【PC】PCトランスポート検討スレ6.0J【AU】

このエントリーをはてなブックマークに追加
678名無しさん@お腹いっぱい。
きみたちからやる気が感じられない
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 19:59:49.98 ID:inRb/J5Q
このスレもう捨ててるからw
次スレから本気出す キリッ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 21:23:22.26 ID:sH1Chybr
つか糞スピは人の少ないココよか↓へ池。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1319360506/

この手のスレの中ではもっとも活気があるから釣られる…
もとい、相手してくれる香具師も多いぞw
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 00:47:25.05 ID:mx5M/l47
PC用にリニア電源作ってる人なんているの?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 01:02:15.85 ID:nqn5JqM0
PCの電源は正負含めていろんな電圧を送らないといけないし、
しかも比較的電流が多い
さらに、マザーボードで生成するCPU用電源とかは、50アンペアとかの大電流が必要なので、
ふつうのリニア電源ではコスト・サイズ・発熱的に無理
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 01:18:08.71 ID:NkxcvPLz
前世紀末から今世紀初頭にかけて現用の機器をそろえた際、各種信号ケーブルおよび電源ケーブルを随時調達した。
ただし音楽PC構えたのは去年の今頃だが。

同軸デジタル26k。光デジタル25k。バランスデジタル40k。DACプリ間RCA42k。プリパワー間XLR48k。SP3.5k×8m。
トラポ電46k。プリ電35k。パワー電56k。

飛び抜けて高くはないが多少値は張る、けれども素性は価格と同等以上によさそう。そうしたものを選んだつもり。
んでそれを今まで使い続けている。もともとコンポ本体同様、長く使えるものをという視点で製品を選び金を出している。
こういう俺も無頓着になんのかねえ。

ちなみにPC以外に使っている電源タップは50k。
PCの用のタップはコジマで間に合わせに買ってきた1k以下のものだw
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 01:19:35.60 ID:c4QWOW+s
Yes. やりたいと思うならやった方がいいと思う。

今日、Yamatake honeywell社の計器用? リニアDC電源をみたけれど
トイレットペーパーくらいの大きさの平滑コンがパラってあって凄かった。

50Aクラスw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 02:53:42.82 ID:nqn5JqM0
>>683
PC用タップはノイズフィルタ入り使ったほうがいいよ
ピュアAUにフィルタ入れたら音が悪くなる場合もあるが、
PC用じゃフィルタ入れるほうがいい

フェライトリングに導線撒いたようなのでいいから、簡易的なCMFもついたような奴
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 07:46:46.38 ID:GNM9Nx+q
>>683
PC用タップのスレ推奨品はコレ
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-3809PLCNF

6行で詳細に書いて「こういう俺も無頓着になんのかねえ。」はワロタw
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 14:04:43.58 ID:Spm0aJeT
PCが要求する大電流は、電気食いのグラボを除いて一過性のもの。

だから、ピーク電流を補うような仕組み及び方式を併用すれば
求める M/B により差異はあるもののオーディオ的な要求・用途で
12V 10Aを越えることはまずないと思う。

上にあげられたような50Aクラス(クオリティー)の配線は8sq
ATX電源のハーネスの太さを見比べれば歴然で




…ので自作することは可能。

ATX電源のコネクター等は、千石で一式揃うし、
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 14:14:01.68 ID:Spm0aJeT
上にあげられたような50Aクラス(クオリティー)の配線では 8sq が標準なので
ATX電源のハーネスは並列に使っているものの太さ比べれば歴然で定格電流は低いな
ATX電源のコネクター等は千石で一式揃えられるし、試したい人はやるといい…

と書きたかったのにw 後半は差し替えてくれw
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 16:03:16.83 ID:WEel/3qV
全部は気力が無いとね・・・、せいぜい、
PCI(PCI-X)バスの電源をリニア式で自作とか、
医療用スイッチグ電源で供給するぐらいしかやろうと思わないなぁ、俺はね。
俺の自作機は、VGA載ってるから余り恩恵はなさそうだけど。
USBとかIEE1394カードの電源パターン切って、外部給電って手もあるね。
結局、信号線のグランドからノイズが乗ってきそうだし、コレをICでグランド分離するには速度が、
まぁ、頭で考えずに、試してみるしかないよね。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 16:23:30.19 ID:VIBPlGVZ
一度ATX電源の企画書見た方がいいかと
特に電流変動に対するタイムレスポンスの所
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 16:24:53.49 ID:VIBPlGVZ
規格書だorz
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 18:00:36.74 ID:CP1QIjT1
>>685
>>686

情報ありがとう。でもちょっと口数多くて大きいね。もう少し小さくてもいいんだけど。

今使ってるタップはこれ。とりあえずノイズフィルタはついてる。

http://audio-heritage.jp/LUXMAN/etc/es-33.html

CDトラポが現状ではほとんど遊んでいるので、こいつの電ケーをPCに振り替えて
音質が変わるかどうか試してみることにする。今仕事で出先なのでおうち帰ってから。
んで電源に関する興味がわけばこのへんポチるかもしれん。

http://www.kripton.co.jp/avc/products04/pb-200.htm
693692=683:2011/11/09(水) 18:07:57.61 ID:CP1QIjT1
大事かどうか分からんけど、書き忘れたので付記。
上に書いたタップ「ES-33」にはアース端子がついてる。自分はこれを買ったむオデオ屋さんの勧めに従って、
この端子にアース線をつないで室外に導き、植え込みの根元の土にぶっ刺してます。
最初にこの対策を施したときには、多少透明感が増したかもしれん、くらいの印象はありました。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 18:29:42.45 ID:GNM9Nx+q
情報ありがとう、つって違うのポチるかもって?w
値段でしか判断できないんだろうな、この人w
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:58:41.00 ID:c4QWOW+s
>>694
つい対抗心が湧いちゃったとかw

>>689
試してみるしかないよねっていうのには、強く同意する。

パターンを切った張ったするのも まぁ結構大変なんだけどなw

>>691
ATX12V specifications っていうのがあったけど、それでいいかな?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 22:20:17.35 ID:Gc04JdTf
眉唾やプラセボが書き込まれる事の多いスレだが>>686はガチ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 01:19:14.39 ID:wVRANdQK
アースすれば、家の近くに落雷した時に逆に機器を巻き込むときがあるけどな
一般にはアースすれば雷対策になるとかおもわれるかもしれないが、
家庭でやるような中途半端なアースは逆効果になることがある
698692:2011/11/10(木) 02:14:22.53 ID:4gXi2vuz
>>694
>>695
別にそんなつもりはないけどね。
PC用のタップを導入するにやぶさかではないが、音楽PCと他のコンポは同じラックに置いてるから、
あまりタップが大きいと設置スペースの問題が出てくる。
今使ってるES33は口数が少ない。
PC用のタップに他のオデオ機器を同居させるのは個人的に気が進まない。
他方オーディオ用のタップにPCを同居させることにはそこまでの抵抗感はない。
んじゃこんなのはどうかな、というくらいの気持ちでクリプトンの6口タップを挙げた。

繰り返すがせっかく推薦してくれた製品を、値段がどうとかでけなすつもりはないよ。
もすこしコンパクトなら迷わず購入してるだろう。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 08:23:06.68 ID:GKukOLtQ
大きさとオーディオ用かどうかでしか判断できないんだろうかw
PCとオデオは壁コンから分けんかーい!
無理ならせめてタップだけで分けるべき

ES33やPB-200より、サンワのTAP-3809PLCNFが優れてる根拠、説明しようか?
ちょうど分解写真を載せてくれてる人が居た
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2237/20090515/11916/
第一にチョークコイルの種類が違う。PLC対応フィルタ付きタップに積まれるのはコモンモードチョークコイルだ。
PBは普通のチョークコイル。ES33は内部写真が見つからなかったが、おそらく同じ。
というかチョークトランスという言葉自体が造語。
一次から二次へ磁気結合でトランスフォームするのがトランスで、高域減衰のコイルはチョーク。
しかも理解しがたい価格だ。

第二にTAP-3809PLCNFはチョークがΠ(パイ)型の2段構成になってて、より強力に効く。
雷サージプロテクタとして、バリスタも(多分)入ってるので瞬時の高電圧サージもバイパスしてくれる。
第三に刃受けが回転式抜け止めになってる。
抜け止めコンセントはブレードに一定圧がかかる仕組みなので、そこらのオーディオ用タップより余程綺麗な音がする。
接触が緩くて曖昧な箇所で迷走電流が流れ、スパイクリプルが発生する。
この現象は古い接触の甘いコンセントを使用しながら揺すれば他の機器にノイズが走ることで確認できる。
つまり、接触面が均一な平面で無く、接点圧が高ければよい。それがまさに回転式抜け止め刃受け。
しかも無メッキ黄銅製。

ちょっと本気だしちまったぜ・・・
700692:2011/11/10(木) 13:09:08.73 ID:i/NyHYYy
>>699
だから俺はサンワがだめだとかラックスやクリプトンのほうが優れているとか、そんなことは一言も書いてないんだが。

まあいいや。今家に帰って確認してみたら置き場所をどうにか確保できそうなのでサンワを買ってみることにする。
コード長が2mではちっと足らんので短めの延長コード噛ますけど、それは別に問題ないね?
んじゃ電気屋とパソコン屋回ってくる。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 13:24:36.15 ID:HIOzpbGn
茶でも飲んで餅突け>>699、チト必死杉だぞ
いいのは判るが揉め事の種になるから押し売りはいかんよ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 18:40:08.42 ID:GKukOLtQ
説明しないほうが良かったか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 18:47:23.07 ID:Y9whZ4zU
簡潔にオススメを。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 20:14:48.59 ID:GKukOLtQ
>>686で簡潔にオススメしたら、
タップが大きくて設置スペースが問題だから違うの買うと返され、無力感を感じた。
それも、値段が高くて効果も期待できないやつを。
なんのためにフィルタタップ入れるんだよ、主客転倒じゃねーかよ。って普通思わね?
どうして主客転倒するかというと、主が何かを分かって無いからだ。

と、おもって詳細に解説したら、
>サンワがだめだとかラックスやクリプトンのほうが優れているとか、そんなことは一言も書いてないんだが。
だってよ。何のエクスキューズなんだか・・・・・ _ノ乙(、ン、)_
怒りに駆られて書きなぐってるように見えるのかね?
やっぱ次スレまで、やる気ないままで居るわ >>678




705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 20:51:51.39 ID:NJJuyLkr
大きめのトロイダルコアに巻き巻きは意味無いのかね?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 21:45:14.19 ID:L4YK33Zu
>>704
まあまあ…スレはROMな人もいるから参考になってる人もいると思うよ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 22:02:41.50 ID:yXV0Ip6c
>>704
そうそう、きっと陰で感謝するような奴も出てくるだろうから
馬の合う奴だって現れるだろうさ。
まぁ腐りなさんなってw
708692:2011/11/11(金) 01:03:09.03 ID:uT3IxmgM
>>704
>タップが大きくて設置スペースが問題だから違うの買うと返され、無力感を感じた。

いつ俺が「違うの買う」と断言した?
設置場所云々という当方の事情は君にとっては無視してかかるべきことなの?

クリプトンのタップは>>692のレスを書く前に検索して見つけたものだ。
「なるほど、PCにもノイズフィルタつきのタップを使ってやったほうがいいのだな」と>>686を拝見して思ったから。
自分としてはそのクリプトンのタップが君のアドバイスの趣旨にも適い、また自分の設置環境にも適するのではと考えた。
「情報ありがとう」と書いたのは、その情報にしたがって動くかどうかはこちらの判断だが、とにかく相手は善意で
製品を紹介してくれたのだから、それに対してはひとこと礼を述べるべきだと考えたから。
俺は君のように電気の知識があるわけではないから、君からみればスカタンな物言いをしているように見えたかもしれないが、
俺のほうこそひとの善意を無下に扱ったかのような言い方をされて戸惑っているのが正直なところだ。

>何のエクスキューズなんだか・・・・・ _ノ乙(、ン、)_

エクスキューズもなにも・・・君が>>699で、

>ES33やPB-200より、サンワのTAP-3809PLCNFが優れてる根拠、説明しようか?

などと書いたからだよ。それに対して「優劣を比べたことなんてねーよ」と返したことの何がおかしい? 現にそんなこと書いてないし。

今日・・・じゃなかった昨日、>>700を書いてから電気屋、パソコン屋、ホムセンなど計8箇所を回って件のサンワのタップを探した。
見つけたら買おうと思っていたが、結局見つからなかった。
んじゃネットでポチるか、それとも今度日本橋か大須あたりで探すか(自分は仕事で大阪や名古屋によく出向くので)・・・と考えて
いたんだがね・・・そこに>>704みたいなレスを返されて、こちらこそ探す気が失せたってもんだよ。

長々と失礼した。いい加減スレ汚しだからもう控えとくね>スレ住民各位
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 01:30:57.71 ID:KElFK3aL
いいたいことは いっちゃいな
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 01:57:11.04 ID:wQNolTIj
あの・・・なんというか692の方
いくつか過去スレ見るといいかと・・・ReClockとか誘電率とかその辺
いい加減疲れると思うよ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 03:34:13.65 ID:YFKmEkvk
ReClockは一部で音質を絶賛してる人がいるけど、
ReClock内蔵のSRC動かしたとき(SRC動かすのが標準設定)は、
すごく音質が悪い

DirectSoundAPIで音を出力してるアプリを、ReClockのデバッグモードで、
ReClock内蔵SRCを動かさない設定にしてWASAPIで出せば、
まともな音になるが、これ以外の使い方では音がかなり劣化する
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 07:29:51.46 ID:Fr9Ge3Lh
>それに対して「優劣を比べたことなんてねーよ」と返したことの何がおかしい?
検討スレで、優劣比べないことを主張してるのがおかしいw

というか全体的に中二臭い
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 19:54:25.31 ID:qOPjVVvK
なんだね?タップの話題かね?
いつもの馬鹿チンはスレ違いとかぬかすくせに
今回はダンマリかね?
まあよい。
タップはRTP-6ULTIMATEの出来がよい。
このタップに中村製作所または電研精機のトランスを直付けするのがよい。
これ以上、電源に関していじろうとは思えない。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 20:09:39.71 ID:RGjCvwCt
PCや一般AV機器等に関しては、とにかくコモンモードノイズ・ノーマルモードノイズともに
強い削減効果があるものを使うのがいい
あと、雷サージを吸収するのによく使われる素子は、つけると"なぜか"一般デジタル機器の音質がよくなる場合が多い
だから、音質対策にこれもあったほうがいい

それなりに電源の作りがしっかりしたオーディオ機器用タップとは評価基準が異なる
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 20:16:19.99 ID:qOPjVVvK
>>714
わしは雷電対策がされたタップは使ったことあるが
音が平面的になり、高音域と低音域の情報がスカスカになった感じで
エージングしても感想は変わらんかったから
はずしたよ。
そんな経緯で、雷電対策タップなどは使わんよ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 22:14:30.69 ID:qOPjVVvK
PCの電源はNIPRONがよい。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 11:17:21.02 ID:s1x30+XK
      _ _
     ( ゚∀゚ ) 
     し  J  ニプロン以外意味ないよ
     し ⌒J
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 11:18:45.15 ID:LQ7BaGW/
耳たぶがうさんくさい
719 【Dnewsplus1308021389337492】 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/11/12(土) 11:57:43.63 ID:SYLl58Q1
Abee
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 18:49:26.00 ID:nZNgk415
きみたちはハイエンドショーへいったかね?
いやあ、秋葉原にいるかと思ったよw
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 18:54:22.22 ID:AhbLKfPG
本質的にアキバと変わらんだろ
722R35:2011/11/12(土) 18:55:12.26 ID:0Y46+hon
SONYのCDP−R1は電源部にチョクトランスが付いていて古いけど最高傑作だと思う
723R35:2011/11/12(土) 18:56:59.25 ID:0Y46+hon
PCの電源はNIPRONの1000W、源さんシリーズが最高
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 19:56:01.57 ID:nZNgk415
>>723
1000Wは良い。
電源ハーネスは自作できるのかね?
たとえばオーグラインで
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 23:55:51.67 ID:ofSynZpo
そんなの欲しいなら無理してPC使う必要ないんじゃね?
てか自分で自作しろよ
PCなめんなよ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 07:56:09.30 ID:AW3796gK
>>725
きみは何を発狂しておるんだね?
当然PCは自作しておる。
MACなど眼中にない。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 08:44:48.51 ID:TyiHQmrR
RCA and/or XLRでデジタル信号を忠実に出力する「だけ」のPCIExボードとか、どっか作らんのかね?
もちろん専用のドライバを添付して。
音質的にUSBより劣るのか、PCとオーディオの境界に位置することになるから手を出しづらいのか、
それともUSBDACやオデオグレードUSBケーブルやらの売り上げがエヘンエヘンというアダルトな事情なのか。

技術的には作れるはずだよね? すでに同軸デジタル出力、しかも24/192に対応する端子を持ってるサウンドボードあるし。
過去の資材も使えるし、USBの伝送方式が云々という面倒も少なくなりそうなんだけど。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 09:08:20.93 ID:kFK81CO1
>>727
売れないから作らない。
最近はオンボードでビットパーフェクト出力が可能なTosLink出力が付いている。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 09:24:05.29 ID:AW3796gK
>>727
オーディオメーカーがそんなものをだせるわけないじゃないか。
基板などの既製品を組み合わせて、筐体を外注して高額で売るメーカーがほとんど。
PCIEカードなどを作って製品化なんて、リコール怖くてできないよ。
PCメーカーに期待するしかない。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 11:03:21.31 ID:JjWzxUAy
>>727
良いな、I2Sも付けて
マスタークロック外付け可能で
アイソレーションして
俺のDACが本気を出すぜ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 11:05:45.85 ID:QwxIfTQS
>>727
>RCA and/or XLRでデジタル信号を忠実に出力する「だけ」のPCIExボードとか、どっか作らんのかね?

だけは無いけど、全部入りなら、こんなのは? 十分買えるお値段。
http://www.blackmagic-design.com/jp/products/multibridge/
13万円
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 11:50:35.72 ID:DQK+6s5w
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 12:12:29.75 ID:AW3796gK
TX-USBみたいなPCIEカードはないのかね?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 18:32:01.34 ID:ZNDV8/dI
PCIE(笑)


そこまで偏執的に低ノイズプレーヤーを追及するならPCなど捨ててSqueezebox Touchを買いなさい
米尼で2万円だ
ノイズだらけのPCを使うのが馬鹿らしくなるぞ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 22:30:29.06 ID:AW3796gK
>>734
きみはもうそれをもっとるのかね?
音質はどうだね?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 08:40:06.21 ID:nACTH0E3
>>732
なんかすげーとしか。
パソコン側でチャンネルディバイダー組んで
フルデジタルでLinn Akurateを5way、
とか出来るのか。胸熱。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 20:32:27.40 ID:J64RXx+Z
きみたち素人諸君は知らないと思うが、
SPECのスピーカーからの逆起電力を吸収するものは
自作できるのかね?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 20:55:21.54 ID:X3i9GPF3
>>737
スレ違いも甚だしい。スピーカースレでやれや!糞スピが!!
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 21:32:28.86 ID:J64RXx+Z
またきみかね?
とろい発言する前に働いたらどうだね?

【NEO】TEAC ESOTERIC総合スレ 8【VOSP】
634 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/17(木) 18:47:50.23 ID:X3i9GPF3
>>633
そんな釣りに俺様がクマーーーー!!!!(AA略
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 21:45:02.29 ID:X3i9GPF3
NGIDに登録したw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 22:23:06.59 ID:J64RXx+Z
きみはもうこのスレで発言するのはやめなさい。
きみの他のスレでのとろい発言がばれるだけだw
実に情けないw
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 22:34:10.77 ID:ho+pMTzx
テメエのこと棚に上げてよくもヌケヌケと…
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 09:15:03.87 ID:4AHJFPck
保守
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 01:55:05.07 ID:ihuN/c1A
荒らしは本当に役立たずだな
こんな時こそサルベージしろってーの
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 21:34:12.89 ID:kV4r15hI
Stereophile 2011年12月号にdCS Debussyのジッター測定が出てた。
かなり高性能だけど低周波成分のジッターがわずかにあり、ものすごい高性能という感じではなかった
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 01:06:11.87 ID:s9VWBFH2
今、+12V2(CPUコネクタ)のGNDと、4つの電源フェーズの固体コンのGNDのラインを、1.6mm単線で強化してみたんだが、
気持ち悪いくらい細かい高音の定位の揺れとか、微小音の抜けや、スネアの音色の変化とか、
とにかく、ありとあらゆる理想的な変化が出た。抜けが良すぎてハイ上がりになってしまったかのようにさえ聞こえる。
特に定位の奥行き方向の距離感や、音場の滑らかな繋がりが凄い。
PCオーディオの電源周りで着手すべき心臓はこの場所なんだと思ったよ。
次スレで画像交えて解説してみたいと思うので、お楽しみに。

インターフェースは01USD改。バルク転送のUSB-DDCだけど、PCの電源状態がそのまま音に影響している。
いくつもFIFOを通るのに、影響を何故切り離すことが出来ないのかが不思議で仕方ないw
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 01:12:40.85 ID:s9VWBFH2
今まで意識出来なかった、薄〜いオンコードの変な響きとかうねりが、耳の中で渦巻く〜〜〜
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 02:14:21.02 ID:9b7d4+Dc
ジッタがFIFOを突き抜けるID:s9VWBFH2が偽薬でラリってますなwww
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 04:17:22.71 ID:PRKhNSP8
>746
もちろん未改造のものと2つで比較してるよね
じゃなければポエム以外の何者でもない
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 19:34:44.88 ID:zfODMRIW
1時間前に発見した新ネタ投下。PCオーディオ硬派なう

MACSSの最適化について ―――――
あんまりやる気も無いもんで、考察や解説は極力省いて、現象中心にちょろっと。

以前から排他WASAPIより、共有やDSの方が音が良いと”勝手に”感じていて、関連ネタにアンテナ立ててたんだけど、
このブログに見やすくまとめてあったので、ちょっと拝見させていただいて、
h ttp://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20060910
ここの(MMCSS) (2)の一覧表で、排他のPro audioに対して、DSや共有のaudioは
スケジューリングカテゴリ、プライオリティ、がそれぞれ、High→Midium 1→6 になってる所に
気になる音質差の原因を見だしてみた。
といっても世間様の潮流とは真逆で、共有の方が音が良いのでは?という独自な持論の原因だがw

とりあえず該当のレジストリを見てみたら、この表のままだったので、
audioのアフィニティーの0を1に変更してCPUコアをシングルにして試聴してみた。
プレイヤーは自分でビルドしたMCIplayerで、出力先はWASAPI共有。出音の一音目で分かる程度に結果が良かったので、
audioの項目をMidium→Low 6→8に換えて再起動。試聴するとさらに良い。
音質と引換に何か操作する度にドロップしてプチノイズが入る。タブブラウザのタブを切り替えるだけでプチッとくる。(IFは01USD改)
7のログインのジングルさえ途切れ途切れで再生されるw

スレ古参の住人はやってみて? 硬派なデジタルオーディオって感じでおもしろいよ。音色はもちろん、まろやかになる。
気に入ったので、しばらくこの設定のままで運用してみる。

特筆すべきは、動画プレイヤーやブラウザで見るyoutubeの音質が飛躍的に良くなったことかな?
web動画はダウンロードしてオフライン再生する以上の音質になるし、
動画プレイヤー(TheKMP+ReClock)は音声抜き出してf4b24で聞いてる感じの質になった。

一覧にあってもnot used.なパラメータもあるので、いろいろ検証したい人は以下のページも参照してください。
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/ms684247(v=vs.85).aspx

もちろん同じPCを2台用意して設定違いの比較などしてないw
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 19:39:45.62 ID:zfODMRIW
あ、MSDNの解説に
Priority REG_DWORD The task priority. The range of values is 1 (low) to 8 (high)
とありますが、どう見ても1 (high) 8(low)です。
本当にありが(ry
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 19:48:51.74 ID:/k+GTQtr
USB3.0増設カードを7805でリニア電源化した。
PCIEx1スロからの12V→5VDCDCを切り離して、外部電源入力の4ピンコネクタ側に7805を入れ、
直後に手巻のチョーク入れて、0.01uF/1600Vのテフロンコンデンサを5VbusとコントローラのVDD(1.2V)にそれぞれ入れて、
ついでにコントローラ周りのMLCCのパスコンを全部で11個、撤去してやった。
(01USDのFPGA周りを弄り倒した経験からMLCCが無くても動作するし、音が良くなるのもわかってたけど、3個外す毎に一応動作確認と試 聴はしたw)

近年録音された音源でも、ジャックインな楽器でない、マイク録音の楽器が入っている箇所のみ、
テープヒスみたいなスーーっというノイズが、演奏中もハッキリ聞こえるようになった。
多分、マイクアンプの残留ノイズだろなと思う。

それにしてもスレがちっとも賑わわないな・・・
皆やる気ないのかぁ〜? 俺もやる気無いぞ〜w
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 21:23:22.14 ID:w7cls/Dx
>752
もちろん未改造のものと2つで比較してるよね
じゃなければポエム以外の何者でもない
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 23:12:12.70 ID:pnpcWKOy
オシロでアイパターン見るぐらいはして欲しいよねこのスレ的には。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 02:17:36.62 ID:dxBrTOc3
アイパターンw
差動ドライバの出力を見るの?正常動作してるんだからアイパターンは良好だろw

音質とデジタルシグナルの相関を定量的に決定付けるには、
http://www.home.agilent.com/agilent/product.jspx?cc=JP&lc=jpn&ckey=1081579&nid=-35185.631410.00&id=1081579
これに
http://www.home.agilent.com/agilent/product.jspx?id=765744&nid=-536900359.536908658.00&pid=765744&lc=jpn&ct=PRODUCT&cc=JP
この解析ソフトウェア使えばできそうだが、
個人でンなことできるかっ!w

フィデとかでやってる、FFT使ってDACとADC込のジッタに相当するノイズフロアを計測する方が現実的。
http://www.fidelix.jp/technology/jitter6.html
スペクトラム帯域が狭い上に、ジッタの種類も周期ジッタしか出てなさそうなので、音質の全貌は見て取れそうにないが
計測環境が同一なら優劣は分かるだろうし、何も得られないアイパターン見るより実用的。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 08:14:42.22 ID:pjySdnya
測定しなきゃわからない差なんてどうだっていい
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 09:35:43.35 ID:dxBrTOc3
                 ,/;:::::":;;:::::::::::::::::::::::ト、
              ,/レ':;::;/(i从;::ヾ;::::::::::::}
             /,l::/iメ、 __`'ヽ;::::l::::::i:::::|     
                l゙.|;/|「;j  ;=ミヽi:::;}::::/:::イ    
                 | |':::|`,   .l;::j`,レ'::::/::::;j' 〜♪ 測定しなきゃわからない差なんてどうだっていいけど
                  ``>. 、 _  /:::::::/:::::ソ  
         __ ,-─、'/ノ;>--,;.し:/::;ん::::(、_      聴き取れる音質差の「優劣」を測定結果で裏打するには?って話
         <  \ ヾYv'~ ̄`(~;ト、)ヾ`iノ .ヽ  
        iタ^} _ヽ__.ソ、             ゙l }
        ヽ, `i´  ゙^./ ヽ   |,  /    | |
          i `、  ,."  `、 ,ソ ./     \|.}         , -ー 、
          | ゝ〆    ヽ/  ' 、     ヾ、.         /     ゙i
        _,,r/~ハ     /    _>-‐─ヘノ}        |      `、 
       {  ,l゙ { `    /|、  ,〆,,rー-─ー-\,,_      i      ヽ
       ヽ /ノ J   ,イ′l  / /     `'~    `ヽ、 l゙       \    
        /"     ,  /  `ー|/, ″              `ゾ ヽ,、  、   ヽ.
          `ー-、ー</     ゙l                   ./     ヘ   ヽ,   .i
           ヽ         |            //    | ゙、 , _ _ ._ }
            `、        |       ー、,_/ /      |\\).ヽ,ヽ,Y j
            ヽ        |   /     \'_//    | ̄`ヽ`〜〜"
             \       _{  ./  ,   `ミゝ、/       |,-ー─\
               \,,,;:--:'''''" `、/ /  / ̄~`/       |     `ヽ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 15:35:40.62 ID:noWUC31u
誘電率に本気出させると面倒
ttp://unkar.org/r/pav/1286981085/155-298

822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/12/03(土) 08:29:13.64 ID:zfODMRIW
他人と意見交換する為に必要な人間性が欠けてる。
どんな立派そうな意見を書いても、レス乞食としか見てもらえない。
罵り合ってるようにしか見えない2ちゃんねるの流儀を演じているだけだと、
自分では思っているのかも知れないが、お前の正味の人格がレスからにじみ出てるぜ?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 17:52:50.48 ID:dxBrTOc3
一年以上昔に、WASAPI排他モードが好きじゃないと書いてる人がいるw
foobar v0.8.3ってのも渋いな!おもしれえw

175 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/10/23(土) 01:11:48 ID:syM60lf/
- 中略 -
最近色々プレイヤーが増えてきましたけど、大抵はWASAPI排他モードでビットパーフェクトっていうのがウリですよね。
でも、WASAPI排他モードの音って前から好きじゃなくて、最近のプレイヤーもいくつか試したけど、同じなんですよね。
ASIO出力(もしくはKS)の方が全然好みで。
それにWASAPIを使うために3つも余計にサービス立ち上げなけりゃいけなくて
それらのサービスの処理の影響もあるし (MMCSS、Windowsオーディオ、Windowsオーディオエンドポイントビルダー)
それも原因なのかなって思いますけど、そもそも音に関係ない設定1つで音が変わるビットパーフェクトなんてものに
価値を見出せないですし、今のところfoobar v0.8.3+ASIOを超える好みの音のプレイヤーは無いので、そのままです。
foobarはウインドウも最低限ギチギチにカスタマイズしてやればデスクトップヒープ量も食いませんしね。
・・・というか、WASAPIをウリにしてるプレイヤーってWindowsの根幹部分に強く依存してる?ものが多いのか
Windowsインストーラから何から、止めているものをわざわざ動かさないとインストールすらできないものが多かったりして
最近は試すのさえやめていたりw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 05:42:01.45 ID:QBASTFhB
NGしたいが引用が大文字くらいしかわからんからな
読んでて胸が悪くてかなわん
http://unkar.org/r/pav/1292259362/745-760
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 06:13:41.73 ID:QBASTFhB
>>760
大文字ではなく全角の間違い
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 10:08:45.12 ID:JDjo4v6E
そういうのは、自分の胸の内にしまっておけば良いのさ。そういうもんだ。
で、不満があるなら胸のすくような書き込みしたらいいと思うが、
俺自身は、ろくなこと書けないので自重してるw

やる気のある人がいるなんて良いスレじゃないのか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 13:06:30.15 ID:QBASTFhB
草を生やす様な話題じゃないと思うがね

句読点も無駄に多いんだよな。こちらもNGには使えないが
自分の思い込みと違うやつは精神障害とか我慢してくれるだけでいいんだが
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 20:52:19.09 ID:7f4KPjBL
これっていいの?

音楽専用の低ノイズPC「Canarino 1」
http://www.phileweb.com/news/audio/201106/29/11023.html
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 21:59:19.06 ID:5XgPuXBE
>>764
こんなの同じものが5万でできるわ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 22:45:10.96 ID:9S1lO87L
>>765
そのつくりかたをおしえておくれ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 23:09:03.83 ID:JV9otjiR
5万円でできるかどうかはわからんけど、既製品の寄せ集めだよね
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 23:09:23.67 ID:5XgPuXBE
>>766
授業料10万円です
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 23:12:15.33 ID:9S1lO87L
>>768
消えろ低脳
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 23:17:08.24 ID:5XgPuXBE
そこは「買った方が安いやんけ!」とつっこむところだろ…
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 23:40:20.43 ID:mTZzJQ2N
これの電源ってリニアレギュレータやスイッチングレギュレータよりも
低ノイズ、低インピーダンスって謳ってるけどどうやって電圧下げてるの?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 23:59:28.97 ID:rmekMoSZ
呪文で・・
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 00:06:54.60 ID:XZuHQxr1
電源、単に12V1Aで、本体内部でDC-DCしまくりやんけ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 14:28:11.43 ID:ifTBJiO+
てか1Aだと余裕なくないか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 14:51:55.84 ID:ZwCJdWLc
>>764
64bit非対応、1コアでもおk、Atomで十分、と思う人にとっては良いものだ。
ちなみに、OSに7x64、マルチコアCPUに対してアフィニティーマスクを使うと、音質は格段に良くなる。
Atomは音悪いと聞くが、自分で検証してないから分からん。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 20:42:12.89 ID:h+bVnV1P
GPU統合CPUが前提のマザーって基板がシンプルで綺麗だなぁ
音が良さそうだ。
A8-3800出たら更新しよう、そうしよう。
メモリもはちゃめちゃに安いし。
777AA阻止:2011/12/11(日) 23:31:06.07 ID:aNiOtuY9
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 22:29:33.75 ID:ul7ozqd7
金持ち御用達のアリストクラトが咬んでCanarino2を製作中

でっかい筐体のLynx出し
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 22:50:28.20 ID:Dxazf33q
一度聴きに行ったがまあ確かにあの環境でテストしてれば基本性能はよさそうな気がする
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 23:59:48.29 ID:V9UhCxP8
ハッタリ知ったかぶりの「えるえむ」とかいう野郎が絡んでる時点で、なにもかもダメな気がする。
atomでトラポ組んでもだめだろ。オンボードSPDIF OUTを使えってか?アホかいな。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 00:16:15.36 ID:JvuBo/3e
>>780
それは先代のCanarino1じゃね?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 00:16:32.80 ID:qxA+RW4f
えるえむ本の内容

何を変えても音は変わります!具体的にどのパーツでどう変わるかって?自分で試してちょ!
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 01:13:52.00 ID:2FjIKAN/
780はいろいろ混ざってると思うよ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 12:16:18.10 ID:k62Keps+
2にLinxが挿さるならその分だけ良くなるには違いない
Atomはチップセットがイケてないと聞くからマザーが変われば少しは良くなるかも

結論:自分で組めよw
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 01:43:17.39 ID:Y3ovEXE0
無茶なファンレス化で燃やさないようにな
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 02:19:06.25 ID:WRwi4zeu
うちはファンレス電源350WにE35M1-M PRO、2TBのHDD×2。
それをキャスター付きのサーバーケースに入れてる
筐体が無闇に頑丈なのでほぼ無音
デフラグするとちょっと音が聞こえる
サウンドカードがASUS Zonarなのはなんとかしたい
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 19:55:02.94 ID:jLyDUQNt
playpcmwinのシャッフルってバグってないか?
lilithのようにかぶらないシャッフルがほしいんだが
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 23:30:25.56 ID:/HnzHSPZ
誰かこれ買って音出ししてみてくれ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111217/etc_giada2.html
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 17:27:02.48 ID:mZ5qqC2n
とある要望をうけてスレ立てました。
RMEを使いこなしているユーザーの皆さんはよかったら顔出してください。
よろしく。

【HDSPe】RMEオーディオカード総合【Fireface】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1324369462/
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 17:42:14.30 ID:VbIqwdfT
>>754
アイパターンは短周期のジッタは観測できるけど、
聴覚上大きな影響をおよぼすそこそこ周期の長いジッタの観測がほとんど無理じゃね?

アイパターンがあまりに悪いと、デジタルデータの0と1さえまともに伝送できない、
伝送エラーがおきて、ジッタどころかそれ以前の段階でNGだな
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 19:26:21.69 ID:gtnkni9W
エミライ、音楽再生専用パソコン「acroama」発売
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111219_500216.html
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 20:14:36.35 ID:49XUOhZk
>>791

口だけ大将のエミライは無いわ。
それなら自作する。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 20:33:45.81 ID:8966U8M5
>>791
今度はパソまで出したかw 自作したほうがいいわい
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 00:59:42.72 ID:OgI9k+Gl
>>791
標準のCMI8787-HG2PCI改とやらは論外として、AMDマザーにLynxのカード刺すのか?
動作保証外じゃなかったか?

USB2.0もAMDチップ内蔵?
USB-DACにするのもキツいだろ。

というか標準の電源がHuntkeyとかギャグなのかw
品質最高すぎるw
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 01:15:05.55 ID:9aw75o81
>>791
素晴らしい。
スープの素材の吟味だけで力尽きた最近よくあるカップラーメンのような製品だ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 01:41:14.77 ID:MCfn0JeN
>>791
非磁性体のケースがそんなにいいならアルミじゃなくてプラスチックで作ればいいのに
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 02:09:04.66 ID:kGkVOJnU
最近のオーディオは、完全非磁性体ブームが一段落して、
基本は非磁性体だけど、底部には磁性体の鋳鉄を使うようなのが増えてきてるね

比重が重くて、かつ振動モードがアルミとは異なる鋳鉄を下部に据えることによって
音質がよくなるのかな?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 11:03:29.00 ID:uHzcwQRE
パソコンBTOも「音楽再生専用」でうんちく付けたら倍の値段でも売れるのか?
他のメーカーも追従しそうだな。

799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 11:38:29.41 ID:HIi0CdCL
高く売れるっていうより、売れ行きが見込めないから値段を高く設定してるんだろ
どこも音楽PC作らないのは、手間とコストかけたのにほとんど売れないからだろ?

大手でやったのは、かつてONKYOがつくった高音質PCが最後で、その後はどこも手を出してない感じ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 17:53:28.70 ID:AArwEGQd
パソコンをオカルトで汚すなって怒られるんだよ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 19:16:53.94 ID:VKgkqMPW
えるえむについては専用スレがあるよ
ろくなヤツじゃない
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 19:34:36.77 ID:uXN/BkLt
そのスレってアコリバ社長とその取り巻きの工作室じゃね?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 21:28:36.13 ID:M53mkhVH
>>791
http://www.em-audio.com/works/acroama.html
には、使用パーツが出てるね
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 20:01:59.65 ID:Y83/UWzS
電源に金かけてないのにちょっと驚いたわ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 20:27:29.06 ID:2F2ym4pv
>>787
どういう現象が起きますか。
10曲の再生リストを作ってシャッフル再生すると最初の10曲の中に同じ曲が2回以上現れるということでしょうか
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 08:12:00.80 ID:xP7PQbIH
うちのステレオに繋いでるノートPCのACアダプタを、アルミケースに入れてシールドしたら音質がかなり向上したよ。
やっぱりスイッチング電源は音には悪影響だね。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 10:24:32.04 ID:OppYMXTT
PCオーディオってリッピングや再生ソフトの設定、USBDAC、NAS選択等敷居が高すぎ!!
PCオーディオに興味を持ってもこれほど煩雑だとオーディオ離れに繋がらない?
SONYのネットジュークの様なリッピングから出力まで使いやすいGUIで出来るCD/HDDプレーヤーって何故発展しないの?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 11:21:56.00 ID:NNFm0Xx2
>>807
スレタイと>>1を百万回熟読してから速やかに↓へ逝け。

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1318178031/
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 21:03:03.43 ID:vJbFvqeT
>>807
そんなあなたのために

ピュア・オーディオから進化した「ネット・オーディオ」が熱い!
http://ascii.jp/elem/000/000/657/657668/
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 23:13:31.43 ID:GetoCRBH
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 23:40:46.14 ID:vJbFvqeT
たとえばJPEG画像をメモリ上に展開して4分間放置すると画像のピクセルが変化するんだろうか
たとえばExcelファイルをなんちゃらするとセルの中の数値が変化するんだろうか
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 00:19:53.08 ID:anM4ROt5
メモリもHDDもファイル共有(LAN)も無線もデータが化けることは滅多に起きないよ
そんなことあるとしたらパーツが壊れてるか伝送経路に問題があるかプロトコルの実装の問題か
いずれにせよ異常事態だわな
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 00:39:37.14 ID:ahZfQwLG
長年コンピュータ業界にいるとその異常事態に何度も当たったことがあるからなあ
まあ確かに言っている事は正しい
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 01:35:48.27 ID:F86TgqtM
>>810
Fラン電子科卒の自分に分かるように説明してください
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 02:10:47.01 ID:IKVsp9GS
画像をアップロードしてそれをダウンロードして
さらにそれをアップ・・・(ryってすると
だんだん画像が荒くなって色もおかしくなるって実験思い出した
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 04:35:18.85 ID:Az2DiInr
セシウムがβ崩壊すると化けるよ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 04:58:40.00 ID:v8UC//Si
ファイルのコピーは3度まで
それ以上繰り返すと音は劣化します
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 05:25:00.21 ID:5mE0CsA6
>>809
ありがとう。

でもこれじゃないんだよ!
PCを介さずリッピングから出力まで1台で出来るCD/HDDレコーダーが欲しいのよ!
BD/HDDレコーダーみたいに誰でも使える物をね。
PCの設定やネットワークの構築の煩雑さが苦にならないあなた達って本当スゴイ。

スレ違いだから帰ります。
ごめんなさい。
お邪魔いたしました。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 08:15:32.57 ID:10cDU8q5
>>814
DRAMの記憶はコンデンサの電荷によって行われていて、PCの電源を切ると消えてしまうのでわかるように、時間の経過によって揮発する。
揮発する前に読み込んで、書きこむということでデータの消失を防いでいる。

>>815
それはJPEGの不可逆圧縮でどんどん情報が欠落して行っているのでしょう。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 14:05:11.37 ID:F86TgqtM
>>819
Oh,thanks you. ピンと来ました!!
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 14:05:13.43 ID:U8yE6Lrr
>>818
olieve みたいなの?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 15:55:17.53 ID:5mE0CsA6
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 17:03:54.37 ID:5XoYUCAB
>>821-822
空気嫁
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 19:13:16.55 ID:5VMUNRh/
>>810
続きを書いてるぞw
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 19:15:52.49 ID:qMmPTfBr
>>822
何故と問われれば、そりゃ簡単な話、著作権団(ry

自分でストレージを持たずリッピングできないネットオーディオ機器なら
とにもかくにも、その問題からは逃れられるからな。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 20:51:09.55 ID:5VMUNRh/
>>825
自分が買ったCDを、自分が聴くためにどのようにリッピングしようが、
個人使用の範囲だからOKだと思うんだけどねえ
自炊業者絡みでの「もしドラ」著者の妄言とか見てると、日本の著作権
利権には吐き気をもよおすほど気分が悪くなるなw
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 11:22:06.00 ID:W4QlMlJw
>>810
最終的のこの人は何が言いたいんだろう?
PCでwavをまるごとメモリに読み込んで再生してる奴らバカって言いたいのかな?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 12:26:54.70 ID:Otd8n4f2
いや、そうでなく「かないまる」っていうSONYのオーディオ製品のアドバイザーみたいな人(詳しく知らない)が居て
その人がこんなことを書いてる。
http://kanaimaru.com/AVQA/0f.htm
適当に要約すると、
 自分ところでSSDを試したがHDDより良くない感じもした。その理由は何かと考えた
 「半導体メモリは容量が大きいほど音質は悪くなる傾向です。これは同時に動くアドレス幅が大きいことで説明が付きます。
 SSDなどの大容量の高速フラッシュメモリは、かなりのビット数のアドレスラインがバッサバッサと動きますので、相当ノイズが多い環境になります。読み出された連続データにはこのノイズが乗り・・・」
 中略、フラッシュメモリをゼロフィルしてから音楽データを書きこむと再生音が良くなるよ、使い続けるとだんだん悪くなるよ、後略。
これにこの人が噛み付いたんだよ。「んなわけあるかい!DRAMが何回リフレッシュしてる思てるねん!」て。

自分の環境でSSDよりHDDの方が音が良かったのなら、その理由を帰納的に考えて行くの科学的なやり方だけど、
年寄りは多岐に渡る要因を見渡して拾い集めてプライオリティー付けて・・ってやるのがもう体力的に面倒で、
自分が確認した事象は確たる事実なんだからと、豊富な経験を頼みにして演繹的に考えてしまうんだね。
ホントは自分が確認した確たる事実以外にも、等価な事象がパラレルにいくつもあるという出発点をキチンと置くところから始めなくちゃいけないのにさ。
一言で表すなら、「かないまるは勘は良いけどセンスが悪い」って所かなw

http://kanaimaru.com/pc5_yakipaso/0f.htm
このページの「20ピン電源コネクタと4ピン電源コネクタの配置が近いと高音質の可能性が高い」という考察は
今年の春先に検証してみたけど、的射てたよ。
12V1と12V2をアーシングすると、PCオーディオがぐっとピュア臭い音に変化した。
はんださえ出来れば誰でも簡単に出来る超オススメ改造。どこでもいいからCOMピン(黒色線)同士を太い線で繋げばいいだけ。
http://c.mjmj.be/QJpK1H7iHX/

かないまるって未だにXP使ってんだね、SSDが却って悪く聞こえるのはXPの素性の悪さが露呈するからだと思う
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 12:28:33.95 ID:Otd8n4f2
>考えて行くの科学的なやり方だけど、

考えていくのが科学的なやり方だけど、
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 13:53:40.54 ID:16irGQ0k
>DRAMが何回リフレッシュしてる思てるねん!
回数の問題? それともバッサバッサする時の発生量の問題?
俺は後者だと理解していたんだが。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 14:00:00.93 ID:42TJ0EEI
SSDはフラッシュメモリだからDRAMとは違って揮発しないのでリフレッシュする必要はない。
SSDを全廃してHDDにしたらDRAMのリフレッシュ回数が減るわけでもないし
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 23:21:19.96 ID:dPDd93IJ
フラッシュメモリって書き込む前の
erase コマンドで 0xff になるから
ゼロフィルで云々は根拠がない。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 05:48:54.38 ID:LRIBRMba
そもそも、オーディオの音質なんて経験則ベースに立ってるから、
経験則の無い理論でどうこういったところであまり意味がないだろ

たとえば、ケーブルで音質変化があることは明らかだが、計測機器ではケーブルによる音質変化を測定できない
で、ケーブルの場合、こういったことをすれば音がこうかわった、こうすればああかわったみたいな
試行錯誤による経験則ベースの理論が組みたてられている

デジタルオーディオだってかわらない
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 12:22:12.83 ID:a4sUuEHe
>>833

http://kanaimaru.com/AVQA/11/q111212.htm
>たとえばノート用のHDDはモーター用の5ボルトとデータ用の5ボルトが同じものなので、あまりよい音質は望めません。
>ノート用は振動が少なくて音質がよいというこれまた盲信がありますが、一般的に2.5インチのHDDは音質は全然ダメです
と、検証方法も思考実験過程も書かずに、事実です、みたいに言い切ってるけど、
自分なら、2.5HDDはボイスコイルが弱くてシークが遅いからI/Oオーバーヘッドが多く、
XPではI/Oオーバーヘッドで全体がプチフリーズするようなOSなので、音質に顕著な影響が出てるだけなのでは? と考える。
OSをHDDに入れれば確かにわずなHDDによる音質差が聞こえるけれども(冗談みたいな話だけど同じ型番でもリビジョンによって音が違うし、新しいrevがイマイチなんてことも)
OSやテンポラリをSSDにしてしまえば、音楽データがどのHDDにあっても全く差は聞こえなかった経験則からの仮説です。
もしこの仮説が正しいとするなら、かないまるの主張は「間違ってないが本質ではなく間が抜けてる」ということになるでしょ?
経験則ベースの理論を批判してるんでなく、かっこよく言い切ってる割には経験が足らないんじゃ?と言ってます。
>>832のツッコミも、”かないまるが音の変化を聞き取ってることを否定しない上で” 妥当だと思う。音の変化は単にXPのSSD対応が悪いからでしょ。

ところで君はケーブルで経験則ベースの理論は組み立てられた?
ちょっと書いてみないか? こっちのケーブル理論と突きあわせてみようよ。
理論が経験則と合致して明確になっているかどうかの指標はプライオリティーが付けてあるかどうかだと思うので、
どのパラメータが最も音質に寄与してるかかの影響度・優先度で序列化して、ケーブルの音質の優劣の要因を書いて欲しい。
複合要因で並べられないという建前は、記述の便宜上忘れて中二っぽくお願いします。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 13:59:02.65 ID:2c3mhevp
俺の経験則は

ラインケーブル
・スネークケーブルで5m引っ張るとチャンネルセパレーションがはっきり悪化する

スピーカーケーブル
・AWG14で長さ10mを超えると問題が出る
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 01:00:36.42 ID:yYasVTeR
>>31を読み、EL SOUNDのUSB互換アナログトランス電源を買おうと思ったところ
『経済産業省 近畿経済産業局から"PSE"未取得品は販売してはならぬとのお達しがまいりましたので、
製品版での販売を中止いたします。』との事。

これに代わる製品はありますでしょうか?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 01:07:20.14 ID:EX5caASs
キット販売だけど、相談してみるとよろし
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 09:42:59.34 ID:v4eyxOMw
デスクトップを置くスペースがない俺は

MacBook Proを買っておけばいいのかな?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 09:55:51.38 ID:6ia8srXs
Mac miniの方が良いらしいよ。間違い無いと思う。

【マック】MacOSオーディオ総合47.0J【AU】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1318428776/
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 10:59:02.87 ID:7S41DQlU
>>839
ありがとう!
miniをiPadでリモートコントロールするのが良さそうですね
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 15:13:32.26 ID:8Cx5lJhT
きみたちはSTUDIOONEを入れたかね?
842StudioReference1:2011/12/31(土) 15:17:28.96 ID:VwdCJF7P
まず、パワーアンプとスピーカー、リスニング環境が整わないと、いい音が出せない
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 15:23:19.57 ID:8Cx5lJhT
>>842
自分の好みの音であれば良いのである。きみのいう「いい音」などちゃんちゃらおかしいw
844StudioReference1:2011/12/31(土) 15:34:53.74 ID:VwdCJF7P
>>843
良い音とは、心地よく響く音が基本。
業界の常識知らないの??
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 15:36:12.60 ID:Zm3rCUOx
こんなとこに張り付いてないで大掃除とか新年の準備をしろよ
846StudioReference1:2011/12/31(土) 15:41:27.56 ID:VwdCJF7P
終わったよ。
来年1月4日から音響の仕事で当分東京出張だから。
847StudioReference1:2011/12/31(土) 15:54:08.68 ID:VwdCJF7P
STAXのSR-009購入
中国企業に買収されたが、SR-009はすばらしい
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 16:25:32.65 ID:8Cx5lJhT
きみたちに今年最後の有用な情報を提供しよう。
STUDIO ONEが再生ソフトとして実に素晴らしい。
きみたちのその環境ではさっぱりわからんだろうが、
いわゆるミドルレベルに近いエントリーレベル以上の環境ではわかるだろう。
わしはそろそろ年越し蕎麦喰って初詣に出かけるから、
これが今年の素人諸君へ送る最後の助言である。
今年もあと9時間少々である。
その環境でオーディオを充分に楽しみたまえ、素人諸君よ!!!
849StudioReference1:2011/12/31(土) 16:28:36.26 ID:VwdCJF7P
>>848
俺はプロですけど。
1月4日から東京のホールへ音響調整と測定ですが。。。
850StudioReference1:2011/12/31(土) 16:35:45.35 ID:VwdCJF7P
>>848
お前、文面内容から判断すると素人だな
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 20:22:41.04 ID:Q5T5V5jC
いいじゃん
初夢見させてやろうぜ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 21:19:48.52 ID:/oG6RFHI
素人とかプロとか・・・
なんていうか、ほほえましいな
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 16:14:57.97 ID:N7PNSshf
LANアイソレーターを導入してはや一ヶ月が経とうとしておる。
きみたちはLANアイソレーターを導入した印象をききたいかね?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 17:22:12.11 ID:1+4/hVlK
結構です はい、次の方どうぞ〜
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 18:22:28.77 ID:N7PNSshf
>>854
きみは新年早々随分と厳しいじゃないね。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 21:47:49.14 ID:zXE13C5t
ID:N7PNSshf=最スピ 故に徹底放置推奨
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 05:27:47.34 ID:xSFa1SEm
SoundのオマケとNS-10MMでマターリPCオーディオ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 17:45:41.37 ID:VAInnwQ1
きみたちは「Samplitude Pro X」を知っておるかね?
下位モデルでフリーダウンロード可能な「Samplitude SILVER」よりも
音の実体感が実に素晴らしい。この密度は、そこらのフリーソフトでは出ないな。
再生だけに10万だしてソフト買うのもよかろう。
素人諸君には、少しハードルが高かったかのぉ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 17:48:06.71 ID:VAInnwQ1
クラシックなんか「Samplitude Pro X」で聴いてしまうと
他のソフトが虚弱すぎて聴く気がおきんね。
きみたちでもわかるかね?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 21:58:16.80 ID:xl4jergG
本日の最スピ=ID:VAInnwQ1 徹底放置のコト。
構った香具師は即、最スピ自演認定。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 22:05:06.04 ID:PNgZtXEc
NG登録完了しました
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 23:02:09.87 ID:mWldyLAZ
最スピって、嫌われ者になった挙句、
名無しとなって潜伏してるのか。
哀れな奴だなw
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 00:27:42.12 ID:BjlWNIfQ
使い古しのコピペ貼っときますね。

Q、なぜわざわざコテをつけるの?
A、目立ちたいから。

Q、なぜ目立ちたいの?
A、構ってほしいから。

Q、なぜネットで構ってほしいの?
A、現実では誰も構ってくれないから。

Q、なぜ現実で構ってもらえないの?
A、嫌われる性格だから。

Q、なぜ嫌われる性格を治そうとしないの?
A、「自分を理解できない周りのほうこそバカ」と思い込んでいるから。

※現実で嫌われる人間はネットでも嫌われます。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 19:56:14.23 ID:Mz9olTw/
きみたちは「Samplitude Pro X」を試してみたかね?
ん?英語が読めないからわからない?
そんなきみは諦めなさいw
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 22:08:27.93 ID:K1jwrit6
ID:Mz9olTw/=最スピ NG登録完了
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 21:52:21.69 ID:CGZYfN71
「Samplitude Pro X」は、音の厚み、音の解像度が特に素晴らしく、50hz以下の低音も的確に鳴る。
そこらのフリーソフトでは、同じソースでもペラペラのモヤシのような音に感じてしまう。
こんな気持ち悪い音はもう鳴らしたくないw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 11:07:32.79 ID:+0IX2B2F
どうぞ気に入ったソフトに金を払って使ってください。

次どうぞ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 22:26:18.08 ID:+oFfYa/f
きみたちは「Samplitude Pro X」を試してみたかね?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 23:55:18.63 ID:RyBs2WHw
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 00:28:35.49 ID:UM5C5Lri
>>868
要りません。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 18:53:35.88 ID:dTaSeMHU
とりあえずPCの5V系からリニア電源化してみれば なんじゃこりゃ〜W
今までとは鳴り方が違いすぐる!!!
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 19:45:30.46 ID:NMR6cqAs
>>871
PCの5V系からリニア電源化とは、具体的に何をしたんだね?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 20:19:21.49 ID:pXJM3P3x
5V系をとりあえずリニア電源に置き換えた、って意味じゃね?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 21:16:41.78 ID:dTaSeMHU
消費電流を前もって調べておいてから
M/Bの電源コネクターで5Vを入れ替えテストを始めたところ
火を入れたばっかりで平滑コンの電圧処理もこれからってところなに鳴りがいいから驚いてる。
コンデンサが落ち着くころには、更に良くなる予感。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 21:44:47.78 ID:dTaSeMHU
「家政婦のミタが笑った」W
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 22:40:31.90 ID:NMR6cqAs
電源ハーネスやSATAケーブルなどPCの内部配線を自作をしておる玄人はおらんのかね?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 23:31:21.49 ID:KN/Qpl/F
市販のアンプやCDプレーヤーだって内部配線は普通だろ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 00:03:43.46 ID:tuG6nQ0s
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 00:10:18.53 ID:epQUe1WV
>>876
電源コードはフェライトコアをとりつけるくらいしかやってないな
あとファンの電源コードも
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 06:55:34.33 ID:28PScbhh
284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 16:24:35.50 ID:LFh9dnJE
>長年に渡り特注仕様のオーディオ再生専用PCを制作してきたノウハウを投入した
長年とか言ってるけどPCオデオにそんなに歴史ないじゃん

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 12:05:19.35 ID:ilaPb2Ha
>>284
>長年とか言ってるけどPCオデオにそんなに歴史ないじゃん
PCトランスポートを最初期からやっている人たちは
何年くらいやってると思う?
知ってるか?

もしエミライにその初期からやっている人物が関わっているなら
長年と言えるだろうし、
PCトランスポートが普及し出した後からなら
たいした年数じゃないな。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 12:40:24.04 ID:sEXKrh8L
最初期からしてたら具体的に何年なんだよ
長年=長い年月だぞ
10年以内程度を長年と言うかな?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 13:10:53.59 ID:Bf2xKed8
Pro Toolsがスタジオで使われ始めたのが今から20年前。
その少し前くらいにマニアの間でTurtle BeachのISAサウンドカードが高音質といことでハードディスクレコーディング用途に少しだけ流行ってた。
PCを使ったオーディオというとその辺りじゃないかな
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 19:51:11.48 ID:7mjxq8E3
20年前って…
どんなPCだよ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 20:13:16.36 ID:Wsf+uvv0
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 20:23:09.96 ID:SC792iGQ
>>882
懐かしいな・・・
もう20年もたったのか、技術の進化って凄いなー・・・
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 20:33:23.73 ID:DwQPWPUe
SOTMのtx−USBからではなくRAMPAGE3EXTREMEのUSBから
外付けSSDとUSB=DCCをとったらこっちのが野性味溢れる情緒的な音じゃないかね
う〜〜ん。PCオーディオはわからんのぉ〜。
SAMPLITUDE X PROではマザボのUSBからとった方が印象がよい。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 21:21:16.88 ID:cKq6tg7g
水星装置で喜んでた日が懐かしいわwww
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 21:42:24.16 ID:DwQPWPUe
いや。やっぱり、USB-DDCはTX-USBからとった方が気持ちいい音になる。
マザボのUSB直付けでは、アナログ的であるが、すぐに飽きてしまう。
やはり、マザボはPCIスロットがない最近のハイエンドマザボには手を出す気がしない。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 23:09:25.77 ID:xtafDgzQ
え?最近のハイエンドマザボでもちゃんとPCIあるじゃん
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 23:13:36.89 ID:DwQPWPUe
RAMPAGE IV EXTREMEなどのASUSのハイエンドマザボにはPCIはない。
EVGA Classified SR-2 (Super Record 2) もついてないだろ。
TX-USBが指せないマザボはいらない。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 00:16:40.69 ID:8cPvfcA5
>>887
SOtMとか言ってる奴に関わったら駄目だw完全無視しる
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 05:02:01.44 ID:PEwtb1SQ
FM-TOWNS使ってた俺のたちばは?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 09:34:49.57 ID:GnKmkWRF
自分の好きなの使えばいいと思うんだ○
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 21:08:07.46 ID:2j4QQnNt
TX-USBは必需品である。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 20:24:20.90 ID:JrPkob5S
きみたちはSAMPLITUDE X PROを試したかね?
これほどの高音質プレーヤーをボランティアで
素人諸君に教えてやっておるのに
何ひとつ感想がないところを見ると
きみたちは英語が読めないのかねw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 21:15:52.19 ID:N6BCAbLb
残念ながらArdourの敵ではないのだ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 21:24:53.21 ID:JrPkob5S
ArdourとはフリーのDTMソフトかね?
いかにもダウンロードとともにウィルスも一緒についてきそうな名前だがそんなにいいのかね?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 20:54:12.22 ID:ZeXLOABN
メモリをUMAXの16GBに変えたんだが、音質の印象をききたいかね?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 20:58:30.22 ID:BiPJcuXj
>>896
チップはなんだ?
そもそもDDR2なのかDDR3なのか、UMAXのどのシリーズなのか、全然書けないのか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 21:04:53.13 ID:ZeXLOABN
そう興奮するな。素人諸君。
CPUはCOREI7920でダウンクロック済み。
メモリはDOMINATOR DDR3-1600 2GB×3からUMAX DDR3-1333 8GB×2への変更である。
マザボはR3Eである。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 21:07:28.07 ID:BiPJcuXj
>>898
UMAXの安い奴は、その時点で安いチップを選ぶからその都度マチマチで、ブランドでは判断できないんだよ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 21:08:18.32 ID:ZeXLOABN
で、きみはメモリによる音質の違いの印象をききたいのかね?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 22:18:13.54 ID:MSpYsPP+
>>900
その前に英数字に全角半角を混在させる頭の悪そうな書き込みをやめてくれんかね
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 22:51:19.16 ID:ZeXLOABN
きみはなかなか手厳しいじゃないかね。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 23:37:25.04 ID:ZeXLOABN
あのFOSTEXのツイーターのばかちんは、いっぺんにダンマリかねw
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 00:32:19.77 ID:h6qOU6tN
UMAXとか普通だなぁ
どうせなら国内生産を誇るセンチュリーマイクロにするとか
低電圧で動くコルセアVengeance LPにするとか
もうちょっと考えて欲しいな
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 17:23:30.22 ID:8DhDpwQ2
ID:BiPJcuXj
ID:h6qOU6tN
最スピの相手なんかすんな。相手すればするほど付け上がるだけ。
調子に乗ってくるとスレ違いな話題を出してくるようになる。

以降完全放置で。構った香具師は最スピの自演と見なす。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 20:23:08.73 ID:m7NnOK9L
下記のようなとろい発言をしておるきみ自身が、荒らしそのものじゃないかねw

Graham Engineering Phantom II
2 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2012/01/24(火) 17:27:04.66 ID:8DhDpwQ2
age
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 20:53:48.85 ID:m7NnOK9L
きみたちに問う。
今現在を基準にDDR3−1333の最高品質のメモリはどこのメーカーの商品だね?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 22:17:58.43 ID:fUg/n32o
>>906
本当に救いようのない馬鹿棚w
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 23:46:17.47 ID:h6qOU6tN
CenturyMicroとかSanMaxとかElicsirとかHynixとかSamsungとか
製品ブランドとチップブランドが混じってるけど

まずはスカを買わないようご注意ください

糞メモリーを報告せよ 21枚目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1299164849/
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 23:50:13.81 ID:m7NnOK9L
その中でOC用などのために部品に金をかけて作れたとみられるメモリはなんだね?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 00:12:05.46 ID:wTdNjBkS
いや、、OC耐性があるからいいメモリというのは違うけど…やってみたらOC成功ってところだし
まあ見てくれで判断するならヒートスプレッダが付いてて値段高めの製品はOC狙いも前提かも試練

こういうのとか
http://www.century-micro.co.jp/att/cak-d3u1333_sandy_bridge/index.html
こういうのとか
http://www.faith-go.co.jp/special_parts/vengeance/
http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/cml8gx3m2a1600c9w.html
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 20:11:05.84 ID:1Zz/s4cJ
DDR3-1333で最高級のメモリはなんだね?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 23:11:04.41 ID:xUDz2pE/
>>907
その前に英数字に全角半角を混在させる頭の悪そうな書き込みをやめてくれんかね
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 23:22:03.55 ID:1aFh+zCc
え、メモリーで音かわるの??
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 23:28:35.54 ID:MNs5oxtA
DDR2 の方が解像感高いよ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 00:02:04.89 ID:GBu32J73
どういう理屈?
演算結果がかわるの?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 13:02:11.25 ID:JxMXz8YO
SAMPLITUDE X PROの製品版が届いたんだが、TRIAL版よりも明らかに音が良い。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 15:53:34.00 ID:o0WfwCRy
ほすっとく
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 17:01:56.28 ID:jyyhMfb7
お前らがPPWとかいうから聞いてみたが、JRiverのほうが良かったわ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 21:17:20.79 ID:e+Y9QBMI
JRiverのほうが良かった記念に、インターフェースとDACも書いとこうぜ>>919
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 22:43:08.54 ID:jyyhMfb7
USB→hiFaceEvo→DAC1000
あたらしいDAC欲しいわ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 23:37:32.74 ID:OQ+IiGu0
ATX電源積めるでかいHTPCケースから電源アダプタ使うちっこいケースに乗り換えた。
なんか同じファイル再生しても音の鮮度が上がったような気がする。
パーツ構成全然違っているので断言はできないけど、電源ユニットが至近距離にあったら音にはあんまり良くないのかねえ?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 23:53:29.16 ID:e+Y9QBMI
>>922
普通はマザーが変わったら音も変わるって考えるけど?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:10:52.55 ID:t+/82wVd
パーツごとにちまちま変えないと何が影響したかは分からんな
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:12:18.04 ID:v68NKmO1
>>923
うん、だから断言はしないしできない。
マザーも変わってる。先代では同軸デジタル出力のあるサウンドボード噛ませてたけど当代ではボード載せられないし
マザボに同軸出力がないので作りつけの光出力(VIAチップ)を使ってる。
近々新しいUSBDACを導入することになっているが、間に合わせのこの状態でなかなかいい。
ちっこいケースに乗り換えたのは新DAC導入のための環境整備の一環だったのだが、こんだけ鳴ってくれるなら新しい機械
いらなくね? と三日くらい悩んだ。結局注文出したけど。
926925:2012/02/14(火) 00:24:44.30 ID:v68NKmO1
「作りつけ」ってのは無駄に回りくどい言い方だったな。
要するにオンボってことです。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:37:42.37 ID:t9NQ2zUn
良いマザーならオンボ出しでも音が良いのは知ってるよ。そういうマザーはオンボアナログも嫌味の無い音を出す。
その構成、良さそうだね。ちょっと詳細に書いてみなイカ? Linux?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:55:13.03 ID:v68NKmO1
>>927
ふむ。愛機を晒してねスレでいっぺん書いてるので、そこからコピペしてみる。

【CPU】Intel Corei3 2120T (TDP 35W)
【クーラー】サイズ KOZUTI
【M/B】Asus P8H67-I (MINI-ITX)
【Mem】CFD W3U133Q-4G (DDR3-1333 4GB×2)
【システム用SSD】Crucial CT064M4SSD2 (SATA3G 64GB)
【データ用HDD】Western Digital Scorpio Blue 2.5inch 1TB+外付けをばらした東芝製2.5inch 1TB
【VGA】CPU内蔵
【サウンド】マザーボード内蔵 近い将来USBDACを接続するつもり
【キャプチャ】なし
【光学ドライブ】なし
【PCI】なし
【ケース】Shuttle製ベアボーンXG41のケース
【電源】ベアボーン付属ACアダプタ(90W)
【その他】サイズ HDDケース 氷室mini×2

ちなみにDACは先代当代ともBirdland Audio Odeon-lite、先代に使ってた同軸デジタルケーブルはSAECのDB-a/6N、
今使ってる光デジタルケーブルは同じくSAECのOPC-X1。どれも古い機種だ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 01:00:19.11 ID:v68NKmO1
書き忘れた。
OSはWin7pro。再生にはFidelizer2.1で地ならしした上でPlayPcmWinを使ってWASAPI排他でaiffを再生してる。
aiffなのはファイル管理をiTunesでやってるから。
あとBIOSでUSB3.0とLANをDisabledに。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 01:02:03.34 ID:t+/82wVd
Fidelizerって何してるんだろうな
PlayPcmWinの作者さん分析頼んだ>丸投げwww
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 01:16:35.37 ID:QurvhHZ3
Jriverの音質は?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 01:42:31.94 ID:t9NQ2zUn
>>928
基板見るかぎりじゃフツーだと思った。
先代のHTPCがあまり良くなかったんじゃないかえ?
先代も晒してみようぞ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 01:56:19.33 ID:v68NKmO1
>>932
はい、じゃ先代の構成も。ろぐそくからのコピペを使わせてもらうが。

【CPU】 AMD Athlon II X2 Dual-Core 240e BOX
【クーラー】 クーラーマスター Hyper TX3 RR-910-HTX3-GP
【M/B】 ASUS M4A88TD-M EVO/USB3
【Mem】 CFD W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
【HDD】 crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1(起動用SSD) WESTERN DIGITAL WD15EARS (1.5TB SATA300)(データ用HDD)
【VGA】 オンボード(Radeon HD 4250相当)
【サウンド】 ASUS Xonar Essence STX
【キャプチャ】 なし
【光学ドライブ】 なし(必要時に限りロジテック製外付けDVD-ROMドライブ)
【ケース】 LIAN LI PC-C33 [Black]
【電源】 オウルテック SS-650KM

このときのOSはWin7HomePremium、サウンドボード使ってたのでオンボサウンドはDisabled。
・・・ものすごく単純に、乗り換えしてラックの上のブツの上背が低くなったから(ラックはスピーカーの中間に配置してる)
ミッドレンジの出音が邪魔されなくなった(スピーカーはInfinity Kappa90)だけなののかもしれないけど。

さて仕事早いから済まないけどもう休むね。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 02:18:49.65 ID:t9NQ2zUn
俺も早いんだけど今日は何故か寝られなくて・・
それ多分電源のせいだね。容量が許せば、90WのACアダプターを先代機につけたらきっと遜色ない音すると思う。
SS-650KMは個体コンしか使ってないから負荷変動に弱いのだ。
動作不良を起こすほどの大きい負荷変動には回路が追従するけど
回路が追従する以前のコンデンサが担うべきな、音質に影響がある速くて小さい負荷変動は、個体コンだけでは抑えきれない
ということらしいよ、いろいろ試してみたらそういう結論になった。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 02:22:36.69 ID:A7GERGgE
マザーも固体コンじゃない方が高域の抜けが良かったんだけどそのせい?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 02:48:08.61 ID:t9NQ2zUn
いや、その高音の抜けはノイジーさが強調した高音だと思う。
マザーのパスコン用途では固体コンのほうが向いてる。
廉価マザーのサウスのデカプ電解をSEPCに替えると、オンボードUSBやSPDIFの高音が落ち着いてなめらかになるしね。
CPUの負荷変動よりずっと規模の小さいリプルなら固体コンは綺麗に食ってくれるんだ。
そして電源フェーズ脇の固体コンのパラは、オーディオ的には全然足りてない。
だから12V2の負荷変動はほとんど全部、電源のDCDCの応答とバルクコンデンサが背負ってる。
トランスポートとしてのマザーの回路イメージはそんな感じ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 03:11:25.64 ID:CABZ7kod
>>933と同じ電源載っけててワロタ
ACアダプタ最強なの?どうなの?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 03:26:34.36 ID:rzclofSy
なんとなく理解した
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 06:35:35.88 ID:t9NQ2zUn
おはようw
そのACアダプタには固体コンじゃない普通のコンデンサが積まれてるんじゃないですか?というただの推察だよ
こういうのは、自分でやってみないと肝心なところが分からないし、実際に使えるセンスも身につかない
オーディオは人の意見を鵜呑みにしないでw
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 02:06:24.30 ID:bD9KwuOw
ちょっとアリストクラト青山に持ち込んでCanarino2と対決させて来てくれよ

金に飽かせたPCをギャフンと言わせてやってくれ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 07:03:29.45 ID:YHdTsDAw
そういうのは他人任せにしないで自分でやるべきことです。
他人によって評価が確定しても、実際に自分が聴けなきゃ意味無いでしょ?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 00:26:01.71 ID:mXa3xD8B
Canarino2、ファンレスだからちょっと参考にしようかなとか思ったらCPUオンボのマザボ使ってるんだな
そりゃあ嫌でもファンレスになるわ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 09:19:40.49 ID:7WLYuhgo
Canarino2で使われているSATAケーブルはいつでるんだね?
電源ハーネスもどこのメーカーの製品を使っておるか知りたいんだが、
まぁ素人諸君には敷居の高い質問だったかね?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 13:21:56.98 ID:7WLYuhgo
しかし、Canarino2もSAMPLITUDE X PROを標準搭載されていない時点で値が張るだけでたいしたことなさそうだ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 21:43:36.29 ID:rrDieCSK
PCオーディオ入門者です。
退役寸前のXP機にKORGのAudioGateをインストールしてBeatlesのUSB音源
(24bitのFlac)をメインシステムから再生したところ、目から鱗状態になり
ました。しかしながら、フルノートでは邪魔くさく、そもそもスペックも
HDDも足りません。DACにHDMI入力があるので、サブノートクラスをほぼ専用
でトラポとして使おうと考えています。レッツノートのJシリーズあたりを
候補にしていますが、ASUSのZENBOOKならSSD版でも手が届きそうです。
この場合HDMI出力がミニ端子ですが、変換アダプタをかませば大丈夫で
しょうか?また、おすすめの機種がありましたらご教示ください。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 21:58:06.19 ID:7WLYuhgo
>>945
きみはPCオーディオ入門者はもとより、オーディオ入門者じゃないかね。
素人くんは、OLIOSPECのオーディオ用PCでもこうておけば、間違いないんじゃないか。
きみに耳があれば、話は別だがね。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 22:17:03.85 ID:5xvAdEnl
とPC入門者が申しております。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 22:25:54.47 ID:Q5y96B5r
>>945
Macがいいですよ。どのノートが良いかはこっちで再質問してみてください。

【マック】MacOSオーディオ総合47.0J【AU】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1318428776/
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 00:45:07.51 ID:Jc8QRm7Z
>>945
HDMIでもできなくはないけど、PCオーディオの主流はUSB出力だから
できればUSB-DDC買って、
PCのUSB→USB-DDC→S/PDIF同軸(or光)→DAC
の方がいいよ。

ノートPCは、再生専用機にするならWindows7が乗ってれば何でもいいわ。
SSDは必須として。

PCは安物でいいから余ったお金でUSB-DDC買ってね。

【USB】 DDCを語るスレ 2kHz 【FireWire】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1326568090/
【S/PDIF】DDCを語るスレ その2【AES/EBU】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1326469491/
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 00:50:34.08 ID:PLAuUfOY
>>949
S/PDIFでDSDは通らねえよw
回答する前に質問レスをよく読んでやれよw
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 01:11:59.61 ID:Jc8QRm7Z
おーそういうことか
素直にすまんかった
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 01:20:04.31 ID:nDH/5xTc
別にAudioGate使うからってDSDだけ再生するとは限らんと思うが
>>945も24bitのflacって書いてあるし
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 01:48:44.11 ID:YUFuKorY
DDCも高級外部クロックみたいに
細部の音が潰れて音の自然なつながりがなくなってて
実は直結の方が自然で良かったとかなりそうだ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 02:08:51.29 ID:PLAuUfOY
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1481051854
悪いw調べたらAudioGateはHDMI経由でもPCM出力だそうだ。
HDMIが、Super Audio CDのDSDビットストリームに対応してるから、DSD出力するもんだと思い込んだ。すまん。
AudioGateからMR-2000などにUSB2.0経由でファイルコピーをした後に、DSD再生という方法があるらしいが、
AudioGateの場合はPCM出力なので、HDMIにはPCMが通ってる。
HDMIはフロー制御するらしいので、DAC側のHDMIコントローラのクロックでストリームを扱うということになり、
USBでいえば、バルク転送かアシンクロナス転送に相当することになる。ただし、送り出しはオーディオ専用インターフェースでなく、
グラフィックインターフェースの音声として。

ピュア板としては、やっぱり>>949の回答がベストかな。
でもノートPCはMacがいいぞ。Winが使いたいなら、MacにWindows7を入れればいい。
プレイントール機がいいならヒューレット・パッカードだ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 02:15:20.28 ID:PLAuUfOY
直結でDDC経由並の音が欲しかったら、DDC相当の回路をDACのUSBインターフェースに組み込まなきゃなんないから同じ事だ。
良いDACを作れるメーカーには、DDCの開発力がなく、良いDDCを作るメーカにはロクなDACが作れない。
だから現在はDDCを使ってる。それだけのことだ。

高級外部クロックに怨みがあるみたいだが、自分が実際試してみて失望した製品名書いといてくれよ。
想像や口コミで非難してる訳じゃないんだろ? >>953
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 14:31:03.28 ID:+FNhsGCx
DACに付いてるHDMI入力ってI2Sとかじゃないの?w
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 20:01:29.55 ID:dY4wSLKm
HDMIつきっていっても、
・きちんとHDMI規格にのっとった信号を流すメーカー
・HDMIケーブルと端子は流用するが、信号はI2Sをそのまま流すメーカー
があるよ
市販パソコンや市販AVアンプについてるHDMIは前者ね
前者に関しては、基本音質はあまり良くない
後者に関してはクロック信号をデータとは別に流すためにジッタ混入が少なくきわめて音質がいいってう利点がある
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 22:26:09.40 ID:yQgmMATa
>>945 です。皆様いろいろとご助言ありがとうございました。
もうすこし現況を補足しますと、PS AUDIOのPWT&PWD+BRIDGEを所有して
いますが、NASは立てておらずトラポ&DACでの使用(すなわちBRIDGE
は遊休状態)です。
I2S(HDMI)接続で再生するHRXディスク(に限って)は素晴らしいのですが、
ソフトもあまり無く、通常のCD再生では同軸と一長一短というより従来
使用のトラポ&DACには(少しですが、でも確実に)及びません。
そこで、デスクトップPCからdBpoweramp経由で44.1/16ならSDカード、
(もしくはSSD)アップサンプリングなら外付HDDに取り込んで再生しよう
と思った次第です。ImgBurnでDVD-Rに焼いたアップサンプリング音源は、
一聴オリジナルCDより良く聞えコストも安いのですが、ディスクの枚数
が増殖するばかりで食傷気味です。
ひとりごと風で失礼しました。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 07:51:23.76 ID:AvVgLMYA
L22とAES16eの純正ケーブルを調べてみると
どちらもシャーシグラウンドとってるのが判った
ピン配置表にはシャーシグラウンドについては書かれて入なかったので
とってないのかと思ってたわ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 19:47:15.23 ID:cmQbPw+/
I2S(HDMIではなく)接続でDSDは是非ともやってみたい
USB-DDCはある
ハンダ付けも厭わぬ
安価なDACは無いものか
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 21:09:47.22 ID:NjI1dG2j
DSD対応の安いDACってないよね
自作できないことはないけど、既製品とかキットのほうが楽でいいな
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 22:01:37.44 ID:ke2VM5xs
DSDのみならこんなのとか
ttp://ntw-aiwa.co.jp/axd1.html
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 18:00:11.91 ID:rGf0rZUx
Buffalo-III DAC 買おうとしたら (Sold Out)
他にない?
DSD(32bit/384kHz)聞ける安い物
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 03:19:44.81 ID:9dnw9ke4
DSDはすごいよね。市販廉価機器でも贅を尽くしたお手製PCM機を一蹴してしまう  orz
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 21:29:48.12 ID:faCbz5at
DSDが話題になりつつありますが
あちこちのスレで議論されているので、わかりにくくなっています。
DSD専用のスレを建てた方がよいのではないでしょうか。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 21:32:49.39 ID:epj1aGSn
DSDのスレは2つある
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 22:42:49.20 ID:i2zFwQ+2
FN1242A-DACとXMOSを使えば3万以下で作れそうだな
暇があったらやってみるかな
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 10:30:23.54 ID:rMWeR0sp
最近知ったんですが、QA550ってハイエンドトラポに匹敵するって噂は概ねウソではないですか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 12:45:16.38 ID:KRJddqWF
ウソです
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 13:53:32.16 ID:1/wodLk0
やっぱりいまだにリアルタイムで光学メディアを読み出すピュアオーディオのトラポには
叶わないんですね。
PCトラポはあくまでお手軽に聞く人が「少しでもいい音で」的なレベルの話なのかな。

しかしトランスポート買うっても最近は専用機の機種もどんどん減る傾向だし、あっても
数十万クラスのハイエンドだし困ったな。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 21:22:13.94 ID:gcgYf0cX
「リアルタイムで光学メディアを読み出す」ことが音質の鍵だとは思えない
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 18:17:55.86 ID:9KHpPC3f
SDカードをトランスポートとして使う方法がありますが、SDカードにリッピングする
PCもそれなりの対策しないと音質に影響する?

CDドライブとピュアAUのハイエンドトラポだと単体の読み出し能力ではどっちが上だろう。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 18:22:01.97 ID:OGjbFL6g
原理的には音質に影響しないことになっているし
CDドライブはエラーを検出してリトライ可能なので読み出しの条件はトラポより圧倒的に有利
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 20:49:38.46 ID:UJyQGfAk
専用機は読み取り中のドライブ周りの挙動が直接DACなんかに影響するけど
リッピングは読み取り中はあくまでデータだけ吸い上げるのみでDACに影響しない

PCでの再生の優位性は再生中にドライブから読み取らないからドライブ周りの影響がDACとかに行かないところ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 22:24:06.60 ID:QPDF8JOZ
>>SDカードにリッピングするPCもそれなりの対策しないと音質に影響する? Yes.
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 22:53:14.02 ID:hSWvwNBa
PCトラポの人は
デジタルだから何を使っても、データが読み出せていればエラー訂正で音は変わらない
っていう人ばかりだと思っていたんだが。
それなら対策なんて不要だろ?
データが化けるなら、それは壊れているだけ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 23:21:56.47 ID:UJyQGfAk
変わると思ってる人は変わるし変わらないと思ってる人は変わらない
オーディオなんてそんなもんさ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 23:54:22.21 ID:UkpjngS5
>>977
至言ですなあ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 00:50:48.27 ID:h636ho1/
信じる者は救われるのだ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 01:21:02.56 ID:WWyJU90C
悪人こそ救われる機会を得るのだ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 03:30:31.60 ID:mShEiq2k
脳は直接音を聴いていないからな
鼓膜から脳へ流れる電気信号が同一でも、
そこから先は思い込みで容易に左右されるという研究結果をどこかで見た記憶がある
つまり、音が良くなるとされるケーブルを使えば音は良くなると考えている人がそのケーブルを使えば、
「確実に音は良くなる」
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 09:17:36.17 ID:QzQCHrmO
オーディオで再現できるのは鼓膜から脳へ流れる電気信号まで
その先はメーカーも知ったこっちゃない
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 13:44:06.17 ID:6f99Q7aF
QA550のI2S出力が話題ですが、一部でHDMIケーブルが使われていますが、
フィデリックスというメーカーから送受信に入れる回路基板がありますが
ただの内部配線材で直結するのと何が違うのですか?なんのためにやるのですか?

HDMIケーブルが長くなる人用?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 14:34:44.48 ID:7X1wD6YX
>>983
その解釈で良いと思われ。
そういうのは差動信号とI2S他信号のドライブ能力を上げるだけだね。
HDMIの規定長さより延ばしても正常に信号が送ることができるとかそういう類い。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 17:35:56.09 ID:GV8+7I6L
なるほどありがとうございます。
最短で結線できる環境の人には必要悪ですね。

値段を見てびっくりしたけど良心的じゃないですね、どんな値段つけようが買う人が
いるんだから自由だけど、胡散臭さがあります。
特にフジワラさんと比較してしまうと。
986名無しさん@お腹いっぱい。
>>983
ヘッドホンアンプみたいなもんだろ。

HDMIを流しきるために必要。