【Logitech】Squeezebox/Transporterを語る4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
■過去スレ
【Logitech】Squeezebox/Transporterを語る3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1266407765/
Squeezebox/Transporterを語るスレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1212081970/
Squeezebox/Transporterを語るスレ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1165508841/

■関連スレ
【DLNA】ネットワークプレーヤー総合7【UPnP】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1304686665/
【internet】ネットラジオ端末総合スレ 2【radio】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1192372554/
インターネットラジオを聴こう
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1200803490/

■関連サイト
Logitech Squeezebox (公式)
http://www.mysqueezebox.com
Squeezebox Forums
http://forums.slimdevices.com/
みんなのSqueezebox
http://www.nagi-p.com/squeezebox/
Squeezebox Wiki
http://nyaochi.sakura.ne.jp/squeezebox/

国内販売がなくても なんとかなってるようだ
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 01:19:04.04 ID:+avep11C
■NAS・DLNA関連
DLNA対応機器について語るスレ Part8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1297588093/
NAS総合スレPart16 (LAN接続HDD)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1290599096/
【NAS】BUFFALO Link Station Part17【の天麩羅】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1296868437/
【静音・高機能NAS】QNAP part13【自宅サーバー】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1303613485/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart 【RAIDiator】 (Part8)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1293663195/
Acer Aspire easyStore H340/H342 【WHS】 part4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1295957611/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 14:25:37.86 ID:7PVvx/jG
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 19:40:48.33 ID:O5Sa7GqQ
■リッピング関連
【EAC】リッピング【XLD】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1272618586/
【24bit】高音質音楽配信サービス 2【192kHz】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1290307816/
Exact Audio Copy β12
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1301839787/
AExact Audio Copy を語ろうA
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1136176024/
[◎] dBpowerAMP Music Converter [◎]
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1086988772/
【便利】PlexTools Professional Part2【多機能】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1139214699/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 22:39:55.58 ID:oWwfHDNg
みなさま、ありがとうございました。
うちのtouchでもPANDORA聞けるようになりました。
まとめます。
1. hotspot shield (http://hotspotshield.com/) でプログラムをdownloadしconnect。
2. http://www.mysqueezebox.com/index/Homeでaccount settingsで住所をUSAにし,
pandoraをinstall。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 22:42:11.02 ID:oWwfHDNg
3. touchのinternet radioでpandoraをsearchし選択。
4. accountを聞いてくるので、その下のactivation codeをメモる。
5. http://www.pandora.com/logitechへいってaccountをつくる
6. mail addressはなんでも良い。zip codeはなんでの良いので入れる。
7. 好きなartistなどを入れてstationを作ります。
8. touchにもどってmy apps>PANDORA>stationを選べばOK.
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 01:39:22.33 ID:6kuVqPdV
音質が少し気になるけど ふだん流しとくには Pandora最高だわな
自分好みに鍛えたステーション持ってると、マジメに音楽ライフが楽しい。
後は より高音質なRhapsodyの有料会員になりたい。米国にクレカ通らんかなぁ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 08:01:42.34 ID:pBJ8ACBQ
>>7
余裕じゃね?
Amex最強説が一時期流れたけど、うちはMasterでも行けた。
Rhapsodyはホームメニューから入れるので使いやすいよ!
でも、気に入ったアルバムがあったらCDも買ってね。。。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 19:15:04.42 ID:G0Bo1GYV
>>5
(2) の Pandora をインストールって、サーバー上で実行するの?それとも Touch 上?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 22:19:26.26 ID:/PleGOaB
http://www.mysqueezebox.com/index/Homeに行き、そのpage上にpandoraがでるのでclick。こんどは右上のinstall appをclickすればできあがり。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 23:33:16.68 ID:uJx2SDa2
こんばんわ。
牛NASのver1.41使用中で、
Ver7.5.4にするべく奮闘最中なんですが、
acp_commander.jar を使ってtelnetできた方おられますでしょうか?
前スレでそんな話もありましたが、
ver1.41だとうまくいかないもんで・・・

スレチかも知れませんが、
情報ある方よろしくお願いします。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 00:11:58.91 ID:pD9m/Hcc
5の人ではないが、自分も今日一日かけて
やっと「On Pandora」を利用することが可能になったので
何かの手助けになるかもしれないので、書いておく。

自分の環境がNas(ReadyNAS Ultra2)利用だけど
最初からPandoraはインストールされてた。

なので、configurationでアカウントを作成してなければ
activateコードからアカウントを作る。

自分は前スレから試行錯誤してた時に取得したコードで結局はできた。
先人が言ってるように基本的にはアカウント取得時とMYapp経由の時に日本チェックされるらしい。

自分が苦労したのは、MySqueezeboxのMyappの画面でログインしても
何故かプレイヤー(touch)が認識されておらず、そこでenabledにできなった。

どうやらNASを導入する前にPCで設定したアカウント情報が残ってたものと思われる。
工場出荷に初期化して、全く同じだけどアカウント設定をやり直したら認識された。

その結果、曲を選択して、リモコンでいう+のボタン(menu)になるのかな?
それを押せば、artistやら何やら続いて、最後にmore infoだった後に「On Pandora」が出てきたよ!

とりあえず今日は満足。お気に入り(ステーション?)はこれから勉強します。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 11:20:27.43 ID:T5Aq9qv1
>>11
>acp_commander.jar を使ってtelnet
何をやったらどううまくいかないのか。
エスパー以外レスできんぞ。

ちなみにおいらはLS-WXLの1.41だがacp_commanderできてるよ。
telnetでなくてsshだが。
現行ファーム(1.2くらいから?)でtelnetはそうとう茨の道らしい。
sshなら簡単。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 12:30:10.11 ID:Cp3Oal8O
sshで入ってtelnetインストール!
あれ?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 19:23:39.91 ID:lxYNSm0a
>>13
レスありがとうございます。
あ、最終目的はssh接続です!!

ネットなどを見るとsshする前にtelnetで繋いで
sshd の設定をしないといけないというので、
java -jar acp_commander.jar -t <IP アドレス> -o
を試してみたんですが、
telnet接続もNGだし、パスワード解除もNGで・・・

目的はNASへのssh接続なので、
その方法があればご教授下さい。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 21:15:54.95 ID:v4Yo6FlD
コマンド打って実行した後のメッセージとか書くと、レスがつく確率が上がるかもしれません。

因みにLinux 経験、どれ位ですか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 23:03:32.27 ID:lxYNSm0a
>>16
アドバイスありがとうございます。
Linuxは仕事でも使ってるので基本的な事は大丈夫かと。。。

C:\>java -jar acp_commander.jar -t <IP> -o
ACP_commander out of the nas-central.org (linkstationwiki.net) project.
Used to send ACP-commands to Buffalo linkstation(R) LS-PRO.

WARNING: This is experimental software that might brick your linkstation!


Using random connID value = 60EB5FFEB37A
Using target: LS-VLCF2/<IP>
Starting authentication procedure...
Sending Discover packet...
Found: LS-VLCF2 (/192.168.11.5) LS-VL(JOMEI) (ID=00022) mac: 4C:
E6:76:1E:8C:F2 Firmware= 1.410 Key=75A5EB6C
Trying to authenticate EnOneCmd... ACP_STATE_OK
start telnetd...
Reset root pwd...

You can now telnet to your box as user 'root' providing no / an empty password.
1813:2011/05/30(月) 23:50:30.84 ID:T5Aq9qv1
>>15
>java -jar acp_commander.jar -t <IP アドレス> -o
あー、それ最近のファームだとダメだよ。
セキュリティホールの関係とかで牛屋に対策された。
ttp://nagou.cocolog-nifty.com/haley/2010/05/1262-8bb8.html
あたりのコマンドラインが使える。
それでも前述通りtelnetは茨の道なので、sshするためには同じく
ttp://nagou.cocolog-nifty.com/haley/2010/09/ls-xhl134ssh-b7.html
あたり参照。
linux使ってる人ならこれくらいでできると思うけど、これ以上詰まる
様であればさすがにスレ違いが苦しくなってきそうなので牛NASスレで
やりましょう。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 00:07:28.47 ID:DsQvc5yv
おっと上手がおられた。
ttp://bontakun.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/root-telnet-ea7.html
ここら辺りが参考になりそうとか適当な事書こうとしてました。
対策済みなら仕方ないですね。
まさにスレ違い、っつうかここピュア板ですよね?皆優しいなぁ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 01:04:46.77 ID:p1kZA748
みなさんありがとうございます。

java -jar acp_commander.jar -t <IP> -ip <IP> -pw password -s
ももちろん試してまして
Trying to authenticate EnOneCmd... ACP_STATE_OK
Trying to authenticate with admin password... ACP_STATE_PASSWORD_ERROR
Enter telnet commands to LS, enter 'exit' to leave
/root>

で1コマンド打てるようになったあと、
なんのコマンド打ってもコンソールに出ないんですよね・・・

ちょっとがんばってみます。
確かにスレ内容がズレズレなのでこれ以上は、、、
皆さんありがとうございました!!

あ、ちゃんとtouchで音楽は楽しんでますよ〜^^
losslessで聞けるってのが個人的ストレスが無くていいですね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 01:54:46.63 ID:eXkBLB3w
ボソ…
ttp://downloads.buffalo.nas-central.org/TOOLS/ALL_LS_KB_ARM9/ACP_COMMANDER/
 からダウンロードし直して見る…」
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 02:13:05.68 ID:NC2Rbfad
おまいらSqueeze Commander 使ってる?
Ipod Touch でIpeng使ってたんだが今度初android買うもんで。
何かいい点あるかね?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 21:48:21.76 ID:Em0uhZ3b
>5
ウチでも聴けるようになった!
ありがとう!
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 07:35:41.20 ID:P4mQuQUY
>>22
前スレでCommanderで検索してみー
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 11:05:18.72 ID:Qnu8VQiL
>>6
>8. touchにもどってmy apps>PANDORA>stationを選べばOK.
ん?touchは(ON PANDORAからじゃなくて)My apps>PANDORAから直接使えるの?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 20:10:09.33 ID:V34tjVuR
直接は使えないよね。読んでて,<あれ?>と思った。
webからsqueezebox.comの自分のアカウントへ行って,Player>Networkで
HTTP Proxyを適切なものに設定すればいけるのだろうか。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 21:40:20.19 ID:LnSzrAMQ
23だけど、今日うちに帰ったらPandora聴けなくなった〜
PCのSqueeze serverからもTouchからも404 not foundエラーが出る。
今日の途中まではTouchのホームのPandoraから聴けてたのにな〜
曲表示からOn Pandoraはもともと出なかった。
規制された?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 22:21:55.27 ID:738LW2uz
すいません、23です。
単にPC再起動したら聴けました。
お騒がせしました。
ちなみにAppのPandoraから直接聴けます。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 22:29:15.42 ID:n9akBJBy
5です。直接つないでますよ。
ON PANDORAではありません、
My apps>PANDORAです。
常にhotspot shieldはconnectedにしておいてくださいね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 22:54:05.88 ID:Qnu8VQiL
>>29
おぃおぃhotspotかましているのは普通「直接繋ぐ」とは表現しないだろ・・・w
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 01:58:27.85 ID:y+R6o7w2
プラグインでyoutubeが再生できるようになったみたいだけど
音が出ない。。。やってる奴いる?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 01:19:15.05 ID:+FgCTkNX
>>31
いつの間にそんなプラグインが!
Pandraと同じように再生中に右キーでOn YouTubeが出現した。
試したけど音も出る。SB3とTouchで。
とはいえYouTubeなので音は悪いし
曲エンドで早く音が切れてしまうようだが。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 06:44:00.02 ID:lcAoGgO7
ミニチュアセット風にするのかと勘違いした
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 16:26:40.69 ID:/fBIqCfw
How to lock audio output at 100% (I think)
http://forums.slimdevices.com/showthread.php?t=77837

ビットパーフェクトを保証するには、
Touchでデジタル出力の人は、Volume100で放置しときゃいいのね。
>>Yes you can have the same result by simply keeping the volume at 100% and check that it is so from time to time .
>>100=100
>>But locking it is good then you can not adjust it by mistake which is easy to do , you have so many ways of controlling the SB and all of them can adjust volume ir remote controller web-UI and the Touch interface itself squeezeplay, Radio etc.

パッチが出てるけど、次のファームあたりで対応されそうな気がする。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 01:15:48.94 ID:TQ7zEGhl
今はタッチが最新機種でしょうか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 02:04:58.18 ID:FuobySNz
>>35
そだね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 06:12:21.38 ID:euaITNeS
リリースが一番新しいと言えば確かに最新はtouchだけど
現行のtouch, radio, duet, transporterはどれも性格の違う物だから
選ぶなら自分に合ったものを。・・・classicはディスコンなんだな
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 19:14:59.61 ID:qSiW9bEG
>>32
YouTubeでもHD画質(音声はCD相当)なら結構いけるね。
CDから作ったHD動画(画像の動き無し。ソースは大したこと無い)だったけど、
小ボリュームでぱっと聞いた分には手元にあるflacのデータと正直違いが分からなかった。
3931:2011/06/06(月) 23:54:20.96 ID:DLsQomhL
>>32ありがとう。
ふむ。。。じゃあ音が出ないのは俺だけか。
いやまあ、すごくやりたいわけじゃないんだけど
「やってみたい」ではあるからな。
soundcheckのtoolboxが悪さをしてるんかな…
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 14:58:42.05 ID:vvGHJpTr
おいらもYouTube plugin聴けた
Boom + 牛NAS 7.5.4入れ替え
再生中からと検索でon YouTubeが出るね
尻切れも特に無い様子
YouTube使えるとPandoraで弱い邦楽が行けるからいいね

で、これってYouTubeで引っかかったものを次々と流して行くような
ことはできないのかな
それとYouTube pluginに限らないけど、検索条件を保存できたらいいな
なんかいい方法ある?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 00:53:15.41 ID:5jTD6jts
>>40
SqueezeboxServerでYouTube検索して、1つ1つADDしてプレイリストに追加するしかないかな。
検索で日本語が化けて使えないのが致命的だけど。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 08:35:07.13 ID:Nvr9N9Vn
最初聞けてたyoutubeにエラー出て繋げなくなった。
Serverを停止して、それでも残ってたプロセスをKillしてからもう1回立ち上げたら直った。
youbube以外は何ともなかったからしばらく理由がわからなかったよ。

>>39も変なプロセスが残ってしまってないか確認した方が良いかも。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 22:20:02.04 ID:t/zpTCG5
SONY NAC-HD1 ★2TB★HDD換装 3千時間超の長時間リニアPCM録音
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/143655970
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 11:42:09.09 ID:kyZdtVPL
Touchの日本語取説ってあるんですか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 11:43:31.22 ID:cHdjsc1P
ない
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 00:06:04.26 ID:OmUOha7H
m
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 00:17:48.24 ID:NPsP+wq2
>>44
取り敢えず、PCにSqueezebox Server7.5.4と、Squeezeplayインストールしてみれば?
話しはそこから。

Squeezebox Server
ttp://downloads.slimdevices.com/SqueezeboxServer_v7.5.4/

Squeezeplay
ttp://downloads.slimdevices.com/nightly/index.php?ver=7.5

Squeezeplayインストール後、インストールフォルダ直下のフォントフォルダに、
Freesans.ttf、Freesans_bold.ttf
があるので、好きな日本語フォントで上書き。
SqueezeboxシリーズのUIは、Squeezeplayとほぼ一緒。

これでセットアップの5割が終了。後は、NASの種類、自宅ネットワーク環境毎に違う。

イメージはこれで掴めると思う。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 22:18:18.95 ID:laqL9bmL
これって無線LANルーターから10mくらい離れていても無線で使えますか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 00:20:20.61 ID:+NXzQzmy
そろそろ新製品の噂を聞いてワクテカしたい…
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 00:28:55.41 ID:8waZxf84
10万円越えで電源部のしっかりした物をだな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 00:51:39.19 ID:QyURldK7
>>48
その10M先で、良好な状態で繋げられてるPCなりソフトフォンの実績があれば大丈夫じゃない?

ただ、自分の影響範囲外で電子レンジ使われたり、他のPC、PS3、ソフトフォン等の無線LAN機器があって、データ通信頻繁にしてたりすると、
普通のファイルコピーみたいなデータ伝送でも時間かかる気がしてるので、今一好きじゃない。

オデオオタならLANケーブル引回すのも手だとw

>>49,50
24/196対応のTransporterとか欲しいね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 09:41:01.76 ID:ONgHfxne
>>48
駄目だったらブリッジ(中継)機能の無線ユニットを設置すればOK。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 17:44:21.81 ID:jggyLv12
Squeezeboxに対応しているNASの一覧ってありませんか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 19:06:35.90 ID:IBO5lEv0
>>53
Squeezebox Serverインストールは、自分の技術レベルとヤル気で決まります。

Linuxに詳しい人
-> 1.配布ソースから、玄箱や、自作Linux鯖に自力でインストール

お手軽に済ませたい人
-> 2. WHS搭載NAS
公式でインストールmsi配布済
-> 3. NetgearのReadynasシリーズ
公式で専用インストールバイナリ配布済
-> 4. QNAPのNAS
クセはあるが、先人が多いのでなんとかなる。

Windows インストールexeも配られてますが、これは今回対象外でしょうか。

牛NASは、SQB serverのアップデートが今一自力ぢからが必要なので、自分はあまりおすすめ出来ません。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 19:24:49.12 ID:jggyLv12
>>54
結構大変なんですね。
ありがとうございました。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 19:35:04.51 ID:jggyLv12
USB接続でハードディスクをつないで使用している人はいませんか?
そっちのほうが簡単そうなんですが。。。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 19:51:13.55 ID:U2a2wKvR
>>53
こちらもご覧あれ
http://wiki.slimdevices.com/index.php/Category:Installation_Guide_Pages

>>56
前スレで接続の度にHDDのスキャンが行われ、
かなりの時間がかかるみたいな書き込みがあったな
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 20:27:41.31 ID:jggyLv12
>>57
情報ありがとうございます。
NASのほうがいいんですね。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 09:42:54.68 ID:0AHh5Fux
>>53-55
長年QNAP使っていて最近ReadyNASにした俺に言わせると絶対ReadyNASにすべきだね。
Logitechがβ版も含め標準で専用ファイルを用意してくれる差は大きい。

60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 10:08:37.11 ID:9FfhUvQs
>>53
まぁこんなものあったりする
http://www.ripnas.com/
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 12:40:16.84 ID:biKxlKrP
>>60
54です。自分はSQB導入決めた後、専用バイナリがあるって事で他は調べずReadynas Duo一択だったんですが、
NetgearのHPに乗ってる、「ロジテックから正式サポートを受けた2つのNASの内の一つ」のもう片方がアレなんですか?

結構気になってるw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 14:14:32.00 ID:nQ4WPGa4
NetgearのStoraってどうなん?
↓これやけど
http://nttxstore.jp/_II_NG13631564
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 18:23:53.02 ID:biKxlKrP
とりあえず、DLNAはOKそうですが、Squeezebox Serverはどうなんだろう?

わからん。addonアップデート系ダメそうな気がする。
メモリ256mb、増設不可だって言うし、Readynas ultra2の機能劣化版みたいなイメージだろうか。

安いが、ultra2 plusあたりにしておいた方が無難では?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 23:24:21.48 ID:zQyGi/y5
CPU が不明なんだけど、どこかに書いてある?
SB Server は、トランスコードもするから、CPU パワーが意外と重要
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 23:27:33.00 ID:zQyGi/y5
http://www.hotukdeals.com/deals/netgear-storage-ms2000-nas-claim-a/719495?ppp=60

このコメント #3 には、駄目だったと書いてあるな
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 00:23:35.22 ID:7tnSJIk8
>>62-65
ちょっと前のVerの話だけどこんなのあるよ
Howto install Squeezebox Server (currently 7.3.3) on the Stora

http://www.openstora.com/wiki/index.php?title=Installing_Squeezebox_Server
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 09:30:04.16 ID:7tnSJIk8
>>64
ココの情報だとCPU : Marvell Feroceon (Rev 1)となってる。
http://www.openstora.com/wiki/index.php?title=Main_Page#Technical_Information
PCB Photoも上がっていてChipはMarvellR 88F6281 SoC

Marvell Feroceonで検索するとこんなのがあった
PC Watch :Spring Processor Forum 2005レポート
〜MarvellのARM互換プロセッサ「Feroceon」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0520/spf03.htm

MarvellR 88F6281 SoC の概要pdf
http://www.marvell.com/products/processors/embedded/kirkwood/88F6281-004_ver1.pdf
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 07:40:28.25 ID:eTamt35i
SB3ユーザーです。
Touch持ってる人に聞きたいんだけど

TouchってUSBの端子がついてますよね
そしてサーバー機能もあるはず。
素朴な疑問なんだけど
Touchに繋いでるUSBHDにLAN経由でパソコンから
曲を保存出来たりするんですかね?

iTuneのデータ保管場所にできたりとかさ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 09:38:27.67 ID:HhkplbR2
>>68
SB Touch にはそのような機能はないけど、中身はLinux だから、自分でプログラミングして機能を付け足せば可能。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 10:42:13.48 ID:IyW/hBX4
TouchにはSamba鯖も含まれてるから、
USB HDDへファイル転送もできる。
(Settings > Advanced > USB & SD Strage > Share)

ただ、Touchのハードのスペックが不足気味なので
USBサーバーは殆ど使えない。
(ARM11 533MHz 128MB)

この3倍の性能があれば、鯖も使えて最強だろうけど。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 15:04:01.15 ID:llUfswvU
みんなAndroidでSuqeezebozServerに接続するときどんなアプリ使ってる?
良かったらおすすめ教えて。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 17:19:57.55 ID:1vceKhWd
>>71
Squeeze Commanderが使いやすいな。

このへんでいろいろ話されてたよ
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1266407765/856
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 21:18:25.66 ID:7qy/qr10
今気づいたんだがタッチってスタンバイにしても電源入ったままなんだね
電源切ったにも関わらず後ろの部分がかなり熱くなってて嫌な感じ
ちゃんとしたOFF機能付けてくれよ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 21:48:21.92 ID:J4qmrUT2
>>73
コンセントからACアダプタ抜けばOK
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 22:02:59.47 ID:f+fb5U0I
もしかして初期設定からするんですか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 18:57:04.64 ID:6+XI0B1I
shutdownで綺麗に落とせるかな?
やってみりゃいいか。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 00:05:17.38 ID:dBhbveQy
仮にもsshでログイン出来るLinuxマシンに、シャットダウンせず電源抜く気持ち悪さは理解出来る。

なんで、自分は付けっぱなしw
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 12:59:15.40 ID:vI3UDCwQ
SB Touch 発注しました。

ついては
牛のNASにSB Serverが
入ってるようですが

このNASで運用されてる方いましたら
上手く運用出来ているか
状況を教えてください。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 16:04:12.08 ID:kEyaUnPh
Touchのおまけ的機能でグライコとかレベルメーターがありますけど、
他に楽しくて実用的なものはないですか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 21:30:26.78 ID:mw38iEF+
>>78
牛NASにSBServerの7.5.4を入れればうまく使えるとの報告が(俺を含めて)いくつかある。
ただし牛の標準のSBServer7.5.1だとうまく使えないとの報告も(俺を含めて)いくつかある。
SBを使いこなしたければある程度Linuxの知識が必要かも。

牛NASの最新ファーム(1.42)での報告はまだ見た覚えが無い。
(SBServerがらみの変更は無いようだが)
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 22:53:38.17 ID:EseX2x+C
>>79
牛のNASで特に問題なく使えてるよ。
ただし前スレだったかにあったようにWAVの再生設定は注意必要。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 18:18:52.65 ID:l1AMya4J
>>79
牛NASは不都合多すぎてのう
つーか7.5.1がクソなだけか…
持ってるけど俺はお勧めしないよ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 18:54:41.47 ID:VaGhIJ60
>>78
LS-VL 1.42での話 
最初cue内蔵FLAC再生できず窓から捨てようと思ったが
セッティングのファイルタイプのところで
FLAC FLAC 無効
にすると再生・頭出しできた
ただPCのSqueezePlayでの話orz
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 20:05:10.23 ID:1/2ZlDEn
今買うなら、と言うかクーポンがつけば、NTT-Xで、Readynas ultra2 plusのベアボーンだろ。
NASとしても普通に使える良い製品だと思うが。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 21:28:28.77 ID:Yoonl+yX
HPのEX490も安いな
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 22:10:06.49 ID:Ltwkgn65
EX490使ってる。
SB Server は安定してるよ。
インストールやアップデートも超簡単。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 23:01:57.23 ID:cAHHMKDn
EX490は筐体がでかいのが難点。
RAID用にHDDベイ2つ、VPN利用でIPアドレス2つ振りたいから、イーサネットのポートが2つのモデルで、WHSって無いかな。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 05:09:06.39 ID:wE+EpU1B
>>80-83様 ほか皆様。
牛NASの件ご教示いただきありがとうございました。
>>78です。金曜夜にSB Touchが到着し現在PCサバで使用中。
あまりに快適で感激してます(^^

牛NAS使うなら新規購入せねばならないのですが
皆さん?E?8Fアノよるとどうも微妙な状況ですね。
かつてNAS+DLNA+PS3で運用していた際
音楽再生中に時々ひっかかりがでたりしたので
NASによる音楽再生には不信感を持っています。

皆さんが言われるように牛NAS以外のNAS、
というか省電力サバによる運用という手段もあるので
もう少し検討してみます。ご親切にありがとうございました。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 05:22:41.14 ID:wE+EpU1B
どなたかのお役に立つかもしれませんので
PCサバでの運用に関してマメ知識を一つ。

SB SVで運用開始したらPCのスリープが効かなくなりました。
PCはVISTAです。ググると、電源オプション>プラン設定の編集>
詳細な電源設定の変更>マルチメディアの設定>メディアを共有するタイミング
で、「コンピュータのスリープを許可します」にすればイケる、
という話も出てくるのですが、これだけでも復活出来ません。

そこで、デバイスマネージャ>ネットワークアダプタ>
電源の管理のタブで「管理ステーションでのみスタンバイ解除」
にチェックを入れたら治りました。ちなみにWOLをあきらめるなら
「このデバイスでスタンバイ解除」のチェックを外せば
むろんOKです。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 09:20:43.97 ID:wE+EpU1B
>>88です。
文字化けさせてしまい申し訳ない。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 11:21:45.96 ID:vBp6GSlD
別室用に2台目のタッチがほしくなってきてるんだけど、サーバーが1台で、
タッチが2台だと同じ曲は同期させてかけれても違う曲ってかけれないよね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 11:26:34.01 ID:YM38RKru
PC 上でプレーヤー動かして試してみれば?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 11:38:40.09 ID:e8VPzfCL
>>91
普通に出来るよ。
サーバーのWEB操作画面にも右上にプレーヤーの選択ボックスがある。
9493:2011/06/26(日) 11:43:20.06 ID:e8VPzfCL
昔やったっきりだったから、念のために試してみたけどOKだった。
試したのはSqueezeBox3とSqueezePlay。タッチは持ってない。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 11:44:41.13 ID:YM38RKru
考えて見れば、サーバーなんだからできて当然なんだろうな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 16:47:54.13 ID:zfblgMhn
Touch とRadioで普通に非同期に使ってる。
ただ、Touchについてきたリモコンは、両機が近くにあると、同じ動作するw
オデオ部屋以外の用途なら、Radioも如何?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 21:44:27.27 ID:vBp6GSlD
>>91です。
みなさん情報Thanks。
別室のサブシステム用なんで非同期できなかったらSneaky DSでも導入して比較して
みようかとも思ったんだけど、できるんならあっさり2台目もタッチにするのが
無難かな。SONOSも興味あったりするんだけど。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 23:08:29.83 ID:zfblgMhn
SONOSはほほ同価格帯だから、SneakyとSQBに比べるのが、値段は張るかもしれないが有りかもしれない。
DLNA鯖があれば、単体で成り立つとすると、使い勝手は良さそうだねぇ。

・・・っとここから先はスレ違いかな。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 22:22:55.26 ID:rkDwu5JL
SqueezeCommanderって自分では音楽を再生できないの?
Select Playerって表示がずっと出て再生出来ない…orz
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 22:36:51.96 ID:O80nqfxE
>>99
それはSqueezeBoxシリーズ用のリモコンアプリだよ。
単体じゃ音楽再生の機能は無い。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 22:39:31.19 ID:O80nqfxE
>>100
ごめん、勘違い。
自分が使ってるのはSquuzeControlでSquuzeCommanderじゃなかったや。
でも、説明見る限りリモコンアプリだから再生機能は無いと思うよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 22:40:43.75 ID:rkDwu5JL
>>99
そうなんだ…(泣
単体で音楽再生の機能があるSoftSqueezeのようなソフト教えて下さいorz
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 23:04:37.78 ID:uPv2bBZJ
>>102
有料だけどSqueeze Playerと言うのが有るよ。
これで再生できてコントロールはSqueeze Controllerでやる。
但し自分の手持ちの音楽や無料radioはOKだがSoftSqueezeと同様で
PandoraやRhapsodyなどの有料ストリームは無理。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 23:06:44.43 ID:O80nqfxE
>>102
AndroidでSqueezeServerの曲をストリーミング再生したいってこと?

それなら、Squeeze Playerってアプリがそうみたいだよ。
有償なんで、試したこと無いけど。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 23:25:31.00 ID:rkDwu5JL
>>103-104
ありがとう。試してみる!
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 04:07:45.10 ID:iFSMJDwP
β7.6.xはDLNA鯖付だから、タダDLNAアプリがあれば再生可能(iPhoneで確認済)だけど、不具合もありそうなんでお試しかなぁ。
ただ、ギャップレスは無理だったス。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 23:21:20.30 ID:N5pfZYNR
google musicと連携できるplugin無いのかな?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 23:58:44.62 ID:bkGtr7lm
>>107
串付きじゃないとアクセス不可じゃまいか・・・
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 01:36:22.06 ID:VYHwfyX5
>>108
んなことないよ。登録終われば制限無く使えるよー
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 09:13:44.51 ID:2NCSwvyp
SB Server が DLNA 対応になる、ということは、
iPhone 等のDLNA 用コントローラーアプリが使えるようになる?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 09:24:27.52 ID:NRsInR3e
DLNA使うと退化しそうだな。
ギャップレス再生できなくなるとか微妙。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 09:29:37.51 ID:/mVTB818
まだベータだからDLANの情報少ないよな
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 15:45:00.62 ID:6bs5VrEY
退化つっても、DLNAも使えるようになるってだけの話だからな。
今まで通りの使い方も普通にできるんだから特に問題はない
・・・ハズなんだけどバグがw
うちだとサムネイルサイズのアートワークとか取得できないようになった
大きい方の絵は取得できるんだけど。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 00:24:25.52 ID:+LioulT+
知らなかったけどiPhone純正アプリ出てたんですね。
http://itunes.apple.com/us/app/logitech-squeezebox-controller/id431302899?mt=8
ただし、日本のiTuneストアにはなくてアメリカのストアにしかないみたいだけど。
アメリカのID持ってるのでまずは手にいれました。無料です。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 12:15:15.94 ID:LVO1leO8
知らなかった・・・

確かに無い方がどうかしてる。
iPengと比べてどうですか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 22:16:56.50 ID:+LioulT+
>>115
iPeng使ってないから比べられないんだけど、快適です。
タッチとほぼ同じ操作画面がiPhone上に出てきてきびきび動きます。
ちょっと感動したのはタッチ本体での操作にiPhone上の表示が追従してくること。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 22:43:37.35 ID:RBTtfArZ
>>114
android版もあるね。
https://market.android.com/details?id=com.logitech.squeezeboxremote
こっちも日本からはインストール出来ないみたい。orz
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 23:02:36.93 ID:e//KVW1h
>>117
(Rootが必要だけど)MarketEnablerってのを使ってUSのキャリアに成りすますとダウンロードできるよ。
でもSqueezeCommanderの方が上だからSqueezeCommander購入した方が幸せになれる。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 01:24:40.25 ID:99zlaRBK
アルバムアートワークって、画像ファイル(初期値はcover.jpg,album.jpg,folder.jpg,thumb.jpgって名前)を
曲と同じフォルダーに置いとけば良いってHELPに書いてあるけど、反映されない。
大きさとか他に条件あるのかな?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 04:43:20.94 ID:1n0cxnuG
jpegの形式がおかしいな
画像編集ソフトで改めて正規のjpegに保存しなおせば?

もしかしたらサイズが120kbを越えてるからかも
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 11:58:23.21 ID:YrIm68le
SB3の調子が悪くなってきたので、Touch買おうかなと思ったんだけど、
最近のSBってIRBlaster使えないのね・・・あれものすごく便利なのになんでIR端子取っちゃったかなあ。
さてどうするか。TouchじゃなくてTransporter SEにするか。高いけど。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 12:51:38.50 ID:7DMTOgfm
Touchは液晶リモコン付けてないし、操作はiPod touch,iPhone,androidに任せて、リモコンソフトだけ供給、って路線。

ただDuetリモコンも以外に便利なんで捨てられない。
しかし、一番反応が早くストレスフリーなのが、Touchについて来た液晶無しの赤外線リモコン、という現実w
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 15:10:04.54 ID:q49UQo7D
Squeezebox server載ってるNASとtouch買ったんだけど
ひょっとしてこれってフォルダ管理対応してない?
タグ検索の項目しか無いんだけど・・・
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 16:05:23.45 ID:f07r8Xe1
現状ではパソコンでないと重すぎると思う
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 16:06:03.38 ID:ztKyoG3c
普通にあるよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 16:22:17.40 ID:4+AhX0mc
>>123
機器名書かないと誰も何も言えないス。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 16:23:01.62 ID:q49UQo7D
NASに音楽ファイル入れたら「音楽フォルダをブラウズする」って項目が出てきたわ
タグ付けが適当な洋楽やクラシックばかりだからフォルダ管理できなかったらどうしようかと思った
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 23:31:19.33 ID:Nkmp28Kx
Logicoolで日本向けに販売すれば、radikoのpluginも提供されそう
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 00:04:56.59 ID:V4xQr56G
日本で発売しない理由は多分ネットラジオ機能だからそれは厳しいな。
非営利なら権利料が発生しない外国と違って
ブログに歌詞の一部載せただけで使用料を請求される国だからな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 08:03:44.97 ID:DtyGaHQv
2.4GHz製品基準適合チェックが面倒、売ったら売ったで、サポート大変そう。Touch価格じゃペイ出来ないんだろうな。
ただまぁ、壊れてさえいなければ、日本ローカライズされてなくても使えるから問題無いなぁ。
それよりPandoraとか有料な配信サービスが増えるといいな。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 14:11:22.46 ID:Uz5aIBdo
radikoは震災以降極端に音質が悪くなってしまったからな。
震災前ならサポートして欲しい機能の筆頭だったんだが。

RyomaXのラジオ配信は音質良いのだろうか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 00:26:20.18 ID:c5Dgx6Mo
SBT、 1GBRAM、 1.1GHZの ペンM ノート+牛NASで運用中。
どっちも粗大ごみ化してたのに、余生を有意義に
過ごさせてやれてうれしい。おまけにこの時世、
ノートPCなんでエコです。こんな低下スペックハードでも
支障なく動くのがスゴい。
最近では帰宅したとたんにLINN CLASSIC をかけるのが
日課です。LINN JAZZもそうだけど選曲がいいし
320KBなんで音がいいです。SBT最高っす。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 08:54:44.49 ID:Lc2LHJOs
問題なさ過ぎるのも考え物ですね。
過疎って仕方ないw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 21:17:24.93 ID:nSYik2Lo
w
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 22:33:30.28 ID:nsuEE3Ib
牛NASファームウェアupきた!

で、何がかわったんだ?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 23:56:36.94 ID:Qq55p/XI
>>135
牛verいくつからのアップデートなんだよ。

sbsに関して言えば、最新版1.43にすれば、
1.40からはなんか改善があったようだけど、1.40でsbs使ってなかったからわからん。
1.41以降はsbs7.5.1でなーんも変わってない。
それどころか、sbs7.5.4にしといたのをきっちり7.5.1に戻しやがった… orz
というわけで、sbs7.5.4にしなきゃまともに使えないのも変わってない。

ちなみに、牛NASとしては1.42以降にするのは必須。
1.41は爆弾持ち。
1.43はWebアクセス使ってなけりゃ関係ない?

今1.41以前だったら1.43にしちまえばいいだろうけど、1.42+sbs7.5.4
だったら様子見。

http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls_fw.html
http://buffalo.jp/download/driver/hd/rireki/ls_fw.txt

教えてクンは二度と来んな。ケッ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 00:03:33.10 ID:A6VzT9CL
LS-QL持ってたけどアップデート見捨てられてsqueeze載せてくれなかったから
squeeze載ってるReadyNASのHDD別売りタイプ買ったけど高機能&サクサク過ぎるw
3TBのHDD4つ買って12TBで組んでも水牛の4TBと同じくらいの値段だし。
いかに水牛が国内のシェアにあぐらかいてボッタクってたがわかった。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 15:51:38.51 ID:FisK3ZLA
Squeeze Server の Favorites から On mysqueezebox.com を誤って消してしまったのですが、
どうすれば復旧できますか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 18:10:08.81 ID:cF1JUC3n
136の優しさに萌えた
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 00:48:50.81 ID:QS2tiQNQ
>>138
www.mysqueezebox.com -> Favorites の
"Access your favorite streams as OPML." の
リンクURLをNew Favoriteで追加。

141138:2011/07/10(日) 13:15:41.24 ID:rlVA8l/W
>>140
よくわからないけど今日立ち上げたら自動的に復旧してました。
でも答えてくれてありがとう。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 13:45:18.27 ID:mZBAkOCJ
今後の参考に、

誤って消した

ってどうやったのか、操作を書いてくれィ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 14:46:01.17 ID:T+bKaeJ3
138じゃないけどFavoriteの編集マーククリックすると
On mysqueezebox.comの行に編集と削除アイコンが出てるから削除ボタンでできるのでは?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 15:10:34.91 ID:mZBAkOCJ
それで削除して再起動したら復活する?
謎だ・・・。
145138:2011/07/10(日) 16:27:44.64 ID:rlVA8l/W
>>142
操作は>>143の通りだよ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 20:09:40.92 ID:DEHmFtbO
ipeng で登録したラジオ局のビットレートが評価され無いのが不便だ。検索時には表示されるのにあな。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 20:11:09.62 ID:DEHmFtbO
評価ではなく表示です。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 21:34:01.98 ID:ryUszdI1
正直 >>146と、日本語表示バケ位しか不満がない
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 23:07:04.83 ID:DEHmFtbO
ipeng の反応鈍くない?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 23:29:46.83 ID:Nw4ksYgX
SB3が逝ってしまった様子。通電すると"Logitech"続いて"SQUEEZE BOX"が
流れて表示されるが、この途中で表示が真っ暗に消えてしまう。
アダプタを抜いて通電しなおすと同じことの繰り替えしです。
昇天してしまったということでしょうか。修理に出す方法はないですか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 23:33:33.40 ID:htIsXwAs
もし修理出来たとして幾ら払えるの?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 23:36:54.56 ID:1UIE28cg
新品買ったほうが安いんじゃないですか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 23:38:08.03 ID:Jh2P7+yy
>>150
初期化のスイッチとかない?touchではあるんだが、それで初期化してみるとか

修理できるかわからんが修理するならtouch買った方が安くつきそうだけどなw
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 23:50:29.96 ID:9/GOCqZ7
>>150
真っ暗状態でも、リモコンの左カーソル長押しで設定に入れたりしない?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 01:13:24.49 ID:lI4ahNTh
買ったばかりのtouch
サーバと常時通信してるみたいで電源入れてないのに筐体が熱いんだ
これって音楽ファイルの曲調検出かなんかをやってるの?
いつまで続く?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 01:16:23.41 ID:Rw64akbI
>>155
ここ数ヶ月、常時通信していると思い込んでいる人が、しつこく関連スレに定期的に書き込んでいるな。
SB Touch は常時通信なんてしてないよ。
サーバー落としても暖かいから触ってみ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 01:20:58.16 ID:eYEF5DDR
気になるなら10MbpsのリピーターハブにサーバとPCをつなげ、
PCでwiresharkかtcpdumpを動かしてサーバーへのパケットの出入りを観察してみたら。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 01:23:07.10 ID:73O8uGye
そんなに心配ならパケット取って調べたらええやん。

ttp://www.wireshark.org/download.html
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 01:23:30.21 ID:Rw64akbI
Touch は、電源オフにしても、液晶が消えるだけでOS は動作したままだよ。
携帯電話の待機状態と同じ。消費電力は下がってはいるだろうけどね。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 01:24:15.09 ID:73O8uGye
すまん。157と被った。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 01:25:37.43 ID:Rw64akbI
だから、オフ状態でもTouch にパケットが飛んでるのはたしか。
そうしないと、DMC から起動できない。
でも、サーバーとの間で音楽データを通信しているわけではない。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 07:57:30.52 ID:6lRQdJ80
何が、確か、何だよw
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 08:03:18.73 ID:GmvKA+iy
>>155
TCPMONでSqueezeboxserverからの通信を見ていたら、
リモコンのPowerボタンでSqueezebox touchの電源OFF状態にしても通信はされていた。
この挙動はSqueezebox3も同じ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 21:11:26.78 ID:QmfERIyt
参考まで、SB2,3のon/off時の消費電流
http://www.audiocircle.com/index.php?topic=24771.0

off状態でたいして消費電流下がらないけど、たぶんTouchも同様でしょう。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 22:26:02.73 ID:Rw64akbI
SB Touch の消費電力の情報

http://forums.slimdevices.com/showthread.php?t=67396

off で 2W
再生中で 3W

って低すぎじゃね?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 23:16:24.27 ID:2JzZKYFc
>>165
いや、そんなモンだよ。今、SB Touchにワットチェッカー入れてるけど、
2〜3Wくらいしか電気食ってない。これに電力効率の良いデジアンなんか
を入れたら、超エコシステムになるかも。鯖が必要になるけど・・・
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 23:30:20.95 ID:2Akp5xgM
自信満々に常時通信を否定して見事に恥をかいた>>156は今何を思うんだろうw
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 23:31:24.75 ID:3OrQVfsf
150です。
>>151,152
そうですね。数千円で修理できないなら、諦めて新品を購入するのが賢明ですね。
TOUCHもあるのですが、音声はSB3のほうが好みだったので、つい名残惜しくて、、、、
>>153,154
リセット不明、長押しダメでした。

みなさま、冷静な意見をどもでした。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 23:36:30.19 ID:Rw64akbI
>>167
ヒント >>155 は音楽データを常時通信していると想定している
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 23:50:15.57 ID:w98DV56U
>>168
SB3のDACってバーブラウンだっけ?
今だとDAC-1000がLR独立でバーブラウン載せてる筈だから、遊んでみたらどうだろう。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 00:22:02.01 ID:uODRLGfY
>>167
そんなことよりこの発言のがヤバい。
>ここ数ヶ月しつこく関連スレに定期的に書き込んでいるな

どうして一人の人間がそんなこと何ヶ月も繰り返すと思えるんだろう。
2ch脳にもほどがある。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 01:59:55.42 ID:tZ5iK5fa
>>171
この場合どうだか分からないが
、2chには実際そういう人物がいるから困る。

173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 02:48:50.81 ID:JSexPBKg
>>165
Touch の消費電力が気になって、電源プラグ抜いていたけど、これなら常時オンでいいや
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 13:21:14.41 ID:pzDlWvF+
すまん、文系なのでよくわからないから教えて欲しい

Touchの消費電力が少ないのは分かったんだけど、付属のACアダプター自体は電力を消費しないの?

175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 19:49:43.04 ID:bVCVOUFB
>>174
>>165の測定はワットチェッカーなのでACアダプター+Touchの消費電力
Touch単体の消費電力が知りたいならなら、別途調べないとわからないだろうな

>>170
Burr-Brown PCM1748E らしい
http://wiki.slimdevices.com/index.php/Hardware_comparison

Squeezeboxのシステムはdlnaではないので、
DMCとかDMSなどのdlnaの名称を使用して説明すると誤解を与えそうだな
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 20:46:33.18 ID:gjBw51VI
コントロールはTCP/9000、音楽配信はUDP/3843って蔵鯖システムって話だけど、誰に説明するんだ?。
ネットワーク利用効率の観点で、データ利用に合わせたプロトコル選択だが、
素人が知っても対して意味無いし、だから何なのだよ?
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20071212/289344/?set=relate

ガイドラインに頼らない設計、開発でCESで賞迄獲って、アップデータもこなす中の人は、
かなりのGeekなんだろう。
音にもシステムにも煩い付き合い辛い奴なんだろうなw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 09:00:13.17 ID:/VQp8r4a
ちょっと前に勘違いでSqueezeCommanderを買って涙目で
Androidで音楽を聴きたいけど聴けないと書いたおいらですが…

たまたまこんな記事を見つけたよん!

ttp://www.instructables.com/id/stream-music-to-your-android-phone/

フリーでも実現出来るみたい。
あんまり需要ないかも知れないけど興味ある人はドゾ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 13:17:01.64 ID:yGPobOJe
>>150
待て、
最近MySqueezebox.comがおかしいからそのせいでしょ。
家にはBoom2台、SBClassicとあるけどBoomが2台ともなんかおかしい
ローカルのSqueezeBoxサーバからMySqueezebox.comに切替失敗するとか
Rhapsodyの局を聴いてるとnb alloc errorとかで止まり弄ってると再起動したりする。
ロカールで自分の曲やPandoraのチャネルとかShoutCastのラジオ局聴いてる分には安定してるが
MySqueezebox.comに繋いでいろいろやってるとおかしくなる。

SBclassicは調子いいけどあんまり弄るとこっちもおかしくなりそうでとりあえずそっとしている。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 13:50:28.28 ID:Pz3coDw6
BURR BROWNってそんなにいいの?
TOUCH買おうと思ってたけどSB3を中古で買った方がいいのかな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 20:05:46.43 ID:9IemhMSz
Squeezebox Server v7.5.5でてるね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 21:24:29.78 ID:oS25iHBk
インターネットラジオ等のパケットデータのバッファサイズは
どこで設定するんでしたっけ? Touch の場合。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 00:04:58.73 ID:wlDmEahZ
7.5.5、リリースノートが微妙過ぎて困る。Touch,Radio持ちですが、今回は放置プレイ。

ttp://wiki.slimdevices.com/index.php/Release_Notes
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 00:21:41.56 ID:mAK8271p
Rhapsody のサーバーサイドの変更に追従しただけじゃないか。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 00:31:45.37 ID:GTOVzBYw
日本に住むメリットないな。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 00:36:51.79 ID:mAK8271p
サーバーサイドの変更は 7/12 からだというから、Logitech の追従の素早さには呆れる
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 00:58:31.49 ID:mxR31uLT
>>177
androidならgoogle musicで良いじゃないか。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 17:27:29.47 ID:qqkZPXGN
SqueezePlayerを試してみた。
音楽データーフォーマットはflac。

自室でWiFi(203.11n)では問題無し。自室にはSB3あるから意味も無いけど。

次にFOMAでVPN。帯域が足りず息継ぎだらけで使いものにならない。
解約してしまったから試せないけど、WiMAXなら大丈夫なのかな。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 04:18:05.54 ID:9ZHafLyQ
SqueezePlayerってAndroidソフトか。
出先で自宅のNAS環境の音楽を聞く仕組みをつくりたい場合、使えるかなぁ

こんな記事見つけたんで、
Pogoplug使って、気軽にどこでも聴ける外出向け環境とか作ってみたいわ。
- Setup your Pogoplug as a Squeezebox Server
http://rustybytes.com/2011/02/16/setup-your-pogoplug-as-a-squeezebox-server/
189187:2011/07/17(日) 12:23:50.52 ID:eJ6WGCxQ
>>187と同じ条件でVPN(L2TP)止めてSSHのポート転送使ってみた。

VPNの時よりはだいぶましだけど、まだ時々息継ぎする。
我慢強い人なら我慢出来なくも無いってところか。
190187:2011/07/17(日) 12:46:57.73 ID:eJ6WGCxQ
SqueezeBoxServerの設定でストリーム(転送)フォーマットを選べたのを思い出したので、
LAMEをインストールしてMP3も使えるようにしてみた。

さらにサーバーの設定で、
プレーヤー設定=>(スマートフォン)=>オーディオ=>ビットレート制限
を320kbpsに設定。

以上で、VPNでもSSHでもFOMA経由で問題無く再生できるようになった。
スマートフォンから接続した時は自動的にMP3に変換されて送られるけど、
元々大した再生環境では無いので問題なし。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 05:07:38.96 ID:iFQ98/cf
>>175
つーかマジで常に電源ONになってる糞仕様早く訂正してくれ
この時期だと冷房無い部屋で放置すると背面が物凄い温度になっててACぬいとかないと
心臓に悪い
日本製じゃないから熱で壊れたりしたららめんどくせーし
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 08:24:52.22 ID:0dvwYYmR
>>191
心臓に悪いなら100円ショップで売ってるスイッチ付きタップでにして
ACオフで良いんだろ?安いもんだw
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 10:07:09.17 ID:8i7UzvzB
>>191
電源オフにする仕様にした場合、
機械式のスイッチ類が一切ないのに、どうやって電源オンにするんだ?

194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 11:04:38.45 ID:wSfZVpwl
192が正解。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 18:25:34.37 ID:mCeZ0QYE
エルサウンドの電源使っているから電源オフにできるオレは勝ち組だな。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 22:27:41.96 ID:ZDwPyvdQ
音変わった?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 01:58:19.67 ID:zJ57xRjt
SqueezeCenterは無くなってSqueezeServerになったの?
これでPCから機器をコントロールできるの?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 02:39:16.91 ID:hAmiw5O2
>>179
大丈夫、聞いてもわからん。
仮にわかったとしても3日後には忘れている。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 02:53:44.75 ID:slgsuga9
>>197
はい。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 12:39:12.54 ID:vYVUcFGM
>>196
あのACアダプターに戻るなんてとんでもない。
音は別物に変化する。
高レート配信のラジオなんかすごい違いが分かる。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 12:45:28.79 ID:S3lAWaKC
初心者ですが、そのエルサウンドにすると音変わるってホントにホントですか?
安いんで試してみようかと思んですけど。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 13:27:11.44 ID:aSRT14LQ
>>200
プラグ形状はデフォルトでいけますか?
いま採寸したところ、いけそうですけど、写真だとプラグが
若干短い気がするんですが大丈夫でしょうか。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 14:28:58.75 ID:YcK4gx8t
SqueezePlayerちょーだい
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 15:00:28.38 ID:JJWGtS5m
>>203
マーケットに行け
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 16:27:47.91 ID:hdmhyYh6
プラグはデフォではダメ。
外径はOKなんだけど内径がワンサイズ大きいものにする必要あり。
プラグが合わなかったのでTouchをパーツ屋に持ち込んで合うプラグを購入して付け替えた。

発注時にはプラグの変更依頼は必須。
電ケーも送れば好きなのを付けてくれる。
ただし、径は1cm以下だったかな?
206202:2011/07/19(火) 16:36:33.59 ID:mJfhZu5a
>>205
レスありがとうございます。最近SpotifyのPremium会員に
なったので、電源購入して高ビットレートでの再生時の
音質改善に期待したいと思います。アドバイス感謝です。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 16:47:15.42 ID:YcK4gx8t
>>204
そんな事言わずにさぁ〜
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 19:04:04.16 ID:hAmiw5O2
Pandoraのことで聞きたいんだけど、スレ通りに設定すると
結局On Pandoraが使えるようになるって認識でOK?
そんでもってOn Pandoraってその人のアルバムが聴ける
ってことでOK?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 20:11:27.19 ID:qTQL6310
>>206
201ですが、購入されたら
レポお願いです。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 21:32:58.98 ID:eookLHy+
>>206
エルサウンドプラグは5.5φ2.5mmに変更の指定が必要で、これで1000円UP。
うちはトラポとしてしか使ってないんだけど激変というほどでもないなあ。
まあ差し替えて比べてみれば低音がより沈みこむようになったとか、
音場が広くなったような気もするけど、別々に聴いたらわからないレベルかも。
確かに電源スイッチがつくのは便利かもね。
211206:2011/07/19(火) 22:07:14.93 ID:6ld0+Gbx
>>210
>エルサウンドプラグは5.5φ2.5mmに変更の指定が必要
これはまた具体的にありがとうございます。

>うちはトラポとしてしか使ってないんだけど激変というほどでもないなあ。

一応、SB3+DAC(MSBのPLATINUM LINK DAC)+プリメインアンプ(アキュのE-530)
+スピーカー(パイのS-3EX)
という環境です。 ディスコンとなったYamahaのCD-R/HDDレコーダーも所有しているのですが、
こちらのHDD再生音が素晴らしく、はっきりとSB3は負けてます。でも、PCとの連携とか、ネット
ラジオとかの利便性を考えるとSB3のほうが使用頻度が高いんですよ。

リニューアルしたTransporterSEも視野に入れているんですが、とりあえず安価で少しでも音質
改善できるならと、電源を購入してみようと思ってます。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 22:35:58.74 ID:JJWGtS5m
>>208
Pandoraのアカウントが有ればね。(無料アカウントでいいんだけど日本からのIPアクセスは拒絶されるから工夫が必要)
あとPandoraと言うのは
特定のアーティストとか曲に関する自分専用のラジオ局を作って自分好みに鍛えていくことはできるけど選曲はおまかせで
特定のアルバム全曲を通して聴くようなことはできない。そういうのはNapstorとかRhapsodyの方が向いている。
Pandoraは同じ傾向のアーティストや同じ傾向の曲を選曲してくれるから自分の知らなかったアーティストや曲を知ることができるのが強み。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 23:29:46.34 ID:eookLHy+
>>211
210だけど、ちなみにSB3じゃなくてタッチの話ね。
214206:2011/07/19(火) 23:47:55.56 ID:e9sbBumO
>>213
ご丁寧にありがとうございます。touchとSB3でプラグ規格が変わってる
可能性は低いとは思いますが、念のため電気街のパーツショップへ
SB3とACアダプタを持ち込んでプラグの規格を確かめてみます。
プラグ自体は安いもんですから、確認代として1個購入してみます。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 00:12:13.94 ID:+IiZ0wTx
>>212
ありがとございます。
Pandoraのこともわかりました。
それでお伺いしたいのですが、On PandoraでI like this songを
選んでいればその辺の同じ傾向ってやつは選曲してくれるのでしょうか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 00:40:03.86 ID:17aBx/if
SBServer 7.6.0(32722) で DLNAクライアントからCUE埋め込みFLACを再生。
曲名はきちんと全曲分割されて表示されるけど、どの曲から再生しても1曲目から再生(頭出し不可)。
いまのところ解決できず。過去ログ見るとみんなここでハマるのね。
SBServerの問題なのかCUEフォーマットの問題なのかわからんけど、なんとかならんものか。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 00:55:40.68 ID:aHMrAXLk
埋め込みCUE はなにかと問題多いから、外部CUEにしたら?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 02:00:36.31 ID:Fz4ErRg4
横レスだが、外部CUEにすると、日本語が文字化けしたり、曲がぐちゃぐちゃになったりする。
UTF-8で保存しても効果なし。洋楽しか聞かない人には無縁だろうけど。
SqueezeCenter時代はこんなことなかったんだけどねぇ。
219216:2011/07/20(水) 23:12:41.03 ID:17aBx/if
外部CUEでもダメでした。
全曲分割されているからCUEは読み込めているはずなんだけど。
もうちょい頑張ってみる。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 09:50:36.51 ID:5CeKJ/jJ
SqueezePlayer高杉だろ…。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 11:21:29.01 ID:fQ2+bm0Q
>>218
CUE+FLACなんで、今でもSqueezeCenter 7.3.4を使ってるよ。

新しいバージョンが出るたびに試してはいるんだけど、
CUEファイルの日本語対応がダメになってるよね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 12:28:50.69 ID:rmww2I3H
>>219
エラーログは見た?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 12:35:30.46 ID:jHpn/+MT
iPengが何時の間にか価格改定されてる。
本体は値下げ、addonのplaybackは値上げ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 13:17:12.64 ID:ziZ+0MkB
>>220
そんなに高い?
500円位だったはずだけど。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 13:29:34.06 ID:Fou+o1Qh
>>224
0.99ユーロだよ。小遣い一日百円玉一個の小学生なんだろ・・・
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 13:39:47.21 ID:d7I3Jl5c
>>225
今買うと335円だね。
結構ちゃんと作り込んであるし、安いくらいだろう。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 16:42:25.92 ID:Fou+o1Qh
>>226
SqueezePlayerとSqueezeCommander混同してないか?
SqueezePlayerは今は約112円だろ?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 16:49:33.35 ID:5CeKJ/jJ
>>227
約¥343
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 16:59:25.44 ID:d7I3Jl5c
>>227
android marketで表示されている値段が335円。
で、0.99ユーロじゃなくて2.99ユーロだよ。
https://market.android.com/details?id=de.bluegaspode.squeezeplayer

ちなみにSqueezeCommanderとは同額。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 17:28:55.25 ID:Fou+o1Qh
え、値上がりしたのか?それとも特価だったのかな・・・おれのメール記録によると
--------------------------------
注文日:2011/05/04 7:51:27 PDT
Google注文番号:xxxxxx
ステータス 数量 アイテム 価格

デジタル形式で配信 1 Squeeze Player ?0.99
税金:?0.00
合計:?0.99

お支払い方法: VISA xxx-xxxx
-------------------------------
?はユーロ記号でクレジットの引落が\121だった。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 17:53:21.42 ID:Fou+o1Qh
>>229
はは、マーケットでこのページ見ると値段のところが「購入済み」となっていて値段が確認できなかった。
0.99ユーロなら適価だと思ってたけど
>220 は「SqueezeCommanderと同じ価格じゃ高すぎだろう」と意味だったのか・・・
そういう意味ならたしかにSqueeze Commanderの機能やできと比べたら高いな。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 19:30:56.02 ID:rmww2I3H
Windows アプリでSB Touch をコントロール可能なものありますかね。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 19:36:07.29 ID:Fou+o1Qh
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 19:39:00.50 ID:BbdwyQq1
>>232
webブラウザでサーバーにアクセスすればできるんじゃないの?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 09:13:46.17 ID:gxiMq8/9
で、SqueezePlayerの野良apkはどこにあるんだ?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 23:41:41.05 ID:ng3cIeJy
iTunes の国設定フニャフニャ

所で、βSS7.7来てますね。
ttp://downloads.slimdevices.com/nightly/index.php
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 15:58:46.37 ID:jyk03LNN
そろそろ新機種
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 19:10:20.74 ID:XcjkH9Qy
7.7からまた名前変わる。
Logitech Media Server

メイン運用してるReadynasに入れるのは嫌だったので、試しにPCにインストールしてみた。
iPhoneのDLNAクライアントアプリで繋ぐと、Music、Pictures、Videoが選択出来る。
が、どれも再生出来無いw

本体側からアクセスすると、7.7ファームはまだ無い様で、7.6ファームにしろと言われた。
当然の事ながら動画再生メニューとかはまだ無い模様。

まだまだ感一杯でした。が、名前からして、対応機種増、動画対応してくる事はほぼ確実かと。

オワリw
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 01:36:44.72 ID:9uqdn0K6
Boom使ってる人いない?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 01:51:52.88 ID:ggtlXWsJ
>>239
いるよ?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 02:00:19.46 ID:9uqdn0K6
良い?悪い?
スピーカーまでのオールインワンとして
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 02:00:50.28 ID:qIyO5vOn
「複数枚セットのアルバムを1つのアルバムとみなす」の設定をして
1つのアルバムとみなされるための制約(アルバム名等)ってあるんでしょうか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 02:01:10.07 ID:aHLu5JYL
自分でそれが頭の悪い質問だと思わなかったか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 02:02:30.47 ID:aHLu5JYL
>241ね

>243
アルバム名揃えて、ディスク番号も通しで入れればそれで済むんじゃね?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 02:34:00.76 ID:ggtlXWsJ
>>241
良いよ?(・∀・)
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 02:43:11.12 ID:9uqdn0K6
Thanks
なら買おう
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 07:34:31.66 ID:vC+q2upH
俺もLogitech Media Server7.7(実質は7.6?)をPCに入れてみた

ライブラリの検索フォルダを複数指定できるようになっているね
(今まではショートカットリンクを張る事でできてた事が簡単にできるようになった)
デフォルトではマイドキュメントのpictureフォルダとvideoフォルダが追加で指定されている

あとDLNAについてPS3で試してみたところ、音楽とビデオは見れたがピクチャは見れなかった(100kb程度のJPG)
音楽に関しては今まで入れてた7.6でも聞けたけどビデオも可能になってた。ピクチャがダメなのはただのバグか
クライアントによっては見れるのかも

touch使いだけどtouchで音楽を聴く分には特に変わりはない感じ
あとタスクバーのアイコンが変わった
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 09:56:31.14 ID:i/tbn6KT
>>241
俺もBoom2台使ってる。
Boomの後継はディスプレイをカラーにするだけで良かったのに
BoomやめてRadioでモノラルにしたのか意味わからん。
249242:2011/07/24(日) 12:38:19.62 ID:4idsIP52
>>244
アルバム名(1/2)などとしているんですけど・・・
うまくいっている人はいるんでしょうか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 14:09:25.77 ID:qB+M8SZs
>>249
いるよ。ここに。

アルバム名は同じにする。
タグのアルバム番号を振っておく。
鯖で再クロールする。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 00:06:32.34 ID:k3YSz2IA
>>248
発売時期はBoomの方が一年ほど先、
本体のディスプレイが液晶になったのがRadio以降だから
進化としては順当じゃね?
252242:2011/07/25(月) 00:54:11.73 ID:VDUnnlZC
>>250
レスありがとう。

PCのサーバのバージョンが7.5.4だと思い通りになりました。
しかし、バージョン7.5.1(バッファローのNASを使用のため)は少し変で、
「複数枚セットのアルバムを1つのアルバムとみなす」にしても
アルバムがダブって表示されてしまうが、
「複数枚セットのアルバムを複数のアルバムとみなす」にすると
(アルバム名の最後に(ディスク1の2)などとと余計な表示が付くが)
1つのアルバムで表示される。
とりあえずこの設定でいいか・・・
我慢できなくなったらNASのサーバのファームアップにトライするかな。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 01:28:52.06 ID:iFoJtUWY
Boomマンセー
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 08:24:22.43 ID:bqrmnWRw
LMS7.7動画も行けるのか。
ちょっと楽しみだな。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 10:54:07.40 ID:RDT0DZ5C
Oppoみたいな新型が出るといいネ。
ttp://www.oppodigital.com/blu-ray-bdp-93/
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 17:30:13.39 ID:iFoJtUWY
ディスクドライブ内蔵ねっちょわーくぷれーやー(笑)
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 17:03:46.60 ID:A1EK+PT6
Boomってでか過ぎない?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 23:17:00.93 ID:3lsgr8uJ
アップデート来たね。
ちょっとUIが変わった。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 00:46:28.35 ID:nuhkHK4K
7.6にしてScanしたら、ArtWorkが一部表示されなくなった。
どうやらwmaのファイルフォルダで多発しているようだが、すべてではない。
同一フォルダ内にcover.jpgにして置いてあるんだが、7.5まではなんの問題
もなかったんだが。CacheのArtworkのDBも消してみたけど効果なかった。
OSもそろそろヘタって来ているのでOSごと再インストールしてみるか。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 02:04:13.18 ID:7uHXcf1p
う・・・
Home Menu Edit機能無くなった?
Change Mysqueezebox.com
は何処行った?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 03:14:22.19 ID:HfW+dKUU
delite
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 10:04:41.72 ID:nEuZbBo+
>>257
BOOMはWebで製品写真みると所謂ミニコンポとかデカいラジカセを連想しがちだけど
実物みると「え、こんなに小さいの!」が第一印象だよ。
音を聞くと筐体の小ささに似合わないダイナミックな音でまたびっくり。
俺はPCのモニタ(22インチ)のスクリーン下の空間に入れてPCの音声モニタ機能も
兼ねてるけどコンパクトで気に入っている。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 13:52:15.76 ID:HfW+dKUU
BOOMは小さな巨人
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 23:59:24.08 ID:zCSaFoBV
radioなんだが
(音楽)ガガガ…となって音が鳴らなくなった。買って数ヶ月でお蔵入りかとorzだったが、電源抜いて暫くしてから入れ直したら直った。
チラ裏すまん。時々音が鳴らなくなるのは何とかならんものか
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 00:23:51.56 ID:CJk8s0yr
readyガガ…違うかっ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 00:26:13.21 ID:RWnCYsK5
Squeezebox Touch はコンセント抜かないとOSは起動したままだから、
長期間使っていると、メモリーリークしてるプロセスなどがあったりして、
どうしても不安定になってくるもんだ。
だから、たまには電源を抜いて再起動する方がよい。というか必須。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 00:39:56.96 ID:EpAKnWIQ
>>265
あってる

SBSのDLNAは自動でONになってる?
ReadyNASだとReadyDLNAと競合しそうだが。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 00:40:55.18 ID:EpAKnWIQ
>>266
なるほどthanks
269radioガガガ:2011/07/28(木) 01:04:05.37 ID:CJk8s0yr
たまにrestartをしてみるおThanks
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 12:19:13.38 ID:0UDljY6B
>>266
そんなに不安定?
SB3使っているけど、たまにあるファームバージョンアップの時の再起動で十分な気がする。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 15:06:45.63 ID:M+auGAC+
たまのファームバージョンアップも面倒というか鬱陶しいから最近やってない。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 13:54:20.04 ID:SDRS2O6B
>>251
BoomのステレオからRadioのモノに退化したのには不満が出てきて解決策として
7.6.0では2台のRadioでステレオとして聴けるような機能を出してきた。w
確かにこれなら左右の分離は思いのままだろうけど・・・カラー液晶が両方にあるのはエコじゃないなぁ。
http://wiki.slimdevices.com/index.php/Squeezebox_Server_New_Features_for_Release_7.6.0
Designating Two Squeezeboxes as a Stereo Pair
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 15:54:55.15 ID:OaA2oqDx
>>272
2台買っても値段的には変わらんな
BOOMの方が低音はよく鳴る
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 19:43:26.08 ID:lCua8N8h
>272
頭悪そうでカッコイイなw

日本放送と文化放送で左右chを分担して
AMでステレオ放送です!みたいな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 22:00:03.81 ID:MFaHZ3DE
タイムドメインを乱さない位に正確に同期できるのかいな?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 22:01:22.70 ID:MFaHZ3DE
と思ったがウーファーとツイーターじゃなくて左右chならシビアに考える必要無いか
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 03:57:56.21 ID:qIOK6adn
Squeezebox Server から Mysqueezebox.com へのスイッチを
Touchから操作したいんだがどうやるんだ?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 17:30:25.86 ID:m8ql1f9R
>>262
Boomは低音は良く出るんだがステレオ感がどうもイマイチなのよね
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 18:48:16.71 ID:r1M1tkHA
ReadyNASx86版SS7.6.0。sqliteママ使用。ライブラリは40Kfiles。
リスキャンが遅い。Clear Library後、New&Changedを二重にかけないと追加した曲が現れない。
曲を追加して7.5.xでは数分だったのが、7.6では3時間x2。
フォーラムによると手動でmySQLにしても遅いらしいから7.6.1まではじっと我慢かな。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 19:55:49.28 ID:LL2wS2Ko
昔買ったMacOSのバージョンみたいだ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 22:38:00.38 ID:v1BbHIIm
やっぱりx.0系はアカンね。
7.5.4に戻したよ。

7.6.0でClear Library&Scanしたら、Readynasで、メモリ増やしてから皆無だったエラーがでて、異常終了してた。
マルチバイトあかんねやろか。
7.5.4に戻したら上手くScanは終わったが、その後Touchを日本語化したら、
特定の文字が出なかったりなんとなくおかしい。
7.6.xは鬼門かもしれない。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 23:35:21.91 ID:guOp+uB9
Readynasと相性悪いのかな
うちのPCに入れてる7.6.0は特に問題ないし、リスキャンが遅いということもないな
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 09:24:40.84 ID:6qu1iyjP
Squeezebox touchの購入を検討中です
いくつか質問させてください。

1.有線LAN専用タイプと無線LANも対応タイプの2タイプがありますか?

2.NASは専用のNASがあるらしいですが、バッファローのNAS
を用いても、DLNAで音楽聴けますか?

3.音楽を聴く際は、NASだけでなくPCの電源オンの状態が必要になりますか?


1.ない 2.聴ける 3.必要ない
という答えで合っていますでしょうか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 12:01:26.92 ID:i/8eixUA
>>282
今回はOracleが買収して、有償化しそうなmysqlを外してきた。
メインDBMS変わった影響の気がしないでもない。
書き忘れたが、ウチはSPARC版Readynas。メモリ1GBに増設済。

x86版はSCANが遅く、SPARC版は異常終了、win版は特に問題無しって現象から、
sqliteはCPU、メモリ共に以外にパワーが必要なのかもしれない。

>>279
メモリ増設してみない?いや、人柱とかそんなんじゃなくw
285279:2011/07/31(日) 16:57:42.01 ID:NKPY+4dg
>>284
ReadyNAS Pro PEなので、CPUはそれなりなんじゃないかと。メモリは標準の1GBだが…。
オレもメモリなんじゃないかと思って、昨日のポスト以降Advanced->PerformanceからDatabase Memory ConfigをHigh(1GB+)に変えてみた。
曲を追加してないので、まだスキャンしてないけどな。w
ブラウザで操作すると曲が止まったりもしてたので、ついでにServerのnice値を-6、Scannerを-5にも変更。次スキャンして結果変わったらレポするわ。それでダメならメモリ増設してみる。 (キリッ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 17:40:39.21 ID:tTgzLXQX
>>283
自分はNAS使ってないけどレスつかないんで過去ログの記憶から回答します。1ない。2聴ける、けど微妙らしい。3必要ない。
自分はリッピングしたデータとかオンライン購入したデータを聴く時だけNASではなくWOLでPC起動してます。それ以外はネットラジオ流しっぱ。その場合当然NASもPCも不要。DACは使ってますが無くてもOK。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 17:57:22.30 ID:fflbaqvS
DLNAは感違いたと思うか、使い物にならない
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 18:21:33.04 ID:IMIcVMIz
JFYI

Ultra2とUltra4で全く同じ音楽ライブラリをバックアップしてあり
SqueezeBoxServer7.6.1を両方に入れてライブラリ構築作業の結果
(SqueezeboxServer_7.6.1~32935-i386-readynas.bin)

◎Ultra4 (2TBx3,Mem2GB)
Music Scan Details
Discovering files (42041 of 42041) Complete 00:00:55
Scanning new files (38511 of 38511) Complete 00:47:14
Discovering playlists (1 of 1) Complete 00:00:00
Pre-caching Artwork (2666 of 2666) Complete 00:02:24
The server has finished scanning your music collection.
Total Time: 00:50:33

◎Ultra2 (2TBx2,Mem2GB)
Discovering files (42041 of 42041) Complete 00:00:47
Scanning new files (38511 of 38511) Complete 00:57:31
Discovering playlists (1 of 1) Complete 00:00:00
Pre-caching Artwork (2666 of 2666) Complete 00:03:41
The server has finished scanning your music collection.
Total Time: 01:01:59
289279:2011/07/31(日) 19:26:31.49 ID:NKPY+4dg
やっぱメモリかッ
ってことで設定変更後試しもせずにKVR800D2N5K2/4Gを発注。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 22:29:19.92 ID:i/8eixUA
やっぱメモリとCPUかッ
ってことで、DUO 1GB/SPARCな自分は、どうしようもない感じです。

諦めモードw
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 23:20:44.47 ID:IMIcVMIz
諦めちゃダメw
clean installしてみたら?
Clean Install of SqueezeCenter on ReadyNAS
http://wiki.slimdevices.com/index.php/Squeezebox_Server_on_ReadyNAS

あとnightlyに7.6.1が出てるからそちらの方が良いかも
http://downloads.slimdevices.com/nightly/?ver=7.6
292283:2011/08/01(月) 01:17:43.23 ID:haBxW2Tn
>>286
急遽、NASに入ってる音源のトラポとして
この機種に注目していろいろ調べてる最中でして
ネット調べてても、情報が混在してて
少し混乱してました。

微妙というのが、あまりピンときませんが
出来る限りもう少し調べてみます。

レスありがとうございました。

>>287
DLNAを使って聴くのは、この機種の場合
普通でないのですか?だとしたら、確かに
勘違いしてるみたいです。

レスありがとうございました。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 01:22:19.95 ID:LwA8MJkS
>>291
THXです。実はCleaninstallはやったんですがダメでした。
7.6.1も考えたんですが、Bugfixみても余り関係無さそうなんで、今回は見送ります・・・
ログみると256MB時代によく似たエラーでした。マルチバイト系のタグを持つファイルで軒並みコケてる感じ。
これはメモリを1GBにした時点で出なくなってるので、また、win版は問題無い事から、同様の問題な気がします。

でも、アートワークがどうのってあったので、7.6.0が動いてる人は、7.6.1を試してもいいかもしれません。
ttp://svn.slimdevices.com/repos/slim/7.6/trunk/server/Changelog7.html

その代わり7.5.6が人しれず出てたので、そっちトライしてみますわ。

有難うございました。
294279:2011/08/02(火) 18:25:06.64 ID:Xn54EbII
早速尼からKVR800D2N5K2/4Gがお急ぎ便で届いたので換装。
Model: ReadyNAS Pro Pioneer Edition [X-RAID2]
Firmware: RAIDiator 4.2.18
Memory: 4096 MB [4-5-5-18 DDR2]
問題なく認識、起動。そして
Version: 7.6.0 - r32854 @ Mon Jul 25 10:13:12 PDT 2011
Operating system: Netgear RAIDiator - EN - utf8
Platform Architecture: i686-linux
Perl Version: 5.8.8 - i486-linux-gnu-thread-multi
Database Version: DBD::SQLite 1.32_02 (sqlite 3.7.5)
DBメモリ設定はHighで、1GB時(Normal)と比べて
Clear library&Rescan everything 3時間→1時間 これだけだと曲が現れないのは変わらず。
その後の Look for new & changed music 3時間→絶賛スキャン中なれど変わらないと思われ…
実用上ほぼ効果無し…。mySQLに設定し直そうとも考えたけど、ファイル消すだけでClearDBが必要ないお手軽さは魅力なので暫くこのまま使ってみることにする。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 18:59:51.77 ID:uyHo2Lhm
先に進まない時はスキャン途中でnas本体の再起動かけると自動で再スキャンして最後までいったことが何回かあります
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 08:06:20.97 ID:imXEVx42
QNAP x09は完全に捨てられたのかぁ;
もうダメポ…。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 13:33:23.23 ID:8Q0c+ksq
Squeezeboxの名前をあえて外して、Logitech Media Serverって名前にした位だから、
動画込で考えると、鯖ハードのスペックアップを考えた方が健全じゃないかな。
次期7.7が正式リリースする頃には、新製品も出るんじゃないかと期待。
鯖ハードの買い換えは、ちょっと待ちの様な気がする。
Touchの時は数ヶ月前からお祭り騒ぎだったし、前兆はあるんじゃないだろうか。
298283=292:2011/08/12(金) 23:52:09.45 ID:xVJg1BqZ
本日、Squeezebox touchが届いて、日本語化の表示まで終わりました。
バッファローのNAS(サーバーバージョン7.5.1)も無事使えてよかったです。
音質も想像してた以上に素晴らしく(外部DAC)、価格を考えると本当に買って
良かったと思える商品でした。

追伸
nasのほとんどの音源(1000曲位)、wavで保存してたので
flacに変換する作業がちょっとメンドイですね。
299283=292=298:2011/08/13(土) 00:26:56.85 ID:1svlXu+l
前スレ873さんのおかげで、wavのままでも
聴けるようになりました。良かった。
ありがとう。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 00:46:11.67 ID:CpbkrzTP
おめでとう。価格を考えたら、買わなきゃ損ってくらい良い感じでしょ?
DAC付けてしまえば、音質的にも満足のいくレベルになるし。

ところで、Touchの電源入れると、サーバに対してマジックパケット投げる
ようになっているんだね。サーバがWOLに対応していれば、Touchの電源ON
で勝手にサーバが立ち上がってくれるから便利。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 01:55:33.74 ID:cObGYZCF
BOOMってタイプはもう手に入りにくいのかな?
初めてこの手の製品を購入予定なのだけど、BOOMの薄型のような製品があれば欲しい。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 16:18:05.23 ID:K91AaGo+
>>301
BOOMの小さくてもダイナミックな音が出せるのはあの奥行きが有って初めて実現できてると思われ
あれが薄くなったらそれこそ薄っぺらな音しか出なくなるぞ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 17:18:33.34 ID:H6f4ces1
プラシーボの典型症状
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 19:32:33.15 ID:rHoLFxCh
手に入りにくいって・・・
米アマで思いっきり売ってるじゃないか。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 19:52:47.92 ID:rHoLFxCh
っと・・・
っぽい奴ね。SONOS Zoneplayer 120とかいいんじゃないか。
使った事無いが、なんかオシャレだよ。
306301:2011/08/13(土) 20:26:45.66 ID:cObGYZCF
壁掛けにしたかったのだけど、スピーカー付きのよさそうなのがないので。
Touchに壁にかけられるスピーカーにすることにしました。ありがとです。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 20:54:32.55 ID:ExrdRT1x
昔SP壁にかけるの流行ったよね。
俺もオシャレ〜とか思ってやってたけど、ありゃ音的にはどうなんだ?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 02:47:37.17 ID:8R743hDm
210だけどDACの新しいのを手に入れたので改めて盆休みを利用してエルサウンド電源と
標準の電源アダプタのタッチ、それとCDプレイヤーを切り替えながら比較してみた。
DACはW4SのDAC-2で接続はいずれもコアキシャル。
CD PlayerはエソのX-05。
DAC-2からはプリをかまさずにパワー直結。
ちなみにデジタルケープルはいちいちつなぎかえるの面倒だし2本同じの
なかったのでタッチとX-05は違うもの使用。
切り替えながら聴いて違いを感じたのは音場の大きさとシンバル、ハイハットの存在感で
X-05 > タッチ+エルサウンド > タッチ標準
といったところ。
ただX-05のシンパル、ハイハットは聴きようによってはちょっとうるさく感じ、
タッチのほうが丸く感じるので好みの問題もでるかもしれない。
またDACのブレイクインが済んでないので、もっと時間がたつと印象が変わって
くるかもしれない。
ただあくまでも切替えながら聴き比べたからわかるレベルでバラバラにブラインドテスト
されたらX-05 vs タッチ標準でも聴きわける自信ないと思う。
X-05はそれなりのお金出して買ったので悔しいから使いたいが
ちょっとくらい音がいいだけじゃタッチの使い勝手の良さに負けてしまい、
SACD専用機となりそう。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 04:45:14.69 ID:t7NuicPV
正直ですね。ネットワークプレイヤースレなら確実に嫌われますw

かくゆー自分もDCD-1650SEなんですが、CD機能ではなく、DAC機能しか殆ど
使ってません。
・・・まぁ、一応、CDプレイヤーは使ってる事になるのかなw
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 08:42:57.24 ID:3PI8jOMN
>>309
わかるけどAL32プロセッサっていい音じゃないですか?。自分は普段はタッチだけどたまに1500AEで24プロセッサの音を聴きたくなる。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 08:44:15.58 ID:3PI8jOMN
おっと失礼。
DAC使ってるなら32プロセッサも効いてるんだよね。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 11:22:22.73 ID:t7NuicPV
>>311
そうですね。Touchも1650SEも、グレードは違えど、どっちも旭化成DAC
なので傾向は似てるかも、とか思ってます。
ウチには、アナログに気を遣った単体DACがまだ無いので、
違いを楽しむって事で、旭化成以外のDACを積んだものを物色中、って所ですね。
chordette peachかDAC-1000辺りなら、なんとかなりそうかなー。
使ってる人居ますかね?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 13:30:51.23 ID:WnXy6eUy
Burr-Brownに戻してくれたらベターだなぁ
まあ価格に反映されるからしょうがないね
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 22:30:26.19 ID:mZzPhqKk
無事SACDから192のFLACに。
今までHybridの44.1だったので、俄然SBシリーズが本領発揮の予感。
315314:2011/08/15(月) 22:59:45.81 ID:mZzPhqKk
DACがElgarなので、トランスコードなしでDSDを直接流し込みたい誘惑に駆られる。
でもSBに限らず、今のNPだと無理だよなぁ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 23:02:13.96 ID:+cf8jHoi
Elgar の DAC Chip は何?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 23:07:19.34 ID:mZzPhqKk
Chipじゃねえっす。RingDAC。基板。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 23:57:58.27 ID:G12rN9y2
全く話の見えないBoom持ちのおいらは、スレ違いなのか、板違いなのか。

ちなみに、データの多くはWMAのVBR(128kbps前後)で全く不自由してない。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 00:03:18.08 ID:RtsGCRi3
いやいや、音楽の楽しみ方、オーディオシステムの楽しみ方は人それぞれ。
ピュアAU聞いてるならこの板だし、SB Boomならこのスレだ。

オレが不運にもHD音源の虜になった犠牲者なだけ。
こちらの世界に興味があれば、いつでもどうぞ…。(・∀・)
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 00:45:47.00 ID:rN9ftTDS
>314
でもSBシリーズって96/24がmaxじゃなかったけ。
トランスコードなしで192/24をtouchに流し込んだらエラーになったよ。

早くtouch をUSBのアシンクロナスモードに対応してくれないかな。
ついでにusb audio class 2.0に対応してくれたら最高なのだが。
さらに192/24にも対応してくれたら最強になるな。
そしたらvoyage mpdを捨てられるのに。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 00:51:20.51 ID:5bHWt1Oo
内蔵DACは192/24 に対応してるんだが、Linux のALSAドライバが非対応なんだな
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 02:28:38.67 ID:kQ/0vCgx
v3買ったんだけどこれってtouchと違って本体にフォント入ってないんだね。
サーバ側のフォント入れ替えるみたいなんだけどreadynasみたいな既製品のサーバでも入れ替えって出来る?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 03:08:53.00 ID:5Kq1ZAUJ
>>320-321
たしかに、この価格のままドライバ更新で192/24に対応したら最強すぎてヤバイな。
価格破壊すぎて自分達で後継製品が出せなくなるかも
http://forums.slimdevices.com/showthread.php?s=d72b6df1de773adf344edb5e4afd82ae&t=74688
324322:2011/08/16(火) 04:56:19.01 ID:kQ/0vCgx
ssh使えるようになるプラグインがあってフォント入れ替えること出来たよ。
一応場所書いておく。/usr/share/squeezecenter/Graphics/FreeSans.ttf
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 15:52:39.88 ID:RtsGCRi3
>>320
うん。96/24がMAX。
なので88.2(SACD)→192(FLAC)→96(SBSでTC)って事になる。
88.2ママか倍数の176オーバーサンプリングも考えたんだけど、
LINNや2Lの192音源も96TCで聞いてて実績あるし、いいかなっと。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 23:16:37.17 ID:QwK7UUDi
BURR BROWNのチップって96kHzに対応してるのにどうしてSQBでは対応してないんだろう

ttp://www.chipdocs.com/datasheets/datasheet-pdf/BurrBrown-Corp/PCM1748.html
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 23:17:56.39 ID:5bHWt1Oo
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 00:07:37.11 ID:9iznZm5Q
>>320
せっかくLANベースなのにUSBって意味なくない?
コアキシャルで十分な気が。
まあ繋いでるDAC次第か。
192対応はしてほしい。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 10:13:03.45 ID:xEZfY0zx
>328
touchのUSB経由でLindemann 96/24とコアキシャルを比べたら
Lindemannの方がよかったんだよ。当然DACは同じ物。
touchのコアキシャルはあまりよくない印象だった。
ところがPhase TechのアシンクロナスのUSB-DDCに変えたら
プチブチ音が出るようになった。
どうもalsaが古くてアシンクロナスには対応していないらしい。
でもブチブチ音さえ我慢できればtouch + シリーズ電源 + Phase Tech usb-ddc
はとても音が良かった。未だ未練がある。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 12:37:59.69 ID:4vhC/Vvb
つまりVoyageMPD機風に使うわけね
Linux系PCオーディオ最強ってことか
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:45:10.96 ID:8UG/+1/N
ブチブチ音は我慢できないだろう…
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 20:15:08.04 ID:T3itHqiS
誰かJ.RiverMediaCenterの亜種でSqueezebox使えるっていうLogitechMediaCenter使ってる人いない?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 12:12:15.64 ID:Eefl5YmA
ヤフオクでは完全に供給過多だね。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 14:39:55.93 ID:Z4o+LJ+K
オクより米アマでポチる方が安い場合もあるだろうし、
精神的に楽だと思うんだけどなぁ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 22:25:50.45 ID:3OoiHTqG
DSDからFLAC192K(SBSで96Kね)に持ってきた音源がたまらなくいい。
LP引っ張り出して聞いてるような感覚。
1bitならではの緩やかな曲線とアナログって共通性があるのかもね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 13:19:20.05 ID:cXmUO8mY
7.6.1きてる

7.6.0でSyncにしてると勝手にONになるバグが修正されてるらしい
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 20:40:03.45 ID:sVg9HZtz
7.6.1、データベース構築が正常&速くなってる。2度がけも必要なくなった。
ReadyNAS版。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 00:14:17.50 ID:Bp5ottxU
7.6.0は評判が悪かったからなあ。

正常になってんなら入れてみようかな。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 01:15:28.51 ID:LmnRTVlm
>>337
THX。いつぞやのUltra版の人かな。
SPARC版もOKでした。

15,599ファイル 73分、まぁよし。
マルチバイトゴケは無かったw
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 00:26:23.12 ID:q2j78wLP
>>339
うん、UltraじゃなくてProだけど。x86版のほう。86だと43Kファイル1時間だった。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 22:30:18.14 ID:7WH0yNwJ
なんかUnstableリポジトリおかしくなってない?
http://repos.slimdevices.com/yum/squeezecenter/
どこに連絡したら良いんだろ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 12:34:58.58 ID:lKqawjOz
発売してない日本ではツライw

所でオマイラ日本語フォントは何使ってますか?
Web見てたら、MigMixって薄いメイリオみたいなフォントがあって中々いいです。

TouchはSDカードに本家メイリオ突っ込んでますが、RadioはSDカード不可なので、ARISAKA_AAから変更してみました。

ARISAKAの掠れた感じも無く、これでちょっと運用しようかと思ってます。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 13:06:43.40 ID:F5JHN3H0
>>341
今日見たら直ってた。
お騒がせしますた。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 20:02:29.52 ID:bVRgR99T
NHKのらじる★らじるも聞けるよー。地味にうれしい。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 21:01:59.18 ID:FY2sQx05
>>342
MigMix・・・こんな良いフォントがフリーで流れてたのね。今までWin7のメイリオ使って
たけど、文字がでかくて画面上の情報量が少なくて困ってたんだけど、MigMixの中から
Migu 1VSを拾ってきて入れてみたら情報量が増えて良い感じに・・・
良いフォントを教えてくれてありがとう。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 22:11:39.86 ID:F5JHN3H0
>>344
え?どこから聞けるの?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 05:54:08.42 ID:kTJtWdny
>>346
My squeezeboxでfavoriteに登録してみてください。

ラジオ第1 http://mfile.akamai.com/129931/live/reflector:46032.asx
ラジオ第2 http://mfile.akamai.com/129932/live/reflector:46056.asx
NHK-FM  http://mfile.akamai.com/129933/live/reflector:46051.asx

登録時にエラーがでるけど普通に聞ける。もっと適切なurlがあれば誰か教えてくれるとうれしい。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 09:05:26.59 ID:ZfRrbA/z
>>347
すばらしい!!
ありがとう
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 09:15:06.32 ID:7SGKhDNd
>>347
GJ! 早速SqueezeBoxServerのFavoriteに追加した。
同様に
スマートフォンのURLを手動で設定できるラジオアプリでも聴けるようになった。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 11:15:53.50 ID:4UAVxw/0
>>347
惚れた。君になら掘られてもOK。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 18:41:52.95 ID:oMAOtRqI
米Amazonでtouchかduet買おうと思ってるんだけど、ハードウェア的な性能差ってある?
コントロールはiphoneでするつもりなので、収納上でduetに惹かれてるんだけど、
旧製品というのがチョット引っかかる。
値段も40$ほど高いし
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 21:35:16.74 ID:m9TuzFgD
Duet、Touch持ちだが、今買うなら100%、Touchがいい。
理由は色々あるが、Duetの悪口言っても始まらないし。
現在最新のTouchをポチって、早く幸せになってくださいね。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 22:06:21.20 ID:G2RvZttv
duetは48Khzまでだけどtouchは96K/24bitまでOK
touchはusb経由で外部のDACやDDCと接続可能
iphoneもってるなならtouchのがいいよ



354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 01:05:19.38 ID:fPYvtNXz
duetって48kHzまでなんだ。だったら迷わずtouchにします。サンクスです。
現システムが旧AppleTVで、16bit/44.1kHzまでなのが不満だったんで。
ポチッって幸せになります
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 17:25:08.38 ID:Q1cwHNyI
Mp3tagというソフトでアルバムのジャケットを
FLACファイルに追加してるのですが、squeezebox touch
で再生すると ジャケットが表示されるものと
表示されないものがあります。

表示されるためのサイズとか決まってるのでしょうか?

NASはバッファローのNASでサーバーのバージョンは7.5.1
touchも7.5.1で使っています。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 10:45:58.32 ID:UevsMKJj
ああ、あるね。おれもしりたい。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 18:33:10.60 ID:UevsMKJj
>>347

やってみた。うおおおお!!

これで唯一の妻の不満要素「なんだラジオ聴けないのね」が解消された。
(英会話講座を聴きたいらしい)

どうもありがとう。 しかしどういうカラクリなんだ。。。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 21:29:56.89 ID:AP3VYMix
Window mediaストリーム再生してるだけですっつうか、NHK FM、東京Jazz2011、Sanborn,Marcus,DukeのCicago Song 激ヤバ。
格好イイ!
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 22:38:33.95 ID:J1jQDHTB
>>347
ありがとうございました。
FMチューナーも不要になりました。
つか、上にもありましたが、NHK第一とか音良すぎてワロタ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 21:46:32.52 ID:mpNOoZdc
>>347
ありがとう、ありがとう・・・
ノイズのないNHK-FMが聞けるようになるとは思ってもみませんでした。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 06:15:12.04 ID:+jKKeXa6
まあ、NHK-FMは音悪すぎだから、音楽は聴く気にならないが、ラジオドラマとか、ニュースが聴けるね。TVつけずにニュースがわかるのって最高だな。
音楽なら高音質のWebRadio局が腐るほど聴けるわけだし。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 11:21:24.27 ID:XRjFz83q
米amazonにtouch注文入れて半月経つがまだ来ないや
予定じゃ15日だそうだからしかたないけど
早くNHK聴いてみてぇ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 21:07:46.97 ID:mqqsr2LK
>>362
touch無くても、ブラウザ経由で347のアドレスから聴ける。
PC付属のUSBスピーカーでも良音。
364283=292=298:2011/09/10(土) 16:26:13.69 ID:wnwiwoxD
せっかく 24bit 96kHzの曲を音楽配信してる所で
ダウンロードしたのにWMA形式になってて
squeezebox touchだと、DRM付きは再生できないんだね。

完全に失敗した。
アルバムでなく1曲だけの購入にしといたのが不幸中の幸いだったよ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 19:37:25.43 ID:W3yxnqp4
>>364
ご愁傷様でした。DRM付きのWMAって、なんというか金を払って苦労を買うような
感じだよね。私は、DRM付きは極力さけて、なおかつ値段も安いHDtracksを愛用
してます。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 20:21:55.50 ID:5T9XRxdr
PC再生となると、USB DAC経由かぁ。
まぁ、それが本来の聴き方なんだろうけど。

HDTracksからDLしたファイルの再生は出来るのね。でも、それをSqueezeboxで聴いてる方が少数派じゃないかw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 01:59:45.09 ID:zDZH4QF1
皆様に感謝の報告&広報がてらレビューです。

一昨日の夜、米アマでTouchをポチった。2ndシステム用。
$263.80+送料等$19.95で、約\22,700。
1.5日でウチに来た。1時間使った。
あまりのデキの良さにタメ息しか出ません。
それで、メインシステム用と寝室用に追加で2個ポチってきました。

操作性もDSより全然いい。
音も想定より良かった。2ndDAC買うつもりだったけど、当面見送り決定。
アナ出力、ドンシャリとかスカキンとか癖がなくて、無難に丸まってるから、
このままでも全然OKな音だね。ハイレゾも一応ハイレゾの音するし。
10万未満あたりのDAC買っても、たいして費用対効果なさそうな水準。

デジタル出力は、諸設定済ノートPC→ミドルクラスDACで比較すると、
やっぱり質は劣るので、メインはPCと併用決定。
つまり、併用したくなるくらいの使い勝手と、流す分には、
DACがよければミドルに入れても「アリ」なレベルにできる。
88.2、176.2、196を変換しなきゃ・・・。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 02:00:32.00 ID:zDZH4QF1
SBの前に、Kindleも、日本に来ないGarminも持ってるんだけど、
どれも手にしたときに、凄い感動と同時に、
我が日本の、どうしようもない哀しさを感じた。
今日の国会のニュース見てもなんでこんなとこで生活してんのかと思う。

そういうわけで、迷ってる人は鎖国から出るとシアワセになれます。

>>364
>>365
>>366
自分のハイレゾは、HDTracksが多いです。DRM付きは買いません。
国内はDRM付きぼったくり価格で、萎える。上の話と一緒。
DRMフリーで配信してるFontecにはがんばってほしい。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 04:48:48.29 ID:glIJTV5S
>>368
スレチだけど、Kindle良いよね。
新刊が送料ただでその場で直ぐ読めるのが嬉しい。
おまけに古典は、ただ、あるいはただ同然で読めるし、
ちょっと気になる本も、20〜30ページもサンプルで
読めてとても便利。ちなみにSBはDuet使ってます。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 19:25:37.49 ID:AevI0cpB
>>367
購入おめでとうございます。実は私も、今朝2代目のTouchをポチったところ
でした。私もDS持ちですが、やはりTouchの操作性が良いんで、今はこっちを
メインに使ってますね。Squeezeboxは、専用のサーバーが必要なところがネック
ですけど、それさえクリア出来れば、安さと操作性の良さで、こっちの方が魅力的
ですよね。

それから、Touchの場合は96kHzまでの対応ですから、88.2と96kHzはそのまま再生
出来ますし、S/PDIFもそのまま出力されますよ。176.2と192kHzはサーバー側で半分
にダウンサンプリングされてから転送されるので、再生は可能ですよ。

そんなSqueezeboxを使い倒そうと思い、今はPerlの勉強を始めたところです。ちょっと
ばかり、サーバーに手を加えてやろうかと画策中です。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 02:14:20.02 ID:6yQLavaI
>>370
ありがとうございます。サーバーでのダウンサンプリングは知っていました。
SBサーバーでのリアルタイム(オンデマンドというべき?)のダウンサンプリングより、
事前に変換ファイルを作っておいた方がいくらか音が良いので、用意します。
少し平板な感じになってしまうので。

88.2未対応と思ったのは、見た限りのスペックシートはどれも、
「44.1、48、96」となってるし、よくある仕様なんで。
カキコ後、鳴らしたらちゃんとDACが88.2で受けてたんで拍子抜け。
わかってたら、もう1ヶ月早く買ってた(^^)

自分はandorid、日本語埋め込み、壁紙追加とかごにょごにょして準備完了です。

ハードル下げレスですが、
専用のサーバーと言っても、PCにSBサーバーSWを入れるなら5分でSETUP完了だし、
iTunesと勝手に同期始めちゃうし、かなり親切ですね。
本体を日本語化しなくても、PCのwebリモコンや、スマホからの操作画面では
日本語表示されるので、使えるし。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 03:06:51.74 ID:4U91x13Q
>>371
Squeezebox Serverは、ダウンサンプリングにSoX(Sound eXchange)という
ソフトを使っているので、Serverのインストールフォルダ内にある"convert.conf"
というファイルをいじれば、SoXのオプション指定が出来ますから、変換作業に
入る前に試してみてはいかがでしょうか? うまく行けば、面倒な変換作業を
しなくて済みますし。

あと、今私が目論んでいるのは、44.1と48kHzソースの2倍アップサンプリング
をサーバー側でリアルタイム変換させようとしています。そのためには、サーバー
のソースをいじらないといけないので、Perlを勉強し始めたのですが、さて
どうなる事やら・・・
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 14:55:27.82 ID:kYYk8B2I
>>372
サーバーのソースをいじらずに、SoX で呼び出しているコマンドをラッピングすれば?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 15:57:56.60 ID:4U91x13Q
>>373
今は、とりあえずconvert.confをいじる方法でアップサンプリングしているけど、
ちょっと問題があってね。真面目にソースのサンプリング周波数を判定しようと
すると、どうしてもサーバーのソースに手を加える必要がある。まあ、気長に
やってみるつもり。

それはそうと、2台目のTouchが今日届いたよ。注文してから、まる3日って
ところかな。アマゾンは、日本だけでなくアメリカも本当に早いね。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 18:20:11.16 ID:2/dnQkse
>>374
それって早便で注文した場合?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 18:23:59.50 ID:2/dnQkse
ところで、touchのデジタル出力のジッター性能ってどんなもんなんですかね?
誰か評価した人とかいない?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 18:25:08.73 ID:jFVcM8Uy
ジッタとかプラシボじゃないのかね?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 18:26:30.81 ID:kYYk8B2I
>>376
どこかの海外のレビューサイトで計測してたよ。
たしか 5万円クラスの USB-DAC と互角だったような
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 18:38:56.34 ID:xgWmK+cN
>>378
それって、hiface evoあたりかな。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 19:05:35.49 ID:kYYk8B2I
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 19:24:29.33 ID:4U91x13Q
>>375
そう。早便の場合。通常便と比べて400円程度の割り増し料金だから
早便にしている。日本のアマゾンだってお急ぎ便は350円増しだから
輸送距離を考えればかなり割安じゃないかな。

>>376
ジッタの評価なんて、簡単に出来るものじゃないよ。オシロやスペアナ
なんかと比べるとマイナーな測定器な上に非常に高価だからね。
日本でもDDCのジッタを測定してる人が居たけど、あれは明らかに
会社の機材を使っているからねぇ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 22:10:02.35 ID:lAtmJEsH
>>378
usb dacなのにデジタル出力があるん?

>>380
stereophileの測定って、アナログ出力を測定して内部クロックのジッターを間接的に推測しているのであって、デジタル出力のジッター測定とは少々違うよね。

>>381
そんなに安かったんだ。自分も数日前にポチったんだけど、早便にしとけばよかった。

ジッターの測定は、そう考えるとstereophile方式が容易なのかな。
fidelixのHPでstereophile方式のジッター測定用信号をダウンロード出来るから、
touchが届いたら測定してみる。
比較対象は、ハイエンドクラスのジッター性能と言われるAppleTVで。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 23:02:26.13 ID:lAtmJEsH
訂正
AppleTV→Air MacExpress
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 13:57:45.01 ID:m8r4zJvR
今のうちにスクタッチ押さえてた方がいいのかなー
NAS導入するツモリだけど、まだめどが立ってないし
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 14:01:48.37 ID:9JRI/yt1
中途半端なNASよりも、ノートPCの方がよくね?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 14:53:20.68 ID:z4JoWn4U
TouchもAirMacExpressもStereophileでの評価はDランクだよ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 15:15:23.29 ID:ipC9mtaQ
>>386
SterophileのDランク評価は、アナログ出力の評価でしょ。
レビューを読むとデジタル出力はかなり高評価だよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 17:47:43.29 ID:d1nO1aqd
DACつなげ。捗るぞ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 18:27:17.30 ID:ICdfsmc7
amazonで注文したけど、みんなどんなの繋いでるのかね。
自分はTOPPINGあたりのDAC+アンプでお茶を濁そうと思っている。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 19:06:02.46 ID:7qcO61sA
同軸でベンチのDAC1
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 19:42:35.75 ID:Me7/rnR9
>>389
ATOLL DAC100

アナログ出力も、そこそこ聴けるレベルにはあると思うけど、この板に
来るような人なら、DAC接続で使用する方がベターでしょ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 20:32:11.62 ID:9JRI/yt1
>>389
Touch 内蔵のDACが5万円クラスの性能なんだから、
TOPPING なんて付けたら内蔵より劣化するだろ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 20:40:09.61 ID:ICdfsmc7
まじでー10万クラスの機器接続してるのかー
と思ったら、ここピュア板だった。

>392
そうなのか…じゃあTOPPINGの適当なデジタルアンプにしますw
自分はネットラジオのながら聞きが出来ればいいな、程度だから…
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 20:53:58.79 ID:ICdfsmc7
あっ参考になりました ありがとうございます(・人・)
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 21:39:40.68 ID:eePpbfFO
>>389
Squeezebox v3と、MUSILAND SVDAC05で
お手軽に使ってます。
オイラにはこれで十分だな。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 21:40:02.22 ID:bhr3SPaz
ついさっきアメリカのアマゾンでTouchを注文した。
いろいろ迷ったんだけどこれが一番安くて簡単そうだったから決めた。
で、オレはもともとFreeBSDで構築したファイルサーバがあるんでそれにサーバプログラムをインストールするんだけど検索したら何やらプラグインがあるんだよね。
http://blog.livedoor.jp/freshports/archives/1902122.html
http://blog.livedoor.jp/freshports/archives/1821611.html
http://blog.livedoor.jp/freshports/archives/1902121.html
http://blog.livedoor.jp/freshports/archives/1821623.html
http://blog.livedoor.jp/freshports/archives/1821622.html
機械翻訳でよくわからないけどスクリーンセーバーや統計情報なんかはいいとして検索ツールとかプレイリストツールとか必要なのか?
サーバーだけあればこんなのいらないんだろ?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 21:53:09.43 ID:eePpbfFO
>>396
お好みでどうぞ、ですね。
touchが届くまでwktkしつつ
Softsqueezeをお試し下さい。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 22:34:49.59 ID:xw/yyqR0
>>396
好きなプラットフォームで立てればいい。
ttp://downloads.slimdevices.com/

今はv7.6.1が最新版。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 23:06:27.63 ID:m8r4zJvR
本体買っても、NAS関係の導入が難しそうですね・・・
現時点でそういった知識が皆無だからなぁ、見よう見まねでできるもんでしょうか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 23:26:53.98 ID:dJS/fAs8
>>399
余ってるPCにvortexbox入れると良い
SqueezeboxServerも最初から入ってるし
なにより導入も設定も難しくないから捗る
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 00:24:33.33 ID:9jbKBva9
俺もvortexbox。atomベアボーンに2TBのHDD入れて。快適です。
ただリッピングはdbpowerだな。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 00:29:51.69 ID:O2EgqPan
今さっき、ポチったtouchの到着に備えてQNAPのNASにSqueezeboxServerをインストールしたんだが、拍子抜けするぐらいあっさりいったよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 22:18:00.77 ID:UpCG0epJ
>>389
44.1KHz用にSOULNOTE dc1.0、それ以外はApogee mini-dac使ってます。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 19:06:39.90 ID:LQ8AGQaC
>>150 , >>178
うちも、SB3です。mysqueezebox.comへ繋げてネットラジオばかり聞いていましたが、
今年の初めくらいから、電源が入らなくなりました。
でも、設定画面は出て、設定だけ出来るんです。

設定画面は、左カーソルキー長押しで出ます。
症状:
 電源が入らない。
 設定画面で設定を確認後、最後に「mysqueezebox.com」に接続すると、
 一瞬「IPアドレス取得中」(表示は英語)と表示されて画面が真っ暗になり、
 それっきり。(涙
ずっと、この状態でしたが、>>150さんと同じ状況のなので、
もう少し、トライしてみたところ動作するようになりました。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 19:09:48.34 ID:LQ8AGQaC
>404の続き、
解決方法:
 結果的に、ファームのアップデートで解決しました。

 左カーソルキー長押しで、設定画面を出します。
 Squeezbox Setup(2 of 4)
 Current Settings →
 の状態で、右カーソルを押す。
 カーソル下キーを押していき
 Current Settings (17 of 20)
 Auto upgrade: off
 ここで、右カーソルを押して自動アップグレード「on」にする。
 ファームのバージョンは、もう一つ下の
 Current Settings (18 of 20)
 Firmware version: 132
のように、確認できる。
これで、メニューを抜けるか、何かのタイミングで自動的に
ファームがアップデートされます。画面にうっすらと状況が表示されます。

アップデートが終了すると、勝手に電源が切れ、しばらく放置すると
設定画面が現れるので、ファームのバージョンが、今なら「137」であること
を確認します。
これで、「mysqueezebox.com」に接続できて、生き返りました。(^^)/

お試しあれ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 00:58:53.00 ID:IKlPfRwQ
ラジコプラグイン作成中。そのうちにうpする鴨。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 01:06:07.35 ID:o7yWCnK3
>>406
なんという神
ひっそりと待つわ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 09:04:14.51 ID:XUhrlp4F
>>406
是非お願いします‼
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 19:16:29.67 ID:Dev0M0NS
>>406
おお。いい仕事してますな。サーバーでrtmpdumpあたりを
動かしてプレーヤーに転送でもするんですか?
Radikoが出来るなら、らじるも同じやり方で出来そうですね。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 00:33:00.37 ID:IZSTX5fH
>>389
W4S DAC2で黄金の個人輸入コンビ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 00:38:57.30 ID:F886i3U0
あぁあータッチポッチしちゃおうかなぁー!!
amazon米のアカウントとらなきゃー
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 02:54:58.63 ID:8s2UO4ZW
7.6.1にアップデートしたらOn Pandoraに行けなくなった…
このスレの最初の方のやり方でfactory reset +MSBアカウント取り直してみたけど
「おめーの国じゃ聴けないだろーが」って出ちゃう…
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 08:09:59.28 ID:m6t5jwMR
あーあ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 09:03:03.03 ID:yOuVrstu
>>412
ん?俺はReadyNASで7.6.1だけどOnPandoraは問題なく聴けてるよ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 09:07:41.71 ID:yOuVrstu
>>412
あ、On Pandoraのメニュが出てこない現象?
それは通常のPANDORAのPLUGINを入れてないとOn Pandoraが出てこないけど
PLUGIN入れてる?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 01:42:28.26 ID:dKuoHRPi
>>414
ありがとうございました!
何てこったそんなことでありましたか…
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 14:54:51.56 ID:sGD7IR4x
UnblockUS
米国のSqueezeBoxのフォーラムで知ったんだけど
有料(カナダ$4.99/月=約370円/月)だけど興味あるカナダのサービス
http://www.unblock-us.com/
・SqueezeBoxサーバやmysqueeze.comでPandoraアプリが直に使えるようになる
・PCでPandoraやRhapsodyなど米国限定サービスが使えるようになる
・宅内WiFiを使ってiPod,iPad,iPhone,AndroidでPandoraやRhapsodyの音楽プレーヤアプリで聴けるようになる
・そのほか米国限定のビデオサービスが受けられるようになる 等々。
家のルータ設定あるいはDHCPでDNS設定を配布するようにすれば端末側の設定は要らなくて簡単。

一週間のお試しができます。俺はお試し一日でいたく気に入り正式申し込みして
十日と経たないうちに更に年間の割安契約(CAD $=49.99/年)に切り替えましたw
VPNなどと違ってDHCPサーバのDNS設定替えるだけでSqueezeBoxやスマートフォン、PCの設定が要らないから使いやすいです。
お試しあれ

Supported and Unsupported Sites
http://portal.unblock-us.com/knowledgebase/73/Supported-and-Unsupported-Sites.html
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 09:05:47.61 ID:NmoeHPJs
>>417
Touchでも直にパンドラが聞けるんですか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 14:45:56.05 ID:97o4p0oc
US出張中に気づいた、Spotifyも使えるのかよ
なんとかアカウント取らねば。
海外の音楽サービスは本当にすごいな
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 15:26:25.70 ID:YAa5ExsW
>>418
YES
MyAppsのPandoraからPandora Stationにアクセスできます。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 19:15:44.27 ID:l0sBJM2O
通信速度は遅くならないの?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 21:17:28.71 ID:8KwTjbC6
>5 , >6
お陰でSB3で初Pandoraできました。
Pandoraそのものをよく知らないので少し使ってみます。
Softsqueezeでも聴けました。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 23:09:01.71 ID:8KwTjbC6
>422
自己レスです。
SoftsqueezeでPandoraは聴けませんでした。
登録方法がよく分らない。
424406:2011/09/26(月) 00:11:41.98 ID:+hXWy6zW
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 02:18:54.44 ID:NiD91s3m
>>424
GJ!! これ、素晴らしすぎる。おかげで、うちのTouch君がFM・AMラジオに
早変わりしました。こうなると、Squeezebox Radioでも買って、本格的に
ラジオの代替品としても使えそうですね。

ともかく、ありがとうございました。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 07:45:19.80 ID:qwmvpJDd
神降臨
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 19:43:46.95 ID:oJqTkotd
まじで!!
ラジコ聞けるようになったら買おうと思ってた
アマゾンアカウント作らなきゃ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 20:19:30.34 ID:TypRHynV
おれもUSアカウント作ってみよう
支払いとかは特に気にしなくても相応の値段が惹かれるのかな
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 00:46:20.19 ID:T5jAk7wr
おいらもSBSでRadiko聞きたい!
しかしLinux & プログラミングちんぷんかんぷん
誰か優しい方、教えてケロ...
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 01:02:12.34 ID:WBMei9V9
>>429
Radiko聴けるようにするなら、Linux鯖よりもWindows鯖の方が楽かな。
Windowsだと、swftoolsとかffmpegのバイナリファイルが転がっているからね。
Linuxだと最悪の場合、ソースからコンパイルかけないといけないから、
素人さんには敷居が高すぎるかもしれない。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 02:07:20.61 ID:cMSOl2Eg
こりゃ敷居が高いわ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 06:50:48.15 ID:AZWGOPqk
わかりやすいインストールのまとめを作ってくれる神様が現れますように。。。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 08:51:19.20 ID:kaQYuAgZ
救世主現る!とCent OS(x86_64)のSqueezeboxserverでチャレンジ
プラグイン以外に必要なswfextract、ffmpeg、python2.6を
なんとかかき集めインストールしたが…
Radiruは「can't open file」Radikoは「接続できません」と虚しいメッセージ。
SB3/Touchともに現状聴けてない orz
やっぱLinuxは難しい。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 09:07:41.67 ID:LfMQt5Zv
Vortexboxだが、squeezeboxserver/Pluginsにコピーして、パーミッション設定するだけでいけた。
ただRadiko止めてもストリーミングし続けているようだ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 17:49:22.88 ID:5rFJD5ou
>>424
玄箱PRO debian lennyでやってみた。
コンパイルも起動も問題なかったのに
ラジオ選択するとforkでメモリが足らない orz
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 18:02:18.49 ID:Nmt+v/mC
win7 64bitの鯖でラジコ聞けたー
>>424さんありがとうございます!
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 22:06:18.82 ID:ILWw6Ty2
日曜日にAmazon USでタッチをぽちった。
値段また下がったみたいで今の為替だと送料込みで2万円を切ってたんだけど、
今日Amazonからメールが来て在庫切れで発送時期未定だと。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 22:11:57.01 ID:i0D/BVPP
そういう場合はどうなるの?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 22:17:46.11 ID:A0EmDuGv
touchのDACが5万円相当ならそれより良いの積んでるSB3はいくら相当のDACなの?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 22:20:06.73 ID:9/+YuUhm
vista32bit 鯖7.6.1で>>424のプラグインを指定のフォルダに入れてみたんだけど,current playlist nothingとなって聞けませんでした。
ffmepegとswfextractはC:windowsに入れてあります。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 22:41:48.98 ID:Nmt+v/mC
>>440
ReadMeに書いてるけど
プラグインのBinフォルダに入ってるauth_win32vc9.zipを解凍してできたファイルを
同じBinフォルダに直で入れた?
俺は勘違いしてサーバーのBinフォルダに入れたり、解凍してできたフォルダごと入れたりして上手くいかず
ファイルだけをプラグインのBinフォルダに入れたら聞けるようになったw
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 22:44:11.86 ID:AZWGOPqk
サーバーセッティングのなかのPluginsの中には「らじる&radikoプラグイン」は見えていますが,Plugin failed to loadとなって,チェックマークをつけてapplyしても外れてしまいます。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 23:04:39.94 ID:AZWGOPqk
Plugin自体は読み込めたが,今度はffmpegがうまく起動しないorz

あとちょっとで聞けるっぽいんだが。おしい。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 23:18:45.03 ID:gOQv+U7U
おれは素直でいい子なので、readmeの通りさっさと諦めた
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 00:17:30.59 ID:579uyDUn
「さっさと諦めろ」って書いてあるの?いいねえw
こう言っちゃなんだが、日本でSqueezeboxが売られない訳がわかる気がするな。
一部の出来る子がパンピーにカスタマイズやらエラー回避法を広めてナンボの商品だからな。

俺はラジオ聴かないので、向こうのフォーラムが読めりゃ大体用は足りる。
「さっさと諦めろ」は見たことがないw
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 00:32:32.88 ID:SUgGEpg5
オレはx86版swftoolsで苦戦中。configureが通らん…。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 00:34:55.59 ID:A8Ur+gQl
誤解を恐れずに言うなら、オーディオは昔からそうだった。

何?スピーカー、アンプが気に食わない?
自作しろ
ぬ?出来ない?
電気勉強しなさい。でなきゃ市販モノで我慢しとけ

昔はハードエンジニアがヒーローだったが、今は「ソフト」ねw

ある意味ネットワークプレイヤーが出てきたおかげで、市井の技術者がオーディオに戻ってきそうな気がする。

どこか懐かしい。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 00:38:03.63 ID:SUgGEpg5
>>447
言えてる。
今日のところはこのへんで勘弁しといててやるか。…寝よ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 00:38:11.95 ID:aLpLEdhJ
>>445
もともと人柱版で、Linuxとかの知識が、ある程度ある人を前提としているからね。
だから、「わかる人だけ使って下さい」って感じで、初心者に手取り足取り教える
気は無いんでしょ。

Squeezebox自体、米尼から直輸入しないといけないし、本体の日本語化も
ちょっとばかりスキルが必要だから、何も知らない人が手を出すには、敷居が
高い。しかし、そこを乗り越えたら、素晴らしき音楽とラジオライフが待っている。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 00:49:05.75 ID:zRTfxvpy
米尼から直輸入しないといけないって
米尼が海外発送解禁する前から所有してる俺らの立場はw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 01:24:45.19 ID:MXPksKj6
90年代後半のlinux界隈はどこもそんな感じだったな
自分で調べろ下らないこと訊くな無知野郎が、と誰もが言うが
今と違って当時は情報が圧倒的に少なくて調べるのにも途方もない時間がかかった
検索すればだいたいのことが判る今ならその気になればすぐ出来るよ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 01:41:09.53 ID:ovxDGdGL
"らじる&radikoプラグイン"って、インストールに成功したら本体やサーバーのメニューに項目が追加されるの?

# 設定のPluginでは有効になってて、設定のAdvancedのファイルタイプの中に設定項目が増えたのまでは確認済み

os:debian squeeze(x86)
squeezeboxserver:7.6.1
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 03:01:17.43 ID:tUjhiqHZ
>>449
このスレは優しい人が多いから、Linuxで成功したら
手順と環境をメモしてくれる人も出てくるでしょ。
面倒なのはLinux系NAS上に必要なソフト入れるところ?
使っているNASに環境依存しちゃいそう
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 20:04:54.39 ID:aLpLEdhJ
>>453
QNAPやバッファローのNASで鯖を動かしている人が、最も難易度が高い
でしょうね。バイナリーパッケージが手に入る可能性が限りなくゼロに近いから、
自前でソースからコンパイルしないといけないし、そこをクリアしても435さんの
ようにメモリが足りないって事もあるし、CPUパワーも足りないかもしれない。

PC鯖はメモリとパワー不足に悩まされる事は無いと思うけど、Linux系は、
ディストリビューションが色々ありすぎて、画一的なインストール方法が
提示出来ない。最も難易度が低いのはWindowsで、これだとバイナリファイルも
入手が容易だし、操作方法を手取り足取り教えなくて済む。

424さんが、ドキュメントを読んでもわかならい人は、諦めて下さいって言ってる
のは、至極当然だと思うよ。インストールを手取り足取り教えなきゃならない
なんて、金でも取らないと面倒でやってられないからね。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 20:24:50.62 ID:7lCofiKU
ラジオ聴いてる奴って結構多いんだな。
自分の中で、ラジオ(笑)とか思ってたから意外。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 20:53:40.01 ID:SUgGEpg5
オレもほとんどFLACだが、流行りネタに乗じてラジオ対応チャレンジ。
海外系のラジオは流しているだけでいいBGMになるぞ。

ところで誰か、ReadyNASx86のswftools入れられた人いないかい? orz
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 20:57:53.79 ID:nuQQF2Xo
>>455
ラジオの良いところは、自分の好みの曲やジャンル以外に
新しい発見があること。
458435:2011/09/28(水) 21:10:14.04 ID:h4MNHgVF
forkでのエラーはなんとか過ごしたけどまたエラーが・・・。 orz

Slim::Control::Request::execute (1926) Error: While trying to run function coderef
[Slim::Control::Commands::playlistJumpCommand]:
[Can't call method "pid" without a package or object reference at
/usr/share/squeezeboxserver/Plugins/RadiRuKo/Fork.pm line 108.

ちなみに玄箱PRO debian lennyの
squeezeboxserver:7.6.0でした。

459456:2011/09/28(水) 21:24:38.54 ID:SUgGEpg5
>>458
debianじゃない。swftoolsどうやって入れたか教えておくれまし。orz2
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 21:51:10.26 ID:3hT11QRX
おいらもsqueezebox touchでradikoが聞きたいよ〜

簡単なはずのWindows鯖だが,どうしてもffmpegが強制終了してしまう。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 22:10:16.76 ID:2Mmo+Rlc
Windows:
[プログラム]-[アクセサリ]-[コマンドプロンプト]

>swfextract -V
swfextract - part of swftools 0.9.1

>ffmpeg -protocols
IO. rtmpe の行
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 22:19:29.57 ID:hhquLD2Y
オレもラジオには興味無いんだけどためしにやってみた。
サーバはFreeBSD amd64 8.2-PRERELEASE
オレのTouchはまだ届いてないんでwindows板squeezeplayで再生した。
らじこは問題なく再生できるんだけどらじるは再生できない。
サーバログはこんな感じ

[11-09-28 22:06:20.3076] Plugins::RadiRuKo::RADIRU::new (39) Radiru * new openRemoteStream begin...
[11-09-28 22:06:20.3080] Slim::Player::Song::open (465) Warning: stream failed to open [radiru:FM].

長いことFreeBSD使ってるけどいまだに初心者レベルだからどうしたらいいか全然わからない。
一応authradikoやRADIRU.pmを読んでみたけどわからない物はわからない。
自分がなさけないよ、本当に。
まぁ、ラジオ聞くことはほとんど無いと思うからたいして困らないんだけどね。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 22:37:59.01 ID:3hT11QRX
コマンドプロンプトでチェックしました。

swfextractのver.は0.9.1でした。

ffmpegはIO.rtmpeの行がありますね。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 22:57:10.92 ID:0h7QgC+p
ありがとうございました。radikoが聞けました!!(windows vista 32bit)

らじる☆らじるは何故かダメでしたが,>>347が使えるので,これで夢が叶った。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 23:19:54.38 ID:2Mmo+Rlc
radiru://FM だよ。 radiru:FMで登録してない?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 23:33:14.49 ID:0h7QgC+p
radiru://FMで登録しているんですが,らじる☆らじるにつなごうとすると,即ffmpegが異常終了(「ffmpeg.exeは動作を停止しました」)します。

なんでだろ?ffmpegは新しいものを頂いてきてるんですが。radikoは問題なく聞けるし。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 00:13:07.57 ID:JY1u38Ax
みんな苦労してるんだね。うちの鯖は、Win7 64bitだったからなのか、何のトラブルも
なく動かすことが出来た。とりあえず東京で聴く事の出来る局を全部登録したよ。

ちょっと欲が出て、VortexBoxへのインストールに挑戦してみた。swftoolsのconfigureが
通らねぇ・・・ 色々と調べてみたら、コンパイラがインストールされていない事にようやく
気がついた。音楽専用鯖だから、コンパイラがデフォルトでインストールされてなかったのね・・・
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 00:57:08.44 ID:EgN/wusx
おいらは非debianの牛NASで動かすべく、クロスコンパイラの準備を始めた。


動くのはいつになることやら ヽ(´▽`)/
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 01:14:31.79 ID:75asYrVP
>>467
vortexboxへのインストールが出来たら教えてくんなまし。
結構需要がありそうに思います。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 01:21:03.24 ID:z9l4sd/0
新しいログが出てきた

Plugins::RadiRuKo::RADIRU::new (55) Radiru * COMMAND '"/usr/local/bin/ffmpeg" -i "rtmpe://netradio-fm-flash.nhk.jp/live/NetRadio_FM_flash@63343 live=1
swfVfy=1 swfUrl=http://www3.nhk.or.jp/netradio/files/swf/rtmpe.swf" -f wav - | "/usr/local/bin/ffmpeg" -i - -f s16le -ar 44100 -'

それからサーバのコンソールにこんな表示が出てきた(本当はもっと長いんだけど多分必要ない情報だと思う)

RTMP_HashSWF: couldn't open /root/.swfinfo for writing, errno 13 (Permission denied)
HandShake: Type mismatch: client sent 6, server answered 9
HandShake: Server not genuine Adobe!
RTMP_Connect1, handshake failed.
rtmpe://netradio-fm-flash.nhk.jp/live/NetRadio_FM_flash@63343 live=1 swfVfy=1 swfUrl=http://www3.nhk.or.jp/netradio/files/swf/rtmpe.swf: Operation not permitted
pipe:: Invalid data found when processing input

一番上のエラーは該当ファイルを作ってchmod 644 , chown slimservとしたら出なくなった。
後はわからないや
アクセス権限の問題のような気がするんだけどね
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 01:26:25.66 ID:z9l4sd/0
あといろんな動作報告があった方がいいと思って報告してるんであってどうしても解決したいわけじゃないから
ウザイと思ったら無視してくれればもう書き込まないよ。

>>462>>470がオレの書き込みだから
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 01:53:46.62 ID:sNDReL3N
QNAP TS-559にswftools入れたので書いておく。
viでテキストファイルを修正できるくらいのコマンドは知っておくこと。
前提は、ipkgが入っていること。
-----
1.以下をインストール。他にもzlibとか必要かもしれないが既に入れていたものもあるので、これら以外に必要なものはわからない。
ipkg install python <−python27でもいい。python 2.7だと「ln -s /opt/bin/python2.7 /opt/bin/python」とか必要かも?
ipkg install gawk
ipkg install sed
ipkg install grep
ipkg install libjpeg
ipkg install freetype
ipkg install gcc
基本的に/opt/binにインストールされるが、grepやsedみたく/usr/binに同じコマンドがあると
インストールしたものが使われないので、リンクを張り直すか export PATH=/opt/bin:$PATH とかする。

2.http://www.swftools.org/download.htmlからswftools-0.9.1.tar.gzを落としてきて解凍
俺の場合~/は空き容量がなかった;;
gzip や tarで解凍する。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 01:54:04.26 ID:sNDReL3N
つづき。

3.ソースコードの修正
lib/jpeg.c 462行目を修正
int jpeg_load_from_mem(unsigned char*_data, int size, unsigned char*dest, int width, int height)
から
int jpeg_load_from_mem(unsigned char*_data, int _size, unsigned char**dest, int*width, int*height)
へ。開発者はどうやってコンパイルしたんだ。

4. ./configure --prefix=/opt
ここで失敗する場合はgrepかsed、またはawkを疑ってもいい
which grepやwhich sed とか入力し、/opt/bin/のバイナリが使われているか確認すること

5. make
makeに失敗しても、2,3回はmakeしなおすとうまくいくかもしれない。

6. make install
失敗しても(略

こんな感じで、/opt/bin/にswfextractがインストールされる。
Have a enjoy!
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 01:58:19.62 ID:sNDReL3N
多分pythonはインストールには直接関係ないです。ごめん;;
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 20:02:31.97 ID:+UxA8sw6
まだお礼を言っていませんでした。>>424さんありがとうございました。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 20:49:37.41 ID:flztAdYK
>>473
destをハンドルに、widthとheightはポインタに変更?なんじゃそりゃ?
まったく動かないだろ。つかメモリ空間ぶちこわしまくる。遅ロシア。
swftools .9ソースからコンパイルして使うのは見送り決定だな。
477476:2011/09/29(木) 20:51:17.69 ID:flztAdYK
あ、悪い。
決して>>473に対する文句じゃないぞ。
>>473 ありがとう!
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 21:16:44.83 ID:m1ZwtByN
>>476
jpeglibがある場合と無い場合でソースが分岐してて、
無い場合のダミー用関数の方だけ引数が間違っててコンパイル出来ないだけ。
jpeglibがある場合の関数の引数は間違ってないので、実際に無修正でコンパイル出来た。

>>473
作者はjpeglibがある環境しか試してないっぽい。
479476:2011/09/29(木) 21:27:42.77 ID:flztAdYK
やっとちゃんとソース見た。

>>477
ホントだ。 #ifdef HAVE_JPEGLIB 内は正常だね。
#else がいいかげん。っていうか、そんじゃ状況知ったことかってスタンスだな。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 23:21:18.60 ID:sNDReL3N
>>478
なるほど。ハチャメチャなソースだったので476と同じく心配してた。
今日はffmpegをmakeするか...昔Windows版は諦めた口なのでこっちの方が手強いのかなと思ってる。

481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 00:30:12.26 ID:Jt/vtasB
VortexBoxで、とりあえずRadikoを聴けるようにするところまで漕ぎ着けた。
らじるの方はまだNG。ただ、何が悪いのか大体見当がついてるから、
あとは時間の問題だと思う。473さんのコメントのおかげでコンパイルエラーも
簡単に取り除けたよ。

それにしても、Linuxなんて触ったの何年ぶりだろうか? 基本的なコマンドも
忘れていたんで、それを思い出す方が大変だった。それに、昔と比べて
ディストリビューションが随分と様変わりしているから、それ絡みのコマンドを
調べるのも手間だ。今日は疲れたから、残りは明日にしよう・・・
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 11:38:22.13 ID:07I+tmHE
>>424 にARM版のswftoolsとffmpegのバイナリも置いてくれたので、
LinkStation(LS-VL)に入れて一発で聴けた! ありがとう神やわ。
483482:2011/09/30(金) 11:41:27.31 ID:07I+tmHE
すまん、sage忘れた。

ちなみにSqueezebox Serverはプラグイン導入後再起動が必要でした(プラグイン一覧に出てこない)。
LinkStationは最新ファームだとSSHできるようにするまで一手間必要。あとresolve.confも書いた方がいい。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 19:49:16.35 ID:X7cOGeda
いいなー 俺も牛のLS-VL持ってるけど,いまいちプラグインやffmpeg等の導入の仕方がわからない。

標準で乗ってる鯖7.5.1だとsafe modeになっていて,プラグインのみ入れてもうごくのかと疑問に思っているところです。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 22:29:05.76 ID:n6YUYP6h
おおお!swftoolsのReadyNASx86野郎です。
休日かけてswftools入れてやるぜっ、と意気込み帰宅後さっき>>482を見る。
>>424を再訪。x86_linuxのswfextractバイナリがっ!!
/usr/binにコピーしてあっさりauthradiko成功。

>>424 ネ申。
486482:2011/09/30(金) 23:36:36.66 ID:07I+tmHE
>>484
/etc/rc.d/initweb.d/squeeze 内の

startsqueeze()
{
${...} /slimserver.pl --daemon --pidfile ... (--failsafe の部分を消す)

とすべし。プラグイン使えるよ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 01:18:18.18 ID:bVFq/595
437だけで米アマから発送したとメールがきた。
一時的な在庫切れだったみたいだ。
2台目のタッチでSneakyとどっちを入れるか悩んでたんだけど、このスレだったかの
DS使いの人のコメントみてタッチでいくこと決心できた。
ありがとう。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 16:05:08.64 ID:gDAwgqZU
>>486 THX!
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 21:56:51.09 ID:B8zUO0Au
このsqueezeboxはエージングにどれくらいの時間がかかりますか?
音の変化はどんな感じですか?
知りたいです
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 22:21:16.51 ID:nR2XClKX
自分で試せば良いじゃない。
先入観は持たない方が良いぞ。そう聞こえたような気になるから。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 22:39:34.91 ID:kkYJwQsE
そもそも可動部のないデジタル出力の機器にエージングで音が変わるなんてことあるのか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 22:44:47.20 ID:AikMJeU+
自分の耳が変わるんだろ。

スピーカー、エージング効果ある。
ケーブル、エージング効果ない。
電気機器は30分くらい通電して、定常状態に持っていくのは
精度高い実験のときにはやるよね。
でもそれくらいのレベルじゃまいか。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 22:46:19.66 ID:x3L5bgSo
>>492
ケーブルはエージング効果ある。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 22:51:05.36 ID:cGJiR58E
ケーブルは茹でろ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 22:57:09.10 ID:cSqzbj8P
出汁に良い音の成分が出てしまう!

魂の込め直しが必要になるぞw
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 23:11:03.21 ID:cGJiR58E
直に湯につけるなよw

レトルトみたいにビニール袋に入れるんだよ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 00:21:50.14 ID:FgGr343J
経験上アナログケーブルはエージング効果ある。
デジテルは知らん。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 02:00:44.14 ID:uzGNf5Xi
DLNA鯖、Squeezebox鯖にもなるReadynasにパソクラアブリβ来た!!

日本からはまだ無理みたいだけど、秒読みじゃまいか?
結構ワクワク。

ttp://i.app.if.journal.mycom.co.jp/apps/461006779/Ready%20DLNA/
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 09:59:47.78 ID:hSFl2/Ca
>>489
半日電源入れとけば、はっきりと音が良くなったって分るよ。
音が落ち着くのに50時間くらいかかったと思う。
500 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/02(日) 14:01:50.15 ID:eYiCLF6o
amazon.comでやたら値段下がってるけど新機種が出る前兆?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 14:53:47.53 ID:uzGNf5Xi
Logitech Media Serverでの運用機種かな。
I/O、牛タンのメディアプレイヤーみたいなのだったら笑うね。
いや、試しに欲しい。そしたらAV版?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 22:18:08.59 ID:NT4n2833
新機種出るの?
メディアプレーヤ化は勘弁して欲しい・・
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 00:22:45.93 ID:WZk6RFQ3
どんどん多機能化するね!
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 23:30:43.83 ID:nEaCoNIY
touch使ってるんだけど、どうも文字化けや意図しないアルバムの分割の起こる要因がわからない。
牛nasとwindows7 64bit機、squeezebox serverのバージョンもそろえてみたけど、
二台で化けるファイル、フォルダや分割されるアルバムが一致しない。
牛nasよりwindows7機の方が目立って状態がひどいあたりは…やっぱりLinuxで動かすのが基本ってことなんだろうか。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 00:10:36.08 ID:ACGvTjUF
鯖のver、使ってるフォントを書くと各方面からツッコミが来る確率があがるやもしれますん。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 01:09:35.31 ID:8U9j9Slc
>>504
化けるのがmp3であれば、Tag typeを2.4にすると直る。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 04:52:57.39 ID:377kPNz9
あと、ver2.3でも文字コードを全てutf-
16(unicodeの事)にするとなおるよ。
一括で変更出来るソフトあるよ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 10:15:46.38 ID:/DRMAHuF
2台目のタッチが米アマから到着した。これでめでたくマルチルーム体制。
まだ日本語フォントいれてないんだけど、iPhone用の純正アプリを使うとiPhone側では
ちゃんと日本語表示されてる。
iPhoneでの日本語表示は当たり前なんだろうけど、タッチ本体とは違って
まったくもたらないので快適。
ちなみにiPhoneアプリはアメリカのiTuneストアのみでの取り扱いだけど、
アメリカ住所のクレジットカードなくてもアメリカのプリペイドギフトカードを
どこかで入手してくればアカウント作れてDLできる。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 16:49:46.67 ID:L0mYDSDp
Android用アプリも日本の通信キャリア経由ではマーケットから落とせないが、rootとってMarketEnablerでアメリカのキャリアと偽装すれば落とせる。
Android用アプリも日本語は表示できるが、動作が重いのが難点かな。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 22:10:15.71 ID:I3A3fOYZ
>>508
Ipengでいいんじゃね?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 10:20:51.60 ID:FzlsKNGx
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 01:08:18.57 ID:2+y2+orX
>>504
自分は、Win7で同じ症状で読み直しても、リネームしてみても症状かわらず原因不明。
ランダムではなく、別Winに移しても特定のアルバムの特定のタイトル。
まあアルバムが分かれてしまうってだけだけどさ。
しかし、同じライブラリをNASに引っ越したら、NoProblem。
だから、NASポチってください。

あと、QNAPでクセがあるっていうのは、古い機種の情報だから、
現行機種なら新しいプログラム配布でできるようになったんで、
全く気にしないように。猿レベルで導入可だよ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 02:15:12.00 ID:QVcgSI1b
>>512
サーバーのスキャンログはチェックしたかい?

OSに依って症状が大きく異なるのは、文字コードに関係するバグだと思う。シフトJIS だとセパレータと認識されてしまう文字コードがあるとか…
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 16:58:19.20 ID:+fq8QARp
Ipadのコントローラーの話題をしたい。
ブログとか見てると日本ではipengが多いように感じるけど、
海外ではsqueezepadも結構人気。
両方使った人の感想を聞きたいな。

自分はSqzPadの方を使ってるけど、最近聴いてる曲をwikipediaとかgoogleで検索する機能が追加されて面白いよ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 17:39:43.58 ID:FIHFX7Xo
>>514
squeezepad、いいよな。iPengHDよりオレもオススメだ。
日本語名も#にまとめられずにちゃんと表示されるし。文字が増えてくると重なって見づらいが、オレはまだ選べる範囲。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 19:50:39.80 ID:WvQHi6Wb
らじる&ラジコプラグインのバージョンアップありがとうございました。

番組情報とラジオ局のアートワークが表示されるようになりました。

ちなみにwindows vista 32bitで,サーバは7.6.1です。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 22:02:59.81 ID:tMvRiAcH
おおっ、ネ申再降臨。ありがとうございます。
ReadyNAS Pro PE(Debianベース x86)で動作確認済みです。
番組情報も正常に表示されてまっす!
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 22:43:42.13 ID:8kO+a7Du
QNAPでらじるうまくいった人いますか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 23:43:35.00 ID:Eyg5eaxa
>>515
Ipengは日本語表示にそんな仕様があるんだ。
なんで人気なのかナゾ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 08:47:49.22 ID:WMxWiZIH
Android端末自体で音ならすにはSqueezePlayってやつしかないの?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 22:00:59.54 ID:Aq7DNrYe
うん
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 22:43:54.10 ID:WMxWiZIH
そおかぁ。他にも選択肢が欲しいなぁ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 00:40:30.33 ID:K+uhYY+S
>>518
QNAP 559Proで、らじる、らじこともに聞けているよ。
らじるは>>347のやり方がNASのCPUとメモリを使わなくていいかもとか思うが。
j774プラグインでらじるを聞く場合は、以下のようなスクリプトをつくって /opt/ssods4/etc/init.d/ に置けばいいかも

S000init.sh
----
#!/bin/sh
mkdir /share/homes
mkdir /share/homes/guest
chown guest /share/homes/guest
----
もちろん
chmod +x S000mkdir.sh は必要。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 00:41:37.63 ID:K+uhYY+S
>chmod +x S000mkdir.sh は必要。
chmod +x S000init.sh
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 08:15:22.29 ID:ueN99q19
らじるのインストーラ版プラグイン、Vortexboxでも問題なく動作してます。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 10:09:54.31 ID:WkotAzTD
>>522
手元で操作できるSqueezeCommanderは便利で常用してるけど
SqueezePlayは購入したけどほとんど使ってない。
宅内で手持ちの音楽をAndroid再生ならDLNAなど再生できるし。
PandoraやRhapsodyなどはLogitecHWでは無いSqueezePlayではサポートされていないし
AndroidやiPhoneならPandoraやRhapsodyのプレーヤソフトで直接聴ける。
その他のインターネットラジオは他のラジオソフトがいっぱいある。
何よりSqueezeBoxServerを立ててる人は宅内ならTouchとかBoomとかで聴けるんだから・・・
結論としてはSqueezeBoxのエミュレータで音出しはそれほどの需要は無いと思われる。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 12:17:30.74 ID:2mOgEUOh
そうなんだよね。
でも、iPodライクに操作可能なのに音だけ出ない、って結構違和感がある。
iPhone使いだけど、iPengの音出addon買ってしまった。

結果・・・やっぱり使わないw
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 15:16:57.46 ID:K3hyMba5
>>526
なるほど。まさにその通りだ。

でもやっぱり
「iPodライクに操作可能なのに音だけ出ない、って結構違和感がある。 」
に一票w
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 09:17:43.81 ID:pfho5HXU
SqueezePlayer、家にいる時はまず使わないけど、出先で音楽聴きたくなった時にDOCOMO回線経由で使ってる。
いちいち音楽データをコピーして入れ替えたりしないで済むので便利。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 13:25:15.00 ID:4+KWqOrF
らじる、らじこ、Windows7(32bit)では両方聞けるが
WHSV1、WHS2011ではらじるが聞けない。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 21:37:24.41 ID:jpqIV5BE
アートワークを表示させるためには同一フォルダに規定の名前の画像を入れただけじゃだめなんですね。
サーバーのClear library and rescan everythingを実行しないと反映されない。
Look for new and changed musicでは反映されないんですよ。
全然気づかずにものすごく悩んでしまいました。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 21:45:41.22 ID:pfho5HXU
>>531
2ヶ月前の自分がいる。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:00:04.04 ID:whqpg/7o
バッファローのNASにはSqueezebox serverが最初から入っているという
耳よりな情報を聞きつけたんですが本当でしょうかガセでしょうか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:11:35.10 ID:0+Ox/EOM
>>533
最初から入っているというのは事実ではあるが、バージョンが古いので
いろいろするには結局自分で最新のサーバを入れなきゃいけない、という
のは数ヶ月前の知識だが、最新のファームはおいらは使ってないので
わからない。ごめん。

なんにせよ、上のらじこプラグインとか入れるにはsshでいじれるに越した
ことはない。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:20:34.36 ID:XQAluDF7
バッファローのは自分で更新しても7.5系まで。
glibcが古い。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:55:22.62 ID:0+Ox/EOM
>>535
ん?
SBSは基本perlスクリプトだから動くんでないの?
converterはバイナリが入ってるようだけど、使わない分には
大丈夫じゃないのかな。
7.6系最初評判悪かったから様子見してたんだけど。
(7.6.1になってそんなに悪い話は聞かないかな)
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 00:06:54.61 ID:lGZfgBCc
>>533
QNAPは最初から入っていないが、
日本語のNAS管理メニューから選んでけば、
ネットにつながって選択してDL適用するだけだから、
「最初から入っている」ことにこだわる意味がわからない。
ひょっとしてダイヤルアップ環境?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 00:19:04.03 ID:QYGDOpYQ
こーいうのをアスペって呼ぶのかな
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 00:28:49.73 ID:Q1CWN0wJ
バッファローのNASを使えばなんとかなりそうなイメージがあったのにダメなのか
うーんなんてハードルが高いんだ

いずれにせよPCにはserverは無いわけだから下記のHPからWindows2000/XP/VISTA/7(49MB)というのをインストールするわな
http://www.mysqueezebox.com/download

そのヴァージョンは7.6.1となってるからおそらく最新のものだと思われるが
PCのソフトが最新でNASのソフトが古いとちゃんと動いてくれないということだろうか?
ということはNASのserverをアンインストールして上記のHPから最新のものをインストールしないとならないと言う事かと思うが
Sported NAS deviceのところにある3つからどれをインストールするのかよくわからない
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 00:41:37.20 ID:/kfVvHYk
>>539
NASをサーバーにするなら、PCにサーバーソフトを入れる必要ないよ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 00:48:26.98 ID:Q1CWN0wJ
>>540
そうなんですか?
では具体的な手順としてsqueezebox購入→PCに上記のソフトをインストールしPC内のファイルを再生
→その後NASを購入した場合はPCのソフトをアンインストールしてNASに同じソフトをインストールするということでしょうか?

ではHPにあるSported NAS deviceのところにある3つのソフトはどういうときに使うものなのでしょうか?
542535:2011/10/15(土) 01:02:02.61 ID:anPdFkBN
>>536
CPANフォルダ以下に .soファイルがある。
これがバイナリ互換で問題になる。
http://svn.slimdevices.com/repos/slim/7.6/trunk/vendor/CPAN/
を自前でビルドするか、SSODSしかないが、相当に難易度高い。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 01:16:58.90 ID:Q1CWN0wJ
supported nas devicesのコーナーにあるnetgaer readynasとwindows home server
というのは調べてみるとどうやら製品名のようですね

ということはPCでもNASでもWindows2000/XP/VISTA/7(49MB)というのを
インストールすればよいだけということなんでしょうか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 01:29:40.61 ID:/kfVvHYk
>>543
PCはそれ(Windows2000/XP/VISTA/7(49MB))で良い。
NASは内蔵のOSが違うからそれじゃ駄目。

専用パッケージが用意されているReadyNASを買うのが一番楽なんじゃ無いの。
使ったこと無いから、実際の所は知らないけど。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 01:46:31.00 ID:Q1CWN0wJ
えええ?
ということはLogitechではNAS用のサーバーソフトを配布してないということですか?
というかまさかNASというのは製品ごとにOSが違っていて統一の規格がないとか・・・
546536:2011/10/15(土) 02:00:36.12 ID:wbUMVjeg
>>542
おぉほんとだ。
Perl Source Codeから持ってきたんで、てっきりPerl Source Codeで
動いてるもんだと思ってたよ。さんくす。
とすると7.6の初期にトラブってた人は牛NASの人が多かったのかな。

ID:Q1CWN0wJの人は、多分現状ライブラリもPC上なんだろうから、
Windows版SBSにしとくのが無難なんじゃないかな。


>>545
> NAS用のサーバーソフトを配布してない
No.
ReadyNASとWindowsHomeServer用のサーバーソフトを配布している。
(WHSをNASに分類するのはきついか?)

> NASというのは製品ごとにOSが違っていて
Yes.
ネットワークからどう見えるかが重要で、その中で何が動いているか
なんて知ったこっちゃ無い、という製品だね。CPUからしてIntel互換でない
ものも多い。
ただ、いろいろいじる人には中で何が動いているのかが重要。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 02:04:10.43 ID:/kfVvHYk
>>545
NASってのはネットワーク接続ストレージのことだからね。
ネットワーク共有ドライブを提供するのがメインの機能で、
追加でソフトインストールしたりとかはあくまでおまけ。
おまけに規格も何も無いよ。

OSも決まってないけど大抵はLinuxだし、本家でLinux用のパッケージや
ソースコードを公開してるから、スキルがあればどうにか出来たりする。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 02:09:32.98 ID:wbUMVjeg
ちなみに!
自分のライブラリも何にも無くて、単にネットラジオとして使うだけなら
Squeezebox serverもいらないよ!(だよね?w)
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 03:26:03.56 ID:vfiEEDiP
Squeezebox touch+*SDでtouch自体をサーバーにして使ってると、熱暴走する。
デジタル出力の具合がおかしくなるので再起動が必要になる。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 04:54:28.96 ID:sKh7m2Zv
>>548
softsqueeze使えばSB本体すらいらんぞw
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 07:26:43.15 ID:uSqDG+SW
>>549
SB 本体をサーバーにするのは、
CPU性能からして無理があるとの報告が多数。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 09:29:24.81 ID:RLVsz9Yr
>>544
>>543
>専用パッケージが用意されているReadyNASを買うのが一番楽なんじゃ無いの。
>使ったこと無いから、実際の所は知らないけど。

管理メニュー内にアップデートサブメニューがある。
そこでDLしたbinを指定してボタンポチ。

実際の手順はもうちょっと多い。
やり方はLogitechのFAQサイトにある。
言葉数は多いが、一通り一回やってみれば、なんちゅう事はない。
ttp://logitech-en-amr.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/17012/kw/Readynas%20setup

Readynasは、機種によってCPUがx86系、SPARC系と分かれていて、現在販売しているのは殆どx86系。

ま、自分も二年位前に買った時、SPARCなんて単語聴く事事態10年ぶり位だったから、まだ生き残ってるのかと感心したな。
OSはsolarisか?・・・って思ったけど流石に違ったね。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 09:43:36.74 ID:RLVsz9Yr
追記ね。
全部管理画面で可能。

全く、Squeezeboxが敷居高いなんて誰が言ったのか・・・
>498早く来いw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 10:05:13.71 ID:LUbiyurW
いやいや、素直にPCをサバにするのが一番イイと思うな。SBTはWOL対応だから、PCはスリープ設定にしとけばイイし。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 10:18:52.37 ID:LkNl8ger
ほほー、もう一台組まなきゃだめなのかなー?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 10:35:23.54 ID:3Urn2pAx
>>544
QNAPからReadyNASにしたけど
ベータ版も含めて標準でサポートされてるのは確かに簡単で安心だ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 11:09:44.75 ID:g7zE+Pq8
>>555
PCを専用鯖にするんだったら、CPUパワーなんて大して必要ないから、
ATOMとかE-350あたりで組めば安上がりだし、OSに金掛けたくなければ
VORTEXBOXを使えばタダ。NAS選びに苦慮するくらいなら、こっちの方が
楽かもしれん。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 12:13:13.30 ID:RLVsz9Yr
CPUは要ら無いかもしれないが、ファイル数が多いと、ファイルスキャン時にそれなりのI/O負荷、時間がかかるからメモリは積んどくに越した事はない。
音楽ファイルが1.5万曲越えなら、出来れば2GB欲しい。

PCが一台しか無いなら、通常のファイルバックアップ装置兼として、Readynasに限らず、RAID付きLAN NASを導入するのはアリだと思うよ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 13:12:37.84 ID:PUav11de
Linuxとか扱える人尊敬しちゃうわ。おれなんかチンプンカンプンだもの。
馬鹿だからWin機を素直にサーバーにしてる。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 15:05:44.95 ID:RLVsz9Yr
為せば成るw

今ならReadynas ultra2 HDD無しベアボーンが2万切る。
余ってるHDDか、2TBのHDD買って使ってみると幸せになれるかもしれない。
通常使うなら、Linuxなんて全く意識しなくていいし。

ttp://kakaku.com/item/K0000229407/
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 17:41:16.66 ID:0WrR87KF
>>539
バッファロに入ってるSQサバでも普通に音楽聞くだけなら十分に使えるよ。
うちはリップしたCDの枚数多いのでバッファロ内臓のサバとWHSのサバで
ジャンル分けてSQサバ2台同時運用してるが、普通に使えてるよ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 19:04:43.90 ID:1tNl6fJb
牛NASが無理矢理アプデートされてヘンテコなことになるので
結局3台目NASとしてE350でWHS2011ファンレス新サーバー立てたんだが
ビデオ系と共用しようと2TB+3TB+3TB構成にしたら爆音かつ消費電力が30W切らんですぅ
しょうがないかね
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 19:06:33.39 ID:LUbiyurW
Nasなんて結局おぞいpcなんだから、んなわけわかめのもん使わんでも、素直にpc使えばよろし。データバックアップなんて常識以前の話だから、専用サバなんか不要。pc一個で十分です。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 19:24:53.16 ID:LkNl8ger
企業にいってやりましょうぜダンナ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 19:28:39.43 ID:Q1CWN0wJ
>>561
じゃあ何ができないんでしょうか?
音楽聴く以外の用途は特に無いんですが・・・
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 21:00:37.22 ID:wbUMVjeg
>>561
>>565
おいらも聞きたい。m(._.)m 横からオネガイシマス。
いきなり(当時)最新に入れ替えちゃったんで。

牛NASファームは最新(1.54)?
SBSのバージョンはいまだに7.5.1?

前スレではapple losslessが再生できないとかあったね。
pluginが使えない件は7.5.1でもsafe mode切ってやれば大丈夫なのかも
知れんけど。(それには結局ハックが必要だけれども)
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 22:57:22.11 ID:lGZfgBCc
ReadyNASのCPは凄いと思うけど、
SQ導入にReadyNAS過剰アゲ感を感じるなあ。

ReadyNASだって、552の言う作業はそのままQNAPの説明と読み替えても通用する。
ReadyNASとQNAPでSQ導入の手間は変わらない。

念のためだが、自分はQNAP工作員ではない。


>>559
ReadyNASでもQNAPでも、そこらのNAS製品なら、
標準的にできることなら全部ブラウザ上のメニューでできる。
Windowsを使うのに、コマンドプロンプト使えると便利だけど、
できなくても困らないでしょう。
そこまではとは言わないにしても、まあそういう次元で、
NAS製品を使うのに、Linuxコマンドを読み書きできる必要は無いよ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 23:09:22.35 ID:lGZfgBCc
>>563
一部屋で1、2端末の環境なら、全面同意。
コストも、古いネットブック並のAtomCPUのHDD4台載るNASなら、
タマ込みで5万超えてくるから、見合わないよ。

でも、複数部屋で複数端末とか、同時使用とか、
PC以外の端末もちゃんぽんとかだと、
どの端末からも同じデータや環境が欲しいとか、ならNASは有効だ。
NAS製品使えば、自宅外からファイルアクセス簡単だし。
同期とかバックアップとか運用含めて考えて、
素直にNASっていう選択肢もあるよ。
クラウドでやれれば良いけど、自分にはbit単価で見合わないわ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 23:15:28.70 ID:L63NDV+B
>>567
552です。押し過ぎたかな?すいません。
自分もネットギアの工作員じゃないす。
あくまであんまりLinuxに詳しくない人向けって事だったんだが・・・

>>565
WHS搭載鯖、QNAP、Readynasは元々、知識保持者がOSに入って弄る可能性を考えてある。
牛のは考えられてない。

これに端を発する話として、しかし、Squeezebox Serverを最新にアップデートするには、前者はOSに入らず、管理画面ボタンポチポチで可能だが、

牛はちゃんとhackしてコマンド打ってアップデートする必要がある。
素人はOSログインですら躓く可能性が高い。
勿論、牛はサポートしないし、自力である程度乗り越える必要がある。

手間だと思うなら、前者3つのうち何れかか、PC運用を選ぶ方がいい。

何が出来なくて何が出来るかは鯖のバージョンによって変わり、リリースノート、バグfix記録を自分で見て判断する。

・・・とは言え、タルいのでアップデートしてみてアカンかったら、前のバージョンに再度アップデートする。

か、The人柱様の報告を待つw

リリースノート
ttp://wiki.slimdevices.com/index.php/Release_Notes

バージョン毎のバグ記録
ttp://svn.slimdevices.com/repos/slim/7.6/trunk/server/Changelog7.html

どう?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 14:58:14.30 ID:u0JMYUK3
コマンド叩くのが楽しいね
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 23:08:33.71 ID:yvpNw/5V
>>565
>>566
561だけど、私はコマンド叩くのが楽しくないタイプ。
牛NASにおいたWAV, FLACの音楽ファイルの再生、Touchに最初から登録されてる
ネットラジオの再生は普通にできてるよ。
コマンドを叩きたい人、常に最新ヴァージョンのサバを使いたい人は不満だろうけど。
ちなみにSQサバはちょっとくらい古いヴァージョンでもシンプルに音楽聴く分には十分だと思うけど。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 00:27:22.76 ID:W16P4x21
コマンド叩く事が最も楽しいです
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 00:38:56.36 ID:+qFxJjr/
ネットラジオで知らなかった
いい曲を発見するのが一番楽しいな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 00:50:43.73 ID:kEBGEL3B
Ipengで、出先でサーバー内の曲を再生できる?
Squeezeplayer+Squeezecommanderの方がよい?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 02:05:55.37 ID:BTUI3P6g
Squeezebox/Transporterユーザーなら、
Vortexboxをリッピングサーバーにすればいいと思う。

VortexBoxは、CDを挿入すると自動でリッピングしてFLACやMP3ファイルに変換し、ID3タグを抜き出します。さらにインターネットに接続されていれば、レーベルカバーもダウンロードします。

主な特徴
・15分で古いPCをCDリッパー/ジュークボックス/NASに変換
・Fedoraをベースにしているのでカスタマイズが簡単
・CDDBからタグを取得
・自動でレーベルカバーをダウンロード
・SMBに対応
・AppleTalkの対応
・NFSに対応
・xbox 360などのDLNAに対応
・DVDのリッピングに対応
・wmaに対応
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 08:20:04.44 ID:Hd0vvdSD
>>574
Ipengってアドロイド版ないでしょ?
577sage:2011/10/18(火) 17:23:09.49 ID:3c08YaGL
昨日Squeezeboxを知り、さっきamazon usでポチってきました
ど素人質問します。

NASをサーバにする場合、DACをかませるのは意味ナシですか?

NAS-Squeezebox Touch-DAC-プリメイン
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 17:47:19.20 ID:r01SzZ1f
>>577
多分その使い方してる人が一番多い
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 17:51:43.56 ID:3c08YaGL
ありがとうございます。

PCはリッピング済みなんで全く使用しません
DACはお勧めとかDACまとめみたいなのってあるんですかね?
色々調べてみます
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 19:55:57.70 ID:7DnsGO2z
>>574
これ是非やりたいけど、自宅にVPN鯖とか増設したりタルそうなんでやって無い。
NASに予めVPN鯖っぽいPrivate Cloud機能とか入ってるモデルがあれば、それ使うのが手っ取り早いかも。
それでDLNA通信が出来れば、かなり音楽聴取環境が整うな。
iPengは使えないけど・・・
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 19:33:32.00 ID:q73yhHuf
らじる&radikoプラグインv1.0になってらじるも問題なく聞けるようになった!

作者さん,ありがとうヽ(◎´∀`)ノゎ──ィ!!
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 20:58:29.45 ID:qVPVSy86
元からNHKラジオ入ってるのになんでらじる聞くの?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 21:21:32.44 ID:X47EtQXA
QnapでSqueezeboxServerのバージョン7.6.1の環境下で
Flac+CUEファイルの組み合わせでCDを管理してるのですが、
洋楽(英語)のCUEファイルは問題ないのですが、日本語のCUEファイルを上手く認識せず
プレイヤーでは一つのFLACファイルとしてしか認識してくれません。

なにか設定の見落としがあるのでしょうか?もしご存知のかたが居らっしゃれば教えて下さい。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 22:12:11.18 ID:iYVWAShg
>>571
ありがとうございます
私も機械いじりには興味なく普通に音楽聴ければ十分なのでバッファローNASにします
万が一正常に再生できなければその時レディNAS買えばいいだけのことですから
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 22:16:39.08 ID:R//mDmRU
>>583
SB サーバー、ユニコード非対応でなかった?
俺は、諦めて、CUE シートは ASCII にした。
586583:2011/10/19(水) 23:43:03.64 ID:X47EtQXA
>>585

返信有難うございます。自己解決しました。
ご指摘の通り文字コードを見落としていました。
サーバーの文字コード(UTF-8)で保存しなおしたら無事日本語を含むCUEファイルを
正常に読み込むことが出来ました。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 01:17:31.71 ID:f9wYUu0B
最近Squeezebox Touchを入手した者ですが、今更ながら日本語化に苦しんでます。
日本語フォントファイル(MigMix)の名前をFreeSans.ttfに変更し、
WinSCPを使ってオリジナルのFreeSans.ttfと入れ替えましたが、
いまだ日本語は文字化けしたままで全く読めません。
SDカードに日本語フォントファイルを入れて、オリジナルファイルにリンクを
貼る方法も試しましたが、こちらも同様でした。
Squeezebox Server はVersion 7.6.1です。
どなたかお知恵を貸してください。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 02:11:11.38 ID:MbkOdaSw
Squeezeboxの再起動、背面のボタンポチはやってますか?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 08:58:24.70 ID:f9wYUu0B
>>588

ご回答有難う御座います。ただ背面ボタンポチや電源切りも行ったのですが、だめでした。
どうもアルファベットはオリジナルから変更されているようですが、日本語だけだめなようです。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 09:53:30.35 ID:QWOoYr8o
らじる & radikoプラグインv1.0 いれると
Internet Radio →Local が神奈川になってしまう。埼玉なのに。
直す方法ありますか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 12:12:23.97 ID:SDadf1Dk
同じルータにつながっているPC上のラジコではどうなってます?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 13:07:19.54 ID:EC2yzm0O
>>589
サーバー側のロケールの設定のような気がします。
私も詳しく無いのでこれ以上のアドバイスは出来ないです。
ごめんなさい
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 13:12:31.40 ID:r2URaaDd
>>589
>>588
>アルファベットはオリジナルから変更されているよう

これが本当なら、WINSCPのファイル移動前に、
先ずはWin上でファイルをダブルクリックし、日本語が表示可能か確認。
OKなら、Winscpのファイル転送ボックスのTransfer Settingでバイナリを選択して転送、転送後再起動。

で、どう?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 19:32:23.63 ID:a1mCRx1D
らじる&radikoプラグインのコミュニティFMサイマル放送対応がちょっとうれしい。
まとまっていて便利だ。

あと,ShibuyaFMとかSuono DolceとかのFlashで配信している局や,WMAだけどなんだか聞けないFM世田谷にいつか対応してくれることを密かに期待。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 20:25:08.02 ID:GTzVCb1Y
>>591
PCのラジコはTokyo
SBは神奈川
居住地は埼玉
う〜ん
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 21:22:59.74 ID:f9wYUu0B
>>593
有難う御座います。試してみましたが、再起動しようとすると(Free Your Musicという画面までは出てくるものの)
何度も電源オンオフを繰り返す無限ループに陥ってしまいました。
背面ボタン長押しでFactory Settingに戻して復活しましたが、フォントファイルもオリジナルに戻っていました。
何とかアドバイスを頂戴出来ませんでしょうか。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 22:37:11.72 ID:/n1nYI8b
>>581
うちは相変わらず、らじるが聞けないや。

Debian GNU/Linux 6.0(i386)
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:03:03.58 ID:MbkOdaSw
>>596
シンボリックリンクコマンドでパスやファイル名を打ち間違えで、再起動繰り返し現象が起こったのかもしれません。
ファクトリーリセットで解除出来た様なので、この状態で、Winscp、バイナリ転送による上書き、ボールドフォント削除、ボールドフォントへのシンボリックリンク作成を実施の上、再起動でいける筈。
ボールドフォントへのシンボリックリンク作成は、winscpの右クリック機能で可能。
上に元々あったボールドフォントの名前、下が通常フォントの名前です。

・・・で、どう?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:16:10.09 ID:4qk+MMN/
>>597自分はwindowsですが,v1.0でらじるも聞けるようになりました。作者さんがffmpegとswfextractもプラグインの中に入れてくれたおかげかと。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:25:46.43 ID:VG0UN1ct
>>598
何度もすみません。やってみましたが、今度は再起動繰り返しは無いものの、
やはり日本語表示はされません。ただ、英文フォントは入れ替え後のもの、
本来ボールドの部分も通常フォントになっているようです。フォントファイルのせいかとも思い、
ARISAKA_AAでも同様にやってみましたが、結果は同じでした。フォントファイルの
仕様とかあるのでしょうか。。。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 08:23:42.94 ID:coH4b81n
>>600
うーん。わからんですね。

因みにSqueezebox Serverをインストールしたハードは何ですか?
また、Squeezebox Serverで日本語の曲を表示した時はちゃんと表示されてますか?
日本語が一部文字化けする例はこのスレでも何回か報告されてますが、
全く表示されないというのはお初な気がします。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 09:12:34.37 ID:pOupRJ8D
iPodにiPengを入れて使う場合iPodからも音を出すことはできるでしょうか?

何を考えているかというと寝ながら聴くときに枕元にiPodドックみたいなのを置けばと思って
オーディオから音を出してもいいんですが電源を切るには起きていくしかないですから
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 10:09:51.20 ID:scifAmM2
そんなときこそ、Boom か Radio ですよ!


iPod は持ってないからわからん。スマソ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 10:43:44.13 ID:04KOj4/K
>>603
そうそう俺もBOOMで日中はもちろん寝るときはスリープタイマーで朝はアラーム設定で
好きなPandoraやRhapsodyの好きなチャネルを流して寝起きしている。
寝るときのタイマー設定と聴きたいチャネルはベットの中からスマートフォンで選択する。
まさに至福の時間だw
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 12:11:54.38 ID:IKJO2kD+
>> 601
度々、有難う御座います。

Squeezebox ServerのハードはSony Vaio Type-J (Windows Vista)です。

Vaio上にSqueezebox ServerとControl Panelの2アイコンあるのですが、
開くのはControl Panelだけです。Control Panel上は、一部メニューや記述に日本語が表示されており、
特に文字化けは見当たりません。

Squeezebox Serverのバージョンによったりするでしょうか(最新のものにアップデートして使ってはいるのですが)。。。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 16:02:24.21 ID:yKpuaeDm
>>605
Touch 本体のフォントはサーバとは無関係だよ。

可能性としては、linux コマンドの打ち間違えかな。コマンド入力とその出力をここに貼ってみたら?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 18:40:03.53 ID:tmjTeHLm
もっと基本的な情報を晒すべき。
サーバーにブラウザでアクセスして
右下のセッティングボタンを押してインフォメーションタブを開いて
そこのSqueezebox Server Statusの情報を晒す。
それからどういう手順でどこのディレクトリにフォントファイルをコピーしたか晒す。
情報を小出しにしたらいつまでたっても有効な回答は得られないだろう。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:59:09.85 ID:ZrQJztzv
suono dolceと渋谷FM,早速の対応ありがとう ヽ(^◇^*)/ ワーイ

日本語化使用としてる人もがんばれ!俺もvista使いだが,ここを見て問題なく日本語表示できてる。

ttp://kays1998.web.fc2.com/Review/review031.htm
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:32:47.80 ID:v8armIzw
>>605
607さんの通りなんですが、確認です。
日本語の曲名、アーチスト名等全て文字化けって事でいいですよね?
一部の文字に使われるコードの化けは昔からあるものです。

また、他のWin PC、MACがあれば、それにサーバをインストールして試せませんか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:43:28.37 ID:P0u/oigA
>>602

\450払って"iPeng Playback"アドオンを追加すれば音が出るようになる
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:03:12.41 ID:VG0UN1ct
605です。 皆様、助言と応援、有難う御座います。

608さん、606さん:
最初、私もご指摘のkays1998.web.fc2.com/Review/review031.htmページを参考にして、
PuTTYというソフトを使い、ARISAKA_AAと(同ファイルの名前だけを変えた)ARISAKA_AA_boldをSDカードに入れて、
下記のコマンドラインで操作しました。
ln -s -f /media/mmcblk0p1/ARISAKA_AA.ttf /usr/share/jive/fonts/FreeSans.ttf
ln -s -f /media/mmcblk0p1/ARISAKA_AA_bold.ttf /usr/share/jive/fonts/FreeSansBold.ttf
そのうえで、
ls -l /usr/share/jive/fonts/ で確認すると、
FreeSans.ttf -> media/mmcblk0p1/ARISAKA_AA.ttf
FreeSansBold.ttf -> media/mmcblk0p1/ARISAKA_AA_bold.ttf
出てきました、日本語表示はNGでした。
(一度だけ再起動繰り返しに陥りました。)

その後、ご相談している通り、SDカードを使わず、直接フォントファイルの上書きを試しています。
winscpの画面上で操作しているのでコマンドラインは書いてないのですが、上記コマンドで出てきた
フォントファイルフォルダーの場所をwinscp上で確認した上でバイナリ転送など行っています。

607さん:「サーバーにブラウザでアクセスして」とのことですが、恥ずかしながら具体的にどう操作すれば良いか、
分かりません。ウエブブラウザー(クロム)のアドレスページにtouchのアドレス192.168.x.xを
入れてみましたが、表示できませんでした。ド素人の質問で恐縮ですが、具体的手順を教えて頂けませんでしょうか。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:07:33.81 ID:VG0UN1ct
再び605です。

609さん:全て文字化けです。かみさんのThinkPadがあるので、それで試してみようと思います。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 23:01:02.29 ID:tmjTeHLm
touchじゃなくてVaioにインストールしたサーバーにアクセスするんだよ。
Vaioでブラウザ起動してブラウザのアドレスバーに127.0.0.1:9000って入力するんだよ。
それがわからないって事は初期設定もまだしてないって事なんじゃないの?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 23:24:40.39 ID:V5In7UED
RadioとかBoomってよく知らないんですがtouchにアンプとスピーカーが付いてるようなものですかね
その割にはtouchよりも安いようですが一体何が違うんでしょうか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 23:38:23.03 ID:Hu/jMohq
>>611
音楽ファイルの日本語 (CUE ファイルか?)の文字コードは?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 23:49:12.63 ID:VG0UN1ct
605です。 皆さん、色々アドバイス、有難う御座います。

609さん:ThinkPadにSqueezebox Serverを入れて、Touch上のMy MusicでSwitch Libraryを選択しThink Padに切り替えましたが、症状は同じでした。

また、My Musicでなく、Internet Radioで日本の放送局を選択してみたところ、番組名が日本語表示されていました。
(いままではMy Music上のCDリッピングファイルだけ見ていたので、気づきませんでした。)

613さん、ご教示有難う御座います。 ブラウザー上でSqueezebox Serverの表示を見ると、下記のインフォメーションタグ情報にも
ある通り、メニューや項目名等の日本語表記が正常に出ています。ただ、CDリッピングファイルの
アーティスト名や局名は、Touch上で見るのと同様、文字化けしたままです。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 23:51:31.42 ID:Hu/jMohq
>>616
それは、音楽ファイルの文字コードの問題だろ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 00:18:11.03 ID:Byose3Yk
そもそもベッドの耳元でスリープタイマー使いたくてSqueezebox touch+百均スピーカー買った(買うまでは、touch本体にスピーカーついてると思ってた)けど、その用途であればiPeng Playbackが神過ぎてヤバイ。もうSqueezebox touch本体いらない。
ところでちょっと教えて欲しいんだけれど、readyNASでも何でも、Squeezebox serverとDLNAと両方とも対応することはできますか?それ(その後の拡張性)が気になってNAS導入に踏み切れません・・・。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 00:31:09.89 ID:Q8gnEZRF
>>616
結局ラジオが日本語表記できるって事はTouchの日本語化は成功してるって事だな。
リッピングしたファイルについてはShift_JISをUTF-8に変換すれば解決するんじゃないだろうか。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 01:09:45.17 ID:zoIqnJrp
鯖は、vortexboxでいいだろうに。
windowsのライセンス料も要らんのに。
阿呆らしい
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 01:54:18.24 ID:qeoIDZxf
>>616
>アーティスト名や局名は、Touch上で見るのと同様、文字化けしたままです。

Squeezebox Serverで見ても日本語のアーチスト名、曲名が化けているなら、619さんの言う通り、曲ファイルに入力された日本語文字コードがおかしいかもしれません。

所で確認ですが、
・フォント入れ替えは、/usr〜の方のフォントに上書き後、背面ボタンポチしてますよね?
・使っているリッピングソフト、またそれが最新バージョンか教えて下さい。

もしiTunes を使っていないなら、最新版をDLしインストール、
日本語のみのmp3ファイルを1アルバムだけ作り、そのフォルダのみをライブラリに指定してから、
Clear libraly and rescan everything
してみて下さい。
ちょっとしたテストです。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 02:06:21.45 ID:NZJG33oz
今さらスマフォデビューしようとおもってるんだが
squeezeplayerで自宅鯖のflac聴けるんだってね。楽しみ。
移動中も切れたりしないのかしら。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 11:42:49.48 ID:VnvnqOy3
>>617, 619, 621 さん

621さんのご指摘に従い、最新版itunesを使って1枚だけリッピングし、そのフォルダをライブラリに指定したところ、
うまく日本語表示されました。 大変有難う御座います。

ただ、既にリッピング済みのCDファイルが300枚程度あり、オリジナルは既に処分済みなので、
何とかこちらにも対応したいと考えております。こちらは多くが3年ほど前にWindows Media Playerを使って
WAVファイルで取り込んだものです。

WEB検索してみると、MP3の文字コード変換については比較的情報が多いのですが、
WAVについては少なく、619さんのアドバイスについても具体的にどうしたらいいのか、分かりあぐねている状態です。

Squeezebox特有の問題でなく、スレ違い気味ではありますが、引き続きご教示頂ければ大変助かります。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 13:02:37.86 ID:tf3PuZZZ
>>623
621です。もうちょっとですね^^;

Googleで検索キーワード、
「ファイル名の文字コード変換」
とやると色々な方法、ソフトが当たります。
ご自分で出来そうなものを試してみては如何でしょうか。
変換はShift-JIS(sjis) -> UTF-8でOKだと思います。
またこれからリッピングする際は、iTunesでwav化してもいいかもしれません。

頑張れー。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 15:24:10.97 ID:wHynY0q5
らじる&rajikoプラグインのバージョンアップありがとうございました。

こちらで報告の多い皆さんとは逆で
らじるは聞けるのですがrajikoがどうしても聞けません

ReadyNas Ultraでサーバは7.6.1です。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 16:19:07.92 ID:tlWA5KS/
Pythonはインストールされてる?

# which python
/usr/bin/python

# /usr/bin/python -V
Python 2.5.x

authradikoスクリプトは成功する?どこかにあるはず。
# find / -path "*/RadiRuKo/Bin/authradiko"
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 16:44:05.81 ID:kvEVFDYG
>>622
それって聴いてる間ずっと通信してるわけ?
ものすごく電池消耗しそうだな
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 17:15:54.79 ID:amshH8el
>>627
flacのまま流すと通信速度的に余裕が無いけど、
サーバーでmp3に自動で変換して流すように設定すれば割と平気。
キャリアの通信量規制対策にもなるし。

ただし、移動してなくても曲がはじまって数秒くらいの所で少しだけ切れることがある。
バッファリングの関係っぽい。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 17:21:46.58 ID:amshH8el
>>628
アンカー間違えた。正しくは>>622
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 20:57:44.79 ID:ejKUtKRj
やけくそ気味でメニューを行ったり来たりしていたら
Internet Radio > National Networks > NHK Japan > All Stations で
いつのまにかNHKが聞けるようになっているのを見つけました・・・。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 17:11:42.00 ID:s2dqdLHJ
らじる&rajikoプラグイン
サーバーがwindowsではちゃんと聴けてますが、qnap ts-110だと再生しません。
ログを見るとrtmpe://radiko.~~~No such file or directoryと出ています。
どうすればいいのだろう?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 23:34:03.49 ID:WiS5wK1G
>>630
あーほんとうだ
Internet Radio > World > National Networks > NHK Japan >
だな。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 00:10:47.72 ID:pf+E35hM
でも48kbpsか。BBCみたいに320kbpsとは言わないから、
せめて128kbpsあればねぇ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 07:26:28.54 ID:sVnq0YCI
Internet Radioってどうやって出してましたっけ
アップデートしたら訳わかんなくなっちゃった
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 07:46:38.56 ID:CJsuDUR6
>>630-633
これはNHKの国際向けの放送ラジオJAPANで昔からある。国内向けと違いますがな

636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 07:49:52.96 ID:bQ8/TyDK
ということはNHKはもともとネット配信やってたんだ
なんで改めてらじるとかやりだしたの?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 08:33:36.66 ID:44i3+uM/
PCやスマホへ課金するための布石
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 08:42:36.00 ID:eNddN6hH
>>635
あぁ、違う違う。マジでR1とかNHK FM、Educationで登録されてる。
Sqb.comの人が登録したと見たw
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 08:53:10.84 ID:vdmsIU6R
最初泳がしといて、ある時違法サイト
として告発する。
課金とかするためのアリバイ作り。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 18:44:45.05 ID:Sltltidl
サブ用に使ってるTouchにDACを足そうかなと思ってるんだけど、
どの程度のDACなら明確な音質UPを期待できるんだろうか?
サブ用なのであまりお金は掛けたくないんだけど、中途半端に安いの買って
Touchのアナログ出力と差がわからないレベルだとばからしいし。
ちなみに下流はMarantzの古い10万クラスのプリメインにDALIの
メントールネヌエットというかなり小さなスピーカー。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 18:48:38.03 ID:eNddN6hH
QBD76HD
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 19:22:06.26 ID:QKfA//Di
>>640
お前は俺かw
アンプがRSDA202にSPはメヌエット2
10万の予算でDACを考えてて、エルサウンドに試聴機を頼んである
たぶんこの位が適当なんじゃないかと思ってる
ちなみに、ラックスのD-06のデジ入力に入れてみたことがあるけど
音良くなりすぎてワラタよ。上を見たらキリがないねw
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:33:57.74 ID:qap9gojf
>>640
CECのDA53位で分かるんじゃ無いのっと思ったが、後継機種のDA53Nも含めて生産終了か。
価格的に割と近いTEACのUD-H01だとどうだろうなぁ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 00:51:04.08 ID:l0npzj7N
>>642
エルサウンドの試聴レポよろしく。
ちなみにメイン用のタッチにはエルサウンドの電源使ってるよ。

>>638
ほんとだ。
Home > World > Featured Cities > Tokyo > More Tokyo > All Stations
でちゃんとでてくるよ。
今NHK FM聴いてるけど小林克也がしゃべってるよ。
想像してたほど音悪くないな。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 01:40:02.86 ID:YnJA7JIi
>>622
SqueezePlayer気になってるだが。
外から聴こうと思ったら9000とか34xxポートとか開ける必要ある?
9000開けたら外から勝手に家の中のプレーヤー再生されそうw
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 02:16:51.78 ID:GeKdkErD
>>645
そりゃ、なんらかの方法でポート(9000と3483)開けないと接続出来ないわな。
一応、SqueezeBoxServerにパスワード保護の設定があるし、SqueezePlayerも対応してるようだよ。

うちはVPN使ってるから設定してないけど。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 08:10:57.63 ID:VBmLuX2m
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 12:17:14.26 ID:jjkUF/5m
SqueezeBoxTouchを昨日入手して日本語化の話題がとても参考になっています。
PuTTYを使用してSDカードから試みると、書き換わった表示がでますが、その後再起動ループになってしまいます。
指摘されていた背面ポチもやってます。SDカードが4GBなのが問題でしょうか?

今日はWinSCPで試してみます。

あと本体ファームもVerUPしたら再度日本語化しないと駄目なんでしょうか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 12:53:07.11 ID:Bzyk+wXu
なんだこれLANケーブルがついてないじゃないか
どうやって音出すんだよ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 13:48:21.95 ID:a/c144W/
>>649
気合で何とかしろ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 13:52:43.72 ID:DYLQpbJE
>>649
LANケーブルで音出してる奴なんかいねぇよw
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 13:57:25.06 ID:3O3mrD6T
SDにファイル入れたらいいじゃん
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 14:32:49.01 ID:Qs7YSfqZ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 19:58:32.33 ID:jjkUF/5m
648です
migmixフォントを拾ってきて
ln -s -f /media/mmcblk0p1/migmix-1p-regular.ttf /usr/share/jive/fonts/FreeSans.ttf
ln -s -f /media/mmcblk0p1/migmix-1p-bold.ttf /usr/share/jive/fonts/FreeSansBold.ttf
ls -l /usr/share/jive/fonts/

と打ち込んでみて、日本語フォントのファイル名が赤色で表示されているんです。
ここまでいくんですけどその後、再起動(背面ポチ)したら再起動ループになります。

しばらく待たないといけないとかありますか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 20:17:08.88 ID:h5fWWH0m
>>654
ひょっとするとmmcblk0p1が違っているのかも
うちだと前スレの417を参考にdfコマンドで調べてみたらそこだけ違ってたので直したら上手くいった
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 20:38:02.58 ID:wFQ30WjH
FreeSans.ttf FreeSansBold.ttf にリネームして、
WinSCPで /usr/share/jive/fonts/ に上書き。
これが一番簡単。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:04:23.20 ID:Qs7YSfqZ
赤って嫌だな。
普通、緑じゃないかな。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:11:50.23 ID:wOUlPybp
ls -l /usr/share/jive/fonts/
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:13:35.33 ID:GeKdkErD
Touch持ってないから確かなこと言えないけど、
普通、赤はリンクが切れてる場合だよ。

ls -l /media/mmcblk0p1/
で、ちゃんと migmix-1p-regular.ttf と migmix-1p-bold.ttf は表示されるのかな。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:55:47.10 ID:wOUlPybp
ごめんなさい。>>658は誤って送信してしまいました。
本文は以下です。
>>654
シンボリックリンクはやめてコピーしましょう。
あらかじめwin機で好みのフォントファイルをSDカードにFreeSans.ttfとFreeSansBold.ttfにリネーム、コピー。
SDカードを挿してsshでログイン。
まずはSDカードの確認 ls -l /media/mmcblk0p1/
FreeSans.ttfとFreeSansBold.ttfがあることを確認。

今度はコピー先を確認 ls -l /usr/share/jive/fonts/
FreeSans.ttfとFreeSansBold.ttfがあることを確認。
このとき出力結果のファイルサイズの違いを覚えておきましょう。(ウィンドウを閉じなければ消えないのでメモを取る必要はありません)

念のためオリジナルファイルをSDカードにコピー(バックアップってやつです)
cp /usr/share/jive/fonts/FreeSans.ttf /media/mmcblk0p1/FreeSans.ttf.org
cp /usr/share/jive/fonts/FreeSansBold.ttf /media/mmcblk0p1/FreeSansBold.ttf.org
左の場所から右の場所へ名前を変えてコピーです。
リネームしないと有無を言わさず上書きされてしまいす。
変える名前はなんでもいいです。オリジナルファイルなので最後に.orgを付けました。

今度はSDカードから本体へコピーです。
/media/mmcblk0p1/FreeSans.ttf /usr/share/jive/fonts/
/media/mmcblk0p1/FreeSansBold.ttf /usr/share/jive/fonts/
コピー先のファイル名は変えないので書く必要はありません。同じ名前があれば上書きされます。

最後に確認
ls -l /usr/share/jive/fonts/
ファイルサイズが入れ替えた物と同じになっていれば成功です。

cpコマンドは意外と危険なコマンドなので慎重に作業しましょう。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:40:28.51 ID:l0npzj7N
日本語化がSQB導入の一番の難関だろうな。
私の場合1台目は頑張って日本語化したが、2台目は面倒なので日本語化せずに
どうせPCやiPhoneで日本語表示されるからそれでコントロールすればいいやと
開き直ってる。

652の人もいってるけど初めての人分かりにくいかもしれないから
繰り返しておくと日本語フォントをSDカードにおいてそこにLINKを
はる形にしておくとファームをVer upしても日本語はそのまま表示される。
日本語フォントを本体内に置いてしまうとファームをVer upすると
日本語化をやり直しということになる。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:43:37.40 ID:jjkUF/5m
655-659
ありがとう、ありがとう!
箱開けてからこりゃ駄目だなと諦めたり、イライラしてたり・・・

まだ帰宅してませんが早く試したい・・・
赤色の事言っておいてよかったです。

本当にありがとうございます。
663662:2011/10/25(火) 22:44:40.28 ID:jjkUF/5m
間違えました
655-661

感謝です
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:12:39.87 ID:Gd5BEIp/
RadiRuKoプラグインをubuntu 10.04.3で入れようとしているのだが、現状らじるもradikoも聞けない。
logにはエラーらしきものは出ないのだが、一切再生されない。
authradikoを直接実行すると

===Authentication Failed===
[Errno 13] Permission denied: './_cachePlayer.swf'

となる。sourceをみてもpythonはさっぱりだ。どこのパーミッションをいじればいい?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:22:23.29 ID:0royiOjO
>>664
j774pluginのFAQ
http://code.google.com/p/j774plugin/wiki/FAQ

ubuntuのベースってdebianだから、書いてある通りで行けるんじゃない。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:48:30.31 ID:Gd5BEIp/
>>665
レスありがと。_cachePlayer.swfの場所は見つかって単に直接実行したユーザにパーミッションがないだけだとわかった。

んー、そのFAQも見て試したけど効果なし。
squeezeboxserverのhome dirも作ってみたんだけど改善せす。

今見てみたらsqueezeboxclassicには’CAN'T OPEN ...'ってエラーが出ているっぽい。(でもログにエラー無し)
ちょっと諦め気味。
667662:2011/10/26(水) 01:05:07.06 ID:kMUb/Qu1
できました!! 無事日本語化!
シンボリックもコピーもできました!
快適度やスピードは・・・あまり違いがわかりません

なんでリンクで日本語化しときます
幸せになれた!本当にありがとうございました!
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 01:13:03.44 ID:0royiOjO
>>666
radikoで地域外の局選んでるってことは無い?
自分はこれに気がつかないでしばらく悩んでしまった。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 01:16:50.82 ID:TEJL8SDh
>>667
今後の人のために何が原因だったか書いておいてくれると助かる
670662:2011/10/26(水) 02:00:40.36 ID:kMUb/Qu1
それが・・・恥ずかしすぎるんだけど・・・
1 FreeSans.ttf /media/mmcblk0p1/
        ↑.ttfの後にスペース忘れ
2 FreeSans.ttf /media/mmcblk0p1/
↑ アルファベットのオーになってた
3 FreeSans.ttf /media/mmcblk0p1/
↑ [mmclbk0p1]になってた

ファイル名が真っ赤になって、再起動ループでパニックになってお騒がせしました。


バッファローのNAS使いなんですけど、全部waveでリッピングしてて認識するけど
当然聴けない・・・5000曲flacに変換します
それとwaveファイルもサーバ外に移さないと使い勝手悪いですね
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 02:45:37.89 ID:YFQIKqz0
>>664
ubuntu-ja-10.04.1-desktop-i386で動作確認できた。
クリーンインストール後に、squeezeboxserver_7.6.1_all.deb

ubuntuの古いffmpegをインストールすると、そっちが使われるのでNG。
あと64bitの場合は、ffmpegを自分でビルドする必要がある。
672664:2011/10/26(水) 19:10:49.83 ID:Gd5BEIp/
>>671
どうもありがとう!apt-get removeしたら嘘のように音が出たよ。
テキストが流れるのもいいね。
取り敢えず同梱のffmpegを/usr/local/binにコピーしておいた。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:24:58.30 ID:KgMKNyne
つけっ放しで再生が終わって時計の画面に戻ってるのを見て
てっきり自動で電源オフになってるもんだと思ってたら
バックの色が微妙にグレーで真っ黒ではない
どうもこの状態では電源は入ったままになっているようだが
自動で電源が切れるような設定にはできないものか?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:36:42.09 ID:3qJk4GwH
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:36:11.26 ID:4sU+85L9
>>670
牛NASのSQサバはDefaultの設定だとwavファイルきけないけど、SQサバの設定の確か
advanceのfile typeだったかのwavのところ触ると聴けるようになるよ。
このスレの上のほうに詳しく書いてあったと思う。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:14:08.97 ID:HtHh6h3d
>>673
オーディオ機器って所謂省電力設定ってあるんだっけ。
他でも無いウチのA級アンプに付いてるとエコだw
Touch位の電力じゃたかが知れてる。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 07:58:59.70 ID:llvpiosp
しかし電源オンのまま放っておくとかなり本体が熱くなってる
次に使ったときアルバムアートが表示されなかったり再生が止まる不具合が出た
本体を再起動させたらその後は異常ないが
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 12:25:49.32 ID:6ZuZ9Rwt
そもそも何故かTouchには所謂通電断ボタンが無いんだよね。
Radioには機能OFFボタンがついてて、長押しで、非通電状態になるんだけど。

電源については、スレ>73辺りから各同志のご意見が聞けますよ。

動作不安定は、メモリリークかなんか起こしてるのかも。再起動は正しい対応ですね。今の所いた仕方なし・・・
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:02:46.85 ID:jwLVNqJa
>>678
Radio の長押しボタンは、電源OFFではなく実際にはスリープモード
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 09:39:31.19 ID:rgrdn7Si
>>679
そうなのか。ブッって音がしてモニタ切れるしpingも通らないから電源断、本体通電断だと思ってた。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 21:35:52.57 ID:YtUSjDlr
severを7.6以上にしている人でフォントにこだわりがないんだったら日本語表示は
font replacer
ttp://wiki.slimdevices.com/index.php/Third_Party_Apps_for_Radio_and_Touch#Font_Replacer_.28View_Chinese.2C_Japanese.2C_and_Korean_Characters.29
を使うのがお手軽のような。touch/radioって書いてあるけど手元のduetでもいけた。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 22:47:39.09 ID:YjgcHjLB
>>681
これって軽いですか?
duetのコントローラで日本語表示させると重いので閉口してたんだけど。。。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 20:03:35.05 ID:NbZ9gHWf
>>682
主観的には十分な感じかな。ただ、こちらは原則としてアルバム名に日本語はつかっていない。
RadiRukoの局名一覧はストレスなく表示できるレベル。
重いか軽いかは試してみないとわかりづらいのでは。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 23:36:37.29 ID:0ctgss9O
RadioのImageViewerて画像の選択はどこからするのだろう?
NAS内の画像とかフォトフレームみたいにできる?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 01:16:26.27 ID:665TeKZB
ViwerのSettingを見ると、以下が書いてある。
ttp://www.mysqueezebox.com/static/images/imageviewer/sbradio.lst

Webブラウザで見ると、ただの「jpgファイルのURLフルパスが羅列してあるテキストファイル」だった。

・・・すまん。そこから先はテストしてない。
俺、写真そんなに持ってないんだよw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 11:26:42.16 ID:q4mvg2AL
教えてください
live365を聴くにはロジテックからアプリ?をsqueezeboxに入れればいいんですか?
PCなしで聴きたいんですけど

職場ではPCからログインしてかけっぱなしにしています
687686:2011/10/30(日) 11:32:09.13 ID:q4mvg2AL
すいません
自分でもうちょっとやってみました。

1 mysqueezebox でアカウント作成して自分のsqueezebox touch と同期
2 live365 をインストール(どこに?)
3 live365のプレーヤー設定「有効」「ホームメニューに表示」にする

でokでしょうか?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 12:08:13.23 ID:AWer0x01
my appsのなかにあるだろ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:08:05.60 ID:+n4p69IU
久しぶりに192/24デジタル出力の改造の話なんだけど、ドライバ書けばできるとか
いや改造でUSB出力できるようになったんだからUSB経由でhifaceに出すほうが近道とか
あいかわらずforumで話に出るようだけど、一向に実現できないね。やっぱり難しいんだろうね。

sqってソフトウエアの改造の話題は豊富だけどハードウエアの改造の話題は分解写真程度しかない。
touchを分解した状態で通電させるのは無理なのかも知れないけど、信号当たってみたら案外
192/24の信号が出てたりして?

192/24をサーバーで96にトランスコードせず192のままtouchに入れたら音が出なかった、だったか
ノイズになった、だか忘れちゃったけど、このスレでもやってみた人がいたよね。
そのときもし内蔵DACチップまでは192/24で信号が通っててDACチップ(192非対応)でコケてる
のなら、DAC入口から線を引き出してデジタル出力するハード改造ができると思うけどどうだろう。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:25:52.92 ID:i7Frfg0k
>>689
ドライバーが192/24に対応して無いのが原因らしいから、
DACまで出てないでしょl。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:44:08.98 ID:dLPWGooT
うひゃ、タッチゲットしてしまったぜ
このスレ流し読みしてたけど、しっかり読まなきゃ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:07:45.82 ID:tS47Lf1O
ipengの曲名は長くて入らないときは中間を省略して表示されますが
長いのはたいていクラシックでこれだと一番必要な第何楽章とかが見れません
普通に最後を省略するとかスクロールするような設定はあるでしょうか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:16:41.47 ID:uifKGR4T
>689
tochがエラーではじいたと思います。
192/24よりもasyncのusbに対応してくれないかな。
それにはalsaのバージョンをあげる必要があるんだけど、
touchってkernelの入れ替えって出来ないのかな?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:17:16.67 ID:1kI9RAN2
普段TouchをPC上のSqueezePlayで使ってます。
SqueezePlayは結構便利で
ラジオ聞いたりもしてますが
Touchの音をPC上から出すことができます。
最近ポータブルスピーカを作ったので
LogitechのBluetoothのアダプタをつないで
主にiTuneの音をポータブルスピーカで聞いてます。
試しにSqueezePlayの音をBluetoothから
・・・出ませんでした、まあ当然ですよね。

Touchをポータブル化して(バッテリーで)使ってる方います?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:39:26.22 ID:+n4p69IU
>>690,>>693
そうか。そうだよね。
やっぱりlinuxのALSAドライバが対応しないとダメ、ていう結論は変わらずかー
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:53:24.42 ID:+n4p69IU
>>692
楽章表記って大抵曲名の最後だから、ipengは中間省略で便利だなぁと自分は思ってたクチです。
iPhoneなりiPod touchなりを横向きにすると長い画面になるけど、それでもまだ省略されますか?
60文字くらいの曲名を今見てみたけど省略なしに表示されてます。
設定についてはわかりません・・
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 00:03:06.33 ID:mTbuJ4VQ
>>696
自己レス
長い奴だと横向きにしても中間省略になりますね。今やってみた。

縦画面:tchaikovsky violin co...(allegro vivacissimo)
横画面:tchaikovsky violin concerto in D,op...III finale (allegro vivacissimo)
楽章はわかるけど。

このとき曲名を長押しすると、縦画面でも省略なしで(改行で)表示が出ます。
tchaikovsky violin concerto in D,
op35 - III finale (allegro
vivacissimo)
ひと手間かかりますが。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 00:58:23.68 ID:mGR9a6Up
>>694
PCでSqueezeplayで聴く限りTouch関係ないやん。
後、Touchをポータブル化って、あんまり意味無い気が。
鯖にソフトフォンで繋ぐ携帯性には勝てないし。自分はVPN環境未構築なんでやってないが。
Radioなら、別売でバッテリーと赤外線リモコンのセットが売ってるけど、wifiは電気喰いなので、多分すぐバッテリあがっちゃう気がして買ってない。
まぁ、バッテリは消耗品と割り切って適宜買うとか考えてないと、comのレビューみたいになるよ。
699684:2011/10/31(月) 01:56:08.73 ID:3brUY+r/
3rd party plug-inのPicture Galleryで解決した
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 09:38:57.09 ID:hRh/5cHj
>>695
ALSAドライバ自作可能なんだが、そのスキルはなし
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 10:39:15.89 ID:x+fxyp5s
最初にメアドとパスワード要求されますがこれは必須なんでしょうか?
例えばデタラメなメアド入れたら何か不都合はありますかね?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 12:56:10.88 ID:mGR9a6Up
WebのMysqueezebox.comへのログインID/PWを兼ねているので、あんまりヘンなの付けない方がいいと思う。

捨てアド取るなら、お勧めは@yahoo.comメール。
米国yahooだが、Fricker AppのID/PWに出来るし、Squeezeboxに限らず、米国のサービスを受ける上で何かと便利ですよ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 14:19:58.55 ID:QGF4xXv2
タッチを買おうと思っています
リモコンアプリは無料のものはないのでしょうか(iPodタッチを購入予定)
また、ライブラリの曲を全曲シャッフルとかできるのでしょうか
なにかのリモコンアプリの使用レポを読んでいたら毎回指定しないといけなさそうだったねで心配になりました
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 17:48:31.12 ID:wloOymoe
なんでGmailじゃダメなの?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 20:47:26.99 ID:tlct9g0j
>>703
iPhone appで無料のものは日本のshopてはDL出来無いね。残念だけど。

>>704
ダメとは書いてないよ。
好きなの使えばいい。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:16:29.48 ID:4uLeByjP
そういえばMysqueezebox.comって買ったときに一度行ったきりだったな
このログを読んでまた行ってみたけど別に何もなかった
ここは定期的に行くと何かいいことあるの?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 23:26:31.81 ID:bp9GSFet
(自分の手持ちの音楽ファイルしか聴いてない人は関係ないけど)
PandoraやRhapsodyをSqueezeBoxで聴けるのは
MySqueezebox.comがUS国内からのアクセスとしてプロキシの役割してくれるからだ。
直接行かなくてもSqueezeBoxは必ずMysqueezebox.comに接続している。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 23:28:59.59 ID:hRh/5cHj
>>707
Pandora, Rhapsody って、いわゆるインターネットラジオとは
どう違うのですか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 10:47:47.16 ID:kUETp207
>>708
インターネットラジオってせいぜい自分好みの局をみつけてそこで流れる曲は向こう任せで自分で選曲できないでしょ。
Rhapsodyは大型レコード店で全ての商品から自分で好きなものを選んで聴けるようなもの。
新譜の棚に並んでるCDとかベストセラーのCDを片っ端から全曲聴くとか、好きなアーティストのアルバムを全部順に聴くとかができる。
それらを組み合わせて自分のプレイリストを保存しておいて繰り返し聴くことも自由にできる。
Pandoraは精通した店員に相談するようなもので「○○(アーティストや曲)が好きなんだけどこれに似たアルバムやアーティスト紹介して」と言えば
「そうですねこんな曲はどうですか?」とおまかせで選んでくれるようなもの。「これイイね」「これはちょっと・・」と言えば向こうもこっちの好みが明確になって
どんどん自分好みの曲が出てくるようになる。但しおまかせだから特定のアルバム全部を通して聴いたり自分のプレイリストで繰り返し聴くことはできない。

SqueezeBoxServer(mysqueezebox.com)の利点はこういったRhapsodyやPandoraとかの音楽サービス間を状況に応じて行き来できるから
それぞれのサービスの利点を生かせることだと思う。
例えばPandoraでは(自分好みの)自分の聴いたことのないアーティストや曲が頻繁に出てくるけど
「この曲が入ってるアルバムを全部通して聴いてみたい」と言うときに「On Rhapsody」のメニューからRhapsodyに飛んでそのアルバムを
全曲聴いたりそのアーティストの他のアルバムを聴いたりできる。
逆にRhapsodyとか聴いていてこの曲(やアーティスト)気に入てるんだけど似たような傾向の曲が聴いてみたいと思ったら
「On Pandora」メニュからPandoraに飛ぶと同傾向の曲やアーティストの曲がどんどん出てくる。

と言った感じかな。いずれも米国内だけのサービスで日本からは普通は利用できないけどアカウントさえ工夫して取得すれば
SqueezeBoxで聴けるから試す価値が有り。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 11:27:44.36 ID:SL8aponb
>>709
708さんじゃないけど凄くわかりやすかった
ありがとう
711708:2011/11/01(火) 22:48:32.54 ID:QFhO8+kR
>>709
解説ありがと。

以前、Pandora のセットアップに挫折したんだけど、リベンジしてみるよ。
Rpahsody は、ラジオというよりは音楽配信のイメージだね。
有料サービスだよね。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 23:50:19.99 ID:7V+Z2U+m
taouchが届いた!
でも、NAS買ってない!HDD高い!リモコンになるものも無い!
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 00:01:47.68 ID:KrKI98GL
>>712
もうリッピングはしてライブラリは作ってあるの?
ライブラリがPCにあるなら、
取りあえずPCにSqeezeboxサーバをインストールすれば、
PC常時オンになるけど、取りあえず使えるでしょ。
USB HDとかに入ってるのなら、それをTouchに繋ぐ手もある。

714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 00:53:56.26 ID:PvO2s8Vl
リモコンなくても近くにおくならタッチパネルでの操作は快適だよ。
PCが近くにある環境ならPCからでも操作できる。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 01:29:05.38 ID:w/XZ9RpR
>>713
データはあります
PCをサーバにしたあとからNASいれると設定がややこしくなったりはしないんですかね?
とりあえず今はNASを選ばないと、って感じです
スレを読んでる限り、readynasが楽なのかな

>>714
確かに実際触ってみたら意外と快適ですね
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 01:36:54.34 ID:5ZbZmSjz
>>715
PCとNASのサーバーはまったく別のものとして扱われるから問題ないよ
両方立ち上げておいてtouchでどっちにアクセスするかを選ぶと言う事もできる
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 06:58:53.05 ID:SY/+vV1P
squeezebox server7.7.0きてるね。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 12:33:34.76 ID:9J2ou3aG
0系は痛い思いしかしてないからスルー。
冒険者求む!
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 19:50:41.08 ID:9J2ou3aG
Media Server化、DLNA鯖搭載正式版か。
vobはOKだが、isoは対応してない様ですね。
本運用してるReadynasじゃなくて、windowsにいれて試すかな。
7.6.2のunreleasedも来てる。

ttp://wiki.slimdevices.com/index.php/Release_Notes
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:34:57.43 ID:u/z2E8Tq
ReadyNASにUpdateで入れてみたけど従来の使い方では特に問題ないよ。
VIDEOやPhotoのディレクトリ指定がどこで設定するのかわかんないから音楽ファイルだけしか入って無いけど。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:46:43.37 ID:5ZbZmSjz
7.7をPCサーバーに入れてみた。
検索するフォルダを追加できるようになったのでとりあえず写真とビデオの入ったフォルダを追加
PS3で見てみた所、問題なく表示、再生されたよ、

Touchで使う分には7.6.1と特に違いは無い感じ。DLNA鯖として使う予定の無い人は特にアップする必要はないかもね。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 01:48:12.79 ID:ZQyJoWZB
>>709
今まで興味なかったけど興味がわいてきた。感謝。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 10:31:46.43 ID:v0xqxTVT
サーバープログラムは安定性を重視すべき
必要の無い最新機能で不安定になってしまったら余計な手間がかかってしまう
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 10:52:44.86 ID:PAgnMHi0
7.7は複数フォルダ指定できるのはありがたい
メディア保存しているHDD容量が足りなくなりかけていたので、外付けHDD追加だけで解決しそう
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 16:20:35.60 ID:wAO0cfEj
Squeezebox関連は 黙々と進化してくなー

Slimは そろそろ192対応のハード出してもいいと思う
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 22:27:01.97 ID:u3WSkpOa
Qnapて鯖ソフトが最初から入ってないだけで、特にややこしい今年無くてもインストールできるんですか?
GUIいじってたらできるレベルですか?さすがに、ちょっとキーボドーでコマンド入力しないとダメなんですか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 10:10:18.02 ID:FkkSTbof
コマンド入力しなくてok
ブラウザでqnapのnasにアクセスして、管理メニューからqpkg追加を選ぶ感じ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 10:39:07.68 ID:j1XFUsls
>>726
Install & Set up Squeezebox Server on QNAP NAS for Your Favorite SqueezeboxPlayers
http://www.qnap.com/pro_application.asp?ap_id=71
729名無しさん@お腹いっぱい:2011/11/05(土) 11:26:01.00 ID:yT1yGGte
>>681
font replacer touchに入れてみました。
設定方法が解らず、頭パニック??
よかったら解説を…
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 17:25:37.97 ID:QgdMcM8w
Logitech media server 7.70
forMacにアップしました。
使用環境はMacMini(OS10.6.8)
Touch2台で使ってます。
Touchのほうもアップしました
うちは画像の表示やったりしないので
動画や画像は試してないんだけど
音楽聞く分には7.6と違いを感じない。
まあ快適ってことなんでしょうね
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 01:09:35.07 ID:nTyfgZsK
touchを購入してインターネットラジオを聞いてみたのですが、音が悪いのが当たり前なのですか?
それは局によりますか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 01:37:28.23 ID:fR36Q0Dp
>>731
ラジオ局の流す音源による。
一般にbpsが足りんから、NASやPCに貯めた高音質ファイルに比べりゃ落ちるわな
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 06:35:52.99 ID:nTyfgZsK
>>732
ありがとう。
まだファイルで再生してないから、このレベルだったらどうしようと思ってたところです。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 09:51:23.12 ID:5n+gE7Gk
らじこ&らじるプラグインのアップデートありがとう。また,いくつか聞けるようになりました。とくにFM世田谷がうれしいです。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 09:52:58.86 ID:5n+gE7Gk
書き忘れた。鯖はwindows7 pro 64bitで動作してます。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:32:31.13 ID:ufMSsj64
最近touchを購入したんですが
ネットラジオやライブラリの曲を聴いていると、いきなりtouch本体がリブートしてしまいます。
(長くても10分程で)

同じような経験ある方、何かご存知でしたら教えて下さい。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 17:05:28.80 ID:2Zxi9JsG
>>736
telnet でログインして、エラーログを見たほうがよい
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 17:11:03.42 ID:yKuELyQc
一度Factory Resetしてみては?

後、本体にUSB-HDDを接続しての鑑賞は、スペック不足で動作が不安定になるのでお勧め出来ない、
という報告が過去に何度か上がってます。

739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 18:44:36.23 ID:iXPLUdNi
ネ申さん江

ありがとうございます!
RadiRuKo1.1、ReadyNas Pro PE(i686-linux/Logitech Media Server 7.7.0)で動作してます。
世田谷ですが、FMSetagayaは試してません…。

ただ、Pluginのアップデートからはうまくいかずzip DL後にSCPで転送、chmodしてやる必要がありました。
人柱版からなのでmod設定等不適切だったかもしれませんが、zip DL後SCP転送、chmodでの動作確認です。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 21:28:40.71 ID:6yDMR4Kz
修正しました。m(__)m
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 22:01:17.19 ID:jjPKLoPk
SqueezeboxTouchで
バッファローNASを使用していますがiTunesと上手い事連動できません
前スレの66あたりを参考にしまして
SqueezeboxServerのセッティングページの
PluginタブにあるiTunesチェックしても何も起こりません

誰かご存じなら教えてください
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 01:28:58.13 ID:H6LD77i8
>>737
リブート時の/var/log/messagesには
watchdog[620]: shutting down the system because of error 3
と出力されていました。
ネットラジオだけなので、高負荷状態とは思えないのですが。。。

>>738
リセットしましたが、変わらずです。
USBやSDカードは接続せずに使用しています。

しばらく調べてみますが、有力な情報等あったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 02:00:26.75 ID:VNf0/PWy
>>742
SqueezeBoxServerのバージョンやSqueezeBoxServerを
インストールしたPC/NAS等についても書かないと。

エラーメッセージ自体は、error3ってのが具体的に何か分からないけど、
ハングアップを検出して自動的に再起動してるようだね。

744922:2011/11/07(月) 03:41:49.16 ID:atHYxWNv
watchdog がエラー出しているから、何かのプロセスがハードウェアリソースを占有したまま開放しない、と言うことだろ。
745741 :2011/11/07(月) 20:34:01.81 ID:gmMT/8xE
自己解決しました。
バッファローNASだとpluginがsafemodeで役立たず。
pluginのつかい方過去レスにあったんで試してみます
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:39:13.15 ID:Cjc7A2EG
Reboot解除シグナルも来なくなるのね・・・
丑さんとは相性があまり良くないな。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:14:28.10 ID:iPlBdVd5
ipodトラポから変えてみたけど、結構音が違うもんですね
748681:2011/11/07(月) 23:51:57.76 ID:ibG//fpn
>>729
こちらで試したのはduetだけど、wiki通りに
1)メニューからApp Gallery -> 3rd Party AppsでFont Replacerをインストール
2)勝手に再起動して、homeのトップにFont Replacerが現れるのでそれを選択してFont install
3)また再起動して終了(homeのトップから消える)
という流れだったと思う。参考になれば。
749747:2011/11/08(火) 00:20:02.08 ID:O3jBglwP
もしかしてtouchの音(同軸出力)って、ドンシャリ気味ですか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 02:24:11.92 ID:O3jBglwP
これ、同じフ曲をmp3とflacで読み込ませても、flacが優先されてるんですね
賢いと思ったけど、万が一mp3の方が音質良い状態だったらどうするんだろう
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 03:31:48.40 ID:eEUkBnHF
>>750
そんな普通は無いパターン考慮する必要無いでしょ。
そもそも混ざってるのがおかしいんだから。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 09:24:10.31 ID:NH+ojLp6
牛NASでプラグイン使えるようになりたいー
たしけて

前スレ引用

>>Squeezeboxserverが"safe mode"で動作していて、
>>3rd partyプラグインが使えない問題。

>>/etc/rc.d/initweb.d/squeeze

>>startsqueeze()
>>{
>>${...} /slimserver.pl --daemon --pidfile ... (--failsafe の部分を消す)

さっぱりわかりません。sshで日本語フォント上書きした時とかに使用する
あれですよね。
素人はReadyNas買えって事か
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 09:29:19.09 ID:RWxX0ybj
MacのiTunesやiPhoneからAirPlayでTouchに飛ばすことは可能ですか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 12:31:21.09 ID:cpFYmZVp
DDCかましたら良くなるかな
755名無し男:2011/11/08(火) 12:35:56.04 ID:slQroP2h
TouchのApp Gallaryメニューから3rd Party Appを選択し、
FontRepalacerという無料アプリをダウンロードしてinstallすれば
日本語・中国語・韓国語対応OK!。
ただ、ファームのアップデートするとリセットされてしまうので、
毎回、インストールしなおす必要があります。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 12:42:52.70 ID:PcKvczKy
出来ません。

出来ませんが、Squeezeboxは、製品、独自フリー鯖、
iPhoneなら、コントローラアプリのiPeng(有料)で完結出来るので、
Airplayの出る幕は無いですよ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 12:44:37.31 ID:PcKvczKy
あ、756は753へのアドバイスね、
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 16:38:17.94 ID:RWxX0ybj
>>756
ありがとうございます。
Airplayでは無いが、MacのiTunesやiPhoneの音をSqueezeboxに飛ばせるということでしょうか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 17:03:05.44 ID:PcKvczKy
Squeezebox製品は、PC、Mac、NASにある音楽ファイルの情報を、
別途インストールする、Logitech Media Server(LMS)に予め読み込ませておき、
製品とLMSが通信する事で、音楽ファイルを再生します。

この為、iPhoneのみに存在する音楽ファイルを再生する事は出来ません。

LMSはMacインストーラーも用意されています。
また、Touchは、本体タッチパネル、同梱されている赤外線リモコン、LMS、iPhoneアプリ(iPeng 有料)から選曲する事が可能です。
iPengのaddonを購入すると、iPhoneで、LMSに読み込まれた音楽ファイルを再生する事が可能です。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 17:40:27.67 ID:4sIL7KRV
iPeng Playbackってどういう仕組みなんでしょうか?
そのアプリ単独でサーバーから配信されるファイルを再生するのでしょうか?
それともiPengと同じくSqueeze本体を操作してその音を端末から出すものなんでしょうか?
もし前者ならDLNAサーバーから再生するplugplayer?みたいなアプリを使うのとどう違うのでしょうか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 19:07:13.03 ID:PcKvczKy
Plugplayerがどんな仕組みか持ってないのでわかりませんが、音楽配信プロトコルがDLNAか、Squeezebox独自のUDPかの違いがあるでしょう。
流れるデータはどちらも音楽ファイルのパケットです。
使い勝手はほぼ一緒ではないでしょうか。
Playbackは、この配信プロトコルでの音楽再生をiPhone等に提供するiPengのaddonプログラムです。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 21:14:06.25 ID:GzUzkuin
>>752
私は牛NAS持ってないしlinuxにも詳しくないのであまりよいアドバイスはできませんが参考にしてみてください。
/etc/rc.d/initweb.d/squeeze
これはwindows風に書くとc:\etc\rc.d\initweb.d\squeezeとなり
フォルダ(UNIX系OSの場合はディレクトリ)etcの中のrc.dの中のinitweb.dの中のsqueezeというファイルって意味です。
ちなみにUNIX系OSのツリー構造の頂点は常に「/」だけです。windowsのようにドライブごとに頂点があるみたいな形にははなっていません。

それではディレクトリの移動を行います。
ディレクトリの移動はcdコマンドを使います。
cd /etc/rc.d/initweb.d    (squeezeはファイル名なので書いてはダメです)

プロンプトがどのように表示されてるのかわかりませんがとりあえずpwdと入力してみましょう。(pwd - 今いる場所を表示してくれます)
/etc/rc.d/initweb.d  と表示されていれば移動は成功です。

次にそのディレクトリの中にあるファイルとディレクトリの一覧を表示しましょう。
ls
これだけです。ずらずらとファイル名が表示されたはずです。
この中にsqueezeがあるはずです。見つけたらsqueezeファイルの中身を表示しましょう。
less squeeze
多分カーソルキーで上下にスクロールするはずです。この中から>>752で引用した文字列を探して見ましょう
(「/検索文字列」で検索できたりするんですがよくわからなければカーソルキーで探し出した方がいいでしょう)
見つかりましたか?見つかったならqを押してlessを終了しましょう。

さてここからが超難関、編集作業になるわけですが、申し訳ありませんがviエディターの使い方は自分で調べてください。
非常にクセの強いエディターでここでは説明しきれません。(私自身使いこなせていません)一応簡単に書くと
cp squeeze squeeze.bak  (名前を変えてファイルのコピー。必ずバックアップをとりましょう)
vi squeeze
xで目当ての文字列を削除
念のためESC
:wq
となります。
viが使えるか否かで成否が決まるかと思います。頑張ってください。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:13:48.48 ID:HYzHvDVT
いや、たぶん>>752はまだ牛NASにシェルログインできてないんだとおも。
hackしなきゃいけんし。
> 日本語フォント上書きした時とか
はTouchに日本語フォント入れた話じゃないかな。

まずは、ぐぐる先生に「linkstation ssh」で聞いてきましょう。
なるべく新しい情報にあたるようにおすすめします。
一年以内くらいかな。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:31:31.71 ID:8FXrkdBr
>>749
同軸って言うんだから、デジタル(S/PDIF)出力のことだよね。
アナログ出力ならともかく、デジタル出力に関してははそんなこたーない。

まともなDACを繋げば、ピュアオーディオに充分使える。
俺はSOULNOTEのdc1.0を繋いでる。
765752:2011/11/08(火) 22:46:02.24 ID:NH+ojLp6
752です
762さん、763さんレスありがとう

シェルログイン?Touchを日本語化したときにPuTTYでやりましたけどその時
Touchにアクセスした事ですか?

/etc/rc.d/initweb.d/squeeze などは
↑はPuTTYでログインした後に記述すればいいんですか?

素人質問すみません
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:48:50.38 ID:EOf1W+7f
>>749
ドンシャリだと感じるならそうなんだろう
iPodトラポだって色々グレード差を付けて売ってるんだからトラポの違いを楽しむのもまた一興
767752:2011/11/08(火) 23:05:32.10 ID:NH+ojLp6
あっ・・・
Toushにアクセスするんじゃなくて牛NASにアクセスするんですね!
大ちょんぼ、早く家帰ってやってみます

スレ汚しました。ありがとうございます
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 23:23:55.84 ID:BjydM3nB
TouchとReady NAS注文しました

今音源はPCに手作業でフォルダ管理しつつwav+cueで保存しています
Touchを使う場合NASでどのコーデックやソフトを使って管理するのがオススメでしょうか?

他のネットワークプレイヤーに買い換える予定などはありません。

769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 23:32:55.34 ID:hrwkpbQQ
オレは Exact Audio Copy で FLAC + cue に変換。
タグは foobar で修正
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 23:46:52.94 ID:O3jBglwP
>>764
そうです、同軸デジタルです。
>>766
NDS1ってのを使っていて、本体だけ取り替えて、同軸ケーブル以降はすべて一緒の構成で、同じファイルを再生したら聞こえ方が全然違ってびっくりしています
どちらがどうという判断がなかなかできてませんが、楽しんではいると思いますw
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 00:16:09.80 ID:/QxWCNqx
Flacueでも、全曲ランダム再生の場合は1曲ずつ抜き出して再生されますか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 00:28:43.24 ID:qXwC+Vhr
>>768
Winampで曲毎に分割されたリッピングとエンコード(flac)、プレイリスト(m3u)生成をしてる。
All in Oneなので設定は楽。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 01:11:39.61 ID:JhHsNnIU
touch使ってると当たり前のギャップレス再生
いまだにできない機種も結構多いんだね。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 02:05:20.40 ID:w7ZZCxLz
Usbメモリを接続して使うことってできますか?
エラーはいてしまうのですが、セルフパワーじゃないのが原因でしょうか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 20:48:58.79 ID:HzR8gbnd
>>769 >>772
ありがとうございます やっぱりタグもcueも使えるFLACが使い勝手いいんですね
容量は問題ないので無圧縮のほうがいいかなと思っていたんですが、どうせwavと可逆の聞き分けなんて無理だと思うので
FLACで行ってみようと思います
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:55:00.46 ID:35zN1lC3
>>774
なんかレス付かないみたいなんで・・・
一応、>737,738要確認て事で。

USBは使えない、と割り切った方がいいかも。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 22:10:02.39 ID:yiSmj54b
>>774
USBメモリで再生に成功した記述は見つかるよ。
例えば、

http://www.digitaltrends.com/media-streamer-reviews/logitech-squeezebox-touch-review/

以下の説明では、最低 1% の空きスペースが必要とのこと。

http://logitech-en-amr.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/16716/~/playing-music-from-sd-card-or-usb-drive-with-squeezebox-touch#attach

あと、このページにUSBデバイスの互換性情報があるよ
デバイスに依存するみたいだね

http://wiki.slimdevices.com/index.php/Squeezebox_Touch_-_USB_Compatibility
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 22:28:42.91 ID:35zN1lC3
777!

格好いいなー。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 00:00:50.63 ID:dSFSi8NI
うちは問題なくUSBメモリ使えてるよ。
でもなぜかUSB HDDは使えない。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 00:02:37.36 ID:/QxWCNqx
touchのバックライトのつくつかないのタイミングが良く分からない
照度が落ちたままな気がするんだけど気のせいかな
781774:2011/11/10(木) 00:04:31.98 ID:8GQnlSsI
>>777
おお!ありがとうございます。
うーん、では相性の問題なんですかねぇ。ちょっぴり残念です。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 02:44:37.67 ID:IMHQMl9H
SqueezeBoxServer(Ver.7.6.1)からLogitec Media Server(Ver.7.7.0)にアップデートしたんだけど、
PCでWindows Media Player12を立ち上げてライブラリを開くとLogitec Media ServerのDLNAを
見つけたところでクラッシュする。

DLNAの機能だけ切ることは出来ないのかな。ざっと見た感じ、設定項目無さそうだったけど。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 09:19:15.85 ID:EHSBbRhy
>>782
PlugInの「UPnP/DLNA Media Interface」を切れば良いんじゃないの?
784752:2011/11/10(木) 09:26:35.80 ID:zZXfPWdI
752です
ログインできません
puttyでipアドレス記入 (192.168.81.2)
id root
password password
で致命的なエラーって表示されました

linkstationのidとパスワードは上記なんですけど
ログインできないのは何故でしょう・・・?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 11:37:32.50 ID:XboWDsV4
>>784
何にログインしようとしているの? 牛NASかな?
デフォルトだと、牛NASにputtyでログイン出来るようにはなってないよ。
「buffalo nas ssh」でググってみるべし。

ただ、貴方の手に負えないようだったら、PCにでもSqueezeboxserver
をインストールした方が良いかもしれないな。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 11:53:30.02 ID:0BrgmWms
NASスレの方が詳しい人がいる可能性大。
787752:2011/11/10(木) 12:08:58.95 ID:zZXfPWdI
ログインできないのは牛NASです。
Squeezeboxみたくやればいいのかなぁって思ったけど駄目でした

誘導ありがとうございいます
行って見ます
788752:2011/11/10(木) 12:10:02.15 ID:zZXfPWdI
ログインできないのは牛NASです。
Squeezeboxみたくやればいいのかなぁって思ったけど駄目でした

誘導ありがとうございいます
行って見ます
789752:2011/11/10(木) 12:15:02.25 ID:zZXfPWdI
ログインできないのは牛NASです。
Squeezeboxみたくやればいいのかなぁって思ったけど駄目でした

誘導ありがとうございいます
行って見ます
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 12:58:25.30 ID:AUM9UfyV
752へ
おいらはこちらを参照し、LS-VLでSSHに成功したよ。

http://blog.skydog.org/?p=928
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 21:39:23.08 ID:IMHQMl9H
>>783
ありがとうございます。見落としていました。
無効にしたところ、問題なくなりました。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:20:42.84 ID:ZsjHL82L
cueシートは読み込んでないんですよね?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:28:23.46 ID:ZmzpZUlg
Squeezebox Touchてアナログアウトはショボいとの話だけど、
同軸アウトから外部DACに繋いでもショボいの?それともウマー!!?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 01:22:17.52 ID:fuwGCsSJ
>>793
十分ウマーだよ。たとえ失敗したとしても、たかだか2万ちょっとだ。
迷わず特攻すべし。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 21:15:30.10 ID:EMx0O3TV
聴きながら寝てしまうことが多いのですが
スリープを設定してもオーディオ本体と同時に設定できないので不便
そこでタイマーにコンセントを繋いでスリープで切っても大丈夫?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 01:06:35.78 ID:UDG02UNz
touchで、同じアーティストのアルバムを2枚読み込ませてるんですが、
1枚ずつなら正常なんだけど、ALLSONGSから選択すると、選んだ曲と実際再生される曲が違う、のは既知のバグかなにかでしょうか?

あと、アルバム読み込ませたら、同じアルバム名が2個出て、曲がばらけてしまうのも対策あるのでしょうか。
797752:2011/11/12(土) 01:36:45.17 ID:60VlefV9
こんばんは いまだにログインできず・・・
acp_commander.jar でトライしましたが以下のメッセージがでます。

Exception in thread "main" java.lang.UnsatisfieldLinkError: java.util.zip.ZipFile.open(Ljava/lang/String;IJZ)J
at java.util.zip.ZipFile.open(Native Method)
at java.util.zip.ZipFile.<init>(Unknown Source)
at java.util.jar.JarFile.<init>(Unknown Source)
at java.util.jar.JarFile.<init>(Unknown Source)

わかる方がいましたら教えてください
798752:2011/11/12(土) 01:37:32.12 ID:60VlefV9
こんばんは いまだにログインできず・・・
acp_commander.jar でトライしましたが以下のメッセージがでます。

Exception in thread "main" java.lang.UnsatisfieldLinkError: java.util.zip.ZipFile.open(Ljava/lang/String;IJZ)J
at java.util.zip.ZipFile.open(Native Method)
at java.util.zip.ZipFile.<init>(Unknown Source)
at java.util.jar.JarFile.<init>(Unknown Source)
at java.util.jar.JarFile.<init>(Unknown Source)

わかる方がいましたら教えてください
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 12:21:51.23 ID:JxJeoFmb
うーん。やっぱり牛NASハックは、素人には敷居が高いかも。
自分はど素人なんで、Readynas一択だったからよくわからん。
牛NASスレは覗いたの?
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1320512017/

つうか、地雷上等てw
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 16:21:10.88 ID:gCp2FvBd
敷居(しきい)が高(たか)・い
不義理や面目のないことがあって、その人の家へ行きにくい。

◆文化庁が発表した平成20年度「国語に関する世論調査」では、
「あそこは敷居が高い」を、本来の意味である「相手に不義理などをしてしまい、
行きにくい」で使う人が42.1パーセント、間違った意味「高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい」
で使う人が45.6パーセントという逆転した結果が出ている。
[ 大辞泉 提供: JapanKnowledge ]
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 17:35:36.35 ID:QxyLqE0F
Squeezeboxのフォーラムより。
http://forums.slimdevices.com/showthread.php?t=91185
自分もALACに対応してほしい。iTunesのFLAC対応でもいいが、望みが薄そうなので。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 19:28:39.25 ID:0ib25Qfh
>>800
おー、勉強になった。ただ心情的に入りにくいというだけの意味かと思ってた。
>>801
どういうこと?ALACが非対応なのは牛NASだっけ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 21:18:44.31 ID:cOs1ZkQs
タグ情報を訂正してサーバーを再スキャンしても反映してくれないときありますね
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 13:28:54.31 ID:1Yw2f5aD
TouchのUSBってスリープの時でも給電しっ放しなんだな
アンプやDACの電源をTouchに合わせてON/OFFする
トリガーに使えないものかと思ったのだが、、、
スリープの時に給電を止める方法って無いですかね?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 17:54:18.11 ID:o1SJQEte
>>802
まだ買っていないんだが、Squeeze box自体はALACに対応している?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 18:06:13.42 ID:kW3uMOjX
SqueezeBoxはSlimDevicesの頃からALACに対応してる。
オレも初期はライブラリALACだったよ、iTunes対応のために。今はFLACだけど。
OSS化でALAC対応デバイスは今後増えそうだな。Apacheライセンスみたいだし。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 18:41:11.92 ID:1CEDgit2
>>806
お、そうなのかThanks!
iTunesにALACが結構入ってるんだけど、FLACと比較してデメリットある?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 18:45:16.41 ID:kW3uMOjX
>>807
SB使う上では特にないんじゃないかなぁ?オレも昔のはALACのままだし。
新しくRIPするときは互換性考えてFLACにしてたけど、ALACのOSS化で状況も変わると思う。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 19:07:30.21 ID:JI6/zz8S
PCM、FLAC、AAC、MP3、Ogg Vorbisは本体での直接再生が出来るけど、
それ以外は一旦サーバー上で変換が入る。
だからどうしたって話だけど。非力なNASでもそれ位はこなせるだろうし。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 20:06:38.37 ID:kW3uMOjX
そしてそれの音質に与える影響がとか言い出すとまた荒れる訳ですね。
実体験上全く問題なし!
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 21:42:29.17 ID:1W2/KQJm
例えばアルバムアーチストのタグを書き換えてサーバーを再スキャンすると
アーチスト名で古いのと新しいのが両方表示されるんだな
これ古いほうを消すにはどうすればいいの?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 21:59:09.22 ID:a4pHaQhS
>>811
タグを cue ファイルと音源ファイルの両方に書いてないか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 22:35:24.26 ID:yS7tEfis
>>752
環境変数 の path にjava.exeのパスを追加したかな?
関係かもしれないけど・・・。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 00:02:49.47 ID:Kruw/qMn
>>811
再スキャンするときに、Look for new and changed musicではなくって、
Clear library and rescan everythingにすると消えるんじゃないかな?
ただし、ライブラリが大きいと数時間かかるので注意してやって下さい。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 07:03:13.58 ID:3NHbGbiy
>>811
俺の場合アーティストタグの方なんだけどMp3tagで書き換えたら、同様に両方表示されるようになった

Mp3tagの方ではアルバムアーティストの欄は空白だったんだけど
xrecodeUでタグ見てみたらアルバムアーティストが古い名前で書かれてたんだよね
なのでxrecodeUのアルバムアーティストをアーティストと同じにしたら古い方は表示されなくなったよ

で、そのファイルをもう一度Mp3tagで見てみるとやっぱりアルバムアーティストの欄は空白のままだった
ちなみにファイルはEACで取り込んだFLACです
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 08:49:04.25 ID:I9MWhvA9
明日から用事でグアムに行くんだけど、どこか売ってるとこないかな?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 17:49:15.55 ID:uhbozhzl
グアムにいてもamazonから買えるよ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 18:41:53.71 ID:9cc7zv9Q
>>812
どっち読み込ませるのが通常なんでしょうか?
>>815
FLACってアルバムでまとめてるやつ?それとも曲単体?


あと、前から思ってたんだけどアルバムアーティストってなん
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 20:07:12.42 ID:k0UDDDaW
本体やアプリにスリープが付いててもそれだけじゃ寝ながら聴くのは無理のようだな
最初はipodを買ったら単にリモコン代わりじゃつまらんからPlaybackを入れて
寝るときはドックに装着してRadioみたいに活用しようと思ってたんだが
よく考えるとドックのスピーカーにも電源スイッチがあるのでスリープと連動してない限り同じことなんだな

しかもipodってコネクター結合部だけで保持しているのでタッチパネルを操作してると壊れそうで不安だ
さらにホームボタンは頻繁に使用しなければならないのにドック装着中はすごく押しにくい場所にあるし
そもそもタッチ操作でアプリを終了できないとか使い終わったアプリがマルチタスクに溜まってくるとか
一体どういう発想で作られているのかよく分からん
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 22:01:43.61 ID:/UwSHkQ4
>798
JREのインストールに失敗してない?
または、環境変数JAVA_HOME指定していないとか。
牛NASのCPUは何か知らないけど
ls $JAVA_HOME/lib/i386/libzip.so
で表示できるか調べてみたら?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 22:51:02.39 ID:6vmMWYqW
>>819
聴きながら眠りたい、音楽で目覚めたい人はBoomが最高ですよ。
822752:2011/11/15(火) 00:58:33.30 ID:JZoNAzaS
みなさんの言うとおりJavaの再インストールでログインできたっぽいです
ありがとうございます

・・・
Trying to authenticate EnOneCmd... ACP_STATE_OK
Trying to authenticate with admin password... ACP_STATE_OK
Enter telnet commands to LS, enter 'exit' to leave
/root>

ログインが必死でこれからも訳わかりませんがもう少し頑張ってみます
かさねがさねありがとう
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 01:03:16.27 ID:dXeR1Psp
オーディオタイマーってどこか出して無いんだっけ?
TEACは生産終了だし。
セパシステムだとタイマーで、通電OFFするしか手が無いんじゃないの?
10年位前迄は結構有った気がしたんだけどね。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:28:25.71 ID:no6IAogZ
電源オフしてオンしたら次は再起動でいろいろダイアログとか出るんじゃないの?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 11:04:05.31 ID:j0Zdy0+M
>>824
本体はタイマーに繋ぐ必要は無いからアンプの話だろ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 02:25:37.10 ID:m8WHh5YP
懐かしい。うちもTEACとサンスイのオーディオタイマーがまだたぶんどこかにあるぞ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 02:29:40.38 ID:m8WHh5YP
>>809-810
変換と言ってもそれってPCMへのデコードのこと?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 23:55:49.12 ID:RPMcD+Ke
ケンウッドのR-K700(光接続)から、展示処分で買ったR-K1000(同軸)に換えたら、
デジアンだからか、解像度が上がって艶も出て、楽器もヴォーカルも前に出てくる音に変わった。
ネットラジオを聴く時間が増えそうだ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 06:38:35.97 ID:R1JzGfWR
>>823
タイマーならホムセンにあるよ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 18:19:39.71 ID:828q+szu
パイオニアのn-50とSBTどちらを購入しようかと悩んでいます。
SBTの気になるところは192kHzに対応していないところとairplayに対応していないところです。
airplayに関しては無くてもなんとでもなるかと思いますが192kHzに関してはバージョンアップで対応するとかしないとか。
皆様よろしければアドバイスをいただけないでしょうか?
またSBTの後継機が近々発売されそうとか思われますか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 19:40:37.21 ID:QC7kMEif
Touchは安い
両方買って気に入ったほうを残せ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 19:46:27.75 ID:rdcRLgw3
192メインで聴きたいなら、N-50でいいんじゃない?
価格差があるから、>830がN-50買ってから、SQBTが192対応したら笑えるけど、
新製品の話題は今の所聞かないねぇ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 20:35:16.59 ID:2llaGA2x
そんなことより本当に192kHzが必要か考えた方がいいんじゃない?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 20:46:08.33 ID:QC7kMEif
Touchをトラポ、N-50をDACにすれば解決!
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 22:44:37.75 ID:91d8Ss2D
SQBの改造やってるこんなところがあるんだけど、だれか挑戦したって人いないかな?

http://www.boldercables.com/servlet/Search?category=MODIFICATIONS
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 14:01:49.07 ID:f7cvyY7Z
>>830
N-50は内部写真見るとまじめに作られてるから、192やairplayなんかよりアナログ出力の良さが
一番の長所だと思う。N-50の音聞いたことないけど。
だから外部DAC使わないつもりでギャップレスがNGでも構わないならN-50を買うのがいい。
ギャップレスNGは人によっては我慢できないので、そうなったら>>834が言うようにtouchを買い足せばいい。
共存できる。その時に困らないようにNASはsq server対応のやつにしとくのが吉。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 17:37:05.10 ID:TauD0+pl
このたびタッチを購入しましたが、iTunesのライブラリが使えません
Logitech Media Server導入後一発目は取り込んでくれましたが
その後曲がnot foundになって、
LMSで再スキャンしてもiTunes importがすごくおざなりに終わってしまって読み込まれず
Clear library and rescan everythingしたら消えたライブラリが再読み込みされず
LMSのClean upをやっても再読み込みしてくれず
LMSを再インストールしても取り込んでくれず同じ結果に
ちなみにおかしくなる前にやったことといえば日本語化くらいで、
LANの設定やiTunesの設定とかもいじっていません
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 19:47:33.87 ID:3rvFDKIN
よくわからないけどデータベースの不具合っぽいよね
そのLMSにはデータベースプログラムが同梱されてるの?
別途データベースプログラムをインストールする必要があったりするんじゃないの?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 20:14:41.85 ID:TauD0+pl
>>838
データベースプログラム・・・そういうものがいるんですか
program filesのsqueezeboxフォルダの中にはとりあえずそれっぽいのは見当たりませんが
私にはちょっと難しいですね・・
iTunesのxmlファイルの場所の設定は合ってるのにどうしてって悩んでる段階です
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 20:59:11.65 ID:iTk2WPWq
バージョン末尾0は、バグがあるのでお薦めしない。
v7.6.0は酷くて騒然となったし、
v7.7.0も「ベータ版じゃないんだぞ《゜Д゜》ゴラァ」
って怒りの書き込みがあった。

http://downloads.slimdevices.com/
v7.6.2 or 7.5.6 がいいと思う。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 21:55:45.55 ID:xKHJDd0M
ん、>>834の方法で96以上通るようになるの?
タッチの96までっていうのはアナログの話?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 21:55:59.43 ID:NujLvIzR
>>839
840さんの言う通り、原因追求せず前バージョンにする事をお勧めします。
7.7から、鯖の名前が変わったり、DLNA鯖が正式追加されたり、結構メジャーなバージョンアップになるので、何らかのバグはあると思って間違いないでしょう。
バグはその内、中の人が治してくれる筈w
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 22:26:00.23 ID:TauD0+pl
>>840
>>842
ありがとうございます。
v7.6.2、7.5.6ともに試してみましたが、残念ながら解決せずです。
今は7.5.6のままにしています。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 03:17:28.35 ID:hAoijC9I
>>841
96は通るけど192は勝手に96にトランスコードされて再生される。デジタルもアナログも。
もし両方持っててtouchのデジタル出力をN-50に突っ込んであるとすれば、touchをレンダラーに
指定しとけばいつでもギャップレスかつN-50のアナログ出力で聞けて、192を192で再生したい時だけ
N-50をレンダラーに指定するってこともできる。冗談言ってるようで>>834は頭いいね。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 10:47:05.17 ID:BXt6vNXd
>>843
なんかおかしいですね。
サーバのセッティングで確認出来るログで、取り込んだファイル数は、期待する件数ですか?
また、正常終了してますか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 12:12:39.32 ID:6EQe0sl4
>>845
正常終了とかはしてます。が
「ミュージックフォルダー」と「現在のプレイリストフォルダー」の手入力で
突如解決しました。7.7.0のインスコ直後ではこのへん何も書かなくても自動で
やってくれたので深く考えずにさぼっていただけのようです・・
お騒がせしました!
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 01:07:55.30 ID:1u1evevy
復活あげ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 19:40:45.87 ID:fUuFP7W2
電源オフでもほとんどスリープと変わらないような感じだけど
スクリーンセーバーをStoppedでもOffでも真っ黒にしたらどうだろうか?
その状態で常時電源オンで使っても問題は無いんだろうか?
本当は再生が終わると電源オフになるモードがあればいいんだけど
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 23:17:04.07 ID:bAin4pxF
Touch使ってますが、
アルバム再生すると1曲目で終わってしまったり、
1曲目だけ直前の再生画面のままだったりするときがあるんだけど、
理由はなんでしょうか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 00:07:59.13 ID:Tt3wUeTj
オフってできてるの?
リモコンのオレンジのボタン押したのが、オフってこと?
電源抜くのにあの状態でいいのかなー?といつも思う。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 00:30:44.27 ID:E3veKUpe
>>849
Squeezebox Server の Setting の Playerタブ の Play Other Songs In Album

Play other songs 〜 になってるんでしょうな?
時々なるってんなら。

Ipeng 使ってんならそっちにも設定があった気がする。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 13:14:01.51 ID:05WoKRzK
本体のNow Playingには右上に+ボタンがあってFavoriteの登録や削除が出来ますが
iPengだとそのボタンが無くFavoritesのページからも操作が出来ないため
Internet Radioの最初のところから順に検索していかないとならないように思うのですが
これだと簡単にFavoritesに加えたり外したりが出来ず何か操作法を間違っているのでしょうか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 13:51:38.60 ID:55QUy34q
ipeng縦画面のラジオのジャケット画像を長押しして「曲の情報」のsave to favorites
でどうでしょう。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 13:57:30.00 ID:55QUy34q
あごめん、これじゃ左上の「←」押したのと一緒か。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 19:57:22.57 ID:s7bwxJvI
iPengでFavoritesから登録を消す方法はないでしょうか? ご存知の方がいらっしゃればご教示お願いします。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 01:00:54.53 ID:6rhbgNjm
最近聞きっぱなしで結果報告できない子が多くて困った揉んだね
フェイバリットのリストのとこで普通に削除できないんだっけ?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 01:04:30.11 ID:t7+IFgKs
>>855
Favorites で消したい項目を長押しするとDelete Favorite が出てくるのでここで削除
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 01:05:09.32 ID:BMlTKRHN
揉まないでよ!
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 04:40:58.39 ID:kqeO6iaB
最近買ったけどホント音いいねえ。
ところで曲名にウムラウトとか入ってるとその曲がすっ飛ばされて表示されるけど
そういうもんなんですか?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 21:17:29.53 ID:q+ug/GqG
>857
ありがとうございます。削除できました。
方法はあるに違いないと思い、項目を横にスライドさせたりいろいろやってみたのですが、アプリ内の操作で長押し操作は想像できていませんでした。自分の頭の固さが情けないです。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 21:20:24.60 ID:q+ug/GqG
>856
初めて質問をしてまだ回答がついていないのに「結果報告できない子」呼ばわりする早とちり、「普通に消せるんじゃなかったっけ?」と回答も出せないのに偉そうに振る舞う厚顔無恥。
人を批判し自分では何もできない評論家人間であることに自覚がないのはある意味幸せだと思います。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 22:46:26.91 ID:6rhbgNjm
>861 ごめんごめん!あなたの事を言ったわけじゃないんだ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 23:17:28.69 ID:xG1mpPwl
>>860
タッチパネルで長押しって思いつかないよな・・・
表示が無くてもとりあえず長押ししてみるってスマートホン使ってる人は普通の発想なんだ?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 23:53:18.75 ID:ZC93+aNe
>>863
スマートフォンのアプリでは割と良くある操作方法だし。
確かに最初は思いつかなかったけど。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 23:56:56.43 ID:BMlTKRHN
やっとNAS(Qnap)を組み込んで、それっぽいシステムができあがったー
それまでは、PC(win)でつないでたから、スキャンの方法がわかんなかったわw
ブラウザからでしたできないのね。
866849:2011/11/29(火) 01:59:39.80 ID:EhQ0wc0d
>>851
そこの設定は関係ないみたい。
どうもNAS接続後最初のみに発生する現象のようです。
(ていうか、「選択した曲だけを再生する」にしてるのに
 その他の曲も再生されてしまう)

致命的ではないので我慢できるけど、みんな我慢してるのかな?
それとも自分だけに起こってる?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 10:25:16.24 ID:0MYC5qmD
>>866
おれも同じ現象。Touchと牛NAS。

購入したてで説明書も読まず
タッチスクリーンのアイコンの意味もあんまりよくわかってなかったから
同じ曲リピート再生の設定になってんのかなあて思ってた

たまにその現象にぶち当たってたのはSqueezeSerever→牛NASに切り替えた時だったのかな?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 18:13:14.71 ID:XqdcvM/6
>>859
ウムラウトはそうじゃね?
よくわかんないんで俺は
英語表記に変えたさ。
いい方法が有れば教えれ >all
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 21:13:57.85 ID:pqJU2c6m
ファイル側のTag文字コードだろう。Unicodeで解決かと。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 21:44:24.62 ID:UaGHKC1P
シェルとは関係ないと思うけどクォートしてみれば?
シングルクォート「'」 Shift+7
'ウムラウト入りファイル名'

そうでなければサーバとTouchのLanguageをドイツ語にするとか
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 23:30:12.65 ID:hEnXke/J
すいません、素人なもんでよくわかんないんだが、
>>869
もとがiTunesなんだけど、iTunesのxmlファイルの、例えば冒頭の行
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
の、UTF-8をUnicodeと書き換えるといいとかですか?

>>870
ドイツ語はそれでいいですね。でもフランス語のアクサンとかcのニョロ付きとかも
入っちゃってるからなあ・・・;
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 23:30:22.87 ID:SxsXiAnU
既出なんだけどよくわからない。
ライブラリをNASからMysqueezebox.comに替えたりする時に
アップデートの表示が出るのはなぜ?すでに最新のはずなのに。

アップデートする以外だとリモコンのHOMEでしか戻れないのも面倒
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 23:39:41.90 ID:SxsXiAnU
既出なんだけどよくわからない。
ライブラリをNASからMysqueezebox.comに替えたりする時に
アップデートの表示が出るのはなぜ?すでに最新のはずなのに。

アップデートする以外だとリモコンのHOMEでしか戻れないのも面倒
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 23:48:43.65 ID:PKxteOcW
おれもよくわからない
複数のライブラリーを使い分けるときはサーバーのバージョンは同じでないとダメなのか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 23:58:46.04 ID:UaGHKC1P
>>871
UTF-8のUはUnicodeのU
Unicode Transformation Format-8
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 10:06:54.91 ID:VjdBFnAo
>>873-874
端末ファームウェアの話?
サーバーは端末要求最新ファームウェアーがリリーズ時点の最新であって
その後mysqueezebox.comの最新ファームウェアがリリースされると知らないバージョンとなり
バージョンダウンが発生し切り替えるたびにアップとダウンが必要になる。
ローカルのサーバの最新バージョンはFirmwareディレクトリの 端末.version ファイルに記述されている
たいてい最新バージョンは上位互換になってるからローカルサーバの
Firmwareディレクトリに最新ファームウェアの.binファイルと.versionファイルを
http://update.slimdevices.com/update/firmware/ から貰ってきて
入れておけば切替えるたびにUp/Down入替は無くなる。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 17:32:10.26 ID:axDL8LFM
>>876
同じ問題で困ってるんだけど、結構しきいが高そうな対策ですね。
ローカルサーバってTouchの中のですよね。

ちなみに自分は不要なアップデートがでたときはスクリーンを右か左に移動するような
タッチをすると元の画面か次の画面に移れるのでそれで逃げている。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 18:41:59.15 ID:78lUM9Uk
丑は先ずログインするのに敷居が高いからなぁ。
sshさえ使えればWinscpでコピーするだけなんだけど。
Squeezeboxサーバのアップデートすらままならないから、
SQB使いからすると、敷居の高いNASって事になるね。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 20:43:07.94 ID:H63BQeOa
radiko & らじるプラグインですが,最近suono dolceとshibuya-fmが聞けなくなっていました。bbc-iplayerブラグインをサーバーで外したら,聞けるようになりました。報告です。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 22:55:22.90 ID:RLvq+dNs
高いの敷居じゃなくてハードル。

>>877
NASかPCにインストールしたSqueezeBoxServerもしくはLogitecMediaServerのことだよ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 23:02:26.67 ID:vYXwMNc3
あほな事だとは重々解ってます

SqueezeBoxServerとLogitecMediaServerてどう違うんですか?
SqueezeBoxServerとは?
LogitecMediaServerとは?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 23:12:49.79 ID:RLvq+dNs
>>881
バージョンが上がった時に名前が変わった。
Ver.7.6.xがSqueezeBoxServerで、Ver.7.7.xがLogitecMediaServer。
LogitecMediaServerでDLNA機能追加。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 23:16:01.25 ID:vYXwMNc3
>>882

親切にありがとうございます
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 23:19:19.14 ID:VjdBFnAo
更に昔ははSqueezeCenterとSqueezeNetworkとかだった
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 23:27:06.97 ID:O6UvteUD
SlimeServer
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 00:51:43.25 ID:Bd8GUvrr
LogitechはGoogle TV売ってたよなぁ。
撤退したらしいけど。
そろそろLMS使えるハード出して欲しいね。
Popcornhour A-300みたいなガジェットw
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 01:13:08.28 ID:9ksribxb
>>873
Squeezebox Serverのセッティング→Advanced→ソフトウェアアップデートの設定を
「ソフトウェアのアップデートを確認しない」にすればいいですよ。
888873:2011/12/02(金) 10:18:39.03 ID:aH1ghsEw
>>887
むむ、それはPCで牛NAS(linkstation)から入ってSqueezebox Server→セッティング→Advanced

・・・ていけばいいんですよね?
SqueezeboxTouch本機のSetting→Advancedとは違うわけ?

???Touch本機からはその時に繋がっているサーバのセッティングに対応って事ですか?
NASライブラリみていればNASのセッティングになるし、
Mysqueezebox.comに繋がっていればMysqueezebox.comのセッティングになる??
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 10:55:37.46 ID:cXkiqT6g
>>887
touchは使ってないからはっきりしないけど
NASやPCの場合その設定はServer自身のアップデートを立ち上げ時にチェックするか?だったと思う。
端末のファームウェアを上げる上げないは以前のSqueezeBoxクラッシックの古いころは端末設定が
あったけどある時からその設定自体が無くなってる。
MySqueezebox.comに繋ぐ時チェックするのはServerのバージョンじゃなくて端末ファームウェアのチェックがされる。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 11:30:13.92 ID:aH1ghsEw
なるほど。
サーバとファームウェアのバージョンが思いっきりごっちゃになってました。

887さんが仰っているアップデートはサーバのバージョンですね
ありがとうございます
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 14:01:59.99 ID:Q8r8d3qt
最近タッチ購入して、アルバムジャケットを表示できるようになったのですが、
フォルダに入れておくのとファイルに埋めこむのとどっちがいいんでしょう
手持ちはFLACで埋め込みしてますが、昔のMP3かなんかはどうしようかなあと思ってます
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 18:04:22.47 ID:FiL5ND9P
>>890
ちょっと待ってください
結局どういうことなんですか?

例えばNASとServerのバージョンが違う場合
本体の書き換えなしで切り替えて使えないということですか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 18:51:10.20 ID:I3LW1J0w
なんでそうなると思ったか書いみ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 18:54:17.19 ID:I3LW1J0w
あ、「て」が抜けたよ。すんません。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 21:35:01.34 ID:y6KvlgPg
最初はNASのライブラリーを聴く目的で使い出したが最近はラジオばっかり聴いてるが
なんでClassic FMはあんなに音が途切れるんだろう?
198kbsのはずだが320kbsのBBC Radio3は全然途切れないのに
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 23:29:46.96 ID:6FRllNzT
そういうのは大抵配信してるサーバー側の問題だよ。
人気があってアクセス過多だとか予算が無くてサーバーが貧弱だったり回線が細かったり。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 18:56:29.99 ID:CPKE+NPi
Duetはlinn jazz 320Kbpsがまともに聴けなかったが、Touchにしてから途切れない。
ちなみにウチのADSLは下り5Mも出てない。
128KbpsのRadio IO、70's Popsは時々聴けなくなるからイラっとする事はあるねw
やっぱり有名局は時間帯によって、混み具合に差があるのかもしれない。
そういう時は、キッパリ諦めてチャンネル変えるw
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 19:33:30.12 ID:+INmCqfI
>>890

切り替える度にアップデートすると切り替える回数と通知の回数が一致するので
僕はNASのバージョンのままにして
NAS→MySqueezebox.comに切り替えるときにでる通知は我慢する事にしました
MySqueezebox.com→NASの時は当然通知でないので

今、他の事情で牛からReadyNASに移行しようと思ってるんですけど
こういった問題は878さん辺りのコメントから察するとちょちょいのちょいなんですかね?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 23:23:58.49 ID:j/jYj/oK
iPengを購入したらアラームが付いてたので早速使ってみたら寝過ごした
2日目アラームの時間に目が覚めてたがやっぱり音は何も鳴っていない
まさかと思ってSqueezeboxをつないでるオーディオの電源を入れてみたらアラームが鳴り出した
翌朝のために毎日アンプの電源つけっ放しで寝るわけにもいかんしこれじゃ意味ないじゃん
これってPlaybackを購入しないと使えないってことか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 23:35:50.42 ID:VYqlPc3o
>>899
PlayBack なしで、どうな動作を期待してるの?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 11:06:00.36 ID:jkEhAuJS
>>898
というか
昔はMysqueezebox.comに繋ぎかえないとできないことがあったけど
自宅のサーバでmysqueezebox.com IntegrationをEnableしてれば
直接繋ぐ必要はほとんどないでしょ?

902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 13:35:03.45 ID:A0ycl4P3
Squeezebox touch
使ってるが、最近フリーズしたり
電源オンオフ繰り返したり
調子悪すぎる。

Factory Settingに戻して
再ファームアップデートしてみたが
症状あまり変わらず。

amazonで個人輸入したものなので、どうしたものか・・・

903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 15:36:21.13 ID:uc+I4eZS
>>902
サーバ側の問題じゃね?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 16:49:43.37 ID:oMrsf2aZ
うん。やってないなら鯖の再インストールかアップデートをしてもいいかもしれない。
丑NASのやり方は知らんが・・・
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 16:58:51.05 ID:o/LFNzLJ
>>901

mysqueezebox.com IntegrationをEnableを有効にするには
その上部のemailアドレスとパスワードが必要ですか?
正確なパスワードを入力してもInvalid mysqueezebox.com username or password.
と出てうまくいかないんです
ちなみに牛NAS
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 22:56:01.45 ID:NAYjSe2c
問題多いな牛NASは。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 23:56:29.50 ID:mgfzTQrb
あれこれいじらず使ってれば何の問題もないですよ
耐久性はまだわからんが
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 00:23:41.76 ID:02+n1u1c
非常に基本的な質問ですが、Squeezebox TouchはWEP以外に、TKIP(WPA-PSK)や
AES(WPA2-PSK)に対応していますでしょうか?ちょっとググって見たのですが
いまいち情報がつかめません。ちなみにファームウェアは最新の7.7.0-r9550です。
アドバイス御願いします。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 01:23:21.08 ID:bFNA4ktU
少なくともAESは対応してる。
910908:2011/12/05(月) 06:45:04.22 ID:02+n1u1c
御返答有難うございます。
出来れば参考となるURLを御紹介いただけませんでしょうか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 09:55:13.49 ID:YhVDtd5Z
>>908
製品のSpecに書いてあるだろ?
One-touch setup (with compatible WPS-supporting routers)
Supports WPA Personal, WPA-2AES, and 64/128-bit WEP encryption
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 10:24:51.17 ID:6v6YHFii
>>911
英語なんか読めるわけねぇだろ!
バカにすんな!!
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 12:14:20.44 ID:Yrqqtmoy
Windows 7(32bit) らじこプラグインを入れたら
すんなりすぐにradikoが聴けるようになった。
素晴らしすぎます。
作者の方ありがとう。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 12:22:44.44 ID:xhjAJ42K
iPengのPlayback機能の使い方がよく分からないんだけど、Squeezeboxのメニュー上にiPhoneなりiPadが出力先として選択できるようになるってこと?
過去ログみたらSqueezecastとして認識できるみたいに書いてあったけど、それはSqueezebox touchでいうと、どこに追加されるんだろう。
詳しい方、ご教示願います。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 16:47:35.69 ID:7tCVU4kx
>>907
その通りです。あれこれいじらなければ問題ない。
牛の耐久性は確かに不安なのでバックアップは怠らずにということでしょう。

いじりたい人は他のNASかサーバーでということでしょう。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 14:17:54.13 ID:AYrfJdVP
>>914
Playerが一台追加されると考えればよい。touchとiPhoneになる。
ブラウザやiPengでSqueezeBoxサーバを見るとPlayer選択ができるようになり
touchを選択すれば今まで通りtouchの操作、iPhoneを選べばiPhone上のPlaybackPlayerを操作できる。
一部のH/Wプレーヤが必要なサービス(PandoraとかRhapsodyとか)以外を利用できる。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 21:21:51.02 ID:mrJekLxO
>>900
Playbackの説明を見るとサーバーの音楽を端末で聴けますというようなことが書いてありますが
サーバーに音源のないアラームやインターネットラジオもこれで聴けるのでしょうか?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 14:57:39.41 ID:Sj2xan4g
ぬぅ・・・
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 23:17:34.99 ID:D6byGgNe
>>917
AndroidのSoftSqueezeのPlaybackの話だけど、インターネットラジオも聴ける。
アラームも大丈夫だった。(アラームはサーバーに音源あるんだけど)
iPengも仕組みは変わらないはずなので、大丈夫だと思うよ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 22:04:25.34 ID:wAJoJ1ba
touchでAUPEOは聞けないんでしょうか?
少しお金払うと高音質で配信されるらしいんでパンドラからかえたいんですが。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 23:03:02.66 ID:PWmFgK4a
>>920

iPengを使えばAUPEOを聞けるよ。

こちらを参照。
http://penguinlovesmusic.de/2011/08/25/more-music-services-anyone/
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 03:00:33.55 ID:8ufEE8Ji
>>917
iPod touchで試してみたけど、ラジオ音源はMP3は聴けるがAACとWindowsMediaは聴けない
端末やソフト(サーバー)のバージョンで違うかもしれないので参考までに
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 10:46:22.94 ID:zNPhBx4d
>>921
ありがとうございます。
touchに使用できることはコントロール画面がありましたのでわかったんですが
このiPengの使い方というか、どれをどこにインストールするのかが分かりません。
ひょっとしてiPadかiPodが必要なんでしょうか?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 11:19:43.46 ID:WpXxC/Ah
>>923

iPengはiPhone/iPad用のコントロールソフトです。
i
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 14:47:12.16 ID:zNPhBx4d
パソコンとtouchだけでは使えないんですか
残念だな・・・・
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 15:30:07.21 ID:dNUIpHfJ
スキャンって、いれてるフォルダ名変えたり、移動してもしないといけませんよね?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 16:30:33.61 ID:7xp7fGpw
>>925
パソコンで聴ける。w
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 20:50:43.19 ID:zNPhBx4d
え。w
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 23:48:55.38 ID:uuXNbvRo
Playbackを使おうにもドックにいいのが無いので気が気が乗らないな
ドックはどれもコネクター部で本体を支える不安定なものなので
タッチパネルで使いにくい上にホームボタンが非常に押しにくい

しかもなぜかドックアダプターが付属しておらず量販店にもない
アップルで買うとどういう必要があるのか3枚一組で
しかも白しかないのがよく分からない
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 00:09:51.43 ID:rs5K83Ht
そうなんですよねーipodを立てるのが欲しいんですよねー
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 13:29:26.64 ID:qtswqQUd
touch を寝室において使ってるんだけど、アラーム音を本体から出すことは
できないんでしょうか。つないでいるアンプの電源をONのまま寝るのが
いやなもので。本体からもキー入力の時のクリック音がするから、
ハード的に不可能とは思わないんだけどなあ。

932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 14:06:23.90 ID:JPyXaP5U
やった事ないけど、ステレオミニ付いてるから、ちっこいスピーカー繋げたら?

以下みたいな奴とか。もっと安いのでもいいかもね。
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/speaker/at-spp30.html
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 14:54:02.16 ID:hRmBWFGN
パンドラは有料で高音質化できると今日知りました。
お金払えば、Hotspot使わなくてもtouchで利用できるんでしょうか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 15:25:18.31 ID:6uIfhicB
>>933
PandoraOneの事ならPCとかiphoneやAndroidスマートフォンのPandoraアプリなら192Kで聴けるけど
SqueezeBoxだと残念ながら128Kのままです。
スマートフォンで聴く必要が有ればメリット有るけどSqueezeBoxだけだとメリット少ないです。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 18:18:15.59 ID:UmG3Fgfz
期待したのにパンドラもだめですか。

オンキヨーから今月出る新しいミュージックサーバーだとAUPEO!が使える
そうですから乗り換えようかなあ。
でも、ジャケットやら音楽情報はiPadかiphoneが必要らしいから悩むなあ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 20:40:57.20 ID:DOQj7lW1
Squeezebox TouchとQNAPのNASの組み合わせで、再生中に音がしばしば止まってしまいます。
しばらくすると再び曲の続きから鳴りだしはしますが。
クロスケーブルで直接つないでハブを介さないようにしても止まってしまう。
どうしてだかわかりますでしょうか。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 21:55:16.35 ID:2IpoKG7f
わかりません!

なんでサーバーログを読まないの?
わからなくても怪しげな部分をさらせば解決の糸口がみつかるかもしれないのに
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 18:23:48.68 ID:NfVpvG9E
ぬぅ・・・
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 20:39:51.61 ID:z4r0NBA3
Server7.7.1きた
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 23:50:41.01 ID:b1tJdAGi
不具合が出るときは決まってスキャンの後なんだが何か因果関係はあるのかな?
ちなみにスキャン中の表示は消えてから使っているが
ネットオーディオというのはどこに原因があるのか分かりにくいから困るな
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 01:37:24.02 ID:Dmp/ClpO
7.7.1、Readynas Duo(+ 1GB)にインストール終了。
自分はApplelossless、mp3(VBR 256)使いで、1.6万程度音楽ファイルがあります。
大体80分位でSCAN終了。今の処無問題。

Fixed Vol復活したんですね。後、心なしiPengの動作が軽くなった様なw

んなトコ。

942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 11:34:13.39 ID:83+C/bog
7.7.1
Rescan問題解決
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 13:37:54.29 ID:Q5k8GI/G
qnapって有志による対応なのですか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 15:11:24.48 ID:VT1K0jBU
>>943
qpkgのベースのSSOTSはそうだよね。

最近TS-109IIをフルDebian化してLMC 7.7を入れたけど、
かなりいい感じで幸せ。
TS-109IIはSSOTSにはもう見捨てられたし、速度的にも
不満があったのでHP MicroServerに移行してみたんだけど、
やはりファンレスがいいなと戻ってみた。
フルDebianの方が明らかにOS自体のレスポンスが良いのも
あるし、MySQLからSQLiteになったのも効いていると思うが、
遅いなりにもかなり良くなった。
日本語のCUEファイルが7.4以降ダメだったのも、7.7からは
問題が出なくなった。
945944:2011/12/15(木) 15:13:20.92 ID:VT1K0jBU
1100個以上のCUEファイルのスキャンも、2時間かからないで
終わるようになった。
以前なら、夜寝る前にやるしかなかったのに。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 18:22:05.41 ID:RyOYe9JJ
my squeezebox.comでlive365のログインをしようとしたら失敗する。
なんかコツみたいなものがあるのですか?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 23:50:53.29 ID:QgzTVoMr
>>946
失敗するって具体的にどうなるの?
mysqueezebox.comのLive365のaccount settingでエラーメッセージが出る?
squeezeboxでLive365の局は全く聴けない?
Live365のWebページ(http://www.live365.com/index.live)ではログインはできる?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 00:58:06.95 ID:9GqCKZRY
ごめんなさい。
なんかできていました。
mysqueezebox.comでlive365でログインしたときに、左側に車両進入禁止のマークが
でていたので、このアカウントが禁止されているものだと勘違いをしておりました。
JPOP三昧してきます。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 12:33:56.93 ID:BAQCtWN/
Pandoraが聴けません・・・。

やったこと

・プロキシ経由でPandoraのアカウント作成
・Radioをいくつか作成
・mysqueezebox.comのCountryを「United States」に変更
 (We have detected that you are in a different country than you have selected. ・・・と出るが無視)
・Squeezebox Touchを再起動(ACアダプタ抜き差し)

これで「On Pandora」が表示されるのかなと思っていたのですが、何か手順が足りないでしょうか?
バージョンは、Squeezebox Serverが「7.6.1 - r33110」、Touch本体のファームが「7.6.1-r9486」です。
NASはDS211Jを使用しています。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 17:07:26.64 ID:UW7DDe46
>>949
まずMysqueeze.comにログインしてAppGallery(またはMyApps)のPandoraで自分のPandoraアカウント・Passwordを設定しておく。
そしてSqueezeBox Serverのブラウザアクセスして「Setting」で「PlugIns]タブで「Pandora」にチェック入ってるか確認
これでSqueezeBoxServerのMy Appsに「Pandora」が出てくる。
(ただし直接このPandoraを選択しても日本からはダメですと怒られて使えないがOn Pandoraは使える)
で、On Pandoraは普通のメニューで出るわけではないよ。
俺はTouch使ってないので細かい操作は判らないからSqueezeBoxサーバーのブラウザアクセスの画面で説明すると
まず自分のライブラリやshoutcastなどのラジオで右面に曲名やアーティストが表示される状態で曲名をクリックすると
左側の面がSong Infoに変りそこに曲詳細情報とともに「On Pandora」が出てるはずだ。
その On PandoraをクリックするとかかっていたArtist又は曲を選択できるからどっちかを選択するとそのPandora Radioに飛んで聴ける。
(同様の操作はもちろんtouchの画面操作でも同様にできるはずだから試してみて・・・)
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 17:44:16.41 ID:UW7DDe46
>>948
>左側に車両進入禁止のマークが
あぁ、あのマークはMysqueezebox.comでは削除ボタンだよ。w
アカウントだけでなくFavoriteリストの編集などで削除したいときはあのマーククリックで削除するようになってる。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 19:17:58.22 ID:BAQCtWN/
>>950
ありがとうございます。
今は出先なので、とりあえずmysqueezebox.comからAppGalleryの設定のみ行いました。
後は帰ってから試してみようと思います。
953952:2011/12/17(土) 01:13:27.83 ID:T1Tv7s5c
>>950
出来ました!!
「On Pandora」で再生、FavoriteにURL登録して再生、どちらも出来るようになりました。
Favoriteに登録しての再生は、RadioページのURLでは再生できず、前スレであがっていた
「pandora://xxxxx.mp3」の形式で登録すると再生できました。
ありがとうございました。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 21:51:53.89 ID:N/vWsBIw
最近知って興味MAXの素人です。
ハードディスクをどうするか勉強しなくてはいけなさそうですが、
とりあえず本体だけはゲットしようと思います。
値段でみると米国アマゾンが良さそうですが、日本のにしとくべきでしょうか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 22:20:53.63 ID:Sd5EVXr1
>日本のにしとくべきでしょうか?

自分の住所を英語で書けるだけの英語力があるなら、Amazon.comでも大丈夫でしょ。
円高メリットを享受すべし。

自信がないなら日本の業者から買った方がいいね。
価格差は安心料だと思えばいい。
956902:2011/12/17(土) 22:29:04.40 ID:4tD06K3p
何度、工場設定の初期化をしてもよくならなかったのが
日本語化をSDからでなく、App Galaryのダウンロードから
インストールしてSDを使わなくなったら今の所調子いい。
(ちなみに、NASはバッファロー製7.5.1)

>>954
調子悪くなったら困るから、日本の保証がついている店での購入を薦める。

調子が悪くさえならなければ、非常にコストパフォーマンスが高い商品だと思うが、
保証を考えて、今だったら価格もそれほど変わらない日本製のパイオニアのN-30も薦める。
(あちらは、192kも再生可能だし)
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 22:35:10.63 ID:k3d6vYsG
qnapにしてみたけど、ソフトのupdateのやり方が良く分からないな・・・ 素人が手出すんじゃなかったー
フォーラムにそれっぽい話題があるけどよく分からないし
958954:2011/12/17(土) 22:48:50.92 ID:N/vWsBIw
住所ぐらいならなんとかw

N-30かあ。デジタル出力するつもりなんですので音質も大丈夫ですかね。
というか、こういう製品に対するsbのアドバンテージってどういうものなのでしょうか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 00:38:37.27 ID:0nEWlIqT
わかって使えば、わざわざ高い機器買わなくても、他機器と同等か
それ以上のパフォーマンスで、かつ、Pandora、Rapsodyみたいなサービスが
日本でもちょっとした手間で使える処じゃないすかね。
ただ、鯖のアップデートで、色々な機能が使えたりバグフィックスがあるから、
NASの選定は慎重にね。
960954:2011/12/18(日) 01:07:46.93 ID:hBE+SI6J
ポチっちゃいましたw
ギャップレス再生は必須だったので実は選択の余地はなかった

NASはどうしよ。やはり楽曲管理はiTunesと共有することを考えると
FLACでの管理は厳しいから基本ALACにするのがベストだけど、
そうすると牛NASはキツそう。ReadyNASとかいうのが良いのかな。
でもちょっと高いなあ。しばしROMって研究しなきゃ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 19:06:36.97 ID:zaZffEqR
牛ナスで、ALACを聴けるようにするにはどしたらいいですか?(´・_・`)
SB SERVERをアップデートですれば良いようですが
ググったけど見つからない。
どなたか誘導してくれると嬉しいです。
教えて君でスマソ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 20:23:10.08 ID:L8sUBK8G
911 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/05/14(土) 22:30:54.91 ID:VB/6fxHN
LS-XHL Fw1.41のSBサーバーを7.5.4にした例です。

まず、sshでログインできるようにする。
(acp_commander.jarを使ってrootパスワードを潰し、
sshd_configを以下の通り書き換える)
PermitRootLogin yes
PermitEmptyPasswords yes

/usr/local/squeezebox/ をバックアップしておく。
squeezeboxserver-7.5.4.tgzを解凍し、 置換する。

perlは、/usr/local/squeezebox/perl-5.10.0/ にあります。
/usr/local/squeezebox/MySql/ は元あったもので上書きします。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 20:47:17.79 ID:ch+FlS32
丑NASで、>>962とか、このスレの>>18でアップデートする気になる人は尊敬するわ。
Linuxイジった事があっても面倒過ぎてヤル気しないのに。

ガンガレ961!
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 00:39:16.84 ID:5MdXWbap
SB3を使っていて、今回touchを購入したのですが、Regionを選んだ後、Ethernetを選択して、
「We were unable to find a DHCP address for this network」
になって、接続できません。
te4571eのdhcpサーバは使用するにしてあります。
Factory Settingしても変わりません。
SB3は問題なく使えています。

優しい方、解決策を教えてください。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 00:52:02.34 ID:O+VMZne5
>>962
作業のためにsshをノーガードにしてるのね。
作業終わった後に元に戻さないとおっかないね。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 19:25:29.35 ID:9W5mWV06
コマンドの勉強してやっと少し分かってきた。
置き換えるSB serverは公式のLinuxので良いのかな。
バージョンが上がってるけど、MySqlを戻すのも同じなんだろーか。
あとは、開けた穴の塞ぎかたかあ。
passwdで良いのか不安。

うーむ、iTunesをFlac対応させるほうが早い気がしてきたw
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 01:20:33.28 ID:t4PWnFD+
debianはこのスレで実績報告有るし、Ubuntuでもいい(ソースは俺)。

しかし悪い事は言わない。Linux初心者やモノグサは、既販のNASなら、
WHS搭載型、またはオフィシャルにbin配ってるReadynasシリーズにして欲しい。

Linux初心者がSqueezebox利用目的で、牛NASにしても良い事ないよ・・・
LMSは多分これからも頻繁にアップデートされるからね。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 19:18:25.75 ID:sYSY8HSq
>>967
牛NAS使ってアップデートする気ないんだけどいつまで使える?
それまでに普通に使えるオーディオメーカーのプレイヤーが出るのを待ってるんだけど・・・
969964:2011/12/20(火) 22:31:53.58 ID:4ine6rSl
自己解決しました。
http://wiki.slimdevices.com/index.php/NetworkProblemsBeginnersGuide
if your PCs are getting addresses 192.168.0.2 to 192.168.0.4, try 192.168.0.15.でした。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 23:49:47.33 ID:Dow7JivV
>>968
牛NAS標準のSBS(7.4.1だっけ?)でうまく動いて、それ以上突っ込んで使わない
ってんなら、別にそのまま使えるだろ。(牛NASが飛ぶまでw)
ただ、このスレとか見てるといじれなくてモヤモヤするかもなw
前のらじこ祭とか。

>>969
IP固定にしたってこと?
なんか根本解決はしてないっぽいね。
DHCP割当ての範囲から外してれば実害無いだろうけど。
有線接続なの?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 00:03:08.59 ID:zIVwKokE
>>968
ネットワークオーディオスレやこのスレで書かれている様に、
そのままの状態で文句無いなら、相当長く使えるんじゃないでしょうか。

ただ、普通の思考として、アップデートがあるソフトウェアを
アップデートしないという選択の心理は、ver末尾0系はアカンとか以外は
今一理解に苦しむんですが、まぁ、面倒だし、使う人が納得してれば、
そこら辺はお任せしますよ。

967を書いたのは、Squeezeboxを使う人で、これからNASの選定しようとしている人、買い替えを考えている人への、ただの余計なお世話です。
他意は有りません(Netgearの中の人じゃないよ)w
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 00:30:50.84 ID:E97OniXy
iTunesの呪縛に囚われた人にとって大事なんだよう!
ぶっちゃけReadyNASとか家庭用じゃない。
rockboxもワンストップにはしてくれない。
牛NASがALACに対応してくれれば楽なのに。
初めて林檎を呪った今日この頃。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 01:07:51.84 ID:RPzXDvCi
>>972
自分と一緒じゃないですか・・・。
んで3年弱前、このスレで親切な人に進められて、今は廃型番のReadynas DUO買った。
NTT-Xストアで、クーポン付HDD無ベアボーンで1.7万位だったかな。
経産省回収になったIOのLANDISkからの乗り換え。

来年1月に2万切るDUO v2ってのが出るから考えてみれば?
ttp://m.pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111213_498163.html

NTT-Xストアは、時々クーポンがでて安くなる。
勿論まだ、公式で専用binは無いがそのうち出るんじゃないかな。
あと、ultraシリーズはホームユースだw(念の為書いとくがNetgearの中の人ではない)

QNAPも先人が居るし詳しい人あと宜しく。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 10:51:09.29 ID:OwwBObuV
>> 936
QNAPのLogitechMediaServerのバージョンをアップデートして7.7.1にしたら音の途切れがなくなった。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 21:24:05.34 ID:F+z5td0K
Windows Home ServerのLogitechMediaServerのバージョンを
アップデートして7.7.1にしたらTouchが再接続できなくなった。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 21:42:59.47 ID:JMyC+0I7
あきませんやんw
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 21:49:13.14 ID:2pDPTmEX
Debian環境でも7.7.1にアップデートしたらおかしくなったけど、
一旦完全に削除してから7.7.1入れ直したら大丈夫になった。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 03:20:10.93 ID:+38WGuSp
スキャンした表示名とファイルが合ってないのがあるなぁ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 13:54:25.69 ID:W0eU5jSm
>975
同じくWHS PP3に7.7.1をインストールしたらタッチに再接続以前にライブラリーを
認識してくれなくなった。
Music Folderをちゃんと指定してるんだけどスキャン結果0になる。
2回ほど再インストールしたけど結果は同じ。
しょうがないから今7.6に戻してるとこ。
WHS版の7.7.1不具合あるのかな?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 17:01:51.98 ID:cm4n623T
>979
WHS2011なら自動アップデートされたけど問題ない
クラシック中心15.000曲位のライブラリだけど
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 17:58:00.86 ID:W0eU5jSm
>>979
2011じゃなくてひとつ前のWHSなんだよね。
LogitechMediaServerからWHSのネットワークドライブが見えてないように思う。
Music Folderの設定のところからWHSの共有フォルダが見えないんだよね。
982975:2011/12/24(土) 18:38:09.09 ID:0wC4HLHp
>>979
やっぱおかしいよね。
こっちも一個前のWHS。HPのMediaSmart使ってる。
7.6持ってないから、7.5.4に戻した。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 20:29:15.82 ID:W0eU5jSm
979だけど、7.61に戻したらちゃんと動いてるので、7.71のWHS版、一個前のWHSでは
正常動作しないみたいだな。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 01:37:54.87 ID:eQ04gVZP
mp3のサイテイビットレートと買ってないよね?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 19:35:07.61 ID:p+J9QFu7
次スレ近いぞよ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 00:18:50.93 ID:3O02ULMv
明日到着、わくわく。
牛のサポにALAC対応してくれ!ってメールしたら返答は担当部に連携しときます、だった。
期待せずに待つかあ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 08:18:08.50 ID:n6tZQOxn
Touch2台目購入
便利すぎ
リビングでCD回すことなくなりそう
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 08:36:02.31 ID:hnKk+kxZ
TouchはSpotifyに公式対応してるのがうらやましいなぁ。Squeezebox.comで
直接聞けるんだよね。当方Transporter2使ってるけど、Serverに3rd Party
plugin入れて聞いている。320k Oggは伊達じゃない。デジタル出力で、それ
なりのDAC,アンプで聞くとCDかと間違えるほど高音質。Spotifyに公式対応
したTransporter3とか出してくれないかなぁ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 15:35:56.90 ID:po6wPdsb
どなたか教えて下さい。
> java -jar acp_commander.jar -t <IP address> -pw <password> -s
Trying to authenticate EnOneCmd... ACP_STATE_OK
Enter telnet commands to LS, enter 'exit' to leave
\root>

と思惑通りなったのですがlsとかmoreを打っても
>
となり、どうもコマンドが効いていない模様です。
-ip <IP adrress>を入れても同じです。
これって何が悪いんでしょうか?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 19:31:20.77 ID:CDkCCq4g
ここより牛スレで聴いた方が先達が一杯いるから早いよ?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 20:07:18.53 ID:E2JQjGZr
よくわからんが/rootディレクトリが空なだけなんじゃないの?
ls -a
ってやってみ?
正常なら
. と .. が表示されるはずだ
そうでなければ
cd /
ls
ってやってみろ

あとmoreは使い方間違ってると思うぞ。
more "表示したいファイル"
例 more /etc/fstab
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 20:36:58.22 ID:E2JQjGZr
なんとなく牛NASスレに行ってみたら>>989はマルチポストだったでござる。
しかも向こうに書き込んでから30分くらいしかたってないのにこっちに書き込んでる。
真面目に答えて損しちゃったよ。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 20:49:59.55 ID:Thr7yAYL
確かにマルチなんすけど、カキコは昨日で、
なんだか別な話題でもりあがってたのでつい。
すんません、とりあえず参考にもう少しいじってみます。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 06:09:54.72 ID:XYxBUrG9
【Logitech】Squeezebox/Transporterを語る5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1325020009/
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 12:53:58.16 ID:QiVdNYLM
Linux素人が牛なんぞに手をだすから・・・
ま、普通にファイル鯖として使う分には、Linux素人は牛でOKなんだけどね。この矛盾w
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 14:14:45.73 ID:y7kxr+sT
>>994

うめ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 14:18:27.74 ID:y7kxr+sT
埋めます
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 14:19:33.34 ID:y7kxr+sT
【Logitech】Squeezebox/Transporterを語る5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1325020009/
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 14:19:55.56 ID:y7kxr+sT
【Logitech】Squeezebox/Transporterを語る5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1325020009/
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 14:20:54.09 ID:y7kxr+sT
【Logitech】Squeezebox/Transporterを語る5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1325020009/

1000なら来年、Squeezebox国内販売開始
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。