壁コンセント・その10

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 13:15:22 ID:3QCRzz4Y
素の音ってどんな音?
その論理で行くと、製作者が音決めをしたのと同じ部屋、機器で
再生しなければ。
壁コン以前に各人、十二分に味付けされた音を聴いているような希ガス。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 15:55:52 ID:+hlo/SgJ
HBL5362は他の変な色付けをキャンセルしてくれるよ。
補正し切れないものは、音の不具合として警告してくれる。

それからプレートはプラスチックか木製が良いよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 23:30:53 ID:UDCkELCy
>>952
それはとらえかたが極端すぎ。
そして最後の一行ちゃんと読め。
&
壁コンだけでなんて一言もいってない。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 10:20:14 ID:4PUlmCeU
>953
すげー、電源コンディショナーかよ!ww
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 11:36:34 ID:0PgAPe2H
>>955
電源コンディショナーよりましだろー。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 17:25:24 ID:cgQapExI
どこかの前宣伝じゃないかな?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 19:24:36 ID:yKSjCqSn
最後にそこに〜〜で済むんだったら、世の中にこんなに製品が溢れてるとは思えん。
大体最後って誰が決めるんだ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 20:11:53 ID:jxWkzv9V
閻魔大王に決まってるだろ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 20:18:55 ID:IRqn5bX5
>>951
長年遊んできた人の説得カある境地だと思いますよ
私もいずれ仲間入りさせていただきます
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 21:48:41 ID:6shUSBOe
何処かで5362が大量に仕入れされた悪寒。
962(=゚ω゚)ノ850 ◆KiQ4e5zDAc :2006/12/04(月) 22:54:22 ID:dgudfOvp
>>961
オクで回転してるアレ?

ところで、JIS規格からUL規格のコンセントに変えるときって、
電気屋に頼めば何も問題なしでっか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 23:18:11 ID:6UN1zpER
材料さえ用意すりゃ良いんじゃねえの
工賃いくらかしらねーけど
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 05:46:23 ID:sq0bqLra
PRO CABLE ジャマイカ?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 10:12:56 ID:4PFBB6oE
>962
問題ないよ。ただしPSEマークが無い輸入品なんかは“まじめ”な電気屋さんは
つけてくれないかも。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 13:04:41 ID:o+t1oB7J
2種工事士免許くらいとったらいいとおもいますよ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 20:39:34 ID:qL3vHmvR
>>961
俺( >>901 )の相談から話が発展しただけと思う。

968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 07:05:58 ID:O5N2QE17
コンセント取り付け用のねじはチタンとステンレスだと、どっちが良いの?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 10:37:50 ID:QfzkSlqm
>>968
非磁性体がいい、って人はチタンねじを推す。
重い方が安定性が、って人はステンねじ。

磁性体だけど鉄ねじに防錆コーティングしたねじもあり
重さがあるのでこれが一番だ、という人もいる。

とりあえずデフォでついてるねじはすぐに錆びるし、ねじ頭の
断面がV字型してて安定して止められないので交換を薦める。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 10:48:35 ID:EsJ6iTUd
PSEマークが無い場合、取り付けもダメなんですか?
販売がNGなのは知ってましたが。
個人輸入して電気工事屋に頼もうと思ってるのですが。。。
>>962見て質問しました。
971970:2006/12/06(水) 10:56:42 ID:EsJ6iTUd
連投すみません。自己解決しました。

ダメみたいですね。
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S36/S36HO234.html (第二十八条)
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 12:56:10 ID:0Kye4Esj
(PSE)はまだしも<PSE>はね。

ところでヤフオクでPSE無しコンセント売ってる業者いるけどあれって
電安法違反にはならないの?無店舗だからOKか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 21:13:17 ID:WgamjcBK
メッキ無し非磁性でPSE桶にコダワルなら松下電工のWK3004Wがあるよ。
知る人ぞ知る、オデオFSK、イルンゴ御用達。
974968:2006/12/06(水) 21:36:53 ID:GsWtZLtL
>>969

お答え、ありがとうございます。

↓の所でチタンねじを買ってみようと思いますが、サイズはどれに
 なりますか?
http://www.nejiya.net/

コンセントの上下の部分とプレートを付ける部分は違うみたいだけど・・・。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 01:36:11 ID:dm3Ac24h
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 18:47:39 ID:Q+exWdWe
テンプレのクライオ処理情報にあるもの意外で何か情報ありますでしょうか?
後、高域が伸びるってどういうことですか?キンキン痛いって事ですか?
初心者ですみません。

※クライオ処理
 違いがあるのは確か。
 壁コン代表例として松下1318の処理済みタイプは処理前に比べても
 格段に高域が伸びてくる。半面、低域の力感はかなり大人しくなるので
 音よりも映像に用いる方には処理前が良いかも。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 21:33:44 ID:Dgh8RT/8
>>976
メーカーによって音調が少し異なります。
基本的に共通点としては、
低音域がタイトになり、
低域の量感があまり出ていないコンポ、すでに低域がタイトなコンポだと
弊害があるかもしれません。
高音域方向へ音のレンジが拡がるのであって、
高音が硬質なトーンになることはないです。
低域方向へのレンジが拡がりますが、量感は控えめになります。
クライオ処理したものを多用すると、
とくにヴォーカルそして弦楽器の音色が湿度感(艶)を帯びることが多いです。
乾いた音色が好きな人にはおすすめできません。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 11:21:13 ID:0LaYst0l
壁コンセントの質問だけど、Wって書いてあるほうを白いケーブルに繋ぐんだよね?違うかな
外してから分からなくなってしまったのだ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 12:32:35 ID:LW9vEDUL
↑そんなこともわからないあなたは交換しちゃダメw
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 12:37:44 ID:5u8PpTXQ
マヂレスすると、Wが文字通り白。コンセントの長さが長い方ね。

他にLとNと言う表記があったらNが白。
ニュートラル側と覚えておきましょう。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 13:35:55 ID:cfoplUlM
>>977
詳細レスありがとうございます。
音楽作る身分としてはあまり向かなそうですね。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 13:36:59 ID:uusmY5Fo
今ULの樹脂製や木製のコンセントプレートってないね
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 19:22:35 ID:0LaYst0l
>>979
やだ。するもんね

>>980
thanks
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 19:59:36 ID:DEVZBW9c
アキバの愛に、メリケンの7110が置いてあった。
単品400円・5個入り360円程度で安かったから
5個の箱入りを買ったよ。割と使えるコンセントだね。
変に色が付かないのがお好みなら、取りあえずキープか?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 20:01:18 ID:DEVZBW9c
おっと、5個入りのは1個あたりの値段だからね。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 01:38:48 ID:52WtAdEN
ハッベルとレビトンって要するに日本で言う松下と明工社みたいな位置づけでしょ?

だとすると輸入品に高い金出して金額にだまされて音が良いとか言ってる事になるのかな。
それとも実際にハッベルやレビトンは松下より高性能なの?
世界に通用する松下の技術を国産品として安く買えるんだからオーディオグレードものを除けば松下買った方が良くないか?

と日本の壁コンにもっと自信を持つべきなんじゃないか、と思う1オーディオ好きでした。

作文スマソ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 05:04:37 ID:Lu8P+atU
>>986
だ・か・ら・、WK3004Wが良いよって言ってるじゃないか。
一度使ってみそ。自信もつから。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 10:29:26 ID:oKUSMUeB
みそって超久しぶりに聞いた。カビの生えた流行語だな
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 13:00:23 ID:52WtAdEN
誰も反論しないあたりがおもしろいなこの板。

WK3004Wググッてみたよ。
WN1318と比べると音はどう違うわけ?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 14:26:48 ID:C5BW4kJE
>>989
完全非磁性というのが売り
>WK3004W
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 14:33:07 ID:MIg2nrAJ
>>984
愛さんか?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 19:35:14 ID:+0WeGEXA
>>991
正解
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 19:37:24 ID:U2vCliOw
>>987
WK3004Wみたいな安物をオデオに使ってはいけません。
オデオに対する冒涜です。オッキー
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 20:10:48 ID:ok3LQ0zw
ガレージメーカーのボッタクリ商品と一緒にするな。
WK3004Wは一流大企業の製品だぞ。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 20:30:41 ID:QKyywq7X
>>992
愛さんの地下?
買いに行こうかな
996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 00:09:44 ID://xqvNz5
>>981
ミキシングなど編集に使用する分にはクライオのウェットな質感がネックでしょうね。
でもクライオとギター・アンプなんかとは相性はとても良いですよ。
レスポールはベスト。
テレキャス、プレシジョン・ベースはアメリカンのいなたい音がマッチしますが。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 05:29:26 ID:E7pre9IG
f
998名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 05:29:59 ID:E7pre9IG
t
999名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 05:31:16 ID:E7pre9IG
p
1000小倉優子 ◆en0rG2J.f6 :2006/12/10(日) 05:31:47 ID:E7pre9IG
1000ならジュースでも飲むか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。