今日日アナログプレーヤーを自作する

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
アナログプレーヤー自作ってのはもう存在しないのかい?
2名無しさん@お腹いっぱい:2005/11/17(木) 19:36:48 ID:9dLxIzNH
2げと

むしろイニシエのDDモーター入手して合板積層で――
っつーのより、今様のベルトドライブを自作する方向で
話を聞いてみたい気が。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 19:41:37 ID:tGkEY9OO
レコード盤の溝って何メーターあるんだろう
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 23:02:28 ID:txw3wp/T
人気naiよん
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 23:06:17 ID:0qZyOz8R
>>3
片面300メートル。と大昔の朝日ソノラマに書いてあった。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 22:34:59 ID:qavXYfY5
http://www.hino-audio.co.jp/main_set.html
ここらへん使って自作してみよとも思うんだが、音質はどうなんだ?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 21:37:11 ID:FYwOzVOm
今日、日アナ、ログ・プレー
矢一を自作する
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 09:47:57 ID:C2p2zocS
>>2
まさにそのために筐体だけ小汚いKP-5050を解体しようと思ってます。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 01:17:53 ID:XfxLIH1Z
てゆーか、この書込の少なさ。
おまいらDACつくってる暇あるんだったらあなろぐぷれいやつくれや。
ほんと。
このスレがのびない永岡てっちゃんが泣いてるよ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 14:06:21 ID:gwRy441V
今日日アナログプレーヤを自作するって、箱を作ってアームとタンテをぶち込むだけなの。そうだとしたら情けないねー。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 17:44:10 ID:t5zFabMw
自作っていうぐらいなんだから確かにそれではおもしろくないですね。
実は軸受けがダメになったマイクロのベルトドライブプレーヤー(死蔵状態)
を持っているのですが、軸受け部って、同等(あるいはそれ以上)
のものを精密機械加工業者に作ってもらうことってできないものでしょうか?
その場合どんなふうに頼めばいいのか?
ドシロウトなものでまったく勝手がわかりません。
費用はどのくらいかかるのか。とんでもない金額になったりするのかな?
ネットで探すとプラッターやインシュレーターだったら作ってくれるところが
あるみたいですが……。
自作するとして、もし「オレ仕様」の軸受けを作ることさえできたら、
あとはプラッターとモーターなのでハードルは低いですよね?
(とりあえずアームはまた別の問題ということにして)
誰か経験者のかたとかおられませんかね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 19:30:07 ID:fAXR/CK3
軸受け部のダメージのうち、軸受け底部の磨耗ならマグネフロート(ネオジmg)に改造できます。
シャフトや軸受け側面の場合は、新規に作ることになりますが。2昔前までは蒲田周辺の町工場で、受けてくれる所がありましたが、今ではほとんどが廃業となっています。悲しい事ですね。江東区の南砂に優秀なヒキモノ職人がいますが、現役かは定かでありません。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 21:38:05 ID:2yqPRvUZ
箱を作ってアームとタンテをぶち込むだけでも実行するのは結構たいへんなものだと
思うよ。自作ものはまずは完成させることが大事だと思う。
1411:2005/11/27(日) 03:15:30 ID:XP+VXGNi
>>12
どうも軸受け側面がやられているように思います。
軸受けがダメージを受けた(と思わしき)時の状況:
ある日突然、「ヒワワーーーーーーン、グワーーーーーーーーン」といった
釣り鐘が共鳴しているような(?)奇妙な(かなり大きな)音がしはじめた。
一瞬どこから音がしているのかわからなかったがプラッターをまわすと
その音がすることに気づいた。オイル切れと思い、
とあるオーディオ店でメンテも兼ねて見てもらうことにした。
「致命的ダメージはないようだ」「底面のプレートが摩耗しているので、
そのパーツを反転させてセットし直した」「オイル再注油しました」という報告を受け取る。
だが、戻ってきたターンテーブルのその音は信じられないほど悪くなっていた。

というわけで、その日から聴いていませんw
どうでもいいけど、プラッター10キロは重すぎるように思う。
それを考えても、マグネットで浮かすか負荷を軽減するというのは
良いアイデアですよね。昔TEACのタンテにそんなのがあったんでしたっけ?
あと、今だとフランスの高級機にもあるんですよね、たしか。
そういえば47研の新作タンテもマグネフロートだ。

12さんは軸受け(あるいはタンテすべて?)を自作なさったことがおあり
なのですか? なんだか、とってもお詳しいようですが。
1511:2005/11/27(日) 03:15:59 ID:XP+VXGNi
>>13
自分としては各パーツをなるべく自力でなんとかできればなあ、
という思いがあるんですよね。
程度の良い骨董品を血眼になってヤフオクであさらないといけないというのは
なんか違うんじゃないかと。
SP10MK2のようなDDの名機なんかを組み合わせて作るのも音質だけを問題に
するのであればいいとは思うんですが、壊れたら自力ではいかんともしがたい。
技術力があればいいですけど、自分にはない。
一方、ベルトドライブなら精度の高いパーツさえ作れたら自分でもなんとか
なりそう。
と、こういうことです。
それに、世界に1つしかない自分だけのタンテを作るのも悪いことではない
でしょう。

しかし、今や21世紀なんだから80年代と同等以上の性能のパーツくらい
できそうなもんだと思うんですが……(いや、21世紀だからこそ無理なのかw)
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 10:48:39 ID:rgEsMKo/
オイルの種類で音はかなり変化しますから、一度オイルを交換してみたら如何ですか。
側面のダメージなら、シャフトにも有るはずですが?
設計した物を、南砂の名人に挽いてもらいました。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 11:11:08 ID:CurCxCDZ
黒檀でターンテーブル作れないですか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 17:56:28 ID:LScvxVIc
http://www.hino-audio.co.jp/main_set.html
雑誌、アナログとかいうので炭山氏がこれ使ってたよな。
自作になんのかどうか知らないけど、実力のほどはどうなんでしょう?
安いし買ってみよっかな。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 19:45:48 ID:ZmHNI7kL
黒檀より(コンプライトだっけ?)こちらのほうが宜しいかと。
2011:2005/11/28(月) 23:55:20 ID:DSkVQim5
>>16
設計がおできになるとはうらやましい。
自分も精進していつかできるようになりたいです。

今度、シャフトを確認してみます。
今、段ボール箱にしまい込んでいてちょっと出せません。
ところでオイルですが、おすすめのものとかはありますか?
ハンズとか、一般的な(あるいは秋葉原あたりの)お店で入手可能な製品で。
最適粘度とかもあるのでしょうね。
(モーターと軸とプラッターの関係で変わってくるのかもしれませんが)
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 19:22:50 ID:QlBJmTuq
当方はスクアランオイルを使っています。がこのオイルは粘度が低いので、シャフトと軸受けの精度が問われます。
例として、エゲレスの賀羅ー奴に使うと、このプレーヤの精度がわかります。オイルは海神ムセンにあります。
2211:2005/11/29(火) 21:15:40 ID:PRI4ZuHG
>>21
スクアランですか。そういえば確かに聞いたことはあります。
今度秋葉原に行く時に海神ムセンを覗いてみます。

「精度がわかる」というのは、「ガラード製品すべてが高い(または低い?)
精度で作られていることがわかる」という意味でしょうか、それとも
「個々の製品の精度のばらつきが露わになる」という意味でしょうか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 09:27:21 ID:VoxVKp57
>>22
圧の大きい所はグリス(高粘度)、圧の小さい所はミシン油系サラサラ油、これが基本。
つまり、軸底はグリス、軸側はサラサラ油。
圧の大きい所にサラサラ油使うと返って軋むし、圧の小さい所にグリス使うと
回転抵抗が増すだけ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 09:41:58 ID:fBGVyPWm
>>14
>」「底面のプレートが摩耗しているので、・・・・
そのプレートってテフロン板じゃないかな?
テフロンっていうのは高圧が掛かると摩擦抵抗が極めて小さくなるそうで
オレの使っていたマイクロのTTもそうだった。
出来ればテフロン板を新しくした方がイイと思う。
それから、テフロンを使っていてもグリスアップはした方が良い。
上で言ってる様に、間違えてもサラサラ系は使わぬ様に。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 11:00:01 ID:ULXW/Gf3
2種類のオイル使い分けは理想的なのだが、シャフトにオイルシールが無いと余り意味が無いのでは?
平面研磨されたテフロン板探すの大変そう。エンジンオイル程度の粘度が必要な賀羅君ですが、アイドラドライブによる音の力強さはかくべつですね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 13:50:13 ID:NGpnD5W8
>シャフトにオイルシールが無いと余り意味が無いのでは?
そんな事は無い。
サラサラ油でもシャフトに纏わり付いているもんだよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 16:19:05 ID:5VrAB3Lz
ベルトドライブのMotorはなにがいいですか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 18:46:21 ID:oT35z+7i
音を最優先にした場合、回転精度が確保(かなり難しい)できれば、高速DCモータ。
シンクロナスモータでは、音の立ち上がりが鈍くなります。シンクロモータ−を使用する場合、
進相コンデンサは良質なフィルムコンに交換しますと、やや改善されます。
29にぼし:2005/11/30(水) 23:59:42 ID:NrNVb6+7
カセットデッキのモーターとか使うと良いかも。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 00:52:41 ID:YI2/AX64
>>28
>シンクロナスモータでは、音の立ち上がりが鈍くなります。
???
頭出しする訳じゃないでしょ。
回ってる所に針落として何で立ち上がりが鈍くなると・・・・?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 07:38:57 ID:2KfFpUf5
一度DCモーターを試されてみれば?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 22:11:51 ID:7FK4QLbJ
>>31
個体差でない事照明してもらおうか・・・。
それにしても、文系馬鹿のオカルトオタってヤツは・・・・。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 23:57:16 ID:im0HRbpv
残念ですが他のオーディオ機器同様、聴感ですから客観的証明はできません。悪しからず。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 12:25:34 ID:sRueqAT4
>>32
自分で旋盤回してターンテーブルシャフト作ってる
文系馬鹿ってのも珍しいとは思うけどね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 16:07:27 ID:F4biZOPf
市販プレーヤーは、妥協の産物にしか見えませんので。文系理系ではない、何でも作る職人ですから。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 13:13:53 ID:bkEQBb7g
金田式制御アンプ作った人います?
いまは部品入手できないの?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 23:37:00 ID:enmhLrIl
↑GT2000が見違えるという奴?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 20:03:03 ID:8eGqIYGp
最新のSL-1100用は問題なく部品入手可
SP-10シリーズ、初代SL−1200はこれで問題なく回る。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 20:22:04 ID:CrcXzTyh
タンテ設置台を自作検討中です

1.6mm程度のSUSで深さ10cmくらいの箱を作る
砂 鉛玉 などを充填
コーリアンと銅板で積層板を製作
積層板を充填材の上に設置
勿論 積層板とSUSの箱は接触させない

他にするべきことがありましたらアドバイスください
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 21:28:48 ID:X+DBZCUS
>>39
タンテは何だ?
今はやりの中級軽量タンテなら、
設置台にあれこれ凝っても無駄だぞ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 14:50:14 ID:JU5/l33f
5000番です
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 16:09:47 ID:OJLJxz9u
>39
ケースがSUSでなければならない理由が、よく分からない。
砂とかを介在させるのであれば、木製でも良いような気がしますが…。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 16:27:03 ID:3D2ILLjU
鉛玉は止めたほうがいいと思う、音質的に重くなるから、
あと砂を使うならジルコンサンド(コイズミ無線扱い)がいいでしょう
(5`で2〜3000円程度)
その際は箱そのものが完全に継ぎ目無く出来ている必要があります。
もしくは厚手のポリエチレンの袋(ごみ袋の応用、音質的な癖は少ない)
を使用すれば砂が漏る事はない筈ですが、
まあ木箱なら玉砂利を使えますが
ジルコンに比べるとアイソレーション効果は確実に劣ります・・・
あと銅板を使うなら同時に真鍮も使わないと特定の帯域にピークが出ますから注意。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 21:16:13 ID:mWqLUmRm
ジルコンサンド検討してみます

sus箱は外注に出せば加工してもらえるからです


45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 23:40:40 ID:OJLJxz9u
あ、そ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 09:34:13 ID:V9Q4a1g5
そんな大袈裟な事する前に、3ミリのフロートガラス2枚を、6〜8ミリの空間になるようシリコーン接着材(バスコーク)でシール、
その空間に水を満たしシールしておしまい。水漏れ確認をお忘れなく。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 09:44:28 ID:QbUi2X1E
いまいちイメージがわきません

シリコンの弾力が制振にいいんでしょうか?
水の役割は?
ラックにはガラス面を直に置けばいいんでしょうか?

水が出ちゃったら嫌ですね
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 13:37:08 ID:nJxqRsI7
シリコンと水の相乗効果、面を直おきです。18キロの荷重で10年ぐらい使用しているが、水漏れはありません。
破損の場合は論外です。


49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 13:43:36 ID:LoXrNW8f
電気製品の周囲に水を使えという考え方は如何なものか・・?
確かにウォーターダンピングの効果は認めますが危険性が高すぎる、
自身も何個の機器を壊したか数え切れない・・・

自己責任を前提として書き込むのが良識というものでしょう・・
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 17:08:52 ID:Z7Jzz2Jz
大人だったら、それくらい分かるよ、旦那。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 17:35:05 ID:EISorx4y
さて、どうだかねぇ・・・
長岡教徒はアンプが潰れるまで鉛を上に積んだりするし・・
金属片のアルミ廃材をコンデンサーに貼るのを推奨する
馬鹿なメーカーもあるし・・
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 22:12:08 ID:puMe/Dlb
水漏れが心配なら、トレイの上におけばいいじゃん。シリコンの防水性は凄いよ、といっても工作精度は問われますがね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 00:25:23 ID:xLOdL8Dr
水漏れ心配ならsusのトレーの中で実行すればいいと思います
5000番重いので1cmくらいのガラス板じゃなきゃきついかな?
6mmのコーリアンでもいいんじゃないかな?

それにしもウォターダンプってそんなに効果あるんでしょうか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 01:21:18 ID:fU70OEJa
ネコさん自作のオイルダンプってのがあったけど、
あれはブチルに銅版やオイルジェルなどの積層タイプだったな。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 09:56:39 ID:OO32+meO
5000番のターンテーブル部分何キロぐらいあるの?・・面受けなら5ミリあれば十分だと思うが。
水が嫌ならネオジミウムMgを使って、マグネフロートと言う手もある。こちらの方が安くて簡単かな。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 23:05:27 ID:xLOdL8Dr
5000番 44kgぐらいです
モーターユニットが12kgぐらいです
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 20:52:37 ID:sOtYjyMG
8000番を載せていたオーマニが居たと記憶しています。モーターユニットは別置きします。マグネフロートの場合は、横ずれ防止の処置が必要でが。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 01:21:06 ID:M8I0Xai6
自作する場合、タンテやアームはそこそこでもいけそうだけど
キャビで全て決まってしまうように思う。

比較的安価な積層合板もいいけど、昔サエクから出てた金属の塊とか
これも昔別冊FMファンで作成した超ド級プロトタイプあたりなんかには
製作者の執念を感じるよ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 02:04:07 ID:pF5yPfdo
エンジンオイルに浮かせてみてよ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 02:15:37 ID:pF5yPfdo
あ!オナニーローションいいんじゃねえか?
オナニーにも使えるし
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 22:19:07 ID:83rlDurp
顔のきれいなデブ姉ちゃんで、振動シャットアウトというのもいいな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 17:26:06 ID:frlxZoCx
顔のきれいなデブ、良いなあ…。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 17:27:49 ID:pNwyeQGS
俺も最近そっち系
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 07:37:36 ID:U153SX3D
これってガイシュツ?
ttp://tam.s51.xrea.com/?p=49
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 10:50:58 ID:koDWt9mD
RY-5500の代用品を製作したいのですが良い方法はありませんか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 21:11:43 ID:Z24fzvzi
おしえてあげない
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 22:41:10 ID:F00t19xy
低レベルの話になりますがお尋ねします
手元にビクターのQL-Y3Tというプレーヤーがあります。
フルオートなのですがアームのコントロールスイッチにがたがあります。
モーター部分は元気なのでこの部分を利用して
テクニカの安いアームでも付けられるように新たに筐体を作れないかなと思っています。
実際にこういうことは可能なものでしょうか。
なお筐体というか箱の部分は大工さんに頼む予定なのですが
作る場合の注意点や問題点など教えて欲しいのですが。
68にぼし:2006/03/24(金) 02:07:40 ID:PnjSGfo7
>>67
以前やったことがありますが、ローコストPLの内部基盤はコントロール系も含めてかなり大きく、
SWへの配線長はぎりぎりの長さしかありません。あらかじめ基盤の取り付け方法や位置をよく検討の上、
筐体の設計をしないと、後で苦労することになるでしょう。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 02:37:22 ID:OFb4Zk1Q
>>67
気持ちは分かるけど、そこまでしたいのなら正直買い換えた方がいい。
オクでDP-3000などのモーターを見つけてキャビを作った方が満足するよ!
また、テクニカの安いアームと言うけど、今のご時世はそれなりの価格が
付いているからね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 00:50:27 ID:DSSHEKqe
今ストレートアームばかりになっているのはパイプをうまく曲げられる職人がいなくなっただからとか。
オルトフォンのアームって日本製なんだけど、造れるとこを探すのが大変だったそうだ。
テクニカのアームは職人を新たに育てとの記事をどこかで読みました。
復刻板は18万しましたけど、オリジナルは幾らで取引されているのかな?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 14:00:50 ID:I/6Yuz5Z
やっぱ、内部に砂かなにか詰めるのかな?
手曲げマフラーみたいに。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 15:30:28 ID:Q92H92oT
>>70
テクニカの復刻アームが高価なのは、金型を一から起こしたからなんだよ。
当時なら4万程だった物が、金型の減価償却費など諸々含まれて
定価18万にまで跳ね上がってしまった。

江川教の信者ならこんなに高価なアームには無縁だから心配ないw
エーモンのステーみたいな物を使ったヘンテコリンな自作アームが
信者の間では最高らしいからね。
しかし、あのオヤジは昔から訳の分からん事しているよな〜
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 21:38:43 ID:8kzlJFbm
テクニクスかデノンのDDタンテを利用してプレーヤーを作った人は
いらっしゃいませんか?
当方、ダブルアーム(ロングとショート)プレーヤーを作ろうかと
考えているので。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 16:30:42 ID:9qMqhQjR
はーい、でも、お店から箱(というか木の固まり)を買ってきただけだからね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 16:55:26 ID:3PQwz4R0
>>74
それで十分です(W。
タンテだけ、はずすのは簡単にできましたでしょうか。
よく見たことはないのですが、1200は外すのが難しそうで、デノンのは何と
なく簡単そうな気はしています。
あと、制振と言うかダンピングと言うか、タンテ+アームの浮かせ方というか
どのようにされたかお教え頂ければ幸いです。
箱の下の足をゴムかスプリングにすれば何とかなりますか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 20:55:28 ID:9nEF5QtF
>>75
今度マランツから新しく発売されるタンテ、あれだと簡単に分解できそうな希ガス。
1200よか高くつくのが難点だけど。

でもねぇ〜悪いけど1200せよマラにせよ苦労の割にはあまり報われないと
思う。アームを変えるんだったら別だけどね。でも、それならいっそ単体の
タンテを購入したほうが良いとオモワレ。

市販の完成品を分解して作るくらいだったら、テクのSP-15かSP-10MK2、
あるいはDENONのDP-80、それにアームはSAECのWE-308N辺りをオク
で落としてイチから作ったほうが遥かに良いモノが出来るよ。


そういうことを楽しみたいんだったら止めはしないが、ただ良いものを作り
たいんだったら止めたほうが良い。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 22:08:53 ID:mbqGCbKg
>>76
> 今度マランツから新しく発売されるタンテ、あれだと簡単に分解できそうな希ガス。
あれも考えたりしましたが、木の箱についているデノンの方が外しやすいかと
思ったりしました。
も一つ考えたのは、ショートアームは取り替えて付けて、ボデイに金属または木の
板を取り付けて延長してロングアームを付けてダブルアームにするとか。

> 思う。アームを変えるんだったら別だけどね。でも、それならいっそ単体の
付けたいアームが揃ったので。

> そういうことを楽しみたいんだったら止めはしないが、ただ良いものを作り
> たいんだったら止めたほうが良い。
ショートとロングのアームが手に入ったのでそれを使いたいというのが一番の
理由です。そいう意味では、ダブルアームを楽しみたいということになるかな。
同じアームでないと比較にはならないかもしれないけど、カートを瞬時に切り替
えて音の違いを比較したいとかもあるし。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 23:02:09 ID:A8vZsEfG
SP-25、SP-15、SP-10MK2は最近ガンガン出品されて、いいですね
このあたりはたいへん丈夫ですし
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 23:16:27 ID:7mwbEGaO
>>78
そうですか。きっと昔の物に良い物は沢山あるのでしょうね。
ただ、他人様から見れば馬鹿みたいかもしれないとは思うのですが、
自分が最初に使うのが好きという性癖があって中古は苦手なのです。
ビンテージ物のようにどうしても中古しかないというのなら勿論別なの
ですが、新品で代用できるのなら新品でと思ってしまいます。
こんな性格ですが、不憫なヤシと思って、今後ともご指導のほど
よろしくお願い致します。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 23:59:46 ID:GLWeGm0u
>79
そこまでご自分でご理解されているのなら、仕方がありませんね。
誰も止めないと思いますので、気が済む様になさって下さい。
8176:2006/04/03(月) 02:18:20 ID:b8L4soZF
>>77
なるほど、アームは持っているのね。

う〜〜ん、正直言って新品を分解するのはお奨めできないけど、そこまで
言うのであれば是非やってみてくれ。今時なかなか面白いと思う。

純正アームを使用しないならば、DP-500Mで十分だと思う。

そんで、完成したら是非ココに結果報告してね。


>>78-79
漏れは、SP-15、SP-10MK2、同MK3を使っているけど、これらはかなーり
丈夫だよ。この中でも特に丈夫なのがMK2だと思う。内部部品が汎用IC
なのでこの先修理も安心。SP-15やMK3はICが故障したらお手上げ。

ただMK2は美品の状態では入手し難い。大概塗装が剥げて地のアルミが
酸化して汚くなっている。これが唯一の難点。一見デザインが同じMK3は
その辺り対策されていて余程のことがない限り変なモノはない。オーナー
も大事に使っているしね。SP-15はMK2ほど汚くならないが、角々の塗装
が剥げているのが多いね。

テクニクスだけに限定すると、

漏れ的にお奨めなのはMK2。性能・音質ともに高く、価格も手頃。
気軽に楽しみたいならSP-25。でも何故かオクでは殆ど出てこない。
SP盤も楽しみたいならSP-15(ピッチ可変アリ。MK2は無い)。価格は超安い!
ある意味究極を味わいたいならMK3。でもかなーり高価!入手困難。

将来気が変った時のために、蛇足ながら付け加えておく。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 11:33:55 ID:3oHVL6eM
>>81
>MK2だと思う。内部部品が汎用ICなのでこの先修理も安心。

SP-10無印はどうなんでしょうか。今から入手しようとするのは、無謀ですか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 12:14:31 ID:b8L4soZF
>>82
修理云々以前にかな〜り入手困難だと思うが?MK3並かそれ以上に。

もっとも金田式に転用する人もいるので、オクに出るとそれなりの価格で
取引されているよ。だいたい3〜4マソくらい。SP-15と同等かより高価。

そのまま使うのであれば、あえて買うこともないと思うけどねぇ。クォーツ
ロックされているMK2のほうが使い勝手の面で遥かに上だし。
8477:2006/04/03(月) 21:10:15 ID:mNP9EDQc
>>81
> そんで、完成したら是非ココに結果報告してね。
了解。 そうします。
> 将来気が変った時のために、蛇足ながら付け加えておく。
有り難うございます。
おかげ様で、すでに少し気が変わってきました(W。
情報が増えて広く物を見る余裕が出て来ました。
慌てて現行のを使わなくても、綺麗な中古単体タンテを探してみて、それでダメなら
現行のを使っても遅くはないような気がしてきました。現行タンテの利点はいつでも
新品が手に入るという点。最も強みのある最後の手段となり得る。せっかく完成された
プレーヤーを壊すというのも何だし。

やい、デノン!! と テクニクス!!
                  単体タンテを出しやが っ
                               て下さいませ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 21:27:30 ID:mNP9EDQc
いやね、デノンさんにはこの時代、よく頑張ってるなと声援を送ってるんですよ。
500Mや1300M、よく出してくれたもんだと感謝しているよ。
(買わんかったけど)。
でも、500Mや1300M、その努力は認めるけど、せっかく今頃出すんなら
もっと現代的なデザインにすれば良かったのにと2chで書いたら、今度、マランツ
から現代的な形のを出してくれたね(いかにも私の論を読んでたみたいに)。
その努力も認めるよ。
ついでに、今の時代、マニュアル使いのマニアもオートかオートリフトアップ
のを出したらきっとみんな喜ぶよと2chに書いたら、オートのタンテ出して
くれたね(いかにも私の論を読んでたみたいに)。でも買わんかった。
ユニバーサルアームじゃなかったからね(ユニバーサルアームにしろと2chに
書いたのを読まんかったみたいに)。でも努力は認めるよ。
よくここを読んで下さいね。
デノンさんの偉いところはお客の声を反映しているところ。
デノンさんの本領発揮、単体DDタンテを出してちょね。
今度こそ、まっ先に買うからね。
テクニクスさんも、デノンさんに負けないように、すぐ出してね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 21:35:49 ID:RWLkynlq
>いかにも私の論を読んでたみたいに

   ( °,_J°) ワラワセルゼ ひでえ妄想症だぜ
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 21:37:33 ID:EBYigvV2
>>81
オレもSP-25、SP-15、SP-10MK2を持ってるけど
この中なら音楽性でSP-15
使いやすさでSP-25をお勧めする
SP-10MK2はちょっと大げさな気がする
いちばん尖ってるけどね
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 21:52:48 ID:mNP9EDQc
>>86
なかなか面白い反応を示しますな。
8976=81:2006/04/03(月) 22:08:42 ID:b8L4soZF
>>87
確かにSP-15は穏やかな感じがする。でも鈍っている感じもする。
漏れはMK2のほうが好きだ。ある意味逝っちゃってるMK3よりも
扱いやすいっつ〜か御し易いっつ〜か(良い表現が浮かばない)。

あと音楽性とかは、キャビネットやアーム、カートリッジ、TTシート等
の選択でど〜とでもなるし。

まあ気軽で使いやすいって意味でSP-25が良いのには漏れも胴衣。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 00:34:01 ID:LdWsIiy7
昔のMJで自作関連あったと思うんですけど
何年の何月号か教えて下さい
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 09:44:18 ID:Pfp3nMib
>>90
沢山ある。
内容を絞れ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 11:04:57 ID:gt8eKEq0
確かに昔のMJは自作のオンパレードだよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 11:47:24 ID:uZtM8uwb
テクニクスのはオートにして欲しいな
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 11:50:07 ID:bRon3y98
重量級のタンテを作った記事があったような気がするんですけど
全てオリジナルで0から作っていたようなのがあったような
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 12:36:15 ID:qrNMbch2
外すって、ターンテーブル(DDなんでモーター含む)+アーム+キャビネット
を昔はバラ売りしてて、それを組み合わせただけですよ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 17:24:34 ID:ltgMMCZT
SP-15を新品で手に入れた。
信じられないくらい嬉しい。

そこで電源をSP-10MKUやVみたいに外付けにしたい。
DC何V、何Aでているか知っている方は教えてくれ。

ちなみにSP-シリーズの新品ってどこかのデッドストックで
眠っているのだろうか?
まさか個人でそんな事はないですよね?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 18:15:58 ID:/mt/DyOo
>>96
>SP-15を新品で手に入れた。

おめ!!


>そこで電源をSP-10MKUやVみたいに外付けにしたい。

折角新品で入手したんだったら、そのまま使ったほうが・・・

でも、SP-15の内蔵電源は一昔前のスイッチング電源、ちゃんとラジエ
ーション対策しているとはいえ、精神衛生上宜しくないかもね。

下記でサービスマニュアルが入手できる。英語版だけど。スイッチング
電源の回路図もバッチリ載ってる。漏れには何のことだかサパーリだけ
ど、読める人が読めば理解できるハズ。

ttp://www.vinylengine.com/

閲覧するには会員にならんとダメ。でも入会料無料だし、実際かなーり
便利なサイトだから入会して絶対損はないよ。


>ちなみにSP-シリーズの新品ってどこかのデッドストックで眠っている
>のだろうか? まさか個人でそんな事はないですよね?

製造・販売終了間際に、個人が予備機のつもりで買ってそのまんま・・・
ってなケースは十分考えられる。まぁそんなモノがオクに出てくることは
滅多にないだろうけど。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 18:43:05 ID:nfos1CVs
>>97
ヴァイナルエンジンはライブラリをダウンロードするだけなら
会員登録などいらないと思うけど。登録必要なのはフォーラムに
カキコする時だけでしょ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 19:04:25 ID:/mt/DyOo
>>98
あ、そうなの?以前他スレでそう言われて、最初っから会員登録
しちゃったもんで。

もし、違ってたらスマソ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 19:08:23 ID:RE73Pkug
千子
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 19:34:23 ID:qZz8VS/D
>>96
> SP-15を新品で手に入れた。
い〜な〜。
どこで?
私も保水!!
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 19:47:16 ID:QhbQiQS+
>>101
新品はさすがにめったにないだろ〜
96はすげーな

中古なら一台売ってあげるけど・・・
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 19:50:13 ID:GB/RnXuj
>98,99

一頃はライブラリを見るだけでも登録が必要でしたが、最近は不要になったみ
たいです。

104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 19:55:13 ID:xaPAS4tA
先日、ヤフオクでアナログプレーヤーのキットを落とした。
ケンクラフトのGX-870。
今、ラックスのPD-350とマイクロのDD-10の2台を使っているから
部品を最新のものに変えたり(できるものだけ)しながら
じっくり完成していくよ。
ここの記事は大変参考になった。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 20:14:20 ID:Llja3g9T
>>96
>ちなみにSP-シリーズの新品ってどこかのデッドストックで
>眠っているのだろうか?

眠ってるよ。アメリカの小さなラジオ局の倉庫なんかに。

局御用達のものは、もう一世代前の、
例えばRusscoあたりでも、時々新品のままスペア機が出てくる。
10696:2006/04/05(水) 03:58:49 ID:xT1FzK2h
97に(ついでに98にも)大感謝、回路図わかったよ。
5Vのコントロール用と20Vの駆動用(せいぜい1Aもあれば十分)
余裕十分のものが低価格で作れるよ。

101
ヤフオクで5万ほどで、状態良好だと言っていたが新品だった。

今回初めてテクニクスを使用するけどDDなのに軸受けオイルの
記述には感動した。さすが高信頼のテクニクスだね。
いままで使ったトリオ(ケンウッド)、パイオニア(エクスク)
ヤマハ、ビクターのDDにはオイルレスの一言だったのに。
そこで
質問1、皆さんはどんなオイル使っていますか?
質問2、SP-10やSL-1200もそんな記述があるのかな?

105
へーえっ、世界はやっぱり広いね。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:10:46 ID:livw9Ojy
キャビは合板が一般的だよね〜
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 23:02:08 ID:WArV1jDT
そうだよ
10997:2006/04/25(火) 23:23:11 ID:OZyy+9zX
>>106
>質問1、皆さんはどんなオイル使っていますか?

テクニクスの純正オイル。

最初、販売店とメーカー双方に問い合わせたら該当品が無いって言われ
たんだけど、根気良くお願いしたら、ちゃんとあった。

品番 SFW0010
品名 オイル
取扱扱い パナソニックAVCネットワーク社サービスパーツセンター

確か一個(内容量5ml程度?)¥300〜400だったと思う。

代表機種がSP-10MK2Aとなっているけど、某所によればテクニクス製の
DDプレーヤーはこれでほぼOKらしい。実際問題なく使っている。半年に
一度爪楊枝にて一滴給油。ちなみに漏れのタンテはSP-10MK2でつ。

こいつの弱点は栓が緩いこと。スポイト風な本体の頭をハサミでカットして
付属の栓で蓋をするんだけど、それが緩くてオイルが漏れる。なんか良い
代替容器がないか探索ちゅ〜。


>質問2、SP-10やSL-1200もそんな記述があるのかな?

SP-10には間違いなくある(初代もMK3にもある)。1200にもあったハズ?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 23:24:57 ID:OZyy+9zX
>>109
自己補足

文中の「代表機種」っていうのは「オイルの該当代表機種」って意味ね。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 12:54:14 ID:NSb+hHDV
アメリカのラジオ局とかに眠ってるって、
凄い情報通が居ますね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 20:33:45 ID:44MChlJW
比較的安価で手に入りやすいタンテってなんだろう?
DD、ベルト等は特に問いません。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 20:37:43 ID:wBZiyTcI
安くて手に入りやすいのならSL1200かコスモテクノ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 21:23:59 ID:UiEU8xUR
おれはナガオカのプレイヤーオイル使っているけど、
和光テクニカルのチタンオイルが良いとは良く聞くが。キムラ無線で売ってるよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 22:28:49 ID:RfKYNuB+
イタリアの曲はオリーブオイルです。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 22:31:53 ID:44MChlJW
>>113
すいませんがSL−1200はタンテではなくてプレーヤーなので。
自作するのにタンテを探しているのです。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 03:55:16 ID:FoXtZvmf
http://www.hino-audio.co.jp/02/02.html#07
ここから捜せ。

だけど、SL-1200でも下のゴムとアームを外しちゃえば安い改造素体だよ。
電源も外付けにしたりとかね。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 09:48:12 ID:Cjqp20dY
>>116
手に入りやすい単体ターンテーブル,ということなら
ガラードだよね。金さえ出せばどこにでも売ってるし修理もきく。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 11:18:48 ID:SrIb43P9
ターンテーブルと言う表現が今と昔とでは違うみたいだね。
フォノモーターとも言うけど、一般的には単品の商品を表していました。
アーム、キャビ、タンテと言う様に単品の商品を組み合わせるのが通でした。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 12:28:07 ID:Cjqp20dY
>>119
通ぶって結果として市販の完成品レコードプレーヤーより
音が悪いというオチも多かったね。とくに市販品より
音のよいキャビを自作するのが難しかった。
漏れは積層のを4つも自作したが結局市販品にしたっけ。

ちなみに今は素直にトーレンスのベルトドライブにSMEを付けて
使っているけど,どうしてもアームレスにはこだわるね。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 12:55:20 ID:t9PbTnez
TT8001のアームをSMEやREGAに交換or外付けし、良いオーディオボードを敷くというのが現実的には
音質もそこそこ良くてメンテも楽かもね。

TT8001って電源が外付け。なんか欲しくなってきた。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 13:06:52 ID:oWGG7CLs
>>120
あったあった!(笑
単品で組んでは見たものの、クリニックでトリオのKP-800クラスに
あっけなくボロ負けってパターンが。

それでも単品で自ら作成したプレーヤーには夢があったよ。
特にアームの機能美を見せ付けられるとムラムラとするよ、オレはね。
他にも石屋に切らせた御影石のキャビとか、タンテの2連掛けとか
いろんな事考える連中がいて、見ているだけで楽しかった。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 19:57:57 ID:/mdow/0v
>>122
一番失敗したのはラワン積層の間に鉛板を入れたやつな。
音が悪いとわかっても捨てるのにものすごく苦労した。

いまは重くてゴツければ音がいいわけじゃないと悟った。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 20:25:23 ID:Ou8iVbIh
>>120
>>122
笑えねぇ〜!!(w


>>123
あ〜確かに鉛積層にすると音が氏ぬかもな。

たまたま買ったプレーヤーが2台続けて鉛積層のレッドコンソール製キャビ
だった。糞重いだけで正直音は良くない、っつ〜か気に入らない。付属の
アームボードも音を悪くする一因だったと思う。なんせ鉛板の周りをゴムで
丸ごと包み込むような構造だったからなぁ。今はアームボードをコーリアン
製に変えて使っているけど、いずれ全面的に作り直そうと思っている。

あと、これは最近のことなのだが、上記とは別の自作キャビ・プレーヤーの
アームボードが今まで特注の鉛ボードだったのを、これをシナ合板とコーリ
アンの複合型に変更、キャビにガッチリネジ留めしたら音がかなり好ましい
方向へ一変した。音の好みは千差万別なので良くなったとは断言できない
けれど、少なくともハウリングマージンがぐぅ〜んと向上した。いずれにせよ
かなーりショックを覚えた。

もっとも、その鉛ボード、平面精度が禿げ悪くポン置きではキャビにしかーり
密着していなかったのも、音質劣化の一因だったと思われる。もう鉛は卒業
かな・・・使わなくなった鉛アームボードは後始末に困る(w
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 21:40:16 ID:oU4IwAgy
ヤフオクにだすと高く売れるよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 00:46:04 ID:+oKKBq9N
昔カセットのハーフに鉛だのアルミテープを張ったり
SONYのマスターシリーズ(セラミックガイドのやつ)の
ハーフに他のテープを入れて遊んだりしたものだが、
先に録音してからそういう処理をすると癖とノイズ感の強い聞きづらい
音になるのが殆んどだった。処理後に録再した場合はそれなりによくなる。
再生オンリー器に特殊な制震は只の毒だと悟った。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 11:23:52 ID:X3PrlC+l
>>120
同じ同じ!オレもアームレスを選んでしまうなぁ。
アーム付きの場合でも、アーム交換が可能な造りかどうかで
購入基準が変わってくる。
サブで使ってるL-07Dは、サブアームベースにアーム増設してるし、
GT-2000も、アーム換装可能だと聞いてようやく導入に踏み切った。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 11:28:51 ID:X3PrlC+l
>>123
オレも今までゴツイ系のタンテばかり使ってきたけど、先日ジャンクで
手に入れたDP-3700Fでレコード聴いて驚いた。
あんなスカスカなキャビでも、マトモな音は鳴らせるんだな。
凄みのある表現は無理だろうけど、しみじみとイイ音鳴らしてました。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 11:30:30 ID:ccoxDPZ7
>>127
GT-2000のアームが換装可能なのは、発売時の昭和57年から分かっている事。
130127:2006/04/30(日) 17:58:25 ID:RgS1t+UZ
>>129
あ〜、そうだよね。書き方が悪かった。
純正オプションアーム以外でもイケる事を知って、俄然やる気が
出たという意味です。(FR-64や、GTじゃないWE-407とか)
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 18:09:14 ID:ccoxDPZ7
>>130
いや、そうじゃなくてGTの構造上、社外の一般アームに換装が可能だと
素人目にも分かると言う事。
実際に自分が2000を昭和61年に買い、社外に換装しました。
132127:2006/04/30(日) 22:20:46 ID:yNGhCE/e
一般のプレーヤーと違い、アーム取り付け穴がキャビを貫通していないので
難易度が高いと思っておりました。
タンテの直径も大きめなので、アームを選ぶかな・・・とか考えたりもして。
ところで、131さんはどこのアームに換えられましたか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 12:03:44 ID:Xc4VJDLB
>>132
自分はサエクの308に換装しましたが、大抵の物は付けられるハズです。
アームコードはベース部分から上に出せば何ら問題はありませんし。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 20:42:40 ID:4oQWmvLV
砲金のタンテにクリアーを塗装したいのですが
どういう技術で(均一に塗る為に)どういうところにお願いすればいいんでしょうか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 20:27:10 ID:4c7JenFc
タンテをアームを取り付ける板、アクリル板にしようと思っています。
同じ厚さならば、木の板と比べどのような利点、欠点があるでしょうか。
ちなみに、板の下は箱で被わずインシュで支えようと思っております。
136:2006/05/05(金) 20:28:13 ID:4c7JenFc
タンテをアームを取り付ける板、
   ↓
タンテとアームを取り付ける板、
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 20:44:46 ID:6sAmcfB/
普通はキャビネットと言う呼び方をするんだが・・・・

アクリルにした所で、コストだけがバカ高くなるだけでしょ。
良い所があるとすれば見た目だけ、君もそれが目的でしょ?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 21:42:08 ID:udWg38GS
>>134
クリア塗装しないほうがいいぞ。
塗装はいつまでも柔らかいから、レコードの溝で削ってしまう恐れアリ。
削りカスがレコードにくっつく。
カーワックスのほうがいい。
どうしてもクリア塗装処理したいなら個人経営の車の板金屋さんにお願いしてみたら?
水準器持参で水平の状態で塗ってもらえばいい。
塗装ブースの有無も確認するといい。
139??:2006/05/05(金) 22:20:16 ID:wZF69H0H
常にwaxで磨けばよいのでしょうか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 22:33:14 ID:H7Gnvx7/
常に??
カーワックスは外の環境に勝つように作られている。
室内でつかうものは3年ぐらいほうちしてもへっちゃら
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:56:02 ID:8nacPxaO
>>137
> 普通はキャビネットと言う呼び方をするんだが・・・・
そうですか。
「キャビネット」は普通、入れ物、箱的なものを言う(英語では)ので、
「板の下は箱で被わずインシュで支え」るような板だけとして使うため
板としたのですが。

> アクリルにした所で、コストだけがバカ高くなるだけでしょ。
そうですか、それは欠点ですね。

> 良い所があるとすれば見た目だけ、君もそれが目的でしょ?
今のところそれだけが利点なのですが、最近のタンテではプラッターや「板」に
アクリルを使っているのがよくあるため、振動やその他に何か利点があるかもと
思いました。
ああいうタンテも実はアクリルにしたメリットは見た目以外に何もないのでしょうか。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 00:20:04 ID:9yl1b+zJ
アクリル=プラスチックだよ!
昔もアクリルのタンテはあったけれど、誰も見向きもしなかった。
プラスチックなんかよりも優れている金属タンテが一般的で、
ユーザーのニーズだったからなんだけど。

その当時の事を知っている人は、プラのタンテには手を出さないと思う。
しかも二束三文ならいざ知らず、値段だけは立派なんだからさ。

ここで言っているのは、キャビではなくタンテのお話ね。
143??:2006/05/06(土) 00:22:19 ID:GoNP2mnX
wax効き過ぎるとベルトがスリップとかしないですかね?
すべすべになりすぎて
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 00:26:37 ID:oN2vTbrk
>>143
すべったらワックス剥がせばいいじゃん。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 00:30:09 ID:9gQwaZg3
そう言えば最近アクリルを使っているのは安上がりだからだ、とか言っていた
人がいましたね。それでスレも立っていた様な。さすがに安いわけでな無い事
位は理解したみたいですけどね。

自分で作る気があるのでしたら作ってみればいいんじゃないですか。板の厚さ
にもよりますけど、一品物を個人で作る分には金属よりも加工し易いでしょう
から。
146??:2006/05/06(土) 00:30:27 ID:GoNP2mnX
ぴかぴかを維持したいんですけど
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 00:35:37 ID:oN2vTbrk
>>146
好きにしろよ。
クリアーでもワックスでも塗っちまえよ。
不都合がでたら剥がせばいいだけのことだ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 01:03:57 ID:9yl1b+zJ
>>146
ピカピカを維持したいのなら、ピカールでこまめに磨く事。
それがメンドクサイと言うのなら、この先何をやってもダメでしょうね。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 08:51:19 ID:RLPrledL
>>141
> アクリルを使っているのがよくあるため、振動やその他に何か利点があるかもと
> 思いました。
> ああいうタンテも実はアクリルにしたメリットは見た目以外に何もないのでしょうか。
耳で聞き分けることができるか否かは別として、木の板よりは硬性が高いため、
外からの(床からとか)振動やモーターやタンテ軸からの振動を拾いやすいが、
それさえ解消できれば(外付けモーターやDDにしたりダンプしたりして)、
針先からの信号をクリアに拾うことができるかと思います。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 09:09:21 ID:Lf/76wEI
ここでは笑い袋を自作するってのもありですか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 19:00:42 ID:jz28s6tW
>>146
オレはピカールで半年毎に磨いてる。
この作業を楽しいと思うか、面倒くさいと思うかが分かれ道。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 20:13:08 ID:GoNP2mnX
いえいえ
めんどくさいとかじゃなくて
問題がなければ手間は惜しみません
ピカーールとフッ素コートでチャレンジしてみます
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 22:16:18 ID:8te6lZ6I
自作糸ドライブとか昔やっていました
LINN LP-12も2台所有した事が有りますが
大きな(ツインアーム)プレーヤーは小さなプレーヤーより音質が劣る事
重いだけのプレーヤーとか砲金のターンテーブルが良くない事
安いテクニクスのSL-J3などでもダイナミックバランスのアームが採用されていて
標準のMMカートリッジでも、かなり追い込める事を学びました。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 07:27:59 ID:w2uWhlmG
あんたすげーよ
江川先生みたいだな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:29:43 ID:0nR1vIBf
>153さん、
ところで、今は何をお使いになってますか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 19:34:59 ID:Qqg8r765
入り口は交換するのが面倒だし、音も良いのでJ3のまま
あとは自作プリ(管球)と自作パワー(2A3ロフチンホワイト&801Aパラシングル)
出口はスキャンダイナA25、DITTON66、VLZ、AXOM80他
「えっ?歳が判るって、、、沈黙」
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 19:36:49 ID:CAgYNALD
もう耳もろくに聞こえない人の話は参考にならん。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 19:45:52 ID:TLoWPp/c
>156
市販品が気に入らなくて、自作で追い込まれた方のように見えますね。悟りを開いたところで、ひと段落。音質追求から音楽へ、ってとこですかね。勝手に決め付けてすみません。外れかな?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 16:14:13 ID:bbtZ1ISc
アクリルタンテの利点は実際使ってみればすぐわかるよ。
音が自然。マットなしでもレコードが馴染む。

指でコンってはじいてみればいい。国産の金属タンテは「コォ〜ン」って
お寺の鐘みたいに響く。これがワンワン響きながら回転しているわけだ。
LINNやTHORENSはアウターとインナーのタンテ(プラッタ)に
別材質を使って他種金属の接触で振動を消している。はじくと「コンッ」
としかいわない。
銅のタンテシートとか積層構造とかテはあるが、加工に(コストはかかっても)
技術がそれほどいらず、振動の面で有利で見た目にもキレイってこと。
(レコード演奏に見た目は大切だ)

乱筆スマ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 17:40:04 ID:v8e4rkrx
>インナーのタンテ(プラッタ)に 別材質を使って他種金属の接触で振動を消している。
>はじくと「コンッ」 としかいわない

DENONのDP80とかDP100でも普通にこのような二重構造で、「コン」という音しかしませんが。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 17:49:56 ID:NM+Spcy4
テクニクスのSP-10MK3もアルミ合金と銅合金の二重構造で以下ry

二重でないプラッタでもちゃんとデッドニングされた香具師なら
「コォ〜ン」なんて鳴らない。鳴るのは余程の安物か超重量級
真鍮プラッタの両極端だな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 18:26:43 ID:KS9u875C
オレはプラスチックのタンテだけは使いたくは無い。
理由はあえて言わなくとも分かるだろうが・・・
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 18:34:58 ID:6k7IUXJU
アクリルタンテのメリットがわかる非常に簡単な方法を書いときますか
レーザーディスクのソフトはアクリル樹脂
しかしセンター合わせをぴったりやらないとワウが出まつ

ま、そういうそういう事で
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 18:45:44 ID:NM+Spcy4
>>163
ま、スレ違いってことで(w
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 18:51:06 ID:6k7IUXJU
真意を読めませんでしたか

LDとLPの直径は同じ

タンテシートとして使う
見た目からのプラシーボ(光るから派手な音がしそう)を頭から追い出す

ウマー
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 19:02:10 ID:NM+Spcy4
>>165
真意以前にスレ違いだから出てって。

あとは↓を参考にして後継スレでも立てな。
【アクリル】アナログタンテ 音が良いのはどっち?【金属】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1119439971/
http://hobby8.2ch.net/pav/kako/1119/11194/1119439971.html
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 19:37:24 ID:g2Iy4+Lg
>>164
>>166
そんなに門を狭めると進行に影響が出ると思いますよ。
今の流れからスレ違いとも言い切れないとおもいますよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 19:53:18 ID:8tMCQvKd
ID:NM+Spcy4は仕切り屋さんだし。
何でも自分の思うとおりに行かないと面白くないんよね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 19:58:37 ID:PHhpH1St
アクリル使うと、静電気が問題に成りやしませんか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 21:20:51 ID:NM+Spcy4
>>167-169
自演必死棚(w
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 21:27:48 ID:g2Iy4+Lg
>>170
自演に見えるほど焦っているのですか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 21:34:10 ID:l6a3kq59
急に伸びたと思って来てみたら、何だよこのアホ=>>163はwww
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 21:45:05 ID:PHhpH1St
レーザーディスクをシートに使うっていうアイデアは面白いんだけど、
アクリルだから静電気の問題があるんじゃないの?って思ったんだよね。
重みもあるから、意外といけたりして(w
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 21:45:22 ID:8tMCQvKd
確かに鳴きは減るけど静電気の問題は天気のせいかわからない
肝心の音は誰でも追試は可能かと。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 02:26:50 ID:jwfRQ6Ie
>>163
あくまで私見だけどね、
S/Nの向上、定位の明確さ、まだ他にもあるかもしれないが
悪くなった部分は感じにくい、非常に気に入った。
システムによるかもしれないが国内某社の巨大ステンレスタンテの場合。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 12:59:54 ID:R197o21N
スレ立てたからこっちへ移動汁。

【アクリル】アナログタンテ 音が良いのはどっち?【金属】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1148702243/
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 23:01:03 ID:Ul0N8p07
今までSP-15の積層キャビとFR-64sの組み合わせで聞いてきましたが等々
SP-10Mk3とEPA-100Mk2を手に入れてしまいました。
なんかついでにSH-10B5のキャビが付いてきましたがこれってどうなんでしょう?
純正の組み合わせのようですが長岡鉄男さんもキャビだけは自作だったし。

もし使用している方がいれば音質傾向や造りなど教えて下さい。

ちなみにSP-15と積層キャビとFR-64sは誰か買ってくれないかなあ?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 23:53:31 ID:LJydBYQm
>>177
発売当時もあまり評価が高くはなかったハズ。ただハウリングしやすい環境ならば
下手に自作するよりもいいかも。BMCキャビとゴム系インシュレーターの組み合わせ
なので、ハウリングマージンだけは高かったハズ。

ちなみに漏れは似たような組み合わせで、付属してきたレッドコンソールのキャビで
使っている。糞重いだけが取り得で使い難いのなんのって!その内自作して交換する
つもり。

>ちなみにSP-15と積層キャビとFR-64sは誰か買ってくれないかなあ?

オクで間違いなく売れるって。でもアームは別にして売ったほうが高くなるかも。一緒
だと却って値段が低くなると思う。SP-15は然程値段がつかないとオモワレ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 02:40:39 ID:sHlVIBlO
178さんへ

レス、感謝します。
キャビの件、当方ハウリングの心配が全く無いので自作します。
またこの場で出来を語り合いましょう。

アドバイスどおりオクに別々に出しますね。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 02:47:29 ID:5C8lBM7B
八王子のハヤシ・ラボとか自前でプラッターから削ってるけど、あすこどうなんだろ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 22:11:04 ID:uSsOX4zd
亜鉛合金が音がえーのに何で国内ではやらんのかいのー
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 22:24:26 ID:FpM1/wcV
やはりSP-10Mk3は最高でした。

ところでFRやSAECはアームのメンテを受け付けてくれるようですが
EPA-100Mk2はどうなんでしょうか?
大変良いアームなんですがどうもガタツキが多いように思うのです。

これからのアナログはモーターやアーム交換やメンテナンスが必須
項目に思いました。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 00:11:15 ID:CHBPDqWi
>>181
あんたどこの人な?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 01:14:04 ID:v0O5ZSrB
>182
>EPA-100Mk2はどうなんでしょうか?
メンテ担当のオバチャンが退職したから
今では無理ポ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 12:37:32 ID:k5esMEGm
広島じゃろ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 15:32:23 ID:ZjwQTD+w
>177 ちなみにSP-15と積層キャビとFR-64sは誰か買ってくれないかなあ?
買いたいので早くオークションに出して!
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 16:28:38 ID:oXfthLaX
積層キャビはイラネ。音悪いから。
188177:2006/06/15(木) 18:10:50 ID:0q3bA7yD
186
FR-64sは既に出品しました。
アドバイス通り9万にもなって驚きました。

正直、SP-15は値付けに悩んでいます。
相場もないぐらい稀な品ですから。

ついでにSP-15は色々所有いるのです。
1.回転異常の美品
2.程度良好の並品で今回相談した物です
3.元箱、全ての添付品付の新品

果たしていくらに設定すればいいのか?

ちなみにキャビネットは100円で捨値開始かな?
189178:2006/06/15(木) 23:08:48 ID:fuw7XSZn
>>188
FF-64S高額落札オメ!良かったネ。

で、SP-15なんだけど、一応↓を参照あれ。
ttp://yackdb.s138.xrea.com/mc/auview.php?m=SP-15

実はコレ、アーム付きやらアーム無しやら、キャビネット付き、無しをゴッチャに掲載
してある上にその詳細が分らないモノも多いので、あくまで参考程度と思って欲しい。
漏れがヲチしている限りでは、キャビネット付きで2〜3万が相場じゃないかな?開始
価格は2〜3000円つけても大丈夫だと思う。あんまり安い開始価格だとジャンクだと
思われちゃうよ。

実は今現在出品中のモノもあるのだが、こんなアフォーな価格では絶対売れないので。
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d62786005
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 02:52:56 ID:3/NAxvDf
ttp://www.altmann.haan.de/turntable/

目から鱗 ぽろぽろ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 07:08:19 ID:7ErwvQYf
>>190
すごいねぇ。
本当の「大人の科学」だな(笑。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 12:47:00 ID:BZxqOVkU
DL-103がついてるね。
国境を越えて自作派には好評みたいだな。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 13:58:18 ID:3/NAxvDf
最初はトーンアームを検索してて、この人のページを見つけたんだけど
ttp://www.altmann.haan.de/tonearm/

たしかここのスレで最初の頃に軸受けをどうするかが話題になっていたかと。
自作派にとって、ヤフオクのジャンク漁りや秋葉原は毒なのかもしれませんね。

ちなみにトーレンスは今も使ってるのかなあ、この人?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 14:38:33 ID:7q7bfpgS
ここのスレはあんまり伸びないけど親切な方が多くて好きです。

ところでターンテーブルの新品ってどこかで手に入らないでしょうか?
かつてのビクターやテクニクスのSP-10(MK2やMK3を含む)、SP-15等
あれば最高なのですが。

追伸:いつか教えて頂いたヤフオクボッタクリのSP-15、7万迄下がり
   ましたね。1万円切ったら入札しようかな?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 15:49:49 ID:O2JSWyW5
>>194
>ターンテーブルの新品ってどこかで手に入らないでしょうか?

おおむかしからやってるNational特約店でオーディオに力が入っていた
地方のお店の片隅に不良在庫で眠っている可能性は・・・あるかなぁ?

ごくたま〜に新品箱付きがオクで出てくることがあるけど、大概トンでも
ない落札価格になる。

個人的には新品でなくても丈夫なSP-10MK2で十分だと思うのだが。
頻繁に出品されるので価格的にもこなれているしね。問題は外観が
綺麗なモノが稀であることくらい?それでも磨けば結構綺麗になるし。


>いつか教えて頂いたヤフオクボッタクリのSP-15、7万迄下がりましたね。

でも希望落札価格が相変わらずアフォー(w
なんぼキャビ付きでもSP-10MK2の相場より高いじゃん!!
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 21:07:02 ID:xnz2Lq4E
オレは手持ちのTT-71を使って組んで見ようと
今からワクワクしているよ。
ただし何年後になるのかは分からない。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 21:24:54 ID:O2JSWyW5
>>196
ガンガレ!!
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 22:10:58 ID:8yfAbAJb
TT-71だと 丸く穴開けるだけだから簡単だね
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 01:00:02 ID:Ys1v/6HL
デンオンのフォノモーターは大変だった。あれは付属の型紙がないと穴開けが難しい。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 01:27:39 ID:2ZsltjVL
>196だけど、みなさんサンクス!

なんか、眺めているだけで嬉しくて
ついプラッターをピカールで磨いてみたり・・・
この頃が一番楽しいのだろうな〜
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 01:57:35 ID:pCO7V7Nx
>>200
アームは何にする予定ですか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 04:00:03 ID:npUQ4fAw
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 21:07:12 ID:Ys1v/6HL
>>202
オモシレー!!

まあ自分ではやる気はせんが・・・(w
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 08:01:43 ID:LtTu3XGy
>>202
それにしても良くこういうサイトを見つけますな。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 08:29:23 ID:QSmVC6lj
>202
最後まで見たら、ややおもろい
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 11:07:33 ID:7+pXAtcU
>>201
アームは407/23やEPA-100が理想なんだけど、何分高価だからパズして
比較的安価なUA-7045やグレースなどを考えています。

ヒノから出ている4万位の単体アームはどうなのでしょう?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 12:47:08 ID:7q0GqCKJ
>>206
>ヒノから出ている4万位の単体アームはどうなのでしょう?

あれは昔の一体型プレーヤーに良く載っていたOEM製品の流れを組むモノ
だと思う。最近(といっても10年くらい前)では、ビクター最後のプレーヤー、
QL-V1に搭載されていた(最近ヒノからも出たゴールドヴァージョンはまさに
クリソツ!)。

QL-V1のターンテーブルやキャビネットは結構評価されたが、アームの評価
は芳しくなかった希ガス。トータルでは、およそ20マソの価値ではない!とコキ
おろした香具師もいた。

正直あれに4マソだすなら、2〜3マソ足してEPA-100を買うか、もっとリーズ
ナブルなUA-7045やグレース辺りをオクで落としたほうが良いと思う。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 12:52:10 ID:7q0GqCKJ
補足、QL-V1の写真ね。ヒノのヤシとソクーリでしょ?

ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m30643449
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 12:58:42 ID:7q0GqCKJ
>>208
なんどもスマン、自己補足

ヒノのヤシはビクター付属のヤシにオイルダンプがついた形だね。
その他のサポート部やベース等は殆ど同じだと思う。

比較用写真
ttp://www.kimuramusen.co.jp/jpg/p_t/TA-0923%20GO.jpg
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 13:51:07 ID:tVpVeZ73
>207>208>209
サンクス!

そうこれこれ!
一度アキバのヒノで現物をチラッと見た事はあったのだけどね。
作りからすると、ちょっと高そうだよねぇ〜

店のオヤジも「オマエに食わせるタンメンはねえっ!」って
言いそうな顔しているし・・・
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 00:17:10 ID:FYNYeNKI
ほしゅ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 01:38:37 ID:s+pvBq2g
グレースと言う選択も渋いですよね。
ちなみに自分はインサイドフォスを使用しない派です。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 10:41:21 ID:3sWMJiGF
DP-3000の回転がサーボがきかなくなって33回転でも45回転でも、
まったく一定になりません。だれか、こういう症状で、自分で修理した
人いますか?簡単に修理できそうなら、自分でもやってみたいのですが
泥沼にはまるかな?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 12:42:38 ID:ZVvLrYUM
>>213
制御回路の故障。修理には最低でもトランジスタラジオキット
の制作くらいはしたことのある経験が必要。

DP-3000はメーカー修理がきくんだから素直に修理に出せ。
215sage:2006/08/16(水) 14:26:44 ID:3sWMJiGF
>メーカー修理がきく
ほんとですか?
知らなかった。さっそく調べてみます。ありがとうございました。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 10:14:14 ID:cx3igk/f
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 02:45:47 ID:mHfh14ss
DP-3000の修理がきくとは言っても、
あくまでも物理的な修理は不可って事だぜ。
スピンドルのガタや磨耗に対する修理は
出来ないって事!
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 11:13:28 ID:7RL10YhB
>>217
そんなところ普通に使っていて壊れるものではない。
まあデンオンDDの場合故障の9割くらいまでは制御回路。
だから大半の故障は修理可能ということになる。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 04:47:31 ID:drfxEQvI
ソノシートしかかからんよ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 00:47:13 ID:/QlIj/fb
コンクリで固めると最高
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 11:26:46 ID:lRG8d1vb
今回のMJ誌にSP10mk2と3009を使い、
ハンズでキャビを調達した自作記事があるよ。
222(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2006/09/17(日) 11:37:49 ID:PCNA8sj4
ほほー
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 17:15:28 ID:EwcdcUXk
グレースと言う選択も渋いですよね。
ちなみに自分はインサイドフォスを使用しない派です。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 23:37:36 ID:HilZ5DXz
GT-2000なんてただのDC24Vで簡単に動くよね。

そこでSP-10MK2やSP-15なんかの電源を自作できないだろうか?
3系統ぐらいまでの電源ならいい感じじゃないかな?

ただしSP-10MKVはあきらめた。難しすぎる。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:14:47 ID:+UWamkpQ
>>224
GT-2000の外部電源ってそんなに単純じゃないと思ったけど?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 18:17:48 ID:LSEgXeWv
いやそれが単一電源でDC24V0.3Aもあればいいんだ。
俺はバッテリー12Vを2個でもやっていたよ。
最近やふおくでボッタクリ電源が出てきているし。

とにかくSP-10MK2あたりの情報が欲しい。

227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 19:06:16 ID:zzWIwlEC
ベテランの先輩方 質問させて下さい。アーム内のケーブルは交換可能でしょうか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 21:42:50 ID:C+q5Bg05
スキルさえあれば可能だが、極力やらないほうが良い。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 22:21:35 ID:v0eNIGnZ
ほほう なぜじゃ?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 00:29:28 ID:0Vt7lDYI
1.ハンダ付けを上手くやらないと、コネクターが脂肪する。
2.軸受け周りの配線の取り回し次第では著しく感度低下。
3.配線の種類によっても2と同様。
4.軸受けを分解しなければ配線交換できないアームでは軸受けを
  痛める・痛めずとも感度低下する可能性大。
5.全てが上手くいったとしても、交換前より音質が向上する保障はない。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 02:04:41 ID:l5fySu3u
アームの外側を這わせば、交換しないでもOK.ただ、外観が・・・。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 22:51:08 ID:lSJmy+pf
をを、SP-10の末裔は、こんな姿に・・。
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2000/04/125.pdf
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 12:34:13 ID:mTdKBBqc
いまさらなんだよ。ウチの換気扇もDDだぞ。
234SP-15:2006/11/24(金) 15:52:59 ID:3nr8ocxB
最近ヤフオクでテクニクスのターンテーブルが多く
出ているがなんとSP-15の新品が出品されているよ。

以前このスレで新品はアメリカの放送局にあるかも
なーんて話があったが有る所には有るんだね。
保存状態も良さそうだし買いかもしれない。

がっ、、、、、SP-10MKUやSP-10MK3の新品が何処
かに有るかもしれない?

追伸:
SP-15のゴミ、まだ5万円で売っている人いるね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 16:17:15 ID:GG2sMdro
いくら新品未使用でもSP-15に5マソ出すくらいなら、ガワがボロボロでも
中古のSP-10MK2を買うな、漏れなら。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 18:44:45 ID:xEAPwzxo
追伸が邪魔だな>>234
ゴミかどうかはテメェが落札してから言ったらどうだ?
使えないという意味では不動品のこっちが\10,000ってのはどうなんだ?
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h42164588
237SP-15:2006/11/24(金) 19:22:27 ID:3nr8ocxB
236はひょっとして出品者?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:17:35 ID:KD8U8MCo
>>234

自演乙w
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 00:17:56 ID:5G5/TEv3
もちろん、出品者だよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 00:47:56 ID:8PT3g7Pm

70年代の品など今や全部廃棄処分対象でもおかしくないんじゃ?
ましてやウン十年通電もされなかった機器の電解コンの劣化を考えるとオソロシヤ〜
いきなり火を噴いたりするんだろか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 01:22:03 ID:LQD2dN8i
まともなアナログ機材は主に70〜80年代辺りにしか
製造されていないから個々にメンテするしかないよ。
今時のまな板みたいなプレーヤーなんかは
後世に残るとは思えない。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 02:14:15 ID:2Xqr1xt6
SP-15辺りは特殊な専用LSIが逝ったらおしまいでんがな

でも、部品取り用機を安く手に入れられない事もないか

そこまで手を掛ける機種でもないか
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 00:26:58 ID:1+KeUkpg
SP-15は実際に使っている。
作りもいいし結構バランスがとれていて音楽的にも好きだ。

SP-10マーク2はかつて使っていた。
オデオ的にはすごいハイスペックだが
なんかいまいちギスギスしている感じがする。

244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 01:13:34 ID:5mIHb0T1
>ギスギス

あれ?どこかで見たような?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 13:47:13 ID:zZZYh6ST
>>243
漏れは逆だな。SP-15には終始モノ足りなさを感じた。
SP-10MK2のほうが遥かに良かった。

SP-10MK3を入手したのでSP-15は処分した。MK3は
確かにスゴイけど通常はMK2で十分だ。

もっとも、TTなんてキャビとアームとの組み合わせで
激変するから、あくまで相対評価でしかないんだけどな。
SP-15の音が悪かったのはキャビ(レッドコンソール)の
せいかもしんない。同じキャビのMK3の音もどこかその
延長線上にあるような希ガス(プラシーボ鴨試練?)。
MK2は自作の合板積層。やっぱこれかも?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 15:10:27 ID:hoRYkkGV
なんか、TT-71を気に入っているおいらは庶民派なのかな。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 16:05:16 ID:+4wap0sD
修理を考えるとMk2だろうなぁ...
Mk3やMk2A・SP15なんかは直せないでしょ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 11:40:17 ID:ypjoJOJf
>>247
例の修理工房のダンナさんの所ではMk3なんかも直しているよ。
ノウハウ持っている所は、なんだかんだ言っても強いね。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 12:12:10 ID:UDzpkqE7
>>248
あれは依頼者が部品持込だったから修理出来た例。
普通MK3の修理は出来ないよ。
250247:2006/11/28(火) 12:29:27 ID:Y9wE4Ycp
>>248
部品を持っていたのは珍しいケースですね
でも次壊れたら... 汎用パーツは使えないみたいだし...
そういうオイラは数年前にヤフオクでMk2を2台とSP15を
既に処分済みだったりして!
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 02:20:13 ID:nztcOD7z
Mk3でも壊れ所によっては部品が無くても復活できるみたい。
可変ピッチの所が壊れたので、それをジャンプして復活したそうだ。
もちろん可変出来なくなったけどね。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 15:54:19 ID:9177p5t8
>>251
まあSPの初期盤でもない限り可変ピッチなんて使うことも無いもんな。
MK2だって可変ピッチがないわけだし。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 19:40:15 ID:FscMvZO8
いずれにせよSP-15辺りと違ってSP-10Mk3やSP-10MkUは
修理しても修理代がかかっても存在価値がある。
ただしSP-10Mk3とSP-10MkUを比べるとやっぱり3は別格
だなと思ってしまう。
ただしキャビネットにかなり依存する。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 20:14:29 ID:8mu8utXv
古道具屋で碁盤を探せえええ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 21:43:35 ID:0J0M5QEn
温泉いったら道の駅で巨大なヒノキや杉の一枚板をゴロゴロ売ってたよお。
一枚1500円で250x450x700くらいの一枚板をゲットしてきたよお。
(左右端が木のカタチを残してるんで実質幅は500くらい)
ためしにプレイヤ乗せてみたらイイ音でした。
重くてカタいんでくりぬいてキャビ化するのは素人には無理そうです。むう。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 22:15:29 ID:m0ig8O5v
単板は剃るだろ・・・・
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 01:35:00 ID:cDWuhaO7
あまり歓迎されないかもしれないが一応書いてみるけど、、、

SP-10シリーズなら、金田式のドライブアンプで駆動するという手もある。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 03:38:08 ID:xbFiTtzl
>>255
>250x450x700くらいの一枚板

板というよりはブロックでは?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 16:51:01 ID:FIFz0thU
>256
255の言ってるような物件は、単板というより、
木の幹の輪切りなんで、ほとんど反らないよ。
せいぜい、ひびが入ったりするくらいかな。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 17:18:40 ID:H2g2mXCS
いや、切り株を板とは言わないだろう。
よって、単板の板だと思われる。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 20:33:17 ID:CH4wjI7t
>>226
GT-2000は単純な24Vだけじゃないぞ! 確かに回るがな。
逆制御のブレーキ機能を理解しているのか?????
SP-10Mk2は DC140V、32.5V、5V、0Vの計4本だよ。
まあ、あんたは壊すのおち。  


262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 22:54:23 ID:mpuzBT2L
電源と言えばヤフオクでSP-10MK3の電源なしが出品されている。
電源さえ有ればいいので買い得なのでプレーヤーの自作にあわせて
電源も自作できるかな。

SP-10MK2より難しそうだが、、、、。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 23:11:36 ID:hAOMVc5j
1セット丸々持っている人ならスペアで欲しいだろうが、
新規の人が電源無しで所持したら最悪手で回す事になりそう・・・
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 00:42:16 ID:m5Wgfjm6
>>263

手回し用ならエガーワ信者が欲しがるだろうよ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 01:26:24 ID:Itwp9vno
>262
> 電源も自作できるかな。
だから金田式ってのがあるんですが・・・。

自作スレなのに、制御系を自作する人はいないのかな?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 10:59:34 ID:Z1boPh2A
>>263
実際持ってるし、完動品だし、禿げしく欲しいんだけど、お金ないし、
置く場所ないし。18kg、タンテだけでも10kgあるシロモノんだから、
保管場所に苦労する。

つ〜かMK3の場合、故障する確立が高いのはTT本体より圧倒的に
電源部。TTはまず壊れない。ヤフオクの香具師が売れないのはその
ため。アレだって恐らくは電源が壊れたその片割れ品だろう。電源部
ならあの倍の価格であっちゅ〜まに売れる。故障品でも10マソ前後で
売れちゃう。

>>264
指つるぞ(w

>>265
>だから金田式ってのがあるんですが・・・。

今時、んなことあえて言わなくとも誰だって分るだろ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 20:00:46 ID:vWK9kIqL
266の話をまとめると、

ヤフオクのTTのみを11万で買う。
金田式の電源仕様に改造する。
ヤフオクで22万円で出品する。
であっちゅ〜まに高額になる。

ならばやってみれば????

俺は技術がなくてできない。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 21:19:39 ID:Itwp9vno
>266
> 今時、んなことあえて言わなくとも誰だって分るだろ。
ふむ、そうなのですか。
しかしその割にはチャレンジしている方の姿が全く見当たりませんね。

> つ〜かMK3の場合、故障する確立が高いのはTT本体より圧倒的に電源部。
では、SP-10MK3の本体は電源よりは余っていて、
安価に入手できる可能性がありそう。良いことですね。

まあ、金田式では、初代SP-10>MK2>MK3ではありますが・・・。


>267
先日も、GT-2000+金田式制御部が、まあまあの値段で落札されてました。
確かにそういうのも良いかもしれませんね。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 22:40:33 ID:Z1boPh2A
>>267
>金田式の電源仕様に改造する。
>ヤフオクで22万円で出品する。
>であっちゅ〜まに高額になる。

SP-10初代やMK2のモーター単体ならばキムタ式転用に高額で落とす
香具師がいるが、キムタ式完成品は然程高額では落札されん。268で
最高!とか言われてる初代のキムタ式でさえもな。例え優れていても
素人が改造しちゃえばタダのガラクタ。件のGT-2000は特殊な例。


>ならばやってみれば????

手持ちに正常に動いてるモノがあるんだから、やる気は毛頭ない。
つ〜か、MK3壊れてもMK2あるしな。自らの手でガラクタにする気にゃ
なれん罠。


>>268
>しかしその割にはチャレンジしている方の姿が全く見当たりませんね。

ここまで構ってて言うのもなんだが、普通アナログプレーヤーの自作
つ〜たらキャビネットのことで電源のコトは指さない。当然このスレも
キャビ自作の話題が中心。だから電源自作ネタに関する話題は殆ど
出てこなかった。しかも、ここはSP-10専用スレじゃないんだし。

現在は落ちてしまったキムタ専用スレ作ったらある程度は作例が沸いて
くんでない?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 14:30:41 ID:G35MB8cL
金田式ならSL-1100やSL-1200MK4を利用した作例もあるし、
必ずしもSP-10でなくていい。
あのおっちゃんが前言を翻すのは日常茶飯事だし、
もっとも、今手に入る物でなんとかするというのは自作派ならではだろ?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 08:35:25 ID:D8fHtPa3
でもどうせ自作するなら
SP-15 GT-2000 DP-なんとか 
の限界が見えるモーターをいじり回すより
SP-10、それも出来ればSP-10MK3をと
考えたくなる。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 19:30:24 ID:4HhV28kc
SP-10には限界がないの?


てなことは置いといて。
知恵と工夫と鍛錬のおっさんセダンでスポーツカーにどこまで食い下がれるか、
みたいな方が俺的には楽しいな。

ま、いろんな人間ががいるっつーことで。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 23:01:41 ID:8JRlmS65
そ、多様性こそ自作派の特権だし
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 21:02:04 ID:I6ntQsEl
どこかにアナログプレーヤのキット売ってない?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 21:38:26 ID:Y3d88tRv
前はイギリスのoriginliveがキットを売っていたらしい。
今でも他機種換装用のモーターと電源を売っている。

八王子のハヤシラボってところが手作りでプレイヤー作ってる。


クリアーオーディオのは全てがバラバラになっていてキットっていえばそうかも。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 22:56:04 ID:79c2QFog
最近の洗濯機のモーターはダイレクトドライブが多いみたいだけれど、
そういうモーター使えば、物凄いトルクだと思うので、
物凄い性能の良いプレーヤーが作れるんじゃあないのか?
誰か、やってみて結果を報告してくれ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 23:01:03 ID:l6N/ePYr
>>271
SP10mk3なんてモウ古すぎ!
誰も持ってないって、どうせジャンク寸前の奴を安く手に入れて、
ハイエンド(?)のお仲間入りと思ったんだろ?
お馬鹿な奴。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 23:13:39 ID:meBuD8WL
>>276
一定負荷・定速回転をまったく考慮していないし、それらを前程に作って
いないから、流用はムリでないの?とマジレスしてみる。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 23:31:48 ID:xIWx4Qwn
なんか簡単にできそうな木がする
タンテはコーリアンを丸く加工
12mmのを何枚か張り合わせ
キャビもこれしきで銅盤を天板にする
シャフトは旋盤屋さんに発注
ベアリングは既製品で
問題はモーター
RY5000みたいのがあればいいんだが
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 23:52:29 ID:1T0+4vEc
ダイレクトドライブの洗濯機も松下だね。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 22:14:28 ID:lGPa4XIT
ベルトコンベヤーはベルトドライブか?
トルクは十分な筈だ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 13:36:42 ID:RkSApw0r
KP-1100をスケルトンとか言って、ガイコツにしているのがいるけど
あれはあえてマスを加える方向性の方が良いはずなんだけどね。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 13:46:45 ID:yMvfAvrW
>>282
あれは音質的には?

確かに余計な響鳴物が無くなってスキーリする鴨試練がマスは減るワケで
トータルで良くなったのか悪くなったのかは使う香具師次第。でも実際に
やった香具師の感想は皆一様にして?なんだよね。

むしろ音質的有利さよりも、マルチアームに出来るとかの利点のほうが
重要なのかも。あと見た目?(漏れは嫌いだが)。


マスを加えるならば、ペラペラで共振しやすい裏蓋をもっと厚くて重く鳴き
の少ない合板に変えるとか。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 17:00:58 ID:3yvAvagr
スケルトンにするならお姉さんがいい
でもこの時期ちょっと寒いけどね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 19:52:40 ID:VryFBWOy
>>284
当然こっちもスケルトンになってお姉さんとぐんずほぐれず。寒くはない。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 21:57:38 ID:L8AECigM
スケルトンって骸骨なんですけど
ネイキッドじゃないんですけど

ナンマダブナンマダブ、、、
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 14:11:43 ID:hSOfW/kD
骸骨プレーヤーじゃ、音もホネっぽいの?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 14:00:52 ID:g4yZC2jN
もともと、マルチアームで使う人がやりはじめたんだよなあ、スケルトン化。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 17:31:54 ID:VO/8xpsp
ただの見てくれだけで
こさえたんでしょ〜よ。

マルチって言うけど、足にクリップを挟んだマウントでしょ。
なんだかなぁ〜って感じだよ。
290お嬢師匠の本弟子一番:2007/01/31(水) 17:40:03 ID:7/C35eG1
>>282
センコさんのHPで裸にしていた香具師がいた。
裸でも動作には問題は無いのだろうけど、
キャビネットがモーターの振動なんかをダンプしなくても
良いのかねぇ?。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:26:35 ID:IkGakDnu
ところでKP1100ってアームを外せないのかな?
みんなアーム外さないで天板にノコギリ入れてるよね。
900や880も外せないのかなぁ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:35:44 ID:HOMBwGdq
>>291
補修部品として単売可能だったくらいだから、取り外せると思うが。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:21:20 ID:mJBGOzjr
補修部品で取ったオイラからすると、構造上外れるよ。
当然、半田ゴテも必要になってくるけど。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:32:14 ID:8tkhTWHM
>>292
レスありがとう。

>>293
神様〜教えて下さい。
自分にもできそうだったらオクで落として改造してみますだ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 10:17:41 ID:C9vV3Im6
>>294
KPスケルトンをレポってるWebサイトのどこかに、キャビを解体せずにアーム外してキャビバラシタ人がいる。
探せ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:32:58 ID:27VS7yF8
KP-1100って打ち込んでググればすぐに出て来るだろ。それも出来んおまいには
改造は無理ちゅうもんだ。やめとけ!
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:38:02 ID:8tkhTWHM
KP-1100でぐぐると沢山出てきて(汗
他のキーワードも教えて下さい。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:03:23 ID:sO43nPTo
>>297
KP-9010 KP-990 KP-7010(これはさすがに少ないか?)、まあこんなとこかな。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 08:07:54 ID:91VvF4IA
ググれば2番目位に出てこないか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 12:54:05 ID:ydoETdXi
>>298-299
見つかりました。
ありがとう!
これから中古KP探します。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 14:03:09 ID:Ahj8Mvsb
おいおい、これからかよっ!
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 03:27:41 ID:3nK6kt6n
アームベースの自作を考えてるんですが、

フィンランドバーチ
真鍮などの金属
コーリアン

のどれかから作ろうと思ってるのですが、
過去の皆さんの経験からオススメはなんでしょうか?

ドライカーボンで作るのが夢ですが難しいだろうな・・・。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 21:09:52 ID:BcExfTlK
ドライカーボンはやっぱり音良いのかな。

使ったことがある人居ますか。

カーボンが手軽に手に入る環境なので、
キャビネットをカーボンで作ろうかと考えてますが、桜の方が良いんだろうな。
304としあき:2007/02/26(月) 01:16:51 ID:CQZaFaB/
http://www3.ezbbs.net/cgi/reply?id=1000zxl_ko&dd=38&re=3681
これが気になった。

>カーボン
年季の入った方達はカーボン加工までは手を出してないんじゃないかなと。
固いし難しいし。

アームボードの場合真鍮板をfoQシートでサンドイッチするのも面白いかなと思うよ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 13:22:12 ID:2BciUnhz
http://www.audioh.com/projects/triphonic.html

これぐらいやりたいよね
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 14:11:04 ID:9qAsWsup
なんだかクワガタみたいだなw
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:56:07 ID:KIQoUq4Y
http://hayashilab.syuriken.jp/home.htm

信用していいおっさんなのかなぁ・・
308にぼし:2007/03/09(金) 01:30:23 ID:XGlQHaWP
>>307
10年ぐらい前にチタンで自作したアームとそっくりなので、びっくりした。
良く見るとベース部分がだいぶん違うけど、チタンの板をアール状に加工して、
お尻をおりまげてボルトを介してウェイトをつけてる部分や、シェル部なんかそっくり。
引越しで捨てたんだけど。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 02:23:24 ID:hpP7fwWw
>>307
超サンクス!
こんな渋い人とお友達になりたいよw
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 07:51:45 ID:ZZZorknk
>>307
すげーーー、ナンつーシンプル。そして手堅く器用な工作。
漏れだって、20代だったらこれくらいの実行力があったのに、、
仕事辞めるかなw
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 23:07:38 ID:VcXErxtk
>>304

>年季の入った方達はカーボン加工までは手を出してないんじゃないかなと。
>固いし難しいし。

そーですよね、確かに。
板材の成形から考えると大変。NCフライスがないと綺麗な加工も困難。
音もどうだか?
CFRP(もちろん ドライ)製の、バイオリンが普及しないところを見ると
音の響きは木材に劣る部分も多いと思われる。

適材適所適量が良いか
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 22:36:25 ID:PL88UjlB
あげ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 23:39:15 ID:YP2nozui
>>307
面白いところ紹介してくれて有難う
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 23:41:13 ID:/bm/LWRu
KPアームが評判いいね。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 17:26:45 ID:U9TduK2X
ところでスレタイはなんて読むの?

いまひび?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 17:32:43 ID:N8wJ/ZQ+
きょうび でしょ こう書くのが正しいか知らんけど
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 06:21:23 ID:/Ur3cs7d
>こう書くのが正しいか知らんけど
<今日日>と書きます。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 16:17:14 ID:RZk3iD4j
関西方面の言い方やね、きょうび。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 18:34:33 ID:N1D22c2B
KPスケルトンもここまで仕上げれば美しいな。
http://blogs.yahoo.co.jp/linfof
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 19:46:05 ID:3cvL5kGL
>>319
メーカー修理は絶望だなw
あくまでも自己満足の世界。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 01:00:53 ID:wItQhZnJ
木工仕上げきれいだね。

もう修理うちきってるしね
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 01:11:22 ID:gKdFJgQO
KP-1100ってもう修理不能なの?2年ぐらい前にOHしといたけど、当面問題ないようだったけど。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 01:27:28 ID:LZWSYAtv
>>321
打ち切ってはおりません。

ただし改造品は断られますが。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 05:55:12 ID:wItQhZnJ
修理がきかないのはビクターTT81とかだっけ?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 06:27:11 ID:aB55p9kt
メーカー修理たってカスタムパーツだったらもう無いでしょ
それ以外ならなんとかなるだろうけどね。

好きなようにやるのがイチバン、オーディオなんて自己満足の世界さ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 19:56:56 ID:y5/NGXTg
地球をターンテーブルとして利用。
北極点か南極点にレコードを置く。
月に長大なトーンアームを設置。

長所:トラッキングエラーが無視できる。

欠点:視聴するのに月まで行かなくてはいけない。
   カートリッジの出力が月まで届かない。
   レコードが1回転するのに一日かかる。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 22:28:04 ID:vN+d8fFP
先生! 地球の回転にもワウがありまっせ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 08:10:27 ID:eicDp5aG
>>ほんと??
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 17:08:36 ID:Wg3JVwE7
過去のベルトドライブ機をヤフオクでさがしてるんだけど、
BDでも電子部品の修理とかベルトの入手性とか色々不安なところがあるね。

現行で残ってる機種はその辺考えてて単純になってる。
やっぱ現行買おうかなー。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 02:49:38 ID:TcKpHOwA
>329
自分も過去のBDフォノモーターを探しているんだけど、お互い難しいよね。
でも現行品には、全く興味無いなぁ〜
ヘタに電気仕掛けになっているより、シンプルな構造の方が長く使えるし。
30数年前に戻って新品のMU-41を買いたいよw
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 21:59:48 ID:/VHl6KjY
2年位前にTEACで昔販売されていたマグネフロートのプレイヤーを
粗大ゴミ置き場でGETし、最近まで保管してました。
躯体であるBOXが華奢だったので、現在フンランドバーチ合板を積層させ
たものと、アフリカンパドックで2種類のベースを拵えています。
仕事が遅い性格なので今年中に完成したらいいな。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 11:13:04 ID:XgwwxAmR
TEICのマグネフロートならうちにあるが
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 04:50:48 ID:dEfdrelk
古いB.Dで一番問題なのはオリジナルベルトが入手出来ない事。
ベルトの厚みが変っちゃうと速度も変っちゃうからね。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 05:40:53 ID:sBles7gp
だから一番重要なのは電気的に速度調整が可能かどうかと言うこと。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 14:22:05 ID:tg8IulPG
>>329
予算がどれくらいか知りませんが、LINN SONDEK LP12なら無問題です。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 21:18:35 ID:f0Zablsr
懐具合が大問題。
そんなの買えるなら、ヤフオクなんかで探してないって。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 16:47:05 ID:6IuNwCe/
ごもっとも。でも、LP12程度のプレーヤーって、モーター、電源、軸受け、スピンドル程度の部品
揃えるだけで、もっと良い物を自作できそうなほどチャチですよね。基本的に音は良いんだけど、
最初の製品のデザインに縛られ過ぎてる気がする。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 17:41:39 ID:27JY9itR
デノンのベルトより音が悪い
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 18:02:41 ID:hyxB9Yxv
あの価格であの外観は正直納得できない

byスガーノ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 19:53:09 ID:SUWXewId
中古なら変えるぐらいの値段だぞ、ebayをみてみな

でも、電圧、サイクルの問題は残る
LINN Japan に相談か、自作で対応
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 19:53:53 ID:SUWXewId
>>337

自作すると、LP12 の偉大さがわかるであろう
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 15:02:09 ID:DatD0Md7
>>333ベルトの厚みが変わると速度変わるの?
内周は同じ気がするが・・・素人なんで詳しく解説よろしく
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 17:14:34 ID:97rGnTz1
局所で厚みが変わると伸びかたが違うのでワウに繋がるだろうけど
それもターンテーブルの慣性モーメントでほぼ解消されるはずだし
オレも厚みで速度変わるって意味わかんね
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 17:30:23 ID:moKac5Rf
>>341
アナログ全盛期のLP12の評価を見せてやりたいもんだ。
価格の割にまぁまぁ良いというのが大半の意見。絶賛は殆ど皆無。

今はケチつけると儲が怒りまくるから、正当・真っ当な評価さえできん。
ボッタクリ価格でありがたかっているヴァカが大半。


>>342-343
ベルトのテンションが変るからじゃないの?>>333の謂わんとしているコトわ。
まぁ変ったとしても大半のプレーヤーは速度調整機能が付いてるだろうに。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 22:13:03 ID:CzTVc9zb
最近は速度調整機能はほとんど付いてないでしょ輸入品

慣性モーメントの話だけど砲金はことのほか評判が悪いけど過ぎたるは及ばざる如し?
またレガみたいにガラスってどうなのよ?あれは軽いのかな?

全身アクリル系もちょっとと言う気がするし金属の固まりも・・・
バイオリンみたいな木で作れないかな?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 22:15:02 ID:CzTVc9zb
あ、高い奴は速度調整機能付いてたっけ??貧乏人なんで・・・
347331:2007/06/29(金) 23:36:22 ID:xVoMP7A7
>>345
ナカミチのプレーヤーだったか?失念したけど、2層式のガラス製の
ターンテーブルで、レコードの回転センターを補正しながら、上の
テーブルが回転するのってありませんでしたっけ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 02:14:42 ID:4pfzEvh7
>>344

ベルトの厚さで速度は変わるんだって
理由はしらないけど、とにかく速度は変わるそうだ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 11:47:27 ID:mHSYgTIZ
>最近は速度調整機能はほとんど付いてないでしょ輸入品

クォーツロックDDと違って、減速機構を組み込んだターンテーブルでは、
動力伝達部分の汚れや摩耗で、回転数が狂ってきそう。
スピンドルが細くなると、若干早くなりそうだが。
わざわざ回転精度の低いベルトドライブを出しておきながら、調整できないと
いうのは、長期使用を考えていないのでは。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 13:16:40 ID:onm539Or
まあ、最近のベルトは耐久性もあるだろうし・・・
精度を言い出したらBD自体が成り立たないような気が・・・
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 13:47:18 ID:acCderen
>>349 ベルトドライブのターンテーブル持ってんの?
アンタのターンテーブルはどのくらい回転精度が狂ってんの。
たかだか、LPレコード1枚30分ぐらいで、何秒狂うと思ってんの。

クォーツロックDDは、狂いが無いと思ってるの。
アンタのPCの時計、時刻合わせしないで放置しておくと、
どのくらい狂うか、実験してみな。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 13:54:06 ID:NMflPHxk
モマエラ

そろそろ↓へ(・∀・)カエレ!

【アナログ】DD,BD,ID、最高なのはどれ?【タンテ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1165921825/
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 17:52:39 ID:W19OZyOK
PCの時計だって30分じゃ狂ったりせんわけだがw
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 19:50:44 ID:/Sx1u8DI
クォーツDDが2台あるけど、そのうち1台のスペックは、誤差20ppm以下だけど。
もう1台はジャンク品で、取説もカタログもないから知らないけど。

LP片面約30分なら、誤差があっても1秒狂わないものでしょ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 07:37:49 ID:S5EHTJO5
またしてもトーシローどもが騒いでおるのか... w
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 07:47:14 ID:YUXAYsY9
針でレコードひっかいた瞬間にちょっと遅くなってあわてて早くするカラクリが限界。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 08:19:41 ID:2LsyVw0T
例えば二時間レコードを聴き続けたと言う場合、二時間連続演奏可能な巨大な
レコード盤を連続演奏しているかのような錯覚に陥っているのではないのかw
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 09:46:28 ID:S/QGf6t2
タマで増幅するような電蓄やモジュラーステレオのアイドラドライブに始まって、
システムコンポのベルトドライブを経て、今ではクォーツDDだけどね。
アイドラなんか古くなると、毎分35回転程度に狂ってきたよ。
昔のは、5年かそこらで回転が不安定になった。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 05:47:43 ID:QYHOGSsN
そのような不器用で臭いオッサンはデデで充分だということだ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 09:03:27 ID:ZkDn0vJA
>>11ベアリング等は秋葉やハンズで手に入れてシンクロナスモータを買ってきて
ベルトや歯車も入手可能。モーターと歯車の計算式さえあれば出来るんじゃね?
ただ、どういう「音」になるか・・・ヘタしたら格安TTに負ける可能性が高いと思う。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 20:24:29 ID:iu2M7TJg
そもそも、カッティングマシンにもワウフラがある訳で・・・
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 22:08:18 ID:uK8upI03
ある、ないで言ったらあるだけど、レベルの問題
どうしてデジタル的な思考なんだ?
アナログなのに。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 22:42:40 ID:fDQX+skQ
ベルトで速度が変わるってスクーターのVベルトじゃないんだからありえん。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 23:02:29 ID:29m4sNAx
モマエラ、何遍も言わせるな!!

とっとと↓へ(・∀・)カエレ!

【アナログ】DD,BD,ID、最高なのはどれ?【タンテ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1165921825/
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 23:20:05 ID:vEyc3Uyj
例えば、モータープーリーΦ10mmとする。
厚さ10mmのベルトを掛けると、モータープーリーの直径は実質Φ20mmとなる。
二倍になるのだ、判るね。
この時、プラッターのベルトが掛かる部分の直径を200mmとしよう。
これに厚さ10mmのベルトが掛かると実質210mmの直径となる。
プーリーは二倍だが、プラッターはそうではない。
結果、
速度が変わるのだ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 23:36:25 ID:XYRuV9Vm
>>365ならないと思うけど・・・駆動部分はベルトの内周ですよ。外側がいくら
厚くても動体部分の総円周は変わらないわけで次のプーリーには内周分の距離
しか伝達されない
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 23:45:45 ID:0MF9WZ+r
駆動部分はベルトの実質、真中になると思う。で円周がかわってしまう。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 23:51:36 ID:XYRuV9Vm
>>367?????????????????????????????????????????????????????
駆動部分は接触面では?
慣性モーメントのみを考えれば真ん中もありうるが常時駆動している以上
抑えられてると考えるべき。まあ、数ミクロン単位で外側にずれることは
あるかもしれんが・・・
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 00:11:30 ID:rCOYEqNP
プーリーの表面線速度が伝達されると考えるのはベルトの弾性を無視した場合です。
内周は若干圧縮されます。
外周は若干伸延します。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 00:15:06 ID:rCOYEqNP
CVTベルトは、蛇腹みたいなもんです。
微視的に、これと同じです。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 00:38:01 ID:qiXj77Pm
弾性か。。なるへそ、ただ安もんのBDと違って高級BDは弾性値は
あまり高くないし回転速度もゆっくりめ(大きなプーリーでターンテーブル
そのものを回してるか物が多いが)だが確かに最終的に多少伸びそうな気は
するな・・・奥が深い。勉強になりました。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 00:40:23 ID:qiXj77Pm
うーむう。弾性があると伸びると反動で縮むしな・・・考えるとBDは
不思議だ。。。IDだとどうなるの?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 05:51:45 ID:Hr1n3+qe
不思議でもなんでもない。おまえが無知なだけ。
もともとレベルの低いこのスレもここまで落ちたか...
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 07:20:11 ID:UQE7MNn4
金田式のDDを作った人いますか

難しいらしいけど
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 11:47:30 ID:CrZz913F
どんだけ伸びるゴムベルトを使ってんだかw
可笑しくて腹痛くなってきたよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 12:23:46 ID:TspiWig6
伸びるゴムが嫌いな人は、スチールベルトにしてモーターのゴロでも聴きなさい。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 12:37:11 ID:CrZz913F
ベルトが掛かっているのは内側なんだから
厚みは一切関係無いだろ。
バカじゃないのかw
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 12:46:13 ID:GS/HWVzd
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 12:48:08 ID:TspiWig6
373
ones mor
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 14:08:08 ID:yq3Sl/5B
>>377
そのまま返すよw

「バカじゃないのかw」
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 12:25:24 ID:oygxNhSl
376
いっそ、ギアとチェーンで駆動すれば良いw
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 14:46:51 ID:SjL4MK05
>>377

変わるんだよ
ちゃんと理由もあるそうだ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 17:13:09 ID:d1AA135D
>>381すげー振動
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 18:28:02 ID:LDUxioCI
>>381
もう足蹴り轆轤(ろくろ)みたいなので良いんじゃね?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 18:30:41 ID:tn2umYFq
クルマのトルクコンバーター技術を応用するとか。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 01:07:46 ID:LmmDAhiw
16極シンクロナスモーター売ってるとこないかな?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 02:20:27 ID:dACuQOFE
分からんが王道ではハンズで取り寄せてもらうか秋葉めぐり
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 03:18:02 ID:k+gvmZXs
糸なりゴムなり作用しているのは最内周だろうが。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 09:01:43 ID:bNOLYqca
>>388
アイドラー式なら速度変化があるのは分かるんだけど
ゴムベルト駆動が厚みで速度変化があるのは分かんないだよな。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 14:05:07 ID:l+M+iL8i
>>388

ゴムは伸びたり薄くなったりするだろ
プーリーのところで伸びて薄くなる

ベルトの厚みは回転に影響する
これは常識
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 14:49:42 ID:tSGVeDUS
この議論ずいぶん昔にもあって延々と続いたぞ。
デジャブだ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 15:37:30 ID:bNOLYqca
>>390
プーリーのところで伸びて薄くなってる処では
速度が速くなってるんですか?遅くなってるんですか?
後学のために伺っておきたいです。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 20:04:20 ID:s6JobUBX
>>388-392
スレ違い。続きは↓でやれ

【アナログ】DD,BD,ID、最高なのはどれ?【タンテ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1165921825/
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 22:05:23 ID:9PjMULtF
>>389
アイドラーの方がわからんよ。
プーリー:アイドラー:プラッター=1:10:100
でも1:1:100でも1:100:100でも
最終的な減速比は同じだよ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 22:15:17 ID:s6JobUBX
>>394
前レスも嫁ないのか?カス!

方式論争は専用スレがあるんだから、そっちで汁!!
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 22:39:16 ID:9PjMULtF
>>395
そうやって騒いでるのは君だけのようですが。

つーかね、方法論争やってるんじゃないんだよ。
例えばプーリーやアイドラーに至るまで自作の可能性を探ったことはないの?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 23:18:30 ID:s6JobUBX
>>396
屁理屈乙
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 03:43:43 ID:NDUSH3Nc
ID:s6JobUBX

ちったぁ様子見しろよ
396の言うとおりだよ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 05:21:23 ID:XESN5xPd
初期のマグネフロートはモーターマウントを移動してベルトの張力を変える事が出来た。
本来はベルトの掛け替えのための機能なのだろうけど。
当然ベルトの張力が弱いとピッチは下がる。
張力を強くしていくに従ってピッチは上がる。
ただし一定以上張力を上げるとモーターへの負荷がかかってピッチは下がる。

理論は解らないが、実際はこうなる。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 16:14:05 ID:IrrK9r1u
それは逆。張力が強いほどピッチは下がる。
以前、別スレでさんざん技術的説明をしてきたからもうここでは書かん。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 17:07:25 ID:RUXcL3P0
>>399
>モーターマウントを移動してベルトの張力を変える事が出来た。
大抵のB・Dは出来ます、取り説にも微調方法として書いてあります。
しかし、本当に微調です。
>モーターへの負荷がかかってピッチは下がる。
モーターへの負荷が変わるから変わる訳ではりません、
ベルトの厚みが変わるから変わるのです。
>>400が正解です。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 22:59:10 ID:vDbLgQv0
インダクションとシンクロナスを書き分けなければ、良い解説ではない。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 23:25:21 ID:BdI3chS+
張力を上げていくと、ある程度のところまでは
ベルトとプーリーとの滑りが減るからピッチが上がるんじゃない?
それ以上の領域になると、滑りに比べてベルト厚の影響が大きくなってくるって感じ?

その昔、MU-41でいろいろ遊んで得た個人的な素人見解だが。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 05:52:39 ID:Dndtu0Fj
>>403
技術的云々以前に実際にやってみればわかる。
BDのプレーヤーとストロボも持っていないで語っているのか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 07:49:35 ID:T3d88m3A
>404

403の最後の1行を100回くらい声に出して読んでみましょう。
406399:2007/07/09(月) 09:29:29 ID:VRBxppzZ
当方のマグネフロートはMF-102。
モーターのトルクが伝達しないところまでベルトを緩める事が出来る。
33/45掛け替えのための機能です。微調レベルの話しではありません。
マグネフロートでIDモーターなんてあったか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 19:20:32 ID:EEe9JhT/
>>406
>伝達しないところまでベルトを緩める事が出来る。
出来るからと言ってそんな使い方はしないもんだ。
特に、ベルトを(プラッターの)外周に掛けるタイプはスリップし易くなる。
TEICは4極シンクロナスモーター。
408399:2007/07/09(月) 22:09:00 ID:VRBxppzZ
>>399の補足のために
>伝達しないところまでベルトを緩める事が出来る。
を入れたんだけど。丸ごと書き直さないと通じないか。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:54:56 ID:i10mRm9n
>>399>>408
>当然ベルトの張力が弱いとピッチは下がる。
>張力を強くしていくに従ってピッチは上がる。
どう言い訳しようと、間違い。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 23:13:31 ID:VRBxppzZ
まぁどうでもいいけどねww
必要あるなら各自試せば?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 23:58:16 ID:yDjjzd6V
開き直られてもな〜〜
往生際が悪いな。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 00:07:16 ID:rAzRf7aD
煽りに反応した奴がバカってことで乙
413:2007/07/10(火) 04:09:56 ID:Cjk7xiXz
ハイハイ、恥の上塗り
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 05:53:08 ID:onI33Ff/
おまえら、しょおもないなあ・・・(笑)
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 21:16:53 ID:7+4ZI/V7
>>403
張力を上げるとベルトは薄くなります。
ベルトの厚みが変化すると周速度が変化します。
例)
モータープーリ径:10mm
プラッター径:300mm
ベルト厚:2mm
の場合の減速比は、12/302≒0.0397、張力が大きくなってベルト厚が1mmになったとすると
11/301≒0.0365になります。
4極シンクロナスモーターを50Hzで回した場合は1500rpmですからプラッターの回転速度は
ベルト厚2mmの場合約59.55rpm、1mmの場合は約54.75rpmになります。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 00:53:16 ID:SNDmTkDf
>>414=412=>>399
今更傍観者のフリしたって遅いってーの・・・苦笑
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 09:03:58 ID:ZjdNo2ZN
>>415
分かりやすい解説ありがとう。それについては一応理解してるつもり。
ただ、それより滑り量のほうが影響が大きくなるような張力の領域があるよね?ってこと。

>>399が言ってるのはそういう領域での話じゃないかと。
そんな張力で実使用するかどうかは置いといて、ね。


つーかMU-41って、もう知らない人が多いのかなあ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 09:45:22 ID:InkQDH7/
パイオニアのPL-41DのモーターがMU-41じゃなかったけ?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 18:58:01 ID:L5uzg+ek
MU-41って横浜精機のコンダクト101だったと記憶しているが、昔のことで定かではないが。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 20:47:16 ID:vGtdD0GQ
http://www.turntable-power-supply.com/fittings_methods.htm
とか

どうだい。

つうか、みんな能書きばかりで実際に作ってはないだろ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:49:16 ID:SNDmTkDf
>>417
>滑り量のほうが影響が大きくなるような張力の領域があるよね?ってこと。
そんなイレギュラーな使い方で議論しても無意味でしょ。
>>418
PL-41DのT.T部はMU-41D、PL-41(MU-41)の発展版
MU-41:4極モーター、MU-41D:8極モーター
>>420
プレーヤー自作するったって箱作るくらいでしょ。
旋盤あればモーター選んでプーリー作ってなんて事も出来るが・・・。
オレはムカーシMU-41を糸ドライブ化した事は有る。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 22:00:29 ID:FnxBvQ4Z
>421
自分は最近、PL-61を入手しました。
この場合、MU-61とは若干違うようですね。
前から欲しかったので、とても気に入っています。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 01:51:15 ID:M9frZvro
>>419
手元にMU-41のモーターが有るが、残念ながら製造元、型式等を表す文字、印は全く無い。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 21:30:38 ID:M9frZvro
某メーカーのWボルテージT・T、S/N良くする効果があるとかで
100V起動後80Vに降圧させて(手動)使うんだけど
80Vに下げた方がモーターの振動が大きくなる。
電気的雑音は減るのかも知れんが・・・・。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 21:33:48 ID:4EXBiiNB
横浜光学(かなり怪しいが)のコンダクト101をパイオニアが買い入れMUー41として販売した、と記憶している。
サエクのオッチャンは確か横浜光学に居たと言っていた。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 22:29:44 ID:UCOj/13J
不二屋なんてあったけ?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 23:20:43 ID:hhmKkBwx
???
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 23:28:33 ID:UCOj/13J
自己解決、ここに書いてある。
http://musicpenclub.com/talk-200511.html
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 23:35:19 ID:UCOj/13J
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 23:37:21 ID:TT0TAyfQ
不二家定番じゃん
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 23:38:44 ID:UCOj/13J
ここにも
http://www.audiosharing.com/people/segawa/keifu/keifu_31_1.htm
使えるモーターはアカイか、それよりもっと貧弱な不二家電機製の安ものぐらいしかなかった。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 23:45:06 ID:UCOj/13J
http://72.14.235.104/search?q=cache:TuZ7Ud3PZL4J:ojin-usa.cocolog-nifty.com/usa/+%E4%B8%8D%E4%BA%8C%E5%AE%B6%E3%80%80%EF%BD%8C%EF%BD%90%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC&hl=ja&ct=clnk&cd=16
皆さんお菓子の不二家ってご存知ですよね。あのペコちゃんの・・・

あの不二家の兄弟会社で不二家電気と言う会社があった事はもう殆どの人が知らないと思います。
433:2007/07/14(土) 15:32:03 ID:ctN+CX03
>>432
>不二家の兄弟会社で不二家電気
ハイファックスの不二音響とは?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 00:49:36 ID:MPtPrh0y
これは買いですぜ、旦那方・・・
page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g53777186
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 12:41:43 ID:HaShqHjV
どこかでオリジンライブのモーターのようなキット売り出してほしい。
あんなクソ高はだめだが。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 18:22:22 ID:ueVVxxwz
高いか?かなり良心的な価格だと思うけど。
日本製だったらもっと高価になるぞ。
見栄えはもっといいかもしれんけどな。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 22:06:20 ID:HaShqHjV
400 Euro
$770.00
が良心的な価格?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 01:16:42 ID:sCU4NRiz
プラッターの軸受け精度を自作できる自信はないなー。

せいぜいVPIやオリジンのモーター等で既製品を換装させる程度かな。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 05:53:03 ID:lFJz0CJJ
>>437
おまえ、世間を知らんなあw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 08:56:45 ID:mI09qrFC
>>435
オリジンライブとは親しいけどあそこほとんど儲けてないよ。
いまああいうものを作ると原価がそれだけかかるということ。
同じものを日本で作ればもっと高くなる。誰も作らないけど。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 10:43:34 ID:6tzqnLMf
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 11:38:54 ID:6tzqnLMf
これ使えるか?ブラシレスDCモーターBLH015K-A
22,000円 100〜3000r/min
http://www.orientalmotor.co.jp/hppwc/HMD0201.do?gid=BLH015K-A&sflg=1&lng=ja&uc=&wid=ja001002002005003001
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 12:07:33 ID:6tzqnLMf
日本サーボ
SERVEXブラシレスDCモータ
コギングレスモータ
FY6S6-D3 \3,648 200〜2500r/min シンプルタイプドライバFYD66SD3 \4,082
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 13:17:37 ID:6tzqnLMf
高効率ダイレクト・ドライブ方式ブラシレスDCモーターを搭載
30cmターンテーブル
http://www.rakuten.co.jp/ac-fan/482011/482096/
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 18:52:03 ID:Ptdebh3g
日本のモータのほうがずっと安いじゃん。1/10の値段
オリジンライブぼったくりすぎ。

rpm分速=120*[frequency]/[モータ極数]

rpm/60=rps 秒速

pulley radius for LP=driven platter radius/1.8/rps
らしいけどなんで1.8?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 23:42:05 ID:QBWYSkIX
>>415
理解できないー。ベルトの内側で駆動しているのだから変わらんと思うが。
例えば、モータープーリ径:1mm、プラッター径:100mm、
ベルト厚:1mmだったら、
減速比は1:100=0.01ではなく、2:101=0.02になるの?

ベルト厚を100mmにしたら、
減速比は1:100=0.01ではなく、101:200=0.5になるの?



447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 00:25:48 ID:O12iUXaw
>>445
60÷33・1/3=1.8

計算し易くするためにモーターの回転数を
わざわざrpmからrpsに変換してるんじゃない?
逆に45回転ならrpmのままの方が計算しやすそう。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 00:44:04 ID:MlVZHhR5
>>446
>ベルトの内側で駆動しているのだから変わらんと思うが。
そもそもそれが間違い。
ベルトがプーリーに掛かっている時は弧を描いている為
(ベルトの)外側は延び、内側は縮んでいる。
プーリーから離れる瞬間外側、内側ともに直線の状態に戻る、つまり内側は伸びる。
伸びる分が回転速度に加わる。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 00:59:41 ID:FfUfDPhC
>>446
論より証拠。
厚みの違うベルトが無ければ2枚重ねてやってみると分かるよ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 01:35:17 ID:k2piQpWw
ゴムはのびるんだよ

そこでいろいろ、難しい問題が起きるんだよ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 01:46:15 ID:NA/W87+x
理論と現実をごっちゃ混ぜにしないで、理論上はどうなのよ。
仮に伸びないベルトだったら?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 02:59:42 ID:hG1CirO5
伸びないベルトだと曲がらないだろ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 03:19:56 ID:NA/W87+x
>>452
すばらしい突っ込み!

だったら、タイミングベルトのように、歯付きベルトと歯付きプーリーだったら?
ベルトの厚みを替えたら、タイミングが狂ってしまう?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 04:19:59 ID:ANp/d7E5
糸が編みこまれているベルトなら伸びないけど、曲がる
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 04:25:38 ID:Qj80d724
むしろ伸びるからゴムを使うんだろ。
ターンテーブルの慣性とゴムの摩擦力&伸びのバランスで制御してるんだろ。
いいとか悪いじゃなく、トータルで結果を出してるって訳で。

オレはダイレクトドライブ派だけどな。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 05:13:32 ID:R7FGVfQY
>>454
おまえ、本気か?w
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 05:22:48 ID:Y1uA4vLc
>>456
知らないのか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 05:26:10 ID:G9far6EP
>>451
>仮に伸びないベルトだったら?
アンタ、アホ?それとも頭脳が小学生並なのかな?
全く曲がらない無い物質でプーリーを使った伝達ベルトは作れないのだよ。
大体輪に出来ないからね。
鉄板だって曲げれば角の外側は延び、内側は縮むんだよ。
弧が大きいか、小さいかだけで理屈は同じ。

それより、>>448の解説だが、<弧→直線:伸びる分の速度が加わる>は解るのだが
その逆、直線→弧になる時は縮むからその分速度は遅くならないのかな?
>>448でなくてもいいから詳しい人教えて。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 05:48:17 ID:R7FGVfQY
悪いオツムであーだこーだ考えているからいけない。
実際に実験したら目から鱗。
こういったことは経験するに限るのだ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 06:18:45 ID:rwaHknYP
>>459
>>449

>>458
>鉄板だって曲げれば角の外側は延び、内側は縮むんだよ。
そう言う事。
厚さに依って何Rで曲げる事が出来るかどうかが決まるのはその為でないの?
>>454>>457
全く解ってないなw
パンツのゴムみたいに伸びるかどうかの話じゃねーよ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 12:08:29 ID:hnCBh72W
パンツのゴムを想像したんかw
なんてレベルが低いんだw
ワロタよ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 12:29:24 ID:NA/W87+x
>>453への突っ込みは無いの?
あっ、おまらはタイミングベルトを知らないのか。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 14:50:55 ID:hG1CirO5
ええやろ スルーで
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 15:20:55 ID:oII1FJEU
>458
俺も同じ疑問。
ベルトが離れるとき縮んでいたものが伸びて回転があがるのだったら、ベルトの入り側でくっつく時に縮んでも、回転は上がっているのかな?
つまり、縮むほうはスリップして、伸びる方だけがプーリーに作用するのかしらね? 俺の頭じゃ理解できん。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 15:30:24 ID:I/c2cQjw


  い つ か ら コ コ は ゴ ム を 論 じ る ス レ に 成 り 下 が っ た !
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 23:03:43 ID:k2piQpWw
ゴムより、ラテックス
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 08:58:29 ID:SdYTtwYi
>>461
オマエのおつむの程度に合わせてくれたんだろw
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 10:11:04 ID:iY9Hm/oC
>>467
オマエのおつむを賢くしてやろう。
「高強力繊維 ゴムベルト」で検索するといい。
主に使われているものは、Vベルト、平ベルト、ゴムホース等。
ゴムに繊維が貼り付けられている、又は埋め込まれているものは、ゴムのしなやかさや摩擦度数の利点を
活かしながら伸びて欲しくない場合に用いる。形状維持。補強。
なんでパンツゴムが出てくるのかなーと。程度の低さにもほどがある。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 18:24:54 ID:ms4660+i
2chピュア板仕様ベルトドライブプレイヤーはやく自作したい。ジャンクのサブプラッター半径79.5
mmだ。24極モーター60hzだと33.3回転用プーリの半径は?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 18:38:33 ID:Xcn+Cr7Z
24極60Hzの回転は5rpsだから
プーリー半径は8.8333mm(=79.5/1.8/5)かな
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 19:29:46 ID:ms4660+i
ストロボきちっと止まるproject2のプーリをノギスで実測してみた半径6.3mmサブプラッター半径
はだいたい74mmだった24極モーター60hzだ計算だと74/1.8/5
で半径8.2mmだがこの差をうめる式できないものか?
 
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 20:37:04 ID:noOX1Q7g
だから半径にベルトの厚みの1/2を加えるんだって。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 21:04:32 ID:Xcn+Cr7Z
472さんの意見が正しいと思う。
ただProjectの場合は24極モーターではなく内部でモータ用低圧AC電源
を作って駆動しているので8.2mmではなく6.3mmなのでは?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 05:42:09 ID:a01Jyv31
そんなことよりなにより、
もし交流シンクロナスモーターを使うのであれば、
出力周波数を可変できる電源ユニットを考慮すべき。
減速比の問題はそれで解決できるし、
おいしい交流を出力できる電源ユニットであるならば、
音質的にもOKよ。
もちろん、言うまでもなくストロボディスクをは必須。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 11:29:03 ID:WU84TCQq
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 11:36:52 ID:yrKLPDOC
>>468
ここで問題になってる伸びる、伸びないの話は、そんな事では有りません。
日本語も満足に理解出来ない貴方の為にもう一度だけ教えて上げます。
全く伸びない(弾力がない)物質では動力伝達用のベルトは作れないのです。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 12:29:10 ID:PR50wlsD
>>468
で、そのベルトのモータープリーに掛かった所の外側と内側はどうなってるんだ??
外側は伸びて内側は縮んでいるんじゃないのか?
今はそう言う話してんだ、トンチンカンなシッタカで荒らすな。
オマエはパンツのゴムで首吊って死ね、ボケが・・・・。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 14:22:07 ID:H2jPFI4/
パンツのゴムが伸びる仕組み

棒状のゴムに糸をらせん状(コイルのように)に巻いてあるから、糸はゴムが伸びるのを妨げない構造になっている。

わかったかな?小学生諸君。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 14:24:03 ID:H2jPFI4/
パンツのゴムを持ち出したのは間違いということに気が付きましょうね。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 15:18:23 ID:H2jPFI4/
>>476
無知杉恥ずかしくないか?
金属のベルトもあるんだけど。
てか、どんどん脱線していくw
パンツのゴムの人か?>>477と同一人物か?
裏の流れを読んでいるか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 15:51:25 ID:wyg7HWob
>480
CVTのベルトのこと言ってんのか?
おまえこそ無知の極みだろw
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 17:57:20 ID:H2jPFI4/
なんでCVTがでてくるんだよw
無知めw
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 20:58:51 ID:6b7g/RkL
ID:wyg7HWob
ID:H2jPFI4/

ここはモマエラの日記帳じゃねぇんだ!ケンカならチラシの裏でやりな!!
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 10:12:25 ID:/+STk5wL
お前等>>448からジックリ読み直してこい。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 10:46:37 ID:+nBUpSVn
一人必死になって話をねじ曲げようとしてる奴がいるな、
パンツのゴムで揶揄されたのが余程悔しかったようだな・・・苦w
>>476
>金属のベルトもあるんだけど。
それがどしたのかな?金属だろうが何だろうが弧にした時は
外側は延び内側は縮むのだが・・・・。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 11:26:32 ID:/+STk5wL
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 16:29:29 ID:a/yI3ICM
糸とゴムで連想したのがパンツのゴムって確かに酷すぎるw
>>478氏の説明のように全く別物ということも知らなかったのか(^^;)

ゴムベルトに布を貼り付けて耐久性や伸び率を制限したVベルトがあるんよ。
真っ直ぐな状態で布を貼るのではなくて、曲がった状態で貼ってある。
プーリーも径が大きいし、プーリーが3つの場合極端に180度折り返すことは無い。
このVベルトの作り方は、平面整形でゴムの端と端を結合させた後に布を貼る。
さらにゴムコーティングを施す場合もある。

ちょっと関係ないがタイヤには細いワイヤーで編みこまれたものがゴムの内部にある。
これも形状維持のため。ゴムだけじゃ弱いからね。

そもそもゴムベルトは大きなチューブを輪切りにして作られる一体整形。
完成した平らなゴムの端と端を結合して輪にしているわけじゃないんだよね。
だから、曲げ率はそんなに考えなくても良い。
それにレコードプレーヤーに使うゴムベルトでの回転数の違いは気にしないこと。BDだから気にしても無意味。
Lp片面長くても30分程度だから、このスパンで±5秒なら合格。
±3秒以内に収めたかったら、プーリー側の径を微妙に変えればいい。あモーターの距離を変えられない場合な。
プーリーなんて近くの町工場で作ってくれるから。3時のおやつの差し入れでも持っていけばその場で加工してくれる。
材質もステン、砲金、アルミ、真鍮、好きなのをw
材料持込ならさらに早い対応間違いなし

>>485
それは平べったいものを弧にしたときの話だね。
初めから円になって整形されたものは影響が少ないですよ。
チューブ整形か板整形かで話は異なってきますよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 04:51:38 ID:K0H/Z/Gp
http://jp.youtube.com/watch?v=ictEtZXSivQ
DJターンテーブルだけど、MIDI INが付いており、MIDI制御でターンテーブルの回転数を可変できる。
MIDIキーボードのピッチベンダーで回転数を微調整できそう。
シーケンサーに打ち込めば、簡単にできそう。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 18:36:16 ID:/IURAlhP
ガラード401を単体で入手したのでキャビネットを自作しようと思っています
材料をホームセンターへ見にいったのですがパイン集製材ばかりです
さわった感じではちょっと柔らかいかな?と思いました
やはり硬い木のほうがよいのでしょうか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 19:09:46 ID:/567A/eZ
>>486
5~6枚積層にすれば重さもちょうどよくなる。
単板や箱でやろうと思ったらもっと密度の高い
合板でないとうまくないね。
491野次馬:2007/08/15(水) 20:32:55 ID:jlaDaH0M
>>489
いろんな意見があります。重くて硬いボードをよしとするのが多数派でしょうが、
管球アンプで有名な是枝さんは、硬いボードは意外によくないと言っています。
軽くて柔らかい木で作るのがよいと。
なので、パイン集成材を積層するのも悪くないと思いますよ。

ホームセンターでなく、もっと本気でグレードの高いものを、という気になったら
「集成材 プレーヤーボード」あたりで検索してみてください。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 22:53:31 ID:F6Y0YVr6
>>490
まずお前は老眼鏡買って来い
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 07:35:26 ID:wRgCFg2D
>>491
ググってみたらこんなとこがありました
ttp://kasizai.com/blog/1808/
値段も自分が想像していたよりはリーズナブルなのでカバ桜集製材に気が向いてきましたが
是枝氏の説も気になるところなのでまずはパイン材を試してみようかと思います

誰かパイン材で作った人はいないですかね?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 10:08:01 ID:88RdPszE
>>492
確かに最近見えにくいから老眼鏡要るかなと思っている。
ところで俺は何を見逃したのかな?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 11:51:06 ID:q7NQHKXC
>>494
ボケも始まっている。
496489:2007/08/20(月) 21:55:30 ID:X/aMXjPU
ホムセンにて赤松集成材を購入しましたメルクシパインよりは耐久性があるらしいです。
もう少し涼しくなったら加工に入ろうと思います。

で、アームなんですがとりあえずSAEC WE-308が手元にありますので
これを取り付けようと思うのですがいろいろ見ていると401にSAECを取り付けた例って
あまりないみたいなんですが401には合わないのでしょうか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 00:07:26 ID:YJmE45OZ
>>496
確かに301や401にはサエク全般合わないって意見はあるね。アイドラーの振動をモロに
拾っちゃうからなのかな?でも使っている人も少なからずいるから気にならないレベルだと
も思うけどね。

401等でよく見かけるアームの組み合わせは、ダイナミックバランス型のオルトフォンやFR、
ダイナベクター等、そしてAUDIOCRAFTのワンポイントサポートかな?確かにサエクは少数
派だと思う。

ただ、アームとの相性ってタンテよりも使うカートリッジのほうが大きいと思うけどね。やっぱ
使うカートリッジ次第じゃない?ちなみに308はシュアーV-15等の軽針圧向けであって、
今主流のMCカートリッジとの相性が良いとは言えない。重めのカートリッジだと標準シェル
でもバランスが取れない場合があるしね。

いずれにせよ、キャビネットはアームボード交換式にして、色々なアームを取り替えられる
ようにしたほうが良いと思うよ。

それでは健闘を祈る。ガンガレ!
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 00:18:49 ID:m6FcLcwd
ガラードでもサエクやSMEは合うぜ

ガタだらけのごろごろオンボロガラードなら
オルトフォンにSPUみたいな鈍いアームとカートリッジでごまかさないといけないかも
それでも、だめなものはだめだろうけど
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 19:59:21 ID:hZa5B+s8
osb合板使ったらどうだろ?安いぜ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 20:56:47 ID:BbC9+TbW
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
501489:2007/08/23(木) 20:59:13 ID:X/Hlu1fP
>>497さん
現用中のトーレンス126&SME3010Rがあります
アームボードは2枚あるのでもう1枚にWE-308を乗せて
そのまま401のキャビネットに乗せれるようにしようと思案中です
そうすれば両方のタンテに両方のアームが簡単に取り付けられて楽しめるかと

401にはやはりダイナミックバランス型が定番みたいですね
自分はレコカットのものしか使ったことがありせん
FRなんか使ってみたいですがちょっと手が出ません(汗

AUDIOCRAFTも興味ありますが使いこなしが難しそうで・・・
とりあえずWE-308と3010Rで試してみます
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:06:55 ID:X/Hlu1fP
>>499さん

状態は極上美品というわけではないですが・・・

とりあえず軸受けの交換とアイドラーの削りだし
各部の清掃と注油はしました
とりあえずは静かに回っております
503489:2007/08/23(木) 21:09:41 ID:X/Hlu1fP
↑まちがえました>>498さんでした

>>499さん
osb合板は見た目がちょっと・・・(汗
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 09:31:07 ID:iDU0WNiW
Micro5000のモーターやばいんで自作したいです

できればオリジナルを超えたMONOを作りたいです

よろしくお願いします

505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 17:48:54 ID:qrXP2Ewi
オリジナルを超えることは難しいな。
ふむふむ、希望のモーターはDCかなACかな?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 21:43:04 ID:1OT54fHX
モーター自作するって・・・・・
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 21:54:42 ID:0zVCHVUt
常識的にモーターユニットだろね

今なら超電導のモーターがオススメだな

オリジナルなんて馬鹿らしい
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 13:28:14 ID:obK+eCWK
超電導のモーター今あるかよ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 14:54:26 ID:4vg/mQJs
504
Micro5000のモーターが悪いのではなく、回転調整系の電気部品が悪いのだと
思いますが?モーターは簡単な作りで接点も無いし故障する可能性は低いですよ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 15:01:47 ID:2LQnmom6
>>504は制御回路も込みでモーターって言ってるのかな。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 19:48:31 ID:obK+eCWK
Pro-jectの 16vACMotor が30ドルで買えるな
http://www.needledoctor.com/Pro-Ject-Motor-for-Debut-and-Xpression?sc=7&category=947

ro-ject Motor for Debut, Xpression, RM5

Price: $30.00

512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 19:52:07 ID:qRPXzEdS
>>507
お前の部屋は冷えひえかっ>超伝導
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 11:18:40 ID:PfV8HTZ9
http://www.theanalogdept.com/diy.htm

ここいいね。参考になる。作れないけど
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 10:10:38 ID:8yug2AJi
ターンテーブルのキャビネットとアームのベースを分離するとメリットはありますか?
5000番なんですけど
アームベース別にしようかなと思ってます
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:29:51 ID:XxsZ4xFZ
>>514
オーバーハングなんかの調整がやり易くなるだろうけど、
音質的なメリットは無いと思う。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:59:22 ID:mqOsDuiz
一体化がミソじゃないかこれ以外の贅肉は削ってもいいがこれをくずしちゃおしまい。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 00:26:14 ID:yaxDsesS
TT-71の軸がぶれて回転するようになりますた。
修理は無理ですかねぇ。ビクターサービスに電話したら見限られますた。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 01:10:56 ID:MQtK4bLf
D・Dの軸がブレるとは俄には信じがたいが・・・・
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 01:14:26 ID:yaxDsesS
ターンテーブルが波うっています。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 01:48:47 ID:MQtK4bLf
全く手を触れず自然とそうなったのであれば不可思議極まりない
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 04:19:43 ID:kY6cc62s
>>518,520
どうして不可思議なのだ?
軸受け部分の破損ではないか?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 11:37:04 ID:1h3Ja3XJ
DDは軸受けがいかれるとアウトじゃなかったっけ?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:38:35 ID:kvj3N3X6
>>521
軸受けが壊れるなんぞ聞いた事無い
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 14:45:02 ID:nRSlaRzm
でも、超重量級スタビライザーとか乗せてると、
20年くらいで、いかれるかもしれない。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 14:46:37 ID:nRSlaRzm
あ、途中で押してしまった。

ガラードの人は、古道具屋で碁盤を探してみては…。
下手すると1万円以下で、無垢の凄い奴が入手できるかもよ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 01:49:08 ID:7dCDGv5H
>>524
>超重量級スタビライザー・・・・
そりゃ壊れたと言うより壊したと言ったほうが・・・・
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 12:16:25 ID:ZhkJPhj+
超重量級スタビって言っても1kgそこらじゃ早々には壊れない。それにスタビ
では>>517の言う軸ブレは起きないよ。余程変な使い方でもせん限り。

軸ぶれは、軸中心への荷重ではなく、タンテ周縁部への荷重で置き易い。
もちろんカートリッジの針圧如きでは何ともないので、事故や故意(DJ等)
で起きる。特に多くのDDの軸はモーターの構成上細く長いので、簡単に
ブレてしまう。もっとも大事に使えばそう滅多にブレないけど。

おそらく、>>517のTT-71の軸ぶれはそんなコトが原因だろう。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 14:34:41 ID:7dCDGv5H
モーター軸は細い、と言っても6mmはある、普通に使っていれば一生物、軸受も同様。
高い所から落っことすとか思い切り横から衝撃でも加わらない限り
曲がるなど考えられない。
後考えられるのは、プラッターに軸がちゃんと刺さってないとか・・・・。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 14:38:55 ID:7dCDGv5H
それから、モーターの回転子と固定子?の隙間は極めて狭い、
軸が曲がたりずれたりすればこの二つが接触してしまうと思うが・・・・。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 23:26:41 ID:mfWEuP9K
ウチのTT-71は何ともないけどな。
シートはパイのJP-501に、スタビはテクニカの618?赤丸のヤツ

ただ、プラッター自体がそんなに重いモノではないから
テクニカの吸着シートの類に重量スタビはツライだろうなぁ〜
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 01:37:14 ID:YwNeqYdL
良質で安価なトーンアームが欲しくてたまらん。
某はいはい堂を毎日チェックしているのに、お買い得なトーンアームは掲載時には既に売約済み。
あーっもうっフラストレーションが溜まる!
という事で、安価に自作できるなら挑戦してみたいです。
トーンアーム自作で参考になるサイトの紹介を是非お願いします。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 01:40:02 ID:JiL18VT0
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 03:00:22 ID:qrEBBUvh
>>531
バトミントンのラケットがカーボンで出来ているのがあるからトーンアーム作るのにいいよ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 12:59:35 ID:mc/FpQdp
KABのスピードストロボみたいなの自作したいんですが、
回路図とか参考になるサイト教えてください。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 14:12:04 ID:T7tRSYo5
>>531
江川のオヤジが考えた、エーモンのステーみたいなアーム
本人は絶賛しているけどいかが?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 01:30:24 ID:19r6RbtB
>>534
http://www1.s-cat.ne.jp/kiyoshi/m_basic/ba_osc.htm#digital
60Hzらしいが60Hzの水晶など無いからT型FFで分周させている
(時計のステップ運針と同じ方法)と思う。
分周で60Hzを作れる周波数の水晶が果たして市販されているかどうか、
以前、T.T用電源を作ろうと思い調べたが見つけられなかった。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 01:35:25 ID:19r6RbtB
SIN波から矩形波を作るにはダイオードでクリップさせて頭を潰してやれば良い。
矩形波からパルス波を作るには微分回路を付加してやれば良い。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 21:59:11 ID:WwT8BlCM
話題もないのでチラウラ改造記。
SL-1200系のクォーツ(1600MK2)に78回転を追加した。

内蔵のピッチコントロールは使えないので
外部に454kHzの発振器を作って内部クロックと切換とした。
しかし78回転は回転周期(1.3Hz)のWOWが酷く船酔い状態。

原因は速度と位相のディテクターがデジタルのため
これを平滑するためのローパスフィルタのカットオフ周波数が低く
高域のループゲインが不足するためと解った。

対策としてディテクターを高域特性の良いサンプルホールドに改造。
デジタルのエラー波形を積分して電圧に変換しこれをサンプリングする。
サンプリング(ゲート)パルスはエラー波形の後ろ縁から作成した。

結果 33,45,78回転に於いてオリジナルより安定した。どんとはれ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 08:23:13 ID:d9kahMzm
充電ドライバーのモーターを利用すればバッテリー駆動で高トルクな感じがいいじゃね?
タンテホームセンターでコーリアン加工してもらって
ベアリングはミニ四駆のやつで
アームは江川式
予算5万で
GT2000は軽く超えるな

540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 13:23:10 ID:nKafjp/D
>539
ゆとり君だろ、超ウケるんだけどw
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 17:25:09 ID:d9kahMzm
うるせ 団塊
俺たちゆとりはばか団塊ジュニアなんだよ

団塊おやじ超うける
sageとけ恥ずかしいから
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 05:22:14 ID:O6aH+K4S
目糞、鼻糞を笑うというのはまさにこのことだな。w
543ゆとり君:2008/02/26(火) 10:09:14 ID:tYHPYUbg
目糞が笑ってるとこなんかみたときねーよ、おめ、ばかだろ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 12:07:33 ID:yYcwmhnA
みたときねーよ
みたときねーよ
みたときねーよ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 13:47:35 ID:KEr+a7+u
まさにその部分がよくできたネタだってのに普通に釣られるなよ......
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 01:37:37 ID:OuobxLqC
貰ったFR54とアクリルキャスト板2枚(400x460xt10mm)と、ボロクソな
Aurex SR-355(動作は正常)があるので、自作に挑戦しようと思います。
現状ノーマルSR-355でややノイズが乗るため、トランスと制御基板の配線を
延長して本体から分離し別ユニット化したほうが良いかと考えているのですが、
配線延長によりかえってノイズが増加する可能性ってあるのでしょうか。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 05:17:17 ID:w00+dFm8
なあい
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 13:44:13 ID:Zh9LK8w1
>>546
つかノイズの原因が制御基盤ではなく,
分離してもノイズが減らない可能性がいちばん大きい。
549546:2008/04/10(木) 01:14:48 ID:cLghFGbg
モーターが回ったときだけノイズが乗るので、原因は電源入力〜モーター
までのどこかなんでしょうけど、原因がモーターだったら
おっしゃるとおりトランスと基板(と操作部)を分離してもノイズは
減少しませんよね。

でも改悪にはならないようですし、本体内蔵(というよりぶら下げ)だと
天板が透明アクリルなので丸見えになってしまうため、分離してみる
ことにします。

ありがとうございました。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 01:06:21 ID:CTGWchfe
シールドが出来てないだけでしょ。
551546:2008/05/25(日) 04:38:36 ID:MYB4SgNX
完成し、それなりの音になった(と思う)ので報告いたします。
先のノイズ対策を含めさまざま弄くった結果、ノーマルの音より
格段の進化を遂げました。
てか、レコードプレーヤーをいじるのは最高に面白い!という
ことに気づいたのが最大の収穫でした。

アクリルキャビネット加工&電源分離にはじまり、プラッター裏面のデッドニング、
シールドケース追加、アース線引き回し変更、ターンテーブルシート変更、
軸受けグリスアップ、インシュレーター材質等々・・・

自作を名乗るのもはばかられるような内容で、いじった部分もすべて人の受け売りや
おまじない程度のことですが、確かに音質が変わって行くことが実感できまして、
今や寝てもさめても考えるのはコイツのことばかり。

キャビネットの左サイドに開きスペースがあるので、アーム追加なぞ企んでいますが、
中古のトーンアームはおしなべて高価ですね・・・
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 23:18:40 ID:DTTEg9Da
アームも自作してみると面白いよ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 11:24:17 ID:6akxZHkI
ビクターのTT-61が入手できたんですがターンテーブルが外れない、、、。
これって何かおまじないや儀式みたいなことが必要なの〜
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 12:37:33 ID:ehh5cZws
>>552
江川式のエーモンのステーみたいのはマジ勘弁だよな。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 12:47:19 ID:vDQ/b3nk
>>553
スピンドルオイルがTTとの勘合部で固着してるんだろうな。無理矢理外そうと
しないほうが良い。脱脂綿にベンジンを湿らせて、勘合部を巻きつけるようにし、
乾燥しないようサランラップで包んで一晩置いてごらん。おそらくそれで取れる
んじゃないかと。

なお直接、スピンドルにベンジン垂らすのは止めたほうが良い。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 13:03:39 ID:rHjGoOjg
ベンジンよりもCRC
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 14:09:34 ID:2Do6Nrz/
>>553
プラッターと軸はガタが無いようにシッカリ合わさっているから簡単には外れないのが普通
(軸には若干テーパーがかかっている)
プラッターをしっかり持ってエイッ!と(素早く)持ち上げる。
この時必ず垂直に持ち上げる事。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 01:31:22 ID:3KNWchkn
ワンポイントサポートか糸吊式(ウェルテンパードみたいなの)が、作りやすいと思う。
軸受けはいろいろ考えたらガタの無い方式はいろいろ考えつくと思う。
だいたい初心者が苦労するのは、内部ケーブルを動作に影響なく取り出す部分。
江川式は見た目ひどすぎて僕もゴメンです。w
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 02:44:36 ID:UuZR67Ng
>>555
>スピンドルオイルがTTとの勘合部で固着してるんだろうな。
軸と軸受けに油は必需だがフラッターと軸が合わさる所に油を注す事はない。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 13:47:39 ID:yxwYiig2
>>559
んなこたぁ〜当たり前。ここをどこのスレだと思ってる。

古い中古品だと、スピンドルオイルがプラッターとの勘合部まで昇ってきて
固着することがままある。輸送や保管の状態が悪いと起こりやすい。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:04:28 ID:UuZR67Ng
>勘合部まで昇ってきて
初耳だわ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:12:37 ID:yxwYiig2
>>561
もちろん普通に使ってる分にはまずない。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:27:56 ID:gsQDINlO
>>559
>油を注す事はない。
油っ気が無いと、防錆の意味でちょっとマズイので薄っすら塗布しておくのが望ましい。
それに、錆や酸化で密着してしまった場合、取り外すのはかなり苦労する。
テーパーピンでもドリルチャックのテーパーシャンクでもフライスのスリーブでも取り外す時のために油分を塗布しておくと後々楽に取り外せる。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 23:34:18 ID:jUGkGS5y
電動自転車のモーターとか洗濯機のモーターって、強力でプレイヤーに
最適じゃないかと思うんだけれど、どうやったら入手できるかな?
モーターだけって売ってくれるのかな?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 00:35:40 ID:d0C0lt75
トルクだけに注目すればそうだがw
ノイズだらけだし回転速度にムラがあるのに最適だと?w
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 01:19:31 ID:rBHmbYtB
>>564
洗濯機リサイクルショップとかにあるだろ。やってみろよ。w
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 02:10:45 ID:Vr+LMmqK
タンテに充分な慣性質量さえあれば、
トルクなんて必要ない。
一体全体その高トルクモーターの雑な回転や振動を
どのように制御するのだ?
愚の骨頂だよ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 08:31:10 ID:EWCEbBYG
>565
>ノイズだらけだし回転速度にムラがあるのに
本当か?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 12:08:01 ID:d0C0lt75
>>568
本当。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 03:27:07 ID:FezYtxAr
>>568
そんなことも知らないのかw
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 12:15:46 ID:UPvX7RT+
MCなら約4000倍に増幅することも知らなさそうだしw
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 14:08:41 ID:tDuU6nV3
>>571
回転ムラまで4000倍に増幅するわけではないし
ノイズと同時に楽音も4000倍に増幅されるわけで。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 19:45:33 ID:UPvX7RT+
>>572
分かりきったことを・・・
モーターノイズは少ないほうが良いという意味なんだが、なぜに回転村まで?w
モーターの軸受けにベアリング使用の場合、ボール移動音がするわけで、
メタル軸受けの場合、軸の磨き度やメタルの当り精度によって回転ノイズの量が異なってくる。

レコード再生は微信号の増幅がつき物で、車とか洗濯機とは基本的に違うんだよ。
これで分からなきゃ頭が死んでいる
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 20:20:38 ID:l4oEtS+L
>>572
とりあえず聴診器でお前が望む電動自転車のモーターとか洗濯機のモーターの異音を聴きなさい。
電動自転車と洗濯機は4000倍は無いけど、レコードを再生するにはあるということを頭に入れろ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:26:34 ID:Mp+t2WOy
電動自転車や洗濯機のモーターがノイズや回転ムラがひどいなんて
言っているやつは、本当に、それを確認したのか?思い込みだろ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 09:04:49 ID:/63I8ZfW
>>575
確認まだなら早く確認して来い
プリウスならそこらにイパーイあるだろ
「静かに回らなくてはならない」「回転誤差があってはならない」
車や洗濯機の要求スペックとアナログプレーヤーの要求スペックとの世界が違いすぎる
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 09:20:24 ID:bcd/p9n5
>>575
まだしがみついてんのかよw
そんなに気になるなら気のすむまで作ればいいw
そしてorzになる。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 11:52:18 ID:Utkjz73/
>>573 >>576
なんのためにベルトドライブという方法があるのか。
なんのためにターンテーブルに大きな慣性質量を持たせるのか。
モーターの質が直接音質を決めるのはダイレクトドライブだけだよ。
ベルトドライブで普通に使われているモーターは
そんなに高精度なものじゃないし,振動も結構あるよ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 12:04:31 ID:s8iaNjZr
駆動方式の糸やベルトは振動を伝えやすい。
車、洗濯機のモーターはベアリング使用のためアナログプレーヤー用のモーターに比べてゴロノイズや振動はものすごくあるよ。
嘘だと思うなら確かめてみなさいな。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 12:26:53 ID:2WNj85RW
>>578
>ベルトドライブで普通に使われているモーターは
>そんなに高精度なものじゃないし,振動も結構あるよ。

ゴミでも詰まってバイブ化しているか、バランサー取りが手抜きのものなんじゃないか?
俺のじゃ回転時と停止時に違いは無い。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 17:48:44 ID:mS2RTWWL


  つ 〜 か 方 式 論 争 は 他 所 で や れ ! 甚 だ ス レ 違 い !!


582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:35:43 ID:K1ig6gBr
どーこがスレ違いなんだ。あ?
アナログプレーヤーを自作するため、
どのようなモーターを用いて、
またそのプラッターの最適な駆動方式に関して
意見をかわしているのだろうが。あ?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 00:34:50 ID:9ItvaTVo
>>579
>駆動方式の糸やベルトは振動を伝えやすい。
ブー。
アイドラードライブが主流だった頃、ベルトドライブが出てネコも杓子も
ベルトドライブに移行した訳をしってるか、
ベルトにすれば少々振動が大きい安物のモーターを使っても
ベルトが振動を吸収してS/Nを稼げるからだ。

等と解説するまでもなく、アイドラードライブやダイレクトドライブの方が
モーターの振動を使えやすい事は一目瞭然だろ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 01:04:34 ID:2b6AiLhd
早く釣り宣言をしたほうがいい。手遅れになる前に。
585:2008/06/10(火) 01:11:39 ID:9ItvaTVo
坊やは早く寝た方がいいぞ、学校に遅刻するぞ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 01:43:05 ID:Vj9frcCD
アイドラードライブやダイレクトドライブ

回転数を考えろ馬鹿w
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 01:51:18 ID:bGWB6lRF
tktktk1118jp
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 01:56:26 ID:X6geu/Gp
>>583
駆動方式の糸やベルトは振動を伝えやすい。であってるよ

高速回転は振動が起こりやすいわけで、接触方式のアイドラーをみても分かるように振動伝達はものすごい

ベルト駆動にしても振動は伝わっているわけで、アイドラーと比較すればそりゃ減少しているように見えるだけ

高速回転の振動は必ず伝わるので、モーター軸自体を精度良く作ってメタル軸受けにし振動を起こさないようにするしか方法は無い

巻き線を機械巻きで済ますか手巻きにするかでもバランサーが違ってくる

どちらの巻きでも完成後の回転時に必ずブレがある

このブレを取り除くのが手間であり、コストがかかる部分


ちなみにΣはアイドラードライブだけど低速回転なのでまた別の話になる
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 08:10:55 ID:2b6AiLhd
だいたい>>583なんて誰でもわかってることを得意気に語ってる時点でw
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 19:36:08 ID:qNVknS35
>>583
> 等と解説するまでもなく、アイドラードライブやダイレクトドライブの方が
> モーターの振動を使えやすい事は一目瞭然だろ。
「使えやすい」の意味不明だが振動を伝えやすいと言いたいのなら大間違いだな。
ダイレクトドライブの場合は伝える振動がそもそも最初からないからね。
ベルトドライブのモーターがブーンまたはブンブン回っていることから想像してモーターには
振動が付きものと思っているようだがダイレクトドライブは、そのベルトドライブで使うような
モーターを使わないからこそ振動から解放された。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 00:00:47 ID:7TJMQcBZ
>>582-590
全員、専用スレへとっとと移動汁!!

【アナログ】DD,BD,ID、最高なのはどれ?【タンテ】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1165921825/
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 00:04:06 ID:MO8v+Ccf
>>591
お前が移動汁!
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 01:36:01 ID:diC30Vop
>>590
>ダイレクトドライブの場合は伝える振動がそもそも最初からないからね。

じゃ↓コレは大間違いだな、それとも日本語が不自由なだけか・・・・?

>>579
>駆動方式の糸やベルトは振動を伝えやすい。
>>588
>駆動方式の糸やベルトは振動を伝えやすい。であってるよ

594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 02:15:04 ID:Gld8wfBX
洗濯機のモーターでプレイヤー自作するとして、やはりナショナルのDDモーターがいいのかな?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 20:47:00 ID:MjSdYXkU
>>593
日本語が不自由なのチミだな。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 20:48:05 ID:MjSdYXkU
>>594
洗濯機のモーターでプレイヤー自作するならやはりナショナルのDDモーターしかいいのはないだろう。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 21:16:22 ID:L/LD8egZ
モーターといえば日立だろう
不勉強もはなはだしい
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 23:40:27 ID:MO8v+Ccf
いやいや、マブチだろw
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 01:20:14 ID:jG/rI5FZ
>>590>>593

>ダイレクトドライブの場合は伝える振動がそもそも最初からないからね。
元々無いモノを伝えるとはこれ如何に・・・・
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 04:52:21 ID:5yKh1i5+
>>599
何を言っているんだ?
601:2008/06/13(金) 14:04:18 ID:rp37AgOH
日本語分からんのか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 15:35:55 ID:NNRiFzGk
>>601
599ですか?
日本人じゃないのですか?

わざわざこんなレスをしたのはなぜでしょうか?

「元々無いモノを伝えるとはこれ如何に・・・・」
603:2008/06/14(土) 01:11:27 ID:Penvc4JV
>>579から読み直してこい。
それでも分からなけりゃ救いようがない、
日本語云々の前に頭の問題だ。
604:2008/06/14(土) 08:03:07 ID:kncGhsyR
>>579から読み直してこい。
それでも分からなけりゃ救いようがない、
日本語云々の前に頭の問題だ。
「元々無いモノを伝えるとはこれ如何に・・・・」
わざわざこんなレスをしたのはなぜでしょうか?
605名無しさん@お腹いっぱい。
>>603
>>599の2つのリンク先とあなたのレスをもう一度読んでごらんなさい。