T4P・リニアトラッキング総合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
T4Pカートリッジやリニアトラッキングプレーヤーについて語りませんか。
T4Pカートリッジもまだ、数社が生産していますし、
リニアトラッキングプレーヤーはデザインが良いものが多いので
まだまだ、愛用されてる方も多いと思います。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 00:38 ID:hRtZtuzG
ニダ
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 00:39 ID:6MOaSKqU
現在入手可能なT4Pカートリッジ
ダイナベクター  MCカートリッジ DV-10P2
オーディオテクニカ VMカートリッジ AT-102 P
オルトフォン MMカートリッジ 320-U 310-U 305-U 
シュアー MMカートリッジ M92E
テクニクス MMカートリッジ EPS-34CS

4名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 00:46 ID:6MOaSKqU
リニアトラッキングプレーヤー
過去の名器
Technics SL−10
PIONEER PL-L1
YAMAHA PX-3
YAMAHA PX-1
DIATONE LT-5V
B&O べオグラム4000
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 00:49 ID:6MOaSKqU
近年、海外ではクリアオーディオやウォーカーオーディオといった
等のハイエンドメーカーがリニアトラッキングプレーヤーを
作ってるようですね。凄まじく高いみたいです。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 23:22 ID:wGfFz/MJ
デノンも去年、新製品をだしたし、
松下にもSL-1200以外で
リニアトラッキングの新製品とかだして欲しいね。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 23:24 ID:YsP5kJil
あのなー、リニア動作すると謳われてるけど、実際は音悪いよ
ふつうのアームの勝利なんだね
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 11:42 ID:wB98mmrg
リニアトラッキングプレーヤーにはそれ用のカートリッジが必要なのですか?
私はPX-3にV15VXMRを付けていますがだめなのでしょうか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 12:46 ID:dWJr/vNq
だめではないが、音が変わります。

普通はS字型でもピュアストレート型でも、トラッキングエラーに影響された音
を聞いて、そのカートの音質だと批評され、認識されているわけですが、
これが無くなると音質が変わります。(良い方向かどうかは別として)
構造により、内周部だけでなく、別製品のように大幅に変化する製品ものもあります。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 13:20 ID:EF7s/id5
リニアトラッキングに替えて、カートリッジの評価がころっと変わる事はあるね。
普及品を使用していたら、別の面の不足が目立ってきたり、とういう事もある。

11名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 13:24 ID:SkSeqmpH
ゴールドムンドやエミネントの高級なリニアトラッキングを買ったら
カートリッジも、相応しい高級品に買い換える
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 13:46 ID:ywlUs6RP
>>4に、リニアトラッキングの名器?としてわざわざ普及機ばかり挙げてある。
もっと普及品を語れというスレかもしれない!?
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 13:54 ID:Q+w5INgQ
>>1はリニアトラッキングのデザインが良いものとも書いている。
オーオタが見て良いデザインというなら、モレならエミネントテクノロジー、
最新ならクリアオーディオやウォーカーオーディオてことになるだろ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 14:22 ID:eropD2Ck
テクニクスがSL-10をリニアトラッキングにしたのはサイズと構造上の制約。
リニアの性能を追求しようなどという発想ではなかった。
T4P規格というのも同じ。
これとピュア指向の高級リニアを一緒くたにしたら語れないw 荒れるぞw
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 14:59 ID:gArIGNel
アームの根元がぐらぐら揺れながら移動するカラクリでは
「原音再生」は難しいですな
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 16:01 ID:078D1XEh
だから、針先の力や機械的な送りだけに頼らない
最近の高級機種について語ってくれ
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 16:07 ID:QplgUrkt
>>15
針に棒(アーム)を付けて、遠くで移動させようとするとぐらぐらするw
針の真上位置で、水平距離差ゼロの位置で移動させる製品を使え。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 16:56 ID:xWs9FcGr
カートリッジ固定でターンテーブルをスライドさせる方式のリニアトラッキングが欲しい。
光学の力を借りて針先の位置の溝を常に監視してターンテーブルを移動・・・無理かな?
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 18:19 ID:8+XUC6za
SL-10やSL-7で満足できる層なら、根元ぐらぐらも糞もないと思うが。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 18:25 ID:yFdz5asf
いや、糞ではある
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 23:28 ID:rtwqOVha
T4Pではスレは盛り上がらないな。
悪くはないがマニアには初心者用バカチョンのように見えるのかな。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 01:57 ID:NqBL+MSP
懐かしのアナログではなく、やはり現代的なカートリッジも使ってみたくなる。
AT33系のMC、ライラ、標準品ならDL-103、高級機ならベンツマイクロ、
どれもT4Pでは使えない。やはり、ユニバーサルなリニアアームになる。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 16:36 ID:HykNyJC5
折れは好きだけどね。
気楽に音楽聞けるし、音質も悪くない。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 20:51 ID:wBhMwTqd
リニアトラッキングプレーヤーって
オーディオ的というよりインテリア的にデザインが
良いものが多かった。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 21:04 ID:tc4uSuBi
しかし、ゴールドムンドのStudioを見てると抽象派の置物みたい、
エミネントのリニアトラッキングを付けたらモダンアートのインテリアになる
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 00:57 ID:eRkbNaXc
オルトフォンがまだ、T4Pで良さそうな
MCカートリッジだしてるみたいなんですが
オルトフォンジャパンに頼めば手に入れられるんですかね?
27  :04/01/20 01:06 ID:Lqa5DUqu
AUDIO BASICあたりに特集してもらうか。
「探してきました!まだまだいけるT4P全12機種!」とか。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 01:48 ID:Tj+Ke8Lq
まだまだいけるT4P!少なくなったがT4P!消える前に買おうT4P!
なんだか哀れな特集に見えるな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 01:51 ID:YtXUExzY
T4Pばかり語ろうとするから。
先取的なリニアトラッキングの話ならいろいろ夢があるよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 01:58 ID:QOduV2sv
AUDIO BASICの去年秋号に、
ゴ−ルドムンドのリニアトラッキング・プレイヤ−で
最新のライラ・ヘリコンを聞いている人の訪問記があった。
今まで聞いたへリコンの中でもっとも甘美な音色で、
へリコンの持つ別の一面を教えられた、なんてベタ誉めだった。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 13:01 ID:GmLicANP
↑リニアトラッキングプレイヤーもTP4の簡易型であきらめずに
本格的に取り組めばマニアでも満足できるて事だな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 23:00 ID:a5yecqGZ
リニアトラッキングプレイヤーもTP4カートリッジも
海外ではまだ、ちゃんと生産されてるのにねえ、、、
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 23:31 ID:b5A7Ai4z
>>32
日本の消費者は、新しモノ好きなのですぐ見捨てる。

もう一度アナログブームでもやってこん事には…
34名古屋:04/01/22 11:31 ID:5c2u8L30
グラドもあるでよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 13:46 ID:Za+EgbaT
T4Pのカートリッジでお勧めのものはありますか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 14:30 ID:NwUdw3Ae
お勧めと言われても、どんな音色がすきなのか?
T4Pといっても取り付け金具だけの違い、内容はその社の音がするw
テクニクスの音でよいのか、シュアのMMがすきなのか、MCの分解能を望むのか、
自分の好みで広範囲に選択できる。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 14:32 ID:NwUdw3Ae
ユニバーサル名リニアトラッキングアームを導入したら、
さらに全銘柄で広範囲に選択肢が拡がるのは確かだが・・・
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 17:00 ID:xh7dSdiS
TP4規格にこだわり過ぎと違うか?
取り付け方法が違うだけで、音質には何のメリットもないのだから。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 17:33 ID:4Jd25gx6
>>38
(゚Д゚)ハァ?
リード線がいらない。接点が2ヶ所も違う。これはメリットにはならないのか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 18:35 ID:V0wFnUGQ
>>39
リード線は必要悪と考える人も居れば、これを吟味して音質をコントロールするマニアも居る。
電源ケーブルと同じ、良きフィルター効果と考えるマニアも居る。
プリAMPは必要悪、VOLボックスさえあれば良いというのが、はたして正しいかどうか。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 18:55 ID:P9sHAiBV
TP4が接点抵抗を極限まで追い込む趣旨で規格されたのなら、
フォノケーブル直だしや内部配線材も重視しないと。
どうも、性能よりも安さや簡易性から生まれた形だと思うが・・・
接点を嫌って、もっと音質が良いユニバーサル・リニア型を敬遠してはいけないなw
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 19:53 ID:K73LMEJq
T4Pカートリッジの悲劇は、せっかく良い製品を作っても
その性能が生かせるプレイヤーがないということに尽きる。

当時、最高価格だったYAMAHA PX-1 でも
もっと安いG-1000やG-2000より回転精度もSN比も劣ったから
高音質を望む人は1000や2000を買ってしまった。

これら向けの優秀なカートは今も、どんどん発売されるわけだが、
これを使うには、互換性のある一般的なリニアプレイヤーになってしまう。
43名無しさん@お腹いっぱい:04/01/22 23:03 ID:fAQhNxtB
PX-1とT4Pカートリッジの関係や如何に?
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:59 ID:Qrlao/dN
PX-1までT4Pと勘違いされたような。音が悪いと皆T4Pのせいにされる(ry
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:53 ID:76sdZ9D1
T4Pカートは別としても、単体リニアトラッキングアームの話なら
ピュアスレでもおかしくないだろう。マニアからは異端視扱いされているが。
古いサウザーのアームを使っているが、言われるようなガクガクなんて一切ない。
最近は、もっと優れた機種も出ているようだが、使用者の報告をたのむ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:55 ID:rPJjeAYz
近年、アナログレコードに興味をもって
きた若者なんかにはオーディオというより、
アナログレコードの音が好きになって
純粋にアナログの音を聴きたいという
人たちがたくさん居るようで
そういう人達には面倒な調整のないT4Pカートリッジは
受けるとは思うんだけど。
元々、T4P自体がマニアじゃない音楽好きの為に開発されたもののはずだし。
松下なんかは規格提唱メーカーなんだから
DJやマニア向けだけのSL-1200シリーズだけでなくて
SL-10とかSL-7みたいな路線も再開させて欲しいと思います。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:38 ID:B71iXCeZ
そうですね。音楽好き、アナログ入門者でも在来機種では
すぐに音質に不満が出てしまうる点もありますね。新しい技術で
リファインしたT4Pシリーズが出ることに期待します。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 04:48 ID:zoQsK+gD
溝の位置にシンクロさせて平行移動させるのは簡単じゃねえ
音が悪い
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 08:12 ID:NjJqD409
>>48
どのように音が悪いの?
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 11:25 ID:76sdZ9D1
実際に、今までのものは音が悪かったから
>>46>>47も新しいシリーズで再開して欲しいと思っているようだ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 11:41 ID:IzXtjeHS
>>46が望むような
純粋にアナログの音を聴きたいという人向きの機械は
簡単じゃない、音が悪い、ということなの?
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 12:02 ID:gnqQa4yO
>>46-47
音の良し悪しは別にして、松下はSL-1200シリーズしか作らない。
1200はDJ向き非マニア向きの量産機種だし、国内メーカーはもう
音楽好きの為の機種を出す意思はなさそうだ。
高級機や趣味的なプレイヤーを大切に守っている欧メーカーで
B&Oなどに期待しるしかない。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 15:15 ID:/CgZHzH2
>純粋にアナログの音を聴きたい
と構えるからT4Pに不満が出るんじゃないの?
すれ違いかしれないが、オークションで安く買えたら気軽に使う。
気軽スレのカンジで楽しむなら十分と思う。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 19:47 ID:tpqA/x+0
SL-7を20年前から気楽に使っている。
LP乗せて蓋を閉めるだけ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 20:48 ID:QyuEjT/1
カセットテープを聞く気軽さがいい。前レスの人のように
純粋にアナログの音を聴きたくなった時はメイン装置に切り替える。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:08 ID:V7ya3fP2
T4Pの現行モデルがフォノアンプ内蔵の
廉価機種しかないのはさみしいですね。
リニアトラッキングは難しいとしても
もう少し高級感ある作りで
SL-1200をフルオートでT4P対応にしたみたいな
機種がでればオーディオ的にではなく
純粋にアナログで音楽を聴きたい人たち
特に若い人たちには
嬉しいとは思うのですけどね。
現状はかつてのジャケットサイズのプレイヤーを
探すしかないですよね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:12 ID:hMtHHB2d
懐かしの機械ばかりでなく、最近のゴールドムンドとか
エミネントとかクリアオーディオとかウォーカーオーディオとか…
好評のハイエンド機種つかいは居ないのか?
そんなリニアトラッキングの話もキボン
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 02:38 ID:fbzwkSon
エミネントのET-2づかいでおま。呼ばれて呼び出て(ry

セッティングは超シビア! 水平、オーバーハング、VTA、どれもミリ、いや
1/10ミリで調整しないとダメ。いや、適当でも音は出るけどさ。追い込むと
別次元なもんで。
よほど根気がないと使えないね。気温の変化でも水平が狂うし。

最大の問題はアームから飛び出してる極細のワイヤーが、アームの移動を
妨げる微妙なテンションを発生させることかな。これはどのリニアでも
宿命のようなもんだが。

音だけど、とにかく左右のセパレーションがべらぼうにいい。でもって、
アナログの弱点と言われる低域がしっかり出る。とにかく高感度。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 14:07 ID:I/MHcr+M
>エミネントET-2は追い込むと別次元!
 アナログの弱点、低域がしっかり出る!
というコメントにグラリときます。
ハイテク・カートのライラやイケダも抜群でしょうね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 14:24 ID:DUfBpyN6
↑純粋にアナログで音楽を聴きたい
という人たちは、どうしてもこちらに傾くだろう。
気軽に聞くならCDの方が簡単だ。
61TK ◆nxNw9Nwv2Q :04/01/24 15:54 ID:XukbM79W
>>58
私も以前ET2を使ってました。
音はとても気に入っていて、その後ヴァーサダイナミクス1.0に変更しました。
ところがあるとき、ET2もヴァーサも通常のアームに比べて音溝へのダメージが大きい
のではないかという疑念をいだき、今でもその印象をずっと引きずっているのですが、
そのあたり如何でしょうか?

ET2で具体的にいえばバランス重りを取り付ける部品が板バネになっていて、
これが固有共振周波数(2Hzくらい?)で左右に揺れ、そのためにアームが常に横揺れしていて、
これが左右の音溝にストレスを掛ける。
そのためにトレース後の溝を見ると光の反射が波打ったように見える。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 00:18 ID:/ZbvYlB4
>>47
なかなか、でるのは難しそうだけど
もし、新しい技術でリファインしたT4Pシリーズとかでたら
若者なんかには結構、受けるかもしれないね。
>>56
テクニクスもせめてこれを日本でも発売すればよいのに。
現行のSL−J8よりかは全然、作りよさそう。
http://www.onlinerock.com/mf_store/dj/b/Belt_Drive_Turntables/Technics_SL-BD22K_Belt-Drive_Turnta_800518.htm
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 02:09 ID:o257yIi8
↑見たら、ただのオフセット付ストレートアームだが?
6458:04/01/25 02:36 ID:lffbGcqB
>>61
うーん、溝にダメージを与えるほど振れるとは思えないですが。
単なる偏心のせいでアームが行ったり来たりというのは、当然あります。
バランスウェイトのバーによる共振よりもはるかに大きな揺れです。
もっとも、共振はアームが勝手に動く揺れで、偏心は針先が溝に従って
動く揺れですから、同じものではないですね。

ウェイトが付いてるバーがアームにリジットに固定されてないのは、
共振を避ける工夫じゃないかと思います。

溝が傷むのは、シリンダーが汚れていて感度が落ちてる場合ぐらい
じゃないでしょうかね。月に1回、アルコールでクリーニングしないと
性能を保てないですから。

ヴァーサダイナミクスについては見たこともないので、なんとも言えない
ですが。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 19:44 ID:/XdJ0j0/
おい、BD厨どもよ、どうした?
テクニクスがBD売ってるんだってよ。
こっちのほうがSL1200より上等なんだろ?
そう逝ってくれよ。云うのを待ってるんだよ。
待ちくたびれちゃったよ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 19:45 ID:/XdJ0j0/
すまん、誤爆した。別スレだったよ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 23:19 ID:CzTb6zMo
まったり良スレage
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 00:12 ID:3BW6Cf5O
>>62
もし、国内でだすならテクニクスらしく
DD仕様にしてついでに
T4Pカートリッジもかつての
MCを復刻させて付属にして出して欲しいな。
以外と使い勝手良いそれなりの音質の
プレイヤーみたいにになったりして。
マニア受けはしないだろうけど、一般受けはするかもよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 00:15 ID:iq7gfskJ
SL10、7あたり、アーム移動の機構をレーザー反射とかで測定して、大幅に改良して復刻すれば
歓ぶのはマニアだけではないと思うのは俺だけかい?
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 00:18 ID:3BW6Cf5O
>>69
SL-10のデザインほぼそのままの
復刻改良版とかでたら即買いしますけどね。
ついでにEPS-310MCの復刻改良版も付属させて欲しい!
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 00:28 ID:0mz90VaG
当時のGT-2000やKP-700などみたく、アナログプレーヤー特有の
低域の膨らみが無い分マシだけどね。>SL-10
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 00:28 ID:/RuvpWde
AUDIO BASICや周りの高級オ-オタにそそのかされて
遂にクリアオーディオのカートを買いました。
手持ちのアームに付けたが、もっとシャープでスピード感があったはずなのに・・・
同社のリニアトラッキング・プレイヤーが要るのか?当分は買えそうにない(涙;
7372:04/01/26 00:32 ID:ggP3cYi/
もっと安上がりで、このカートが生かせるアームやプレイヤーを教えて・・・
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 01:51 ID:aJEqJymg
>>73
今はプレイヤーとアームは何をお使いですか?
リニアトラッキングではないですが、
アマゾンのシステム3はどんなでしょう?
アームもクリアオーディオですし。
カートとの相性はわるくないのではないかと。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 02:17 ID:RamuKDE+
>>71のいうとおり、SL-10は低域の膨らみが無いというか、ぼわぼわしないが
ずいぶんすっきりと軽い音だった。

>>58のいう、アナログの弱点と言われる低域がしっかり出るが、ぼわぼわせず
空間もすっきりと澄んだアームというのが理想だが、価格も高級になるか。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 03:17 ID:eoJLZoex
リニアは脳内リニアに過ぎない
実際はガタブルガタブル不安定なアーム移動
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 03:46 ID:+bXZZLrz
>>73
今のセッティングを追い込む方が先かと。プレーヤーの水平を(フローティングサス
の場合はターンテーブルの水平も)完璧に調整してる?
ヘッドアンプかトランスの相性が悪いのかもしれないし、そもそも
100時間ぐらいのバーンインは必要だよ、そのクラスともなると。

あと、クリアオーディオのカートリッジって、カンチレバーと平行する
向きのボディー側にワイヤーをはわせて、薄く接着剤で固めてあるから
液体のクリーナーをあまり使うとワイヤーが露出して断線の原因に
なる。乾式のブラシで針先だけクリーニングするのが良。

76はエアーベアリングを知らないようだな。
78TK ◆nxNw9Nwv2Q :04/01/26 12:44 ID:EAAj7MlH
>>64
>うーん、溝にダメージを与えるほど振れるとは思えないですが。
そうですか、それならばよいのですが。
まあ、私のような事例もあったということでご勘弁ください。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 12:54 ID:ZymGqdmw
>>68
>もし、国内でだすならテクニクスらしく>DD仕様にして

SL-10はDDなのが不満で手放したのだが。
古いDDのせいかもしれんが、軽いTTでカクカク硬いカンジで
このクラスの気軽機種なら、ベルトのマターリ音色がいいなw
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 13:00 ID:o+olTukB
だからそれは、安い脳内リニアのガタガタブルブル移動のせいである
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 13:25 ID:2r+5/8Iu
別に凸凹の上を移動する訳じゃないので、そんなに気にする必要は無い。
ただ、支持部をもっと高品質なモノにすればもっと良くなるだろう。
たとえばソニーがやってる人工サファイヤとか…。

あとターンテーブルとアームの部分の振動の位相が狂わないよう
メカニカルアースで直結すれば尚良い。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 13:35 ID:2r+5/8Iu
×サファイヤ
○サファイア
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 18:52 ID:7VfSURwy
>>98 テクニクスってそんな陰険な会社か
向こうに留学中に買いました、て逝ったらどうなる?
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 18:58 ID:0QbWCtLA
↑あ、誤爆スマソ
別スレで>>62さんのT4Pプレイヤーに煽りが入ったのでそのレスですた(謝;
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 21:15 ID:3BW6Cf5O
>>84
Technics SL-BD22Kってみっつぐらいのスレで話題になってるね。
その絡みか誤爆がちょくちょくでてますな。
自分もそのみっつのスレをうろうろしてるのですが。
TechnicsがSL-BD22Kを国内でマニア向けじゃない
リスナー向け機種としてだしてみてほしいなあ。
それでついでにT4Pのまともなカートリッジでも
提供すれば昔からのユーザーも若いユーザーも
喜ぶと思うけど。
86別スレ100:04/01/26 21:29 ID:E7VnCpQQ
>84
煽ったつもりは毛頭ないんだが・・・
SL1200のアームと比べてどうこう言っているのでユニバーサルじゃないと言いたかっただけだよ
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 21:35 ID:eoJLZoex
そりゃあええ案じゃ

その結果、デデの優越性が明確になろうで
糞尿さなだひもがどれ程船酔い原因かが明らかになるじゃろうて
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 02:14 ID:NhYJF8uf

デデのカクカクしたコギングがリニアのガクガクでごまかされて
目立たなくなる。デデを擁護したい人には、そりゃあええ案じゃ
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 02:44 ID:NFdkOu87
TechnicsはSL-BD22Kを日本でも発売して
T4Pカートリッジも復刻して供給するべきだね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 03:00 ID:+9gXVoX/
リニアアームが凸凹の上を移動する訳じゃないといっても
DL-10程度ではベアリングや宝石軸受けの回転に比べて精神的によくない。
スレ違いのようだが、回転式ストレートアームのSL-BD22Kの方がいい。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 13:23 ID:bNg32Nv0
テクニクスが昔国内で発売していた、SL-BD22に似たモデル。
「SL-QD3」定価39,800円。T4P専用アームでカートリッジ付き。
ただしBDではなくクォーツDDだった。
http://page.freett.com/lusye/odio/tecni/ad/sl_qd3.html

ほぼ同時期に出していた、フルサイズ・リニアトラッキング上級機。
「SL-M3」定価99,800円。カートリッジはあの205CのT4P版。
http://page.freett.com/lusye/odio/tecni/ad/sl_m3.html
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 14:00 ID:OPRSBFVM
>>91
これのベルト版が話題の製品ですが
製造手間のかかるBDにしてこの海外価格は魅力ですね。
好き好きがありますが、トーレンスの様に放送局用はデータの良いDD
音楽観賞用は快い音のBD、と海外の様に使い分けられたらいいですね。
9392:04/01/28 14:06 ID:jG2MMuDd
それと、前レスのようにリニアの性能ははコストの制約を受けます。
普及型では、この製品の様に割り切って回転式にした方が音が良さそう・・・
リニアアームは資金が貯まるまでおあずけにしますw
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 14:35 ID:r6mETxBp
海外では国内の半額になるのが普通だから
確かに海外価格を見たら魅力でしょう。
しかし実際は、送料、通関税がかかってアフターサービスも不明だから
高くつくかもしれません。ご用心
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 16:58 ID:MOX7GOaK
現在、SL-6にオーテクのAT-102Pを使っているのですがカードリッジの買い換えを考えていて
ダイナベクターのDV-10P2を買おうかと思っているのですが
MMでも使えるMCってのがイマイチよくわかりません。

僕の持っているアンプはMM専用で、 AT-102PだとCDPとほぼ同じくらいの音量が出ているのですが
出力5.0mVのAT-102Pから、1.3mVのDV-10P2に換えるとヴォリュームはどんなカンジになるのでしょうか?
今よりもヴォリュームノブをだいぶ回せばOKということなんでしょうか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 20:44 ID:OEGJ1Eak
>>95
0.3mVのDL-103でも鳴らす人がいますから、1.3mVならVR位置も実用上の不便は感じません。
それよりも恐縮ですが、SL-6で1万以上のMCの効果が出せるかどうかが心配。
前レスで話題のSL-BD22のような感度の良い回転式T4Pアームを入手してからでいいのでは。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 20:58 ID:KpKU6DJa
テクニクスのジャケットサイズプレーヤーは中身を見ると分かるけど、
ミュート回路やサブソニック回路が一体になった基盤を一度通る様になってる。
その基盤のすぐ横にフォノモーターが有るもんだからMCだとS/N比が非常に心配(´Д`;
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 21:09 ID:KpKU6DJa
もちろんSL-10以外の話です。SL-10はMCヘッドアンプ内蔵ですから。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 21:40 ID:4ki/DuUN
>>97
確かに、不安はありますね。廉価プレーヤーだと特に。
SL-10から310MCを取り外して、中堅機のSL-Q6に取り付けて、アンプの
MCポジションで試したことはあるけど、聴感上は特にノイズが乗ることも
なく、ちゃんと聴けました。310MCのクリアな音像も比較的良く出ていました。
100100:04/01/28 21:43 ID:4ki/DuUN
ついでにEPC-P100CMK4も一度は使ってみたい。
http://page.freett.com/lusye/odio/tecni/ad/epc_p100cmk4.html
10195:04/01/28 22:15 ID:Bnav+7ON
アドバイスありがとうございます。
ダイナベクターのカードリッジが特価でだいぶ安くなってたので買ってみようかと思ったんですが
SL-6に6万円ちょっとのアンプのMMフォノイコじゃ、ちょっと不釣り合いかもしれないですね。
一応、父親がSL-10を使ってて、いつか譲ってやるとは言われてるんですが(^^;;;
AT-102P以外に、オススメのカードリッジって何かあります?
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 23:12 ID:3G2eB2ul
SL-QD3を復刻させるのと
SL-BD22を国内でも販売するのだと
どちらが売れるのだろう?
どっちの方が音良いかな?
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 23:24 ID:KfetYza4
>>102
これこそ好き好き。 糞DDvsパンツゴムBD合戦は此処ではご免こうむりたい(w
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 00:04 ID:W02foPVd
>>102
音は好き嫌いだとして売れるのは
SL-QD3の復刻だと思う。
一般的にテクニクスはDDのイメージが強いから、
テクニクスブランドでだすならDDでだした方が
喜ばれるのではないかと。
ベルト式が欲しい人はパナソニックブランドでの
SL-J8とかベスタクスのBDT-2500とかもあるし。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 00:42 ID:kVWt4Qmo
私はAT−102Pは1回聞いてお蔵入りですじゃ
SL−10ですが純正カートはFRのトランスで受けたらいけますよ
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 01:19 ID:ILCea8Ax
>>103
おみゃあの表現が気にくわぁん
DDvs糞付パンツゴムD合戦と書けゃ
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 12:42 ID:N9qHZyRY
T4Pカートリッジを通常のユニバーサルアームに取り付けられる
シェルアダプタも再販して欲しいなあ。これがあればT4Pカートリッジが
SL-1200にも取り付けられるし、もっとT4Pの利用範囲が広がるのに。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 13:11 ID:/2bzXJOU
逆でしょ?
通常タイプのの豊富なカートがT4Pアームに付けられるアダプタほすい。
T4Pカートは通常カートの改造版で、T4Pカートでしか聞けない音て無いもの。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 17:40 ID:N9qHZyRY
>108
確かに、逆もあればいいけどね。
でもT4P規格は、カートリッジのサイズはもちろん、針圧まで
規定されている。通常カートのサイズ自体が、T4Pカート
より大きいので、逆アダプタ作るのは物理的に無理。針圧も
T4Pプレーヤーは規格値に固定されていて変更できないのが普通。

T4Pが通常のユニバーサルアームでも使えれば、プレーヤーによる
音の違いも楽しめ、T4Pの利用範囲もT4P専用プレーヤーだけに
限定されなくなるということ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 18:32 ID:1by1lmZV
T4P規格とはよく知らなかったが不便な規格ですね。
こんなに制約が多くては性能を求めるのが難しいから
テクニカも、オルトフォンも、シュアもローエンド機種しか出せなかった?
シュアM92Eは針カバーがスライド式で便利だったが音が不満で買わなかったし
300シリーズは全くオルトフォンらしい音がしないのでお蔵入りしましたw
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 21:07 ID:WVh+ZMlc
ポータブルCD や中島美○よりはいいだろ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 22:17 ID:dneMElpJ
>>110
今は何使ってんの?
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 22:34 ID:ElwywRIm
話の流れがみえてないけど、質問させてくれぃ。
現在ジャケットサイズの高価な(もちろんT4Pで)プレーヤーってなにかある?
あれば20万〜でも買ってしまうかも、、です。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 22:48 ID:jZRYmcFa
>>110
海外ではオルトフォンやグラドなどが高価な
カートリッジを今も製造してますけどね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 22:53 ID:IKYCbeR1
>>114
それはいい話を聴いた。紹介サイト知ってたらよろしく
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 22:53 ID:jZRYmcFa
>>113
SL-10、改良して復刻とかされたら
20万ぐらいしても売れそうですよね。
以前から、復刻の要望が絶えないですね。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 23:05 ID:jZRYmcFa
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 23:16 ID:Com46N6T
>>116
しかし>>3の国内で現在入手可能なT4Pカートは皆おそまつ…
ダイナベクター  MCカートリッジ DV-10P2 だけは\12,000だが
オーディオテクニカ VMカートリッジ AT-102 P \6,000
オルトフォン MMカートリッジ 320-U 310-U 305-U \6,200 \4,900 \3,700
シュアー MMカートリッジ M92E \5,000
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 23:19 ID:jZRYmcFa
>>118
もし、復刻するならテクニクスの
EPS-310MCも一緒に復刻させて欲しいですよね。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 23:20 ID:jZRYmcFa
グラドのカートリッジに関しては
輸入代理店に頼めばT4Pも
取り寄せしてくれるらしいです。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 23:30 ID:xX1PGkw7
>>120
それって、MCもあるの?

部屋の都合でジャケットサイズしか置けないから
いくら高価でもいい!針と合わせて、即決するからメーカーさん出してくれぃ。。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 23:36 ID:5N3QMpIT
>>119
禿げ同。
テクニクスはT4P提唱元だけあって、かつては同社の高級
カートリッジ100CMK4、205CMK4、305MCのそれぞれに、
通常タイプとT4Pタイプの両方をラインナップしていました。
(1988年のカタログにはまだ載っていました。)
現在のラインナップはJ8に付属の34CSのみで寂しい限りです。
なんとか310MCだけでも復刻して欲しい。
T4Pシェルアダプタも付属して、1200にかこつけて
推奨カートとしてどうにか売り出せないかな?
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 00:50 ID:O+5wWrLm
T4Pもいいが本来のきちんとしたリニアトラッキングアームの話が進まないね(w
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 01:12 ID:n9jVi7fd
>>122
本当、その通りですよね!
自分も全く同じ事を思ってました。
テクニクスはT4P提唱元なんだから責任もって欲しいよね。
なんとか310MCだけでも復刻してほしいですよね。
T4Pシェルアダプタと一緒にしてSL-1200でも
かつてのT4Pプレイヤーでも両方で使えるようにして
復刻すれば良いのに。
シュアーのM92EとかオーディオテクニカのAT-102 Pとかは
T4Pでもそれ以外でも使用できるようにしてありますよね。
グラドのカートリッジのPrestigシリーズなんかは
通常タイプとT4Pタイプと両方を揃えてるみたいだし。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 01:23 ID:3AyDkdoz
手軽なT4Pとマニアックなリニアトラッキングの同居スレだから気が引けるのですが、
クリアオーディオのリニアプレイヤーって、まるで総アクリルでデザインにも惚れますね。
日本には正規輸入代理店は無いのでしょうか。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 01:35 ID:AiFBqhLu
>>125
タンテやベースはもちろん、リニアトラッキングのアームまでアクリルのようだ。
漏れも写真だけだがカッコ良すぎ、実物にはお目にかかったことない。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 02:29 ID:E2B7uCJe
クリアオーディオ The Evolution Model これだね↓

http://www.asahi-net.or.jp/~xw9k-sg/audio/lp01.jpg
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 15:02 ID:sB0IbOs0
T4Pと1200を絡めたレスが幾つかあるが、私も
SL10と最近買い替えた1200を併用しているので希望がある。
一度に多くを望んでも実現不可能だろうから
10は気軽に長く使い続けたいので、新カート発売を望む前に
まず現行カートの交換針の安定供給だけは絶対に続けてほしい。
一方、1200は2台目だが最近の製品は音が落ちたようだ。
DDスレでここ3日程、この理由をマニアが語っていて成る程と思うし
まず1200を以前の音に復活させた新バージョンを望む。
多くの一般カートが使えるのが魅力だから、1200用オプションの
高性能リニアトラッキングアームが発売されたら一層楽しくなる。

129名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 16:11 ID:EHTzOIv+
>>128
>1200用オプションの
>高性能リニアトラッキングアームが発売されたら一層楽しくなる。

いいねー。
数年前に、海外だった記憶があるが、1200でカッティングできるようなアタッチメントがあった。
見た目はリニアトラッキングそのものだったよ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 00:07 ID:dJYEQ1XZ
未だにSL-10の復刻希望が絶えないね。
松下も真剣に考慮してみる価値があると思うけどね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 00:40 ID:5DIErMbx
手持ちのLPをとりあえず簡単に聞こうという人は
>>116>>121のようにLP-10の復刻希望。
新しい盤を補充してもっとLPの良さを楽しみたい人は
>>123>>128のように高性能な新しいリニアトラッキング希望。
アナログファンもふた手に分かれるね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 17:50 ID:ZtG7rKs3
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 18:47 ID:F050/5eE
SL10なんていいものではありませんが、SL−Q6を使っています。他に寺垣
プレーヤーとか、ヤマハGT2000もありますが、この使い勝手の良さは捨てがたい
ものがあります。フルオートはもちろん、針が落ちてから出力が繋がって、いちいち
ボリュームを絞って針を落として、ボリュームを上げる必要がないなど。
T4Pカートリッジがいくつも紹介されていましたが、おおまかな音傾向をまとめる
といかがでしょう。合う音楽ジャンルとかも。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 20:42 ID:8jqhyUXQ
>>133
きれい事を書くとかえって誤解で迷惑かけるから忌憚のない感想。
>>3で紹介された製品は>>118が言うように、どれもそのメーカーのローエンド機。
高級な事を望まなければ、そのメーカーらしい音色はする。
オルトフォンだけはMCやIMと違って(MM型だし)キラキラして元気がいいから注意。

適する音楽ジャンルというよりも、最近流行の重量盤や高音質盤を買うと
音が拾いきれない欠点が目立つから、ごく普通の盤を気楽に聞くのが良いと思う。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 23:00 ID:WiwsmuB5
>>133
SL-Q6、私も持っています。この使い勝手の良さは大きな魅力ですね。
オートスタート・オートリターンなどのフルオート機能は一般のスイング
アームでも実現できますが、自動選曲やプログラム演奏などの機能を持たせる
ためには、電子制御のリニアトラッキングの方が設計上有利でしょう。

T4Pカートは同社のP30と310MCがあります。P30は程良いレンジ感で、分解能も
まあまあ、オールラウンダー的な真面目な音で、面白さはありませんが、
普段の気軽な音出しにはいいです。
310MCのトレース能力はかなり高いようで、P30に比べ明らかに高域の解像度が
高いです。クラシックや女性ボーカルには特にいいかも。やや繊細な展開なので、
骨太で力強い音を求めると不満があるかもしれません。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 23:40 ID:96lCzXX7
>>130-131
20年前のSL-10系も良い機械だったが、現在の水準では懐古的オーディオではないか?
その後SL-10では苦しい キングsuperアナログやビクターxrcdのような高音質盤も出たし、
新しくリニアプレイヤーを買うなら やはりクリアオーディオやゴールドムンドが欲しくなる。
上記URLのクリアオーディオの写真は現代的なコンパクト・デザインの好商品だ。
しかし、高価なので国産のもっとリーズナブルな新製品が望まれるわけだ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 01:29 ID:QYhGGYn4
>>135
情報感謝!うちのQ6はシングルEPでリピートを使いすぎたのかリピートできなく
なりました。というか、アームが最後まで戻らなくなりまして。一見最後まで戻って
いるように見えるのですけど蓋を開けてアームを押してやると再び動くようになります
これって直しようがあるんでしょうか?セミオートのようです
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 01:31 ID:QYhGGYn4
というかテクニクスで修理が利くんでしょうか
139135:04/02/02 02:32 ID:SVXXee7/
>>137
ああ、その現象は私も一度なりましたw。
これは、アーム駆動用のゴムベルトの劣化で、モーターの
動力がうまく伝わらないで起こる現象です。ベルト交換すれば
直りますよ。SL-10、SL-7など一連のシリーズは皆そうです。

ベルトの在庫がある限り、修理は受け付けてくれると思います(多分)。
私の場合は、アキバで同じサイズのベルトを買って自分で交換しました。
割と簡単に交換できます。どっかの修理サイトに手順があったと思います。
(URLが分かったら後で貼っておきます)
アーム不動でお困りの場合は、ベルトを疑ってみるといいでしょう。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 03:06 ID:HzdjYkVC
クリアオーディオというと私には幻のプレイヤーでしたが、
写真のURLを貼ってくれたおかげで見れました(w
透明アクリルの半分の蓋?のようなのがリニアトラッキングアームで
これをSL-10と同じように開け閉め(上げ下げ)してかけるのでしょう?
性能的にはずいぶん違うのでしょうが、小型で美しいプレイヤーです!
実際にお使いの方が居られたら、情報を聞かせてください。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 03:31 ID:yQMc6KVY
バンド(今は死語か)選択が出来たからSL-Q6だったんでしょうか。
その内ICがいかれたのか、希望箇所に針が降りなくなりましたが。
4年前マンション引き払う際置き場が無く手伝った貰った知人にそこにあった
LP数百枚とテクニクス系アンプ類と三菱の密閉3ウェイの一式を預けましたが、
直前にSL-10だけがどうしても惜しくなって、相手が分からない内にw
実家で使っていた上記機器に差し替えました。
音の差は歴然でしたから。
SL-10は今でもたまに使ってますが、15年ほど前にヤマギワでたまたま見つけた
替え針がいつまで持つ事やら。
Q-6?の方は10年以上前にPICKERINGのTL-1というのがうまく収まりました。
今、旧純正針の残骸を見つけましたが、テクニクスのP24(T4P)と記されてます。

SL-10は発売当時リニアと言うより、ミニ・コンポ時代に合わせた
ジャケットサイズが売り文句だったような記憶があります。
MCですし、音もしっかりしていると思いますが、当時の日本他社の同水準の針
[デンオン103を初め、グレース、サテン、テクニカ、スペックス!等]と
比較して取り立てて特筆するほどのものはありませんでした。
SL-10発売の前にベオグラム4000も使ってみましたが、[タケー、250K位]
1年ほどでベルトが切れてアームが動かなくなり、修理が利かないと言われたので
上げてしまいましたら、その男は器用ですぐさま直して使っていたので
返せとも言えず、実に悔しい思いをしたもんです。もう30年近く前の事です。
音はこれまた、素直で安定感はありましたが、特に感動した記憶はありません。
日本で普及版のリニア・トラッキング・アーム製品が紹介されたのは
マランツ製品が最初ではなかったかと思いますが、これは使った事がありません。
142132:04/02/02 08:27 ID:2fnTt+ww
誰も見てねーし・・・
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 08:48 ID:wax7Uca7
Beogram 4000 (;´Д`)ハァハァ
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 09:24 ID:QYhGGYn4
>>139
たしかにアームの動きがぎくしゃくしているようです。
>>141
そういえばSL-15というのもありましたけど、ここには出てきませんね。何か
いまひとつだったのでしょうか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 12:29 ID:3n7FQJfP
>>142
ベオグラム4000! 私と同様のお古いLP愛好家かとw
B&Oは高かったが、あのカートリッジMMC1〜5が魅力でした。
MM型のような上品さとMC型のような緻密な音色が楽しめました。
4000は買えずに、MMC3だけ入手し普通のプレイヤーにつないぎましたが・・・

SL-10の方は、確かにジャケットサイズが売り文句で
音は取り立てて特筆するほどのものではないという人も居ました。
それで頭にきた?テクニクスがプログラム演奏機能をつけて
後継機として登場させたのが、SL-15だったと思いますが・・・
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 19:39 ID:QYhGGYn4
>>139
自分でベルト交換にチャレンジしたいと思います。交換方法がわかるサイト見つかれば
是非お教え下さい。CD感覚で使えるのはホント便利ですね。
147140:04/02/02 22:55 ID:7kEcpnj1
>>142>>132 紹介サイト見ました。それとAMAZONの通販ページも見ました。w
しかし>>127の写真にあったThe Evolution Modelはありませんね。
総アクリルで、半蓋のような綺麗なアームで、デスクに置いて眺めていたい好デザイン。
ある音楽家の愛用プレイヤーらしいですが、日本では正規購入できない?
似た機種でサウザーのアーム?を付けたメカっぽいのは載ってましたが、見比べると…

アクリルアームの美術品プレイヤー
http://www.asahi-net.or.jp/~xw9k-sg/audio/lp01.jpg
サウザーアーム?のクリアオーディオ
http://www.geocities.com/Hollywood/Hills/4133/evolution.jpg
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 00:33 ID:xf0RKzCm
アクリルアームのもの 何か学校時代の定規をそのままあてているようでいまひとつです
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 00:48 ID:qbjbQvoG
ははは・・・物は言い様、道具は見様。
確かに言えてる・・・しかし実物は結構ぶ厚くてクリスタルな質感が綺麗かも。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 00:51 ID:YevjUMZ5
うっわーーーーーちゃちぃ・・・・・・・・死んでもイラネ
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 01:44 ID:SqHTQ6gQ
↑それなら漏れが貰う。ヤフオクに出してもン十万になるさ。

サウザーのリニアトラッキングアームの方はマジで欲しいな。
使いこなせるマニアじゃなきゃ猫に小判、これは売らない(w
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 14:37 ID:bfN+RBxk
リニアトラッキングプレイヤーのデザインは好みがあるでしょうが、
万人が認めるぴか一は、やはり>>141がいうB&O BEOGRAMシリーズでしょう?
なにしろ工業美術品として、ニューヨーク近代美術館に保存された程ですから…

B&Oといえば今やMP3プレイヤーの方が有名ですが、
BEOGRAM 4002は中古品でも20万程度するようですね。

http://www.hifido.co.jp/merumaga/030425/akiba/akiba030425.html
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 19:15 ID:UzZdB+2Y
>>152
Sl-10もニューヨーク近代美術館に保存されてますけどね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 20:01 ID:3e71Um6R
松下のリニアの技術は現在ではシェーバーに活かされているラスイ
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 20:34 ID:ptlaqbeR
>>152
ただし回転数が若干速いため、安価な設定になっています・・・って(;´Д`)
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 21:11 ID:QNW9/j8i
>>152
20万で買うのはバカ。海外だと$200〜400ぐらいだぞ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 21:14 ID:qPqzzxyC
>>146
SL-10 修理・アーム駆動ベルト交換の例(この記事の中盤付近にあります)
http://yasshin.hp.infoseek.co.jp/boron'sdiary1.9.htm
SL-N15 修理例 
http://yasshin.hp.infoseek.co.jp/boron'sdiary3.2.htm

SL-Q6は、上面ダストカバーを取り外せば、すぐにアーム駆動部のベルトに
行き着きます。ダストカバーは、側面の2重ピン(計4本)を取り外せば取れます。
ピンは、まず頭の方を引き抜き、次に外側のリング状のピンを外します。

ベルトはサービスセンター等で注文する(今も在庫あるかは不明)か、アキバの
「千石電商」というお店で同等サイズ(内径約25mm)が入手出来ます。
「千石電商」
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/shop/parts/sengoku.html
158:04/02/03 21:19 ID:qPqzzxyC
リンクが不完全ですが、直接アドレスをコピペしてジャンプして下さい。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 22:57 ID:Ka90nTPv
なぜだろ?
テクニクス信者ってのは、DDスレでもそうだったけど、
なぜか、他の製品をけなさないと安心できないらしい(w
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 23:06 ID:5ft7VfKX
>>156
日本製品も海外だと安かったぞ。w
SL-10も当時、規格を広めたかったからアメリカで安くうられたいた。
悪口ではないよ。20年前といえば、日本製はまだ安かろう悪かろうのイメージもあって
その中では良い商品だったのだが、値段だけいうと安くうられていた。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 23:41 ID:DhsQReY3
どこのスレも松下愛用者は熱くなりがちですな(w
まぁ>>1が言うように、T4Pカートリッジとリニアトラッキングプレーヤーについて
幅広く、どこ製品の使用者もリニア仲間なんだからマタリと語りましょうや!w

個人的にはカートリッジではダイナベクターのMCとB&OのMMCが好きですけど・・・
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 23:46 ID:sy9VhcLR
まぁ、当時と言うかSL-10がまだ新品で買えた頃って
こんなもの誰が買うかって思ってたけど、今となっては
マジ欲しいです。日本の住宅事情にすごく合ってるじゃない?
他メーカーさんも気合いを入れて商品を出してたけど(OEMだっけ)??
今じゃ見る影もなし。なんだかなぁ。とにかく小さい高級品(ベタな表現すまんです)
欲しいです。ついでにモノラル針も要求致します。。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 00:12 ID:phTDFaNh
>>157
感謝!無事Q6のダストカバーが外れました。知らなかった。案の定ゴムベルトが
ゆるゆるになっていました。早速取り寄せて交換してみます。ついでにご紹介の
ページにあったグリスのし直しも。また復活できるとは 嬉しい限りです。だって
動きがスムースになるかな
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 01:25 ID:sBQvhXZV
B&OのMMCカートの評判がいいようですが、どこかで入手できますかね?
MMCといっても、小出力型でもMM端子に接続する通称MI 型のはずですね?
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 01:43 ID:rx8JSqTV
>>164
以前はショップで購入できたんだけど
2001年にデンマークで生産中止したみたいよ。
後は海外から買うしかないかと
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 01:58 ID:phTDFaNh
>>162
うちのマニュアルの寺垣やヤマハGT2000なんかと違って、CDP
感覚で使えるのが何ともいい。蓋開けて、レコード乗せて、ボタンを押して
終わり。そうして曲のプログラムも自由自在。家電屋での1マソの中国製?デノン、テクニカ
のプラスティックのおもちゃよりもずっと音楽ファンには勧められるのだが
再生産はコスト的に合わないだろうからないんだろう。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 02:31 ID:eaTOBV1m
LPに高度な要求をせずに手軽に聴くというのもありでしょう。
そこで、子供に譲ってしまったSL-10が恋しくもありますが、どうせなら
CD時代の今らしく、自動選曲機能がついた後続機SL-15が欲しいものです。
この機種はネットでもめったに出ないのが残念です。
168167:04/02/04 19:15 ID:Aur4l3vn
SL-10を手放した理由は普通型のプレイヤー(それほど高級機ではありません)
に比べて、綺麗なのに充実感が不足するように思ったからです。
後継機のSL-15はその点、音質的にも改善されているのでしょうか?
上位機種らしく高音質化されているなら、しつこく通販サイトを漁るつもりです。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 21:50 ID:6OqmjgxI
SL-15は、確か付属カートリッジが310MCから、205C(MM)に変更されており、
MCヘッドアンプが省略されていた。

選曲ボタンを設けるため、上面パネルのデザインが変更されていますが、
基本構造はSL-10に準じていたはずなので、プレーヤー自体の性能は
変わらないかも。
あとはカートリッジの違いによる音質の違いでしょうね。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 21:52 ID:esp3/GCO
この程度のリニアは脳内リニアに過ぎないと言ってるだろ
モノレールの上をガタブルガタブル不安定に移動
SL-10も15も同じメカ、普通型と聞き比べるならもっと高級リニアを探そう
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 00:09 ID:WwNWeHiF
>>168
トラッキング・エラー、インサイド・フォースがないから音が綺麗、
特に310MCが付いていたから、クリスタル調の音で美しかった。
しかし、移動メカニズムにウィークポイントを抱えているせいで、
実在感不足、特にガッツのある低音が表現できなかった
ということでしょう。
ある程度はリニアトラッキング・アームの音質ともいえます。
あおる訳ではなく、これを解決するには費用がかかりそうです(w
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 21:15 ID:whj3Kj39
フルサイズで汎用シェルが使えるリニアトラッキングプレーヤーは
YAMAHAのPXシリーズが印象的だった。コンパクトなSL-10とは対極的な
コンセプトのモデルだった。カートやシェルも選べて、使いこなしがい
はこちらの方があったと思う。
この種のプレーヤーは他にパイオニアのPL-L1、SONYのPS-X800、
マイナーだけどDIATONEのLT-1、AIWAのLP-10Xなんかがあった。
テクニクスのリニアはT4P一筋。老舗のDENONはリニアには消極的だった。
持っている人がいたらインプレして欲しいなあ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 06:13 ID:AQvDwfIk
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 15:22 ID:75/l8kKQ
SONYは使ったことがないが、リニアのライバルはカッティングマシンだけ
というあの宣伝文句で性能への意欲が高まったものだ。

テクニクス、SONY,パイオニアでは価格的に当然だがスペックはSL-10が一番劣った。
PL-L1がPS-X800より大きいタンテ、数倍の重さで安定感がある気がしてこれを選んだ。
しゃくとり虫の動きをリニアモーターで滑らかに動かすので、SNは抜群だったし、
弱点とされる低音の力にも満足できたので、20年以上働き続けた。

今はアナログに気軽さを求めるようになって、SL-10や普通型ではSL-1200だけが
生き残っているが、アナログにとにかく高音質を求めた時代の良い製品だった。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 22:57 ID:7iBChU58
>>157
SL−Q6 千石から届いたゴムバンドで治りました。ありがとうございます
おそらく知らないで捨てられてしまったSLシリーズって結構あるんでしょうね
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 23:04 ID:7iBChU58
そっくりそのまま金型が残っていれば中国へ持っていって198,298,398
程度でSLシリーズを復刻してほしいですね
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 23:17 ID:7iBChU58
もうひとつT4Pのカートリッジがうまく抜けません。なにかコツがあるのでしょうか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 23:46 ID:llrATD9u
アナログファンとして復刻してほしい機種は色々あるが、
>>174がいうように、今は手軽さ優先でSLシリーズしか売れないのかな?
中国製でも欧米の高級機を組んでいるように技術力、完成度は高いから、
昔の精密なリニアプレイヤーも生産は可能なのだが・・・
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 00:07 ID:xi4BTFnP
>>176
もし復刻できたら嬉しいが、SL-10も最低限の性能改良は必要だと思う。
現在の水準でも不満のないように、電子制御とか、エアベアリングならなお良い。

コンパクトで手軽というだけなら、今はコロンビアの音聴箱なども出ているから。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 00:16 ID:xKcbb9Zr
>>179
メカ部分の改良はコストに跳ね返るから難しいかもしれませんが、電子制御の
部分は十分可能でしょうね。手のかかるものは全部中国に移管汁
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 00:38 ID:NoyfTSgl
>>177
修理お疲れーー。復活出来て良かったですね。
カートリッジを外す時に、固定ネジは外しましたか?ダストカバーを上げて、
カートリッジの頭を軽く押し下げて、アームを少し下げた状態にすると、
アームの左側面にネジが見えます(普段はセンサーの陰に隠れて見えにくいです)。
このネジを外した後、カートリッジをゆっくりと引き抜きます。
この時、針を傷めないように十分注意してください(針の部分だけ先に取り外して
おくと安全です)。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 13:00 ID:xKcbb9Zr
>>181
重ね重ね感謝!針の動きもスムースになりました。音までよくなって低域が
出るような感じにもなったのですが、気のせいかも いずれにしても
アームの動きを見ているとますます愛着が沸きます。大事に使っていきます。
CDPやDAT,カセットなどエジェクトできなくなったものとか結構この
ゴムベルトの劣化が原因で実際には捨てるまでもない機器も多いのでしょうね。
交換なるほど。うちのはもともとのカートリッジなので交換も検討します。
そいえばうちの寺垣は光悦が中心ですが、たまにシュア44Gで聴くと
粗いもののガッツがあって、これも別の良さがあると思うのですね。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 14:16 ID:uMVXv7kB
パイオニアPL-L1のリニアアームはリニアモーター駆動だそうですが
SONYもバイオなんとかいう電子制御のアームだったと思います。
機械レール式よりスムーズなはずですが、なぜこの方式が復活しないのでしょうか?

184名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 17:28 ID:Je4WCdyZ
しゃくとり虫アームはガタガタブルブル。
これを感じない人にはどうでもいい事だが、電気式で追い立てるのも至難のワザだ
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 22:31 ID:JATbpPxq
>>184
ブラインドで当てられたらすごいけどな。
たんなるイメージでしかないことに気がつけ<しゃくとり虫アームはガタガタブルブル
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 00:07 ID:oGihgGI4
>>186
憎まれそうで気が引けるが、カートの性能が引け出せないという苛立ちで聞き分けられる。
例え自慢のP310MCをつけても・・・。他のアームではもっとテンションの効いたいい音で鳴るから。
SL-10で他社のリニアより多いトラッキングエラー角プラマイ0.1度いう表示はガタガタのことだ。
言いたいのは、ほどほどの性能と知って気楽に使おう、カートもこらないでいいと思う。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 00:54 ID:F3rFqEaT
まあSL-10に、物量投入された上級リニアと同等の性能を求めても限界がある
し、比べてもあまり仕方がないとは思う。ポイントは「サイズ」と「手軽さ」で、
あのコンパクトサイズにしてこれだけの高性能と機能を持たせ、かつマニュアル
プレーヤーにはない手軽さを実現した、ということが画期的だったと思う。

お手軽プレーヤーだからどうせ音もそれなり、と思ったら、実は意外と侮れな
かった、と言う感じで、いい意味で予想外の高性能だったということだろう。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 02:12 ID:DqqRtOuz
現在の技術で復刻できたら、もっと予想外の高性能になるでしょうが期待薄ですね(w
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 10:15 ID:mXSnsi4c
ガタガタブルブルといってもレコードってほとんど偏心していてあらゆるアーム
がユラユラブルブルしているのだが
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 13:43 ID:agV+DnsD
>>189
支点を明確にして固定するという点でいうと
ガタブルの意味がスイング式とリニア式では違うという意味だと思う。
ドア式と引き戸式のような違い。(特にSL-10のような機械式の場合)
良し悪しは別としても、現にカートリッジの音に違いがあるのは事実のようだ。

191名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 17:02 ID:AH+dwyTs
ダイナ5555の音の細道というHPを見たらエアータンジェント(スウェーデン)
のリニアトラッキングアームが激賛されていました。
空気を送り込んで浮かせる無抵抗で非接触の理想的エアーベアリング方式だそうです。
歯車やベルトやギアのカクカクを嫌うマニアでも
リニア方式の長所だけが満喫できるはずですが、なにしろ高価な製品のようです。
192名無しさん@お腹いっぱい:04/02/08 18:26 ID:iDitlCMp
サウザーSLA-3を使ってます。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 19:53 ID:2WKPVO/i
>>192
羨ましいです。あらゆるカートがピュアな音で鳴りそう。
使用感どうですか?何か気付かれた点ありますか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 21:24 ID:mXSnsi4c
>>190
なるほど。それなら寺垣が一番では?アーム、ターンテーブルなどあらゆる部分の
ガタをなくしている。オイルも音をなまらせるとかでターンテーブルシャフトまで
非オイル接触だから 厳密に聴くとハイエンドCDPと対抗できる情報量を拾うの
は寺垣が最右翼だと思うが。スレ違いでスマソ 
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 21:28 ID:ZndkNCbD
>>192
サウザーってメンテは必要? リニア移動はどうやって駆動してるの?
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 22:21 ID:S1EzApwq
>>186
>SL-10で他社のリニアより多いトラッキングエラー角プラマイ0.1度いう表示はガタガタのことだ。

ちげーよw
全く逆だね。
アームが溝追従で内周に移動するわけだが、センサーの感度を鈍らせて限界まで移動せず固定しているわけてある。
限界を超えると大きく一気にアームは移動する。つまり移動回数が少ない。
トラッキングエラーを最小にしようとすると、センサー感度を上げて、溝追従をリアルタイムでするしかないわけで・・・。
何回もチョコチョコとアームを移動させねばならない。よってアーム固定が減少。
この違いを理解しようよ
197192です:04/02/08 23:02 ID:SbHGdLK6
>>195

SLA-3のメンテ・・・・クオーツレールと滑走用のベアリングは使用前にエタノールで拭き取り清掃します。あと、ヒンジ部分のガタ取り用の締め付けボルト2カ所は繰り返して使用しているうちにゆるんでくるのでたまに増締めします。

駆動方法・・・トレース最中のカートリッジが持つカンチレバー(ダンパー)の復元力でクォーツレール上を内側に転がっていくだけ。機械的な駆動源はありません。コンプライアンスの高いカートリッジを取り付けると針飛びを起こして使えません。

 まあ、オーディオファイルのうち95%位の人々にとっては何の御利益もない、ただ面倒臭いだけのコンポーネントだと思いますよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 23:27 ID:9hleDZXR
>>196
しかしエアベアリングなら0度でやれるね
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 23:37 ID:FaFFvS+L
>>191
マニアのHPで見かけるヴァーサ・ダイナミック社のリニアアームも
エアーベアリング方式で抜群に滑らかな移動らしいですね。
これも高価なのでしょうね。
2001000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/02/08 23:39 ID:2zrbb+q4
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    200ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
201名無しさん@お腹いっぱい:04/02/09 00:55 ID:fByXE3k8
>>186
>SL-10で他社のリニアより多いトラッキングエラー角プラマイ0.1度いう表示はガタガタのことだ。

アームが短いからだろ?
202195:04/02/09 01:36 ID:fjFFlcqB
>>197
なるほど、レールの上をカートリッジが滑っていくわけですか。シリコンオイル
でも塗ればいいのに、とか思うのは素人?
203192です:04/02/09 06:13 ID:mRWfMRhI
>>202
試したことはありませんが、レールやベアリングの表面に埃が付着しやすくなって転がり抵抗が増え、良くないのかも知れません。ベアリングにシールが入っていないことも何か関係があるかも知れません。(全部私の勝手な想像ですが)ともあれ、可動部分は全てドライです。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 15:22 ID:/4+0DVRH
パイプから圧搾空気を送り出して可動部分を浮かす・・・
エアーベアリングは完全ドライで滑らか〜ですだ(w
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 16:14 ID:ubDvFXDT
それこそ支点がはきりしないんじゃ?
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 16:53 ID:ezBpwxzm
カートリッジが常にトラッキングエラー0地点にある。
振動系の支点はダンパーの中点であるという事で単純明快かと。
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 20:34 ID:811lHp8B
エアーは常に0度なんですか?理論的にも
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 21:05 ID:PjGgSwjO
>>207
前レスの説明>>196によるとSL-10の機械式は
「センサーの感度を鈍らせて限界に傾くまで移動せず固定しているわけ」らしい。
エアベアリングは常に敏感に動いて原理的にはトラッキングエラーを出さないはず。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 22:17 ID:811lHp8B
ダンナベクターのT4P DV−10P2注文しますた
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 22:55 ID:9AHommvp
↑値段以上に実力のあるMC型ですから、良いリニアプレイヤーで性能を発揮させてください
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 10:49 ID:mDNE7P3Y
>>205
レコードの回転によってアームは常に引っ張られていることを忘れてはならない。
212TK ◆nxNw9Nwv2Q :04/02/10 12:03 ID:lwoKjt/R
レコードに偏芯がなければ良いでしょうね。
偏芯があれば音溝に引かれてエアーベアリングアーム本体が左右に揺れます。
このときアームの慣性質量のために揺れの折り返し部分で音溝及びカートリッジの振動系へ
水平方向へのストレスが掛かると思います。
これをどれほどに考えるかで評価が分かれるでしょう。


213名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 12:28 ID:mDNE7P3Y
>>212
目で見て判らない位に偏芯させずに、レコードを乗せる癖をつけよう
214TK ◆nxNw9Nwv2Q :04/02/10 13:00 ID:lwoKjt/R
>>213
以前ヴァーサダイナミクスを使っていたときは、
吸着ターンテーブルなので偏心には目をつぶって聴いてました。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 13:12 ID:Y7BVutTQ
>以前ヴァーサダイナミクスを使っていたとき

と過去形になってるのは、今は使っていない、
どこか不都合を感じたということでしょうか?
216TK ◆nxNw9Nwv2Q :04/02/10 13:21 ID:lwoKjt/R
>>215
ヴァーサに不都合を感じたわけではありません。
EMT927と比較して音のエネルギー、実体感の差を実感したのです。
これはプレーヤーの構造上の問題で如何ともし難いことでした。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 13:30 ID:C9BC2JLK
ハハハ…それなら良かった、EMT927への浮気?ならシカタない(w
アナログが面倒くさくなって、SL-10にでも逃げたかと心配してた(シツレイ
218TK ◆nxNw9Nwv2Q :04/02/10 13:37 ID:lwoKjt/R
>>217
アナログは奥が深いですよねぇ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 18:26 ID:Sb0OA+D7
女でオクが深いのは困るが
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 22:30 ID:OqtG0Vp5
>>219
みじけーのかよ!!!
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 00:10 ID:6YSEIrAl
>>220
いえ、コンパクトで小型サイズなんす、SL-10みたいに。
2221000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/02/11 00:16 ID:Pf4hzQB4
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    222ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 00:38 ID:4gImSBZw
そこで、短くコンパクトでないオクの深いリニアプレイヤーの話に移りましょうか
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 14:21 ID:dFJKNyHX
そうですね。DD-10も悪くはないがこの話題ばかりでは…
DD・BDスレでもSL-1200ばかり話題に出てマニアにバカにされてますがw
ヴァーサなど、もっと語ってください
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 19:08 ID:9T/dwmHc
現行のカッティング・マシーンをご存知の方の話しを聴きたいですね。

私は30年以上前に、進駐軍から払い下げのお釈迦寸前のRCAのアセテート盤切り用を
仕事で4〜5年使いましたが殆ど参考に成りそうもありません。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 18:09 ID:f4ECrvL3
テクニクスのリニアトラッキングより前に、マカラという国産製品があったのを思い出した。
エアーベアリングの高性能アームでシェル交換可、重量カートでもOKだった。
当時は手が出ない高級機だったので、あまり売れなかったかもしれないが、
いまガレージメーカーで復刻するとすれば、こんなこだわりの製品の方が良いでしょうね。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 20:57 ID:MP/jovp2
テクニクスのSL-7なんですが、修理できるとこ知っている方いませんか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 01:28 ID:mX8SJ63g
>>227
どんな症状なの?もしやアームが動かないとか?
故障内容によっては年式的にメーカー修理は難しい
かもしれないけれど。サービスセンターに問い合わせてみては?
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 04:06 ID:1RfoDOoM
>SL-7
アームが不調ならベルト交換&プーリー清掃で復活するよ。
ただ、純正ベルトは在庫が無いから千石通商とかで買うしかない。
ターンテーブル不調でPLLがダメな場合、国内での部品入手は絶望的。
SL-10やSL-15では使われてないICがあって、これも在庫がないらしく他の
(非リニア機も含めて)クォーツDD機から探して抜き取る事になりそう。
モーターの場合は・・・どうするんだろ?
とりあえず、228の言う通りサービスに問い合わせてみてよ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 04:15 ID:aj1H0pjk
>228
レスありがとう。
実はまだ壊れていない。
20年以上使っているからメンテに出したい。
それこそベルト劣化でアームが動かなくなったりするのが心配。
何せ古いからサービスセンターは期待薄なので考えていなかった。
とりあえず連絡してみるか。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 04:20 ID:aj1H0pjk
>>229氏もありがとう。
(朝なんでレスないだろうとノンビリ書き込んでいた。。。)
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 23:48 ID:aV2sZFfK
かつてのジャケットサイズのような手軽に使える機種は
もうでないのだろうか。
233230:04/02/20 20:59 ID:wyZv3XKi
SL-7メンテ依頼で松下のサービスセンターに持って行きました。
実際にメンテできるかどうかは後日連絡するとのこと。
分かり次第報告します。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 21:11 ID:/NQK0qng
SL-M3、スタイラスガードの明かりが切れた。
泣きそう。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 14:41 ID:f5W0F/oG
>>232
一応デノンやテクニカでジャケットサイズの1マソくらいのは売っている
236230:04/02/21 16:02 ID:yxGMmN+S
今日、サービスセンターからSL-7メンテの件で連絡ありました。
20年以上前のものなので受付けられないとの事。残念!
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 19:46 ID:IMRqFNzh
>>236
ヤフオクでSL-10/SL-7のベルト交換しますっていうのを見かけるけど、どうかな。
ちなみに俺はSL-Q6をヤフオクで入手して、カートリッジをテクニカに替えて使ってます。
238230:04/02/21 21:51 ID:yxGMmN+S
>>237
紹介ありがとう。
評価を見ると結構評判良いようですね。
当ってみます。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 23:19 ID:PnV/Is43
松下は社長が変わってから旧製品ユーザーは無視することにした。
メンテでは儲からないからとのこと。
修理してくれないなら修理マニュアルのコピーをくれと言ったら
それも企業秘密だからみせられないという。
直してもくれないし自分でやるといってもマニュアルも見せてくれない。
ユーザー軽視の今の経営方針は松下幸之助の考えには合致しないと思う。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 23:29 ID:Dv44KYTU
>>239
だな。
オレもSL-10のメンテを定期的にやってもらってたんだけど、一昨年あたりから対応悪くなった。
いつもメンテしてくれるオッサンが個人的好意でやってくれてるような状況。
今どきピュアオーディオなんて儲からないし、メンテなんてもっと儲からないのは分かるんだが
もうちょっと対応どうにかしてほしいもんだよな。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 23:50 ID:Qpa4T9uj
顧客を大事にしないとは、松下も終わりかな
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 23:53 ID:T6OMsDZz
だな。消費者はそんな甘かない。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 00:01 ID:U5xPn4ql
今でも真空管時代のトランスを補修部品として保管していた英クアドあたりと
比べると日本のものは???やっぱオデオはアキュみたいのは別にして舶来品
となっちゃうんだろうね。
それからベルト交換は上の方でメンテサイトを参考にされては?
教えてもらったおかげでSL−Q6復活したから。カートリッジはダイナに交換
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 00:39 ID:h49nGwb9
>>243
そうそう、車なんかと違ってオーディオの場合、輸入物のほうが安心して使い続けられるってのはあるよね。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 04:50 ID:JeJbCWjr
オルトフォンもT4Pあった
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 01:52 ID:Ok8obuqY
>>235
そういう廉価的なものではなくてデザインの良くて使い勝手良い
製品をどこかだしてくれないかなと本気で思う。
例えば、ナカミチとかB&O辺りとかね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 14:53 ID:2rq0nOgM
>>246
せっかくリニアトラッキング・スレが立ってもSL-7やら10ばっかに流れる。
サウザーやエミネントやエアベアリング方式の話が出てもすぐにしぼむ。
まぁ、マニアが廃れてしまったから良い製品を出す機運にはならんのでしょう・・・
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 19:18 ID:qdkzVJVd
>>247
別にいいんじゃない?T4P・リニアトラッキングスレだから
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 20:43 ID:J0vJVxBk
>>247
エミネントなんか悪くなかったのにな、値段もエアタンジェントとかサウザーみたいに
バカ高くなかったし。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 00:32 ID:NufC5GB5
>>246
共感ですね、出せば以外に売れそうな気がするけどな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 12:12 ID:8JPu3RTW
SL-7にダイナベクターのカートリッジ付けました。
純正は少しハイ上がりだったんですがそれより重心が下がってイイ感じ。
しばらくはこれで逝きます。
価格も下がっているんでマジお勧めです。
252251:04/03/05 18:22 ID:8JPu3RTW
自分のレス読んだらダイナベクターの宣伝みたいでチョット欝。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 02:11 ID:Ao1EiaWJ
>>252
別にいいんじゃない?重心も値段も下がったそうだし。
SL-7だけはちょっと軽くて、役不足だけど。
254251:04/03/07 07:18 ID:+T0/Orkt
>SL-7だけはちょっと軽くて

重量だけ比較すればSL-10に勝っている!
だからドウって訳じゃないですけど(w
気楽にレコードが楽しめるので重宝してますよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 11:38 ID:QXl8J3i7
タンテの重量はSL7とSL10はどのくらい違うの?
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 12:47 ID:/bLdDv9e
タンテは分かりませんがモーターは違うようです。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~zh7y-tkyn/SL-15.htm
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 13:42 ID:6T4B6KXB
>>254
SL-7では「性能的にちょっと軽い」て意味でしょ?
量り売りの商品じゃないんだから、図体の目方比べじゃないでしょ(w

ダイナベクター派としては、DV−10P2は価格以上に高性能なMCだから
もう少しは性能の良いプレイヤーで生かしてやりたい・・・
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 13:44 ID:PmbJo5lJ
確か下シャーシが違ってたと思う。
SL-10,15がアルミダイキャスト
SL-7が亜鉛ダイキャスト
SL-5,6がBMC
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 13:52 ID:PmbJo5lJ
スマソ カタログ見てみたら違った(´Д`;

SL-10,15 上部下部ともにアルミダイキャスト
SL-7 上部キャビ:アルミダイキャスト 下部キャビ:亜鉛ダイキャスト
底ベース:TNRC
SL-5,6 上部下部キャビ、底ベースともにTNRC
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 13:57 ID:ol9j54CR
悪口でないがガクガク、ブルブルのリニアアームに高級カートをつけたら
カンチレバーやダンパーが痛まないかと心配だ。
私もTP-4カートでもっとも愛用しているB&OもMMC-1(\49500)は
エミネントでしかかけないw
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 14:08 ID:PmbJo5lJ
>>260
ロングアームや重いアームの負荷よりマシでつ(・∀・)

それに一定の速度でアームが移動してるのではなくて、
僅かの距離を瞬時に移動してるのでまったく心配無用。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 14:21 ID:fmaVjaVg
>>261
>一定の速度でアームが移動してるのではなくて
ある程度までひん曲げておいてから、ポイと移動するらしいw
これを嫌っている人が多いようですね。
悪影響の度合いはよくわかりませんが・・・
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 14:30 ID:PmbJo5lJ
>>262
アーム支持が1mmづつ動いたとするとアームが約10cmなので
カートリッジ部分は僅か0.1mm以下の動きでしかない。
これはレコードの反りやうねりに対してほんの些細なこと。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 14:34 ID:8BwzxrF1
>ロングアームや重いアームの負荷よりマシ

これが軽快なリニアトラッキングアームの利点ですね。
SL10を語る人、さらに高度にエミネントを語る人
ロングで重いアーム対抗スレとしてガンハレ゙
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 14:41 ID:rEfWEH7C
>気楽にレコードが楽しめるので重宝

>>256さんのサイトをみてプログラム演奏機能もついたSL15が
一番、気楽に楽しめて重宝だと思った。中古品にもあまり出ないなー
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 15:12 ID:kaCddfFh
256のHPを見たら
「DV-10Pをつけたらどうも高域が荒れる」という気になる報告がある。
ダミニのトランスかませて音をなまらせたり、安いベルデンのケーブルに替えて
何とか押さえたようだが、何処が原因なんだろう?
ガクガク、ブルブルのアームのせいでないというレスもあったが、この根本的対策は?
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 15:23 ID:PmbJo5lJ
>>266
内部開けてモーター付近をシールドしたらどうか?

折れは厨房の頃シールド対策して良くなった覚えがある。
もう20年以上も前の事だ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 15:29 ID:a46S6UUW
246のHPの人は
ソニー2500とFR‐34の中級クラスのプレイヤーで聞いている人らしい。
気軽さが取り得のSL10や15とまともに音質を比較したら駄目だろう。


269名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 16:20 ID:tkkNW+JY
>>268
松下のライバル、ソニーの2500たぁ当時5マソ程度の骨董品だろ。
それより劣るたぁ聞き捨てなんねぇ。
漏前さん、天下の松下をそこまで逝っちゃーお仕舞ぇよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 16:50 ID:xNZpYsuE
>>266
SLー15の修理がすんでないんじゃないの?
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 17:36 ID:QXl8J3i7
うちのように20マソのラックにSL7ならいけますかね
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 18:14 ID:U8coXovH
7マソのラックに20マソのプレイヤーに替えることをお薦めします
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 18:20 ID:02ZjrYXX
>>270
安ケーブルに変えたり、途中にトランス入れたりして
音をぼやかす修理をしたら良くなったそうだが・・・
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 18:51 ID:VAcqyIz+
オーディオにはピュアな音を求めるばかりでなく、
ベールをかけてソフトにという聞き方があっても良いのでは?
ピュアスレからは遠ざかるが、これも好き好きかと。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 19:02 ID:xNZpYsuE
>>274
修理がすんだ完動品(ないしそれに近いもの)を「修理」して好きな音にするんならね。
それは止めないよ。自分ではしないけど。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 19:15 ID:e97+hzYM
気楽だが音は悪いプレイヤー。マニア・レベル話だが。
それでも便利だから使いたいとなったら、どういじくってでも
マシな音にしないと気が済まないのがマニア気質です(w
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 19:46 ID:tNR4T5C0
SL10とか7って、ベールを被せないと聞けないほど悪くはなかろ?w

278SL-10愛用者:04/03/08 14:26 ID:JEhlIIqI
↑そんな慰め方をされると、逆に書きたくなくなってきたw
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 18:43 ID:zwvJAJex
今までもらい物のSL-6を使ってたのですが、SL-10を買おうと思ってます。
ヤフオクなんかだとちょくちょく出品されてますが、中古を扱ってるオーディオ屋を
丹念に探せば出てくるモノなのでしょうか?
地方暮らしなので基本的に地元で中古品を探すのは不可能なんです。
今月末、東京に行く予定なのでその時に探そうと思っているのですが
結構見つかるモノですか?それともなかなか出てこないモノでしょうか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 19:57 ID:Bsv4/trZ
>>279
はじから電話して聞いて味噌
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 20:16 ID:BjvAqRU+
東京の店でSL-10買って故障したらどうするの?
前レスのように松下はもう修理は受け付けてくれないよ。
よく故障するから自分で分解修理できるんならいいけど・・・
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 21:00 ID:9aWOA1Ya
>>279
上級機に買換えですから、当然、音質UPを目指されるのでしょう。
ただし同系の機械ですから、カート等をUPしても良い音を出すのは
>>266のレスのようになかなかご苦労かもしれません。
対策や改良のヒントは>>256のサイトにいくつか載っていますが。
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 21:36 ID:Dewc/HgQ
>>282
266のレスにDV-10Pで高音が少し荒れるとありましたが
DV-10Pと現在購入できるDV-10P2では少し違うかもしれません。
下記のBBSに色々情報がありました。

ttp://bbs11.otd.co.jp/1110602/bbs_plain
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 21:43 ID:E+qdaNJ2
SL-6とSL-10はワウフラの回転精度やS/N比などのスペックはまったく同じ。
機構的にもほぼ同一だから、わざわざ買い換えまでする値打ちがあるのかな?
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 21:47 ID:Bsv4/trZ
たしかに わざわざ買い換えそれほどの違いはあるの?
286279:04/03/09 22:30 ID:L+OPi2VD
>>284
>>285
今まではSL-6で充分と思ってたんですけどね。
最近針がダメになってDV-10P2に変えたんですけど、ココではSL-6じゃ実力を発揮できないとか言われてるし
久しぶりにSL-10の実物見たらやっぱカッコイイなぁなんて思って、眠ってた物欲がムクムクと(^^;;
あんまり細かいとこまでこだわって音を突き詰めたりするつもりはないんですが、憧れのプレーヤーなもんで。
まぁポルシェに乗ってる人間が全員200qオーバーを体験したことがあるワケじゃないっていうようなもんです。

>>281
よく故障するんですか?僕のSL-6は全然壊れないんですが。
確かに修理に関する不安はあるんですよ。だからヤフオクは避けたいなぁと。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 00:30 ID:a6UeZogm
SL-10は初代機だからコストもかかってるだろうが、3年後に
そのノウハウやさらに新しい技術(マイコン使用等)まで加えて
しかもコストダウン出来たのがSL-6ということでしょう。
重量が軽いだけで、ワウフラッター0.025%、S/N78dbと全く同じだから
良いものがあれば別だが、ムリしてまで買いかえる必要はないと思うけど。
音質的には高望みするものではなく、流行のヒーリング系にピッタリと思うし

その点MCプリは不要(グレイドも低い)SL-6のプログラム機能の方が貴重。

メカは同じだから、ダイナベクターの適応性もほぼ同じ、
シビアに聞けば前レスのように不満が出るでしょう。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 01:21 ID:AR9/jv4+
>>263の間違いレスの突っ込みを遠慮していたが、SL-10を気楽に使う人が多いようなので…

>アーム支持が1mmづつ動いたとするとアームが約10cmなので
>カートリッジ部分は僅か0.1mm以下の動きでしかない…ほんの些細なこと。

そんな可笑しな事にはならないw
リニアトラッキングは支持部も針先も同じ動きをするから、支持部が1mm動けば
針先も同じく1mm分の動きが貯まって、そこでカクッと動くことになる。
これがSL-10がエミネントなどと違ってしゃくとり虫アームといわれる由縁だが、
まぁ、ヒリングミュージック系などを気楽に聞くなら決して気にはならないだろう。

逆に、こんな理屈から性能を過信してカートに過大な期待をする方が損をするので…
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 07:19 ID:eLbRdjXb
>>287
やっぱそうなの
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 09:51 ID:U1NwFW4U
>>289
皆がいうようにヒーリング・ミュージック系を気楽に聴くのなら
それほど神経質になることはないと思う
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 23:53 ID:eLbRdjXb
SL−Q6をこちらでアドバイスをいただいてゴムベルトで復活できた者です。
ところが、今度はときどき右チャンネルから音が出なくなります。叩けば戻る
のですが。なんとか自力で修理したいのですが、どの辺を触ったらいいのか
まるでわかりません。是非お知恵をお貸しください
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 03:10 ID:lHEbm010
↑このレベルの製品はいろいろ不都合も出るでしょうが
まぁ、あまり神経質にならずに使いましょう
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 13:07 ID:J/plMiMv
>>291
どこかが接触不良を起こしていますね。
まずT4Pカーとの取り付け部やピンプラグなどあらよる接点のクリーニング、
構造的に甘くなっていれば補正ということから始めるべきでしょう。
もっと簡単に、全接点に市販の接点復活剤をスプレイしても直る可能性は高いでしょう。
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 14:04 ID:v6l/zn4r
>>291
DKやベッドサイドオーディオならモノでも気になる事はないでしょうが
途中で出たり出なかったりでは音質も音量も変わって気になります。

カートの部分でモノ接続してしまって、左chだけを再生すると良いでしょう。
T4Pカートを外して、上側L、Rの端子の根元を細い銅線(縒り線から1本取出し)
でショートさせて(マイナス側はショートさせないでも良いカートが多い)取付けます。
これで左ch出力からS/Nの優れたL+Rのモノ音が再生され快適です。
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 16:36 ID:mIVKRM56
半田クラックの罠
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 01:11 ID:l85re0jk
↑何ですか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 11:49 ID:gKj9xyh8
SL-Q6ってカタログにはキャビネットの材質まで書いてないけど、
やっぱTNRCじゃないのかな?
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 15:37 ID:UNqivCVo
おおげさにキャビネット材質にまでこだわる製品ではないかとw
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 12:55 ID:D/NGRvBx
我が家のSL-10はおかげさまで元気です。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 13:30 ID:do9adPcW
そりゃー良かった、やっぱTNRCとかのお蔭?
301 :04/03/13 13:47 ID:nSohtpXQ
SL-DL1使ってるんですけど、アームがスタートしない
時があるんです。多分アーム送りのベルトが緩んでいると
思うんですけど、修理してくれるところご存知ないでしょうか?

デザインに惚れているんで、ずっと使っていたいんですよね。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 14:48 ID:D/NGRvBx
>>300
分解して何とか自分で直しました。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 12:54 ID:iQ17ezSv
>>302
誰にレスしてんだ?

>>300
SL-10はTNRCは使ってない。
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 18:06 ID:q0VwuAFP
↑それはひどい! また一つSL-10の魅力が減った
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 23:40 ID:iawzRahv
>>369も餌がなければ食いつけまい、 ホレ

DDは回転精度で頑張ったのに、タンテの何百倍もある
偏心のために水の泡、空しい努力だったって。
BDは音質面で頑張ってるから、マスタリングの高音質化や
カッティングの向上で益々音が良くなったんだって。
さあ、どうする?
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 23:43 ID:XWiqVQIn
↑誤爆ゴメソ  ついでにage
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 19:08 ID:VZ20vpyh
SL10はアームはシャクトリ虫だそうですね>>288
他スレではベルトはサナダ虫だと書かれていますが
このアームもベルト式ですね。
スレで悪評ばかりですが音は大丈夫なんでしょうか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 19:53 ID:AZ8kB6XS
SL−Q6ですけど気楽に聴くにはいいです。追い込むものではないような。
こんなんでもレコードの良さの片鱗はわかります。
そういった場合には別の本格的なプレーヤーをいじっています。
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 20:05 ID:OQItRgtD
誰か307を翻訳してくれ
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 20:48 ID:zF0J0YrO
シャクトリ虫というのは分かりますがサナダ虫という意味が不明ですね
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 21:04 ID:xjRaaXs7
ベルトを使うと猿股パンツゴムのようにフニャフニャと伸びて不正確になる
サナダ虫は猿股に寄生する糞尿害虫のことだ
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 00:08 ID:VnFD2WXM
>>309
翻訳 : SL10のアームはカクカクとシャクトリ虫のように動き
ベルトを使うからフニャフニャと猿股パンツゴムのように伸びる
糞尿プレイヤーである、てことになるかと。
いや俺が言ってるんじゃない、翻訳しただけ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 04:20 ID:oOeWLZlj
ふにゃベルト締めてカクカクシャクシャクと動くってことは
兵児帯締めて、矍鑠と動いていた笠知衆みたいなかんじってか?
純正針でたまに使ってが、まあ普通の音だよ。
LUXのSQ38FDとLANCER101に繋いでるんだからお里が知れるがw
発売当時ジャケット・サイズとフール・プルーフが魅力的だったんだろから
過剰期待はそれこそおかど違いじゃろね。
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 12:47 ID:O4Yqn5L4
SL-10は 笠 知衆みたいなかんじって言えてるな(w
いささかギコチなくって、言語不明瞭のとぼけた味わい、
なのに小津安二郎の「東京物語」の原節子との共演は忘れられん。
若い人までがこんなのを懐かしんでくれるとは結構な事だ。

この当時はパンツゴムなんて年中、自分で替えてたもんだ。
若い人たちもゴム交換に慣れて、古きよき製品を愛用してくだされ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 14:19 ID:sqeuGpuu
ト全というのも居ました、7人の侍の与平爺さん、私はこの俳優を想像します。
ぎこちない鎧姿でカクカク動作、ろれつの回らない台詞はSL10の再生音そっくりw
まことに愛すべき名機SL10です!
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 14:21 ID:sqeuGpuu
↑あ、名優、左 ト全さんです
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 19:09 ID:LEQzOZ+3
吉本の間寛平のオヨヨヨ・・・というカンジもSL-10の動作にそっくりだ
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 22:06 ID:TSSC5eYF
SL10かわいいだろ
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 23:16 ID:PS7zYqqT
可愛ゆい、だからもっと良い例えをしよう、目元ウルウルのアイフル・チワワ犬
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 16:48 ID:LSGxJB3o
☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  SL-10復刻版まだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |           |/
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 18:57 ID:/fk0iSlW
松下も、あれもこれも復刻は大変だろう。
他ではDDタンテのSP-10の復刻を望む声が高いが
公平に見れば代表作SP-10が先、SL-10まで順番が回るか心配w
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 19:00 ID:1cxihcSn
待ちぼうけという言葉があるな
待ち受けるのは冷たい墓石だろう
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 00:43 ID:7p2OKe+A
コスモテクノって知ってますか?
SL1200そっくりで性能も変わらない機械出してるとこです
そのコスモテクニクスが遂にやってくれましたね〜〜!
待ってました〜〜〜
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 04:49 ID:mWeulNfs
もっと腕を磨いてからおいで。
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 13:31 ID:9D+NXoSW
コスモテクニって中国産だから安いんろう?
見た目はそっくりでも音はどうなのかな?
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 16:29 ID:4Lw4nBHG
>>323
コスモテクノの小型軽量機を言っているのだろうが
最初の方で紹介された>>62やテクニカにも類似機種があるよ。
もちろんコスモの方が安く買えるのだろうが。
それにT4P規格じゃない、カート交換が楽しめるがスレ違いになる。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 18:38 ID:VBDmWmJi
SL-6のジャンク品を650円で入手しました。
「プログラム機能不調&回転が合わない」との事でしたが、
内部のトリマをいじったらストロボは止まるようになったし
プログラムの不調とやらも、アーム横のIN/OUT点の調整ツマミ
と感度切替の設定で全く問題無く動くようになった。
ジャンク扱いで儲けた!
状態の悪い盤の再生や、気軽に聴きたい時などに重宝していますが
元が安かっただけに、カートリッジ交換をどの機種にしようか
迷ってます。
MCって、ダイナベクターしか無いんだよね?


328名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 19:36 ID:dIKL7zgS
そりゃ良かった。コスモテクニクスにSL-6のそっくりさんも作ってもらおう
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 22:03 ID:WMUq4ady
>>327
どっかでそれを写真付で報告汁
330 ◆AUX11//Jqw :04/03/23 00:52 ID:miww1FnL
ウチのSL-6は新品買ってから故障知らずっす。
昨日ココ見てDV-10P2ダイナベクターに注文しますた。
6500円だったですわ、定価よりえらく安いなぁ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 06:49 ID:2adcteWP
クダラン表現をした313だが、
このスレでSL-10を単なるスペックや性能だけでなくいとおしんでいる人が
多く居る事を知ってうれしくなった。
大分前に書いたが、引越しでそこのLPとアナログ機器全部人に預ける事にしたが
こいつだけはなぜか泣いてる感じがしたので、相手に判らないよう実家にあった
SL-6(?多分)とタクシー代往復1万使って差し替えたが、本当に良かったと思う。
SL-6も無論大好きだったが、肝心のプログラミング機能パンクしちまった。
大枚はたいて買ってすぐベルトが切れて人に遣ったベオグラム4000より遥かに
愛着を覚えるね。
カッティング・マシンとは天と地は百も承知だが、このジャケットサイズには
今もって心を揺さぶる笠知衆の様な不思議な何かがある。(w
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 20:17 ID:5d+SbA/e
>SL-10を単なるスペックや性能だけでなくいとおしんでいる。

性能なんて言ってくれるな。音が出ないのだから・・・
しかし姿かたちがかわゆい。時々磨いてやって撫でさすっている。
これでもオーディオなのだろうか?これでもピュアスレなのだろうか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 20:56 ID:Xyh2qG4Y
俺も形が好きでSL-10愛でてるよ。
5年くらいまえ300円で買ってナショナルにお願いして
なおしてもらいました。
310MCの針を製作してくれるとこってないのかな?
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 22:54 ID:rsJyqWC7
↑えっ、なおしてもらって音が出るのか?
動くなら贅沢いわない。針なんざ〜二の次でしょうが。
335333:04/03/23 23:29 ID:Xyh2qG4Y
動くよ、たまにしか使わないけど快調。
秋葉原のサービスに持ち込んで治してもらいました。
修理代は幾らか忘れた、1万前後だったかな?
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 04:18 ID:C4G1/q0E
性懲りもなくクダランレスの331で申し訳ないが、
SL-10買った当時の取説を数年前に発見。
これまたジャケサイズなんで、20年程LPの間にひっそり隠れてたって訳だ。
眺めてる内に段々人に渡すのが惜しくなったって訳けだ。
当時確か10万ポッキリってのも妙に勇おしかったが、
最初に東芝のビートルズか何かのえばぐりんの半透明赤盤掛けたら動かないんで
エラク慌てたのが懐かしい。
しかしこの簡便さにかまけている内に高額カートの甘い誘惑から逃れられたね。
337327:04/03/24 19:10 ID:f8yteBPM
>>330
オレもダイナベクター買おうっと。
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 02:03 ID:taGm7RT+
本当はシャッキリ、クッキリのMCよりも、
ソフトで優しいMMの音色が合うんだけど、
もうB&Oやシュアは手に入らないのでしょうね?
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 18:24 ID:rCb9SQom
リニアトラッキングプレイヤーを語るスレとは貴重ですね。
やはりゴールドムンドとテクニクスあたりがが有名なのでしょうが
たまたまテクニクスだけの話題で停滞気味ですね。
T4Pは衰退する運命かもしれませんが、高級リニアアームはまだまだ
最先端の現役ですから、多数のスレで勉強させてください。
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 20:11 ID:kf4cg0xC
リニアトラッキングage
あ、シャクトリムシじゃないよ、純正リニアの方だよw
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 20:19 ID:grvL/Do7
リニアって両極端すぎだよな
テクのとムンドのを同列で語るのは無理っぽ
テクのSL-7からヤマハPX-3に買い換えた経験あるけど
同時にスピーカーも換えちゃったから わかんなかったし
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 20:35 ID:tR6eBk8f
T4Pやリニアトラッキングを語ろうスレだから
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 21:09 ID:OUdyjflE
どなたか親切な方、現在入手可能なT4Pカートリッジ&針のリンク集を貼ってくださいな。
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 21:46 ID:8+KbWsUu
折角だから、エミネント、サウザー、エアータンジェント、ヴァーサ・ダイナミック
のリンク集ではダメでつかねー?w
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 17:22 ID:cDVovoZE
他スレの方がリニアの情報が多いな(w 抜粋転記

わが国ではリニアトラッキング・アームが市民権を得るにいたっていないが、
エミネント・テクノロジー者のET2や2.5は比較的安価なエアーベアリング方式の
リニアトラッキング・アームで、インサイドフォースに対して極度に敏感な
イケダ9やサテンM21、そしてビクターのL1000などに絶好のアームだ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 17:25 ID:cDVovoZE
しかし、多くのリニアトラッキング・アームは、その直線的メカニズムに
ウィークポイントを抱えていて、特にソリッドな低域表現が苦手だった。
エアーベアリング方式で先駆的だったマカラ(日本)のような例外もあるが、
大半は機械的にアームを起動する方式で、音にも少なからず不安定さ
を与えていたようだ。
名声を博したゴールドムントのT3ですら、アームの傾きをセンサーで
検出してから追従するのだから。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 17:31 ID:cDVovoZE
音溝の幅が微妙に変化するヴァリアブル・ピッチに完璧に追従するためには、
機械方式の移動機構をもたない、無抵抗かつ非接触のエアーベアリング方式
こそがリニアトラッキング・アームの理想である。
カートリッジ(振動系)のロンプライアンス力だけで稼動部が円滑に推移する
エアーベアリング機構は、エアータンジェント(スウェーデン)のように支柱から
空気を排出するのではなく、可動部に接続された細くらかなパイプから
圧搾空気を送り込むというもの。米国ヴァーサ・ダイナミック社と同様の方式である。
可動部分を支える支柱の合成が高められる反面、圧搾空気を供給するパイプの
しなやかさを確保するという大きな課題をスマートに解決している。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 20:12 ID:P2NJ9GEq
ずいぶん多機種を経験した人らしい力説だが、
要はエミネントを誉めてくれているのかな?
私もモデル2の愛用者だから、それなら嬉しいんだが。w
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 07:31 ID:f2zUz8Rn
エア・ベアリングってコンプライアンス任せって事かな。
なんかガンジーの無抵抗主義の深い志を思わせるね
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 13:26 ID:dOvumy6a
普通のS字やストレートアームもコンプライアンス任せで動いている。
支点は動かないで頑張ってるから半抵抗主義かw
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 18:13 ID:qB8Ca7dg
SL10はコンプライアンスに耐えてジッと我慢。耐え切れなくなったら尻ずさり。
なんか座り込みのデモが機動隊に引きずられて逝く様を思わせるね
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 10:28 ID:tbxCEI0f
>>351
忍耐力があるんだね
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 12:10 ID:hK5g4CBB
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 19:10 ID:lQxX2M3b
いまsl-j8使ってるんだけど、たまに左チャンネルの音が小さく曇った感じになるんです。
で、すぐ元にもどったり。これは何で起こるんでしょうか。
ちなみにアナログは初心者です。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 20:06 ID:G8DTvZ4a
もう寿命さ、はよーすてーや。
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 22:05 ID:p4Stq66L
ダイナベクターのDV-10P、在庫なくなっちゃったみたいね。
悩んでいるウチに売り切れちゃったよ
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 00:32 ID:3xWZxM24
>>356
予備でもう1個買おうと思っていたのに。
(´・ω・`)ショボーン
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 00:46 ID:jdjhS4xN
やがて、買わないで良かったと思う時が来るw
友人も買ったが、最後の方の製品はちょっとひどかった!
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 00:54 ID:9hG4PwnM
選りカスとして、よけておいたロットの品まで売り尽くしたんじゃないかと
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 00:57 ID:3xWZxM24
ダイナベクター新製品期待age



って書こうとしたら上がってた。
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 01:16 ID:b4IrliQx
普及機の通販が終わったところで、
いよいよ、本来の高性能なダイナベクターMC型で
本格的なリニアトラッキング・アームに挑戦する機会かも知れない!
最高ならDRT XV-1、高出力型ならDV-20X Hとか・・・
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 10:56 ID:9SbVRws/
>>355
まだ買ったばかりなんですよ
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 21:28 ID:a3gILnlW
>>362
とりあえず、接触不良を疑ってみたら?
入力端子を清掃した後、コネクタを左右差し代えてみて、症状が変化するかどうか。
変化する(症状が左右逆になる)場合はJ8側に、しない場合はアンプ側に問題が
ある可能性がある。
J8のフォノアンプをON使用・OFF使用で変化があるかどうかも調べた方がいい。
明らかに初期不良の場合は、保証が効くうちに修理しよう。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 22:47 ID:2BiTZv+o
>>363
親切にどうもです。
それほど深刻な症状でもないので、まあゆっくり調べてみます。
320Uの購入を考えているので、購入したおりに標準カートととっかえてみて、まずカートのせいなのかを調べてみるつもりです。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 02:23 ID:pC9r+3sE
ところで、SLーJ8って、リニアトラッキングでもジャケットサイズでもないのに
T4Pカートしか付かないという不思議な機種じゃなかったっけ?
なぜ、そんな制約のある機種を選んだの?
何か気に入った特長でもあるの?
いえ、悪く言うつもりは全くなくて、とにかく不思議に思ったものだから・・・
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 05:15 ID:1rXD3BJY
>>365
>362さんじゃないけれど、私がJ7(J8の前モデル)購入時に考えた特徴は、

・T4Pながらも、一応、カートリッジの交換が可能。
・フォノアンプ内臓で、ライン入力でも使用可。
・ジャケットサイズとはいかないまでも、それに迫るコンパクトサイズ。

といったところかな。
この廉価クラス/サイズでは汎用カートに対応させるのは無理で、T4Pを採用しない
場合はカート一体型アームになって、カート交換不可なのが普通だからね。
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 07:25 ID:csEeU+0o
>>358-359
なるほどそいうことか・・・
先日届いたDV-10P2はすぐ片チャンネル切れて交換してもらった。
でもダイベクさんの対応良くて好印象。
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 12:31 ID:jdUTaDnt
↑交換してもらった製品は大丈夫でしょうね?
いえ、心配になったもんだから・・・
きっとクレーム交換用に良いロットも少しは確保してるでしょうねw
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 13:37 ID:EGGlBBWq
>>365
362ですが、理由は特にないですw
貧乏学生なのでとにかく廉価で信頼のおけるメーカーということでJ8にしました。
370367:04/04/10 14:28 ID:csEeU+0o
>>368
LP20枚程回したケド、今のところ無問題ですよ〜。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 20:56 ID:0hs3Yf9h
>>369
漏れもテクのリニア使いだけど音の良さとかカートリッジの取り替えを格安で楽しむんだ
ったら普通のタンテにした方がいいよ。サブならいいけど
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 18:07 ID:2gTM92Az
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 22:46 ID:AKo4hj0S
PL-L5中古ジャンクをゲット。2千円。
型番からして、PL-L1の廉価モデルかな。
アームはスムーズに移動するけど、アームリフターの動作が不安定。
リフター駆動ベルトが伸びてスリップしているか、グリスが固着している
模様。休み中に整備の予定。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:24 ID:q/bQmH9t
買ったばかりのダイナベクターのDV-10P2の左右の音量が
大きく狂っている。
SL10クラスでは仕方ないかかと思っていたが、ATではそんなことはない。
>>358-359>>368 を読んで、なるほどと気づいた。
最後は、選りカスのロットの品まで売り尽くしたんじゃないか、
但し、きっとクレーム交換用に良いロットも少しは確保してるだろう。

連休明けにダイベクさんに連絡して、急いで交換してもらおう。
最後の方で買った人、急いでいろいろチェックして、早めに交換するといい。
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 15:49 ID:GX5v1kEP
↑ダイナベクターにDV-10P2の良いロットは
まだ残っていましたか?
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 11:01 ID:9oQnoFd4
       ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄ \
   /          \
  /\    ⌒  ⌒  |
  | |    (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| |  < ほしゅ
   \ / \_/ /    \______________
     \____/

377名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 17:45 ID:g5ixH04B
>>376
不覚にもワロタ
378SL−QL5:04/05/23 10:20 ID:kt7O6/CC
約20年目にして壊れた
少し前から左の音が出なくなった
そして昨日、アームがスライドしなくなって
ターンテーブルまで動かなくなった
379SL−QL5:04/05/23 10:24 ID:kt7O6/CC
テクニカのペンギンを使った人います?
現在はシュアM92Eを使っています
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 12:21 ID:q0UUAkQF
       ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄ \
   /          \
  /\    ⌒  ⌒  |
  | |    (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  |    _||||||||| |  < ほしゅ,しゅうり不能。寿命,お気の毒
   \ / \_/ /    \___________________
     \____/

381名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 14:57 ID:s53N+Ocv
>>378
ダメ元で修理してみたら?
アーム駆動用のベルト交換は>>157に例があるし。
片chが出ないのは、カートリッジに異常がなければ、たいていは
音声ラインの断線が原因。どこが断線しているかを特定すれば
(アーム内部だと厄介だが)解決するはず。
でもターンテーブルが不動だとしたら、他にも原因がありそう。
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 15:47 ID:q0UUAkQF
SL10シリーズは案外 丈夫で、愛用者の耳が肥えてきた時期、
遂にこの音では物足りなくなった頃までもってから壊れます。
一時の使命を充分に果し終えて引退の時を迎えたのでしょう。
SL-QL5が与えてくれた成果を生かして、次は
本格的なリニア・トラッキングに発展されることを願います。
383SL−QL5:04/05/29 11:48 ID:u9BKW2JZ
その後、ターンテーブルが動き出した
アームは移動しない、せいぜい冒頭の2分位までは聴ける(動く)
片方の音が聞こえなかったのは、カートリッジがイカレていた
オルトフォン305 ソニーND300G 松下P30(購入時附属)

修理と言っても、何処へ出す?ちょいと分解してみたが途中で挫折。
中古屋も巡ってみたが、アナログプレイヤーって少ないよ
1200Mk5かコスモテクノのプレイヤーを買うつもり
さらば、リニアトラッキング
T4Pは、継続して使うよ
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 12:08 ID:XO5zb5mA
>>383
漏れはしぶしぶT4P使ってるけど、1200がもし有ったらDENONの103使ってみたい。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 15:13 ID:l7XeGx7r
>>383
TP4残して、リニアトラッキング止めるのか。逆じゃないか?
SL-QL5が与えてくれたトラッキングエラーなしの良音の遺産を生かして
リニア使用の方をを継続しなきゃ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 02:26 ID:n+Ry7qst
保守
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 15:01 ID:TR0JSBZC
SL-10アームベルトの保守には、もう疲れ果てた
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 16:18 ID:+s8eCQcf
その点、俺のリニアアームは糸駆動。
墨糸で代用できる
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 19:09 ID:lRZ5J4Y0
>388
私のはヤマハのPX-3でアームベルトが滑って不調です。
次のプレイヤーを検討中ですがメーカー、機種名を教えてください。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 16:40 ID:uXSBVQ8X
B&Oが秋からカートリッジの再販売するってさ。
しかも復刻じゃなくて、新設計らしい。
まぁそれが最新型って意味なのか、コストを削減した廉価版なのかよく分からないんだけど。
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 22:20 ID:2f71OLpp
4がAに似ているので
某オウディオ店員は
TAP タップと呼んでいた
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 22:31 ID:lCalH9b/
例えば私が使用しているSL-J8のカートリッジを
デフォルトのものからオルトフォンのTM20Uに交換したとして
音質の向上を期待することが出来るのでしょうか。(あくまでJ8とT4Pカートリッジの話として、です)
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 00:06 ID:WIDAxaZL
>>392
現行にTM20Uなんて有ったっけ?
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 15:06 ID:gS8wAYWX
Lo-DのHT-L3使ってる方ってまだいますか?
久し振りに聴いたら開かなくなっちゃってレコードが閉じ込められてしまいました。
修理店に持っていったらあきらめろって一言…('A`(
395392:04/06/23 15:34 ID:FuSgvI2/
TM 20 Uじゃなくても、320-Uなどでも構いません。
要はカートリッジの交換で微妙な音の違いを楽しめるのかが知りたかったのです。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 14:47 ID:9YQ0F2t1
>>395
「微妙な音の違いを」という事になると、リニアトラッキング方式でも
もっと高級な機種でないと。エアベアリング方式の単体アームとか。
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 20:33 ID:aTlMqs8W
うーん、辛口のレスのようだが一つの見識だな。
音なんてケーブル変えても、接点磨いても変わる。カート交換だけに
期待を持たせすぎて無駄な買物させても無責任レスになるからな。
まぁ、SL-J8はカート交換で微妙な音質差を楽しむレベルでないことは確か。
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 20:37 ID:oQ/b/7He
SL−Q6 10あるけどそれは間違いないよ。
重心が降りない宙に浮きがちな音なんだね。
だから難しいこと言わないで、リビングのBGM用とかに気楽に
使ったらいいと思うですよ
399392:04/06/26 10:12 ID:Uf+Q+tUY
いろいろレスありがとうございました。
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 11:44 ID:lskjnivz
数少ない交換遍歴からいうと純正付属のやつは音質最低だよ。
テクニカに変えた時はシャープでバランスが良くなった。
今はオルトフォンだけどそれでも純正より遙かにマシ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 11:46 ID:lskjnivz
機種はSL-5ね
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 00:10 ID:Jgne+BtW
そりゃー、電線変えても、おかげ石でも音は変わるから
まったく変化しないわけではないけど、
もう少し良いプレイヤーならもっと良く変化する・・・モッタイナイ
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 00:17 ID:l+zz+jXn
カートリッジの値段分は音が変わらないのだから
俺はセッティングの工夫とかで音を高めていく方がベターと思う。
付属カート使いこなして、気楽にキレイな鳴り方もさせられるし。
404400:04/06/27 00:34 ID:2ZvDki+K
当時はKP-600とかでT4Pシェル使って試したから間違いない。
付属カートリッジはどんなに工夫しても出てくる音が楽しくない。
これはもう専業メーカーとのセンスの差かな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 01:13 ID:DZ3Ewvo8
まぁ国産で残っている普及カートの音質差は電線程度のものだから
本格的なグレードアップには>>390のいうB&Oの発売が期待される。
以前のMMC1(49,500)MMC2(35,000)などきめ細かで表現力抜群だった。
406405:04/06/27 01:16 ID:DZ3Ewvo8
新製品が大幅に値上げリしてないか、SL-10で性能が発揮できるか
がちょっと心配だけど・・・w
407 :04/06/29 03:11 ID:3q7A9PA6
B&OはCP低すぎると当時から言われてたけど、新モデルはいくらになるのやら。
てゆーか、タンテは出さないのか。4002とか8002とか今でも売れると思うけど。
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 04:23 ID:0te5V9kS
>>407
再生産されるのはMMC4らしい。
モノとしては従来のMMC4と全く同じものなんだが、製造は他社に委託するそう。
委託先の会社名は教えてもらえなかったけど、大きい会社じゃないが
欧州ではカートリッジの生産で定評のあるメーカーらしい。
製造設備の関係で、精度が上がるので音は若干良くなる方向で変化があるのではないか、とのこと。
値段は5マソくらいまで逝っちゃうかもしれないって。
なにせ受注生産みたいなものだから、まだ定価は決まってないそうで
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 19:48 ID:Ua6zwDCn
>>401
そっかー。オレのSL-6でもカート替える価値はあるんだな。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 20:59 ID:ClRRriEw
>>408
テクニクスもEPS-310MCを再発してくれないかな、、
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 01:45 ID:iqNh3oZy
SL-7の蓋をはがしてリニアトラッキングアームだけ使えないかな?
ラジオのチューニング部分みたいに糸で移動させてるんだろうけど
移植できないかな。ロボット作るより簡単そうだけどね。
T4P捨てて、SMEタイプにすれば汎用アームになるはず。
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 17:42 ID:+MNsqTiz
AT322EP入手記念sage
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 19:01 ID:vCf5pc6k
320U近々買ってみます。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 10:38 ID:8+J2Xs4e
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 09:53 ID:zCSTvMb2
なんの LO−D HT−L70
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 00:40:25 ID:LqqHNJgh
ダイナベクターはDV-10Pの後継はださないのかな。
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 13:51:22 ID:gk6Tdfb/
SL10を所持していますが、たまにアームが暴走して、内心にガリガリと移動するんだけど
どのあたりのふぐあいでせうか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:38:37 ID:0TL+5Bg6
センサーの読みとりかな
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 19:09:11 ID:lvgjXakL
B&Oの再発されるカートリッジはT4Pタイプなんですか?
それともB&0専用のもの?
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 12:54:52 ID:mIXMmOcF
テクニクスも再発してほしいな
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 21:45:44 ID:zEskU8Au
GradoのT4P扱ってる販売店とかはないのかな?
やはり代理店に輸入依頼するしかないんでしょうか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 13:04:04 ID:k559VC7X
何の機種か分からぬがリニアトラッキング部分が壊れる夢を観た。
T4Pのカートリッジはパズルの様な容器に入ってるはずが入ってない。
どうやら他のところに直し込んでたようだ…。

起きて振り返ってみると何ともはや変な夢だった。
SL-5はまだ完動です。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 15:58:35 ID:wtBj4IS7
確かその中でT4Pのカートリッジの付け根が折れて修理しようか迷ったな。
もうずいぶん昔の事なのでシチュエーションが昔に戻ったようだった。
何故今更こんな夢を観たのだろうか不思議でならない。
機動するのも1年に一回ぐらいだし。
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 01:05:25 ID:JYPlMNh8
夢だからどうだっちゃイイんだけどね。
時間が経つともう綺麗サッパリ変な感じはしなくなった。
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 10:11:48 ID:UN7ktH88
SL-5 稼動中です。リサイクル店で1000円でした。
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 12:51:17 ID:gXWLar/g
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 19:52:07 ID:uHrh/K9M
twst
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 20:49:21 ID:/oaOeDj7
YAMAHAのPX-2又はPX-3のジャンク、どこかに在りませんでしょうか?
情報お願いします。
429名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 23:39:12 ID:gTjl22/C
age
430名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 23:33:32 ID:R/7peXw/
>>416
ダイナベクターもやめたのですか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 12:46:10 ID:ClgUmpPO
現行でリニアトラッキング機を新品で買えますか?
海外メーカーでも良いので
432名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 16:30:18 ID:2siv/Z+8
AMAZONのプレイヤーサイトには珍しい海外製品の紹介もあります。
クリアオーディオのThe Evolution Modelというような
いかにも欧州製らしい近代工芸品みたいな写真もあります。

http://www.asahi-net.or.jp/~xw9k-sg/audio/lp01.jpg

433名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 15:15:13 ID:4lMWqS14
覚悟のない人にはお勧めできないです。
メリットを享受できる人もごくごく限られています。
ここ

http://www.clearaudio.de/res1/index.html

からTQ-1というトーンアームの画像が見られます。
私はTQ-1の前身であるサウザーのSLA-3を使っていますが
とても人には気軽に勧められません。
大概のオーディオファイルにとっては
「ほう、面白い形だねえ」というあたりで止めておいた方がよい。
434名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 15:20:56 ID:wKJ5t+gB
大袈裟な仕掛けのアームとシンプルなアームで比較すると
再生音は変わらないのだからシンプルでよい。
例えばアイワのようなアームで十分実用になる。
435名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 20:49:22 ID:M5rK1loc
アイワのアームではスレ違い
とにかく無理やりでも珍しいリニアトラッキングを語るスレだから・・・w
436名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 21:41:09 ID:roou7yaA
現行のリニアトラッキングは狂ったようなバカ値だな。サウザーが安い部類
に入るぐらいだから。Air Tangentで100万円ぐらいだっけ。聴いたこと
どころか、見たこともないがw 
437名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 09:28:20 ID:TlEqfwb6
↑サウザーってまだ売っているの?
438名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 13:18:29 ID:HUkOZKAe
サウザーはクリアオーディオに買収されたので今はクリアオーディオブランドで
買える。
439T4P:05/02/13 09:55:11 ID:I3E/Rh0y
すみませんがLo−D HT-55はT4Pカートリッジが使える(交換できる)
プレーヤーでしょうか教えて下さい。
交換針はDS-ST55です。
440名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 08:21:16 ID:h0cZaM4Z
>>439
HT-55って、Web上にも殆ど情報がないね。写真をupしてくれれば、判断が
つくと思うけど。

プレーヤーが汎用シェルタイプ、あるいは汎用カートリッジが取り付け可能
の場合、T4Pマウントアダプタがあれば、T4Pが使える。

T4P専用タイプであれば(この場合、どこかにT4Pマークがある)、
もちろん使える。

カートリッジがアーム一体型で取り外し不可の場合は、交換できない。
441名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 15:33:05 ID:SsUxx8sN
近所にSL-M3の中古があったけど
こいつはどうかな?
使用者インプレきぼん。

442名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 02:34:04 ID:HsVjg7rf
>441
持ってないからインプレは無理だけど、
ウッドキャビだからTechnicsにしては柔らか目の音がするんじゃないかと思う。

俺なら(値段にもよるが)買う。
443T4P:05/02/26 20:10:40 ID:gulpEcx0
Lo−D HT-55はT4Pカートリッジでした。型式はMT-55と書いていました。
4441000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/02/26 22:20:16 ID:DbgZQ35J
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    444ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
445441:05/02/28 20:45:29 ID:Tdy3OJUX
>>442
レスサンクス。

たしか69,800円だった。
あんまり安くないね。
結構立派なキャビネットでよさげだったが
とりあえず、SL-10持ってるからまあいいか・・・。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 18:56:07 ID:BuobQPJ9
<ミレニアム>
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 00:43:48 ID:xEYCWqeQ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 16:05:25 ID:vR4OamCY
eminent
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 21:51:31 ID:AcYEZRmB
ET
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 21:57:29 ID:s5vgHaYP
SL-Q6の針が折れてしまったんですが、SL-Q6で使える針ってどれなんでしょうか?
451名無しさん@お腹いっぱい:2005/04/19(火) 15:51:30 ID:vmwcSq92
SL-6を中古で購入しました。
AT112EPというカードリッジが付いていたのですが、どの程度のものでしょう?
検索してもよく分かりませんでした。

交換針はまだ手に入るようですが、定価7350円とそこそこの値段。
AT-102Pよりはいいものですか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 09:51:45 ID:4qYpWdKY
あげ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 11:25:45 ID:4qYpWdKY
>>450
純正のEPS-P30というカートリッジが付いてるなら、
ナガオカの「28-30ES」か「28-30CS」だそうだ。
他のカートリッジなら、自分で調べろ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 02:24:44 ID:EUFJo7jl
>451
AT-102P の交換針は ATN-102P 3150円交換針は金額的に2倍
でもどちらもVM型の普及品かな。気楽に使えそうですね。

オーディオテクニカのホームページにカタログありましたよ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 20:35:35 ID:axrE/ana
テクニクスで出してたT4P互換ユニバーサル用シェル欲しいのですが
中古を気長に探すしか無いのでしょうか?
オクにもあまり出ませんし。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 23:27:16 ID:ansIybaL
不要
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 17:42:29 ID:G0SldAGN
近くのジャズバーにあった
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 13:41:29 ID:jY5DHezo
聴きたい
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 00:25:39 ID:ih76HiS1
MCが欲しいよね
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 00:31:01 ID:nTN6L1F0
シュアーなめてました、スンマセン
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 02:53:01 ID:Ni9AG4YL
ウニ音に安いsl-10あった。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 15:43:50 ID:pEAITld1
age
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 21:28:54 ID:XWDWayil
近所のハドオフで1000円で買ったSL-7に
オーテクのMCカートリッジが付いてた。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 20:51:02 ID:es6A0evm
age
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 06:26:15 ID:2LII3lsj
リニア不要
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 07:44:23 ID:6kMYSPVG
リニアマンセーヽ(´ー`)ノ

CDのトラッキングもリニア
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 11:00:46 ID:y1idaQBY
お尋ねします。B&Oの4002が2台あるんですが、両方とも調子が悪いんです。
1台はオートリターンせず、もう1台はプレーのS/Wを何度か押さないと
スタートしません。どこかこれを修理してくれる所があれば教えて下さい。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:17:42 ID:Uu8BzZ/O
無い
あきらめろ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 19:05:03 ID:l1gGt8+c
SL-5を使っています。
回転を測定したら1分につき、3〜5秒位遅いです。
これは修理可能でしょうか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 16:42:38 ID:QVihCK/K
>>469
きっと軸受けのオイルが減ってきている、またはドロドロになっているのかもしれない。
オイル交換して様子をみましょう。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 08:36:00 ID:YLgsnezD
↑トライしてみようとしたが、まったく開け方が」わからなかったです 
472sage ◆QdHwTov2.o :2005/08/01(月) 01:00:02 ID:fLMFSsUZ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 12:47:55 ID:z48/UvQR
ほしゅ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 08:43:54 ID:xgmLtsWH
なつかしいなT4P
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 19:17:33 ID:uAd264Ru
>>469
SL−6の場合だけど・・・
タンテからゴムのシートを外すと、タンテの穴が空いてる部分から
回転調整用のネジ頭が見えると思う。
精密ドライバとストロボ用意して調整汁。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 23:07:25 ID:N1I8UDav
>>469
それ軸のオイル切れっぽい。
摩擦抵抗が多くなって回転数が落ちているんだろ。
回転調整する前に、オイル交換しろ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 23:50:18 ID:foy4zBeB
>>471のとおりでございます
具体的にばらし方も伝授くだされ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 23:57:58 ID:HvBCbBht
>>477
なるほど。
ターンテーブルシートを外してプラッターに対称に穴が無いか?
軸と軸穴はテーパーになっているはずなので、食いついているだけだ。
人差し指を突っ込んで一気に素早く確実に垂直に引き上げろ。
すぐに取れる。
簡易的処置ならマシンオイルを軸に3滴ほど注入。
確実にするなら、軸を分解して古いグリスやオイルを完全に綺麗にするんだが・・・
プラッターの外し方も知らないとなると、無理だな。簡易的処置でガマン汁。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 00:18:29 ID:pOgfBcDe
おお、やってみたら簡単に外れました
あとは軸をつまんでもちあげて、根本の隙間に
オイルを注入するのでございますね
感謝でございます
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 00:16:37 ID:PATaL3Gw
オイルを注入してみました、
その後シングルレコードをかけて
ストップウオッチを手に演奏時間を計測、その結果
歌詞カードに表記の時間とぴったり一致しました
感動しました!!
まだまだ使えそうです!!
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 11:45:11 ID:zIPy5tgh
今までP-35だったけどようやく320-Uを手に入れることができた
低域から高域までバランスよく出てる感じで満足
思えばP-35は少々ドンシャリだった気がする
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 12:33:53 ID:cibXE+T2
オルトフォンの320-Uや310-Uも悪くはないね。
ただし聞く音楽にもよるけれど、ピュア用のオルトフォンMC型と比べると
もう一つスッキリしないでもどかしく感じるケースが多いのは確か・・・
コントラプンクト級でなくてもピュア用の普通のMC型のT4Pは出ないのか?
磁気回路も軽量化されたからT4P規格をクリアできるはずだが・・・

俺は仕方なく、MC-20Sをサウザーの普通型リニアトラッキングアームに
付けて聞いているが結構面倒くさいw
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:15:17 ID:js8nylsg
よく捨てられているプレーヤーにT4Pのカートがついているときが
ある。それをいつも見逃せず回収してしまう...。まあテクニクス
のT4P互換ユニバーサル用シェルがあるから使えんことがないの
だが。今手持ちはテクのEPC-P51Sとパイの296T,サンスイのSN-P313,
あとこれは買ったのだが、ダイナベクターのDV-10Pが未使用のまま
眠っている。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:30:42 ID:js8nylsg
そういえば、テクの310MCがヤフオクに出てるけど、
誰も入札しない。誰も欲しくないのかな?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 22:18:05 ID:MfOekikZ
出品者が胡散臭いからだろう。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 13:19:10 ID:0daotuTd
オルトフォンMC-20S級のMCのT4Pがあったら
どんなに出品者が胡散臭くても買うぞ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:41:20 ID:dn5IWer0
松下が出してくれんかなぁ・・・
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:27:34 ID:vy4SDgV6
松下ではオルトフォンの足元にも及ばないだろw
デノンかダイナベクター、ダイナのT4Pの復活をキボン
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 19:11:24 ID:+DaBoJHX
ダイナT4Pってそんなにいいの?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 20:26:20 ID:1/HrOEWr
T4Pのカートリッジって今も売っているんですか!!
初めてこのスレ見つけて感動!!
テクニクスSL-15ユーザーですがここ20年位は単に動作確認のため1年に一回位しか
動かしていませんでした。このあいだIASのオルトフォンのブースで聞いて久々に
アナログ盤欲しくなっているのでついでにカートリッジも買おうかな。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:50:17 ID:/3++DAwy
SL-15といえばEPC-P205MK3でしたっけ。
確かグラドもまだT4P売っていますよね。
492490:2005/11/03(木) 23:47:08 ID:KZTcbbgP
>>491
レス有り難うございます。
久々にアナログで楽しめそうです
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 14:01:36 ID:eHL2radI
>>490
>このあいだIASのオルトフォンのブースで

鳴らしていたのはコントラプンクトとか良いMC型でしょう?
そりゃぁ良い音しますw
T4Pの針はオルトフォンでも安物しかない、>>486>>488さんの言うように
良い音のMCが欲しいですね!
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 23:49:55 ID:pT6Pri3v
Technicsのジャケットサイズ・プレーヤーを 中古で買おうと思っています。

プログラム演奏は必要ないのですが、SL-15、SL-6、SL-Q6って任意の曲へ移動できるんですよね。
SL-10、7、5の4つのボタンではできないんですよね?

SL-10、7はカバーに付いたスタビライザーが上から押さえつけるようになって良さそうですがどんなもんですか?

以上、写真をみて推測するのみでよく分かりません。
任意の曲へ移動できる製品で他にお薦めなどありましたらよろしくお願いします。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 01:22:57 ID:ISNSZl6m
SL-10のスタビライザーは単に制振してアームの溝追随制御精度を高める為
だったようです。
当時ノベルティックなサンヨー辺りの縦型プレイヤーも数種出ていたので
或いは可能かと思ったが、購ってみたらしっかり堅牢に水平保てと書いてあった。

SL-6も軽くて良かったが、プログラム演奏は3〜4年で壊れた記憶。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 01:34:12 ID:ISNSZl6m
値段を問わないならレーザーディスク仕様も少し(笑)易くなったでしょう。
ELP=エルプ のSP盤抜きの方なら100万切ったかも知れない。
これならプログラム演奏も十分可でしょう。
溝の劣化していない(針のあたっていなかった)上部へのレーザー照射で
再生するんで音は保障できます。(会社がつぶれてなきゃね)
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 01:43:38 ID:ISNSZl6m
補追
ただレーザー型は埃に敏感なんでバキューム・クリーナー必携
(高ケエ-15万以上した筈)の上、本体もかなりデカくて重いので
ぶるじょあ爺い向けかな
498494:2005/12/07(水) 23:52:06 ID:f1f2Uch4
SL-QL15の中古を買いました。
SL-10の上位機種SL-15の後継モデルだそうです。
こんなのがあったんですね。
上のほうでSL-QL5所持の方がいましたが、それにプログラム機能がついたものです。
ジャケットサイズではなくコンポサイズですがAVラックにちょうどいいサイズです。

レーザー型は埃に無関係で理想と思ってたんですが、そうなんですか、まあ私には手が出ないので。

これからLPレコードのデジタル化の予定でフルオート以上の機能のプレーヤーがいいと思って
探しててSL-QL15はいい買い物をしたと思っています。

これからフォノイコライザーの検討です。
とりあえず昔使っていたPHONO入力のあるAVアンプにつなぎますが、プリアンプが欲しいですね。
YAMAHAやaudio-technicaの1万以下のフォノイコはやっぱやめたほうがいいですかね。

いま中古のプリアンプを探していますが、みなさんはフォノイコはどうしていますか?
499495:2005/12/08(木) 01:30:53 ID:olgSnxTv
>>498
よい物買えて良かったですね。
ただプログラム機能はアナログプレイヤーですから、当然バンド(古いね)検索と
アーム移動時間が結構掛かった記憶がありますので保存ダビ用にはどうでしょう。

フォノイコは上見るとキリが無いですね。
私もどうしてもと言う時の参照用位しかLP聴きませんので
『SOUND』とか記してある廉い奴(MC対応)使ってましたが、
結構こじっかりしてました。
しかし、昔のアンプのフォノ回路はしっかりしてましたね(当たり前か)
LUXのSQ38FD愛用しましたがサテン針にピッタリでした。

レーザー・ターンテーブルのELPは健在でしたね。(失礼)
http://www.laserturntable.co.jp/

埃とカビには一般プレイヤーも十分注意は必要ですが
こっちの方が敏感に反応すると言う事は担当者の説明聴いてから知りました。
もう15年程前の事です。
>Q
>レコードのクリーニングは重要ですか?
>A
>非常に重要です。
>レーザー・ターンテーブルはレーザー光線で音情報を拾いますので、盤面にホコリやゴミがあると、光線が乱反射して音飛びやノイズの原因になります。
>当社で扱っている米国VPI社のバキューム・クリーナー(HW-16.5)をお薦めします。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 01:31:24 ID:Lwb+fT1O
500
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 21:04:17 ID:WSlwXQbd
>>498
SL-QL15って、SL-Q6のフルサイズ版だと思ってたんだけど・・・
SL-15の後継機にしては、かなり格落ちのような気がする。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 22:36:46 ID:tP7CmSnG
>501
そっとしといてやれ・・・
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 14:02:17 ID:UQi1NT/0
そいや、友人宅のどこかにLo-Dの手前にターンテーブルが引き出せるタイプのタンテがあったな。
アームのみならずタンテもガタガタの上に乗っているので、さぞや、、な音なのだろうか。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 17:53:50 ID:gt6ZYonY
アレはアーム固定でターンテーブルが稼動するタイプ。
だからアームの支持はいい。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 12:45:29 ID:hE/v8TiQ
当方SL-MA1にortfon320使い。これといって不満はないけど、気に入ってた
DV10Pの針折ってからは、とりあえずって感じで妥協してます。海外サイト
みるとまだまだT4Pのカートリッジの選択肢あるみたいだけど、国内は手に
入らないし。海外サイトで買ってる人いますか?

506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 15:24:15 ID:OKUjcH0d
T4Pに限らずリニアトラッキングアームも全て海外サイトに頼らないと
手に入らないじゃまいか。俺もとりあえずAMAZONあたりからやっている。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 15:26:21 ID:OKUjcH0d
初めての人はドルとポンドを間違えないでね。
ま、間違える香具師はめったにいないかw
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 08:40:16 ID:RdbzjVkc
>>469
タンテからゴムのシートを外すと、タンテの穴が空いてる部分から
回転調整用のネジ頭が見えると思う。

5分に付き3秒遅いので調節しようと見てみたが
ネジ見つけられなかった
どこら辺にあるの?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 21:45:17 ID:r/kIos3e
>>503
多分、LO-DのHT-MD55(か、そのシリーズ)だと思う。
オレも最近ジャンク品扱いで入手したけど、まあ、それほど酷い音でもないよ。
一応、日立ご自慢のユニトルクモーター採用機でもあるし。
だが、タンテがせり出してくる動作は、PL-Xシリーズと比較するとかなり
ショボイんだけどね。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 15:31:48 ID:2UCmPW1g
昔、購入したまま眠っていたシスコン用の安いプレヤー(SL-J11R)を引っ張り出した。
一緒に交換針3本買ってあったので調べたら本体とは別物(EPS-30CS)だった。orz

本来はEPS-24CSで外観は全く違うけど差して見たらぴったり合って針圧もバッチり。
30CSの方が上級機用らしいので取り敢えずOKかも。流石T4Pって関係無いかな。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 19:45:58 ID:xGJPMYGw
ラッキーじゃん!
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 14:16:11 ID:jCk/Fgg5
T4Pカートのそこそこ良いグレードのモノが欲しい!
何とかならんか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 22:36:18 ID:ua+L9rhF
上の方でT4Pカートを付けられるシェルを探している人がいたみたいだけど
ネットで探したらアダプターだけ入手できたよ。シェルは別。
AUDIO TECHNICA AT102P BRACKET \330。> サウンドハウス
514( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2006/03/13(月) 13:31:36 ID:UI/fFvdf BE:173775555-
ortofon 310U 320U
shure M92E
audio-technica AT102P

生産されているのはコレらけ?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 22:11:58 ID:dYe9A/Gi
M97LTを持っているのですが、M97xE用交換針のN97xEに差し替える事は
可能なのでしょうか?刷毛を外さないと無理?そもそも差し込めない??
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 22:27:52 ID:oeVWhweD
うち、昔買ったSL-D4ってやつ未だに現役で使ってるよ。
当時たしか定価39800円だったな。DDなんだが、Quartzじゃない。
その当時ほとんど同じデザインでNationalのベルトドライブのが29800円であったな。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 01:27:59 ID:kAscefDt
>514
そのリストの中では、どれが一番いいの?
518( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2006/03/23(木) 06:33:59 ID:c2y+uquJ BE:243285757-
価格の高い順に
AT102P >>>> 310U >>> M92E >> 310U
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 02:04:18 ID:mqE6utoS
ちょっとした遊びのつもりでSL-5を買ってみた。
どうやら展示のみの非試聴機で、まったく使用時間のないものだった。
汚れは多少あったが、クリーニングできれいになった。

で、音を出してみると…最初の15分はなんだかしまりのない音だったが、その後は
なかなか調子がいい。長年動かしてなかったから、最初はメカが堅かったんだろう。
ミニサイズのコンポであれば必要十分な音質だ。これ、案外素性がいいんじゃないか?
もう少し音が前に出てくるといいなとは思うが、いまのところポン置きなので
とりあえずこんなものかなと思う。

といった感じで、今コルトレーンをかけている。
あまりノイズやら歪みやらに神経質にならず聞けるし、かけっぱなしで寝られるのもいい。
しばらく使ってみよう。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 12:44:22 ID:H+8bz7x+
SL-5はモーター交換でガラッと変わるよ
漏れが交換したのは大分経つけど、引き締まって瞬発力が出る。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 13:31:00 ID:m0esIgsX
SL-5だとEPS-P23ES(楕円)が付いているのかな。結構イイとおもう。
P30ESとかも良かった。SL-6,7を持ってる。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 16:10:34 ID:H+8bz7x+
とっくの昔に純正のカーリッジは無くなってます。
テクニカの黒ボディに赤い針ベースのやつ(型番忘れた)
を最近まで使い続けたが、壊れてオルトフォンの320が付いてます。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 20:17:53 ID:QtOxlWsW
>>522
320ってどうよ。
ファインライン針だから、テクのよりいい感じだと思われ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 20:30:53 ID:H+8bz7x+
>>523
どっちもどっちかな、割と普通なのはテク
雰囲気があって聴きやすいのはオルト
前使ってたテクニカが個人的には好み、情報量が多く粒立ちがいい
525523:2006/04/14(金) 22:09:32 ID:QtOxlWsW
>>522
レスサンクス。
俺はLOーD HT−L70に
320だ。それとFoQのスタビラとシートチューン。
アームや本体の響きやすいところに貼り付けたらもう激変。
重量級のPLの低音が出てきたよ。
スタビラだけでも目鱗だよ、一応http://www.kisoind.co.jp/qlip/fo.Q/top.htm
見てね。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 01:15:53 ID:PFKw/+yo
519だけど

アームが2センチぐらい移動すると先に進まなくなった。
ベルト?
1日しか楽しめなかったか…

527519:2006/04/15(土) 01:17:58 ID:PFKw/+yo
>>520
モーターは純正の物に交換ですか?

>>521
交換針 EPS-24CSと書いてあります。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 05:05:26 ID:Zurk6owH
>>526
モーターは簡単には壊れない。
根気よくStop Start FW RV を繰り返して御覧なさい。
愛情と念力込めて最低05分
アームシフトカムのグリースがだんだん柔らかくなって来るかもしれん。
私は発売当時からSL10使ってたが、10年頃から年に2-3回しか使わなくなって
動かなくなったものをこうして年1-2回動かしているw
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 06:34:15 ID:yHWTv74J
>513

情報サンクス。早速3個注文した。今まではテクニカに部品単位で
注文していた。それがめんどくさいのなんのって。。。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 09:37:18 ID:AYU+g8l7
>>526
ヘッド送りのベルト交換。1.2□の20Φ位だったかな。SL-6の場合ネジ3本外すだけ。
最近のはサイドのスナップピンを2-4個抜くだけで開く。
ついでにガイドレールの油も点検。ベルトは千石電商で翌日届いた。
>>527
> EPS-24CSと書いてあります。
普及機ですね。
>>529
お役に立てて嬉しいです。
531519:2006/04/15(土) 19:42:24 ID:tqjqh0y9
>>530
千石通商で25mmのベルトを2種買ってきて、細い方をつけたらあっさり治りました。
シリコングリスもはりきって買ってきましたが、とりあえずそれは不必要だったようです。

とりいそぎ、これでしばらく様子見。
532519:2006/04/16(日) 14:24:54 ID:L7qJm17Y
一日も経たずになんなんですが、LP片面の、やはり半分ぐらいから先に進まないようなので、
もう一回り小さいベルトが必要なようです。ちなみに25mmの太い方をつけてもスタート位置から
まったくアームが動かず。22mmの太いの(22mmは細いのがない)と、20mmの細いのを購入
して再トライしてみます。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 18:04:24 ID:NeXgUNP5
>>532
伸びたベルトと同じ径の買ってもね。あとレールもクリーニングした方がイイ。
> 同じ場所で止まったり固くなったりする。
534519:2006/04/16(日) 20:15:55 ID:otEoYoRs
>>533

20mmのベルトとレールのクリーニング+シリコンオイル(グリスではなく)でなんとか最後まで
演奏できるようになりました。
アドバイスくださった皆さん、ありがとうございました。

535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 20:30:52 ID:uoPsNEpU
>>534
慶賀
しかし参考に成る
536519:2006/04/22(土) 17:38:06 ID:+qlioQrZ
ターンテーブルシートをJP-501に交換。少し音の密度感が増したような感じ。
次回はフォックのスタビライザでも入れて、いずれカート交換もしようとは思うけど、
調整時に見たアームまわりの様子を考えるとそれだけの価値があるかどうかは若干疑問
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 17:07:42 ID:lvfBxMYs
SL-10もアームは樹脂だっけ?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 12:10:00 ID:0a9i/MnC
T4Pカートも、中古・新品併せてようやく10個ほど集まった。
暖かくなってきたし、この連休で比較試聴してみよう。
一番期待してるのがオルトのMCP100Super。手持ちで唯一のMCです。
あと、テクニクスのP-202C純正品と、202ボディに針先だけ23ESって
のがあるので、こちらもどんな違いなのか確認したい。
パイオニアの296Tと295Tは何が違うのかな?外観は同一に見える。
ビクターのSN-P313も全くの同形状だけど、3個ともVM型だから
オーテクのOEMなんだね。音の違いは無いんだろうな。

ところで、比較はT4P専用機(SL-7)で行うのと、ユニバーサルアームに
装着して行うのと、どちらが良いと思います?
T4P機で聴くのが正当に思えるんだけど、もちょっと物量投入したタンテ
の方が、差を聞分け易いだろうし・・・
539519:2006/04/29(土) 13:37:06 ID:idaQJ4Ev
ぜひT4P専用機で。
T4Pカートは専用機につけて性能が発揮できなければ。
ユニバーサルアームにつけてはじめて差が分かっても、あまり意味ないと思います。
540538:2006/04/30(日) 23:16:18 ID:K3Or/jUu
T4P比較試聴しました。
アドバイスいただきましたが、結局ユニバーサルアームにて実施。
(539さん、済みません。カート交換が容易だったのと、繋がっている
フォノイコがMM、MC両対応だったもんで。)

試聴機器は、タンテが「GT-2000」(アームは社外品に交換済み)、
フォノイコ「HX-10000」で、シェルアダプタ(SH-90S)を介して
装着しました。

1.サンスイ SN-P313(VM型・丸針)
スクラッチノイズの量は普通だが、「フツッ」と言った感じの
目立たない音。上下の帯域を割り切って整理した感じの音。
高域の抜けは良い。中域厚めだがパンチはない。

2.Pioneer PC-296(VM型・丸針)
上に同じ(差は・・・判りませんでした)

3.Ortofon OMP-10(MM型・楕円)
スクラッチノイズはやや目立つ「プチ」音。
高域寄りのバランスだが、分解能は普通。やや細身の音。

とりあえず第一弾です。
541538:2006/04/30(日) 23:17:12 ID:K3Or/jUu
T4P比較、第二弾です。

4.Techinics EPC-P202C & EPS-24CS(だと思う)(MM型・丸針)
スクラッチノイズ少ない。高域の分解能高め。女性ボーカルが
前に出てくる。低域は下まで伸びてはいないが、充実している。
オーディオ的。

5.LO-D DS-ST55(MM型・丸針)
スクラッチノイズの量は普通で、音は「プチッ」。
ピアノ、張りがあってイイ感じ。ボーカルは滑らかだけど、引っ
込み気味。中域重めでややボンつき、腰が弱い印象。

6.SHURE M97LT(MM型・楕円?)
スクラッチノイズやや多い。音は「プチ、チリチリ」
ボーカルはハスキーに。中低域締まってる。高域抜け良くキラ
キラ。全体的にバランス良い。
542538:2006/04/30(日) 23:17:54 ID:K3Or/jUu
T4P比較、最後です。

7.Ortofon MCP-100Super(MC型・楕円)
スクラッチノイズ少ない。音も「プッ」と控えめ。
高域キレイなだけでなく、繊細かつ躍動感あり。
中域は控えめに聞こえるが、これは他のT4Pカートが過剰気味
だったからかな。
低域は一番伸びてるが、やはり控えめで好ましい印象。

【参考】DENON DL-103R(MC型・丸針)
参考までに同じ環境で試してみました。
スクラッチノイズは少なく、音も「チッ」と目立たないもの。
高域は繊細かつしなやか。低域も適度に伸びていて重くない。
どの帯域もおかしな強調がなく、バランス良い。

一般的にT4Pは、中低域に独自の味付けを施してあるものが多
いようでした。これが、組み合わされるタンテやコンポの特性
に併せた補正なのか、T4Pサイズに収める為の制約による物
なのかは・・・どうなんでしょうね?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 23:52:56 ID:ba8RZE4J
すばらしいレビューおつかれさまでした。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 15:34:43 ID:gqDr1RvD
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 16:54:00 ID:d6jBeh1P
SL−7を使っておられる方にお聞きしたいのですが・・・針先照明の有無?
SL−10だと、ストロボ用赤LEDと、アーム上側のインジケーターLED
プラス針先照明ランプが有るみたいですが、SL−7はストロボ赤LEDと
インジケーターLEDのみみたいですが・・・(針先照明なし?)
ということでいいのかどうか?ご意見をよろしくです。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 09:49:47 ID:9cNaD4CP
うちのSL-7では見当たらないけど中古だから断定できない。
547545:2006/05/06(土) 13:38:35 ID:M4EpsFJC
>>546
レスありがとうございます。
なさそうですか・・・
アームベルト&グリス確認のため分解してみようかと思っています。
そのときに確認してみます。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:54:52 ID:o0ZHInV9
>>547 ご参考迄
SL-10の針先照明ランプは上蓋のアームガイドシャフトのセンター側に
デカイのが付いてますんで、SL-7が同様なら分解する迄も無く確認できる筈。
ただし…、上蓋の透視部アクリルが概観重視の半端なスモークなんで
曲送りの際のバンド見分けには殆ど役立たなかった。
つまり、演奏時は室内照明でバンドが見えていても
いざ早送りにしてランプが点灯すると、外部からの照明が丁度良い具合に相殺されて
バンド等盤面が全く確認出来なくなるいう実に皮肉な逆効果。

発売当時結構気に入っていたSL10ですが、バンドセレクトは実に不便だった。
そこで別場所で使用する為に前面にバンドセレクターの付いたやつ(SL6?)
が出たんで使ってみたら結構便利だったが、数年でセレクターが誤動作。
結局両機ともセレクトする勘を養うには随分役立ったw
549545:2006/05/07(日) 03:16:37 ID:yL1rvyA4
>>548
SL−10は、早送り時にランプがつくんですか・・・知らなかった。
ためになるレスありがとうございます。
SL−7メンテのため、分解して基板を見てみましたが、なんと簡素な基板でした。
ストロボ用のLED1個とあとはサイズ検出の受光素子があるだけです。
SL−10の基板とは大違いですね。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 20:18:34 ID:QAM+TBZh
>早送り時にランプがつく
Tonearm LED(矢印型のガイドランプ)のことを言っているみたいです。
針先を照らすものはこのシリーズでは見当たらないみたいですよ。
他のメーカーでは針先部で盤を照らしその反射でバンド判別するものも
ありましたがやはり誤動作や不具合(勝手に演奏)が起きました。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 20:44:26 ID:/YACaWqZ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 21:16:18 ID:QAM+TBZh
本当だー知ったかですみませんでした。ご指摘ありがとう。
麦球みたいなランプが横から照らしているのですね。
SL-5をもっていますがレコードクランプも上記のようなランプもありません。
やはりSL-10は別格なのですね。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 21:35:40 ID:KRh0cQpj
SL-5の音質ってどの程度のもの?
シンプルで気になってはいるのだが。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 21:52:23 ID:QAM+TBZh
他のSLシリーズを知らないのでなんともいえないが普通のまともな音。
プログラムも早送り・戻りもできない(中断再開機能だけ)。
音質の問題は現在入手可能な針の方にあると思える(割高過少)。
気楽に音楽を聴くにはいいと思うよ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 21:59:30 ID:QAM+TBZh
あ又間違えた。スタートボタンを押し続ければ頭だしはできますが
back cueingができないという意味です。全曲リピートは可能です。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:32:47 ID:/YACaWqZ
>>555
他機種では針を上げた時、←start釦で内周へ、stop→釦で外周へcueingする。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:46:11 ID:QAM+TBZh
ご指摘のとおりです。stopを押し続ければoutward cueingできるのは
SL-5も他機種と同じです。但し他のメーカのものはもっと直裁に
start&cut/back/foward/cueing(lift/down)のボタンがあり分かりやすいです。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 10:48:58 ID:MGMxW9HR
>>555
> back cueingができない
単に使い方を理解していなかったと言う事か。>>557
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 20:40:23 ID:FeK17lGn
そういえば、SL-10やSL-QL1など初期の機種には
2スピードサーチという機能があった。
操作ボタンが二重に押せるようになっていて、
浅く押した時はゆっくり、深く押し込んだ時は早く進むようになっていた。
この機構はSL-5の発表辺りから省略され、
最初はゆっくり動くが、しばらく押し続けると早く動くように
制御されるようになった。
どちらかというと、前者の方がアームを意のままに操れるので、
イライラしなくてよいと思う。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 21:35:36 ID:PBcbxFpS
漏れは後者で慣れてるから後者でいいや。
561546,556:2006/05/09(火) 22:47:53 ID:8/OZzOa7
SL-7でやって見たら前者だった。ありがと。取り説がないので知らなかった。orz
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 23:24:40 ID:ZzQVwHod
アフタータッチ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 05:39:37 ID:rNjScu4O
>操作ボタンが二重に押せるようになっていて、
>浅く押した時はゆっくり、深く押し込んだ時は早く進むようになっていた。

人間工学的にはまともだね。
他にもあったかも知れないが、SL10以外に松下では電工の携帯ウォシュレット?の
ハンディ・シャワレなんてのが噴出湯量調整にこれ使ってるんで介護に便利。
尾籠な噺でスマン。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 17:21:12 ID:WwxDAMYO
>>562
シンセの鍵盤に採用されているな。
オーヲタはしらないだろうけど、鍵盤を弾いてさらに強く押すと、
ビブラートが加わったりピッチ変化があったりリバーブが深くなったりレゾナンスが変化したり
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 02:36:33 ID:DjYGoTc3
>シンセの鍵盤に採用されているな。

ヤマハのエレクトーンで開発されてDX7に搭載されて広まった。
でも、使いこなしている例があまりないのは残念。
ベロシティが付くだけでも凄かったんだよなあの時代・・。
で、テクニクスのプレーヤーはあの鍵盤みたいに強く押し込まなくてもOKです。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 09:39:52 ID:vFyUoYJ3
ベロシティって2段スイッチだったのか。加速度ピックかと思ってた。orz
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 09:56:44 ID:OzOqAjsA
キーボードのは二段じゃないよ 二段目から先は連続可変
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 12:33:47 ID:NK1tL8DC
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 21:05:14 ID:YldMULo3
>>566
ベロシティは加速度ピックで合ってるよ。
アフタータッチは>>567の言うとおりで、
押し加減でデブスを調整できる。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 15:58:43 ID:rGshZKT6
T4Pはテクニクスとスィングしか持ってない
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 18:35:04 ID:Jv6LRdx+
>加速度ピックかと思ってた

ま、結果的に速度をピックアップしてるんだが、構造は二段スイッチ。
キーストロークの中点と終点にそれぞれ接点があって、
この二点間の時間が短ければキーが早く押し込まれた(強く弾かれた)と判断し、
ベロシティ値が大きく制御される仕組み。
で、ストローク終点からさらに押し込んだ圧力を測るのが、アフタータッチ。
スレ違いだがsageだから許して。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 21:05:34 ID:HWb6QuHc
位置と速度と加速度の関係ですね。位置の情報を微分して速度を得る→二段スイッチ。
加速度の情報を積分して速度を得る。もう一回積分すると位置が得られる。→加速度航法w。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 22:36:50 ID:HWb6QuHc
>>572
×位置→○距離でした。スレ違いスマソ。orz
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 20:19:54 ID:pWPHFiK2
このスレを覗いていたら久しぶりにレコードが聞きたくなり、実家の押し入れに
しまっていたSL-7を引き取りにいってきた。

10年くらい押し入れにしまっていたので、あちこちの経年変化を心配したが無事に
ターンテーブルやトーンアームは動いてくれた。ストロボも問題なく点灯している。
ところがLPをセットして動かしたのだが音が出ない。
コネクタなど見ても駄目なので、オーディオケーブルの断線、修理しないと駄目かと思
ったのだが、実はアンプ(A717)のフォノイコライザスイッチがOFFになっていたため
だった。

今は久しぶりのレコードの音を楽しんでいます。

チラシの裏スマソ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 00:10:15 ID:kS1XciTl
SL-10の不具合について、アドバイスいただきたいのですが・・・。
スタートしてアームが降りる時に、本来ならばゆっくりと降りるのですが、
しばらく引っかかった感じで、その後一気に落ちます。
メンテの方法をご存知の方、よろしくお願いします。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 00:37:39 ID:1hCpC+q/
>>575
もう寿命です。リニアトラック使ってる人たち、音の良し悪しなんかわからないのだから、この際、ナントか10なんて荒ゴミ行きにして、1万円くらいでポータブルプレーヤーで十分。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 00:38:13 ID:1hCpC+q/
>>575
もう寿命です。リニアトラック使ってる人たち、音の良し悪しなんかわからないのだから、この際、ナントか10なんて荒ゴミ行きにして、1万円くらいでポータブルプレーヤーで十分。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 00:42:12 ID:EnCd0UaB
>576お前は39800円のラジカセで十分だ。
もう寝なさい。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 00:47:34 ID:1hCpC+q/
>>578
わはは、39,800も出せば結構良いラジカセ買える。1万円のプレーヤーと398のラジカセで十分だ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 01:00:52 ID:Oa9w+9/3
>>575
SL-10じゃないけど、他のリニアトラッキングを直した例を書いてみる。
こちらの現象は、アーム下降時にストン!と盤に着地。
バウンドするし、針への衝撃もすごいので、分解してみたところ、
電磁石でピストンが瞬時に引っ込むことによってアームを支えているリフターが瞬間的に下降するためと判明。
リフターは、蝶番のような軸とスリーブの組み合わせで、テコの原理で動く仕組み。
軸にはなぜがキー溝が彫ってある。
軸とスリーブにある古いオイルを除去して、オイル無しで組み上げ摩擦抵抗を増やしてもストン!
次にオイルダンプ効果を狙って、粘度の高いグリスを・・・ストン!
グリスを完全除去した後に、キー溝にブチルゴムを押し込んで組み上げてみた。
すると、ゆっくりとアームが下降するようになった。アームの上昇もゆっくりで気持ちよい。
修理してまだ2ヶ月しか経ってないが、このブチルゴムが今後どうなるかは分からないw
分解するには簡単な構造なので、動きが鈍くなりすぎたら、または劣化したと感じたらブチルゴムを交換するように心構えは出来ている。

参考になれば・・・ならないかな・・・
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 01:30:00 ID:1hCpC+q/
>>575
良く、考えて見ろ。リニアトラッキングおもちゃを、たとえ素人修理だとしても修理などする価値があるかどうかを。なぜ市場から消えたかを論理的に考えてみよ。
>>580も親切心からだろうが、無責任なアドバイスをするのは止めるようにしてもらいたい。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 01:39:53 ID:Oa9w+9/3
580の裏話。参考になればw

・手動アームリフターを作ろうと考え、薄型CDケースの蝶番をカナノコで切断して作ったけど、
肉厚が薄いため頼りなく、3回に1度しかまともに動作せず、確実性が低いのでボツ。
それに、見た目も悪いのでボツw

・元々あるアームリフターの下に数種類の厚さのスポンジを置いたけど、アームが軽いのでリフトが降りきらずボツ。
耳栓用のフィットするタイプのスポンジでもテストしたが、リフターが降りきった時の形状を保ってしまい、
アーム上昇後にスポンジが復元するのに1分もかかるのでボツ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 01:47:49 ID:1hCpC+q/
>>580さんよ、
そんな話、素人工作でしかないよ。なんでプロに修理頼まないのかね?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 01:48:52 ID:Oa9w+9/3
>>581
リニアトラッキングは海外ではまだ開発してるだろ。

無責任といわれても困るw
このような情報をだすのは、なにかとヒントになって良いと思うけど気に入らないようだな。
お前は、横からチャチャ入れるが好きなんだな。
なにかと俺に絡んでくるしw
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 01:51:07 ID:Oa9w+9/3
>>583
では、プロの工作を教えてくださいなw

ブチルゴムじゃなくて、何か良い方法ありますか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 01:58:57 ID:1hCpC+q/
>>581
はっはは、ちゃちゃ入れるのがすきなわけではない。小さな親切、大きなお世話と言うではないか。
さておき、海外で開発されようが何しようが、リニアトラッキングがもう誰からも見向きもされなくなっているのは事実。外人に崖から飛び降りろって言われたら飛び降りるのかいな。理由を考える。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 02:02:39 ID:ftNGMQpE
バカだなぁ。CDの方が音いいのにw
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 02:05:47 ID:Oa9w+9/3
>>586
小学生みたいなことを・・・w
それとアンカー・・・


つーか、本人まだ?w
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 02:07:10 ID:Oa9w+9/3
>>587
某スレでケチョンケチョンにけなされ(ry
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 02:16:50 ID:1hCpC+q/
>>585
はっはっは、プロは工作なんてしない。まるまる部品交換だ。だから修理不能だ。
一万歩譲って、たかがリフター初期性能が維持できなくても我慢して使えばんとかなるが、他の部分、軸、アームの駆動部分も当然、既にガタガタなのは間違いない。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 02:22:01 ID:Oa9w+9/3
>>590
しったかもそろそろやめたらどうだ?ww
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 02:22:17 ID:v9Gr68Tc
1hCpC+q/

崖から飛び降りろって
キ サ マ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 09:30:44 ID:h5Vf4T7M
荒らしを相手にすなや
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 09:43:09 ID:hsnh3Zbp
ウチのリニアもバウンドするほどの勢いで落ちますが
首をたれる時の初動時に問題があるような気がします。
粘着していて中々垂れなくて、粘着から脱却した時には
ダンプ機構が効くタイムリミットが切れていて
結果、いきなり落ちてしまうというような感じがします。

まだ素人修理もしてませんが
プレイ前に首をチョコチョコ上下につついてからスタートすると
いくらか症状が軽減されるみたいですよ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 10:15:21 ID:h5Vf4T7M
SL-Q6で針を上下するソレノイドを駆動する回路の遅延用コンデンサーの
容量抜けと言うのもあった。
回路の動作はソレノイドを引く時にフルに電圧をかけてその後抵抗を通して
保持するもの(発熱防止?)。
この回路が働かないとソレノイドの動きが悪くなる。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 10:24:50 ID:FpAdmU8k
そんな骨董品やめて、とっととCDにしろよマゾの物好きどもw
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 12:27:09 ID:sfvZ+Rtk
たとえどんなCDでもアナログレコードの繊細さには敵わんよ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 12:38:38 ID:QrkMQDHe
>>597
おたく、リニアトラッキングユーザーでは無いな?
599おさかなくわえた名無しさん:2006/06/18(日) 12:48:26 ID:yNoN+c5k
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    599ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {         何をキリが良いと感じるかは人それぞれよ  
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
600おさかなくわえた名無しさん:2006/06/18(日) 12:49:02 ID:yNoN+c5k
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    600ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {         何をキリが良いと感じるかは人それぞれよ  
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 12:50:28 ID:sfvZ+Rtk
>>598
いやSL-5のユーザーだよ。
旧盤なんかの場合はCDに出番無し。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 13:34:56 ID:lNytSTkf
>>601
>旧盤なんかの場合はCDに出番無し。

意味不明につき、解説して下され。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 14:04:02 ID:5MEin8cv
>>602
601じゃないが、俺はこう解釈した。

リマスタリングによる懐メロのCD。
音圧上げすぎて、昔聴いたものと異なる音質。違和感ある。聴き疲れする。
だからレコードを聴く。

こういうことじゃないのか?
俺がそうだし。
604575:2006/06/19(月) 22:59:54 ID:2Ke2s0C2
>594
>595
情報どうも。私の状況、推測、ともに594さんの書き込みと同じです。
プレイ前にアームを上下に動かしておくと、正常動作します。
595さん、貴重なアドバイス有難うございました。
サービスマニュアルも入手しましたし、
アドバイスを参考にして、たぶん、修理できると思います。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 23:02:14 ID:bid0G3QE
 
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 02:28:47 ID:bjJvt4T+
ヤフオクで、アームリフター用にどうぞ、って、
粘度の高いシリコンオイルを数ccに小分けして売ってた人が居た。
ウチのSL-10も同じ症状で困ってたんだけど、
これを使って修理したら、昔のように静かにリフトダウンするようになった。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 17:02:45 ID:ghVbjxXR
ハンゲーム
http://www.hangame.co.jp/


ID: ヒン乳キラー

援助交際常習犯
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader198221.jpg
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 07:14:30 ID:vgHP5JSa
         ___
         | 日  |
         | 本  |
         | 蹴  |
         | 球  |
      ,,,.   | 乃  | ,'"';,
    、''゙゙;、).  | 墓  | 、''゙゙;、),、
     ゙''!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙
     ‖  `i二二二!´ ‖
     昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌
    | ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|
 l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 09:20:23 ID:7KqWxPKv
パイオニアのPL-X520ですが、演奏途中でストップボタンを押した時、
正面から見て針が斜め右上りに上がって行き、針が引っかかれているような気が摺るのですが、
そんなものなのでしょうか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 06:24:27 ID:yQYi7bTc
実物知りませんので想像ですが、
日本のリニアトラックは殆どが同じ構造だと思います。
LP盤は昔はセンターが正確で無いものもありましたので
正面から観ると常時左右に針溝追随で揺れます。
演奏途中でのストップ時のアップ時にアームは所定箇所に収納されますが
概ね追随幅の初期時(正面から観て右端)に収まる為、多くは
右斜めに向かって収納されるでしょう。
SL10などでは離盤は撥ねるように瞬時ですが、鈍速だと気には成るでしょうね。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 09:26:21 ID:vWGI3FXc
>>610
ちょっと違うんじゃないか?
偏芯した盤の場合、アームに遊びがありフォトセンサーが正常に働いているなら平均値に支点が来る。


>>609
再生時、プレーヤー本体側面とアームは平行になってる?
なってなければ、アーム送りが遅れていて、支点が取り残され、針の先端部分が左側に引っ張られているはずだ。
アーム送りのセンサーの感度調整用の半固定ボリュームの劣化だとおもう。
再調整するか、半固定を交換するかだな。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 19:29:39 ID:v1QC+rTq
>>610
>>611

おお!レスが!!!激しくサンクスです。

よくみてみましたが、
お二方のおっしゃるように、まず、アーム・アップが鈍足で
しかも尺取虫運動の角度が大きめに設定されているというのが原因のようです。

しかし送り感度の調整半固定ボリュームってどれなのかな?どうも見当たらないようで、本機はユーザーで調整できないようです。
極力途中で針上げしないようにするしかないみたいですね(^^;;
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 00:30:13 ID:oWc+v29i
>>606
どこの部分にオイルを添加したのか、教えてください。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 03:06:56 ID:TSJanGsB
>>606
>これを使って修理したら、昔のように静かにリフトダウンするようになった。
修理の方法、もう少し詳しく説明願えませんか。
よろしくお願いします。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 18:35:09 ID:EbZJ5d6t
去年SL-7を入手したのがきっかけで、T4Pカートを集め始めました。
最初はなかなか集まらずに苦労しましたが、OEM品や手持ちカートの
互換針などにも注目して購入していくうちに、十数個まで増えました。
EPS-310MCも使っておりますが、ダンパや針先が劣化したら「ハイ
それまでよ」なので、針交換可能なMC型に心惹かれております。
AT312EP系は本体二組に対し、新品交換針が6本と万全の状態です。
皆さんは、どんな傾向でカートを集めてますか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 18:52:34 ID:iKYPh5ID
>>615
SL-10入手がきっかけ。同じ悩みを持ってます。
310MCを3個、P205C3を1個、集めました。
310は、ダイヤモンドチップ交換にでも出すしかなさそう。
P205Cは、MMなので交換針に期待したが、針がディスコンだった。痛すぎ。
AT312EP系は、310と比較するとどうなんですか?
私も非常に気になってます。
617615:2006/08/16(水) 21:28:15 ID:EbZJ5d6t
>>616
他人のような気がしないです。
私も310MCが気に入っていて2個持ってます。P205CMk4も1個ある
のですが、ダンパがヘタって使い物になりません・・・

AT312は、310MCよりメリハリが効いた音です。
MCらしい繊細感は十分に感じさせますが、輪郭がはっきりした
(310MCと比べると、やや強調したような)音造りです。
カートリッジ単体では、310MCが1歩半リードしていると思いますが、
組み合わせるアンプやスピーカーによっては、AT312の方が好ましく
思える場合もあります。
SL-7と組み合わせるシステム構成だと、ややお気軽なグレードの
物が大半ですから、310MCの優位性を生かせない事が多いです。
(ユニバーサルアームに装着して、それなりのヘッドアンプや
トランス経由で鳴らしてみると、はっきり差がでるんですけどね)
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 21:45:07 ID:zy5qDW1T
ハドオフでSL−7取説付きを千円で手に入れました。
ちゃんとP202CとEPS-202EDが付いていました。
ですが、ベルトが弱っているせいか、リニアトラッキング
しません。これから某所に修理に出す予定です。
619616:2006/08/16(水) 23:14:34 ID:iKYPh5ID
>>617
他人のような気がしないです。・・・いゃー、まったく同感です。
【ユニバーサルアームに装着して、それなりのヘッドアンプや
トランス経由で鳴らしてみると、はっきり差がでるんですけどね・・】
310は2個寝かせて、1個をユニバーサルアームで使用(試用)中です。
線は細いが、音量を上げていっても崩れず、細部が見えてくる・・・と言う印象
を持っております。
また、310のレベルが最低線かなぁ、と感じております。
AT312EP系以外で良いものは・・ないですよねぇ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 23:09:14 ID:Z8H2hocz
SL-J33Rとオルトフォンの5K円のカートリッジでアナログを楽しんでる初心者の俺が華麗に登場!!
ラインケーブルもオルトフォンで揃え、俺的には相性ばっちりに聞こえる。

給料出たらレゾナンスチップのクライオの奴良さげそうだから貼ってみるかな。
J33Rは使い易いから大事にしていきたい。
CDやi-tuneのロスレスとは違ってレコードは味があっていつまでも聴いていたくなる。

レコードは永久に不滅じゃ!!
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 16:43:24 ID:+SgToMcC
レコードの音は悪くないが何分、面倒だし、HD録音がよくなっている現在
では不要の産物だな。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 18:41:17 ID:RQ9PoAbp
>>621をageる必要性が全く感じられない〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
           ∧_∧
          ( ´Д⊂ヽ
         ⊂    ノ
           人  Y
          し (_)
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 20:45:46 ID:masKoC3j
HDってHigh Definitionのほう?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 15:51:30 ID:jBrpNHPV
>>513 のT4P用BRACKETを使っているけど松下のカートリッジを刺すと
きっちり奥まで刺さらず1mm位浮いて隙間ができ止めネジの穴もズレる。

調べてみたらコネクターピンの長さに対してソケットの奥行きが足らずに
ストップしていた。ソケットの金具はリード線のコネクターピンも兼ねているので
長さは充分にある。根元にあるストッパー用の絞りの位置が浅すぎる為とわかった。

で、0.8Φの針金(ゼムクリップ)の先端を尖らせてソケットの各ピンに挿入。きっきつい。
バネ材なのでユルユルになる事もなく無事に貫通。カートリッジもすんなり収まった。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 18:22:19 ID:aWtEmVPi
>>624

情報サンキュです。シュアM111E使いのオレにも朗報。
シュアの付属品は造りがイマイチ弱くてさ・・・。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:15:05 ID:B5oodXS6
アナログの音を聴きたいという人向きの機械ってあるの?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:58:28 ID:qCMgQrz0
アナログレコードプレーヤー
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:17:37 ID:ujq2J1S+
>>626
日本食の店で日本食を食べたいのですがと聞いてるようなもんだな
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 21:55:35 ID:veNLTdtD

テープデッキも有るでぉ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:23:43 ID:Utkz14AO
>>626
蓄音機がお勧め
631isd:2006/10/09(月) 17:21:03 ID:w3VKEq3F
LS-Q6を友人から貰ったのですが動かない
電源はOKなのですがカバーの開け閉めの時のスイッチが
いかれてる様です誰か治し方教えて下さい。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 17:33:02 ID:wDZUlQyP
>>630
あなたにはラジカセをお勧め
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 17:54:57 ID:d8/HkSoQ
>>631
「SL-Q6」なら何台も直してるから知ってるけど・・・。

ほとんどがレバーの根元が折れてる。バネが無くなっている場合が多い。
もう一台拾ってきてスイッチの基板ごと交換するのが簡単。

バネがあれば折れたレバーの太い部分とカバーに0.5mmくらいの穴をあけて
虫ピンなどを刺して回転軸にする。

取付を工夫すればレバー付きのマイクロスイッチでも代用できる。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 18:33:59 ID:d8EfKAq2
>>631

掲示板で直し方訊いてるようではたぶん無理。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 09:04:42 ID:Xd3CK+Hn
保守
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 22:38:50 ID:DH8rOs1p
15年以上電源さえ入れず、ほったらかしていた懐かしのSL-7。
久しぶりに動かしてみると、案の定アームが動かなかったよ。
「千石電商」にあるベルトもどれが最適なのか判らないので
ためしにと、水道用ゴムパッキンと交換したら、見事復活!
…って、そんなに簡単な造りだったのか (´・ω・`)
637636:2006/12/01(金) 23:31:24 ID:DH8rOs1p
手持ちのカートリッジも、純正(カンチレバーが折れていた(涙))以外の数個は
経年劣化を感じさせない(…はずはないけど)で、普通に鳴っているようだし。
久しぶりに、アナログの音を楽しめそう♪ヽ(*´∀`)ノ
638636:2006/12/01(金) 23:53:17 ID:DH8rOs1p
んで、言いたい事だけ言った後で恐縮なんだけど、
SONYのカートリッジで、”ND-MC10E”を知っている人は居ますか?
手持ちの中にあるんだけど、説明書等がなくて詳細がまったく判らない。
ググっても出てこないし…(;´Д`)

おそらく高出力MCで、針交換が出来る。T4Pタイプで色は黒。
音は、なんかやたらと低音が強く、高音が寂しい。

…このカートリッジの交換針は、まだ入手可能でしょうか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 18:43:22 ID:WbGGi26U
一応ソニーに聞いてみたら?
旧製品の面倒を最後までキッチリなんて会社じゃないから無理とは思うけど。

詳細はこれじゃない?
ttp://bv-bb.net/lapita/audio/004.html
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 23:35:49 ID:S3oiln5n
>>639
情報ありがとう。 教えてもらったHPを参考に検索してみた。
ttp://www.hifido.jp/KW/G0303/J/0-10/C04-20522-37417-00/
購入当時、それほど高価だった覚えがないので
多分手持ちのは(シェルから先が同じ形だったので)、この機種の低価格版だと思う。
ということはこのシリーズなら、高級機種でも先っぽ交換でSL-7でも使えるかも。
なんか、更に夢が広がった気がするわ( ・∀・)!
…ただし、こずかいの範囲内で買えたらの話だけどな。

取り敢えずアドバイスどおり、SONYにメールしてみる。
期待できないのは、禿同だが…orz
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 23:46:02 ID:S3oiln5n
スマン。
シェルじゃなくて、取付け用の台?だった
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 23:40:15 ID:ZpVProqu
10年以上使わなかったSL−7を3年前に発掘しましたが、メインのプレーヤー
が別にあるので使わずにまた置いていました。
3年振りに恋しくなり電源を入れて演奏させてみると音が恐ろしく歪みます。
純正針のEPS−202EDは当時の物だったのでSL−7をよく使っていた時期
に買った社外品の202EDを付けたけど歪みまくり・・・
症状として割と大人しい音のLPは普通にこなすけど彫りの深いEP盤はNGと
いう感じです。
どのみちこのままではレコードを痛めるので針かカートリッジごと交換しなくては
いけないようです。
T4P使いの方、針があれば202Cを使ったほうがいいでしょうか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 00:14:17 ID:/rLMhBoG
針の問題じゃないのではないかとひとりごと。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 07:26:24 ID:2v3CV4vI
>>643
そう思ってテクニクス純正の202EDに戻したらかなり軽減されます。
でも音量のあるシーンになると歪みが・・・
ダンパーは20年近く経ってるのでもうNGだと思いますし、針圧は確か
1.25g?位だった気がしたけど、軽い分シビアな気もして。
SL−7は購入以来、ほとんど使う事が無く、サブシステムの飾りになって
いたものです。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 11:30:06 ID:aYSm3L9P
針先の汚れとかはチェックされてますでせうか?
軽針圧の分、わずかのゴミや汚れでも針先が浮き上がってひずみっぽくなりやすいですからね。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 13:37:29 ID:SV8EjOfr
P202やP23、P24はみな同じ本体で交換針のヴァリエーションですね。
古い針はやはりダンパゴムがそれなりに劣化しているから、
まずは新しい針を買ってみたらどうですか?
ウチはSL-DL5にP24でJICOのSAS針使ってますが、快調ですよ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 07:11:48 ID:plssqWcx
ハドオフでは、リニアのプレーヤーのジャンクが格安で売られている。
今までゲットしたのは、SLーDL1/QL1/QL15/7/10。値段が安いのは嬉しいかぎりだが。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 16:16:09 ID:rAvD+DER
ヤフオクで、SL−7が格安で出てた。
あ、出品者ではないので、あしからず。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b73149053
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 19:43:50 ID:JyzKitX+
格安って程ではないだろぅ。
SL-7は3台getしたけど、平均7,000円程度。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 12:03:08 ID:1xwTJoYR
SL-D4なるものを購入いたしました。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 10:59:44 ID:uWJ3Rool
ほしゅ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:33:07 ID:bhKvSpWW
-;"' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` - 、
      //;;::              ` 、
     /彡;:                 `ミ、
    (彡彡    三三三三三・  .    ミ、
    (彡彡; : ・  =====、: :  。 <ミミ
   (彡彡::; ・    `     `       <ミミ
  r─彡;;:: -=彡三ミ->   __,,   ;;: ミミミ
 |(彡;;: ・ ''_ ̄`- )  /,,==三ミ、 ;彡ミミ
 |ノ/ミ    ( ((゚)) ) ).| |.( ( ((゚)) ) ` 彡彡i
 |彡||  ヾ三三─'/   `ー三三ン   ミ|  |
 彡=-)|  ・   ̄/.ノ   ヽヽー-─'   ./|ミ;/
~ン-='~|`.i    /(     )      /)ミミ=-、
~  `ー'| |   /  ' `ー ' `’|     ./|ミミ=ー-、
     ヽ |   !     |    ヽ  |  ./_ン='=ミミ、
     .| |  | ,--─------、 | | /      `
      `ヽ、 ヽ       ノ/  ノ
        \  `      /  /
         ー─-------一'
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 21:59:52 ID:+etU5sgF
T4PでMMの最高峰はM111かな?
EPC-P205系?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 02:37:40 ID:4i8w1MJK
>>653
個人的には P205CIV だが既に過去の製品だから現存してもダンパーの
硬化が心配。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 08:52:21 ID:IGcJOeyI
310MCも大したことないしなぁ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 02:38:01 ID:fAEbS5st
昔オートリターンしないプレイヤーで
ドーナツ盤をアダブター無しで
センターずらして再生したんだけど、

リニアアームプレイヤーでそれやると
壊れますかねー。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 09:27:56 ID:iAaLZbtV
>>656
松下の場合、外側へはヘッドの動きに数_の余裕があるけど
内側へはヘッドの移動速度で終端検出が働く可能性がある。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 14:26:46 ID:rfswbwIH
いずれにせよピックアップの追従能力に余裕がないから、あまりにも大きく
センターをずらして再生するとカートリッジとレコードが壊れると思う。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 15:45:28 ID:szoci4VP
>>656
実際レコード盤は傷めてる認識はあったんですが、
なにぶんガキンチョ時代だったもんで。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 22:13:29 ID:KDP7iX/o
>>665
MCの最高峰は?
661655:2007/04/02(月) 23:29:03 ID:S/ycRi8V
呼んだ?T4PはMCよりMMの方がいいんじゃないかナァ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 08:34:48 ID:QoO4IV9+

リニアトラッキングプレーヤー・ダイヤトーン「たてこん」のCM < 萌え〜

663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 10:39:27 ID:QmURwWGY
P202C&EPS-202EDマンセー
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 12:33:00 ID:l8znVMY7
SL−5なんですが、故障(回転むら)があります。
10年ほど前に実家から送ってもらったものなのですが。
そのときにはすでに故障していました。
当時、パナにメールで質問したら、直接持込んでくれたら修理
できるかもしれない、との返事をもらいました。が、忙しくて
そのうち、と思っているうちに今に至っています。
当時なら修理できたかと思うとちょっと後悔。

同系のプレーヤーで回転むらで修理された方いますか?
どこがおかしくなっていると思われますか?
ベルトが伸びても回転むらは出ないとすれば、
軸が曲がってるんですかね。それなら捨てるしかないかな、と。

665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 02:21:06 ID:QYaXHhBl
ナガオカのC-502M/P使ってみたことある人いますか
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 03:54:24 ID:XtoXoW9Q
>>664
中古品を買いなおしてみては?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 19:21:48 ID:WMCmZeKF
テクニクスのEPC-310MC
ジャンクで15750円
ガラスケースの外から見た感じ、まずまずキレイで
針先も残ってそうな感じ。

このカートリッジのことはよく知らなかったので
とりあえず、相場をよく調べてから、品物の状態を見せてもらうつもりです。

このスレにたどりついてよかった。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 00:41:16 ID:+GUjRMGJ
>>664に自己レス。
過去レス読んだら、似た症例(回転数が遅い)があり、
これにならって分解。硬化した古い油をヤニクリーンで落として、グリスを塗りなおしたところ直りました。
ついでにトラッキングアームも動きがチンタラしてたのでグリスしらべたらカチカチのチューインガムみたいになってたので
これも落として塗りなおしたらスーッと動くようになりました。

ところで、現行のT4Pカートリッジで高級なものはほぼ皆無のようですが、
GRADOのちょっとだけ高級な奴とかはまだ現行みたいですね。使ってる人いますか。
669名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/25(金) 23:21:23 ID:jk8jNVtZ

>>662
覚えてるか?         < 年バレ!

670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 17:56:54 ID:rXfWFBox

   ?

671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:17:21 ID:wkM0DM99
DAT落ち帽子
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 00:29:46 ID:spfjkEwF
ターンテーブルが1cm進んだら支点が0.001ミリ進む、みたいなのを造ればいいんだろ。
出来ないこと無いと思うけどな。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 00:52:11 ID:Yhza7mx4
いっそアームを固定してターンテーブルを動かしたらいいんじゃない
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 10:31:12 ID:9cdfoFBG
溝のピッチは色々だからね。曲の長さによっても違うし、バリアブルピッチもある。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 21:43:42 ID:T86juTmr
ぉを? このスレ、まだ生きてるゾ!
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 05:24:33 ID:4HD1frSf
押入れのこやしになってたDENONのDP-R2を再稼動させようとおもったら
ベルト溶けとカートリッジ接続端子の半田うきで線が端子からはなれてた。
現在パイのDDとBDを愛用してるんだけど、お手軽ポンのリニア復活もいいかなっと
思ってだしてきたのに。
この機種って半田やりなおしてベルト交換して再稼動させる価値ってありますかね。
修理するかオク放出か悩ましいよ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 00:02:54 ID:ID2beG+m
まだ生きてた < スレ
678GOODHAND:2007/08/30(木) 23:27:46 ID:+NpbNd9f
近いうちにエアベアリング形式の超重量級のリニアトラッキングアームを
作る予定です。ほぼ設計図は出来上がってますので後は機会屋さんへ
注文するだけです。材質はステンレスを予定してますがエアの無いときの
かじりが心配ですので軸受けのほうの材質を現在考慮中です。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 20:55:26 ID:CZ5+JdUG
1週間ぶり9月1げっと........    てか、このスレ生きてたw
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:42:11 ID:RbvHYwt0
★978 名前:新製品は「GF-650」 sage  投稿日:2007/09/14(金) 10:04:41 ID:cRlzgpkV


【AV】ティアック、アナログレコードも手軽にCD録音できるレコーダー[07/09/12]
1 :やるっきゃ騎士φ ★:2007/09/13(木) 10:29:24 ID:???
ティアックはターンテーブル付きCDレコーダーの新製品を発売した。
アナログレコードを再生し、そのままCDに録音できる。FMとAMの
ラジオ放送も視聴できる。従来機から音質を改善し、外部オーディオ機器
との接続機能を追加した。電気製品や家庭用品通販のライトアップ
ショッピングクラブで販売する。


勝手にコピペだけど、この新製品ぐぐったらT4P使ってるぞ。
681( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2007/09/18(火) 22:17:01 ID:uXGeZgwf
テクニカ 5500円くらい
シュアー 5900円くらい

ヨドバシ新宿ハイエンドオーディオのカートリッジ売り場

オルトフォン

少し前にビック有楽町に置いてあったのれす
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:21:29 ID:ehlEF9Ku
>>678に、誰か反応してやれよ。
お!
メールアドレスまで書いてあるぞ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 03:08:58 ID:zDlbTPPu
底上げ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 03:22:43 ID:PF6ulXVi
脳内ではリニアトラッキングかもしらんが、
実際にはノンリニアトラッキング、使えない
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 23:17:29 ID:+NvDyNOB
たてこん
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 00:13:53 ID:6O8ASaku
このスレまだ生きてる(笑)。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 13:32:15 ID:CD7VYslb
この期に及んでリニアプレーヤー初めて買ったよ
OTTOプレーヤーの調子落ちてきたから今度はソニーのな(笑)
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 13:47:53 ID:bc2gZLMB
普通のプレーヤーも使っているけど、リニアトラッキングやフロントローディング
のプレーヤーって妙に心惹かれるモノがある。
T4Pカートリッジも、気が付けば1ダースを超えていた。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 18:13:44 ID:+pJbUG+N
SL10のアームリフターは速いのが正常なのに、
正常な動作を異常だと思って勝手にシリコンオイルつけて
それを自慢してる程度の低い中古屋があるよ!

中古でリフター下降が速くなかったら手を出さない方が良いかも?
690CTO:2007/12/24(月) 01:04:12 ID:Jg2XgKUF
SL-10のアームが動かなくなりました、修理してもらえる業者さんを知ってる方いませんか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 02:51:17 ID:Ix9o/1SX
>>689
接合針はアーム落下速度が速いと衝撃でチップが欠けやすくなる。
ゆっくり降りて衝撃を柔らげるのが正解。
SL10は持ってないけど、別の機種でリニアアームの降りが早くて10本は欠けたっけw
今考えると、交換針を短いサイクルで買わすための案だっのかもね。
今は交換針が入手困難なので、ゆっくり降りるようにブチルゴムで対策をしたよ。
こちらの機種の場合、シリコンオイルじゃ緩過ぎてダメだったよ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 13:54:20 ID:6Vkwi3bG
>>691
あるあるwwwwwwww
いつものように聴こうとすると突然ズシャー音w
「あ、また欠けた・・・」となってたなw
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 16:02:50 ID:YBgbD8em
>>689
俺も新品で80年に購入したが下降が速すぎ!
不良品かと思ってクレーム入れたら正常と言われたw

接合針は持ってないけどトラブルは無くてまだ動いてるよ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 16:11:09 ID:EyVUI3cK
>>690
多分、ベルトの劣化でしょうから自分で交換するか器用な人に頼んだら。
ベルトは千石から通販で買える。
ttp://www.sengoku.co.jp/CategoryIndex/RUBBER.htm
交換の仕方はボロンさんのサイトにある。
ttp://yasshin.hp.infoseek.co.jp/boron'sdiary1.9.htm
695CTO:2007/12/25(火) 00:10:44 ID:J568YptW
>>694さん。ありがとうございます、早速試してみます。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 22:03:13 ID:b6gBrRFp

縦走りリニアトラッキングプレーヤー


        た  て  こ  ん


CMの女の子はフランス人だった?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 22:19:16 ID:HPVTkbXI
近所のハドフに、サンスイのリニアトラッキング機、¥2100で売ってた。
音出ました、とか書いてあったが、アナログプレーヤを増やすスペースが無いw
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 23:28:24 ID:+ePjRtxd
>>697
型番は?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 15:46:25 ID:SclsxkcE
>>693
SL-10はダイナミックバランスで超軽量アームだから問題ないですよ!

アームのモーメントはT4P以外のリニアトラッキングとは1桁違うから
理論上は10倍の速さで盤に落としてもOKだよw


>>689
サービスマニュアル持ってないのは確実。
きっと内部も勝手に間違った整備してそうですね。
手を出さない方がいいでしょうねw
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 21:48:06 ID:UdKhQRdJ
700
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:51:38 ID:Lc9WoJ8G
中古SL-7購入時に付属してきたEPC-P202Cは、針先だけEPS-23だった。
先日ようやく交換針のEPS-22ESを入手。
純正組み合わせではないけど、ボロンカンチレバーだし良しとしよう。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 09:03:48 ID:gPgC2N/L
T4P、オルトフォンも在庫無くなって終わりっぽい
シュアーも見かけない
テクニカの1つだけか、なんとか店頭で見るのは
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 12:09:41 ID:Or08TH6D
AT152LPを所有してますが、交換針が無い

やむを得ず、まだ現行モデルであるAT102Pを買ってきたが
これの針、AT152LPにも使えますねw
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 12:19:47 ID:niNREaWf
私も、AT132EP持ってるけど高官張り心配だ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 13:19:06 ID:VCFkIsXi
うちの SHURE m111
アダプタ付きなので変だと思ってたが元々T4P用のだったんだね
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 11:56:51 ID:yV9KfKwG
ナガオカのはまだ有るみたい
http://www.communet.co.jp/shop/nagaoka/index2.html
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 13:12:59 ID:CpCfg1Hw
流通状況が心配になってきたので、我が家のT4P在庫を調べてみた。
テクニカ:AT132EP、AT312EP
オルトフォン:TM14、OMP10*2ケ、MCP100
テクニクス:EPC-P205CMk4、EPC-310MC*3ケ、EPC-P202C*2ケ
シュアー:M97LT、M92E
パイオニア:PC-295
サンスイ:SN-P313
日立:DS-ST55
ビクター:DT-201

他に、交換針が
DT-201用*3ケ、DS-ST55用*1ケ、AT312EP用*1ケ、PN-295T
EPS-30ES、EPS-22ES*2ケ

うん、当面は大丈夫っぽい。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 13:18:19 ID:hECxlMlG
確かそんだけありゃ、死ぬまで大丈夫だわ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 00:49:30 ID:SMoy/sf+
ケンウッドのV-57というMCカートの針を探しています。
純正品を安く売っている店はないですかね?
710707:2008/02/04(月) 18:57:59 ID:O80sp3at
>>709

V-57って、AT312EPのOEMだよね。
ここ、まだ売ってるのかな?
ttp://www.audio-ytvs.com/nagaoka/stylus_list/KENWOOD/N-57.html

VictorのDT-201も互換あるとの情報を聞き、手持ちのブツで試してみたけど
何だかピッタリ嵌らない。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 19:16:48 ID:DFxGLfCd
ここで調べると、Victor のは互換性ないみたいだね。
http://www.communet.co.jp/shop/nagaoka/
ググルと出てくる終わったヤフオクの情報が間違ってるのでは。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 21:00:09 ID:WOtwZqIz
hosyu
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 10:39:00 ID:dcJkvAwg
age
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 20:06:19 ID:+OrYKupV

たてこん
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 06:28:56 ID:6AE1AEO4
SONY PS-X555ES 2台所有。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 18:56:00 ID:Fi9OD3We
オレの場合は、SL-7がいつの間にやら3台に。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 12:52:32 ID:aZ9LT4t3
>>716
SL-7はシリーズで一番デザインいいね
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 16:53:44 ID:1FJy0uYt
EPS-202EDの未使用品をやっと手に入れた。
互換のある22ESも持ってるけど、EPC-202Pには
純正の202EDを使いたかった。

でも、勿体無くてなかなか箱から出せないでいる。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 22:59:11 ID:8xrA/VfK
SL−7に純正で付いているP−202C
20年ほど前に純正針で交換してそのまま使わずに今日までw
アームが動かなくなってたのでベルトを交換したけど音が盤にもよりますが
歪みが出ることがあります。
同じく20年ほと前に数個買ってた東京宝石の互換針に替えるともっと酷い...
やっぱりダンパーの劣化なのかなぁ
アーピスの互換針に替えた方いらっしゃいませんか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 20:38:04 ID:zqxxYnSD
>>719
アーピスの交換針SL-7で普通に使ってます。SL-7入手時点で針がなかったから比較はできませんが。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 13:59:00 ID:QFDi1upv
テクニクスのP24とP30ってどちらが上位ですか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 16:24:44 ID:RSQannwL
>>721
自分はP30だけど好みもあるからね。P30はT4Pの270C的存在だと思う。
初期は硬質アルミの細いテーパードだったカンチレバーが
晩期はぶっといストレートになってP24とあまり変わらなくなった。

ボロンさんのサイト、270Cから下を見ておけば。
> ttp://www.h2.dion.ne.jp/~boron/technicscartridge.htm
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 23:44:27 ID:oB/cU0Tt
>>720
アーピスの202EDを早速取り寄せてみました。
う〜ん・・・ 歪みはかなり軽減されるもやはりザラザラ感が付きまといます。
別のプレーヤーでカートリッジを何種か替えても大丈夫なLP、EPを選んで
もSL−7だとザラザラ。滑らかさがありませんw
針圧が規定値より外れているのかアーム自体に問題があるのかカートリッジが終わってるのか
判断が難しいところです。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 10:41:51 ID:xFIHCliS
>>723
SL-7は針圧1.5gまで可変できますよね。既にやってたらスマソ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 00:16:43 ID:uqUa0tWq
>>724
調整範囲は1.0〜1.5gですよね?
デフォルトで3本ある目盛りの真ん中をさしているので1.25gと判断して
マイナス側に回していくと明らかにサ行が軽針圧特有の歪みになります。「プチ」「パチ」
ノイズも目立つ傾向といいましょうか・・
1.5g側に少しづつ設定を変えて視聴していくと、サ行の歪みが軽減されて
穏やかな雰囲気にはなるのですが、ヴォーカル(男女問わず)がやはり濁ります。

蓋を開けたまま開閉検出のスイッチを押して作動させ実際にアームを下げさせて
引っかかりの有無や上下左右の動きに渋りが無いか見てみましたが非常にスムーズです。
LPだと気づかない事もありますが、EP盤で顕著に現れるようです。

DL−103を使った通常のプレーヤーで同じ症状を経験した時はアームの高さ調節で
解決しましたが、SL−7は純正のP202Cですし・・・

このプレーヤー、使えれば非常に手軽でいいんですけどね〜
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 10:21:38 ID:jDfUeXqr
針の適正針圧が純正と違うのかも知れませんね。

T4Pアダプターで普通のプレーヤーに付けて確認して見るとか
SL-7はDバランスアームなので邪道ですが重りを貼り付けて見るとか。

身近では2cmのゼムクリップが0.28g、2.8cmのが0.4gでした。
比重が分かっている材料の小片でも良いですね。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 14:25:56 ID:6+3+7Pil
>>694
690の人じゃないけど、SL-15のアームの動作がおかしくなっていたのを
例のベルトを交換したところ直りました。情報ありがとうございます。

あといろいろとググっていて各種マニュアル等(英語だけど)がある場所を見つけました。
ttp://www.vinylengine.com/
アカウント登録する必要があるけど、カートリッジ(Ortofon OMP-30)まであったのはありがたかったです。
728727:2008/06/29(日) 14:27:48 ID:6+3+7Pil
>>727
SL-15のサービス・マニュアルとかもありました。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 13:57:28 ID:CE7kLEI+
age
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 19:58:10 ID:X3V/rtBb

このスレ、まだ生きてた(笑)。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 21:28:26 ID:hc6D8bP4
たてこんCMに出ていたフランス人(?)の女の子
もう30歳くらいになってるかな?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 23:03:28 ID:H54jEWiP
新品で入手したい
どこかで売ってないかい?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 11:48:30 ID:SNjqK2vx
売ってない
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 12:28:47 ID:4q3X8KoQ
SL-7の未使用新品なら、オクに出てるみたい。
えらい高値が付いているし、たとえ未使用でもゴムベルト劣化やグリス
固着の可能性もあるのであまりお奨めしないが。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 13:25:24 ID:+Tx18Tyw
カートリッジのダンパーもヘタっているか硬化しているか。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 18:47:02 ID:50zj7jsA
カートリッジ、1年前なら辛うじてオルトフォンとテクニカがガラスケースに1個づつ売られていたが
今年に入ってからはオルトフォンが消え、テクニカも4月以降は見なくなったな
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 19:40:08 ID:PTV1V4DK
ヨドバシAkiba
シュアM92E 5,700円 定価9,300円くらい

オルトフォン、テクニカ 展示なし
オルトフォンのカタログにMCでTタイプに使える云々と書かれているのが定価19,000円
Tタイプと言うのはT4Pの事と思われる
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 19:55:20 ID:HgoKNs3k
万人向けではないがT4Pはebayで安く手に入る。
テクニカ AT3472P, AT90CD, AT92ECD 2,000円から3,000円ぐらい
シュア M92E 3,000円から4,000円ぐらい
全部送料込み
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 11:52:38 ID:eVfZh2gf
出品者はピンキリだが、英語が読み書き出来るならeBayは良いよね。
おいらもeBayでTDA1541AとかSAA7220P/BとかディスコンのIC買ったことアルヨ。
スレチでスマソ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 10:33:52 ID:OSSe8yS+
捕手
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 11:09:19 ID:Kvjx0gjw
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 21:13:49 ID:bjT+Udct
久々にHiFiオーディオに復帰した YAMAHA
カタログの最後にヤマハ・オーディオの歴史
PX−2の写真が掲載、でも説明文は無し

どうでもいい話 ヤマハGT−2000は中古なのに12万円で売られている
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 22:17:55 ID:l8+12L56
クラブマン・アンド・サンズってクリアオーディオのLTA
輸入してくれるんですかね?本国には載ってるけど。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 19:41:20 ID:uCyoLq07
>>743
これ?
ttp://www.clearaudio.de/eng/lw_anniversary.html

輸入なら、この店でも扱ってくれるないだろうか?
ttp://www.rakuten.co.jp/avfuji/420894/
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 22:15:48 ID:pLVLf1p4
>>744
ttp://www.clearaudio.de/eng/ta_souther.html
これとかです。ノウハウは散逸しちゃってますねど。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 07:38:12 ID:NjurLiSN
 SL-10入手して T4Pカートリッジも3種類手に入れた。
 どのカートリッジも 弱音部はOKだけど 振幅が大きくなると音が歪む
 どうも針圧調整がおかしいらしいんだけど
 針圧計がターンテーブルと一緒に回ってしまうので どーやって針圧を計るか思案中
 何かいい手 ないですかね?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 08:29:56 ID:K6sNPkR0
聴覚を頼りに合わせたらいいんじゃないかな。
ひずまなくなるところまで”少しづつ”まわしていけば、それほどクレージーな針圧にはならないと思う。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 09:59:32 ID:nF7x4yN3
SL-10のアームを送る音?ってきになりませんか。
一定のリズムのかなりの低音でグッグッと音に乗ってきます。
同じシリーズでもSL-7ではない現象です。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 15:57:44 ID:dMC38TVz
 ちょっとずつ増やすのが無難ですね。
 3種類でそれぞれ、歪んでくるポイントが違うので 適正針圧がちがうんだろうと
思います。
 そんなこともあって、正確な針圧が知りたいと たいへんそうだなぁ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 19:01:17 ID:sPRU4RBp
>>748
特に曲が終って無音溝送られる時は凄い音する!

でも、小型SPで低音出ないなら気にならないかも?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 12:31:47 ID:TPTorPoQ
>>748
それアーム送り用のベルトが劣化してませんか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 18:22:46 ID:S+Uo7vli
>749
 SL-10の針圧測定の件、自己解決しました。
 アームの上を横切っている アームリフトをコントロールしている金属パイプの回転部に
ボール紙はさんで常にアームがダウンしている状態にしてフタを閉めて Ortfonのデジタル
針圧計DS-1で測定した。
 最大にしても 0.7g こらあかんわ

 アームをバラしてわかったことは、バランスウェイトの止めネジが緩んで一番外側にな
っていたため、カートリッジとのバランスが取れていなかった。
 針圧のバネを伸びきるように針圧調整した上でバランスウェイトを少しづつ動かして 針
圧0gに調整
 その後、針圧調整を回して1.3gにした。マニュアルにある 1.25gのポイントと全然違う..
 全て組み込んで 最終的に針圧調整して 聞いてみた。

 まともな針圧で聞くと...調整前と違って いたってまともな音でスクラッチノイズも減った。
 そらそうだ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 20:11:36 ID:wmPc+nsb
テクニクスのP23、P24,P25、P202、P30,P33とかは
ボディは同じで針が違うだけ?
それとも発電部が微妙に違ってたりするの?
教えてエロイ人
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 17:44:35 ID:bjU3kkfr
テクニクスのSL-QL1付属のカートリッジはたしかP30だったけど
純正針は202EDでずっとそれを私用している。
わしの環境では手持ちのP24にこの202EDを装着しても音の違いがわかなかったので同じなのでは
でカートリッジはほぼ同じだと思うのだが、だれか詳しい人教えて。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 17:56:09 ID:5Wuz/s4b
最近リニアトラッキングに興味を持ちました、
今リニアトラッキングアームは入手出来るのでしょうか?
又自作は可能でしょうか?
昔 工業高校か工専で手作りのリニアトラッキングアームを見たことが有りますが
どうしょう。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 19:15:28 ID:VlXenkTj
プリンター
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 09:38:42 ID:DxVEJe0K
サンキュー
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 15:50:19 ID:yQasTCFG
>>755
まずは参考に
http://adanalog.com/index.php?option=com_content&task=view&id=27&Itemid=30

MJの08年10,12月号(要確認)に記事が載ってた。
音質は結構好評。
$599だそうだ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 19:46:11 ID:ChNPPOoR
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 21:37:02 ID:mNo3bbJI
リニアトラッキングと言っても、実際はトラッキングエラーがゼロになる訳ではないんだよな。
アームが一定以上に首を振るとアームの根元が移動するだけだから。

本当にトラッキングエラーを0にするなら、針の直前にCCDでも付けて常にトレースの状態を確認して
能動的にアームを移動させるサーボ型にしないとダメだと思う。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 22:36:54 ID:BcP35x49
エアーフロート
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 09:21:26 ID:D8KvClxQ
>>760
設計を宜しくお願い致します。
センタースピンドルとカートリッジセンターの角度をどう取るか?と言う事ですかねー。
センサー技術ですね。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 11:09:31 ID:he+rPOYO
>>760
大昔に既にあった。国産で
常にアームベースが動いてるけど等速度運動じゃなく
バリアブルピッチに対応していた。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 12:49:13 ID:dU59rjTQ
きめ細かなセンサーと送り速度の問題ですね。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 04:01:25 ID:Q+gNscnj
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 12:47:36 ID:tcKqQ7Yf
他の機種のことは知りませんが、SL-Q6のカートリッジ固定用金具の上部は
ベロ状に伸びていて盛大に共振します。ふちを少量の接着剤で固定すると音
がかなり変わります。現状の音に不満な方は一度試してみては。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 15:42:01 ID:yYrUbokH
針圧が変わっちゃうので注意!
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 21:15:43 ID:Vl/KpFr1

30数年前、ダイヤトーン 「 たてこん 」 フランス人少女出演CM、
どなたか↑ビデオ持っていませんか?
DVDに焼いて、郵送していただけませんか?
または、ZIPファイルに固めて、うpして頂けませんか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 00:21:24 ID:q7NiVyN0
ダイヤの縦型リニアプレーヤーもインパクトがあったねえ・・

ドフでジャンクのSL-QL1に遭遇、針がカンチレバーごと抜けていてモーターは回ったが
再生確認できず、というもの。大昔SL-5を使っていた時買ったEPC-P202Cの
ほぼ未使用の針を持っていたのを思い出し、これは俺に買ってくれとここに陳列されている
んだ、と思ってげっと。

問題なく動作して(念のためアームの移動用シャフトはグリスアップ)、母体を失った202EDと
針を失ったP202Cも収まるところに収まってめでたしめでたし。
GT-2000を使っているが、別の意味でレコードを聴くのが楽しくなるプレーヤー、SL-5よりは
重厚だけど薄くてカワイイし、何より30年近い年月を経てもちゃんと動くのが凄い。ソ○ー
だったらまず動かないだろう・・・・

替えのカートリッジが欲しくなってきたけど状況は厳しいようだぬ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 12:31:14 ID:SMRLC0ro
>>768
YouTube or ニコ動にうpきぼんぬ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 14:59:39 ID:m+VBvyam
ttp://www.youtube.com/watch?v=BO-WKhMr3T8
ダイアトーン縦型コンポ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 06:00:28 ID:SAdPu/YS
店頭ショーケースからT4Pカートリッジは見なくなったね
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 13:02:04 ID:xRcAbZaH
>>772
SHURE M92EとOrtofon 540Pなら大手量販店の片隅で
よく眠ってるZZZzzzz... いや見かけるよ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:16:08 ID:3088Z+lk
M92Eってどうなの? 普通のシェルに取り付けられた針なしボディもってる。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 17:21:21 ID:HoIrSD/T
山水 SN−P313 (T4P)ってのを貰ったんだけど、テクニカの型番は何?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 14:06:00 ID:e/1hBiE7
>>775
プラ部品っぽいカンチレバーのヤツね。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 10:27:33 ID:rtQv1w85
>768
三十数年前ならVHSもベータも無く、カラーテレビがようやく普及した
ころなので当時のCM画像持ってる人なんて皆無でしょう。
三菱電機の広報にでも聞くしかないですね。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 20:15:45 ID:2GBjIUyT
AT332EP買った。すばらしい。
SL-10に取り付けるのはもったいないのでKP-9010で聴いてるw

問題はこのカートリッジが逝ったとき交換できるものがないことだ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 13:18:47 ID:iNvCdNVT
SL-5のジャンクを購入したが、手動でカートの移動をしダウンして
再生はするけれど、次のオート全般が機能しない。
・オートスタート/オートスタートイン
・オートリターン/オートストップ
・リピートプレイ
・オートスピードセレクト(マニュアルセレクト可)
・オートサイズセレクト
同じ経験のある方は、おりますか。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 13:31:00 ID:oOZcL8Ep
>>779
ないけど、タクトスイッチの劣化っぽいね。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 08:54:08 ID:PuVFUvT6
失礼しました。オートはLPモードで効いていたようです。
EPレコードで確認していたのですが、LP/EPのサイズの検出が
壊れていてLPのサイズですぐに針がおりてしまい、オートが
効いていないのかと勘違いしました。
次のオート以外は正常でした。
・オートスピードセレクト(マニュアルセレクト可)
・オートサイズセレクト
でも針がレコード板以外におりてしまうと怖いですね。
音は正常に出ているようですが針を痛めてしまうようで。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 12:38:22 ID:PM4iDo7t
>>781
SL-10しか知らんが、
スピードセレクトは、25と30センチ時に33回転になるはず。

したがって、LP盤を検知するフォトセンサーまわりが怪しそう。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 00:04:22 ID:QKV+I1iY
>>781
SL-5の実物見てみたけど、フォトカプラーじゃなくてマイクロスイッチ一発で検出してるね。
このスイッチを交換すればいいんじゃないかなあ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 08:49:27 ID:/N+cKkrA
物は汚れたジャンクでしで経緯が不明なのですが、スイッチは生き
ているのですが、そこまでの機構部品が欠損しているようでした。
LPでは支障がないのでLP専用とシールを貼っておけば問題ないです。
いろいろと、ありがとうございました。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 15:20:26 ID:0drRwhAU
SL-5ですが結構良い音がしますよね。
貧弱そうなタンテや樹脂ケース等を強化したら、ワンランク上の
レベルにもなるんじゃないかと思いますが、これと同じ系統ので
改造された方がおりましたら教えてください。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 22:43:23 ID:akKQD+BM
ギリギリの大きさなので改造の余地がないよね。
あのカンカン鳴くタンテはどうにかしたいけど。

ちなみにSL-10も同じくカンカンと。。。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 23:55:46 ID:GwkxpkJo
シート代えるとよさげみたいだ
http://www.din.or.jp/~kohei/kohei/audio/1.htm
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 01:23:29 ID:cNp905Rb
まうご犬
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 11:48:14 ID:lTeMtOMe
ケーブル類のアップグレードもありますね。
リニアの所はへたに手を入れると壊しそう。
でも弄るのが好きな性分なので誘惑に負けてしまいそう。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 17:54:57 ID:GWKjtWwi
MCヘッドアンプはいただけない。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 16:40:05 ID:ew7HmNF+
SL-10のMCアンプのことでしょうか。MM用は他の機種もカートから直で
出ているみたいだけど、そっちの方が音が良いのでしょうか。
でも直じゃなくてバッファアンプみたいなのがあった方が音がよくなり
そうな感じなんだけどな。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 12:34:38 ID:Avss0suf
SL-10内蔵のヘッドアンプは、S/Nは問題なかったが音質的にはイマイチだった。
付属310MCの、当時他に類を見ない繊細感も台無し。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:44:06 ID:1SdUPj5C
MCヘッドアンプをスルーしてデノンのAU-300LCつないだらキンキンでAT332EPが台無しw
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 02:25:08 ID:6bC6WxyO
>>636
思いっきり遅レスになるけど、
SL-7は試作機のベルトに水道用のゴムパッキンを使ったらしいので、ある意味、純正。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:34:02 ID:5qU3oVN+
>>794
あのベルトはけっこうクリチカルだよ。
千石の22mmがいいと思う。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 01:24:27 ID:YWszgrKM
クリチカル
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 17:03:06 ID:TAHGZQrF
現行でこんなの見つけた
ttp://www.stantondj.jp/products/cartridges/l720ee.html
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 21:56:18 ID:pJspip2u
>>797
あるんだね。
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000010581284/

仕様
再生周波数帯域: 10 Hz 〜 17 kHz
出力 @ 1kHz: 3.2mV
チャンネル・セパレーション @ 1kHz: 28dB
チャンネル・バランス @ 1kHz: 2dB以内
針圧: 0.75 〜 1.5g
針先: 0.3 x 0.7 mil 楕円
直流抵抗: 535Ω
インダクタンス: 400 mH
カートリッジ重量: 6.0 g
推奨負荷抵抗、容量: 47k Ω、275 pF
交換針: D71EE
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 08:49:51 ID:kXa24poA
上が17kHzというのは少し微妙ですね。こんなもんなのでしょうか。
付属するヘッドシェル用のアダプターは他社のカートでも使えるのかな。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 20:54:34 ID:iqFuphUt
ここにいっぱいあった!
http://www.lptunes.com/P-mount-T4P-phono-cartridges-s/201.htm

Ortofon 320 cartridge
Grado Silver P-mount phono cartridge
良さそうな気がする。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 15:11:02 ID:Q2Pwyceh
>>798 >>799
本国のだと微妙にスペックが違ってる???

Universal Series (For standard 1/2" and P-Mounts
┌───┬────┬──────┬───┬────┬───┬──┬─┬──┬───┬──┬──┬───┬──┬─┬─┐
|L847S |.75-1.5 |Stereohedron|.3-2.8|(8x71)* |10-36k|0.8 |35|47k |275pF |900 |510 |Within|2dB |_ |6 |
├───┼────┼──────┼───┼────┼───┼──┼─┼──┼───┼──┼──┼───┼──┼─┼─┤
|L747S |.75-1.5 |Stereohedron|.3x2.8|(8x71)* |10-25k|1.2 |35|47k |275pF |1300|900 |Within|2dB |_ |6 |
├───┼────┼──────┼───┼────┼───┼──┼─┼──┼───┼──┼──┼───┼──┼─┼─┤
|L737S |.75-1.5 |Stereohedron|.3x2.8|(8x71)* |10-22k|1.2 |35|47k |275pF |1300|900 |Within|2dB |_ |6 |
├───┼────┼──────┼───┼────┼───┼──┼─┼──┼───┼──┼──┼───┼──┼─┼─┤
|L737E |.75-1.5 | Elliptical |.3x.7 | (8x18) |10-22k|1.2 |35|47k |275pF |1300|900 |Within|2dB |_ |6 |
├───┼────┼──────┼───┼────┼───┼──┼─┼──┼───┼──┼──┼───┼──┼─┼─┤
|L727E |.75-1.5 | Elliptical |.4x.7 |(10x18) |10-20k|1.2 |32|47k |275pF |1300|900 |Within|2dB |_ |6 |
├───┼────┼──────┼───┼────┼───┼──┼─┼──┼───┼──┼──┼───┼──┼─┼─┤
|L725E |.75-1.5 | Elliptical |.4x.7 |(10x18) |10-22k|0.8 |35|47k |275pF |535 |400 |Within|2dB |_ |6 |
├───┼────┼──────┼───┼────┼───┼──┼─┼──┼───┼──┼──┼───┼──┼─┼─┤
|L720EE|.75-1.5 | Elliptical |.4x.7 |(10x18) |10-20k|0.9 |35|47k |275pF |535 |400 |Within|2dB |_ |6 |
└───┴────┴──────┴───┴────┴───┴──┴─┴──┴───┴──┴──┴───┴──┴─┴─┘
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 23:07:45 ID:r4FIexX6
TechnicsのSL-10も発売から30年位経つわけで....
中古を入手した俺もベルト交換、グリスやり直し、電解コン交換をやって
今のところ動いているわけだが、ターンテーブルの軸に注油しなくても良いのかね?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 18:48:26 ID:0zIRFVQb
>>802
リペアマニュアルには注油の項目がない。
たぶん大丈夫じゃないの。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 17:04:15 ID:Y9X46MuR
>>803
Thanks!
何となく気になったモンで他の人はどうしてんのかなぁと思ったが...
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 17:19:11 ID:4t1XRYFT
>>804
問題はフォトダイオードがへたってきてること。
マニュアルどうりの電圧が出ないんだよ。
とりあえずサーボはうまく働いてるようだけどね。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 17:40:36 ID:4t1XRYFT
http://sp-10.jp/
世界で使用されたSP-10シリーズを新品状態にレストアします!

ほんまかいな?
ベルト交換とグリスアップだけじゃないの??
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 17:42:16 ID:4t1XRYFT
>>806
SLじゃなくてSPだった。スマソ
SL-10なんて商売にならないもんな。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 22:18:19 ID:Y9X46MuR
>>805
フォトダイオードで電圧って云うとアームの調整だよね。
あの部品って手に入るの?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 23:32:56 ID:4t1XRYFT
>>808
型番でググッてみたけど廃品種。
同じ規格のものが手に入るかわからない。
はずして調べてみたけど、感度は落ちてるね。

ちなみにアレはアームの傾きを検出してサーボかけるために重要。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 10:18:36 ID:Ou5fQLKl
SL-7や他のリニアのシリーズも同じ部品なの?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 13:08:05 ID:QY3GXQFh
>>810
SL-7のはSL-10と同じ品番だな。多分SL-15も一緒かな?
これ以外のシリーズは分かんない。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 22:04:39 ID:QY3GXQFh
>>809
これ、逝かれるとアームの送りに影響出そうだね
某HPを参考にいっちょtryしてみるかw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 18:37:57 ID:zexgO3c9
保守
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 23:13:55 ID:vfw64MVL
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d100503637
かえとりっじ

珍しいけど高けぇよ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 23:26:05 ID:1SeoFfgY
こんなのあったの知らんわ。
よく残ってたな。

















出品者乙
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 22:13:53 ID:l4KJPUYm
保守
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 22:21:15 ID:g8KVjoCl
>>815
黒と緑持ってる。
音質的にはP24の無理やり味付けVer。
こんなの狙うならP23とか狙ったほうが幸せ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 23:32:12 ID:xlIKf7wj
P-24持ってるけど冴えないね。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 16:08:56 ID:yrgh9Uvs
P30ってどんなもんでしょ?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 09:38:52 ID:9YYm8eJ4
>>819
> ttp://www.h2.dion.ne.jp/~boron/technicscartridge.htm
自分はメインで使ってますが時期によって違いがあるようです。
カンチレバーが極細のテーパー状の物と太いパイプ状の物。
前者はP23、後者はP24と言ったところかも。音はそれぞれの好みでw。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 10:48:09 ID:mT1dxuIL
普通のカートの同値段の物と比較した場合のT4Pカートの実力は?
1ランク落ちるぐらいとか?プレーヤーにもよるとは思うけどね。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 00:22:03 ID:dnGn2Eq7
SL-7をゲトしますた。
ベルトの劣化のみかと思いきや、モーターのグリス固着、サーボの大幅なズレなどで苦労。
カートリッジはP23。

全般的にSL-10よりメンテがしやすく改良されていると思う。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 01:04:10 ID:dnGn2Eq7
>>821
AT332EPがメインですけど文句なしです。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 13:08:50 ID:LLowoYMT
>>820
P24 オレンジノブ 接合 丸針 テンションワイヤー無し アルミカンチレバー
P23 クリアノブ   無垢 楕円 テンションワイヤー有り アルミカンチレバー
よって互換はあるが全然別物。

その23の交換針の安価Verも存在する、
EPS‐23ES 標準
EPS-23CS 針を接合にした安価Ver

一般的に接合針は針先質量が重くなり音溝追従性が悪くなる
「サ行」が耳に付いたりffでの分離が悪くなる。

ついでに他の交換針も書いてみる。

EPS22ES  接合 楕円 テンションワイヤー有り ボロンカンチレバー
EPS202ED 無垢 楕円 テンションワイヤー有り ボロンカンチレバー

202になると高分解能の相当良い音だがかなりのハイ上がり
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 13:40:16 ID:/Fx37Md2
でT4Pでこれがおすすめというカートリッジは?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 13:50:06 ID:whTr67Uz
お勧め云々より流通在庫を確保って感じかと
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 14:24:47 ID:LLowoYMT
>>825
まー音質の話は個人差が(ry
手持ちの中で一番好きなのはEPC-310MC

でも完全に枯渇してるからオヌヌメできないなぁ。

>>826の言うとおり確保できるもんはなんでも確保するのがよろしいかと。

次点として24〜202系のボディーにJICOの針使えば良いと思われ
高いやつだとボロンカンチレバーだからオリジナルに近いかも知れない。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 14:27:42 ID:LLowoYMT
あ、肩マンじゃなくて型番間違え、
EPC-310MCじゃなくてEPC-P310MCだた。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 14:41:36 ID:/Fx37Md2
310MCは評判良さそうだね。
アーム駆動ゴムが朽ちるとアームが横滑りしたりするので、ボロンのカンチレバー逝ったやつが多いw

自分はP23, P24, P30, AT332EP それにテクニカOEMのサンスイ(ファイバーカンチレバーのやつ)持ってる。

AT332EP > P23 > P30 > P24 >サンスイ かなあ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 15:48:21 ID:T1M0Omhs
オレは、V15LTだな。交換針も4本確保してあるし
これ用のJICO針はあるのかな?
在れば欲しいけど元気良すぎになりそうかも
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 15:59:31 ID:bBGq9jZJ
P-23悪くないじゃん。でも出力小さい。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 16:03:13 ID:uXWfKLh1
そんな時、ヘッドアンプやトランス類は有効なのでしょうか。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 19:09:18 ID:jPT9SFI5
今更ながら、310MCにアダプターかませてユニバーサルアームに付けてみました
SL−10ではレンジが狭く感じたが、カッチリとして伸びやかな音になり捨てずに良かった。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 12:41:17 ID:IezjbcoI
SL-10って針先の掃除面倒じゃねぇか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 17:49:22 ID:DOsE+TrZ
>>834
釣りか?

マジレスすると
ダストカバーにアームがあるので簡単です。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 22:21:35 ID:/WQdhc+b
>>835
なんだけど、クリーニング液で拭くとカートリッジが傾いた状態だからダンパに流れ込みそう。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 23:19:40 ID:O7vk+lm+
乾いたブラシで拭くだけでいいんじゃないの。
液体の使うと針先がすごいことになるよ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 07:36:55 ID:3FfS0lBU
付属のブラシでおkだお。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 11:05:10 ID:dlkzghK5
メラミンはど(ry
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 12:53:25 ID:lxzqTY2D
あまり液体使って撫で撫ですると突然・・っと、いっちゃうよ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 22:22:04 ID:8hfv1BiY
SL−10のジャンクがオクで2−3万に暴騰しているのはどういうわけだ。
842これでいいのだ:2009/12/23(水) 16:37:06 ID:4qKLnTlX
             _,-‐‐、
            ,i´    l、__   _,.....、
             l   ‐-/´ `y‐'´  ヽ__
             !、__,...-'!、__,ノー     ノ ``ー 、_  ,
          /      ヽ、   ノ‐- 、__   `く-、
         /         `ー‐'´`-、   `ー-、 |
          '--、__________,.........-----‐‐'ー、_    `ー、
          ,i ,-、‐‐-- 、ニ二`ー‐- 、  ,l´ ` 、  ヽ)
         /.´,-!      7`i_ー  |    ヽ __ )
      _,.-‐‐ (   __    `i      ヽ  _,i'´ ヽ
     i´   -‐'_フ'´ノヽ、____,i´       ヽ'´ ,く  |
     !、_______,.......,--、_`  ヽ、    、 、      ノ
    (\(\ !、_____|    ̄`ー-、___   ,ヽ ヽ -、-'´ i´`i , ^,
  ⊂ニ メ'  \\        |___ ``7'´ | ヽ  ,l   | `' 、r''´)
  ⊂ニ(   / `、 `ー、_  ,- 、  __ ̄   /     ノ,-'´|´   ヽ‐'、
   ⊂ -―/  `ー-、.`ー!、 Y ´ )_,.i'´   ノ   |    '‐く
       `ー、  ,  `ー、-、___    ___,.-‐´    ヽー-‐'`ー´
         `ー/    /ー-ュ‐' ̄ ̄      _,-‐'´
          /-、_   l_ 8 /      _,..-‐''´
      ,.-‐-、/  /`ー-、 ̄        _/
    ,/ `ー、,l`i /__   / ̄``7ー-‐'´/____
  ,i'´``ー-、 ノ_,/‐'´ `ー、     /   /‐--、`ニ‐、_
  ,!``ー- 、 ノ /        `、___/_______/i    ̄((`、ヽ
. | `ー-、/ ,!        ヽ    ,i' `ヽ__     ヾ .)`i
  `ーt_´ ,-f,.--‐‐'´`ー、___   _,i'´   ヽ`ー==ニ-'_ノ
     ̄         `二 ̄    _,-‐'´    ̄
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 16:10:41 ID:t99o9GEZ
t4pに明日はないのだ!
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 13:19:04 ID:xk3X3Opl
>>843
明日は無いけど過去はある
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 17:25:06 ID:Jw3VU8ya
http://www.teac.co.jp/audio/teac/gf650/index.html
TEACターンテーブル付CDレコーダー GF-650

これT4Pなんだよね。テクニカのOEMっぽいカートリリッジ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 09:39:24 ID:cGhH/UNW
ピカリングのTMZ/22Sと言うのを持っていますが、
どんなもんざましょ。調べても何も情報無いざます。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 12:05:44 ID:FZJBk8uo
>>846
この程度の情報じゃだめか?
http://audio-heritage.jp/PICKERING/etc/tmz-22.html
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 09:07:26 ID:K+DfYBnt
>>846
ピカリングのT4Pがあったのか。やはりカンチレバーはブットイのかな。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 15:27:41 ID:7mQSfgq+
これざます!サンキュざんス。
カンチレバーは普通の細いものざます。
音は特に気にならない程度でそんなに高い物とは知らなかったざます。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 16:30:00 ID:YD3YoUiX
ウィーッス   ∧_∧∩
       (´∀`*//
    ⊂二     /  
     |  )  /
    口口/    ̄)
      ( <⌒<.<
      >/
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 11:16:24 ID:t5QOh/m1
あぼーん、あぼーん
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 09:24:39 ID:WGPEA8C+
T4Pの話題はないのかね。新製品とかw
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 16:58:06 ID:UpNGlFky
お〜い!! T4P愛用者はもう絶滅したのか? 返事をしてくれ!
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 00:39:55 ID:7t7JTqfU
は〜い。
我が家のSL-10+P202C+SASはまだ元気です。
つないでるへなちょこミニコンに,
EA-5をかましたらかなりいい音になりましたよん。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 11:23:28 ID:xH00z/7X
おいらはSL-10+テクニカ AT332EP+SA-K5

SA-K5痛杉
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/amp/sa-k5.html
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 12:55:48 ID:8Y809D7w
去年入手したSL-5とSL-Q6で以外に音が良いなと思っていたら、近く
のHOでボックスの中に積まれたSL-7を発見。連日見に行ってるけど
そのまんま。へたに店員に聞くと高く吹っ掛けられるかもしれんし。早ようつけてえな、安くな。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 22:30:47 ID:dBHxI9Ih
SL-7はいいぞ。
ベルト逝ってたら入手・交換方法教えてあげる。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 01:37:06 ID:xLAEpwJu
SLシリーズの人気高いな(笑)。
俺が使ってんのは、SONYのPS-X555ESなんだけど、この機種は、このスレ的にはアリなのかな?
T4Pじゃないけど。
ちなみに、かなり気にいってる。やっぱフルオートは楽だ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 16:18:42 ID:Kxptzpmv
>>857
ジャンクで安ければ買いですけど、可動だと数万でしょうから
断念になりそうです。買いましたら、よろしくお願いします。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 22:27:24 ID:+cLNbJwa
>>859
オクで7000円が相場
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 08:53:29 ID:z5AK6Av0
土曜の午前には無くなってました。近くにライバルが?
今度の機会があったら逃さないようにしようと思います。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 13:13:01 ID:jWefZvW6
>>861
店員の横流しとか・・・
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 16:22:30 ID:P1dIxOGp
MCヘッドアンプ内蔵のSL-10より、シンプルなSL-7がよろしい。
864せくしい ◆sexybrby.Q :2010/02/16(火) 16:34:16 ID:Ijkbrx1Q
ちかじかSL-7しゅぴーんしますよ
リニアモーターベルト交換済みでw
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 17:56:35 ID:P1dIxOGp
ぼったくるなよ。ベルトは100円もしないんだからw

あ、言っておくけどホームセンターの水道用パッキンはよくねえ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 12:56:08 ID:mWl+fMrV
>>862
査定するのは愚図愚図してたくせに、そういうことは素早いのかも?
>>863
そんなこと言われたら、ますます後悔がSL-7のことはもう言わないで。>>862
査定するのは愚図愚図してたくせに、そういうことは素早いかも?
>>863
そんなこと言われたら、ますます後悔、催促しなかった自分のせい?
>>864
当方はハードオフ専門なので気長に待つのです。でもこの半年で立て
続けに、このシリーズとお目にかかっているのです。次はSL-10か?
>>864
私はハードオフ専門なので気長に待つのです。でもこの半年で立て
続けに、このシリーズとお目にかかっているのです。次はSL-10か?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 18:16:16 ID:LOvF9a1T
近所のドフにSL-7あったよ
ジャンクで\4.2Kです、電源OKでタンテ回らず、アームが内周までいっててカート無し
アームが内側いってカートが無いって事は、横のネジを外さないで無理やりカートだけ
盗ったら(w)、アーム逝かれるよね?例のシュリンク状態でジャンクコーナーにあったので
中を見れなかったのでなんとも言えませんが、私なら買いません。1k円なら買いますけど。
ドフのジャンクコーナーの機器はどんどんジャンクになっていくので早くサルベージしないといかんぜよ!
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 13:12:04 ID:KsjvUMPj
最近(といっても昔から注視してきたというわけでもないけど)、
このシリーズが多く出てきているのは、具合が悪くなるのが一斉に
出てきたからでしょうか。今まで使用していたとも限らないけどね。
>>867
そうですね。高値で長い間回避されている物が壊されていくのを
見ると、とても悲しいものです。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 17:10:38 ID:KsjvUMPj
>>858
PS-X555ESもジャンクを一度見たことがある。パイオニアとヤマハの
リニアトラッキングも同じ店で一緒に、マニアの放出でしたかね。
これらはT4Pよりもサイズがかなり大きくなり、リニアの機構も大が
かりだからトラブルになったら無理そうで、値も高くパスした。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 23:00:06 ID:mclAFhAo
>>858
ありだと思うよ。このスレはT4P「のみ」じゃないと思うんだ。
逆に、PS-X555ESの音質なんかのインプレを聞かせてもらえればうれしいな。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 00:17:02 ID:Tt0p6tPS
俺もPS-X555ES持ってるけど、取説が無くて細かい調整の仕方が分からんし、
スイッチ類に不具合抱えてて使いにくいから、もっぱらKP-9010使ってる。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 12:59:47 ID:tF8ZFbIY
でも普通のカートリッジをリニアで聞けるというのは魅力だよね。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 01:30:50 ID:XI88qzeK
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 11:20:25 ID:/ADW7TAk
         ノ´⌒`ヽ 
      γ⌒´      \ キリッ
     .// ""´ ⌒\  )     無駄遣いをなくすことで9.1兆円
     .i /  \  /  i )   
      i   (・ )` ´( ・) i,/     埋蔵金と政府資産の売却で5兆円
     l    (__人_).  |     
     \    `ー'   /      租税特別措置法の見直しや、配偶者控除、扶養控除の見直し
.      /^〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ     など税制の改正で2.7兆円と試算しています。
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄     これに対して、自民党は民主党の財源論には実現性がない
                         などと盛んに批判を加えています
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 16:16:34 ID:lJuFrqbo
tea for two, tea for P
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 03:15:34 ID:gor6jx/r
誰かDENONのDL-103をT4Pに改造したツワモノは居りませぬか
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 17:23:44 ID:G60Km1ea
>>876
重杉
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 02:18:51 ID:MavN5ubK
仕上がり7gでいけんじゃね?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 00:42:18 ID:QVc5GN4U
あげ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 16:31:57 ID:948jKVbS
28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/08(月) 09:22:48.10 ID:H8WJSod80
「無事出産おめでとう!双子だってね!一卵性?」
「男の子と女の子の双子なの♪」
「へぇ、名前はもう決まったの?」
「うん、男の子は『海星』でかいせい、女の子は『海月』でみつきなの♪可愛いでしょ♪」
「へ…へぇ…海が好きなんだ…?」
「うん☆ダーが告白してくれたのが海なの♪星と月が綺麗だったから名前に入れたかったんだぁ♪」
「そっか…でも、その名前はやめた方がいいかもよ…?」
「何で?ロマンチックじゃん♪」

死ねばいいと思う。

53 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/08(月) 09:42:54.74 ID:GTXBxsBZ0
>>28
意味がわからない

60 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/08(月) 09:47:41.93 ID:xMORhZNw0
>>53
女ってバカだなぁケラケラって話じゃない?

68 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/08(月) 09:51:46.89 ID:GTXBxsBZ0
>>60
名前に意味でもあるのかと悩んだわ

75 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/08(月) 09:56:52.74 ID:H8WJSod80
>>68
海星=ヒトデ
海月=くらげ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 10:27:19 ID:z0RmmBpr
11 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2010/04/23(金) 08:23:27 ID:soeQNcpI0
鳩山「機内でおくつろぎ中のお客様にお知らせがございます。
    私は飛行機の操縦が下手かもしれません」
乗客「おいふざけんな交代しろ」
鳩山「一生懸命やっていきますので交代はいたしません」
乗客「死ぬならお前だけ死ね! 俺たちを巻き込むな!」
鳩山「がんばれという叱咤、応援の声と受け取っている」
乗客「応援じゃねーよ! 下手なら操縦するな!」
鳩山「そういうつもりで言ったのではない。下手かもしれないという
    仮定の話をしただけで、下手だと決定したわけではない」
    下手かどうかは着陸してみればわかる」

鳩山「燃料が無くなる前に着陸する」
乗客「どこに? どこの空港も燃料持たないでしょ?」
鳩山「腹案がある」
乗客「どんな?」
鳩山「それは申し上げられない」
乗客「管制塔に許可貰った?」
鳩山「飛行経路も含め、これからゼロベースで考える段階」
乗客「それじゃ考えてる間に墜落しちゃうじゃん」
鳩山「燃料が無くなる前に必ず着陸する」
乗客「だからどこに!!」
鳩山「今日は大変いい天気です」
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 11:05:12 ID:khi8LcbO
SHURE m111 はオク出すとどれくらい?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 17:39:54 ID:OD4iTzDC
4980円
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 09:46:32 ID:3/dbWI5P
以前SL-7を逃したと思ったら今度は10と対面、でもさすがに高値だった
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 20:56:35 ID:JYjQ29Bz
過疎
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 16:54:09 ID:XfgfQixE
超過疎
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 10:33:21 ID:/a7qLBPj
ウルトラ過疎
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 10:54:37 ID:eN8vW3mS
あそこのSL10まだ売れてないかな
売れ残れ!売れ残れ!売れ残って安くなれ!早くても半年は先か
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 15:01:12 ID:5pxdXm3K
ビクターのAL-E75とAL-S90ってどっちが高価なの?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 16:48:18 ID:/a7qLBPj
26 名前: ヤマノカミ(栃木県)[] 投稿日:2010/05/28(金) 12:42:50.23 ID:Mxocvst/
ルピ夫「外に出すお!!絶対外にだすお!!」
みずぽ「そうですぅ〜!!外に出してくださいぃ〜!!」
ルピ夫「うっ!!」
みずぽ「え!?」
ルピ夫「ごめんちゃい、やっぱ中にしちゃうお」
みずぽ「ダメですぅ〜!中は危険ですぅ!外に外に!」
ルピ夫「無理だお!!もう中に決めたよお」
みずぽ「出来ちゃう〜!!中にしたら基地出来ちゃう〜!!」

ルピ夫「ふぅー」
みずぽ「嘘つきですぅ!!ひどいですぅ〜!!」
ルピ夫「もうお前に用ないお!!やめるお!!」←今ここ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 18:09:24 ID:Rs0XNSzb
リサイクルのお店に、山積みのアナログプレーヤーの中から拾い上げ
1000円で購入したSL−5、MMカートリッジを新調したら安物MMが2980円。

あれから10数年、久しぶりに回してみるかな。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 13:29:01 ID:VWT6imFc
「腹案ということでございますが、もうこれは、かつての話ではありますが、
沖縄と、そして徳之島に関して、さまざま、もう議論がなされていたところでありますが、
そのところで、機能を、おーーーーー、い、、移転をするような形での、おー、腹案を、おー、
有しているということで、具体的には、それ以上申し上げるつもりはありませんし、
現実に、このような形に収束をしてきたわけでございますが、この、その、私は、としては、
あ、細かいところまで決めていたというわけではありませんが、地域的なことに関して、
このような考え方を持っているということで、腹案ということを申し上げたところでございます」
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 11:14:19 ID:PFKpVF2E
【首相辞任】目に涙浮かべ「職を引かせていただく」 小沢幹事長も辞任

・鳩山由紀夫首相は2日午前、国会内で開かれた民主党の緊急両院議員総会で、「私自身、
 この職を退かせていただく」と、退陣を表明した。また、鳩山首相は自身と同様に「政治とカネ」の
 問題を抱える小沢一郎幹事長に辞任を求め、了承されたことを明らかにした。昨年9月に内閣が
 発足してわずか8カ月半での退陣となる。

 首相は辞任理由について、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題と
 「政治とカネ」の問題を挙げた。そのうえで「政権・与党のしっかりした仕事が国民の心に
 映っていない。国民が徐々に聞く耳を持たなくなった。私の不徳の致すところだ」と説明した。

 また、首相は5月31日と1日の2回にわたって行われた小沢氏との会談について、「『政治とカネに
 決別する民主党を取り戻したい。私も退きます、幹事長も職を退いてもらいたい。そのことによって、
 より新しい、クリーンな民主党をつくりあげることができる』と申し上げた」と語った。首相によると、
 小沢氏は「わかった」と応じた。

 首相は北海道教職員組合(北教組)幹部らの公選法違反事件を抱える小林千代美衆院議員に
 対しても議員辞任を求めた。
 鳩山政権では5月末、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題の日米合意に
 よって、社民党が連立政権を離脱。内閣支持率は続落し、2割台を切った。7月の参院選で苦戦が
 必至の情勢となったことを受け、参院民主党を中心に「鳩山降ろし」の動きが表面化した。

 首相は31日と1日の両日、民主党の小沢一郎幹事長、輿石東参院議員会長と三者会談を行って、
 自身の進退について協議してきた。1日の会談では、輿石氏が参院民主党内の退陣論を伝えたが、
 首相は退陣を拒否。2日に3度目の三者会談で改めて協議することになっていた。

 首相の強い続投の意向とは裏腹に、小沢氏ら民主党執行部は、首相が続投すれば参院選での
 惨敗は避けられないと判断し、2日に緊急両院議員総会を招集し、首相の進退について決を
 採る構えをとった。(一部略)
 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100602/plc1006021019010-n1.htm
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 00:08:56 ID:LFvlTzeZ
∈(゚◎゚)∋
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 02:52:02 ID:+gmJLfKh
SL-5を使ってるけど、カートリッジがそっと降りるんじゃなく、すとんと落ちる感じ。
これって仕様じゃないよね?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 17:26:49 ID:ADT85vks
>>895
仕様らしいよ。うちのSL-7でもそう。見ていて気持ちのいいものじゃないね
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 20:47:57 ID:QJJ3ucRm
うちのSL-6,7は2-3秒掛かってる。オイル切れじゃないのかな。
リフターの軸に粘度の高いシリコンオイル付けて見れば。
SL-6の方は結構油が滲んでた。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 10:57:26 ID:vF/dXhnW
使うとしたらオイルと言うよりグリスなのでは?
俺のはジャンクだから初期の状態が分らないけど何も無いみたい
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 11:48:26 ID:sAejRxn4
>>898
アームの根元の左側にある回転部。そこからアームリフターが出ている。
中までオイルを入れるには分解しないとできないかも。
あと自分の理解ではオイル→透明の水飴見たいの。グリース→ワセリンや軟膏見たいの。
ヤフオクで小分けしてくれてる人がいて入手した。
> ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n83815107
SL-Q6も持ってるけどこれもゆっくり降下する。
普通のプレーヤーも古くなるとリフターのオイルが抜けてストンと落ちるみたい。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 12:58:29 ID:vF/dXhnW
失礼しました分りました、リフターに注入するオイルですね。
軸というので何かの回転系が思い浮かび誤解をしたようです。
SL-5とQ6があるので再度確認してみようと思います。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 21:46:06 ID:rT8j//y7
>>897
オイル切れだよ。
おいらはパイオニアのオイルダンプアームのオイルを爪楊枝で塗った。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 16:50:47 ID:/Gma5Xk3
                 ◯                  _____
                 //           ____/       \_________
                // |\_____/                     /
                // │                              /
               // │                             (
               //  │            ,,,,,||||||||||||,,,            )
              //  │         ,,,|||||||||||||||||||||||||          /
              //   │        ,,|||||||||||||||||||||||||||||||||         /
             //   /       |||||||||||||||||||||||||||||||||||||        /
             //   /       ,,|||||||||||||||||||||||||||||||||||"       /
            //   /      ||||||||||||||||||||||||||||||||||||"        │
            //   /       ||||||||||||||||||||||||||||||||"         /
           //  /         ||||||||||||||||||||||||||||"          /
           // /           ""|||||||||||||||||""          (
          //<                        _____\
          //  \__            ______/         ̄
         //       \________/
         //
   ∧_∧ //  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)// <   日本万歳!!
  (    つ   \___________
  | | |
  (__)_)
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 17:38:02 ID:53HqwkVf
                      ∧_∧
∧_∧                 (´∀`∩
(*´・ω・=m===く| ブーブブブー♪   (つ  丿
/   つ                 ( ヽノ
し―-J                  し(_)
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 21:18:54 ID:xQ1q3zbh
エアタンジェントとエミネントは生産中。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 12:18:56 ID:A19l+Rp7
ほしゅ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 17:18:07 ID:XGeDJfos
age
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 12:32:29 ID:OdSEakum
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 18:01:45 ID:O+zXtwsZ
>>907
GRADOのまだ販売してたんだ。
SHUREだけだと思っていました

SHURE買うなら海外通販がお得です
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 09:29:09 ID:wMwv6cs6
Shureで現行のT4P、よさそうなのあるかね。
安物しかない気が。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 01:38:12 ID:898FYaDT
オーテクのペンギン本体を見つけたよ。
いまでも交換針を売ってるみたいでびっくりした
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 07:19:16 ID:ouQni6GQ
ナガオカのC-502M/Pってどう?
誰か使ってる人いない。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 16:53:10 ID:f81ukydU
http://store.shopping.yahoo.co.jp/sagamiaudio/c502-p.html
安いよね。使ってる人は知らない。

GoldringのELANと似てないか?
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001101143/index.html
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:09:52 ID:znY+ZQpR
他人の空似
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 16:31:29 ID:p8ioAzmK
AKAI PC-7
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/133270472

オーディオテクニカのOEMみたいだけど、詳しいこと分かる人いる?

針はもう生産してないみたいなんだけど、オーディオテクニカの針が付くのかな。
http://www.apis-jp.com/needle/akai/RS-7.html
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 19:54:52 ID:dSzXFgyn
>>913
http://store.shopping.yahoo.co.jp/sagamiaudio/nt500m.html

気軽に交換できるヘッドシェル付きカートリッジ

NAGAOKA ナガオカ NT-500M (ヘッドシェル付き カートリッジ)
この価格でヘッドシェル付きカートリッジです。通常のユニバーサルアーム(S字アーム)に取り付けできます。
メーカー希望小売価格:オープン価格 当店特別価格:3,150円(税込)

GOLDRING「ELAN」と互換機種(ソケットが同型のため交換針に互換性あり)
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 19:35:44 ID:wK2Hp2Pa
>>911
DENON の DP-7F を使っているが、デフォのカートリッジが、DL-7
交換針は、DSN-67
この辺は、調べるとわかると思うので、昔使っていた記憶をたどると、
特徴の無い無難な音だったような。
今使っている TMZ-22E と比べると、さすがに解像度や音の広がりが
落ちていたような気がする。
とげとげしい shure の 92E と比べると落ち着いた印象。
もう一つ使ったことのある ortofon の 310U に近かったような
気がするが、とにかく最近使ってないので、いい加減な記憶でスマン。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 12:26:03 ID:8i6yZEvw
GoldringのELANはナガオカのOEMってことでおk?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 12:39:50 ID:l3GJR/Uy
盆あけ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 12:25:50 ID:nbD1wdnh
えらん
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 12:10:40 ID:22CrqPUV
いらん
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 12:40:18 ID:Mbo+xUZQ
新製品待望
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 14:03:24 ID:yO63PHfj
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 00:33:03 ID:m0qNOjKY
ベッドサイドではSL-7が活躍してるお
けっこう音いいお
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 12:47:55 ID:trpsYsk4
音がいいというか、鳴ってる程度だね。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 07:45:08 ID:b/DRuQkJ
違いの分かる男登場!
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 23:40:58 ID:s/20vqUe
ああ無常
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 00:51:05 ID:7PVLhpL9
http://denkion.mediaimage.to/
売ってるじゃん
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 23:09:38 ID:NQM/NQzZ
⇧安いオーディオテクニカ買った
なかなかいいよ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 23:50:17 ID:Zloij3Wc
小生も購入いたしました。
しばらくは安心してリスニングができます。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 00:04:53 ID:wkSLoxAj
もうちょい詳しく
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 03:17:42 ID:LpLYL1YD
この自作アームすごいよね。

ttp://www.youtube.com/watch?v=9n8bKlgBrmU
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 08:46:36 ID:+rVPFnVL
先ずレコードの反りを直せよw。
この位のなら1/3には修正できる。60℃以上にはしない事。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 18:32:37 ID:98+ubVLq
>>932
レコードのそりに対する追従性をチェックしているのでは?
934お邪魔虫:2011/01/16(日) 11:46:23 ID:ARQ8xNdv
楽音、雑音、騒音
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 16:00:25 ID:3Q3+sh8Z
ああ、それなのに、それなのに
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 02:20:29.07 ID:L5023d54
>927
幾つかあるなあ。
GRADO使ってみたいわ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 13:53:50.71 ID:7QVM0ECL
  
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 21:55:53.46 ID:37YBNeDf
捕手
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 17:07:21.03 ID:AAObAfXf
約1年ぶりぐらいにSL-5使ったけど問題なく再生出来るのな
アンプを333ESRからFA70ESに変えたけど、やっぱ値段なりに良くなってるのが分かる
普段聞いてるCDの音より音の粒立ちが良く、低音が良く弾む♪
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 20:06:45.31 ID:kZpkwvoG
SL-15復活記念初カキコ

カートリッジは2年くらい前にSL-7用に買ったSHURE M92E
SL-15純正の205CMK3もあるけど勿体無くて使えないYO
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 00:08:01.61 ID:Ef48RVxV
SLー15復活オメ
音出しはどうですか?
942940:2011/06/12(日) 20:08:17.92 ID:2f2gO20U
>>941
ありがd

元々このSL-15は4-5年前にジャンクで買って放置してたもので、
最近ADプレイヤ整理してる時にふと思い出してサクッと修理して復活させたものです。

手持ちT4Pカートリッジを掻き集めてみましたが…。たいしたモノ無しです。
SL-15純正の205CMK3、SL-7純正のP202C、SL-6に付いてた(純正?)P24と、SHURE M92Eだけorz

普段使いのKP-9010+DL103と違って、ラフな操作でちゃんと再生できるのでお手軽でイイです。
そういえば定価ベースではSL-15の方が高価な製品なんですよねw

しばらくSL-15で楽しんでみます。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 20:23:12.13 ID:PjN8ryFR
>>942
M92Eってどんな感じでしょうか?
SL-7に付属のP202Cの調子が良くなく数年前にナガオカのC-502MPを買ったのですが、
どうにも音が太すぎで好きになれずそのまま放置しっぱなしでw
ちょうどテクニカのT4Pが廃番になった直後でM92Eも吊られて欠品の時期でした。
純正のP202Cは音が細いもののすっきり上まで伸びてお気に入りでした。

縦にしても横にしてもひっくり返しても再生できます。
sl-7はリピート機能しかありませんが今となっては至れり尽くせり?かなとw
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 07:58:44.50 ID:mQKAAVFg
V15とM95の中間みたいな音。T4PのV15が好きで使っている
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 03:33:07.78 ID:1gFwm5G4
ハードオフでジャンクのSL-Q6を1,050円で買ってきた、上部カバーがプッシュピン4個で固定されているだけで分解が楽なのね。
案の定ベルト不良だったが・・・針圧計ったら0.7しかなかった・・・最大に調整しても1.0g・・・仕方ないのでアームについているウエイト調整で1.25gにしたけど、他の機種も針圧って大丈夫なのかね?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 20:46:08.02 ID:JrJBG9E5
>943
P202CならJICOの互換針あるよ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 15:36:10.80 ID:pAdLDXAx
320Uお気に入りですごくいいんだけど、ダンパーが劣化するの早すぎじゃまいか?
交換針高いよぅ;;
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 20:47:40.87 ID:FbY2vYCl
ハードオフで「SL-6、レコード再生できました。\1,800」というジャンクを買ってきた。
ちょっと動きが悪かったので、掃除して、ミニ四駆用のグリス塗ったら、ちょっとましになった。
とはいえまだ時々動きが悪くなるので、皆さんのHP参考にベルトを治したらとても調子がよくなったし、音
もかなりいい。
欲が出てネットで交換針を探したけど、既に純正はなく...早めにSHUREのカートリッジでも買っておこ
うかと考えながら、T4Pカートリッジの中古でもないかと針立ち寄った別のハードオフで純正品3個を見つ
け、まとめて入手。
元々30年ぐらい前に使っていて、ジャンクを見たとたん懐かしくなって衝動買いしたんだけど、その間3日。

なんだかうまくいきすぎ。ただ、プログラムとか、細かい操作の仕方は忘れていて思い出せません。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 16:19:26.33 ID:G8k9Ode0
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 22:36:04.47 ID:Vs75S+ui
T4P良いよね。対応レコードプレーヤーは処分したけど、カートリッジとアダプタ
はまだ所有している。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 21:31:48.91 ID:9RW4eFE0
オルトのTM14っていうカートリッジの針折れを手に入れたんだけど、
ConcordePro Sの針が使えそう。このカートリッジ、オルトフォン
ブランドだけど松下が作っていたんだって。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 07:13:14.15 ID:fSNVoZ+9
今度Technics SL-7/10、スタンドSH-B10が我が家に来ることになりました。
T4P沢山持っているのでタノシミ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 11:02:10.36 ID:WCYP6pBx
俺もスタンド欲しいなあ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 01:01:21.99 ID:QkKLWOIp
SL-6げとー
カートリッジとかフォノイコとかクリーナーとか本体よりお金かかるー
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 21:06:21.69 ID:F54Aj9EK
テクニカのSS315E/UというT4P入手。これってAT102P系なのかな?
とりあえず手持ちのATN132EPを装着。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 07:52:55.02 ID:6xhDxlgw
すげー。8年も続いてんだ。このスレ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 21:57:16.88 ID:qd5ZeKVz
誰かSL-5のマニュアル持ってたら針圧のゲージがどれぐらいなのか知りたいので教えてください<(_ _)>
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 22:37:20.95 ID:U9MVxGWF
SL-6もお願いします
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 23:15:59.72 ID:46WvIREH
SL-DL5ならあるが・・・。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 23:43:02.55 ID:8jiK/7Op
針圧のゲージってなんだろう。
T4Pの針圧なら1.25gだけど(規格)。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 23:57:56.29 ID:qd5ZeKVz
つまみの最小と最大を教えてください
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 02:24:46.53 ID:c7P3VavT
つまみってなんだろう。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 02:27:18.46 ID:Lg54XQnl
ウェイトの目盛りが読めなくなってるのかな。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 11:43:33.27 ID:HXeLp21T
>>961
SL-7なら1.0-1.5g。同じじゃないかな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 18:33:02.71 ID:DzvGdG3y
>>964
サンクスそれが知りたかった<(_ _)>
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 12:09:25.54 ID:TZSVsLZM
ATN112EPとATN122EPのデッドストックを手に入れた。どっかにボディ
無いかな。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 00:49:26.85 ID:bUqAyqXH
あげとこう
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 19:06:50.06 ID:yHjvgtlW
SL-10を手放してSL-7を残した。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 07:31:22.23 ID:xyz42Dl/
>>968
正解
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 19:20:40.14 ID:8cHz5xrV
やっぱり?SL-7ジャンクだったけど、自分でベルト交換して直した
ので愛着があって。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 20:29:30.06 ID:UVO88AxF
あのシリーズではSL-7のデザインが一番好きだな
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 15:38:41.19 ID:Ij5wm7Qg
現行モデルで入手出来るT4Pのカートリッジでオススメはありますか?
使用するレコードプレーヤはSL-7です。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 16:05:28.12 ID:WK35ks9L
ない
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 16:18:52.22 ID:Ij5wm7Qg
残念・・
P202Cの代替針で粘ります。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 04:47:41.69 ID:FazaU5gm
ベストな選択!
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 07:55:17.93 ID:cxr+yoU4
次スレ立てました。

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1344034364/

SL-7の取説をオクで落札。末永く使おう(^ヮ^)
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 22:11:29.53 ID:UtSwiR9D
SL-10も手に入れたが、なんだかんだでSL-7使ってるなあ。
針折れだったんでJICOの互換針だが。
盤によって気軽にカート交換して楽しめるのも気軽でいいね。

SL-10はおまけに新品の310MCが付いてきて、そちらのが貴重だった。
いずれはSL-15も使ってみたいけど、プログラム選曲機能なんかはダメになってる可能性高いっぽいね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 04:09:57.12 ID:VwDteD/o
310の着いてないSL10を安く買ってヘッドアンプ使わずにMMカート(テクニカOEMなど)で聞く 安上がり
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 02:59:41.47 ID:2N9ZIPfE
202の代替針がJICOにあるならそれが1番いいと思う
980331:2012/08/24(金) 07:23:57.09 ID:f6l0+3bc
SL-10の元箱310付きでニイヨンパで見かけたが、スルーした。
もうSL-10は要らんかな。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 08:47:30.91 ID:f7U+9wIA
SL-10は要らんでしょ
SL-7が吉
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 19:40:46.19 ID:ZM6f2d9Y
なんかT4P純正針の入手で困っている人がいるみたいなので、
プレイヤー:Technics:SL-7(P202C+202ED)
Phonoアンプ:SU-V9(Phone1:2.5mV)
の80年台初頭の純正テクニクスサウンドのサンプルを作ってみましたよ。
JICO針と比較してみてくださいな。

サウンドボードの調子が悪いのか、録音レベルがやや低めですが、ノーマライズはしておりません。
録音品質は16Bit 44100HzのCD品質相当ですが、22000Hzくらいまでは綺麗に録音できてると思います。

サンプルはDeep PurpleのMachine Headの72年発売当時の原盤です。部分抜粋です。
個人的には、この当時の乾いた空気感が好きです。

http://a-draw.com/src/a-draw_17593.mp4.html
パスワードは”Lazy”
拡張子をmp4からwavに書き換えて再生してみてください。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 20:11:32.72 ID:cMPy3nvG
俺はオーテクの高域のキラキラ感が好きだった
純正はどうしても曇るからな
まだオルトフォンの方がマシ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 20:39:00.31 ID:f6l0+3bc
P202C+202EDは音は硬いけど好きだな。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 08:42:32.03 ID:C+jOg+8J
V15のT4Pなんてのもあって、気に入って使っている
986名無しさん@お腹いっぱい。
>>972
規制食らってたお陰で書き込めなかった訳だが、
GradoのPrestigeシリーズはモノラルカートを含めて8000円台の
Black1から一番上のGold1まで全機種T4P版が入手可だお。
取り寄せになるけど。