【BDが】 BD情報交換スレッド 【好き!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
入門機からハイエンド機、現在世界中のアナログプレーヤーの多数派である
BD方式のアナログプレーヤーについての情報交換や有益な話題をするスレです。
他スレではあまり話題にならないメンテナンス、コンディション維持法など歓迎します♪

*DD派の煽りは徹底的にスルーして下さい、レスは荒らしのエネルギー源です*
DD派の議論はこちらでお願いします↓

コスモテクノのアナログプレーヤー
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124847627/l50

【ゴムパンツは】SL−1200mk8【脱がせ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1111224073/l50

アナログ関連スレは>>2->>6程度まで。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 04:13:07 ID:8BuDIKtD
関連スレッド


◆気軽にアナログプレイヤーの話題スレ part.18◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124701527/l50

中級アナログプレーヤーの話題スレ Part3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1091840482/

カートリッジとアームの話題5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1117770789/l50

ガラード友の会
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1116570906/

ガラード401は世界最高のターンテーブルです 
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1126515681/l50
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 04:13:54 ID:8BuDIKtD
オーヲタなら当然レコード聴くよね?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1107393522/l50

┗┬┛アナログカートリッジ所有調査スレ┗┬┛
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1114489662/l50

【アクリル】アナログタンテ 音が良いのはどっち?【金属】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1119439971/l50
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 04:15:06 ID:8BuDIKtD
レコードのクリーニング2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1125651832/

アナログレコード総合スレッド
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1105622505/l50

またどうしても議論がしたい方が多数いましたら、後日
議論専用スレを作りますのでそちらでどうぞ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 04:19:19 ID:8BuDIKtD
>>1でのレスアンカー間違えました・・>>2-4です。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 05:20:58 ID:BW0n6fxk
>>1
乙!
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 05:24:42 ID:lO7ht28V
>>1
>*DD派の煽りは徹底的にスルーして下さい、レスは荒らしのエネルギー源です*
そういうことだよ。スルーすればいいのにわざわざレスするからわめきだすんだからな。
DD派の煽りに「スレ違い」という最低限のレスをするのもやめよう。
ここはBDのスレということで、有益な情報交換の場にしよう!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 09:47:15 ID:avrtHNOg
あほーな漁師の溜まり場ですな
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 18:53:25 ID:9ayCmJPx
批判なくして向上は望めない。
アンチを排斥した某スレの凋落ぶりなんて悲惨なものだ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 19:54:57 ID:RVRVBDmc
BDを購入したユーザーが不具合の報告をするとDD派の煽りとレッテルを貼られる。
BDに対する批判は一切許されないようだ。

11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 21:32:05 ID:gEs7vCOJ
このところ、ヨーロッパのBDは新たな展開を迎えてますね。
発想の転換やコロンブスの卵的発想とでもいいましょうか。

たとえばこれです。
ttp://www.hifi-laden-bauer.de/dps.html
ルビーベアリングによる倒立型軸受けは最近よく見られる手法ですが、
なんとこの軸受けハウジングには樹脂が使用されていて、
常に回転にブレーキを掛ける状態になっています。
それを高トルクのモーターと伸縮のしにくい平ベルトで駆動する。
これはどういう結果が得られるかと言うと、重量級のプラッターを
駆動するのと同義なんですね。

あと、Transrotorからも画期的な磁力吸着による分離型ベアリングが
リリースされています。プラッター側にセットされるベアリングハウジングと
駆動側のベアリングハウジングとに分離し、それぞれをネオジウム磁石の
引きつけ合う力を利用して回転を伝達するというもので、
これはゴロノイズとフラッターの極限までの低減が目的です。
図解を見つけたらアップします。

BDはまだまだこれからも面白いです。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:32:25 ID:JTCd6BT4
>>7
まあそう言うことだろうね、BDは音質的には優れているが、
それを安定した状態に保つのが難しいものもある、
実際ハイエンドクラスはそういうのが多い、
常時稼動状態にしないとコンディションを保てないものも「一部」にはある。

今まで駆動方式の優劣の議論だけでコンディション維持、メンテナンス
>>11氏のような新技術情報などの情報交換スレは無かったと思う。

>>11
車で言えば左足ブレーキみたいなものかな
(右足でアクセル左足でブレーキを踏みながら車の挙動を安定させるテクニック)
構造がシンプルだけに、BDには可能性が沢山あると思うよ。

まだ議論スレが終わって間もないから神経質な人もいるようだが
>>4であるように誹謗中傷が続けば一種の緩衝地帯として
>>1が議論スレを立てるんだろう。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:41:46 ID:JTCd6BT4
忘れてた(汗
>>1さん乙!!
よくこういう手段が思い付いたね、今後良スレになる事を期待するよ。
1411:2005/10/09(日) 23:29:24 ID:gEs7vCOJ
TMD(Transrotor Magnet Drive)図解が見つかりましたが、
どこへアップすればいいですか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 00:29:00 ID:UWixoUtS
>>14
まだいいと思うよ、このスレに人がもっと集まってからの方がいいだろうね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:23:05 ID:vhL93jNy
新スレを盛り上げたい気持ちはわかるけどね。
これは他のスレで書いて落ちた書き込み内容だけども・・
自分は重量級プラッターだからBDの回転を安定させる為に常時回転させている、
これをやると室内の温度変化にも強くなる、初期の不安定動作にも悩まない、
当然1〜2本はベルトのストックは必要だろう。
古い有名な機種だけど一旦止めると回転の安定性が悪くなる・・
スピンドルのベアリングは何度も交換しているけれど。

その代わりにモーターへの注油は欠かさない、
機械用のスクアランオイルを愛用しているよ、
普通の機械油(エンジンオイル等も試したが)だと
とたんに機嫌?が悪くなった。
最近の機種は注油は出来ないみたいだけどね
・・・他の人の参考になるかな?
1711:2005/10/10(月) 03:30:44 ID:EphcNZn4
わかりました。しばらく保留しておきます。

ところで、倒立型の軸受けは、通常の軸受けに用いるような
粘度の低いオイルでないのはご存知ですか?
まあもっとも、軸受けのてっぺんにあるボールベアリングを潤滑しようとすれば、
オイルの粘度が低いといつも下に下りてきて潤滑できませんけどね。
で、ClearaudioでもTransrotorでも、或いはVPIでも、倒立型の軸受けには
粘度の高いグリース状のもの、あるいはシリコンオイル状のものが用いられます。
これらは必然的に回転にブレーキをかけます。
正立型の軸受けを用いた高級機の中には、手でいったん回転を与えてやると
数時間も惰性で回っているようなものがありますが、倒立型はせいぜい数分です。
これはもちろん、プラッターの重量にもよりますが、その動作は正立型とは
基本的に異なるものです。

こういったところにも、BDの面白さはありますね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 00:12:01 ID:2UgAUDv+
>>17
いや、正直知らなかったな、
でも粘度が高いとグリスの温度が上昇して
回転が安定するまでやや時間がかかるかもしれないね・・
(あくまで仮定だけども)
1917:2005/10/11(火) 03:47:12 ID:TxEAm4gv
>>18
私見ですが、やはり常に回しておくのが安定した回転を得るための
コツになるのかもしれませんね。私のものも常に回してあります。
これは、回し始めは音が硬いので、経験的にそうしています。

ちょっと調べてみましたが、Transrotorのものは準流体軸受けになっていて、
シリコンオイルが常にベアリング部分やハウジング全体に循環するように
なっていますね。ハウジングにら旋状にオイルの通路が切ってあります。
Amazonのものはハウジングに切り込みはないのですが、軸受け全体が
やはりシリコンオイルに浸っているようです。このあたりの詳しいことは
わからないので、もしAmazonユーザーの方がいらっしゃったら教えてください。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 19:15:14 ID:AqG0EJSv
私はClearaudioのMaster Solutionという機種を使っているけど、
これにも真鍮製のベアリングハウジング内側に螺旋が掘ってある。
付属するオイルは粘度の高いグリース状のものだが、
この螺旋の通路によってグリースが常にシャフトを潤滑しながら
頭頂部のセラミック製のボールの部分へ集められる。巧い方法だね。

ClearaudioでもAmazonでもそうだけど、倒立型の軸受けというのは、
今までにない新しいノウハウが必要なようだよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 19:34:30 ID:K5Gwty8z
実際聴いたことはないけどあくまで雑誌記事を見る限り(深読みしても)
Clearaudioは外れがないし、かなり独自のノウハウを確立しているようだね。
マランツが似た外観構造のプレーヤーを作ったけど評価は散々なものだった、
雑誌社にとって大手のスポンサーにも関わらず・・
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 20:02:49 ID:AqG0EJSv
>>21
あれはClearaudioが作ったんだよ。
しかし、あのドデカイインシュレーターや形状はマランツの指示だろうし、
そうするとClearaudio本来の音から遠のくのは必至だし。
Clearaudioはあくまでもコーンによるハードサスペンション方式に
こだわっているメーカーだからね。

ただ、ガチガチではないんだよ。アクリル素材のシャーシによる適度な
弾性があって、それとピンポイント支持との組み合わせによる音決め。
だから、決して神経質な線の細い音でもないし、とんがった音でもない。
その意味では、Amazonの方が先鋭的な音だよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 20:25:34 ID:K5Gwty8z
>>22
どうりで酷似してると思った・・
アナログプレーヤーはセッティングや振動処理次第で同じ機種でも
全く別の音にもなるからね。
調べたら同じアクリルでもClearaudioのアクリルは
特殊な処理を加えているらしいけど。

とか書いてたらClearaudioスレになりそうだから
他のプレーヤーのオーナーの書き込みもよろしく。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:50:53 ID:4g+aJ6i1
板違いじゃないか?
SM板に行くべきじゃないか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:55:23 ID:jHU+63SP
BDのメンテナンス維持の情報で言うとモリブデングリスは
オートバイ用品店(特にオフロード車関係)の店では
非常に安く購入出来る、もうオーディオ関連の店では入手出来ないかもね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:11:41 ID:T9sbZqv4
スピンドルのオイルは音質に大きな影響がある。
俺が試したところ、粘度の高いオイルはイメージどおり
音ももっさりキレがなくなる傾向だ。
倒立型の軸受けというのは力学的にはよさそうだろうが、
オイルの垂れを防ぐために高粘度のオイルを用いざるを得ない
ということなら、有り難さも半減する気がする。
まあそういう機種は指定オイル以外使えないだろうから
他のオイルと較べてみて悩むこともできないわけで、
気にならない人には無問題ではあるか。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 23:34:51 ID:hUoVNRew
>>26
それはその通りだよ。ただその論理は正立型軸受けの場合だけで
通用する論理だから、倒立型の弱点ではないよね。
正立型と倒立型とはノウハウが全く違うんだよ。

軸受け部分のクリアランスによってオイルの粘度は決定されるのだが、
正立型の軸受けのクリアランスはかなり小さくできていて、
それがサラサラしたオイルを使う一番の理由。
ここに高い粘度のオイルを入れるのはその軸受け本来の精密さを
活かしていないばかりか、ストロボで見ればわかると思うけど、
若干回転が遅くなっているはずだよ。
そりゃ回りづらくなっているわけだから、音だってキレが悪いはずだよ。

倒立型と言うのは、粘度の高いオイルで厚い油膜を形成し、
金属同士が触れ合うのを極力避ける方向。だからゴロが低い傾向になる反面、
温度によっても音が変化しやすい。
だからオレの場合は常に回しっぱなしだよ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 00:02:21 ID:jHU+63SP
今までの流れからすると軽量級プラッターでもなければ
廻しっぱなしで正解みたいだね、
ついでに俺はストロボスコープ用とアームやカートリッジとかの
ウォーミングアップも兼ねて使用中は白熱灯で照らして
プレーヤー周囲の温度を下がらないように保っているよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 14:06:54 ID:+yKxA8j8
入門者の質問で恐縮です。
このスレなら解かるだろうという方がいたのでお尋ねしますが
いわゆるアイワやテクニカなどの入門機クラスのベルトドライブのベルトは
どれくらいの寿命があるのでしょうか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 14:09:24 ID:wpPVApCj
>ベルトはどれくらいの寿命があるのでしょうか?
答えはご想像通りパンツのゴムですよ、ホントですよ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 14:20:59 ID:6crzD2ch
>>29さん
初心者の方の質問でも歓迎しますよ、その為の専用スレです。
最初は誰でも初心者ですからね…
意外と入門機のベルトは長持ちします、まず2〜3年は持つでしょう。
ベルトの交換も難しくはないでしょう。
一番個人的に長持ちした覚えがあるのが12年を経過した
SONYの入門用オートプレーヤー、
10年は放置されていましたがピッチの違和感はさほどありませんでした。

また普通のBDでも廻しっ放しの状態でも2年は持つ様子です。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 15:13:19 ID:81H8DcAS
丁寧に詳しい即答、ありがとうございました!
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 00:49:17 ID:byopqFL1
>>30
だれもそんなことを想像していないのだが?
それともおまえさんはBDのベルトがパンツのゴムだとでも思ってるの?
無知って恥ずかしいねえ。あまり他人に吹聴しないほうがいいよ。w
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 09:48:55 ID:GIGMmTWe
タンテが重けりゃデデで十分
35誰もメンテしない糞スレ:2005/11/05(土) 17:51:52 ID:YAbuWZzr
            o
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   このスレは無事に  /
           /  終了いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /   DD駆動最強      /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ・∀・) /                /(・∀・ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 19:50:26 ID:RnrAJZ//
再開
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 01:48:02 ID:0Ef6XOR8
ProjectのRPM9はどうすかね?アームがちと頼りない。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 03:34:53 ID:ReDdrJwa
>>37
それってカーボンパイプの方ですか?
あのカーボンアームはなかなか感度が良くていいですよ。
きちんと繊細感を出してくれますし、低域の解像度もいいです。
アルミパイプのほうはダメです。なんだかもっさりしてます。
ベアリング部分は両者共通なのですが、
パイプの材質で音は全然かわっていますね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 12:04:27 ID:0Ef6XOR8
出来ればヘッドシェル一体型じゃなくてユニバーサル型のアームをつけてほしい。
カートリッジの付け替えが面倒だ。
アームレスタイプありました?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 17:04:04 ID:UzDfYsII
カーボンアームは9Xですね、
アームレスは無いみたいです、あのデザインは秀逸だと思いますが・・・
でも独自の形状からして2本アームには簡単に出来る筈ですよ。
ユニバーサルアームをお持ちでしたらやってみてはいかがでしょうか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 18:03:55 ID:EHG16Jhj
>>40
> アームレスは無いみたいです、あのデザインは秀逸だと思いますが・・・
RPM-9X0というアームレスモデルもあると思います。
> でも独自の形状からして2本アームには簡単に出来る筈ですよ。
私は逆にいかにも独自の形状からして2本アームにするのは難しいと思っていた
のですが、どのようにしたらできるでしょうか、お教え頂ければ幸いです。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 18:44:06 ID:UzDfYsII
>>41さん
例えばTGメタルとかのアームベース用の円柱型巨大インゴットとか・・
普通ならプレーヤーのベース無しでは、まず使わないでしょうから
ベースの板にも固定が出来るでしょう。
モーターと本体が離れているから逆転の発想でアームベースの移動は自在でしょう、
故にセッティング自体の追い込みも自在に出来るとは思います。

あくまで経験上からの予想、推察に過ぎませんが。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 20:47:23 ID:wU7MViep
>>42
プラッター軸受け台と分離するということですか?
それは位相が合わずNGかと。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 21:02:18 ID:UzDfYsII
やってみなければ解からないのがアナログの世界ですが、
経験則から言えばプラッターの振動から分離させられる事が可能です、
それで情報量などが膨大に増えた例もありました、音も正確でしたし。
RPM9Xはある程度完成されてはいると思いますが、
可能性としてはありえない訳でもないとは思います…

ただ、カートリッジさえ一つに絞れる事が出来る方には、
現代屈指のシンプルで美しいプレーヤーだと思ってはいます。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 21:10:29 ID:6BuhO6SL
>>44
プラッターがそのように振動していること自体問題なのだが...。

もちろん、プラッター軸受け側とアームベース側を分離することは可能。
ただその場合、双方のサスペンションのコンプライアンスの違い等による
振動の位相のズレが問題になる。

あなたの場合は耳も経験もたしかなのだろうからうまくいったのだと思うが、
それは素人に勧められるような方法ではないよ。

まず、そのタンテ本来の音を見極め、さらに様々な経験を積み重ね、
音をきちんと把握できる耳を持ってからなら何をしてもいいけどね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 21:12:40 ID:6BuhO6SL
47Labのこれ、ちょっと気になるな。
ttp://www.47labs.co.jp/hiend.html
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 21:40:05 ID:0Ef6XOR8
>>46
ああ、これね。
「ブツヨクの地平線」というサイトにレポート載ってるよ。
ここの管理人も相当な物欲&アナログ馬鹿でGood。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 21:57:39 ID:6BuhO6SL
>>47
ありがとう。読んできたよ。面白そうなタンテだね。
アームも非常に興味深いし。
2枚のプラッターがそれぞれ逆回転というのはもうほとんど
コロンブスの卵的発想だね。
日本人のオリジナリティーも海外高額製品に負けていないね。
ちゃんと製品化してほしいものだ。
見る限りでは、精密さは要求される作りではあるだろうけど、
あまりぼったくれない構造でもあるね。
そこそこの価格設定を望みたいところだ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 09:56:23 ID:ea5K6hAX
いまでも十分そこそこなんだがな
お前の財布にはどうかしらんが
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 21:59:24 ID:EblI5lMj
推定価格\1,980,000 
これだけのメカにこれより安い価格設定では逆に売れないかもしれない。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:01:24 ID:EblI5lMj
SEIKO EPSONのシグマシリーズはもっと高かったと思う。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:02:56 ID:EblI5lMj
47研のピットレーサーは200万超えてたよね、確か。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 23:59:13 ID:i0SxiHZb
オラクル/デルフィのデザインに惚れ込んでいるんですが、
音はノッティンガムと比べてどうですか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 08:27:46 ID:ZqQn57XK
死死死死死鬱死死死死死死死死鬱鬱鬱死死死死死死死死死
死死死死死■■鬱死死死死死死鬱■鬱死死死死死死死死死
死死死死鬱■■死死死死死死死■■鬱死死死死死死死死死
死死死鬱■■鬱死死死死死死鬱■■鬱鬱鬱鬱■■鬱死死死
死死死■■■死死死鬱死死死鬱■■■■■■■■■鬱死死
死鬱鬱■■鬱死鬱■■鬱死鬱■■鬱鬱鬱鬱鬱■■■死死死
鬱■■■■鬱鬱■■鬱死死鬱■■■死死死鬱■■鬱死死死
鬱■■■■鬱鬱■鬱死死鬱■■鬱■鬱死鬱■■■死死死死
死鬱■■■■■■鬱死鬱■■鬱鬱■■鬱■■■鬱死死死死
死死鬱■■■■鬱鬱死鬱■鬱死死鬱■■■■鬱死死死死死
死死死鬱■■鬱鬱■鬱死鬱死死死死鬱■■■死死死死死死
死死死鬱■■死死■■鬱死死死死死鬱■■鬱鬱死死死死死
鬱鬱鬱■■■鬱■■■■鬱死死鬱鬱■■■■■鬱死死死死
■■■■■■■■鬱■■鬱鬱■■■■鬱■■■■■■鬱鬱
■■鬱鬱鬱■■死死鬱鬱■■■■鬱鬱死死鬱■■■■■鬱
鬱鬱鬱死死■■死鬱鬱鬱■■■鬱鬱■鬱鬱鬱鬱■■■■鬱
死■■■鬱■■鬱■■鬱■■鬱死鬱■■■■鬱鬱鬱鬱鬱死
死■■■鬱■■鬱■■鬱鬱鬱死死鬱■■■■■■鬱死死死
死■■■鬱■■死鬱■■死死死死死鬱鬱■■■■鬱死死死
鬱■■■死■■死鬱■■鬱死死鬱死死死鬱■■鬱死死死死
鬱■■■死■■死死■■鬱死鬱■■鬱鬱鬱死死死死死死死
鬱■■鬱死■■死死■■鬱死鬱■■■■■鬱鬱死死死死死
鬱■■鬱死■■死死鬱鬱死死鬱■■■■■■■■鬱鬱死死
鬱■■鬱死■■死死死死死死死鬱鬱■■■■■■■鬱死死
死死死死死■■死死死死死死死死死死鬱■■■■■鬱死死
死死死死死■■死死死死死死死死死死死死鬱鬱鬱鬱死死死
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 18:59:06 ID:wIJgMbQD
貧乏人はデデつことけやプ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 21:10:49 ID:uNpUEmrM
>>46
なるほど…ADプレーヤーにはいつも時計方向に捻れ、
慣性モーメントが働いているだろうからね。
それを打ち消すクランクシャフトのバラスト的な役割、
若しくはヘリコプターの反回転するローター的な役割をして
微小振動を打ち消す役割を担うんだろうねぇ、考えたな…。
57通りすがり:2005/11/11(金) 22:52:24 ID:aeWNIC3T
アナログ全盛時代にはターンテーブルをもう一機、8の字に糸ドライブで逆回転させて
同様の効果を狙ってる人がいましたが、場所をとるので廃れました。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:58:36 ID:9ituoN6z
>>57
過去に江川三郎氏が似たような提案と実践をしていたという
記録が残っていますね。
59通りすがり:2005/11/11(金) 23:03:21 ID:aeWNIC3T
江川さんの場合は、どっちかつーとイナーシャを確保するためだったようです。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 01:01:48 ID:XO0YXLHE
immediaやAMAZONユーザーの方情報下さい。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 01:03:39 ID:XO0YXLHE
immediaのシステムRPM2を奇跡的に手に入れたのですが、使いこなし方が
わかりません。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 06:03:12 ID:OQQrCmFa
immediaシステムRPM2ですか、軽く調べてみましたが
かなり調整がシビアそうですねぇ…。
オイルダンプ式アームにワイヤー部分が
インサイドフォースキャンセラーでしょうか?
ウェイト部分の所がアジマス調整みたいですが・・
概してハイエンド機ほど取り扱いが難しく機嫌を損ねやすいですからね・・
↓こちらでお尋ねになられては?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1096946711/l50
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 07:27:10 ID:jwvH1lg6
アームの調整はそれほどシビアじゃないよ。
むしろ調整はしやすい方。各部の動きがものすごく合理的でしかも精密。
調整のしにくさから言えば、同じワンポイント支持のClearaudioのUnify
なんて原始的で最悪でしかも過敏。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 07:40:30 ID:ibwOF1pM
まあ、それは水平がきっちり取れてからの話でしょうし、
一部のオイルダンプ式のアームは非常に過渡特性が変わりやすいのも事実ですから・・
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 08:13:44 ID:jwvH1lg6
まあ、たしかにその意味ではそうだね。
でも基本的に安定志向だから、安定させるのは容易だよ。
その後の使いこなしに関してはあれだけど。

Clearaudioのはとにかくフラフラでしかも設定幅は非常にピーキー。
オイルダンプというのは、ある意味その設定幅を広げてやる方向に
はたらくからね。ピーキーさを和らげるというか。

でも、ClearaudioのUnifyでベストの状態が出せた時の時空を超越するような音は
なかなか他のアームでは得られなかったなあ。
もちろん、カートリッジ選びもピーキーで難しい。
66こんどこそ:2005/12/02(金) 15:45:12 ID:fFbeTnEo
死死死死死鬱死死死死死死死死鬱鬱鬱死死死死死死死死死
死死死死死■■鬱死死死死死死鬱■鬱死死死死死死死死死
死死死死鬱■■死死死死死死死■■鬱死死死死死死死死死
死死死鬱■■鬱死死死死死死鬱■■鬱鬱鬱鬱■■鬱死死死
死死死■■■死死死鬱死死死鬱■■■■■■■■■鬱死死
死鬱鬱■■鬱死鬱■■鬱死鬱■■鬱鬱鬱鬱鬱■■■死死死
鬱■■■■鬱鬱■■鬱死死鬱■■■死死死鬱■■鬱死死死
鬱■■■■鬱鬱■鬱死死鬱■■鬱■鬱死鬱■■■死死死死
死鬱■■■■■■鬱死鬱■■鬱鬱■■鬱■■■鬱死死死死
死死鬱■■■■鬱鬱死鬱■鬱死死鬱■■■■鬱死死死死死
死死死鬱■■鬱鬱■鬱死鬱死死死死鬱■■■死死死死死死
死死死鬱■■死死■■鬱死死死死死鬱■■鬱鬱死死死死死
鬱鬱鬱■■■鬱■■■■鬱死死鬱鬱■■■■■鬱死死死死
■■■■■■■■鬱■■鬱鬱■■■■鬱■■■■■■鬱鬱
■■鬱鬱鬱■■死死鬱鬱■■■■鬱鬱死死鬱■■■■■鬱
鬱鬱鬱死死■■死鬱鬱鬱■■■鬱鬱■鬱鬱鬱鬱■■■■鬱
死■■■鬱■■鬱■■鬱■■鬱死鬱■■■■鬱鬱鬱鬱鬱死
死■■■鬱■■鬱■■鬱鬱鬱死死鬱■■■■■■鬱死死死
死■■■鬱■■死鬱■■死死死死死鬱鬱■■■■鬱死死死
鬱■■■死■■死鬱■■鬱死死鬱死死死鬱■■鬱死死死死
鬱■■■死■■死死■■鬱死鬱■■鬱鬱鬱死死死死死死死
鬱■■鬱死■■死死■■鬱死鬱■■■■■鬱鬱死死死死死
鬱■■鬱死■■死死鬱鬱死死鬱■■■■■■■■鬱鬱死死
鬱■■鬱死■■死死死死死死死鬱鬱■■■■■■■鬱死死
死死死死死■■死死死死死死死死死死鬱■■■■■鬱死死
死死死死死■■死死死死死死死死死死死死鬱鬱鬱鬱死死死
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 10:46:52 ID:LVa2QsPw
こんにちは。
BDでベルトが伸びるなど劣化すると、音質には影響があると思うのですが、
一般的にはどんなふうに言われているのでしょうか。昔のレポートなどご存
知の方おられたら教えてください。
自分の経験の範囲では、伸びたベルトでは、音に力が無くなる、低音の量
や締りが無くなる、ようなイメージがあるのですが。
自分のBDに最近そんな傾向を感じるので、交換時期かなと思った次第です。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 14:01:59 ID:N23AJKVF
ベルトが伸びると,っていうより音質に影響してるのは
トルクだよね。ベルトが伸びるとターテーブルのトルクが低下する。
トルクの低下はふつう力感の低下とかメリハリや締まりがなくなる
という音質変化につながるでしょう。

そんなに高いものじゃないんだから気になったら交換すれば?
でもベルトの良し悪しもすごく音に出るよね。
オクとかで売ってる互換品は回りはしても音質的にまるでダメなのがある。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 19:58:54 ID:ko69dyj/
>>68 ありがとうございます。やはりそんなんですか。最近、他に持っているKP-990裸の方がイイ感じなので、
気になっていました。外してみたら、規定よりも10mm近く伸びていました。

ベルトによる音質とても気になりますが、シリコンやケプラーは入手が困難と思い、取り急ぎweb通販で純正
品を注文しました。
70:2006/01/06(金) 05:59:11 ID:ent+gUEa
保守、地味なスレですが役に立っているようで幸いです・・・
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 08:39:31 ID:20ebDYwm
我らがデデ組がメンテしないと誰も寄り付かない糞スレですな

     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ
  と_)__つノ  ☆ バンバン
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 08:52:19 ID:UG4hkHHI
病人が紛れ込みました。完全スルーでお願いします。
繰り返します。
病人が紛れ込みました。完全スルーでお願いします。
一切相手にしないでください。病人です。
手を触れないでください。スルーでお願いします。
73名無しさん@お腹いっぱい。
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○