超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 45★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
テンプレをよく読んでから質問して下さい。
0. ここは★スピーカー編★です。
1. 普通のオーディオショップで売ってるアンプとスピーカーで音楽を聞く場合、
公称インピーダンス(Ω)や、 最大出力と耐入力(W)を気にする必要はない。
2. 始めに目的(好み)と予算を明確にしておく。
3. 「値段相応」と考えておくのが基本。
4. 1台のアンプに複数セットのスピーカーを接続しない。
5. 1組のスピーカーを複数台のアンプに接続しない。
6. バイワイヤ、バイアンプに手を出さない。
7. ググって分からないモノにヤフオクやハードオフで手を出さない。
8. 改造は超初心者を卒業してから。
9. 電源をいじらない。
10. なるべく型番を書く。
11. 後から情報を小出しにしない。
12. 自作はスレ違い。
13. アンケート調査は街頭で。
では、質問をどうぞ

前スレ
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 44★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1267157790/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 22:07:44 ID:184wIipD
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 22:08:01 ID:184wIipD
4最強スピーカ作る1:2010/06/07(月) 22:13:02 ID:0c2T2uug
一つ、初心者は金を出し惜しむこと無かれ。

一つ、初心者は金を出し惜しむこと無かれ。

一つ、初心者は金を出し惜しむこと無かれ。
5最強スピーカ作る1:2010/06/07(月) 22:13:59 ID:0c2T2uug
スピーカーは100万円出すに相応しい高級不動産と考えるべし。

スピーカーは100万円出すに相応しい高級不動産と考えるべし。

スピーカーは100万円出すに相応しい高級不動産と考えるべし。
6最強スピーカ作る1:2010/06/07(月) 22:15:01 ID:0c2T2uug
初心者は最初から頂点を考えるべし。

初心者は最初から頂点を考えるべし。

初心者は最初から頂点を考えるべし。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 22:37:03 ID:4sismvfU
はじめまして。今現在、オンキョーのD-77MRXというスピーカーを使っているのですが、
スピーカー側のケーブルターミナルがターミナルの穴を通して装着するタイプのものの場合、貫通したケーブルの先端がスピーカー本体の背板に接触しているのですが、これは問題ですか?
8最強スピーカ作る1:2010/06/07(月) 22:44:07 ID:0c2T2uug
本当に使っているなら画像をウプしてくれ。

あぷろだで。この10年、私がD77、D77と

お経を唱えても、誰ひとり買った初心者はいなかったぞ。

最初からソナスで5.1ch組んでるとかそんな人材はいたけど。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 22:48:55 ID:SpLIxbjI
またか
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 23:03:16 ID:184wIipD
立てるのがまだ少し早かったかな。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 17:07:03 ID:gF4wsaCV
ウーファーのサイズが25cm程のブックシェルフ型を買おうと思っています。
スピーカーによって2way、3way等ありますが、それぞれの良い所・悪いところは何でしょうか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 19:47:56 ID:B58Txzpr
人の音声帯域が300〜3400Hzでしょうか、いま調べたので確信はありませんが、
2waySPの場合、クロスオーバーがこの帯域に掛かってしまいます。
上下両方のSPから同じ音が聞こえる、しかも位相がずれている(これはマルチの宿命)、
そしてこの帯域が一番、人が敏感な帯域であったりします。
3wayの場合も下は500Hzとかでしょうが、上は5kHzあたりですね。

他方、同じ金額で2wayのSPと3wayのSPでは、2wayのほうが同じ部品でも金額が掛けられます。
ネットワークなども部品点数が少なくて済みます。

なにより2waySPは小型が多いです。小型の3waySPはメリットがありません(低音でない)。
風潮ではないですが、大型SPを部屋に置くほど空間があまっている人は多くなく、
机の上にでもおける小型のSPは2wayが主流とも言えます。

そういう意味では1wayであるフルレンジも魅力です。
製品としてはあまり無いようですが、音質を十分に考慮してあるものなら悪くありません。
実際に同じ音圧で聞こえる音の範囲は50〜15kHzでしょうから、
(下は別にして)十分にフルレンジで対応できる範囲です。

まーいろいろ許すなら、でかいSPの方が音は良いと思って間違いないです♪
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 20:51:05 ID:39EKrsIr
>>11
フルレンジ(ユニット1個)
○:途中にネットワーク等音質劣化の原因が入らない
  点音源に近くステレオ再生では音場・定位面で有利
  音声帯域に限定すれば最も有利(TV・ラジオ用)
×:再生出来る帯域が狭い
  低音を出そうと思ったら高音汚くなるし高音重視したら低音は出ない

2way(ユニット2個)
○:ウーハーとツィーターに帯域を振り分ける事で広帯域再生が可能
  振り分ける周波数にもよるがネットワークも比較的単純
  エンクロージャー(箱)に対して配置の自由度が高い
  作りやすい事もありブックシェルフだと2wayが主流
  2つのユニットが同時に鳴る分割帯域を上手くまとめられれば非常に伸びやかなSPになる
×:とはいえ低域はそれなりなものが多い
  ウーハーとツィーターで音色の違いがある事が多い
  分割帯域(クロスオーバー周波数)で音がにじむ

3way(ユニット3個)以上
○:広い周波数に渡り音を出す事ができる
  各帯域に応じた最適なユニットを選ぶ事ができる
  ユニット数が多いためデザイン性が高い
×:ネットワークが特に低域側を低くとる程巨大で高額なものになる
  帯域分割が3箇所以上に渡る為クロスオーバー付近を自然にみせるのが大変
  基本的に大口径ウーハーが低音を支えスコーカーが音声帯域を担い、ツィーターで高域を補う形になる
  これを小さいSPでやってもメリットは少ない
  音が色々な場所から出るため点音源から遠ざかり、音場・定位の面からはやや不利
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 23:46:48 ID:gBfib5aA
最近のスピーカーは細い縦長タイプがほとんどですが
昔のJBL4343?のような長方形タイプは流行らないのですか?
それと私のスピーカーはコンクリとレンガの組み合わせの上に
置いてますが、最近のは太針で支えてるタイプが多いですが
なぜなんですか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 01:21:36 ID:SxQT8D/e
>>7
問題ありません。

>>11
2ウェイ、3ウェイの良い点悪い点は(略)
ウーハー25センチのブックシェルフは日本の住宅事情からはずいぶん大きいものだが
部屋・床・防音対策(ご近所状況)からすると使いこなしは簡単じゃないですよ。

>>14
流行らないんですよ。20年ぐらい前に安くてでかくて重くて儲からないスピーカーが
沢山あったんですけど業界全体でやめにしちゃったんです。

太針(スパイク)が多いのはその方がいいからですよ。見た目も効きそうですしね。
でもスパイク受け皿なんか使ってる奴はほとんど馬鹿ですよ。構っちゃいけません。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 01:40:16 ID:vTi++I0Q
>>15
スパイクって点接触がメリットなんだよね
床の傷を気にしてないわけじゃ無いんだが、受け皿使ったほうがめり込まず点支持できそうに思うんだけど間違ってる?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 01:56:58 ID:SxQT8D/e
>>16
間違ってはいませんよ。でも滑りやすいからね。
フローリング大事で受け皿使用、結局ゴムやらコルクやら使う人が多い。結局ふらつくからねえ。

ベタ置きは良くない例が多い。床をタイコみたいに盛大に鳴らしている人が多い。

俺は今はスパイクやめてインシュレータ(安いぞ、金属材料そのものだ)だけど、
スピーカー底板と床板との間にニードルフェルトのあまりをはさんでいる。これは好結果を得られたよ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 08:41:40 ID:M/cApLMh
質問です。

(A)
スピーカー間:1.5m
スピーカーからリスニングポイント:2.0m

(B)
スピーカー間:1.6m
スピーカーからリスニングポイント:1.4m

一般的にどちらが良いのでしょうか?

それと先ほどスパイクの話題が出ていましたが、
普通はスピーカーの底面に穴を空けスパイクをねじ込むのでしょうか?
ちょっとそんな勇気はありませんが…
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 19:51:36 ID:xaqk54O4
>一般的にどちらが良いのでしょうか?
部屋とスピーカー、その設置位置と角度による。単純にどちらが良いとは全く言えない
というかむしろ好みの音になるように好きに置いてくれ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 21:13:35 ID:p8If0CTQ
>>18
部屋に依ります。
もしSPが一人でも持てる重さなら
設置の労を惜しまず色々試されると良いでしょう

普通はSP自体が数〜数十kgありますので
スパイクの上に乗せているだけでも安定します。
ただあまりに小型・軽量な場合やより安定性が欲しい場合は
何らかの方法で裏面に固定させると良いと思います。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 23:35:43 ID:MjkCc9SV
>>18
部屋は横長に使う方が癖が出にくく、響きが深くなります。
スピーカー間隔は、できるだけ拡げましょう。
部屋を縦長に使うと癖が出やすく、オーディオには不向きです。
正方形に近い部屋だと、斜めに使うという手があります。

スパイクは元々、江川三郎氏が畳に剣山を刺してスピーカー足にしていたのを、
欧米の人が採り入れて絨毯に刺すように作ったものです。
逆にスピーカー側に爪先を向けますと、接触面積が減って胴体が鳴り易くなります。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 06:21:58 ID:YJvM7Vvh
>>18
スパイクが付属しているスピーカーなら、
最初から底板にネジ穴があけてある。
そうでないスピーカーにスパイクを使おうと思ったら、ただ上に置くだけ。
両面テープや極薄シートを使うこともあるだろう。

なんにせよ、木工ドリルでぎゅい〜んということはしない。
2318:2010/06/11(金) 16:49:45 ID:5WXlWozW
>>19-22
多数の意見ありがとうございます。
確かにスピーカーは軽いですが家具は結構重いですので…
一人暮らしにはこたえます。
暫くしたら引っ越すのでCADで家具類の配置を考えておりました。
オーディオ中心に考えると難しいもんですね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 20:27:45 ID:l9LMf7Pu
>>23
http://www.vinylengine.com/phpBB2/viewtopic.php?t=25498
ここにカルダス社(SPケーブルで有名)が推奨してるSPの設置位置が載せられている
勿論これがベストだというわけではないが、家具を容易に移せない状況なら
部屋を縦に使う場合、横に使う場合、正方形の場合の比率を
ある程度参考に配置してみてもよいかと
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 22:05:06 ID:Suz00Us/
CADが使える系の人なら
ここに部屋の定在波を計算するソフトがあるので、これで占ってみては?

http://homepage2.nifty.com/hotei/room/download/001.htm

ポイントは、低域にものすごいディップが
できたりしないように配置することかな。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 23:15:43 ID:m+i7nnVn
ロックを聞くなら
B&W685
GX100
V-70NW
どれがいいでしょうか
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 01:13:16 ID:8JlPAa2z
質問は一つのスレでどうぞ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 00:42:55 ID:wr+1NZDb
はじめてスピーカー自作するんですが
電動ドリルあるなら、独立型のスピーカーターミナルがいちばん取り付けやすいでしょうか?
内部配線もケーブルのラグ端子をナットで挟み込めばハンダ不要で楽かなと思ったのですが
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 02:12:31 ID:DdEg4Wku
独立型ターミナルってもいっぱいあるし
どんな作業を敬遠するかは人それぞれなので一概に何が楽とは言えないが
完成後に中でネジが緩んできて増し締めできない
ということにならないようにすべき。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 09:14:44 ID:rHi2Bdku
>>28

つ >>1 の12
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 02:27:28 ID:5KDtDLEF
ニアフィールドリスニング用途でGX100の購入を考えています。
とにかく小型のアンプを探しているのですが、何か良い物はないでしょうか(EPWS-5Vみたいな)
予算は10万程度で、良く聴くジャンルは、一般的にJ-POPに振り分けされる物です。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 09:49:04 ID:gXeQ/NxG
>>31
Toppingでいいのでは?
ちなみにスレチ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 12:16:35 ID:5KDtDLEF
すみませんでした
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 15:49:59 ID:3n0DRCFp
タンノイのF1カスタム使ってますが、急に低音より中高音がキンキン出るようになったのですが、原因は何でしょうか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 18:40:22 ID:BAxnJCT9
脳。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 21:29:36 ID:Ey91gdp3
>>34
天候
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 21:43:17 ID:3n0DRCFp
天候で音質変わることあるんですね。 レスありがとう。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 01:59:15 ID:f2+5ICw4
マジレスするとエージングか部屋の音響特性がライブな方向に変わったか、じゃね
パチ屋とかゲーセンとかうるさい所で耳酷使した後も聞こえ方変わるね。
俺は寝る前と寝起きでも結構変わる、〜の音域がとか言及は出来ないレベルだけど
あとは耳掃除とか?w
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 03:41:53 ID:2Bqu2kTI
今YAMAHAのNS-300を使ってて
もう少しフラットな状態でボーカルをクリアに聞きたいのだけど
ペア〜20万くらいでおすすめものありますか?
TANNOY、Dali、B&Wあたりが気になってます。
アンプはAU-D907Xをつかっていて
近々マッキントッシュを買おうかと思っています。

「NS-300」
http://www.yamaha.co.jp/audio//prd/speaker/ns-300/ns-300.html
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 03:53:10 ID:4ny6aVS+
>>31
素直にアニソンって言いなさい
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 06:01:14 ID:WkTBImbu
スピーカーの説明にパワーハンドリング150Wとか書かれているのですがどういう意味ですか?
あと、許容入力300Wのスピーカーに最大出力150Wのアンプで不満なく鳴らすことはできるでしょうか?
音量を求めているわけでなく、音質を求めているのですが。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 06:30:19 ID:lOwTD7Zz
>>41

つ >>1
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 07:25:10 ID:3R2HDIfi
>>39
まずはアンプの買い替えが先だな。
SPはそのあとでよろし。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 08:16:10 ID:2Bqu2kTI
>>43
ありがとうございます。
現状だとアンプ>SPということですか?

実家のTANNOYアーデンUに繋ぐとまぁまぁ鳴るので
SPの方が足りてないのかなと思っていたのですが。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 10:40:47 ID:CDgmVug6
>>38
レスありがとう。 急に低音が出なくなりシヤリシヤリ感が全面に聞こえて来るようになりました。 部屋や設置に変更はないのでエージングだと思うのですが、一度エージングでSPに癖が付くと元の音質に戻らないですかね?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 12:46:15 ID:E2xlMGqV
エージングで低音が出なくなる方への変化はちょっと考えにくいな
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 19:33:38 ID:q/WUK2Jm
>>45
ほんの少しバランスが変わった とかじゃなくて本気で低音が全然無くなったんなら
低音側の接続が外れたりしてないかい?
そうじゃなければ故障
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 19:50:03 ID:CDgmVug6
レスありがとう。 アンプの故障と判明。 早速 修理に出しました。 ありがとうございました
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 15:06:29 ID:yP+JJ/Ij
http://www.himahiroba.com/?p=323
こういうのって本当に意味あるの…?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 21:20:01 ID:lNAv+JOZ
>>49

うちの桐たんすの天板とたして変わらんではないか!
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 21:28:26 ID:GcbpNbwd
>>49
無意味じゃないが金のムダ。ホムセンで板材買えばOK。
30センチ正方形御影石(500円/枚)とか何枚か敷いた方がマシ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 21:44:37 ID:oc4XkHXk
マルチにレスするのはやめましょう
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 00:53:42 ID:Q6jUC6v6
お初です。
去年の今頃からオーディオをに興味を示しpioneerのX-Z7で1年間音楽を楽しみました。
で単品に入門したい今日この頃なんですが、コンポのスピーカーから変えるべきですか?
それてもプリメインアンプを設置すべきですか?
いっぺんには金に余裕が無いので無理です
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 06:53:38 ID:OxG+ZdMJ
これは派閥の違いがあるので人により言うことが違うだろうが
俺はスピーカーからに一票

概して、音色や音のバランスを変えたければスピーカー、
分解能や質感を変えたければアンプかな。
プレーヤーは最後でいいと思う。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 11:27:43 ID:olpoTMaJ
>>53
確かにSP変えるのが一番音が変わるので、アップグレードしたいというならSPから手をつけるべきなんだけど、
X−Z7と同様の小型SPに変えるなら、どれくらい変わるものかどうか・・
たくさんのSPの音を聴いて、気に入ったものに変えるならともかく、聴かずに買うのはかなりの冒険です、気をつけて。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 12:48:20 ID:XyOAmX/o
>>53
まず手持ちのコンポの音をどう変えたいか考えてからお店で試聴お願いしてみましょう。
低価格の小型でも単品用は激変します。次に絶対分解能とか我慢できなくなるからアンプ。
デノンやマランツの398前後の型遅れならかなり安く買えると思うので。
中古は・・・耳肥えてからでいいと思うんですが。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 14:04:01 ID:Q6jUC6v6

>>54
スピーカーの音は気に入ってるから、その考え方だとアンプからになりますよね。プレイヤーは量販店の定員も最後でいいって言ってたから最後にします


>>55
そうなんですよね…
音に違いがなかったり、劣化したら、多分号泣します。
試聴できたらいいんですけど、ショップに入る度胸なくて(笑)

>>56
目標としては、今の音をより鮮明に聴きたいんです。欲を言えば、高音と低温にもう一つアクセントも欲しいんです。
これらを達成するにはやはりスピーカーなんでしょうか……
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 14:34:17 ID:thGl3u6O
>>57
一度、機器のセッティングを見直してみると良いかもしれませんよ。
スピーカーケーブルの剥き直しや、電源の極性チェック、スピーカーの設置方法など。
59ピュア・オーディオ愛好家:2010/06/25(金) 14:49:56 ID:wPyWeDZR
仕様書  ウーファー 13 cmコーン型

音楽の基本である低音を担うのがウーファーだが、
如何せん小口径過ぎる。
20cmとか30cmとか大きいサイズのウーファーを搭載した
スピーカーシステムに交換するところから始めたい。
60ピュア・オーディオ愛好家:2010/06/25(金) 14:54:53 ID:wPyWeDZR
1.まずウーファーのしっかりした大き目のスピーカーに交換したい。
 スピカーカー選びは恋人選びのようなもので、
 直接会って確認するのが一番。他人の推薦は参考程度。
2.次にスピーカーをより歌わせる為にアンプをグレードアップしたい。
3.最後にプレーヤーをグレードアップさせたい。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 15:39:16 ID:IsbMxf+5
で?
質問は?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 16:31:11 ID:iqgvCnJb
>>59
>>60
>>57にレスしてんじゃないの?
ちょっとわかりにくいけどw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 18:09:16 ID:OxG+ZdMJ
>>57
その文章なら間違いなくスピーカー
むしろ、スピーカーの音が気に入らない と読めるよw

ただ・・・スピーカーは高級ツィータが使われだすレンジからが醍醐味って感もあり
一方のアンプは5万くらいでもまずは結構なレベルで鳴ってくれるので
コストパフォーマンスはアンプの方がいいかもね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 18:23:39 ID:XyOAmX/o
>>57
プレイヤーは最初は今のままでも良いと思われ。
今のSpが気に入ってるなら同じパイオニアの単品用。13cmでも単品用ならちゃんと低音は出る。
そりゃでかいにこしたことないけど
今のSpを安いプリメインで鳴らしても良いとは思うけど。
小さいSpなら運びやすいからショップでつないでもらったら?
まずショップ探しから始めることをお勧めします。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 19:38:31 ID:NujhtP7i
>>57
初心者スレでこういうの書くと、厭がる人多いだろうけど・・・・
D級アンプだから電源が一番問題ある。電源何とかしましょう。タコ足配線ですか?止めて壁コンセントに直挿ししてください。
距離が届かなかったらホムセンでVFFっていう滅茶苦茶固い電線があるから、それとコンセントオスメス買ってきて要る長さだけ自分で作る。三ツ口タップ使わないように。
それだけでずいぶん良くなります。うまくできたら、次はスピーカーケーブルを換えたらいいとおもう。D級ってそういうアンプだから。



66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 20:32:04 ID:ec8AcWMn
>>57>>65
VFFは普通のテーブルタップに使われている電線。
より線なので固くない。多分、打ち間違いだろうけど。

VVFというのが、芯線が1本の比較的固い電線。
Fケーブルともいう。屋根裏や壁内の配線に使われている。
芯の銅線の太さは1.6mmが良い。2mmは扱いづらい。
電工用のは安い。\120/mぐらい。
くれぐれもオーディオ用と騙ったものに手を出さないように。

>>65のいうとおり、VVFで電源コードを作ってみる価値はある。
安いから余計に買ってきて、スピーカーケーブルに使ってみる価値もある。
交流100Vの工作が怖いと感じるなら、先にスピーカーケーブルに使って
音を確かめてみるのも良いと思う。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 22:27:05 ID:NujhtP7i
おーさんきゅ。VVFのタイプミス。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 17:28:38 ID:43k4OWcb
ペア20万まででクラシック(特にピアノコンチェルト系)に向いたスピーカー教えて下さい。
アンプはマランツPM-15S2。
この辺の価格帯ではブックシェルフ型のほうがいいと思い込んでいますが、
その他の意見も聞かせていただけるとうれしいです。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 17:47:27 ID:e4HFhN3U
マランツならそのままB&Wが相性良さげ。あとDYNAUDIOとか。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 22:08:00 ID:TAfn9A9t
>>68
今はなにを使っているのか書いたほうが、的確なレスをもらえるよ。

ピアノコンチェルトで低音(左手)が出ないと話にならないので、
B&Wだとすると、トールボーイだけど、CM7(約10万円×2)の一択でしょう。
試聴しに行って下さい。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 23:08:42 ID:kcP//YPd
>>68
LS-3/5Aの復刻版が出ています。開発元のロジャースに加え、
スターリング・ブロードキャストというよくわからないメーカーから。
地味過ぎる外観ゆえか、売れてないようで…パワー掛けて
ドカスカ鳴らすのには向かないけれど、放送用によく考えられたスピーカーです。

低音出したいなら大型スピーカーですが、この価格帯だとタンノイはないし。
ウィーンアコースティックやクォードに、背の高いタイプのが有ったんですが、
モデルチェンジして高くなってしまいました。在庫処分品を探しましょう。

国内のマイクロピュアというメーカーも独特のものを出しているので、
機会があればどうぞ。あれはハマる人ははまります。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 01:35:30 ID:P7boYn0o
>68
なぜ、コンチェルト小型が良いと思ったか?だが、基本的にはその予算なら
まず帯域。
KEFかモニオの多発のハイCP機買うべき。

7368:2010/06/27(日) 16:51:36 ID:Od3Qo8fQ
ご回答多謝。
今は昔のB&Wのを持ってます。602だったかな?
アンプを8001からPM-15S2に替えたのでスピーカーもあわせてグレードアップ考えてます。

ブックシェルフ型のほうが点音源に近く定位とか解像度がいいと思ってました。
低音というより締まった音が好みだと思いますが、最近のはトール型でも優れているのでしょうか。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 17:34:15 ID:FV/mLmgE
ここの参考に聴いてきた方がいいよ?文字からは音聴こえないから。
背が高いのでも価格相応だよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 18:53:28 ID:hukyf6xg
>>トール型でも優れているのでしょうか
っていうか、予算的に無理。小型ならスタンドで金かかるし。
しょぼいコントラバスのコンチェルトで問題ないなら、好きにしたら?ww
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 22:50:52 ID:ldp3IBio
そこでBOSEですよ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 19:25:37 ID:50rsUC1j
>>73もう買っちゃったかな。

ハーベスHL-P3ESR。
チラッとしか聴いたこと無いけど密閉型でボワボワしないし十分楽しめるかと。
ピアノはいい感じで鳴ってました。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 11:40:16 ID:h/kUcIiu
すいませんスピーカーのインピーダンスって小さいほど抵抗が少ない=音が大きい
と考えていいですか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 11:47:56 ID:YNiMEExG
>>78
どれだけ大きな音が出せるかは、許容入力のW数によるところが大きいが、
通常は野外ででも使わない限り十二分に大きな音が出せる。

音が小さければアンプのヴォリュームを上げればよいので、気にしなくて良い。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 18:06:50 ID:+1wKiHeP
>>78
同じスピーカーのボリューム位置での音の大きさということであれば
電圧感度(87dB/2.83V/mとか)に依存する

同じ能率(90dB/W/mとか)の4Ωと8Ωのスピーカーを比較すれば
あなたの言うとおり抵抗が小さい方が同じ電圧でも電力大となって
4Ωが音が大きくなるけどね。
8178:2010/07/09(金) 22:54:54 ID:LvQxk43g
遅れましたがどうもありがとうございました
82名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:04:09 ID:8akAzwHE
スピーカーについてるコンデンサについてなんですけど
アレってコンデンサの各々のよく消せる周波数域の特性を利用して
特定の周波数域を弱めたりしてるんですよね?
83名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:26:03 ID:BcrthLRb
>>82
少しだけ合ってる
特定の周波数を弱めるんではなくて
ある周波数以下の周波数をカットする
84名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:19:30 ID:8akAzwHE
>>83
どうもありがとうございます
85名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:13:06 ID:AkdpmSls
デノンのアンプ、AVC−1920に
オンキョーのスピーカー、D−032Aをつないでます。

安いなりにそこそこ良い音がするのですが、もっと音質を向上させるためには
どこにお金をかければ良いとおもいますか?
http://denon.jp/products2/avc1920.html
http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/d-032a.html

プレーヤーはPS2の光デジタル、ケーブルは赤黒です。
86名無しさん@お腹いっぱい:2010/07/11(日) 13:43:56 ID:/hOTtH7u
PS2をPS3に替える
87名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:49:41 ID:SBzZpQgO
どう向上させたいかによるなあ
88名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:21:39 ID:7D8HF10i
スピーカーを好みのものと交換するのが一番じゃないかね
89名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:18:54 ID:9zxcihXE
まあ、アンプ変えたいならアンプの質問スレでまず聞くだろうし
90名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:33:13 ID:sQaNgbTF
>>85
……今の今まで
PS2に光出力があるって知らんかった(^^;)

他の人が言っているとおり、
音を良くしたいって、
もう少し具体的に書かないとアドヴァイスしようがないんだが……

とりあえず、今の傾向に不満がないなら、
同じ音響さんの
「D-412EX」↓にでもしてみれば。
ttp://kakaku.com/item/K0000054708/spec/
91名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:41:53 ID:AkdpmSls
>>90
そうなんですよ。
PS2に光デジタルがあってアナログから光に変えたら
びっくりするくらい良くなった。ドルビーとDTSも対応してるし。

スピーカーも安くて古い割りにはそこらへんのコンポより良い音
出てるとおもうんだけど、以前オーディオ専門店で聞いた
200万のセットと比べたら全然だめだと嫁が言うもんで。

出したい音の傾向は、ボーカルが口を明けた時の唾の音や、息を吸う音
が聞こえるような感じ。
以前聞いた200万のセットがそんな音してたもんで。
92名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:01:46 ID:SBzZpQgO
そういうことね。
じゃアンプもスピーカーも、プレーヤーも変えなはれ
現状を考えると一つ変える程度じゃ高級システムの艶には迫れんよ

と言いたいところだが、無理やり一つに絞るとやっぱりスピーカー。
今回の場合デカいやつか、ツィータの能力が高いやつを奨める。
93名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:33:47 ID:AkdpmSls
>>92
具体的にツィータ能力の高い奴ってどういう定格のものでしょうか。
今のスピーカーのツィータが、高域用:2.5cmドーム型
なんですが。
94名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:42:42 ID:ZpGOU/a3
私もスピーカーを変えるのが一番近道だと思います。
リアル趣向ということでしたら
予算がどれほどなのかわからないのですが、安く済ませたいのでしたら
下のようなガレージメーカーのを試してみてはどうでしょう?
試聴みたいなのも対応してくれるみたいです。
エルサウンド
ttp://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=50
スピ研
tp://blog.supiken.com/?page_id=5
フルレンジは、上と下が出にくいというマイナス面はありますが
定位のよさなら最高です。
ボーカル物メインならお勧めできると思います。

後は、下の様なお店でユニットを選び、エンクロージャーだけ買って
ラステームシステムからチャンネルデバイダー付のデジタルアンプが出てますので
これを上手く組み合わせればアンプ合わせて20万ちょっとで高級ハイエンドに負けない
音が出るのではないかと思います。
ちなみに私自身も、六本木工学研究所のスピーカー(キット品の完成品)を試聴して
購入しました。
六本木工学研究所
http://www.rasteme.co.jp/
今SEAS EXCELのユニットが特価になっています。
100万円クラスのスピーカーにも使われるユニットで
リアルさや歯切れのよさみたいなものを求めてるならお勧めだと思います。

ラステーム
http://www.rasteme.co.jp/

メーカー製にこだわるのなら、PMC、MONITOR AUDIO、FOSTEXあたりのスピーカーを個人的にお勧めします。
いろいろな道がございますので、いろいろ調べて最良の道を見つけてください。
9594:2010/07/11(日) 21:54:48 ID:ZpGOU/a3
すみませんアンカー付けてませんでした・・・
>>85さんへのレスです。

ちなみに、サラウンドされないのであれば、最終的には2chのアンプに変えたほうがいいかもしれないです。
私は5万のAVアンプから、9万の真空管に変えたとき、かなり変わりました。

いずれにせよ、良く試聴した上でご検討ください。
96名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:07:10 ID:SBzZpQgO
>>93
定格とか、カタログスペックでは残念ながら全くわからない。
>94さんの言うように、ハイエンド機に使われてるツィータは高級ユニットメーカー品が多く
そのメーカーを掴んでいれば追いかけることはできるんだけど、
まずは、いろんなスピーカーの口コミとかを見まくるしかないかな

多分に偏ってるけど、適当に>94さんの書いてないキーワード書いとく。
dynaudio focal avalon atc wilson audio sonus faber
scanspeak morel vifa seas
97名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:12:04 ID:AkdpmSls
>>94
スピ研は面白そうですね。
ガレージメーカーがあるなんて知りませんでした。

値段もそんなに高くないし、デザインはチョットあれですけど
音には自身を持ってそうなので。
選択肢を広げていただきありがとうございます。
98名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:24:55 ID:ZpGOU/a3
すいませんリンク一部間違えましたorz
六本木工学研究所
http://www.ritlab.jp/shop/

>>96
私もmorelのツィーター使ってますよ。
透明感と柔らかい感じがものすごく好みです。
scanspeakあたりもいつか使ってみたいです

>>97
ガレージもメーカー製とは違った感じでいいと思いますよ。
ただ、試聴できるのであれば、多少経費が掛かってもやったほうがいいので是非
ではではノシ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 00:51:23 ID:qTT46Q69
オーディオ構成のため
スピーカーを検討中です。

初心者なのですが、おもにクラシックやジャズを聴きます。
初めての構成なのですが、どの程度のスピーカーがいいでしょうか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 00:58:29 ID:OcI9dPd8
アンプも買うの?
スピーカーの大きさや色の希望は?
聴く部屋と設置場所はどんななの?
大きい音が出せる環境?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 01:08:18 ID:H05cKtto
さらにいうと、予算は?
10299:2010/07/12(月) 02:44:37 ID:qTT46Q69
予算は5万円前後。
アンプはこれから検討中です。

先にアンプを決めた方がいいのでしょうか?

スピーカーの大きさ
・ブックシェルタイプを検討中

比較的大きい音は出せますが
防音加工などはありません。
設置場所は9畳の部屋です。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 15:11:42 ID:6Hopz0ou
SX-WD1KTってどう?
SX-WD30近い音でる?
104名無しさん@お腹いっぱい:2010/07/12(月) 21:57:35 ID:Q3QT2UR/
>>102
新品ペア5万・・・・・思いつかない。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 22:05:18 ID:sMxr1li1
予算5万でどの程度のがいいかと言われると
5万全部使えと答えておく

決めるのは先にスピーカーでOK。
でもブックシェルフは別途スタンドが必要だったりで
置けるならトールボーイの方がいいかもね。
106102:2010/07/12(月) 22:05:29 ID:qTT46Q69
何度もすみません。
ペアではなく片方で5万円以内という意味で
書きました。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 23:05:46 ID:OcI9dPd8
スピーカーはこれだ。ペアで実売8万〜9万。俺が使っての感想。
http://www.fostex.jp/p/sp_gx100/

アンプはローコストでも質の良いものがいい。デジアンやAVアンプは勧めない。
たとえば(実売3万〜)、
http://denon.jp/products2/pma390se.html
同社のこれだと(実売わからん)、
http://denon.jp/products2/pma1500se.html
デノンは上級機を使っての推測でオススメしている。

マランツもいいかも知れんが俺は実物を知らんので誰かに聞け。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 00:37:28 ID:tu2S/HqP
2wayと3wayのメリット、デメリットってどんなところがありますか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 00:47:19 ID:5fKiCng4
>>102
もう少し出せばPMCのDB1i に手が届くね。
ippinで11,8000円だったかな?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 00:50:54 ID:ngFfyLWS
>>108
また、荒れそうな話を……

2ウェイは音のつながりがよい。

3ウェイはそれぞれの音域において
個性が発揮出来る。

このへんでいいんとちゃう。
111名無しさん@お腹いっぱい:2010/07/13(火) 09:31:54 ID:tKAJwA6q
ブックシェルフでも最初はインシュレーター
置くだけでも何もないよりマシだよ。
そのうちスタンド欲しくなるけど。
クラシックも範囲広すぎて・・・・
フルオケ、室内楽、ジャズ全般と言われると難しくなるからトールの方が良いかも?

112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 11:03:56 ID:L/eSlzoB
FOSTEXというとモニターってイメージがあるなー

http://www.fostex.jp/p/CR23_1/
こんなのとか、アンプも付いててお得w
音は聴いた事ないけど。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 14:20:48 ID:y8BaA42b
スピーカーの線ってどれ使ったらいいかわかりません
インピーダンス4Ω最大出力180Wのスピーカーです
ケーブルでスピーカー、アンプが壊れるとかあるんでしょうか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 14:36:33 ID:L52ZP8um
>>113
出来合いの物なら何でもOK
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 14:42:10 ID:y8BaA42b
>>114
わかりました
ありがとうございます
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 17:59:35 ID:K1Agsq+0
KEFのスピーカーで、ブックシェルフのIQ30とトールボーイのIQ70で迷ってるんですが、アドバイスをお願いします
部屋は6畳で、IQ30の場合はFostexのCW200Aも使って、2.1chで使おうと思ってます

よろしくお願いします
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 19:18:27 ID:I/2grJXw
XQ10が候補に入っていないということはiQの明るい音が好みということですよね。
iQ70の予算ならiQ30にCW200Aを2本使ったアドオン接続も視野に入ってきます。
トールボーイの場合、アンプによって低域がボワついたりする可能性があるので、個人的には
iQ30+CW200A2台をお勧めしておきます。これだと2.1chではなく2ch再生となります。
低域の音量を調節できるのも利点ですね。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 20:19:06 ID:IKCliOZ5
オレならIQ70一択だな
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 21:14:45 ID:ujY1ysu1
iq70が使えるってことは、iq30の場合スタンド使うってことだよな?
スタンドで、音、違うから結構やっかいかもよ?
だからそこらへん考えなくてもいいiq70に俺も一票。

120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 21:32:44 ID:Ws7y5G5s
六畳の洋間だと小さい方が扱いやすくないか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 21:46:24 ID:Vj2MlX2Z
小さいとセッティングに苦労するだろ
机の上や本棚に置くだけで満足できるなら別だが
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 23:12:43 ID:Ws7y5G5s
>>121
セッティングに敏感に反応するってヲタには楽しいことだと思うんだけどな。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 23:51:05 ID:6M4Wovbn
IQ70ってアタマ悪そうなネーミングだなw実物は知らんけど。

>>120
そのとおり。

>>121
大きいほうがよほど困ります。

>>122
セッティング関係の商品(利益率バカ高)が売れるから業界推奨。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 01:30:07 ID:tQ9QH6Kq
iQ70の方がセッティングの自由度が低いから余計苦労すると思うのですが・・・。
6畳で距離があまり取れないときはブックシェルフの方がいろいろ工夫する余地はありますよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 19:42:00 ID:cc7yMq0l
サブウーハー使おうとしてるんだから、スペースは十分にあるんじゃないの?
スペースとれないならiq30だけでいいだろ。
問題はその6畳って空間が占有できるのか、生活と共用なのかじゃないか?
大抵困るのは中低域に量感がありすぎる場合で、
それはブックもトールも一緒だと思うが?
最近のトールは6畳くらいでも結構平気よ?
無理やり狭い所に押し込めて使うようなことすれば別だけど。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 00:03:37 ID:flLsipaf
スタンドに乗せたブックシェルフって、トールボーイやフロアに比べてやっぱり地震に弱いですか?
マグニチュードや横揺れ縦揺れでも異なると思いますが、震度5強くらいまでなら大丈夫ですかね?

宮城の仙台住みで地震が頻発(震度3はしょっちゅうで、たまに震度4とか忘れた頃に震度5弱が来ます)する地域で、
近いうちに宮城県沖地震が発生するのが濃厚らしいです。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 01:18:20 ID:npYuaLZ2
ブックシェルフがスタンドごと倒れるくらいの地震が来たら
スピーカーの心配をしている場合じゃないと思う
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 01:28:30 ID:umIlCVsi
ブックシェルフなら持ち出せる。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 09:37:56 ID:UYqrNajZ
避難所生活にブックシェルフはいらんだろ。
もっと役に立つ物、もちだそうよw
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 14:25:41 ID:PVEoiofo
No music, No life.
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 15:11:38 ID:b16Tfj90
>>116
6畳がどうとかいうよりも、畳かフローリングかという方が重要。
畳だったら、大抵はトールボーイでも問題なかろ。
フローリングだったら、低音の響きすぎで苦労することも考えられる。
それからiQ50というのもあるんだが検討しないのかな?
http://kakaku.com/item/K0000011090/
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 19:16:08 ID:3QqV2ZOq
iQ50はあからさまにスペース優先という感じがイヤだな
サラウンドシステムなら別だが
どうせフロア型にするならiQ70だろ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 02:00:19 ID:hycLp9JO
俺、3歳くらいの頃宮城沖地震に遭遇した。
広瀬川で遊んでて、なんか雷みたいな音がゴゴゴゴって鳴ったんだ。
夕方になった帰り道、土手の階段や道路にヒビが入ってて家の中はめちゃくちゃだった。
あのクラスならフロア型は凶器になる。ブックシェルフにしておけ。



持ち出せるし。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 02:29:54 ID:30Ekblzj
どこに?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 02:47:24 ID:z/5BT+GP
>>116
6畳やら20畳やらにトールボーイ入れてる奴はオーディオを分かって
ないですよ。1からやり直しです。そのご自慢のトールボーイが、和太鼓目の前で
叩いてるようになりますか? ドン!!! って。音圧に乏しい上に
反応&能率悪いからダンボール擦ったような音になりますよね。
部屋のど真ん中に置いてもボワボワのサウンドしか出ないですね。
そもそもトールボーイは部屋の力借りないと綺麗な音が出ませんね。
違和感無く使うには60畳は欲しい。 6畳、20畳、60畳の3種類、
実際に視聴したことあるけど6畳20畳なら素直にT2-G捨てて小型SP
で直接音増やす方が違和感少ない。俺は俺だけがやってる訳じゃないから
俺の意見は絶対ですね。実証済みですもん。まあ、自宅も含め色々と
やってます。プリとパワーの部品代だけで3桁行ってる自作の人も居ますし。
古いジャズソースかけたら壁に貼ってある金属板の反響音まで
聞き取れるシステムもお目にかかったことありますよ。
大体、6畳からコンサート会場、体育館の広さぐらいある部屋まで兼ね備えてて
DD66000から何からとっかえひっかえ出来る奴は早々居ないでしょう。
そもそもアンプのパワーに関して理解不足なんですよ貴方がたは。
オーディオのアンプはF1マシンをそれこそ20キロぐらいの速度で
走らせる余裕が必要ですから。部屋の広さは関係ないです。これは
教会のように部屋の天井が尖ってる人宅システムで体感した事ですが。
月並みながらアンプは本当にダムですね。
ローカットした部分出るように回路設計し直して追加したり・・・。
普通はそこまでやんないですねw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 10:03:14 ID:xK1Suu9x
>>135
その上から目線が(以下略
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 11:57:27 ID:ALpyYWpT
上から目線というより老人の独り言のような・・・
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 12:01:41 ID:XCGExu4f
>>135は有名なコピペ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 22:38:34 ID:VvWRBOEr
         >>135
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ


140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 23:40:41 ID:0/mhmF+g
スピーカーを車の中に置きたい
荷台から前に音を飛ばしたい
カースピーカーより良くなる可能性はありますか?
JBL4307です。正直邪魔なりました
141初めていい音聴きたいと思ってます。:2010/07/23(金) 05:03:36 ID:wthLTsB2
・予算はプレーヤー、アンプ、スピーカーで15万円
・八畳の畳部屋
・スピーカーはBOSEにしてみたいです。

でどのようなスピーカーとアンプとプレーヤーを買えばいいでしょうか?
ご教授くださいm(_ _)m
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 06:26:06 ID:vlsbHRPW
デカイヨドバシいってそう言え
見繕ってくれるよ
ボーズはアンプもあるからね
参考 千葉駅近くのヨドバシに禿げは試聴できるとこあった
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 06:51:02 ID:gqGNreqk
>>140
板違いだ。
車板に行って聞け。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 06:59:02 ID:vChzzm2j
>>141
ここは「SP編」ですので、
SP以外は管轄外です。

また、環境以上に
あなたが普段聴くソースや好みの音の傾向が
重要ですので、

これらを書き足すと有効なレスが
返ってくる可能性が高まります。


それにしても……
ボーズってことだけは決まっているのですね。
なかなか面白いコダワリですね(^_^)

現行機種なら

@「101MM」+サブ
A「301V」

あたりが有力候補でしょうかねぇ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 12:55:31 ID:88M0/b5q
>>140
家庭用スピーカーシステムを車内に持ち込もうとしても、まず入りません。
家庭内で4307が邪魔だというなら、車内では障害物です。やってる人は居ますが。
日が当たらない位置に置かないと、速やかに色褪せし、やがて壊れます。
そこまでやっても車載スピーカーより良くなるとは限らず、前には置けません。
車載スピーカーユニットを交換する方が楽です。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 14:44:58 ID:a7rZhzIn
>>141
55WERの売れ残り在庫処分か77WERをお勧め。
144氏のお勧めとは音が違うので要試聴。
それからBOSEの能率非公開スピーカーは低能率だから、
駆動力のあるアナログアンプかデジアンをお勧め。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 16:40:25 ID:i4GWkLs+
>>140
BOSEの33WERを車載にしてるけど、カーステよりは大分いい。
場所をとらず壊れにくいってことで選んだけど、ノイズだらけの
車内で本領発揮するスピーカーだった。
ただ、4307は大きすぎるかも。荷物を殆ど載せないならやってみる
価値はあるかもね。

>>141
正直に言おう。
部屋でじっくり音楽を聴きたいのならBOSEは薦めない。どんなジャンルでも。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 18:50:19 ID:6LzbIeTY
BOSEってなんで人気があるなかなあ。
一度でも聞いたらピュア系のSPでないことは分かるだろうに。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 18:56:05 ID:xw3RkX6A
誰でも知ってるブランドだからじゃない
一般人にソナスやリンやタンノイっても知らないからフーンて感じになる
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 19:54:09 ID:88M0/b5q
BOSEの成り立ちを知らない人が増えたのですね。創立者のアーマー・ボーズ氏
(インド系の人で、かのチャンドラ・ボース氏と同姓です)
がスピーカー事業を始めるに至った理由は、市販スピーカーの音が悪かったから。
日本のオーディオマニアに言わせたら「使い方が悪い」で終わる話ですが、
販売員はそうは説明しなかったので、スピーカーが悪いと博士は考えました。
そこで理論的に音の良いスピーカーを設計した結果が、音場型の901です。
日本製と方向性は違うものの、あれも音質を追求した製品の一つなのです。
逆に言えば、セッティングに凝らなくても良い音が出るように考えられたのが
BOSEなので、一般人に扱い易く音キチには食い足りなるのは当然でしょう。
とはいえ、一概に否定するのは視野が狭すぎます。
33WERにしても、上杉佳郎氏は専用アンプを設計するほどお気に召したようで、
要は使い方次第。自分の考えに合わないからといって悪口を言うくらいなら、
もっと良いものを自分で作ってください。当のボーズ博士のようにね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 19:55:59 ID:Hlev7Ws5
話が長い
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 19:58:49 ID:xw3RkX6A
>>150
僕の股間が




                      まで読んだ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 20:02:31 ID:6LzbIeTY
>>150
否定はしないよ、実は505WBのオーナーだし。寝室でBGMを鳴らしてる。
ただピュア系ではない。個性が強すぎて何を鳴らしてもBOSEになる。
特に低音は甘いとしか言いようがない。
でもそう言うのを求めている人にはベストチョイスだろうな。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 20:03:04 ID:VkPd/907
BOSEとかJBLみたいな名前で売ってるメーカーは、もう過去の産物だろ
特にBOSEはCP最悪で音が悪い・定位が悪い・(開発者、ユーザー共に)耳が悪いの三十苦で、ブランドや独自のシステムに釣られた人のためのスピーカーでしょ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 20:08:56 ID:gqGNreqk
だから、音質追求マニア向けじゃないって↑でも言ってるじゃん。
気軽に気楽に聞きたい音楽ファン向けだよ。坊主。
過去の産物は言い過ぎ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 20:22:16 ID:KjWF5Pme
BOSEは化学調味料みたいなもんだからね
「一般家庭の料理がまずいので、理論的に人間の舌が「うまい」と感じる成分を設計した」ってね。

たしかにぱっと聞きうまいんだがすぐ飽きるし色々足りない部分が見えてくると
やっぱり自然の素材が恋しくなる、そんなようなもの

たまにジャンクフードが食べたくなるのも人間の性ってことでいいんじゃないかな
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 20:23:39 ID:aeIyWC7e
BOSEって名前が嫌だ
キャノン型のウーファーが19800で売ってた
誰があんなの使うんだ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 20:34:50 ID:BZuDJbFw
BOSEが悪いとは言ってないんだけどな。車載して堪能してるし。
大体スピーカー開発なんてできないから市販品買ってるんだから、って
マジレスすんのも大人げないか。

セカンドシステムとかで楽しむのは良いと思うよ。
でもメインで追い込むようなスピーカーとは方向性が違う。
BGM的に鳴らすんだったら十分だけど、ちょっと割高感はあるなあ。
159141です。:2010/07/23(金) 21:27:18 ID:wthLTsB2
みなさん、いろいろ意見というかこだわりがあるんですね…。
あたしが安易な質問してすみませんでした。
では、スピーカーはBOSEにこだわらずに予算15万円でよく聴くジャンルはクラシックとジャズと安藤裕子さんのJーPOPです。
これならどのように揃えればいいでしょうか?
引き続きよろしくお願いしますm(_ _)m
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 21:44:47 ID:a/izn4Ux
BOSEが欲しかったのなら最初はBOSEで良いと思うけど・・・
そのうち不満点が具体的になって自分の好みが確立したら
試聴して気に入ったSPに移行すればいいんじゃないかな
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 22:12:23 ID:BZuDJbFw
KEFのXQ10なんてどうかな。
クラシックの深みとジャズの瞬発力を兼ね備えている感じだったしボーカルも良い。
入門機にはピッタリだと思うけど。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 22:24:57 ID:BZuDJbFw
あ、ごめん。アンプ、プレーヤーも入ってるのね。
探してくる。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 00:02:03 ID:x49dklVQ
>>141=159
初めてならセット物が良いでしょう。
BOSE なら WBS-1EX IV
正直いって、男の子回路には反応しない凡庸な代物ですね。

他のメーカーだと、
JBLのSAS100
VICTORのEX-A150
PIONEERのX-Z9
などがあります。
それぞれ特色があります。
音質や機能は一長一短なので、デザインが勝負です。
見比べて悩んでください。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 09:23:25 ID:kFrx/HLq
>>159
意見が分かれることでもわかると思いますが、スピーカーは個性が強いのです。
ですから、実際に音を聞いてみて選ぶことをお勧めします。
但し予算全部で15万、スピーカーもアンプもCDプレーヤーも込みでという条件だと、
ミニコンポか、レシーバー+スピーカー、あるいは自作しかないでしょう。

レシーバーはチューナーアンプとも言い、FMチューナーとアンプが一体になった
もので、今ではCDプレーヤー付のCDレシーバーが主流、安いのは5万前後で買えます。
そうすると残りで、ペア10万程度のスピーカーが買えますね。
後はwebで検索して目星をつけ、販売店で取っ替えひっかえ聞くだけです。

なるべく安く済ませたいなら、ケンウッド LS-9070ES-Mというのがあります。
ペア5万前後と安く、ピュアAU板ではほとんど見向きもされない有り様ですが、
音量を絞っても音痩せが少なく、寝室などでも使いやすく仕上がっています。
同じ共鳴管型スピーカーながら、BOSEのWERシリーズより繊細な音を出します。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 12:42:35 ID:6uYfOwq0
アンプは中国でつくられてるD級アンプでいいんじゃない?どれでも1万くらいで十分な音質。
CDプレイヤーは新品ならCECの安いのが3万ちょっとみたいなので、これでいいんじゃないかな。
ヤフオク中古で3万なら、結構好きなのを選べるw (けどCDPは一番こわれやすいオーディオ機器)

ということでSPに10万使えるので、10万で好きなSP選ぶと良いよ♪
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 13:57:47 ID:lKjemGoM
映画・ゲーム用にテレビにスピーカーを付けたいんだが、
アパート住まいの人も多いと思うんだけど、騒音を気にする場合、どういう機種を選んでますか?

サブウーファーが無ければ、そんなに響かないかな。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 14:42:37 ID:x49dklVQ
>>166
[薄壁]アパート・集合住宅でオデオ[一枚]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1269764592/

アパートでホームシアター同士よ一緒に泣こう
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1073832044/
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 14:44:03 ID:elmofZST
サブウーハー無しでも音量上げれば隣から苦情が来る。

それとTVにSPを付けると簡単に言うけど外部SP端子あるのかな?
最近のTVでは見かけたことがない。
SP付けるにはアンプが必要だぞ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 10:46:58 ID:Abp/inWB

AVアンプとコンポを使っていて、現在はフロントスピーカーに
AVアンプを接続しています。

たまにコンポで鳴らしたいんですが、スピーカー側に双方からの
ケーブルを繋げても問題ないでしょうか?

AVアンプとコンポから同時に出力しなければ問題ない?
それともやっぱり音質は悪くなる?

宜しくお願いしますm(_ _)m
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 10:49:58 ID:6TN09yAk
>>169
>>1の「5」
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 12:29:46 ID:Abp/inWB
>>170
テンプレにありましたかすみません。。

ちなみになぜなんでしょうか?
同時出力じゃなくてもスピーカーに負荷が掛かるんでしょうか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 12:42:07 ID:KZaxb6BA
>>171
初心者に理由を説明すると難しくて長くなるから
テンプレになってるんだよ

簡単に書いてみると
アンプの出力回路はスピーカーのボイスコイル
で閉じてることが前提なのに
それに音を出さない方のアンプの回路が
パラで繋がってることになる
これは音を出さないアンプの電源on/offには基本的に関係ない
音を出すアンプにとってインピーダンスがどうなるか
音を出さないアンプの出力端子にスピーカー用の大電力が入力されるとどうなるか
いずれにしてもアンプやスピーカーが想定してない動作を強いられることになる

と書いてもよく分からないだろ?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 12:59:26 ID:Abp/inWB
>>172
ナルホド!!!!
ありがとうございました。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 19:42:50 ID:xCJ9nuqG
該当スレが見当たらなかったので、ここでお願いします

本格的な2chピュアのシステムを導入しようと思ってるんですが、
左右スピーカーとリスニングポイントの位置関係は、正三角形と二等辺三角形のどっちが定位や音場の面で有利ですか?

またそれぞれのメリット・デメリットもあれば教えてください
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 20:49:08 ID:G9CfoAiY
>>174
ケースバイケース & 好き好き。正解なし。
そもそも二等辺三角形って、「縦」と「横」のどっちが長いのをイメージしてるのさw

まあおいといて、自分とSP距離に対して左右SP間隔を開けるほど
音の広がりが得られるが一方で中央付近の密度が抜けてくるというのが基本
(定位感は必ずしも悪化しない)

言葉を変えると
バーンと音が向かってくる感覚が欲しければ(相対的に)SP間隔を狭く
音の林の中に立っている感覚が欲しければSP間隔を広く
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 21:41:51 ID:f16OGaP7
デメリットというかなんというか、
常に「正」三角形や「二等辺」三角形の位置で聴くためには、
君の頭も、常に正確な位置にあるように固定しないといけない。

ヨガと同じで、訓練すれば自然に出来るようになるが、
最初のうちは椅子かソファーを加工して固定具をとりつける。
業者に依頼しても良いが、ベビー用品などで工夫するのが
安上がりだろう。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 22:37:16 ID:Kq7znTEJ
AV用のスピーカって普通のと何か違うのですか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 22:44:53 ID:ZmQmLeTR
マルチ前提で
コンパクトかつコストダウンを図ってる
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 22:51:48 ID:Kq7znTEJ
音質的に差はありますか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 22:52:50 ID:ZmQmLeTR
>>179
つ コンパクトかつコストダウンを図ってる
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 22:59:25 ID:5VJzANRA
>>179
物による
場合によっては参考モデルのネガを改良してる場合もある
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 23:01:55 ID:N14tjhjD
>>177
安物です
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 23:15:20 ID:nqJPS1ST
超初心者です
http://kakaku.com/item/K0000062468/

http://kakaku.com/item/K0000108216/
これ一緒につないじゃだめなんですか
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 23:36:56 ID:ZmQmLeTR
>>183
どうしてダメだと思うのか今ひとつ分からん
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 23:38:42 ID:4ciwR01d
意図はわからんけど繋ぎたいならどうぞ としか言いようがない
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 23:42:13 ID:GyAQX/Hv
>>183
パイオニアの5.1chセットにAVアンプとしての機能があるから、別途AVアンプはいらんと思う
どうせなら、ヤマハのAVアンプに安いローエンドトールボーイ4本+センタースピーカー+サブウーファーがいいと思う
価格は5万くらいになってしまうと思うけど。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 23:43:26 ID:sOjtsr/c
繋いでも良いと思うけど、どっちかのサラウンド機能が無駄になるよ。
同じ価格帯ならS-HS100とかDENONのSYS-56HTみたいな5.1のセットと
AVアンプでいいんじゃない?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 23:56:10 ID:nqJPS1ST
>>184
いや、つないじゃだめみたいなこと書いてあったと思ったからです。



wiiをアップコンバートしたいのでAVアンプが欲しいです
別に安いのでいいのでS-HS100とRX-V467買えばいいのですね?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 03:55:53 ID:oVyKNTOC
ここら辺の価格帯ならアップコンではなくアップスケールだよ
テレビ側でやってもそう変わらんだろう。HDMIで出力出来るから多少は向上するかもしれんが
コンポジで接続してるなら早々にD端子に変更した方が良い。あれは本当にウンコ
純粋にアプコンしたいだけならコンバータとか買え
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 23:19:09 ID:Ohy6tYjN
アンバランス接続で通常のアンプでスピーカー鳴らすのと、
バランスアンプ(SPはバランス接続)にアンバランス入力するのであれば
後者のほうが共通インピーダンスを排除できる分、電気的・音質的に有利なのかな?
もちろん各アンプ回路自体は同じものという前提で。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 12:25:13 ID:q9txYMVG
質問する場所間違えてたらスミマセン。
AX-1900のプリアウトからパワアンに繋いでバイワイヤ可能なセンタースピーカーに接続。
AX1900のスピーカー端子から余ったほうに接続。
故障の原因になりますか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 18:40:16 ID:mVVOcYoL
>>190
いろいろ書くの面倒だから結論だけ言うと
そんなに変わらん、むしろ「同じ回路」はありえないからその差の方が大きい
どっちが有利とも限らない

>>191
AX-1900とやらの説明書にプリアウトとスピーカー端子は同時に使わないでください
と書いてなければ問題ない。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 19:12:46 ID:q9txYMVG
>>192あ、確認します。
ありがとう御座いました。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 21:04:50 ID:Ml4UmRYq
>>190
後者の思想を実践したのが、S社のXバランスアンプです。
2台分を内部でブリッジ接続しているようなものですから、
低歪大出力で雑音などにも強いアンプが作れます。
欠点は費用で、1セットにつき出力段は2台分、これでは経営が傾いて当然。
回路を活かしてトランスをコストダウンしたそうですが、遂に会社は潰れました。

利点がわかっていても赤字は出したくないので、普通は手を出しません。
例外は業務用とD級アンプくらい。
アンバランス接続でも慎重に設計製作し、より低コストで同等の結果が得られれば、
その方が商売には有利なわけですから。
江川三郎氏はスピーカーユニットのアースを提案されていましたが、
あれもアンバランス接続が前提ですね。
195190:2010/07/29(木) 23:24:31 ID:6k2mul2x
>>194
ありがとうございます。
Xバランスアンプというのは一歩進んだ考え方ですね。

自分が考えていたのは2台のモノラルアンプを用意して
一方に信号を入れ、他方は入力ショートというものです。

アンプを1chあたり2台使うことでマイナス側のゼロ電位を
アクティブに制御できるのかなと思い質問しました。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 23:44:15 ID:GWIVl3ln
>>195
アクティブグラウンドと呼ぶ人もいる。
アクティブアースと呼ぶ人もいる。
私見では効果を出せるのは、きわめて限定的なケースのみ。

レールスプリッタというのが似たような動作をするが、
仮想グラウンドと呼ぶ人が多い。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 21:36:10 ID:0eX12nFA
>>195
既製品を利用するなら、ブリッジ接続にするのが確実です。
ただ、モノーラルアンプのBTLというのは、あまりやりたくありません。
大事なのはアースに電気を流さないことなのに、別筐体の二台をケーブルで
結んで動かしたのでは、一点接地など望むべくもないからです。
アンプ内部のアース引き回しによっては、思ったほど効果が挙がらないのも
よくあることで、回路より基板設計とレイアウトが重要になります。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 03:22:22 ID:mZmUY9rW
初めまして。初心者です。
スピーカーについて2つ疑問があり、質問させて下さい。

@スピーカーに以下の接続をした場合、音は同時にスピーカーから聞こえるのでしょうか?

PCモニター→光デジタルオーディオケーブル→入力→スピーカー
PC本体→RCAケーブル→入力→スピーカー

Aもし、音が同時に聞こえる場合、
スピーカーのヘッドホン出力端子にヘッドホンを接続すると、
ヘッドフォンでも音が同時に聞こえるのでしょうか?

基本的なことですいません;
お願いします。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 07:12:16 ID:G0xlaTFG
1個目の質問はスピーカー全然関係無くね?
PCのビデオカードかサウンドボードの話だよね?
通常はHDMIとRCAは排他じゃない事が多いけれど
環境によるので、あなたのPCの説明書を見てください
それでわからなければサポートに聞いて下さい

2個目はアクティブスピーカーのヘッドホン出力ってこと?
これも通常はスピーカー出力とヘッドホン出力は排他だと思うけれど
エスパーじゃないのでさっぱり
まだ購入していないならメーカーに問い合わせて下さい
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 11:57:52 ID:vgCB7y7n
50キロって言っても、女とエッチしている時を考えると問題ないだろ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 12:19:37 ID:UhfDRnk+
でも50キロ歩くのは結構辛いよ
女とエッチしてるときのことを考えると勃起して歩きにくいし
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 11:41:46 ID:rC4PyOcP
女は手持ちのスピーカーより良い鳴りしないのがネックです。
私の駆動力が足りないのですかね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 11:49:57 ID:xnVtoR3F
>>200-202
何この不思議ダイアローグ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 13:38:46 ID:l4B9rt0d
S-A4SPT-VPを視聴してみたら、ものすごく好みの音だったんだけれど、BASE-V30HDXと合うかな?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 00:07:12 ID:wfzeTWCX
古いスピーカーが余ってるので、テレビにプリメインアンプつないでスピーカーから
音を出してみようと思ってるのですが、スピーカーの間にテレビを置いてはいけない
というような書き込みを見ました。
かといって、その位置に置かなければ間抜けだと思うのですが、どういうふうに
置くのが正しいのでしょうか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 00:21:20 ID:8jbEklxN
>>205
ブラウン管タイプでもない限り問題ない。ブラウン管でも防磁タイプのスピーカーなら恐らく大丈夫。
液晶ならまったく問題ない
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 00:39:25 ID:wfzeTWCX
即レスどうもです。それが、古いブラウン管なんですよ。
スピーカーも古い(25年くらい前の)ので、防磁なんて立派なものではないような気がします。
ヤバいですか…。ちなみに何cmくらい離せば影響されない、とかありますか?
鉄筋のマンションなんで、それほど大きい音を出すつもりはありません。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 01:42:20 ID:tfV8tAb3
>>207
影響は色ムラとして目に見えるので
テレビに何か映したまま距離を調節すればいい
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 07:15:00 ID:VgFAjgrW
>>208
一見して大丈夫でも
時間が経ってじわじわ変わってくることもあるけどな
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 07:18:06 ID:VgFAjgrW
>>207
スピーカーにもよるから
一概に何cmとは言えないが
1mも離せばたいてい大丈夫じゃないか
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 17:47:14 ID:/XbAJ5TR
>>205が見た書き込みは磁気の影響の話じゃなくて
スピーカー間に余分なものを置くのは音響的に良くないよ
という主旨のもののような気もする

もしそうだとしたら
なるだけTVよりスピーカーを前に出す位かな
212205:2010/08/04(水) 19:25:47 ID:wfzeTWCX
>>208-211
ありがとうございます。私が読んだ書き込みはどちらかというと
>>211のニュアンスのように受け取れましたが、テレビ側にも
影響すると知ってよかったです。音にそれほどこだわっているわけではないので、
可能な範囲で様子を見ながらセッティングしてみます。
ありがとうございました。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 01:23:30 ID:5fEVwbj8
スピーカーの下に置く、インシュレーターとスピーカーボードの質問です。
私はインシュレーター代わりに10円玉の3点置きでスピーカーを設置していましたが、良くないのでしょうか?
また、インシュレーターとスピーカーボードは同時使用したほうが効果が良くなるのでしょうか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 20:29:39 ID:VAp0IGX3
10円玉でも何も無いよりはいい。
ブックシェルフだと思うけどスタンド使ってる?
インシュレーターとかボードとかの前に、スピーカー周りに空間を作ってやると劇的に良くなるよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 22:48:04 ID:fg9t84i0
DS−261のスーパーツィターが断線で音出ていません。4Ωのスーパーツィターと交換したいのですが、注意することを教えてください。

DS−261は6Ω、DS−251・Uは4Ω。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 00:06:28 ID:BokcDzzv
>>215
元のツィーターとは別のツィーターにするってことですよね?

特性、つまり能率とインピーダンスが元のものと近似したものを選ばないとバランス崩しますよ。
特に(交換後のものの)能率が高いものであればアッテネーター入れればいいけど
低能率のものならばスコーカーとうまく繋がらないでしょ。
特性が近似してても音色は違ってきますが、特性が全く違ってても意外と気にならなかったりも
しますし、カットアンドトライすることは楽しいことですね!
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 01:22:17 ID:/ogsEMCU
215です、
>>元のツィーターとは別のツィーターにするってことですよね?
そうです、DS-261のSツィターを探していますが出物が無く、DS-251Uの出品があったので、261と同じ6Ωで良いかなと思いましたが、写真で確かめると251Uのは4Ωでした、それでどうしようかと悩んでいます。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 02:04:46 ID:BokcDzzv
>>217
両ツィーターはインピーダンスが異なりますが、現実的にはそれほど違和感もなく繋がると思います。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 07:57:46 ID:/ogsEMCU
215です。
>>216さん、>>218さん、ありがとう御座いました。2Ωの違いはセメント抵抗を入れたら何とか帳じり合うかなと思っていましたが、これでスッキリしました。

間違い、DS=261は6Ω、DS-251は8ΩのSPでした。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 10:20:10 ID:BokcDzzv
>>219
>間違い、DS=261は6Ω、DS-251は8ΩのSPでした。

あのー、スピーカー全体のインピーダンスは問題ではなくツィーターのインピーダンス
に気をつけなきゃならんのですよ。スッキリしてる場合じゃないですよ?言ってる意味わかりますか?


2Ωの抵抗をどこに入れるつもり?この場合普通にツィーターだけ交換してそんなに違和感ないと思うけど
大切にしてるスピーカーならいろんな人の意見聞いてよーく理解してからやってくださいね。
221220:2010/08/08(日) 10:23:35 ID:BokcDzzv
すみません、文章読み違えてました。抵抗はいれずに繋げるおつもりですね。失礼しました。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 11:26:40 ID:/ogsEMCU
いえいえ、わたし、無知でガサツな性格で後で読み直すと赤面です。このコーナーが情報源にしております、有り難うございました。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 04:01:51 ID:otG/xho8
日本メーカーのスピーカーってなんで音が悪いんですか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 04:15:43 ID:6L+wUObL
君がつんぼだからだよ。夏休みだからって夜更かしはいけない。
早く寝て明日は朝から聾学校のプールに行きなさい。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 04:25:25 ID:JnEpEQH0
>>223
ユーザー側に立った音作りをしてないからじゃないかな?
これはユーザー側の問題でもあると思うけど。

226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 04:42:17 ID:otG/xho8
>>225
つまり日本人は糞耳が多いってことですか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 07:13:45 ID:d8wRpxp1
周囲の環境が悪い場所にスピーカーを設置したいです。
年中高温多湿の厨房になります。
車用のスピーカーを薦められましたが視聴して引きました。
頑丈で痛みにくく音が綺麗に鳴るスピーカーってありますか?
希望は中高音メインで低音は鳴らなくてもいいです。
よろしくおねがいします。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 07:16:21 ID:prSGL2yV
……いかにも夏休みらしいな。

>>223
お前さんが、そう思い込んでいるからだよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 07:46:54 ID:prSGL2yV
>>227
正直、普通のオーディオSPにとって
「高音多湿」と言う環境は厳しすぎる気が。

ウレタン以外のエッジのものを選べば、
多湿によるエッジ崩壊は防げますが……

ユニット自身に与える影響は
軽減できませんからねぇ。


とりあえず、ボーズに相談してみては。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 09:15:01 ID:e7dG4XWA
>>227
ピュア用ではなくて放送機材を扱ってるショップに相談したほうがいいね。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 10:21:12 ID:bndsqAD7
>>227
「防湿スピーカー」で検索すれば、幾つか出てくるよ。
ttp://blueline-boat.ocnk.net/product/156
とか。
ケーブルも手に入るなら防鼠電線がいいけど、
一回かじられてからでも遅くはないと思う。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 11:56:11 ID:syitQqvn
使い捨て気分で使うのならリサイクルショップに行けば、安くて良いスピーカーが
ゴロゴロしてるけど。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 11:59:51 ID:CxeQitfU
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 12:37:22 ID:8eFaIdhg
をい!
プロケをここで貼るな。
質問者は
>音が綺麗に鳴るスピーカーってありますか?
と言ってるんだ。
プロケは真反対だろ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 21:47:28 ID:6XHnsUda
>>227
何を鳴らしたいのかによる
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 21:56:02 ID:d8wRpxp1
>>227です
いろいろな助言ありがとうございます
頂いた知恵を試してみます
最終兵器に放送機器は取っておきます
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 23:26:20 ID:eWCeItmK
失敗しないスピーカーの選び方
38÷(年齢÷部屋のサイズ(畳))=最適ウーハーサイズ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 00:14:55 ID:8rxHkzRw
10歳で10畳の部屋の人は38cmなのかい?
20歳で20cm
40歳で10cm
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 00:15:36 ID:f0TwpFzr
5.4cmか・・・
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 00:50:20 ID:fGAKoSEH
アホくさ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 21:04:39 ID:5c7iHLg8
9.1cm。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 21:52:08 ID:RYks4B7e
>>227
車用スピーカなら一般的なホーム用より高温多湿に強いよ
真夏は80℃以上だし雨水が入ってユニットがビシャビシャになる事も想定内w
ただし箱型の車用スピーカの音質も期待せんで欲しいけど
ちなみに4Ωだけどね
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 21:59:28 ID:jqU+wFRD
スピーカーからリスニングポイントまで3メートル以下なのに、3Way以上のスピーカー(同軸除く)で聴いてる人は糞耳、
って知り合いのオーディオマニアが言ってたんだけどなんで?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 22:05:07 ID:6m2vqIqr
>>243
定位が不安定になると考えているからでは?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 22:06:42 ID:bagXwl34
マルチが嫌いな人なんだろう
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 22:09:48 ID:6m2vqIqr
>>243
いずれにせよ、「糞耳」なんて言葉を
嬉しそうに使う輩の言葉なんて気にしないことです。

自分の耳と心が気持ち良ければそれでいいのであり、
その官能装置の優劣を競う理由は無い。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 00:59:00 ID:vMG8KY63
>>気持ち良ければそれでいいのであり
>>優劣を競う理由は無い

一見もっともらしいが、それは負の考え。趣味だって向上はあっていい。
だからみんな悩でいるんでしょw。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 01:08:30 ID:U+73eae0
>>243
そのマニアは経験不足。ちなみにここでいう経験というのはつぎ込んだ金額やセッティング
の知識のことじゃないのだよ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 04:26:10 ID:EapPIxmd
>>247
……誰も「向上」とやらを否定してはいないよ。

自分(の耳と心)にとって、よりよい音を求めればいい。


無理にそうする必要もないがね。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 10:47:57 ID:vMG8KY63
>>227
防水系のスピーカーは鳴ればおk程度が多いからねぇ。
まあそれでも
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6422
聞いてみた?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 10:53:57 ID:vMG8KY63
>249
>自分(の耳と心)にとって、よりよい音を求めればいい。
……じゃあ、板の質問すべてにおなじように答えてみたらww。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 11:08:45 ID:EapPIxmd
>>251
本来言うまでもないほど自明のことだよ。

アドヴァイスというのは、それに近づくための
助言に過ぎないさ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 15:28:21 ID:BR+0MoLY
痛い子の相手をすることはない。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 15:52:37 ID:IJqJgqeU
まあ昔よくあった四畳半に30センチ3WAYとかには確かに疑問はあるな。
オレは四畳半にA7ってのを見たことがあるが、ここまでやるとジョークの世界。
しかしA7は2WAYだったりする。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 16:45:09 ID:qEGUNQ7j
A7は裏蓋取ったら、中に住めるんじゃないか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 17:21:05 ID:IJqJgqeU
>>255
何でアレが入ったのか理解出来なかったんだが、キットがあるんだよね。
で部屋の中で組み立てたそうだ。
部屋を引き払うときにどうにも出せなくて、ユニットだけ外して箱は壊して処分したそうだよ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 21:57:31 ID:PcDyDIqE
リビングに置いたら家族に反対されて、しょうがなく
4畳半の自室で3way聴いてる先輩諸氏も多いけどね、それも現実w

これからオーディオ始める人に
「スピーカーはバカデカくないとまともな音鳴らん」みたいな
イメージを吹き込むメーカーが減ったのは良い事だw
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 22:26:54 ID:G87g7Bvo
バカデカクなくてもいいけど、チッコイのは能率低いからな〜。
なんか詰まったような感じがする。
伸び伸びと鳴らしたいんだよな〜。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 23:18:23 ID:vMG8KY63
>>スピーカーはバカデカくないとまともな音鳴らん
これは真実でしょ。あとはどう我慢するかの話。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 23:33:32 ID:n5zaxJIY
バカでかいってのがどれくらいかってこともあるが
小さいスピーカーなら狭い部屋でマトモに鳴るってワケでもないしな
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 00:02:39 ID:5yVOc9mV
確かに。
10p/4ℓで聴いてたけどやっぱ足りんなと思い、
16cm/15ℓに替えたら十分になったけどな。
ユニット自体も昔より進化してんのかなと。。
むしろ足りんのはアンプ側になった気がして増強計画中。

>伸び伸びと
ユニットサイズがそこそこでも、ちょっと大きめの箱のがいいかも
吸音材が入り過ぎてたら容積の2〜1割くらいに減らしてみるのも手
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 10:49:20 ID:+6O1/dbm
バカでかくないといけないのは低音の再生(50Hz以下)
1つのスペックだけ出てればいいとか、誤魔化せばいいなら別として
低音はユニット及び箱を大きくする以外に解決できない

周波数特性だけ揃えればいいならバスレフのピークを50Hzくらいに持ってきて
小径ドライバと全く繋がってない音を出しておいて
箱には「再生周波数帯域46Hz〜20kHz」とか書いとけばアピールはできる

数字だけ見るとまじめに作られた大型SPと同じに「見える」が音は全く違う

>四畳半にA7
低音の再生には部屋の広さ&セッティングも大きく関わってくる
さすがにこれは勿体無いと言わざるを得ない
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 16:22:05 ID:j9xflq3/
スピーカーは見た目も大事。
アルテックやJBLのでかいのは、ハッタリは効くね。
どうせなら、A7よりA5の方が顔が凶暴でいいぞ。
どう見ても家庭に置くようなスピーカーじゃない。
映画館に置いて音を遠くに飛ばすためのスピーカー。
家に置いて、いい音がするとはとても思えないが。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 17:55:43 ID:d2tvfoYx
>>家に置いて、いい音がするとはとても思えないが。
けっこうFANは多いよ。
振動系の軽い、高能率SPは案外鳴らしやすいし。
4畳半の有名な人?も室内楽専用機だったらしい。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 15:34:24 ID:imc9gtP/
高能率のSPと低能率のSPを同じアンプで再生する場合、
低能率のSPの方が電気代がかかりますか?

例えば90dbのSPと、82dbのspを比べた場合、何倍ぐらいの電気代の差が生じるのでしょう?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 15:39:12 ID:CM/TBzS9
>>263
A4でなくA5ですね?
それなら、オーディオショップの試聴室にも置いてあったりしますから、
実物を見てきてはいかがですか?言うほど巨大とは思えませんね。
タンノイ・オートグラフやウェストミンスターが家庭用なのだから、
比べてみれば大したことはない。

新品を買ってしまったらカンカン言って、向こう3年は音楽どころでないでしょうが…
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 15:45:09 ID:CM/TBzS9
>>265
同じ出力を得る前提なら
「3dBで約2倍」
と覚えてください。
6dBなら4倍、9dBなら8倍になるわけです。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 16:22:56 ID:2wwebIzn
>>265
殆ど変わらない

どんな状況で使っているかにも拠るけど
1.A級アンプ(クソ熱い)を使用している場合⇒消費電力にSPの能率関係ない
2.AB級アンプ&D級アンプを使用している場合⇒SPの能率で消費電力が変わる

ここで2の場合において、90dBのSPに100W、82dBのSPに630Wを入力するような状況では
音量が同じになり、SPの能率の違いが消費電力の違いにも反映される事になるが
この場合一般的な日本家屋(木造)だと通報されるレベル

TVよりやや大きい〜室内楽鑑賞くらいの音量だとSPに必要な電力は数百mW〜数W
アンプ自身の駆動電力に対して若干変わるか変わらないかの程度で、電気代に殆ど変化はない


オーディオ専用地下室があるとか周辺に民家が無いという状況で
大出力のアンプ(A級アンプの記載がなければまずAB級)かデジタルアンプ(D級)を使い
常に爆音で聴くという条件化においてのみ最大6.3倍の電気代の差が出る
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 16:46:30 ID:2wwebIzn
>>265
アンプの話になってしまうので長く書きませんが
SP能率の差よりもアンプの差の方が電気代には違いが大きいです

300W〜500W級のA級アンプで平日1時間、休日数時間程度聴いた時、あくまで一般論として
月の電気代は数百円

AB級アンプだと月に数十円〜百円、D級だと更にその半分くらい

で、SP能率の差が10dB以内なら電気代の違いは数円〜10円でしょう
20dBとかそれ以上の差がある場合、同じアンプを使うとは思えませんので割愛します
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 23:55:51 ID:dpZj2Oda
すみません。
AV板からきました。

ONKYO D-202ALTD を所有してるんですが、今度5.1ch構築のためのセンタースピーカーを探しています。
202ALTDはフロントL/Rの予定です。

アンプは
AV:YAMAHA AX-V1065
プリメイン:SANSUI α607MR
一応フロントのみプリアウト→パワー・ダイレクトでならす予定。

おすすめのセンタースピーカーをご教示いただけませんか?
一応予算は実売5万以内を限度。

202ALTDを2セットもってるんですが、こういう左右が対称型になっているスピーカーの片方をセンターに使うのって基本的にまずいんでしょうか?
配置の都合で横倒しの設置なんかは御法度でしょうか?

教えてクンで申し訳ないです。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 01:10:30 ID:zOzDt9W6
>>270
ここは質問スレなので、ご質問いただくのはまったく問題ありませんよ。
ただ、一つ目のご質問については、D202ALTDを使ったことがないし、
私は5.1chに手を出してないので、すみませんがお答えできません。

で、ユニット配置がLRで違う件についは、
D202A LTDの場合、ユニットのずれている距離は小さなものですし、
聞く人までの距離に比べれば無視しても良いものと思います。
というわけで、横倒しにしようがセンターに使おうが、実用上は問題ありません。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 16:40:05 ID:YYliQ0Ww
202クラスだとセンターレスでも十分と思うんだが。
センター信号左右に振って残りの1組リヤにまわすな、私なら。
その後物足らなくなったら中古で1万位のセンターSp買う。
センターSpの値崩れ激しいから。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 16:43:55 ID:YYliQ0Ww
後607MRならCDがそれなりの場合、607MRのプリ部通した方がはるかにまし。
私もAVアンプのプリアウト使ったことありますが、ピュアと比較するとかなり劣化する。
DVD兼用ならあまり変わらんでしょうが。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 17:50:14 ID:Vzri4HG4
ピュア2chだったら607MRの出番だけど
5.1chのフロントLRのみに607MRのパワー部というのはどんなもんだろか。
AV−X1065との音質差も気になる。
2chと5.1ch兼用の折衷案だったらお勧めできないが
どーしてもと言うならそれも仕方がないかもね。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 18:26:21 ID:05oI13Sb
>>274
俺はV1065の前のAX863を使っているけど
全体の音質差に関してはそこまで気にしなくていいかな
音の篭り具合(スカスカ感)が解決する感じで良くも悪くもプリの音しか出ないし
余程癖のあるパワー使えば別だろうけど山水なら変わらないんじゃない?
まあ、出来ればセンターにもパワー入れた方がいいのは確かだけど

問題は消費電力かなw
276270:2010/08/16(月) 23:56:53 ID:XS0ML3PT
皆さんレスサンクス。
こんなにレスいただけるとは正直思わなかったよ。

・スピーカ横倒しはOK?→実仕様上問題なしっていう理解です

>>272
>>202クラスだとセンターレスでも十分と思うんだが。
っていうのはどういう意味でしょう?申し訳ないです教えていただけませんか?

ちなみにCDプレイヤー DENON 1550AR or DVD/BDレコです。
やっぱりAVアンプのパワーアンプより、プリアウト接続の方が幸せになりますか?

当初の質問に戻りますが、
 ・202ALTDでL/C/R
 ・202ALTDでL/Rでセンター追加
の2パターンで考えてますが、C追加の場合は何を購入すればいいのかなと思いまして。

何度もすみません。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 00:19:46 ID:4+G3+cT1
>>276
>スピーカ横倒しはOK?→実仕様上問題なし
左右方向の音場がシビアでクロス付近がアレだが
セッティングと音場補正で何とかなるレベル
それよりも(位相特性の)違うスピーカーを使う方が厄介

>やっぱりAVアンプのパワーアンプより、プリアウト接続の方が幸せになりますか?
スピーカーや当人次第だろうし、やってみないことには分からん
少なくとも俺は幸せにはなった
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 01:16:38 ID:BqKPoqx7
一戸建てからマンションに引っ越す叔父からオーディオ機材一式を譲り受けました。
プリ:サンスイC-2301 Vintage
パワー:サンスイ B-2201L
SPがSB-7000 音も大変よく満足しているのですが私の部屋にはSPが大き過ぎるので買い替えを考えているのですが
現行機種ではどの程度のSPを買えば音質を落とさずに楽しめるでしょうか?
不満というほどではないのですが、SB-7000は若干、私には暖かすぎる音のような気がします、もっと低音がガツンと出てきて高音がシャキシャキ鳴ってくれるのが好みのような…。
聴く音楽のジャンルは60〜70年代のロック(ビートルズ、マンフレッド・マン等)や、ジャズファンク(ドナルド・バード等)です。
いきなり高額のシステムを貰ってしまいましたがオーディオは初心者状態ですのでどなたかをご教示いただけませんでしょうか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 07:06:06 ID:ezdHgFsf
>>278
@どれくらいの大きさを望んでいるのですか?
Aどれくらいの予算を見込んでいるのですか?

テクニクスの「SB-7000」は、
控えめの低音と、雄大な低音が特徴です。
(あと、「リニアフェイズ」ですけど、これはいいわね)

シャキシャキ高音だけなら簡単ですが、
「SB-7000」並の低音をガツンと鳴らすのは
相当難しいですよ。
280279:2010/08/17(火) 07:07:01 ID:ezdHgFsf
訂正

四行目
×「控えめの低音」→○「控えめの高音」
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 08:43:03 ID:5kYnCJCE
>>276
2CHスピーカーってセンターへ定位しやすいから無理にセンター入れなくてもセンターからの音はセンターから聴こえてくるから、
アンプ側の設定でセンターOFFにすればセンターの信号は左右均等に出してくれる。
必要と思った場合は202のクラスがクラスだから3万程度のYAMAHA辺り入れておけ無難でしょう。
で、CDが1550クラスだと微妙なんだけど、アナログで607使うか、AVアンプのDAC+プリ使うかは音で判断してね。アナログ607の方が上のような気がする。
私は15万クラスのAVプリ部使ったら悪化したからやめた。
Sp接続切り替え面倒だからパワー部は607使用で問題ないとは思う。
ビジュアルはパワーアンプダイレクト、CDは607のCD入力が良いと思うが。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 15:30:21 ID:BqKPoqx7
>>279
お返事ありがとう御座います。
大きさは4312Dと同等か、それより小さければ…。
予算はペアで30万まででしょうか、お奨めがあれば中古も視野に入れてます。


283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 20:48:47 ID:kV4QqPuY
>>大きさは4312Dと同等か
トールボーイは?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 20:57:02 ID:5kYnCJCE
4312Dではアンプが可哀想です。
その大きさでグレード上げてみたらどうですか?
4319とか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 22:07:03 ID:BqKPoqx7
>>283
トールボーイでも全然構いません、何かお奨めはありますでしょうか?

>>284
4319ですか、なんとか予算内に入りそうです、一度視聴してみたいと思います、有難う御座います。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 23:43:09 ID:EPqJVe2A
>>277>>281
ありがとうございます。
一旦、センター無しで検討してみます。

ちなみに202ALTDからステップアップする場合(2chで)は、どの辺のスピーカーにお手を出せば幸せになれそうですか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 23:48:24 ID:PKwkBU2t
すみません、2つ質問があります。

1・・・5.1CHのセンター用の横に長いスピーカーですが、搭載ユニットが3つの物と5つのものがありますよね?
あれってやはり搭載ユニット数5つの方が性能がいいのですか?それとも、数は気にしない方がいいのでしょうか?

2・・・ペアで予算4万円まででお勧めのスピーカーを教えてください。解像度が高くて聴き疲れしにくく、低音はどうでもいいので高音の伸びが良いものが希望です。
よく聴く音楽は女性ボーカルやアコースティックな曲です。正直、スピーカーは多すぎるので、皆さんのお勧めのスピーカーを出来る限り試聴して決めたいと思います。


よろしくお願いします。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 07:56:36 ID:BjC3ojH1
>>286
ステップアップは何をどう聴くかによる。これ入れずに聞かれても答えようがない。
価格的にはペア10〜15万ではあまり変わらない気がする場合も多々あるので20万以上を勧める。
>>287
センターSpは板違い。AV板か店で聞いた方が良い。ピュアの発想では数より価格と思うけどね。
2ウェイ20万/本とトールボーイ4ウェイ5ユニット 5万/ペアとかどちらが良いでしょう?
ペア4万ねー。アンプはそのAV?4万で高解像度ねー。私の知る限りじゃない。
昔へは結構あったよな。テンモニは高音だけはきれいで解像度も悪くなかった。
今この辺りって?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 14:55:52 ID:xhncCZbL
こんにちは、超初心者が失礼します。
オーディオ購入は初めてなのですが、DENONのPMA-1500SEとDCD-755SEを買うつもりです(どこかでアンプ:CDP=7:3がいいと聞いたので)。
ただスピーカーが見つかってません。同じメーカーにするのがいいとも聞きますがその辺もよくわかりませんし・・・。
皆さんならどんなスピーカーをつなぎますか?主観でいいので選んだスピーカーとそのスピーカーにした時の長所を教えていただけるとありがたいです。
予算は3、4万で考えています。
教えてもらった組み合わせはまた秋葉原に聴きに行って決めたいと思っています。
ではよろしくお願いしますm- -m
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 15:11:17 ID:8doGODHI
>>289
……とりあえず、アンプの価格を落として、
もう少しSPに予算を用意した方がいいのでは。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 17:26:59 ID:y1Ksk1o8
まず気に入ったSPを探せ。アンプはその次。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 21:48:20 ID:xhncCZbL
>>290 >>291 さん
ではPMA-390SE+DCD-755SE+スピーカーではどうでしょうか?
アンプは実際に聞いたことがあります。CDPはiPodダイレクトが使えるそうなのでこれにしてます。ちなみにwav形式です。
こちらの内容でアドバイスお願いします。
予算は8〜9万です。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 21:55:21 ID:BjC3ojH1
だからなんでアンプが先に決まるわけ?
みなさん言ってること分からないの?
何をどんな音で聴くかわからないのにアドバイスのしようもないでしょ?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 21:59:23 ID:xQxTRVwu
先に好きになったもの、必要になったものがアンプになったことについて
何でお前がヒステリーを起こす必要があるんだ?
気に入らなければ反応するな。さもなくばオマエ自身が質問を汲んでやればいい。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 22:03:39 ID:BjC3ojH1
ヒステリーに書いたつもりはないが
まぁ確かに言われるとね。

でも何をどう聴くかは書いてもらわないと価格だけでは答えようないでしょ?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 22:12:40 ID:xQxTRVwu
ならば>>289への質問は、

チミはどんな音楽を聴くのかな?
どんな音が出てくると嬉しいのかな?

でよかろう。

289よ、答えると人気者になれるぞよ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 22:17:01 ID:fm4ZS+9a
>>289
キミは書き込むスレッドを間違えてるよ。こっちの方がいいかも。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1265735765/
そこからのコピペ
140 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 00:39:48 ID:zLEfqaQC0
前スレに名前があがってた小さいものを書き出してみた。小さい順。
値段ペア三万、長辺300mm未満まで。完全に売ってなさそうなものは除外。
audio-pro AVANTI A.1 ※デスコン
W115×H150×D160mm, 1.6kg
TANNOY MERCURY FR CUSTOM
140×210×160mm、2.2kg
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercuryfrc/index.html
JBL CONTROL 1Xtreme
155×228×139mm, 2.4kg (フロントバスレフ)
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/control1xt.html
MONITOR AUDIO VECTOR 10
W145×H235×D170mm、4kg
http://joshinweb.jp/audio/11662/5060028978304.html
Roth Audio OLi1
H239×W152×D178mm, 約2.8kg
http://www.timelord.co.jp/Roth/OLi.html
MONITOR AUDIO BRONZE BR1
W165×H260×D180mm、4.35kg
http://joshinweb.jp/audio/5067/5060028976072.html
DENON SC-F102SG ※デスコン
W164×H278×D272mm、5.3kg
http://denon.jp/company/release/df102.html
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 22:18:14 ID:fm4ZS+9a
つづき

141 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 02:08:32 ID:zLEfqaQC0
ついでに300mm以上も。あんまないけど。
TANNOY MERCURY F1 CUSTOM
170×300×220mm、4.4kg (フロントバスレフ)
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercuryf1c/index.html
BEHRINGER B2030P
W214×H317×D211mm、7.0kg (フロントバスレフ)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EB2030P%5E%5E
Alesis Monitor One MKII
W381×H216×D253mm、6.8kg
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=120%5EMONITORONEMK2%5E%5E
BEHRINGER B2031P
W257×H401×D267mm、11.5kg (フロントバスレフ)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EB2031P%5E%5E

この中から試聴して選んだ方が幸せになれるかも。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 22:20:51 ID:8doGODHI
>>292
ヤマハ「NS-B750」↓
ttp://kakaku.com/item/20448811351/

ペアで60000円ちょっと。
(ブラックピアノモデルなら70000円ちょっと。)

繊細・クリアのヤマハサウンド。
「これしかない」とは言わないけど、

自分の好みの音を模索中なら
試聴候補に入れて置くことをすすめるかな。

個性の違うデンオンさんのアンプとは
かえって相性いいかもね。

ブックシェルフの場合は
SPスタンドのことも計算に入れておいてね。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 22:24:35 ID:xhncCZbL
すいません、いない間にいつの間にかこんな流れになってしまいましたね;僕が言葉足らずでした。
僕はオールジャンル聴くので(JPOP,JAZZ,オケ,アニソン,打ち込み系アレンジ,民謡)
289にはそのどれに長けていてもいいように、スピーカーの長所(得意ジャンル)を書いていただけるようにしたのですが、僕の文章じゃあそうは取れませんよね(汗 僕も読み返しましたが意味が分からない文章でした^^;

ということで、聴くものはオールジャンルなのですが、最近恥ずかしながら東方にはまってしまって、打ち込みのJAZZ、オケ、ボーカルものを聴くことが多くなっていますし、そちらの方が合うものを教えていただけると助かります。
下手な文章で申し訳ありませんですm- -m
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 22:35:22 ID:pslMRQjb
んなもん無いわ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 22:39:52 ID:xQxTRVwu
>>300
297、298はバラエティ豊かだねえ。聞いてみるといい。
あとフォステクスGX100とJBL4312Mも混ぜといて。合うんでないかい。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 22:48:58 ID:BjC3ojH1
すごい欲張りだけど昔私もそんな感じでSp探したことあるから分からないでもないが。
>>301の言うことももっともだけど
・・・みんな無難にとなると、私もYAMAHAかFOTEX勧める。
4312Mは・・・オケかなり無理あるよ?
意外とパイオニアも評価良いから聴いてみてね?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 23:01:17 ID:2zlioSaN
オールマイティって言うのはどれもダメって言う意味だったりするんだよな。
まあモニター系なんだろうけど下手するとクソつまらない選択をしちゃうんだよな。
パイオニアの樽なんかは面白いと思うけどモニター系じゃないよな。
305289:2010/08/18(水) 23:01:25 ID:nULeKQYb
すいません289です。
さすがに「全部聴きやすいもの」が、この価格帯のスピーカーに無いのは承知しています。
ですので、「このスピーカーは○○のジャンルに合うよ」といった限定的で、アバウトな感じでも良いです。あとはそれを参考に試聴しに行きたいと思っているので・・・。
亀レスですが、よろしくお願いします。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 23:05:42 ID:2zlioSaN
>>305
「聴きやすい」って評価軸もよく分からんなあ。
ジャンルや趣味によっては嫌な音を出す耳から血が出るようなSPを求めるケースもあるわけで。
聴きやすいのならBOSEにでもするか?って感じだな。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 23:11:28 ID:TUqFQxNI
ジャンルなんか意味ないよ
いつも良く聴く曲をながしてもらい試聴するしかないと思うよ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 23:18:51 ID:xQxTRVwu
オレもそうおもう。このレベルの製品ってどれも良く出来てるべ。
何かしらの拠りかかりが欲しいんならば見た目の方だべ。
309289:2010/08/18(水) 23:18:56 ID:xhncCZbL
そうですよね・・・結局最後は自分の耳で聞くんですもんね。
それはわかっているんですが、せめて少しでも絞っていかないとどれを視聴していいかわからなくなってしまうんです。時間も限られていますし・・・。

参考になるかはわかりませんが、ヘッドホンはDENONのC-710を好んでつかっています。
それと今更になりますが(というよりも今考えたのですが)前に出てくるような音を求めています。できれば高音がきれいに聞こえると尚いいです。

あとから付け足し付け足しですいません。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 23:24:53 ID:TUqFQxNI
>>309
予算は3、4万だろ
絞りすぎ
んなもん無いわ
になる
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 23:29:38 ID:TUqFQxNI
>>309
ゴメン!
予算は8万なのね
それでも、視聴ができる物としては数が限られてるから大丈夫だと思うけど
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 23:32:16 ID:VibHnU0W
久々にここで質問に回答する。
@見た目が気に入ったものをまず選べ。
A使用する場所に適合する寸法のものを抽出して予算と相談。
B新品で買って(予算目いっぱい使って)1ヶ月ほど使う。
C使いこなし(脚元・床・壁・背面共振処理・向き・LR間隔)で追い込む。
D良くないと思ったら次にチャレンジ。気に入らんものは売り飛ばして次の予算に繰り入れ。
その繰り返しだ。

出来ればフルレンジでいいから1組自作するのが好ましい。自分の求める音が分かってくる(かも知れない)。
自作と言ってもユニットと出来合いの箱、吸音材(フェルト・グラスウール・古毛布)でよろしい。
ケーブルは思い込みなのでメートル1000円以内のもので十分。1000円/mというのは自己満足のための料金と思えばよろしい。
自作はすれ違いなどと偉そうなレスは要らん。以上。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 23:34:07 ID:xQxTRVwu
>>309
ああそう。
んじゃ自分の薦めた物に責任もつとすると、

フォスは何でも屋。割としっとり出る。
JBLはジャズ、ポピュラー系得意。クラはそれなり。ハッタリ感大。

前に出る音っていう基準ならば、なるたけ能率の高いものを選ぶといい。
314289:2010/08/18(水) 23:47:13 ID:xhncCZbL
みなさん回答ありがとうございました。
とりあえずGX100と4312M、それと予算内のヤマハ、パイオニアあたりを聴いてきてみます。
ここまで絞れたのは皆さんの助言のおかげです。本当に感謝しています。
最後は自分の耳を頼りに自分好みの音を聞き分けることにします。

忙しい中回答していただき本当にありがとうございましたm- -m
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 23:56:25 ID:TUqFQxNI
>>312
初めてのスピーカー購入で10万握り締めて秋葉に行った事思い出したw
市販品視聴しまくったけどどれも駄目で途方に暮れた
試しに入店したコイズミ無線でPE-101Aに出会えて幸せだったと思う
今思うと可也無茶したと思う
初心者、特にこの方に自作を薦めるのはキツイと思う
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 00:18:55 ID:k1vRtqbZ
スピーカー選らんだ後に希望のアンプで好みの音が出るかどうかお店で確認お忘れなく。
できればそのアンプで鳴らしてもらえればベスト。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 02:24:24 ID:DDa/vjqz
>>270

まだ見ておられるでしょうか?
D-312E D-412EX D-77MRX スレから来ました。
今、502Aと202ALTDに興味を持ってまして、
実際に使用されていた方の話を聞きたいと思っています。
5.1を構築されるようですが、ピュアとして使用されていた時、
202ALTDの音の傾向はどのようなものだったでしょうか?
低域の締り具合ですとか、高域の抜け加減、全体的な音の傾向など、
個人的な見解で結構ですので、よければ聞かせてください。
よろしくお願いします。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 18:03:04 ID:Icc4YAlb
スピーカーの能率についてなのですが、
高能率なほど音はシャープに、低能率なほど音はやわらかくなる傾向にあるのでしょうか?
もしくは能率と音色は関係ありませんか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 18:06:35 ID:oAtJGodn
>>312
自作はスレ違いですよ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 18:28:10 ID:oAtJGodn
>>318
音の表現というのは難しいですけど……

能率が高いと音は軽やかに、
能率が低いと音は重く(重厚に)なりますよ。

密閉の方が締まった低音(ある意味シャープな低音)になり、
バスレフの低音は、それに比べるとやわらかです。

高音は……
素材とか、メーカーごとの傾向を参考にしたほうが
よさそうですね。

参考にして下さい。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 21:43:43 ID:EUETNB5v
>>もしくは能率と音色は関係ありませんか?

関係ないとは言えないけど、あまり気にしないほうが。
箱やネットワーク等々要因的に複雑ですから。
322270:2010/08/20(金) 02:19:20 ID:QFsCc1E5
>>317
まだ見てます。
っていうか今見てレスが付いててびっくりしました
音の傾向とのことですが何とも表現が難しいのですが・・

私自身気に入っていました。
もっぱら聞いていたのは、クラ・ジャズでさほど不満はありませんでした。
オルガン曲聞くには低音が不足していたとは思います。

ここの住民からみたら、たいしたスピーカーではないのかもしれませんけどね。

うまく表現できずスマソ。
323270:2010/08/20(金) 02:29:00 ID:QFsCc1E5
>>317
当時高校生のときに(年齢マルバレですが)それはそれは思い切って購入しました。
毎日毎日電気屋に通って検討したり。
最後まで迷ったのはダイヤトーン(品番失念)だった。
結局202A"LTD"っていう言葉につられて予算オーバーなのに購入したり、とか何とかいう思い出もあるので、このスピーカーは私にとっては非常によい音で鳴ってくれるのですよ。

その後いくつかスピーカーは購入したものの、思い入れの差からこいつは手元に残ってます。

最高に独り言スマソ
324317:2010/08/20(金) 14:43:09 ID:FyQ0/CsH
>>270

レスありがとうございます。
まだ見てくれていて、よかったです(笑)。

高校生の時に買われたんですか、たしかに高校生がポン!っと
買えるような値段じゃないですね、思い入れが強いというのもわかります。

その思い入れを加味したとしても、クラシックやジャズを
さほど不満なく聴けたという評価に202ALTDの良さがうかがえました。

オルガン曲には低音が不足していたという感想から、
思い入れが強いのに客観的に評価されていると思いますし、
高校生にしてこの機種を買われたということは、当時からよほど音に
こだわりがある方なのでしょう。そんな人の評価は大変参考になります。

興味を持っている202ALTD、502Aともに、
いい方にお話を聞けました。ほんとにありがとうございました。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 17:42:49 ID:HXFzNope
何で鳴らすか分からないけど買ってからレポしても良いかもね?
502Aはα607LEX,907i,PM6001と色々鳴らしてみたけどどれも6001クラスでもそれなりに満足して聴けたので
202LTDもその傾向あると思うので参考にしてね。ま、既に手持ちあるならそれで。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 23:38:46 ID:xW7XGets
現在KEFのiQ3を使っています
店頭での視聴で気に入ったのでFOSTEXのGX100を買おうと思うのですが
何か鳴らしにくいらしく現在のアンプ(ベリンガーA500)でドライブできるか心配です。
問題ないですかね?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 23:55:21 ID:WHdhQYmE
>>現在のアンプ(ベリンガーA500)でドライブできるか心配です。
問題ないというより余裕ですね。
昔マルチでトールボーイATCならしてました。
まあこの記事見て組んだんですが偽りなし。w
http://www.matrixhifi.com/ENG_contenedor_ppec.htm
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 02:22:35 ID:oSmD741T
村田製作所のES701 suono京の展示品を10万で売ってたので
とりあえず取り置きしてもらっています。
この値段なら買いですか?
聞くのはジャズで、アンプはデノンですが、
トライオードあたりのほうが相性がいいですか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 03:41:49 ID:6rfw6+sw
超円高でも還元しないこの業界にウンザリしてオーディオへの興味がなくなってしまった。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 08:13:45 ID:8zhcz/D2
国産買えばノープロブレム
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 09:43:56 ID:w+r1jy8x
ずっと国産スピーカーと海外スピーカーの違いについて考えていたのですが、ヤマハのピアノとスタインウェイのピアノとの違いと同じようなものなのでしょうか?
スタインウェイのピアノ調律師は、ヤマハのピアノの音が聴けないといいます。
聴くと、スタインウェイの調律が出来なくなるから、と。
スピーカーも同じようなものなのでしょうか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 11:25:13 ID:hJp7SPJI
そもそも狙ってる音が違うってことを言ってるの?
そういう意味なら国産と海外なんて分け方じゃなく、全てのメーカーは違うものだと思うけど。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 17:40:47 ID:7Y6qE8gC
>>331
店に行ってお気に入りのCDをいろんなSPで聞き比べてみたら分かると思う。
そんなに高級なヤツでなくても、個性の違い狙いの違いはすぐに分けるよ。
334阪本夏美:2010/08/21(土) 21:08:07 ID:5vPQUhw+
そもそもスタインウエイ社の香具師がYAMAHAを馬鹿にするのは
YAMAHAがスタインウエイ社のライバルだったベーゼンドルフア社を傘下に収めたから
敵対視しているんだよw。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 22:45:32 ID:wLz6OY9R
ほんとうに音がわかってる人は「カワイ」なんだけどね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 00:21:58 ID:xSPihE/+
>>335 毛全部吹っ飛ぶ程同意するw
キラキラ高音の石道とも余韻が短くポキポキした山葉とも違う音なんだよな。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 05:44:19 ID:1IUW3zGT
>>334はエロオヤジ
下劣な犯罪者はスルーで
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 08:15:21 ID:yv5y5EkQ
アパートに引っ越しオーディオから離れて数年が経ちますが
中古屋でBOSEのAM-5 3が安かったので衝動買いしてしまい
それから中古で適当なミニコンポなどのレシーバーアンプを探してSHARPのSD-NX20(SP無)を買いました。
KENWOODやDENONあたりを狙って探していたのですが名機とされるモデルに巡り合えたので
「NX20はBOSEに合うんかいな??」と思いながらでしたが決めました。
NX20の1bitとBOSEではお互いの長所を殺しあってるようなイメージがあるのですが
玄人の皆様的にはどうでしょうか?
現状では当たり前ですがかなりBOSEよりの音で鳴っている気がします。


339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 08:49:47 ID:jikY9zyL
買っちゃった物にどうも糞もないだろ
340338:2010/08/22(日) 09:35:52 ID:yv5y5EkQ
肝心なことが抜けていました
BOSEをとるかNX20をとるかで悩んでおり
BOSEの音が好きな気持ちもありますがアパートでは音量が限られて生かしきれていません
NX20の場合はそれに合うような音の傾向のメーカーを探しています。
   ↑
この事が一番聞きたくてこのスレに来ました
前ぶり長くてすみません
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 17:32:47 ID:8lEyXv+z
>NX20の1bitとBOSEではお互いの長所を殺しあってるようなイメージ

これ想像で言ってるんだよね。
アンプとSPとどっちを取るかはあなたの自由だけど、スペックからの想像じゃなくて
聴いた音で判断する方がいいよ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 21:43:38 ID:DT7+s0fq
BOSEの音が好きならBOSEを残すべきで、AM-5 3が鳴らせないアパートなら
ヘッドフォンにするしかないで?それかフォステクスの8cm。

定価20万超クラスのアンプになってくると小音量時の音痩せも幾分緩和されるけどな。
でも予算的に苦しそうだな?

安くすませるならDENONのレシーバーかな。音の厚みは他社より勝るのでBOSEに合うと思うよ。
主観だけど。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 01:06:44 ID:Rl9yApyK
すみません、質問です。
ヤマハのAX-V765にお勧めのスピーカーを教えてください。
音の好みは、全体的にバランスのいい物や、中音が出てる物、音が綺麗なもの、聴き疲れしない物、のいずれかです。
どれか一つでも条件を満たしてる物が良いです。
予算はペアで4万でお願いします。
もしよろしければ、そのお勧めのスピーカーにセンタースピーカーを増設する場合のお勧めも教えてください。
よろしくお願いします。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 10:25:14 ID:AEF9H8gM
>>343
AV板で聞いた方が賢明です。
多分ピュア板ではその製品聴いたことない方多数だと思われ。
その価格帯のAVアンプの2ch音声は期待できませんので。
(15万出してようやく398クラスに毛の生えたレベル)
トールボーイAV用Spでよろしいかと。ヤマハかオンキョー辺り無難。
センターも同一シリーズでどうぞ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 10:52:24 ID:8BafV48I
そうかな。「AVアンプ」というイメージに引きずられてるだけだと思う。
どうせブラインドテストじゃ差がわからないでしょ。スピーカーならともかく
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 20:38:09 ID:YhiwCi8+
オーディオに詳しい知り合いにスピーカー購入の相談をしてたら
「トールボーイにするならシングルウーファーのスピーカーを選んだ方が良い、ダブルウーファーはAV用途も視野に入れたスピーカーが多くて音楽を聴くとなると低域がボワつく、シングルウーファーの方が締まった質の良い低音が出る」
と力説されたんですが、ダブルウーファーってやっぱり低域がボワつきやすい傾向のスピーカーが多いんですか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 20:42:35 ID:LocON4cX
モニオPL300とフォスG2000で悩んでいます。

試聴したところ、一長一短でなんとも決めかねています。
フォスはハイスピードで重量のある低域だけどローエンドの伸びがイマイチ。
対してモニオはローエンドの伸びは文句なしだけど軽くてゆったり低音。
いずれも高い次元の文句で、一般的には気になりませんが…

ジャンルはJAZZですが、どちらが最終的に満足できるでしょうか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 20:53:58 ID:Mi2fQTkn
>>346
>ダブルウーファーはAV用途も視野に入れたスピーカーが多くて

これは何の根拠もないだろう。


>シングルウーファーの方が締まった質の良い低音が出る

そうかもしれないが結局はウーファーの質次第。ボロいシングルよりも良質な
ダブルが勝る。


>ダブルウーファーってやっぱり低域がボワつきやすい傾向のスピーカーが多いんですか?


なんともいえない。理屈では二本のウーファーから出る中域以上がカブってにじむ場合があるが
それはあくまで中域以上であって低域はあまり影響ない。その「中域のカブり」も
聴感でわかるかどうかもしれないし低域のボワつきと感じてしまうかもしれないが、
気分の問題と思う。

349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 21:41:32 ID:6mEjMxGl
>>347
どっちも気に入ってるみたいだから

最後は見た目


俺ならモニオ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 21:47:27 ID:FHBc0kvK
>>343
私も、345の意見に賛成で、2ch用にはプリメインってのは古いw。
>>(15万出してようやく398クラスに毛の生えたレベル)
っていうのも因循姑息というか、たぶんじじいのイメージだけかと。
ま、それはともかく、ペア4万程度なら、クォード 11L2 韓国物あたりか。
http://www.google.co.jp/search?q=11l2+%E9%9F%93%E5%9B%BD&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7GFRE_ja&redir_esc=&ei=_2xyTOKqHcO6carDscUN
正規になら販売終了?のモニターオーディオ BR2ぐらいかな?



351sage:2010/08/23(月) 21:49:32 ID:tgPdQzdD
sage
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 21:55:53 ID:9UUGfaCy
>>343
・中音がでている。
・聴き疲れがしない。

なら
ケンウッドの「LS-K1000」↓
ttp://kakaku.com/item/20444511143/

なんてどうでしょうかね。

(音がキレイかどうかなんて、リスナーの
感性次第なので、何とも言えませんね。)

30000円ちょいで買えますので、
あまったお金でSPスタンド等を買うといいですよ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 22:09:30 ID:AEF9H8gM
>>346
JBLのLS80聴いてみてください

後AVアンプの2Ch・・・どの程度で満足するかは人それぞれなのでお好きなように。
私の経験ではそのままプリアウト使った時の音の劣化レベルとかとにかく酷すぎた。
これなら安物のプリメイン使った方がはるかにましだった。
パワーも使った時には更に酷すぎ。
同じヤマハの上級クラスだったけどざらつき酷いし。
ま、それで満足するならそれて良いんでしょう?

354343:2010/08/23(月) 22:12:42 ID:Rl9yApyK
レスありがとうございます。
今日、電気屋で、
JBL4305、B&W686、TEAC LS-H240、Wharfedale DIAMOND10.1、KEF iQ10、
ヤマハ NS-B750の各スピーカーを試聴してきたのですが、ヤマハの音が一番好みでした。

今度は、ケンウッドの「LS-K1000」を試聴して、良い方を決めようと思います。
ありがとうございました。
355347:2010/08/23(月) 22:14:46 ID:LocON4cX
>>349
なるほど。見た目ってのもありですね。
G2000にしようと思います。実際にみるとG2000の仕上げは凄いです。
モニオが安っぽく写ります。
モニオのデザインは部屋を選ばずにオールマイティな感じですが。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 22:32:50 ID:9UUGfaCy
>>354
「NS-B750」が好みであったなら、
「LS-K1000」は、無理に検討する必要は
ないかもしれませんね。

両者は正反対に近いキャラクタですから。

また、「NS-B750」まで
価格を広げて検討できるなら、

同じケンウッドでも「LS-K1」と比較するのが
良いと思います。

やはり、ヤマハとはまったく違う
まったりサウンドですが、上位機種だけあって
1000よりも明らかに洗練されています。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 22:34:57 ID:6mEjMxGl
>>355
ok
souiutokoro daiji daze
358agesage厨撲滅:2010/08/23(月) 23:19:39 ID:FHBc0kvK
age
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 00:17:39 ID:YFw9bigx
LS-K1000ってなんていうか「デザインが弱い」と感じるのは俺だけ?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 06:11:18 ID:j5iGe2QM
>>346
足下の処置しだいだと思う。スパイクやらボードやら。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 08:42:17 ID:v12/YTJl
>>359
それは、質問だろうか?

確かに、「LS-K1000」の曲線的デザインは
賛否のあるところだと思うが……

ケンウッドのいうところ「Uniformed Delay」※を
実現するためになされた、必然性のあるものなので、

意欲や個性の表れと解することもできるね。


※格ユニットの「音の到達時間を合わせる」という構想。

  かつてテクニクスが「SB-7000」↓等でアピールしていた、
  ttp://www.niji.or.jp/home/k-nisi/sb-7000.htm
  「リニアフェイズ」と類似したものと思われ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 18:33:16 ID:lTqqHy9P
>>361

LS-K1000 は曲線的デザインとはいわないよ.
面がペラいんだよ.
F1の佐藤琢磨がCMやってたホンダシビックみたいで.
スパコンの性能が未熟で曲面反射計算できなかったF-117ナイトホークみたいで.

曲面デザインでリニアフェイズするなら,次元をもう2,3増やして有機的な曲面にしてほしい.

どうせならLSF-777くらいの曲面がいい.

363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 18:38:04 ID:v12/YTJl
>>362
それは「質問」ではありませんね?

ここは、そういう趣旨のスレではないので、

そういうことを語りたいのでしたら
該当のスレにどうぞ。

TRIO KENWOODを語れ Part4
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1182956187/
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 18:49:04 ID:aXxSHLF1
LS-1001使いの俺が来ました
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 18:58:33 ID:v12/YTJl
>>364
それは「質問」ではありませんね?

以下同文。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 19:25:33 ID:bgkHj+4D
DVD-1930 http://denon.jp/products2/dvd1930.html
AVC-1920 http://denon.jp/products2/avc1920.html
でオンキョウのコンポ用スピーカーに繋いでおり、それなりの音だったのですが
満を持してダイヤトーンのDS−77HR
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-77hr.html
を中古で購入しました。

よくダイヤは鳴らし難いと聞くのですが
ぱっと見システムはどうですか。
まだ届いてないので楽しみでしょうがありません。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 20:00:08 ID:v12/YTJl
>>366
システムよりも
DSのSPの場合、ウーファーエッジの
硬化が気になりますね。

ちょっちゅう、レスしてますが単二電池を
エッジのうえにのせて、

ここ↓の28枚目の写真と比較してみて下さい。
ttp://www2.ocn.ne.jp/~ponco15/17801.html

カチカチのエッジでは
低音は鳴りません。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 07:24:23 ID:qXGL/SGz
>>366
その組み合わせでもそこそこの音で鳴ると思います。
低音不足と感じた時はトーンコンを活用するのがよいです。

>>367
カチカチのエッジかどうかはまだ分かんだろ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 08:16:19 ID:MMxY012Z
>>367
ここで言わないと、
ずっと知らないままでいるおそれが
(実績的にも)十分にあるので、コメントしておきました。

>>365
DSが鳴らしにくいと言われるのは
「密閉方式」を理由とした低音不足に
主に由来するものです。

しかし、このSPは低音の出には定評がありますので、
エッジが万全であれば心配無用だと思いますね。

また、中高音も暴れないタイプですので、
かなり扱いやすいと思います。

デンオンさんと組み合わせるなら、
大きなトラブルはないと思いますよ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 12:44:52 ID:8MpXSlcE
>>368>>369
ありがとうございます。
ますます楽しみになってきました。
エッジの状態の目安もわかったので参考にしたいと思います。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 13:37:13 ID:+dB3CveV
エッジ、スケッチ、ワンタッチ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 17:51:13 ID:EmU1AUdE
同軸ユニットのメリット・デメリットを教えてください
それとKEFのUniQユニットの評判ってどうなんですか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 23:25:43 ID:nHbYX/nF
>>372
利点:音源の位置を一箇所にまとめることができ、定位の再現性に優れるとか
欠点:構造の複雑さ。ユニット同士の相互干渉

KEFのUni-Qはずっとブラッシュアップを続けてきただけあって評判は悪くありません。
放射特性・位相特性を管理して音の再現性を高めてるとの事ですが、
実際、KEFのスピーカは定位・中高域の音色についての評価は高いようです。
一方低域はUni-Qで再生しきれない部分があるのでしょう。
トールボーイでは別のウーファに低域を担当させていますね。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 18:50:07 ID:ucthD3gT
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at6089ft.html

このインシュレーター貰ったんですけど、真鍮の部分がスピーカーの上に乗せれば良いんですか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 19:52:00 ID:7NQVB52V
77WERを使ってるんですが、どうも安定しません。
具体的にはメジャーを当てて、SPの頭を手でゆすると、前後左右に2mmほど動きます。
これを安定させる方法を教えてください。

77WER 付属のコルクインシュを使用
練り物の御影石30cm x 30cm x 2cm
コーナーゴムパット 小 http://item.rakuten.co.jp/soukai/4968124201658/
カーペット(薄手のオールシーズン用)


コーナーゴムパットを使ってる理由は、
どうしても畳と畳の段差に御影石を置かないといけないからです。

家電量販店でJBLの大型ブックシェルフを触ったんですが、全くと言って言いぐらい
ゆれませんでした。
トールボーイと比較していいものかどうか分かりませんが。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 22:19:20 ID:yosb+DH0
>>374
床の上にインシュレータを置く(フェルトは下に来る)。
その上にスピーカー(フロアタイプと仮定して)を置く。滑らないように注意。薄いゴムを挟むとよい。
コンドームとかを切り抜くのが良いと思う。フェルトと張り替えても良い。
俺はそのほうが良いと思う。薄々とかの製品が良い。使用済みで構わない。潤滑剤がないほうが良いからだ。
そして使用例にある4点支持より3店支持。小型〜中型のスピーカーならそのほうがよろしい。
スピーカーと床の間はフェルトかとかタオルとかを挟む。ふわっと挟めばよい。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 22:50:46 ID:ucthD3gT
>>376
レスありがとうございます、詳しく書いてありがとう
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 10:42:36 ID:14dgoCdo
>>375
畳の上ですので多少の揺れは仕方がないです。
試しにに厚手の板材を畳に直起きにしてみてはどうですか。
その上に御影石、コルクインシュ、SPと積み上げます。
板は合板でも集成材でもいいです。
ただし板の大きさは45×90といった大き目のもので
面積で畳上でのぐらつきを抑え込むのです。
畳が古いとか建物の基礎が軟くなってる場合は効果ないかも。

379375:2010/08/27(金) 21:08:26 ID:Z2AKAKu+
>>378
言われてみれば、店の床と畳では条件がぜんぜん違いますね。
ホームセンターで大きな板を買ってきて試してみます。
それでだめなら諦めます。
レスどうもありがとうございます。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 16:53:49 ID:OOCMQhEs
ダイヤトーンのDS−77HR
布エッジだと思うのですが、多分硬いと思います。
軟らかくしたいんですけどどうすればいいですか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 20:22:46 ID:WU2Hxd0g
エッジ交換
382マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2010/08/28(土) 20:34:45 ID:G1xVA/Xg
>>379
俺も床が畳だったので、3尺*6尺(90センチ*180センチ)の大きさのMDFの板を敷いて、
その上にラックに収納したオーディオと左右のスピーカーを全部置いてやりましたよ。
ぐらつきには結構効果がありましたよ。それでも完全ではありませんけど、、、
383375:2010/08/28(土) 21:50:50 ID:On9Gcax0
>>382
なるほど!かなり大きな板を買ってきて、スピーカーだけでなく、ラックまで置くんですね。
これは良さそうですね。
どうもありがとうございます。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 21:59:23 ID:Cz3IiVsM
>>380
あれ、>>366の方ですか?

まぁ、それはともかく・・・・・・

一番確実なのは、業者に出すことです。

今でもやっているかどうかは知りませんが、
メーカー自身も柔軟化処理を受け付けていました。
(安かぁあないと思いますが。)

また、>>367のリンク先のような、
修理業者も存在します。


安く済ませようとすると、自分で
処理するしかありませんが・・・・・・

このことについては、
過去のレスに素晴らしい情報があるので、
以下にコピペしておきます。
(少し長く、迷惑をかけますがご容赦ください。)
385コピペ1:2010/08/28(土) 22:03:07 ID:Cz3IiVsM
124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/11/15(日) 19:01:30 ID:0HJPyAzN
77のエッジ硬化の原因がビスコロイドによるものなら
アーマオールは気分程度の効果しかないと思う。
ホームセンターの塗料コーナーで「ラッカーうすめ液」と筆。
ウーハーを外し、裏からエッジにタップリ塗る。
アイスクリームの棒をカッターで具合良く削ったもので削ぎ落とす。
これを繰り返し完全除去する。
取り出したビスコロイド、色も硬さも飴そのもの。
ユニットが正常に動けるわけがない硬さ。
俺のはミッドにも使われていて、ウーハー以上に深刻だった。
エッジその物も硬化気味だったのでビスコロイド再塗布はせず。


125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/11/15(日) 21:00:13 ID:owG7e3VE [2/2]
ウーファーユニットを外してみようと思うべくネジをとったんですけど、
しっかりとくっついてしまっていて外れない(汗)

386コピペ2:2010/08/28(土) 22:04:30 ID:Cz3IiVsM
126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/11/16(月) 05:19:58 ID:JBQW5fLV [1/5]
大抵薄い発泡ウレタンシート等ではりついてるね。
ドライバーか何かをネジ穴に浅く(中のネジ溝を傷付かない程度、極浅く)
刺してコジてみるとバコッと浮く。
駄目なら裏のターミナル盤を外し、腕突っ込んで押し出す。
ユニットが飛び出し、落下しないように
何本かネジを軽く嵌めておくとヨロシ。

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/11/16(月) 17:53:07 ID:MkcXvCKI [1/2]
119です。
ウーファーはやはり硬化していました。
原因はまさにビスコロイドでした。
エッジ裏に「ラッカー薄め液」をつけてアイスクリームの棒を鋭利に
加工したものを使ってゴシゴシしたら本当にべっこうアメのようなものが
気持ち悪いほどとれました。
エッジも赤ちゃんの肌のようにプニプニになって一体今までは何だったのかと。
無理やり正常だと思い込もうとしていましたね。全く猛省しなければ。
作業を終えて低音の進化を見るべく北欧ヘヴィメタルのCD(アンドロメダ:U=T)
を引っ張り出してきてかけていますが以前と全く低音の出が違います。
立ち上がりは極めて急峻、かつ音圧もある素晴らしい出音。ちょっと感動しています。
JBLどうしようかなぁ、と悩んでしまうほどの出来です。(JBLはジャズ専用機になるかも)
次にブルックナーのロマンティックをかけましたが、こちらも情報量が増えて感動です。
クラをかけた時のJBLのがさついた出音はかねてから考え物でしたので本当に嬉しいです。
ただ、一つ失敗が。ビスコロイドとるのが気持ちよすぎて調子にのっていたら
一箇所擦過傷を作ってしまいました。直せましたし、全く目立たないのですが
ちょっとしょんぼりしてしまいます。
最後に122、124、 126さん各位の厚意のそれぞれ感謝致します。

77シリーズですらこの素晴らしさ。次は更に上位機種を狙ってみたいです。
387マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2010/08/28(土) 23:35:35 ID:G1xVA/Xg
>>383
イメージとしては、畳の上に、オーディオ用の床板を一枚敷く感じです。
なるべく分厚いMDFの板がいいかと思います。
MDFはスピーカーの箱にも使われる素材ですが、ずっしりした重さと、
響きにくさ(振動を吸収)が売りです。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 07:42:55 ID:zFOe/5xi
>>384
サンクス。366です。
77HRが届いたので早速鳴らしたんだけど、その大きさとは裏腹に
あまり低音が出てないような気が。
今となっては新品のエッジの状態を知るすべはありませんが、少なくとも
プニプニには程遠くやっぱり硬化してるんだと思います。
でも>>385程硬いってわけじゃないからバラスのはチョット不安。

もし77HRのパフォーマンスが100%近く出てるとしたら
前に使ってたオンキョーのコンポ用の小さいスピーカーは偉いと思う。
389最強スピーカ作る1:2010/08/29(日) 07:52:04 ID:HtoJPtRu
初心者は英国か米国のSPを買えば終了。

77つーからONKYOかと思えばダイヤトーンの方か・・・
DS−MA1買ってやれ。他に現行製品が存在しない。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 08:34:02 ID:FA0bDVIw
>>388
SPの評価自身はあなたにおまかせしますが・・・・・

一般的には、数日で
SPのパフォーマンスを100%近く引き出すことは
非常に困難です。

新品でなくても、しばらく使っていなければ
エージング(つうか「ならし」)が必要になりますからね。

勿論、セッティング等の設定についても、
色々検討する必要があります。

「DS-77HR」の音に不満を感じているなら、
ダイヤスレなり、ここなりで質問してみるといいと思います。

改善可能なものか、あるいはそのSPの個性か、
ある程度見えてくると思います。

(まぁ、硬化エッジのまま音を語られるのは
「DS-77HR」にとっては不本意だと思いますが。)
391最強スピーカ作る1:2010/08/29(日) 09:07:52 ID:HtoJPtRu
・・というのもあるし、大昔のを中古品を買わなくても、
名器を踏襲した、現行モデルが沢山あるからねえ。

英国にはね。

一度しか無い人生ケチケチしてもしょうが無いだろう。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 09:37:01 ID:bkhJMh5f
>名器を踏襲した、現行モデルが沢山あるからねえ。


ない。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 10:20:43 ID:ZaDan9qH
英国にはね・・・・・って
舶来品マンセーマニアならば感涙するかもしれんが、
バブル期の国産品にうつつをぬかしたマニアからすれば
ちょっと(ずいぶん?)違う、と思う。

漏れの中古DS200Zのエッジは綿と綿棒を使って呉ポリメイトを塗ってみた。
柔らかくなり低音も出るようになった。
ダイヤSPでもモデルによってエッジが違うので参考にならんかもしれんが。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 23:27:04 ID:1YqggDgy
>>390
DS−77HRなんですけど
アンプにフロントA,Bの切り替えが付いてて
オンキョーと77HRつないで聞き比べしてみたら
低音から高音までびっくりするくらい違ってた。もちろん77が圧倒的に上。
我ながらよく同じように聴こえたもんだとホント情けなくなりました。
(ひょっとして「慣れた」のか、単に糞耳なのかわかりませんが)

こいつで聴く氷室はかなりの臨場感です。
さらに能力が引き出せるように可愛がってあげようと思います。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 23:47:08 ID:Wf68lCpE
オンキヨーの77なら新品で売ってるよ。
お金ためてこっちを手に入れてもいいかも。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 00:58:48 ID:sf03ePIl
DS-77HRか、懐かしいなあ。20年以上前に使っていたよ。バイトしてあれこれ買い揃えたもんだ。
密閉型なので当時競合してたバスレフとは違う感じの鳴り方だったなあ。
当時デンオンのプリメイン1090(キャノンプラグ対応の方)とあわせて使っていたが
低音は十分出ていたよ。ダラダラした低音ではない感じでね。
くだんの77HRはだいぶ古いもんだろう。エッジはダメだな。加水分解は避けられない。
セーム革かなんかで補修すればいいんだろうが内部とかサビサビじゃないかなあ。
音楽ファンはオンボロのスピーカーで音楽を聴いちゃいかんよ。時間を損することになる。
オーディオいじりや自作が趣味の人がいじくりり回したりジャンクで遊ぶのはこれは良いと思う。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 06:27:38 ID:Fe5+zXOU
>>394
別に77HRがいいって結論に文句はないけど
ちゃんと音量同じになるようボリューム調整して比べてる?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 19:56:16 ID:PBXFAPIS
>>396
をーい。
加水分解???
77HRはウレタンエッジじゃないぞおお。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 21:01:39 ID:fEsVPkPp
知ったかだよ知ったか
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 00:11:24 ID:Kx48XPm7
>>397
もちろん。オンキョーだと音小さいし。
いうても最近の物の方が安くて小さくても性能はいいだろう、
ていう逆の思い込みが働いていたんかもしれん。
好みどうのこうのは問題じゃない上のレベルに確実にいってると思う。
100人にきいたら99人は77がイイというクラス。
それでも俺はわからんかったけどね。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 06:29:21 ID:oyKey7KA
>もちろん。

だったらいいんだ。
音が少しでも大きな方が良く聞こえるからね。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 08:24:58 ID:mHdpF0yu
>>264
FANなのか?FANでいいのか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 11:23:17 ID:ddp/eDiI
うちのDS77−HRはジャンクコーナーで買った子なのでネット欠品です。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 17:16:35 ID:I93BgsNj
スピーカーのネットって付けてる人の方が多いのかな。
外してるほうが格好いいし。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 17:39:12 ID:Pj8jyFDM
>>404
アンケートは遠慮ください。

サランネットはユニットを保護することを
主な目的としています。

個人的にはつけておくことを
強くすすめます。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 17:51:41 ID:E/Zwx4Jn
性病予防にもなるか
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 18:24:04 ID:I93BgsNj
あんなもん付いてたって何の保護になるんだ。
せいぜいホコリくらいのもんだろ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 18:33:35 ID:Pj8jyFDM
>>407
解釈はご自由に。

これ以上はスレの趣旨に反するので
遠慮ください。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 18:50:56 ID:E/Zwx4Jn
サランネットは音が変わるな。つけた状態で音決めしている場合もあるらしい。
それと、大音量を入れると枠がビビるのもあって、こう言うのは使用時には外すしかない。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 20:35:01 ID:6G1w3PDr
ヌコや子供の突進からコーン紙を守ってくれる
かもしれない。
ツィーターが出しゃばりすぎるSPはネットを付けると少しは聴きやすくなる
かもしれない。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 22:44:40 ID:s21iqTgB
>>ネットを付けると少しは聴きやすくなる
それは一部の馬鹿が言うだけ。ネットワーク系で解決。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 22:48:08 ID:7jhB7cQq
ネット有り無しで音色は変わるが
やっぱり保護優先なので付けた状態で使用だな
好みの音でも故障したら意味ないし
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 23:11:58 ID:ddp/eDiI
理論上は音悪くなるだろうけど(障害物だし)せいぜい0,1%影響するか程度どうかじゃね?

414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 00:46:02 ID:4OQDHhtl
結論、好きにしろ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 02:39:48 ID:QXZpXTCJ
ケーブルよりは影響が大きい、というかはっきりしてるから
ケーブルで激変、という人はネット付けちゃ駄目なんだろうな
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 22:21:16 ID:4QWNXe8U
確かにそうかも知れん。
例えばサランネットを1万枚付けた場合、音が全く聴こえなくなりそうな
気がするが、ケーブルを2万メートルにしたところで恐らく音は聴こえるだろうと思う。
高級サランネットに理屈をつけて売り出せばヒョットしたら売れるかもしれんな。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 01:52:00 ID:ppkibLTA
>>416
いやさすがに20kmのケーブルはちょっと無視できないかと。
音声帯域しか扱わないアナログ電話回線でも、伝送限界は10km以下だったはず
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 02:53:15 ID:IlSwu1MS
もしかしてアンプで増幅させればいいんじゃね?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 09:18:51 ID:s4WclSRh
海底ケーブルには何十kmごとか知らんが中継アンプ挟まってるがな
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 19:58:44 ID:2glUhHo0
中学の理科から勉強し直した方がいいな
2万メートルってw
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 21:51:52 ID:jI4hHAsb
スピーカーに関する質問ですがたとえば
パッシブクロスオーバーでツイーター・バス等分けるのが普通ですが
アンプ2台からイコライザーで各スピーカーへクロスポイント設定してもおなじでしょうか?
イコライザーで2000khzより下カット→ツイーターへ
イコライザーで2000khzより上カット→ミッドバスウーハーへ
こんなかんじで
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 00:24:06 ID:SPNwdemd
>>421
イマイチ表現がわかりにくいので外しているかもしれないが、それをバイアンプという。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 00:44:36 ID:SClLlp+R
2000キロHzってなんよwww
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 08:21:37 ID:ihrd6KuT
>>421
イコライザー?
グラフィックイ・コライザーのことか?
もしかしてチャンネル・ディバイダーと勘違いしてないか?
どちらにしてもアンプーSP間に挟むものじゃないな。
2000khzって・・・・・単位が違う。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 08:27:49 ID:EsS935xn
>>424
超音波なみになってまいりました。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 08:57:12 ID:SbYKJItl
>>424
ですますはい
私の言いたいのはクロスオーバーで帯域カットするところを
イコライザーで帯域カットしても同じ効果か聞いたのです
4wayスピーカーなのですがクロスポイント
2500hz↑ツイーター ミッドハイ2500hz↓900hz↑ ミッドバス900hz↓150hz↑ ウーハー150hz↓
このときツイーターやウーハーは内蔵のLPF・HPFがあるので問題ないのですが中間の900hzのところのBPFがついてないので
EQでかばーしようとおもったのですが・・・-12スロープ位で
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 09:30:38 ID:ihrd6KuT
>>426
効果が同じか、と聞かれれば「同じ」としか答えられない。
一時的な代用だったら「アリ」。
大がかりなシステムだから今後のことを考えると
チャン・デバを使うほうがいい。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 09:40:02 ID:rpcIi7db
初心者の初めての書き込みですみません(少し長いです)
今までDENONのホームシアターセット+友人から譲り受けた新品のSPを譲り受けて使用していたのですが
入力端子が少ないのと音をグレードアップしようと思い、先月ヤフオクで中古AVアンプを買ったものの
音に確かに重みが出たのですが物足りない感じがしてスピーカー買い足しとかを考えて色々ネットで見たり
本を買って調べたりしたのですが分からない事だらけで頭を悩ませてます。お手数ですが教えてください。

構成
アンプ:DENON AVC-4320
フロントLR:SX-L33
センター:SX-LC33
リア:リア4chはホームシアターセットを小さいのを使用
ウーファー:質問にて

7.1ch対応ですが実際5.1chの映画とか見ても実際リアは音は出てるけど
殆ど使われてないみたいなのでフロントを充実させるほうがいいのかなと
考えています。

用途:ゲーム・TV(ニュース・ドラマ)・映画・音楽(ロック・トランス・オペラ・JAZZ)
もっていきたい音の方向性:今より音に広がりが出ればなぁと、あと高音が欲しいなと
             ただ自分が一体どの音を望んでるのか正直分からなくなりました
予算は、、スレに書いてあるような30万80万とかの額は安月給の僕にはイキナリは無理です、、、

質問1:本に書いてあったバーチカルパラレルシステムでフロントLRを2→4に
    しようかと思っているですがこの手法って一般的にどうなんしょうか?
    またコレをする場合スピーカーの選択に制約・障害などでるのでしょうか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 09:41:06 ID:ymkt7IaP
>>426
グラフィックイコライザーに間違いないね?
だったら一時的にでもやっちゃだめ。
グライコはHPFやチャンデバと違ってDCをカットしてくれない(あるいはカットの量が足りない)ので
場合によっちゃミッドを壊すよ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 09:42:27 ID:rpcIi7db
つづき

質問2:アンプの自動調整機能を使用したのですがアンプ内臓でないウーファー(ホームシアターセットの)
    を認識せずまた音が出ないのですが、こういう事ってあるのでしょうか?説明書には『アンプ内臓のウーファーを接続』
    と書いてあるだけでそれ以外の事は書いてません(アンプ内臓が一般的なのかとこの時知る)

質問3:スパイクって3個売りですが3本足って不安定になりませんか?
    あと、なんであんなに高いのですか?

質問4:この環境でお勧めのスピーカーはありますか?
    ウーファーは色々調べてFostexのCW200A(又はAudioPro)なのかなぁと
    考えてますがスピーカーについては個人的には部屋がモダンリビング調なので
    ウッド調のB&WやKEFかなと考えてたのですが『B&Wは調整しないと糞』とか
    書かれてるのを見て
    一体何を調整するのかさえ分からない音量とトーン以外あるのか!?と
    調べれば調べるほど訳がわかりません。タッケテー!!

ちなみに配置は下記のとおりソファーで聞いてます。
参考本はオーディオ・ビギナーズ・クラブDX―オーディオを楽しむための基礎知識
       ●  |     TV   | ●
  |~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~|
  |____L________C______R___ |
   ▼                  ▼

●新しく置こうとしてる場所
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 09:55:35 ID:rIPnwXht
>>428
質問1
フロントスピーカーを4個にするってことか?
スピーカーの数が増えたら音が良くなるなんてのは初心者の勘違いでやっちゃいけないことの1位
いい質のスピーカーに変える、一択
今のスピーカーももったいないから繋ごうとかいう未練は捨てろ

質問2
アンプ内蔵ウーハーを繋げって書いてあるってことは
君のAVアンプにはウーハーを駆動するアンプは入ってないってこと
音が出なくて当たり前

質問3
カメラの3脚はなぜ4脚じゃなくて3脚か考えろ
高いのはお金の使い道に困ってる金持ち用だから

質問4
ウーハーなんぞ考える前にフロント2chのスピーカーをもっとマシなのに変えろ
変えて、自分で聴いてから何を調整するのか悩め
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 10:24:35 ID:SbYKJItl
>>429
チャンデバとパッシブではどちらが高音質ですかね
パッシブのほうが高価ですけど
例えば チャンデバが20万でパッシブが40万のもを比べると
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 10:40:15 ID:rpcIi7db
>>431

>今のスピーカーももったいないから繋ごうとかいう未練は捨てろ
(;´□`;)は、はい!

>音が出なくて当たり前
なるほど、前アンプはあったから音出てたのか、、

>カメラの3脚はなぜ4脚じゃなくて3脚か考えろ
なるほど、、それは思いつかなかった。


>ウーハーなんぞ考える前にフロント2chのスピーカーをもっとマシなのに変えろ
>変えて、自分で聴いてから何を調整するのか悩め
マシなスピーカーがどのランクのものを指してるのか分かりませんが
とりあえず今のスピーカーで調整してこのアンプが何処まで音が変えれるのかを確認してから検討します、、、
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 11:05:37 ID:rIPnwXht
>>432
汎用パッシブクロスオーバーなんてありえるのか?
商品があるなら参考リンクでも貼ってくんないかな

>>433
買い替える前にいろいろやってみようというのはとってもいい心がけだ、どんどんやれ

というかだ
ウーハーありきじゃなくて、ウーハーはフロント2chで不足する分を補うものなので
フロント2chで十分なら不要だしそっちの方がいいと言いたかったのだ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 14:33:37 ID:ihrd6KuT
>>432
極端な例えだから答えは無い。
>434も言うように汎用品でそこまで高価な市販品ってあるのかいな?

パッシブNWだったらアンプは1台で済ませられる。
チャンネル・ディバイダーだったら2台以上のアンプが必要。
トータルコストではチャンデバのほうが高くなる。
それに見合った音質向上があるかどうかはケースバイケース。

436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 16:52:31 ID:RA9MSNmC
ネットワークで高価なものは・・・リニアテクノロジーが30年位前に40万近い
のをだしてたかな。大きな空芯コイルが使われてるものはクオリティが高いね。

安価なチャンデバといえばフォステクスのEN3000もってるけど、低域のクオリティが
低くて実用にならない。(俺はコンデンサー変えて使っている。)
オンキョーのNT-84Aという古くても上等なネットワークがあるけど、

NT-84A>>>>>EN3000 てかんじ。

20万のチャンデバと40万のネットワークは比較したことないからわからない
けどあくなきクオリティを追求するなら20万のチャンデバじゃないかな?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 02:30:46 ID:E6grbtiH
>>あくなきクオリティを追求するなら20万のチャンデバじゃないかな?
どうだろ?今はデジチャンデバの時代のような…
ベリのはともかく。
ホリゾンタルバーチカル併用でも…
まあこの辺は好みだが。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 10:34:53 ID:J+FPQBNc
家にだいぶ前だと思うパイオニアのS-P760Vってスピーカーがあるのですが
性能はどうでしょうか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 14:16:14 ID:0UvPd0Ui
KEF iQ50かQUAD 21Lでニアフィールド気味のセッティング(1.3mの正三角形)
をやろうと思ってますが、どちらが向くでしょうか?
他に向くトールボーイがあったら教えてください。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 15:57:12 ID:IBLacYm1
>>439
フロントバスレフのケフ
441439:2010/09/08(水) 00:50:13 ID:4HBnqG1G
>>440
どうもありがとうございます。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 01:16:48 ID:Jv4cKjhY
>>他に向くトールボーイがあったら教えてください。
ディスコンのBR6

443439:2010/09/10(金) 02:56:41 ID:cFPK9qmh
>>442
ありがとうございます。
ぐぐって写真を見ましたら、ウーハー3つに、ツイーター1つですね。
予算が10万程度なので買えないことはないですが。

狭い範囲で聴く場合は、ツイーターとウーハーがなるべくくっついてる方がいい。
できれば同軸。
と、いう基準で自分は選んでるので、KEFとQUADになりました。
何か間違ってるのでしょうか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 03:26:54 ID:LtX4G2Aa
>>443
最終的には好みだけど
同軸は点音源と言うメリット以外のデメリットがかなり大きい
ただ、特性上は近い方が良いのは確か
445439:2010/09/11(土) 01:14:14 ID:Y0Kg4FoU
>>444
分かりました。間違ってないので安心しました。
ありがとうございます。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 01:19:21 ID:RkhKqo3J
SPを鳴らし切るって言うのが全くどう言った現象か分からないのですが、目安みたいな物ってありますか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 01:26:53 ID:7DPHrCAb
自己満
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 01:28:47 ID:RkhKqo3J
>>447
やっぱそうなんですか。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 08:55:18 ID:eNKuwrw2
20年ぐらい前に1本が5ー6万円だったスピーカーが中古で2000円ぐらいで売ってるけど
大丈夫なんだろうか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 09:03:26 ID:cXXtqMvQ
>>449
リスクの低い機種もあれば、
そうでない機種もあり、

そのなかでも、
大丈夫ではない個体もあれば、
大丈夫な個体もあります。

ケースバイケースですね。

なお、それぐらいの時期の
ウレタンエッジの場合は、
崩壊しているか、崩壊する寸前のものが
多いですから気をつけて。

また、ダイヤSPの多くは、
エッジ硬化のリスクが高いです。

いずれにせよ、その手のSPは
見て聴いてさわって判断するのが無難です。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 09:31:28 ID:eNKuwrw2
>>450
THX

確かテクニクス SBなんたらだったような気がする
ウレタンエッジって自分で交換してる人がいるけど簡単なんかな?
1枚3000円だと結局1万円近いSPになるなあ・・・
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 09:54:35 ID:cXXtqMvQ
>>451
「SB」でしたらテクニクスですね。

テクニクスは時期などによってエッジの
寿命に相当な違いがありますね。

20年前の50000円クラスと言えば・・・・・・

「SB-MX50」であれば、多分、大丈夫。
「SB-MX7」であれな、ほぼ絶望的です。

エッジ交換は・・・・・・
個人的には、オススメしませんね。

(これは異見があると思いますが)
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 10:12:28 ID:eNKuwrw2
>>452
http://speaker.kir.jp/technic2.htm

ここで見ると確かSB-MX5かSB-MX10だったような
ネットが付いてたからウーハーなんかの状態を見れなかった
今度しっかり確認してきます
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 15:24:50 ID:ehaceXup
店にもよるが
20年前の6万円前後のSPが4ケタと言うのは安すぎる。
とんでもな訳あり品の可能性が高い。
>452が言うようにエッジが崩壊して跡かたもなくなってるかもしれない。
漏れもエッジ交換は勧めない。
ネット上の素人達人は多数の失敗経験を経てあのレベルに達している。
自分も同じことができるとは考えないことだよ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 23:21:33 ID:apkkBvcr
テクニクスは国産としてはキツさがなく余韻が綺麗でクラシック聴けるものが多いが、
80年代辺りは振幅が取れるからってウレタンにしてしまった。で今ボロボロのくせに
ベトベト、溶剤で拭いても跡が残るぞw
ダイヤはエッジの含浸剤がマズくて反対に硬化、元から硬い音が更にコチコチw
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 23:26:43 ID:sWd1Mukb
>>455
SB-10持ってるが、ボロボロでもベトベトでもないけど?
溶剤で拭いたことはないけどな。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 23:27:26 ID:ehaceXup
>>455
>>ダイヤはエッジの含浸剤がマズくて反対に硬化、
>>元から硬い音が更にコチコチw

低音が出にくくなるだけで中高音はそれほどの違和感はないよ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 08:43:47 ID:jLbwaf7V
>>455
溶剤で拭いても痕が残る?
どこを拭くんですか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 18:05:01 ID:X5zu0AmE
とりあえず涙かな
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 19:42:35 ID:ZsOk2Nwn
楽器や声楽の周波数帯域のグラフのあるページを教えてください。
それらの音源がどのあたりの周波数なのがバーグラフで表示されてわかる表のことです。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 19:46:22 ID:D4hjlbIC
>>460
とりあえずググったら、こんなの↓が出てきた。
ttp://www.geocities.jp/lk_wish/fa02.htm

これでいいのかな?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 20:01:05 ID:ZsOk2Nwn
>>461
あ、これです!
ありがとうございました。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 20:02:52 ID:Jme+Np5n
>>462
これってスペクトル成分が分からないからイマイチ使えないよ。
464515:2010/09/13(月) 00:42:59 ID:CBBpy/Jy
オクにて16000円でブックシェルフ落札してしまったんですが、やっぱスタンド買わないと可哀想っすよね?本体価格の〜300%とか躊躇してしまいます。
現在は別のスピーカーがスタンド代わりです。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 01:30:30 ID:p0hqO5gC
>>464
まぁ、とりあえず適切な高さと安定が確保できれば、
それほど神経質になることもないと思いますが・・・・・・

(問題を感じた時に考えればいいことですから)

ただ、「可哀想」といえば、確かにそうかもしれませんね。

HAYAMIの製品ならわりと安いですよ。

一例↓
ttp://www.amazon.co.jp/HAYAMI-【HAMILEX】-「SBシリーズ」-台型スピーカースタンド・ハイポジション小型スピーカー用-SB-302/dp/B0027VRUZ8
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 01:58:33 ID:SDLzKTxe
>>454
近所のリサイクルショップでD-202AXを1万で買ってきたけど
まぁ普通に使えてる。あたりだったのかな
467515:2010/09/13(月) 06:36:27 ID:CBBpy/Jy
>>465
ありがとう、現在は横倒しで下から1100辺りにツィーターですし立ててちょうど良い按配になる高さ探して見ます。
それで今と知覚できる位に差があればスタンド検討してみます。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 16:07:37 ID:SqNCdTIw
現在ハーマンのサウンドスティック2を使っており、音量を大きくすると視聴に堪えないので
パワーアンプとスピーカーを購入しようとしています。
サウンドカードはクリエイティブの「XtreamGamer」を使っています。
これのアナログ出力からパワーアンプに繋げばスピーカーで聞けるのでしょうか?
もしくはDAC内蔵プリメインアンプを購入した方が良いのでしょうか?

自宅はコンクリ打ちっぱなしの一軒家で隣家と接していないので大音量でも問題ありません。
聞きたいジャンルはHOUSE系クラブ音楽とロックですので、音質にこだわりがあるわけではありません。

総額5万円以内でお勧めのパワーアンプとスピーカーはありますでしょうか?
予算もこの程度なので、音質よりも低音を重視しています。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 21:37:18 ID:uEsAUdlO
スピーカーが欲しいのですが、
とりあえず予算がないのでヤフオクで探していたら、
2000円のテクニクスのを発見したのですが、
70年代に生産されていたらしく、ちゃんと鳴るか心配です。
とりあえず見た目がかっこいいので2000円なら買いですかね?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 21:39:12 ID:pakzEB9Q
>>469
買い。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 22:26:28 ID:GlhCeaou
>464
2chの定番?w
http://hidejikoubou.cart.fc2.com/ca21/2/p-r-s/
まだ高いというのなら
http://item.rakuten.co.jp/ettyuuya/495271
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 22:47:05 ID:ZfDjP/qG
>>464
他のスピーカーは置き台どころか、同じ部屋に置いてはいけません。
響きを吸い込んでしまいます。
どうしても外せないなら、使わないスピーカーの端子は抵抗で短絡します。
短絡しておけば電磁ブレーキが掛かり、勝手な動きはできません。

適当なスタンドがないときは、ダイニングの椅子を拝借しましょう。
パイプ椅子だと鳴くので、パイプに砂か砕石の詰め物が必要です。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 23:01:22 ID:p0hqO5gC
>>469
……難しい話ですね。

70年代SPとなると、
リスクはそれなりにあると思いますよ。

そのSPが小型で、
その金額があなたにとって
はした金であるなら

買ってみるのも良いと思いますが……

この条件に当てはまらないなら
やめた方がいいと思います。
474464:2010/09/13(月) 23:42:11 ID:CBBpy/Jy
>>471
その椅子、、私の家で本棚の所に置いて有ります。
自作も考慮しましたけど8000円位ですと失敗しないって点で良いかも。
>>472
ゴメンなさい、もう少し馬鹿にも解る言葉でお願いします。勝手な動きとは?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 00:12:27 ID:5M7uOu/7
>468
サウンドカードは今のままでも十分でしょう
しかし予算5万でDAC内蔵アンプ+低音が出るスピーカーはちょっと厳しいので
サウンドカードのアナログ出力からアンプに接続して
低域はトーンコントロールを使って好みにする方向で
・ONKYO A-973 + D-D2E
・DENON PMA-390SE + SC-M37
・Pioneer A-D1 + S-31B-LR
という実売5万近辺の無難な構成を上げてみます
低音スキーならONKYOの構成が近いかもしれませんが
どの構成を選んでも現状よりは数段質の良い低音と破綻しない十分な音量が得られますよ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 01:13:17 ID:WazbXLue
初心者にオススメな15000くらいのスピーカーっどんなのがある?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 01:30:32 ID:H3DJFl5F
>>総額5万円以内でお勧めのパワーアンプとスピーカーはありますでしょうか?
業務用なら十分ですね。
1例あげるなら
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5ECP400%5E%5E

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=571%5EPV115%5E%5E
ただし、接続コード類は一般的でないので専用コードか、自分で加工になる。
リモコンもないので、不便覚悟。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 10:19:43 ID:6261nzoQ
>>475
ご丁寧にありがとうございます!!
全セットネットにて確認させて頂きました。
あとは店頭にて視聴出来る限り聞いてみて決めようと思います。
いままで何も目安も無く暗中模索で悩んでましたが、一筋の光明が…。

>>477
業務用も視野にいれていて、ベリンガーが好きなのでベリで統一しようかとも悩んでいました。
とりあえず、民生機にしようと思っていますが久々にサウンドハウスに行って視聴するのも
勉強になるかなぁ、と思っています。

いつの日か「ピュアオーディオ」を組めるのを夢見て一歩を踏み出します!!
ありがとうございました。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 17:22:31 ID:WazbXLue
二本で一万五千以内でオススメのスピーカーはない? 主に普通に音楽聴くときに使うんだが。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 17:23:53 ID:/DjI0Tec
>>479
そんな君にエレコム
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 19:11:49 ID:AWOayG3a
最適だろうね
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 19:23:45 ID:WazbXLue
>>480パッシブスピーカーでお願いします。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:21:10 ID:5M7uOu/7
予算的にくらいしか無いような
LS-K711もぎりぎり範囲内に入るかな
試聴して好みの方を選ぶのがいいと思います
個人的にはLS-K711の方が無難で好みかなー
どちらもリアバスレフなので設置場所にちょっと気をつかうかも
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:22:22 ID:5M7uOu/7
1行目抜けた
予算的にSC-M37くらいしか無いような です
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:32:54 ID:8Ru9j7Md
オクでSC-M53を買いなはれ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 23:29:04 ID:Y/p0W6nC
今まで使っていたスピーカーが壊れてしまったので
3000円ぐらいのものを新調しようと考えています。

ボイスチャットを始めるのでスピーカーにイヤフォン端子が付いたものを
買おうかと思っているのですが、どのようなものが良いのでしょうか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 23:44:08 ID:km/tNW3G
>>486
ここはピュアオーディオ板ですから・・・・・・

該当する他の板で聞いた方が良いですよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 23:45:59 ID:liWDvJOj
いわゆるヘッドセットを買えばいいと思うが。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 23:54:16 ID:XDZLFOiH
サランネットはなぜ取り外し可能なのですか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 23:57:56 ID:3C0xOjUw
>>489
掃除したりエッジ変えたりするから
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 05:01:20 ID:KbgPM1BP
>>486
5000円以下なら、これが一番良いよ。
http://bit.lv/daFA3w
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 05:08:04 ID:KbgPM1BP
貼りミス
http://p.tl/VDhx
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 19:18:08 ID:69O+DiHE
板違いはどっか逝けよ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 16:11:35 ID:dTLs/ddf
469です。古くて性能も信用できないけど値段に釣られて検討してます。

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h145465166

どうですかね???
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 18:19:12 ID:I1Bj6iaV
>>494
SP端子が壊れてますね。

こういうことは結局
自分で判断するしかありませんよ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 19:20:37 ID:FyiECtu/
タンノイM20のツィーターを7f10(フルレンジ)に変換しました、本来の音は聞い事はありませんが、不自然な感じはありませんでした。
お尋ね、フルレンジスピーカを付けたことで、今後影響などありますか。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 19:27:47 ID:BvNXoHV9
>>494
買わないが吉。

安物買いの銭失い。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 19:42:42 ID:daDSUHKg
ホコリぐらい払ってから撮りゃいいのにねぇ。

つまりはそういう性格の人で、
そういう人が使ってたものだってことで、
推して知るべしってことだわな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 20:37:21 ID:mJhTZW9l
自分で見て判断できないなら中古は買わない方がいいと思う
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 21:00:55 ID:zxhGGlF9
買って後悔しなよ。
買わずに悶々としているよりはいいよ。
でかいから処分の方法も考えておいてね。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 21:40:48 ID:BvNXoHV9
ヤフオクに初値1000円で出して売れればいいね。
ドフに持ち込んでも値段がつかない可能性大。
廃棄するにも粗大ごみで有料。

502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 10:15:21 ID:2q/gNf5D
>>500 まあそうだな。
SP端子は壊れてるんじゃなくて止めネジ1個紛失。これM7というホムセンにも
売ってない規格で入手はムズい。使用後に転売は無理だろう。

ユニットは大丈夫そうだな。
漏れもだがボーカルが自然なんでテクニクスファンは意外に多いぞ
8インチの拳骨スピカなんてヤフオクでJBLやアルテックを超える。
ユニット取外して売れば元取れるまではいかんけどそこそこ値付くんじゃね?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 13:45:04 ID:FzAfuHOi
処分する時は、バラしてユニット毎にオクに出したら、
奇特な自作マニアが拾ってくれるだろうな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 19:30:18 ID:Cnvxijhj
別に庭で燃しちゃってもいいじゃん
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 20:58:46 ID:rXhDoKSz
我が家だと建造物以外放火(刑法110条2項)の罪を問われそうで無理
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 11:24:04 ID:1r2Irwtn
高層マンションのベランダでたき火してた馬鹿がいたな
火事だと通報されて大騒動になった
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 18:10:32 ID:AwDds3ce
巻き添えで大麻部屋摘発されちゃった人ですかw
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 07:04:01 ID:4PJ2KjsF
iQ30が検討候補に入ってるんですが

本体色が
 ・ブラック
 ・ダークアップル
 ・ウォールナット
3種類あります。

これって色だけじゃなくて材質も違いますよね?
音変わったりしないんですか?
そもそも気にする必要はないのでしょうか・・・
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 08:32:21 ID:+yGBbTHy
>>508
いや、色だけでしょ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 08:32:52 ID:m/VZ61wr
突き板じゃなくて塩ビの方でしょ。
なにも変わんないよ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 08:51:29 ID:4PJ2KjsF
マジっすか!ありがとうございました。初心者スレなんで恥ずかしさ半減ですみました。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 11:50:20 ID:PP2B3HED
拘ってウイスキーの樽で作ったSPがあるくらいだから
音質が変わる可能性も捨てきれない
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 12:13:02 ID:Sgrkdprq
箱の材質の違いでなくて、最後に貼りつける皮一枚の色の違いの話なんだけどね。

御理解いただけてますか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 12:23:50 ID:xB2T7yOK
赤くすると三倍音が良くなるからな
515sage:2010/09/19(日) 12:39:27 ID:Iyxon+LA
>>508
それぞれの色に合った音楽がある。
・ブラック→ソウル、レゲエなど
・ダークアップル→ 後期ビートルズとかの手の込んだスタジオ作品
・ウォールナット→ クラシック、特にチャイコフスキー作品
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 12:41:19 ID:Iyxon+LA
>>512
出てきた音はともかく、あの板材(ナラ材)と見た目はとても良かったな。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 13:43:11 ID:4PJ2KjsF
>音質が変わる可能性も捨てきれない
木の材質や厚さが変われば物理的に空気の振動に影響を与えます。与えるはずです。
絶対的に材質で音は変わります。絶対変わると思います。たぶん。

>最後に貼りつける皮一枚の色の違いの話
すっぴん(一枚板)だと思ってたのに・・・
iQが化粧してやがったと思うとちょっと残念であります。

>それぞれの色に合った音楽がある。
なんすかそれ・・・
そうなると例えば、黒色を愛する人が居ました。
しかし彼はソウルとレゲエを聴かないので黒を選びませんでした。
となるのでは
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 13:58:57 ID:XEwvhd5w
おいおい
単板使ったスピーカーなんてほとんど存在しないよ
高い安いとか化粧とかの問題じゃなく、単板は寸法がどんどん変化しちゃって製品の品質として安定しないから
ごく特殊なコンセプトのスピーカーとしてしか成立しない
木の雰囲気を出したい場合、高いのは突き板、安いのは突き板風ビニルシートを貼ってる
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 15:30:21 ID:e+F7gLDN
昔、ビクターがマホガニー単板使ったことがあったな。
あれは特殊なSPだったのか。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 20:27:33 ID:bRnxfl/L
無垢の単板だと、反ったり割れたりします。
なので単板といっても、二つに割って張り直すなど、
実際には集成材として加工したものが使用されます。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 22:17:33 ID:xB2T7yOK
集成材でも反るけどね
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 22:18:44 ID:xB2T7yOK
ごめん、上げちゃった
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 07:54:54 ID:yNQbXAE/
お金持ちや評論家の中でも多い方は、50万100万、もしくはそれ以上の価格のスピーカーに、どういう音の傾向を求めるのですか? 空間が広いのがいいとか、よく聞きますが。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 10:15:12 ID:ZaLT4X9z
高い金使ってオーディオ揃えてどんな音楽聴いてるンですか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 10:41:10 ID:yLOL6gAD
>>523,524
好きな音、好きな音楽。
ipodで音楽聴いてる連中と基本スタンスは変わらない。
お金をつぎ込める基準点が違うだけ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 11:25:10 ID:e5FZ4d99
>>523
強いていうなら、求めるのは空間系じゃないか
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 19:24:32 ID:QbjMxUrG
音の傾向なんてものは無い方が宜しい。
自分が求める音のイメージにどれだけ近づけるかです。
そういうイメージを持っている人に取っては金額の問題ではないし、
そうでない人に取っては説明しても理解できない。
それだけの話。

なお、歴代の大型スピーカーは概ね、家庭内でオペラを聞くために開発されました。
オペラどころか、大型スピーカーの使い道すら思いつかない人が増えている
現状では、オーディオ産業の衰退も致し方ないことでしょう。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 21:25:47 ID:X2MRqkou
スピーカー直接の質問ではないのですが
底面200x400のスピーカーに
天板200x200のスタンドは不適でしょうか。
インシュは3点支持予定です。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 21:30:08 ID:tCilkv3G
    ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
   ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
   '、;: ...: ,:. :.、.∩.. .:: _;.;;.∩‐'゙  ̄  ̄
    `"゙' ''`゙ //゙`´´   | |
        //Λ_Λ  | |
        | |( ´Д`)// <うるせぇ、コロッケぶつけんぞ
        \      |
          |   /
         /   /
     __  |   |  __
     \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 21:31:56 ID:T+MfSiOL
ONKYO 112Eから ONKYO トールボーイスピーカー D-207F に買い換えようかと思うんだが
音的には変わる ?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 21:42:09 ID:p91/7yZC
目糞が鼻糞っぽくなる程度には変わる
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 21:43:00 ID:9RJ3wALL
スレチ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 21:43:27 ID:T+MfSiOL
そんなもんなんですかw
じゃ やめときます
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 21:52:37 ID:QbjMxUrG
>>528
不適でしょう。
置けなくはないにしても、地震でもあれば一発で転けますね。

>>530
何をしても音は変わるとも、大して変わらないとも言えます。
スピーカーを交換して同じ音にする方が難しいのですが、
自分に取って良くなるとは限りません。
だから、実物を試聴して決めてください。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 22:06:41 ID:L51wKha3
TVから光ケーブルで以下の2台のスピーカーから音出すには
こう言うのを買えばOKですかね?
ttp://item.rakuten.co.jp/f-fact/acop5/

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0041B2O6W/ref=sr_1_11?ie=UTF8&s=electronics&qid=1284986053&sr=8-11

因みに購入予定のスピーカー
ttp://www.jp.playstation.com/info/release/nr_20100616_ps3_surround.html

んで一個あまるんでコレも同時に使えればなぁと・・・
ttp://www.dimagic.co.jp/product/beatschock.html
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 22:27:51 ID:7gE57P3x
いいんじゃね?
で、もし音に問題が出るならセレクタいれれば
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:49:00 ID:RDXq7PtH
2台って、両方いっしょに鳴らしても意味無いでしょ。
どっちか片方でいいよ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 03:22:56 ID:OgDoAinF
>>529
そぃっぁ、エビフリャーだぜ、兄さん。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 21:06:25 ID:/AvTpMiP
かにコロッケの高級品で爪の付いてるやつ知ってる?
あれみたいなコロッケなのかも知れない
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 22:48:32 ID:4hBDRImQ
ということは海老の尾に見えるのはジャガイモの葉か
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 23:08:08 ID:q+Y6kpRY
なるほど、海老フライなのかコロッケなのか、それに似た他の何か
なのかもしれないが、もうひとつ見逃してた。











でかすぎる
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 02:59:34 ID:YRr9+Jdr
>>536
thx
>>537
このウーファーも使いたくてね
ttp://www.dimagic.co.jp/product/beatforce.html
ソニーのだとジャック挿すところないっぽいからさ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 23:28:58 ID:HAUxEyOa
5cmのウーファーってww
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 14:21:08 ID:GKqc6evR
アルミコーンに傷つけちゃったorz
貫通しなかったんで聴いた感じじゃわからないが
大丈夫だよな?誰か大丈夫って言ってくれ・・・
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 14:23:39 ID:BUkn3U8L
>>544
所有者であるあなたが
「聞いた感じじゃわからない」のですから、
何の問題もありません。大丈夫です。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 15:02:48 ID:GKqc6evR
ありがとう
でもなんかもう駄目だ死にたくなってきた
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 15:04:50 ID:tb0JwPNb
ほなさいなら
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 21:33:57 ID:PqGvI4yt
>>544
うp
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 22:16:09 ID:GT2Tt9jF
>>544
もういっそメタメタに傷つけて、
どんな音になるか試せば、
意外と良ければ大発見になるかもよ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 22:32:39 ID:gmtVn82I
エッジが全部溶けてなくなったスピーカーが凄く良く鳴っていた中学の夏。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 23:48:29 ID:hgWCxqhb
修理に出せよ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 23:57:48 ID:KoZ/7imm
エッジレスは面白い音が出るよね
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 02:23:59 ID:+RsLTC7T
エッジが全くないSPって中古屋で平気で売ってるんだな
今日坊主を見た
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 05:33:14 ID:DlIrEtX7
エッジの穴をバスレフの穴と思えば問題ないw
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 10:34:19 ID:bMvHMawB
ハードオフいくとジャンクでエッジのなくなった山水やaurexとかの古いのSPを稀によく見る
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 10:59:02 ID:FiPbRm5x
無くなったエッジをセーム皮で醜く修理されてしまった物も時々みかける。
クリーム色のエッジが違和感ありまくり。
安く手に入り易い素材が他にないから致し方ないとは思うが
漏れ的には理解しがたい修理方法だな。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 12:18:24 ID:+wU47ieU
>556
セームでももったいない。和紙で十分。
サランネットで見た目もおk。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 14:02:51 ID:rm4tNiWh
ハードオフのジャンク品コーナーでONKYOのD22-Fを買ってきたんですけど
左右2台とも真ん中のスコーカー?っていうスピーカーから、音が聞こえなくて
中の線や基盤が壊れているんじゃないかと中を開けて見たんですが
特にどこも錆びたり断線したり壊れたりしている様子もなく、
試しにツイーターとウーハーの線をはずして鳴らしてみたところ、
音がまったく鳴っていなかったのではなく、ツイーターとウーハーの
半分くらいの音でスコーカーも音が出ていたようでした。
これはスコーカーの音は元々あまり出ないような仕様なのか、
それとも基盤のコンデンサなどが弱ってスコーカーの音が
小さくなってしまっているのか分かりますでしょうか?
気になったのは基盤のスコーカーのコンデンサだけ
5W91Ωj?というような抵抗のようなものが接続されていました。
559558:2010/09/26(日) 14:07:11 ID:rm4tNiWh
すみません。スピーカーの名前はD22-Fではなくて、D-22Fでした。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 14:28:09 ID:FiPbRm5x
>>558
スコーカーの音が途切れ途切れに聞こえるようなら
スコーカー内部での故障。
そうでないならナットワーク回路のコンデンサーの寿命、
あるいは接続部での接触不良が考えられる。
抵抗はスコーカーのレベル合わせかインピダンス補正のものだから無問題。
以上のことは前オーナーが改造していない場合の話。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 14:28:48 ID:04jOuOS1
もし全体としては普通に聞こえるなら

・安く3wayを作りたい
→コストダウンのためネットワーク素子は減らそう
→ミッドはスルーで
→ミッドから音が出すぎると音が濁るので抵抗でレベルを大きく落とす
→結果的には3つユニットが並んでるけど正味2way、でも3wayとして宣伝できる、なあに分かりゃしない

という設計だと思われる
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 14:53:13 ID:rm4tNiWh
>>560-561
どうもありがとうございました。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 16:03:38 ID:LgZA3duu
基盤、、、
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 22:13:55 ID:yKyvJB0Z
だれか >555 に「稀なのか、よく見るのか、どっちなんだ」と突っ込んでくれ

あ、俺がやれば良いのか・・・
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 00:27:00 ID:FN8SzsxG
>>564本気?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 19:26:06 ID:3SH1aIVp
頑張れ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 21:27:03 ID:L6XjrmzZ
ケンウッドのLS-F5に変わる3WAYスピーカーさがしてるのですが
なにかおすすめありませんか?
トールボーイは見た目が嫌いなのでそれいがでお願いします
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 21:54:56 ID:DQhMZEIz
質問良いかな?
卓上で絵を描く仕事をしているから、卓上で聞けるスピーカーを探してるんだが
今卓上でアンソニーギャロのA'diva TiをフライングモールのCAS3でならしてるんだ。
次に新しいスピーカーが欲しくなったんだが、どうせなら卓上で使える最高クラスの奴が欲しいと思って。奥行き20cm以下15±2cm以下で

Piega TS3/アンソニーギャロ ストラーダ/スキャンダイナ スモールポッド

で迷ってるんだ、低音はギャロのウーファーTR−3で補う予定。
普段はエレクトロニカ、ドラムンベース、ジャズ、プログレ聞くけど
TS3を買うのが無難かな??今まで密閉型しか使ってこなかったから
スモールポッドにも興味があるんだけど…
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 00:23:38 ID:yOk/J0x7
>567

現行でトールボーイ以外の3wayとなると
ONKYO D-77MRX
KENWOOD LS-K1
くらいしかないような
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 01:12:27 ID:uautf4ct
>>568
SCM19って使ったことある?
571568:2010/09/29(水) 06:16:50 ID:Xr6W5wPr
>>570
いや、無いなぁ…
興味はあるけども、ちょっとでかいです…
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 08:21:12 ID:oha6nHqT
>>568
KEF HTS3001SE
聞いたことないけど。
573568:2010/09/29(水) 08:53:56 ID:Xr6W5wPr
>>572
価格的に10万〜20万クラスでも問題ないのだけど
KEFかぁ…、イヤホンがER-4でヘッドフォンがD7000で
割としっとりとした感じの音が好きなんだけど、KEF合うのだろうか…
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 09:45:01 ID:WhsJyMGB
左右ペアで200万円弱のスピーカーと400万円弱のスピーカー
(異なるメーカーの製品)2機種のどちらにするか迷っています。
リビングルーム(22畳程度)に設置するため
家内がデザインの気に入ったこの2機種を候補にしました。
販売店の方と相談してマッチしそうなアンプとCDプレイヤーを
合計200万程度で選んで、それで両方とも試聴させて頂きました。
若干大型の高価なほうが音のスケールも若干雄大な感じがしますが
両方とも甲乙つけがたい本当にすばらしい音でした。
やっぱり高価なほうにしておいたほうが間違いないでしょうか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 09:54:56 ID:P3WRuTB3
ここは超初心者のための質問スレッドです
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 10:00:07 ID:Qw0lhwu1
そうゆうスピーカーって本国だと3分の1程度で売られてるものです。
値段で選ぶなんてナンセンスな事は行わず好きなほうを選べば?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 10:01:47 ID:9UoyaxwZ
好きな方買えばええやん
嫁の存在とSPの金額を書くだけで何行つことんのよ。
AB共に嫁は気に入ってる
AよりBの方が自分は好きである
その二択でB以外の選択理由がないやん
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 10:24:28 ID:uZpiefYV
皆さんご意見ありがとうございます。
何十年も前の大学生時代に親の仕送りとバイトでステレオ買って以来、
仕事一筋で、ずっと家内が買ってきたミニコンポしか家にはなく
音楽を落ち着いて聴く時間もありませんでした。
50近くにもなってやっと自分の時間や若干の経済的余裕が出来たので
長く使える良い製品でステレオを組もうと思い立ちましたが、
販売店に行っても浦島太郎状態で
今は何十年ぶりでどれも素晴らしく聞こえてしまい迷っています。
販売店の方は高価なほうを勧めますが、家内に「無駄なんじゃない」と
言われてから専用室ではなく、リビングで普通に聴くのに
どれぐらいの価格帯のものが妥当なのかお聞きしようと思いました。
長文失礼致しました。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 10:30:23 ID:Hq5XNhtG
>>574
部屋に置いたらまた変わるので、見た目が気に入ったほうを選ぶほうが良いです。
大型が試聴場所で雄大に鳴っていたからといって、自室でもその様に鳴るとは限らないからです。
ハイエンドクラスになると、細かい音の違いを気にしても、あまり意味が無いですよ。

どちらか選ぶ為に、両方を部屋に望みの位置に設置してもらって、比較試聴させてもらうなら話は別ですが。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 10:42:33 ID:uZpiefYV
>>579
ありがとうございます。先に試聴させて頂いた販売店では
余裕のあるマニアは600万〜1000万円以上の物を購入するケースが多いと
言ってそのようなものをハイエンドと呼ぶことを教わりました。
私はマニアではありませんしリビングで聴こうと思いましたから
一応それらの半分以下のミドルクラスと云う物が妥当かと思ったのですが。
あのような大きな物を自宅に持ってきて試聴させて下さる販売店があるとは
知りませんでした。今度そのようなことが出来るかどうか問い合わせてみます。
販売店は広いですから自宅で収まった感じは予想しにくいですからね。
ちょうど「家に持ち込んで大きすぎたら困るね」と家内とも話していました。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 10:44:22 ID:9UoyaxwZ
どちらの価格帯って正直意味が分からん。
気に入った方や自分の環境に適したほうでええやん。
質問内容見るに高額な方の価格でも予算は超えてないんだろ、型番書かない代わりの代名詞みたいなもんだろ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 10:57:53 ID:uZpiefYV
>>581
もちろん経済的には多少無理があり分不相応かも知れません。
そこの販売店の方はベンツにたとえて
ハイエンドはSクラス、ミドルクラスはEクラス、それ以下はCやBなど
国産車と同じで長く乗るのにはちょっと力不足で飽きるしモデルチェンジも多い
と聞いて、そこで長く使いたいので少々無理をしてもEクラス相当が良いかと思い、
その範囲内で迷っていますが、もちろん安くてすめばそれに越したことはありません。
機種を書くと回答者の音の好みや趣味が御意見に反映すると思い、
あえて機種名を伏せさせて頂きました。まことに申し訳ございません。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 11:09:11 ID:FJ6qTiTk
どちらか購入前提なら自宅で比較試聴させてもらう
で気に入った方を買う、「甲乙つけがたい」場合は高い方を買えば後悔の種は少ない
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 11:16:20 ID:9UoyaxwZ
>>582
そんな店やめとけ、とかは言わないけど
ベンツが本当に貴方にあっているかは
店員の話では保証されてないね。
悩むなら取り敢えず他のも聞いて見た方が良いと思う。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 12:20:55 ID:ux75jK/Y
その販売店は、ネギカモがきたと、
半年分の売り上げを得ようと必死なんだろう。
販売店を選択するのが先だろう。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 12:36:22 ID:Hq5XNhtG
>>582
その販売店のベンツのたとえが、仮にあってるとしましょう。
確かに良いベンツは心地よく、人をリラックスさせます。

しかしオーディオは、CDやSACDを聞くのだとおもいますが、さまざまな録音を聞くわけです。
例えれば、ベニスの裏路地を自転車で探索したり、オフロードでダウンヒルしたりするような、録音もあるわけです。
どんな録音も、そつなく纏め上げてこそハイエンドですが(値段じゃないですよ、手間と価格を度外視して作られたという意味です)
数多の録音があるようにオーディオにも幾つかの流儀や、志向があるんです。

初心者にそんな説明をしても、かえって混乱させるだけだと、営業は思ったのかもしれませんし、
購買欲を煽る為に言ったのか、(ビジネスなので後者が本命とおもいますが)わかりませんが、
見栄を張らずに、手ごろな価格で、良いものが欲しいと言ってみるのが、入り口じゃないですかね?

そうすれば「では、お伺いいたしますが、どういうものが良いですか?」 と まともな話が始まりそうな気がします。
そして射幸心を煽るような、経済力を見透かすような態度をわずかでも取られたなら、その販売店は見限ったほうが良いですね。
たとえば、「この価格では、まぁこんなところです」とか「あまり自信を持ってお勧めできないのですが」などです。
高級スピーカーは、職人が精魂こめて作ったオンリーワンな性質のもので、値段で序列が付くものではないのですよ。

実際の音をいろいろ聞かせてくれるのが、一番ありがたいのですが、
オーディオは車のようにガソリン入れてアクセル踏めば、保証された乗り味でパッと走るような性質ではなく、
セッティングにちょっとした職人的なセンスや、ベストの状態に持ってくるまでの時間的な慣らしが必要で、
ほんの少しの生き物のような気まぐれさも持ってるオーディオも中にはあるので、(木工品ですから)
どんな販売店も、まったく親身な立場で、理想的に対応するのは大変難しいです。
あらかじめ2種のセットを予約しておいて、日程が合った時に試聴に向かう程度で限界です。

しかし、そういうやりとりを通して信頼関係が出来れば、「値段はある程度お任せしますから、良いのを見繕ってください。」と安心して言えますよね?

そんなところでしょう。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 12:52:42 ID:Hq5XNhtG
ああ、大事なことを。
オーディオも車のように消耗します。スピーカーは車より永く使えますが、
プレーヤーはパソコンみたいなもので、新しいほうが断然有利です。
アンプは車の寿命と似たようなものです。

それも念頭において、ショッピングを楽しんでください。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 14:22:22 ID:uZpiefYV
先の販売店では以下のような説明を受け、見たこともない
高級品に圧倒され、店の方の話しをちょっと鵜呑みにしていました。
ハイエンド(ペア600〜1000万以上)
メーカーが一切の妥協を排して作ったもので高性能だが
使い方が難しい。少数しか生産されないので基本的には割高ではあるが
マニアの終着点なので何十年も使用出来、結果として割安とも考えられる
物によっては自社技術力を示すために採算弩返しにしている場合は完全に得。
ミドルクラス(ペア200〜400万以下)
ハイエンドの技術や部品をそのまま用いているが
マニアでない一般の人や普通の部屋で使いやすいようにアレンジしてある
一番お買い得な価格レンジ。
エントリークラス(ペア100〜150万以下)
本格オーディオ入門者のための製品群なので
価格を押えて数を売るために部品や箱に大きなコストの削減をしているために
この上のミドルクラスとの間には大きなクオリティの差がある。
耳が肥えてくれば直ぐ飽きて買いかえることになるから、結果として割高で無駄遣いになる。

随分知らない間にオーディオ製品のインフレが進んでいると思いましたが
聴かせて頂いた2機種とも目の覚めるような良い音がしてましたから、
技術も高度になったためという説明になんとなく納得していました。
エントリークラスが一番数が売れるのなら量販効果で割安になるのではと聞いたら
ピュアオーディオではどっちみち絶対数が少ないので液晶テレビみたいな量販効果は起きない
むしろ、エントリークラスは次に上のクラスを買わせるためにあるようなもので
一番損なクラスで安物買いの銭失いになると言われてしまいました。

本格的なオーディオ見るなら高級品の展示があり試聴室もしっかりしているお店をということで
その販売店を紹介していただいて、まだそこしか行ったことがありませんでした。
皆さんの貴重なアドバイス本当に参考になりました。
先ほどステレオサウンドという雑誌を購入しましたので他の店舗などにも行ってみます。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 14:32:17 ID:17JnomOa
なんかネギ背負ったカモが歩いているように見えるけど、気のせいかな。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 14:48:50 ID:BSoRHVWU
>>582
店はできるだけ高いもん売りたいしなー
ベンツはいい車だが、それがあなたに最適だとはかぎらないし
おきにのCDでも持って店廻って、試聴しまくってゆっくり決めた方がいいと思うけどねー
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 14:51:23 ID:IftUHVnr
ペア100万で十分ハイエンド
それ以上は車にたとえるならマイバッハとか
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 14:52:36 ID:uZpiefYV
>>589
私だって上記のような店員の話を全て鵜呑みにしている訳ではありませんよ。
カモになる程の購買力がありませんし、展示されていたハイエンドスピーカーは
大きすぎる、デザインが変過ぎという理由で全て家内に却下されています。
そもそも使用する部屋がリビングですから、
ハイエンドを使うための発砲スチロールの摩天楼みたいな形や
波打った形などの音響板も天井や壁に取り付ける予定はありませんから
ハイエンドスピーカーは購入の候補にもなっていません。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 14:54:34 ID:Hq5XNhtG
ダイナミック・オーディオ5555かな?
そんな度胸満点の営業するのは。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 14:58:31 ID:17JnomOa
>>592
一番金かかって賭になるのは部屋なんだよ。
良い部屋で安物のSPが朗朗となっているのを聞いたらイヤになるぞ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 15:52:50 ID:NwdhTvqo
>>592
バカなくせにプライドだけはいっちょまえだなw
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 17:37:32 ID:nnsK/6pI
もっと安い方に幅広い価格帯を聞いたほうがいいと思うな
いっそ5万とか10万くらいから。
で、おそらく、いくら以下のは欠点が耳についた、いくら以上のはどれも良く聞こえた
って壁がどっかにある(それが30万か100万かわからないが)から、そのくらいのを買うのがいいんじゃないかな。

ぶっちゃけ200万と400万の差なんて性能的には高値安定でそんなにないし
その狭い範囲で優劣迷うより、まずは久しぶりなんだしもっと大きくものごと把握した方がいいかと。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 17:38:16 ID:nnsK/6pI
あくまで、似た程度に満足できるなら安い方がいい、という前提でね。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 18:37:14 ID:3kQ7u1D3
普段他スレで貧乏人だ糞耳だと普及帯の製品をバカにしまくってる奴が
ここではカモだバカだと金持ち煽ってるなw
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 18:44:05 ID:17JnomOa
>>598
ショボイ部屋に分不相応な高額SPを設置するのが一番貧乏くさいよ。
公営住宅に止めたフェラーリみたいな感じ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 18:45:39 ID:cZtPXqW7
そりゃ分不相応にハイエンド買って所有してることでプライド保ってる連中だからな
ポンと数百万だされたら
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 18:46:41 ID:cZtPXqW7
>>598
592の部屋がショボイとは限らんだろ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 18:54:13 ID:17JnomOa
>>601
まあそうだけど、オーディオ装置を置くことを十分考慮して設計したのなら、
今さら初心者スレに質問に来たりしないだろ。
おそらく最初から想定したSPがあるはず。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 19:21:33 ID:uZpiefYV
>>601, >>602
リビングは22畳ですが、建築時には本格的なコンポを置くことは想定していませんでしたから
音響のことは全く考慮されていない普通の部屋です。
窓は2重サッシにしてあり音漏れはあまりありません。
ソファーセットと小型グランドピアノと最近購入した大型液晶テレビ位しか
家具はありませんからさほど狭い感じはしません。特別に贅沢な部屋ではありませんが
床に無垢銘木を用い、壁はしっくいを凹凸に塗って美観にはこだわっているので
ステレオ専用室にあるような奇妙な音響調整板は設置する予定はありません。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 19:25:54 ID:cc7c2bYG
小型スピーカーの中で低価格かつオススメなものってあります?
値段と小さささえ満たせれば音には特にこだわりません
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 19:27:08 ID:uZpiefYV
すみません、正確には窓は2重サッシではなく、2層か3層ガラスの断熱サッシ1枚です。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 19:47:51 ID:9UoyaxwZ
何かどうでもいい情報が多過ぎて早くこの話題終わって欲しい。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 20:31:46 ID:nnsK/6pI
>>604
秋葉原とか日本橋に行ける場所ならパーツ屋で200円くらいのを買えばよかろう
608574, 603:2010/09/29(水) 20:40:06 ID:WhsJyMGB
今日は時間に余裕があったため1日中スレを占有してしまいどうもすみませんでした。
相談に乗って頂いた方には貴重なご意見どうもありがとうございました。
販売店を何軒も回ったり雑誌等で情報収集してみます。色々価格帯に拘らず聴いてみます。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 21:19:24 ID:cc7c2bYG
>>607
ここってもしかして自作の質問スレなんですか?
スピーカーを一から作るとかやりたくありません
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 21:26:38 ID:l3z6Gngd
文章長すぎ
全部あぼ〜ん
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 21:38:28 ID:GSXcE/yu
>>609
いや、>>1のテンプレにあるとおり
自作は対象外だよ。

だけどね・・・・・・

「音には特にこだわりません」
というお前さんの質問も対象外だよ(-_-)
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 21:40:50 ID:cc7c2bYG
確かに音にこだわらなければ小さいの買えばいいだけですよね
すみません。適当に見繕って買います
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 17:09:12 ID:G6DRecp5
ボーンと何百万も出すなんてアホすぎるw
おまえさんはKEFのiQ90、デノンのCD、マランツのアンプで合計30万で始める方がいいよ。
で一通りいじったら違うスピーカー、本命をだな、買って音を比べてみるといいよ。
相対的にみないとあんまりいいか悪いかわからないもんだし価値もわからんよ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 17:58:18 ID:SuQeQ602
俺はおっさんが何買うかより↓の説明したショップが
どこなのか非常に気になる
「ベンツに例えるとハイエンドはSクラス、ミドルクラスはEクラス、
それ以下はCやBなど国産車と同じ
ハイエンド(ペア600〜1000万以上)
ミドルクラス(ペア200〜400万以下)
エントリークラス(ペア100〜150万以下)
エントリークラスは安物買いの銭失い」
初心者にこんな売り方するからオーディオ業界は市場に見放されるんだろ?
それとも不景気だから金払いそうな奴にたからないと生き延びれないのか?
それともこの店員本気でそう思って言ってる木印か?
いずれにせよステレオサウンドより酷いな
昨日予想してる奴がいたが、俺はナイダK股に100万ルピー
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 18:40:55 ID:7nubY/j2
>>613
趣旨は同意だけど、もう少し小さくてサブになれそうなヤツの方が良くないか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 18:47:27 ID:22oA2mMv
>>614
何処かまでは興味ないけどセールスのやり方としては好きになれないのは同意
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 18:57:38 ID:bTqVzuEU
>>614
でも30年前の本格的オーディオの登竜門は30cm3wayだった事を考えると
エントリークラス(30万前後)JBL/L100, AR-3a, Yamaha1000Mなど
ミドルというよりメイン(100万前後)JBL/4343/L300など
とんでもハイエンド(200万以上) Paragon,Patrician,Autograph
って考えると平均給与の上昇率考えるとそんなに間違ってないかな
ただその分類だとこのスレの住人の97%はエントリークラスさえ持ってない現実、トホホ
ただ円高だから当時30万前後のJBL/L100と同等品のJBL4312が現在なら20万程度で買えるからねぇ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 22:51:40 ID:FC4L+Gjn
CDプレイヤーとスピーカーを買いましたが
どうしても接続出来ません。未だに聴けません。
どちらも新品ですので故障しているはずもありません。
何か良い方法がありますか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 23:02:40 ID:A2KB9Vfn
よしアンプを買おう
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 23:10:09 ID:FC4L+Gjn
>>619
DVDプレイヤーで代用した場合音質劣化はありますか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 23:22:26 ID:A2KB9Vfn
そのDVDプレイヤーはアンプ部が有るのか?
なけりゃ音は出ん 
あればLINE、AUX、INPUTてな字が書いてあるだろう そこに電線繋げ

もう一度聞く
アンプは有るのか?
無ければスピーカーは歌わん

ひょっとしてPC環境か?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 23:23:56 ID:F+hU7wam
>>618
型番を教えてくれたまえ。
予算も解れば懇切丁寧に指導してやる。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 23:45:31 ID:bTqVzuEU
FC4L+Gjn はネタ投下して遊んでるんだから反応するなよ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 23:47:47 ID:uAsS1wGJ
いろんなスレに書き込んでるな。放置の方向で。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 23:52:32 ID:A2KB9Vfn
そうだな
オンキョーと電音、新品では売ってねぇもんなw
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 00:25:14 ID:ugdkMoLH
>>618
そうかDENONのDCD-755SEとONKYOのD-77MRXか。どちらもいい機器だよ。

プリメインアンプというものだけはどうしても必要だ。
ボリウム(音量調節)ができさえすればパワーアンプでも良い。
トーンコントロールとかはないほうがむしろ音は良いのだ。
予算の制約があるなら中古品で構わない。ハードオフなら500円からある。

それとスピーカーコード(ケーブル)も必要だ。
これは被覆のある電線なら何でも良い。針金ハンガーでも良いのだ。
取り回しのよさから掃除機の電源コードの流用をオススメする。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 00:50:46 ID:6W6misjn
なんでいちいち答えるの。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 02:39:07 ID:OSBNU3XW
>>603
分相応というならTVのおまけスピーカーで十分だ。どうせTVしか見ないんだろ?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 10:34:05 ID:J0A/NJ+v
>>628
立派な部屋に住んでて高級品買えるおっさんにひがんでんのか
おっさんの分相応とお前の分相応とは多分2桁くらいの差があるぞ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 10:49:39 ID:J0A/NJ+v
>>613
昨日の質問見てたら合計で400〜600万位のシステム試聴してるんだから
さすがに30万はないだろ、年齢も年齢だしスピーカーの見た目も優先してたみたいだし
部屋のインテリアに負けないものだとしたら100万でも200万でもいいんじゃない?
お金持ちには大いに消費してもらったほうが景気が活性化するしいいじゃないか
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 10:59:30 ID:sVMlxc9B
「ソファーセット」に「小型グランドピアノ」に「大型液晶テレビ」か。
ソファーとピアノとテレビがあるって書いたほうが自慢臭が漂わなくていいよ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 11:02:13 ID:6W6misjn
584とか書き込んだ奴だが30万でも100万でも1000万でも当人が良いと思ったんならそれで良いと思う。
ココの奴等や店員が言うから◯◯買いましたじゃなに買っても無駄でしょ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 11:14:17 ID:J0A/NJ+v
>>631
その前にカモだの公団にフェラーリみたいで貧乏くさいとか云われて頭にきたんだろ
それより俺的には「本格的なコンポ」ってところがかなり痛くてワロタww

634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 12:29:33 ID:1s6/9XuY
リビングにピアノを置いているのなら音楽やっている家族が居るわけだから、
耳の良いのが居るんじゃないの?
アコースティク楽器をやってる人は楽器がそれっぽい音で鳴ってくれないと納得しない人が多いよ。
本人なら自分の耳を信じて選べばいいし、嫁娘なら有力なアドバイスにして選べば
そんなに外さないんじゃないの。女性ならインテリアとしてのマッチングも重視するだろうし。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 18:10:06 ID:6W6misjn
私子供の頃にピアノ習ってたけど驚くくらい低レベルな耳ですよ。
長々書いてる割にどうでもいい所の情報だけ充実してておちょくりたくなる気持ちはよく解る。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 18:55:28 ID:j2qufqwN
超カネ持ちの「初心者」かw
普通この手のスレでは5万前後のエントリー機の話になるのに
22畳の部屋にピアノと来たもんだwww
数百万円のスピーカーとか
まずミニコンポからでも始めろっつーのw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 20:12:27 ID:Nu24/VOX
そだね。
試しに5万のミニコンポでもいいよね。
数百万のSP購入を考えてるならはした金でしょ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 20:15:57 ID:1s6/9XuY
5万のミニコンポはさすがになあ。
あれはともかく音が出ると言うだけのオーディオとはなんの関係も無い家電機器だぞ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 20:51:53 ID:1LjSP2tR
>636
超では無いと思うw
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 21:33:31 ID:jYp3o1zv
>>574から>>608まで
一連の質問してた200万と400万円のスピーカーで迷ってた
妙に礼儀正しい口調のおっさん、
そんなに金に余裕のある初心者は初登場なんで
このスレの住人はこんなに反応してんだから、
「本格コンポ」の機種が決まったら必ず報告してくれよ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 00:25:40 ID:XEAhWCSQ
金持ちに対する妬みがひどすぎて笑える。初心者が良いもの買うのがそんなに気に入らないのかよw
オーディオどっぷりハマる気ないんだろうからすぱっとお勧め教えて送り出してあげたらよかったのにな。
574はもう見てないんじゃねーの?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 02:22:52 ID:GCvidD8B
世界的に見て本格オーディオを購入する層は富裕層がほとんど。
よってターゲットは富裕層中心。
輸入業者と販売員の元もとらなきゃならんのだから高額商品中心になる。

本格オーディオ買うやつなんて富裕層以外は変わり者になりつつある。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 03:23:16 ID:rKPBbyTD
妬みっつーか持て余したのは間違いないっす。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 05:38:54 ID:osQnUVIi
釣果は確認するだろ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 05:55:48 ID:Xye1tdbX
・・・・・・そろそろこの話はやめるべき。

スレの趣旨から逸脱している。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 06:34:30 ID:8RIyRpit
たしかに超初心者がSP迷ってたんだからスレの趣旨には一致してたと思うが
残念ながらこのスレの回答者が200万〜400万なんて価格帯のSPは所有どころか
聴いたことさえない奴が殆どって有様だったんで皆パニクったり僻んだりで変に盛り上がったってところだろね。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 06:41:08 ID:knYh5r3m
爆 釣 で し た
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 08:51:41 ID:5cFz8q7Y
初心者なら高価であればあるほど全て良いなんて思ってるだろ、
通なら、安物でも一部分だけでもここは、どんな高級SPでも、
かなわないものを持ってる製品とか知ってるだろ、
とくにSPは、トレードオフの項目が多いからね。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 09:08:36 ID:8RIyRpit
>>641
ここの住人の多くは金持ちひがんだんじゃなくて
ショップ店員が、100〜150万の製品をエントリークラスと呼び
「ベンツでいえばCクラスや国産車と同じですぐ飽きて買い替えるもの」
って発言にカチンときちゃったんじゃない?
ここの殆どの人があこがれているスピーカーでさえこのクラスでしょ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 09:25:32 ID:osQnUVIi
まだ雑魚が釣れてるし、、、
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 09:36:23 ID:8RIyRpit
釣りだ雑魚だって急に言い出したのはもしかして
都合悪くなったショップ店員か
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 11:50:06 ID:rKPBbyTD
>>649憧れ云々よりセールスとしての態度が気に入らない、何で上から目線なんやと。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 12:38:51 ID:osQnUVIi
あほくさ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 13:10:52 ID:ORRH5fDI
>>649
そこまで言う店員がいたら小一時間ほど説教してみたくなるが。
クレーマー扱いされようが構わない、と腹をくくってみる。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 20:22:22 ID:+v3rIYeT
>>654
その店員に君は会えないよ。
コブクロっていうオーディオヲタの歌手がいるんだが、
番組の企画のおかげで初めて会えた、と喜んでた。
その店で何十万もの買い物を繰り返していたにもかかわらず、会える機会が無かった。

そういう店員w
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 21:11:42 ID:Y+1R3R7T
一体みんな誰と戦っているんだ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 21:13:31 ID:Xye1tdbX
・・・・・・まだやっとんのかい。

雑談なら他のスレでしろよ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 21:35:46 ID:V+EBTIVz
         ____
        /      \
       /  ─    ─\
     /    ⌒  ⌒  \     ハハッ わろす
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |
      \      トェェェイ   /   
       /   _ ヽニソ,  く

659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 21:44:21 ID:NF8ikIG8
>>656
いい質問ですね−   by あきら
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 22:42:11 ID:BKu8zQTZ
本当に初歩的な質問です。
スピーカー(DENONのCX303)を接続するためにAVアンプを買おうと思います
接続はDENONのAK-2000というケーブルを使おうと思ってます。

このケーブルはAVアンプのどこに巻く?入れる?んでしょうか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 22:58:42 ID:BRx+L8OU
JBL以外で38cm級のウーファーを搭載しているスピーカーってどんなのがありますか?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 22:59:38 ID:BKu8zQTZ
>>660です。

参考画像
http://denon.jp/products2/avr1611.html

スピーカーとAVアンプをスピーカーケーブルで接続する場合、上記の写真で言う、「中央に位置し上が赤、下がと黒で5つある」ところに接続するんですよね?
またここの名称を教えてもらえませんか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 23:00:48 ID:Yj512a6L
>>660
普通に、スピーカー端子で良いよ。  良いスピーカーを持っていますね。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 23:07:25 ID:Y+1R3R7T
そこ説明書ダウンロードできるよな
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 23:29:30 ID:/qVmTr67
スピーカー端子とかスピーカーターミナルだね
基本的に+が赤で-が黒になってる。+-逆に繋いでしまっても逆相になるだけで壊れる事は無いよ
繋ぐケーブルは1つの端子につき+か-1本、電源はオフ、フロントRだったらアンプのフロントRにちゃんと繋ぐ
これさえ守ってれば大丈夫。ケーブルはホムセンのビニール平行線なんかでも代用できる
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 07:31:57 ID:zgY1jXZI
もしかしてフロントスピーカ端子二つにつなげばいいってこと聞きたいんでないの?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 08:32:18 ID:zgY1jXZI
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/westminsterroyalse/index.html
200万のSPってこんなの?なんか泣けてきた(´;ω;`)ブワッ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 09:01:02 ID:zY4kkIAd
15インチが20cmにしか見えねーw 同軸とはスゲーな。良い音しそうだ。
アルニコの3倍の磁気エネルギーのALCOMAX-III、
だったら金メッキじゃなく赤く塗っといたほうが視覚的に3倍をアピールできると思う。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 09:02:45 ID:iU30TiMK
それ1台の価格だから
英国なら2台の価格なんだけれど
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 14:58:49 ID:yDtcHYCe
1台のアンプで同時に4本のスピーカを鳴らしたくてググっていたらここにたどり着きました。
>4. 1台のアンプに複数セットのスピーカーを接続しない。
とありますが、ダメな理由はなんでしょうか?または、ググるべきキーワードを教えてください。


無指向性かつ大きさ高さが違うスピーカーを
リスニングポイントに対して直線的に並べたところ
ものすごく奥行きを感じましたので
LRこの状態にならないものかと考えたのが最初の理由です。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:02:09 ID:V8CSOU1V
1から読めば話題で出てる
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:04:06 ID:zgY1jXZI
超初心者向けではないな
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:14:30 ID:fHvBaTFZ
スピーカー 並列 インピーダンス で検索してみなはれ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:45:24 ID:LArqHsgk
インピーダンスがOKでもまずダメなんだけどね
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 16:15:26 ID:ZI362BcL
>>670
>ダメな理由はなんでしょうか?

うどんとそばを混ぜて一緒に喰うようなもんだから
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 16:41:16 ID:fHvBaTFZ
アンプの負荷は別にして、
自分が聴いて良いと思えば、4本つなぎでも別に構わんよ。
カーステも大抵4本つなぎだしね。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 16:41:56 ID:LArqHsgk
うどんとパスタの方が近いかな
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 17:15:57 ID:0lI/0DqB
同じスピーカー2セット4本なら別に問題は無い気がするが。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 17:20:49 ID:LArqHsgk
>>678
それでも問題あるよ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 17:22:20 ID:u8eGsRKC
どういう?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 17:31:03 ID:LArqHsgk
人間の耳が方向を定めるのに一番重要な周波数帯が数kHzあたり。
このあたりは等ラウドネス曲線をみても感度が高い。
でこのあたりの半波長は数cmになる。
この帯域をカバーする複数のユニットがそれ以上離れてる場合聴取位置が少しでもずれると
干渉したりして定位を大きく損なう恐れがある。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 17:41:07 ID:0E/QwtlH
できるかできないかと言えばできる
>無指向性かつ大きさ高さが違うスピーカー
>>670の要望(異なるスピーカー2セットを繋ぐ)を満たしたいなら
分配器とかでLRのライン信号を更に2つに分けてアンプを2台使うのがいいかと

並列は合成インピーダンスが下がりアンプに負荷がかかる
直列は(各ユニットの)音量が下がりトータルでは音質が下がるだけ
しかもスピーカーが違うとなれば周波数ごとに各SPから出る音量も変わる
何にしろダンピングファクターの影響もありデメリットが相応に大きい
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 17:44:05 ID:zgY1jXZI
同一ユニット4個ならトーンゾイレもあるしね。
普通にパラシリで問題ないんだろうが。
複素数好きな人ならやれるかなw
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 17:52:48 ID:LArqHsgk
>>683
トーンゾイレは縦に並べるからねえ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 17:57:53 ID:zgY1jXZI
うん。ゾイレ位相問題はおきにくい。

けどこのケースでの位相問題はマルチアンプにしてやっても
当然解決しないし。。。本人もその辺は実験で諒解してるかもだな。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 00:03:51 ID:N6xgeaQk
>奥行きを感じましたので

これを重視するなら質を無視した方法をいろいろやればそうなることも多い。
f特や位相をむちゃくちゃにしてもそうなるから。
687670:2010/10/04(月) 02:42:58 ID:T75W5o7C
皆様沢山のレスありがとうございました。
アンプ壊すのも難ですし、もう少し自分なりに勉強して研究してみたいと思います。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 14:50:19 ID:TQJsLQS2
フェライト磁石を使用したユニットとアルニコ磁石を使用したユニットではどの位音質に差が出るものでしょうか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 20:02:52 ID:wQo6r4ox
>>688
http://blog.goo.ne.jp/parc-audio/e/80600a40211187819e2b7a4255aca469
いちおうプロの意見だが、
個人的には好みの問題だと思うね、一概にはどうとか言えないと思う。
あくまで個人的な意見だが、アルニコは、高価だけに、
値段の割にはちっとも良くないものも多いと思う。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 21:09:13 ID:En+ybLtk
初心者の音質に差は分からない
あくまで一般論だが
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 21:11:54 ID:JTnJh7x8
たとえばパーメンジュール(鉄とコバルトの合金)を売りにしてる、
オーディオテクニカのヘッドホン、ATH-A2000Xとかだ。値段不相応に酷い音だぜ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 21:25:18 ID:b1LGaMMy
木のコーンとか平面スピーカとか振動版四角とか色々あったなあ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 21:49:27 ID:L8KvMAgR
>>690
そんな一般論はない。
比べれば初心者でもわかる。

磁石だけでなく回路が違って、むしろF特すらびたり合わせるのは難しい。

ただアルニコなら必ずいいとは限らない。ユニットのでき次第。システムならなおのこと。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 22:44:41 ID:FKnt2eR9
PS3にDENONのDHT-S500HD+センター+リアスピーカー足してHDMIで接続しています。
アニメBDを再生してみたのですが、足した分(センター+リア)から音がなりません・・・
何か必要な設定などはあるのでしょうか。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 23:27:51 ID:ylWMiHXH
>>694
まず必要なのは書き込む板を確認することだね。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 23:37:02 ID:/zc5BlPj
500HDのアンプ部の設定換えれば音出ると思うよ
おそらく2chモードとかになってんでしょう

設定出来てもアニメだとリアからはBGMとかしか出ないかもしれんけど、センターからは声が出るハズ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 00:12:27 ID:AlODgoSc
>688
>>693のいうとおりで、有名なLE-8Tでも、新しい分、フェライトの
ほうが音が良かった。気がする。
まあそんなもんだ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 00:15:59 ID:URDh71UY
インシュレーターでおすすめのものはないでしょうか?
スピーカーは昔のパイオニアのトールボーイのピュアモルトスピーカーです。
予算は一万前後から2万までです。
種類が多いのと評判のよいのが分からないので教えていただければ幸いです。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 00:20:43 ID:yaBWukK2
10円玉
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 00:23:59 ID:gKVwkyQ7
>>698
あ、と……

インシュレーターはそれなりに有効なアクセサリーですが、
これがよりよいとかは無いと思いますよ。

本当に音を探求するつもりなら、
あやしげなブランドインシュを決め買いするより
DIYでさまざまな素材を買って試した方が良いと思います。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 00:28:56 ID:AlODgoSc
某 基地○♀阻止。

>>698
>予算は一万前後から2万までです
2万あったら、インシュは>>699でいいから
ベリンガのB2031P買って比べてみて。

だれに聞いてピュアモルトに2万のインシュって思いついたか興味あるけど。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 01:23:04 ID:4ojIYLzj
トールボーイにインシュかー…
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 01:23:50 ID:tsNHCocA
おすすめのインシュとか。。なんか宗教じみてるぞ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 01:32:37 ID:J3bykh8j
>>698
くそ高い製品買うより10円インシュがいいですよ。
10円玉じゃカッコ悪いって思うなら、980円1セットくらいので充分です。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 01:45:48 ID:wm/yEl9v
インシュレーターは見た目重視だな
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 03:50:30 ID:5nh+Wc9k
>>698
S-PM2000だな。俺も使っていた。箱が気に入っていたからだ。インシュレーターも含めアドバイスしよう。
このPM2000は音像はややボケがちだったが対策である程度改善できた。
インシュレーターは金属物でよい。高価なものはいらん。滑らないようにするのがコツ。
俺の部屋は丈夫なフローリングだったが床鳴りがあったので10ミリのゴムをスピーカー底面に広めに敷いた。
その上に金属インシュレーター(真鍮円錐型)を3点支持でセット。ここでPM2000が滑らないようにすること。
インシュレーターで形作られる三角形の内側にフェルト。これは底板の鳴りを減らすため。後は設置だ。
両スピーカーの間隔が広すぎるとこのスピーカーはかなりボケる。内振りでやや間隔狭目のほうが良い。
前面バッフルがかなり傾斜しているのでリスニングポイントがかなり高くなってしまう。
前面ダクトからの低音は床反射はしにくいが耳に痛い場合が多い。こういう音が好きな人もいるが。これはダクトを適度にダンプしろ。
後は部屋の乱反射を適当(で良い、カーテン・家具・カーペットで)に対策すればルックスの良さもあってよいスピーカーと言える。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 06:37:36 ID:URDh71UY
>>700
あまり普段いじれない上に調べるにも情報が拡散しているので
参考にお聞きできればと

>>701
ありがとうございます。調べてみます。

>>704
参考になります。

>>706
同じものを使用されていた方がいて幸いです。
参考にさせていただき、設置など工夫していきたいと思います。
詳細に説明していただきありがとうございました。大変助かりました
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 06:46:03 ID:PsgUAZqi
>>707
ドライカーボンかマグネシウムが良いんじゃない
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 08:46:43 ID:+BqlghvN
磁力は強いほうがいいスピーカーになるのかな
サマコバとかネオジの材料持ってるから
加工して着磁して売ろうかな
フェライトなんかの比じゃないよ(磁力は)
710574, 603:2010/10/05(火) 13:24:13 ID:OH/8gsmU
先日は皆さんご意見ありがとうございました。週末に幾つかの店舗で試聴相談しました。
デザイン的に娘と私が気に行ったのはピエガTC70Xで家内のお勧めはソナスファベルCremona-Mです。
音は前者がややクールでクリアーに広がる感じで素晴らしく、
後者は明るくふわっと広がる感じで素晴らしくこの2機種に絞っています。
アンプはスピーカーほど大きな差を感じなかったのでデザインの綺麗なPRIMER Pre30,A32の組み合わせ
CDはOlive4HDという本体のHDDに取り込める機種が圧倒的に便利そうなのでこれに決定しました。
今週末にこの組み合わせでもう一度聴かせて頂いてどちらかに決定する予定です。
どうもありがとうございました。当初の予算の半分以下になりました。長文失礼いたしました。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 14:19:27 ID:hb5qJW1i
ソナスファベル

社会的成功者だけに許されたスピーカーである

712ID:Hq5XNhtG:2010/10/05(火) 15:43:42 ID:Cphu76XA
わーこりゃ良いセンスだ。特に奥さんのセンスがいい。
スピーカーが極上なら、アンプはそこそこで十分に思えるという法則が、ここでもまた垣間見えるなぁ。

その達成感と、当初の予算の半分以下に、おめでとう!
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 15:48:22 ID:K5Wp1Ab8
実にまともな選択。
714ID:Hq5XNhtG:2010/10/05(火) 15:49:46 ID:Cphu76XA
あ、そうそう! ソナス選ぶなら、その鳴ってる展示品そのものをくれ!って言うようにね。
他のに変えられると、甘い鳴きが試聴したものと違ったりする。
そして、部屋が違うからこんなものか。と自分を納得させてしまったりする。
また、結果報告してよ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 16:16:20 ID:Cphu76XA
スピーカーケーブルは、オーディオクエストの、ジブラルタル2にしてもらってね。 >>710
大事なポイントだから。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 16:29:16 ID:4ojIYLzj
やめろw
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:12:14 ID:2X9HSJ/p
>>689
ひどいなー。プロというけど何の?
はっきりいってその文章の中身は電波だよ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:50:43 ID:yaBWukK2
元ソニーの人だったと思うが。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:58:08 ID:wCQ39vrt
だろうな^^
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 21:06:58 ID:wH6JiQxR
フォベオンの画像のようなスピーカー紹介してください
予算は10万くらいまでです
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 22:29:30 ID:LQF5iwhH
使ってないboseの501zがあるのですが
mac bookのスピーカーとして
使用しようと考え中です。
間の接続(変換?)は
どの様にするのがベターでしょうか。
教えてくださいm(__)m
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 23:26:37 ID:AlODgoSc
>mac book
って、デジタルアウトあるんだよね。
光入力のアンプでも。
犬やラスなら2万台。
まあ、USBの中華アンプでもいいか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 23:34:25 ID:LQF5iwhH
すいません、初心者なので質問なのですが
犬=ビクターですか?ラスがわからないです。
USBでもOKですが、出来れば国産がよいです。
724721:2010/10/05(火) 23:35:06 ID:LQF5iwhH
あ、723=721です
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 23:43:55 ID:yaBWukK2
ラス=ラステームだと思われ。
犬はケンウッドかもしれん。
ケンウッドならR-K1000-Nとかどう?


726721:2010/10/05(火) 23:53:20 ID:LQF5iwhH
>>725
おすすめありがとうございます。
R-K1000-N拝見しました。
希望小売価格 55,650円ですね。
た、高いです(泣)
すいません、希望価格を記載してませんでした。
それほど音質を重視していないので
安ければ安いほどいいのですが(汗)、
だいたい1万円から2万円です。
おすすめお願いしますm(__)m
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 23:59:33 ID:sS9kwQ78
んじゃその下のkenwood KAF-A55、中身が日本製かは知らないけれど
確実に国産ならラステームのRSDA302P
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 00:03:40 ID:rp9Bn3Tp
犬はこれ
RX-A150
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/home/rx-a150/spec.html

ラスはラステーム
RSDA302P
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rsda302/p/rsda302p.html
コンパクトだけど見た目が好み分かれるかもねえ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 00:39:48 ID:rp9Bn3Tp
安さ優先ならUSB接続・非国産で妥協するしかないかなと思いますよ
興味があったらヤフオクで「topping USB」で検索してみてください
音は一定の評価はあるみたいです
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 00:47:20 ID:oesPhI4v
>>710
SPがソナスだと偶然なのかプライマーもオリーブも全てノア扱い
相談した販売店がノアとの付き合いが多いのかな?
ピエガTC70Xは実物見ると確かに美しい姿だし音のイメージと合ってる
ピエガTC70XとソナスCremonaMは価格も近いし音もそれぞれ個性的だから
良きライバルだね 俺ならピエガでECMのジャズ聴くかな
731721:2010/10/06(水) 01:03:27 ID:dDQAd90C
>>727、728
>中身が日本製かは知らないけれど
確かにその通りだと思いますので
toppingとラステームで検討します。
ありがとうございました。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 07:10:51 ID:sI8d5DmO
お初です
ピュアオーディオ初心者です。主の方々宜しくお願いします。
現状、DENONのミニコンポ RCD-M37に家に置いてあったBOSEの101MMを繋げて
クラシック(主に弦)を聴いていますが、はっきり言って音がイマイチです

そこで、ネットで調べたところ、初心者でも扱えるものでクラシックでも合う小型のスピーカーだと
KEF社製が扱いやすいことを調べ、とりあえず間に合わせで中古のKEF CRESTA 10をヤフオク即決1万円で買ってしまったのですが・・・
そこで、間違いに気づきました、どうやらXQ10が正解だったようです(KEF 10で検索してしまった為)
そこで、ご質問なのですがKEF CRESTA 10は、どんな感じのスピーカーなのでしょうか?
知っている方教えてください
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 09:13:11 ID:Bd671Rnz
落札したんなら聴いて自分で判断出来ると思うけど?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 09:44:22 ID:+S7Km8qf
>>KEF社製が扱いやすい
そうなのか^^;って他のはなんなんだw
KEFは専用スレあるから過去ログにないかなあ。
マルチポストはだめだよ〜
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 14:12:54 ID:bfHcznVW
>>733さん
落札したのが昨日でまだ、届いてないんです。
キャンセルは出来ないのですが、ヤフオクの出物でXQ10の方も比較的低価格で出ているので仮に
XQ10>>>>>>CRESTA 10
”>”この差が大きいなら、XQ10も落札しようかと考えています。
">”この差が小さければ、XQ10は見送りアンプの資金と考えています。
欲しい音は高域とある程度の低域で、極低域までは必要ありません。聴くのはピアノ曲が中心です(オケはあまり聞かないので)
>>734
KEFスレも覗いてみましたが、型番が飛び交っているだけで初心者にはついて行けない状態です。(書き込みもしていません)
私が見たサイト(http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3658400.html)ではクラシック用の小型スピーカーでKEF XQ10を候補に上げていました
ただ、KEF CRESTA 10は情報がそもそも少なく(レビューは英語ばかりですし・・・)、こちらで情報を持っている方のお知恵を拝借できたらと考えています
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 14:55:39 ID:Bd671Rnz
CRESTA 10はAV系の安SPでピュア系じゃないだろ。
価格も4倍も違うし、そもそも実売でペア1万そこそこのSPに何を期待するの?ってのが正直なところ。
まあ数日後には手元に届くだろうから聴いてから考えたら良いんじゃないの?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 15:01:45 ID:bfHcznVW
>>736
>CRESTA 10はAV系の安SPでピュア系じゃないだろ。
それが聞きたかったんです
実はCRESTA 10がKEFのクラスでどれくらいなのか良く判らず(元値も載ってなかったので)
これでKEF XQ10買う決心がつきました。ありがとうございました
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 15:08:43 ID:Bd671Rnz
>>737
普通にググれば
http://www.phileweb.com/ec/?p=4599
がトップで出てくるけど?
ただ、鳴らしてみて気に入るかもしれないぞ。
焦って次々買うのは待った方が良い。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 15:22:44 ID:+S7Km8qf
ちょwソレが聞きたかったのかw
ネットでカタログ見れば入門用安価モデルのシリーズで一番数字が小さいってわかるだろにw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 16:44:23 ID:bfHcznVW
>>738さん
そんなのがあったんですか!!
何か賞まで受賞して、そこそこ評価もあるスピーカーなんですね
現状ミニコンポなのでちょうど良いのかもしれません
また、さっきヤフオクで確認したらKEF XQ10ではなくiQ10でした(また、危うく間違えるところでした)
取りあえず、購入したスピーカーで問題がなければしばらくこれで行こうかと思います

>>739さん
CRESTA自体のクラスが判らなかったので
グーグルの先読み検索でKEF CRESTAで検索すると2 10 30
とでたので中級くらいかなと思ってました
それとCRESTA自体が価格comで現行品リストに載っていなかったので古いタイプだと思ってました

みなさん、初心者にご助言ありがとうございます。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 01:28:05 ID:8BXKf8xM
米有力誌ニューズウィークの経営権売却額がわずか1ドル(約83円)だったことがわかった。

AP通信が6日に報じた。同誌は米紙ワシントン・ポストが所有していたが、8月に「JBL」
「インフィニティ」などの音響各社を経営するシドニー・ハーマン氏(92)との間で
経営権売買の合意がまとまった。

明らかになった売買条項によると、同誌の買い取り価格は1ドルちょうど。推定1千万ドル
(8億3千万円)に達した負債や同誌社員の年金もポスト紙側が負担する。一方、ハーマン氏は、
ポスト紙側が求めた(1)同誌社員約300人の大半の雇用を維持し、(2)雑誌発行とニュースサイト
充実を続ける、などの条件を受け入れたという。

同誌は1933年創刊で、61年にポスト紙が傘下に収めた。質の高い報道を続けてきたが、
部数減で広告収入が落ち、昨年は3千万ドル(約24億9千万円)近い赤字を出していた。
ハーマン氏は買い取り発表時に「ニューズウィークは国の宝。経営を引き継ぐことができて
非常にうれしい」とコメントした。

[朝日新聞]2010年10月7日13時55分
http://www.asahi.com/business/update/1007/TKY201010070184.html
経営権売却額が1ドルだったニューズウィーク
http://www.asahicom.jp/business/update/1007/images/TKY201010070236.jpg
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 20:13:49 ID:OVvo1iki
>>741
で、何を質問したいの?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 19:43:08 ID:E78QnbRV
harmanの作っているレベルとJBLとどっちが良いスピーカーかってことなんじゃない?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 03:57:24 ID:XZlfCupR
音響なんて儲からないのになぜ赤字メデイアを買う余裕があるのかってことだろ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 11:11:51 ID:5PeMW1pK
それだとスレ違いになっちゃうな
ハーマンさん技術系でカードンさんと起業したけど
いまのハーマンカードンは拡大して大企業だからね
それにパソコン用SPもやってるしHPなんかに卸してるし
ピュアオーディオでも北米最大でしょ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 22:03:35 ID:ybTLk+lJ
タンノイのF1カスタムを使ってますが、中高音は満足してますが、
低音がイマイチでDIAMOND 10.1に買い替えようと思うのですが、
バランス的にどうでしょうか?  よく聞くジャンルは女性ボーカル
(エンヤ)からロック系まで幅広く聞きます。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 22:52:02 ID:f9j/VCmg
部屋の都合でSPの左右それぞれのアンプからの距離が偏ってしまいます。
3Mと1Mで長さの違うケーブルの使い方は素人でもおかしいと思いますが、
聴感上それほどのものでしょうか? アンプ24万円(定価)、SP10万円(片方)
クラスです。 SPケーブルはベルデン。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 22:54:04 ID:wri4nIuY
問題ない。 光くらい速いんだぜ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 22:56:24 ID:p/dxUhgj
わかったら君はニュータイプとしてガンダムに乗る資格がある
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 23:01:20 ID:sda5Wx35
>>747
制動の掛かり方が違ってくるけど聴感上如何かといわれると当人次第やね
まあ3mと5mとかなら良いけど、3mと1mはあんまりオススメはしないかな
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 23:09:25 ID:gzsvqTH8
3m+3mでつないで、余った分は丸めとけ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 23:23:33 ID:NKH6e5x7
おかしいわけじゃないし実際違いを感じ取るのは極めて難しいと思うけど
とはいえ精神衛生上同じ長さにしておく方が気持ちいいかと
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 23:26:47 ID:1/jmdVlA
どのみちスピーカーの置き場所は変えるだろうから、ケーブルの長さは同じにしといたほうが良い。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 23:28:14 ID:YgpSoC1u
ツイーターにはホーンやドーム、リボンなどの種類がありますが
何が違うのですか?
それぞれ個性的な特徴などがあるのでしょうか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 23:36:08 ID:rfPlEIx1
【正解】
立体音響装置では、全てのチャンネルは同一条件でなければならない。
従って、Lch=3.0m、 Rch==3.0mとし、ケーブルは可能な限り直線状態にし、
丸めてはいけない。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:04:55 ID:ZjeoiV4T
左右同じ長さで配置できないような部屋でオーディオをやろうとする>>747がそもそも間違っているってかw
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:08:45 ID:1WqDlOZU
この板の自称上級者は害悪でしかないから初心者スレくんなよ。
隔離スレで加齢汁舐めあってろや。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:11:03 ID:qtQvqmGY
>>747
その手のことは
所有し、実際にそれで音楽を聴いているあなた自身が
判断すればいいと思いますよ。

違和感があるなら揃えればいいでしょうし、
何の不満も感じないなら変える必要は無いと思います。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:12:34 ID:b5dK5M6i
だよな、理想論としては同じ長さでなるべく丸めないほうがいいけれども
僕らくらいの年寄になったら聴覚の劣化は避けられず、細かな音の違いなんて分からないよ
って初心者にアドバイスすべきだよ加齢つんぼのおっさんは
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:17:01 ID:7zG3f/JT
>>754
ちょっと冷たいかもだけど具体的に名称までわかってるんだから
ググった方が早いかと
ホーン、ハードドーム、ソフトドーム、リボン、圧電、イオン、コンデンサ
色々あって勿論それぞれ特徴があります

>>756
自分はスピーカーの間に障害物置きたくないから機器は全部右に寄せてるw
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:44:13 ID:/DjB0ZbH
>スピーカーの間に障害物置きたくないから
その方がいい音だとおもう。傍にものがあると音が澱んでしまうからね。
もっと極端にスペース無い場合なら、左右くっつけて逆オルソンがベストだと思う。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 20:49:01 ID:Rmo1e8fu
現在居間でアンプA-5VLに、D-112ELTDで聞いてます
ロック中心でCM5かIQ90で迷ってます
田舎なもので視聴ができません
どっちがオススメですか?
よろしくお願いします
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 20:56:08 ID:6AF2e7th
>>762
そのままが一番の選択かも。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 21:09:27 ID:0e4yjQfu
鉄道の日でJR乗り放題やってるから都会で視聴してこい
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 21:20:59 ID:HlKmc2+T
リセールバリューの高い方を買って、気に入らなければ売って、もう一方を買う
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 21:47:47 ID:qt0vQlg0
現在、Pioneer S-C5を2ペア使い上に置くスピーカーは上下逆さにし縦に2つ重ね
ONKYOのAVアンプTX-DS595のフロントスピーカー出力A、Bにそれぞれ接続して
同時に音を出し使っているのですがこのような使い方は工夫として間違ってないでしょうか?
個人的には音がよくなっている気がするのですがいまいち自分のやっていることに自信が持てません
問題なければこのままのスピーカー構成でA、B出力のあるプリメインアンプの購入も考えています
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 21:58:44 ID:6w7PvTF+
>>766
なかなかお互いが干渉して複数出しは難しいです。
しかし個人的によければそれでも良いとは思います。
あとあまり聞きなれないような音を聞くと最初は新鮮味があり良く、
感じてしまう傾向がありますが、人間の耳は正直ですので、
しばらく聞いていると違和感を感じるようになります、
しばらくいろんなジャンルの曲を聴いてみて自分がよければ、
それで良いと思います。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 21:59:57 ID:2lGGFAIC
自分がいいと感じれば、それでいい。
オーディオなんて好きなようにやればいいんだ。
S-C5は台形の変な形をしているから、ちょっとした揺れで崩れ落ちないかが
心配だ。
今の音で満足ならプリメインに換える必要なし。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 22:19:59 ID:qt0vQlg0
>>767
>>768
お早いお返事ありがとうございます
2年ほどこの状態で使っていて最近になってもっと音がよくなる方法はないかと思い質問させてもらいました
ご指摘の通りただでさえ不安定なうえに間にパチンコ玉を挟んでいるので地震がくれば倒れると思います。気を付けます
今の音に満足しているのかも解からない状態なので
お店で他のスピーカーを試聴して自分の好みの音を探してみたいと思います
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 00:45:20 ID:iLa7XPw/
>>769
一般的には不可。767が正解。A+Bは普通別々の場所で鳴らすための機能と聞いた。
まあ、今がいいのならそれもいいでしょう。
所詮趣味なんだから。正解は無い。
どうしても2組のSP使いたいなら、擬似サラウンドという方法も。
スピーカーマトリクス、サラウンドマトリクスで検索。
またこういうのもある。
http://homepage2.nifty.com/tnatori/NS/principles_NS.html
http://homepage2.nifty.com/tnatori/audio/natural_sound.html#Sec1

まあ何でも試してみるがよろし。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 00:58:45 ID:iLa7XPw/
失礼。マトリクスサラウンド だね。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 01:13:21 ID:nR+cyF+y
すごく初歩的な質問だと思いますが宜しくお願いします。
今所有しているコンポとスピーカーは赤と黒の二色の所にケーブル裸銅線?を挟むタイプのものなのですが、先日新しい少しいいものをと家電量販店に見に行ったところ、見たことのない金色のプラグみたいなものに繋ぎ方をしていました。

本体だけを買い換えたいと思っているのですが私の所有してスピーカーは金色のタイプのものに繋いでいた本体では鳴らせないのでしょうか?
773イモ野郎:2010/10/14(木) 01:19:46 ID:qqS5eXBw
>>772
大抵はつなげられますよ。
アンプのスピーカー端子が、バナナプラグという棒状のプラグでつながっていたのだと思いますが、
バナナプラグ対応の多くのスピーカー端子はネジを緩めてケーブルがそのまま挟めるようになっています。
具体的なアンプの機種名は判りますか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 01:46:31 ID:nR+cyF+y
>>773
ありがとうございます。私の所有しているコンポの機種はSHARPのSD-NX20と書いてあります。

購入しようと思っているものはマランツのSA-15S2とPM-15S2だったと思います。
宜しくお願いします。
775イモ野郎:2010/10/14(木) 01:51:35 ID:qqS5eXBw
>>774
それならば問題なく使えますよ。

ただ故障でない買い替えならば、
本体側をそのままにスピーカーを換えるか、
アンプとプレーヤーを1ランク落として、
スピーカーも換えるかしたほうが音の違いを体感出来るかもしれません。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 09:18:20 ID:nR+cyF+y
>>775
本体の調子が悪い為の買い替えです。
スピーカーも少し良いものにと検討してはいるのですがとりあえず鳴らせるとの事と、同時に購入は少し厳しい為、その時はまた相談させて頂きます。
本当にありがとうございました。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 17:52:02 ID:Q4kgRxhE
ピュア界では何個のスピーカーで音楽を楽しむのが普通なんですか?
アンプを見ているとスピーカー端子が2つのものも多いですし、2chが普通なの?

個人的には4chで始めようと思ってたんですけどどうなんですか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 17:56:21 ID:RzBcTM05
もしもあなたが聴きたいソースに4ch(5.1ch?)が多いのならそれに合わせた再生装置を用意しなきゃね。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 18:03:19 ID:ksYeBl4A
たいてい(っていうかほとんど)のソースは2ch(ステレオ)だよ。
必然的にスピーカーも2個になる。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 18:09:53 ID:c1kq76WA
SP複数持ってるからといって、それを同時に鳴らしてるとは限らないわけだ。
ピュアでは2ch再生を基本としてるので、この板で扱われるようなアンプにはスピーカー端子は2つ分しかついていない。
仮にSPが4つ並んでいても、その日の気分や音源によって有効になってるのSPは2つだけだよ。
音楽ソフトは5.1chで聞くことを想定して作られてるわけではないとか、その他諸々の理由で映画と違ってSPが多い恩恵は受けられない。
例外的に高音がすばらしいけど低音が…といったようなSPを使ってる人たちが別途ウーファーで2.1chにしてる場合はある。
781766:2010/10/14(木) 18:32:11 ID:3x4Ttlg8
>770
面白そうな情報ありがとうございます
さっそく配置はそのままで下のスピーカーをマトリクスサラウンド化してみました
確かに音の広がりが増し一つ一つの音がはっきりした気がします
平沢進を聞いているときに特に効果を実感できました
下のスピーカーだけ音を出した場合だと大した音も出ていないのですが効果があるのが不思議です
電気のことはさっぱりですが30〜50Ωのボリュームというのも探してみたいと思います
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 19:31:55 ID:dttSCKoF
知人から真空管アンプをもらったのですが、
スピーカー端子が4Ωと8Ωの二つしかないんです。
自分の持っている6Ωのスピーカーは使えないのでしょうか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 19:39:33 ID:4RzHVVSi
>>782
安心しろ。 普通は問題ないよ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 20:18:16 ID:dttSCKoF
>>783
ありがとうございます。
4Ωと8Ωのどちらの端子につなげばよいのでしょうか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 20:23:12 ID:u/ICuWJh
>>784
どっちでもいい。両方試して自分の好みの音が出る方で構わない。
もしもどっちも差が無いと感じたら4Ωの方にさしておくといい。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 20:23:31 ID:8eAROybG
質問させてください。
サランネットを外して左右のスピーカーのウーハーのコーンがブルブルする
様子を見てみると、同じ音量で鳴らしても左右で振幅に差があります。
アンプのRCAピンを左右逆に挿しても左右の振幅の差が逆になることはありません。
なのでやはりスピーカーの問題だと思います。
これはブルブルが乏しい方のスピーカーのウーハーエッジが
ヘタッているということでしょうか。
エッジを見た感じ、破れもなく極端に変わったようなところはありません。
エッジの材質は布っぽいものです。
またヘタリの場合、エッジの張り替えなどで回復するものなのでしょうか。
それから、エッジがヘタッた場合、一般的に音の傾向は
どのような感じになるのでしょうか。
音楽を聴くかぎりでは、左右の違和感は無いので問題はないのですが、
ヘタリがこのスピーカーの不満な点(低音がぼやけている)なのかも
しれないと思うと、どうも気になってしまいます。
ちなみにスピーカーは20年前に買ったもので、購入時から小音量で
チョイ聴きばかりで、なおかつここ4〜5年まともに音を出しておらず
本格的に大きな音で鳴らし始めたのはつい最近になってからです。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 20:36:06 ID:u/ICuWJh
左右ユニットの特性が揃っていないのが原因だと思いますが
メーカーも20年後の左右ユニット特性(音量)が違うって言われても困るでしょう。
もしも磁石がアルニコなら磁力のヘタりが考えられますので着磁が必要。

因みにエッジは多少ヘタってる方が抵抗が少なくていい音が出やすい。
ヘタりすぎて破けたもの、加水分解したウレタンは交換になります。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 20:36:34 ID:dttSCKoF
>>785
ありがとうございました。
早速つなげてみます。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 20:44:31 ID:u/ICuWJh
追記
ユニットの動きが左右で違う磁石以外の理由として
エッジ/ダンパーが硬化してる⇒鳴らし込みで変わるかも or 両方エッジ張り替え
ユニットの配線/接点がサビや接点不良で抵抗値が上がっている
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 21:08:45 ID:8eAROybG
>>787 >>789
ありがとうございます。
スピーカーはONKYOのD-500Uなのですが、
アルニコ式かどうか分かりませんのでちょっと調べてみます。

カテゴリーとしては一応小型ですが、その割には大きく場所をとるし、
音的にもそれほど好みの音ではなく、また自分自身も音楽への興味が
大分薄れてきていたので処分しようと思ったのですが、
久々に音を鳴らしてみると結構いい音で鳴るのでオーディオへの
興味が復活してしまいましたw
スピーカーの中を覗いてみたいと思っておりましたので、
配線/接点などに問題があるかどうか、休みの日にでも分解してみます。
両エッジ張り替えは、もう少し鳴らしこんでみて、少し様子を見てみます。
アドバイスありがとうございました。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 02:39:32 ID:LVKK3kJa
あまり大きな音を出せない環境では一般的にどのようなスピーカーが良いのでしょう?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 02:50:50 ID:yBERWOwf
>>791
ヘッドホン・・・・
というのはあんまりなので、鳴らしやすいように箱の小さめのSPがいいんじゃないでしょうか

適当にチョイスしましたが、これなんか聞いてて良かったです
http://kakaku.com/item/K0000057519/
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 03:09:47 ID:LVKK3kJa
>>792
なるほど。やはり絞った音量で聴くなら小型のスピーカーがいいんですね。
ヘッドホンで聴くのも好きなのですが、スピーカーで聴きたい時も多々ありまして。
スピーカーのレビューなどを見ていると、ある程度音量を出さないと鳴らないスピーカーというのをよく見かけるので気になり質問させてもらいました。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 03:16:05 ID:PQbGTzLx
低能率、高能率で調べてみよう
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 03:29:06 ID:LVKK3kJa
>>794
一応、

低能率=鳴らしにくい
高能率=鳴らしやすい

と解釈しているんですが合ってますか?

絞った音量で聴きたい場合には、スピーカーの能率以外の要素はあまり関係しないのでしょうか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 03:36:32 ID:GjbLZC3s
>>795
絞り過ぎるとアンプよっては出力が不安定になる
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 04:03:38 ID:yBERWOwf
>>795
具体的にどれ買うか書いておけば、みなさんが判定しやすいと思います。
ブックシェルフ型ならそんなに神経質にならなくても80db台も出てれば大丈夫だと思いますが
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 16:18:55 ID:d2rYQL/F
>>795
その解釈で合ってます。高能率と低能率の境は、一般常識的には90dBです。
小音量で聴くことが至近距離で聴くことを意味するならば、小型ブックシェルフしか選択肢はないでしょう。
が、聞き取れる限界くらいの小さい音でベッドルームを満たしたいような場合は、フラッグシップ級の大型高級スピーカーを薦めます。
それらの高級スピーカーは通常大出力ですが、小音量時の性能も他クラスのスピーカーを凌駕します。
ノイズも極めて少なく極小音量でも良好に空気をコントロールしてくれます。
アンプについても、もちろん同様のことが言えますね。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 16:19:54 ID:TarxlkpP
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 17:29:44 ID:3d1Q3+sI
スピーカーの構造を調べて勉強しています。
スピーカーのボイスコイルは、ダンパーという部品で保持されているようですが、
ボイスコイルはダンパーにどのような形で接続さているのですか?
また、ダンパーの役割はどのようなものなのでしょうか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 17:43:03 ID:POqMdErd
>ボイスコイルはダンパーにどのような形で接続さているのですか?
接着剤で

>また、ダンパーの役割はどのようなものなのでしょうか?
エッジと2人でコーンを適切に保持している
802800:2010/10/15(金) 17:59:37 ID:3d1Q3+sI
>>801
出来れば、図か写真があれば理解できるのですが。。。
具体例などありますでしょうか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 18:21:33 ID:lpkglNiT
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 19:44:04 ID:H1Y5cdla
ノイズも極めて少なく、、、
スピーカーで?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 19:49:48 ID:lkleeAGR
>>804
SPのS/NっていうのはS/Nの定義からして測定不能だろうけど、実際にはあるんだな。
SPのエネルギー変換効率は低いので大半が音ではなく熱になる。
つまり音にならなかった振動を紙コーンや布ダンパーが繊維の摩擦で熱に変えるわけ。
でその時に擦れ音が出てSPのS/Nを悪化させる。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 19:58:05 ID:H1Y5cdla
S/N比はどれ位?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 19:58:52 ID:lkleeAGR
>>806
測定方法を定義してくれ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 20:36:08 ID:H1Y5cdla
勝手に定義すれば?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 21:17:28 ID:A4Do2DtF
大入力したときどこが一番熱くなるのかな?
紙コーンや布ダンパー?
まさかね。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 21:54:01 ID:B4E4GGph
ボイスコイルの発熱は完全スルーですか。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 22:21:33 ID:ElN6LV9W
>>808
じゃあS/N は勝手dBだな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 22:43:11 ID:QgzDMJI3
>>809
ボイスコイルとボビン、マグネットが熱くなるので放熱対策をしてるなんて
初心者は考える必要はない
大入力入れて音楽再生すると最初に熱くなるのはお前のカアちゃん、
顔赤くして怒ってるだろ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 22:48:56 ID:ElN6LV9W
ツィターなんかは磁性流体を入れて積極的にボイスコイルの熱を磁気回路を介して筐体に逃がすモノがある。
JBLのウーハーなどはマグネットにドデカイヒートシンクがついてる。
なお逆起電力がアンプに帰りアンプのヒートシンクからも逃げている。
振動板やダンパーやエッジから放出される熱は高々しれてる。
が音に与える影響が大きいので、素材とか加工の仕方にノウハウがあるわけだ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:13:58 ID:HUB5BrfQ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 00:26:35 ID:2kWmv4KD
>なお逆起電力がアンプに帰りアンプのヒートシンクからも逃げている

これは書かないほうが良かったね。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 10:13:50 ID:nZRol/1v
>>811
オカルトdBだ
817800:2010/10/16(土) 14:14:12 ID:+4r79yAe
>>803
分かりやすい具体例を紹介頂きありがとうございます。
ボイスコイルとダンパーの位置関係がよく理解できました。

ありがとうございました。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 11:40:44 ID:YKuCRfln
パソコンのモニター用とは別にリスニング用スピーカーが
欲しくなったので予算10万以下でおすすめ教えてください。

オーディオI/FはFireface UC
モニター用のスピーカーはKRK VXT4
を使用しています。
よく聴くジャンルはプログレハウス、女性高音ボーカルものです。

よろしくお願いします。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 12:17:02 ID:TEHYsTSf
>>818
女性ボーカルものをよく聴くのであれば
パイオニアのエンジニアだった人がアメリカで立ち上げたメーカー
EVIDENCEエビデンス. MM01A
http://www.barks.jp/gakki/feature/?id=1000058737
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 15:01:17 ID:rKkBY/4u
悪くないが、プログレハウスも聞くらしいから低音が足りないと思うな。
それと、アクティブスピーカーを探してるんじゃね?アンプもってなさそうなんだけど。

http://www.youtube.com/watch?v=wzobdTbWpQY
これおすすめなんだけど、ペア15万なんだ。一度楽器屋で視聴できるとこ探してみてよ。
音像定位は甘いし、シビランスも強い、実際DAWの連中には評判が悪いし、中華デジタルアンプで、実装も悪い。
だけど箱とユニットのバランスが極上なんだよね。リングツイーターがシュワシュワと気持ちよいし、
低音もクラブ/ハウス系のおいしい帯域が、小気味よく弾むのだわ。
聴き専がアクティブスピーカーから選ぶなら、一度は試聴したいスピーカー。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 16:16:43 ID:2kQKETue
予算30〜40万でお勧めのブックシェルフを教えてください.

室内楽とジャズボーカル物、時々ロックも聴きます.

よろしくお願いいたします.
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 19:12:07 ID:irOsK4Mw
色々なジャンルの音楽を聴いています。
日本製のスピーカーって今は無いのですかね?
裏見たらメイドインチャイナって記入されてるのばかりだ・・・・
国産スピーカーと限定したら、今どんなリストになるのでしょうか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 19:40:25 ID:N5inZEXN
完全なmade in japanなんて今は殆ど無いと思うよ。
欧米メーカーですら中国やタイで作ってたりするからね。
純国産だとクリプトンとかフォステクスあたりかなあ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 20:12:43 ID:slz9wM4c
フォステクス=フォスター電機=豊達電機有限公司
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 22:03:08 ID:u2Ku/iRO
ブックシェルフサイズのリアバスレフのスピーカーで
小音量でしか聴かない場合でも後ろの間隔はしっかりと開けないと良くない影響出ますか?
確保できる後ろスペースが20cmほどで遮光カーテンなんですが
826818:2010/10/17(日) 22:06:45 ID:8Rcqc9s9
>>819さん、820さん
ご意見ありがとうございます。
アンプは持って無く、オーディオI/Fにスピーカー繋いで
音楽聴いたり、DTM遊びしてます。820さんの指摘の通り、
アクティブスピーカーですね。

EVIDENCEエビデンス. MM01A
M-Audio EX66

チェックしてみます。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 23:34:40 ID:oKeFx9ik
スピーカ編とアンプ編のとちらで質問するのが妥当なのかもわからないほどの初心者です。
一応テンプレには目を通しましたが、そこに書いてあることの半分もわからない状態です。
どなたかお助けください。

家に、SX-3IIという名前のスピーカがあります。
今まで音を出して使ってはおらず、猫の上り下りの台として使っていました。
最近になりスピーカーを買おうと思ったところ、これが家にあることを思い出し、
有効活用できないかと思っている次第です。

SX-3IIのスペックはこれのようです。
ttp://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-3ii.html

これに、どのような機械を接続すれば、最低限音楽がきけるでしょうか。
PCから音楽を流すつもりなので、私の拙い知識によればアンプがあればいいのかと思うのですが、
そのへんが曖昧です。

しかも、アンプで検索すると1万2万はあたりまえで、だったらスピーカーを新品で
買ったほうが安いくらいの気がしてなりません。

そこで楽天で色々調べていたところ、こんな商品がありました。
ttp://item.rakuten.co.jp/r-clevery/4571225047218/

これをSX-3IIとPCの間につなげば、音を鳴らすことができますでしょうか?←これが聞きたいことです

微妙に気になっているのは、SX-3IIのページでは60wという記載があるのに対し、
この商品は10wとなっている点です。
適合しないなどの問題があるのではないかと心配しています。(いらぬ心配かもしれませんが)

どなたかよろしくお願いいたします。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 23:42:57 ID:NUtDvDWs
>>82
問題はありません、88dbで10wなら。
6畳から8畳ぐらいなら、普通に聞くぶんは音量不足も感じないでしょう。
大音量で聞きたいとかだと50wぐらいでるアンプのほうがいいですが。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 23:57:20 ID:Hbq2p8cf
>>827
鎌ベイは端子もあるしPCからなら余裕でいけるかと
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 00:48:52 ID:QE5uhT1T
>>828-829
ご意見ありがとうございます!

教えていただいたおかげで、ものすごく安心して上記商品(鎌ベイ)を購入できます。
最悪、だめもとで買ってみなきゃかと思っていたので・・・

本当にありがとうございました!
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 21:46:58 ID:WOwTcfQQ
ヤマハのアンプを購入しまして、スピーカーを選んでいるのですが、
NS-B750と同じような価格帯で女性ボーカルの曲がNS-B750以上に素晴らしく聴こえるスピーカーってありますか?
試聴して気に入ったのですが、
弦楽器の響きは海外製スピーカー(Wharfedale10.1)の方が良く聞こえて(ただし、篭って聴こえました。しかし、その篭りが弦楽器の響きを出していると思います)、
日本製スピーカーはダメ、海外製スピーカーの方がいいという評判なので、自信がなくなってしまいました。


832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 22:39:56 ID:ukchIy1o
ツイーターの位置が合わないので天地逆に置きたいんですけど
なにか問題ありますか?

JBL4312Aというモデルです
833マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2010/10/20(水) 23:08:15 ID:qaQG5bAh
>>832
特に問題ないかと。
これだけでかいスピーカーなら重心が少し上になった所で倒れないだろうし。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:53:25 ID:ukchIy1o
ありがとうございます
父親が実家で使ってたものを持ってきたんですけど
スペースがなくて苦肉の策で考えてました
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:57:40 ID:9ygKKQYd
ご先祖様の4310とか4311はウーファーが上になってたね。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 11:02:39 ID:9bv7CiGU
>>835
もともとスタジオのコンソールの上、床より天井に近いあたりに置く設定だから、
ツイーターを耳の位置にあわせると、ツイーターが下でウーハーが上なんだよね。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 02:19:28 ID:NmSLdF0G
すみません質問です。

今は
PM8001
CD5003

4305Hを鳴らしてるんやけど、知人からSM6100Ver2を譲ってもらうことになった。
スピーカーも変えたいと思っていたからCM1を購入してバイアンプで使おうかと思ったけどどうですか?
普段はメロコアばっか聴いてるから元々音がよくないソースだらけやけど、やはりいい音で聴きたい。

どなたかアドバイス下さい。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 03:10:58 ID:jICHQRp3
オススメを教えていただきたいです。
98年発売のXT-3MDというコンポをずっとPCに繋げて使っています。

アクティブスピーカを買うよりかはアンプそのままでスピーカだけ替えた方がコスパが高いと思っているのでスピーカを探しています。
・予算は30Kまでで中古可。
・大きさは幅20cm以内(一組で40cm以内)
・用途はPCからSE-90PCI 経由で主に音楽鑑賞。

音の傾向は抽象的で申し訳ないのですが
・リアルな音 奥行きがあって音像定位感が優れている
・引き締まった鋭い低音

よろしくお願いします〜
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 05:41:19 ID:t/irq15l
>>837
CM1でいいと思いますよ。うらやましいかぎり〜

>>838
安いけどこれなんかいいですよ。音は解像度に振った味付けです。
http://kakaku.com/item/20445511338/
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 22:44:47 ID:YG6TUkAe
超初期のMOS(メタル半導体タイプ)アンプに似あうSPってどのメーカーでしょ?
とりあえず今はB&Wのペア万以下で堪能してます
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 23:38:08 ID:PsyEd4Gd
アンプに合わせてSP選ぶの?

ずいぶん遠回りだな。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 21:57:02 ID:thJlmphW
ペア15万~20万でスピーカーを検討しています。
アンプはAVアンプ
部屋は8畳。
聞く音楽はゲーム音楽やクラシック、女性ボーカルの曲
スピーカーで気になっているのはB&W 683です。
683は視聴してきて、
同じ価格帯で、他のモノとも比べてみたいと思うのですが、
オススメのモノがあれば教えてください。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:20:01 ID:DIzebVdR
教えて!って聞いてる時点でもうダメって
副業系で成功した人が前に言ってたな、

今は情報が氾濫してるし、ヒントはあり過ぎるくらい有るって、

で、成功する人は教えてもらう前に
自分で考えて行動してるらしい、
で仮に失敗しても結果が出て、なぜ失敗したかの経験を活かしてまた次の事を
考えて準備してるらしい、

かたやダメな人はまだ臆してグズグズして人に教えてって聞いてる、
オレもそうw
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 01:03:13 ID:67gpzvwe
スピーカーの話だよね••••?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 02:00:30 ID:VVMiD/8p
なんかそういう系の本ばかり読んでたり講義に出たりする人ほどダメ人間な気がする
あくまで自分の足で歩いて失敗に気がつくほうが定着する
何かの話とかで気がつく人はイザという時弱い
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 02:13:37 ID:hn9dvF+g
>>842
ヤマハのソアボとか同じB&WのCM7とかいいんじゃね
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 08:37:40 ID:67gpzvwe
ソアボは写真写りが良いけど実物は微妙。
プリクラ美人。
CM7は生産中止でCM8になるらしいっすね。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 15:51:27 ID:HBdYumnd
ヤマハは何か乾いた音がする感じ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 21:22:56 ID:IZScU3gO
>>839
ありがとうございます。一考してみます
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 04:51:08 ID:TatLOz10
・女性セブン2010年10月28日号

 昔のテレビはコンセントをこまめに抜くことにより年間300円程度節電できましたが、いまのテレビは
 待機電力がほとんどかからないため年間10円しか変わりません。それより逆に、コンセントを抜くと、
 電子番組表のデータが消えてしまい、再取得をするまでに1回90円前後の電気代がかかってしまうん
 です。つまり毎日コンセントを抜いてしまうと1か月で約2700円も高くなってしまうんですよ」
 http://news.nifty.com/cs/item/detail/postseven-20101017-3877/1.htm
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 17:32:15 ID:/xTXeYE/
>>846 >>847 >>848
ヤマハのソアボとCM7ですか
やはりCMシリーズっていいんですかね
一度、試聴しに行ってきてみたいと思います。
もうちょっとお金ためて、CM9を狙うのもありなのかな・・・
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 17:33:33 ID:/xTXeYE/
連レス申し訳ない
返信有り難うございました。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 19:19:02 ID:H2mDa8Uv
返信、、、
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 22:53:47 ID:t9n0UKAN
>>850
1回90円wwいくら女性誌とはいえメチャクチャな記事だなwwww
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 09:44:45 ID:IIj8KgPl
田舎のうちのカーチャンはテレビの電源切るたびにコンセント抜いてた
月百回くらい抜いてると思う
でも電気代自体3000円くらいしかかかってないと言ってたな
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 11:35:50 ID:U1WpZboP
電化製品はテレビだけ?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 13:16:49 ID:ff6uiHRK
田舎のうちのカーチャンは冷蔵庫の扉を閉めるたびにコンセント抜いてた
月百回くらい抜いてると思う
でも電気代自体3000円くらいしかかかってないと言ってたな
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 20:22:19 ID:ucWUl7A4
田舎のうちのカーチャンは通話終わるたびに電話線抜いてた
月百回くらい抜いてると思う
電話自体まったくかかってこないと言ってたな
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 08:17:23 ID:XeAhhzc2
>>845
本棚に「人生成功のコツ」「ビジネス必勝法」とかたくさんあるヤツいるよな。
いつも名言を言いたがるヤツとか。
オーディオなんか趣味なんだから知ってても知らないふりして聞いてあげたり、
無い話題を振り絞りながら話ていくと新しい事が見つかったりするんだよな。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 18:20:22 ID:PPbDo49R
質問です。
PCのみで音楽、映画を見ております。
今はオンキョーのパワースピーカを使っているのですが、
見た目のかっこよさから、JBLのLS80の購入を検討しています。
PS3と同時にAVアンプも買う予定だったのですが、PS3の購入が延期となったため
Audinst HUD-mx1を購入して、光デジタルをパワードスピーカに、赤と白の端子を
LS80に接続しようかと思っています。

この接続は大丈夫でしょうか?音量なども気になります。
よろしくお願いいたします
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 19:56:16 ID:org4XnZI
>>860
JBL LS80 はパッシブスピーカーなのでアンプが必要
Audinst HUD-mx1 にはアンプの機能がないのでパッシブスピーカーを直接繋げない
アンプを買おう
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 21:25:09 ID:PPbDo49R
ありがとう。
もう一つ聞きたいのだけれどいいかな?
今はPCとパワードスピーカをアナログで繋いでいるのだけれど、
これを光デジタルにしたら、Win7のコンパネの音量調節でアプリごとに
音量を変更できますか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 21:58:27 ID:4O6a93uP
>>862
どう見ても板違いの質問
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 12:13:16 ID:1FZEIOxs
質問です。
左右のスピーカーの角度を左右対称にすると部屋が悪いのかどうしても真ん中にボーカルが定位しないんですが、左右非対称の角度にして音楽を聴くのはピュアオデオ的には邪道ですか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 13:02:38 ID:QRE/Va04
何故そうなるのかを解明するのが先のような気がする
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 17:44:29 ID:e/GeUob8
単に耳の問題かもしれないよ。俺は右の耳の方が悪いからド真ん中には絶対に定位しない
ライヴ過ぎる部屋なら絨毯、カーペットとか敷いてみると定位良くなりますよ。
一般的にはアンプの左右バランスとかイコライザで調整するのが普通だと思います。
邪道とか気にしてたら金がいくらあっても足りないですw
最近よく聞きますがDEQ2496なんかは評判良いようですよ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 18:24:04 ID:/JbVfx/T
私も対象だと右が強めに感じるなぁ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 19:30:33 ID:oRfffuSX
理想的には>>865の言うとおり左右の反射状態なんかが調べられて
だからあるべき論として右側をちょっと内振りにすればよい・・・

なんてできればいいんだろうけど、とっても困難だから
聴感(あるいは少々の測定)に頼って左右非対称セッティングにするのは
全然ありだと思う。
何にせよそうやって追い込めることは、変な言い方だが、偉いことだと思う
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 21:24:28 ID:OYE6aMWd
邪道うんぬんとか気にせずに、一番気持ちよく音楽聴ける環境作りをするのが
良いと思うなー。
精神的にもね。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 21:40:32 ID:/JbVfx/T
邪道とか言う人も一般的で無い事なんかやってそうだしねぇ。
本人が良けりゃそれで良いよ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 21:50:39 ID:3hLs51Nq
ピュアオーディオは何でも有りだから、、、
872864:2010/11/01(月) 22:07:33 ID:WUeDUTpR
皆さんありがとうございます
今度の休日にでもじっくりやってみようと思います
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 22:08:30 ID:Kprv2PuS
>>866
イコライザ嫌いな人はモノラルアンプや左右のバイアンプで
ゲイン調整してる人がいるよね
プリアンプ前提の話になるけど
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 11:24:29 ID:oOc6pldV
ところで、エージング済ませたSPをしばらく鳴らさなかったら
元に戻ってたってことある?
どうもPPコーンは元に戻り易いような気がするんだけど。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 11:59:50 ID:/wPn36ph
ここにそういうテスト結果が載っているな
慣らしでf0が低下するが、放置すると徐々に戻っていく

http://www.thecarversite.com/yetanotherforum/default.aspx?g=posts&t=2232

だた、大きく変形して慣らしがかかってるのはコーンよりエッジとスパイダーだから
コーンよりそれらの材料の特性が効くと思われる
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 12:17:37 ID:oOc6pldV
成程。ありがとうございます。
手持ちは紙コーン+布とPPコーン+ゴムです。
以前エージングを短縮するためにコーンを手でうにうに押して
ストローク最大まで前後させてエッジを慣らすといいと聞いたことが
あるけど、そうですか。エッジのほうが問題なんですか。
勉強になります。
するとエッジ交換なんてのはうまく成功しても音が変わりそうですね。
やる勇気は無いですが^^;

877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 12:42:16 ID:/wPn36ph
手で押すのはお勧めしないなー
どうしても非対称に押しちゃうからギャップのところで擦ったりするかもしれない
ちゃんと信号入れたほうがいいね
うに、うに、くらいの回数じゃエージング進まないしね
上のサイトでも、30Hzで±3mm変位する程度の信号入れて12時間となってる
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 13:03:08 ID:oOc6pldV
安物中古ユニットは非対称変形しちゃったりしてる。
ばらすテクないのでフレームをペンチで曲げて
アラインメントなおして今いい音で鳴ってるけど^^;
捨てる覚悟がないならむやみに触るもんじゃないですね。

ゴムエッジの高そうなウーハのデータですね。ゴムも種類があるのか。。。

879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 01:05:50 ID:spPntefD
>>875 せめてデータ点のエラーバーの評価ぐらいはしろよと思う
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 01:24:14 ID:WIlPOGcs
>SPをしばらく鳴らさなかったら元に戻ってたってことある?
可動部がこなれてくる事によるエージングの影響は
最初の100時間くらいはあると思うけど
その後は加熱したボイスコイルから伝わる熱や季節の違いによる
エッジ・ダンパーの温度変化による特性変化が大きいと思う
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 02:41:33 ID:C2B85lF+
>>875
よく見るとなんか一日でエージング効果が切れてるような気がするけど^^;
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 18:29:07 ID:Bq1BnbLb
エージング時間短縮とかで
エッジにアーマオールを塗り指先でマッサージしたなんてアフォもいたナ。
スパイダー(ダンパー)は放置かい!?って突っ込み入れたくなった。
早道はないから音楽信号でじっくりとがSPの寿命の点からもいいと思うがね。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 18:37:02 ID:yXOigr3S
機器のエージング →×
耳のエージング   →○
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 06:43:59 ID:VdMqcMBv
>>883
すぐ上で話題になってるサイトくらいみてからレスしろよ・・・
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 13:25:06 ID:ZRnfHbxc
リサイクル店でサンスイのSR-aというセットのステレオのSPが安かったので
購入しました。500円だったです。店の人の説明ではサンスイのインフィニティという
コンポセットのものといわれました。で、アンプも進められましたがどれが良いか分かりません
もらい物のソニーの333マーク2という物がありますが。店の人はヤマハのA-200Aという物が
よいといわれましたが値段が15000円と高く、また重いし音が割れて聞こえました
ボタンも一つ無かったりしたので保留中です。どれが良いのでしょうか聴く音楽は
クラシックとFMの深夜便です。初めてミニコン以外に手を出すので悩んでいます
あとスピーカーが一つしか付いていませんがそのスピーカーの周りがすごく繊細で触ると壊れそうです
店の人はそこは触るとスピーカーが汚くなるけど問題無いと言われました。どういう風に取り扱えばよいでしょうか
スピーカーの周りの黒い部分ですが。あと空気抜きの穴から高い音が聞こえていますが
これは故障でしょうか?このスピーカー調べても分からないので以上お尋ねいたします
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 13:26:35 ID:ZRnfHbxc
間違えました、A-2000Aというものでした。これは調べたら出てきましたが
安物スピーカーには会わないですね
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 14:28:37 ID:3u0KH/pZ
リサイクル店でALTECのA5というセットのステレオのSPが安かったので
購入しました。500円だったです。


だったら祭り
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 14:47:29 ID:RGiNEkNE
>>887
仮にその値段だったとしても、送料据え付け料は別だろうな。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 14:49:47 ID:3u0KH/pZ
>>888
ゆうパックじゃダメか。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 21:20:44 ID:xh3yi+B2
スピーカーからガサガサ音がするのですがアンプが悪いのでしょうか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 21:49:32 ID:GaX7DW6s
クラブみたいな重低音にしたいんですが、どーいうスピーカーを買えばいいんでしょうか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 23:46:33 ID:SloVRAeI
例えば、スピーカー左右の距離が150cmだとして、
その真ん中から直角に130cmの距離から聞くよりも
200cmのところで聞いた方が、断然低音の聞こえ方がいいんです。
スピーカーから離れた方がよく低音が聞こえるものなんでしょうか?
とすると、店で視聴するなら
ある程度距離を置いて視聴しないといけませんよね?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 23:49:15 ID:YuLYS+re
>>892
部屋の影響じゃないの?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 00:06:46 ID:Ukq/3ktk
>>892
部屋の写真、間取り図、部屋の内装の材質、
リスニングポイント視点のスピーカーや機器類の配置がわかる写真、
これらを提示してくれれば、ほぼ完全なアドバイスがしてやれると思う。
895マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2010/11/06(土) 00:12:58 ID:v9alI62/
>>892
部屋の隅の方は、壁で低音が反射される事で
低音がよく聴こえるようになりますよ。
まあ、あとは直接音と間接音との干渉で
低音を増幅したり打ち消しあったりするポイントができたりしたかも。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 13:02:44 ID:FjHZRhc/
>>890
サランネットを外して、スピーカーユニットの状態を観察してください。
ゴキブリが這っているのなら、殺虫剤を吹き込んで消毒するしかありません。
エッジが破れていたら、エッジの寿命です。素直に修理に出しましょう。
ミッドレンジはネジが緩み易いので、締め増しが要ることもあります。
単なる接触不良ということもあり、その場合は、スピーカー端子のネジを
締め上げるか、スピーカーケーブルを切って剥き直し繋ぎ直しましょう。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 13:05:08 ID:FjHZRhc/
>>891
クラブみたいな巨大なスピーカーを買うことはできますが、
防音工事か田舎へ引っ越す方が先でしょう。
騒音公害を増やさないでください。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 14:11:31 ID:MMSsU275
>>891
そこそこ質の良いサブウーファーを使うのが一番手っ取り早いと思う
大音量を出せなければカーオーディオかヘッドホンだね
知ってると思うが低域は遮音が難しい
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 18:05:16 ID:fuGjqqg3
CDP CD6003
AMP A-S2000(最近390Wから買い換えました)
SP BOSE 505WB
低域を押さえて高〜中域をもっと明瞭にしたいと思いスピーカーの買い換えを検討しています
打ち込み系をメインに聴きますが、たまにクラシックのピアノも聴きます
基本的には夜に小音量で聴くことが多いです 小型で10マソ前後でオススメがありましたら教えて下さい
900892:2010/11/06(土) 22:02:44 ID:qkSEGAO5
>>893
どうやらそうっぽいですね。
視聴室とかで聞けば場所によって変わるようなことはないんでしょうか?

>>894
http://tenuki.6.ql.bz/cgi-bin/upload/src/tenuki0063.jpg
リスニングポイントからの視点はこんな感じです。
これでスピーカーまでの距離が2mです。
台は安い自分で組み立てるようなやつです。
部屋は長方形の6畳で、スピーカーから後ろの壁までは現在14cm。
部屋の内装の材質は分からないけど、叩くと音が響く感じで
コンクリートみたいな硬い感じはしないです。
これで何か分かりますか?

>>895
スピーカーの近くで聞くと低音が全然出てない印象なんで、
間接音で低音が増えてるんですかね。
ちなみにリスニングポイントの真後ろはカーテンなんで、
後ろから反射してる感じではないんですけどね。
音って見えないし難しいですね。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 22:32:36 ID:Ukq/3ktk
>>900>>892
894だ。結論から言うと、
@小型スピーカーは内側(リスナー側)に振ったほうがいい。
ASPはもっと前に出して家具上面でのウーハー反射を減らす。
Bインシュレーターは3点支持にしなおかつ滑らないようにする。その三角形はなるべく大きくとる。
(そしてインシュレーター上下に薄いゴムとか薄いコルクを貼る)。コンドームを切り刻んだものとかも良い。
C後ろの壁の両隅の定在波対策(カーペット丸めたのとか細長いダンボールを置く)。
Dスピーカー底板と家具の間にハンドタオル(小さいフェルト)を軽く挟む。

上記→一般論としては、
@低音は同心円状に広がり、高音はビーム状に進むから。
A家具上面の低音反射の軽減及び後面壁との距離を稼ぐ。
 またこのスピーカーがリアダクトならダクトと壁が並行にならないという利点もある。
B3点支持はぐらつかない。他。以下省略。
C定在波対策。
DSP底板が家具をタイコのように鳴らすのを防止。

そのほか、気になったこと。
Eリスニングポイントの前には厚めの絨毯があったほうがいいよ。
Eリスニングポイントは正三角形より鋭角二等辺三角形の方がいいよ。
Fアンプの放熱をもっと良く(上部空間を広く)したほうがいいよ。ビデオをやめて取っ払っちゃえ。

長文スマソ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 22:33:45 ID:oGtdseGn
>>900
話を聞いていると部屋の問題っぽいけど
台の剛性が足りなくてデッド気味になってるのかも知れん
スピーカーと台の間に御影石辺りを咬ましてみるとかかな

あとはスピーカーを台のギリギリまで前に持ってくるとか
スピーカーを寄せて内振りに振りつつテレビを反射板のようにつかうとか
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 22:33:49 ID:Ukq/3ktk
901では質問の答えになってはいないかもしれないが俺の経験からのアドバイスだ。
いろいろいじってみて下さい。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 22:37:51 ID:pG0lf6Nc
>>900
とりあえず、どの壁との距離や反射が・・・とか考える前に
部屋 定在波 でググればすべてすっきり解決、しそうな気が。
905900:2010/11/07(日) 13:10:27 ID:pB4M942z
みなさんありがとうございます!

まずはSP付属のインシュレーターを大きく取った三角形で挟んで
SPの間隔を少し狭くして内側に振り、
家具の手前まで持ってきても低音はあまり変わらない印象でした。
で、ハンドタオルをSPの下に入れてみたら
低音が少しですが重く締まるようになって良くなりました!

ちなみにEベッドの上がリスニングポイントです。
ベッドの端で聞くのと奥で聞くので音が違うんです。
Fアンプの上は空間を作るようにします。

御影石とかちゃんとしたインシュレーターは
買わないとないのでまた後日にでも・・・。

定在波とか知りませんでした。
ググってみたけど、理解するのに時間がかかりそうです・・・。

とりあえず、SPの近くで聞くと全然低音が出てないんで、
距離を置いた時に聞こえる低音をどこでも聞きたいんですけど、
それは難しいのですかね?

長くなってすみません。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 16:28:27 ID:gGMF6nS6
定在波ってのは、簡単に言うと、特に低域に関して、
部屋のここなら聞こえるけどここだと聞こえない、という分布が必ずできますよってことで、
つまり、どこでも低域が満足に聞こえるというのは無理 ってこと。

そういう分布が20Hz以下で現れるような巨大な部屋(コンサートホール)か、
平行面のない特殊形状の部屋じゃない限りね。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 23:49:21 ID:i5LcNfnq
ニアフィールドだとハイが上がるのは普通だし
普段聞くポジションで一番良く鳴るようにするしか無いと思う

下の箱状の台が振動した分は単純にロスです
主に低域から食われますので
できれば厚い板でトップだけでも剛性を高めたいですね
置き方の工夫はまずは土台をしっかりさせないと
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 23:54:50 ID:i5LcNfnq
最初から低域を膨らませてハイをロールオフさせたような音のSPで
指向性がブロードの物をチョイスするのも好適です
具体的にはBOSE製品などです
一部にアンチも多いメーカーですが要は用途次第でしょう
実際には買い換えはお金も勿体無いし
まずは正攻法で現状機器を使いこなしましょう
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 00:48:54 ID:c872WTBo
長年放置していたスピーカーの端子が酷く酸化してしまいました。
洗剤で擦ってある程度金メッキの輝きは取り戻せたのですが、
それでも新品時のようなピカピカ状態には程遠い状態です。
ピカールを使ってしまおうと思うのですが、マズイですかね?
何度も強く擦らない限り金メッキはそう簡単には禿げないだろうと思ってるのですが・・・。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 03:03:14 ID:TCVXBi6e
即死です
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 18:32:55 ID:O+/g0952
アドバイスお願いします。
今回、単品物に興味が出て初めて組もうかと思ってます。
部屋は8畳で、よく聞くのは坂本真綾、菅野ようこ、Acid Black Cherryです。
管楽器の綺麗さにもひかれますが、ギターやベースの迫力にもひかれます。
今まで、ケンウッドのアローラという昔のコンポで聞いてたので
視聴してもどれも良く聞こえて迷っています。
6万円くらいでオススメのスピーカーはありますか?

今のところ視聴したのは
ピュアモルトスピーカー S−A4SPT−VP
ピュアモルトスピーカー S−PM300
DALI LEKTOR1
この中だと、S−PM300が見た目と音が好きでした。
(棚置きじゃなくスタンドだから良く聞こえた??)
S−A4SPT−VPは綺麗な音だけど低音が物足りないなと。
見た目も小さいし部屋で気持ち良く鳴るか不安。
DALI LEKTOR1はスゲー!と感動はないけど良いかな?って感じ。
見た目は好きじゃない。

他にB&W685、G100、JBL4305HWXが
気になっていますが視聴できる所が近くにありません。
どのようなのがオススメでしょうか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 18:35:46 ID:FJ1sh+VA
ディナオーディオのスピーカー。
宣伝が弱いが音は良いよ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 18:54:08 ID:TCVXBi6e
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 18:57:29 ID:O+/g0952
>>912
ディナオーディオですか。
ありがとうございます!
調べてみます。

>>913
ありがとうございます。
そっちで聞いてみます!
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 20:41:05 ID:fNVwTczV
>>909
けっこう簡単に剥げます
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 10:26:18 ID:mKzc2Lw1
JBLの4307ですが低音が締まった音が出ません
ボアボアした感じです
低音を上手く出す にはどんな台を使えばよいのでしょうか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 13:49:11 ID:4koBuyfE
>>916
今はどんな、床と台なの?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 16:39:15 ID:mKzc2Lw1
床は二階のフローリングでしっかりしてます
台は自作の三点指示です
MDFの長板に50角の腕木が3本500で伸びてます
インシュは三ミリ厚のワッシャ噛ましてます
いまはH鋼を切ってそれに布でもはっつけたの作るかAmazonでなんか買おうかと思ってます
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 18:27:28 ID:XRSxG2PP
SP買い替えすれば万事解決
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 19:45:35 ID:4koBuyfE
>>918
言われてる通りきちんとした台を購入するのが一番近道かもしれませんが、
いろいろ、台を弄ってからの方が目的に合った台を選べるかもね。

スピーカーを押してもまったくぐらつかない様なら
台は問題ないと思うから壁、装置、ソース、等の問題でしょうね。
全くぐらつかない状態なら下の文は無視してください。

>50角の腕木が3本500で
ってのが50mm×50mm×500mmの角材って事ですよね
3本足の机を逆さにしたイメージだけど合ってます?

勝手に前提を決めてで申し訳ないけど、
その長さでは、明らかに強度不足とでしょうね。
3点で作るのならハシゴ状の物を三角形に組むべきと思う。
今の物を流用するのなら、簡単な方法として、
MDF材をもう一枚用意して補強するのが良いと思う。
3角形に棒を渡すのは難しいでしょうから。

参考になれば
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 20:22:11 ID:mKzc2Lw1
>>920
すごく具体的な解答ありがとうございます
参考にしてやってみます
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 16:14:55 ID:JapzPmeG
ttp://www9.plala.or.jp/k2audio/nature121.htm
ttp://tsushima.2ch.at/s/news2ch105006.jpg

K2 Audio nature121

1.開発目的
 ずばり、評価の高かったnature101の後継機種です。
2.使用ユニット
 フルレンジ:DIY SA/F80AMG(防磁型)  口径 80mm
SP端子  :TRITEC製バナナプラグ対応品

3.仕様
 型式:密閉型
 内容積:2リットル
 周波数特性:80Hz〜20,000Hz
 能率84.5dB
 インピーダンス:8Ω
 外形寸法:128(W)×240(H)×205(D)mm
 質量:2Kg


知人からここの会社の新品を4万4千円で買わないかと
言われたんだがオーディオには疎くて高いのか安いのか
イマイチ分からない。メーカー名も聞いたことが無い。

このアンプの価格は適正なのか判断してもらえないだろうか。
丁度オーディオ無かったので最新型であれば買ってもいいかなと思ってる。
また、この価格帯で今オススメのスピーカーがあればそれも
教えて貰えると嬉しい。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 16:34:14 ID:wy9bSQYj
>>922
DIY SA/F80AMGはスピーカー自作派には人気のあるユニットで、
確かに低音が良く出るけど、3インチで密閉だと、
普通に考えて低音の量感は望めない、もちろんそれを承知で、
あえて、そのガレージメーカーはやってるんだろうが、
あえてやっている価値がわからんような、ここで聞くような初心者なら、
普通にお店で試聴して、普通に買える大手の奴が良いのでは?
通向きのスピーカーです。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 16:51:50 ID:lDYfv5u2
>>922
つうか、44000円って定価なんですね。↓
ttp://www9.plala.or.jp/k2audio/new_page_24.htm

義理とかが絡んでいないならば、
ガレージメーカーの通なSPを決め買いするより、

多くの選択肢から、好みのモノを選んだ方が
良いと思いますよ。

ちなみに、SPのアドヴァイスを求める時は、
自分のリクエストをある程度書いた方がいいですよ。

好みの音の傾向とか、聴く音楽ジャンルとか、
大きさとか、音量とか、価格とかです。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 17:19:02 ID:JapzPmeG
>>923>>924
即レス感謝。通向きか・・・
知人とは付き合いがあるけど断る事は出来るので
あまり性能が価格に見合わないならやっぱり大手を買った方がいいのね。

音楽のジャンルによってスピーカーを選ぶという発想は無かった。
よく聴くジャンルはJ-POP、ロックが中心でR&B、クラシック、
ゲーム音楽をたまに聴く感じ。低音より女性ボーカルの高音が
ハッキリと聴こえるような、ライブDVD鑑賞向けというか
臨場感のあるのが欲しい。大きさはキニシナイ。予算は4万円で。

攻守最強形態みたいなのがあればいいけど
性能が良いのはやっぱり高そうだなぁ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 17:56:57 ID:8yQc1sSy
>>922>>925
よくあるガレージメーカーですね。
使用ユニットを公開し、値段も良心的なので好きな人が好きで運営しているんでしょう。
(クソのようなスピーカー作って自画自賛、非道いボッタクリなところが圧倒的に多いから注意注意)
ここはマシなほうでしょう。ペアで44000円なら買っても良いと思います。
音はこの大きさで密閉なので低音が欲しい人には物足りないかも。
女性ボーカルや歌物には向いていると思われます。
デスクトップオーディオとかならむしろいいんじゃないかと思われます。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 18:58:32 ID:a0sc1WFV
>>925
ピュア向き5万円前後のスピーカーについて。Part12
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1285450682/

4万なら韓国経由でQuadの11L2じゃないかなあ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 19:24:41 ID:JapzPmeG
>>926
完全受注生産とあったので規模は小さいみたいね。
PCはモニタに付いたスピーカーで聞いていて
今回買おうとしてるのはテレビ用なので少し考えてみる。

>>927
誘導thx 韓国製は・・・何となく悪いイメージが・・・
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 19:30:13 ID:a0sc1WFV
>>928
この価格帯はだいたい作ってるところは中国製とかだよ

で、Quad 11L2のQuadはイギリスのメーカーだけれど、日本の代理店が凄い値段をボってるのと
ウォン安で韓国経由で輸入すると輸入代行料を払っても日本で買うより安いだけ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 23:01:06 ID:RH5Og5tO
>>925
周波数特性も見栄張ってないし、密閉箱を選択してるのも好感が持てる
安いSPは特性アピールするためにわざと低音ボワ付かせてるようなのもあるから
外観が嫌いでないならこういう正直なガレージメーカーの物は悪くないです。
ただどうしても細部に手作り感が残るからそういうの気にする人ならメーカーの数出てるモデルにすべきかな。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 00:26:37 ID:FQRppFqT
口径8cmだから大音量は無理だけど、音場感(ステレオ感)はいいよ。
ユニット1本4280円 ターミナル2000円位
てことは、箱の値段が15000円位か。
箱を自作すれば2000円くらいかな。合板とかパイン材なら。
もっとも「青森ひば」って書いてあるから高価な木材かもしれんが。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 01:08:07 ID:vfkif+La
箱自作するのに手間暇時間工具代を計算しないやつはアホ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 01:49:05 ID:4pukMt6q
>>925
わりと欲張りなリクエストですね。

・高音重視
・高解像度
・オールジャンル

という感じですか・・・・・・

ただ、臨場感を味わうには、
それなりの低音等が必要な気もしますね。

上記二つの条件となると
ONKYOなんかがイメージされますね。

一例「D-212EX」↓
ttp://kakaku.com/item/K0000016459/

価格をオーヴァーしてしまいますが、
オールジャンルであれば「NS-B750」↓も一度聴いて欲しいですね。
ttp://review.kakaku.com/review/20448811351/
(価格は一本の値段ですので×2してください)

あと、「最新型」にこだわるあなたに言うのも何ですが、
大きさにこだわらないなら
こういう選択肢↓もアリだと思います。
DIATONE「DS-77Z」
ttp://www.hifido.co.jp/KW/G0202/P0/A10/J/0-20/S0/C10-55434-82600-00/
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 01:57:04 ID:vf6WLKah
箱の材料費が2000だったとしても、容量計算して吸音材詰めて箱の形に組みあげたら15000なんて余裕
全くの素人が上手に作れるようになるまで5回くらい試作を繰り返すならその分も上乗せだろ
そしてモノを作る時は専用冶具の有無が仕上がりに大きく影響する
それらを揃える所から考えない奴と、誰もが専用冶工具を持ってると考える奴は回答者として素人
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 02:11:45 ID:4pukMt6q
・・・・・・>>1に書かれたテンプレの中に
「12. 自作はスレ違い。」とある以上、

回答側としても
自作を想定したり、自作と比較することは
スレの趣旨に反すると思いますよ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 07:50:59 ID:oK9eViKb
>>929
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/audio-core.co.jp/g/11l2/index.shtml

Quad 11L2のQuadってこれかぁ、知人に持って来たのと
大きさは同じくらいだ。価格は6万とか10万とか結構差があるのね。
円高なのに何故か高くなる日本はツライ。

>>930
音質とか分からないから見た目の手作り感というか安っぽさを感じて
即答して買う気にならなかった・・・悪くないけど良いのは
他にもあるという感じみたいなのでやっぱり断ろうかと思う。

>>933
その中で好みなのはNS-B750だけどアンプも買う予定なので
予算的にD-212EXかQuad 11L2かなぁ。欲張りで申し訳ないw
やっぱりオールマイティーなスピーカーというのは難しいか。


皆ありがとう。知人には悪いがここでオススメされた中から買う事にする。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 09:25:03 ID:vf6WLKah
>>936
その知人さんはきっと
「密閉箱+フルレンジ」の音が好きな人なんだと思う。
この方式にすると音のレンジは狭まる代わりに音声帯域が実にリアルに浮かび上がる
しかし響くような低音は出ない

メーカーの作るスピーカーは数字をアピールする為にも
低音が悪くなっても量を出す為のバスレフ方式
クロスオーバーで音が濁っても帯域を広げる為の2Way/3Wayを採用して
良くも悪くもレンジの広い音づくりをしてる

それできっとTV用って事も考慮してお勧めしてくれたんだと思う
確かに数字でインパクトが出せない密閉フルレンジを採用してるとこ見つけるのは難しい
知人さんにも配慮した断り方が難しいな
audio pro MONDIAL M.2(密閉2way)とかECLIPSE TD307(密閉フルレンジ)を視聴して
「ああいう音は好みじゃなかった」と言えればいいが
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 09:31:56 ID:vf6WLKah
っと、ECLIPSEはTD307も508も(バスレフフルレンジ)
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 17:28:14 ID:Qf0oQuYJ
DARIのメヌエットUとロイヤルタワーって音似てる?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 08:12:35 ID:lPOo09pF
ウーハーのウレタンエッジにだいぶ埃が付いてしまったのですが、
ティッシュ等では完全に落とせません。何か綺麗に取り除く方法ありませんか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 12:27:43 ID:kCTokWJy
毛筆とか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 17:03:45 ID:I8OAtLgq
箱自作は超めんどい
コイズミの箱キット使ったよ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 21:31:43 ID:ZWlrhYVI
>ティッシュ等では完全に落とせません。何か綺麗に取り除く方法ありませんか?

耳掃除用の粘着付き綿棒というのはどうか
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 22:08:52 ID:U/mneV/d
>>940
オナホールがいいよ。これマジ。俺LPのホコリ取りにも使ってる。
レンタルビデオ屋とかでも売ってるし。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 00:34:47 ID:jO6r8XEu
1m以内のニアフィールドでMISIAのような女性ボーカルと90年代ロックも聴くのですが、
両方聴くとなるとMercury FR CustomとRoth AudioのOLi1の2台だとどちらか向いていますか?
MISIAを綺麗に鳴らしてくれるのが優先でも、低音も強く無いなりにも気持ち良いのが出て欲しいんですが
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 16:43:15 ID:QxByVDOe
場違いかと思いますが質問です!

以前にY電気でONKYOを勧められて、A-973と同じシリーズのCDプレイヤーと、店員のオススメでD-152と言う少しグレードが良いスピーカーを買いました。

確かに、クッキリしてますが何か物足りなくてヴォーカルがイライラします。
低音も軽い感じです。と言うか調節すれば床まで響きますが、求めてた音とは何かが違います!

ちょっと前にホームシアターを体験したくてDENONの入門セットを買いました。
試しにPS3でCDを聴いたら、クッキリ感は劣りますが、ヴォーカルが太くて気持ちいいんです!
音もオーディオ!って感じの音で、雰囲気も良いですね。

なので、スピーカーをDENONにしようと思いますが、どんなのがオススメですか?
店員に勧められたスピーカーは高すぎました
あまりお金持ってないので…
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 17:18:02 ID:IzwFgzHW
スピーカーじゃなくて、アンプの問題じゃないの?
俺はPMA-390(デノン)からA-973に換えたけど、
デノンは低音が盛り上がっている感じで量感がある。
オンキョーの方がフラットで解像度はあると思う。
クラシックならA-973がいいと思うが、ジャズやポップスは
デノンの方が向いているかもしれないと思った。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 18:47:47 ID:jKStEHqu
>>946
ONKYO D-312E+A-1VLで試聴したことがある。
少々小さめの音で聴くと、ゴミ。論外の音。
だが、逆に大きめの音で聴くと、なかなかいい。高いだけのことはあると納得した。
どんなスピーカーだって、ちょうどいい音量で聴かないと良く聴こえないものだが、
ONKYOは低能率のためかかなり極端。
一回大きな音を出してみて、どう変わるか聴いてみたらいいと思う。
それで納得がいかなかったら、DENONのスピーカを買ったら?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 21:54:54 ID:TkVwbodN
国産SPは何を買ってもダメ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 22:16:12 ID:hB0xh8eh
スピーカーの!問題!じゃなくて!アンプでしょ!!デノンだしっ!!!
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 21:05:52 ID:otFE0RZB
一般的に
・8cmのスピーカー1個
・5cmのスピーカー3個
だと、どっちがイイですか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 21:41:38 ID:OI0isR/l
ピュア板的には
8cmのスピーカー1個
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 21:47:23 ID:QvLxl4/4
>>951
どういう状況を指しているのか分からないので、
なんともいえないですね・・・・・・

そもそも、ユニットサイズだけで
語るようなものでもないですし。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 12:15:06 ID:CMpIZllW
質問します。
教えてください

曲によってツィーターから「ジジジ」という音がします。これは故障なのでしょうか?それともスピーカーまたはアンプの限界?

環境
PS3(HDMI)-デノンAVR4320(preout)-マランツPM6100v2-ビクターSXL33

発生条件
CDサラブライトマンの主に高い音が出てる時に起こりやすい 他の曲では発生しない(JAZZボーカル系など)
耳でどの周波数かは分からないけどそれより高い音は普通に出たりする

955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 12:26:56 ID:Ofzytd7n
エレクトロ
ヒップホップ
ロック
を聞くことが多いのですがモニタースピーカーとかアクティブスピーカーという種類のスピーカーにしたほうがいいでしょうか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 12:51:22 ID:fDuYIfx2
>>954
そのソースだけならソースの問題
他のソースでも鳴るならシステムの問題

そこから切り分けないと泥沼
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 13:01:40 ID:K5Z9BlRp
漠然としすぎて答えにくいかなあ
ピュアでもモニターでもどっちでもイイと思うけどね。

そんな自分も初心者な訳ですが、955さんのあげたジャンルを
それほど予算もかけれないので、これで聞いてますが満足してますよ。
一例としてですが・・・

BRONZE BX2
http://www.hifijapan.co.jp/bronzebx.html



958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 13:27:50 ID:CMpIZllW
>>596
なる程、、ソースの疑いもありですか、
輸入モノの安いCDなので心当たりはあります
あまり高い音が出るCD持ってないのですが評価用に最適なCDとか有りましたら教えてください
m(. .)m
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 18:05:06 ID:0KETmRDl
>>955
アクティブスピーカーはアンプ内蔵のスピーカーという意味なので聞くジャンルなど一切関係ありません。
PC用途などスペースの問題でアンプが置けないというシチュエーションで生きてくるものです。

又、モニタースピーカーも定義があってないようなものですが、解像度が高い傾向があるかもしれません。
エレクトロニカやHIPHOP等は解像度の高さより低音の量感等が重視されるかと思います。
貴方がMixやDJPlayやっているのでなければ音のチェック用SPではなく楽しく聞けるスピーカーをおすすめします。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 18:37:56 ID:5tRqBZyL
>>958
評価用CD云々とかではなくて
サラブライトマン以外のCDでも同じ現象が起こるか否か、ですよ。
他のCDで試してみてください。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 19:34:26 ID:cRfw1aIU
>>955
予算が分からないからアレだけど、安くあげたいのならKRKのRP-5 G2
http://port.rittor-music.co.jp/sound/productreview/monitor/081201_6421.php
ただミキサーかプリアンプ持ってないならないなら>>957のBX2の方がいい
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 19:39:18 ID:cRfw1aIU
>>955
書き込みミスったw
あと>>959の言うようにトラック作ったりミックスせずにリスニングオンリーなら、
アクティブスピーカーはアンプ色々変えて遊べないし避けた方が無難
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 19:58:13 ID:K2vfGDtn
ここで質問していいのか分からないですが質問します
スレ違いだったらすみません

今、液晶ディスプレイRDT232WXを使ってるんですが
音質を良くしたい場合はどういうスピーカーを
買えば良いんでしょうか?

イヤホンが繋げて
小さくて場所をとらないものが希望です


PS3のゲームを高音質でやりたいです
予算は一万円しかありません…
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 20:02:38 ID:K5Z9BlRp
>>963
もとはどんなスピーカーですか?

1万とのことなのでこれいかがでしょう
イヤホンもいけます
http://kakaku.com/item/01702210481/
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 20:16:18 ID:H9inN2uy
>>963
たぶんディスプレイに付いてるショボいスピーカーだろう
これに比べたら何つかっても良くきこえるはず
>>964 が言うようにアクティブスピーカーがいいと思う

1万円以下でお勧めのアクティブスピーカー Part18
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1287888816/
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 20:33:29 ID:K2vfGDtn
>>965さんが言うように内蔵スピーカーです
イヤホンすればまだマシですが、しないとスッカスカ…

お二方有り難うございました
アクティブスピーカーとやらを調べてみます
何買えば良いかも分からなかったので助かりました

スレ誘導も有り難うございます
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 22:06:11 ID:mcSFlMRG
せめて2万用意出来ればPM0.4nが2台 + PC-1EXのセットに手が届くのだが
ぶっちゃけ予算1万だとヘッドフォンに投資した方がマシな気がする
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 23:05:38 ID:CMpIZllW
>>960
仕事中の合間でレスが遅れてすみません
他のCDだと起きないです。
ブライトマンの曲全てではなくポイント(音程がだんだん上がってくるところらへん)で発生します
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 23:26:55 ID:FWEgtEj1
じゃああとはその曲を別のシステムで聴く でチェックは完了だな
他のシステムでも発生するなら単にそういうノイズが入ったソースってことで
CDPにイヤホン直結とかカーステとかでTRYしよう
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 00:30:56 ID:zABXWANm
968です
いま、帰宅しました。
深夜なんで音出し切り分けできません
(あとイヤホン会社に忘れてきたので)
月曜くらいに結果報告します!

CDPは今のPS3以外にX360とPS2とPCしかないけどこんなのでよいですか?
971955:2010/11/20(土) 02:22:50 ID:5wK/WeA0
957
959
961
の方、お忙しいところお返事頂き光栄です。

まだアンプは買ってないのですがnuforce icon2を考えています。
部屋は7畳洋室で予算は5万から18万くらいです。
ホームシアターのメインも兼ねようかと考えています。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 02:48:43 ID:0JQQpNYx
>>7畳洋室で予算は5万から18万くらいです。
>>ホームシアターのメインも兼ねようかと考えています

まあ、icon2はやめたほうが…デザイン気にいってるなら別にいいけど。
中華アンプやラスの202と大差なし。
ホームシアターするならAVアンプのほうがいいでし?
スピーカーもトールボーイ考えたら?
ジャンルからも。流通在庫だがBR5あたりとかね。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 03:09:14 ID:MvwDqMip
>>971
ぐぐったらこういうところ見つけたので良かったらどうぞ
http://theateroom.com/entry/no28.php

7畳くらいの部屋なら>>957のBR5やBX5いいですね。
これ以上は大きすぎだと思います。BX2でもいいくらい。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 04:59:14 ID:CvpTm7GT
13.3センチウーファーの小型スピーカー、MTX Monitor 5i

975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 06:21:39 ID:/mrCuVXD
>>974
ほぅ けっこういいな、大ハズレじゃなければ。
976955:2010/11/20(土) 11:54:37 ID:5wK/WeA0
ありがとうございます。トールボーイで以下の候補を見つけました」。
やはりモニオが評判高いようですね。
TMicro5
ELAC FS187
wigo160
B&W 684,683
oli3
977955:2010/11/21(日) 03:24:50 ID:WnStSzSZ
連続投稿すみません。トールボーイでこの価格帯で調べてみました。
お勧めありますでしょうか?

BR5やBX5

mordauntshort Aviano 6 出たばっかりでよく分からない。
http://www.mordauntshort.com/summary.php?PID=80

mordauntshort mezzo6 出たばっかりでよく分からない。
http://www.mordauntshort.com/summary.php?PID=65

dynaudio DM 3/7 出たばっかりでよく分からない。
http://dynaudio.jp/home/products/DM/dm37.html

PIEGA TMicro5 低温しっかりしている。

ELAC FS187 視聴したらシンバルとか細かい音まで聞こえる。

audio pro wigo160 パッシブラジエター搭載で低域に強い?

B&W 684,683,CM9 聞いたけどあまり特徴なし、オールマイティー?

roth audio oli3 レビューなどではアコースティック向け?

KEF Q500 Q700 Q900 ロック系に強いといわれるが雑誌のレビューでは向いてない?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 04:38:41 ID:2YaXlYxE
海外製品がいいのかい?国産も悪くないぞ。
もし買うなら現地価格も調べよう。
979sage:2010/11/21(日) 09:18:01 ID:IsgfhYea
実売(ペア)20,000円以内、
大きさは250×500×300mm以内で
聞き疲れしないお奨めスピーカーはありますか。
アンプ(レシーバー)はONKYO R-803で、
主にFM放送時々CD聞き用です。
980979:2010/11/21(日) 09:20:26 ID:IsgfhYea
ageちゃいました。
E-mailにsageってするんですね。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 10:07:22 ID:BtMadV75
SC-M37如何でしょう?W145×H233×D234mm
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-55.html
982979:2010/11/21(日) 14:28:38 ID:iXHyws2T
>981
DENONのミニコンポ用にユニットでしょうか。
これなら田舎の量販店でも試聴できそうですね。
ついでに参考になるブログも紹介いただきありがとうございます。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 20:20:05 ID:HA8RCDtY
パソコン起動時にスピーカー、GX-R3X(W) (オンキヨー)から破裂音がします
いちいちスピーカーの電源は切っておくかVol絞っておくべきなのでしょうか?
何か対処法があればご指導下さい

OSはXPSP2 サウンドボードはオンボードです
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 21:39:57 ID:d/+2wWVY
切ってください、以上
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 21:46:26 ID:HA8RCDtY
了解しました
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 02:39:35 ID:DnMuh2Xg
破裂音?そんなにでかい音かい?
どっちにしろスピーカー痛めるからよくないね
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 12:59:12 ID:oXRis8f1
INTEC 275とそれに近い価格のフルサイズのアンプや
CDプレイヤーと比べると、どちらがより高音質でしょうか?
988987:2010/11/22(月) 13:31:04 ID:oXRis8f1
スレタイをちゃんと読んでませんでした
スレ違いの質問ですね
すみませんでした
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 15:21:27 ID:Mdh+O/tf
>>986
パンッ!とかポウン!と破裂音がした後にノイズが3〜4秒入る
Vol絞ってたら無問題です
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 18:07:09 ID:rPotTVZJ
酷いPCだなw
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 18:14:34 ID:sOAInlSV
>>983
ちなみに・・・・・・

アンプの電源のON・OFFをする際には
ヴォリュームをゼロ(∞)にするのが作法ですよ。

992名無しさん@お腹いっぱい。
次スレ
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 46★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1290431940/