10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 21:24:27 ID:AwOwLgV1
1乙w
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 11:00:05 ID:0EJznu16
URLの貼り付け合戦にも飽きたね。
何かgoodなカートの話題でもないのかね。
Hi.エンドショウの類には行けなかったが、
何か目ぼしいものでも、ありましたかな。
オルトフォンのMC20 中古並品
1万円だったら、買いですか?
DL-103よりも、サックスや弦の音、前に出てきますか?
>>11 ライラのカートリッジがえかった。
>>12 もうゴミになってるんじゃ・・・
新品のMC☆20Wを買えばいい。
103とは全く別の種類の音。
103 ドライ
MC20 濃厚 艶あり
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 15:22:53 ID:JejW3ZjR
>>12 MC20オリジナルからII,IIスーパーくらいまでは奥行き系。
ジャズで前に出てくるのが好みなら向かない。
MC20SとWはそれまでとは別のカートリッジ。ジャズでもいける。
クラシック聴くなら古いのを探す方がいい。
現行品との直接比較は意味がない。
なぜなら古いカートは劣化しているから。
針が云々というのもあるがダンパーの劣化が一番
音に影響する。時間が経てば当然硬化したりで
新品時の音は出ていない。どうしてもその当時のモデルが
使いたいという思い入れがあるのなら別だが
よい音を求めているのなら新品が良い。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 15:48:54 ID:JejW3ZjR
>>15 まあ古いMC20が劣化してればますます
>>14に書いた通りの違いになるからw
しかしMC20Wは定価65000円でしょ。
中古のMC20がたとえば1万で手に入るなら
とりあえずそれを聴いてみるのも一興。
俺は古いクラシックLPを聴くので旧モデルのMC20の
新品が65000円であれば買うかもしれないけど
今売っているMC20Wを65000円出して買おうとは思わない。
新しいものがすべて昔のより良い音だったら苦労しないよ。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 17:00:43 ID:MusNtzZe
>>12 オリジナルのMC20だったら2Mの100倍いいよ。
けどトランスあるのかな?
音はSPUと違って現代的。
初期保証あるなら安いと思う。
買わないなら店いってくれたらオレ買う。
ジャズより70年代以降のクラがドンピシャ。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 17:52:45 ID:Lr5YUw9N
MC20の音はちょっと甘めだよね。
1万のはどうか知らんがMC20なら
とりあえず103よりおもしろい音がする。
好みの問題だけどね。買って損したな〜と
思うことはあんまりないでしょう。
コンディションが良ければいいね。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 20:28:08 ID:jJ6PNZ5u
MC20Uはもっとも守備範囲が広いからな。ステレオレコード初期から現代の迄水準以上の再生が可能。ただし水準以上の組み合わせが必要最低条件。
やっぱトランスとペアで考えないとむずそう
2chだと2MはREDとなっちゃうけど、俺はBLUEに興味がある。
22 :
12:2007/10/26(金) 23:21:49 ID:TysT0WSG
みなさん、アドバイスありがとうございます。
聞いといてなんですが、むしろ頭が混乱してきました・・・1万は私にとっては大金ですし。
ジャズにはあまり向いてないんですね。
サックスや弦もそうですが、ドラムのシンバルの音なんかが
ガシガシ、来る感じがいいんですけどねえ。
実は、DL-103とか、AT-33MCとか、AT15Eaとか、F-8とか聴いてもなんか
もの足りなくなってしまいまして。もちろん、M44Gもあります。
今度店に行って、まだあったら買おうかと思います。
まあ最後まで悩むでしょうが。
ちなみにトランスは、FRT-3です。
23 :
12:2007/10/26(金) 23:28:24 ID:TysT0WSG
あ!あと
保証があるとか、そういうちゃんとしたオーディオ店じゃないです。
そう考えるとやっぱ簡単には変えないですよね。
MC20は貴族の音で、ハーレムの音ではないってさ。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 08:58:53 ID:tcGvPEgB
>>22 シンバルガシガシならMC20は不向き、M44Gでも駄目だとすると
予算の範囲内では難しい。
SP自体も考えなくてはいけないし。
>>22 シュアーV15タイプIIIオリジナル針。
もしくはPTG、MLX。
これでダメだったら他に原因がある。
>DL-103とか、AT-33MCとか、AT15Eaとか、F-8
これ全部ガシガシ来ないタイプ。
FRT-3は、音が丸いトランス。
全部好みと反対です。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 02:01:41 ID:rotxHbt/
MC20だが、まともなのはMKUまでで、Super以降ははっきり言って質が落ちる。
好みとか何とかの問題ではない。ダンパーの劣化などはそうあるもんではない。
これを言うのは必ず業者。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 02:21:32 ID:IX7b5Avb
DL-103の次に買う針ってなによ
>ダンパーの劣化などはそうあるもんではない。
新説だね。
>>28 SUMIKO Blue Point Special evo.3
30 :
28:2007/10/28(日) 07:42:25 ID:IX7b5Avb
ブルーポイントは安い四角い方のやつ使ってたけど、音が眠くて買ったユニオンで三ヶ月で売った。
その次にオルトフォンOM-3TURBO買ったけど、ちょっと・・
それ以来高出力MCはちょっと不信感。
その後DL-103と安トランスにしたら目から鱗。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 08:00:29 ID:S368k1Op
SUMIKO Blue Point Special evo.3 これ、良い音で聴くのはかなり難しいタイプのカートリッジだと思う。
ダンパーの劣化は保管状況次第だからケースバイケースだね。
>>15みたいに古ければ必ず劣化してるような書き方も、
逆に
>>27みたいなのもどちらも問題あると思う。
個人的には、古いシュアとか結構使って来て、今までスカを引いたことがないんで
感覚的には
>>27に近いけど。
ただ、試聴出来ない状況で古いものを買うなら、それなりに
リスクがあることは認識するべきだと思う。
ダンパーが劣化してるのに気付かないってのは幸せなことやね。
劣化には柔らかくなる場合と固くなる場合がある。
自分の経験では、エンパイアが柔らかくなっていて、AKGが固くなっていた。
でも、どちらも使用可能。
そら、音は出るわナ。
識者の皆様、おはようございます。通りすがりの者ですがおたずねします。
ダンパーの劣化を防ぐためには、どのような方法が効果的なのでしょうか。
毎日3〜4時間はレコードかけておりますが、
劣化についてはこれといった対策してきませんでした。
適度に使用したほうがいいものなんでしょうか。
保管のコツなどありましたら、教えていただけますか。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 10:17:19 ID:rotxHbt/
>>36 ダンパーというのは基本的にはスピーカーユニットのエッジと同じ。
ゴム製のエッジのSPが何十年と使えることを考えればよい。だから対策などは特になく
使ってることが一番。ただし、ゴムの一般的特性として、日光に直接あたると劣化しやすい
点は注意すべき。
硫酸か窒素入れたデシケーターに保存。
>>36 そう、適度に使用するのが一番。
もし使わずに保管するなら、湿度の低い冷暗所で。
徹底的にやるなら除湿剤と脱酸素剤を封入して真空パックとか。
ただ、真空パックだと今度は樹脂系の素材からガスが発生する
可能性も無くはないんで、窒素封入が一番理想的かもしれない。
あと、放射線がゴム素材の硬化を引起すんで、鉛シートで包むのも
いいかもしれない。(ここまでやるとノイローゼみたいでアレだがw)
36 です。
>>37-39 さま。早々のレスポンスありがとうございます。
硫酸、窒素、鉛……す、すごいですね、皆さん。
ストックしてあるカートリッジもいくつかありますので
さっそく参考にいたします。ありがとうございました。
>>33 まあ、全く劣化がないとは考えてないけど、じゃあどこまでが
通常の経時変化の範囲内で、どこからが劣化なのかなんて線引きの
しようがないからね。
そういう所であまり観念的になるとノイローゼみたいになるから
耳で聴いてきちんと鳴ってればいいんだよ。
逆にそこまで自分の耳を信じられないのも不幸だと思うけど。
>>30 丸いほうだと、めちゃくちゃシャキッとしてるよ シャキーーン
あれで眠いのならどのカートにすりゃいいんだ って感じ。
だけどカート以外の部分で音が変わってくるからなんとも言えないね。
>ゴム製のエッジのSPが何十年と使えることを考えればよい
使える、音が出るってのと新品時のコンディションであるという
のは別の話じゃないかい。エッジもばっちりへたってくるべ。
だいたい劣化しないゴムなんてこの世にない。
BDのベルトだって朽ちてくるじゃんか。
新品の音を知らないのか忘れたか もしくは
ずっと使っていて徐々に劣化していくから気づいてないってことじゃね。
あの、午前中の通りすがりの者ですが
自分がこれまで新品で購入したカートリッジには
製造日の表記にあたるものが見当たらないのですが、お店での保管が
ここで教えていただいたようなものでなかったとしたら
と考えたら、ちょっと不安になってきました。
そんなにぽんぽん売れるものとも思えないし……。杞憂ですかね。
きちんとした専門店であれば心配ないのかな。
製造日を確認する方法ってあるのでしょうか。何度もすみません!!
>製造日を確認する方法
そんなの無い。
もしあったら返品(販売店→メーカー)されまくりで
値段が上がるだけだよ。本みたいにね。
本が高いのは、みな返品するからだよ。
カートは在庫なしか置いてあっても売れ筋をちょっと置く程度、
何年も眠ってましたみたいなのはあまりないでしょう。
それと、まともな店なら商品入れ替えるからね。
同じものを年中置いているような店に客は入らないから。
杞 憂 で す w
別に孫の代まで残したいとかじゃないでしょ?
心配なら取りあえず全部一度かけてチェックしてみ。
そんでokならきちんと保管すればいい。
繰り返すけど、時々動かしてやるのが一番ですからね。
ま、ダメな時は何やっててもダメかも知れないから、そん時ゃ
ちょっとため息ついてそれで諦められるくらいの気分でいないと
本当にノイローゼになっちゃいますよ。
ま、世の中、バリレラみたいに本当におじいちゃんの世代の物で
まだ元気に働いてるカートもあるから
>>44-45 さま。
ありがとうございます。安心しました。
これからもガシガシ聞きまくります。
確かに本は高いですね。
先ほどまで神田の古本祭に行っておりましたが
かつて大枚はたいて買った本がこんな価格に…
というのをいくつも目にして、かなりしょんぼりです。
お騒がせしました。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 14:13:37 ID:DbOguPo3
>>43 カートリッジはいってた箱とか取り説とか。
カートリッジなんかいまほとんど売れないから。
お店なんか保管なんか考えないよ。
ゴムというより樹脂みたいにいろんな混ぜ物はいってるんじゃないの?
詳しくないからどうなんだか。輪ゴムとか自転車のタイヤとかは劣化はやいよね。
シリコン(入り)ゴム(ビニール?)とかだと結構丈夫かな?
おれ気に入ってたの製造中止になって、結構欲求不満の時期があって、
それからいろいろ物色して、
今気に入ったの結構売れ筋現行品だしMMだし針の供給も心配なさそうだし。
気に入ったのもったいないからって使わないでしまっておいて、特別なときだけ使うなんて
やめたほうがいいよ、がんがん使ったほうがいいよ。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 06:46:50 ID:CVxNSw+s
ま、一般的に、機械ってのは、適度に使ふのがいいんですな。
人間も、体(オツムもね)を使わんと、固まっちまうんでね。
オムツにうんこが固まった?
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 18:15:07 ID:CVxNSw+s
素直に笑えんですな。
ま、
>>49氏の言うとおりですわな。聞きかじりのや本だけの”頭”だけの
知識で話される方は、試行錯誤をした上での経験を話すと
具体的な答えが返ってこず、”○○氏が推奨してた””○○に書かれてた”
という論理(これ論理なのか?)でしか返ってこない。
挙句に果てに切れると言う始末・・・・
好きにしてと最後の答えですわなw。
針圧計は絶対に使わないと言ってた2ちゃん不適合のオッサンだろ?
オヤジ語バレバレの自演までして、いつまでへばりついてんだろ。
実に醜いね。また、誰かに苛められんだろうな。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 06:51:03 ID:NId728zG
>>55 最後の語り口は日本語かね。
針圧計は、アームの後部にそれがついてりゃ要らんね。
あとの微調整は、自分の耳で聴いて決めりゃいいんではないのかね。
2ちゃんで一番恥ずかしいのが自演バレなんだよなあ。
知識不足や中途半端な旧仮名遣いも恥ずかしい。
自演がばれたら、謝るもんだ。
>>56 アームの尻上がり、尻下がりで針圧が異なることを知らなかったんだから何時までも要らないと言い張ってないで認めたら?
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 11:16:59 ID:rRtvXrPP
若いアンちゃんたちは未熟だから仕方ないが
ダンパーや針はは新品時が音が良いと考えてちゃあ間違えぞ
使い込まれて少々劣化してきた頃が好い味だすんだよ。。。。さびの世界だね
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 11:26:19 ID:NId728zG
>>59 尻が上がる、下がる、だと?
アームを水平にすりゃいい、だけのお話ではないのかぃ。
>>60 旨いこと言ふねぇ。>59とは大違いだ。
>>61 しらなかったんだろ。
いい加減に認めなさいw
また自演がハジマタ。
ID変えてご苦労さん。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 11:39:54 ID:rRtvXrPP
アナログはCDより音が悪いって言われる原因はおまえ達のせいだったか。。。
おれはアナログ、CDどっちもやっている。
しかし劣化ダンパーがいいというのは賛成できない。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 11:46:01 ID:rRtvXrPP
未熟者、修行して来い。。。
中古しか買えないからか?
カチカチ劣化ダンパーがいいなんて聞いたことないぞ。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 12:41:43 ID:rRtvXrPP
あほ、誰がカチカチ劣化って言うた。。。よう考えろタコ
またループかよ・・・
いい加減、池沼は放置しとけ!
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 16:07:12 ID:8FMjo8QB
すんません MCのカートとトランスの消磁は左右ともプラマイショートでOK?どれくらいの時間やれば??
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 16:16:55 ID:vlf1Khsq
トランスは知りませんがカートリッジだと、バンバンうるさいLP片面を
再生すれば良いと思いますよ。私はたまにやってます、フォノコードの端をショートする
工具を作ってます。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 16:57:51 ID:jTsh0Ky/
アナログ誌に載ってた消磁機ってもう発売されてるのかな?
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 17:01:36 ID:vlf1Khsq
そんなの出てました?まーカートリッジだと、そんなの買わなくても端子を
改造してシートプラグを作っとけば間に合いますよ?
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 17:05:11 ID:ai4pyifQ
1)端子ショートで消磁するのと消磁機使うのとでは結構音が違う。
2)最近はレコードかけるだけでカートの消磁ができるレコードが売っている。
豆知識な。
>>74 それはMCの場合でしょ
MMには効果あるのかな
2)最近はレコードかけるだけでカートの消磁ができるレコードが売っている。
これについて教えてください
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 17:09:43 ID:vlf1Khsq
>>76 MCに決まってるでしょ・・・MMは使えない。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 17:39:34 ID:ai4pyifQ
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 17:46:17 ID:vlf1Khsq
どういう仕組みなのか、解りますか?
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 17:56:48 ID:8FMjo8QB
74 LRともプラマイをショートでOK?
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 17:58:11 ID:xnKkP0y8
またか・・・
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 18:03:27 ID:vlf1Khsq
>>81 そうです、Rのプラスマイナスをショート、Lのプラスマイナスをショートです。
ショートした市販のプラグも売ってますが、作っても数百円。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 18:03:36 ID:ai4pyifQ
>>80 消磁効果はスイープ(低周波から高周波へと上昇していくトラック)で生じる。
理屈はよくわからんが消磁だけでなく針掃除もできる。実際針先はピカピカになる。
消磁の効果は俺の主観では
消磁機>カルダスレコード>>ショートプラグ という感じ。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 18:08:17 ID:tC5kJwn5
MMの消磁ってする必要があるのかな。
MC、または昇圧トランスはショートプラグで効果があったけど。
>MMの消磁ってする必要があるのかな。
必要有り。MM専用の消磁機はかつて売られていた
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 20:22:54 ID:9+a6ul0F
業者の巣窟
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 21:26:59 ID:NId728zG
>>62 そんな事はね、
普通の理科の成績がチョットでもできてりゃね、
なんなく解かることではないのかぃ。
人様を○○にするのもいい加減にするのがよからう。
音はね、しっかりとした聴く耳をもって対応するのが大事なんだよ。
早く自演を詫びろよ
>>89 聴き分け出来ない癖してしっかりとした聴く耳ッテカ?w
じゃ、CD再生したものか、LP再生したものか音源アップするから、聴き分けテストでもしてみるかね?
どうせまた逃げるんでしょ?
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 22:32:48 ID:NId728zG
>>91 あたしゃそんなAD変換したモンなんぞ信用せんよ。
そんなにお前さんの耳は、いい加減なのかぃ。
自演のオッサンの「聴く耳」ってのは「脳内補正」のこと。
何聴いても素晴らしい音に補正できちゃうってんだから比較は無意味。
尻下がりについても、劣化してそーなっちゃうアームがあることすら知らないし、
針圧計についても、必要なアームがあると言うことを知らない。
そのくせ、上からものを言うから嫌われる。
自分のと同系統のものを皆が持ってると思い込んでる無知で早寝の年老いた偏執者。
LUXのフォノイコ、E-1についてるアーティキュレーター・ポジションって
消磁機の機能なのかなぁ。カタログには「消磁」とは書いてないんだけども。
E-1考えてるんだけども。
>>92 アクセサリーも買えず、耳も劣化し、脳も劣化し、大変だねw
>95
だから「偏執」しちゃうんだろうね。
「なのかぃ。 」とか、小さい「ぃ」の使い方も加齢臭プンプンで笑えるし。
いっぱしの2ちゃねらーになった夢でも見て寝てるんだろうね。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 00:10:18 ID:iaS6/O3s
>>84 ショートしてカルダスレコードをかければいいかもよ。
オレはROKSANのテストレコードだけど
普通のレコードでやるよりずっと効果がある。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 00:56:05 ID:jR+4sYb6
>>93 あたしゃね、ヘンテコリンなアームなんぞは使っとらんよ。
それに、そこら辺の変なオジサンとは少し出来が違ふんでね。
>>95 脳の働きは活発に働いてますよ。
おまえさんとは大違いだよ。
>>96 あたしゃ、おまえさんのやうなチンケな輩ではないから安心してくれや。
とチンケな輩が申しております。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 01:03:10 ID:MYr/77Vi
スレが新しくなったので、また嘘つきが出没しているようだな(笑)
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 01:14:03 ID:3DQuue0y
>>89 では聞くが、なぜあの時アーム下げ気味とアーム上がり気味で針圧の重さの説明が逆だと指摘しなかった?
>>92 >あたしゃそんなAD変換したモンなんぞ信用せんよ。
>>89で
>人様を○○にするのもいい加減にするのがよからう。
と言っているよな?
デジタルを○○にするのもいい加減にするのがよからう。
とあんたに言い返すよ。
PCのアナログアウトは内部でリサンプリングされているから、回避しないとメタメタな音を聴くことになる。
44.1kHzのwavを再生したとすると、48kHzに変換されてD/Aされる。
44.1kHzのまま聴きたかったらCDRかCDRWに焼いて単体のCDPで聴くのが好ましい。
又は、PCにCMI8738チップ搭載のサウンドカード(3千円前後)を組み込み、内部リサンプリングを回避し44.1kHz出力させ、外部D/Aで聴く。
こちらはバイナリ一致する。
詳しくはググレ。
>>98 なんでも自分が正しいと思い込んでないか?
視野が狭すぎると自分で思わないのかね?
残念ながらあんたの脳は死んでいるよ。
あんたは自分自身がチンケと気がついていない。
少しは反省することも大事だし、謙虚になることも大事。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 05:10:23 ID:wDgMRRw/
MMの消磁だったら、針を抜いてから本体の針を入れる穴に
ヘッド消磁器を使えばいいだけじゃないか。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 14:52:35 ID:MYr/77Vi
>>101 では聞くが、なぜあの時、多くの人がアップされた音の違いを針圧の違いと判断するのを
留保していたのに、くり返し「2.5 2.6 2.7を当てはめろ」と要求した?
なんでも自分が正しいと思い込んでないか?
視野が狭すぎると自分で思わないのかね?
残念ながらあんたの脳は死んでいるよ。
あんたは自分自身がチンケと気がついていない。
少しは反省することも大事だし、謙虚になることも大事。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 15:30:36 ID:3DQuue0y
>>104 音の違いは、再生毎に違うからね。
一般的に針圧が重いと、抑圧された音、軽ければ開放的な音となっている。
適正範囲の針圧の上限下限ではこのようになる。
0.1gの差でも当てはまると思い込んでいる人が多いのも事実。
抑圧&解放だけしか頭になく、聴き取ろうと集中する。
これを利用しただけ。
針圧は変えてないので、再生するたびに音が違うということが学べただろ?
これがアナログというもの。
で、最後はコピペかw
乙w
スレの雰囲気が悪くなる。ウザイから消えろ!
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 15:42:50 ID:3DQuue0y
>>106 だったら俺をスルーすればいいだろw
俺のIDをNGワードにしろよ。
デジタル記録したからこそ、同針圧でも音が毎回違うことが分かるわけよ。
あやふやな脳の記憶じゃこうは行かない。
この事実を理解できないから、または受け入れきれないから、ウザイだのなんやかんや言うw
もっとアナログを知ろうよ・・・。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 15:57:18 ID:Azs9Q4xs
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 16:03:56 ID:qXkHrhdR
ID変わってるかも。
>>108 そうか?
俺はさ、0.1gの音の差が分かると言い張るやつのほうがよっぽどアホだとおもうけどな。
同針圧でも音が違うのだから、0.1gの差なんて分かる分けなかろうw
どうやって差分を聴き分けるのだ?
俺をアホ呼ばわりするぐらいだから、分かるんだろ?
教えてくれよ。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 16:14:33 ID:Azs9Q4xs
近頃見かけなかったけど、出張でもいってたのか?
>>107 やっぱ救いようのないヴァカ?
IDしょっちゅう変えて自作自演してるヴァカをどうNGID設定しろと?
だったらハンドルネームつけろよ。即行NGネーム設定してやっから(w
あ、自作自演厨だからこれも意味ないか(w
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 16:17:31 ID:qXkHrhdR
>>111 ID変えたら言うさw
誰かさんとは違うw
それにな、自作自演なんてしねーよw
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 16:20:07 ID:qXkHrhdR
>>111 つーかリロードちゃんとしとけw
俺をアホ呼ばわりするぐらいだから
>>109のレス読んで、俺に教えてくれよw
>>113 ヴァカ相手に答える義務などない。それにコッチは出てけって言ってんだから。
それが嫌なら早くハンドルつけろや。
115 :
同針圧 ◆VpKHzOu04Y :2007/11/02(金) 16:28:46 ID:qXkHrhdR
ほらよw
>>114 出て行くかよ、ばかたれw
同針圧でまったく同じ音がでるとでも思っているのかね?
再現性が無いのがアナログ。
そろそろ理解して受け入れたらどうだ?w
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 16:44:31 ID:qXkHrhdR
ちなみに、俺も10年ぐらい前までは、0.1gで音が変わると思っていたんだよw
周りの人にも自慢げに言ってたっけw
車で聴くためにデジタル録音しCDR化したことがそもそもの始まり。
ダチがCDRくれというからあげた。バックアップとってなかった俺は再録音してCDRをまた作った。
ここで音が違うと気がついたんだよ。針圧が同じなのに。
ハッキリさせるために、ダチからあげたCDRを借り比較するも音が違う。
朝再生した音、昼再生した音、夜再生、10分おきに再生等いろいろサンプルを採集。
全部音が違う。
お前らもデジタル録音機ぐらいあるだろ?
実験してみなよ。
俺が言っていることが分かるからさ。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 17:45:13 ID:jR+4sYb6
右や左の旦那さま?が、ぐだぐだ言ってるやうですがね。
あたしゃ、そんなのはオデオキチが喚いてゐるわぃな、と思ってるだけさ。
そんな暇があるんなら、
少しはマシな音楽を聴いて、感動でもしたらどうなんだぃ。
0.1gの違ひは、判る人にゃ判るが、判らん人には判らんのだよ。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 17:58:29 ID:FhRNO4EI
>>117 そうだよな。
>>116 得意になってるようだが、しょせん厨房の手スサビ。
への突っ張りにもならん。
また、自演のオッサンが上からもの言ってるよ。
感動話をしたいなら、その種のスレで語って欲しい。
どんな音でも脳内補正しちゃう優秀な脳をお持ちなんだから、
機材から出てくる音など関係ないじゃね?。
解んない事、判断できない事には口を挟まないのが普通の人。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 19:11:01 ID:qXkHrhdR
また自演かw
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 19:15:58 ID:jR+4sYb6
>>119 そうはイカンのだよ。
下手に共振(共鳴)するカート、SPは聴くに耐へませんな。
特に中高域の音域でね。カンカンして逃げ出したくなりますな。
それから、シマリの悪い低音もウンザリですな。
特定の低域で共振(共鳴)するヤツも聴くに耐へませんな。
あとヒドイ歪の出るヤツもね。
これらは、幾ら脳で補正しようったって難しいんですな、これは。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 19:21:37 ID:qXkHrhdR
>>117 >0.1gの違ひは、判る人にゃ判るが、判らん人には判らんのだよ。
同じ針圧で再生して音が毎回変わる分を排除して、0.1g変えて音が変わったのをどのようにして判断したんだ?
教えてくれよ。
>>121 なにを分け分からないことをw
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 19:29:42 ID:yyI6Bj/o
カートによる
>>116 ベストな針圧って定まらないよね。
どうせ聴くなら良い音で、と欲張りたい。
でも行き過ぎると、音ばかり聞いて音楽に浸れない。
このループには入りたくない
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 21:06:00 ID:qXkHrhdR
>>123 実験してないからそのようなことが言えるんだよなw
>>124 ベストな針圧は推奨値を基準に、夏は軽めにして適当に、冬は重めにしてビビリが出ないところを探る。
特に欲張ってはいないし、音ばかり聴いているわけでもない。
ループにもなっていない。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 21:25:38 ID:MYr/77Vi
>>105 >針圧は変えてないので、再生するたびに音が違うということが学べただろ?
答えになっておらんな(笑)。
そんなのは今さら教えてもらわなくとも3年もアナログやってりゃ誰でも気づくことだ。
だから、漏れだけではなく他の人も聴感上どのファイルが好ましいかだけを語って、
それを針圧と結び付けるのには消極的だった。
そういう消極的な人間(漏れ以外に3人はいたと思う)に、
「2.5 2.6 2.7を当てはめろ」とくり返し要求したのはなぜか?と尋ねている。
答えられないのか?
>>125 124は俺個人の経験で、突っ込みじゃ無いです。
誤解させてゴメン
116読んで、昔を思い出したので。
拘り続けるエネルギーが足りないのね。
嘘までつきだしたわ、自演のオッサン。
前スレで、脳内補正できるから大丈夫とか何とか、
偉そうなこと言ってたよな。
脳内に支障でも起きたと思いたいだろうが無駄。
元々人並みの聴力がないんだから。
あれはあからさまなアオリ、誘導だったよな。
LP/CDスレでも、あれほど露骨なヤツはいなかった。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 21:59:10 ID:qXkHrhdR
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 22:31:03 ID:wDgMRRw/
針圧と音の違いはカートリッジによっても敏感なのから鈍感なのまであるから
それを抜きに議論してもしかたないと思うよ。
MMは一般に鈍感なほうじゃないかな?
MCでも103は比較的鈍感になるような設計をしてるし、逆に
MC-L1000だったら0.1gの変化でも多くの人がわかると思うなあ
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 22:33:12 ID:0Opc/2C4
スレ違いですいません ターンテーブルのセッティングについて質問があります
technics 1200 mark3D ターンテーブルにortfon nightclub eを使っています
@ターンテーブルを水平にする
Aカートリッジを取り付ける
Aトーンアームの水平をとった所でメモリを0に合わせて
指定の針圧に絞り込む
Bトーンアームを針圧と同じ数値に合わせる
この方法でセッティングをしたのですが、中音域にノイズがかかったような音がします
トーンアーム、アンチスケーティングの数値を変えても改善されません
改善策はありますでしょうか?よろしくお願いします
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 22:33:36 ID:FhRNO4EI
悪いけどおまいら、どーでもええよ、そんなこと。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 22:35:23 ID:qXkHrhdR
>>127 >そんなのは今さら教えてもらわなくとも3年もアナログやってりゃ誰でも気づくことだ。
ならば、アナログ経験3年以下のものしか居ないことになるだろw
今更なんだよ、みっともないぞw
それと、「ちょwwwそれ針圧全部同じwwww」とか「それ本当に針圧変えた?」という指摘が無かった。
誰一人疑わなかったという事実も忘れてはならないぞw
誰もが針圧を変えたと思っていた事実。
音を録音してうpしなければ判らない。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 22:38:53 ID:qXkHrhdR
>>135 いくら後出しの言い訳してもムダ。
「違いが解らない」「あえて違いを言えば」というレスもあったのに、
しつこく針圧の違いを答えるよう誘導してたのはオマエ。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 22:44:38 ID:mm6f0xrv
テクニクス純正のゴムマット使用してたらナイトクラブのときはアーム高さを上げないとアームが水平にレコード盤に着地せず尻上がりになるはず。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 22:48:08 ID:qXkHrhdR
>>142 心底ヒネクレてるんだな
なんで「違いが解らない」→「ハイ、正解」って言わなかったんだ?
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 23:01:50 ID:qXkHrhdR
>>143 ひねくれているのはどっちだよw
間違えてもいいやとビシッと男らしく答えもしないで、あとでどうにでもなるようなフニャフニャしたあやふやなレスだったろw
要するに、「逃げ」が最初からあるからビシッと答えられないでいるわけだよ。
CDLPスレにも居たよな、こんなズルイやつ。
>>144 つ なんで「違いが解らない」→「ハイ、正解」って言わなかったんだ?
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 23:09:45 ID:jR+4sYb6
>>133 念のために訊くがね。
↓はトーンアームではなく、アンチスケーティングだと思ふがね。
“Bトーンアームを針圧と同じ数値に合わせる”
また
>>141氏も言っているやうに、実際に針をレコードに落とした状態で、
トーンアームが水平になってゐるかね。
“中音域にノイズがかかったような音”ってのは、L・R両方とも出るのかね。
他のカートリッジでは、こういふ音は出ないのかね。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 23:19:56 ID:0Opc/2C4
>>146 トーンアームではなくアンチスケーティングの間違いです スイマセン
実際に針をレコードに落とした状態で、
トーンアームが水平になってゐるかね。
はい。水平です
“中音域にノイズがかかったような音”ってのは、L・R両方とも出るのかね。
はい。LRとも出ています。(歪んだ音がしています)
他のカートリッジでは、こういふ音は出ないのかね。
shureの針で試してみましたが、そちらでは問題ありませんでした。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 23:22:02 ID:jR+4sYb6
>>124 ベストの針圧ってのはね、貴殿がこれでいいや、って思ふ針圧ですな。
あっしの決め方はですな、標準で先ず設定し、針が浮いてゐなれけば、徐々に
軽くしてゐき、針が浮く少し手前で止めますな。
尤も、これは好みでもあるので、重めにするのが好きな人も当然ゐますな。
でもね、ダンパーにゴムを使ってゐる限り、季節によって補正せねばならんけ
どね。一般的には、夏場は軽めに、冬場は重めになりますな。
>>147 ortfonのカートは新品かい?
まさか針先のチップが飛んでないだろうな?
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 23:26:43 ID:0Opc/2C4
>>149 勿論新品です
両ターンテーブル、同カートリッジで同セッティングになっていますので
同じ現象が起きています
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 23:30:30 ID:jR+4sYb6
>>147 L・Rとも出るところをみると、また、Shureで出ないところをみると、素因
はカートにありそうですな。
そのコンコルドの指定針圧の範囲の上限でもダメならば、おそらくダンパー
が硬化してゐて、トレース時に針が浮いてゐるのだらうと思ふね。
そのカートは新品ですかな。それとも中古ですかな。
中古だとすると、或ひは、針が極度に磨耗してゐるかもしれませんな。
その辺で、心当たりはありませんかな。
wav試聴総合スレッド
にMC20S録音うpした
視聴してみて。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 23:34:20 ID:jR+4sYb6
>>150 言い忘れたが、ターンテーブルマットはどんなのを使ってるのかね。
そのコンコルドの推奨針圧の値はいくらかね。
比較でテストしたShureの針圧の値はいくらかね。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 23:46:43 ID:0Opc/2C4
>>153 標準のマットを使っています
コンコルド 推奨針圧 3g
shure 0.75〜1.5g
つうか
なんでわざわざ読みにくい旧仮名遣い(しかもハンパな)を使うのか分からん
もしかして読んで欲しくないとか
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 23:49:26 ID:0Opc/2C4
症状に音の歪みの他に針飛びします
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 00:03:04 ID:6f7d8z/k
>>144 やはり答えられないようだな(笑)。
答えを教えてやろう。オマイさんが繰り返し悪質な誘導を行ったのは、
「自分だけが正しい」と言い張りたかったからだ。
>間違えてもいいやとビシッと男らしく答えもしないで、
な〜〜〜にが「ビシッと男らしく」だ、嘘つきが言えたセリフか(笑)
漏れは「音の違いが針圧とどう関係するかは知らねーよ」と言い切っている漏れに、
「女々しく」何度も針圧と結び付けろと要求したのはオマイだろうが。
>>135 あの時のオレのレスは
全部CDじゃねーかよww
だった・・・ある意味正解じゃね?
さあて
お気に入りのLPでも聞くかあ
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 03:18:57 ID:KyRJG3GZ
>>158 答えているのにわからない?
>>105をよく読みなさい。
一般的に針圧が重いと、抑圧された音、軽ければ開放的な音となっている。
適正範囲の針圧の上限下限ではこのようになる。
0.1gの差でも当てはまると思い込んでいる人が多いのも事実。
このように、すでに答えているんだからさw
これが前提にあるからな。
こんなことは思っていないと言い切れるか?
悪質な誘導でもないんだよ。
思い込みが前提にあるから、0.1でも変わるとなってしまうわけ。
実際は再生毎に音が違うんだから、0.1の差を聴き取るのはとても難しいんだよ。
それとね、同針圧と見抜けなかったあんたが悪い。
音の違いを見抜いたことに関しては、まともな耳だと認めるよ。
ただこれは再生毎の違いを聞分けただけ。
もう一歩のところまできているんだから、自分で実験して知ることから進めたらどう?
旧仮名遣いのじじいは逃げてばかりだったけどなw
そもそも103の0.1の差は分かると豪語した旧仮名遣いのジジイが原因なんだからさw
>「女々しく」何度も針圧と結び付けろと要求したのはオマイだろうが。
それ女々しくと言わないw
[しつこく」だろw
出題の通りに解答しないお前が悪い。
未だに引きずっているんだから女々しいんだよあんたはw
気持ち悪いよw
>>161 つ なんで「違いが解らない」→「ハイ、正解」って言わなかったんだ?
もう、どうでもいいじゃん、ね。
参加しなかった俺勝ち組
ウザーイ。雑談スレでも針圧計スレでもお花畑でもいってやりあってくれよ。
スレタイと何の関係も無いし不毛。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 13:35:41 ID:DsaNS9gJ
団塊世代が来るとどんな名スレも不毛の地に変わるね。
3汚物=
旧仮名遣いの嘘つき自演ジジイ
嘘つきうp魔
暇な嘘つき連投嵐野郎
>>148 >ベストの針圧ってのはね、貴殿がこれでいいや、って思ふ針圧ですな。
この上無しの回答ですね。
ポテンシャル的にベストじゃ無くても
「これでいいや」で音楽に浸ることにします。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 21:11:29 ID:FOQs4UyS
>>155 “中音域にノイズがかかったような音”といふ表現を、もう少し別の言葉で
言ひかへると、どういふ言葉になりますか。
今までのところでは原因らしきものも見当たらず、私も困惑してゐますので。
>>170 困惑してまでレスする必要はないんだよw
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 23:02:33 ID:FOQs4UyS
>>172 「○○gakiは黙っててくんねぇかな。」
とみんなに思われていることを自覚できないのか?
>>172 このような質問は、初心者スレに誘導、
もしくは販売店に相談させれば良いだけだろ。
悪気は無いのだろうけど、あんたは鈍ぶい。
あんたレベルの知識を偉そうに披露されてちゃ、周りが迷惑。
誰かに感謝してもらいたいなら、別スレに移住してくれ。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 12:21:19 ID:PIzc36sW
>>173 くだらんことをぐだぐだ言ってねぇで、
まっとうなカキコでもしてみろや。
おまえさんに音楽の何たるがわかるのかね。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 15:49:22 ID:RvsCcbV8
>>175 >おまえさんに音楽の何たるがわかるのかね。
ここはピュアAU板だから。
音楽の話は他の板へ行ってやってくれ。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 18:42:12 ID:PIzc36sW
>>177 音楽あってのヲデオですな。
ピストルの音、鈴虫の声、雷の音、などが、極めてそれらしく聴こへるやうな
らば、そのヲデオ装置は、大変優れたもの、とも言へますな。
LP再生における最も音質に寄与するファクターが大きいのが、やはり、カート
だといふ訳ですな(世間一般の御仁が言ふところの)。
しかしながら、このカートの針先を、レコードの溝通りに上手く振動させるに
は、これまた多岐にわたる要素がありますな。
そこがアナログの面白いところでもあり、下手をすると、とんでもない音に成
り果てるといふことですな。
そろそろ、カートとアームの本来のレスをするやう、戻りたいと思ひますな。
音と響きで感情を揺さぶる工夫=音楽
と、個人的解釈
>「○○gakiは黙っててくんねぇかな。」
>とみんなに思われていることを自覚できないのか?
自覚できないようです
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:24:21 ID:ExJnB6Q9
0、1gのあんちゃんはおわったのかな?
あんだけ粘着するくらいだからなんかよほど悔しい思いでよるも寝られないとか、
必死こいて、近所に騒音まき散らす。あの類ですな。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:40:20 ID:ExJnB6Q9
うちのだと0、1gのちがいわかるわ、0、05gでもわかるな。おれ耳いいし。
変な旧仮名遣いをしなくても、「かな?」とか「おれ」とか「必死こいて」
なんて言葉使っても、誰にでも老人だって直ぐに解かるんだよ。
「あんちゃん」とか「ですな」とか、カンマに「、」使うのは爺さんだけだからな。
老婆の厚化粧と同じ。誰が見ても解かる滑稽な醜さに爆笑だな。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 00:09:49 ID:bMg9HcaM
おれ老人じゃないよ。大学理学部て京大>>>>>東大なんでしょ?
連投の暇人さん?
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 00:23:33 ID:bMg9HcaM
先週忙しかったけど、ひまなんだ
嘘つきとは話さないことにしてるんだ。
ごめんね。お休み。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 00:24:52 ID:bMg9HcaM
嘘なんてついてないよ、残念でした。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 00:43:43 ID:XDfpq0ks
「b 2.5 a 2.6 c 2.7」(だっけかな?)っつー「正解」を発表しておきながら、
3日くらい経ってから、あれは実は全部同じ針圧だよ〜ん、なんて書き込む、
どっちが本当なんだか分かったもんじゃない。
はっきりしているのは、「こいつは嘘つきだ」っつーことだけ。
俺も爺と間違えたけど、違うんだよ。
167で書かれているように、ここには変なのが3人いるんだ。
189は、3番目の嘘つきの暇人で連投荒らし野郎。
こいつは、WE話とかで嘘つきまくってる。確かSL-1200を使ってるはず。
以前は阪大とか嘘ついてたし、気持ち悪いのが特徴。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 01:30:19 ID:bMg9HcaM
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 01:32:04 ID:bMg9HcaM
>>190 が変な人という意味じゃなくて.>>190で指摘してるひとが別の変な粘着君。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 01:34:17 ID:bMg9HcaM
こいつらみんなLPvsCDで変なやつらだったんじゃないのか。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 01:50:40 ID:emHqMMkT
嘘ついているのは、旧仮名遣いの香具師。
>>183も嘘をついているな。
嘘というより勘違いか。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 01:54:15 ID:emHqMMkT
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 02:12:13 ID:emHqMMkT
嘘つき!と発言して自分を優位に立たせることでいいのでしょうか?
セッティングを変更せず再生するたびに音が違うことを無視していませんか?
どのようにして0、1gや0、05gの音の違いを知ったのでしょうか?
勘違いなんじゃないでしょうか?
0、1gや0、05gの変更を元に戻して音が元に戻りましたか?
今まで試行錯誤してセッティングを煮詰めてきたことが崩れるのが怖いですか?
結局、昨年亡くなった親戚からもらったというアームの写真はうpしねえし、
嘘つきが何をほざいても、関係ないね。
元々、俺は0.05gなど解からないというあんたの意見に賛成だったのだが、
ああいう嘘をついたからには、信用できねえ。
掛ける度に音が変わるアームの写真でもうpしてみろや。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 03:02:18 ID:emHqMMkT
ブラインドテストで、
漏れ「ハイ針圧を変えました。」
お前ら「おぉ、変わった変わったw」
漏れ「実は変えていませんよ、プw」
お前ら「えー、そんなはずは無い、変えただろ。じゃなぜ音が違うんだ?」
漏れ「アナログは再生する度に音が異なりますのでがっかりしないでくださいwカセットテープも同じことが起こりますw」
>>198 自分で実験したらイインダヨーw
アナログは信用できませんからね。毎回違う顔をするし気まぐれなんです。だから飽きが来ないし楽しいんですよ。
肝に銘じましょうという教え。
0.1の差よりも、再生するたびに音が違うのが色濃く出てしまう、ただそれだけなんですよ。
アナログを3年続けていれば誰でも判ることと上のほうで言っている人が居ますね。
10年やっても20年やっていても知らない人は知らないw
研究熱心な人だけが理解できることです。
スレ違いで話は変わりますが、正位相と逆位相で音が違うということを知らない人も多くいましたw
デッカだと0.1gで違うけどな。
0.1gで歪んだり歪まなかったり。
IFキャンセラーは必要ないなんていうバカもいるし、
今はトレース能力の良いカートばかりなので、経験のない人ばっかりなんだろな。
どっちにしてもどうでもいい事で盛り上がってるな。
ラテラルって、なんすか?。
ラテラルではまだまだ青いな。スーパーラテラルの方が
重要だよ。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 09:33:39 ID:kFOTol8h
IFキャンセラーは必要無いと言ってるバカって私の事かしら?
なんであんなもの使いたがるのか今となっては不思議です、音質が断然違います、
MC20なんか古いの見るとカンチレバーが捻れている物を良くみるけで、あれだけ
外に押されて、カンチレバーの動きが抑えられていると言う事に気か付きました。
>>203 極々狭い範囲の実体験のみで全否定するヴァカ
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 11:26:08 ID:QYDURTCD
どうでもいいけどカートリッジとアームの話なんて皆無じゃん
糞スレだな
>>203 ここは、「必要ないと思えるものもある」ってことで手を打てよ。
断言する奴がいるから荒れるんだよ。だめかい?
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 14:09:25 ID:YbQz+lz+
>>203 へんなこと言わないでくれ。
「古いの見るとカンチレバーが捻れている物を良くみる」
だってえ?
そいつは、キャンセラーの掛け損ないの成れの果て。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 14:10:43 ID:YbQz+lz+
もう少し、限定的に言うと
キャンセラーを掛けてなかった、成れの果てさ。
キャンセラー使わないとそのうち針が曲がるよ。
ダイナベクターのカラットなんかは、使わないと針が曲がって使い物にならなくなるので
必ず使用してくださいって書いてあるほど。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 14:19:53 ID:bMg9HcaM
ばかだなあいかわらず。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 14:28:50 ID:pIabjrOD
>>203は文体とオーディオ系サイトでの連呼からするにビックリマスダと見た。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 15:10:48 ID:kFOTol8h
IFC使わないと針が曲がる?どっちなの?私は使うとカンチレバーが曲がりやすいと
思うけど。
ヒント:キャンセラー付いてないアームもある(高価なやつでもね)。
>>203 キャンセラーどうこうではなくアームがへぼかったんじゃないの。
まともに追従できない負担をかけるようなアームだったんでしょう。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 15:27:06 ID:4QQgwr+R
キャンセラー使うと針が曲るよ
特に重針圧のSPUなんか、キャンセラーのせいで針が曲っている
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 15:32:28 ID:kFOTol8h
そうだろ?IFCでカンチが曲がると思うでしょ誰でも・・・
最近の高級アームだとIFCの無いのが多いのでは?
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 15:41:40 ID:bMg9HcaM
うちの買ったときから見た目はりもカンチレバーも曲がってる(全てのカートリッジ)。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 15:43:55 ID:kFOTol8h
>>215 アームはSAECのWE407で、最近オーバーホール済んだ物です、アームは問題無いと思いますよ。
反対にガタの有るアームだとIFCを使って溝に押し付けてた方が良いのかも?
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 15:45:20 ID:kFOTol8h
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 15:46:55 ID:C2I2NdH1
針が曲がるかどうかはともかく
キャンセラー使わない方が音が良い場合があるというのは同意。
でもSMEだとキャンセラー使わないと見た目が美しくない。
見た目もオーディオの重要な要素だからねえ。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 15:48:07 ID:bMg9HcaM
みんな曲がってるから、返品しても曲がってるのしか手に入らないと思う。
音は問題ないです。
あほらしくなってきた・・・
キャンセラーで針が曲がるという人、キャンセラーを使わないでハイコンカートの針を
レコードに降ろす前と接地した後の針の曲がり具合を正面からよーく見なさい。
キャンセラー使わないと針が外側に向かって曲がるでしょ。
これでも分からなかったら、やっぱりバカだ。
>>223 >キャンセラー使わないと針が外側に向かって曲がるでしょ。
たいていのアームでは目盛通りキャンセラーをかけると
こんどは針が内側に曲がる。このまま使ってると戻らなくなる。
SMEだったら目盛の半分か3分の1でも強すぎるくらい。
で,音質はキャンセラーかけない状態が一番良い。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 16:25:45 ID:kFOTol8h
(音質はキャンセラーかけない状態が一番良い。 )
同感です、安心しました・・・
>>224 >で,音質はキャンセラーかけない状態が一番良い。
だーかーらー、冬場のトレース能力が落ちている時などに
キャンセラーを使わないと右チャンネルから歪むんだって。
適正にキャンセラー使えば歪まなくなる、あるいは両チャンネル均等に歪むんだって。
キャンセルしすぎると、今度は左チャンネルが歪むんだって!
針が曲がって設計通りの位置に発電系が来てなかったら音が悪くなる。
左右の音溝に均等に針圧が掛からなかたら、トレース能力も悪くなる。
これで使わないほうが音が良いだって???
よほどのバカか、しょうもないアームなんじゃないのって。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 16:51:41 ID:bMg9HcaM
具体的機材いってくれないと抽象的で意味ない。
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 16:54:50 ID:bMg9HcaM
おれのSL−1200mk3ね、カートはピッカリング150DJね
針みんな曲がってる。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 16:56:07 ID:kFOTol8h
レコードマニアなら部屋の温度管理ぐらいした方が良いですよ、歪みが
出る位室温が低いとかでは論外。
>>226さん、試しに今晩IFC外して聴いてみて
ください、騙されたと思って。
>>227 俺が試したのはSME3009S2imp,3009R,レガRB300。
カートリッジはDL103,MC20IISuper,AT-F3II。
SUMIKOの取説にも「一般のアームのインサイドフォースキャンセラーは
かかり過ぎ,半分以下で十分」と書いてあったよ。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 17:03:40 ID:kFOTol8h
>>229さん
読んで笑ってしまいました、私たちも同じ事やってました、SAECも
IFC外しやすい様にテグスにしたのかも?それにしても音質違いすぎ。
低域は出るし、高域の歪みも無くなりましたし、ピアノの高域が綺麗で
最近LPばかり聴いています・・・
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 17:06:10 ID:bMg9HcaM
>>239 何いってるんだかわからないな?うちのと構造違うのかな。
うちのそんなのついてないから関係なさそう。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 17:08:11 ID:bMg9HcaM
なんかおれだけレベル低そう。みんなすごいアナログ使いみたいですな。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 17:11:39 ID:bMg9HcaM
あれ、まちがえてた
>>229だった。ごめんなさい。
なんでこうも極端なんだ?ここのスレ住人わ。
十羽一からげで「IFCは無用!外すべき!」というのも「IFCは絶対必須!
断固使うべき!」というのも双方ナンセンス極まりない。外す外さないはTPO
だろ。
漏れの場合、EPA-100にVictorMC-L1000の組み合わせでは絶対必須。
理由は音が歪むから。かなりクリティカル。
今は少なくなったが1g前後の軽針圧タイプはかけたほうが良い感じ。
トレースの安定性が違う。
もっともSMEやSAECのアームでは大差ないな希ガス。特に2g以上の針圧
だとかけないほうが良いこともある。それも針によって様々。
3g超えるような重針圧タイプはかけないほうが良い感じ。特に古いアーム
(FR等)だと、過大にIFCがかかるので(池田氏も認めている)、かけるとしても
1/3くらいにしたほうが良いそうな。
FRに限らず、古いアームは慨してIFC過大。SAECも新しいロットになるに
つれ軽くなっているらしい。あと針圧が適正でないと当然IFCも狂う。適正
針圧よりとんでなく軽いのに気付かずIFCは目盛りの通りだと、そりゃ〜カ
ンチレバーも曲がる罠。
もなく
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 17:15:49 ID:kFOTol8h
>>233 確かにレベルが違うとも言えますね、それにしてもピッカリングの針が
皆曲がってるってのはオカシイよ?
238 :
236:2007/11/05(月) 17:16:10 ID:bqdQsZXg
最後の3文字は無かったことにしてくれ・・・orz
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 17:19:59 ID:kFOTol8h
>>236そうそうMMの軽い針圧だと、有効かも?2g以上のMCカートの
話のつもりでした。どちらにしてもIFCを必要な物と思って、何時も使用しないで
、どちらが音質が良いか、好みかを試してみて使う方が良いと言う事で。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 17:23:41 ID:bMg9HcaM
>>237 だって曲がってるよ。いっぱいもってるんだ。交換針も曲がってるよ。
目で見て曲がってる。て思うくらい曲がってる。あのー針の取り付け(接着)がですよ。
おれそういうのほとんど気にしないから別にいいんだけど。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 17:27:20 ID:e7aTkK+0
SMEやSAECの場合、キャンセラーのセッティングに直角云々とあるでしょう。
では、直角にしないとするとどうなるか。
中間値の設定が出来ないとほざく方は、よ〜く考えたまえ。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 17:27:54 ID:kFOTol8h
今の話の曲がっていると言ってるのは、アームに取り付けたときにアームの先から見てカンチレバーが左右に曲がっているか?と言う事ですよ。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 17:31:05 ID:bMg9HcaM
ちょっとみてみる。
>>241 >中間値の設定が出来ないとほざく方は、よ〜く考えたまえ。
誰かそんなこと言った?
SMEなら溝が掘ってない所にも工夫すれば止められるので無問題。
まあそんな苦労を数年したあと全部取っ払うようになった。
ID:bMg9HcaM が一番心配な件について
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 17:38:44 ID:kFOTol8h
SAECも以前407でIFCの機構が付いていない特殊な物がオークションに
でていて話題になったけど、オーナーが特注でIFCの無い物を作らせたのかも?
私も一本は外したい気持ちに成っています。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 17:45:08 ID:bMg9HcaM
調べてみました、ついでに他社製品も。ピッカリングすばらしいわ。まがってる。
針の取り付けまがってるの気になるほどではないけどカンチレバーも曲がってる。
針取り付ける部分のパイプのプレスもなんとなく、精密っぽくない。
全体超精密にはほど遠い見た目の雰囲気。おれあまり気にしないから別にいんだけど。
他社製品は、おおむねまっすぐでした。
いまはDJの売れ筋としても有名なシュアーM44Gもまっすぐでした。
あのー、わたしDJじゃないですよ.一応誤解されないようにかいとく。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 17:47:50 ID:kFOTol8h
おつかれさまでした・・・ピッカリング若い頃は憧れのカートでした。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 19:51:15 ID:bMg9HcaM
あのさ、カートをさ、シェルに取り付けるじゃん、そんでさアームがさ曲がってるじゃん。
カンチレバーも曲げるとなんか効果ある?
そんでさ、うちの関係ないみたいだけど。
結論として、
IFCとかいうのないほうがいいの?それとも場合によりけり。
IFCかけないと、定位がかたっぽに寄るので、ウチはかけてる。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 20:21:01 ID:/2qu+6nL
流れをきるようで悪いんだけど、カートリッジって、どの位の差で
一聴、これは違うってわかりますかね。5万と10万なら、すぐ、わかるか、
それとも、同じ5万でもブランドが違うと、明瞭なのか。
糞耳の藻前にはまったく無理というのはなしで、お願いします。
今、使っているのはortphoneMC20です。
カートリッジの音というのは、使う環境によって大きく変わるので、
どんな音を指して、そのカートリッジの音とするかは難しいが、
どのカートリッジも一聴して音が違う。
勿論、似た傾向の音がするカートリッジもあるし、調整である程度似たような音にもできる。
(それでも全く同じ音がするようにはできない)
値段は関係ない。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 22:00:36 ID:bMg9HcaM
ortphoneMC20をさ、もう一個買うじゃん、音違うんだよ。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 22:37:54 ID:MMnbelr3
オレのちんちん、いつもすこ〜し左に向いてるんだよね。
どうやってIFCかけたらいいかな?
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 23:16:40 ID:xvYgi3+O
インサイドフォースが悪さをしてると大振幅で片方(右だったかなあ?)からビリ付き出す。
キャンセラを調節して両チャネル同時に歪み出すようにしてるよ。
トラッキングテストにはテラークのオムニディスクを使ってる。でもシュアVとかDL-S1だと
トラッキング能力が高すぎて最大レベルの部分までトレースしきっちゃうから、ちょっと難しい。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 23:45:56 ID:1bCE1bLQ
>>236 >今は少なくなったが1g前後の軽針圧タイプはかけたほうが良い感じ。
トレースの安定性が違う。
やっぱそうだよね。個人の環境にもよる。
V15+SAECだけど、0.5ぐらいIFCかけないと
やけに内周に行きたがるから、掛けてる。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 23:52:33 ID:tfd7OYRf
すんません。アンチスケーティングとインサイドフォースキャンセラーは仕組み、機構は同じ?
>>251 MC20俺もお気に入り。Kontrapunkt-aは個性の違い位にしか感じられなかった(糞耳?)w
MCローマン入手したら断然違いを感じました。
最近ではAT-33ANVでもほう、こんな音も有りかなと納得しました。
AT-33PTGを聞くとショックを受けるかもw音の方向性が正反対。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 01:22:18 ID:GHDi6wes
>>257 まったく同じものです。
みなさん、カンチレバーが「曲がる」と言ってるけど
「湾曲」するのではなく「方向が変わる」
ということなんだと判っている人は手を挙げなさい。
カラットのカンチレバーが湾曲するわけ無いだろ!!
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 01:24:33 ID:Gchkaq68
>>259 あらおなじものだったの。んじゃうちのSL−1200にもくっ付いてるけど。
うちのダイアル回すだけだよ。レコードかけながらでもかえられる。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 01:26:39 ID:Gchkaq68
本当に同じものなの?なんかちがうような?
>>229とかみるとなんか別なもののような気がする。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 01:29:18 ID:GHDi6wes
だったら、聴きながら強さを変化させてみて下さい。
否定派の人は、キャンセル0のときが良い音。
肯定派の人は、カンチレバーがカートリッジの中央になるとき良い音。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 01:32:22 ID:Q+0OHBdk
キャンセラーは、ステレオ再生の時の右、左の音の違いだわな
Lpのはじめとおわりで、右左の状態が変わる
キャンセラーしても、その状態を補正しきれるものではないけどね
モノラルを聞くのいいかもな
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 01:33:54 ID:GHDi6wes
カートリッジメーカーでさえ、インサイドフォースキャンセラーの目的、仕組みを誤解している場合があります。
ということは、
アームメーカーも誤解しているってことなんだ!!
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 01:35:36 ID:Gchkaq68
>>262 ダイアルウニウニ動かすんだよね。うちのさ、回転速度もかえられるんだ。
あれやってるとどれが本来の音かまったくわからなくなってくる。
カセットの、アジマス調整ていうの?
あれもどの位置が正しい?かまったくわからなくなった。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 01:38:20 ID:Gchkaq68
モノラルですか?おれのモノラルだ、前にモノラルシステムにしちゃったんだ。
スピーカー1個だけなんだ。ステレオレコードもモノラルで聴いてるんだ。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 01:40:21 ID:GHDi6wes
例えばSPUの発電原理は、コアを貫通する磁束がN,S入れ替わるのが理想なんだ。
だけど、
カンチレバーが本来の設計位置に無いところで振動すると、N極の強さの変化しか拾わない。
しかし、
世の中のアームはほとんど頓珍漢なんだから、
SPUの頓珍漢再生が素晴らしいというのは、アナログのアナログたるアナログなんだ
馬鹿みたい!
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 01:52:58 ID:GHDi6wes
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 02:01:19 ID:Gchkaq68
16万円だって、6が強調されてる。
うちので使えるかな?ターンテーブルのしたに磁石くっついてるし。
針本当に摩耗しないのかな?
こんなのどうせ買えないし。馬鹿高、
おれの5000円くらいだし。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 02:12:11 ID:Gchkaq68
構造がどうなってるかわからないから。何がどう悪いかもわからんわ。
>>269 針が磨耗する原因は、汚れているレコードを再生場合ではないでしようか?
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 02:41:45 ID:Gchkaq68
そうですよね汚れてるレコードが摩耗の原因だと思う。
柔らかいはずのレコード盤が削れると思いきや、削れるのは硬いダイヤなんだ。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 03:22:12 ID:XiEWhvT3
>>268 心配しなくても、そこの前提がどうだろうが、
ノイマンDSTの焼き直しだから大丈夫
>>230 昨晩やってみた。糸吊り方式だ。
トレース能力の高い軽針圧カートリッジ。
自分の耳では音の変化はなかった。
IFCは針がスケートしないため、発電機構を設計通りの位置で動かせるため、
長期使用での針曲がりを防ぐためなので、自分は使う。
耳で聞いて音が変わらないのだからどっちでも良いとは言えるが、
上記の理由で自分はやはり使う。
IFC長期不使用で針曲がりが大きくなったら、かなり音に影響が出ると思うよ。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 07:44:05 ID:NtTuLgLQ
>>273 仰るとおりなんですがね。
高名な方のお褒めに預かってます。
しかしねえ・・・・。
セパレーションが取れにくいのが難点。
IFCはずしてる人、カートの針曲がってませんか?
一度はずして確認してみてください。
曲がりが無く、はずしたほうが音が良く、スケートしないんだったら、
確かにIFC使う必要はないけどね。
>>276 俺の経験ではキャンセラのかけ過ぎで針が内側に曲がる例の方が
キャンセラかけないせいで外側に曲がる例より多いように見える。
前にも出てたけどメーカー製アームの大多数はキャンセラかけ過ぎ。
プレーヤーの水平がきちんととれていればキャンセラがなくても
針がスケートしたりはしない。
「溝のないレコード面でスケートしないように」という調整法が
以前流行ったがこれだと必要な量よりずっと多くキャンセラがかかる。
やらない方がよい。
>IFC長期不使用で針曲がりが大きくなったら、かなり音に影響が出ると思うよ。
それが意外とそうでもないのがアナログの面白いところ。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 10:09:07 ID:iPa6342o
お早う、可也盛り上がりましたね?IFC外して試した人居ますか?
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 10:23:05 ID:iPa6342o
私はまだIFC外して使い出して、まなしなのでカンチレバーがどう曲がるか
解りませんが?IFC無しで再生しててカンチがまがっている様には見えないのですが。
IFCを使うと曲がっているのはハッキリ解りますよ。
針圧のときもそうだったが相変わらずアホが多いな。
ここでいくら論議したって何も得られるものはない。
自分の目と耳で確認したらどうだ?
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 10:32:20 ID:iPa6342o
私も、そうでしたがIFCに拘る人は、アームに付いてる機能だから使うのが
当然と思い使ってるのだと思います、私も知り合いのオーディオ仲間達数人が
口を揃えてIFCは使わない方が音質が良いと言うので外してみて、その音質の
良さにビックリしたのです、IFC使われている人は試してみてください。
そもそもキャンセラーがついてないアームもあるじゃないか。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 10:50:14 ID:MlQ3OS6P
でも同じカートを長期間使うと確実にカンチレバーが曲がる。
まあだいたいはカンチレバーが曲がる頃には針も減ってるので。
ヒント:カートは消耗品
>281
ほんと、パーばっかだよ。
カンチレバーの強度だってそれぞれ違うし、
たとえ同じカートリッジでも、針圧やIFCを掛ける力によって影響は違うじゃん。
IFCを使うかどうかなんて、それぞれの環境で確認して決めれば
良いだけだよな。
アナログスレと言っても、デジタル思考のマニュアル大好きな奴ばっかなんじゃね?
>>287 >カンチレバーの強度だってそれぞれ違うし、
全然わかってないじゃないですか。
カンチレバーの強度なんて、全く関係ないんですよ。
>>288 誤爆だろうな。
俺はカンチレバーが曲がるってことに対して言ってんだよ。
物が曲がる、歪む、ずれるってのは、掛かる力と強度に関係するんだろ?
横にずれるってのが正確かな?
要するに盤に対してカート前面から見た針先が垂直じゃなくなるってこと。
何でもかんでも自分に向けられた言葉だと思ってんじゃねー?
自意識過剰、被害者妄想じゃねーのか?
>>289 カンチレバーなんか曲がりませんよ。
曲がるのはテンションワイヤー、あるいはダンパーが変形して元にもどらなくなる、
と言う事ですよ?
それからあなたの言ってること、意味がよくわかりません。
>>289 まあここで議論になってるような問題では
実際にはカンチレバー自体は曲がってないんだけどね。
>>288が言ってるのはそういうことでしょ。
まあカンチレバーも含めた振動系全体が横方向の
引っ張り力に対してどの程度の回復力を持ってるかだね。
>290
>横にずれるってのが正確かな?
>要するに盤に対してカート前面から見た針先が垂直じゃなくなるってこと。
これが、
「カンチレバーが曲がるってことはない」と行間で言ってるのが理解できないかい?
可能なら、もう少し上級の学校で勉強をして語学力不足、理解力不足を補うことを薦めるよ。
>>293 そりゃ期待するだけ無理だ。
だれもあなたを責めてるわけじゃないんだから。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 12:22:42 ID:Gchkaq68
うちのSL−1200なんだけど、アンチスケーチング、ゼロにすると、
針ふちに乗せられないで外側に落ちてしまう。正常ですか?
今夜もう一度やってみる。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 12:36:00 ID:XiEWhvT3
>>277 逆だよ、溝の無い方が摩擦が少ないからインサイドフォースも少なくなる。
ただ、問題は無溝面も何回か使うと針先で溝が出来てそれが引っかかるので
スケーティングしなくなって調整には使えなくなる。
ただ、盤面の中央で調整すると内周部ではIFCが効き過ぎる傾向はあるな。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 12:36:28 ID:iPa6342o
それは設置の水平が出来ていないのでは?IFCを外していると普通は
針は内側に引っ張られるから、外に落ちることは無いよ。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 12:47:21 ID:Gchkaq68
そうなんですか。逆だと思ってた。
だとすると、ゼロだと落っこちないほうにいくはず。
なんかおかしいのかな。あとで、1、75gのところめもりいっぱいの3gでやってみる。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 12:53:11 ID:Gchkaq68
いまプレーヤー押し入れの中においてあるんだ、
水平は取れてる。皆さん優秀なベテランの方ばかりなので参考になります。
おれ前も勘違いしてたんだよな。
針圧アームがさがると針圧増えると思ってたんだけど逆だった。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 12:53:36 ID:iPa6342o
IFCをキャンセルすると、初め外側に針を下ろすと、内側に引っ張り込まれるので
注意が必要です、私はリフターで降ろさないで手で掛けています。
そとに落ちたと言う事は0だと思ってたのが反対だったのではIFCの掛けすぎで外に
落ちたのかも?
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 12:55:47 ID:AoPvHrPM
みなさん、カンチレバーが「曲がる」と言ってるけど
「湾曲」するのではなく「方向が変わる」
ということなんだと判っている人は手を挙げなさい。
カラットのカンチレバーが湾曲するわけ無いだろ!!
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 12:59:09 ID:Gchkaq68
とゆうことは、めもり増やすとカンチレバーはむかって左向く?
めもりゼロにするとカンチレバーは右向く?
これであってるか?
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 13:00:11 ID:AoPvHrPM
外に落ちたのは、丁度、山より外側に下りたから、とうぜん滑り落ちたのさ。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 13:01:14 ID:iPa6342o
そのくらい解ってるのでは?カンチレバー自体は硬い材質だから曲がらないけど
ダンパーとか支持している材質が押し付けられてカンチレバーが傾く事を言ってるのですよね。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 13:01:59 ID:AoPvHrPM
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 13:02:24 ID:iPa6342o
302・・・ゴメイトウ。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 13:03:23 ID:AoPvHrPM
しょーもない揚げ足取りするなよ。
だれもカンチレバー自体が曲がるなんて思ってないだろ。
カンチレバーが傾くことを指していることぐらい分かってんだろ。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 13:03:50 ID:Gchkaq68
レコードのふちって、平らになってるのもあるけど、ぽこ、ぼて、てしてるのもあるじゃん
ああいうのだと外に落ちちゃう。ドーナツ盤良くきくから、ゴムマットの上を、はりががりがり、
そのあとレコードかけると、音いいんだよね、針掃除になるのかな?
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 13:08:11 ID:Gchkaq68
本当はまだ試してないんだ、夜やってみる。めもり増やすと、外に落ちちゃうんですね。
針傷めないように気おつけよう。
>>309 俺もそう思った事がある。
しかし、意図的に、あえてやろうという気にはならない。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 14:01:22 ID:BYQ0vbtO
>>280 お尋ねしたいのですが、
アームからカートリッジを外して、カンチレバーがカートリッジの中心線から
どのように外れているか、または、中心線に一致しているか、
見てください、どうなっています?
ダイナベクターの取説には、キャンセラーを正しく使用しないと針曲がりの原因になる、
軽度の曲がりの場合は指先でそっと触れて直してくださいと書いてあったw
オレ、KP-700D使ってる
アームで設定ができるのは、高さ調整と、針圧だけなんだけど・・・
インサイドなんちゃらはない
説明書がないからわからないが、どっかのネジで調整するのかな?
スレ違いなので、もし説明書持ってる人いたら教えてください
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 14:22:31 ID:6TN61r2a
>>312コントラクンプトAとフェーズテックP-3、103ともに曲がっていませんよ。
まだ比較的新しいですし・・・
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 14:25:29 ID:6TN61r2a
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 14:35:38 ID:Gchkaq68
おれいま使ってるやつ(ピッカリング)はさ(カートリッジ)、
破壊したことあるんだけど、
カンチレバーとめるのにゴム(スポンジみたいな感じかな)
みたいな中に針金(鋼線?)みたいなかなり硬い線がはいってた。
別の会社のはだいたいゴムみたいので繋がってるだけだった。
接着剤みたいな感じので止めてあるみたいなのもあったかな。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 14:45:33 ID:e6lA7V4w
>>295 ゼロバランスの状態でアームの動きをチェックしてみたら。
アンチスケーティングを0にしてアームをターンテーブル上に移動させ
ここでアームが止まるかどうか、普通はその位置で止まり、
アンチスケーティングの目盛りが0.8辺りからアームが元の位置(外側)
へ移動を始める。
だ、が、! DJ用のアームは止まらずに元の位置に戻るケースが多い。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 14:50:24 ID:Gchkaq68
>>319 それいいかも、とりあえずそれで最初、やってみます(今日の夜)。
どうなったか明日の朝までにはカキコします。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 14:58:50 ID:6TN61r2a
320
でもさピッカリングだと初めから針圧が1.3g位だから、それほどの変化は
感じないかも?MCカートは持ってないの?
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 15:02:08 ID:Gchkaq68
MCももってます。有名なDL−103
うちのピッカリング針圧2g以上になってます。(150DJ)というやつです。
わたしはDJではありません。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 15:06:36 ID:6TN61r2a
DJ用だとIFCは初めから使わない設計では無いですかね?必要ないですから。
DL−103 で試してみてください。報告期待しています。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 15:09:39 ID:Gchkaq68
>>323 なるほど、さすがベテラン、
それで硬い針金みたいなのでカンチレバー止めてある謎が解けた。
DL−103でやってみます。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 15:09:42 ID:6TN61r2a
内側に棒がクロスしているのがIFCですよ。
>>326 あ!
オートリフトアップだけじゃなくて
IFCの設定するところもありました!
目盛りがあって、ウェイトと同じで回して設定するやつ
一目盛りが、いくつなのかはわかりませんが・・・
あれだったんですね・・・恥ずかしい・・・穴があったら入りたい気持ちでいっぱいです。
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 16:51:56 ID:ZE7VPsMM
外し方は解りますか?たぶんアームをセンターの方に一杯振るとIFCのバーが
外れると思いますよ。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 16:59:27 ID:Gchkaq68
雨降りそうで、サイクリングいくのやめたから
ひまになったので
>>319をいまやってみます。
これやるだけならDL−103にしなくてもおなじですよね。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 17:04:30 ID:ZE7VPsMM
そう同じゼロバランスは解ってるよね?ウエートをさげてバランスする所です。
アームが水平にブラブラの状態でIFCが0だとアームは動きません、IFCを利かせると
外側に動きます。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 17:24:44 ID:Gchkaq68
あのー、0にするとですね。アーム真ん中にもっていっても、ターンテーブルの内側3cm
あたりにもどってくる、反対に外側に移動させると、やっぱしターンテーブルのうちがわ3cm
にもどってくる。
その位置で、ダイアル動かすとですね。めもりがついてないんですけど目分量で、
0、34くらいですかね、あたりまで動かすと、外側にアームが動き出して、
ちょうどターンテーブルのふちあたりに止まるんですよ。そんでアームをですね、
内側に動かしたり外側に動かしたりするとですね、やっぱその位置にもどってくるんですよ。
めもり1にするとですね、だいたいターンてブルの外側5センチくらいのとこで止まって、
やはりアーム動かすとその位置にもどってくる。ダイアルこれ以上動かしても
アーム固定する棒?にぶつかってできないんですけど、めもり増やすとアームが外側に移動して
その位置で釣り合うみたいになると思われます。こんな感じ。
これはどういうことなんですか?
解説おねがいします。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 17:27:15 ID:Gchkaq68
追加、そんでですね
めもり1から0に戻すとターンテーブルの内側3センチのところにもどってくる。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 17:32:38 ID:Gchkaq68
何度やっても結果は同じでした、5回はやったでしょうか、
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 17:33:40 ID:ZE7VPsMM
ゼロバランスでIFCが0でもアーム内部の細いコードが有りますから
そのコードの影響だと思います、問題は無い値だと思います。
その0の状態での103の音質と2.5gIFCを掛けた状態で聞き比べしてみてください。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 17:43:25 ID:Gchkaq68
ハイそれは夜やってみます。アンプとスピーカーとターンテーブル
接続してないんだ、毎日使うたんびに接続してる。
全部押し入れにはいってて、使うとき外に出して、部屋狭いんだ。
あのー、うちのモノラルですよ、スピーカーもアンプも1チャンネル分しかありません。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 18:04:45 ID:Rl+4hi05
凄いね、それは凄い!
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 18:05:38 ID:ZE7VPsMM
釣ったつもりが釣られてたりして?
つまんねー話題でよく盛り上がれるよな。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 20:17:24 ID:EdWvoAF1
>>315 カンチレバーはちゃんとカートリッジの中心にあるのですね。
では、そのカートリッジをアームに取り付けてください。
キャンセラーは解除しておきます。
カートリッジに目線を合わせて、ゆっくりとアームを降下させましょう。
スタイラスチップがレコードに接触するまでは当然、カンチレバーはカートリッジの中心線にありますね。
さあ、レコードに接触させましょう。
どうなりました?
針先が溝に嵌った瞬間、インサイドフォースがアームに掛かってアームが内側(左側)へ移動したでしょ。
でも、針は溝に嵌ったままですから、カートリッジは内側へ寄ったものの針は溝に嵌ってこらえます。
つまり、カンチレバーはカートリッジボディー外側(右側)に曲がる(寄る)のが見えると思います。
そうならないのですか。不思議なこともあるものですねえ。
んんんん、、、、まさかまさかまさか、レコードを停止した状態でのことを言っているんじゃあるまいな!!??
>>339 そうならないカートリッジもあるし,そうならないアームもある。
キャンセラーかけないとまっすぐなのにキャンセラーかけると
針が内側に曲がる場合もある(俺のアームでMC20だとそうなる)。
ケースバイケースだよ。自分の環境で起きることが絶対だと思わないこと。
だいたいDL-103みたいに製造メーカーが出してた専用アームに
一貫してキャンセラーがついてなかった例もあるじゃない。
テクニカの局用アームの取説にも「必要なければキャンセラーは
取り外して使え」とはっきり書いてあった。特に2グラム以上の
針圧では音質の好みでかけるもかけないも選べば良いものだと思う。
くれぐれもアームの目盛通りにはかけないこと。針が内側に曲がるよw。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 20:59:53 ID:Gchkaq68
お宝鑑定団みたら目盛うにうにやってみます。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 21:08:22 ID:EdWvoAF1
>>340 力学を無視した動きをするとは、オカルトですな。
>>341 カートリッジの設計通り動作させない専用アーム。
これで天下泰平なのが、アナログのアナログたる所以ですな。
でたよ
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 00:41:38 ID:lWz54fWV
>>313 こういうメーカーの説明を読むと、メーカーはどこまで解って書いているのだろうと
不安になります。
>>325 そのワイヤーって、テンションワイヤーじゃないの?
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 00:56:36 ID:jcC7ze3s
>>345 そういうのを釈迦に説法っていうんだ
貴方こそ、ダイナベクターの製品の振動系の設計の特徴知らないで書いてるだろ
ダンパーゴムを位置矯正には使ってないで単に垂直位置の支えになるようにしてる
だからカンチレバーを左右に大きめに動かすと、中央には戻らない。
で、気になるなら(実際には演奏すれば元に戻るけど)手先で戻せってこと。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 01:21:45 ID:eHxWgxT9
ワンポイントオイルダンプアーム使ってる人、どんな感じですか?
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 01:24:46 ID:TGFTkr1N
オイルがないとフラフラで気持ち悪い
オイルを入れると、鈍いと思う
ダイナベクター、去年アームリニュしたよね。
お、懐かしいカタチと思ったんだけど値段調べてビックリ。50マン超とは・・・
受注生産みたいなものでしょうがないのだろうけど。
6万円だった頃を思わずにいられない。
ってか俺は全く使いこなす腕も情熱も無いなww
昔むかしサテンの黒いアームとずいぶん格闘したけどカート交換時の調整にめげて投げた
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 01:39:54 ID:eHxWgxT9
ダイナベクターのアームは過去品の評価ってどうだっんたでしょうか?
検索してもユーザーがいないんですよ
>>347 あなたみたいなわかっている人を見ると、ほっとしますよ。
ちなみにカラットルビーのスタイラスはたぶん他のどのメーカーでも使っていない形状。
ルビーカンチレバーに合わせた特注品だと思う。
インピーダンスをもう少し低くして発電効率高くしたらリファレンスカートになると思う。
>>339 そういう当たり前の事がわからない人が多いみたいですよ、ここは。
自分で確認したこともないんでしょう。
目で見れば一発でわかる事なのにこれだけとんちんかんな書き込みがあるんですから。
とりあえずちゃんと理解している人が3人ほどいるみたいなので、まだ救われます。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 01:55:04 ID:Pe094aiB
>>346 ワイヤーなんなんだろう、なんか意味あるんだろうけど。
とんかくカンチレバー動きずらいんだよね。ワイヤーのせいなんだろうけど。
音はいいんだよね(大量に買って選別しからだけど)
それでさ、アンチスケーチングだけどさ、結論からいうと、規定値にしたほうが良かった。
一応機材SLー1200にDL−103じゃなく、
テクニクスのMMカートH25ていうやつ使ったんだけどね、
針圧標準1、75gのを1、75gできいた。
きいたのはドーナツ盤45回転、ウィアーザワールド、あみんのまつわ、
ビリーばんばんの白いブランコ、山積みのレコードから適当に選んだ。
DLー103なんで使わなかったかというと、トランスなかったので残念。
プリのボリュム最大くらいにすれば使えそうだけどこわいからやめた。
アンチスケートゼロと、1、75にしたときと音の違いすぐわかった。
3枚のレコードとも同じ感じだから、たぶん効果のほどがキチンと音に現れてるんだと思う。
ゼロにすると、音が薄いというかかすかす、でなんか線が細いとんがった感じ、
でそのせいかどうか、ある部分いろんな音の分離が良いような印象もあるけど
なんか不自然、おとが貧弱うすい、
1、75にすると、音の中身もあるような感じになる。
きいてて安定感というか安心してきいてられる、音が自然。
1、75より大きくしてみた場合もためしてみれば良かったかもしれないけど、
あえてしなかった。(規定値でいい音したからです)
わたしのもう一度いっときますけどモノラルシステムです。
レコードもステレオ、テクニクスH25もステレオカートです。
これはわたしの感想です。
みなさんもためしてみたらいかがですか。音の違いはわかりますよ。
どういう結果になるか。
ピッカリング150DJはめっちゃくっちゃ音がいいのを再認識しました。
(大量に買って選別したからだけどね)
山積みにもほどがある
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 02:21:00 ID:iNMTf7xP
SL1200じゃ、何やっても大して変わんないよw
そもそも、インサイドキャンセラなんて
使わなくとも何ら問題は無いよ。
もうこのネタ終了でいいんじゃね?
>>350 シリーズVなんか今は80万近いですよ。
LINNの新しいアームも80万だし。
あ〜あ
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 09:37:07 ID:y/uiJLVX
IFC使わないとカンチがそんなに外側に曲がりますか?私は感じないけど。
使うと明らかに内側に曲がってます。音質もなんか圧迫されて低域は出ないし
高域はにじむし。
これほどアームが工芸品並の値段になってるなら、レーザーターンテーブルが
格安に思えてしまいますね。
>>360 アナログ全盛のときから高価なアームはあった。
今でも20万も出せば十分使えるのが買えるだろ。
物価の上昇と、販売台数が極めて少ないことを
考えれば妥当な値段だ。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 11:55:08 ID:le4XNMkz
>>359 使うと内側に曲がると言うならば、貴方のアームは十分に感度のよいアームです。
ということは、使わない場合は外側に曲がっています。
キャンセル量を調節してカンチレバーが中央に来るようにしてください。
無理矢理掛けすぎをして、狂ったアライメントで使う義務はありません。
間違ったメーカー指示値に固執して、何が一体嬉しいのでしょう。
メーカーはしばしば間違うのです。
曲がるの覚悟でいい音で聴きたいという人がいてもいいのでは。
すくなくともキャンセラかけない方が音が良いと感じている人が
ここに最低2名はいるんだから。
俺は(もしキャンセラかけないと曲がるとしても)曲がる頃には
針交換だからOKと思うけどね。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 12:12:29 ID:le4XNMkz
カートリッジが音溝の信号を拾うには、スタイラスの質量に見合った力で音溝に接触させねばなりません。
その見合った力を与えるために針圧が設定されていて、その設定された針圧を掛けることによって、振動系が磁気回路の中央(予め計算された位置)に保持されるのです。
振動系の上下の位置決めに関わるのが針圧であり、
振動系の左右の位置決めに関わるのがインサイドフォースキャンセラー
ということが出来るのだ。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 12:14:18 ID:Pe094aiB
おれいまつかってるの曲がらないわ、買ったときから曲がってるし。
SLー1200のアームて性能よ過ぎない?
>>331てかなり性能いいんじゃない?
世界一の名人がハイファイチューンしてるんだもんね。
>>362 力学的に外側には曲がらないよ。
インサイドフォースは盤面から受けるということ理解しているか?
力は、盤面→針先→スタイラス支点と伝わり、
スタイラス支点とアーム支点で偶力となりアームが内側に移動する。
そして、インサイドフォースのキャンセル量は、アームが内側に移動するときの慣性力によるので、
ケースバイケース。
カンチレバーが中央かどうかで合わせる物ではない。
ちなみに無溝で静止状態に調整すると、カンチレバーは内側に曲がることが多い。
>>366 >力学的に外側には曲がらないよ。
>カンチレバーが中央かどうかで合わせる物ではない。
ここまでの延々の議論すべてリセットw
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 12:20:45 ID:Pe094aiB
まさか分解してないだろうね?世界一の名人のようには調整できないよ。
物理に関わるネタは高校で物理やらなかったような人が
直感的に理解するの難しいよね。やってみるのが一番良い。
前スレあたりでも「ラテラルバランスをきちんと調整すると
プレーヤーを傾けてもアームは静止している」ということを
どうしても認めようとしなかった人がいたじゃない。
やってみればすぐわかるんだけどね。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 12:31:27 ID:le4XNMkz
「キャンセラーを掛けない方が良い音がする」
これを認めるとすると、次のように考えられる。
SPUの動作は準MC型といえます。コイルコアを振動位相ごとに磁束が入れ替わります。
アンプでいうと、プッシュプル動作です。
針圧やキャンセラーのかけ損ないで理想のコイル位置から外れた場合、
磁束は入れ替わらずに、強弱の変化となりこれが出力されます。
アンプで言うと、シングル動作です。
プッシュプル動作の場合、ヒステリシスの立ち上がり立ち下がりの領域で
不感状態となり、ここが「音が良くない」という原因かも知れません。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 12:35:34 ID:le4XNMkz
>>366 >ちなみに無溝で静止状態に調整すると、カンチレバーは内側に曲がることが多い。
この一文で、全てがさらけ出される。
>>372 俺やってみたけど実際そうだったよ。
回転しているレコードの無音溝部分で内側に流れないように
キャンセラを調整するんだよ。それで針を見てみな。
理論と事実が一致しない場合には理論が間違っているんだよね。
(でも実際にはいくつかのカートリッジの取説には無音溝で
流れないようにする調整方法はキャンセラーの「かけすぎ」に
なるのでお薦めしない,と書いてあるけどね。)
正確には俺はカルダスのスイープレコードに
「インサイドフォース調整用」としてついている
広い無音溝を使って実験した。普通のレコードの内周とは
やや条件が違う可能性はある。
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 12:53:10 ID:le4XNMkz
>>366 もう一点
慣性がかかわるということは、軽量アームと重量アームでは
キャンセラーの負荷加重に違いがあるのですね。
そんな設計者がいたら、彼のアームは願い下げにしたい。
>>371 キャンセラーをかけなくても振動系はそれほど
大きく変位はしない,むしろキャンセラーによる
ダンプ効果による音の変化に好みが分かれる,
というほうがおそらく単純な説明だろうね。
>>375 で,実際にやってみた?
やってみたらほんとにキャンセラなしだと針は外側に曲がった?
無音溝で調整すると針は実際に外側に曲がった?
>>375 一番関係するのは、針先と盤面との摩擦係数。
だから、同じ針圧でも、針の材質および形状やら、盤の材質および状態、溝の刻み方(周波数と振幅)でキャンセラーの量は変えなければいけない。
つまり早い話、それぞれの条件での実際の"音”をUPしあって皆で聴いて
みればいいのではないかな。そこでキャンセラーによる差異や
他の要素も聴けるはずですね。
まぁ〜た、うp厨かよっ!!
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 14:03:09 ID:Pe094aiB
UP好きなんだ、おれやり方わからないからできないけど。
そういえば前に写真だけならUPできるかもてかいたけどまだUPしてない。
ここだったかどこだったかわからなくなった。
みんなUPは好きなんだよ。
>>380 もうれしそうじゃないか。期待感が溢れ出てる。
音いいほうはどっちとか、どっちがどっちだというクイズにしてほしい。
キャンセラーありだとキレがなまる
針を降ろした時に針が曲がらないように調整する、これで終わりだと思うのだが?
ローコンだとあんまり曲がらないので分かりにくいかな?
ちなみにローコンカートとダンプ無しの高感度ワンポイントアームでキャンセラー使わないと
針を降ろしたとたんレコードの中間ぐらいまで滑ることがあった。
なので、この場合は絶対必要。ないと怖くてレコードかけられない。
>>378 >だから、同じ針圧でも、針の材質および形状やら、盤の材質および状態、溝の刻み方(周波数と振幅)でキャンセラーの量は変えなければいけない。
昔のアームのキャンセラーには丸針用と楕円針用に
別々の目盛が刻んであるのがあったね。
まあそれで合わせても全部かけすぎなんだけどw
>>384 物理的にいうと摩擦力は質量と摩擦係数だけで決まるから、
針の形状からくる接触面積には関係ないはずなんだけど、
レコードは弾性変形するから実際には変わってくるんだと思う。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 15:59:59 ID:JNVAP16t
>>195 あたしゃ、嘘なんてついたことはないんだがね。
IFC云々のお話に花が咲いてるやうだがね、
使ってみて、よけりゃ使ふもよし、嫌なら使わなくてもよし、
ってもんではないですかな。
あたしゃ、軽針圧カートを用ひてゐるので、上手く使ってますがね。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 17:30:12 ID:WVC4id2C
まーとにかくIFC必要派の人も今晩IFC外して聴いてみてよ・・・
自分で試してもみないで昔覚えた理屈だけでオーディオやってんのね。
あなたもラテラルバランス合わせてもプレーヤー傾ければ
アームは流れるだろうと思ってたくち?
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 17:43:13 ID:WVC4id2C
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 17:53:29 ID:my9GWt9v
>>387 聴き慣れたモノーラル盤をモノカートでじっくり聴いてみた。
無しの場合、ピアノが必要以上に艶かしく響き、輪郭もあまい。
有りの場合、程良いいつもの響きで安定し、ぐっと聴き易くなった。
ケース・バイ・ケースだろうな。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 17:56:47 ID:WVC4id2C
>>391 多分それが本当の音だと思うよ、エコー成分とかふんだんに拾ってるから
輪郭が甘く感じるのだと思うよ。
お前らダラダラ会話だけ続く実のない会話が
大好きだよな。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 18:13:02 ID:WVC4id2C
ちなみに貴方はどうしてるの?
耳で聴いていい方にすればいいだろ。
万人に通ずる答えなどない。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 18:15:16 ID:WVC4id2C
だから貴方はバスしたこと有るの?
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 18:34:35 ID:my9GWt9v
>>392 いやいや、アームの鳴きというのも十分考えられるよ。
ジャズピアノでこれほど甘い音というのは考えられない。
ちなみにウチのは糸つり式のキャンセラーだ。
なんかゴニョゴニョやってるけど
>>379が言ったように
各自ファイルにしてUPしてみたら?
何故屁理屈のこね合いになってるか考えてみろよ。
イト垂らして魚でも釣ってろ
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 19:03:49 ID:WVC4id2C
>>397 確かにアームが古くてガタが来てたら、IFC利かせてた方がガタが出なくて
音質が良いかもしれない。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 19:30:51 ID:JNVAP16t
>>397 糸つり式のキャンセラーといへば、SMEが定番でしたな。
あっしもGRACEのG-540に、この糸つり式のヤツを自作して取り付け、長い間
愛用してゐたことが懐かしいですな。
>>400 アームのガタはそれ自体で解決すべきもので、それをIFCでカバーするといふ
のは邪道かと思ひますが。
ところで、皆さんうpされた音は何で聴いてるの?
俺は、PCにくっつけた2,000円くらいのスピーカー。
まともな再生などできるわけないから、俺にはうp音は無意味。
わざわざステレオで聴いてる人って大勢いるの?
別に音うpを肯定も否定もしないが、
うp厨氏のやってることって、意味あんのかなと思ってね。
>>403 音の評価するのになぜPCでD/Aするのだ?
CDRに焼くか、SPDIFで外部DACに繋がないと。
そなたの環境じゃ意味無いと判断しても間違いではない。
>>389-390 当然やってるに決まってるだろ。ココをなんのスレだと思ってる。
気軽にスレじゃあるまいし。
どっちが良いかだって?そんなのアームとカートリッジの種類、
組み合わせでもって千差万別、TPOだよ。
IFCを付けるか外すかは当人の自由。議論なんて不毛。
それで良いだろが。それとも何か?全ての人間がIFC外さない
と気がすまないのか?
>>404 あまりにも間の過程に問題があり杉。うpなぞ意味なし。つか
これ以上、この議題を長引かせんなや。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 20:26:32 ID:lYtuOzCX
僕もそう思うんすよ〜PC通ってノイズだらけなはずだし電源ノイズだってその家それぞれ。音の微妙な部分を殺してるはずと思うんですけど…
PCノイズより
フォノイコのSNの方がずっと悪いよ。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 20:57:25 ID:q+5tmr7u
キャンセラー無しでも、キャンセラー効かせすぎでも、カートリッジにとっては
同じことなのに、
どうして「無し」に軍配を挙げるのでしょう。
キャンセラーの機構の振動が云々というのはこの際やめましょう。
非接触キャンセラーなんてのがありますね。
アナログというか、人間はおもしろいですね^^;)
>>407-408 そういうのは気軽にスレでやれ。つか向こうでもスレ違いか(w
>>409 いや、まったく。
どうしてこう原理主義者って他意見を駆逐せんと気がすまなんだろうかね?(w
まさに0か1かのデジタル人間だよね。
>>410 知りもしないで、「意味は無い」と決め付けないでくれるか?
お前も0か1かのデジタル人間だよね。
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 21:30:02 ID:jcC7ze3s
ただの罵倒合戦になってるじゃないか、ROMはいい加減うんざりしてるよ
まあ、オーマニはピューリタンだからなwそれもしかたないか
IFCの有無なんてトレース能力に余裕がある状態では耳で聞いても判別は難しいだろ。
左右の音溝に対する実効針圧が違ってくるだけだから。
トラッキングテスト用の大振幅音溝でチェックするか
左右のセパレーションを測定すれば差が出ることはあるだろうけど。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 21:35:56 ID:Pe094aiB
UPないのか?残念。おれLPvsCDのころからibook付属ステレオスピーカーひとすじ。
414 :
398:2007/11/07(水) 21:40:13 ID:NqT1Zb4A
あー・・・
他人を論破したいだとか意味ないとか向こうでやれとか
結局"字”でやり取りしたって駄目でしょ?って事で
論議してる2者間見てる3者も混ぜて聴きあったら
早いでしょ?
A/Dが云々ノイズが云々A/Dは意味なしじゃなくて”差異”
を確認する目的なんだから。屁理屈は堪忍してね。ホント。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 21:48:04 ID:Pe094aiB
あのさ、小径車てあるじゃない。タイヤの小さい自転車、
あれさ、タイヤ小さいからさ、ふつうのよりもなんばいもこがないと
すすまないと思ってるひと結構いるんだよね。実際はタイヤの大きさ何分の一とかじゃなく
2割3割ちいさいだけなんだよね。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 21:50:54 ID:Pe094aiB
それにね、タイヤの大きさどんなでもギヤーというのがついてるから
ペダル一回転するときにすすむ距離
大きいタイヤでも小さいタイヤでも同じにできるんだよね。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 21:52:24 ID:Pe094aiB
だからね小さいタイヤでも大きいタイヤでも同じなんだと思ってると
たいへんなことになるんですよ。
418 :
1:2007/11/07(水) 22:10:32 ID:Ez9cyFAT
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 22:16:14 ID:Pe094aiB
なんでもいいから、UPしてください。
やったもの勝ちです。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 22:17:40 ID:LioMuilK
他人にうp要求する前に、まず自分からうpしろ
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 22:18:43 ID:Pe094aiB
やり方わかりません。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 22:21:13 ID:Pe094aiB
写真だけでも自慢の装置見せびらかしたいんだけど.写真のやり方もわかりません。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 22:22:54 ID:Pe094aiB
今から音楽の時間です。配線はじめます、さようなら。
最低でも16cmぐらいのウーファで聞いてくれるならうpしたくなるのだが
パソコンSPではやる気わかん。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 22:41:07 ID:q+5tmr7u
昔、カメラ店にいた時、カメラの巻き上げクランクが緩んでしまうというクレームを受けました。
クランクには刺又の形をした棒がねじ込まれています。
この棒の先がフィルムのパトレーネに勘合して、クランクの回転が巻き軸に伝わります。
ネジは当然、巻き上げるときに緩まない(絞まって行く)ように切っています。
しかし、クレームを付けたユーザーは
「間違いなく、緩んでしまう。どうにかしろ」
と言い張りました。
クレームを付けられたカメラのクランクネジは、正しく加工されていました。
もう20年前のことなので、その後どうしたか忘れました。
たぶん、クレーマーは、クランクを逆回ししていたのでしょう。
それしか考えられない。
このように、とんでもない意見は、とんでもない思い違いから発せられる。
インサイドフォースについても、現物を目の当たりにしてみたい思いに駆られる。
>>424 CDRに焼いて手持ちのCPDで聴けばいいじゃないか
>>411 皆が皆、ちゃんとしたうp環境を整えているとでも思ってるのか?
ヲデオPCには最低限不可欠な知識があるだろ。馬鹿にする
つもりはないが、ココのスレ住人全てが一様に身に付けている
とでも言うのか?
よしんば上手くうpできたとしても、それを再生するのも人によって
環境は千差万別だ。ヘタすりゃIFC有無の差なんて吹っ飛ぶし、
優劣の差(絶対差ではなく相対差)も逆転する可能性も高い。
だからうpには「意味がない」って言ってるんだよ。
絶対シロクロ決着は付かないと断言しよう。結局は各々の環境
下での好みの差としか現われない。オフ会でもやるほうが遥かに
マシ。それだってその場での各人の好みの差でしかない。
428 :
398:2007/11/08(木) 01:17:17 ID:zhJ1Z+xC
>>427 それが屁理屈だってw
どの様な事柄でも多かれ少なかれ長所短所があるでしょ?
短所ばかり書き連ねてじゃあこういう風にすればってアイデア無いの?
私はwav化してみては?、
>>404はCDRに焼けば?、スレ建主はwav総合スレ
使えとか、皆が案持ち寄ってやればいいじゃない?
貶すだけ煽るだけ、挙句の果てに人の好み?人の好みなどどんなジャンルでも
有るわいな。それを黄門様の印籠のように使って何が嬉しいのだ?
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 01:22:08 ID:RTegV84F
うちにジーメンスの16cmくらいのあるんです。
ベークダンパーで大きな磁石くっ付いてるやつ。
ものすごく反応いいスピーカーです。鈍重の正反対。
これでどうですか?
>>427 CDLPスレには参加してましたか?
LPよりCDのほうが音が良いと騒ぐ人もかなり減りましたよ。
だからこそアナログに興味を持つ若者が増え、結果アナログ関連のスレが活発になっているんですよ。
このような経緯があるから、うpは意味があると思うんです。
CDLPスレがあったころ、それはそれは酷いアナログの音もありました。
プチプチ言うからCDのほうが良いという意見も多かったです。
クリーニングスレが活発になったのもこのおかげと思いますし、クリーン再生のLPを聴き、LPを馬鹿にしていた人も注目するようになりましたよ。
結果的にうpのおかげで、CDオンリーの人はLPを認めていましたよ。
デジタル化してもカートリッジの違いもちゃんと出て、CDオンリーの人も納得していましたし。
基本的にPC付属のスピーカーで試聴してもOKなんですよ。
スレの流れの意見と、自分が聴いている環境(うp音)で食い違いが出た場合に、再生環境を見直し整えれば良いんですよ。
PCにはデジタルアウトを付け、外部DACに繋ぎ、お手持ちのシステムで聴くのが良いと思いますし。
PCでCD-RかCD-RWに記録して、お手持ちの単体CDプレーヤーで聴くのも良いですし。
とにかく、うpしてから結論を出すのが良いでしょう。
実践する前に結論を出す必要はありませんよ。
あなたの想定通りにはならないと思いますよ。
>>413 あの頃は楽しかったですよねホントw
PC内蔵SPで聴いてた人居ましたねー。
通常SPで聴いている人と意見もばっちり合っていて、驚かされましたっけw
内蔵スピーカーがしょぼいからという言い訳ではなく、聴く人の姿勢によるんだなぁと痛感しましたよ。
CDLPスレでは、CDかLPかという音当てクイズも盛んに行われていました。
木工ボンドでプチ音を軽減させたけど、どうしてもLPと分かってしまう。
LP特有の歪やトレースノイズで分かってしまうんですね。
無水エタノールも登場しましたが、拭き取るだけでしたので結果は×
メラミンが登場しかなりクリーンな再生音になり、さらにトレースノイズを軽減させるためにリンスコーティング、
そしてさらに完成度を高めるために、バキュームで汚れを吸取り、リンスコーティングも極薄になり最適な状態に。
ここで想定外のことが起こり、サ行歪や内周歪が減少したということ。
これは、思わぬ副産物でおしいしい思いをしましたw
このようなたなぼたもあるんですよ。
>>427 あなたのような消極的な考えでは、進歩しないんじゃないでしょうか?
何事も実践して初めて分かることもあるんですよ。
まして、音に関することを音無しで議論するには無理があります。
>433
うpした音をダウンロードしてCDに焼いて聴くのと、
レコードを直に聴く時の音の差って、どの程度あると感じます?
細かい事言えばきりないだろうけど、
直を100とした場合のバサっとした数字はどの程度?
>>434 録音内容によるから。
女性ボーカルのサ行の周波数は、35kHz付近まで伸びてる。
44.1kHzのサンプリングでは入らないから、88.2kHzで記録したり。
96kHzでも良いけど、試聴者がCD-Rに焼くかもしれないので、1/2に演算しやすい88.2kHzを選んだり。
スペアナ見て44.1kHzじゃ足りないと思えばサンプリング周波数をあげれば良いし。
質問の答えは、うちの環境なら90ぐらいかも。
直に聞くのが一番良いのは当たり前だからw
ちなみに、録音環境は、レコーディング機材を使用。
入力と出力の音質差が殆ど無いものを使用している。
だから、こちらのうp音は、ほぼうちの環境音そのものをネットの相手に聴かせる事が出来る。
このレコーディング機材とPCはデジタル接続されている。
>>432 聴いたけど、どんな感想を言えばよいのだろうw
盛り上がる箇所で、少し歪がある。
クリーニング不足による歪と思ったぐらいかな。
ノリノリで悪くは無いね。
>435
んー、やっぱり機材に凝らなきゃダメみたいですね。
どんな機材なのか、商品名を教えてくれません?
>>437 AKAI DR8
CMI8738搭載サウンドカード+DIO 2448ドライバ
>438
ありがとう。
最低でもサンプリング94kHz、24ビットないとムリ。
ビット数よりもサンプリング周波数が影響大きい。
44,1kHzで試してみると明らかに音が変わってしまう。
具体的にはメリハリ重視になり柔らかさが後退、ソリッドな音調になる。
高域は張り出し、にぎやかになる。
これは誰が聞いても分かる程度の変化がある。
たぶんオーディオ知らない八百屋の親父でもわかる。
じゃぁ又、CDLPスレ立てればいいじゃん!!
面白そうだし。ねぇっ!
いい加減うp厨はどっか池。うpしても結論も出やしない。
結局関係ない話ばっかしてスレが荒れる。
>>427 >>442 CDLPスレには参加してなかったんですね?
関係あるから話しているんでいす。
>>440 >最低でもサンプリング94kHz、24ビットないとムリ。
>44,1kHzで試してみると明らかに音が変わってしまう。
>具体的にはメリハリ重視になり柔らかさが後退、ソリッドな音調になる。
>高域は張り出し、にぎやかになる。
それはどんな機材で録音してそう思ったの?
94って。
関係ねえスレ違いな話ばかりだろが、ボケエ!氏ね。
>>443 96の間違いだった。
機材はDEQ2496でA/D→D/A変換
>>445 なかなか良いものをお使いで。
44.1ADを選択したとしても、内部的には96で受け、44.1へリサンプリングしている可能性もありますね。
この処理で音質が変化しているかもしれませんよ。
変化してたとしても、比較のため2つの音を作り、ここで公開すれば立派な検証材料になります。
1つだけでは無理があるので。
CD-Rに記録する前提で44.1のみで評価をするなら、44.1のみの機材が良いと思います。
未だにDR8は手放せませんw
>>444 あなたは、ただ文字だけの議論をしたいのですね。
音がうpされると聴く環境が無いため話に付いていけない恐れがあると。
このように受け止めて良いですか?
音を聴かないで議論するのは当然、効率が悪いです。
音質を語る場合は、殆ど無意味でしょう。
しかし、まともに聴くことのできない人にとって、うpはあまりにも無意味なのです。
彼らは、文字情報だけで行う情報交換を、それなりに楽しんでいるのです。
聴く事のできない人がここに多い場合は、うpスレもあることからして
専用スレをでやっていただくべきなのではないでしょうか。
ちなにみ、きちんと聴くことのできない者1人目として挙手します。
きちんと聴くことのできる人がメジャーなら、発言は撤回します。
失礼。
もともとここは(つかネット掲示板というもの自体が)
文字によるコミュニケーションを行うメディアだろ。
文字で語るからこその欠点もあれば面白さもある。
文字で語ることを否定するなら掲示板じゃない
もっと別のメディアとかリアルな環境に移動した方が
お互いにストレスがないと思うよ。
>>448 聴く環境を揃えるのはそんなに出費がかかりませんよ。
例のCMI8738搭載サウンドカードは一番安いので500円ぐらいからありますし、
AKAI DR8(定価498,000円)はヤフオクで5000円程度で落札できます。
これらを揃えなくても、PCのオンボードのアナログアウト(20Hz〜20kHzは出ている)をお手持ちのアンプに接続し聴くことも可能ですし。
IFC有り無しの2つのファイルの比較になるので、PCのアナログアウトでも十分差を感じると思いますがね。
皆さんの感想と食い違うことは無いと思いますよ。
>きちんと聴くことのできない者
この前提が聴く能力を殺してしまいます。
ノート内蔵のスピーカーで聴いている人も居ますよね。
彼は、聴く姿勢が前向きだからこそ、違いを判別できるわけです。
最初から「こんなスピーカー(環境)じゃ分かるはずが無い」と思っていると、何も見えてきませんということです。
>>449 文字による議論に限界を感じると、音うpという需要が増えます。
もともとここは音を扱うピュアオーディオ板。
>450
良く分かりますよ。仰ること。
しかし、現実はどうでしょう?
これまでのレスから、大多数の人が機材を持っていない、
もしくはノートのスピーカーの音で聞き分けたいと思うほどの
うp音源への「前向きな姿勢」は持ってないと思えませんか?
時代があなたに着いて来るようでしたら、うpはとても有益なことだと思いますが、
困っている方も大勢いるようでもあり、別スレもあるのですから、
暫くは専用スレでやっていただくとありがたいと思うのです。
多数決で決するような場ではありませんが、個人的意見として一言申し上げます。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 16:03:19 ID:fiED5J75
昨日コントラクンプトaでIFC使わないと外側にカンチが曲がるのは、確認
出来ました、P-3だとカンチが短いので見えなかった。IFCを使うとカンチが
真ん中にくるのも確認できました、ただ音質は無い方が私は好みです、それを考えると
リニアトラッキングの高級機が出ないのか欲しいです。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 16:08:02 ID:wdRBz56T
ノートのSPは聞きたくもないのでミュートしております。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 16:12:30 ID:RTegV84F
おれアナログ原理主義者だったからな、
ノートパソコンの音てデジタル音じゃん。
>>451 450にも書いたように、機材はなくても可能だということです。
デジタル化してもレコードの音はするし、差もわかるということですよ。
MP3にしても分かるぐらいですからw
ビットレートは192bps以上が好ましいですが。
>うp音源への「前向きな姿勢」は持ってないと思えませんか?
上にも書いたように、「機材を持っていないという不安」と「どうせわかりっこないという前提」が邪魔をしているわけです。
PCのアナログアウトはラインアウトとして使えますから、アンプに繋げばお手持ちのシステムで聴けます。
または、CD-R(W)に記録する方法もあります。
その他考えられるのは、主張と違った結果になる恐れがあるという不安感でしょうか。
今はIFCにて2つに意見が分かれていると思います。
文字だけの議論で限界が来ている以上、音を用いるのは自然な流れです。
>別スレ
専用スレにリンク先を貼って、このスレで誘導すればいいんです。
ただ、2つのスレを往復するのでちょっとめんどくさくなるだけですよ。
>困っている方も大勢
二人だけのようですね。
もしかして一人かな?
自作自演開始しそうですがw
>>453 >>454 CDLPスレでは、「レコードをデジタル化しても意外とわかるもんなんだね」というのが結論でしたよ。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 16:24:23 ID:LD3FoktC
452さんのコメントが的を射ていると思う。
インサイドフォースが生じると左右の音溝にかかる針圧に差が出る。
それでもトラッキングに余力があれば音に現れるほどではないだろう。
厳密に左右のクロストークを測れば差が出るかもしれんが
音をUpしても十分余裕をもってトレースしている状態では、
以前の2.4/2.5/2.6gで差がわかるか、というのと似たような結果になるだろう。
>455
>機材はなくても可能だということです。
可能、不可能のことを言っているのではないのです。
うp音源に関心のある人が多くない、うpの話が出ると結果として
反対意見が頻発し、他の話が止まってしまうということです。
>主張と違った結果になる恐れがあるという不安感でしょうか。
そういう理由の方もいるかもしれませんね。
しかし、それを払拭してあげようということあなたの親切な行為自体が、
このスレをとめてしまうという現実を認識していただきたいと思います。
>自作自演開始しそうですがw
私は礼を尽くして書き込んでいるつもりです。
無礼ではないでしょうか?
差があるかどうかは自分のアームで聞いてみればいいんじゃないの?
それで違いがなければそれでいいし、かけない方が音が良くて他に問題がなかったら
使わなければいいし。
私は音が変わらなかったので使う派。
漏れは使う時は使う、使わない時は使わない派。
>主張と違った結果になる恐れがあるという不安感でしょうか。
正直ど〜でも良い。各自が自分で判断すりゃ〜良い事。
単なるおせっかい、無駄な親切、余計なお世話以外の何物でもない。
食わず嫌いw
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 17:47:31 ID:1Gb2gviy
キャンセラー外すなら完全にアームから取り外さないと効果ないよ
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 17:49:56 ID:t6Rylomp
>>458,
>>459 極めてまともな常識的なコメですな。
釣りの終点のフナ釣りに辿り着いたところで、
素晴らしい音のカートのお話にでも移ったら、と思ふのですが。
462>>
どうぞ、0.1gの違いについてでも語ってください
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 21:15:08 ID:t6Rylomp
>>463 0.1gの違ひ云々がカキコされてゐますが、トレース中における、ダンパーゴム
の変形、カンチレバーの変形、レコード溝の変形、などなど、それが現存する
ことにより、微細レベルでの音の違ひに表れても、少しも驚くにはあたらない
でしょうな。
ただ、比較的重い針圧のものでは、有意差が顕著に表れないかもしれない。
Max.1.5gのカートとMax.6gのものとでは、同じ0.1gといっても自ずと違いが
あらうといふもの。
要は、軽針圧のカートでは、0.05gぐらいのステップで視聴しながら、自分が
気に入った針圧に設定すればよろしい、と思ひますな。
当然ながら、季節・気温などによって最適な値は変化しますがね。
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 21:18:14 ID:t6Rylomp
>>464 DL-103の0.1gの違いが分かると断言したことについては、どうして逃げちゃったんですか?
キャンセラーが終わったと思ったらまた針圧ですか
どこまで不毛なんだ。
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 23:30:33 ID:t6Rylomp
>>466 あっしがDL-103で違いが判るって言いましたっけ。
このカートの標準針圧は2.5gですね。
この値は判りにくい範疇の針圧の感じですな。
>>467 だから、あたしゃ、いい感じのカートのお話でも、と話を向けたんだがね。
>いい感じのカート
SUMIKOとLYRAでも使ってみ。
103ではありえない新しい世界が広がる。
>>468 405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/09/20(木) 21:02:52 ID:iXEB7VYy
河馬言っちゃいけねぇよ。
0.1gの針圧の差による音がわかんねぇで、グダグダ言ふ資格はねぇな。
これオタクでは?w
age厨、そしてこの独特な言葉使いは真似しようにも出来ん。
コイツしかいないからモロバレ棚(w
出任せばっか言ってるから、うっかり口が滑るんだよ(w
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 23:55:12 ID:t6Rylomp
>>469 二つとも、いい感じの広告を見ました。高そうですがね。
SUMIKOのあるカートは、光悦にかたちが似てましたな。
>>470 随分と昔のモンを引っ張り出してきましたな。
そうですが、それが、どうかしましたか。
自分のMax.1.5gのカートを念頭においてカキコしたんですがね。
何か、いけないことでも言ひましたかな。
自分はしつこいの嫌いなんで過去ログ読んでください。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 01:07:30 ID:XqEu2uVU
オレは昔ソニーが出してたバイオトレーサという電子制御アームのついた
プレーヤ使っているんだが、これは聴きながら0.1g単位で針圧が可変できる機種なんだ。
ダイヤカンチのXL44、普通のMCのVC20などで聴いた限り0.1の上げ下げでハッキリ
聞き分けられる事はまずないな。
だた、カートリッジ固有の許容範囲みたいなのがあって、あるところから急に繊細になり
あるところから明らかに破綻する。
許容範囲内の0.1gを聞き分けられるなんてハッタリとしか思えない。
>>468 >あっしがDL-103で違いが判るって言いましたっけ。
>103は例外だけどね。103は識別できるわな。
この発言に覚えはありませんか?
ちょっとまった〜
0.1gは差がでかい
>>393 まあ、2ちゃんで見のある会話なんて
100に1つくらいだよ。
ガセ情報もいっぱいあるから、それを見極められないやつは
来ない方がいいね。
ただ、無駄なものも必要だから、それなりに楽しめる。
確率は違うが、天気予報を鵜呑みにして、外れたからって文句言うなら
予報なんか聞かないで、自分で天気図や経験から、予想した方がいい。
それができないやつは、文句言うな。
まさに、「自己責任」だ。
V15のVかWが欲しいね。
どんな音がするのかなあ・・・アナログ歴10年です。
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 07:32:22 ID:dzpsUCSY
>>475 随分と粘着質なお方ですな。
あっしは政治家ではないが、これは余り記憶にござらんのでね。
あっしが言ひたいのは、自分がよしとする針圧を決めるのに、0.1gもしくは、
0.05g程度の微調整をしながら決めるのがいいんではないかね、と言ふこと
ですな。
現実に、差がハッキリと判るんだから(あっしにはね)それで、いいんでは
ないのかね。
「おいらには判らんよ」といふ人がいたら、それはそれで、いいんではない
のかね。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 07:37:50 ID:dzpsUCSY
>>475 あっ、思い出しましたよ。
あっしもDL-103を使ってましたがね、2.5g, 2.4g, 2.3g, 2.2g といろいろ
変えてみましたが、確か、2.4gがあっしにはちょうどよかったといふ記憶が
よみがえりましたな。>478のコメごめんね。
>>477 >V15のVかWが欲しいね。
その予算ならオルトフォンの2mレッド買ったほうが楽しめるかも。
>>469 ライラは慣らしに凄く時間がかかる印象。
あと針圧が軽い割にコンプライアンスが低いので、若干アームを選ぶ。
ライラ使うくらいの人ならまともなアーム持ってるから大丈夫だよ。
103であーだのこーだの言ってるより
ライラでも買った方が早い。
103も悪くはないが103はどこまでいっても103だ。
>>481 >ライラでも買った方が早い。
早いって、何が早いの?
V15Vなんて厚化粧の女みてるような音だよ。いらないなぁ。
厚化粧が似合う音楽もある。
>>483 私の印象だとバランスが良くてごくノーマルですけどね?
これが厚化粧だったら、そうじゃないカートにはどんなのがありますか?
カートリッジの評価ってのは、
所詮、ソフトまでを含めた組み合わせの結果じゃん。
単品評価なんて、本来は意味ないよな。
>>486 いいえ、ある程度組みあわせて使いこめば、その製品の特徴はわかってきますよ。
そのうえでの評価ですから。
V15V それじゃあ電気的芸術かなあ、とても楽器の音とは思えんな。
>>486 「ある程度」ってのも個人差は大きいと思うけどね。
いずれにしても、肯定する人が多いカートを否定するのは、
肯定する人のシステムでじっくり聴いてからじゃないと難しいんじゃない?
ライラにsme3009s2合うかのう?
>>486 そんなことを言ったら
誰一人として同じシステムで聴いていないのだから
会話が成立しなくなる。
聴く音楽も様々
音は変化するが何で聴いてもシュアーはシュアーだし
ライラはライラだ。 システム違いでシュアーがライラになったりはしない。
>>490 悪くはない(ヘリコン)。
ライラ持っててSME手に入れようとしてるのか、
SME持っててライラを手に入れようとしているのかで、
もう少し違う答えもあるが。
SME3009s2、3012S2、 3010R 、FR64s、WE−407/23
持っててライラの針なしジャンク持っているんで針直したらこのどれにつけようかと。
自分で試せ
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 18:38:23 ID:wgGpIzVo
シュアのV15は当時UだったかVだったか知らないが、
安売りしていて、音は国産のテクニクスのMMにも勝てなかった。
そんな印象があって、現在どっちも売ってないが、
V15は大したことないという気がする。
今は、103も昔ほどありがたがらないようだし、
国産で良いものは何なんだ。
オルトフォンは、当時から高くてずっと使えない。
変に色っぽい、エラックなんてのがあったっけな。
サテン、グレース、FRなどMM型が安かった(サテンはMCだ)。
オーディオ・テクニカというのは昔も今もあって、
生き延びているが、何か嘘っぽいんだな。
そんなこと言いながら、リード線PCOCCを買ったりしてますが。
アームもSMEは有名な割に昔は評価が低かった。
どれも、現役じゃないから、有り難がれてるが、
FRのアームだってそんなに評価があったわけじゃない。
物がないからなー。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 18:43:49 ID:08iNCmWa
>495は何が言いたいんだ??
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 18:43:51 ID:erzmrE3T
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 19:55:05 ID:wgGpIzVo
>>496 何が言いたいかって?
今残っている機器で、アナログは聴くしかないが、
残っているものの価値は、ここで議論されている程
凄いものじゃないということ。機械は既に作られている。
ものを作ってないから、昔の機械を今話ししている。
しかし、それは当時既に評価されている機械ではないのか。
その前に、LPが無くちゃ意味がない。どんなものを聴いての話なのだろう。
その音をどうしたいのか。知っている人は知っています。
頭でっかちでは話も無い。機械の話は、こういう趣味では知ってて当たり前。
何でって、使ってる機械は、新しい工夫など、いまさらないし、
昔の話の繰り返しでしかないのだから。
それとも、斬新なアームやカートリッジの開発があったのか
聴いてみたい。
少なくとも、こういった話題は、限られた範囲で、
アーダ、コーダ言ってるだけじゃないかな。
そこに、以前のカートリッジについて話をしたら、
ここじゃないよということだろ。なんと狭い了見か。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 20:08:25 ID:08iNCmWa
またわからん、あんた自分でカートリッジとアーム作りなさいよ。
とにかく50歳以上の高学歴でない普通の人の
書いたものを読むと疲れる。
日本の初等教育は昔はまともだったみたいな話が
どんなに嘘であるかわかるよ。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 20:16:03 ID:wgGpIzVo
>>500 作れれば作ってみたいが、素人には無理だろう。
長岡氏推奨のEPA100もまだ健在です。限られた範囲で、
お話ししなさい。そういう場なんでしょうから。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 20:19:13 ID:wgGpIzVo
なかなか、自作などできん代物ですね。
EPA100も健在です。限られた範囲で、
話合われたら良いでしょう。健闘を祈ります。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 20:25:13 ID:wgGpIzVo
なかなか自作はできん代物です。
いらん口出しをしました。EPA100はあるが、
モーターが手に入らん。まだ、苦労をします。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 20:27:31 ID:s9HtBXST
なぜか話題にならないけどルミエールのカートを購入してみた。
仲間内ですげーといううわさだったので。
自分の装置につないで腰抜かした。
もうオルトもライラもいらない。
ついでに壊れたイケダ持って行ったら改造してなおしてくれた。
カンチレバー付きになった。なんでも形状記憶合金で支えている
という話しだったが桁違いに良くなった。
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 20:44:46 ID:DdhujJF2
ルミエール、お買い求めになられたのですか?
大春カートリッジ、光悦、ルミエール
日本三大カートリッジ、なんちゃって^^)
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 20:47:39 ID:DdhujJF2
ルミエール
重さ対策はどう為された?
>>501 バガヤロサマ
昔は北朝鮮と同じレベルだったんだよ
でなかったら竹やり訓練なんかやるもんか
マンセーつうて将軍様の為に死んでいったんだよ。
電蓄で工作、恥を知れ
>>499 でたよ。勝手な思い込み。お前の知ってる範囲が狭いんだよ。
ライラがまさにそうだろ。昔にこんなタイプのカートリッジはなかった。
昔はネオジウムを使った丸裸カートリッジなんてなかったろ。
だからプラッターは非磁性体のものでなければいけないなど
プレーヤーも昔のものとは違うものが求められている。
現代の技術でアナログを再生これが新しいカタチだ。
もちろん懐古的なもので楽しむのもありだ。
プラッター磁性体のものなんてほとんどないだろ大昔は知らんが、TD124くらいじゃないか。
マグネフロートにゃ磁石くっついてるから、良くないんだろうな
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 22:44:16 ID:WA7CXZOD
>>511 貴重な情報ありがとう。ライラに興味はあったが、買わなくて良かった。
ウチのプレーヤはP3aだからモータ部分にかかると吸い寄せられちゃうね。
>>505 ルミエールの音聴きたいでっす。
比較に別カートリッジの音もお願いしたいでっす
無理言いますが宜しくでっす!。
ルミエールといい音のエジソンといいどうして欧米人の名前カってにつけるんだ?
欧米人が胡散臭がっかわないだろョ?本名で名乗れよ。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 22:59:31 ID:ZB6QdSAL
カートリッジの自作なんて簡単な事だよ。今ではネオジミウムの極小マグネットなんて物も、安い値段で簡単に手に入るからね。
そして磁気回路から諸悪の鉄を追放できるんだ。
ライラやルミネントなどのクソ高いカートだってオルトフォンと発電原理は同じ、音なんてドングリの背比べだね。
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 22:59:45 ID:XqEu2uVU
頼むからwavでアップしたりしないで
>>515が
>>505宅へ出向いて試聴してくれ
アナログカートリッジをデジタル音源で評価する意味を感じないから
お、なんかwav化がどうとかw面白そうw
>>518 wav化って何故意味無いのかちとお聞かせ
願えますか?
>518
wav化にはネット上で比較できるという十分過ぎる意味がある
自分が興味を持たないからといって
違いを感じ楽しめる人間の邪魔をするのはイクナイ
すいません
EMPIREの4000/Vは、シンバルガシガシ来ますか?
はじかれたwavちゃんがミエミエ自演で虚しく抵抗中です
凄げーしつこい奴だからスルーね
524 :
519:2007/11/10(土) 00:59:29 ID:UNx8BHmL
>>523 いや自演ではないですよ。
スレッド読んでると一部の方(常連さん?)
がアレルギー的な拒否反応示されてるから
不思議に思いましてね。
頑なにされるには何か意図なり理由なり有るのでは?と。
良かったら教えてくださいな。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 01:13:21 ID:9MXdZcfS
ああ、ここはゆっくりディスカッションが出来ていいですね。
DMMはもし未通針盤を入手できたら試して見て下さい。
途中までかけてから、斜めに光を当てると、針が通った箇所までは
音溝の光沢が変わっているのがわかります。初めて気づいたときはちょっとショックでした。
先にも書いたように、高域機械インピーダンスが高いと、
DMM盤に重畳してる50kHzの凸凹に傷がつくのではないかと想像しています。
じゃあ、犬にちなんでCD-4盤(キャリアが30kHzでしたっけ?)はどうなんだ?
と言われても、未通針盤は持ってないので確かめようがありません。
まあ、そこまでして(音は二の次で?)トレースの完全さ(音溝へのダメージのなさ)を
求めるならレーザーピックアップにすればということになりますね(笑
526 :
379:2007/11/10(土) 01:18:27 ID:4r2+GNNH
CD-4はシバタ針だし高コンプライアンスだし
これからこういうどこを縦読みするのか判らないレス、どんどん増えて組んだろうな。鬱
キャリアが再生出来れば別に方式は問わない。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 01:28:10 ID:4r2+GNNH
シバタぐらいしかキャリアがまともに再生できないんですな
特にPLLロックしてないCD-4デコーダだと
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 01:47:35 ID:wuGGfQz6
AT33PTGの針が沈没した!
ダンパーにゴムボンド垂らしたら、直る?
>>517 >ライラやルミネントなどのクソ高いカートだってオルトフォンと発電原理は同じ、
>音なんてドングリの背比べだね。
ピュア板にいるんだから一応オーディオ好きなんだろ
そんな間抜けなこと言っちゃっていいの?
別にライラとオルトフォン比較じゃなくなって
オルトフォンの中でも価格レンジはかなり広い。
基本は全部同じことなんて誰でも知ってる。
だが、それぞれ音が違うことも誰もが知っている。
あんたカーとの音の違いもわからずアナログやってんの?
だいたいライラの音聴いたことあるのか?
好きか嫌いかは知らんがオルトフォンと区別もつかない
なんて威張って言うようなことじゃないぞ。恥を知れ。
違うのは分かるが威張って貶すほど違うのかねぇー・・・・・・
MC20とヘリコンでも比べてみ。
オルトフォンでももうちっといいやつにしろって?w
音質もあるが音色が大分違うよな。
かなり大雑把だが大体の傾向としては
ライラはCDライクなキリキリ高解像度
オルトフォンはまったり濃厚
他のカートだと個人的にはゴールドリングもなかなかいいと思う。
ライラまでキリキリな音は嫌だがオルトフォンではマイルド過ぎる
という人にゴールドリング エリート 透明感がある。
ジャズは厳しいがクラシックは一部ロック(UK等)はかなりいける。
何にしてもプレーヤー、システムがあんまりヘボイと
音質落ちて、レンジも狭まったりして
本来のカートの能力が発揮されず違いがききとりにくくなるのは事実だな。
フォノイコ、トランスでも相当変わるし
色々組み合わせて遊ぶのもアナログの楽しみ。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 03:46:57 ID:4r2+GNNH
>>530 ゴムボンドはダメだろ硬化するから
ホームセンタでバスコーク(浴室用コーキング剤)とか買ってきて塗れ
>>530 その少ない情報じゃ憶測で言うしかないが、テンションワイヤーが切れたのかも。
反ったレコードを何も気にせずに使っていた心当たりはない?
アームがいつもフワフワ揺ら揺らしてたんじゃないの?
素直にメーカーに修理に出すか、同じものを買うか(値落ちで安い)、別のものを買うか
3択。
>>534 そんなアドバイスやめれw
無責任すぎるw
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 04:39:59 ID:7rD4bKF/
>>536 糞耳による判定その1
1.DL103
2.CD
3.AT10
4.PTG
UPお疲れ様。私の耳にはこんな感じに聞こえました。
1. AT10
2. CD
3. DL103
4. AT33PTG
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 10:56:14 ID:kOKHDuk7
デジタルファイル聴き比べは別のスレでやってくれないか?
ここは「話題」スレなので。
Lyraの価格がそんなに高いか…?
買うまで音聴けないものなんて高すぎます。アタリマエの事
あまり違いが分からないが
3か4が好きだな
国内販売している通常のライラ程度なら普通に「買うまで音聴けます」よ。アタリマエの事
#一応国内販売してないスッゲー高価なモデル(\100万位するんだっけ?)なら話は別ですが。
1. AT10
2. CD
3. AT33PTG
4. DL103
538に近いが、俺はこのように思う。1はクォリティの低いカートの音、
3は高域に硬さがあるが、アタック感がよく出ている。
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 20:03:38 ID:ye/XoqlT
>>536 ダウンロードしてみました。間違えたら恥ずかしいですよね。
えらそうにベテランぶっても、他のひとさげすむようなこと書いても。
実際が伴ってないひとになってしまう。まだきいてないです。
ダウンロードしてるひと結構いるんですか?
1 AT10
2 CD
3 AT33PTG
4 DL103
1は薄いヴェールを被った様な、細かい音の表情が聴こえない感じ
3はちょっと高音が硬いというかキツさがある様な、
4が一番バランス良く聴こえたなぁ
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 20:07:53 ID:ye/XoqlT
最初のきいてますだれなんですか?おニャン子?オールナイターず?
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 20:09:57 ID:ye/XoqlT
カキコしながらですけど
2つ目のまでききました
1つ目の音良くないCDです
2つ目のほうが音いい。
あとで修正するカモです。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 20:12:14 ID:ye/XoqlT
あら3ひどいこれがCDだ。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 20:25:48 ID:ye/XoqlT
すでに5回はききましたかな。
3がCDなんだろうけど。
1はDL−103
2は安っぽいMMの元気な音、こういうの嫌いじゃないんだ。
とすると4がのこったやつ。
もうあと5回くらいきいてみる、また修正するかも。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 20:49:57 ID:ye/XoqlT
もう10回以上きいたな。
3がCDなのは間違いない。
1はニュアンスいい感じだな。2はげんきあってきらいじゃない。
3CD音がすかすか。
4は普通かな。
またあとできいてみる。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 21:22:23 ID:ye/XoqlT
またきいてしまった。もうきかないけど。
>>550>>551でいいや。まちがってたらはずかしいな。
とくに3がCDと強調してるとこ。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 21:23:40 ID:6xtfindx
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 22:22:54 ID:ye/XoqlT
他の方も
>>536やってみてカキコしてみるとおもろいかも。
なんか新たな発見があるかも。間違ったら、大恥かくことになるんですけど。
12時過ぎたら。そんなの知らんと別人のようにコメントすればいいだけですから。
おれの正解だけどね。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 22:46:56 ID:ye/XoqlT
2がCDというやつ多いな。みんなベテランなのか?おれちがってるのか?
あのあとまたきいてしまったけどやっぱ3がCD、3の声おかしくないか?
歌にはいりこめないというか、歌がはいってこないというか。
残りの3つはどれも感じ違うけど、歌声がはいってくる感じしないか?
歌声が伴奏の音とうまくいってるんじゃないのか?
2が妙に音いい。というか飛び出る感じがいい。
ニュアンスとか歌と伴奏の調和?みたいの取るなら1だろう。
536の再生環境を推測すると
1. AT33PTG
2. CD
3. AT10
4. DL103
ウチの再生環境をベースに考えると
1. DL103
2. AT10
3. CD
4. AT33PTG
557 :
536:2007/11/10(土) 23:57:56 ID:7rD4bKF/
はい、おまたせしました、正解あわせの時間ですよw
皆さんおつかれさまです。
正解は
1. AT10
2. CD
3. AT33PTG
4. DL103
でした。
ID変わる前にレス送信します。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 00:05:06 ID:PMJtl5Se
ぎゃー、やっぱ2がCDなんすか?
おれ全然ちがってるじゃん。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 00:07:44 ID:PMJtl5Se
おれの好みからいうと、おれ、安もののカートかCDがお似合いなのか?
ショックやな。
560 :
537:2007/11/11(日) 00:12:19 ID:LA++XMas
うーん、残念。2以外全滅か。
DL103って聴いたこと無かったんだけどかなりいいもんなんだな。
信者がいるのも納得。
561 :
536:2007/11/11(日) 00:16:50 ID:bSNKwb3j
正解者は二名でしたね。
それぞれ音の違いは伝わったみたいですね。
ダウンロード件数は約20人程、回答した人は7人だけでしたね。
回答しなかった人は、違いが分からないか時間が無いかということでいいかな?
次回頑張りましょう。
PCで聴かなくても、CDRに焼いてCDPで聴けばわかるかもしれませんね。
正解発表したので、改めて聴くのもいいかもしれません。
耳を鍛える初歩のテストなので、これにめげずに頑張ってください。
それぞれのカートリッジの特徴を知っていれば、比較的易しい問題かもしれませんね。
CDvsLPスレッドで生まれた名言がありますねw
「猿のように聴けばわかる」
皆さんお疲れ様でした。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 00:19:52 ID:PMJtl5Se
猿のように20回くらいきいたんやけどな。
猿以下やな。まあいい。つぎがんばるわ。
間違ってた…orz、でも面白かったよ。
音は4つともかなり特徴的で、その差は分かりやすかった。
次のテストは、また同じカートの組み合わせでやったらどうかな?
それなら正解できそうな気がする。
それにしても、CDってあんなに薄い音なんだねえ。古いCDだからかな?
やはりこう言うのは効果あると思いましたね。
予想外れましたがかなりいい経験させてもらってますw
字では中々しっくり来ないのもこうやって音を聴く事によって
いい意味での”比較”が出来ますね。
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 00:54:26 ID:78miMw4B
>CDRに焼いてCDPで聴けばわかるかもしれませんね。
やったんですけど、なぜか音が出ません^^;
カウンターは動くのに。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 01:16:25 ID:0IW1jyVN
オルトのシナジー使いっているのかな。
いたら組み合わせるアームやトランス、針圧等でどう音が変わるか
よろしく。
レコード総合スレが本物の狂人に占拠されてるので
>>563はこっちで答えるね。
2. 50
3. 60
4. メロディア
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 01:56:52 ID:4CJyVXE0
答え出ていたか…
1. AT10
2. DL103
3. CD
4. AT33PTG
と思ったのに。
1は解りやすいが2〜4がわからんかった。糞耳だな、オレ
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 02:01:15 ID:4CJyVXE0
それはそうとこれってオニャンコか何かか?
歌がヒドくて曲頭だけで判断したのが良くなかったのかなぁ
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 02:01:45 ID:IhMTztw1
録音もひどくて
>回答しなかった人は、違いが分からないか時間が無いかということでいいかな?
>次回頑張りましょう。
選曲がとんでもなくて、聞く気になれなかった・・・
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 03:52:13 ID:4CJyVXE0
どれがどれかは知らないが糞耳のオレの印象
2 低域が出ていない。重厚感なし。しょぼくれ。
3 バランスが良い。
4 音の立ち上がりがもっさり。
総合の話題は読んでいないし50年代の盤は持っていないのでので
あくまで想像で60年代を山と考えると
2=70、3=60、4=50年代なんじゃないかな。
>>536 お疲れ様です
ノートPC内臓スピーカーだと、皆同じに聴こえましたw
なので、ヘッドフォンを使いました
>>571 女性ボーカルで聴き比べると、判り易かったかも
パッと聴いて、1・3・4は音の流れが滑らかな感じでレコードって判った
2は全体的に荒くブツブツというかザラザラした感じがしたんでCDかなぁ、と
DL103の音を初めて聴いたけど、スタンダードって言われるだけあってバランスが良いねぇ
AT10も悪くは無いけど、聴き比べちゃうと物足りなく感じた
物の形は判るけど、細かい部分のニュアンスが判らない感じ
最近のカートリッジだと、また別な音がするんだよね?
・・・成る程、皆こうしてカートの迷路に嵌って行く訳かw
>>563 マイクの数と、ヒスノイズからの印象で
2: 60
3: 70
4: 50
かな
578 :
536:2007/11/11(日) 12:52:12 ID:bSNKwb3j
音が悪くて良くても、一聴しただけで判別してしまう爺さんがCDvsLPスレに居ましたねw
音が悪いから聴く気になれないというのは、言い訳になっています。
音質は関係ありませんよ。
>>575 スレ立てるのはかまわないんですが、当時のCDvsLPスレと新しく立てたスレは趣旨が異なっています。
フライングもほどほどに・・・
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 12:53:19 ID:IhMTztw1
聞く気になれないんだもん
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 13:05:13 ID:SJSO9Oq3
どうせなら良い音源と良い装置で良い録音をしてUP下さいな。
581 :
536:2007/11/11(日) 13:48:44 ID:bSNKwb3j
>>579 >>580 耳を鍛えるのに音質は必要ありませんよ。
あなたのやる気次第でどうにでもなります。
基準となる比較にCDリッピングをしているのですから。
頑張りましょう。
>>580 この4つのサンプルに付いてまぁ音質云々は置いておいて
他に気が付かれたことは無いですか?
>>578 このスレの趣旨を理解していないのは貴方のほうではないですか?
ある程度コピペしておきましたので以降速やかに移動して下さいね。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 14:20:40 ID:PMJtl5Se
答え、7時頃までまってください。忙しくてきいてないです。
飯くってくる。
585 :
536:2007/11/11(日) 14:21:04 ID:bSNKwb3j
>>583 IFCについてですよね。
結論から言えば、自分の耳で調整してくださいになるんだろうけど、それではナゲヤリにみえてしまう。
実際にwav化して音を確認しながら皆で検証しさらに議論するという流れが狙いです。
その準備段階としてCDとの比較とwav化してもカートごとの差がきちんと出るということを学ぶために用意しました。
現在ここに居る人たちは、当時のCDvsLPスレに参加者してなかったようなので、wav化しても意味があるということを知ってほしかったのです。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 14:28:10 ID:2mNpei+o
>>585 >実際にwav化して音を確認しながら皆で検証しさらに議論するという流れが狙いです。
だからそれ用のスレがあるのでそちらでどうぞ。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 14:29:59 ID:PMJtl5Se
ここじゃなきゃやだやダヤダー、ほんま飯くってくる。
>>583 そういう方法で普段生活されてるわけですか・・・・・・
嫌われますよ。
589 :
536:2007/11/11(日) 14:43:07 ID:bSNKwb3j
>>586 はい、わかりました、次回からは専用スレにて。
このようなブラインドテストは、慣れないと難しいかもしれません。
まだ回答がバラバラなので、慣れていないことが分かります。
「気のせい」を排除するためにも、必要なのでがんばりましょう。
アームの違いによるIFCのクセもwav化にして皆で聴くのも楽しいと思います。
>>587 ということですので、次回からは専用スレにて。
このスレに関係することは、ここにリンク貼りますので。
私は”tNLukKKa”です。こんな所に腹いせにコピペするのが
私の人間性なのです。皆さん許してください。
これもあっちにコピペしたらどうでしょうかw?
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 15:40:46 ID:IhMTztw1
>>581 楽しい音で自然に鍛えられているからいいよ、無理することもない
592 :
536:2007/11/11(日) 16:02:08 ID:bSNKwb3j
>>591 自分の環境内では分かり、ブラインドテストでは分からない、というのはちょっと・・・。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:06:37 ID:IhMTztw1
>>592 自分の環境内などとは書いてないよ
勘違いだね
つまらない音楽を無理にきいても時間の浪費と言うこと差
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:10:57 ID:PMJtl5Se
595 :
536:2007/11/11(日) 16:11:36 ID:bSNKwb3j
>>593 書いてなくてもその意味になります。
私に敵対?するのではなく、回答のバラツキを見て、何か感じませんか?
むしろ教える立場にまわるといいですよ。
現状、とてもレベルが低いので、このようなブラインドテストはとても有効なんです。
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:13:57 ID:IhMTztw1
>>595 曲解です
これ以上のやりとりは不毛なのでここでおしまい
597 :
536:2007/11/11(日) 16:14:43 ID:bSNKwb3j
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:30:34 ID:PMJtl5Se
>>563 こんなです。
どれが何年とかどこ盤とかぜんぜん詳しくないので。
まず曲の印象カキコしときましょう。
最初の2は一番HIFIて感じかな、音が明瞭みとうしもいい。
二番目の3は、あざといというか、おおげさというか、
デフォルメされて、わざとらしいというか、強調され過ぎというか。
音は、最初の2よりハイファイではない感じ。
3番目の4は、いちばん音悪い感じ。
おれの場合この中で一番好きなのは2番目の3。
φファイなのが新しいとするなら
古い純に
4、3、2です。
3が一番好きだけど、あざといとこが。
3回ききました。こんなです。
次のかたどうぞ。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:56:30 ID:TxJFCkpM
FR64Sを入手しました
カートの相性のよい順番教えてください
103
MC20s
SPU
シュアタイプ4
よろしくお願いします
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:04:03 ID:IhMTztw1
何よりいい回答は
自分でそれらのカートを買うことです
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:20:13 ID:IhMTztw1
>>600 補足します。すでに気づいているように、ブラインドテストをするとほとんどあたらないレスばかり
そういう人たちのアドバイスをそのまま信じることができるでしょうか
つまり、ここでの話はあてにならないという事です。オワリ
>>600 音が悪いと言うだけの逃げ口上で自身の感想を述べる事を恐れる
他人に批判的な後退系の人と、取りあえず”先に進んでみましょうか?”と案を提示
し行動する前進系の人とどっちが好み?w
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:28:17 ID:2mNpei+o
つかデジタルデータでブラインドテスト当てられるかどうかと
実際のオーディオでの音の判断とか使いこなしとには
そんなに関係がないってだけのことじゃないの?
まあブラインドテストでどんどん耳を鍛えてもらえばいいよ。
そのうち潜水艦にでも乗せられたときに役に立つかもしれん。
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:28:29 ID:PMJtl5Se
ひまだから昨日のももう一度きいてみたんだ。
やっぱニュアンスいちばんいいの1で2は嫌いじゃない。
3が一番良くなくて、4普通おれくそ耳なのか?
安物があってるのかな?
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:29:28 ID:2mNpei+o
むしろブラインドテストで全部当てられるような人が
どんな機器でどんな音楽を聴いてるのかが知りたい。
煽りとか皮肉じゃなくて純粋に興味として知りたい。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:30:02 ID:IhMTztw1
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:30:53 ID:PMJtl5Se
あのー?だれなんですきのうの?
MCとかトランス使ってるんですか?
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:32:01 ID:2mNpei+o
それとか演奏家とか生の音楽をふんだんに聴いてる人が
デジタルデータのブラインド聞き分けできるかどうかとか。
なんか別の能力のような気がするんだよな。
俺も若い頃はカートやアクセサリで音が変わった変わったと
大喜びしてたし,実際今より細かい音の聞き分けはできたと思うけど,
その頃よい音だと思ったものがほんとに良い音だったかはかなり疑問。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:38:32 ID:PMJtl5Se
はずれてるおれの機械ききたくない?
聴いてる音楽とか?
寒いな、このスレ。2,3人しか居ないじゃん。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 18:52:28 ID:FT7m/TPb
デジタルデータでの評価は
プレーヤのセットや使われてるA/Dの性能とかで著しく変わるので
カートリッジの絶対的評価には繋がらないと思うが
ここでやってるような同一環境下でのカートリッジ比較ならば、
ある程度の傾向を把握する一助にはなるだろうな
選曲がどうとか音源がどうとか言い訳して
参加しないで理屈言ってばかりのヤツは
自分が糞耳なのがバれたくないということだろ。
ジャーン
>>563の答えを発表します!
曲「白鳥の湖」
2 メロディア ロジェストヴェンスキー、ボリショイ劇場管弦楽団 71年録音
3 DECCA カラヤン、ウィーンフィル 65年録音
4 DECCAアンセルメ白鳥の湖、スイス・ロマンド管弦楽団 59年録音でした。
色々と参考になる意見ありがとうございましたm(_ _)m。
616 :
K:2007/11/11(日) 22:38:34 ID:VrlAHE8M
むかし、デンオンでPCM録音して、半速カッテイングして、DENON PCMレコードとして販売された。
今なら、38CM 2トラックのテープ(ごろごろ残っている録音)を 94K、24BIT、でPCM録音して
1/4速でPCM再生して1/4速カッティングができる、するとレコード盤には4万Hzまでの音声信号が高忠実に入ることになる。
これは、完全に、CDの信号を超えている、カートリッジはCD-4画再生できるので再生できるはず、人間が聞けるかどうかは不明。
>>615 お疲れ様です。個人的には低域が不足しつつも
2番の録音が一番好きです。
一番素直に音が聞こえます。またクイズやってくださいね。
つい最近、手持ちのシェルを加工して上下2ピン化しました
やはりというか、音がくっきりはっきり明瞭になりますね
今まで聴いていた音は何だったのだろうかとw
手持ちのシェル全てを2ピン化するの面倒だなぁ・・・
このスレで、シェルを2ピン化してる人っていますか?
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 01:10:19 ID:bJ/8TWu7
>むかし、デンオンでPCM録音して、半速カッテイングして、DENON PCMレコードとして販売された。
このLPは音が悪かったな
不自然な音だったよ
CDvsLPなんて興味ない。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 07:16:48 ID:oSQAkrby
くだらないスレになりましたね。
>>536 が一番くだらない。
いいかげんやめろ。
103とPTGを当ててください、当たらない人は耳を鍛えてくださいって、
小学校かっつうの
624 :
k:2007/11/12(月) 08:16:34 ID:QOrsbY+4
>>621 ラテン音楽で、最初の部分に休符の入った音楽をPCMで取ったとき
あまりのSNの良さで、ボリュウムを上げすぎてしまい、音が出だしたときには
ものすごい音量になってしまうレコードがあった。
性能はものすごい。
625 :
K:2007/11/12(月) 09:31:33 ID:QOrsbY+4
DENONの半速カッティングはPCM録音で2万Hzで急速にカットしている
つまり、2万Hz以上が入っていないのだ(クロック40kHzの場合)。
クロックを94Kにしてしまえば、2万以上がらくらく入いる
音源の2トラ38のテープレコーダも4万Hzにらくらく届く。
音質はわからないが、くうきかんは出てくるんではないか。
2トラ38のテープソースはどんどん古くなる、古くなる前に
レコードにしてオーでイオ設備で聞いてみたい。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 09:59:46 ID:bJ/8TWu7
PCMのはじめの頃で
録音エンジニアがなれていなかったからと思うが、聞いていて不自然だったよデンオン
>>623 >103とPTGを当ててください、当たらない人は耳を鍛えてくださいって、
>小学校かっつうの
ひどい録音のひどい音楽でカートリッジ当てできるのは
単なる特殊能力だよね。カップラーメン食べただけで
メーカーと品名当てられたらグルメだよ,みたいな話。
料理評論家でカップラーメンの品名当てられる奴はいない,
だからあいつらの味の評価は当てにならない,っていうか?
毎日カップラーメンしか食べない奴ならいうかもねw
言い訳がはじまったw
言い訳するのは、LPCDどっちスレと同じ流れだなw
録音用のマイクロホンで4万Hz拾えるやつはないハズなんだが。
アンチは一人っぽい
初期PCMのLPは確かに音ギザギザだったね。
使いこなしも苦労があったようだけど、
特にD/Aコンバーターの性能不足が大きかったらしい。
でもCDの再発ではD/Aコンバーターの性能向上で
随分しっかりとした音になって出てきた。
(当初は一度アナログに戻して再度デジタルマスターを作っていたので、
D/Aの影響が大きかった)
>>630 50kHz付近まで出るツィーターなんてそこらじゅうにあるだろ?w
つーか、サシスセソの音は35kHz付近まででてるよ。
これ、マイクで拾っているから。
ライドシンバルやクラッシュシンバルも同じで35kや38k付近まで出るしマイクで拾っている。
ヘリコンとMCジュビリーの比較なら、聞いてみてもいかな。
当てるとかどうのじゃなくて、こんな感じになる、みたいな。
>>632 ものによるよ?
ナイトフライなんか良く試聴に使われるけど、あれもデジタル。
>>629 批判するしか脳が働かないんだから放置に限る
初期のPCM録音機でも業務用は音が良かった。
物量かな、やっぱり。CDはしょぼかった。
>>627 どんなカートリッジを所有し
どんだけ高尚な音楽を聴いているんだ?
まさかアナログやったことないとかってことじゃないよな。
>>oSQAkrby そうそう。手段は放置しかないってw
とんちんかんなレスしか返せないんだからここは放置しときなよw
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 11:35:12 ID:c93Q7NWO
ZYXの1番安いやつを買った。
もし聴いたことがなかったらぜひ聴いてみることを強くお勧めします。
>>638 こいつ一人でないとんちんかんな事言ってんのやろ?
ちょっとブンレツぎみちゃうか?w
643 :
K:2007/11/12(月) 12:18:47 ID:QOrsbY+4
>>625 じつは、このハイサンプリング、のPCM化は2トラ38cmのアナログテープ救済になる
今なら、まだNHKや民間の38cm送りのアナログテープ(名録音の)が残っている、これを
1/4の低速カッティングでリニュアル復活できる、またレコードがCDを上回ることが出来る
可能性が出てくる。
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 12:39:55 ID:NWjz4Pg3
今日はないのかな?UP
>>563なんてちょろいもんだよ。
間違えるわけないじゃん。こんなのわからないんじゃ恥ずかしいよ。
音源アップクイズは違う所でやって欲しい。
>>563 この件についてはカートリッジやアームの話とは関係ないのでスレ違い
>>563 のは少し違うかもしれないが
カートやアームの差についての音源ならOKOKよ!
648 :
646:2007/11/12(月) 13:17:34 ID:yZIJcvCa
あ,別にオレ否定派じゃないから(念の為)
だからといってその話題ばかりやってるのはどうかと思う。
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 13:47:13 ID:TDzLX9ab
>>630 >録音用のマイクロホンで4万Hz拾えるやつはないハズなんだが。
そーなんだよ。
20khzさえ怪しいのに。
20kh以上なんてアナログに入ってないよ。
ダイナミックは無理だけど、ショップスとかのコンデンサー型なら
平気で拾えた思ったけど。
確か20KHzまでは殆ど平らな周波数特性だったし。
こういうのなら歓迎だな。目で見たほうが早いし。
>>653 マジレスしてすまないが、それでは「レコードに20KHz以上が記録されてる」事の証明にはならないよ。
>>655 なら、詳しく解説よろしく。
言いかけたなら、最後まで説明すると良い流れになるよ。
657 :
K:2007/11/12(月) 17:22:16 ID:QOrsbY+4
NHKやラジオ局、レコード会社に残ってる2トラ38のソースを再利用するのが目的で
4万Hzを聞くのが目的ではないんですけど、むかしの名演奏をHiFiで再現したい
と言うだけなんですけど、1/4速カッティングにすると5000Hzでカッティング
すれば、2万Hzが出てくる、5000HzならばMFBが十分にかかったカッティングが
されているはず。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 17:45:15 ID:l/RjNjy7
レコード会社に残ってる2トラ38のソースに2万Hz以上の音が入ってる
可能性は低いと思いますよ、有るのはノイズだと思いますが?
659 :
K:2007/11/12(月) 17:56:36 ID:QOrsbY+4
録音するときに、フィルターを入れていれば、そこで切られますが録音機(2トラ38)まで
フィルターを入れていなければ、2トラ38のFull性能が発揮されて4万Hz近くまで
の帯域で再生されるはずですよ。
ソースが2万Hzで切られている理由を教えてください。
>>658 そのノイズとはどんなものを指しますか?
どのようにしてノイズと判断しましたか?
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 18:06:53 ID:l/RjNjy7
>>660 どっちみち耳では判断できない音ですから、ノイズなのか楽音あるいは倍音
なのか、どうやって判断します?CDなどはカットされてるから無音ですが
確かに何らかの音は入っているとは思います。
662 :
K:2007/11/12(月) 18:16:23 ID:QOrsbY+4
↑
<<確かに何らかの音は入っているとは思います。>>
これが、空気感につながるんではないでしょうか、
ノイズ???、その場所のノイズならわかりますが。
>>661 こちらが質問したのに質問返しですか?
スペアナを見ればよいでしょう。
ノイズは一定なので判別できます。
音はスペアナ全体をみれば、連動して上下に動きます。
つまり、倍音です。
ノイズは連動して動きません。
WaveSpectraを使用してみては?
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 18:23:52 ID:l/RjNjy7
私は初めから2トラ38に2万Hz以上の音が入っていないとは書いてません。
SACDでもそうだと思いますが、超高域はノイズが多いのではと私は思っています。
それが楽音あるいは倍音と言う人が居るのでしたら、それらしいデータが見たいです、入っていれば
私も嬉しいです。でもですねノイズだったとして、それを空気感とかに感じたのではオカシイですよね?
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 18:28:32 ID:l/RjNjy7
>>663 その音の波形が見れればどんな楽器の倍音なのか解るのではと想像するのですが?
スペアナで解りますか?デジタル録音機なら20万Hzでもまだまだスペアナなら音が有ると思いますよ。
これらも倍音ですか?
>>665 なんかよくわかりませんが、フルーティとWaveSpectraをDLして確認してみてください。
20万Hzとはすごいですね。
667 :
K:2007/11/12(月) 19:50:53 ID:QOrsbY+4
どうしても、2万Hzに行ってしまうが、その下の1万Hzでもカッティング時は
2500Hzなので、MFB(モーションフィードバック)が十分にかかり
きれいな波形でレコードに記録できる、と思っている。
可聴帯域で勝負
うちもスピーカーどうせ12kHzまでしか
出ないから関係ネエ w
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 22:48:59 ID:Pq4lgRFP
最新型のノイマンU87 Aiでさえ、
Frequency range 20 Hz ... 20 kHz
しかも15kHzから急降下。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:04:14 ID:84TKfUSz
U87は古典的ラージダイアフラムのU67のFETバージョンだから
振動板の分割共振周波数が低い。広帯域ならスモールダイアフラムの
QTCとかDPAでも小さな方。アナログオープンもプロ用はSTUDERの76でも
イコライザのピークは30kHzくらいだろう。
結局うp厨のお陰で今日も「カートリッジとアーム」とは程遠い話題ばかり
モ マ エ ラ も う い い 加 減 に し ろ や
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:59:18 ID:NWjz4Pg3
まあいい、どれくらいの倍音みたいな成分があると楽器や声の音の個性みたいなのが。
あらわれるんですかね。ものすごい歪みみたいな部分が、個々の音の個性音の違いなんでしょう?
倍音だかノイズだかの、バイオリンでもなんでも誰それの作った何年ものがいい音するとかって
ノイズみたいな部分が生楽器でもそれぞれみんな違う音する、
音の違いとなって聴こえるんでしょう?
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 00:09:15 ID:qNsD94ab
おこられちゃうから、アームの話題でもかいとこう。
今日アキバいったんだ。ヨドバシだけどね、あそこカートいろんなのおいてあるな。
アームもみてきたよ、十何万とかするの、何種類かおいてあった。
前にIFTだっけ?糸で引っ張るみたいなのもおいてあった、ストレートアームのだったけど。
そんでさ、ここでは話題になってないけど、MMすれでわだいになってた
オルトフォンの2Mていうの4種類ともおいてあった。見た目針違うだけだな。
コイル部分はおそらく同じものだろう(違ってたら悪い)ボデイーの黒いプラスチックの黒い樹脂はどれも
同じだったな、微妙なへこみが光線の加減でひかる位置同じだったし。同じ鋳型で作ったやつだな。
そんで、はりつく金属部分のプレスが、ちょっとちがってたかな、
レッドとブルーと同じはずだけど、この2つも微妙に違ってたから
プレスの力加減で違いできたんだろうたぶん、だから針以外は4種類とも同じだな。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 00:16:50 ID:yEhlbzLW
カートリッジは針が命
>>672 "モ マ エ ラ"ってなんですかのぅ?
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 01:07:56 ID:kSFjBreF
仮に名録音がアナログテープ残っているとして
それがレコードで再発(?)される可能性なんて殆ど望めないと思う。
それが1枚1万円でもいいから買うって言う人が1万人ぐらいいれば企画されるかもしれないけど。
今レコード業界は大変なんだぜ。邦楽ポップスCDでさえ1万枚売るのがやっと。
クラシックのアナログレコードなんて発売しても100枚も売れないんじゃないのか?
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 01:09:22 ID:yEhlbzLW
LPはけっこう売れるらしいよ
日本にただひとつ残ったプレス屋は大忙しだそうだ
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 01:25:12 ID:qNsD94ab
舟木一夫全集ほしいな。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 01:26:34 ID:mgHEgukH
>>677 ちょうど、ユニバが200g重量盤で出したとこじゃん。
100選中、クラは20タイトル。
681 :
k:2007/11/13(火) 01:29:03 ID:kiVJ295C
>>677 CD 1万枚 1枚 2000円として 1万枚 2000万の売り上げ
LP 100枚 1枚 1万円として 100枚 100万の売り上げ
*** 2000枚売れればペイするんですかね ***
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 01:44:45 ID:qNsD94ab
>>675 そうなんですよね、おれ使ってるやつの交換針見にいってきたんだけど。
4750円だったかな。カートリッジごとだと5250円。500円しか違わない。
かわなかったんだけど。
かわりに竹内まりやのCDかってきた。
真夜中のナイチンゲール。
683 :
k:2007/11/13(火) 01:47:43 ID:kiVJ295C
台湾あたりに持っていってプレスと梱包をして、
輸入すれば損益分岐は下げられるんでないの。
SMEのシェル(S2)が1万8千円に値上がりしてた。
んな値段で買えるかよwww
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 02:12:33 ID:kSFjBreF
>>678 東洋化成か?そりゃ大忙しだろうよ。
初回生産200枚クラスの注文ばっかりなんだから。
スタンパの管理だけでも大変そうだ。
止めネジの材質で結構音が変わりますね。
私が今持っているのはアルミ、チタン、ステンレス、プラスチックといったところですが、
真鍮製のネジはどこかに売ってないですかね?
アルミは無難、ステンは重さと粘り、チタンは硬質なキレ、プラはウオームで滑らかといった印象です。
2.6mmだっけ?
オヤイデの向かい、30mほど先のネジ専門店で売っていたと思うが。
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 11:26:44 ID:a+SSMD4T
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 11:31:04 ID:a+SSMD4T
691 :
632:2007/11/13(火) 11:42:34 ID:5tHFW+8e
>>635 遅レスですいません。
オレ的に初期PCM録音というのは70年代のものを言ってました。
デンオンが試作機みたいなのを使って孤軍奮闘していた時代ですね。
ごく初期の13bitか14bitの頃の盤を何枚か持ってますが、
初期の録音機は周波数上限は15KHzで、ほんとに矩形波の集合体のような音してます。
だからかえって復刻CDの方が確実に音が良い場合が多いです。
確かに70年代のデジタルはまだ研究室実験室レベルで、
クラシックやジャズではそこそこ使われはじめた80年代初頭でも、
マルチトラック必須のポップス系録音ではあまり見かけませんね。
「ナイトフライ」リリースが82年なので、
充分に初期のデジタル録音なんだなと再認識しました。
>アルミは無難、ステンは重さと粘り、
>チタンは硬質なキレ、プラはウオームで滑らか
といった印象です。
ほんと、材質の印象で音が左右される典型だなwww
どうせ真鍮は渋くて暖かい音質といったところだろ?
苦労して入手しなくても、お得意の想像力でわかるじゃんw
真鍮は半磁性体。あまり使いたくない金属ですな。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 15:47:30 ID:pKfLhYpV
銅と亜鉛でどうやって半磁性体なんだ?
>>684 オーテクでも使ってろ。
もしくはSME模造品のような昔の国産ヘッドシェル
>>691 >80年代初頭でも、マルチトラック必須のポップス系録音ではあまり見かけませんね。
Stevie Wonder HotterThan July 1980 があるよ。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 19:09:10 ID:D1ZOBE+c
オヤイデのカーボンシェルはどうだい?
あと、クリアーオーディオからチタンシェルも出てるよ。
>>695 合金比率によるのでは。非磁性ステンレスとかもあるし。
700 :
684:2007/11/14(水) 01:34:24 ID:sauHz+DT
701 :
686:2007/11/14(水) 07:48:44 ID:JXQ9O8Kc
>>698 私へのレスでしたら、シェル一体型アームなので、不可能なんです。
ネジくらいしか音をチューニングできないんです。
このアームに合うカートという事で多数カートを買い、一つを選び、チューニングの一つとして
ネジに取り掛かっていたところでした。
今のところステンのネジが一番好みだったんですが、真鍮も試したかったんです。
>>699 磁石に付くステンは、錆びやすいみたいですよ。
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 16:08:25 ID:SBpx1RtE
木で作ってみては如何ですか。ナットは無理でも、ビスの方はΦ2.4くらいにして、
ナットを強引にねじ込むという方法があります。
黒檀かブライヤーあたりでどうでしょう。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 16:18:36 ID:HJkxRCTn
ポリカーボネートのボルトが良いと言う人居ますよ。
ステン、真鍮、アルミ、ポリカーボネイト
この4つを使ってブラインドテストでもしますか?
締め付けトルクが違うだけだったりw
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 16:40:26 ID:HJkxRCTn
チタンも最近は手に入りやすいですよ。
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 17:05:37 ID:P3fopaEl
制震合金のビスナットはすでに市販してる。
発売元はちょっと電波ゆんゆんっぽいけど
バカの一つ覚え>ブラインド
違いを知りたいからブラインドするのサ。
>>708 そうです、馬鹿の一つ覚えですw
>>709 だね。
聴き分け可能な人が多ければ、耳が大変よろしいということになって、聴き分けができない人へのアドバイスもできる。
さらに、音の変化があると断言できることにも繋がってくる。
そして材料選びへ。
聴き分けできない人が多ければ、どういう結果をもたらすかおわかりですよね?
>>708
ふだんブラインドで聴いてないおいらには
ブラインド試聴は無意味ですた
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 23:45:38 ID:5fPl+42k
ブラインドに意味はない
暇をあかして金と時間をつぎ込むからこそのオーディオ趣味
あれのこれのと選んで悦に入ってこそだろ
音が良くなった気分が大事
本当に音が良いかどうかなんて問題ではない
713 :
709:2007/11/15(木) 00:38:09 ID:0IfnBgmB
ブラインドをしてこそ効果の差の大小が分かる事って大事なのサ
無駄と言われようとそういう作業(部品変えてみたり)を繰り返し
トライしてみることで身になっていく事が大事なので、お金を闇雲に
突っ込んでしまうだけではメーカー様の思う壺なのサ。
そしてやがては好みの音になっていくのサ。
そういう一つの考え方ではup音源も僕には重要な資料になるのサ。
新しい発見も僕には色々あって有りがたかったサ。勉強になったよ。
だからアンチupを唱えられてる方ももう少しおおらかにニッコリして
ほしいのサ。
>>712 その考え方を突き詰めると
他人に自分のオーディオを聴かせて「良い音だろ!」と言えなくなる。
どんな人からも「すげえ良い音してるなあ」と
賛嘆されて悦に入りたいのもオーディオ趣味。(イヤらしいけどね〜)
ブラインドテストは「他人の耳になって聴いてみる」ことでもあるから
まったく意味がないわけではないと思うよ。
音質が悪くても音で聴きたい人、
悪い音で聴くよりは言葉で語り合いたい人が混在している以上、
upすることの意義、可否について語る意味はない。
意味のないことで両者がやり合うより、
次スレはUPの可否別に立ててもらいたい。
>>701のように螺子で本当にチューニングできるかどうかの検証としてブラインドテストは必要だと思う。
螺子を交換したことによるプラシーボの可能性も強い。
>>710 白黒つけるために音源作ってほしい。
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 06:32:13 ID:d2HOJasM
>>712→ヲデオマニ(1)
>>713→ヲデオマニ(2)
どちらも間違ってはゐないと思ふがね。
あたしゃ、適度な投資は重んじる故、どちらも否定はせんがね。
個人的には、こんなモンはやる必要はないと思ひますな。
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 09:26:40 ID:kKvRW4LR
アルミでいいんだよ
こんなとこで拘っているレベルじゃあ先は遠いな
>717
とことん暇な老人だな。
お前の意見など聞きたいヤツはいない。
何でもかんでも、関係ない事にまで口出すな。うるさい。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 09:57:34 ID:goWePyLV
>>716 >
>螺子を交換したことによるプラシーボの可能性も強い。
プラセボ=悪じゃないんだよ。
医療の現場でも必要に応じてプラセボを使う。
そもそも効果の客観的な基準が存在しないオーディオで
プラセボと「薬」が区別できる訳ないじゃん。
「ブラインドでみんなで聴いて判断する」ってのも
結局は多数決で良い音を決めているだけ。
良い音が多数決で決まるんなら趣味のオーディオなんて
消滅するよな。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 10:08:41 ID:d2HOJasM
>>719 うるせぇのは、そっちだらうが。
ガタガタ言わずに、すっこんでろぃ。
>>720 貴殿の言ふとおりですな。
>721
未だ解かんねえ?
お前がうp屋を煽る度に無意味なループが始まんだよ。
そんなに人恋しいなら、老人ケアいけや。
SMEには純正でアルミとビニールのネジが付いてきたよ
音が同じならなぜ二つあるの?
やれやれ、爺房や口だけ房が仕切りたいだけの安穏院かここは・・・・・・
きみら口だけがやいやい言ってもスコーシも納得されないよ。
理論-実践-結果-至福
これね、これ
プラネジはシェルに傷を付けたくない軟弱者用だろw
>>724 >>726 音のためでなく少しでも軽量にするため。
SeriesIIIやS2impの頃にはカートリッジとアームは
ローマスハイコンプライアンスが絶対だったから。
>>727 ハイマスローコン方向に変えていくとローマスハイコンと比べて
どうなっていくっちゃ?
686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 sage 投稿日:2007/11/13(火) 09:48:36 ID:xjkyjpiz
止めネジの材質で結構音が変わりますね。
私が今持っているのはアルミ、チタン、ステンレス、プラスチックといったところですが、
真鍮製のネジはどこかに売ってないですかね?
アルミは無難、ステンは重さと粘り、チタンは硬質なキレ、プラはウオームで滑らかといった印象です。
プラシーボwwwww
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 13:33:58 ID:ZvDeUg89
長年に渡り最も音響的に優れた耳の形状や鼓膜の大きさを形成手術で試行錯誤。
これで本当にすぐれたオーディオが体感できるようになりました。
そんな私に言わせれば、シェルの素材なんて何も変わりませんよ。
耳を手術すれば全て解決します。
3009SeriesIIIで試したら、若干変わるね。
軽量アーム、軽量シェルのほうが影響大きい気がする。
どうやっても素材の音が乗っちゃうから適度に共振を殺して音そのものを楽しむしかないよ。
ねじ以外にもスペーサーで遊ぶこともできるよ。
鼈甲・象牙なんかの自然物質が面白そう。
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 17:05:31 ID:4pKs2fAt
象牙はシェルやカートリッジボディにも良さそうだね
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 20:19:44 ID:vJQX4VY0
フェーズテックより、P-3の上級モデルP-3G(予定価格120750円)が12月末に
発売される。
●磁気回路の見直し
磁気回路構成材料には磁性材料中最も保持力Hcが高く、安定した磁場を構成
出来るパーメジュール、マグネットにはサマリウムコバルトマグネットを採用。
●高音質素材の採用
軽く剛性の高い無垢のボロン材を採用したカンチレバー、6N無酸素銅線による
発電回路、飽和磁束密度の高い純鉄コイルボビン採用。
●無共振、無振動、構造の継承
ベースにはジュラルミン削り出し素材にDLC(Diamond Like Carbon)
処理を行い、表面硬度をダイアモンドに次ぐHv=3000以上に高め、高剛性、
振動減衰特性に優れた筺体構造を実現
なお、P-3は継続販売とのこと。
>>729 材質によって、内部損失だって違うだろうから
音が変化してもおかしくはないねぇ
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 22:01:56 ID:4SMj1Wd9
モデルP-3G、パーメン、サマコバ、ボロン、6N銅線などなど素材に拘っているようだが、何のことは無いオルトの亜流でしかない。
結局お釈迦さま(オルトフォン)の手の平から飛び出せないんだなー。カート設計者のお里が知れますね。
>>736 (゚Д゚)ハァ?なにツマランこと言ってるんだ?
その辺のダイナミックスピーカーに向かって
「G.E.社の亜流でしかない。結局G.E.社の掌から飛び出せない」
とか言うのと同じくらいツマラン。
>>735 >音が変化してもおかしくはないねぇ
その変化は何をもって材質の変化と?
同じセッティングでも再生するたびに音が違うのに、どのようにして差し引いて違いを知るの?
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 23:59:03 ID:tQ8GQm6+
>>735 音は変わるというのは多少はあるだろうが
>アルミは無難、ステンは重さと粘り、
>チタンは硬質なキレ、プラはウオームで
>滑らかといった印象です。
などといった、人間の聴覚以外の感覚にリンクした
ご都合主義的な変わり方はしないだろw
有名な「CDを冷凍すると音がクールになる」
と同じ変わり方だぞwww
ん?・・・・・ 又口だけ房達はコソコソやっとるのか?
うp音って、ボスキャラでも90%の音って言ってるじゃん。
ボスキャラも、SL1200だべ。
そんなもん、数百万掛けて極わずかな差を求めた狂人には、意味ねーべ。
現実には、あんたらが「口だけ」って言ってる奴の方が、
あんたらより全然良い音出してると思うよ。結局は金だね。
>>742 ”わずかな”と”全然”と矛盾しまくってますが?w
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:13:09 ID:pgvwPQx/
>結局は金だね。
ここだけ同意。
金を掛けずにいい音を追求しようなんざ
お笑い種だな。
高ければいいとは言わんが、良いものは高い。
この法則は揺るがない。特にアナログの世界では。
今は金かけても余り効果が上がらない。
特にカートは見る影もなくなったね。
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 22:21:05 ID:MYA/K8iJ
ほー膣の高いねぇー。上付きか。なるほど
あのー、モノラルカートリッジが欲しいのですが
M44Gに付けられる針、今売ってないですよね?
ホントは1万円くらいがいいんですが
そうすると、オーテクかDENONの102あたりになってしまうのかなあ・・・中古で
あと、ortofonのOM D25Mなんかはどうでしょう?
使ってる人いたら、感想聞かせてもらえないでしょうか
>M44Gに付けられる針、今売ってないですよね?
そんなのならステレオカートで聴いてりゃいい。
1万円ぐらい出してくれよ。
なければ貯めて買っておくれ。
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 07:04:52 ID:rheg8VVX
>>748 >あと、ortofonのOM D25Mなんかはどうでしょう?
>使ってる人いたら、感想聞かせてもらえないでしょうか
これは針先だけモノ用で本体はステレオだから
ステレオレコードをかけるとステレオで鳴る。
M44にモノ用の針をつけるのと同じ。
AT-MONO3なら新品でも9000円くらいで買える。
わざわざモノカートリッジを買う意味があるのはここから。
>>749 >>750 なるほど・・・
アドバイスありがとうございました。
無理して、今の仕事の他に
バイトを短期で2日もやれば、カート1個くらい買えるんだよなあ
ちょっとがんばってみます。
やっぱYSA-1最強やね。殆どのアームがこいつに
葬られたよ。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 14:57:58 ID:LUocc4UO
↑↑↑↑
今どき江川信者ww
きっと間抜け面なんだろうねww
YSA-2と間違えちゃいかんよ
offsetやインサイドフォースの意味が分からない人は存分に音を語れ
755 :
k:2007/11/18(日) 00:30:52 ID:CHBkuWd+
いま、NHKのハイビジョンでグレングールドの演奏を映像を交えてやっている
すごくいい、見てみてほしい、当分見れレナ伊だろうから。
756 :
k:2007/11/18(日) 00:41:58 ID:CHBkuWd+
終わってしまった、ビデオをとればよかった、ざんねん、ハイビジョンの録音機を買っとくべきだった。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 09:42:00 ID:JK9MjfN7
さて 今日も年金パワーに物をいわせてヤフオクでカートを買いあさってやろうかのう。
オーッホッホッホ。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 11:03:32 ID:wcPMwVIJ
IFC使わない人は、オーバーハングどうやって合わせてるの?
アームの規定値に合わせたり、ゲージを使ったりしても意味ないよね?
だって、針が外周方向に曲がってるんだからそのぶんずらさないとだめでしょ。
針の曲がり角度、どうやって知るの?
それともIFC使わないくらいだから、そのへんも適当に合わせてるんですか。
発電回路も設計の位置からずれ、トラッキングエラーも多い、それで音が良いって、
オカルトですか?
うちのヤマハのカート、IFC使わないと針が曲がってひどいよ。
説明書にも使ってくださいって書いてある。
>うちのヤマハのカート、IFC使わないと針が曲がってひどいよ。
壊れてませんか?
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:56:08 ID:lXuCuU7G
>>758 また馬鹿がでたよ。
オーバーハングあわせるときは、レコードは回転してませんからw
残念!!!
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:58:34 ID:lXuCuU7G
>>758 また馬鹿がでたよ。
>針が外周方向に曲がってるんだからそのぶんずらさないとだめでしょ。
ずらす必要なんてないですからっ!!!残念w
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 14:10:20 ID:CNW7smg1
>>針が外周方向に曲がってるんだからそのぶんずらさないとだめでしょ
曲らないよ
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 14:18:31 ID:o71YNW3f
俺は今までキャンセラーの掛け過ぎで内側に曲がってるのしか
見たことないんだよね。
一般的には外側に曲がってるユーザーが多いんじゃまいか。
この人達のあまりのレベルの低さに軽くめまいがする。
まず、何のためにオーバーハング調整するかと言うと、音溝に対してまっすぐにカンチレバーが位置するように
するため。
レコードが静止状態ではカンチレバーは曲がっていないので、調整した通りカンチレバーは
溝に対してまっすぐになっている。
だが、レコードが回転するとインサイドフォースによってアームが内側に引っ張られる。
だが針は溝から動くことができないので、カンチレバーが外側に曲がる。
ローコンカートはこの曲がり角度が小さいが、ゼロではない。
ハイコンは目で見えるほど曲がる。
そうするとカンチレバーが溝に対してまっすぐではなく、曲がって位置することになる。
これではオーバーハングを合わせる意味がない、という事です。
解決方法はあらかじめ針が曲がる角度を折り込んでオーバーハング調整しておくしかないのだけれど、
そんな調整方法は不可能だと言っている。
IFCをはずしただけで音が良くなるといっておいて、トラッキングエラーは増えても音が悪くならない、
と言うのは都合の良いおかしな話だ。
これだけ簡単に書いてもID:lXuCuU7Gはたぶん理解できないでしょう。
何を言っているかもわからないのでしょう。
なんか根本的に間違ってるな。
溝に対してまっすぐな場合は、レコードが回転してもIFは発生しない。
理由:回転によって針が引っ張られる方向もまっすぐだから。
IFが発生するのは、溝にたいしてまっすぐでなくなったとき=レコードの内周。
従ってオーバーハング調整が意味あるよ。
最後の文が変だな。
>従ってオーバーハング調整が意味あるよ。
従ってオーバーハング調整は意味あるよ。
ごめん。
>溝に対してまっすぐな場合は、レコードが回転してもIFは発生しない。
>理由:回転によって針が引っ張られる方向もまっすぐだから。
は撤回する、アームの曲がりを忘れてた。
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 16:55:16 ID:wIpRfCxn
>>769 オマエゆとりだろw
アームが外周から内側に向かって進むから
それに対してのIFなんだよ。
オマエが分けの分からん事言ってんのは
オフセット角の事だろ。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 17:06:37 ID:lXuCuU7G
>>765 あのなぁ、オーバーハングに拘っているが、1点か2点しかゼロ点が無いこと。
他の位置では、トラッキングエラーは当たり前。
カンチレバーがくの字に曲がったとしても、ゼロ点がちょっと移動するだけ。
それに、最内周まで刻んでいるものはマレ。
お前も書いているように、ローコンではIFCはそんなに気にする必要はない。
カンチレバーを真っ直ぐにすることに拘っているが、シェルとカートの互いの取り付け面を平坦に加工しているのか?
理解してないのはオマエだよ。
屁理屈もいいかげんにしろよ。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 17:18:48 ID:rHKnrfVD
オーバーハング調整も,追い込んでもそれほど音が変わらない
代表的なポイントの一つだ。
ピュアストレートアームみたいにトラッキングエラーより
アーム強度や振動の方が音質に影響あると割り切っちゃった
メーカーさえあるし,オーバーハング無視してもカートリッジを
できるだけアーム支点に近づけた方が有利ってのは江川教だっけ?
似たようなことにSMEアームのラテラルバランス調整があるし
インサイドフォースキャンセラーも同様。厳密に合わせることの
効果は主に精神衛生だよ。
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 17:21:01 ID:lXuCuU7G
>>767-769 アームの曲がりではなく、アーム支点が一点で固定されているからIFが発生するんだよ。
ちなみにリニアトラッキングでも、支点が固定台にあり台座ごとカクカク移動するタイプでもわずかながらIFが発生しているんだから。
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 17:22:14 ID:rHKnrfVD
>>765 >IFCをはずしただけで音が良くなるといっておいて、トラッキングエラーは増えても音が悪くならない、と言うのは都合の良いおかしな話だ。
トラッキングエラーやインサイドフォースは音にそれほど
大きな影響がなく,キャンセラーによるアーム感度の低下や
オーバーダンプの方が音に影響あるということは充分あり得る。
実際どうかは知らないが。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 17:56:30 ID:CNW7smg1
IFCがなくとも、感度のよいアームならカンチレバーは曲らない
そこにIFCをかけるからカンチレバーに力がかかり曲る
>>773 どうういう理屈で?
アームの支点から針の接点までの直線と、接点における力のベクトルが完全に同直線状にあれば、
IFは生じないだろ。
まあ実際には一致してないけどな。
たしかに内側に移動するわけだから。
まあしかしアームの曲がりが無ければ、針がまっすぐな場所ではIFはずっと小さい訳だ。
分かりきってる理屈一々書かんとスレ読み直せ。口だけ房。あほか
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 18:53:26 ID:lXuCuU7G
ID:hTV3SDzJ
何を言っているのだ?
782 :
野次馬:2007/11/18(日) 21:46:31 ID:ds+rWaYu
>>781 いまひとつ注文あり。
スタイラスに加わる音溝の接線方向の力がちゃんと接線方向になっているように見えない。
カートリッジの向きになっている。
そして、スタイラスからアームの支点に向けて「アームの張力」のベクトルを描くべし。
この力と、上記の音溝の接線方向の力との合力がすなわちインサイドフォースである。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 21:52:46 ID:PrdrCdNp
インサイドフォースが発生するのは、アームの水平回転感度が悪いからでは内科医。
針先にかかる応力に対応できる高感度のアームを使えばいいじゃんか。
こんな物有るのかな。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:04:35 ID:r8sDMzm5
ない。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:41:02 ID:nABkGVgt
>>781 なにやってんだかw
トラッキングエラー・ゼロに向かってインサイドフォースが発生する。
トラッキングエラー・ゼロを過ぎるとアウトサイドフォースが発生する。
こういうこと。
さらに、針とレコードの摩擦力の強弱により、インサイド、アウトサイドによるカンチレバーの曲がり具合が変化する。
つまり、レコードをすべすべにするリンスコートをした場合、カンチレバーが引っ張られることによる曲がりは減少する。
食器洗い用の洗剤でレコードを洗った場合、針とレコードの摩擦力が最大になるのでインサイドやアウトサイドによる
V溝の押し付け摩擦が増え、カンチレバーの曲がりが強く発生する。
ハイコンやローコン関係なし。
>ハイコンやローコン関係なし。
これは、ちょっと言いすぎだったかなw
要するに、インサイドフォースやアウトサイドフォースの時にV溝の片側の壁の摩擦力が勝つかカンチレバーのダンパーの粘りが勝つかによる。
ダンパーの粘りが打ち勝てば、カンチレバーの曲がりは少ないということ。
インサイドフォースこれだけみんな解ってないとはびっくり。
幾ら高感度のアーム使おうがアームが曲がってる限りインサイドフォースは
起こるよ。ちなみにストレートアームには起こらないよ。シェルのみ歪んで
付いてたり針のみ歪めて付いてる場合も曲がってる事になる。
つまりオーバーハングが有る限りインサイドフォースは存在するよ。
で、キャンセラー付けないと内周方向の溝に対する針圧が約1割増える。
針圧が1割程度変わってもどうって事無いカートリッジと大問題の
カートリッジがある。約1割ってのは針先の接点面積により変わるから。
ちなみにリニアトラックには発生しないよ。逆に溝が針を引っ張る
構造だから外側に側圧が掛かる。直ぐにモーターで追従するんだけどね。
エアーベアリング式のリニアーはその側圧のみで移動してる。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 01:04:16 ID:Jv0flTOj
インサイドフォースこれだけみんな解ってないとはびっくり。
>>786の
>トラッキングエラー・ゼロを過ぎるとアウトサイドフォースが発生する。
は全くの間違いだからね。
普通アームはレコード盤の真ん中付近でトラキングエラーゼロになるように
オーバーハングを決めて取り付ける。物によっては内周側に寄せてるのもあるよ。
真ん中過ぎても内に引っ張られるのに変わりはないよ。
アクリル板でも回して針置いてみれば直ぐに解る。
ずっとインサイドフォースが掛かりっぱなしだよ。
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 02:08:57 ID:hHI2auW7
なんだか、メチャクチャだな。
カートがレコードの中心に向かって移動するから
それに対してのIFキャンセラがあるわけ。
アウトサイドフォース・・・、
レコードを知らない世代は、何を言い出す事かw
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 02:16:35 ID:45ZlyG4R
>>790 トラッキングエラーについては、
大多数のアームは、「最内周でゼロ」だよ。
まあSME方式なら、2箇所でゼロになるけどね。
どこで聞いたか知らないけど、あんたの言うように盤の真ん中でゼロだったら
最内周付近は歪っぽくって大変だと思うが。オーケストラ曲の最後の盛り上がり
をできるだけキレイに再生したいと思うのが人情だろ。
>>765 >だが、レコードが回転するとインサイドフォースによってアームが内側に引っ張られる
>だが針は溝から動くことができないので、カンチレバーが外側に曲がる
この場合の外側って正面から見て右側(外周)、内側って正面から見て左側(内周)なんだよね?
そうだったとしたら、それ逆じゃないの?
大体IFCって、スタイラスに掛かる偏った側圧を減らす為にあるんでしょ?
>>765の説明だと、IFCを掛け過ぎた状態を示していると思うんだけど
レコードの溝はスタイラス/カンチレバーを介して内周側にアームを動かそうとする
アームはスタイラス/カンチレバーに引っ張られる形で、レコード内周側へ移動する
スタイラスには正面から向かって右側に側圧が掛かる為、左右の音量が異なってしまう可能性が或る
カンチレバーは正面から向かって左側(内周側)に引っ張られるので、左側に曲がる可能性が或る
IFCを適度に掛ける事によって、それらの音質悪化の要因が軽減される・・・と
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 02:23:37 ID:KD4yHuOz
>>793 カートリッジやアームが軽く、アームの感度がよければIFCの影響なんか微々たるもの差
>>781 基本的には正しいと思いますよ。高校で物理を履修しなかった人には
力の合成とか分解ということが理解できないのかも知れませんが...
針先に加わる動摩擦を針先とアームの支点を結ぶ線上に作用する
支点反力と、この線に垂直なインサイドフォースに分解し、アームの
支点から針先までのアームの有効長とインサイドフォースの積である
ターンテーブルの中心方向へのモーメントをアームに設けた何らかの
機構によってつくり出す逆方向のモーメントで打ち消すのがインサイド
フォースキャンセラであると私は理解してます。
>>790 アウトサイドフォースが発生するのは間違いないよ。
インサイドフォースの勢いに負けて、アウトサイドフォースの発生に気が付いていないだけ。
トラッキングエラーゼロの箇所では、インサイドフォースもアウトサイドフォースも発生しない。
つまり、吊り合うわけ。リニアトラッキングのように。
トラッキングエラーゼロの箇所に静かにアームを下ろして確認してみな?
でさらに、トラッキングエラーゼロの箇所を内周側に過ぎたあたりでそっとアームを降ろしてみな?
君こそ確認してごらん。
トラッキングエラーゼロの箇所でも内に引っ張られるから。
溝の終わった内側のレーベルとの間にでも針落としてみたらどうだい。
大多数のアームは、「最内周でゼロ」X
大多数はSMEと同じだよ。
>>797 >溝の終わった内側のレーベルとの間にでも針落としてみたらどうだい。
それ、ゼロの場所じゃないよ。
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 05:08:56 ID:Xrg47e+J
ラテラルのトラッキングエラーを最小限に留めやうといふのがオーバーハング。
オーバーハングがある故、ISFが生ずるは物理の法則。
そのISFによる悪しき影響をキャンセルして緩和しようってんだから、うまく
利用すればいいんではないかねぇ。
因みに、ISFCをかけないでトレースした場合、針先は左右の溝の壁に同じでは
なく、左チャンネルに余分に力が加わり、針圧を少しずつ下げていくと、右チ
ャンネルの針が浮き上がり出し、所謂、ビリ付いた音になることが確実に観察
できるでせうな。
>>798 だったら逆に外に帰ってくるんだろ?君の理論だと。
実際はちゃんとレーベルの方に引っ張られて行くけどね。
ショックで針が飛び上がったらレーベル乗り上げて
センタースピンドルまで良く行ったものさ。
>>788 >シェルのみ歪んで付いてたり針のみ歪めて付いてる場合も曲がってる事になる。
間違い。
針が摩擦力でどの方向に引っ張られるか、が問題。
極端な話、針が横向いていてもIFに関しては関係ない。
>>793 分かりにくいかもしれないが、逆ではないのですよ。
IFCを使わない状態では、正面から見て左側の溝、つまり左チャンネルのほうに余計に針の重さがかかっています。
一度ハイコンカートで実験して自分の目で見るとわかりやすいかも。
>>796 トラッキングエラーとIFは関係ないんですよ。
針先にかかる力をベクトル分解すれば、非常にわかりやすいのですが・・
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 09:08:24 ID:VDTiZhsA
この辺をハッキリとさせたいのですが?インサイドフォースがアームに掛かっているから
カンチレバーは当然内側に力が掛かっていると思っている・・・いやそうではなくアームの支点と
カートリッジの内向きの原因でカートから見ればカンチレバーは外側に曲がる力が掛かっているが
アームにはインフォースが掛かっている・・・さあどっちでしすか?
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 09:18:15 ID:DLVJUaCZ
もう藻舞ら くだらん釣りはやめれ。
806 :
sage:2007/11/19(月) 10:12:22 ID:41+oO2hb
針先だけ内側に曲がるというのが何度考えても判らん。
シェルもアームも繋がってるんだから普通針が内側に
引張られればそれに連動して内側に移動するんじゃないの?
高校レベルの物理をある程度ちゃんとやってない人に
原理的にきちんと理解させるのは無理。
メーカーや評論家でも明らかに勘違いしてること多いし。
それに物理的に正しければ音が良いというわけでもないので。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 10:32:14 ID:KD4yHuOz
>>806 IFCをかけるとカートリッジを外側に振ろうとする。針先は溝でとまるから
針は内側にまがるのさ
まともなアームを使えば問題なし。
どうせゴミ捨て場で拾ってきたようなプレーヤーなんだろ。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 10:50:45 ID:q1Wy52b4
まともなアームを使えばまともにIFが掛かるんだよ。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 10:56:57 ID:jKg55wt5
>>808 それも違うと思うよ、IFCを使わないとカンチレバーは外側に曲がる
IFCを使えば力が打ち消して真ん中に成り左右の溝に針の圧力が均等に掛かる。
>>809 どちらにしても再生に問題は無いけど音質はどうなのか?
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 11:04:40 ID:KD4yHuOz
>>811 >それも違うと思うよ、IFCを使わないとカンチレバーは外側に曲がる
針が外側に曲るためには、シェルに対して針が外に向かおうとしなければならない
その力はシェルの方向と溝の接線方向から生まれると思うが
針を曲げてしまうまでの力にならないんだな現実はね
タンテを止めてシェルを内側に押してみると針は外側に曲る
けっこう力を入れないと曲らないぜ
理解している人が思ったより少ないのは事実のようだ。
どこかわかりやすくしっかり解説しているサイトはないものだろうか?
>>811 キャンセラーをかけないと外側に曲がる
キャンセラーが適切にかかると真ん中になる
キャンセラーをかけすぎると内側に曲がる
ほとんどのキャンセラーはかかりすぎで
針は内側に曲がっている。
目盛は針圧の半分かそれ以下で良い。
取説にそう書いてあるカートリッジもある。
>813
IFCネタはビックリマスダがいろんなサイトで連呼してるから適当にヒットするといいよw
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 11:28:36 ID:KD4yHuOz
>キャンセラーをかけないと外側に曲がる
実際には曲らない
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 11:29:22 ID:w+ZFVWyQ
キャンセラーが適切にかかると内側で針圧がかからない。。。どう
>>814 そうそう、その通り。
半分以下というのはケースによると思うけど、実際針が曲がらない適切な調整をすると
目盛りよりも少なめになる場合が多いようだ。
もう一つ、この調整値だと無音溝でもアームがまだ内側に引かれる。
無音溝でアームが止まるように調整すると、IFCの量が多すぎるみたい。
針の形状でも変わるし、やはり針が真っ直ぐになるように調整するのが
一番良いと思う。
>>816 実際俺もキャンセラーをかけないせいで外側に曲がった針は
一度も見たことない。内側に曲がった針は何度も見たし
自分のカートリッジでもキャンセラーかけすぎると曲がるし
元に戻らなくなったこともある。
>>818 >無音溝でアームが止まるように調整すると、IFCの量が多すぎるみたい。
これはまあ常識だね。
一時期無音溝で調整する用途でブランクのレコードまで売られていたけど
カートリッジメーカーによっては取説ではっきりこの方法を否定している。
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 11:44:14 ID:YaRcsdkF
>>814 818が正解と思うけど、
>>819の様な人も居るのが不思議IFCを掛けないで
カンチが内側に曲がったのを本当に見たことあるの?なんでIFC掛けてないのに内側に
曲がるの?アームは追随してるのだからカンチだけが内側には曲がらない。
>>820 >一時期無音溝で調整する用途でブランクのレコードまで売られていたけど
無音溝じゃなくて溝無しじゃね?
キャンセラー無しだと内側に滑っていくんだよねぇ。かなりの勢いで。
>>821 よく読んでくれよ。俺は「キャンセラーのかけ過ぎで
内側に曲がった」のしか見たことないと言ってるの。
>アームは追随してるのだからカンチだけが内側には曲がらない。
これは残念ながらそうではない。アームが追随しながら
カンチだけが曲がる。キャンセラーを盛大に余計にかけてみな。
よくわかるから。
>>822 そうそう溝なし。でも
>>818が言ってるのもそのことだよ。
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 12:06:42 ID:YaRcsdkF
>>823なんでそうなるのか?私のは何度も確認してるけど、IFC掛けないと
外に曲がりIFCを掛けると中立に成る、どうして違うのか?何が原因なのか
私のプレーヤーはマイクロBL-111、アームサエクのWE407、使用カート、オルトフォン
のコントラa、これが一番カンチが良く見える。
あなとの状況はどうですか?
どちらも理解力がない
人のいっていることを見ずに水掛け論
用語もめちゃくちゃ。plain groove(音なし溝)flat face(平面)
さぁ、お次をどうぞ!
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 12:27:07 ID:KD4yHuOz
>>824 あなたのカートリッジが特殊なのでしょう
>>824 ちなみに、回転数かえるとどう変わるか教えて。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 12:36:02 ID:eYT92hM5
うんざりするけど、頑張ろう。
レコードはアームを内側になんか引っ張っていませんよ。
正確に言うと、ごくわずかの力でしか、内側に動かそうとしていません。
レコードは、針の接触する部分でその溝の回転進行方向に引っ張っています。
そのためどうなるか?
アームが回転しちゃうんです。
これだけのことです!!!!
何故回転するのか?
貴方が手でターンテーブルを回転させることと同じです。
回転中心を通る直線上に力を加えても回転しませんね。
回転させるには、そうです、そういうことなのです!!
理屈はどうであれ、内側に引っ張られているには違いないんだろ。
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 13:01:34 ID:+sOqq6Dd
>>828 それで何が言いたいの?溝の回転方向にはひっぱらない、溝の約外接線上にカートは有るから
カートに対しては真っ直ぐに引っ張ります、ただ問題はその引っ張られる力を受けるのはアームの
回転軸ですから、この軸線とカートの角度を見ると解ると思いますがカンチは外側に引っ張られます、
アームにはインフォースが掛かります。だれか専門家は居ないですかね?
なんか水掛け論で。
>>826私の特殊と言われるのでしたら、MMカートでカンチの良く見える物に針圧を多めに掛けてテストしてみてください。
IFCはスタイラスの軸を支点にアームが内側へ引っ張られるから
カンチが外向きになるんでしょうに。カンチが外向きに引っ張られてるわけでは
無いですやん。
↑それとアームの軸も支点ね
>>830 >MMカートでカンチの良く見える物に針圧を多めに掛けてテストしてみてください。
無意味です。
まず、あなたがカートリッジを替えてテストしてみるべきですよ。
そしてどんなカートリッジでも外側に曲がるということが確認できたら、
カートリッジが特殊でないということになります。
>>824 だから、それが正常なんですよ。
そしてIFCをかけすぎると針が内側に曲がるんです。
中立になる状態が適正にIFCがかかっている状態です。
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 14:29:17 ID:ZALmogIJ
>>830 >私の特殊と言われるのでしたら、MMカートでカンチの良く見える物に針圧を多めに掛けてテストしてみてください。
タンテ5台もっていて、どれもIFCをかけていない
どれも、カンチが外には曲がっていない
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 14:35:06 ID:HRBloPFb
あれあれ....
円の接線に針先がないから、内側に引っ張れる力はどうしても生じる。
しかし、回転速度と半径によって定まるから、レコード外周と内周とでは
外周の方が引っ張る力が強い。また、針圧には関係がない。だから、針圧
3〜5gかかるSPU系はインサイドフォースキャンセラーがなくても何も問題に
ならない。
軽針圧で高コンプライアンスであるほど、インサイドフォースキャンセラーが
気になってくる。
そんだけのこと。
>>758 ヤマハのカートもってないから分からないけど、何で針が外側に曲がってるの、
ハイコンだから?分からない。またそれをIFCで補正するなんて…。
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 14:38:00 ID:pFZSG8F0
針が左に曲がるには、レコードの溝に針が引っかかってはりに左向きの力が加わって、
アームがそれに引っ張られて動いていくみたいになって。
針が右向くためにはアームのほうが先に動いて針がレコードの溝に引っかかって、
針に力が加わるみたいにならないとこうはならないですよね?
アームの長さというかレコードの動く向きとアームの向きの関係なの?
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 14:38:43 ID:ZALmogIJ
針圧の高い方がIFCは大きいな
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 14:41:26 ID:HRBloPFb
>>837 完全にカートリッジが水平になっていなければ、針が曲がって見える事も
あります。インサイドフォース以前にラテラルをきちんと取る(目視でなく
三角定規を二つ組み合せ平面に置いて、ゼロバランスをとったとき完全に
シェルの左右が同じ高さになっているかどうか)で分かります。
直線型アームはとても楽。しかし、S字型アームで完全なラテラルを目視だけ
で確保するのは神の領域でしょうね。
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 14:43:44 ID:HRBloPFb
>>838 コンプライアンスを考えるとカートリッジによる違いが分かります。
たとえていえば、ゆっくりと巻いたバネを動かすと振動しないで、そのまま
動きが伝わるけど、ある程度の早さで動かすと振動がおこるというイメージです
>>801 歪んで(ゆがんで)というのをひずんでと読んだのかな?
ストレートアームの物で変形シェルで角度をつけてる物、
または
一体型でカトリッジを角度を付けてる取り付ける物って意味で書いたのだが。
もの凄い理解力だね。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 14:48:16 ID:pFZSG8F0
>>841 何いってるんだかわからない???
針まっすぐになるようにしたほうがいいんですか?
まっすぐのときが左右の音溝だいたい正しく拾ってると考えていいんですか?
それとも違うんですか?これが知りたい。
>>836 >また、針圧には関係がない。
摩擦力Fは、物体の質量M(この場合は針圧)に摩擦係数μをかけた
F=Mμだから、針圧に比例します。
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 14:57:27 ID:pFZSG8F0
アームが動くのは、レコードの音溝から針先に力が加わって、
その力がアームに伝わるからなんでしょう?
針に何も力が加わらなければアームは動かないんですよね?
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 14:58:11 ID:pFZSG8F0
それとも針に力加わらなくてもアームは動く?どっち?
>>842 もしかして普通のストレートアームにはIFが発生しないと勘違いしてませんか?
IFが発生しないのは、ピュアストレートアームで、かつトラッキングエラーがゼロのレコード上の一点だけですよ?
アーム軸と針先を結んだ直線の延長上にまっすぐ摩擦力が働けば、IFは発生しません。
この際、カートリッジの向き、アームの形、(ストレートか、曲がっているか)は関係有りません。
実際に作図して、針先を引っ張るチカラをベクトル分解してみると良くわかると思います。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 15:14:04 ID:zUU30ahJ
うんざりするけど、がんばろう。
国語力の問題が大きいです。
それから、
「そうは見えない」
と言う台詞がありますが、ローコンプライアンスのカートリッジは現象として変位がが見えにくいです。
専門家を出せと言う方がいらっしゃいますが、その「専門家」も当てになりません。
ここの論議を聞いていると、他のオーディオ論議も大変怪しげなことだと言わざるを得ませんね。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 15:18:18 ID:zUU30ahJ
>>845 正しいです。
ところで828は、理解できましたか?
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 15:29:38 ID:zUU30ahJ
>>843 針まっすぐになるようにしたほうがいいのである。
まっすぐのときが左右の音溝だいたい正しく拾ってるのである。
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 15:30:29 ID:pFZSG8F0
わからないです。もしアームに力加わらなければアームが動かないとするなら。
アームは内側に動いていくから
針にはレコード溝から常に内向きに力加わると思うんですけど。
そうじゃないことてあるんですか?やっぱカートと音溝が斜めだから?
どうなってるねん?
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 15:31:53 ID:pFZSG8F0
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 15:34:57 ID:pFZSG8F0
うちのさ、重りぶら下げるやつじゃないからさ。
ダイアルうにうに動かしてレコードかけながら、針のうごきみられるんだ。いいでしょう。
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 15:38:11 ID:DgM0XlPF
>>852 そうです、私が言ってるのはIFCを使ったほうが針が真っ直ぐに成ると言っています。左右の音溝に
均等に針圧が掛かる。
ただ音質はIFCを外した方が良い。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 15:42:18 ID:pFZSG8F0
>>856 ということは、左右の音溝レコードに刻まれてるの正しく?ないほうが音がいい?
てことですか?
プレーヤーからにほんの線でてるじゃーぁないですか。
あれかたほうはずすと音かわるじゃないですか。あんな感じでもない?どうすか?
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 15:45:45 ID:zUU30ahJ
>>853 よく読んでください。
「正確に言うと、ごくわずかの力でしか、内側に動かそうとしていません」
この「ごくわずかの力」とは、エアーベアリングの、例えばエミネントのアームが
音溝に連れられて移動する、その移動させられる力です。
スイングアームもこの力が働いていますが微細な力です。
圧倒的に大きい力が、音溝が走っていくときに生じるアームを引っ張る力で、この力が
アームを回転させようとするのです。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 15:48:54 ID:pFZSG8F0
>>858 よくよんでないかも。さっきカキコはじめたから、前の部分読んでないんだ。
あのー、アームの取り付け部分と、カンチレバーの取り付け部分あるじゃないですか。
あれの動きとか、針に力加わったときどっちがどう動くのか???
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 15:50:01 ID:pFZSG8F0
レコードの溝の全体の動きと、細かいギザの動きと違うの?
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 15:52:41 ID:zUU30ahJ
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 15:52:57 ID:pFZSG8F0
ますますわからん?
針がまっすぐなほうが、音の良し悪しうんぬんは抜きにして、
わりと正しく?左右のみぞ拾って考えていいの?これがまず知りたい。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 15:56:53 ID:DgM0XlPF
>>862 その通りですよ、私が行ってるのはIFC使わないと針が外側に曲がり
IFCを利かせると真っ直ぐに成ると言っています。
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 16:03:21 ID:pFZSG8F0
>>863 とゆうことは、左右の音溝正しく?というか、
左右均等に加わるかわりにIFCの別な効果でなんか具合悪いことでも生じるの?
それともそもそも内側と外側で、曲率?みたいの違うから、均等ではいけないのだとか?
あるいは、カートの内部発電機構が曲がってるとか?
あるいは、まっすぐだと本当に均等なのか?(おれこれが一番疑問)
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 16:07:01 ID:pFZSG8F0
止まってるものなら、真ん中で釣り合ってて、
さゆうの力加減が同じというのはわかるけど。
ぐるぐる動いてるのに接触してるのがなんか今いちわかりずらい???
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 16:11:52 ID:pFZSG8F0
内側と外側て、レコード全体の内側と外側ということじゃなくて、
溝の一部分の左右てことです。
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 16:13:36 ID:DgM0XlPF
>>864 私の感じではIFCの機構は理論上正しいのだと思います、しかし構造上
アームの後方から外側に引っ張っていますから、長い釣竿の先にカートを付けてる
感じで針先が左右に振動した時に歪みが出るのではと思います、SPUなどのシェルとカートリッジが
重く針圧もシッカリ掛かっているカートだと影響が少ないと思います、ですから多少カンチレバーが外側に
引っ張られていてもIFCが無い方が音質が良いのだと思います、もちろんカンチが曲がると言っても僅かですよ、
ルーペで確認できる程度です普通は。
>>867 あなたは、ルーペで見てIFCの量を決めているのですか?
ちょっと信じられないのでお聞きします。
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 16:20:43 ID:pFZSG8F0
>>867 カートの発電て、動いたときだけ発電するんでしょう?
ずれててもとまってると関係ないわけだから、このへんはどうなんです?
かんちの曲りが実際どれくらいの発電差になるか?
かんちの取り付けのバネに加わる力のズレとか考えるとますます複雑でもうわからん???
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 16:26:31 ID:pFZSG8F0
うちのダイアル式なんだけど、
前ためしたときは普通にキャンセルしたほうが音よかったんだけど。
オーディオの話て、本当にほとんどでたらめばっかしだから、
真実が知りたいてことはなくはない。
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 16:27:53 ID:DgM0XlPF
>>868 違いますよ、ただルーペで確認すれば内側か外側向いたかは解ると言ってます。
>>871 話がおかしくないですか?
中央に来るように調整しないといけないのでしょ?
いったいどのようにして中央にあるということを確認するのですか?
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 16:36:44 ID:q1Wy52b4
IFCのオン・オフはケース・バイ・ケースです。
最後は自分の耳で決めましょう。
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 16:40:43 ID:pFZSG8F0
おれ前にキャンセルしなかったときは(目盛ゼロ)、
プレーヤの2本のせんかたほうはずしたみたいな印象の音になったんだよね。
だから指定のキャンセルして使ってる。
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 16:44:25 ID:pFZSG8F0
いまね、自転車買おうと思ってるんだ。だからオーディオほとんどやってないんだ。
白黒決着つけといてください。理屈も実際も。
>>873 それはそうなんですけど。
でも、>871は、自分では、中央に来るように調整しているようなので
一体どのようにして確認しているのか興味がわいたのでお尋ねしたのです。
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 16:53:58 ID:DgM0XlPF
>>872 話が何かずれて来ましたね、もともとはIFCを外した方が音質が私は良いと言う事
、それと外したときにはカンチレバーは外側に引っ張られていると言ってる事、IFCを
適度に使うとカンチレバーが真ん中に来て左右の溝に均等に針圧が架かる、しかし音質はIFCが
無い方が良いと言っています。
878 :
K:2007/11/19(月) 17:07:08 ID:2Kk/h1wg
まず溝のあるレコードではわからないんではないか、
溝のないまったいらな、円盤のうえに針を置いて、インサイドフォースを
確認し、IFCをかけてみてはどうですか、まったいらな円盤ーー>レーザーディスク
をプレイヤーに乗っけて、IFCをかけてみればわかる。
879 :
K:2007/11/19(月) 17:10:43 ID:2Kk/h1wg
特に動作中IFCを可変できるプレイヤーならば、IFCの可変で
レーザーディスクの上を行ったり来たりするはず。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 17:18:25 ID:8mfskg0o
>877
音質がいいというならそれで納得してそのまま個人で勝手にやっててよ。
わざわざいろんな掲示板で言って炎上させる必要ないでしょ?
そういうのは個人で判断してやるものだから。所詮趣味だからね。
他人に迷惑かける(怪我をさせるとか)わけじゃなし。
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 17:25:20 ID:DgM0XlPF
どこも炎上して無いですけど?
882 :
K:2007/11/19(月) 17:25:30 ID:2Kk/h1wg
テクニクスのアーム、DENON、ビクター、の電子アームはIFCが動作中、可変できたはず
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 17:31:00 ID:DgM0XlPF
Kさん、今問題にしてるのは、一つはIFCを架けた方が音質が良いかどうかと
、あと一つはIFCを使わない時にカートのカンチレバーはどっちに向いているかです。
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 17:34:37 ID:zUUgdKmN
試せばいい、それだけのこと
V15VでIFCかけないでレコードトレースしたけど、カンチレバー外側に曲がら
ないよ。
>>878 だからそれだとキャンセラーかけ過ぎになると
何人もの人が何度も書いているのに.......
同じカートリッジでも、針圧やアームによって良い音がするIFC設定は違うんじゃろし、
掛けるレコードにまであわせりゃ千差万別でしょ。
色んな理屈があるってのを教えてくれるはありがたいが、結局、
全条件をクリアする完璧な答えはない、「自分で探せ」ってことだろ。
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 19:55:37 ID:/o/7n3wA
手元の各種カートリッジでためしてみた。
今まで何となく、針をおろした瞬間針先がレコードの内周に向くと
思っていたが厳密に観察したことがなかった。
できるだけコンプライアンスの高いものだけで試したところ
いずれもレコード外周と真ん中では、カンチレバーは内側を向くようです。
アームはFR54,IFCはなし。
真ん中よりも内側では観察ができないのでわかりませんでした。
ルーペとマグライトでカートの正面から観察するのはむずかしい。
>>885 確かにV15IIIでは目で見えるほど曲がらないですね。
最終モデルのVxMRなんかはテンションワイヤーの性能と設計が巧みなせいか、これもV15III以上に曲がりません。
ダンパーとテンションワイヤーの弾性をフルに使ってトレースの安定性を求め、さまざまなユーザー宅で考えられる過酷な条件で
安定してMMの音を味わってもらおう、巻き数を少なくして出力が減っても今時のフォノイコはS/Nが大きいからそこはなんとかなる、
それよりコイルのHを少なくして高域特性が伸びるほうがいい。
V15のテンションワイヤーは振動系の位置を明確にする目的ではなく、トラブル回避と音のチューニングに
用いられたのです。
適正針圧がかかった状態でテンションワイアーは中空で弧を描いています。
これでは支点を明確にする事は不可能です。
(何人が理解してくれるだろうか)
それはTracking Angleのことではないですか?
Tracking AngleはFR54 (L245 Overhang15mm Offset 21.5度)で
シミュレーションすると外周でTracking Angle約23度
半径120mmで21.5度になりエラー0
其処からTracking角は内周60mmまで21.5度より少なくなり
内周60mm辺りでエラー0
インサイドフォースのことと話は別だがよく観察しているね。
つまりあなたのアームの設定(Overhang)は正しい。
>>864 多分、カートリッジの作動だけでいえば適宜インサイドフォースキャンセラー効かせて
トレース時にカンチレバーが発電機構のセンターに居る方が良いんだと思います。
でも、アームの作動だけで言えばキャンセラー無しのほうが左右対称な動作になるんだと思います。
どちらが正しいかといえば、総合的にはどちらも正しくないとしか言えないのが
オフセット角付きのアームの宿命なんだと思います。どちらが音が良いかと言えば、それはケースバイケースじゃないでしょか?
>>888,890
うそいっちゃあいけねえ。
トラッキングエラーと針の向きは関係ネイ。
893 :
Moon:2007/11/19(月) 21:01:30 ID:fR6H5ixo
IFCは、回転慣性で内側に向かって働く力をキャンセルするだけで
カンチレバーが曲がるほどのことはないだろう。
ただし、SP盤で78回転だと相当に力が掛かるかも知れない。
LPの33回転では、むしろラテラルバランスが狂って
まっ直ぐ降下しないセッティングの方が横向き応力は大きいか?
IFCが音を悪くするというのには首をかしげる。
IFCが過剰にかかって常時外向きの力がかかり、
音溝の均等なトレースができないのでは?
LPの音質を最も高めるには、音溝内部を均一の力で、均一の角度で、
ふれのない均一のスピードでなぞる事尽きる。
針圧を上げるとトレース能力は上がることはない。
不適切な針圧は、カンチレバー自体の弾性やダンパーのバランスを崩し
むしろトレース力は落ちる。
軽針圧、ハイコンプライアンスカートでは(DL-1000A,Hiphonic MC-A6が私の好み)、
極めてシビアなコントロールを要求され、
ツボにはまれば悪条件でもスイスイトレースし、素晴らしい再生音となるが、
そこを外すと再生音のクォリティは大きく低下する。
894 :
Moon:2007/11/19(月) 21:02:00 ID:fR6H5ixo
IFCは、回転慣性で内側に向かって働く力をキャンセルするだけで
カンチレバーが曲がるほどのことはないだろう。
ただし、SP盤で78回転だと相当に力が掛かるかも知れない。
LPの33回転では、むしろラテラルバランスが狂って
まっ直ぐ降下しないセッティングの方が横向き応力は大きいか?
IFCが音を悪くするというのには首をかしげる。
IFCが過剰にかかって常時外向きの力がかかり、
音溝の均等なトレースができないのでは?
LPの音質を最も高めるには、音溝内部を均一の力で、均一の角度で、
ふれのない均一のスピードでなぞる事尽きる。
針圧を上げるとトレース能力は上がることはない。
不適切な針圧は、カンチレバー自体の弾性やダンパーのバランスを崩し
むしろトレース力は落ちる。
軽針圧、ハイコンプライアンスカートでは(DL-1000A,Hiphonic MC-A6が私の好み)、
極めてシビアなコントロールを要求され、
ツボにはまれば悪条件でもスイスイトレースし、素晴らしい再生音となるが、
そこを外すと再生音のクォリティは大きく低下する。
>>888 残念ながらそれはもう一度プレイヤーの設置、アームの調整をやりなおしたほうが良いと思います。
IFが発生する原因はオーバーハングなのです。
カートリッジの取りつけ角度やアームの曲がりは関係ないのです。
今までの議論を見た限り、ここを理解している人が3人ほどおられるようです。
いかにも少ないです。
これだけでは説明不足なので簡単に説明すると、トラッキングエラーを少なくする方法としてオフセットが発明されました。
オフセットを設計通りに動かすにはオーバーハングを持たせるしかないんです。
このスレを見ている人は、とりあえずゲージを使って自分のアームがレコードのどの位置でどのくらいのエラー角があるのか
確認したほうが良いと思います。
ゲージを使ったことがない、あるいは持っていない人は論外です。
全ての話の根源はトラッキングエラーを小さくするという話から始まった物語なので。
890がおかしなこといってるだけで、
888は、観察結果を単に述べてるだけでうそはいってないだろ。
888がいう、針の向きとはトラッキングアングルを基準にしての話だと思う。
>>858 >音溝が走っていくときに生じるアームを引っ張る力
有難う、これで判ったよ
内周側に引っ張られる力のみを考えていて、これは考えに入っていなかった
言われてみれば、こちらの力の方が遥かに大きいもんなぁ
私のイメージでは、地面をクワを置いて引き摺って歩いている感じ
地面がレコード盤、クワがスタイラス、柄がカンチレバーかな?
これだと丸針より楕円針、楕円よりラインコンタクトの方が影響が大きいよね
スタイラスがレコードに接する点と、アームの上下を支える支点の高さが同じであれば、
これは軽減されるんじゃないかと思うんだけど、違いますかね?
そういえばそんなアーム、どこかのオヤジが造ってた様な・・・
>>893 ハイフォニックみたいなカートは今後発売されないでしょうね。
それはともかく
>回転慣性で
これが意味不明なんですよ。
おそらく慣性でアームが内側に引き寄せられると言う事をおしゃっているんのでしょうが、
違いますが?
ねぇ、ダレかまとめてよ、簡単にさぁ。
900 :
k:2007/11/19(月) 21:27:20 ID:2Kk/h1wg
インサイドフォースは内側へ引っ張る力ですよ、いまレーザーデスクで確認した
つまりその力を受けつつ、溝の上に針があると言うことは針は外側に曲がっている
その曲がりを真っ直ぐにするためにより外側に引っ張ってやる、溝にはインサイゴフォースと
インサイドフォースキャンセラーの力がかかることになる(足し算される)。
IFですげえ伸びてるな。
俺が書いたイメージ図は、結局分かってもらえなかったか・・・
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 21:31:28 ID:Bfhqjrmd
>>888 貴方の住むところは地球、いや三次元空間ではない可能性があります。
もう一度、次のようにして観察してください。
回転してないレコード盤の上にカートリッジを降ろします。
カートリッジの真上から見下ろします。
レコードをDJがやるように順逆方向にひねってやります。
順方向に回すとシェルは内側に移動しませんか?
逆方向に回すとシェルは外側に移動しませんか?
貴方の書き方だと、
順方向に回すと外側に移動し、
逆方向に回すと内側に移動する
というのですよ。
その通り、間違いないというのなら、貴方は地球上の住人ではありませんから
ここの論議には加わらないことです。
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 21:36:51 ID:Bfhqjrmd
>>897 「スタイラスがレコードに接する点と、アームの上下を支える支点の高さが同じであれば、
これは軽減されるんじゃないかと思うんだけど、違いますかね?」
858です。
解っていただけましたか!!
しかし、引用した部分は、今ある世界の全てのハイエンドアームが落ちいている誤りなんです。
904 :
k:2007/11/19(月) 21:36:59 ID:2Kk/h1wg
いけね〜、インサイドフォースとインサイドフォースキャンセラーの方向は
逆だった、
<< 溝には力がかからなくなる >>
だった。
905 :
k:2007/11/19(月) 21:43:24 ID:2Kk/h1wg
インサイドフォースってオフセットで発生しているんでないの、回転方向が逆になれば
力の方向も逆にならないかな。
>>899 簡単にまとめられないのがアナログの奥深さ、面白さなんですよ。
ここで議論して正解が出るわけもなし、
いろいろ意見を取り交わすのが楽しいのですよ。
これだけ(おそらくベテラン多し)意見が集まって結論が出ないのも、また当たり前です。
皆さんが違う環境で目指す音を模索してるんですから。
結論が出たら終わってしまいますから、どれだけ楽しめるか、ですね。
907 :
k:2007/11/19(月) 21:47:35 ID:2Kk/h1wg
レーザーディスクでやってみた、外に流れた。
>>901 作用点が間違っていましたね。
結果的にIFの方向と量は合ってました。
ちゃんと見てますから、ご安心下さい。
909 :
k:2007/11/19(月) 21:49:10 ID:2Kk/h1wg
ディスクは逆回転すると、針は外に流れる(アウトサイドフォースになる)
910 :
k:2007/11/19(月) 21:54:24 ID:2Kk/h1wg
カートリッジの針カバーをかければ、いらないレコードでも再現できそう
インサイドフォース、アウトサイドフォースの実験。
>>909 そう、だからオーディオ用の針でスクラッチしてみると針がガクガク左右に曲がる。
なんかDJにもオーディオにもピュアストレートアームが良いような気がしてきた。
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 21:59:49 ID:hHI2auW7
オマエ馬鹿?
溝にトレースされていないで
どうして検証できるんだよw
913 :
k:2007/11/19(月) 22:02:32 ID:2Kk/h1wg
インサイドフォースは溝がなくても発生する、
<< オフセットと針圧で発生する >>
オマエ馬鹿?
溝「が」針にトレースされるんだろ。
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 22:02:45 ID:Bfhqjrmd
kさん
「インサイドフォースってオフセットで発生しているんでないの」
正しい見解です。
止めてあるレーザーディスクに針を下ろして、ディスクをヒコヒコ正逆回転させてみてください。
アームが、ゆさゆさ揺れるでしょ。
左右にも上下にもね。
オフセットゼロのピュアストレートアームだと、左右にゆれることはありません。
上下にもゆれなくする方法は、ピュアストレートアームが揺れない理由が解れば、導き出せる!!
健闘を祈る。
916 :
k:2007/11/19(月) 22:04:47 ID:2Kk/h1wg
オフセットがマイナスならヂスクノ途中でインサイドフォースがゼロになり
針はその位置で回り続ける。
>>892 インサイドフォースによって
偏移する量はDualの計算では、カンチレバーの長さを8mmとし
static complianceを25x10⁻⁶cm/dyneとしたときの
針圧2g・サイドフォース0.2gでは偏移50ミクロン、角度にして0.35度。
それに対してトラッキングエラー角(レコード接線方向)の差は最大2度程度。
これを何とお考えか?トラッキングエラーもインサイドフォースも机上論。
インサイドフォースはオフセットのせいで発生するのではない。
ターンテーブルスピンドル---スタイラス---アーム支点
を結ぶ線のなす角が90°未満だと発生する。
90°を超えるとアウトサイドフォースとなる。
ちなみに、通常のプレーヤーでIFCなしのときにカンチレバーが
カートリッジに対しターンテーブルスピンドルと反対側を向くのは
インサイドフォースのせいというよりアームの張力のせいと考えるほうが
理解しやすいと思う。
これはもちろん、カンチレバーの方向とアーム張力の方向が一致していない
ためである。
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 22:19:05 ID:Bfhqjrmd
>>916 オフセットがプラスでも、大きくアンダーハングをとればアウトサイドフォースが発生します。
溝が走っていく(針が引きずられていく)方向がどちらを向いているか。
その方向の延長線上のどちら側にアームの回転視点があるか、と言う問題なのです。
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 22:20:40 ID:pFZSG8F0
こんばんわ、やってますな。ぜんぜんわからんわ。
インサイドフォースの発生の理屈が???レコード板とアームの向きの関係なの?
こういうの単純な力学だけの話だから、正しい理屈ありますよね?
試行錯誤の話とかじゃなくて。
ほんとどういうことなのよ???
わかったからこれ以上はいいよ。
要は、キャンセラーを掛けることによって音にどう影響するかということ。
結論「自分で試しなさい。」
922 :
k:2007/11/19(月) 22:23:16 ID:2Kk/h1wg
<<< すごく面白くなってきた >>>
リニアートラッキングアームが理想アームに思えてきた
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 22:24:12 ID:Bfhqjrmd
>>918 前半の見解は、ピュアストレートアームの挙動に関する解説ですから、ここの論議とはかみ合いません。
後半は、話にならん!!
力学、特にベクトルの話を文章で行なう事の難しさを痛感した。
また、IFの理解度も人によって大きな違いがある事がわかった。
何を隠そう、私が一番勉強になった。
925 :
k:2007/11/19(月) 22:28:30 ID:2Kk/h1wg
理屈上は、キャンセラーを掛けることによって針に無駄な力がかからない
ってことでないの、ただ重りとヒモでキャンセルしても、アームの上下動で
不安定になるとかいろいろ不安定要素があるんでないの。
926 :
k:2007/11/19(月) 22:34:53 ID:2Kk/h1wg
インサイドフォースの重りがゆれているようじゃ〜〜ないほうがまし、
てとこでない、早く重りを見てごらん。
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 22:37:45 ID:Bfhqjrmd
>>925 正しい見解です。
キャンセルを掛けないと、ダンパーの外側部分に内側より大きなストレスが掛かった状態になります。
キャンセルを掛けない方が音が「良い」というのは、その人が「良い」と判断するから「良い」のです。
絶対的に「良い」と言うのではない。
こちらが「好み」であると言うことなのでしょう。
>>926 重りが揺れるアームなんて、それはさすがにないでしょ。
針を降ろしてすぐは揺れてるけど、すぐに収まる。
演奏中も揺れてるとしたら、それはレコードの問題だ。
しゃらめんどくせぇ くだらんことごたごた言ってるんだったら、そんなもんさっさと
とっちまえ! とくに、ひもでぶらぶらぶら下がってるやつは目障りでいけねえ。
IFCなぞなくたってぜんぜん問題ねえぞ。大体、オルトのアーム見てみろ。
余計なもんなんにもついてねえじゃねえか。あれで十分なんだよ。
あ、乱暴な言葉失礼。傍観者の気持ちを代弁したつもりでした。ちなみに
私、このスレの<<544です。
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 22:56:22 ID:pFZSG8F0
>>926 あのー、うちのおもりじゃなくて、ダイアル動かしてかえる仕組みなんですけど。
たぶん内部になんかくっ付いてるんだと思うんですけど。
(中見えないのでどうなってるかわからないです)
このようなタイプのでも
なんかゆらゆらしてるんですか?
今のところ、
>>918さんが一番正しいですね。
きっと、この話題に関してどんな疑問にも答えてくれるでしょう。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 23:10:46 ID:pFZSG8F0
あのー、結局インサイドフォースの理屈なんなんだったんです?
だれかまとめてください。あたま悪いひとにもわかるように。
みんな本当は理解できてないから、わかり易く説明できないんでしょう?
>>ID:pFZSG8F0
テメエでやれ。今日だけで21もレスしてる藻前なら出来るだろが。
えーと、インサイドフォースと言う言葉を忘れましょう。
この言葉は、内側に力が働くという印象を強く受けてしまいます。
「針が引っ張られる」。この結果、内側に力が働いているように見えると理解
すべきです。
壁掛け時計の針がゆるゆるの場合、4時に置いた針の手を離すと重力によって
下に引っ張られますが、針の支店が時計盤の中央に固定されているため、回転
するように6時に向かいます。これは下に引っ張られているのですが、針先を
見ると、インサイドフォースによって内側(左側)に力が働いているかに見える
だけです。
それと同様。
正しいことを言っているやつがいても
自分が正しいと思っている頭悪いやつが、それを理解できず否定する。
あるいは大誤解がまかり通る。
結果、議論が混乱してこの有様。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 23:24:44 ID:pFZSG8F0
>>933 そんなにしてるの?
自転車のカキコも入れるとでしょう?
針が外側に向く話も、針先がひっぱららることを考えれば簡単に理解できますね。
究極的には、針先とアームの支点を結んだ直線上にカンチレバーが乗るように
曲がります。
それ以上に外側に向くことはありません。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 23:27:50 ID:pFZSG8F0
>>933 本当だ、数えてみたらこれで23。
いま自転車のことであたまいっぱいだから、難しいこと考えてられないんだ。
そうじゃなければ、きちんと正しくわかりやすく説明するんだけど。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 23:30:31 ID:pFZSG8F0
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 23:31:58 ID:pFZSG8F0
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 23:47:24 ID:pFZSG8F0
おれ自転車のとこでもかいたんだけど物理学者なんだ。
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 00:44:49 ID:qXVCY8RD
>>914 話にならんと言った本人です。
「アームの張力」
という表現がダメです。
937は正しいです。
934は前半はその通り。後半の喩えはやや良い。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 00:46:20 ID:s7IymrZf
もううんざりだ
なんでもいいから好きにしろ
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 01:19:42 ID:qXVCY8RD
疲れましたか?
では、新しい話題を。
昨今のハイエンドアームは可笑しいといいました。
その可笑しさとは、
上下回転軸受けを、レコード面に一致させていることです。
SME−Vなどがその代表です。
一致させるというと誤解があるので、近づけるといいましょうか。
>>945 ダイナミック方式だからとかではないのですか?
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 01:42:11 ID:s7IymrZf
おかしい理由はなんだ
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 02:04:34 ID:qXVCY8RD
通常位置とレコード面に合わせた位置との動作上の違いが根本的にありません。
支点がアームより低くなったため、相対的にウェイトをさらに低い位置に設置しなくてはならなくなります。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 02:11:01 ID:cRccxqUt
そんなの、どうでもいいよw
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 02:26:43 ID:s7IymrZf
垂直回転軸が、レコード面より高いと
レコードの回転によって針圧が重くなるよ
そこで、レコードが反っていると、いろいろ問題がおこるのだが
もしかしたら、多少反ったレコードでも飛ばずにトレースさせるために敢えてそうしてる?
>>945 そんな事よりシリーズVなんて高くて買えないですよ。
70万ですよ?
>>943 難がそこの「表現」だけで本質を言い当てているのだったら
「話にならん」ことはないでしょうに。
「張力」という言い方は専門的ではなくとも、高校程度の力学では
多用されます(たいてい糸で引っ張る力)ので、一般の人にも
理解しやすい言葉でしょうから、私は問題ないと思いますが。
批評だけしてないで非の打ち所のない説明の見本を見せていただけると
よいのですが。
シリーズ5は新品45万で買えるところがあるよ。
どうせシェル一体型感覚なんだし、RB-700.1000の方が良かったりして
seriesVの実勢価格はだいたい50万ちょっとだから値切ればそれくらいいくよ。
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 12:34:58 ID:LXKDaEbn
アンチスケーチングとインサイドフォースキャンセラーて違うもんなの?
同じものだと思ってたけど違うみたい。
とすると、おれんちのインサイドフォースキャンセラーついてないわ。
>>954 RBのほうがよい,ということはないとしても
あまり変わらない,ということはあるだろう。
高級オーディオというものはそういうものだ。
IFCネタでは勉強になるとか誰が正しいとかいうことより
「自分だけが正しい答えを知っており,絶対間違っていない」と
信じて疑わない人が次から次から現れて,それぞれの意見が
ほとんど一致しないのが面白かった。むしろこれこそが
オーディオの面白さではないか。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 12:45:57 ID:s7IymrZf
つまり
オデオオタはバカばっかりで、正しいことを知っているのはごくわずかということだな
オカルトですから物理のことはわかんないです。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 13:06:31 ID:LXKDaEbn
インサイドフォースの話はおもろいな。
ほかもみてみたけど、ここと同じようなこといってる。
なんなんだろな、おれ物理学者だから、本当のことわからないと恥ずかしいわ。
オーディオのはなして、おもろすぎるわ。
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 13:08:05 ID:s7IymrZf
同じヤツらがあちこちに書いていると思う
>>960 そこでも間違ってる人がいるのが笑える。
マスダさんが正しいのにね。
IFCに関して、正しい解釈(そのうえで使用、不使用は自由)をしている人の割合は、
2割ぐらいじゃないの?
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 13:40:50 ID:LXKDaEbn
いまだにわからんわ、内側に力が加わる理由がさっぱり???
はずかしいわ、おれ大阪大学かもだぜ物理の先生かもだぜ。
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 13:41:46 ID:LXKDaEbn
講義の時間だ。
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 13:53:47 ID:s7IymrZf
>>967 釣りだとは思うが
アームの水平回転軸、Lpの水平回転の中心軸、アームの形状
針がある水平位置とLP円周の接線方向、オーバーハング、などを図面に書けば
誰でもわかる
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 13:56:10 ID:uRVmHRVF
学生さんがかわいそう
そもそもどのメーカーが始めたものなんですか?
他との差別化を計るためにイマイチ実用性のない機能を
足して売ってみただけだったりして。
素人にはわかるけど専門家にはわからないことなんて山ほどある。
あるいは技術者にはわかるけど研究者にはわからないこと。
おれ植物学だけど馬鈴薯すら満足に栽培できない。農家のおばさんの方が上。
考える必要のあるテーマがぜんぜん違う場合があるからね。
>>971 >そもそもどのメーカーが始めたものなんですか?
SMEの3009より前にキャンセラのついたアームってあるのかな?
SMEが考えたんなら「イマイチ実用性のない機能」である
可能性は大いにあるね。
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 15:05:40 ID:zf54R5HC
軽針圧のカートをキャンセラーのないアームで半年以上
使ってみるといい、カンチレバーが外側に曲がってくるから。
それでもいいならキャンセラー無しでいきなさいな。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 15:08:19 ID:ZnTe7pTN
>>974 君もしつこいねえ
sme3009にタイプ3、IFCなしで曲がったことなんかない
sme3012にSPUで、IFCをかけたら、内側に曲がった
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 15:09:14 ID:ZnTe7pTN
>>972 高校生でIFCの生まれる理屈がわからないようだと
並以下ですな
>>974 反例は、975のようにいくらでもあるから、
IFCなしで外側に曲がる組み合わせ例を具体的に記せよ。
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 15:27:34 ID:NRoG+4Ux
>>957 同じものですよ。
1000が近いけど・・・。
うんざりするけど・・・。
貴方は手でターンテーブルを回す時、どのように力を加えますか?
ターンテーブルの円の接線方向ですか?
ターンテーブルの直径方向ですか?
アームのインサイドフォース発生も、同じ原理ですよ。
>>974 だよね。
ハイコンカートの取説に「必ず使用してください」って書いてある例もある。
カラットルビーにはそのうえ「適切に使わないと針がねじれる原因になる」とまで書いてある。
針が外を向くだけならまだしも、カンチレバーがねじれる可能性もあるよ。
ただし、カンチレバーの中心線の延長上にスタイラスの先端がある場合は大丈夫。
直線のカンチレバーに長いスタイラスだと、このねじるチカラが大きくかかる事になる。
ダンパーにカンチレバーが接着してあるMMはねじれる心配はないけど、普通のMCはテンションワイアーの
復元力だけでスタイラスの垂直を保っているからね。
不使用派は、このようなリスクを知っているのかな?
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 15:37:03 ID:rCUhGriF
>>971 もちろん、ケースバイケースだが、実用性が無いということはない
左右の音溝にかかる実効針圧の差を少なくできるから
トレース限界において左右の差を小さくできる(片chから先にビリつくのを軽減できる)
生じる実効針圧の差は1割程度だから、トレース限界まで十分余裕があれば
嫌いな人や効果が実感できなきゃ使わなければいい。
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 15:37:26 ID:ZnTe7pTN
オルトフォンのアームには
IFCがついていない
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 15:42:00 ID:LXKDaEbn
こんにちは、やってますね。いま現物みてみたんだ。
まえからおいてあるんだけど、こんなにこまかくみたのはじめてやわ。
アームて曲がってるんですね、針が内側に曲がるのはわかりやすいんやけど、
針に引っ張られて、アームが動くやさかい、溝から針そしてかんちそしてアーム
ていうふうにじゃなきゃ、アームが動かないわけですから。だから常に針カンチレバーが
アーム引っ張るわけですから、はりはなにをどうやっても内側にしか曲がらないはずなのに
外側に曲がる理由がわからんかったんだけど.
外側に曲がるためにはアームがかってに(自動的に)内側に動いて
針を引っ張るみたいにならなくてはならないでしょう。
ところが現物みると驚くべきことがわかった。
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 15:43:35 ID:rCUhGriF
オルトフォンのSPU系はコンプライアンスを小さくして
重針圧でトラッキング能力を稼ぐ設計だから
IFCは無くて良いと考えたのだろう
余談だがノイマンのアームには逆オフセット(外側に曲がってる)のがあるけど
DST型カートリッジ作ってるルミエールさんの見解を聞きたいなあ
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 15:47:11 ID:LXKDaEbn
曲がってるんだカートの取り付けが、まっすぐじゃないんだ、なんか理由あるの?
>>984 物理学者じゃなくて、プッツリ学者じゃないの?
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 15:56:52 ID:LXKDaEbn
アームて前後に重りがついてる構造だから、慣性モーメント結構大きいですよね。
いったん動き出すとこれがきいてくるってことないですか?結構アームの動き遅いんだけど。
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 15:58:27 ID:LXKDaEbn
少しは、学者っぽいこともかいとかないとな。どうよ?
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 16:00:41 ID:LXKDaEbn
それによ、まえやった実験だと内部の配線かなんかの影響で
いちによってその力加わるんだ。
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 16:03:07 ID:LXKDaEbn
まえやった実験だと、内側に行くほど外向きに強い力がアームに自動的にはたらく。
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 16:03:54 ID:LXKDaEbn
これはおれの持ってるのだから、ほかのひとのは違うかもしれない。
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 16:04:08 ID:rCUhGriF
>>986 同じアームで、小さい(軽い)ウエイトを回転軸から離す場合と
重いウエイトを回転軸に近づけるセッティングを比べると、
(慣性モーメントは後者の方が小)、理屈では説明できないけど、
後の方が音が良い場合が多い気がする。
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 16:04:22 ID:ZnTe7pTN
IFCを重視するやつはオルトフォンのアームを買ってはいけないな
>>987 IFCには関係ないですよ。
慣性モーメントが関係するのは、ソリのあるレコードをトレースする場合。
とにかく IFCに至るまでの必要条件をパシッとセッティングすべし。
それからIFC使うなり使わないなりすればよい。
しかし、ナイフエッジ物は音濁るな・・・・仕組み上しかたないか・・・・・・
997
ピュアストレートでワンポイントロングアームが精神的には一番良いような気がしてきた。
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。