フォノイコライザーを語ろう その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
昨今のアンプにはフォノイコ内蔵のモノが少なくなり、例え内蔵されていても
オマケ的なモノが多く、中にはあまり質の良くないモノも少なくありません。

しかし昨今のアナログ活性化のおかげで、単品で質の良いフォノイコライザー
の選択肢が増えてまいりました。 安価なカートリッジ並の価格のモノや、中
にはヘタなプリアンプより高いフォノイコなんてものも?

アナログファンの皆さん、フォノイコについて語りましょう。

前スレ
フォノイコライザーを語ろう その3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1144567839/l50

前々スレ
フォノイコライザーを語ろう その2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1113271733/l50

過去ログ
フォノイコライザーを語ろう
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1086071608/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 03:32:41 ID:L2tM82hY
2−ト
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 09:43:54 ID:UPTQBvXJ
1氏ゴクロウサン。
さーて、オススメのフォノイコは?
安いのだったらHA−5。
ちょっと金出してCREEKのOBHシリーズか、
フォノボックスSE。
奮発して、EARの834P−5。
個人的には、フェーズテックが聴いてみたい。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 11:31:13 ID:ek6PonOo
窪田式の物を作ったが、音の良さにびっくり。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 15:37:31 ID:8F+JZTOy
EAR欲しかったけど値上げが酷すぎ・・
ヤフオクに出てるあの値段にしても、前値を知ってる
側からすればバカにされてる感じすらする。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 15:43:17 ID:+QnZLdwr
フェーズテックEA-3持ってるよ

位相がいいからか、定位・ステレオ感がすごくいい。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 23:35:01 ID:UPTQBvXJ
>>6

EA-3,生唾ゴクリだね。一度聴いてみたい。
先日、ハドオでソニーのEQ−2が500円で転がっていたのを、
サルベージした。そして今日、ジョーシンでEQ−2のデッドストックが
ぶら下がっているのを発見した。元箱は経年変化で色が薄くなっていた。
でも、500円で買ったばかりなので、値が3千円台と聞いても買えなかった。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 00:57:12 ID:mcuf8RGS
age
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 03:19:51 ID:2y59OWpx
>7
そんな物で満足していたら、レコードの良さなんか
一生分からないよ。
妥協して最低でもHA-5、できれば中古のプリでREC OUTから。
プリが予算的にキツければ、80年代のプリメインでOK!
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 09:41:25 ID:zE5oDNvF
むかし、ダイナ新宿でフェーズテックのEA-1を聴いたことがあるけど、
とても感心した覚えがある。
でも、そのあとでマンレイのスティールヘッドを聴いたら、こっちの
方が断然よかった(好みだった)。音楽の躍動感が全然違ったな。
値段だけのことはあると思った。

もちろん、どちらも買えませんけどね。。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 06:51:10 ID:vzsUjcwe
SAEも法外に高いよね。そんなにいいのか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 12:11:22 ID:P55hCR1H
オーディオテクニカAT−PEQ3とHA−5とでは ずいぶんと違うものなんでしょうか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 22:58:05 ID:m7Y2JFdR
3倍ぐらい違う
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 22:43:57 ID:12G4TFSo
素直に補正してくれればいいものを、

あれこれ高価な機械かわせやがって
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 22:51:13 ID:eljHDWHf
恐れ入ります。
アナログ初心者です。

SONYのTA-F5000というプリメインアンプに
プレーヤーはテクニクスSL-1200MK4、
カートリッジはオーディオテクニカのAT150MLXと
DENONのDL-103Rを使い分けています。

最近になってヘッドフォンでアナログ盤を聴いて
気がついたのですが、アンプのセレクタをMCにすると
ブーンというハム音のようなノイズが聴こえます。

同じボリューム位置でセレクタがMMポジションの時は
ノイズは全く気にならないのですが、MCに切り替えただけで
無音時のノイズが気になるレベルで聴こえます。

TA-F5000の開発者の金井さんがこのアンプのMC入力は
いい音だとどこかで書かれていたのです。
確かに デノン103RでMC入力で聴く音はしなやかで良い音です。

しかし、まさかこんなにノイズレベルが大きいのが仕様だとも
思えないのです。
やはり、定価12万円程度のプリメインアンプのMC入力では
気になるノイズがのっても仕方ないのでしょうか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 23:10:29 ID:jyw/0RGw
もちろんアースは繋がってますよね

プレーヤーとアンプの置き場所(左右上下など)を入れ替えて治まる位置を探ってみるのもいいでしょう
1715:2007/05/18(金) 23:24:21 ID:eljHDWHf
16さん。
ありがとうございます。
アースは繋がっております。

なるほど、他の機材との干渉などでノイズが発生する
ということもあるのですね。
今までMCカートリッジを使ったことがなかったので
使いこなしに知識がありませんでした。

MCヘッドアンプというものはノイズに対してシビアな
ものなのですね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 23:30:22 ID:QFW7Tu0A
ゲインが高いから
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 23:31:25 ID:QFW7Tu0A
んと、ヘッドアンプなのか?
ハイゲインイコライザーじゃなく?
2015:2007/05/18(金) 23:39:49 ID:eljHDWHf
はい、SONYのサイトではTA-F5000に関して
「アナログレコード用のフォノイコライザーアンプには、CR-NF型を採用しています。
また、MCカートリッジ用にはヘッドアンプを搭載しており、低インピーダンスのMC型からMM型まで、カートリッジの個性を生かした再生が可能です。」
と書かれています。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 23:42:23 ID:QFW7Tu0A
そっか、単純に考えると、20dB増幅すると、ノイズもその分増幅
2215:2007/05/19(土) 00:12:00 ID:YFw7z8Mz
どうもお騒がせしました。
プレーヤーとアンプを繋ぐアース線がノイズを
拾っていたらしく、他の配線とアース線の配置を
いろいろ変えてみるとノイズレベルがころころ
変わりました。

とりあえず、通常のボリューム位置で許容できる
範囲のノイズレベルに抑えることができました。

16さん、17さん、ありがとうございました。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 01:08:52 ID:BIz6kzqI
>>22
もし、コードの引き回し方でノイズの量が変わるようだと、
どこかアースが浮いている可能性もあります。
もういちど接点の掃除をしたり、アース線を別に繋いだり
するなどして、対策することをおすすめします。
2415:2007/05/19(土) 01:27:12 ID:YFw7z8Mz
23さん。
そうなんです。
アース線の引き回し方でブーンというノイズの
量がころころ変わるのです。
ノイズが減ったと思っても、こちらが移動すると
ノイズがまた増えたり。
私自身もノイズ源の一つなんでしょうか?

とりあえず、ターンテーブルーアンプ間のRCA
ケーブルをフルカワからベルデンのものに変えて
みたらこれでもノイズ量が変わりました。

もう、何が何だかわかりません。

アース線はターンテーブル付属の細くて頼りないもの
ですが、これをもっと質の良いものに取り換えるとか
そのような必要はあるでしょうか?

また、TA-F5000の初代オーナーによると、
メーカー補償期間内にMC入力の片チャンネル
の音が出なくなり、ソニーに修理に出したとのこと。
その際に部品交換修理がなされたとのことでした。

ターンテーブルとの接続を完全に抜いて、フォノ入力端子に
ショートピンを差してさえ、MCポジションではやはりブーン
というノイズが気になるので、もしかしたら修理の際に、
内部的に何かおかしくされてしまったのでは?
と不安になったりしております。



2522:2007/05/19(土) 02:02:52 ID:BIz6kzqI
シールドおよびアースというのは、本来外来からのノイズを遮断するためにあるものです。
が、その症状ですと、アースがその役目を完全には果たしていないようですね。

TA-F5000についても多少不安な部分があるようですね。あくまで推定ですが、
どうも内部のどこかMC回路まわりのアースが浮いているような感じですね。
フォノ入力の端子がぐらぐらしていたりしてませんか?

あと可能性があるとしたらグランドループという状態です。
機器間のアースに電位差が発生するとそれがノイズになるというやつです。
ためしにターンテーブルの電源プラグの極性を逆にしてみて下さい。

あとは現物みてみないとなんとも…ww
2623:2007/05/19(土) 02:03:43 ID:BIz6kzqI
あー間違えた、↑ごめんなさいorz
2715:2007/05/19(土) 08:59:23 ID:YFw7z8Mz
23さん。
遅くまでご返答ありがとうございました。
昨夜は疲れて眠ってしまいました。

今朝、アンプのセッティングをはずして
場所も移動して、電源も他の機器と違う
ところでとって音だししてみました。
電源ケーブルとヘッドフォンのみ刺さって
いる状態です。

ヘッドフォンで確認するとやはりMCポジション
では通常ボリューム位置でハムノイズが入ります。

しかし、フォノ入力左チャンネルのみにショートピン
を刺した時、劇的にノイズが減りました。
どうも左のフォノ入力がおかしいようです。
しかし、外観的にはグラグラもないし異常はみられません。

初代オーナーが修理に出した症状がMCポジション限定で
左チャンネルの音が極端に小さくなる、ということだった
そうなのでやはりアンプ本体の問題のように思います。

しかし、前回の無償修理から5年経過していて、しかも
その間にMCカートリッジを使用していなかったので
症状に気付くのが遅れてしまいました。

ソニーに前回の修理ミスの可能性あると認めてもらえるか
どうか心配です・・・

ちなみに前回の修理箇所は、リレー2個の部品交換だった
とのことです。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 15:44:45 ID:5GiOEb7S
5年前のことをゴルァするつもりか
ひどいクレーマーもいたもんだw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 16:19:43 ID:VMe9aLw9
5年間気付かずに使っていたなら、製造側の瑕疵とは言えまい
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 16:37:10 ID:pY/3WsHt
製造物責任法の責務期間は8年だから、5年前の修理が欠陥作業だったならば、
当然、製造者はちゃんと修理し直す義務がある。
製造物責任法では製造者の瑕疵の証明を消費者に義務づけていないから、
瑕疵がどうのこうのは問題ないと思える。
3115:2007/05/19(土) 20:24:35 ID:YFw7z8Mz
今日、ソニーの本社に持ち込み修理修理依頼してきました。
もちろん、ゴラァなどするつもりは毛頭ありません。
万が一修理ミスがあったとしてもそれに気がつかなかった
のはこちらサイドのミスですから。

ただ、前回の修理箇所と同じ箇所が不具合あったということで
今回の有償修理(1万円数千円かかるとのこと)ではオーディオ
機器に詳しい担当者にしっかり見ていただくということで
お願いしてきました。

今まで、TA-F5000をMC入力のみプリアンプとしてQUAD44に
接続していたため、ノイズがのっていてもF5000とQUAD44の
アースループが原因かと思い放置していたのでした。

今回、全ての接続を外してヘッドフォンで確認してやっと
TA-F5000単体の問題だと明らかになったわけで、
忙しさにかまけて検証を早めにしておかないとエライことに
なるな、と教訓をもらいました。



32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 20:45:35 ID:FdMPaGc4
はぁ?
44使ってるというのはかなりのベテランじゃないの?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 21:07:16 ID:ZMf4J6kA
だよな
渋すぎるぜ
釣り乙

まあ70歳過ぎても若輩者とかいう爺さんもいるからなぁ
3415:2007/05/19(土) 21:37:33 ID:YFw7z8Mz
あはは。
爺じいか若輩者かは品川サービスセンターの受付の
美しいお嬢さんのみが知るということで・・・

まぁ、TA-F5000を片手でぶら下げて品川まで持って
行ける程度には若輩ということで(笑
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 21:49:54 ID:ZMf4J6kA
だけど結構いい感じのシステム構成だよね
アナログ初心者?でデジタル卒業者?

ついでだからもっとシステム自慢してみてよ
釣られるから
3615:2007/05/19(土) 22:12:48 ID:YFw7z8Mz
自慢にはなりませんが、寝る前にもいっかい
釣り書いてみます。
スピーカーはハーベスの一番小っこい奴です。
んでCDプレーヤーはLINNの古いの。
アンプはQUADの44と606です。

でも、ターンテーブルがテクニクスのDJ用だし
フォノイコはTA-F5000でごまかしてるから
「アナログ初心者」で間違いないですよね?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 22:26:19 ID:ZMf4J6kA
カートが気になってたんだけど…
3815:2007/05/19(土) 22:57:16 ID:YFw7z8Mz
ん?
DL-103じゃなくて103Rだから厨房ですよ〜
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 23:03:05 ID:FdMPaGc4
基本的にはCD中心の渋いシステム
そこに、懐古趣味でアナログって感じか
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 23:25:25 ID:ZMf4J6kA
まあ安定供給されるもんを使わざるを得ないって感じになってきちゃってるからね
でもMCにこだわらなければもうチョト選択肢が広がるけどね クオードがMCカードなんかな
DDのターンテーブルもメンテナンスフリーで長期で使えるからいいかも

103シリーズは103FLが結構いいらしい
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 00:34:12 ID:ujBVspeD
ソニーのSSは若い姉ちゃんが対応してくれるのか。
以前ケンウッドの大阪SSに持ち込んだときには、おっちゃんが対応してくれた。
建物も、「一般人が持ち込んでも大丈夫?」ってな感じだったし。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 02:41:05 ID:hG/gw0WL
F5000の人は、流れからして釣りだろ。
もうほっとけよ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 06:14:39 ID:wp60/22w
そんなことはないだろ。
流れからして素直なスレにマチガイナイ。
でも、、、もうそろそろプリメインをフォノイコ代わりにするのは
やめて、本格単品フォノイコを導入することをオススメする。
せっかくの良いシステムをお持ちなんだから。カートもグレードアップ
すべき。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 07:11:55 ID:0/O6y9Z2
つてか釣りでも自演でも大歓迎だと思うけどね
みんなヒマでここ見てるはずなのに釣り警戒してるのも変な話じゃないの
オレはまた乗るからね

修理後のクレームも無償で受けさせるようにもっていったほうが勝ちだよ
ダメもとでもあたってみるべき
4515:2007/05/20(日) 23:13:56 ID:1riEik4I
41さん。
品川SSはさすがにソニーの本社ビルにあるだけあって
他のSSとは違う感じでしたよ。

43さん。
アドバイスありがとうございます。
ターンテーブルがSL-1200mk4のままでもカートリッジや
フォノイコをグレードアップする価値はありますでしょうか?
全てを買い替えるのはいまのところムズカシイのでとりあえず
コストパフォーマンス良く音を良くするにはどこを優先して
変えるべきでしょうか?

LPで良く聴くのは、浅川マキやカルメンマキなどの70年代
ボーカルもの、70年代のプログレッシブロックなどです。

44さん。
ありがとうございます。
釣りのつもりで書いたんじゃなかったのですが、今読み返して
みると我ながら釣りっぽいですね(笑

修理の件はまた顛末を報告しますね。
まぁ、5年前の修理の明細書も一緒にSSに渡してありますから
ソニーがどのような大人の対応をするのか興味しんしんではあります。
(決してクレーマーはしませんよ。ただ、事実は事実として提出して
判断はソニーに任せるつもりです。)

46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:48:30 ID:W8Z5vGvL
ONKYO H-1E というフォノイコ使ってます。
ストレートな音で気に入ってるけれど、
情報少なすぎ。ピュア的にはどんなものなのでしょう?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:10:50 ID:ZkAAkhTu
>>46
MM or MC?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:14:31 ID:zyEEo8Gb
>>46

うひゃー、レアなフォノイコ使ってますね。
ネット通販で一度見ただけ。これもクエストインテグラですよね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 04:58:41 ID:9Z02kKFq
>>46
それはいいものだよ。長岡鉄男がベタボメしてた。おれもすっと欲しいなと思ってたらあっという間に
消えてしまった。鉄男ちゃんの指摘では足が貧弱で底板も鳴りやすいから、底板はPタイルで
防振する、足もTAOCとかガッチリしたものに換えるとさらに良くなりそう。

今新製品で再販したら2倍の値段で売れそうだ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 09:37:23 ID:gtaxf/+K
Pタイルは、なにで貼る?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 20:50:45 ID:wy+SPkPJ
46です。ありがとうございます。

H-1E、MM/MC両方使います。
このクエストシリーズは私がオーディオを中断していた頃の製品なので
よくわからないのです。やっぱりレアなんだ。
Pタイル試してみます。ご助言、感謝。

これと、芳醇なPRA-6000のフォノイコとの2台体制で当分楽しめそう。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 22:51:17 ID:aP3VuGQR
H-1E、使ってるよ。
YAMAHAのHX-10000と併用してるけど、H-1Eの方が気に入ってる。
色々言われているDL-103を、トランス経由でMM受けしてみたら
驚きの高音質になって驚いたりした。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 00:17:49 ID:cib17ops
>>52
46です。
HX-10000、あこがれの機種。なかなか手に入らない。
アンプなど他の10000を使ってるので視覚的にも揃えたい。
H-1Eとの差異、レポお願いしますっ。できればトランスも。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 19:11:33 ID:7iQUKJdU
H-1E持ってたんだよな俺
今じゃ売ってしまって後悔してるよ
中古でもなかなか出てこないもんなぁ
5549:2007/06/01(金) 23:29:54 ID:5mZr5sjf
>>51
スマソうろ覚えで適当書いてたら、鉄男ちゃんに怒られたのか、テスト記事出てきた。
>>49 訂正、間違いの部分
足が貧弱を撤回、ラックと底板の間にフェルト等詰める、天板はPタイルでもいいし内側にブチル
貼ってもいいかも。 足はデュポン・コーリアン材と金かかってたようです。以下はダイナミックテストから抜粋

「音質はカートリッジ次第、アンプ(プリ、メイン)次第だが、一聴してストレートな音である。
 キャラクターを持たず、カートリッジの持ち味を聴かせてくれる。品位も高く、高級
 プリアンプ並みの実力を持っているが、細かく見ると、雰囲気、色気、音場のリアリティと
 いったものではもうひとつの感もある。ただ、これは解決法がないでもない。ひとつは
 底板とラックの間のすき間だ。普通よりも狭いすき間なのでかえって共振を起こしやすい。
 このすき間にフェルトをはさむ(脚の部分ははずすこと)と違ってくる。また天板が共振
 しやすいのも難点。プリメインアンプだったら問題はないのだが、PHONOなしのプリメイン
 アンプの扱う信号は0.2〜2.0Vである。イコライザーアンプが扱う信号は0.2〜4.0mVであり、
 実に1,000倍の差がある。わずかな共振も影響があるのだ。対策なしでもハイCP機、
 適当に対策すれば超ハイCP機」
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 00:59:51 ID:DbvEXvJP
質問

今アレフォノ使っているんです。
ゲインを下げるにはどこをいじったらいいのか?
中古で買ってしまったので、分かりません
スピーカーが高能率で、何しろ低域を良く拾う!
全体域にわたって面で押し出すので
夜苦情が出そうで、昼間だけなんです。
【ちなみにカートリッジはSPU-Aの73年ものでアームはクラフトロングにAシェルアーム】
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 01:03:32 ID:yL8wwZA8
つかアンプで絞れないのかな
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 19:14:41 ID:woT6nKv9
すいません ディスコミキサーに内蔵されてるフォノカードとはフォノイコにあたる物でしょうか?あとフォノイコとフォノアンプはどう違うんでしょうか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 12:48:55 ID:o2NbSsHU
ortofon フォノイコライザー EQA-333 っていい音ですかね?(価格5万ぐらい
audio-technica フォノイコライザー AT-PEQ20 で十分なのかな?(価格1.8万ぐらい
他にいい機種あったら教えて下さい。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 13:01:46 ID:GIxelCCv
ボルダー2008
\4,700,000-
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 13:58:37 ID:IxJstj6r
EQA-333、悪くはないけど、あれ国産だよ。デンマーク製ではない。
それで良ければ、いいんでないかい。
AT-PEQ20、悪くはないけど、あれ中国製だよ。国産ではない。
それで良ければ、いいんでないかい。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 15:44:56 ID:yjgKCwvc
>>56
内部にディップスイッチがないかい? 確かそこで変えるんだったと思う

でも設定は取り説ないとわからないから、やっぱりエレクトリに電話だな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 19:50:36 ID:lRJELOSI
デンオンの名機、PRA-2000が素晴らしい出来だね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 21:08:55 ID:RLYjOkBm
スルー汁
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 02:49:28 ID:HMT9Z5va
>>62
回答
ありがとうございます

負荷容量を変えるディぷスイッチは有るのですが・・・・
ゲインを絞るのは見あたらないのです。
エレクトリかな・・・

>>57
実はアンプはプリメインのミュージカルフィデリティの1.20で
これが経年変化でボリューム不良になるんです。
実はあと一台、知人が持ってて同じ状態です↓

と云うことで
マッキントッシュC28のフォノも良い音らいしので
(アレフォノはライン入力で兼用)
将来買ってみようかと思っているのですが
使っている方いませんか?C29との違いも教えて欲しいです

>>63 他の友達が使っていました。でんおんのカートリッジの音は安心して使えますね。
CR型の特長を体験できて、CDとの差がはっきりだせます!

>>58>>59
多分そうです。イコライザーのカードでしょう。
やはりカートリッジやプレーヤーとの相性が重要では
CDとの違い、アナログの良さは値段ではなさそうです。
私はアームまで別売の組み合わせですが、絶明なセッティングに至までは
CD聞いている方が気が休まりました・・・まぁでも今は良い感じです
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 03:14:12 ID:tVE/Uu66
>>64
デンオンの2000シリーズと勝負出来る現行イコがどれだけあるかなw
現役時に真面目に正攻法に作られた製品に勝てると思うの?
劣化に関してはOH等千差万別なので、あえて触れないで判断してね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 07:10:21 ID:dNY6gYOX
>59
TrigonのVanguard II はいかがです?
今月から値上がりしちゃったけどね.
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 08:27:33 ID:AaokHml9
ぷらいまー は使えますかね?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 11:29:24 ID:momzCGr6
>68
柔らかくてやさしい音だよ.
アタック感や迫力はあまり無いよ.
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 22:10:55 ID:ml1+I2jE
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 23:12:26 ID:pgPApWq5
よさそうだね、人柱報告求む!
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 23:36:36 ID:ml1+I2jE
値段的にお手頃だから頼んでみるわ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 00:54:40 ID:SUWXewId
たぶん、けっこういい音だと思う

使用しているオペアンプがどのような音を出すかだけが気がかかり
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 01:08:41 ID:3G3FXT6L
オペアンプをもっといい高級品にかえたりとか楽しそうだね
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 08:39:25 ID:5GIRXPiL
マランツ#1060をフォノ単体として使ってる。
フォノ回路だけはマランツ7Tとほぼ同じ構成だから、
かなり優秀なフォノイコ君として活躍。

プリメインはマランツの現行中級モデル、17を使ってる。

現行中級プリのフォノイコは抑揚が無くてガッカリ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 00:39:10 ID:pBCdZJLT
ご質問ですが、コンセントの極性(+・−)を調べる方法
を教えてください。壁側および古いオーディオのため極性
が解らなくて
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 00:41:53 ID:E9b50XFY
>>76
テスターは持ってますか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 01:07:02 ID:S1nE5zlK
テスター最強でしょ。
でもコンセントだけなら検電ドライバー、お勧め
http://matock.com/audio/02_01.htm
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 08:00:40 ID:pBCdZJLT
>>77
テスターあります。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 11:46:58 ID:hFJwqRwd
>>76
テスターあるなら
http://ichinose.tblog.jp/?eid=104915
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 23:53:23 ID:PmCBurwd
>>76
プラグ差し込む時に火花が出るほうが+
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:30:47 ID:41YGT+nE
>>81
それだったら、ビリビリするほうが+だろ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 14:28:06 ID:Oo170teQ
なあ,交流電源にはホットとコールドはあるけど
プラスとマイナスはないんだよ......
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 14:33:03 ID:vcSOBqtl
>83
オマエゆとり教育だろw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 18:04:22 ID:TarP08eB
http://kandr.dyndns.org/product/audio/riaa_eq_type1.html
のキット買ってみた。
かなりまともと言うか、すごく歪みの少ない音がした。
ノイズも特に問題なし。
少なくても、プリメインに内蔵しているフォノEQと比べると全く別物。
いや〜レコード聞くのが楽しみになりそう。
とりあえず電池で動作しているけど、電源をつくってきちんとケースに入れようと思う。
MCに内応していないのは残念だが......
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 21:02:21 ID:gIUszSna
>>85
レポート乙。
部品コストは20万クラスのフォノイコ並あるから、回路がまともなら
ポテンシャルは高いと思います。
AE86式みたいにパワーアンプ並の電源をおごるとかw

MC対応の件は、メーカにリクエストしてみたら?
ヘッドアンプとか、ゲイン可変バージョンとか、可能性があるかも。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 21:50:38 ID:xlYOTvxG
>>85
私もポチってしまいました。
電源にはHA-EQ1用のACアダプタEQ1-ACが±12Vでちょうどいいので
流用しようと思ってます。3ピンのミニDINジャックを買ってこなくては。

電源にこだわるならHA-EQ1用の安定化電源ユニットEQ1-ACSを
使うのも面白いかもしれませんね。
8887:2007/06/29(金) 23:03:53 ID:TTl05Apr
届きました。明日にでも作り始めようと思います。
しかしなかなかいい部品ですね。0.1%の金皮なんてなかなか手に入らない
ですからね。ケミコンはニチコンFGだし、OPアンプもローノイズ品の
NE5532APだし。基板も良く出来てると思います。
ただDCサーボのOP07は精度は良くても周波数特性は悪いので
OPA604あたりのほうがいいかもしれません。出来上がったら
試しに交換してみたいですね。
あとMC対応は2段目OPアンプのゲインを上げれば簡単に実現できそうな
気がします。R12とR28を22kΩくらいに変更して、あと入力抵抗の47kを
100Ωくらいにすれば。これも試してみようと思います。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 01:43:45 ID:+MimQyrV
MM、MC切り替え出来るように改造するのも面白いかもね。(^^)
9087:2007/07/01(日) 14:48:00 ID:97xdeLUX
完成しました。といってもバラックですが。
大変いい音です。私がリファレンスにしているハイフォニックHA-EQ1より
1ランク上の音と言ったとこでしょうか。癖のない音です。
私はMCカートリッジしか使わないのでR12とR28を22kΩに変更して
MCに対応させてみました。ノイズ等は問題なしです。

まだエージング中なので音はどんどん変わっていくかとは思いますが、
OPアンプを手持ちの中でいくつか交換して音を聴いてみました。
まずDCサーボですが、OPA134がOP07と差し替え可能なので
換えてみたところ、若干柔らかい音になりました。オフセットも問題なし。
OP07ももっと鳴らしこめば柔らかい音になるかもしれません。
次に5532ですが、手持ちのNJM5532DDとOP275で比較してみると、
NE5532AP:バランスのいい音
NJM5532DD:ややエッジの立った音。少々きつめ
OP275:上品でつやのある音
といった感じでした。まあ数分程度の試聴なので信憑性はあまりないかとは
思いますがご参考までに。
他にもいろいろ部品の交換とかで楽しめそうです。
あと書き忘れましたがカートリッジはAT33ANV、ターンテーブルは
SL-1200Mk4で試聴しました。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 12:01:24 ID:eq8mFhBd
>>85
type1となっているからtype2などが有るはずでMC対応型などが出るんじゃないか。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 22:05:34 ID:jPYGCrjJ
ハイフォニックHA-EQ1ってよく知らんが、定価6マソぐらいするんだよね。
どうもそのキットは普通のオペアンプつかってるだけなんで、とりあえずRIAA補正
ができるぐらいと思ってたんだけど、定価6マソの製品を越えてるってことなんですか?

結構、ビックリ。
9387:2007/07/03(火) 23:47:58 ID:Jbvx59iD
>>92
HA-EQ1は中見たことあるけど、NJM4580DD1発の結構貧相な回路ですよ。
トランスはいいもの使ってるけど。

このキットは低域の時定数はNF型で、高域はCR型という変わった回路と
DCサーボでカップリングコンデンサをなくしているところが音質に寄与して
いると思います。

今度の週末にはキット付属の1%金皮抵抗より温度係数が小さい
若松のニッコームを買ってきて交換してみようと思います。
0.1%の金皮はそのままで。
あと音質の要でもある0.033μF1%をより精度の高い双信QSの0.5%に
換えてみたいですが、ちょうどいい値があるかどうか…
ついでにOPA2604も買おうかな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 01:08:08 ID:VuagtEm2
私も先週、ハイフォニックHA-EQ1買って来て今のところバッテリーで駆動
させています。これってMMカートも使えるって説明書に書いてありましたが
正直、M44-7で聴いてみましたがMMで聴くには相当キツイ音ですね。
テクニカのモノMCを繋ぐとこれがどうしてなかなか良い音がします。
近日中にDL-103(無印)を買ってみて楽しんでみようかと思います。
貧相な外観ながらも中々通好みな感じがいいですね。
そのうち安定化電源にしてみようかとも考えています。

ハイフォニックって元DENONにいた人がやってる会社なんですかね?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 18:19:23 ID:XxFByacv
てめえら、キット売り切れてるじゃねえか。ちくしょう。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 19:39:42 ID:drH24uuv
>>85
レポートありがとうございました。久しぶりに半田ごてを握りましたが、
皆さんが仰るようによい音です。丁度アンプを入れ替える所で(PHONO無)、
フォノイコを探している所でしたので本当に感謝しています。きちんと
したケースに入れようと思います。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 19:46:47 ID:58slTqPU
ケースで音が変わる
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 20:09:49 ID:8S5q0PbX
ケースバイケース
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 23:17:49 ID:t7mcHcbB
なんかオーディオが楽しくなってきたね。
こうゆうの待ってました!
1001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/07/05(木) 23:18:53 ID:Rn8ZJcdy
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    100ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {     LE-109 (・`ω´・)ノ 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 04:31:33 ID:86rWIUJ1
全部銅で作ったケースのイコライザー EQA-5620 最高ですぜ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 08:16:00 ID:ZH2D5X4i
よく基盤下だけ銅板入れてんの見るけどどんな効果?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 23:45:12 ID:LZe3BSFP
>>102
大学のころ研究室で超音波通信の実験回路作ってたんだが、
数枚のユニバーサル基板に組んでスペーサを介してねじ止めして
何段重ねかにしてケースに収めたんだが、技官の先生の指示で
基板と基板の間に基板と同サイズの鉄板を挟んでいた。
結構シールド効果あるらしい。
昔のトラ技の記事にも裸基板で回路を使う場合でも基板の下に
金属板1枚敷くだけで結構ノイズが減るようなことが書かれていた記憶が。
10487:2007/07/08(日) 22:18:43 ID:g/taBNWe
土曜日に秋葉原で部品を仕入れていろいろ改造しました。
まず抵抗をほぼ全部ニッコームに換えてみました。
温度係数50ppm/℃ということで期待したのですがまずまずでした。
高域の癖がとれ、中低域に厚みが出たように感じました。
なお入出力の100Ωは買い忘れたので手持ちのDALE CMFを使い、
入力抵抗はキョードーで売れ残っていたビシェイの黄色い箔抵抗
の2.2kΩを使いました。この値にしたのはDL-102の負荷インピーダンスと
して最適だからです。

次にEQの0.033μFを双信QS33600pFに換えてみました。
桜屋電気商会で買ったのですが、ちょうどいい値の33000pFが
売り切れだったので仕方なく。値のずれが心配でしたが
テスタの容量計でも測定誤差の範囲内でしかずれていなかったので
よしとしました。音のほうはキット付属のコンデンサよりさらに癖が少なく
まるでコンデンサの存在を感じさせない音という感じでしょうか。
これはお勧めです。もう在庫も残り少ないようなので欲しい方はお早めに。

あとOPアンプのOPA2604、NJM2043、NJM2068も買ってきたので
エージングしながら差し替えてじっくり聞き比べてみようと思います。
長文失礼。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 12:10:57 ID:0Afb3s/I
ちょっとお聞きしたいのですが。
MCの昇圧アップトランスの話題はどこのスレで行われているのでしょう?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 13:13:01 ID:4bX9W+aY
>>105
ここでいいお
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 19:00:19 ID:gOt7RZ1V
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 19:28:19 ID:DxasIp7K
JFETは真空管に比べGmが小さいからな〜
まあ、とりあえずレコードが聴けるってレベルじゃないかな?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 19:56:30 ID:vGtdD0GQ
現行ではフェーズテックT3がオススメ。
中途半端に高いもの買うよりいいよ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 20:07:35 ID:YKzRExHf
素朴な疑問。
ほもほも新品のレコード盤なんて大昔に製造中止してるのに
なーんでレコードプレイヤーなるものが存在してるんだ?
中古のヨレヨレLPなんざ、音質もクソもないだろ?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 20:18:39 ID:VPDkO2nH
釣りだ餌だ毛針だ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 20:39:58 ID:pLsjJG2t
>>110
>ほもほも新品のレコード盤なんて大昔に製造中止してるのに

ここが間違っているだけの話。
現在も日本を含め世界中で年間10万枚以上製造されている。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:08:07 ID:vGtdD0GQ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:11:46 ID:AtbAjenA
>>105
HM-3がコストパフォーマンス最高だと思う。
「無線と実験」の8月号で製作記事に使われているので参考にしてほしい。
私も所有していますが信頼できるメーカーなので安心して人に薦められる。

http://www.hashimoto-trans.co.jp/frame/tubecat6.pdf
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 09:30:57 ID:Q1FQ+J35
コストパフォーマンスならこれでしょ、@5,800円
http://www.icl.co.jp/audio/PLT-1/PLT-1.htm
使ったけど、音良かったよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 11:05:48 ID:CyK6/Ke9
↑中学生の夏休みの工作かと思ったw
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 13:03:18 ID:/Dhnfz26
>115
正直イラネw
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 12:29:25 ID:bgQ7ZHW8
そのMCトランス、ソフトンのフォノイコに内蔵されてるトランスの単品売りだろ、
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/12067/1115734762/
の42番発言読むと、中身はHM-3と同じ橋本電気製みたいだよ。
コア材質やコア形状もHM-3と同じだし、
昇圧比は違うけど、一次の2巻線を並列、直列にしてLowインピとHighインピに対応する巻線構造も同じ。
中身は殆ど同じ物なんじゃないの。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 21:14:33 ID:Kx53puRm
HM-3は3重シールドらしいけどソフトンのはどう見てもそれほどのシールドに
なっているように見えんが。MCトランスでシールドの差は音質的に大きいと
思うよ。他にも違いはあると思う。
普通に考えてもOEMで安売りされているものと、3倍以上も値段が高く自社の
名前で売っているものが大差ないようなことをするか?
もしやっていたら会社の信頼を失うよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 09:18:34 ID:vlm0n1u2
聴いて違いが分かるのかと言われると全く自信がない orz
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 09:31:59 ID:8FGEOZLE
>>120
両方持っていて聞き比べたの?
ただの妄想?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 09:43:06 ID:otgSGi+h
OEMのロット仕入れ、殆ど裸トランス、直販、ノーブランドと
1個ずつ小売(小売マージン込み定価)、厳重シールド、豪華仕上げケース、高名ブランド代込みとでは、
中身同じトランスで3倍価格差はありえるだろう。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 12:35:55 ID:ryabAYhL
ソフトンがOEMでMCトランスを橋本に生産を依頼し先に発売した。最初の試作段階では、橋本
にはトランスの仕様のみ伝えて、フォノMC用のトランスであるということはあえて言わなかったそ
うだ。

その後、しばらくしてHM-3が橋本から発売された。ソフトンのものとは共通する部分もあるかも知
れないが、昇圧比も違うし巻き方やシールド方法なども違うよ。別の物と思った方が良い。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 14:20:03 ID:otgSGi+h
へえ〜〜、ソフトンの方が先なんだ。
ソフトンのを元に豪華版にしたのがHM-3ってことも有り得るね。

しかし貴方、裏事情に詳しいね、関係者さん?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 16:48:17 ID:ryabAYhL
いや、全く業界人とは違うよ、単なるソフトン製品のユーザーさ。
これはソフトンの社長から購入時に雑談的に聞いた話だ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 13:44:27 ID:TDZJJl3s
え〜と、かなり古い話なんですが以前に組んでいたシステムで使っていた
パートリッジのMCトランスが不要になったので、売りに出そうかと思っています。

どれくらいの値が現状だと妥当かというのを有識者の方々にお聞きしたいのですが。

■パートリッジのTH7589 MC−STEPUPトランス 当時価格 \49,800

仕様1ヶ月程度、美品、完動、箱つき、新古品並みです。
使わなくなってから、ずっと倉庫に眠っていましたが、接点等の稼動も問題ないです。

よろしく評価の程をお願いします。
127126:2007/07/15(日) 13:45:28 ID:TDZJJl3s
すいません、 TH7559 の誤りです。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 06:14:55 ID:nGICGsk+
HX-10000良さそうだけど、中のコンデンサとか劣化しているんじゃないかな?
オーバーホールできるんだろうか。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 10:18:12 ID:/Y5Cam5V
コンデンサは早々劣化せん罠。特に前使用者がちゃんと使ってあげてるモノわ。

もっとも使わずに倉庫で眠っていたようなモノだと劣化している可能性大だけど。

メーカーの修理対応はなんとも胃炎。部品さえあれば対応してくれると思うが。
なにせウチのC-2も診てくれたし(マイクロスイッチが壊れてただけだったので修理
可能だった)。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 11:43:04 ID:TKc9wD7E
C-2はモジュールが逝かれたらお手上げ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 12:09:35 ID:/Y5Cam5V
>>130
そだね。でも初代はまだマシ。モジュールだらけの三代目(C-2X)のほうが大変かも。

HX-1000のヘッドアンプ、フォノイコ部はオールディスクリートだったハズなのでC-2よりはマシ?
でも石が東芝製MOS-FETなんだよな。あれ、ちゃんと在庫してるかな?>YAMAHA
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 17:31:33 ID:NPZDnkKm
ウッ   ・ ・ ・   これは  凄い.... .. 。 。


                        .........((((((((((((((((((;゚Д゚))))))))))))

http://www.youporn.com/watch/33066
http://www.youporn.com/watch/34888
13396:2007/07/22(日) 09:19:00 ID:F/BXcbOm
87さん
貴重なレポートありがとうございます。
90のレスに記載されていますが、このキットでMCを使えるように
するには、R12とR28の2本の抵抗を22kΩの物に交換するだけでOK
でしょうか? 半田ごて握るのに抵抗は無いんですが電子回路は
チンプンカンプンで・・・ 友人からMCの中古カートリッジを
貰ったので聴いてみたいのです。
お手数ですがどうかよろしくお願いします。
13487:2007/07/22(日) 15:29:54 ID:p/B/Wbmi
>>133
MC対応にはR12,R26(R28は間違いでした)の2本を22kΩ
(ゲインがもう少し欲しければ33kΩとか)にするだけでも
OKですが、入力抵抗のR1とR15をカートリッジに最適な値に
変更するか、または抵抗を入力の端子に線と一緒に挟んで
ねじ止めしたほうがよりいい音になります。

AT-33シリーズなら47Ω、DL-103Rなら100Ω、DL-103なら470Ω、
DL-102なら2.2kΩあたりが私の試したところでは最適でした。
これは個人の好みもありますのでカットアンドトライで
いろいろ試して最適値を探すのもいいと思います。
13596:2007/07/22(日) 17:35:20 ID:F/BXcbOm
87さん
>>134
お忙しい所、ご回答感謝します。レスを参考にやってみます。
キットが良い音だったのでもう1点注文し、現在使っているのとあわせて
MM・MC両系統使えるようにがんばってみるつもりです。
しばらく時間ががかると思いますが、完成したら書き込みます。
本当に本当に有難うございます。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 02:16:09 ID:UFxewuC3
メーカはヘッドアンプを開発中。
ハイゲインアンプはノイズレベルの点で不利と考えているようですけど、
実用上は問題無いレベルでしょう。

発売されたら比べて見るのも面白いと思います。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 21:59:11 ID:YFoWJJ65
キット売り込み自作自演ウザイ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 00:21:12 ID:6tBcL6zj
>>137
全然ウザくないし、惜しげもなく情報を提供してくれて有り難いなと。
ていうか、藻前、
「自作自演ウザイ」って言ってみたかっただけちゃうんかw
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 00:36:50 ID:oPXWKF7K
このキット、私も作りましたけど、とてもいいですね。
音が歪みがなくて驚きました。
現在オーディオアルケミーVITBのACアダプタで駆動していますが、
電源もきちんと作りたいと思ってます。
安定化しなくても大丈夫ですかね?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 01:51:14 ID:dqPhkLBj
>>137
言いたくなる気持ちもわからんでは無いがw
完成品メーカ社員乙とか言われちゃうぞ。
面白い話だと思うのでモマエも楽しめ。

>>139
微小電力を扱うので、電源で結構音が変わるらしい。
安定化、容量、色々試すと面白いと思う。
電源に凝った例。
ttp://www2.plala.or.jp./takatsugu/21th-analog.htm
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 04:00:54 ID:qBq+EcTa
>>139
おう、VITB持ってますよ。CRとNFのコンビネーションという構成はVITBも
同じなんですよね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 20:19:03 ID:P+9MZHvp
ttp://kandr.dyndns.org/product/audio/riaa_eq_type1.html

これをお作りになった御仁、作例写真をうpして下さい
おながいします。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 22:15:28 ID:AtA6tl64
HA5と142のキットを比較できる環境の方、いませんか?
お手数ですが、それぞれの音を聴かせて欲しいのですが。
長所短所も教えてください。
14496:2007/07/29(日) 09:58:31 ID:9KMfii85
>>142
うpするやり方を教えてくだされば2・3日中にあげれると思いますが、
下手ですよ。ノイズの対策もしてませんし、アースのとり方もよく
わからんので、PhonoケーブルのアースもアンプのGNDにつなぐ始末
ですし。そんなヤツの作例でもよろしければ(多分何の参考にもならんと
思いますが)。
14596:2007/07/29(日) 10:18:29 ID:9KMfii85
>>143
HA5とキットではキットのほうがクリアで歪み無く聴こえます。
907i mos-ltdからPhononなしのアンプに入れ替えるために、ほんの
数日間だけ3種類を聴く事が出来ましたが、907からHA5に切り替えた
時はグレードダウンを正直感じました(鼻が詰まった音に聴こえたん
です)。それでこのスレでレポートのあったキットを購入組み立てし、
聴いたのですが、こんなに良い音がキットから出るもんだなと感心し
ました。プラシーボの所為かもしれませんが、自分としては
キット>=907i(20年選手)>HA5 という感じです。

参考までにプレイヤーはKP-1100、カートはGRADOのREFERENCE-Pです。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 08:25:10 ID:kwbqtYRX
誰か96氏にうpろだ教えたってー
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 11:28:10 ID:PtX81oD9
>>145
参考になったよありがとう

http://www.imgup.org/
うpろだ
14896:2007/07/30(月) 20:28:28 ID:Vj5XUpr4
>>142
これでいいのかな?
3枚目にHA-5も一緒に写してうpしました。

http://www.imgup.org/iup429916.jpg.html
http://www.imgup.org/iup429918.jpg.html
http://www.imgup.org/iup429920.jpg.html

まあ素人工作ということで笑ってやってください。

もう1枚のキットは、お持ちの方は解ると思いますが、87さんが
教えてくださったように抵抗を交換するためにR1.R15.R12.R26が
空きになっています。明日部品が届くので、今週末に弄ってみよ
うと思います。
14987:2007/07/30(月) 23:02:05 ID:KHV+wBBB
>>148
よく出来てますね。私はタカチのUC17-5-12GXというケースを
買ってあるんですが、穴加工する時間がなくて未だにバラックです。
ちょっと仕事が忙しくなりそうなのでもうしばらくかかりそうですが
出来たら私もうpしてみます。

電源はACアダプタ2個で正負電源ですか?
私が使っているHA-EQ1用ACアダプタは±12V80mAで電流容量に
あまり余裕がなく多少熱くなります。まあ壊れることはないと思いますが。

あと私はOPアンプをいろいろ差し替えてみましたが、NJM2043と
NJM2068はだめでした。NJM5532に比べて明らかに落ちます。
OPA2604は淡白でいまいち面白みにかける音でした。
今のところOP275が私のお気に入りです。
15096:2007/07/31(火) 07:45:46 ID:jPzkhMcj
>>149
ありがとうございます。
電源はその手の知識が全くありませんので、家に転がってある
12V500mAのACアダプタ1個だけです。出来る人は電源も自分で
図面引いて製作できるんだろうなと羨ましく思います。

ケースは金属パネルだと穴あけ・仕上げが大変そうなのでアルミケースの
中で、前後のパネルがABSの物にしました。

OPアンプについても面白そうなので参考にさせていただきます。
ほんの少しの金額で色々試せるので楽しいです(もうチョット勉強
しとくんだった・・・・)。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 17:09:46 ID:wcpvYKTv
コスモテクノのCS-M1ってどうなんですか?
イピーンカンでやたらおしてますけど。
クリークと価格差ありすぎるので、ちょっと危険な臭い。
コスモテクノってのもあやしいし・・・。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 20:01:24 ID:ojJvg+kB
うわああああぁぁぁぁ
画像うp見逃したああああぁぁぁぁ

再度おねがいします
15396:2007/07/31(火) 20:42:30 ID:jPzkhMcj
>>152
なんかすぐに消えるみたいですけど。
再うpしました。あんまりかっこいい物でも無いんで
今回で堪忍してください。


http://www.imgup.org/iup430700.jpg.html
http://www.imgup.org/iup430701.jpg.html
http://www.imgup.org/iup430703.jpg.html
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 21:42:27 ID:ojJvg+kB
>>153
あざーす
3枚目の右上のあたりが2ちゃんっぽい雰囲気ですね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 12:26:13 ID:Z/L2GMJf
>96
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/

こっちのあぷろだは消えないのでこっちにお願いします
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 19:23:58 ID:ZQ2ugeo3
アナログを始めようかと思います。
LINTOにするか
Triodeの真空管型にJJ社のECC803Gold挿すか迷ってます。
聴き比べたり聴ける場所が近くに無いのです。
プレイヤーは現行のTechnicsの奴かDENONの500Mにする予定です。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 23:57:39 ID:FRWj731T
>>156
カートリッジは?それ如何で奨めるフォノイコがえらく変ってくる。

あとスレ違いだけど、DP-500Mはアームの高さ調整不可なのでお勧めしない。
つかプレーヤーとフォノイコがエラクチグハグなんだが。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 02:45:38 ID:Pels7vj/
>>157
カートリッジは未定です。値段的にも安いところからでテクニクスとかテクニカとかからADIKT辺りまでのがいいかなぁと
500Mが調節不可なのは知ってますが1200MK5はデザイン的にというのも有りまして候補に入れただけです。
最終的にはLINNかDELPHI MKXに(´・ω・`)
ああ今良く調べてみたらLINTOはMCなんですねorz
じゃあMM型のVP-EQ2ですかねぇ・・・
やっぱり真空管フォノイコが良いのですよねー
カートリッジでフォノイコが変わるっていうのは初耳でした。
オーディオ始めて間もないので2ヶ月位?ご指導お願いしますorz
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 02:47:51 ID:Tmbvu5az
???
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 15:13:14 ID:sCU4NRiz
あなたの場合、とりあえず、
いま出ているアナログ誌にフォノイコ特集やってるから、
それみて気に入ったのいくつか買えばいいと思うよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 16:22:35 ID:MjGBTYhI
>>158
つかアンタの場合、まず予算を決めて、それをお店に伝えてセレクトして貰ったほうが良いとオモワレ。
162SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/08/03(金) 17:07:01 ID:alZ711jV
>>158
1200MK5とYAMAHAのHA-5、1-3万円ほどで聴く音楽の種類と年代に合わせて、
カートリッジを選択。
とりあえず、使い倒してみる(*´゚∀゚`)ノ

163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 00:05:05 ID:9wUde0mB
オクのフェーズテックEA−3、
値段高杉。あれなら新品買うぞ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 01:27:21 ID:bpBw5mS7
新品EA-3は16万前後だよ

165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 01:40:34 ID:vY/c9tBM
上の方のキット、プリメインの内蔵のヤツよりSN比悪いじゃん。
398アンプでも5mmV入力94dBとかあるぞ。宣伝は全く当てにならん。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 01:54:37 ID:bpBw5mS7
どこのフォノイコの中身もメインは電源部だよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 17:32:07 ID:f9cpICDp
>>165
カタログスペックも全くあてにならん。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 22:20:25 ID:PZXiBmsQ
カタログスペックはある一定以上のスペックがあれば
その差が音質に影響が有ることはまず無いからなあ。
16987:2007/08/06(月) 16:21:16 ID:ZPqDIqk5
やっと休みがとれたのでケース加工して入れてみました。
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/
の3901番です。
入力抵抗をスイッチで3通りに切り替えられるようにしたのがミソです。
配線は汚いしノイス対策も何もしていませんが。
まあ何かのご参考になれば幸いです。
17096:2007/08/06(月) 20:14:48 ID:c/26R1IR
>>169
ありがたく参考にさせていただきます。
しかしお盆まで休みが・・・・・ナイ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 20:42:51 ID:GkCuAtmb
レコード再生でS/Nを語っても意味無いよ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 01:31:34 ID:W1Z6MenC
>>171
>レコード再生でS/Nを語っても意味無いよ
さすがにそれは無い。pp(ピアニッシモ)があるDレンジ広いLP・EP聴かない人?
だったらMP3でも(ry
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 01:38:40 ID:4XG5Rj/7
>>171
キミはCD期以降に生まれたお子さまでちゅか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 11:59:34 ID:kjDiwhdS
LPのほうがCDよりダイナミックレンジが広いと聞いたことがあるな

それ本当かな
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 12:51:49 ID:JmUzrkBQ
>>171
同意。 レコード再生にカタログのS/N値なんて意味ない。
ハムが聞こえるような出来損ないは別として、まともなフォノイコの場合
聴感上の静粛感とカタログのS/N値は一致しないよな、
カタログ値が良くてもシーというノイズが耳についたり、やたらスクラッチノイズ
がパチパチいうフォノイコもある。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 13:31:25 ID:kSmkd4I9
わざわざ「カタログ」なんてつけちゃってw
自演乙
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 13:42:25 ID:Sb6TAzM1
>>174
録音しているものによる。
ヒットソングは音圧稼ぎのために0dBまで持ち上げている。
レベルメーターもレッドゾーン張り付き。
懐メロ系もリマスタリングされ、音圧上げ処理されている。
こちらもレッドゾーン張り付き。

レコードでも音圧処理されているものもあるが、CD出現以前のものはレベルメーターの振幅も広い。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 18:33:30 ID:c25VgkRt
>>175
そうそう、スクラッチや針の擦れる音がいやだよね。
変なフォノイコライザってその辺が目立って気になる。
その辺どうなんだろう。
電気的なノイズが気になる事は先ずない。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 18:41:39 ID:Pd7e2aIQ
コンプやリミッターかけまくったCDはDレンジせませま
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 19:08:43 ID:FTxiJksr
つか録音自体が歪んでるCDが多くなっててまいったわ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 21:01:40 ID:Ar1zIftm
SN比が関係無いだと?
じゃあヘッドアンプやトランスの存在価値を
説明してくれ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 02:02:11 ID:oSWycrtI
自己乙するのがこのスレのルールなのか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 21:44:02 ID:j7RXKyiK
俺の知り合いに、
S/Nが悪いのと、音源のテープヒスやスクラッチノイズが多いのとを、
混同しているのがいたなあ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:45:11 ID:R8WPOHm2
S/Nの「Noise」は
物理的な非平滑箇所の動的接触による異音ではなく
電気機器の内部回路における静的状態での雑音、という理解でいい?
教えてエロイ人。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 19:08:10 ID:2Lhsrnqm
Signal/Noise 比
ある回路なり機器なりを通したときの、入力信号に対して出力される雑音成分比率
入力は1Khz0dbとかで測定することが多い。S/Nは入力する周波数により変わる。
186184:2007/08/10(金) 23:31:59 ID:zqTtScAs
>>185
サンキュ〜

>入力信号に対して出力される雑音
つまり、テープヒスやスクラッチノイズというのは
人間の耳には雑音だけれども、機器の中では「入力信号」そのものであって
「Noise」ではなく「Signal」である、という理解でいい?
こんな自信のない俺様に、教えてエロイ人。
187野次馬:2007/08/10(金) 23:41:44 ID:UOHGu4jT
おぬし筋がいいのう。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 00:55:57 ID:OMme/k+8
>>186
入力信号に含まれてるならね。
ただ、テープヒスやスクラッチノイズに混変調歪みが加わって
余計ウルサク感じさせるフォノイコも有る。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 10:19:17 ID:F4+B7nSH
>>188
サ行が耳につくなんて表現するね。
190184:2007/08/11(土) 12:11:30 ID:dmA2YbCT
>>188-189
>テープヒスやスクラッチノイズに混変調歪みが加わって
>サ行が耳につく
あたかも「Noiseが付加されたような音」になるわけね。
そういうのもNoiseのうち、っていうことかな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 17:58:53 ID:oAkceOwj
単体なり内蔵なりSN上げる改造ってないかの?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 18:59:44 ID:5jDA4UEk
真空管の場合は、回路と球の選別と電源。トラ(OP)の場合は回路の選別(非安定化等)と基盤の使用をやめる。
こんな事を実行している。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 12:02:48 ID:h1nVdnAF
レコードが当たり前の時代のプリアンプってフォノイコ付いてるから
俺はMcIntoshのC22買ったわ(`・ω・´)
別途MCトランス買わないといけないけどねー
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 23:48:08 ID:pVCND9g6
ねえねえ、ホントにフォノイコで音変わるの?
今audio-techinica AT-PEQ20使ってるんだけど
比べたくても比べられないから、教えてエロイ人。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 10:10:43 ID:qwxhiXsB
>>194
ほとんどあらゆるフォノイコが今のAT-PEQ20より
確実によい音で鳴るよ。
196sage:2007/08/21(火) 19:52:27 ID:3ebzTwv+
そんなに変わるか?
197sage:2007/08/21(火) 19:53:14 ID:3ebzTwv+
さげ間違えたsage
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 19:54:12 ID:3ebzTwv+
何やってんだ俺・・・
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 20:21:33 ID:806g2k+C
           ,,,,,iiiiiii         iiiii|||ii,
   ,,,   ,,,,,iiiii||||||||||!!!!!i        '''!|||!
   ||iiii||||!!!''''!|||;''             i|||    ,,,,,,,,,,,,
   ||||'''    !|||i,,        ,ii,,   ,||;;,ii, ..,ii|||||||!!!!||||i,
   ||||     !||||i,        !!|||iiii||||||!!',ii||!!'''  ''!!||||i
   ||||!!!!!!!!!!!!!!|||||i!!!!!!!!!!!!!      ,;;||!;ii||!!''     .'!|||i
   ||||      !!|||i,          i||||||!'       i|||!
   ||||      '!||||i,        ,i||!!!||;    .,,,.. ,,, i|||!
   |||| ,,,,,,,,,,,,,  '''!|||ii,  ,i||   ,i|||ii ||!   i||!''''''!!|iii||!:,,,
  ii||||||||||!!!''''    '!!||||,,,,i||!   |||! !||i,i||!  .!||!'  ;||!!!||iii
   ''!|||!'''        ''!!!||||!      '!||||!  '!!iiiiiii!!''' !!|||!
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 21:15:16 ID:buAg6Rai
>>194
AT-PEQ20は値段以上の能力を持っているよ。
ボディが小さいからと言って適当にセッティングしてはダメ。
タンテ並の気を使ってセットしてくれ。
軽いから上から鉛などの重しを乗せるのも効果が有るよ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 22:38:24 ID:RZiRWnCi
フォノイコライザー EQA-333 買ったらメリハリ無し
高音いまいちぬけないで気に入らず

下記のモデルの中ならどれがオススメ?
(古いプリ、プリメインは対象外)

トライオード VP-EQ2 VPEQ
TRIGON VANGUARD II
プライマー MM/MCフォノイコライザー R20
DYNAVECTOR DV P-75
ムジカ MM専用 PHO100
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 22:58:13 ID:YJmE45OZ
>>201
少なくとも、どんなカートリッジを使っているのか、を言わねば答えようがない。

できれば周辺機器と音の好みを言えばもっと答えやすいと思われ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 23:55:18 ID:RZiRWnCi
シュアーの97xE プレーヤーはプロジェクトRPM9です。
MMの安ものなのでSPUにすればEQA-333でも
いい音になるのでしょうか。

シュアー97xEでも前に使っていたDJ用ミキサー(20万クラス)
で聞いていたときの方が良かったです。

204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 10:55:55 ID:WzIZutx1
レンジが広くて硬い音のフォノイコある?
205冬オナ:2007/08/22(水) 13:08:20 ID:mV1jbHz/
DJ用ミキサーのフォノイコは一級品です
民生用のボロいフォノイコではハナから勝負になるわけがないのです
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 14:41:48 ID:IjrQ7PmY
ミキサーの価格帯にもよるだろうよ。
高いやつはいいプリ部持ってる。

だけどある程度音が丸まってなまっている方がDJ用としてはMIXしやすいよ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 00:34:52 ID:IN3MLuGQ
>>201
TriodeのVP-EQ2はMM型ならお勧め
フォノイコ自体は安いからそのままテレフンケンの12AX7を2本挿しても10万いかないしね。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 22:18:50 ID:jiGDNZIk
ttp://www.kit-ya.jp/product_info.php?cPath=1_22&products_id=82

これ使ってる人いますか?
グーグル検索しても使用者の声がないようで
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 01:15:00 ID:d0+ElhJ4
>>208
自分で綺麗に回路組める?
組めないなら2ヶ月待つ上にTriodeのVP-EQ2(ダイナで50000円)より高い時点でお察し
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 15:35:42 ID:YbikeDNv
>>208
実際に使っているが、組み立ては簡単。よほど不器用でなければ失敗はない。

音は、真空管らしくレンジ感よりは彫りの深さで聴かせるタイプ。
とはいっても Ear 834P-5(メイン機)ほどのテクスチャ感や渋さはない。
管球としてはあっさり、シャッキリ系かな。その意味ではクセがなく万人向け。
ちなみに当方では、834P購入後はMM専用(Shure V15III)にして現役バリバリ。

唯一の難点は出力レベルが低めという点。他ソースに切り替える際気を使う。

全体のパフォーマンスは高く、Ear 834P-5 の1/5以下の値段というのは信じ難い。
総じて10万円(実売7〜8万円)前後の内容じゃないかな。
しかもタマを換える楽しみが味わえる。
中上級レベルなら元を取るどころか骨までしゃぶり尽くせるはず。

完成品を買うつもりなら>>209の言う通りかも。VP-EQ2 聴いたことないけど。
なお、こんなのもあるけど、かつて試聴したらちょっと暗すぎる印象ですた。
http://www.icl.co.jp/audio/Model4/m4-1.htm
211210:2007/08/24(金) 15:42:23 ID:YbikeDNv
>>210
>Ear 834P-5 の1/5以下の値段
もう買った値段を忘れている。1/8以下ですた。
212208:2007/08/24(金) 21:04:37 ID:+aSHL5U9
>>209
だいじょーぶです。特攻野郎Aチーム級の工作の腕あります。

>>210
ありがとうございます。
実際にお使いになってる方のご意見が聞けて幸甚です。

>唯一の難点は出力レベルが低めという点

これはちょっと気になりますね(^ω^)
とりあえず週末大勝したら本気で買うか検討してみます。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 01:04:56 ID:DIyhA9cq
ゲインとインピーダンスで音 変わるんすよね。
どう変わるんすか?

そんで、たいていのフォノイコはゲインとインピーダンスが固定。
その場合カートリッジとフォノイコの相性(数字)はどうやってみればいいの?

機器固有の音色の違いってものもちろんあると思うけど、それを除いて
考えると数値的にはどうやってあわせりゃいいんだろ。

214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 01:10:16 ID:DIyhA9cq
TRIGON / VANGARD2
増幅度:42〜66 dB (16ステップ可変)MC/MM対応
入力インピーダンス:25Ω〜47KΩ(64ステップ可変)

こんな感じで、いじれるやつだと便利なんだろうか。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 21:53:33 ID:NIgeyLLD
>>201
俺はプライマーR20使ってる。マイクロのタンテにDー103で
ボーカルメイン。アンプはユニゾンの球アンプS2L。
SPはDALIタワー。全く不満はないし、嫁も居ない。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 19:34:42 ID:y4jrsNtJ
フォノイコ自作キットの一覧みたいなのない?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 20:07:30 ID:66aAew4N
ラジオ技術でトランスキットの広告が載ってたけど

詳細わかるひといる?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 20:29:48 ID:FIlJYwsf
貧乏人どもがw
プリを使えよ、プリ!
オモチャみたいなフォノイコじゃ
一生まともなモン聞けないぞw
219最強スピーカ作る1:2007/09/15(土) 20:36:21 ID:Wh03Pcdq
プリにフォノイコが内臓されとらんのだ。

アキュは別売りだし。

だからE-03とかHA-5を使っとるというわけだ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 20:50:48 ID:+JKmPjme
単体ではSME SPA-1HLが最高です
但しトランスは変えたほうがいいかも
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 21:04:03 ID:UafshJ9l
長島氏の設計による日本製のSMEだね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:10:01 ID:+JKmPjme
そうです
オルトフォンの20万位のをそれぞれモノで2台使用しても
SMEの方に軍配が上がりました
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 09:14:00 ID:rs4c2vka
オルトフォンのE1000とかE1000Tはオーディオクラフト製だったけど今のは違うのかね?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 10:30:04 ID:Zp3ubTD0
>>218
どうせ古いゴミプリアンプのフォノイコ使ってんだろ。
単体フォノイコはピンキリで金持ちの玩具。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 16:04:31 ID:bdN94D2t
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:54:08 ID:f8WUZo7i
>>225
カッコイイ赤い筐体に組み込んだ完成品で出品すれば
素人も入札するのにね。あ、素人お断りってわけか…。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:06:24 ID:kCIqE3gz
よっ、プリを買えないビンボー人w
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:09:48 ID:R+X1eVZX
単体フォノイコ買えない人間がプリ使ってるんじゃないのか。
229最強スピーカ作る1:2007/09/22(土) 00:12:13 ID:I4VTwd7O
PE-50の中身がこんだけ貧乏くさいってことはだ。

ヤマハのHA-5もこんだけパーツ換えれば、すごく良くなる
ってことなんだろな。

とりあえずビシェイとか銀線とか銅製バスバーとか使ってくれ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 01:21:54 ID:VMG+pNnE
>>227
プリ内蔵フォノイコ>単体フォノイコ
↑この理由を教えてちょうだいな。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 03:30:14 ID:hrrRXH3J
俺はレビンソンのプリML-1のフォノイコとNEVEのラインアンプの組み合わせ
で使っているよ、音さえ良ければどっちでもいいと思うが
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 03:45:09 ID:kCIqE3gz
>>227
アナログ全盛期のプリと、今時のいい加減なフォノイコ?
正直、勝負にならないでしょw

ただイコでも、ヤマハのHA2と3はヘタなプリを遥かに超える
素晴らしい出来だけど、5はただレコードを聴けるだけって感じだね。
233最強スピーカ作る1:2007/09/22(土) 08:32:49 ID:I4VTwd7O
経年変化で容量不足になってたり、トランジスターも交換
しなけりゃならん状態になってたりとろくなことが無いこともある。

またノイズフロアーも上ってるだろう。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 17:52:15 ID:FqHBa6PM
最強スピーカさんに設計してもらおう。工学士さまなんだろう。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 04:11:24 ID:yiq86uVe
>>231
ML-1やML-6のような厚みのある音は今のフォノイコじゃ確かに出ないね
アナログ全盛期のレコードを聴くには、アナログ全盛期のプリがいいかも
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 12:52:44 ID:AD+14QEc
>>232
君は原始人かね。
昔は昔だよ。

単体フォノイコで良いものはいくらでもある
ただそれが高いだけ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 13:25:09 ID:yiq86uVe
↑高くても良いので、あの厚みのある音が出るんだったら是非教えて下さい。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 14:20:02 ID:Sy8PWVh2
>>236

俺から見ればあんたの方がわけわかめ
あんたの言う、今の高級なフォノイコより安くて良い物が
昔はいっぱいあったという現実を忘れるな

プリメイン内蔵のフォノイコでさえ、かなり良い物はたくさんあった
いまは、金をかけなければ同じレベルの物が作れないというだけ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 14:36:44 ID:dv4Ysmxu
>>236
少なくとも、レコード現役世代では無い様だねw
当時を知らなければ、今を語れないよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 16:21:02 ID:/N33eJYD
今は部品がクッキリ爽やかでクリアー過ぎるから
厚みのある音は難しいよ
真空管フォノイコかな〜、これも部品次第だけど

フォノイコだけは聞いてみないと分からない
数万や内蔵型ではあ〜だこ〜だ言ってみても寂しいだけだ・・・・
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 16:38:30 ID:KEfuBDF9
古いプリやプリメイン内蔵とか今のお手軽フォノイコにしか眼が行かないようだな、
日本でお眼にかかれないだけで良い物いっぱいあるぜ、たまにはstereo phileとかhifi+とかに眼を通してみろや。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 16:55:00 ID:Sy8PWVh2
>>241

おまえもうましかの仲間入りか
もうちょっと広い視野で文章読め

○○絶対主義だろおまえ

あ〜せまいせまいせめえなぁ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:20:35 ID:RVUjGRF3
例えばPE50あたりの単体フォノイコは20年前のプリメイン、サンスイ607、707、907の内どの程度に該当するんでしょうか?はたまたそれら以上、以下の場合、ミニコンポからセパレーツまで範囲を広げたとして機種名もしくは価格帯でどのあたりに該当しますか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:59:07 ID:PihZ45b9
>>242

>今の高級なフォノイコ

これがどのあたりの物を指しているのか提示してごらん。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 19:11:56 ID:Sy8PWVh2
>>244

こういう物理絶対主義なやつには絶対に解らん
せいぜいおまえの大好きな信奉する超高級フォノイコで
メタ○そ音聞いてな、絶対に教えてやらん。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 19:58:51 ID:AOv8Ygco
小学生並みだな、よーく分ったよ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 22:19:00 ID:xli3pfDc
http://kandr.dyndns.org/product/audio/riaa_eq_type1.html
のキット
AD825とかOPA627さすとどうだろうか?やった人いないかな?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 23:57:09 ID:9ZBPqHQq
金ない→安いのしか買えない→古いプリ内蔵フォノイコ
これを肯定するためには、現行の単体フォノイコは否定するしかない。

昔のは安くてよかった>んなこたーない 安物は安物
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 00:01:38 ID:T8nzlQU1
>>240
>今は部品がクッキリ爽やかでクリアー過ぎるから
厚みのある音は難しいよ
真空管フォノイコかな〜、これも部品次第だけど

オレもフォノイコは球の方がいいな。
まるで、そこに実在するかのような、音の実体感がスゲーな。
しかも、古い球プリの方が音太くてグッド。
アナログと球ってやっぱ相性バツグン。
お似合いカップル。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 02:55:56 ID:CPKOP3Xv
>>243
PE-50なら持ち歩けるでしょ。
誰か、70〜80年代のプリなりプリメインを使っている人の所で
比較させてもらう事を勧めるよ。
たぶん、その当時の製品に興味をもつと思うよ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 04:47:17 ID:wPqCTOWn
単にPE-50の音が悪いだけの話だと思うがなあ。
252最強スピーカ作る1:2007/09/24(月) 07:50:02 ID:vKgcbyCB
そういやPE-100SEを持っていたことを思い出した。

やけに音が暖かくて、すぐに売り払ったものだ。
253最強スピーカ作る1:2007/09/24(月) 08:01:49 ID:vKgcbyCB
フォノアンプ選びなんてのは実に簡単だ。

単体フォノアンプはラックスのE-1で決まり。
内臓フォノアンプはもちろんアキュ。

あとは高額な真空管フォノアンプ買ってれば良い。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 10:13:47 ID:RLA14dhA
もう好きやってろ爺ども
おまえら爺の好きな究極の結論教えてやる、もう止めにしろ

オーディオ全般のクオリティは金に比例する
音質は金に比例する
安くていい物は絶対に存在しない
フラシボ効果は存在しない
全て金がモノを言う

これでいいだろ、無駄な議論はもうやめろ爺ども
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 10:33:36 ID:hqTQPZbX
>>254
捨て産の編集ポリシーが、まさにそれだねw
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 11:04:33 ID:+9kw8v22
>>254
お前も今では充分ジジイだよw
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 11:30:23 ID:pI8QpF/T
フォノイコキット、AD8620も気になる
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 11:39:46 ID:B5kGbeg6
PE-50はS/N稼ぐためにTrを大量パラ使用してるみたいだけど、
オレの経験ではパラって音像がぼんやりする傾向があるように感じあまり良い印象がない。
PE-50は試聴したことがないのでなんとも言えないが、
そんなわけでどうにも手が出ないね。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 14:16:01 ID:sQoEUhE8
クリアオーディオのベーシック・リミテッド使ってんだけど、同じって人、いますか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 14:31:00 ID:Oa1Y+5d+
そんなゴミ単体フォノイコしか体験したことないなら
古いプリがいいとかいう話になるのは納得だな。
そりゃ単体フォノイコがダメなんじゃなくて
お前らが知らないだけってことじゃないか。
井の中の蛙というんだよ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 15:58:23 ID:2ALq8Rby
イイノナンカカエズ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:18:26 ID:CPKOP3Xv
>>260
オマエはその蛙以下だろw
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 19:43:46 ID:AckCNYpe
250 今ミキサー内蔵のフォノイコ使用なんでPEは持ってません。サンスイを例にあげたのは昔、使用してたからです。みなさん罵りあいはやめて僕の質問(例えが稚拙と思いますが)レスお願いします。
264最強スピーカ作る1:2007/09/24(月) 19:55:29 ID:vKgcbyCB
金が無い我々にとって中古プリの内蔵フォノは

確かに有効だよ。実際、私も中古プリを沢山入手して
フォノ部を堪能したもんだ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:11:39 ID:/jmdc/Fs
>>264
>金が無い我々にとって
オマエと一緒にするなよwww
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:52:42 ID:268A3CMB
>>264
本音が聞けてよかった。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 08:56:56 ID:lw9RpWif
一度、マランツの7か7Tをフォノ単体として使ってごらん。
20万もあれば状態の良い個体買えるからさ。

『現行の単体フォノよりかつてのプリをフォノとして使う派』の意見もまんざらじゃねーなと思うはず。
我が家では7TがラックスのE-1を二軍に追いやった。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 09:19:10 ID:OkQidBsq
>>267
>20万もあれば状態の良い個体買えるからさ。

7は20万じゃ絶対買えない。
7Tは7とは別物。同列に扱うのは聴いたことない証拠。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 12:25:39 ID:UVlEfbAv
>>267
脳内はいくない。
そもそも中古プリっていってる人達はそんな
値段のを買ってないでしょう。
デノンPRA-2000最高とかって話しじゃなかったっけ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 15:12:55 ID:uRnmGDBN
>>268
7も7Tもフォノイコ部は共通だよ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 15:17:34 ID:6xJJvVUH
トランジスタと真空管じゃ大違い。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 15:22:21 ID:uRnmGDBN
>>271
釣れてよかったお
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 15:38:40 ID:VX6MdSbZ
7(レプリカでも?)アキュの高級?フォノイコ群はまったく太刀打ち
できなかったです。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 16:12:36 ID:uRnmGDBN
>>273
ん?
7がアキュより良いってこと?

ちょいと文意がわからぬ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 16:17:04 ID:9ZCdpB54
現行で語ってくれよ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 16:29:07 ID:tDkMkIz1
スロットイン方式のアキュフェーズは余分な接点だらけで情報量の欠落が甚だしい。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 16:53:32 ID:75eezXo9
>>276
まだこういうこと寝言を言うヴァカがいたん棚・・・
実際に聞き比べたことがないのがモロバレだよ(w

あと、スロットイン採用以前で銘記の誉れ高いC280Vでさえも、
フォノイコ部とプリ部の接点は実質スロットインと大差ないコネクター
の類だということも知っておけ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 17:01:01 ID:OkQidBsq
どっちにしてもアキュフェーズの音が
よくないということには同意。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 17:01:51 ID:tDkMkIz1
その意見は鮮度感の差を聞き分けられぬ駄耳の証である。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 17:16:53 ID:U1BMDQnZ
まあヒガミ心でモノを見ると音に限らず判断を誤るよな。
また一聴一見で惚れ込む場合と、長く付き合ってじわじわと良さが解る場合もあるしな。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 17:30:38 ID:75eezXo9
>>278
アキュが良くない、とは言わない。まあ漏れも好みじゃないけどね(w
ただ>>276みたいな単細胞も好きではないのでね(w

>>279
寝言は最低限AD-290の音を聴いてから言えば。
まああちこちに視聴記があるから検索してみるんだな(w
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 17:31:42 ID:tDkMkIz1
親の欲目に留意。ひいきしたい感情は理解できるが。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 17:43:01 ID:OkQidBsq
接点が少ない方がいいという意見は最終的に
プリアンプ否定に結びつくよな。俺はソースダイレクトの
つまらない音は嫌いだからプリ必要派だし,
同じ理由で接点少ない方がいい派には組しない。
だけどアキュフェースの音がいいと思ったことはない。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 20:28:21 ID:b8fne3jw
ソネッティア セドレーってどうよ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 21:38:58 ID:75eezXo9
>>282
だんだん論点をずらしてるだろ?(w
あんた最初「スロットイン方式だから音が悪い」って言ってたんだぜ。

でも、漏れが>>277で「過去のアキュ製プリアンプはスロットと大差ない
(場合によっちゃもっと悪い)コネクタ接続である」ことを暴露したら途端に
やれ駄耳だの、親の欲目だの、贔屓したい感情だのと(w

もっとマシな反論しなさいよ(w つか漏れアキュ嫌いなんだけど(爆
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:14:09 ID:puC42CZq
280V等アキュアンプはトランスが鳴らないのとかノイズの少なさはいい。
その代償としてか音の鮮明さや躍動感が犠牲に。
マランツ7(レプリカ含め)やボンジョルノのプリ などと比較試聴して。

真面目すぎるのでは。造り込みすぎている。
ただ、清潔で安心がいいという人向きだろうね。

287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:39:01 ID:NsQOghpP

プッ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:56:08 ID:2j1yGumy
俺は#7やアキュよりオールドレビンソンの方がいいね、
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 01:03:10 ID:twuBbt15
>259
使ってますが何か
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 02:32:45 ID:uASGyNWQ
セドレイ良いよ。ダイナのサウンドハウスに置いてある。

そんな俺はフェーズテックEA-3だけど。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 05:38:51 ID:l3O22dug
「マランツ#7をフォノ単体として使うのも十分に好結果が得られます」
これには多くの住人も賛同でおk?

あ、貧乏人には状態の良い個体は買えないかw
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 06:30:16 ID:Krvq5NXg
俺も中古のプリいろいろ試したけど、結局QUAD44で十分という結論になった。
44のMM受けに外部MCトランス使用のみに限るが。ただし、トランスにはカネがかかる。
#7はまだ試してない。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 08:29:23 ID:kHYZOluq
>291

つ 耳びんぼ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 08:57:42 ID:LqR6jEB1
>291

つ 心びんぼ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 09:49:30 ID:if2kHoBZ
煽り・たたきばかりばっかりのインターネッツですね
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 10:40:28 ID:R+kA76mN
>>290
ダイナにあったの?今も?
こないだ行ったときに聴いておけばよかった。
遠いんだよね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 13:46:26 ID:uASGyNWQ
>296
http://www.dynamicaudio.jp/audio/sh/4f/yousu.html
価格あがったし、実売十五万以上するはず。

298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 18:15:57 ID:R+kA76mN
18万だね。聴いてよければ買いたい。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 18:50:46 ID:uASGyNWQ
ついこの間までラックスマンE-03が程よい価格の落としどころだったんだけどな


例のフォノイコキットを乾電池駆動で作ってみようかな
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 18:52:36 ID:USk9G/4d
>>292
>44のMM受けに外部MCトランス使用のみに限るが。ただし、トランスにはカネがかかる。

俺は44のMCモジュールの音に大満足だけどなあ。
ただしモジュールとカートリッジのマッチングを
誤るとひどい結果にはなる。俺はAタイプBタイプ
Cタイプの3種類を全部並べてスロットに入れて
カートリッジによって使い分けている。
DL-103ならAタイプ以外だと異常に眠い音だし
オルトフォンならBタイプじゃないとダメ。
MMモジュールも前期と後期で音が違うので
好みによって挿し分けている。
301300:2007/09/26(水) 18:55:42 ID:USk9G/4d
それから44モジュールのオペアンプとタンタルコンは
新しいのに交換した方がいい。別に新型にする必要はなく
元々ついてたのと同じTL071や072を新品に換えるだけで
音の鮮度が格段に改善される。金もかからないから
だまされたと思ってやってみて。
302288:2007/09/26(水) 22:23:29 ID:2j1yGumy
俺色々やってみたがMARK LEVINSON のML-1のフォノイコLNP-2の組み合わせ
で使っているよ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 23:37:45 ID:1nXRxPeQ
レビンソンの音は厚みのある良く伸びた低域と素直な高域が特徴で
マランツ#7は躍動感のある明るい音ですね、どちらも名機ですので
大切に使ってやって下さいね。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 15:18:18 ID:a3gS4cS/
299 ちなみに内蔵なり単体なりを乾電池駆動に改造できないかな?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 10:10:29 ID:NHt16qoI
http://members3.jcom.home.ne.jp/audillusion/audillusionphono.html
シャントレギュレーターって何よ?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 20:35:35 ID:BtDiaHNZ
NECのA-10シリーズにも使われてる方式
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 03:52:48 ID:fahtYBn7
おまいら、素直にプリ使えよ。

若い世代ほど、現役時代のプリを否定する傾向が
見受けられるけど、もしかして中古品自体がイヤなのか?

事実上、80年代後半でアナログの進化が途絶えたのだから
それを踏まえて機材を選択するのが賢明でしょ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 11:12:18 ID:pTHKrBog
>若い世代ほど、現役時代のプリを否定する傾向
若い世代は単体フォノイコ(まともな)なんて買えねーから。

>事実上、80年代後半でアナログの進化が途絶えたのだから
んなこたーない。単体フォノイコ試したことないんだろ。
LYRA Amphion Phonoでも使ってみ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 20:57:10 ID:dZVSnQcR
プリにフォノイコ付いてるのって珍しいよね

手持ちのプリ手放してまで内臓品買いたくないよね
選択肢的に間違えてないと思うけどね

80年後半であなたの耳が終わってるんでないでしょうか
てか80年後半ではデジタル録音になってるんでもっと前に録音側の進化は終わっています

再生側から見れば進化してるというか発展途上だと思いますけど

内臓でいいならプリ パワーもセパレートにする意味もないですよね
プリメイン EQ付きでいいってことですよね
やはり単体には単体の良さは否定できません
音質とやかくより SNの面とかも全然有利になる場合もありますしね
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 21:53:52 ID:2Cp+8jGU
ホモイコライザー
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 22:01:41 ID:2/1cHceE
内臓こわーい。

フォノイコのかわりにフォノ内蔵中古プリを置く気にはなれんな。
中古フォノイコがいいっていってるやつは
単体買えず安中古プリが良いと信じ込みたいのだろう。

昔のプリでも優秀なやつは今でも高いわけだからな。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 22:23:12 ID:aEkVqIaM
単体フォノイコって珍しいよね

手持ちのプリ手放してまで単体フォノイコ買いたくないよね
選択肢的に間違えてないと思うけどね

80年後半でレコード生産は終わってるんでないでしょうか
てか80年後半ではCDになってるんで、もっと前にフォノイコの進化は終わっています

内臓でいいならプリ パワーも単体フォノイコも意味もないですよね
プリメイン EQ付きでいいってことですよね
やはり全盛期の名機の良さは否定できません
音質とやかくより、内蔵プリはSNの面とかも全然有利になる場合もありますしね
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 22:28:07 ID:0ws6eqYe
>>312
ところがギッチョンチョン

単体はるかに有利
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 23:17:58 ID:eUS0YRi+
たとえばAU607あたりでオーディオ入門し、
PRA2000あたりでLPの音に目覚め、
E03あたりでアナログ再発見するんだよな。

まあオレの場合だがw
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 23:42:31 ID:eaWAgLlF
>>305
何かの形で商品化あるみたいだよ
みんなもメールでプッシュしてね。
 
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 04:24:15 ID:SR3SUcP3
>>314
自分も2000ZにL1000で、レコードの素晴らしさを知った。
いや別にL1000ではなく、103LCでも不満は無かった。
カートを生かすも殺すもイコ次第、当時のプリは
本当に良い造りをしていたと思う。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 09:54:27 ID:3+CMjYKB
内臓の方がシグナルパス短いから、作りようによっては有利なのではないか。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 15:17:23 ID:6azaYhJS
>手持ちのプリ手放してまで単体フォノイコ買いたくないよね
内蔵されていないアンプを使っているから単体を買うのではないかと。
で、アンプがあるにもかかわらず、さらにフォノ用に
中古プリ買えとかいうやつに対しての言葉でしょう。

>前にフォノイコの進化は終わっています
勝手に決めつけんなって。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 15:55:04 ID:ZCMMs7OZ
>>312
>てか80年後半ではCDになってるんで、もっと前にフォノイコの進化は終わっています
この一文で、あなたの幼稚さ・無知さが証明されますた。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 18:56:05 ID:1ZhYJ3Ur
どういう根拠で証明されたか説明できなければ負け犬の遠吠えにすぎん
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 19:32:21 ID:xHGaT5nS
あの頃はまだまだMMカートリッジもあったから、フォノイコはMMカートリッジの
出力に合わせて設計されてたよな。例えば5mV、47KΩ負荷とか。
でも今は、MMなんて殆ど無い。MC専用又はMC重視のフォノイコでいいんじゃないか。
MC専用とか割り切れば、フォノイコの形態ももっと変わってくるかも。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 19:35:26 ID:jwt/PyIY
お前の言う進化が終わる前の古ぼけたフォノイコでずーっと聴いてろ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 20:27:35 ID:fkawp+pz
>でも今は、MMなんて殆ど無い。
はぁ?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 21:10:23 ID:l2hR9nBW
>>322
君のはどんな進化を受けたというのか言ってみてごらん。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 21:11:45 ID:AMrm/2fr
なんかズレた人にもっとズレたレスが返り
こういうのを泥沼状態というのだろうな。
どんどんズレていくw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 22:15:20 ID:SR3SUcP3
>>319
理解できないところを見ると
オマエ、ゆとり世代だろ。
レコード触ったのが平成の時代じゃ
何も分からないだろうねw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 22:32:57 ID:V9jwWJpi
むしろMC用やめて欲しいね
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 22:38:22 ID:hKY/sVnv
老化して萎縮した脳なら理解は無理だわ、まず聴いても分らんだろうし。
知りたきゃHi-Fi+とかstereo phileのレビュー読んでそこに載ってるやつを一つか二つ買って聴いてみなよ。
それでも分らんようだったら・・・・・・・
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 22:40:23 ID:hKY/sVnv
>>328は>>319へだ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 22:49:24 ID:hKY/sVnv
>>319もとい>>312
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 22:57:14 ID:nUSsDQ6C
往年のフォノイコと最新のフォノイコの聞き比べ会ってやりたいね。

どこかのお店でやってんないかな
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 03:09:35 ID:lS9qsFiL
仮に進化が止まったとして
  じゃぁ状態の良い新品がヨロシ
     と、思う
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 04:00:21 ID:FmlB4yfE
>>331
昔はさ、内輪で集まって手持ちのプリやイコ、カートにトランスなどを
持ち寄って聞き比べなどをしたもんだよ。
それにより、自分の方向性が見えてきて無駄な出費が抑えらるので
今思えば、本当にいい時代だったと思うよ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 09:33:34 ID:n4gdlEwT
http://www.dact.com/html/phono_stages.html

内臓が見えてかなりグロいです
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 13:09:20 ID:G3+ngSGH
http://www.toneimports.com/20thc/139st.html

アナクロさでは負けない。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 15:01:59 ID:yM/xqObW
MMフォノイコライザーのゲインはどのくらいあればいいのでしょうか?
わかる方教えてください。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 17:25:27 ID:AoHgSDTy
>>325
なにがなんやらわからないスレになってるねw
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 17:33:40 ID:RpSG5eXg
これはどうなんだ?
http://www.toneimports.com/emt/jpa66.html
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 17:46:58 ID:31bN9emf
>>338
日本人,韓国人,中国人しか買わないと思うよ。
EMT自体が今やほとんどそういう感じ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 18:02:03 ID:G3+ngSGH
>>336
昔は100倍と言われてた、でも今の時代、100倍だとCDやSACDプレーヤとの音量差がありすぎて、
CDから切り替える度にボリュームを大きく動かさなきゃならない。
CDやSACDプレーヤとの音量差を無くすには200倍は欲しい。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 18:13:22 ID:RpSG5eXg
DACT、opアンプ使ってるくせに高すぎ$749.00電源$352.50日本製の上のキットがいい。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 19:00:31 ID:Fx2KSqY7
>>339
君は日本人じゃないのか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 19:20:48 ID:31bN9emf
>>342
俺はスイス人なのでもちろん買わないよ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 06:51:28 ID:t83uqAp0
>>343
イタリア人がほとんどフェラーリに乗ってないのと同じだね。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 14:02:55 ID:8Wag4p5/
>>340
ご回答ありがとうございます。勉強不足ですが200倍は何dB位になるのでしょうかつまらない質問ですみません。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 15:21:18 ID:f8zlA3oE
>>345

電圧だったらだいたい46dBくらい
電力だと10logだから半分
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 21:21:16 ID:+jFi52zT
自作したいです

高SNのものはできますか?
電池でやればかのうでしょうか?

窪田式になってしまうんでしょうか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 22:16:54 ID:cv3FvVWj
初フォノイコでPrimareのVanguard
買った。いまんとこ中々いい感じ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 00:01:02 ID:ft+oO3Sb
>>348
トライゴンじゃなくて?

プライマーはR20じゃなかったっけ。

でトライゴン バンガードの音の感じは?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 08:06:27 ID:aszpL/1v
80〜120倍
30年くらい前の民生機のラインレベルはいまよりも若干低かったので50dBくらいで充分足りたが
いまどきのCDPのライン出力と音量を揃えようとすると100倍が必要。

>336

351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 09:59:55 ID:C9QIv11t
>349
バンガードだったら最近外部バッテリーのボルケーノが出たけど
あれを使うと良さそうだね。

>350
今時のCDはレベルいっぱいに入ってるからね
今でもFMではNHKFMだけは音量小さく感じるとかそんな。
352348:2007/10/20(土) 11:14:31 ID:XpoJW9zZ
トライゴンだった.....orz
今までアナログはタンテ→Ureiのミキサ→パワーアンプというDJ用セットだったので
比較にはならんですよね、えらいSNが良く感じます。奥行きがでて非常によいです。
かなり前に使用していた
マランツのPM-14ver2のフォノとUreiのフォノ部を聞き比べたときは
Ureiがつやっぽくてが断然良かったんですが、

タンテがテクニクスの1200mk3,カートがオルトフォンのコンコルドe
という前のままなのでどこから買い換えていこうか思案中です。
バンガードいっといたほうがいいですかね?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 17:16:37 ID:C9QIv11t
>348
・プライマー R20
・トライゴン バンガード
どっち買ったの?

UREIはロータリーのあれ?
MIXってある程度音が曇ってナマってたほうがいい感じで混ざるよ。
最初からUREI経由で録ったり、高音質で録ってからUREIで混ぜてもいいかもね。

ピュア方面に色気出すと泥沼ですよ。ようこそピュア板へ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 17:31:43 ID:Lq58JU9K
>>352
じゃ個人的感想としては
PM-14ver2<Urei<バンガード ってこと?
バンガードってどんなタイプの音?
硬い、柔らかい、ワイド、ナロー、音質 等。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 15:07:29 ID:gWJbQ37g
ウーレイをバラして見た事ありますが何故ラジカセ並の製品が30万円もするのか理解に苦しみます。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 15:10:56 ID:w5v898vV
>>355
じゃラジカセ聴いてろ。
てかラジカセとミキサーの区別も付かないんだな。
357348:2007/10/22(月) 00:16:57 ID:/g3GVEx/
>>354
ureiとpm-14ver2は同じ環境で聞き比べたんですが、(当時のSpはatcの20sl)
確かにureiはハイファイではないですが、独特の艶と低域の癖が心地よく
ハウス、ソウル、ダンクラなどは抜群に良く聞こえました。その後
スペースの都合上DJセットは処分し、現在はピュア用のシステムのみなので
バンガードと以前システムの比較は難しいんです。SPがKefの203に変わっていますし、
単純にシステムの総額が3倍くらいになっているので、
ただバンガードの音質は気に入ってますし、いままで聞いてきたアナログの音とは違うので
深みにはまりそうですね。ワイドで、少し硬く感じます。後はカートのせいか
ドンシャリ調なので、これからボルケーノを導入するか、同じくらいのカートリッジ
を買おうか検討中。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 00:23:51 ID:Gg6iRHQx
>>355
オーディオは筐体や部品じゃなくて音に金を払っている。
原価1000円でもその会社のその製品にしか出せない音があって
それが気に入ったなら50万でも出す。そういうふうに
思えないならiPodがいいよ。ああいうものはCP高いじゃない。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 01:31:14 ID:yekYecZ4
>>352
君のはタンテじゃなくて、レコードプレーヤーだからね!
まずはそこら辺を勉強しよう。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 02:47:58 ID:5nGtT6QZ
数台のウーレイをいくつかの環境で聴いた。 なんだかなあ…
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 04:44:12 ID:3qrX+Bym
>>359
いちいち拘ったって意味無いよ
それに毎回しつこい
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 10:41:07 ID:X/kTrwHb
>>352
ヤフオクのカテゴリも直さなきゃいけないな。w

タンテ=プレーヤーで何ら問題ない。
363348:2007/10/24(水) 00:20:55 ID:rj2nPanp
>>360
ピュア的な意味で評価が低いというのは納得というかしょうがないですよね
でもUreiのあの音の混ざる感じ、音楽と音楽が有機的につながってしまった
かのように錯覚する音作りはピュアオーディオとはまた違う世界の快楽が
あると思います。
性能的にいい音のするミキサだったらアレン&ヒースかかなり良かったですよ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 01:12:36 ID:AZtRXd0i
ミキサーをいじる環境がありますからその辺りの感覚は及ばずながら知っているかも知れませんよ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 08:53:45 ID:LqmvoPd5
ミキサーならマッキ〜が一番だと思う
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 18:56:17 ID:f/TXwJGR
LINTO、使ってますが、いつのまにか20万円だった価格が30万円に・・・・
最近のLINNの値上げは目に余る気がするのは私だけ?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 07:18:35 ID:MvjGevId
LINNは完璧に顧客層ごと変えてるから。
もう黒箱愛好者の人達はLINNを見切ってるし、
LINNもその人達を商売相手としてみなさなくなった。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:46:57 ID:yVo1zOb4
>>259
おう、持ってるぞ
遅くてごめんねw
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 10:02:46 ID:x59/aknu
いつの間にかMCヘッドアンプのキットだ出てた
http://kandr.dyndns.org/product/audio/mc_headamp_type1.html
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 16:47:58 ID:w3CS9viK
>>366
為替レート見てください。
ユーロ最強時代がやってきました。
ドルに対してもユーロ高いよ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 12:43:57 ID:JYRwN4t5
トランス使ってるかーい
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 00:52:17 ID:a+h8hkQ+
QUADの24P買った。パラビッチーニ設計だけあってEARのプリとよくあう(気がする)。
トランス内蔵のゲイン可変なもんで、とりあえずSPUもガンガンにいける(気がする)。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 23:57:21 ID:78nARCVu
>>369

今日届いた。SSM2019は初めて使うので楽しみ。
設計はまじめで相変わらず好感持てるんだけど,
パーツの原価だけ考えるとちと高いかなあ・・・などと。

まあ結果は裏切らないだろうから,9800円の価値は十分あると思う。
頑張って欲しいしね。週末作ってみるか。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 00:29:52 ID:DyRriO3m
>>369、373
俺、MCヘッドアンプとイコライザーとあわせて買ったよ。まだ手をつけてないけど。
正負電圧が必要なんで、電源部にコストがかかるけど、とても楽しみ。
気合を入れて取り組もうと電源部やケースを買い集めている最中なんだけど、
結構お金つかっちゃった。
375MM:2007/11/06(火) 14:40:56 ID:tF/Q33Dl
AT-PEQ20を使ってるんですが、CDと聴き比べた所、結構ハイ落ちするんですがみなさんどうでしょうか?
因に今まではKENWOOD/L5のアンプに繋げて聴いてました。このお粗末な環境で聴くよりはましかも?って思って
PEQ-20を買ったんだけど、あまり好みの音ではなかったのですが・・・。因に今までの使用環境としては、SL1200Mk3→KENWOOD(フォノイコ代わり)→YAMAHA/O2R→TANNOY/Prescion8D
って感じです。今はKENWOODのアンプの代わりにPEQ-20を使ってます。
376MM:2007/11/06(火) 14:43:35 ID:tF/Q33Dl
因にCDと聴き比べの際に使用したデッキはTASCAM/CD-RW900です。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 14:46:20 ID:ELO6SJed
>>375
カートリッジは何?まずはそれを先に述べよ。

MCの場合、PEQ-20はAT33PTG専用と言っても良い位PTGに
最適化されているので、他のカートリッジとは相性が悪い。

MMの場合、何故かオーテクのどのMMとも相性が悪い。かといって
他社製品とも?いったいどのカートに照準を合わせているのやら。
378MM:2007/11/06(火) 14:56:58 ID:tF/Q33Dl
あ、すみません!肝心な事忘れてました。カートはSUMIKOのPearlです。もしくはコンコルドのGoldです。
でもほとんどSUMIKO使ってます。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 17:38:39 ID:ELO6SJed
>>378
やっぱ相性じゃないかい?過去スレでもMM入力はあんまし評判良くなかったしね。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 19:10:15 ID:KwLdPLVh
>MCの場合、PEQ-20はAT33PTG専用と言っても良い位PTGに
>最適化されているので、他のカートリッジとは相性が悪い。

こんなお粗末なもので33PTGが最適ならば、誰も苦労などしやしない。
ド素人のゆとり君かw

381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 19:17:36 ID:Xnz0mtjO
>>378
SUMIKOのスッキリ系の音が好きなら
プライマーR20(高音超伸びる)がマッチするかもね。
もうちっと大人し目ならクリークOBH−15

相性云々以前にPEQ-20はとりあえず
音出ますよ、レベルじゃね。なんていうと
やいやい言われそうだけどね。
まーだまされたと思って他のフォノイコ使ってみてください。



382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 19:23:03 ID:Xnz0mtjO
つーかアナログでCDちっくな音目指すの?
だったらMMじゃないでしょう。

SUMIKO Blue Point Special EVO.3
PRIMARE R20
これで相当スッキリ、クッキリ系のCDちっくな音になる。
これならアナログじゃなくてCDでいいんじゃね
てな気持ちになりそう。


383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 21:03:53 ID:ELO6SJed
>>380
そっちこそ日本語の機微を嫁ないゆとり教育の弊害クソ(w

いつ誰がPEQ-20がAT33PTGに最適と書いたかね?
ちゃんとカキコ嫁や。

384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 02:03:22 ID:d3KD5KqW
PEQ-20がAT33PTGに最適でいいんじゃないの。
オーテク製カートに合わないオーテク製フォノイコってなんだよ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 10:50:53 ID:BLMTf81a
>>384
開発担当者同士の仲が悪いのです。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 10:54:11 ID:QEqNBd7U
>>385
妄想はいいから実際に買って聴いてみ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 21:16:31 ID:/z3tpXpG
>>373
それ、よくあるACアダプターを電源に使うことできますか?
カートのインピーダンスは 2〜50Ωならばトランスみたいに気を使う必要ないですか?
出力はMM入力に入れるのですか?それともラインに入れれば良いのですか?

済みませんが、大変興味があるので教えて下さい。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 21:18:46 ID:/z3tpXpG
>>374
私は入力3つくらい切り替えできて、それぞれがMM用にスルーできるようにしたいなと思います。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 23:01:30 ID:aOWEDJ+T
>>387
一般的なACアダプタの場合、同じのを2個使って正負電源を作る必要があります。
カートリッジは大抵なんでもいけると思います。入力抵抗250Ωは一般的な
MC入力より高めなのでDL-103など内部抵抗高めのカートリッジに
合わせているようですが。
ヘッドアンプの出力はMM入力に入れます。ヘッドアンプには
RIAAイコライジングの機能はありませんので。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 19:48:20 ID:jA2hTyE/
>>389
レスどうも有り難うございました。
例えば、マイナスを使う方の電源はプラス側を本体のアースに、プラスを使う方は
マイナス側をアースに落とすことになりますか?
とすれば、18ボルトの電源があったとしても使えないということですね。
ACアダプタ2個使わなくてはならないとすると、電源部ばかり大きくなって
しまいます。
キットなんかで手ごろなのがあればよいのですが。
もしご存知でしたら、よろしくお願い致します。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 21:31:50 ID:4Ckckk0G
>>390
ユニエル電子からLM317と337を使った±安定化電源の基板が出ています。
若松で売っていたと思います。別途トランスと小型の放熱器がいりますが。
これを使うと結構高品位な電源が作れそうです。

一番簡単に済むと思うのはハイフォニックのHA-EQ1用の±電源の
ACアダプタを使うことです。本体とは別売りで3000円くらいだったと思います。
でも本体を買わずにこれだけくれと言われても店の人はいやがるでしょうねw
ニュー秋葉原センターのダイナで売ってますが。
あと少々高いけどやはりHA-EQ1用の高級安定化電源もあります。
取り寄せになると思うけど。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 21:36:52 ID:hZ2XHCT1
>>390-391
検索したらあったぞ。案外入手は簡単そうだ。

ttp://item.rakuten.co.jp/audio/c/0000000168/
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 23:19:18 ID:jA2hTyE/
>>391, >>392
あ、どうも有り難うございます。

私としては、本体を使わないのにACが電源トランスの1次入力につながりっ放し
というのがあまり好きでなくトランスの1次入力側にパワーのオンオフを付けたい
のと、本体と電源が別というのも好きでないので、同じケースに入れてAC側に
パワースイッチを入れたいと考えています。
その場合、ハムとかノイズの問題はないでしょうか。
特に、フォノ入力を3系統つけて切り替えスイッチとスルースイッチまでつけ
ようと考えているので、そのへんはどうかなと思っています。
どんなもんでしょう?
394:2007/11/09(金) 23:20:34 ID:jA2hTyE/
今、考えたのは、
http://item.rakuten.co.jp/audio/eq1ac/
を使った場合なのですが。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 23:22:09 ID:+4+WH2xf
ジャンクでプリアンプを買ってきて、入れ替えるってのもありかと思いますけどね。
396:2007/11/09(金) 23:25:08 ID:jA2hTyE/
あ、それと、
>>393
> 本体を使わないのにACが電源トランスの1次入力につながりっ放し
というのは、使わない場合もアダプタがACにつなぎっぱなし、、、
という意味です。
いちいち抜くのは面倒だとばかり、つなぎっ放しになってしまうことが多いので。
397:2007/11/09(金) 23:28:37 ID:jA2hTyE/
>>395
なるほど。
それもよさげですね。
ただ、私としては入力切り替えをしたいのが動機なのでした。
オーディオセレクタでも良いのかも知れませんが、なるべくなら少しでも直接
入力に近い形にしたかったということで。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 23:34:09 ID:+4+WH2xf
プリアンプのSWの状態次第ではありますが、
それと入力端子を流用し、チューナー入力あたりを潰して
直接出力を出してしまっても良いと思います。

確かにあまり格好は良くありませんが…
それと使われる接点類のパーツのクオリティと
経年劣化が気になるところではありますね。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 23:37:55 ID:jA2hTyE/
>>398
なるほど。
状態の良いのが見つかれば、それも一法ですね。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 23:41:54 ID:jA2hTyE/
色々とためになります。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 23:57:22 ID:+4+WH2xf
ただ、既成のプリアンプを使うとき気を付けなければいけないのが、
自分が使いたい仕様にSWが合うかどうか、です。
それと余程プアなプリアンプでなければ大丈夫だとは思いますが、
外れを引くと単一電源だったり、電源電圧が18Vに達していなかったりする
場合もあると思いますので、注意が必要、と言っても、
こればっかりは開けてみてみないとなんとも言えないのですが…

本末転倒になりそうですが、もしプリアンプの流用をお考えになるようでしたら、
SWや端子類の状態や仕様の把握、ご自分の要求する仕様とのすりあわせが
きちんと出来る事を確認した上で加工に入られることをお薦めします。

元々付いているフォノイコライザーがそれなりに使える物だった場合も想定すると、
なかなか色々と楽しみ方があるように思います。

もし丁度良いプリアンプが無ければ、廉価なプリメインアンプを使う事も
視野に入れても良いかも知れません。プリメインでしたら電源電圧も
25V以上はほぼ間違いなくあると思われますし、そもそも電源が強力なので、
音質的に有利に働く可能性もあります。トランス以外のパーツは別で
ご用意頂いた方が良い場合もあるかもしれませんが…

まとめて注意点も書けば良かったですね、半端な説明になってしまって、
すいませんでした。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 00:04:20 ID:jA2hTyE/
とんでもありません。
大変詳しく、ご丁寧な説明どうも有り難うございます。
403373:2007/11/11(日) 23:16:02 ID:VSdqFbt3
ヘッドアンプ作ってみたよ。

先に作ってあったイコライザアンプのケースに無理に
押し込んだので大変だったけど。

で,結論からいうと,かなり好印象です。むろん価格以上の
価値はあると思う。

トランス経由に比べて,高域がすかーっとのびてて,
1枚薄皮が取れたような感じ。広帯域,低ひずみという
特徴がよく出てる。色づけもほとんどない。

イコライザと傾向が似ているので,設計者の思想が
きちんと反映されててよいなあと思った。

ただ,やっぱトランスに比べてホワイトノイズが多いと
いうことと,ゲインが大きいこともあって配線の
取り回しで簡単にハムとかのる。

しかし,半導体のヘッドアンプがここまで良くなってるとは
正直驚いた。トランスとの傾向の違いを楽しんで使い分けが
出来ると思う。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 23:40:50 ID:CajtTQcR
お疲れ様です。

電源はどうされましたか。
ホワイトノイズやハムが乗りやすいのが少し気になってしまいました。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 00:07:25 ID:Wul+Fia4
私も興味があるのでそのうち入手してみようかな…
無茶を承知でラックスのE-03と対決させてみようかと…

ホワイトノイズはアンプのスペックですので、避けようがないでしょう。
対策するとしたらローノイズ抵抗をとっかえひっかえしてみるしかないかも。
ある程度経験を積まないと手間の割に得る物が無い、
なんて事になりかねないので、お薦めしません。

ハムについても、フォノイコライザー自体のトランスや電源コードの引き回しだけでなく、
プレーヤーのトランスやモーターとの位置関係などで状況が変わります。
ここはまず、トランスから離すなど基本に忠実に製作するしかないかもしれません。
もし可能なら、基盤がショートしないように対策をされた上で、仮組みの状態で
動作テストをしてみると良いと思います。
406373:2007/11/12(月) 00:36:02 ID:by2LxTn6
いやー,さっきまでいろいろ聴いて楽しんでましたよ。
高域のひずみの少なさが心地よくて,ついつい。

電源は,マニアに怒られそうだけど,7815と7915を使った
シリーズ電源で,±15Vを手抜きで作ってます。ははは。

ホワイトノイズは確かにトランスよりも大きいけど,
それもまあ比較の話であって,どっちも針を落とせば
それ以上のノイズが出てくるので,問題なしです。

ハムも,まあいろいろ頑張って追い込んだので,
個人的には許可レベルです。(電源トランスにSUSで
電磁シールドしたのがきいた)

確かに0.3mVをなめてると痛い目に遭うので,誰にでも
おすすめ出来るとは思いませんけど,失敗する人というのは
大体我流で失敗するので,基本に忠実に,セオリー通りに
トライすると,結構いけるもんです。

ほんと,安いしシンプルだし,その割に抵抗は部品表にきちんと
温特まで記載されてて,プロらしいいい姿勢だなあと,
同業者として見習おうと思いましたです。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 00:52:03 ID:Wul+Fia4
>>406 おつかれさまです。
レポート興味深く拝見させて頂きました。
無くならないウチに入手してみようと思いますww
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 21:40:33 ID:YRKrwKtS
間髪入れず自己乙するなーキモイよ君
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 23:14:59 ID:d9oVHsrv
>>408 残念だ、とても残念なクオリティです。
410373:2007/11/15(木) 00:36:14 ID:gh5Ip9eb
>>408

ばれましたか。
かなりヘッドアンプがいい感じ
だったので,ついつい
なんでもありな気分になってしまって
おもいきって自演してみたんです。
まあやっぱりばれてしまった,ということですね,
えび満月でも食べてねます。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 22:00:43 ID:RYz1et4b
すると、>>374さんんも>>373さんなのですか?
電源やケースどうされたかお聞きしたかったのですが。
違いましたら、済みません。
その場合、そのへんのところよろしくお願い致します。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 23:11:49 ID:lLO9LQyx
374なんですけど、この人たちとは全く関係ないです。

キットは今日完成しました。
本体用の電源はたまたま上でかかれてましたが、ユニエルのユニットをそのまま使ってます。
トランスは樹脂モールド型のトロイダルにしてみました。
リレー用と本体用とトランスから分けて別々の電源を組みました。
トランスの磁束漏れが少ないため、電源部と本体部は同一ケースに入れています。
(ケースはタカチの薄型のコンポサイズのアルミケースで、デザインにこだわった結果1万円もかかってしまいました)
なお、ヘッドアンプとイコライザーは2階建てにした上で、入出力端子のすぐ後ろに配置し、
配線距離を最短にしたため、シールド線は一切使っていません。
以上の結果、MCでVolを上げてもホワイトノイズのみでハムは一切乗りませんし、ノイズも少ないです。
MMなら、ノイズは本当に少ないです。
まさに高価なトランスのおかげさまでしょうね。
最終的な評価はまだ出来ませんが、高音の突き抜け感はかなり快感です。
実は、バラック時に電池で音出しをした時、異様にハイスピードかつ硬質な音でちょっとびびりましたが、
AC電源での音では、そんな印象はありません。
とにかくノイズが少なくて高音の余韻が快感でピアノソロなど聞きまくってます。
ただ、電源部をここまでやっちゃうとケースも入れて5万円では収まらなくなります。
そうなると、メーカー製と比較して果たしてどうなのか、よくわかりません。
画像をUPできればいいんでしょうけど、デジカメ故障中なんでゴメンナサイ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 00:52:04 ID:UtBx7fNi
>>412
あ、どうも有り難うございました。

結果良好のようで、おめでとうございます。
自作は愛着も持てますし、良いものですね。
参考にさせて頂きます。

では、またよろしくお願い致します。

どうも有り難うございました。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 02:37:18 ID:uJPgnPpn
質問なのですが、そう高価でないフォノイコ内蔵のプリメインアンプに、
フォノイコ単体を接続したら、音はよくなりますか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 02:44:11 ID:ngZiCx9o
そんな漠然とした質問に答えられるエスパーはいません
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 02:45:08 ID:silWjTKD
単体フォノイコのクオリティ次第ですね
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 04:20:34 ID:KU7MdtvG
現在!
DENONのRCD-M33を持ってますが、この機種にイコライザーは取り付け出来ますか?

2年程前に、KENWOODのミニコンポ〔SL-3MD〕を使ってましたが、オマケ並でもイコライザーが付いてたのでDENONは凄く物足りなく感じます。

好きな楽器を出したり、嫌いな楽器を引っ込めたり出来ないので…。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 06:16:36 ID:JOQ5V20/
それはイコライザー違いですな。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 09:02:25 ID:KU7MdtvG
何が違うん!?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 14:18:20 ID:ebSHbSpz
フォノイコでググれ。
グライコやパライコは、使い始めは面白いんだけど、結局スルーに
戻るんだよなぁ。
あれらに頼らず、機器の設置や部屋の環境を変えて音造りするのが吉。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 17:08:16 ID:WD8C712D
>>416
ありがとうございます。
アンプはデノン1500なのですが、どのランクから変わると思われますか?
東京サウンドPE-50 、audio-technicaAT-PEQ20 この辺りでは無理でしょうかね?
422416:2007/11/26(月) 21:57:02 ID:silWjTKD
>>421 私はラックスのE-03を使っていて極めて満足しているので、
現行のフォノイコの音はあまり詳しくありません。申し訳ない。

ただ、東京サウンドPE-50 、audio-technicaAT-PEQ20あたりでは、
大幅なクオリティアップは望めないんじゃないかと思います。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 01:17:39 ID:gHZaG2rT
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1402^RS2328^^
これ凄い安いんで、これだけ買って電源つないでみようかなって思ってます。
暇があれば...
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 08:47:12 ID:9ymwRHg9
>>421
テクニカはオペアンプだけど、東京サウンドはディスクリートのCR型無帰還だったはずなので
音は変わると思う、ACアダプタ方式だから、乾電池に変えてみて遊ぶのも良いだろう
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 10:42:27 ID:HEi+wJJo
私もとりあえずのつもりでE-03を中古で買ったけど
本当に良かったと思っている。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 12:24:12 ID:4ojKv3cJ
424 電圧30V以上なかったっけ?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 02:04:42 ID:8WPT2ZGH
421ですがレスくれたかたありがとうございます
E3というのが好評なようですが、中古でしかないのですね。
E1というのがありますがこれはどうでしょう?
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/e1.html

アンプより遥かに高いですがw
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 06:44:43 ID:2xvcSwvg
>>427
そんなに金をかけられるのだったら、よりどりみどりでしょう。
(421とだいぶ違うのでとまどいますが)
たとえば、フェーズテックE3?も良いし、グラストーンのはもっと安くてよさそう
(今は作ってないかもしれないけど)
プリだってアキュフェーズ初代280なら25万くらいであるし
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 06:47:34 ID:2xvcSwvg
あと、イコライザーのクオリティはおちるけど、そのラックスを買う予算で
マランツあたりの現行プリメインアンプにグレードアップした方が
幸せになれそう。あるいはカートリッジを買うとか
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 16:43:40 ID:UKswvFn9
>429
色々提示してくれてありがとうございます。
即買うものではないので、とりあえずラックスのプリメインの30万以内に
しようかと思います。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 13:58:29 ID:01y7eq3W
>>414-430
このやりとりはあまりにひどい終わり方だな、しかも>>415が正解とはw
最初一桁万円のを出しておいて最後即買うものではないので・・・30万円以内か
予算書かないヤツは・・・
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 23:59:48 ID:RE/7cn9K
>>421
MC使ってんのならフォノイコじゃなくて
トランス買ってみ。フェーズテックT3は安いけど効果はかなりあるよ。

東京サウンドPE-50 、audio-technicaAT-PEQ20
買ってもあんまり意味ないべ。
そんなもん買うくらいなら その金+1500売った金で
PMA2000でも買った方が分かりやすい音質アップが可能。

カートも何使ってんだか分からないけど
安もんならちっと高いの使ってみれば?
安フォノイコ買うよりはいいかもよ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 00:03:23 ID:oab92lkk
東京サウンドPE-50 、audio-technicaAT-PEQ20
これはフォノイコなしのアンプに使う
とりあえず音が出るレベルのフォノイコ。
よって内蔵フォノイコからのグレードアップにはあまり
適していない。

フォノイコで音質アップしようと思うと
アンプ買うよりかなり高くつくよ。
たいして売れないから超割高。
5万前後でまあまあ。10万超えから
やっと内蔵よりはいいかもねって感じ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 22:12:27 ID:2lzR6wJK
やっぱDQN相手にしないに限るよw
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 08:41:10 ID:UUcssoYM
予算がなく、でもphonoのグレードアップをはかりたいなら、例えば2、30年くらい前の
トリオのプリメインを格安で買ってみたまえ。7000番台でもいいから。正常に稼動すれば
信じられないくらいの音が出てくるよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 21:14:40 ID:LVEOAgay
昔のアンプ内蔵フォノイコが良いというのは都市伝説
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 21:15:50 ID:LVEOAgay
フェーズテックT3(トランス)でも買ってみ。
廉価フォノイコ買うよりかなり効果がある。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 00:07:24 ID:h/llkZYG
>>432=437
おまえなぁ、トランスがどうやってフォノイコライザの代わりになるんだよ、アホか

低出力電圧のMCの昇圧用にトランス使うかヘッドアンプ使うかって話なんだよ

最近はフォノイコをハイゲインにしたものが出てるから
そういうフォノイコの場合はトランスもヘッドアンプも不要ってだけな話

439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 12:54:35 ID:GRTIoZuu
この貧乏人どもがw
素直にプリを使えよw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 13:24:56 ID:kuWbZ2Fd
438 笑える
おまいが一番
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 13:27:53 ID:TSe894sT
あぁ、永遠のエンドレスストーリー
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 14:03:12 ID:I2DLBKNi
中古でラックスE−03を探し、
MCにはフェーズテックT−3使うのが無難な落としどころだよ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 16:33:38 ID:B+yyx0lP
>>438
>最近はフォノイコをハイゲインに
おまいの「最近」は30年単位か?w
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 16:49:09 ID:9pb2eUti
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 20:36:03 ID:S/8aCbYY
今ヴァンガード使ってるんですが、ステップアップするならどのクラスなら幸せになれますかね?PASSかORACLEかNo.326Sのフォノモジュール考えてるんですが
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 23:08:46 ID:I2DLBKNi
とりあえずボルケーノ買ったら?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 00:11:50 ID:Yy26q6li
ベテランの方が一生懸命フォノイコの使い方を説明してるのに、、、
そんなのも理解してないで、アームやヘッドシェルの調整なんて
出来るのか疑問だわ@@@
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 01:00:37 ID:ISkKw2fV
>>438
アホなのか?
フォノイコに入っているヘッドアンプを使わず
MM入力にしてトランス使えといってんじゃねーのか。

安フォノイコあれやこれや買い換えるよりT−3買う方が
効果あるべ。実際にやってみれば意味が分かる。
T−3 3万だろ 
3万でフォノイコをグレードアップするのは無理。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 01:01:50 ID:ISkKw2fV
>>439
単体フォノイコの方が高いだろ。
貧乏人が中古プリをフォノイコがわりにするんだぜ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 01:27:58 ID:HvuSOxJr
PE-50はバカには出来んぞ。素人の耳での判断だけど
個人的にはAT-PEQ20よりは絶対に良いと思う。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 09:23:09 ID:Eet0IjXp




  こ こ は 専 ス レ な の に や け に 貧 乏 臭 い ス レ で つ ね



452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 09:34:56 ID:1UT5rFRe
>>450
PE-50はディスクリートで無帰還CR型だから
この値段なら試しでも買う価値あると思う。
電源部を電池で自作しても良いだろうし。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 09:37:40 ID:KasIfp2O

貧乏って言うな貧乏人がぁ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 10:52:54 ID:PvlP01ge
>>450
PE50ならプリのフォノイコでいいんじゃね?
455445:2007/12/19(水) 17:23:09 ID:1HhMOFCa
>>446
ボルケーノ足す位の幸せなら一気に上のクラスに行ったほうが良いかと思って。
正直ボルケーノ足しても厚みが出て押し出しが強くなったかなー位にしか感じなかったので
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 18:10:08 ID:b3tiVNF5
>445
http://www.phase-tech.com/html_japan/productspage_ea-12.html
厚みがどうとかいうんならこれどう?

457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 18:48:20 ID:crW0Rqqo
フェーズテック、デザインと型番がラックスのパクリだが音はまずまずだよ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 19:41:34 ID:a2l6Fd2M

球 (゚听)イラネ
459445:2007/12/19(水) 21:34:31 ID:1HhMOFCa
>>456
>>457
厚みより解像度とかレンジの広さを求める向きがあるんですがフェーズテックはどちら寄りですかね?カートリッジはLyraのSKALAを使用中で次はコリブリに手を出そうと考えてるんですが相性はどうでしょうか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:41:51 ID:1UT5rFRe
>>445
それならフェーズテックのトランジスタアンプは向いていそうだが
カートリッジとのマッチングは勿論、個人の好みは言葉じゃわからんから
自分のカートリッジで試聴するべきだろう。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:51:31 ID:WR7xhLsV
>>445
コブクロ黒田
462445:2007/12/19(水) 23:06:10 ID:R8rXmxqi
>>460
ありがとうございます。ではカートリッジ持参で試聴してみます。

>>461
俺はLP12とMUNDは嫌いなんでコブクロじゃないですけどねw
タンテはSG-1でプリはNo.326Sです
463460:2007/12/19(水) 23:16:24 ID:1UT5rFRe
>>462
うわ、そんな金持ちだったとは、
それならせっかくだから、フェーズテックの真空管のも比べてみたらいいよ。
そりのあるレコードなど、許容入力に余裕がある方が安心。カッティングの限界を基準にした
許容入力の設定では十分とはいえないと感じている。(音がつまったようになる)
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:16:44 ID:ISkKw2fV
>>459
フェーズテックは厚みじゃなくてクッキリ、ハッキリ系
好みに合ってるんじゃね?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 13:15:34 ID:/puwwRAB
>>462
それ、タンテではなく
ただのレコードプレーヤーだからw
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 17:19:30 ID:Tb3ZtT6O
どなたかPE50をバッテリードライブした人います?確か30Vくらいありませんか?どうやって供給したんですか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 23:08:28 ID:heSEA99A
>>466
そんな玩具フォノイコ、何やっても意味なし
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 19:54:12 ID:axcwaeZh
>445
細かな設定ほしけりゃ後はセドレイとかか。

CECのPH53はバランス入力すると電流増幅型になってインピーダンスにとらわれず
音がとても良くなるとか。
ちょっと寄り道して買ってみませんか?

レポお待ちしてます。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 21:03:33 ID:YLUHKldZ
それはバランス入力切り替え式なんですか?バランスの回路はメーカーに関わらず全ての機材でフォノイコは電流増幅になるんですか?とても興味あります。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 22:56:09 ID:axcwaeZh
バランスケーブルを自作するか買うかしなきゃなんない。

もしくは47研のフォノイコ。これはRCAのままでもOK
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 19:36:57 ID:Penb9ZMQ
トランスじゃなくてヘッドアンプ受けなら
インピーダンスは気にする必要ない。
そんなことよりCECの音で満足できるかな。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 20:31:17 ID:DcKvurmP
東京サウンドのPE100SEってどんな音質ですか?
現在、アキュC260、P360、ケンウッドKP990、AT33ML/OCC
で国内ポップスと長岡推奨盤主体で聞いてるんですが、単体EQを使えばもっと良くなるかも試練、と思いました。
財布と相談のうえでPE100SEが候補になりました。
それとも気長にPRA2000シリーズを探した方が良いでしょうか?
(気長に探してる間にもう少し購入金額に余裕ができるでしょうし)
どなたかお教えください。
473オデオボランテイア:2007/12/22(土) 21:02:40 ID:qQBbXUD3
フオノイコに
そもそも音質なんぞ
存在致しませぬ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 21:07:08 ID:W+Lct4fW
>>472
PE100SE買うくらいなら、C260内蔵フォノイコのほうがずっとマシだよ。

PRA2000も程度の良いモノが当れば良いけど、正直メーカー修理は
絶望的なので、今更買うほどのモノではない。

長岡推奨盤主体ならば、今のC260を活かす方向で同じアキュのヘッド
アップC-17を買う、あるいは気長にC290Vを買うかのどちらかが良いと
オモワレ。

C-17は中々市場に出てこないけど、買ってもPE-100SEの2倍ほど。
そしてメーカーの修理体制はカンペキ。音も現状のグレードアップはもち
ろん、PE-100SEよりもずっと上質になる。後々違うプリ、あるいはフォノ
イコを買ってもずっと使えるよ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 21:22:01 ID:TQuHbXiW
>>471
インピーダンス切替が無いってどんなにショボいヘッドアンプなんだよ。
>>474
C290ってフォノ基盤別売り、今ひとつだからC280Vでは?
>>472
C260メーカーでメンテしてるならいいんじゃね?メンテ暦無ければ1回出す方が良いかな。
ヘッドアンプに金掛けるよりプレーヤー・カートリッジが先と思うよ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 22:21:26 ID:W+Lct4fW
>>475
間違えた、C280Vって書いたつもりだった・・・orz

でも、同じフォノ基板でもAD290を使えば良いらしいんだけどね。AD290Vや
その後のAD2800以降と比べたら音質は別格らしいだから。長岡氏からイマ
イチと評された音質はAD290V元々の音質が所以らしい。

って自分で使ってないから全て伝聞なので、信用しないようにw

C-17は自分でも愛用してまつ。パイオニアのH-Z1も良いけど、既に修理が
完全対応ではなくなっているので、あまりお奨めできない。


>ヘッドアンプに金掛けるよりプレーヤー・カートリッジが先と思うよ。

それも言えるな。プレーヤーをもうちとグレード上げたほうが良いかもね。同じ
ケンウッドのKP-1100か9010でも良いと思う。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 22:23:49 ID:W+Lct4fW
>>471
> トランスじゃなくてヘッドアンプ受けならインピーダンスは気にする必要ない。

C-17もH-Z1もインピーダンス切替でガラっと音が変る。気にするなってをい・・・
478472:2007/12/22(土) 23:54:54 ID:DcKvurmP
皆さんありがとうございます。

C260のEQ回路はNF型(のはず)でして回路的にもかなり簡易化されてます。
PE100SEの内部は如何様になっているかがイマイチ不明でして、
CR型EQってどんなんだろ、という好奇心もあってなのです。

PRA2000、Z、ZRはDCアンプ構成ということでDC漏れの不安もあり、
で・・・・・・

ADPのグレードアップは常々考えてはいるのですが、
1100や9010の良い出物になかなかめぐり合えません。
ヤフオクは別件で騙されて依頼、手を出せません。

C−17・・・・・・(遠い目)

ハドオフ、オデオ中古品販売店などを気長に探してみます。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 00:05:41 ID:Zu8Y3Ngw
>>475, >>477
>>471のいってるインピーダンスを気にすることないってのは
電流入力型のヘッドアンプのことでしょう。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 00:33:59 ID:x4CjNPZi
カートリッジとフォノイコで殆ど音が決まる
481472:2007/12/23(日) 00:37:58 ID:HZdzX/RS
>>478
とにかくガンガレ。

475の言うC-260のオーバーホールも一度やられては如何かと思う。
やるなら徹底的にやってもらったほうが良い。中途半端なOHじゃ意味
ないから(アキュに限ってそんなこたないとは思うけど)。

いずれにしても、OHをやってからでも遅くはないと思うよ。


>>479
あ〜CECのPH-53での話か。でもそれってバランス受け限定の話じゃなかったけ?
>>471の書き方もちょっと誤解を受けるような書き方だし。もっとも前後の流れを
読んでなかったオイラも悪いけどねw すんまそん。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 02:44:20 ID:KAs4rhGR
そもそも今回の質問主の知識のなさが駄目。
483オデオボランテイア:2007/12/23(日) 13:41:16 ID:X8TdqPT3
但し、管球式フオノイコ+石メインアンプ(入力ボリューム付)の組合せは
問題有りじゃない?。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 16:28:51 ID:nCgWlx/H
とりあえずトランス買え。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 23:15:40 ID:vI8CUrl6
>>483
心情的なもんだろ。俺的には出音が気に入ればOK。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 01:23:30 ID:9xLCFnNp
シェルターのmodel216からフェーズテックのフォノイコEA−3に乗り換えようかな
思うんですが、どうでしょうか?
この価格帯で他に良いフォノイコあったら教えてください!
よろしくお願いします。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 02:34:02 ID:wR3KL95F
何が不満で乗り換えるかが問題だ
488486:2007/12/29(土) 07:35:09 ID:9xLCFnNp
>>487
シェルターは何となくSNが良くない気がして。。
淀んでいる感じ
フェーズテックはその辺をクリアにしてくれそうな気がして。。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 14:49:55 ID:GsrZteJU
中途半端なフォノイコなんかに手を出すと
結局はさらに上位機種に買い換える羽目になるから
最初からある程度の投資を踏まえた方が
トータルでは安くつくんだよ。

それか、最初からHA-5を終始使うかのどちらかだね。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 14:56:26 ID:wR3KL95F
少し上だけど、コードがいい
491486:2007/12/30(日) 14:58:21 ID:hCrMPGdt
>>490
フェーズテックの物よりも明らかに良い感じですかね?
何分試聴できないのでわからなくて。。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 02:45:27 ID:7Tb0aj5O
EA-3は明快
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 08:21:17 ID:s69hNxnL
現行ならラックスのE−1でいいじゃん
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 15:46:51 ID:Ot3I7voo
タモリ倶楽部 07年12月15日 オーディオマニア!タモリ・コブクロのダイナミックショッピング!!
秋葉原ダイナミックオーディオ5555

http://jp.youtube.com/watch?v=WyeASjU6oy8
http://jp.youtube.com/watch?v=RQpexRnckDk&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=dhF_sOOiXNc&feature=related

フォノイコライザーのコーナーもありますよ
見逃した方どうぞ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 16:14:01 ID:22/S8FsK
PRA-2000が良いね。
他にもこの時代のプリは優秀。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 16:18:44 ID:L0CtgSkG
経年劣化で当時の音質を出せないのでは?

金属部品がかなり酸化していると思われます。

497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 16:31:35 ID:AeZr2Mus
>>494
漏れはコッチを堪能してすまった・・・

ttp://jp.youtube.com/watch?v=h4DJvphcoVo
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 16:56:00 ID:I9XVByRH
>496
金属以前に耳が劣化してるヨ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 17:05:23 ID:L0CtgSkG
たしかにそうだね。
耳は新しいのに交換できないから困る。
耳がよい頃には金がなく、金がある頃には耳がおしゃか。

500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 18:05:22 ID:ePCivvdq
つ:ES細胞。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 19:46:47 ID:rUJ19dmW
「つ」って時々見るけど、どういう使い方なの?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 19:59:28 ID:ePCivvdq
たちつてと、のつ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 20:01:56 ID:0sKod6i6
ノンノン!
「つ」は「つるかめ」の「つ」
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 20:12:34 ID:ePCivvdq
>>501
すいません、503さんの方が正しいようです。
505501:2007/12/31(月) 21:58:34 ID:LKKejuY2
なおのこと分からんのですけど。。。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 21:59:50 ID:c76mmJ8w
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 22:00:55 ID:nSmzqdxo
>>505
2ちゃんねるなどインターネット上で「つ○○」という表現が見られる。この「つ」は物を差し出す手を表しており、「つ○○」という表現はある利用者の疑問に対し答えを提示する場合や、他の利用者の要望に応える場合に用いられる。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 22:02:22 ID:22/S8FsK
要するにバカ語だって事だ。
5091000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/12/31(月) 22:09:38 ID:WpKFJDr1


▽ ̄)つ 【LE-109】
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 22:12:45 ID:3zOqDQTZ
なんだよ。
初心者スレあたりだと「半年ロムってろ!」くらいであしらわれるのに、
このスレの住人は親切だなw

>>508
「バカ語」と軽蔑するのもけっこうだが、
もともとこの界隈で使われている言葉(記号)であって、
一文字で含蓄のある表現ができることを軽んじちゃいけませんや。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 22:14:53 ID:c76mmJ8w
>>508
つ 練炭
つ 自家用車
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 22:15:17 ID:76r32G4m
と思ったけど、
>>509 こいつが使うと、確かにバカ語にしか見えんわなwww
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 22:18:06 ID:dbz+MA7l
「つ」は物を差し出す手を表しており、
って全然見えないんだが。
5141000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/12/31(月) 22:19:02 ID:WpKFJDr1



( ̄⊥ ̄lll  oO(バカにバカと、言ってはイケナイと先生が言ってた。。。W)

LE-117も結構、ヨカタ!

∩( ・ω・)∩年末☆ばんじゃーい!
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 22:19:36 ID:ctZVYPNb
っ練炭自動車
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 22:27:08 ID:76r32G4m
>>514
別にオマエをバカにするつもりはなかったんだが
心当たりがあったんなら許してくれ
5171000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/12/31(月) 22:30:35 ID:WpKFJDr1
(´・∀・`)年の瀬だし、ニコニコして行く年をたのしみませう。

つ【PMA-3のフォノイコもかなり好い】
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 16:08:43 ID:nWlameST
555ESX使っていますがMMの入力が怪しくなって片側音が出ません
ばらして見れば簡単なのですがなぜか筐体ばらすのが難しいです。
現在WAVIOの安いUSBサウンドのもの使っていて、フォノイコ代用させていますが
ヤマハかATの安い奴買うか、ガリの出るPM-80のテープ出力から音出しするのは
どちらが良いでしょうか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 18:29:16 ID:ZJIS+j/V
>>518
シェルリード線〜フォノイコまでの接点不良を疑うのが先だと思うけど
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 18:45:47 ID:nWlameST
>518
どうもすいません、後出しになりますがMCモードに切り替えてみたりすると音はきちんと出ます。
しかしMCは持ってないし、使う予定がないのでMMに限って使用しています。
なお他のアンプにつないだらきちんと音出ています。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 18:54:32 ID:ZJIS+j/V
自分にレスか・・・つてか手打ちかよw
専用ブラウザ使ってないのか?

>>520
ならばフォノイコの半田の浮きをチェック
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 19:59:15 ID:nWlameST
レス間違えてすいません
>521
それは何度も考えたのですがアンプがどうしてもばらせなくて
そこまでたどり着けません。異様に重いので取り回しも大変なので
お手軽にすむ方法考えています
523 【大吉】 【140円】 :2008/01/01(火) 21:24:53 ID:ZxzVN1YU
だったら素直にメーカ出せば??
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 21:34:13 ID:nWlameST
SONYて古い機種の修理やってくれるのですか?
出しても修理できませんて帰ってくるようで・・・
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 21:50:36 ID:jOXuWexT
メーカーに聞けよ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 09:54:55 ID:bnklPjrk
詳しい方、教えてください。アナログは良くわからんです。
手元にDL-103やAT-F3があるのでMCの音を楽しみたいと思っています。
今までは安物MMを古アンプで聞いていました。
新しくMC入門するにあたり、安くてそこそこ聞ける環境を検討しています。
以下の組み合わせでは、どれが良さそうでしょうか?

1. デノン PMA-1500AEやマランツ PM-8001クラスのアンプで内蔵MCフォノイコ
2. デノン PMA-390AEやマランツ PM-6001クラスのアンプ内蔵MMフォノイコ+AU-300LC
3. AT-PEQ20
4. PE-50

3.4.の場合は、手持ちの真空管アンプや安物デジタルアンプのライン入力を使おうかと思っています。
ONKYOのCR-D1なんかにAT-PEQ20もしくはPE-50なんてのも面白いかなと。

言ってみれば、安アンプ内蔵MCフォノイコ、AU-300LC、AT-PEQ20、PE-50のどれが良いか、という感じですが、
みなさまご意見お聞かせください。

527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 10:30:54 ID:dNLHa6HF
ポンオーのSS500。花道先生入魂の一品。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 16:47:57 ID:+S2+ZONr
526
生半可な気持ちで望まない方がいい
どれがいいとか言えるレベルではない
レコードの情報の10パーセントも得られないだろう
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 17:42:43 ID:VB1aI+28
>>526
あまり難しく考えなくても1でオケ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 20:04:05 ID:WV9/oRju
俺もまず1がいいと思う。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 23:56:23 ID:0eSAVdDE
そう、まず1からね。
んで、いろいろとグレードUPしていろいろ違いが分かっていくし。
それが楽しくなっていくしね。多分みんなそうだと思うよ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 10:52:40 ID:QxEkXMiV
たのしくない地獄だよ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 12:25:23 ID:vE797L1B
金がなきゃなんでも地獄。
無理してやっと買ったのが好みの音じゃなかったら、あとはもう首つるしかないよ。

534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 12:55:42 ID:jdIPG7rP
趣味っていうものをわかっていないなw
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 16:22:34 ID:QxEkXMiV
趣味って人生だと思う
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 16:26:53 ID:KbwHrn7f
ホイジンガ 「ホモ・ルーデンス」
ロジェ・カイヨワ 「遊びと人間」
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 18:55:54 ID:f0VrYFCj
プリメインやプリアンプ、単体フォノイコも数多く使ってきましたが
それなりの期間使ってみて、「こりゃ駄目だ」って機種は無かった。
廉価な機器でもそれなりに聴くべきところはあるし(オーディオアルケミー
のVITBは、ノイズは多いがガッツがあってジャズに合う・・とか)
第一印象の良くないフォノイコでも、後日カートリッジやトランスを替えて
みたり、スピーカーの組み合わせを変更したりすると、途端に活き活きしたり
するので、いつの間にかアンプやフォノイコが増えていく罠。
80年前後のプリはフォノ入力が充実しているので、つい手を出してしまう。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 02:18:41 ID:bykoT2pi
>>537
気に入った機種と良かった点をあげてくらはい。
539537:2008/01/06(日) 12:17:04 ID:+C7UpIhl
フォノイコでは、ONKYOのH-1Eが一番気に入ってます。
単体ではパッとしなかったけど、MARANTZのトランス(MC1000)との
組み合わせで、DL-103が俄然艶っぽく鳴り出した。
それまで103系は面白みのないカートだと思っていたので(それでも
何故か無印・LC2・R・Dと4本使ってる)見直すきっかけとなった。
YAMAHAのHX-10000は、巷で言われているほど物凄い音とは感じないが
どんなカートでもソツなく鳴らすのは、地力のある証拠なんだろうな。
入力2系統で、各々MM・MC対応しているのは2本アーム使いの自分には
大変便利で重宝してます。
手放して惜しかったのは、537でも触れてるオーディオアルケミーの
VITB。小型で場所も取らないのに、なぜ処分してしまったのか・・・
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 23:46:58 ID:8gzRasfI
OPアンプ使用で評判いいとなんだかムカつきませんか?

541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 00:09:25 ID:lAnjqKtq
別に。何かいやなことあったの?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 13:19:00 ID:i1FpysPZ
>>526
3,4 玩具みたいな単体フォノイコ買うくらいなら
1,2 内蔵フォノイコでええと思うで。
543526:2008/01/07(月) 23:58:23 ID:2cvT6gPV
526です。
皆さんコメントありがとうございました。
当初はPE-50でも買って手持ちの真空管アンプでMCカートリッジ、とか考えていましたが、
皆さんの言うとおり、PMA-1500AEあたりの購入を検討します。
フォノイコライザーで2〜3万使うより、5〜6万円でアンプも最新型にしたほうが結果として良い音が出るように思えます。

ただ、やはり自分にとってMCは敷居が高いのかなぁ、という印象も受けました。
M44Gのような個性的なカートリッジや、M2REDのような最新カートリッジを使ったりして、
しばらくはMMで割り切ったほうが気楽に音楽を楽しめるかもしれませんね。

544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 00:10:15 ID:0NbYgeX0
>>539
YAMAHA HX-10000 同感想だな〜 そつなくこなすが少し古いのかも?
われは E-03を気に入っている 後はL-02Aのフォノも
 針 AT33PTG
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 00:16:16 ID:9RicNxTp
>>543
MMもいいけどMCもいいよ。
やらないのはもったいない。

内蔵フォノイコ+フェーズテックのT3(安い)でも使ってみれば?
単体フォノイコ買うよりも安くMCのいい音が楽しめる。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 10:18:40 ID:phfCdGxE
80年代プリメインONKYO 820−RSをプリアウトしてkt88ppで鳴らしてるけど
ある意味これで満足している。カートは70アニバーサリー。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 12:47:32 ID:AKcvaPr+
>>543 >>546
ちょっとスレチだけどオクで狙えるプリメインアンプもいいかもね。
俺はマランツのMCポジションは聴いたことないが評判はイマイチだったような。

オンキョーはさらさらした好みの音だった。A927あたりもいいかも。
DENONならPMA2000シリーズ?1500AEよりぐっとシ実体感が出るはず。
サンスイは無くなっちゃたけどπA858、SONY333ES、555ESシリーズもちゃんと聞ける
MCポジション付いてた。
548537:2008/01/08(火) 19:06:36 ID:K9BaD6QF
最近では、YAMAHAのC-4を中古で入手。
プリアンプとしてはエントリーモデルなんだけど、フォノ入力は充実の3系統。
C-2aには及ばないが、サブシステムを気軽に鳴らすには十二分なクオリティ。
VICTORのP-3030と同様、MMのカートリッジロード切り替えまで装備しているのが
アナログ全盛期の意気込みを感じさせてくれて、妙に楽しい。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 19:40:30 ID:HbTnZhr2
MCはアンプのMM入力+トランスが吉
ヘボプリメインでも結構聴けるようになる。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 21:32:06 ID:FqEbYodd
>>549
同意。
MC20+T3+MF3.2(MM)で、打ち止めにした。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 21:39:43 ID:f9BcUjtY
お勧めのトランスは何?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 22:01:53 ID:AKcvaPr+
MC20は初代?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 22:02:27 ID:EgrDZ9UZ
ローテルのフォノ・ステージを1.5万でゲット。
期待せずにA&Hwz20sのマイク・ラインに入れました。
ものすごーくイイ音。
A&Hのフォノより良いかも?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 22:05:13 ID:iximnA6O
現役ならフェーズテックのT3
カネがあるなら橋本のヤツ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 22:12:07 ID:FqEbYodd
>>552
25年前に買った初代です。
556526:2008/01/08(火) 22:15:50 ID:5A2F6qaa
>>547
マランツのアンプ内蔵MCフォノイコはあまり良くありませんか。。
PM-15S1が安くなっているので、ちょっと心惹かれていました。
MC切り替えスイッチが前面にあるのも便利かと思いまして。

アンプスレもいろいろ覗いてみて、もう何がなんだかわけわからなくなってきました。。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 23:01:06 ID:VH2SPD1X
俺もトランクス派なんだよね

MCポジションって要らないよね

luxとか mc mm別回路にするなら

mmだけで物量投資してくれたほうがよほどいいと思う

でも雑誌の記事とか読むとmm乳力側わパンチがないとかレンジが狭い
とか悪く書きすぎなんだよね
mm+トランクスの砲が絶対にいいよ 絶対にいいよ

自作橋本最強でつよ

558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 23:50:58 ID:AKcvaPr+
内蔵ヘッドアンプの質が好みとマッチしてればトランス不要ともいえる。
極端な意見は偏見、思い込みがry

>>556
2chや雑誌評価なんてあてにすんな、新品なら実際音聴いて納得したら買えばいい
迷ったら外観の好みなりなんなり好きに選べばよい。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 08:24:25 ID:W4LuyDRi
ヘッドAMPのほうがSNが悪いのはたしか

560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 15:52:37 ID:Hypxmp0G
>>557
俺はMCは空芯派なので、ヘッドアンプ派ではあるが
貴殿の投稿には全面的に同意する。
ヘッドアンプは実使用上問題が多く勧められない。
トランスの方が許容入力の点も、盤のわずかなゆがみ等で
超低域でスピーカーやアンプが揺すられる問題もない。
デジタルで録音するときやヘッドフォンの時はヘッドアンプだけど
スピーカーで聴く時は必ずトランス使ってるよ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 15:54:35 ID:FzusXrrw
>>558
思い込みじゃなくていろいろ試してみた結果の話だ。
内蔵ヘッドアンプといってもピンキリ
安物アンプ(〜数十万)の内蔵ヘッドアンプじゃほんと
冴えない、モゴモゴのひっこんだ音しかしない。

ウソだと思うならたったの3万で帰るからフェーズテックT3でも買ってみ。
目からうろこだぜ。

>2chや雑誌評価なんてあてにすんな、
じゃ、お前が言ってることもあてにならないってことだな。

562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 16:18:15 ID:gWSwg1ip
フェーズテックT3は音が硬い、表情の平坦さを感じる、田村tks-83がいい。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 16:30:36 ID:XOoBdtIu
古いプリやプリメインならともかく、今時ヘッドアンプ内蔵なんてあるか?
MC入力は、ほとんど全てといって良いほどハイゲインEQだぜ。

まあ、いずれにせよその辺のプリメインや安価なフォノイコなら、外付けトランス
を噛ましたほうがマチガイなく良いだろうね。高額な単体フォノイコのハイゲイン
EQはワカランけど。

もっとも、漏れはヘッドアンプ派なのだがw しかし、軽軽しくヘッドアップが良い!
とはとても口に出来ん。なにせモノがないんだし。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 16:57:12 ID:SAZOxJnC
ハイゲイって間違えなくノイズも増幅してるよ

空気感がなくなってCDみたいな音になる
トランス無しでアナログは語れない
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 18:31:30 ID:LeFZthxb
ハイゲインとヘッドアンプと何がちがうの?
同じものを言い換えただけかと思ってたよ。

566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 19:18:02 ID:XOoBdtIu
>>564
そういうデジタルな見方は(・∧・)イクナイ!

トランスにせよ、ヘッドアンプにせよ、ハイゲインEQにせよ、それぞれ特有の傾向はもち
ろんあるけど、それぞれ良いモノは良い、悪いモノは悪い。ナニナニだからダメ!ってこと
はない。あとは人それぞれ好みの差だよ。


トランスを使う場合、今売られているフォノイコの中でMC/MM両方使える香具師の
中には、MC中心に音決めされているモノが割合多く、そのとばっちりでMMがおざなり
になっているものも少なからずあるので要注意。ヘタすりゃ素直にMC入力使ったほう
が良い場合もあったり。


>>565
ぜんぜん違う。ごくごく簡単に言えば、ヘッドアンプはフォノイコライザーとカートリッジの
間に噛まして微小電圧を増幅してやる専用のアンプ。最初からフォノイコに内蔵され
ている極簡単なモノもあれば(オルトフォンEQA777等)、専用の基板を設けた豪華な
モノ(DENON PRA-2000等)、更に昔はちょっとしたプリメインアンプ並の筐体をもった
高級品もあった(アキュC-17、πのH-Z1)。前者の簡単な内蔵モノはよくハイゲイン
EQと勘違いされるけど、回路構成はまったく違う。

ハイゲインEQはその名ズバリそのもの、フォノイコライザーの入力感度(ゲイン)を高く
してやったモノ。よってヘッドアンプのように単体・別筐体とモノはない。今売られている
MC対応のフォノイコの殆どがコレ。

ヘッドアンプは、どうしても回路が複雑になるしお金もかかる。ハイゲインEQは、殆ど
回路変更が要らない分安上がりに出来るので、今ではコチラが主流(もちろん、音
質重視するとその限りではない。つまりピンキリ)。

但し一体型のプリメインやプリには両者組み合わせたものも少なからずあるのでやや
こしい。トランスとヘッドアンプ、またはトランスとハイゲインEQとの組み合わせもあった。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 19:20:42 ID:W4LuyDRi
mm用に追加するのがヘッドAMP 
トランスの代用品
名器は無いと言われている




ハイゲインはMC専用設計で単独で使う物


568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 19:21:47 ID:LeFZthxb
早速のご丁寧な説明どうもありがとうございました。

569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 19:26:44 ID:LeFZthxb
あれ、>>566の方と>>577の方の説明、全く食い違ってますね┐('〜`;)┌
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 19:46:48 ID:CfaKEmYX
老眼かけろよw
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 20:55:46 ID:LeFZthxb
ラックスの管球式のフォノイコライザーってどうですか?

572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 21:08:58 ID:SAZOxJnC
だから 自分自身が決める事だと
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 21:12:58 ID:LeFZthxb
試聴できる環境がないから人の感想だけが頼りです。
金がいくらでもあるならどんどん色んなの買ってみて気に入るのをさがしますが貧乏人ですからそうもいきません。

574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 21:46:54 ID:VwEUwCDM
>>560
>超低域でスピーカーやアンプが揺すられる
ウーファーが揺れる場合の為にサブソニックフィルターがある。
アンプが揺すられる?意味不明w

>>558>>561は良いヘッドアンプを使ったことの無い哀れな香具師。
>冴えない、モゴモゴ
具体的に試した機種・カートをさらしてくれ。スレのためになる。
少なくともPRA2000系列、C2Xとか、>>539で上がってる単体とかではそんな音ではない。

2chで「絶対」「最強」というといいたがるのは厨房かボケ老人。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 21:48:20 ID:Hypxmp0G
ラックスの管球式って88だろ?
それが買える時点で貧乏とは言わん

最近あちこちで中古が出てるから
それを買って、気に入らなければオクで処分したら?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 21:50:16 ID:SAZOxJnC
でもね
雑誌の記事見てもあてにならんし
ここの連中が絶賛してめダメだったり
最後は自分自身なんだよね



アナログは金掛かるよ

買っては手放し 買って手放しの繰り返し
満足したら上が見えてくるし
上に行ったらそのまた上
577560:2008/01/09(水) 21:54:07 ID:Hypxmp0G
>>574
アンプのサブソニックフィルターとトランスじゃ切れが違うでしょ。
トランスはDCは伝達しないから、低域に行くに従いカットオフが効いてきてぴたっと止まる。

アンプに関しては、特に超低域入力で揺すられると、
出力段が定電圧電源になっていない通常のコンデンサ電源では
低域に行くにしたがって電源インピーダンスが上昇するから混変調の原因になる。
DCサーボなら有利だけど。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 22:00:00 ID:K9+ruBYQ
俺はダイナベクターのヘッドアンプ持ってるけどやっぱりいいよ。
アントレーのトランスより音は好みだな。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 22:28:55 ID:VwEUwCDM
>>567
根本的に間違ってる。

>>560=574
>切れが違うでしょ。
>>560 で「ヘッドアンプは実使用上問題が多く勧められない。・・・超低域で」
などと極端な意見を書いてるてるからサブソニックフィルターでOKだと。

また、アンプの話は別次元。これも実使用上問題ある論拠になってないじゃん。

反論の為の反論は意味ないよ。現に多くのヘッドアンプ派がいるんだからw
580560:2008/01/09(水) 22:53:09 ID:Hypxmp0G
>>579
おれはヘッドアンプ派だと最初に書いているのだが?
581560:2008/01/09(水) 22:57:03 ID:Hypxmp0G
>>579
もう少し補足すると、トランスの方が使いやすさがあると言いたかった。

あと、アンプの話は、>>574が、「アンプが揺すられる?意味不明w」って書いたから
反論じゃなくて、もう少し言いたかったことを説明したんだけど。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 09:04:00 ID:JbPqiUDo
ヘッドアンプは数機種使ったけど、今はトランスに落ち着いたな。
良いトランスは録音(盤質)への適応力がいい。
ヘッドアンプは盤によって聞き辛い音出す時があるんだよな。
トランスを使う時は昇圧後のアウト側配線は極力短くすると良い。
長いケーブル使うと音がボケる。俺は10cmのケーブルを自作して使ってる。
理想的にはフェーズテックのEA-1みたいにイコライザアンプ内に組み込んで
直結しちゃうのが良いんだろうな。
EA-1は良さそうだけど、ちょっと高いな。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 12:25:38 ID:gbZhm5iB
おまいらにだまされて
T3買いますた

全然音固くないし
空間は広いし
シンバルなんてスピーカーの2mくらい後ろで鳴ってるの確認できるし
聞こえなくていい息づかいは聞こえるはで踏んだり蹴ったりです

T1なんて買ったらどうなってしまうんだろ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 12:32:10 ID:/63agaJa
T3いいよね〜、ちょっと安すぎなのが欠点かも・・・。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 18:01:35 ID:+AVruUXc
オルトフォンタイプ、Lowインピ小出力であるほどトランス適性が高いように思う。
10オーム以上中出力MCは質次第昇圧比次第で一長一短、好みが分かれる。
大雑把な感じはトランスSNと滑らかさ優位、ヘッドアンプFレンジや音の切れ込み優位
どっちもピンキリだからケースバイケース感性で選ぶ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 18:13:43 ID:KY93EgmZ
トランス不要の高出力MCカートリッジってみなさん的にどう?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 19:07:38 ID:EK6+++VP
>>586
トランス派は、トランスを使うことが半目的化してるので、論外。
ハイゲインEQ派は、出力の大小にかかわらず音が気に入るかどうかなので、どっちでもいい。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 01:03:11 ID:mHQWMdyP
>>586
俺はDL-110しか持ってないけどまさに中途半端ってイメージ。
出番が無いんだよね・・・補足ヨロ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 11:06:43 ID:XVM4kXAR
T3は代表的カマボコ型だがマイルドさの中に艶がある。
それでいて輪郭も損なわれていず中域に厚みがある。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 12:38:49 ID:zFBxisnw
>>587
まともなトランス使ったことあんのか?
トランスが目的じゃねーよ。
あれこれ使ってみた結果トランスにたどりついただけだ。
ハイゲインEQは好みの問題以前に音悪すぎだ。

好みと関係なく、質の違いというのはある。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 12:43:07 ID:zFBxisnw
>583
>T1なんて買ったらどうなってしまうんだろ
超絶滑らかになる。しかし値段がそこそこするので
懐具合によって満足度は変わってくる。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 13:12:02 ID:S/H166+l
>>589

そんなに中域に厚みはない

むしろふらっと

艶も無いがドライではない
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 15:28:09 ID:4EqWlK2n
>>590
人それぞれなのに、
自分だけが正しいなってアツくなるからバカにされるんだろ?
オマエのレス、
「あれこれ使ってみた結果ハイゲインEQにたどりついただけだ。
トランスは好みの問題以前に音悪すぎだ。」
って変えてもそのまんんま通じるじゃん。

「半」目的化って書いてんだからスルーしろよw
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 16:07:09 ID:S/H166+l
LUX E-1そろそろ飽きてきた
 次 なに行こうか

更なる奥行き感を求めたい





595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 18:11:33 ID:cMXAQQYz
>>594
一気にFM
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 18:58:42 ID:IO03RTf/
>>593
ホントに>>590みたいな香具師多いよな。

で、大概の場合、過去に何を使って今は何に逝きついたのか明らかにしない。
具体的にどんなハイゲインEQ使ってきたのか語った例がないね。この手合いは。
一方的に罵倒するだけ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 19:10:10 ID:S/H166+l
FMは無理でつ

でもE-1の上っていきなり高くなるでつ

エアーとかコードとかどぎゃん感じなんやろ

598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 19:37:27 ID:zFBxisnw
>>593>>596
じゃ、つかったトランスとハイゲインEQの名前を挙げてみ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 20:27:52 ID:IO03RTf/
>>598
あん?話の流れから逝って、藻前から挙げるのがスジだろが。

と言ってもどうせ文句言うんだろうからコッチから先に挙げてやる。

プリアンプ SANSUI C-2301V(トランス内蔵)、
       YAMAHA C-2 CX-1(共にヘッドアンプ内蔵)
ヘッドアンプ Accuphase C-17 Pioneer H-Z1
トランス DENON AU-1000 PhaseTech T-3 

ハイゲインEQは昔SONY TA-F555ESXII内蔵のモノを使ったことがあるだけ。

聴く音楽によって、カートリッジとの組み合わせで使い分けてる。正直どっちでも
良い。強いて言えばヘッドアンプ派、というよりヘッドアンプを使う機会が多い。
将来的には、もっと高級な単体ハイゲインEQへ逝くかもしんない。


さあ、挙げてもらおうか。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 13:57:15 ID:ZCxhru9Q
sosi
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 15:11:52 ID:6iYT2i0N
よくガラクタならべたね
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 15:48:29 ID:NBm78/tU
トランス厨が機種名を上げられない件について
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 18:33:10 ID:4deKoP/C
トランス厨逃走w
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 18:44:34 ID:bSpINBt2
トランス厨は今頃必死になってネットで調べ捲くっているのかな?
それともやっぱり逃走かな?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 19:25:48 ID:5vuz80ut
いや、どうせAU−301と103以外は糞とかいうんじゃね
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 19:39:16 ID:5vuz80ut
じゃあ、俺も一応、印プレも一緒に。
自分はどちらかというとヘッドアンプ派だけど
人には使い易さと現行製品でトランスを勧めると書いてきた者です。

ヘッドアンプとMC用イコライザは
H-Z1;一応メイン;おもしろみとか魅力とかないけど癖もない感じ。S/Nは普通かな。
LHH-P700;MCポジションだと半導体の1/fノイズ(低域フリッカ)が聞こえる。
MMポジションで使うべきだろう。
ヤマハHA-2/3;すぐ保護回路が働いて使いにくいとこ甚だしいがノイズの少なさは驚異
ボリューム最大でもノイスはほとんど聞こえない感じ。

トランス;SH-305MC 癖がないというか、帯域が伸びていて音が薄い感じ。
パイオニアのT-1000カセットデッキのよう?
オーディオノート(AN-S4II?)特に癖もなく音を語れと言われても難しい。
EXCLUSIVE C5; トランスではなくてEQアンプの個性だと思うが、抑制されすぎで
なんとなくしんとなる。余計な音も躍動感も押さえ込まれてる感じ。つまらない音。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 19:54:24 ID:bSpINBt2
トランス;SH-305MCは3Ω専用としてたまに使っている
3Ω以外は俺的には好ましくなかったので
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 20:32:37 ID:PE4eM4Pz
フェイズテックがハイゲインイコライザーなんだからハイゲインイコライザーは駄目なんていうのは迷信だとわかる。

609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 20:57:54 ID:sivZXQZI
トランスもハイゲインも時代遅れです


今やデジタルフォノEQの時代です

カートリッジ→デジフォノ→DAC→プリ

お気に入りのDACでアナログの音が自由自在です

これで論争に終止符です

みなさんおつかれさまでした
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 21:17:09 ID:5vuz80ut
>>609
パイオニアC-AX10の音聴いた?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 10:09:55 ID:4peIeEWi
EXCLUSIVE C5は俺も使ってた。いままで使ったプリの中では音がいい方に感じたが、
感じ方は人それぞれなんだね。
カートリッジはEMTのXSD15との組み合わせだったが、重厚にして広大、深みと品格
のある音だった。この組み合わせでワーグナーにはまった。
そのEXCLUSIVE C5も故障しパイから修理不能を言い渡されてしまった。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 10:53:56 ID:udvVnbhc
πはだめだなぁ、そんな高級機でもそんな扱いとは・・・
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 13:08:33 ID:iSeEbQqj
過去の名器って現代では全然ダメだったりするよね
自分はカウンターポシンタンっかってますが
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 13:09:56 ID:lU5Jo+Yl
>>612
パイの修理対応は普通は他社に比べていい方だよ。
c5の修理がだめなのはモジュール部分がないため。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 13:12:02 ID:jKWZCMPa
>>608
トランス内蔵のフォノイコあるだろ>フェーズテック
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 13:13:39 ID:jKWZCMPa
>>609
残念なやつだな。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 13:17:51 ID:lU5Jo+Yl
>>611
そう、感じ方(音の好み)はまさに人それぞれだと思う。
だから2chとか雑誌の文字だけで買うと期待はずれのことも多い。
むかし2chで評判のヘッドフォン買ってがっかりした。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 13:19:50 ID:jKWZCMPa
>>617
判断している人間がアホなんだから
それを信じてもいいことないべ。
アホの言うことを聞いても意味がないってことだな。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 13:39:40 ID:7N9JQrVC
>>617
>感じ方(音の好み)はまさに人それぞれだと思う。
一つ勉強になったじゃないか。
質問の方法1つにしても返ってくる答えが自分の欲しい情報になるかならないかも勉強になるよ。
そのうちに情報の拾い方も上手になってくるさ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 13:50:18 ID:4peIeEWi
611です。
C5はモジュール不良で、モジュール在庫無しでの修理不能でした。
C5のモジュールはよく壊れるみたいですね。
同時期にビクターのラボラトリシリーズ PL-10も買いました。
こちらはC5のMCトランスと異なり、MC用ハイゲインイコライザです。
スッキリした広帯域な音ですが、音楽の厚みというか幅がありません。
PL-10もノイズが増え、ボリュームやスイッチはガリ状態になったので
部屋の隅で休止中です。
日本製高級機はあまり長持ちしないなと感じております。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 14:26:34 ID:iFHobizK
ヤマハのC2系もモジュール多用の為に
修理不能のパターンに陥るようだね。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 14:32:24 ID:1LNtsNyy
モジュールも結局はパーツの集合体なんでどうにかでけんかね

とは言え、ディスコンもあるだろうし特性の揃ったパーツ集めるのは難しいかもしんないが
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 15:13:59 ID:lU5Jo+Yl
オールドマークレビンソンくらい有名?で金出す人も多い場合には
コニシスなどから互換性を唄ったモジュールが売ってたりする
そういえばAPIのミキサー用モジュールも代替製品があったな
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 16:25:37 ID:udvVnbhc
アキュ以外だめだなぁ・・・
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 11:39:55 ID:rXyppy1l
アキュも、フォノプリアンプのC-220なんかはトランジスタ欠品で修理不能だよ。
5年ほど前に修理不能で買い換えた。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 11:53:48 ID:qCulVojI
じいちゃん 古いの使いすぎ
確かに 当時の機種でアナログを再生するのはいいかもしれないけど

最新の機種で聞いてみて
音の立体感とか3倍くらいになってるから
情報量も3倍

627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 13:13:51 ID:9f7PwWcd
値段は何倍だよw
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 13:26:57 ID:4txMNoOM
値段は10倍からw。

629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 13:52:04 ID:FQrH5the
最近のEQアンプは許容入力が小さいのが多い。
一時の許容入力競争を否定する向きも多いが、カッティングの限界を基準に
許容入力を決めると、低域の盤のわずかなうねりと低域共振による入力が
盲点になっていて、アンプが飽和気味になると、ひずみが聞こえるほどではなくても
なんとなく音が詰まったようになることがある。特にMCポジションはゲインを
大きくとっているから許容入力に注意が必要ではないかと感じている。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 14:18:43 ID:2ZpUCYKF
「正確な位相」という社名の中小零細企業も口先だけか。
どんな製品も修理できるといいながら実際は不可能とは。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 14:27:12 ID:4txMNoOM
なんだよ。
アキュも修理不能かよ。話がちがうじゃんかよ。(`^´)

632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 14:48:08 ID:FQrH5the
たしかリングエミッタトランジスタだろ
在庫が無くなったってことはかなり修理があったんだろうな
そうだとすると設計にも問題がありそう。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 16:21:33 ID:idiMfcpi
TRの製造法や構造的な問題もあるから、
一概にメーカーが悪いと言うのもどうかと思う。
んな30年先を予測してパーツ作れるところなんてないし。

30年先を見越して汎用TRだけで作りました、と言われてもなんか微妙だろ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 16:43:40 ID:qCulVojI
じいちゃん達も寿命って事だね
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:17:16 ID:Hp5NBK6p



>>626
ぶっちゃけ
じいさん達の机上論にはうんざりしてる

もっと現代的に情報をぐいぐいひっぱりだそうよ

30年前のアナログ再生
現代アナログ再生は別モンだぜ

もっともレコード自体は進歩していないが
再生側は別次元に突入している

ケーブルひとつとっても別もんじゃないですか
アナログやってててケーブル否定はなんていないですよね
もともと シェルリードで音が変わるって言ったのはあなたたちですからね
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:46:27 ID:mH0/mP0t
別次元のアナログ再生で、別次元の音楽的感動が得られるのかな〜

って考えると、なんだかな〜ってかんじですね
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 19:28:25 ID:O2ibQqJP

         >>626 >>635 
             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   >( c´_ゝ`)  |
.            |
>( c´_ゝ`)     .J
     >( c´_ゝ`)


         >>626 >>635 
             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
             |     >( c´._ゝ`)
             |
             J   >( c´,_ゝ`)
                    >( c´,_ゝ`)
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 22:51:14 ID:qCulVojI
懐古趣味なんだろうね
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 23:58:15 ID:i0E6ZlbX
COSMO TECHNOのCS-M1って良いのかな〜
逸○館でやたら評判高いけど。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:05:26 ID:eR4mr9JK
句読点打たない無駄に改行多い不利になると逃亡する、
自作トランス厨・誰かを叩くの大好きおさ-んの脳内抽象論はイラネ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 01:03:16 ID:Ce7Rm20u
>>640
具体的には?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 08:07:01 ID:3Iuy4rfV
逃走してないす

反省してますなかよくやりましょう


改行も少なめにします

句読点も、打ちます。



相談にのってくださいYO先輩方

とりあえず >>639の問題について話し合いましょうYO
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 08:36:29 ID:xxfiufj7
>>640
このスレにトランス自作してる香具師なんていたか
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 10:00:33 ID:ZnuyZ2AQ
>>642は放置で。

>>643
1〜2年前に居た。
うっざ〜いのが一人。640が言ってるのと同一人物かは知らん。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 10:01:53 ID:pTCx9XGj
古すぎ、じいさんです。
C5買った時代は現役バリバリで金回りも良かったが、
今じゃ年金暮らしで高級品等買えない。

現代、最新のLP再生は現役バリバリの諸君の任せる。
どんどん買って、実践してくれたまえ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 10:55:38 ID:3Iuy4rfV
先輩方へ

放置しないでください。

すみません仲良くする方法提示してください。

できるかぎり努力したいと思います


>>645 様

自分も老後を考えなくてはいけないと思いました。
なにかアドバイスがあったらお願いします
いつか通る道ですから。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 11:24:30 ID:SnsLAede
許すな、つけあがる。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 12:15:02 ID:ZnuyZ2AQ
>>646
藻前ヴァカだろ。
>>635のような暴言吐いた香具師とどう仲良くしろと?
いっぺん氏んでこい!二度と来るな。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 13:11:15 ID:tt/zdTJb
スピーカーなんか昔の古いやつの方が今のスピーカーよりはっきり高品質だからな。
30年間の進歩なんて話をされても眉唾としか思えない。
昔は一流メーカーの一流の人間が作っていたオーディオだが、
今じゃ5流企業の貧弱な設備と貧しい資金で老化で頭が悪くなって、耳も遠くなったジジイが昔の知識と経験で作っているのが実情だろ。

まぁ、ほんのわずかな例外はあるかしらんが。

650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 14:09:54 ID:3Iuy4rfV
結構けつの穴が小さい人たちですね。
所詮2ちゃんねるなんてこんなもんですよね。
無駄な改行、句読点、大夫改善してるつもりなんですが。

651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 19:53:02 ID:9bE21CBE
やたらに改行とか句読点を気にしているが
何かあったのか?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 20:21:55 ID:3Iuy4rfV
>>640 に指摘され、ました。
逃げないで、10分おきにチェックしてます。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 20:49:41 ID:NMC3Xgrc
フェイズテックT3を買ってきた。驚いたことに同じ場所だとS・Nが今まで使ってたペラペラの
薄いケースに自分でケーシング、Weの線で配線してある田村のトランスよりも悪い。
色々と試してみて横倒しにして少し収まった。
音は良いと思いたい。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 22:10:25 ID:eR4mr9JK
>>640-641 >>643-644
>>557 とか >>568 >>576とかかな?
>>652が本人かw
655643:2008/01/16(水) 02:31:18 ID:6nUncrRJ
>>654
サンクス、俺が書いたトランス自作ってのは
コアから作って巻いてるって言う意味だった。
橋本や田村のトランス買ってきてケースに入れて
端子に配線じゃ自作とはいえないんじゃないか
と考えている。特性をコントロールできる訳じゃないし
終端抵抗変える程度なら市販のどんなトランスでも外付けできるし。

ハットオーディオの人だったかなあ、ラジオ技術で巻線からの
自作記事かいてたなあ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 05:53:02 ID:rzWmmywk
オクで出品されているけど
実際のところ音は既製品と比べてどうなのよ>ハットオーディオのトランス

ファインメットがどうとか、
コアが大きい小さい云々、この世界は皆言いたい放題だからなー。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 08:32:51 ID:lAFedzu8
普通
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 10:10:36 ID:rHvEOBow
>>656
買って試すしかない
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 13:43:05 ID:UIgQVBWb
以前にハットオーディオラボの人と話した事あるけど
良い感じの人だったよ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 13:46:38 ID:84NOSMiH
T3は電源トランスの近くだとハムでます
最初自分はアースかなと思っていろいろしたけど改善されず悩みました
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 14:56:32 ID:rHvEOBow
電源の近くに置くなよ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 21:38:23 ID:avBv2H1F
電源の近くに置かなくてもSN悪い、中のアース取り方が悪いんだろ。
ボディ触っただけでブーンと鳴る。音は見通しよくなった感じする得に
合唱ものだと判る。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 21:40:53 ID:msmJO/5c
シールドが甘いんだと思われ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 09:46:22 ID:MJvhs0RG
触ってブーンならアースの取り回し不良と思われ。
人間自体は50Hzの電磁波をそれほど放射しないので、
電源トランスと異なりシールドが甘くても、さほどハムは増えない。
触ってハムが増えるとすれば迷走電流だから、アースの取り回しの方が怪しい。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 12:26:42 ID:8lziPBCU
不良品に当たったのでは?

666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 13:16:11 ID:yfPisaf8
使い手がトーシロの予感
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 13:24:08 ID:LTzXbR+d
ハム対策ってのは昔はオーディオ使いこなしの基本だったし
そこに面白さもあったんだが最近はすぐにクレームだの
不良品だのって話になっちゃうね。ちょっと寂しい。

トランス使う時は環境によってアームのアースを
トランス経由でアンプに持ってくのがいい時もあれば
アースはトランスをパスして直にアンプに入れた方が
いい時もあればとかケースバイケースなんだよ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 22:16:35 ID:8lziPBCU
今どきハムの出る製品なんか売るかね?

俺のはEA3だけどなんの問題もないよ。

669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 22:40:36 ID:ZqbnZyIB
>>668
伊藤と滝沢と日本とプリマと丸大に謝れ!
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 00:18:45 ID:P8ta4i2k
古いアームなんかだとアース端子が根元にあって
そこが緩んでいると他のどこをどういじくっても
ハムってしまう場合がある。そこをちゃんと締め付ければ
解決な訳だが。

古いトランスをケーシングしました、ってな製品でないわけで、
俺は使い手がトーシロに一票。他のアースのとり方に問題あるよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 06:24:28 ID:pUeJITCV
アナログのハムは結構やっかい。
出てないと思ってもタンテ回さず針を盤に落として、ボリュームをあげていくと出る事多いw
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 10:06:53 ID:iK49nkn8
>>671
それハウリング
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 12:06:47 ID:hPDIQdlQ
ネタかよw
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 12:41:20 ID:IBgba76E
つーか 3万のトランスにそんなケチつけんなっつーの。
十分いい音してんぞ。

音楽を聴くときにトランスに触るか?
置き場所考えれば問題なし。

アホが使うとダメになる。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 14:04:00 ID:1uoIN0z5
ライバルメーカーの妨害工作なんじゃないの?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 14:10:35 ID:T7tRSYo5
80年代なら常識レベルの事が、今ではそんなに難しい事か?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 14:47:06 ID:7gREpH59
>>676
アナログプレーヤ関係のスレとか、カセットデッキのスレ見てると
アナログ時代の常識だったことを全く知らない人も多いことがわかるよ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 16:17:39 ID:SjXydyd8
すんません
レベルが大夫低くなった気がします
MCの出力ぐらいかな

もう少しレベルUPな話題でいきませう
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 18:27:43 ID:pHdVmjpu
あれからモーターからのアースをはずし、アームのアースをトランスとフォノイコに落としたら、前のトランス
と同レベルになった、ケースにさわってもOK、あとはフォノイコのコンデンサーがやばいと思う70年代終わり頃のもの
なんで。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 18:40:54 ID:D9ttEIIR
ハムノイズはジーとかザーとかブーンといった耳障りな音。
ハウリングは音のループ現象でヴォワ〜ンて膨張するような音。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 18:47:33 ID:I2qZ2rM3
ぶーん
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 20:06:32 ID:E3F1SIr5
>ハムノイズは ザーとか
×
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 23:40:29 ID:DoxDAwD/
ハムが電源周波数に相関のあるブーンだろ
ノイズはフリッカとか熱雑音とか、いろいろだが
一般的には熱雑音で白色雑音だ罠(ザー、サー)
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 02:44:02 ID:GLes4okI
ザーはピンク
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 03:21:40 ID:Mow5ZoA4
サーでもザーでもいいけどさ、無知な初心者に限って
過去のプリ等を否定し、現行品万歳傾向にあるように見受けられる。
自分が生まれた、若しくそれ以前に作られた機材に対し
過去の古い物と言うイメージでしか無いのかも知れない。

アナログの進歩は事実上、当時のままで止まっている
いや、今では全盛期以下だと自分は思っている。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 03:55:19 ID:SotBq1ev
>>685
最後の2行に反応してちょっと一言。
70年80年の懐メロ系のCD化再発売についてだけど、音圧上げ処理されていて聴くに耐えない。
当時の音と違うし聴き疲れする。
波形も真っ黒でLPをPCに取り込んだ波形と異なる。
当時の音を聴くには当時のメディアがいいね。
スレ違い気味すまそ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 04:42:27 ID:vBQWT5ug
いやいや、21世紀のフォノイコやプレイヤー、カートリッジは凄いよ。
えらい進歩している。
値段も凄いが。

688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 11:18:36 ID:hD/9Kd7b
コンプ、リミッター使いまくりのCDは聴いてられない
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 11:28:33 ID:wczt173Z
いまも昔もコンプを使うけど、今の処理はダイナミクスをのっぺり均一にしすぎてるんだよ。

NHKFMとJ−WAVEの差みたいなもので
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 12:08:04 ID:PL5bxyno
ハムは一般的に50Hz/60Hzを基音とするノイズだと思う。

FMはときどきはっとするほど生生しいライブ感があるね。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 10:26:02 ID:YlPKGwT3
録音うんぬんではなく
最近のミュージシャンのボルテージが下がってる気がする
一発録りで気合いを入れてなんてのは皆無で
だらだらとなんテイクも録って
最後はきりはり
こんなんじゃだめだよ
だから自分はアナログ時代の音源しか聞かない
音が生きているから

一枚入魂 再生も真剣勝負です
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 11:40:33 ID:eon8dlUJ
>>691
>だらだらとなんテイクも録って
>最後はきりはり

アナログ時代だってそうだよ。ビートルズだってそう。
デッカやRCAのオーケストラ録音だってそう。
ブルーノートやコンテンポラリーのジャズだってそう。
それでもいい演奏はいい。一発録りが売り物のレーベルにも
ひどい演奏はたくさんある。

いい悪いの評価をするなら演奏や音のどこがどうダメなのか
言うべきで、一発録りだからどうのアナログだからどうの
音楽や音以外の周辺情報から評価するのはやめようよ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 13:40:50 ID:gtb83GnN
なるほど
フォノイコが良くてもいいディスクは存在しないと言うことか
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:12:09 ID:8i2Scr3O
いや自分で決めることなんでw
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 17:08:39 ID:GeLTO8ub
>>685
脳内丸出し?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 17:11:03 ID:GeLTO8ub
>>685
問題1
ネオジウム磁石が登場したのは何時でしょう?
アナログ全盛時代にネオジウムを用いたカートリッジなんてあったっけ?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 17:19:46 ID:Nf0IR1WL
あったよ。テクにクスのMMカートリッジ100Cに使われてたよ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 17:24:30 ID:gtb83GnN
アナログの進歩が止まったのと同時にあなたの耳の退化が始まった
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 17:30:41 ID:6kAk5kxS
>>691
一発録りなんてダイレクトカッティングでもない限り保証の限りじゃない。
ライブ盤でさえ、ミスった部分を後から録り直してハサミ入れたって話が
ザラだったからな。


>>696
↑磁石の性能で音が決まると思い込んでいる痛々しいヴァカ。
似たようなことをスピーカーについても言う香具師がいるけど。


今は個性的な手の混んだ製品が増えただけ。基本的な技術は
まったく進歩しとらん。以前、同じことをカートリッジスレで言ったら

「じゃあ当時はスケルトンカートリッジなんてあったか!?」
「当時、○○みたいな音が出るカートリッジなんてあったか?!」

とヴァカ丸出しで噛みついてきた輩も居たなぁw
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 17:38:45 ID:GeLTO8ub
>>699
どうせゴミカートリッジしか買えねーんだろ。
進化は止まっているってことにして
ゴミ中古でも買ってオナニーしてろ。

お前に最新のカートリッジは買えない。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 17:40:58 ID:+5uY7ass
>>700
おまえ救いようのない馬鹿だな。
おまけに貧乏人のようだなw

702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 17:43:02 ID:GeLTO8ub
買って聴けばすぐに分かるんじゃないのか?
進化してないなんて言うのは
聴いたことがないからに他ならない。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 17:46:20 ID:eon8dlUJ
変化はしているけど進化しているかどうかはどうかな?
たしかに20年前のカートリッジと今のカートリッジの
音はずいぶん違うが,好みの範囲を超えて進歩してると言える?
針交換に7万もかかるようなヴィンテージカートリッジが
売れる人には売れるんだよ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 17:46:38 ID:Nf0IR1WL
>>702
あんたこそ、ビクターのL1000とかテクにクスの100Cとか聴いた方が
よかとよ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 17:54:00 ID:+5uY7ass
>>700
なんの技術革新もなされてないだろが。
それどころか大手一流メーカーが撤退して
ガレージメーカーの頭の悪いおやじが貧弱な資本と設備でつくる無意味に値段の高いカートリッジばかりになってるだろ。

706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 18:07:50 ID:SzFTZ9vV
L1000とEMINENT、今はEMINENTが主力だな
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 18:23:13 ID:6kAk5kxS
>>700
>>702
やぱーり出てきたか、ヴァカ丸出しクンがw

ID:GeLTO8ubには、どこがどのように進化したのか、その詳細を
書いて貰おうじゃないか。そこまで言えるからには書けるよな?

音質の話をしているんじゃないんだよ、技術的な話をしてるんだ!
聴けば分るなんてアフォか!
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 18:29:00 ID:xqqmD5v5
ID:GeLTO8ub痛すぎ
自分で問題とか振っておいて結局罵倒と「聴けばわかる」じゃどうしようもない

でも今まで出たカートリッジで技術的に最先端ってどの辺だろ?
イケダあたり?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 18:47:43 ID:Nf0IR1WL
>今まで出たカートリッジで技術的に最先端

L1000に1票。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:01:29 ID:Nf0IR1WL
あ、イケダはカンチレバーすらないのか。
じゃ、イケダの方が上か。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:11:46 ID:SzFTZ9vV
ノイマン、オルト、デッカ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:27:03 ID:gtb83GnN
じじ〜
ここはイコライザのスレだちゅ〜の
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 20:17:03 ID:4iJSf5Sn
一発撮りSPレコードの中には素晴らしいものも有る。
ダメなものも多いけどw
イコライザの良し悪しって難しいよね。ステレオ方式で良質ってのは一般にどんなものになるのかな?
ちなみに現用はヤマハC2X。素直であんまり音を作ってないように感じて気にいってる。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 20:22:16 ID:BHCbOlwZ
>>707
技術の先にあるのは音じゃないのか。
音に影響のない技術に何の意味がある?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 20:37:53 ID:6kAk5kxS
>>714
ここにもヴァカが一匹・・・今問題にしているのはそういうことではない。


話をフォノイコに戻すけど、フォノイコにも同じようなこというヴァカが多いな。
香具師等曰く

「今のフォノイコは昔のプリ内蔵フォノイコより技術的に何倍も優れている。
 往時と比べて技術が格段に進化しているからだ」

じゃあ、具体的にどこがどう進化してるの?と聞いたら

「聴けば分る」
「中古品しか買えない貧乏人はヌッコンデロ」

とか言い出す。をいをい!技術云々持ち出したのは藻前ダロ!w
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 21:36:52 ID:h8KlDt/k
優れてるか否かはともかく、技術的に興味引かれたのは
今は亡きパイオニアC-AX10のデジタルフォノイコ以降無いな
音は聴いたこと無いけど
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 21:41:05 ID:gtb83GnN
じじ〜が言いたいのは
今も昔もオナニの技術はそんなに変わってないということだろう

718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 21:45:50 ID:6kAk5kxS
    ↑↑↑
厨はこ〜ゆ〜頭の悪いレスしか書けないw
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 21:50:57 ID:UclMWXKr
直球だね。
すこしは捻りの利いたレス返してごらんよ

老化で脳細胞減って怒りやすくなったか w
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 22:05:32 ID:6kAk5kxS
>>719
それはコッチのセリフだよ。>>707の質問に答えてくれないから
そっちにレベルを合わせてあげただけ。ID変えて逃げるなよw
とっとと回答して貰おうじゃないか。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 22:07:09 ID:6kAk5kxS
あ〜、別にカートリッジについてじゃなくても良いよ。このスレらしく
フォノイコライザーについてでも構わない。つかそっちが適当だな。

さぁ答えてもらおう。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 22:13:16 ID:3A7NsERG
技術的に最先端なら、スレチだし、音は普通だけど
レーザーピックアップだろ、
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 22:34:34 ID:+5uY7ass
マランツの新型プリについているイコライザーはCR型にNF型をかぶせた新発明のようなことがカタログに書いてあったけど、どうなんだろ。

724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 22:47:32 ID:iIbMBR/0
新発明ではないだろうね。
RIAA素子と増幅段を別々の部品で構成するなんてのは昔からあったわけだし。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 23:32:08 ID:hEjGOZ0D
マランツは昔から誇大アピールするメーカーだからねぇw
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 23:32:17 ID:h8KlDt/k
>>723
オンキヨーのプリメインA-977のフォノイコもCR-NF型

最近のアンプでフォノに力入れてるのはヤマハのA-S2000かな
MC対応にハイゲインイコじゃなくヘッドアンプ積んでるらしい
往年のヤマハの得意技だけど音はどうかな
プリだとフォノはオプションか単体フォノイコにお任せってのが主流だしね
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 00:44:17 ID:z5fGUas6
単体のフォノイコがいいのは100万とかしてるからね。
それから考えるとアンプに付属のはチャチなものなのかな、
と思ってしまう。
単体フォノイコが単にボッタなだけかもしれんけど。

フェイズテックのEA3使ってるけど、(AVアンプだからあんまり参考にならないかも
しれないけど、一応フラッグシップの)オンキョーのTX-NA1000内蔵のフォノイコ
よりは情報量も多くてレンジも広いし、音に躍動感があるよ。
オンキョーの内臓のやつはRIAA偏差が±0.8dbというカタログデータだからね。
昔のアナログ全盛時代なら、高級機は±0.2db、普及機でも±0.5dbだったよね。
カタログデータだけ見ても、今のアンプについてるのはオマケっぽいよね。
728ヒロ:2008/01/21(月) 03:14:43 ID:IS8/kaQj
ベンツ マイクロ PP 1 タイプ 9
を買おうか悩んでます.
予算に限りがあるので
どこか前のモデル中古で出物有りませんか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 06:39:35 ID:J0bOWPIr
>>728  KY
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 10:13:30 ID:mkyFQYsC
>>715
今のフォノイコが昔のより優れてないとしたら
それで、何かいいことでもあんの?

>>727
カタログスペックなんて意味ないよ。
数値ならアナログやめてCD聴けばいいわけだし。

731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 18:28:05 ID:9vIQ+68m
スレのみんなに聴きたいことがある。プリでも単体フォノイコでもいいけど
過去・現在使った機種の音の傾向や質、気に入った良い点をレポしてくれると助かる。
けなすと必ず荒れるので・・・
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 19:37:51 ID:YF0gGrAv
ChordのSymphonicなんかは新技術取り入れてる気がするな
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 20:57:47 ID:wHyuSmOU
ぷっ
どこが?

進歩してないって
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 00:40:41 ID:sudsB0US
ChordのSymphonicは欲しい。
しかし高くて火炎。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 03:43:55 ID:2ws2+DYZ
80年代のプリ、もしくはプリメインのフォノを知れば
当時いかにウエイトを占めていたかが理解できると思う。
現行品を否定するつもりはないけど、当時の商品に比べたら
宗教染みた胡散臭い商品戦略を感じるし、ボッタクリに近い感覚。
だからどうしても現役時の名機に目が行ってしまう。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 07:16:47 ID:3CHQCtR+
>>735
経年劣化は気にならないのか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 09:06:49 ID:fuqkVVzk
アンプは5年くらい使うと別物くらいに劣化する
らしいよ。
昔、電波科学誌で長岡鉄男が倉庫から出して来た新品のアンプと
5年使用した同じアンプで検証してたよ。

自分の経験からもその通りだと思う。

738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 10:21:35 ID:KIhXkgc3
>>737
通電しないで倉庫に5年も保管していたら
電解とか相当劣化しているはず。
コンデンサーは使わない方が早く劣化するんだよ。

5年使用したアンプの方がよい音だったが
長岡にはそれがわからなかったのだろう。
あなたもお仲間?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 10:54:05 ID:GLr8eOn7
じいちゃん 5年後 生きてるのかな?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 11:46:24 ID:B4ovBcKZ
>>738
長岡氏はその後、違う雑誌で同じような実験をして数年程度では劣化しない
(というより、新型機種は進化していない)という結論も出しているので、なんとも。

ただ評論家並に酷使したアンプは2〜3年でダメになるとも言ってる(現にプリは
そのくらいの周期で交換している)一方で、メインアンプはかなり長い期間HMA-
9500IIに固執していたからなぁ・・・


漏れ個人の意見としては、ちゃんと使ってあげて定期的にメンテナンスしていれば
アンプはかなりもつと思う。何度かメンテして感じたのは、接点やボリュームの劣化
(汚れ)のほうが音への影響が大きいね。修理担当者に聞いた話ではコンデンサ
の劣化はないとのことだった。

スレ違い気味スマソ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 17:39:02 ID:jZA9xB9i
ケミコンは使わなくても使っても劣化するからなあ
半導体はハーメチックシールは民生用だとまずないし、
エポキシモールドだと個体差にもよるからなんともいえない
そういう部品は劣化したら取り替えればよいわけだが。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 18:11:45 ID:fuqkVVzk
だいたいボリュームがすぐガリオームになるじゃん。

743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 19:16:54 ID:jZA9xB9i
フォノイコでボリュームついてるのってヤマハHA-3くらいじゃね
あ、半固定抵抗は開放型は特にやばいけどね
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 19:19:51 ID:fuqkVVzk
いや往年のプリやブリメインの話よ。

745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 04:31:12 ID:pH/PFHUg
>>740
鉄男なんか信じるなよ。
5年間でジジイ自体が劣化してるんだからな。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 09:23:43 ID:I4ZQw4E1
ルミエールのDUCATOはどんな感じなんだろうか?是非聴いてみたいが視聴できる所がない。
聴いた事ある人インプレ希望。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 16:57:36 ID:qKtFvmHi
買え
試聴したって参考にはならん
又は自宅試聴
無料なら諦めてか
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 08:11:29 ID:u6qM7x+Z
>>746
そんなにレンジや解像度が飛びぬけてる印象は無いが、
中域の質がよく、張りのある音だと思う。シンバルのシズル感がよく出る。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 08:36:54 ID:nxZPDTYX
なんだかさいきんみんな大人しいね

今更なんだけどトライゴンってどんな感じですか?

バッテリー駆動した分 音が死んだりしませんか?

サザーランドの乾電池式かどちらか買いたいんですけど

乾電池式だとウォームアップとか時間掛かりそうですよね

どんな感じでしょうか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 00:21:55 ID:g0Ob9S1U
>>749
サザーランドのがはるかに上だよ
トライゴンも悪くないけどLINTOと同じぐらいかな
サザーランドの電池の量は半端無いがw
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 20:40:45 ID:xJ+Qo/+k
シェルターのModel 216とトライゴンのVanguard II (電源は標準のやつ)の
どっちにしようか迷ってんだけど、どっちがいいかなぁ。

カートリッジはV15III、主に60-70sのロック、ブルースメインです。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 01:26:17 ID:iDpBDWWX
済みませんが、>>751さんの質問に便乗させてください。
上の2機種に加えて、ソフトンのmodel4というのはどんなものでしょう?
当方もカートリッジはV15Type3で、5,60年代のモダンジャズ〜70年代の
エレクトリック・マイルスあたりまでをよく聴きます。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 02:54:49 ID:4gGkzJ64
>>751
トライゴンを強く薦めます。自分はまさにtypeIIIをトライゴンで使ってた。
かなり骨太な強い音が出るし、情報量も多い。
シェルターは音が優しいから求めてる方向性とは違うと思う。
(店頭で聴いた印象だけだけれど)
あと、トライゴンは負荷容量とブーストを切替えられるので、
typeIIIみたいな大容量負荷前提で出力の小さな針には便利だよ。
(厳密には負荷容量はフルの160ピコでもtypeIIIには足りないから
あと50〜100ピコくらい追加してもいいくらいだけど)
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 22:19:37 ID:dczVC+yr
アナログ誌に100万円近いLCRイコライザが出ているらしい。
誰か見た?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b82969176
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 18:25:06 ID:He7jt6yu
>>751
216は音がクッキリハッキリ系だけど輪郭が滲む。
低音も締りがない。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 18:28:01 ID:He7jt6yu
>>735
素直に買えないと言ったらどうだ?
昔のフォノイコと今のフォノイコは全然音が違うぜ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 20:06:10 ID:gP1I+AMM
その昔・今の機種を具体的にあげないのなら単なる煽り。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:46:52 ID:dBLf3nrK
マランツ7のフォノイコ使ってるけど結構良いよ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 00:13:38 ID:c7Ub6vL/
オールドレビンソンのML-1,6のフォノイコもえかった
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 07:01:20 ID:mzeTR+or
Phase Tech EA-1とかLYRAコニサー試聴したひといますかね?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 09:57:41 ID:rII2580X
レビンソンのML-6は友人が持っていて、一時期借りて使ってた。
今まで使ったフォノイコ(プリアンプ)の中で音は最良だった。
ただ、モノ構成(左右別筐体)はちと使いかってが悪いんだよな。
でもML-6L欲しい。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 00:24:41 ID:sqnPjq1r
ML-6: 音に厚みがあって高域も素直に伸び、たまららい音
    音楽にどっぷりつかれますね
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 00:44:44 ID:o3fLFAK+
フォノイコとしてだけ使えばいい
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 00:50:01 ID:sqnPjq1r
確かにラインアンプはLNP-2の方がいいね
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 00:57:48 ID:04ploXAj
たまららい体操はーじめーるよー
7661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/02/07(木) 01:01:55 ID:d7RKYAx6


藤崎マークレビンソン☆だーっ!ヽ(´∇`)ノゥワァ~ィ (w
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 20:38:17 ID:cvI+FIZe
マークレビンソンなんて、良い音じゃなくて偉そうな音だ。イラネ!
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 20:45:53 ID:RB7Ew2P1
モノ構成だとやっぱりセパレーション良いだろうから定位良いですか〜?ちなみにPEあたりの安物2台使って左右独立どうだろ?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 22:11:59 ID:o3fLFAK+
そんなのw
770751:2008/02/07(木) 22:28:28 ID:TY47ecp+
>>753 >>755 トンクス
結論から言うと中古で出てた216買っちゃいました。
HA-5からのグレードアップなんだけど、自分的にはまぁ満足。
それほどゴリゴリの音は求めてないので、ちょうどよかったかも。
それにトライゴンはまだあんまり中古で出てないからっていうのもあるし。

あー、それからHA-5、あの価格でかなり健闘しているのがわかったりもしました。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 03:52:21 ID:ygtRdyOs
>>751の兄さんよ
一度、プリを使ってみ。
HA-5も値段を考えれば、基本を押さえた優秀機だと思うけど
昔のP-306辺りからビクターやデンオン等、
20万クラスまでの中古が個人的にはオススメ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 09:18:59 ID:vK3DxCOn
ビクターのラボラトリシリーズのP-L10を持ってますが、
ボリュームはガリ、スイッチは切り替えるとノイズ、PHONOは片chが
明らかにノイズ増大、と劣化が目立ちます。
友人のML-6Lは目に付く(耳に付く)劣化はないようです。
昔の機材には良い機種もありますが、20年以上経っても劣化しない為には
ML-6L並の部品品質が要るんでしょうね。
国産の民生用部品で作られて機器は劣化に注意が必要ですよ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 09:21:03 ID:mhn11zma
SONYのTA-E88プリが格安で手に入ったのでフォノイコとして使ってみた。
音出した瞬間ぶったまげました!何というS/Nの良さ!残留ノイズがほとんどない。しかも空間表現力は、今使用してるロクサンやオーディオクラフトのフォノイコよりはるかに上ではないか。とても30年前のプリとは思えん。
機会があれば一度聴いてみて下さい。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 09:42:49 ID:fNwduhmz
>>771-773
それらが優秀なモノであることは俺も同意だが、772の言う通り基本的
に劣化しているのが現状。メンテしないと真価を発揮しない。20数年前
の機器でメーカーが修理対応しているのは極僅か。無闇に人に奨める
のはどうかと思われ。

かくいう俺はSANSUI C-2301Vを使っているんだけどねw メンテは万
全なので今んトコ単体フォノイコに交換する気は更々ない。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 12:32:42 ID:+KPoDY15
またゴミ自慢かよ

また またゴミ自慢かよ

776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 12:44:04 ID:g/2q9bKb
あんた、もう余命いくばくもないジジイなんだろ?

ゴミ使って死んでいく人生でいいのかよ?

777sage:2008/02/08(金) 14:36:17 ID:mhn11zma
いや、ただの石だと思ってたらダイヤだったということ。
どうせゴミのつもりなんだから故障しても捨てればいいじゃないか。俺も始めはゴミだと思ってたんだから。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 15:18:21 ID:fNwduhmz
>>775-776
現行製品の新品にもゴミみたいな、否、ゴミ以下なモノもあるんだぜw
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 15:40:07 ID:vK3DxCOn
確かに
落ち目な今のビクターじゃP-L10は作れない。
音を忘れた今のソニーじゃTA-E88は作れない。
名前しか残ってない今の山水じゃC-2301Vは作れない。
今では昔みたいに良いフォノイコ積んだプリは作れんな。
マランツの最新のプリのフォノイコだって名機#7に比べればゴミだしな。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 18:43:32 ID:6sWZY3p/
原稿フォノEQは、カートやプレヤーはおろか、まともな盤を
持たない会社が作っているのでは?
いい音なんて出ない。

オリジナル盤を数百枚集めてチョ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 18:55:37 ID:B1rr3Lvc
現行フォノイコって、具体的には?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 19:04:31 ID:H0eS0C4R
じゃぁ、そのビクターやSONYやサンスイらとラックスE-1と比べてどうなの?
E-1考えてるんだけどもどれほどの実力のものかと。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 20:37:17 ID:fNwduhmz
>>782
実力はそれなりにあるけど、良い意味でも悪い意味でも淡白かなぁ。
E-03のほうがまだ個性的だった。E-03より悪いって意味ではないので
誤解しないでね。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 22:22:06 ID:0bCQAEaa
フェーズテックでも使ってみ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 05:12:06 ID:ckROOCer
>772
ML-6はDL-103を最高に鳴らせるフォノイコですね
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 13:48:12 ID:Aqcb01ms
DL-103 プププ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 16:13:08 ID:FVPgEjkz
DL-103なら窪田式だろ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 18:16:53 ID:GA+zY4Ju
>>783-784 thx.
フェーズテックってEA-3の方ですよね。E-1と同価格か。
ざっと読んだけど結構評判いいんでちょっと考えてしまいます。
フォノイコってなかなか試聴できないんで選定が難しいですね。皆どうしてる?
ちなみに今はムジカのpho100-MCにP10とKP-1100で。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 23:00:59 ID:gNveqJJp
プライマーのってどうよ?
ユーザーの方いらっしゃる?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 01:24:41 ID:HwwDtsxE
>>789
プライマーいいよ。
どちらかというと繊細で滑らかな感じなのでクラシックとかすごくいい。

ジャズピアノとかの左手の和音が優しくなり勝ちなのが不満点かな。

あと匡体が頑丈な割に震動に弱い。
起き場所を選ばないといきなり腰砕けの音になる。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 09:40:10 ID:+82QwUUA
ラックスマンもフェーズも日本庭園風

サムライスピリットなイコライザって無いかな?威圧感 真剣勝負 切腹 みたいな
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 09:52:02 ID:vGBIIXg+
匡体が頑丈な割に震動に弱い・・・・・頑丈だから振動が逃げない
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 10:55:01 ID:B1DUktPC
>789
サンクス。解像度は高いがアタック感が控えめな感じなんかな?
トライゴンかプライマーで迷ってるんだけどデザインがプライマーのほうが好きなのよ。
悪い評判はあまりなさそうだし購入してみるわ。
794789:2008/02/10(日) 11:16:59 ID:B1DUktPC
793=>790へのレスでした。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 11:23:38 ID:7DRtQ34o
LUXのE-03持ってるけどハードとしての作りはいいけど肝心の音がつまらな過ぎ。
平坦で抑揚がない。併用してるCREEKの安物の方が俺には合う、もしくはアンプ内蔵の
フォノイコの方が・・
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 11:34:59 ID:tQXde+tM
E-03でそれって・・・
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 13:41:35 ID:PBn4Mi5H
>>789
キレのあるシャープな音。CDっぽいともいえる。現代的な音。
重厚、濃厚系ではなく、あっさり爽やか系。
プライマーのアンプの音を聴いたことあるなら分かると思う。

>>791
同列に語っている時点で、使ってみたことないのがバレバレ
ただ日本にあるメーカーという点だけが共通で音は全く違う。

>>795
いくつかトランスを試してみ。フォノイコだけ交換より楽しみ倍増。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 15:17:31 ID:7DRtQ34o
>>797 トランスも試したけどね、、本質は変わらん。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 16:43:27 ID:PBn4Mi5H
ちなみにどのトランス?
本当に試した?食わず嫌いじゃないかい。
フォノイコと同傾向のものならあまり変化を感じ取れないかもしれないが
メーカー、クラスを変えると相当変化する。

800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 17:26:43 ID:+82QwUUA
799は実際なにもわかっていない


もっともらしいが出鱈目
初心者をまどわさせるタイプ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 17:53:34 ID:PBn4Mi5H
何を根拠に?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 18:42:35 ID:KVOOogDU
トランスは一般的なパーマロイよりファインメットの方が
遥かに良い。コストが高いので大メーカは出してないが。
803789:2008/02/10(日) 19:18:54 ID:B1DUktPC
>797
詳しい情報サンクス。
プライマーは聞いたことないんだけど
イメージとしてはLINNとかみたいなスッキリ美音系なんだろうか。
アナログで目指す方向は現代調のハイスピードな感じで
CDよりも少し厚みがあって、キツさを感じない音なので
もう特攻しちゃおうと思う。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:43:04 ID:yQnYHCCQ
803

本当のアナログサウンドを聴いたことがないな

というかCDすらまともに聞いたことがないな

どんなCDを基準に少し厚みとか キツさとか言ってるんだい?

厚みがあって キツサがないCDプレーヤーは存在するからね

805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:22:48 ID:PBn4Mi5H
>>803
リンとは大分違うんじゃね。
でも、現代調ならプライマーで問題ないっしょ。
安いし試しに使ってみて、損はない。
スパッと抜ける音がする。

>>804
どんな素晴らしいシステムで聴いているのか
教えていただきたい。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:56:43 ID:B1DUktPC
>804
何をもって本当のアナログサウンドとするのかは知りませんが、
聞いたことないんでしょうね。
俺は別にCDの音が嫌いな訳じゃないし。
現状のシステムではレコードよりCDのほうが解像度は高いがにキツサを感じる。
レコードのほうが中高域に厚みがあって俺にとって好ましい音がする。
だから財布の許す限りでフォノイコを変えたら今より楽しくレコードを聞けるかと思っているだけ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:00:53 ID:B1DUktPC
ごめん。上げてた。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:45:01 ID:lVPZzORG
>厚みがあって キツサがないCDプレーヤーは存在するからね

どんな機種でしょう?参考までに。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:51:17 ID:7UDodQFh
CD-34がその傾向
8101000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/02/11(月) 00:53:14 ID:yOJx/tVq
( ゚∀゚)ノ〜デンオンの、お高いクラスの。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:54:09 ID:lVPZzORG
ああ、やっぱり...


ありがとうございました。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:56:01 ID:YSSDEsEJ
DACで捏造さえすればどんな音質でも可能
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 01:34:23 ID:SquTcPsM
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 09:53:59 ID:0S1edoqN
>806
CD-34みたいなのを良とするカマボコ至上主義の言う本当のアナログってのは?
SPUが好きなのも、DL-103が好きなのも、ライラが好きなのもいるけど、本人次第だから、
ある人が本当のアナログサウンドと感じるものが、他者にとっては退屈の極みの場合も...

自分がいいと思ったら使ってみるのがいちばんじゃないでしょうか?
プライマーのインプレもまたお願いします。

>804
年に一度ぐらいは再生してあげなかった(できなかった?)情報も供養してやるといいよ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 11:05:11 ID:TL6XfzzG
CD34は大きさの割りに重いだけで、一旦入手しても音に満足せず、
手放す人がほとんど。

103とSPUが残っているのは針のダイヤチップが大きく、
古いレコードでも安定にトレースできるから。
昔からのマニアは絶対必要。

昔は国産大メーカでも数十万円のカート沢山あったが、
加工が難しい超小型のチップなので古いレコードや
傷レコードはノイズってしまう。マニアに嫌われた。
特殊形状のチップも猛烈な勢いで磨耗するので嫌われる。

ラックスのファインメットはオートトランスで音悪い、
ローインピーしか対応できない。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 11:43:59 ID:Cr6X69IK
>昔は国産大メーカでも数十万円のカート沢山あったが、


ハァ?
あったかぁ?
もし本当なら数十万円の国産大メーカーのカートの具体例を5つ6つあげてみてよ。

817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:00:41 ID:QrBZywTH
昔の国産大メーカがカートリッジ作ってた頃って
最高級品でも7〜9万くらいだったような気がする
デノンのDL-S1がその頃からの生き残りという印象
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:21:23 ID:USvMqnIw
デノンのDL-S1は国産大メーカーが撤退してしまった後のもの
確かに昔は国産大メーカーも当時としては高額なカートを出していたが
>昔は国産大メーカでも数十万円のカート沢山あったが、
というのは間違い。
ソニーからダイヤモンドカンチレバーのものなが出ていたり、色々と面白いものがあったけど
十万以上のカートはそれなりにあったということで数十万円のカート沢山あったわけではない
大メーカーでなければスペックスから27万のものなどもあったけど
聞きかじったことを適当に書いたか、ジジイが記憶が勝手に思い込みで書いたんだろ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:22:51 ID:EanLhvej
テクニカに20万円ってなかったっけ?
ダイヤカンチレバーはダイナベクタの第一号機とかソニーが15万円
ソノボックスSP3とか光悦は量産品じゃないから比較はできないけど
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:32:39 ID:USvMqnIw
>>819
テクニカ、値段はわからんが高額カーと出していた
ただいくらであっても数十万円のカート沢山ということが間違いであることには変わりない

ソニーの15万は818で書いたダイヤモンドカンチレバーのやつだったはず
DENONはDL-1000Aが10万だったかな?
819の言うように量産品でなければ光悦などがあったから昔から数十万円するカートは
あったと書いていれば問題なかったのだけどね
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 11:05:25 ID:eMqxBTf+
交換針で有名なナガオカにも20万円あったような黄がす。
各社20万で木曽っていたような?
デンオンやヤマハも高価あったよな〜、実際売れたかどうかは知らぬが?
楽酢や亜球までかーと作っていた時代だからな〜、OEMと思うが。

SPU系は当時のハイテク国産に比べたら10万以下の安物だった。
数十万円のSPUは最近だね。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 11:11:46 ID:T1BtYwzj
カー
カート
ここは車スレになりました
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 15:46:19 ID:50xo7XaS
低脳なバカは置いておいて
各社20万で競っていたことは無い
20万台は例外的なものだけ
デンオンもDL-1000Aで10万、ヤマハのMC-2000も10万円程度だったはず
各社10万円前後で競っていた
ナガオカのリボン型は3作目でいきなり25万と高額になっていた
http://www.audio-ytvs.com/nagaoka/cartridge-museum.html

国産大メーカの20万以上のものはナガオカとテクニカの2製品くらいだったんじゃねえのか
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 16:10:04 ID:gtFpo6rp
そんな、何の役にも立たない話はいいから
フォノイコについて語ろう
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 16:57:35 ID:50xo7XaS
そういう時は黙ってフォノイコについて語り始めればいいのだよ
おバカちゃん
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 19:11:50 ID:gtFpo6rp
アフォは黙ってろ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 19:20:14 ID:Jio78lwC
>>826
頭、心ともに器の小さなバカは消えろ
カス
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:08:12 ID:PtEJPN8L
ナガオカのリボン懐かしいね、たった0.04mV!、103と一桁違う。
いまでもマニアの語り草。
コイツを知っているかいないかで大きくフォノイコの設計が違う。

リボンまでのMC
PU→適当なトランス又はプリアンプ内蔵の簡易ヘッドアンプ→プリのEQ

リボンが出てくると、昇圧トランスはパーマロイの結晶構造による
バルクハウゼンノイズでS/N悪化するので。
PU→高級ヘッドアンプ→プリのEQ

とヘッドアンプ全盛の高情報量時代がくる、プリのEQも進歩。
今はこんなに低出力のPUないからEQ手抜き。

パーマロイ系はこのような昇圧トランスには向かないが
ファインメットなら非結晶なのでOK.

ラッ○スもまともな物を作らないと・・・ OEMだと思うけど。

829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:45:55 ID:TUPixfNe
E-03、E-1結構いいと思うけど、だめ?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 12:43:56 ID:3axbK48j
>>829
E-1はかなり高いレベルで無難
E-03は当時ワンランク上を目指す人の入門機
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 15:21:46 ID:qpEYFr4s
>>828
そうすると、ファインメットっていうのはコバルト系アモルファスなのか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 15:33:19 ID:jUOGaETp
E-1は無難ですね

面白みはないです

MC入力はイマイチ

トランス使って MMのほうが俄然いいです

MC回路取っ払ってトランス内蔵にしたほうがいんじゃね?

E-06αの存在が気になります

E-1に比べてどうなんでしょう?


正直飽きたんで売ってあげてもいいですよ





833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 17:06:59 ID:uI/8buBV
MCはアンプで増幅するのはなかなか難しいのだろうなあ
ヤマハのヘッドシェルにFET付けたの(HA-2/3)はS/Nも凄く良かったけど
FETの部分が接触不良になりやすくてすぐにプロテクトミューティングになっちゃうしな
今MCの電気増幅ではH-Z1を主に使ってるけど、癖はないがおもしろみも無い音だな
トランスの方が一般にはまとまりがあるというか凝縮感は出るな
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 17:57:37 ID:HdwWADd+
フォノイコに面白味を求めることがおかしいね。
無難なのが一番。
味付けはカートやケーブルで。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 18:48:32 ID:D6Vni0Xo
フォノイコで悩むのはもうやめようと思って、LINTOを買った。
が、普通すぎて面白くないので2年くらいで手放してしまった。
その後は高級・廉価にかかわらず、色んなフォノイコを試してる。
どんな趣味でも、癖のある製品の方が楽しめるような気がする今日この頃。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 19:00:17 ID:1KX8cA4b
レベルが低い部分では、そうなるかも
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 19:02:43 ID:jUOGaETp
>>834 
つまらない人生だね
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 19:46:27 ID:RkPxWAH/
>>834
君はまだ良いフォノイコに出会ってないんだよ。
いくら良いカートリッジ使っても
フォノイコがダメだとダメ音になるよ。まじで
これ同じカートなの?というくらい変わる。
どれ使っても同じならいいけど
現実問題としてフォノイコによって、随分違うんだよね。

それと同じくらいトランス、ヘッドアンプでも変わる。

これがアナログの楽しみであるとも言える。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 20:16:26 ID:LOCAaEqF
長岡先生は最後まで単体フォノイコは使わないかったっけ?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 20:23:33 ID:/KKxBLg3
基本PRA-2000(改?)で晩年はC-290だっけ?
単体フォノイコどころか単体MCトランスでさえ使ってなかったような気がする
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 21:08:17 ID:ViXCpHG6
>>833
H-Z1は確かにストレートな音だね。良く言えば無味無色、悪く言えば
無個性。これはこれで好きだけど。あと音が良く拡がるね。

ヘッドアンプでもアキュのC-17は結構良いよ。これはH-Z1とはかなり
違って個性的。トランス的な味がある。漏れは両方使っている。

>>839
方舟の写真でE-03が写ってるのがあるけど、おそらくカートリッジテスト
でしか使ってなかったんじゃないかな?リファレンスとして使っていたか
どうかは疑わしいし、本人のそういった発言もない。

>>840
C-290は使ってないよ。最後はC-290V。それもあくまでプリとしてのみ。
フォノイコはPRA-2000ZRからTAPE-OUTで使っていた。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 21:37:04 ID:xAWUUPMe
>>840
MCトランスは好みではないと常に言い続けていた。
いい悪いではなく、自分の好みということだった。
8431000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/02/14(木) 23:05:42 ID:QUeWolwC
ハドオフにアキュの、C-220があったのね。

古いなりに、音質はどうなんかなー?( ゚∀゚)ノ6マソくらいだた。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 23:17:32 ID:CDaVqEVJ
>>833
自分も当時、HA-3のプロテクトのご機嫌取りに困り果て、
サテライトを入力端子後に半田付けして解決した。
鮮度という意味では当時使っていた2000Zよりも素晴らしかった。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 23:21:08 ID:+o0Fv9R/
>>843
C-220は初段に使ってるリングエミッタトランジスターがアキュにも在庫が無くて
修理できないというのをこの板のどこかのスレで読んだ記憶があるよ。
2万くらいならともかく6万じゃちょっとね
8461000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/02/14(木) 23:44:42 ID:QUeWolwC
>>845

あれー、流石のアキュでも、パーツ在庫がないですか。。。

(´・ω・`)ショボーン

まあ、確かに6まんえんは、ちょっとキツイので、見てるだけでした。(W
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 01:14:41 ID:XWoSV4sa
どんなに優秀なトランスでも良く出来たMCヘッドアンプに比べると
周波数帯域が狭まるからね、だからどうってことでも無いけど。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 10:27:34 ID:/hBTPhbT
>>847
それが超低域では余計な共振をカットしてくれるから
ウーハーのふらつきが無くなってアンプにも優しいし安心ではある。
デジタルに落とすときやヘッドフォンの時はヘッドアンプだが
スピーカーのときはトランス使ってるよ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 11:30:41 ID:X4dFlldT
フェーズテックT-3でも狭まる感じになりますかね?ヘッドアンプと比べて。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 12:39:07 ID:EKKIMTTi
実際に狭まるというより「狭まる感じがする」ことが重要なんだから
人によって感じ方が違うだろう。聴き比べてみるしかないよ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 19:10:48 ID:34REfNJT
>>845
オレもそれでC-220手放した。
もう6〜7年前になるかな。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 05:48:11 ID:oWxSF+Zf
電流増幅型に挑戦してみたい
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 11:54:58 ID:2FV8+Evo
完璧なレコード盤、完璧なプレヤー、完璧なノイズ環境があれば
ヘッドアンプは有効。
一般的には盤にソリや偏芯は必ずあり、アームや筐体には共振があり、
パソコン等のノイズ源は∞にある。

特にSMEの糸と御守式のキャンセラはソリや変身でユラユラ御守が
揺れ、それがアームにつたわってしまう。

帯域の広いヘッドアンプはこれらを全てハイゲインで象服してしまう。
大型ウーハーはフラフラ動き、耳に聞こえないはずのSW電源の高周波
ノイズが音楽とビートを起こして変な音になる。

トランスでも広帯域な物は同じこと。
下は20Hz、上は20k〜40kHzくらいでダラ下がりが一番良い。

ここにカキコしている人は本当にアナログ知っているのだろうか?
アナログなんて金食い虫以外の何者でもない。
パソコンだけでやめとけば?

854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:54:08 ID:s4oO+2XC
>>853
>特にSMEの糸と御守式のキャンセラはソリや変身でユラユラ御守が
>揺れ、それがアームにつたわってしまう。

omoshiroi koto iimasu ne w
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:08:17 ID:z/bXrH1m
またつりですかそうですか
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 00:20:19 ID:nwHnIC41
>>853
>>完璧なレコード盤、完璧なプレヤー、完璧なノイズ環境があれば
>>ヘッドアンプは有効。

つまり“現実世界ではヘッドアンプはお勧めできない”って事?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:21:39 ID:DFMdi284
ホモイコで低音が分厚いの探しています
高域は繊細なのがいいです

よろしく御願いします

カートは103を前提で願います
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:32:56 ID:6Eu67odR
ホモなんてw
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 19:19:12 ID:DFMdi284
すません
つい癖で
フォモイコライザーですね

内容は真剣なんで


(V)o¥o(V) フォフォフォ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 19:28:47 ID:6Eu67odR
フォノ、ホモなんて氏ね!
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:24:23 ID:coNMYfCX
ホモモコライザー

いやすまんつい書いてみたくなった
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 01:54:28 ID:5jl+HD5V
ホモイモライダー
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 14:04:13 ID:JKMWlXqb
糸釣り式でのキャンセラーの弊害は昔から言われている事だよ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 15:30:49 ID:ZzJzleJD
ワンポイントアームなんかもっと酷くユラユラするね。
かといってダンプするともっさりした音になるからこの方式の
アームはうっぱらっちまったよw
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:45:25 ID:i9k0VMsc
でてきた、出て来た、やっぱここを見ているのか?
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g64480493

SMEと言えば初期型のメインウェイトにゴムを噛ませアーム
と接合させているのもあるね。
コイツもソリなんかあるとビヨヨヨヨーンと共振して制芯衛星上
良くない。

昔のプリはトーンコンは当然蟻、ハイカットやローカットの
フィルタ類も装備し、ノイズカットのためナローレンジに
しながらいかに音楽を楽しむかが考えられていた。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 22:22:33 ID:BUBRjaIo
>>857
オルトフォン T−30
超極太サウンド。

867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 22:36:05 ID:BUBRjaIo
>良く出来たMCヘッドアンプに比べると
>周波数帯域が狭まるからね、
なぜヘッドアンプは廃れたのでしょうか。
トランスは本当にナローですか?どのトランスを使いましたか?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 22:52:21 ID:NF9RaJou
>867
ヘッドアンプは回路が複雑だから。
使う素子も低雑音型とか低歪率型とかの選別品を使う必要がある。
結果としてかなり高価になる。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:51:36 ID:ixZFMWOL
>>866
>オルトフォン T−30
>超極太サウンド。

ありえん。by T-30ユーザー
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 03:05:09 ID:Cj8QnMux
T-30って昇圧トランスだろ?
フォノイコ?

871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 09:27:14 ID:hHAIMigQ
>>868
メーカーのまわし者の方ですかW

売れる数が極端に少ない商品だから高額になってるだけですよ。

872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 09:44:11 ID:7k+4LFSN
ホモイコで男色系で太いのが好みです
根本が太いほうがなおOKです

トランクス派希望

お勧めおしえてください

873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 10:14:47 ID:vH6VFucY
>>872

オレ

874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 10:18:29 ID:sgnCuNGg
>>869
オルトフォン SPU-T100
T-1000
ST10
パートリッジ TH7559
フェーズテック T-3 T-1

と比べてT-30は最も太く、かなりゴリゴリ押してくる音だった。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 10:20:22 ID:sgnCuNGg
太いといっても解像度が低かったり、もこもこ、こもっていると
いうことではなく、とにかく分厚い音だった。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 12:36:30 ID:qk62jEzu
>>874
トランス一杯持ってるんだね いいなぁ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 13:29:19 ID:NEe/2JZY
793 803あたりでプライマーについて質問してた俺です。
その後一昨日に購入、一昨日ブツが届きまして聴きこんでおりました。
REGAのアームに2MのBRONZで併せたインプレです。
それまで使用していたSOUNDのPE50との比較だけど、PE50が
メリハリが強かったのか、聴いた当初は大人しい音になったかなという
印象でしたが、クリアー感が増し、細かい情報も良く出ています。
低音なんかは打ち出しは弱目だけど音の輪郭はハッキリしていて
自分としては好みの音になりました。背中を押してくれた方々ありがとう。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 19:48:55 ID:2pbNPyfi
>>877
M5万前後のMCカートリッジ使ってみ。
印象変わるから。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 20:44:29 ID:tonnuOb9
>>877
お、届きましたか。
上でも書いた通り、プライマーは結構置き場所を選ぶので、
色々試してみるといいかも知れませんよ。
うまく行くと音の芯はもっと出るかもしれないから。
(うちがそうだった)

うちではクワドラスパイアに置いてましたが、そのままだとダメで、
色々やってみた結果、1cm厚くらいのコーリアンの上に置いて、
さらにそれを10円玉の上に1円玉を重ねたものをインシュレーターにして
3点支持するのが一番よかった。
ゴムみたいな軟質の素材を使うと音がスカスカになるんでダメで、
ある程度硬さと重さがあって、振動係数の違うものを重ね合わせるような
方法の方が上手く行きました。

参考までに。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 21:35:35 ID:NEe/2JZY
>>878
聞くのがJAZZ、SOULとかばっかりなんでMMの元気良さが気に入ってるんですが
MCのチョット良いカートも使ってみたいですね。
MC☆20とかどうなんでしょう?
>>879
AVラックにピュア機材が同居しているので
使っていなかったクリプトンのAB-G1500を引っ張り出して敷いてみました。
芯が出たような気もするが、新機材に対する贔屓目のようにも思えるので
またこれから冷静に聞き比べて試行錯誤してみます。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 00:39:34 ID:m1UFWNUv
キモっ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 02:23:47 ID:IpDn1sD1
 スルー
 ↓
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 08:53:08 ID:xgdNEnPb
勘違いかな
ブライマーはジャズやソールミュージックの国じゃないね
残念だったね
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 10:49:50 ID:y1gWYs/u
じゃあ日本製もダメやん。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 11:07:18 ID:3WvV+azA
北欧はジャズ盛んなの知らんのか 澤野工房とか聞いてみ?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 11:25:53 ID:xgdNEnPb
北欧ジャズ(笑)
日本ジャズ(笑)

土人にはかなわない

北欧のポップス
日本のポップス
アメリカンポップス
別物
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 11:31:05 ID:R62k1sFY
>>886
お前みたいな馬鹿に何言っても意味無いだろうけど
お前の感性だけが正しいと思うなよ?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 11:40:34 ID:JVVUREra
>>887
悲しいかな、北欧に限らずユーロジャズに偏見持ってる人が多いのも
事実じゃないかな。大半は聴かず嫌いだと思うけど。
お次ぎ、スレち修正よろ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 11:42:40 ID:yHyJdRNF
ソールミュージックってなんだ。靴底か?
アメリカ製フォノイコって?
何だったらいいのか言ってみろ。

>>880
MC☆20は濃厚で艶がある。ジャズは結構いける。
高音が耳障りと思うのなら10Wでもいいかもね。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 11:44:46 ID:3WvV+azA
まぁジャズ最高だったフォノイコというとパスのアレフォノあたりか。
あれはかなり濃い音がした。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 11:45:35 ID:yHyJdRNF
価格帯が全然違うがな まーいいけど。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 11:47:35 ID:3WvV+azA
>>891
いやいや、今のX-onoじゃないよ。
今のX-onoは凄くシャープで高解像度で、
本当に最先端のアナログ って感じの音だけど、
前のアレフォノはそこまでの解像度やレンジはないけど、熱い音だった。
ああいうフォノイコをまたパスには作って欲しいんだけどね。普及価格帯で。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 12:37:14 ID:JP+jrWXI
フェーズテックのフォノイコ欲しいな。
石のほうでいいから。
誰か放出してください。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 21:01:34 ID:EizoD2bQ
>>893
渡しませんよ?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 21:23:32 ID:NnlNsUjw
北欧ジャズって
要するに落語を外人がやるようなもんだよね

ソウルが伝わらないね

猿がジャズやったほうがまだましだよ ハハハハ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 22:34:24 ID:JP+jrWXI
>>895
そんなことより、おまい、
日本人なら演歌と民謡以外聴くなよ。
8971000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/02/20(水) 22:37:59 ID:YIp3LXFe


(・`ω´・)ノ雅楽も聴いてクレロ!!

なにしろ、しちりきは、パイプオルガンの祖であるかに。




(´・∀・`)(あで、しちりきだっけか???WWW
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 23:33:13 ID:guxg//2k
おっビンテージ品の千こだ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 23:37:37 ID:xgdNEnPb
ああ北欧雅楽と北欧演歌しか聞かない
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 23:43:37 ID:bj/obkgP
>>895は黒人
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 19:22:52 ID:t9GCmUmo
ビルエバンスは黒人だったっけ?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 19:28:14 ID:eECkxysW
スタンゲッツは黒人なのかな?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 20:31:37 ID:fVRA4Wip
マイルスデイヴィスも言ってるさ。
「俺の求めてる音を出す奴ならソイツの肌が緑色でも雇うさ」
(うる覚えだけど)
才能に肌の色など関係なし。
フォノイコなら尚更。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 20:38:29 ID:t9GCmUmo
うろ覚え 
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 20:44:28 ID:fVRA4Wip
もう何もかもがうろ覚え。
9061000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/02/21(木) 20:49:11 ID:Fx+BuJli
>ソイツの肌が緑色



(o ̄∀ ̄)ノピッコロさんだねっ!
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 15:22:25 ID:f3Rit1Dc
EA-3は良いよ。つうかこれ以上の価格帯は手が出せない。

マイルスはタモリと深い話をして「おまえは良い奴だ、このサインをやるよ」と固い握手をしたのに
翌日タモリが楽屋へ遊びに行ったら「おまえは誰だ!」って言う人。
そんないい加減な人の話に心酔しちゃ駄目だ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 15:41:46 ID:ot/9Mbo6
>>907
それはマイルス一流の冗談だった って話じゃなかった?
その後マイルスがその場で描いてた絵をタモさんはもらったらしいよ。
プラグドニッケルのライナーノートにそんなことが書いてあった。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 19:53:28 ID:d9kahMzm
黒人が大統領になる時代に
緑色が数人いてもおかしくはな
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 23:10:51 ID:t1dQO2Yh
何かの薬を飲み続けると人間の肌を青くする事なら出来るとかいう話を某サイ
トで読んだ記憶が…。


911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 10:04:47 ID:NRuL5ir0
オルトのSTM-72トランスだけど、
STM-72Qとの違いは外見でわかるのか?
音も違う?
俺のはラベルにCD-4のF得が併記してあるんだけど、
製品名はSTM-72としか書いていないんだ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 17:57:46 ID:sK+kBlmR
NF型CR型それぞれ低価格、高価格の機種があるとして音質差を不等号を用い並べるとどんな順番になりますか?低価格どうし、高価格どうしそれぞれクラス、価格は近似値で。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 19:26:03 ID:s4mEmuPW
>>912
価格帯が同じなら質は近いレベルになる。
価格を超えたクオリティーのものはない。
これは音が同じという意味ではない。
音色はメーカーによって違う。
よって好みであるので順位は付けようがない。

好みの音色を言った方が回答の返ってくる可能性は上がる。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 21:07:10 ID:ehXHZ2u1
方式で音質が決まるならどっちかが絶滅してる罠
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 08:49:03 ID:feszcao6
とするとどのような特色の違いがあるのでしょうか?
916TAD:2008/02/24(日) 13:52:42 ID:jaahvjBt
そもそもオーディオとは、感性の趣味ですから製作者好みの音を製品としてる、
と言う事が言えます。だから
・CR型
・CRNF型
・NF型
とあります。レコード演奏とはブレンドの趣味なんですね。だから
「このカートリッジは音がいいとか悪いとか、このイコライザーアンプもいいとか悪いとか」
と言うのをよく聞きますが、そうではなくカートリッジとイコライザーアンプとの組み合わせ
で良くも悪くもなる訳です。さらにヘッドシェル、トーンアームの影響もありますが。
だからオーディオとは
 鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス ではなく
 鳴かぬなら 鳴かしてみよう ホトトギス なんですよ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 20:28:20 ID:feszcao6
形式による特色みたいなものはないんですか?おおざっぱでも回路によるメリット、デメリットとか。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 21:39:29 ID:KN3JA4Ru
乾電池型
もあるね
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 01:20:24 ID:EkXh35Xo
当然、超高価なLCR型EQが一番音が良く>CR型EQ>NF型EQ の順になる。
設計の難しさはこの逆で、NF型が一番容易というか実績多い。

LCR型はプロ御用達。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 01:31:01 ID:az1CDQyx
>>919
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 09:29:13 ID:bHoaVnCR
色々フォノイコは聞きましたが
919さんの意見と同じでプロ用機器のLCR型が飛びぬけて良好な音質と感じました。
それ以外の方式は方式の差より個々アンプの出来不出来の差が大きいと感じます。
LCR型の中でもお勧めはWestrexのカッターレースに付属した検聴用のフォノイコ
です(勿論プロ用機器です)。これは素晴らしい。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 16:59:31 ID:I8RLBBJ2
ここの住人には次元の違う話だろ、LCRなんてとんでもない。

それこそ○タに○ン○ュ、○コにコ○○だョ。
923TAD:2008/02/25(月) 19:21:24 ID:xPthT+D6
916です
LCR型と言うと、
ナロウレンジでSN比の悪いアンプと言う印象しかありませんでした。
それほどいいのなら一度作ってみようかな。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 21:14:26 ID:NCJorRlH
無理だろう
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 21:50:23 ID:FMg4rNL2
921はWEXのカッターレース付属のフォノイコを聴いたということは、当然10A リプロデューサーで聴いたんだろうね。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 09:24:56 ID:MtWqlSAY
LCRフォノイコライザーってハットオーディオで売ってるじゃん
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 09:48:26 ID:cIPdOWIg
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b82969176
これでつか?
低温室型と高音質型があるみたいですね?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 10:10:30 ID:MtWqlSAY
>>927
真空管オーディオフェアで聴いたけど悪くなかったよ
ただちょっとハム乗ってたけどw
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 11:30:47 ID:AX/0dmhH
>>927
手描き回路図が微笑ましいな
でもCADまでは言わんがせめて定規くらいは使って欲しいw
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 11:42:05 ID:/KdzAIKI
>>926
先日ここのMC昇圧トランスを購入したけど、それまで
すばらしいと思っていたフェーズテックのT3が
緩く淀んで聴こえたので驚いた。
もしかしたらとてもいいかもしれない。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 13:37:42 ID:c21FPsYl
>>926
ハットオーディオラボって、かなりのハイレベルだよね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 14:00:56 ID:rwQ+klZ9
きょうびはちんどん屋も2ちゃんで歩くのか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 14:07:18 ID:MtWqlSAY
デザインはイマイチだけど(つか作りっぱなしw)
かなりかゆいところに手が届く製品を作ってる印象>ハット
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 15:14:58 ID:UuVVW746
ハットする?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 18:11:55 ID:eV4ORgGN
なるほど一連のLCRの流れは
業者の宣伝だったか
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 18:47:52 ID:DptWfplr
ガッカリダナ
930ノ工作員ガ余計ダッタナ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 19:52:04 ID:RP5fkGHE
>>930
ただ単にトランスの音が好みじゃなかっただけじゃね。
つかT1聴いてみろ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 22:06:29 ID:/KdzAIKI
読解力の無さは凄いな・・・。
T-3すばらしいって言ってるじゃん。
つかT-1いくらよ!!
4万と20万比べるか?!
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 22:54:01 ID:fNz1zEz/
ファインメットはMCトランスとしては理想的だって話をどこかで聞いたことがある。
中高域のヌケが良くなるんだと、ただ、人によってはやや低域が薄く感じられることもあると。
ID:/KdzAIKI さんの感想はどうかな? 低域に不満は特に無かった?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:12:43 ID:/KdzAIKI
低域も同用にヌケが良くなるのでバスドラのキックと
ベースの質感がよりはっきりします。
全体に見通しがよく細かい音が非常に良く聞こえます。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:29:46 ID:rPAKBebt
トランス新しくて、つなぎ変えたとき接点がわずかにでもきれいになったからって可能性は?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:48:48 ID:/KdzAIKI
う〜ん、そんなビミョウな変化ではないです。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:52:47 ID:/xp6NPLM
ローカット?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 01:49:12 ID:xUgD/ls4
オルトフォンの新しいトランスはどうなんだろうね
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 03:13:35 ID:d9bRSzCI
MCはトランス込みの音なので厄介。

ファインメットはいくつかのメーカーが出しているね。
どのメーカーでもいいから、従来品とどう違うのかをもう少し
使用者のインプレ等、突っ込んだ議論が欲しいですな。

・インピーダンスにあまりこだわらない
・抜けがよくなる?

こういう特徴で思い浮かぶのが昔の業務用トランスなんだが。。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 12:38:31 ID:/Fvm4fHx
昔の業務用トランスってこれ貝?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d80661006
質問がちょっとオモロイ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 18:53:26 ID:qaljpZO4
そうノイマンとか。
ルミエールの店主が、このタイプはインピーダンスにこだわらないとか
書いていたのを思い出した。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 22:14:03 ID:KM/+sK+/
燃料切れか?
業務用はキャラが強すぎてPUの伽羅を殺してしまうのだ!

ちなみにルミやマイソやフェズやシェルのトランスと
デノンのPUを組み合わせても、まともな音に鳴らない。

同じメーカ同士の虎とPUを組み合わせた場合のみ、
いい音が出るようになっている。

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w21408881
こんなボランティア活動みたいなマネはやらない。
いったい何台売れるん台?




949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 12:25:52 ID:ZgFiUK0Q
PUって「ピックアップ」のことかなあ。

>同じメーカ同士の虎とPUを組み合わせた場合のみ、
>いい音が出るようになっている。

たしかにこりゃあいい燃料だなあ。
でも電気自動車に昔の有鉛ガソリン注入しても走らんわなあ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 19:11:05 ID:qJ2MQgB2
ピックアップとトランスだけ揃えても中途半端だろう。
本来は、ピックアップ、アーム、トランス、ターンテーブル、イコライザを
一式の円盤再生機として完成してなきゃいかん。
EMTでも、電音でもそうであった。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:01:30 ID:KUU1t6ts
ついでにプリアンプ、パワーアンプ、スピーカーまで一式にすると、
昔のシスコンになるなw
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 02:02:09 ID:ZItMYCvX
シスコンは同一メーカーの出来合いだろ。
おまけにセパレートじゃないし・・

バラコンと言いたいのとちゃうか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 05:08:05 ID:1IZghBtC
マザコン野郎 うるせ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 14:00:20 ID:oZEDF19I
コニサー2.0って、どんな感じなんだろうか?今でもスキャンテックは修理してくれるかな。
今更2.0なのは、コニサーの主催者ピーターマーレスが自分で1台づつ手作りなんで、どうしても日本企画の3.0以降に興味が湧かない。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 18:39:15 ID:LkYhCM51
コニサー2.0って、ジョナサンのアイデアでマーレスが組み上げただけだろ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 23:02:13 ID:ZuPsHo/E
子二差なんてまだあったの?尾薔薇氏とかが¥に騙されて
使っていたようだけど、みんな神経質な性格の外国品には
泣かされていた。
日本人とは相性わるいよな〜。

日本人はテクニクスSL1200と103が一番、EQは当然LCRだろう。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 09:11:26 ID:wg1E3p6l
DJ用のSL1200はヤダ。あれアームが最悪。103が泣くよ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 17:37:13 ID:9nN6x0sx
↑素人様か?SLは本来オデオ用、78回転が付いてるヤツもある。
スクラッチできるのは当時SLしかなかったからDJが使ったまで。

SLのアームは最高だ、どんな状態の悪い盤でもトレースでき
なんと逆回しでも正常にトレースできる。

デノンのプレヤもSLと同じアーム積んでるよ。(どちらもどこかのOEM)
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 19:16:01 ID:y6cQSvJ9

甚だしくスレ違いだから他所でやれ!
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 01:40:55 ID:dySIMRkS
デノンとSLのアームは、似てるけど同じではないんじゃないか?
デノンと同じなのは、スタントンのS字アーム。
すれ違い失礼。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 12:21:55 ID:1Z5TO8hH
デノンのはコスモテクノやスタントンと同じ中国企業製だよね。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 12:35:10 ID:wJ3tEjWD
Denon,stanton アームは反応がドン臭いね。DL-303が文句を垂れてたヨ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 19:45:03 ID:/r63qYJF
フェーズテックが腕も作ったら面白いかも。
つか、ベルトドライブのプレイヤー作ってくんないかな。
3シリーズトータルでの音作りで30マソぐらいで。。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:05:03 ID:MMJWGhn2
光悦のトランスはフェーズテックのOEM。

965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 08:35:16 ID:qgRy11Hu
テクニカのT3000もそれっぽいけど、どうなんだろう?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 10:51:52 ID:WwY1QQn3
今はOEMが常識、アナログなんて何台売れるか分らない物
に対して、時間とコストをかけ自社開発なんてやらない。

テクニカなんて電灯を守るためだけに、アナログ出している。
餅はモチ屋、虎はトランス屋に任せたほうがいい。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:00:15 ID:AN29vYIE
アームを国内で作ってるのは、
ロクサンやオルトフォン・ベルドリーム銘で作ってるあそこと、
東志のあそこと、
イケダ作ってる町工場と、
MJの回転シェルのあれと
ダイナベクターと、
まだまだ結構作ってるね。

シェルは今1〜2社だってさ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:01:58 ID:AN29vYIE
オルトフォンの新しいトランス、聴いた人いる?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 02:45:41 ID:6KtIX/HM
>>967
>ロクサンやオルトフォン・ベルドリーム銘で作ってるあそこと、

そこは知ってる。宝石屋か何かだった。

>東志のあそこと、 イケダ作ってる町工場と、

この二つは分からない。
東志ってアームつくってんの?
イケダのとこも知らないな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 15:55:48 ID:+OCuQC6r
>>969
詳しくは知らないが東志はミッチェルのタンテ用に出してるよ。
アーム単品購入も可能はなず。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 20:32:59 ID:nb43Bo3X
これですね。

http://www.tosy-corp.com/brand/polestar/tonearm_set.html

実際に作っているのがどこかは知りません。
基本的に商社なのでどこかからOEM供給を受けているんじゃないかとは思いますが。

972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 11:21:01 ID:3O5cMuK/
テクニカのAT-5000Tの中身はどこのかな?
前に雑誌記事で見た覚えがあるけど、忘れちゃった。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 11:29:23 ID:ETuRz7nl
フォノいこのエージングって時間かかりそうですよね

疑似信号つっこんだらどうかとお思うのですがどんなもんすかね?

疑似信号をどうつくるかもわからんのですが33

CDから抵抗かトランスかませて出力したのをフォノ入力にいれればOKすか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 13:21:02 ID:zs57NNyN
>>973
妙なことはしない方がいい。普通にレコード聞きまくるのがいちばん。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 13:28:50 ID:TCkHjSBU
100万円のフォノイコ買う奴って絶対友達いない奴だよね
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 13:56:39 ID:FXj60vAZ
いや、1万5千円くらいのフォノイコだけど・・・友達いないぞ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 14:48:39 ID:TCkHjSBU
基本 いまどきレコード聞く奴って友達いないやね
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 15:02:43 ID:XkJwx9Sg
レコード友達ができるぞ。
昔ながらの貸し借りもするし。
それと、最近気がついたんだが、
レコード聴きには好印象持つ女がけっこういるようだ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 15:19:23 ID:mBIkNG9O
>>978
>レコード聴きには好印象持つ女がけっこういるようだ。

皿回しと思われてるだけだろw
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 15:50:08 ID:TCkHjSBU
貸したレコードに変な毛がついてきた
それ以来友達いない
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 16:06:07 ID:XkJwx9Sg
>>979
その「皿回しが見たい」
とか言って部屋まで来て、
挙げ句に翌昼までベッドに居た女が今年に入ってから3人ほど。
騙されたと思って真似してみw
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 18:44:53 ID:aSU/WJn2
ぶさいくは嫌い。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 19:43:44 ID:XGzDF5vs
>>982
つ鏡
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 23:21:58 ID:ehlaOhwF
>>981
その話が本当かどうかという以前に
単純につまんないよ、そのレス
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 01:38:48 ID:6BtKsYNZ
>>984>>981なみに糞つまらないな
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 01:54:09 ID:hBZwVy3H
>>985
おまえもなw
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 02:56:51 ID:6BtKsYNZ
>>986のありきたりなレスに唖然w
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 04:21:42 ID:3D7wwdRj
皿回しはいいけどやっぱ機材がマニア丸出しなのは。。
信じちゃうやついるんだろな
989名無しさん@お腹いっぱい。
どうでもいいや

っていうか6BtKsYNZはどうしてそんなに必死なの?