STAX スタックス SR-051

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
STAXの製品について語るスレ。

■STAX 公式サイト
http://www.stax.co.jp/

■関連
STAX Unoffcial Page (過去スレ保管庫など)
http://earsp.web.fc2.com/
ヘッドフォン娘
http://www2.117.ne.jp/~ota-beam/otb-hp.htm

■前スレ
STAX スタックス SR-050
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1309431688/

過去スレは>>2以降
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:36:53.17 ID:NIWqN8ei
■過去スレ
001 http://choco.2ch.net/pav/kako/980/980430252.html
002 http://hobby.2ch.net/pav/kako/1011/10115/1011513586.html
003 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1033958828/
004 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1049995787/
005 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053496921/
006 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1060993521/
007 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067894878/
008 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1073197355/
009 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1078241534/
010 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1084398930/
011 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1089821750/
012 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1094596900/
013 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1101907175/
014 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106411003/
015 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1110207956/
016 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1118334216/
017 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124877899/
018 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1128161459/
019 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1131105946/
020 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1134336544/
021 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1136464228/
022 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1138547455/
023 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141131706/
024 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1143162685/
025 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1145551767/
026 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1147095275/
027 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1152592407/
028 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1157289614/
029 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1161589002/
030 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1164541853/
031 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169295287/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:37:40.56 ID:NIWqN8ei
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:59:25.99 ID:/lE8yd9b
SRM-717とSRM-727Aの音質の違いを教えてください。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 23:03:23.40 ID:U+LGCtzf
いちおつ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 11:53:05.96 ID:XQXxzuFL


今日もSRM-T1元気に稼働中。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 12:57:25.63 ID:KMa5fAq8
いちもつ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 13:31:10.57 ID:IFRb97Ws
SRM-717が安い。早い者勝ち。
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/u-hp.html
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 16:51:40.22 ID:f1T4ol7k
>>4
717と727の差は727の方が若干伸びがいい
スペック的に727が上だけど
個人的に007tと007ta程の明確な差は感じなかった
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 17:12:02.06 ID:KMa5fAq8
006tAと現行006tSの音質の違いを教えてください
ボリュームを小音量に絞ったときイヤースピーカーの左右の音バランスが崩れにくいのはどっち?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 15:02:47.30 ID:1fZnQpxs
アンプの電源ケーブルのプラグの極性は、KAWASAKIと書いてある
ほうを上にしてコンセントに差せばいいんですか?

極性表示がないので困っています。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 23:17:38.41 ID:hpEr8S9c
717のほうが727Aよりも同じボリューム位置でも音量が
大きいのはなぜなんですか?

717のほうが解像度が高いように感じます。
727Aは無帰還だからそれが音質に影響しているのかもしれない。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 23:35:41.21 ID:IqlUqxg/
ゲインが違うからだよ馬鹿
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 23:37:07.03 ID:m8jms1P/
なぜって
違うアンプだし
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 00:12:45.57 ID:9nMd1+Tr
ゲインが高いほうが音がいいの?低いほうが音がいいの?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 00:17:05.13 ID:hRdF4HvJ
>>15
ゲインと音質には関係性ないだろ
>>12は音量が多いから、音が良いと勘違いしてるだけだろ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 00:20:12.04 ID:rQG1oN4+
ドライバの足ってプラで安っぽいけど
ちゃんとしたインシュに交換してるひといる?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 00:21:52.97 ID:G2mEt+K0
音量を同じにする時に、ボリュームパーツが同じなら
ゲイン低のほうが有利じゃない?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 00:39:26.17 ID:bgh99qmP
だな
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 20:54:13.77 ID:mtVOC7HO
でもSRM-717のほうが音いいですよね?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 21:49:49.71 ID:bgh99qmP
さっさとゴミDACの宣伝に戻れ屑
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 22:09:19.22 ID:mtVOC7HO
SRM-717のほうが細かい音が良く聞こえる。
解像度は間違いなくSRM-717のほうが上。
SRM-727Aはキンキラキンという感じの音。
SRM-717はいぶし銀のような音。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 22:51:55.80 ID:gw/WTPqS
……。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 23:33:23.69 ID:mtVOC7HO
SRM-717→SRM-727Aは改悪であったと言わざるを得ない。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 06:44:24.69 ID:4yDrtptK
そういうオマイさんは、イヤスピーカー、何を使ってるの?
こういうカキコをするときは環境をきちんと書くべきだよ。
それを省いて決め付けるのは?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 08:49:25.62 ID:lFE6x9KC
いつもの宣伝業者で実物なんて持ってやしないんだから触っちゃ駄目よ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 09:06:45.64 ID:W5xOGC7T
>>26
旧機種でかつ現在玉数が多いのをマンセーしてるってことは中古業者ってこと?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 09:58:29.07 ID:j7FDabT9
確か2050A持ってて、727A買ったら252Aの方が音が良いとか言ってなかったっけ。
あとはDA-200がSE-90と同じ音とかw

DACはfemto audioが最高ですね( ´,_ゝ`)
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 10:08:11.95 ID:4yDrtptK
>>26
>>27
>>28
そうかそうか、例のニイチャンだね。

自分とこのDACの宣伝で
デタラメ並べてたのを指摘されて大恥かいたね。

今後はムシするよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 12:37:34.31 ID:tsiUpKgs
海外では、727の終段無帰還には否定的だね。改造方法も広まってるし。

自分では聴いたことないけど…
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 17:47:29.79 ID:WJiC20/P
>>24
SR-009での評価?
それなら、717も導入を検討するけども
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 19:03:12.47 ID:iAZ0DhGr
高域を伸ばした727より717の方が音色的に好きとかなら分かるが、
717のが間違いなく解像度が上ってのが信じられん。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 19:32:10.81 ID:mW8wskJh
>>31
使用しているヘッドフォンは、SR-202です。

SRM-717のほうが目立たないような細かい音まで
よく聞こえます。SRM-717、SRM-727Aともにボリューム
パスして聴いています。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 19:35:28.31 ID:lFE6x9KC
やっぱこいつかよ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 19:40:50.74 ID:mW8wskJh
DACにはアッテネーターがついているので、バランスケーブルで直接
SRM-717、SRM-727Aとつないでいます。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 19:44:05.25 ID:mW8wskJh
>>30
やはりそうですか。
キンキラサウンドで細かい音が聞こえないんですよね。SRM-727Aは。

外見はフロントがSRM-717がゴールド、SRM-727Aがシルバーですが
音は逆ですね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 20:42:31.74 ID:WJiC20/P
>>33
アンプとヘッドホンのバランスがアンマッチすぎるな・・・
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 20:59:54.59 ID:N3LdYcjw
717と727Aの違いにそれだけ拘っている割には、イヤースピーカーがSR-202ってw
まぁ、機器の選択も音の聴こえ方も人それぞれだから別にいいんだけどねw
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 21:02:27.55 ID:fCxP8yFz
>>33
お前は相変わらず本当ひねくれてんな〜
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 23:15:02.53 ID:mW8wskJh
鮫島有美子『日本の歌』でSRM-717とSRM-727Aの聴き比べをしています。
SRM-717はすーっと体の中に入ってくるようなスムースで聴き疲れのしない
音です。聴き終ったら、SRM-727Aにチェンジしてまた最初から聴きなおします。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 23:44:33.51 ID:mW8wskJh
SRM-727Aで聴いていますが、ブツッというノイズがSRM-717に比べて
意識していないと聴こえてきません。あとキンキラキンとした聴き疲れの
する音ですね。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 23:53:08.38 ID:ANRvBb/y
>>40-41
環境写真うp
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 00:02:14.49 ID:6xuYukKo
以前は323の方が727Aより良いとか言ってたのに
その323は何処に行ったんだろうな
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 03:06:51.04 ID:DIyt9lu+
>>41
ソースや気分によって適宜使い分けているというのなら分かるが、
優劣でしか語れないような、気に入っていないものを持ち続けて、
気に入っている方と聴き比べなんかしていても無駄だし、
変な人と思われるのがオチ。

それだったら、気に入らないので売っ払って、イヤースピーカーのグレードアップを
図るための資金に充てましたとでも言った方が遥かにマシ。
というか、実際、そうした方が建設的。

賛同を得たいなら、少しは考えないとw
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 14:26:22.90 ID:aWsuVB5I
>>44
それは全くもって正鵠を射ているコメントだとは思うが
オーヲタは往々にして、気に入ってない方も手放せずに
複数の機器を持ち続けてる人も多い。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 14:52:46.05 ID:kEL9Unjt
STAX初購入しました。
仲間に入れてください。


イヤースピーカーは鳴らし期間ってどれぐらいで安定してくるもんですか?
ダイナミック型よりも相当かかりますか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 15:08:27.85 ID:DoiCdkMJ
>>46
環境が整ってれば最初から良い音出してくれるから鳴らしなんて必要ない
最初から音が安定してないなら環境見直したほうがいい
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 15:21:52.23 ID:GmJyCvy0
>>46
STAXの世界にようこそ。
これは使い始めるとやみつきになるよ。
どっぷりとSTAXの世界に浸ってください。

エージングというのは特に意識したことがないけど
昔のSR-XMkV、ΛPro、Λsigが使えているから耐久性など
通常の使用なら問題ないと思うよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:31:35.71 ID:TAr5lh7f
なんでSTAXってマイナーなんですか
もっと評価されるべき
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:45:20.83 ID:GmJyCvy0
>>49
慨TAXの時はある程度名の通ったオーディオ店にしか置いていなかった。
そのため使用していたのは筋金入りのマニア。
そのため知名度は極端に低く地方の店にはほとんど置いていなかったと思う。
日本ではメジャー思考で小さい会社の製品はいいと思わていなかった時代だね。


しかし最近は普通のオーディオ店にも置いているので一般に目に付く機会が増えている。
以上がSTAXがマイナーな理由かな。
しかし逆に海外では超有名らしいよ。
海外で会社規模でなくはいいものはいいものと評価するからね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 20:25:04.82 ID:WB8I0isv
STAXのステッカーが出てきた。
Σproについていたのか・・・・。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 20:57:17.83 ID:pgOEXmF6
>>50
いまのスタックスは株式会社ではないよ。
十数年前に有限会社になった。


53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 21:03:40.16 ID:DoiCdkMJ
いまのスタックスが株式会社だなんて誰も言ってないじゃない
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 21:28:44.59 ID:DIyt9lu+
>>45
>気に入ってない方も手放せずに複数の機器を持ち続けてる人も多い。

使わないで持ち続けているだけなら分かるんだけどね。
自分も、オーディオ機器に限らず、カメラなどは殆ど使っていなくても
手放さずに防湿庫のこやしになっていたりするから。
理解出来ないのは、>>40のように、自分の中で優劣が付いているにも拘らず、
両者を並行的に使用して、やっぱりこっちはダメだとか言っていること。

>>46
エージングで(ほぼ例外なく良い方向に)落ち着いていくのは確かだが、
自分の経験では、長く使い続けたいと思うに至ったものは、
振り返って考えると初めからかなり気に入った音がしていた。
逆に言うと、第一印象が悪かったものは、使い続けてもやっぱり好みに合わなかった
というケースが多い。
つまり、>>47と同意見で、エージングに過剰な期待は禁物だということ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 22:36:43.49 ID:GoWZvRG7
>>54
機種や初期状態にも個体差があると聞きます.
私はSR007でしたが,購入当初はぼけ〜とした音でがっくりしました.
しかし50時間超あたりから奥行きのある音に徐々に変わっていき,
100時間超で繊細かつ深みのある音(残響のあるホールの音)になりました.

個体によっては購入時から繊細なものもあるそうですね.
手工芸ゆえでしょうか.
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:49:15.31 ID:pzlH+9D6
スタックスってすごいな。スロバキアのやつが買いたいって言ってる。
85000円出すとか言っているけど、海外ではスタックス製品売っていないのかな?
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=g102223168
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:08:18.64 ID:I32bg7Ee
海外と一括りにするとアレだが、日本と同じで販売代理店があって売ってる。
STAX公式ページの海外版見たら分かるよ。スロバキアには売ってないみたい。
ヨーロッパ圏内に代理店あるのにヤフオクで買うとか、生産国に拘ってるんだろうな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:23:57.54 ID:pzlH+9D6
>>57
ありがとうございます。

詐欺にあう可能性や輸送トラブルも考えられるのに不思議です。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:58:07.92 ID:9AwhFiCC
>>56
別に謝るほど悪いことをしてるわけないじゃないし
I'm sorryはExcuse meでいいんじゃないか
, butも何故逆説で繋いでるのか意味が分からん
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:07:13.24 ID:zlUUOwpH
東欧はドイツの代理店から買えるはずだけど。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:11:25.07 ID:H3ZzFan/
>>56
それヤフオクで有名な詐欺じゃねえか
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:15:50.12 ID:pzlH+9D6
>>61
ナイジェリア詐欺じゃないみたい。
イーベイに出品してくれとか書いているし。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 23:36:54.92 ID:PSzi0zpo
代理店通すと高いからな、とはいえShipping Costも相当なもんじゃねーかなと思うよ。
問題は金の受け取りだと思う。普通はPaypal受け取り窓口なんてもってねーしさ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 23:50:32.78 ID:pzlH+9D6
>>59
「逆説」ではなく、「理由」をあらわす「but」では?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 23:57:05.67 ID:pzlH+9D6
あ、やっぱり>>64は間違いみたい。

でも、I'm sorry, but...って言うと思うけどなー。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 00:18:47.78 ID:9OIwXE6w
辞書を見てみたけど、

《Excuse me, I'm sorryなど謝罪の言葉のあとで》(失礼です[すみません]が.→ほとんど意味は無い

例として、
Excuse me, but could you tell me the way to the museum?

>>59
正しい英語みたいだ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 02:15:06.71 ID:f2zewZ10
英語が出来ないアホばっかでワロタw
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 02:22:01.66 ID:9OIwXE6w
確かに>>59は英語が出来ないようだ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 05:09:47.49 ID:X7hD+Sm2
英語ができるくらいで()
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 08:57:09.75 ID:YlB1bIrF
>>50
海外でSTAX受けてるのは
日本でちょっと首を突っ込んだニワカがソニーとかオーテク貶して
センバイザーとか崇めるのと同じような理由じゃないのか
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 12:30:37.46 ID:Elrv9/pX
スタックスは本当に良いものだから海外で評価されると欲しい。
国内でもマイナー扱いで苦戦しているから…
ベーシックシステムでも凄い音だし、敷居は高くないのだけど。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 12:50:17.36 ID:rWOU/s7H
知人が良いヘッドホン探してたんでベーシック薦めたらダサいと言われた
気持ちはわからんでもないがこれはこれでレトロな良さがあると思うけどなあ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 12:56:14.93 ID:o4x/qonR
購入前 うわー古臭いデザイン

購入後 昭和ノスタルジーでアンティークなステキなデザイン
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 13:22:53.44 ID:JH7S9A56
>>72
んじゃSR-009でも薦めとけw
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 14:01:39.10 ID:ehDh2Uhh
高くなり過ぎてどうせ買えないと思うと
STAX自体に興味なくなったわ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 14:09:45.14 ID:rWOU/s7H
じゃあこのスレにももう来なくていいんじゃない?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 14:14:02.53 ID:GMwuNWnX
>>75
オレも似たようなもんだな
SR-009を購入してからはSTAXに興味なくなったわ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 15:37:58.92 ID:gmG0uE5v
なんか最近モデルチェンジが多くてなんだかなぁって感じ
717から727で高域を伸ばした代わりに解像度も低くなったとか
チャンジ自体もなんだかなだし
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 16:13:34.32 ID:An7Vgc2j
>>56
イギリスやドイツの人間は日本人が大枚はたいて自国の無名メーカーの製品必死で
買っていくの見て奇異に思ってるだろうなw
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 16:17:04.25 ID:RBZcB2nW
>>79
イギリスやドイツにもマイナーなハイエンドメーカーは多いから
奇異には思わないだろ それにスタックスって無名じゃないし
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 16:26:58.47 ID:AVYYTrZZ
ヘッドフォンだけの人が増えたから何も知らないんだろうな
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 16:56:06.03 ID:E06a8j4A
>>78
今日のフェムトオーディオ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 17:07:10.26 ID:zAGCEFl5
>>78
またお前かよ…いい加減コテハンでも付けてよね^^;
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 19:16:36.42 ID:AY6d2uls
>>72
つうかデザインの優先度が高いってことは
そこまで本気で選んでないってことだからな。
豚に真珠
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 22:37:34.65 ID:9OIwXE6w
本当に717のほうが727より音いいの?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 23:20:18.01 ID:yUw9YC4t
SRM-717とSRM-727Aと両方使ったが、音の違いなどわからんかったよ。
ただ、ダイナミックレンジはSRM-727Aの方が大きい。
SRM-727Aを使って耳壊した人はいるのかな?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 05:37:07.84 ID:U+i6DY0x
SRM-717の方が少し厚みがあって音の重心が低い
SRM-727Aは綺麗な感じでレンジ感も広くコントラストが強い
どっちも良いものですな
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 18:28:11.39 ID:MJea1u0/
507と407買ってみたんだけど
407のほうがΛ系の正当進化って感じで好みだった

発音体は同じなのに音の印象は結構違うもんなんだね
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 19:35:44.44 ID:uIHdYTiq
その2機種、ドライバーは何を使っての感想ですか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 20:11:50.68 ID:MJea1u0/
007tと006tだよ
717もあるけどこれで音楽聴こうとは思わないね
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 20:31:24.18 ID:CKoNMOK1
>>90
違うよね、407の方が好みという人も多いと思った
てか717いらんのか、売って欲しいぜ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 23:54:20.18 ID:m6pqkOIn
SRM-717はSTAX史上最高のドライバーだと思う。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 02:20:24.04 ID:AXJjt/qp
>>88
違いはケーブルが銀コートしてあるか無いかだけだよな
5O7のほうがもう少し音の端っこまで聞こえる感じだするけど
それを解像度が高いから良いと思う人もいれば騒がしいと思う人もいるかもしれない
ただ507はヘッドバンドの調整があるのが人によっては結構大きなポイントだと思うわ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 05:36:15.42 ID:LrHe/EiF
>>78
大丈夫、大丈夫、それはない。俺は両方とも持ってたけど解像度が落ちる事はない。
何百回、何千回と聴いた曲での判断だから間違いないよ。727は解像度はそのままで高域を
伸ばした感じ、要は717の進化版。(当たり前だが)
うん、さらに吸い込まれる感じで、とても気に入ってる。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 14:23:23.78 ID:vt0zUmMj
717をオクで高く売りたいだけだろ。
たまに真に受けちゃうのがいるからアホらしい。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 15:33:32.67 ID:uiwdmm9Q
717は2000年発売。
後継の727Aは2006年に登場した。

>>85
だよね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 16:12:25.08 ID:uiwdmm9Q
>>96の85は
>>95
の間違いでした。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 18:10:11.45 ID:Su7nLLI7
717のほうが一聴して分かるほど音がいいだろ。

スロバキアの人が探していて日本のヤフオクまでチェックしているのにも
理由がある。727Aではダメなんだよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 18:22:12.97 ID:kBMKoc4w
>>98
今日のfemto audio
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 19:24:27.02 ID:4VBbQuTM
717、727とかは007tとT2に比べたら只の石ころ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:10:13.49 ID:Su7nLLI7
>>100
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/b-headphone-amp.html
SRM-727A → 55000円
SRM-007tA → 51000円
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:21:53.29 ID:83S0NA53
>>101
そこにおまえの大好きな717もあるじゃないか。何故書かない。

SRM-717 → 27500円
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:22:43.92 ID:4VBbQuTM
>>98
真空管と調整料だろな。
一聴して音の良いと評判の717も経年劣化を考慮した酷い買値になってるし、
507より407という意見もあり、STAXにおいては状態によって充分逆転も考えられる。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:49:07.02 ID:dGtAY727
>>101
やっぱ真空管製品の頂点はSRM-600 LIMITEDか
これいい音するもんな
SR-009となら
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 00:03:27.39 ID:OqEF9IfG
やはり真空管式のアンプは買取値段が安いね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 00:03:58.77 ID:IaZqmRa3
>>105
今日のfemto
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 00:46:50.22 ID:uRmrYhrc
てことは来年737A出てもおかしくないのか
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 00:52:18.08 ID:eL3Q0E1G
>>102
笑っちゃった。
>>101って、相変わらずミエミエの情報操作をやってるね。
>>98の717をオクで探しているスロバキアの人に
フジヤに出ているって教えてやればいいのに。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 01:11:23.26 ID:k2gCrdCH
フジヤには出てないぞ
>>101-102はフジヤの買い取り価格だからな。
あんな値段で売るなんて、よほど物ぐさな人しかいないだろうな。
STAXに真空管交換してもらえば状態も考える必要ないし。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 01:36:14.25 ID:1wPI65EG
>>101
歪み切った人生の負け組、乙w
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 02:11:18.14 ID:jWYlIPEl
もぐもぐ、111番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ


112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 16:22:05.11 ID:jCi+L7r5
>>107
トランジスタドライバアンプ・・・727A→917→917A→927→927Aと出たら
そろそろΩ-Finalみたいなものが出て、併せて超弩級真空管ドライバーT-Finalでそろそろ終止符だろうよ・・・
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 16:35:24.18 ID:g5dLMAjU
Finalって言っておいて13-2まで出るんだろ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:17:44.76 ID:1gDuotM9
SRM-717、86000円で落札されていましたね。
さすが希代の名機ですね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:20:28.41 ID:1gDuotM9
音質劣化が日々進行していく真空管は論外ですが、SRM-727Aも
キンキラサウンドで音楽を聴いていられやしませんよね。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:30:28.24 ID:nwcMw6Kh
しつけーな
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:45:12.23 ID:IvFaCytN
そんなことやっててもお前には一生買えねぇから、
テプラで好きな型番印字して愛機に貼っとけや。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:56:07.13 ID:PSGjyS9/
>>114
まずはSR-009を買うことからだな
話はそれからだ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:04:08.41 ID:WHmMRIot
>>118
009買っても脳内717と脳内727Aでは音は鳴らんでしょ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:47:05.46 ID:g5dLMAjU
>>119
009も脳内にあるから問題ない
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:11:54.14 ID:cpiHBRT6
SR-ΛSignatureって代替部品での修理とあるがこれって507か404の振動膜使うってことかな?
507買ったんで10年選手のΛはオーバーホールとか思ったが修理出したら個性がなくなっちゃう?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:38:53.07 ID:OzCtG8XW
>>121
オーバーホールに出しても、異常が無ければ現状維持だよ。
代替部品ってのはその理解で合ってるから、振動膜替えたらもう別物。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:41:32.08 ID:OzCtG8XW
補足

自分がΛsigをSTAXにパッド貼り替えとメンテお願いした時は膜そのまま、
スコットフィルタ(鳥籠内部の防塵スポンジ)交換だった。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 01:57:49.81 ID:cpiHBRT6
>>122
やっぱそうか
つーか振動膜って寿命どのくらいなんだろ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 04:03:52.81 ID:+XWF5dv3
壊れるまででは?
ダイナミック型で振動板の寿命なんて聞いた事無いし、
スピーカーユニットもエッジのゴムやウレタンが加水分解して崩壊しない限りは交換しないし。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 05:41:35.64 ID:kjkBs3ci
>>115
だからSRM-727Aも買ってから言えっつーのw
嘘をつくはSTAXに逆恨みするは小汚いDACをオクに出すは
お前、やりたい放題だな!ホントさもしい人間だよ、恥を知れ!このクズw
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 06:40:01.68 ID:jSrp+ko+
自作自演乙
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 07:25:32.42 ID:QZCO6dB2
>>124
うちのΛProは23年選手だが、まだまだ元気だよ。
防塵スポンジは跡形もなくなっているが。
10年なんてまだまだ。寿命を全うするまで大事に使ってやりなよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 18:53:14.18 ID:u0qcXRbK
STAXユーザーでポータブルオーディオをやっている人いるの?

オレはSTAXを買ってからiPodとか聞いてられなくなって売ってしまったけど。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 19:00:14.92 ID:m4Ivx47U
>>129
それ聞いてどうすんの?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 19:48:53.04 ID:WrlN8l03
>>129
iPod Classic使ってる
不満もないし
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 20:17:44.03 ID:BmZTPcA6
>>129
そもそも目的違うじゃない
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 20:24:56.89 ID:orwmQPkK
>>129
自宅でiPodで聴いてたのなら、売ってもいいけど

通常の用途だと
iPod:外での移動時用
STAX:自宅での視聴用
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 20:47:24.02 ID:jKMNTirK
むしろ自宅でSTAXにウォークマンA856つなげて聴いているwww
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 22:57:58.78 ID:zjAgX+Wb
TVにつなぐことさえ考慮されてるから良いんじゃないの
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 00:19:42.73 ID:+9rTQqJ9
イポ蔵に外部機器でデジタルのまま取り出してDAC〜ドライバーユニットで
STAX聴いてるよ
お手軽スモールハイエンドリスニングの完成だと思う
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 10:27:27.08 ID:OsKTKWlA
MAINの装置(SRA-14S)につなぐことは無いのでポータブル的だと思っているの者です。
PC(USB)→MR-1000(XLR)→T1→404
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 18:50:34.15 ID:Ji8BZCs/
便乗質問だけどSTAX派でも満足できる
iPod or WALKMAN向けイヤホンまたはヘッドホンってどのレベルですか!?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 19:20:19.52 ID:TfEpxuKt
001mk2 ってオチは置いといて、UEの10pro使ってますよ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 19:27:11.10 ID:bdCcCYfH
Westone4使ってる
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 20:06:02.75 ID:2KA+qIlP
>>138
定番は↓のあたりだろう

ER-4S、ER-4P
10Pro
Westone3
SE535
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 20:23:41.77 ID:jhB+TyUZ
>>134
おれはNMLの128kpsをSRM-T1に入れてΛproで聴いてる。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 20:48:09.68 ID:BzQxeYPi
カナル型が嫌なら HiDefJaxがいい
開放型みたいな鳴りでBGM的な使い方に向いてる
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 20:50:49.87 ID:COB5AqIr
>>139
オチ扱いかよ
001mk2のケーブル断線してて修理するか出るはずの無い新型待つかで悩んでる俺も居るのに
145138:2011/10/29(土) 22:11:57.34 ID:9lGFnNQg
レスどうもです。さすがに良いやつを使っていますね。
価格コムでも調べたけどすさまじい口コミの数で。
ポータブルの方は盛況ですね。
この流れが元気のないオーディオ業界にも来たらいいんだけど。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 00:22:27.83 ID:6rZ7nSym
>>138
今まで使ってきた中ではMX500が一番良かったわ。
アレを素直にグレードアップしたのを出せばいいのに
最新型みたいなの買ったら、高音キンキンで別物の音だった。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 09:44:38.40 ID:fhwvbG9Q
>>144
001持ってますよ。イマドキのポータブル用途はほぼ通勤とかで周りに人が居るから限定されますけど。さらに003も(夏用)
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 10:08:42.03 ID:3U4j4bFx
最上位機種が40万とかw
高過ぎてどうせ買えないと思うと
もう何もかもアホらしくなる。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 10:47:08.42 ID:SNEe5sfB
別に最上位を買う必要はないのでは
俺は007Aでとりあえずはいい
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 11:00:59.75 ID:hIqI21/E
最上位機種じゃないと所有欲が満たされないんだろ
分相応って言葉を知らないと見える
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 11:08:41.25 ID:6rZ7nSym
ペア40万のスピーカーならまあ妥当という感じがするが
ヘッドホンみたいなもんだからな
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 11:11:21.63 ID:OPEWFw8K
ピュア板で最上位機が40万で高すぎるとか言われてもねぇ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 11:18:17.79 ID:hIqI21/E
>>75で興味なくなったとか言ってるのに
まだ未練がましく張り付いてるのが凄くアレです
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 11:42:56.65 ID:+MDXd4Ul
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 12:00:54.22 ID:+MDXd4Ul
>>148
30万なら高いと思わないが
40万なら高いと感じる不思議
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 12:08:08.67 ID:VaS7TFgm
>>144
とりあえず断線修理して、新製品が出たら即購入が吉。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 14:43:44.78 ID:CfHdMg3W
>>155
とはいえ009って実売35万程だし、
ヤフーのジョーシンで高倍率ポイントの日を狙えば実質30万切れるぞ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 18:34:07.07 ID:PAmvohT8
009効果で007Aの中古が出回ると思ったんだが
まぁ、出ていないよね。

モデルチェンジ時の処分特価を待つか。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 18:56:19.47 ID:OPEWFw8K
>>158
どこを見て出ていないとか言ってんの?
フジヤに007Aの中古7台もあるぞ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:31:43.23 ID:53zVMjY7
不景気もあるんだろうけど007と007Aはヤフオク、不二家、eイヤ、うにおんそれぞれに腐るほどあるな
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:39:34.18 ID:+MDXd4Ul
>>157
ああ、オレはSR-009持ってるぜ
あくまでSR-009が40万なら高いと感じると書いただけさ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 21:11:12.04 ID:PAmvohT8
それを早く言ってくれ!!
というか、ありがとう
>>159,160

163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 21:20:24.21 ID:IgWUbNoe
そういや007(A?)の中古が
ヘッドホン祭りの物販コーナーで10万切る値段で売ってたな
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 21:36:07.67 ID:Hqkrku3e
>>163
Aがつくのかつかないのかでだいぶ違う
007なら中古で10万切るのが普通だし
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 21:55:48.98 ID:IgWUbNoe
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 00:48:36.39 ID:G8FiewlJ
どう見てもA付(mk2.5)の方が波形腐ってない?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 01:01:24.14 ID:x8ehRjbC
Λの方、507より404ltdのが測定値良さげだな
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 01:21:03.93 ID:G8FiewlJ
それから507は404系より最低域が出てなくて歪率も大きい
ところで、オルソダイナミック(hifiman he系)は特性が静電型に似ているな
特にHE-6
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 01:32:02.00 ID:G8FiewlJ
ハイエンドだからとりあえずSR-009買おうと思ってたけど、
代わりにHE-6+スピーカーアンプ買ってみるのも面白そうだな
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 01:40:24.91 ID:1k7L5ULe
HE-6と009じゃ全然音違うぞ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 16:47:17.89 ID:dRLa711H
それはAが現行品で無印が一昔前の製品だからだろう
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:10:11.38 ID:fhF6gdaD
イヤースピーカー使った後、毎回、抗菌オシボリで拭いている人いる?
スタックスのサイトにそうしろって書いてあるよね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:41:35.28 ID:x8ehRjbC
パッドは消耗品と割り切ってるから特に拭いたりはしてない
夏場に汗を多くかいた時とかはティッシュで拭き取るぐらい
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 23:10:11.49 ID:K102wJFa
瀬戸物だったら中年男性の顔の脂を塗込むのが保存にいいらしいがな
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 23:49:05.53 ID:PcCwhGSe
>>168
>オルソダイナミック(hifiman he系)は特性が静電型に似ているな

オルソダイナミックのヤマハHP-1をこよなく愛していていた自分が
HP-1亡き後、試聴したどのダイナミック型ヘッドフォンの音にも満足できず、
STAXを聴いて「これだ!」と感じたのはそのせいだろうか。
今から考えればそれほど似た音とは思えないが、
繊細さや耳障りのよさという共通点はあったのかも。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 12:01:19.62 ID:YyDqAOcw
ヤマハのHP1000なら持ってるけど
全面駆動だからSTAXと音の鳴り方が似てるだけで
音色的には別物と思う
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 20:16:40.29 ID:1otSa3G0
スタックスのヘッドフォンの特性ってダイナミック型に比べていいの?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:54:08.51 ID:nywh9Wgy
404LIMITEDは試聴しただけなんであまり印象に残っていないのだが
無印404と507を聞き比べると
507の方が濃厚で404は線が細い
低音も507の方が出ている。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 22:06:28.66 ID:c0oNGiUt
>>176
ヤマハHP1000 オレも持ってた
あのゴリゴリの低音は忘れられんぜ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 08:46:35.01 ID:BmlP40iu
>>178
よくわかるな。
俺は革パッドの肌触り以外は202から507まで違いがわからん。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 09:40:42.28 ID:SvLqReAv
>>180
静かな環境で聴けば誰でもわかるぐらい違うから
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 10:37:44.85 ID:KiTzWYuO
中古で007(無印)を見つけたので
思い切って507を売却して買おうかと思うのですが
007に乗り換えれば幸せになれるほど音が違いますか?

507も低音が強化されたので上位機種に音が近づいたと思うのですが
どんなものでしょう?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 11:20:29.11 ID:ugz6iuOw
>>182
お前にとって何が幸せなのか分からないから回答できない
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 11:58:56.58 ID:z7QwWeEU
>>178
それSR-404とSR-507の比較だよね
SR-404LIMITEDなら逆の評価になる
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 12:28:52.74 ID:z/4HL7aO
>>182
量感のある低音が好きなら009よりも007な位
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 16:22:53.60 ID:SvLqReAv
>>182
STAXスレでこんなこと言うと叩かれそうだけど
007は音ぼわついて不明瞭な音(音が遠いから一つ一つの音が聴き取りづらい)だから
よほど音場を求めるとかじゃなければやめておいたほうがいい
と自分は思う

507と007は全くの別物
まあ007が気になるなら買ってみるのもいいかもしれんね
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 16:24:41.75 ID:Ejy1afU6
同意です
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 19:49:29.92 ID:EZUWEOLU
>>186
実は自分のそう思う。
2スレくらい前で、009買って何度もレビューした者だけど、自分は009で
結局、完全に出番が消えてしまった。開放感と透明感のある音場が
好きってこともあると思うけど。

でも、007Aは、就職して初めて買った高めな買い物だったので大事にはして
いるけど、個人的意見としては今となってはお勧め度は低め。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 20:04:26.14 ID:EZUWEOLU
ごめん、無印か。そっちはよく知らない。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 20:13:21.35 ID:n78AGkBt
アンプの電源コンセントの極性は?
表示がないんだけど。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 20:27:31.43 ID:/0Fs1E55
>>188
今のメインは何?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 20:43:39.87 ID:M+VzWmPE
スタックス好きな外人さんって009持ってるのかな?
今は円高だから辛いだろうなぁ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 20:53:40.49 ID:A/cIh0F5
>>190
3P電源コンセントだから、決まってるだろ・・・
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:34:35.11 ID:n78AGkBt
>>193
え?スタックスのコンセントは2Pですよ。
根元の部分は3Pですが。
テスターで調べれば分かるかも知れませんが。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:54:19.53 ID:n78AGkBt
テスターで電源ケーブルの入り口と出口の接続関係を
調べるしかないんですか?
KAWASAKIっていうロゴを上にするのか下にするのか
どっちが正しいか分かりませんか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:54:35.68 ID:iX8+CCJI
コンセントじゃなくてプラグな
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:02:46.95 ID:A/cIh0F5
>>195
ああ、何の事を言ってるのか分かったわ
付属の電源ケーブルの話か。
3Pのオーディオ用以外使ったことないから・・・
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:20:54.71 ID:n78AGkBt
電源ケーブルで音変わりますか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:30:22.09 ID:Abu0bASG
>>198
電線病に掛からないように。
そんなお金があるなら、CD買うとかそちらにお金を掛けるべき。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:38:16.01 ID:7zm4dMCG
やりたいようにやればよい。ソフトに逃げて自分はクールなどと吹聴するようなのが一番悪い。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:44:13.22 ID:A/cIh0F5
>>198
まずは機器を揃えることからだな
ケーブルで音は変わるが、高級機に変えたりするような変化ではなく
雰囲気というか、音のバランスが変わるだけだから
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:52:31.20 ID:F1nuFyZi
プリメインにRECアウト端子が2つあるから、
別々のケーブルをドライバの入力1と2に挿して聴き比べたが違いがさっぱり分からん。
DACから直で入力したXLRの入力3は音量が違うのとは別に音場が狭く感じたが。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:57:37.78 ID:CZ1hJDe6
>>198
発電所からすでに何百kmも送電線を経ている事を考えると、コンセントから数メートルの電線なんて気にしない。
むしろ変なオカルトケーブルを使うとショート等火災を引き起こす恐れがあるので注意。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 23:03:06.95 ID:TS3u4dp5
バッテリー電源使ってるに決まってるじゃないか
J1PROJECTのは今でも中古で時々見かけるね
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 23:06:54.83 ID:A/cIh0F5
>>204
J1といえば、オーディオラックだな
4段もので30万は軽く超えるしな
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 00:11:48.51 ID:qqhQgujH
>>195
テスターがないと調べられない。
コンセント側のどっちがHOTかGNDか分からんことにはどうにも…
2Pコンセントの穴の長いほうがGNDの可能性が高いけどな。
コードのほうは、KAWASAKIを上から見たときに右側がGNDになってる(SRM-323A)
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 16:55:24.63 ID:SWGQN8pG
>>186

勇気ある発言だね。
今は009が出て007(A)はフラグシップじゃなくなったから言い易い感けど。
ちょっと前なら「買えなかっただけだろ」と言われていたよ

個人的にも007(A)を聞いて凄いと思ったことがない。
店員さんに「どうです!全然違うでしょ凄いでしょー!」と言われると
仕方なく話を合わせて「凄い!」とか言うけどねw

何か音の出方が違って馴染めないんだ。
オレはΛ系の方が好みだ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 17:15:46.44 ID:LxPjMLHd
>>207
羨ましいなぁ
007(A)は試聴してみたけど、ヘッドホンの左右の長さが固定されてるおかげで
きちんと装着できなかったから

SR-009はヘッドバンドで変えることができるんで試聴後すぐ購入したけども
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 20:22:37.18 ID:lDKXQFpF
まあ上位機種が出た途端に旧上位機種をくそみそにこき下ろして叩くのはしょうがない
みんな1位が一番だ1位から2位に落ちたハイエンドオーディオなんて欲しくもないが大勢だろう
まあ人間性の問題だしあまりにもみっともないけどね

スタックスは光デジタルとかUSB搭載のデジタルアンプは作らないのかね
ビクターのSU-DH1に2050Aを試しに繋いだら映画のサラウンドが良すぎて笑ったは
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 20:35:20.03 ID:/iPYdoFt
デジタルアンプは出ないのかって話は前々から話題にはなっていた
プロバイアスの創出に始まり音質の評価まで

結局最高ラインナップが真空管だし…ガレージ屋も真空管しか作ってないし…
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 20:36:21.37 ID:JZ1g/YOA
>>209
「デジタルアンプ」って何か知ってる?
知ってて±200Vをスイッチングするアンプを提案してるの?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 20:47:47.93 ID:0SyuoNrf
>>209
発売される前から言ってたけど?
ログ見てみればいいと思います。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:09:45.70 ID:m5R0hw7L
昔から007と404で好みが分かれるといわれていたけどね。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:09:50.09 ID:EWxtJobh
何年か前に早大が1bit直駆動の静電スピーカーアンプを作ってたから技術的には可能なんじゃない?
ただヘッドフォン用途だと残留ノイズで悶絶しそうな気が…
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:15:24.66 ID:lDKXQFpF
>>211
知ってるよ言い方が悪かったねAVアンプって言ったほうが良かったね
これで満足?
>>212
君が何を言ってるのか良くわからないが
SR-007が発売当初から一部の人から叩かれてたのは知ってるよw
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:15:45.74 ID:KcRh8NTa
早大ってか1ビットオーディオコンソーシアムだろ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:18:26.51 ID:JZ1g/YOA
>>214
電車のモーター制御もできるんだから技術的に可能だとは思う。
スイッチングノイズと量子化ノイズを悶絶しない程度の残留ノイズに抑えなきゃならないわりに
ダイナミック型スピーカー駆動ほどデジタル化のメリットが無いのでは。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:22:47.01 ID:yc2gYBvu
上の流れ見たら明らかに>>209の方が人間性に問題があるわ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:23:47.25 ID:EWxtJobh
初代Ωと違って今のハイエンドラインは鳴らし易いみたいだし、
技術的興味以外にあんまりメリット無いかもね

USB入力やデジタル入力については、メーカーの立ち位置的には
DAC内蔵するより好みのセパレートDAC使ってくれって考えなんじゃない?
一応DACのノウハウは持っているはずだけど、STAXは専用アンプ必須でシェアのほぼすべてが純正品、
結果的にSTAX自体の評価も純正アンプの品質に大きく左右されるから、
内蔵DACだからといって半端な物を作るわけにはいかないのでアンプの価格も跳ね上がるだろうし
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:30:33.32 ID:LxPjMLHd
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:30:38.43 ID:/iPYdoFt
フルデジタルでもない限り、デジタル入力は論外だとは思う
現状のままでいい
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:31:21.74 ID:/iPYdoFt
>>220
別にそこだけじゃないけど
国内外含めて真空管以外でドライバー作ってるところ知らない
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:32:38.59 ID:KcRh8NTa
headampのKGSS知らないとかどんな俄か
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 22:53:00.30 ID:OAgW9k6D
>>206
KAWASAKIを上から見たときに左側がGNDになってる(SRM-727A)

電源ケーブルの根元部分のコネクターの@とAどちらがGNDか分かりますか?
↓でBはアース端子とします。

@ A
 B
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 22:58:42.40 ID:OAgW9k6D
http://homepage3.nifty.com/JunOk/audio/guppower.htm
↑に書かれている方法でテスターを使って調べるのが確実
ですか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 23:19:06.88 ID:LxPjMLHd
>>224
中を開いてみたか?

@、AともGNDを兼ねていないよ
GNDはBから背面パネルの銀色の棒に結線されている。
GNDとる場合は、銀色の棒からアース線をひっぱらないとダメですよ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 23:21:21.58 ID:LxPjMLHd
ちなみにGNDを繋ぐとアースループが形成され、
音が薄くなってぼわつく可能性もあります
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 00:05:58.13 ID:oJ72EnYp
>>224
500円くらいの検電ドライバー買って(テスター高いから)
インレットに差し込んで、見比べると分かるよ。
http://audioakiba.blog108.fc2.com/blog-category-20.html
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 00:07:39.65 ID:oJ72EnYp
>>224
インレットじゃなくて、インレットプラグの間違いね
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 00:20:44.00 ID:wK3dHj1/
>>226-229
みなさんありがとうございます。
検電ドライバーを買って調べてみようと思います。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 00:25:51.59 ID:ip4Y2VcH
>>230
秋月電子なら1000円くらいからあるよ。送料かかるけど。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/ctester/
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 00:45:32.34 ID:oJ72EnYp
>>228-229
>>225の間違いです、誤字ばかりだ、もう寝よ

>>231
テスターをホームセンターとかでは見たんだけど
秋月電子安いね、情報ありがと。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 17:40:20.83 ID:UVmohsIM
>>230
電源の極性はどっちがいいかはケースバイケースらしい。
(筐体電位が低い方がいいか高い方がいいか)
俺は筐体アースとの関係もあってすべての機器を低い方に揃えてるけど
昔のパイオニアみたいに電源のホット側をトランスの巻き始めにする場合は
筐体電位は逆に高くなるみたいだ。耳で聴いて良い方としか言いようがない
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:36:13.26 ID:xo+T2vuT
電源の向きによって筐体の電位が変わるなんてことがあるの?
他の機器と接続した結果とかトランスレスの真空管式とかならわかるけど……
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 21:34:53.34 ID:IDrQUAqw
オクの4070もっと上がるかと思ったけど131000円で終わったね
この前の異常な値上がりはなんだったのか
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 21:47:10.44 ID:k1u6dKFI
欲しい奴の手に行き渡ったってこと。元から需要が小さかったんだな。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 21:55:19.05 ID:KK0uj1f5
そりゃSTAXも後継機出さないわな
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 21:56:52.01 ID:GP3Hm0k0
不景気で全体的に中古ヘッドホンの相場が下がっている気はするが
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 22:04:45.36 ID:WaxqYjhI
009出る前は4070凄く欲しかったよ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 22:32:27.14 ID:wK3dHj1/
ムシカゴタイプのヘッドフォンもダサいけど、4070はもっとダサい。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 22:33:48.08 ID:IDrQUAqw
まあ4070って中身やケーブル404と同じだから
ハウジングで10万円ぐらいだもんね

009欲しいなあ
Ωで満足してたけど数年前にΩ壊れてから
他のヘッドホンいろいろ買ってるけどどれもいまいちピンとこない
009なら満足できそうだけど30万はなかなか手が出ない

試聴したHD800もよさげだったんだけど
誰か009とHD800比較できる人いたらレポお願い
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 22:35:17.49 ID:wK3dHj1/
でも音は聴きやすいいい音。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 23:24:17.73 ID:IHvBNo+z
Ωなら修理すれば?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 23:27:31.80 ID:IDrQUAqw
>>243
Ω壊れたから007買ったんだけど全く好みじゃなかったんだ
だからΩ修理に出したんだけど007のユニットぶち込まれたんだ・・・

もうね最悪ですよ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 23:35:18.42 ID:IHvBNo+z
>>244
それは・・・ドンマイだな・・・
二つともオクに出せば少しはお金になると思うよ

その前に009の試聴するのがいいと思うが
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 23:50:46.60 ID:eWvLOwCW
>>244
Λ系は使ったことないの?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 00:11:12.46 ID:jKK19gpD
007はもうずいぶん前に売っちゃったんだよね
そのあと007Aが出て、007よりも音が締まってるっていう評判だったから
少し期待して007A買ったんだけど、確かによくはなってたけどやっぱり好みじゃなくてね

009の試聴は何回かしてるんだけど、やっぱり静かなところで聴かないと全然わかんないわ

>>246
Λ系もいろいろ買ったよ
Λsig,Λnova sig、202,303,407,507,4070
今手元に残ってるのはΛsigと407だけだけどね
まあAKGのK1000がメインになってるからあんまり出番ないけども
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 00:29:51.12 ID:UC3SSwoS
404は知ってるけど407は知らんな
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 00:35:28.04 ID:iQkGIro8
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 00:38:55.46 ID:+Ddp0u3Y
>>248
Λ系で気に入った機種はある?
Λsigと407が手元に残っているということは、気に入っているのかな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 01:08:47.75 ID:mfuSR63B
>>250
初期の限定生産で発売されたΛProはいいね。
確かΛの2ミクロン振動板を使用してギャップを広げたもの。
これは低域もりもり繊細な広域とこれが好きな人にはたまらんだろうね。
これに比べてΛsigは繊細なんだが音のベクトルが少し広域より。
中低音もΛProに比べると薄い。
ΛProはプロダクションモデルになってから振動板が1.5ミクロンになったんだね。
Λsigも初期の物は1ミクロンの振動板だったのが途中から1.5ミクロンになったみたいだ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 01:44:16.88 ID:53QUI3cK
>>251
懐かしい〜
薄くするほど情報量は上がるんで追求してたけど
1ミクロンまできたら低域の量感が弱くなるってんで賛否両論
で1.5ミクロンに落ち着いたという話
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 03:24:33.22 ID:+Ddp0u3Y
>>251
ΛProには爽快感があるよね。そこが大好きだった。
近年買ったモデル(009を除く)は、低域が膨らんでいたり(007や007A)、
中域が硬かったりして(404Limited、507)、どれも爽快感に欠ける気がする。

その爽快感が009にはあったので、009には大いに満足しているところ。

>>246でΛ系の使用歴を聞いたのは、もしΛProを気に入っていたなら、
>>241氏も自分と同様、009に必ずや満足するんじゃないかと思ってさ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 10:40:41.86 ID:k6dfy16Z
009の膜の薄さは非公開だが、現行機種では一番薄いって話だ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 19:04:08.33 ID:RTKbPSrZ
装着感は009
解像度は4070
って、うちのじいちゃんが言ってたんだ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 00:36:54.07 ID:PjPo+uC7
Ω2はバンド&フレームが短いのでデカ頭のオレにはパッドの位置が上にあがり気味になるのが残念。
それ以外はパーフェクトなので非常にに惜しい。デカ頭のオレだけの悩みかもしれないけど
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 00:40:55.10 ID:uAPUteh+
>>256
いや、オレもだ
その点009は改善されてるからいいよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 00:55:08.25 ID:LNcGQHFI
007は上にテンション掛かってパッドが耳に押しつけられたのに
009はそれが弱いので、低音が逃げる。

パイオニアなら、http://pioneer.jp/accessory/audio/se_m290.html
2500円の製品でもやってるぞ。アンプは相も変わらずプラ足のペラシャーシだし
無帰還や銀コートも良いが、ちょっと修行に行ってくれ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 01:18:45.39 ID:XXs0LGeN
でもSTAXのイヤスピーカーってパッド持ちあげた方が低音ズンドコするよな
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 01:58:46.79 ID:59EYYK41
ボリュームノブに錠剤みたいなの貼っつけて音が良くなったとか喜んでるブログ見ると、
薄板シャーシだのプラ足だのは別にいいと思うけどなあ・・・
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 11:09:12.63 ID:49nSNBHH
なんでバンドの調整を全ての機種に付けないのか理解に苦しむ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 11:23:52.77 ID:G2y7WM0s
009/507のアークはゆくゆくは他の機種にも採用したいって社長さんがフジヤの動画で言ってた
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 11:46:01.75 ID:LNcGQHFI
009のアークって樹脂ぽくて材質にもよるだろうけど、
HD25みたいにその内ゆるゆるにならないのかな

アジャスタは009のだと、ちょっと負荷かけるとズレるので、
202〜404か、もうちょっとバンドを長くした007系にした方が良いような
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 12:03:29.91 ID:uAPUteh+
>>263
404系はスライド式なんで、ずれるのは分かるけど
507と009が、通常使用でステップズレしたことないは
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 13:58:44.98 ID:BgwOn/Bm
ずれないとしても、30万円以上するフラッグシップ機にしては、
下位機種と同一の樹脂製丸出しのアジャスタ部分が少し安っぽく、
アルミ削り出しのハウジングとの質感の差が目立つ。
009用に開発したものを下位機種にも採用したんだといったところで、
先に出たのは下位機種の方だから、ちょっとしらける。

樹脂でも、安っぽく見えないような仕上げとか、
傷が目立たないような仕上げとか、色々あるだろうに。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 14:14:42.88 ID:LNcGQHFI
007は風情のある仕上げだったんだけどな
ま、結果として音質に悪影響が出ないなら、404系の虫かごっぽい見た目と同じで
STAXらしくて質実剛健って感じで良いのかも・・・
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 15:59:40.79 ID:/uifQDVE
虫かごはΣだろ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:30:02.53 ID:fdNuaCGp
Λはブラックデビル
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:33:47.23 ID:59EYYK41
一般的なヘッドフォンはアークとヘッドパッドが固定されていてハウジングを上下させて調節する方法が主流だな
ハウジングがアークに固定されていてヘッドパッドを動かして調節するのはSTAXとAKG位かな?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 19:05:13.36 ID:Uni4KY9v
オーテクなんかもハウジングが固定されてるタイプだな。
ヘッドパッドが上下するタイプって、ゴムやバネで自動調整されるのが大半だが
STAXのはそうじゃないんだよな。
手動で調整するにしても、普通は
荷重がかかりやすい部分は固定・かかりにくい部分を可動させるもんだが
どういうわけかSTAXは逆にしてるから落ちやすい。
金型流用のほうがいろいろ楽なんだろうが改善してほしいな。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 19:54:56.47 ID:w+omUTY4
駄目だ
ウォークマンを買って高級イヤホンを求めてヨドバシに行ったけど、
STAX耳になっているオレにはどれも中高域が表現力不足で魅力なし。
低域も出ていないしベースなんて辛うじて鳴っているのが分かるぐらい。

筋違いなのは分かっているがウン万を出して買おうとは思わなかった。

ヘッドホンだと幾分ましだがポータブル用途にはドデカイし、
メガネなんで装着時に圧迫されるとメガネがずれて辛い。
付け心地だけだとBOSEなんだが個人的には好きな音じゃないしな。

どこかで割り切らないと駄目なのは分かっているんだが・・・
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 20:00:34.99 ID:nNyo2s0E
カスタム買え
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 21:15:28.14 ID:0J83DIHG
イヤースピーカーを買う予定ですが、整髪料がイヤーパッドに与える影響はどんなものですか?
高価なため迷ってます。
あまり神経質に考える必要ないですかね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 21:19:08.32 ID:TW/PDtzT
何はともかくイヤーパットは3から5年で交換すること。消耗品だから。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 21:59:50.96 ID:Uni4KY9v
>>273
どういう回答求めてるか分からんが、劣化するのは間違いないし
お前さんの考え方次第。
俺はイヤーパッドというより振動板内部に整髪料が揮発したのが入るのが嫌だから
整髪料つけてるときは使わないようにしてる。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 23:56:14.76 ID:Orwx05oF
スタックス買ってみようと思うんだけど、ネットで買うのと
秋葉とかの専門店で買うのどっちが安いんだろう
ここの人たちはどこで買ってる?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 10:16:56.00 ID:XZ3Fmaul
4070は006tでも音はなりますか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 14:33:33.26 ID:mWGGdlNP
STAXによると「推奨ドライバーユニット:SRM-727A」だけど、
「PROバイアス端子を持つSTAXのドライバーユニットの全てがご使用になれます」
ともあるから、音は鳴るよ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 17:03:57.63 ID:v4xeNwNy
>>277
鳴ることは鳴るよ
音量が十分に取れるかどうかは別としてね!
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 19:00:23.03 ID:pz5Irsqd
>>276

ウチは大阪日本橋のシマムセンで買った。
ネット通販を否定はしないが、やっぱりそれなりの値段のするものだから
自分の目で店舗を見て、商品を見て、実際に聴いて購入する方が安心感がある。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 19:38:01.86 ID:aY6vZ94P
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 19:49:38.31 ID:GyN4ML/n
他にもいくらで落札しても定額とか胡散臭いの出してたから違反申告したった
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:13:03.10 ID:PylUMEcc
>>277
問題なく鳴るよ
727Aと組み合わせるより006系のアンプで鳴らしたほうが自分は好き
>>281
オークションの運営側がこういう出品方法を黙認してるから違反申告しても何の効果もないよ
こういう出品者からは買わないのが一番だね
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:27:08.03 ID:aY6vZ94P
>>281
あ、落札されてる。評価が304ある落札者だからいたずらじゃないだろうね。

>>283
本当に黙認してるとは思えない。5%の手数料は大きい。

金券とかの手数料逃れだとヤフーもすぐに削除するんだよなー。

285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:57:10.11 ID:mlWpQOTZ
先週も出品されてて、ヤフーから削除されたやつだな。
性懲りもなくまた出品してる。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 01:32:37.17 ID:FZZyRAW0
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 01:58:19.35 ID:MSMYV4Yk
2000円ぐらい普通に払えばいいのに、、、
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 16:17:18.71 ID:RAhvykoP
45000円で買いたいって言っておいて100万で落札すればおk
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 16:23:27.13 ID:FZZyRAW0
すげーいやがらせだなw
それ2人以上の入札協力者がいるだろw
あ、自分で捨てID作ればいいのかww
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 19:08:31.21 ID:KnSlHIC7
>>286
ああ、この人にSTAX製品売ったことあるわ
そんな悪い人じゃなかったよ

>>290
本人おつ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 19:21:35.31 ID:gIyT3ZDW
>>290
中国人でしょ。
オークションでの取引くらいで悪い人かそうでないか分からないでしょ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 23:15:05.99 ID:wP01Mtkw
こっちは007A+007tAを20万で売ってヤフオクに手数料1万も払ってんだぞ、
出品者も落札者も俺をバカにしやがってシネよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 23:27:51.81 ID:gIyT3ZDW
wwwwwwwwwww
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 23:32:17.99 ID:gIyT3ZDW
でも、取引停止にされる危険があるからちゃんと手数料払ったほうが
いいよね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 23:52:21.60 ID:wP01Mtkw
俺の発言をバカにするのはかまわないです。
でも手数料逃れは規約違反です。
取引停止が怖くて手数料を払っているわけではありません。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 23:59:28.81 ID:wP01Mtkw
シネよと書いたことにつきましてはお詫びします。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 00:04:50.91 ID:3kgfZJnN
明日2170買おうと思ってるんだけど、DACもいいやつじゃないとダメなんだろうか
PS3に繋いで使いたいんだけど、直挿しじゃさすがにあれかな、って思って
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 00:11:24.83 ID:l3X8Odg1
>>297
4040AをXbox360にそのままつないでいますが、何も問題ありません。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 00:51:12.18 ID:WMII/U16
>>297
DAC買う余裕があるなら上位機種にいったほうがいい。
DACは現状の音に満足できなくなったらでいい。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 14:02:12.00 ID:3kgfZJnN
>>298-299
ありがとう、買ってきた
全然いけるね

みんなは埃対策って何かしてる?
せっかくいいの買ったから大事にしたい
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 15:51:54.43 ID:Lg5x9/Qv
>>300
純正ダストカバー使ってる。スタンドも買った方がいいな。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 16:44:55.76 ID:qX/zsWqj
>>301
ダストカバーなら純正せなくてもイヤースピーカーがちょうど入るくらいのビニール袋で十分使える。
買ってからΛPro、Λsigもそれで十分使えている。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 17:19:51.92 ID:IIzv2O5+
さすがにビニール袋じゃ見た目ひどすぎるだろw
>302の部屋汚そうw
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 17:36:12.32 ID:iaA8pKe9
俺の部屋は汚いが純正カバーを使っているぜ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 17:50:10.03 ID:IIzv2O5+
おいw
>281のやつ売れたと思ったら同じやつまた出品してるぞw
でも手数料逃れはやめたみたいだなw

俺達大勝利www
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 18:02:07.01 ID:2aRHe+sZ
>>305
これだね。落札者の評価の数からいって、いたずらだったとは考えにくいんだけどなー。
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u37777888

フジヤエービックで送料込み109800円で買えるものをいくら
で売るつもりなのだろうか。
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/u-hp.html
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 18:05:42.62 ID:2aRHe+sZ
SRS-404 Signatureって六角レンチなんて付属しているの?
何に使うの?

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/71678/
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 19:06:44.99 ID:GN+BlgEM
ボリュームパスする為に717系のシャーシ開けるやつに見えた
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 04:31:03.72 ID:urI5bYmX
多分それだな
間違えて404と一緒に売っちゃったんだろう
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 07:51:49.25 ID:19F1i/zx
レンチなんて百均でも買えるから問題ないな
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 12:55:40.94 ID:kYvD93EW
100均のレンチはなめやすいからやめたほうがいい
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 13:18:46.87 ID:19F1i/zx
別にガチガチに固定しなきゃ死ぬわけじゃないんだし
ドライバーの筐体を開ける程度なら百均で問題なくね?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 16:25:08.14 ID:J4EmYPU4
>>301-303
ありがとう
純正一緒に買おうとしたら在庫無いって言われちゃったからさ
ネットでポチるか
314138:2011/11/10(木) 22:01:49.98 ID:0nZQCAbc

定番は↓のあたりだろう

ER-4S、ER-4P
10Pro
Westone3
SE535
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 22:04:07.16 ID:0nZQCAbc
ごめんね。操作間違って変な書き込みを作ってしまった。

ついででなんだけどクリプシュのX10をプッシュ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 22:10:37.59 ID:y0WW5ehu
4070は404の足りない部分を上手く補ってるなぁ〜
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 20:40:12.22 ID:8r8ZwW/2
話題ェ・・・
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 21:29:47.54 ID:uUQqSgnW
昨日修理に出したら明日着で戻ってくる。
ここ修理早いな。
高いのでも安心して買えるわ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 21:35:07.84 ID:rHOB0HSA
そのスピードだと丸ごと交換なんじゃないか
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 10:56:31.02 ID:akYf203G
発音ユニットがいかれてる場合
左右で特性を合わせる必要があるから
ユニットを丸ごと交換するしかないだろ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 13:08:49.35 ID:dp+PKNH0
いや、製品丸ごと交換という意味だよ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 08:39:34.26 ID:qtQpB1KD
静電型
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 03:16:46.82 ID:aAVqmqdX
toki復帰?test失礼
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 22:26:06.59 ID:V9IDXWMa
最近 CapriceというDACを買った。

元々STAXでアンプの設計をしていた人が
独立して作ったFidelixっというメーカーのやつ。

DACの発表前から会社に行って試聴したりと
いろいろ話を聞かせていただいていた。
DACの方は中々試聴も出来ず、ずっと我慢してたけど、
勢いで買ってしまった。が、これはあたりだと思う。

設計思想が同じだからかもしれないけど、抜群に相性がいい。
何も引かず、変に色付けがなく、響きも綺麗。
繊細な音とか、空気感がものすごい。

環境は
PC→Caprice→(バランス)→T1S→ΛSig

現行じゃなくて申し訳ないけど、
一聴してみる価値あると思うよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 23:05:01.94 ID:/+tTI10G
カプリースって地雷じゃなかったけ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 01:16:29.15 ID:gBmtLNTh
地雷だよ
つーか信者が痛いことで有名
こんなスレにわざわざ宣伝に来てる時点でお察し
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 01:47:21.38 ID:3AFV0oh4
痛いのは会社もだ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 22:16:15.28 ID:Q4oZ8mQO
あら。

どっちの音も同じ傾向だと思うし、割りと好きなんだけどな。

>>325
地雷か分からないけど、うちで問題ないみたい。

>>326
すまんねぇ
全然売れず、ひっそりやってくれていれば良かったんだけど。。

宣伝とか信者とか言われるのは最近になって2chで騒がれてるからなんだろうね。
普通にSTAX使ってるなら嫌いな音ではないと思うよ。


どっちにしろ、もう話題には出さない方が良いみたいだから
早々に退散します。

ではでは。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 23:42:58.11 ID:/x1B54la
オーディオ界のGIOSみたいなもんか
製品は真っ当なのに、営業妨害にしかならないような変な信者が沸いてるようなの。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 23:52:27.60 ID:mHdBTQfK
自分も使ってたことあるけど、高域が抜けきらない変な濁りみたいなのがあったから、
正直STAX好きには合わないと思うよ>カプリース
あと電源周りが貧弱なのが響いているのか、低域の再生力が犠牲になってる感じ
確かに聞き疲れしない感じなので、BGM用には良さそうなんだけど
繊細な音が欲しいなら、今ならMY-D3000辺りが良いと思う
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 00:03:44.52 ID:KnWBs8sD
>>330
ありがとう。
DACに関しては、いろいろと経験不足なのかもしれない。
それは聴いたことなかったから、本社にでも聞きに行ってみるよ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 00:06:45.10 ID:AnL/+yZx
>>330
>高域が抜けきらない変な濁り
それトランスポート疑ったほうがよさそうだよ。カプはトランスポートの違いにすごく反応する。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 00:09:03.98 ID:8BIMqwuh
そういうのがウザがられる原因かと
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 00:15:11.17 ID:AnL/+yZx
たぶんw
でもSTAX合わないってこたあないでしょ。設計者はSTAX使ってるんだから。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 00:48:36.82 ID:zykFSfBi
えっ?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 01:10:56.81 ID:uiWJt5ob
>>332
逆に、濁らないトラポの具体例は?
またSDトラポとか言うのか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 01:10:58.48 ID:fCOrbu4i
信者ナメるなよ小僧
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 01:24:04.44 ID:D+V1mEpj
トランスポートガー
スイッチングノイズガー
USBガー

カプってこればっかだな
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 01:30:40.64 ID:8BIMqwuh
肯定派も否定派もあんまりスレとは関係ない話題を引きづらないで欲しいんだが
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 01:59:48.02 ID:aMGZDSGw
何を買って(自分には)よかったって話は大いに聞きたいんだが
その後にくる他人の反応がう財
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 02:26:15.53 ID:O+QQm9aB
>>340
2ch向いてないんじゃね?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 02:56:18.88 ID:lRH1Z797
>>332がカプ信者まんまのレスだな
ロック不良にしても自己の欠点をそうやって他の機器のせいにするからキチガイっていわれるのが
まだわからんのかね?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 07:19:27.62 ID:DsAXQb+m
フィデリクスの中川さんには失望したな。気違いにネットで宣伝させる手法をとって商品を売ろうとするなんて。
そんな人には見えなかったんだけどなあ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 14:00:52.92 ID:Bxu5QHTL
中川さんがやらせているんじゃなくて、ファンが担ぎ上げているだけでしょ。
メールの返信もろくによこさない中川さんが、そんなことするわけがないと思う。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 22:04:09.75 ID:DsAXQb+m
しかし、伊豆のバカブログからインフォメーションが出てきて本社のページから遅れてアナウンスされるのを見るとグルといわれても仕方がない。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 23:08:30.05 ID:RLasfOcD
なんだかんだ言って見てるのね
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 02:50:23.96 ID:60wWQoUw
イシノラボから半導体タイプのドライバー兼プリメインが出るけど
元がプリメインってことはトランス噛ませてるのかなあ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 07:46:34.37 ID:KCdnRlBc
過去スレ読めば詳しく書いてあるけど
うちが注文した仕様だと、カップリングでドライブ段は繋いでる。

金があればトランスで引っ張ってDCにしたかったけど。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 07:50:22.96 ID:KCdnRlBc
あぁ 新しい方か。
ごめん 勘違いです。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 21:30:06.00 ID:aF1gdouN
CP-Xなどのコンデンサカートリッジを使ったことある方いませんか?
どんな音ですか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 22:39:56.40 ID:q4TD3wX9
CP-Yは、ニュートラルな印象。
「……らしさ」のない音。(SRーXとの組み合わせ)

CPーXは、雑司が谷で試聴したが、調整が大変そうでした。
レコード交換のたびに、調整してた(丹羽さんが)


352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 00:01:14.08 ID:DdIF16gx
こりゃまたお古いお話しで、、、、
 でも懐かしいですね。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 10:56:03.42 ID:fFAWIcG7
丹羽さんが独立した会社がまだ残っていれば面白かったのに。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 12:05:26.59 ID:Xd9FDMzm
>>353
その昔、週刊誌に丹羽さんちの写真が載ったことがある。
製造は自宅マンションの台所。
パッドは奥さんがミシンで縫っていた。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 13:43:58.81 ID:DdIF16gx
ちょっと知りたくなってきたんだけど、
この板読んでるなかでFontek Minifon使っていた・いる人どのくらいいますか。
A4,F,M,K3いずれでも、、、、
一応sage進行のままこそっと訊きます。
よろしく
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 18:32:20.71 ID:3c9ve37h
保守
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 23:53:36.10 ID:ZS0KfKve
age
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 00:30:32.86 ID:3MNaD4LN
hage
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 01:54:28.00 ID:kBkCnGB6
>>355
ヤフオクで未使用品手に入れたんだけど
エレクトレットの帯電が無くなってるのか
まったく音が出なかった
古いコンデンサマイクは平気なので別の原因かも
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 08:30:50.91 ID:5oPfGdxT
>>359
Fontekはピュアエレクトロスタットじゃなかったか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 11:36:58.47 ID:+wRQG18c
>>359
カプラー(C-4とか)とも入手されたのですか。
余り詳しくありませんがC-4にも製作時期により内部構成とか
入力線の形式が変わっているようです。
 ある時期、アンプSP出力との結線が不適切という事例が
やや惹起されようになり音が出ないという「問い合わせ」があったと
丹羽さんから聞いたことがあります。
 あと一部のバランス回路式のアンプだと(そのままでは)片チャンが
でないとも。
 ところで、新品入手なんてうらやましいですね、K3ですか。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 00:17:03.83 ID:GUC87LJx
SRM-323AとSってどこが違うんですか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 23:45:30.54 ID:+CS7463X
主にゲイン
元々60dBでずっとやってきたのをAで何故か54dBに落として、
Sでまた60dBに戻した
社内で何か混乱でもあったのかな
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 13:24:36.03 ID:MJ8znszB
STAX(技術部長さん)としては音質上54dBの方が良いと考えてるんだけど、
SRM-xxxAで音量が取りにくいぞ、ってクレームが多くて60dBに戻した。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 13:47:17.34 ID:MJ8znszB
ごめん、ちょっといい加減なレスだった。
以前鈴木さんから貰った回答をかいつまんで書くと、
ボリュームの回し始のLRの連動誤差など気にする人が多かった、というのが54dBにした主な理由。
でも今度は、ボリュームを上げないと同じ音量にならないので、性能(感度)が悪くなったのでは、という意見が来て、
「寧ろボリュームは最大付近で使用されるほうが音質的には有利になりますよ」、と説明してもよく理解して貰えなかったとのこと。
あと、稀にプレーヤーの出力が小さくてダイナミックレンジが広いソースの場合使い難いと言う意見もあったらしい。
そんなわけで54dBから60dBに戻った。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 16:45:12.12 ID:yF6xkXUk
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 17:22:39.76 ID:CA8vNE7b
言いたい事はその記事のコメント欄でほぼ言い尽くされてた
結局ハイエンド出しても資金繰りがどうしようもなくなってたんかねえ
それとも経営陣が世代的に中共シンパだったとか

>>365
低能ユーザーが思いの外多かったって事か
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 19:34:45.23 ID:nXqpCWWU
STAXを中国企業が買い取るかもしれないらしい
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 21:03:29.02 ID:hhh9459e
ラックス所有しているところかな。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 21:14:33.17 ID:rJ8CMXU7
そういや前にポシャった時も
Ω出した直後だったな
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 21:19:26.86 ID:CA8vNE7b
STAX...漫?者...?是真的? - 耳机音?研?会 - 耳机??部?? 耳机,耳塞,耳放,耳机??,音?,音? - 耳机??部
http://bbs.headphoneclub.com/thread-173763-1-1.html
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 21:22:17.83 ID:hhh9459e
中国サイトの数字を見ている限りこけて潰れたわけじゃないようね。中長期的に見て今後をどうするかを考えたのでしょうね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 22:33:25.52 ID:jMnYvMeX
ここにいる人は読んでいるだろうけど一応
ttp://blogs.yahoo.co.jp/square1501/11196156.html
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 22:37:30.45 ID:hhh9459e
社長さん絶妙なタイミングで売ったなあ。凄い。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 22:48:48.41 ID:hhh9459e
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 22:56:07.73 ID:jMnYvMeX
edifierってあのエバーグリーンで売ってるPC用アクティブスピーカーとか作ってるとこか
つか1億5000万ぐらいどっかの日本のオーディオマニアの金持ちが出してくれよ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 22:57:54.39 ID:hhh9459e
ラックスを買った資本ならハイファイオーディオを理解しているから大丈夫だと思ったら最悪の展開になりそう。
やばいよ、絶対やばい。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 23:02:09.40 ID:jMnYvMeX
ラックスを買ったのは香港の投資会社
今回は中国本土のオーディオメーカー
全然ちがう
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 23:08:11.31 ID:+EIir2Vf
STAXが中共に買収されてへんな方向にいったらおれはTAKE-Tのハイルドライバーヘッドホンに行く。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 23:09:04.00 ID:ZupP+c5K
後継者問題とか色々思う所はあったんだろうが、
何かもうSTAXは終わった感がやばい
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 23:09:13.61 ID:llxCW4dv
メンテナンスとかしてくれなくなったら困る。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 23:10:01.77 ID:llxCW4dv
今のうちに買いたい機種は買っておいたほうがいいかもね。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 23:10:20.09 ID:hhh9459e
つーかさあ、大口輸出先のドイツとかイギリスの企業は買ってくれなかったのかよ。
ヨーロッパは本当にボロボロなんだな。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 23:21:51.84 ID:5Y7LhGKn
経営方針変わってハイエンド切り捨ててローコスト一本化なら
有志が独立して別会社立ち上げてくれないかのう
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 23:24:02.75 ID:hhh9459e
丹羽さんが生きていたらなあ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 23:29:18.26 ID:CA8vNE7b
オーディオでハイエンドを切ったらむしろ利益が出なくなる

悪い方に展開するなら、
STAXロゴ貼っ付けたiPhone用ドックやらスピーカーやらダイナミック型イヤフォンやら出したり、といったところか
良い方に展開するなら、
資本投下で念願のスピーカー再参入や、DACやアンプも含めたまさかのフルラインナップ復活
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 23:29:58.79 ID:gS0+h/Rh
なんですと!
初スタックスで407を注文中にこのニュースとは。
上級機を欲しくなった時に有りませんて展開は困る。
メンテも心配だし。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 23:35:49.78 ID:CA8vNE7b
【日中】中国音響機器「漫歩者科技」、日本ヘッドホンメーカー「スタックス」を1億2千万円で買収[12/09]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1323440629/3n-
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 23:44:57.99 ID:eOhS0hFi
有限会社だと思ってたら、未公開株があったのか
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 23:57:44.91 ID:TJa0phHc
長年愛用してるだけにショックだわ

良い方向に転がれば良いけど、技術だけ取られて
中国で安価な粗悪品が大量に作られるかもな

made in chinaって記載されるようになるかも
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 00:02:44.10 ID:yxRz20wJ
中華メーカーおめ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 00:05:53.74 ID:U7uuSGfd
しかし、山水、ラックス、スタックスと社長のいる(いた)会社はことごとくあちらに買収されるんだな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 00:06:16.73 ID:U7uuSGfd
どの会社も物は良いのに。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 00:17:02.65 ID:3tnGBu1s
>>366に書いてあること、あちらさんの反応を若干意訳してまとめ

・品質を維持しながら値段が下がれば一番いいんだけど、、
 ただ俺ももといた会社が買収されて酷い目にあったんで、あまり期待はできない。

・一番の心配は、新しいオーナーが元の経営陣をクビにしないか、
 新たに中国人のチームを日本に派遣しないかどうかだな。

・数年後にSR-009が(ゼンハイザー)オルフェウスの価格にまで跳ね上がらないことを期待するよ。

・もう1個009を買おうと思ったけどやめたわ。今使ってるやつはガラス戸に入れて鍵かける(´・ω・`)

・STAXを買えるものなら俺が買ってやりたい。。SR-009がたった300個分じゃないか!!

・ブルックリンのワンルームよりはSTAXのほうが絶対価値あるよね。。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 00:20:50.28 ID:x69QjLnS
新たなロープライス製品と既存のメイドイン埼玉の高品質が
完全に別ラインで共存することを願うばかりだな
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 00:23:42.33 ID:6xYa7ZWA
昔、三芳町に住んでいたのにスタックスについては知らなかった。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 00:35:07.02 ID:qaVuztrR
オワタ…
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 00:58:22.97 ID:C5tLFZ9p
>>386
STAXのネームバリューが
日本の若者にあるとは思えないんだが。
ある程度オーディオかじってないと出てこない名前だろ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 01:00:06.12 ID:C5tLFZ9p
あ、日本に限定した話でもないけど
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 01:00:53.49 ID:x69QjLnS
ピュアオーディオ業界的に中国資本はマイナスイメージにしかならない
逆に言えばマイナスイメージの付与を上回るくらい魅力的な条件だった
…と思いたい
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 01:00:54.99 ID:piyoOPT1
あああ・・・
買い替えどうしようか悩んでる時期にこれかよ
もうこわれるまで旧ClassicSystem2で頑張るか・・・
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 01:06:11.85 ID:QDZNfAOp
さようならSTAX
(´・ω・`)
(´・ω:;.:…
(´:;….::;.:. :::;.. …..

403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 01:12:03.60 ID:KcWpuEBM
1億2000万ってとんでもない安さじゃん
どこも不景気だけど、国内メーカーがなんとかしてやれなかったの?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 01:47:23.24 ID:Y8qQzSKH
ν即含め
一億円なら一億円ならっておまいら小学生かよ

1億2000万ってようは経営者への手切れ金程度の意味合いで
会社その者の価値は、持ってるだけで毎年赤字が増えるような代物だろ
今年は黒字?
限定版商法や新製品商法が毎年続くわきゃないだろjk
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 01:52:44.13 ID:TqPbJ4HA
社員13名でその中の何人が営業なのかってのを考えたら多く見積もっても8人程度だろ
新製品が出たとはいえわずか数人の営業で黒字にできる企業なんだから
営業がしっかりしてる企業が親会社になったら余裕で利益出せるだろ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 01:59:29.66 ID:qovSdnMi
日本の音響メーカーのほとんどがヘッドフォン出してるから
いまさらSTAXとか買わないだろうね
中華より先にティアックとかに身売り話行かなかったのだろうか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 02:00:15.44 ID:Y8qQzSKH
余裕で利益出せると周囲が思ってくれなかったから
はした金で中国に買われることになったんだろうなw
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 02:03:59.63 ID:VbXxTS2w
>>406
取引先からの紹介とかかもね。
普通に売りに出したら不景気とはいえ欧米のメーカーが動きそう。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 02:25:11.84 ID:UZMTcDp1
ヘッドフォンメーカーって言うより、ヘッドフォン一体型アンプメーカーって感じだね。
市販通常のアンプで聴けるヘッドフォンじゃないからね。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 02:26:35.74 ID:3tnGBu1s
>>366
中国人に売るんだったら、なんで目黒社長は一度潰れたSTAXを再スタートさせたんだよ
って一人が怒ってて悲しくなった
でもそれは結果論だしなー
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 02:32:07.83 ID:5kc/5e8q
だよねぇ欧州とも繋がり多いだろうに何で動かなかったんだろう
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 02:50:34.89 ID:ldbh/jOk
漫?者收?知名静?耳机品牌STAX---数?多
http://www.edifier.com/sce2009/news/viewthread.php?ID=1535
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 03:02:01.36 ID:LGdNX1mW
>自社の低コストの生産技術とスタックスの高い技術を結びつけて販売拡大を図るという。

あほか。それができないからどの企業も静電型から撤退したんだろうが。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 03:24:16.42 ID:Pm1vpWXg
資本の裏付けがしっかりすれば、逆にいいこともあるかもしれない
ラックスや電音が昔の製品もサービス受けてくれるようになったのもそう。
今年になってスタックスは昔のアンプのサービス終了したから
それが復活するかもしれないとかすかに期待したい
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 05:28:32.24 ID:ldbh/jOk
Unoffcial Page管理人のコメント
ttp://blog.livedoor.jp/k10koko/
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 07:04:53.92 ID:T1ab7oDP
>>406
いまのティアックにそんな余裕はないだろ。
投資ファンドの支援下で再建中。人員整理をやった。

>>410
有限会社として再スタートしたのは十数年前。
外国企業に売却するつもりで再スタートしたわけではなかろ。

でもこの中国企業、売上高からするとそれほどの規模ではないね。
やっていけるかな?

417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 07:06:56.07 ID:U7uuSGfd
>>405
営業は2名
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 07:15:58.74 ID:908JULVu
ラックス、パイオニアに続き、スタックスまで・・・中国資本に・・・。

外国資本でもデノン・マランツはどうでもいいけど、スタックスは日本資本で
行って欲しかった。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 07:23:17.13 ID:9zmuKa3z
中国の日本メーカー漁りの一環?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 07:24:50.51 ID:908JULVu
>>415
mo氏はブログに移っていたのか!
知らなかった。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 07:27:19.54 ID:ldbh/jOk
買収の狙いの一つは、親会社の事業の場であるポータブル市場への静電型の投入らしい
要は廃番になったSRM-001MKIIの後継を投入するという事だな
Breaking news! Chinese company acquires Stax..
http://www.head-fi.org/t/584408/breaking-news-chinese-company-acquires-stax/60#post_7955947
>The company also plans to release new products based on the electrostatic technology,
>with portable electrostatics as the main product, and continue to lower the price

そういやSRM-353Sだかのスタンド型ドライバーどうなってんの?
こっちもSRM-300が廃番食らってそれっきりなんだが
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 08:03:56.17 ID:H39/CDMc
スタンドの300はボリュームのつくりがチープすぎて音量の調整難しい
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 08:05:27.75 ID:3tnGBu1s
>>415
情報のない1マニアといいながら、相変わらず結論ありきでいい加減なこと言っていて安心した
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 08:14:45.92 ID:nVW4MHlK
中国は富裕層の増加に伴って、ピュアオーディオメーカーも乱立し好調。
もしそういったメーカーに買われるのであれば、STAXブランドが価値をあげたかもしれない。
しかしながら買収したEdiferはPC周辺機器メーカーという事実がある。
いわばロジクールを三流にしたような会社だ。

中国への日本のものづくりの技術、あるいは中小企業ならではの独特な技術の流出という
哀しさももちろんあるが、それ以上にSTAXというニッチ・オーディオがダメになってしまうのではないかという、
そういった懸念が僕らSTAXファンに共通の価値だと思う。
425半田ゴテ ◆LSl2TtZe4AN2 :2011/12/10(土) 08:24:57.21 ID:lZqoG/Yk
俺は昨日、生まれて初めて純粋な憎悪を胸に抱いたんだと思う。
成金のチャンコロなんかに魂を売る位なら潔く死んで欲しい。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 08:26:57.36 ID:9yWd3GiC
値段今の五倍にして売れば良かったのに、ヘッドホンしか持ってない貧乏人には厳しいだろうが
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 08:29:14.95 ID:H39/CDMc
既存機種、オクなどの中古相場は今後どうなると予測できる?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 08:30:59.42 ID:f1Y89pjS
あなたたち中国人女性のことどう思てるあるか。
正直に答えるよろし。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 10:05:42.25 ID:QpDNIt8c
懐は厳しいけど今の内に欲しいものは買って置いた方が良さそうだね・・・
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 10:07:36.29 ID:DCQqwu7O
4070の売りどきですかね?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 10:10:05.43 ID:VlDyf8w3
有限会社になってから購入した商品は、コネクタ1個で終わり。
今日も、SRーXは元気だ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 11:06:33.98 ID:ea51qRNG
009をローンでも組んで早めに買うか
国内で組んで中国で売る(日本でも売り続ける)ならいいけど
コストダウンを考えてるとなれば中国に工場移転もあるからな
作りにムラが出やすい静電型をしっかり作れるまで早くても1年だろうし
サポートも中国工場へなんてなったら修理の時が怖いしね
STAX公式からみんなの不安や不満を拭う発表でもあればいいんだがな…
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 11:22:12.73 ID:kxBCkvpE
ベーシックシステムの下位機種が15000円でとかあったりして
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 11:29:42.29 ID:908JULVu
アンプはもちろん膜張りの製造も中国へ移すのだろうな。
中国の職工だって、会社への忠誠心は全くないけど、
日本人以上の技能は持っているし。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 12:24:50.36 ID:T1ab7oDP
>>434
>日本人以上の技能は持っているし。
 
目を離すと手抜きをすると
中国の企業で技術指導をしてる知り合いがこぼしていた。

436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 12:41:44.09 ID:qtG7GIXn
4070買ったら生産終了になって、007A買ったら会社が無くなった。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 13:06:59.44 ID:Pm1vpWXg
これでUA-7とかコンデンサカートリッジが復活したら嬉しい
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 13:24:00.00 ID:UdCTOx6Y
コンデンサーカートリッジってのは普通のMMやMCとはちゃうの?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 13:38:25.42 ID:XTTzb/pH
今更知ったがニュースマジかよ…
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 13:51:54.54 ID:5ZfbB5w+
SRM-007tAのアンプ持ってるんだが、この真空管って
ある程度したら劣化して交換とか必要になるんだよな?
もしかして俺、オワタパターン?自分でも交換可能なのかな?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 13:52:36.75 ID:9vZu8LjP
>>415
この人、ヘッドフォンブームって言葉が大嫌いなんだな
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 14:04:49.53 ID:q0tnfAok
>>441
2chでもヘッドホンブームが存在しない事を主張してまわってるようだw


737 :名無しさん┃】【┃Dolby :sage :2011/12/09(金) 21:05:44.24 ID:ITGW8dr60
だから、ヘッドフォンブームなんてネット依存系弱者の幻だって。
テクニカだって80億しかないマーケットなんだから。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 14:07:18.04 ID:q0tnfAok
あとこれもか。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2011/11/10(木) 22:17:31.85 ID:PpekK8MI
市場が上向いているってATですら80億程度の売り上げしかない泡沫市場なのにw
ゼネラルオーディオ階層なんだから勘違いしないで身分相応に。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 14:08:10.80 ID:mptZTxGP
狭い世界のブームを流行だといわれたら誰だって嫌でしょ韓流といっしょ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 14:10:07.80 ID:xYyZPjGh
>>423
そこはいつもあの調子でしょ
基地のブログ見ると基地が移るから読む気すらしない
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 14:10:34.26 ID:497s1ioZ
http://blog.livedoor.jp/k10koko/archives/1011336.html

この記事面白いな
解像度だけ求めたらBA型イヤホン最高ってことになっちゃうし
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 14:23:44.93 ID:Id1huQlH
そいつは鼻につく文がキモイし性格の悪さがにじんでていちいち読む気にならないが 
まぁ言ってる事の大筋は同意だけどな
おっと本人乙は結構だぜ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 14:36:30.08 ID:9vZu8LjP
>>444
>ブームを流行
え?ブームって流行のことだけど?
頭痛が痛いみたいな感じ?
それとも前者はオーディオやってるうちらの間でのブーム、後者は国民的なブームと言いたい?

>>446
ttp://blog.livedoor.jp/k10koko/archives/4373247.html

これもw
どっかで見たことがあると思ったら、楕円の冗談暑中見舞い(デジアンは節電できるよーんみたいな)に噛み付いてたとこじゃんw
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 14:47:33.41 ID:SZiw8Wkt
>>434
海外だと優秀な技能工は別の会社に移った方が給料が上がるから
熟練した技能工を前提とした生産ラインなんて
よほど儲かる仕事でなければ維持できないよ

そのおかげで、日本の国内生産が生き残れてるぐらいだからね
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 15:03:28.41 ID:mF3kmViV
三流中華オーディオメーカーに降格おめ

という訳でAV板に移住してこのスレはお開きにしてね
EDIFERなんてAV以下のPC周辺機器なんだしピュア板には似合わない
というかヘッドホン(イアースピーカーですか?w)自体単なるアクセサリーであってオーディオコンポーネントじゃないし
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 15:08:24.19 ID:ZbQ01pb0
ID:mF3kmViV
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 15:12:56.78 ID:mF3kmViV
AV板でも009ユーザーは沢山居るぞw
高級ヘッドホン市場はピュアオーディオとは全く違ったそれ自体単一のカテゴリなんだからね
ピュア板に寄生しようとせずに大人しく自分たちの居場所に帰りなさい

だって部屋も無頓着でお仕着せの安い専用アンプしか使えないんでしょ?
それのどこがピュアオーディオ趣味なわけ?w
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 15:16:34.07 ID:497s1ioZ
自分がヘッドホンやめたから、ヘッドホンを貶さずにはいられないってこと?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 16:02:13.36 ID:JtFOgj5l
>>446
>今も昔もコンポーネントとしては日陰者のヘッドフォンではあるが、ここ数年大分注目されるようになったと思う。
それをヘッドフォンブームと呼ぶんだよ…

>私自身ヘッドフォンはヘッドフォンブームの遙か前から
自分で言っとるやんけ〜!ヽ(`Д´)ノ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 17:08:36.43 ID:cey6Pt8T
1.2億円って異様に安いな。ドル?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 17:13:55.30 ID:SKAYfdFd
そいつは相手するなって・・w
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 17:20:38.06 ID:TpRQKdn+
>>447
本人乙w
初めから閲覧してみたが、そのブログは正統系のオーヲタブログだと感じた
時に毒吐くが、言ってることは間違って無いし、成長過程が面白い
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 17:55:53.69 ID:vyNw/nTB
これで数名の退職金くらいは出せのだろう・・・・・
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 18:39:31.20 ID:Hva0KS0M
やばい。
SR-009最適化の石ドライバを待っていたけど、
今のうちにSRM-727A買うべきか、これは。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 19:19:03.49 ID:FbR1FUnG
中華に成り下がるか
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 19:20:41.40 ID:908JULVu
日本のSTAX終了なのか?
中国の富裕層向けにmade in Japanスタックスを作り続けるのか?
それとも商魂逞しく、製品を低価格帯まで広げて、拡大路線を進むのか?
そのうち中国バブルが弾けたらどうなるか?
その前に日本の財政破綻か?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 19:23:44.85 ID:FxLxToz0
海外のベイヤーにもコンデンサー型が在った気がするが現在はどうか。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 19:41:50.60 ID:S02TlQfg
あっちの工場にOEMで廉価コンポとか作らせてSTAXのブランド付けて売り出しそうだな
山水のような流転の日々が始まるのか… (ノД`)
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 20:00:33.57 ID:f6zDYwwn
>>462
KOSSじゃなかった?まだ売ってるのかな
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 20:11:20.06 ID:ea51qRNG
kossはまだあるよ
去年買ったがアンプが壊れててそのままにしてる修理に出さないとなぁ
音色は悪くないよ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 22:15:20.13 ID:3tnGBu1s
>>462
beyerも70年代にET-1000っていうコンデンサ型作っていたけれど、今は作っていないね
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 23:35:45.39 ID:GfPPbUo1
OK、SR-009ポチった。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 23:48:38.30 ID:Hva0KS0M
おれもぽちる。SRM-727A。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 01:44:58.33 ID:BcML03df
地元三芳町の誇りだったんだがな…


エンプラ振動板の詳細(厚みとか)をなるたけ非公表にしたのも、かつて中国でコピー品がほぼ完成の域に達してたからって社長も言ってたのにな


よく近くの接骨院にいたし
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 01:52:03.97 ID:VoM+A3wF
エミライが買収してくれー!
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 02:05:04.29 ID:oBOY1fOJ
えみらいとか絶対買わんわ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 02:06:57.08 ID:1mBQzWNf
SR-007もってるけど、SR-009ぽちった。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 02:13:12.86 ID:qvC6Gw8Z
この勢いでぽちっていれば、STAXも買収されなかっただろうに。
お気に入りがいつまでもあるから買うのは先延ばしにしようという甘えが企業を殺すんだな。
数ヶ月売り上げが激減したら、STAXの規模の会社がどうなるかなんて分かりそうなものだが。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 02:16:30.05 ID:wG+eV4th
先月までを乗り切っていればこの先も買収されないってわけでもないだろう?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 02:51:19.57 ID:IcRq7Czf
STAXなくなってサポート一切なし
よりかはマシってくらいじゃない

バリュー向け静電型とかほんとに
作れるのか知らんけど
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 02:51:30.69 ID:0mzAo4ZD
>>469
コピー品が完成の域に達してたってことは、
STAXがオール中国製になっても品質的には問題ないってことなんじゃないの?
正式に買収した今なら、更にそこにSTAXの技術を上積みできるわけだし。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 06:13:43.75 ID:ObN8tqyV
でも、ここの製品はモデルチェンジまでのサイクルが長いし、
壊れても格安の料金でメンテナンスしてくれるんで、買い換える
必要がなかった。

全製品集めようというコレクターは別として。

だから、僕なんてSRM-313とSR-303が、買ってから12年経った今も
現役(シリアル3桁)。有難い事だが、これではスタックス固定客から
売り上げようと思ってもできないだろうと思う。

これからどうなっていくのだろうか。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 06:52:23.99 ID:BcML03df
>>476
たぶんそうなんだと思う。

ただ、技術をおおっぴらにするのにためらいを感じてるみたいだった気が


中国生産とかになったら中国サイドに技術流布されやすくなるのかな?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 07:54:17.78 ID:J47RsWu8
そりゃ中国生産のヘッドホン・イヤホンの多さといったらなぁ…
検品時にわざと跳ねて横流しもしてるのもあるようだし。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 08:54:31.05 ID:Q7YiJ+Oa
池袋サンシャインシティ そばのマンションの一室の試聴がナツカシス。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 10:02:30.22 ID:bI+9txLi
これはAperio復活の流れか
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 11:22:16.60 ID:fW8JO8J/
>>477
こんな感じになるんじゃねーの?

旧モデルの部品生産が終了に伴いメンテナンスの受付も終了します。
新モデルをご紹介しますので誠に勝手ながらご了承ください。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 13:36:40.66 ID:RIpBfpBI
やばい。一台調子が悪いのがあるんだった。今のうちにオーバーホールを
依頼しておくか。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 13:46:34.62 ID:y4M7Os4M
技術が目当てと公言してんだから、中国人への指導ばっかりやらされて、
ある程度育ったらポイされたりしないか心配だ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 14:42:53.65 ID:haTRjTP7
中国人の人件費は安いからね
これで今までのボッタクリ価格から解放される

買収バンザイ!!
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 14:54:36.35 ID:atRv40bw
このくらいの価格でぼったくりってヘッドフォン系ってどんだけ貧しいんだよw
これを機にピュア板から出て行ってもらわんと。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 15:27:31.21 ID:gkf/9Y6y
中華になって安くなったら買ってやっても良い
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 16:27:30.44 ID:/8/cyw+b
安くなるけど品質を維持できるかは疑問。できなければSTAX製品の製造を継続できなくなる可能性もある。

残念だけどその可能性が高いと見て、さっき007Aを中古で買ってきた。いまから新品で買っても中華資本に肩入れするだけと思えちゃってorz…
489(=゚ω゚)ノぃょぅR:2011/12/11(日) 16:30:41.66 ID:8nHNgolj
プラシーボ的にも中華は心象悪いしにゃ
なんとか品質は維持してもらぃたぃのぅ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 17:06:05.85 ID:UTJECkkt
>>489
品質が維持されても 「china」 って印字がある時点で・・・
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 17:21:07.50 ID:kpKyDdJL
もうせめて、きちんと物まねをして欲しい。
…多分、無理なんだろうけど。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 17:46:34.17 ID:ga8nwDXW
>>461
中国のバブルは既に弾け始めてる。
都市部で不動産価格がガンガン下落しているからな。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 17:59:59.46 ID:/8/cyw+b
488だけど007Aすごくいいな。もう色々な意味で涙が出てくるよ。なんでいいものが無くなる運命にあるんだよorz…
494483:2011/12/11(日) 18:05:30.33 ID:kpKyDdJL
あれ、片側からほとんど音がしなくなってたんだけど、あまり音が好み
じゃなかったので押し入れの奥に1年放置してたんだけど、今聴いたら
なぜかちゃんと両側から鳴っている。そんなことあるんだ。

念のため、エージングしてみる。
495483:2011/12/11(日) 18:08:56.37 ID:kpKyDdJL
>>493
残念だけど、資本主義は儲けにならないものは淘汰される運命なんだ。
わかってはいるんだけど、…。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 19:29:29.09 ID:9Zn9zDB0
普通のヘッドフォンジャックに差し込める製品
作っておけば、こうは成らなかったよな。HPは本来儲かるジャンルだから。

やはり独自のケーブル、独自のジャック、独自のアンプが必要
という構成が・・・
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 19:35:20.51 ID:9Zn9zDB0
私も実際、定番だ、必要だと言いながらも手を出さなかった。

その最大の理由は専用アンプの煩わしさ。デスクトップPCに、
ポータブルDVDに、電子ピアノに、DTMのミキサーに、
ノートPCに、スマートフォンに、ポータブルCDに、AVアンプに、
セパレートアンプのプリに・・という中で多くのHPを混ぜて使う中、
専用アンプは使い辛いし、何よりもラックに専用の1段が必要で、
それが用意できなかった。最終的には、という思いはあったが・・・

498483:2011/12/11(日) 19:39:28.69 ID:kpKyDdJL
まあ、でもそうしないとああいう音が出なかったんだろうね。

で、1時間鳴らしたらやっぱり片側から鳴らなくなった。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 19:41:15.37 ID:6M5ie5XY
たんに買収金額だけで安いか高いかはわからんな
STAXが無借金企業なら安いと思うが、
たくさん借金抱えてたらその値段でも高いんじゃないの?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 19:46:13.09 ID:ZLHegJAu
>>499
黒字額じゃなくて、最終的に純利益がどのくらい見込めるかだろうね
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 21:00:16.23 ID:LJXie/I0
>>498
内部の接触不良だろうな
多分ケーブル交換
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 21:47:26.84 ID:2i2rQddP
しょうがないから最後にSR-009ポチってSR-003から続けたSTAXとの付き合いも打ち止めにするか・・・
でも、なんか不具合発生した時に格安で行われる手厚いサポート込みじゃなきゃあの値段は高いよなぁ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 23:04:21.92 ID:qzmujfe9
製品が変わっちゃうとイヤなので
SRM-727A、SR-009を注文した。
でも変わらないでいてくれることを願う。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 23:29:14.54 ID:w1BCj34J
仮にまた静電型スピーカーを作るようになったら結果オーライかしら
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 23:35:05.67 ID:TQN9cz/Y
なんか久々に胸糞悪くなる記事を見て来てみたら・・・。
007Aには世話になったよ、SPの為の資金作りの整理で売ってしまったが良いHPだった。
プラシボ的にも中華資本ってマイナスにしかならないから試聴しても今後買う事はないだろうなぁ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 00:01:25.18 ID:q15xmuwF
HD800買って正解?

つかKEFとかラックスマンみたくかえっていい方向に転ぶ可能性はないのこれ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 00:01:46.93 ID:fxwqZ91k
ニュー速でも惜しむ声ばかりだったな
メイドインジャパンで高品質・高音質だからこそだったのに
値段が安くなって手に届きやすくなるの良いことだが
その分品質が下がるのが目に見えてる
投資の一環でしかない中華資本じゃ不安しか生まれんよな
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 00:06:57.47 ID:0Ob6KUIQ
STAXのロゴが付いた数千円のダイナミック型とか出しちゃうんだろ。
ヤシカみたいになるんだろうな。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 00:16:14.81 ID:eBrMl5vK
ラックスマンは中華資本になったら劣化するどころか逆に進化してる
音質も最近よくなってきた
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 00:21:23.98 ID:GQTWk8TZ
ラックスはファンドが買ったし、経営陣据え置き・方針維持だったから、
純粋に資本強化になったんだよね。

でも今回の買収は技術目的って明言してるからねぇ。
ま、土日挟んだから続報入ってこなかったが、STAXからも正式に何かしらアナウンスあるでしょ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 01:09:41.73 ID:dH2ZAWrc
イヤースピーカーの品質が維持できなくなってSTAXブランドが汚れる?
ちがうな

これからは安価なPCスピーカーにSTAXのロゴが書かれるようになるのさ
ヤシカのようにな
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 09:53:53.34 ID:Bsma2zFt
中華は確実にSTAXの技術をモノにできない
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 09:59:21.38 ID:vO1kR6Hx
4040持ちだけど真空管の交換とかこれからやってくれるんだろうか・・・
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 10:00:55.90 ID:dLeHfCYT
>>510
そもそも上場企業じゃないから買収されたからと言ってアナウンスなんてする必要ないでしょ?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 10:07:34.67 ID:QXWI3B8T
製品のサービスについて今までと内容などが変わったらなにかアナウンスがあるかもしれないね。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 10:45:33.85 ID:+oNTUcmz
そろそろSTAXの思い出を語ろうか
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 12:45:31.84 ID:ZabFjst6
ニーハオマーwwwww
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 13:36:18.48 ID:FwRGu2Wv
>>473
結局、一部の人間にしか好まれない音だから売れなくて赤字になって安く買収されたのに、それを消費者側の甘えって言うのかwww
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 14:11:42.41 ID:WYO0M1Ff
STAXから返事あった。
・相手とは業務資本提携(買収とは書いてないが『ご承知の通り』と)
・でも製品とアフターサービスは今まで通り行うから落ち着け
と言う内容。

今はともかく今後親会社の方針にどこまで口出せるんだろう…。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 14:45:31.36 ID:E9x+ZK5n
良く行く或る本屋が、アニメイトに買収されて、年末恒例の手帳が、今回から出なくなったんだよなぁ。
手帳は購入何円以上とかのサービス品だった。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 15:49:29.41 ID:aYDUNW/D
アニメイト徳島店はいいかげんにアニメイトに買収されろ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 17:20:58.83 ID:orlHc5c5
公式にリリース出た
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 17:34:57.60 ID:nN3eL/Nu
>>506
静電とダイナミック比べて正解とか意味不明だよ
ブランド進行したいだけなら好きなところで買えアホ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 18:18:47.19 ID:nNt7ZdBh
公式見たけど安心して良いのか?
フジヤの中古007A、沢山あったのに在庫が1台にまで減ってる。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 18:33:05.48 ID:gskVn+7v
一応日本で生産続行か
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 18:39:53.49 ID:5qLu8eLm
>>525
あんなもん中国で作れんだろ


527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 18:45:58.87 ID:QkZj06A+
中国も伝統工芸の世界なんかだと超絶技巧の職人芸が受け継がれているんだが
電子機器の製造だと奥地から出て来たひと山いくらの女工さんなんだよな
ともかく、国内生産続行で安心材料ができて良かった
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 18:48:33.33 ID:0Ob6KUIQ
中国は文化大革命で破壊しつくしたからな。
現代アート(笑)のバブルも弾けたし。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 18:55:43.46 ID:cbamnTUV
>>526
そんな対した物でもあるまい、ヘッドホンだし
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 19:07:49.25 ID:GQTWk8TZ
やっぱアナウンス来たか。取りあえず一安心か。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 19:43:17.32 ID:HOQrmI4J
あくまで金銭的問題だけで、技術的にメリットはなしってことなのかね
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 20:51:25.13 ID:nNt7ZdBh
よし、とりあえず安心した。
006tsで007A鳴らしてみたら、407よりもやっとしてる感じが拭えない。407はメリハリ効きすぎにも思えるけど。

やっぱり006tsには007Aは厳しいのかな?
それとも007Aってこんなもん?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 21:13:29.84 ID:w9EUavWI
あの文面が真実なら安心だけど…。
やっぱり、欲しい物は財布事情は抜きにして今全部買うべきだろうか…。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 21:34:11.52 ID:gskVn+7v
株売っぱらっちゃてるからね
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 22:00:06.60 ID:aYDUNW/D
>>527
中国は文化大革命でかなりの伝統工芸が中断したけど、
幸いにもかなり復活したな
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 22:18:05.56 ID:r11TM/1A
NHK特集でよくやってるじゃん。
中国人に会社乗っ取られて、社員が振り回されて
技術だけとられて 大 成 功 って壮大な曲流して演出してるやつ。
STAX関係者はNHK実況板見てないのかね?
中国は騙しが文化なのは歴史を見ても常識だよ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 22:22:34.17 ID:hJK0HFIv
>>529
ユニット製作時に、1〜2ミクロンしかない振動膜のテンションを均一に保つのが難しい
ただ職人芸が必要なのはそこだけなので、そこさえコピーできれば後はどうにでもなる
中国の伝統工芸や芸能は結構優秀なんだから、
十数億の国民の中から職人数人引っ張って来れば出来ると思うんだけどな
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 22:34:55.13 ID:iXjwUH7s
>>532
「006tAで007A鳴らしてみたら、404よりもやっとしている感じが拭えない」
っていう経験ならあるw
404よりメリハリつけたっていう407ならなおさらだろうね。

007tAか727Aにグレードアップ推奨。どちらにするかは好みだろうけど、
いずれにしても「こんなもん」じゃないことが解ると思う。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 22:47:37.17 ID:wpXxlj9O
短く儚いヘッドホンバブル終了
これからは中華ブームで楽しんでください

チャイナスタックス
究極の中華製品w
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 22:47:51.51 ID:GQTWk8TZ
ドライバ変えても407よりもやっとするのはどうにもならんだろ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 22:54:28.94 ID:VdUqzCwy
>>537
>十数億の国民の中から職人数人引っ張って来れば出来ると思うんだけどな

スタックスを買収した中国企業の規模を考えてみたら?
十数億の中から職人など呼べるわけがない。
そこらのアンちゃんにやらせるだけだろ。
真面目にやろうという意識がない連中だよ。
手抜き、手抜き、また、手抜き。
列車事故のニュース見てないの?

故旧の工芸品あたりを思っているのだろうけど、
アレは例外中の例外。皇帝がにらみをきかせていた時代の話。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 22:59:22.36 ID:fxwqZ91k
>>533
欲しいものがあるなら早めの方がいいかもしれん
ソニーのMDR-7506は中国工場のおかげで大規模なチャイナコピー版が横行してる
STAXも遅かれ早かれコピーされる可能性が高い
値段が高い分騙された時はかなりの痛手になる
まだ正規の国内版が出回ってる1,2年が目処かもしれん
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 23:12:47.50 ID:UCU1U3/a
sr-009で俺のstaxは完成されたからあまり気にしてない
アフターケアもしっかりやってくれるみたいだしね
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 23:23:21.29 ID:5qLu8eLm
チャイナコピーも数年で消滅するけどね
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 23:28:25.82 ID:w9EUavWI
まとめると、メンテナンスに埼玉に出す分には無問題。
新品を買うと運が悪いと怪しいものを掴まされる可能性がある。

こんな感じ?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 00:29:02.96 ID:/SKtAhnH
買収した会社からプレスリリースが出たぞ
日本での製造を続けるんだってさ
だれか中国語読める人たのむ
http://www.edifier.com/sce2009/news/viewthread.php?ID=1542
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 00:39:53.20 ID:NAgYg3wZ
そろそろチャイナ資本がチャイナバブル崩壊と共に爆死するから巻き添えを探してるんかな?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 00:40:01.34 ID:HqV7VIpP
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 00:40:02.06 ID:25t6EpYH
ediferの偉い人、自分もSTAXファンで2セット持ってるって書いてるなw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 00:45:48.62 ID:dUTg6sUi
協力して安いやつだすみたいなことが書いてある
5511:2011/12/13(火) 00:50:17.85 ID:P5W0RZwN
中国語は英語に直すと分かりやすい、、のでググル英訳してまとめると

皆さんこんにちは!
EDIFIERがSTAXを買収したというニュースが世界中を巡っており、
世界中のファンがEDIFIERがSTAXのブランドをぶっ壊すんじゃないかと
心配されているようです
そうしたファンの心配を払拭するためにも少し説明させてください

まず何よりも私自身STAXの大ファンで何年も使い続けているユーザーです
STAXはもちろん素晴らしい音楽を奏でてくれるメーカーですが
EDIFIERも日々品質の向上、革新的なデザイン、工場管理に努めており
グローバルのマーケティング能力とサービスネットワークには自信があります
STAXはわが社のこのような経営能力を理解してくれました

EDIFIERのCEOはSTAXがもつブランド力を充分に理解しています
そしてそのブランド力が国境を超えて人々の心の中にしっかり根付いていることも
STAXがEDIFIERに対してできることも充分理解しているつもりです
もちろんEDIFIERはSTAXに対して出来る限りのことをしたいと思っています
STAXのファンがなぜこれほど心配しているのかよく分かります
5522:2011/12/13(火) 00:59:11.96 ID:P5W0RZwN
以下にEDIFIERの今後の計画について説明させてください

まず初めに、STAXの運営はEDIFIERとは独立して存続し続けます
従来のSTAXの経営陣(目黒社長含む)も完全にそのままです
今まで日本で作られてきたSTAXブランドの製品は100%日本国内で開発・製造を続けます
従来の製品ラインはすべてそのままです
その上で、EDIFIERはSTAXに対して、特に研究開発の面で資金提供します
またEDIFIERが築いてきた優秀なプロダクトデザインの能力を
うまく既存のSTAXの製品デザインと組み合わせたいと考えています
それによって、より魅力的なコンデンサー型ヘッドホンを開発・製造していく予定です
5533:2011/12/13(火) 01:11:41.53 ID:P5W0RZwN
2番目に、EDIFIERが今まで培ってきたグローバルのマーケティング能力、
サービスにおけるネットワーク力は比較優位性をもち
従来のマーケットのチャネルの上でSTAXのユーザーに対して
よりスピーディーで効率的に、決め細やかなサービスを行なうことができます

再度申し上げたいのは、
STAXの世界最高のコンデンサー型ヘッドホンにおける技術力は
EDIFIERに有効活用され、それによってSTAXとEDIFIER間で新ブランドを作る予定です
この新ブランドでは、EDIFIERの強力な生産能力をベースに
STAXが高分子ポリマー(膜?)100%生産し
その他の製造部分をEDIFIERが担当することで消費者に対して
より安価で扱いやすいコンデンサー型ヘッドホンを提供する予定です
もちろんこの新ブランドの製品ラインはSTAXとは別の保証対象になります
5544:2011/12/13(火) 01:23:54.68 ID:P5W0RZwN
STAXファンの皆さんはどうか安心してください
あなた方の愛しているブランド、製品は無くなったりしません
それら全てはSTAX自身によって継続されます
STAX、この小さくも美しい会社は我々にとってさらに光り輝くものになるはずです

STAXはSR-009に合うアンプの開発を継続する予定です
STAXのプロダクトデザインは今後さらに魅力輝くものになり
STAXは常に優れた経験価値を生み続け
STAXはより行き届いたサービスを提供し続けることでしょう
しかし、そのすべてのキーとなること

”STAXはこれからもSTAXのままです”

最後にもう一度、ありがとうございました!
皆さまのご健康と平安をお祈りします
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 01:25:32.28 ID:P5W0RZwN
>>553
>再度申し上げたいのは

首先〜、其次〜、再次〜だから
3番目に言いたいのは〜
に訂正
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 01:29:28.37 ID:P5W0RZwN
易用的静申耳机参品だから新ブランドで作りたいといってるのはイヤホンだね
最初のほうとか適当にまとめたけど、大体書いてる事は間違っていないと思う。。
長くてご免
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 01:36:09.69 ID:P5W0RZwN
いや、、そもそも中国語の単語でイヤホンとヘッドホンの違いはないみたいなので
イヤホンとは限定していないね、再度の訂正すみません
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 01:42:25.93 ID:ebGpC51y
ここまでCEOがSTAXを愛しているってんなら好感度持てる。これからも大丈夫って感じがしてきたわ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 01:47:05.22 ID:18WgGK6h
>>551-556
翻訳乙〜さすが中国人は商売が上手いね
欧米の優良企業みたいなメッセージじゃないか
でも、そこにいるのは中国人・・・不安でしょうがない
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 01:49:55.32 ID:AsvI8Avf
>>551-556
翻訳GJ。もし字面通りに捉えてもいいとしたら、
むしろよかったんじゃないかって気さえしてくるな。
でもやっぱり経営きつくなったら真っ先に切られるんだろうなとは思うし、
依然として中国に不信感はあるけど。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 01:50:53.23 ID:jteFtdlB
楽観的に見るなら、金型代が負担になって数十年ほぼ放置状態のΛ系のデザイン一新とか、
出る数少なくて金型作れないのか一々削り出しで作ってる上位モデルのハウジングの量産化によるコストダウンを
期待してもいいのかね
ただ、

>STAXとEDIFIER間で新ブランドを作る予定です
>この新ブランドではEDIFIERの強力な生産能力をベースに STAXが高分子ポリマー(膜?)100%生産し、
>その他の製造部分をEDIFIERが担当することで
>消費者に対してより安価で扱いやすいコンデンサー型イヤホン+(ヘッドホン?)を提供する予定です
>もちろんこの新ブランドの製品ラインはSTAXとは別の保証対象になります

ということは少なくとも「STAX製の」SR-001MK2後継機が出る可能性は潰え、
新ブランドがヘッドフォンも手掛けるならば、
安さは正義の市場原理に則って結果的にSTAXの下位ラインナップから順にシェアを奪っていく事になるな
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 01:53:13.14 ID:CA9fu1Nj
〜を愛してるとか買収側の常套句じゃん
いずれSTAXの名前だけ残って中身は全くの別物になる
そして新ブランドでヘッドホンを出して最後にSTAXは消滅するよ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 01:57:17.29 ID:18WgGK6h
あーそっか、
日本の外交も政治家もこんな風に手篭めにされてきたんだろうな、
あーあ知らーねっと
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 01:58:41.41 ID:P5W0RZwN
>もちろんこの新ブランドの製品ラインはSTAXとは別の保証対象になります

もちろんこの新ブランドの製品ラインをSTAXと呼ぶ事は絶対にないと保証します、だな
まぁ内容的にはあまり変わらないけど、、
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 02:03:34.97 ID:2nS4h1ms
技術だけもらって中国ブランドでやるからってことだな!
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 02:10:07.98 ID:P5W0RZwN
よく言えば振動膜、ドライバーの部分だけを中国企業にOEM提供するっていうことだね
70年代にSTAXがRealisticっていうメーカーにOEM提供してたことがあったり
今までも無いわけじゃないけど、、
ttp://www.head-fi.org/t/485447/fs-stax-realistic-electrostatic-hp-100-headphones-energizer-box
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 02:19:41.07 ID:jteFtdlB
今のところは、振動膜だけはSTAXから供給する事になっているな
コーティング剤塗ったロールの形で供給して現地で膜張りから手掛けるのか、膜張りまではSTAXでやるのか、
それとも電極まで含めた発音体アセンブリの状態で納品するのかは知らんが
結局ここがコア技術なんだろう
つうかハウジングやアーク等の外装設計能力についてはSTAXはお世辞にも高いとはいえないし

>>566
STAXのアセンブリ使ってHE60みたいなデザインで出されたら買っちゃうかもなあ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 03:28:00.94 ID:/SKtAhnH
失敗例 ナカミチ・サンスイ
失敗か成功かよくわからん デノン・マランツ
成功例? ラックス?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 03:30:35.97 ID:/SKtAhnH
head-fiのフォーラムがにぎわってるな

Breaking news! Chinese company acquires Stax..
http://www.head-fi.org/t/584408/breaking-news-chinese-company-acquires-stax
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 08:27:48.49 ID:mde7vOkT
中国のstaxファンからも信頼されてないのが哀れだな
まあ安かろう悪かろう売ったもん勝ち騙される方が悪いを
いくのが中国だからな
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 09:12:06.79 ID:Zik40m9L
膜以外、チャイナグレードになることがわかった。
既存アンプのパーツも順次・・・・。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 09:13:13.04 ID:v8oImFUP
元々音の悪かったSTAXが、これでどう変わるか。
さらにクソ音になるか、生まれ変わるのか。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 09:54:37.87 ID:OU79NXa6
>>559
なんでもパクればいいってもんじゃない
客へのメッセージくらい猿真似するな、自分で考えてみろと
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 11:07:41.06 ID:U4S/+sZf
>>572
バカを書きにわざわざ出張ってくる必要はない。
消えろ、失せろ。さっさと逝け。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 11:19:16.49 ID:Wvs9Kc/U
もっと安い入門機に期待。高いのは売れないから安物路線で行こう
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 11:58:07.79 ID:qH9t2eEW
スタックスはみんなの憧れで居続けてほしい。ヘッドホンスパイラルの一つの到達点として。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 12:28:31.18 ID:z0/y2d7L
>>575
安物路線とか更に経営悪くなるな
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 12:52:04.91 ID:ZUmK4w6e
>>572
世界中が糞耳でおまえだけが正常と言うことか!
すげーw
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 12:53:58.72 ID:ldRVmrY0
貧困商法はオーディオには無理
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 13:12:36.13 ID:ZMIRvO1J
虫籠デザインが消える懸念があるのか。べつにいいけど
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 16:26:07.03 ID:moYtVZAa
虫籠はΣで滅んでる
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 17:07:12.10 ID:/dqcHLwu
情報得るの遅れてさっき中国資本になるの知った・・・・・
金銭的に厳しいけど早急に009購入の算段をつけます
ハァ・・・悲しい・・・・
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 17:20:57.97 ID:eP6ktCer
STAX powered by Edifier
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 19:38:47.10 ID:5PrhMEZ6
アンプは純中国製になる。
と、言う事ですよね。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 20:05:30.77 ID:cCo0fAzo
アンプは設計と品質管理さえしっかりしてれば中国生産のほうが今よりよくなるかもな。
スピーカーのコアの所とサポートに注力して欲しい。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 20:06:16.92 ID:1V/6BSYt
サポートが今まで通りなら問題ない。初期不良2回に修理3回くらいとかなりお世話になったし
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 22:04:10.11 ID:8jQ4YBZt
中国性のアンプ?なんか、すぐコンデンサーが液漏れしそう…。
しかし、これって本気だろうかねぇ。

> STAXはSR-009に合うアンプの開発を継続する予定です
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 22:10:15.08 ID:09A042Pf
STAX歴4年で、007A、009、727A、007tAを買ったけど、初期不良も修理も一度もない。
結構乱暴に扱ってる、風呂上がりに直ぐ聴いたり、家の犬が飛びついてきてコード急に強く
引っ張られたり、コード勢いよく戸棚に挟んだり、イヤスピつけながら棚にぶつかったり。
アンプ近くにあるのにファブリーズして結構ついちゃってるし…
これからも乱暴に扱っていきます。なぜって?だって壊れないんだもんw
それにサポートも当面はデージョーブそうで安心した、一度は取りあえずお世話になりたい。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 00:18:19.58 ID:qxA+RW4f
シナスタックス


最高峰が中華製とはヘッドホン趣味は悲しいね
ピュアオーディオと一緒にしないでね
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 00:56:07.51 ID:VeYFmiEf
国内メーカー最高峰の1つである630万のスピーカーが中華製なピュアオーディオw
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 00:58:38.51 ID:IXptQEvF
社員もノリノリなの?
今から社内クーデターでもしてほしい気分
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 01:21:05.25 ID:ojVQNwiF
luxmanみたいに堂々と企業文化を継続してほしいな・・
ナカミチみたいにメンテ専門にならないでほしい
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 03:17:18.97 ID:2SYekl/z
スタックス買収されたのか
これで日本が誇れるメーカーがアキュだけになっちゃったな
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 03:29:31.00 ID:80P6GOCy
エソテリは?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 03:37:57.09 ID:2SYekl/z
風前の灯
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 07:07:14.10 ID:JxDFoXgn
これが米国なら、主要メンバーが退社をして新会社を設立するのだが・・・
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 11:21:36.79 ID:4narAe/1
老人国家日本だしな
STAXに若い人いるの?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 12:34:56.83 ID:tbbZDGDj
>>596
金型やらライン設備が必要な機器は、中の人が退社して新会社っていうのが起こりにくいな

デジタル機器で中の人が独立が多いのは、製造請負企業に生産委託すればよくて、
生産設備を持たないファブレスでやっていけるから
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 14:51:52.56 ID:IKTmmOMs
よりによってEdifier・・・・・
希望が全く持てない・・・・・
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 15:32:13.77 ID:rV/aqF+X
スカスカ音のSTAXがブカブカ音のSTAXになるな
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 16:39:33.30 ID:49h8V1W1
なぜか中華オーディオってウォームな音が多いよな
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 20:45:58.05 ID:qxA+RW4f
EdifierStax
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 19:00:38.16 ID:iwXJx/7v
元から中華安物と言われても当然な造りだろ?

名実共にチャイナになれて良かったじゃないか
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 19:04:21.40 ID:tl9IwKvH
>>600
>>603
消えろ、失せろ。
ここはオマエらの来るところではない。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 19:44:27.44 ID:tl9IwKvH
>>600
猫に小判、豚に真珠、クソ耳にスタックス。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 21:43:46.37 ID:iwXJx/7v
イヤースピーカーなんて言ったってただの静電型ヘッドホンw

ヘッドホンなんておまけの玩具に入れこんでる連中はピュア板から出て行けよ
さっさとAV板のスレと合流しろ屑の寄生虫ども
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 21:46:39.63 ID:N+7S8/Gi
お前、あそこのアホブロガーだろ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 22:27:04.26 ID:/K1JFedH
だな
頭の悪さが文章から染み出てる
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 23:26:16.51 ID:sVxzlt30
キツいのは経営者が変わったり転売されることだな。

EDIFIERのCEOが今現在何を言ってても、人が変わったら
「契約?約束?何ソレおいしいの?」と言い切っちゃうのがチャイナクオリティ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 23:29:08.31 ID:beabzifm
道理を説いてもわめき散らして聞かないよね
で結局、忠告者の言ったとおりの末路になる
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 00:50:07.36 ID:ERwg4jSW
葬式はここ?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 06:33:46.76 ID:phWiVg3v
>>609
別にどこの国でも同じじゃね?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 12:28:34.05 ID:MjtDXoAY
中国に抜かれたのが悔しいだけで日本なんて褒められた国じゃないよ、みんな陰湿だし。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 12:53:17.40 ID:mTl1v3sh
技術吸収したらポイ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 15:09:57.96 ID:y4G8WEWi
STAXは新品を購入するのでなく今持っているのを使い倒し将来は
違うヘッドホンも視野に入れておいたほうがいいかもしれないね。
今までのSTAXのように入れ込まないほうがいいかもしれない。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 15:44:21.79 ID:RSxFB/3e
入れ込んでるのはお前だけ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 16:02:40.44 ID:y4G8WEWi
おれは新規購入は当分様子を見てから判断するよ。
現在使用中のΛPro、Λsig、SR-XMkVが現役で使えているのでそれで十分だ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 18:50:48.75 ID:enZJrZiF
さっさとAV板に移れ

安物009でも使ってろ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 20:11:40.63 ID:eNI4U3U8
>>618
ID:enZJrZiF 必死だなwww

((_)) ソナス・ファベール Sonus faber 19 ((_))
536 :名無しさん@お腹いっぱい。[ ]:2011/12/16(金) 01:52:45.76 ID:enZJrZiF
争え もっと争え

((_)) ソナス・ファベール Sonus faber 19 ((_))
551 :名無しさん@お腹いっぱい。[ ]:2011/12/16(金) 18:29:08.79 ID:enZJrZiF
アッコルドは真のソナスなので引き続きこのスレで話します

【Switzerland】 GOLDMUNDを語るスレ13 【撤退】
280 :名無しさん@お腹いっぱい。[ ]:2011/12/16(金) 18:46:20.61 ID:enZJrZiF
撤退撤退

STAX スタックス SR-051
618 :名無しさん@お腹いっぱい。[ ]:2011/12/16(金) 18:50:48.75 ID:enZJrZiF
さっさとAV板に移れ  安物009でも使ってろ

【PC】PCオーディオ総合48.0J【AU】
455 :名無しさん@お腹いっぱい。[ ]:2011/12/16(金) 18:52:52.82 ID:enZJrZiF
オーディオで儲かるのはUSBから先だけ
本体は儲からないのでノータッチ
「音楽専用PC?なにその糞スペックwwぼったくりwwwww」と笑われるだけだし

【UPnP】LINN DS part4【Digital Stream】
271 :名無しさん@お腹いっぱい。[ ]:2011/12/16(金) 18:58:32.25 ID:enZJrZiF
はいはい、総合スレ行きましょうね荒らしさんw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 22:20:12.62 ID:if5SLyJr
ん?
あまりアンチSTAXの輩を見たことなかったけど、珍しいのが湧いたな。
009はいいヘッドホンだから一度聞いてみるといい。安物だけどなぁ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 22:45:51.29 ID:47SZMTfG
>>617
昔のΛProを気に入って今でも聴いている人が現在の507や007Aを聴いたら、
それとは余りにも方向性が違うので違和感を覚えるかも知れないが、
009は絶対気に入ると思うから、是非とも手に入れて聴いて欲しいな。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 07:59:29.25 ID:UqyenAV1
久しぶりに来てショックを受けた
今修理に出しているところなんだけど、一月近くかかってまだ来ない
会社大丈夫なんだろうか・・・
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 08:05:08.08 ID:kVojvzrR
そうだこんな時は・・・
           |
       \  __  /
       _ (m) _ピコーン
          |ミ|
        /  `´  \
         ∧ ∧
        (・∀ ・)
        ノ(  )ヽ
         <  >

       \     /
       _ `゙`・;`' _バチュ--ン
          `゙`・;`
        /  `´  \
         ∧ ∧
        (・∀ ・)
        ノ(  )ヽ
         <  >


         ∧ ∧
        (・∀ ・) <何だっけ
        ノ(  )ヽ
         <  >
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 19:59:48.87 ID:+IefEKYL
>>623
直結はいかんだろ
つ 抵抗
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 21:18:17.77 ID:v61CDBds
>>622とりあえずメールしてみたら?
一ヶ月で帰ってこないのは普通じゃ考えられん。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 21:45:02.70 ID:wf9WRkOC
前に一度メールで修理可能かどうか聞いて、送った後に見積もりくださいってお願いしたら
その後1ヶ月放置されたことがあったな
再度メールしたら2日後に突然修理して送られてきてびっくりしたが
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 23:18:24.45 ID:+sSQwPzo
>>415
このオッサンが残念なのは
ネットで集めた情報で踊らされてる奴を笑うのに
自分もネット情報しかアテにしてない事

あとアニオタを知らずアニオタを笑うな
同類だお前とw
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 00:13:00.97 ID:yXisXRhz
個人のHPなんだから見たくない奴は来なければいい
勝手に他人家の敷居を跨いで日記帳に文句言うのは筋違い















なんて未だに本気で思ってる時代錯誤な戦士多いね 特に団塊に。
今やネットは公の場なのだからあらゆる知識階級に自分の発言がどう影響するか
大人なら弁えて頂きたい 自分の敷地とはいえ庭先で公然とオナニーは頂けない
この理屈が解らなければ、自分のHPでHな絵を晒すアニオタと同列な訳だが
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 00:19:29.65 ID:iWPbXGjw
行間は2行以上空けない
本文は3行以下で書く
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 00:35:20.61 ID:qdenNq/B
俺アニオタだけど、あのおっさんと同列にはされたくないです
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 04:18:18.95 ID:tMqf8H4r
>>415
このオッサン病気なんじゃないか?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 04:32:31.35 ID:6n1tzcWH
そうだよ、だからイチイチ構うな
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 04:48:13.92 ID:NdaBKIHr
イイ歳みたいだが、書いてる内容が伝聞ばかりで全然モノを知らないのな。
唯一書けるオーディオネタもぱっとしないし。こうならないよう注意しないと…
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 16:49:00.68 ID:a5vDlG8/
アニオタにも動きをテーマに自らアニメーション製作に取り組むハード作画オタとも言うべき層が存在するんだが
こういう外部からはコミケのエロ同人誌購入報告する奴と同類に見られてるんだろうな
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 17:05:59.63 ID:T4k5/ZR/
いったい君たちは何と戦ってるんだ・・・?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 21:39:39.51 ID:a5vDlG8/
こりゃまた懐かしいフレーズだなw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 00:41:00.82 ID:4CUcpM1w
ゲーム脳のニートがファビョってるんです

     うわ自分で言って古っ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 01:42:55.27 ID:pDAy8W97
おまいらオーディオの話をしろよ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 01:52:59.07 ID:dnhfA0PT
最近のオーディオは
なっちょらん!

わしらの若い頃は良かった
あの時代には心があった。










こんな感じでどうすか?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 16:28:34.48 ID:fGlC/yUw
中華オーディオになって冷めたバカな僕
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 18:27:29.39 ID:iMpYguRr
そうやって文句ばかり書くならもうこなくていいぞ馬鹿
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 20:55:24.36 ID:pbAY27av
これからもSTAXでありえるか・・・不安である。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 21:15:38.51 ID:L0zyA3fl
利益が半日国家に流れると思うと新品買うのためらっちゃうな…
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 21:51:53.19 ID:DN869PrR
中華ヘッドホンなんてAV板でやってろ
無意味にスレ乱立させるなよ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 21:55:23.49 ID:2GMv7dLV
009+727Aでヘッドホンではなくイヤースピーカーを構築する!( ̄ー ̄)
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 22:11:53.96 ID:DN869PrR
>ヘッドホンではなくイヤースピーカー

ヘッドホン馬鹿王者のスタックスユーザーが一番ヘッドホンを馬鹿にしているんだよな
酷く屈折した劣等感の表れだことw
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 22:13:35.35 ID:2GMv7dLV
>>639
馬鹿なジジ〜だな!
オーディオはもう何十年も前から斜陽産業なんだよ!
オーディオなんかに金掛けるのはタダの馬鹿!
何千万物金掛けても大したものにはならないしな!
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 20:59:23.76 ID:oAnP6Apu
マニアってのはすべて他人からしたら馬鹿だから 別にいいんじゃない!!!
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 21:06:40.75 ID:yYXJUhk9
SR-007Aの推奨ドライバは007tA/727Aで
SR-009は007t/727/717/600か
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 01:19:05.89 ID:T2lEwtTT
しばらく見ないうちにスタックス終了のお知らせかよ
震災といい本当に今年は最悪の一年だったな
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 01:39:34.09 ID:dsQ810Uz
終わりの始まりであって、終わってないからな。
次の製品次第だろ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 01:48:43.22 ID:OhsL6psG
いよぅ中華スタックス
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 02:04:38.22 ID:h8UUuc/w
SR-009来た。注意して装着しないと、振動膜がショート?してバリバリ鳴りやすいね。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 02:07:13.97 ID:OhsL6psG
その安っぽさもこれからはガレージの味ではなく中華の成せる業と評価される事になる
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 12:45:11.10 ID:SF25vnFK
009がバリバリ鳴りやすいのって、
パッドと肌との密着がバッチリで隙間ができにくいからだけどな。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 21:41:24.50 ID:BeDmGCwl
まあいいだろ 俺は金が無い。新製品が買えない
STAXにも金はない
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 02:31:57.46 ID:fSJlVJzZ
STAXが中国資本になったところで
それまでの製品が色褪せる事はない。
俺は今後も大事に使っていくよ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 03:53:45.40 ID:GXiPWaqT
手に入れたstaxのCDがやっと4枚になった
2桁まであと何年かかることやら、、
コンプとか絶対無理だorz
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 09:21:58.62 ID:B3NNSu6w
Audio STAXのCDはebay.deで割と見かけるよ。やっぱドイツのものだし。
昔集めてて22種類(うち2種類は2枚組)あるけど,番号に抜けがあるからコンプじゃ無さそう。
さらに駄目押しで,Audio STAXの他にもabadoneとかMidasなんかのレーベルも出してたんだよ。
バイノーラルじゃないのも混じってるけどSRM-MonitorとΛプロでモニターしてんの。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 12:27:07.42 ID:I8WAzutD
009 + 727A or 007tA を購入検討中!
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 12:38:02.31 ID:ICDR98+8
エージングに時間かかるから早く買っとけ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 13:37:09.99 ID:XHJJ/1wT
中華スタックスの音は最高だな
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 16:19:29.34 ID:WNty/Xaj
SINAX
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 16:30:11.77 ID:sdMTckkA
スタックス公司
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 19:47:43.57 ID:o+3n2rJH
有限公司
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 21:43:22.41 ID:XHJJ/1wT
やーいシナチクスタックス〜

シナヘッドホンは酷い造りやねぇ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 21:55:05.48 ID:GtScR2kR
開発&製造&サポートは今後も日本でやるみたいだし、とりあえずは安心だな。
727A買ったばかりだけど後継モデルが欲しくなってきた。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 08:22:08.54 ID:6ImW3dQc
>>657
うん。既存製品は無問題だよね。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 08:37:19.91 ID:y2pawXVt
>>660
買え!しかるのち安く売れ!
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 18:26:45.21 ID:gv0m7O29
007と717を売らなくて良かった
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 20:59:21.27 ID:+uUWpTxO
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 03:53:11.24 ID:3mKI9akr
屈辱的だったでしょうね
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 09:07:57.31 ID:V1cvrc/W
中華資本化したメーカーの末路

【西川和久の不定期コラム】 Stereo 2012年1月号付録「オリジナルデジタルアンプLXA-OT1」 〜LUXMANとの共同企画のキット付きで2,800円
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20111227_501855.html
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 09:48:09.30 ID:CBUVbDok
ACアダプタ付きで2,800円か。安いな。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 12:00:25.67 ID:L9DVE2FF
中華ってか香港だし、ラックスは別に末路でもなんでもないしな
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 17:49:24.68 ID:QBsgtDX1
現状007Aで満足してるけど
有馬当たったから009買っちまおうかな
使い分け出来るだろうか
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 17:55:10.01 ID:0WcfDHfT
007Aで満足できてるならいらないだろ
どうしても一番高いやつじゃないと気が済まないなら買えばいい
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 18:14:56.42 ID:QBsgtDX1
まだ実機試聴してないから、
そこは何とも
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 18:17:11.95 ID:qhy8nogC
今の在庫品買って寝かしときゃ将来高値になるかもw
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 18:18:36.53 ID:0a4/dYX0
>>676
007Aと009は解像感が違うよ。009は007Aの音色で解像度がかなりアップする感じ。
自分の場合、古い録音で解像度が甘いCDは009だけ使い、新しい録音のCDは
007Aと009を気分で使い分けてる。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 21:31:42.47 ID:kfDZ1m+N
よう中華
682半田ゴテ ◆LSl2TtZe4AN2 :2011/12/27(火) 21:41:03.22 ID:WUGw6pPk BE:1961778847-2BP(0)
煽り文句にも、もはや怒りではなく喪失感しか覚えない…
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 22:16:22.00 ID:zxa5oCyR
>>673
そのアンプ非常に評判よくって売れまくってるらしいね
数万円のアンプ並みとか何とかで
慌てて在庫確保したよ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 22:37:05.83 ID:yCczcnZD
2170から4に順次乗り換えようと思っているんだけど、
407+252sからか、207+006tsからか迷っている。

使い勝手にそう違いがないなら前者から006へと思っているんだけど(価格的に)
どう思いますか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 23:16:57.16 ID:kfDZ1m+N
シナSTAXなんてかなぐり捨ててヘッドホンに金掛けるの止めたら?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 23:52:59.92 ID:iT2aOWgT
オウムみたいに同じことしか言わないねこの人
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 09:09:50.69 ID:6OzM95Ig
安いよ安いよDOS/Vが安いよ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 13:01:04.57 ID:k/KHf9Ze
そういやさ、夏にSTAX使って耳が蒸れたとするじゃん?振動板死なない?大丈夫なのこれ?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 13:24:54.40 ID:jmuO/iMH
>>688
もちろん大丈夫じゃないんじゃない?
でも元々買う気のない君には関係ないよね。
本当に興味があるなら、よほどでなければ大丈夫といっておく。

パソコン買って、ハワイに行こう!
懐かしいなぁ、マハマハマハマハ…
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 17:06:01.88 ID:k/KHf9Ze
買う気はすごくあります。ていうか絶対に買います買ってやる

よほどでなければ大丈夫なんですね?ありがとうございます。蒸れに気をつけます
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 17:53:38.29 ID:fnBqkivK
>>688
何十年も前から販売されている。心配無用。
湿気や汗でトラブルをおこすなら商品にならない。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 19:12:20.22 ID:0INbhqNk
ポータブルでつかえるアンプだしてたら生き残れただろうなあ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 19:29:55.64 ID:ahZfQwLG
流行るより前からずっと出してたのになんという言われ様
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 21:40:56.71 ID:lsWqXd08
まあ、ポータブルで密閉型があれば…という気はする。
695 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/12/28(水) 21:53:29.76 ID:ySQ57gyD
>>693
付け替えられないじゃん。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 08:38:43.92 ID:qNKioj7I
ポータブルドライバと言えばSRD-X系とかSRM-X PROだな。
20〜30年前の製品だけど。
SR-50もそのころ出たらしい。
ttp://www.stax.co.jp/Japan/rekishi-J.html
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 10:16:18.06 ID:C9YUMMw0
>>692
001と003の差がかなり大きいところから考えると
ポータブルのアンプは難しいんじゃないかな
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 11:15:28.50 ID:EZJGFGVp
昔に比べると電池がかなり進歩したし、外付けのポタアンも認知されたから
あとはイヤースピーカー側が普通サイズの密閉で出来るかじゃない?
STAXじゃなくて中華ブランドで出るかもしれんが
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 11:26:32.53 ID:WB/v2D/X
4070使いの方♪
やっぱり727使ってますか?
007taか600とかどうですかね?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 11:51:19.24 ID:/GQVPQbK
あれ?λ系の入門用セットのドライバは電池でも駆動出来たんじゃ?
今は知らんけど。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 14:11:42.32 ID:XdhEc6kC
http://rocketnews24.com/2011/12/29/167015/
イヤースピーカー気持ちいい
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 15:27:56.76 ID:oVLfyEcF
マグネット重量20Kgくらいの奴を
装着して頂きたい
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 21:32:59.48 ID:KqcRhKld
ヘッドホンはもうやり尽くしている
スピーカーがほしい
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 22:31:11.45 ID:Q1JI6Fz2
今、静電型SP作ってるのってMartinLogan社くらいだっけ?
デザインは惹かれるけど、背面スペースどのくらい必要なんだろうなぁ。
ttp://www.martinlogan.com/product-list.php
705半田ゴテ ◆LSl2TtZe4AN2 :2011/12/29(木) 22:34:25.31 ID:fJJfqYcP BE:840762926-2BP(0)
>>704
QUAD
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 22:36:47.08 ID:CyOvFnv/
705 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
707 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/12/30(金) 16:08:31.79 ID:fIXUaL35
549 名前:Socket774@組み続けて12年[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 15:37:58.72 ID:W5dBWUD9 [3/3]
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail11240.html
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail11238.html
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail11239.html
スタックスが箱ケリ特価
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 17:51:57.76 ID:/As25oF0
スタックスからシナックスへ
どうしてこうなった・・・
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 19:04:32.05 ID:qGyjpPpQ
STAX有限公司
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 19:12:44.48 ID:AQ2glCWJ
何度も同じ事書いて認知症かい? 大変だね
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 20:11:58.18 ID:tAQ2STQK
ThinkPadがレノボのブランドになった頃を思い出す流れだな
あれの開発は日本IBMの研究所でやっていて、製造は中国だった

廉価モデルは数を捌くために中国生産かな、振動膜の原価自体は安そうだから
歩留まりをマンパワーで覆すような人海戦術でSR-003が1,000円位になったりして
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 21:31:19.39 ID:y2ccF7CJ
未来の事は分からんが、旧来のSTAXブランドはそのまま日本で開発・製造・メンテだし
予定している新ブランドにしても振動膜・発音体自身は日本で作って中国KDって言ってんじゃん
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 22:20:02.82 ID:vgSdLv6V
イヤースピーカー側は、振動膜とケーブル以外は価格にしては酷い作りなんで
中国プロダクトの方が良くなるんじゃないの。

最近になってようやく発声体を樹脂リング?か何かでパッケージ化とか
この程度のことはもっと早くやってほしかった。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 23:10:27.73 ID:qGyjpPpQ
昔と違って、年中壊れる品質低下を何とかしてください。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 00:05:47.90 ID:oniWEdg3
>>714
型番やトラブルの状況を具体的に書かないと
単なるアラシになるのだが、分かってるの?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 01:40:50.22 ID:dKI/IZgG
>>715
>>709を見てコイツが荒らしだと思わないならお人好しすぎるよw
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 08:15:37.15 ID:u8mmmuzN
発音体のパッケージ化はメンテコスト低減目的なんじゃないの?
重量増になってるからユーザー側の使い勝手は悪化してるぞ。
今までの一体型だと不具合が出た場合にユニット全体を新品交換するしかなかったが、
現行型ならバラしてオーバーホールが可能だし不良部分だけ取り替える事も可能
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 09:27:33.11 ID:FJ/CnCzV
SRS-3000(SR-205+SRM-300) を絶賛愛用中なんだけど、
今後の更なる飛躍を描いてみる場合、

上位アンプ → バランス出力できるDAC → 上位ヘッドホン

の順で買っていけばいいかしら?
それともヘッドホンを先にした方がいい?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 12:55:29.41 ID:LvEaMViD
ヘッドホン先でしょ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 15:47:04.34 ID:u8mmmuzN
基本的には出口に近い方からだな
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 23:43:15.88 ID:FJ/CnCzV
>>719-720
トン。
その方向で考え直してみるわ
722 【515円】 【凶】 :2012/01/01(日) 00:02:45.85 ID:0O2L4cnK
おみくじうりゃ〜!
723 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 72.6 %】 【小吉】 :2012/01/01(日) 00:09:32.07 ID:6Fk8LrOl
おめ
724 【大吉】 【31円】 :2012/01/01(日) 04:17:49.83 ID:PLKjk131
>>722
STAXスレで不吉なおみくじ出すなよ。。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 22:44:54.20 ID:yQVD0U3U
STAXをウォークマンA86に直刺しってどうよ?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 23:08:22.44 ID:+nYLW0rh
挿せんだろ。
727 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/02(月) 23:28:11.45 ID:e2XLpKFl
ワロタww
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 20:19:29.77 ID:d3+iDcEU
オンキヨー、米ギブソンと資本業務提携を締結 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/business/35012762/
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 01:19:13.07 ID:E3dxJol8
009と007tAで44万くらいか....
プリメ+スピーカーでも結構いいものが買えるなぁ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 02:30:54.32 ID:46E4SkAC
いやみじゃ無くそこら辺は入門クラスじゃね。
長く使えるのは両方で100マソ越えたあたりかと。
まあ音の出方が違うから値段の比較も音の比較も意味無いと思うけど、
おらの407でさえもSTAXはコスパ良いと感じる。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 03:15:01.45 ID:46E4SkAC
あれ、最後意味不明だ。

今両方で約100マソのモニタ用に407が十分使えてるんで、
いわんや009なら比較するにしてももっと上だろと言う事です。
もう寝る。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 16:40:23.27 ID:E3dxJol8
009にあわせる場合って、727Aと007tAどっちがいいんだろう
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 16:59:57.16 ID:tKcYesUv
個人的にはSRM-727Aの方が
ボリュームダイレクトでコントロールアンプを選べるので
より上を目指せると思う
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 18:33:47.53 ID:Ba39htHd
717も低域寄りで面白いよ。
特に低音が締まってる009には。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 04:14:37.11 ID:PgFl3X70
ドライバ用にどうだろう
プレスリリース | "酸化ガリウム(Ga2O3)トランジスタ"を世界で初めて実現! | NICT-独立行政法人 情報通信研究機構
http://www.nict.go.jp/press/05-1.html
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 17:07:06.06 ID:xbqc0As3
ペコちゃんのB級品特価の600LTDと507の欲しかったな
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 22:21:49.39 ID:+7HJyEpz
600LTDは寝ぼけた音に聞こえる
727Aに替えた方が良いかな
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 08:48:17.17 ID:mU9Ja90i
真空管が合わないだけじゃねーの
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 21:55:49.58 ID:tpLL+3No
ヘイ!中華!

さっさとピュア板から出て行けメーン!!!
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 22:38:50.88 ID:B3fD17V6
727Aはほんとカッチリしてるからなあ
秋葉原のヨドバシでSR-009と視聴したときももうキンキン(言い過ぎ)だった
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 00:56:10.25 ID:DqZIa/EV
009 30万で買える店ってないかなー
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 01:36:21.48 ID:3K+3qjeT
>>741
ジョーシンでプラチナステージだったら
15,540円付与されるポイントを値引きとみなせば295,260円だけどね。
ステージなしでポイントが付与されなくても310,800円だから、
1万円やそこらの金額に拘ってないで、早く買って楽しんだ方がいいと思うけどな〜
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 01:44:47.12 ID:Ex6vw4ii
平民風情がヘッドフォンに30万とかありえないから
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 14:42:37.83 ID:KvVKVTdI
平民だからこそ30万で済むヘッドホンを買うんだろ
金持ちならオーディオルーム建てるわ
中身も豪華にして
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 14:50:36.33 ID:t2jkbUdV
中華スタックす
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 21:01:38.35 ID:PjnjGBn0
BSjapanでSTAXでるよ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 21:46:11.39 ID:pyK0CySo
>>742
ありがとうございます。soulnote sd2.0にあわせようと思います。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 22:18:56.51 ID:cKOMwYnM
>>746
見逃したから再放送待ち…

暮らしに役立つ!家電の学校 〈高級家電SP〉
http://www.bs-j.co.jp/bangumi/html/201201141300_22107.html
2012年1月14日(土) 午後1時00分〜午後2時00分
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 22:41:24.46 ID:PjnjGBn0
staxは最後にちょっとしか触ってないから、あまり期待しないほうがよいです。
TADがメインです。
TADを製造してる二人が若目の人で、ほんとかよって思ってしまった。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 23:29:53.29 ID:t2jkbUdV
良かったね
中国企業になった事でマスコミに取り上げてもらえるようになるよ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 00:40:09.78 ID:aWr18EJV
みなさんはどんなDACで繋いでます?
今出力が1系統しかないものを使っていて、買い換えるかセレクターを噛ますか悩んでいます
使用機種は4040Aです
また、おすすめの安価なバランスケーブルもありましたらおしえてください
お願いします
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 01:01:57.54 ID:o660vmmD
Edifier製にしたら?同じメーカーで揃えるのが基本でしょ?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 12:10:50.77 ID:norj2Os4
SPと併用なのでDLV。買った当時は選択肢少なかった。
バランスケーブルは音屋でカナレとITTのやつ。
2050Aなのでバランスケーブルはプリメインアンプ用だけどね。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 12:35:45.81 ID:54sglGNZ
>>753
252Aってギャングエラーあるよな?
小音量だと耐えられなくないか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 12:40:47.92 ID:M9XvoQim
>>751
DACはONKYO DAC-1000、
バランスケーブルはWIREWORLD EBI6BAL、値段的にバランス悪いけど。
バランス接続するなら、折角だからシールド無しのケーブルにしてみようと思ってね。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 15:59:33.02 ID:cLCPSeEd
その前にその糞DAC変えればいいのに
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 16:26:17.40 ID:aWr18EJV
>>755
おお、それ気になってるんだ
相性はどうでしょうか?できれば音の傾向もお願いします
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 17:02:56.84 ID:norj2Os4
>>754
ボリューム10時〜12時辺りで聴くけど、うちのは無いよ。
2050A購入当時202起因で出たけど。
初期不良期間過ぎてたのでSTAXにセットで送って膜交換だったわ。
・・膜交換した202も出てもう一回交換したけどね。
252Aは合わせて2回STAXでテストしてるはずだしね。

>>755
今ならDAC-1000買うなぁ。コスパ良さそうだよね。
以前はその価格帯選択肢無くて、DA53Nか10万前後のDAC1、DLV、DA10で悩んだ。
スピーカー向きで音場が広いってことでDLV選んだ口。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 17:16:02.70 ID:BswJp9UP
>>751
ドライバーとアンプとへはその都度ケーブルごとつなぎ替えてる
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 19:08:39.76 ID:aWr18EJV
>>759
がんばるなあ
とっさに使い分けれないから使用頻度が下がらない?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 20:21:54.11 ID:H1DQsEuP
soul note sd2.0
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 21:44:31.80 ID:UrEV+2du
>>757
安価なバランスケーブルだった…、すいません。
PC>AUDIOQUEST Carbon>DAC-1000(擬似的なバランス出力(TДT))>EBI6BAL>SRM-727A>SR-007A
ちょい高音よりかも、でも割とフラットで癖の無い感じ、その分ボーカルはくっきり、低音も特に不満は無い。
しかし、たまにあっさり過ぎるかなと思ったりして、そこら辺でSTAXと合わせると物足りないと感じるかもしれない。
ついでになるけど、RCA出力でAUDIOQUEST KINGCOBRA2を使ってたんだけど、何か金属音がきつかった、さらにプラグの小さいねじ取れたし…。

>>758
DA53(Nじゃないやつね)はまだ持ってるから、DLVの方を買おうと思ってたときに、
アシンクロナスモード搭載のDAC-1000が発表されたんで悩んでこちらにした。
STAXを揃え終わったんで、今はヤマハがフルバランスDAC出さないかな〜と思ってる。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 22:26:10.55 ID:aWr18EJV
>>762
親がヤマハ社員なのにヤマハ製持ってないw
CD-2000のDACのみって出ないかなあ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 22:29:23.21 ID:LEn/i8Gu
DACはシステムの立ち位置として中途半端だから
PCオーディオ向けとして、とかじゃないと造りづらいと思う

CD-S2000はデジタル入力もつけてくれてないしなー

今買うならNAPのNP-S2000がおすすめ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 22:34:50.31 ID:07t04m9w
USBはここの4255ABお勧め
ttp://www.gourdproduct.com/mart/mart.html#1212
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 22:55:07.87 ID:aWr18EJV
ラックスユーザだけどDA200はちょい高いんだよなあ。仕様も微妙だし
素直にDAC1000かUD-H01のどっちかか
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 23:53:21.10 ID:eV7jkVRG
>>760
比較試聴じゃあるまいし、とっさに切り替える必要なんてないもん。
キャノンだと力いるけど、ピンプラグならどうってことない
セレクタ使うと、使ってない機器がぶら下がるから
接続しっぱなしの機器の電源が入ってるか切ってあるかで
アースを通していろいろ影響があるよ、ラックスの570時代は
アース側も切り替えてたみたいだけど
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 00:14:09.21 ID:gnBFARQd
>>765
何と比べてどういいのか位ちゃんと書かないとステマ乙って言われるぞ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 00:33:32.14 ID:LTMTg58X
うは バランスケーブル高いww
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 00:37:22.40 ID:ec+DAJ1j
>>767
そっか
でもドライバをラックから引っ張り出すの面倒だなw
今のHP-A7でいくか、DAC1000にするかもう少し考えてみるわ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 00:37:38.69 ID:gyx7HoJN
>>767
単体のプリアンプではアースも切り替えて、
セレクタで選んでる機器以外はアースさえ切ってるのはあるな

一体型とかではあまり見ないが
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 01:37:24.28 ID:j1kBQfaF
>>770
うちはプリアンプとスタックスのドライバーはどっちも手元に置いてあるから
後面パネルのジャックの抜き差しは容易なんだ
>>771
あるいはすべての機器の電源スイッチが両切りになってれば問題ないけど
現状は片切りだから、電源の極性を合わせても、スイッチを切ると筐体電位が
逆転する機器もけっこう多い(電源スイッチがホット側かコールド側か、
トランス巻線の巻き始めがホットか巻き終わりがホットかでも違うし)

773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 01:51:43.11 ID:xN8gYgNi
>>701
ブラクラ踏んだかと思ったわ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 13:17:53.63 ID:UsG1Jova
ポータブルAV板にSTAXスレが建つのは何時のことやら・・・・
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 15:11:02.37 ID:/rOS/sbU
持ち主のEdifier様に期待じゃ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 16:17:03.58 ID:IQcKzFdK
>>774
AV機器板にはあったぞ、ポータブル板は望み薄だろ
そもそも001がなくなっちゃったし
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 00:39:02.34 ID:Lx0jXp0m
unofficial死んだか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 12:36:57.20 ID:MJS3Fxv8
SR-009,SR-007A,SRM-727A,SRM-007tAと一通りハイエンドを買ってしまったけど、次に強化すべきなのは、DAC、電源周りどっち先がお勧め?

ちなみに、今はパソコンで再生、RatocのREX-Link2EXを介してCECのDA53に入力、電源タップはオーディオテクニカのAT-PT1000 、ケーブルをAT-PC1000/2.0 。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 13:04:38.51 ID:1T8SdA2x
自分ならDACだ。30-40マソ位のSACDプレーヤーでも良いと思うけど。
電源周りはDACに合わせて調整で良いんじゃね。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 13:31:55.17 ID:Et6DMYmM
>>778
すごいな、総額70万くらい?
俺も電源でなくて音源のソースを強化するのに一票。電源にもともと大した問題がなければ、金かけてもあまり差を感じずにがっかりするかも。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 13:43:49.44 ID:A25E29og
>>778
>RatocのREX-Link2EXこいつがありえんw
HD7A192からD02あたりまでおこのみと予算でどぞ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 14:05:28.54 ID:nD/T2zW5
>>781
HD-7A192使ってるけど、確かに音は変わるが
独特の個性があるので好き好きだと思う
洋食じゃなくて質素な和食って感じの音
浴衣美人
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 15:00:19.36 ID:qUtfqUnQ
>>778
DACだなー
DA53は昔持ってたけど、正直その下流に全然見合ってないと思う
30万程度のミドルクラスあてがってやれば、かなり底上げできるはずだよ
もちろんキャラクターは好みなので、そこは試聴なりで判断してね
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 17:30:16.72 ID:2bHrgW0Q
dacとプリアンプ(727限定)かな? 光ボリュームが気になるが
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 18:01:17.34 ID:R+VrgD+X
センター試験リスニングのイヤホンボーカル近すぎワロッシュwww
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 18:16:03.59 ID:/1wyzUb8
>>778
どっちもやばいから全部

DAC->MY-D3000
タップ->RTP-4ultimate
ケーブル類->7N-P4030II系で統一
壁コン->GTX-S(R)
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 18:18:04.82 ID:2bHrgW0Q
電源やケーブル、タップは最後がいいと思う
788778:2012/01/15(日) 19:01:29.58 ID:MJS3Fxv8
なんかたくさんレスがついてビックリ。
DAC先で行く決意ができた。全然、そっちの土地勘がないので、色んな
ところをロムって候補を絞っていくことにする。
候補を挙げてくれた人、レスくれた人、ありがとう。
789778:2012/01/15(日) 19:03:27.63 ID:MJS3Fxv8
ちなみに、いい訳(?)すると、DA53とかREX-Link2EXとか買ったときは、
まだ、STAXはSR-001mk2しか持ってなかった。
信者になっていくうちに…って感じか。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 22:32:19.60 ID:1T8SdA2x
では、自分の好みでLUXのD06。DACじゃないけど。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 22:59:57.86 ID:vU9wk8Tn
SRM727Aのボリュームパスとの組み合わせを考えてUIA5000買ってみたけど
DACとプリの部分が思った以上に良くて満足
スピーカーも使うんだったらオススメできる
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 23:09:22.82 ID:WzwsU0wu
アンプは海外ガレージメーカーの製品もあるし、この先まだまだ楽しめるよ
793778:2012/01/15(日) 23:22:54.17 ID:MJS3Fxv8
なんとなく思うのは、どうせ買うならSTAX的な企業のDACにしたいなぁとか
思うこのごろ。つまり、日本の企業で製品は優良だけど潰れそうだったり
買収されそうなところのやつ。支援の意味を込めて。いや、もちろん
音の好みが優先だけど。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 00:31:42.19 ID:tDiVAA4F
アクセは後でって書いてる意見が多いけど
アクセに適切につぎ込んだらどっちかというとアクセのほうが変化量が多いよ
もちろん個々人の環境によるけど

つーか009とかまで持ってるならせめて壁コンくらいはR-1使ったほうがいいと思う
設置工事も近所の電気屋に頼んだら2千円かそこらでしてくれる
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 00:32:50.76 ID:tDiVAA4F
>>793
じゃあちょうど上の人が薦めてるグラスストーンのやつとかいいんじゃない?
あとガレージで評判いいのはsoulnoteのsd2.0とか
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 00:36:26.59 ID:pZNtG5g4
ガレージがいいなら、実力は未知数だがConclusionのC-D1なんてのもあるぞ
797778:2012/01/16(月) 01:23:24.13 ID:E+jbNaiq
ttp://www.fujiya-avic.jp/products/detail3674.html
とりあえずここを見てたら少し惚れた。思想的には自分ぴったりかも。
ちなみに、賃貸にすんでいるので、面倒な工事は避けたい感じです。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 01:29:14.95 ID:O86US8Et
>>778
やっぱりDACだよ。

Berkeley Audio Design Alpha DACからボリュームをパスしてSRM-727A直結で
SR-009を鳴らしているが、これで聴く自前のハイレゾ・ワンポイント録音は最高だよ。
高解像で細部の見透しが良く、頭の中にホールのイメージが浮かび上がる。
アマチュアの演奏であっても、快感的な音だけで楽しめてしまう感じ。

727Aはキツい音がするとか言っている人に、一度この音を聴かせたい。
全然そうじゃないから。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 01:41:49.78 ID:F8AW5o+/
DA53あるなら適当な安いRCAケーブルにATT仕込んで727で聴いてみれば?
うちは007/717だけどそれやってる。送り出しPCでソース16bitだから使い物にはなる。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 03:36:03.96 ID:gu5S+h0h
USB DACがPCと繋ぐなら楽だけどな
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 09:34:35.95 ID:MSGlCeqk
DDCから同軸でDACに繋げば。
RMEあたりのサウンドカードでもよいが。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 10:23:21.67 ID:5RIJiQHz
Classic system 323A→323S
Signature system 006tA→006tS

いずれも現行がよりダイナミック型の音寄りにチューニングされたと
端的には考えておけばいいですか?
803 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 13:18:02.14 ID:RQ+/IfVz
Λは膜の変更でダイナミックっぽくなったとよく聞くが、
現行ドライバって音がどう変わったかは比較レビュー見た覚えがないな。
ゲインが変わったのスペック見りゃわかるけど。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 14:05:53.13 ID:FyPzUh13
個人的にはゲイン上げるのは止めて欲しかったなあ
ボリュームに余裕ある方が高音質とか思っちゃう輩が多いのがいけないんだけど
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 17:11:24.98 ID:A7J81OgO
>>803
A→Sは無印→Aと違って大きな変化が無かったからね
コントラストは少し強くなった
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 20:43:34.84 ID:Od7tZ6aE
>>804
SRM-T1をいまだに使っているが、LD見るときは回し切らないと満足な音量とならないわ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 23:05:17.82 ID:KkkQmScD
中華スタックス
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 23:06:06.94 ID:LG8CmnTq
727Aって113000円-ポイント1000円くらいが最安値?
809 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2012/01/18(水) 00:44:10.42 ID:oH/sVLei
CESに出たみたいだがどんな評判なのか気になる。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 02:38:06.06 ID:/Sh775kw
>>808
727Aではないけど、
秋ヨドの600LIMは102000円で10%ポイントでした。
最安かなと思ったんで、おととい買ってきましたw(まだ数機ありました。)

実店舗に行くと、たまに良品がおかしな値段で売ってるからおもしろい。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 18:23:26.93 ID:eTYR6FMm
中国スタックすw

さっさとAV板のスレに統合されろ
812 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2012/01/18(水) 19:14:21.22 ID:ALS6xxF9
>>811
何処のメーカーが好きなの?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 19:53:43.34 ID:eY/Z9PWN
猿にものを尋ねたところで答えが返ってくるわけあるまい
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 00:45:20.44 ID:PlTo31Qm
最近中国連呼しているやつ、少し前まで糞DAC宣伝してたアホだろ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 01:47:15.55 ID:ESL1XyyR
中国メーカーになっただけで生産は日本じゃないか
メイドインジャパンのチャイナブランドなだけ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 03:14:21.04 ID:8L+sSolr
中国製品ってとにかくイメージ悪すぎるからな
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 21:57:36.44 ID:9z4pch86
e ippinkanで中古のSR-009が出てるな
とはいえ298kじゃ 新品買うわww
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 23:36:21.09 ID:zFCIwlR2
>>814
違うんじゃないか?
書き込みから、あの得も言われぬ気持ち悪さが感じられない。
DACスレとかDDCスレから中華隔離しようとしてる奴だと思う。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 23:39:56.56 ID:oB7i812N
金色のSR-007しか持ってないんだけど、SR-009って完全に別物?どんなかんじに変わる?
ドライバもSRM-007tだから727Aにしたほうがいいよね
820 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/20(金) 00:43:02.04 ID:aOSxYpr7
ΩUいいなあ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 19:52:44.74 ID:o9GhnlE3
>>819
おいらは持ってないが、両者を比較したレビューが009のレビューとしてGoogleで出てくるよ。
007tでも十分だとおもうが
822778:2012/01/20(金) 20:44:49.20 ID:+zpoY6xU
DAC、なんか試聴するの時間もかかるし面倒だし、いっそのこと
えいやっって感じで選んじゃおうかなあ。
自分の中では世の中のレビューを総合すると、MY-D3000、D-70、
HD-7A192、sd2.0の順かなぁ。味付けは最小限、情報の引き出しは最大限な
DACがいい。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:35:51.17 ID:Q5PrByP9
HD-7Aはありえんわ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 00:40:27.95 ID:zmhOorvA
>>778
PCで再生してるようだけどOSは何かい?
PCオーディオの場合はDACよりもオーディオプレイヤー側のほうが足かせになることがある。
拘りがあるならWASAPI化して有料プレイヤーを買いあさったほうがいいと思う。
そんで俺らにお勧めプレイヤー教えてくれYO!
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 01:47:09.32 ID:rXwS049t
>>822
PCにUSBで繋いで、音を聞く比較レビューがどっかの雑誌にあって30万-100万では

sd2.0>MPD-3>QB-9>HD-7A192>zodiac+>QBD76HD>D-07となってた。
QBD76HDは注釈があってなぜかUSB接続だけ今一でなんでだろーってコメントがあった
826778:2012/01/21(土) 12:46:47.12 ID:c1/inu1m
まあ、PCというか、Macbook Pro。ジュークボックス的に使うのに
慣れすぎたので、できれば使い続けたいな…。
sd2.0の位置を間違っていたか…いずれにしても比較レビューはあまり
多くないので難しい。あとは自分が聴くジャンルもバラバラ
(クラシックもJPOPもゲームミュージックも、みたいな)なのも一因か。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 15:13:54.76 ID:3Jx2+sbG
SR-307
SR-407
SR-507
に音の違いってありますか?
同じ発音体ユニットを使っているという話ですが。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 19:12:19.08 ID:NOSiajl8
007の修理のついでに717のバランス入力の極性の変更をお願いしたら、
無料でやってくれた
いろいろ言われているけど、やっぱりいつまでも存続して欲しいね

久しぶりの007だけど、やっぱりこの音が一番落ち着く
もうメインシステム売る
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 11:32:49.20 ID:qrkjs7TY
>>827
音は同じ。
付け心地が違う。
830778:2012/01/22(日) 12:45:57.69 ID:AH/ONHgy
おもいきってポチった。スレ荒らして失礼しました〜。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 14:32:19.84 ID:JUCCc6bG
レビューまってるぜ
>>830
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 15:56:40.94 ID:9gwJEygg
>>827
SR-507とそれ以外ではアークが違うので、
ユニットへのテンションのかかりかた、耳への角度、距離で音が変わってくる
SR-507がホール等の響きが自然、音に余裕があって良く聞こえる
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 17:10:49.84 ID:19nDyCdF
>>827
ケーブルも違うから音も違うよ
834 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/22(日) 17:25:45.16 ID:K1fUr5fa
結局507と407はケーブル同じでFA?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 19:18:38.38 ID:CsGIhaGQ
むしろどう考えたら同じという答えに行きつくか分からん
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 23:42:42.09 ID:Ka7QjCxl
>>834
なにその頭の悪い発言
公式みるだけですぐわかる話じゃないか…
何が結局FAだバカ
837 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/23(月) 15:04:31.94 ID:nbAYC0VA
釣れますか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 15:11:34.16 ID:lgUktLUF
507を基準に考えたら407が一番コスパ高くてお得
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 17:13:05.23 ID:bz84fftr
307、407、 507は正直言って違いはわからないと思う。

いや、俺は聞き分けられるんだという人や
高い方が良いという人は507を買えばいいと思うけど・・・
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 19:41:13.79 ID:w2iQl6kA
釣れますか?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 20:28:08.28 ID:vKTXnHrV
面長だったらアークが短い507はダメだったかね?
407だと余裕の長さだが頭を動かすとずれる。
替えパッドの値段も考えると、色で決めるのもアリだと思うぜ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 21:27:54.49 ID:Uli5wwV7
303だが404との違いは正直わからなかった。
違いのわかる人は上位機をというのはある意味真理をついている。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 23:51:11.01 ID:l35QWK9W
へーそうなのか。
307と407、507は結構違ったよ。はっきりわかるのは低音だと思う。
323Sで聴いたんだけど、ノーマルな組み合わせの307だとすごくスッキリはっきりな音。
407を合わせると低音に深みが増す感じ。507はさらにだいぶ増す感じだった。もっと欲しければ真空管だと思う。
そして俺の好みのソースにマッチしたのは407だったので、これを選んだ。
ヘッドホンの差はアンプの差と比べると小さいし、どれも音の傾向は同じだから、広い意味だと違いがないとも言えるかなー
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 01:23:32.89 ID:+8btS+VG
【論説】 「日本、中国恐怖症に。日本企業買収を警戒し、『中国が日本の水資源狙ってる』というデマを信じ込んでるほどだ」…韓国紙
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327312319/
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 14:28:09.69 ID:PvWyfIKh
イヤーパッドの違いは大きい
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 18:04:40.25 ID:PJBK5Fz7
STAXに慣れると、ほかのヘッドホンが篭って聞こえる不思議
でももう少し弾みがほしいなあ。リズムよく叩くドラムの音が軽すぎるときがある
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 04:08:02.88 ID:5gbCaoa6
自分的には407より507のが音の端っこがもうちょっとだけ良く聞こえる感じだな
そこがケーブルの差なのかな。でもそれより色とバンドの調整が付いてる方が差としては大きいな。
307は知らん。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 15:29:51.09 ID:z6TuD5dG
中国ブランドってところがぴゅあおーでぃおっぽくて最高
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 19:30:54.16 ID:fZcVXRVU
009 重たい 首痛いな
850778:2012/01/28(土) 17:00:08.03 ID:FomdJ8Xu
とりあえず、
RatocのREX-Link2EX → Audiophilleo1
と、変更した。DACそのものはまだ先。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 18:36:00.69 ID:H7Ku9DCd
>>850
良くなった?音が落ち着いたらレビューしてね
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 23:46:59.04 ID:EqXs7K8r
音が落ち着いたらとかオカルト?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 00:16:26.59 ID:xMPgbVdz
407+252SでベンチDAC1て環境なんだけど
ステップアップするなら006t系(DAC1にはバランス出し有り)?
323系で十分?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 03:26:18.60 ID:OKPWo9Zz
407+323Aを使ってるけど407の性能は発揮し切れてないな。
ほかのドライバはガレージ製だから006Tがどうとか言えなくてすまんが、
323系で十分てことは無いよね。
上流がDAC1ならドライバの差が十分出ると思うけど、
差額と音の兼ね合いは試聴でしか決められないしな。
ここらへんはほんと悩むよね。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 03:28:02.16 ID:UqQNEZYS
ガレージ系ってどんなん使ってるの?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 08:41:13.53 ID:WdlLJwvC
>>853
323Aだけど音数とか上級機と遜色無い性能があると思うよ、持ってるのは717
ドライバーで性能差はあんまり無いので好きな音色を視聴して選ぶと良い
視聴出来ないなら727A買っておけば後から悩まずに済む
あと252Sは電源を変えると荒さが無くなり音が良く伸びるようになるよ
YAMAHA PA-6と極性変換ケーブルの6千円ぐらいで試せるからやってみたら
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 11:38:17.87 ID:87lf5dWf
>>855
イシノに真空管パワーアンプを発注してドライバ回路を追加した物。
基本はEL34三結PPウイリアムソン回路です。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 12:49:04.47 ID:utuYljut
>>853
真空官アンプのほうが違いが分かりやすいしおすすめ。
でもどうせなら007tAか600limまで検討したほうが。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 21:56:32.63 ID:45QOmadQ
ttp://tech.sina.com.cn/h/2012-01-13/16306636924.shtml

CESでの漫歩社(edifier)の社長さんのインタビュー
中国人の後輩にも検索していろいろ調べてもらった
まだ40代前半で、大学では自動車の研究していたらしい
でもオーディオも好きで、研究室で暇があると自作スピーカー作って鳴らしてたとか
STAXに関するところをいくつかまとめると、、

ヘッドホン市場は今非常に手堅い成長しているんで、
うちも単なるスピーカーメーカーじゃなくて、市場参入するために
ハイエンドメーカーであるSTAXを買収することにした
私は自動車が好きだが、STAXはいってみりゃブガッティである
だからこそ、STAXの非常に高いブランド地位をわれわれが落とすことは絶対に出来ない
009の専用アンプについては年内に販売する予定(詳しい価格などは言ってない)

前のプレスリリースに書いてあること以外ではその辺かな
あとは株式公開してる会社なんで今回の投資と長期的リターンがどうとかこうとか
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 22:05:39.67 ID:8CnRormv
ブガッティなら産油国の富豪や欧米の上流階級が買ってくれただろうが、
ヘッドホンはそういう人たち向けではないだろう。

せいぜいハイエンドスピーカー・アンプ・プレーヤー等、
STAXのラインナップに無い超高額品が少数売れるぐらいか?
利益は度外視して道楽でスタックスを買収したのか、
それとも利益を生む構造や商品展開を考えているのか。

いちスタックスファンとしては、持っている製品を使い込んでいくのみ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 23:31:09.02 ID:lhf4V2vl
ブガッティではない気がするが
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 02:59:11.73 ID:N3p3I8ZB
産油国の金持ち向けにゴールドモデルを作るべき
電機メーカーなんかでも、中東向けにゴールド出すメーカーもあるくらいだし

日本 シルバー
北米 ブラック
中東 ゴールド

と、地域ごとに人気の色が違う
アンプなんかも、シルバー・ブラック・ゴールドの3種類作るべき
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 11:30:36.58 ID:ITpQkMQk
小便ゴールドなら前にあったがな
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 21:29:26.95 ID:hNZVDG+q
それリアルゴールドですやん
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 22:03:27.82 ID:+gOoJ690
スピーカーと共用にするためのDAC選びが悩む…
ティアックにしてコストを抑えるか、少し難のあるオンキヨーにするか…
この価格帯でお勧めってありますかね?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 22:20:39.78 ID:FnjLUdnC
soulnoteは?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 22:46:09.02 ID:+gOoJ690
>>866
その価格帯で出してたっけ?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 23:30:05.96 ID:yqoh/s64
USBが弱いけどLUXのDA-100はどう?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 23:38:23.05 ID:uZ0YWL4H
俺も同じあたりで迷い中
ちょっと予算より高いけどDLIIIが気になってしょうがない
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 23:54:47.20 ID:FnjLUdnC
価格帯って D-01からD-07Xまでずいぶん幅があるなぁ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 23:57:50.72 ID:FnjLUdnC
dAC-200HDを
10-20万くらいで探してるならって前提で楕円では押してたなぁ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 00:58:01.37 ID:l1tvVabw
>>868
出力が2つないから困ってるのよ
5万くらいって言うと選択肢がオンキヨーかティアックしかないし
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 01:04:20.51 ID:jRvoZu1q
ちなみにTEACのUD-H01はバランスとアンバランス同時利用は不可よ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 02:12:20.93 ID:HkCmM3ss
11月に2170でSTAXデビューして、すごく好みだったから
ステップアップしたいと思ってるんだけど、ドライバはSRM252sのままで
イヤースピーカーをSR507にした場合、音質の向上って感じられるかな?
もちろんドライバもそのうち買うつもりだけど、予算的に先にイヤースピーカーかなって

ダイナミック型だと下流のほうが違い出やすいっていう意見のが多い気がするけど、
STAXに関してはドライバのほうが大事っていう意見よく見るからさ
ここの人たちに聞いてみたかったんだ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 02:14:34.65 ID:NiWjHEy/
>>872
なるほど。スルーアウトじゃ駄目だからか。
ケンブリッジで新しいの出るけどXLRとRCA出力有るみたい。
物はどうなんだろうね。
ttp://www.phileweb.com/news/audio/201201/31/11654.html
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 08:45:39.24 ID:nt+jbrAk
>>874
少なくとも革パッドの感触は満喫できるはず。
ドライバーかイヤースピーカーかという話は過去ログ見た方がよろしいかと。
個人的にはイヤースピーカーに一票。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 00:41:19.34 ID:tYoS/Tkc
>>875
これはどうなんだろう
音作りしだいかなあ。無印のレビューも検索したけどなかなか出てこない以上は怖くて買えない…
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 12:13:50.04 ID:4WQlOcwM
>>874
SR-507は装着感が3倍良いからお勧め
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 23:24:34.26 ID:87MLuYy3
>875
両方もってる者が言うのも何だが、96kHz超の入力対応および、デジタルプリ/
ヘッドホンアンプ機能が必須でなければ先代でいい気がする。
今ならモデル切替で、処分価格になってるとこもあるし。

レビューは海外の方が豊富(CA本家からたどれる)。
実測のっけてるところ(Stereophile等)あるけど、なかなか優秀ではないかと。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 16:39:48.99 ID:ZUJbrYyt
>>879
サンクス
プリはいらないけど、ヘッドホンアンプはあった方が助かるな。といっても質によってはいらないけど
英語読めないし、どんな音なのかレビューしてもらえませんか
よろしくお願いします
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 02:17:39.05 ID:7GxYqYpl
ttp://www.ebay.com/itm/290664387996
300みたいな縦型アンプが昔あったのか!?と思ったらケースだった
でもヘッドホンスタンドになるしいいな
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 14:26:48.42 ID:WqxnhVPe
sたx
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 14:29:50.49 ID:WqxnhVPe
SR-307
SR-407
SR-507
音は同一だけど、装着感がいいからSR-507を買った。
装着感は重要。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 14:58:27.26 ID:hweuKxQ4
またこの話題か。音の傾向はまんま一緒だけど、同一はネーヨ
他の2つと比べると307のスッキリ感は誰でも分かるレベル
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 15:09:18.27 ID:woqlgpiu
中国スタックス
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 15:10:12.26 ID:VV/Z+0HV
ケーブルや膜の厚みで結構変わるもんだよ
ドライバーを変えた場合の変化も加味すると、セット商品はちゃんと個性が与えられている
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 21:32:18.08 ID:V54xLaoU
俺は音は大して変わらんに一票だな。
持っているのは507だけど
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 21:38:14.58 ID:V54xLaoU
今更知ったのだが
中国の音響メーカー漫歩者科技と資本提携したんだな

今の日本はヘッドホン全盛だけど
ポータブルできない、
専用アンプ必須のSTAXはあまり恩恵を受けていないのかも

時代の流れを感じた
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 19:07:28.57 ID:S7m6DgH/
>>886
価格帯が上の機種を聴くと、下位ラインナップを必要としなくなるものだからね
虫籠シリーズに大差ないって感想も頷ける
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 19:08:33.30 ID:S7m6DgH/
アンカー間違えた、>887へだった
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 21:01:24.14 ID:ciDPpQCH
>>889
前段と後段がつながってなさ杉ワロタ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 00:45:39.05 ID:IDHHqLi2
>>891
> 価格帯が上の機種(SR-009とか)を聴くと
> 下位ラインナップ(ラムダ)を必要としなくなるものだからね

だがしかし、307-507を聞き分けられるくらいでなければ
上位機種なんて豚に真珠じゃね?とも思う。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 01:09:13.24 ID:M9c4UzJB
上位機種を聴き込んでから耳が肥えた経験があるから
まったく聞き分けできていないというならともかく、そうでないなら
取り敢えず買ってみるというのもアリといえばアリ、かな…
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 16:14:49.41 ID:JrWfLgCJ
どんぐりの背比べは分からなくても、
上位機種が違うのはわかる、という場合もあるし

上位機種も含めてどれも変わらんという人もいるかもしれんな
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 16:27:51.00 ID:r4HtcD2t
中国人に静電型の量産修理は出来ないだろうから従来製品の発展型はそれでいい
問題はいずれポータブルオーディオやPCオーディオにSTAXブランドが乱用される危惧だな
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 16:38:25.80 ID:JrWfLgCJ
まぁ、でもだな
今の風潮ならUSBDAC付きのドライバーを出すとか
もう一度ポータブルのやつを頑張るとか
そういう方向も必要だと思うし、
それで従来製品がおろそかになればファンも離れるだろうけど、
やはり”今”に合わせたチャレンジも必要だと思うよ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 16:43:38.46 ID:ibMIXP9t
中華スタックす
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 18:19:10.13 ID:JyH1tHWp
>>896
フルデジタルドライバーとかいいね。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 18:46:27.65 ID:aQmJYdjk
価格のカキコミも旧機種と比べて随分減ってるね。
ダイナミック型も高性能になって競争力も落ちてるのかな。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 18:57:21.15 ID:ibMIXP9t
見た目が超悪い+専用アンプ必須で使いにくい(アップグレードしにくい)+中華買収で好意的解釈もされなくなった
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 19:00:09.11 ID:ibMIXP9t
+ヘッドホンなんて貧者の強がりw


いやーすぴーかーw チャイナ臭い癖に
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 20:18:06.33 ID:gNQp0nZv
今ダイナに4070あるってよ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 22:31:18.28 ID:XaQvox0O
5555に?
復活再生産、受注生産でもするのかね
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 22:55:55.84 ID:gNQp0nZv
中古120k+交渉できるかも?らしいです
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 23:42:18.20 ID:JpNDvw41
いらねw
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:38:32.51 ID:mruViRN7
009の頭金にして残りローンにしたほうがいい
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 01:19:46.58 ID:N1WY1TGh
ぶっちゃけ009は失敗作だと思う
Λ系と対して変わらん
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 01:29:05.60 ID:2G5KLo5F
それは流石にクソ耳としか…
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 01:57:31.47 ID:N1WY1TGh
ていうかあの中高音の不自然な張り出しが気に入らん
解像感を出すために帯域バランス崩してる気がする
SR507の方が自然で余程フラットに感じる
音場が広くなったのはいいけど、定位がイマイチ決まらないせいで音像がぼやけて聞こえる気がする
本当にあの音が最高だと思ってるの?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 02:09:14.04 ID:2G5KLo5F
http://www.innerfidelity.com/images/StaxSR009.pdf
http://www.innerfidelity.com/images/StaxSR507SE11049.pdf
測定上はf特も歪もSR-009の方が優秀なんですけど…
上流は何使ってんの?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 02:19:37.73 ID:N1WY1TGh
その測定のF特はどうも聴感の印象と違和感あるんだよなあ
もっと3k-4kあたりが張り出してる気がする
ちなみに上流はMY-D3000とSRM-727Aね
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 02:36:24.58 ID:2G5KLo5F
俺はSR-009で特に強調された帯域は感じないなあ
装着位置とか頭部形状も関係するんじゃね?

SR-507は音が耳横で並んでるラムダ系特有の感覚以外は
分解能等SR-009に迫るものがあると思うけど
それでもやはり差はあるし
使い分けが出来なかったので手放してしまった
性能対価格比なら断然SR-507だと思うけどね
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 02:39:46.59 ID:HzW8xvuO
>>911
ヘッドフォンの等ラウドネス特性(聴感上のフラットネス)は
耳介や外耳道など耳の形で大きく変わるから個人差がある
測定もカプラーの種類によって変わるからなんとも言えない
俺の好み(あくまで好み)だと507の方が中域が張り出してるように聞こえる
高域が繊細なラムダ系の方が好きだな
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 07:17:43.04 ID:bTrVGj6+
それ SRM-717 にしたら満足するよ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 07:51:05.78 ID:giqgU+Ft
>>912>>913
自分も507は中域の張り出しが気になって手放してしまった口。
507以前に買った404Limitedにも同様の傾向が感じられ、
(こちらは張り出しのピークが507よりやや上の帯域にある感じ)
同じく手放してしまった。
中域の張り出し感があると、ボーカルがうるさく聴き疲れするので
個人的にはどうにも耐えられないんだよね。

SR-009は高解像ながらも聴き疲れ感がなく、
強いて言えば往年のΛProにも通じる爽快さがあって、大いに気に入っている。
近年のモデルに欠けていたのはこの爽快感だと思う。
あと、定位も精度よくピシッと決まるのがSR-009の美点のひとつだと思っており、
定位がイマイチ決まらず音像がぼやけて聞こえるという>>909の感じ方は意外。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 09:59:59.93 ID:pKqZ4Fpn
エイジング足りないんじゃないか?
振動するデバイスはマジであるから。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 11:23:25.14 ID:CIoSLpj7
皆さん、電ケーって奢ってますか?

私は407+252Aという現状でしてヘッドホンはそのまま、アンプを006t系or323系に
ランクアップで思案中なんですが、その程度のグレードじゃ効果ないですか?
機種更新の足しにしたほうがよっぽど良いですか?

それとも基本的に純正ので十分性能発揮できてるようにチューニングされてる
ものなのでしょうか?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 11:32:19.52 ID:CIoSLpj7
あと・・・323系チョイスしたとしたら後々後悔しますかね?
「あ〜〜やっぱり006系にしとけば良かった、メーカー推奨の組み合わせだしなあ」みたいなw

ただ、323だと横幅がサイズ的にぴったり手持ちのオーディオラックに収まるんですよね。。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 11:37:35.38 ID:BwEZbZrb
>>917
ケーブルといってもいろいろあるけど、バカみたいに高価なケーブル買うんだったら
ノイズカットトランスを買ってデジタル機器に付けた方が効果的じゃないかな
252のランクアップは効果あると思う 真空管にすればキャラクターもかなり違うしね
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 22:01:37.32 ID:7eO6T8mu
009が他の10万代のHAに比べて定位感が弱いのは同意だな
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 22:02:56.23 ID:7eO6T8mu
電ケーはオナニー 見たいなもんだと思う
ソレよりソフト買った方が良いと思う
極性はあわせてるけど逆に繋いでも差を感じないww
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 22:16:08.18 ID:jT/q77Jl
407+323A使いだが、電ケーはアクロの4030UにフルテックのCuプラグだ。
正直その前にボリュームをパスできるプリアンプ(DACでも)が一番かな?
ちょっと無理いってるかも試練。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 22:38:05.67 ID:1Mpqmz6Z
プリを迂回できるのって最上位モデルだけかな?
プリアンプ導入を考えてるんだ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 22:39:46.75 ID:g1KXdTSv
>>923
最上位モデルのSRM-007tAはボリュームパスできない。
SRM-727Aのみボリュームパスできる。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 23:12:16.88 ID:g1KXdTSv
SR-202とSR-507の比較だけど、SR-507のほうが
同じボリューム位置でも音が大きい。

SR-202のほうは比較するとあっさりしすぎ。
SR-507のほうがピアノの音に芯がある。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 23:25:28.14 ID:LZB6ta8B
HAってなんですか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 00:08:01.02 ID:w7ZxzZj1
ヘッドホン(HP)のミス ヘッドホンアンプ(HA)のことが、頭によぎってミスった
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 00:42:20.55 ID:J0Smewsa
またどこかで新しい略語が出来たのかと思って・・・
ありがとう。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 03:26:56.71 ID:8of6j8By
>>921
まともなケーブル試しもせずにオナニーとかいってるだけでしょ
>>922みたいにメーター10kくらいので自作したの使ってみ
少なくとも付属とはかなり変わる
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 17:37:05.85 ID:DmByIoh/
>>923
727Aじゃないのでボリュームパスできないけど、ボリューム最大にして
プリアンプで音量調節したら自分に好ましい変化になったよ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 18:24:07.25 ID:1qjs8+i8
目隠しして切り替えたらわかりゃしないくせによく言うわw
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 18:27:30.80 ID:ftY3lFgz
>>931
普通目隠しなんかして聞かねーだろw
なんのプレイやってんだよwww
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 19:32:07.73 ID:QUyOItM0
前も話題になったけと随分変わるよ
ただしそれが好ましい変化かどうかもわからんし、ボリュームをオミットできてるわけじゃないからあまり・・・
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 20:57:55.09 ID:NJqMPDWk
>>929
まぁ 10k/m以上のを使ってはいるんだけど 違いはわからないw
耳が悪いんだろうな
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:00:52.21 ID:a6gIlFj8
ケーブルは味付けだと思ってないとダメだな。
良く聴く曲をケーブル変えながら聴くと違いがはっきり分かるけど
安物だろうが高かろうが、すべてにおいて高いほうがいいとは感じない。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 23:50:20.20 ID:M/Ib/pSx
>>934
自作でメーター10kならまずわかる
オヤイデ、アクロ、アコリバは試したけど全く傾向も違うし
値段の低いオヤイデと他の2種との性能差もわかるわ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 01:01:49.24 ID:TWLO5KfW
>>936
自分はオヤイデの電源ケーブルを使ってるんだけど
具体的にそれぞれのケーブルでどんな音の傾向か教えていただけるとありがたい
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 07:00:16.95 ID:TvYMAV98
オヤイデはタップも含めて音が明らかに曇るから止めた方が無難
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 07:20:39.38 ID:rk9Vuxk2
自分もオヤイデのタップ使ってるんですが、お勧めのタップはどこでしょう?
3万以内くらいで無いかなぁ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 09:38:54.79 ID:GHmJpPa/
高価なタップ使ってるんだ。
俺は数百円の延長ケーブルだよ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 09:42:34.39 ID:jk0mraJc
タップで音変わるとか言ってる奴
屋内配線に半田付けしたらもっと音良くなるぞw
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 09:45:03.98 ID:ZsjpHdgR
発電所に直づけ最強www
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 16:15:08.55 ID:H2PlXEe1
輝かしい中華ブランドのスタックスw

中華メーカーになったら中国人にすら相手にされなくなると言うのにw

中華臭いヘッドホンはさっさとAV板のスレに合流しろな
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1326367580/
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 16:44:23.65 ID:a+maEAX2
>>939
クリプトンかチクマ
前者はフィルターつきで評判良いし後者はノンフィルター
ただオヤイデの2,3万のをすでに持ってるなら劇的には向上したりはしないと思う
壁コンは変えてるの?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 16:58:54.02 ID:jk0mraJc
あれぇ?
フィルターとか余計なもん挟むと音悪くなるんじゃないの?www
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 19:32:53.99 ID:C/+n6Kcy
一戸建てなら200Vの導入が一番効果的だよ
工事費も一万円前後で済むし、ダウントランスもデジタル機器とドライバー程度なら
そんなに容量は必要無い
自分はもともとスピーカーを鳴らしていたから中村の2000Plusでアナデジ分離して
使用しているけど、全ての性能を底上げしてくれるよ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 23:22:09.81 ID:1BJZLlVL
↑胡散くせぇw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 00:36:59.55 ID:fHR25wfU
HPC-1にSTAXのロゴバッジが付いてるのを売ってた時期っていつ頃なの?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 05:23:21.91 ID:GA4inH2y
電源ケーブルはデノンPMA-SXの付属品を3000円で取り寄せて使ってる
極太OFC、極性表示あり、金メッキプラグ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 10:00:57.22 ID:fsLYUs1D
ケーブルの極性とか信じてるやついがまだにいるのかw
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 11:13:46.43 ID:L+M/9QOP
電源ケーブルの極性は意味あるだろ。
ケーブルの方向性は眉唾だと思うけど。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 11:48:45.26 ID:fsLYUs1D
ごめん
間違えましたw
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 21:41:57.64 ID:4uQnyeev
本体の極性だってまちまちなんだから、ケーブルにだけ表示あってもね
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 01:31:26.07 ID:8nVaVHbl
銀線導入しろよ、バカども
あと、柱上トランスの鉄心はスーパーマロイなw
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 01:34:30.39 ID:yZFvBd1N
>>954
方向性ケイ素鋼板ならわかるけど、スーパーマロイじゃ
飽和磁束密度が低すぎて電力用には使えないだろw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 13:53:47.75 ID:Fe3nSZSS
春ですねぇ。
お花畑が満開のようで。
アタマの中の。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 15:30:48.77 ID:X3hN6mGW
最後の一行だけ蛇足
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 17:25:32.42 ID:3qHsLuRE
鼓膜の劣化防止にどんな食事を取ればいい音で聞けますか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:22:05.79 ID:dZHGxZAq
鼓膜は代謝あるので普通の食事してればいいです
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:39:28.21 ID:3qHsLuRE
>>959
ありがとうございます。
あと音質が良くなる最適な気圧と湿度はどれくらいですか?
雨の日と晴れの日のどちらに音楽を聴こうか悩んでいます。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:49:35.45 ID:dZHGxZAq
雨の日も晴れの日も聞きたい時に聞いてください
湿度も温度もハウジングの中をコントロールするのは無理なので諦めてください
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 23:11:02.35 ID:wJrM0BS/
ま〜35度を超えたら使えないらしいから、
STAXのイヤースピーカーは東北・北海道限定です!
関東以西で使って故障しても、
保障期間内であってもSTAXは一切保証はしませんのであしからず!
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 06:00:20.87 ID:u9Qx4QNw
STAXが弱いのは湿気だろ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 11:07:08.94 ID:LprHpRL6
>>963
湿気に弱いなら商品にはならない。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 11:26:36.62 ID:RX5sYM18
風呂上がりに使っても問題ないくらいだから
湿気も温度も気にすることないと思うよ
耳とユニットの間には防湿膜があるし
(最近のモデルはないのかな)
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 20:22:07.26 ID:Hh/zW7PJ
>>963
加湿器のうるるんモードで湿度65%にしながらSTAX使ってるわけなんだが、、
007Aを
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:09:48.52 ID:Itp6d4mE
>>965
大丈夫大丈夫って使ってたら
頭にに600ボルトの電撃くらって・・・
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:22:39.63 ID:FTDCb0N0
>>967
まるでSTAX製品で感電死する可能性があるかのような書き方だな。
気付いてるか?
冗談の域を超えかかってるぜ?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:55:21.06 ID:Yfoy9L5L
>>968
このSTAXスレの最初のころは純粋にドライバーの回路技術などでにぎわっていた。
自作回路などの紹介、海外の新しいドライバー、海外ユーザーの自作回路の紹介など。
それに比べたら最近のスレの程度の悪さはどうだ。

おつむのよくない電気、物理のわからないやつがわんさと増えた。
もう少しオーディーオについて、電気工学、電子工学について勉強したらどうだ。

それともゆとりなのでそれらの基礎も理解できないのか。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 01:15:43.26 ID:QurvhHZ3
AV板のスレでやれ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 01:31:54.27 ID:QnWA6t/6
自作厨さんですか?お引き取り下さい。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 04:53:36.63 ID:yYoF1pEv
>>970
てめーもピュアのスレ荒らしまわってないでAVでシコってろ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 07:02:49.20 ID:v6q4YldI
>>969
分かってる人はここを見放してるよ。
>>971 こんなのが絡んでくるから。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 08:52:14.96 ID:yfFXuckb
>>967
バイアス用電圧は電圧をかけるだけだから
高抵抗を通して供給されているので強い電撃くらうことはない
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 10:06:51.55 ID:XRRTMa5i
>>967
おまえは回路図さえ知らないのか。
バイアスはMオーム単位の高抵抗を挟んで供給される。
電流はほとんど流れない。
電位の確保に使用する。
表現は違うけどお前にわかり安くいうと540Vの静電気だ。
ちくっとするかもしれないけどほとんど影響はない。
ちゃんと電気用品取締法にも合致している。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 10:26:22.76 ID:tmEssxUC
なんでもかんでも人のせいにしすぎだろ
しっかしオーディオやるには回路図も見れないといかんのか。知らなかったな。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 11:19:33.53 ID:v6q4YldI
スタックスのイヤスピーカーが登場したのは1960年。
すでに半世紀もの歴史がある。電撃も湿気も心配無用。

978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 12:47:04.52 ID:siEE0q3p
回路図とか言い出す奴くせーわぁ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 13:00:13.23 ID:NbGnF/k2
年単位で放置していた07tを久々に使ってみた(007)
うむ、これはこれでいいな。ボリュームパスして使っている717より音の繋がりがいい
ちょっと音固いの消えればこれだけででもいい。

悪さしてるのはボリュームなんだろうか…
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 22:27:50.05 ID:2ygU6iAS
ここもう閉じていいよね
市場が滅んで外資になったからステマも意味薄いし
純粋なユーザーは価値の無い場所になったし
需要ゼロでしょ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 00:57:36.32 ID:tmnXzQnD
そう思うならおまえが来なきゃいいだけっていう
982名無しさん@お腹いっぱい。