蓄音機総合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
蓄音機について語りましょう
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 14:08:22 ID:DK7nv5c/
ビクター・クレデンザにひれふせ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 20:20:28 ID:WBsvrUR/
3げと
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 21:39:06 ID:hGBKACM9
自分でグリスアップしてる?おれはようせん。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 01:00:37 ID:xhW/A5k0
コロムビアのポータブル機しか使ったこと無い

あれでも割りに良い音がするんだけど、やっぱりもっと立派なのがほすい
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 03:39:44 ID:19fZAvnt
蓄音機ってSPしか聴けませんよね?
ターンテーブル型はSPに対応してないから蓄音機使って聴くのでしょうか?
いみわからんね
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 03:41:07 ID:19fZAvnt
http://item.rakuten.co.jp/hc7/10000161/
なんでこういう安物にはSP対応してて
ターンテーブル型は対応してないのでしょうか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 03:43:33 ID:19fZAvnt
あー蓄音機、電蓄、レコードプレイヤー
みんな似てるようで違うから、どう違うのかさっぱりわからない
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 10:44:33 ID:sd+h1Inl
まあオーディオの原点だ。音楽を保存するメディアの再生機器の原初的形態だ。それで
結構バイオリンとか歌声とかのおいしい部分をいい具合に聴かせるのである。妙に現実感
があってぞくぞくっとするのであります。
とはいえ盤に刻まれた情報すべてを再生するにはちょいとつくりが荒っぽすぎる。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 01:47:49 ID:intNOJXh
蓄音機で聴いても最近のSP対応レコードで聴いても音は大して変わりませんよね?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 02:32:25 ID:RIBGPWTh
寺田寅彦の随筆「蓄音機」

http://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2446_10267.html
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 23:55:50 ID:Kvt8Y4+p
サウンドボックスを取り付けるところのゴムは、何が一番良いんでしょうか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 22:54:45 ID:MeBwsQbu
>>
何でも大丈夫です。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 05:00:22 ID:OnuJUgDT
吊り掛け式を搭載した電気蓄音機
モーターの後ろをターンテーブルの軸に吊り掛けたやつで、演奏時には、吊り掛け式特有のモーター音を発する。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 20:49:17 ID:lOAzeqC9
蓄音機の印象は映画「撃墜王アフリカの星」。テーマ曲も好きだったな。
16163:2006/05/22(月) 00:19:38 ID:JRTXxuTc
もうちょっとなんかないのーー
せっかくいいスレたったのにーーー
hmv163つかってまーす
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 12:45:38 ID:rZdW7999
16
細野晴臣氏も使っている機種ですね。
自分もそのクラスが欲しくて、蓄音機専門店のHPを見て何度か問合せしているけど、
「先約済みです」「整備中につき値段や程度はお教え出来ない」などと言われ、
次に入荷したらお知らせしますと言われてそれっきり、みたいな状態が続いている。
やっぱり、タマ数が少ないから、入荷したとしても常連さんみたいな人に先に声を掛け、
自分のような、店にも行った事がないような地方の客など相手にしないのかな、
などと勘ぐってしまう。
骨董店や骨董市巡りをしても、おんぼろのポータプル型や卓上型ばっかりだし、
ましてや、現物を確認出来ないネットオークションなど恐くて手を出せない。

いつかは手に入れたいと思いつつ、今は自作機づくりに励んでいます。
18クレデンザ:2006/05/31(水) 02:33:33 ID:AEx2p0sw
クレデンザ使っています4年前。e-bayで入手しました。実物を見れないことと運搬
が問題ですがe-bayには比較的安い蓄音機が出品されているようです。
僕は1500ドルまでなら見なくても良いと考えて入札しました。
確かイタリアの人と競り合った覚えがあります。落札してから運送が大変で
した。NYの出品者が要領を得ず、結局ヤマトに全てを依頼したところ
落札価格以上かかってしまいました。結果としては完全動作品で国内での
修理に費用がかからなかったのは幸いでした。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 15:49:41 ID:2qrIJ9TN
まず置き場があることがすごい
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 10:14:03 ID:GuLlu5MT
>18
送料は結局おいくら(梱包代保険代込み?)掛かったのでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
で、もし 安く手配できれば、いくらぐらいなのでしょうか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 03:55:28 ID:GsdAM1Kv
第四金曜日に東京都町田市に行ける方は、是非テクニカギャラリーへ。
http://www.audio-technica.co.jp/corp/this-timeless.html
22クレデンザ:2006/06/10(土) 09:37:23 ID:baMQXBYw
送料は結局おいくら(梱包代保険代込み?)掛かったのでしょうか? 18万円です。
現地の骨董店から受け取り、梱包し空港までの配送、アメリカからの通関、航空運賃、
成田の通関、自宅まで、一切をヤマトUPSに依頼しました。
安く手配できれば、いくらぐらいなのでしょうか?ご自分で現地に行かれて、航空同便で
持ってくる、または船便が安いと思います。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 22:02:16 ID:9Cgn82up
電気蓄音機でも良いのではなかろうか
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 22:07:51 ID:VxHbz2zq
それはそれでスレがあるじゃまいか。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 22:37:54 ID:VxHbz2zq
とおもたら落ちてた。orz
【78rpm】SPレコードの電気的再生方法【65μ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1127830254/
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 09:26:28 ID:fVQcyi2O
>>23-25
んじゃ、ここを>>25のリンク先の実質的次スレってことで医院で内科医。
あるいは電気的再生の次スレが立つまでの避難所とか。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 22:47:22 ID:3vrJQ+lR
立てるの?立てないの?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 20:27:06 ID:XP4/W0vh
もし今、ゼンマイ式の蓄音機を新たに生産したらそこそこ売れるかも。
小規模な町工場でも作れる部品数だと思うんだけど、どうかな。
29130A:2006/06/21(水) 22:37:46 ID:WrFmKJz0
hmvと ビクトローラ次元が違うから
両方ほしくなるよ!
父がクレデンザもってたから
hmvが家にあるけど 小さいビクトローラもほしい!!
聞くジャンルが多いと大変です。
30163:2006/06/21(水) 22:39:13 ID:WrFmKJz0
130Aはわたしです
ごめん!!
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 02:27:17 ID:tXNatXDC
恐縮ですが、フリーのSPレコード用のノイズリダクションソフト
を配布しているサイトをご存知ありませんか?
ソフトの名前が思い出せないんですが、アルファベットと数字の羅列
のような名前で、SPレコードからCDを作成する方法を解説しているサイト
で配布されていたように思います。
個人の方が制作されたソフトで、ありがたく使わせて頂いていたのですが、
HDDがあぼーんして、わからなくなってしまいました・・・。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 14:30:29 ID:Xzg+6HDj
>>31
ttp://musf.ifdef.jp/freesoft.html にある、
D/Noise はどうでしょう
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 09:03:54 ID:du+WNEYn
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 16:26:48 ID:b+F7x9ig
3531:2006/06/25(日) 23:33:38 ID:oQDSYPKg
LRISpMmpMraでした!数字は入ってませんでしたね・・・。すいません。
皆さん本当にありがとうございました。m(_ _)m

36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 02:49:43 ID:JvHTf9+b
蓄音機の音の反応(立ち上がり)のよさに注目している。伝えるのが機械と空気
だから早いと思う。真空管だと風呂桶の水を焚き木温めているようなものだといわれ、
確かに機械式の蓄音機の方がガリッと角がある音が出ている気がする。
CDも早い筈だけどその後に続く音は重厚さに欠けると思う。LPの音が丸っこい
気がしています。ちなみにクラシック党です。
37163:2006/07/24(月) 23:24:32 ID:8kdzH55t
ひさびさに聴こうとふたをあけようとしたら
天板の口があいてしまった
木工用ボンドでいいのかなあ?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 21:11:37 ID:zFKw4UXF
クレデンザか・・・ 欲しいなあ
無理なら1−90あたりでもいいんだが
今持っているのがポンコツJ1−71では何とも・・・
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 00:57:32 ID:uawbynT2
コロムビアが18年ぶりにLPを発売するそうだ。
http://columbia.jp/LP/
43年ぶりにSPを発売する、というのならネ申だったのだが。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 11:05:25 ID:HpuqpfIM
コロムビアが最後のLPを発売したのは、1993年。
だから18年ぶりというのはガセだよ。

ttp://www.geocities.jp/asd2251sxl2001sax2251/denonlp.htm
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 13:26:20 ID:GDnwh8hT
>>41
メタルスタンパー→メタル原盤という工程のある通常の方式で生産されたLPが18年ぶりってことかも。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 13:29:02 ID:GDnwh8hT
自分にレスしちゃったorz
>>40
ビクターは一度処分したカッティングマシンを買い戻したそうだが、コロムビアは・・・。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 11:31:23 ID:mychtziD
どんなにパーフェクトなテクノの蓄音機でもそのクォリティがトランジスタ
のオーディオに優ることはない。
程度の差はあるけど真空管とよく似てるね、ただの骨董品...
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 13:05:15 ID:JzrLT/03
スマンがその > トランジスタのオーディオ とやらの
システム、機種名を教えてくれマイカ。是非聴いてみたい。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 13:10:08 ID:aUv6QGd3
44>>
御気になさることも御座いませんでしょう、物知らぬ子供の戯言ですよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 06:08:52 ID:1WJPiIPn
エジソン式リストカットマシーン

クラフトナイフの刃が回ることで腕にエジソン式音盤の円筒のような切り傷を刻みます。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 20:35:55 ID:cre5t4sv
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n44104872

これは素晴らしい出物ですね、特にサウンドボックスと
そこから続くくびれたアームがレトロチックです

各部品の表面がクロームメッキだったりメッキ無しだったりと
如何にも手作りの古き良き時代を感じさせます。

ラッパを支える柱の鋳物っぷりが最高です。
速度調節のつまみは近代的で来るべきモダンな時代の先駆けのようですね


これで5万は超お買い得ですよ



48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 23:21:06 ID:tzkHG7Pm
ラッパは革?紙?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 20:05:32 ID:T9yZDwvI
ラッパはテカテカしてレトロ風ならなんでも良いんですよ
幸いにも落札者はレコードマニアではない感じ。

50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 19:30:49 ID:b1rB2if7
サウンドボックスの中の振動板が金属だと、音に力が無いと感じるのは気のせいでしょうか。
以前使っていた同じ携帯型でも、床がズンズンと振動するぐらい力があったのが恋しいです。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 00:33:11 ID:GEpdH3fz
振動板をプラバンで自作しよう。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 09:16:09 ID:08w7VIKI
大人の科学の付録って意外とイイ鴨。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 09:34:24 ID:GEpdH3fz
蓄音機号は買ったよ。
でもまともに再生してくれなくて埃被ってる。上手いことするコツでもあるのかな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 11:35:10 ID:08w7VIKI
自分は既存のプレーヤー(78回転改)に取り付けてお気軽にアコースティック。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 08:52:25 ID:077Jryu+
大人の科学買って蓄音機の面白さに目覚め、今では蓄音機の自作が趣味。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 19:45:46 ID:oIKE7Hdq
五月にゴトゴト鳴っていたゼンマイ箱を開けて、ミシン油を注ぎ細い棒で古い油と
かき混ぜて置いといたら、すっかり良くなりました。どうやら馴染んだみたい。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 22:56:37 ID:5d5u5hn5
SP盤がブームになりつつある、らしいんだけど本当ですか。
雑誌で言葉だけちら見して、ラジオでも聞いた気がするんだけど
何故か「蓄音機」じゃなくて「SP盤」と言っていたのも気になります。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 23:46:34 ID:s5UxDCsf
>>57
当方学生ですが、個人的には大ブームです。ただ、同年代で周りで集めてる人はいませんorz
蓄音機は持ってませんが、お手軽にSP用カートリッジで聴いてますょ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 11:20:16 ID:tPrLzAbx
SP盤ってたまにリサイクルショップで安く売ってるけど
浪曲とかそんなのばっかりで、昭和流行歌とかは一度も
見たことないです。もう価値があるものはコレクターの
もとに収まっているんですかね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 21:16:23 ID:C2kg/DCz
そんなこと無いです。

ただ、濃いマニアにレコードが集り易いので良いのが無いように見えますが
国内の残存数は膨大だと思われます。
最近はヤフオクが売買の中心と思います。
ただ一枚一枚では費用がかかる、なれたマニアなら
大量出品なんかの大まかな写真からレコードの状態や
入れ物の種類、不鮮明ながらもレーベルから何となく会社や時期を判別し
いつ頃のどういう種類のレコードが多い山か判別し、買ってみる。
寺社の縁日でも安くまとめ買いしてた人はいましたが、重いし
下手すると貴重盤だけ抜かれてゴミの山になる恐れもあるので
ネットに出す業者も多いようです。

まとめて買ったレコード、超貴重盤を抜いて別IDで普通盤やちょっと珍しいのを
適当に捌くのは良心的なもんで、面倒臭がりな人なら
そのまま物置に入れて放置もあります。

流行歌で「丘を越えて」とか「東京音頭」みたいな値のつかないのがありますが、
国産のクラシックSP盤は殆どが値の上がり難いものばかり..
クラシックは聴く人が限られ戦中・敗戦後に再生産しまくったものは
廃棄しか逝き場はないでしょう。
6158:2006/10/03(火) 21:28:09 ID:Ocj3wfP/
>>60
自分はクラシックを聴いていて、国内盤で十分なんですが、そういう盤を安く売っているところって
あるんでしょうか?神保町の中古屋に行っても、オリジナルの外盤がほとんど。しかもけっこう高いですし。
これから骨董市でも行ってみようかとも思いますが、クラシックはほとんど出てないとも聞きます・・・。
62163:2006/10/04(水) 22:49:05 ID:0dIClnN+
15年ほど前は
普通の中古盤のみせにあったんだが・・・
今はないの・・・?

63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:18:29 ID:RS6haiJl
>>57
自分は昨年から(大人の科学を買ったのをきっかけに)興味を持ち始めたが、
骨董屋巡りをすると「蓄音機?もう終ったね」という声を良く聞くし、
蓄音機関連ページを検索すると、暫く更新されていないHPが目立つような。
ということは、一時ブームになった時期があり、もう去ったということかな?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:39:25 ID:6ZsYI1RF
SP盤に直接、呉556とかの潤滑油を塗りつけて再生したことある人いますか。
日向にSP盤を置いて熱くなったところで、ロウソクの蝋を塗りつけて、
溝に納まるように磨いてから再生したら、これが実に軽やかで音が良い。
となれば、液体の油ではどうなるのか気になるところです。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:42:28 ID:12tYZYwk
>>64
SP盤にはイボタ蝋!!と聞くけど。
当方電気的再生なので、使ったことないですが。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 09:45:17 ID:+slXDhq3
>>64
シェラックは有機物。昆虫の分泌物らしい。アルコールや油には溶ける。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 18:37:14 ID:slAkRZon
露店でクラシックは売り難いでしょうね。
重いくせに珍盤抜かれて、残りがストコフスキーやワルターの
最プレスばかりじゃもう売れない。露天商は何故売れないか
気付かないから12吋を扱わなくなる。
あとは解体なんかで出るときに一気に出るって感じですか?
阪神大震災の後には高架下の電気系のSPを扱ってなかった店が
SPをまとめ売りしてました。
少量のコレクションの放出だと、当時の選択基準からほとんど同じものになってしまい
珍盤はまずありません。

富士レコードの目録を見ると、国内盤で演奏家が比較的珍しいものでも1セット
数千円..そうでないと売れない..国内から下手に買い集めるより事情の知ってる
海外業者から買ったほうがマニア向けのものが確実に仕入れることが出来るんでしょう。

クレ556は試したことがあります。戦中盤なんかでもけっこうノイズが減りますが
袋が染みてしまうのでカッコ悪いのと、ほこりが付き易くなることが欠点です。
普通のカートリッジでは針にほこりが付いて鑑賞不能になります。


68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 18:52:55 ID:slAkRZon
もうちょっと、
蓄音機のHPは更新が止まっているのが多いのは
適当なネタが無いからです。(私の場合)

もちろん気長に色んなのを集めているとネタになりそうなのは増えますが
いざ新らしいページを作ろうとしてもHP的にネタにし難いのに気付いて
しまうのです。
音の話題なのに画像と文章ではナンともしようがありません。
月報やレコード雑誌から適当にピックアップしようとしても
活字が小さすぎて、実は字の数が非常に多いのに後から気付いて断念...

HPやるためにSPを集めてるんじゃないから、次第にどうでも良くなる
ってもんです。

>63 大きなブームも70年代にあったそうです。ブームにあてこんで
蓄音機も作られたそうですが性能は悪かったそうです。

それとは別に、蓄音機もろくな知識の無い骨董屋よりもオクでマニアが
好きで整備した良品を買ったほうがマシなほうが多いのも関係あるかも
しれませんね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 20:14:22 ID:6ZsYI1RF
私は名盤や珍盤、美品である必要はないので、もっと色々聞きたいですね。
手元にあるのは民謡とか学校教材のダンス音楽ばかりです。

>>67
やはり呉でも効果有りですか。持っているのは状態が悪い物ばかりなので、
割り切って一枚試してみようと思います。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 20:24:00 ID:l2j/4ZT7
オクを覗くと、HMVのポータブル機、それも、一見ピカピカな品を
特定の人が頻繁に出品していて、どこから入手してくるのかと驚くんだけど、
大量生産されたストックが、あるところにはまだまだ大量にあるということかな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 20:39:51 ID:12tYZYwk
>>70
偽物ということもありえますよね。
漏れも蓄音機1台欲しいんですが、専門店だと高くて。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 18:25:55 ID:5yCa5dvn
ラッパならともかくポータブルなら製造数が桁違いに多いので
本物でしょうね。日本みたいな湿気が多いとこじゃなけりゃ保存も利きそうですし

頑丈なポータブルなら構いませんが、クレデンザなんかの曲面の多い木製長音道の
蓄音機で近年になって輸入されたものは梅雨の湿気に勝てるのでしょうか...
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 03:50:09 ID:D281QS7C
それにしても、あのHMVポータブル出品者、出品回数が半端じゃないですね。
同一機種を今までに数十台は出してるんじゃないかと。しかも美品ばかり。
独自の入荷ルートがあるんでしょうね、きっと。羨ましい。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 08:05:25 ID:zKmxdDmV
ポータブル型しか使ったことがありませんが、針の角度を変えれますよね。
角度によって盤の磨り減り具合は、大きく変わるものなんでしょうか。
垂直よりは斜めが保護には良いと思っていましたが、垂直の明瞭さは魅力です。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 08:36:23 ID:dQ3QgK+Q
>>73 あのHMVポータブル

あれはこの数年に作られたガタガタのインド製のレプリカ。
それをまたまたまねた中国製コピーまである。何百台も売りさばいて今もはびこってます。
ターンテーブルと軸、ぜんまいモーターがガタガタ。ウニェ〜ン、ウニェエーンとゴロる。
どちらもアメリカでは50−100ドルで売って来た。インチキに日本人はカモ。
安いが、やめたほうがいい。eBay じゃあ本物が100-200ドルで買える。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 10:59:12 ID:D281QS7C
>>75
多分、違う奴のことを言っているような。
インド製?のあれは自分も手を出してしまいましたが(笑)、
ターンテーブルはフラフラ付くわ、モーターはゴロゴロいうわの酷いものでした。
そうではなくて、自分が言ってるのは、サウンドボックスも本物の5aや5bが付いた
10万円前後の価格で出品している人のこと。5aや5b単体でもたまに出してますね。
蓄音機専門店を遥かに上回るペースで特定機種ばかりを出品して売っているので、
一体、どういう筋の人なのかと。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 17:30:22 ID:Omyk8W+L
国産ポータブルでいいから、安くてそこそこ状態のいいのが欲すぃ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 18:48:22 ID:i5m40K/K
海外から仕入れるルートを持ったアンティーク屋とかの業者ですかね?
むこうの方が残存数も多いし気候も良さそうだから錆び難いし、
向こうの古道具屋にとってみれば、EMGみたいな変に拘った機種を手配するより
数が多くて金銭価値の低いポータブルをごっそり買ってくれる業者に転売できたら
楽でしょうし。

問題はこっちのマニアがどう折り合いをつけるか...海外ピカ盤を聴く人が
ポータブルで満足するわけないでしょうし、国内流行歌盤を聴く人は
舶来のポータブルよりも邦楽月報の裏に載ってる国内製造機種を求めるでしょう。
そこそこ安い値段で何となくアンティーク好きな人にでも売るんですかね。

>>74 縦過ぎると、レコードの最初の方の溝の底が痛み易いでしょうが..ある程度
磨耗したら似たようなもんじゃないでしょうか。
逆に寝かせすぎると針の磨耗の範囲が広がって、針先が溝から追い出される状態になると
音質は悪いし終わり近くになると表面が白くなりやすいので、ある程度のとこで
妥協すべきかと..
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 11:30:06 ID:7cNe5NgA
皆さん、どこで蓄音機を買いましたか。
店名までは明かさず、地名だけで良いのでお願いします。
私は愛知県岡崎市の楽器屋さんで買いました。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:18:45 ID:IdIc3qcP
私はヤフオクで現物確認無しで買いました。動いて良かった。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 19:57:37 ID:V/V7p2JE
オクに昭和13年のレコード音楽が1年分出てるよ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 20:38:56 ID:hLdXmi4/
今日、名古屋大須の骨董市で見た朝顔蓄音機。
綺麗な装飾はしてあるもののぼろぼろ、なのに18万円。
ちゃんと回転して再生できて、二万円なら考えたな。
8358:2006/10/15(日) 22:09:56 ID:fHaV7+IZ
蓄音機買ってしまいそうです。ビクター国産ポータブルで2万円。
オーバーホール済み、生涯メンテナンスして下さるそうで、買わない理由は無いですよね。
ついに蓄音機が我が物に・・・(`・ω・´)
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 18:16:18 ID:yx+/UKJM
そりゃお買い得ですね。

さしでがましいようですが、レコードは焦って数を競う必要は全く無いので
状態が良いのを、盤質もですが紙袋や歌詞カード・楽曲解説付の揃ったのを
じっくり集めていってくださいね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 20:25:40 ID:1DOcbv+g
SPレコードの市場っうのは、かなり狭いもんですね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 21:01:44 ID:1DOcbv+g
ついでに、さっきズッコケたものを..
最近知ったのですが、ビクターのコブラ型のピックアップを真似た
ものもあったようで下の奴以外にもコンサートンも
作ってます。

このビーナスはあからさまに朴李全開で、こうして数十年後
の人を見事に勘違いさせています。
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m35655317
インチキラッパと違って素で勘違いされてるので悪意は無いようですし
このクオリティでこの値段を出すようなマニアもいないでしょう。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 01:59:36 ID:ehyAVX3U
ステレオの蓄音機はないのでしょうか
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 10:43:10 ID:lF5It8Cu
>>87
SP盤は基本的にモノラルです。
(左右チャンネルをSP盤2枚にふりわけたものがあったとかなかったとか・・)

SP盤も聴けるステレオ装置ということなら「音聴箱」などがある。(多分SPの再生はモノラルのまま)
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 14:58:27 ID:/Zk7YuA1
古道具の露店は疲れるよ。ヤフオクは目が疲れるよ。
っていうか取り付かれてSP欲の塊になってしまったよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 18:39:42 ID:KGPTjAIV
>>88
SPのSはステレオじゃなくてショート?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 23:52:25 ID:aLaCbj31
>>90
Shellac PlattenあるいはSchall Plattenか?(Standard Playというのが定説だが)
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 20:31:29 ID:9DVYZTia
(´・ω・`)初心者でもベテランでも、整理整頓が肝心だよね
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 09:00:20 ID:5AhpF+t7
小学生に戻った
94 ◆rGJKGAAVgA :2006/11/17(金) 14:59:38 ID:uKI4pn2r
11月20日に、関西または中国四国地方で

強い地震が発生します。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 18:50:01 ID:meVU74al
なぜこのスレに?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 19:55:11 ID:6sIQEZjV
地震でSP盤が割れないか心配
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 20:52:15 ID:TeZYNYZP
アルバムに入れて扉のついてるキャビネットに入れてる奴が真の勝者となる

アルバムかレコードケースに入れてるだけでもかなり違う


だが愛聴盤に限って無造作に棚の上に置いてるものでもある。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 20:29:28 ID:SDgkRQkK
知り合いがアルバムに入れてるとかえって割れやすいって言ってたけどどうなんだろ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 20:36:12 ID:4Gwunnz/
>>94
うそつき!
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 20:38:58 ID:4Gwunnz/
>>98
SPなんか貯め込むからだよw
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 04:57:28 ID:h30K1cyT
先端恐怖症の人は無理?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 00:39:25 ID:PwYoIlwg
>アルバムに入れてるとかえって割れやすいって

反りやすいとは思うね
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 14:07:18 ID:tZXbs+hI
(´・ω・`)レコードと同時期のアルバムとか月報とかブロマイドがあると良いよね

104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 11:36:38 ID:GHpDAnnK
蓄音機のゼンマイを巻く気力すら起きない。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 22:59:31 ID:LldFTMWa
ジャパンオーディオコレクションさんのHPが消えてるみたいですが、
何かあったんですかねぇ?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 09:33:50 ID:YkRRF9F2
>>96
地震で針飛びをする様子は「水の旅人」にあったぞ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 13:15:48 ID:mGSUzYn/
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061227i505.htm
昭和初期の国産蓄音機、モデルの米国製名機と聴き比べ

昭和初期の国産の蓄音機と、モデルになった米国製の名機の音色を聴き比べるイベントが26日、
東京大学総合研究博物館小石川分館(東京都文京区)で開かれた。

国産機は、昭和初期に独学で音響学を学んだ故平林勇氏が
設計、制作したもので、電気録音盤の再生機では最も古いタイプの一つ。
遺族が東大に寄贈し、修理されたのを記念して、
東大の博物館工学ゼミナール(西野嘉章教授)の学生たちがイベントを企画した。

米国製「クレデンザ」は、音の増幅部が長大で、高音質で知られた名機。
伸びのある中音域が特徴。国産機は、音量が小さく、音域も狭かったが、鮮明な高音が印象に残る。

イベントでは、寄贈者の平林武尚さん(69)や、修理した加藤豊昌さん(75)らが聴き比べた。

(2006年12月27日12時58分 読売新聞)
108TAOCのスピーカー:2006/12/27(水) 14:25:28 ID:dc+6TEqJ
TAOCがスピーカー事業に参入して早8年。
着々とラインナップが充実してきたTAOCのスピーカーについて語りましょう。

◆TAOC ホーム
http://www.taoc.gr.jp/

◆TAOC スピーカーシステム
http://www.taoc.gr.jp/taoc/fc_series.html
109108:2006/12/27(水) 14:28:39 ID:dc+6TEqJ
誤爆したorz
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 15:39:45 ID:mGSUzYn/
>>107
ttp://www.yomiuri.co.jp/img/MM20061227131504896L0.jpg
昭和初期の国産蓄音機の音色は?=東大総合研究博物館小石川分館で
111japan audio collection:2007/01/06(土) 11:09:59 ID:ZYcM2Xz5
 10月いっぱいで潰れました。sp盤と蓄音機は奈良の田原町?に眠ります。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 20:46:13 ID:dMiwsvbH
ところで聞きたい事があるんですが
蓄音機を安い物で作れる方法ってありませんか?
前HARD OFFで探してもジャンク品しかないんですよ。
ジャンク品は、あったけど、保証がなくて
ちょうど家にEP盤があったんですけれど、再生できるものがなくて困ってるんです。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 22:39:29 ID:4Ai0Anlt
EP盤はSPぢゃないよ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 13:26:23 ID:HoaGD4gI
保証がなくて
っていわれても
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 14:41:58 ID:wFoOztwt
蓄音機でEPかけたら、EPダメになっちゃうよ。
ハドオフのジャンクは大抵動くから、手頃なDD機買って、
安いカートリッジ買ってこられよ。一番安上がり。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 20:20:52 ID:EQM7bdET
福岡県の福岡市内でSP盤を売っている店はありますか。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 09:56:44 ID:er5dvAmU
大阪の南港にあった店は梅田に移転したらしい。
梅田といっても、かなり外れた場所だから
そんなに客が来るとは思えぬ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:39:24 ID:urffNTdf
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d70464565

モーターとアーム目当てに競り合ってますが、そんなことより
昔の人は苦労したのがよくわかりますね。

119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:10:34 ID:Q/38ruxV
蓄音機でピリオド楽器のレコード聴いてます
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 20:30:32 ID:BpuOqSQn
朝夕寒くて、昼間が微妙に暖かいと部屋が湿気てしまうよね。
昼間外出のため閉め切ったままだと空気が澱むよね。
でアルバムやレコードにカビが生えるんだよね。

悲惨なのは、欧米向け蓄音機でホーンの板が
接着剤で繋がれてるものが反れるんだよね。
案外国産の安物のほうが小さい釘でしっかり固定してるんだよね。
困ったもんだ。
12158:2007/01/26(金) 04:24:28 ID:OkVh7ZVH
ついに蓄音機購入age!禁断のジャンクにいきなり手を出してしまいました。
卓上型、オクで5k円でした。メーカーは・・・高島屋??
なんかネジやら木材やらが安っぽい感じで、造りも洗練されてるとは言いがたいww
でも初蓄音機だし、とにかくwktkwktk
内部はガバナーのネジが一つ外れていただけで健康そうです。(ネジは箱の底で発見)
箱が傷んでるので、ニカワで接着ですかね?
なんか蓄音機修理が趣味になってしまいそうな悪寒・・・。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 03:57:11 ID:ct635pN3
電気を使わないAV機器って蓄音機以外にありますか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 05:35:08 ID:sbCLPM30
ラジオ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 08:24:52 ID:YTOFYBdt
オルゴール
手風琴
楽器各種
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 10:22:54 ID:+7oDSY7J
先日、古道具屋からSP盤を買いました。
ザウアー/ワインガルトナー パリ管  リスト ピアノ協奏曲1番 3枚組
ワルター ウィーンフィル        モーツァルト ジュピター交響曲 4枚組
E.クライバー ベルリンフィル     シューベルト 未完成交響曲   3枚組

クライスラー 愛の喜び/愛の悲しみ 

など手に抱えられるだけ買ってきました。盤質良好な国内盤。全部で¥1800。

ザウアー/ワインガルトナー パリ管  リスト ピアノ協奏曲1番 は、ザウアー、ワイガルトナー
ともにリストの直弟子だったということもあり、歴史的価値があるだけでなく、とても良い演奏。こ
の当時としては録音も良い方ではないかと思います。

他のは復刻CDを持っていますが、SP盤を直接聴く方が風情がありますね。クライスラー
だけでも見つけた甲斐があったと思いましたが、他のも良いです。演奏でいえばクラシックは
1930年代から60年代までが良いと思いますので、SP盤の時代は無視できません。

126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 14:18:23 ID:Igiq6Eq8
今日、本屋に行ったら「大人の科学」第6巻-蓄音機が復刻されてた。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 17:36:02 ID:7dA2PElC
クォーツロックのプレーヤー(SL-1300MK2)の78回転追加できた。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 13:13:55 ID:vbDY6pkn
叔父の家から蓄音機が出てきた
最初は動かなかったがネジを締めなおしたら動くようになった
レコード盤も30枚位あるんだが1つ悩みが
再生すると音が余りにも大きいので近所迷惑になってしまいそう
・ 音を出すところはラッパ型ではなくて蓮根型の形をしている
・ POLERPHONと書いてある (企業の名前?)
ボリュームを下げたいんだが……どうにかならんかな?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 13:58:53 ID:FehSomtI
>>128
竹針使ってみたら?音が柔らかくなるから幾分マシかと。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 00:12:10 ID:CtS+q82W
ポンコツのHMV101のポータブル買ったのですが、
ぜんまいが弱いので分解清掃グリースアップしようと
思います。が、どうやってぜんまいのボックスを開けるのか???
知ってる方います?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 00:23:48 ID:pDQxLdea
>>130
わからんけど、ゼンマイは作業台とか工具がないと大変なんじゃなかろか。
国産のやつ、テキトーに開けたらゼンマイがすっ飛んで出てきて、指切ったお。
ご存知の方、私にも正しいゼンマイボックスの開け方教えてくらはい。
幸いゼンマイは破断しなかったんで掃除したんだけど、元に戻せん。。。
作業台やデッカイ万力がないととてもじゃないけど、ゼンマイは巻けないと思いました。
そんなもんウチにはない。。。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 01:29:09 ID:CtS+q82W
>>131
うひゃ、そうなんですか。むやみに開けないほうがいいのかな。
でもどうやってメンテするんだろう。歯車とかベットリと黒いのが
ついてたので、たぶんぜんまいの中も同様かと思うとなんとか
したいのですが。
133132:2007/03/30(金) 15:59:54 ID:8Ofnum4I
サウンドボックスの角度を30度くらい斜めにしたら結構回るようになりました。
それまでは垂直だったので鉄針がレコードに刺さる感じだったのかも。
みなさんもやはり斜めにしてますか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 16:01:42 ID:8Ofnum4I
あと、もう一つ質問ですが、グラモフォン社のサウンドボックスno.4は電気録音のレコード
だと音が割れるのでしょうか。弦楽器の低音がビリビリと割れてしまいます。
ピアノなんかはいいのですけど。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 01:51:49 ID:6aRsWbDI
CDなどの音を蓄音機のホーンから聴けるようにした「サウンドボックスドライバー」
なるものが売られているようだけど、あれってどういう仕組みなのかな。
画像で見る限り、CDなどのライン信号を振動に変換し、その振動板の上に
サウンドボックスの針を乗せることで音を拾う仕組みのようだけど、
一般的なサウンドボックスは横振動を拾うように出来ているから、
針を乗せる部分は横方向に振動しなければ理屈に合わないと思うが、
本当にそういう風に出来ているのかな。
単に上下に振動するだけのような気がしなくもないけど。
誰か試して見た人はいませんかね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 21:26:00 ID:aOA8Zf13
クレザンデ欲しい〜
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 21:38:23 ID:qO81W2sZ
クレデンザてはじめてきいたときクレンザーじゃないのかて思たひと多いよね。
ギャグてさいしょにきいたときギャングならいいけど、
なんか舌足らずで変なのー、まぬけーておもったでしょ?
フェラリーて正しくいってたのにフェラーリなんて変ないい方
いいはじめたときもへんなのーておもったよね
蓄音機て1回かけるとレコードレコードのけずりかす大量?にでるじゃないですか。
3000回くらいかけるとさいご溝どうなっちゃうんですか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 18:10:14 ID:c35EYybU
そんなあなたにUSB接続のラッパスピーカー(ステレオなので2つのスピーカー。ボリュームとヘッドフォン端子付き)。
USB接続でノイズの少ない純粋なサウンドをラッパでかき鳴らし、懐かしいサウンドを奏でます。
WMPで懐メロを掛けて思い出を語ってはいかが。玉音放送のファイルをダブルクリックすると懐かしいレトロの音が・・・・
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 20:46:29 ID:SX3iQtUd
蓄音機でケータイ電話の着メロを録音したいのですが、
何かいい方法がありませんか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 01:17:17 ID:van6WVgK
紙(プラ)コップ蓄音機で?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000CR8PQ2
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 10:17:27 ID:RP8Vp4Hf
test
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 21:49:46 ID:5WpXN974
SP盤とはそんなに割れやすいものなのですか?
143SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/06/22(金) 22:41:57 ID:m5NPFD4y
割ろうと思えば、簡単に割れちゃう。
普通に扱ってる分には割れないよ。LPと変わらん。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 00:55:46 ID:3GXtUMX4
>143
レスありがとうございます。
高い金出して砂糖菓子みたいに脆かったらどうしよとか
色々思ってました。
ディートリッヒものを集めたいんです。
145SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/06/23(土) 01:26:41 ID:NOVaF7ca
漏れの場合はヤフオクで500-2000円のモンなんで、多少コンディションが悪くてもいいや
って感じで買ってるから問題ないけど、(以外とコンディション良い場合が多いww)
それなりのお値段の盤を買うとなれば、コンディションも気になるだろうし、
出来れば店頭でちゃんとチェックして買った方がいいかもしれんね。
お店で実際に試聴して買うのが一番間違いナッシン。
LPはかなり的確に盤質チェックしてる店もあるけど、SPの場合は有名なお店でも、盤質にけっこう甘い
ように思う。
砂糖菓子・・・ってことはないと思うけど、海外から買う場合などは神経質になってなりすぎる
ことはないんじゃないかね。(漏れは買ったことないからアレだけど)
海外から買う場合は事故が多いらしいよ。。割れてた〜・゚・(つД`)・゚・。っていう。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 02:34:13 ID:iv7zFnrY
>145
あーやっぱり海外からはそうなんですか。。
ところでSP盤の魅力とはどんなところでしょうか?
音質なんかでレコ−ドとは違うなにかがあるもんなのでしょうか?
触ったこともなく初心者にもなってないのですが、教えてくださいませ。
147SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/06/23(土) 03:43:52 ID:NOVaF7ca
80年代中頃生まれ、完全CD世代☆生粋のチェロヲタたる漏れの一意見としては、
SP盤の一番の魅力はSP盤でしか聴けない演奏を聴くことができること、でしょね。
漏れなんぞはチェロを偏愛してるので、演奏家の歴史なぞに関する本なんかを
とても興味深く読んでたわけです。
しかし、SP時代のチェロの演奏なんて、カザルスなどのごく一部、超一級の演奏家の録音しか
CD化されていない。(ヴァイオリンなんかだと結構CD化にされてますが。。)
おそらくSP時代に残されたチェロの録音の1/10もCD化されていない状況でっす。
9/10の録音はSP盤でないと聴けないという。。。これはもうSP盤集めるしかないっしょww
実際に集めてみると、現在ではほとんど弾かれない作曲家の小品など、耳慣れない音楽との
新しい出会いがあったり、有名ではない演奏家が非常に良い演奏をしていたりで、非常に楽しい。
音楽の楽しみもあるし、奏法や奏者へのアカデミックな楽しみもあるのですよ、ホホホ〜(*´∀`)

漏れの趣味は音楽鑑賞であって、オーディオは必要最低限ですが、
SP盤の音質はねぇ、悪くナイと思いまっす。
本当に最初期(1900-1910年)の機械録音盤などは聴いてないですが、1910年代の機械録音でも
音楽を聴くのには十分って感じじゃないでしょうかね。
30年代の電気録音なら、最初期のLP(50年代初頭)よりもむしろ良いくらいです。
LP期に比べてオンマイク&デッドなので、ハズレがあまりなく、目の前で演奏してる感じの録音が多いのれす。
演奏をコンサートホールで聴くのではなく、奏者が自宅で弾いてくれてるカンジ?
SP盤の欠点はノイズ・・・でしょうか。まあ、たいして問題ではないですが、機械録音(相対的に音量が小さいです)
で、コンディションが悪い場合や、元から材質やプレスが良くない場合(レーベルによっては多いっす)
は・・やはり少々・・・厳しいかもねん。
そういう盤は電気再生じゃなくて、蓄音機で再生するとノイズが抑えられてgoodなんだけど、
今となっては貴重な盤だしねぇ。あまり蓄音機は使いたくないという。。
148SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/06/23(土) 04:10:12 ID:NOVaF7ca
あと、SP盤は高いもんじゃないっすよ。(当時は高かったんだろなぁ。。。)
たしかに高値が付いているものもあるんだろうけど、そんなのごく一部でっす。

なんか雑誌とか見ると、オサーンやオジイサーンがビンテージのプレーヤーで再生してるイメージだし、
古〜い骨董レコードの自慢?記事が蘊蓄モリモリで載ってたりするけど、
SP盤ごとき、テキトーに聴いたりゃいいんすよ。(・∀・ )
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 08:51:54 ID:W+RRxgZa
SPだと管弦楽は聴けない。
管弦楽を聴く気だと矢張りSACDが一番良いな。
150短パン:2007/06/23(土) 09:21:08 ID:mO4RBlqV
>>147
「こんな所でやってたんだ」と思って、読もうとしたけど。

o-o、
('A`)    メガネメガネ
ノ ノ)_
目が回るw
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 11:13:13 ID:L9lvAqVv
SP盤はシェラックやベークライトで出来ているので、もろく、落としたりすると割れてしまい、使い物にならなくなってしまう。
フェノール樹脂のSP盤も作れなくはないが。SP盤の最終期に電気蓄音機向けの塩化ビニル製(セルロイド製)も作られましたけど。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 16:52:22 ID:SaF2ZdMb
>>142
最初の頃は割れやすかったですが、いつ頃からかは分かりませんが
割れにくいSP(塩ビではありません)に変わって行きました。
と言ってもLPのようにはいきませんが・・・・。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 23:50:42 ID:ced53T39
142です
色々ご親切に教えてくれて有難うございました。
丁寧に扱えばよいのですね。つか当然のことですよね。
CDばかりだったので、ついぞんざいに扱うことが当たり前になってた事に気づきました。



>30年代の電気録音なら、最初期のLP(50年代初頭)よりもむしろ良いくらいです
私が欲しいのがその辺りの音楽なので、食指が動きました!
といっても、私の場合、音聴箱の針を変える程度しかできないのですが・・
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 01:23:08 ID:Xx0fCHfv
SPの音は決して侮れません。
友人と行ったある喫茶店で聴いた音は、SP独特の鼻の詰まった様な音とは全く異なり、
LPと言われても信じてしまう程の音でした。
再生装置も特別な物ではなく、オーディオファンなら極ありきたりな物でしたから、
レコードその物が良かったのでしょう。
残念ながらその喫茶店はマスターが倒れたとかで閉店してしまいました。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 10:14:38 ID:9cdfoFBG
俺の婆さんは神田とか芝浦の喫茶でレコードかけてたって言ってた。
年寄りなのにタンゴとかラテンとか洋楽に詳しかった。生きてたら87歳かな。
英語読めないから字の形で曲名を覚えてたって。1930年代の曲だろうな。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 00:44:36 ID:+Zgu3DwF
>155
いい時代ですなぁ。。それと洒落た御婆さまですこと。
字の形で曲名を覚えるってw それはそれですごいですね。
ジャズのレコードを聞かせてくれる店があるのは知っているのですが、
今SP盤を聞ける喫茶店なんてあるんでしょうかね?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 13:31:13 ID:VJikh/Bd
洒落た御婆さま、モガってやつですな・・・
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 10:15:50 ID:+G06oYP/
CDやMDやMO以前の光学録音は音を電気信号にして、電球の光の強さにしてフィルムを感光させて録音する方式でした。
そのフィルムを現像すると、音波状に感光しているので、それを再生用の電球と光学センサーで読み取ると音が再生されると言うものです。
映画のフィルムで音声の入るところは光学録音でフィルムに刻むやつだよね。
今はDATのようなデジタルトラックというものが普及しています。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 10:26:18 ID:O7TmBltx
誰もサウンドトラックの事なんか聞いてないと思うが・・・・
160sage:2007/07/01(日) 17:00:53 ID:79wwWzGK
レコードによって,蓄音機の回転が止まってしまうことがあるのですが,摩擦の
ひどいレコードに特徴ってありますか?たとえばレコードの製造時期とか,使用頻度とか…
サウンドボックスの取り付け方とか,重さによって改善するしかないのかなぁ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 18:53:43 ID:ZWxLNA0Y
艶の有無とかは滑りに関係ないかな。新品は黒くて艶があるけど
古くなると白っぽくなって滑りにくそう。
昔はワックス(イボタ蝋)など塗ったけど、シェラックは溶剤にも
熱にも溶けるから均一に塗るの難しそう。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 18:42:15 ID:NwP5AM7h
>>161
調べたら灯油ならシェラックを侵さずイボタ蝋を溶かす様だ。
盤にイボタ蝋を塗った後少量の灯油で湿らせた布で拭き上げる。
古くてダメになった盤でテストしてみて。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 20:47:35 ID:tCTBIpNO
>158
ドイツのトリエルゴン?とかいう会社が光学録音で録音した後に
ワックス原盤にカッティングしてたらしい。(又聞きなんで詳しくは知らない)
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 01:08:28 ID:ASLp/Rvu
SPだと古い!って感じがするせいか、たまにヤフオクで
どうでもいいような盤にむちゃくちゃ高値を付けてる業者がいるので
そういう出品をウォッチリストに入れて、相手にも期待を持たせておいて
いつまでも出品させておいてそれを眺めるのが最近の陰険な暇つぶしになった
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 07:22:27 ID:r5Uppdgg
でも、古いものが高いっておかしいよな。
中古なんだから安くてもいいのに。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 11:06:47 ID:cF92m2fe
すべて需要と供給、人気があるものが、高価
若くて、力持ちが高給取りではない!!
いいものでも 知られていないものは安く手にはいるが・・・

167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 16:09:17 ID:hJckOeh/
東寺のがらくた市を見てきましたが、お昼過ぎでは
もうめぼしいのは無いようですね。
そのかわり高い値段をふっかけられませんが。

オクは競り合うと面倒ですが、紙のアルバムや解説書がきれいな状態の
ものが出品されるのでほんと有難いです。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 14:03:05 ID:kt0FhTfo
蓄音機はネットで買えるショップは値段askのところ多いな。
梅屋とかシェルマンとか。
値段分からないと選ぶこともできん。なんでだろ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 15:09:13 ID:j92uq+Rr
でもメールで問い合わせたらすぐ返事くれたよ梅屋は
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 22:59:23 ID:bJb//kIR
ときにビクターの月報をいつでも読めるようにしている場所ってあります?
戦前のSP発売の記録を調べたいのですが。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 23:43:53 ID:j92uq+Rr
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t45097636
発売記録だけならこういうのでいいんじゃないの
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 11:27:37 ID:XgF8Juz0
蓄音機ができる前は音楽はどうやって伝達してたの?
ベルが発明してた電話?電話の前は?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 12:07:03 ID:dUT2kos3
1 演奏家が巡業して回る
2 譜面を出版して買った奴が自分で弾く

だから一人じゃ弾けない交響曲とかはすぐにピアノ連弾用とかにアレンジした
譜面が出ていた
というかグールドがいうようにメディアやコンサート問わず
自分は聞くだけ伝達されるだけという聴衆の誕生は
割と最近の産物

電話も20世紀の頭くらいにはテレホン・コンサートみたいなかたちで
契約者に音楽を聴かせるサービスはあったけどね
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 14:58:09 ID:Qsl6JtpA
鉄針落としてどっかいっちゃった
踏んだら痛い
下手したら体に入って死ぬ?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 15:35:50 ID:030MOYP6
>>174
鉄製の針はもう60年もたっているだろうから錆びており、うっかり踏んだら破傷風の危険もあるぜ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 17:19:35 ID:6h10hXVQ
>>174
縫い針とは違う。あんな太くて釘見たいの刺されば直ぐわかる。
>>175
新品売っているよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 22:57:34 ID:jCocj4RL
結構なお値段になったねえ
出した方がびっくりしてたりしてw

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h48784420
178SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/09/09(日) 11:25:46 ID:5E7CKys6
ラザール・レヴィって知らんけど、このレコードは日本録音で日本盤しかないんでしょかね?
漏れの欲しいレコード群はプレミアついてなくてよかた。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 15:09:02 ID:SOc18s4e
・そもそも録音数が少ない
・日本人の関係者が多い
・日本録音

このへんが絡むと額は跳ね上がる感じ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 18:19:28 ID:11w0Yrlp
めぼしいのは集まったけど、アレが無いんだよな...
...聴きたい...出品されている....探し回る生活とはおさらばYO!

腰が痛いから外で探すのは真っ平だぜ!
181SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/09/11(火) 18:28:27 ID:J694IeBc
めぼしいのなんか1枚も持ってないけど、漏れのコレクションはそこそこ充実してきた( ・∀・)
チェロのSPレコード、機械吹込み盤が31枚59面、電気吹込み盤が85枚169面。
182SPマニ僧(の弟子):2007/09/17(月) 00:02:54 ID:3Fuu9Dfo
カペーのop131のオリジナルに12万も出しちまった・・・・
鬱だ・・・・
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 02:34:50 ID:yOrUE4kl
>>182
このブルジョワめ!
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:00:22 ID:YaPDtqKR
レプリカとかなら2万前後で売ってるよ。一応音も出る。
本物は何十万もする。
質問なんですけど、エジソン蓄音機でもSP盤聞けるのかな、かな?
185SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/09/21(金) 11:19:52 ID:U9JBUK0m
>>182
漏れの弟子にあるまじき羨ましい行為である。
12万といえば漏れの持っているSP盤80枚分程度に相当する。
てかそんなに高いの?
どうでもいいけど、モギレフスキーのラ・フォリア欲しぃ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:58:50 ID:y/e+e2i0
みなさんガスケットの交換とかどうしてます?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 01:03:06 ID:oKSPoQvf
振動板は、みんなどうしてる?
俺はボール紙でつくったり、いろいろ試してる。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 20:51:25 ID:l9fJlK+v
交換はまったく自信がない
蓄音機使いたるもの、ほんとはゼンマイの取り替えくらいまで出来て
一人前なんだろうけどなーってちょっとコンプレクス
189SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/10/04(木) 22:12:58 ID:H+ei/7Mr
皆様、レコードの収納はどうされてますか?
当時のレコードキャビネットは人気で、オクでもけっこう高いし、
(木を買って来て、ゼロから棚を作るよりは遥かに安いでしょうけど)
何か代用できそうなものってありますかね〜?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 22:26:18 ID:f6U9ihwe
25cm盤は普通のカラーボックスにB5のファイルケースを仕切として、
30cm盤はDISKUNIONオリジナルRECORD RACKにA4のファイルケース。
191SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/10/04(木) 22:40:47 ID:H+ei/7Mr
どのような感じかちょっとわからんのですが、
LPのように立てて収納なさっているのでしょうか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 22:52:07 ID:f6U9ihwe
>>191
25cmの方はSPですが立ててはまずかったですか。未だ100枚位です。
LP世代なのでレコードは立てるモノと・・・。orz
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 22:54:46 ID:l9fJlK+v
寝かす方がまずいと思うけど
194SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/10/04(木) 23:11:09 ID:H+ei/7Mr
レコードの保存で心配なのは、反りですよね。
反りさえしなければ、どんな方法でも問題はないと思います。
あらえびすさんの本なんかでは、職人に作らせましょう
みたいなことが書いてあって、材質なんかも相当凝っていた模様。
本では数枚ごとに引き出しに入れて収納しているように書いてあったので、
SP盤は寝かすのがスタンダードなのかな、と思ってましたが(・∀・)
立てるのがスタンダードなのでしょうかね?
思えば、富士レコード社でもシェルマンでも立てて収納してたわん。
カラーボックスに立てて収納する、というのが安上がりかも。
195SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/10/04(木) 23:12:56 ID:H+ei/7Mr
>>192
で、190さんの場合は仕切りとしてファイルケースをお使いである、と。
なるほろ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 23:18:46 ID:EbuC/Axq
固いシェラック盤を寝かせて何故まずい
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 23:23:49 ID:l9fJlK+v
いや数枚なら寝かして重ねるのは問題ないと思うけど
そうすると物凄い小分けの引き出しになるから現実問題として難しいでしょう
かといってあんまり積み過ぎると自重で割れるという話もちょいちょいと
細かくしきりを入れて立てるのが一番実用てきじゃないかしら
うちは隙間が出来そうなときはスポンジ詰めてる
198SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/10/05(金) 00:19:36 ID:oZEpj29e
おかげさまで、随分コンパクトになりました。
こんな感じかな〜(*´∀`)

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3092.jpg.html
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 13:31:03 ID:i2gSadPJ
傾けてると反らないか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 17:52:30 ID:gc6/+KHG
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
201SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/10/05(金) 19:28:30 ID:oZEpj29e
んじゃ、隙間を何かで埋めて使えばおkすね。
そういえば、レコードコンサートってどうなんでしょか?富士レコードで案内もろた。
クリストファ・N・野沢さんがバヨリンのSPかけてくれるらしい。
野沢さんってCDやなんかでよく見かけるけど、どんな人なんだろぅ。
あまり露出はされてないように思う。
マニ僧はバヨリンはあんまし興味ないけども。。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 22:04:25 ID:SF3GCw99
>>201

わたしもいったことないけど
ほんとにいい状態の盤を良い機械で掛けるとどうなるのか
ちょっと知りたい気はする
近場だったら行ってみれば勉強にはなるんじゃないかしら



でも良いものが欲しくなった!とかなって
余計なお金が出ていっても責任は持てません
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 16:22:44 ID:Q/041FSr
富士レコードのSPコンサートはかけたSP盤と同じものか関連盤が売りに出される
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 14:39:47 ID:m3yFDu9E
>201
SP盤(時に機械式録音)では、ヴォーカルとヴァイオリンを聴かないと
多くを失っちゃうよ。
205SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/10/08(月) 17:15:12 ID:wNhVZSWb
ヴァイオリンなんかは復刻がかなり進んでて、
マニ僧もクラ板でもらったmp3をけっこう持っているのですお。
サラサーテ、ヴェチェイ、キロガ、ブルメスター、プシホダ、マルトー〜
ティボー、クライスラー、フーベルマン、ブッシュetcetc
ので、ヴァイオリンには飢えてない。
それに比べてチェロの復刻なんて、ヴァイオリンの1/100以下で、
SP盤そのものを買って聴くしかない・・という状態なのです。
そして何より、マニ僧が何マニアかと申しますと、これはもうチェロの音源マニア、
変態マニアと言っても、言いすぎではないのであります。
だから許してちょ(*´゚∀゚`)

206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 17:33:23 ID:q2IWC9cC
まあ貧乏人が欲しいものを買っていたら限りがないからな
おれも

1 自分の手持ちのCDにない
2 CD復刻がないorあっても廃盤
3 その曲はかなり思い入れがあって数種類CDを買っているくらいだ

っていう条件を自分で付けて買ってる
アレも有名だよねこれも名演って噂!とかで買ってると
あっというまにすっからかんだw
207SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/10/08(月) 18:56:31 ID:wNhVZSWb
そそ。漏れの分野はマイナーすぎて、噂も聞こえてこないけどね。。
ヤフオクでエネスコ出てるね〜。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 19:05:17 ID:q2IWC9cC
もずくさんとこか
いいお値段になるだろうねw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 19:41:00 ID:hK9yipcJ
日本盤でもこんなに高いの?
210SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/10/08(月) 19:59:45 ID:wNhVZSWb
値段はその時に買いたい人がどれだけいるかだから、何ともいえないけど
エネスコは人気らしいよ。
オリジナルが高すぎて買えない人が多いのか、(知らないけど。。)
当時の日本盤が優れていることを知っていて、日本盤で十分だと考える人が多いから、
値段が上がるんじゃないかね?

専門店だと、日本盤でもランクがあって、本盤とかN盤で値段が違うよ。
日本盤は時期によって材質の良しあしがけっこう大きいみたいだから。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 22:31:55 ID:q2IWC9cC
ある一定の時期の日本コロンビアはかなりいいからね
今回のも多分割といい時期の
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 23:45:26 ID:CEBGcksw
>205
ラッパ吹き込みの場合、どうしても大型楽器の録音は厳しい。
カザルス以前のチェロは伴奏楽器に過ぎなかったから、
そういう意味でもチェロが主役の録音は少ない。
別にヴァイオリンばかり選ばれてCDに復刻されてるわけじゃない。
213SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/10/09(火) 00:07:37 ID:3hXdckh6
>>212
>カザルス以前のチェロは伴奏楽器に過ぎなかったから、
これは思いっきり違いますぜ、ダンナ。
17世紀チェロは伴奏楽器にすぎなかった、というのならまあわかるけど。
(最近では否定される傾向)

録音が厳しいのは同意。これは音域の関係からナカナカね。。
録音の数もヴァイオリンに比べればかなり少ないと言っていいだろうけど、
カザルスのもう1世代前の人くらいから録音がそこそこあります。
それに比べて、復刻CDは圧倒的に少ないのですょ。
カザルスやマレシャル、フォイアマンは大体復刻されてるはずですが、
問題はそれ以外。
パールの3枚組とチェロクラシックの1枚・・・くらいのもんじゃないかなぁ。
スッジアやハリソンは少しあるかな。。
そりゃもちろんヴァイオリンばかり選ばれて復刻されてるわけではないことは
わかってますょんヽ(´ー`)ノ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 00:49:11 ID:R5HLeaOI
音域っつうか音量もたらんしねえ
この時代はまだスチール弦が実用化してないし

ヴァイオリンはいまでもガット弦を使う人は多いけど
チェロ弾きで使う人は、少なくともモダンチェロでの
モダン楽曲のコンサート用で使う人はほとんどいない
ということはガットかスチールかの音量差は
チェロのほうが大きいっちゅうこっちゃで
よりハンデが大きかったともいえましょう
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 01:09:26 ID:6sjIbNQ3
曲の数が違う。
216SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/10/09(火) 01:15:48 ID:3hXdckh6
>>214
音量はそんなには問題にならんといえましょう。
ラッパ録音において、チェロの録音音量がヴァイオリンに比べて
著しく低いということはないです。はい。
だって小部屋みたいなところで、ラッパの真ん前で演奏するんすよ。
現代の数千人も入れるようなデカいホールで、遠くにマイクを置いて
録音したのなら、問題にもなりましょうが。。

問題は音域なわけですよ。当時は低域を録るのは難しかったこと、
そして音域的にサーフェイスノイズに邪魔されやすいのれす。

>>215
それはその通り。ヴァイオリンや歌曲の編曲モノ多し。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 11:07:06 ID:CskJlb80
みささんのは手回しですか?動力だけ電器のモノが欲しいんですけど
けっこうそういうのはレアなのかな?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 13:29:19 ID:I+GdRfF/
>213
馬鹿言っちゃいけない。カザルスが無伴奏チェロの演奏を一般化したのであって、
それまでは主役じゃない。18世紀に中心的な楽器であったなど、言語道断。
18世紀はリュートからチェンバロに移行していったが、チェロは伴奏楽器にすぎない。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 15:00:22 ID:wLOj62WS
>213, 218
蓄音機愛好の通りすがりですが、
カザルスがバッハ無伴奏チェロの演奏を初めて世に出し、一般化したのは画然とした事実ですね。
と同時に17世紀は主役。脇役でない。当時はヴィオール=ビオラ・ダ・ガンバが先行して
独奏楽器として多くの曲がありました。17世紀半ば過ぎから、より美麗な音のチェロに
じょじょに取って代わられて行ったわけですが、フランスでは特にサンテ・コロン、リュリ、
クープラン、フォークレ、マラン・マライなどの名作曲で花盛りでしたし、バッハも影響を受けて
かなりの数の曲を作って行き、チェロよりビオラ・ダ・ガンバの曲の方が多いです。
後発のチェロに限らず、その元のガンバを含めて言えば、どちらの方も或る面は正しく思われます。
横レス、恐縮です。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 15:01:00 ID:nNtfO/tQ
>>218
ハイドンやボッケリーニのチェロ協奏曲の独奏チェロは主役じゃないんですか?
18世紀の有名な曲だが、漏れが聴くと、充分主役張ってると思いますぜ。こん
な曲があるわけだから、少なくともチェロは伴奏専用じゃなかった。

伴奏専用だったなら、バッハは無伴奏チェロ組曲なんか作曲しなかったよ。
マニ僧クンのいうことが正しいと思ふ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 21:08:18 ID:IHntBC3F
まあ30年くらい前まではどこにも>>218みたいに書いてあったからね
無理もないと思うよ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 05:29:04 ID:qQMBVhDZ
音聴箱のSP針では盤を傷めてしまいますか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 09:30:36 ID:jdYzpMrw
むしろ針のほうが駄目になっちまうんじゃあ・・・
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 18:05:14 ID:BADxQUIf
>>222-223
LP用のSJN-75はサファイア針だけどSP用DSN-75SPはダイヤ針で、針圧は4g程度だから問題なかろうて。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 03:17:16 ID:szAqKPz6
>224
ありがとうございます。
これで思い残す事無く
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 16:47:32 ID:4CindmNH
昔あった笑い袋って蓄音機だったんだね。
http://www.rakuten.co.jp/starkids/454771/641553/
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 16:52:48 ID:f9HLq0bD
懐かしいな。
しかもダイナミックバランスw
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 19:35:41 ID:vBKyGD5i
>>226
読んだ俺が笑い袋になって大笑いしてしまったw
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 17:11:23 ID:UT/fwSa8
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d78376018

これは良い出物ですよ。
入札されてる方々も目のイ肥えた方々で、珍品であることを
良くわかっていらっしゃるようです。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 18:27:47 ID:Fsh1Pxwo
>>229宣伝乙
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 23:19:06 ID:PzmPUzf9
ちと笑ってしまいました。
出品者さんごめんね。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m51120535
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 01:23:47 ID:W1UmCaQB
メンゲルベルク、しかも悲愴なのに1枚(たぶん)。
わかんねぇならもっと謙虚になれよって言いたいねこういう奴には。

ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w17548017
入札してるよちゃれんぢゃー。
Vn協で12枚組みなんてあり得ないから、協奏曲の部分は欠品してないかもしれないけどね。
それよりバラの寄せ集めの可能性のほうが高いな。

つーかピンヴォケやめれ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 09:31:05 ID:UeoCtuYj
>>231
良く見つけてくるね。「ドーコレータクビ」
自分はゴミの山買っているから半分以上純邦楽だったり。orz
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 08:05:15 ID:mVldViTW
ポータブル蓄音機を買ったけど、音がゆがむので調べてみたら、どうやらターン
テーブルの軸がゆがんでいるみたい。センターが出てないみたいだった。
それと、ターンテーブルのバランスが悪いみたいだった。
年代の割には結構きれいだったので買ったけど、昔の日本製の粗悪蓄音機みたいで
部品の工作も雑だし、致命傷なのが音のゆがみ。
買うときは、ターンテーブルを回して、センターが狂ってないかを確認する
ことが大事と思った。
あと、何かのブログで虫ピンを針に使うと安くていいと書いてあったので真似して
やってみたら、結構よかったよ。ペンチで切らないといけないけど。
ダイソーで105円で1000本も入っていて、1面だけで使いきりなら、これで十分
だし、音量も大きすぎなくて結構よかった。
他にも、プラスチックもち手の画鋲なんかは、蓄音機の鉄針そっくりのサイズ。
もち手を割って使うのもいい。105円で100本入りだった。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 09:24:02 ID:Ts8pZh2F
ハンズで買った鉄針一箱(100本?)2100円だた。
一回レコード聴くのに21円かよ。orz
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 10:39:07 ID:Rbr+XpOd
>>234
ターンテーブルの軸がズレてるなんてありえるのか?
ズレてるのは盤のセンターじゃないのか普通。

まあ軸が曲がってて上下にふらつくって事なんだろうけど。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 11:09:36 ID:XiYGt+JR
カランカラン・・・
DMH17Hエンジンのアイドリング音

ドンドンドンドンドンドン・・・
DF50のSulzer機関のアイドリング音

ドドドド・・・
DMF15HSAエンジンのアイドリング音
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 11:28:19 ID:Rbr+XpOd
>>235
爪楊枝で代用できないかとも思ったりして
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 15:52:54 ID:Ts8pZh2F
>>238
ウチにある爪楊枝は白くて柔らかいのとチョット茶色くて凄く固いのがある。
固い方のは十分使えそう。昔ならツゲ材見たいのかな。あと竹籤とか。
因みにウチは電気再生です。
240234:2008/01/30(水) 17:57:50 ID:mVldViTW
>>236
どうやら中心のピンの心棒が曲がっているみたいです。
回転させながら、マイナスドライバの先を中心にぎりぎりに近づけるとよくわかります。
レコードをかけても、針先が回転に伴って左右に振れるのでわかります。
ターンテーブルを電気モーター化しようと買ったものなので、どうでもいいですがw
あと、昔45回転と33回転のみの電蓄(300円)を買ってきて、ターンテーブルをはずして
中にある直径の小さい回転軸を太く改造して(中空アルミ棒を差し込んで大きくした)
無理やり約78回転にしたものでレコードを再生させたものです。
これは、結構よかったよ。トランジスタの増幅だったから、電気も食わないしw
音もきれいで、SPレコードををテープ化するのに活躍した。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 12:58:41 ID:fp96vtik
蓄音機でCDの音出すのってどうやるの?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 18:52:37 ID:X1XY13oh
業者乙
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 08:36:16 ID:BgDBEf/M
>>241
100円ショップにあるスピーカーを改造し、サウンドボックスをはずしてそこに
代りに取り付けて(取り付け部分が自作)聴いている人は見たことある。
そのスピーカーにアンプやラジオ・mp3プレーヤーをつないで音を聴くのはあった。
自分の場合は、ポータブルなんで、小さなスピーカーを音導のホーン部分に隠し置いて
ダミーのレコードを回して聴いたものだ。(針音が出る)
でもやはり、蓄音機の生の音にはかなわなかったよ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 22:43:45 ID:aoF5HxuE
今更ながら大人の科学の蓄音機を買ってみました
雑誌の付録にしては良くできていると思います。
元々レコードを持っていなかったので、近所のリサイクルショップで
探したところ、熊岡天堂という人の映画説明のSP盤を見つけました。
あちこち傷がついていたので再生できるか心配でしたが、音飛びもせず、
思っていたよりも鮮明に聞けたのでびっくりです。
CDやDVDは接着剤の劣化などで30年程で駄目になってしまうと聞いた事があるので、
戦前にプレスされたものを今でも聞く事ができるレコードというのは素晴らしい
物だと思います。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 08:00:49 ID:QcRorUG5
>>244
それってSPレコードとか重いのでもきちんと回りますか?
なんか、電池モーターと輪ゴムでターンテーブルを回してるらしいですね。
スピードの微調整とかできますか?回転も78回転と正確なのかな?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 08:09:47 ID:RnHaDaCl
俺も持ってるけど、12インチだと回転が遅くなるよ。
調整なども一切出来ない。回転も正確さでは無い。
ちょっと音を聴いてみましょう、という感じ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 09:45:37 ID:QcRorUG5
>>246
やはりそうですか。
動力の部分が欲しかったので、残念です。
まあ、昔の蓄音機に付けてもターンテーブルの重さとサウンドボックスの重さで
空回りしそうですね。
蓄音機のモーターだけを電動にしたいのだが、なかなか良いのが無いですね。
なんか、流用できそうなモーターは無いですかね。(低回転ギアと一体型の奴)
スピード調節は自分で調光器とか何とかでやりたいです。
ヤフオクにジャンクの電蓄モーターが出ていたのを買っておけばよかった。
AC100VかDC12〜18Vでも良いんですが。
248244:2008/02/03(日) 18:35:33 ID:C8RyVhtK
>>245
自分の買ってきた10インチ盤ではよく回りました、音はちゃんと出ているので
回転数はそれなりだと思うのですが、個人的にはそれよりもテーブルのゆがみの方が気になりました。
軸が曲がっているのか、それともテーブル自体が歪んでいるのか、回転させるとかなり波打ち、
時々針が持ち上がってしまう事があります。アームの上に指を乗せて針圧を高めると
ちゃんと走ってくれるのですが、押えすぎると回転が弱まってスローになってしまいます。
また使われているモーターもごく普通のものですし、246さんの言うようにちょっと聴いてみましょう
というぐらいのレベルの物だと思います。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 19:12:41 ID:QcRorUG5
>>248
詳しいご説明、ありがとうございました。
ジャンクのターンテーブルが故障した蓄音機の動力として使えないかと思いましたが、
だめみたいですね。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 15:14:54 ID:piaYjRQG
蓄音機の起動までを動画で解説してみました。
http://jp.youtube.com/watch?v=txzvi8ro-Z0
針ですが、虫ピンを100円ショップで購入し(約1000入り)これをペンチにて
切断して使ってます。(盤をいためるといけないので、1面1本で使い切ります)
ストロボスコープは、某ホームページで配布していたので、プリンタで印刷して
それをはさみで切って作りました。
蓄音機は、最近オークションにてジャンクとして購入した物で、針を置くととまるとありましたが、
ガバナの円盤押さえの綿が減っていたのでそれを交換したのと、ネジが引っかかって
いたのを修理して調整したところ、見事にそれだけで復活しました。
蓄音機は、多分日本製で安物だったと思いますが、2重ゼンマイを使っており、強力なトルクでした。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:25:30 ID:2JLcWr+5
がんばるなあ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:08:23 ID:y75g6xX9
無謀だなぁ・・・spカワイソウス
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 19:50:46 ID:0QERHi1l
>>252
ジャンクの不要なレコードで試してみてください。(誰でも長唄とか持ってますよねw)
針をぎりぎりまで短く切るほど、音量がでかくなるみたいですよ。
針は一面一回限りですが、毎回針の減りをチェックして、研究してます。
虫ピンによっては、ひどく削れてしまうものがあり、おっしゃる通り盤を痛める
ことがありますが、大体は1回程度の使用なら大丈夫でした。
虫ピンは、不良品がある程度混ざってまして、これを選別しながら使います。
いずれにしても、高額で購入した大事なレコードには使わないほうが良いと思うw
動画のレコードは100円でリサイクル店で購入した物です。


254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:20:34 ID:lGp3tCID
> 短く切るほど、音量がでかくなる

これはどっちかというと常識に属することでは無かろうか
ちなみに太くなるほどでかくなる

でも誤解しないでね色々チャレンジして試行錯誤するのは
とっても良いことだと思ってるから
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 19:02:52 ID:ks6SGxpl
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1206457861/l50
Wikiで粘着まとめ作業やってるのもlmst、YU、金B、ikoan、ORCA
中部地方の人間とか誤魔化してるけど、実はlmstやYUやその取り巻きが
更新作業をしてる。 捏造と言っておきながら2chから自分に都合の
良い部分だけを抽出してWiki編集(捏造)

2ちゃんねるやmixiではlmst・YU・金B・ikoan・ORCAがPCや携帯、複数IDで
粘着・自演・スレ&レス流し、アコリバ信者?の質問には答えられずに
人格否定&集団ストーカー行為そして犯罪者扱い。
個人攻撃するなと言いながら個人攻撃 。自らは行動せず人任せ。
信者を自演するときは言葉遣いを悪くする。
何故かゴールドムンド事件に関しては必死に擁護

lmstは相手側にはステアドで粘着(個人情報隠してるので相手にされず)
スレはアコリバ総合で問題と言っている付録CD検証スレはたてない
dejavu事件を根に持ち、アコリバのイメージダウンを画策することが目的の
他社工作員 lmstとYUと金Bに取り巻きでステレオサウンド関係者と
親交を持つ人物もいるという。
http://t-spatiality.com/
http://www.doblog.com/weblog/myblog/13526
http://www.acoustic-revive.com/
http://www8.atwiki.jp/acousticrevive/









信じるか信じないかは、あなた次第
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 09:51:00 ID:zkw/h+l4
携帯型なら、傾けることで溝の中心側をなぞらせて
ザーザーのSP盤でも明瞭な音楽を楽しめますよ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 11:50:45 ID:tqgPereD
反面、音溝に余計な針圧をかけ、ガリガリと余計に研磨している件。
これでは、音溝は早くすり減ってしまいますね。アナログ盤の健康に悪いぞ。
SP盤と、鉄製の針は、目の細かいサンドペーパーで木製品をヤスリがけをしているのと同じだもんね。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 12:02:10 ID:22I8CRMC
最近、親戚に蓄音機をもらったのですが、
関西で修理してもらえるとこってありますでしょうか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 10:12:47 ID:4+TPhXfC
これ関西だと思うけど。
>110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 06:53:38 ID:WnxdZ5OZ
電気再生で蓄音機の王様との勝負はいつ?
http://art.pepper.jp/archives/001080.html#comments


260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 17:58:54 ID:Fp8AhrnQ
昨日NHKでやってた
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 01:40:25 ID:IvwnRTly
ビの壺面白かった
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 07:01:39 ID:lgjZTmrP
美の壺で何があったの
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 09:17:37 ID:ZhVwFBgs
蓄音機特集でもやってたんじゃないの?

どうせまたシェルマンだろ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 09:52:56 ID:ARKx5kMy
当たり。
HMV202と203の音の違いとか、結構マニアックな内容だった。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 10:27:48 ID:ZhVwFBgs
シェルマンはそういうのに積極的だから。

シェルマン高すぎるよ、シェルマン・・・。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 17:05:46 ID:MRPh1KUU
>>264
で、それを有難くも放送電波に乗っけて、最後はテレビのスピーカー通しちまうと.....はぁ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 18:04:55 ID:ZhVwFBgs
あらえびす記念館は地震の被害は受けなかったんだろうか。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:30:13 ID:8AI/awBX
おまいら、所沢にSPレコードと蓄音機(クラ系)のバーあるのしってるか?
バーボンバーだけど。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 01:22:47 ID:aS8/HSnF
うんにゃ。お酒飲めない。

クラのSPレコードは300枚位あるし、家で聞いてりゃいいかなと。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 06:51:14 ID:ZsvVLXlV
バーボンなら一合くらいで酔える。
271名無しさん@お腹いっぱい:2008/07/19(土) 23:32:53 ID:h6Z5fr6/
前に代々木公園の骨董市で陶針を見つけたのですが、先折れしていたので買わなかった。
いったいどういう感じの音がするか気になる。

ラッカ盤や理研アルマイト盤、ビクター長時間レコードの話題が出てこないのは、
やはり現物を見たことがある方が少ないからだろうか。
そういえば戦前?に10インチのリング状の外周に溝が彫ってある「フヰルモン」という
日本独自の規格があったらしい。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 13:43:37 ID:pPMME7xo
聴きもしないフォークダンスのSP盤はたくさん持っているが、
クラシックは一枚も持ってない。

273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 16:51:25 ID:Farh/oE1
フォークダンスのSPか。
アレキサンドロフスカだったかな、後に流行った山の娘ロザリアに似た曲だった。
ソーシャルダンスのワルツ見たいな踊りで工房のオレはドキドキワクワク。
それ以来女性とダンスが大好きになりましたとさ。オシマイ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:07:26 ID:9px4dl6W
>>271

ラッカー盤や理研アルマイトディスクって何かの記念で
吹き込んだ三味線とか謡曲多いからあまり魅力が無いですよね。
演説であっても逆に破損が怖くて棚の隅に放置したり

長時間は音もそんなに良くないし、邦楽洋楽ともに既存の
もののコピーで、店頭宣伝用が案外オススメかもしれませんね。

275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 08:41:20 ID:5PBIqYAO
蓄音機もこんな格好良い聴き方があるんだね。
http://www.fujisawaza.com/iyuyy66788.JPG

iPodなどだとこうサマにはならない。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 09:25:27 ID:ht7pOKB2
ウチの叔母さん達は公園でやってたよ。ひと頃の大型ラジカセみたいだね。
昔は「ポータブル」って呼んでたんだよね。ケータイとは言わなかったw。
♪ もしーも月給が昇がったら ポータブルなんかも買いたいワァ・・・
♪ いつ頃昇がるのいつ頃よ そいつが分かれば苦労はナイッ・・・
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 10:20:45 ID:yZBW4X5o
こういう聴き方・・・
大昔は普通に見られた光景なのかな?
今の時代だと粋な感じでいいね^^
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 10:27:04 ID:5PBIqYAO
写真に写っている人は有名なファッションデザイナーさんだから、矢張り絵になるねえ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 23:40:03 ID:QUMAzzw4
ポータブルはこれみたいに、一昔前のラジカセみたいな需要が
あったよね。

でも日本だと盆踊りとか運動会の練習になるから絵にならないけどさ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 21:55:29 ID:spJ+W+X5
保守
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 19:25:08 ID:KbWdcc+t
竹針カッター付属の本格的なキットが出ていた。動力もゼンマイだ。
http://otonanokagaku.net/products/invent/gramophone/detail.html
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 20:34:41 ID:oZnsas9L
>>281
情報サンクス、ポチった。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 20:45:54 ID:fr7kixIN
企画として面白いなぁ。30cm盤をムラなく回転できるのかな?
前の電池駆動のはモーターのトルクが弱すぎて、遊びにも物足りなかったが。。
ゼンマイも3分ってことは今回のは20cm盤を想定してるのかな。
竹針カッターは買うと高いから、使えるもんならお徳かもね。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 20:47:49 ID:fr7kixIN
動画があったけど、外周はキツそう。

http://jp.youtube.com/watch?v=IVVt1y85gdI
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 23:57:35 ID:Ya+kyHhA
>>282
届いたら使用レポよろしく。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 06:34:19 ID:W/+EGGuC
>>281
現代の音盤を試すなら、やはり17cmのシングルレコードのみにした方が無難。
ターンテーブルが小さいため、25cm音盤や30cm音盤だと、現代の音溝の細かい
電蓄対応音盤は針飛びは必死でしょうね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 06:39:40 ID:W/+EGGuC
LPレコードの音溝は、SP盤と比較して非常に細かい。

本来、LPレコードは、30cm盤で最高で約30分程度の収録を可能としたもので、
音溝の密度はSP盤よりも非常に小さく、最新型の電気蓄音機でないと、
円滑に再生するのは困難です。上記の蓄音機なんかで再生したら、
まず、ラッパ付きの振動板と針の重みで数回の再生で音溝はずたずたに
研磨されてしまい、高価なレコードでさえもちりちりという
スクラッチ雑音が混じるようになってしまいます。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 06:42:39 ID:W/+EGGuC
SP盤の回転数は78回転ですが、
規格外の回転数としては、1分間に60回転、1分間に120回転、1分間に220回転というものもありました。
289282:2008/09/25(木) 14:46:08 ID:UKxVrZ9l
>>285
音出た。10吋盤しかないので >>284 の様な外周での回転ムラは全くなかった。
針圧18g,32gで鉄針、竹針、爪楊枝針で問題なし。鉄針では音が大き杉て困るw。

4分位だと内周でゼンマイが力尽きる。巻き足すと回転が変わってまさに蓄音機w。
音は6号より紙ホーン臭い。デッドニングするか6号と替えて遊ぶとイイかも。
ゼンマイのギアの音は少し煩い。あとEP/LPと録再はテストの予定無しです。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 21:32:47 ID:JuZiVqL3
>>283
> 竹針カッターは買うと高いから、使えるもんならお徳かもね。
竹針カッターは快調です。でもモーター式のを持っているなら
改めて買うほどの事はないでしょうね。

> 前の電池駆動のはモーターのトルクが弱すぎて、遊びにも物足りなかったが。。
これは電池を2-3本に増やして簡単な電子ガバナを付けてやるとイイですが
一般的では無いですね(現在バラックでテスト中)。
ジャンクのラジカセからモーター又はガバナだけ貰うのも有りかも。
あと大きいベルトはチャンとした物(折り径18cm)に変えた方が良くなります。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 15:33:25 ID:nu3gbXoy
292あんドーナッツ:2008/10/09(木) 22:16:18 ID:MP4XpMt4
今でも、ハイビジョンの画質は、DVD>Brayってほざいているの?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 00:02:35 ID:0Zwwr2Aw
そんなこと言ってる奴って誰?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 08:11:20 ID:jndx0Zzi
↑(2件)
蓄音機とどういう関係があるんだ?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 13:13:51 ID:9qSGyMiS
>>292-293
よく読んでみると、明らかに
蓄音機と関係のない文章です。

今でも、ハイブリッド気動車キハE200系の性能は、
キハ110>>>>>>>>キハ40ってほざいているのですかね?

そんな鉄道車両関係のことを言っているやつって誰ですか?

って記述しちゃうのと同様に見苦しいです。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 16:30:25 ID:9Zq80pYC
誤爆で4レスを無駄遣い
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 21:35:00 ID:mmgvYVJt
HMV102って,どこの業者も絶賛しているけれど一度も聞いたことがありません.
お持ちの方に実際の感想を聞きたいです.

うちのは,Paillard社のポータブルでよく鳴りますが,共振するところできつい
音になったり,やや固めの音がします.102がバランスの取れた音ならいつか
買いたいです.
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 21:40:43 ID:eJftqMJ6
test
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 09:40:04 ID:2E5tr4pG
蓄音器って駆動部を除けばホーンその物ですよね。
(唄口はカートリッジと一緒で交換できるから)
HMV102にしても「あの大きさ」に良くできたホーンと良い唄口を付けたと。

スペースが許すなら卓上型やフロアー型の方がホーンの材質や形状の
自由度が高いし実際良い音がする。木製ホーンもなかなか良い。
(これに電気モーターを付ければ尚良し)w

自分は偶然蓄音器の展示会で色々な音を聞く機会に恵まれた。
HMV102の音はYouTubeにも幾つかあるけどキャプチャが酷いですね。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 13:18:15 ID:xAN6KHYQ
299さん,ありがとうございます.

サウンドボックスだけでも買い替えてみようかと思います.取り付け部分のゴム
だけ替えただけでも場合によると改善するかとも思っています.今使っている
のは幾分ゴムが劣化していますので.シェルマンにでも行ってみようかな.
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 18:44:26 ID:F9tCAdne
102使いですが

もちろん共振するところびびるところは必ずあるので
そういう意味で完全を求めるのは難しいのではないかと思います

とはいえ、何せポータブルにしては圧倒的に重いせいもあり
比較的無駄な共振は抑えられており、そのせいもあって
全体的に破綻のない、やや明るめ堅めの音が出ている気はします。
音の出方の重心がとても低い感じが気に入っていますが、
もっとも、その他の機種についてそんなに知っているわけではないので
たいした比較は出来ません。

海外のオクですとうまくいけば300ドル前後、送料150ドルくらいとみても
比較的割安に帰る機種でもあります。
もっともトラブルやメンテのことを考えると、そのあたりを将来的に
お願いできるであろう業者さんから買った方が良いと思いますが。
302297:2008/10/25(土) 20:38:28 ID:qkPjTrOg
301さん,こんにちは.

102ユーザーとしてのご意見,ありがとうございます.とてもわかりやすい解説で,参考になりました.
自分の使っているものがどの程度のものなのか,よくわからないので102がいいと言われると
気になるんですよね.

聴くだけでもシェルマンに行ってみる価値あるかなぁ.
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 18:04:47 ID:CGX+ZO6Y
101忘れちゃイヤ〜ん
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 01:09:01 ID:592VUoce
年末に買ったSP盤をまだ聴いてないや。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 03:48:14 ID:KuRS/ktF
そういえばしばらく蓄音機を出してないな・・・
ときには動かさないとマズイなこりゃ!
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 12:15:11 ID:DIVmsZWn
在庫処分のレコ屋でsp盤を10枚ほど買ってきたけど、
帰り道、コンビニに寄り道して財布をしまうときに、sp盤が入った袋を落としちゃった。
割れました。

真っ二つも有れば、亀裂もあります。
接着剤で直せますか。

307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 12:42:57 ID:aqhEp5D+
エルプの出番だな
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 14:26:21 ID:8irw3zO3
>>306
割れた盤を合わせておいて瞬間接着剤をしみ込ませると簡単だけど
盤が溶けるんだよね。音が入ってない所だけに着けてる。
溶剤でも溶けるからシェラックニスとかでも着く。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 15:45:40 ID:WaexbSKQ
まあくっつくだけでガツガツ鳴るけどね
サウンドボックス痛めそうで結局聞かなく鳴っちゃった
上手い人だとコツっとかすかに聞こえるかどうかくらいにくっつける芸があるとも聞くけど
そういう秘伝はどっかに伝わってないものかしら
310レコードコレクター:2009/02/14(土) 21:14:59 ID:QPUeBoXl
自称レコードコレクターです。愛知県内で蓄音機やspを扱っている店を知りませんか。
よろしくおねがいします。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 04:16:51 ID:UfCH48pk
電気蓄音機が普及し始めた時代、
30センチのLPレコードを差し込む形で挿入する
スロットインタイプのレコードプレーヤーを開発してみた。

ターンテーブルはプレーヤーの内部にあり、取り出して
ひっくり返さなくても済むように、カートリッジは両側に付いている。

使い方次第で、A面しか使わない用途の場合、1本のレコード針がすり減ったら、
B面に使用するカートリッジの針に交換できるなどの使い方も出来た。

欠点としてはレコードの針の位置が見えないという欠点があり、
頭出しなどの使い勝手が悪い。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 16:49:20 ID:+D7Fs8v6
>スロットインタイプのレコードプレーヤー
シングル盤用なら洋画でトラックドライバーが使ってるのを見た事ある。
日本では昔々松下が作っていたようだ。
313名無しさん@お腹いっぱい:2009/04/10(金) 22:37:23 ID:1h8Ub7fg
>>312
それは8インチ盤で16rpmかもしれない。海外のサイトで偶然見たことがある。
家具調ステレオ(マルチスピード対応型)で16rpmを搭載した機種があったけど
長年の謎でした。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 06:41:50 ID:s2jnv+Gh
>>310
岡崎の音楽館に蓄音機、大須のハイフアイ堂にSP盤がありますよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:14:43 ID:Ovlo2Gu2
レコードの紙袋自作してる人っておりますか?

昔は結構楽に手に入ったのに今じゃなかなか売ってないし、売ってても結構高い・・・。
ならばと思いクラフト紙から作ってみたんですが、結構大変ですね。比較的きれいにできましたが
労力を考えると買ったほうが良いかもしれないと思ってしまいました。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:16:33 ID:efFOcK1S
昔、親元に住んでた頃、和紙で作ってた。
商売上、和紙がいっぱいあったので端切れを貰って作った。
柔らかくて丈夫だし、いいんじゃないかね。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 19:23:04 ID:6GH5FDdn
保守
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 22:03:46 ID:GJbQtK52
これって、こんなに高額なの?
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h131389119
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 08:49:07 ID:lflTq2we
珍し過ぎて相場が無いのでは?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 16:09:07 ID:kiDQr9Gy
>>318
5000円位だと思うけどね。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 10:20:07 ID:/mvbzgmc
わぁ、だまされてしまったの?可哀そうだなぁ。
でも現存数3枚というのが本当なら10万もあるかもよん。
相場は知らないけどね。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 18:51:07 ID:Af1FOR34
>>318
ありふれ。露天市で1000円程度だよ。
専門店でも2000〜3000円くらい。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:03:29 ID:GFK902kB
今度ヤフオクで初めて購入しようと思ってるんですが、
相場が全く分かりません。
助けてくれ
予算1万円くらい
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:11:58 ID:NOrVm3MU
>>323
ヤフオク何台も買っているけど現物見られないからね。
ポータブル5000円から、卓上1万円位から。名機は高い。
こういう物を見ないで買うのは賭みたいな物だと思う。
何処かお店を探すことをオススメしたいな。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:29:49 ID:GFK902kB
糞田舎なんですよねえ
できたら新品でちゃんと音が出るのがいいんですが・・・
メーカーとか型とか全く分からないんですよ

ちょっとリサーチしてみます、ありがとう
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 15:08:43 ID:Q2a7vT5W
>>325
ヤフオクで一か八かの勝負に出るものいいけど、
近くの街の骨董店で現物を確かめて(実際にSPを再生して貰って)買った方がいいよ。
ゼンマイモーターのゴロゴロ音がうるさかったり、
サウンドボックスが逝かれててまともな音がしないものもあるから。
どちらにしても如何せん50年位前に作られたものだから、
状態の良いものに巡り会うことは少ないけどね。
骨董店や骨董市で良く見掛けるのは、コロンビアのボータブル型で
表示価格2万円、値切って1.5万円ってとこかな。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 20:52:16 ID:tiUjGs9b
見ないで買うのは難しいよね。オレの経験からいくつか。。
サウンドボックスのダイアフラムがマイカのやつはコンプライアンスが低いので
電機録音レコードを聞くのには向かないので避けた方がいいよ。
あと、サウンドボックスは亜鉛ダイカストで出来てるものが多いのだけれども、
昔の亜鉛ダイカストは不純物の問題があって、結晶粒界で破壊を起こす事がある。
サウンドボックスに細かなひび割れがあるものがそうで、いずれ破壊に至るので
これは避けるべし。これは当時の技術的な問題で、大手メーカー製品でもありえる。
(ただし同じ亜鉛ダイカストでも問題の無いものもあるよ。真鍮製なら問題ない。)
くず屋さんにコロンビアのViva Tonalのポータブルがあったので、500円で売って
もらって使っていてかなり気に入っていたが、亜鉛問題でやられてしまった。
音は良かったのにね。
Deccaのポータブルは大音響で楽しいんだけど、どうやっても三万くらいするね。
HMVは高いしね。
中途半端な情報だけど、国産のNapoleonというブランドのサウンドボックス持ってる
けど、これは悪くない。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 12:48:17 ID:H6s2aDcW
あと、震動版を固定するダンパーがボロボロになっていて砕け散る寸前だったりとかね。

骨董市でビクター製のORTHOPHONICのサウンドボックス付きの蓄音機が安く出ていて、
サウンドボックス欲しさに買ってみたものの、どうもちゃんと鳴らないので
おかしいと思ってよく見てみたら、軸受けのベアリングが抜け落ちていて、
代りに綿が詰めてあった、なんてこともあった。
そのときは、見合う合う大きさのベアリングを買って直し、
蓄音機本体は、類似のサウンドボックスを取り付けて、
知識の無さそうな骨董屋に「ビクトローラーの蓄音機」だと言って速攻売ったけどw
まぁ、骨董の世界は狐の狸の化かし合いみたいな世界だからw

ヤフオクで買うにしても、疑問点を質問してまともに回答出来ない出品者
(倉から出てきただの、亡き父の遺品なので分からないなどという人)からは
買わないのが吉。壊れているの分かってて売る性質の悪い輩も多いからね。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 22:19:23 ID:ojKmUuoD
>>328
こらこら、おいたはいけませんよ。
HMVのポータブルを買って、サウンドボックスだけを抜いて転売とか
やってませんか(^_-#)
(HMVポータブルの値段≒サウンドボックスの値段)

前レスにも書いたけど、Deccaのどんぶり鉢型反射ホーンのポータブルは、
あんまり人気がないせいか安めだ。オレは好きだな。
(HMVの据え置き蓄音機とかとは別のジャンルの話。)
ビンビン鳴り響くよ。欠点は小さいせいかゼンマイが弱いね。
HMV,Victor,Columbiaの角型ホーン上蓋反射型とは違う響きがする。

ググってみたら出て来た。オレのマシーン。カワイイ!
ttp://www.gramophones.uk.com/_Media/decca_junior_textmedium.jpeg
再生時のトラッキングエラーはすざまじいものがあるが、それでもいい。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 01:06:30 ID:HwEiH+lQ
サウンドボックスと言えば、EMGのナイフエッジ型のサウンドボックスが欲しいなぁ。
あと、シェルマンのHOTOGYVとか。
HOTOGYVは、広帯域の素晴らしい音でHMVのNo.5Aなどよりも現代的な音がするとか。
一度聞いてみたい。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 23:57:09 ID:9Bg65g8o
がっかりするぜ。ボックス自体が軽いから上滑りした浅い音。
広音域だがノイズやクリックもそれだけ拾って拡大してくれる。
まあ高いだけで碌なもんじゃない。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 02:36:36 ID:t+6CmVk5
>>331
どっちのサウンドボックスの話し?
持ってるとしたら幾らでどうやって手に入れたの?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 04:43:35 ID:WIYGZiQX
HOTOGY。
しかるべき価格で正規の手段で。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 10:40:39 ID:t+6CmVk5
>>333
HOTOGYはアルミボディだっけ。EMGは真鍮製ボディだよね。
気に入ってないなら売ってくれないかな。いや、まじで。
もし手放すとしたらお幾らくらいで?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 02:24:03 ID:6DxmTyLh
こういう場でそんな交渉は無粋というもんだぜ。
欲しいと願っていたらいつか必ず自分の手に落ちてくる。
それを待つのもコレクションの楽しみだ。
336レコードコレクター:2009/07/30(木) 16:07:56 ID:e4C08Y2H
皆さんは、どんな針を使ってspを使っていますか?私は、ソーン針を使ってます。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 16:49:48 ID:j04IskFV
どうやって研いでいるの?
338レコードコレクター:2009/07/30(木) 17:33:05 ID:e4C08Y2H
ダイヤモンドやすりで研いでいます。でも、凄く効率が悪いです。何か良い方法ありませんか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 18:41:38 ID:j04IskFV
最近使っていないけど、ソーン針研磨器を一応持っている。
10年位前までは時々見掛けたけど・・・
340レコードコレクター:2009/07/30(木) 21:30:59 ID:e4C08Y2H
ソーン針研磨器ってたまーに見掛けますがいい値段しますよね。
3000円ぐらいだったら買えるのにな…
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 21:57:49 ID:FIdGFieK
Ebayとかだとその程度で出るよ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 23:06:24 ID:fuo55JEt
ソーンより金属針の方が圧倒的にいい音なので金属針使ってる。
好みがあるからなんとも言えないが、竹は使うべきではないと思う。
レコードのために。
343レコードコレクター:2009/08/04(火) 12:41:01 ID:HMvGqC1c
確かに、竹針で何回も聞いたレコードはなんだか溝が広がってる気がします。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 17:00:51 ID:isnHZW0b
鉄針も安心出来ないよ。
100本入りを購入してきて、針先を一本々ルーペで確認を
したら使いたくない様な物が半分以上ある。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 22:27:21 ID:7GC3UJGV
>>344
神経質すぎないか

っはともかく、マニアは竹好きではなかったのか
どうして竹でレコード傷めるの
教えを請いたい たのむ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 17:42:47 ID:QQsFD5Xy
>>345
きちんとしたカッターで、一面毎に切れば意外と大丈夫。
鉄針の尖り具合と違って▽の状態で斜めに当るから、接地面積
が大きくなり、摩擦熱が発生してしまう。
その摩擦熱と針先の太さの相乗効果で盤にダメージを与え
やすくなる。
逆に鉄針の場合は針先が丸いのが理想。
適当に造ったのは、最初からノミ状になっている物がある。
要するに、使う前から減った状態と同じ事。
だから一面を再生した後に盤面を拭うとシェラックの削り屑
が出てくる。
どちらにしても、正しくきちんとした使い方をしていたら
問題は余り無いと思う。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 14:29:15 ID:BkTvk57N
竹でまずいのは太さや熱ではなくて繊維だよ。
竹だと微細な繊維がまんべんなく音溝に摺り込まれる。
見た目はきれいだがじゃりじゃりとやたら騒音を発するのが、
竹針つかった盤。プレーヤーでかけると一目瞭然だし、
竹繊維の摺り込まれた盤は水を流したらツルツルと水をはじくので
見分けがつく。
いちど竹針を通した盤は鉄針ではかけられないし、
竹針で摺れたレコードは本当に音が出なくなる。
鉄針は盤が磨り減るとはいっても、音は出るし
軽いピックアップのプレーヤーでも鑑賞可能。
だからいくらきちんとした使い方してても、
竹か金属針かで盤にとっては大きく違うんだよ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 19:41:28 ID:BkTvk57N
因みに盤面に水を流して最もすべりがいい(盤質&研磨)のは
RCA時代のビクター>独テレフンケン、Grammophon>コロムビアのニュープロセス>
>HMV>片面Victrola・愛好家協会盤
逆に盤面に水が吸い付くのは
擦り切れ状態のコロムビア>GK以降、戦後のニッチク、ビクターなど>グラモフォン系の片面
>米Brunswickの旧
という感じ。盤面がきれいでも、竹針使用盤は上滑りにツルツルッと水が流れて
溝にも留まらないのですぐ分かる。長文ごめん。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 22:10:30 ID:Bm0ceBb8
竹繊維の摺り込まれた盤というのは
クリーニングしてもとれないものなんですか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 22:16:49 ID:9jRzB11D
新説だ・・・
351345:2009/08/06(木) 22:43:57 ID:zEO2iqhf
みんなありがと!
マニアの竹針好きというのもみんながって訳じゃないんだね
いろいろ諸説ありそうだ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 23:16:15 ID:BkTvk57N
いや別に新説ではない。ずいぶん前から言われていることだし、
音溝をスコープで観察したら一目瞭然。
年季の入ったコレクターなら知っていることだよ。
この世界、戦前から集めている人もあることだし、その種の情報の
蓄積はやはり馬鹿にならない。
むしろ摩擦熱でとか接触面の大きさというのは最近になって
聞くことなので興味深い。

>>349
クリーニングはできない。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 01:22:02 ID:YRglfAqJ
前も書いたけど問題はそういうオールドコレクターの知恵が
若い世代に回らないことなんだよね
ネットが世代間断絶を埋める助けになってくれないかしら
354347:2009/08/07(金) 02:47:29 ID:rWL3ufCi
自分もそう思っています。
気が向いたらSP関連のスレに書いているのですが、
あまり差し出がましいのも良くないので。

今は文献や情報が豊富ですが、古くからのコレクターの
伝聞は加速度的に少なくなっていると感じます。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 09:28:23 ID:fKmULlSp
若い人たちは、こういうところの情報よりも文献等の内容を信じる
のですか。最初はなにも知らないのですから無理もないでしょうね。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 21:30:13 ID:Wguq5cFz
SPの洗浄ってどうしてますか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 22:39:39 ID:bMbZCK59
『戦場に架ける橋』
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 23:04:03 ID:rWL3ufCi
>>356
シャンプー2とリンス1の割合(適量)でお湯割りにして
植物性たわしで溝に沿って泡立てる。
そのまま盤を立てかけ、泡が汚れを吸うのを一、二分待つ。
その後、水道水(できればぬるま湯)でぬめりが取れるまで
洗い流す。
流したらタオル類で水分を取り、風に当てて乾かす。以上。
リンスインシャンプーでも可だが、ややリンス成分が多すぎる。
シャンプーに少し混ぜる程度がいい。
それからラベルの染料が少々落ちることがあるが、それは仕方ない。
ビクターは多少色が流れ出てもそんなに風合いに影響ない。

それから、洗った後は、なるべく何も塗らない方が良い。
盤面活性剤はかえって溝を傷めることがあるので注意すること。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 23:11:11 ID:rWL3ufCi
色が落ちるのは
内外の赤>ツル赤・青>>ビクター系赤・青>>>日本ポリ青>>コロムビア系青
という感じで、コロムビアの青は本盤ならほとんど出ない。
ビクターはアメリカの片面盤も、電気録音の日本盤アメリカ盤も
赤色が泡について流れ出る。
黒盤はいずれのレーベルも関係なく色は出ない。
色落ちが少しでも気になるのなら、赤、青ラベルに気をつけるべし。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 23:33:52 ID:Wguq5cFz
>>358
ありがとうございます
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 23:58:16 ID:PI1AWmaG
知ったかばかりだな
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 06:08:56 ID:G4nirxv3
古い時代の考察(技術など)の役に立つかも
ttp://www.momokuri.info/
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 15:22:15 ID:mVe5/X7H
竹針が盤を痛めると言うのは使い方の問題だよ。
ましてや、竹の繊維が溝の中に入り込んで…何て笑話だな。
基本的に竹針が減ったら粉末状態で盤面に残る。
その粉末を拭き取らないままで、次に再生すると針先と溝の
間に竹の粉末が挟まった状態になって摩擦で溝がやられるんだよ。
溝に入ったまま何度も再生すると、粉末が増えて行く分痛み
やすくなる。
簡単に言うと、竹の粉末が粉クレンザーの役目をするって事。

たまに、見事にツルツル状態のSPを見かけるけど、あれは
竹針が磨いた物。
盤面が痛んで雑音が多くなったSPを再生する時に、たっぷり
濡らすと見事に雑音が出なくなる。
喜んで再生を繰り返すうちにあの状態・・・
理由は、水+竹の削りカス+シェラック+竹針で見事な
砥石状態って事。
最悪なのは、竹針を柔らかくする為に椿油等に漬け込んで
使用する場合。
乾燥が中途半端な状態で使用すると10回位で盤面がツルツル
になってくる。

364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 17:44:13 ID:UGB/xERt
竹針がイクナイのはよく分かった
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 20:15:08 ID:UBuuzhru
サウンドボックスで再生するのは、総合すると何がいいのかな(´-`).。oO
良さそうな竹の端切れを拾って来たのでwktkしてたのに(´・ω・`)
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 22:36:35 ID:UGB/xERt
つーかよく読んだら竹の粉末だか繊維だかが悪さするってことじゃ
>>347>>363も同じことを言ってるんだが。
上から目線だとちょっとなー
367345:2009/08/08(土) 22:48:01 ID:LfjbhOHR
それではソーンはどうなんでしょうか
こちらもマニア御用達と聞きましたが
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 00:09:00 ID:R6EviJO3
>>366
全く違うじゃん。
違いが判らないの?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 00:24:57 ID:ULobZKI9
>>368
竹の粉がいかんのだろ?そんで竹の繊維もいかんのだろ?おんなじじゃん。

>溝に入ったまま何度も再生すると、粉末が増えて行く分痛み
やすくなる。

これ、>>347の言ってることだと思うんだが。
大局的にみて竹針がレコードによくないのは分かったって。
どこが違うとか何が違うとかってのは関係ないんだなー。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 00:42:33 ID:ULobZKI9
調べたら鉄針でも粉末なら出るじゃん。
その鉄針の粉末でもレコードを痛めるって。
SPかけたら一回ごとに拭けってじいちゃんから言われた。
なんか柔らかいレコード専用みたいな布もらってそれで拭いてる
竹と鉄で条件は同じなのになんで竹だけは摩擦で溝が悪くなるの?
鉄針で出た粉末もクレンザーになるんじゃないの?
わかんなくなってきた…
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 02:31:24 ID:yjmlHmXZ
うんうん
真実を教えてくれ

いや教えてください
372阿良々木 暦 ◆DC4jbc6T5E :2009/08/09(日) 07:30:07 ID:NKa5xKSp
>>363
SP盤に限らず、LP盤、EP盤でも、砂埃は、目の非常に細かい紙やすりで、
レコード盤面の音溝を磨いているようなものですね。これをやると、レコードの
音溝を確実に傷めてしまいます。このため、私はEP盤でシングルレコードを
1曲聴くたびに、小型のレコードプレーヤーの針を針掃除に使うブラシで
掃除することは欠かせません。

レコードを聴く前に、レコード盤をベルベット布で優しく円周方向にぬぐうことは最大の儀式ですし。
※CDやDVDは円周ではなく、内周から外周に向けて優しくぬぐうことに留意。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 11:27:14 ID:8eitcEKL
中古屋で金属製のSP盤を手に入れました。
レーベルが手書きで個人制作のようですが、一般的なものなんでしょうか。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 11:57:45 ID:6xWASH00
いわゆるアセテート盤?テープ開発・普及前の記録媒体だね。
確か通常のSP盤とは違い内周から外周への記録だったと思うが。
375名無しさん@お腹いっぱい:2009/08/09(日) 14:03:35 ID:WY4tLVKx
>>373
理研のアルマイト盤では?
あれは盤面に何も塗っていないので紙レーベル以外はアルミ色。
当時のラジオ放送とかが録音されてればお宝だが、よく分からない長唄や
民謡とかだったら目も当てられない。

>>374
DENON、日本郵声、バタフライのラッカ盤はoutside startだった。inside startは一度しか
見たことないです。

ところでフヰルモンの現物見た方は居ますか。再生機らしき物は一度見たことあるけど
記録媒体がどんな物なのか想像できません。
376阿良々木 暦 ◆DC4jbc6T5E :2009/08/11(火) 04:32:08 ID:uECH3DQR
>>374
オートリターン式の現代のレコードプレーヤーでは、内側にトーンアームを
持って行った時点で勝手にオートリターンしてしまうという問題があります。
※SPレコード対応型での話。

拠って、オートリターン式でないSPレコード対応の手動の
レコードプレーヤーを選ぶことになります。

現代のレコードプレーヤーで、SP対応型にて、SP盤を再生するには、
SP用のカートリッジが必要になります。通常のレコード針では、SP盤の
音溝を傷めることになりますから(再生は可能だが)。
377347:2009/08/14(金) 00:06:29 ID:eQWKFylz
>>>>375
inside startは放送用にプレスされた盤に多い。
ベルリンで録音された山田耕筰の「明治頌歌」もオリジナルは
内周スタートの放送用レコード。
アメリカでは1940年代まで使われていた。ただし、各州に配布する
プログラムディスクは外周インだった。これは結構残存しています。
16吋で片面20分〜30分ほど入る。グレインジャーのピアノ、ストコフスキーの指揮の
グリーグの協奏曲や、ハイフェッツ、アームストロングなど
内容は多彩でした。V-Discのような素材です。
その他のレコードで内周スタートというと、有名なのは
フランスのパテ盤ですね。(アメリカの1910年代にも少々ありますが)

フヰルモンは何度も見ました。製造後、数10年経っているのに
しなやかさを保っている素材に驚きました。
録音されている内容は邦楽、演劇が多いのですが、洋楽も僅かにあります。
音質も想像以上に良い。これから研究調査の進む分野でしょうね。
目下のところフヰルモンについて最も詳しいのは早稲田の演劇博物館でしょう。
378名無しさん@お腹いっぱい:2009/08/14(金) 22:13:22 ID:cUTf5DyO
>>377
詳しい解説有難うございます。16インチの再生はやはりEMT930あたりにDENONの
SP用カートリッジを付けるような感じでしょうか。
(EMT以外で16インチ対応のターンテーブルを見たことがないもので・・・)

フヰルモンは媒体がフィルムだったんですね。初めて知りました。
装置と記録媒体が展示されることを願わずにはいられません。
地方在住故、webでも見られるようなると良いのですが。
379347:2009/08/15(土) 00:07:01 ID:Zzgl9qEB
16はEMTにDENONでいけるでしょう。
放送用の機械ほどではないが比較的良い音で聞けると思います。

フヰルモンの素材はフィルムではありません。かなり軟性のあるものですが
現在でいう硬化ゴムのような感じです。
380名無しさん@お腹いっぱい:2009/08/16(日) 11:29:44 ID:e7/BHjuN
フィルモンを某コレクター宅で聴きました。
レコード自体は触ってみた感じはセルロイドみたいな感じ。
折り目が付いてしまったレコードを低温のアイロンで
修正したとか言ってましたよ。
素材よりもその製造プロセスに興味がありますよね。
巨大な筒状のスタンパーを使って製造したそうで
それらの写真も見せてもらいました。
でもエンドレステープのようになっているのに
カッティング方法や、フィルムの繋ぎ目が
どうなっているのかまでは載っていなかったです。

HOTOGYはお店で試聴しましたがまったくもって
くだらない。カリカリの軽い音がして
蓄音機の良さが全く殺されている。
EMGに付けて聴きましたがチープな国産機みたいな
音になっている。あんなものに数十万円も払うなら
HMV-102でも買った方が一兆倍マシ。
381名無しさん@お腹いっぱい:2009/08/16(日) 15:29:00 ID:guTSIv52
>>379 380
重ね重ね情報提供有難うございます。大変勉強になりました。
382SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2009/09/05(土) 20:13:32 ID:HFwS85To
蓄音ユーザーになりました(´ー`)y-~~

ハドオフで5000円で売ってた。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 20:46:16 ID:71u9zosv
なんかしらんがオメw
384SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2009/09/05(土) 20:54:43 ID:HFwS85To
国産コロムビアの214番ってやつ。綺麗&ゼンマイもOK。
だがサウンドボックスのガスケットが硬化してるぽい。

分解して水つけてちょいちょい拭いたら、音割れもなくなったぜ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 21:22:12 ID:R0yy0U5M
386SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2009/09/05(土) 22:25:07 ID:HFwS85To
おお、それっすね。

ゼンマイは70回くらい巻いて12インチ片面は聴けるんですが、
そんなもんですか?100回くらい巻いてもOK?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 00:08:08 ID:pHD3FB7Z
むかし207つかってたけど77回くらいだった気がする
ポータブルだと12インチ片面が限界だと思う
ゼンマイは意外とあっさり切れるから無理はしない方が
388SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2009/09/06(日) 01:02:17 ID:38arcERE
thx! 無理はしない方向で。
389名無しさん@お腹いっぱい:2009/09/06(日) 14:01:46 ID:ReDc5yAD
あと聴き終わったらゼンマイの開放(余力を全て回し切る)が必要。
昔探偵ナイトスクープで蓄音機を修理して欲しいって依頼があったな〜。
確か大阪の業者でゼンマイ交換してもらったはず。
390名無しさん@お腹いっぱい:2009/09/10(木) 21:14:31 ID:YSJMTqQi
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 15:43:43 ID:OOavgBo0
>>390
うお!これはありがたい情報だ!ありがとう!!!

ウチにある蓄音機(208)を久々に引っ張り出すにあたり
これはいい情報を得たぞ!
392レコードコレクター:2009/12/17(木) 19:10:51 ID:PXdk/HRe
ゼンマイってどうやって出すの?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 20:01:07 ID:FhYO9Rpb
>>392
切ったのか?
おれも切ったorz
394レコードコレクター:2009/12/17(木) 20:18:32 ID:PXdk/HRe
切ったよ

久びさに聴こうと思ってゼンマイ巻いたらガタン
って物音がして動かなくなった
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 20:55:18 ID:FhYO9Rpb
>>394
オレは替えのゼンマイはあるんだが、まだ換えてない。
気長にやろう。。
396レコードコレクター:2009/12/18(金) 18:07:42 ID:0l1rCft8
ジャンク箱の中でゼンマイ発見!
気長にやりましょう
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 21:40:20 ID:x15FlVhj
みつかってよかったね(^^)
オレは換えるまでDECCAので使ってるよ。爆音が出るポータブルで楽しいよ。
これのゼンマイは変なのだから、絶対切らないように注意しようっと。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 22:07:16 ID:x15FlVhj
ちなみにこんなやつだ。
ttp://umeya.bz/php/sold-gp/manager/upfile/62_1447a546e3f1b8.jpg
ホーンがどんぶり鉢になってるんだ。
これ1台はきついけど、2台目のマシンとしておすすめだよ。

見かけが面白いといわれるけど、音もそれほど悪くない。
今、クライスラーの「美しきロスマリン」を聞いてるよ。いいね。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 22:16:56 ID:bQ1isn1Y
ウチにも昔もらってきた蓄音機がある(完動品)。
だがオマエらが持ってるような”価値ある名機”ではない!
だから壊れたとしてもまあ、どうでもいい。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 22:58:11 ID:x15FlVhj
>>399
国産の「あやしい?」品でもいいのがあるんだよ。
ナポレオンっていうメーカーのがあるんだが、これがいい。
低音まで朗々と鳴っていい音なんだよ。
ただし、サウンドボックスがとても重いのが難点かな。
大事に使おうよ。

DECCAのポータブルも、オレがかった時は量産粗悪品で安かったよ。
軍隊用の娯楽品で出回ったという話で、開口部にはゴミよけの
シャッターがある。
401レコードコレクター:2009/12/19(土) 14:45:10 ID:dfPRMNy5
>>398
おもしろいねDECCA
サブ機に一つ検討中
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 22:43:54 ID:E2J1En7i
>>401
動いてるとこ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=fm5oCTsiaVU
見て分かるように、アームをかなり短くしているので、
トラッキングエラーがかなり大きいのが難点。
ホーンが2重のどんぶりになってるのもある。
ttp://www.youtube.com/watch?v=Z1AcIpWx5B4
403レコードコレクター:2009/12/19(土) 23:08:10 ID:dfPRMNy5
>>401
リンクありがとう
すごくユニークな蓄音機だね

ところでDECCAが世界で初めて
ポータブル作ったらしいのだが
本当?
404レコードコレクター:2009/12/19(土) 23:16:50 ID:dfPRMNy5
スマン
誤>>401 正>>402
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 23:43:52 ID:E2J1En7i
ググったらこんなの出てきたから、それっぽいかも。
The Decca company (New Malden, Surrey, England) began in 1914 when Barnett Samuel & Sons Ltd. patented and marketed the first portable phonograph/ gramophone under the trade name of 'Decca'.
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 21:10:01 ID:0vXVbbGo
すみません。ちょっと教えてほしいのですがレコードプレイヤーはラッパが付いていた方が音がいいのでしょうか?
父からレコードを譲ってもらうので聴きたいのですがデザイン的にはラッパがある方が好きです。
でもない方が良い音が聴けるのなら考えてしまいます・・・
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 21:37:31 ID:rub11RgF
ところで譲ってもらうレコードはLPなのSPなの?
それからだ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 22:10:58 ID:0vXVbbGo
>>407
すみません。LPだそうです。
ちなみに譲ってもらうのはオーケストラの有名曲とか世界の童話とかです。
宜しくお願いします。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 22:38:16 ID:Rtuss1Zd
>>408
LPならこんなのでいいべ。
ttp://denon.jp/products/DP29.html
ttp://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000189&cate_cd=036&option_no=0
他のメーカーからも大同小異で同じような価格で出ている。
イコライザー内蔵というものなら、普通にアンプのチューナーやCDをつなぐところに
差せばOKだよ。(SPだと回転数が合わないのでだめですが。)

ラッパが好きならこのくらい行っちゃえyo
ttp://www.audioanthology.com/images/15a%20r.jpg
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 23:07:28 ID:0vXVbbGo
>>409
有難うござます。
一応これを買おうかと悩んでいました。ラッパとレトロがデザイン的に好きで・・・
ttp://www.yumetai.co.jp/shop/g/g479KE000000/
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 23:28:59 ID:Rtuss1Zd
>>410
こんなのあるんだ。
スピーカーはホーンドライバーみたくして付けてるのかな?
量販店には置いてないだろうか?聞いて見てから決めてもいいんじゃないかな。


ここのページに、これのリンクがあった。
ttp://www.yumetai.co.jp/shop/g/g54396000000/
インド製蓄音機だ。スプリングモーターにサウンドボックス。。怪しいところがすてきだ。
SP持ってるやつは多くはないと思うが、売れるのかね、、これ。安いけど。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 14:04:17 ID:DhkrfPDq
>>411
そうですね。お金だすならちゃんと現物見て説明聞いてからにしようと思います。
 
インド製のは・・・
※現行のレコードは傷がつくため使用できません。
※一部のパーツが写真と異なる場合がございます。
※アンティーク品のパーツをベースにしているため、傷やサビが若干ございます。
この辺が怖いですねw
どうせ買うなら一生物がいいのでよく調べます^^;
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 17:32:02 ID:Hl+9fCA/
●現行のレコード--->LPレコード 一分間33回転45回転 
  モノラル1ミル針  色々イコライザ
  ステレオ2ミル針 RIAAイコライザ

●その前の時代のレコード--->SP 一分間78〜90回転
  戦前 4ミル針 SP用イコライザ
  戦後 3ミル針  SP用イコライザ RIAAもある

●蓄音機の本来の意味はSP用再生機。


デザインだけ蓄音機のかたちをしたLP用のものもある。
大部分中国製。 プラスチック製ラッパ、、、
すぐ壊れるだろう。とても一生物とは、、音悪し。


インド製のはSP用再生機。針の太さ針圧が違う。

一生物のラッパだったら五島のホーンとかアバンギャルドだね。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 00:45:19 ID:rrvyRqb9
今度ぜんまいの掃除に初挑戦しようと思ってるんだけど
専用の道具とかいるの?蓄音機はイギリスのHMVの卓上で2丁ぜんまい。
注意点なんかも教えてくれたらうれしいです。
415名無しさん@お腹いっぱい:2010/03/09(火) 13:04:48 ID:xoT94hTJ
香箱を開ける時に手を切らないようにね
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:44:04 ID:SnpO592W
>>411
そのインド製の蓄音機の、サウンドボックスとターンテーブル、ぜんまいモーター、
アームのみが梱包された(要はラッパとボディ以外が梱包された)自作用キット?を買ったことがあるが、
ターンテーブルやぜんまいモーターは古い蓄音機から部品を取りしたもののようで、
全体に錆が目立ち、モーターはゴロゴロ音が大きくて力が弱く、コンディションはお世辞にも良いとは言えなかった。

まぁ、そこまでは許せるにしても、肝心要のサウンドボックスが(こちらは一応新品)、
ボックス本体と針の取付部が一体化した、要は、本来あるべき軸受けがない、
外観だけ本物に似せた、なんちゃってサウンドボックスだった。

それでも一応SPレコードを再生することは出来るが(キンキンしてうるさいが)、
これから蓄音機を買ってみたいという人は、こういう「モドキ」ではなくて、
骨董店などを回って、是非本物の蓄音機を手にして欲しい。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:00:04 ID:XwO5IOid
現代ものではホトギさんのサウンドボックスや蓄音機があったね。
サウンドボックスは市販してたと思う。
ホトギさんは御健在?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 11:31:41 ID:Iog7Nl5u
名古屋のハイファイ堂でspの取り扱いやめたってよ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 11:55:48 ID:THNnhlTL
蓄音機?レコード?両方?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 21:15:02 ID:Iog7Nl5u
蓄音機はビギナーズに置いてあったが
spレコードの方はもう無い

店員に聞いたらspレコードの取り扱いはやめたって
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 05:20:48 ID:xjes6eh6
ピーカンファッジにはまだSP置いてるかな?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:31:13 ID:TBDuRdce
オクがあると店が扱うメリットもなくなる罠。

きっちり整備して再生音を向上させる技術のあるとこでも
厳しいだろうな。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:55:25 ID:R+KS1GNz
大人の科学で本格派の蓄音機出してくれないかね。1.5~3万円ぐらいのね。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 15:08:45 ID:cPnkpHzy
動作が簡単といっても、本格的と称するには可動部の水準を上げて
おかないと溝の破損もあるだろうし難しいよね。





これ...出品価格は一円だから値段を決めたのは入札者なんだが
tp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f91584519
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 15:27:22 ID:bw+99bz2
お馴染みの紛い物。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 20:03:09 ID:DtNinqe0
予算あるならきっちり整備されたものを買うべきだよね。

見た目はきれいでもアームの根元や途中の部分の
 グリスが硬化して動きが悪くなったり音漏れしたり
サウンドボックスのベアリングのとこが
   ホコリと油が混ざって固まった物体が詰まってたり
                     ホーンに隙間があったり 

たとえ日本のCやVの大衆型でも音漏れ対策を完全にすれば
低音の出が良くなってスクラッチノイズも目立たなくなる






                        ...ってここの住人なら知ってる罠
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 21:40:35 ID:qqTHNl/x
>>424
うわ、見たら、61000円て値段付けてる。かわいそう。

これ印度製の今出来のものでしょ。サウンドノックスがあれじゃあ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 00:11:02 ID:EydL9Qos
3回転対応の安物プレーヤーって針交換しないでSP聞けるの?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 01:01:59 ID:FDmRd5Z2
>>428
中国製の現行品はSPとLP兼用のようですね。
一応、音は出ますがSP用針よりノイズが多かった印象です。
昔(60-70年代)の3スピード機はターンオーバー式のカートリッジが
付いていて、先端のツマミを180度ひねるとSP/LPのモードが
簡単に替えられました。
430428:2010/04/26(月) 01:31:56 ID:EydL9Qos
>>429
なるほど。トンクス
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 08:44:13 ID:lsmrnMvd
>>428
カートリッジと針はCEC製で各社共通だからSP針やダイヤ針も買える。
DENON(コロンビア)の音聴箱用のが入手しやすい。
432428:2010/04/26(月) 09:23:59 ID:EydL9Qos
NumarkPT-01USBっての買おうと思うんですが、調べたらカートリッジをSP用に
取り替えないとダメみたいですね。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 10:27:23 ID:lsmrnMvd
>>432
> 調べたら・・・ソースは?。
ステレオカートリッジだからハード又はソフトでLRをミックスする必要はあるけど。
ちゅーかこれはSP専用にしてLPを再生する事はオススメできない。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 10:46:05 ID:JnLJbozl
78回転用交換針:PT01-1RSSP 本体価格:3,000円(税込3,150円)
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 20:46:12 ID:+BzRIu9j

つ 取説 www.numark.jp/products/pt01usb/data/PT01USB_OM_web.pdf
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 23:02:49 ID:B+TrbXgP
この前東京へ行く機会があったので神保町のレコード社へ寄ってみたところ
・・・・・驚きましたよ、値段に。やはり専門店は敷居が高い(汗
「いい機会なんで欲しかったレコード買い揃えよう」なんて思ってたんですが、すごすごと店を後にしました。


その後靖国神社の骨董市を覗いてみたんですが、SP置いてる店はありませんでした
やはり今ではヤフーのオークションが売買の中心なんでしょうかねぇ
437岸谷 新羅ψ ◆i85SSHINRA :2010/05/03(月) 07:41:22 ID:VxNM1594 BE:910743528-2BP(501)
岸谷 森厳
「新羅、いいものを買ってきたぞ。」

♪一寸法師の歌♪
蓄音機はコロムビアの小型の蓄音機で、
下側に拡声器がある。レコードはめまぐるしく回っていた。

岸谷 森厳
「一寸法師の歌だ。骨董屋でな。見つけてきてやったんだ。
父さんは知っているよ。お前、何かを隠しているだろ。」
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 12:29:10 ID:LqXjwxYf
今は海外のショップなりオクなりでそれなりの値段で手に入るからね
もっとも送料の問題があるから単純には行かないけど
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 21:39:07 ID:UDqaW5i9
レコード社なんて95万円の蓄音機が即売れする店だから・・・
まあ神保町は古書価も他とは違うしね。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 22:39:51 ID:kmIk7Vsl
専門店で買うよりも、骨董市で買うほうがおもしろい。
状態いろいろだけど。

「港が見える丘」を(¥800で)買ったんだけど、
縁ちょい欠けで紙?みたいのが見えてる。
表面を水で濡らして拭いたらダメと、
どっかで書いてあったけど本当?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 23:03:30 ID:yICjgKjX
>>440
以前ひびの入った盤を水洗いしたら中のシートに染みて膨らんだ
らしくひびの部分が盛り上がってしまった事があった。
損傷が記録面にかかっていなければ大丈夫だと思うけど、
念のため欠けた所は濡らさないほうが良いと思う。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 18:41:55 ID:4jqAzRZ2
エンリコ・カルーソーの「私の太陽」がわれちまった……。

何か引っ付ける方法ないかな?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 20:26:30 ID:DkL2uQBf
>>442
うわぁ・・・・なんという恐れ見よ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 21:13:10 ID:AUZWFHWZ
米コロンビアの片面盤で、まっぷたつではないですが、センターの穴から
外周への割れた事があります。
裏面からアロンアルファを少しづつ流し込んで、表の音溝には染み出ない
ようにして直しました。少しカチカチいいますが、10年くらいですが大丈夫です。


オレの好きなCarusoの種板

Qual volutta trascorrere / I Lombardi alla Prima Crociata
Caruso, Alda, Journet
ttp://www.youtube.com/watch?v=z9UKZNQFVc0

Solenne in quest ora - La Forza del Destino
Caruso & Scotti
ttp://www.youtube.com/watch?v=N_sJAZcFDw4

Venti scudi! / L'Elisir d'Amore
Caruso & de Luca
ttp://www.youtube.com/watch?v=HuHFgRbub3I

E scherzo od e follia / Un Ballo in Maschera
Caruso, Hempel, Duchene, Rothier, de Segurola
ttp://www.youtube.com/watch?v=GtNbrb3IZH0

上2つの緊迫した感じ、下二つの軽妙な感じ、どっちもいいね。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 23:56:24 ID:tz6PBb8b
>>443
盤を紙袋から出した瞬間に手がすっべって……。

気がついたら真っ二つになってた



時間があったら挑戦してみます!
446ozisan88:2010/07/10(土) 12:37:52 ID:RafMAnQs
割れちゃったらあきらめて膝蹴り4分割です。
ヒビだけなら2枚合体してすぺやる盤にしています。
 ところで、
EMG蓄音機ホーンが紙製とはよく見る記事ですが
ホーン曲線の解説は見たこと無いです。
普通に「エクスポーネンシャルホーン」してるんでしょうか?
447ozisan88:2010/07/10(土) 12:39:53 ID:RafMAnQs
446訂正; すべやる盤→スペシャル盤
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 01:02:42 ID:LDXshu9/
>>446
EMGはエクスポーネンシャルホーンだよ。

自分は、北海道新冠町の「レ・コード館」や同じく北海道恵庭の「ドルフィン」という
喫茶店で毎月1回開かれているSPレコード鑑賞会で使用されているEMGの音に感激し、
口径約80cmの「なんちゃって」ENG型蓄音機を自作したが、
豊かでしっかりした音を奏でており、我ながら良い出来だと自画自賛している。
少なくとも、そこいら辺の卓上型蓄音機など相手にしない。
但し、サウンドボックスの出来は今ひとつだったので、
既製のHMVのNo.5aやビクターのオルソフォニック・サウンドボックスを使用している。
449ozisan88:2010/07/16(金) 22:37:58 ID:XfrGY9nA
80cmですか、相当でかいですね! 製作方法、興味そそられます。 EMGのホーンを見ると(画像で見るだけですが)途中の三分の二くらいまでと
ホーン開口近くで曲線の連続性が無いような気がしたのです。 「指向性のため絞っているのか?」とか悩んでいても解決しないので質問しました、実物を採寸できればよく分るんでしょうが・・・。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 14:44:00 ID:WBo+ICMy
EMGは音良いよなぁ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 11:24:13 ID:Mlz+Ru8e
ホーンの自作か
竹を編んで和紙を貼り付けて・・・ぐらいしか思いつかないぞ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 14:47:46 ID:LaUxHO7I
>竹を編んで和紙を貼り付けて・・・ぐらいしか思いつかないぞ

その手が有ったか? 竹を編んで和紙貼り付けて無臭柿渋塗布でいけるかな?
カリンカリンに成るよね、仕上げは蜜ロウワックス仕上げね。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 15:48:32 ID:emVkwQbY
いっそのこと籃胎漆器で作ってしまう。。。無理だな。。
454ozisan88:2010/07/18(日) 20:59:32 ID:Zch6R1b7
「太い番線で全体形を整え、
短冊状のベニヤ板2.5mmで膜を作り、
紙ねんど系で仕上げる」なんぞを夢想しています。 
昔のことですが60cmΦの拡声ホーンででっち上げたことがあります。 
Lは1往復半しますので実長2mくらいでした。 
能率(音量)の点は良かったですが、
予想通りと云うかホーン鳴きがバッチリで出ましたね。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 16:02:22 ID:7Basga9V
はいこれね。
 ttp://ameblo.jp/himauma64/
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 20:33:01 ID:o0b2L1o8
>  ttp://ameblo.jp/himauma64/

上手だねぇ
457ozisan88:2010/07/21(水) 21:09:58 ID:T3SiBorb
ご紹介ありがとうございます、
やっぱりいらっしゃるんですね、この道の探求者。
(何で検索にかからなかったのか、不思議だ)
ご紹介のサイト、ゆっくり拝見させていただきます。
ラッパ蓄音機がある日キャビネット内蔵になったのは
それなりの訳があったんでしょうが、
原理を素直にデザインしたEMGフォルムには魅力あります。
でも、曲線の取り方がよく分かりません・・・。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 21:28:03 ID:M09biqKf
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 21:44:24 ID:o0b2L1o8
>>457
ホーンの鳴きとかもあるだろうけれども、最大の問題は単純にスペースの問題じゃないかな。
リエントラントホーンのHMV163なんかはだいぶ小さいよ。
機械録音時代のでも内蔵ホーンのはある。たいていストレートホーンだがこれもスペースかね?

ああ、チニーが( ゚д゚)ホスィ…
段付きホーン自作できねかな。。
460ozisan88:2010/07/21(水) 23:21:01 ID:T3SiBorb
>>458
サンキューです。
461ozisan88:2010/07/21(水) 23:41:35 ID:T3SiBorb
<<459
はあ、163は小さいですか、
垂涎クレデンザでも0.5uくらいで0.8mΦと同等かな?
などと想像してます。(根拠なし)

サイト「SP盤的文献紹介」様のEMGまがいは1mΦですから
約0.8uですね。 外注らしいがお安くなさそうです。

短いストレートホーンもけっこう好きですが。
チニーとは渋い! トーンアームも魅惑的ですね。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 04:23:36 ID:VgYMxRu6
ブランズウィックのパナトロープなんかは、意外にも、
木製のストレートホーンが内蔵されてる。
全長も同時期のHMVやVictorのよりずっと短い。
音は極めて申し分のないものなので、図体やExpの形状
意外になにかコツと言うか秘訣があるのかな。
ロストテクノロジーか。。。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 04:27:30 ID:VgYMxRu6
>>461
小出しですまんが、チニーは昔の話だと、段付きの段のところで
高音のフィルターを構成して針音を抜いて、あの独特のトーンアームは
共振を付加して、わざと余分な倍音をつけるという仕組みなそうな。
本当かな(´-`).。oO
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 08:45:32 ID:h4wsz2zs
ブランズウィックのはスプルース材(ベニヤ)の楕円ホーンだね。
あれはエジソンのホーンをモデルにしてるように思う。
コルテスタイプの巨大ホーンの美音はちょっと名状し難い。

チニーのホーンは知っての通りヴァイオリンの胴切り形状だから
ヴァイオリン工房に依頼するのもひとつの手かもしれない。
465ozisan88:2010/07/22(木) 13:24:48 ID:p1Qv10xi
>>463
あの独特のトーンアームは 共振を付加して、
・・・なーる、アウトドア用の伸縮カップを連想していました。
466ozisan88:2010/07/22(木) 21:07:45 ID:p1Qv10xi
「蓄音器で遊ぼう」はマニアサイトとして異色のハイレベル、
ここんところ更新なく、気になっています。
見てない方、おいででしたら是非。
(蓄音器ではありませんが必見サイトが、
唐突に消えるのを2度、経験していますので)
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 11:17:24 ID:eG5pY5ms
ごみ捨て場にコロンビアのポータブルが捨ててあった

拾って家で油さしたら動いた

やっぱり興味の無い人にはごみかもしれないけど、
もったいないな

日本人の修理して何度も使う心得は
今の時代、廃れたな
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 12:04:14 ID:aTK+A0zD
>>466
あれがハイレベル?
冗談じゃない。
以前はチェックしてたがあまりのくだらなさに見るのやめた。

それに163で戦後再プレスのひどい摺れ盤鳴らして感激してたぜおっさん。
錦を着て泥川渡るようなもんだ。ハイレベルねえ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 14:17:30 ID:Wf45iiEq
機械は分かっても人間は分からない奴はいるからな
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 13:29:45 ID:xnjglcFf
コロンビアのビバトーナルのポータブルはオイラも昔拾いました。
とても元気な音でいいよね。
残念ながらサウンドボックスの亜鉛不純物問題でだめになったけど
いい機械だった。
471ozisan88:2010/07/24(土) 21:00:24 ID:UdPLE11V
470>>
日本の会社はコロンビアでなくコロムビアどえ〜す。
コロムビア蓄音機は名人芸とは無縁、
レストア派にはまっことフレンドリーぜよ。
472ozisan88:2010/07/24(土) 21:04:42 ID:UdPLE11V
>>470
サウンドボックスの亜鉛不純物問題でだめに・・・

その訳、聞かせてくなんまし。
アルミ合金振動膜の腐食とは別の件でやんすか?
473ozisan88:2010/07/24(土) 21:14:44 ID:UdPLE11V
>>468
あれがハイレベル? 冗談じゃない。

左様でやんすか、ヒトそれぞれでったことで。、
ローレベルのアチキなんかには愉しめましたが。
(おっと、続編待ってます「蓄音器で遊ぼう」様)
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 02:09:46 ID:F/QwWfdl
レベル云々じゃないんじゃないかなあ。
蓄音器で遊ぼうの姿勢そのものが貧乏性が浮き彫りになっていてということだと思う。
俺だってこのサイトの人は抵抗あるなあー。
>錦を着て泥川渡る
ここにいいたいことが集約されてると思う。なんか団塊世代の貧相さがむきだしなんだよね…

あとozisan88はコテはずした方がいいよ。口調がきもいうえにコテってどうよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 03:17:07 ID:1DtxO9SL
おれもどちらかといえば>>468の圧倒的な上から目線の物言いが気になる
なんでこんなに余裕がないのかな
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 20:47:05 ID:JMAQ9Co5
>>472
サウンドボックスの多くは(特に電気録音以降)、フレームが亜鉛ダイカストで
出来ていますが、鉛やカドミウムやその他の不純物の含有量が一定値を
超えると経年劣化して多くは結晶粒界から破壊を起こします。
始めは微細なクラックが入ってきますが、やがてどんどん進展してざくざくに
割れてしまいます。
これはもう出来た時から決まってる時限爆弾なので、防ぐ方策はないです。
不良品というわけではなくて、当時の品質管理ではここまで考えていなかったのでしょうね。
私の見た範囲だと、ColumbiaやVictrolaで見ました。但し、ロットによって
成分が違うのか破壊の起こらないものもあります。HMVはおおむねだいじょうぶのようです。
壊れても振動板やカンチレバーは何ともないので、がんばって自作で対応できるか???
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 21:12:26 ID:JMAQ9Co5
連投ですまんが、HMVの157はいいな。
確か、フロア型ながらあれだけはストレートホーンだったと思う。
他のでかい折り曲げホーンのHMVの機械とはかなり違う、とても
明るい音がする。小型でかわいいしね。
欲しいがHMVはバカに高いからな。。トホホ
478ozisan88:2010/07/25(日) 22:23:51 ID:OpFVQbQG
>>476
情報ありがとうございます。
やはりボディー本体のお話ですね、納得しましした。
削り出しのサウンドボックスは大切にしたいですね。
鋳物の異状はアカイだったか、テープレコーダーのクラッチ部品
が粉々に散っていたのを3,4台見ています。
ビクター・オーソフォニックの鋳物異常にはいつも泣かされます。
お馴染みのトーンアーム・ベースも同じすね。
コロンビアでは15の振動膜腐食が悩みです(ガスケットのせい?)
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 23:06:14 ID:LDAGoPFN
この前、骨董屋でコロムビアのラッパ蓄音機見かけた。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 00:37:27 ID:WKj4KNGk
音はともかく形は一番蓄音機らしいよね
興味の無い人が「蓄音機」って聞いてまず思い浮かべるのがあれだと思う
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 14:09:06 ID:YR9WIPud
最高音質かもしれないEMGもラッパ露出。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 18:49:13 ID:SpKGrKH/
HMVのラッパ型って何種類あるんですか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 21:19:54 ID:ZHXrq/G6
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 13:43:26 ID:Lm+iewXH
「クレデンザ物語―ある蓄音機愛好家の回想」ってどう?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 17:11:14 ID:tTcH0yWw
>>484

レコード社からチラシ送ってきたけど、いまいち内容がわからん。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 22:15:37 ID:F3lPj6ot
>>484
ページ数71ページで600円。
後半20ページは、クレデンザに没頭するあまり精神的におかしくなってくる話で、
そういうのが好きな人にはこたえられないのでしょうが、健康な人にとっては少々疑問。
41ページまでは、クレデンザ初心者にはいいかも。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 10:09:25 ID:tyuwRaxV
こんにちは。どなたかご存知でしたら教えてください。
卓上型蓄音機の前面のネットは張替えの際、
みなさまどこで入手されているのでしょうか。
普通の街の布屋さんですか?それとも蓄音機を扱うお店で購入されているのでしょうか?

また、ターンテーブルのフェルトは自分で張り替えるなら
丸く切って真ん中に穴あけて自作するのでしょうか?

いろいろリペアされているサイトを調べてみたのですが、
「ネット張り替えました」「フェルト張り替えました」
と、この辺りはさらっと流されていましたので、こちらでお教えいただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 11:11:00 ID:19DskCt2
>>487
何処の何っていう蓄音機でしょう?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 13:59:18 ID:19DskCt2
488レス、やっと並んだ【犬】ビクターエンタテインメント【蓄音機】と。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 21:32:51 ID:3z7zyyf1
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 00:34:22 ID:8jgFU+yO
>>490
163でなく194に見えるが、いずれにしても本国をあたるべき。 
一流品に代用ネットは似合わない。 
何でもよければスピーカー用サランネットか特殊カーテン。
ターンテーブルはウールのフェルトですね。
だったら洋品店で布屋を聞いてみれば。
化繊でよければダイソーでも売ってる。
カットはコンパスカッターを加工すればよい。
穴あけはポンチ、打つのでなく回し切る。
下のCTスキャンは意味が分らぬ。 
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 00:50:33 ID:+3JjQZTp
CTを始めに作ったのはなぜかEMI
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 22:50:14 ID:3BdX4900
HMVって1931年からEMIなのね、知らんかったな〜。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 23:16:28 ID:HwGRN6XW
EMIはHMVと英コロンビアの合体だったか。
以前のHMVとVictorは相互に原盤を融通してるね。ドイツグラモフィンもやってるか。
Odeonはコロンビアのプレスもあるね。
Furtwaeglerの第五が国内でColumbiaだったのはEMI統合のせいかな。
Telefunkenのバイロイトは国内盤はPolydorだったと思う。
ParlophoneとかBrunswickとかはどうなんだろ。
(´-`).。oOこういうマンドクサイ関係を整理した資料ないかなあ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 00:55:41 ID:GGuCWFzn
ネット無しででホーンを見せるのは野暮い?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 21:59:43 ID:2mZoOxzf
SP盤、アルコールなんかで溶かしてみた人居る?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 23:55:24 ID:SmOEGLHx
>>496
溶かしたけど?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 08:29:52 ID:DVgo6H2G
アロンアルファでも溶けるね。
どうしても溶剤を使いたい人は灯油を使う。
ワックスはリンレイワックスブルーを灯油で延ばす。
イボタ蝋より軽い。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 15:27:31 ID:OI805p01
HMV101がヤフオクで102の半値にしかならない理由を語れ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 16:30:21 ID:LQBuxhS5
貧乏人だから
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 22:12:03 ID:OI805p01
貧乏なのか、けっこう風格あったが。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 15:18:06 ID:z2RK5m06
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 19:20:35 ID:6C/Gv48H
ハーハハ、これは愉快。蓄音機を思い出してくれるかも。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 19:29:32 ID:6C/Gv48H
24.95$、買ってしまうかも。バッタもんも鋭意製作中なんてね。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 21:36:35 ID:z2RK5m06
これは欲しいと思ったのですよ。
もちろんiPhoneは持ってないのでカワイイラッパだけが欲しかった。
一石レフレックスラジオのイヤフォンに厚紙で作ったラッパを付けたら
けっこう良く聞こえるので、いいラッパがないかなと思ったのです。
この値段じゃ本体より高いので困りましたね。なんとか自作かな。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 10:02:04 ID:w4kE+6Hv
>>503
普通だったら適当にそれらしいラッパ型にして済ますところを、
EMGのエスクポーネンシャルホーンを彷彿とさせる形状になっているのが気に入った。
単なるお遊びでなく、案外ちゃんと音のことを考えて作ってるっぽいところが良いね。
iPhoneを持っていたら絶対買ってしまうだろうなぁ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 12:16:42 ID:H0dMFIDZ
直ぐ中華製の模造品が100円ショップに。
成型品だから型をとれば設計費ロハだ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 20:47:05 ID:eU4nlffM
LRのスピーカーの音をホーンで合体させて1つのラッパから出してるね。
こっちのほうが生々しい。
ttp://www.youtube.com/watch?v=i9bOpMydHwI

100yenパチものがでたらヘッドフォンをドライバにしてステレオで
楽しめそう。あ、パチものはいけないか。。。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 00:21:20 ID:QMY4FuOc
iPhoneの電気的に増幅されたイヤホン音を多少ホーンで効率化して、それが面白いかい?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 00:53:17 ID:0ex4B7qU
iPhoneに限らずおもしろい。
これを契機にフロントホーンを見直して欲しい。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 10:16:41 ID:LwSI8MBK
そう云えば海外の自作派はラッパの付いたスピーカーが好きみたい。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 20:30:26 ID:sD2tkN5Z
ドライバーを蓄音機のサウンドボックスにつないでみたいな。
買うと大変だから、何かよさげな小型フルレンジで作ったらいいかな。
あるいは、振動系だけ作って、それを針の取り付け穴につないでサウンドボックスを
活用したらいいかな。
202とかはいわないけど163くらいの大きさのでステレオでやってみたいなw
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 23:37:27 ID:XOCGdZLQ
>>505
クニャクニャの素材でロスがありそうに見えるが。小さいから影響ないのか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 08:42:43 ID:8TZ8B5nW
パラゴンの35型ポータブルをレストア中ですが、
(図説・世界の蓄音機 P-218)
内部に左右一対のL金具が付いています。
ディスクホルダー(盤収納用の皿)の受け
かなと推理しますが
用途をご存知の方、実物が分る方いませんか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 18:38:01 ID:NtgKX7pq
蓄音器で径2mとかの大きなホーンは有効?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 10:29:42 ID:5uxU8a+N
低域のカットオフ周波数を下げるには有効だけど
ホーンはインピーダンス変換器だから針が重く(ローコン)なる。

重い(固い)針を動かすには大きな針圧とサウンドボックスの質量も必要。
大きな音のエネルギーは盤の回転から得ているから駆動力も必要になり
針と盤の傷みも激しくなる。

振動板を小さくして音響負荷を下げ音量を小さくすれば良いのかな。
良くワカラン
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 19:02:33 ID:zaK78wxT
サウンドボックス振動板(振動膜?)の径はどうなんだろう。
時代に沿って大きくなっているようにも思えるが。
針が拾ってくるエネルギーは変わらないでしょうし。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 08:59:52 ID:VarmZMGy
振幅、周波数が同じなら負荷に応じて
取り出せるエネルギーは変わるだろ。

源は盤の回転力、溝と針がそれを伝達するから
ホーン負荷で大きな音を出すと余計に溝と針が傷む。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 20:19:55 ID:4NeiwPwF
シェルマン扱いの「HOTOGY95」製品版発売らしいね。
http://gramophone.exblog.jp/m2010-12-01/
かなりでかいね、(2mΦはないけど)
東京の人、レポートしてほしいな。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 20:48:22 ID:3ewYDmrd
名称から言って、95cm径かな?

自分の自作機は85cm径だけど、ネットで検索した限りでは、
1m径のを特注で作った人がいるみたいね。
次はそれを超える1.2mくらいの奴を作ってやろうかと考えた時期もあったが、
部屋に置けないで止めたw
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 21:26:40 ID:0t3n0r5X
1.05mΦでした。
http://www.shellman.jp/Site/HOTOGY95.html
HOTOGY95ってのは設計のホトギ氏が95歳でから付いた名と記憶。
(EMGのコピーって言うのは遠慮してます)
サウンドボックスのボディーがアルミ系と聞いたのには失望。
(音響製品にアルミは合わないとの勝手な思い込みです)
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 21:48:15 ID:3ewYDmrd
へぇ〜、105cmかぁ。凄いね。
牛皮製・カシュー仕上げって、相当手間が掛かっていそう。
ただ、作者には悪いけど、蓄音機のボディーとピカピカ派手派手な
ホーンの意匠が合っていないような。とってつけたようだというか。

とにもかくにも音を聴いてみたいね。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 22:19:23 ID:0t3n0r5X
牛革なんだ、不目がはいっているんかな〜。
「ホーン鳴き」がなくて案外良いのかしら?
仕上げは「渋さ」とは縁がない強烈さですね。
好みが分かれそう。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 00:12:52 ID:EWMR3f1f
カシューじゃなくて本漆にしたらどうかなと思う。
もちろん買えないのでコストは考えてないw
竹編みに漆を重ねて容器にする工芸品もあるから、あの手法もどうかな。

キャビネット入りにしたら音はどう変わるのだろうか。
Brunswickにはかなり大きめのストレートホーンモデルがあったと思う。
こういうふうにラッパが見えるのがいいだと思うけど、、
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 19:29:18 ID:/+NR7I1S
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 20:23:37 ID:/+NR7I1S
>>505
キャビネット入りにしたら音に影響する要素が増えて理論があいまいので・・・、理論的なのと音の良し悪しは一致する保障はないですが。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 02:03:09 ID:rlt40r7M
年代とライブというのを考えるとうまく録れすぎててfakeっぽい?
ttp://www.youtube.com/watch?v=UmV167eay4Q
女声は確かにGadskiと思うが。。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 08:40:23 ID:ucQndMpd
最近nhkのSP音源も良くなってるね。
必死に補正してデジタル化してるのか。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 12:48:57 ID:JcWmzGEn
ネパール王国からうpか、時代だね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 22:04:23 ID:rlt40r7M
同じくメープルソン技師のライブ録音でジャン・ド・レシュケがあった。
ttp://www.youtube.com/watch?v=ZXT8x7874bI
曲はマイアーベアのアフリカーナから。終わりの拍手が入ってるね。
状態は悪いけれども527のタンホイザーと音のバランスが似ている。fakeじゃないんだろうね、

偉大なるジャン・ド・レシュケ(正規レコードを残さなかった?)だけれども、この録音だと
元曲をしらないと聞きにくいかも。フランス語で歌ってると思うので同じ曲のフランス語で。。
ttp://www.youtube.com/watch?v=jv08RvPEknw

メープルソン技師は、天井桟敷に大きなラッパのついた機械を置いて「録音」として劇場の
記録を残そうとしたって何かの本に書いてあったな。。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 22:39:06 ID:rlt40r7M
失礼、ぐぐってみたらメープルソンはライブラリアンだった。記憶違い。
機械は最初エジソンでやっってたが、その後ベッティーニの機械にして、それで録音したようだ。
ベッティーニの機械とはこんなやつ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=hSR4z_0OOK8

最大の特徴はダイアフラムにあって、
ttp://www.worldofgramophones.com/bettini.html
バランスウェイトやスパイダー状の伝達部が面白い。振動板は小さい円形に切った雲母版を貼り合わせて
大きな振動板にしてるらしい。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 23:17:21 ID:JcWmzGEn
そう云えば、、、有名な英国製灯油ストーブの覗き窓交換パーツのマイカ板は直径10センチ近くあったと思うが蓄音機に利用できるかな?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 00:08:27 ID:gbVomgI9
雲母は売ってると思うので、サウンドボックスを自作できないかと思ってる。
フレームはウェイトをかませれば、材質は加工しやすいものでいいと思う。
Bettiniのはwebで画像が見当たらないが、本だと小さい円形のを同心円状に接着して
ダイアフラムにしてる。大きな一枚板よりも作りやすくて再現性もいいからかな?
ガキの頃ゴミ捨て場で拾ったニッポノフォンのマイカのサウンドボックスを持ってるが、
一枚板のマイカでカンチレバーはナイフエッジになってるね。
これを折衷してできないか考えてるが進まない><
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 00:13:08 ID:gbVomgI9
あ、余談だが、そのままBettiniのをパクって縦振動もいけるかなと考えてます。
既存の機械にはまるように自作すればおkだしね。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 21:19:57 ID:qXQg7ykt
振動板が雲母からアルミ合金に変った理由は品質の安定性以外は何でしょうか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 21:47:56 ID:SDkzozcg
固有共振周波数を可聴外にしてしまう。
何かに書いてあった。本当かどうかは知らない。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 23:16:30 ID:JYXP6fuU
そういえば昔使ってたテクニクスのスピーカーのトゥイーターがマイカ製だったな。
それで今はB&Wでアルミ製。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 23:29:28 ID:rcXQT+sJ

1回かけるごとに貴重な文化遺産が徐々に損耗する

なんて考えたことない?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 23:36:47 ID:qXQg7ykt
悪いね。1回もかけることなく燃えないゴミに出します、浪曲、長唄、端唄、小唄、新内、民謡、邦楽一般。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 23:44:38 ID:7PWi0PWf
いや ゴミに出さないでなんとか市場に戻す作戦とかない?リサイクル屋でも。
せめて持っておこうよ。。

思うんだけど、人気がないそういうやつって売れないからって捨てられて
気づいたら全然史料として存在しないってことがあると思うんだけど。。将来的にね
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 00:11:46 ID:HICWxJwk
それは正論。
アッと言う間に100枚くらい貯まるよ。
庶民の住宅事情ではそれを許さんし、
聴かない盤はその存在自体がストレスになる。
聴かない盤をお手入れするヒトなど居ないでしょ?
「SP盤送料着払いで預かります」なんて
NPO法人があれば良いのにね。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 00:21:01 ID:HICWxJwk
日本はその辺(ソフトに対する)執着無いのよ。
この件は欧米を見習っても良い。
著作権保護が特許権の倍以上なのは理解不能だがね。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 00:34:13 ID:EmsF+Jvh
たしかに、、一部希少盤しか興味ないもんね
フィルモンも長唄ばっかだし。。

日本の戦前映画フィルムもそうだけど大量にあった物がいま全く見つからないようなのとか
そういうのがあるとほんとそう思う。フランスあたりでは昔からフィルムは一本必ず国に預けてデータベース作ってるとか?

そういう、レコードにせよ明治〜昭和初期の物って骨董っていうよりもがらくたみたいに見る人もまだまだ多いから
その手の人が見ればすごい買いたい物でも捨てられたりしてるからねえ…
難しい世界だよね

国会図書館でSPのデータベース作るらしいが・・長唄とか伝統文化的には価値があるかもだけど
SP詳しい人でも「長唄?興味なし」みたいな人が多いからすっごく色々難航しそう・・

いろんな希少盤があるから長唄とかにも希少盤はあると思うけど、需要がないんじゃなぁ。。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 14:06:49 ID:CAWjkqUf
邦楽の世界では今も立派に活動されているんだから
(少なくとも一般人からはそう見える)
過去の名人演奏SP盤の需要が無いとは思えない。
復刻CDより生々しい音が聴けるのを知らないってことかな?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 14:23:54 ID:lCCd0NB6

そうやって貴重な文化遺産を徐々に損耗させてるのに目をつぶってるってことかな?



とはいえ聴かなきゃSPの意味がないわけだが ww
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 22:50:49 ID:CAWjkqUf
損耗か、インテリやね。お好きな邦楽は何?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 00:18:11 ID:bAV9TegP
勧進帳のSP欲しいです。
ttp://www.youtube.com/watch?v=SnqWFQP5rqE
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 01:39:02 ID:Qry1RN4t
St. Matthew Passion by Kathleen Ferrier
http://www.youtube.com/watch?v=UdX6cZlB7RQ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 08:23:38 ID:8O8ZLpva
勧進帳のSP欲しいです。

ttp://www.youtube.com/watch?v=KfjQAAphac0
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 11:09:47 ID:SdEK7J24
>>548
音もよく聞こえるし溝の減りが気になるんなら電蓄がいいだろうね
一応「蓄音機」と付くし
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 12:39:40 ID:R0vRaw7Y
都内近郊住んでいる人、HOTOGY95のインプレよろしく。
価格は幾らするんだろう。買う気ないけどw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 19:57:38 ID:8O8ZLpva
>>548
唐突に「マタイ」、蓄音機とは違う良さがあるのです。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 22:11:33 ID:8O8ZLpva
捨てられる盤もあれば、こんな盤もある。

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d114452569
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 22:30:52 ID:8O8ZLpva
入札履歴も厚くて本物だ、デビュー盤にして天才を証明していた。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 22:38:56 ID:bAV9TegP
これほしい。リリー・レーマンの魔王
ttp://www.youtube.com/watch?v=JuoYhMTRRFA
彼女は作曲家のワーグナーが生きてた頃から彼の作品を歌ってた。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 09:02:55 ID:rUDQzc+c
邦楽はほかにないのか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 10:06:50 ID:dygAW5mz
初めまして。

小学生の頃、祖父のステレオ電蓄(Victor STL-661FMB?)でSPレコードを
楽しみ、長じてはLP/EPの再生にうつつを抜かしている者です。
(CD、LD、カセット、オープン、MD、DAT、PCMプロセッサ等もですが)

レスを読ませて頂きましたが、あまりに高度で、本だけの知識だった私など
井の中の蛙です。

小学生の頃は、ラデツキー行進曲(10吋)、アヴェマリア(12吋 ニッチク)
等を愛聴しておりました。ステレオ電蓄はまだ動作するので、もう一度実家で聴いて
みたいものです。

ところで、電気吹込のマークは解るのですが、Viva Toneはいつ頃の盤でしょうか?
子供の頃から疑問でした。もしご存じの方はご教示下さい。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 10:40:41 ID:Gbt4ryx8
>>557
"VIva Tone"でなくて"Viva-Tonal"でないかい?
コロムビアの盤のレーベルや袋に書いてあったよね
レーベルに「電気吹込 Electorical Process」と書いてあるのもあれば
「Viva-Tonal Recording」と書いてあるのも同時期にあったような
"Viva-Tonal"表記は昭和初期から戦時にニッチクと改名するあたりまで使われてたと思われ

559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 11:02:44 ID:rUDQzc+c
Viva Tone(Viva tonal?)はコロンビア電機録音盤のことだよね。
ビクター(VE?)の最初の電機録音が1925年からだから
コロンビアも似たものではないですか?

コロンビア盤でも表示がいろいろで
http://zarigani.web.infoseek.co.jp/spp/spp1.htm#日本コロムビア
(無断リンクご容赦)
個々盤の発売年を表示だけで特定するのは無理なように思います。
やはり、SP盤全覧資料本(名は忘れました)と突き合せるしかないかな。
(残念ながらもう持ってない)
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 11:24:55 ID:rUDQzc+c
>>559
「SPレコード60,000曲総目録(高かー!)」の事なら
発売年の記載はないよ(レーベル起こしだから当然)。
で、前後する番号の有名盤から推定するしかなかった。
561558:2010/12/27(月) 11:47:07 ID:Gbt4ryx8
電気録音の初期、録音機材の開発はアメリカのウエスタン・エレクトリックが技術的に一番優れていたんで、メジャー・レーベルのヴィクターとコロムビアがウエスタンのシステムを採用したらしい
電気録音盤の発売はどちらも1925年だったと思うが、他社との差別化をはかるため、この新方式をヴィクターは「オルソフォニック(広帯域の音の意)」コロムビアは「ヴィヴァトーナル(活き活きとした音の意)」と名付けたと
562557:2010/12/27(月) 12:34:12 ID:dygAW5mz
皆様、有り難うございます。

>>558様 そうでした、Viva-Tonalでした。電気吹込と書いてあったのは、
早稲田の「都の西北」のレコードだったと思います。Viva-Tonalは洋楽だった
気がします。

>>559様 リンク有り難うございました。「故郷はるか」と「影を慕いて」の
デザインのレコードが多くありました。両方とも昭和初期頃から戦時の物なのですね。

オルソフォニックという言葉は知っていましたが、ヴィヴァトーナルはあまり
聞き覚えがなく、「ヴィヴァトーン」と間違えて覚えているところでした。

実家に帰省したら、早速レコードをトランクから出してみようと思います。
有り難うございました。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 12:58:54 ID:rUDQzc+c
ウィキペディア記事をグーグル機械翻訳
読む気になるかな?(下のほうの記事は容量超過なのかな)
http://translate.google.com/translate?js=n&prev=_t&hl=ja&ie=UTF-8&layout=2&eotf=1&sl=en&tl=ja&u=http%3A%2F%2Fen.wikipedia.org%2Fwiki%2F78_rpm%2378_rpm_disc_developments
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 13:01:14 ID:rUDQzc+c
あら?全部翻訳されてるね。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 13:21:36 ID:dygAW5mz
>>563
有り難うございました。基礎知識はありましたので、何とか理解することが
できました。初期の回転数が80rpmなど、不揃いであったことは知っていましたが、
線速度一定のフィリップスのディスクは知りませんでした。

また、Vディスクという言葉が出てきて、大変懐かしく思いました。

20年も前、小学生の私は東京への家族旅行の行き先に、NHK放送
博物館(と交通博物館)を追加してもらって、放送博物館でVディスク
の実物を見ました。進駐軍向けのものでしたが、大変大きなサイズで
あったことが印象に残っています。16吋でしょうか?

東京に行く機会があれば、確かめてこようと思います。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 00:59:38 ID:vp8MkXKN
ドイツグラモフォン系のポリファー録音もあるね。
ttp://d.hatena.ne.jp/images/diary/p/polyfar/2010-11-10.jpg
本家のドイツグラモフォンではポリファーって書いてあるのと電気録音って書いてあるのがある。
ttp://www.sterkrader-radio-museum.de/grammo1.jpg
ttp://www.sterkrader-radio-museum.de/grammo2.jpg

HMVは何も書いてないか。。
567558:2010/12/28(火) 12:43:59 ID:9JUYDds9
ポリドール系のドイツ盤はノイマンのカッティングシステムを採用してたっけ
ドイツのレーベルと関係が深い日本ポリドールやキングなんかはノイマンのシステムを輸入して使ってたと思う
日本のスタジオで白衣を着た録音技師とノイマンの設備が写ってる写真を見た事があるんだよなあ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 23:47:36 ID:BdTE62a5
HOTOGY95のインプレは来そうにないな。
一般人の感想が知りたくて検索しても、
店の宣伝しかヒットしないんだからしょうがない。
やれやれ、、、。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 00:03:50 ID:0qjol6uU
シェルマンHPのCDサンプル音を聞くかぎり欠点もないがさしたる魅力もないような。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 00:09:31 ID:wnbCMRJ+
だいぶ時代が下がるけど、DECCAのffrrもSP時代からだね。
ttp://78rpmrecord.com/78DeccaUKffrrHighFidelity.jpg
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 10:19:15 ID:UkGaBAwk
イギリスのデッカがffrr(Full Frequency Range Recording)方式録音を発売したのは1945年だす
名前の通り、当時のSPの中では一番帯域が広かったそうな
アンセルメ指揮の「ペトルーシュカ」では高域が12kHzまで伸びている画期的な録音だったそーな
もっとも、再生するプレーヤーがそこまで出るのがあったかはギモンだが
572球磨川 禊ψ ◆DMZBuMECHA :2010/12/29(水) 15:48:17 ID:cB1JSATN BE:2049170966-PLT(12203)
『2本のレコード針を使ったステレオレコードの試作。』
『独自規格となりますが、音溝を左チャンネル、右チャンネルを振り分けて刻み、
ラッパを2つに分けた特殊な構造のデュアルサウンドボックスという蓄音機も作れるには作れますが、
数多くの困難があるため、結局採用されなかった。』

『2本のレコード針と、隣り合った2つのサウンドボックスという構造はかなり複雑である事。』
『2つのラッパを支えるため、針圧を適切にするためのサスペンションが必要である事。』
『そして何より、レコードに書くチャンネルごとに音溝を振り分ける構造では、不経済な事。』

『これらの事から、実現せずに終わった幻の規格とも言えます。』
573球磨川 禊ψ ◆DMZBuMECHA :2010/12/29(水) 16:00:14 ID:cB1JSATN BE:1536878939-PLT(12203)
『今のアニメキャラにレコードをかけさせてみたら、レコードの内側に針を落としたりと…。間抜けな事をするかもしれませんね。』
『レコードに針を落とすのは、レコードの外側に静かに針を落とします。レコード針は傷みやすいため、万年筆を持つのと同様に神経を使います。』
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 17:19:53 ID:wnbCMRJ+
>>572
ステレオLPと同じく45-45方式にして、1本の針に90度異なった角度の2枚の
振動板をつけたサウンドボックスにする。
L-Rの2つの音道が必要なため、トーンアーム内部は二重円筒構造とする。
トーンアームの軸受けのところでL-Rの2つのホーンに分ける。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 18:33:18 ID:yWdOLuQ2
ステレオ音響の追求自体はずいぶん古いよね。ステレオのSP盤はありますか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 19:14:23 ID:B/48VYsG
>574
昔パイオニアが市販したことがあったよ。振動板はクリスタルイヤホーンのようなもので聴診器のようなチューブでステレオで聴いた。
現物を持ってたことがあるよ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 19:31:28 ID:wnbCMRJ+
1881年のTheatrophoneは実験だけでなく商業化されてるけど、記録手段はなかったろうね。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Th%C3%A9%C3%A2trophone
試験的なものなら1930年代のが
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/7537782.stm
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 00:29:52 ID:U6XlWfnm
世界一重いサウンドボックスって何グラム?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 00:39:08 ID:U6XlWfnm
トーンアームも関係するよ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 12:00:57 ID:LmQyRqKO
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 16:58:37 ID:md5gGRPv
>>575
市販はされなかったけれど、1933年にベル研究所が行った実験録音が残ってるよ
たしかEMIのブラムラインの開発した45/45方式ではなくて後にクックが発売したバイノーラル盤のような方式らしい
この実験の演奏はストコフスキー指揮のフィラデルフィア管
この時、ストコ先生は指揮台には立たず、調整室にこもって指示をとばしてたそーな
この録音は2枚組でLP化されたんだが非売品(残念!)
聴きてえなあ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 23:33:33 ID:x3+xTbWq
SP盤記事は見当たらないが良い記事です。
ストコフスキーっておもろいな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 23:38:51 ID:x3+xTbWq
最初のステレオ・ラジオ放送が1925年12月ってのはすごい。
ティーンエイジのころ、AMのNHK第一と第二で放送していたのを思い出した。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 00:13:47 ID:LmQ1TAHc
SPじゃなくて恐縮ですが、1958年のショルティのラインの黄金のモノプレスの
ffrrのLPを持ってた。古いやつで、まるでSPのように厚いLPレコードだった。
かけてみるとものすごい分厚い音がしてびっくりしたのを覚えてる。
欲しがった人がいてあげちゃってもう無いけど。
あれと同じ時期のステレオあったら楽しいだろうね。
LPですいません。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 01:04:54 ID:N8qrnegi
これか

セルゲイ・ラフマニノフは、...「『展覧会の絵』は、あまりにも『改善』され、あまりにもストコフスキー的だったため、
よくよく聴くまで曲名がわからなかった」とも述べている。

言った方も言われた方もらしいっちゃらしいので良いけどw

586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 08:47:01 ID:6kpmHpE/
>>585
「展覧会の絵」はラヴェルの編曲が超有名だが、ストコは独自のアレンジで演ってたんではなかろーか
後の録音では「プロムナード」で管をケツのパートしか使わずに弦を中心にアレンジしてたし

ストコというヒトはアコースティック時代から4チャンネル盤まで制覇したとゆーからスゲエなあ
アコースティック期に録音した片面盤の「ハンガリー狂詩曲」ではレンジが狭すぎてシンバルが録音不能だったんで木魚で代用してるwww
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 11:12:41 ID:k2UNVB+s
>>586
オスカー・フリートのマーラー「復活」も蝋管だから、鞭みたいなもので代用してる。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 11:13:43 ID:k2UNVB+s
追記
音はさすがに貧しいが演奏は訴えるものがあり、なんか昔のBCLのDX狙いみたいな
気合で聴取してる。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 14:28:47 ID:gpT4nptR
>>587
馬鹿なの
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 17:00:47 ID:LmQ1TAHc
こんな再現シーンがある。歌も演じてるのもMelchior本人。
技師の人が大声の時にはラッパから人間を遠ざけてるね。
伴奏のバイオリンもラッパのついたやつを使ってる。
ttp://www.youtube.com/watch?v=M6e9b8QHbzU
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 09:16:33 ID:SAgfmndg
>>560
てっきり録音や発売の年月日まで詳しく載ってるものだと思ってました

レコード買うたびに「この盤はいつ発売されたんだろう?」ってのがずっと気になってて
ちょっと高いが目録を思い切って買ってみようかと考えてたんですが・・・
ひとまず保留にします
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 22:17:23 ID:jhV5yK4N
回転数の一覧ってのはないのかな。
機械録音時代だとまちまちだし。。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 14:01:18 ID:fd5HxwBu
>>592
回転数の一覧って
「これとこれは78じゃないよ」ってことですか。
みたことないな〜。

80とか書いてある盤はあったような気がしますが。

正直言って78と80の差が分る人ってほとんど絶対音感では?
(半音のまた半分の差だから)
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 16:16:34 ID:MrDHDE6M
四分音くらいだとみんな結構分かるよ
でもどうして78とか半端な数値に決まったんだろう
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 17:28:18 ID:fd5HxwBu
>>594
--金沢の館長ブログから--
電気吹き込みは文字通り電気を使って録音する方式で、
電気によって増幅し大きく音を入れられる。
アメリカの交流電圧は60ヘルツであり、
これで回すシンクロナスモーターは毎分3600回転。
この回転を落とすギア比が46対1であり、
割り算すると約78となる。
(46対1がよく分らない)

四分音の差が分るのは曲の一部音節の速度が変わったときでないの?
(速度偏差というよりワウフラに近い?)
大昔だがカセット機器JIS規格で速度許容範囲=±3%とかでした。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 17:34:49 ID:s6LEdhLx
>>593
機械録音は回転数が70前半から80ちょっとまでばらついてる。
メーカーによって異なるのではなくて、同じメーカーのでも回転数がまちまち。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 18:04:48 ID:fd5HxwBu
「納まらん、速度落として、はいオッケー」なんてのもあったような
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 19:07:35 ID:fd5HxwBu
ストロボスコープで78と80が並んでるのはどういう事?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 19:21:09 ID:fd5HxwBu
>>596
「同じメーカーのでも回転数がまちまち」
とは相当だね、非道いな。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 21:23:05 ID:s6LEdhLx
>>599
調べてみましたが、個々の回転数の記録はないみたいです。
古いビクターのカタログに載ってる値も正しくないらしい。
ソース:University of California, Santa Barbaraの図書館
ttp://victor.library.ucsb.edu/index.php/resources/detail/58

だいたいは78に近いのですが、たまに73くらいのがあって、それを78でかけると
びっくりしますね><
ビクターばかりじゃなくてグラモフォン系も同様にまちまちです。


>>591
UCSBのを見てたら、ビクターのレコードの録音年月日の記録があります。
抜けてるのもありますが、だいたい載ってるようです。
上のURLのページ上のsearchのところから入れます。
54,279 Matrix records, 20,538 Names, 39,698 Discsだそうです。
ビクターしかないのはしょうがないですが。。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 23:34:20 ID:SE8dn8h1
あちらの人がやることだから、

細かいことはどうでもいい
音楽聴ければオケ
どうせ実演なんて分かりっこない

って訳だろ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 00:19:54 ID:IXqYq9Uz
原因は何なんですかねえ。
例えば、普通の蓄音機でもガバナーの調整をいじらなければ、そんなに回転数が
変わることはないですよね。ましてや、スタジオなら。。

曲の譜面を見ながらピアノのキーを叩いて音を合わせて回転数を決める方法って
のがありましたけど、とても普通の環境では不可能です。
とりあえずは、自分で聞いて違和感のない回転数で聞いてます。

例えば回転数の失敗例がこれ。明らかに早すぎます。
たぶん、72〜74くらいじゃないかなと思います。
ttp://www.youtube.com/watch?v=VkK0KmoM5Yk
同じものの正しい速度のは見当たりませんが、同じ椿姫から別の曲で、
ttp://www.youtube.com/watch?v=XPOLOBhK40c
これだとまともに聞こえて、レーマンのうまさがわかりますね。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 08:46:52 ID:zY7lhpo1
この方のビデオはたいてい現代プレーヤー使用だったと思いましたが、
これはJ1-50使用と書かれていますね。
回転数未調整とは思いたくないが・・・。

ひどい盤だとノイズで分ったりしますがこれはピカ盤だし。
ビデオなんだから回っている場面があれば即解決ですが。
やっぱり失敗品なのかな。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 08:48:58 ID:dYkbGYL8
アコースティック期は電気モーターやゼンマイでなく鉛のウェイトによる重力モーターを使っていたそーな
山川正光の「オーディオの一世紀」によると
「ドラムにレコード片面に要する時間をカバーするだけの長さを持ったワイヤーを巻き付けて、スタートと同時にオモリのクランプを外します。
オモリが下がり、ターンテーブルが回り始めますが、ガバナーで一定の回転数に保ちながらベルトでターンテーブルのシャフトに伝導するようになっています」
なんで電気モーターを使わなかったかとゆーと、振動(ゴロ)や電力供給が不安定だった当時の事情があったそうな

1902年のG&Tカタログに載ってるカルーソの盤では78回転から82回転まで7段階、後のHMVレーベルでも76回転から90回転まで超イイカゲン

ディスカウントショップで売ってる安もんのキーボードでも結構音程が正確なんで、同じフレーズを弾きながら合わせていくのがベストかと
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 09:00:05 ID:dYkbGYL8
連投すまんね

いちおう基準としてはアメリカのエソテリックサウンドが発売してる世界一細かいストロボスコープ「Super Strobe」が使えるかも
SP域では、68.50、70.59、71.29、76.59、78.26、80.00、81.82、85.00、90.00と9段階!

でも邦楽盤の回転数は三味線のチューニングがよくわからんので悩むよなア・・・
606605:2011/01/03(月) 09:26:57 ID:dYkbGYL8
追記
上記のストロボはアメリカ仕様なんで60Hzどす
50Hzエリアだとダメみたい
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 09:59:18 ID:zY7lhpo1
60Hzストロボスコープ「Super Strobe」に SP域では、
68.50、70.59、71.29、76.59、78.26、80.00、81.82、85.00、90.00
と9段階ある・・・・・
「SP盤では少なくとも9種の速度規格があった」の証明なのかな?
608SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2011/01/03(月) 10:40:00 ID:rQETOz9T
>>602
一度デジタル化すれば、そんなに難しくないと思います。

適当に長い音を抜き出して(音が揺れてない部分の)

ドレミファ音階のHz対応表
http://www.palm.org/f_pal/f_pal_special/sp011_pyrol_scale.html
なんかをを参考に

Wavgene
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html
を鳴らして

Audacity
http://audacity.sourceforge.net/
で調整すればおk。

録音時のチューニングが分からない以上、
正確ではありませんが、A=440には合わせられます。
609SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2011/01/03(月) 10:44:45 ID:rQETOz9T
楽譜はある程度ココに

IMSLP / Petrucci Music Library
http://imslp.org/wiki/Main_Page
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 11:41:14 ID:zY7lhpo1
>>608
なーる、説得力あります。
でも上の2個が文字化け(涙)

SPマニさんなら検査結果されての
統計的バラツキ傾向とか発見されましたか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 11:50:44 ID:zY7lhpo1
>>604
蓄音機を楽しむとき、
ゼンマイを巻くのにクランク対応の軸を太くして
ウェイトによる重力で回せないかと思った。
(渋く巻くよりエイヤッと1回やるほうがハードボイルド)
ウェイトの高低差を2mとして10吋盤を聴くのに
何キロほどのが要るのかな?
(計算が億劫)
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 13:47:50 ID:IXqYq9Uz
>>609
楽譜サンクスです。
見てみたらWagnerなんかすごいことになっとりますw
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 20:56:58 ID:BbemcHaG
2トラ38なんて言い方に倣えばSP盤は1トラ48ってとこかな
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 21:40:28 ID:BbemcHaG
1トラ120〜50です。

615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 01:53:35 ID:JIQy/e81
いろいろ見てたらやっぱみんな回転数で困ってるようですね。
あまりにも有名なレコードですが、また早すぎ><
ttp://www.youtube.com/watch?v=3WSwk9XdbM8

即席に解決する手段は。。。。無いんだよな (´・_・`)
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 09:21:14 ID:d+HTKaKz
>>615
この例は今の話題(カッティング回転数のばらつき)でなく、
この蓄音機の回転数が調整不足で早すぎるだけ。
(毎分82〜83回転)

聴感上もあきらかにピッチが上がっているしね。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 10:29:32 ID:N0vWIIA+
GOMPlayerでも速度調整できるよ。(音程補正のチェックは外す)
10%単位だけどそこそこマシにはなるんじゃないかな。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 13:02:02 ID:d+HTKaKz
GOMPlayerですか、良さそうですね。
「だましフリー」ではなさそうだし。

さすがに10%違う音盤はめったにないと思うよ。
そもそも78に対して何%ズレてるかを
いちいち譜面とキーボードで確認するほどには探求者でないし。
聞いておかしいと思えばちょいとスピード調整すればよい。

619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 13:08:24 ID:d+HTKaKz
念のため; 蓄音機のスピード調整は
レバー(またはネジを)をずらすだけです。
(なかには機械式蓄音機を知らない人もいるので)

電動式蓄音機(サウンドボックス使用の)もご同様
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 21:24:44 ID:obm2VSUY
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 22:01:44 ID:d+HTKaKz
へー、いまどきのプレーヤーはフタがないのに78があるんだ。
国産なのかなー。
結構安いよねー。
±8%とか±12%とは0〜8、0〜12七日なー。
カートリッジも付いてるんだ。
針も付いてるんだろうなー。
SP盤を掛けると溝雑音の対策が要るんだろうなー。
USBはなにかと便利そうだなー。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 14:10:40 ID:lX7xEvVM
>>620
レコードも300枚位溜まったしそろそろホムセンの安プレーヤーは
卒業したいなと思っていたところに何という良情報。

自分はパソコンに取り込んで聞ければ良いからT.92がいいな
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 14:16:06 ID:tm4D0l4q
二個目のヤツ、2万とかなら安いね!いいなあ。
カートリッジとかよくわからないんだが、SP用のはつけられるんだろうか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 20:06:19 ID:uTsP6Heq
ユニバーサルタイプのカートだから
普通に付けられるはずだよ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 07:32:04 ID:hrUuxiHh
ここんとこ話題が「SPレコードの電気的再生」スレよりになってきたみたいだけど、あっちのスレが過疎化してるんで次スレからは「SP再生」スレとして統合してはいかがなもんでしょか
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 04:41:48 ID:y2MGJVF+
SPレコードの電気的再生組があちらに移ればいいだけじゃない?
蓄音機の専門スレは置いておくべきだと思う。
「SPレコードの電気的再生」で蓄音機の質問しろってか?
627625:2011/01/08(土) 05:03:54 ID:zCGdoQqk
>>626
書き方が悪くてスマヌ
「電気的」を抜いて「SP再生」にすれば話題が膨らむと思ったのさ

それはさておき、正月に実家に帰って久々にチニーのゼンマイ巻いたらもーヨレヨレで哀れ
ゼンマイモーターのメンテちゃんとやってくれるとこないかしらん

628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 11:58:12 ID:y2MGJVF+
>627
そうだったか。すまん。

修理に関しては神田の「梅屋」がいいんじゃないかと思う。
ttp://umeya.bz/
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 15:32:44 ID:eE60sPmO
「梅屋」の復刻CD、いい音だ(サンプル聞いただけだけど)。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 10:04:17 ID:5iYryZcP
回転数のばらつき話は結論は出たんだっけ?
メーカーによって自分勝手な回転数(規格)で出していたのは歴史的事実。

同じ会社でもバラバラだとは単に「録音技師がいい加減だった」からなの?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 20:23:07 ID:iVsgx8AS
>601 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/02(日) 23:34:20 ID:SE8dn8h1
>あちらの人がやることだから、
>
>細かいことはどうでもいい
>音楽聴ければオケ
>どうせ実演なんて分かりっこない
>
>って訳だろ

当時は音が出るだけで大歓喜時代だったんでしょ w
一枚あたりの単価も結構高かったし
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 20:42:32 ID:5iYryZcP
>って訳だろ

演奏者の耳がそれでOKしたのが分からん。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 22:29:52 ID:O9tJ2kP5
君たちは一体なんのために微調整レバーが付いていると思ってるんだ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 22:52:03 ID:dkErbK5i
思い出したことがあるので書いておきますよ。

Marstonに1908年のG&TのCarmenの全曲録音の復刻があります。
これの解説書に原盤の説明が書いてあるのですが、10"と12"あわせて全部で18枚で、
回転数は68〜77rpmとあります。また、必ずしも全曲の演奏順に合わせて両面に刻んで
あるわけではなく、組み合わせに法則性はないとのことです。
また、販売はアルバムではなく、全部バラで売り出されたとのことです。
さらに驚くべきことには、第2幕のうちの2面は主役のカルメンが違うソプラノになって
ます。詳しく書いてませんが、もともとの主役がすでに海外に行ってしまったので、
再録音したとあります。(当時は船ですので簡単には戻れない)
主役のカルメンを歌っているのはEmmy Destinnで、当時のスター歌手の一人ですので、
商品としてだれでもいいわけではないので、やむをえず代役を立てたのかな。
初期には技術的にも環境的にも今からは想像できない状況があったのでしょうかね。

youtubeにないかなと思ったら、序曲とハバネラの部分がありました。
ttp://www.youtube.com/watch?v=JKKuU57z0t0
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 22:54:03 ID:dkErbK5i
>>633
それをどの回転数に合わせればいいかが分からないのですよ><
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 08:15:32 ID:3i6KFqSF
>>634
18枚組全曲録音盤68〜77回転ですか、驚きます。
たしかに想像できないですね。
637625:2011/01/10(月) 15:36:06 ID:gF61BWMb
>>628
情報ありがと

ウチのチニーは買ってから70年以上メンテしてなかったみたいであちこちガタが来てます
コンソール型なんでターンテブルボードを外さないとなあ
固定ネジにCRCをちょっとずつ染み込ませて様子見ます
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 20:13:20 ID:WNZOIFJL
でも考えてみればそれで良いような気もするんだよね
今だってオケによってAをどこでとるかはけっこうまちまちで
一頃のコンセルトヘボウなんて446から8かみたいな高さだった
一生懸命Aを探してそこが440になるような回転数を探して・・・ってのも
それを考えるとちょっと空しい気がするw
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 21:14:25 ID:3i6KFqSF
なにも空しくなることはない。
回転数がずれた音など気にもせず楽しむのもよし。
譜面と周波数を比べて誤差ゼロを追求するのもよし。
楽しくなくなれば他所へいくでしょう。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:04:54 ID:WNZOIFJL
いやだから
譜面と周波数を比べても演奏者がどのピッチをとったか分からない以上
誤差0というのを譜面から追求するのは無理という話ね
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:05:29 ID:IgRtiVuJ
手持ちの本に古いビクターのカタログの一部の写真が載ってたので、カタログ記載の
回転数を拾ってみた。赤ラベル片面の米Victorのカルーソーのレコードです。
真珠採り:78
トロヴァトーレ:78
仮面舞踏会:81
マノンレスコー:78
トスカ:80
リゴレット:82
カヴァレリアルスティカーナ:82
オーソレミオ:79

これは「うまくまとまってる」範囲内なか??
当時は特に問題として気にしていなかったのかもね。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:14:03 ID:IgRtiVuJ
>>640
機械録音のオケだと、ニキシュやムックなど19Cの識者の録音がありますね。
彼等がどんなピッチでやったのかは興味が尽きないけど、この時代のは
回転数が不明だし、全ては永遠に謎のままなのでしょうね。。。

あ、1枚のレコード全面にわたって回転数が一定という保証も無いかもしれないね。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:28:09 ID:3i6KFqSF
君の蓄音機もね。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:30:34 ID:3i6KFqSF
気にしていないのなら「カタログ記載の回転数」要らないよ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:36:34 ID:3i6KFqSF
「発売から年月を経て回転数をチェックし、カタログに表示した」とも考えられる。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 01:32:22 ID:dLow+evp
組み物の回転数を揃えるだけなら同じ音を聴き比べれば足りるからなんとかなるんだろうが
絶対値は無理だな。クラの場合、調弦は絶対値?よりちょっと高めだし
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 08:58:27 ID:Q4/hlGRB
http://www.fugue.us/Pitch.html
ピッチに関してはこんな情報もあるらしい
面白いね
これだとアメリカ録音はだいたい440でいけるのかな
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 09:10:50 ID:AvclLb5n
面白いね
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 21:14:43 ID:If9kftBD
声楽を伴うものもやたらに上げてないこともわかった。

これやっててピッチ上げられたら文句言うべ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=6Jf-lD8_iMs
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 21:37:53 ID:AvclLb5n
とっても面白いね。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 00:30:21 ID:sNYLp4eu
裏声嫌いじゃ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 00:48:32 ID:pj4bnOkx
>>651
Fじゃないけどこれなら?
ttp://www.youtube.com/watch?v=yTJR-IO6bPw&t=120s
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 01:14:51 ID:sNYLp4eu
いいですねー

蓄音機もいいなー。うちのプレーヤは針音拾いすぎて
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 13:14:17 ID:yBokZzdX
鉄針1本1円くらいで量産してくれるとうれしいね、海外の客も喜ぶ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 13:19:14 ID:yBokZzdX
続き、
1本ごとに磨くのかしら?だとしたら1円は無理そう。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 20:03:01 ID:yySZPCq3
薮に行って竹を採取してきて自作すれば0円也。

でかいやつほしいな
ttp://www.youtube.com/watch?v=gbPeiRUJvW8
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 20:49:07 ID:yBokZzdX
サンキュー.
but、竹は張り音が鈍るから・・・サボテン飼って試してみるよ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 00:26:15 ID:O8Xy2wSt
蓄音機使う人にはしみったれたことを言ってほしくない。
金かけてなんぼだ。
厳密に言えば、針を正しい角度で磨いて使用するより鉄針を使い捨てる方が効率いい。
針だけの問題じゃなくてレコード盤側のことも考えたらな。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 01:07:20 ID:GOIn2IiR
竹針は好きだがな。硬質の竹を使えばかなりいい。
三角のエッジをきちんと立てるようにすればおkだ。
道具も大きめのカッターナイフでじゅうぶんだ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 08:18:21 ID:hdkgX5tb
金かけてなんぼだ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 09:35:38 ID:VycFrEZ5
良い耳と良い頭と金があれば最強 www
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 11:17:21 ID:iRQ5p2Le
今、鉄針造ってるのはインドあたりだと聞いたが
ナガオカ系サイトで通販してるっしょ
鉄針は一面ごとに使い捨てた方がいいよ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 11:53:51 ID:hdkgX5tb
ナガオカだと「EAGLE 8面可能針」かな、
音はよかったけど3面がよいとこです。
それでも1面3円強だから高くはないのかな。 
針といえばシェル万も良心価格(原価は知らないが)
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 00:34:16 ID:WAUevKrL
ぐぐったらソーン針を育ててる人がいた
ttp://www.gtr.co.jp/photo08/thorn-01.jpg
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 13:35:02 ID:ghiwcipj
>>659
硬い竹とはどんな竹?
乾燥は何日くらい?
三角断面の作り方は?
カッターナイフの使い方は?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 20:17:27 ID:2KmyeOO7
>>664
その手があったか!!!
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 21:13:21 ID:zI5ETCq0
>>665
> 硬い竹とはどんな竹?
うちの実家の近くのヤブの竹、種類わかりません。自然に生えてるやつです。
孟宗竹よりも細くて堅いやつです。節の近くを針先にすると堅くていいです。
参考になりませんね (´・_・`) ゴメン

> 乾燥は何日くらい?
まんどくさいので、既に枯れて乾燥済みのものをいただいてきます。
油含浸とかせずにそのままで。

> 三角断面の作り方は?
よく解説してある竹針の作り方と全く同じです。
竹の表面というか皮の向きをどうするかですが、内側の方がいいような。。

> カッターナイフの使い方は?
輪切りにはノコが必要ですが、あとはナタのように使って三角柱に割って、
ナイフとして使って仕上げておしまい。
竹針カッターは持ってませんが、適当な木版の上でカットすればカッターでも
だいじょうぶですよ。カッターは大きめのやつです。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 21:28:11 ID:ghiwcipj
>>667
いや、大いに参考になります。
家の周辺は竹の子山でしたから孟宗ですね、いっぱい生えています。
散歩道に細い竹が生えていますが破竹とかかな???
何れにしてもトライしてみないことには何も分かりませんね。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 21:59:11 ID:zI5ETCq0
油含浸はやってみたことないですが、やってみようかと思ってます。
近所の店にエゴマ油を売ってるので、それを考えてます。
整髪用の椿油に浸けるという話がありますが、エゴマ油ならだめでも
食用にしてしまえばいいので(^^;
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 15:49:21 ID:NzFEoyzh
蓄音機の針なら私は虫ピン使っています。
でも針先の磨耗が早いから片面の2分の1ぐらい再生させると
駄目になってしまう。

私はサウンドボックスのアームのつなぎ目にピアノ線のやわらかいので
ばねを作って針圧を軽くして使っている。

虫ピンはそのままでは長いので真ん中あたりからペンチでまげている。
こうすると針がしっかりとねじで固定できる。

粗悪な虫ピンだと針先がつぶれてるときがあるから指先でとがり具合を
チェックしながら選別して使っている。

http://cryhug949.blogspot.com/2011/01/blog-post_18.html
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 19:45:39 ID:Wl6yEU6k
野獣派登場!ワラビもち食いてー。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 22:14:25 ID:Wl6yEU6k
ふーん、虫ピンって細いからいくらでも
聞き続けられると思ったけど違うんだね。

二分の一で駄目になるってどう駄目になるの?
普通の針だと滑ってレーベルを切ったりするけど。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 22:16:26 ID:RejBqj/0
SP駄目にしてない?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 22:22:14 ID:Wl6yEU6k
たいていの鉄針は最初は良い音が出ないんだ。
2,3回、回って溝にフィットするんだよ。
後は徐々に高域が拾えなくなる。
最後まで良い音ならラッキーってもの。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 23:34:38 ID:Wl6yEU6k
削れた針先はどこへ行くの?
蒸発?微粉?盤に食い込む?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 23:45:42 ID:1X9xHDRL
横振動レコード用のダイヤ針ってないのかな。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 00:08:10 ID:x3VoOn/9
ダイヤ針しらべて考えてみた。
MP-11HJ用の交換針を買ってきて、スタイラスを鉄針の先端にマウントして自作すればいいかな。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 09:08:23 ID:aVoDeiSx
SP盤切れちゃんじゃね?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 02:05:12 ID:XW77mZYY
蒸し返してすまんが、暮れにあった話の古いステレオ録音だがyoutubeにあった。
ttp://www.youtube.com/watch?v=EY7lvuVjjX4
1944年ベルリンでの録音。残念ながらテープだが。
コメントにあるように確かに遠くの砲撃音が入ってるね。
関連動画で同年のブルックナーの録音もある。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 11:16:55 ID:XMTx3re+
無加工らしいがヒスもないし・・・。
こんなの聴くと「蓄音機よりテープが良いな」なんちゃって。
東通工の「テープコーダ」も改良成果品だったんだ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 21:31:57 ID:cbaeJJdc
この一連のドイツ帝国放送のステレオ録音は、かなりの分量があったという。
フルトヴェングラーの録音もあるということだ。
しかしベルリン陥落時にロスケの赤軍が分捕り品で持って帰ってしまった。
勝手にメロディアのレコードの音源にもされた。
返還の話も一時期あったがどうなったかな。あいつらが返すわけはないだろうしな。

余談ですが、フルトヴェングラーの1950年ミラノでの二ーベルングの指輪の
全曲の音源は70cm/s台のマルチトラックのテープレコーダーで云々という
文章がどこかにあった。これも同じAEG Magnetophoneじゃねえかな。
売ってるCDはMONOだが。同じくSaltzburgのFreischuetzのステレオの話もあったな。
スレ違いすまん。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 00:39:11 ID:DUyg1nF4
ttp://www.1876.net/wagner/gotterdammerung/furtwangler50.htm
だと76とあり38の倍速ゆえ普通に納得。
有名演奏だそうですがステレオのはないということ?
ヤフ億で3千で出てるのもモノなのだろうね。
おっと、スレ違い確信犯でゴメン。

683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 00:54:03 ID:y1PDgZhN
まとめた人があったか。
初出はFONIT CETRAだったそうですね。今では安価なやつがあります。

> すでにミラノ放送局には第3帝国が持ち込んだテレフンケン製のデッキとBASFのテープがあり、
> それらが活用された。

やっぱMagnetophoneなんだな。


スレ違い (´・_・`)
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 01:05:03 ID:y1PDgZhN
ついでにすまん。Magnetophoneとはこんなやつ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=cLjD0B6QoaM
AEGとあったりTelefunkenとあったりするのはOEM関係らしい。
K7ってのがステレオ。
ttp://www.tonbandmuseum.info/aeg-k7-stereoaufnahmen.html

ごめんね (´・_・`)
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 21:40:30 ID:I3mZp3uO
12吋盤は12吋ターンテーブル出ないと駄目!
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 21:42:09 ID:I3mZp3uO
そのココロは?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 21:43:15 ID:I3mZp3uO
盤が鳴る鳴る法隆寺、意味不明・・・。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 22:00:25 ID:I3mZp3uO
>>637
ウチのチニーは買ってから70年以上メンテしてなかった・・・・・
固定ネジにCRCをちょっとずつ染み込ませて様子見ます

雨かかりポータブルの錆々ねじならともかく、普通に緩むのでは?
ねじは体重を掛けて回すべし。
固ければドライバーをあてたままトンカチで叩けば効果あり。

モーターを出せたらオイル掛け回せ、壊れてなければ動くよ。

689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 21:28:32 ID:/2/wWieU
むかしマイクロ精機が出したラッパ蓄音器をご存知の方いますか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 21:45:32 ID:Z5KZ+E4k
ずーーっと前に電気店で飾りとして置いてあるのを見たことがある。
音は聞いたことないです。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 13:05:31 ID:tYmMCbvC
あのマイクロの(オーディオ好きなら分かるよね)
蓄音器と聞いてジャンク品指定だったけど入手したんだ。

アルミむくのターンテーブルは精度も良かったけど、
肝心のモーターがペケでした。
ガバナー軸がウオーム歯車でなくプラの平歯車で変形してるの。

他の部品は過剰設計なくらいなのに惜しいなあ〜。
今でも経年に絶えている実働品があるのか気になったのです。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 18:12:28 ID:llIhP4zX
プラはひどいなー
693637:2011/02/01(火) 16:34:10 ID:NWI0gJKL
>>688
アドバイスありがと
ボード外せた時の為にボードを仮置きする用の箱さがさなきゃ
オートストッパーやら付いてるんで裏側うかつに触れんなあ

全然回らんという事じゃなくてスレた盤をかけるとスピードが不安定になるんですわ
オヤヂ曰く、チニーはダブルゼンマイだからこんなに非力なハズがないと言い張ってる
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:15:54 ID:BU8b00ve
スレ盤で止まるのはよくある事、SP盤のすべりをよくしてね。                                 。
回転速度が不安定ならガバナー軸と同円盤がしこっている。
ガバナーの分解清掃がお勧め、分解せず注油で済むこともある。
ぜんまい数とトルクは無関係、おいしい部分を長く保つため。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 10:19:19.51 ID:sExwsdTM
閑古鳥・・・。
潜水艦ベスト10、無料動画45分
イ号も出てくる。
http://gyao.yahoo.co.jp/player/00875/v00002/v0000000000000000002/?size=l

696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 07:02:42.88 ID:CwZup1Sn
保守
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 12:22:41.04 ID:oQpFd/Oj
みんな、コレクションに被害はなかったかい?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 16:27:37.31 ID:jr6BklN/
>>697
一関のベイシーが気になる。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 16:36:37.53 ID:RBs0/As9
藻屑だろ。
別に関係無いからいいや。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 17:29:04.07 ID:/wVZ8ThR
友人が従業員の方からメールもらったと連絡がありました。
物が倒れた程度で済み、スピーカー等は無事のようです。
http://togetter.com/li/110837
・・・と、あります。

気仙沼ちゃんは無事かな。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 03:00:58.59 ID:9riCjxFy
蓄音機で節電
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 23:56:53.91 ID:u/M0JzbP
避難所に蓄音機を、童謡のSP盤とともに。

703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 00:46:21.52 ID:evYGZuKU
>>702
で、まちがへてこれを鳴らして追い出されると、、、(´・ω・`)
ttp://www.youtube.com/watch?v=mHVuzKvtKMs&t=65s
704黒神 めだかψ ◆ZjqBzMECHA :2011/03/27(日) 06:00:44.91 ID:DzNxUGGJ BE:3073756469-PLT(12203)
縦振動盤は垂直に音波を刻む構造のため、レコード盤が分厚く、主に片面のみの記録だ。
縦振動盤は、現代のレコードプレイヤーで再生する場合は、縦振動に対応する専用のカートリッジに取り替えないと再生できない。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 02:03:12.31 ID:BoNGpa6F
馬鹿でも知っているよ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 19:27:10.85 ID:3dYXC1f2
>レコード盤が分厚く、主に片面のみの記録だ。
これは正しいとは言えない。
たしかにEdisonのDiamond Discは分厚いが、それは縦振動の溝が深いからではなく、
音質の歪みを少なくするためのアイデア。

Pathe系や初期Vocalion, Brunswickの縦振動盤は横振動盤と変わらない厚さだし
映画用のトーキーディスクも径は大きいが薄さは普通のSP盤と変わらない。
片面のみの記録というのに至っては、いったいどこからそんな情報が出てきたのか
むしろそれを知りたいw 
馬鹿でも知ってることらしいが自分は知らんかった。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 20:09:53.84 ID:fAo4V9AG
なんだかな、やな感じ
博学の徒ならもっと語れ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 22:13:35.52 ID:SK3jOQpc
EdisonのDiamond Discは持ってないが見たことはある。
あれは確かに厚いな。
あれで何枚もコレクションしたら大変なことになりそうだ。
そこまで厚くしてもこだわったのは何なのかな。
線速度一定のシリンダーにもこだわってるしね。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 22:30:33.11 ID:hWQfOPzQ
>>708
エジソンがこだわったのはとにかく一にも二にも音質なんだ。
ソフトの内容ではなくて音質。そのためには生産性も犠牲にしたw
シリンダーの素材開発、浮遊するリプロデューサーの開発で、
アンベロールシリンダーは同時代の横振動レコードよりはるかに
明瞭で分離のいい音質だったんだ。
生産性の悪そうなシリンダーだけど、真空プレスを行なうことで、
1910年代半ばまでアメリカのレコード業界のシェアを保つことに成功した。
とはいっても1910年頃にはすでに平円盤が世界的なソフトに成長していたので、
エジソンも平円盤に進出した。(1914年)

因みに、はじめに平円盤のアイデアを特許登録したのはエジソン。
1885年にテープ方式と平円盤方式の録音再生装置を特許登録している。

>>707
やな感じでごめんな。

710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 01:13:11.81 ID:UDmCKnAe
Edisonのシリンダーは復刻のいいやつ?だと確かにいい。
外周と内周の差も存在しないのは確かに合理的だと思う。
ただし、シリンダーも集めたら場所を食いそうだね、、、

あとは円盤も含めてEdisonは演奏家が弱い。確かに名演奏もあるが少なくて、
多くはHMV-Victorに取られてる。
精緻で優秀な機械の技術があっても、簡単な機械で再生できる横振動に
ソフトと営業力で負けたのかな。商売とは難しいのだな。
711ちょっと、待ちnしゃい:2011/03/30(水) 22:39:58.28 ID:mGGAbvCM
そこんとこ、技術市場時代のSONYベータ敗戦に重なるのかな。
712ちょっと、待ちnしゃい:2011/03/30(水) 22:40:54.44 ID:mGGAbvCM
市場→至上(汗)
713ちょっと、待ちnしゃい:2011/03/30(水) 22:44:47.90 ID:mGGAbvCM
小さいターンテーブルだとディスク鳴りで音が軽薄になるね、
その点、厚いと良いかもね。
LPでもそんなこといってたと思う。
714ちょっと、待ちnしゃい:2011/03/30(水) 22:56:03.59 ID:mGGAbvCM
>>709
やな感じは貴公のことでないよ、博学は大いに披露してちょんまげ。
715ちょっと、待ちnしゃい:2011/03/30(水) 22:57:29.20 ID:mGGAbvCM
エヂソンが今いたら原発の処方も聞けたのに。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 23:50:06.39 ID:mZue3ydQ
別に博学なわけじゃないですよw
訳あって勉強しまくった過去があるので。
やな感じを与えてなかったら嬉しいです^^

エジソンのシリンダーvsベルリナーの平円盤、
エジソンの縦振動vsベルリナーの横振動、ともに
たしかにSONYベータ敗戦に似ているけれど、
エジソンシリンダーはとにもかくにも1930年代まで
事務用録音機(メモ用録音)に活用されていたし、
縦振動技術は1928年にエジソン社が横振動に転向したあとも
ディスクトーキー用の技術としてほんの少しだけ生き延びた。
縦振動と横振動の長所を取り入れたのが、のちのLPの
45度角の音溝なので、十分に存在価値があったと思う。

Diamond Discの分厚さの理由にはいくつか理由があります。
ディスク鳴りは考えなかったけれど、あるいは理由の一つになるかもしれない。
復刻でもそこそこいい音で聴けるけれど、機会があればエジソン機での
再生を聴いてみてください。深みのあるいい音です。

717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 01:38:28.80 ID:Bxp0nah9
>>716
ステレオカートリッジは、そういやDECCAのは縦と横のコイルがあって
それを合成して45degステレオの出力を出してる!
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 08:36:19.86 ID:REmk/BtJ
>>717
昔のノイマンのカッターヘッドもそんな使い方していた。
つか縦横のステレオもあった。今は横が和信号、縦が差信号になる。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 20:38:05.05 ID:Bxp0nah9
ステレオあるいはマルチチャンネルの蓄音機ってあったのかな。
19Cのパリの博覧会でオペラのステレオ電話中継が行われたから、
効果があることは知られていたはずだと思う。
2つサウンドボックスが付いた機械があったが、あれはエコー効果と
音量の増大のためだったと思う。
古いステレオで残ってるのは、EMIの試験録音とドイツ帝国放送くらいか、、
720黒神 めだかψ ◆ZjqBzMECHA :2011/04/03(日) 06:47:48.57 ID:+JqG9C19 BE:683057726-PLT(12203)
蝋管式のレコードは量産が難しいので、普及しなかった。
半分に切った鋳型でプレスする手もあったが、どうしても音溝にずれが起きることから実現しなかったという。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 15:40:01.51 ID:Mywe8TpH
釣り針がでかすぎるぜ
722ちょっと、待ちnしゃい:2011/04/03(日) 20:27:55.42 ID:YadJatod
普通の蓄音機の話題はないかな。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 23:45:30.04 ID:U+8eT3X0
ほい、思いっきり普通の蓄音機
ttp://www.youtube.com/watch?v=fe1zR__7rHo
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 23:49:47.67 ID:H+uHbOOe
普通すぎだろこれ・・・こんなのどこの家庭にも備え付け状態

ていうか魔笛の録音ってどこの録音も現代と全然違うからすごく面白いよね。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 00:02:49.42 ID:4ucfeo6s
あと、これもそのへんのリサイクルショップにあるな。
ttp://www.youtube.com/watch?v=rnEH4AyqW1M

魔笛はHempelが最強かと、、、( ゚д゚)ホスィ…な
ttp://www.youtube.com/watch?v=f6-qMhomtGo
726ちょっと、待ちnしゃい:2011/04/04(月) 09:47:52.10 ID:3HfUqXGf
針音のない盤をかけると物足りなく思ってしまう私は変態でしょうか?
727ちょっと、待ちnしゃい:2011/04/04(月) 09:49:47.20 ID:3HfUqXGf
しかしYOUTUBEは便利だね、パソコンよりすごい(・・・?)
728ちょっと、待ちnしゃい:2011/04/04(月) 14:29:53.41 ID:3HfUqXGf
>>723
普通じゃないじゃん、たて振動、ホーンなしだろ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 19:43:00.36 ID:4ucfeo6s
普通のやつはあとこれくらいなか。
ttp://www.youtube.com/watch?v=jBkEGvtu0pA
(音量調節機能に注意)

PatheといいHMV Lumiereといいフランスからみだな。フランス人はコーン紙が好きなんかな。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 21:01:13.71 ID:QLP5rTJI
>>725
リサイクルショップでも捨てられるレベル

>>729
普通も何も、その辺に落ちてるレベルだろ

・・・って、すげえええええええ!!!閉じた後に羽板?が開いて感動した
731ちょっと、待ちnしゃい:2011/04/04(月) 21:17:58.22 ID:3HfUqXGf
客は3人くらいかな。
732ちょっと、待ちnしゃい:2011/04/04(月) 21:22:56.04 ID:3HfUqXGf
>>729
オランダって好き者多い。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 22:50:20.10 ID:8u8NlQTF
これはほしい、ほしーーー!
ttp://www.youtube.com/watch?v=TMwdR__UCcc
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 23:00:36.58 ID:npuI2USK
>>733
サウンドボックスの向きがおかしい
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 23:30:39.74 ID:8u8NlQTF
縦振動だと思うんだが
ttp://www.youtube.com/watch?v=3IPBmJcrAks
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 23:48:32.66 ID:pgFTo/Gf
反りひどいな
737コルテスぅぅぅぅ:2011/04/07(木) 01:40:32.34 ID:1t6CyApj
>>706とか>>708とかのつっこんだ談義がもっと見たいんだけど
つべの蓄音器の音はいい加減見たしなんていうか細かい知識がほしい
動画もういいよー どうせ伝わらないもん
738コルテスぅぅぅぅ:2011/04/07(木) 01:42:00.69 ID:1t6CyApj
つべ見て品評会おもろなさす
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 22:39:08.74 ID:Fo9egCZk
Edisonシリンダーレコードはレコード面に対する針の速度は常に一定だ。
円盤では角速度は一定でも内周に行くに従ってレコード面に対する針の速度は
減少し、周波数特性の悪化、ひずみの増加、あるいは音量の低下もおこるかもしれない。
さらに横振動ではその悪化の程度は縦振動よりもさらにひどいとEdisonは考えたんじゃ
なかろうか。リンダーレコードの量産性も悪くはない。
シリンダーレコードはUniversity of California, Santa Barbaraでかなり良い状態で
多くの録音がWebで公開されている。同様にシリンダー録音ではイタリア人で蓄音機改良を
行ったBettini(独自のレコードを残した)や、NY MET Operaのスタッフで劇場でライブ録音を
行ったMaplesonの録音がある。MaplesonはBettiniの改良機械で録音していた。

Edison PhonographによるVerdiの歌劇Rigolettoの四重唱、きわめてクリアー
ttp://www.youtube.com/watch?v=klcJZE30XgI

ただし、Edisonは演奏家が弱い。Caruso, Mleba, Chaliapinはもとより、19Cの大家のPattiや
Tamagnoまで録音させたグラモフォン系にはかなわなかった。録音の範囲は大きく明治期の
日本でも邦楽を録音したと思う。

最終的にはEdisonも縦振動円盤をへて横振動円盤にまで移行してしまった。
ttp://www.youtube.com/watch?v=Gem8F3Ff7Pk
ポータブルではなかなかの性能と思う。機器の説明は動画の人の説明で。


品評会との中を取ってみたぞ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 23:11:57.65 ID:4BqlbH/u
>>725
ヘンペルの録音探してて見つけたもう一つのほうのアリア
今日で100周年
ttp://www.youtube.com/watch?v=_UVcihP0Zyc&feature=related
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 22:12:28.93 ID:s0Y90Vzn
>>740
なぜにイタリア語なのだろう。。?
ようつべのコメで比較されてますが、こんなんもあった。

Selma Kurz
ttp://www.youtube.com/watch?v=bqi_FhiXNzM

Maria Ivoguen
ttp://www.youtube.com/watch?v=zxOLEJGkhYY
ttp://www.youtube.com/watch?v=oUlZSbl0tB4

それでもHempelのDer Hoelle Racheの高音特盛り大サービスはうれしい。

あ、かんけえねえ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:00:00.21 ID:7QVM0ECL
 
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 21:56:47.27 ID:1PJlWk0c
あ、かんけえねえ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 22:21:50.08 ID:2ICv9Qs+
めげすに保守。
La Sonnambula "Ah! non giunge", Ivoguen
ttp://www.youtube.com/watch?v=165tdjeD2VY
すばらしいが、ちょっとピッチが。。?

わけわかんね場合のために、同じ曲の近年の上演の例。
ttp://www.youtube.com/watch?v=HarPbspMQT4&t=90s
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 13:24:03.03 ID:onjWF4Y2
HMVの機械はよい香りがするがグリースに香料でも入っているのかな?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 22:14:55.82 ID:bHFUSuLt
うちのHMVの機械はホコリ臭いっす><


ついでに低い声のやつ、

Feodor Chaliapin, Normaより
ttp://www.youtube.com/watch?v=icn1hK4zS0M

同曲の参考に近年の上演。
ttp://www.youtube.com/watch?v=uAUfWnOvK2c
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 11:08:18.62 ID:jOXADXRL
ビクトローラのサウンドボックスって
どうやって分解するの?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 17:01:09.09 ID:46mJ/o0t
>>11
懐かしいw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 10:01:04.18 ID:VK7AZ8W1
>>747
膨張や変形で固着なら壊さないと分解できません。
変形ないなら注油して放置後、 
マイナスねじ回しで引っ掛け、リングを回す。

750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 10:28:45.57 ID:T5N38rUM
>>749
有り難う
ちょっとやってみるわ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 08:53:26.93 ID:dZVOPaoC
ヤフじゃ3万届かずが普通になってる、まあ102なんて珍しくもないか。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 12:30:27.77 ID:QIhbhUDu
>>751 
ヤフオクで102を累計60台以上?売っている常連の人がいるが、
沢山作られたポータプル機とはいえ、50年以上も前に作られた蓄音機を
よくもまぁ次から次へと仕入れてきては出品出来るものだと感心する。
それも、(画像でみる限りは)程度の良さそうなものばかりを。

その常連氏の出品価格(≒落札価格)は12万円くらいだが、
もう一人、反復して102を出している出品者がいて、
出品価格は3.5万円くらい(落札価格はもう少しアップするが)と安いので、
ダメ元で一台買ってみてもいいかななんて思っているところ。
程度もそんなに悪くなさそうだし。

履歴を見ると、かの常連氏もその出品者から何度か買っているんだよね。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 22:37:14.00 ID:f7gmFX9R
そもそもの話が現地相場に比べて高すぎたんですわ。
それがある上に、このところの円高+ユーロ安ですから。
お母ちゃんでも「eBay」で相場が分かるし、気の利いたひとは
観光旅行がてらにまとめ買いとか考えるのは必定では?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 18:37:21.96 ID:ZazCncEg
ttp://www.youtube.com/watch?v=xKuxw9BgwbQ

フランスのアンソロジーソノールのレコード
日本じゃ僅かしか出てないけど、向こうじゃ何種類もでてるんだろうな...
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 22:38:05.76 ID:JW+S6ty2
ラッパ吹き込み。
歌手はメルヒオール本人。
ttp://www.youtube.com/watch?v=-cqnATSWX6I
犬がいかすwww
756渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2011/11/27(日) 09:29:14.56 ID:vDnO0eCN
要らなくなったCD-Rからも、8分程度の録音ですが、33回転でカッティングすれば、立派な音盤です。

レコードの規格は8盤の規格で、要らなくなった光学ディスクをレコードにできるレコーダーがあったらな…。
民生用の現代版の円盤録音機。アコースティック録音ではなく、電気録音でカッティングする設計です。
なので、マイク入力、ライン入力での録音です。録音レベルは自動調整方式です。

円盤録音も電気録音は録音レベルの調節は必要で、レベルが高すぎると歪んで、音溝もガチガチに歪んだ形でカッティングされてしまいます。
昔の電気録音は、指針式のレベルメーターとにらめっこしながらレベル合わせをしたので面倒でした。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 23:35:14.62 ID:OY04Uxrd
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 14:15:36.18 ID:oEik6sG1
100均でありそうなレベル
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 21:46:25.73 ID:c2hzcljX

ゴールド(15万8000円)とシルバー(13万8000円)
760渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2011/12/19(月) 06:02:18.11 ID:dCAKg4H/
余談になりますが、縦振動盤の最終期は、やはりサウンドドールの超小型の蓄音機とレコードでしたね。
人形の中に、小さなレコードと、レコード針とサウンドボックスと超小型のラッパが入っていました。
動力は単三形乾電池2本で、回転数は33回転で、音質はソノシート程度でした。

レコードはエジソンダイヤモンドディスクの設計を踏襲しており縦振動盤でした。
※もちろん、横振動盤のサウンドドールも存在しますが…。
761渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2011/12/19(月) 06:06:27.20 ID:dCAKg4H/
現代のエジソンの蓄音機は、科学の実験に使用される程度ですが、
今のレコードプレーヤーの基本設計に鑑み、円管式蓄音機でも、
横振動盤の設計を採用しています。

サウンドボックスが縦方向になっているので、横振動だとわかります。
※縦振動なら、サウンドボックスが横に寝ていますし…。
762渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2011/12/19(月) 06:13:03.62 ID:dCAKg4H/
レコードの音溝

縦振動:溝の深さの違いで記録する。
横振動:溝の波形の違いで記録する。

縦振動はその構造上、音の強弱が激しい音源だと、
サウンドボックス(レコードプレーヤーならカートリッジ?)が
ピョンピョンと飛び跳ねて針飛びしてしまう問題がありました。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 08:58:14.80 ID:LC+VkSK5
誰か教えて
ビクトローラの卓上機で長方形に凹んだ容器の左右に爪の付いた奴
あれってなんなの。利用法は。何か挟むもの。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 13:06:01.64 ID:Z8v1mtr1
>>755 いや、感動した。
ラッパ吹き込みだと、技術者がダイナミックレンジ、カッティングレベルの
安定性確保に苦労している印象だね。なにしろボリューム調整ができない。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 20:45:16.59 ID:cM6ZltYI
>>764
映画のシーンなので多分にカリカチュアライズされてると思うが
まあこんなもんだったのでしょうね。
電気録音になってだいぶ便利になった。
http://www.youtube.com/watch?v=BPKBkjamc_s
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 20:59:50.64 ID:cM6ZltYI
前の動画をよく見てみるとシュトローバイオリンを使ってるのが
映ってる。案外ちゃんと再現されてるシーンなのかもね。
シュトローバイオリンとはこれ。ラッパ吹き込みの効率的録音用の
楽器。同じ仕組みでチェロとかもある。
http://www.youtube.com/watch?v=Rz_6vveG6Ys
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 22:37:31.73 ID:rCz+P1MX
蓄音機収集家の自宅全焼=40台焼失、けが人なし―兵庫・宝塚
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120306-00001083-yom-soci
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 23:54:26.70 ID:bnFcdKAr
http://megalodon.jp/2012-0306-2351-19/www.asahi.com/national/update/0306/OSK201203060171.html
蓄音機収集家宅が全焼 40台焼失、レコードも 兵庫
2012年3月6日23時37分

6日午後3時20分ごろ、兵庫県宝塚市長尾台1丁目、品川征郎さん(73)方の住宅1階付近から出火、
木造2階建ての住宅延べ約240平方メートルが全焼した。
品川さんは一人暮らしだが入院中で、出火当時は無人だったという。

品川さんは蓄音機やSPレコードの収集家として知られるオーディオ文化史研究家。
自宅は、展示館を将来建てようと1月に設立された「日本蓄音機倶楽部」の事務局になっていた。

事務局長の水野充博さん(50)によると、
品川さんは400台を超える蓄音機と20万枚以上のレコードを収集・所蔵し、
宝塚署の調べでは、このうち自宅に置いていた蓄音機約40台とレコード約2千枚が焼失した。

769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 06:43:24.44 ID:BJDLB78U
蓄音機とSPレコード2千枚焼損か 宝塚の収集家宅で火災
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120307/dst12030701150002-n1.htm

1枚200万円レコードも焼失…収集家宅で火事
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120306-OYT1T01083.htm
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 10:20:42.63 ID:N+9ME/Ga
>>769
生きていて楽しい?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 10:23:27.71 ID:njrkT/bp
>>770
よくそんなコメント思いつくな。
哀れな人だ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 10:41:35.18 ID:N+9ME/Ga
↑生きていて楽しい?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 12:38:12.05 ID:dLduYmsJ
多くは大阪芸大にいってると思うけど、
自宅のは選びに選んだ盤や蓄音機だったんだろうね。
いやはや・・・。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 00:59:35.38 ID:oYPVYEj3
うちは2台と百数十枚。震災はどうにか乗り切った。
775うわあああああ:2012/03/16(金) 22:40:08.64 ID:Smssv2AY
>>767-769
うわあああああああああ・・・・・・・・

人類の文化遺産があああああああああ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 22:41:09.15 ID:Smssv2AY
消火器と監視カメラを増設しておこう。

まったく危ない危ない。
7771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/03/16(金) 23:14:23.79 ID:Rpxlc3lR
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    777ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 10:24:38.95 ID:Sr6nTEDQ
蓄音機400台て・・・どんだけの大金持ちやねん・・・
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 10:43:10.04 ID:krq6dLjS
質問なんだけど、
蓄音機って10万程度でそこそこ質のいいものが買えるかな?
父が自作の蓄音機を母に捨てられてえらく落ち込んでいるので
バイト代で買ってあげられないかなと思ってるんだけど…
こっちの方面には疎いので教えてもらえるとありがたいです
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 10:55:47.44 ID:ZJfAnSzO
ぴんきり
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 13:38:04.73 ID:rQ1TbUDH
>>779
卓上ポータブル型なら10万で買えるけど、20万ほど用意したほうが
程度の良いず〜っと使えるモノが入手できるだろうね。

しっかりした専門店で買うことをオヌヌメする。間違ってもそこらへんの
ガラクタ屋で買わないように!
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 15:18:48.73 ID:uhWoMIsx
卓上ポータブル型って?意味不明です
10万あれば101と102がセットで買えるよ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 21:10:35.93 ID:cCp1YqNj
ヤフオクで程度の良さそうなHMV102を累積何十台と出品している人がいるが、
誰かそこから実際に買った人はいない?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 11:30:25.86 ID:nvF3j7RZ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 21:21:15.23 ID:y3zkdWeK
質問なんだけど、
蓄音機って10万程度でそこそこ質のいいものが買えるかな?
父が自作の蓄音機を母に捨てられてえらく落ち込んでいるので
バイト代で買ってあげられないかなと思ってるんだけど…
こっちの方面には疎いので教えてもらえるとありがたいです
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 21:35:24.10 ID:vqDnRJEa
なんだコピペだったのか。こりゃわかり難いな。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 10:39:49.67 ID:5GSCsbCR
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 13:28:28.84 ID:GwA7vJVl
なんだ宣伝だったのか。こりゃわかり易いな。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 20:26:10.87 ID:EWJPfvOH
>>787
こういうのがあるんですね、参考になります有難う
しかし中古でこの値段なのか…orz
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 20:57:35.66 ID:N0XiuJvZ
>>789
設置床面積がほぼ等しいのでこんなのがある。HMV 157
787の145よりもホーンが長いので音が良い。
扉の開け方でボリューム調整をすることも可能。
高いのが難点><
http://www.gramophones.uk.com/_Media/hmv_157_mahogany_large.jpeg
http://www.glennamer.com/157HMV2.jpg
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 03:12:30.31 ID:aETsd5/i
テクニクスのSP-10mkUは1kgの針圧を掛けても規定の速度を保つという高トルクらしいが、
もしそれが本当なら、一般的なサウンドボックスの重さが150g程度であることからして、
蓄音機の電動モーターとしても使えそうな気がするが、実際のところはどうなんだろう。

実際に使っている、或いは使っている人を知っている人がしたら情報を求む。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 09:49:49.35 ID:JbQnrGPF
6kg・cmらしいからテーブル外周でも400gを引き上げられる理屈。
サウンドボックスくらい平気でしょうね。
でもパール劣化でびびるのもあるそうな。
ネジ巻き要らないのはさびしいですよ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 12:47:28.56 ID:aETsd5/i
>>792
サンクス。
何台かある自作蓄音機のうちの一台(口径80cmのなんちゃってEMG)を
電動モーター式に改造しようと思って、SP-10mkUに白羽の矢を立てたんだけど、
400gまで大丈夫ならとりあえず問題なさそうですね。
あとは、コンディションの良いSP-10mkUに出会えるかどうかが問題…

ところで、パール劣化って何ですか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 18:31:44.83 ID:JbQnrGPF
RとTを打ち間違えました、面ぼくない。
795(=゚ω゚)ノぃょぅT:2012/04/08(日) 18:32:43.01 ID:ydEsjXZb
ほんまこまるでー
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 18:40:11.52 ID:0kuxRmFI
>>769
の損害は安く見積もって1台平均50万として推計2億円。
SPはざっくり2千万円として。合計2億2千万は下らないだろうね。
良い蓄音機であれば1台300万〜500万というのもあるだろうし。
1台平均100万ならば4億円くらいの損害だわなあ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 18:42:25.96 ID:0kuxRmFI
一般的に10万程度で買えるポータブルなんてのは
いわゆる蓄音機とは言わないからね。好事家が集めるような
のは通常の蓄音機だろうから小さいもので40万〜50万は掛かる。
普通サイズなら1台100万、デカイラッパついてる名器なら300万。
それが400台も失われたというのは、まさにヘリテージ消滅。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 23:03:26.78 ID:tRkj6KPb
>>793
自作蓄音機ってサウンドボックスどうしてます?
フルスクラッチで自作??
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 01:52:29.16 ID:/sZcO/Jt
>>798
サウンドボックスとモーターは既製品を使用。

サウンドボックスの自作にもチャレンジした時期があったが、
(振動板のみ既成品を用い、ケースや軸受け、スタイラスバーは自作)
外観を含めて、無名のサウンドボックスにさえ遠く及ばないので、
面白くないから止めてしまった。(音質云々以前に、音量が取れない)

モーターの電動化に関しては、近所のハードオフにあったSP-10mkUで確認したところ、
サウンドボックスの針圧に絶えられる程度のトルクはありそうなことが分かったので、
導入する方向でほぼ決定。

完全に電気モーター式に改造してしまうのではなく、
何時でも元のぜんまい駆動に戻せるようにしておきたいので、
そこが工夫のしどころかなと。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 10:09:39.48 ID:FTxTDC5i
蓄音機購入記念age
メーカーはNEWYORK TALKING MACHINE COとあるんですが何方かご存知の方いらっしゃいませんか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 22:17:08.14 ID:v/IRBdEs
>>800
購入おめ
聞かないメーカーですね。
形は卓上ですか、床置きですか。どんなんかな?
802800:2012/04/26(木) 22:21:06.12 ID:mKtbCxOH
>>801
ポータブルじゃないです
こげんヤツです。
とりあえず灯油で洗ってグリス塗ってやりました。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY2empBgw.jpg
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 22:54:03.56 ID:v/IRBdEs
>>802
きれいですね。
Victrola 1-90に似てるような気がしますね。
がんがんレコードを聴いてあげてください。
804800:2012/04/26(木) 23:45:08.41 ID:mKtbCxOH
>>803
ありがとうございます。
早速、蘇州夜曲を中古レコード店で買ってきました。
3スピードの軽薄?な電蓄とは一味違う当時そのままの音が聴けるのはウレシイすな
805791=793=799:2012/04/28(土) 02:29:38.16 ID:19ejGmf6
SP-10mkUを手に入れ、自作蓄音機のモーターの電動化が完成。

懸念していたサウンドボックスの針圧にモーターが耐えられるかどうかについては、
流石、高トルクを売りにしていたDDモータだけあって、全く問題なし。
当然ながら、当時の電気モータータイプのような唸り音は皆無で、
この点だけは本物のEMGを遥かに凌ぐパフォーマンスw

情報くれた人には感謝。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 21:20:32.69 ID:XJ2+7NPf
うちにある古い電蓄のモーター(78rpm用)はガバナー式の
調速器がついてるやつで、それはもうすごいうなり音が、、、><
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 07:56:23.82 ID:5mWRKMuv
SP-10mkUを78にするのは高等技能が要りますか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 11:46:30.29 ID:9jft03cx
>>807
ネタっぽいのでレスするのもどうかと思うが、
SP-10mkUは78回転に切り替え可能で、かつトルクが強力なので、
蓄音機のモーターとして使うのには好都合。

蓄音機が全盛の時代に作られた78回転の古い電気モーターを使う手もあるが、
入手出来たとしても、傷みが激しくて相当手を入れなければ使えなかったり、
>>806が言っているようにうなり音が大きいという難点がある。
それが味があって良いといわれれば、そうかも知れないが。

また、78回転になるレコードプレーヤーは今でも新品で幾つも売っているが、
数グラムの針圧を掛けることしか想定されていないので、
これもまた蓄音機のモーターとして使うのは無理がある。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 14:06:57.04 ID:lpUTYC/T
HMV130とVictor VV1-90と両方所有されてる方いませんか?
その方にお聞きしたいのですが、どちらが低音が良く出ますでしょうか?
オーケストラの曲で聴き比べてどうでしょうか。
あと、それぞれの音の出方やニュアンスはどうでしょうかねぇ?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 20:38:38.85 ID:SM+pWm1R
冷やかしじゃないですが、自分の購入の際にいろいろ見たのでご参考までに。
オケの曲を朗々ととかだと、やっぱり床置きタイプじゃないとうまくいかなかった。
HMV 157やVV 4-7なら現実的だし、そんなに大きくない。
買わなくても。「検討してるんです」っていうと聞かせてくれるので、
実際に聞いてきた方がいい。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 21:31:08.28 ID:XVH7OkB8
>>800
ttp://www.gracyk.com/tmw.shtml
The New York Talking Machine Company and the Chicago Talking Machine Company, both large Victor dealers,

812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 01:03:22.86 ID:CDHtSfiF
>>810
すみません。全然置き場所がありませんのでフロア型はだめなんです。
それに、聴く時間は夜間が殆どですので、家族や近所の手前、音量のあるものは使えません。
卓上型が限度ですね。
まあ、オケ物はあまり聴きませんのでその辺は割り切ろうと思うのですが。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 02:36:22.77 ID:kWUqszl8
受け売りだが、金属製のホーンを持つHMV130の方が明快な音で、
木製ホーンのVV1-90は柔らかい音だと言われているね。

まぁ、付いているサウンドボックスの音質から言っても(こちらは両方持っている)、
HMV130に付いているNo5Aの方が高音の伸びが良く、
VV1-90に付いているオルソフォニックは太めの音だから大体想像は付くけど。

但し、VV1-90は木製ホーンゆえに経年劣化で接合部に隙間が出来ていたりして、
まともに鳴る個体は少なく、金属ホーンのHMV130の方が状態の良いものが多いらしい。
814800:2012/05/01(火) 09:28:25.42 ID:cjWXVYoK
>>811
情報ありがとうございます!
ビクターの下請けみたいな感じですかね
昨日、スローガバナーをダイソー仕様にして頗る快調デス
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 20:17:58.06 ID:91ujxgJ/
そういや蓄音機ってボリューム無いね。
それでもホーンの喉にボールを当てる仕組みと、開口部にスリットをつけて
開け閉めするやつはあったと思う。観音開きなら扉で可能か。

実際には針の材質や形状で工夫できるからいいのかな(´-`).。oO
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 09:07:29.32 ID:jiXe7Pkx
そうだねー、
まあ、楽器にボリュームが無いのとおなじかな。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 20:06:34.51 ID:DzGooMS+
>>808
ネタじゃないです、ナショの安いDDは使ってるんですが、
SP-10mkUが78付きなのは知らなんだ。
骨董の国産インダクションではビクターのが優秀みたいです。


818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 06:07:08.33 ID:cuvjGJQo
質問なのですが
スローガバナの修理する時何ですがバネの穴あけはどう為れましたか?
それと軸に刺すオイルは回転数も多いことからカメラ用のラウナ#40(他の部分はグリース)を考えて居ますが皆さんはどう為れましたか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 23:59:27.82 ID:aIY5BHij
主に流行歌(昭和一桁から三十年ぐらいまで)を聴くのに適した蓄音機の機種はなんでしょうか。
また、sp盤に関して、戦前盤はヒット曲も含め戦災その他の理由によって多くが失われる一方、戦後、日本が復興してレコード生産、販売が増大した昭和二十五から三十年頃のヒット曲はまだまだ
各地に眠っているんでしょうか。当方珍盤希少盤よりむしろヒット曲を聴きたいと思っているので、ご存知の方はよろしくお願いいたします。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 08:26:32.11 ID:dAGoAhN4
さういふ事はコレクター?とかいふ雑誌に載ってるとおもふ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 21:56:49.88 ID:iYEkv4is
戦後のというと、バッテンボーがまず思い浮かぶな。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 23:48:28.82 ID:5ueyuVpL
裕次郎や平尾くらいまではあったと思う。
持ってる人は大事にしてね。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 00:01:29.41 ID:5ueyuVpL
>>819
各個体によって音の違いが大っきいよ。
大型がポータブルに勝つとは限らん。
(サウンドボックスは一緒だしね)
いまは底値みたいだからドンドン買って、
気に入らないのは売ればいいだけ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 10:09:40.42 ID:4XcVMzi/
大昔、うちにポータブルが2台あってその音の違いにびっくりした。
一台は一般的なポータブルで甲高い音で音量も小さい。

もう一台は一回り大きくて薄い小豆色だったと思う。
こちらは低音も豊かで太いドッシリとした音で音量も大きい。
聴き比べると違うレコードを聞いている様だった。

子供心に前者でレコードを聞いている人が気の毒な気がした。
今、後者を入手したくてもメーカーも型名もわからない。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 19:24:22.61 ID:38ubT73G
>>824
国産のパラゴンのポータブルというのがあった。
限られた筐体に長いホーンを収めていてなかなかいいそうだが、見たことないです。

甲高い音で爆音が出るDECCAのポータブルがある。これはこれで楽しいw
826805:2012/05/18(金) 00:52:02.95 ID:z+QdNOXz
自作蓄音機のモーターの電動化があっけなく完了したので、
今度は、ホーンをEMGのMK10bとほぼ同一のものに作り変えることにした。
あわせて、トーンアームもEMGに倣って細身ロングタイプに作り変える予定。

ホーンやトーンアームを本物に似せて作ったからといって
本物に近付けるとは思っていないが、少しは期待している。

ところで、銀座の店でホトギ何とかというEMGタイプの蓄音機が
見た目の仕上げの雑さに反して(あぁ、つい本音がw)
550万円とかいう恐ろしく高い値段で売られているらしいが、
実際に耳にしたことある人いる?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 23:13:09.99 ID:BD+g8dEP
>>826
エネスコのレコードをそれで復刻したCDがあるようだ。
だいぶ前にHMV ロイヤルで復刻したエネスコもあった。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 22:51:58.78 ID:AFW9Qu40
EMG蓄音機の結構分かりやすく映ってる動画があった。
http://www.youtube.com/watch?v=ldTQ_KrnozI
トーンアームは水道のやつみたいでテーパーはきわめて少ないな。

参考までに曲は、F.シャリアピンの歌でベリーニ作曲の歌劇「夢遊病の女」から
ロドルフォのアリア。
829805:2012/05/28(月) 21:46:55.13 ID:D1lKCMb2
>>828
細身のロングアームがEMGの特徴だね。
ロングアームにしたのは、トラッキングエラー角を極力小さくしようという意図だろうが、
流石はハイファイ再生を目指したEMGだけのことはある。

自作蓄音機の改造の方は、細身ロングアームが一応完成し、
現在、ホーン本体を鋭意製作中。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 18:44:46.76 ID:9TYIIJ1n
トーンアームもホーンを構成する一部だろうから、他の機械にあるように
だんだん広がるような形状にしたほうが普通に感じるが、EMGがちょうど
水道の蛇口のような、むしろ直管に近いトーンアームを採用したのは、
何か音響学的な意味があるのだろうか?

うそかほんとかしらないが、チニーの蓄音機の段付きアームはスクラッチを
取り除くフィルターの役目も果たしてあるという話があった。
これ
http://www.youtube.com/watch?v=0Hn9OyPm1bA
ホーンも段付きの独自形状。
古いVocalionの赤いレコードもきれいだ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 08:26:53.57 ID:338rO+Yo
指数関数だから根元と先っぽは直管から平面じゃね。良くワカランが
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 15:15:53.23 ID:UXLqXmeM
ホトギって「世界一大きい花」みたいで不気味。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 22:37:55.31 ID:mSJvQjod
何だかグロいよね
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 23:37:49.74 ID:p+bcuAlG
ホーンは凸凹だし、糊代の部分もガッタガタ。
普通だったら恥ずかしくて人様に見せられないような醜い仕上げのものに
500万円の値付けとか聞いて呆れるわ。骨董的価値なんてゼロなんだし。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 17:28:33.37 ID:2NlNGQu2
コロムビアのレコードプレイヤーの針をSP用に交換して聴いているんだけど
盤質が悪いものでも良い音出してくれるからありがたい。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 21:48:08.53 ID:NvVfff4G
オマイラが一回聴く毎に貴重な遺産が徐々に失われていく
SPはレーザーで聴きませぅ (はーと
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 23:09:05.58 ID:86mKoeOq
>>836
びんぼふなので、HMVのフロア型のマホガニーの機械しか買えないよ(´・ω・`)
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 08:41:02.65 ID:zTyFrPq1
替え針式の電蓄なら竹針や爪楊枝で聞くのもいいもんだ。
重たいサウンドボックスと違いレコードにもやさしい。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 00:09:53.60 ID:N5oP98Pk
>>838
鉄針が付けられる電磁形のピックアップでしょ。
あれもそんなに軽くないよね。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 08:22:15.11 ID:v+alKQmM
>>839
うちにある電磁型は50gですね。サウンドボックスの10分の1くらいかな。
圧電型はほとんど素子が駄目になっているので修理が必要ですが
こちらは20gくらいからありますね。つかスレ違いかなゴメン。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 20:13:25.57 ID:N5oP98Pk
針圧数十gくらいのサウンドボックスがあればな
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 20:55:48.24 ID:G+DYE35s
学研の玩具は軽いですよ、音も軽いけど。

本式のサウンドボックス自重は200g以下。
グースだと針圧は少し小さくなる。
旧式のストレートは大変。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 22:25:58.01 ID:KP5GRpqG
自分は下のようなバランサーを自作して針圧を軽くしている。
グースネック型のアームだと工作はもっと簡単。
軽くし過ぎると音が歪むので、重りをスライドさせて
歪まないギリギリのところで止めるのがコツ。

http://www.shellman.jp/Site/SlideShow_assets/SlideShow.html?lang=en
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 22:28:16.73 ID:KP5GRpqG
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 09:02:48.31 ID:I1bSgR0y
ビクターだったかSBを上下する回転部にスプリングが入っていて
針圧を変えられるのがあった。

振動板の空気負荷(ホーン負荷)との兼ね合いでSBの質量は必要なので
針圧が別に可変できるのは良いと思う。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:41:28.79 ID:L2UD973l
設計者は必要にして適正な針圧でトーンアームを含めて設計しています。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 21:23:21.26 ID:LpsM3e+2
>>846
実際に同じサウンドボックス(HMVのNo.5A、No.5B、オルソフォニックなど)で
針圧を変えて比較試聴してみれば分かるが、極端に軽い針圧にしない限り
目に見えた音質劣化はないというのが自分の結論。

なので、盤へのダメージを気にする人は、精神衛生上から言っても
>>844のようなバランサーの装着は是非やった方が良い。

因みに自分のは、スプリングではなく重りをスライドさせて針圧を可変する仕組み。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 23:26:25.30 ID:XipELbVz
縦振動だがBettiniのリプロデューサーもバランスのおもりがついてんな
http://jlf.pagesperso-orange.fr/pho/spider.jpg
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 22:28:39.57 ID:sdhYN4X5
蓄音機でコロンビア、グラモフォン(HMV)、ビクターは近親ですか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 23:24:59.57 ID:fl05C0HH
コロンビアは昔、シリンダーをやってた。
http://www.youtube.com/watch?v=5X3larJHw4Q
851805:2012/06/29(金) 02:16:16.18 ID:iNCnlL4x
EMGのMK10bのホーンに極めて近い自作ホーンが着色を残してほぼ完成した。

本体(こちらは従前のまま)に装着して音出ししてみたが、
今までのホーンよりも厚みがあって聴き易い感じ。
やや大人しめに聴こえるのは、未だ塗装がされていないことや、
接着材が十分に固まっておらず強度が十分でないことが影響しているのかも。
この音が仕上げをしていく過程でどう変化するか楽しみ。

という訳で、従前のホーン(こちらもEMG類似の口径80cmくらいのホーンだが、
ホーンの広がり方は本物よりもやや急峻)は邪魔なので処分したいが、
誰か欲しいという人はいればお譲りしたい。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 19:50:56.29 ID:HFbZtb14
>>851
80サンチ,,
設置できそうにないのでご遠慮しときますが,製作する場合には何か芯を作ってから
ファイバー状のものを貼付けて,最終的には樹脂(接着剤?)を含浸するのでしょうかね.

思い出したのですが,大学の図書館の古い本のある棚に,蓄音機の理論と実例を書いた本があって,
文献探しのついでに時々読んで楽しんでました.
リニアトラッキングのラッパ蓄音機なんてのがあった.
惜しいことに題名を忘れてしまった.卒業前にコピーしとけば良かったな.
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 09:21:46.29 ID:AkYBci/i
サンチ・・・、受けた。。
854851:2012/07/01(日) 18:33:56.02 ID:5TqXhgo7
>>852
作り方は企業機密w
上手くすれは同じものを幾つも作れる方法だと言えば、
ほぼ答えを言っているに等しいかも。
因みに材質は、本家EMGと同じく紙を幾重にも張り合わせたもの。

ホーンよりも蓄音機本体を作るのに相当手間が掛かるので、
誰かに引き取って貰うにしても本体込みでというのは無理なので
ホーン単体にならざるを得ないのが痛いところ。

ただでさえ口径80cm近くにも及ぶような巨大な蓄音機を設置出来る人は
多くないのに、ましてやホーンだけ譲ると言っても無理か…
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 19:54:18.50 ID:SEo5ypgE
>>854
えーーと,伝統的な工芸品作りで今でも使われている手法の一つと同じかな.
もしそれだとすると,不安定な芯を入れるよりもしっかりと作れそうだすね.

蓄音機の本の題名はぐぐってて思い出した.
Modern gramophones and electrical reproducers / by P. Wilson and G.W. Webb
です.機械蓄音機についても相当書いてあったと思う.
機械録音時代の「レコーダー」(録音用の原盤を刻むためのサウンドボックス)も
紹介してあって,再生用とは支点の位置が違う構造になってるのは興味深かった.

>>853
80サンチといえばこいつの口径と同じですぜ.旦那.
http://www.youtube.com/watch?v=fyFKbLGGCVY&t=80s
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 09:41:52.63 ID:j+qPEm4n
>>855
ぷ、ある意味イヤラシイ動画じゃのー。
ナチスドイツの兵器ってなんか惹かれる。
メカ好き男子の共通感覚かもね。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 22:47:11.16 ID:yR7MY73O
ドイツ製の蓄音機でクリングゾルってのがあるんだが,録音でも音を聞いたことがないな.
どっかに音が落ちてないかな,,
ホーンの開口部に共鳴弦が張ってある機械.

ちなみにクリングゾルってのは,聖槍であるロンギヌスの槍を奪った魔法使いの名前.
858851:2012/07/03(火) 01:20:49.43 ID:yztx5/ba
>>851の書き込み後、更に三周ほど貼り増しをしてホーンを厚くし、
塗装を施して、アームも細身の特製ロングアームに取り替え、
EMGのMK10b類似のホーンを持つ改良自作蓄音機がひとまず完成した。

完成した蓄音機は、甲高くて耳障りだった、改良前のやや急峻な拡がり方の
ホーンのときとは随分違い、張りと厚みがある聴き応え十分な音。
これなら、記憶の中の本物のEMGにもそう聴き劣りしないかも??

>>857
「世界の蓄音機」によると、共鳴弦には余り意味はないが、繊細で上品な美音らしいね。
いっそ、これも自作してみますかw

ところで、ルミエール蓄音機を聴いたことがある人はいる?
この方式の自作にもチャレンジしたことがあるが、
音量がなく、歪みっぽい、薄っぺらな音にしかならかった。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 10:30:53.14 ID:wjuMd3TR
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 21:58:14.11 ID:z3ewgBHE
>>859
ぜんぜん普通の音っすね..

Lumiere蓄音機はラジオSPと兼用バージョン
http://historyofpa.co.uk/gfx/cw/crystal/First-gram.jpg
スピーカー単体(非HMV)
http://www.sciencemuseum.org.uk/images/object_images/535x535/10251415.jpg
もあるから,きっと当時は画期的だったのかも.
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 22:11:31.88 ID:Fe3dooiX
>>858
>ルミエール蓄音機を聴いたことがある人はいる?
>音量がなく、歪みっぽい、薄っぺらな音にしかならかった。

オーディオテクニカの博物館で聴いたことがあります。
音量は小さいです。ガンガン鳴るタイプではないことは確か。
針音も小さく耳障りな音がしません。かといって痩せた音では
なく意外と輝きのある魅力的な良い音で鳴っていた記憶があります。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 05:03:50.46 ID:NThPEywg

思ってることを一言いわせていただいて宜しいでしょうか・・・
それでは一言だけ・・・






         ボ ッ タ ク リ だ な WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwWwWWwwWwwwwWwwwWwあひゃWwwWwwあひゃwwWWWWWWWWWWWwwwWWwwWww



863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 08:17:36.26 ID:yYDcFtT1
↑朝から意味不明。
↑↑何をやろうと針の振幅エネルギー相当以上の音は出ない。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 20:28:54.53 ID:3Ko7sFZh
蓄音機って相当に大きな音がするよね.
フロア形の大型機はもちろんのこと,ポータブル機だって音は小さくない.
エネルギー源はというと巻いたゼンマイが戻る力だけで,元はといえば
ゼンマイをまくのに要したエネルギーのみだ.
一面演奏するのに要するゼンマイ巻きエネルギーを1面の演奏時間で
割ればWが計算できる.このうち音になるのはほんのわずかだろうが,
どのくらいなんだろうか? mWのオーダーだと思うが.
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 08:28:43.73 ID:4Bh0dc7K
チョット気が付かないけど大きなホーンをつけて
大きな音を出そうとすると針先の負荷(音響負荷、スチフネス?)は
増えてるんだよね。
それが溝を削り針を減らす。元のエネルギーはゼンマイ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 21:28:11.62 ID:YcL1mm9O
振動板って大きい方がいいの?小さいほうがいいの?
針先の負荷(音響負荷、スチフネス?)的に考えて。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 11:08:59.05 ID:z1zk/3D7
内容の無いレスはヌルーで
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 21:36:07.70 ID:xS61pB2i
× ヌルー
〇 スルー
なんとなれば、
ルミエールの音量は大きくない。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 08:40:50.71 ID:I53bzlkM
昔は蓄音機の音でダンスパーティーやコンサートとかやってたから
大音量も必要だった。クレデンザ?

大きな音が必要ないなら大型ホーン+小さな振動板+長針(カンチレバー)で。
870858:2012/07/22(日) 13:22:44.49 ID:5P7tNlea
EMGのMK10b類似のホーンを持つ自作蓄音機は益々快調。
音に厚みがあって、前作のホーンよりストレートに音が出ている感じ。
手前味噌ながら、ボーカル物などは聴いていて惚れ惚れする。
これならば、ほんとうに本物のEMGと遜色ないかも??

次は、口径85cmのMK10bオーバーサイズと同等のホーンの制作を計画中。
なにせ紙だから材料費は安いし、制作方法も確立済みだから次々と作りたくなる。
作ろうと思えば口径1メートル以上でも可能だが、ドアから入らないのでこれが限界。

今まで作ったホーンは一応取ってあるが、そろそろ保管場所にも限界が来ているので、
誰か貰ってくれる人がいたら、輸送料+αでお譲りしますよ。
と言っても、そんな酔狂な人はいないか…
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 21:48:47.43 ID:RS4ve4Y1
HMV104も安くなったなw10万いかないのか・・・・
以前、店頭で15万円くらいだったのに。。。
これもリーマンの影響か・・・・

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w76180091
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 20:27:17.81 ID:d2ukR/Xg
>>871
サウンドボックスの値段を考えると、、、、ww
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 20:40:00.39 ID:d2ukR/Xg
>>870
やはり、ホーンはリ・エントラントじゃなくてストレートの方がいいのだろうか。
HMVやVic.が金属製や木製の折り曲げエクスポーネンシャルホーン搭載機を
作っていたのに、EMGはストレートでやってたのだからな。
そういや、Brunswick Panatrope(機械のやつ)もストレートホーンだな。
もちろん持ってないが、あれはすばらしくいい音の機械だ。

それ以外に、EMGはキャビネットが存在しない。
ほかの機械は、ホーンの開口部がキャビネットに接してるけれども、
EMGにはそれがない。何か音響機な狙いがあるのかな(´-`).。oO
うちの無銘のジャンクサウンドボックスで何か作れたらな。
874870:2012/07/24(火) 01:35:06.64 ID:F6kFuXmS
>>873
>ホーンはリ・エントラントじゃなくてストレートの方がいいのだろうか。

自作機の比較で恐縮だが、なんちゃってハーフ・リ・エントラントホーンの自作フロア型と
EMG型(今回完成させたホーンよりも拡がり方が急峻な、ややキンキンした音の前作ホーン)
を客人に聴かせたら、前者の方が音が柔らかくて良いと言っていた。
だから、好き好き或いは作り方次第ではないかと。

>うちの無銘のジャンクサウンドボックスで何か作れたらな

頑張ってチャレンジしてみたら良いよ。
うちの自作蓄音機だって骨董市で買ってきたガラクタの流用だから。
ただ、サウンドボックスは一流メーカーのものを使った方が良いと思うけど…
無名のボックスでも音量だけは一人前にデカかったりするけど、
うるさいだけで感動がないんだよね。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 09:17:58.42 ID:eC39WFjd
>>873
EMGみたいにキャビネットないほうが付帯音がないんじゃないのかな。
キャビネットに収めてしまうと連立方程式になって狙う音を絞り込みにくいと思う。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 20:33:41.38 ID:Ok28AUtZ
>>874
当家のガラクタ所蔵庫(宝物殿ともいう)を探ってみた。

出てきたもの
サウンドボックス2ケ:マイカのもの(ニッポノフォン製)とジュラルミンダイアフラムの無銘品(ダイアフラムに傷、、)
モーター:ダブルゼンマイだが筐体崩壊、クランクハンドル無し、錆びてるが回ったw

う〜〜〜ん、ちょっとやそっとじゃ無理そう、、、(-"-;)
あ、がらくた大王ではなく、リファレンス用にHMVとDeccaの機械もありまつので、
作成した場合でも比較はできまする。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 07:22:13.98 ID:mJBXKBwd
>>876
ヤフオクの蓄音機カテゴリーは宝探しにはもってこいだよ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 18:39:18.63 ID:Iz48P5cN
オクでクレデンザでてるぞ!



879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 16:01:21.47 ID:fHkEtw5w
蓄音機のターンテーブルの外し方をご存知の方、ご教示ください。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 16:47:18.16 ID:pAC+TeOq
普通は引っこ抜けるよな。錆びて動かないならともかく。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 01:16:04.10 ID:2Uk/Kfyh
>>879
君が右利きなら、
左手でターンテーブルを持ち上げ(必ず遊びがある)
右手に持った小さなトンカチで軽くコンと叩く。
持ち上げないと軸、軸受けにダメージ。

ビクターは固着が多く、
そのときは軽くコンじゃ抜けない。
ガンガンやって、頭が変形したら削って整えるしかない。

ポータブルは逆ネジのキャップ式が珍しくない。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 09:04:43.15 ID:zKie5+wQ
>>879
メーカーによって違う。TT自体がシャフトにネジになっているのもある。
センターのポッチがキャップ状にネジになっているのもある。
ほとんどは逆ネジなので無理に叩いたりしないで良く観察する。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 09:13:26.11 ID:zKie5+wQ
固着している場合は無理に叩かずフェルトは諦めて
TTをドライヤーなどで外側からゆっくり温める。センターは温めない。
焼き嵌めの逆の原理で固着が緩む。556などと併用。何度か繰り返す。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 23:42:52.74 ID:NiHn4dZE
ソーン針の安いとこないかな(´・ω・`)
(自分でサボテンを育てるのを除く)
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 23:13:09.35 ID:gevV7gGA
無いね。
諦めてシェルマンに注文。
(鉄針使い)
886870:2012/09/17(月) 02:21:56.17 ID:L1SCC22D
EMGマーク10bオーバーサイズと同口径(85cm)のホーンが完成した。

出音の第一印象は、前作(口径76cm)同様、付帯音が少なくストレートな音だということ。
スッキリしているので、ともすればキンキンしがちな唱歌などを聴いてもうるさくない。
このスッキリさは、ホーンだけでなく、モーターがDDモーター(テクニクスSP10mkU)
であることとも関係しているかも。

そろそろ置き場所もなくなってきたので、これで一旦ホーンの製作は打ち止め。
以前に作った幾つかのホーンは引き取り手がないので壊すことにした。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 19:50:43.23 ID:gztoqasq
もったいない(´Д⊂
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 18:34:08.04 ID:GIxPrUrN
888番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 21:48:11.18 ID:tLgthO1/
889番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 18:25:47.64 ID:/LH4BjOv
雲母製サウンドボックスは日本では製造されていなかったみたいですが、 
一般的なジュラルミンやダイカスト製のものと比べて音色はどんな感じですか?
聴くところでは温かみのある音だとか聞きます。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 12:42:54.57 ID:8JtFWEp5
とんねるずの番組に芸能人の家に押し掛けるというコーナーがあって、
歌手の米良美一がオクで5万円で手に入れたというラッパ型蓄音機が紹介されていたが、
良くあるインド製の紛い物で、案の定、聞くに堪えないヨレヨレな音だった。

その音を聞いた出演者たちは大笑いで、
実際にちゃんとした蓄音機の音を聴いたことがない視聴者の多くは、
蓄音機なんてのはあの程度の音だと誤解してしまったに違いない。
加えて、タレントたちは蓄音機でスクラッチをしたり、部品を外して弄ぶなどやりたい放題で、
娯楽番組とはいえ、蓄音機の余りのぞんざいな扱われ方に腹立たしさを覚えた。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 23:36:48.95 ID:KAABw0/6
>>890
日本製でも雲母のサウンドボックスはありますよ。
うちにもジャンクのニッポノフォンがあります。
電気録音のレコードの再生には向きません。
たとえラッパ吹き込みのレコードといえども、電気以降の音響工学的設計が
なされたジュラルミン振動板のサウンドボックスがいいと思います。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 23:42:41.72 ID:KAABw0/6
>>891
米良先生は○り専に行く金があるんだから、ちゃんとしたの買えばいいのに。
HMV202,203とかEMGとか買えよ(´・ω・`)
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 01:50:44.22 ID:fezqkIVF
>>893
インテリアとして買ったにせよ、まがい物では格好悪いよね。
余り大きな部屋ではなさそうだったから、大型フロア型やEMGは無理にしても、
少しは拘って、ちゃんとしたメーカー製を使えばいいのにと他人事ながら思ってしまう。

折角、テレビで取り上げられても、ああいう扱われ方しかされないから、
蓄音機は、音程の狂った、ザーザーという針音ノイズの中から蚊の鳴くような
か細い音がする古道具、という世間一般のイメージが払拭されない。

本当は、ポータブル型であっても夜中に鳴らしたら隣人から苦情が来るくらいの
生命感に溢れた力強い音がするのに。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 20:06:22.22 ID:8E9jk2OC
>>894
DECCAのポータブルは爆音だよなw

フロア形は観音開きの扉を調整すると音量が絞れるので便利。
HMV 163くらいのサイズならな貧乏六畳間にも置ける。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 23:41:38.72 ID:Ir423EuT
皆さんは、サウンドボックスの防振ゴムは、どのように加工しましたか?
皆さんのご経験をお聞かせください。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 15:56:11.44 ID:jzAHMoC2
>>896
オルソフォニックのは薄い紙だしね。
(膜でストローク取れてるから)

あんまり押さえすぎないほうが良い気もするし。
丸断面のゴム、
丸断面のケミカル品
板ゴム切り出し、
電線被覆、
網戸押さえ(だんだ怪しくなってきた)
使わないで貼り付けちゃう。

898polydor:2012/10/08(月) 21:26:37.44 ID:u9Y0eSxc
誰が屑レコード売ってるって?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 22:14:55.49 ID:+Rc1uiBF
>>896
うちのマイカのサウンドボックスをまじかで見てみた。
メーカーはニッポノフォン。
ダイアフラムを押さえるゴムのリングは表面にはひびが入りかなり硬くなってる。
トーンアームに接続する口金とサウンドボックス本体との部分のゴムの部分は
まだ柔軟性があるな。他と比較できないが音は十分出る。
うまい補修部材がDIYショップあるかな。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 01:01:22.96 ID:vEWQYvkb
         (⌒⌒)
    ∧∧ ( ブッ )
   (・ω・` ) ノノ〜′
     (⊃⌒*⌒⊂)
      /__ノ''''ヽ__)
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 10:07:19.24 ID:LQivxdVv
--------------------- ----------------------------
------------------GGGGGGG-------------------------
-------------GGGGGGGGGGGGGG-----------------------
------------GGGGGGGGGGGGGGGGG---------------------
----------GGGGGGGGGGGGGGGGGGG---------------------
---------GGGGGGGGGGGGGGGGGGGGG--------------------
-------GGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGG--------------------
-------GGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGG--------------------
------GGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGG--------------------
------GGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGG -------------------
----GGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGG--------------------
----GGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGG-------------------
---GGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGG-----------------
---GGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGG---------------
--- GGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGG------------
---GGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGG---------
---GGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGG---------- -GGG--------
---GGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGG---------GGG--GGGG-------
----GGGGGGGGGGGGGGGGGGG --------GGGGGGGGGGG-------
-----GGGGGGGGGGGGGGGGG------ -G-GGGG-- -GG--------
------GGGGGGGGGGGGGG -GGGGGGGGGGGGGGGGGG--------
------ GGGGGGGGGG- GGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGG------
--------------------GGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGG------
--------------------GGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGG-------
------------------- GGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGG-------
-----------------GGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGG-----
-----------------GGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGG---
-------------------- GGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGG-------
-------------------------GGGGGGGGGGGGG------------
----------------------------GGGGGG----------------
--------------------------------------------------
--------------------------------------------------
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 22:19:06.87 ID:lXPshh/4
HMV163のゼンマイ交換をした。
2段のぜんまいはそれぞれ巻き方向が逆になってる。
まだ香箱のふたが閉まらないのだが、とりあえず取り付けてちゃんと鳴ることを
確認した。閉めなきゃな。ふた。

二度とやりたくない。・゚・(ノД`)・゚・。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 21:05:55.31 ID:/hniOg8A
香箱のふたが無事閉まった。
全体的に体重をかけて押してある程度入れてたら、プラ片をあててハンマーで
バコンであっさり。前はすこしづつはめようとしたので、ずるずる滑ってた。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 13:24:36.64 ID:+V3O01Y0
おつかれさん。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 08:56:49.30 ID:F5H3K8QI
ぜんまいの代わりにバーベルかなんかの重いものが下がる力でできるものかな?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 10:03:43.28 ID:70+g5qMf
>905
国立天文台のツァイス20cm赤道儀はそれで動いているよ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 19:03:40.40 ID:efS9UyED
電動モーターになってる蓄音機ってのがあるそうだけれども、実機を見たことないし
いろいろ読んでも数は少ないそうだ。ヴィーンとかいう音がいやだったのかな。
どこかのページで電動改造しようとして、ゼンマイモータをいじらずにターンテーブルが
載っているボードごと電動ターンテーブルを新しく作って、ぜんまいモーターと
リプレイスして使ってる例があったな。これだといつでも元に戻せるのでいいな。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 21:11:49.43 ID:F5H3K8QI
電動は珍しくもないよ、
クレデンザの多くもそうだし。
コロンビアのModel.117Eなんて卓上蓄音機もあったね。
ビクターのモーターは良かったよ。
ただ、LP時代に入ったからごっついモーターは自然消滅。

話題はとぶけど、
ホトギー爺さんのサウンドボックス、こりゃバカにできねーや。
http://www.youtube.com/watch?v=HGsoo4U8bn0
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 21:37:04.77 ID:HyI69tjy
>>907
電動モーター式の蓄音機は他所で何度か聞いているが、モーターの唸り音が結構気になったよ。
きちんと整備されたぜんまい式の方がむしろ静かかも。
モーター音が嫌で電動モーターにしたというよりも、
ダンスホールで鳴らすといった、何曲も立て続けに掛けるような場合に
一々ゼンマイを巻く手間が省けて良いとか、そういう理由が大きかったのではないかな。

かく言う自分も電動に改造しているが(というより蓄音機そのものが自作だが)、
昔の電動モーターと違って、DDドライブのテクニクスのSP10mkUだから静かそのものだし、
とにかく楽チン。音楽のみに集中出来るのが何より良い。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 21:56:25.84 ID:efS9UyED
>>909
昔ゴミ捨て場で拾った国産電蓄のガバナー調速式の電動モーターがあって
動作はするんだが、うなりがあってあんましいくないので、お蔵入り。
電動にするなら近年のターンテーブルがいいんすかね。
前に書いた元のモーターは触らないで、モーターボードを新作して電動の
方式はいいのでいつか真似てみようかなと思ってます。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 22:03:44.87 ID:efS9UyED
思い出したので貼っときます。
最強爆音といわれるのAuxetophone蓄音機。
圧縮空気式増幅器搭載のすぐれものなのに、、
エアーコンプレッサーは電動なのに、ターンテーブルはぜんまいだ、、、(ToT)
http://www.youtube.com/watch?v=J7SV65DFNy8
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 22:18:47.18 ID:HyI69tjy
>>908
試聴してみたが、同じ条件で録った音なのかなぁ。

EMGのサウンドボックスが、マイクで拾ったらこんな音になるだろうなと思える
聴き慣れた音なのに対し、ホトギの方は今まで聴いたこともないような
瑞々しいハイファイ調の音に聴こえる。

こんな差が本当にあるなら何十万円出しても手に入れたいが、正直、少し信じ難い。
913渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2012/10/26(金) 05:28:02.19 ID:PdmRKUMJ
今のCDプレーヤーで蓄音機のような感じのワウフラッター付きのエフェクトが加えられる機種とかあったら…。

ゼンマイが緩むと、「う〜う〜」という感じで速度が遅くなるのを見て、これをCDプレーヤーで実現できたら?を考えてみた。
※スピード調整が可能なCDプレーヤーはピッチが変わるものとピッチが変わらないものとがある。

ピッチが変わらないものの場合は、速度可変の際には不自然な音での再生となる。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 23:33:11.00 ID:s1Kg2CRh
リリー・レーマンのオデオン原盤の日本プレスのレコードを久々に聞いてたんだが、
回転数が全くわからん。ともかくどれも78rpm以下だとはわかった。
袋に書いてある昔オレが記入したであろう回転数のメモ書きもおかしい。
72〜75rpmくらいかな、、、、わからん。
また、盤によって微妙に回転数が違ってると思う。

前に誰かが書いてた、フリーの楽譜をダウンロードして、曲の一部の
わかりやすいところの音程をPCのソフトで発振させて合わせるというのは
不可能に近い方法だ・゚・(ノД`)・゚・。
ぐぐってしらべても一覧表なんてないし。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 13:55:22.76 ID:xAqeVlUf
へーっ、完全主義者なんだなー。
カラオケなんかオクターブ変えてるよ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 17:14:47.93 ID:MD5+9BWy
>>914
78回転でうpすりゃ何%スローか誰かが調べてくれるよ。
しかし問題は楽譜云々じゃなくピッチだよ。A=440なのか442なのか446なのか。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 21:38:32.23 ID:AOL4viwF
取込みんだやつupしました。
機械再生をノートPCのマイクで取ったのでこんなもんです。
曲はLili Lehmannの歌でワーグナーのワルキューレ第一幕からDu bist der Lenzです。
原盤はオデオンの機械録音で、これは日本コロンビアのプレス。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3567274.mp3.html
78rpmで再生してありますが、明らかに早すぎると思います。
72rpmくらい、、かな、、、?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 22:34:59.14 ID:AOL4viwF
取り直すのがまんどくさいので、ソフトで72rpmにしてみた。
このほうがまだましだと思うんだが、、、、わからん。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3567535.mp3.html
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 23:11:04.93 ID:coeL4bZE
時間伸張104%(75回転)のほうが何かしっくりくるんだが、これだとまだ半音高いんだよなぁ。
110%(70-71回転)だとおそらく楽譜どおりの音(歌い出しD#-D)になるけど。

半音高く歌う(調律する)慣例があったとか無いよなあ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 00:14:02.69 ID:VIF7Wu+A
>>919
これの録音は1907年で、このときレーマンはもうすぐ還暦ですので高く歌うのは難しいですかね。
彼女の椿姫も78rpmにすると、とんでもないあり得ないことになってしまいます。
こればかりの話ではないので、うまい方法とか資料はないかな。
(「ありません」という結論かもしれませんが。)

歌の場合は「これはないだろ」という感じで判断できますが、バイオリンとか
ピアノはもうお手上げです。
みんなどうやって聞いてるんだろうか、というか、これが現行盤で発売されていた
当時には問題は起こらなかったのだろうか???
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 00:15:24.77 ID:VIF7Wu+A
>>919
抜けてしまいましtが、ご検討ありがとうございました。
連投すいません。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 02:05:03.09 ID:WtI1mFr7
>>920
78回転に統一されたのは1925年以降の電気録音レコード時代。
ベルリナーがディスクレコードを製造した初期は70回転で、
その後も74回転〜78回転と様々だったらしい。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 01:36:37.08 ID:zslzk2mG
しつこくてすいません。
お手上げの一例。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3580537.mp3.html
プシホダのチゴイネルワイゼン。伴奏はザイドラーヴィンクラー。
78rpm再生。あってるのかおかしいのかすらもわかりません(´・ω・`)
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 09:11:06.45 ID:Ga/tKDcR
特に違和感は無いけど。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 16:30:19.16 ID:8JDQD2fa
最後に作られたSP盤て、何でし」ょう。
つまり現時点で、最新版のSP盤です。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 20:53:59.03 ID:iySPhdfw
>>925
過去の音源の原盤を使ってここで今でもプレスしてる。
http://www.historicmasters.org/
ただし、塩ビ盤なのでサウンドボックスではかけられない。
軽量のカートリッジならおk。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 13:20:45.96 ID:ACXXOWlb
そんな会社ありますか。知りませんでした。
でも蓄音機で聞けないなら、盤起こしでCD化すれぱ良いような。


作品として最後にブレスされたのはビートルズのアルバムが当時のインドで、
というのは噂で聞いたことがあります。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 21:26:11.66 ID:tMdbgDe7
>>927
ぐぐってみた。
現在でも限定版でいくらかは作られているようです。
www.78rpm.net.nz/78s/late78s/Late%2078rpm%20records.pdf
(PDF注意)
塩ビのやつはVinylと書いてあるので、書いてないやつはシェラックだと。
面白いのは、古いジュークボックスオーナー向けってのがありますね。
これは1970で終わってますが、ある程度は継続してたんじゃないかな。

ビートルズの話はよく出る話ですが、それできっかりおしまいになった
とは考えにくいと思います、その後も出してたが目立ったものは無く、
だんだん尻つぼみで終わっちゃったというのが実際の話ではないで
しょうか。飛びつきやすい話題で伝説になったのだと思う。

スレ違いだが、シャープが国産第一号の鉱石ラジオを作ったというのも
社史にも書いてあるが怪しい話で、実はそれより先に日本電気、沖、
日本無線とかの今でもある会社がリリースしてる。
これも、元のネタが伝説化してしまったのかな。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 20:44:59.05 ID:kph6fYUi
>>928
シャープの創業者 早川翁が関東の状況を知らなかったからだろう。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 00:34:33.63 ID:U0C6gcIN
http://cgi.city.yokohama.jp/shigen/bunbetsu/list_t.html

未だに分別表に載ってるのにも驚いた(まだ捨てる家があるんだろうな)が、「50cm未満のものは燃やすごみへ 」というのにワロタ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 18:45:41.28 ID:iW9aUTOM
>>930
ポータブルは燃やすゴミに出して、クレデンザとかHMV203は粗大ゴミに出すんだろな。
見てみると、真空管とか計算尺とかもあるね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 00:18:10.91 ID:Uy1fry0t
そういえばみなさん鉄針ってどうやって捨ててます?ゴミ袋に入れるにも穴が開くのが心配でもう使用済みのが2缶くらい溜まってしまったので。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 00:33:57.82 ID:GWMV/Inr
>>932
お菓子か何かの金属缶に入れて捨てたことがあるなあ。
使っても先端がごくわずかしか減ってないわけで、何か先端の
曲率半径を音溝に合うように研摩すれば使えると思って
最近はせこくためてる。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 10:44:23.71 ID:PY6YjF+d
プチプチで包んで燃えないゴミに入れてますが。
(おち無し)
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 22:21:02.95 ID:9gGyqRXx
針とかは空き缶とかの中に入れて資源ごみで良いよ。
936これかな:2012/12/15(土) 21:50:56.56 ID:3OYxt/gO
>>928
鉱石ラジオ・ゲルマラジオについて語ろう その9
268 :774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 00:57:18.82 ID:w0Np5lys
初期のラジオは逓信省で形式証明を受けないと販売することができなかった。
それで、当時の官報を参照するとどんなラジオがいつ出たかを知ることができる。
まとめたサイトがあったので、鉱石ラジオの分を抜き出してみた。

逓信省令第50号電気用品試験規則第4条の規定による型式証明機種一覧

証明番号 製造者名 物品名 概要 型式証明日 官報告示日
15 日本無線 日本無線式M2型受信機 鉱石受信機 大正14 年2 月13 日 同左
20 日本電気株式会社 NE式1号Aラジオ受信機 鉱石受信機 大正14 年3 月7日 同左
40 汎電社 HR1号受信機 鉱石受信機 大正14 年4 月20 日 同左
50 ラジオ電機商会 ユニバーサルC1号受信機 鉱石受信機 大正14 年5 月18 日 同左
51 西崎電機工業所 N&R C2型受信機 鉱石受信機 大正14 年5 月18 日 同左
52 日本電気株式会社 NE式1号Bラジオ受信機 鉱石受信機 大正14 年5 月18 日 同左
55 東京無線電機 トムフォン1号型受信機 鉱石受信機 大正14 年6 月5日 同左
57 大阪無線電機 KA式11号受信機 鉱石受信機 大正14 年6 月13 日 同左
62 東亜電機 1号A東亜フォーン 鉱石受信機 大正14 年6 月22 日 同左
64 沖電気株式会社 沖式1号A受信機 鉱石受信機 大正14 年6 月30 日 同左

大正14年(1925年)までに逓信省で証明を受けた鉱石ラジオはこれら。
早川が最初でもないし、早川製らしい受信機が無いようだがどうだろうか?
無いとすればアングラ受信機ということになる。
このリストを作った人の抜け落ちかもしれないが、シャープの話ははなはだ怪しい、、、
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 23:47:32.27 ID:6iZNb5dz
>>936
それも928も麻呂が書きましたでおじゃる
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 17:14:34.03 ID:cLj878aV
針の捨て方は、針をガムテープでくるんで、空き缶に入れて捨ててる。

前後の文脈に関係ないが、唐突にすまん。永年、HMV163に憧れていた者です。
関東在住で、専門店で買おうと貯金してきてもーちょいってところで、下のオク
を見つけて真剣になやんでいるところです。
 気になっている点としては、下記の点で詳しい先輩方、ご教示のほどお願いします!
 私の修理スキルとしては、自転車の修理がやっとなレベルで、専門器具は特になし
です。

 1 動画を観る分にはおかしなところはないが、そもそも買って大丈夫か?(何で安いのか等も)
 2 キャビネットの汚れは気にしていないが、素人でも修理可能か?
 3 スピードメーターが動作しない点につき出品者曰く、固着していたのを洗浄したら
   動作しなくなった(ゼロ地点に針を戻すと、針は進むが、止まっても戻らない状態)
   らしいが、修理は可能か?
 4 サウンドボックスはピカピカのものの方がよいか?
 5 何か、先輩方が気づかれた点があれば教えてください!

 なお、出品者曰く、現物の試聴も時間が合えば可能とのこと、
 その際に押さえるべき点についてもご示唆ください!

 新年早々、長文ですみませんでした!

 
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 17:15:51.47 ID:cLj878aV
つい焦ってしまって、リンク貼るのを忘れてました。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r97752109

宜しくお願いします!
 
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 22:49:26.72 ID:D8ck7XU1
>>938
うちの同じマホガニーの163との比較で、、
>  2 キャビネットの汚れは気にしていないが、素人でも修理可能か?
特別に状態のいいものでないかぎり、こんなもんでは。マホガニー材に古来のラック虫のニスなので、
へたにいじらないほうがいいです。部分的に塗り直すとむらになっちゃうし、やるとなったら全部削り
落として伝統的なラックニスで塗り直すしかないので、これもきわめて困難。

>  3 スピードメーターが動作しない点につき出品者曰く、固着していたのを洗浄したら

調速器はネジでモーターのガバナーのレバーを上下するようになってます。
スピードメーターは速度の指示器ではなくて、調速器のストロークの上下を示すのみです。
従って、速度を性格に合わせるためにはストロボスコープが必須です。
モーターが正常で調速器のネジがバカになっていなければ、修理できます。
このへんはHMV 32 motorでぐぐると資料が出てきます。ほぼ同形のVictrolaのモーターの資料も参考になります。
ちなみにぜんまいがへたっていても、交換用のが売ってますのでそこは問題なし。
ゼンマイ交換に工具は特別なものはいりませんが、腕力と根性が必要です。

>  4 サウンドボックスはピカピカのものの方がよいか?

画像を見る限りでは、サウンドボックスもトーンアームもあまりにもくすんでいるように見えます。
現物はニッケルメッキなので、比較的明るい銀色の金属光沢があります。
単に経年でくすんでいるだけで、みがけば復活ならいいのですが。
外観よりも音響的な内容が重要です。特に5a,5bはカンチレバーとダイアフラムの接着が
シェラックですので、注意が必要です。

試聴できるようなので、まずは聞いてみたらいいと思います。
参照できる機械がなければ、銀座の例の店でベストコンディションの機械をタダで聞いて(笑)
視聴するなら、レコードはオーケストラ、バイオリン、オペラくらいは持っていきましょう。
とても機械蓄音機とは思えないような、シャープでクリアーな音がでればそれがHMV。
Victrola系はもっと甘いです。あせらずに気長に探すといいと思いますよ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 23:56:53.79 ID:cLj878aV
早速の御返信ありがとうございます。
163お持ちなんですね、うらやましいです。

銀座の例の店(笑)でみたものの天板があまりにも状態がよかった
もので、標準かと思っていました。
出品者にメールして、試聴をお願いしてみます。
ありがとうございました!


 
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 01:04:42.73 ID:iGyoauLN
>>941
Good Luck!!

163は某有名なVictrolaの名機に勝ると信じます(当社比)。
大きさ的にも予算的にもこれ以上は常人には無理なので、私もこれにしました。
亜鉛クラッド材の金属ホーンは意外に近代的な構造で、独特の「鳴り」も
含めていい感じです。157もかなりいいんだが、2つは買えない><
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 10:51:28.93 ID:y5B78PEv
>>938
3 スピードメーターが動作しない点につき出品者曰く、固着していたのを洗浄したら
   動作しなくなった(ゼロ地点に針を戻すと、針は進むが、止まっても戻らない状態)
   らしいが、修理は可能か?
・・・戻らない針が進むといふのは奇妙です。
   装置のスプリングはとっても繊細です。
   (いくら繊細でもブレーキには違いないけど)
   上から指針の軸への固定(ナット)を締めなおすか、
   それとも、ロウでも落とすかな。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 23:05:23.28 ID:I5eI2Zlt
>>941
今日もやってましたが、明日もNHK FMで蓄音機やりますよ。
http://www.nhk.or.jp/maro/archive/08/index.html#02
HMV 203ではないかな。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 09:37:14.21 ID:VIsbAh0n
針音がほとんど感じられなかったんだがなんで?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 12:31:26.67 ID:a4sqASsg
>>945
実際に放送を聞いていないので確かなことは言えないが、
盤の状態が良かった、イコライズで目障りな音域をカットした、
大型フロア型での再生なので相対的にノイズが小さく感じられた、
などが考えられるのでは。

自分も自作ENG型でSPレコードをマイク収録しているが、
盤の状態が良ければ、曲中では針音はほとんど気にならない。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 13:39:06.82 ID:xvR4mU2V
技術は進歩している。
針音だけ抽出して除去するプラグイン、SP用もあるから
あるいは使ったか。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 21:53:56.49 ID:cKuoWUFL
今日もやってた。
フロア型の機械で上蓋を閉めればあんなもんでは。
HMVの大型機はトーンアームの根元から内蔵ホーンまでの間のところに
U字形のトラップ状の音路があるので、それも効いてるかも。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 11:17:17.92 ID:SbB/C6qF
いい音でしたか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 23:09:01.42 ID:XgnM2JgE
>>949
面の出だしはHMVサウンド、内周に行くにしたがってつらくなるのは普通なんだが、
ちょっと極端につらくなってる気がした。針は何を使ってるか話は無かったが。
特にワルターのブラームスで顕著。

あの機械はNHKが持ってるものなのかな、それとも協力のU屋さんの機械なのかな。
それもちょっと気になった。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 03:59:06.52 ID:2IvAP/fd
>>950
確かにそんな感じでしたね。

NHKはケチなんで高額な蓄音器を所有しているとは思えず、
おそらくU屋さんの機械を持ち込んだのではないかと思われます。

サイトの画像を見る限りでは、HMV Model 194 (オイルバスモーター)のようですね。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 04:50:09.95 ID:3P9ttG7i
>>951
何かちょうど、竹針で出だしは快調だが途中で角がつぶれた感じのようでしたが、
外周はクリアーだったので、どうやってたのかな。U屋さんが再生してたろうに。

機械はオイルバスモーター機でしたか。なるほど。
通常よりお高くなってるので、たしかに買うのは大変><
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 01:08:23.93 ID:kFEsPkfi
>>946
こわれたEMGのホーンを自作してるオサーンがいました。
オリジナルは新聞紙だ、、The Daily Mirror
http://gramophonecollecting.myfastforum.org/index.php?component=content&topicid=778
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 09:25:55.25 ID:yEwMK7on
なんか、量産志向っぽいですね。
FRPでしょうかね、ボコボコ鳴らないのかな。
955946:2013/01/13(日) 12:36:24.95 ID:uHWw3jBW
鳴らないように外側に繊維状のものを貼り付けてダンプしてるみたいね。
ユーチューブで白いホーンのEMGを見掛けるが、これだったのかな。

>>954
ホーンだけ量産しても、蓄音機本体がなければ欲しいっていう人は
殆んどいないと思うけどね。
画像に写っているのも、蓄音機本体はオリジナルのようだし。
作業場には試作機らしきものも一杯写っているから、
金と暇をもてあました物好きのおじさんが趣味で作ってるって感じかな。
それにしても、海外にはどんでもないマニアがいるもんだね。

因みにうちの自作EMGはオリジナルと同じ紙製で、蓄音機本体も自作です。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 01:02:42.49 ID:n5iAPNkL
自作してみたいけど、サウンドボックスは絶対無理なので使いまわすとして、
トーンアームがむずい。EMGホーンも場所がない、、、、

ルミエールならサウンドボックスいらないしコンパクトなのでいけそうだが、
ググって調べてみても細部がよくわかんないな。
どっかに図面落ちでないかな。
957955:2013/01/14(月) 03:57:22.78 ID:HK4ghwTo
>>956
サウンドボックスも幾つか自作してみたが、歪っぽくて音量が取れない。
軸受け部の精度が素人工作では限界があると悟って諦めた。

トーンアームは、可動部(始点の部分)のみ既存の蓄音機のものを利用し、
アーム部はホームセンターでエスロンパイプでも買ってきて加工すればなんとかなる。

EMGホーンは、確かにそれなりの作業場がないと無理だね。

ルミエールは、格好だけはそれなりに仕上がったが、これも音量が取れない。
構造は写真から想像するしかないので、果たして合っているのかどうかは分からないw
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 11:06:44.30 ID:2gMuzfWx
>>956
図面ないすよね、↓でみると竹ひご受けの部分が怪しいです。
ここで振動の向きを変えているのかな。
http://www.collectorsworldwest.com/lookup.php?id=131
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 12:40:36.49 ID:HK4ghwTo
>>958
レコードの溝の方向に対して蛇腹状の振動板が直角に設置されているのだから、
振動の方向をどこかで変換しているはずだが、どういう仕組みか良く分からないんだよね。
というか、そもそも溝方向と水平に振動板を設置する方がロスがないし
構造もシンプルに出来るはずなのに、なぜそうしなかったのかという疑問が。

因みに自分のルミエールもどきの振動板は、素直に溝に対して水平に立ててます。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 12:43:51.16 ID:HK4ghwTo
×溝方向と水平に
○溝方向と平行に
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 14:26:19.49 ID:n5iAPNkL
初期形で450という振動板が水平のタイプがあった。
検索するとこんな画像があった。
http://www.78rpmcommunity.com/albums/view/192
これの5/7の画像を見るとわかりやすい。
ナイフエッジらしき軸受けがあって、写真の左側にカンチレバーが伸びてる。
たぶん、ここからロッドで振動板に行くものと思う。
これなら横振動レコードが鳴るわけだ。

通常の振動板が立ってるタイプは、さらに振動方向の変換してるんだろな。
まさか某店に行って、パクりたいので見せて下さいとも言えないしww
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 15:28:44.53 ID:n5iAPNkL
あったあった、図面はGoogle先生が持ってました。
http://www.google.com/patents/US1757535?dq=ininventor:%22L.+LUMIERE%22&hl=en

ルミエールの一覧。水平振動板式もあります。
http://www.google.com/search?q=ininventor%3A%22L.+LUMIERE%22&btnG=Search&tbo=p&tbm=pts&hl=en
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 16:58:39.32 ID:n5iAPNkL
細切れですまん。
これが一番わかりやすい。
http://www.google.com/patents/US1795371?pg=PA1&dq=lumiere+talking+machine&hl=us

これで長年の疑問が氷解した。
作るのは水平型の方が楽だな(´・ω・`)
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 17:29:26.32 ID:HK4ghwTo
>>963
サンクス!
最後の図面でようやく理屈がかったよ。
何とまぁ、手の込んだことを…
でも単純に、普通のサウンドボックスと同じく、
溝の方向と平行に振動板を配置するばいいんじゃないのって気もするがw

折り畳みすることや見栄えを考えた末のことなんだろうか。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 18:10:41.20 ID:n5iAPNkL
写真ではナイフエッジが隠れてるのかなと思ったが、963の図の説明だと
針のところではghで挟んで固定してあるfのバネ材が支点になってて、
クランクレバーoのところで振動方向変換する部分も同様の仕組みになってる。
ナイフエッジやベアリングだと針圧がそのままダイアフラムにかかって
しまうわけで、バネ材にしておけば針圧を支えられるわけか。なるほど。
fのバネは極めて高い固有振動数(可聴外ということだろう)を持たせる
とあるな。時代的にも考えてリン青銅の薄板だろうな。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 18:34:29.01 ID:n5iAPNkL
調子に乗ってパテの謎マシンについても調べたらあった。
http://www.google.com/patents/US1389885?dq=inassignee:%22PATHE+FRERES%0APHONOGRAPH+COMPANY%22&hl=en
これも方向転換系だな。ここはいろいろ捗る資料があっていいな。
細かいところはPDFでダウンロードして拡大すると見やすいです。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 10:04:15.38 ID:tZv50sMZ
>>963
やったー!
2チャン見てて良いことあるな。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:13:59.63 ID:FBxIj9kq
>>967
一発作って、皆の衆にぜひ見本を見せてくださいヾ(・∀・)ノ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:19:21.73 ID:ZX85GGpL
レコード販売大手・HMVが経営破綻 英国
http://www.news24.jp/articles/2013/01/15/10221255.html

蓄音器時代から脈々と続く歴史に終止符か・・・
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 21:33:01.45 ID:FBxIj9kq
CD販売のHMVはEMIと関係あんのかな。
EMIもCTスキャナーさえ作らなければあんな事には。・゚・(ノД`)・゚・。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 22:50:09.18 ID:pTgwAuPD
サウンドボックスについて調べてみました。
Orthophonicや5aなんかの帯磁させたベアリング軸受けなんてのは自作困難だし
ナイフエッジもなかなか難しいですが、Cheneyのは2点のニードルで受けていて
それをスプリングで押し付けている構造でした。
自作は依然難しいですが、こういう方法もあったのだなあ。
http://www.google.co.jp/patents/US1417499?printsec=drawing&hl=en
http://www.google.co.jp/patents/US1339809?printsec=drawing&hl=en
Cheneyは電気録音以前の機械ですがけっこういい音です。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 09:51:39.12 ID:sTIN7Fgi
来週時間が出来たので町田のオーテクギャラリーに行こうと思うんだけど、これだけは見とけって蓄音機あります?
http://www.audio-technica.co.jp/corp/gallery/index.html
あとここは蓄音機を見れるだけで視聴とかコンサートはやってないってこと?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 22:59:02.48 ID:JrHUvkXy
>>972
聞けそうなことが書いてあるよ。

 可能なかぎり保守調整をおこなっていますので、ほとんどの機種は実際に
 その再生音をお聴きいただけます。

HMVやVicの機械はコンサートとか店のを聞かしてもらったり機会はあるので
パテ、ソノラ、チニー、ブランズウィックとかあまり聞く機会がないマシンを
聞いてきたらどうかな。あとはHMVではルミエールか。
レコード持っていったらどうだろか。

オレが動いてるところを見たいのは、これの下のオートチェンジャーのやつ。
http://www.audio-technica.co.jp/corp/gallery/gallerytalk29.html
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 23:03:11.60 ID:JrHUvkXy
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 04:49:20.90 ID:rLftj6Tn
>>972

随分前にテクニカギャラリーに行った時、自分のSP盤を持参して
聴かせて欲しいとお願いしたら、好きな蓄音器で試聴させててくれたよ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 23:54:13.47 ID:Vqp2HNsO
http://www.audio-technica.co.jp/corp/gallery/gallerytalk32.html
これの4が聴きたいな。Patheのやつ。
縦横両方に使えるそうだ。ルミエールと同じような仕組みかな。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 00:39:11.73 ID:9cdu2Onx
ほすついでに、
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4005131.mp3.html
B.ブリテンによるイギリス民謡、Foggy, Foggy Dew
歌はP.ピアーズ、ピアノはB.ブリテン自身。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 22:12:08.35 ID:2zmvWUaH
ローカルなFM番組で蓄音機でレコードをかける番組をやっていたが、
これがあまり良くなかった。どうやらマイカのサウンドボックスの
Victrolaを使ってるようだったが、それならもっと聞けるはず。
機械の調子が悪い+収録が良くないでああなっちゃったかなぁ(´・ω・`)
979渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2013/03/17(日) 06:01:31.33 ID:VO5N5vO+
蓄音機の音

レコード盤をターンテーブルに載せ、ゼンマイを巻き、
ストッパーを外し、慎重にサウンドボックスを降ろす(針を落とす)。

ザーザーと言う雑音とともに、ラッパから音楽が流れ始める。

♪空を超えて ラララ 星の彼方 ゆくぞ アトム ジェットの限り♪
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 10:32:40.30 ID:8swcpyRD
おー、アトムのSP盤があるのか!
981名無しさん@お腹いっぱい。
自作蓄音機にどんなのあるかなと思ってぐぐりながら見てた。
既存蓄音機のどてっ腹に穴をあけてホーンをつけてEMGみたくしたり、
果てはまるきり新規にフロア型を作ってる強者もいた。
共通して言えることは、みんな工作がうまいんだよね、、、