REGA(レガ)ってダメだね。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ニッポンの代理店がダメなだけなのか?
売り方が最悪もっとユーザー考えれやう゛ぉけ!
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 18:06:57 ID:fRCbC4t2
2ん2ん
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 18:10:25 ID:ibuzYHZu
3ん3ん
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 19:34:49 ID:VAt9XsvA
ゆんゆん
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 19:47:55 ID:+Wgf7LJZ
レッツいし5?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 21:04:57 ID:P1UskBmp
ウルトラマン国際空港
7 ◆hYXbfMbvOs :2005/11/20(日) 00:58:19 ID:tGH18DW0
くそスレ立てんなって思ってたけど、1読んだらちょっと意見変わった。
BOSE並みの位置に立てる可能性もあるそうなメーカーなのに
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 02:36:05 ID:L32rffIT
ハインツはそもそも代理店なんて呼べる代物じゃない。
成金オヤジが自分の欲しい物を買うついでに余計に仕入れて
同好の士に個人的に頒布してるものと思うべし。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 06:31:58 ID:aHU+LDO3
てかスレタイが間違ってるだろ
趣旨どおりのスレタイならば
「ハインツ ってダメだね」 だろ?
10いちーっ:2005/11/20(日) 08:46:57 ID:N2mpnem9
評判ほど大したことないって意味と

でも値段相応で良いんじゃないの

だのに代理店の仕入れ方や対応の悪さがムカつき買う気が失せる

のでこのスレタイでいいの!


11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 09:06:20 ID:HO9o8Car
髭のおじさん、腹ビチビチも同じ
ステサン編集長に袖の下1000万以上つぎこんだので、一応売れた。

みなさん、怒るのが、アタリマエ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 10:12:23 ID:siqwJSSg
REGA PLANARの初期のものを持っています。
少しピッチが速くて困っている。(60HZ仕様)
LINNのヴァルハラを付ければ良いのかな?
プーリーを削るのは嫌なので、別の方法で解決したい。
何か、良い知恵をさずけて下さい。m(__)m
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 10:32:27 ID:mLO7CFpE
俺みたいな物量信仰者には手が出ない製品だなあ、まあ海外製品全般に
言えることだけどね、同じ金出すならデノンの1300M買っちゃうだろうな、
過去には友人にアーカムのA32ってアンプを奨められて買いに行ったけど、
頼りなく感じて結局同じ金出すならって事でデノンのS10-3買っちゃったし、
貧乏性なんだろうな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 10:49:12 ID:80yzpo3L
>>12
代理店に聞いてみたらどうだろう。
場合によっては解決法があるかもしれない。
消費者にはできないようにしていても、出荷段階で調整できる仕様に
なってる場合もあるし(物によるだろうけど)。

ところで、アームは他のメーカーにも使われていて良いメーカーなの
かと思っていたけど、あのグリーンとか色のついた製品を見て見方が
変わってしまった。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 17:32:44 ID:UGggKjwS
>>14
実物を見てみればわかるけど電源周波数で直に回転数を出す
シンクロナスモーターがポンとつながってるだけで調整できる部分はない。
調整させないのがレガのポリシーなのは英文説明書を読めばわかるよ。

どうしてもやりたければ>>12がいうようにジェネレーター付きの
電源回路を繋ぐしかない。たしかLP12とレガは同じモーターだと
聞いたのでヴァルハラでも可能かもね。
16812:2005/11/20(日) 22:52:06 ID:W4b4oW1F
rega本国サイトにプラナーのアップグレードキットなんてのもあるんだよね。
ハインツさんは対応してくれんのかな・・・・。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 22:59:40 ID:D9ZfV+PL
>>15
50Hzと60Hzはどう回転数変えてるの?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 08:17:36 ID:C0ly8tOK
>>17
それぞれ専用のプーリーがついてる。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 09:33:29 ID:Gryjv2us
REGAって、あのカセットコンロみたいなやつ?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 11:58:48 ID:rtB5gR0i
岡崎のH&Kの中では一番いい音してるね
あとのシステムは全部モアーとしてる
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 22:44:34 ID:2GSM8fhn
何年か前、
レガ買おうと思って行きつけのショップに行ったら、
「止めとけ」と言って売ってくれなかった。
かわりに貸してくれた中古のマイクロDD8、
今も借りたまま使ってる。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 01:34:06 ID:dsm+/bAG
>>21
俺も秋葉原某店で「レガはオモチャだからやめときやボーズ」
って言われたゾ。

代わりに日本が世界に誇る「アレ」を薦められたのでそんなモンか!?
とその場を跡にした。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 01:35:22 ID:/2nI8BYL
そりゃ、まともなショップと思われ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 03:12:50 ID:RDzzIMbH
レガって叩かれるほどのメジャーな存在か?
ショップが薦めないのは代理店がアレなので面倒だから。
あと外観がシャレてるように見えてデザインオーディオの範疇に入れられたりするため、
デザインと聞くとメートルあげちゃう劣等感の固まりのようなご仁がいるのよね。
ほらいるでしょ?iPodとかの小洒落たものや流行りものを嫌悪するタイプ。
「見た目はいいですけど品質は…」といいたいだけの人。

レガミラ、プラネットはまあ値段なりだけど中域低域の濃さ、力強さと
リズミカルな躍動感は聴いてて楽しかったよ。ネイムとかが似てるのかな?プラナーは知らない。
押し出しは強くないので素人客には間違っても薦められないわな。
逆の意味で見た目に騙されないで音を聴けばいいのに。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 06:24:21 ID:g7XFQilx
>>24
お気の毒・・・
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 09:34:36 ID:+0WYBD9M
プラネットだったかな、CDは、見たときに興味が湧いた。
アンプは、実機を見たときに、一寸、思ったよりチョボイ作りなのが気になる。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 10:05:26 ID:mArS+IJs
アンプやCDPはともあれアナログタンテはC/Pに優れた逸品だと思う
代理店があそこじゃなければねえ
ただアフターが良くなれば値上がりもしちゃうのかな・・・ 複雑
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 10:09:56 ID:DAqNjO+D
日本人が日本から指示しながら海外で製作してる、海外製だからね。
日本人に受けそうなデザイン。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 10:16:12 ID:jKvrGum0
>>28
そういう海外製品がかなりあるのは確かだけどレガはそうではないな。
ハインツのオヤジが指示してるならもっと本気で売るだろう。
別のメーカーと勘違いしてる?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 12:03:00 ID:1GecClj0
http://www.turntable-power-supply.com/index.htm

REGAにもイケるようです。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 12:17:35 ID:jKvrGum0
>>30
レガに使えるのはほぼ間違いないと思うんだけど
問題は電源電圧と周波数だよね。下のページには

Transformer for either 240/230V, 50Hz
or 110V, 60 Hz mains supplies

としか書いてなくて,これが日本の電源(とくに
100V50Hz)でも使えるかどうかがわからん。
誰か確認した人いますか?

http://www.turntable-power-supply.com/turntable_power_supply_outline.htm
3230:2005/11/22(火) 14:59:46 ID:wr/y47k4
日本の自作PC電源が115Vで動いている事を考えると案外大丈夫だったりしてね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 15:03:08 ID:wWznA4ef
昇圧トランス使えばいいじゃん。幾らもしないんだし。
3430:2005/11/22(火) 15:08:09 ID:wr/y47k4
http://www.rega.co.uk/html/TT%20PSU.htm
http://www.rega.co.uk/html/upgrade_kits.htm

本家でもこういうのがあるらしい。
国内代理店は取り寄せてくれるのかな?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 15:29:32 ID:geErCy3V
>>28
それってプ○ジェクトの事じゃないか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 16:00:27 ID:jKvrGum0
>>33
安物の昇圧トランスは確実に音悪くなるじゃん。
「110V」が100Vで動くのは問題ないとして
「60Hz」が気になるわけさ。たぶん電源アダプター
だから周波数は関係ないと思うんだが。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 17:55:11 ID:CkAoaxQx
ファンシーオーディオでつね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 20:32:07 ID:T+PYxGuf
REGAってLINNの廉価版みたいな雰囲気。

音の方はシランが・・・

39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 22:43:23 ID:uFoVsiNV
調整がめんどくさくないぶんLINNより扱いやすいとオモ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 08:55:32 ID:pO8dyMKW
ADプレーヤーはかなりいい。

P5とかLINNに比べても全然CP高いよ。
LINNの最低レベルでアナログ揃えるんなら、その1/3の予算で
同じ音出せる。って言うかLINNが高杉。

ADP以外の機種は輸入再開された頃(7〜8年前)
CDP+AMP聴いたけど値段相応またはそれ以下にしょぼかったな。

それにしてもここの日本代理店は最悪だね!
どうしてラインナップをコロコロ変えるのかね。

P2を止めたり再開したり。
P3のカラーを毎年替えたり。
基本色の黒ぐらい最初から入れろっちゅーの。

こんないい加減な仕入れしてるからユーザーからの信用無くし
日本に根付かないんだよバカだね。





41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 13:54:17 ID:75WLRQqp
だからハインツは個人の趣味の品物を一般に頒布してるだけで
代理店なんてものじゃないんだって。

でも日本に根付かないものを好んで買う客層って確実に存在する。
ハインツ1社なら十分その客層だけで食っていける。上手な商売かも。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 14:16:22 ID:XZKQDpsD
確かに店頭で試聴も可能で簡単に個人輸入が可能程度に考えていた方がいいだろうね、
そういう意味ではいいんじゃない?
実際中間マージンもどこぞほど取らないし。
レガやクリアオーディオとかのADPなんかは壊れる心配もしなくていい。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 14:20:28 ID:75WLRQqp
そうそう。ハインツにもたしかに良い点もあるよね。
レガのアームなんかイギリスから個人輸入するより安いし
アメリカの定価より日本の定価の方が安い。
自分で判断できるならそういう輸入元の方がありがたいかも。
44もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2005/12/04(日) 14:26:20 ID:fgOEyuqX
>>1
そう。代理店がヘタレなの。レガ自体はいいの。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 17:27:25 ID:AYIdJ+U2
ハインツ、選球眼は見事なのだが、アフターが全然だめなんだよな。
良い商品が多いだけに、かえって腹が立つw
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 17:34:36 ID:75WLRQqp
アフターっていうけどレガなんてほとんど壊れないよ。
プラナーやアームなら不具合は自分で直せば良いし。
個人輸入しても安心なメーカーのひとつだと思うけど。

もちろん,漏れもハインツのサービスでガッカリさせられた
経験はあるけどさw。
47 ◆hYXbfMbvOs :2005/12/05(月) 13:00:56 ID:pL7WE0Kd
>>45
確かに。いいメーカーが揃ってるだけになんだかもどかしい。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 10:37:34 ID:W4oWrhFe
明治のチョコレート菓子なら好きだよ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 12:45:04 ID:3BMCwqO5
P3のADPを使用してますが、音には現状でもかなり満足しています。
更に良くするためにRB300用のリワイヤキットがあるようですが、
国内での入手、交換方法を知っている方、ぜひ教えてください。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 13:01:24 ID:N23AJKVF
国内で売ってるところはないと思う。
eBayなどで材料を入手して自分でやるか,Origin Liveに
メール書いて相談するかだ。Origin Liveは親切な業者で
下手な英語のメールでもちゃんと相手してくれるよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 13:07:28 ID:+mmX0iY3
英語が苦手ならBD情報交換スレで聞けば?
あのスレは異常にレベルが高いから・・
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 18:31:44 ID:BZR1YIQe
オリジンライブはレガのアームを改造してくれるよ。
自分で改造するためのKITの形でも売ってます。

私はあそこのSilverArmを使ってるけど、特に感心したのはカートリッジを繋ぐリード線金具。
端子が曲がったり広がったりしないのでカートリッジ交換が楽です。


改造用のモーターとかもオリジンでは売ってますね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 18:50:04 ID:N23AJKVF
英語のメールって最初は緊張するけど,趣味のことだと
こっちにも熱意があるしむこうも好きでやってるから
意外とちゃんと通じるものだよ。だいいち商売なんだから
買おうというものにそう冷たくはしない。

ただイギリス人の場合支払いがすんじゃうと急に冷淡に
なったりするw。オリジンはあとまで面倒見いいけど。
前に買ったレガ用のパーツが不良品でクレームしたら
すぐに代替品送って来たよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 09:29:44 ID:zE+WSOsx
ARAなんかは、かなり良かったと思うぞ。
生産中止orz
55(=゚ω゚)ノP:2005/12/24(土) 17:38:08 ID:8adJfFIa
あら。
5649:2005/12/26(月) 22:35:37 ID:zJbYzbIx
教えてくださった皆々様、ありがとうございます。感謝します。
(不在につき遅レスとなり大変失礼いたしました…。)
英語は苦手ですが、そのうちリワイヤに挑戦してみようと思います。
これからもP3は大事に使っていくつもりです。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 18:27:40 ID:W2KU0VYU
>>53
オリジンライブのユーザーがいてうれしいです。自分も5年ほど前に、今は無いBDキットを買いましたが、そのときに
間違って200V用のACアダプタを付けてきたので、文句を言ったらすぐに代えてくれたし、「200Vのアダプタは送り
返さないでイイよ」、って結構親切でした。その後、レガアームの内部配線キット、外部配線キットをその数年後に購
入、つい最近には交換ベルトとVTAアジャスターを買いましたが、特に問題なし。

初期にはWebショップ不備だったのかカード番号をFAXで送ったりしてましたけど、今回は完全にセキュリティを信じ
てWebからのカード番号等入力だけで済ませましたが、1週間程度で無事に品物が来ましたよ。Webショップだけなら
英語の必要性はかなり少ないかと思います。ちなみに、なぜかカードの開始年月の入力があるので、通常無いもの
なので予め考えておいたほうが良いと思います。自分はちょっと戸惑いました。

>>49
オリジンの配線キットは十分効果があったと思っていますが、先ずはウェイトあたりの構造改造の方が効果が高いっ
て、彼らは言っていたと思います。自分は、パイプ部にスリット入れる加工が気になっています。
5852:2005/12/28(水) 02:18:35 ID:lXsQXz8u
>開始年月
あれ私も悩みました。無視しても大丈夫ですね。

問い合わせメールの返事がちょっと遅い。
部品の不良があったとき、ちょっと待たされました。
(機械翻訳で意味不明な英文だったからかもしれませんが・・)

>スリット
スリット改造だけはイギリス送りになるので自分でコツコツいじるより、フル改造依頼しちゃった方が
手っ取り早いかもと思います。
ただ今はポンド高なので、為替換算すると割高感がありますね。

59名無しさん@お腹いっぱい:2006/01/05(木) 17:32:35 ID:Eq+x8jSa
割り込んですみません。
最近マランツのPS4500を購入し、そのアンプに合うスピーカーを探している素人です。

H&Kにスピーカーを見に行ったら、店の人にregaのトールボーイ
(名前忘れてしまいました(泣 ペア10万円位)を進められました。
視聴させてもらったんですが、素人的にはよい音と思い、
フロントL&Rにしようかと悩んでします。(他のスピーカーは揃っていません、、)

そこで、お詳しい皆様にお聞きしたいのですが、

regaのトールボーイは、お買い得でしょうか?
知っている人がいましたら、
マランツのAVアンプとの相性は良い教いですか?

詳しい方の意見を聞き、購入を考えたいです。
よろしくお願いいたします。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 17:38:21 ID:iqlV8mZI
自分が良い音と思ったのならよいのではないでしょうか。
ただしお買い得とはいえません。同じレベルでもっと安く
買えるものが国産とか他にあると思います。ただしそれらは
レガと同じ音では鳴りません。要はその音が好きかどうかです。
61名無しさん@お腹いっぱい :2006/01/05(木) 19:54:37 ID:Eq+x8jSa
59です。部屋の掃除をしていました。

>要はその音が好きかどうかです。
早速の返答ありがとうございます。
そうですね、後は自分がその音が好きかどうかですよね、、

いろいろな音を聞いて、ゆっくり検討していく事にします♪
ありがとうございました。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 19:59:11 ID:sRdc0syQ
>>59
恐らく良質なARAの上位機種だからいいスピーカーではないでしょうか。
というより自分も欲しい!!
ネットなどでも殆ど情報がないので・・・
カラーはどのようなものでしたか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 20:40:29 ID:ctiiNXRS
>>59
それはJURAではないでしょうか?
http://www.hifichoice.co.uk/archive/perl/592_printreview.htm
http://www.audioreview.com/cat/speakers/floorstanding-speakers/rega/PRD_120515_1594crx.aspx

聞いた事が有りますが
所謂よくある取って付けた様なハイファイ調(悪口です(笑))ではなく
のびのびと躍動感のある聞いていて楽しいスピーカーです。
オーディオマニア向けではなく音楽好きの為のスピーカーのように感じました。
内容から考えて良心的な価格ですので聞いて気に入ったなら問題なく買いだと思います。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 21:21:32 ID:sRdc0syQ
>>62
そう、そう!JURAでした。
以前ヤフオクで程度がいい奴出てた。カットキャ良かったと思ってる
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 22:35:07 ID:Eq+x8jSa
>>62、63
情報ありがとうございます。
確か、二種類のregaのトールボーイが並んでて、
一回り小さい方でしたのでELAの様です。。

下記HP中の画像のスピーカーでした↓
ttp://www.stereotimes.com/system102802.shtm

JURAはお勧めの様ですね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 22:47:04 ID:1SFl15ua
ハインツ行くと、いつもノッティンガム薦められるんだけど、そこまで凝る
気は無い自分としてはregaは魅力的ではある。音は知らないけど。

ハインツはいい製品がけっこうあると思う(超ハイエンドは知らないけど)。
初期のMusicalFidelityは酷かったが。
一番関心したのはZIAのfusionか。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 17:52:15 ID:7Gkm7GNZ
レガってデザイン良くて安いけど音悪いの?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 18:51:45 ID:CfJu/c4q
デザイン悪くて値段も高いけど音がいいのがレガ。
俺は愛用者だがこの悪趣味なデザインのどこがいいというのか。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 17:57:04 ID:AXrti04w
デザインは良いと思うけどな。
ただ、造りがデザインに付いてきてない。目で見て分かるほどキャップボルトと
座ぐり穴の芯が合ってないとか、フロントパネルとシャシの継ぎ目がずれてるとか。
デザインが良いだけに余計にがっかりさせられる。

音は知らん(w
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 21:26:52 ID:bIpMlDBZ
planar3使ってまつが音はいいでつ。
最初はジブンの聞きなれたアナログの音(ビクターとマイクロ)と
かけ離れているので違和感ありまくりでちたが、
あのドロンとしたアナログアナログした音は単純に響きまくりの巨大タンテとか
ゴムとかの付帯音に過ぎなかったのダと開眼しまひた。
――おんなじソースがCDとアナログでそうメチャクチャ音の違うハズって
ないのよねそもそも。
そしてCDよかずっとか安価にイイ音出ます。オススメです。

壊れるとこないんで頑丈だしニョ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 16:24:55 ID:uzPMmQ4q
>>70
壊れるとこあるぞ。アームケーブル,ボードの裏で
けっこう派手に曲げてあるだろ,あのへんですぐ断線する。
レガはケーブル直出しだから自分で交換とかできないんだよね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 16:54:54 ID:23Wyz2be
ケーブル交換なんかキットとかいろいろ出てるじゃん
簡単だしかなりの性能アップだよ
パーツ売ってるから5PのDIN仕様にだってできるよ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 16:57:04 ID:uzPMmQ4q
>>72
そういうことしたいんだったらもとから別のプレーヤー買うよ。
気軽にいい音で聴けるってのがレガの唯一の美点だろうよ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 18:13:51 ID:23Wyz2be
>>73
あっそ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 09:06:40 ID:BMvWmqRU
>>72
ケーブル交換のキットってどこから出てるんですか?
教えてください。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 10:20:13 ID:tgh7+mkY
>>75
Originlive、Incognito、Expressimo Audio などいろいろあります。
「rega rewire」とかでググれば出てくるでしょう。
その他ウェイト等のパーツもいろいろ出てます。
ebayとかAudiogonなんかも見てください。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 11:04:51 ID:gonRiZ07
REGAのP3はトラぶるようなPLじゃない。
ケーブルもおさえのクランプをつけ外しなければ断線はない。
本国REGA社のリペアは、受付だけは専任がいるが実際のリペア担当者はいない。
どの製品も「設計、製造のえらい順」にリペアを行う。
(P3に関しては、社長自らも担当する。)
従って信頼性という面では、本国でトップクラスの評価を受けている。

P3(RB300)のケーブルはわざわざ選択されていてとトップのRB1000と同じものが使用されている。
オーディオ用ケーブルではないのでマニアには不満があり交換キットが多く出ているが
これこみのRB300なのでこのまま使用するのが基本だと思う。
(このケーブルはドイツのメーカーの録音スタジオ用ケーブル)

P3はアーム周りがめちゃくちゃに良いので置き台とカートリッジでじっくり詰めていくのが使いこなしの基本
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 11:38:25 ID:tgh7+mkY
>>77
RB250とかRB300は細めの黒またはグレーの安っぽい平行シールドですが
RB1000にもこのケーブルが使われてるんですか?
旧型のRB600にはしっかりしたプラグと特製の太いケーブルが採用されていましたがどうなんでしょうか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 15:42:49 ID:iC3En9Fa
デデから乗り換えた直後は音程のユレが多少気になったでつ。
G線とか聴くとコブシが入る。w
(でもロックやテクノでは気づかないでつ)
重めのスタビで多少マシになったのと、「揺れてるから、どうした?」と
いうアタマの切り替えで聴けるようになりまちた。
モーターのシュルシュル音は夜にはちょっと気になるでつ。
音が愉しいし躍動感あるでつ。(それはスタビないほうがあるでつ)
背景はちょっとノイジーでつが。
解像度高いとは思わないけど引き換えにイヤな音を全然出さないので
ボリューム上げて体で聴けまつ。
欠点もあるけど気がついたらレコードばっか聴いてまつ。

ゴムどめのウエイトをリジッドなのに替えたら解像度上がりそうでつが
今のままがバランスとれてる気もしまつね?
あとダイナミックバランスやめて針圧計使ってスタティックで聴いたら
音が良くなるというウワサを聴いたんでつが針圧計もってないでつ。

一緒に買った金ユビワの1042使ってまつがDL103が実はワッシャなしで
高さが合うとか聴いたでつ。十年前に針折れたままのがあるんで今度交換してくるでつ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 23:42:39 ID:iC3En9Fa
なんかケナしてばっかの気がするんで補足でつが、
ジブンはP3入手して有名なアレとかアレとか手放したですヨ。
シンプルにみえるケド、実は音楽よく知ってる人間が入念な音づくりを
して完成させた気配アリアリっつーか、日本の重量機のほうがその意味じゃ
かえって作りっぱなしとゆーか。
よーやく安心して音楽聴ける機械にたどりつけたカンジですニョ。

まだまだ煩悩は多いでつが……
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 10:26:03 ID:VkoQyKx2
>>79
取説に「ターテーブルの上にレコード以外は絶対に載せるな」
って書いてあったでしょ? 日本語の取説には訳されてなかったかな。

>>77
アームの高さ合わせのワッシャを入れたり外したりしてると断線する。
レガの設計思想は「アームの高さは音質と関係ない」ということみたいだが
その点だけは欧米のユーザーも納得してないみたいだし,そもそもレガが
ワッシャを発売してるのも矛盾しているな。

本国でどんなリペア体制をとっていようが日本では名古屋のおっちゃんが
日本流に直しているわけで,信頼性もそれなりだわな。
RB300のケーブルが見た目より良質というのは同意。ただ切り取って
調べてみると芯線の被覆が「ポキッ」と折れやすいタイプでそれで
断線するんだとわかった。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 14:52:06 ID:5p7dfkph
>>78
RB600以上がプラグにノイトリックが使用されている。
ケーブルは、最新はしらないがRB600以上は、別のケーブルになっている。
ただしRB300や250でも音質を十分吟味しているので変えるなとREGAは言っている。

>>81
REGAはカートリッジの規格に合わせてあればアーム高さの調整は必要ない。それより高さ調整メカニズムがあると音が悪くなる、トラブルの原因になるコストアップにつながるという意見のようだ。
ただカートリッジの規格じたい標準以外に複数あるのでそれに合わせるワッシャをオプションにしている。
(音が悪くならない、信頼性が高い、安い)
これも本来は「代理店」で取り付けを行うという規約になってる。
芯線が細いのは、MMも高音質で聞くための低線間容量ケーブルで日本でも昔(アナログ絶頂期)は多かった。
(MMの場合容量性負荷でf特が違ってくるので本来は線間容量を考慮する必要があるのだが
最近の製品は、アバウトになってきている。)

日本の代理店に疑問があるのは同意!
販売価格が安いのは、評価するが他が・・・・。

例えばREGAのCDプレーヤーは世界的に評価されているのに日本ではデザインだけと捉えられている。
使いこなしを誤らなければ、結構良いCDだと思っている。
ポイントは単純で置き台は、欧米でよくある鉄フレーム+ガラス棚のラックに置き、ケーブルに専用ケーブルを使う。
ところがREGAのケーブルは輸入しない(TELで確かめた)そうだ。
このケーブルもオーディオ用ではなくスタジオ用なので日本で使うならBELDENかカナレを使うと良くあう。
(欧米のREGAユーザはミュージシャンが結構多いのでこの手のケーブルは基本的に手元にある場合が多いそうだ。)
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 23:44:14 ID:/NqV2Eo6
ウヒョ。スタビだめでつか。
でもゴムがやわくなってきて揺れがおさまってきた感じでつ。

CDは興味あるでつがラックの特等席はP3がとっちゃってるでつよ……
84QTA:2006/02/21(火) 17:36:53 ID:Xgj2mvt6
REGAのCDPについて、一言!
今のプラネット2000より、初期のプラネットのほうが渋くていい感じだと思いませんか?
(メチャクチャほしい特に”赤”!)
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 20:34:54 ID:mUY94rwr
REGAの初期型プラネット(赤)、最近買ったよ。
手動式のトレーとダイキャストのボディが可愛い。

同じシリーズのアンプは見つからなかったので
昔の黒AURAを手に入れた。

スピーカーは何にしようかなあ・・・
おすすめありますか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 16:20:22 ID:jPEe/KA8
REGAの初期型Planet(しかも赤(笑))当時新品で購入し現在もノントラブルで使っています。
CDは2台メインとして併用していますが もう一台は遥かに高価であるにも関わらずPlanetの方を良く使います。
音像の実態感とスイング感が抜群に上手く手放せません。
こんどPlanetは完全にフルモデルチェンジしApolloに変ります。
http://www.rega.co.uk/html/apollo.htm
内容を読んでみると、大メーカーでもなかなかないような手の込んだモデルチェンジで
どういう音なのか期待しているところです。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 04:36:22 ID:kdf/50Fg
>86
アンプとスピーカーは何を使ってますか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 13:01:06 ID:yYlbP/Fr
>>87
>87
KEF(リファレンス)+エレクトロカンパニエット
JBL(大昔のでかいやつ)+QUAD

どちらのシステムでも使っています。(思うところ有って大幅に整理したら古い物が結構残っています(笑))
REGAのSPのJURA聞いて思ったのですが
REGAの音作りは通常の英国系というより
昔のJBLの130系(後のPAや楽器用)や(多少違いますが)アルテックなどの
中低域に近い音作りで(高域は違う)現在の色々存在するオーディオの中では、少数派だと思います。
QUADは、半分引退状態だったのが配電盤から専用コンセントを引き、電源ケーブルを変更(BELDEN)したら
激変したので現役復帰しましたがさすがにそろそろくたびれきましたので変りを探しています。
音の作り方からREGAのセパレートに興味があるのですがこれも輸入されていません。(輸入元に希望は出しています。)
REGAのプリメインの上級の現在のMIRAとセパレートは、VRが
最近高級機で使われるようになったラダー抵抗を切り替える言わばIC化アテネータとも言えるのを採用しているので
VRが絞れるのも魅力です。(JBLは能率が馬鹿みたいに高い)
(そういえばQUADの現行99シリーズもなぜ輸入しないのでしょうか?)
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 13:30:11 ID:QtSLqnKo
アルファベットは半角で書くほうが読みやすいですよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 15:44:33 ID:oYcFNRkE
REGAのような軽めのターンテーブルのベルトドライブの音揺れにはトーレンスのスタビライザーが有効ですが、REGAは軸が弱いのですかね?
それとも「これで音は完成されているから弄るな!」っていうメーカーのエゴ?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 16:58:49 ID:yYlbP/Fr
>>90
かって日本では良く使われましたが
もっとも極端なロクサンを筆頭にスタピを嫌うメーカーは、結構多いですよ。
またスタピを使う場合でも軽いコレクトチャックやネジ込み式が推奨も多く
慣性質量増加を狙った重量級スタピを認めているのは、意外に少数派だと思います。
理由は色々有ると思いますがシャフトに対する問題だけでなく音質上からわざと極限まで弱い駆動系を使う場合もありますし
例えばregaは、PLのシャーシを値段に関係なく意識的に軽く作っています。
微振動対策で重量で押さえ込む方法が日本では主流でしたが
完全に押さえ込めない場合は、低い周波数がメインとなって対処が困難になるところから
欧州では、逆にどうしても防ぎきれない場合は、本体を逆に軽くして高めの周波数をメインにして
どこかで防ぐという発送が有ります。(高い場合は、対処が比較的楽)
この場合ウエイトがあるスタピは逆効果になると思います。
(セレッションのハニカムコアのSP SL600などはこの発想で作られています。)
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 17:17:17 ID:oYcFNRkE
いえ、ハウリングなどのノイズではなくて、ピッチの揺れが気になるのですよ。
上の方で書かれている方がおられましたが、持続音でピッチに波が出ているのがわかってしまい、
音楽に集中できないというか。
ショップのマスターに相談したところ、「自分も使ったことはないが」といって
トーレンスのスタビを薦められまして、試してみたところ効果もあり、デザインも気に入ったもので。

「気にするな」といわれれば、たしかにそれまでなんですけどね・・・
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 17:23:59 ID:yYlbP/Fr
>>93
>ピッチの揺れが気になるのですよ。
それは判ります。ただ91で書いたのは、それ以外の理由でメーカーとして重量級スタピを使うなというメーカーが多いと言う事です。
ついでながら欧州で嫌われるのがはっきり聞こえるハウリングは論外としても微小振動による音の濁りだそうです。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 13:35:47 ID:vohcEew7
ピッチのゆれは安定電源つければいいかと
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 17:24:34 ID:FtRbqgkF
フォックのスタビが軽くてよさそう
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 17:13:35 ID:KpUUWsJv
最近になって、アナログに興味を持ち始めた初心者です。
10万まで位でプレーヤーを捜していて、最近regaのPlaner3に興味を持ちました。
最初はDENONのDP-500Mを考えていたんですが、デザインがどうにも・・・
regaは非常にスタイリッシュで音の評判も良いので、購入しようかと思ったんですが、
電源環境も良くないし(PC等と兼用)、またカートリッジの取り付けなどもまともに出来るか不安です・・・。
私のような初心者でも、うまく扱うことは出来るでしょうか?
アドバイスがありましたら、どうぞよろしくお願いします・・・。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 18:25:52 ID:61L6qgkH
>>96
PCと兼用というのはどうかと思うが、
初心者にはピッタリなんじゃないかと思う。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 20:11:38 ID:DhwFsW5J
>>96
カートリッジを同じregaのElys(定価2万)かSUPER Elys(定価3万)を使えば
通常のネジ2点止めではなく3点止めになるので取り付け角度など気にする必要がなく簡単に取り付けられる。
Planer3は、調整もシンプルで簡単だしアナログのよさが十分に味わえると思う。
トーンアームは、価格から考えると非常識なくらい優秀だし・・・・(笑)
(日本だと例えば定価50万弱のGyroDec-300に搭載されているのと同じアーム)
9996:2006/03/04(土) 23:01:25 ID:YpHPYkuA
>>97>>98
ありがとうございます。扱いが難しいんじゃないかと思ってましたが、安心しました。
モーターも良いものだと聞きましたし、この値段でそれだけのものが手にはいるのはうれしいですね。

電源がPC兼用というのは、もちろんタップは別なんですが、位置の関係上、
同じコンセントからしか電源が取れなさそうなんです。
何か、ノイズ対策をした方がいいかも?ただ、予算が・・・(汗)

早速、購入を検討したいと思います。今から楽しみです。
1001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2006/03/05(日) 23:28:49 ID:6eppJEAw
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    100ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 16:10:32 ID:YS1sa0QM
どなたか、REGAのP3またはP5で、スピードの微調整をする方法をご存知ありませんか?
流用できる他社機材など、できればなるべく安価に――

実践されている方がいらっしゃいましたら、ご教授頂ければ幸いです。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 10:30:36 ID:bGEb0IN1
レガのトーンアームにDENONのDL-103Rは着けられますか?
見た目の感じとか音の相性とか教えてください。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 10:47:09 ID:/vq1gDHE
みなさんターンテーブルシートはどんなものを使っていますか?
私は付属のフェルトです。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 13:27:28 ID:YaVuFxX8
>>101
調整と言っても標準以外のスピードにするのは、通常では無理だと思います。
電源に同期したシンクロナスモーターなので50Hzや60Hz以外に出来る装置が必要ですが市販はされていません。
ただ家の電源事情が悪いのが原因で正規のものにしたいのならCECなどから出ているアンプ式の電源装置を使う手段があります。
P5に関しては、原理が同じアンプ式の電源装置でTTPSU
http://www.rega.co.uk/html/TT%20PSU.htm
が有りますが、輸入はされていません。
ただ今度このTTPSUを標準装備したP7が正規に輸入されますので輸入元に相談されては如何でしょうか?
>>102
サイズ、重さ、針圧ともREGAのアームで問題なく取り付け可能です。
ただ音は、この組み合わせで聞いた事がないので不明です。
>>103
私もフェルトで問題ないと思います。
海外のユーザの情報をチェックするとメインがフェルトですが
取り替えるならRingmatを使う人が多いようです
http://www.ringmat.com/html/products/vinylprod.html
Ringmatはかなりregaで使用することを意識しているそうです。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 23:03:44 ID:OwtjsQcD
≫102
自分はレガRB300にDENONの103Rを着けて常用してます。
見た目に違和感は全くありません。
音には満足しています。
RB300の空間再現力と繊細な表現力に、
音像をハッキリ描く103Rの良さが合わさって、
かなり相性はいいように思います。
(今月のオーディオベーシックでも相性がいいという記事を見かけました)
≫103
シートには東京防音のTHT-291を使っています。
但し、厚みがあるので、アームに高さ調整用専用ワッシャを1枚かましてます。
103Rを使用するとこれで高さはピッタリ。
このシートにより以前より音の重心が下がり、更に力強くなりました。
ちなみにMCトランスにはデンオンのAU-320を使用しています。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 23:33:18 ID:FYdfCmdx
>>101

スピード落とすなら、プラッターのベルトが掛かる部分に布テープなど巻いて、直径太くする。

上げるならプーリー側太くすることになるが、これは難しい…つか無理。
107102:2006/03/15(水) 23:37:58 ID:2w8jzD7m
>>104
>>105
ありがとうございます。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 22:41:02 ID:O4L+cqB4
本国サイトにplanar 78が掲載されてますが、
planar 2そっくりなのですが、もしかして同じ物ですか?
見た目値段考えるとplanar 2が良いのですが、
これってモノラルしか再生されないのでしょうか?
ご存知の方いますか?
Planet 2000の赤が有るんで横にplanar 3の赤買うしか無いかな。。。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 23:05:06 ID:/myTUzcw
planar 2は、普通のターンテーブルでplanar 78はplanar 2の78回転(SP)専用バージョンです。
本国レギュラーモデルとしてplanar 2はディスコンになったようです。

planar2に搭載されているアームRB250は、トーレンスの標準アームになったようです。
トーレンスの新製品
TD350
http://www.thorens.com/en/thorens.index.php?id=en_210_0_1_12_
TD2010
http://www.thorens.com/en/thorens.index.php?id=en_210_0_1_7_
はRB250のOEMモデルが標準搭載されています。
TOPモデルの
TD2030
http://www.thorens.com/en/thorens.index.php?id=en_210_0_1_8_
はRB300です。
110108:2006/03/21(火) 00:25:02 ID:8QBkXLCi
>>109さん
ありがとうございます。
アナログは現在8000円位のオーテク使ってるのですが、
話し聞いているとアームのお買い得感も考えるとplanar 3の方が良さそうですね。
アームでどの程度音が変わるかを、実感したことがないのですが、
今回は5年10年選手を探すつもりなので頑張って挑戦してみようかな。
http://tekutabi.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imagebbs1/img/1039.jpg
ちなみに現在は上記環境です。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 12:31:09 ID:uHJdPl4h
ringmat使ってます。
中高音がハッキリして心持ち明るい音になる感じ。
ただもともとのREGAのキャラクターを強調する傾向があって、
多少のあいまいさと深みのあるフェルトとは好き好きという感じです。
フェルト、悪いという声もありますがかなりヨイというのが実感。

ガラス面に直接、はイイという声もあるけど背景ノイズが気になるので
おすすめできない感じです。
(ただワッシャ使わなくてもTT面が低くなって通常のカートリッジと高さが合うようになるので、
その効果かも)
112103:2006/03/21(火) 16:15:44 ID:+zq97NL2
>>104
>>105
>>111
ためになる情報をありがとうございます。
高さ調整用のワッシャとはどんなものでしょうか?
たびたびの質問ですみません。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 21:41:20 ID:uHJdPl4h
>>112
RBシリーズのアームは高さ調節の機構がないんで、一度アーム外して、
プリンスとの間にワッシャかましてアームの水平を出すのです。
(フツーの工業用のワッシャです)
でも使うとビミョーに音が甘くなるような気も――

極端に背の高いカートリッジでなければ気にすることない気がします。
REGAの純正カートは最初からロープロファイルに設計されてます。
DL-103なんかも背が低いんで大丈夫みたいです。

あとサードパーティーからVTAアジャスターの類が幾つも出てるみたいです。
http://cgi.ebay.com/J-A-MICHELL-VTA-ADJUSTER-for-REGA-ARMS-NEW-VERSION_W0QQitemZ5880625961QQcategoryZ48648QQrdZ1QQcmdZViewItem
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 21:42:08 ID:uHJdPl4h
あ、直リンしてもた。スマです。
115105:2006/03/25(土) 23:05:47 ID:xgNQu24E
》112
ワッシャの厚みを実測しましたら、2mmでした。
planar3を購入した販売店は在庫でもっていました。
(数百円だったような…記憶があいまいですが)
但し、これは使用できて1枚です。
(2枚重ねだとアームの固定が難しくなります)

すみませんがひとつ訂正させてください。
東京防音のシートを使っており、久々に付属のフェルトと
聞き比べてみましたが、音の重心は変わらないように感じました。
(重心が下がる、と書きましたが)
シートの振動吸収性がいいためだと思いますが、印象としては
にじみがなくなり、わずかに引き締まった感じになります。
それによって解像度が上がり、生き生きした力強さが感じられます。
但し、フェルトでも充分楽しく聞けるので、好み次第だと思います。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 14:17:09 ID:BPKAtgEF
ワッシャは1mmと2mmの2種類があったと思うよ。
1mm+2mmだと辛うじてナットは締まるね。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 17:43:07 ID:77Z4nqrE
ミッチェルのアジャスターはテクノアーム用に作られている。
アーム下部のプラスチックリングを取り外さないと腰高になってしまうよ。
その辺り製品の説明書に書いてあるのかな?代理店の東志に聞いてみて。

http://www.stoneaudio.co.uk/stoneaudio/products/details.asp?Product=316&range=316
インコグニートのイージーライダーや
http://www.hi-fi-accessories-1.com/vta-adjuster.htm
originliveのアジャスターの方がアームをいじらないでいいかも。

あとアームベースの穴の直径も要注意。
オリジンは25mm、ミッチェルは28mmの穴が必要。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 17:47:04 ID:sgyBukUt
REGAのシステムコンポってもう買えないですか、そうですか・・・orz=3
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 02:15:36 ID:YOji0Kh8
>>109
う〜んTD350欲しい。日本で売ってくれないかなあ。
もうシンプルなのでいいや。と最近思う様になった眠れぬ夜。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 06:48:28 ID:RPELB1BG
>>119
国内発売決まってるよ。52万円。

その半額以下で程度の良い中古のTD-125か127あたりを
買った方が満足度も音質も数段上だと思う。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 08:59:20 ID:YOji0Kh8
>>120
ご、ご、ごじゅうにまんえん?












こんなの欲しくはないとです。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 13:21:17 ID:RDh1FlzQ
クルマのバルブスプリングと御影石でフローティング置き台自作しまスタ。
見た目ナニですが音いいっスよ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 15:31:15 ID:HZL8rG/3
低音スカスカにならない?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 16:22:11 ID:6CTuF32n
プラ3と2ではアームの差が雲泥なんですか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 16:29:05 ID:6gZWmlhP
>>124
2についてるスタティックバランスのほうが
音がよいという人もいる。そういう人は
わざわざRB300をスタティックで使っている。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 17:03:19 ID:6CTuF32n
>>125 
ありがとうございます、初心者ではじめてのプレーヤーなので
分相応にプラ2にしようかと思います。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 21:45:21 ID:VOJhHH6E
トーレンスよりもavidとかミッチェルを買った方が良いかもね。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 23:13:30 ID:RDh1FlzQ
焼けた工場を再建したのかな? それとも見た目似てるだけのOEM?
どっちにしろ買えんけど・・・


>>123
MONITOR2000の下に敷いてた厚さ40ミリの御影石のサンドイッチなんで、
重さのぶんの低音は出てる感じデス。
でも素材のせいか音がカタいような・・・イメージのせいかな・・・



129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 07:11:27 ID:ln/uaSnb
>>128
工場が焼けたというのはガセらしいね。
元従業員のロルフ・ケルヒも否定していた。
でも工場が焼けたとでも思いたいほどの凋落ぶりなのはたしか。
ケルヒは経営者が変わった時に廃棄対象の大量の補修パーツと
いっしょに退職して今の会社をおこしたとのこと。

今のトーレンスで買う価値のあるのは一番安い78回転つきの
セミオートプレーヤーだけだと思う。皮肉にもいい時代の
トーレンスの雰囲気を残している唯一の機種だから。
130103:2006/03/29(水) 10:33:25 ID:F6ahx7LV
P5用のワッシャを購入しました。
なんか高かったですよ。
5000円もしました。
厚さは2mmで、形はワッシャというかネジ穴が3ヶ所開いていて
ちょっと特殊な形です。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 13:41:03 ID:1vfqGKdN
>>130
それは特別なやつだね。
P2やP3のはただのリングで1200円くらいだよ。
となるとP5にはOriginLiveとかの可変ワッシャも使えないのか......
132117:2006/03/29(水) 18:17:41 ID:T4VmSHuE
RB-700からはアームベースが違う形になってますね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 18:22:11 ID:6QkSuH4m
RB900の3点ネジ止め方式がRB-1000 → RB-700と受け継がれています。
ちなみにワッシャ類はどれもステンレス製です。
13496:2006/03/29(水) 18:31:17 ID:rcENlZ0C
Planar3、ついに買ってしまいました。
カートリッジ(BIAS2)をアームにつけるのに四苦八苦(リードが断線しそうで怖かった)。
また、アームバランスや針圧を調整するのに四苦八苦・・・。
でも、どうにかこうにか調整して、そして出てきた音には驚きました。
アナログは初めてだったので、もっと古い感じの、ナローな音を想像していたのですが、
出てきたのは緻密でハイファイな音でした・・・。すごいんですね、レコードって。

ただ、音楽を聴くのよりも、プレーヤーの方ばかり眺めてしまいます。やっぱりかっこいいですねぇ。
以上、チラシの裏失礼しました・・・。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 20:30:07 ID:aPNb6Vqk
>>134
オメ。とかく機械オタになりがちだけど、レコードの良さを感じてくれ。
君が酒を飲めるであれば酒のお供には最高だよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 21:20:04 ID:ecHdMBf2
オメ〜。

ジブンはこの音にたどり着くまでに国産の古いモーターやアームを
とっかえひっかえして苦しみまくったですよ。(楽しかったけどさ・・・)

はじめてP3を鳴らしたときは、「いままでナニやってきたんだオレ」って思った。正直。
あとは悩みナシでレコード買いまくってくれぃ。ハバナイスディ。



13796:2006/03/29(水) 22:19:58 ID:RGWcEdvL
ありがとうございます。早速、ジャズの中古レコードを10枚ほど買いました。
今とっかえひっかえして聴いているところです。

私も最初は、中古プレーヤーを考えてたんですが、いざ故障すると初心者では
どうにも出来ないと思い、現行品を買うことにしました。
とても良い製品に巡り会えて、試行錯誤の過程をすっ飛ばしてしまったのは、
かえって勿体なかったかも知れません(笑)。
まあ、カートリッジを換えたりするのは後の楽しみに取っておいて、
今はレコードの音を存分に楽しみたいと思います。

・・・ただ、私は下戸なので、お酒とともに楽しめないのが残念です。
代わりにコーヒーでも入れようかなぁ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 01:45:15 ID:ScMAxrPw
俺も実はまったくのアナログ初心者だけど、
Regaをついこの間注文してしまった。

最初はP3で行くはずだったけど、臨時収入があったせいもあり、
ついついP5の方を。カートリッジはElys2。
水曜日に到着予定なので、音を出すのが楽しみ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 18:29:25 ID:1AzUfyAE
REGAはモーターシャカシャカで音が揺れまくりなので糞です。
――でもアームは最高なんだよな。
(国内じゃ単体じゃ買えねーし海外から買うと高くつくし)

誰かCSEが買えない洩れにキレイなサイン派を出力できる安価な
電源をteathしてオクレよ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 21:41:05 ID:++Xt2yPu
国内で単体で買えるぞ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 22:09:07 ID:1AzUfyAE
まじ?
――電源とセットでORIGINE LIVEに賽銭しようとしてた寸前でした。

Please teath me!

142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 22:31:28 ID:1ooFP7/a
ツリーフロッグシステムなんてこのスレの人は興味ないんだろうなあ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 15:53:34 ID:gy2XbTWB
>141
オリジンのでもいいけどREGAからもアップグレード電源キットは出ている。
ハレンチ&カンパニーに問い合わせてみ。


144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 18:36:38 ID:enc4VVg3
REGAのアームは高音がもう一つ。
ケーブルもあるが、安物のベアリングのせいというのが改造した連中の結論らしい。
いまどき新品で入手できる驚くほどまともなアームなのは確かだが、
一万円台から入手できる海外ならともかく、
往年の名機がよりどりみどりの日本で数万払って手に入れる価値はあるか微妙な気が。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 18:04:40 ID:V1M+wuH7
REGAのPlanar3はアームの高さ調節が出来ないそうですが、シュアV15タイプ3HEというカートリッジを装着しても問題無いでしょうか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 20:17:22 ID:YQMd5Ibg
>>144
日本の往年のアームはピポッドベアリングが意外にあり
その場合は、本来の能力を維持しているケースがかなり少ない。
調整が可能なのだがこれが出来る技術者が滅多ににない。
(大体の調整なら出来るのだが最高の能力を発揮する為には、微妙な調整が必要で
昔でも難しかった。YAMAHAなどは、その為にラバーを導入したりしている)

RB600やRB700で国産最高峰のFR-64Sとほぼ同レベル(ただしFRの方が径が大きいので有利)
RB900やRB1000では、過去も含めて最高レベル(SMEのVより上)らしい。
上級機の価格差は、ベアリングが占める割合がかなりあるそうだ。

REGAは部品に変質的に拘る事があり、必要とあらば通常入手が困難な部品でもなんとかしようとする事がある。
アームパイプの鋳造は、社内で行っていて英国で賞までもらっている。
(オーディオ用としてではなく金属加工の分野で受賞)
極端なのは、P9のセラミックプラッターで
ICBMの再突入弾頭を製作する所で、ICBM用と同等の精度で作られている。
(無理やり頼み込んだそうだが軍事機密!がからむ為に製造場所が公表できないそうだ。)

>>145
別売りの1mmのスペーサーを使えばOK!
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:38:26 ID:aMGvv9G6
>>146
詳しそうなので便乗で質問です。
P2、P3、P5、P7、P9とラインアップがありますが、
基本的にアームの質の違いが価格に反映されている
ということでしょうか?
KPが壊れてREGAにしょうか、それともマランツにしようか
悩んでいるのですが。。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 10:12:21 ID:j/P6YoKN
>>147
マランツよりはどう考えてもレガがよい。
レガなら価格と性能のバランスがとれてるのはP3。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 10:40:34 ID:b8+eZx0o
>>144
高音がどんな風にダメなのか教えて
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 15:13:33 ID:90WDZZob
144です。
鉄ちゃん風にいうと「華やかに散乱する」ってことになるのかな。(笑)
正確に鳴っているのは確かなのだが、うわお、と唸りたくなる高音のプレゼンスというのが出ない。
フルートが溶けない。トライアングルが広がらない。
使っていた当時はケーブルのせいだと思っていたんだがね。(250で、途中錘を銅製に交換)
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 19:28:52 ID:b8+eZx0o
>>150
たとえばジャズを鳴らした場合はどうなんでしょうかねえ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 23:17:17 ID:icCkJdG8
145です。
>>146さん、レスありがとうございました。
P3購入してみようかと思います。
153147:2006/04/11(火) 00:34:03 ID:aOU7Ljob
>>148
そうですか。
P5とかP7よりP3がお勧めですか。
検討してみます。
ありがd。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 08:05:37 ID:G2BEguwW
>>153
もちろんいろんな面でP3よりP5やP7のほうが優れているんだけど
値段が上がったほどは違わないし,P5やP7の値段なら他の選択肢も
いろいろあるということです。P3は同じ価格帯で他の選択肢ないですよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 11:04:55 ID:h5CiUr/0
>>150
錘というのはウエイトの意?
250というのは?
156147:2006/04/12(水) 00:29:28 ID:F632JaxL
>>154
ありがd
凄く参考になります。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 20:52:30 ID:PEgrN4/7
ARAの新品、どこかで在庫内??
158126:2006/04/29(土) 21:11:16 ID:fhfSieaO
planar2買ったけど説明書のセッティング方法が理解できん・・
「カートリッジがヘッドシェルに直角になるよう合わせて下さい」?
「スタイラスがレコードから1mmフローティングした状態になるよう
シャフトに沿ってバランスウェイトを調整してください」??
アームスペーサーはどうつけるの???
(泣)
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 14:11:26 ID:XUOJLbLl
>>158
レガのカートリッジを使う場合以外はあてはまらない説明。
アームのスペーサーは分解してアームを外さないとつけられない。
英文説明書には「アーム高さは音に関係ないから気にするな」と書いてある。
P2使うなら英文説明書の説明に従うのがもっとも合理的だと思う。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 14:12:16 ID:XUOJLbLl
ちなみにこの問題は上位機種でも同様なので
安いP2を買ったのが失敗と思う必要はなし。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 15:25:16 ID:VVRJ4aWW
>>126
アナログ自体がはじめてなんだよね?
P2ってことは、アームはRB250か――300のが使い方簡単なんだよな。

そのアームはスタティックバランスっていって、バランスとれてるシーソーの
片方を少し重くすることで、針先に圧力をかけるようになってる。

使い方は、まずカートリッジをつけた状態で、アームがちょうどバランスする
(針先が1ミリくらいレコードから浮いた状態で停止する)
位置にオモリを調整して、そこを0グラムとする。
あとは、オモリを4分の1回転させるごとに0.5グラム針圧が増すから、
買ってきたカートリッジの適性針圧が1.5グラムなら、4分の3回転させたところで演奏する。

問題は、マグネット式のアンチスケーティングが完全には切れないこと。
バランスを取ろうとするとアームがつつーっと動いちゃう。
下敷きかなにかを立ててアームにあてて、その状態で調整するのがコツ。

カートリッジが直角ウンヌンは、オーバーハング調整のことかも。
白い厚紙のカードがついてなかった?
肩の部分の穴を軸にさして、「+」のとこに針先がくる位置にカートリッジを
つけるんだけど、そのときにカートリッジがナナメにならないように、
まっすぐつけろって意味だと思う。いやたぶん。

我ながらわかりにくい文章でスマ――

REGAは操作そのものは簡単だけど、説明書がプアなので初心者には
おすすめできないんだよね。実は。
わかんなかったらまた質問したって。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 21:58:26 ID:aiEfbTIu
>>159
>>161
多謝です。ありがとうございます。
昨日はリード線の取り付けで腹を壊し、バランスのとり方が
わからずとりあえず針がのってりゃいいさと目茶苦茶でしたが
おかげさまでようやくなんとか鳴るようになりました。
アームをついたてでとめにゃいかんのですね。昨日何度レコード引っかきそうに
なったことか・・。説明書・・たしかにある程度経験ある人を前提にしている感がありますね
(自分がドンクサイだけか?)でも実質1ページしかないし、英文の
マニュアルなんてのもありませんでしたね・・国産のエントリーモデルはどうなんですかね。
台紙でアームとカートリッジの平行を取るのはわかったんですがオーバーハング?ていうのは
わからずじまい・・平行を取るとどうしてもカートがシェルからはみ出るし。
スペーサーは諦めてそのままデノン103付けました。
初日でアボンさせたくないし。針圧もメモリないから正確にはわからんしなあ
何かまだとんでもない間違いを犯している気も・・まあいいか。
肝心の音は・・まあ、いいか。本当に助かりました。サンクスです!
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 02:38:50 ID:a0Us2QtJ
レガって意外と初心者は手こずるだろうね。
他のプレーヤー使ったことがあればすごく簡単で感心するんだが。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 03:15:26 ID:MZmv0Vh0
針は何使ってるの?
165162:2006/05/01(月) 07:02:47 ID:L6Qm8qhK
>>164
自分ですか?DENONのDL-103です。
勘違いだったらスマン。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 09:21:43 ID:iVhFqUkG
DL-103ならスペーサー使わなくても
アーム高さはおおよそ適正だと思うよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 11:49:40 ID:L6Qm8qhK
そりゃ安心しました。
下手にカートリッジ付け替えてリード線断線とか
目も当てられないのでしばらくこのまま行きます。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 15:29:03 ID:hRjIFy9c
>台紙でアームとカートリッジの平行を取るのはわかったんですがオーバーハング?ていうのは
>わからずじまい・・平行を取るとどうしてもカートがシェルからはみ出るし。
オーバーハングつうのは、話すと長〜くなるんだけど、
針を軸の上にもってきたときに、何ミリはみでるかのこと。
とりあえずはカートリッジを取り付ける位置(前後の)のことだと思っておけば。
これはアームの設計によってちがっていて、
http://www7a.biglobe.ne.jp/~yosh/armdata.htm
REGAは15ミリで、そのカードの「+」の位置に針先を置いて、
引いてある線とカートリッジが(アームのパイプではなくて)平行になっていれば、
ちょうど15ミリになってる。平行になっていない場合は取り付けの前後位置をズラす。

DL-103は適正針圧が2.5グラムだったはず。オモリを一回転と四分の一だけど、
RB250で正確な針圧を出すには針圧計が必須だったり――
でもタフな針なんで、多少のズレは大丈夫。
(あとは、カートリッジのMCとMMの違いはわかるっすよね?)

そんなもんで、だいたい聞けるようになるハズだけど――
ちなみにREGAの純正カートは余分に一本ネジがついていて、前後位置が悩まずに
決まるようになってます。
でもやっぱり針圧の調整がアレなんで、初心者向けではないよね。
ガンバッテ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 15:36:59 ID:hRjIFy9c
アンチスケーティングのこと忘れてた。
アームの台にポッチがついていてスライドするようになってるでしょ?
ヨコに数字が書いてあるから、針圧と同じ位置に合わせといてください。

コレはレコードの回転で針先に加わるヨコ向きの力を打ち消すためで、
効果はあるという人もないという人も――
とりあえずやっといて損はないっす。ハイ。

170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 17:27:20 ID:rch8Mse/
レゴじゃねーの?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 19:48:15 ID:n4jSG+JE
>>169
いや、ほんとに何から何まで申し訳ないです。
一応紙に楽譜みたいなラインがあってそれで平行を取りました。
針圧は2.5g±0.3らしく、最大針圧にしろと書いてあったのでそのぐらい?
にしてます。バイアススライダーは最大でメモリ2までしかないので最大にしております。
MCとMMの違いは一応分かります、教科書程度にw
今はプレーヤ→トランス→フォノイコMMポジション(MCもあるけどなんとなくで)
→パワーアンプ という感じです。フォノイコとアンプは球です。
聴けりゃいいかというレベルのプアオデオなので現状で十分楽しめております。
トーレンスのTD190とどちらにするか迷った挙句、シンプルなregaにした次第で・・
169さんもREGA使い?何をお使いですか?

172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 23:57:56 ID:8DWYpLmO
あ、けっこう凝ったシステムみたいで――スマです。

自分は今はアームだけなんすよ。
タンテは大昔のトーレンスの改造品――
古っぽいのが好きなんだけど今の音が出ないのも嫌なんで。w

TD190はポン起きでいい音でるぶん、いくらセッティング詰めても
それ以上は出ない気がします。
その点REGAはイジりがいが。w

まずは置き台を工夫してみては――とか。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 21:46:34 ID:fz/lDdkL
置き台ですか、、今までアンプの重んもいケースとか、
インシュれーターとかに熱入れるのが理解不能でしたが、
ことプレーヤーに関しては常道なのも分かります。
トーレンスって(regaもだけど)アナログ知らない自分らの世代から見ると
国産のドカンとした重量級プレーヤーより外見チープ(失礼)に思えるけど、
これまたアナログの王道なんですね・・・深い。
といっても熊本の某所で見たリファレンスは[城」そのものでしたがw
あんなんどうやって鳴らすのやら・・
アナログはやっぱいいな、なんというか1000万画素のデジカメよりも写るんです
の方がなんとなく自然、みたいな、、、ほんとはCDよりハイファイになるんでしょうが
どうも、システムと言えるほどの代物でもないのでw
スレ違い駄長文スミマセ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 21:15:21 ID:xLNdKv0s

「オーディオとは、レコードを鳴らす趣味のことだった」
みたいなことを鉄っちゃんがいってましたね。

試しに五百円玉を三枚用意して、それをP2の足の下に敷いてみると、
もうそれで全然ちがうじゃないですか。
CDで同じことやっても、ブラインドじゃまずわかんないですけど……

トーレンスへの愛はこれまた話すと長くなるんですがスレ違いなので。w

置き台は自分はクアドラの天板に三箇所ソルボセインを置いて、
その上に御影石を敷いてます。(いや金ないし……)
人工大理石とか手に入ればそっちがいいのかも。

正直研究の余地あると思うんで工夫している人いたら聞いてみたいッス。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:37:37 ID:7nDCGQV+
age
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 03:24:55 ID:jqPBOZId
Planetの音飛びが酷くて、
まともに再生できない。
修理に出したらどれ位
かかるのかな?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 15:45:23 ID:Maj/RJ2W
捕手
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 16:47:57 ID:X1xmNGwi
age
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 10:12:47 ID:FgVYV18X
折れは25
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 01:18:48 ID:O+heFj7M
ハ○ンツ=ク○ブマン物は買うな。アイツら自分で修理できんし販売店だけでなく
ユーザーにも超傲慢だ。業界内じゃあ今日び珍しいくらいお粗末な代理店だともっぱらの評判だ。
俺もハ○ンツとやりあってノッティンガムをつっ返したしな。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 01:30:29 ID:ryOkl2og
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 01:52:48 ID:Ifj9iii9
regaのRB300を使っているけど、シェル一体型でカートリッジの交換
がメンドクサイ以外はとてもいい。

ダイナミックバランスで使うととても感度も高いしね。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 06:18:13 ID:YEU3M6gu
>>180
その問題は超がいしゅつ。
ただハインツは比較的価格が良心的(本国価格に近い)のもたしか。
レガのプレーヤーは壊れるところもほとんどないしね。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 07:21:21 ID:UFy2w4bU
レガくらいシンプルなものならいいけど
パラヴィチーニのプレーヤーが売れないのもハインツが代理店のせいだと思われ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 20:42:39 ID:6zvHegKE
APOLLOってどうなん?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 10:07:18 ID:hv3gcvMl
小林貢ってよく見りゃハインツの商品ヨイショしてない?ハインツから金もらってるかも知れないが。
そういやあ貢君、この前溜池の交差点でブサイクな熟女と一緒に歩いてるのを見たな。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 18:41:49 ID:/zhXDRF0
ハ○○○が金だす様なら、もっと他で取り上げられてる(w
APOLLOは、向こうでもかなり画期的なCDとして評判になりつつあるので是非聞いてみたい。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 21:45:33 ID:4cQ7XtCk
トーンレスの方がいいじゃん
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 13:34:49 ID:50ySle3Z
1990年代までのトーレンスなら確かにトーレンスの方がよい。
今のトーレンスなら少なくとも音質的にはレガの方がいいね。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 21:59:46 ID:wjSXvV42
http://www.vinylengine.com/rega_arm_guide.shtml

レガアームのまとめ。

191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 12:21:35 ID:fNaVNy2G
age
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 22:59:32 ID:G0pWygTC
アームいいぞお。楽しく嬉しくなるような音がする。
国産アームの分析的な音に嫌気がさしたら一度使ってみて欲しいね。

誰かOEM用を数仕入れてオクでさばいてくれんかな――
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 16:17:40 ID:JyUw96gE
最近のREGAは、調子が良いようだ。
新型CDのApollo (珍しくも早くも輸入されている)
http://www.rega.co.uk/html/apollo.htm
従来機種とは中身が全く違う新型でかなり技術志向が強くCDのポイントは全面的に強化されている。
(メカ、DAC、クロック、AMP・・・)
面白いのは演奏前にCDの解析を行ってるところ。
(たぶん個別に最適化によるサーボ量の大幅減をねっらっているのか?
ついでながら、大容量RAMに一度読み込んでクロックの打ち直しも行っているらしい)

Saturn Apolloの上級機
http://www.rega.co.uk/html/Saturn.htm

Apheta REGA初のMCカートリッジ
http://www.rega.co.uk/html/cartridges.htm
OEMではなく自社開発で開発期間4年かけたとある。
通常のMCのサスペンションワイアー+ダンパー構造(ほとんどのMCはこれ)を採用せず
サスペンションワイアーもラバーダンパーも使用していないとある。(劣化がないらしい)
ちなみにカートリッジの製造は自社で行っている。

New Brio 3 ローコストプリメインのBrio のモデルチェンジ
http://www.rega.co.uk/html/brio.htm

ハインツに一言言いたい。
とにかくさっさと輸入しろ!
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 18:56:10 ID:Y7qgyAm5
カートリッジなら個人輸入すればいいわな。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:51:15 ID:jfs7m096
活気ないね
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 09:48:52 ID:P2Nhb5ry
活気もないが買う気もない。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 19:25:15 ID:W8b0s0FE
P3購入揚げ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 22:43:53 ID:uge7I0xX
ミッチェルのテクノアーム良いよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 11:53:35 ID:UN0bVtkb
hosyu
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 18:28:23 ID:w9sAAQbm
200
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 00:04:04 ID:YuDyOIxR
資料としてhoshu
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 03:08:06 ID:1Of8KwiD
レガって浅田真央が好きなやつ?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 23:02:23 ID:PAzj5T+1
だレガだめだって?レガいいじゃない。
204147:2006/09/14(木) 21:41:29 ID:RWjAQa0U
>>197
おめでとう挙げ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 20:15:32 ID:F0PzQcJP
>>1
そんなことを言うのはだレガ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 20:46:34 ID:ZqsbpWlG
age
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 16:51:53 ID:+sqfQBRT
とうぎ秀樹が赤いREGA使ってたよ。
208197:2006/10/07(土) 10:59:27 ID:8lwPIS0l
>>204さん
ありがとうございます。

P3アームの高さ調整ついてませんが
皆さんカートリッジは何をお使いですか?
やはりREGA純正なのですか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 17:56:52 ID:odkprB0I
>>208
特に高さは気にせずにシュアーやオーテクのものを使っています。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 02:01:02 ID:2D+EOaKw
hosyu
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 08:54:20 ID:VckRcS8P
P1ってエントリーモデルが出たそうですが、$350は安いねぇ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 09:41:59 ID:U+0N5oIa
Aphetaはいつになったら入ってくるのだろうか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 22:58:35 ID:ptuvlSKk
アーム単体で買えるの?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 07:20:34 ID:Ws42Gnz2
>>213
買えるはずだが国内で店頭に売っているのは見たことない。
代理店ハインツに問い合わせてみて。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 19:25:36 ID:uduydIdO
有楽ビックで見たぞ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 22:58:17 ID:U3rpijEb
敬光堂で買えるようにはなりましけど高いですね。
入手難の時期にワザワザEBAYで買って使ってみましたが、
往年の国産アームと比べちゃうとベアリングの性能がもう一つな感じで――
(平衡とるときにユラユラしないんですよ。抵抗でとまっちゃう)
音のほうは、整理された太くシンプルな音、といえばいいのでしょうか。
ビクターかグレースあたりの中古なら二万以下でありますし、
この値段ならSMEだって買えますし、あまりお勧めはできないかも――
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 18:28:42 ID:rejsc1+7
>>216
英語が読めてネット検索してればちゃんと使いこなせたのに残念。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 19:31:49 ID:SoEpSPXm
EBAYから買ったって読めないのでしょうか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 06:59:13 ID:HUhGjpux
「英語」に過剰反応するのは必ず団塊オヤジ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 12:39:04 ID:lxoD2F0c
>>216
>平衡とるときにユラユラしないんですよ。抵抗でとまっちゃう
ベアリングの問題ではなくダイナミックバランスの構造からきている。
国産でもFRのダイナミックバランス全てでもおなじようにゆらゆらしない。
(ダイナミックバランスでゆらゆらするのは、0の時に特殊な細工が別にしてある)
したがってそれでベアリングの性能は判断できない。

感度は重要だがそれで判断するのは極めて危険。
国産でもかって感度全盛期があり結構初動感度などがカタログに記載されていた。
これを簡単に実現するには、ピポットベアリングを使うのが一般的だが
実際には調整で音が大きく異なりしかもベストな調整は、当時でさえある種の名人芸が要求さればらつきの元となっている。
(YAMAHAなどは、ばらつきを嫌い、支点となるべきベアリング部をラバーで保持するという裏業を使っている)
221ヽ(゚∀。)ノ :2006/11/09(木) 18:05:01 ID:6cJqx9/L
>>220
なにげに勉強になったw
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 19:39:05 ID:orEW1UxT
サンクス
223216:2006/11/10(金) 03:01:46 ID:n2i/p0t9
>220
いえ改造前提でスタティックの250の方です。EBAYに出ているOEM用のもの。
300も古いタイプ(重りの小さいタイプ)を使ったことがあります。
情報量が少なくて単純な音になるのは配線のせいだろうと思って改造したのですが、
根本的な改善はみられなくて、結局手放しました。
オリジンライブなどは評判も良いようなので、やっぱりベアリングかなあと思ったのですが。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 17:52:17 ID:wTMyr69B
低域の音の沈み込みとか高域の輝き具合って、
じつはアームのキャラクター(とカートの相性)が、
意外と支配的だということを今ごろ認識しました。

AT-33系のある種の高域のくせもアームで
キャンセルできたんだよなあ、実は。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 01:34:45 ID:Mn6x41eH
ハイコン用のアームに極力軽いカートで適性針圧にしたときウエイトが一杯まで前に出るようにする。
この手がいっとー手っ取り早いやね。盤のソリとホコリには弱いが。

レガは英国サウンドってものをわかって買わないと。
昔のCREEKのアンプに近い音だと思った。
箱庭サウンドだけどバランスはいいのな。「それで充分」が英国流。

226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 01:36:05 ID:Mn6x41eH
↑アームの話な
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 10:58:53 ID:N4ECITbG
P25のRB600を外して試しにガラード301に取り付けて見たがRB600ならかなりのレベルの音がでる。
ダイナミックフェチなので比較としてFR-64S、FR-64fx、FR64fxUとの比較では
さすがにFR-64S(エレベーションベース付)がずば抜けているが
FR64fxUとならカートリッジによっては、ボトムエンドへの伸び、抜けやスピード感ともRB600が上だと感じた場合が多かった。
特に相性がよかったのがダイナベクターのカラットで音場の広がりと躍動感がよくクラシックのフルオケ、ジャズともに十分なレベルにあった。
228225:2006/11/13(月) 14:39:32 ID:Mn6x41eH
REGAアーム、いいですかねえ?
まあ好みとシステムの問題なんでしょうか・・・
実際、FR64シリーズはレガ以上にニブい気がしました。
アームへの負担の大きいローコンMCには強度が必要というのは
わかるんですが・・・煮ても焼いても食えずにこれも手放しました。
システムがJR箱舟なんでかなり特殊だとは思うんですが・・・

リファレンスは一応のメインが箱舟コピー(SP10mk3+EPA100+L1000)、
実質のメインはLP12+グレースG707改(先端をジェラルミンに改造)+ortofon M20FLS。
SP10は丸ごと譲り受けたものですが客をビビらす専用になってます・・・やっぱり音楽を聴く道具じゃない。
どちらのシステムでも、SACD(9000ES)より上の音は出ています。一応。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 17:38:20 ID:FTaMf8w/
個人的にはレガはダイナミックのタイプだとウェイト交換したら良かった。
それで針圧ダイアルを最大値にした状態で0バランスを取ってからウェイトをずらして針圧をかける。
ノーマルよりもフォーカスが定まって音も太くなったかんじで別のカートリッジにしたみたいだったよ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 10:41:49 ID:rGCAgEfD
あげ

あれだけ交換ウエイトが出てるとこをみるとやっぱりウエイトがネックなんだろうね
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 07:53:36 ID:A+CofhCT
Planet壊れたからApollo買った。同価格帯と比較すると結構良かったよ。
Planetとの違いはあるけど、優劣はわからない。Planetよりダイナミックな感じ?
Apolloだと大きな音はクリアで、小さな音は(バックのコーラスとか)がちょっとソフトすぎる感じだった。

CambridgeAudioの640cとRotelのRCD-06と悩んだんだけど、
Apolloのほうが左右のインテグレーションが良かったからApolloを選んだ。
ほかの二つのほうが普通っぽい良い音だったんだけど、
どうもApolloと比べると音が左右のスピーカーから出てる感じがしたので。

でもついでに試しに試聴したCyrus CD 8xが別次元の良さだったので、
Apolloがよくレビューで見る「倍の値段のプレーヤーと対抗できる」というほどでもないと思った。
Cyrusが上記の3つと比べて前後の音像がすごく深かったので、やっぱ良いのは違うんだな、って感動した。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 11:33:25 ID:syUGxCzC
>>231
Cyrusはどこ店で?
(未輸入だったと思ったが・・・)
233231:2006/12/28(木) 21:03:24 ID:u0rQp9jU
>>232
うぇ。。海外です。
Cyrusとっても良いよ。
カーステレオみたいなコンパクト筐体だと思ったら、めちゃくちゃ長くてびびった。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 13:25:51 ID:/pLJ3JyT
REGA(レガ)ってイイね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 02:26:36 ID:vII1ShmB
ちわ
P25入手しました。
このスレ、すげー参考になる。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 18:13:31 ID:5WjY1YLd
Planer25使用です。
皆さんカートリッジは何使ってますか?
自分はDL103からREGA買い替えに伴いオルトフォンMC20S2にしました。
あの音を聴いてしますとどうしても現代的(高解像度、ワイドレンジ)な
方向にもっていきたくなりますね。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 17:16:23 ID:2wzmc4Fi
>>236
235です。
自分もオルトフォンですよ。
Kontrapunct B

前までv15 typeIIIでしたが、ダイナミックバランスには重針圧の方が
合いそうかと思い、P25入手と同時に変えました。
上の方のレス読んでるとv15で使ってる人もいるようなので、
今度一度試そうと思っています。
238236:2007/02/02(金) 19:45:16 ID:87wBfrhW
以前オーディオ雑誌でPL25使った実験してましたね。
上の方でスタビライザーを乗せるな、とのメーカーサイドの
説明記述があるとありましたが、その試みもされてました。
あと、アームが平行になるようにシートを外した場合と、
ノーマルとの比較とか。
ちなみにウチではスタビライザー使った方が音像が締まり、
フェルトシート使用(スペーサー無しなので少し角度が
ついてしまいますが)背景が静かになり好印象です。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 14:25:33 ID:1xw+XsdL
ゴメン、最後のところがよくわからんのだけど、
そちらの現在の使用状態はフェルとシート+スタビという理解でおk?

自分はKontrapunctの背が高めだったので、2mmのスペーサーを入れました。
最初、薄めのゴムシートでやってみたら、音は確かに締まるんだけど、
華やかさが消えてキツいだけの音になってしまったので、
純正のフェルトに戻して、スペーサーを取り寄せて入れました。

スペーサーで高さを合わせてやると、最初のケツが下がった状態にくらべると
音の立ち上がりが早くなって、シャープになりました。
もしそちらも今、カートリッジの後ろが下がっているなら、
一応試してみたらどうでしょ。2mmスペーサー取り寄せても¥1200とかだし。

まあ、アームを一度完全に外さないといけないのが面倒ですがw
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 01:41:43 ID:m6v0ano/
くだらない質問で申し訳ないのですが
今P3を使っているのですが、他社製の
トーンアームに変更する事はできるのでしょうか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 03:30:09 ID:Xe8HNUjW
>>240
アームが本体にいきなりついてるので、あまり考えない方がいいと思う。
失敗して丸々ゴミになってもいい覚悟なら止めないけど。

あとREGAのプレーヤーは完全にアーム偏重の一点豪華主義なので
それを取っ払っていいことがあるとはとても思えない。
RB300を明らかに上回るほどいいアームを導入するのなら
プレーヤーごと買い替えた方が絶対いいと思うが。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 09:24:41 ID:CVI/KI7h
そうでもない。
レガにSMEつけて使ってたがそう悪くはなかった。
ローコスト=低パフォーマンスでないのがオーディオの面白いところ。

ただしそれなりの木工技術や工具を持ってないと簡単にはできないよ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 02:37:26 ID:edAJosbT
>242
HPでラテラルバランスの解説をしていた人かな?
SMEの穴あけの場合既にあいている穴の前後をあけ広げたんだと思うんですけど
コツとかありましたか?
アーム高がプラッターとうまくあいましたか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 02:44:48 ID:edAJosbT
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 02:49:31 ID:edAJosbT
>240
REGAと互換があるのはミッチェル・LINN・ROKSAN・BuleNote
外した穴にそのまま付くよ。

ttp://www.vinylengine.com/rega_arm_guide_page4.shtml
あとは手持ちのRB-300等を海外で改造して貰ったり、パーツを買ったりするのもいいかも。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 23:15:46 ID:CVP6hM7h
保守
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:08:58 ID:bxToCwOG
ちんこ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:16:31 ID:bhKvSpWW
   _,, -;"' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` - 、
      //;;::              ` 、
     /彡;:                 `ミ、
    (彡彡    三三三三三・  .    ミ、
    (彡彡; : ・  =====、: :  。 <ミミ
   (彡彡::; ・    `     `       <ミミ
  r─彡;;:: -=彡三ミ->   __,,   ;;: ミミミ
 |(彡;;: ・ ''_ ̄`- )  /,,==三ミ、 ;彡ミミ
 |ノ/ミ    ( ((゚)) ) ).| |.( ( ((゚)) ) ` 彡彡i
 |彡||  ヾ三三─'/   `ー三三ン   ミ|  |
 彡=-)|  ・   ̄/.ノ   ヽヽー-─'   ./|ミ;/
~ン-='~|`.i    /(     )      /)ミミ=-、
~  `ー'| |   /  ' `ー ' `’|     ./|ミミ=ー-、
     ヽ |   !     |    ヽ  |  ./_ン='=ミミ、
     .| |  | ,--─------、 | | /      `
      `ヽ、 ヽ       ノ/  ノ
        \  `      /  /
         ー─-------一'
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 22:52:05 ID:HwQhvaZc
報告

背の高いカートリッジを使っているのでアームに純正のスペーサーを入れてましたが、
最近これをカーボンのものに換えたら、解像度がものすごく上がりました。
試しに戻すと、今までこんなモヤモヤした音を聴いていたのかと驚いた。
アーム、或いはカートリッジのグレードが2段くらい上がったように感じた。

ただ、副作用で低音がすっきりしすぎてかなり腰高な音になってしまったので、
色々と調性は必要になりましたが。
最終的にはターンテーブルマットを純正のフェルトのものから、
Roksanの出してるフェルトだけど、圧縮加工がされているものに換えたら
バランスが取れました。

使ったのはビギンズのカーボン製アームマウントスペーサー。
スペーサーとして使うのではなく、シャーシの下側で、アームを留めている
ナットとシャーシの間にトモ締めしてもほぼ同じ効果が得られたので、
アームの高さを変えずに使うことも可能だと思う。

ご報告までに
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 22:53:32 ID:H4K4Ya+e
foQでも同様の効果がありそうだね
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:20:55 ID:HwQhvaZc
fo.Qって、ターンテーブルマットですか、木曽興業の?
それも別のプレーヤ用に持ってたんで試したんですが、
確かにある程度は効いたんですが、今回のカーボンスペーサーは桁違いにだった。
fo.Qは確かに低音が締まるし、音が全体にはっきりとはするが、
今回みたいに解像度そのものが上がって、情報量が増える感じではなかった。

あと、fo.Qは音が嫌らしくなるように感じたのでさっさとやめてしまいました。
(この辺は個人的な趣味の問題かも知れませんが)

カーボンの制振効果とか今まで半信半疑だったので、かなり驚いてます。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:39:46 ID:H4K4Ya+e
カーボンの厚さは?


自分で板買ってきて穴あけて試してみようとも
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:40:27 ID:KhwJRcR6
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 02:02:44 ID:NUG0W683
>>252
2mmくらいです

ただ、自分が買った店のオヤジは、カーボンといっても色々で、
ほとんどが樹脂成分でカーボンが入ってない「なんちゃってカーボン」が
巷には結構あるので、カーボンなら何でも効くわけではないと言ってましたが。

加工に関してですが、実は自分のRB600にはビギンズのアームマウントスペーサーは
そのままでは嵌らず、穴を1mm程度削って広げる必要がありました。
そのときの感じからすると、カーボンの加工は出来るけど、大掛かりなのは
結構大変そうな気がします。
(少なくともビギンズの)カーボンはかなり硬いので、刃の消耗は早そうに思います。

もし本当にやるのなら、健闘を祈ります
あ、あと失敗しても恨まないでねw

(自分はこのあと、同じスペーサーをプラッターの
  回転軸を締めているナットにトモ締めしてみようと画策中)
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 13:39:57 ID:yGQNVBkY
rega値上げ前に買っちゃわないと、もう手を出せなくなくなりそう。
P9買うなら今しかねえ、と強迫観念に駆られまくってる。

あのアームだけでも40万の価値あるのではないかと。
RB300つけてるそこらの製品に比較した時のP9のコストパフォーマンスは
それはもう現時点最強なのではないかと。

実際、P9ってどうなのかな?例えばLP12とかと比べたら。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 14:52:33 ID:p6nkKpUT
「気軽にアナログ」スレでアルファゲルについて
触れた者です。詳細をとの希望がありましたので
こちらで。
まず黒檀にゲルを挟むと書きましたが、
ボディ→黒檀→ゲルの誤りでした、すみません。
まず圧倒的にハウリングマージンが上がります。
盤に針を乗せてボリュームを最大にしても、
ハウリングはおろかラック棚板を叩く音すらしなくなります。
音質については、パッと聞き落ち着いた感じで
やや静かに聞こえますが、アタック感や鮮烈さを殺さず、
決して細くならず分解能が上がっているという感じです。
素材のイメージからかもしれませんが、心なしか
プルンとした感触で、下の音も伸びるというより
よく弾む感じです。
他の機器に使用しても同じ傾向になるのが不思議です。
あと、直接機器やラックに触れさせると透明の貼り跡が
残るので、自分は紙を一枚挟んでます。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 14:55:14 ID:jq2F56EH
>>255
一概には比較出来ないでしょ。

LINNはもともと軸受け部の精密加工を基本に据えた、シャーシ製作から
出発した会社だし、REGAはアームから出発している会社だから、
それぞれ重点を置いている部分が違う。

ただ、昨今のLINN製品の値段付けはかなり”?”な感じなので、
値ごろ感だけで言うと圧倒的にREGAじゃないかと思う。
特に現在のLINNの国内販売は「消費者なめてんのか?」と言いたくなるし。

実際のところ、自分はRB1000は聞いたことがないので、何とも言えないですが、
今使ってるP25についているRB600とか、他社の同一価格帯のプレーヤーについてる
アームと比べると、ほとんどあり得ないと思うほど性能がいいので、
それだけでも、REGAが、RB300の30倍の手間がかかると言っている
RB1000が自分も、欲しくてしょうがない。

値上げかー、くそー・・・
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 15:54:50 ID:6WBPdxgD
>>256
おっ、お待ちしてましたよw

いくつか質問を。
アルファゲルは特にオーディオ用として売られているような
製品ですか?
厚みはどれくらいのものを使いました?

あと、お話を読むと、黒檀よりもアルファゲルが一番のキモかと
思われるのですが、黒檀以外の素材は試されました?

REGAの足周りはちょっといじってみたいと考えてるので
参考にさせて下さい。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 16:35:38 ID:p6nkKpUT
一般・工業用向けと思われる販売サイトを見つけて
購入しました。リンク貼りたいのですが、しばらく
パソコンが腐ってて携帯使用なもんですみません。
(多分まだサイトは存在してると思うのですが・・)
他の機器に使用してた時は色々な素材を使ったり
しましたが、あまり差異を感じられず、使用する箇所
(高さや幅)に応じたものをあてがう感じでした。
15mm位にカットされてて片面に糊がついてるものが
あったので、面積的にもregaの足よりちょっとだけ
高さのある黒檀がベストでした。
さらに細かく切って衝撃・振動防止にダストカバーと
ボディの間にも挟んでます。
260追記:2007/03/11(日) 16:37:49 ID:p6nkKpUT
厚さは5mm位でしょうか
261さらに追記:2007/03/11(日) 16:44:50 ID:p6nkKpUT
洋式トイレの便座にも使用されてるように、まさに
衝撃防止が目的の素材ですからね。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 20:50:52 ID:NkujFwzg
Regaというか、最近のハインツの値上げはそろそろ消費者舐め始めたな。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 20:55:48 ID:xn0Wpyeu
ハインツもLINNジャパンの道へまっしぐらか・・・
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:14:37 ID:NkujFwzg
LINNジャパンが図に乗るのも売れるから。
しかもお洒落なオデオを好む勝ち組というかニューリッチ層(女性含む)に売れるから。
ハインツもその路線をだんだん歩み始めたのは間違いないな。
あまり上げすぎて、売れなくなればRegaが代理店切るだろ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:22:12 ID:jq2F56EH
値上げの幅にもよるが、昨今の円安、ユーロ高を考えるなら
値上げは仕方ないというか、当然だろう。

みんな、反応し過ぎ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:23:13 ID:jq2F56EH
おっと、イギリスはユーロじゃねえなw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:26:33 ID:NkujFwzg
一度上がったら二度と下がらないんだよ。
例え円高ユーロ安であってもな。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 08:06:40 ID:L0Mo+ifE
LINNは本国でも値上げしてますねぇ
値上げ幅はLINNジャパンと変わらないみたいです
LINNそのものがボッタクリ体質になってるようで

ソース
http://www.badaweb.co.uk/billyvee/downloads/Sept_06.pdf
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 11:18:25 ID:U8RPWtFi
ハインツの今回の値上げって、新しい価格どこかに出てる?
探しても、「値上げする」という情報だけで、新価格が見つけられない。

どの程度の値上げなのかよくわからないけど、今の値段に1万円以内の
上乗せなら、円安の反映として、まあ仕方のない範囲かと思える。
そりゃまあ、値上がらないならそれに越したことはないんだけど。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 13:24:48 ID:m8qnM/vF
>>269
値上げ幅はものによりけりだけど、Planner5で5万の値上げ、
Planner7で10万の値上げだから、決して小さい上げ幅じゃない。
ハインツ物は総じて前の売価の20%〜25%の値上げ。
このショップの価格表が参考になるかも。
http://www.kensaudio.co.jp/
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 13:54:27 ID:nUG9Odx3
>>270
それを見るとメインのP3の価格値上げがないから 扱う数量の問題なのか?
(もっとも実売で本国以下だったので値上げされてもよそよりましだが
値上げする以上アフターの充実も期待したいのだが・・・)
272 :2007/03/12(月) 14:04:02 ID:m8qnM/vF
>>271
ハインツである限りアフターの充実は期待出来ないな。
どうせ高くなるなら、しっかりしたアフターのある代理店に移って欲しいよ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 14:32:59 ID:yuBMJXjD
REGA純正もいいけどテクノアームも良いよー。

イギリスのお店からだと10万しないしー
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:26:45 ID:Jk6OOkxZ
代理店にPlanar9はもうないと言われてしまい、海外から個人輸入したいのですが、
おススメのShopありますか?
US、UKのいくつかのShopを見ると、日本の販売価格より相当割高なんですね。
買っておけばよかった・・・・
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 10:15:25 ID:K6YP911+
↑海外ではP9はどこも高いわ。
この際P7でがまんするか、と思ったりもするが・・・
あのデザインがいけてないんだよな〜
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 01:05:31 ID:807b1XUo
274,275です。
USのあるショップと交渉を続けていたのですが、とうとうP9オーダーしました。
いろいろ経緯があったのですが、Regaが日本仕様で作ってくれることになりました。
決め手は日本でのP7Woodの価格。なんと52万円!?これだけ出すなら、P9がいい。
そこそこの値引きも引き出せたので、この際、逝っとくことにしました。

納期が2ヶ月なので、手元に到着したらインプレします。では。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 04:21:33 ID:3rFfAbNs
>>276
おー、P9ですか。 おめ。
インプレ楽しみにのんびり待つよ。

今は何使ってるのかな?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 11:50:13 ID:GxKinTwN
>>277
中古のLP12+IttokLVU+バルハラです。
ま、P9の比較対象としては悪くないと思うので、インプレ期待してください。
ちなみに、海外サイトなど見てGoldringを予定していますが、
RBアームにおススメのMMのカートって何かありますか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 13:48:00 ID:u+bFpJzo
MMなら当然REGAのElys 2
RBにつけると見違えるように生き生きと鳴る。
本当はExactが良いようなのだが輸入元が輸入する気が無いので海外から通販するしかない。
(高いとはいっても昨今のMCに比べれば、断然安いのになぜ輸入しない?)
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 18:40:18 ID:Dl7OILw5
秋葉原あたりでレガのアナログプレーヤーを扱っているお店といえば、どこになるでしょうか。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 23:05:55 ID:o7wASwed
>>280
秋葉のヨドバシカメラにP3が展示品処分か何かで8万であったよ。
ただし、1週間前の話だけど。
まだあるならお買い得。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 01:02:40 ID:b+zqFZXj
ヨドバシって盲点でした。
機会があったチェックしてみます。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 01:51:13 ID:edX1KDL4
>>282
30日にヨド行ったけどまだあったよ。
色は黒で外観もキレイだったと思います。

ところで日本では新しいP1売らないのかな〜?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 08:05:18 ID:k0Pdj9X3
regaのアンプ、CDP、SPなど、デザインがシンプルで気になるのですが、
実際どんなもんでしょうか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 10:13:00 ID:H9TLkE9W
CDPは上で書かれてるね。

でも、俺もそうだけど、ここにいる大半の人が
アナログプレーヤーしか使ってないんではと想像
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 20:47:58 ID:QdzFem+Y
保守
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 18:58:13 ID:J9UsriiI
・) .。o○ ぷっか〜
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 00:07:27 ID:5tvSqrF9
保守
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 01:05:33 ID:XphdMR/U
http://www.audioorigami.co.uk/ForSale/ForSale.htm

ここのREGA改造品はなんかイイかも。
フル改造でも八万しないな。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 06:49:18 ID:3bJcN/mC
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 08:14:02 ID:7DFq1ECQ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 03:19:01 ID:Wg3JVwE7
新型になったんだ。
だから巷の店頭からP3がなくなったのか。

単品で新しいRB−300が欲しいよ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 09:12:56 ID:MLCfgGio
>284
>231でApollo買ったの私です
先月スピーカーREGA R1とR3試してみたんですが、音がかなり軽い(貧弱?)な感じで、あまり自分好みじゃなかったです。
かなり高音よりなので、その手のきれいな音が好きならいいんじゃないでしょうか。
そのときに比較した同サイズのDynaudio AudienceとKEF Qと比べると明らかに中低音不足で繊細でした。

あと、Brioにヘッドホンジャックがないので、Rega Earを先週買いました。
値段の割にスカスカなので空箱を持たされたのかと・・・。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 09:18:34 ID:F/XPKt44
アナログ入門用にP1とP2が入ると良いな。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:14:02 ID:6qJuJg5+
お、モデルチェンジか。
こういう時こそ販促のチャンスなのに
販売店がなにもしないのは不思議…
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 19:22:52 ID:8UyjETyN
保守
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 13:55:20 ID:i6MmcCuZ
age
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 07:37:44 ID:/y18lnuh
ttp://www.recordclean.com.au/RegaUltimate.htm
こういうのって日本じゃ手に入らん??
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 15:42:33 ID:tA0QNKUX
>298
国内ではないですね。
ebayで探せばいっぱいあります。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 17:17:36 ID:l08gS+X2
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 18:25:05 ID:pyeSngmK
>>300
GJ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 19:18:10 ID:mcupeDKU
レガRB250付きのトーレンスTD350が最高と言う事かな。
ttp://www.noahcorporation.com/thorens/td350.html
55万円はリーズナブル。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 21:02:09 ID:uam/7lKP
レガの場合プラッターの軸受けってどうなってるの?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 03:40:24 ID:bigfrcPa
そんなに音揺れがひどいの?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 12:50:21 ID:CfaAjfhA
いい加減ハインツから袂をわかってほしい
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 15:34:17 ID:KRIodGbb
Regaも代理店に恵まれない。
ほとんど知られていないがRegaの輸入は昔一度行われていたが
当時の代理店もまったく宣伝もせず無名のままでいつの間にか輸入されなくなった。
(ネイムもやっていたあそこ(いまはワイン屋) ネイムも英国の名門でありながら今年になってようやく
別なところから輸入再開されたがいままでずっと日本では幻に近いメーカーになっていた)
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 16:02:46 ID:DVmTyHKK
クリアオーディオのOEMを扱っているマランツが代理店になってくれると嬉しいな。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 14:00:21 ID:7nkbowwF
>>302
TD350はジャンクだよ。ハイエンドの世界にはときどきこういうとんでもない
ジャンクが堂々広告打って現れるから油断ができない。
不人気だけど銀色のシリーズは丁寧な作りでお勧め。
こんなんトーレンスじゃないという意見は尤もだが音は良い。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 19:24:02 ID:lc3eVq+/
ホシユ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 18:46:56 ID:EKg0+NGl
安いのがよかったのに、今の値段じゃ買うやついねえだろ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 15:01:41 ID:0clQhyXn
PLANAR 5の値段はまずまずだと思うが。
ttp://www.sagamiaudio.com/PC-PLANER5.html
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 14:52:15 ID:Y1+cCp4J
蛙のオモチャ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:21:48 ID:QY70XRNi
P9個人輸入してオーダーから5ヶ月かかってやっと到着しました。
まずは音が出る状態にしてみた段階ですが、
非常に思い切りのいいデザインで、マスが小さく、シャープでとてもかっこいいです。
LP12と比較すると木枠の工作精度は少し劣るようですが、LP12と違って、
それ自体は単なる飾りなので、機能や音に無関係です。
驚いたのは、
アースがないこと、PSUが予想以上に重いこと、カバーのヒンジが安っぽいことですが、
イギリスっぽい部分が見え隠れしますが、やたらかっこいいです。
特にPSUを黒でオーダーしたのですが、これは正解でした。
音については、後日詳しく。

なお、支払が円安の頃で、受取が円高になってて、数万円損した気分ですが、
まあ、よしとしましょう。


314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:02:28 ID:vuwcK3CB
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 00:46:33 ID:kVVK1I2l
だREGAそんなこと言うんだ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 20:56:03 ID:hqGBpLnD
だれがウマイこと言えと・・・
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 03:27:09 ID:WOMpdoB8
>>313
おー、P9届きましたか、
おめ。

カバーのへなちょこ樹脂ヒンジとかボヨボヨゴム足は全機種共通なんだなw
ま、REGAらしくて好きだけど。

音の方のレポよろしく。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:19:20 ID:8S+9Oquc
313です
LP12との比較でしかありませんが、
スピード感、前後左右の定位、高域・低域の伸びが素晴らしいです。
高性能なPSUも効いているのか安定感も抜群で、とにかく爽快な音です。

ちなみに、足は金属のベースがあって、そこに例のゴム足を逆さにしてはめ込んであります。
ヒンジは例のへなちょこで、すぐに千切れてしまいそう・・・
アームは所詮RB300ベースのマル改といった風情で、そもそもハイエンドとして作られた
LINNのITTOKなどとは見た目上は比較すべくもありません。つまり、仕上げはたいしたことないです。
しかし、アーム各部の動きは超スムースであり、性能面では結構なものであると思われます。

あと、ICBMのセラミックを研削したプラッターとか、超軽量台座とか、技術的な面白さもあり、
それが、単なるはったりではなく、全体として絶妙にバランスしていることなど、
かなり満足な1台ではないかと思います。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 14:27:28 ID:lXtR6gBm
レガのアームにはRB1000と言う上位機種が有るが30万円くらいする。
ttp://item.rakuten.co.jp/audio/rb1000/
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 09:02:20 ID:zPcc0kgE
>>319
313さんのP9に付いてるのがまさにそのRB1000だよ。

REGAの「音に関係のない所には金をかけん」という姿勢はすごく好きだけど、
日本の消費者には受け入れられないだろうなぁ。
おれだって納得づくでなければ、50万円のプレーヤー買って
あのプラスチックのショボいヒンジが付いて来た日には怒るだろうw

ところで>>313さんはカートリッジは何を使ってますか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 00:31:01 ID:HqET3qsf
とりあえず、2MBlueとDL301で試してみました。LP12ととっかえひっかえして。
いずれのカートリッジでもTTの音の差は同じような傾向で感じることができました。
LP12だけだと気づかなかったけど、結構、響が乗ってるというか、癖があるというか、
それはそれでいいんだけど、P9のナチュラルさはいいですね。

しかし、P3との価格差分の価値があるかといわれるとわからないなー。
P9を使い込んだ後なら、割り切ってP3で楽しめるだろうけど、
P3で始めると、いつまでもP9ってどんなだろう・・って思い続けて、
それはそれでストレスだし。



322クルクル:2007/09/20(木) 00:34:58 ID:iKjNe7s+
regaのr1スピカを買いたいです。
どこで手に入れることができるんですか
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 11:28:24 ID:Zf4ouvTc
【便利】針圧計は如何?【マニア必携】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1190253820/
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:14:33 ID:+1huXCvj
針圧は最終的に自分の耳で判断すべき。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 07:58:29 ID:h3GuGdrA
P5が一番バランスがいいよ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 00:21:23 ID:268A3CMB
だREGAそんなことを言うんだ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 14:51:04 ID:iXnwyPPG
LP-12好きな人は、あの亜鉛合金のプラッターの音が好きなんだよね。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 14:58:53 ID:vpIxbbG9
>>327
トーンアーム取り付け板の響きだと思う。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 15:47:01 ID:DsKa1sEK
ポワンポワンのサスペンションも音質貢献度代。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:06:10 ID:GfaL7cxU
LP12はデザインだけで買いました。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 09:57:23 ID:f6HBUr8e
デザイン的にはAcoustic Solid Solid Wood Classicが好き。
ttp://www.soundheights.com/acousticsolid_solidwoodclassic.html
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 20:41:24 ID:eRhxcKl6
>325
P5より上に行こうとすると、価格が倍々ゲームになってくね。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 21:02:29 ID:72L0Kbov
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 21:12:06 ID:XQZdVVgD
>>332
RB700の値段からするとP5の値段はリーズナブルに思える。
ttp://item.rakuten.co.jp/audio/rb700/
ttp://www.sagamiaudio.com/PC-PLANER5.html
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 03:18:42 ID:mGsZEFQr
保守っと
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 05:57:06 ID:YyoAfLoT
RBシリーズのアームはケーブルのコールドと一緒に落とされてる。
それを分離改造させるとよいそう。

P3の新型ってまだ日本で発表されてないよね
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 07:59:57 ID:O1lOaVkn
MIRA3+APOLLO視聴してきました。
ちょい聴きですが、やさしい音でゆったりした美音系と感じました。
反面、ちょっと平面的で馬力がない感じで、結構ジャンルを選ぶような印象。
こういうサイズのシンプルなコンポは魅力的ですが、やっぱりちょっと
中途半端な部分があって、なかなか手が出ない。
REGAもセパ+サターンになると一皮剥けるのだろうか?
しかし、こうなると80万円コース・・・他にいろいろ出てくるよね。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 12:11:51 ID:Q7bke82Y
そろそろ保守しときますね
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 02:52:00 ID:+VmG3bJX
保守
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 22:35:56 ID:YcuQABWP
ホシュ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 02:42:57 ID:rzxYfrYG
ホーシュ
342 【大吉】 :2008/01/01(火) 13:24:21 ID:NM10W6Oo
明けましておめでとうございます。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 12:04:29 ID:7yhEPEPg
REGAのアンプMIRA2000とMIRA3だったらどっちがいいかな?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 23:29:29 ID:cZfAQJQ2
RB300注文しようとしたら
「近々代理店とREGAの関係が切れるから注文しても入荷できるかわからない」
つってキャンセルになったんだけど、もう日本では買えないんですかねぇ・・・

345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 00:28:59 ID:IO03RTf/
代理店変るのはむしろ歓迎すべきことだ。今までサポートが糞杉。

でも、最近の海外製品は代理店変ると価格が暴騰するんだよな・・・
それにアームなんか単売してくれんだろか?

それよりなにより、変るんじゃなくて撤退だと一番困る・・・
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 18:49:07 ID:yJ2dPQ9q
マランツ辺りが代理店になってくれるとありがたいが、マランツは
クリアオーディオと関係良さそうだし。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 20:41:35 ID:OdaMzGyY
サポートはどうなるんだー。
ってもともとアフターサービスの評判は悪いんだっけ。
アナログプレーヤー使用者の方々は交換ベルト買うときは何処に頼んでるの?
当方P25ユーザーです。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 20:43:07 ID:OdaMzGyY
sage
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 20:56:13 ID:dFQHyvPM
>>347
それ考えると外国製プレーヤーはトーレンスかリンになってしまう。
国産でもマイクロで駄目だが。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 22:29:46 ID:iec3u7sB
>>349
ロクサンがありまつ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 22:31:33 ID:iec3u7sB
新しい代理店はちゃんとREGA全般を扱ってくれると良いね
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 22:54:32 ID:dFQHyvPM
>>350
オルトフォンジャパンが取り扱っているアコースティックソリッドの方が安定ありそう。
ttp://joshinweb.jp/srh.html?QS=33&QK=%83A%83R%81%5B%83X%83e%83B%83b%83N%83%5C%83%8A%83b%83h&x=18&y=7
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 00:04:20 ID:28heq4UZ
果たして新代理店はすんなり決まるのか?
それとも少し前のnaimのように数年放置されるのか?
ハインツは値付けが良心的だっただけに
価格は上がるのは避けられないね。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 00:52:00 ID:qlMbqCVO
昨今のユーロ高でどうやったって値上がるよ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 21:30:17 ID:msmJO/5c
ハインツの値付けが良心的だったのは5年位前の話だろ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 10:59:22 ID:Fl1Kc+eZ
今ならドル安だから、もしUSで値上げされていなければ、
USから個人輸入したら本国から輸入するよりはマシだと思います。

とにかく、次の代理店、決まって欲しいですね。

サービスに関しては、REGA自体がダメダメみたいだから、
次の代理店にも期待はできないかもしれませんが・・・
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:29:50 ID:sgorB9Zu
>>356
いや、それわドルも対ユーロ安だから同じ事だろw

それより、REGAのサービスって悪いの?
初耳
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:50:51 ID:GGAp7bWD
レコードプレーヤーのサービスとはベルトやスペーサーの安定供給しかないと思う。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 04:41:15 ID:cVjAmrlU
それなら今まで普通に手に入ったと思うんだが。
オーディオユニオンで頼んだら3営業日で入ってきたよ、どっちも。
モーターを50Hzから60Hzに載せ替えた時も2週間くらいでやってくれたし、
特にサービスが悪いという実感がなかったんだよな、ハインツ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 13:54:14 ID:WxPE2k6n
ttp://www.rega.co.uk/index2.htm
We are currently seeking enthusiastic distribution agents in the following parts of the world.
We would welcome serious enquiries from any company that feels that it has what it takes to be a successful distributor of high quality,
reliable, British hi-fi equipment in these areas. If you are interested further, please contact [email protected]
Rega requires distributors in the following countries...
Japan
Poland
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 09:44:28 ID:ckA6pGXy
P3にLINNのトーンアームって付きますか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:38:33 ID:3h1KaK3v
付かないだろ LINNのアームはあのフローティング前提だったとオモ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 07:23:18 ID:NHz7T+WF
LP12にREGAのアームを付けると言うのは出来る。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 12:58:56 ID:c7Fy3g5w
なんか海外のサイトでアームのリケーブルキット売ってるけど試した人居る?居たら難易度とか教えて欲しいんだけど、、、
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 16:09:33 ID:p89sWJUV
>364
それなりに器用で細かいハンダ付けができないと無理です。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 21:29:01 ID:cbfRlDLA
RB250かRB300を買おうと思ってるんですが、
違いってどれぐらいあるんでしょうか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 21:35:18 ID:KSJFrm66
>>366
やっぱりダイミックバランスのRB300でしょう。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:36:41 ID:BlQpzzGR
>>366
RB250、イギリスREGA社から直接購入しました。
ポンド高を差し引いて考えても、日本で買うより1万円くらい安く入手できました。
自分はREGAのアーム気に入ってます。
GOLDRINGとの相性もいいみたいです。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:24:24 ID:KHQfJhn9
>>366
オレもRB300を勧める。
せっかくREGA使うならダイナミックバランスの方がいいと思う。
370366:2008/02/11(月) 09:14:02 ID:cCRO2Zlc
皆さんありがとうございます、
月末にでもRB300を注文してみます。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:39:59 ID:x2SvOh/x
IOS 楽しみ!
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 12:19:50 ID:/VhL/lCE
>366
OEM品にすればRB250が$250、RB300が$290くらいだよ!
プラス送料だけど...
レガのロゴがないだけで全く同じものです。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:29:12 ID:1hSEY+lH
368です。わたくし間違えました。自分が購入したのは
>>372さんのいう↓、OEM オリジンライブのアームです。
http://www.originlive.com/
>>366さん、すみませんでした!!
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 12:26:28 ID:kpY/qTog
ほsy
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 15:43:55 ID:PlB3HjBu
なにげに全体的な安っぽさが好きです。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 00:36:48 ID:hBZwVy3H
ほしゆ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 23:31:51 ID:o1uA4JqA
ほしゅ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 20:44:13 ID:89t5AzxR
昨年、P9を個人輸入したものです。
円高に乗じてUSのショップにレガフルシステムの発注しました。
さすがにそれなりの値段にもなるし、いろいろとリスクもあり、さらに、
値引交渉やら諸問題の解決にメールのやり取りで1ヶ月ほどかかりましたが、
それら全部ひっくるめて、お楽しみということで。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 21:01:39 ID:T1T1kBP4
>>378
おめでとう。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 00:03:24 ID:uGDwpg0B
>>379
どうも。
到着したら、人柱としてインプレさせてもらいます。お楽しみに。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 07:39:55 ID:zvJKH0wl
いまやってるTBSの「がっちりマンデー」って番組のスタジオのセットに
Planer25がセッティングされてる
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 09:26:13 ID:CuUHVQEI
前からがっちりサンデーのバックにはハインツ関係のコンポが
置いてあるね。
ミュージカルフィデリティーも置いてある。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 08:08:35 ID:2NHUcoXl
新代理店まだ決まらないのかよぉ
マランツとかデノンラボあたりがやってくれるといいなぁ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 21:06:00 ID:GmF4qF5N
マランツはクリアオーディオ。
ttp://www.marantz.jp/ce/products/audio/others2/tt15s1/index.html
テアックはVPI。
ttp://www.teac.co.jp/audio/vpi/index.html
オルトフォンはアコースティック ソリッド。
ttp://www.ortofon.jp/product/acoustic/index.html
で難しいね。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 05:17:09 ID:7bLZxqKw
クリアーオディオはハインツでは?

しかしまーREGAをやりたがる代理店はないだろうなあ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 09:29:07 ID:LdiOMQvI
”ちょっと変わってる”、”適切な価格”を社命としている会社で、広告もしない。
営業店の草の根の努力と口コミで売るとなれば、日本でブレイクするはずもなく、
代理店をやってもうまみがないでしょうね。
どこかのショップが半分趣味で扱うか、インテリア系の貿易商社が片手間で扱うか・・・
どっちにしても大手ディストリビューターには難しいと思われますね。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 12:21:10 ID:7bLZxqKw
海外の通販サイトでは「REGAの代理店がある国には売れないよ」って表示されてるんだけど
代理店がない今、並行輸入するチャンスではあるな。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 14:00:57 ID:RaJql96y
ところで岡崎のH&Kって今はSP何薦めてるの?
ずっとロイド薦めていたけど、もう売ってないよねあれ?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 14:03:43 ID:RaJql96y
岡崎のH&K行って、ボーズのSP見てたら
「音が悪いから買うな」
と言われた。

エントリーS見てたら
「音が悪いから買うな」
と言われた。

音が悪いなら売るな(笑
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 19:36:40 ID:LdiOMQvI
↓これ超かっこいい。セットで4,000ドルちょっと。これにP3足したら完璧でしょ?
ttp://www.smarthouse.com.au/Reviews/Real_Hi_Fi/P5K6H3N2

↓ちなみにこんなんも
ttp://www.jazztimes.com/reviews/audio_video_files/reviewDetail.cfm?ReviewID=48

カナダ、オーストラリアのREGAショップがWebで結構ありまして、
セットで割引なんぼ的なサイトも見たことありますよ。

面白いのはオーストラリアのこれ↓
ttp://www.synergyaudio.com/UserFiles/pdf/Newsletter%2020%20May%202006%20V34.pdf#search='REGA australia price CEO system'

student system、middle management system、CEO systemそれぞれに下にある()内のalso suitable…のコメント。

391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:32:51 ID:Z+QjMOfK
>>388

オーディオベクターを猛烈にすすめる。
在庫なくてもすすめる。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 22:23:47 ID:Ugdnv7D1
十年ぐらい前イッピンカーンにレガのかっちょいいCDプレーヤー買いに行ったら、
運悪くかの社長に当たって猛烈に否定されて、かの三号館に案内されて、
色々視聴させられて、結局ダサイ五連奏CDプレーヤー交わされた。
どっちの方が幸せになれたかは分らない。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 06:42:08 ID:KFZYa682
REGAの初代CD(例の赤いやつ)は我が家でいまだ主力
Jazzのスイング感が絶妙に出せる稀有の存在。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 10:55:34 ID:SeHvxakt
REGAの新しいCDPのうわさがありますね。
ttp://forum.ecoustics.com/bbs/messages/1/454964.html

Apolloで相当稼いだからかどうかわからないけど、
IOSとか、以前だったら考えられないような製品を出し始めてる。

ちなみにIOSの中身はこれ。
ttp://www.musicdirect.com/products/images.php?i=0&p=61706&h=81953
殺気さえ感じますな。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 15:30:31 ID:QPIrE+l2
IOSって何だろ?フォノイコかな?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 15:36:19 ID:ldCF9x6f
http://www.ippinkan.com/QUAD_QC24P.htm

quadよりいいかもね
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 20:31:19 ID:kDrEq2Wj
378です。

本国取り寄せのSP以外の機材はUSに在庫があったため、一足早く手元に届きました。
今回はSaturn+Cursa3+Exon3+IOSのセットですが、手持ちのSPとP9もつないで、
とりあえずポン置きで音出ししてみた、第一印象のレポートです。

REGAシステムはREGAのTT単体の音となんとなく共通する印象です。
ナチュラルで全体的にあっさりした感じですが、レンジ感はそこそこあります。
S/Nもよく、高域はきれいで伸びもありますが、きつさはありません。
すごいスピード感というほどではありませんが、もたつきがなく自然なリズム感です。
海外でREGAはPoorman's Naimと表現されていたりしますが、ちょっと違うと思います。
以前所有していたNaimは10年位前のエントリークラスのセパですが、
弾むような分厚い中低域(長く聴いているとゴムを呑まされているような)と、
塗りこめたような濃い音色とは異なり、かなりさっぱり系の音ではないかと思います。

なお、SPとの相性の問題もあると思いますが、SPの上下左右に音が広がるタイプではなく、
どちらかというと、SPの間で奥行き方向に音場を感じます。
これはこれで個性ではないかと思われますし、説得力もあります。

あと、他に単体のフォノイコは自作以外持っていないので比較はできませんが、IOSは良かったです。
他のREGA製品とは外観の作りから違います。
音の方は気持ち悪いくらいの生々しさで、S/Nも申し分ありません。

R9が届いたらまたレポートします。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 23:16:55 ID:rXPKn5kA
>>397
おめでとう!
所で電源は何V仕様ですか?
前に旧輸入元に未輸入の製品を前払いしてもよいから輸入できないかと相談しましたが
断られた経験があります。
輸入元が無くなった現在 公然と輸入できますので現在真剣に考えている最中です。

>すごいスピード感というほどではありませんが、もたつきがなく自然なリズム感です。
このリズム感がREGAの特徴だと感じています。
オーディオ的というより音楽そのもので手放せません。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 00:09:43 ID:CZN+YHm0
>>398
ありがとうございます。
全て115V仕様です。
当初REGAも100V仕様が作れるとのことだったんですが、条件交渉が全部済んで、REGAに発注したところ、
製造ラインから100V用のトランスがないよ!とストップがかってしまい、一度はあきらめかけたのですが。
その後、何度かショップを通じてUSの輸入代理店、REGAと相談した結果、115V仕様で発注しました。

日本に正規輸入されていた一部の製品用の100Vトランスの在庫はわずかにあるようですが、
旧輸入元の保守用のため、製造にはまわせないとのことでした。
(ちなみに去年P9を輸入した時は、輸入中止直後だったので、100Vトランスで作ってもらいました。)

ちなみに、Saturnについては95V−125Vの動作保証がマニュアルにありますが、
他の製品にはそのような記述がありませんし、REGAもショップも素人相手の公式見解としては、
100Vで使用するとダメージがあるかもしれないからStepupトランスを使って下さいとのコメントでした。
試したところ、当然ながら100Vで全ての製品は動作し、音の劣化がはっきりわかるようなものでもありません。
もっとも、念のためREGA用にステップアップトランス付きのパワーコンディショナーを準備したので、通常はこれを使うつもりです。

多くのメーカーが115仕様を100Vと称して輸出しているのに比べ、REGAは誠実だと思います。

>このリズム感がREGAの特徴だと感じています。
>オーディオ的というより音楽そのもので手放せません。
・・・PRATですよね。
でも、上でも書きましたが、PRATで有名なNaimのそれとはちょっと違う感じですよね。
聴き疲れせず、長く聴いていてもうるささがまったくない。
(トップエンドのNaimはまた一味違うのかもしれませんが)

ちなみに何を輸入される予定ですか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 00:46:34 ID:FgELaDPZ
>>399
ありがとうございます。
輸入を考えているのは全く同じで
CD Saturn Pre Cursa 3 Power Exon 3(mono ×2)でしたが
ISOが出ましたので出来ればこれもと考えています。

REGAのSPは昔JURAというトールボーイがあり
躍動感に満ちたかなり魅力的な音を出していました。
その後元輸入元がローエンドコンパクトタイプしか輸入しなくなったので
現在の音の傾向がわからないのですが
Juraの延長線上になるなら出来ればこちらも考えたいと思っています。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 01:22:58 ID:CZN+YHm0
>>400
そうでしたか。それは奇遇でした。
SPもそうですが、とりあえず買ってみないことにはわからない世界ですよね。
ご存知かもしれませんが↓こちらが参考になるかもしれません。
ttp://www.plurison.com/rega/
R3が海外サイトでもかなり評価が高く人気も高いようですが、R9になるとさすがに
同価格帯に他社製品がたくさんあるためか、ユーザーの情報もかなり少ないようです。

402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 01:15:11 ID:3ZVpcFR9
ほしゅ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 01:16:44 ID:3ZVpcFR9
うっ ほしゅ
404397:2008/07/06(日) 09:16:25 ID:rLYVus1R
R9到着しました。
まだ新品で硬いですが、Full-REGAの個性は十分に感じられます。
全域でスピードがぴったりあっているので、とてもリズム感があります。
また低域がしまって躍動感があり、全体の音の出方がストレスがなく、
ポンポン軽やかに飛び出してくる感じなので、やたらスピード感が感じられます。
あとは、エージングでどれだけしなやかさが出てくるか楽しみです。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 11:07:51 ID:LEn04DsS
新しいインテグレーテッド発表されています。
ちょっとかっこいい。
406FbahhZ5g:2008/09/16(火) 20:42:49 ID:spJ+W+X5
パワーアンプのアースからノイズが侵入している可能性もあり。
プリアンプとパワーアンプのアースを別々に分けてみてはどうでしょう。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 23:16:52 ID:FQN00+Yx
>>406 ???

と言う事で P3-24購入カキコ。
これ エエわ!C/P抜群やね。 
ちなみにカートはElys 2付き
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 03:04:12 ID:/YQZLV+R
>399
その件ブログかHPで書かれた人かな。

確かに並行は魅力ですよね
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 19:06:38 ID:p4tOPb1i
>>408
いえいえ、違います。
香港で購入してハンドキャリーしてきました。
結構重かった。。。
410397:2008/09/21(日) 00:37:01 ID:hRwfEgBT
>>409 P3購入おめでとう!

REGAもジリジリと価格帯が上がりつつありますので、今が旬だと思います。

ちなみに、my P9は購入から1年で足が硬化していることに気づきました。
これたぶんP3と同じゴム足なんですけどね・・・
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 12:08:46 ID:H+4JCrgW
>>410さん
有難うございます。 このスレ参考になりました。
足ゴム弱そうですね。 何かいいもん見つけなくちゃ。
レガのマットって凄く静電気発生しますね。 
皆さんは何をお使いで?
412409:2008/10/13(月) 23:45:12 ID:UNbr49Z8
中国出張ついでに香港で RingmatのアニバーサリーとExact 2のカートリッジ購入してみました。
exact 何故か香港安いすね。\39,000でした。

コイツは凄いカートですね。 低音から高音まできっちり叩きだします。
Elys 2も解像度高いと思ったのですが、 これを聞いてしまうと。。。。
P3が1ランクも上がった感じします。

リングマットは 低音が締り、音場が広がりますね。Exactとの相乗効果かも。
ただ、作りがこんなにショボイとは思いませんでしたが。
(ただの紙とコルクじゃん!)
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 17:17:39 ID:B9F/B0x9
p5個人輸入間近。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 18:06:51 ID:b8UQhJaM
age
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 20:38:24 ID:rfeemNrw
保守
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 03:00:24 ID:gtwsZtm0
P5入手したが、オプションの安定化電源ユニットつけても微妙にピッチが揺れるねー。
昔安もんプレイヤーで聞いてたときはあまり気にしたこと無かったが、無頓着だっただけか、、、
ステップアップトランスで117v 供給しても変わらず。
417 【吉】 【969円】 :2009/01/01(木) 11:01:25 ID:s6YUjGqb
今年こそ手に入れたい!
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 04:20:03 ID:BKG8674X
P3-24の白が欲しいな。
GT-2000と入れ替えたい。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 00:26:34 ID:OrSqZ9vd
背中押しましょうか〜
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 04:22:47 ID:I0ax1Ll+
>>419
みなさん、今は個人輸入?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 12:47:14 ID:QP90RC8J
>>418
これなんかいかが↓
ttp://www.audiogon.com/cgi-bin/cls.pl?anlgtabl&1234532276
何とP25の新品だけど。。。P3並みの値段なんだが。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 00:31:23 ID:uQaNuXR7
>>420、416=419です。米国のレガ代理店にショップを紹介してくれとメールしたら、
レガに強いショップを教えてくれました。レガ本社にコンタクトを取り日本の電源で問題が無いか
調べた上で売ってくれましたよ。かなり親切でした。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 12:57:49 ID:rXDoHCso
ApolloからApollo 35th Anniversaryに乗り換えたけど、結構違うね。
中高音あたりがだいぶ良くなった。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:15:56 ID:rqiXc8OF
ダメだこりゃ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 20:08:25 ID:Bls4vIBq
つぎ行ってみよう
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 15:52:21 ID:5/JyNq2e
金さえあればな。俺だって欲しい。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 18:29:46 ID:cxrfIEUg
PB900 ポチッた。
ま〜たり聴いてみよう。
428427:2009/03/03(火) 18:30:32 ID:cxrfIEUg
あ!RB900の間違いどす。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 10:55:43 ID:F0dxcjgx
結局今は代理店無いの?
Apolloが欲しいんだが。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 19:18:21 ID:ZQ+n3hJX
We are currently seeking enthusiastic distribution agents in the following parts of the world.
We would welcome serious enquiries from any company that feels that it has what it takes to be
a successful distributor of high quality, reliable, British hi-fi equipment in these areas.
If you are interested further, please contact [email protected]
Rega requires distributors in the following countries...

Argentina
Brazil
Iceland
Japan
Mexico
Poland
South Africa
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 21:51:28 ID:KqfwsyFs
常識的な値付けをしてくれるところが代理店になってくれると良いですね・・・
P3ユーザーなんですが、もう少し上のグレードのプレーヤーが欲しいと思って調べてみたら
海外製プレーヤーはどれもこれも内外価格差が2倍以上とかで驚きました(円高のせいでもあるでしょうけど)
個人輸入しようかとも思いましたが、英語がからきしダメで・・・
比較的価格差が小さかったRPM10とか、思い切って買っちゃおうかなあ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 21:59:49 ID:mopjSbKI
英語なんて翻訳サイトを駆使すれば十分通用するですよ!
こつはいったん英語にした文章をもう一度日本語に戻してみること、これで変な訳を訂正できる。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 22:19:15 ID:wl6pgcMt
P3にRB900付けてみますた。

む〜〜ん エエ!
JAZZがきっちり目の前で演奏してくれるようになった。
ちなみにカートは澄子の特青点改3ね。
買って良かった。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 11:14:35 ID:GjOr6WPU
レガのスレってあったんだーww
うれしくなったからマイregaうp〜ww
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou74819.jpg
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 17:35:47 ID:PsxP63hD
>>434
我が家でも赤REGACDはいまだに現役
というか新しく遥かに高価なCDも色々と出入りしてますが
もっとも古くかつ安価なREGAがメインの内の一台として不動の位置にいます。
JAZZのスイング感をこれほど上手く表現できるCDは滅多にないと思っています。
(Jazzだけでなくいわゆる古楽器(バロックバイオリン)が何故か絶妙になります)
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 20:23:57 ID:KYCUjzjD
>>434
最高にオサレですね〜。rega好きな俺にはたまりません。

ちなみに私は、この夏ボーナス出たらば(今年は出ないかも)、Apeta購入考えてます。

無理か。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 09:13:29 ID:eWrFSzEa
>>434
赤レンガかっこいいねー
ジャズむきなCDPなら中古で探してみようかなー
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 00:47:35 ID:57TKddWy
いつになったら代理店決まるの?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 15:24:17 ID:Mr699mZU
しゃれで限定のホワイトベルト買ってみた。2本で150ドルもした。
商品説明にdramatic improvements って書いてあったから、
本当かどうか、確認しようとしたんだけど、予想どおり俺にはわからなかった。

日本でこんなクダラないもの輸入してるの、俺だけなんだろうなあ・・・・
ほんっと、くだらねーよ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 00:37:46 ID:zWQAWWFB
オレはホワイトベルト購入踏みとどまった。 が、ミッチェルのレガ用クランプ輸入した。
乗っけるだけで高級プレーヤーに見えるからイイ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 01:20:32 ID:Z1RR60sc
俺、レガの代理店になってみようかな。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 21:25:33 ID:wQk7xnoB
自己破産希望者ですね、わかります。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 22:05:28 ID:koFHo2cl
ずーっとうわさはありましたが、とうとう来ましたね。
買う人いるんだろうか???

ttp://community.whathifi.com/forums/t/252411.aspx
ttp://www.my-hiend.com/leoyeh/2009c/ISISinfoflyer.pdf
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 03:12:16 ID:E+CjNAGJ
なんか野暮ったいorz
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 06:24:27 ID:mqca77E+
たっけーww
けど、おもしろそう
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 11:58:14 ID:scRr4INe
ISISの写真をよく見ると、
ピックアップメカはSaturn/Apolloと同じSANYO製?
ケースは分厚いアルミ?
いつか、このデザインをかっこいいと感じるときがくるのだろうか・・・
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 20:42:40 ID:ikAqc1SO
そしてOsiris・・・
ttp://www.review33.com/avforum/index.php?topic=71090608183345

・・・微妙
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 22:26:05 ID:egZkEl5L
・・・・・・無いなあ、このデザインは。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 23:57:18 ID:JSllyiMp
エレガンスさが無くなってしまったなー。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 09:33:36 ID:KmEneuOy
最近海外アナログプレーヤーの日本新規導入が盛んだがレガはいつふっかつするのかー!
451名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:24:25 ID:sJVx0+b3
これが
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 10:21:00 ID:DAq7V7Rv
Apheta購入することにしたよ。円高記念で突撃!
同じ価格帯で、他にいくらでもマトモな製品があると思うけど、ここはあえて。
453452:2009/09/20(日) 23:37:28 ID:rpuaBcOq
とりあえずApheta到着したよ。
アルミ塊削り出しのケース入り・・・これは無意味だな。
針カバーは無いし、本体の横のコイル保護の透明プラスチックはペラペラで、
横っちょは触るなって書いてあるし(じゃあどこ掴んで取り付けるのか?)、
取り付け時は本当に緊張しました。
音の方は、もうちょっとエージングしてからコメントします。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 01:45:06 ID:Yp+Evweo
聞き慣れん名前なので上の話しの流れからてっきりCDPのことだと思った。
MCカートのことか。しかしオレの買ったP-5より高価じゃないか。もしかしてP-9の方?
455452:2009/09/22(火) 22:40:30 ID:4QGcyfqi
>>454
P9ユーザーです。
まだちょい聞きですけど、Aphetaは確かにREGAの音がしています。
ただ、アルミブロック削り出しケースが・・・ものすごく無意味で。
456454:2009/10/02(金) 21:58:45 ID:f/O3Hw16
p-9のRB-1000 ですか、ノーマルのダイナミックバランスで鳴らしてますか?
ネジ止めのウェイトに変えてスタティックで鳴らすと良いとの書き込みが過去にあり、
ぜひやってみたいのですが、購入できる海外サイトが見つからずいらついてるところ。
457452:2009/10/02(金) 23:59:41 ID:Ws0NAlfJ
>>456
私は今のところ、スタティックを試したことはないです。

eBayにはいろいろな種類のウエイトが出ていますが、たとえばこういうののことですかね?
ttp://cgi.ebay.co.uk/ISOkinetik-ISOweight-REGA-RB-tonearm-counter-weight-NEW_W0QQitemZ170310194218QQcmdZViewItemQQptZTurntable_Parts_Accessories?hash=item27a747542a&_trksid=p3286.c0.m14
458454:2009/10/03(土) 09:10:57 ID:I5ZCDnvg
http://cgi.ebay.co.uk/Origin-Live-Structural-Upgrade-For-Rega-Tonearms_W0QQitem
Z290348497761QQcmdZViewItemQQptZTurntable_Parts_Accessories?hash=
item439a1e7b61&_trksid=p3286.c0.m14#ht_2708wt_913
とか
http://cgi.ebay.co.uk/SRM-HARMONIC-LEVEL-COUNTERWEIGHT-FOR-REGA-TONEARMS
_W0QQitemZ330362366499QQcmdZViewItemQQptZUK_AudioTVElectronics_
 HomeAudioHiFi_Turntables?hash=item4ceb21aa23&_trksid=p3286.c0.m14
この2つに魅かれますな。ちょっと高価ですが、、、
eBayは未経験ですが挑戦しようかな。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 16:46:19 ID:O75OlA9d
こんなのもあるよ
www.groovetracer.com/
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 21:09:20 ID:wsfxnjSX
へんなの!造りは良さそうなので惜しい。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 03:24:25 ID:YWfxvD4M
PL25とベンツマイクロのグライダーと純正イコの組み合わせ使っとります。滑らかかつキレがあって悪くないんだけど、最低域の解像度がいまひとつ足りません。しかしキャリア浅いもんで次なる一手が浮かびません。どなたかアドバイスくださいまへんか
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 02:11:12 ID:vbmBIQn5
>>456
ttp://www.vinylengine.com/michell-tecnoweight.shtml
このキットはまさしくREGAアームをスタティックに変えて鳴らす物で、
私は以前にオークションで購入しましたが、RB600の純正のウェイトをとめる
支柱がどうしても外れなかった為、ウェイトだけこのネジ止めのパーツに変えて
ダイナミックバランスのまま使用しています。(笑)
しかし、ウェイト変更だけでも広域の切れが増し、低音もグッと締まって
スピード感が増した音質に代わり結構満足したりしています。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 02:37:30 ID:78sl/457
>>461
置き台どうなっています?
他のオーディオ機器と比較してアナログPLは置き台の影響がもっとも大きな装置です。
それとPL25のインシュレーターはカップ状になり置き台と密着する事でより能力を発揮します。
もし置き台が木製で木目のでこぼこが微妙にでも設置面にある場合は
なにかフラット(ガラス板等)を敷いてみるのも変化が出ると思います。
464456:2009/10/06(火) 23:01:47 ID:qYr2ZcHe
>>462あらら、それ実は持ってまして。私も一緒です。アーム後端のstubってやつを無理に
外すのが恐ろしくて放置してたんです。 で、今取り出して見てますが一部分解すれば
取り付け可能ですね! 早速交換してみます!
465462:2009/10/06(火) 23:55:51 ID:vbmBIQn5
>>464
はい。無理に外そうとしましたが、これ以上はアームを痛めると判断して諦めました。
で、よくよく見ればREGA純正もMichellTecnoWeightもstubシャフトの太さが同じだと気付き、
ました。REGA純正のウェイトは内径のゴムが音を吸収してしまう為、
イギリスではネジ止めウェイトの改造が多いと聞いたのを思い出し、
「じゃあこれでいいじゃん」とウェイトだけ交換してみました。
>>461さん
もウェイト交換は解像度upになるかと思うのでまだ手を出してなければ
試してみる価値はあるかと思います。
466456:2009/10/07(水) 00:51:05 ID:YhU6rZrH
>>462さま、有益な情報、感謝感謝です。簡単に取付け完了、アルバム一枚聞き終えました。
この時間なのでおとなしめの音楽でしたが、解像度upの気配は感じ取れました。
無駄な出費を防げました。うまく調整すればスタティックも可能ですね。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 20:56:37 ID:gPbflXtA
TT-PSU使ってない人いますか?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 22:45:45 ID:0z3IkrcA
イギリスから個人輸入した人っています?
電源環境とかどうしてます?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 00:12:30 ID:Qo1QcsoQ
アメリカから輸入すべし。60Hz地域ならそのまま使用できる。
答えはこのスレにたくさんある。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 20:02:32 ID:yzbAww/X
イギリスからだとTTPSUも買って送料足しても15万切りそうだったんで。

110vだと日本でも普通に使えるんですね。
60hz地域に住んでるいるので、アメリカからにします。

ちなみに日本に送ってくれるショップでお勧めってあります?
regaに直接コンタクト取って代理店教えてもらったほうがいいですかね?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 19:37:02 ID:joXIIWj7
>>470
REGAのHPにUSの代理店の連絡先が記載されているので、聞いてみては如何ですか?
日本向けの輸出経験のあるショップを教えてくれると思います。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 19:54:38 ID:PLaaohH4
>>471
サイト見たら記載されてました。
さっそくコンタクト取ってみます。

ありがとうございました。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 00:23:13 ID:tOzggb1X
>>468
>イギリスから個人輸入した人っています?
>電源環境とかどうしてます?

240V仕様だけど、トランス入れたり、そのまま使ったり。
起動時さえ補助してやればちゃんと回る。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 01:05:54 ID:Ua0Lj0y4
signature soundって店はOK。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:44:03 ID:FFqy3eUQ
アメリカの代理店にショップ紹介してくれとメールしたら
Signature Soundを紹介されました。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 22:42:00 ID:sF03jtrk
TT-PSUが複数の電圧環境対応なら、イギリスから輸入すれば安いね。
とりあえずExactを取り寄せてみようと思ってる。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 18:52:53 ID:3kSjNtw6
TT-PSUが100V50hzで使えるか、低価格スレで出てたショップに問い合わせ中
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 19:46:55 ID:bphhYmQP
こちらはPaypalのクレカ承認コード待ち。
英国物はやっぱり英国サイトが安いね。
REGA以外にもGOLDRINGやmusicalfidelity、ノッティンガム、ミッチェルetc
ミッチェルはREGAアーム向けのオプションもあるし、いい組み合わせかも。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 22:00:26 ID:FLN5Ohy6
P3-24とTT-PSUがどうしても欲しかったんで情報集めて
USのサイトから返事がないのでUKのサイトにメールで聞いたらすぐに発送可能&見積もりメールが来た
深みにはまるかもしれないけど、凄く楽しみ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 13:53:08 ID:V5nQx6E4
アームがRB301ということは、後にRB700や900にも載せ換え可能かな。
自分もRB301単品持ちなんで、REGAのカート待ち&タンテのベースを問い合わせ中。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 23:27:27 ID:Lfevx0tx
Thorens TD318を使っているんですが、P3-24辺りは代替えとしては
どうなんでしょうか?
 形式的には、フローティングとリジッドの違いが大きそうなんだけど、
 振動は、どの程度まで大丈夫なんでしょうか?板張りの部屋で歩いたりして
もOK?
 また、リラクサみたいなフローティングインシュを入れるとどうですか?
 教えてちゃんですみませんが、よろしく御願いします。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 22:32:18 ID:oJxOpKRo
http://www.analogueseduction.net/

無事に商品が届いたので紹介してみる。
在庫ある物が少ないけど、REGAの品を日本に売ってくれる。
日本円表示にpaypal支払い可能で、試しにタンテ一つをカートに入れた送料が30ポンドくらい。
自分の場合はLP2枚とカート二個で送料が11.99ポンドだった。
注文から到着まで10日ほど&分割配送もあり。
電源関係さえ問題なければ英国から輸入が安く上げられそうだね。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 22:44:11 ID:yDSpekxH
regaのサイトに載ってるイギリスのショップに連絡したら送料200ポンドはかかるって言われたよ。
それ考えると、かなり安いね。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 05:07:04 ID:4Vm6At+v
>482
私も今日そこからP3-24、TT-PSU、Elys2が届いた。
総額750ポンドくらいだった。
質問のレスポンス早かったから、海外発送とか慣れてるのかも。

TT-PSUのACアダプタ見てみたら、24VACのアダプタだったからこれだけ別に100V対応の買えば簡単に使えるかもと思ったり
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 07:50:49 ID:FeIZ+C3E
>484
ACアダプタ方式なら秋月電子あたりで適当な物を買えばOKだね。
もしくはステップアップトランスを介すか。
追加出費を考慮しても、北米から通販するよりはお得ってことかな。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 08:28:53 ID:4Vm6At+v
>485
いや、AC-DCじゃなくてAC-ACアダプタ、ステップアップトランスより安いとは思うけど
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 09:11:39 ID:FeIZ+C3E
>486
TT-PSUへの入力がAC24Vになってるね。
アダプタは2000円くらいで買えるみたい。

ところで、33と45の切り替えだけで微妙な速度調整は無理?
CSEがスピード調整可能な電源制作してて、REGAのP3も対応してたりする。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 21:02:22 ID:gkX/zeGU
イギリスから買っても、TT-PSUを一緒に買えばアダプタ以外何も用意しなくても使えるんでしょうか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 12:45:16 ID:pyNf2rk/
電圧230Vと周波数50Hzの問題をACアダプタで解決して使えるということでいいのかな。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 20:46:23 ID:ueIxsx/l
ノッティンガムの日本でのボリ具合に笑ってしもた。ひでー!
491484:2010/02/07(日) 23:39:49 ID:C9hAOApO
タンテもTT-PSUも230V50Hz仕様の24VAC変換AC/ACアダプタが付いてくる。
100V50Hzの24VAC変換アダプタ使えば動くかもしれないけどやってないからわからない。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 00:39:54 ID:WZLOkMUG
>490
国が違えばしゃあないっちゃしゃあないよ。
代理店も挟むわけだし。
アメリカVPIの品も上の英国の店じゃ跳ね上がってる。
まあ、日本だとエソテリックが更に上の価格付けてるけどw

在庫あればノッテのタンテを買いたかったけどなあ。
生産数少ないから駄目っぽいかな。
日本でも月数台以下の入荷だそうだし。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 01:34:56 ID:fzNfD7iL
482の店なら、メールで取り寄せ注文できるかと
Regaのタンテはそうだった
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 02:23:41 ID:WZLOkMUG
Acespaceなんて丁度良い値段で国内より段違いに安いから欲しいけど、もう国内で頼んじゃった(´・ω・`)
7人だかのガレージメーカーだから時間もかかりそうだし、ダブルアームにすることもあって代理店経由にしたよ。
まあ、高い保険を掛けたとでも考えてる。
周辺関係はオクや輸入で安く上げたからおk。
いずれはREGAのアームも上位のに取り替えようかな。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 00:18:43 ID:DGOOTvIL
いやいや、しかし本国の価格の二倍までは許せるが、、、、、、
Space 294定価\1,155,000 → £1,429.99=約¥200,000
ACE SPACE 定価\732,900 → £1,159.99=約¥162,000
この計算なんか間違ってるかな?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 07:27:14 ID:Xq7i9pIU
定価と比べてるし。どれだけ上乗せがあって仕入れてるのかもわからない。
割と値引きはするから為替相場も想定して値付けは高い気もするね。
ただ、MusicalfidelityやClearaudioに比べて価格差が激しいのも確か。
REGAを手広く売る努力するより、ノッティンガムを少数に売った方が商売になるのかもしれん。
日本人の所有欲をくすぐるには外見がちと弱いのも否めないし。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 21:39:47 ID:VYpJP01f
Planarのシンプルな外見好きなんだけどな
飾り気がないというか、ごつくないというか
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 19:09:18 ID:VH9CIkPs
100V→24VACのアダプタでP3-24動作したので報告
買ったアダプタ、内径が2.1mmだったので、2.5mmに付け替える必要があったけど、それだけで動作するなら安いかも
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 06:36:11 ID:y+1hIeYY
ピッチの精度への影響はないのかな?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 20:51:20 ID:QXERPCwI
TT-PSUも24VACで動作したから、精度気にするならTT-PSU導入したほうが速いんじゃ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 23:22:41 ID:4tPPvAxs
悪金
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 00:26:44 ID:I1V7kB5B
uge
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 16:39:00 ID:mYU9ejwJ
今日REGAのP2とP3見てきた。お金無いんでP2でいいかなと思ってたけど
P3の現物見たらカッコよくて、やっぱP3の方が欲しくなった。
部屋に合わせずらそうな色だったんで購入は躊躇しちゃったけど…。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 01:15:33 ID:xsvTvNK2
保守上げ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 10:48:02 ID:KKJTNKiu
保守あげついでに質問
P3とか使ってる人は軸受けのオイル何使ってる?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 20:27:16 ID:oxT40xRQ
P3欲しいのですがUKではどこで買えますか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 03:12:49 ID:fOmPYHzv
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 22:39:06 ID:jAcOJD6A
上のスレで書かれていますが、よく分からないので、確認させてく
ださい。

P9を英国から輸入して使用する場合、電源は、P9に付属するPSUに
「100V→24VACのアダプタ」というもの購入して付けてやれば使
用できるのでしょうか?

アダプタは下記ようなもので良いのですか?
SANWA SUPPLY RWD002 エレプラグW(BFタイプイギリス・香港)
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=RWD002

それとも変圧させるものが必要なのでしょうか?
509508:2010/11/03(水) 01:22:00 ID:x3w+38XH
それと関東在住ですが、Hzは注意する必要はありますか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 01:49:57 ID:V2aHyw9D
>>508
それは単にコンセントの形状を変換するだけで目的とする物とは違う。

100V→240Vステップアップトランスが必要。

>それと関東在住ですが、Hzは注意する必要はありますか?
これは気にする必要はない。
付属のPSUというユニットを使い「正確な周波数で発電しなおして」モーターに供給するという形式なので
電源の周波数は影響しない。
511508:2010/11/03(水) 11:02:36 ID:x3w+38XH
>>510

ありがとうございます。よく理解できました。
ネットで調べるとステップアップトランスは1万円くらいしますね。

もう一つ質問します。

P9をアメリカから輸入した場合は、110〜120Vなので、トランスを
購入する必要もなく、電源の周波集も気にする必要はないと考えて良
いのでしょうか?
512508:2010/11/03(水) 11:07:22 ID:x3w+38XH
もう一つ質問を追加します。

REGAのMMカートリッジは、針のみの交換はできるのでしょうか?
ホームページを見たところ、針のみで販売している様子はないので、
カートリッジごとの交換になるのでしょうか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 11:29:41 ID:V2aHyw9D
>>511
P9で直接試した訳ではないので100%とは言えないが
使用場所の電源環境が悪くない限りまず電圧は大丈夫
(滅多にないが100Vよりかなり下回る場所もある。もっともその場合には電力会社に相談すれば対処してくれる)
周波数は気にする必要はないので問題ない。

REGAのMMは音質優先の為にMMでも針単独で交換できず本体交換になる。
余談ながらREGAのカートリッジはいまどき珍しく専門メーカーに生産を委託(OEM)するのではなく
自社でコイルから巻いている内製
514508:2010/11/03(水) 13:25:28 ID:x3w+38XH
>>513
ありがとうございました。大変参考になりました。
当方、約20年ぶりにアナログプレイヤーに手に出そうと考えています。
REGAは評判とコストパフォーマンスが良さそうなので興味を持っています。
これからいろいろ検討したいと思います。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 02:13:30 ID:jW+aStMa
wall bracketってどうなのかな?
実際使ってる人いる?
516無名:2011/01/13(木) 20:24:08 ID:PuuppKJG
車のレガシーなら知ってますが
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 11:50:25 ID:QMzp3cKh
ケセラセラ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 15:30:36 ID:ta9DkSI3
REGA RB301 と 700 では交換するほど音が変わるのだろうか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 14:15:49.67 ID:rvZe9zRe
いいメーカーなのに過疎ってますな

RB700 音良いよ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 18:04:28.63 ID:FrDPgdsL
P7がPSUも付いててアームがRB700とお得だよなあ。
REGAで一式なら安く揃えられていいのに代理店が無い悲しさ。
サブアームに使うのも苦労する。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 15:36:17.11 ID:7QVM0ECL
 
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 22:45:12.29 ID:65jK/Ov9
アメリカのSignature soundにP5を買いたいってメールしたら、
対応がかなり親切で、50hz-100v仕様でREGAに特注してくれるみたい。
イギリスから受け取るのに3〜4週間かかるみたいだけど、何か親切すぎて感動
買うならここオススメ↓
http://www.sigsound.com/
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 23:15:50.55 ID:m+rqXj7x
P5woodなら代理店に展示品残ってたなあ。
119000だった。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 23:25:21.72 ID:65jK/Ov9
>>523
マジで?でも黒が欲しいから良いけど。
それにしてもよっぽど売れてなかったってことかね
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 00:32:53.73 ID:zj0X+5vd
>524
P2とかP3なんかもあったよ。
P7も長いこと置いてあったけど売れちゃったな。
さすがに新規輸入無くなったら買いにくいと思うよ。
カートリッジも個人輸入しなきゃならないし。

ちなみに、45回転LPの手持ちが多いならTT-PSUがあると便利。
まあ、ゴムかけかえの手間との天秤だけど音質向上も期待できるはず。

海外店見たら、いつのまにかDACとかRP1なんていう安いタンテも出てるのね。
3万なんていうのは内製ならではの価格かもね。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 01:30:32.72 ID:BckJ45Ia
REGAのRP-1は完全に入門用のローコスト機種だが面白い事をやっている。
http://www.rega.co.uk/html/RP1.htm
もう一段高音質を望む場合のアップグレードキットだが
http://www.rega.co.uk/html/RP1%20performance%20pack.htm
この中でゼロバランスと針圧かけを
バランスウエイトのシャフトにゲージを当てる→バランスウエイトをゲージまで入れる→ゲージを外す。
で調整など一切なしワンタッチで適正状態にできるようにしている。
実に単純なしかけだがアナログPL触った事がない人にとっては重宝するし
メーカーにとっても確実に正しい調整で使ってもらえる。
アナログの入門者を増やすにはこういう配慮が他のメーカーも必要だと思う。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 10:35:57.62 ID:U8vos90T
REGAは個人輸入してアーム他を持っているが、安くていいものを出している。
日本に代理店が無いのも困るが、暴利を取られても困るし。
やっぱ、個人輸入でしょ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 17:56:52.82 ID:h2wghEXU
レガにショップ経由で頼めば100v50hzで特注受けてくれるし、代理店このまま無くても良いような気もする。
カートリッジはイギリスから安く買えるし。
P5とTT-PSUをSignature Soundから買っちまった。オーナーの人良いよ。
529(・`ω´・)ノびっくら☆こき丸:2011/05/15(日) 17:58:57.08 ID:sTbLn4lQ
Signature Sound のサイト詳しく頼む
530(・`ω´・)ノびっくら☆こき丸:2011/05/15(日) 18:09:27.06 ID:sTbLn4lQ
http://www.sigsound.com/rega_main.htm 見つかった。スマソ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 17:21:22.87 ID:w5i790sT
H&K見てきた。
P2とP5wood、P7の在庫あり(全部中古か展示品)。
ただ、今は店がごたごたしてるからすぐに買えないかも知れない。
値札が付いてるのは>523のだけ。
REGAのアーム付いたノッティンガムのHORIZONもあった。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 21:53:36.42 ID:dbaYK5yt
REGA RB300 の動画があった
http://www.youtube.com/watch?v=EvPTLq7Y9nc
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 18:04:08.61 ID:58/7ygvS
新製品のRP3が出たな。旧P3と何が違うの?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 18:11:13.19 ID:YBcPsDKf
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 23:11:01.93 ID:IzbbuunS
RP3いいね。P5にしようと思ったけど迷ってきた。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 22:16:36.45 ID:IIVoiF8p
ポンド安だったんでUKにP5を発注しました。
このスレみてSignature Soundのことを知り後悔中。
240Vは知ってたけど、コンセントの形状ってやっぱり
違います?UKから個人輸入された方教えてください。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 08:33:45.24 ID:UQQnBwKM
英国のプラグの形は違うよ。
昇圧トランスに変換用のアダプタが付属してないかい?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 18:04:29.83 ID:CB4USCFr
>536
P5はTTPSUついてこないから、TTPSUと24VACアダプタ買えばアップトランスいらない
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 00:21:39.27 ID:Tap6IgW0
そろそろP3ターンテーブルのベルトを交換したいと思ってますが、代理店がなくなって入手できません。

どなたか入手方法をご存知ないですか。

やはり個人輸入しかないですかね?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 07:32:44.38 ID:6jafsomD
http://www.lpgear.com/category/R1.html
送料入れても2000円じゃん
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 00:12:58.52 ID:BpgWRSCb
>>540
ありがとうございましたm(__)m

でも英語が苦手で〜orz
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 12:55:19.24 ID:7BCTq9UF
5000円で代行してあげるよ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 19:37:17.18 ID:Gdkb3ewc
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 05:34:31.36 ID:Vh7UYBTj
高いけど自分はeBayでRega Turntable White Beltというものをポチった。
http://www.ebay.com/itm/Rega-Turntable-White-Belt-P1-P2-P3-P5-P7-P9-P25-RP1-RP3-
/150686332761?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item23159af759
英語分からんが「強くてレガのどのターンテーブルにもマッチする」
というような意味と受け止めているがいいいかな?
直接オーダーの勇気がなければここがJCBカードで代行してくれる。
http://www.comgateway.com
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 20:50:16.48 ID:1/fgUPG6
RP3買おうかな・・・
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 12:41:48.77 ID:4rXRni49
REGA TT消耗品はこちらで簡単に注文できますよ。
メールのやり取りとか一切なしで、カード決済で送り先住所を英文で入れるだけ。


http://www.musicdirect.com/c-527-analog-gear.aspx?pagenum=1&sortfield=Name&sortdirection=ASC&perpage=24&BrandFilterID=121&CategoryFilterID=527&

さすがに機械類は代理店の関係で難しいと思いますが。

547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 23:21:37.94 ID:lf0tS6mO
だいぶ前からRegaは日本代理店無いから、いい値段で個人輸入して買えるからね
わたしも、P3-24それで買ったし
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 00:09:47.17 ID:b5NdvE1b
スレチだけど、musicdirectで売ってる、musichallてプレイヤーは良いものなのかな。
projectのOEM品に見えるけど。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 00:24:34.28 ID:XUrexYeq
RP6はP5を超えるか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 11:09:07.34 ID:8JMODSVd
>>548
musichall はUSでは有名。ハーマンみたいなイメージ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 10:50:14.71 ID:sQZHS2vy
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 16:19:59.03 ID:kK4kT+Ci
当方のRB600なのですが、引っ越しや何やらでしばらくの間
放置していたらリフトダウンが物凄く遅くなってしまいました。
どうすれば治るのでしょうか?
ちなみにベルトは新品手配済みで問題ないのですが、、
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 10:10:10.63 ID:kaNBfmJJ
リフトダウンはオイルの粘性を使っています。
リフトダウンのシリンダを外して、古いオイルをふき取り、
新しいオイルを塗布して組み直せば治ります。
オイルはREGA本社にいくらか聞けば教えてくれるはずです。
554552:2012/02/24(金) 10:25:45.01 ID:yhg1ixiU
ご親切にありがとうございます。
そうだったのですか、初心者なんでこういうとき国内に
扱い店が無いと厳しいですね、、。
トレース能力に問題なければそのまま使用していても平気ですかね?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 11:19:38.09 ID:kaNBfmJJ
oilが固くなって下まで下がらなくなると反ったレコードの再生時に
アームレストと干渉するからあまりお薦めしないけど。

http://f.hatena.ne.jp/takajun7777/20100519162754
に分解図があるから、これを参考にチャレンジしてみたら?
RB300もRB600も基本構造は同じだから。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 14:23:22.27 ID:kaNBfmJJ
あった。
http://www.ebay.co.uk/itm/Rega-Lift-Lower-Cueing-Device-/230746284825?pt=Turntable_Parts_Accessories&hash=item35b98ce319
このsellerは日本に送付してくれるよ。良く使ってるが、信頼できるsellerだ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 16:35:09.38 ID:yhg1ixiU
重ねがさねありがとうございます。
思わずポチりました。
自分で取り付けできるか不安ですがチャレンジしてみます。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 17:26:12.92 ID:yhg1ixiU
ありゃ、カスタマイズ商品のためオーダー不可との返信がきてしまいました。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 17:37:48.86 ID:kaNBfmJJ
上のリンクから Visit Shop をクリックして 直接 shop に mail してみて。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 17:42:35.66 ID:kaNBfmJJ
2 available とあるから在庫切れではないとないと思うけど。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 23:15:26.16 ID:VLJpTwxG
保守
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 18:17:37.53 ID:OEsBoj1m
age
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 12:43:59.51 ID:hsIeXYww
P25 使ってます。

ベルトの交換時期が来たので >>439 でも話題に上がってた Rega 純正の Upgrade白ベルトを ebay でポチった。
(届いて見てみたら、白と言うよりはベージュみたいな色だった)
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=230781214897

今朝から交換して聞いてる。
で、全体としては派手な効果はあまりなく、注意して聞かないとわからない地味な改善だけど、以下のような効果があったと思う。

・アタックが以前より少し強く出るようになり、音楽が押し出すようになった。
(リズムやスピード感が以前より出るようになった)

・わずかにレンジが広がり、音が太くなった。
(聞こえる倍音が増えた)

ただ、正直、他の機器の条件が良くないとわからないんじゃないかという程度の小さな変化だと思うので、使用中のベルトが元気ならあえて交換する必要はないと思う。
多分、プーリーとサブプラッターとベルトを拭いてきれいにした方が、ずっとわかりやすい効果が出る。
(プーリー周りのクリーニングをやったことのない人は一度やるといいと思う。かなり良くなるから)
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 12:49:48.22 ID:hsIeXYww
あと、ベルト以外に、Originlive のウェイトと、P9用の純正脚もポチったので、届いたらまた使用感書きますね。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 17:52:40.45 ID:Tjf+k0SP
あてにせず期待してるわ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 21:02:52.81 ID:iGWRsn4S
563です。
規制くらって長らく書き込めなかった。

Rega 純正 Upgrade white belt について。

白ベルト、その後鳴らし込んだらずいぶん良くなった。明らかにノーマルの黒ベルトよりいい。
顕著な改善としては、前に書いたアタックやスピード感の改善よりも、レンジと倍音の改善の方が顕著。
音の柔らかさが増して、でも音の芯はきちんと出るという感じ。
Accent とか Das Alte Werke とかで、クラシックの古楽器演奏なんかを割とよく聴いてるので、倍音が増えるのはかなりうれしい。

多分20時間くらい鳴らしたあたりから、はっきりと良くなり出したと思うので、交換した後しばらく回しっぱなしにしておけば、こなれるのが早いと思う。
交換した直後は、Rega が自信満々で押し出してる割にはちょっとイマイチか、、と思ってたんだけど、メーカーとしてきちんとした商品を作ってるのが確認出来て安心した。

アメリカから買うと60ドルくらいするが、イギリスだと20ポンドなので、けっこうお薦めだと思う。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 23:30:20.00 ID:jl4nJnSC
安物は送料とか手続きかかるから、大きな代理店はやりたがらないよ。
店も置きたくないしな。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 01:42:10.37 ID:ZGk2iEfB
いいメーカーだけどね
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 06:09:00.63 ID:1LIPnCvK
アンプやCDPは上の価格帯もあるけど、タンテ関係は抑えられてるよね。
要所を押さえたら後はコストかけないみたいな感じで。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 15:51:58.96 ID:WmxWynYO
オシャレなのか、無骨なのかがわからないメーカーという感じだよね。
エントリークラスだと、rega海外評価高いんだけどね。
大切な時をハインツという糞会社に、費やしてしまった悲しき定め。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 18:10:12.80 ID:ynaLtVsw
オサレだよ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 15:57:55.65 ID:Y63OAAYS
別スレで紹介されてこっちに来ました。
みてくれはどれも十分と思うが、レコードプレーヤーのラインナップがよくわからない。
公式以外で、価格とか性能とか分かるサイトありますか?(英語可)
あと、けっこう初心者なんだけど、普通にアンプに繋いだら鳴るのですか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 15:59:54.75 ID:Y63OAAYS
あと電源とかもいじる必要あり?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 16:25:31.32 ID:if0F4wcI
過去スレ
17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 22:59:40 ID:D9ZfV+PL
>>15
50Hzと60Hzはどう回転数変えてるの?


18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 08:17:36 ID:C0ly8tOK
>>17
それぞれ専用のプーリーがついてる。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 22:08:57.84 ID:ZWgOe+xB
>>572 >>573
regaの場合PR6以上が専用の電源を使うので50Hz60Hzを気にする必要はないが
PR3までは使用する場所(50Hz60Hz)に対応した物を買うか
市販のオーディオ用電源で周波数が選択できる物を使う必要がある。

後アンプにつないだら鳴るかどうかは使うアンプによる。
フォノイコライザー搭載アンプならそのまま使える
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 18:56:09.55 ID:DvaLQIxn
保守
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 22:21:26.76 ID:WbbfRfKd
regaの軸受けにメイドインジャパンって刻印してあるね。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 09:26:19.41 ID:5WynkIma
ほー。REGA って全て内製って思ってたけど
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 17:54:12.95 ID:fA4ZWof3
REGAは設計製造とも自社(英国)製ですよ。
ただし部品調達は外部から購入する場合もあります。
例えばカートリッジはコイル巻きから自社で行いますが
スタイラスは外部からの調達だし
PLのP9のプラッターは外部製です。
(製造元がICBMの突入弾頭を製作する所で軍事的に公表できないそうで・・・)
アームやケースなどの鋳造部品を内製しているたぶん世界で唯一のメーカーです。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 23:52:55.11 ID:TOA6HkTR
RP6に合うアンプ教えてください。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 18:21:38.48 ID:Tlw/jj+o
スピーカーは?予算は?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 00:38:56.65 ID:8DocVOu5
>>581
予算20万以下で、スピーカーも一本それ以下を考えています。
具体的にはよくわからないので、典型的な組み合わせとかあれば。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 10:13:57.03 ID:+T/u1UF4
REGAのSP味があっていいんだけどね。

売ってないがな
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 11:45:30.92 ID:VugHSTq9
水色のSPがH&Kで売ってたなあ。
置く部屋を選びそうだったw
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 17:50:22.02 ID:fUVPnDMr
H&Kなんていう、クソ会社が扱わなければ、
REGAも売れだだろうね。

586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 11:09:38.28 ID:yXU0HlkS
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 22:06:03.56 ID:S9ogMGfD
輸出できんだろ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 13:52:24.66 ID:8koHkvmS
eBayで買い物したことないの?英語読めないの?バカなの?金ないの?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 08:00:02.71 ID:O4eDHA2l
アームいいね
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 09:44:12.39 ID:a6kNuW7j
アームいいってよく言われてるけど、どういうとこ見て言ってるんですか?
軽さとか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 12:02:59.34 ID:TebcBjSS
RB300しか使ってないからそのほかは分からないけど、非常に使いやすいアーム。
調整箇所が少ないくせに、内周まで丁寧にトレースする。
OEM を含めると多分世界で一番使われているアームだけあって、ラフに扱っても
壊れないし、3rd Party の Option の多さも特筆もの。
安いから、一本持っていると重宝する。
スタティックが良ければ RB250 or 251 を使ってくれ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 01:45:11.47 ID:iYs/M2rz
レガCP最高にいいな。
リン買ってもかわらない。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 23:28:03.49 ID:XHliWX71
>>592
LINN は昔は REGA みたいな立ち位置だったんだよ。それこそベイシーの親父が買った頃は。
安いけど値段より数段上の音を出すコストパフォーマンスのいいターンテーブルとして有名になったのが始まり。
(うろ覚えだけど、菅原氏は筐体なしの状態で5万くらいで買ってたはず)

おかしくなり出したのはバブル以降の日本市場をメインターゲットに据えてから。
2002年に英国王室御用達になって高級メーカーへの転換が完了した。

安くていい製品を作ってた頃を知ってるんで、今の状態はちょっと悲しい。
(スレ違いな話でスマン)
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 23:58:13.29 ID:XHliWX71
>>590
とにかく圧倒的なコストパフォーマンス。

特徴としては軽くて剛性が高い。
余計な機構を排して、その分コストを下げつつシンプルで剛性の高い構造にしている。
今、半ば主流になってるヘッドシェルとアームを一体型にするやりかたは Rega が最初にやったと記憶してる。(違ったらゴメン)

VTA機構を排してるのは色々と議論があるけど、個人的には成功してると思う。
以前、改造してサードパーティ製のVTAをつけたP5を聞いたことがあるけど音の明瞭度が一段落ちてる感じだった。
(他の要因が原因かもしれないけど、そこが原因なんじゃないかと思える音だった)

スタティックのRB250も悪くないと思うけど、レガの本当の良さはダイナミックバランスにあると思うので使うならRB300以上をオススメする。
RB700でも£460くらいで売ってるから送料入れても7万円もかからないし。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 23:58:52.47 ID:XHliWX71
しかし自分で読んでも信者乙wみたいな文章だな
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 11:37:41.71 ID:MDdirOzN
まぁ、リンがおかしいのは特に資本関係もなにもない代理店の
リンジャパン(サウンドクリエイト)が異常な国内価格をつけているってのもあるけれどね。
日本国外だと普通にリンが直接店に卸しているんだけれどな。

個人的にはLP12のテーブルにレガのアームは良い組み合わせだと思うが。
LP12自体も元はトーレンスのTD-150コピーなんだがね。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 17:28:27.69 ID:/daCIrfU
おまえら、レガ愛してるな。

ダックとか評判めちゃくちゃいいんだけどな。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 22:04:52.34 ID:I9BwwLAs
ああ、DAC かなり気になる。
海外のレビュー見るとかなり評判いいよね。

今使ってる古いDACがいつまでもつか心配なのもあって、一回聞いてみたいんだよね。
どっかまともなところで輸入代理やってくれないかねえ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 00:26:01.04 ID:QaRp6iKn
現地価格で5万くらい、北米だと8万くらいかな。
ONKYOのC-7070とかケンブリッジのAzur651Cが同じチップなんで参考になるかも。
600sage:2012/08/20(月) 08:39:10.78 ID:+9eKIafx
あれ、海外レビュー誌とか評価高いよな
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 09:47:05.83 ID:QeJx8g3/
GAさん元気かなあ、、
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 10:15:41.93 ID:LXAICWOg
DAC、回路図どっかにないかな。
出力段のあたり見るとわかること多いし。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 20:09:45.79 ID:bo+75/zf
>LP12自体も元はトーレンスのTD-150コピーなんだがね。
??
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 09:29:26.71 ID:k5pp2Phi
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 10:09:26.64 ID:DAgx5R6o
TD125なのかTD150なのかはわからないけど、EMT傘下になったThorensのベルトドライブ機をイギリス風の音造りでリメイクしたというセンは間違いないでしょ。
フローティングの考え方とか見るとよくわかるよ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 18:24:11.03 ID:HBrYiwnQ
LP12ってトーレンスTD-150のデットコピー。
ベルトとかそのまんま使えるし。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 18:32:07.96 ID:HBrYiwnQ
てか、rega スレチ。後は LINN スレでどうぞ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 20:24:57.74 ID:N8VKgptt
フローティング構造は確かにTD-150のパクリだが、LP12の肝は軸受け
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 21:51:32.54 ID:DAgx5R6o
よく考えると、LP12の発売が1972年で、Regaが最初にP2を発売したのが1975年だから、スタートした年は大して変わらない。
どっちも低価格、コストパフォーマンス重視から始まったのに随分と違う所に来たなあと思う。

というわけで、Regaの話しようよ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 22:02:59.00 ID:DAgx5R6o
で、Rega の話。

>>563, >>566 で純正 White belt のレビュー書いてた者です。
その後、P9用の純正脚を付けました。
ttp://www.ebay.com/itm/Rega-P9-Feet-upgrade-your-P1-P2-P3-P5-P7-Turntable-/150879345410

効きます、これ。
うちはP25をクアドラ・スパイアのラックに乗っけて使ってますが、背景のノイズが一段階取れて、情報量、レンジ、ダイナミクスともに向上しました。
ちょっと高かったけど、値段分の効果はあったかなと思います。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 22:26:34.13 ID:c41KGHPP
REGA DAC、WHAT Hifiで五つ星なのか。
USBだと16bit48khz制限なのは惜しい。
英国か輸入だと安いが、昇圧しなきゃならんのも痛いな。
内部で簡単に切り替え可能ならいいんだが。
北米からだと販売制限かからない店舗探さなきゃいかんなあ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 11:13:40.70 ID:ucQEpY9/
いい部品使ってる。
http://bit.ly/PDZK4V
UK仕様もトランスの配線変更で110V仕様になるよ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 19:05:47.05 ID:e89hJKfL
hoshu
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 03:04:34.04 ID:PCDE6Bof
hosyu
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 01:33:49.71 ID:glBKStZb
Rega rs1聴いたことある方いますか?
音の特徴を教えて頂きたいです。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 10:14:22.73 ID:/7QbMLfy
age
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 07:07:16.49 ID:Ylygf+et
保守
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 22:19:26.83 ID:XZB/NmgQ
ターンテーブルの買い替えを考えています。
現在トーレンスのTD190を使用してます。よく故障するし作りもチープでイマイチです。
RegaのRP3かRP6で考えてます。関西(60Hz)に住んでいるのでアメリカから輸入するのが良さそうなんですが、
Ebayであまり良さげなものが出てなくて困ってます。
RP3にパワーサプライを追加購入すればヨーロッパ仕様(50Hz)のものでも使えるのでしょうか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 00:34:43.52 ID:7jWiGMNj
>>618
使える。オプションのTT PSUは
スタンダードが50Hz版でTT PSU SPECIALが60Hz用だが
この50Hz60Hzはコンセントの周波数ではなく
PR3などターンテーブルがどちらの設定になっているかで選択する為で
TT PSUとターンテーブルが合っていれば
電源の周波数に関係なく使える。

話は違うがREGAのターンテーブルで新型PR8が出た。
http://www.rega.co.uk/html/RP8.htm
ここ数年regaの勢いは凄いが日本にさっさとどこか代理店が出来ない物か・・・
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 11:52:55.30 ID:3iFVrnVn
>619
ありがとうございます。
ターンテーブルとTT PSUは同じ店でセットで買えば間違いなさそうですね。
選択肢の幅が広がりました。
いろいろ探して円安が進む前に購入したいと思います。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 16:20:42.85 ID:lslF6kta
LP GEARってサイトでRP3を購入しようかと迷ってます。送料も安くて良さそうです。
http://www.lpgear.com/product/REGARP3.html
でも実際に商品が届くのか不安で...
こちらのサイトで買い物された方いますか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 20:56:39.93 ID:HnGektPN
やめとけ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 12:11:00.38 ID:FAWSC4du
REGA RB300 のインナー、アウターケーブルをリワイヤーした。
リワイヤーキットはebayで手に入る。
音の情報量がググッと増えた。安価で効果の高い改造だった
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 10:31:52.74 ID:YKn1ZJog
P3の購入を悩んでるものです。
ステレオ、モノラルで針を変えるのに面倒そうで躊躇してるけど
ebayのR200ってトーンアームには簡単に付け替え可能ですか?
jazz鑑賞用なんだが、他のターンテーブルのが良いかな?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 20:12:37.42 ID:vrZB7vtt
R200っていつのアームだよ・・・。俺は買わないね
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 19:18:40.71 ID:no0WqPkR
R200は1983年頃のアームだね。まー買わないほうがよかんべなあ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 13:28:42.37 ID:SSB90fbr
>>625、626
ありがとう。やっぱり素直に他のプレーヤーを探すかな。
regaの見た目には強く惹かれるんだけど・・・
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 19:18:44.54 ID:sJSTQ7p1
ストレートアームで良いなら良いプレーヤーだよ
買って間違いはない
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 21:14:29.46 ID:7qyS+BSK
タンテ欲しい
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 14:13:49.81 ID:wkXOd9gO
買えばいいじゃん 安いし
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:bQiI+0eJ
こちらP25使い。ダストカバーのヒンジがちぎれたぜベイベー。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:9OPG2Epj
P3使いですが、先日やっちまったことが(泣)・・・
45回転盤をかけるためにターンテーブルを外す際に、スピンドルを引っかけて持ち上げてしまいました。驚いて慌てて押し込もうとしても、反圧があり、なかなか入りません。少し時間が経つと反圧がなくなり、押し込めるようになったので、ターンテーブルを戻しました。
恐る恐る再生すると、大丈夫のようではありますが、後遺症がないか、心配です。
同じような経験をされた方はいませんか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:BgicXAh7
問題なし
なかなか入らないのはそれだけ軸受の精度が高い為で
逆にすぐ入る方が問題あり。
(REGAでそうなった場合はオイル切れを疑う必要あり)
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:9OPG2Epj
おお、早速のご回答をありがとうございました!
詳しい方が見ていてくれて、ホントに助かりました〜。
まだオイルも切れていないということが分かり、二度安心できました。
635 忍法帖【Lv=30,xxxPT】(4+0:8) :2013/10/01(火) 23:23:22.82 ID:jj1WRh+e
何処か代理店やってくれんかな
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 00:47:09.62 ID:Hfc6Zrpn
同意!
無暗に高いターンテーブルが氾濫しすぎている。
抜群に音が良く リーズナブルで滅多に故障しないと
日本未輸入で最大の大物REGAが何故輸入されないか判らない。
安すぎるせいか?
637 忍法帖【Lv=30,xxxPT】(1+0:8) :2013/10/02(水) 09:48:51.59 ID:tVGwVLxj
知名度じゃあるまいか
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 09:54:35.61 ID:vSeJoOL/
>>636
そりゃ、代理店のボッタクリがバレますからねー。儲からないし。適価で良い品が販売されない典型ではないかと。
639 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(2+0:8) :2013/10/04(金) 01:14:09.97 ID:l2DV919z
なんか良い方法ないかな
誰か代理店になってくれ〜
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 08:18:56.63 ID:gW4InVLB
RP1とパフォーマンスパック買おうと思ってたんですが、50hzを220vを100vにしなきゃいけないとのこと。
この際、なのでRP3/Elysを購入しようと思うんですが、アナログ初心者にも扱えますか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 10:13:17.89 ID:zmq9sPY7
Regaは日本代理店ないからなー、電源の事もあるし初心者だったら日本のプレイヤー買うか、中古で捜したらいいんじゃないかな
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 11:47:37.13 ID:Ors4Syl7
REGAは壊れるような所も無いしREGA製カートリッジを使う場合は取り付けミスも少なくなります。
良質なPLの中ではもっとも使いやすいPLですよ。
ついでながらRP1+パフォーマンスパックだと
ゼロバランスと針圧付加もバランスウエイトの所にスペーサーをはめ
バランスウエイトをつけスペーサーを外せばOKと
簡単かつ確実に行えるようになっています。
(盲点でしたが安価単純で確実な手法です。)
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 23:15:46.17 ID:y8fuW7Vf
なるほどですねー
Regaそのものが扱いやすい感じですか
輸入もとの方は割と相談に乗ってくれてるので、電源周りもうちょっと悩んでみて決めてみようかと…
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 06:57:20.50 ID:h6aD66WC
専用電源付きの上位機種ならいいんだけどね。
645640:2013/11/16(土) 02:21:56.95 ID:i1zaRsyR
そしてRP40を手にしました
ようやく扱えるようになってきて、もう最高です
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 09:08:15.40 ID:pB2SkXxa
良かったね、おめでとう
自分で取り寄せたの?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 21:47:15.48 ID:i1zaRsyR
>>646
>>522の店を使いました。
動作確認までしっかり行ってもらえましたし、
扱い方までわりときっちり教えてもらえましたよ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 10:49:50.24 ID:TlI2f47g
>>647
なるほど
俺は英語が全然駄目だからなー
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 02:17:20.69 ID:Juve9tsw
あげ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 01:21:18.39 ID:DdpKSKgs
レガって子供のオモチャだっけか?
ブロックみたいなやつ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 21:24:16.87 ID:aPisb4v5
>>650
それレゴなっ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 00:22:31.55 ID:NtZNTboQ
誰か話題をおくれ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 03:10:26.91 ID:/ub7ce+I
レガのCDプレイヤーの話でもしたら
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 08:25:35.08 ID:T0aTdWU0
本国では次々に新型が発表され絶好調なのですが
日本ではいまだに代理店が無い.・・・・
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 09:23:16.19 ID:NtZNTboQ
RegaのCDPかぁ、販売店でも見たことないし、持ってる人は個人輸入かな
やっぱり代理店ないとなぁ......
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 10:06:38.18 ID:T0aTdWU0
我が家では昔のCDPが未だメインの1台ですよ。
遥かに高額なCDPをいくつも使ってきましたが
抜群のリズム感は代わるものがなく常用機の1台として絶賛稼働中です。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 21:29:37.23 ID:TrNKdNEc
DACの評判が良いね。
CDPはapolloとかplanetとかsaturnとか?
トップローディングなのも珍しい。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 22:42:31.79 ID:FrULOa+K
REGO
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 16:50:17.88 ID:nQLwzzed
RB300と1000と何が違うのかよくわからん
エロい人教えて
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 21:37:54.50 ID:W+PQxgRh
Rega 欲しい!!!!
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 13:15:13.61 ID:kjwmJ8+R
>>659 仕上げ精度が違いますね。1000はアーム台も全く違うし。
http://rssconsultancy.co.uk/articleRB1000.pdf とかが参考になると
662名無しさん@お腹いっぱい。
ベアリングも全く違いますよ。
1000用は通常入手さえ困難な超高精度ベアリングが使用されています。