンが推奨してなかったら誰が推奨するんだっていう
ポータブルのDSDレコーダーは自然音とか列車の音とか録ってる人には最高だろうなーマイクとヘッドアンプしだいだけど。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 18:34:22.09 ID:y+2dMSR+
連投だけどMytekのUSB DSD DACで「本当」にDSDネイティブ再生ができることがわかったっぽいw
ttp://vaiopocket.seesaa.net/article/231317953.html
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 19:06:35.11 ID:K/NEalKE
結局今のところDSDネイティブのUSBDACはPLAYBACKのとdCSのとMytekのと3つだけ?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 19:45:32.39 ID:N09xBfLs
J.D Southgerの新譜をHD TRACKSで購入。DSデジタル出力でラックスマンのCDプレイヤーで聴いてます。
最新の録音で聴く熟練の歌に、しみじみと感動してます。(^^)
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 19:47:59.53 ID:0Akn/JK3
>>793
HP-A8は?
でもこれってSDカードの中身のファイルしか再生出来ないのかな
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 21:20:09.55 ID:y+2dMSR+
>>795
PCから直接再生は無理みたいですね
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 12:14:04.16 ID:wB4j3yRZ
フォスのは普通のUSB-DACとSDカードプレーヤーの単なるニコイチ
所謂ネイティブDSD-DACではない
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 22:49:41.91 ID:iA9R3DrW
24Bit192Khzの音源ってさ 音の密度が凄いから小音量でも生々しいな。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:44:28.69 ID:EbgmXnhs
もれのオーディオIF96kまでなんだよね・・・
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 00:12:57.97 ID:l8teavQV
本来の192kHz 24bit録音は膨大なダイナミックレンジが有るから…
小音量でもかなりボリュームを上げる事になる
もし大音量で鳴らそう物ならば、パワーアンプがクリップする可能性があるよ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 03:09:48.82 ID:z8MqYN9d
>>800
能率高ければ平気だろう。ん〜

でもレコードの方がすぅっと耳に入ってくるんだよなぁ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 04:41:30.85 ID:L24s+Gou
>>800
24bit同士だったらDレンジはかわらないよ。
ただ、20kHz〜100kHzの非可聴域の増幅にエネルギーをとられるため
可聴域分の十分音量を得るためボリュームを回す必要がある。
効果はおいといて実質的には聴こえない分をせっせと増幅しているわけだ。
しかも同db同timeの音の場合、高い音の方が必要エネルギーが多い。
そりゃ余計にボリュームを回すのは当然のこと。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 06:19:31.58 ID:z8MqYN9d
>>802
なんか話がかみ合ってないような気がするのは俺だけか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 07:05:52.68 ID:40l5/kPK
音量小さくても良いんだろうけど、多少大きくしすぎても、キンキンならずに疲れずに聞けるね、ハイレゾは。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 10:48:27.59 ID:wlO1P2fU
あのさー
24bitになってダイナミックレンジが48dBも増えたぜーっていっても
これは量子化ノイズとかが減って小さい信号も見えるようになったのであって
普通のプレーヤの出力は昔からだいたい2Vrmsでべつに502Vrmsになるわけじゃないんだよ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 17:46:30.49 ID:VfXTbsBU
ワカッタ!同じ振幅なら波長が短い波の方がエネルギーが高いからアンプの腹が減って原子力発電所が増えるってことじゃね?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:37:28.51 ID:e47id0pP
よくハイレゾは44.1に比べて中音域の量感が減るとかいう声を聞くがそれが原因だろうな
やっすいゴミアンプ使ってりゃそうなるだろうて
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:58:02.12 ID:VfXTbsBU
DACチップの先についてるラインレベルまで増幅する回路もやばくね
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 11:11:03.87 ID:1auALy1k
>800

また妄想が・・・
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 00:26:36.44 ID:wvlT+AEk
業界の
未来をかけた
ハイレゾ配信

たった数社で
見るも無惨
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 01:07:11.42 ID:NyIYBp81
Premium Recordsはいいと思うけどね
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 11:19:48.74 ID:wdkmGsgo
どこかでテラークの音源を配信しているところはありませんか?
オーディオにのめり込むきっかけになったレーベルです。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 14:15:43.22 ID:D9j3Wrd4
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:25:57.02 ID:jnlrvXYJ
ありがとう

クラシックがあるといいんですが・・・・
リクエストというか聞いてみようかな
版権がらみで出せないとか言われそうだけど
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:31:09.54 ID:ogTsEY1W
>>810
その数は海外も含めてかね?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 07:55:17.85 ID:m8C2Umya
オクタヴィアレコード、192kHz/32bit&DRMフリーのWAV音源を販売スタート
http://www.phileweb.com/news/audio/201111/01/11418.html
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 09:47:05.69 ID:qEBI1y2X
たけぇw
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 09:59:29.53 ID:IpVNFEwQ
なんか寄せ集めみたいな商品だな。
交響曲まるごと収録してたら買ってみたいけど。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 15:34:09.04 ID:5JkIuVk8
配信支持者への嫌がらせだとなぜ分からん?
バンバン買ってやれ。さもないと「やっぱり配信はダメだ」と言い訳してすぐやめる腹だ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 15:46:48.97 ID:qEBI1y2X
でもUSBメモリーだから配信じゃないぜ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 16:43:47.03 ID:UK+1dfYv
オクタヴィアレコードとかボッタから買う必要なし

ここはいかが?
http://www.linn.co.uk/music
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 17:10:37.87 ID:9jcPqHTS
リンはSACD出してるからディスクで買う。
SACDを越えるクオリティーでないソースを配信で落としてもつまらん。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 19:17:03.57 ID:qqV7Y9L6
リンのSACDは安いからな〜
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:27:06.76 ID:4yrUqoUJ
Groovetown終わりなの?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:34:35.39 ID:JHyQOsfN
終わったみたいね
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:43:52.01 ID:4yrUqoUJ
>>824
タイトルは少なかったけど、天下のUniv.系でこれからも期待してたのになー。残念。
iTunesは(24bitとは言わず)ロスレスにもならんのかいな?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 13:30:57.80 ID:ApUkB2jj
友人がHDTracksでダウンロードに失敗したらしく、ファイルが再生できないらしい。
HDTracksって再ダウンロードできないの?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 13:49:43.59 ID:E1b7wdEV
ダウンロード中のトラブルなら連絡すれば何とかしてくれるようですね

Q: What if I accidentally erase my HDtracks from my hard drive?
A: We encourage you to back up all of your music files.
HDtracks cannot be responsible for lost files.
However, if you lose a file while the download is in progress,
please contact us and we will help you to complete the process.
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 15:35:45.67 ID:ApUkB2jj
>>828
素早い対応、ありがとうございます。
さっそく、友人に知らせてみます。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 06:27:13.21 ID:tBKmQzbu
前にちょっと話題になってたQobuzだがフランスのプロクシを設定して購入すれば日本からでもいける
音源のデータはAmazon MP3みたいな専用ソフトでこちらは特にプロクシの設定はいらない
ダウンロード速度は回線にもよるが自分の場合だいたい2-3倍速程度かな
フォーマットはwav、AIFF、ALAC、FLAC、WMA Losslessととにかく多彩
wavやAIFFにもタグは埋め込まれてる
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 06:33:07.10 ID:tBKmQzbu
Qobuz、16bit 44.1KHzでの提供がほとんどだけどPopsからClassicまで品揃えはいいし輸入盤よく買ってる層なら利用する価値はあると思う
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 12:23:11.72 ID:A61PaxPM
wavにタグって, もしかして拡張子.wavのmp3?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 13:46:57.30 ID:kz06c33Q
>>831
超ビックリ!!
ザザッとRnB系だけ見たけど、むっちゃ品揃え充実してるじゃないですか!
ここってラシアンルールのイリーガル物じゃなくて、もちろん正規音源なんですよね?
ITS(US)でも扱ってないタイトルもある!!すげー!ヤバイ!
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 22:35:12.64 ID:6pO/DhCt
>>833
Qobuzはちゃんとレーベルの許諾を得た正規の配信サイトだから安心しろ
非圧縮・DRMフリーでこれだけのラインナップのある配信サイトがあってフランスはいいな
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 23:35:15.85 ID:syTVHqZM
>>834英語圏でこんなサイトはないですよね?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 06:46:05.96 ID:fS7sctA0
Qobuzでアルバム1枚買ってみた。
特にフレンチ串使わなくても注文は通りました。
言葉が分からなくても、サイトデザインが優秀なんで、間違いもなく購入まで進める。
HDTracksと比べてDLスピードはかなり速い。
当分ハマりそう、教えてくれた方々に大変感謝します。
ところで、読みは[コバズ]で良いの?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 12:14:18.91 ID:7eBQL7Ir
フランスならコヴとかクォヴュじゃない?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 12:16:10.09 ID:MmGCLqs0
昔のアナログ録音の解像度ってどのくらいなんですか
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 13:13:32.37 ID:cuX0f6ss
Qobuz試して見ました。廃盤になっているのもあってすごいですね。
DownloderがKasperskyでウィルスと見なされてインストールできなかったのですが、
別途scanすると問題ないので、取りあえずKaperskyを外してインストール。
Downloaderがフランス語でちょっとびびったけと使う上では問題なし。
あと、一部のアルバムで日本からは買えないといわれてdownloadできないのが
ありました。串をいれないとだめみたいです。

840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 13:33:00.10 ID:WLLBuRKg
>>839どんなのが直買い不可でしたか?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 19:21:47.98 ID:haj6FWT1
>>838
理論上は無限大です
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 19:36:03.66 ID:sb5oJ4Gb
解像度無限大なんてことを言っている理論などない。

マスターがアナログテープの場合、30kHz〜50kHzにバイアス信号が入っているため再生時にテープデッキ内のLPFで20kHz以上はカットされる。
S/Nは60dB〜80dB。

843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 19:56:02.63 ID:s2Qd2SO3
バイアス信号をピックアップして自動アジマス制御できないかと、
鋭い思いつきを書き込んでいたド素人がいたのを思い出した。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 20:19:29.91 ID:7hVILcmL
>>842
理論上なのに、どうして現実のバイアス信号にとらわれるんだ?
バイアス信号の周波数をどんどんあげていけばいいし、
線速度もどんどん上げていけばいい。
理論上ってのはそういうことだろ?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 20:23:07.15 ID:Yb6Q1rum
アナログレコードには無限の可能性があります
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 20:24:28.82 ID:sb5oJ4Gb
現実の制約を一切無視してありえないデタラメを言うことが君にとって理論だというのならそういうことだね
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 20:35:14.44 ID:AVn1QLJX
LPのFFTを見てると現実でも20kHzで急峻なフィルターを入れてるのは少なさそう。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 20:37:30.70 ID:xXHJzz6U
デジタル情報理論ならともかく聴感覚上の解像度を定性的に伝える指標がないので
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 20:38:45.60 ID:0Tslb1Ba
>>845
CDより可能性ありますよね
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 20:38:50.67 ID:7hVILcmL
>>846
なにがデタラメなんだかw
理論を分かってないな。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 20:44:07.76 ID:7eBQL7Ir
アナログ録音には技術上はともかく、理論上の限界はないの?
ないとすると、昔のアナログ録音の解像度が理論上は無限大ってことは、
昔のアナログ録音を理論上限りなく解像度を上げて聴けるということ?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 20:46:49.34 ID:glllDPPI
解像度は無限とは言いようだな
デジタルにするとその分解以上には滑らかにならないんだろ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 20:57:09.16 ID:Yb6Q1rum
>>851
「理論的な」アナログ録音には無限の可能性があるが
「昔の」アナログ録音は技術的限界がある

両方を混ぜて話してはいかんよ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 20:59:39.18 ID:xXHJzz6U
>>851
銀塩写真のフィルムを超高解像度のデジタルフィルムスキャナーで取り込んでだり顕微鏡で細かくしらべたりすることはできるっていうようなことですね
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 21:06:21.56 ID:MwcQg/fG
よくわからないけど、解像度=周波数特性なんですか?
理論上無限大とはいうけれど、たとえば100MHzの音なんてあるんでしょうかね?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 21:08:34.85 ID:AVn1QLJX
>>853の言う通りだけど10000Hzと10001Hzの違いを出せるのがマイナス何dBまでか
という解像度を考えるとある程度昔のアナログ録音の方が勝っているのでは。
(聞き分けられる人がいるかどうかは別として。)
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 21:11:38.98 ID:byXDmt5j
スレチいい加減にしろよ・・・
そもそも>>838がここで質問したのが間違い
【アナログ?】音源方式総合スレ【PCM?DSD?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1268977849/
にでも移動してくれ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 21:19:30.54 ID:0Tslb1Ba
>>855
周波数特性ではない
滑らかさ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 21:42:08.93 ID:Yb6Q1rum
無限の可能性と書いたが、音を空気の粗密と考えると分子レベルでの限界があるかも試練が
スレ違いなので俺も退却
860855:2011/11/06(日) 21:44:21.42 ID:MwcQg/fG
そうですか。
トンチンカンな質問ですみませんでした。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 22:38:06.01 ID:cuX0f6ss
>840
これがダメでした。
http://www.qobuz.com/album/jazz-at-the-philharmonic-the-billie-holiday-story-volume-1-billie-holiday/0073145216422?qref=sre_6_7

ログインしてなくてもダメなのでIPを見ているようです。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 23:20:23.16 ID:7eBQL7Ir
>>853
そうだよね。質問が>>838で回答が>>841だったから、ずれた回答だなって思ってた。
要するに、当時の録音技術によるという回答でいいのかな?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 00:20:16.07 ID:Jz8yisW5
テープデッキの交流バイアスって、110kHzじゃなかったの?
スーパーバイアスで2倍の220kHzだったと思うが?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 09:45:00.38 ID:VZTL9qwt
テープデッキは一種類だけではないんですが
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 07:52:44.10 ID:ncYu4a2J
上で話題になってたqobuzっていつからオープンしてたの?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 13:21:45.60 ID:6o7QekFI
>10000Hzと10001Hzの違いを出せるのがマイナス何dBまでか
という解像度を考えるとある程度昔のアナログ録音の方が勝っているのでは

ワウフラや速度誤差を考えたらアナログでは無理だとわかるダロ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 14:20:48.90 ID:8RSzm3w9
>>865
直接QOBUZに聞いてくれ
あと、日本から買えない商品は最初から書いとけって言って
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 18:14:02.17 ID:lHE5bLUV
アナログ版のライブアルバムが手に入るのなら
同じライブアルバムのCD版と聞き比べれば素人でも違いがすぐわかる

ソースは俺、冗談抜きでCD版を買ってがっかりした
観客の声援の奥行きが違いすぎた
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 21:32:04.51 ID:1zNa+XVG
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111110_489922.html
要は圧縮音源にした時に目立つようになるノイズを仕込んでおくって事なんだろうが、
通常時でも音質的にはデメリットしかないがはてさて
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 21:47:19.30 ID:L4YK33Zu
そういう技術?って懲りずによくやるよなぁ…
ビジネスモデルとして成立しなかった過去を学習しないんだな…
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 21:47:54.73 ID:919zBu7M
おっさん達はどうせ12Kから上は聞こえないからいいってことなのかね
こんなことやると益々買わなくなると思うが
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 22:04:16.50 ID:hSoFP8nn
あきれたもんだね。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 22:16:03.23 ID:9pzEQj1l
400Hz〜4kHzのバンドパスを通すだけで雑音が消えそうだね。電話音質になるけど内容がわかれば十分でしょ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 22:32:39.96 ID:nHPzp2pR
ドルビーがカセットテープ用に考案したコピーガードにも
こんなのがあったな。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 02:39:01.51 ID:gTB2JwHF
世に泥棒の種は尽きまじ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 11:05:56.58 ID:Qa/tbCVt
聴覚に悪影響がががががみたいな感じで米と欧で集団訴訟は確実www
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 13:10:00.11 ID:yXOBIAj3
要は、CCCDみたいなもんでしょ?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 15:16:13.23 ID:sbr6d+2U
コピー時に自動で課金するシステム作ればいいのに
879734:2011/11/11(金) 15:25:14.32 ID:yxGnkuKQ
自動でツイートしちゃうよ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 16:38:06.69 ID:05N29aJH
http://store.universal-music.co.jp/fs/artist/uiey75001
24/44.1じゃなく96にしろよ
カス
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 22:59:49.84 ID:nMKSSdsj
96なみの音が聞きたいならSACD買ってね
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:03:14.51 ID:AtnsQ79X
どうせ20kHz以上なんてΣΔADCの性質上ダイナミックレンジ低いし
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:35:35.44 ID:nMKSSdsj
そういうお客様はDVDオーディオをお買い求め下さい
アルバム2枚だけですが、まだ買えます
96なんて目じゃありません 192ですよ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 00:04:42.84 ID:vsymRsYJ
DVDオーディオは96/24ですね
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 00:06:05.67 ID:XpH5oI+7
どうせプレミアついて、きんたまとびでるほど高いんだろうよ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 00:55:05.58 ID:vsymRsYJ
待てばHDtracksで出るんでないかい
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 02:08:24.79 ID:zPLwroVW
>>869
12kHzまで削れる圧縮音楽の場合に効果を発揮となると
64kbps以下か 今時そんな圧縮してる人いないよねwww
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 08:30:55.13 ID:ETNjPTv8
>>883
来月からSHM-SACDで発売されるよ。元は96みたいだけど。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 09:40:34.55 ID:n5n5x937
>888
883と881のIDが同じに見えるのだが
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 22:46:00.88 ID:/wQmILfY
QOBUZ最高!
これを超えるダウンロード屋はないでok?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 17:52:43.38 ID:5cy2wDJ3
みんなDLした音源はどうやってバックアップしているのかな?
俺はデータ自体はRAID1なNASに置いているけどBD-REにもバックアップしてます。枚数は減るけど結局バックアップメディアを撲滅できないんだよね。
聴く時もDVDA化して聴くことが多いし。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 18:36:00.84 ID:OQr/dK/j
>>891
まだ2TBの外付けでバックアップは事足りてるから平和だけど。
本当はクラウドに置いておきたいんだけど、TBになってくると価格がねーw
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 01:36:27.79 ID:YyP3nhr7
サンダーバードが何か?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 07:35:54.62 ID:lWL1M19z
>>891
日常的に外付けHDDにバックアップして、
半年に一度ぐらいBD-Rに焼いてる。
今のところ500GBしかないから一日あれば終わるけど、
1TB超えるとBDはきついかなーって思ってる。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 18:22:13.00 ID:eZP3kEFM
>>894
BDに落とす心は?
もう一台外付けHDDではダメなの?
いずれにしても、家が燃えちゃったら終わりだけど。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 22:11:50.56 ID:CD6IbWNu
そこでクラウドですよ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 22:44:06.91 ID:CZlP61yy
>>891
RAID1
+ 1年に1度ポータブルHDDにコピー → 貸金庫息行き
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 09:01:28.85 ID:gvH//s4E
>>895
特に深い意味はなくて、2つのバックアップを同種類のメディアで
保存するのが良くないと思っているだけ。
後は気分の問題で、BD-Rを焼く行為自体が気持ちいいとか、
HDD→HDDだとバックアップを取った気分にならないとか
そんな感じ。
一昔前はCD-RやDVD-RAMにバックアップ取ってたから
その感覚が抜けてないんだよね。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 09:15:54.50 ID:z3jWLN9X
>>898
老化だな
フロッピー老人と変わらない
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 11:32:40.09 ID:gvH//s4E
>>899
( "・ω・゛)ヨボーン
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 12:38:22.81 ID:tn3sN3fI
>>896
割高すぎる...
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 21:33:30.13 ID:kPtLzhtm
BD-RとかHDDより耐久性があるのか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 22:17:09.61 ID:WgQiwa5n
>>898
頭は使った方が良いよ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 22:34:25.02 ID:qEJ4L2co
>>899
>>903
なんでそんなにイラついてんの?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 22:39:01.65 ID:XaQAtXFr
哀れんでるんだろ
906891:2011/11/17(木) 22:42:10.31 ID:s4kLIqAh
>>897
マジで?
お金払って全部再DLしたとしてもこっちの方が安かったりしない?(笑
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 20:06:10.69 ID:SeUfs2tE
ディスクに焼くのは数年で読めなくなるから信頼してない。
一時的にバックアップするくらいだな
ディスクも増えるとデータ行方不明になること必死w
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 20:46:07.77 ID:QEU8xu6I
linnっていつのまにalacでも配信してたんだな。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 21:14:21.03 ID:WhYSb/26
Alacがフリー化されたからねぇ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 22:14:54.85 ID:dq34KGWL
ワーナーJAZZのSHM-SACD買わないで良かった
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 23:11:01.34 ID:QWNsFLbe
>910
詳しく
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 23:53:01.85 ID:dq34KGWL
SHM-SACD
海外のオリジナル・マスターのアーカイブ(192Khz/24bit)を海外から取り寄せ
新たにフラットでDSD変換し、よりオリジナル音源を忠実に再現します。
http://wmg.jp/sacd/

HDtracks
元素材192kHz/24bit
https://www.hdtracks.com/index.php?file=catalogdetail&valbum_code=HX603497936991
https://www.hdtracks.com/index.php?file=catalogdetail&valbum_code=HX603497936083

913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 01:09:12.06 ID:lkybrshT
>912
ありがとう
HDtracks に Warner Music Group なんてのが出来たんだね。
SHM-SACDになっている物でまだ、並んでないのがあるけどその内でるのなか?


914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 07:27:25.58 ID:0B2zpE/M
元素材192kHz/24bitでSACD化って。。。。?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 18:30:21.38 ID:L6d78g5B
SACDの無加工DSD音質なんて幻想


現実はDSDの器に納めるためだけにPCMマスターから無駄な変換しただけ
迷惑千万なDSD
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 18:51:02.88 ID:G5ty0gH4
これはあれか?
PCM(マスター)→DSD(SACD)→PCM(DDC)→アナログ(DAC)→うぇーいめっちゃいい音!
っていう阿呆な流れかw
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 19:37:05.29 ID:lFhs4vrp
いまのはDSDレコーディングでも編集するときにはPCMに変換しているんでしょ?

DSD一発録音で、ミキシング、イコライジング、マスタリングしていない演奏のSACDを聞きたい。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 20:22:31.19 ID:5k1m2vnu
ワーナーは音源を192/24のアーカイヴ化しているらしいから
将来的にはZEPも実現するかも
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 21:31:35.04 ID:DL656Ch7
>>917
DSD(1bit)のでは、無音と無音をくっつけただけだと
つなぎ目で盛大なインパルスが発生することがほとんどです
SACD一枚分、一発撮りでもやらなければ難しい

もしかすると、ototoyの配信とかには存在するかもしれませんが
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 22:24:25.38 ID:yDSymuSb
>>918
かもね。
あの元所属の小難しい黒人男性はダメだろうけど...
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 23:40:57.79 ID:CKxuddxF
おっと、ランディ・ニューマンの悪口はそこまでだ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 23:43:19.60 ID:CKxuddxF
マスタリングしないと曲の頭出しや時間表示もできないけど、
>>917はクレーム付けてくる客全員に対して「音質のためです」と説得できるか?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 23:59:36.03 ID:yDSymuSb
>>921え?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 00:28:35.43 ID:4ju/upyS
>>923
ごめん
顔を白塗りしてランディ・ニューマンのコスプレしたプリンスだよね?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 01:10:06.96 ID:R9dvepRX
>>924
その画像アップして
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 01:19:11.22 ID:4ju/upyS
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 13:18:47.98 ID:R9dvepRX
Qobuz何かクーポンかセールみたいなメールが来たんだけど、どうすりゃ割引になるんだろ?
フレンチ語詳しい人教えてくりー。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 22:06:08.75 ID:HB4H/AAF
クイーンのUSB発売日が段々遅れてる。
海外のサイトではFLACになってるけど、実際はWAVE形式の収録なのかな。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 00:02:25.13 ID:Rujs+8CJ
クイーンのUSBって配信と関係あるの?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 09:59:11.54 ID:VnIG8eYn
ないね。スレチごめん。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 16:09:32.59 ID:SXevncr7
>>928
※音源ファイルがFLAC(24bit 44.1kHz)からWAVフォーマット(24bit 48KHz)に変更になりました。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 16:28:44.05 ID:QuB94xO/
>>931
USBの話はUSBスレで
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 18:29:28.92 ID:r5P1f6Ro
>>927
おれは詳しくはないが
40ユーロ以上買えば10ユーロ値引きするってことじゃないの?
確かめてみてくれw
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 19:44:53.24 ID:Wy9FmrUH
>>933
ありがとう。
カートには、50ユーロ分いれてるんだけど、何もかわらないんだよ *_*
12/1以降とかなのかなー?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 19:57:57.08 ID:r5P1f6Ro
チェックアウトのときに引かれるんじゃないかな?
そのまま進んで引かれないようなら止めればいい。
上手くいくなら40ユーロ毎で買うというのもありかな?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 08:56:39.51 ID:fYaMCvGE
いううpq
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 10:21:09.81 ID:2L0bMzzY
>>935
チェックアウトしたら10ユーロのクーポンが送られてきましたわw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 10:38:11.75 ID:QN+7UTIA
>>937
そうだよね、メール読み返さないで書きこんでた。
1日にクーポンが有効になるって書いてた。
いい加減な情報だった\(^o^)/ スマソ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 10:47:18.87 ID:2L0bMzzY
>>938
いえいえ ^^
今晩クーポン使ってみますよ。w
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 13:13:29.37 ID:jPxnd08a
linnレコーズのサービスはlinn以外のレーベルもそこそこ充実してきたな。
linnじゃないレーベルでqobuzでは44.1でもlinnレコーズでは96なんてのもたまにあったりする。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 19:07:10.67 ID:NfJ3yAAp
>>940例えば誰?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 00:19:11.55 ID:Xo81HomL
教えない^^
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 23:00:30.74 ID:0zip1jAb
24bit/192kHzの音源と24bit96khzの
音源の比較をして、ブラインドテストだった場合
どのくらいの人がわかるもんですか
圧倒的な違いが有るのですかね
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 23:34:49.11 ID:s8uJoKqF
再生環境でかなり変わると思う。
ちっちゃなリスニングルームでは判別つかないのでは(自分)
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 23:55:10.56 ID:0zip1jAb
今後96のデータ配信は廃れていくのかな
192が出てる以上96は中途半端だし・・・
プレーヤが96までしか対応してないから困るんだけど
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 23:55:51.40 ID:HIiWiYZR
糞耳では区別がつかないだろうな

・・・かくいう俺もだが
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 00:03:28.55 ID:VpSyWzT5
コツを飲み込めばすぐ区別がつく
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 01:37:10.12 ID:aRvdpOVm
コツが必要なのかよ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 04:12:05.42 ID:pqfEqb6B
慣れれば何ということはない
地上を歩くコツの習得にどれだけ苦労したか思い出せ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 04:22:31.35 ID:rKIz35sj
まあ早い話、一般人でもすぐにわかるような
ハイビジョン映像と従来映像のような差は無いってことだわな
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 08:55:06.60 ID:EbCwCSVO
コロコロと規格をかえるといまのゲーム業界みたいに
ユーザーがついてこれずに廃れますよ
ハードをポンポン変えるほどムダなことはない
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 09:17:52.80 ID:bEf4Cj9J
ゲームが廃れたのはそのせいではないし
ポンポン変えてるわけでもない
たとえばソニーならps2やpspを何年持たせたと?
そのあいだにPCはどれだけ性能向上した?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 09:32:38.08 ID:EbCwCSVO
そのとおりで、PS2みたいにそのハードを買えば
ほぼ全部のソフトを再生できるというのが理想
その後でしょう、ハードが乱立したのは。
この世界でも同じことが起こるのが怖い
24/96のソフトが出なくなったら嫌だなということです。
最近買ったばかりなので。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 10:50:37.90 ID:rKIz35sj
出なくならねえよw
ソフトの購入価格やDL時間の点から当面ハイレゾは96kHzが主流だろうよ。
てか、出なくなる時は 192kHz も含めてハイレゾ総崩れの時だな
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 11:04:46.61 ID:EbCwCSVO
安心しました
でも欲しい!!と思った楽曲が192だけのこともあったりしますね。
ところで、ラフマニノフのピアコン1〜4の24/96配信が見つかりません
需要はあると思うんだが・・・。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 22:28:35.80 ID:WEWl0bEJ
主流っつったって…
いままでLPやCDで出た録音の何パーセントがハイレゾで聴けるんだよ?
これからの話じゃなく、今現在の話だ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 22:55:22.99 ID:bEf4Cj9J
24/96までしか対応してないのなら
24/192を24/96にPCで変換してあげたらいいと思いますよ
foobar2000とかで使えるSSRCなんかでいいか?

ぶっちゃけF特96kHzまでなんていらないし…
20kHzより上はノイズ多いから高域は割りきって
24/96ではなくて24/44.1か48にしてしまってもいいと思う

24bitのダイナミックレンジは活きるわけだし
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 22:58:32.55 ID:joUBvjja
LP時代の録音がマスターテープから変なマスタリングなしに
どんどん24/96で出たらいいな。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 23:05:04.17 ID:joUBvjja
>>957
24/96→24/48は24/48→16/48ほどじゃないけど意外と音質変化が気になると思う。
24/192→は聞いたことないから知らないけど。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 23:05:33.73 ID:r9w20ccF
まあ別にF特の為にその数字高くするわけじゃないから
理想的には録音したデータと同じフォーマットで再生する事が大事だよ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 23:17:30.82 ID:WEWl0bEJ
じゃあアナログ録音の作品はPCで聴けませんね
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 23:27:51.02 ID:joUBvjja
>>961
理想的には当然そうでしょうね。
SP録音はSPで, 磁気テープ録音は磁気テープで。
更に, 例えば55kHzのPCM録音は55kHzのサンプリング周波数で。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 00:12:06.64 ID:RlPifB7i
アナログテープ録音のソースをLPにするのも、24/96のデジタル録音をCDにするのもダメですな。

つきあってられんわ、この人。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 01:13:53.54 ID:Dsbs7C2t
アナログマスター以外すべて劣化コピーだから聞けない
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 09:52:57.58 ID:5WyNF139
いちいちPCで音楽をキクというのがウザイので
ネットワークプレーヤを使用中
24/96というのは初めて聞いたがクラシックはまさに
最高だな。もうCDには戻れん。ちなみに192のほうは
俺の耳では違いが分からない。アンプやスピーカにもっと
カネを買ければわかるかもしれんが、泥沼になりそうだ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 10:41:22.04 ID:zvhiD8Jc
収録用のADコンバータを調べてみなよ。
192の方が96より性能悪いよ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 11:20:08.15 ID:Ddo7pjhf
>>961
デジタルデータの話だろう。
録音した後のフォーマットの変更は必ず劣化する方向にしか進まない。
まあ理想をいえばアナログマスターはアナログマスターを再生するのがベストだろうけど。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 12:42:42.19 ID:tYs5ucRL
>>957
DA-200使いだがUSBだと192に対応してなくても勝手に内部で192→96に変換して聴けるから
俺はそのまま聴いてる
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 13:18:41.35 ID:K6fy7+jL
まあ、仕様では96kHz以下の対応となってても192kHzの信号を受け付けて
ダウンサンプリングするようなDACはけっこうあるだろうな。オーデザのDAC-FA0とか・・
逆に仕様では192kHz対応でもロックが不安定なDACもあるそうだけど
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 13:57:20.57 ID:5WyNF139
DRMつきの奴お前ら買ってる?
俺は絶対に買わないけど
日本のレーベルだけじゃんこんなのしてるのは。
自分で首絞めてる
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 15:44:22.09 ID:TIu1HhCI
192kHzなんて5万円台の安物でもふつうに聴けるけどな。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 17:06:07.65 ID:FlpsKFZ4
DRM付きは商品価値0

自分でバックアップも出来ない・ネットワークプレーヤーで再生出来ない
アホめ、氏ね
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 18:44:03.93 ID:2vOgaHkR
今日の午前からHDtracksのPaypal支払いが受け付けてもらえず…
なんだろうなあ…
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 02:46:57.02 ID:oxeiud9W
>>967
>デジタルデータの話だろう。
違いますよ
マスターがアナログ録音のソースの話です
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 19:05:47.44 ID:K9eeeWLr
>>973
HDtracksから昨日購入しようとしたら、アメリカ居住者にしか販売しないというメッセージが出て先へ進めなかったよorz
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 19:53:11.97 ID:VqnR7jOd
>>975
支払いにアメリカ外の住所のクレカを使おうとするとそうなるはず。
で、それを回避するには支払い方法にPayPalを使う。
はずなんだけれど、僕の環境ではそれがうまくいかなくなってる…
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 20:24:30.94 ID:kW/uQPC0
>>974
手持ちのアナログLPを更に別のフォーマットに録音したら必ず音質は劣化するって事。
デジタル録音も同じで、フォーマットを変更したら必ず劣化する。
なので勿論貴方の主張は正しい。

ただ同一のアナログマスターから作った市販LPとデジタルマスターの音質は議論できない。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 20:31:17.51 ID:7IaoO5Dw
>>976
私は今、確認できないのですが、それは日本人全員そうなっているのでしょうか?
それが本当なら大変な事態だと思います。
泣けます。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 20:51:12.45 ID:eW+c15/y
アナログマスターは管理がどれだけしっかりしていてもどんどん劣化するからなあ
デジタルで5.8MHzか384kHz/32bit辺りに移行しても
結局テープは捨てれないだろうな
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 21:29:46.99 ID:ymPwZanc
早くTPPでアメリカのサービスが入って来てくれ〜
981974:2011/12/05(月) 22:30:25.78 ID:t7gHoB0v
>>977
>手持ちのアナログLPを更に別のフォーマットに録音したら必ず音質は劣化するって事。
違いますよ。わたしはアナログ盤の話なんかしていません。
だいたい「アナログLP」って何ですか? アナログでないLPがあるんですか?

>同一のアナログマスターから作った市販LPとデジタルマスターの音質は議論できない。
何をおっしゃりたいのかさっぱり分かりません。
ですが、もう説明して下さらなくて結構です。理解しあえるとは考えられません。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 22:44:28.29 ID:oF+/wZfg
HDtracks、確かにPayPalで決済できない・・・
983名無しさん@お腹いっぱい。
クレカでは特に問題ないようだけどな