超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 53★
952 :
コロ助(゜ω゜ノ)ノ ◆Onkyo..wYA :2013/09/19(木) 15:14:05.61 ID:dH5WfkNP
>>946ギターアンプはアナログ出力だし、上はせいぜい5,000Hzまでナリからオーディオのステレオ再生と比較できないナリよ(・_・?)
954 :
コロ助(゜ω゜ノ)ノ ◆Onkyo..wYA :2013/09/19(木) 20:01:48.46 ID:dH5WfkNP
>>953最初にオールフラットにしてから、低域強調→中域ボーカル→高域シンバル系の順で補正していけばいいと思うナリよ☆☆(゚-゚)ウンッ☆☆
車でいい音を鳴らすには経験と知識とDIY工作スキルが必要。
無ければ専門店に最低でも50万ほど用意して施工してもらう。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 00:41:49.19 ID:4DWh0DjV
昔読んだ雑誌にカー用オーディオのカリスマインストーラーとかあったよなあ。
へっぽ小青二才が顔曝して何がカリスマだ、と当時はケチ付けてたもんだ。
映画鑑賞用ホームシアターなんですが、どうも高音の伸びやツヤが足りません
どこかのブログで「純鉛テープをラックの下に貼るといい」と読み、試そうかと思ってるんですが
これって、スピーカーの下に貼ったらダメなんですか?
というか、効果あるんでしょうか
買う前にアドバイスお願いします
「やめとけ」とか「スピーカーに直接貼るな」とかありますか
958 :
946:2013/09/20(金) 07:22:43.28 ID:O+4UuWOK
ホームシアターは板違い
そんな変なアイテムに頼らずにスピーカー買い換えろ
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 08:53:05.05 ID:4DWh0DjV
>>957 板違いだから簡単に。
んなもんで変わるわけないから、やめとけ。
んなもんで良くなるならメーカーがやってるだろ
開発費とか技術力とか素人が太刀打ちできるようなレベルじゃねーw
素人がやって太刀打ち出来ない程の事はメーカーはやってません。
オーディオなんて知れた技術の積み重ねです。
正当な技術か良く考える事です、やってみて効果が無ければそれはまがい物の話しです。
それを見極めるのは貴方のする事です。
はいはい、僕ちゃんはプロ級ねw
よくいるな、プロ用とか業務用とか有難がる団塊ジジィ
いや別に箱やラックの共振周波数が変わるから音は変化するよ。
メーカーは神様じゃないから結構手抜き多いし万能ではない。
(車でも本当に効果があるならメーカーがやってるという人いるけど、
デメリットやコスト増を気にしないならメーカーがやってる、が正しい)
手で叩くとポコポコ安っぽい音がするラックの下に鉛テープやゴムシートを貼って
重心を下げておくのは効果あるだろうね、メーカーはそんな事気にしないし。
逆に分厚くて比重の重い高級ラックに鉛テープを貼っても効果は薄かったりマイナスだと思うよ。
で、だ、音が変わるのは間違いないし「やってみればいいじゃん」としか言えない。
>>963 でも俺含めほとんどの人は
「安物ラックすらほとんど共振しないか周囲の喧騒でかき消されてるほどの小音量でしか聴いてない」
だったりしない?
スピーカーの音量を最大限にするとどこまで聴こえますか?やっても大丈夫ですか?
966 :
946:2013/09/21(土) 00:40:00.74 ID:rnJpDwQw
>>965 アンプの出力とスピーカーの能率にもよる
お前の鼓膜が破れるのが先かスピーカーが飛ぶのが先か
音が割れるだけデカイ音にしたら意味ないからな
割れるのが嫌なら高出力対応のスピーカー買え
>>965 短時間ならやっても大丈夫でしょう。即座に壊れる物でもありません。
アンプが音割れして聴くに堪えない、スピーカーがボトミングして変な音を出す、鼓膜を痛める
この3つのうちどれか、もしくは全部です。
安全の為に音を出しながらゆっくりとボリュームを回していって下さい。
振動板にアーマオールは問題あったっけ?
もう塗ったんだけどさ
969 :
946:2013/09/21(土) 07:24:01.76 ID:8tTXvVhN
ブレーキフルードか?
買い換えたほうが早い
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 09:12:18.39 ID:jWK8vsPS
>>968 振動板に塗ったの?
振動板ならその材料による。
プラあるいはCFRP、KFRPならつや出し効果しかないが。
それともその外周に付いてるエッジ?
ゴム系エッジ、布基材ビスコロイド塗り型なら推奨できる。
発砲ウレタン系は塗っても無駄、かえって吸湿し易くなる。
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 19:56:00.09 ID:a04+5GBp
スピーカーの理屈がいまひとつ理解できません
連投になるかもしれませんが接続の理屈がわからないので助言願いたいのですが
(因みに理屈の上での話なので理解を求めています^^;; )
マイクや音声出力モノラルorステレオの情報が2本のモノラルジャックに入り
それがステレオプラグで出力される配線の場合いったいどうなりますか?
http://iup.2ch-library.com/i/i1012960-1379922714.jpg 片側にステレオプラグがきたら? スピーカーは片方だけ音が出ますか?
LR両方から音が出ますか?
要するに分岐側の片側が既にミックスされたものなのか
LRの片側だけ担っているのもなのか謎めいて解き明かせません
この謎を皆さんで解明してください
因みに二股のメス側がステレオジャックの場合の解答も重ねてお願い申し上げておきます
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 20:07:26.91 ID:a04+5GBp
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 20:13:45.58 ID:uW5tY2Ym
>>971 ここは無知な初心者しかいません
このスレの住民レベルじゃその質問に答えられないでしょ
>>971 この不安になる絵に見覚えがあるんだよなぁ
絵のタッチが前に暴れてた荒らしと同じだわ
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 21:56:19.54 ID:PdGhJ/C4
普通に考えて唯の複製(分岐)なわけだから、片チャンネルの増幅になるよね?
じゃないと普通に考えておかしい、ステレオをLとRに割り振ったY型のそのようなケーブルってあるのだろうか・・・
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 22:46:16.42 ID:IuW04g3g
質問者を追い回すストーカー気質の精神くんがいますね
>>970 塗装してあるだけの紙コーンとゴムエッジに。
塗った直後が中音が変になった気がしたが乾いたら元に戻った
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 00:48:30.33 ID:OG+BmHfR
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 01:28:43.20 ID:+Pv/F5KC
マルチってなんだ?不都合誰にもないだろ
他スレのしらないところで同じ会話されてると嫉妬してしまうような疾しいキモオタみたいな発想こそやめておけ
偏った意見ではなく、色々な人の色々な意見に耳を傾ける心意気は素晴らしいです
マルチで胸いっぱいになれる単細胞が羨ましい
俺もお前らのように単細胞になって良識捨てたいものだなWWW
ここまで来ると真性の基地外だな
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 01:47:17.51 ID:+V3bdivX
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 01:48:18.75 ID:+V3bdivX
こんなメンヘラまみれのネットの中でいちいち誰がキチガイとか気にしてるやつ未だにいるのかよwwww
どんだけ小さく女々しいんだよWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 01:49:24.61 ID:+V3bdivX
はっきり教えておいてやる!
お前等全員基地外だWWWWWWWWWWWW 基地外は基地外なりに相応の扱いを受けるWWWWWWWWWWWWWご愁傷様WWWWWWWWWW
解答もマルチで対応するが多分だが、理論上左右別々で出るが百均のプラグ等だととんでもない事になる
両方がステレオだった場合は、当然一緒くたに混ざる
実際にやってみたんだよ
MDのステレオミニプラグ→アナログ2個変換(これが安物)→ミニプラグ接続のスピーカ
L側からは普通に出るけど、R側はミキシングされてたり
他のプラグに買い換えたら、極端に音量が落ちたりもした
>>971と同じような絵を書いた奴と同じ反応だわ
同一人物だろうけど
とりあえず今後は触れちゃいかんよ
触らぬキチガイに祟りなし
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 14:57:36.04 ID:Krh0yWK7
>>971 あなたは少し誤解しているかもしれません。
WM-61Aに関しては、実はATTが重要です。
生音〜中音量までは外部ATT無しで全く問題が無く
大音量になってくると入力耐性がまずは問題になります。
と言いますのは、WM-61Aはエレクトレットコンデンサマイクであり高出力になるからです。
マイクが歪みます、飽和して歪む状態です。
この領域ではアッテネータが重要になります。
ほとんどのシーンでこれで歪みます。
フィールドレコーディングでも苦労が絶えません
いわゆるパナ改(外部電源必須)が活きるのは、(耳が痛くなるような)爆音の領域。
マイクの動作を変えることにより、マイク自体の歪みを低減します。
一方、この領域ですとATTなしだとマイクアンプは確実に飽和してしまいます。
パナ改の場合は外部電源前提なので、プラグインパワーに比べATTは入れやすいです。
ただし、パナ改はプラグインパワーモードに比べて、感度が明らかに下がってしまいますので、
生音(クラッシック・ジャズ)から中音量域(軽めのロック・ポップ)では
プラグインパワーの方が良いですね。電源不要ですし。
感度の見合ったマイクを使われるのが一番ですね(プラグインパワーで)。
ノイズ問題のブログなどでたまに見かけますが自宅録音するのなら
大型スピーカー(DIATONE DS-700Zなど)をマイク代わりに使えます。
外部電源を使うメリットは、極限に挑戦する場合(爆音実験)や
プラグインパワー非対応の装置に接続する場合だと思います。
その際、パナ改にするか、プラグインパワーと同様のモードで用いるかは、
用途や好みの問題です(その程度)。音はどちらも同じく素晴らしい。
その他では、内蔵プラグインパワーを自作するということも考えられますが、
そのようなケースでは内臓電源も活きると思います。
>>994 あとこちにマルチしている基地外だからもう相手にするなって。
調子に乗るだけだ。
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 15:10:14.32 ID:Krh0yWK7
>>971 うーんどうやらあなたは少し誤解しているかもしれません。
WM-61Aに関しては、実はATTが重要です。
生音〜中音量までは外部ATT無しで全く問題が無く
大音量になってくると入力耐性がまずは問題になります。
と言いますのは、WM-61Aはエレクトレットコンデンサマイクであり高出力になるからです。
マイクが歪みます、飽和して歪む状態です。
この領域ではアッテネータが重要になります。
ほとんどのシーンでこれで歪みます。
フィールドレコーディングでも苦労が絶えません
いわゆるパナ改(外部電源必須)が活きるのは、(耳が痛くなるような)爆音の領域。
マイクの動作を変えることにより、マイク自体の歪みを低減します。
一方、この領域ですとATTなしだとマイクアンプは確実に飽和してしまいます。
パナ改の場合は外部電源前提なので、プラグインパワーに比べATTは入れやすいです。
ただし、パナ改はプラグインパワーモードに比べて、感度が明らかに下がってしまいますので、
生音(クラッシック・ジャズ)から中音量域(軽めのロック・ポップ)では
プラグインパワーの方が良いですね。電源不要ですし。
感度の見合ったマイクを使われるのが一番ですね(プラグインパワーで)。
ノイズ問題のブログなどでたまに見かけますが自宅録音するのなら
大型スピーカー(DIATONE DS-700Zなど)をマイク代わりに使えます。
外部電源を使うメリットは、極限に挑戦する場合(爆音実験)や
プラグインパワー非対応の装置に接続する場合だと思います。
その際、パナ改にするか、プラグインパワーと同様のモードで用いるかは、
用途や好みの問題です(その程度)。音はどちらも同じく素晴らしい。
その他では、内蔵プラグインパワーを自作するということも考えられますが、
そのようなケースでは内臓電源も活きると思います。
>>996 コイツもキチガイか
話は噛み合ってないしスレ違いだし
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 15:20:32.79 ID:Krh0yWK7
>>971 あなたは少し誤解しているかもしれません。
WM-61Aに関しては、実はATTが重要です。
生音〜中音量までは外部ATT無しで全く問題が無く
大音量になってくると入力耐性がまずは問題になります。
と言いますのは、WM-61Aはエレクトレットコンデンサマイクであり高出力になるからです。
マイクが歪みます、飽和して歪む状態です。
この領域ではアッテネータが重要になります。
ほとんどのシーンでこれで歪みます。
フィールドレコーディングでも苦労が絶えません
いわゆるパナ改(外部電源必須)が活きるのは、(耳が痛くなるような)爆音の領域。
マイクの動作を変えることにより、マイク自体の歪みを低減します。
一方、この領域ですとATTなしだとマイクアンプは確実に飽和してしまいます。
パナ改の場合は外部電源前提なので、プラグインパワーに比べATTは入れやすいです。
ただし、パナ改はプラグインパワーモードに比べて、感度が明らかに下がってしまいますので、
生音(クラッシック・ジャズ)から中音量域(軽めのロック・ポップ)では
プラグインパワーの方が良いですね。電源不要ですし。
感度の見合ったマイクを使われるのが一番ですね(プラグインパワーで)。
ノイズ問題のブログなどでたまに見かけますが自宅録音するのなら
大型スピーカー(DIATONE DS-700Zなど)をマイク代わりに使えます。
外部電源を使うメリットは、極限に挑戦する場合(爆音実験)や
プラグインパワー非対応の装置に接続する場合だと思います。
その際、パナ改にするか、プラグインパワーと同様のモードで用いるかは、
用途や好みの問題です(その程度)。音はどちらも同じく素晴らしい。
その他では、内蔵プラグインパワーを自作するということも考えられますが、
そのようなケースでは内臓電源も活きると思います。
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 15:21:11.12 ID:Krh0yWK7
>>971 あなたは少し誤解しているかもしれません。
WM-61Aに関しては、実はATTが重要です。
生音〜中音量までは外部ATT無しで全く問題が無く
大音量になってくると入力耐性がまずは問題になります。
と言いますのは、WM-61Aはエレクトレットコンデンサマイクであり高出力になるからです。
マイクが歪みます、飽和して歪む状態です。
この領域ではアッテネータが重要になります。
ほとんどのシーンでこれで歪みます。
フィールドレコーディングでも苦労が絶えません
いわゆるパナ改(外部電源必須)が活きるのは、(耳が痛くなるような)爆音の領域。
マイクの動作を変えることにより、マイク自体の歪みを低減します。
一方、この領域ですとATTなしだとマイクアンプは確実に飽和してしまいます。
パナ改の場合は外部電源前提なので、プラグインパワーに比べATTは入れやすいです。
ただし、パナ改はプラグインパワーモードに比べて、感度が明らかに下がってしまいますので、
生音(クラッシック・ジャズ)から中音量域(軽めのロック・ポップ)では
プラグインパワーの方が良いですね。電源不要ですし。
感度の見合ったマイクを使われるのが一番ですね(プラグインパワーで)。
ノイズ問題のブログなどでたまに見かけますが自宅録音するのなら
大型スピーカー(DIATONE DS-700Zなど)をマイク代わりに使えます。
外部電源を使うメリットは、極限に挑戦する場合(爆音実験)や
プラグインパワー非対応の装置に接続する場合だと思います。
その際、パナ改にするか、プラグインパワーと同様のモードで用いるかは、
用途や好みの問題です(その程度)。音はどちらも同じく素晴らしい。
その他では、内蔵プラグインパワーを自作するということも考えられますが、
そのようなケースでは内臓電源も活きると思います。
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 15:21:43.00 ID:Krh0yWK7
>>971 あなたは少し誤解しているかもしれません。
WM-61Aに関しては、実はATTが重要です。
生音〜中音量までは外部ATT無しで全く問題が無く
大音量になってくると入力耐性がまずは問題になります。
と言いますのは、WM-61Aはエレクトレットコンデンサマイクであり高出力になるからです。
マイクが歪みます、飽和して歪む状態です。
この領域ではアッテネータが重要になります。
ほとんどのシーンでこれで歪みます。
フィールドレコーディングでも苦労が絶えません
いわゆるパナ改(外部電源必須)が活きるのは、(耳が痛くなるような)爆音の領域。
マイクの動作を変えることにより、マイク自体の歪みを低減します。
一方、この領域ですとATTなしだとマイクアンプは確実に飽和してしまいます。
パナ改の場合は外部電源前提なので、プラグインパワーに比べATTは入れやすいです。
ただし、パナ改はプラグインパワーモードに比べて、感度が明らかに下がってしまいますので、
生音(クラッシック・ジャズ)から中音量域(軽めのロック・ポップ)では
プラグインパワーの方が良いですね。電源不要ですし。
感度の見合ったマイクを使われるのが一番ですね(プラグインパワーで)。
ノイズ問題のブログなどでたまに見かけますが自宅録音するのなら
大型スピーカー(DIATONE DS-700Zなど)をマイク代わりに使えます。
外部電源を使うメリットは、極限に挑戦する場合(爆音実験)や
プラグインパワー非対応の装置に接続する場合だと思います。
その際、パナ改にするか、プラグインパワーと同様のモードで用いるかは、
用途や好みの問題です(その程度)。音はどちらも同じく素晴らしい。
その他では、内蔵プラグインパワーを自作するということも考えられますが、
そのようなケースでは内臓電源も活きると思います。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。