電源ケーブル 第16章

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
【前スレ】

電源ケーブル 第15章
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1136451295/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 23:44:24 ID:dh5+pK42
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 23:46:35 ID:dh5+pK42
※【訂正】

電源ケーブル第11章
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1075588215/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 23:47:46 ID:dh5+pK42
【関連スレ】

初心者向け電源ケーブル講座。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1060728970/

電源プラグ インレットプラグ スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1113380670/l50

■■■オススメ電源BOX〜そにょ2■■■
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1089185696/

【クリーン】電源システム総合スレその4【電源】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1138986331/l50

オーディオ電源工事
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1126710631/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:03:21 ID:CG91SNaH
【メーカー別スレ】

【モヤ】MITケーブル5本目 【クリアー】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1138461790/

Transparent トランスペアレント 2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106403910/

【濃厚】NBSケーブル総合スレ【王者】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1074961790/

【ケーブル】 ワイヤーワールドってどうなの?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1056562130/

PADについて語ろう その5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1130220561/

KIMBER KABLE
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1097333189/

【Qファクター】STEALTH ステルス Audio Cables【アモルファス】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1117341933/l50
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:05:03 ID:CG91SNaH
【OYAIDE】オヤイデ総合スレッド
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1089171482/
71:2006/07/25(火) 00:08:22 ID:CG91SNaH
貼った後で何だが、メーカー別スレのテンプレ、次スレからは、主要メーカーHPのURLにしようか?
ま、どっちでもいいだろうけど、ご意見求む。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:53:57 ID:cLHFuJhD
>>1さん乙であります。
個人的には、テンプレのリンクはメーカーのHPだったがググればすぐかも知れませんが、
2ちゃんの関連スレだとタイトルで検索出来ないケースがあるかも知れないので、
(↑:変なタイトルの付け方だったりとかで)
別スレへのリンクでいいのでは?とか思います。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 07:00:12 ID:Zfvd4Q1M
電源ケーブル御三家の音の特徴

PAD
いわゆるドンシャリバランス。
特にドミナスは重低音をベースとしたピラミッドバランスで他にはない地についた低音の伸びがある。
低音はドンよりブンの雰囲気が強い濃厚さ。
単独だと低音がもっこりするので、引き締まったケーブルと併用すると持ち味がでる。
特にNBSとの併用はこれがPADと疑うほどのがちっとした低音の引き締まりが堪能できる。
高域は多種金属の合金の多彩な音が反映される。
エネルギーがでるのでCDトランスポート、DACにはお勧め。

NBS
NBSは濃厚と言われているが、これは大きな間違い。
低音はストレートで抑制が効いた音で、少しまじめすぎで、はずむ弾力感が足りないところがある。
よって低域方向は、抑制的であっさり感が優先する。
NBSの大きな特徴は固有音を排除したストレートさ。
帯域バランスもフラットでワイド。
これほどまでにニュートラルなケーブルは他にはない。
特にブラックラベルはどこにも強調感のない穏やかなニュートラルさが特出。
もちろんエネルギーは全域にわたって均一に厚い。
反面優等生的なクソまじめさが欠点。
くせが少ないのでプリアンプにはよく合う。

SR(シナジスティックリサーチ)
SRのよさは中域を中心とした開放的な空間表現力。
中域の弾力感、濃厚さでは右にでるものはない。
しかも超微粒子でしなやか。
中域のふくらみに対していくぶん低音は控えめなので、低音がしっかりしたPAD等のケーブルと組み合わせたい。
ただし、PADと組み合わせるとゆるくなるので、NBSの制動でコントロールするとよい。
パワーアンプ向き。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 15:12:09 ID:8GiAHia5
高価な電源ケーブルなんて全く意味無し、元々アンプに付いている純正電源ケーブルで十分だ。
金メッキだのロジウムメッキだの無酸素銅ケーブルだの使った高価なケーブルは
アンプやCDプレイヤーの音にエフェクトを掛けて、良い音だと思わせているだけで実は本来の音からは
全くかけ離れているものになっているといっていいだろう。
それでも、電源ケーブルを変えて音が良くなったと、勘違いしているのならばオーディオ機器
の方がまともな音がしない製品を使っていると考えるべきだ。
皆さんもインチキケーブルメーカーを儲けさせるだけの馬鹿なお布施は止めましょう。(´・ω・)ノ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 15:16:39 ID:I7XFCMnK
あ、とっ換えたことないんだ!
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 15:28:43 ID:8GiAHia5
>>11
お前は一生、無酸素銅電源ケーブルのスカスカした音でも聞いていろ。
皆、薄々気づいてるんだよ。高級電源ケーブルは無意味という事に。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 15:34:49 ID:HOR+jRzg
>>10.12
今更ながらの煽りにして、説得力もない。高嶺の花に対する哀れが漂う惨なレス。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 15:38:25 ID:8GiAHia5
>>13
電源ケーブルメーカーなんて音の事なんて考えてないよ、
無酸素銅線を使ってプラグにメッキしてメッシュかぶせて高い金額を付けているだけ。
それで騙される客がいっぱいいるからボロイ商売だよな。w
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 15:38:55 ID:HOR+jRzg
>>14
君、レスポンスいいねー、解雇されて暇でつかwww
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 17:10:12 ID:rwefsNRM
導体に捕われている時点で電気が分ってない。
ケーブル屋の宣伝文句も程々に聞いておくべき。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 18:27:31 ID:Br22EQoF
>>10>>12>>14
ここは変化があると言う事を前提に、
電源ケーブルについて情報交換をする場所ですので。

そういった薀蓄はこっちのスレにてどーぞ。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1153070537/
181:2006/07/25(火) 21:16:21 ID:y2yLnhZq
>>8
了解。

>>9
御三家の特徴、乙!
ピン・ケーブルスレのように欲しいところだが、
各社テンプレ書くだけでレスの消費が物凄いことになるんで、迷うところだよね。

>>17
同意。そういう方々には、相応しいスレがあるんで、存分にそちらでバトルしておくれ!ですよね。

あと、>>all
スレ立て時にはageたが、sage進行推奨ってことでよろしく!
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 18:41:35 ID:BJSeqxhH
レクストが近い内に2万円くらいで電源ケーブル出すらしい
一応、実は電源ケーブルが一番得意との事だが、、
レゾナンスチップとか焼物は評価が分かれる所だけど、
2万以上するならしっかりしたものを持ってきて欲しいもの
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 01:48:27 ID:jgYE9LgD
AETのケーブルってどうよ?逸品館ではお勧めだけど
ちなみにスピーカーケーブルにAET使ってる。精度が高いって印象
電源はタップもケーブルも大事だよな!俺は金のないころは壁のコンセントに
直接ぶっこんでた。それだけでも音が分厚くなった。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 02:02:32 ID:DIa/VgHy
>>20
自分はSCRを使っているけど、電源ケーブルについても同様の特長がある。
ただ、思うに、もともと派手めでコントラスト、陰影がはっきりとしたシステムには向かないと思う。
派手さ、コントラストが増して、聴き疲れする音になってしまう恐れあり。実際、うちのがそうだ。
AETの電源ケーブルは、解像度が欲しいとき、少々ぬるめな音質を、クッキリと際立つものに
したい場合に、オススメになるのかもしれない。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 02:18:20 ID:5tDsKRFk
AETは、お手軽に透明感や切れ味を出したい時に使えるし、入門用に良いのではないかと。
ただし、やはり値段なりな性能なんで、こういう系統が好きで突き詰めていくと、その上のACデザインとか、
インコネならキンバーの高いヤツあたりに行き着くと思う。

まあ、あまりキツくするのも疲れるし、トータルバランスで色々と組み合わせはあるだろうけど。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 02:33:30 ID:jgYE9LgD
>>21>>22
トンクス
御影石とかインシュレーターとかでかなりコントラスト強めのチューンしてるから
AETはやめとくわ。できれば低音でから中音でまろやかにしたい感じ
電源ケーブルはそのままでCSEのTXとかでトータルバランスまとめる方に
してみようかと思うけど。そっちはどう?聞いてばかりですまんけど
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 08:25:50 ID:oDpxYnZk
>>23
自分がどう感じるかなんて、自分で試してみないとわからないのに、
環境も感性も異なる、誰だか分からない他人の評価・経験を素直に
信じちゃう人っているんだねぇ。

25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 11:49:14 ID:LQKDcODD
>>24
自分で買ってみて聴いてみないことには分からないということは、当たり前のように
分かった上で、掲示板、雑誌、店員などから複数の情報を集めている人が殆どでしょうよ。
特に店で試聴させてもらうことが少ないケーブルの類は、人の経験や評価も、
貴重な判断材料になるんじゃない?情報交換の場って、そういうもんでしょ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 12:07:43 ID:WCv2K672
>>23
電源周りは出来るだけシンプルにした方が成功する可能性が高い。
素直にケーブル交換したほうが良いと思う。
キンバー PK‐10G辺りは如何ですか。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 13:55:46 ID:oDpxYnZk
>>25
もしそうなら、23は情報提供してくれた21と22に使用環境(ハードを晒せとは
言わんが、せめて価格帯とか、どんなジャンルのソースで判断したのかなど)
を確認する必要があると思う。

ロック好きの若者がクラシックオンリーのベテランの評価をそのまま受け入れ
ても、あんまり参考にならんだろ?
2821、25:2006/07/29(土) 23:12:34 ID:VS0u9eDw
>>27
君ねぇ、>>23本人でもないのに、何でそんなに拘るかな?

君の書いていることは、君自身のことであって、
君が、ここのような掲示板で情報を集めるときに、そうすれば良い話だ。

そもそも情報をどう活用しようと、取捨選択して最終的な判断をするのは本人なんだからさ。
もっと評価の詳細を知りたい、不明な点を解消したいのであれば、質問した本人が再度質問してくるんじゃない?

>>23のことが気掛かりに思うならば、
「それだけで情報は十分で納得したのかい?もうすこし評価をした環境について聞いておいた方が良くないか?」
って促したらどうかと思うんだが。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:42:15 ID:VS0u9eDw
>>23
Cryo Audio TechnologyのSC-ACP3.5はどうだろうか?
実は自分も気になっているやつなんだが。
柔和な当たりの良さと、明瞭さを兼ね揃えているようだ。
3027:2006/07/30(日) 00:44:22 ID:VBjbWArz
>>28
了解、次からはそうするわ。でも、情報提供する側も試聴環境とソース・ジャンルを
明記しておくと、より親切だと思う。
3129:2006/07/30(日) 01:48:28 ID:AMtjkgkF
>>30
提案したいのなら、もっと建設的に行こうぜ。
>>24のレスの段階では、それは伝わりにくいし、単なる茶々にも受け取られるぞ。
せっかくの良い提案なんだからさ。

即興で作ってみた。以下のフォームの使用は任意。
もしくは、もっと分かりやすいフォームに改良しての使用も大歓迎。

◆質問者用◆

【予        算】
【リスニングルーム】
【現  用  機  器】
【現用ケーブル類】
【現用アクセサリー】
【主に聴くジャンル】
【改善点および要望】
【候補の電源ケーブル】

--------------------
◆回答者用◆

【推奨電源ケーブル】
【推  奨  理  由】
【リスニングルーム】
【現  用  機  器】
【現用ケーブル類】
【現用アクセサリー】
【主に聴くジャンル】
3223です:2006/07/30(日) 02:27:48 ID:O6TB4A1V
お騒がせしてすいません
住人の皆様の気を煩わせてしまったみたいで申し訳ないです
【使用機器】DALI IKON6&LUX L505f
【環境】6畳だが実際ツイーターの間隔は84cmとかなり狭い
【ジャンル】キースジャレットやクラシック、女性ボーカル。いわゆる雑食です
【現状】電源ケーブルは付属品、タップはオヤイデのOCB
【こうしたい】硬めな音でハイあがりだが、意図的にそうしている。これにプラス
       して滑らかな中〜低音域をプラスしたい。電源で改善できると考え
       ています
【候補】アクセサリ初心者なので1本3万程度でタップ込みで12万ぐらいまで
    予算考えてます。識者の皆様ご意見賜りたく存じます
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 11:13:21 ID:djVMOeDT
>32
オヤイデのにすると音が柔らかくなるよ、
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 17:35:05 ID:5Bt0h+Qk
逸品館のCPS−Lがお勧めかな
3523です:2006/08/02(水) 02:02:57 ID:VWSMxAXd
あれからオーディオ屋いって何本か試してみたんですけど
高いのから安いのまで違いわからなかったです・・糞耳認定でお願いします
それにコンセントを3プラグにするのが面倒になってきた
コンセントひっこぬいて配線見たんだけどあんなせまいスペースで芯剥きするのか
と思うとかなり萎えてきた
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 18:43:05 ID:35dwgx8a
でも、コンセントからやらないと何も始まらないから頑張れ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 20:40:59 ID:3AusLeOF
>>35
別に今つけてあるのを外してそのまんま新しいのに
付け替えるだけでもいいぞ。
銅線の露出部分は磨いたほうがいいけど。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 21:04:17 ID:8uKY1Jjs
オルトフォン PSC-3500XG SILVER
CPの高い電源ケーブルだよ!!

中域〜高域にやや特徴があるがメリハリのある抜けのよい音で
ホールトーンの余韻が割りとはっきり出る。
かといって低域は物足りないという事はなくカッチリした音。

我が家の使用機器のプリメインアンプに繋げてる。
いままでオヤイデやテクニカで試したがオルトフォンが一番イイ結果が出た。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 22:24:16 ID:VWSMxAXd
自称糞耳なんでCP高いヤツご紹介お願いします
昔はけっこう敏感に反応してたんだけどねー

コンセント裏なんですけど、まず今つながってる2本と赤いのが1本つながれずに
横っちょにはみでてます。こいつを3芯のコンセントにつなげばいいんですよね
何せ借家なんであんま乱暴はできない。でもいい音にないたい。ちゅか自己満足したい
40怪僧ラスプーチン:2006/08/03(木) 02:22:25 ID:40nkMvIS
オルトフォン PSC-3500XG SILVER はユルイ!!
ツレにタダでくれてやったぞ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 02:53:25 ID:ArGaR5SK
>>39
赤いケーブルがアース端子につながっているか分電盤で
確認しろよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 03:15:17 ID:pJYt+f+s
>>40
それはシステム自体が緩い。特にスピーカーとアンプ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 04:03:27 ID:p6Sn/oPw
>>39
それ200V対応型の配線だと思うけど
(ホット側に100Vのラインを2本繋いで200Vにする)

家庭用で普通に使う分にはアース繋げなくても別になんとでもなるぞ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 05:56:16 ID:jN8rUAZV
>>39
安いヤツでいいから、テスター買った方がいいお
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 13:18:59 ID:18SSBddJ
電ケー自作で、細い線材(5mm程度)使っているんですが、見た目的にあれなんで、少し太らせて、SFチューブ被したいと思ってるんですが、音質的に効果があるようなやつでオススメあります?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 15:28:44 ID:hd9yHNvJ
>>19
ニシン宣伝乙w
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 18:48:34 ID:8zz4L4iw
>46
すまん、それ漏れだからマジで違う
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 18:50:28 ID:8zz4L4iw
まぁ、いいじゃない。一番得意とか公言してるんだからどうなるか楽しみにしてもw
cdpの新技術とかあいかわらず微妙な事やってるが
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:09:59 ID:VdzgbZIR
キンバーの14GをCDに繋いだ。
付属に比べ非常に良くなったがもっと良くなりそうなので
SIN ACを注文した。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 02:34:50 ID:7TtCTtcV
>>49
新品おろしたての感想?エージングしての感想?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 10:18:55 ID:FcSNlKq8
>>50
ユニオンの中古。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 15:24:10 ID:c8eOpYya
14gとsinじゃ傾向がかなり違うぞ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 16:32:29 ID:FcSNlKq8
>>52
どんな感じですか?
14Gは僕にはクラシカルな感じなのでSINならもっとダイレクトな
感じになるかと期待しているのですが。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 17:55:53 ID:H1+O1EUX
ヤフオクで3000円〜6000円で売ってる電源コードで十分変わるよ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 20:28:13 ID:87SEXCBM
SCR+両端銀ワッタはバランスがすごく良いです。
最近作った中では最高。
絶対お奨めです!!
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 21:27:22 ID:655X0TZ8
使用機器】SA-15S1+m902
【環境】ヘッドホンのみ
【ジャンル】女性ボーカル、クラシック、ロック
【現状】SA-15S1には、オルトフォン PSC-3500XG SILVER使用。
    m902は付属の電源ケーブル
【こうしたい】m902がモニター的な音出しなので、これに色彩感や温かみがプラスされるといいです。
       ボーカル物をメインに聴くので、少しでもボーカルが前に出る感じになるといいです。
【候補】シナジスティックリサーチのケーブルが中域が濃厚ということなので候補になってます。
    予算は8万円前後です。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 00:11:51 ID:uL/lu1dj
アンプに電ケーを使用する際に見込める効果は制動力のアップが主。
それに元来スタジオ使用をメインに考えられているm902は、あまり電源での変化が大きいとは思えない。
さらには音の傾向を変えるにはCDPへの使用が最も効果が高い。
シナジという選択肢は間違っていないとは思うけれど
そもそも色彩感や温度感を求めるならばマランツではなくデノンを使用した方が手っ取り早いよ。
電ケーはあくまで調整役、ハイエンドになると話は別だけど、音そのものを変える程の変化は期待しないこと。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 01:38:17 ID:3liyIiZ/
>>56
>【現状】SA-15S1には、オルトフォン PSC-3500XG SILVER使用。

お!俺と一緒じゃねぇか。

http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=3&action=view&disppage=1&no=116&no2=1258&up=1
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 01:38:53 ID:3liyIiZ/
すまん、ageてもうた。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 06:55:02 ID:fuwgghsu
>56
X-DCシリーズ。予算があるならDC2よりSM
中域が前に出て濃厚。まさに希望通り
後はPK-14Gも近い
6156:2006/08/06(日) 19:58:50 ID:Iz91cxQO
>>57
マランツのCDPはお気に入りだし、これの音に不満はないのでこれは変えるつもりはないです。
m902は使い勝手が非常にいいのでこれも変えるつもりもないんですよね・・
音の傾向を変えるのはCDPのほうが向いているということなので
ケーブルを買って、アンプとCDPの両方で試してみようと思います。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 23:09:00 ID:P2n0cepE
森友嵐さんのボーカルが生々しく聞こえるケーブルを教えて下さい。
君が代2006  歌:森友@荒らし
http://www.youtube.com/watch?v=odlsbUQoQSM

(歌詞カード)
きひぃ〜みぃ〜んがぁぁあ〜よぉ〜うぉ〜ふぁあ〜
ん、ちぃ〜よぉ〜にぃぃ〜いひっ!
ひゃぁあ〜ちぃ〜よほにぃ〜
さぁあ〜ざぁ〜ぃれぇぇぇぇ〜
ひぃ〜っしぃ〜のぉぉぉぉぁ〜
いぃぃ〜わぁ〜ぅお〜つぉ〜
なぁぁ〜りてぇぇぇ〜
んこぉおっけぇえ〜のぉぉぉぉ〜〜

(ふ)むぅ〜う〜ぅ〜すしゅぅ〜
んめぁ〜あぁ〜〜でぃぇぇぇいぇいぇいぇ〜〜〜

参考
君が代  歌:角田信朗(格闘家)
http://www.youtube.com/watch?v=TVLmikMPiuc

アメリカ国家:National Anthem
歌:Whitney Houston
http://www.youtube.com/watch?v=ldXjOAMBjV0
歌:Dixie Chicks
http://www.youtube.com/watch?v=ELMwHxJ-kSA
歌:Jessica Simpson
http://www.youtube.com/watch?v=8QcCetWiod4
歌:Faith Hill
http://www.youtube.com/watch?v=YsXLnNWR9V4
歌:Beyonce
http://www.youtube.com/watch?v=7GzlGMxJO7U
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 09:37:29 ID:pZueb2bz
俺は15S1にキャメロットPM-750で満足
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 09:47:34 ID:qsywRvyU
kawasaki kp-320 って電源ケーブルを拾ったんですが、こいつの正体が判りません。
ググってもヒットしなかったので、こいつの評価を教えて下さい。
見当違いな質問をしてたらごめんなさい。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 11:10:17 ID:fE9U9P1c
ただのノーブランド電源ケーブルだろ。
PC付属品とか。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 11:14:22 ID:fE9U9P1c
 つhttp://www.kdkk.co.jp/cgi-bin/wire.cgi

ググったら一発
6764:2006/08/11(金) 11:44:31 ID:qsywRvyU
>>66
レスありがとうございます。

これってオーディオには向いてないんでしょうか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 18:48:04 ID:fE9U9P1c
知らないよそんなの。
オーディーオアクセサリーとして製造・販売されてるワケじゃないのは確かだろうが。
HP見りゃあわかるだろ、どんなメーカーなのか。
ただの電線屋じゃん。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 23:32:58 ID:UipuiVJ7
>>64
拾ったもんは交番に届けろよ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 12:34:36 ID:W0kv6Yd1 BE:82915079-2BP(0)
最近時々話題に上るアレグロ電源ケーブル。ダイナの某店で売られてるやつですが。
あれはいったいいくらするものなんでしょうか?PSEは通ってるの?
調べてもよくわかりません。インプレふくめてどなたか教えて?
すでにこのスレで取り上げてたなら、すいません。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 17:59:32 ID:ou0qSQ41
ケーブル否定派スレで検証会氏と呼ばれている方が
ブラインドテストを近々行うそうです。

彼の部屋の様子が写真でアップロードされています。

我こそは、という方は参加してみては?

本当に貴方達はケーブルの音の違いが判別できますか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 19:21:28 ID:WrxjbC99
メーカー変われば だいたいは
同メーカーでは 難しいのでは

と妄想してます。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 19:55:21 ID:3lVLRtX9
すみません、超初心者なんですが教えて下さいm(__)m
現在、山水のau-7500を使っているのですが、これの電源ケーブルは本体直付けのスルメみたいな貧弱コードなんですけれども、こういう電源ケーブルも交換とか出来るのでしょうか?
出来るならやってみたいのですが…

お願いします。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 19:58:19 ID:pYqdNQp5
>73
改造するしかないと思う
知識がないと難しいし、保障も受けれなくなる
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 20:06:57 ID:3lVLRtX9
保証はもうさすがに…
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 20:09:36 ID:pYqdNQp5
保障というか修理・補修と言った方がよかったかも
捨てる気なら自己責任で試してもいいかもしれないけど…
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 20:26:43 ID:WfN/MX5i
別に改造しても修理補修はできるだろ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 20:30:03 ID:pYqdNQp5
いや、メーカーでの。自前でできるくらいならこういう質問しないと思って
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 00:49:19 ID:roXmxOIz
>>73
そのころのサンスイのアンプは、工芸品のように複雑にシャーシにマザーボード
に子基板がネジ留め構造がとられてるので、バラすだけでも一苦労。
バラしさえすれば、背面の電源ケーブル入ってすぐのところにハンダ付けされてる
のを溶かして外して抜き取って、新しい好きなケーブルをハンダ付けしなおし
てから、また組み立てなおせばよい。

ただ、あの世代のカマボコケーブルだと、いまどきの太いケーブルがそもそも
背面から入ってくれないと思う。

本体改造せずにケーブル短く切って3pinインレットを外付けして、そこに
好きなケーブルさすのがいいかもしれん。

あとオス=オスケーブル作ってACアウトレットにという手もある。
感電に要注意。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 07:25:34 ID:lxrnxtu0
えええええええええええええええええええ
8180:2006/08/14(月) 07:30:26 ID:lxrnxtu0
すみません誤爆です
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 23:48:57 ID:CO2n1OHj
予算10万円ぐらいまでなのですが
女性ヴォーカルを色濃ける電源ケーブルを検討しています。
現在の環境は
【CDP】IKEMI→(カルダスゴールデンリファレンス使用)
【アンプ】P-1(→付属のもの使用)
【スピーカー】ヘッドフォンのみを使用しています。

一応P-1側の付属のケーブルを変更する事を前提に
現在候補としてはSynergistic Researchのケーブルが上がっています。
予算10万でシナジの中だったらリファレンスACマスターカプラーが候補になるのですが
これはヴォーカルに関してはどんな感じなんでしょうか?
またシナジ以外にも、予算10万までで女性ヴォーカルが良いという
ケーブルがありましたら教えて頂けると幸いです。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 06:23:23 ID:WBx3Pcdw
>82
まず基本的にハイエンドで高S/Nを目指してるケーブルになるほど、
シャープで色付けがなくなる。見通しはよくなるけどボーカルの口も小さくなる
シナジだとそっちの方向ではないかな

濃い中域という事ではX-DCシリーズとか、
ボーカルに色気があるので定評あるのはPAD(ただ上位は結構シャープ)
実は漏れもHPのシステムなんですが、オーグライン撚り線の電源ケーブルがボーカルがエロい
今店頭にはないので、中身ほぼ同じのSPケーブルで自作するか武藤製作所問い合わせるしかないのが難点
8482:2006/08/15(火) 20:54:37 ID:H05esAgf
>>83
レスありがとうございます。
なるほど、今まで電源関係の事にはあまり詳しくなかったので参考になります。
ハーモ二クスのX-DCシリーズですか、候補に入れときます。
PADはドミナスは試してみたいです、ただ値段が(;´Д`)
ほぉ、オーグライン撚り線の電源ケーブルというのも良いんですか
HP見ましたが現在売られていないのは残念ですね・・・
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 02:06:55 ID:mGFMZHYM
さっきまですげー悪夢見てた
2年間無料で電源システム貸してくれるなんてうまい話に乗ったら毎月同じものが
送られてきてしかも買取のための伝票まで送りつけられて、何かの間違いでは、
とメーカーに連絡しようにも電話つながらなくて請求書みたらウン十万で¥・・
夢でよかったけど、マジでオーディオやめようかな・・
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 10:57:23 ID:v/oR2bwA
>>85
きっと新しい商売のアイデアだよ(それとも鷺か?)
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 11:15:12 ID:x7n/35bX
そんな時は返送をしないで
「注文していない品だから玄関に置くので取りに来てくれ」と受取人確認のハガキを出せばいい。
2週間過ぎたら処分をしても法律上は無問題
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 01:33:34 ID:AWuiipyr
夢でよかったよ。確かにCSEの整流電源欲しかったけどひどい夢だった
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 17:26:30 ID:wiSUQRF5
キンバーのPK‐10G買ったんだけどエージングに時間掛かるのかな?
まだ通電して24時間位だけど、カサカサした感じの音です。
もう少し艶やかかと思ったんだけど・・・
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 22:50:32 ID:ej2x7Etl
>>89
艶やかさで選ぶならPK-10GよりもPK-14G。
どっちにしても、しばらくエージングされてみては?
9189:2006/08/24(木) 00:23:15 ID:La1pFqwc
>>90
ありがとうございます。
もうしばらく使用してみます。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 20:22:40 ID:HW0kSo0I
>82
予算10万あるなら、そのヘッドフォンを STAXのオメガ もしくは、AKG701にしたら?
SPを買わないつもりなら、ヘッドフォンに最もお金を使うべきと思う。
**********************************
>82がもし、既にオメガ使いなら、
AMPの電ケーを、ノードストのヴィシュヌにすると、艶やかでエロいボーカルが聴ける。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 21:59:18 ID:l3L2iRey
オルトフォンのスレにも書き込みしたのですが、反応がイマイチなので・・・

電源ケーブル
 ・PSC-4500XG SILVER
 ・PSC-3500XG SILVER

 の2点は、どんな評価ですか。
 使用されてる方、(比較)試聴などされた方が居ましたら、レポ希望!!
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:38:10 ID:uYFmL1UZ
すまんが、オルトフォンスレのコピペ貼るで。

649 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2006/08/12(土) 13:54:29 ID:DM1I3T1a
電源ケーブルのPSC-4500XGとPSC-3500XGを使用してる方。
インプレッション希望!!

AMPとCDPに購入して繋いでみようと検討中。
SILVERなので高域がキツくて硬い音を連想してしまうのですが・・・
如何なものかと・・・

よろしくお願いいたします。


650 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/08/12(土) 21:31:39 ID:by+5ZXtn
>>649
PSC-35000XG、明るくスッキリとした感じで、肌理も細やか。高域に癖が付くようなことがない。
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=3&action=view&disppage=1&no=116&no2=1258&up=1

ただ、うちの場合、アンプに癖ありだが。
951:2006/08/25(金) 22:43:01 ID:uYFmL1UZ
>>93
オルトフォンスレの>>650

これ俺ね。オルトスレで一応レスしてんだから、反応イマイチ…だなんて、寂しいこと言うんじゃないぞw
ま、レスが伸びないオルトスレだから仕方が無いがね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 06:55:17 ID:pO+F4F/J
TUNAMIかPOWER MAX 5500で自作しようと思っているんだけど、
中低域の厚み&低域の量感・力感を求めるのならTUNAMIの方が良いのかな?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 07:57:39 ID:wTw/FL6M
POWER MAX 5500聴いたことないんでTUNAMIのみのインプレ、それも
完成品のGPXのだけど。
中低域の厚み&低域の量感・力感はズシンと出るよ。

POWER MAXがもっと出るのかもしれないけど。
そのへんはPOWER MAXユーザの登場を待とう。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 08:29:10 ID:QKmf7AoV
GPXは低域と高域が凄い出た
ボーカル帯域がへっこんでしまった。
俺の場合だけど、

9996:2006/08/26(土) 09:58:50 ID:pO+F4F/J
レスありがとう。
>>97
P/C 046を使う予定なのでGPXはほぼ同じなので・・・
ズシンとくるのは良いですね
>>98
高域も凄く出るの?
それはちょっとやだな・・・
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 16:03:30 ID:bOC3YGeS
100
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 16:23:45 ID:wO+EX7pj
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/89585990
 ↑
このシナジの電ケー
いわゆる「無印」ってやつでしょうか?
マスターカプラーは、
「クラシック」とか「x2」とか、いくつかあるんじゃないか と思うんですが、
中身が違うのか、呼び名が違うだけか、お分かりになる方いらっしゃいませんか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 16:45:07 ID:5wabnP65
>>96
tunamiは聴いたことが無いのでわからんが、PMに関しては
締まった力感ある低域というより、量感そこそこ柔らかめに感じた。家では。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 16:57:13 ID:pbP0L49a
電源ケーブルを純正品から変えたら不細工な音が出るだけ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 17:03:08 ID:8iBk3H9O
フーン
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 19:54:35 ID:waTgwtlh
>103
言えてる!
調味料で味がぐちゃぐちゃな訳だ
そういう人にはortofon
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 22:07:10 ID:ZzSacpI+
>>105
なるほど、そんな君にはメーター100円のケブルで十分だね。
安上がりな人だ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 01:17:04 ID:3MO4NhgP
>>101
Xシリーズが出る前のヤツだとクラシックの表記はありません。
書いてないだけでクラシックと一緒です。

余談ですけど取り回しは大変ですよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 03:35:49 ID:DbwqMv6V
久しぶりにキャメロット使ったが650・750の時と比べると780は音の傾向が全然違っててショック!音が大人しくなってジャズよりもクラッシック寄りになったネ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 03:39:57 ID:DbwqMv6V
ジャズだとちょっと音のシンが弱いのでPSに変えたら躍動感が出てなかなかGOODだった。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 18:33:22 ID:xtV48pDf
PM650とかPM750は中低音が膨らみすぎてて気持ち悪い
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 01:09:27 ID:G8Us3ILp
pm900って売れて無いのかな?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 02:24:17 ID:W/CPsFyc
>>111 売れてないかどうかは知らないけどPM-900買ったよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 03:52:36 ID:G8Us3ILp
pm900もし持ってる人居たらインプレ宜しく
114名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 17:47:38 ID:p8i7OJ4O
電源ケーブルを純正品から変えるのは逃げ!
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 18:05:59 ID:QW/sOeVL
ハイハイワロス
116112:2006/08/28(月) 23:39:06 ID:W/CPsFyc
>>113 PM-900インプレ
・解像度は非常に高いが、強調感が無いので聴きやすい。
・レンジ感はさほど感じられないが、実はワイドレンジだと思う。
・地味でも派手でもなく、だからと言ってつまらない音というわけではない。良い意味で特徴の無い音。

ケーブルの色付けを好まず、機器の音と性能を出したいのであれば、
値段以外は勧められる製品だと思う。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 23:45:16 ID:G8Us3ILp
>116
了解!
では、欠点としたら何が上がるだろう?
問題はその辺だよな
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 20:21:15 ID:J3NWMTEc
簡単なことだ。>>116を裏返せばいい。
・強調感がない→平坦で味気ない
・レンジ感がさほど感じられない→一聴するとカマボコに聴こえる
・特徴のない音→そのまんま
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 20:22:09 ID:J3NWMTEc
追加
・値段以外は勧められる→高い
120112:2006/08/30(水) 00:45:10 ID:MeTcGMlY
>>118-119 「味気ない」以外は否定はしない。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 00:20:32 ID:cRSPtUD7
PM-900は良く言えばなめらか、スムーズ、
悪く言えばマッタリ、大人しい、そんなケーブル。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 01:54:39 ID:JxJGr9qq
上段に使えばかなり優秀そうだけど
・・・高い
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 11:06:03 ID:MYm8S6OT
電源ケーブルで前段向きとか後段向きとかって、どう違うの?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 13:23:56 ID:Mm7FpjcV
>>98
TUNAMIボーカルがへっこんじゃうのは
エージング不足でないかな??
俺のははじめそうだった。

それかCDPに使ってる?
ウチではAMPに使うとすごくいいんだが
CDPにはあまりよくなかった・・・。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 21:39:34 ID:SAo1FaMO
AET SIN ACすごいね驚いた。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 22:49:28 ID:2mrGmQZ2
>>124
そうか?
ツナミはエージングの変化量少なく感じたけどな。
システムが違うからなのかな。

aetの電源ケーブルは比較的評判いいけど、SINは買えない。
正直ケーブルに出せるのは1m=10000円まで。
もうちょっと安価製品のレビューにしてくれ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 01:57:47 ID:rONJBgak
SINは他のに比べてケーブルレスな感じがする。
あと爽やか、ニュートラルで取り回しも悪く無いが、音色がクールなのが特徴それが好みが別れる所
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 01:58:34 ID:QIMvar6L
>>126
上でインプレしてるPM-900なんてAETのSINより高いじゃないかい?
俺も10万クラス以上のは手が出ないけど、どんなのか知りたいよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 02:15:49 ID:rONJBgak
機器がショボかったらカルダスやPADやMITなんかで十分だと思うけど
そこそこのだったらステルスやesotericやNBSでも良いでしょう
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 08:22:58 ID:1/IgLIdS
>機器がショボかったらカルダスやPADやMITなんかで十分だと思うけど
どんなしょぼい機械だよ・・・。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 08:27:22 ID:x1OC6d5Q
廃人ならAETでじゅうぶん
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 08:52:13 ID:MLaysmAr
PM-900持ってるけどSCRと直接比較すると格段に情報量・S/Nが向上する
それまで文句なかったSCRが荒く見通しが悪く感じてしまうくらい
SINとも比べてみたい所。フィルターつきだから単純な比較にはならないんだろうけど
単品での改善効果は値段無視しても最高の部類だと思う

ただ上でも言われてるけど真面目な音なんだよね
優秀だけどこれで全て揃える気にはならない。根元に一本入れるなら最高
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 10:48:54 ID:eAU64xW3
そーいやPM900の箱って、ケーブル差し替えたりできるの?
あの箱使って他社ケーブルってゆー組み合わせができれば、面白そ!
ノイズの多い環境だと、特に効きそう。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 12:13:10 ID:yt2ClRp8
aetのsinをアコリバの電源ボックスに使ってるけど、接触が悪いのか少しケーブルずらしただけで電気が流れなくなる・・・
aetのケーブルって食い込み悪いのかな?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 12:29:37 ID:1/IgLIdS
家では今までで1番食い込みが良いんですけど・・・。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 14:40:16 ID:MLaysmAr
>133
残念ながら無理みたいです
単品で販売してくれればうれしいんですけどね

>134
プラグの接点が接触不良なんじゃ?
念の為に1度バラして確認した方がいいかも

そういやaaの広告で接点もプロが処理してるの売りにしてたけど、
漏れのscrはネジの長さを間違って使用してる所があったから直した
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 20:53:40 ID:6RIKOfMv
>>136
素晴らしいプロですな。
もしや冬オナとか言うんでしょうか。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 01:02:12 ID:kX/1j9wF
>>124
>それかCDPに使ってる?

はい そのとおりでおます。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 14:11:17 ID:XgpfRow8
2万円以下の電源ケーブルって買っても意味なし?
140名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 14:46:16 ID:PPR8P+Kh
太過ぎる電源ケーブルも考えものだぞ。
音が太くなる。ナローになるという意味。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 11:46:24 ID:oGNqNyvi
Camelot PM-800をタップまでのケーブルに使用しています。
今、1代前のPM-750を入手出来る事になったのですが音質傾向はかなり違いますか?
以前はPM-600をタップまで使用しており、PM-800に変えた際に解像度は上がりましたが
音の押し出し感が減ったなと感じておりました。
PM-750に変えますとその辺りは違ってきますか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 12:54:10 ID:xBSFVkZP
>>139
正解

二万円以下のは、インタコもそうだが、ハイ落ちで音がボワボワになるものばかり。

機器(たとえ安物であっても)本来の性能を殺してしまう。買うだけ無駄。

定価五万円台 中古二万円台クラスを狙え!!

143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 01:57:24 ID:/MqzcbfU
>>139
意味ないとは言わないまでも、大体5万以下ではイコライザ的な意味合いが強い希ガス
もっとも、個人の好みを明確にするという点では使い易いと思うけど。
底上げ系のケーブルも、この価格帯ではあまり大きな効果は無いしね
電ケーの底力を味わいたいなら、やっぱり7〜8万オーバーからじゃないかなぁ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 06:19:31 ID:bo9MO1kM
>電源ケーブル「7N-PC9100 MEXCEL」を400本限定で販売する。発売は9月10日。
>価格は1本367,500円(1.5m/税込)。

高杉だろ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 21:58:41 ID:U01hZHv5
1.5mは短すぎ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 01:53:20 ID:RqrOlCwm
おいお前ら、のんきにケーブル選んでる場合じゃないぞ!
電源ケーブルの向こうから、大量の高周波ノイズが押し寄せてくるぞ!!
反対しなくていいのか?

天文学者、「あきれる」 電力線通信に反対やまず
http://www.asahi.com/business/update/0914/002.html
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 18:26:05 ID:NyAaFv39
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 20:50:59 ID:f4PiDh9v
>>147
音は平凡。
文章は最強。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 03:44:03 ID:EZgIJSxo
シールド、ちゃんとアースに落としてんのかな…
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 15:19:20 ID:HYvMWQhp
ここが最高にして最強
http://www.kdkk.co.jp/index_01.htm
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 19:58:57 ID:xzEBAHTw
>>150
ほんと?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 21:00:42 ID:1vDYWg1X
>>139
経験上、三万円以下の電源ケーブルだと
たとえば3.5sqのVCTを素材にした自作ケーブル
(ニトフロン、テフロン、アルミそして銅箔などで高周波絶縁を施したもの)
以下の能力しかないような気がします。
でもニトフロン・テープ高いです。
たっぷり使うと自作ケーブルなのにものすごいコストがかかっていたりします。


153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 21:29:01 ID:I+8kBMaS
両端銀ワッタ+SCRで良いじゃん。
丁度3万円位かな。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 23:46:12 ID:HZs9Dj1Z
やっぱ電源ケーブルは純銀単線でしょ・・・。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 10:40:47 ID:feCLPzhQ
>>152
5.5SQ使えばいいと思うんだが。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 22:13:16 ID:T39AtVd6
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 22:35:10 ID:59Q65eSx
銀単線のPWってどこかから発売されてる?
それとも自作?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 08:16:12 ID:c8cra5hW
純銀、単線の電源ケーブルは発売禁止ですよ。(銀コートはOK)
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 12:48:48 ID:WIQwHCXB
PM-900とSIN ACどちらか買おうと思うんですが、
比較した事のある猛者はいませんかね?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 13:16:04 ID:uus6pfog
>>159
それぞれ、そのメーカーそ別グレード品と同じ傾向。
普通にバランス良くグレードアップしたいのなら、PM-900。
透明度や解像度(感)を上げたいのならSIN。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 14:39:23 ID:EiCTD8Td
DVDレコーダーに使いたいんですけど、S/A LAB(ATICS?)の
めがね型プラグ付き電源ケーブルって今でも売ってるんですか。
ググッも出てこない。orz
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 19:48:51 ID:uus6pfog
>>161
根岸で良いんじゃない?
http://www.negishi-tsushin.com/
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 19:55:07 ID:DjIxQYWr
CDPにPM-650を4〜5年使ってるけど、上にあるPM-900のインプレの印象と
よく似てるなぁ。同メーカーだけあってやっぱり延長線上の音なのかな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 05:56:36 ID:5RkdvryG
>160
レスサンクス
SCRが気に入ってるのでSINが無難かもですね
クリーン電源類入れてないので900も興味はあったのですが
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 19:47:22 ID:GiMFhshU
>161
ここの電源ケーブルは?
http://www.ippinkan.co.jp/ab_acc1.htm
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 20:29:22 ID:/EG3r+V9
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 10:31:57 ID:4PpwsCKS
>>161
現状は分からないが、その小原氏設計のシリーズは随分前に供給がとまったままじゃないかな。
逸品館のほうでは線材に使われ続けているし、
逸品館の電源ケーブルを使っている俺はそっちをお勧めする
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 06:00:35 ID:5tdes2WX
アンプの裏に付いてるコンセントにCDPを繋ぐとやっぱり音悪いんでしょうか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 07:23:51 ID:cT3vWRLE
普通しない
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 07:52:12 ID:sIw6YJvn
>>168
悪くなると言われている。
ただ人によると思われるので、まずは試してみては如何でしょう?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 08:17:41 ID:yQCy5DUC

みんなはCDプレーヤーの電源ケーブルにもこだわっていますか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 08:47:04 ID:bS9dWVFD
それしか、替えてないよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 09:12:57 ID:udZgPnZ9
>>171
まずCDPからでしょ?釣り?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 08:24:10 ID:IO59Rlqq
>>173
俺は171では無いが、まずはアンプからだと思ってた。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 19:48:02 ID:VZXzuX7b
実際に繋いでみて、自分が良いと思う方に使えばいいじゃん。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 14:50:18 ID:0DC/f2nE
環境によるから
評論家もまずソース機器と言ってる人もいれば、
福田さんのようにアンプが最大と言ってる人もいる
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 16:46:59 ID:esDsiBQA
電源ケーブル3本交換したら硬くて(CDP,プリ、パワー→タップ)取り回しに困っています。
何かアドバイスして欲しいです。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 16:49:06 ID:xOPkf6Wi
モトに戻せば万事解決、音も良くなる
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 17:33:58 ID:Hb/LUVTY
お湯をかける
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 17:37:42 ID:0DC/f2nE
柔らかいケーブルに変えるか、長さを変えるしかないな
狭いスペースに無理して押し込むのはよくないと思う
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 17:40:39 ID:0DC/f2nE
http://www.phileweb.com/news/audio/200610/06/6814.html

オヤイデの新ケーブルだけどかなり微妙だな。プラグがダサすぎ
PA-22・23で下手でも自作した方がよさそうだ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 17:49:01 ID:giSeuFVR
>>180
2本はMITでまだましなのですが、1本パワーマックス5500でこれが厄介なんです。
パワーに使ってますが安いわりになかなかいいので変えられません。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:19:27 ID:EJIrNcoK
NBS SignatureVを買ったんですけど、バーンインに半年掛かるとか
スレに書いてあったんですけど本当?
だとしたら変換ケーブルとか使ってエアコンでバーンインしようか・・・
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 01:07:04 ID:VnFAIUJ4
純正ケーブルからの買い替えで1万くらいなオススメてなんですか?
五万クラスじゃないと全体的な底上げ効果はないとの話で、安価な物はイコライザ的な補正とのことですが…
切り売り自作は精神的に安心できないのでなにかエントリーSみたいなビキナーむけってないですかね?
CDPがデノンなのでパワー感や太めよりも、すっきりなやつでなにか…
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 01:48:03 ID:gjS0mCsx
>>184
あと5〜6000円余計に出せば、AETとか射程距離なのに。
もうオクで売っちゃったけど、結構実力派だったぞ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 02:07:59 ID:2c+dLqgO
ここで薦められた クリプトンPC-5 使ってるけど悪くないよ
クセがないからそんなに変わらないけど
しばらく使ってると良くなったって実感は出来ると思う
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 00:25:58 ID:iA6t5uhe
電源タップスレないの?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 00:27:47 ID:fhJhUETP
コタツコード最高!
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 07:09:59 ID:o99R9p4+
>>187
あるよ。

■■■オススメ電源BOX〜そにょ3■■■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1150100436/
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 18:15:49 ID:oIPI3BhK
SCR/SIN ACの取り回しはどんな具合ですかね?

ラックの背後が60cmくらいしかないんで、1.2mでも押し込めるかどうか
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 18:46:33 ID:I7jKSVcJ
電源コードの違いによってコタツの暖かみが違う。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 19:54:08 ID:F1s+lXFu
>>184
貴方が希望する傾向のケーブルは AET の HIN なのですが、
予算をオーバーしてしまいますね。
和紙素材のマスキング・テープとアルミ・テープを巻いた VCT 3.5sq がこれと似た傾向です、
しかしこれは自作ですし。

スレちがいのレスになりますが、
CDプレイヤーの底板か天板の中央に東京防音の鉛テープを少し貼ると、
騒々しさが抑制されて音場表現が明確になります。
貼り過ぎると音の伸びそして響きが死にますが。

193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 12:21:09 ID:vijO692Q
電源プラグをAET金メッキとオヤイデ金メッキで迷ってるのですが、
AET=情報量
オヤイデ=厚み
でOKなんでしょか? 勝手なイメージなんですが。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 13:38:37 ID:GhP8eN4D
AETは知らないけど、オヤイデ=厚みではないことは確か、
オヤイデのプラグは基本的にハイスピード系だよ。
厚みが欲しいならWattaかと。
195193:2006/10/11(水) 19:20:53 ID:pT9TZ7Z/
>>194
ですかぁ。
ワッタがまったりしすぎてたのでオヤイデに換えたのですが、
同じような構成のAETだとどのように変わるのか妄想してたので^^;
196194:2006/10/11(水) 23:16:28 ID:GhP8eN4D
あ、もう使われてたんですか、金ワッタですよね?
それでまったりし過ぎと感じるならば、ワッタAgがおすすめですよ。
個人的にワッタの厚みは金メッキ部分でなく、非電着ニッケルが作用してそうな予感。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 21:34:50 ID:DzusKoCV
NBS SignatureVを買ったんだけど、バーンインに時間がかなりかかるらしいから
変換ケーブル買ってエアコンでバーンインしてます。パワフルで鮮やかな音で
かなり気に入った。自分ののシステムだとアンプに合うようです
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 22:48:50 ID:+ABTq1EG
Wireworld Silver Electra5が気になります。
使われている方がおられましたら、インプレよろしく。
並行物でVer.2も入ってきているようですがどうなんでしょうかね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 23:47:47 ID:z+iIeSBs
>>197
>エアコン

冷房? 暖房?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 23:57:47 ID:qjRxynMj
>>197
>パワフルで鮮やかな音
まえ使ってたが、確かにガッツのあるそんな音だった。
濃い目でウエイトの乗った切れ味も魅力だね。

バーンインはあまり大電流でイッキにやると音が大味になるらしい。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 12:40:39 ID:rED7pFwN
>>199
冷房です
>>200
それは初耳です
でも自分は性格的に待てないんだよなあ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 11:25:04 ID:gobE99mL
どなたか現在SCRの切り売りを
販売している店をしりませんか?

線材の高騰で販売停止だとかで…orz
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 12:15:25 ID:UiZSwugs
>>202
マヂ?
銅が高騰してるのは、銅線泥棒の報道でやってたけど、そんなに?
完成品も、あんまり在庫ないよね。

うーん、ボーナスまだだし・・・。
ぁあ、どーしよ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 12:29:34 ID:rTpOyS9v
金属全般があがってますよ
サビたヤツもいい値がつきます
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 14:47:32 ID:xl3agFwT
>202
ソースは?
販売終了なのか一時停止なのかでも違うし
ていうのはSCR/SINは一時停止に近い状態がこれまでも頻繁に起きてるから
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 19:29:32 ID:nc+sr0JG
>>22
つ シマムセン

ちょっと前(半年か1年前)までは、\10,000/mだったと思う。
途中品切れの時があって、今じゃ\60,000/mになってて、高杉。
\10,000/mで売ってたのを知ってるだけに。
確か、SCRの話だったと思う。違ってたら、ごめん。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 22:59:12 ID:gobE99mL
ソースは、前に出てたオクの紹介文にあって…
キムラ無線に問い合わせたんだけど
ここしばらく入荷が滞ってるみたい
話だったから 

>>206
それはSINの値段だよ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 00:50:58 ID:2qcsFvKI
オヤイデのM1とF1をACデザインZERO1.4PSEにつけてみた。
部品のかみ合いはとてもしっかり。差込みはきつく、力がいる。
音質は超高解像度となり、ハイビジョンのようだ。全帯域で解像度が上がるようです。
微妙なニュアンスの表現はかなり際立つ。
電源ケーブルを換えてこれほど細かな表現の向上を経験したことがない。
ダイナミズムとか定位とかレンジ感とかそういうものの向上を目指すなら
他にも選択枝はあるでしょうが。
IeGoのプラグよりさらに精密感の高い音。
柔軟さはあちらが上かも知らんが、
とにかく細部がよく分かることにかけては最高のツール。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 06:27:45 ID:73cJ4s0z
>207
オクの紹介文ではソースとしては弱いかも
入荷が滞ってるのはもうずっとだしね

まぁ、最悪終了になってもHINに使ってるOFCなりで
新商品は出してくるとは思うけど
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 12:56:16 ID:yO9AQ5CN
オク見てきたけど、そんな紹介文見当たらなかったんだけど・・・。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 14:44:46 ID:cwWbmQaN
音に芯が出て、張り出しよく、躍動感と歯切れのよい音のする
電源ケーブルのおすすめはありますかね?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 17:06:38 ID:hR9Bc9d8
>>210

aucfan.comで過去のSCRの落札結果の
とこにあったから。確か7月辺りのやつ。
213210:2006/10/21(土) 20:55:57 ID:yO9AQ5CN
>>212
あ、過去の話?
ゴメン、ゴメン。
しかもヤフオク見てた。w
最近AETの商品出品してる業者?っぽいのがいたからてっきりその事かと、、、。
もう一回逝っていきます。
SCR終了だったらショックでかいね。
SINなんか死んでも買えそうにないし。
214cloud nine:2006/10/21(土) 23:27:20 ID:nG9iBQQu
マリンコ医療用のタップでどうですか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 12:30:58 ID:FGhfD/oh
スレタイ読もう。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 15:53:34 ID:U8CfB1qD
キャメロットの新機種出るね、ちょっと楽しみ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 11:51:35 ID:S62FMwZY
電源ケーブルで爽快感が一番あるのはどれなのだろうか??
SPで爽快感が有るというのがリボン型ツイーターとのコトで、
それに合わせ検討中・・・
手持ちだと一番良かったのはオーテク2002、40周年記念のやつ。
次はドミナスやらの各PAD、その下が冬オナ、一番爽快感が
無かった物がトラペP8に付属してたパワーリンクとか言う物
だった。PADは恐らく用途が違うと思うので、一体どんな物が
一番爽快感があるのでしょうか・・・?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 13:37:13 ID:XqN1VU6Q
最近DACの電源をAETのにしたら高域がギスギスします。
高域が綺麗にのびて滑らかになるの教えてください。
器具との相性もあると思いますが一般的に当てはまるものでお願いします
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 15:08:53 ID:AfmJLS9l
無メッキの真鍮ブレードに替えてみる。

220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 15:45:12 ID:n0heaobO
無メッキは・・・。

>>218
とりあえず、エージング終わるまで使ってみたら?
エージング終わるまでは、本当の音じゃないし。

で、ダメならトラペアレントとか。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 16:01:03 ID:SFSsfyxs
オイラは一週間使ってみてどうにも気になるようならダメだと思う。
オイラの経験上ではたいていのモノは20時間でかなり落ち着くから、
たとえエージングに200時間以上なんていう能書きがあるものでも、
一週間以降の変化はそれほど劇的なものではない。

ちなみにメッキは音質上の調味料としてはたしかに有効だけれど、
メッキごてごてだとむしろ無メッキの方が良い場合が多い。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 18:20:23 ID:AfmJLS9l
>>218
この印象だったら、まずは無メッキを試して相性チェックするべきだね。

223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 19:58:56 ID:9LeMs2BB
ID変わりますが218です
アドバイスありがとうございます

一応常時通電で3週間が経過しました
ちなみにメッキはロジュームです

無メッキのおすすめ教えてください
ヤスリで削ってしまうとか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 20:59:08 ID:AfmJLS9l
>>223
イヤイヤ、そんなことしたやアカン!
もったいない。

プラグだけベーシックなマリンコとかに替えてみるとか、
ベルデンの19364使ったPS1760のような機器の付属品に
使われている標準的なものと替えてみる。

AETはみなメッキだからね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 07:11:55 ID:T3Hrty9J
>223
無メッキだと少し高いけどオヤイデのが一番しっかりした音が出ると思う
ケースやネジの精度が他の無メッキプラグより頭1つ上
ただ、2千円くらいの差がそのまま音質に出るかは試してみるまでなんとも
けして定番のマリンコが悪いという事ではないしね
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 07:15:47 ID:T3Hrty9J
ちなみに型番はC/P-029ってやつ
オヤイデのコンセプトも、ナチュラル、だったと思う

無メッキは確かに癖が少ないけど、何故かメッキある方がレンジは広くなる
どっちを取るかは狙いによるだろうね
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 08:38:59 ID:oH84pYoa
>>218
逸品館のCPSC-LH2、CPSC-Lはどう?
プラグ交換はケーブルとの組み合わせで変わるから特定は出来ないが
マリンコとレビトンはいいと思う。
でもマリンコの3Pコネクターはよくないと思う
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 21:04:43 ID:349Cjp/A
オーディオ復帰に伴い、初めて電源ケーブルを自作してみました。
TUNAMI NIGOにプラグにIeGOの銀製です。

期待して音出ししたものの中高域にベールがかかったようになり、
聞いているのが辛くなるほどの音質劣化。

現在の機器はエージングが重要のようですが、ケーブルでも劇的な
変化が現れるものでしょうか・・・・・

229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 21:07:55 ID:lY8iu9Ph
へぇ、銀製つーとロビンちゃんのか?

元のケーブルが何か知りたいところだが、
原因は銀の可能性ある。

まぁ、しばらくはエージングしないと判断は出来ないが。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 21:22:26 ID:IuXgUBbF
オイラの経験では劇的変化するものでも最初の10時間でというケースが
ほとんど。それに全部が全部エージングで大変化するわけでもない。
20時間でほぼ落ち着くというのは>>221でも書いたオイラの持論。
もちろんその後も変化したように感じたものもあったけど、劇的という
ほどのものはなかった(プラシーボだと言われたらそうかもという程度)。
あくまで個人的経験内での話なので、それは違うと言うケーブル使いの
猛者が他にいるかもしれない。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 21:27:44 ID:ZeXkT4k+
メッキなしがいいのであれば
自分で銅板加工するのはどうでしょうか
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 21:57:28 ID:lY8iu9Ph
ハァ?

コスト、手間、出来栄え
どれを取っても既製品には敵わないだろ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 23:12:24 ID:V8zK1N83
銅のってありますか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 19:23:15 ID:p7xvv3L1
フルテック
235228:2006/10/30(月) 21:48:11 ID:LwCGLcbz
>>230
いやー、本当に激変しました。
通算8時間くらいから分解能、音抜けがグングン改善され、あれはいったい
何だったのと思えるほど見通しが良くなりました。

現在聞き続けていますが、こんどは次第に高域のエネルギーが強すぎる状態
になってしまい聞き疲れします。
これもしばらくすれば、変化するのだろうと思いますが、それにしてもいっ
たい何でこんな現象が起こるのか不思議というか、おそらく解明はされてい
ないんでしょうね。

オーディオはやっぱ、楽しいなあ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 21:51:20 ID:1sc6IZgY
慣れだと思うけど。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 23:03:32 ID:juH9gH86
>>236
悔しいか?w
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 23:04:28 ID:EcHuJ2YF
高域が適度に強いと、最初は抜けがいいなぁとかキレイな高音だなぁとか思っても、長時間聴くと疲れる。
239230:2006/10/30(月) 23:13:08 ID:1W3op34d
それはよかったね。
原因については、オイラも分からないよ。
ことケーブルに関しては、メーカーや評論家の理屈は
ほとんどトンデモレベルだと思っている。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 11:22:26 ID:Sn1JP6bB
3Pプラグに変換コネクタ付けて壁コンに突っ込んでいるのだが
今にも抜けそうで気になって落ち着かんw
大家に交換していいか交渉するか・・
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 12:31:07 ID:OdcFFDuQ
>>240
3Pの足を1本外すといいよ。
変換経由すると音悪い。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 18:18:49 ID:EXBCn34D
>>240
黙っていればバレない希ガス。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 18:41:41 ID:Ns1MbtU6
電源ケーブルを買おうとしたのですが、さきっぽに3本ぼっこが生えており家では使えませんでした。
真ん中のやつは嫌がらせですか?そうですか
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 18:59:58 ID:EXBCn34D
オスは三本あるはずだが。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 19:01:29 ID:XtT2zqNy
>>243
へし折ればOK
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 19:03:16 ID:EXBCn34D
あれは、一番大事な棒だよ。
先っぽに見覚えがあるハズ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 20:31:38 ID:gnvtws7e
>243
マジレスすると、電源環境を改善するならここから入った方がいい
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1146823674/l50

ネタじゃないよね?w
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 21:29:53 ID:EXBCn34D
ふいんきヨメ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 23:18:10 ID:ccWGhBSg

外国の3本角カブトの事でしょうか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 06:09:47 ID:5bDh7LbR
かなり前からだから気付いてる人もいると思うけど、
ジョーシンや敬光堂からACデザインの製品が消えたままなんだよね
大分前に問い合わせたんだけど、社長で製作者の方が長期入院中との事だった

入院という事で話題にするのは控えてたけど、時間が経ってるので凄く心配…
近況をご存知の方いますかね?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 06:22:42 ID:5bDh7LbR
そういや上のAETの話題だけど、今より更に入荷が停滞するかもしれないけど、
すぐに生産終了になる訳ではないみたいだね
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 07:46:22 ID:ekQwOl3M
でも、銅の価格高騰で値段が上がる可能性があるんじゃないか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 09:47:25 ID:yDsILh0K
>>241
外せるプラグってほとんど無いからなぁ。
切るのは戻せなくなるから覚悟いるし。


>>252
そういう値上げの言い訳を使うことはあるかもな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 12:22:58 ID:9cOr13wF
オーディオ用じゃない安いホスピタルグレードの壁コンに
するだけでも、随分良くなるよ。
特にそんなアダプターかましてるんなら。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 14:09:32 ID:iXtF2lER
ひたすら解像度を求めるケーブルって何がいいですか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 08:45:09 ID:YkEiaIJU
>>25
MIT
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 11:17:48 ID:6drIBjZ2
マサチューセッツ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 14:20:01 ID:alKSP38g
オークションでSCRの自作電源ケーブル1.2mを1万8千円で買ってしまった。
自制心が働かずつりあがっていく価格にどんどん入札...↓

5月くらいまで逸品館で切り売り10000/mを考えると高いよな。
しかも中古。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 15:20:19 ID:gR2oSLHI
短すぎ!
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 21:04:52 ID:3kOIKQ+3
チクマの電源ケーブルって使ってる人いる?
タップが高性能なのはわかるが、
あれってどうなのかなぁ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 21:19:33 ID:mhpotNSH
>>250
ACデザインかぁ!
線の細めな、神経質な音だったからね…

製作者も、そんな感じで胃潰瘍にでもなったんじゃないの?ww
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 00:32:35 ID:xG3fSfyz
AC好きの私としては心配だ。ZERO1.4は愛用。
バカ高いケーブルをいろいろ使ったが、あれが一番好きで長く使ってるよ。
もしかして幻になるのかねえ。3本使ってるけど、もしかして高値を呼ぶかな。
でも、そうなると売りたくもないね。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 06:23:41 ID:y9KqPPX7
買おうと思った矢先でした…復活してくれればいいのですが

そういえばクライオの新電源ケーブルが出るみたいですね
モールドタイプで2万くらい
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 22:41:17 ID:EZh97WNt
電源ケーブルも上を見たら限が無いですね。
自分はCV‐Cの自作で我慢しています。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 22:42:31 ID:EZh97WNt
CV-C ×
CV-S ○
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 22:48:15 ID:QvnPZ5Pd
エソの新作PC9100なんだけど、なんだか高域の抜けが悪くない?
まあPC8100も抜けが最高というわけじゃなかったけど、
PC9100の方が抜けが悪く、その分低域が強く聞こえるのは気のせいかな???
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 23:17:39 ID:klou3six
わざとそういう風に作ってあります。
パワー感、情報量は最高だと思いますよ(^^ゞ
あとはエージングで丁度良いところで落ち着くはずです。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 23:33:03 ID:QvnPZ5Pd
>>267
なるほど、そうなんですか。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 23:53:12 ID:w6WJ2kdP
ヤフオクにパワーマックス限定と出てるけどうですか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 01:18:36 ID:NbryC1b8
アレグロって何処にも値段が出てないんだけど、1mならいったいいくら位のもの?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 11:17:47 ID:r75ihanq
Allegroは1.8m限定で\350,000
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 00:53:42 ID:a+9P9Sqp
なんだその値段?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 14:29:51 ID:g58VhzoX
たけぇぇぇぇ
274チラウラ:2006/11/05(日) 21:11:28 ID:Uvlgurkf
今日初めて電ケーを自作してみまつた。
材料は
プラグ  :名工社ME2573
ケーブル:ACROLINK 6N-P4020U
インコネ:AET PSE320HG

CDPに接続して鳴らし始めてまだ2時間程度だけど、
若干音がクリアになって、女性ボーカルがいい感じに聞こえるようになった・・・

自分では少しだけど確実に変化があったと思うのだが、
もしかしてこれがブラシーボってやつか?
まあとりあえず、このままエージング続けてみようと思いまつ。




275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 23:36:49 ID:IVWFgP50
プラシーボだろうがオカルトだろうが、自分が良ければそれで良しと割り切るのもいいかも。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 16:49:15 ID:MB+LNzRN
いつの間にかはじまってたらしいAETのブログ見てるけど
やはりSCR/SINは生産中止ではないみたい

しかしこのブログ随分と自己顕示欲の強い人が書いてるね
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 18:28:36 ID:1zWNTK5z
>>276
ブログ見た。
さすが薫タソとしか言いようがない。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 18:50:13 ID:OuDsvHth
電源ケーブルってどうして交換するの?
標準品でOKじゃん。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 19:14:00 ID:A00T0npj
そうだね。音が出ればOKというなら、それでいいんじゃないのかな。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 10:47:26 ID:HUntv2LX
278みたいのがピュア板にどうしているの?
ポータブルAV板でも携帯コンテンツ板でもAV機器板でもOKじゃん。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 11:19:10 ID:r3ebWPAB
既存のケーブル交換不可の機種に対して有効な対策ってどれかな。。

ケーブルを切断、インレットを半田付け。
タップをつかう。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 13:09:48 ID:Oawk3e/S
切断というか、開腹して根本から付け替えたけど。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 21:33:42 ID:nMz1toq+
電源ケーブルは、合せ味噌が基本ってほんと?
SCRが気にいって、タップへの中継もSCRにしても
あんま変化ないかな・・
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 21:44:03 ID:kHu/eZwB
家庭内配線より高価なケーブル使っても意味ないんじゃないの。
ケーブル高価にするなら電柱からの引き込み線の質まで考えないと。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 22:43:35 ID:H8LwpUeY
機器のケーブル
タップ
タップのケーブル
壁コン
屋内配線
ブレーカー
引き込み線
どれがどの音か判断できない

286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 06:38:41 ID:8DPWiTRd
漏れは壁コンから先はいじれない環境だけだけど、効果は出てるよ
ただ他内部配線とか変えてる場合よりは効果かがスポイルれてそう

でそういう環境でオススメなのがフィルター付きのケーブル
糞環境ほど掃除してくれる。pm-900は格段にS/Nが上がった
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 15:45:28 ID:7G9Rw2DS
>家庭内配線より高価なケーブル使っても意味ないんじゃないの。
もっともな質問だねw
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 17:11:43 ID:oXrc2oND
ブレーカーの接点は不味いのでバイパス
もちろん料金メーターなんか通ったら、台無しになるからバイパス
そして、柱上トランスも吟味しないとピュアオーディオは語れない
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 17:15:01 ID:VWN+Gs5m
トランスの手前から引けば良いんですね
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 17:56:07 ID:jvfaEJ1p
まああれだ。
素材が悪くても最後の調味料で味を調えちゃうってやつだ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 20:37:45 ID:MH+zFkEk
タップで味付けなんて、最も意味ナシ行為だな。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 19:33:44 ID:bPfQcO2Y
そう思う人はやらなければ良いだけ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 21:56:31 ID:cYQVOY3g
オーディオ専用発電所
オーディオ専用送電線
オーディオ専用変電所
オーディオ専用配電線
オーディオ専用引込線
オーディオ専用屋内配線

ここでまでやってから電源ケーブルの議論が成り立つ・・
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 21:58:48 ID:DzzQDLDm
ただ電池でいいんぢゃ??
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 22:16:10 ID:a2+/DURx
太陽光発電てどうかね?最近オール電化よく聞くけどオーディオやってる人で
ソーラー発電にした人っていますか。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 22:36:04 ID:DK7fnLca
はっきり言って、電源ケーブルってCPは最悪だろう?
まぁ、自己満足の世界だからなぁ・・・・・・・・
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 04:34:57 ID:36mdeAbq
>>295
直流から交流にするインバーターでどうなるかねぇ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 00:57:42 ID:en57V3CK
電源ケーブルのエージングって
機器の電源入れなくてもコンセントに挿しておけばOKなの?

それとも機器の電源を入れないとエージングにならない?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 05:37:20 ID:7rZ9ISzL
繋ぐ先の回路による。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 18:08:32 ID:kJDe8J+u
 
もうコンデンサは古い。PS3にも使われているこれ↓使ってくれくれ。音質画質にきくんじゃないか。


製品情報>製品一覧>プロードライザ>プロードライザとは
http://www.nec-tokin.com/product/cap/proadlizer/about01.html
高速動作化は高性能と引き換えに深刻なノイズ問題をもたらし、現在、デジタル機器開発の大きな障害になりつつあります。
NECトーキンのプロードライザは、このような高周波ノイズの問題を解決する画期的なデバイスとして誕生しました。
kHzからGHzに至るまでの広い周波数帯域にわたり、すぐれたノイズ吸収性を発揮するとともに、電源ラインを安定。
これまでのエネルギーデバイスの概念を超えた性能を発揮します。

ギガヘルツまでの広範囲な周波数帯域で従来コンデンサの組み合わせよりはるかに低インピーダンス。
これまでのデカップリングデバイスは、「高速付加応答」と「ノイズ抑制」というニーズに、
それぞれの機能に適した複数のコンデンサを組み合わせ設置する必要がありました。
したがってCPUの高速化にともない、コンデンサの点数も増え、回路設計が複雑化していく一方でした。
しかしプロードライザなら、GHz帯域までの周波数帯域をカバーでき、
しかも現在あるどんなデバイスよりも、低フラットなインピーダンス特性を実現。
つまり、これ1種類だけで、デカップリンク対策が完結します。
2月よりサンプル出荷を始め,量産は4月から行う。サンプル価格は300円。
 
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 19:02:11 ID:r8uTivMB
俺も1度きちんとした、電源ケーブルのエージング方法を教えてほしいです。

AMPで使用するとして
1、AMPとコンセントに繋ぐだけ
2、"1"を満たして、AMPの電源を入れるだけ
3、"2"を満たして、なんらかのソースを再生する

どれが正解でしょうか?
それとも全部はずれ?

別のパターンですが、電源ケーブルのエージングで
本来使用予定の機器でエージングしないで、たとえばPCの電源ケーブルとして
エージングするのは、いかがなもんでしょうか?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 09:28:34 ID:i3yk8qKD
>>301
ドライヤー・エアコン・冷蔵庫等でエージングしている人なんかがいるみたいだね
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 18:18:55 ID:0FeJcpyO
>>301
俺は2だな。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 18:30:25 ID:t9ILD4MK
再生していた方が消費電力が多くなるからその方が良いと思う。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 20:48:34 ID:Ikioohp+
好きな音楽いっぱい聴いてろって事か
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 06:11:02 ID:6eBAynGJ
>302
ドライヤーは音が荒くなるので避けた方がいいと壁コンスレでは言われている
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 10:35:45 ID:PfaoK4ae
919 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/03/31(金) 21:51:41 ID:nu6PBPI7
この冬ずっと100V12Aのハロゲンヒーターでタップをハードエージングしていた。
使用中は接点が人肌以上に発熱してきてビビりつつも使い続けた。

今日外してみたがブレードやコンセントの金具が明らかに硬くなっていて、
使っていなかった挿入口より抜けにくい。

聞き比べていないが、エージングは少なくとも接点には効果があることが自分なりに納得できた。
また接点の熱は被覆にまで伝わっていたため、線材の表皮効果にも影響している可能性がある。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 10:48:19 ID:GGbw7gKP
ここまでやると、もはやエージングというレベルじゃないね。
クライオ処理とかそういう類に近い気がする。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 10:53:20 ID:PyXyEjhe
>>306
流石にそれがスレの総論にはなってないYO・・・
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 12:12:52 ID:5q6rDcpI
まさにバーンインだね。
焼き入れ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 20:28:25 ID:/dMpN7Fy
じゃぁ、次はバーンアウトについて語ろう。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 21:34:46 ID:PPm5brZL
立花樹利登場!
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 20:35:30 ID:yF1vOQ9e
下の方向性を持ったケーブル探しています。
おすすめを教えてください。

・音が元気に出る。
・中域(中低域)に力感がある。
・音はやわからめ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 20:44:46 ID:W4364H21
ttp://ichinose.tblog.jp/?eid=117429
たかが機器のACコードを代えるだけで音が良くなるのが理解できないのですが?
確かに発電所から長旅をしてきた電気のほんの先端といえる機器のACコ−ドで
音が大きく変化するのは不思議ですよね。そのため、ごく最近まで大きく取り
上げられる事が無ったのだと思います。しかしその実体は・・輻射ノイズ、
導体振動、接点・導体抵抗等音質にあたえる影響は予想外に大きいのです。
また、ケーブルには「末端効果」と言われる特殊な特性があります。
ケーブルに流れる電気信号は末端の素材や構造に最も左右されるのです。
短くても末端(機器の近く)のケーブルで音質が変わるのは何とも不思議
ですね
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 21:28:04 ID:djdVp6gE
>>313
Belden 19364

316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 01:17:16 ID:PGbZCh5d
>>313
吉井和哉 39108
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:17:13 ID:brhEHuU0
アナリシスプラスの電源ケーブルって日本に入荷出来るの?
誰か持ってる人っているの?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 17:21:28 ID:rM4PG+2z
ハハハ、電源コードで音が変わるなんて気のせいだよ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 18:26:48 ID:Xfpu3DDy
と、未経験の無知君の知ったかバカぶりでした>318


早く移動しろ!!

【童貞】ケーブル未経験派【変わるはずが無い】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1154254281/l50
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 19:21:53 ID:c+sDADY6
釣りだろ・・・
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 16:31:21 ID:hi82B4B9
CP高いのはどれがおすすめでつか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 18:22:06 ID:mxglFBz4
>>321
橋本電線
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 20:43:46 ID:gVbbunG4
>>322
ある意味合ってる。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 06:49:39 ID:uuHjB5V/
powermax2
pm-1000
8100
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 14:04:16 ID:l6YtQe66
同軸の電源ケーブルという物はあるんでしょうか。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 14:06:29 ID:ynFQ/7p3
高圧電線
327(=゚ω゚)ノ850 ◆KiQ4e5zDAc :2006/11/25(土) 17:14:27 ID:IgtMV6BK
今日、道端にぶっとい銅線が落ちてたのぅ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 22:17:48 ID:VMaPiiRC
中域が厚く、押し出しが強く、艶っぽく
聞かせてくれるケーブルを探しています。
候補を下に書いていますが、
CDP、AMPに使うとしたらそれぞれどれがいいでしょうか。

・AET SCR
・OYAIDE TSUNAMI GPX
・PS AUDIO XOD/MK2
・Harmonix X-DC2
・KIMBER PK-14
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 22:58:06 ID:JCgIxopE
>>328

Custom Power Cord TOP GUN
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 00:02:57 ID:MK4/ZZui
CPCC最近見なくなりましたね。ブームは去ってしまったのかね。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 00:05:09 ID:bjqP7/T0
ヤフオクとか見ても、電ケーの出品が異常に減りましたね。
欲しいと思えるような商品がないですね。
昔は色々有ったんですけどねぇ〜淋しい限りです....
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 00:29:53 ID:2UliYjq4
最近は、PC8100の出品が多い気がする。PC9100への乗り換え組かな。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 02:58:00 ID:tlzU8PH2
冬オナ系?のベルデンばっかりだしね。。。
でも、あの人達PSEとか大丈夫なんかね?
そのうち見せしめ逮捕があるんじゃないかと、心配。

ま、オク位は見逃して欲しい気もするけど。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 04:56:53 ID:eOCZQ86r
オルトフォンの
7NX・PSC5.0QHGとPSC-4500XG SILVER
聞き比べた方いらっしゃらないですか?
7NX・PSC5.0QHGをMFのAMP A3.2に繋いだら
すごい好みだったので、CDPにも使おうか検討中です。
金はギリギリで冬ボも一月遅れで1月迄もらえないのですが、
処分されている今買うか悩んでいます。

誰か聞き比べた猛者はいませんか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 04:57:06 ID:dilhH0Ya
オーディオアクセサリーの新製品速報によればオヤイデは新しいメガネコネクタの
ケーブル出すらしいが。

ケーブルよりも自作用にコネクタだけを出してくれよ・・・。

やっぱり需要はないのかねぇ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 18:45:16 ID:kNM/CfgT
>>335
ケーブルはもう出てるよ
http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/pa22_fx.htm

確かに自作用コネクタのほうが欲しいよね
337336:2006/11/27(月) 18:46:17 ID:kNM/CfgT
12/1発売だった orz
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 19:24:13 ID:lnpag8VO
市販されているケーブルで、
芯線が単線のものはありますか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 19:54:50 ID:xM5qdVov
アクロリンクの6N-P4060Fとか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 20:36:44 ID:lnpag8VO
情報ありがとうございます。
ためしに2.0mmの電工ケーブルで作ってみたら
ハイスピードで良かったもので。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 21:23:13 ID:xM5qdVov
ほかにもあった気がするけど忘れたな〜
もし作る事があったらインプレ希望!
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 21:44:30 ID:kNM/CfgT
安かったんでアンプ用に
http://oyaide.com/catalog/products/p-243.html
で作ってみました。単線系はエージングに時間がかかるようで、
最初は糞詰まってる感じで失敗したかと思いました。
343名無しさん@お腹いぱ〜い。:2006/11/28(火) 16:58:43 ID:+T0wsaKT
エージングって必要あるの?
可動部なら「ならし」としてわかるんだが・・・
電源ケーブルやスピーカーケーブルのようなものにも
必要なのか???
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 17:04:35 ID:hd2pkuBM
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 22:02:39 ID:hDTlX33J
ヘッドホンアンプ購入たのですが、
電源ケーブルなしモデル?を購入したため電源ケーブルを探しています。

アンプ自体の音はハイスピード系です。
音質は少し低音よりで曲によっては乾燥しているように思います。
(今使っているの電源ケーブルはPC用のやつです)

今の音より少し湿度?のある感じにしたいと思っています。
必要な長さは1.5-1.7M程度です。取り回しが悪ければ2M必要です。

アンプ自体が€350なので、数千円〜限度1万前半までで何か
お勧めはないでしょうか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 06:43:55 ID:R3J9w8KN
1万以下は付属と大差ないのでオススメできない
psc-3500xg辺りが安いところならギリギリかな
このクラスは選択肢が少ないけどこれなら値段の価値はある
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 09:16:50 ID:H6i/i0+r
>>345
KRIPTON PC-5
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 00:15:45 ID:bzgjZbrW
安ケーブルの話に便乗の入門者ですが、
ベルデンってスピーカーケーブルだと値段のわりに、まぁいいって聞きますが、
電源ケーブルの評判は聞いたことないです。
実際どうなんでしょう?
349345:2006/11/30(木) 00:26:08 ID:fkTADAUS
346,347
レスd
どこかで試聴してみます。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 01:39:27 ID:afENLiNd
安ケーブルって試聴できる・・・のか?
買ったHPAが何なのかも気になるが。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 15:04:55 ID:YKDKzVpj
CHIKUMAのDMC-75M、HPの商品紹介見てたら今月で生産終了とか書いてあるな
確かまだ出したばっかだったと気が。モニターの感想とかも最近のだし
何か問題でもあったんだろうか
352334:2006/12/01(金) 22:26:16 ID:CRP08+UQ
誰にも相手されなかったのでひっそりとPADのISTARU買った。
なんとなくPADには以前から興味があったので。
時間が中々とれず本日アンプに繋いで2時間ほど通電しました。
オルトの7NX・PSC5.0QHGとの比較です。
高域がちょっと強調されて、響きがあります。
女性ボーカルのコーラスの位相が悪い気がします。
ピシッと左右揃わない。横一線に揃わないです。
高域の響きも何かDSPみたいな付け足した感じです。

悲しかったので、CDPの自作電源ケー(オヤイデP-029,C-029.Belden 19○○○ 19で始まる5桁位の型番の安物)
を引っこ抜いてそっちに7NX・PSC5.0QHGを取り付けると、
いつものオルトの音。上記の不満が半分位減りました。
353334:2006/12/01(金) 22:30:48 ID:CRP08+UQ
あぁ最初から冒険せずに、
7NX・PSC5.0QHG買えば良かった…
しょうがないのでISTARUはテレビ用にでもその内回します。
本当はシナジとか試したいけど金の無い
おいらはオルトだけ買っときゃ良いんですよ…

あ、一応バーイン中ですがそんなに傾向まで変わるだろうか…
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 23:05:20 ID:tlIrJZkA
PADはバーンインで激変するという人もいるが、マユ唾で聞いた方がいい話。
とはいえ、たった2時間の通電で評価するのはいくらなんでも無謀かも。
355334:2006/12/01(金) 23:41:00 ID:CRP08+UQ
>>354さん
了解です。しばらく様子見ます。
PADスレでも読み直してきます…
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 23:50:55 ID:B9rsFWmC
かなり時間かかるかと。
1〜2週間は様子見た方が。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 03:41:11 ID:uzRKBwwB
2時間はいくらなんでも少なすぎ。アンプの方のヒートアップもまだなんじゃない。
PADは昔は200時間指定で取説にも書いてあったと思うけど今はないの?
シナジもそれくらいバーンインいるよ。NBSなんて半年!
まぁ。普通に使って気長に待ちましょう。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 09:05:17 ID:EEPGXvnB
その200時間や半年という指定がマユ唾に思える理由なのだが(笑
それにしても2時間じゃね。個人的には最低で30時間くらいと思ってる。
もちろんモノによって慣らしに要する時間は違うけれど、
30時間を越えた先での大激変は普通はないんじゃないかな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 01:33:00 ID:UTVNtQjE
LINNブルーを一巻き(何メートルあるんだろう)、知り合いのインストーラにもらった。
プラグがないからまだ作ってないけど、これ、どんな音になるのかね。結構細いの
で、プレーヤー系がいいのかな。

柔軟性があるから取り回し良さそうなので、音が良いようなら、たくさん作ろうっと。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 14:15:53 ID:l/jMjdRB
遊びのつもりで藤倉のCV-S3.5使ってみたけど、これすげーいい。
中域が厚くガッツがあって実体感がすごい。
音場は特に広くないが澄んでいる。
レンジも特に広くは無いが、その代わり1音1音がとにかく濃い。
低域は量感はあるが、ダンピングが強く引き締まる。
今、テナーサックスのソフトを聞いているけど、
ここまで雰囲気を出すケーブルは初めて、目の前にいる様。
ジャズには最高。メリハリがすごいので多分クラシックはイマイチかな。
エージングは少し時間がかかる。
一度聞いてみる価値はあると思う。
多分オーディオ用のケーブルでは出ない音じゃないかな。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 19:31:04 ID:yKSjCqSn
1年以上前のコピペだな。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 22:23:56 ID:CfmcGqSv
CV線自体、EM-CEとかポリエチレン線に置き換えが進んでるからな。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 01:32:54 ID:2ecK3mcc
う〜ん、ブルーケーブルって、ものすごく無難なのね.....。
アンプ用のPM-800と付け替えたけど、力感がやや削がれた。
プレーヤ系に入れると、解像度は良くなったけど、もう少し高域のキレが欲しい。
まぁ、タダなので文句は言えないが。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 19:11:38 ID:tzbyc2Rq
AETのSINかキャメロットのPM-900を買ってみようかと思っているのですが
音場、ボーカルはそれぞれどんな感じでしょうか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 21:52:47 ID:s3f1wuuZ
SIN
クリアで澄み切る音場。
ボーカルは若々しく。
クリア高解像度系(風?)の最右翼。
好き嫌いや相性はあるでしょうね。

900
音場もボーカルも普通に良い。
高級純正ケーブルといった雰囲気。合わせやすく無難。

お好みでどうぞ。
私は無難に向上させたいのでPMー1000が気になります。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 00:53:33 ID:xMA9ZiO5
>>365
どうもです。
IKEMIというCDプレイヤーに挿そうと思っているのですがSINとの相性はどうなんだろう…
900は無難に向上するという意味でも失敗がなさそうで良いですね。
教えて頂いた傾向を基にもう少し検討してみます。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 01:11:48 ID:n4Oo4aXk
DAC64Mk2買ったのでさっそく電源ケーブル変えようと思うのですが
広い音場と艶が欲しいのですがどのケーブルがよいでしょうか?
あ、でも広い音場さえ獲得できれば艶はなくてもかまいません。
予算は五万くらいであるならいいですけど、ないなら8万まででお願いします。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 09:38:05 ID:Xc11tE7a
ちゃんとした知識があれば、電源ケーブルで音が変わらないことぐらい理解できるはず。
やはりオーオタは獲物としては最高のターゲットですな。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 09:39:07 ID:9cg7todr
ハイハイ煽り乙
370お嬢師匠の本弟子一番:2006/12/09(土) 10:22:39 ID:kA35CCA5
>>348 禿同で御座居ます。
まぁCDが登場してからとゆ〜ものJAPANのオデオは減退の一途を
辿っている訳で、メーカーは売れ筋商品の開発が急務だったので御座居ます。
そ〜ゆ〜訳で、病院用コンセントやプラグ、電源装置や、IEC規格インレット等は
ヒョ〜ロン家とのコラボレーションの賜物と家ましょう。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 13:11:01 ID:19VLKqY6
俺にいわせれば、オーディオのブームは、
トランジスタ・アンプが普及し始めた1970年ごろだけ。
あとはいつも低調。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 14:13:15 ID:9cg7todr
>メーカーは売れ筋商品の開発が急務だったので
高額アクセのぽとんどは部外者設立の新興メーカーから
的外れな煽り乙
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 14:36:31 ID:RrOM8gaT
昔のことを知らないコドモ達が増えるのも仕方あるまいが。
ケーブルで音が変わるなどというのは、ごく一部のマニアに過ぎなかった。
江川三郎と金田明彦が表皮効果なんて言い出して、技術者に白い目で見られたのが
70年代。とにもかくにも音が変わると認知され…たかどうかは知らないが、商売になる
と踏んだメーカーが開発に踏み切り、一通りの商品が出揃ったのが80年代。
当時、「部外者設立の新興メーカー」などというものはまだ存在しなかった。
オーディオ・ケーブルの市場そのものが小さかったからだろう。

そして、その頃商品化されていたのはスピーカー・ケーブル、次いでピンケーブルだった。
電源ケーブルが意識されだしたのは、テーブルタップが売れるようになってからだ。
世も末になると、へんなものが売れるものだ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 14:46:12 ID:mqT4IN9d
>>373
当時は、ガキだったからスピーカーケーブルで音が変わると本気で信じていたよ。
もし、「ケーブルなんかで音は変わらん」なんてヤツがいたら猛烈に反論していただろうな。
375私の息子はEL34:2006/12/09(土) 14:52:50 ID:kA35CCA5
ケーブルと●●●°は太い程良いと思っている香具師多杉。
処でキミの物は充分な太さか?。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 14:55:54 ID:dg6BFQNM
>>374
意外といい商売になったらしく、スピーカーケーブルの発売で一息ついたメーカーも
あったと聞いた。だからといって、ケーブルの音質差を訴えた江川、金田両氏に
メーカーが何がしかのお礼をしたという話は聞かない。

表皮効果という結論だけ聞くと、江川は無茶苦茶を言っているようにしか聞こえないが、
実際にやっていることを見ると、その結論に至った過程はそれなりに首肯できる。
この板の住民が思いつく程度のことは、既に試されているから。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 15:01:30 ID:btkac2Ct
>>375
ケーブルに関しては、太いほど良いのは自明だ。
伊藤健一が書いているのだが、インターフェアに悩まされたシステムについていた
インターフェイス・ケーブルを太いものに換えただけで、雑音端子電圧が向上したという。
●●●°については、受け入れる側で馴染んでくれるから心配するな。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 15:16:31 ID:mqT4IN9d
>>376
もう記憶も曖昧になっているが、ビクター製で細い線を何本も編みこんだケーブルを買ったと思う。
電流は表面しか流れないから、同じ断面積でも出来るだけ広い表面積を確保した云々なんてガキが喜びそうなうたい文句だったような気がする。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 15:49:38 ID:5YMM5JMr
>>378
あったな、平編みケーブル(w 当時は数少ない高級ケーブルだった。
中の人は錫メッキ線だったような…
平編線も、高周波ではよく使うんだけどね。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 16:21:37 ID:9cg7todr
【スピード感】ケーブル否定派【音のツヤ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1163435401/901-1000#tag968

スレ違いって知ってるか?そろそろ↑こっちに逝ってね。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 16:40:43 ID:OAlBvkXq
所詮は電線なんだから、電源ケーブルをスピーカーケーブルに使ったって構わんよ。
その逆は危険だから、電気用品安全法だっけか?違反になるんじゃないの?

ま、無駄な散財が好きって人を止める義理はないしね(w
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 17:01:55 ID:RGzuCUFA
powermax8800を購入予定だが
解像度は値段だけあってそこそこある方かな?
流石にAETのSCRよりかは下がるかな
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 22:59:41 ID:1mu5wr4I
オクでLINEAL-Lが出てるがあれはどうよ?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 00:26:32 ID:kZNtr4ta
AETのSCRとSINってどんな風に違うかしら?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 00:36:42 ID:LyigqDrS
よくオクに出品されているエレクトラグライド社のEpiphanyXってどうなんでしょうか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 00:41:24 ID:uwJ2ws5/
EpiphanyXだけはやめとけ。
GONだと新品で5万くらいだけどな
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 00:49:53 ID:OPVYAg4n
エレクトラグライドて最近やたらとオクでみかけるな。
しかも段々値下がりしてるぞ!
インプレブログで語ってるのがいくつか有るよ。
手放した人って今何使ってるのかね。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 01:44:00 ID:ojzl03Z+
>>385
ビニールの音。奈良岡氏の言ったとおりでしたね。
彼の言うことをきいて買わなかった私は勝ち組。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 01:44:39 ID:01/GFhQ7
EpiphanyXはいいケーブルだと思うよ。
ただ、上にあるようにオークションは割高かと。
まさしく>>367のような用途に答えてくれるのでは。艶はないと思いますが、力感はあります。
自分もDAC64に使ってます。

>>367他にも癖・芯がないStealth M21 Super、ボーカルがいいVH Audio Airsineなんかも広がりの出てくるケーブルだと思います。
Z-squared Eliteは艶がでて、Python Vxは雄大さがプラスされ、これらも広がりが出てきます。
ただし、これらの音場は色がついている感じがしましたが。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 19:39:35 ID:PCUEric6
雄大といえば
ハーモニクス X-DC15
Stealth Dream くらいしか思い浮かばん
つーかDACでの電源ケーブルは変化少ないぞ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 21:22:07 ID:PWiMzC0+
>>367
広がりと艶を求めると、オクの中古購入前提で8万予算なら
>>389とかぶる部分もあるけど、Stealth Cloude NineかShunyata Pythonかなぁ
細銀線のキラ感が嫌いじゃなければ、Cloude Nineの方が若干安い
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 19:13:28 ID:vHmWt2WB
まるでサラウンドな電源ケーブル教えて
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 23:47:14 ID:iFe7R2sn
余ったケーブルはPCの電源ケーブルに使ってみろ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:14:38 ID:yi8Austr
PCもPS3もできることはやった
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 15:41:15 ID:hHykzh14
CECのCDP 3300Rに合う電源ケーブル教えて下さい
予算は一万以下で低音域がでる奴をお願いします
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 16:15:15 ID:JCHBof8T
>>395
ベルデンでも使っとけ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 17:59:34 ID:hHykzh14
>>396
ありがとうございます♪(*^ ・^)ノ⌒☆
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 19:46:46 ID:CkwaV1vS
・ ∪´∀`)モキュ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 04:14:13 ID:z2z4sHwb
エレクトラグライドって最近偽者が出回ってるよ。
気をつけるべし、っといっても日本じゃほとんど出回ってないから判別つかないだろうけど。
造りがとてもチャチです。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 22:35:33 ID:FUTnfYAG
>>399
造りがとてもチャチならそれは本物です。初代はプラスチック蛇腹のガチャガチャだよー。
それよりボッタクリ定価のヤフオクで騙されている人達がかわひそう。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 23:12:03 ID:vpzDFw5R
>>400
えー!?そーなの?
偽者騒ぎしていたエレクトラグライドって
とても7000ドルの電源ケーブルとは思えないくらいチャチだったよ。
因みに偽NBSは見たことある。
StatementVのラベルが貼ってあるけど色が初代の紫だった。
4年くらい前に見たことある。

電源ケーブルはダイナ新宿で扱いがあるベルテックがお気に入り。
定価100万以内の機器なら間違いなく十分。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 16:29:23 ID:558lH2My
オヤイデOBC-1で十分だんべ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 20:45:17 ID:IpmJI/UW
>>384
>AETのSCRとSIN
値段が高いがSINは太めでマッタリしているので、SCRの方が良い。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 21:18:27 ID:SHU50ZMD
そういうインプレははじめて聞いたな
単純にscrをグレードアップした音という印象が強いが
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 22:48:23 ID:+A1AYSkz
STAX使いなんだが曲によっては綺麗にまとまりすぎてて力強さを感じない。
コンデンサ型の宿命だからしょうがないことなんだが、電源ケーブルで
少しでも補強してやりたいんだが何がいいんだろう?
1.2mぐらいで4〜5万まで予定してます。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 02:26:01 ID:MS7ilWGB
>405
カルダスのゴールデンリファ使いな。(ヤフオクにしょっちゅう出てる)
全帯域バランスよく、躍動感あり、雑味がない。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 06:42:24 ID:EtD/HDQF
>>405
力強さなら、ZVもなかなか。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 06:59:38 ID:AyIIBuh4
安いのならtunamiですね。長さ特注できるし
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 12:27:01 ID:PPSb52TB
津波でじゅうぶんでしょ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 17:40:45 ID:drWuAJd6
AET SINの最安値ってどこでしょうか?
シマも値上がりしたし、他に安い所はないですかねぇ・・・
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 17:45:19 ID:AyIIBuh4
ネットだと敬光堂だろうけど、ここだと入荷がいつになるか分からない
逸品館とかのお得意様より出荷順位が低いのだろうか
特に1.8mは品薄だね。中古はscrより出てる気がするけど
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 18:48:49 ID:drWuAJd6
>>411
サンクスです
敬光堂見積してみましたけど、中々安い
でも納期が不透明なのは困りますね
最近オクで出てた1.8m落としておけばよかったかなぁ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 05:03:45 ID:6sr6ZdoR
>>412
オクだと1.2mしか出てないね。
取引履歴浅い人だから、様子見した方が無難。

しかしヲイヲイ、SCRだのSINだの・・・・。
みんな金持ってるな。。。
絶対手が届かないお。

冬オナのベルデンでも買うかな・・・。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 06:03:46 ID:LQkNoAVL
自分でつくれよ。
電源ケーブルははんだすらいらんのだから。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 06:47:25 ID:uDoIzM8y
SINは一本持ってるけど、一生物と思って購入に踏み切った
最近のレアメタル市場の流れで時間が経つほど入手困難になるだろうし、
同程度の商品が新たに出たら数倍の値段になってもおかしくないから

SCRなら自作考えるけど、
SINは自作でも値段に大差ないのでロゴ付きの完成品にした
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 13:41:00 ID:mExmtkTC
根岸で十分
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 21:09:33 ID:esNAS/kG
金をドブに捨てるのはな
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 21:19:50 ID:Hn3m2fQK
SINはAET臭さ(ロジウム、スカキン)が無く自然なので最初は驚くがクールな音色はやはりAETだと思う。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 15:09:56 ID:8ymN0UQ3
AETのHIN-QUADが好きだったんですけど
後継のREV.Bって似た傾向ですかね?
QUADがAETのなかでも毛色が違ったので
後継に引き継がれてるのか心配です。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 15:25:36 ID:jRTqroQF
SCR/SIN見たけどかなり固いな。確かに1.8Mくらいないと取りまわしは少し苦労しそう

>419
同じ傾向なのはむしろHCRだと思う
Bは少し鋭くなってるみたい
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 16:13:38 ID:8ymN0UQ3
>>420
逸品館の説明では確かに若干鋭くなってるみたいですね。
HCRが近いなら安いしそれに越したことは無いですね。
二本必要なんで長いほうにHCRつかってみて柔らかすぎるようなら
もう一方をREV.Bにしてみます。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 16:24:47 ID:BznokwC4
電源ケーブルはコストパフォーマンスのいい商品ってあまりないのかね
なんか高級品の話題ばっか
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 16:30:58 ID:8ymN0UQ3
>>422
専用ケーブルは比較的高いんでCP低いんですけど
自作するなら使えそうなSPケーブルを転用するとCP高いのが出来たりしますよ。
もちろん皮膜の薄いものや燃えやすいものが使われてるのはダメですけど。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 17:00:33 ID:FLoENi35
1m30万円もするケーブルを取っかえ引っかえしてる某blogもあるね。
羨ましいというより「精が出ますなあ」って感じw
俺はCDPとDACにSIN使ってます。以前HARMONIXのX-DC SM350だったけど
SINの方が密度・きめ細かさ共に上と感じますた。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 20:20:58 ID:TDRoAY3k
>>422
PlanetWaves
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 21:05:59 ID:h1PaWuRL
WEの電ケーってないの?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 21:24:24 ID:rnLbhyvF
>>423
スピーカ・ケーブルは、電灯線に繋いで電源を供給するように設計されてはおりません。
何のためのPSEマークなのでしょうか?
一般的に使われるVCT…だと根岸そのものなので、代替品である架橋ポリエチレンを
使ったEM-CEあたりで遊べます。
ttp://www.kyouden.co.jp/sub10/em-ce.htm
もちろん、FLチューブを被せるのですが、これも色つきのものがデンカエレクトロンから
出ているので、カラフルで見た目に高級そうなケーブルが作れます。
ttp://audiomijinko.web.infoseek.co.jp/accessory/ACcable11.html
とはいえ、金色というのは頂けません…
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 21:47:44 ID:np3JqTtR
>>423
それはまずい・・・いくらなんでも。
SP用のケーブルだと元々「耐圧」が電源ケーブルより低いから。
いいケーブルはSPに使っても電源に使っても良い音するけど、
それでも安全性犠牲にしてまで、そういう用途で使うのはリスキーすぎ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 21:59:43 ID:8ymN0UQ3
>>428
結構みんなやってるものかと思ってたが意外と少ないのかな。
以前は普通にオーディオ雑誌にも乗って方法だし。
まぁ自己責任なのは当然だけどね。
いわゆるキャブタイヤ構造の大半がゴム皮膜なタイプとかは
今のところ全然問題は起きてない。
細いのとか皮膜が薄いのとか綿や紙が入ってるのはまず使わないけどな。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 22:45:29 ID:np3JqTtR
>>429
実際SPケーブルがどの位の耐圧で作られてて、耐圧制限どの位越えると、
どんな障害が出るのかは分からないけど・・・・・。
やっぱり漏電とか火災に発展したら後悔してもしきれないし。

ま、それでも自己責任で割り切れる人はともかく、自分は気が弱いんで、
少し高くても、電源用ケーブル使ってる。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 05:10:00 ID:cxcgSZsD
>>430
電源用ケーブルはSPケーブルより安いよ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 08:06:32 ID:2uINL0rJ
誰か貧乏人でも買える
市販の良質な電源ケーブル教えてつかあさい。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 10:35:44 ID:vqo03w+7
>>432
冬オナは?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 20:08:34 ID:C+fHd5W9
貧乏人は自作した方がいい。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 21:08:51 ID:FPGzXbGV
貧乏人故に自作したのだが、自作電線病にかかってしまい
さらに貧乏になってしまった。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 10:13:19 ID:sOy8zHDN
オタとしては至極真っ当だな、同士よ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 08:40:24 ID:9b5OeJmj
前にも書いたACデザインだけど、
社長(兼製作者)と連絡が取れないらしく自然消滅の状態らしい
当初は長期入院と言われてたらしいけど、とにかくどうなってるのかよく分からないとか
最悪病院で亡くなってたら分かるだろうし、まさか夜逃げでもされたんだろうか…
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 12:59:44 ID:s/Ho8v4g
エソのPC9100ってどうよ?いい?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 18:17:09 ID:F7uXbv5v
>>437
あぁそうなのですか。よいケーブルなのは確かだけど、耐久性に乏しいので、故障すると
修理を依頼することになるわけだけど。
その対応はよいとはいえないね。音沙汰なくなるんで。
長期入院から退院されて、修理対応されたとかで、納期大幅遅れだけど、
無事戻ってきた。
ケーブルは正常になってるけど、故障が怖くて押し入れで眠らせてる。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 00:12:41 ID:RjvMnKsO
電源ケーブルが壊れるってどういう状況?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 02:12:59 ID:gyieZsNK
電源ケーブルで故障だなんて信じられん。
そんな信頼性のないものを使うなんてヤバすぎるんで、買わないのが正解だな。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 02:48:38 ID:vEQ9ljdp
爆撃、津波、地震、竜巻などで壊れるかな?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 02:53:59 ID:/kgKHMGB
縄跳びしてたら断線しました。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 06:05:56 ID:WQpbVEgv
接点がよほど弱いって事?>壊れる
あまり聴いた事はないが
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 06:55:11 ID:LdgPk2Vq
ACデザインはケーブルとプラグの接続が物凄く適当。
俺も買った電ケーのプラグが速攻はずれて交換したよ。


・・・でも、音は最高。
ここで、>>441みたいに言っている奴は一生糞ケーブルでも使ってろと言う事だな。


復活して欲しいな・・・・・・・・。


446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 11:38:12 ID:Q4VMzSVR
音が良いならそれでいいんだけど…プラグが外れるって…

導体がまともに接続されてなくてもいい音は出せるってことか?
壁コンの食いつきとか、被覆で制振とか、実は大して意味無かったのか?
そもそも、ショートの危険はないのか?

と心配な俺でした。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 11:57:51 ID:C3z4dMj9
>>445
>ACデザインはケーブルとプラグの接続が物凄く適当。

とりあえず、接触部分は適当に作っても音は良いということは分かった。

壁コンも接触にこだわる事はないな。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 18:13:30 ID:g1huNbB+
プラグを非メッキに取り替えるのは
VVFの皮むきと圧着端子・圧着工具があれば誰でもできるの?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 18:19:23 ID:/kgKHMGB
>>448
別にニッパとカッターくらいでいいんじゃね?
圧着端子をどうしても使いたいなら工具が必要だが。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 18:29:45 ID:aQxfkjzI
自分の経験では、Conclusionシリーズは無理に曲げようとすると
コネクタ部とかが接触不良になりやすい。(デジタルケーブルとACケーブル)
ちなみにZEROシリーズではそういう経験は無い。

451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 01:08:04 ID:u8y6hUM4
接触不良になりやすい設計を放置するなんて、欠陥商品じゃないか。
そんないい加減な造りで「音は最高」などとは、メーカーのいいカモだな(w
PL法は何のためにあるのか?PSEはどうした?

信号線ならまだしも、電源だぞ電源。
接続なんて基本中の基本。
こんなろくでもない造りで、よく事故が起きなかったものだ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 05:57:53 ID:Teo9c+RV
音は実際いいんだろうけど、ちと作業が雑すぎるよな
行方不明になってる理由は不明だけどいいかげんな性格が災いしてたりして
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 09:28:02 ID:TkHseR6F
元から病気っぽかったよ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 19:47:08 ID:Cu6Uylz2
2P+アース線のケーブルでマシなのってないのかな。
工事は無理づら
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 23:58:06 ID:JLloG8vG
8N-PC8100とオヤイデのTUNAMI GPXどっちがいいんだろうなぁ・・・
456名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 19:05:09 ID:hw1RnshQ
何度も出ているかと思うけど、
コンセント―タップ間のケーブルで適当なの
ありませんか?50cmぐらいでいいので。

根岸何とかは使ったことがあるのですが・・・
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 23:24:55 ID:Xv008UdE
ラジカセみたいな直出しの電源ケーブルって、極性どうやってチェックすればいいんでしょうか?
ケーブルに白線入ってません。たすけてください。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 23:37:29 ID:nvAaGBh9
ラジカセだとどうかわからないけどアンプなら手のひらで天板触ればわかる
極性が逆だと静電気のように感じる
メーカーの人は筐体を触って極性を判断してる
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 23:38:52 ID:qGBceDFh
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 17:09:26 ID:erG/+Dew
オヤイデ、シュルターの無メッキコネクターもう扱ってないんだね
残念
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 21:24:47 ID:NI1iQHlY
>>457
差し替えて聞いてみて、好みに合う方にしろ。
差がわからないなら、気にするだけ損。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 03:35:01 ID:xuOETGuE
>>457
ケーブルに角が付いてるはず。
そっちがマイナス。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 09:06:34 ID:VjXJaAXu
>>457
「オーディオ機器におけるプラグ極性の合わせ方」
http://www.fidelix.jp/technology/polarity.html
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 16:21:50 ID:lmB/apzY
昨日アキバ行ってSCRの切り売りを5m買ってみたよ。 プラグとコネクタ色々組み合わせて2種類作って試し中・・・
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 16:36:38 ID:GWwe90gk
>>460
>オヤイデ、シュルターの無メッキコネクターもう扱ってないんだね

う〜ん、残念。私のお気に入りだったんだがね。
何所かで扱ってないかね?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 18:41:05 ID:w6UHAWDp
>>465
一時的な品切れで、1月末に入荷予定みたい。
HPに載ってたよ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 19:26:15 ID:sK/nAlZk
SCRの切り売りってどこで売ってますか?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 20:05:01 ID:ly3eZ3Lz
そんなに高価なものなど買わなくてもと思いますけど。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 23:13:15 ID:lmB/apzY
>>467
テレオンの3階で売ってたよ。AETの3種類揃ってた が、やっぱSCRかなと

プラグの組み合わせでは低域の締まりよも、高域の変化の方が大きいみたい
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 19:22:24 ID:/EFWGISy
SCRが最高とは思わないが、SINがゴミという事には同意。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 07:07:04 ID:jYkWmMCP
どこに同意しているのだろう
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 08:10:38 ID:UCVPU974
どちらにせよSINもSCRもそろそろ終焉という事には同意。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 21:54:16 ID:927LULL8
FISCH POWER CORD P5って使っているやついる?
P3との違いがあればいいんだが。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 22:02:10 ID:AGdkmsy8
高解像度で奥行きがでるケーブル教えてください

予算は5万円以下でお願いします
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 16:55:18 ID:fruZtBId
シュンヤッタとかどうだろう?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:46:41 ID:/XecneLI
オヤイデの新しく出たPA-22 FXはメガネケーブル大本命でしょうか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 02:13:44 ID:I1Im6Pdk
中域薄くて低域出まくるケーブルを探してます。
MITのZ-Cord3あたりになるのかな?他にあります?
(出来ればゆったり遅い系)
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 02:53:24 ID:KXII1ENy
そんなあなたにVCT
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 15:21:47 ID:YEEOUaxk
切り売りケーブルとコネクター買って、電ケーを自作しようと思っている素人です。
コネクターと接続するとき、ケーブルの先端はどのようにするのがセオリーでしょうか?
1.皮膜剥いてそのまま
2.圧着端子で纏める
3.半田で纏める
4.その他

全く電気のこと分からないので、音質的に最も良い方法をご教授いただけないでしょうか?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 15:35:22 ID:tIQlfOgQ
撚り線なら、圧着端子で纏めるのが正しい。細い銅線は変形しやすいからな。
単線なら硬くて変形しにくいので、その必要は無い。
半田は止めれ。熱で溶かして使うということは、熱を食らうと溶けてしまう危険性を
抱え込むことでもある。また、半田が固まるとそこは変形しにくくなるので、曲がら
なくなり、ケーブルを曲げて使うとそこから切れる原因にもなる。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:38:14 ID:UMGq/qIr
>>479
圧着端子は使った方がいい
482479:2007/01/07(日) 16:42:59 ID:YEEOUaxk
>>480
詳細なアドバイス、誠にありがとう御座います!
ホント助かりますm(__)m
半田は中学の技術家庭以来使ったことが無かったので、無用と聞いて安心しました。
圧着端子なら工具等会社の工作室からこっそりかりられる(自分が見回り担当の日のみw)ので、何とかなりそうです!
483479:2007/01/07(日) 16:45:37 ID:YEEOUaxk
>>481
了解です!
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 19:21:40 ID:mYKp3dIY
圧着端子もねぇ、安い電工ペンチじゃなくて、端子を完全に圧着するまで
ハンドルが戻らないタイプを使わないとダメだよ

更に言えば、圧着した縒り線の根元からハンダを少量流し込むのがベスト
ハンダはヌレ性が重要なので、日本アルミットのKR-19が良い
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 23:35:54 ID:I1Im6Pdk
>>478
dクス。キャブタイヤは前から興味があったので
まずスピケーで試してみて気に入ったら電ケー自作してみます。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 14:10:38 ID:GiIf8DVQ
おれはハンダだな。
ケーブルの先っちょだけはんだして、実際うターミナルと接触するのは銅線部分にしてる。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 16:14:43 ID:z1GEcZvX
オヤイデEE/F-S 2.6にプラグとコネクターを付けて電源ケーブルとしてお使いの方はいますか?
いたら、インプレ希望!
屋内配線の交換なんて、借家住まいではむりぽ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 21:39:52 ID:vXStbxV+
俺の津波GPXバラして見たら何の端末処理もしてない。
ただ剥いた縒り線が突っ込んであっただけだけど何か。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 22:27:51 ID:kN5gp5ip
オヤイデは端末処理してないよ
あそこのオリジナルケーブルも端末処理するだけでも大分良くなるのにね
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 06:10:24 ID:MNaW6Pwq
端末処理は意見が分かれるよ
wake cableみたいに接点数を減らした方が本来の音が出るってポリシーで
基本的には圧着に拘ってる所もあるし
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:45:53 ID:o7t3fJ80
切売り電源ケーブルのHCR ACとHCR AC rev.Bの外見は印字の文字も違うのですか?
rev.Bはrev.Bの印刷があて一個前のHCRにはrev.Bの文字がないのですか?
宜しくお願い致します。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:13:39 ID:o7t3fJ80
回答に悩みます。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:32:43 ID:D2msVih8
圧着端子はクライオ処理したものじゃないとだめですか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 00:26:47 ID:5e7fSoBj
>>493
もちろん、だめですよ 常識じゃないですか!w
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 07:17:50 ID:kWMiBDAR
>491
HCRはREB.BとなってるがHCRのACはこれがはじめてではないだろうか
漏れも何でいきなりREV.Bかなとは思ってた
かなり昔に出たのかもしれないが
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 14:50:46 ID:rJ21KzpZ
>>487

それ違法。
でも折れは作った。
まさに「禁断のケーブル」
497487:2007/01/13(土) 14:12:03 ID:3LdR2W9d
>>496
詳しく!

重低音の増強はなんとなく想像できるんですが、その分、
精細な高域や、リアルな中低域は期待できないかなと.........。
違法だし、↑の辺りで躊躇っております。
その辺どうでしょうか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 11:59:37 ID:/dM3R6oJ
>>487
プ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 21:37:34 ID:ZzMAOJLT
【予        算】 中古でペア10〜15万前後
【リスニングルーム】 30畳
【現  用  機  器】 X-01D2 + Coherence2 +eAR1001-Ref
【現用ケーブル類】 CARDAS GR(XLR)、CARDAS GC(SP)
【現用アクセサリー】 PAD SSD2
【主に聴くジャンル】 CLASSIC/JAZZ/その他音楽全般
【改善点および要望】 電ケー別売りの1001に使用するパワーアンプ用ケーブル
【候補の電源ケーブル】 Z Cord III、Reference AC Master Coupler X2 Active、NBS MsterIII

電ケー初購入です。よろしくお願いします。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 21:41:15 ID:YWDX1h6E
>>499
ちょ!初体験って、オーラル知らない中年夫婦みたいなもの?
電源ケーブルだけでなく壁コンセントまでを基本と思って逝ってしまいましょう。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 21:54:42 ID:XBO2HYAo
>499
それだけの機器を使っていて電源ケー初心とは!
次は電源とルームチューニングですね。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 22:10:07 ID:qdZL/lR3
>>499

どういった音にしたいかを書かないと、何も勧められないよ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 22:44:08 ID:lsbKyK8c
>>499
それだけの機器もってるなら懇意の店くらいあるだろうに
なんでわざわざネットで情報収集なんてしてんの?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 11:09:06 ID:HOQiOGH6
ここは金持ちにはキビシイってことを忘れるなw

候補あがってるなら、あとは自分で試すしかないだろう。
それは電ケーだろうが何だろうが変わらないことくらい分かってるハズだし、試行錯誤する財力もあるだろうし。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 11:21:45 ID:Vi1dyzNF
ケブルと同じカルダスにしとけよ
釣りのような気がするが・・・
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 13:54:30 ID:BtgvC5pL
ケーブル否定スレにいる肯定派が、論点をすり替えることに終始し議論にならないのでこっちで質問します。
電源ケーブルを交換して特性を比較したり、ブラインドテストを行った方はいますか?
507499:2007/01/21(日) 13:58:32 ID:76epXO3h
どうもです
オーディオ専用電源とコンセントは整備してあるのですが、以前ショップの持ってきた電ケーは
電源環境が悪くないせいか、効果があるどころか付属品より更に悪くなったり・・・
ショップとはあまりに環境が違いすぎるのでわからないということです

で、今回はアンプが十数万円程度のものなので、あまりお金もかけたくないので
相談させていただきました
音の傾向は甘くならないように、引き締まっていいのですが、情報量を削らない音です
カルダスも一応候補にしようと思ったんですが、音が真面目すぎるかなということと
使っていていうのもアレですが、GRが出る前から使っているGCの音はかなり情報量を
削っていることがわかってしまったので買替えをすすめてようと思っています
ということでカルダスは候補から外しました
よろしくお願いします
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 14:09:54 ID:4Wk+Ki0H
CV線に防水ゴムキャップで十分
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 14:56:18 ID:T9oWQtYh
>>506
スレ違いです。
否定スレに戻って下さい。

そうでなきゃ、ただの荒し。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 15:13:11 ID:S7N/Tit2
>>507
パワーだったらNBS モニター0、びびるよ。
モニターで辛口と感じるならElectraglide Epiphany X、濃密。
ただ、デジアンではどうなんだろうな。
MITのZ-stabilizer3あたりを間に挟んでもいいかも。あれはあの値段にしてはかなり使えたし。
カルダスGRはSPケー使ってるけど、ダイレクトかつ正確無比でいいと思うけどねえ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 15:15:27 ID:cdolClpV
>>499
お、パワーはアコースティックリアリティかぇ?
俺も使ってるぞ。つか、専用スレあったぞ。
アコースティックリアリティであることを前提でカキコ。

因みに俺はAC-Designかベルテックつかってる。
ベルテックは単線だから取り回しは最悪だけど音はお気に入り。
出来ればプラグをIeGOなどに交換すればなおよし。

つか、コヒレンスつかってるなら三角柱にすればよかったのに。
モノラルじゃなくても別格よ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 15:31:13 ID:BtgvC5pL
>>509
単なる質問ですよ。
ケーブルを変えて音も変わったと言っても、それは体験しただけでしょう?
特性を測ったり、ブラインドテストをせずに体験のみを書いている例しかありません。
このスレの方はきちんと検証したうえで書き込んでいるのかを質問しています。
私の質問がなぜ荒らしになるんですか。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 15:44:31 ID:T9oWQtYh
>>512
すみませんが、以降スルーします。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 15:47:06 ID:BtgvC5pL
>>513
なぜスルーするんですか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 15:51:44 ID:9etWnMMy
CDTやDACで音が変わるのに電源ケーブルで音が変わらないという思考が理解できません。
スピーカーはユニットが付いているだけだから同じとでもいうのだろうか。
それもブラインドで判断しないと分からないのだろうか。

あっ・・・こいつ9800円スレのやつか・・・
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 15:53:00 ID:JwYqjI5A
>>512
おれは検証してないよ。

逆に聞くがお前はCDPやアンプやSP変えるたびにブラインドテストしてるの?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 15:56:53 ID:9LSnh0u0
>>506
2重盲験ではないけど、実家で家族3人で軽く聞き比べたことならある。
値段などの情報を与えず一人ずつ聞き比べて感想を言ってもらったけど、
3人ともその感想が見事に一致。好みは少し分かれたけど。

その時の感想
(1)アンプ付属の
全体的に篭った感じで、論外。

(2)オーディオテクニカの5000円?位の
低音がボアボア。

(3)procableで売ってる6000円くらいの
低音が引き締まって聞こえる。
1つ1つの音がはっきり聞こえる。
ちょっと高音がきつい。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 15:59:24 ID:j47LbSfA
>このスレの方はきちんと検証したうえで書き込んでいるのかを質問しています
何でいきなりこんな内容になってるのこの人
否定派スレでやりましょうよ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:30:33 ID:cdolClpV
>>513
>>506をスルーしたつもりだけど>>512でむかついたんで触ります。

きっとこいつはオーディオ屋に測定器を持ち込んで視聴してるんでしょう。

オーディオは「趣味」であって科学じゃないんだよ。
ケーブル換えても音の違いがわかんないならいいじゃん、金掛からなくて。
違いがわかるから皆さん、湯水の如く金つぎ込んでる訳よ。
こいつは測定が趣味で、オーディオはその対象なんだろうね。
520素人:2007/01/21(日) 16:59:52 ID:MhGELkb5
すみません素朴な疑問ですが、家屋の配線がFケーブルなんで、コンセントから機器までもFケーブルじゃ駄目なんでしょうか?
2メートルだけ良い素材にする事に効果があるのか疑問になてきまちた
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 17:13:15 ID:BR5cAjI4
コンセントから機器までは、Fケーブルではダメ。なぜなら、硬くて曲がらないから。
引っ張って抜けないコンセント&プラグ使うのも、ほんとはダメ。間違って足を引っ掛けた
ときのため、家電製品のプラグは抜けやすいものにしなくちゃならない。
だから、オーディオ用に売られているへんな製品は、絶対に足を引っ掛けないような場所
に納めないといけないし、Fケーブルではなく撚り線にしないといけない。

そうしてみると、キャブタイヤというのは合理的な構造ではあるわけだ。
だから掃除機とか、移動機器の電源はキャブタイヤを使う。

直流抵抗を下げるのであれば、よい素材に拘るよりも、導体断面積を増やしたほうがよい。
どうしても細くしなければならないという制約があってこそ、よい素材の出番となる。
IC の足とかね。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 17:24:58 ID:DaqwQWXM
素人が測定できて済む話ならとっくに解決してるよね。
今はPSEのせいでだめになったけど
銀線の電源ケー変えたら誰でもわかると思うんだけどなぁ。
確かに趣味だという事で測定をおろそかにしてきた部分はあると思うけど。

>>520
確か、機器用ケーブルに単線はPSEで禁止になりました。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 17:31:34 ID:BfhtUtnf
ワッタのプラグにJPSのスーパーブルー2やbeldenの消防用の赤いケーブル
(83803?)で自作しただけですが、やっぱ、オーディオ用電源ケーブルと謳った
ものがいいんでしょうか?TSUNAMIくらいしか手を伸ばせませんが。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 17:51:53 ID:BtgvC5pL
>>515
>CDTやDACで音が変わるのに
なぜ、そう言える?確かめたんですか?カタログスペックを見ると、どれも横並びですが。
スピーカーユニットの違いもわかるんですか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 17:54:04 ID:T9oWQtYh

「 荒 し 警 報 発 令 ! !」

※徹底スルーでお願いします。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 17:54:49 ID:BtgvC5pL
>>516
ブラインドテストは不要。
CDPもアンプも性能はどれも一緒。見た目と操作性で選んだ。
スピーカーはカタログスペックで決めた。周波数特性のグラフが決め手になった。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 17:56:57 ID:j47LbSfA
NGID推奨

BtgvC5pL
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 17:57:09 ID:+7BeojLP
>>526
SPは何?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 18:03:16 ID:BtgvC5pL
>>517
同じケーブルを繰り返し聞かせたり、そういった検証はしてますか?

>>519
オーディオは趣味であり、科学ですよ。趣味であって科学でないという認識は誤りです。
科学ではないとはどういうことですか?電気や物理の世界と無縁ではないですが。

>違いがわかるから皆さん、湯水の如く金つぎ込んでる訳よ
どういう状況で、違いがわかるんですか?
単純に、交換して聞いてみて「ああ、違うね。」というレベル?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 18:06:57 ID:BtgvC5pL
>>528
S-A7(初代)です。今は自作スピーカーを使用しています。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 18:07:08 ID:T9oWQtYh
「 荒 し 警 報 発 令 ! !」

※徹底スルーでお願いします。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 18:11:32 ID:BtgvC5pL
私が現れた途端に、荒らし警報とはどういうことですか?
一方的な決めつけは止めて頂きたい。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 18:30:32 ID:j47LbSfA
当初の質問からかけ離れてるんだけど

>532
変わる変わらないのそういう話題は専門スレがあるからそっちでどうぞ。スレ違い
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 18:32:32 ID:CUDQ7H5p
>>532
やはりスレ違いだと思います。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 18:34:24 ID:9LSnh0u0
>>529
だから、軽く試しただけだって。ソースを変えて数回ずつ聞き比べただけ。
ソース次第ではあるけど、はっきりと分かるくらい変わったよ。特に(1)とそれ以外はかなりはっきり。

自分自身も最近まで電源ケーブルでこんなに音が変わるとは思っていなかったから驚いている。
もちろん、音が良くなったと言うよりは、音を悪くしていた部分を改善したって感じなんだろうけど。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 18:49:39 ID:cdolClpV
>オーディオは趣味であり、科学ですよ。趣味であって科学でないという認識は誤りです。
>科学ではないとはどういうことですか?電気や物理の世界と無縁ではないですが。
あんたがオーディオを楽しんでるとは到底思えなかったからこう書いたのさ。
どう見ても測定器の数値で楽しんでるとしか思えない。

>単純に、交換して聞いてみて「ああ、違うね。」というレベル?
そうだよ、交換してすぐにわかるほどの違いがでるよ。
良くも悪くも。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 18:51:23 ID:BtgvC5pL
なるほど。スレ違いですか。音が変わることが前提で、それを疑ったり検証はしないのですね。

>>535
軽く試しただけで「はっきりとわかるくらい」変わるんですか。
ラウドネスやバスブーストのON/OFFと同じくらいの変化ですか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 18:59:20 ID:es9C9jrz
>>506が、みんなに測定器を配布してくれるのを、ひたすら待ってるぞ。

ちなみに、ブラインドテストなどしなくても、音の変化は普通にわかるから、
ブラインドテストが必要だと思ったことは一度もない。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:12:47 ID:BtgvC5pL
>>536
測定器の数値を楽しむ人がいてもおかしくないですよ。オーディオの楽しみ方はいろいろありますからね・・・
私は真空管が好きですね。「見た目」が。

すぐにわかる違いの、その「違い」をどうやって確かめました?
テストCDなどを使用したんでしょうか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:19:09 ID:es9C9jrz
各メーカーは測定機を持っているのに、みんな音が違うわけだ。
測定器を一般ユーザーが所有して、いったい何が出来るの?>539
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:22:21 ID:BtgvC5pL
>>538

ブラインドテストをするまでもなく、すぐにわかるくらいの違いがある。そうですか。
では、質問します。
・ラウドネス/バスブーストのON/OFFに相当するくらいの違いですか?
・31バンドのグライコで、どの周波数帯をどのくらい操作したことに相当する違いですか?
・意図的に歪みを付加したような違いですか?テストCDで確認できますか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:22:51 ID:9LSnh0u0
ここは基本的に電源ケーブルで音が変わると思った人が来るスレッドだから、
そうだと思わない人が来て、しかも自分で確かめる気もないなら、スレ違いと
言われてもしょうがないでしょう。
半信半疑でもいいから、自分で検証することをお勧め。

>>537
確かに「はっきり」とはあいまい表現だったな。ラウドネスとか付いてる機器持って
ないからなんとなくだけど、そこまでの変化ではない。けれど、自分で試したときに
あまりにも違いが大きくてびっくりしたから、家族を巻き込んだわけ。
結果は前に述べたとおりで、特別自分の耳が敏感な訳でも思い込みでもなさそう。

543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:24:52 ID:BtgvC5pL
>>540
なぜ、音が違うと言えるんですか?確かめたんですか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:36:13 ID:LqkAYv/K
>>543
ID:BtgvC5pL
あなた方の為に新スレ建てました。

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169375606/l50

このスレを提供しますから、そちらでヨロシコ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:38:55 ID:9LSnh0u0
>>543
540ではないけど、その質問はそっくり逆にして返そう。
なぜ、音が同じと言えるの?確かめたの?

他人を質問攻めにしてばっかりだけど、そろそろ自分で検証しない?
そこそこのケーブルで試せばそんなにお金かからないし。

(そこそこまともな機器を持ってる前提だけどね。機器やソースがあまりにひどいと
悪いところ多すぎて電源ケーブルの違いが分からりにくいってこともありうるから)
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:44:03 ID:y1tfMQ7F
>541
環境にもよるが、付属からSIN ACとかPM-900ならそれ以上の変化が出るかもしれない
付属と大差ないのもあるが、これらはハッキリと変わる。理屈の前に試せば分かる
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:46:38 ID:y1tfMQ7F
ちなみにアンタが挙げてる例とは違って、
基本的なS/Nで一聴して分かる差が出るので
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:56:41 ID:ryhejrD9
BtgvC5pL
がんばっているのは、否定派スレからの流れだな。

否定派:比較しようがしまいが変わらない。
肯定派:プラシーボ含め変わった。でも否定派のいう科学的?根拠なし。体感だけ。
まぁ、どうがんばっても肯定派と否定派は相容れないと思うよ。

で、ここはそういった肯定派の電源ケーブルスレでしょ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:57:47 ID:y1tfMQ7F
素人のコメントが信用できないなら一応プロのコメントはこっちな
www.audiotech.jp/pros_comment/pros_comment_top.html

ここもメーカーHPだから信用できないと言われそうだが
上の機器が本当ならSINを一本入れるくらいの余裕はあるでしょ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:57:50 ID:9LSnh0u0
蛇足ではあるけど、自分は元々、「電源ケーブルで音が変わる?少しは
変わるのかもしれないけど、そんなのに何万円もお金かけてられるか」って、
スタンス。
人に薦められたのが意外と高くなかったので、物は試しと試してみたら
目から鱗ってとこ。

>>546
試してみたいけど、高いっす。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 20:04:57 ID:WX1kBeuJ
別に高額なものでなくても、変わるものは変わるからな。

VCTは低域がもっさりしがちだったが、環境問題でポリエチレン線に置き換えが進んで
良くなったぞ。VCTF の置き換え品種 EM ECTF/F
ttp://www.e-cable.ne.jp/e-cable-st/Html/Kawai/EM_ECTF_F-ma.htm
VVR の置き換え品種である EE-EM/F
ttp://www.e-cable.ne.jp/e-cable-st/Html/Kawai/EM600V_EE_F-ma.htm
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 20:10:16 ID:es9C9jrz
>543
オーディオマニアは永年、機材を交換しては、音を確認してるわけだ。
料理だってそうだろう。君はご飯を食べる前に、全国のコシヒカリの成分分析をしたのか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 20:12:15 ID:y1tfMQ7F
>550
普通はいきなり薦めるクラスじゃないけど、
ああいう人は強烈なのじゃないと分かりそうにないですから…

自分も使ってるケーブルの値段の差はバラバラです
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 20:32:48 ID:DY8d41cb
まだやってるのか・・・
スレ違いだから帰れ。>ID:BtgvC5pL


8N-PC8100は目から鱗が落ちたなぁ・・・
気のせいレベルは遥かに通り過ぎててコンポーネントだから高いと言われても納得する。
こんなにSEP3+と差が出るとは思いもしなかった。
余裕が出来たら7N-PC9100を追加するつもり。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 20:42:10 ID:+7BeojLP
>ID:BtgvC5pL

もう十分分かったろ?
ここにはバカしかいないって
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 20:45:41 ID:y1tfMQ7F
やっぱこいつダメだ。否定派スレでも同IDでレス繰り返してる>BtgvC5pL
質の悪い確信犯。ケーブル変更は強要するものではないが場も弁えれない最低の厨

真面目にレスして悪かった
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 20:50:29 ID:oDreR9Uj
ID:BtgvC5pL
ID:+7BeojLP

巣に帰れ。自演乙。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 20:51:32 ID:BtgvC5pL
>>545
音が違う証拠が無いんですよ。
付属品から某社のケーブルに交換して特性を比較したデータです。
まともな機器に付属してくるケーブルは、まともではないと思っていますか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 20:52:40 ID:+7BeojLP
>>556
ケーブルって音の何を変えるの?
周波数特性を変えるのならグライコ使った方がよくない?
録音状態もそれぞれ違うんだし
いちいちケーブル抜き差しするの面倒でしょ?
まさか音のスピードが変わるとか言わないよね
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 20:55:03 ID:YrTTqmW+
>>558-559
ここは肯定派のスレだってわかったのに
何故いつまでもここにいるの?
早く消えてください邪魔ですから。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 20:55:16 ID:BtgvC5pL
>>547
そうですか。ならば、質問を変えます。
テストCDでホワイトノイズやピンクノイズを再生したのと同じ変化ですか?
つまり、ノイズが増えたor減ったことが聴いてわかったと。そうですか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 20:56:50 ID:oDreR9Uj
>>558
だから、そんな下らないことを言うくらいなら「違わない証拠」を出せよ。無能。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 20:58:39 ID:+7BeojLP
>>560
肯定派がいないとこで否定したってつまらないだろ
何かネタがあるなら構わず書けよ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 20:59:09 ID:oDreR9Uj
>>558
少なくとも可聴範囲の周波数帯のデータくらいは持っているだろ?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:00:28 ID:+7BeojLP
>>564
お前は持ってるんだろうな
1回で書けよそんなこと
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:01:22 ID:YrTTqmW+
>>563
知ったことか。それなら肯定派の興味をひくようなネタ振りすればいいだろ。
わざわざ他のスレまできてスレ違いのネタで荒らすなっていってんだよ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:03:48 ID:+7BeojLP
>>566
知ったことかw
他のスレも何もここは「電源ケーブル」スレだろ?
肯定なんて文字入ってないだろうが
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:06:00 ID:es9C9jrz
>567
音が変わらないと信じてるなら、ケーブル変えなきゃいいじゃん。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:06:15 ID:Xp/97qAD
SCRの端末ってどう処理すればいいねすか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:07:32 ID:JkxD7cm5
>>+7BeojLP>>BtgvC5pL
電ケー取り替えて音の違いあるか試してから来てください。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:07:48 ID:Me9WyBZj
自分では試しもしないで「データが変わらない」としか言わないようじゃ、終わってるね。
オーディオやる必要ないだろ?お外で遊んできなさい。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:07:57 ID:YrTTqmW+
>>567
あ、そう。じゃ覚えといて。
ここは科学的な理論理屈を語るスレじゃないから。
じゃバイバイ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:09:21 ID:CXRYF+qI
相手にするほうもするほうだ
こうなること分かってるだろ…
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:09:22 ID:HLOGQQdM
>>565
キレて2IDを使い回す余裕も無くなったかw

ここでの肯定派は耳で判断しているが?
データに頼らなければならないクソ耳してないよ。
せいぜい聞き比べるときに正確に計るのは音量くらいだな。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:11:14 ID:+7BeojLP
>>571
> 自分では試しもしないで「データが変わらない」としか言わないようじゃ、終わってるね。
> オーディオやる必要ないだろ?お外で遊んできなさい。

自分で試したから「データが変わらない」って言えるんだろ?
日本語大丈夫ですか?

>>572
> >>567
> あ、そう。じゃ覚えといて。
> ここは科学的な理論理屈を語るスレじゃないから。
> じゃバイバイ。

ああ、オカルトスレかw
じゃあね、バイバイ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:13:41 ID:BtgvC5pL
>>562
ふざけないで下さい。どこがくだらないんですか?
違う証拠が無いことが、違わない証拠です。これ以外に何があるというの?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:14:32 ID:YrTTqmW+
>>575
気付くのおせーんだよ低脳。
バイバイ。

>>576
相方は消えたぞ。
お前も早く消えれ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:14:59 ID:zXxq4bKV
BtgvC5pL
こいつは有名な元検証会君。
馬鹿の一つ覚えのように目の前で検証しろと繰り返す、自称オーディオメーカーの
半田手直し係。
コテハンは付けないけど、同じことしか書かないから一目でわかる。
NGID設定推奨。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:15:15 ID:+7BeojLP
>>574
> >>565
> キレて2IDを使い回す余裕も無くなったかw

明らかに違うだろ

> ここでの肯定派は耳で判断しているが?
> データに頼らなければならないクソ耳してないよ。
> せいぜい聞き比べるときに正確に計るのは音量くらいだな。

耳で測れよwwww
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:15:52 ID:+FQ1i13O
違わない証拠が無いことが、違う証拠です。これ以外に何があるというの?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:16:04 ID:BtgvC5pL
>>564
私はデータを持っていません。
ケーブルを変えて、可聴帯域に変化があったデータはあるんですか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:16:06 ID:HLOGQQdM
>>576
だから否定しに出張するなら、お前から「変わらない証拠=お前の好きな測定データ」を出せと言っているんだろうが。
理解できない?
583544:2007/01/21(日) 21:21:48 ID:LqkAYv/K
ID:BtgvC5pLよ

544 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2007/01/21(日) 19:36:13 ID:LqkAYv/K
>>543
ID:BtgvC5pL
あなた方の為に新スレ建てました。

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169375606/l50

このスレを提供しますから、そちらでヨロシコ。

↑ ここで自説は思う存分展開してください。
ここでは、無意味だよ。
お互い違う「宗派」だもの、分かってるくせにその位にしなよ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:25:02 ID:BtgvC5pL
>>570
あなたは、音の変化を経験したんですか?
どういった変化ですか?変化の規模は、どの程度ですか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:29:38 ID:XywoC9/z
みんな会社では結構いい人たちなんだろうな。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:30:13 ID:BtgvC5pL
>>580
おかしなことを言いますね。
わかりやすい例を出しましょうか?
あなたが詐欺をはたらいていない証拠を出して下さいよ。出せなかったら詐欺確定。
世の中でこれが通用するかどうかをよく考えて下さい。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:30:47 ID:Me9WyBZj
要は、電ケー変えても違いがわからない糞耳ってことね。
こんなバカは、アンプ変えても変わらないとか、スピーカー変えても
「どういった変化ですか?変化の規模は、どの程度ですか?」とか聞くんだろうな。

おまいが生きていることで、世の中に何か変化はあったか?
変化の規模は、どの程度ですか?
どうせ変わらないんだから、さっさと消えてくれないか?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:34:02 ID:BtgvC5pL
>>582
あなたが証明や検証を理解していないことがわかりました。その点はよく理解できましたよ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:37:06 ID:JkxD7cm5
BtgvC5pL もうちょっと本物っぽくしてくれないとこちらも醒めてしまいます。
今後は気をつけてね
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:40:32 ID:05k2k4GH
>>569
端末処理って、圧着端子つけるとか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:40:45 ID:DY8d41cb
向こうでも相手にされないからコッチにきてしまったみたいだな・・・はた迷惑な。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:43:34 ID:BtgvC5pL
>>587
あなたは、違いがわかるんですか?どのように変わりましたか?
私の質問はまともな質問でしょう。馬鹿だなんて言わないで下さい。失礼だな。

私がここに書き込んだら結構レスがつきましたが・・・。
だから、私が生きていることで世の中に変化があったわけですよ。変化の規模は未知数。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:44:32 ID:iIauTpUk
お前等、いい加減専ブラ使ってNG登録しろよ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:45:48 ID:05k2k4GH
>>584 がブラインド・テストを想定しているなら、こんな聞き方は有り得ない。
違う/違わない の二つに一つ。ブラインド・テストでできるのは、その程度。
物理の世界でも、多変量解析は簡単なことではない。

実際に違わないのなら、苦労して電線など弄くる必要はないんだがな?
何も聞き分けられない幸福な耳に感謝するがいい。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:47:27 ID:T9oWQtYh
「 荒 し 警 報 発 令 ! !」

該当ID:ID:BtgvC5pL

※徹底スルーでお願いします。
スルーできない人も荒しです。
596587:2007/01/21(日) 21:48:13 ID:z/cwIgI8
>>592
もちろん、私には違いがわかる。
私はおまえではないから、おまえがどのようにそれを認識するかはわからない。
おまえの人生同様、無意味な質問だ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:49:03 ID:pBTNe3ih
ヒカル・スールーでおながいします
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:49:18 ID:+7BeojLP
>>595
つまらんこと言ってないで電源ケーブルのネタ振れよ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:49:50 ID:T9oWQtYh
>>596
スルーできなきゃオマエも否定スレ行けよ。
荒らすな。

徹底スルー。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:51:28 ID:T9oWQtYh
「 荒 し 警 報 発 令 ! !」

該当ID:ID:BtgvC5pL
該当ID:+7BeojLP

※徹底スルーでお願いします。
スルーできない人も荒しです。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:51:31 ID:iIauTpUk
「 荒 し 警 報 発 令 ! !」

該当ID: BtgvC5pL
      +7BeojLP

※徹底スルーでお願いします。
スルーできない人も荒しです。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:52:18 ID:+7BeojLP
>>596
ID:BtgvC5pLがおまえのことを「あなた」と呼んでいるのに
おまえはなんでID:BtgvC5pLを「おまえ」と呼ぶんだ?
ID:BtgvC5pLの人生は無意味なのか?
どうしておまえにそれが分かるんだ?
おまえはこうきっとこう答えるんだろうな
「もちろん、私には違いがわかる。」
その程度の人間だよ、おまえは
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:53:19 ID:iIauTpUk
Jane Style のような専ブラを使って、NGIDを登録すれば、
当該IDのレスはあぼーんできます。
         ↓
http://janestyle.s11.xrea.com/
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:54:15 ID:+7BeojLP
>>603
ありがと、早速登録したよ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:54:21 ID:T9oWQtYh
「 荒 し 警 報 発 令 ! !」

該当ID:BtgvC5pL
該当ID:+7BeojLP

※徹底スルーでお願いします。
スルーできない人も荒しです。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:55:05 ID:BtgvC5pL
>>594
私は、変化したと言ってる人に聞いてるんです。
どういう変化でしたか?と。音の変化の特徴について質問しているんです。

・ラウドネス/バスブーストのON/OFFに相当するくらいの違いですか?
・31バンドのグライコで、どの周波数帯をどのくらい操作したことに相当する違いですか?
・意図的に歪みを付加したような違いですか?テストCDで確認できますか?
・テストCDでホワイトノイズやピンクノイズを再生したのと同じ変化ですか? ノイズが増減したのですか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:55:46 ID:T9oWQtYh
「 荒 し 警 報 発 令 ! !」

該当ID:ID:BtgvC5pL
該当ID:+7BeojLP

※徹底スルーでお願いします。
スルーできない人も荒しです。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:56:08 ID:iIauTpUk
Jane Style におけるNGIDの登録の仕方です。
専ブラを使って徹底スルーをお願いします。
           ↓
http://janestyle.s11.xrea.com/help/option/function/abone.html
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:56:50 ID:bibbNXaV
>>598
といっても、振るネタがないとな。電線に銀だの高純度銅だのが必要な理由はよくわからん。
柔らかいほうが機械的にいいんじゃないか?といいつつ、FLチューブをかけて使っている。
デンカエレクトロンの色つきなんだが、色によっては価格に倍以上の差がつくのが謎。

>>599
おまえごときに指図されるいわれはない。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:56:59 ID:BtgvC5pL
>>595
私は荒らしてなんかいませんよ。質問することがどうして荒らしになるんですか。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:57:25 ID:+7BeojLP
「 荒 し 警 報 発 令 ! !」

該当ID:ID:BtgvC5pL
該当ID:+7BeojLP
該当ID:T9oWQtYh

※徹底スルーでお願いします。
スルーできない人も荒しです。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:57:32 ID:T9oWQtYh
「 荒 し 警 報 発 令 ! !」

該当ID:BtgvC5pL
該当ID:+7BeojLP

※徹底スルーでお願いします。
スルーできない人も荒しです。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:59:29 ID:N1wl4eUR
ヒカル・スールーでおながいします
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:00:02 ID:+7BeojLP
よし分かった
おれが測定するからお薦めを教えろ
変なブラックボックスがついてるようなバカ高いやつはだめだぞ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:00:18 ID:T9oWQtYh
「 荒 し 警 報 発 令 ! !」

該当ID:BtgvC5pL
該当ID:+7BeojLP

※徹底スルーでお願いします。
スルーできない人も荒しです。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:00:30 ID:BtgvC5pL
>>596
「違いがわかる」のではなく、
「音が違うように感じた。違いがわかると思う(確証無し)。」ではないのですか?

音の変化は体感したんですよね?どういう変化でした?
・ラウドネス/バスブーストのON/OFFに相当するくらいの違いですか?
・31バンドのグライコで、どの周波数帯をどのくらい操作したことに相当する違いですか?
・意図的に歪みを付加したような違いですか?テストCDで確認できますか?
・テストCDでホワイトノイズやピンクノイズを再生したのと同じ変化ですか? ノイズが増減したのですか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:00:49 ID:T9oWQtYh
「 荒 し 警 報 発 令 ! !」

該当ID:BtgvC5pL
該当ID:+7BeojLP

※徹底スルーでお願いします。
スルーできない人も荒しです。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:01:38 ID:6IuDWCvT
ミスターカトーでおながいします
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:01:52 ID:+7BeojLP
>>617
荒らすな
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:02:12 ID:es9C9jrz
さあ、みんなで電源ケーブル変えて、音の違いを楽しみましょう!
変質者はスルー
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:03:34 ID:neomOpxD
デジアン、PC、ipod、ブラインドテスト

これらの単語を連発するのは、伝聞と同類が心の拠り所の貧乏人です。
自分では、比較はおろか、試聴すらしたことの無いこまったちゃんです。

ス ル ー し ま し ょ う 。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:04:32 ID:yUMnR+7k
>>606

1.ラウドネス/バスブーストのON/OFFで変化するのは周波数応答であって、音質ではない。無意味。
2.グライコについては、1.に同じ。無意味。
3.歪みとは、特定の音に聞こえるわけではない。無意味。
4.ホワイトノイズやピンクノイズを再生したら、ホワイトノイズやピンクノイズが聞こえるだけ。無意味。

おまえの人生って無意味だな?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:04:36 ID:es9C9jrz
「顕微鏡で見えない生物は存在しない」といって
細菌やウィルスなどの微生物の存在を予期できなかった
馬鹿学者が闊歩した時代があったことを忘れるな
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:05:13 ID:BtgvC5pL
>>612
>>615
>>617

私を荒らし扱いするのは止めてもらえませんか?馬鹿とか糞耳とか、私を罵る人こそが失礼な荒らしです。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:05:32 ID:T9oWQtYh
「 荒 し 警 報 発 令 ! !」

該当ID:BtgvC5pL
該当ID:+7BeojLP

※徹底スルーでお願いします。
スルーできない人も荒しです。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:05:36 ID:+7BeojLP
デジアン、PC、ipod、ブラインドテスト

これらの単語を必死で否定するのは、伝聞と同類が心の拠り所の貧乏人です。
自分では、比較はおろか、試聴すらしたことの無いこまったちゃんです。

ス ル ー し ま し ょ う 。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:07:08 ID:es9C9jrz
茶の水は、井戸から汲んできて、一晩寝かせると味が違う。
壷の上澄みと中ほどでも味が違うのだ。
茶器が違えばあじはまったく異なってくる。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:07:21 ID:+7BeojLP
>>622
ケーブル変えることも無意味なの?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:07:33 ID:BtgvC5pL
>>620
音の変化を楽しみましょう。と書いているので質問します。
どういう変化なんですか?どの程度の変化ですか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:07:54 ID:T9oWQtYh
「 荒 し 警 報 発 令 ! !」

該当ID:BtgvC5pL
該当ID:+7BeojLP

※徹底スルーでお願いします。
スルーできない人も荒しです。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:08:07 ID:+7BeojLP
>>627
板違いです
茶の湯板でどうぞ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:08:28 ID:zezTvt+K
>>623

それ、いい意見ですね。
自分のレスもスレチだけれど、すごく「分かりやすい」っす。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:08:50 ID:es9C9jrz
測定至上主義で解明できるなら、そんな簡単なことはない。
とっくにどのメーカーでもやっていることである。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:09:46 ID:+7BeojLP
>>623
細菌やウィルスなどの微生物を発見しようよ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:10:06 ID:T9oWQtYh
「 荒 し 警 報 発 令 ! !」

該当ID:BtgvC5pL
該当ID:+7BeojLP

※徹底スルーでお願いします。
スルーできない人も荒しです。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:12:40 ID:es9C9jrz
誰も音の違いを測定で解明しきれないから、電源ケーブルをいろいろ使う。
そこにのこのこやって来て、「解明してますか?」って、馬鹿?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:13:10 ID:6XGhXPeY
ラウドネス・バスブースト・グライコ

ミニコンをお使いですか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:13:31 ID:T9oWQtYh
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:15:03 ID:BtgvC5pL
>>622
どのような変化だったのか?と聞いているんです。

周波数特性が変わると、音質が変わるのではないですか?
ずいぶん前の話になりますが、私はミニコンポのカタログで見たことがあるんですよ。
「高域を強調し音に輝きが出る」という表現を。
歪みやノイズについても、音質を変化させる要素ですよ。それを否定しますか?

音が変わったのなら、どのような変化だったのか?を聞いてるんです。
項目を増やしましょうか?
・ドルビーNRをON/OFFしたような変化ですか?
・残響を付加したような変化ですか?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:15:44 ID:T9oWQtYh
「 荒 し 警 報 発 令 ! !」

該当ID:BtgvC5pL
該当ID:+7BeojLP

※徹底スルーでお願いします。
スルーできない人も荒しです。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:16:03 ID:JkxD7cm5
>>622みたいなマジレスに自然に答えて、同時に燃料投下になるレスを繰り出すのが
上級レヴェルの釣師なんだな。
まだまだかな。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:16:25 ID:T9oWQtYh
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:16:32 ID:+7BeojLP
>>640
お前が一番の荒らしだぞ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:18:49 ID:BtgvC5pL
>>623
細菌やウィルスなどの微生物の存在を予期できなかった時代は、
病気が悪魔の仕業であるとされ恐れられていた時代だったと思いますが。
電源ケーブルには超自然的な作用か何かがあるんですか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:19:06 ID:T9oWQtYh
「 荒 し 警 報 発 令 ! !」

該当ID:BtgvC5pL
該当ID:+7BeojLP

※徹底スルーでお願いします。
スルーできない人も荒しです。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:21:56 ID:BtgvC5pL
>>633
解明する前に、やることがあるでしょう?

音の変化を解明する前に、「音が変化した」ことは確認できているんですよね?
何らかの検証をして、確かに変化したという報告を見たことが無いんですが・・・。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:22:22 ID:T9oWQtYh
「 荒 し 警 報 発 令 ! !」

該当ID:BtgvC5pL
該当ID:+7BeojLP

※徹底スルーでお願いします。
スルーできない人も荒しです。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:22:58 ID:Zcukhomv
>>639
周波数特性を弄くるようでは、音質を云々する以前の問題。無意味。
そのミニコンポのカタログにいう表現に「音質」の二文字は含まれていない。無意味。
今どきの機器では、歪みは検知できる閾値を下回る。無意味。
ノイズが聞こえるようでは、そもそもオーディオに適した環境にない。引っ越せ。

ドルビーNRなんぞ入れたのでは、ノイズを潰すために音質をオシャカにしただけ。無意味。
残響を付加なんて最低。風呂やトイレで聞くのか?無意味。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:24:51 ID:BtgvC5pL
>>636
いろいろ使って構いません。いろいろ使ってる人に変化について聞いているんです。
どういう変化でしたか?と。体感したんですよね?
私は「解明したんですか?」という質問はしていません。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:27:48 ID:+FQ1i13O
>>586
おかしなことを言いますね。
わかりやすい例を出しましょうか?
あなたが自分が真っ当に働いていない証拠を思いつくなら出して下さい。
出せなかったら真っ当に働いているということです。
世の中ではこれが通用します。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:28:06 ID:T9oWQtYh
「 荒 し 警 報 発 令 ! !」

該当ID:BtgvC5pL
該当ID:+7BeojLP

※徹底スルーでお願いします。
スルーできない人も荒しです。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:28:37 ID:T9oWQtYh
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:29:25 ID:zezTvt+K
>> ID:BtgvC5pL

凄い執着心だね、驚きました。

>>ID:T9oWQtYh

まずあなた自身が「スルー」しなさい。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:31:35 ID:T9oWQtYh
「 荒 し 警 報 発 令 ! !」

該当ID:BtgvC5pL
該当ID:+7BeojLP
該当ID:zezTvt+K

※徹底スルーでお願いします。
スルーできない人も荒しです。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:34:35 ID:BtgvC5pL
>>648
よくわかりませんが・・・。
イコライザやトーンコントロールでは、音質が変化しないんですか?
ドルビーNRを使うと、ノイズを潰すために音質がオシャカになるんですか?
あなたの言う音質とは、何ですか?
656653:2007/01/21(日) 22:34:52 ID:zezTvt+K
>>ID:T9oWQtYh

ありがとう、私も仲間入りですか?
でも、安心汁。
もうかきこしないヨ。 (W
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:35:44 ID:T9oWQtYh
「 荒 し 警 報 発 令 ! !」

該当ID:BtgvC5pL
該当ID:+7BeojLP
該当ID:zezTvt+K

※徹底スルーでお願いします。
スルーできない人も荒しです。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:40:05 ID:BtgvC5pL
>>650
何を言ってるんですか?
世の中では、そんな言い方じゃ通用しませんよ。
真っ当に働いていないというガイドラインが無いまま、成果主義を運用するんですか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:48:00 ID:BtgvC5pL
>>653
凄い執着心だなんて・・・そんなことはありませんよ。
否定派スレに、長文を一年以上にわたって延々と書いている肯定派がいるんですよ。
その方は、電源ケーブルの違いを当てる対決を友人とやったことがある。そう書いています。
ところが、データの提供もしないしテストの様子も記録していない。否定派スレで、否定派の
質問に答えずに時間だけが過ぎていくんですよ。
否定派は、「否定派が立会人になってテストをしよう」と言っているのに拒否され続けてます。
それでも書き込みを一年も止めない電源ケーブル肯定派のほうが執念があると思うんです。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:48:36 ID:T9oWQtYh
「 荒 し 警 報 発 令 ! !」

該当ID:BtgvC5pL
該当ID:+7BeojLP
該当ID:zezTvt+K

※徹底スルーでお願いします。
スルーできない人も荒しです。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:50:52 ID:BtgvC5pL
>>657
私は荒らしていませんよ。私は、馬鹿とか糞耳とか人格攻撃を受けています。私は被害者です。
私を荒らし扱いするのは間違っています。撤回して下さい。お願いします。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:51:41 ID:JkxD7cm5
君は電源ケーブルを取り替えて音の違いを確認しようとしたことはあるのかね?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:53:07 ID:BtgvC5pL
>>660
止めて下さいよ。
スレを読んだ人が、私のIDは荒らしなんだと思って無視してしまうかもしれない。
だから私を荒らし扱いするのは止めて下さい。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:53:10 ID:es9C9jrz
あるショップで、電源ケーブルの交換ブラインドテストをやってくれて
腰を抜かすほど音が激変し、あまりに驚いたので電源ケーブルを買った。
低音がドバドバ出るのだ。それが何で、粘着に付けまわされなきゃいけないんだろう。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:56:22 ID:leEbhtkP
>>644
違うな。
病気は悪魔の仕業である=ケーブルの変化は原因不明である。

BtgvC5pLの言い分は、原因不明なんてありえないから病気なんか存在しない、気のせいだってわけなんだな。
ん?直接そうは書いてないかな?だがまあそういう内容だよな。
単に「違いがわかる」でなく「違いがわかると思う(確証無し)。」と言い直させたいだけならば、せいぜい「てにをは」にでも気をつけてろとしか言いようが無いが。
イチイチんな事書いてられるわけねーだろ。

ちなみに、存在しない事の証明は出来ないとする所謂悪魔の証明ってのは、科学的な証明について当てはめるのならば、世の中で広く研究されている事柄でなければならない。
なぜならば、マイナーなテーマについてデータが無いなんて当たり前。
既に研究し尽くされているにもかかわらず証明できるデータが揃わないならともかく、そもそも必要なデータが無いのに、証明するデータが無いから否定する証明となるなどという論理は成り立たない。
自分が知らない事と世の中に存在しない事がイコールでないのと同じ。

素材や構造の異なる複数の電線を再生機器に用いた場合、電線の違いが機器に与える影響や、それを人間がどの程度感知できるかなんて研究テーマの論文など、俺は知らないが。

データが無いならデータを揃える所から始めるのが筋。
知りたい奴はデータを揃えれば良い。
知らなくても関係なく楽しみたい奴はデータなどあってもなくても良い。
それで、このスレは明らかに後者なわけだ。
前者用のスレがあるにもかかわらず場違いな書き込みをするのがスレ違いってものであって、スレ違いと知りつつ延々書き続けるのは荒らし行為なわけだ。
って書いてる俺もスレ違いなので、これで引っ込みます。失礼しました。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:58:46 ID:BtgvC5pL
>>662
無いですよ。取り替える必要が無い。そう思うのでやっていませんよ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:02:43 ID:BtgvC5pL
>>664
体験したんですね?
・「激変」と表現するくらいの、大きな変化を体感した。
・音の変化については、低音の量が大幅に増加した。
これに間違いは無いですか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:03:42 ID:JkxD7cm5
>>666
アホか!

ケーブル替えてからここに来い、で終わっちまうだろうに。
嘘でもいいからもうちょっと考えてレスしろよ。

ま、こういうのもありかも試練が釣りとしては3流もいいとこだ。
釣りとは2手3手先を考えてするものだ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:04:59 ID:BtgvC5pL
>>664
質問します。
低音の量が大幅に増えたのであれば、どのような変化でしたか?
・ラウドネス/バスブーストのON/OFFに相当するくらいの違いですか?
・31バンドのグライコで、どの周波数帯をどのくらい操作したことに相当する違いですか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:06:55 ID:Jpu3sPSQ
>>664
ちなみになんていうケーブルすか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:07:31 ID:F+uts1EY
激変と言っても
ジョンレノンの声がミックジャガーに変わるくらい凄まじくはないですよ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:10:06 ID:BtgvC5pL
>>665
言っている意味がわからないですよ。
>病気は悪魔の仕業である=ケーブルの変化は原因不明である。
なぜイコールを使うんですか?二つの事象が全然対応してません。間違ってます。
>原因不明なんてありえないから病気なんか存在しない、気のせいだってわけなんだな。
病気と言うからには病人がいないと始まらないんですよ。
バヌアツの離島に病人がいますと言われても、本当か嘘かわかりません。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:12:12 ID:CXRYF+qI
相手してる奴の方がウザくなってきた
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:12:47 ID:2CHvcbma
粘着は嫌いだよ。どうせ測定したところで、どちらも測定結果はフラット。
もう売ってないけど、イソダエレクトリック社のケーブルのショップ改造品だった。
ラジカセの電源コードに交換しても低音がドバッ、管のアンプの電源コードに交換しても
JBLパラゴンからド〜ンと低音が出てきたので、にわかに信じられなかった。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:15:25 ID:y1tfMQ7F
いいかげんアク禁対象だろ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:16:05 ID:BtgvC5pL
>>665
電源ケーブルは、マイナーな分野なんでしょうか?
電源ケーブルで音が変化するならば、機器のスペックも電源ケーブルで変化すると思いますが。
延長タップを使うと、性能が変わるんですか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:22:27 ID:BtgvC5pL
>>665
データについても知りたいんですが、
変化を楽しみたい人達は、変化をどうやって確かめたのかも知りたいんですよ。
どのように確かめて楽しんでいるのか?
音はどのように変化したか?
私は質問してるんです。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:33:01 ID:BtgvC5pL
>>674
低音が増えたんですね?
ということは、周波数特性を変化させても同様の変化を体感できますか?
・ラウドネス/バスブーストのON/OFFに相当するくらいの違いですか?
・31バンドのグライコで、どの周波数帯をどのくらい操作したことに相当する違いですか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:33:20 ID:5NuYv1NZ
アホだな〜
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:34:54 ID:es9C9jrz
測定してもフラットだといっているのに、延々と粘着して、何が愉快なんだろ?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:39:34 ID:es9C9jrz
イコライザだのラウドネスをいじって、ラジカセやパラゴンから
ド〜ンと低音が出たことが、一度でもあったのだろうか?
それで解決するなら、皆苦労などしないし、メーカーもすぐに
対策できるし、ユーザーも即解決。それが出来ないから苦労
してることを、ぜんぜん理解しない粘着の神経が理解できない。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:50:23 ID:BtgvC5pL
>>681
「ド〜ンと低音が出た」という表現ですから、イコライザやラウドネスで
低い周波数帯を持ち上げるような操作に相当するのでは?と思ったのです。違いますか?
ド〜ンと低音が出るというならば、ドラムやベースの音量が大きくなったように聞こえるんですか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:54:45 ID:BtgvC5pL
低音の量が増えたんですよね?
テストCDで30Hzとか40Hzとか、非常に低い周波数の信号を再生すると、
音量が増加するんですか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:00:06 ID:s2cSXBjD
何回も言わないぞ。以前も以後もまったくフラット。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:08:56 ID:r1teqwcG
>>684
電源ケーブルを換えても周波数特性がフラット?
それならば、質問を変えます。
テストCDで30Hzとか40Hzとか、非常に低い周波数の信号を大音量で再生すると、
低音が歪んで聞こえるんですか?
それは1kHzなどの高い周波数帯域でもそうなるんですか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:17:19 ID:r1teqwcG
「ド〜ンと低音が出た」という表現から推測すると、低音の残響が増えたんでしょうか?
低い周波数の音を断続させると(いわゆるトーンバースト波です)、余韻が交換前より長時間聞こえるんですか?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:18:02 ID:thtCao+H
粘着は嫌いだ。
過去レスをよく読まないで、同じ質問を繰り返して、迷惑なレスばかり
ぶつけてくる者には、回答する義理も気力もない。
自己体験を懸命に訴え、苦労談や悩み事を打ち明けてくる真摯な態度の
人間は大歓迎だがね。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:22:02 ID:FpIZPqvY
相手するから粘着するんだよ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:26:53 ID:thtCao+H
一体君は、自分の装置から満足な音が出ているのか?電源ケーブルでかなり
音質改善している事実があるのだから、もっと人に話をよく読んだらどうだ。
望みの音が出ていないなら、「こんなことに悩んでいます」って正直に言ったらどうなのか?
閻魔様よろしく君が置いたまな板の上でみんなが裸にされ、きびしく尋問される
なんて、誰だってちっとも楽しくないぞ、不愉快極まりない。今のところ、君には
教えてやる気持ちはなくなる一方だ。恨みに思うなよ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:29:39 ID:r1teqwcG
>>687
音が変わったときの、表現がわかりにくいんですよ。相手の意図を間違えてしまうかもしれない。
「SN比が向上した」とか、そういう表現で回答してくれるならば、
「ラジオを聞いているときに電波の状態が良くなってノイズが減ったように聞こえるんですか?とか、
「ドルビーNRをONにしてノイズが減ったように聞こえるんですか?」というふうに質問しますよ。
私はいろいろな例を出してこういう変化ですか?と聞いてるじゃないですか。

体験しているならば、その変化がどんなものだったかを聞いているんです。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:33:41 ID:r1teqwcG
>>689
電源ケーブルで音質を改善した事実があるなら、それを教えて下さいよ。
周波数特性がフラットに変化したり、歪みが減ったり、ノイズが減ったりするんですよね?
チャンネルセパレーションが向上したりするんですか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:34:18 ID:s2cSXBjD
どれでもなくて、全部該当しない。君がわかりにくいのではなく、
君が読んでいないのだ。過去レスで答えたからもう答えない。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:38:00 ID:r1teqwcG
>>692
わからないと言ってるじゃないですか。

こういう内容をどう理解したらいいんですか?

>21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 02:02:32 ID:DIa/VgHy
>>20
>自分はSCRを使っているけど、電源ケーブルについても同様の特長がある。
>ただ、思うに、もともと派手めでコントラスト、陰影がはっきりとしたシステムには向かないと思う。
>派手さ、コントラストが増して、聴き疲れする音になってしまう恐れあり。実際、うちのがそうだ。
>AETの電源ケーブルは、解像度が欲しいとき、少々ぬるめな音質を、クッキリと際立つものに
>したい場合に、オススメになるのかもしれない。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:39:51 ID:s2cSXBjD
もう答えないが、君は何に悩んでいるんだ?
話はそれからだ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:42:30 ID:s2cSXBjD
音に悩んでいないなら、もうこのスレに出てくるな。無意味だ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:43:04 ID:r1teqwcG
音が派手とはどういうこと?
コントラストが(陰影が)はっきりした音とは何?
聴き疲れする音とは何ですか?
私にとって聴き疲れする音は、バスブーストを全開にしたような、低音を強調した音ですけど。
これに至っては意味不明なんですよ。
>解像度が欲しいとき、少々ぬるめな音質を、クッキリと際立つものに
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:45:32 ID:r1teqwcG
>>694
>>695
私にとっては無意味じゃないんです。
悩んでるのではなく、質問しているんですよ。
電源ケーブルを交換して音の変化を楽しんでいる人達のスレですよね?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:46:35 ID:s2cSXBjD
本人にきけ。
そんなことより、音に悩んでいないなら、もうこのスレに出てくるな。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:49:20 ID:s2cSXBjD
みんなが質問に答える義務があることの証明を出すか、君がみんなに
答えていただけるよう如何に努力したかを示してみんなを納得させろ。
話はそれからだ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:51:49 ID:r1teqwcG
>>694
>>695

私の質問したいことをまとめると、以下のようになります。

・電源ケーブルで音がかわったことをどのように確かめたのか?特性は測ったか?ブラインドテストなどを行ったのか?
 利き酒や源氏香のようなテストに成功したのか?

・変化を体感したならば、それはどのような変化なのか?周波数特性が変わったように聞こえるのか?
 歪みが減った(増えた)ように聞こえるのか?ノイズが増えた(減った)ように聞こえるのか?残響が増えた(減った)ように聞こえるのか?など。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:52:42 ID:e+SfbGUN
電源ケーブルを換えると、ビートルズがゾンビーズになりますか?
もし、なるとすれば音質はさがったんですか?
それとも、あがったんですか?

…………………………………………………………………………わからない。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:53:32 ID:r1teqwcG
>>698
なぜ、私を排除するんですか?「出てくるな」なんて、乱暴なことを言わないで下さい。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:54:51 ID:s2cSXBjD
もう答えたから答えない。何度も同じ質問をしたら、荒らしだ。出て行け。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:55:12 ID:r1teqwcG
>>699
「違いがわかる」と断言するならば質問しますよ。その証拠が欲しいんですがありますか?と。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:55:22 ID:s2cSXBjD
早く出て行け。今すぐだ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:55:54 ID:yEopkuU5
電源ケーブルで音が変わるというのがオカルトだと気が付かない阿呆の巣か、ここは。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:56:03 ID:7q6uOUzQ
「 荒 し 警 報 発 令 ! !」

該当ID:r1teqwcG

※徹底スルーでお願いします。
スルーできない人も荒しです。

>>ID:s2cSXBjD
スルーで。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:57:24 ID:r1teqwcG
私だって考えてます。追試が容易だったり、再現性が高いような例を挙げて質問してるじゃないですか。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:58:03 ID:7q6uOUzQ
「 荒 し 警 報 発 令 ! !」

該当ID:r1teqwcG

※徹底スルーでお願いします。
スルーできない人も荒しです。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:00:15 ID:r1teqwcG
>>705
「出て行け」だなんで言わないで下さい。
なんであなたからそんな乱暴なことを言われなきゃいけないんですか?
私は荒らしてなんかいませんよ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:00:35 ID:xE0D75pa
電ケー替えて聞いてみな。違いが分かるはずだから。
それでもわからなかったらまたここにきな。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:00:39 ID:7q6uOUzQ
「 荒 し 警 報 発 令 ! !」

該当ID:r1teqwcG

※徹底スルーでお願いします。
スルーできない人も荒しです。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:02:04 ID:r1teqwcG
>>707
>>709
私を荒らし扱いするのは止めてくれませんか?
このスレを見た人が私のIDを見て、荒らしと判断してしまうかもしれません。
だから止めて下さい。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:03:15 ID:s2cSXBjD
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:04:45 ID:r1teqwcG
>>711
私は、電源ケーブルを換えて音の変化を体験している人に聞いているんですよ。
ケーブル否定派スレッドにいる肯定派が、ぜんぜん検証につきあおうとしないので。
あなたは変化を体感したことがあるんですよね?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:06:56 ID:xE0D75pa
電ケー替えて聞いてみようという気はあるの?ないの?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:08:15 ID:GZaPe4Ba
>>713
自分で試さないで質問攻めしかしないから荒らし認定されるんだよ。
音が変わらないことを証明する目的でいいから、自分で試してくれ。
百聞は一見にしかずって言うだろ?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:09:26 ID:7q6uOUzQ
「 荒 し 警 報 発 令 ! !」

該当ID:r1teqwcG

※徹底スルーでお願いします。
スルーできない人も荒しです。

>>716-717
スルーでお願いします。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:09:35 ID:xE0D75pa
ていうか荒らしなんだけどね
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:09:36 ID:ZiQR5xaN
220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:54:02 ID:9io0z4v7
A「俺、○○できるぜ!」

B「それは凄いね!」
B「でも正確な測定かどうかわからないから、□□した状態でやって見せて!」

A「俺はやった、今度はお前ができないことをやって見せろ」
A「できないことを検証しない限り、俺のステージまで到達してないから相手しない」
A「しかし△△を使えば誰でも分かるはず」

B「ええ・・・それじゃ納得できないだろ・・・常識的に考えて」



↑こんな感じ?

なんでお互い相手にするだけで無駄じゃ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:10:56 ID:GZaPe4Ba
>>714
ここのケーブル持ってるけど、話は電波入ってたりするから、
引っ張り出してこないで欲しいな。(^^;
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:13:12 ID:r1teqwcG
>>712
荒らし扱いするのはやめてほしいんですが。

>>714
よく分からない体験談が書かれてますね・・・変化した様子の表現が、特にわかりにくい。
音の変化以外にも、パソコンの動作が変わるんですか。

>1)パソコンの駆動音が落ち着く
>2)パソコンが早くなる
>3)パソコンの通信スピードが上がった
>4)パソコンの調子が良くなった
>などなど、その種の報告が後を絶ちません。
どうやって確かめたんでしょうね?疑問ばかり浮かんできますが。
CompJapanを思い出してしまいました。
オーディオ用の電源ケーブルをPCに挿すと、上記の変化があるんですか?他メーカーのケーブルでも?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:13:40 ID:s2cSXBjD
ごめんごめん、電波でもなんでも、荒らしにしゃぶらせる飴が必要だと思ってね。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:15:30 ID:7q6uOUzQ
「 荒 し 警 報 発 令 ! !」

該当ID:r1teqwcG

※徹底スルーでお願いします。
スルーできない人も荒しです。

>>723
よろしくお願いします。。。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:17:48 ID:r1teqwcG
>>716
電源ケーブルは、ラジオセンターで買ってきた1.8mのケーブルを使ってます。数百円です。
普通の家電製品用しか無いですよ。オーディオ用は持ってないです。交換するつもりは無いですね。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:23:22 ID:r1teqwcG
>>717
>百聞は一見にしかずって言うだろ?
ですから、私は否定派スレで肯定派に向かって、
「テストをやりましょう。否定派の目の前でやってみせて」と書いています。
ずっと前から書いています。その肯定派は、体験談を書いたり、テストやったと
言ってるんですが否定派から逃げ回るばかりでして。
変わらないことの証明は、肯定派が否定派の目の前で実際にやってみせることが必要ですよ。
自分が試すのではなく、「違いが判ります」と言う人を試すんです。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:27:15 ID:xE0D75pa
交換するつもりは無いですね。では話にならないというのが理解できませんか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:30:19 ID:r1teqwcG
>>727
なぜ、お話にならないんですか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:31:28 ID:r1teqwcG
繰り返しになりますが・・・
私は、電源ケーブルを換えて音の変化を体験している人に聞いているんですよ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:32:00 ID:xE0D75pa
なぜ交換しないんですか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:32:28 ID:7q6uOUzQ
>>727
「 荒 し 警 報 発 令 ! !」

該当ID:r1teqwcG

※徹底スルーでお願いします。
スルーできない人も荒しです。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:33:18 ID:GZaPe4Ba
…言葉の意味分かってる?自分で試してみろって意味だぞ。
それに自分で出来ることをやらないで、人にやれやれ言うのは駄目だろう。

このまま自分で試してみないというなら私もあなたをNG ID登録するしかないな。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:33:42 ID:xE0D75pa
なぜ交換しないんですか?
どうしてですか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:34:42 ID:49KPb1kM

(´-`).。oO( あれでスルー出来ていると思っているのだろうか・・・。)
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:37:00 ID:GZaPe4Ba
(・ω・).。oO( 警報出しまくるのも荒らしと似たようなもんだよね…)
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:38:09 ID:UoUy1tCz

    .,. -──-、    __
   /. : : : : : : : : :\  〈〈〈〈 ヽ
  /.┛┗: : : : : : : : : :ヽ 〈⊃  ノ
. !.::┓┏,-…-…-ミ: ::', |   |       ∩___∩
 {::: : : : :i '⌒'  '⌒'i: : ::}ノ   !       | ノ --‐'  、_\
 {:: : : : : | ェェ  ェェ |: : :}   /   、   / ,_;:;:;ノ、  ● |
. { : : : : :|   ,.   |:: :;! / ,   ,,・_  |    ( _●_)  ミ
. ヾ: : :: :i r‐-ニ-┐| ::ノ/   , ’,∴ ・ ¨彡、   |∪|  ミ
   ゞイ! ヽ 二゙ノイゞ     、・∵ ’  /     ヽノ ̄ヽ
  / _ ` ー一'´ ̄/          /       /\ 〉
  (___)    /          /        /
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:38:58 ID:r1teqwcG
>>730
交換したくないからです。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:40:06 ID:xE0D75pa
どうして交換したくないんですか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:40:11 ID:UoUy1tCz

    .,. -──-、    __
   /. : : : : : : : : :\  〈〈〈〈 ヽ
  /.┛┗: : : : : : : : : :ヽ 〈⊃  ノ
. !.::┓┏,-…-…-ミ: ::', |   |       ∩___∩
 {::: : : : :i '⌒'  '⌒'i: : ::}ノ   !       | ノ --‐'  、_\
 {:: : : : : | ェェ  ェェ |: : :}   /   、   / ,_;:;:;ノ、  ● |
. { : : : : :|   ,.   |:: :;! / ,   ,,・_  |    ( _●_)  ミ
. ヾ: : :: :i r‐-ニ-┐| ::ノ/   , ’,∴ ・ ¨彡、   |∪|  ミ
   ゞイ! ヽ 二゙ノイゞ     、・∵ ’  /     ヽノ ̄ヽ
  / _ ` ー一'´ ̄/          /       /\ 〉
  (___)    /          /        /
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:40:32 ID:r1teqwcG
>>731
私を荒らし扱いするのは止めて下さいよ。いったい、どんな根拠があって荒らしだと決めつけてるんですか?
ふざけないで下さい。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:41:40 ID:r1teqwcG
>>732
意味は、わかっています。論より証拠という言葉の意味もね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:42:05 ID:7q6uOUzQ
「 荒 し 警 報 発 令 ! !」

該当ID:r1teqwcG

※徹底スルーでお願いします。
スルーできない人も荒しです。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:42:56 ID:xE0D75pa
私の質問に答えてください。
どうして交換したくないんですか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:42:58 ID:eqhNTjbD
>>740
おまえが荒らしと決め付けられる根拠だって?
おまえがスレタイに沿った話をしていないからだよ。

ふざけないで下さい。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:43:33 ID:UoUy1tCz

    .,. -──-、    __
   /. : : : : : : : : :\  〈〈〈〈 ヽ
  /.┛┗: : : : : : : : : :ヽ 〈⊃  ノ
. !.::┓┏,-…-…-ミ: ::', |   |       ∩___∩
 {::: : : : :i '⌒'  '⌒'i: : ::}ノ   !       | ノ --‐'  、_\
 {:: : : : : | ェェ  ェェ |: : :}   /   、   / ,_;:;:;ノ、  ● |
. { : : : : :|   ,.   |:: :;! / ,   ,,・_  |    ( _●_)  ミ
. ヾ: : :: :i r‐-ニ-┐| ::ノ/   , ’,∴ ・ ¨彡、   |∪|  ミ
   ゞイ! ヽ 二゙ノイゞ     、・∵ ’  /     ヽノ ̄ヽ
  / _ ` ー一'´ ̄/          /       /\ 〉
  (___)    /          /        /
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:45:14 ID:r1teqwcG
>>732
すいません。>>741は言葉足らずでした。
私は、百聞は一見にしかずのことわざにあるように、否定派スレに書いていました。
「違いが判ります」と言う人を自分たちが試す。出来るという人がいるので、これについて
あれこれ議論するよりも実際にやってもらって、それを自分たちで確認するということです。
このことわざをケーブルの検証に適用するとこうなりますね。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:46:49 ID:xE0D75pa
なぜ私を無視するのですか?
どうしてですか?
山は死にますか?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:47:09 ID:r1teqwcG
>>738
交換するつもりが無いからですよ。重要視する部分じゃないでしょ。私は適当なケーブルを使ってますよ。
発火したりしなければいい。安全であればいい。そう思います。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:50:26 ID:r1teqwcG
>>744
スレタイがどうかしました?
「電源ケーブル第16章」ですが。電源ケーブルを交換して、音の変化を楽しんでる方々のスレですよね?
私は、まともな議論のできない電源ケーブル肯定派を相手にしても進展がないと思ったので、こちらのスレで
音の変化を経験している人に向かって質問してるんです。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:50:45 ID:7q6uOUzQ
「 荒 し 警 報 発 令 ! !」

該当ID:r1teqwcG

※徹底スルーでお願いします。
スルーできない人も荒しです。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:52:08 ID:xE0D75pa
なぜ重要ではないと思うんですか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:53:13 ID:r1teqwcG
>>750
私を荒らし扱いするのは止めて下さいと何度も何度も書いてるのですが理解して下さいよお願いします。
あなたは、アスキーアートのコピペは荒らしだと思わないんですか?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:55:21 ID:xE0D75pa
なぜ私を無視するんですか?
どうしてですか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:55:25 ID:7q6uOUzQ
「 荒 し 警 報 発 令 ! !」

該当ID:r1teqwcG

※徹底スルーでお願いします。
スルーできない人も荒しです。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:58:42 ID:r1teqwcG
>>751
ループしますが、いいですか?
私は、ケーブル交換で音が変わったという人に向かって聞いてるんですよ。
音の変化を計測したり、ブラインドテストで確かめたり、利き酒や源氏香のような
テストを行って、きちんと変化することを確かめたんですか?と。
「違いが判る」と言う人がいたので、それならば否定派の目の前でやってみせて下さいと
言い続けているんですが進展しません。

だから、重要なものではないと思ったのです。
電源ケーブルは、オーディオシステムに深刻な影響を与えるんですか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:59:53 ID:GZaPe4Ba
自分で違いがあるかどうかを試さないで、「違いが判ります」と言う人を自分たちが試す、か。
なかなか斬新な考え方だな。(皮肉)

さすがに付き合いきれないので、今更ながらNG登録っと。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:00:37 ID:xE0D75pa
なぜ自分で交換しないんですか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:01:10 ID:UoUy1tCz
   .ノ ̄--┐  //ヽ\
  ノ ノ ̄/ / / / ノ  "´ ̄ ̄''''‐-...ノヽ
 \'" ノ /    /            丶 |
  ,--'" /   /  ,ィ             \
  ヽ-''"    7_//          _/^  、`、
┌───┐  /          /  ● 、,.;j ヽ|
└──  /  /.           -   =-{_●{
  ,-、/ /  |/         ,r' / ̄''''‐-..,●
 < " /   {         i' i    _   `ヽ
  \ \    ̄フ       i' l  r' ,..二''ァ ,ノ
   n\/    / 彡       l  /''"´ 〈/ /ミ
   ll     _ > .  彡    ;: |  !    i {ミ
   l|       \ l 彡l     ;. l |     | !ミ
   |l      トー-.   !.    ; |. | ,. -、,...、| :lミ
   ll     |彡     l    ; l i   i  | l
   ll     iヾ 彡     l   ;: l |  { j {
   |l     { 彡|.      ゝ  ;:i' `''''ー‐-'
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:01:15 ID:r1teqwcG
>>754
私のIDを書かないで下さい。
代わりに、ID:UoUy1tCzを入れてやって下さい。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:02:14 ID:xE0D75pa
なぜ私を無視するんですか?
どうしてですか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:03:32 ID:7q6uOUzQ
「 荒 し 警 報 発 令 ! !」

該当ID:r1teqwcG

※徹底スルーでお願いします。
スルーできない人も荒しです。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:04:51 ID:r1teqwcG
>>756
斬新ではないですよ。なぜ、否定派が否定の証明をする義務があるんですか?
検証の原則からいっても、あり得ない。正しいアプローチではありません。
「証拠を出して下さいよ」と要求するよりも」・・・
「私達が直接あなたの所に行きます。やってみせて下さい。」と言う。これこそが、
百聞は一見にしかずをケーブル検証に適用した例だと思います。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:05:44 ID:7q6uOUzQ
「 荒 し 警 報 発 令 ! !」

該当ID:r1teqwcG

※徹底スルーでお願いします。
スルーできない人も荒しです。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:06:42 ID:r1teqwcG
>>757
交換する気がないからです。長さも太さも堅さも、今のケーブルがちょうど良いんですよ。
不満を感じないので、交換しない。安いケーブルを買ってきて、使っています。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:09:03 ID:r1teqwcG
>>763
あの・・・お願いしますから荒らし扱いしないで下さい。
アスキーアートを貼っているID:UoUy1tCzを荒らし扱いしないんですか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:11:50 ID:7q6uOUzQ
「 荒 し 警 報 発 令 ! !」

該当ID:r1teqwcG

※徹底スルーでお願いします。
スルーできない人も荒しです。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:12:18 ID:RPAjMVIn
私はりんごとみかんは同じものだと信じている。
みかんとりんごが違うといっている人は違うことを証明してください。
もちろん同じといっている私が証明する必要はありません。
違うといっている人が証明する義務があるんです、あたりまえでしょ。
私がりんごとみかんが違うものだといっている人に聞いているんです。
どこが違うのか私が納得するまで証明する義務があなたにあります。
いったいみかんとりんごはどこが違うんですか。
ずーっとわたしはそう言い続けているんです。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:13:21 ID:xE0D75pa
ケーブルによる音の違いの検証に使うんだからあなたの好みはどうでもいいではないですか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:14:05 ID:GZaPe4Ba
>>762
押付けてるわけではないから、肯定派が証明する義務無いし。
もちろん否定派が証明する義務も無い。
ただ、知りたいと思った人が証明なり検証なりすればいい。
そもそも変わらないと思う人が主張をするのはスレ違い。

#と、今度こそNG登録っと。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:18:49 ID:RPAjMVIn
私はみかんとりんごが違うかどうか自分で調べるつもりはありません。
なぜなら必要がないからです、あたりまえでしょ。
みかんとりんごが違うといっている人にわたしは聞いているんです。
どこが違うか証明するのがあなたの義務です。
私が証明する必要はありません。私はおなじだと言っているのですから。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:18:50 ID:r1teqwcG
>>767
果物にたとえていますが、極端な例を挙げるならばそういうことですよ。
この種類とこの種類は実は同種だ。違う種類ではない。という議論ですよね?
昆虫の同定においては、このようなやりとりがあると聞きますが。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:20:11 ID:7q6uOUzQ
「 荒 し 警 報 発 令 ! !」

該当ID:r1teqwcG

※徹底スルーでお願いします。
スルーできない人も荒しです。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:20:15 ID:r1teqwcG
>>768
>ケーブルによる音の違いの検証に使うんだからあなたの好みはどうでもいいではないですか?
その通りですよ。だから、どうしました?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:20:59 ID:xE0D75pa
なぜ私を無視するのですか?
どうしてですか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:21:20 ID:RPAjMVIn
みかんとりんごが違うという証明を誰も出さないということは、同じだということですね。
だって私はずーっといままで、どこが違うのか聞き続けてきたのですから。
私はみかんとりんごが違うといっている人にきいているんです。
一体どこが違うのか、どうやって証明したのか聞いているんです。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:22:44 ID:xE0D75pa
これは失礼。
なぜ自分で交換しないんですか?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:23:43 ID:r1teqwcG
>>769
押しつけじゃないです。肯定派がそう言ったんです。「違いがわかる」と。
だから、その証拠を見せて下さいよと言いました。それでも進展がないので、
実際にあなたの所でブラインドテストをやりましょうと言いました。
否定派は証明する義務はなく、肯定派の証明に対して反論・反証するのです。
肯定派が証明する義務を負うのです。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:25:28 ID:RPAjMVIn
だれもみかんとりんごが違う証明をしてくれません。
私はみかんとりんごが同じものだと思います。
私がみかんとりんごを比べる必要はまったくありません。
何故なら私にはその必要がないからです。
違うといっている人に聞いているんです、どこが違うのかと。
私が証明刷る必要はまったくありません。
違うといっている人が証明する義務があります、あたりまえでしょ?
私はおなじだとおもっているんですから、証明する必要はありません。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:26:29 ID:r1teqwcG
>>775
例えるならば、そういうことです。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:26:33 ID:xE0D75pa
なぜ私を無視するのですか?
どうしてですか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:27:40 ID:r1teqwcG
>>776
私に、自分の機器のケーブルを交換する気がないからです。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:29:29 ID:RPAjMVIn
どうしてみかんとりんごが違うという証明をしてくれないのでしょうか?
私が証明する必要はいっさいないのですよ、なぜなら同じだといっているんですから。
みかんとりんごが違うといっている人がいるから、私は聞いているんです。
一体どこが違うんですかと、ずーっと聞いているんです。
違うといっている人が証明する必要があるんです。
一体みかんとりんごのどこが違うのか、証明してください。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:30:19 ID:r1teqwcG
>>778
その通りです。植物関係の板で、その論調でいけば教えてくれる人がいると思いますよ。
植物図鑑を引用して教えてくれるかもしれません。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:31:16 ID:RPAjMVIn
ええ、私がみかんとりんごが違うかどうか試す必要はないんです。
私は必要としていませんから。
みかんとりんごが違うといっている人が証明刷る必要があるんです、あたりまえでしょ?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:31:57 ID:xE0D75pa
なぜケーブルを交換する気がないのですか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:34:17 ID:r1teqwcG
>>782
農学板か生物板で質問してみて下さい。どういうレスがくるんでしょうね?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:35:29 ID:RPAjMVIn
みかんとりんごが違うかどうか、私が証明する必要はないですが、
違うといっている人が証明する必要があるんです、当たり前でしょ?
私がなぜ試さないかというと、必要がないからです。
私はみかんとりんごが違うと言っている人に聞いてるんです。
どこがちがうんですかと、ずっと聞いてるんです。
私がみかんとりんごが違うという証明をする必要はないんです。
違うと言っている人がなぜ証明しないのでしょうか?
みかんとりんごはやっぱり同じものだからではないでしょうか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:35:38 ID:/OPiCTPw
かりに電源ケーブルで全く音が変わらないとして、このスレの住人全員がそれを肯定したとしても
証拠を提示することができないなら意味はないのでしょう?
材質、製造環境が異なる製品が全く同じ品質であることは自明の理ではないので証明必要ですよね?
ならばまずは一般人にとりうる範囲内での「証拠の提示のやり方」
を愚かな私どもにご教授ください。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:36:45 ID:r1teqwcG
>>784
日常の中からわき上がった疑問ですよね。りんごとみかんの何が違うのか?というテーマは。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:37:28 ID:RPAjMVIn
だれもみかんとりんごが違う証明をしてくれません。
私はみかんとりんごが同じものだと思います。
私がみかんとりんごを比べる必要はまったくありません。
何故なら私にはその必要がないからです。
違うといっている人に聞いているんです、どこが違うのかと。
私が証明刷る必要はまったくありません。
違うといっている人が証明する義務があります、あたりまえでしょ?
私はおなじだとおもっているんですから、証明する必要はありません。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:39:35 ID:r1teqwcG
>>785
興味がないからですよ。私は、適当なケーブルで十分なのです。
太さも長さも堅さもちょうど良い。不満を感じていません。
発火しなければいいんです。安全であればいいんですよ。
こだわらないので。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:39:48 ID:xE0D75pa
なぜ私を無視するのですか?
どうしてですか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:42:10 ID:r1teqwcG
>>788
変わらないならそれでいいんです。
だって、全員が変わらないと言うならば、変わらない証明は出来ないでしょ。
無い証明はできないので、やらなくていいんです。肯定派が誰もいないんですから。
議論が発生しません。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:42:54 ID:RPAjMVIn
私はみかんとりんごが違うかどうか興味がありません。
だからみかんとりんごを比べる理由がありません。
みかんとりんごが違うという人がいます。
その人にみかんとりんごのどこが違うのかと、づーっと聞いているんです。
いったいみかんとりんごはどこが違うのかと。
わたしが比べる必要はありません、興味がありませんから。
違うと言っている人はみかんとりんごのどこが違うのか証明してください。
私は同じだと思います。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:43:43 ID:r1teqwcG
>>790
あなたの言うことはその通りなので、実際に聞いてみることをお勧めします。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:44:05 ID:xE0D75pa
またかよ!
いや、失礼

なぜ興味ないのに人にケーブルの検証させたがるんですか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:46:41 ID:r1teqwcG
>>788
すいません。また言葉足らずでした。
>材質、製造環境が異なる製品が全く同じ品質であることは自明の理ではないので証明必要ですよね?
そのような疑問は、ケーブル交換によって音が変わるのでは?という考えの中から出てくるんです。
全員が「音に違いはない」と思っているなら疑問が出ないんです。議論も発生しません。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:48:01 ID:RPAjMVIn
私はみかんとりんごが違うかどうか、まったく興味がありません。
ですから自分で調べることは一切しません。
みかんとりんごが違うと言っている人がいます。
私がそれに強烈に興味があります。
私は興味がありません調べませんが、
私は興味があるから、あなたが違いを証明してください。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:48:56 ID:r1teqwcG
>>794
実際に、農学板が生物板で聞いてみて下さい。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:51:12 ID:RPAjMVIn
私はみかんとりんごが同じものだと思ってます。
このことにまったく興味がありません。
しかしものすごく興味があります。
違うと言っている人がいるのです。
違うと言っている人は、私の奴隷になって調べて証明すべきです。
なぜなら私は、ものすごく傲慢な人間だから。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:52:43 ID:RPAjMVIn
ちなみに私は

 r1teqwcG の分身です。傲慢でしょ?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:54:26 ID:xE0D75pa
なぜ私を無視するのですか?
どうしてですか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:54:47 ID:r1teqwcG
>>796
内容がループしますが、いいですか?

私は、電源ケーブルを自分で交換することに興味は無いんです。
このスレは、電源ケーブルを交換して音の変化を楽しむ方々がいるスレですよね?
私は、その方々に聞きたい。
私の質問したいことをまとめると、以下のようになります。

・電源ケーブルで音がかわったことをどのように確かめたのか?特性は測ったか?ブラインドテストなどを行ったのか?
 利き酒や源氏香のようなテストに成功したのか?

・変化を体感したならば、それはどのような変化なのか?周波数特性が変わったように聞こえるのか?
 歪みが減った(増えた)ように聞こえるのか?ノイズが増えた(減った)ように聞こえるのか?残響が増えた(減った)ように聞こえるのか?など・・・
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:56:29 ID:xE0D75pa
なぜ自分で交換しないんですか?
805r1teqwcG の分身:2007/01/22(月) 02:56:46 ID:RPAjMVIn
やっぱりみかんとりんごは同じものだったんです。
なぜなら、誰も私の奴隷になって、みかんとりんごの違いを証明出来なかったからです。
違うと言っている人がいるのに、証明できなかったんだから、同じに決まってるでしょ?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:57:34 ID:/OPiCTPw
証拠の提示方法を提示してくださいよ
もしも「証拠の提示方法」が存在しないなら、あなたの要求は無意味でしょ?
よければ「証拠の提示方法」が存在するということから証明してみてください。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:58:56 ID:r1teqwcG
>>801
そうですか。私には分身がいるんですか。
あなたは本当に、私の分身なんですか?
私は、傲慢でしょ?と書いたことがありましたかね・・・?
それとも私のIDの分身ですか?
なんか意味がわからなくなってきましたが・・・。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:59:56 ID:r1teqwcG
>>804
交換する必要性を感じないからです。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:59:56 ID:xE0D75pa
なぜ私を無視するのですか?
どうしてですか?
810r1teqwcG の分身:2007/01/22(月) 03:01:30 ID:RPAjMVIn
私はみかんとりんごの違いに興味がまったくありませんから、自分で調べることは一切怠けます。
だけど本当はすごく興味がありますから、他人を奴隷のようにして調べさせようと思います。
みなさん、私の奴隷になって、ちゃんと調べてきてくださいね、あなたたちは奴隷ですよ。
私が調べる必要はないんです、なぜなら面倒くさいから。
私は王様です、気がつかなかったんですか?お前たち私の言うことを聞け。
みかんとりんごに違いを証明してらっしゃい!!
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:01:47 ID:r1teqwcG
>>805
すいませんが、あなたは私の分身ではないですね。
私の口調を真似してますよね。それを「分身」だと言っている。
より正確に言うと、私の物まねですね。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:03:06 ID:xE0D75pa
自分で交換すれば疑問?は解けるかもしれないのになぜケーブルこうかんしないんですか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:05:43 ID:r1teqwcG
>>806
私は、質問しているんですよ。
・電源ケーブルで音がかわったことをどのように確かめたのか?特性は測ったか?ブラインドテストなどを行ったのか?
 利き酒や源氏香のようなテストに成功したのか?

・変化を体感したならば、それはどのような変化なのか?周波数特性が変わったように聞こえるのか?
 歪みが減った(増えた)ように聞こえるのか?ノイズが増えた(減った)ように聞こえるのか?残響が増えた(減った)ように聞こえるのか?など・・・

議論するうえでの証拠は、肯定派が提示するんです。肯定派が、「これが証拠だ」というものを出してくることから始まるんです。
単なる体験談は信じません。嘘を書けます。インチキ商品がありますからね。
814r1teqwcG の分身:2007/01/22(月) 03:06:46 ID:RPAjMVIn
てめえら、いい加減にみかんとりんごの違いを証明して来い。
どうせ同じものに決まってるだろ。同じものだという結論先にありきだ。
客観的にどうこう証明したりするんじゃね〜ぞ!
言いかよく聞け、みかんとりんごが同じものだという証明を
インチキでもいいから探して来い。
俺様の狙いはそこにある。
みかんとりんごが同じものだということが証明されれば、
俺様だけが偉いんだという証明になるじゃないか。
お前ら馬鹿だな、そこが俺様の荒らしの目的だ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:07:33 ID:r1teqwcG
>>810
あなたは私の分身ではないですね。
あなたたちは奴隷ですよ。とか、私は王様ですとか、私は言いませんから。
816r1teqwcG の分身:2007/01/22(月) 03:08:56 ID:RPAjMVIn
俺様は、自分だけが偉いんだという証明が欲しいのよ。
だからみかんとりんごが同じものだという結論を、絶対に曲げずに証明を捏造して来い。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:09:46 ID:xE0D75pa
なぜ私を無視するのですか?
どうしてですか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:10:07 ID:r1teqwcG
>>812
内容がループしますが、いいですか?

このスレは、電源ケーブルを交換して音の変化を楽しむ方々がいるスレですよね?
私は、その方々に聞きたい。
私の質問したいことをまとめると、以下のようになります。

・電源ケーブルで音がかわったことをどのように確かめたのか?特性は測ったか?ブラインドテストなどを行ったのか?
 利き酒や源氏香のようなテストに成功したのか?

・変化を体感したならば、それはどのような変化なのか?周波数特性が変わったように聞こえるのか?
 歪みが減った(増えた)ように聞こえるのか?ノイズが増えた(減った)ように聞こえるのか?残響が増えた(減った)ように聞こえるのか?など・・・
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:11:37 ID:r1teqwcG
>>814
ちょっとちょっと、そこのあなた・・・!
私の分身だなんて、勝手に名乗らないで下さいよ。荒らしですか?
820r1teqwcG の分身:2007/01/22(月) 03:11:53 ID:RPAjMVIn
ばかだなあ、お前らは。みかんとりんごが別なもののわけがないだろう?
俺様だけが偉いんだぞ。みかんとりんごは同じものに決まってるじゃないか。
みかんとりんごが別なもののはずがないだろう。そんな馬鹿なはずがない。
だから、みかんとりんごは同じものでございました、って結論を証明して来い。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:12:54 ID:r1teqwcG
>>814
ケンカを売るような乱暴な言葉づかいでこのスレに書きませんよ。
そういう口調で私はレスをしていませんからね。
822r1teqwcG の分身:2007/01/22(月) 03:14:15 ID:RPAjMVIn
言いか、よく聞け。俺様はみかんとりんごが同じものかどうか調べるのは面倒臭くてやる気がしない。
だけど、面倒くさいなんて、口外するなよ。王様は違いに興味がありません、と言え!!
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:14:55 ID:r1teqwcG
>>814
繰り返しになりますが、私は乱暴な口調で書いていませんから。
俺様という表現も使いません。
あなたは荒らしが目的だったんですか?私の分身だと言って、このスレを荒らしていますね。
824r1teqwcG の分身:2007/01/22(月) 03:15:38 ID:RPAjMVIn
お前らわかったか!!
みかんとりんごが違うものだったら、俺様の顔が丸つぶれだ。
絶対に同じものだと言い張って、引くんじゃないぞ!!
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:16:11 ID:r1teqwcG
>>816
自分だけが偉いという考えは持っていません。私の考えと違いますね。
だから、私の分身を名乗って荒らしてはいけませんよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:16:38 ID:xE0D75pa
自分で交換すればそれはどのような変化なのか?周波数特性が変わったように聞こえるのか?
歪みが減った(増えた)ように聞こえるのか?ノイズが増えた(減った)ように聞こえるのか?残響が
増えた(減った)ように聞こえるのか?分かるのになぜケーブルこうかんしないんですか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:17:10 ID:r1teqwcG
>>820
みかんとりんごの話題をケーブルスレでやるのはスレ違いだと思うのですが。
828r1teqwcG の分身:2007/01/22(月) 03:17:57 ID:RPAjMVIn
誰もみかんとりんごが違う証明をしてくれたことがありません。
私はみかんとりんごが同じものだと思います。
私がみかんとりんごを比べる必要はまったくありません。
何故なら私にはその必要がないからです。
違うといっている人に聞いているんです、どこが違うのかと。
私が証明をする必要などまったくありません。
違うといっている人が証明する義務があります、あたりまえでしょ?
私は同じだと思っているんですから、証明する必要はありません。
さあ、みなさんみかんとりんごが違うと言う証明を持ってきてください。

829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:18:28 ID:r1teqwcG
>>822
私の分身を名乗るのはやめてほしいんですが。
830r1teqwcG の分身:2007/01/22(月) 03:18:51 ID:RPAjMVIn
だれもみかんとりんごが違う証明をしてくれません。
私はみかんとりんごが同じものだと思います。
私がみかんとりんごを比べる必要はまったくありません。
何故なら私にはその必要がないからです。
違うといっている人に聞いているんです、どこが違うのかと。
私が証明刷る必要はまったくありません。
違うといっている人が証明する義務があります、あたりまえでしょ?
私はおなじだとおもっているんですから、証明する必要はありません。
831r1teqwcG の分身:2007/01/22(月) 03:19:44 ID:RPAjMVIn
てめえら、いい加減にみかんとりんごの違いを証明して来い。
どうせ同じものに決まってるだろ。同じものだという結論先にありきだ。
客観的にどうこう証明したりするんじゃね〜ぞ!
言いかよく聞け、みかんとりんごが同じものだという証明を
インチキでもいいから探して来い。
俺様の狙いはそこにある。
みかんとりんごが同じものだということが証明されれば、
俺様だけが偉いんだという証明になるじゃないか。
お前ら馬鹿だな、そこが俺様の荒らしの目的だ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:20:27 ID:r1teqwcG
>>824
そういう乱暴な口調で私は書かないって言ってるじゃないですか。
私の分身ではないですね。と書こうとしたら、急に口調がおとなしくなりましたね・・・
>>828
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:22:33 ID:r1teqwcG
>>826
私が交換するんじゃなくて、電源ケーブル交換で音が変わったという方々に用事があるんです。
「違いが判る」という人が否定スレにいたんですけど、ぜんぜん検証が進展しないんですよ。
834r1teqwcG の分身:2007/01/22(月) 03:22:38 ID:RPAjMVIn
ばかだなあ、お前らは。みかんとりんごが別なもののわけがないだろう?
俺様だけが偉いんだぞ。みかんとりんごは同じものに決まってるじゃないか。
だから、みかんとりんごは違うという証明は出来ませんでしたって結論にしとけ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:24:52 ID:xE0D75pa
人のいうこと鵜呑みにしておわりですか?
ケーブル交換してあなた自身で違いが分かれば一番ではないですか?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:25:01 ID:r1teqwcG
>>830
おとなしくなったとおもったら、>>831でまた荒くなりましたね・・・
ひょっとして、同一IDでr1teqwcGの分身の分身が現れたのかな?と思ったりして。
837r1teqwcG の分身:2007/01/22(月) 03:25:08 ID:RPAjMVIn
俺様って頭いいだろ?
2chでいくら証明しろって言ったって、音の聞き分けができるかどうか、誰にもわからない。
ここは音のない世界だからだ。そこのところに目をつけて、スレを乗っ取った俺様って頭いいなあ!!
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:26:33 ID:r1teqwcG
>>835
私がやってみてどうするんですか?
人の言うことを鵜呑みにできないので、実際にやってみて下さいと言いました。
私は、否定派スレに書きました。
839r1teqwcG の分身:2007/01/22(月) 03:27:02 ID:RPAjMVIn
2chは「証明してみろ」って言われて証明できたためしはほとんどない。
ここに俺様は目をつけたわけだ。なんて俺様って頭がいいんだろ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:28:56 ID:r1teqwcG
>>837
勝手に私の分身を名乗らないで下さい。私の分身だと言って荒らすのはやめて下さい。
841r1teqwcG の分身:2007/01/22(月) 03:28:56 ID:RPAjMVIn
結局、「証明してみろ」って連呼した奴が絶対勝つ世界なのよ。
俺様って、なんて頭がいいんだろ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:30:42 ID:/OPiCTPw
電源ケーブルで音が変わるのかという疑問を抱いたのはあなたなのに、その問題に
正面から向き合うことなく、他人に答えを求めようとする理由はなんですか?
自身が問題に取り組むことなしにあなた自身の答えに辿り着くことはありませんよ。
自身で問題に取り組むことを放棄したあなたに電源ケーブルの真実に触れる権利はありません。
843r1teqwcG の分身:2007/01/22(月) 03:30:56 ID:RPAjMVIn
馬鹿野郎!
みかんとりんごは同じなんだよ。なぜかって、俺様が一番偉いからだ。
だれもみかんとりんごが違うって証明できなかっただろ?
同じなんだよ、みかんとりんごは。わかったか!!
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:31:58 ID:xE0D75pa
ひとにやらせて結果を聞いて、それは鵜呑みではないですか?
まさか一緒にやるんですか?
どこで?いつ?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:32:30 ID:r1teqwcG
>>841
おや・・・書き込みが変わった。どうしたのかな。
>結局、「証明してみろ」って連呼した奴が絶対勝つ世界なのよ。
それは違いますね。否定派の反論・反証に耐える証拠が出れば肯定派の勝ちです。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:35:00 ID:r1teqwcG
>>842
内容がループしますが、いいですか?

このスレは、電源ケーブルを交換して音の変化を楽しむ方々がいるスレですよね?
私は、その方々に聞きたい。
私の質問したいことをまとめると、以下のようになります。

・電源ケーブルで音がかわったことをどのように確かめたのか?特性は測ったか?ブラインドテストなどを行ったのか?
 利き酒や源氏香のようなテストに成功したのか?

・変化を体感したならば、それはどのような変化なのか?周波数特性が変わったように聞こえるのか?
 歪みが減った(増えた)ように聞こえるのか?ノイズが増えた(減った)ように聞こえるのか?残響が増えた(減った)ように聞こえるのか?など・・・

自身で取り組むということはどういうことなのですか?否定派が否定の証明をしろと言うのですか?
847r1teqwcG の分身:2007/01/22(月) 03:36:36 ID:RPAjMVIn
俺様は世界一傲慢だ。
電源ケーブルで音が変わるかどうか、実験しなくても、音が変わるはずがない
と言う思い込みで突っ走ることに、限りない快感があるのだ。お前ら邪魔するなよ!!
いいか、よく聞け。「電源ケーブルで音は一切変わらない」という結論を絶対視しろ!
それは俺様がかってに決めたことなのだ。お前らは奴隷だ、逆らうんじゃねーぞ。
音が変わらない、という結論を前提にして、スレを荒らすのだ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:36:49 ID:r1teqwcG
>>843
すいませんが、りんごとみかんはスレ違いです。たとえ話じゃなくなってますよ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:38:29 ID:r1teqwcG
>>844
否定派スレにいる肯定派に、私以外からも検証の呼びかけがありました。
実際にやってみるのが一番信頼できますね。

その他にも、研究論文のようなものがあれば提供してもらいたいのですが。
850r1teqwcG の分身:2007/01/22(月) 03:39:11 ID:RPAjMVIn
まだわからないのか。2chで「証明してみろ」と連呼すれば、絶対に勝利するのだ。
「電源ケーブルで音が変わる証明をしてみろ」と夜も寝ないで書き込めば、必ず勝つのだ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:39:22 ID:xE0D75pa
どこで?いつ?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:41:47 ID:xE0D75pa
検証いつどこでやるの?
853r1teqwcG の分身:2007/01/22(月) 03:42:03 ID:RPAjMVIn
さあ、汚い手口で俺様が勝利したようだな。
この傲慢な俺様の天下だ。
みかんとりんごは同じものだと証明されたわけだ。
だから「電源ケーブルで音が変わることはない」と証明された。
これでここは、俺様のオナニー・スレになったぞ。ウッシッシ!!
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:44:19 ID:r1teqwcG
>>851
>>852
ケーブルの違いがわかるという肯定派の自宅でやりたいです。
時期は、連休の時期とかどうですか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:46:53 ID:r1teqwcG
>>853
だから、スレ違いだって言ってるじゃないですか。

>>851
>>852
否定派スレでは、私以外にも検証に参加したいという人がいましたから。
検証しようとすると複数の否定派が参加する可能性がありますね。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:47:18 ID:xE0D75pa
断る。ケーブルもっていくからあなたの自宅でやりましょう
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:51:21 ID:r1teqwcG
>>856
その手には乗りません。
同じ事を言って、結局のところ検証が成立しなかったんです。

正しいアプローチは、違いがわかるという環境で肯定派が否定派の目の前でやってみせることですよ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:55:23 ID:xE0D75pa
あなたが検証をお願いする立場なんだから勝手なこと言わないでください。
こちらは検証の必要ないので。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:56:05 ID:r1teqwcG
>>856
念のため言っておきますが、肯定派が被験者になるんですよ。
まさかとは思いますが、肯定派の環境で否定派が被験者になることは無いですからね。念のため。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:56:51 ID:xE0D75pa
ケーブルの検証なのでケーブルだけ持っていけばあなたの自宅で検証できます。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:57:52 ID:r1teqwcG
>>858
勝手なことは言ってませんよ。
私は質問してます。
内容がループしますが、いいですか?

このスレは、電源ケーブルを交換して音の変化を楽しむ方々がいるスレですよね?
私は、その方々に聞きたい。
私の質問したいことをまとめると、以下のようになります。

・電源ケーブルで音がかわったことをどのように確かめたのか?特性は測ったか?ブラインドテストなどを行ったのか?
 利き酒や源氏香のようなテストに成功したのか?

・変化を体感したならば、それはどのような変化なのか?周波数特性が変わったように聞こえるのか?
 歪みが減った(増えた)ように聞こえるのか?ノイズが増えた(減った)ように聞こえるのか?残響が増えた(減った)ように聞こえるのか?など・・・
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:00:08 ID:xE0D75pa
こちらは別に検証する必要ないので。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:00:59 ID:r1teqwcG
>>860
ケーブルの検証は違いがわかるとされる環境でやらなきゃ意味が無いでしょ。
低音がド〜ンと出るようになったという体験をされた方もいるようです。
あなたは、ケーブルを換えて音の変化を体感したんですか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:02:15 ID:r1teqwcG
>>862
私は質問しているんです。

内容がループしますが、いいですか?

このスレは、電源ケーブルを交換して音の変化を楽しむ方々がいるスレですよね?
私は、その方々に聞きたい。
私の質問したいことをまとめると、以下のようになります。

・電源ケーブルで音がかわったことをどのように確かめたのか?特性は測ったか?ブラインドテストなどを行ったのか?
 利き酒や源氏香のようなテストに成功したのか?

・変化を体感したならば、それはどのような変化なのか?周波数特性が変わったように聞こえるのか?
 歪みが減った(増えた)ように聞こえるのか?ノイズが増えた(減った)ように聞こえるのか?残響が増えた(減った)ように聞こえるのか?など・・・
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:02:38 ID:xE0D75pa
ケーブルの検証なのでケーブルだけ持っていけばあなたの自宅で検証できます。

あなたはお願いをする立場です。あなたの自宅でやるのが筋ですね。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:05:55 ID:r1teqwcG
>>865
私の自宅で検証する?それは間違いですよ。
違いのわかる環境で、肯定派が否定派の前で実際にやってみるんです。
だから、検証をやりましょうと否定派スレで肯定派に向かって書きました。
なぜ、私の自宅でやらなきゃいけないんですか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:07:33 ID:xE0D75pa
あなたはお願いをする立場だからです。立場をわきまえましょう。

ケーブルの検証なのでケーブルだけ持っていけばあなたの自宅で検証できます。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:08:26 ID:r1teqwcG
>>865
私はどんな立場かと言うと、今は質問する立場ですね。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:09:42 ID:r1teqwcG
>>867
私は質問しています。立場をわきまえています。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:12:02 ID:xE0D75pa
ならあなたの自宅で検証しましょう。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:12:13 ID:r1teqwcG
>>867
あなたに質問します。
あなたは、電源ケーブルを交換して音の違いを楽しんでいるんですか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:16:33 ID:r1teqwcG
>>870
違いのわかる環境で、肯定派が否定派の前でやってもらいましょうか。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:17:19 ID:xE0D75pa
あなたの自宅でね。

電源ケーブルを交換して音の違いを楽しみました。
BTしたことあります。兄弟で
違いは分かりました。

以前と較べると音のこもりが取れました。
これは元に戻してよくわかりました。

周波数特性は計ったことありません。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:22:09 ID:r1teqwcG
>>873
ブラインドテストをして、違いがわかったんですか。
あなたは違いがわかる環境を持っていて、ブラインドテストをやったことがあるんですね?

音のこもりが取れたというのは、どのような変化ですか?
AM放送からFM放送に変わったような変化ですか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:25:14 ID:xE0D75pa
それ以上は実際聞かなくてはわかりません。
あなたの自宅で。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:26:15 ID:r1teqwcG
>>875
あなたの自宅でテストをやりましょう。実際にやったのであればね。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:29:13 ID:xE0D75pa
なんで必要のないこと頼まれてる立場の私が自宅開放しなければならないんですか?
全く立場を弁えていませんね。
社会通念というものを持っているのか甚だ疑問ですね。
ケーブルの検証なのでケーブルだけ持っていけばあなたの自宅で検証できます。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:33:28 ID:r1teqwcG
>>877
必要なことだからです。理解できませんか?あなたが言ったんです。
あなたは、ブラインドテストをやったんですよね?
社会通念では、やりましたよと言う側が証拠を示すなり検証をするんですが。

質問しますよ。あなたは、ケーブルが交換できる機器ならばどんな機器であっても、
あなたが持ってるケーブルと交換したら変化を体感できると考えていますか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:35:11 ID:r1teqwcG
あなたが使用しているケーブルとは、どのメーカーのどういう名前のケーブルですか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:39:22 ID:xE0D75pa
>社会通念では、やりましたよと言う側が証拠を示すなり検証をするんですが。

知りませんね。
お願いする立場の人は相手の言うことをよく聞くというのなら知っていますが。

>質問しますよ。あなたは、ケーブルが交換できる機器ならばどんな機器であっても、
あなたが持ってるケーブルと交換したら変化を体感できると考えていますか?

常識的な普通の機器なら出来るんじゃないでしょうか?
なんなら機器もって行きますよ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:40:50 ID:xE0D75pa
オヤイデのツナミです。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:42:04 ID:r1teqwcG
>>880
私はあなたから検証をお願いされる立場ではないのですよ。
その点を理解して下さい。

常識的な普通の機器というのがわかりませんね。どんな機器ですか?
あと、質問に答えて下さいよ。
音のこもりが取れたというのは、どのような変化ですか?
AM放送からFM放送に変わったような変化ですか?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:47:17 ID:r1teqwcG
>>881
これですか。
http://oyaide.com/catalog/products/p-2555.html

レビューがありますね。
>音の変化としましては、音の解像度、低音の切れ、音の立ち上がりのレスポンス、S/N比が向上したように感じました
あなたの感想と違う。音のこもりが取れたとは書いていない。どういうことですか?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:50:22 ID:xE0D75pa
私は検証など必要ない立場です。

あなたは肯定派と検証したいという立場ですね。

あなたは私にお願いをする立場です。

>音のこもりが取れたというのは、どのような変化ですか?

それ以上は実際聞かなくてはわかりません。
あなたの自宅で。

と書きました。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:51:21 ID:r1teqwcG
その他のレビューは・・・
>一言でいえばダイナミック、エネルギッシュといった言葉になるでしょうか。

>また、滑らかな余韻と残響音が増し、静寂感(空気感)の向上と合わさって、
>心地よい空間を演出するようになった。
>低音にはそれほど劇的な変化はなかったようです。

>解像度も遜色ない感じで、映像では立体感がすごいです。

印象がバラバラで一貫性が無い。何なんですかこのケーブルは?
映像も変わるケーブルなんですか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:51:53 ID:xE0D75pa
聞けば分かります。

自宅の住所教えてください。
平日以外でお願いします。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:53:51 ID:r1teqwcG
>>884
必要ない立場ではありません。違いますよ。あなたがブラインドテストをやったと書いたんです。
だから、その証拠を示すなり検証結果をまとめて報告するなりして下さいよ。それとも、実際に検証しますか?
あなたは私から要求される立場なんです。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:55:41 ID:r1teqwcG
>>886
あなたの住所を教えて下さい。私が行きますから。私と会うつもりなんでしょ?
あなたの環境で、私があなたを試します。他の否定派も参加するでしょうけど。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:56:47 ID:xE0D75pa
あなたの自宅で一緒にテストしようといっているのですが。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:58:08 ID:xE0D75pa
私があなたを試します?何様のつもりでしょうか?

私は検証など必要ない立場です。

あなたは肯定派と検証したいという立場ですね。

あなたは私にお願いをする立場です。

と書きました。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:59:31 ID:r1teqwcG
>>889
私は、あなたの自宅であなたと一緒にテストしようと言っているのです。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 05:01:26 ID:xE0D75pa
私は検証など必要ない立場です。

あなたは肯定派と検証したいという立場ですね。

あなたは私にお願いをする立場です。

お願いする立場の人は相手の言うことをよく聞くものです。

自宅の住所教えてください。
平日以外でお願いします。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 05:01:46 ID:r1teqwcG
>>890
あなたは言いました。ブラインドテストやりましたと。そして、違いが判りましたと。
だから、その証拠を示すなり検証結果をまとめて報告するなりして下さいよ。それとも、実際に検証しますか?
あなたは私から要求される立場なんです。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 05:05:01 ID:r1teqwcG
>>892
今のあなたは検証が必要な立場になりました。
あなたは、否定派の私から要求される立場になったのです。
あなたは言いました。ブラインドテストやりましたと。そして、違いが判りましたと。
だから、その証拠を示すなり検証結果をまとめて報告するなりして下さいよ。それとも、実際に検証しますか?
あなたは私から要求される立場なんです。

やったと言ってるんですから、具体的な証拠なり裏付けを相手に示すものです。
自宅に行きますから、住所を教えて下さいよ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 05:05:38 ID:xE0D75pa
あなたの自宅で一緒にテストしようと何度もいっているのですが。

肯定派と検証したいとお願いする立場のあなたにたいして、好意でいってるわけです。
こちらは 検証など必要ない立場です。
なぜ理解できないのでしょう?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 05:07:15 ID:r1teqwcG
>>895
好意ではなくて、あなたがそう言ってるんだから私が聞いてるんですよ。
あなたが言ったんです。ブラインドテストやりましたと。そして、違いが判りましたと。
その証拠を示して下さい。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 05:08:30 ID:WHelsaWL
あまりにもレスがあり過ぎて全部読んでないが
あなた達が相手している元検君は確かスピーカーケーブルによる音の変化を体験した事があるらしいよ。
でもその体験に対しては追検証すらしていないのに他人にのみブラインドテストを要求してるんだよ。
まず自分で友人知人を交えて検証すれば済む話だと思うのだが頑なに拒否するんだよ。
距離間わからんけど君津って東京からそんなに遠いの?っていうか元検君、君津には友人いないの?

あと元検君は電ケーは2Pのコンセントしか無かったはずだし、まともなタップも無かったからここで奨められている物はまともに試せないはず。
あとアンプだったかプレイヤーは電ケーが交換できなかった筈だ。
自分では何一つ出来ない人間が他人にのみ要求する愚を恥じる事を知らないらしい。

元検君よ、電ケーをまともに変更できる環境になってからこのスレに来ているんだろうな?
君のいるべき場所はここでも無ければ否定派スレでもない、未経験派の童貞スレだ。
経験があるというならその証拠を提示してみよ。
現時点でケーブルをオカルトと決めつけ自分自身で何一つ提示できないならわざわざ電ケスレにくるな。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 05:08:41 ID:r1teqwcG
私があなたに要求してるのは、あなたがそう言ったから。
発端はあなたなんです。なんで理解できないんですか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 05:11:14 ID:xE0D75pa
あなたの自宅で一緒にテストしようと何度もいっているのですが。
そこで聞けば証拠になるでしょう。

肯定派と検証したいとお願いする立場のあなたにたいして、好意でいってるわけです。
こちらは 検証など必要ない立場です。
なぜ理解できないのでしょう?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 05:11:32 ID:r1teqwcG
>>897
さて、私はどんな人物でしょう?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 05:12:13 ID:xE0D75pa
あなたが聞いてきて答えただけなんですけど。

スレ読み直しては?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 05:13:47 ID:r1teqwcG
>>897
あなたが言う、元検君という人は、スピーカーを売ってしまったと書いていましたよね?
アンプのケーブルは交換できないと書いていたと思いますが・・・。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 05:16:05 ID:r1teqwcG
>>899
あなたの自宅であなたとテストをやりましょう。

あなたが書いたんですよ。
ブラインドテストやりましたと。そして、違いが判りましたと。
だから、その証拠を示して下さい。もしくは、私達があなたの自宅で追試します。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 05:19:10 ID:xE0D75pa
>あなたが書いたんですよ。
ブラインドテストやりましたと。そして、違いが判りましたと。

あなたが聞いてきたので答えました。
いわば答えてやった訳ですが、恩を感じろとは言いませんが、あなたに何かを要求される
筋合いでは全くありませんね。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 05:39:44 ID:XNbz3aK0
連投規制で書けませんでした。レスが遅れて申し訳ない。

>>904
あなたが答えたので、私が聞いているんですよ。
その答が、ブラインドテストやりましたと。そして、違いが判りましたと。
それならば、次に進みましょう。違いがわかったと言うならば、その証拠を示して下さい。
あるいは、その違いがわかる環境で、否定派の前で実際にやってみせてください。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 05:42:33 ID:xE0D75pa
それでは質問されて答えたほうがなんでも言うことを聞くということになりますね?

そんな社会通念はありません。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 05:43:34 ID:XNbz3aK0
>>904
あなたがどういうつもりで答えたのかは、どうでもいいんです。
「答えてやった」というような態度でもいいんです。
ですが、その答の内容が重要なんです。
あなたは言いました。ブラインドテストやりましたと。そして、違いが判りましたと。
だから、私はあなたに要求できるんです。あなたが答えたから。
次に進みましょう。違いがわかったと言うならば、その証拠を示して下さい。
あるいは、その違いがわかる環境で、否定派の前で実際にやってみせてください。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 05:45:31 ID:yylQAB/w
質問に答えたら
どこの誰とも分からない人たちを自宅に招いて
モルモットのように試されなければならないとは
ここは恐ろしいインターネットですね
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 05:45:57 ID:XNbz3aK0
>>906
>それでは質問されて答えたほうがなんでも言うことを聞くということになりますね?
どこをどう解釈したらそういう結論にたどり着くんですか?
質問の内容によりますよ。
あなたは、やりましたと言ったのです。だから、私が再び聞いているのです。
どちらが何をやる立場なのかわかってますか?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 05:48:00 ID:XNbz3aK0
>>906
社会通念からすれば、私は出来ます。という人は何らかの裏付けがあるわけですよね?
その裏付けを用意しているから、私は出来ますと言えると思うのですが。違いますか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 05:50:37 ID:XNbz3aK0
>>908
繰り返しになりますが、答えた内容がそういうものなんです。
私にはできますとか、軽々しく言うことではないですよ。
議論とは、恐ろしいものなんですよ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 05:50:53 ID:xE0D75pa
君タチの悪い釣師だと思うけど、俺仕事だから落ちるわ。

釣にしても筋の全くない話は発展しないぜ?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 06:09:13 ID:4f4YP0fh
こいつは真性の基地外。荒らしよりタチが悪い
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 06:25:52 ID:WHelsaWL
>>902
今回は全部読んでいないから君のキャラ設定を知らないんだよ。
元検は未経験で無いと言う為に、ケーブル交換で音の変化を感じた事があるといっていたが
証拠を提示する事はできないから都合が悪いので違うキャラ設定に変えました、ってか?
言っている内容と立ち振る舞いは元検そのものなんだよ、もう嘘に嘘を重ねていくのはやめた方がよい。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 07:28:23 ID:WcWlzyRL
おまえら。
元検は人間じゃなくて、プログラムなんだよ。
疲れも恥も知らず過去の記憶もなく、おんなじこと繰り返すだけだから
スルーするしかないんだよ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 08:52:40 ID:ZwwiiR77
フルテックとコンバックは2月1日から値上げか・・・
917r1teqwcG=元検の分身:2007/01/22(月) 11:26:49 ID:+3ylvQmG
お前らは奴隷なんだぞ、身分をわきまえろ!!
俺様は元検様だ、お前らの自宅を、俺様の快楽のために
提供するのが当たり前だろ、このボケ!!
俺様が電源ケーブルを買ってきて、音比べするなんて面倒くさいんだよ。
お前ら奴隷が、自宅を開放して実験して俺様に、お比べくださいと
三つ指ついてお迎えするのが当然だろ、この大馬鹿野郎!!
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 11:45:46 ID:e+SfbGUN
否定派・肯定派、住み分けて共栄共存。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 12:15:03 ID:1ltwGYpx
だな。

肯「比較もしないで何言ってんだ。ボケ。
  はぁ?変わらない?糞耳、糞システム乙」
否「客観的なBTもしないで何言ってんだ。ボケ。根拠もデータもありゃしない。
  変わった?はぁ?聞き分け出来る?思い込み、妄想乙」

920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 12:26:18 ID:SB8fUHoY
なんか荒れてますね。
電源ケーブルで音が変わるか変わらないかは、ご自分で判断すればよい事。
データが必要ならご自分で測定すればよい事。
ケーブルで音が変わるか変わらないかを他人に証明させるまでのことは無い。
発端となった書き込みの方は、良いシステムをお持ちなので、付属のケーブルも
レベル的には良いものと推測できる。ならば、安物と交換してみれば、変わるか
変わらないかは、ご自分で判断できる事。
921お嬢師匠の本弟子一番:2007/01/22(月) 12:37:05 ID:O3vfVOT/
例えばインレット式の電ケーは比較試聴出来るけど、接点は増加する。
それとは別に一部のプリアンプには電源スイッチをも省略したモデルが有る。
壁コンからAMP内部の電源回路迄極力接点を排した電源ケーブルと
インレット式の電源ケーブルと比較したインプレ無いの?。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 12:40:30 ID:sw65MAZM
どっかのスレじゃあるまいし、ケーブルで音が変わるの変わらないのの
入門者用論議スレじゃないんだろここは?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 12:46:28 ID:e+SfbGUN
そうだよね。
あの製品はどうだったとか、
この製品は精度がわるいからやめれとか、
そういった情報交換の場所だろ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 13:02:14 ID:9io0z4v7
『Audio FAN 掲示板 再録』
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/audiofan.htm

ケーブルを変えてみるというのがオーディオファンの楽しみに一つのようですが、ケーブルといえ物理法則を免れるわけにはいきません。
従って、その基礎となる物理をある程度知っていないと無駄な投資をすることになりかねません。
いささか物理学を学んだオーディオファンとして、オーディオにまつわる物理を整理してみました。
その結果をhttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htmにUpLoadしてあります


内容の一端として、少し詳しく考察したスピーカーケーブルについて要旨を紹介します。

1. ケーブルの材料は直接的には音質と無関係である。
2. ケーブルの直流抵抗値は太さできまり、これは主にスピーカーの制動力を支配する因子として重要である。
もちろん、材質は直流抵抗値に関係するが、その差はせいぜい   1%   程度であり、
抵抗値は99%結晶の熱振動によるもので、例えば4N-OFCを6N-OFC単結晶に変えても   室温を1℃下げた  程度の効果しかない。
3. 音質、特に高域の特性に関係するのは周波数に依存するケーブルのインピーダンス特性でありこれは全て太さを含めたケーブルの構造により決まる。
(i)表皮効果、(ii) 自己インダクタンス、(iii)静電容量、(iv)自己振動などの要因にわけ定量的に解析してみました。
その結果、可聴周波数帯に影響を及ぼしそうなのは(i) (ii)のみである。これも、適切に設計されたケーブルであれば可聴周波数帯より上、超音波領域でしか影響を及ぼさない。


結論は『1m 千円前後の定評あるケーブルを使えば十分である』。という常識的なものです。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 13:17:35 ID:ZwwiiR77
”スレ違い”の意味を判らん馬鹿はスルー
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 14:00:02 ID:PEjpY7Np
このスレの連中は専用ブラウザの使い方も知らんのか・・・
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 14:57:17 ID:KSzs5Qjx
電源ケーブルの違いが聴き取れないじゃなくて
聞いたことがないんだろ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 17:58:52 ID:EtrVR3ln
てか比較するのがマンドクサイんだろ

もう趣味の世界じゃない罠
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 21:40:54 ID:aA8l4eKE
とにかくアース効果が抜群な電源ケーブルはどれですか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:35:15 ID:KrwfoHGh
質問します。キャメロットのPM-1000ですが、800と比べて
どうですか? 
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:50:03 ID:3d/gBtss
ノードストの電ケーユーザさんおられますか?
傾向はインコネと同様ですか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 03:43:43 ID:KJLYXqjO
>>930
両方聞き比べたけど、PM-1000が圧勝だったよ。
特に、低域のスピード感とキレが。
PM-800は、中途半端な気がします。
前段はPM-900で、後段(アンプ系)はPM-1000
がいいのではないかと思います。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 07:44:29 ID:qSFB4C8F
>>931
だいたい似てる。 ハイスピードで切れ良くノンシールドらしい開放感豊かな空間表現も見事ですよ。
なるべく前段に使った方がいいと思います。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 13:40:34 ID:dLtWRCWV
ttp://puka-world.com/php/upload/puka/img-box/1169527124526.jpg
この端子はなんていう名前ですか? 純正なんですけどつけかえたいんですが。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 17:39:08 ID:XxcLINiR
>>931
安いの(青天とシバ)しか経験無いけど傾向は相似。
空間内の音の浮遊感はイイんだけど、俺的には、音が薄く無機的且つ
空間も霞的で、声の有機的肉声感が物足りないのと、ピアノの右手が
硬質に感じられて合わんかった。両方とも。
高いのは違うのかもしれんが・・・。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 20:35:41 ID:wSV9IiVA
937934:2007/01/23(火) 21:47:40 ID:dLtWRCWV
>>936 どうも! 近くのお店にあったので即購入してみました、正直これで
本当に音が変わるかと思いましたが、激変しました! 特にうまくなったのは
静寂の表現力が飛躍的にあがったようです。しかもまったく聞き疲れしない音
で正直びっくりしました。ただいろんなソースの個別の表現力は落ちたかなぁ
というのが正直なところですね。とはいえトータルで言えば満足しています。
ありがとうございました。幸せです。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 22:00:54 ID:F+TotCvh
>>933
>>931
インプレありがとございます。ただ輸入になるんですよね
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 22:02:02 ID:F+TotCvh
>>935様失礼しました。ありがとうございました
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 07:24:08 ID:JZ7uFlrb
ダイナ5555に相談してみては? まだ売れ残り在庫を隠してるかも・・・
コンダクトにもまだあるみたいだしw
941936:2007/01/24(水) 11:17:32 ID:oNPdst77
>>936 どうも! 近くのお店にあったので即購入してみました、正直これで
 本当に音が変わるかと思いましたが、激変しました!」

そんなはずはないだろう。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 11:34:08 ID:pT8eKxbr
>>937
そうか、そんなに変わるのか!!
俺も>>936を試してみよう
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 19:22:46 ID:V72QPx6Y
>>934
写真が小さいのでよくわからないのですが…
右側の小さい金属剥き出しのは、ファストンではないかと。
左のコネクタは、車両配線や基板間の中継などに使うハーネスに使われるものだと
思いますが、極めて種類が多いので、現物合わせで見つけるしかなさそう。

>>936 の○子は、昔からよく使われて安心できますね。
これと交換はできないと思いますが。
944934:2007/01/24(水) 22:16:18 ID:KOg1F4ld
>>943 写真汚かったですね、もっと普及してるスタンダードモデルだと思って
たので汚いままアップしてしまいました。
教えてもらってありがとうございます!
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:22:13 ID:P9DFgZ+K
>>932
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:26:53 ID:78+bYd2k
XNbz3aK0

上のほう極上のキチガイが紛れ込んでるね。
否定派やってるだけある。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 01:41:03 ID:qMa4pBKk
VIPから来ました
ケーブルで音が変わるなんて思い込みだろ
常識的に考えて
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 01:51:15 ID:fp1ndyih
まぁ変わらんな
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 02:00:50 ID:VFsZl++w
常識で済むようなら、オーディオ弄る必要もないさ。

聞く耳があれば、四の五の言う前にやってみることだな。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 02:10:00 ID:vxAMbM5/
N速からきますた。
ケーブル一つで音が変わるのは知ってる。でも興味ない
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 02:22:02 ID:bS2pOEFd
変わらないと思う人は、変えなければいいことだ。
しかし俺は、変わらないことを非常に期待しているのに、ころころ変わる。
期待のようにはまったくいかない。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 07:58:57 ID:VrdzGaYH
>>951
そうだなぁ。ケーブルで音が変わらないのが理想なんだよなぁ。
そうすれば40万の電源ケーブルとか買わなくて済むのに・・・
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 08:17:31 ID:QQrrNHmk
電気メーター、漏電ブレーカー、ブレーカー、屋内配線の影響を配慮しないで、どうして最後の1mだけに金をかけるんだ?
それに、一般家庭用電源はかなりの電圧変動があるぞ。
大容量の安定化電源を導入しての話か?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 09:37:20 ID:3hbDcqeW
>>953
>どうして最後の1mだけに金をかけるんだ?

そうなんだよ。音が変わるなんてのはただの思い込み。
変わると思いたいから、変わったように聞こえるだけ。
プラシーボだから、本当に変わったように本人には思える。
オウムと同じ宗教。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 09:50:24 ID:cKboDYbS
変わらないと思う人は変わらないでいいじゃないか。
お金がかからなくてすむから。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 09:58:34 ID:L+Bo3nxf
>>954
相手からそう思わされる→洗脳
自らそう思う→動機があってのこと
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 11:03:04 ID:QQrrNHmk
>>955
電気メーターやブレーカーを通すのを許せるのか?
屋内配線は取り替えないのか?
柱上トランスからの距離はどうでもいいのか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 11:15:34 ID:zMSyEAb8
だから、広大な庭にオーディオ用の発電所を作った人がステサンに出ていたんだよ。
みんなそこまでできないから、最後の1mでもと思ってケーブルを変えてみると
音がころころ変わるんだよ。変わって欲しいいんじゃなくて、変わって欲しくないんだよ。
宗教とはまったく違うね。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 11:19:19 ID:cKboDYbS
>>957
どこまでやるか、環境として出来るかの問題だわな。
持ち家ならマイ電柱までやる人もいるし、
逆に賃貸なら電ケーしかいじれない人も多い。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 12:18:06 ID:AyS/Pz3Y
>>957
上2つと最後は電力会社の所有物であり個人でどうにかできる範囲ではない。
何を厨な発言をしているんだ?
屋内配線はもちろん張り替えてる。これくらいは電気工事でどうにでなる。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 12:41:53 ID:dnXvGg2n
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 13:04:41 ID:ZMmftJ2O
きめぇんだよカルト野郎どもが
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 13:37:24 ID:QQrrNHmk
>>960
ブレーカーなんか飛ばせばいいだろう
それと、屋内配線のケーブルには何を使った?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 13:41:35 ID:QQrrNHmk
電源ケーブル1m程度で激しく音が変わるというのなら、
各家によって、柱上トランスからの距離と屋内配線の長さが大きく違うから、
家によってはSACDとAMラジオくらいの音質差が出るということか
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 13:47:06 ID:zMSyEAb8
ぜんぜんorほとんど音が変わらないケーブルも、多数あるわけで。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 14:46:58 ID:cKboDYbS
>ブレーカーなんか飛ばせばいいだろう

いくら釣りにしても程度というものがある。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 15:06:31 ID:QQrrNHmk
>>966
高音質の為にもブレーカーを飛ばす必要が無いというのは
小さなブレーカーの接点後でも良質の電源を維持しているが、最後の1mの電源ケーブルを通る時に激しく電源が劣化するというのか
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 15:40:52 ID:zMSyEAb8
昔、ソニーの厚木工場で、トランジスタの製造を始めた。
製品不良率は90%もあったらしい。
ある女工さんが、「このレバーをこの位置にすると不良率が少ない」と言い出した。
この女工さんは何か理論的な根拠があって言い出したのではなく、
経験的に悟っていたに過ぎない。
電波だ、オカルトだ、非科学だ、デタラメだ、何とでも罵るがいい、
結局この女工さんが言い出したレバーの位置はソニー工場に採用され、
ずっと後世になって、理論的に正しかったことが証明された。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 15:53:20 ID:3hbDcqeW
>>960
>屋内配線はもちろん張り替えてる。これくらいは電気工事でどうにでなる。

それで音が変わるのかよ。工事が終わったらブラインドテストも出来ないわな。
ということは全て思い込みの世界だということだ。
バカの思い込みで得をする電気工事屋がいる。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 15:56:40 ID:3hbDcqeW
>>968
その話がオーディオのプラシーボと何の関連が?
トランジスタの良、不良は電検すればわかること。
だが、音が良くなったという『経験』は、他人に追試出来ない。
だから、オカルトだというのがわからないのか?
バカな例え話を持ってくる頭はさすがオカルトクオリティ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 16:18:08 ID:BKHQh/7i
>970
はあ?よく読んだほうがいいと思うぞ。
出来上がった製品の良不良じゃなくて、レバーの適正位置なんだが。
半導体に不純物を意図的に混入するレバーだ。どのぐらい混入したらいいのか
計算値が大幅に誤っていたことが、後世になってやっとわかったという、
君にぴったりな馬鹿話なんだが。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 16:26:29 ID:9Ot50KDd
オーディオタームとしての「良くなった」は客観じゃなくて間主観であることがおおい。
そういうことを理解しないで証明しろとかいっても話がずれるだけ。
ましてや何がよくなるのかはあんまり語られないこのスレならなおのこと。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 16:28:19 ID:cKboDYbS
>>967
そんな事は知らん。変わらないと思えばそのままにしておけば良い。
変わると感じたから変える。ただそれだけの事さ。
プラシーボだと言われようと何と言われようと、そのシステムの音を聞くのは俺。
金を出すのも俺なんだから、文句をつけられる筋合いはない。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 16:39:33 ID:hwhrCzO5
>972
根拠を示してもらおうか
→<オーディオタームとしての「良くなった」は客観じゃなくて間主観であることがおおい。>

良くなったかどうかは、一般的に言って
「録音編集者が期待した音に近いかどうか」「記録された音に近いかどうか」だと思うぞ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 17:09:02 ID:LnPEdWRW
スレ違いな話題が多すぎる。例の荒らしが来てからだな
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 17:28:47 ID:zMSyEAb8
元検君が来てるのかな?
元検君を知りたい人は、>>987>>917あたり参照。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 17:30:50 ID:zMSyEAb8
アンカーミス失礼、元検君を知りたければ
 
 >>897 >>917あたりを参照。
978972:2007/01/25(木) 19:15:53 ID:9Ot50KDd
>>974
根拠を示せといってる段階で考えがたりない。
まずは行間を読む訓練しないとな。

あと、「一般的に」、「思う」という表現をしている時点で、
自分の主張に自信がなさ過ぎる。
人の助言にかみつく前に出直しておいで。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 19:20:34 ID:zMSyEAb8
>>978
一方的に噛み付いてきて、一方的に逃げるならどうぞご自由に。
空想を基盤にした虚ろな論理が破綻して、残念だったね。
まあ、何一つ論理を展開できなかったから、また出直しておいで。
980972:2007/01/25(木) 19:47:02 ID:9Ot50KDd
>>979
失礼だが、私は:zMSyEAb8にはレスしていないのだが。
:zMSyEAb8=hwhrCzO5ということなら納得だ。
壮大な自作自演だな。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 19:57:51 ID:zMSyEAb8
そのとおり、zMSyEAb8=hwhrCzO5 が私だ。なぜIDが変わったのか・・・
君は元検君じゃないようだから、私は気にしていない。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 20:04:36 ID:3hbDcqeW
>>971
>どのぐらい混入したらいいのか
>計算値が大幅に誤っていたことが、後世になってやっとわかった

実に科学的な話じゃないか。どこにもオカルト臭さはない。あんたバカか?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 20:06:45 ID:YC3LF3P7
ワロス
984972:2007/01/25(木) 20:13:47 ID:9Ot50KDd
>>981
私はケーブルで音は変わると思っている。
ところが、音の変化のとらえ方は非常に主観的だ。
記録された音と同一であるかを判断するのは人間だということ。

冷静に。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 20:35:26 ID:MFoizgL4
病気の方々はこちらへ帰って下さい。
出てこないで下さい。おながいします。

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1164114801/l50
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 21:31:09 ID:Pnlg8lc/
新スレはしばらく無い方がいいかも知れんね・・・
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:23:10 ID:4HLLc6Px
否定してる人たちは一度でもケーブルの交換したことあるんだろうか・・・

やってみれば分かるのにね。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:35:49 ID:3hbDcqeW
治験テストで偽薬を飲まされたにもかかわらず、効いてしまったプラシーボ被験者も同じことを言うだろうよ。
「薬を飲んでみればいいのに。効くから」
偽薬にかかわらず。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:55:09 ID:4HLLc6Px
かわいそうなやつ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:06:35 ID:qpZzcr6I
ぶっちゃけ、いつものが来てるのが分かったから煽りにはいっているからなぁw
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:15:11 ID:cnv5qqsC
こんな下手な釣り師ID:QQrrNHmkは相手して発散させてあげないと、
どこかで他人に迷惑かけまくってしまうだろうて。
ボランティア、ボランティア。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:32:47 ID:jvN0hYIY
否定派の人って、もしかして使用コンポが余程低クオリティか
振動対策がなってないのでは。
実際には音は変化しているのだが、それらの要因でマスキングされて
わからないということではないか。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:50:34 ID:09+laBhR
振動対策→  つ無振動オナニー道場
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:16:53 ID:wEVXfnBf
俺はどっちかというと高額ケーブルには否定的だが、
今きている厨は否定派のうちにも入らんぞ。
換えたことがないのに、違いが聞こえるわけがない。
何もしないで文句だけ垂れるのは、単なる怠け者だ。

大して金をかけなくても手間をかければ、音は変わる。
ケーブルにFLチューブかけるだけでも変われば変わるものだ。
その違いが聞き取れないようなら、そもそもオーディオ弄る必要などない。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:23:08 ID:SANKeAC9
>>994
プラシーボという言葉すら聞いた事がないらしい。トホホ。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:36:22 ID:aZvwK3Me
否定派の連中って交換が出来ないだけなんじゃねえの?
はんだできないとか配線がわからないとかw

で交換できる奴を妬んでキチガイじみたレスしてんのよ。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:51:24 ID:7XfKSpky
>>996
電源ケーブルで音が変わったらまずいだろ。常識的に考えて・・・。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:53:18 ID:SANKeAC9
電気メーター、漏電ブレーカー、ブレーカー、屋内配線の影響を配慮しないで、どうして最後の1mだけに金をかけるんだ?
それに、一般家庭用電源はかなりの電圧変動があるぞ。
大容量の安定化電源を導入しての話か?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:54:58 ID:aZvwK3Me
で、お前らケーブル実際替えた事ねえんだろ?

やったことないのにいイッチョマエの口きくなつうのw
1000小倉優子 ◆en0rG2J.f6 :2007/01/26(金) 00:55:20 ID:AS1cgrPh
1000ならジュースでも飲むか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。