■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その17
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1290825342/

過去スレは>>2以降
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 19:41:21.83 ID:jE27Lzq0
過去スレ
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その16
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1240642641/
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その15
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1231592112/
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その13 ※スレ番マチガイ)
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1218799475/
http://gimpo.2ch.net/pav/kako/1224/12248/1224825342.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その13
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1218799475/
http://gimpo.2ch.net/pav/kako/1218/12187/1218799475.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その12 
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180682650/
http://hobby10.2ch.net/pav/kako/1180/11806/1180682650.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その11倍
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180606031/
http://hobby9.2ch.net/pav/kako/1180/11806/1180606031.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 19:43:23.40 ID:jE27Lzq0
>>2続き
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その10
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1173890589/
http://hobby9.2ch.net/pav/kako/1173/11738/1173890589.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その9
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1172116342/
http://hobby9.2ch.net/pav/kako/1172/11721/1172116342.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その8
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1162061493/
http://hobby9.2ch.net/pav/kako/1162/11620/1162061493.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1157731030/
http://hobby8.2ch.net/pav/kako/1157/11577/1157731030.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1148624625/
http://hobby8.2ch.net/pav/kako/1148/11486/1148624625.html
マルチウェイ vs フルレンジ ■ その5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1144892885/
http://hobby8.2ch.net/pav/kako/1144/11448/1144892885.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141708329/
http://hobby8.2ch.net/pav/kako/1141/11417/1141708329.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139381943/
http://hobby8.2ch.net/pav/kako/1139/11393/1139381943.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106491436/
http://hobby5.2ch.net/pav/kako/1106/11064/1106491436.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095765838/
http://hobby5.2ch.net/pav/kako/1095/10957/1095765838.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 20:38:17.37 ID:QpLpy6WR
久しぶりにWharfedale/Super8RS/DD聴いてみよかな...
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 23:16:27.41 ID:fIPqyNNK
前埋まったのね
同軸で励磁型のすごいやつペア30万なら買うよw
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 01:49:56.72 ID:77AqdCXk
30万じゃMAXSONICはとても買えないな
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 05:47:16.48 ID:xxtUg8gw
やっと新スレ立ったか。
このスレをきっかけに、20cmフルレンジのバックロードに加え
30cmウーファー抱いた密閉型3ウェイを聴き始めた俺としては
【vs】より、【and】か【or】になればと思っていたのだがw
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 09:27:41.24 ID:A72qpc4f
>>7
賢いマニアはそれぞれ使い分ける。
バカほど競わせる
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 17:28:35.58 ID:qZ6KGqWw

フルレンジ
低音と高音を出しにくい。
高音は歪をだしやすいが少ないものもある。
小口径フルレンジの方がマルチより音像が小さくなり、点音源に近づく。
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述。
分割振動によりピークやディップが発生しやすい。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 17:29:22.21 ID:qZ6KGqWw
マルチ
フルレンジより高音と低音がかせげる。
フルレンジほどではないが分割振動をしている。
マルチでもフルレンジと同じくらい、ものによってはそれ以上にも高調波歪でてる。数百万円のでも。
STEREOSOUNDの155号156号でFOSTEXによる無響室での測定が20種類くらい載っている。
マルチはネットワークによる劣化があり。
クロスオーバー歪みがあり。
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい。
ツイーターを使うと5k〜20kHzの歪は少なくなるけど、
人間の耳に敏感な2k〜3kHzにクロスオーバーを持つことが多いのでクロスオーバー歪などの劣化が聴覚上感じやすい。
フルレンジよりもずっと重い振動板で数KHzまで受け持つから、
一番重要な帯域で無理をして再生することになる。
(マルチは低音高音をうまくならすが、一番重要な中音をクロスオーバーで犠牲にしている。)
音が2箇所からでたりしてつながりもなくなる。
位相特性の変化あり。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 17:30:13.80 ID:qZ6KGqWw
ユニット間の逆起電力の問題あり。
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感。
帯域別に別れているユニットごとにインパルス応答速度も違うので、ある帯域だけ相対的に遅く収束したり遅く立ち上がったりする。
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある。
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく、
エンクロージャーを加振する力が強くなり箱なりしやすい。
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり利益は上げやすいし、
一般消費者にもユニットが多いと値段を高くしても買ってもらいやすい。(販売側の利点)
体積もでかくなってしまうので音の発生源もでかく、離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない。
同軸スピーカーはマルチだが、振動板の中心の見ための場所は点音源。
しかし、ツイーターは実際には低音用ユニットの中心の上に位置しているものが多く、
振動板の位置、耳からの距離は一致できないので完全な点音源ではない(?)
(5kHzだと1波長が6.8cmですから、1.7cmちがうだけで90度の位相ズレになります。)
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 17:31:03.06 ID:qZ6KGqWw

両耳ポップアウト
http://www.brl.ntt.co.jp/IllusionForum/basics/analogy/popout.html
位相が狂うと音がかわっているように聞こえてしまう。
マルチウェイだとクロスオーバー付近の音は複数のユニットから発射され、その位相がそろいにくいので同じことが起きる。
あるスポットで完全にあわせても少しあたまがゆれるだけでだめになる。
(メーカーの測定データは@無響室であることA測定位置をシビアに限定すること
この二つをきっちりしておかないと再現出来ないという結論に至った。)
データ上、周波数特性が平坦でも
実際に人が聞く音は滅茶苦茶に聞こえてしまうんじゃないかな?

BBE
http://bbesound.jp/techbbe/
ここでも高域の位相の遅れを問題にしている


直接音と間接音が入り混じれば位相もへったくれもないかといえばそうでもなく、
人間の耳の特性は時間差を聴き分けている。直接音と残響を聴き分けている。
人の声だが、人が立つ位置と聴く位置で、
部屋の場所によって、反射音の具合はグルグルに変わってしまう。
しかし、どの場所から話しても、聞いても、ほとんど変わりなく聴こえる。
ちょっと動いただけでグチャグチャに変わって聞き分けられないということはない。
残響は残響で聞き分けているからこうなる。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 17:32:16.63 ID:qZ6KGqWw
マルチウェイで問題になっているネットワークの位相歪みについては
一般的にはタイムコヒレンス(時間領域での整合性)と言われます。
測定項目はインパルス応答とステップ応答、累積スペクトルなどです。

技術的に最も難しいのがステップ応答で
通常のスピーカーは高域と低域とが位相的にくびれています。
これを連続的な特性に合わせるメーカーは非常に少なく
Quad, Thiel, Dunlavy, Spica, Vandersteen, Earthworksくらいです。
ttp://www.stereophile.com/features/100/index2.html
しかし一般にネットワークで強く制御するので
音に元気がないなど副作用もあることは確かです。

逆にフルレンジのステップ応答は基本的に素直ですが
インパルス応答や累積スペクトルでかなりの共振があるのが通常です。
ttp://melhuish.org/audio/response.html

http://www.hifisound.de/oxid/out/oxbaseshop/html/0/test_pdf/VIF-1111918.pdf
↑などは比較的よい測定値を持つフルレンジだと思います。

この辺のパラドックスを解くのが本来のスタンスかと思います。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 01:52:29.08 ID:TTgYESyL
マルチウェイ vs フルレンジ ■ その18

その18は終わったはずだが・・・・
15>>1:2011/06/17(金) 09:37:48.95 ID:fgfTcM04
うっわ!やってもうたぁ〜!
次スレ立てる人、訂正おながいしまつ…
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 10:31:05.32 ID:nUNNYg6O
でわ真の前スレのリンクを貼っておこうw

■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その18
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1297470057/

キャッシュ
ttp://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/pav/1297470057/
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 01:02:22.35 ID:HM6LxpBC
結局マルチとかどうとか通り越してコンデンサスピーカーが最強じゃないの?
ダイナミック型はどう頑張ってもオーディオ用には不満が残る、安いだけ
まあ、俺自身もダイナミック型使用者だが、偶にコンデンサ型聴くと鳥肌物
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 15:43:01.57 ID:If7nOc/t
うらやましい
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 18:35:16.86 ID:ybz9L2e/
メーカー製のマルチウェイに使われてるウーファーは質が悪い、要するに音が悪い
多分ローエンド欲張って質犠牲にしたんだろ
女性ボーカルの下半分はそんなのが担当してると思うと、なんかマルチの音は悪くて当たり前に思えてくる

まあ、逆に言えば、ウーハーの代わりに大口径フルレンジ積んでやればそれだけで不満は無くなりそうだが
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 23:08:51.76 ID:wsNxk1bI
ここは 19 です
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 00:26:43.73 ID:ku9/ypBk
>>20
半年ROMってろ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 01:23:47.86 ID:n/nvN97e
断る
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 02:59:14.78 ID:+QCA2vEP
マルチだけ聴いて音きめ出来るの?普通にヘッドフォンやフルレンジで参考にしてるかと思った。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 18:40:14.12 ID:Su5TufVd
>>23
マイクで拾って測定だよ。
フルレンジっていったって、それ自体がF特めちゃくちゃって事があるからな。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 08:16:48.78 ID:MzgWgJuS
>>24
耳で聞いて調整だよ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 12:56:06.14 ID:nIZoIWHq
ブランコオーディオはいいですか? 最高のフルレンジは?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 02:50:56.64 ID:sUyU2GOU
>メーカー製のマルチウェイに使われてるウーファーは質が悪い、要するに音が悪い
多分ローエンド欲張って質犠牲にしたんだろ
確かに、プラスして箱が小さすぎる。基本的には38cmクラスが始まりでそれ以下は無理がある。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 03:25:56.29 ID:mA2xbVaA
13>この辺のパラドックスを解くのが本来のスタンスかと思います。
まじめにやれば難しい問題です。土台の低音を4角い平面ユニットX四角のボイスコイルだと制御しやすいです。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 06:10:14.02 ID:nlZJ3I1w
..
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 07:43:27.99 ID:1CNLEZiF
フルレンジが商業的に成り立たせるのが難しい以上、
フルレンジに近い2way

B&W Signature Diamond
B&W 805 Diamond
Fostex NF-1
Audio Machina The Pure System

あたりがいいのか?

もしくはクロスを低くとったホーンドライバーの2wayか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 11:53:28.86 ID:Pnb9qblH
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 23:14:27.83 ID:m/zb1ldb
age
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 22:18:00.08 ID:1xHY+fjI
669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/09/25(日) 15:36:51.56 ID:y2nmrzOb
マルチだって分割進藤してるのに、おめでたい奴が居るな。

674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/09/25(日) 23:53:13.60 ID:Tr/hIjzp [3/3]
>>669
分割振動域の暴れ音を可能な限り排除するためにマルチが考案されたのに
オメデタイ馬鹿はそんなことも知らないのかw

675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 00:10:45.22 ID:0URXf+BF
>>674
へーそうなんだ。初めて聞いたわ。
誰がそんなこと言ったの?

676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 00:56:46.35 ID:7F2/GPDg [1/3]
>>675
アレアレ、またdデモな馬鹿まで湧いてきたなw >>675オマエのことだよww

677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/09/26(月) 01:20:13.87 ID:KzJt4/Eu
ネットワーク通すと位相が変わるので分割振動の
位相乱れの修正としてのマルチは無意味に思える。

678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 01:35:08.39 ID:7F2/GPDg [2/3]
>>677
位相がCRフィルタ特性(マルチアンプ)やLC特性(ネットワーク)に沿って
緩やかにずれていくのと、
分割振動という破綻動作で位相も音圧レスポンスも大暴れするのを、
一緒に考えることが出来る粗末なオツムには驚かされるばかりだw

一体何のためにマルチが発案されたと思ってるのかね?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 22:18:48.94 ID:1xHY+fjI
685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 07:41:28.07 ID:WhCdOmEf
>>676
マルチにすんのは口径ごとに良好な指向性を得られる周波数の上限があるからだろ。

つか10"や12"の2wayとかどう説明するつもりだよ?
その口径でkHz台で分割共振してないとでも思ってんのかw

689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 20:07:44.53 ID:7F2/GPDg [3/3]
>>685
そもそも、自然音はあまりに広大すぎるからちょっと置いておくとしても、
一定の整理を施して音域を使っている音楽(西洋)の音域だってそれなりの広さがあるから、
一つのユニットでマトモにカバーするのは物理的に無理だからだよ
ちょうど、16.7mの鯨(20Hz)をさばく包丁と、1.7aの小魚(20kHz)をさばくミニ包丁を
一本で済ますようなものw
ま、どうせ完璧には無理だが、せめて4本〜5本の大きさの違う包丁用意するか、
エイヤッという感じで1本の包丁で済ませる(小魚はさばかないで丸焼きw)か、そういう違いだ罠

理屈的には大きさの異なる4本とか5本とか用意する方が理に適ってるが、
マルチにはマルチの難しさがあり、メーカー製でも碌でもないものが少なくないのはたしか

ま、それでも碌でもないものがきわめて多いのは、言わずと知れたフルレンヂww
特にトーシーローの恍惚自作はほとんどがガラクタだな
キッチリした知識を持ったトーシローが一番リスクなく組めるのは4ウェイのマルチアンプ式だが、
まぁこの場合は金がかかるのが欠点w
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 01:48:56.81 ID:fpLBi8M5
音を聴く力があるかどうかの適性はスピーカー選びから始まるというね。
2ウェイを好むか3ウェイを好むかでその適正がわかり
繊細な耳を持ってる人ほど3ウェイを好むというね。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 06:29:12.87 ID:eDyRzgvn
3ウェイを好む人間がいってるんだろ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 07:51:31.37 ID:i3dPlILA
フルレンジからマルチ小型大型
平面バッフル方式すら含むありとあらゆる、
エンクロージャー方式の長所と短所を知って、
適材適所に使うのが
通ってもんだろ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 03:14:33.50 ID:CcrWsy1r
10cmくらいで40Hzまでフラットに鳴るフルレンジがあれば最強な気がする
バカみたいな大音量げ聴くことなんて無いし何でもそつなく上手く鳴れば言うこと無い
そんなのあったらもうスピーカーで悩むの最後にするんだがそんな製品て無いだろうなぁ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 03:37:14.05 ID:rY5nbZF0
どこにでもあるフルレンジは上下どれぐらいカバーしてるの?
ヤマハやダイヤの3WAY聴いてるとフルレンジや2WAYはちゃんと聴くにはちょっとね。
ソニーやその他のスピーカーでも3WAYは音が綺麗だけど2WAYやフルレンジになると
どうしてここまで音が悪くなるんだろうね。もっこもっこいやな音になる。
3WAYだとシャキシャキキラキラ綺麗なのに。ヤマハやダイヤの大型ブックシェルフの出来が良すぎるものあるかも知れないけど。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 03:42:30.13 ID:rY5nbZF0
どんないいスピーカーでも2WAYの音は程度が知れるし、バスレフの音はガクンと一段音質が落ちるね。
形状だけで好みか糞かわかるよね。2WAYやバスレフのスピーカーの音質うんぬんいってる人はちゃんとしたスピーカーで聴いたことないんだろうね。
話してる音質の次元が違う気がする。ある意味お気の毒。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 04:03:20.67 ID:nzPVLRtb
>>38
Markaudioのユニットならいけると思う。
Xmaxもそんじょそこらのウーファーよりある。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 06:48:45.71 ID:pjzOA7T7
シャキシャキキラキラは初心者が好む音、

基本は、フルレンジと平面バッフル。
マルチは、15incウファ- + ドライバーの2WAY、
どうしても高域がもう少し欲しい場合はスーパーツイ−タを足す
2WAY+スーパーツイ−タが基本の基本。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 21:41:53.70 ID:q63au66N
車だとやっぱマルチに軍配が上がるのかね?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 22:39:39.13 ID:CcrWsy1r
>>41
Markは特性良さそうだけど見た目が嫌い
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 06:15:21.13 ID:8S9HEhqd
>>43
一部のヲタ以外は基本フルマルチ
金かけてナンボの世界ですわ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 15:14:11.48 ID:7H0F+1mM
これは決して煽りではない。
3WAYに耳が慣れると2WAYの音に苛立ちを覚えフルレンジスピーカーを蹴飛ばしてしまう。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 15:24:06.33 ID:OaIr89iA
>>46
http://up4.ko.gs/src/koupf552.mp3
この音、フルレンジ、2WAY、3WAYのいずれかわかるかな?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 15:29:33.79 ID:bamzrF4b
ま、実際こういう奴ほど、
ブラインドテストすると全然駄目なんだよなww
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 16:59:00.89 ID:eZ6jH8m+
>>47
どういうつもりだよ。わかるかな!って・・・
フルレンジなめるなよって言ってるようなものじゃないか。
腐った曲流してるようだからもっさいフルレンジで聴いてるに違いない。
お前のような糞耳くんには一生涯判らないだるおが3ウェイってのは上の音がしゃきしゃき鳴るんだよ。
心地よく。気持ちよく。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 17:04:50.49 ID:eZ6jH8m+
糞音源じゃ音の良さも生きてこないだろうが周波数のテストでもしてみろ。
聴き取れる範囲でぷっつり上切れてるから。3ウェイは20kHzまでしっかり鳴る。
俺の18kHzぐらいまでしか碌に聴こえないが。フルレンジなら15kHzぐらいでバッサリ。
流石に可愛そう。音源も糞だから12kHzぐらいでパツンといかれてるんだろうなw
下の音も出ないから狭い範囲で音楽楽しむことになるなw
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 17:12:27.46 ID:eZ6jH8m+
一応触れておくが動物虐待するな。泣き声入れて小学生のように喜んでるのかしらないが調子乗りめ。
俺は46じゃないがこうやって付き合ってくれる人がいるだけで有難いと思って感謝しろよ。
日の丸弁当を楽しんでくれ。せいぜい箱に梅干ペッと貼っただけのバカチョン日の丸スピーカーで楽しんでくれ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 18:34:02.00 ID:GpV2B3mg
お薬の時間ですよ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 18:37:03.31 ID:bamzrF4b
この人はきっとフルレンジに恨みがあるに違いない。
5447:2011/10/02(日) 20:18:15.77 ID:vKB94tpp
>>50
耳がいいんだね.
この和音を答えることできるかな?
http://up4.ko.gs/src/koupf554.mp3

答えることができれば君の言ってることを信じるよw
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 07:00:15.93 ID:8cT11jic
オーディオ機器の20〜20KHzの可聴域を勘違いし
音楽は、20Hz〜20KHzまでの音がまんべんなく再生されると思っている人が多い。
人間が扱う音楽や楽器は、
オペラのソプラノで6オクターブの最高高域では2.8KHz
ピアノで27.5Hz〜4.2KHz
シンバルで10KHzが最高高域でオーディオ装置は倍音などを考慮しなければ
12〜13KHzのフルレンジで超低域を除いて問題ない範囲での周波数でしかない。

2WAYや3WAYは超高域も再生できるが、実際は6KHzくらいからの高域の量を
可変増量して、あたかも楽器などの超高域が出てると感じるだけに過ぎない。

TVの垂直発信の15.75KHz(キーンという)音がほとんどの人には聴こえないのだから。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 10:17:52.88 ID:VDeWPpov
>>55
という事は?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 19:31:25.48 ID:UZKBCyxn
>>50
3Wayだから20KHzまで聞こえるのか? フルレンジでも30KHz再生なんて幾らでもあるだう。(Alpair7v3なんてJIS表示なら40KHzだ)
マルチにするのはそう言う問題じゃないだろ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 11:15:12.67 ID:TNLByYFY
適切なステレオ感を得られる適切な聴取距離というものがある
口径cm×10というもので、例えば20cmなら2mの距離が適切というものである
2mで2wayだとユニット上端から下端の距離で考えてウーファは13cm程度、1.5mだと15cmで10cm程度になる
10cmだと流石に2wayは無意味になってくるので、聴取距離2m以下ならフルレンジを選ぶべきだろう
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 18:47:47.52 ID:PpMDNAl/
えー、そうすると最近時のレコーディングスタジオのミキサー卓には、2wayのニアフィールドモニターが近距離に置かれているので、ステレオ感が得られないという事になるんだが。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 19:05:37.99 ID:zsm0Agrx
>>58
カーオーディオの場合もその理論でおkなのか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 19:41:31.48 ID:8R6CzlZE
>>59
勿論、最終的な音決めにはニアフィールドモニターは使わないだろう
>>60
カーはすべてにおいて妥協の産物だから何ともw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 19:49:27.16 ID:zsm0Agrx
ピュア板の住人のカーオーディオの構成ってどうなってるのだろうな?
車だからね〜って純正のままって人が多そうだが・・
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 21:03:07.74 ID:DneH1WqY
>>61
低域のバランス等の音決めはもちろんラージモニターでやるが、定位を見る等の作業こそニアフィールドの出番だよ。
つまり、口径×10cmなんて話が大嘘だって言ってるんだよ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 21:09:24.05 ID:++4V8PT3
マルチウェイとフルレンジはどちらも異なる物理特性上の欠点がある
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 21:32:37.46 ID:8R6CzlZE
ニアフィールドモニター = 単なる音の確認用
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 12:13:05.27 ID:VhpIG1Ds
ニアなら小型でいいとする理由がよく解らないのです。
ニアフィールドだからこそ大型3ウェイが心地よいと思うのですがね。
小音量で聴く15インチSPはどの音を聴いても豊かで気持ちが宜しいです。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 12:15:47.88 ID:VhpIG1Ds
ボーカルの広がりとリズムであるドラム、その空間の再現性、さすが15インチ、みごとです。
小音量でこそ、その素晴らしさを発揮します。正しくはどんな小さな音量でも、もはや別次元ということかもしれませんな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 12:21:08.60 ID:L3I0e9Fr
>>66
15インチでニアかつ小音量とか、例外なく定位等滅茶苦茶じゃん
オケとかだと、生演奏には似ても似つかないよ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 13:15:46.32 ID:VhpIG1Ds
いいえそんなことは全然ありません。
例えそうだとしましょう、話になりませんから。
そうだとしましても、小型スピーカーよりは全てに於いて遥かに優秀だということです。
小型スピーカーだからこそのメリットというところを疑いを持てないような耳ではいけませんな。
全ては小型スピーカーを普及させる為の口実です。都市伝説と言えるでしょう。
オケとはオーケストラですか?オーケストラの演奏もその他の演奏も素晴らしいですぞ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 13:16:43.50 ID:nk7ci/JK
>>68
15インチユーザーのいうニアは2mくらいかも知れず

同軸なら定位は安定してるのかも知れないけど
ウハの音がどう考えても遅れるんじゃ

ただ大口径こそ小音量という部分には賛同(笑)
音が小音量でもやせないし
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 13:20:06.57 ID:VhpIG1Ds
小型のみで楽しまれてる方には伝わらない話しかと思います。
常に両者で聴いてる環境であれば議論するまでもないことでしょう。
例えばそこに金銭的な個人的事情等が絡むと人は正しい判断ができませんので色々なケースが想定されますがね。
私には無理に小型スピーカーを持ち上げる理由はありませんし、小型スピーカーの音の方が良いなんてこと決して思いませんので
いつまでも水掛け論になるでしょうから話に足りないことですよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 13:23:46.05 ID:sDnsB5da
動電型スピーカーで音声信号に忠実に振動可能なのはボイスコイルまで。
ボイスコイルに糊で貼り付けたコーンの振動なんていい加減そのもの。
とても信用できる水準にはない。
従ってフルレンジユニットで高品位な音声は期待できない。残念。

やはりボイスコイルと小さく硬く軽い振動板がほぼ一体化した構造、
即ち、ホーン型やハードドーム型ユニットが好ましい。
これを中音や高音に用い、低音だけコーン型で妥協するのが実用的だ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 13:25:28.05 ID:VhpIG1Ds
因みに私はリスニングポジションがいくつかありますが、15インチスピーカーを聴く環境が一番近距離になってます。
遭えて何故かといいますと、その音が実に素晴らしいからです。コンサートやライブのリアルさったりゃありゃしません。本当ですよ。
何のエフェクトもかかってないのに、この広がり、この響き、解りますね?解るには。
この広がり、この響き、この臨場感、リアリティー、半端ありません。
もちろん下がって聴くのもよいでしょうが、それこそ、小型で音量上げてそのへん頑張れるんじゃないでしょうか。
頑張れなくなるのは盆踊りレベルの音量になってからでしょう。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 13:30:40.72 ID:sDnsB5da
低い音まで欲張る程キャビネット(低音用エンクロージャ)は自然と大型化する。
但し、超密閉型なら比較的小型化は可能だが、死んだ音しか期待できない。

設置する空間が広かろうが狭かろうが、低い音まで希望すれば自ずと大型化する。
基本を理解できていない者は、見た目だけで「大きいのは広い部屋用、
小さいのは狭い部屋用」と勘違いしている。愚かなことだ。趣味と雖もお勉強必要。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 13:32:25.51 ID:VhpIG1Ds
解りますよね?解る人には。と書きたかった。誤字失礼。
ふわ〜っと凄いですよやっぱり。どんなに良い小型でも切り替えてきくともう全然です。
モニターするならそれなりのスピーカー、ヘッドホンが宜しいでしょうが、その場のムードや臨場感を味わうにはニアが一番です。
例え大きなスピーカーでも。だから言うのです。小型を普及させる為の都市伝説だと。
同じつくりの同じスピーカーなんですよ。大きさが違うだけで。そんなことも忘れてしまう判断力でどうしますか。
一方にできないことは両方にできません。一方にできることは両方にできます。
大きいほど人体への影響も大きくなるということです。ピュアオーディオだけに、こころをピュアに。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 13:35:37.73 ID:VhpIG1Ds
難しい話ですな。なるほど。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 13:40:02.36 ID:VhpIG1Ds
耳が慣れるといいですがね。小型に切り替えて戻った時、不快感ありますね。
大きいスピーカーはいつまでも自然に聴けます。

その為には住環境を見直されてください。制約があってはお気の毒です。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 13:57:24.84 ID:GSF2httL
そんなに大型がすきなら、
ツイーターやスコーカーも大型15インチで聞けやww
アホかいなww
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 13:59:24.77 ID:LDCc9FsE
今の日本の住宅状況では でかいマルチをうっかり鳴らすとお巡りさんに連れて行かれる。
しみじみと鉄男さんに思いを馳せてスワンを鳴らしてる私。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 14:16:31.74 ID:VhpIG1Ds
>>78
その気持ちはあります。全身が収まるようなツイーター、家族で入れるようなウーハーで聴いてみたい気がします。
極論、そういう話になりますが、大きいスピーカーでのニアは格別です。

スワン聴いてみたいですね。未経験です。
オークションに流れてますが、その後の裁き方に戸惑います。
ちょっとあの手の類の音は想像しづらいです。
すみません・・言い訳してました。素直になります。
めっさだっさいすわw そこがむりっすわw

興味はありますがむっさいし、だっさいし、どうせ音もむっさいしだっさいでしょう。

さてと。。。。ティータイムにしますかね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 17:39:25.55 ID:L3I0e9Fr
>>80
こいつはただのキチガイだよw
スピーカーの大小でしか音を判断できない
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 18:35:32.50 ID:c3rvSE6u
音だけで判断しても、スワンは全く良いと思わない。
自分はワイドレンジで低歪で、柔らかくシルキーな音が好きな自分にとってはですが。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 18:35:50.36 ID:7PRMODXr
スワンもだせえがバカでかいスピーカーニアで聞いてるって絵も結構だせえぞ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 11:44:13.55 ID:yLiGtUxJ
スワンも音がいいとデザインもいいと連想させるはず。
個人的にいうと今NS-1000MやNS-1000MMのデザインが最高にかっこよく思うようになってしまった。
以前はそんなこと思わなかったが音の良さからの刷り込みだと思う。
逆に言うと古臭いかダサイという以前の刷り込みが効いていたのかもしれない。
ホワイトとブラックのコントラスト、角と丸の大中小のバランスなどなど考慮すると
人が感じる美しいデザインだから当然という考えも持てるようになってきた。
それは全部置いといて、何が言いたいかと言うと味と見た目を併せたイメージは大きいと思う。
つまりスワンの音が糞だとするとキレるほどウザイスピーカーになると思う。
音がいいのならそのデザインを人は受け入れると思う。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 11:49:44.34 ID:yLiGtUxJ
客観的にスワンを見ると汚い爺とださむっさいスピーカーだからあれを良いとする人はそういないだろう。
ダサイというか特種でマヌケなデザインだよな。バランス非は狂ってるし、意味が解らない姿形をしているw
よほど美しい音でなければ回し蹴りしたくなって普通だと俺は思う。
作者がお世辞にもかっこよくない。おっさんでも爺でももうちょっとシブサがあってもいいがマヌケだよな。
客観的な意見ですのでw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 11:56:26.05 ID:yLiGtUxJ
正直なところ、汚いおっさんが仕事込みのついでに、遊び半分でおかしなスピーカーをでっち上げたんだよな?
要するに音質なんぞ二の次三の次で、スピーカーとしては当然欠陥品なんだよな?
製作過程からすると考えられないほど碌でもない糞みたいな音をぺーんぺーんぽーんと垂れ流すだけだよな?
ぶっちゃけてしまうと基地外爺が悪ふざけで日曜大工しただけだよな?
単刀直入にいうと認知症のような基地外糞爺が木くずの切れっぱしを発作が起きたときに張り合わせた形があれだっただけだよな?
作者さん解答宜しくw
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 12:03:22.70 ID:q7Nn+IzN
>>83-86
i!li|lli!||il!!li|lil!!|i!l;l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l;i;ll;i;!lil|!lil!il||li!lili!
|!il|i!li||!il|!ii|!;l;!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i;i;l;|!il|i!|i||l!i|!il
l!|ili|!il|ll|;!;l;i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;i;;ll!i|li!|lil!|
l;l;|;i;l;i;;l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!;i:l;l;|;!l
l;;|;;l ┌──┐;:;::;:;:;:;:;: ィ並ヾ、:;:;:;:;:;┌──┐;;:;!;;i;l
i;:;:;:;: | ( O )|:::::::::::: /  =  ヽ :::::::::| ( O )|:;:;:;:;:;:l
:::::::.:└┬┬┘.:.::.:. / i|il!il     ヽ..:.:└┬┬┘:.:.::::::
:::::.:.:. . ││  : : q ⊂⊃ ⊂⊃ p..::.:.:││ .:.::.:.::::
: : : : : :││ : : : {    u     } :< 変な形のスピーカーを想像したらあの形になったんじゃ
: : :   :││ : : : : ヽ / ワ ヽ ノ : :..:  限界までださくむさい形状への挑戦じゃった・・・
: : . . . .││ . . . . . . > ェェェ <  ..... ││ かまってほしかったんじゃ
: .  . .| ̄ ̄| . . . . . /: : : : \ . . . . .| ̄ ̄| スピーカー作りは孤独なんじゃ・・・
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 12:13:32.50 ID:+Q6LdAB9
>>70
>ウハの音がどう考えても遅れるんじゃ

凄い耳してるんだな。
と言うことは、普段から10mくらい離れた人がしゃべってるのが、
いっこく堂みたいにズレて聞こえてるんだな。
学校の授業でも後ろの席に座ると、先生の声が遅れて聞こえて大変だろうね。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 13:18:25.58 ID:LVXfuxbQ
1000MとかMMとか
粗大ゴミ以下の35年前のゴミ屑で何マルチを語ってるの?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 14:43:54.71 ID:i0hmdWge
>>88
音って秒速三百数十メートルやそこらしか進まねーから
人によっちゃ遅れ認識できてもおかしかねえぞ
10mだと大体30分の1秒として30FPSの動画で1コマ分音が遅れるってことになるか
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 16:51:58.05 ID:0ByKggKT
>>84
その感覚分かりますW
惚れ直すみたいな
サンスイのSF-1を磨き終わって一服しながら
ポケーっとSF-1観てるとシビレます
特に最近になってから
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 23:03:10.56 ID:ixCXUKmb
若いころフルレンジ命だったなぁ...。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 00:21:05.59 ID:NRvuZFJS
両方使ってる
9492:2011/10/10(月) 05:04:14.81 ID:dJGrQG7B
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 06:05:42.83 ID:9++A6JDs
>>94
Wharfedel
Super8-RS/DDってフェライトもあったの。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 11:45:28.06 ID:v89VimKB
超大型は良いよね、本当に良いよ、本当だよ。超大型は本当に良いよ。
超小型、小型、中型、大型、超大型、で比べると超大型が一番良いね、当たり前だね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 01:59:00.49 ID:LPNueUO1
>>96
大きい方が良いのはわかってるんだよ
奥歯所内から小さいので我慢してるんだよ
言わせるな恥ずかしい
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 03:17:07.24 ID:ApWmJ3Tc
最初に断っておきますが面白半分に冗談言ってるのではなく真剣な質問です。
マルチウェイの言うのは何車線にもなった高速道路ですか?
カセットコンロしか使用した経験がないのですがフルレンジと上流階級のキッチンに設備されてるようなものですか?
夜中の3時過ぎに聞くことでもないかもしれませんが4時過ぎならどう感じるでしょうね。
朝から寝ぼけるなと思われるでしょうか。いささか、私は、いかんせん、じゃっかん、おもむろに大き目のスピーカー配置します。
それをどけて、再びじゃっかん大き目のスピーカーを増築致します。
もののみごとにあれよあれよと飛んだ火に入る夏の虫。
以前にもこの板でお話したのですが皆さんは寿司を握るときどうしてますか?
私は左手に酢飯を少々乗せて、右手の人差し指と中指で締め付けていきます。
ぶにっと酢飯が横からはみ出てきたのを見計らって腰を入れて肩から押さえつけるようにして
右足を踏み出して膝を使いドンと踏ん張るようにしてしかめっつらで一気に締め上げます。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 03:25:20.67 ID:ApWmJ3Tc
人差し指を中指をぐぐっと前に押し出すようにして酢飯をこれでもかと親の敵のように締め上げます。
膝を入れ、腰を入れ、肩をいれ、しかめっ面でうががががっと締め付けていきます。
更に力を加えてゆきまして、酢飯を握る左手の親指は立てまして、右手の人差し指と中指の爪を立ててそのまま手前に掻き出します
これでもか、これでもか、言葉にしながら。当然酢飯を握った左手には何もありません。
結果的に何もしていなかったのと同じなんですよねこれって。
小さいスピーカーで聴くということはそれとまったく同じ状態なのですよね。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 08:20:07.82 ID:1kwIPcUa
>>97
置く場所なんて自分で工夫しなさい。
超大型より超巨大型の方がもっともっと良い音がするだろうね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 08:52:27.54 ID:9pCiKIV5
超大型とか言ってる人は
ガラクタ同然のJRX125とか粗大ゴミ同然の30年以上前のSP使ってるんだろうね
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 09:44:43.88 ID:5J3ppltc
>>101
御自分のシステムのご披露有り難うございます。
失礼、貴殿のシステムはゴミそのものですね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 10:22:55.58 ID:/7RDaYTj
JRXは玩具。あのような製品はJBLの製品ではありません。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 10:31:54.43 ID:ZnojBEPx
超大型で聴く音はいいでしょうね。
視聴したことはあっても我が家で体験した経験はありません。
15インチを数発、或いは18センチを数発、まさに壁一枚前面で鳴らせるようなスピーカーで
BASSを最小に調整しまして、質の良い低音に包まれたサウンドに酔い痴れたいものです。
TREBLEを12時から3時へ、3時価から5時へ、5時から9時へ、そのような遊び心を持ってしてサウンドの世界観に浸ってみたいです。
本当に素晴らしいと思います。そのようなシステムでPCでYOUTUBE等のライブでも見ながら近距離でニアフィールドを肌身に感じて味わいたいですね。
それがオーディオの贅沢であり醍醐味と言えるかも知れません。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 10:40:55.49 ID:ZnojBEPx
スピーカーはシンプルな構成が一番音色が美しいものなのですよ。
味わい深い生々しさを感じる取ることができます。
近年のスピーカーも悪くはないのですが大が小を兼ねるスピーカーに於いて不利な場面が多くなります。
例えば再生をした瞬間のワンシーン、再生して音量調整する場面、よいしょをお尻の位置を調整するシーン
尻の位置が決まればタバコをまさぐり出す時、ライターを手にする場面、煙を吹かす場面、全ての場面に於いて弾き豆スピーカーでは不利になります。
超大型で聴くサウンドはきっと素晴らしいでしょうね。
ニアで、そしてBASSを切り、静かに嗜みたいです。
上品で繊細な音色を奏でること間違いありません。
玩具のような定位感ではなく、実際のコンサートホールが目の前に浮かび上がることでしょう。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 10:53:04.77 ID:ZnojBEPx
>>104-105はマジレスです。大型スピーカーはそこに良さがあります。
無意味に低音を強めたり、無意味に音量を上げたり、するメリットが大型スピーカーにあると思ってませんか?
そんなもの大間違いなのですよ。どこで誰に何を習ってきたのですか。
初心者さんに解かり易く申しますと、大型スピーカーとて間近で聴きますと音が冴えます。
そして小音量で聴くと本領発揮いたします。なおかつBASSを切ればスピーカーが持つ持ち味を聴くことができます。
更に解かりやすく申します。そういった聴き方をしますれば、大型スピーカーになればなるほど、
「クォー・・・・・」という空気感に包み込まれます。柔らかい羽毛布団をかけられたようです。
小型スピーカーで聴く音は板を布団にしているようなものなのです。カッスカッス。
とは申しましても小型だから、小さいからのメリットはあります。移動時や持ち運び時など。携帯する時などです。病気のかたはするのでしょう。
それぐらいしかメリットはありません。大型は申し上げたように全てがメリットです。
しかしですよ、中型は何のメリットもないですね。中型あちゃら製2ウェイなどになってきますと究極の糞スピーカーの出来上がりです。
遭えてもうしますとウンコです。あちゃら産中型2ウェイってwwwwwってなります。マジレスです。鼻で笑ってものも言えません。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 11:01:21.90 ID:ZnojBEPx
へっw 中型あちゃら産スピーカーってwwww
童貞チンポだけのオフ会で、「お、お、おれ彼女いるぜ!お前らより一歩リードだぜww」
と、その他の童貞チンポどもに、言っては自慢をしている、2年間遠距離恋愛で彼女に1回しかあったことがないような話のレベルなのですよ。
それすら解からずにへにゃねにゃぱっぱへにゃぱっぱと恥ずかしげもなくレスをしている阿呆どもをチラホラ見かけますもので眉毛を上げて目を閉じて へっ と
笑ってばかりいるのが現状です。そういうことがあるのでこんなレスをしなければならないのですよ。本当に可愛そうなものですよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 11:09:18.72 ID:ZnojBEPx
因みにそんな私が本気鳴らすシステムはヤマハのNS-1000Mです。まぁ音質重視しますと当たり前の話ですね。
SACDの音色を聴いてごらんなさい。まるで神様のように美しい音色を奏でますよ。
ムードと質感を併せ持った非常に扱いやすい手ごろなスピーカーでしょう。
本当にNS-1000Mはよく働きます。感心します。デザイン、音色、もはや隙がありません。
まるで揺るがない童貞チンポのようです。無敵です。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 11:54:50.43 ID:dg/l0t5j
密閉の計算式、バスレフの計算式、TWQTの計算式、等々有りますが、
もう一つの計算式が有るのはご存じでしょうね。
知ってるよね!、オーディオやってるんだもんね、その計算式道理にオーディオは動作していますね。
その計算式で行くと大きい程良いと言う事が良く理解出来る。
小さいスピーカーの前面から側面に掛けてRをとっているのはなぜかな?それが答えですよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 12:31:22.00 ID:PLET5I6r
アホの計算を信じるアホ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 12:32:45.42 ID:PLET5I6r
PCのサウンドカードとアクティブ最強
巨大生物オーオタ死ね
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 13:51:43.28 ID:TtDlWKQ8
>>110
何の計算式か分かったんですね、その計算式は何の計算式ですか?
説明して下さいね。宜しく。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 22:07:10.01 ID:bKEZ4kRW
音声帯域から上を再生するだけならスピーカーは小さく作れる。
ただ低音を再生するには大きくするしかない。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 22:34:27.57 ID:PgsD5Y9g
>>108
NS-1000Mのどこが大型?ブックシェルフで内科医。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 23:04:07.86 ID:eBw8JGL2
>>114
本気で聴く時のシステムのようだから別システムなんでしょ
バブル以前のサンスイにしてもビクターにしても大型はいい音でますね
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 08:39:14.97 ID:lZ3WVE+8
超大型ってのは横90cm高さ180cm以上の物を言うんだよ。!
小さいスピーカーなんて能率は悪いしね。w
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 17:39:52.33 ID:Cgr8vhpd
>>62
4Way+サブWo、
クロスは70、400、1.5K、4Kの変則だけど
車も趣味で始めたら、驚くほど金を飲むんでカナワン・・・
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:08:25.90 ID:EdO+v+30
>>116
オレのは横370cm(左右一体)、高さ185cmだから超大型って事でOK?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 00:09:12.41 ID:LgMU4J7Q
いやあ超大型で聴く音楽は最高でしょうね。
羨ましい限りです。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 00:12:46.02 ID:4r9vWEJo
でかくしても有利なのは低音再生のみなんだが、、、
後は全て理論的に悪い方向にしかいかんよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 00:32:19.92 ID:Nsx+ikjJ
低音がまともに鳴らないようじゃ何も始まらんだろ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 01:16:09.24 ID:LgMU4J7Q
何をおっしゃいますやら。
大きいスピーカーは高域が光るのですよ!
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 01:31:47.14 ID:Ps9X4Asj
トゥイーター付けると下も伸びるとか言うバカにはお似合いだ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 09:13:05.96 ID:x7b0dE3S
ここの人に何を言っても無駄! 
小さい小さいスピーカーしか知らないものね、知ろうとしない物ね。
大きいスピーカーは高域も中域も低域もすばらしい!
小型のスピーカーではえられないすばらしさが有ります、知らないと言う事は可哀想の唯一言ですね。
バカかバカで無いかやって観もせずに良く言う事アホちゃいますか?。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 09:17:45.51 ID:ROQI7h5i
盆栽の花木しか知らないのと同じ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 09:45:25.10 ID:+p6IMMi9
大は小を兼ねるとはよく言ったもの。
ワンルームぶち抜いて聴いてみたいものです。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 09:58:38.53 ID:5ohkorIZ
大型の中高音がいいっていうのは単なる結果論だな。
理由が大きさにあるわけじゃない。
大型はハイエンドが多く、コストをたっぷりかけてるからいいだけ。
簡単に言えば、中高音の差は大きさの差じゃなく、コストの差。

低音は確かに大型有利だけどね。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 10:22:11.55 ID:dT4FlT3L
>>127
同感です。
KX-3UBじゃどう頑張ってもこの高音は出せませんでした。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 10:26:40.46 ID:YTs9KDhw
前提として
予算制限をするかしないかで
勝敗が分かれるかどうか

どんだけかけてもいいとなるとフルレンジは
かけるべきポイントのバリエーションが少なく、
厳しいと思うが
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 10:37:19.59 ID:dT4FlT3L
確かに仰るとおりです。
私の場合高さ1m程度のものを置くのが精一杯ですがコストの差は感じます。
本当に大きなスピーカーで聴く音はどんなに繊細でしょうね。
自宅でその音色だけでも…
ここで妥協すると実現できない…
いつか実現してみたいです。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 10:39:55.39 ID:dT4FlT3L
誤解しないでほしいのは高さ1mと言ってもトールボーイではなく
きちんとしたブックシェルフです。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 10:46:28.55 ID:NNcUvrpc
優秀な音を吐くのに最高の木材と最高のユニットを使用したところで程度は知れています。
価格設定は自由のようだが大型3ウェイには到底足元にも及びません。
泣こうが喚こうがこれが現実なのであります。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 11:34:11.96 ID:4r9vWEJo
大型にして有利なのは低音だけだから、
低音域だけ大型にして、
中高域は、小型の別箱のシステムとかならまだお話は、
わかるが、昔ながらのJBLみたいな大型システムは、
余程広い部屋で遠くから聞かないと、
定位感は最悪だよ。
ツイーターとか、スコーカーがでかいバッフルについている奴は、
最悪なんだよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 12:11:53.34 ID:n32pHrnP
超大型トゥイターの音は煌びやかですよ。
定位感ばかりではなく、音色に趣を置かなければなりません。
木も見て森を見ずではいけませんね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 12:24:01.04 ID:4r9vWEJo
超大型トゥイター?そんなもんあるのか?
ホーンツイーターのことか?
あまり笑わせんでくれ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 12:25:27.23 ID:4PSztqD2
このご時勢ですから、昨今では、コスト削減からツイターまでも小型化しようという、動きが強まってきています。
おかげで音の解像感はどんどん損なわれる一方です。
哀しいかな、背に腹は変えられないということでしょうか。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 12:32:22.55 ID:4r9vWEJo
中高音まで大型となると、
寺垣スピーカーとか、ゲテモノしかねーよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 12:35:52.87 ID:bDt4R4Nk
我が家のシステムで聴く超大型のスピーカーのツィーターは、自慢じゃありませんが
ちょっとした中型スピーカーのウーファーぐらいのサイズがございます。
このツィーターから流れる音楽は体を包み込まれるような生オーケストラさながらの臨場感を肌身に味わえます。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 12:38:24.01 ID:bDt4R4Nk
自慢じゃありませんがこのシステムを構築するまでに相当こっちの方で苦労しました。
何せこれがかかります。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 13:22:33.18 ID:j9Qpckz7
デカいのは能率高いよね
能率高いスピーカーって、ならではの飛んでくるような音があるよね
低域以外にもそういうメリットもある
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 13:41:05.75 ID:ddRBI8aE
コストなんか掛からないよ、アイデアの問題ですよ。
小さいものからだんだんに大きくしていったがコストよりアイデアの問題ですね。
今は試作段階ですが大きい物が良いのには変わりないですね。
効率は上がるし音のキメは良くなるし、悪い点は一つも無いですね。
同じユニットをギリギリの箱に収めた物と比べたら格段の違いですね。
全てアイデアの問題ですよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 13:46:06.93 ID:ShMrOkkU
おもしろいw
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 13:47:29.06 ID:ShMrOkkU
アイデアさえしっかり閃いてくれたら、小さい箱に押し込まずに済んだのにw
アイデアさえww
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 13:53:10.17 ID:ShMrOkkU
これは豆知識として聞いてくれるといい。
ツイーターを丸裸で設置してる人いるけどあれはよくないね。
音の雲行きが怪しくなるから。
スーパーツイーターは超巨大なエンクロウジヤーに収めると音の粒が艶やかになり光沢を放つよ。

145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 13:57:08.78 ID:ShMrOkkU
音の粒子は生き物だから体勢を整えてきちんとした形で出すと音の粒がピカピカして弾ける。
イメージとしてはツイーターからシャボン玉が出てくるイメージでいいと思う。
丸裸で設置したツイーターからはすすけた煙しか出てこなくなる。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 13:58:52.37 ID:ShMrOkkU
難しいことは解からなくていいよ。
ツイターも大きいほうが音はいいし、収める箱も大きいほうがいいってことだけ覚えておけばいいよ。
試験に出されても○できると思うし。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 14:34:31.80 ID:ShMrOkkU
これは私の我侭かもしれません。ウグイスボールのようなスピーカーのお話し、添え木が要るような植木のようなスピーカーのお話は、金輪際しないでいただきたい。ちゃんとしようよ。オーディオを。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 16:45:25.83 ID:HuFJUMN4
全てアイデアの問題です、
お買い物FANの人にはお買い物のアイデアしか浮かびませんね。
良ーく考えるとオーディオなんてアイデア次第でどうにでも成る物でしょう。
低周波増幅と再生技術なんて技術的に行くところまで行ってるでしょう。
その技術をどう組み合わせるかの問題でしょう。
お買い物FANの方はお買い物に励んでくださいね。
149 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/16(日) 17:11:02.57 ID:QwXcdUSf
コストだけかけてもなぁ
ホーンの時点でホーン臭がついちゃう
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 17:39:16.61 ID:kRs7XOlz
>>149
そう思う奴は使わなければいいだけだ。誰も「使ってくれ」と頼んじゃいない。技術も能力もない奴が
下手に弄って失敗の原因をホーンに擦り付けられる位なら使わないでくれと頼むよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 18:33:05.65 ID:ltMdyUmE
ホーンはいいのかな。自宅で聴かないと判らない。
物凄く物理的だよね。何もしない放射状の方が効率的だと考えてしまう。
それこそホーンの箱を作って、真ん中にスピーカーを収めてしまえばどうだろう。
そんな気さえする。17歳の秋でした。byあさみ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 18:37:32.55 ID:kRs7XOlz
>> ID:ShMrOkkU
「キ」は確か回?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 18:37:36.83 ID:ltMdyUmE
お姉ちゃんこいつらに甘すぎww
ホーン匂という嫌味はさておいて、クリアに出てきた音が、空気中に開放されるはずの音が
ホーンで共鳴させて音を空気中に出すのは、音を濁すよね。音を汚すよね。
考えられないわ、信じらんない、音に対してのデリカシーなさすぎ!
アホなんじゃないの?ホーンとかってw byあさみの妹
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 18:43:04.32 ID:ltMdyUmE
i!li|lli!||il!!li|lil!!|i!l;l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l;i;ll;i;!lil|!lil!il||li!lili!
l;l;|;i;l;i;;l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!;i:l;l;|;!l
l;;|;;l ┌──┐;:;::;:;:;:;:;: ィ並ヾ、:;:;:;:;:;┌──┐;;:;!;;i;l
i;:;:;:;: | ( O )|:::::::::::: /  =  ヽ :::::::::| ( O )|:;:;:;:;:;:l
:::::::.:└┬┬┘.:.::.:. / i|il!il     ヽ..:.:└┬┬┘:.:.::::::
:::::.:.:. . ││  : : q ⊂⊃ ⊂⊃ p..::.:.:││ .:.::.:.::::
: : : : : :││ : : : {    u     } :< 変な形のスピーカーを想像したらあの形になったんじゃ
: : :   :││ : : : : ヽ / ワ ヽ ノ : :..:  限界: : . . . .│  ..... ││
: .  . .| ̄ ̄| . . . . . /: : : : \ . . . . .| ̄ ̄| 
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 18:46:07.31 ID:ltMdyUmE
l;;|;;l ┌──┐;:;::;:;:;:;:;: ィ並ヾ、:;:;:;:;:;┌──┐;;:;!;;i;l
i;:;:;:;: | ( O )|:::::::::::: /  =  ヽ :::::::::| ( O )|:;:;:;:;:;:l
:::::::.:└┬┬┘.:.::.:. / i|il!il     ヽ..:.:└┬┬┘:.:.::::::
:::::.:.:. . ││  : : q ⊂⊃ ⊂⊃ p..::.:.:││ .:.::.:.::::
: : : : : :││ : : : {    u     } :< ぼや〜ん♪あさみの親父じゃ、隠し子ぐらいおるわいなw
: : :   :││ : : : : ヽ / ワ ヽ ノ : :..:  申すことはありゃせんのじゃ、あの世に逝くこの音じゃ
: : . . . .││ . . . . . . > ェェェ <  ..... ││ わしが登場した時の効果音じゃ
: .  . .| ̄ ̄| . . . . . /: : : : \ . . . . .| ̄ ̄| ぼや〜ん♪
http://www.youtube.com/watch?v=QdHFMhYOIzQ&feature=related
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 18:49:34.88 ID:ltMdyUmE
l;;|;;l ┌──┐;:;::;:;:;:;:;: ィ並ヾ、:;:;:;:;:;┌──┐;;:;!;;i;l
i;:;:;:;: | ( O )|:::::::::::: /  =  ヽ :::::::::| ( O )|:;:;:;:;:;:l
:::::::.:└┬┬┘.:.::.:. / i|il!il     ヽ..:.:└┬┬┘:.:.::::::
:::::.:.:. . ││  : : q ●⊃ ⊂●⊃ p..::.:.:││ .:.::.:.::::
: : : : : :││ : : : {    u     } :< ぼや〜ん♪
: : :   :││ : : : : ヽ / ワ ヽ ノ : :..:   わっはっはっはっはっは♪
: : . . . .││ . . . . . . > ェェェ <  ..... ││
: .  . .| ̄ ̄| . . . . . /: : : : \ . . . . .| ̄ ̄| ぼや〜ん♪
http://www.youtube.com/watch?v=QdHFMhYOIzQ&feature=related
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 00:08:23.91 ID:arYsBPzA
ホーンもドームも振動板の形は同じ。
ロードの意味が解ってなくってホーンとメガホンが同義語になってるみたい。

球形でも無い限りドームも急に外界に音波が放出されるんでバッフルとかの
影響結構有るんだよね。
フルサイズホーンは外界との空気振動の受け渡しがドームより自然なんだよ。
シュートホーンは駄目だけど。

158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 19:15:51.75 ID:/5WMVbf3
何を言ってるんだかなーーー
オーディオなんて枯れた技術、目新しい物なんて何処にも無い、
電気技術にしても音響技術にしても旧態依然の物に乗っかって居るだけ。
古い技術を説き解きほぐせば現在に通用しますよ。
目新しいのはほとんどがオカルト技術ですね。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 22:59:08.78 ID:aozcl2gi
確かにw
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 07:47:17.26 ID:I/Lbbbgi
チョッと言いすぎじゃねーの?。新材料やその加工技術を積極的に採り入れる余地がある。
こんな材料が簡単に転がってる訳は無いが網を張って見てる必要があると思うよ。
見た目で同じでも、より強度のある物に加工する方法を探す必要もあるだろう。目標は叩いても
音がせず、破壊しない、燃えないダイヤフラムの開発だ。素人ではなくメーカーの仕事だけどね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 09:32:17.24 ID:X8/VMYXU
トライパスのデジタルアンプや8cm、10cmクラスの小口径フルレンジの
激的な音質向上には確実に技術革新を感じるけどな
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 11:00:49.12 ID:ASbDtzgp
>>161
そんな小口径で低音は大丈夫なのか?
反応は速そうだが・・
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 12:50:08.84 ID:Zi6fwISo
7インチや8インチだって段違いに向上してるじゃん
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 13:02:03.77 ID:X8/VMYXU
>>162
自分の場合は下はあきらめてサブウーハーを導入して
2.1で聴いているよ
オーディオ・プロってところのサブウーハーだけは
ヤマハとはぜんぜん違うhifiな低音が出る
6リッターあたりのバスレフ、はてはバックロードなどなど
いろんな小口径ユニットのボックス作っては組み合わせて
楽しんでいるよ

最近とくに気に入ったフルレンジはVifaの8cmかな
濃密なヨーロピンアンサウンドが堪能できる
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 19:18:47.30 ID:/Zhj6VVF
スピーカーが幾ら向上していても基本技術は変わり映えのしない旧態依然としたもの、
枯れた技術で有る事を頭に置いて全体を見直すと新しい事に気が付くかも知れないね。
電気振動を音響振動に変換してラッパを鳴らす事には変わりない。
3Dシステムなんて大昔から有った、目新しいものでも何でも無い。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 19:25:03.53 ID:W7mf7JVs
確かにwww

おっさんがおっさんを呼びつける時、口元手で囲い叫ぶ。

オーディオなんてただそれだけの話だよwwwwwwww
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 19:34:50.00 ID:W7mf7JVs
電磁石が箱の中でヘコヘコ動いて音を出すだけ。
大昔はコストを惜しまず精一杯やってたのに
昨今ではオカルト付加価値を乗せてお仕事してます。
炊飯器もそう、電気釜に細工をしたと言い、美味い米が炊けると宣伝を謳い、
することがないので訳のなからない材料で訳の解らない電気釜を作り、美味い米が炊けるとオカルト話のような
魔法使いのようなロマンチックな白米のお話をしてくださいますけれども
大昔からデカイ釜と牧で炊く米が一番美味いとされている。
コスト削減にもほどがあるだろ。
メーカーはスピーカーを縮めて、ユニットを間引くことしか能が無いのかwwwwwwwww
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 19:37:01.71 ID:W7mf7JVs
昔はおっさんも口元を手で囲んでおっさんを呼びつけていたのに
今では手で囲うことすらせずにおっさんを呼びつけるようになってしまった
しかもちっさいちっさいおっさんが、適当なもんですなwwwwwwww
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 19:37:51.27 ID:E4RMj5IS
この世に安定して使えるモノは、みな枯れた技術だろ。
最先端と思っていても実は20世紀までに発想や試作されたモノばかりだよ。

ニュートリノが光より速いとかいうのも実はクエーサーの観測から20世紀に
「光より速いモノはあるかもしれない」って言われていたし、あとはニュート
リノの正確な速度を計れる技術を確立でき光より速いことが実証できるかだけ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 19:38:05.69 ID:W7mf7JVs
メーカーがしっかりしたアイデアを持ってくれたならユニットを2つから3つへと工夫できたでしょうになwwwww
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 19:41:29.50 ID:W7mf7JVs
オーディオ機器にそもそも最先端技術は全く必要ない。
優れた音源(ソース)が入ってくればいいだけ。
あとは枯れた技術で手抜きせず吐き出すだけ。
簡単なことなのにメーカーさんのお仕事に騙されるものが後を絶たない。
自覚してりゃいいんだがな、中にはマジで洗脳されてる者もいるので嘆かわしい限り。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 19:47:50.76 ID:W7mf7JVs
本当にそうなのですよ?
ただ手抜きしないで枯れた技術を持ってして通常通りに作っていただければいい話。
それなのに、それをやっていただけない時代になりました。
量産する術を手に入れたというのに更に手を抜いてはお仕事します。
そのお仕事で必要十分とする消費者が天下を取ったのです。
メーカーは消費者の要望に応えて懸命にお仕事しているはずですからね。
もう少しアイデアを持っていただければなと思いますw
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 19:50:23.57 ID:E4RMj5IS
>>171
>簡単なことなのに

簡単だったら、アンタがメーカーにアイデアを持ち込み提案するとか
マークレビンソンみたいに自社を立ち上げるとかしない
有名になれてお金持ちになれるよ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 19:50:24.36 ID:W7mf7JVs
消費者がね^^
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 19:52:56.34 ID:W7mf7JVs
>>173
アイデアも何も技術は確立され切っています。
アイデアはありますよ。馬鹿な消費者じゃないですから。

メーカーの採算が合わないでしょう。彼らにも家族がありますし飯を食っていかないといけません。
会社が倒産するようなアイデア持っていけませんよ。

消費者全体で変わればメーカー全体で変わるでしょうがね。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 19:56:15.68 ID:W7mf7JVs
消費者を丸め込み利益が大きくなれば会社は御の字です。
音質やバランス等今の彼らには頭にないですよ。
仕方が無いでしょう。競争に勝つためです。他所さんもそうして会社を大きくしています。
世界のトップを走るメーカーを御覧なさい。
見よう見まねで後を追うだけで精一杯なのですよ。

消費者全体で変わればメーカー全体の姿勢も変わるでしょうがね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 20:00:45.52 ID:W7mf7JVs
品物を売るという上で大事なのは商品イメージ。
これに尽きます。事実そうじゃなくてもそう思ってもらえるイメージ作りが大事になります。
誤差の積み重ねよりも、消費者を丸め込む宣伝が物売りの鍵になります。
後はブランドを守るべく、消費者のサポートをしっかりすれば良い製品で良いブランドだと思い込んでくれます。
そうはいっても一流企業はやはり安くて良質なものを提供しています。
消費者もまんざら馬鹿ではないということでしょう。
しかし本当に良い商品を作ることで生きて生きるかというともうそういう時代ではありません。
冗談いってもですね、理解があればオーディオのことぐらいで悩むことはないはずですよ^^ノシ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 20:01:12.50 ID:E4RMj5IS
>>175
>メーカーの採算が合わないでしょう。

そういうのは、アイデアとは言わんのよw
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 20:03:06.15 ID:W7mf7JVs
>>178
あらら。よくそんな頭で生きてきましたね。そうですかw では。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 20:06:59.84 ID:W7mf7JVs
ごめんなさいね、突き放したりして。
いいアイデア教えてね。

消費者がしっかりしないとメーカーを競わせ育てられませんもの。

でしょ? ごめんあそばせ。。。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 20:09:36.46 ID:E4RMj5IS
相手を誹謗嘲笑してる暇があったらアイデアを考えろw
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 20:14:37.33 ID:W7mf7JVs
>>181
なんのしらんのじゃ・・わしゃなんもわからんのじゃほんまじゃ・・・
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 20:19:00.22 ID:W7mf7JVs
なんもわからんのじゃ・・・さっぱりじゃ・・・
そうじゃのう、NS-1000Mを小さくしたのがNS-1000MMなら
NS-1000Mをこ〜んなでっかくしてぇ、こ〜んなにぶっとくしてぇ
こーんな奥行きにして、1000Mのボックスもユニットもネットワークも全部そのまま
こーーーんなにでっかくすれば、そう、狂いも 無く 良い スピーカーになるよきっとね。
うん想像しても大迫力。ヤマハモニターはどれもこれもしっかりしてるから、そう、そう、そんなに
バランスを崩さず、良さが光るよきっと。うんわかったヤマハに電話してくる!
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 20:26:08.69 ID:W7mf7JVs
あたし「スピーカーについてお話があるのですが・・・」
ヤマハ社員「担当のものにお繋ぎしますね」
あたし「はいわかりました」
ヤマハのおっさん「はいお待たせ致しました、どういったご用件でしょう」
あたし「あのね、1000Mをね、こ〜んなにでっかく、こ〜んなぶっとく 省略」
ヤマハのおっさん「それは無理じゃ、ひょろひょろのを安物をピアノの高級イメージで売り捌くだけで必死じゃ」
あたし「それはほんまか?そうか、おうわかった」
ヤマハのおっさん「そうじゃ」
あたし「んまか」
ヤマハのおっさん「そうじゃい」
ヤマハのおばはん「ほんまじゃ」
あたし「こ〜んなでっかいこ〜」
ヤマハのおっさん「出て行けこら!」
あたし「貴様が出ていけこら!」
ヤマハのおっさんの右ボディ!あたし。うっ!くそ!

まだ聞きたい?w

185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 20:28:51.55 ID:W7mf7JVs
やっぱり難しいようだね。音楽聴くぐらいで贅沢言わないことだね。ね♪
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 21:14:45.75 ID:qhIvFX3Y
枯れた枯れた言うけど現代ユニット並みに低歪みなスピーカーは70年代には無かったよね
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 21:30:56.95 ID:4/mVEbw/
能率が低くて生気の無い低歪なスピーカーはいらん。
188安堵:2011/10/19(水) 00:01:03.74 ID:/Whr89Ux
それぞれ、良いところ、適した範囲がありますから、適材適所で使い分ければ良いですね。オーディオは道具なので、使い方を間違わなければよいのです。一般家庭のリビングで近所迷惑にならない程度であれば、質の良いフルレンジが適していると思いますけど…
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 03:30:58.99 ID:uIl4dPGP
雀の涙ちゃん見て〜。ここにいるよ。この子可愛いね。
一生懸命で素直。とても否定なんかできない。
物凄く純な気がする。心が洗われる。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1316865407/l50
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 03:39:59.91 ID:uIl4dPGP
最スピが悪いんだろ。タンノイで空爆落とせというからW
77で必要十分鳴るからな。ダイヤトーンの方がよかったりするし
センモニの方が良かったりするし、それより過去機でもよかったりするし
別に77でもよかったりする、でも穴開いてるから嫌いW
変な音するもんW

こういう純な子を惑わして欲しくないな。俺の善の心ある限り真実を語り続けていくぜW
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 11:41:43.95 ID:eZRdie85
能率の悪いのが現代的だとか笑わせるね、能率が良く成ってこそ現代的。
100dBと言うか80dBを切る様なスピーカーの何処が現代的ですか?
時代が進んで科学技術が進んで最先端技術なら100dB200dBは当たり前でしょう。
能率はどんどん悪くなって行く訳ですね。
デジタル技術の何処が現代的ですか?
音響信号をこねくり回していじればいじる程悪く成るのは当たり前の事。
LPからCD・DVDに成って明らかに音は悪くなった。
良いのは取り扱いの利便性だけ。 技術的には出尽くしてると思うよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 12:11:15.00 ID:TBBUNrtJ
再生機(音源)の進歩により、音さえ出ればやっつけ仕事が罷り通るようになった。
現にオーディオ全盛期のスピーカーでCDやDVDを鳴らすとキレのある高音に低音は出力され
高解像度で聴け、物作りのレベルを高さを伺わせる。
勿論、レコードとCDに違いあるというようなオカルト的な話はあえてしない。
ラジオとて、アナログとて、デジタルとて、音楽として入ってくる周波数をそのままに鳴らす。
高解像度でカチっとした音色が苦手だからカセットテープやレコードを好むのも解らないではないが
人が耳にする周波数を出すだけの機械だということを忘れてはならない。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 12:44:29.40 ID:TBBUNrtJ
アナログが好みか、デジタルが好みか、どちらが良いか否か、等という話ではないです。
手抜きせず正しく創られたスピーカーはアナログ音を最高の状態で、デジタル音を最高の状態で鳴らすという話です。
私が高級オーディオから足を洗い、「音のみに耳を傾け」機材を選ぶような最初の「気付き」が上記のことです。
若年層の方々はそれを知らずして、身近な目先の機器だけを手にしては思い込みでオーディオを語っています。
これではオーディオの本当の良さは若者に伝わりません。
音に妥協の無い本当のオーディオの世界へ是非誘ってあげたいものです。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 12:46:26.05 ID:TBBUNrtJ
最後一行の文章ですが、「さそって」ではなく「いざなって」です。
ちょっとかっこいいかなと背伸びしたのできちんと説明しておくざます。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 12:49:01.65 ID:TBBUNrtJ
それらの現実的な話から目を背けて駄々を捏ねるのはスネちゃまざます。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 12:50:46.57 ID:rftouTNW
LPとCDの同じタイトルの同じ演奏のモノを聴き比べると
LPは、pppや曲と曲の間奏の僅かな静けさの中に誰か録音スッタフが息を殺して
演奏者の近くにいると、いうような僅かな気配を感じるが、
CDでは、演奏がまったく人間の気配を感じない宇宙空間からのように突然始ま
ったりで不自然さを感じる録音が多い。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 12:54:49.19 ID:IE1p/eqh
音源もとが何かというよりは、技術の進歩で音源を手直しして販売するようになったのでしょう。
ただそれだけのことでもオカルトーディオはそうはさせてくれませんね^^;;
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 12:59:20.77 ID:IE1p/eqh
音楽を整えてから販売しますからね。音場をだらだら録音して、ただ垂れ流すというような音源も少なくなりました。
何を再生しようがいいですよ。アナログでもデジタルでもインターネット動画でも。
カセットテープもラジカセでは味気ないです。
よりよく聴ける環境が何より大切ではないでしょうか。
以上、筆を置こうかなと思います。ですがもう一度持ち上げて一旦下に置こうかなと思います。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 13:02:42.48 ID:rftouTNW
録音源が同じLPとCDが同時に発売された1980年代なかばのものを買って聴き比べるとよく分かるが、
ただ、LPもCDもそれなりの装置がいる。
それなりとは、単に高額なモノと、いう意味ではないが、5万円や10万円の装置では
聴分けは無理。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 13:10:26.84 ID:IE1p/eqh
一度降ろした筆を手に持ちましょう。そして筆を走らせましょう。
高級オーディオだから、神経質なって高音質で聴かなければならない。
そもそもこれが大間違いです。
高価なワインだからと高級ホテルでわざわざワイングラスで飲む必要は全くありません。
お茶のみでお風呂で飲んだって構いません。ワインもよくなりお風呂もよくなり相乗効果で最高に有意義な時間になることでしょう。
マクドナルドでブランデーがバリューセットで付いてきても私は反対しません。
ブランデーをランクでセットを選べるなら気軽に楽しめていいでしょうね。
高級オーディオを美化しようというつまらない貧乏性に邪魔をされて
当たり前の話を当たり前のようにできる年配方も少ないのも事実です。
このような高齢者と訊く耳を持たない若者ではオーディオもまっとうなものにはならないでしょう。
年齢はとにかく当たり前のことへの「気付き」が大切なのかなと思いますよぉ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 13:19:32.84 ID:IE1p/eqh
ラジカセに聴くオーディオは実に味気ないです。
youtubeなどを見るPC環境は音がよくないです。
ノートPCだったりする方も多いでしょうか。
MP3を劣化させたような音色なのですが、このようにいくらでも音質の改善の余地がある
つまらない音色をきちんとしたシステムで聴くとムードを持って聴くことができますよ。
まぁ実に合理的で当たり前の話なのですがね。
ラジオもそうですよ?ラジカセで聴くよりオーディオシステムで聴くと良くなります。
当たり前のことです。同じ放送のテレビもテレビが変われば音も変わります。
テレビのアンプやスピーカーの個性の違いですね。当たり前です。
オーディオ愛好家さんは当たり前の話がどうもお嫌いのようで困るのでごあす。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 13:24:08.70 ID:IE1p/eqh

オーディオ愛好家達は、早い話が、高価な機材を馬鹿にされることも
高価な機材を適当に扱われることを嫌うのでしょう。
高価ってw 高級ってw 
唯単に貧しいのでしょう。貧乏性なのでしょう。
価格の問題ではありません。どうでもいいのです。
気軽に弄んでやれば良いのです。所詮玩具なのです。
使ってナンボ。そのことをお忘れの無いように。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 14:21:30.97 ID:i5UQvXdP
装置の価格なんて装置の見栄えなんてどうでも良い事。
如何に心地良く音楽を聴くかと言う事だと思います。
心を豊かにするのが音楽でしょう。
フルだマルチだと対抗して何も良い事は無い、
枯れた技術なんだからより良い選択をすれば良いだけだと思う。
その選択基準は個々人によって違うのは当たり前の事です。
ねらう音も違うだろうし価値観も違うしね。
でもくれぐれもオカルトに引っかから無い様にご注意下さいね。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 15:19:56.51 ID:LG7uLZHf
YAMAHAなのかCORALなのか自作なのかこれじゃ判りません!!
もう少しで騙されてスピーカーごときに3500円もぼったくられるところでした!!
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t213938462
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 15:27:37.84 ID:LG7uLZHf
ユニット1個じゃいかん!!この音じゃいかん!!なんとかせねば!!
そんな職人の心意気を感じました!!本当にオーディオ全盛期の機器は妥協がないですね!!
見栄えなんてどうでも良い事、如何に心地良く音楽を聴くかと言う事だと思いましたッ!!
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w29159636
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 15:31:34.52 ID:LG7uLZHf
おっさんが、これじゃいかんと後から慌てて別のスピーカーを上から増設したのかと思いましたが最初からきちんと設計されてるようですねあなどれません!!
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 15:37:06.59 ID:LG7uLZHf
小さい小さいUSBスピーカーもありますし、ミニコンポ用のスピーカーでも大きいと言われる時代に高さ50cm強もあるスピーカーを中型ではなく小型を言ってのけるこのご主人が愛用するスピーカーはどんなスピーカーなのでしょう!!
皆さんも考え方を改めたほうが良さそうですよ!!
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g101788998
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 16:00:24.68 ID:TBBUNrtJ
随分薄っぺらなスピーカーですね!!職人さんが部屋に置くことを最優先にして音色を投げ出し妥協した結果です!!妥協した結果がこのぺらぺらなのです!!
音質を投げ出して妥協するからいけないのです!!この頃から妥協が始まったのです!!
妥協は音を悪化させます!!それと同時にオーディオを腐らせます!!
h
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c305951053
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 17:03:08.05 ID:NLN7EFbS
腐りきったオーディオが今のオーディオ業界でしょう。
オカルトまみれの腐りきったオーディオ業界とその購買者達でしょう。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 17:14:32.36 ID:iX05u0E+
「腐りきった」は民主党政治でしょうが!!オーディオ業界が駄目なのはユーザーである
「ファン」が腐りきった馬鹿であって、業界はただそれに乗っかっただけでしょうが!
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 09:32:12.24 ID:awAEYoZp
>>207
小型でしょ。
少なくともピュアの世界では。

>ミニコンポ用のスピーカーでも大きい
>USBスピーカーもあります
それはオーディオ製品とは言わない。
USBスピーカーはコンピューターの付属部品であり、
ミニコンはステレオセット、オーディオ未満
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 16:09:40.40 ID:ILw7ZNIh
先週の日曜日に東京まで500万円もするSonusFaberのスピーカーを視聴してきました。
それなりの代物でしたが肝心の音はというとまだまだ1000Mには及ばない、そんな印象でした。

213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:19:31.92 ID:/ftw9aPB
どちらもマルチだと思うのですが、このスレで何が言いたいのでしょうか
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:43:57.09 ID:uz28io1n
最近のマルチはダメだと言いたいのでは
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 05:42:20.46 ID:5b0AvMsQ
...
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 12:21:50.99 ID:2LJTr0Md
おれ?LINNの、komponent104。
超ちっちゃいのに3way。
パワーアンプ3つはさすがになので、
AVアンプ使って鳴らしてる。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 08:12:21.51 ID:vIvmigRl
意味もなくマルチウェイにしちゃダメだと思う
理想的にはフルレンジだけど、諸問題があるからマルチウェイにせざるを得ないんだし
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 10:52:03.82 ID:zDzkfkVi
>>214
好みの音じゃなかったって事だろ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 09:16:50.04 ID:Uh4Oair3
>>200 日本人が誰も気付いてないので我々だけが享受してしまって
申し訳無いなということ。

>>217 タンノイは同軸フルレンジという概念で60年名声を欲しいままに
してきよった。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 12:02:17.15 ID:JGKmK0rG
フルレンジをメインシステムとしたマルチシステムが失敗が少ないと思う、
フルレンジユニットの不足分をマルチ構成にして補えば良い。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 12:04:00.88 ID:Uh4Oair3
>>216 正解 LINNは常に正解を出してくる。

>>220 正解 世界の全てのメーカーはそれを目指したのだ。

B&Wやムンド、Wilsonなどコンビネーション型は全てそうだよ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 12:08:26.13 ID:Uh4Oair3
フルレンジを拡大⇒平面SP⇒平面のマルチユニット配置

マッキンのXRTなどの「ラインソース型」はマルチユニットで
平面SPを目指したとも言える。

KEFのMUONなんかは同軸を中心としたバーチカルツインを
強く意識している。つまり上下方向に追加、拡大したイメージだね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 12:11:25.81 ID:yOD/684y
そうでもないよ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 12:13:02.29 ID:Uh4Oair3
ネタ出せないのは工作員だからw
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 16:32:51.33 ID:VYUoYaLa
>>224はキチガイの最スピ
今後触るなよ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 12:26:55.20 ID:sjkSieDG
>>220
フルレンジ帯域カットするくらいならナローレンジ使うべき
高能率ナローレンジのおいしい音域を組み合わせてこそマルチウェイ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 19:17:21.89 ID:um69L1fO
>>226
帯域カットなんで不必要です。
何でカットする必要が有るの?
不足分を追加するだけでしょう。
何処がおいしい音域ですか? アホ臭いですね。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 20:13:01.09 ID:sjkSieDG
>>227
濁りマニア?
どうぞ好きにすれば?w
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 20:51:02.14 ID:yzX60REF
>>227
ツイータ直結でBASS PATROLでも聞いてろよw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 21:15:07.72 ID:7wcFE3G1
>>227
きちんと理論を勉強し、実験してみては如何でしょうか

フルレンジを帯域をカットせずにツィーター等を追加すると、
不足分を補うだけにはならない事が理解できると思います
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 23:43:21.74 ID:kAwSftTJ
そもそも可聴帯域をそのまま出せるフルレンジというのは原理的に可能なんだろうか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 23:59:55.16 ID:Dfikvj4s
スピーカーユニットは色々な発音形式があるけど、こと低音についてはコーンしかないといっても過言ではない。
そのコーンスピーカーで十分満足のいく低音を出す為には大面積が必要で、必然的に高域は出ない。

今現在世の中にある物で可聴帯域をほぼまかなえるフルレンジといったら
エアボリュームを極端に絞る事で低音〜高音がカバーできるイヤホンかな・・・。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 19:35:40.60 ID:9tBftT0r
どうせ出てない帯域をカットして意味有るの?
出て無いんでしょう、上も下も出て無いんでしょう、
出て無い物をカット出来ないでいしょう、ドタマ大丈夫かい?。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 20:08:56.04 ID:tZVKvZzU
全帯域出てるからフルレンジって言うんだよ
少なくともゼロではない
おわかり?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 20:56:32.25 ID:pUTL2116
>>233
ツィーターは出てない帯域をカットしないと壊れますが何か?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 09:06:14.11 ID:oxpY1j8T
どうしてもフルレンジユニットの上と下をカットしないといけないんですね。
はいはいお利口さん達、はいはいそうですか、そうですか、はいはい
カットしないと濁るって、はいはいそうですか、おりこうさんですね。
どうせどこかの誰かの受け売りでしょうね。理論的に成り立ちませんね。
はいはいおりこうですね。
周波数特性図が付いているよね、それって読んだ事は、無いよね読めないよね。
ツィーターはローカットしないと壊れるのは当たり前ですね。それがどうしましたか?
オーディオやってる人の発言と思えませんね、買って来るだけの人の集まりでしたね。ではでは
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 10:05:28.29 ID:KAd9BB7i
>>236みたいな奴に構うなよw
荒らしたいだけの知障なんだし
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 13:08:14.06 ID:Dx4Zox/8
ほらほら都合悪く成ると人格攻撃ですね、2chの典型ですね。
フルレンジスピーカーユニットと言っても上も下も自然に減衰してるでしょう、
カタログの特性図を良く見てくださいね。
その減衰特性に合う様に上と下をネットワークATTで繋ぐだけでしょう。
何もフルレンジユニットの上と下様にカットのネットワークを付ける必要は無いでしょう。
減衰していますよ、減衰しているのがフルレンジユニットの特徴ですからね。
減衰しないで全帯域出てるなんて幻想ですよ、良く特性図を見て下さいね。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 14:01:33.39 ID:LQjQ64pZ
秋葉原のヒノとコイズミの先に
http://www.fal.gr.jp/
があって、おっさん1人で平面フルレンジのスピーカーをデモしている
本当にまったいらなf特の音で結構パワーが入る
上のどちらかに行くとき、聞かせてもらうと良いよ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 16:56:46.62 ID:e6XhDDC5
周波数特性がどうたら言う割にグラフの見方も知らんようだし
底辺文系高校生か義務教育未修了と思われ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 17:37:49.38 ID:KXIfr0UI
>>240
どのスピーカーユニットを想像して語ってるのかな?
可笑しいね面白いね。 粗雑製造のスピーカーユニットだろうね。w
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 18:37:33.53 ID:Tzvw5Uyq
>>238
ツィーターと繋げようとするフルレンジの型番を一つ例として挙げてくれないか?
あと、ツィーターとのクロス周波数は?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 09:03:14.41 ID:zdjyz6xM
>>242
そんな小手先の事よりそのスピーカーボックス振動してないかい?
そんな振動一杯のスピーカーでは歪みが一杯で音は濁る濁るヘドロの様に濁る、
クリアサウンドに程遠い程濁るよ、その濁った音にツィーターを足せば余計に濁る。
方法は有るよ、回答は自分で探す事ですね。
音楽演奏中にSPBOXの裏蓋を開けてスピーカーユニットに手で触って見ると
何処が振動しているか良くわかるよ、まずその振動をなくす対策をしないと駄目ですね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 12:56:12.83 ID:6seBgLJp
>>243
まぁ、そうなんだけど、横槍入れるときはきちんと論議の内容を把握してからのほうがいいよ

フルレンジにツィーター(ウーファー含む)を追加する際にネットワークを使って切るかどうかなんだから
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 13:18:50.04 ID:Z8v1mtr1
コンデンサー一個でローカットはNWに入るの?
上はそのまま。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 13:33:32.14 ID:BQBz34h7
>>243
そういう時下のSPとツィーターの間にティシュを挟むと
がらっと音が変わったよ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 15:32:57.74 ID:laN6P0GN
>>246
それも小手先の事、根本的解決に成ら無い。
スピーカーユニットは出来るだけ高価な物を買う事、
スピーカーユニットで妥協しない事。
それは妥協ポイントを出来るだけ高くする為、安物を買うとこんなスピーカーはこんな物か
と言って直ぐに妥協してしまう、
そしてアスコの会社のスピーカーユニットはこの程度の音だよと妥協の産物と成ってしまう。
ある程度高価なら実力はもっとあるはずだと色々と考えて努力する気にもなれる。
不要振動を取ると聴けた物じゃないと良く聞くがそれは大きな誤りであると確認できる。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 15:43:59.60 ID:Z8v1mtr1
それだけだと違うな。高いSP,安いSP,中くらいのSPと
3つ持つこと。それが一番良い。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 15:45:19.34 ID:Z8v1mtr1
高いSP・・・・ピュア用のフロント2ch
中位のSP・・・AV用の5.1ch
安いSP・・・PCモニターやDTM用のデスクトップ用途ブックシェルフ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 11:36:46.69 ID:OnK/UbXJ
マルチなんて、
ユニットを同じ箱に入れてるものは・・・・・・
そう偉そうに持ち上げるべきじゃない。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 22:18:48.05 ID:/syi7WtE
ユニット1個で全部まかなえれば丸く納まるだけだ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 12:10:32.14 ID:q4Be2Rwt
>>251
ヘッドホンだけど

耳から離せば低音空振りチャカチャカ音
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 15:05:01.50 ID:qox9/9Ke
うんち!ぶぶぶぶー
254オーディオ教授:2012/03/24(土) 14:25:25.20 ID:jeYG1cvu
>>249
完璧な組み合わせだな。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 17:51:43.37 ID:N+EtvLnx
http://blogs.yahoo.co.jp/nwcnj363/14811098.html

きみたち、私を崇拝したまえ
真実を見よ
マルチなどダメなのだ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 19:06:28.99 ID:I3zEOmhw
つまらんネタだね。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 09:47:56.47 ID:6eoQPJm1
あげ
258 【東電 66.1 %】 :2012/06/12(火) 09:35:14.36 ID:hxfS1j9o
>>231
1980 年頃に日立が試作した
可聴域全域ピストンモーション(荷重多重駆動)の 16 cm フルレンジでは
軸上は 20 kHz までやや上昇しながらコンデンサマイクの特性みたいに
綺麗に伸びていた。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 07:58:21.49 ID:hK2IxXYr
sage
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 01:45:19.84 ID:CAexxKUK
このスレッド、始めて読んだけどおもしろい!
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 05:59:02.50 ID:KXjfdq1W
(*´・ω・)
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 19:12:46.76 ID:vxrsyU/h
フルレンジで何が足りないのかよくわからないんですが?
すくなくとも生活に音楽を取り入れるような使い方では十分です。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 00:29:51.76 ID:r3emq+0E
では音楽と向き合うような使い方ならどうでしょう
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 14:12:55.58 ID:kP2z4FhU
そういう用途でもユニットによっては十分だと思うけど
当然ユニットだけだは音にならないので、「入れ物」が重要になるけど
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 14:13:10.42 ID:5iTee9rz
>>262
ちゃんとした音楽聴いてないようだからお前はフルレンヂで十分だよ

おれも居間のテレビ用にはJX92というユニットを
20年以上前に買ったダブルバスレフ箱に入れたフルレンヂ使ってる
ドライブアンプはMOS出力の無帰還アンプ(15W出力)だ
テレビやNMPの音声出力にはこんなんで十二分
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 22:54:05.62 ID:QkN6s4/l
ちゃんと音楽と音楽家に集中したいからシングルコーンでないとアカンのやボケ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 07:40:30.39 ID:5NgllE6H
シングルコーンでマトモな音楽の再生が十全に出来るわけねーだろウスノロ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 00:53:07.39 ID:PCMTNWm5
出来ねえと言い切るトンチキにはズンドコバッシャーンがお似合いww
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 09:48:44.31 ID:E9iiDDP/
実際、ダブルコーンのフルレンジってひどいのが多い
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 17:41:12.08 ID:QlmYSY54
スピーカーシステム構築に2000万以上使いました
音楽は生で聴けばいいんだと気付きました
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 07:52:03.04 ID:D81c39lz
age
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 08:23:48.93 ID:F09EQHjJ
ラヂカセにはフルレンヂがピターリですぴょん(^^)。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 10:49:23.55 ID:YChcL+RZ
>>270
2000万リラ(約1500円)か、安すっ!
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 06:48:58.82 ID:hNm1PZKZ
上の音はそこらでちょん切れて、下の音もそこらへんでちょん切れて
ぽか〜んとバカみたいに音出すだけのフルレンジとかで聴いてるやつ頭おかしいに決まってるだろwww
3WAYでしか俺は聴けねーよwwwwwwww
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 06:50:47.00 ID:hNm1PZKZ
フルレンジww
煤けた老いぼれが貧乏人根性で作ったハリボテの自作スピーカーじゃないのですからWWW
いや久しぶりに笑いましたWW
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 09:35:18.10 ID:Lqkfhewp
フルレンジWW 頭の禿げあがったともぞうみたいなのが長細いww
長細い箱作ってwwwww 下に穴開けてwwwwwwww
意味不明に上のほうにwwwショボイwwショビーwwショビーフルレンジwwwwwwwwwwwww

もうやめとけ!!!!wwwwwww 基地外かww
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 13:39:54.70 ID:ukbJJ4tr
他人のブログに右へ倣いして劣化コピペするばかりですね。
羞恥心ゼロですからね。
http://blogs.yahoo.co.jp/nwcnj363/archive/2012/6/6
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 07:44:11.33 ID:ic/IMOB+
へぇ〜
ウーファーでまともな音楽が聴けると思ってる奴が
まだいたんだぁ〜。
絶滅したかと思ってたのに。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 10:49:04.17 ID:OR9kDqtD
へぇ〜
ウーファー無しでまともな音楽が聴けると思ってる奴が
まだいたんだぁ〜。
絶滅したかと思ってたのに。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 14:37:25.80 ID:QHT5SRyC
>>279
さすがにそんな香具師はいねぇだろうwww
マルチからウーファーを取っちゃったら
ただでさえクソな音がwwwwwwwwwwww
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 15:29:00.48 ID:tr5TzwGB
ただでさえクソな音の話か、、、これ以上フルレンヂ(笑)をディスるのややめとけ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 20:23:38.29 ID:G4ZJKVrR
ややめとけ
ややめとけ
ややめとけ
ややめとけ
ややめとけ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 04:19:02.08 ID:lAUReGgl
車板にはカーオーディオを MDR-CD900ST と比較して調整するというのがいましたよ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 15:05:33.10 ID:R8blUF7b
>>274
ウーファーはその割には小さい様ですね、
ウーファーは46cm程度は必要ですよ、
他の人の事とやかく言えるのかな?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 17:52:54.30 ID:ckQcEUfL
これでもかなりのスピーカーを手にして聴いてきたが、俺は未だ嘗てフルレンジで良い音を聴いたことがない。
籠る音ばかり、比較しないから麻痺してるんじゃないか、フルレンジとかw
こんな言い方したくなかった、適切じゃないかもしれない
でも、この言葉が説得力を持たせるじゃないかと思ってやっぱり言おうと思う。
『フルレンジはパラリンピックのようなものだ』土俵が違いすぎて話にならん。
どんな耳してフルレンジで我慢できるのか、もうそんな脳してるなら音楽を聴くな。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 17:57:11.57 ID:ckQcEUfL
訳のわからんひょろ長いスピーカーがあるだろ?意味不明な縦長の箱の上に妙なユニット乗せて。
志村けんのクジャクかダチョウかしらんがあれのチンポみたいな感じのやつだな。
ほんっと基地害丸出しだろ?w それは例外的なフルレンジとして話に出すまでもないとは思うが
あんなことになってしまえば完全に基地害だからな?誤るなよ決してw
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 19:43:09.44 ID:D3t8ljs7
色々な場所で何百万円もするマルチをいくつも聴いてきたが・・・
恐ろしいほどに現実の音と違うんだよなぁ。
世の中本っ当にクレイジーな聴覚な奴が多いんだよなぁ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 20:33:33.91 ID:mRkJZd2p
オーディオやってる奴なんてロクな奴いないな
この板を見ればわかる
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 20:58:15.96 ID:CKxb6sC+
こころ優しい紳士さんもいますよw
そんな悲しいこというなw
冗談なんだからw

本気で板を引退しそうな悲しいレスだなw
気をしっかりもてw
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 21:38:16.32 ID:Uwqg3SJy
遂に小生にも恋人が出来ました!
恋人の名は源五郎様といい、今年76歳になる男性です。
出会って三日後に小生が告白し、交際することになった次第であります。
源五郎様と初めて愛し合った時の事は、今でも鮮明に思い出されます。
その日は源五郎様宅にホームヘルパーの訪問もなく、小生と二人きりになれる日でありました。
まず源五郎様を全裸にし、小生も全裸になりお互い全身を舐めあいました。
そうこうしている内に小生のナニが巨砲(キャノン)へと変化。
そして、小生の巨砲(キャノン)を見て怯えている源五郎様をいとおしく思いました。
興奮した小生は、まだ潤ってない源五郎様の肛門に巨砲(キャノン)を挿入。
そしたら源五郎様の肛門が裂けたのか、ヒイヒイ泣き出す始末。
そこで小生は「掘られても〜掘られても〜アナルは平気〜♪」というMyソングを歌いながら、
源五郎様をこんぼうで滅多打ちにした後、全身を丁寧に舐め回してやりました。
嗚呼かぐわしき源五郎様の加齢臭。
今日も会いに行きますぞ!
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 21:55:28.68 ID:CKxb6sC+
>>288
正解かもしれんw
一部だな本気で逝ってるのはw
つくづく思う、本物は演じられんw
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 19:19:35.31 ID:yddGo1oQ
ひとつのスピーカーで聴きますと出てくる音はひとつです。
やはり色々な音色を出そうと思えばスピーカーは三つも四つもに必要になります。
ひとつのスピーカーでは味気ないでしょう。気の毒になります。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 20:43:05.09 ID:TmZIKx5x
フルレンジの美点
点音源。
クロスオーバー無し。〔パッシブネットワークもマルチアンプも不要〕
以上

あとは全て欠点てんこ盛り。

まともな聴覚をしている人間なら耐えられない代物。
ピュアオーディオ用途としては大失格。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 21:13:07.37 ID:Z8ao0Y7p
世の中にはマルチもフルレンジもあるけど
少なからずフルレンジを礼賛する人がいるって事は
点音源である事と位相特性が素直って事がデメリットを補えるくらいに重要って事だよね
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 09:32:22.93 ID:l8vd8dHo
>>294
>少なからず (笑)

マイナーなキモヲタばかりだよw
少なくとも音楽ファンで懐具合に余裕ある奴はマトモなスピーカーに走るw

フルレンヂなんて片輪な装置にはほとんど走らんよ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 10:18:34.77 ID:6k1coDuH
>>295
と言っても小さい小さい小口径ウーファーを採用してますね。
小口径ウーファーなんて片輪な装置を採用してるのが殆どですね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 10:47:18.65 ID:l8vd8dHo
おや?また頭悪いクンが・・・(笑)
同じ小口径でもフルレンジならばいい低域出せるとでも?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 10:57:46.61 ID:6k1coDuH
>>297
>おや?また頭悪いクンが・・・(笑)
> 同じ小口径でもフルレンジならばいい低域出せるとでも?

フルレンジについては何も触れてませんよ、
マルチウェイのウーファーに付いて触れているだけですよ。
小口径ウーファーをお使いでしょうね。
マルチウェイなら小口径のウーファーで低音が出るとでも思ってるんですね。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 13:57:05.87 ID:ZYzizhaJ
小口径であればあるほどマルチとフルレンジの差はなくなるだろうが
ツイーターがないのはカバーし切れないからな。
マルチのツイター成分完全にカバーできる小口径フルレンジで低音切り捨てなら例外として認める。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 13:59:51.13 ID:ZYzizhaJ
はっきりいって2ウェイでもキツイ。
フルレンジなんてとんてもない。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 15:17:32.81 ID:YAllI1uJ
小口径ウーファーなんてとんでも無い。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 17:02:48.90 ID:BQAmBoWQ
>>294
一番重要なのは能率
低能率マルチの音の悪さったら・・・思い出しただけで吐き気がしてきた。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 18:13:19.15 ID:VxHhgSSX
車のスピーカーはフルレンジの中心にツイーターが付いてるじゃないですか?
そういうことなんですよ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 18:18:40.87 ID:NG1lhAPA
>>302
吐き気がするなら、病院に行くことをお勧めします
何らかの心身症を患っているかもね
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 10:05:15.00 ID:KYelf2AO
此処で言う大口径、中口径、小口径とは具体的には何センチメートル又は何インチの物を言うのですか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 10:49:46.50 ID:qM5E1qCR
6 cm でもツィーターなら大口径だしウーハーなら小口径だ。
あとでちゃぶ台返しをするための用語だから意味がない。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 12:23:16.35 ID:rfFk5XJu
>>304
そうだね。病院に逝ってくるよ。
マルチ聴いちゃったがために、ヒドイ目に遭っちゃったなぁ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 13:06:09.40 ID:NjTRA0rf
>>305
30センチ以上でしょう
25〜30センチは中型という気がしませんか?
38センチは大口径、46センチは大々口径という位置づけでしょう
30センチはフツーですな、可もなく不可もなくフツー
手頃で扱いやすいですな。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 13:09:37.95 ID:NjTRA0rf
マルチスピーカーもしょぼくれたスピーカーほど1つ目スピーカーとの差がなくなるのでしょうか。
どちらにしましても、はじき豆のようなスピーカーではイヤホンみたいな音しか出ませんからな。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 15:19:17.56 ID:8hkZCcsk
マルチはしょぼくれていようがいまいが、1つ目スピーカー程の良い音は出ないよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 15:30:04.63 ID:9r8yrI4v
お?w小麦粉だけ焼いてお好み焼きはうまいと声を荒げているな?w
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 15:50:32.10 ID:VzZNbrbN
今度、高校生になるんですが、大人の人ってこんな人達ばかりなんですか?
正直、こんな人達のいうことを聞くのは嫌です
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 00:58:12.95 ID:2XgjlwJ+
ステレオに興味津々の中学生ですがこんな疑問投げかける幼稚な高校生になりたくないと思いました!w
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 08:35:51.03 ID:CpjJIIzl
フルレンジ聴いて満足なんてのは、
昔買えなかったヴィンテージ品を歳とって手に入れた爺さんか
巣箱作ってフォスユニット取り付けてる若い人くらいのもの。
また評論家らが作ったフルレンジ使ったスピーカーの試聴会も
かなり出席したが、素晴らしい音を聴いたことも全くない。
ほとんどがカマボコ型特性で大昔のラジオと同等の音。まぁ
最高とは云わないがローサーやオイロダイン等の持つ音色
に魅力を感じることは時たまあるが。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 12:22:07.71 ID:UIriJwI+
フォステクスとかヤマハとかにも 20 cm くらいの数万円もするフルレンジユニットがあったが、
正直、どんな人が買うのかよくわからなかった。
今ならデジタル EQ で補正して使えると思うが、
では2ウェイとかより良いのかといわれれば?と思わざるをえない。

ただ、カーオーディオではツィーターをAピラーに、
ウーハー(カーではミッドと呼ぶことが多い)をドアの下の方に付けたチンケな2ウェイが幅を利かせており、
コアキシャルのドアスピーカーもあるが軸があさっての方を向いており、
フルレンジの活躍の場はあると思うが、
現状はやはり格安品扱いされているようである。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 12:37:35.82 ID:yofWZTbr
今までいくつもの何百万円もするマルチを聴いてきたが
実際の楽器、実際の人の声と全然違う気持ち悪い音ばかり。
実際の演奏者でフルレンジが好きという人が多いというのは頷ける話だ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 12:45:14.31 ID:PArZ9lxt
ひとつのスピーカーでは、ひとつの音色しか出ないでしょう
それでは音楽は楽しめません
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 12:49:50.07 ID:PArZ9lxt
>>314-315
御尤も
報告苦しゅうない褒めて遣わす

>>316
気が済むまで独りで頷いてなさいw
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 14:22:06.62 ID:fo/H/aKo
高能率フルレンジが生っぽい音を出すのは事実。
中音域は特有の変なピークがあるし、高音は汚いしで、とてもハイファイとは言えないのも事実。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 15:52:10.30 ID:yofWZTbr
マルチが現実とは似ても似つかない音を出してハイファイとは言えないのも事実。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 17:46:28.68 ID:1YPcI6Nh
つか本当にマルチで良い音出している人はある部分でフルレンジを参考にしている処もあるし
フルレンジで良い音だしている人もマルチを完全否定している人は少ない。

なのでフルレンジ完全否定派だった高島誠のコトはイマイチ好きになれんかった。著書何冊か
持ってるけどねw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 17:49:03.06 ID:GXdnrmnb
どんな箱に入れても無意味
一つのスピーカーは一つの音しか出ません
音質だけでいうなら完全否定します
あんなもんでどーにもできません
安い玩具の音です
ミニポンポのアイワですよ音そのものが
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 19:59:47.63 ID:yofWZTbr
ミニポンポのアイワはマルチ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 20:54:02.49 ID:UIriJwI+
>>321
高島誠は爆音で聴いてたんじゃなかったか?
爆音とフルレンジは相性が悪いからしょうがないだろう。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 21:41:46.48 ID:1YPcI6Nh
>>324
でもあの見かけの醜悪さは受け入れがたかった。ご本人は入念に計算し尽した配置と
自画自賛してたし確かに理論的裏づけがあったのは認めるところではあるけど、傍目
にはゴミのタワーと化したマルチシステムとしか…w

コトある毎に長岡氏のフルレンジ使いを「無用な努力」と断じていた。返す刀で長岡氏
は高島自慢のサラウンドシステムを「高額の金を注ぎ込んで音質も音場も悪くしている」
とオチョくってたっけw ラジオ技術の年末オーディオ賞鼎談で両氏が揃うのが楽しみ
だったなあ…
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 02:14:03.75 ID:l3COrOQ/
まあメーカーじゃないんだし見かけを良くしろって言われてもね…。
個人の持ち物だし。
音に関してはむしろ長岡鉄男の方が特異なんじゃないか?
少なくとも若い頃は耳の良い人ではあったようだが。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 02:45:33.30 ID:SOkouj+E
>>323
マルチ?機材知らないでしょう?ツイーターはフェイクです。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 02:47:12.06 ID:SOkouj+E
音が良いものんら小ぶりでも安物でも、それなりに良いものがなければなりません。
ところがフルレンジは。

この話の続きは必要ないでしょう。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 12:48:12.02 ID:p/igdQn3
>>327
何いってんの?
俺はフェイクでないアイワのマルチのことを言ってんだよ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 14:11:37.80 ID:8RB3yJ2d
オーディオなんて蒲鉾で聴いていてもフラットで聴いていてもHI上がりで聴いていても
LO上がりで聴いていても何でも良いんだよ、本人が良ければそれで良いんだよ。
聴かせてお金をいただく訳で無いんだから、所詮アマチュアオーディオなんだからね。
1億かけ様と10億掛けようと所詮アマチャアのお遊びですよ、お遊びだから何でも有りですよ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 14:30:04.22 ID:SOkouj+E
>>329
それはフェイクです。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 14:33:12.81 ID:SOkouj+E
アイワからはフルレンジしか販売されておりません。
ツイーターは見せかけのフェイクでございます。

バックロードとか、ホーンツイーターとか、その音色の
特徴 が youtube でも 確認 できる 気になります
この スピーカー から 音 が 出ている のに で ございます
これも 同様 に フェイク で ございます
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 14:33:55.57 ID:wlhupUmP
そやかて
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 14:37:39.95 ID:SOkouj+E
とは 言え フルレンジ の 音 は マルチスピーカー を
もって して 聴き ますれば 容易 に その 音 を 認識 できる
の では ないかな と 思う 次第 で あります
そして その 音 は なんとも 情けない 音 で ございます
これは 一体 全体 何の 辛抱 何の 試練 なので ございましょう か
自分に 課せた 罰 ゲーム なので ござい ま しょう か
気の毒 な 現実 で あり ます これは ユニセフ の お話 で した。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 14:41:28.24 ID:SOkouj+E
ツイーターを追加して解ったが、現代的な曲じゃないとツイーターはさほど稼働しない。
極論不要だと言える、聴く曲がフルレンジで間に合うとうことだろう。
音の変化のお楽しみは箱の形状のみ、そうなればマルチに価値を見いだせないのだろう。
簡単に言えば、お爺さん=フルレンジ、つーことだな。
当たり前の話を長文にする意味も解らんがww
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 14:49:22.42 ID:SOkouj+E
お爺さんが、高いお金を支払いやっとの思いで買ったツイーターを追加してみました。
「うんともすんとも言わねーなぁ? おかしいな? ちょびっとノイズが漏れてるだけじゃねぇかぁ?
 高かったのになんじゃこりゃ?!?! こんな腐ったもんいらねーよッ!! 」
そう思ったお爺さんは、ツイーターに見向きもせず、木材で渦を作ってぶぉ〜んとさせては喜んでいるのでありました。
めでたしめでたし。 
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 18:11:46.57 ID:SOkouj+E
フルレンジではこのような他愛のない音も鳴らないでしょうに

フルレンジの方々のオーディオは美しくボーカルを奏でていますか
宜しければフルレンジのお供にテスト比較されてみてください
マルチと比較すると宜しゅうございます

男性ボーカル
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4093465.wav
女性ボーカル
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4093471.wav
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 12:46:59.41 ID:tcQCQT4p
どんな音源持って持ってきても構わないんだが
そもそもウーファーから人の声が聴こえてくるの耐えられるんだろ、お前らwwwww
俺、真剣に勧めるよ。お前ら病院逝くのwwwww
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 12:54:06.66 ID:tcQCQT4p
どんな音源持って来ても構わないんだが
そもそもウーファーから人の声が聴こえるの耐えられるんだろwwwwwお前ら
本当マジに病院逝った方がいいって。今の薬はホント良くなってるから。
ttp://utubyoukanja.seesaa.net/article/26733356.html とか
ttp://utubyoukanja.seesaa.net/article/26733357.html とかwwwwwお大事に
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 13:27:28.25 ID:Fk9rNo8I
くちなおしにジャズはいかがですか
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4095938.wav
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 07:05:30.77 ID:9ApIdHqw
フルレンヂ(笑)
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 08:06:02.41 ID:bCzs+yNP
MONOはフルレンジ
ステレオはマルチ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 12:29:27.57 ID:hp/EoY5f
インポマルチ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 09:40:48.74 ID:RC0XAsqJ
>>342
LE8Tが一本だけ手に入ったので、バップ時代のマイルス専用になってる
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 13:12:07.17 ID:ba29RUZp
フルレンジでマルチのような音域をカバーするのは難しいだろうが
とりあえずフルレンジでいいものに当たりたいな
もう当たってきたかもしれんがそこは期待するとして

フルレンジ推ししてる人に教えてもらいたいものだ
何なら音を良いとして聴けるのかその型番を
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 16:42:00.01 ID:eJw1fKIW
マルチウェイだのフルレンジ一発だのの前に
「フルレンジ」を再生できるスピーカーがほとんどない件。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 20:42:28.21 ID:Hv2b+SLz
>>346
お前が何が言ってるか解らんw
殆どないが確かにそこにあるものを紹介してくれよw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 20:45:33.89 ID:Hv2b+SLz
そんな難しいこと言ってないんだw
例えば?
通常に入手できて気持ちよく聴けるフルレンジは何ですか?
って言ってるだけw
責めてるんじゃない、どういうのを聴いてフルレンジに好印象持たれてますかとそれだけだw
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 20:53:27.78 ID:/z6Dro5v
>>348
よこレスですが
アルペア7v3で自作したspで気持ちよく聴いていますょ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 20:59:45.62 ID:ltJ5IKPf
こういうのはまず自分がどんなマルチで聞いてるのか書くべきなんじゃないの
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 21:03:12.04 ID:Hv2b+SLz
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15172408/
ALPAIR 7V3
チラっと読んだが評価いいなw

>>350
いや、マルチなら大抵フルレンジよりいいと主張してるものなのでどれでもw
2ウェイはピンキリだが3ウェイの酷いのってそれに比べて知れてないか?
考えられないような2ウェイはいくらでも聴いてきたが3ウェイにそれはない
じゃJBLでw
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 21:03:58.61 ID:Hv2b+SLz
>>349
あ、ありがとう。w
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 21:08:55.21 ID:Hv2b+SLz
しかし聴いてないからはっきりしたこと言えんがフルレンジは厳しいよな
片手だけで喧嘩するようなもので絶対不利だろうし3ウェイの音に慣れるとテレビ聴いてるような気になるだろうなw
尋ねといてなんだがw
マルチみたいにシャキっと鳴りますか?じゃいいと思いますw
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 21:17:16.66 ID:M+RYuTJt
特性、ヒアリングともフラット、スムーズなマルチがあるなら別にフルレンジに拘らないどけ、あるもんなの?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 21:31:31.05 ID:B2dhlqOj
俺はフラットの意味が解らない
フラットってなんだ?
何を持ってフラットなのかといつも思う
人間の耳は音量によりフラットじゃないし周波数によりフラットじゃないわけで
何を基準にフラットなのか、そしてフラットだから良いとする意味が解らない

自分の耳で聴いてリアルならそれでいいんじゃないか。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 21:36:13.37 ID:B2dhlqOj
塩味で甘みを引き立て、酸味で辛みを抑え、錯覚まみれの中に生きてる
そして音楽を聴いてるんだ。

微妙な誤差を測定してどんなデータが出る?
メーカーの好都合なデータしか出てこないだろう
じゃ自分で測定すれば?素人が測定しても良し悪しの当てにならん
聴くという道具は聴くどこでしか評価できない
食すということは食すことでしか評価できない
聴く道具は聴くことでしか最終評価できないのだ!
声を張り上げる様なことでもないがw

理屈は宜しい。聴いて良いですか?じゃ良いのでしょうよw
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 21:43:58.95 ID:B2dhlqOj
そして言わせていただきます。
どんな音色がフラットに出ているのでしょうか?
籠った音でしょうか?掠れた音でしょうか?
どういう状況でどんな音を入れてフラットだとしたのでしょうか?
あなたはそこに立ち会わせましたか?その時に比較した機種はございましたか?
ぷぅ〜 そにょうなことでは幻想にすぎません。
例えばここにダイヤトーンの棒スピーカーの測定データがあります。
あなた方は信じるのでしょうが私は信じませんね、何故なら聴いてませんから、耳で。
http://uproda.2ch-library.com/653965m4m/lib653965.jpg
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 21:46:31.79 ID:B2dhlqOj
某スピーカーは本当にフラットのようです。
それは自身で理解できましたね。
まっ、各々に柔軟を持って機器に耳を傾けることでしょうか。
以上、このスレは幕を閉じたいと思います。お疲れ様でした。
         .,          .,,
        / ~-,,        i ~~,i'
       ,/  /        i' ,/      ,,
       /  .,/  ,.     /   ̄ ̄ ̄ ̄ \
    ,、/  /  / ~''フ  ./  .+;―――+  /~
   ./   く   ,/  /   /    'i,   ./  ./
    \,   \/ /  /  ,/'i,   'i,  /  ./
      .\    ./ ,., '-, /  'i,  V   ,i'
       .>  ./ .く \ ''    ',*   く
   _,,,,/ ∠--'''''   'i,    /  .,,  .\,
   i'        __,,,-,  _,|  /  / .\   ~'-.,,_
   .'i_,--―''''i  |   .レ ,,-''~  /    \,   .~,;'
        |  | _,,-, i, ._,-'~ /'''--...,,_  ~'''-,,,,/
    .|~~'';*..|  | 'i.  'i, ''~   '-,,,_   ~''-,,
    i  |. 、|  | 'i,  'i,       ~''-..,_ ./
    ,i .  |  |  |  'i,  'i,   .,,__      ~''
   ,/  | 、|  |  i _,,-'  ./  ~~'''''--..,,_
    ''-,,_ i.. ..|  |  .~   .''--...,__    .~''-..,_
     ~  .、|  |           ~''''-...,,_  ./
        |  |              ~''-,/
        ~~~~
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 21:52:56.51 ID:/z6Dro5v
>>358 お疲れ様でした。

このスレは>>358なしで新たに幕を開きたいと思います。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 03:05:24.15 ID:MQ2eWqX2
1ペア買おう
んでモノで使う
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 13:16:19.61 ID:uSpBMiY3
f特がフラットで音質が最悪なスピーカーなんていくらでもある。
f特が狭くて凸凹でも音の良いスピーカーだっていくらでもある。
音質を語るのにf特を持ち出す時点でレベルが低い。異常に低い。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 15:08:46.43 ID:juRjeSnp
昔の598スピーカーや、似た形のスピーカーの多くはマルチウェイにしては酷かったなぁ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 21:43:07.05 ID:8gFISBha
アンプの場合はかなり理想に近いけど、
スピーカーの場合は正弦波を入力しても正弦波が出力されるとは限らないから
やみくもにF特(出力音圧)を一定にするだけでは不十分
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 21:56:43.75 ID:u8IYoOpo
>>361
そのフラットなf特で音が最悪なスピーカーってヤツを2〜3個ほど教えて!
現行モデルで。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 22:10:46.00 ID:uSpBMiY3
B&Wは音作りで中高域に凹がある。
有名な話しじゃん。
で、音は最悪だし。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 08:33:00.59 ID:UD+AuyCb
>>365
え?
はじめて聞くんだけど
貴方の主観では?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 10:40:05.57 ID:YazHpj1G
有名な話しっていうんだから違うんでしょ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 12:08:53.09 ID:maV8XpXr
発泡スチロール叩いたときの音がいつも楽音にまとわりつくB&W。
369名無しさん@お腹いっぱい:2013/04/09(火) 18:07:58.71 ID:qzoJwFK+
紙の音がまとわりつく方が好きなんだよなw
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 22:55:00.42 ID:GIn6k0fN
少しだけウソをつきます。

初心者さんも多いようなので、
解りやすくスピーカーについて解説してみます。

普通はまず問題ないウソですので、そのまま信じてくださって結構です。

スピーカーが表現しなければならない音は、
高い音から低い音まであります。

しかし、一つのスピーカーでそれを表現するのは
結構難しいので、多くの場合、高音用と低音用のスピーカーを一つの箱にいれ、
協力して鳴らしています。

このうち、高音用の小さいスピーカーユニットを「ツィーター」。
低音用の大きなスピーカーユニットを「ウーファー」といいます。
このようなスピーカー(システム)を「2ウェイスピーカー」といいます。

3ウェイはそこに、中音用の「スコーカー」を加えたスピーカーです。
大きさも大概はツィーターとウーファーの中間です。

なお、スピーカーの中には低音用のウーファーを2つ搭載して、
低音能力を増強しようとしているモノもあります。

しかし、この場合はウェイ数は増えません。ツィーター1つウーファー2つであれば、
「2ウェイ3スピーカー」といったりします。

このようなスピーカーは2ウェイ同様、眠い音しか出てきません。

小さいスピーカーなら尚更です。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 23:49:45.14 ID:0CZD3SMs
初心者スレのお子様向けの説明に感銘を受けてしまった人か・・・
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 01:01:49.12 ID:qiIrVkiS
まともな低音がならせない時点でフルレンジは問題外
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 01:09:42.49 ID:0CU+pYT/
>>372
よう低音バカ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 01:23:52.86 ID:EXbZOwsn
最近のスピーカーで一番発達したのは、8cm〜12cm程度の小口径のフルレンジかもしれない
音楽のジャンルや聴環境によっては、十分選択肢に成りうる。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 06:02:46.21 ID:jV0UwI7k
NS-10MMは基本的にフルレンジなんだよwww
そこにプラスアルファでツイーターが付いてますww
しょせんこの程度の音ですよwww

カラオケマイクで測定してみたw
波形を耳で感じ取ってほしいw
案外スピーカーの音解るねww

YAMAHA/NS-10MM
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4116280.wav

ツイター:Vifa+ONKYO
スコーカー:YAMAHA
ウーハー:JBL(38cmウーハー)
の構成のスピーカー
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4116282.wav

一応38cmで聴き起こすと違いは明瞭に解りますよww
10MMで聴いたら音の違い明瞭にならんな当たり前かワロタwww


これにてwww
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 11:27:37.14 ID:jrgDkUCK
>>372
まともな低音が出ない小口径ウーファーも問題外ですね。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 12:24:48.62 ID:6RgHQZSP
>>366
>>367
無知って罪
B&Wはf特測ってみると中高音にかなり強烈な凹がある。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 13:57:41.88 ID:HAXHUPh0
一緒に居合わせたオーディオに浅い友人ですらB&Wの803と804で歌ものを聴いて耳で違和感覚えると言ったぐらいです
購入ついでに聴きましたが私もそう思いました
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 14:06:25.33 ID:HAXHUPh0
目星を付けてたものは聴かせてもらいDALIHELICON800を買って帰りました
帰りに友人とカレーうどんを食べましが友人は思い出してはB&Wを嫌がってました
分かるひとは分かるのでしょうか
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 23:05:12.42 ID:6A8tVIJ2
フルレンジが原因で肉親が亡くなった経験でもおありか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 12:36:31.02 ID:Wjouyb0p
>>378
>>389
勘違いしないで欲しいのは、聴感とf特は驚くほど関係性が無いということ。
オーディオ評論家が揃って大絶賛するSPのf特を測ってみたらデッコボコのメッチャクチャなんてのは
珍しい話しじゃないってのは当然知ってんだろwwwww
38cmバーチカルツインのキノシタモニターなんて今でも結構人気あるんだろ?俺は嫌いだけど。
これなんかもフラットでも何でもないしな。
だから、B&Wの音を聴いて変だと感じた人がいても、それがf特のせいだとは言えないということ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 15:36:40.27 ID:lSH6As3r
>>377
分割振動を嫌ってしかもクロスオーバー付近を凹ませ深いディップがあるのはそう
ユーザーがそこに気がついて、最初は何のことか不思議だったけど
お邪魔したとき気がついて、ああ、そのことを気にしていたのかと理解したよ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 00:54:01.43 ID:cVfOvP0f
>>376
そりゃそうだ。
最低でも38cm


と言いたいところだが、
現実的には30cm以上かな。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 01:22:01.99 ID:njW/LSxi
すぴーかーと部屋みせて。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 09:38:51.16 ID:zfFzqe85
昨日アキシオム八十のf特試しに測つた
アチャーですがな 日本じゃこんなもん
売りもんにならへんでー
ほんでも 音はええでー
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 10:59:28.62 ID:Jh1Xpzex
特性至上主義の日本は結局ヤマハやダイヤトーンみたいなスピーカーしか造れなかった
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 12:36:48.83 ID:fIIN96rL
>>385
全く問題なく売り物になるっつーの。なってるっつーのwwwww
結局この板のマル厨って、メーカー発表のf特をそのまま鵜呑みにしてるってことだろwwwww

長岡鉄男の最大の功績は高能率フルレンジ+バックロードという点じゃないなぁwwwww
@メーカー発表のf特は大嘘もいいところ。実際とは全然違う。という所を世に知らしめていた。
Af特と聴感はまるで一致しない、ということを他の評論家が大絶賛するSPのf特を公開することで世に知らしめていた。
という啓蒙活動だったんだな。
ホンット蒙な連中が多くてコマルネェ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 12:49:53.91 ID:uBElFxa4
メーカーは嘘はついてないだろうけど、実際の使用環境と無響室ではまるで特性が異なるからね

無響室ではフラットでも、実際の使用環境では凸凹になってたりする
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 13:09:42.15 ID:AlfAya/a
再現性を求めてメーカーは無響室で測定しているのよ
ただしそれはメーカー内の測定同士のことで・・・

大嘘の意味が今一わからんが、少なくても国内メーカーで大嘘特性を発表してたことはないんじゃない

最初の項目は
無響室で測った特性と普通の部屋で測った特性はだいぶ違うということを知らしめた
同じ部屋でも測定位置によって変わるということを・・・、
同じSPでも部屋によって測定結果が変わるということを・・・ じゃないのかな
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 13:50:58.08 ID:sDi8jd+5
>>387
>@メーカー発表のf特は大嘘もいいところ。実際とは全然違う。

そんなこと長岡鉄男は言ってないし。

「方舟での測定しているのはあくまで相対評価であり絶対評価ではない。各社バラバラな環境で
 測定しているが、方舟での測定条件は全て同じなので同一条件で比較できる点は自負している。」

という趣旨のことは言ってたけど。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 14:41:00.86 ID:fIIN96rL
>>390
ハァ?

まず「メーカー発表のf特は実際に測定してみると随分と違う」という旨のことは
ちゃんとどこかで書いている。が、そんなことはどうでもいい。

ダイナミックテストだよ。FMfanの。

実際にメーカー品のf特を測ってたじゃないか。
で、これをメーカー発表のものと比べてみると全然違った訳だ。
当然、長岡宅での測定は長岡宅の特徴が出ているはずだが、それならばどんな製品を測定しても
長岡宅の特徴が出てくるはずだ。
が、母屋でも箱舟でもあまりそういった特徴はなかった。
(箱舟は低い方に癖が少しあったかな?でもそれより上では癖らしい癖は見受けられなかった)
「母屋でも箱舟でも意外に癖がない」との旨はどこかで書いていたはずだ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 16:12:58.59 ID:sDi8jd+5
>>391
アフォか。見当違いも甚だしい。

オマエが>>387で書いたことをオレも>>389氏も曲解だと言ってるの。「随分と違う」
がどーしたら「大嘘もいいところ。実際とは全然違う」に変換されんのよ?


つかそろそろスレ違いだな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 16:15:54.86 ID:fIIN96rL
>>392
言葉尻を捕らえることしか出来なくなってきたってことだな。
ヨウチナガキwwwww
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 16:32:10.72 ID:S+XJzANI
うん実際とは全然違う、よね
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 16:49:07.83 ID:sDi8jd+5
>>393
その言葉、そのままソクーリオマエに返すわw まあ勝手に脳内変換でもしてたら?www
オレや>>387氏が書いてることすら半分も理解できてないみたいだし。

これだから長岡狂儲は…。


>>394
そりゃー違う罠。測定環境が違うんだから。つかメーカー発表の測定値を
自宅で再現すんのは絶対ムリ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 16:53:33.01 ID:eW6OCqrD
自宅を無響室にすれば再現出来ますよ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 16:54:23.72 ID:S+XJzANI
>>386
ダイヤトーン3ウェイもメーカーF特が説明書裏にのってきたが実際とは違うよ
分割振動嫌ったハード振動板ユニットだから3コブラクダの背中のよう
になるのが実際のF特だった
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 16:55:56.81 ID:S+XJzANI
B&Wの柄込みの件も無響室にすればなおさらわかることだね
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 16:57:16.90 ID:S+XJzANI
凹みの件も
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 17:04:32.37 ID:S+XJzANI
長岡鉄男氏のダイヤトーンの実測テストもそうだったし
Stereo誌のB&Wの実測テストも
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 17:34:25.30 ID:S+XJzANI
メーカースコーカ、ツィータ間の軸上から1mF特とは
長岡鉄男氏のダイヤトーンの実測テストもそうだったし
Stereo誌のB&Wの実測テストも 違うしね
M-labのスピーカーはスコーカ、ツィータ間の軸上で測るのではなく
ツィータ上3cmほどの位置から測定するのが正解で
実際のリスニングポイントもそこに合わせろともあるので
個人が測定する場合は注意
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 17:35:19.20 ID:S+XJzANI
JM-labのスピーカーだった
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 18:03:11.39 ID:zfFzqe85
フルレンジはMONOで玉アンプの鋭敏なやつで室内楽やボーカル
38マルチはステレオをdcアンプでオケやインストジャズ
共存になんら不都合ありや
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 12:21:42.67 ID:9399nasQ
サイン波でフラットになったとしても実際の音楽は波形によって感じ方が違う
実際の音はいろんな波形が複雑に絡み合っている
耳は20万分の一秒の違いを聞き分ける
測定器には20万分の一のメモリは無いので見えない中間値の音はひどいものだ
フルレンジの小さい音はマルチよりきれいなので使い分けがいい
大きい音ではマルチを使う
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 15:55:02.21 ID:oIkJXMxB
だからフルレンジをメインにしたマルチを組むのさ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 16:07:18.18 ID:l9wT035a
JIS や IEC の周波数レスポンスは無響室でメーカーの指定する基準点を通る基準軸上で測ることになっている。
基準点はツィーター中心であろうとツィーターとスコーカーの中間であろうとキャビネット中心であろうとどこでも構わないので、
とにかくメーカーの指定する基準軸上である。
もちろん、そのメーカーのスピーカーが全部同じである必要はない。

いろいろなスピーカーを測定してデータを比較する場合は、
この機種の基準点はツィーター中心、この機種はキャビネット中心、などとして測定するのが
同一条件での比較といえるのかという問題が当然発生する。
もしたとえば全てツィーター軸上で測定することが同一条件だと考えるなら、
JIS や IEC の周波数レスポンスと異なって当然だが、それが間違っているということではない。
単純にメーカー発表の周波数レスポンスと違うと騒ぐ方がバカだというだけの話である。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 16:23:37.79 ID:l9wT035a
無響室でない室内では壁などからの反射音が加わるので、指向特性の影響を受ける。
軸上の周波数特性が同じでも指向周波数特性が異なると室内での周波数特性は異なる。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 00:25:11.14 ID:swiE6U7w
実際無響室内でも周波数特性すらメーカー公証と違うから、あくまで目安
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 00:26:53.05 ID:swiE6U7w
メーカーにも都合ってものがあるしね
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 07:45:30.91 ID:tVgiaqn7
あと、周波数特性の測定方法にもいろいろあり、
純音のスイープによるもの、ウォブルトーンによるもの、
バンドノイズによるもの、ピンクノイズによるもの、
インパルスによるもの、ストレッチトパルスによるものなどがあるが、
凹凸をどこまで正確に表すかという問題がある。
1/3 オクターブごとの棒グラフ状のものをよく見かけるが、
あれは 1/3 オクターブ単位で平均した値で、
1/3 オクターブの中の細かい凹凸は見えない。

これは昔風の純音のスイープによるグラフだが、
ttp://audio-heritage.jp/LO-D/speaker/hs-400.html
記録紙送り速度とかペン速度という記載が見える。
記録紙送り速度が遅くペン速度が速い方が凹凸を正確に表す。
それぞれ最低、最高の値であり、当時の日立 Lo-D の気概がうかがえる。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 11:00:20.51 ID:C8OHAevb
サイン波を入力したらサイン波が出力される、過渡応答にも問題なく、波が10山来たら10山ぴったりが出力される。

こういう理想的なトランスデューサーが前提でF特のグラフには意味がある。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 12:47:21.56 ID:tVgiaqn7
>>411
それなら逆に f 特のグラフを見る意味がないはずですけど?
要するに見方がわからないだけじゃないですか。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 12:29:31.51 ID:O3+rdi5b
マルチも実際はf特凸凹ってことで
         .,          .,,
        / ~-,,        i ~~,i'
       ,/  /        i' ,/      ,,
       /  .,/  ,.     /   ̄ ̄ ̄ ̄ \
    ,、/  /  / ~''フ  ./  .+;―――+  /~
   ./   く   ,/  /   /    'i,   ./  ./
    \,   \/ /  /  ,/'i,   'i,  /  ./
      .\    ./ ,., '-, /  'i,  V   ,i'
       .>  ./ .く \ ''    ',*   く
   _,,,,/ ∠--'''''   'i,    /  .,,  .\,
   i'        __,,,-,  _,|  /  / .\   ~'-.,,_
   .'i_,--―''''i  |   .レ ,,-''~  /    \,   .~,;'
        |  | _,,-, i, ._,-'~ /'''--...,,_  ~'''-,,,,/
    .|~~'';*..|  | 'i.  'i, ''~   '-,,,_   ~''-,,
    i  |. 、|  | 'i,  'i,       ~''-..,_ ./
    ,i .  |  |  |  'i,  'i,   .,,__      ~''
   ,/  | 、|  |  i _,,-'  ./  ~~'''''--..,,_
    ''-,,_ i.. ..|  |  .~   .''--...,__    .~''-..,_
     ~  .、|  |           ~''''-...,,_  ./
        |  |              ~''-,/
        ~~~~
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 21:01:54.57 ID:x5m3qVJh
>>412
ぶっちゃけその通り、1kHzの正弦波が入力された時に1kHzの正弦波以外の成分が出力される場合
みかけ上のF特を平らにする事に大した意味は無い。

要するに数値化された点を盲信してるだけじゃないですか。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 22:17:45.22 ID:4MTcNKSj
※点音源の音です。 w

やや引きで録音
JBL38センチ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4130178.mp3

寄りで録音
JBL38センチ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4130390.mp3

NS‐1OMMツイーターポジションで録音
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4131237.mp3

※NS‐1OMMスコーカー(ウーハー)で録音
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4131324.mp3

オーケストラを完全再現するスピーカーシステム
http://twitsound.jp/musics/tszPXfkmy
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 22:46:20.22 ID:2sdgxZeX
はいはい、面白い面白い
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 23:26:19.29 ID:i2B1glr4
>>414
普通f特ってピンクノイズ一発で測ったりしないし。
入力1kHz正弦波に対して1kHz正弦波以外の成分は当然除かれるよ。

そもそも、ひずみ成分なんてスピーカーのf得のカーブからすれば誤差レベルだろ。

測定を盲信するのもよくないが、
測定結果を無視するのもどうかと思うけどね。
少なくとも評論家のf特に対するポエムよりはよっぽど意味があると思うよ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 23:57:12.66 ID:cNrddoR0
>>414
歪に関しては大音圧時の数十 Hz の低域を除けば
帯域内で現状レベルの周波数特性に影響するほどの量はない。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 23:58:35.34 ID:cNrddoR0
>>417
スピーカーにピンクノイズを加えて周波数特性を測定する方法は
JIS C5532/IEC 268-5 にも記載されている方法。
もちろんマイクロホンで拾った波形をフィルタに通すので(通常は 1/3 オクターブ)
調波歪は除かれる。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 12:14:25.72 ID:oRqUP6s+
『f特は、メーカー発表のものを鵜呑みにするな』
これだけだよ。
メーカー発表のf特だけを見て
「マルチはフラットだから音が良い」
「フルレンジは分割振動のせいで凸凹だから音が悪い」
これが理論的に完全に間違ったエラくウスラバカな話しだってことだよ。
ヨノナカホンットニバカバッカリ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 12:55:55.76 ID:87awbFGZ
フルレンジの分割振動がどうとか、マルチのクロスオーバー歪みがどうとか、
オレには分からんが、そんなオレのクソ耳でもひとつはっきりしている事は、
フルレンジでは30Hzと16KHzを同じ音圧で同時に鳴らせないと言う事。

故にウーファーからツィーターまで沢山並べざるを得ない。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 15:51:18.77 ID:ptLPk/Xi
>>421
>フルレンジでは30Hzと16KHzを同じ音圧で同時に鳴らせないと言う事。

そんなバケモノじみたソフトは滅多にあるもんじゃない罠。ホワイトノイズくらいじゃねwww
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 16:59:32.25 ID:3Xq1049S
30 Hz と 16 kHz じゃ並のマルチウェイでも無理だわな
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 17:32:24.12 ID:6lQPphJ5
>>421は矩形波を聴くマニア
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 22:34:47.70 ID:vhRu12NG
http://i.imgur.com/pU2vzGB.png

球のフレームにフィルムを張った、球状静電型スピーカー。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 00:44:06.51 ID:6Czh+qo0
クロスオーバー周波数 800Hz、1kHz、5kHz、7kHz(6dB/oct、12dB/oct、18dB/oct)
この6デシベルオクトとか12デシベルオクトってどういう意味?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 06:33:21.76 ID:8lW9oCOp
>>422 >>424
は?
ソフトじゃなくてハードの話をしているのだが。
区別を付けてくれ。

で、
例えば、ソフトで30Hzが落ち込み、更にハードまで落ち込んでいたら全然出なくなってしまう。
だからハードが落ち込んでいてはいけないという事。
そのためのマルチウェイ。

>>423
サブウーファー使ってる。
よいソフトなら、バスドラの体に伝わる臨場感がそのまま出てきて面白い。
この位の低域は専用アンプを積んで専用のチューニングが施されていないと無理くさいね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 06:36:04.75 ID:8lW9oCOp
>>426
クロスオーバー周波数800Hzといっても、アナログ回路であるネットワークの都合上、800Hzでスパっと音が切れているわけではない。
クロスオーバー付近から音程1オクターブ毎に音圧が6dB下がる様、ネットワークをセッティングしてあるのが6dB/oct。
ネットワークの中では最も構造が単純であるが故、世のマルチウェイスピーカーの殆どは6dB/octでクロスさせていると思う。
一方で、高級スピーカーほどスパッと切れるようにする傾向があると思うけど、構造上、12〜18dB/octなんかは6dB/octよりも部品点数が増えてしまう。
また、クロスオーバー周波数を下げれば下げるほどウーファー側のコイルがデカくなるから、音的に不利になると言われていたりもする。

ネットワークやクロスオーバー周波数でググると色々サイトが出てくるから、勉強しとくと色々分かって面白い。
フルレンジの何がよくて何がダメなのか、マルチの何がよくて何がダメなのか、色々見えてくると思う。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 06:56:32.24 ID:ixj0LBnj
ここは30Hzが聴こえると主張する糖質のたまり場ですか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 09:20:46.39 ID:TzY+ocAs
>>427
>は?
>ソフトじゃなくてハードの話をしているのだが。
>区別を付けてくれ。

プゲラ 全然分かってねぇやコイツwww
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 11:41:37.09 ID:1JtkjyO8
>>427
>サブウーファー使ってる。

それはよいことだと俺は思うが、
マルチウェイでもサブウーハー使ってない人の方が多いわけで、
このスレでする話かどうかは疑問だと思う。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 12:27:58.93 ID:4l0LciIu
>>427
そう、フルレンジ+サブウーファー+トゥイーターでいいじゃんwwwwww
それじゃあフルレンジじゃないって?
でもフルレンジにLCが入っていないし、高能率フルレンジを使えば、低能率マルチよりも音は良いよwwwww

ま、俺はウーファーと名の付く物体から出てくる、恐ろしく鈍くて音色表現のまるで乏しくおよそ現実とかけ離れている音が
吐き気を催すほど大嫌いなもので+サブウーファーは絶対に選択しない。
ディメリットを十分に理解しつつもメリットも十分にあるバックロードを使っている。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 12:38:53.56 ID:EYWGD1Uu
その気持ち分かる。サブウーファーって碌な物ないよね。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 14:51:45.23 ID:daxQrEno
点音源マニアはどう考えますか?
定位についての疑問です。
Aを基本としますとBも音を真ん中に定位させるという意味ではOKだと思いますし
AVアンプなどでも9.1CHにして正面の上の方にSPをプラス配置しセンタースピーカーの音の持ち上げ効果があったりします
それと同じ理屈で真ん中にモノラルSPがあってもOKだと思います。
そうなるとCの2セットSP配置もOKだと考えられますしDのようなスコーカーorツイーターの横配置もOKということになりませんかね?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4134978.jpg
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 15:01:16.75 ID:daxQrEno
こういうことなんですよね。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4135009.jpg
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 15:04:18.03 ID:daxQrEno
ユニットの個々をスピーカーケーブルで引っ張り回してるわけですが
どうもプラスアルファにスコカやツイタを真ん中に置くと良好な気がするんですよね
プラスアルファ追加したツイタだけでも左右から中央寄せて配置するだけでしっかりとした定位を実現できる気がするんですがね。
こういうことを言うわけですよね。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4135009.jpg
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 15:14:40.30 ID:oeHCDBVj
これは駄目ですね。左右から全く同じ音が出てませんから。
右が10の音量で、左が8の音量で鳴る少し横にズレた定位
右から左に走り抜けるバイクですよね。頭上を戦闘機が横切るかもしれません。
そのような場合にこれでは不都合が生じるわけです。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 19:42:26.86 ID:3+l1DhW1
>>432
>そう、フルレンジ+サブウーファー+トゥイーターでいいじゃんwwwwww
>それじゃあフルレンジじゃないって?
>でもフルレンジにLCが入っていないし、高能率フルレンジを使えば、低能率マルチよりも音は良いよwwwww

それでよいと思うよ。
この例は、単に市販のマルチで気に入った物がないから「自分でマルチを作った」って話以外の何者でもないよね。
まさか、使用したユニットの箱にフルレンジって書いてればツィーターやら追加してもフルレンジ!とか訳の分からない話じゃないよね。
ところで、フルレンジのHCとツィーターのLCに言及していないけど、ネットワーク使用はOKってことかな?
それは本当に只の2way(ウーファー入れたら3way)で、誰がどう見ても、見事なまでにフルレンジじゃないよね。(フルレンジ派は、こんなので本当によいのか?w)

フルレンジがよいという意見の中に、マルチは各ユニットがクロスしてる部分の音が濁るからダメって話がある。
あなたは、その辺は気にならないって事でOK?

バックロードは友人が作った8cmのものしか聴いた事がなくて。
これは低音も高音も論外だったけど、まるでヘッドホンみたいな点音源だけは素晴らしかった。
マトモな低音が出てくるような大きいヤツを一度は聴いてみたいと思う。ツィーター追加で結局マルチ化=ネットワーク組込は必須くさいが。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 19:43:16.94 ID:3+l1DhW1
>>434-436
センタースピーカーを追加して中央定位を安定させる、
または音像をはっきりさせて迫力を出すという試みは昔からあるし、今もある。
その場合、理想を言えばソースを3ch以上で記録した方がよい。
しかしソースがほぼ2chである以上、再計算して3ch目を擬似的に作り出す必要が出てくるが、こういうのはピュア歴が長い人にほど大体嫌われると思うw
現実のところ、その辺の話は5.1chにとって変わっているな。

センターに2スピーカーは、よく分からんがユニットの数と面積が増える分だけ単にセンターの迫力は出るんじゃないか?
普通はやらないと思うけど。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 20:15:49.45 ID:3+l1DhW1
マルチ投稿かw マルチ違いだが
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 21:10:52.38 ID:Fk8/v4we
>>439
なるほど。
右かあ左に駆け抜けるような効果音は成立しませんがボーカルだけで聴いてみると結果良かったもので。
あぁそうかセンタースピーカーかw
ども。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 21:20:04.03 ID:F0Ju5h3H
>>432
>ウーファーと名の付く物体から〜
低音は単体で聴けば「恐ろしく鈍くて音色表現のまるで乏しくおよそ現実とかけ離れている音」なんでは
音色表現はその上を担当するユニットの役割だと思う@ウーハーを1kHz以上くらいまで使う場合除く

バックロードホーンには全帯域が入るから低音が音色表現豊かで切れがあるように聴こえるだけなんじゃ
出来たらお使いのバックロードホーンの上をカットして聴いてみて欲しいなぁ (500Hzクロス18dB/octくらいで)
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 06:08:10.59 ID:uv5oNOIR
よく読むと面白い話をしているな。
マルチ VS フルレンジ スレでユニットの一つにフルレンジ使ってるからフルレンジ派というのも可笑しな話で
サブウーハー追加してるからフルレンジなんだって、どんな好都合な思考でそうなるw

フルレンジだぞ?上から下までたった1つのユニットでカバーするから意味があるわけだ。
サブウーハーなんてもん、世紀のウーハーの縮小劣化版以外の何物でもないだろ。普通は避ける。
ここの217ぐらいから読め。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1341048417/l50

フルレンジを高性能ミッドとして使うのは否定しないがね。
上が得意なフルレンジ、中が得意なフルレンジ、下が得意なフルレンジ、という構成。
これだと拘りは感じるが上中下を専門的にカバーするマルチに敵うわけないしマルチ構成なのでフルレンジじゃなくなる。

まぁそれはどーでもいいがサブウーハーという妥協は賛成できないな。
俺も碌なもの聴いたことがない。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 06:13:17.09 ID:uv5oNOIR
ついでにバスレフも否定したいし、バックロードホーンなんてとんでもない。
高性能ユニットであるフルレンジは評価したい。だけで聴くのは勘弁派だがw

ほんと思うね、全盛期のヤマハのミッドのような中域出せるフルレンジがあればそれだけで評価してやつが
実際には存在しない。オーディオの歴史を代表する中域、それをカバーする上下。
とてもフルレンジじゃカバーしきれないな。何をしても無駄だ。抜けの良い音から無縁。
単体で聴いても比較対象がなければ解らない。気付くことだ本当にいい音に。
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/162751.zip
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 06:21:19.18 ID:uv5oNOIR
ボーカルの抜けの差を比較してみろ。いいか?音を籠らせることはできても明瞭にすることはユニットの性能でしかカバーできなんだぞ。
金はかかる。金はかかるが金をかければ解決するでもない。聴いて選ばないと数百万でもボツとことになってくる。

長い時間かけてスピーカーの中の筒で音を作ってボーボー出したい人もいるようだが
そんな遊びがあったとしても音楽を聴くには不快な音だと感じないものかね?
バスレフ劣化版というのか、欠点を長所に変える工夫というのか、今うまいこと言ったな俺
バスレフ欠点を長所に変えるという悪戯心か、その時点で気付くだろユニットに性能が掛けてると。
フルレンジでカバーできれば箱に入れて密閉でバシっと音出せるだろ?
上も下も真ん中も何もできないどっちつかずのゴミユニット。
それがフルレンジなのだ。そしてへんな箱なのだ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 07:55:41.10 ID:K27nDkDR
>>445
偉そうなw
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 08:03:58.98 ID:tR+c1vR+
偉くなったんだな俺は。
しかし謙虚でもある。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1362295946/l50

>自身を修行を積んだ一人前のシェフなんだと自負しています。
>ネットワークも弄れない自作未経験だと自負しています。
>そのへんはちょいちょい懸念しています。

このようにな。
ネットワークの微妙な違いは聴くソースで判断を誤るだろう。
コロコロ変わりそうだ。それに合わせるユニットとの相性は無限大。
木を見て森を見ず。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 08:09:13.28 ID:tR+c1vR+
実はバックロードもスワンも聴いたことがない。
ヘボイのに割高だからだ。
まずいと知りつつデカイもの買えん。

それも解る。マルチでバックロードのほうがいいに決まってる。
ラッパやコントラバスの音を誤った方法で音色に起こして喜んでいるようだ。
こどもみたい。奇妙な筒から音が出れば楽しいのでしょう。
ベースは蓄音機の発想かな。竹筒で叫べばシブイと考えている男のしわざだ。
経験しなくても他の経験で十二分に知り尽くせる。
木を見て森を見ず。それだけだ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 09:02:37.88 ID:cGE8pdUL
どれも聴く気にならない
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 12:18:42.37 ID:jRjFxBhA
>>444
>>445
>>447
>>448
まず何がおかしいって日本語がおかしいwwwww
おかしい上にキモいときている(死笑

で、「全盛期のヤマハのミッド」って、例えば1000Mとか1000Xとか?
ttp://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-1000m.html
ttp://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-1000x.html
スコーカー〜ウーファー間のクロスって上のような500Hzとか、低いもので200Hzなんてのもあるようだけど
俺の感じでは800Hzから1.2KHzぐらいが多いような気がするんだが、どうだろう?
まぁ、俺はあまり興味がないもんでよく知らないんだけどwwwww
で、この周波数が高過ぎるんだって。
ttp://www.mycar-life.com/special/regular_contents/soundstudy/090305.php
ここに出ている音域は基音だが、ソプラノで約300〜1KHz、バスだと60〜300Hz
ヴォーカルの基音音域のほとんどは、実はマルチはミッドから出していない。
音質最低なウーファーから出している。

ということで、ウーファーから出ているヴォーカルを聴いて
「やっぱりマルチはチュウオンイキをスコーカーで出しているからオトガイイナァ」って言っている訳なんだな。
カッコワルスギ
ミミワルスギ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 12:57:41.25 ID:wOlTk4vC
>>450
日本語がおかしいのはほっとけ。殴り書きのまま送信だから茶飯事。

>ウーファーから出ているヴォーカルを聴いて
ウーハーも歌うがしかしお前はアホかw
基音へったくれがどーのこーの知らんがボーカルですら全域というぐらいカバーしてるぞ。
その成分を持ち上げるかで聴こえが変わるわけだ。

お前は音聴かずに数字並べでもしてるのかw

お前が崇めるフルレンジの音を聴かせてやるw
一方ミニコンサイズの2ウェイだw
俺の嫌いな2ウェイw

スピーカーは3ウェイで聴かないとボーカルが籠るは、くすぼるはでどーもならんからなw

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4137145.mp3
FOSTEX FE83En フルレンジ

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4137146.mp3
yamaha NS-b750 2ウェイ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 13:04:40.89 ID:wOlTk4vC
>>450
お前はとりあえずユニットの音を聴いて交換して経験を積め。
じかにユニットの音を聴いて知ることだ
びっくりするwまるで童貞の脳内セックスを聞かされたようだw
それからイコライザを弄ってどこを持ち上げればどう聴こえるか学べw

それからね、低音中音高音なんてもんはざっくり感覚で分けるしかないわけ。
オーディオマニアだけに留まらず一般常識として通じる感覚で話さないといけない。
通常に聴きなれた話し声や歌声は中音とし、その上下で話せばいいわけだ。
それからウーハーも歌うが耳に付く高音成分が歌声を左右するんだ。
ミッドやツイーターが要なんだ。そんな糞耳なたウーハーだけで聴いてろハゲw
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 13:08:32.32 ID:wOlTk4vC
うpミスったかw
これがフルレンジの音だ存分に味わえw

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4137179.mp3
FOSTEX FE83En フルレンジ

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4137146.mp3
yamaha NS-b750 2ウェイ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 14:05:46.19 ID:QktoKYq9
ID:wOlTk4vCは何が言いたいんだろう?
さっぱりわからん
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 14:33:57.12 ID:hAgJL2tw
お前等オーディオ機器を判断する上でどういう音源を基準にしてる?
例えばこういった音源はフルレンジでも2ウェイバスレフでもそれなりに聴けてしまうんだな。
もっというとLPレコードでも真空管アンプでも聴けてしまえる。
なぜだと思う?音が眠く単調だからだ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4137279.mp3


一方、こういった音源を鳴らすと忽ち聴くに堪えなくなる。
しかもこうおいった音源はオーディオ機器の音質の優劣をつけやすい。
そしてここが肝心。こういったものに合わせてチューンされたスピーカーで聴く
クラシックやジャズはクラシックと実に相性がいい。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4137276.mp3

くれぐれも誤るなよ。逆からの調整やチューンは通用しない。
上の音源だけで留まるならレベル差あれど結構何でも聴けてしまう。
少しは意識的にオーディオを機器を聴くことだ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 16:49:43.57 ID:FHXEZVz/
俺のオーディオ機器判断は測定データーオンリーだ。俺の装置でダメな音が出るならそれはソースが悪い。
ソースは千差万別、そんな物が判断材料になるわけがないではないか!おかしなソースで装置を判断し、
その装置で今度は別のソースを判断する、一体物差しって何なのか分かってないバカどもの巣窟がこのスレ
だって改めてわかったよ、ワッハッハ!アバヨ!!
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 16:52:21.09 ID:xGmTf5EY
どこ行くんだよ先生w
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 17:11:48.34 ID:FHXEZVz/
「物差し」を持たない「物差し」の意味も分からないバカが早速湧いてきた!
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 17:19:49.54 ID:xGmTf5EY
やっぱりカエレ!w
聴く道具は聴け。聴いて判断しろ。結局そこが要だろ。
メモリの狂ったモノサシ振り回してるようじゃいかんだろw
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 17:24:08.93 ID:FHXEZVz/
《メモリの狂ったモノサシ》??なんじゃい?やっぱ「物差し」の意味が全く分かってない事がわかったよ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 17:36:15.51 ID:xGmTf5EY
ほう、絶対的な自信があるんだな。
モノサシはあるじゃないの、長年経験してきた音楽の感性が。
それ以外不要だ。聴くだけの道具に。

機械的に測定する結果が全てだと思っていた時期が俺にもあった。
オーディオやり始めた頃かな。
機械で出てくる数値、計算で弾き出される数値が絶対だと信じていた。
だが当てにならないことに気付いた。
まず測定する機材に信用がない、測定する位置も一点ではなく、空気中の部屋の隅々まで無限大に測定する必要があると考える。
それで出てきた数字は正確だろうか?いいやまず疑わしい。
音源のデータは例外だが、空気中に放たれた音なんてそんなに容易く測定できるものだと甘くみていない。
結局は聴いて判断してうまいかまずいか。機械の味覚に興味なし。
オーディオ対俺である。お前は耳に自信がないから、音の優劣を付けられないから機械に縋っている雑魚だと知れ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 17:42:50.81 ID:xGmTf5EY
初期の頃、スピーカーの位置や角度に超拘った。
今もそうかもだが、脳腫瘍の手術でもあるまいし、聴いてる人間が一か所に頭を留めていない。
木を見て森を見ず。一応センターは気にするが、常時どっちかに偏った体制をとっている。
生活の中にPCがあり、その中に音楽がある。気楽でいつでも楽しめるものじゃなきゃ意味がない。
道具は活用してナンボだ。人間の感覚器官はよくできている。ユニットの前にモノがあっても本来の音色は聴けるだろ。
機械にそれは無理だ。おかしなデータが出ることは明白。機材を学ぶ前に人間の感覚器官を学べ以上だ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 17:44:55.89 ID:FHXEZVz/
「長年」経験してきた≪各個人ばらばら≫の経験、音楽の感性とやらが物差しになるとは恐れ入るよ!
まあ勝手にやっておればええ、そんな「物差し」の意味も分からん奴の意見を聞く耳は持たんわ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 17:51:12.64 ID:xGmTf5EY
>>463
当たり前だろ。音楽の感性なくして音楽の優劣つけられん。
絶対的に必要なものだ。歌一つでもそうだ。
音色を出す細かなテクニック1つ1つを聴き取れるか?
自分が真似てみてどれだけのテクがありどれだけ同じ演奏ができているか気付けるか?
知らなければ聴き落とす。音痴であれば皆目聴けないだろう。
楽器演奏も然りだ。音楽の感性なくしてオーディオ機器や音質の評価は絶対にできん。
お前はモノサシという可能性を広げて逃げまどい勝ち誇っているようだが音楽のおの字も知らないポンコツだと解るぞw
お前に音の何が聴けるのかと問いたいw
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 17:54:11.02 ID:FHXEZVz/
>>462 ID:xGmTf5EY
勝手に好きなようにやっとれ!お前の自由だ。機械がどうだとか「機材を学ぶ」って変なこと言うが誰も
そんなこと言ってない!共通の物差がなければ話にならんて事、こんなことも理解できないのは頭悪すぎ!
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 17:57:04.84 ID:xGmTf5EY
そういった感性からレコードの音階の狂い、時間通りに終われない再生速度の狂い
それを耳で感じ取れるから、久しぶりに引っ張り出してきたターンテーブルでレコードを再生してみて
やっぱりなんか腹立つからカートリッジをレコード盤に押し付けたりしてみた
ぐぐっとねじつけた、針もつまんでうりうりした。レコード盤になすりつけたりもしたし
上からドンとどついたりもした。すると数秒のリピートを繰り返すようになったので
針を触っていじくったらすっぽ抜けた、とまぁ、音楽の感性があったからポンコツ機材だと分別できたわけだ。
まぁ音楽の感性が全てでしょう。その感覚に乏しい人には気の毒ですが音楽を鳴らす道具ですから仕方ないですなw
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 18:01:55.06 ID:xGmTf5EY
>>465
共通のモノサシをどう定義すれば納得かね
駄々を捏ねるな。理解?お前自身が理解されたいだけで皆と共通の認識を持とうと考えているようには思えないがw

共通のモノサシは音楽の感性だ。確かな。俺のモノサシは優れている。
すぐれないモノサシを持つものが良いとする音などに興味はない!www
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 18:05:09.22 ID:xGmTf5EY
考えられんのだよ音階が狂う再生機とかww
一番ないだろww あってはいかんだろww
譜面書き換わってるからなwwwwwwwwwww
そういうことで一旦終わるw
先生!またご指導よろしくです!wシ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 18:29:42.19 ID:FHXEZVz/
ID:xGmTf5EYに賛同の士、ガンガン書き込め!!待ってるデー
470421=427=438:2013/04/19(金) 01:25:36.40 ID:P5i1OyqL
色々と煽り立てて書いてみたけど、凄いのを召喚してしまったようだ。

感性とか、音楽で飯食ってる人なら重要だろうけど、
他人が作った曲を鳴らしてるだけだから、音楽の文字通り

"音を楽しむ"

ただそれだけじゃないかな。
音楽以外でカネを稼ぎ、機器を買ったり作ったりして曲を鳴らし、ただ楽しむ。
人に指摘されるような感性なんぞ必須じゃないと思うが。
優れた耳とか、持ってるに超した事はないけどね。オレは無いが!

まぁサブウーファーについては意見が割れると思っていたw
しかしもう、30〜40Hzの音圧が普通に出てこない世界には戻れない。
バスドラもベースも、この辺りのエネルギーが凄いからな。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 12:25:22.86 ID:qUvCtDlX
・・・え〜
乱れに乱れた日本語が飛び交って収拾が着かなくなってきたようですがw

>>470
>しかしもう、30〜40Hzの音圧が普通に出てこない世界には戻れない。
>バスドラもベースも、この辺りのエネルギーが凄いからな。
だからぁ、いくらなんでも知識が無さ過ぎのウスラトンカチなんだってぇの。
普通のベースの最低音は40Hz。
クラシックではこの半オクターブ下の30Hzのものも使われるけど
ジャズでは40Hzが一番低い音。
で、ベーシストが1曲の間に何回この30〜40Hz付近の音を使うと思ってんだwwwwww

勘違いもいいところ。
お前が30〜40Hzだと思っているのは60〜120Hz。
これならばフルレンジ+バックロードをきちんと使いこなせばウーファーと名の付く物体よりも
良質の音を聴くことが出来る。
お前はメインスピーカーとサブウーファーが重なって量の増えている部分(=質の落ちている部分)を
ガキ臭く喜んでいるだけ。

>>451
>>452
>>453
中高音にしてもそう。
ウーファーとフルレンジの本質的な音質の違いに全く気付いていない。
ただ単に現実世界とは全く違う音に驚き浮かれてガキ臭く喜んでいるだけ。

クソミミモイイトコロ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 12:50:16.04 ID:G+p09T4E
音が籠らないヘッドホンのようなフルレンジないかな?
箱でポッポするユニットじゃなくて常用のニアに最適なやつ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 12:52:13.73 ID:G+p09T4E
箱頼りのボーボーするようなのとか
音が籠るのは無理なんだよ
俺は無理
だから良質のフルレンジでもあれば傍に置いてみてやってもいいかな
なんて遊び心が出てきた
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 12:58:08.96 ID:0Q1axVF5
平面バッフル
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 13:12:19.85 ID:G+p09T4E
平面バッフルもバッフルなしもいいかもしれない
全然別だがこういう形状も単純明快でいいなw
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v301023177
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 13:17:54.73 ID:G+p09T4E
素直な音は聴けないだろうな
運動会なんかにいいのかなw

大きいスピーカーに満たされていくとだんだん
だんだん小物遊びになっていくw

ヤマハスコーカーのように抜けがいいフルレンジがあれば文句なしなんだがな。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 22:17:37.09 ID:oto/hYXk
結局使えそうなのはデンマークか。Vifaのフルレンジがマシか。
フォスは音が籠るので論外w
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 08:39:25.12 ID:yYUwEoN+
>>473
>箱頼りのボーボーするようなのとか
>音が籠るのは無理なんだよ
この文章は主語が分からないね。
主語が「フルレンジ」だとすると
>フルレンジは箱頼りのボーボーするようなのとか音が籠るのは無理なんだよ
元々の文章がおかしいから、これでもまだおかしいんだけど
そう、フルレンジから「音が籠る」ような現象が出てきているのだとすれば
相当に箱が雑か、振動板が痛んでいるとか、そういうことでもない限り
そんな音が出てくるのは「無理」なんだな。
特にfosから籠った音を出すなんて、相当に難しい技術だぞwwwww
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 08:49:28.41 ID:yYUwEoN+
>>455
>一方、こういった音源を鳴らすと忽ち聴くに堪えなくなる。
>しかもこうおいった音源はオーディオ機器の音質の優劣をつけやすい。
>そしてここが肝心。こういったものに合わせてチューンされたスピーカーで聴く
>クラシックやジャズはクラシックと実に相性がいい。
>http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4137276.mp3
シヌホドワラエル
この音楽を、反応の鈍いウーファーで、しかもサブウーファーで水増しして
聴いているんだwwwwww
ヤッパリカイメツテキニミミガワルイヤ、コイツ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 10:03:41.31 ID:2ciBL4KH
フォスユニットのボーカルの抜けが悪いとは言わないが1000M等と比較すると籠って聴こえる。
モニターとしては使えない。原音を剥き出しにするような音色が好ましい。
何より音声が明瞭であるほうが聴いていて気持ちがいい。1000Mの最大の長所だ。
やはり小さいユニットは音が広がらないしモコモコして気分が悪い。
フォスで駄目ならフルレンジはやっぱ駄目ってことだ。
ちなみにサブウーハーはそっちの人、俺は音質の悪いサブウーハーは使わない太刀だ。

俺もこうやって欲する話題に付き合うんだもんなw
お人よしだよなw

なにか思いと展開があるのでしょうw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 10:04:46.70 ID:2ciBL4KH
最大の展開はサブウーハー批判w
種はフルレンジの擁護w

その為に俺を利用w
俺って優しいなあw
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 10:07:25.52 ID:2ciBL4KH
1000M顔負けのスコーンとボーカルが抜けるフルレンジあれば紹介してくれ。
単体を思い込みで聴くな。比較してその違いは解るから。
比較しなけりゃムードで何でも聴けてしまうからな。
フルレンジは駄目でしょ。上から下まで妥協でしょ。
上から下まで専門に音出しするユニットの音の良さ、これに気付けばフルレンジなんぞやってられんってw
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 10:38:50.59 ID:xa/1eSFK
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 11:28:00.94 ID:dlZ+5P0h
>>483
マジかwww
ありがとう調べてみるdd
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 11:29:34.67 ID:dlZ+5P0h
ちょっとおやっさんに相談してくるよw
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 11:29:43.85 ID:yYUwEoN+
>>482
1000Mの負けwwwww
やっぱりマルチなんてやってられんってwwwww
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 11:37:12.21 ID:dlZ+5P0h
><

(TT)
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 11:39:25.67 ID:dlZ+5P0h
近距離でシャープかもしれんが広がりと解像度で1000Mには敵わないでしょうw
たった独りのキモオタの独りよがりではねぇww
現にいいと言われるスピーカーもその程度だからww
よくて似たようなレベルかとww
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 11:43:38.53 ID:dlZ+5P0h
http://z-sound.biz/z600/alpair7.html
こwwこwwこんなもんがwww
そういう耳で聴くからだろwwww

ともあれありがとう。機会を設けて聴いてみます。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 11:46:09.28 ID:dlZ+5P0h
倒産寸前の業者ねえだろうな?www
グルになってネットにページ1枚それなりに仕込んでおけばどーとでもなるからなwww

見た目は悪くない。ものは試しに・・・
業者じゃねえだろうな?Www

モノは試しに・・・ おkw
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 11:54:18.36 ID:5xzZnvE6
リンクは踏んで無いけど人気フルレンジのアルペアー7載せてるなら悪くはないだろう
492483:2013/04/20(土) 11:59:28.21 ID:xa/1eSFK
オレは業者じゃねえぞ?WW
チボリパルでTVとFMをひっそり楽しんでるプアだ!
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 12:06:42.01 ID:dlZ+5P0h
>>491
アルペア7良さそうだな
見た目にも。

>>492
「チボリパル に一致する情報は見つかりませんでした。 ]

 Tivoli Audio / チボリオーディオ PAL(パル) - Be-e   おkw

またアルペア7か。7が良さそうだ。
できれば一発でいいのに当たりたいからな。

まぁフルレンジならこいつ確定っぽいなw

きちんとした箱いるな。金もいるw
おkおk。シ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 13:24:07.92 ID:bxZVQ4j3
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 16:21:53.03 ID:yYUwEoN+
>>488
>たった独りのキモオタの独りよがりではねぇww
それ、オマエのことだろうwwwwww
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 18:54:01.37 ID:f/mAAvYG
>>495
相手もないのにそうヨガルなww
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 22:49:48.69 ID:IWxcWN4J
>>471
>で、ベーシストが1曲の間に何回この30〜40Hz付近の音を使うと思ってんだwwwwww
たまにしか使わないから出なくてもよいと?
それは違うと思うよ。それも曲によるしね。
そして普通に使われているバスドラはどこへ。
クラシックならティンパニーやコントラバスに置き換えてもいい。

>お前が30〜40Hzだと思っているのは60〜120HZ
もはや定番のツッコミだけど、20年前なら通用したのかもしれないね。

30Hzと60Hzでは音が全く違うし、体に伝わるエネルギーの形も全く違う。
60Hzは通常の音として認識出来るが、30Hzはほぼエネルギーって感じだね。
ついでに言わせてもらえば、今時のよいサブウーファーは30Hzどころか20Hz以下までも
普通に出るから、30Hz程度の話でいちいち煽られても困る。
サブウーファー無しだと途端に厳しい世界になるのは確かだが。
まぁオレのは古くて安物だからかマトモに出るのは27Hzくらいまでだけどね…
スペック上ではもっと低いところまで書いてあるけど、音圧が決定的に不足する。

周波数の違いは、耳の善し悪しに関係無く誰でも判別出来るよ。特に低い音は。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 03:07:12.29 ID:ikx063gV
>>497
しかしよく30Hzと60Hzの違いを懸命に語る気になれましたね。
どーでもも宜しいです。

その音が滑稽なサブウーハーであってもあなたは宜しいのですか?
数字遊びのレスを懸命にしているところを拝見しますと
「原音再生」される「本物の低音」を聴かれたことのない人だと解ります。

数字遊びに酔いしれてるばかりで生演奏を聴かれてこなかった人なのかなと心配になります。

正しい音楽と正しいおとが体に染みついているならサブウーハーの使用は通常不可能です。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 12:53:04.43 ID:yMGQC30o
30 Hz と 60 Hz を間違えるとか言ってる時点でその程度の奴
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 13:22:38.05 ID:tTqsV/Ip
サブウーハー推しの人間に良いイメージないんだな。
オーディオやってる癖にまともなスピーカーを持ってない時点での必死感が嫌いなんだ。
DTMのお坊ちゃまに多いような気がする
DTMも悪くないがあちゃらの人間は何でも構わないから作曲できればいいと思ってる上に
作ってる側の意識が強いから聴く人間を見下してるw

とにかく大きなスピーカーをドンと置けばサブウーハー等とおかしなこと言い出さないと思う。
オーディオやっていてまともなスピーカーもないってどう考えてもおかしいだろw
サブウーハーそのものは悪くないがなんともねw
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 13:30:41.89 ID:tTqsV/Ip
>>471のきめつけも決して美しいとは言えないがw
>>497等でも、低音スペックを自分のスペックに置き換えたように構えてしまって
30Hz程度とか、煽られるとか、話題の中心が「自分のオーディオは低音が出るか出ないか」
「出るし俺を上だと思え」という姿勢にすら感じるw だから悪いとは言わんがww スペックが好きそうだww

30Hz程度ww 30Hzを低い音ではないような扱いができれば勝ちのような世界観がなんともいいなw

まっ、いずれにしてもですね、ばっくろおどほおんwww よりはましじゃないでしょうかwwwwwww
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 13:33:04.43 ID:tTqsV/Ip
筒で低音を作り出してボーボー言わせて良いのか?w
さっぱり意味がわからんw

どんな楽器の低音でも一律に木箱の筒で低音ボーボー?w
音色も糞もないじゃないかww
意味がわからんww 

 あ な は と じ と け 。 
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 13:36:35.63 ID:tTqsV/Ip
あ、でも全然知らんが木箱次第で恐ろしい低音が出せるなら木箱も作る意味あるな。
46cmウーハーでバックロードホーンにしたら、それなりの低音出せるんじゃないのか?ww
それなりのwwwwwwwwwwwww
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 12:24:10.95 ID:ZbTuiWhn
>>497
まずは謝っておこう。
バスドラやベースは60Hz〜120Hzと書いていたが間違っていたwwwww
ttp://okwave.jp/qa/q4081052.html
「むしろ80Hz位から下は逆にバッサリとカットして、150〜300Hzくらいの帯域をグッと上げる方が低音感・音量感が増す場合が多いです。」
ttp://d.hatena.ne.jp/session_oyaji/20070520/1179666560

>>497
>30Hzと60Hzでは音が全く違うし、体に伝わるエネルギーの形も全く違う。
一体何が伝わっているんだろうねwwwww
怖いね。恐いね。おそろしいね。
>>497には一体何が伝わっているんだろうねwwwww
>>497がクソミミだってことは十分に伝わってくるんだがwwwww
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 22:27:00.67 ID:W6dFLmn+
>>497
30Hzがエネルギー?個人差かも知れないが
私や友人の多くは音として認識できているな
20Hz以下までも普通に出るし?何dB出る?
出ればいいってもんじゃないよ、その30Hzの音色は透明ですか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 02:15:29.25 ID:vZAv/Nyq
フルレンジもマルチも存在しません。

そんなものどこを探してもないと気付くべきです。

オーディオ再生音において、音の良い状態とは、いつ、何を聞いても、満足できること。
本当に音が良くなると、低音も高音も聞こえません。聞こえるのは楽器の音と声、それと響きだけ。

本当に音が良い状態になると、低音や高音という概念で一喜一憂してきたことが
間違っていた状態であることに気づくワケです。

スーパーウーファーが必要だとか、密閉型が良いとか、形式や既成概念に
囚われているうちは、永遠に良い音には到達しません。

スピーカーから鳴らすのはエネルギーなんです。

オーディオ通説において、良い音の概念とされる、サウンドステージや定位などに
こだわっている状態では、これもまた良い音とは無縁の環境にあります。

サウンドステージや定位感を出すことが、オーディオにおいて正しいことだ。
そもそも、この考え方が、良い音を阻害する原因になっています。

スピーカーが鳴らすべきは、エネルギー感です。

そして、このことを忘れてはなりません。

私が通る道はすべてオーディオの道となります。

同時に常に私が主役であります。

あなた方は黙って観客席から英雄を眺めていれば良いのです。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 05:03:57.89 ID:rDOBXRJs
>>506
悪いことは何もありませんので、病院へ行ってっください。
よろしくお願いいたします。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 20:41:46.36 ID:1Bbqp7Y6
このZ120。
私が視聴したところ、30〜40cm以内がベストだった。
ちょっとしたスタンドで耳元の高さに設置すれば1000万円のスピーカーも目じゃないでしょう。
開放的なヘッドホンとして使用すればもはや敵なしの音質です。
最高の音色でしたよ。私が驚くだけの品質でございました。
しかも私はスケールで距離を測定しながら視聴しましたのでこの距離に間違いございません。
音量を上げすぎたり、Z120から距離が離れすぎますと、音質を損ないますので上手に活用されてください。
音が割れるほどヘッドホンで爆音出す馬鹿もいないでしょうw
このユニットを利用した箱作り、またはあるスピーカーにこのユニットを追加してしまうという方法です。
引いた時の解像感と広がりは大きなスピーカーの方がどうしても有利です。
そのスピーカーに近寄った時の音質、ここに目を向けています。
聴く時に右に偏ったり左に偏ったり後ろに下がったり前に出てきたり
或は恋人と並んで聴いたり、色々あるでしょう。
どのようなシチュエーションでも高音質で聴ける環境じゃないと道具としての利用価値は低いです。
脳腫瘍の手術をするように頭を固めて聴く方はいないでしょうw
話は戻りましてZ120のユニットをマルチに利用するというのも一つ
その他のメタルコーンと併せるというのも一つ、これだけ高品質なユニット使わない手はないです。
もちろんそのまま聴くあの音は大変素晴らしいものがあります。
音量のつまみを回す心地よさ、カチっという音、コードを束ねる背面の配慮
どこをとってもいい製品でありますが、出てくる成分すべて最高なんです。
悪いものが出ていない、ここです。非常に単純明快。あとは欲しい音を足すだけなんです。
私はそこに気が付きました。この上なく良質なスピーカーであると真実をお伝えして筆を置きたいと思います。

フルレンジで歩みを止めているようでは、いつまで経っても高音質を得られませんよ。
比較音源になります。
どのようなスピーカーを置かれるのも自由ですが
環境が許すのであれば自由度を固めてもいいのかな、なんて思います。

http://www1.axfc.net/uploader/so/2878442
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4150545.mp3
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 20:52:26.36 ID:1Bbqp7Y6
自由度を高めますw

当然下にあるファイルは言わずと知れた我のスピーカーシステムでございます。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 12:24:19.39 ID:QD2IUVgV
怖いなぁおぃ
>>508
>このZ120。
何の脈絡もなしにZ120とか言いだしちゃって
何だそりゃあ
完全に脳が発作起こしちゃってるよ、こいつ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 13:45:52.98 ID:Cx6NO+hX
>>510
そうこのZ120。
私が視聴したところ、30〜40cm以内がベストだった。
ちょっとしたスタンドで耳元の高さに設置すれば1000万円のスピーカーも目じゃないでしょう。
開放的なヘッドホンとして使用すればもはや敵なしの音質です。
最高の音色でしたよ。私が驚くだけの品質でございました。
しかも私はスケールで距離を測定しながら視聴しましたのでこの距離に間違いございません。
音量を上げすぎたり、Z120から距離が離れすぎますと、音質を損ないますので上手に活用されてください。
音が割れるほどヘッドホンで爆音出す馬鹿もいないでしょうw
このユニットを利用した箱作り、またはあるスピーカーにこのユニットを追加してしまうという方法です。
引いた時の解像感と広がりは大きなスピーカーの方がどうしても有利です。
そのスピーカーに近寄った時の音質、ここに目を向けています。
聴く時に右に偏ったり左に偏ったり後ろに下がったり前に出てきたり
或は恋人と並んで聴いたり、色々あるでしょう。
どのようなシチュエーションでも高音質で聴ける環境じゃないと道具としての利用価値は低いです。
脳腫瘍の手術をするように頭を固めて聴く方はいないでしょうw
話は戻りましてZ120のユニットをマルチに利用するというのも一つ
その他のメタルコーンと併せるというのも一つ、これだけ高品質なユニット使わない手はないです。
もちろんそのまま聴くあの音は大変素晴らしいものがあります。
音量のつまみを回す心地よさ、カチっという音、コードを束ねる背面の配慮
どこをとってもいい製品でありますが、出てくる成分すべて最高なんです。
悪いものが出ていない、ここです。非常に単純明快。あとは欲しい音を足すだけなんです。
私はそこに気が付きました。この上なく良質なスピーカーであると真実をお伝えして筆を置きたいと思います。

フルレンジで歩みを止めているようでは、いつまで経っても高音質を得られませんよ。
比較音源になります。
どのようなスピーカーを置かれるのも自由ですが
環境が許すのであれば自由度を高めたほうが、宜しいのかな、なぁあ〜んて思います。

http://www1.axfc.net/uploader/so/2878442
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4150545.mp3
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 20:36:59.29 ID:uMyBWDLT
>>501
何故、勝ち負けの話になるのか、俺には分からない。
まずは出ているのか出ていないのか、それだけ。そのためのマルチ。

>>502
穴が空いている事(バスレフ)と、マルチ化やサブウーファー追加で帯域を広げる事はイコールでは無いですね。
フルレンジ・マルチに関わらず殆どの自作及び市販スピーカーはバスレフですし、
一方で評判のよいピュア用市販サブウーファーは密閉が主流です。
バックロードホーンも非常に大きな穴が空いている。
あなたが穴嫌いな事は分かりましたが、ユニットの数と、穴がどうとかは、全く別の話でしょう。
(私もマルチ化に伴うネットワークうんぬんの話はしており、サブウーファーだけでここまで話を膨らますつもりは無かったが、反響が多過ぎた故w)
私へのツッコミじゃなかったら失礼。

>>504
80Hzでカット・・・まあ低音が嫌いな人もいるでしょうから、それはそれでいいんじゃないでしょうか。
しかし、そのような嗜好ですとローカットなんかされているはずのない、腹に響くような生演奏を聴く事は出来ませんね。
そのサイトによれば(真偽はともかく)バスドラの中心周波数は80-100Hzとの事ですが、
これより低い周波数に音圧が"存在しない"という意味ではありませんよ。間違えないように。
ついで言えば、4弦ベースの最低基音は41.2Hzですよ、ちゃんと書くべきです。
当然、サイン波のようにその周波数だけが出ているわけではありません。高い方も低い方も出ています。
バスレフである必要はありませんが、フルレンジでは無理ですね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 20:54:19.85 ID:zbyfgn3A
>>512
>これより低い周波数に音圧が"存在しない"という意味ではありませんよ。間違えないように。
間違えてるのはお前だっつうの。
ベースの音を聴いて「う〜ん、30Hzの音だぁ」なんてwww
音楽を勉強しな。

>バスレフである必要はありませんが、フルレンジでは無理ですね。
ばかだねぇ。ホントばかだねぇ。
1曲中たまにしか弾かれない音にムキになって
はるかにはるかに弾かれる機会の多い音を犠牲にするって
音楽をちゃんと聴こうとする人間のすることじゃないってことが分からない。
お前さぁ、書けば書くほどクソミミっぷり露呈しまくってるよ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 21:29:27.26 ID:uMyBWDLT
>>512
>ベースの音を聴いて「う〜ん、30Hzの音だぁ」なんてwww
ライブやコンサートに行って感じる利点の1つとして、自宅では絶対に不可能な低音の圧倒的な音圧を体で味わう事ですね。
耳ではなく、体で受け止める部分は大体その前後の周波数かそれ以下になってきます。
しかし、ライブほどの音量は無理であっても、これらを家でも十分に楽しむ方法はあり、そこが好きなんですよ。
具体的な周波数値は結果論です。気持ちよく聴いている際にいちいち考えたりはしません。
しかし、出ていなければ考えます。

>1曲中たまにしか弾かれない音にムキになって
>はるかにはるかに弾かれる機会の多い音を犠牲にする
マルチ化で音が犠牲になっているとは思いませんね。
むしろフルレンジの帯域の狭さ、高域特性の暴れの方が音を犠牲にしていると私は感じます。
(高域に関しては、最近のフルレンジはだいぶ改善されてきているようですが)
このスレの肝ですね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 21:53:21.88 ID:+na1UMuO
>>513
たまにじゃなくてスペアナでみると20Hzまでの音はいっぱい入ってるよ
ソロの楽曲なら別だけど

>>514
わかってるんなら最近の良いウーファー買ったら
密閉でクリアな30Hzを出すために46cmが必要になった。30Hzは簡単では無い
小音量で聞くならあまり気にならないかも知れないが
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 22:56:32.12 ID:nx27FTXq
フルレンジもマルチでもバスレフは色々な質が犠牲になる。
密閉や背面開放で作ろうとするとウーハーが大きくないと低音が出ない。

質とレンジを求めるとどうしたってマルチになってしまうのが現実。
517:2013/04/24(水) 23:31:47.27 ID:jnEAyOd+
おや?音楽家に対する敬意はドコかね??
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 12:37:04.09 ID:0YQmIuU5
>>515
>たまにじゃなくてスペアナでみると20Hzまでの音はいっぱい入ってるよ
はい、アンタウソツキw
ttp://www.sinfonair.com/karajan.html

>わかってるんなら最近の良いウーファー買ったら
最近のウーファーもちゃんと聴いて、それでダメだから
(近年低能率化が進んでどんどんダメになっている)
フルレンジを使っているんだが。

最近の良いウーファーて(死笑
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 12:41:20.54 ID:sg0j4wG6
サブウーハーは音の質が受け入れられません。
バスレフは好みじゃないので密閉型にして布団のように吸音材を入れています。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2880447
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 13:04:05.25 ID:3UoroOOu
>>518
全部低音の情報入ってるじゃん
適当に1曲スペアナで見ても盛大に振幅してる
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2880535
40Hz以下ローカットしてたまにしか違いわからなかったら相当お耳が悪い
で、何のフルレンジ使ってるの?その音歪んでない?フラットになってんの?バッフルステップとか考えてる?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 13:22:07.79 ID:lJeXoAX+
低音の数字ばかりに囚われているようでは音の本質は聴けないでしょう。
低音の音質だと何度言えば理解できるのですか。
竹馬競争の音楽を聴いてごらんなさい。
私のスピーカーは高域から中域へど、中域から低域へと、竹馬が駆けます。
音源のままに見事なものです。
ところがサブウーハーのようなものはホンダカブは走ります。
何度言わせればご理解頂けるのでしょうね。
音が違いすぎます。
私は聴くに堪えません。
お断り致します。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 20:56:08.18 ID:GzaHTCXs
>>520
フルレンジじゃ最初から聞こえず、20〜40Hzなんてこの世に存在しないのと同じなんから、言ったって無駄だ・・・・
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 20:56:57.38 ID:GzaHTCXs
×同じなんから
○同じなんだから
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 21:09:21.52 ID:4NxOF02d
それぞれの周波数帯域に最適なユニットってもんがあるんだよ。

うちの場合、3ウェイにサブウーファーをプラスした4ウェイ。
サブウーファーはだいたい40Hz以下を担当。
音源によってこの辺の超低域はぜんぜん入ってる量が違うんで、
音源やボリュームによってサブウーファーのボリュームを調整してる。
当然この辺の音域も耳で聞こえるよ。
サブウーファーの音量をゼロにすると途端にスケールが小さい音になる。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 23:12:58.23 ID:dK2l3Zeq
>518
Karajan 1966
 ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up18917.jpg
典型的なアナログ時代の録音だね

Maazel 1978?
 ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up18919.jpg
Rattle 2004?
 ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up18920.jpg
いずれも30Hz以下の方が5KHz以上より高いくらい

SACD(CDレイヤー)でもたぶんわざと低域レベル落として「アナログっぽく」してあるのもある
Casadesus 1996?
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up18918.jpg

まあ真面目にオケ聴くならF3 30Hz位のシステムは要るわな
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 23:23:40.32 ID:QXOrQMFu
>>525
同意するが、どのあたりを調べたか教えてくれないか?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 23:31:21.70 ID:dK2l3Zeq
Kievの門 全編 ピークホールドで
録音情報は勝手に取ってくるヤツだしカバーも適当に拾って貼ってるのが多いから違うかも知れん
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 00:08:29.74 ID:HpsIaRt4
フルレンジはなかなか一癖のあるやつが多いけどツィーター無くても
大丈夫じゃねっていう8cmを見つけることが出来た
http://www1.axfc.net/uploader/so/2881238
これに38cmと250Hzクロスで使おうとか考えるとマルチ派になってしまうのかね
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 00:09:14.12 ID:HpsIaRt4
フルレンジはなかなか一癖のあるやつが多いけどツィーター無くても
大丈夫じゃねっていう8cmを見つけることが出来た
http://www1.axfc.net/uploader/so/2881238
これに38cmと250Hzクロスで使おうとか考えるとマルチ派になってしまうのかね
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 00:14:42.73 ID:noc6E/JJ
中音域専門のユニットと、
低音から高音まで鳴らさなきゃならないユニット、
どっちが中音域の音質的に有利かなんて
考えなくてもわかると思うけど。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 00:21:28.16 ID:noc6E/JJ
>>529
そりゃマルチだ。
38cmの低音を知ってたらフルレンジがベストなんていうはずがない。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 02:21:20.93 ID:LnmvTrQV
>>530-531
その通り。

フルレンジの利点はヘッドホンのようにユニットから間近に音を一本の線で入れられること。
後ろに下がって聴くならフルレンジなんて何のメリットもない

あと、環境が許せばサブウーハーは論外
妥協の産物だ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 02:28:11.52 ID:LnmvTrQV
よくできてると言われるサブーウーハーでもできないのが「空間」作り
「低音の質」と言われるのはそこにある。

サブウーハーでは空間を作れない。
小型3ウェイで繋げば解決すると考えてるようでは大間違い。

切った貼ったで繋いだ音は聴けないでしょう。
よくできたウーハーはフルレンジとしての音質も兼ね揃えているということを決して忘れちゃいかん
その上でのマルチなのですから。

知らぬは仏とはよく言ったもの。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 03:01:19.21 ID:zfnjwIY2
サブウーファーとして販売されているドライバも周波数レンジは
意外に広くて下しか出ないというものでは無いからね
2kHzまで使おうとかするのは無茶だが、それは大口径ウーファーでも無理だろう
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 03:37:05.40 ID:YhSk5LLc
>>534
そう。専門的に低音を担うサブウーハーが大口径より低音が出ない
等と、俺は一度も口にしたことがない
それ専門に特化したものはやはり違う
だが欲張って得た音質はどうかという問題
それを良いとはできない、どこまで妥協できるか、それに尽きる。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 03:45:43.13 ID:YhSk5LLc
妥協できなければ46cmを部屋に置くと考えるのだろうか。
からくりで頑張るサブウーハーとの音質はより広がるだろう。
カローラでアクセルを吹かすか、セルシオでまったり運転するかの差だな。

逆に言うとバスレフ16cmウーハーと、小型サブウーハーと音質にあまり差はない。
バスレフというのはそれだけ音を濁しているという証拠。

ユニットが大きくなるほど音質の差に我慢できなくなるだろう。
サブウーハーを上回るゆとりあるサイズの、とりあえず大きなスピーカーを部屋に設置すること。

よくできたスピーカーとサブウーハーを飽きるほど使ってから考えを述べても遅くはない。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 04:08:04.42 ID:ghcu1VRg
46cmのサブウーファーを3WAYのローとして使ってますが何か?
クロスオーバーは200Hz,2000Hz
何でサブウーファーがからくりで頑張らにゃいかんのだ
低音の音質?過度特性はウーファーと変わらず、でかいマグネットがついてるから能率は低くない
ただ、低音が得意な分、ウーファーと比べると上に伸びないだけ
538:2013/04/26(金) 04:13:00.90 ID:S/aB9m8f
ID付きでうpうp
逃げたら嘘確定
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 04:36:01.00 ID:ghcu1VRg
>>538
アホくさ、46cmなんて普通に誰でも置けるだろ
ユニットは250ドル、150リットルくらいの密閉エンクロージャー
46cmのウーファーって何よ、このサイズになるとどこもサブウーファーとして売ってるぞ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 05:57:43.10 ID:25yQUmgi
安い46cmじゃ、30cmほどの音しか出ねーだろうが?
一発30万のを4発入れないと生演奏の風味すら味わえん
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 06:02:33.63 ID:25yQUmgi
ハッキリ言うが2発じゃオモチャだ
3発目からバスドラム、4発入れてコントラバスの音が出るようになるぐらいだ
150リットルのエンクロージャーでどうのこうのなるもんか、ウーハーのケツを布団で包めばいいだけだ
自作初心者かお前は
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 06:10:26.55 ID:ghcu1VRg
>>540
ttp://www.daytonaudio.com/index.php/rss460ho-4.html
これに匹敵する30cmのドライバよろしく
30万円ってどこに金かかってんだ。最高の46cmは1000ドルで買えるぞ
ttp://www.hometheatershack.com/forums/subwoofer-tests-archived/8154-diy-tc-sounds-lms-5400-18-sealed-100l-lt.html
価格=品質=音質と考える馬鹿ですか?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 06:17:12.27 ID:ghcu1VRg
>>541
その46cmが値段だけでショボイから4発も入れる羽目になるんじゃないの
まあウチのは100dBちょっとが限界のそこそこレベルだが、1000ドルのやつは115dBリニアに出る
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 06:44:41.78 ID:0fjg/2gS
なんかお前可愛い性格してるなw

そんなことを言い出せばベリンガーでよくなるだろwww
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 06:46:49.77 ID:ghcu1VRg
ちゅーか布団って何よ、木箱に入れろよw
補正回路ありなら100リッターでも足りるんだから
測定とかしないんだろうね、たぶん
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 06:48:31.69 ID:0fjg/2gS
筋の通ったオタのようでいいなw
へいへいw
見習いま・・w
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 08:14:48.85 ID:qIoPZmEV
>542
第3者だが
ttp://www.scan-speak.dk/datasheet/pdf/32w-4878t00.pdf
を買おうかと思案中
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 08:49:27.73 ID:7IXRSIfY
結局
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=650623
この辺りの音が最高って思っている奴らばかりなんだ。

このクソオトが良いなんてwwwww
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 08:52:51.97 ID:ghcu1VRg
>>547
12インチでPeerless 835017とかNE315W-04とか
ライバルは色々あるけど他を一歩リードする性能のような気はするよね
バスレフかパッシブラジエーターでうまく作れば大成功するかも知れない
密閉で作りたいなら15インチ以上が良いと思う
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 08:53:31.27 ID:PcLjbSH4
>>548
そりゃ偏見だよ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 09:17:19.88 ID:0fjg/2gS
ウーハーの先生がいるなww
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 09:23:04.75 ID:0fjg/2gS
http://www.daytonaudio.com/index.php/rss460ho-4.html
これ良さそうだな。見た目も良いし高性能そうだ。
日本で売ってないのか、送料いくらかかるんだこれw
欲しいのかって?うん欲しいw
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 09:25:35.52 ID:0fjg/2gS
>>548は欲しいと思わんがww

これと8cmフルレンジ併せて使うと最短高音質じゃないかww
http://www.daytonaudio.com/index.php/rss460ho-4.html
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 09:27:37.14 ID:ghcu1VRg
>>552
Parts Expressで
今だと2本、76,837円と関税で買えるね
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 09:42:24.38 ID:0fjg/2gS
>>554
税金か。でも他に代わる製品ないよな。
ライバルに一歩劣る日本で買える製品というとベリンガーしか思い当たらんw

それでもお得なのかな。ふむふむ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 12:29:35.87 ID:3c0/9/nS
普通にデカイウーハー付いたスピーカーあるから正直言って気にしたことなかったが
フルレンジに対し、音を濁してまで使う必要あるのかという考えもできるんだな
俺は3ウェイスピーカーが持つ専門ユニットのメリハリが好きなのでフルレンジは好きじゃないが
スピーカーに貼りつくほどニアで聴くならフルレンジもありかなと思う
サブウーハーも面白そうだが音楽を冷静に聴いていると「必要か」と疑問に感じるし設置場所に悩む。
フルレンジも一点から音が出ると思えば気持ちはいいし、サブウーハーも上を見すぎて満足できないから意地になるアイテムな気がしないでもない
しかしそう思い、柔軟に考えるとバックロードホーンなどで計算して低音を出せるならそれはそれで大したもんだな。
フルレンジもいいがパンチ利かせたい時にパンチ利かないんだな。
シンバルピシャーーーン!!とシンセピキピキーン!とこうこないからな。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 13:45:55.16 ID:PgmIv0+C
>>556

3ウェイスピーカーが持つ専門ユニットのメリハリが好きなのでフルレンジは好きじゃないがニアで聴くならありかなと思う

このくらいの長さで頼むw
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 14:13:59.01 ID:SJb2uemH
くどめくどめに書くのが好きなんだ。
もうそろそろ俺の性格わかるだろw

はい話題正常運転再開。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 16:02:34.14 ID:WEh84Jkq
せめて読みやすく書けや。読む気が失せる罠。ここはオマエのラクガキ帳じゃ(ry
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 19:29:40.39 ID:YLZaYqQV
>>557
www
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 19:42:21.11 ID:s5GE1K1Q
これでフルレンジ聴こうや
このヘッドホンアンプはDAC的にどうだろうな?
かなりの新商品みたいだからかなり高音質なかもしれん
ヘッドホンの音もかなり良さそうだ
高級パーツでシンプルに組み上げられている
重量感もあるし馬力も強そうだ
電源入れると走り出すぞこれ
http://image.dhgate.com/albu_321107863_00-1.0x0/lepai-lp-838-3-channel-mini-car-amplifier.jpg
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 16:52:52.32 ID:Hbyxx5dw
フルレンジが許されるのはヘッドフォンくらいじゃね?

フルレンジだと、
周波数レンジを欲張れば質が犠牲になり、
質を取れば周波数レンジが犠牲になる。
両立は不可能。

生演奏を聴いたことが無くて超低音の存在を知らないようなのが
マンセーしてるだけだよ。フルレンジなんて。
超低音のない特殊ジャンル専門の人ももしかしたらいるかもしれないけど。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 21:27:42.39 ID:KBFGQDus
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 22:02:31.92 ID:G9qhcQxa
そうですね、こう言えます。
窮屈で煩わしいヘッドホンを開放的に聴けるのがフルレンジですよね。
それ以外の用途での使用はお勧めできません。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 10:07:40.81 ID:8PMnEVwX
幾らマルチマルチと言ってもウーファーが10cm20cm程度ではフルレンジをどうのこうのと言える程では無い。
38cm46cm程度のウーファーを使って初めてフルがとか言える程度になる。
有る人は38cm46cmを使って居たとしてもシングルではそんなものまだまだ2本4本使って初めてものが言える程度だよと言ってたよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 12:04:54.73 ID:weDqwka2
さらに補足すると、

38cm46cmを2本4本使っていても、2〜3ウエイだったらそんなもんまだまだ、
5〜6ウエイマルチにして初めてものが言える程度。

つか2ウエイだったら正直フルレンジイッパツと目糞鼻糞。38cmの欠点ばかり
が浮かび上がり却ってフルレンジより悪くなることもある(もちろん圧倒的優位
な点も多いけど)。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 13:27:12.96 ID:lT3t8GBT
wwwww
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 08:23:16.49 ID:mcJ4U3NG
>>566
興味はあるな!
46cm・6wayの爆風くらって吹っ飛んでみたい!!
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 08:29:54.00 ID:mcJ4U3NG
wayの意味を間違えた
まぁ言いたい事は分かってくれ!
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 12:57:49.29 ID:p3ISobzD
で、結局ウーファーから出てくる糞ボーカルを聞いて
「う〜ん、イイオト」って言っちゃうところが
クソミミだてぇの。マルチクン達はwwwww

低音だってウーファーじゃ楽器の微妙な音色が全然分らないことに全然気付かない。
気付くことといえば量のことばかりwwwww

もうホント、話しが進めば進むほどマルチクン達のクソミミっぷりの凄さが明らかにwwwww
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 16:24:03.20 ID:RGyTN5l8
話に付いていけない規模だ。
38センチ一発のフロア型スピーカーが最強だと信じて疑らなかったが
46cm級のしかも、低音再生に特化したスペックのサブウーハー入れてる人の意見聞くと逆らえないだろw
中型サイズのウーハーについてもよく知ってるようだし、20Hzを視野に入れられるとどーもならんw
しかもそれをマルチでというお話のようで。
凄い迫力とスケールだとは思うが個人で楽しむ規模じゃないようなw
音楽再生の音を素直に受け取ると38cm一発で十分だし、BASS控えてしまうしなw
オーディオ機器は大変だ、安いと言えどそれは自分の価値観、周りは難しい顔をするw
欲しいものが何点かあるが我慢我慢w
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 16:34:25.18 ID:RGyTN5l8
「あるのに」「鳴るのに」「でかいのに」「何のために」「やめてっていうのに」「全部売ればいいのに」
皆さんも色々あると思いますw
オーディオ機器は非常に理解されずらい。
いかにマニアであるかという自覚をしないとなw

マルチが上であることは確か。上記にあるように。
だがフルレンジ一発の良さもあるので、それはそれで別物だと考えるようになった。
性能が不足するので、フルレンジではダメ。しかしながら理想はフルレンジ。
理想も何も現実的じゃないのでマルチ、そうはいってもフルレンジの音の良さも捨てられない。
ニアフィールド限定での話。

フルレンジにバックロードホーン? 引きで聴くフルレンジ? これはショボイw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 17:21:50.98 ID:/v0VP1jM
10畳間以下、2〜3mの至近距離で聴くなら市販20cmの2ウェイ、
あるいはフルレンジ(プラスツィーター)で十分。どーせ大した音量で
は聴けないんだし、フルレンジでも早々破綻しない。

20畳以上、しかも天井高も十分に高く、4〜5m離れて聴ける広さを
確保できるな絶対ら38cm以上、しかも5〜6ウェイのマルチにすべき。
つかこの広さで38cm2ウェイならPAと変わらんwww 150〜200Hz
以上の帯域は16cm〜20cm程度のミッドローに受け渡さんと悲惨。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 22:45:29.46 ID:8FQuCegj
38センチ2ウェイwwww
そこまでの男前はいないかとwww

そこまで大袈裟に考えなくても38cmの1つくらい目の前で聴けるよ
38cm2ウェイwww
あぁーそう思うと16cm以下じゃないと2ウェイもいやだな
だからどうも2ウェイが嫌い
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 22:47:54.44 ID:8FQuCegj
考えてもわかるようにフルレンジ一発。物足りないからツイーター追加。
低域心もとないからウーハー追加。なにしてるのそれ?
だから最初から3ウェイにしろというわけよw
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 23:13:26.01 ID:H4TmavJM
>>573
なんで10畳以下と20畳以上でそんなに意見が変わるのか不思議。
10畳で20cmなんてしょぼすぎだし、
5〜6ウェイなんてのも非常に特殊。

であなたは何で聴いてるの?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 08:15:46.24 ID:2qTvHHBo
>>571
20Hzもある程度の音量まで出せるね
ウーファー保護のため25Hzからフィルタを入れてるけど
音楽を聞いていてあまり変わった気はしないかな、30Hzまではしっかりと差がわかるんだけど
46cmにしたのはたまたまちょうどいい箱があったから選んだけど38cm高Xmaxウーハーで十分だったと思う
部屋の広さと口径はどうだろう、スピーカーから50cmのニアフィールドなら音圧も上げなくてすむだろうし
20cmでも30Hz大丈夫かも知れないけど(ドライバの性能が高ければ2WAY可)
1.5m以上ならもう38cm行って良い感覚

>>573
もう少し上まで使えるよ、低音に特化したドライバでもね
最適なクロスオーバーはドライバの性能で計算するより
部屋とセッティングの特性の変化を見て決めた方がいい感じ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 09:16:13.39 ID:3cPsK5AZ
38cm46cmをやらない為の言い訳に終止しているだけでしょうね。
出来れば160cmでも300cmでもやって見たい物ですよ。
大音量で破綻するとかしないとかより有るか無いかの方が重要です。
無い物は聴いた事も無い訳だから有る事を知らないから要らないと言うのが楽ですね。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 10:37:42.02 ID:UfAg2M9a
>無い物は聴いた事も無い訳だから有る事を知らないから要らないと言うのが楽ですね。
こういう低次元の話ししか出来ない奴は困りものだね。

>>573
>150〜200Hz以上の帯域は16cm〜20cm程度のミッドローに受け渡さんと悲惨。
ちゃんと分かっている人いるじゃん。
俺としては80Hz以上なんだけど。
80Hz〜200Hz辺りをウーファーなんて代物ではなく、軽量振動板のユニットを使うと
音楽の次元が違ってくる。

>20畳以上、しかも天井高も十分に高く、4〜5m離れて聴ける広さを
>確保できるな絶対ら38cm以上、しかも5〜6ウェイのマルチにすべき。
で、そこまでやって、ある日ハタと気付く訳だ。
「酷く鈍い音」だってwwwww
マルチバカ連中が20〜60Hzぐらいと思いこんでいる低音は、実は
ttp://okwave.jp/qa/q4081052.html
ttp://d.hatena.ne.jp/session_oyaji/20070520/1179666560
80Hz以上の音質の方が遥かに重要だってことに気付く訳だ。
38cmだ46cmだなどという巨大なゴミを前に「どうやって捨てよう」って悩む訳だwwwww
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 10:50:26.98 ID:sYPNcvJQ
>>579
貴方も楽な口ですね。
38cmも46cm聴いた事無いですね。
他人のHPを持って来て話しをしても説得力ゼロですね。
口径と広さ天井高さも関係ない事です、聴感が良いか悪いかだけです。
大口径のウーファーを追加した後の聴感の良い事はこの上無いですよ。
579氏は38cm46cmをゴミと言って自己満足してるだけなのが良く分かりますね。
私は38cmを使って自己満足に浸ってます、悪しからず。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 11:00:38.65 ID:LlcBDJy7
>>577
言ってることの感覚は解る気がする。
あんた俺と同じで実践派だw
30センチや38センチの下に46センチサブウーハーは音に深みを与えてくれそうだ。
確かにでかい音出さない、音圧十分と妥協しだせばいくらでも口径小さくできるが
余裕持ってドンと鳴らすには46cmあってもいいだろうな。
実際に置くこと考えたけどどー見積もっても箱が大きくなるので断念した環境が許さない
これ以上ものが増えると何かと不都合あるので辛抱ですなw
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 11:11:57.37 ID:LlcBDJy7
小口径でも大音量であれば、理想の空間を想像するに大きくなるはず。
体育館でもグランドでもライブでもホールでもオーディオルールでもそれは同じ。

だが小音量で聴く場合でも大口径の音の良さのメリットは多大。
それが解るだけにフロア型スピーカーで出せない低域を幅を持たせられる46cmというのは価値もあれば
音に深みが出るのは間違いない、あぁそれから音の良さのメリットは当然スピーカーに貼りついても解る。
何も理想の最大値を念頭に置いて考える必要ない。
箱のサイズもそう、最大限に活かす容積は理想であって
それ以下だからと効果が著しく落ちるわけでもなく考え方としては
30cm×100%性能、38cm×95%性能、46cm9×90%性能という考え方ができるわけだ。
部屋と箱が大きい方がいいというのは二次的な考えて、それを実現できないからと効果ゼロのような
考えは流石に馬鹿げているし、無知と言わざるを得ない。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 11:20:33.23 ID:LlcBDJy7
これからオーディオ始めるような人は最初から46cm利用すれば効率いいな、間違いなく。
理想とは言えなくても46cmとフルレンジで初めてみて、足りなければ入れ替えや追加する方向で固めてしまえば
フロア型の一本や二本分けなく蹴散らせる高音質と手にできる。
ウーハーはそれでおk。あとはニアにも耐えられるそこそこのフルレンジやツイーターなどなど
俺のようにスコーカーツイーターでもいいと思う。あとはセッティングの意味で耳の高さと
リスニング位置を意識して組んでしまえばもはや敵なし高音質だと思う。
200万円ペアも300万円ペアも寄せ付けないだろう。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 11:24:42.81 ID:LlcBDJy7
あ、縦長ならいけるかもw
70%性能になりそうだがw

小さいショボイスピーカーがいいはずないだろ?

  木を見て森を見ず。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 11:40:37.57 ID:UfAg2M9a
>>580
っていうか、38cm46cmとフルレンジをきちんと聴いてみて
本当に38cm46cmの方が80〜200Hzが良いと思ってんの?

きちんと聴いたこと無いのは残念ながらお前だな。
大概の奴は愕然とするんだ。ちゃんと聴いてみるとね。
20〜80Hzよりも、80〜200Hzの方が遥かに大事だってことにねwwwww
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 13:07:12.03 ID:4i13TkBo
>>585
と言って自分を慰めて居る訳ですね。

持ってない人は持ってないのを正当化するのに必死なのが良く分かる事例ですね。

言わせてもらえば20Hzから20KHzまで全て大事です、この帯域が大事と言う事は有りません。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 13:19:31.01 ID:lHv8ZXmu
>>585
こいつは粘り気があるし、決め付けて好都合なレスをする。
ちょっとヤバそうな気性だなw
内容はともかくw
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 13:25:42.70 ID:lHv8ZXmu
>20Hzから20KHzまで全て大事です
この気持ちの差だけだな。
30Hzで妥協するか、20Hzまでカバーするか。
カバーしておいて音が悪くなる理由はない。

そこに、してもない発言をしたかのようなレスを繰り返し難癖付けると。
これほどまで紳士的じゃない男も珍しい。
どこの方でしょうねw 異質だなw 失礼聞き流せよぉ〜w
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 15:40:55.65 ID:UfAg2M9a
>>586
>言わせてもらえば20Hzから20KHzまで全て大事です、この帯域が大事と言う事は有りません。
38cmやら46cmを使っておいて20Hzから20KHzまで全てが大事て
カイメツテキナバカ
出ていれば良いなんて次元と一緒にしてもらったら困るんだよな。こっちとしては。
お前次元が低すぎ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 15:44:50.15 ID:UfAg2M9a
>>588
>30Hzで妥協するか、20Hzまでカバーするか。
>カバーしておいて音が悪くなる理由はない。
何度となくクソミミっぷりを露わにしている連中だが、またもやwwwww
悪い音を出せば、音は悪くなるのは当たり前なのにwwwww
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 16:04:48.62 ID:ypWSiC92
>>589
次元が高いとか低いとか相当低次元の人が言う言葉ですな。
出てなけれ良い訳ですな、出ない事が大事なんですね、出ない事が大事ですね。
出てない事を良いとするなんて苦し紛れですね。
20Hzから20Kzと言うよりDCから20KHzまで必要ですよ、
DC成分はCDLPには入ってないですけどね、生演奏ではDC成分まで入ってますよ。
パイプオルガンの最低音は16Hzまで入ってますよ、16Hzを再生するのは38cmでも46cmでもつらいと思いますよ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 16:09:46.24 ID:ZzbqfkIg
80Hzまでを何cmのフルレンジで出すの
歪みが厳しくなってくる帯域だよ、密閉だと振幅が大変だよ
80Hz以下は5Hzレンジが伸びるごとどんどん音の情報量が増していく感じがするよ
30Hzが25Hzになるのはあまり変わらないけど、本当に80Hzまででいいの?
~200Hzまでで12cmと38cmで立ち上がり立ち下りを比べても変わらないじゃん
ttp://rilsrt.web.fc2.com/documents/RILSRT009_damping-factor.pdf
歪みが少ない分38cmのが有利なんじゃないの?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 18:26:30.83 ID:KOB2w49X
>>589-560
>38cmやら46cmを使っておいて
使っておいてと申されましても・・・使っておいてと・・・
低音再生のために使うことのどこがいけないのかw

>出ていれば良いなんて次元と一緒にしてもらったら困るんだよな。こっちとしては。
どこの誰が出ていれば良いなんて仰られたのでしょう・・・出ていれば良いだなんて・・・

良い音を出す事を前提にどのように低域を伸ばすかという話でしょうにw

>お前次元が低すぎ
何の次元だよw お前何言ってるんだ?w
思い込みと決めつけで無茶苦茶だw
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 18:32:27.45 ID:KOB2w49X
なんかよー解らんが46cmなら下の下だけ音出しさせておけばいいじゃん。
何がそんなに難しいのかw

安く上げるための妥協なら自分の許容範囲で上まで引っ張って使えばいいだけで何も難しい話ではないようなw
俺なんか46cmを置くことを想像した時は50Hz以下でしか考えてないぞ。
サブなんだから100Hzで出そうがツマミやらPC内でどーとでもできるだろうがw

どこの誰が46だの38だの の一発で聴くんだよw
まぁ正直そんなに話の流れ読んでないがなww
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 18:57:59.65 ID:KOB2w49X
>>585が言う

>・20〜80Hz ・80〜200Hz
欠落するといけないわけで、どっちが大事等と天秤にかけられないが

>本当に38cm46cmの方が80〜200Hzが良いと思ってんの?
これさ、悪いと思い込んでるのが問題かも知れない。
38cm46cmの方が80〜200Hzが良いと言えるかも知れないぞw

と思ってPCを活用してクロス弄ったり、イコライザ弄ったりでもろもろスピーカーと比較したw
38センチの方がいい!!! こいつはデタラメこいつてるwww
耳腐ってるwwwwwwwwwwww
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 19:06:45.88 ID:KOB2w49X
要するに普通にウーハーとして切り分けてるなら気にしなくていいどころか
どの音域低域全般に於いて良好と言えるわけだ。
思い込みでしたね乙ですww

200だもんな、当たり前ちゃ当たり前かw
こいつどこからこんな発想でききたのかwwwww
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 19:19:16.71 ID:KOB2w49X
ウーハーは普通に300〜1000Hzぐらいに落としといて
だからまぁ普通に500Hzぐらいで50Hz以下を46cmに担わせば普通に無難じゃないのか?w
46cmをウーハーにするなら普通に500Hzで落とせば何ら問題なくね?w
なんか俺おかしなと言ってるか?w音聴いてそのままそう思ったぞw
色々実験してみるものだww 以上ww
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 19:26:18.29 ID:KOB2w49X
大きなフルレンジ、いや、中くらいの半端なフルレンジで聴いてる方なんでしょうねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 23:58:13.06 ID:IF6W30qI
なんか変な方向に話が行ってるが、
ハイファイ再生を目指すのであればフルレンジなど論外。

理想はデジタルで帯域分割&遅延調整して、
ユニット別のアンプで駆動すること。
増幅後に帯域分割なんていうアホな習慣は早く死んでほしい。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 00:16:12.64 ID:CoUJlF/P
トランスポート

デジタルチャンデバ

way数分のDAC

way数分のプリアンプ

way数分のパワーアンプ

way数分のスピーカーユニット

こうですか?わかりません。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 01:16:52.76 ID:Z2SE/86L
>>600
プリアンプとパワーアンプの間にチャンデバが簡単
というか、メインスピーカーの低音は勝手に音圧が下がっていくから、
プリアウトに繋いだサブウーファーのローパスを合わせれば結局は同じ事になる。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 01:28:52.21 ID:Z2SE/86L
ああ、>>599へのレスだから、音量調整という意味でのプリアンプはデジタルじゃないとダメかw
個人的にはアナログでいいけどな。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 02:04:35.98 ID:S5s7IsK2
フロア型だとこういう感じです
http://www1.axfc.net/uploader/so/2887150
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 04:29:31.31 ID:udLrFmrR
46cmを含めた4ウェイというのもいいものなんでしょうね。
実際問題46cmとて、2ウェイで大方片が付くような気がします。
最後まで徹底して組む自信があれば3ウェイ4ウェイというのも好み次第ですし
非常に豊かな音色になることでしょうね。

ニアフィールドの距離にしても特定の周波数の音色のしても思い込まれてる方が結構おられるんだなと痛感しています。
こういう事が続くと他の意見まで信用されなくなりますよ。

音を確かに聴いて確認してから意見する。ということもできないようでは受け売りばかりで何も見えなくなるでしょうに。
少なからず情報には商売が噛んでいます。幾度となく申し上げてきました。何でもかんでも鵜呑みにしないようにと。

では恒例のお言葉を。木を見て森を見ず。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 09:18:59.10 ID:ZJ2I5LSi
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 10:13:53.15 ID:1g0FvXJe
>>604
1kHzまで歪み無く使えるドームツィーターを知ってるけど
46cmを1kHzはきつい気がする
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 11:02:16.02 ID:3fsT237C
森を見て木を見ずでは無く
葉を見て枝を見て幹を見て根を見て土を見て木を見る
その木を見終わったら隣の木を子細に見るそして又隣の木を詳細にみる、
それの繰り返しでやっと林を見る事が出来る。
又その繰り返しで隣の林を見る事が出来る、それでやっと森を見る事が出来る。
森を見ると言う事は果てし無い時間と労力が掛かるものである。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 11:33:06.22 ID:rC49PBI5
>>600
正直な話、あと20年もすればそういう構成も出てきてると思う。
今は流石に変態過ぎるけどねw

そのうちどこかのハイエンドメーカーがこんな構成で鳴らすでしょ。
iPhone等を使ったコントローラー
→トランスポート ハイレゾ再生
→デジタルチャンデバ 3way
→モノラルDAC 6台
→プリアンプ 3way×2ch 遠隔ボリューム操作
→パワーアンプ 6台
→スピーカー 3way×2ch + アンプ内蔵大型サブウーハー 2ch
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 11:42:11.92 ID:Q/1So3ei
音量調整が独立してるのは、リモコンでまとめて出来たとしても結局は精度的に面倒な事になるんだよな。

→プリアンプ 3way×2ch 遠隔ボリューム操作
むしろこの部分は、ボリューム1個で、プリアンプに入力3x2系統付ければいいな。
現状のAVアンプみたいだけど、チャンネルじゃなくて高音・中音・低音での入力か。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 12:34:16.74 ID:jrTLqFFU
モノラルDACの次に電子VRを入れれば良いじゃん、売って無ければ自分で組めば良いじゃん。
オーディオやってるんだからそのぐらい出来るじゃん。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 12:51:52.92 ID:j535ogVA
ttp://www.yodobashi.com/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/ct/43037_500000000000000212/?count=24&disptyp=02&lower=1000000&page=1&sorttyp=COINCIDENCE_RANKING
自分達が時代に取り残されていることが分っていないバカ達
ほとんどの高級マルチが38cmを採用していないのは
鈍く質の低い低音を聴きたくないため。
そのために(38cmよりも)小さいウーファーにして、それだと低音が足りないから
複数使用することで低音を稼いでいる。
恐ろしいね。勉強しないって。他のシステムを聴かないって。
恐ろしや恐ろしや。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 13:07:58.04 ID:b9YT4h9o
>>611
やっぱお前が言った通り。君はアホだw
イメージによる刷り込み。「○○だからいいはずだいいに決まってる」なーんてね。
たいしたもんじゃないよ、たいした問題じゃない。

コストダウンの結果ですよww
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 13:11:06.44 ID:b9YT4h9o
予算に見合わないもの、顧客のニーズに合わないものは規格外だ。
音質だけを求めるとうことは、ある種例外かもしれないな。
車もそう。速度という性能は落ちてる。
速度だけを求めるなら改造も必要で規格を変えないとどーしよーもない。
だから言うんです。

木を見て森を見ず。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 13:13:31.70 ID:b9YT4h9o
企画外で、規格外ですねw
本当に木を見て森を見ずの典型というか、情報を鵜呑みにして商売にやられてるというか気の毒な思考だ。
自分に自信がなく、少し美人な女性がいると舞い上がってしまうタイプなんでしょうねw
もっと大きく、広い目で見透かしましょうw
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 13:58:34.29 ID:j535ogVA
>>612
エッ コワイコワイ
>イメージによる刷り込み。「○○だからいいはずだいいに決まってる」なーんてね。
「38cm46cmだからいいはずだいいに決まってる」って言っているのお前らジャン
ア〜コワイコワイ

>>614
>本当に木を見て森を見ずの典型
38cm46cmを見てその他を見ずの典型
バカのオンパレードの様相を呈してきたな
ア〜コワイコワイ

>情報を鵜呑みにして商売にやられてるというか気の毒な思考だ。
商売になんてやられるかよ。
(メーカー製だろうが何だろうが)マルチなんてアチコチで散々聴いて、もう一切相手にしてねぇもんwwwww

>もっと大きく、広い目で見透かしましょうw
日本語間違ってる。バカ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 14:03:33.12 ID:dw3YO2pH
小さいスピーカーを複数個駆動と言っても2個にしたぐらいでは38cmの足下にも及びませんよ。
9個とか16個とか25個とかなら分からないでも無いが4個ぐらい付けたって高が知れてるよ。
低音はそのコーンの面積に比例するはずだよ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 14:07:57.92 ID:b9YT4h9o
>>615
大きなユニットと大きな箱はコストが掛かる。
形状もそうで上に伸ばす方が商売も繁盛する。
左右のSPを用意するよりも全部同じ形に同一するほうがコストダウンになる。
商売する側も木を見て森を見ずですよ。

別にその言葉は意図して使っただけで間違ってないですがw
間違えてると凝り固まった考えから理解できないだけでしょうw

コストダウンを悪いとはいいませんが事実は受け止めないと。
商売する側はコストダウンという欠点を長所に変えて商売できるぐらいじゃないと成功しません。
バフレフもそうです。意味なく大きくして同じ効果なら商売上取り入れる会社はないでしょう。
需要と供給ですからニーズに合わないものは商売として成り立ちません。音質など二の次三の次です。

それにしても内容が無いレスですなw
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 14:11:45.38 ID:b9YT4h9o
○バスレフ ×バフレフ
誤字脱字が多いのはご容赦くださいw
最近酷いので反省する反面、必ずやってしまうのでもういいかなと慣れっこです申し訳ないですね。

別にあれですよ。ある低域をあるスピーカーで聴く音がいいんだ!
という主張は否定はしませんよ。それはそれ、これはこれです。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 14:15:07.09 ID:b9YT4h9o
×低域 ○定域 ○一定の音域
定数のような言い方ですが、これは間違いですかね?
わたくし、オーディオ脳ではないので、こういうスタンスなんです。

あなたは「受け売り命」という感じで経験ゼロのような気がします。
童貞が描き出す妄想セックス物語を観るようですw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 14:23:25.45 ID:b9YT4h9o
語る必要があるのかないのか、ここではあると判断したので語ります。

例えばオーディオ評論家に村井さんがいます。知りませんでしたつい最近まで。
この方の所有する機材など動画としてうpされています。がぁ、ですがぁ
それも宣伝かねての商売です。安いユニットを効果な箱に入れているという話もされてました。
雑誌の付録でしょうか。消費者と同じ目線で組み立てたようなニュアンスで受け取れますw くわしく見てませんw
それも宣伝と商売かねてのことです。本音と建前があります。
仮に、仮に村井さんに「このユニットで組み立ててくれ、このユニットやるかさ」
と上から命令があったとしましょう。ないですよ?w あったと仮にします。
それで村井さんが何も気付かず喜んで組み上げたとしても、それは会社の意向ですから
結果としては宣伝、商売からくる作業の一環なわけです。
こういうことを、根っから鵜呑みにしそうですよねあなたは。
テレビに映るタレントを見て、「性格を知ったような気になる」そういう思い込みが強い方のようにお見受けします。
結構ヤバイんじゃないでしょうかw ちなみにどんな顔されてますか?
失礼気になるだけですw 失礼w
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 14:27:30.06 ID:dw3YO2pH
取り残されて居ても良いよ、38cmとか46cmのウーファーを入れると音が良くなるもん。
商売なんて時代に流されて行く物ですよ、何もそれに迎合する必要は無い。
良いか悪いかなんて聴けば分かる事ですよ、
悪い物は最初は良いと思っても聴き込むと飽たり嫌に成る物ですよ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 14:52:12.28 ID:b9YT4h9o
ふむ。またその音はその音で聴けばいいし、大きなものですが使い分けといいますか
必要な時に必要な道具を使う。ということですね。
音楽のジャンルでもそうで、基本的にはどのジャンルにも理解はあったほうが音楽の感性は深まります。
スピーカーもそうです。大口径を否定するような人、オーディオやる資格はありません。
オーディオですよ?これは思い込みですか?オーディオですよ。基本はアルテックですよ。
基礎は巨大ホーンですよ。だってオーディオなんですもの。
私はまだそのレベルに到達していませんw
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 14:54:07.32 ID:rC49PBI5
現代人に何かを伝えたい時は言いたいことだけ端的に3行程度にまとめて書け。

長文になるほど中身のないオナニーと判断される。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 14:55:39.82 ID:b9YT4h9o
構わない。それが目的の2ちゃんだから。
読ませたい内容だけを手短に纏める脳ぐらいありますからw
意図してしないだけです過去ログ参照w
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 15:26:02.31 ID:j535ogVA
>>613
>予算に見合わないもの、顧客のニーズに合わないものは規格外だ。
>音質だけを求めるとうことは、ある種例外かもしれないな。

>>614
>企画外で、規格外ですねw

やっぱりそうなんだろwwwww
>>611のリンクのスピーカーは、お前らにとって企画外なんだろwwwww
ようやく、自分達のレベルが低いってことが分かったねwwwww
ま、そんなもんだよ。
一つ々々経験して、レベルを上げて行ってね。
とにかく、38cmから低音出しとけば音がよい、なんてのは他の人達に迷惑が掛かるから。
ヒトマエニデナイヨウニ。ネwwwww
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 15:26:32.61 ID:j535ogVA
次にウソを暴く
>>617
>大きなユニットと大きな箱はコストが掛かる。
>形状もそうで上に伸ばす方が商売も繁盛する。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20041206/marantz1.htm
2005年当時のフラッグシップモデルは25cm×2で、38cm×1(当然エンクロージャーは38cm×1の方が大きい)よりも高価。
ちなみにミッドとトゥイーターは25cm×2と38cm×1では同一のものを使用しているらしいぜ。
俺は興味ないもんで詳しくは知らないが。
なお、安い方の38cm×1はカタログ落ちしちゃったな。
本当に38cmって奴が音が良ければ、こんなことにはならないと思うんだけどね。
・・・なんでマルチ大っ嫌いな俺が知っていて、マルチ野郎がこんなこと知らないんだwwwww
とにかくバカマルダシ

>間違えてると凝り固まった考えから理解できないだけでしょうw
理解できないでしょう、理解できないでしょう。バカには理解できないでしょうwwwww

>需要と供給ですからニーズに合わないものは商売として成り立ちません。音質など二の次三の次です。
まず、定価200万以上(1組)もするスピーカー相手にして上のような考え方を持ちだす時点でバカ

>別にあれですよ。ある低域をあるスピーカーで聴く音がいいんだ!
>という主張は否定はしませんよ。それはそれ、これはこれです。
世の中は如何に質の良い低音を出すかに執心しているっていうのに
可哀そうに・・・・ご愁傷さま
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 16:56:37.59 ID:ahe0MJZz
>>626
低音を出そうとする世の中の人ですかw
君らしい。「こんなのもあるよ」という一例。
同じシリーズなら大きいユニットの方が高価なのはいうまでもないでしょう。
エンクロージャもそうで。当然例外はある。

理解できないでしょう馬鹿でしょうって何を理解してほしいのよw
何が可愛そうでご愁傷さまだよ、つまらんレスに返信させられるこのことが可愛そうだw

また暇あれば読んで返信しようかなw
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 17:04:07.13 ID:ahe0MJZz
>>611
>>626

よしじゃそれでいいじゃないか。それはそれで。
では、出ない低音、出せない低音はどう聴こうか?
だからそういうことに視野に入れた上での低音だから。
それ一応うりで聴いて確認した限り、君がいう200Hzの音、38cmユニットが一番良好でしたw
なので心配ないかと、むしろ大口径は優れてるということだろうよw
なのでそんなこと言われてもなw
あと一般論としてのコストを話題にしてこれじゃなw
幼稚な振りをしているにしても君は幼稚だなw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 17:10:40.40 ID:ahe0MJZz
うりw うちで聴いてでした。
モノを持ってて、確認取れてて、そんなに興味ない事
無理やり話させられているこの感じ、実につまらんw
同じなら気持ちを釣ってくれ

こんな話してると46cm置きたくなる。50Hz以下の為に。
スピーカーまみれで置く場所がないw
仮にあってもあれやこれや難しいな。
そもそも低音そんなに好きじゃないしww
鳴らしたいだけだなw

まぁこれから始める人は遠回りせず46cm取り入れるといいと思うな
聴いたことないが問題ないだろ、2ウェイでもまずはいけるかも
最終的に3ウェイなり4ウェイにしたら音域の広い高性能スピーカーが安価で作れる
そこのふにゃチンやろう音色に拘るなら1000Mそのまま聴いとけカスがw
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 17:12:01.68 ID:CR0X06tx
>>626
801がフラッグシップでスタジオで50cm持ち上げて使うと良いが
一般家庭では床からの反射が厄介で800を作ったと書いてあるな
http://homecinema.seesaa.net/article/168250948.html
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 17:14:40.44 ID:eIEOheSY
>>629
50Hzだとちょっと勿体無い気がする、もっと上まで使えるのに
3Dの片ch1本使いなら合理的だけど
片ch1本で問題無いとしても精神衛生上ステレオで使うのが安心する
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 17:26:43.01 ID:N8CpNl0g
もったいないって....
各ユニット、一番美味しいところだけ使えば良いんだよ。
その対極のフルレンジとか基地外としか思えん。

「精神衛生上」とか言い出したら何でも有りになって議論にならんからやめようぜ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 17:42:03.83 ID:ahe0MJZz
>>631
勿体ないのは思う、勿体ない。だがうちは38だから下の下だけサブにすれば楽なのでw
ステレオで用意したいが場所がないww 一本なら縦長構造にして、多少夢見れるw
うんだから、これからの人はまず2ウェイでいけと思う。まぁまぁなんとかなると思うし
徐々にユニット追加して、ネットワークの切り分け考えていけばいいだけで46も上まで使わないともったいないのは確か。

>>632
まぁそういうこと。逆にいうと勿体ないと思う気持ちを抑える妥協w
確実で無難だからな。38あるのに46だからおいしい部分だけ出てるのか出てないのかぐらいが贅沢かとw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 17:51:20.33 ID:ahe0MJZz
50Hzより下のサブで考えると、俺の妄想では、置き場がないから一本をセンターに置く。
縦長構造の箱で。でぇ、バックロードにしたい。マジで言ってる。
上の音がバスレフだとかバックロードは好みじゃないのでイヤなんだが
下の下ということ、100Hz150Hzで鳴らすことがあってもイコライザ感覚の遊びの一時的なもの
メインは50Hzから、46センチにしかできない仕事をさせながら、最大限に低音を引き出せるバックロード。
かなり感覚違うと思う。置いても変わり映えしないといやだし、縦長にするからにはカマシたい感じ。
制作も大変だろうが、一本だけと思えばやれる。そして、良い音だと自信があるw
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 18:02:54.58 ID:ahe0MJZz
凸 ← これを逆さにしたようにパイプにするか、上でスペース取ってもいいんじゃないかと思う。
設置面積小さくするために、こけるようなものだと駄目だが。
傾斜になった土地に鉄骨で駐車場、または家?を立てているケースもあるよね。
後付の屋根のベランダもそうかな、傾斜に応じて足の長さがまちまちな感じ。
そういう構想で無理やり実現するイメージを妄想したりしてる
どこに置いてもいいし、どんな形でも容量確保して、最低限機能する構造でればいい気がするし木を見て森を見ず。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 18:05:23.74 ID:ahe0MJZz
部屋のあちこちみて固まってる俺がいる、やめとこ色々な人に難しい顔されるし怒られるw以上でw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 21:28:26.24 ID:N8CpNl0g
50Hzより下だけのウーファーなら1本で良いし、
場所も真ん中じゃなくて大丈夫。

真ん中に置けないからとか2本置けないからとかで
置かないのはもったいない。

ウーファー30cmくらいのスピーカー2本に、
38cm〜46cm程度のサブウーファーを1本追加、
が俺的には(ある程度のコストパフォーマンスと場所効率も考えた)理想。

※映画を見る人なら5本はほしい。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 06:36:07.40 ID:rTpEbuci
効率を考えると38cm,10~18cm,ドームかリボンTWの3WAYかな
サラウンドは16~20cmの2WAYでフロントに40~60Hz以下の低音を補ってもらえばよかろう
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 11:23:02.51 ID:emz/UIeI
光沢ある器に収めればオンボサウンドで全員を騙せます。
値段に惑わされず冷静に意見している方がおられるでしょう?
そのようなひとも光沢ある器に騙されて無難な意見をします。
小さな事しか見えず、肝心の大きなことに目を向けられないことを木を見て森を見ずと申します。
商売する側のイメージ戦略についての実態を学んでください。
何も見えず雑誌の受け売りに流される人生もおつらいでしょうw
http://www1.axfc.net/uploader/so/2888658
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 11:25:08.98 ID:emz/UIeI
>※映画を見る人なら5本はほしい。
聴く場所をブラインドテストしなければならないほどの圧巻ですな。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 12:37:10.74 ID:fcwfCl8D
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 21:12:58.30 ID:zKGSK9Oa
>>638
効率を考えると超低音は1本で良い。
それと、感度が低くなりがちな超低音を中高音と同じアンプで駆動するのは非常に効率が悪い。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 21:19:10.61 ID:zKGSK9Oa
>639
スピーカー以外は(ある程度以上なら)ブラインドテストで有意差が出ないほどには完成されてるからな。
PCオンボがどの程度かは知らないけど。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 21:32:39.26 ID:WhCEqayq
PCオンボは流石になぁ・・・
iPodのイヤホンジャック出力よりも悪いだろ・・・
iPodのライン出力ですらまともな据え置き機と比べると空間表現が狭すぎてお察しレベル
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 00:46:23.19 ID:F2vIcwBH
>>642
サブウーファーも2本要る
方向性を感じないとか嘘もいいところ
つか普通に考えたら分かる話
カット40Hzでも実際はゆるやかに相当高い周波数まで出てるし

なにより、例え30Hzのサイン波をぶちこんでも圧力がウーファーの方から出てるのが体でよく分かる
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 12:06:43.04 ID:GYUvfhKD
>>642
超低音が一本で良いと思うなら一本でやれば良い、
しかし一本では右からの低音、左からの低音が聞くに堪えない状態に鳴るでしょう。
昔から3D方式と言うのが発表されていて130Hz以下は方向性が無いと言われて居たが
やってみるとと言ってもLRそれぞれに低音用ウーファーを付けて見るとちゃんと右と左に分かれます。
出ている所が分からないと言う事は無いですよ、ちなみに38cmウーファーです。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 13:18:09.05 ID:U1aUMROt
低音にも指向性あるよな。聴けば解るよな。
前にあるか後ろにあるか阿呆でも解りそうなもの。
一般常識でものをいうと「ハ?マジで言ってるの?」と思われることでも
理論づけたさも正しいようなオーディオの定説を刷り込まれているわけだ。

一本でいくのは妥協する場合。俺も環境からありえるとしたら縦長一本w
本数が多いほうがいいのは当然だな。

責めて左右か、真ん中に置かないとサブウーハーだけどちらかサイドに置いてるのはさすがに我慢できんだろう
それは確実に言える、ないほうがいいw
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 13:22:00.05 ID:U1aUMROt
左右というのは二本の意味な。38cmに46cm追加する形なら50Hzから下をやらせて真ん中一本で妥協。
これは俺にもできそう。これ以上上でクロスさせたり、おかしな場所に置くのはないかと。
絶対聴いて解るし違和感バリバリ。やめたほうがいいな。やはりよくない音は勧めたくないw
普通は二本確定じゃないかな。俺と同じ環境の人のみ一本で妥協できそうな気がする。
それ以上は妥協でもなんでもない、アホのすることw
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 13:25:21.04 ID:U1aUMROt
いいすぎたw 100から下でも真ん中で妥協も別にありっちゃあり。
その音を完璧とする正当化はできないし、妥協という自覚があれば利用すればいい。
俺も玩具のも宛がってる。どこかでレスしたっけ。ランチャー用にモニタ裏に置いてる。
洞窟内でマシンガン連射するとマシンガンサウンドエミュレーターになって心地よい。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 18:25:17.54 ID:ZQddLATt
浮かしの応用です。
マットでクッション性を高めた15インチウーファーの音は透明感がございます。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2891570
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 14:44:14.36 ID:6WaFidg3
>>646
130 Hz という話は聞いたことがない。
誰が言っていましたか?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 15:49:50.06 ID:7uwJkvrb
3Dステレオのすべて(超低音再生技術)誠文堂新光社 700円
昭和45年11月15日 第7版発行

の平均値を取ると130Hz程度に成ったよ。ただそれだけですよ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 01:19:54.95 ID:VvDgLE1A
いよいよこの時がきました。
マルチウェイとフルレンジの直接対決です。
身近なスピーカーから、高級スピーカーまで、様々なスピーカーを直接対決させてみました。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2893721
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 20:22:19.72 ID:3/CkgVfr
フルレンジに疲れたぜ。碌な音が鳴らん。
つまらん。ベースの音もスカスカ。
高域も冴えない。音も広がらない。
使い方聴き方が解らない。
お前等マルチと常時その場その場で切り替えて比較してるか?
フルレンジが勝る要素皆無だぞ皆無。
ヘッドホンのようにワンスピーカーで耳元で近距離で聴くという方法以外使えない。
寧ろそんな使い方通常ありえないわけでこの世に存在しなくていいという結論に達した。
箱からセッティングから最高の状態で鳴らしても知れてる。知れてるというより我慢ならんので排除した。
俺には一生涯必要のないものだ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 01:08:57.17 ID:MeXX1TTb
どうせカスみたいな糞耳なんだからなに聴いたっておまえみたいなカスは
音楽を楽しめないよ
かわいそうな人間
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 03:56:15.63 ID:15ExZ4fc
ようするに低域の振動で中高域以上が汚れるっていう
簡単な当たり前の話なんだな

ヘッドホン耳元程度の振動だと大丈夫なんだけどスピーカーだとアウトね
フルレンジ一体感はそれなりに気持ち良いんだけどね
すべてが二律背反だなあやっぱりね
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 09:47:54.04 ID:tMDo2cpf
>>656
オーディオ雑誌の読みすぎじゃないか?
そんな複雑な話ではない。

1個だからショボイ。それだけ。

中高域が汚れなかったとする。どうでもいい細かいこと。
ぷw 木を見て森を見ず同じようにショボイ。

簡単な話。一個だからショボイ。
100円バーガーと同じ理屈だ。ショボイ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 09:51:33.07 ID:tMDo2cpf
お前等の聴覚が確かなら
フルレンジで聴けるやつ = フルレンジで間に合う曲を聴いてる
とするしかない。

もっと簡単にいうと例えばツイーターから音が出ているかどうか確認しようとする。
解りづらい曲もあれば、耳にピシャーンと一発で解る曲もある。

お前等日頃何を聴いてるんだ?盆踊りか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 10:29:30.30 ID:tMDo2cpf
別に俺はお前等に文句を言いたいわけじゃない不思議なんだ
なぜにフルレンジで聴けるのか

俺は日頃こういった曲を聴いている。
とてもフルレンジでは聴けそうもない。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4231936.mp3
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 14:43:28.63 ID:KzvZ2+Yb
>>659
ワロタ
お前なぁ、そんなゴミみたいな音楽ならそれこそフルレンヂ(笑)で十分だろ・・・w
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 14:51:17.16 ID:u/o1A5DC
>>660
お前がワロタと言うから一応再確認がてら聴いたらワロタじゃないかw
ちょっと弄りすぎたまで。(もろわかりもハズいので本当に聴いてる曲だけにw)
マライヤや、セリーヌディオンに並ぶ歌手、偶然に音楽も良い、それだけもんだ。

シンバルがチキシーチキシーと冴えた曲だ。
ドラムもトントン、ズンズン、メリとハリの曲だ。
こういった曲に調整しておくとどんなソースにも対応できる。

フルレンジではこーはいかん。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 15:01:36.27 ID:u/o1A5DC
DTMの同じサンプリングも、乗せる音源次第で音質変わるからな。
高音質低音質判断する感覚はDNAに刷り込まれているのでな。
シンバルという音は非常に優劣付けやすい。
ちょっとフルレンジで鳴らんでしょうな。
http://www.youtube.com/watch?v=CVtoWRKaKls

ぽや〜んとラッパかヴァイオリンが関の山。
音を聴かず音楽に酔いしれてしまってはいけませんなw
結果フルレンジのおっさんの出来上がりですなw
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 15:06:31.88 ID:u/o1A5DC
ドラムってきついな。チビウーハー、チビレンジでどーにもならんw
http://www.youtube.com/watch?v=gFLq4QLIp4w

どーにもならん話ばかりしてもどーにもならん
フルレンジ撲滅の方向でいこうか。じゃな。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 19:21:52.34 ID:A5+XtBoy
>>659
メロディーラインのきれいな曲だね。
保存させてもらったサンキュー。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 23:51:47.45 ID:4kTm4nNe
まあ古レンジくんはNHKニュースでも聞いてなさいってこった
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 00:27:20.23 ID:lmzr2QZ+
あれあれ、ツンボな上にボケも始まったかw
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 10:38:03.40 ID:bUWkAv+q
機材が揃いも揃ってるので小坊主のようにDACや踊らされることもアンプに踊らされることも遠の昔になくなった。
だがスピーカーを聴く楽しみだけはあった。
しかしそれもなくなった。

この趣味の転機というか節目というのか。
いわゆる人気のフルレンジもミニコンSPに優に劣る事実。
だけならまだ良かった。

ミニコンスピーカーのウーハーをフルレンジとして使っても優に負けてしまうこの現実。
切なく儚いものがある。

我がオーディオ人生。振り返りよく考えてみるとハイエンドから庶民のオーディオまで全て知り尽くした気がする。
自分は初心者だと信じていたが気が付けば知らないこと、解らないことがなくなっている。

さて私のオーディオはここから始まるのかな。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 10:44:43.19 ID:bUWkAv+q
それとも本当の意味で終わりかな。
近頃は畏まったブログも雑誌の記事もしてやられた阿呆が懸命に書いてるように思える。
試験官が試験者を優しく見守るようなものだろうか。
酸いも甘いも知り尽くすまではよかった。
あまりにも真実を知りすぎた。
そして訴えることも、思い上がった連中にかける言葉もなくなった。
すべてをありのまま見透かしているこの感じ。
まさにここが悟りを開いた聖地なのだろう。
マジレスもこれくらいにしてさてと。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 11:04:59.74 ID:yku+vab3
21世紀になっても、分割振動を排除したフルレンジスピーカー作れないの?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 00:08:13.79 ID:T8M7E6l3
分割振動はある程度克服できてもフルレンジじゃ振幅とれないからねー
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 07:36:15.17 ID:t/jyA6tH
でた〜 分割振動キチガイ乞食www
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 15:49:57.29 ID:1hhbdIbE
マルチウェイ vs フルレンジ
それは求める音の違い、どちらが良いとか悪いとか言う問題では無い。
点音源が良いか上から下まで出ている方が良いかと言う嗜好の問題です。
どちらも良くてどちらも悪い、欠点の無い物など無い。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 18:56:13.37 ID:suX3CAJo
>>672
それは大きな間違いだ。
高性能マルチは上から下まで鳴り、点音源としても上回るということだ。
結果としてフルレンジは音がぼや〜んと広がり、どこにも音を定めることができない。
しかし計算の上に成り立つマルチは見事に音源を点として定めることができる。
仮に欠点のないものは存在したとしても、マルチに比べ、フルレンジは欠点どころか欠陥まみれということだ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 19:02:40.51 ID:suX3CAJo
673にして結論は出された。このスレの幕を閉じる時がきたようだな。
『フルレンジは全てに於いてマルチに劣る』『フルレンジはどこをとってみてもマルチに敵わない』
という結論だ。フルレンジご自慢の点音源、それすら知れてる。

一つで済むから簡易、安上がり、くらいなもの。
『フルレンジは全てに於いてマルチに劣る』『フルレンジはどこをとってみてもマルチに敵わない』
ということで終わり。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 19:05:41.72 ID:suX3CAJo
「点音源のフルレンジは優れてる」と信じて使うしか道は残されていない。
もはやアナログレコードと同じ道のみ。信じて我が道を行くしかない。
話しかけることもしないので、その歩みは止めません。
それもアナログレコードと同じ道です。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 19:08:01.26 ID:suX3CAJo
信じることも大事。
だが耳とソースの背丈から
アナログで事足りる。フルレンジで事足りる。ということがある。
そうなれば信じやすいだろう。我が道を行くがよい。誰も止めはしない。以上だ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 09:05:54.24 ID:EfjMef71
なんでそんなに必死なんですか?
必死になれば必死に成る程見ていて滑稽ですね。

別な言い方をすれば必死に抗弁しなければ成らない程酷いシステムそれはマルチシステムと言う事ですね。
本当に良い物なら何を言われても笑って受け流す余裕が有る筈ですね。
余裕が無い後が無いのはマルチシステムです。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 17:06:10.52 ID:ihSzvPiL
お前の方がマジになって必死じゃないかw
余裕がろうがなかろうが心意気など無関係。結果がすべてだ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 18:54:23.24 ID:dXvH4grI
それより頭の悪いカキコで4連投もすんな。マジでウザイ。

ちなみに俺はマルチ・フルレンジ両刀使い。要は好みの問題。
こんなアフォと一緒にされるのはタマランわ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 19:37:15.57 ID:UGfFukWY
>>679
書いた文章の量で他人をアホと蔑むのなら、君が賢いと思われるようなレスを書いてみなさい。
短文しかなけないコミュニケーション障害よw

他人を蔑む前に己で正しいレスを証明なさい。こんなこと言わずとも常識だ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 19:39:04.18 ID:UGfFukWY
私と君とを一緒にしてくれる人は皆無だだろう。すべてが違う。
他人の褌で甘えるな。さぁ拝見してみましょう。頭の良い書き込みを。ではどうぞ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 19:42:50.93 ID:UGfFukWY
>要は好みの問題。
おや?まずいほうが食べたくなるという理屈かね?
私はそういう話をしたが。フルレンジはどこをとってもまずいと。すべてがまずいと。
まずいものを食べたいと?両方を食べるからなんだ?好み?まずいものを食う趣味か。

その話もしたはずだ。身の丈がその程度なら、身の丈を超える機材は不要だともな。

お前マジで大丈夫か?ぼーっとするなしっかりしろw
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 19:44:53.39 ID:DtwXx/YY
違うな、「両刀使い」が通常の運用であり、好みでは無い。
その辺の家電製品によりユニークにフルレンジが導入される為である。

>>ちなみに俺はマルチ・フルレンジ両刀使い。要は好みの問題。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 19:44:57.96 ID:UGfFukWY
キモオタが委縮しちゃうかなww
言いすぎかなwww
このレスを送信することでキモオタも安心してまた調子にのれるでしょwww
逃げ道作ってあげないとねwww ぷぅ〜Wwwwww 
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 19:46:53.99 ID:UGfFukWY
>>683
君は矛盾が嫌いなのねw
そこは関係ないよね、俺も皆も色々使ってるしw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 19:49:12.40 ID:UGfFukWY
バカとかアホとか、キチガイとか、自演だとか、
そういう言葉発する人間の言葉に説得力もなければ、勝ち負けでいうと既に負けだ。
今回は噛みつくようなレスをしたが、間違いを正したいのなら、自ら姿勢で示せ。それをいいたかっただけだ。
フルレンジで聴こうが何で聴こうが趣味だから否定はしない。
否定しなければ話にならんだろうがwwww
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 19:52:27.99 ID:DtwXx/YY
>>685 フルレンジSPは小口径に多いからね。
たいがいの人はカーAVや、TVや廉価に音が出る家電製品で
自動的に導入している。私は統一的に大口径までフルレンジ
を導入しているが・・・SONYやTDやKEFやタンノイで・・同軸フルレンジだから
厳密には2way、マルチウエイなわけだから。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 19:59:55.43 ID:UGfFukWY
>>687
うん。俺も最近フルレンジとて大口径が良いんじゃないかと思ってるところ。
小さいスピーカーはニアフィールドでのメリットはあるが主観ながらに60〜70cmは最低スピーカーから離れるので
俺に取ってこの距離から超小型SPは皆目不要だなと答えが出たところだ。
チャキチャキしてるからたまに欲しいなーという最小限のサイズは12〜13cm。
一番小さなものでそれぐらい。フルレンジとしてもそれ以上のサイズから、ってことかな。
それ以下は不必要。実用としてそこまでスピーカーに近付くこともないしで。
値も張るがフルレンジも大きければ大きいほど良さはあるだろうな。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 20:04:03.62 ID:UGfFukWY
>誰もがテレビや家電でフルレンジを自動的に導入しているうんぬん
ものいいとしてはあれだが、非常にクールだなw
一つ一つのフルレンジの行き先を冷静に捉えているw
そいつもお前も俺も変わってる気がするw
変なオーラヲ放ってるw失敬w
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 20:07:59.20 ID:PCO5ZCSs
総桜箱20cm口径フルレンジ発注中w ペア60万円wwwww
どうなるか楽しみだわ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 20:10:53.60 ID:UGfFukWY
でもまぁそうか「お前が聴いてる2ウェイも実質フルレンジだ!」と考えると
「ツイーターは絶対に要る!」という考えだな。フルレンジのサイズによりウーハーもあれば良好。
だからマルチ思考なわけだな。

>>690
マジか?ww フルレンジSPに?ww
ネタだろ?w なぁネタだろ?ww
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 20:13:22.70 ID:UGfFukWY
どうなるかww 
部屋に届いて聴くだけだろww

一応乗ったが「どうなるか楽しみ」www どうもなってないと言ってるようなものww
それでも乗っとけww 乗ったならそれで完了ww あとはこうだw
ノシ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 20:14:58.06 ID:PCO5ZCSs
>>691
マジだぞ。今年中には出来上がってくるとは思う。納品されたらupしようか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 20:15:59.36 ID:DtwXx/YY
いや、ツイーターが必須というのは中口径以上だね。
2cm〜6cmの本当の小口径フルレンジだと全く不要でしょう。
8cm〜10cmはどっちでも良いかな。
単43本でバッテリー駆動できる4cmのモデルは特にオヌヌメだね。
PCのノイズが激減する気がする。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 20:16:47.62 ID:UGfFukWY
>>693
俺がいる時に是非w
今年中??www
まいいや、機会あれば是非お願いしますw
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 20:21:03.09 ID:MiMgU7Ko
20cmでも高音は出るけど指向性が恐ろしく狭い
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 20:22:14.35 ID:UGfFukWY
>>694
10cm未満ならツイーター不要かも。
でもな、俺の主観だとそのサイズは超近距離でしか良好とは思えないわけだ。
皆なら1〜2メートル離れてもいいとしているはず。
その距離だとフロア型が聴けるし一番良好だ。
1メートルも離れたらサイズを問わないという考え方。
以前に自分なりに実験済みなんだ。スケールで計ってな。
てことは、実用として小型やフルレンジなどいるのかってこと。
ミニコンサイズは欲しい音が盛り上がって聴こえるのでたまにほしい。
しかしフルレンジは不要かなという考え。
それをキャラを作って書いてみただけでな。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 20:25:27.32 ID:UGfFukWY
>>696
しかしイメージとしてれ。
グランドで50メートル下がってフルレンジを聴く。
38cmでもいいよな?20メール・・・10メートル・・2メートル・・と近づく。
これって音としては聴けると思うぞ。

小口径ってな、相当近寄らないと良い音とできない気がしてる。
それこそ手に持って腕を伸ばす距離、この距離以上になると3インチ以上。
あくまでも主観だが人間の耳なんてそう変わらんだろう。俺の場合、切り替えて同時に聴き比べたので結論出てしまってるんだな。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 20:32:54.17 ID:UGfFukWY
誤字が多いな失礼。

小口径で1メートルも離れて聴くと貧相だろうww
それしかないから聴けるだけでww
3インチ以下なら、ヘッドホンの距離圏内、手に持って距離を計るぐらいが良好。
60cmも離れるとミニコンサイズはいるし、70cmも離れるとフロア型が聴ける。
この時の10cmは想像以上に大きい。

そう、つまり、スピーカーから離れているという範疇に入れば距離問わず大口径が心地よく聴こえるということ。
当然、定位も解像感の優劣を視野にしれて意見をしている。

小口径フルレンジはよっぽどの近距離でしかいい塩梅で聴けない。
よって要らん。という結論。所詮は主観だなw
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 20:37:56.60 ID:MiMgU7Ko
エンクロージャーに60万円(何リットル?)の金持ちがどんなユニットを選択してるのか
気になって仕方がない
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 20:38:15.25 ID:DtwXx/YY
>>697 ところがね、
デスクトップPCは当然、炬燵(こたつ)PCを導入した為、
(台所脇スマホ、トイレタブレット、お風呂TVも実践的だ)

これら「小口径SPが必須」になったわけ。
オーオタは大口径から必ず小口径に戻ると思うがそういうことだ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 20:39:57.47 ID:UGfFukWY
身の丈のはなしに戻るが、ほわ〜んと聴くことが心地いいとしてるのかもしれんな。
今日は音出しついでにリアだけステレオ再生させて聴いてた。
とっさに聴くと前から音が出てるのか、後ろから音が出てるのか解らないw
ユニットが目玉のように目の前にいっぱいある視覚の先入観かw
それは曲論だとしても、俺が心地いいとしている音は皆にするとスパイシーな範疇かもしれんな。
身の丈が違うのでしょうwww もわぁ〜んとした音がデフォなんでしょうwww
ま煽りではなく根本的な好みの差があるかもだな。以上で。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 20:42:58.52 ID:UGfFukWY
>>701
そういう話?w
それならうちのキッチンもお風呂もフルレンジだなw
簡易に済ませた結果とサイズの問題かw

でもそれは・・オーディオの話じゃなくね?ww
自動的に導入の話?ww

最終的に全部それでよくなるという話かw
まぁ一旦撤収だw
ノシ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 20:52:20.06 ID:DtwXx/YY
>>703
いや、あくまでオーオタが機種を吟味し、
選定した上でのハイエンド志向の話である。
それが炬燵オーディオ。まあ夏になったから、
座卓オーディオになりつつある。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 20:57:13.49 ID:PCO5ZCSs
>>700
SPシステム500〜2000万円とかならなんとか小金持ちレベル、1億円以上で金持ちなんだろうけど、
フルセット特注で60万円程度じゃ、超貧乏システムだと思ってる。
60万円じゃ新車の軽自動車やそこらのおっちゃんがしてる腕時計1個すら買えないんだぞ?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 20:58:21.48 ID:UGfFukWY
>>704
それをハイエンドとするなら、そのフルレンジに適切な高性能ツイーターの追加が求められるがそこはどう言い訳するかな?w
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 21:00:38.81 ID:DtwXx/YY
>>706
ユニット自体がツイーターだから、
必要なのはサブウーファー。SW自体も色々あるから、
まあ色々遊んでは居るんだけどね。足引っ掛けて邪魔なんだよね。
座卓も場所取るし。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 21:01:49.39 ID:UGfFukWY
>>705
そんな話はいいから気になってる人に気になることを教えてやれよww
安い高いはもういいからさw
つーか、お前がペア60万wwwwww 自分で気持ちを高ぶらせてたじゃないかwww

なんかお前等全員天然に見えてきたww
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 21:03:30.49 ID:UGfFukWY
>>707
小さいフルレンジはそれで良好ってかw
それには反論しようがないな。低音の問題だけか。
色々工夫できるかな確かにw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 21:05:44.57 ID:MiMgU7Ko
変なイチャモン付けたりとかしないから、完成したら見せてね。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 21:07:24.19 ID:UGfFukWY
変なイチャモンしか付けないけど寛大によろしくねw
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 21:07:47.50 ID:PCO5ZCSs
>>700
>>708に言われて気付いたw seasの20cmフルレンジを予定しているそうだ。1機種しかないから特定余裕だがw
>>708
天然だよ、可愛いだろwwwww



自分で言っててげろげろだwwwwwwwwwwww
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 21:13:58.59 ID:UGfFukWY
>>712
ほう、いい箱にいいユニットですこと。
デザインもよさそうだw
うん、ちょっとかわいいなwww
ヤフオクでスピーカー買っみ?また買ったの?!?!
あるのに??また??いくら、「いや、安かったから・・5000円だよ・・・」
5000円もしたの?高!たか!
これが庶民の暮らしですw 妙な背伸びはやめようwww
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 21:17:39.26 ID:UGfFukWY
とはいえ、車や、メインスピーカーに金がかかるのは解るよ
ある程度はしゃーないw

まぁなぁ、こういう話を聞くと、オーディオを安く見るレスは
それを趣味をする方に失礼かなと思うがw
ダンボールでスピーカー作ってるだけで冒涜のような扱いだからなw
いや荒らし扱いするのもいるだろうw そういうブログ書いてる人もいたw
まぁ俺も少しは控えようかwww そんな気になるレスでしたとw 風呂だwノシ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 21:19:26.69 ID:PCO5ZCSs
>>713
これは人生最後のSPさ…最後くらい贅沢したっていいよね? (T_T) いいよね?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 21:24:17.20 ID:UGfFukWY
>>715
「これで最後」は禁句w
またしでかす、しでかす?言葉を間違えたw また欲しくなるし買う。
まだまだ人生は長い。フルレンジとしてはこの上ない贅沢、宜しいのではないでしょうか。
羨ましいです、ちょっと聴けそうにないですねw せめてお写真だけでもいつの日か・・・wシ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 21:36:54.01 ID:PCO5ZCSs
今はね、500円で落札した古い3ウェイ修理して弄って喜んでるんだよ。
信じられない程いい音するんだよ、今楽しいよ。
今年一杯まで生きられたら最期に聴けるかもね、60万円。
家人には価値無いから俺が死んだら直ぐに捨てられるんだろうけどね。

長生きって、したくなってからじゃ出来ないんだな。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 21:56:57.06 ID:UGfFukWY
以前にカセットテープのスレで「もう長くないんだ・・」みたいな人がいた。
同じ匂いがするw このスレのアレとソレの自演だよね?w
しみじみとww スレ覗いたからレスしたが、まーともあれ、よかったw
そうだな、弄って遊んでるスピーカーのうpからだなw
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 22:00:17.04 ID:UGfFukWY
活力ない爺があんなこどもみたいな発言しないし、スピーカー新調しねーよなww
持病があって、発症して、死ぬまでの物語にしてくれるか?ww
げんの悪い話はやめとくかww
どちらさまも長生きしなさいWW
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 22:07:37.88 ID:PCO5ZCSs
>>718
カセットスレには発言してないぞ? 40代の子供で悪かったなw お先に行くぜ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 22:09:40.97 ID:UGfFukWY
>>720
私のお父さんと同じくらいかな?
来月で私は18だから・・お父さんと同じくらいかもw
じゃお風呂お先ですw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 22:36:59.56 ID:PCO5ZCSs
ちょっとお父さん連れて来なさい、子育てについて説教してあげますww
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 09:00:07.96 ID:2D3jo4wJ
やっぱ まるち旗色悪し 敗色濃厚なり
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 10:26:50.63 ID:1zE7z8Fl
ちょいとそこのお嬢ちゃん☆


            /j^i
           ./  ;!
          /  /__,,..   そういうことだ
         /  `(_t_,__〕  
         /    '(_t_,__〕good job!! good luck!!
        /    {_i_,__〕
       /    ノ  {_i__〉      
     /      _,..-'"
   /      /
http://www1.axfc.net/uploader/so/2904164
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 12:50:29.58 ID:GW+zny8x
フルレンジが糞なら無視すればいいだけの話だと思うが
なんでマルチ派はこんなに必死でフルレンジをけなすんだろうね。
余裕で勝ってるなら余裕で無視すりゃいいじゃん。
なにあせってんの?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 14:14:08.23 ID:gM5QtHgr
>>725
ひとけのないフルレンジの過疎スレを、マルチユーザーがフルレンジをご丁寧に話題にしてくださったんだぞ?感謝しなさいw
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 14:18:19.14 ID:q43DXMAq
つーわけでお前らの所有するフルレンジSPを
記載していきなさい。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 14:26:37.41 ID:tiyprHbz
アルテック404-8A 2セット
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 15:13:58.05 ID:cSs7tIlv
EAS-20PW56、50リットル
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 15:17:08.94 ID:fsWx749Q
秋月 FA200C ダンボール1リットル
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 15:21:04.63 ID:fsWx749Q
のみ。

以上が俺のオーディオ装置。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 15:23:19.83 ID:q43DXMAq
また自慢が始まったか・・・
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 15:26:21.74 ID:fsWx749Q
5分おきのセット自演が趣味のチミからそんな言葉が出るとはwww
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 15:28:04.43 ID:fsWx749Q
君はすべておしまい。そんな空気を感じる。
よほどの人生をお見受けする。
ただその痛いだけはこの俺が拾ってあげました。
そしてこうします。ぽーいw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 15:29:12.92 ID:fsWx749Q
もう一回w
君はすべておしまい。そんな空気を感じる。
よほどの人生とお見受けする。
ただその痛みだけはこの俺が拾ってあげました。
そしてこうします。ぷぉーいww ぺっww
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 15:30:36.36 ID:q43DXMAq
また荒らしが始まった・・・
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 15:32:32.02 ID:fsWx749Q
『ネットでのみ生きる!』と腹を括った人間はこいつのようになる。
すべて違いすぎた、生まれ落ちたその日から・・・
ノシ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 15:36:33.85 ID:q43DXMAq
これは酷い・・・

730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/02(日) 15:17:08.94 ID:fsWx749Q
731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/02(日) 15:21:04.63 ID:fsWx749Q
733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/02(日) 15:26:21.74 ID:fsWx749Q
734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/02(日) 15:28:04.43 ID:fsWx749Q
735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/02(日) 15:29:12.92 ID:fsWx749Q
737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/02(日) 15:32:32.02 ID:fsWx749Q
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 15:42:43.18 ID:q43DXMAq
書いている内容も犯罪予告とも取れる犯罪的内容。こりゃ通報だな。

>君はすべておしまい。そんな空気を感じる。
>よほどの人生をお見受けする。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 11:48:20.11 ID:fcXXNAHA
幾らまるちマルチと言っても小さいちいさいウーファーではマルチの良いところは感じられない
フルレンジに気増し出有る、マルチがマルチらしい音がするのは十分な低音が出ていてこそマルチと言える。
高々10cmとか20cmとか30cm程度ではフルレンジの方が良い結果が出る。
マルチが良いと言う方のウーファーのサイズを伺おうか、恥ずかしくて書けまい、どうだ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 12:23:12.00 ID:v0oQYpfD
つかマルチというからには当然5ウエイマルチアンプシステムくらい組んでいないと。
3ウエイのパッシブネットワークとかならフルレンジと大差ない罠。2ウエイなら余計。
つかフルレンジでも16cm超だとツィーター必須だし。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 13:06:55.52 ID:sf50oS3t
ウーファーがちいさくて恥ずかしくて書けない訳だな そんなモンだろう
5ウエイでも10ウエイでも好きにやったら良い
どうせ小さい小さいウーファーで此が低音だフルレンジでは出ないなんて粋がってるんだろうよ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 20:02:50.03 ID:1PtRs6o3
738みたいな意味不明なコピペで荒らしたり
親子水入らずのこども相手に気狂いレスしてるのがいる
背筋がぞくっとした…
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1369053836/l50
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 19:59:01.39 ID:JyoPhv9a
>>740
ウーファー30cmのマルチよりフルレンジの方が良いってw
耳鼻科行け。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 08:50:35.15 ID:hDtWq0Ze
>>744
お使いのマルチは何センチのウーファーをお使いですか? 先ずそれからだ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 17:44:59.74 ID:AeJcf7pH
>>744
それと何ウエイか答えろよな。
まさかパッシブで2〜3ウエイとか言わないよねwww
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 18:27:28.01 ID:BCD5QOvz
>>744
定位なんかは30cmマルチよりフルレンジの方が良い事が多いね
30cm3wayの598スピーカーとかだと、どれも定位は悲惨だったし

まぁ、何を重視するかで最適なスピーカーは変わってくるからね。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 16:40:59.86 ID:50Zn+NcE
フレレンは音乾き杉と濁り杉。人生終える時に聴くSP。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 19:38:40.70 ID:g7ObfCjt
>>748
ヘタに組んだマルチと比べりゃフルレンジのほうが100倍マシだけどなwww


学生時代に遠い親戚のマルチアンプシステムを聴いたことがあったけど
調整メッチャクチャで聴くに耐えないシロモノだった。正直自分のビンボー
フルレンジのほうがマシ!と思ったけどもちろんクチには出さなかったw

今みたいにPCで簡単に測定できない時代だったからしょうがなかったん
だけど、その人未だに測定ナシでやってるらしい…
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 19:59:18.85 ID:lASiFpDj
このスレの前提として自作スピーカーって事ならマルチとフルレンジはがっぷり四つだろうね。
でも完成されたメーカー若しくはプロ手前のベテランDIYerに限ればやっぱりフルレンジは一歩劣ってしまうかな。
勿論フルレンジの良さは依然としてあるけれども。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 23:45:18.93 ID:X197P5yB
フルレンジの良さ、まったくわからない。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 11:52:05.97 ID:GuEhrbe/
>>751
そうでしょうね、>>751殿には無理ですよ。 だれも責めませんご安心下さい。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 11:50:24.84 ID:pdKrfgpx
マルチまるちとおっしゃりますがマルチが何故そんなに良いのですか?
マルチはスピーカーユニットの口径は再生波長の何分の一に統一されて居るのですか?
再生周波数に依っては分割振動しているのでは有りませんか?
分割振動してないとしたら帯域が随分と広いと思いますよ。
再生帯域の上から下まで同じパターンで振動していますか? そんな事が可能ですか?
全ての周波数で同じパターンで再生する為には5分割とか6分割では不可能ですよ。
まるち好きの皆さん良く考えてみましょうね。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 17:00:35.17 ID:m/MOhorh
なんだこの馬鹿はw
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 18:17:52.21 ID:4C3JpY1o
>>753
云ってることがさっぱり分らん。
何度読み直してもやっぱ分らん。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 18:19:55.79 ID:kuIuJ/xf
30Hz〜16Khzまで普通に出るフルレンジなんて存在しないからな。

オレに言わせれば、実態としてこれより帯域の狭い
フルレンジユニットの事をフルレンジなんて呼べるもんじゃないわ。

ミッドレンジに改名せい。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 18:23:54.51 ID:vU1D4MI9
違う全部ウーハーとして販売すべきw
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 03:09:16.53 ID:qUbrgE3M
http://meridianstar.blog15.fc2.com/blog-entry-24.html
時代はフルレンジだぜ


http://masagoon.exblog.jp/i12/
俺様の時代だぜ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 09:48:13.88 ID:GZ+Ldhbz
8cmフルレンジ+16〜25cmウーファーでクロスオーバーは低めに取った2ウェイスピーカーって流行らないもんかね?

8cmフルレンジ+サブウーファーx2の方が手軽か
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 10:05:54.78 ID:RQ7UFg3W
>>759
それやるなら、フルレンジの方を5cmにするといいかも
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 10:34:10.48 ID:JgqnWiTO
>>754 >>755
マルチってスピーカーユニットの設計そのものがフルレンジとは大きく違うんでしょう。
フルレンジユニットは手頃な大きさと言うのが設計の基本ですね、
マルチユニット用スピーカーユニットと基本的に違う訳ですね。
その基本理念は音の波長と口径の関係は大きな関係が有ると思うのですが、
口径 = 音波の波長の何分の一  とか有るんですかね。
ただ扱い易い大きさ(口径)ならフルレンジと同じ事だと思いますよ。
口径 = 波長の何分の一  と言う関係性が無ければ可笑しいと思う
当然20Hzも20KHzも同じ関係性を持ってないと可笑しいと思う、
そうで無ければ帯域の違うフルレンジユニットを並べたのとなんら変わりない。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 18:32:27.35 ID:2kdPpvH1
>そうで無ければ帯域の違うフルレンジユニットを並べたのとなんら変わりない。
そのような現実もあります
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 00:02:21.63 ID:UpNl58ll
高音よりと低音よりの二種のフルレンジ(口径同じ)の組み合わせの方がいいと思うよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 02:01:30.37 ID:Kz3AgyxA
フルレンジの方がいいと言ってんのは、自作のやつだけだろ
そりゃユニットの指向性も無視、
耳で適当に位相合わせた箱なり全開マルチだったらフルレンジの方がいいだろ。
ツイータ3つ付いてるやつ見たことあるな、自作でw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 10:51:53.95 ID:WlquYuPn
>>764
自作も出来ない無能を晒した764であった。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 12:18:04.11 ID:dvGEX80h
>>764
http://www.eclipse-td.com/m/index.html
イクリプス(富士通系列)のスピーカー
フルレンジを主力とするラインナップ

ということで、フルレンジは自作だけではありません
それなりに評価されているメーカーですしね
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 12:57:53.05 ID:OfNRNirL
>>766
まあTD725swを出してるんだけどな。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 20:13:45.27 ID:+CTgbfiJ
サブウーハーを付けたらマルチ扱いかもしれないけど
付けなかったらフルレンジじゃんw

メーカーはサブウーハーが無いと音楽が楽しめませんとか未完成ですと言ってるわけでもない
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 01:18:58.97 ID:zWt6kVrs
>>764
そういうことね。
確かに素人の自作ならフルレンジの方が良い音かもしれない。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 01:21:40.66 ID:zWt6kVrs
さすがに >>766 みたいなスピーカーを
サブウーファー無しでメインで使ってるような人は
この板にはいないかと。
771767:2013/06/12(水) 09:26:54.65 ID:lo5ZdF54
いやまぁフルレンジ派の方のフォローというわけでもないんだけど、
>>766のスピーカーを使っている人は、そのまま1対で使っている人が殆どだと思うよ。
blogいくつか見てみただけだけど。

しかし当メーカーがTD725swを出しているという事は、帯域不足を認識しているんだなと。
これ別にLFE専用って話じゃないもんな、メーカーサイトに書いてある事も2.1chだし。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 10:41:34.36 ID:bpmjr3YF
まとまりは良いけど、音の質感が低い。
そこさえ気にならなければよいのではないかな?。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 18:58:07.85 ID:UjcglHcq
まあ低域が伸びてないというのは、オーディオオタでもない猿でも一聴して分かることだから
それだけ要望が多くなリサブウーファーを別途売ることになっているのだろうが。

マルチにすればクロス帯域で音が濁るとかさ、
ましてサブウーファーなんて低域とはいえ指向性無視だし。
こういうのはオーオタにしか分からない。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 07:42:11.89 ID:gT36ZY5i
フルレンジは分割振動域全体が音が濁ってる
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 08:08:49.50 ID:dmRHS6AU
だがマルチは時間軸がずれる
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 09:00:18.06 ID:1YO+1q0D
だがマルチも音は濁る
マルチと言うには一つのスピーカーユニットの受け持ち範囲が広すぎる。
もっともっと狭くしてどの周波数でも同じパターンで振動して始めてフルレンジは・・・と言える。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 12:12:45.34 ID:gT36ZY5i
フルレンジは人間が位置感応に使う周波数帯域のf特・位相特の暴れのため
定位が悪くめちゃくちゃ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 16:19:56.21 ID:IxDLWVhe
>>777
と言うモノしか知らない訳だ、知らぬが仏とは良く言ったものだ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 00:04:33.51 ID:xMEOvScB
>>778
自己紹介乙
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 10:05:14.53 ID:1aWz86W/
またおまえか
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 15:44:36.87 ID:zUkVffsa
>>776
どのくらい狭ければいいと思いますか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 16:00:07.92 ID:CxID2Dac
>>781
1Hz
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 11:37:50.68 ID:N0LSFBT6
俺が小学生の頃、短い時間というと「1秒!」とか言う奴いたな。
今の小学生でもそうなのか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 23:33:45.30 ID:Pw7BtfMk
3way5スピーカ

1×ツイータ
1×ミッドレンジ
3×ウーファ

という製品がいくつかあります。

5スピーカもあるなら

1×ツイータ
1×ミッドハイ
1×ミッドレンジ
1×ミッドロー
1×ウーファ

の5wayにすればいいのに。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 23:47:13.09 ID:Pw7BtfMk
3way3スピーカ

1×スーパツイータ
1×ツイータ
1×ウーファ

という製品がいくつかあります。

周波数分割するなら可聴域で分割してほしい。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 01:30:47.83 ID:5H/koruM
>>782

トランジスタはムーアの法則をたどっていった。

スピーカもあるいは・・・
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 08:27:17.61 ID:/sDJzO3j
>>786
ムーアの法則を勉強し直してから出直せ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 14:22:47.19 ID:MMKBmdME
3wayと言ってもそれぞれの受け持ち帯域は果てし無く広い、そんなに広くて良いのか。
フルレンジとなんら変わりが無いと思うが貴殿達はどう思う?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 19:25:35.30 ID:/sDJzO3j
>>788
>フルレンジとなんら変わりが無い

馬鹿がまた湧いてきたw

バス〜バリトン〜テノール〜アルト〜ソプラノ
基音において、人間なら2オクターヴ標準、3オクターヴもカバーできるなら
天才あるいは化け物

いわゆる西洋音楽における楽音を32Hz〜16kHzまでの9オクターヴと割切った場合でも
一個のスピーカ・ユニットに全部押し付けるのはキチガイ沙汰
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 22:22:45.08 ID:36lp56gi
なんか香ばしいのが湧いてるなw
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 22:40:58.14 ID:/sDJzO3j
>>790
あれ?低脳壮絶馬鹿まで湧いてきた? オマエのことだがwww
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 09:05:53.02 ID:diJf3X4t
マルチマルチと言うなら持ち受け帯域をもっともっと狭くしなければ分割振動が起こるよ。
マルチと言うなら一つのユニット当たり1オクターブでしょう、それ以上はキチガイ沙汰。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 09:53:00.21 ID:uxusQOFr
あ?
3オクターブくらいはカバー出来るユニットなんか
いくらでもあることも知らないウスノロかよコイツw
そもそもオクターブって何のことか全然わかってないんじゃねーの?

例えば100Hz〜1kHzまで(分割振動なしで)カバー出来るユニットなら
3オクターブは越してるってことだぞwww
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 13:06:25.58 ID:jABI9k0q
3オクターブも取って分割振動起こしてませんか?
御自身で確認しましたか?
分割振動して無いと書いて有るだけでしょう、違いますか?
マルチと言うなら慎重に慎重を期してその50%の範囲で使うべきでしょう。
型録表記をそのまま信用するなんてキチガイ沙汰だ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 13:17:35.29 ID:uxusQOFr
>>794
オマエ、書き込めば書き込むほど 無知なアホ を晒すだけ、
言ってみればカキコそのものが キチガイ沙汰 だから
大人しくしといた方がいいぞwww

「100Hz〜1kHzまでピストニックモーションのユニットなら3オクターブ越すことになる」
「その程度のユニットは吐いて捨てるほどある」

このことを、も一度勉強してから出直してこい、ウスノロ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 17:00:06.19 ID:PeQAALnT
>>795 薄野呂氏 ですね。
分割振動して無いの本当ですか? どうやって確かめました?
何かに書いて有ったのを鵜呑みにしてるだけでしょう、
メーカーの能書きなんて信用出来ますか?
メーカーに都合の悪い事は書いて無い、それがメーカーですよ。
何の製造に於いてもそれは同じですよ、御自身で確認する事が肝要です。
貴方の様な方々がオカルトに嵌るのですね、その図式が見えて来ましたね。
フルレンジ云々より今お使いのスピーカーユニットが分割振動していない事を御自身で確認することですね。
勿論メーカーの資料以外に実験をして確認する事ですよ、頑張ってくださいね。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 17:30:28.62 ID:BLkNEaqE
>>795
>>796みたいなのは、適当な事を言いまくるだけのダイヤルアップのキチガイ爺だから相手にするだけ無駄
CDスレにいつも出没してるよ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 19:20:06.17 ID:uxusQOFr
>>797
了解 ありがとう
そいつキチガイジジイなのね
どうりで加齢性難聴のフルレンヂ馬鹿を晒して恬として恥じないわけだw
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 08:49:43.09 ID:Kky+S0v+
成る程ね、自分で確認もせず分割振動分割振動と唱えてるだけですね、
オーディオは科学なんですが此処は科学では無いですね、宗教ですね。
良く分かりましたよ、宗教スレがお似合いですよ。
なお私はフルレンジに対してコメントした事は御座いません。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 15:18:27.27 ID:e5I4zRnN
マルチ派の完敗
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 15:33:07.09 ID:MdtjumYB
おいおい勝利宣言かよw 負け犬の得意技ww
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 17:34:31.94 ID:iK6OyjO8
マルチと言っても20cm程度の小さい小さいウーファーで喜んでるんでしょうね。
そんなのマルチとは言わないよ。
マルチ派は完璧に破れましたね。
音像は纏まらないし変な所でスピーカーユニットが切り替わるし位相は合わないし
小さいウーファーでロクに低域は出ないし、良いところまるで無いね。
マルチと言うなら46cm程度のウーファーは必須です。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 11:47:43.55 ID:9RK9DDo5
マルチまがいのスピーカーでマルチだって笑える。
そんな小さなマルチなんてマルチまがいスピーカーと言う
本当のマルチとはウーファーは80cm/38cm*2程度を搭載したものそして5way以上の物を言う
それ以外の小さいスピーカーはマルチまがいスピーカーという。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 14:22:28.92 ID:O31I51Zy
>>794

煽っているのは承知でマジレス。

コーン型のスピーカの場合、ビストンモーション帯域にあるかどうかは
インピーダンス特性と周波数特性を調べればある程度わかる。

3オクターブ以上(例えば100Hz〜1KHz)カバーできるユニットはたくさんある。

16cm程度のウーハーでハードな材質(アルミとかマグネシウムとかセラミック)
のものは、1次共振が3000Hz位で起こっているものが多いので、
1000Hzまでは十分分割振動は起こしていないと言える。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 14:55:10.41 ID:3qpyNhMz
>>804
だからさ、オクターブの意味も、様々なユニットの構造的物性や特性なども
「さっぱりわかってないヴァカ」は相手にするなよw
そんな ヴァカ に限って耳まで腐ってて、訳も分からずフルレンヂマンセー始めるんだからさwww
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 15:07:49.95 ID:Pxs/Cqj7
>>803
そんなマルチの定義は初耳なんだけど
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 21:56:07.06 ID:pB86E3ie
フルレンジじゃどうしても低音出ない、解像ゆるい、音場狭いもんな、特にブックシェルフじゃ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 22:01:19.74 ID:biAzTjEh
混変調歪

マルチじゃないと、パルシブな音がきたときに、
音が濁る。

ダイナミックレンジが大きい曲はフルレンジ1発では聞けない。

とりあえず
100Hz近辺と、
400Hz近辺で分割してなければだめ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 22:03:08.00 ID:biAzTjEh
したがってJBLはだめ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 09:09:41.38 ID:4KqtbSg9
小さいマルチじゃどうしても低音出ない、解像ゆるい、音場狭いもんな、特にブックシェルフじゃ。

フルレンジとマルチではその目指す方向性が元々違います、それを同列に議論する事が間違いです。
小さいマルチをお使いだからフルレンジが気に成ってしかたが無いと言う事ですね。
地を這う様な低音なんてご存じ無いでしょう、その程度のシステムではオーディオとは言えません。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 10:15:39.44 ID:1kVpgYxl
要不要は置いといて、大口径密閉サブウーハー(ヴェロダインやKEF等)の音を聴けば
小口径フルレンジには逆立ちしても同じ音は出せないと理解出来る
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 10:25:41.51 ID:4KqtbSg9
要不要は置いといて、大口径密閉サブウーハー(ヴェロダインやKEF等)の音を聴けば
小型マルチでは逆立ちしても同じ音は出せないと理解出来る
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 19:08:49.54 ID:y+7icld1
そりゃいくらマルチにしても小口径ウーハーじゃね・・・
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 09:19:50.32 ID:kOwMsMd3
マルチと言っても
小口径ウーファー(ステレオ)とサブウーファー(一台)でしょ。
昔雑誌に載ってた3D方式と言うやつの簡易的な現代板ですね、
オーディオと言うならサブウーファーと言うより38cmとか46cmとかを左右に一本ずつ置かなくちゃ
低音は方向性が無いなんて言う様ですが、方向性は十分有りますよ、先ずやってみる事ですよ。
フルレンジが云々言う前に自分のシステムを良くする事の方が重要ですよ。
フルレンジを貶すと御自身のシステムが良くなる訳では無いですよ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 10:24:07.34 ID:FmlkAjcB
>>810
>小さいマルチじゃどうしても低音出ない

はぁ?つーか、小さいフルレンヂじゃもっと条件が悪いんだが
小さいマルチと小さいフルレンヂでは低音に限界があるのは一緒
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 11:29:19.37 ID:iojn5GaS
大口径サブウーハーを2基揃えれば解決
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 17:16:26.49 ID:hm2m5WXA
>>815
それがどうしたの? 当たり前ジャン 

マルチとフルレンジでは発想その物が元々違うジャン
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 09:19:28.86 ID:8/OHZRLQ
ちゃんとした小口径フルレンジ+バックロードホーンの音を聴けば
大口径密閉サブウーハー(ヴェロダインやKEF等)には逆立ちしても
同じレベルの高音質は出せないと理解出来る
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 22:49:20.92 ID:FQXqui80
>>818
25Hzで95dB、歪率1%以下、群遅延5ms以下で
まともな音が出てるのを確認したら、
また来てくれ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 23:54:59.72 ID:Hy6tEw3e
オマエ戦車でも聞いてお経読んでるんだなw
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 09:00:28.11 ID:FFQAeiek
>>819
随分大音量で聞くんだね、難聴に成るなよ、別に難聴に成っても良いか人の事だ。
マルチとは大音量で聞くための物だね、
心地よく音楽を鑑賞する為の物では無い事がこれではっきりした。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 21:14:23.63 ID:W2B0uXEX
再生能力と使用条件は、別だろが
ここは、100W のアンプでいつも100W出して聞いてる
余裕のないやつ奴ばっかしなのか
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 08:41:44.29 ID:A6Y2yGSk
そうでしょう、でなきゃあ 819の発想なんてありゃしない
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 00:35:27.17 ID:FWrn/7fC
>100W のアンプでいつも100W出して聞いてる余裕のないやつ奴

ってさぁ、、、

フルレンヂ(笑)で無理して音楽を聴いてる余裕のない奴より大分マシじゃ?
最大100w時に1%以下のTHDという真面目なスペック表示のアンプ使いならばwww

そもそも、SPに90dB/W/m程度の能率があれば、
一般家庭で10w以上のアンプ出力を出させることなんか
そう頻繁にあるもんじゃないwww
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 00:42:57.07 ID:gePEDMHB
>>824
専用ルームだと普通だろ
距離も4m超ぐらいあるだろ
余裕のない奴の尺度で
すべてを解釈してはいかん
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 00:48:04.17 ID:FWrn/7fC
つーか、マルチがダメで自慢のフルレンヂがいいという奴は、

ダメと思ったマルチの具体的モデル型番と、
ステキと思ってるフルレンヂシステムの具体的な構成晒してみ

大体、ミニコンポのオマケとかのゴミマルチSPしか比較してない
初心者君だろwww
いや、オーディオやってる「期間だけ」は長い 浅薄クン の場合も
あるんだろうけどね



827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 12:22:21.84 ID:6wyggE5l
ダメと思ったマルチの具体的モデル型番 JBL K2 S9900
ステキと思ってるフルレンヂシステムの具体的な構成 FE-108EΣ+スワンa

二つ並べて鳴らしてみて、K2の音の抜けの悪さと低音の鈍さに辟易としてしまった。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 12:35:03.48 ID:Et7omqjG
>>827
ヘッドフォンじゃなくて、安心したよ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 12:55:48.00 ID:MWj+DTV6
>>827
JBLはまぁ、うん…
ほかのも聞いておいでよ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 13:00:00.47 ID:m2Py18ht
同軸2ウエイは良いね、勿論口径は38cm程度は普通だね。
小口径なんてオーディオでは無いね。
ヘッドホンなんて番外論外ですね。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 13:18:36.17 ID:JvKzKe2d
口径38cmと聞いただけでバカそうな顔が浮かぶようになった
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 13:34:05.52 ID:FWrn/7fC
>>827
釣れますか? w
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 17:22:57.91 ID:vnCsT8Wl
ウチは40センチだ
馬鹿扱いされなくてよかった
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 12:40:32.67 ID:1dIWyQlz
ダメと思ったマルチの具体的モデル型番 B&W 800 DIAMOND
ステキと思ってるフルレンヂシステムの具体的な構成 FE-108EΣ+スワンa

音質面(f特,歪感、クセ、分解能)ではスワンの完全な負け。
ただし音場感、音像を手で触れられるが如くクッキリと浮かび上がらせる所はスワンの勝ち。
1セット300万円以上もするのに、まだスワン(1セット5〜6万)に勝てない所があるって、これは欠陥商品だろうw
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 17:30:16.29 ID:v8bqj7vm
ダメだと思たマルチ:B&W802(音しか鳴ってない)
素敵と思たフルレンヂ:D130(音楽が鳴っている)
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 07:52:58.54 ID:OSzOb84Q
最近はイヤホンですらマルチドライバーが増えている。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 09:28:57.65 ID:Y+WVfHQt
なんでイヤホン、ヘッドホンでマルチウェイするんだか。
しかもBAみたいな特性の悪い形式で
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 07:40:11.58 ID:ZGjU9BTx
イヤホンやヘッドホンのマルチドライバーでよかったためしがない。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 21:44:39.69 ID:WcqKbZbX
変なコーティングやダクトもいらね
安物のポリプロが一番素直
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 13:00:05.80 ID:+Bsd2ZRt
>>826
>>829

baka
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 00:54:38.68 ID:yLZqilP0
>>834-835
脳内妄想がほとんど病んでるレベルww
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 14:47:15.41 ID:lTHpNIZx
>>841
二つ並べてちゃんと聴いたことがないんだろwww
843日蓮大商人:2013/10/16(水) 06:06:43.30 ID:umm7da1K
人間の耳はフルレンジ

よって700年の英知により、フルレンジが正解である
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 12:29:14.94 ID:UY1akbCv
マイクロフォンもフルレンジw
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 00:41:29.09 ID:YQnY0udZ
声はフルレンジじゃないよな。
ソプラノやらバリトンやらで使い分けてる。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 10:08:05.34 ID:su0EjrDd
声楽は4wayが多いですかね
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 21:36:17.16 ID:ilA8TSkF
声帯は大きさをダイナミックに変えてるからなー

そう考えると100Hzと10kHzを同じサイズのユニットから出すべきじゃないってことk
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 21:41:58.24 ID:F7fjwEXR
楽しそうだなぁ、このスレは
849日蓮大商人:2013/10/21(月) 16:26:06.51 ID:zV4oYWSL
人間の耳はフルレンジ

よって700年の英知により、フルレンジが正解である

最終的には脳によって補正がかかる

怨憎がズレていては、成仏しない。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 16:48:02.09 ID:XddMR8iQ
フルレンジの代表がFE-108EΣ+スワンaってとこが笑いどころ?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 17:38:49.47 ID:EsJEhjfS
フルレンジが正解、に異論はないんだけど
問題はフルといいつつ本当にフルのレンジが出るものはないってことなんだよね
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 17:52:53.10 ID:wBiyApzS
>>850
ユニットはひとつでも、
バックロードホーンによって加工された音がダクトから出ている以上、音像は2個あるっていうね。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 18:25:29.05 ID:EnAEvfgp
>>851
その通りで理論的にはフルレンジが理想的ではあるんだけど…
実際のフルレンジは、低域・高域等の特性が理想とはかけ離れているからね
だからマルチウェイが発達した

そういう実情があるから、現実的にはどちらが正解とは言い切れない
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 21:36:24.58 ID:eCWxZJaQ
鼓膜がフルレンジだからってよりも発音体である声帯がフルレンジではないって方が重要だと思う。
ボーカル1人が歌ってる場合にのみフルレンジが正解ってのが当てはまる気がする。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 21:45:56.75 ID:w8jD2aeL
アカペラしか聴かんのか
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 22:01:55.63 ID:XddMR8iQ
変なホーン付けて位相ずれした低音足して何がフルレンジだという事ですね。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 23:30:25.77 ID:KG5c5IoQ
見事なブーメランw
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 12:40:56.26 ID:tmObgys+
>>853
>そういう実情があるから、現実的にはどちらが正解とは言い切れない
現実の音と比べてどちらが近いか、これでどちらが正解か簡単に分かる。
で、比べてみるとフルレンジの方が現実の音に近い。
なにをどうしたって現実の音はマルチのようにはならない。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 18:57:00.15 ID:fUbXrQZA
世の中君のような人ばかりだったらこれだけマルチウェイの市販SPが氾濫することもないわけで
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 23:37:38.63 ID:tW7OnMFf
これまた見事なブーメラン!
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 23:55:37.82 ID:a0rcMiY0
>>858
現実は、高音は小さな物体から、低音は大きな物体から出ている事が多い。

ティンパニーやチェロのサイズを考えると、
低音を12〜16cmフルレンジで出すよりも38cmウーファーの方がスケールは近いな。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 05:49:22.20 ID:glT0QX3T
個性音を楽しむのがフルレンジ!昔のWHARFEDALE,TANNOY,GOODMANなど。
今の小口径フルレンジにバックロードの音などオーディオではないな。
若い頃なら兎も角人生一度限り、天国に行ってから気づいても遅すぎ。
863日蓮大商人:2013/10/23(水) 09:15:40.75 ID:647qWrPx
これをまず見ましょう。
http://www.aist.go.jp/aist_j/science_town/living/living_10/living_10_02.html
耳には感度の波がある。これを無視したスピーカー特性では無駄だし不自然

そして、重低音は音の場所を特定できない。これは実際にやったらわかる。人間の耳は300Hz以下には方向性を感じない
次に中域 これは人間の耳で確実に判別できる。到来方向も。だから怨憎が大事になる
高域   よほど静かな環境でないとほとんど減衰する。

この二つをあわせれば原音再生=フルレンジ以外考えられない

じゃあ3ウェイは何のためにあるのか。=自分で聞きたい音を作るためにある
創作だということですね。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 12:13:40.60 ID:OrtjoKU/
>>859
>世の中君のような人ばかりだったらこれだけマルチウェイの市販SPが氾濫することもないわけで
特性の良さ=音の良さ、と勘違いした糞耳連中がマルチに逝っちゃったわけで。
メーカーも売りやすいしね。『特性が良い』というのはとっても都合の良い宣伝文句だからね。
アンプもそう。
特性の良さ=音の良さであるならば、真空管アンプなど一切出る幕がないはず。

>>861
>低音を12〜16cmフルレンジで出すよりも38cmウーファーの方がスケールは近いな。
ttp://momodons.blog96.fc2.com/blog-entry-200.html
この音域をウーファー、特に38cmなんて鈍重な物体で音楽を再生させて、そんなもので「音が良い」なんていう
己が最低最悪の糞耳状態に陥っていることに全く気付かない・・・あぁ恐ろしい。
これはマジで要治療レベルだって。病院行った方がいいよ。ホントに。
>>862みたいになる前に。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 13:45:35.64 ID:kACykpQJ
フルレンジ+サブウーファーがいちばんいいと思うわ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 15:17:43.93 ID:Pe3cT6de
38cm君は頭が逝ってるが、まんざらウソばかりでもない
小口径並べたウーハーはF特では低い方まで出ているのだが、ふわっとした空気感が出ない
質が違うとしかいいようがない
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 16:53:44.91 ID:LZcUh4+K
フルレンジは認めるけど無理やりのバックロードとかトランスミッションロードって
言うの?何かで位相ずれした低音足すのはマルチ以下だと思います。

フルレンジ+サブウーハーって単なるマルチじゃないか。

そんなことしなきゃ使えないフルレンジにフルレンジの資格は無いよ。
上下の帯域バランス考えるなら20〜25cmくらいのビンテージに良くあるような
ユニットが理想ですね。
8cmや10cmのフルレンジなどどう足掻いても使い物にならないですよ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 19:40:32.34 ID:y8404Bfi
最近は、38p3ウェイはお休みで、ダイヤトーン P-610DB(アルニコ磁石8Ω)かP-610FB(フェライト磁石)で聴いている。
低音を望まなければバランスが良いので最近はP-610で聴く方が多くなった。
「6半に始まり6半に終わる。」と言うのも分かる気がする。6半;6インチ半(16p)
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 22:32:46.36 ID:I6dHRXwQ
6半でも6〜8畳くらいの部屋ならじゅうぶんなんだよね。
エンク選びも楽しい。
38p3ウェイも6半もそれぞれ良いところを発見できると
さらにオーディオが楽しくなるし。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 12:33:48.32 ID:ppmvoJvX
いろんなトコで38cmマルチを聴いてきたけど、やっぱ部屋のボリュームが大事で10畳前後で
使っている方々の場合は大半が宝の持ち腐れと化していた。部屋がデカイ、そして圧倒的大
音量再生だと十二分に38cmの威力を発揮できる。小音量なら8cmでも十分w

20畳以上、天井高4m超な部屋を確保できるなら迷わず38cm3ウェイ以上を選択するけどね。
まあそんな部屋持てるような御身分なら38cmくらいワケないだろうし、それを鳴らす周辺機器
も入手可能だろうし。

現状8畳がいっぱいいっぱいなオレには6半で十分だったわ。実は長年8半(20cm)を使用し
てきたけど、ある時なにげなく買った6半が伸び伸びと鳴ったのに驚き感嘆、それ以来6半を
使い続けている。20cmでもデカかったw
871日蓮大商人:2013/10/24(木) 15:54:34.21 ID:jHaNS+16
モノラルの強さ 今もう一度「風立ちぬ」特報4分見ているんだが
すごい感じるね。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 18:25:47.95 ID:/4jtIj3T
>>870
16cmと20cmは選択が悩ましいと思うわ。
ユニットによるけど、20cmの方が低音が充実して迫力がある反面高域がものたんない。
16cmだと上手く鳴らすと高域も低域もそこそこバランスよく鳴る。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 20:02:18.42 ID:O4ywdyZ0
そりゃコーン紙グダグダのユニット使うからだよ。
ピンとしたコーンなら25cmでも高域も不足無く出るよ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 06:58:15.35 ID:jMtWf5Mn
>>873
その25cmユニットの型番を教えて
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 09:04:38.32 ID:yMkJWsSP
口径が大きいフルレンジはコーン紙がパツンパツンの硬いヤツでしょう。
パツンパツンのコーン紙の16pでも20pでも分割振動が酷くて歪みっぽい。

低音から高音までバランスの良いフルレンジは、ダイヤトーンのP-610シリーズしかありません。
ダイヤトーンで生産完了する前のP-610DA/B,P-610FA/B,P-610MA/Bはチタンのツィーターダイアフラムが組み込まれていて高音も素晴らしい。
こういう生の近い音色はフォステックスあたりのユニットでは出ません。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 09:06:31.43 ID:37UrG3cW
一杯有るよ。
有名どころでは15gとかその前のクラングフィルムのフィールドとか。
うちにあるHMVの25cmとかWE756もいいよ。

22とか21.5cmなんてのも一杯有るし。
877日蓮大商人:2013/10/25(金) 09:23:18.59 ID:BPhAnhN7
フルレンジこそ奥が深い。時代によって特性がまったく異なる。
音楽のはやり廃りがあるようだからね。

私はVictorを使っているけどね。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 09:37:04.01 ID:yMkJWsSP
>>877 日蓮大商人はやめた方がいいと思うよ。
顕正会か創価学会から「罰が当たるぞ!」って言われそう。
スレチだけど気を付けた方がいいぞ。
俺なんかお姉さんに勧誘されて大変なんだから。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 18:14:46.20 ID:GPFWTpa3
>>875
俺は古いP-610Bしか聞いたこと無かったから、ハイ13KHzくらいだと思ってたけど
最近のモデルは20KHzまで伸びてるんだな! 今更だけど知らなかったわ。
金属センターキャップで伸ばしてるんか? 旧モデルとくらべ音はどうなんだろ?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 18:30:54.22 ID:T8UXgwWy
>>875
>ツィーターダイアフラム

センターキャップ部分にツィーターが仕込まれている、要するに2wayマルチですね。
881音爺:2013/10/25(金) 19:27:15.45 ID:Dnf9u43X
>>875
こういう生に近い音色はフォステックスあたりのユニットでは出ません。

木工歴何年で、何セット作りましたか?
こういう投稿は、事実だけを述べるべきです。
「フォステクスだから聴ける音」
http://youtu.be/8dTrVBF2FzU
http://youtu.be/SzLbuHfeErE
♪数日前にアップしたばかりのデモから2曲
http://youtu.be/Ht6z8CgqDSM
http://youtu.be/cNNj2eP-xbA
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 20:22:34.45 ID:Fpmu4Rzp
フォステクスがいい音だなんて聞いたことないよ。
ここのスレの人に聞いてみな。

箱が特殊で普通の小型のバスレフなんかだと真面に鳴らないでしょう。
ボーカルとソロ楽器のオンマイクの録音を再生しているだけでしょう。
キャンキャン鳴ってるのがyoutubeで分かるよ。
1、さしすせその子音がキツイ。2、独特な箱の音がする。3、ホーン臭い音がする。4、ギターの立ち上がりは良いが、ピアノの音が不自然でこんな音はしない。
ボーカルか楽器のソロしか聴けない歪の多い音で音数が多いとうるさくて聴けないでっしょう。
クラシックのオーケストラなんか聴かない人なんでしょう?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 20:46:11.75 ID:GPFWTpa3
>>881
こういう音は球アンプで鳴らすと結構変わるよな。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 22:08:44.10 ID:RL77tYOC
最近買ったワイドレンジユニットではSCM634とSatoriがいいですね
Satoriはちょっと整いすぎてる感があって,ピアノなんかはSCM634がとても良い感じ

とはいえマルチ派の私は2wayにしちゃう訳ですが…
885日蓮大商人:2013/10/25(金) 22:41:17.08 ID:BPhAnhN7
>>878
日蓮は何を言ったのか
それは立正安国論に書いてあります。

そのための政治を是非してくださいと私は度々創価学会に言っております。
間違った仏法に触れることをしているのはどの政党なのか。
そしてそれを叱咤できないでいるのはなぜなのか。あなたは知らないほうが
よいのではないか。
886音爺:2013/10/25(金) 22:55:08.57 ID:Dnf9u43X
>>882

評価の一文みて「ああまたか」ってガッカリした。
先日の800Dのオーナーとはエライ違いや(笑)
君が余りにもド素人なので、相手するのも面倒やわゴメンな
もうチョッとマシな意見やったら反論もするんやが、ほんとゴメン。
オーディオはクラシックから入ったけど、今は多岐に渡ってる。
君には想像できんほど年季が入ってる依って、耳も知識も半端無いぞ。
無ジャンル、凡そacousticと名の付くものは、世界中の音楽から漁っている。
今は純邦楽(筝とか尺八とか篠笛とか三味線とか)がお気に入り、凄いぞ!
クラシックだけ、ジャズだけ、和洋popだけと言わず、何でも聴くことや。
そうせんと、ホンマもんの「良い音」解らんで終わってしまうからね。

>クラシックのオーケストラなんか聴かない人なんでしょう?

憶測や受け売りでもの言えば、恥をかくことになるぞ。
オーケストラ物を引き合いに出すあたり、正にカミングアウト同然
「私、オーディオには疎いです」って言ってるようなもんや、覚えときや。
もっともっと経験を積まなきゃ、対等にもの言えんがな。
(オーケストラものはアンセルメの時代から退化している)

>>883

それ、オーディオゴッコや、オーディオ違う(私の大きな主観)
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 23:11:16.05 ID:Fpmu4Rzp
>>886
こういう頑固爺いるよね。
古いオーディオマニアの人ってこういう人けっこう居たかもしれない。
長岡ファンを貫いていらっしゃる。

我が道を行くというか、昔の分裂病で今は統合失調症というらしいが大丈夫ですか。
自分の意見や世界が全てだと思ってはいけませんよ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 23:27:06.32 ID:ajwgWFAu
>>887
馬鹿はお前だ
とっとと失せろ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 23:34:34.30 ID:Fpmu4Rzp
悔しいのう。
頑固爺に直球投げる人も居なかったんだろうね。
うるさくて面倒臭いので当たり障りのないことを言って人々は去って行くものです。

さようなら。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 23:45:23.37 ID:tQdKyqfk
>>881
申し訳ないけどどれも酷い音だよ。
スワン?は上下ずれまくりでフルレンジの良さが全く無い。
大きい方は見事に薄っぺらなきつい音。
アンプとの相性も最悪ですね。

当に井の中の蛙ここに有りって感じ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 23:45:57.15 ID:GPFWTpa3
>>880
センターキャップがチタンドームで、高域特性を改善してると思われ。

メカニカルな2wayだろうけど、いわゆるツイーターじゃないし
フルレンジだろ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 00:23:21.14 ID:sd+cQ/G3
あー・・・なるほど
やたら古い25cmフルレンジでOKとか言ってる爺さんは、10kHz以上が聞こえないからツィーター不要って言ってるワケだ。


そりゃ要らないよなwwwwwwww
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 09:39:41.26 ID:6BZyRvDk
>>881
音爺さんのお蔭で、フォステクスの音の悪さが証明されてしまいました。
音爺さんの自作の失敗と機器の選択ミスとするとフォステクスの問題ではないかもしれません。
いずれにしても掲示板の投稿も慎重にしませんとフォステクスのイメージダウンに繋がります。

ダイヤトーン P-610シリーズの音の良さを再確認できました。
音爺さん、ありがとう御座いました。
古く安価なフルレンジなため注目はあまりされなかった様ですが、ヤフオクで高値で取引されています。
あらためて良いフルレンジユニットだと思いました。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 16:55:33.61 ID:vEqK3s6/
>>892
25cmフルレンジが10kHzまでしかでないって思ってる段階で妄想坊だね。
古いフィックスのユニットなら38cmでも10kHzは楽に出てるよ。
勿論バランス的には低音に寄ってしまうけどね。

低音と高音のバランスなんで下が出ないユニットで上だけ出たって
きんきんに感じるだけ。
旧ダイヤトーン P-610のバランスともっと古い20〜25cmの帯域バランスは
同じくらいなんだけどね。
最近はドイツ物とか色々手に入る時代なんで一度聴いてみれば。
これは>>881の爺さんにも言いたいな。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 19:17:12.68 ID:8DN4+9uX
俺も16cmの40年前のユニットだけど、ツイーターをコンデンサ一発でつなげてるよ。
16cmだけだと13kHz位が限界だとおもう。
現代的なソースだと高域が伸びてないとまともに鳴らない。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 22:22:17.54 ID:vEqK3s6/
40年前というと70年代のユニットなんだけど16cmで高域足らないって
どんなユニット?
フォスターとかパイオニア?
897895:2013/10/26(土) 23:00:24.88 ID:8DN4+9uX
松下の無名のユニットです。
この時代は上は13~16KHzが普通だんたんじゃないのかな。
マルチwayでも20kHzまで伸びてる方が珍しかった。
まあ、ツイーターが必要かは個人差もあるとは思うが。
聴く音楽によっては25cm一発で後面解放箱とかありだとは思う。
個人的にフィックスドエッジの音は好きなので、その音をできるだけ生かして
現代の音楽にも対応させるってのが、俺のやり方なのでツイーターは使ってるけど。
フルレンジと音質が合ったツイーターなら、かくし味程度でそんなに気にならないし。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 23:06:14.95 ID:sd+cQ/G3
爺さん達は今のツィーターの性能を知らない。
というか、



聞こえない。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 02:17:33.89 ID:vR+kkjxq
その前にソースにそんな高域入ってないよ。

下が40Hzなら上は10kHzでいいって習わなかった?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 09:14:03.24 ID:kTWSUcCf
フィックスドエッジの古い16pフルレンジ1発で聴くとなかなか良い音でこれでも十分かなと思った。
高音が出ないとか低音が出ていないのはしょうがないが、まとまりは良いですよ。

古いモジュラーステレオか4チャンネルステレオのリヤに使っていた様な小型の密閉箱や後面開放箱。
同じ様なレトロなスピーカーをヤフオクで3セット落札してスピーカーを取り出して交換した結果、ソニーが良かった。

落札した箱にダイヤトーンのP-610FB(8Ωフェライト磁石)を入れ替えた物も良い音なのだが、地味な感じがする。
フィックスドエッジの16pフルレンジの方が若干歪みっぽいが明るい鳴り方でこれも有りかなと思う。
P-610が希少になりヤフオクでも高値で取引されているので、フィックスドエッジのフルレンジが安価で面白い。
箱も改造してバスレフ箱に入れてみたりと遊びとしても面白い。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 09:31:20.87 ID:pyR/Qwlj
ツイーターの必要性を感じなければ、その方が楽でよい。
古い16pフルレンジの安いヤツでも、しっかりした大きめの箱に入れてやると化けるよ。
材質は20mm位の合板がいいと思う。
フィックスドは確かに多少歪みっぽいね。だからフリーエッジに進化したんだろうけど。
でも、失われた音も確かにあるとは思うよ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 11:47:57.26 ID:vR+kkjxq
Jensenの20cmフルレンジなら一発で過不足無く鳴るよ。
755Aよりずっといい音だ。

歪っぽいってのはフィックスの所為じゃなく安物の国産のフルレンジだからじゃない。
日本製でもエクザクトとかハークとか結構良かったよ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 12:11:36.70 ID:kTWSUcCf
確かに、私のは安物の国産のフルレンジには間違いないです。
良い物はそれなりの値段はしますね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 18:45:44.46 ID:mHKLXKvM
安物は安物の良さもある。
ちなみにフィックスドエッジのユニットスレあるよ

【まだまだ現役】フィックスドエッジ・スピーカー
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1233286005/l50
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 22:12:24.31 ID:Ftwj/uUp
フルレンヂはうんこだっしゅ(^^)。
906日蓮大商人:2013/10/29(火) 21:48:42.50 ID:XkzTRYQD
まあスピーカーの問題より確実に大きいのは部屋の反響ぐあい。

コンクリの家に住んでいながら「ピュアオーディオ趣味です」とかいってるやつはさ
馬鹿w
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 21:51:18.73 ID:oPNmVj4h
>>906
ごめん、ウチのはコンクリだわ
まぁ、躯体のコンクリと壁の間に吸音材と空間があるけどな
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 21:53:25.05 ID:97e2kBCI
>>906
でも、オーディオって明らかに石材住宅の文化圏で発達した上に、
いまだにコンクリや煉瓦の家によく住んでる欧米人が生み出すオーディオブランドに対して
木の家に住んでる日本人の設立するオーディオブランドって二流か三流のポジションだよね。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 21:56:38.85 ID:PUNvuoWz
名盤だの名録音だのが生まれた海外の著名な録音スタジオは全てコンクリ基礎の
コンクリでおおわれたブースになってるわけだが。

12畳ぐらいのコンクリの密室の録音ブースで録音された音を「名盤」とか「名録音」とか
はやしたててる馬鹿な消費者どもが、いまさらコンクリの反響がどうとか
言っても俺はまったく説得力を感じない。
910日蓮大商人:2013/10/29(火) 22:42:48.28 ID:XkzTRYQD
>>909
どこがコンクリで覆われてるのか説明してもらおうか

http://www.sam-toyoshima.com/products.htm
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 22:46:27.98 ID:PUNvuoWz
>>910
どれも突板で覆ってるだけで、ひっぺがせばすぐにコンクリ基礎が露呈するだろ。

まさかこいつら、躯体が全部木造でできてるとでも思ってるのか。

突板やフローリングで覆えば「コンクリの家に住んでない」ことになるなら
現代邸宅も壁紙や壁板、フローリングでコンクリがナマのまま露出している
邸宅は少ないので、現代人のほとんどは「コンクリの家に住んでいない」ことにしてもいいわけだが。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 22:59:29.22 ID:PUNvuoWz
http://ameblo.jp/ubehouse-e2/image-11245137393-11962034533.html
俺はこういうのも「コンクリート住宅」だと思っていたが、
内装に木をペタペタ張り付ければ、実質のところ構造躯体がコンクリの密室で
あっても、「それはコンクリート住宅ではない」と認定できるなら
そもそもコンクリートむき出しの住宅に住んでる奴はほとんどおらんだろう
ということで、住宅の反響問題などというのはそもそもないことになる。


なぜなら、たいていの、躯体が鉄筋コンクリートのマンションや一軒家でも、
内装材は紙や木の板を張り付けてでできてるからだ。
突板を張り付けて飾ればいいというのなら、たいていの住宅は既にそうなってるし
問題なくなるってことだろう。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 23:33:16.10 ID:/sbRRNyP
コンクリート→ライブ、木や紙や布→デッド
ライブな部屋を適度にコントロールする。
ライブな石造りのヨーロッパの建築物か木や紙を主体に造られた日本建築のの違いはある。
オーディオに適する音響の部屋にして行く技術やノウハウは必要でしょう。

マルチウェイかフルレンジか。
これも答えを出すのは難しい。
オーディオを始めた頃からマルチウェイで来たが、P-610(16cmフルレンジ)をいじるようになりなって考えが変わった。
>>901氏の言うように箱で化けるから面白い。
LCネットワークから解き放された音の良さにハマってしまった。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 23:41:11.12 ID:1Lq4Bxnl
>>913
屋外で聴くべし

でかくて重くて高出力セット以外は屁みたいに感じるぞ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 23:51:36.19 ID:/sbRRNyP
>>914
PA装置じゃあるまいし野外で聴くこともないでしょう。
借家住まいの8畳だから16cmフルレンジで十分というかデカイ音が出せません。
38cm3ウェイは、400W+400Wを入れた事はあるが、今はピークで1Wもいかないと思う。

室内楽をサラリと聴くにはP-610最高って感じ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 23:58:55.48 ID:9hNCEwod
>>915
20cmのバックロードでも30cm3wayでもよい
100W×2程度のアンプでも元気一杯に鳴る
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 02:05:26.29 ID:qyMG97s5
バスレフとかバックロードホーンとか、
共鳴穴から出てくる音を混ぜておきながらフルレンジとか片腹痛いわ。

真のフルレンジは密閉だけ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 02:14:36.09 ID:JFPgA++Z
いいや
プレーンバッフルだね
畳3畳だね
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 02:44:33.65 ID:4+NseObH
密閉幻想w
920日蓮大商人:2013/10/30(水) 05:07:58.53 ID:kiLSRrP8
10畳までは 8cmフルレンジ
20畳までは 15cmフルレンジ
それ以上は反響による。

コンクリート住宅はだめ。コンクリート住宅でコンクリート露出部分ゼロの
居宅を今まで見たことがない。壁も薄く反響がひどい。一戸建てでも賃貸でも
特注で板を張らなければならないが、その工事だけで何十万円もかかる。
それだけの注意を払った住宅は見たことがない。 だから日常の反響音にすら
困っている人が多い。建築家というのは耳が悪いんだろう。あるいはホールの
建設に携わった人が皆無なんだろう。音の反響を計算して設計するのが
あたりまえなのだ。

これが長年の経験
・ビクター、パイオニア、テクニクス、ケンウッド
・すぐにコストダウンだけ考えるソニーは論外
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 18:41:31.97 ID:80LpTeRa
>コンクリート住宅はだめ。コンクリート住宅でコンクリート露出部分ゼロの
居宅を今まで見たことがない。

有り得ないです。
奇抜なデザイン住宅で無い限りRCでコンクリート露出ってせいぜい玄関くらい。
普通は吹かしてプラスターボードにクロスくらいは最低貼ってある。

しかし幾つか知らんがよくまあそんな屑みたいなSPでオーディオやってるって
言えるよな。
一昔前の中学生か高校生のレベルだろ。
922日蓮大商人:2013/10/30(水) 19:16:08.34 ID:kiLSRrP8
>>921
あなたが世間知らずとしか言いようがない。

http://matome.naver.jp/odai/2134913954070739201

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2007/1024/153028.htm

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1335404103
木造よりも音が響く鉄筋コンクリートの1Rマンションにビックリ。(最上階、

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1172302336
RCマンション音の響き!普通に生活するには・・・

吸音されないので乱反射してしまう。
たかだかクロスを張ったぐらいでは無意味です。
ガラスウールなどでさらに空間を設けて完全に遮断しない限り。
そんなことも知らない?w

とにかく経済性だけで非人間的なRC構造でピュアオーディオなど論外。
音の吸収率とか知らんのでしょうなw

何十万円もかけて改良しない限り、RC構造でのピュアオーディオなんて
ありえない。だからビル内でスタジオを作るときは大変なんです。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 19:40:06.86 ID:n/n96eWz
そんな馬鹿げた主張で他人を世間知らず呼ばわりって、そっくりそのまま返すわ。

鉄筋コンクリート住宅だって普通に住むように家具なんか置いちゃえばデッドもデッドだよ、反射板置きたいくらい
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 19:56:22.74 ID:c6Yj8eGU
見たこと無い主張も有り得ない主張もどっちも世間知らず
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 20:40:30.54 ID:80LpTeRa
>>922
それを奇抜なデザイン住宅、デザイナーズ・マンションて言うんだ。

RC造りのマンションの音響特性が良いとは言わないが普通のマンション
住宅なら躯体がRCでも内装はしてあるのが常識。
ビル内のスタジオは防音に金が掛かるんだよ。
内装に掛かるんじゃない。

どうでもいいけどいい年していつまで玩具SP使ってるんだい。
フルレンジでいいけどもう少しましなの使ってから出て来いよ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 20:43:55.16 ID:klGhVeQz
だから、RC建築がダメとか言い出したら、世界中のスタジオとかホールとか
どうなるんだっての。ほとんど全部コンクリートだろw

オール木造のホールの方が少ないわ。
ビートルズやピンクフロイドは木造住宅で録音したのかとw
いやいや、ばりばりコンクリ建築のアビーロードスタジオだろw
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 22:04:12.26 ID:xRWlMt+v
>>925-926
どっちもスレタイ百万回嫁!そんで他所でやれや低脳共め!!
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 22:20:01.13 ID:80LpTeRa
そりゃ日蓮大商人に言えよ。

フルレンジでいいけどもう少しましなの使ってから出て来いって書いてるだろうが。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 01:37:38.58 ID:aRAWd4Oq
パラゴンとebayで落とした謎の25cmふるれんじ後面解放を取り替えて聞いているが、くらべられるもんじゃありません。どっちもいいです。
930日蓮大商人:2013/10/31(木) 11:36:12.52 ID:zqGxxOp4
RC構造は完全な防音設計で数十万の工事をしないかぎり
ピュアオーディオにおいては不向きで、コンクリむき出しでHiviなんかに
出てくるのは「自分は馬鹿です」と言ってるようなもの。

http://www10.ocn.ne.jp/~bouon-sd/sub.html

吸音率
コンクリート布張り - - 0.03 0.03 0.04 0.06

これが答え。
布を張っても(クロスね)無理

ちなみにガラスウール
グラスウール32〜48K 50 0 0.70 0.95 0.90 0.85

表の見方もわからない人は論外。今後二度と書き込まないようにw

RC構造でスタジオの場合数百万の防音工事を施工して初めてスタジオといえる。

RC構造の家でクロス張ったぐらいでピュアオーディオ気取るやつは邪道であると
はっきり申し上げておきたい。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 11:46:58.32 ID:zmoZ02/M
スレチで書き込んでいる日蓮大商人さんとやら、ここはマルチウェイvsフルレンジのスレなんですけど。

今後二度と書き込まないで下さい。
932日蓮大商人:2013/10/31(木) 11:52:20.13 ID:zqGxxOp4
フルレンジと2ウェイの大きな違い

それはタイムドメイン理論を見れば明らかだが、い
これは無線通信システムでも説明できる。

2ウェイの位相のずれ、これは携帯通信で言えば「復調できない」と
いうことになる。だから誤り訂正をいれて計算しなおすので遅延する。

いま話題の超高速通信LTEは、1秒間にものすごい回数の周波数を
切り替えてさらに移送をずらして64通りもの信号を瞬時に高速通信
している。具体的には64QAMという。

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1005/13/news092_2.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E4%BA%A4%E6%8C%AF%E5%B9%85%E5%A4%89%E8%AA%BF

デジタル通信では位相を同期させるために誤り訂正を入れている。だから遅延する
地上デジタルを見れば明らかだろう。時報が遅れるw

スピーカーから出力される音波に誤り訂正を入れることができない時点で(脳みそに誤り訂正はない)
2ウェイの敗北は明確だ。

スピーカーが高いか安いかではなくて原理的に無理。
だまされる前に勉強しないとw
933日蓮大商人:2013/10/31(木) 11:57:25.39 ID:zqGxxOp4
2ウェイとフルレンジの根本的違い

2ウェイは音域が必ず重複する。
その重複で派生した音波は、原音とまったく異なるものになる。

これに反論できた人を私は知らない。DSPで消すとかいってるなら
最初からフルレンジを極めろと私は言う。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 12:41:08.90 ID:zmoZ02/M
>>933日蓮大商人さんとやら、タイムアライメント調整を知らないのか?

面倒臭いからフルレンジ1発でいいけど。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 14:51:28.00 ID:1PQIBsL6
NGname推奨:日蓮大聖人
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 20:34:27.24 ID:s0sAaddC
日蓮大商人さん、内装の能書きはもう少しましなフルレンジ買ってからにしてくれ。
フルレンジ派の品位が下がる。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 20:46:49.51 ID:d3a0iErT
そうだな、F特はとりあえず後回しでいいから
周波数に対する歪率特性が可聴範囲内で十分に低いフルレンジがあったらマルチにする必要は無いな
Hi-Fiを狙うとなると結局上と下は繋ぐハメになると思うよ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 23:00:22.60 ID:Ss2mxZRg
貰った4chの後ろのスピーカー16pフルレンジが入ってた。音が地味、
だからテレビから外したホーンツイータープラスしたんだけど高音がきついから
部品屋さんに行って8000Hz位でクロスさせたいって言ったら
コンデンサー選んでくれて今は2ウェイにしてる。
でもヘッドホーンはフルレンジでいい音するよねw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 08:42:40.49 ID:7n3cc3fR
まともなフルレンジって、具体的にどういう機種なんだい?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 12:56:13.15 ID:UatlRamI
それよりも、まともなマルチって具体的にどういう機種なんだい?
マトモじゃない、ダメダメな機種はガイシュツだけど
>>827
>>834
>>835
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 15:01:54.61 ID:mqPLfRCB
だからFE-108EΣ+スワンa なんてゴミをフルレンジの代表にするなって。
あれこそ位相ずれした低音無理やり出した糞フルレンジSPだぞ。
バックロードや迷路?で時間ずれした音足さなきゃ使いもんにならない
フルレンジなどマルチ以下だって早く気付けよな。

フルレンジの恥だ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 15:16:20.15 ID:nhZjaaSY
まともなフルレンジをあげられないのでフルレンジ派の負け
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 15:41:36.88 ID:UatlRamI
頭デッカチな知識だけじゃなくて、ちゃんと並べて聴かなくちゃね。
FE-108EΣ+スワンaは JBL K2 S9900には余裕で勝つし
B&W 800 DIAMONDにも勝っている点はちゃんとある。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 16:07:40.76 ID:TDTaeZNH
まともなフルレンジなんて上げる迄も無い、オーディオやってる人ならみんな知ってる、
知ら無いなんて潜りだ、エッ ウソー と言う奴だ。
マルチの良い物なんて誰も知らないよ、何処に歴史的な物が有るの?
みんな表れては消えていくよ、マルチ対フルレンジなんておかしなものだよ。
マルチ対フルレンジ対同軸ユニットの方が面白いよ。
マルチの代表と言ったらA1
フルレンジの代表といったら557?577? パンケーキ だよ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 16:16:54.18 ID:bcRBXdnP
P610 と PE16
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 16:58:56.33 ID:NILnBDg1
JBL D130
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 17:35:28.44 ID:E2t7A/1b
バックロードが音悪いって雰囲気だけど
パラゴンやオートグラフはバックロードだろ。
バックロードは鉄ちゃん式だけじゃないよ。

バロネット箱をいつか欲しい。
TQWTだって時間ずれした低音じゃないし十分使える。
16cmフルレンジはエンクロージャーで低音強化するのが理想だとオモ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 18:19:16.59 ID:rBNzOW4Z
ダイヤトーンP-610シリーズは定番で確かに良い音します。
16pフルレンジはバスレフ箱を上手く作ると大化けすると思いますよ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 18:24:23.68 ID:mqPLfRCB
パラゴンはフロントロードだよ。
タイムラグはあるけど前後ろでずれた音は出ないよ。
オートグラフ、ローサーTP-1とかはフロント&バックロードだよ。
HiFiとは言えないSPだ。否定はしないけど。

>>943
そりゃ独りよがりってんだ。
いい加減笑われてる事に気付いてくれよ。

フルレンジなら755Aはともかく、14gとか15gとか4172、4151とか
板に付けただけでもバランスも音もいいユニット幾つでもあるだろ。

スワンは知ってるけど貧乏爺マニアのカリスマってか?
聴くに耐えない音しか出ないよ。
タイムドメインとどっこいどっこい。
ユニットがあまりにもお粗末過ぎる。
まだしもローサーとかフィートレックスとかエクザクトとか言ってくれ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 21:04:40.54 ID:NILnBDg1
スワンは一点豪華主義、それも極小一点豪華主義を狙ったモノ。その一点の美点以外は
全てといって良いくらい市販SPに負ける。長岡氏ご本人も「全ての面で市販スピーカーに
敵うモノではない」と断言しているし。

>>949
>スワンは知ってるけど貧乏爺マニアのカリスマってか?

いや、>>943は単なる荒らしだろ。古くからの長岡マニアなら上記のコトは常識中の常識。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 21:41:43.32 ID:4xqcXyfl
ASHIDAVOX 6P-HF1とか音も悪くないよ。
フィックスドエッジでP-610とはまた違った良さがある。
同じクラスの外国産と比べてもいいところがあるし。

Jensenなんかでも、ホントに音楽を聴くのに使えるユニットっていくつもないでしょ。
30cmなんかツイーター付けないと古い録音の音楽しか聴けない感じ。
ネームバリューだけで選ぶと痛い目みるよ。409-8Eのほうが素直で何でも鳴らせる感じ。
オーオタは名器と呼ばれる物に夢を見すぎの傾向があると思うよ。
952日蓮大商人:2013/11/01(金) 21:58:56.75 ID:JMUqzOiD
フルレンジが一番いい理由はこれを読め
http://www.timedomain.co.jp/university/tdu_top.html

あと、MJ(無線と実験)で220回ぐらいリスニングルームのテストをやってる
周波数特性や残響時間の測定でどれだけふさわしいものになってるかを科学的に
調べている。これぐらいやらなきゃ本当のことはわからないよ。頭でっかちの
人が多くて困るねw

フルレンジ+部屋の最適化=最高の音質

マルチ+コンクリート=最悪の音質

ちなみに私は18000Hzまで聞こえるし、聴覚特性については標準以上。
逆に言えば10000Hzまでしか聞こえないし、聴覚特性が狂っている人は
ここでいくら叫んでも駄目。耳が壊れているから。趣味をあきらめて仏門に
入ったほうがいいw

ちなみに聴覚特性のわかりやすい説明
http://gc.sfc.keio.ac.jp/class/2005_14630/slides/07/8.html
大学資料
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 22:37:29.50 ID:mqPLfRCB
>>951
それは最近のJensenしか知らないからだよ。
今売ってるのはギターアンプ用のレプリカばっかりだから。

昔のP-8やC-8系のユニットなら755Aよりもずっといい音だよ。
409-8Eや409-8B、403Aに負ける事は間違っても無いよ。
Altecだとらしくって元気がいいだけになっちゃう。
ASHIDAVOX 6P-HF1に近いというかもう少し音色(ねいろ)が有るって言うか、
Altecに比べるとずっと上品で繊細だよ。
WEに収めたKS14792とか一度聴いてみれば。(C-8Rと同じだったと思うけど)

フィールドの30cmのオーデトリアムとか裸で転がしただけで1発で755Aより
高域出るよ。
755だと高域少し篭ってツイーター考えるんだけどオーデトリアムだと
全然そんな感じは無いんで普通に聴ける。
実際システムにするなら超高域だけ足すだろうけどね。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 23:41:26.62 ID:4xqcXyfl
>>953
Jensenのユニットは多少聴いたことがあるけど、Jensenって凄い種類のユニット作ってるし
同じようなユニットでも、微妙に違ってたりビンキリなんですよね。
一度Jensenの16cmのフルレンジ(6P-HF1と似た作り)を聴いたけど、悪くなかった。
でも、6P-HF1と大差なかったな。Jensenのほうが多少バタ臭い感じではあったが。
その時、作りが似てるとメーカーがどこであれ、音も似るんだなと思った。

最近の新品Jensenは楽器用ですね。昔もあのようなユニットにツイーター付けて
電蓄やなにかに使ってましたよ。あの辺のユニットなら国産16cmでいいかなって感じです。

確かにJensenはJBLやALTECに比べ、音が素直で細かい音が良く出る傾向とは思う。
でも、探すとなかなな使えるユニットは見つからなかったり、保存状態が悪かったり…
大口径フルレンジは迫力があるけど繊細さは劣るので、うーんて感じですね。

フィールドでも30cmのシングルコーンなら高域もせいぜい10kHzじゃないですかね?
たぶん高域が出てるように聞こえるんじゃないかと思います。
50〜60年代の録音なら不満に感じることもそれほどないかもしれませんが。
フィックスドエッジは低域もさほど出てる感じもないですね。
やはり中域が充実してる音っていうか、実在感の濃い音っていうか。

あと、個人的に思うことですが安物のユニットも高級品には無い良さってあるとおもいますよ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 09:07:38.79 ID:RzA4unnC
JBL K2 S9900ユーザーもB&W 800 DIAMONDも、立ち会ってた奴らも
みんな驚くんだよ。
とにかくだ。複数の人間の立ち会いの上での結論だ。
JBLの抜けの悪さたるや極悪。
B&Wは本質的には低能率システムであり、高能率スピーカーにはどうにも勝てない部分がある。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 09:40:11.53 ID:Yh0rHopF
>>955
B&W 800Dは、見るからに低能率で反応が悪そうなのは想像がつくんだけど、JBL K2 S9900は良さげに見える。
JBL K2 S9900は、中音がコンプレッションドライバーで良さげだがクロス900Hzと複雑な18dB/octと15KHz24dB/octのネットワークが悪そう。

LCネットワークの必要ないフルレンジの優位性はありそうですね。
高能率というのは何dB/W/1mの能率なんですか。
どんな機種と比べたんですか。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 13:46:30.25 ID:RzA4unnC
JBL K2 S9900は箱小さすぎ。
音の抜けの悪いこと悪いこと。

>高能率というのは何dB/W/1mの能率なんですか。
>どんな機種と比べたんですか。
スワンだよ。スワン。FE-108EΣだよ。
音を聴かずに理屈だけで考えれば、どうしたって良い音なんか出ないスピーカーだよ。
能率の値は小口径ほど不利になるから、単純な数値の比較は無意味。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 15:38:56.89 ID:4ycZFgdp
知人が造ったのを聴いたけど屑だよ。
持って来た本人も認めてすごすごと退散したよ。
家で聴くと良いと思ったんだけどってね。

ネタじゃないよ。
その本人LC-1メインにしてるんでそっちと比べてどうなのと聞いたら
そこそこ値段の割りにいけてるんだと思ったんだって事だったよ。
子供が最近聴くんでメインを壊されたら困るって事で評判良さそうなんで
造ってみたとの事だった。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 16:30:04.11 ID:xL80oNhb
中域alpair6P、低域alpair10P、ツイーターでマルチ3ウェイの実験中なんだが、
6P単体と10P単体で切り替えながら聴くと、10Pの方が音像が大きい。
6P,10Pを分割して鳴らしたら音像に不具合がでるのは当然考えられる。
マルチ派のいう分割で歪が減るのはめちゃくちゃ体感できたし、
フルレンジ派の言う、マルチの音像のずれも体感できた。
マルチなら、ウーハーとスコーカーは同じもので音像を一致させる配置が必要と思われる。
なお、位相、ディレイ等は、デジタルで自動調整している。
マルチ、フルレンジ、両方のよさを合体すべく実験中である。
何か、アドバイスあれば宜しくです。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 16:31:13.86 ID:RzA4unnC
出来が悪かったんだよ。
自作は出来の悪いもので比べられちゃうと不幸なんだよな。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 16:45:50.51 ID:xL80oNhb
>>960
出来が悪いもなにも、いろいろ実験できるように、ウーハー、スコーカー、ツイーターそれぞれ
別の箱で作成している。
できのいい、市販品のスピーカーでウーハー、スコーカーを同じ帯域で鳴らしてどうなるのか
調べてみた?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 18:49:43.11 ID:RzA4unnC
そんな面倒臭いことやったことないw
とにかく、メーカー製マルチにはコストに見合った音質が得られるとは到底思えない。
自作マルチを聴いても、フルレンジと比較して長短相半ばとしか思えない。
特にウーファーにボーカル帯域を再生させといて、何が高音質だミミツンボのバカヤロウと言いたい。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 18:56:52.92 ID:uKNJNJt8
ウーファーとフルレンジって、ぶっちゃけ同じモノじゃね…?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 19:14:17.78 ID:xL80oNhb
>>962
>>963
そうなんすよ。
だから、フルレンジで定評ある6P,10Pで実験してみてる。
しかし、1発で20から20000までカバーすると力感、歪はどうしても不利だが
要は、好みの問題ということになるのだろうか・・・
ま、ボーカルもんとかはフルレンジがよさそう。
曲により、マルチ、フルレンジ1発を使い分けるか。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 22:52:27.12 ID:4ycZFgdp
>>954
フィールドの30cmだと勿論20KHzまで出てるとは言わないけど大方の
楽器が再生出来る12〜13KHzまでは結構フラットだし、15KHzでもフォーレスで
入れる限りはちゃんと音が聞こえる。
それ以上だとこっちの耳の感度が落ちてどのくらい出てるか解んないよ。
少なくとも755Aよりは高域のレベルが高い。
古いフィールドのユニットってボイスコイル近くの所に塗り物して表面強度を
上げてるの多いんだよね。
だから皆が思ってる口径以上に高音が出せるようになってる。
一種のメカニカル2WAYみたいな物だね。
袴付いてるんでポンと置いただけでも結構なバランスで鳴るんでびっくりするよ。

もっと大きな13.5インチのTA-4151Aを裸で鳴らした事も有るんだけど
これでも別に音楽聴くのにこれ以上高域要るのかなというくらいで鳴ったよ。
でもバッフルに付けちゃうと低音がずっと量感増えちゃうんで流石に上足したく
なっちゃうけど。
それから中高域も繊細さでは755Aや409B(2WAY)以上だよ。
ダイアトーンのP-610の方が高音出てないと思うくらいは出るよ。

安物のA-12とかF-12だと少し篭ったというか高域流石に足らないなあと思うけど
ボーカルとか十分にバランスの取れた音で鳴るよ。

はっきり言ってFE-108EΣとかキンキンスカスカで10分も耐えられないよ。
耳の感度が鈍った爺さんなら耐えられるんだと思うけど私にゃ無理。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 00:15:08.85 ID:Mn+htvyK
繋がりの良いマルチにはどうやってもフルレンジが太刀打ちできないのは確か。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 00:40:10.95 ID:+HeKox2R
>>966
存在しねえだろカス
968947:2013/11/03(日) 00:50:50.25 ID:Ay32YDWS
>>967
上記LC-1なら38cm+ツイーターの所謂マルチだけど流石に帯域的
にはフルレンジじゃ太刀打ち出来ないかな。
位相管理も完璧だし黙って聴けばフルレンジと思うよ。
969949:2013/11/03(日) 00:53:06.63 ID:Ay32YDWS
↑御免、947じゃなく949だよ。>>965もだけど。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 08:38:43.53 ID:8btXAAw+
>>965
出来が悪かったんだよ。
自作は出来の悪いもので比べられちゃうと不幸なんだよな。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 11:27:16.16 ID:FFc27xV/
出来の悪い耳にはフルレンヂで十分
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 11:57:25.91 ID:yM7WaDNK
スワン持ってくるなんて大変すねw
973日蓮大商人:2013/11/03(日) 12:42:25.42 ID:GypWt4HL
バンパスぶちかましてそれぞれに増幅掛ければフルレンジで十分なのに
それを知らないから君たちは一生迷い続けるんだよw

電気設計もできない馬鹿の集まりなのかここは
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 13:30:39.89 ID:Bcsfhg3B
>>973

バンパスぶちかましてそれぞれに増幅って何?
フルレンジ1発のよさと、マルチのよさの話題なんだが
それぞれって何?
馬鹿だから、も少しまともに説明おね。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 22:03:47.18 ID:r4WTO6/g
>>965
持ってはいないですけどフィールドは独特の鳴り方ですね。
透明度が高いというか、彫りの深い音というのか。落ち着いたしっかりした音というか。
30cmユニットを床にポンと置いたままでも、けっこう聴けちゃうんですよね。
小さい平面バッフルで聴いてる人もいます。
古い録音の室内楽とかハマると、すごい音がするんですよね。
そういうソース専用なら面白いとは思います。
音質のあったホーンツイター追加してやれば、守備範囲も広がるんじゃないですか。
アルニコなら25〜30cm位のユニットいろいろ持ってます、Jensenとかダイヤとか。
アルニコはふわっとした音が持ち味と感じています。
ユニットもいろいろ持ってたほうが、聞き比べできて面白いですよね。
フォスやダイヤはちょっと安っぽい音に感じるときがあります。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 10:41:07.51 ID:OEv3bS66
>>968
LC-1ってのは聴いたことない。でも結局そこにいっちゃうんだよね。
604Eとかね。
色々マルチやって、でも音が悪いのに気づいて。
広f特だ低歪だなんて逝っている最新のスピーカーよりも、
ビンテージであってもシンプルな高能率スピーカーの方が音が良いってことが分かって。
で、その先に高能率小口径フルレンジがある訳だ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 21:26:03.04 ID:1RiOrbBd
>>970
失礼な人ですね。
自分がどんなけの者と思ってるの?
YouTubeにアップしてた人でしょ?
あれは本当に酷い。

うちにスワン持って来た友人は木工趣味にしてるんで間違いなく
あなたのよりは綺麗に設計に忠実に造ってはあったと思います。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 21:57:25.68 ID:T4QwclLX
スワンかー 俺も昔作ったぞ。
竹内まりやの告白の出だし聴いてたら、かーちゃんが電話に出てたは
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 22:30:12.66 ID:R+jL4YlU
確かにスワンは工作精度が高くないと作りが難しそう。
もっと単純化した物が作れないだろうか。
例えば、タイムドメイン
http://www.timedomain.co.jp/product/yoshii9_color.html
もっと凄いのはViV Lab
http://www.phileweb.com/review/closeup/vivlabs/

小口径のフォステクスのフルレンジと塩ビ管で作れないかと思ってる。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 22:56:29.66 ID:T4QwclLX
yoshii9かー 俺も同じようなの作ったぞ。
1階でベートーベンの運命の出だし聴いてたら、2階で座ってたかーちゃんが
「妙にあそこに響くんだけど」って言ってた。
981名無しさん@お腹いっぱい。
はやく充たしてやれよ