手作りパン☆7☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
楽しい手作りパンのスレです
上級者も初心者も、仲良くマターリパン話を致しましょう

添加物、天然酵母、捏ね機、HB(ホームベーカリー)などの特化した話題は
荒れますので専用スレへどうぞ



●パン作りの心得●
パン作りには基本があります。おいしいパンはいきあたりばったりでは作れません。
正しい基本知識をまず身につけましょう。パン教室があれば参加するのも良いでしょう。

〜共通のお約束〜

●計量の単位はグラム
大さじ・小さじでもなく、カップ(cc)でもなく、すべてグラムで計量してください。
ベーカーズ%の計算がしやすくなります。

●ベーカーズ%(B%)
ベーカーズ%はパン作りにおいて基本なので覚えておくと便利です。
普通100%で配合を表す場合、全体を100として考えますがB%は基本となる粉の量を
100%とします。そして他の副材料を、主材料である粉に対して何%かで表すのです。

●「○○って何?」という場合はまず自分で検索を。
検索サイト:ttp://www.google.co.jp/ 又は ttp://www.yahoo.co.jp/

●過去ログを読みましょう。

 ●前スレ
手作りパン☆6☆
 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1154873270/

 ●パン関連スレ専用アップローダー
 ttp://ryoriup.nce.buttobi.net/
 一定期間更新が無い場合かつアクセス皆無な場合は削除されて
 しまうので、時々トップページへのアクセスをお願いします

 関連サイトなどは>>2以降
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 23:20:56 ID:6v2gQarh
●パン作りの参考になるサイト
All About Japan[パン] ttp://allabout.co.jp/gourmet/bread/
 パンに関するあらゆる情報の発信サイトヘ案内するホームページ。
パン技術研究所 ttp://www.jibt.com/
 ロールパン成形やあんまんの包餡、フランスパン成形が動画で見れます。
初めてでもできるパン作り
ttp://www.whatawonderfulworld.tv/modules/xfsection/article.php?articleid=3
 パン作りが動画で学べます
e-ぱん工房 ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/
 工程が写真付きで説明されていて解りやすいです。

●パン材料通販のお店
 ・クオカ   ttp://www.cuoca.com/
 ・東名食品 ttp://www.tfoods.com/
 ・富澤商店 ttp://www.tomizawa.co.jp/
 ・ママの手作りパン屋さん http://www.mamapan.jp/
 ・572310.com ttp://www.rakuten.co.jp/nk/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 23:23:50 ID:6v2gQarh
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 23:24:24 ID:EdjJA6Wu
あの、早く私の質問に答えてくださいませんか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 23:24:54 ID:6v2gQarh
ゴメン・・アドレスの頭削るの忘れた所がある・・・
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 23:27:54 ID:6v2gQarh
レスが1000 いったら書き込めなくなるので、それまでに新スレ+誘導を書き込まないといけないのだよ。

>>4 は前スレの人?だよね 1000踏みつぶしてもお〜! そろそろメイワク〜
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 23:35:42 ID:EdjJA6Wu
迷惑?
私の質問に答えもせずに一方的に非難しておきながら何を今更。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 23:37:23 ID:CL6tcBdw
次スレ誘導出るまでレスを我慢出来んヤシはまとめて消えれ


>>1
乙華麗!
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 23:38:23 ID:hgeLDcuf
1乙〜♪

>アドレスの頭
んなもんノープロよん。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 23:39:10 ID:6v2gQarh
>>8 あ、ありがとう・・・! うるうる
ものすごい急いだんだけど、間に合わなかった不甲斐なさのうえに、早く質問に答えろとか、ショボンだったよう
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 23:41:26 ID:6v2gQarh
>>9 も、あんがとね! パンの話したいねぇ
今日これから、明日のレーズンパンの準備するんだけど、本にシナモン以外にメースも入れれと書いてあって。
メースって入れてる職人さんいる?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 23:41:38 ID:EdjJA6Wu
早く質問に答えてください。
それとも何か答えられない理由でもあるんですか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 23:48:41 ID:hgeLDcuf
>>11
シナモンと一緒に、ナツメッグなら入れたことあるよ。
メースはナツメッグの外皮のことだから、似たようなものかと。
お菓子やパン関係には、香りのきついナツメッグより、ソフトなメースのほうがいいかもねえ。
脱線だけど、シナモン+ナツメッグ(orメース)をミルクティーに入れるとうまいっす。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 23:49:48 ID:6H9daQ8j
お怒りが収まらないようですが、そろそろ無関係な方の迷惑に…。
どうしても続けたいようでしたら、コテにしてもらえませんか?
透明あぼーんしますので。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 23:51:08 ID:6H9daQ8j
>>14>>12へのレスです。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 23:51:57 ID:EdjJA6Wu
私に突っ掛かって嫌味を言っていた人達はもう逃げ出したのでしょうか。
それとも私がいなくなるのを待ちながらここを見ているんでしょうか?
どちらにしろ、私の質問にお答えいただきたいものですね。

「私の質問の仕方のどこが不適切なのか」
「このスレは上級者が入門者を馬鹿にするスレなのか」
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 23:55:01 ID:6v2gQarh
>>13 ナツメグもレーズンにいけますか、そうですか、そうですね、やってみよう!
お勉強になったです、感謝!

>メースはナツメッグの外皮のことだから、似たようなものかと。

メースってなんだよとか思ってたのです。わはは、ナツメグうちにあった、らっきー!
もうこうなったら、レーズンパンにシナモン+ナツメグのの牛乳紅茶で。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 23:57:17 ID:Net2c9Lu
昨日書き込んだ者だが
ホームベーカリー届いたんだーゼー
天然酵母は来週来るからそれまで
ドライイーストで焼いてみるんだーゼー

19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:01:17 ID:Lu5Ft8NQ

だーゼー の人ですね。酵母の注文、お疲れ様〜。
もしホームベーカリーで焼くなら、ホームベーカリースレでちょうどホシノの話題ですよ。
      ↓
★★ ホームベーカリーのレシピ 15斤目 ★★
 ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1159439597/
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:04:17 ID:qalJSz1i
私の問いに答えられないというのは、
その答えが、私含め他の人々の顰蹙を買うような内容だからですか?
>>14
私の気分を害し、更に私が初めにした質問の仕方が悪かったと言う人々が答えないからこんなことになるのです。
きっと私が諦めて去るのを待っているのでしょう。
自分達は私を好き勝手非難しておきながら、いざ私に質問に答えるよう言われたら逃げるなんて卑怯な人種です。
これを言うと根拠のない誹謗になりますからあまり言いたくなかったけれど、
正直彼らが作るパンはきっと不味いんだろうなと思います。
パンに限らず、料理には作者の人となりが少なからず味に影響されるものです。
嫌味ばかり言って人を不快にさせたり、都合が悪くなると逃げるような人々の作る料理は
それなりの味しかしないでしょう。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:10:25 ID:xRhC0Lx1
>>20
あなたが嫌な思いをしたのといっしょで、無関係な人にとってはあなたのレスは嫌なんです。
あなたが嫌がる人と同じような事をしないでください。
お願いですから、コテハン(名前欄にハンドル記入)にしてください。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:11:57 ID:Lu5Ft8NQ
 書き込みにくい雰囲気をなんとかしたいので、相手しますが。

>>4 が答えて欲しい質問っていうのは、ようするに「不適切」と言われた事に対してでしょう?
 答えてくれた言葉がどうあれ、教えて貰った人達に対して偉そうとか自分を神だと思ってるとか
自分から散々煽ったから、みなさんアナタの期待に応えてけんか腰な書き込みなのです。
 正しく2ちゃん流儀です。

>>20 のように、全ての人に対して敵意を振りまいて、どうしたいのですか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:12:03 ID:T5rkvQfW
>>19
サンクス覗いてみるんだーゼー
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:25:15 ID:vyNsXn/S
いつもは新宿京王の富澤ですが、今日は所用があり
クオカに行って来ました。
今までモラレスって目に留まらなかったのだけど、これって
ベーグル茹でるときに加えるやつですよね。
興味津々だったんですが、壜がやや重たげだったので今回は
見送ったのですがちょっと気になってます。
お使いになったことのある方いらっしゃいますか?
焼き色とか効果はどんなものでしょう?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:26:43 ID:qalJSz1i
>>22
お答えいただき非常に嬉しいです。ありがとう。
しかし、質問の内容が違います。
私が聞きたいのは、前スレの962で私がした質問が端から不適切な内容を含むものであった、
だから私が嫌味を言われたり非難されるのは仕方ないというような書き込みに対して、
一体前スレの962の質問の仕方がどのように不適切であったのかということです。
更に、私が回答者を批判したのは、私が先にいわれのない非難や嫌味を受けたからです。(もちろん私は普通に質問しただけ)

そしてもう一つの質問にも答えてください。「このスレは上級者が入門者を馬鹿にして悦に入るスレなのか」

なぜこのような質問をするのかというと、
前スレ964以降は、自称上級者が入門者であるとみなした者に対し、
徹底的に馬鹿にして喜んでいるようにしか見えないようなレスが多数あったからです。
更に、その嫌味に対して私が言い返すと、
回答者は無償で答えているのだから人を不快にさせても良いだとか、
答えてくれているのだからどんなに不快にさせられても我慢しろだとか、
正論とは言い難い乱暴な意見が大半を占めたからです。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:28:30 ID:h9/SNTzP
すいません質問です☆
パンレシピに、ドライブルーベリーとあったのですが、家にないので
これを普通のブルーベリージャムにおきかえて使おうと思ってます
分量はそのままでも大丈夫でしょうか?
気をつける点とか、何かありますか?
いわゆるジャムパンみたいになるんですか?


27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:31:17 ID:Lu5Ft8NQ
>>26 ま、待って待って!!!!

ドライフルーツをジャムで置き換えてはいけない!ジャムの水分が多すぎでべチャッとします。
そしてブルーベリージャム使うとパンがグレーになる。

ジャムパンみたくしたかったら、混ぜ込まないで優しく包み込んでね・・・
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:32:46 ID:KK7QYQU/
>>25
不快極まりない。ここは手作りパンスレ。
討論したいなら別スレでも立てたら?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:33:06 ID:qalJSz1i
それと、私が嫌味に対して応酬したことについて、
アドバイスをくれた人にはちゃんとお礼を言ったのに言ってないとか、現実世界でも嫌われているだとか、
虚までつかれて貶められたのです。
そこまでされても私は「答えてもらう側」だから我慢しろ、
そうおっしゃるのですか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:36:02 ID:YJ9tGw8c
>>29
本気でウザいんですけど。
少なくとも今現在このスレ読んでる全ての人はあなたに不快感を覚えてますよ。
早く現実世界に帰ってください。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:36:29 ID:qalJSz1i
>>28
不快極まりないのはこっちです。
散々人を馬鹿にして、嘘までついて貶めておいて、
都合が悪くなると逃げるなんて人格疑います。
いい加減逃げてばかりいないで質問に答えるなり自分達の間違いを認めるなりしたらどうですか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:38:07 ID:xRhC0Lx1
>>31
このスレと純粋にパンの話をしたい人たちを犠牲にしないでください。
討論したいのでしたら、他所にスレを立てて誘導してくださいませんか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:38:17 ID:KK7QYQU/
>>29はピザでブスで空気読めない、友人いない、に100000000ロールパンw
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:38:24 ID:bmfXPY8A
皆様、嵐の相手をするのも嵐でつよ。
嵐は相手をしないことが鉄則。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:39:57 ID:xRhC0Lx1
>>33
ごめん、私ピザでデブだ…w
パン作り初めてから、益々ピザに…
膨らむのはパンだけでいいのに。w
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:40:34 ID:xRhC0Lx1
>ピザでデブ
ピザでブスの間違いw
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:40:35 ID:pZBYGNxd
おーい皆、いい加減に
つ「IDであぼん」

ピザつながりでw
最近、フランス粉でピザの生地も手作りするようになりました。
きょうの料理に出てたちょいワル親父のレシピなんだけど、
生地がカリカリで美味しかった。

って、ピザ生地の話題はちょっとすれ違いか。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:41:35 ID:qalJSz1i
>>30
あなたも前スレで私に酷い言葉を書き込んだ人ですか?
私が前スレの962でした質問に何故嫌味や非難をぶつけられなければならなかったのか、
あなたが私を非難していた本人であれば答えられるはずです。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:41:50 ID:xRhC0Lx1
>>37
>おーい皆、いい加減に
>つ「IDであぼん」
あ、そっか。
ご伝授ありがとう。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:42:24 ID:bmfXPY8A
ごめん>>35の最後の行、ちょっとワロタ。
焼けると美味しくて食べちゃうよね、どうしても。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:43:37 ID:Lu5Ft8NQ
22 ですが
前スレ962の質問が不適切だとは思いません。困ってるんだなあ、とみなが思ったと思います。
ただ、作り方をよく解らない人なのに、その後で出てくる大量な仕込量に皆さん驚いて、なんて無謀な人だと、そう言う流れなだけですよね。

あなたが一々、からかいの言葉に過剰反応するから、みんな面白がっているだけで
あなたも相手をしなければいいのです。
現に今でも文句は言うけど、問題の解決に協力したい人はいません。
スレが落ち着くのを望む人しか、今はいません。

パンを焼くというのは楽しい事ですから、不愉快な思いは残して欲しくないです。
他にスレ立てますか?
納得するまで私はアナタに付き合います。ただし、新スレです。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:44:26 ID:qalJSz1i
私は質問に答えて欲しいだけなのに、そうやって中傷するんですね。
そんなに答えて欲しくない質問でしたか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:47:15 ID:xRhC0Lx1
>>40
本当に焼きたては格別ですもんね。
最近では、パン作りは2週間に1回くらいにして我慢してます。
島津先生はどうしてあんなにスリムなんだろ。

以前は菓子材料店でゴルヨとかスパキン買ってたんですが
先日スーパーでニップンの「焼きたてパン屋さん」とか言う、ビニールに入った粉を買ってみました。(1キロで260円くらい)
これが値段の割りにはふかふかでおいしくて、一体元はなんつー粉なのか気になってます。
袋には、たんぱく量とか粉の名前、原産国が書いてないんですよね。
ニップンだから、ゴルヨブレンドなのかな?と勝手に妄想してます。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:47:23 ID:Lu5Ft8NQ
間違った。新スレじゃなく、他スレですね。 立てますよ、必要ならば!
私なりに質問に答えたので、>>41を読んで見てくださいね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:50:45 ID:Lu5Ft8NQ
>>43 えええ・・・ナニソレ、羨ますぃ!
その「焼き立てパン屋さん」なる粉の蛋白量をレポ頼んます。ニップンのホムページには載ってないね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:55:10 ID:xRhC0Lx1
>>45
ふっくらパン屋さんじゃなくてニップン「ふっくらパン 強力小麦粉」でした。
蛋白量=栄養成分表のたんぱく質でいいのかしら。
それだと、100グラムあたり12gです。

美味しくなかったらごめんなさい。
体は肥えてるけど、舌は肥えてる自身がないので、美味しいと思ってるのは私だけかもしれない。w
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:58:28 ID:gY05bHci
>>41
本当にありがとう。あなたには感謝しています。
このスレにいる人もみんなあなたのような人だといいのに。
とてもからかいだけであそこまで書いたとは思えませんが、
私に悪意を持っていた人は今も逃げているでしょうから、質問に答える気はないのかもしれませんね。
そして私がいなくなったのを見計らって何事もなかったかのようにまた書き込み始めるのでしょう。
そういう人々がこのスレに多数いるというのは恐ろしいことです。
でもあなたのような優しい人もいるのだと思うと安心しました。
もうこのスレには来ませんが、パン作りは続けたいと思います。
仕込み量が多かったのは、レシピに書いてあるのに加え、うちが大家族だからです。
あなたには感謝してもしきれない。本当にありがとう。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 01:01:21 ID:tNoUKY/j
なんか・・・優しくして貰いたいだけなのか とも思えるが
世の中優しい人も親切な人もたくさん居るし
意地悪な人もたくさん居るんですよね。

そう思って 日々頑張ってくだパイww
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 01:07:08 ID:Lu5Ft8NQ
>>47
2ちゃんという場所柄、どんな言葉でも沸きうるのです。
そもそも掲示板には返答に義務すら無く、今回はややこしい事になって残念でした。
質問に答えるとか以前に、マトモに返答期待する事が難しいと思ってください。
厳しい事言うようですが。
でも、パンはおいしく焼いて欲しいです。
あなたのレンジが大きいだろう事や、沢山焼こうと思っただろうことも、みんなわかってますからv
羨ましいですよ、我が家は小食な人ばかりで焼く量が限られるのです。
山のように焼くのは、私の憧れ!
5045:2006/12/16(土) 01:14:54 ID:Lu5Ft8NQ
>>46
ニップンのホームページみたら、ドイツモコイツもふっくらパンだったじょ・・・?
私は人がおいしいモンが気になる方なので、良かったらどれか教えてちょ。
イーグルともゴールデンヨットとも違いそうですね?

>蛋白量=栄養成分表のたんぱく質でいいのかしら。

はい、その通りでございます。小麦粉の識別はたんぱく量と産地です。

 ニップンの家庭用小麦粉のページ
 ttp://www.nippn.co.jp/CGI/products/home/home_list.cgi/1/A/A11/
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 01:23:03 ID:vyNsXn/S
>>46
それは「ふっくらパン 高級強力小麦粉」のことですか?
私が買っているのは赤い帯の紙袋入りなのですが。
http://www.nippn.co.jp/CGI/products/home/home_detail.cgi/1/4902170044340
これも表示上たんぱく質は12%とありますので中身は同じかも
しれませんね。

これだと、ニップンのパン用のオーソドックスな強力粉です。
日清製粉でいうとカメリアのようなポジションだと思います。

私はもともとニップンのパン教室でパンづくりを始めたので
用途に合わせていろんな粉に浮気しつつ、いつもこれと
ゴールデンヨットに戻ります。
この粉は扱いやすいし、できあがりもしっとりしているような
気がしてオーソドックスな粉としてはかなり気に入ってます。

ただし、ニップンの粉はなかなか手に入らないのでちょっと離れた
スーパーまで定期的に買出しに行くのが難です。
買出しに行っているスーパーはevery day law priceな店なので
これだと1キロ200円弱くらい、ゴールデンヨットは300円弱くらいです。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 01:23:08 ID:MjHcjppC
パン板でこんなに伸びてるスレがあったなんて

あ、終っちゃってる
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 01:25:40 ID:vyNsXn/S
>>50
ちなみにそのリンク先の緑の帯の「ふっくらパン特選強力粉」が
ゴールデンヨットです。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 01:38:53 ID:Lu5Ft8NQ
>>53 わざわざ、アリガトウでした〜!
赤い帯が、お気に入り粉ですね、覚えておきます。で、緑の帯はゴールデンヨットなんだ?
私は通販がメインだから、遠出した時にスーパーで粉を買うのが楽しみなのですw
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 01:57:02 ID:vyNsXn/S
>>54
ニップンのオーソドックスな強力粉としては赤帯のほかにもひとつ
「ふっくらパン強力小麦粉」という>>43さんが書いていらっしゃるのと
ずばり同じ名前のやつがあるのを思い出しました。

この粉は通称「チャックの粉」と呼ばれてるらしいです。
。。。チャック付きのビニール袋に入っているから

パン教室ではおもに赤帯かチャックの粉を使用します。
パン教室の先生いわく、「最近チャックの粉が売れてるらしいのよ〜」と。
以来、私はニップンの本社ショールーム以外でこの粉を一度も見たことが無いのですが。

もっと販路開拓に注力していただきたいものです。

56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 02:07:27 ID:r3QsQeGR
>>50
すみません、パソコン落としちゃって今携帯からです。
夜が開けたら、ニップンのサイト見てレスしますね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 02:10:34 ID:r3QsQeGR
ごめんなさい!他の方もレスくださってたのですね。
マルエツで買ったやつは、チャックつきのビニールの袋入りでした。
詳しいことは、目覚めたら確認してレスします。
おやすみなさい。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 02:23:58 ID:Lu5Ft8NQ
>ニップンのオーソドックスな強力粉としては赤帯

だそうで、だ、だいたい判りました…!
アリガトウございます、みなさまー!>>56>>57 も、焦らずに!だいたい判りましたので!

ウチのマルエツには無かったので羨ましすです・・! 
あ、でもクオリテが最近入荷ですw、カナダ産小麦粉の1cwと同レベルかと思われます!(メーカー違い)
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 02:26:07 ID:h7QXEgfy
祭りに乗り遅れたぁ!
本人の言葉を借りるなら、この人の焼くパンはベトベトネチャネチャで
ふかふかとは程遠いとても美味しく食べられた代物ではないんだろうね



それだけ言ってみたかった
じゃあ寝る
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 02:30:58 ID:U6NoYBy9
>>46
>「ふっくらパン 強力小麦粉」

これじゃね?ビニール袋の1キロ。(赤帯は紙袋だし名前も違うよ>>51
ttp://www.nippn.co.jp/CGI/products/home/home_detail.cgi/1/4902170044623
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 02:38:19 ID:T5rkvQfW
俺も今度はゴールデンヨット使ってみたいんだーゼー

最強力小麦粉という響きがカッコいいんだーゼー
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 02:48:00 ID:YiqvGdKh
>59
>じゃあ寝る

そのまま冷たくなっときなさい
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 02:49:38 ID:Lu5Ft8NQ
きっ・・・黄色オビですか;;;;
とにかく、自分で買える物を試そうと思います、赤にせよ黄色にせよ緑にせよ・・。
ありがとうございました!
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 03:49:16 ID:T5rkvQfW
焼き上がりを待ってるんだーゼー

仕方ないから一人カラオケするんだーゼー
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 04:04:15 ID:U6NoYBy9
>>61,64
独り言続けるならこっちのスレの方がいいよ。
ホームベーカリー関連、話題は幅広いスレ。
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1163752190/l50
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 05:00:32 ID:T5rkvQfW
>>65
至れり尽くせりなんだーゼー
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 05:41:23 ID:kdUvvKGD
どこのスレにもプロのカウンセラーはいるんだなあ。
またこのまま1000まで行くんじゃないかとヒヤヒヤしてたよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 08:31:06 ID:YzRP2GZr
業務スーパー(神戸物産)のキロ148円の粉ばかり使ってる私は
ここでは少数派か
6946:2006/12/16(土) 10:37:09 ID:t2m4h876
>>46です。
>>60さん、そう、それですそれ!
他の方、個別レスを割愛して申し訳ありません。

>>68
いやいや、私もそれ気になってるんですよ。
袋の裏見たら「イーグル」って書いてあったような気がしましたが、そうでしたっけ?
あまりにも安いので躊躇してました。
もしよかったら、使い心地とか、焼き上がりとか味の感想を聞かせてください。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 11:23:49 ID:MjHcjppC
>>68
やっすいな〜
それ探してみよっと♪
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 11:28:29 ID:jLYbLqSe
強力粉 75g
薄力粉 25g
ベーキングパウダー 小さじ1
バター 小さじ2 と 40g
牛乳 75cc
塩 小さじ1/5
砂糖 大さじ1

これでクロワッサン4っつ分みたいなんですけど、8個作るには
二倍するだけで大丈夫ですか?
あと、粉はやっぱり2種類使ったほうがいいんでしょうか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 11:56:17 ID:CvI5ueAO
業務用、その昔は¥127だったような…パン板でギョム粉と呼ばれ愛されてる?
店の人が言うにはオリジナル粉で、イーグルは¥168でちゃんと売ってた どっちも安い
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 12:31:15 ID:U6NoYBy9
>>71
ベーキングパウダー?
イーストじゃなくて??
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 12:39:05 ID:9rf3MWM4
>>71
ベーカーズ%覚えたほうがいいですよ
あと 菓 子 じ ゃ な い ん だ か ら 単位はグラムで統一してください
薄力を入れることで生地の<引き>を弱くします
折込系のものは強力だけでは縮みやすいので

>>73
そういう配合もなくはない
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 13:27:36 ID:jLYbLqSe
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 15:41:53 ID:We88gvKG
今プチフランスパンを発酵させてる。
強力粉250g(これを強力粉100と全粒粉150で作った)に水の量155ccなんだけど、
耳たぶの固さにならなくて、というより、固すぎてこねてもあまりにぱさついてたので60ccも足しました。それでもまだ固いような気がした。
1次発酵させたら結構やわらかくなってはいたけど…(半年前に強力粉だけで作った同じパンの感触とは一緒だったか忘れた)。

大丈夫かな。。。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 16:30:29 ID:We88gvKG
大丈夫だった☆
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 20:45:37 ID:kdUvvKGD
太陽の手でも持ってんですか
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 21:23:00 ID:BZ4Z0vBW
昨日作ったヴァイツェンミッシュブロート。
今日、薄くスライスして、クリームチーズと蜂蜜塗って食べたらウマー。

ところで、ロッケンフォルコンブロート作る時、フェンネルやキャラウェイ入れなくても美味しいかなあ?
田舎住まいの為キャラウェイは入手したが、フェンネルが手に入らない…。

80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 00:00:35 ID:I1F6narx
>>69
業務スーパーの安い強力粉、ふつーにフンワリ焼けるよ。
でも、たった10円か20円の違いでイーグルが売ってるから、いつもイーグルを
買ってる。楽天とかで見たら結構するもんね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 01:02:20 ID:ph+KyTq6
ぎょむ粉、割と使いやすいし好きです。
菓子パンの時には、大活躍ですよ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 10:11:21 ID:xVUfdOFU
私もいつも業務スーパーの、強力粉ですよ。
安くていいですよ!
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 14:52:20 ID:QX6HoFOW
ぎょむ粉、何キロ売り?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 17:44:43 ID:3ERzCB5j
27さん、どうもありがとうございます☆
ブルーベリー入れるとグレーになるんですか!?青じゃなくて??
逆にやってみたいかも…
でもとりあえず今日は、ジャムパンみたいに包んでやりましたよん。
ちゃんとジャム少なめにしたのに、天板に流れ出てこびりついてしまいました。
売っているジャムパンはあんなにいっぱいつつんでもきれいなのに…
美味しかったから、次は別のジャム挑戦します(^^)


85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 18:08:46 ID:1H3yc2gF
>>83
普通に1キロですよ。
決して大量ではありません、
業務用と、言えばどっさり・・が多いですけどね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 18:44:21 ID:aRuOcZmf
>>84
ジャムパンには、やっすいペクチンや寒天入りのゼリーみたいなジャムの方が
失敗がないと思うよ。
ちゃんとした果物っぽいジャムだと焼いてる間に水が分離してしみ出すのが多い
希ガス。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 20:41:27 ID:TMNPEC3x
元パン職人が来ましたよ。家でジャムパン作るなら、かたくりこ(出来ればコーンスターチ)
で硬く似てから冷まして包むのがいいですよ。
ちょっと皆様に聞きたいんだけど、強力粉はどこのをいくらで買っている?
市販の小売りのは、厨房に卸されているのといくらくらい違うのかと。
私は知り合いの業者さんから、25`入りを2800円(税抜き)で買ってますが
スーパーで見るのはやけに高くていつも疑問です。薄力粉はそれほど変わらないのに。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 21:08:09 ID:T2MWTVWW
>>87 業界の人が卸値を一般に教えるのってイマイチではないかと…
ネットの通販使ってる人も多いと思います。あんな価格ですよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 21:08:43 ID:6WyNtolk
高いね、大手だとかなりいい粉でも100/k以下だよ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 21:11:27 ID:T2MWTVWW
羨ましくて涙が出るから、そろそろ業界の仕入れ値の暴露大会をヤメテ下され!
9187:2006/12/17(日) 21:20:58 ID:TMNPEC3x
もちろん、働いていた時の価格は口外しませんよ。 書いた価格は私が現在個人で
小売りしてもらってる値段ですよ。
もちろん厨房はたくさん使うから安くなるんだけど、何だか一般向け小売り高すぎですよね
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 21:54:00 ID:Y7fNdgHX
>ちょっと皆様に聞きたいんだけど、強力粉はどこのをいくらで買っている?

楽天内菓子材料店の買い物レビューでも見れば?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 22:10:47 ID:Zl6XXmtV
業務用の・・ってどんなの?!!
私も業務用スーパーとか行って偵察してみてるんだけど カメリアしかなくって。
袋の様子とかどこのメーカーのとかがあるのかな?
こないだ 小さな お菓子材料店に 食パン用、菓子パン用、フランスパン用、
ってのがそれぞれ2キロ、5キロ・・と分けて売ってあって、
でも どこのメーカーとか タンパク含有量や灰分量とか一切記載がないの。
試しに買ってみたい気もしたけど ちょい怖くて買えない・・・ww
9479:2006/12/17(日) 22:16:14 ID:v+1nmYId
紅玉が余ってて(アップルパイやケーキは食べ飽き気味)、処理に困ったから
明日、林檎の摩り下ろしと千切り、シナモン、ナッツなんかを入れて
アッフェルヌスブロートでも作ろうかなあ。

菓子パン→プルマン→リーンなパン→ドイツパン(今ココ)と興味が変遷中。

95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 22:18:19 ID:GyP4bOdM
>>93 成分表示のってない小麦粉は怖くて買えないですね!

ココで良くでるギョム粉は、神戸物産・業務用スーパーって書いてある強力粉で1s入りオンリーです。
お店の人が1s入りしかないって言ってたから、93さんはまた別の業務用スーパーなんでしょうね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 22:18:31 ID:Y7fNdgHX
>>93
こういうの。通販なら色々ある。
ttp://item.rakuten.co.jp/kusumoto/980008/
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 22:20:41 ID:GyP4bOdM
               私イマここ
                ↓
菓子パン→プルマン→リーンなパン→ドイツパン

そうか、次はドイツパンか・・・ザワータイクとか言い出すのか ライ麦粉でも買っておこうかな
9894:2006/12/17(日) 22:26:05 ID:v+1nmYId
>>97
恐らく言い出すでしょうw
バックフェルメント…云々とも。
ザワータイク作るの楽しいですよ。
売っているのもありますけど。

99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 22:34:17 ID:Zl6XXmtV
>>95 でしょ 成分表示ないの怖いよねww
神戸物産・・・ですか。今度良く見てみよ!
ちなみにその 小さなお菓子材料店のは発送元が大阪でした。

>>96ありがとう。
25キロ買うのは勇気要るね!^^

粉探索 なんか おもろくなってきた!
ちなみに 1CWって 通販では良く見るけど 近くのプロフーズとかその他大型店で
一切見ないのは私だけ?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 22:40:57 ID:GyP4bOdM
>>98 実はつい先日、ドイツパン職人修業のザワータイクの起こし方を興味深く拝見してたばかりで
まったく困ったのものです。 ドイツパンは食べたい訳ではないのに、やってみたい。

リーンなパンの気泡が結構入るようになってきたので、あとはエッジが立てば満足なんです。
失敗パンを食べるのも、フランスパンは大好きなので続いても構いませんが。ドイツパン…。
一度、お店の美味しいのを買って感動してエンジンかけて挑戦しようかな。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 23:40:06 ID:6WyNtolk
>>99
業務粉のパッケージに表示義務なんてないよ
原料規格書って別の書類が必要だから
心配なら買わなきゃいい
ほんとは市販用のほうが怖いんだけどね
ロットがわからないからどのくらいエージングされたものかわかったもんじゃない
業務用の半端使ってんじゃないかって思う、実際
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 23:43:56 ID:JRy5IeyL
業務用っていうのも各社いろんな製品があるんだよね
なかなか博打度高いな
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 23:46:47 ID:GyP4bOdM
>ほんとは市販用のほうが怖いんだけどね

そうなの?怖いね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 23:53:24 ID:6WyNtolk
銀行と同じで個人なんて相手にしてないよ
業務用でハンパなもん出して信用失ったら中規模の製粉会社なんてすぐ潰れる
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 23:58:17 ID:GyP4bOdM
ヒドス 製粉屋 (T∇T)
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 11:49:59 ID:+0jcs0j5
んじゃ業務用仕入れて、自分とこで小分け販売してる店はいいんじゃね?
通販の店って結構そのタイプ多いよね。自社ラベルで。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 15:47:12 ID:gZ8hFyUn
日本でザワータイク売ってるの見たことない。
おドイツ産の1Kg入りくらいの手ごろなのないかなあ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 16:48:53 ID:6F0VAaiL
作れよ。>>107
てか1kgって何???
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 17:53:46 ID:LS1Bi8ia
>>107
天然サワー種粉末ウルマフォルサワーなら売ってますよ。
作るのが面倒なら、それでも使ってみてはいかがでしょう?

 
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 21:22:38 ID:Ciar2Rbc
全くパンを作ったことが無いのですが
パン作りに目覚めたいと思っています!

パン教室に通おうと探している最中ですが
同時にガスオーブン購入も考えています。
初心者には無駄な道具だと思われますか?
でもオーブンが無いと基本的にパンは焼けませんよね・・・
我が家の電子レンジのオーブン昨日ではグラタンすら焼けません。

このくらい初心者ものですが
皆さんのお話を参考に勉強させてもらいます!
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 21:50:36 ID:JlMrICuA
過去スレ読んだらどうだろう

教室通うのなら、その先生に質問した方が信用できるぞ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 22:03:18 ID:QK45jDWD
みんな、40度くらいで発酵させるのどうしてるんですか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 23:01:06 ID:koeA+t2J
>>110
パン教室通うつもりでいるなら、まずは通ってみるといい。
んでパン作りに目覚めたら、そのときにオーブン買ってもいいんジャマイカ?
きっと、どういうのがいいとかいろいろわかってくるから。

>>112
でかい発泡スチロールの箱(蓋付き)。
お湯入れたコップ2個と温度計入れてます
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 23:16:29 ID:PJqRYshJ
>>110
ガスオーブンを買える予算と設置場所の余裕があるなら、ガスが一番だと
思うよ。ただし、電子レンジとの複合機能のは×。
庫内が広いし、火力は抜群。

電気のオーブンレンジで健闘するなら、下記のスレで。

おすすめのオーブンレンジ・電子レンジ 4台目
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1153565760/
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 23:33:08 ID:qOiUKeMH
ダブ○ソフト
もの凄く釜伸びするって書いてあったのに・・・
つか手順を間違えたらやっぱりダメですねーー;
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 23:57:50 ID:L2Ra+p17
たった今1・5斤の食パンが焼きあがったけど、高さが焼く前と全く変わってない。
初めて作ったNHKのパーフェクトパンのレシピ。
こんな失敗一番最初の食パン以来だ。
二次発酵が過剰だった自覚はある。
明日の朝ごはんはフレンチトーストかな…。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 00:38:49 ID:IvV2xKu2
二次発酵って失敗すると取り返しがつかないんだよね…orw
11894:2006/12/19(火) 01:40:43 ID:NJzqKMOQ
こんな時間にアッフェルヌスブロート作ってます。
時間を計算してみると、焼き上がり予定は午前3時過ぎ。
何やってんだか…。

119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 01:49:43 ID:IvV2xKu2
ほんと、パン焼きたがる人って…!
アッフェルヌスブロートが何だって言うんです、年末の平日の真夜中に!!
ご家族が泣きますよ、明日は風邪ひいた事にして半日寝てて下さい!体調崩したら、ダメじゃないですか
趣味は趣味で、納めないと…!
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 02:56:06 ID:z53XGlCf
ドイツパンのひといいかげんしつこいから。
レスがないのは興味がないしるし。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 03:11:03 ID:uXqpeC0U
>>112
オーブンの発酵機能使ってます。

122116:2006/12/19(火) 08:14:33 ID:Cat4IrgD
昨夜焼きあがったパンを放置したままお風呂に入って戻ってみたら、表面に
今まで見た事もないほどのビキバキのひびが。
今朝食べてみたらすごくいい感じ。しっとりの断面と焼いたらざっくりの食感。
絶対失敗だと思ったのに、ほんとパンってわからない。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 10:01:49 ID:sFiJ6uNS
>>118
ドイツパンの話、興味の無い人は放っておいて、興味の有る人だけでやりましょ。
私は甘いパンはあまり焼きませんが、ザワータイクは仕込みますよー。
自分の場合、ライ麦から起こして失敗したことが無いんですけど、環境によっては
難しいんですかね。うちの台所が乳酸菌だらけだってことかな?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 17:51:20 ID:wMsB2iwe
>>122 うらやましいぃい ビキバきになったこと無いわww
ビキ程度で終わり・・
てか 気持ち 長めに焼いたほうがビキバキになったりするよね?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 17:54:51 ID:291JoV44
>>118,123
こちらへどうぞ。

【シュワシュワ】天然酵母・自家製酵母のパン【ホンワカ】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1145356676/
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 18:21:47 ID:sFiJ6uNS
>>125
そっちのスレは、実はちょっと違う。
ザワータイク100%なら、そっちの天然酵母スレかもしれないけど、
私のやっていることはインスタントドライイーストが発酵のメインで、
ザワータイクは香り付け酸味付けだから。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 18:45:03 ID:Nv+z+4qH
>>124 高温で焼くとか引きの強い生地とか条件なんだっけね?ビキビキ
この前一本だけビシー!と入って、なんだか叱られた気分になった
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 19:07:36 ID:vcJJH3Ew
前から気になっていたことですが、
「引きの強いパン」ってどんなのを言うの?
パンはまったく独学でやってるので、よくわからなくて。
誰か教えてください。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 19:19:01 ID:u9xUxt6G
わかりやすく言うとフランスパン
簡単に噛み切らせてくれない系
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 19:31:05 ID:glY4l/2s
110です。
皆さんありがとうーー!
まずはパン教室に行ってからオーブン購入と
思ってはいましたが
なかなかパン教室が見つからないのでウズウズです。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 19:44:12 ID:291JoV44
>>130
>>2の動画もじっくり見るとかなり参考になるよ。
いい教室が見つかるといいね。
私はずっと本見て自己流でやってたんだけど、単発の教室で先生の捏ね方を
見る機会があったら、目からウロコが落ちた。十分こねたと思いこんでたんだけ
ど、全然足りないのがわかったし、成型や丸め方、段取り、生地の扱い方も、百
聞は一見にしかずだったよ。
132128:2006/12/19(火) 20:05:50 ID:vcJJH3Ew
>>129 ありがとう
そういうことなのか。
てことは、ライ麦の配合の多い重いパンを噛んだときの感じとも違うわけね。
あれは噛み切るのは難しくないものね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 23:36:58 ID:/THeZLsg
あ!フランスパンみたいなのを 引きの強いパン っていうのかぁ!
じゃぁ ハードトーストも??
普通にイギリスパンとかって 引き強め??

てか 普通の電気オーブンでフランスパン上手に焼けるのかな?
パン屋みたいなのは無理?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 00:22:48 ID:a8WPSNMm
上手にやれば焼ける
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 00:27:33 ID:la4QmdiB
>>132
>ライ麦の配合の多い重いパン
引きが強くない、とは言わない
引きって相対的なもんだからきっちり線引きなんてないよ
136128:2006/12/20(水) 10:34:16 ID:wgXVCdoP
こだわるようで申し訳ないけど、>>129のレスで理解したつもりが
またわからなくなった。
重い・軽いという食感と、引きが強い・引きが強くないという食感は
別のものじゃないの?
フランスパンのように簡単に噛み切らせてくれない食感と
ライ麦の多いパンのように、ボソッというか、そんな「重い」食感とは、
まったく別概念だと理解しちゃったんだけど。
フランスパンは「軽いけど引きが強い」
ライム麦配合の多いパンは「重いけど引きは強くない」ってことなら
わかりやすいなあって思ったものですから。

すみませんねえ、言葉にこだわるタチなもので。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 11:15:59 ID:hJyIg7Dd
それでいいんじゃないですか
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 12:03:00 ID:9vGJ5xTE
>>136 分かり良い! ありがとう。 理解できた!
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 13:22:22 ID:Wb2GjcJi
菓子パン生地についてですが、
1次発酵おわって、切り分け→丸め→ベンチタイム→成形…と進む時、
冬場は1次発酵の温度と室温が低いせいか、すごく生地が硬くて、
なかなかびよーんとのびてくれません!
めん棒で徐々にのばしても硬くて時間がかかります。
今まではめん棒なんか使わなくてもクニュクニュ手で伸ばしていたんですが。
でも生地をむりにひっぱると良くないだろうし、
こういう時って、ちょっと温めてから成形したほうがいいんですか?

あと、やっぱり生地はめん棒使ったほうがいいんでしょうか?
手で伸ばす感覚がすきなんですが…

140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 14:00:50 ID:IKaqWXjQ
>>139
生地を温める必要はないけど、生地がまだ緩んでいないようなら、
ベンチタイムを延ばしてください。また成形時の麺棒ですが、
どんな形に成形したいかによって変わってきます。コッペ型に成形するなら麺棒は
いりません。あんパンならばいります。麺棒すべき成形を手で潰すだけだと
焼き上がり水ぶくれみたいにならないかな?

ちょっと私の知り合いの方についてみなさんに質問です。お願いします。
知り合いの方がパン歴3年だそうで私によくパンをくださいます。
私は数年厨房でパンを焼いていました。「ここがうまくいかないんだけど
どうしたらいいんだろう」とかなら力になれるならいくらでも協力したいんだけど
明らかにこね不足だったりホイロオーバーしたパンをこんなにおいしくできたから
分けてあげる!とくださいます。自信満々だから指摘も出来ない。
これははっきり言ってあげるべき?みなさんならどうされたいですか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 14:09:11 ID:PmtF5joy
>>140
消極的な方法だが、ここで愚痴る。

もらって迷惑な手作り品を配りたがる人について 8
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1166497624/
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 15:12:58 ID:Wb2GjcJi
>>140さん
ベンチタイムを伸ばすのって、どの程度までOKですか?
私はいつも15〜20分です。
あと、生地表面がかわいているとどうしても伸ばしにくいので、
きり吹きかけてちょっと待ってみます。
そうするとテロっとなってくるので。
143140:2006/12/20(水) 15:35:30 ID:IKaqWXjQ
ベンチは15分位が適正ですが、20〜25分位までなら延ばせます。
ただベンチで乾燥するというのが気になります。ビニールとかで覆っていますか?
あとたぶんこねが足りないと思います。菓子パンの生地ならグルテンが最大に
でたあと、油脂を加え少しこねると少しコシが切れます。そこがこねあがり。
そこまでこねてあれば、麺棒して戻ったりしませんよ。

>>141
どこも似たような方はいるみたいですね… 後に残るものじゃないだけいい方かな
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 16:28:15 ID:wgXVCdoP
>>140はどうして自分が「数年厨房でパンを焼いていた」ことを、
はっきりとその人に言わないのですか?
それを隠したまま、内心で「迷惑だなあ」って思うのは、
とても意地の悪いことだと感じるのですが。
もし「数年厨房でパンを焼いていた」ことを、伝えてあって、
それでもパンを持ってくるのなら、欠点をはっきりと指摘してあげればいい。

どっちもせずに2chで愚痴を言ってるのは、性格が悪いのか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 16:53:03 ID:9vGJ5xTE
>>144さん なんでそんなつっかかるのww
色々気を遣って 言えないのかもしれないし
言ってあげれば良いってわけでもないでしょうよぅ

>>140さん 私だったら 遠まわしにお伝えする。
「パン作りって難しいらしいねぇ 過発酵とかなるみたいじゃん
こんな感じになってたら過発酵な状態って聞いたんだけどほんと??」
なんつって。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 16:55:02 ID:TPnXC0zp
>>144
そんな感じ悪い言い方しなくても(笑)
ただ、>>140さんもパンの経験が長いということは
伝えたほうがいいと思います。
その上でよく出来ているところは褒めつつ
気になるところをアドバイスしてあげられれぱ
いいんじゃないですか?
パンを持ってきにくくなるような関係にならないと
いいと思います。
私もパン暦長くないので、身近に詳しい人が
いるなら自分のパン見てもらってぜひアドバイス
してほしいです。
147140:2006/12/20(水) 17:12:03 ID:IKaqWXjQ
そうなんですよ、確かに本人にいい顔しててここで愚痴ってるのは事実。
年齢が二周りも上な上に立場上あまり強くも言えず、パン作りに絶対な自信が
あるみたいなので、マズイとも言えず…もちろんコックだった事は知ってます。
プロからお墨付きもらっちゃった♪と言っているらしい事を知り、ここで愚痴らせてもらった次第です。
みなさんのようにまだまだ満足いかない、もっとうまくなりたい!という方なら
喜んで一緒に悩んだりしたいのですが。さりげなく「もう少ししっかりこねると
もっとふっくら焼けますよ」とか言ってみる!
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 19:22:57 ID:la4QmdiB
>>147
お返しに作ってあげたらどうですか?
あなたのパンと自分のパンの差がわからなければ、
そのまま黙っててあげてもいいのでは?恐らく本人にとってパン作りが唯一の大切な趣味なんでしょうし。

>>144じゃないけど、
まずいパンもらった位で迷惑だのなんだのココで愚痴ってるあなたもちょっとおかしいよ。
昔の近所付き合いは口に合わなくてもおすそ分けは有難く頂いたもんだよ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 19:34:07 ID:m6/ezD7b
>>148 昔の近所つきあい〜 はいい事言うね。 昔親戚のおばちゃんに貰った手編みのミトン思い出したよ。

しかも友達なんでしょ、>>140は。 きっと他にも迷惑してる事がたまってるんでしょうね。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 21:42:41 ID:tR90e4SY
>>140
一緒にパンを焼きませんか〜って誘って
本当のパン焼きをお見せしたらどうでしょうかね?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 22:05:01 ID:LROLaMdz
私だったら、「おいしい」とは言わずにただ「ありがとう♪」と言って、
申し訳ないけどパン粉にするかこっそり捨てる。
本当のパンの作り方を教えてあげるなんてしたら、
そういう人はその後もいちいち聞いてきそうで鬱陶しくなりそうだから。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 22:19:38 ID:oArxbyW0
あ 確かに 自分が作ったの あげてみて 差を感じて頂くのも良いかも。

けど 難しいよねぇ そういうのって。
ここで愚痴るの良いじゃん!
ここでくらいしか愚痴れないだろうしさ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 22:23:07 ID:la4QmdiB
教えてあげればいいじゃない、お付き合いと思って、自分の時間や気分の許す限りはね。
失礼な言い方かもしれないけど
まずいとか、迷惑とか必要以上に思うのは自分にちょっと屈折したプライドがあるからなのでしょう?
人に教えるってのは案外楽しくて、ちょっとしたご褒美程度の優越感と充実感を味わえるかもしれませんよ。
変な自己顕示欲を無理に抑圧してストレス貯めるよりもね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 22:29:26 ID:RPRaQZqs
空気読めない人はどうしようもない・・・。
140さんの焼いたパン上げてみて違いが分からない人なら、
上でも言ってる通りだまってパン粉にするしかないもかも。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 22:39:25 ID:Z46t+JXI
まぁ、2chでレスつけるような感じにはいかないよな、リアル付き合いは。
色々としがらみもあるんだから、悩むのは当たり前。
でもま、少しずつ指摘していった方がいいと思うよ。
「プロのお墨付き」って方々で吹聴されているなら、
あなた自身の評判を落としていることにもなるんだから。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 22:44:44 ID:vpGyniC6
まずいというのは>>140さんの味覚の問題で、
>>140さんが作ったパンよりその人のパンの方が、実際は一般ウケする味だったりして…。w
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 22:48:55 ID:PmtF5joy
>>152
こことか料理板、レシピ板はどちらかというと「手作り至上主義」な雰囲気だから、
愚痴るなら「もらって迷惑な手作り品」スレの方がいいよ。
たぶんこういうスレには、相手がいやがってるのも気づかずにヘタクソな素人パン
を押しつけて悦に入ってる人が多いから。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 23:06:53 ID:la4QmdiB
>>157
2chで嫌味や憎まれ口叩いて悦に入ってるあなたよりはいいパン作ってるんじゃない?
性格出るからね、パン
あなたの誘導は間違ってないけどねw
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 23:15:15 ID:nBZXJIEE
ここは殺伐としたインターネットですね。

つカルシウム

160140:2006/12/20(水) 23:29:12 ID:IKaqWXjQ
なんかスレ違いな上に、流れ悪くしてしまいすみませんでした。
みなさんの意見も参考にさせていただきます。手作り迷惑スレも見てきます。
ありがとうございました。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 23:38:20 ID:hU26xj+T
140は全然悪くないような気がする・・・
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 23:49:34 ID:m6/ezD7b
140悪くはない、アドバイスもしてたみたいだし。
ただ、悪い悪くないは問題じゃないのだ!
流れが合ってこそのスレなので、悪い流れ云々を140に決められるいわれはない。
ていうか、みんなこの話に乗るね、最近おかしな流ればっかりだパン。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:18:58 ID:FiOnc3ya
プ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:47:41 ID:cHZdW4sZ
いいじゃ〜ん
馴れ合いスレでもないし。
ちょっとコトバヅカイが悪くてもマジになってプンプンしないでいなせばいいし〜
みなさん、人の意見を批判と取りすぎですよ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 02:25:16 ID:tpj8CIqr
主婦率高いとこうなるんです
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 06:49:13 ID:fhpG45n9
スレが変われば見方も変わるねぇ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 11:12:20 ID:UTHLtbS0
パン屋で売っているライ麦パン、カンパーニュ、天然酵母パンなどハード系のパンが好きです。
表面がガリガリしているようなのは、フランスパン用の粉(?)は入っていますか?
レシピを探しても入っているのは見あたらないのですが、歯ごたえがフランスパンのようですよね。
詳しい方、分かる方いますか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 07:12:03 ID:qXF5Fgoa
そのお店によって違うと思いますが、きっと中力粉、全粒粉、準強力粉(フランス粉)
などを使っていると思いますよ。表面ががりっとしているなら、スチーム焼成
だと思います。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 18:16:33 ID:q9q2/x0+
水165g、スキムミルク6gの配合を牛乳に置き換えたいのですが、
牛乳は何グラム入れればよいのでしょうか?
計算の仕方が書いてあるHPを見つけましたが、
何度見ても計算の仕方がわからないアフォです。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 19:59:36 ID:S1LTKmgY
>>168
とても丁寧にありがとうございました!
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 20:08:41 ID:t+Po1K7Z
>>169
そのHPのURLは?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 00:42:50 ID:OYPONw/l
>>169 計算の仕方は知りませんが。

牛乳の1割くらいが水以外の成分だって見かけるので、スキムミルク6g分の牛乳なら60g?
で、水分はそのうちの9割で54gだから、水は165−54で111なのでアバウトですが
牛乳60g、水111g、配合これでいかがでしょうか。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 02:01:06 ID:0lB/hCQi
ナソの説明書には、
スキムミルク6g=牛乳70ml
と書いてありますた。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 02:39:27 ID:AoFFOK0d
>>171-173
皆さんどうもありがとうございます!
計算の仕方が書いてあるHPは、
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/q/q-arecipi.htm
こちらを参考にしたのですが、
%表示が私にはもうなんだかちんぷんかんぷんでした。
でも172さんの計算を見て計算の仕方がわかったような気がします。
どうもありがとうございました。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 09:07:46 ID:8eFbPWeh
今まで日清のパン専用小麦粉を使っていましたが、高いのでニップンの
ふっくらパン強力小麦粉を試してみました。

なんか同じ水量だと日清より堅くて作業性が悪い感じが…。一次発酵し
てもあまり膨らまない…分量間違えた?

いま二次発酵中だけど、焼き上がりがどうなるかちょっと不安です。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 10:12:48 ID:jBHTtwpX
>>175
げ、私もその粉使ってます。
作業性がどういう事かよくわからないのですが、
分割する時や成型する時に手やスケッパーにベタベタくっつかないから、
これが作業性が良いって事なのかな?って勝手に思ってました。
袋の説明にも「作業性がいい」って書いてあったので、てっきりこの事かと思ってた。。。
いつも島津睦子さんと竹野豊子さんのレシピで作ってるけど、ふんわりおいしいパンが出来ます。
(おいしいと思ってるのは自分と家族だけかもしれないけど…)
175さんのパンも、美味しくできたらいいなぁ。

この粉が切れたら、別の粉使ってみよっと。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 10:55:42 ID:6/4NoIKF
パネトーネを作ろうと思ってレシピを検索したら
強力粉250gに対して卵黄3個、生クリーム50g、水90g
というのがあったのでその通りに作ったら
物凄くぐちゃぐちゃになって非常にやりにくかったんだけど
パネトーネってそういうもんなんですか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 11:14:03 ID:thhrfVZM
作業性が良いとか悪いとかって、どういう状態の事を指すのですか?
「作業性 粉 パン」でぐぐっても分からなかったです。
どなたか教えてください。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 11:57:30 ID:gdHvf3nC
>>176
私もこの粉使ってます。
この粉って実は作業性がいいのが売りなんですね。
普段、水分70%くらいの水分多めを基本にやってるので
そんなに作業性がいいとは気づきませんでした。
焼き上がりはふわふわになるのでこの粉気に入ってるんですが
たまには他の粉を使うのも面白そうですね。

島津さんは日本製粉の講師出身じゃありませんでしたっけ?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 12:12:33 ID:YUwTdOA2
>>175
そろそろ焼きあがったかな?
自分はその粉、打粉がいらないくらいブリブリしてて作業性が良いと思ったけど。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 12:15:49 ID:YUwTdOA2
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 12:34:05 ID:Vh8itAve
>>180
>>179さんも書いてるけど、水分と粉の配合によって作業性って変わるんジャマイカ?
183175:2006/12/23(土) 13:01:26 ID:8eFbPWeh
焼き上がりましたが、失敗でした。こんな失敗、初めてパンを作った時以来です。

作業性が悪いというのは、日清の高い粉に比べると同じ水の量で練ってもどうも
堅めだということです。腕が疲れました。
今までの粉だと、柔らかくて叩いたり揉んだりが楽に出来て、別に手にくっつい
たりもしないので、そっちのほうが作業はし易いかなと思いました。

袋の説明(バターロールの作り方)を見ると今回の粉は水が多めに必要なようで
す。試行錯誤してみます。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 13:58:52 ID:vCY5xxhf
>>177
パネのレシピも色々あるんだけど、
「生クリーム+水」に代わって「バター+牛乳」がポピュラー。
いずれにしても乳脂肪分がたくさん入るから生地は扱い辛くなるだろうね。
バター後入れで。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 15:06:44 ID:BoNGpHQ2
すみません。初心者なのですが質問いいですか?
初めて作るならどうゆうパンが失敗しにくいでしょうか??
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 15:32:48 ID:I5oYBw7c
2ちゃんも初心者ですか
まずは半年ロムって下さい。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 15:45:58 ID:mvgMtMLf
>>185
半年ロムる前に、テンプレどうぞ >>1-3
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 16:16:17 ID:gdHvf3nC
テンプレにある
http://www.whatawonderfulworld.tv/modules/xfsection/article.php?articleid=3
を参考にしては?
やっぱはじめは丸パンでは?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 20:22:01 ID:gdHvf3nC
今日、メロンパン作るときにかぶせるクッキー生地みたいなのを
ゆるめに作ってパン生地の上に絞りだして焼くタイプに初めてトライしました。

本見てその通りに作ったんだけど、レシピの水分が53%(水換算)で
さすがに固すぎるのではと怪しく思ってましたが、焼き上がりは
すごいふわふわでした。

油脂が並量のわりに、卵と砂糖はかなり多かったのだけど
こういう配合ははじめてでとても勉強になりました。

砂糖にも相当の水分が含まれてると考えたらいいんですかね。
190175:2006/12/23(土) 20:50:15 ID:8eFbPWeh
再挑戦したらちゃんと焼けました。

どうも今朝の分は粉の分量間違えたらしいです。マヌケですね…

疑ってごめんなさい>ニップン
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:03:00 ID:Rai/1grI
>>189
よかったらそのレシピ教えてもらえませんか? 作ってみたい。
192189:2006/12/24(日) 00:38:27 ID:oSyS32PO
>>191
レシピです。
パン自体がとても美味しくて目からうろこでした。
■パン生地
強力粉   300※1
生イースト  12※2
天然塩 3
上白糖    75
バター    15
全卵     60
脱脂粉乳   12
水     115
■ビスケット生地
薄力粉   60
上白糖    30
バター    60
全卵     60
バニラオイル 少々

□パン生地
バター後入れでミキシング
一次発酵:30度60分→生地2倍に
分割:45g
ベンチ:20分
成型:三つ折で細長いクッペ型に
二次発酵:30度50分
丸口金をつけた絞り袋でビスケット生地を絞る
焼成:180度12分※3
□ビスケット生地
クリーム状にしたバターに砂糖を完全にすりまぜる
2〜3回に分けて卵を分離しないように加える
なめらかペースト状になったら粉を加えて混ぜ合わせる
粉気がなくなったらバニラオイルを加える。

※1:私は半量をゴールデンヨットにした
※2:私はドライイースト(金サフ)3gに置き換えた
※3:本はガスオーブン使用なので家では電気オーブン200度とした

レシピではパンが冷めてからよく冷えた固いバター3ミリスライスを挟むと
ありましたが、うちでは焼きたてを食べてしまいました。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 00:42:37 ID:U++90Neu
ねぇねぇ みなさん サフのでかいイーストを買ったとする。
どうやって保存する?
そのままのパッケージで冷凍??タッパーとかに入れ替えたりするのかな?
どうやって保存するのが良いんだろ。

なんかあのでかいままだと使いづらくてずっと迷ってますww
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 01:17:04 ID:wcdP5Agb
>>193  私はフェルミパンだけど、500gを買うのは同じです。

手のひらサイズのジップ袋6,7個に分けて小分けして元のアルミの袋に詰め込んでその上からジップ袋、冷凍しています。
小さい方が空気を抜きやすいですし、アルミの袋に入っているとニオイの心配もないので。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 02:37:25 ID:4Cuyi23G
実家に帰省して冷蔵庫をあさっていたら、
フリーザーにドデカイ赤サフがそのまんま「ドーン」と入ってたw
豪快に輪ゴムで止めてるだけ。かーちゃんカッコヨスww

使い切るのに2年はかかる・・・と言っていた。
125g買えよwwww
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 08:28:46 ID:5q52WnWd
開けたらすぐ、ジャムの空き瓶をきれいに洗って乾燥させたもの何個かに分けて冷凍庫に入れてます
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 10:29:04 ID:xl13AkjL
>>193
小分けにってるの買ってたけど、よく見ないで小分けになってないやつ買ってしまいました。
切り口を何回か折って、輪ゴムでとめて乾燥剤と一緒に小さなタッパに入れてる。
これが良い方法かは分からないけど・・・
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 15:29:56 ID:z00J0kmK
200CCくらいのワンカップ焼酎のプラスチック容器3つに分けて冷凍庫。
現在1年半くらい冷凍庫に入ってたものを使用してるけど、
発酵にはまったく問題なし。


>>197
赤サフ500gに小分けしてあるタイプってあるのか?
もしかしてカメリアの6gだかの1回分小分けタイプを買うつもりが、
間違って、徳用タイプを買っちゃったってことですか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 17:41:33 ID:oUy2pfAA
>>ベンチは15分位が適正ですが、20〜25分位までなら延ばせます。
ただベンチで乾燥するというのが気になります。ビニールとかで覆っていますか?
あとたぶんこねが足りないと思います。菓子パンの生地ならグルテンが最大に
でたあと、油脂を加え少しこねると少しコシが切れます。そこがこねあがり。
そこまでこねてあれば、麺棒して戻ったりしませんよ。

すいません140さん、もしまだ見ていたら、教えてください!
私はいつも、まず一気に15分しっかりこねる。
それから塩と油脂入れてさらに15分こねる。
計30分最低こねてますが。。。たりないですか??
『こしがきれる』というタイミングはどうやって見分けるんですか?
なお、粉は100グラムです。
200189:2006/12/24(日) 22:19:49 ID:gLL2MyWR
>>191
詳しくありがとう! 是非私も作ってみます
>>199
私は詳しくないけど、100gってのが原因じゃないですか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 09:15:27 ID:3hYfTeHN
>>198
500g入りではないけど、赤サフの小分けタイプは存在するので、
http://www.rakuten.co.jp/mamapan/455678/426945/427033/
197は誰かにおつかい頼んだらデカイの買われてしまったのかも。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 09:46:52 ID:zb1bHkfU
>>199さん、140です。
こね時間は目安にはなりますが、30分こねているから
バッチリだということはないと思います。また100gでこねているのが乾燥の原因です。
250〜300gでこねてみてはどうですか?
多分こね不足だと思います。グルテンが最大に出て(この時は生地に強い弾力、
はりがあり、もちもちした感じ)、その辺りで油脂を後入れしてさらにこねると
少しモチモチ弾力が緩み、つやが出てきて柔らかくなったように感じます。
そこでOK。たぶん>>199さんはグルテンが最大に出る前にこねをやめているのだと思います。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 01:48:22 ID:Rk+NCHEv
今日初めてパンを作りました。
オーブントースターに付いてたレシピで文章だけなのでよくわからないままでした。
でも、出来上がったのはフランスパンとバターロールの中間みたいで
好みのタイプで美味しかったのですごく嬉しかった!
嬉しくてこのスレ最初から読んだけど言葉が未知の世界だ
いろいろ勉強してみようと思います。ふわふわの生地触ってるだけで楽しいね
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 01:54:03 ID:k1Qg4cIT
美味しく出来て、おめでとう!
自分で作ってパンって、それだけで美味しいよね♪
そうやって、はまっていくのですよん。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 15:16:28 ID:Rk+NCHEv
>>204
ありがとうございます。
今日は調子に乗ってシナモンロール作ってみました。
見た目もパンの層(?)も綺麗にできたけど
最初に作った美味しさってのは格別だったと思いました。
おめでとうの言葉とてもとても嬉しかったです。
206199です:2006/12/31(日) 11:02:47 ID:DYQfaIWF
202さん、どうもありがとうございます!!

粉が少ないと乾燥するんですね!知らなかったです!
確かに私のパンはいつも捏ねている間に硬くなって
表面ががさがさして乾燥してきます・・・
だから捏ねやすくやわらかくなるように、5グラム位ずつ、
やむなく水をちょいちょい足していました。
ちゃんと吸ってくれるのでそれでいいと思ってたんですが・・・

今回、粉100グラムでなく200でやってみました。
こねの時間も倍にして1時間!
捏ねまくり、まるで輪ゴムを捏ねているかのようになるまでしっかりと。

できあがりは、とってもよかったです!
もっちりしっとり(^▽^)
やっぱり200gがよかったんでしょうね。
オーブンきつきつだったけど、ちゃんと美味しく焼けました☆
本当に的確なアドバイス、どうもありがとうございました!
この調子でがんばります。
207202:2006/12/31(日) 13:40:25 ID:D8uPLL95
こねが大変なら、オートリーズのいい部分だけを取り入れたらどうですか?
規定の水分量に粉は70%位(イーストと残りの粉を残しておく。)
を木べらかゴムべらでよく混ぜてグルテンをしっかり出します。
ラップして10分放置しておいてその後残りの粉とイーストを加えて
今度は手でこねてから油脂を入れます。これでこねの苦労は軽減されると思いますよ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 04:54:31 ID:fRQ2aPYR
□□□□  手作りパンに使う粉  □□□
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/bread/1167498634/
209199です:2007/01/02(火) 13:32:43 ID:gwE7Auxj
207さん、ありがとうございます&あけましておめでとう☆
オートリーズ法ってのを早速ググって見ました。
元々フランスパンの作り方なんですね。
ややこしくてよく分からないけど、以下のようでいいんでしょうか?

@水100%、粉70%のみをよく混ぜてから放置。
A残りの粉30%、砂糖、スキムミルク、卵黄、塩、イーストetc投入して捏ねる。
B油脂入れて捏ねる。  

@の段階では砂糖とか副材料いれたらだめなんですよね?
油脂入れる前に、ちゃんとAでグルテンがMAXになるまでよく捏ねないとだめですか?
それとも、オートリーズ法使ってるからあんまり捏ねなくてもOKですか?
あと、1次発酵以後の手順はいつもどおりでいいですか? 

なんども質問ばっかりで本当にごめんなさい。。。
よろしくお願いします。
   
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 20:51:57 ID:VRT8baq1
まずは誤解を招くと悪いので、本来のオートリーズの内容を理解してください。
その上でこれからお勧めするのは、家庭で道具や環境が整っていない中で
工夫をして少しでも美味しいものを作るという前提での意見です。
決してこのやり方が必ずしも正しいというわけではないと頭に入れてください。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 20:59:03 ID:VRT8baq1
BPがわからないのですが、一般的なレシピだと思いますので、
水と粉70%→放置→副材料加えしっかりこねる→油脂→通常に発酵へと進む
で大丈夫です。副材料を入れる前までにグルテンはだいぶ形成されているはず
ですのでこねはそれほど苦労はないと思います。
212199です:2007/01/04(木) 17:25:31 ID:4vdLj4qM
210さん211さんどうもありがとうございます。
BPはあるHPに書いてあったもので
バター、砂糖共にBP10のごく標準的な菓子パン生地です。

今日つくってみました!
いつも捏ねに1時間かけるのに、
副材料いれてものの15分くらいで、すでに硬く
しっかりグルテンでてきました!!
もう本当にびっくりです!
40分捏ねて完成。めちゃくちゃ簡単。
発酵具合もいいし、何より味もいつも通りの美味しさ。
なんでこんないい方法が一般的でないんでしょうねえ…?
もちろんプロの方からしたら、けしからん!と思われるかもしれませんが、
ともかく素人の私にとっては目からうろこの改変オートリーズ法でした。

本当に感謝です(^▽^)
213207、210、211:2007/01/04(木) 21:17:37 ID:y4Sr5HPc
うまくいってよかったですね。私自身厨房でパンを作り、また今は家庭のキッチンで
厨房のような設備がないなかで試行錯誤しています。このオートリーズもどきも
そんな中で落ち着いたやり方です。また自分に合うやり方に変えていきながら
自分のものにしていってください
214無銘菓さん:2007/01/05(金) 22:55:49 ID:0GM/2zGt
手ごねで出来る美味しいシュトーレンのレシピ教えて下さい。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 08:33:24 ID:Rk1rMoSS
>>214
クリスマスに「エスプリ・ド・ビゴの12か月」のレシピで焼いたよ。

粉だけで500cあったので不安だったけど、思ったより上手く手ごねできたよ。
図書館で借りた本なんで、検索してみて。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 20:47:47 ID:yEEYGA7U
>>215
あの本美味しそう
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 18:28:04 ID:ki1you1V
>216
本を食うのか? ヤギ?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 21:39:16 ID:JlwzeZ+A
う、、、ウメエェェ〜〜〜〜〜〜〜のです
219189:2007/01/11(木) 21:03:29 ID:nOkCHig4
今日、富澤で試しに買ってきたグラノラを
ベーグルに混ぜてみましたら予想以上に良い感じ!
当分はまりそうです。

各種フルーツとかぼちゃの種やパフみたいな
やつが混ざっているのですが、100グラム入りで
200円ちょっととお手ごろですしオススメです。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 20:56:24 ID:8QWBA7N8
アンコや小豆が好きなので、パンにも入れてみたいと考えてます。
生地を伸ばしてアンコや小豆を巻き込む成型はやってみましたが
生地自体にもアンコ味を付けられないかと考えてます。
こしあんやさらしあんを生地に練りこむというのは可能でしょうか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 08:49:58 ID:DkXdebuT
>>220
さらしあんを入れたことがあるよ。
あいつはかなり水分を吸っちゃうので、かなり水分を
増やさないといけない。
その割に風味はあまりつかない。
小豆を味わいたいなら、あんこを包んだり巻いたり、
ぬれ甘納豆を混ぜた方がいいと思う。
 
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 13:05:43 ID:XZegQrgn
>>221
220です、レス感謝です。
さらしあんを生地に練りこむのは向いてないんですね。
巻き込むと層ができるのが気になって、できれば層が出来ない方法をと考えてました。
甘納豆をフープロで粗みじんにして練りこむというのを試してみようと思います。
223189:2007/01/13(土) 15:14:13 ID:zRKiTtW7
あん風味魅力的ですね。
先日、紫花豆を圧力なべで甘く煮たのですが、
そのときに甘い煮汁がたくさんできます。
豆のでんぷん質も結構溶けていて薄いぜんざいの
ような感じないのですが、使いみちがなくもったいないなあと
思ったので、次回はこの煮汁を使ってパンを焼いてみようと
思っています。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 00:13:29 ID:T9bgwUQQ
>>223
パンへの利用法ではないのでスレ違いだが、煮豆の汁活用法。
1.水(or お湯)で割りレモンをプラスしてジュースに。
2.餅を焼いて入れて、お汁粉ふうに。
3.五分立てくらいの生クリームとミックス。できればレモンで酸味もプラス。
  冷凍庫に入れ、凍りきる前に2回くらい混ぜ返せば小倉アイスクリーム。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 00:35:43 ID:YhBvj+eC
豆の煮汁で酵母が起こせないだろうか・・
今度やってみよう
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 01:08:11 ID:xcv/WLfj
>>225
できるみたいだよ
天然酵母の本で見たことがある
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 02:12:49 ID:1WnbDWNm
煮ちゃってるのに、酵母死んでないの!? ダイジョブー???
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 07:15:08 ID:S1x8MgDi
頭ダイジョーブー???
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 22:23:05 ID:YhBvj+eC
しっかり煮込んだジャムですら発酵する事が有るんだから
熱が取れた煮汁に空気中の酵母が入り込めば繁殖するだろな
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 11:10:31 ID:sAPTcLBz
自分の昼ご飯、家族の朝ご飯、親に差し入れなどで、頻繁にパンを焼いています。
今はニーダーでこねているのですが、家庭で使えるもので1`以上こねられる
ものはないでしょうか? 今のニーダーは1`まで可能なのですが、実際1`こねると時間がかかって
生地温度があがって困っています
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 15:42:14 ID:4ilU8MLH
>>230
一回にこねる量が多くなればなるほど、体積あたりの表面積が減る。
熱は表面からしか逃げないので、粉の量が増えれば物理的に生地温度上昇は大きくなる。
上昇分を見越して仕込み水の温度を決めるしかない。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:41:15 ID:jVOaf5Kk
焼成について、ご意見を頂きたいのです

高速ガスオーブンを使っているのですが、山食を焼く時に
いきなり高温で行くべきか
低温からジリジリ上げるべきか、いつも迷います。

皆さんはどうされてますか?
凄い勢いでファンが回り、釜伸びを押さえそうでどうも思い切れません。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:44:01 ID:cSY3D2S0
いきなり高温
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:48:37 ID:jVOaf5Kk
ファンの熱風が一瞬にして生地表面を乾燥させないですか。 釜伸びいけます? (゚o゚;) ドキドキ…
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:02:41 ID:rpCk/xzO
>>234
うちも高速ガスオーブンなんだけど、表面にたっぷり霧を吹いていきなり高温で
焼くよ。で、途中で少し温度を落とす。
バタートップにするのも手。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 11:16:38 ID:kEIuS6WM
山食、最近もっぱらコールドスタート
1.5斤で100度15分150度10分180度20分で焼いています。
ガスオーブンRN-006D
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 13:06:47 ID:cV9p9OLl
>>236
その理由はなんですか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 16:13:38 ID:ouFlKU9V
厳密にはパンではないのだけど昨日肉まんを
ドライイースト+ベーキングパウダーで作りました。
パンに比べて大して捏ねなくていいし、発酵も
アバウトでもそれなりの出来上がりになるので
オススメです。時間がかからないのもお手軽です。
次は花巻を作ろうと思ってます。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 16:27:38 ID:dNQ5zGOJ
肉まんもパンに入るよ。
240236:2007/01/20(土) 16:44:28 ID:kEIuS6WM
>237
理由は、ただ単に釜伸びが良いから。
ちなみにイーストではなく自家製りんご酵母で作っています。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 22:20:35 ID:cV9p9OLl
>>240
サンクス!今度やってみます。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 10:12:15 ID:B35y2EHv
質問させてください。
いつもHBでサフのイースト菌(赤袋)を使って作っています。
今回サフがなかったので初めてフェルミパンを買ってみました。
しかし、サフと同じ分量入れてもふくらみが悪いです。

フェルミパンはふくらみにくいのでしょうか?
それとも単に今回買ったものがはずれだったのでしょうか?
開封後はジプロックに入れて冷凍室で保存しています。

243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 11:36:08 ID:vatD7Z6l
ナショナル使ってる人かな? ホームべーカリーはスレ違なんだけど、一つ教えると
毎回冷凍庫からイースト出して使ってると中身が湿気ると思う
空気抜いて冷蔵庫。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 12:06:07 ID:gt8fDqQv
ドライイーストは冷凍保存で余裕で一年持った私が通りますよ・・・
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 13:24:06 ID:vatD7Z6l
>>244の冷凍保存と >>242の毎回冷凍、では激しく違う気が 

>>242は勘違いが色々ありそうだから、必要な事だけアドバイスしてみた・・・
空気中の湿気ごと毎回冷凍解凍の危険!だと思って

買った時点ですでに空気入りだったらそれはハズレだけど それはどうなんだろう
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 15:51:08 ID:sNbGG4CW
突然乱入ですが、
密閉容器に入れて、毎回冷凍庫から出して計量して、また冷凍庫に戻して。
(ま、ほんの2〜3分ですが)
これを繰り返してもうすぐ2年。500gの赤サフもそろそろ終了。
今もおいしくパンを焼いておりますが。

空気中の湿気が凍っているようには見えないし、
使用するたびサラサラしておりますが、うちのサフは。

冷凍庫の性能とか使い方とか、そんなもんも影響するんでないかい?
247242:2007/01/22(月) 17:36:46 ID:B35y2EHv
>>243-246
242です、回答いただきありがとうございます
書き込み時にHBのレシピスレが見当たらなくて、こちらなら
詳しい方がおられるか書き込ませていただきました。
今再度検索したらHBレシピスレが見つかりましたので
そちらで改めて質問させていただきます。
スレ違い大変失礼しました。

ちなみに現状ですが、HBはMKです。
開封後はイーストの入ったアルミ色の袋の口を、空気が入らないように
くるくる巻いてからゴムで留め、ジプ袋に入れて、これまた空気をできるだけ抜いて
冷凍庫に入れて保存しています。
買った時にはきちんと密閉包装されていました。

冷凍庫は急速冷凍用に入れていますが、他にも色々入っているので
それの影響もあるかもしれませんね。
以前のサフも同じように保存しても何も問題なかったので、
今回何が問題なのかわかりませんでした。

248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 20:22:31 ID:gt8fDqQv
>>245
>>244だが、激しく違わないよ。むしろとてもよく似ている。
>>242=247読むと、うちはジップロックが密閉容器になっただけだ。
大抵の人がこんな方法で冷凍保存している。
>>243みたいな理屈は初耳なんで、ソースプリ〜ズ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 20:27:17 ID:hwcHMcpT
ジプロックが劣化してて、空気が入ってるとか。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 20:32:54 ID:oXfYjWN6
>>243は思い込みが激しいだけ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 21:17:22 ID:/yNMwrI4
かなり憶測だけど、>>243の考えていたであろうこと。
前提として、ナショナルのホームベーカリーはイーストが自動投入で専用の入れる場所がある。

冷凍庫から頻繁に出し入れすると霜が融けてイーストが湿気る。
湿気たイーストが自動投入口で固まって引っかかる。
イーストが完全に落ち切らないのでイースト不足になる。
醗酵不足になる。

もしこうだとしたら、かなり思い込みが激しいのは確か。
252243が来ました:2007/01/22(月) 21:39:02 ID:lzqnJmVK
>>251
そこまでは想像できなかった てか、それじゃ妄想じゃ!
湿気ったのをナソに入れるなと言いたいのではなくてね

ナソのイースト後入れ機能だと、その後の捏ね時間が短いせいでフェルミパンは
サフのように生地にとけ込みきれなくて、発酵に失敗する場合がある
生地の硬さにもよると思うけど

>>242は、買ったばかりの材料のせいにしたがってて、ちょっとム〜と来たけど
フェルミパンはふっくらイーストだぞ! 可愛がってよ!と
253242:2007/01/22(月) 23:16:51 ID:B35y2EHv
>>242=247です、度々すみません。

先ほどHBレシピスレで聞いたところ、MKの製品は
冬場ふくらみが悪くなる事があるそうです。
どうやらこれが原因かもしれません。
タイマーをかけてもかけなくても、同じようなふくらみの悪さでしたので
イーストの湿気りは関係ないと思います。

スレ違いなのに、皆さん親切なアドバイスをありがとうございました。

>>252=243
フェルミパン自体はサフと取り扱いに違いはないですよね?
今回初めて買ってこうなったので、何か使い方にコツがいるのかなと思い、
ああいった質問の仕方になってしまいました。
今度HBではなくて、きちんと手作りして可愛がりますね。
254243が来ました:2007/01/22(月) 23:46:17 ID:lzqnJmVK
>>253  フェルミパンは予備発酵させようとすると失敗するから、特徴というとそれくらいだと思う
どうぞ、可愛がってあげて下さいませ  (*_ _)ペコリ 本当にふっくら焼けるんだから!
MKなのにナソって勘違いしててゴメンなさい
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 01:34:51 ID:5ZoGhSFf
>>252
>毎回冷凍庫からイースト出して使ってると中身が湿気ると思う

ここが禿しく妄想なんだがw
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 08:06:33 ID:0Yg++QcC
HB使いが集団で来ると、途端ににスレが伸びる。
多分な、年齢層が若干若くてかつ、男が多いから屁理屈こきが多いんだな。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 12:24:14 ID:gWUqd6/q
男って多いのか?
男は手ごねが多いと思ってた、なんとなく
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 12:31:02 ID:t6g/995J
HBなんて邪道です><

といってもパン2回くらいしか作った事ないけど
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 14:02:51 ID:utijJk+Q
うちのオーブンに発酵機能とやらが備わっている事が発覚したのがつい先日。
それ以来三回連続で食パン作りに失敗しています。
今まで一度も型の高さまで膨らまなかった事なんて無かったのに…やっぱりこれは発酵機能のせい?
60分間の一時発酵が終わった時点でベタベタのドロドロで物凄く成型し辛かった。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 16:54:30 ID:0Yg++QcC
発酵中の温度測ってみ。
多分40度近くあるから。
そんなんで1次発酵したらそれこそべたべたのどろどろさ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 18:53:23 ID:I7k3x8j8
うちのには発酵機能は無いけど、オーブンについてきたレシピ本にあるとおり
40度で30〜40分発酵させてベタドロになったことなんてない。
まとまってた生地が発酵でベタベタドロドロになるものなの?色々失敗してき
だけど、そんな風になったことはないなあ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 20:53:49 ID:1d1byiGc
オーブンにパンのレシピが付いてきたのに、オーブンには発酵機能が無い?
んんん?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 21:04:00 ID:qBbNIjUL
40度=発酵機能 だよね。
手ごねもいいけど、こね機使って一次発酵までするのも便利だよ。
キッチンが狭いとあんまり大量の生地はこね難いのもあるし。
量が多かったり、固すぎ軟らかすぎでこね難い生地はホームベーカリーに任せてる。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 01:18:35 ID:rleYrqLJ
オーブンについてる発酵機能って、2次発酵用だと思ってたよ。
1次発酵に使ったら、温度高すぎない?
2次発酵に使っても失敗する事があるのに。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 09:30:21 ID:ClG2cQuV
>>264
40度しかないやつもあるが
30、35、40と選べるのもあるよ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 13:10:43 ID:HqQAnwMH
>先ほどHBレシピスレで聞いたところ、MKの製品は
>冬場ふくらみが悪くなる事があるそうです。


MK使ってるけど、冬にふくらみが悪くなるなんてことは全然無い。
台所の寒いときでも、21℃以下にしないし。
冬に膨らまないなんて、よっぽど家の中が寒いとしか考えられないし、
うるさいってのもよっぽど家が狭いとしか考えられない。

ここじゃ、すれ違いだなあ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 17:56:18 ID:lxu7hRsN
>>266
地球温暖化!
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 21:28:57 ID:Q7EwSRtS
バターロールを作ると翌日堅くなるんだけどそんなもん?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 22:21:20 ID:wuZyasRJ
油脂の多いバターロールで翌日固いって、ちょと不思議
焼いた日は柔らかいよね?レシピは?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 22:40:43 ID:qMy0UPr9
手捏ね派で、今までまな板で捏ねていたので捏ね板が欲しかったけど、大きいし高いので迷っていた。
ホムセンで玄関用の大理石の30×30のタイルが1枚500円で売っていたので買ってきた。
きれいに洗ってその上で捏ねてみた。

良い具合!

高い捏ね板なんていりませんよ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 22:45:44 ID:wuZyasRJ
玄関用を使う>>270勇者 大理石の捏ね台て、売ってるの何千円もするよ
夏場に冷やして使うと生地温度上がりにくそうでいいかも
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:56:01 ID:aDxMGk8Q
同じ様に磨いた石ならば用途とか関係ないよね。
問題はサイズだけ。
という意味では30×30でできるならそれはお得だね!

不満だったら紙か布か細かいヤスリ&布で磨けばいいのか。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 00:34:01 ID:XgPA/84U
大理石はパンこねに向かないわけだが・・・
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 00:38:37 ID:TR1kZeph
大理石はチョコ作るときはいいみたいだけど
パンの場合温度下げるからあんまり向いてないんじゃない???
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 01:32:16 ID:P9cEteci
>大きいし高いので迷っていた。
あれくらいの収納も確保できない狭い家に住む
数千円をもケチるチュプですか・・
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 01:58:46 ID:X81W0k+M
>>275 ち、チュプ・・・????
すみません、不勉強なものでイミがぷーです
最新の2ch用語か何かでしょうか・・・?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 02:32:31 ID:cu+wKwUw
>>270
大理石は菓子作りで活躍するもの。勘違いしてるんじゃないかな。
パンは厚手の木の板(ブレッド・ボード)がいい。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 03:06:56 ID:XgPA/84U
>>276
わからないならググればいいじゃん。
かなり以前から使われてる2ch用語。チュプタソ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 10:26:53 ID:y6f34k3Q
チュプ久し振りに聞いたw
けど最新じゃないよ。昔っからある。以前ほど使われてる様には思えないけどね。
スレ違い失礼
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 17:01:12 ID:MjKCQutE
テーブルをピッカピカに磨き上げて使えばいいじゃない
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 17:16:26 ID:6sX9UylN
>>277
パンこねで大理石買う人多いよね。
なんか間違ったイメージ発信してるとこでもあるのかなあ。

>>280
スケッパー使ったりナッツ入りの生地こねたりすると、テーブルが傷つきそうなんで
うちはこね用マットを使ってる。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 18:38:38 ID:J3JubtDZ
そば捏ね用の鉢なんてどうでしょう
でか過ぎ?
うちはホーローのでっかいボール
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:47:42 ID:zVbV5IUR
44pのまな板に、滑り止め付けて貰って使ってます。
滑り止めが防音効果バツグンで、叩き付けてうるさく無いんで重宝しています。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 09:18:30 ID:9ehZygf8
うちは富澤で板買った。ストレッチボードとかいうやつ。クオカでもあるよね。
でかいしちょっと高いんで迷ったけど、買って良かったよ。
それまでガラスボールでこねてたんだけど、板にすりつけるようにぐいぐい
こねるようになったら釜延びもよくていい生地ができるようになった。
板もくっつきにくくて使いやすい。最後にぬれぶきんでふけばいいし。
ただ、>>281さんが言うようにいつか傷だらけになったりするのかな…と心配
はある。ナッツ入れてからは、包み込むようにしてあんまりぐいぐいこねない
ようにはしてるけど。
消耗品ではあるんだろうね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 17:38:22 ID:xjsrgQh+
普通にパンマットでいいんじゃ?
マットさえあればどこでもコネ台!打ち粉もいらないし、買って良かった
調理用具だわー。それと樹脂製のガス抜きメン棒。このコンビは安いし
最強だと思う。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 17:40:24 ID:6kTTV7NK
自分でパンを焼くと確かにうまいし嬉しいけど何故か味の衰えが早い。

やっぱり本当に美味しいパンを作れていないんだろうな。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 17:49:41 ID:ZILNegM/
>>286
自作の方は保存料が入ってないからじゃないか?
某レンジパンとか、2時間で出来るパンとかはイーストが多いから劣化も早いけど
自分好みの配合で、焼きたてを食べられるのは自作ならではの利点でしょ。
作りだめしないで、ウマイうちに食べきれる量を作ればおk。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 18:02:16 ID:+BKoBa+m
>>286
油脂を5BK%程度以上入れた生地だと、劣化が遅くて常温2日くらい
ふわふわで美味しいけどね。普通の食パンとか。
油脂を入れないパンは、すぐ劣化するよね。
だから食べない分は粗熱が取れたら即冷凍。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 18:13:11 ID:6kTTV7NK
>>287>>288
アドバイスありがとうございます。

冷凍と食べきりと両方の方法で対応してみます。

近所の和菓子屋で餡だけ買ってきて餡パンをよく作るのですが
翌日になると本当に味が落ちててすごくガッカリしてたんです。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 19:07:29 ID:Ezbc2tn4
>>286
油脂を5BK%程度以上入れた生地だと、劣化が遅くて常温2日くらい
ふわふわで美味しいけどね。普通の食パンとか。
油脂を入れないパンは、すぐ劣化するよね。
だから食べない分は粗熱が取れたら即冷凍。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 00:59:24 ID:R7bjQJ5y
スーパーで売ってるようなパンは劣化を抑えるために
気色の悪い薬品を色々入れてくれてるよね。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 17:55:36 ID:+6jTuKNf
すいません質問です。
製菓用のチョコチップが100グラムほどあります。
パンに入れて使いたいんですが、なかなかレシピがありません。
BK%で、どの程度まで可能ですか?
そういえばチョコフィリングのパンはありますが、
チョコ生地とかチョコチップ埋め込んだパンって、意外とないですよね…
なぜですか??発酵に関係してるとか?
作りにくいから定番のレシピじゃないんですか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 20:49:43 ID:5FRjQqSP
日本のホワイトカラーは費用対効果が薄く、非効率で生産性が低い。みなさまのNHKがこの謎を日曜日、ついに実証。
WE導入の必要性を、日曜日放送のNHKスペシャルが徹底解明。要チェックや!

インドの衝撃 第1回 わき上がる頭脳パワー
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070128.html
IT産業を中心に急発展し続けるインドの大量輩出される優秀な人材の特集です。

象徴となっているのがIIT(インド工科大学)。「IITに落ちたらMIT(マサチューセッツ工科大学)に行く」と言われるほどの難関校で、論理的思考を徹底的に鍛える独自の教育から、ITエリートが量産されています。

優れた格安の人材を量産する秘密を探るとともに、インドの優れた頭脳が世界にもたらす衝撃を取材します。

インターネットの登場で世界との大競争時代に突入した日本。あなたの競争相手は世界の労働者なのです。
今このときも、インターネットを通じ、日本のホワイトカラーの仕事は海外に流出し奪われていっているのです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B%E4%B8%96%E7%95%8C-%E4%B8%8A-%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%B3/dp/4532312795
http://www.amazon.co.jp/%E5%AF%8C%E3%81%AE%E6%9C%AA%E6%9D%A5-%E4%B8%8A%E5%B7%BB-%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%BC/dp/4062134527

↓参考。これらは法案で対象となる年収900万超のホワイトカラーのジャイアニズムな迷言集です。
「パソコンが使えないから会社はワープロの打ち方から教えろ!」
「たしかに俺は能無しで通常勤務時間はダラダラ過ごす!だがそれはおれを高級ホテルに移さない会社側の労務管理が悪いだけ!」
「会社の金はおれのもの!会社の利益は全部おれの口座に振り込め!」
「高品質で高性能な製品を作るのは全部ブルーカラーと非正規の仕事!利益は全部おれの物!」
「なに!会社が赤字だと!ようし!非正規や若者をもっと搾取して俺様の給料に付け替えてしまえ!ガハハハハ!」

ブルーカラーや非正規が通常勤務時間内でのノルマ達成を求められるのに、
ホワイトカラーはなんでも労務管理のせいにすれば、高給をむさぼり放題という状況をみんなで改ましょう。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 22:16:13 ID:zSrrPowm
>>292
ここにレシピがありますよー。
ttp://mari2.net/mt_recip/archives/000139.html

ここでは粉250gにチョコチップ50gなので、20%くらいまではいけるのでは。
ちなみにまりレシピでは、チョコチップはHBお任せではなく、一度取り出して
巻き込む方式。ミックスコールでチョコチップ投入しちゃうと粉々になっちゃう
かもですね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 22:47:04 ID:xfOQ07tu
チョコやチーズはミックスコールで入れると溶けちゃうんだよ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 20:31:56 ID:ylGVx/fJ
チョコチップ、ミックスコールでよく入れるけど、
ちゃんと残ってるよ。
多少溶けるから生地が茶色になるけどさ。

まあ、チョコやHBの機種でも違うかもしれないから、保証はしかねる。
ちなみに自分のHBはMKのHBD816。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 20:58:57 ID:diKIprrH
チョコの違い。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:16:35 ID:XgmI9a2/
>>292
チョコ生地じゃないけどココア配合の生地
捏ねてる間にココアが水分吸っちゃうから吸水は普通より少し多め。
そしてすごく表面が乾燥しやすくて、ちょっと手間取ると
表面が悲しいことになりました…。
あとココア入ると生地がつながりにくくて発酵も若干長めが
いいみたいですよ。

299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:41:08 ID:fYdGXScF
>>262
チョコはどこの?焼いても形が残る製菓、製パンなどの加熱用チョコが
あるよね。あれって生で食べるとマズーらしいが、パンなどに入れると
美味いらしいね。
300292です:2007/01/29(月) 17:28:23 ID:hZ5li4uk
294さんから299さんまで、どうもありがとうございます。
ココア生地にチョコチップ入れて手ごねで焼いてみました!

ただ、ココア生地が…
ある程度捏ねてから少量の水で溶いたココア投入したんですが
298さんの仰るとおり、なかなか生地になじまないしすごく乾燥しました。

何より、焼きあがったパンにココアの味やチョコのいい香りしないんですよ…
色がついただけです。
ココアが少なかったのか…それともココアは高温で焼くと味が落ちるのかなぁ??
やっぱ売り物は香料とか何か使ってるのかなぁと思いました。。。

残念ですがもう作らないと思います。でもいい勉強になりました!
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 17:39:12 ID:7h6a07za
>>300
てごねで焼いてるなら、生地に直接ココアを混ぜ込むより、シートを
折り込んだ方が絶対風味も味も濃いよ。折り込みした事ないんだけど、
最近気になっててレシピ探してたの。

粉買ったばかりでシートだけ注文できないから、自作できないかと探して
たら、いい感じのを見つけた。

くくぱど 自家製ショコラシート
ttp://cookpad.com/sora_dolce/recipe/206258/

自家製ショコラシート(こっちのはチョコじゃなくココア使用)
ttp://homepage3.nifty.com/MinfanNote/A22_11.htm#23

案外簡単そうなので、いかが?下のサイトの人は大量の自家製シートを
考案してるみたいwまとまってなくて少しみずらいけど、試行錯誤してる
のがとても分かる。

302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:31:15 ID:CqzlMH88
>>299
焼いても形が残るって、あのスライム型でコロリンと残るってことですか?
発酵中に溶けなくても、焼きではさすがに溶ける物だと思ってた…チョコチップ、恐るべし。
ちなみに自分は富沢のが美味しくてお気に入りです。そのまま食べてもおいしいよ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:31:27 ID:wsCnWue1
昨夜自家製ショコラシート(ココア使用)で
折り込みパンを作ってたよ。

くくぱど
ttp://cookpad.com/mykitchen/recipe/256740/

レシピより1回折り込み多くしたけど折り込みやすくて模様も綺麗に出てくれた
一晩置いて今日食べたけど香りも味も良かったよ。
折り込む毎に冷蔵庫で一時間となってるけど
休ませなくても十分扱いやすかったしお勧めかも。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 00:12:33 ID:QiGAOs5W
>>302
他でも見た気がするんだけど、ママパンに売ってたよ。
あの形のままは無理みたいだけど、通常のよりは溶けにくいみたい。

HBでこね上がり10分前に投入でチョコが残ってた、ってレビューがあったから。

>>303
それもつくれぽ多くて美味しそうだね。この時期なら頻繁に休ませなくても
ダレにくそう。寒い内に初折り込み挑戦するおw
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 14:38:54 ID:Ii/jSOXX
おまいらパン作り好きが昂じてヤフオクで売ってたりしないよな?な?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 16:33:35 ID:0Ib4GDBT
手ごねで、レシピ特になし、ふわふわの食パンのようなかんじをめざしているのですが、レーズンを混ぜ込むと発酵妨害したりしますか?

ノーマルなふわふわパンは成功するのですが、レーズンなど混ぜ込むとどこか膨らみが悪く、どっしりしてしまいます。

レシピはこねたかんじをみて適当にしていて、レーズンはだいたいこね終わりの頃にいれ、さらにこねています。
レーズンをいれるために最初は水分多めでこねています。

混ぜ込むときのコツとかあったら教えてください。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 16:48:31 ID:1kkJuE6t
>>306
ラムレーズンだと発酵を妨害すると聞いたけど、ふつうのレーズンだとどうだろ。
ドライフルーツだから水分量の調整も難しいしね。
事前に給水させておいて、直前に水分を絞ったレーズンを、二次発酵で巻き込む成型にしてみるのはどう?
一次発酵だけでもレーズンがないと違うんじゃないかな。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 16:54:42 ID:0Ib4GDBT
>>307
吸水させてしぼるのよさそうですね!
全体的に散らすのは無理ですかね?
ベンチタイム後に、ガスをぬき成形するとき、こねすぎると何か支障はでますか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 17:02:40 ID:1kkJuE6t
>>308
ベンチタイム、ガス抜きあたりでは、あんまりいじると生地が痛んでふくらみが悪くなる。
こねて混ぜ込みじゃなくて、生地を伸ばしてレーズンを散らして巻き込みがいいと思う。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 17:05:46 ID:0Ib4GDBT
>>309
生地が痛んで膨らみが悪くなるんですか!
初めて知りました。貴重な情報ありがとうございます。
今度から伸ばして巻き込むことにします!
ありがとうございました^^
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 20:25:52 ID:72BDku+r
レーズンの重さで膨らみが悪くなるからって、本ではスパキンをお勧めしていたよ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:30:23 ID:Qw6/1G9z
自分も、最後までHBだとふっくらパンになるけど、成型してオーブンで焼くと、
レーズンの入ったものだけ膨らみが悪かったりします。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:49:16 ID:0Ib4GDBT
>>311
レーズンの重みでなんですか!
スーパーキング?だとよく膨らむんですかね?
今までスーパーの安いのしか使ってませんでした^^;
今度クオカでリッチな粉に挑戦しようかな!?

>>312
HBはもってないのでわかりませんが、やっぱり膨らみ悪いですよね!!
レーズンパンはおいしいので手軽にできないのは残念です。
今度巻き込み法を試してみます!
次焼けるのはいつになるかわからないけれど…;
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 02:44:34 ID:zNWGENCu
すいません、質問なんですが。
今日、パンの本を買って来て読んでいるのですが、ハードなパンの作り方が発酵種を作り、
それと本捏ねの材料を使う方法なんです。
自分は捏ねはHBなので、ストレート法で作りたいのですが、分量をどうしたらいいのか分からないのです。
その本では、発酵種を最初に作り、それのいくらかを使うので、よけい分からず。
たとえば、作った発酵種の半分を使う場合は、発酵種の材料の半分を、本捏ねの材料に足して、
ストレート法で作っていいのでしょうか。
意味が分かりづらい文章になってしまい、すいません・・・。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 06:14:42 ID:teDvhkKn
レーズンの重みで膨らまないんじゃないですよ、いい加減なこと言わないで下さいな

もしそのレーズンがラム酒漬けならばそれが発酵の障害になります
レーズンに少し小麦粉をまぶしてから練りこみましょう
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 08:06:00 ID:qY5l5/QD
>>315
重みではないんですか?
調べたら、うちにあるレーズンはラム酒漬けではなかったのですが、それでも小麦粉をつけると膨らむようになりますかね?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 08:18:16 ID:xfrR+8BL
レーズンは熱湯に潜らせ水分をしっかり取って、
捏ねあがった生地に加えて生地に均等に混ぜ込む程度でいつも
膨らみも阻害せず出来るけどな・・・
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 08:52:43 ID:qY5l5/QD
>>317
熱湯に潜らすんですか!
そのことによって妨害する成分がどうにかなるんですかね?
いろいろな方法がでてきますね…ちょっとずつためしてみようかな^^;
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 09:02:54 ID:ydgLVROs
お好み焼きパンを作りたいんですがアドバイス下さい。
食べた事があるのはセブンイレブンのもちもちお好み焼きパンです。
パンケーキ状のパンの間に焼きそばを挟み半分に畳んだような感じです。
こういう場合のパンの生地はピタを焼くように薄く成型して焼く方がいいのか
ホットケーキみたいな柔らかい発酵生地をフライパンなどで焼く方がいいのか…
また普通のパン生地で調理パンのような感じで、別の形でお好み焼きパンが
出来るのか。作ったことがある方や、アイデアあったら意見聞かせてください
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 12:30:08 ID:ZbAyysOs
>>318
熱湯にくぐらすパターンは、レーズンに付いてる菌を殺菌する目的だと思う。
うまく培養すれば自家製酵母にもなるけど、イーストの発酵を妨げる場合もあるだろうから。
でも自分はレーズンのエキスがパン生地になじむ方が好きなんであんまり湯通しとか別戻しはしたくない。
ぱねぱん倶楽部のとろとろレーズンパンのレシピもらって、パネトーネマザーの長時間発酵で作ってる。
かなりウマーです。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 12:41:18 ID:MOAnn1dd
熱湯にくぐらす=殺菌だなんて初めてしった。
熱湯にくぐらせてふやかし、仕込み水をレーズンが吸い込まないようにするのが目的だと思ってた。
殺菌目的だとしたら、他の材料も殺菌しないとダメかねえ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 13:13:43 ID:ZbAyysOs
>>321
うーん、殺菌は推測なんで確証ではないけど。
ふやかすためなら熱湯である必要はないっしょ。
あと浸透圧の問題もあるんで、真水じゃなくて砂糖をちょっと溶かした水の方が良さそう。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 13:16:48 ID:AZlO3o9s
>>321
レーズンは菌が付きやすいよ
洗うのも手だし、イーストに触れないように皮膜になるようなもので
緩衝を設けるのも手
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 13:18:05 ID:kV9IjeMb
そんな速攻でレーズンて発酵始めてくれる?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 13:19:25 ID:5qUb1I9Q
「目的だと思う」ってあるよ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 13:25:04 ID:kcqP3/g7
>>318
レーズンを熱湯にくぐらすのは、オイルコーティングしてあるレーズンの
コーティングを取るためなんじゃないかな。
うちで使ってるのはコーティング無しのだからそのまま使ってる。

んで、普通具を混ぜ込む時って、均等にする為にも一次発酵が終わって
成型する時に巻き込むのが普通だと思ってたけど。きれいに具が散れば
捏ねる必要ないし。

それと、大きなお世話だけど、「!」とか顔文字多用するとウザイって
言われる事があるよwなんかテンション高くて浮いてる希ガス…。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 13:25:21 ID:ZbAyysOs
>>322に自己レス。
「真水じゃなくて砂糖をちょっと溶かした水」は、ふやかす場合に使う水のことっす。
328324:2007/01/31(水) 13:28:53 ID:kV9IjeMb
>>325
ああ、勘違いしたみたい ありがとう (´・ω・`)
下から読んでしまったので、イーストの発酵を妨げる酵母を殺菌、って順番で解釈してしまった
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 14:27:05 ID:IFrlU37M
>>326
最後の2行、大きなお世話と言うよりも独裁したいのか?と思う。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 15:22:31 ID:7gYnGG0L
「希ガス」を見ると寒気がする
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 16:55:40 ID:FUv7Z8Ju
すみません質問です。
新しくオーブンを購入したので初めてロールパンを焼いたのですが
食べてみるとなんか臭うのです。
粉の臭いなのか、ドライイーストの臭いなのか、そういう感じの臭いがします。
臭いの原因は何でしょうか。お心当たりのある方がいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。


332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 17:02:49 ID:kV9IjeMb

>>331
原因として考えられる事
焼き足りなかった  焼きたてすぐ食べた  持ってるイーストの香りが苦手
どれだろう。。。
粉とイーストは何グラム使ったの?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 18:42:59 ID:eSsninSB
1次発酵の時間足りないんじゃね
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 20:57:01 ID:kcqP3/g7
>>331
そのオーブンで初めて焼いたのか、生まれて初めてロールパンを焼いたのかどっち?
せめてレシピと手順かかないと分かんないよ、そんなの。
過発酵じゃないかな、とは思うが。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 22:55:32 ID:hl+/LuAg
>>319
e-ぱんさんにあるよ「お好み焼きパン」
こんなのはだめかしら?
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/okonomiyaki/okonomi.htm
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:04:30 ID:9ZLs3fiy
>>334
生まれて初めてっぽくない? だから原因が解らず困ってるとか。思ったよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:08:05 ID:9ZLs3fiy
連投スマソ。
グラハム粉がいつも購入後3ヶ月すぎると油焼けな臭いになり、ショボンしてます。臭くてパンに使いたくないカンジ。
皆さまもそんな感じ?冷凍庫にしまえばマシなの?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:44:54 ID:nf8tCsLL
>>331
イーストは何を使ったの?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 02:49:05 ID:P6/OtOcc
グラハム粉は、結局ヌカを含んでるわけで、ヌカには油分がある。
そして植物油は酸化に弱い。
古くなると油が酸化したニオイが粉全体に回る。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 07:21:07 ID:9lTfS3De
>>331
使い始めのオーブンは当然空焚きしてるよね。
オーブンも初めて、パンも初めてなら原因は
無数にある。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 07:31:16 ID:X9QSj750
>>331
一般的に粉臭いというなら生焼け気味、イースト臭いなら過発酵という感じかな
匂いは人それぞれ感じ方が違うから一概にはなんともいえないけど、過発酵で生焼け気味なんじゃないかな
初めてのパンを焼くときは、少量で試行錯誤してみながら自分の好みになるように調整することは必要だと思う
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 10:29:26 ID:i4mU2d40
>>340
空焚きって…いつの時代の製品だよw
が、稀に、いまだに空焚き必要なオーブンもあるのかもな…。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 12:40:27 ID:tA+Y/uFx
どっちだよ
344331:2007/02/01(木) 13:07:49 ID:bJrOnQhl
皆さん、たくさんのお返事ありがとうございます。
オーブンはもう何度も使っているものです。パンを焼く事が初めてでした。
説明が足らず、すみません。
オーブンの取説に乗っていたレシピを利用しました。
以下は材料と作り方です
A
 ・強力粉(日清のカメリヤを使いました)240g
 ・砂糖25g
 ・塩 3g
B
 ・40℃ぬるま湯 30〜40cc
 ・卵 大1/2
 ・牛乳 90〜100cc
・バター 35g
・ドライイースト(スーパーカメリヤを使いました) 3.5g

工程

・ボールにAとドライイーストを振るいいれBをくわえよく混ぜ一まとめにする
・生地がべとつかなくなりボウルから離れるまでよくこねる
・台に叩きつけて伸ばしたり半分に折って押したりしながら15分こね、生地を休ませる
・バター(分量外)をぬったボウルにいれ霧吹きをし.ラップ、又は固く絞ったぬれふきんをかけ
オーブンの発酵機能で40℃、50〜70分発酵させる
・生地が2〜2.5倍になり生地の中央を指で刺し穴がそのまま残ればOK
・手で軽く押して中のガスを抜く
・生地をスケッパーで10等分し滑らかになるよう丸める
・丸めた生地に固く絞ったふきんをかけ20分休ませる
・成形し、巻き終わりを下にしてオーブンの角皿に並べる
・霧吹きをしオーブンの発酵機能で40℃、25〜35分 生地が2〜2.5倍になるまで発酵
・つやだし用卵を薄く塗る
・余熱170℃で18〜24分に設定しスタート

出来上がりは臭い以外はいい感じに焼けていたと思います。
さめた頃に食べたので出来上がりの臭いではないと思います。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 13:35:58 ID:hkOCMXSJ
>>344 力作オツ。
最初の発酵させてる時はイーストの臭い大丈夫だった?
カメリアのイーストは臭いはきつめなのだ!

行程では最初の発酵が40℃と指示されてて、そこで過発酵してる危険。
本来は28〜30℃が適温だけど、オーブンによっては発酵機能は40℃オンリーだから40℃って書いてあるのかも。
もしそうなら、時々スイッチ入れて暖める位で大丈夫だと思う、温度計で確認してみてちょ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 00:58:38 ID:/ma0fvUW
>>344
過発酵は間違いないと思う
一時発酵を40℃でやるならその半分ぐらいの時間で十分、分割したあとのベンチタイムも5〜10分でいいだろうしね
あと気になったのは焼時間だけど、電気オーブンなら焼不足になる可能性もありそうな設定かと思います
ガスなら大丈夫なんだけど、電気の場合上がこんがり焼けてても下が焼けてないことが結構あるので要注意
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 14:04:08 ID:nBdLP2Sg
初心者がレシピを見ながら自己流でやると、必ず失敗する失敗だな。
俺もずいぶん失敗した。
だって40度で何分発酵させろとか書いてるものが多いんだもんな。

俺がインスタントドライイースト1%で、捏ね上げ28度、
1次発酵28度という方法を試したのは、e-ぱん工房を知ってからだ。
あれに書いてる方法で作ったら、まったく失敗しなくなったね。

とにかく膨倍率(膨らみ加減)だけの管理でよろしい。時間は一切無視しろ。
発酵容器の2倍、2.5倍、3倍のところにマークしろ。
一定した捏ね上げ温度のために、
室温+粉温+水温の数字をいくつにするか、研究しろ。
チマチマした菓子パンを作る前に、
みょうな匂いのしない、おいしい食パンを焼けるようになれ。

そうすれば、きっとうまくいく。途中であきらめんなよ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 14:41:52 ID:fOyl5cuN
オトコマエ指導。。。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 14:56:28 ID:Itwwsqgd
>>347
某アルファベット料理教室で教えてるパンと真逆の方向行ってるね。
どっちがうまいパン作れるかであれば>>347だし、言ってることも正しいけど
短時間で失敗無くできる(=膨らむ)っていうのは初心者向けとしては利点なんだよね。
でなきゃ某教室とかレンジパンがあんなに流行ったりしない。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 15:36:19 ID:UL5GqdO3
パン教室は発酵を待ってる時間的余裕が無いからイーストを多量にぶち込んで
発酵時間を短縮してるに過ぎない。パン作りとしては苦肉の策というか邪道。
レンジパンは論外。いい材料使うんだから個人的には店よりおいしくなきゃ失敗だと思ってる。
家庭で美味しいパンを作りたければe-ぱんのレシピはかなりいい感じかと思う。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 17:09:38 ID:HZpRxQvK
レンジパンは流行ってないだろ。
不味いと専らの噂だwww
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 17:48:06 ID:ASTXuoB0
>>350
激しく同意。
e-ぱんのようには正確に出来ないけど、
あそこは分かりやすいし自己流にとってはめっちゃありがたいね。
参考になります。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:28:15 ID:WfVD4L0w
教室はアレだ
工程なんて覚える必要がない
上がり生地のかんじだけ体で覚えてくればいいんだよ
同様にe-ぱんだけ見て作ったド素人のものは100%捏ねが足りなかったりするからな
それぞれのイイトコだけ吸収すればいいんだよ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 20:57:04 ID:8NGnhcZ9
みんな、すごいよね。
自分、美味しいパン作りたいけど、捏ね上げ温度とか、面倒くさくて。
尊敬する・・・。
こんな自分だから、こんなパンで満足するしかないけど。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 23:10:27 ID:nBdLP2Sg
>>354 それほど面倒でもないよ。
キッチンの温度計見て、棒温度計を粉に突っ込んで、足し算して
60から引いて(俺の場合ね)水温を出す、まあ30秒だ。
それでいつも通り機械で捏ねるだけ。
ただ機械が熱持ちやすいので、捏ね上げ温度は低め低め。
25度から28度くらいなら大体OKとしている。
慣れたらどうってことない。いっぺんやってみ。

356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 01:00:39 ID:tdWQ6rqz
ちょっと話題に出てるので便乗質問させてください。
ABCクッキングスタジオで習うパンを美味しくする方法を考えています。
ここのレシピの特徴は、イースト多め、発酵温度高め、発酵時間短め、コネを二回に分けるの四点です。
イーストを減らして、一次、二次発酵の温度は下げて発酵時間を長く取るのは既にやっているのですが
コネの方法も普通にこねた方がやっぱり美味しくなるんでしょうか。

ABCのこね方では、粉の半量と塩、油脂以外の材料を木べらで混ぜてトロロ状にします。
イーストが発酵を始めてグルテンが出来てきたら残りの材料を入れてまとめ、台に出してコネに入ります。
油脂が後入れの方が良いのはわかるのですが、このような方法を他ではやっていないと思いますので
やっぱり味が落ちるという理由があるのではと考えています。
アドバイスをいただけると嬉しいです。
ちなみに仕込み水の温度は42、3度です。
予備発酵で40度程度のぬるま湯を使う場合もあるので、これはこれでありかなとは思うのですが・・・
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 01:05:37 ID:Stj3hF4k
>>356
ううむ
そのパンが美味しかったのかどうか、パン教室に参加1した事のある友人に尋ねてみようと思う
かなり特殊な印象を受けた。パン作りを教える以前に、abc的理論で教えてるのだね
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 09:02:17 ID:qn7GLK8k
>>356
中種法ってこと?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 09:16:10 ID:qn7GLK8k
あ、ごめん液種法の方が近いのかな、トロトロの種作るのなら・・
そういった作り方もあることはあるみたいだよ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 09:29:40 ID:HH4YTW7p
おいしくなるか、香りのよくないパンになるかの決め手は
やはり発酵管理にあると思ってる。
捏ね方もそりゃあ言い出したらきりがないけど、
捏ね不足でない限り、あんまり神経質にならなくてもいいと思う。

ちなみにそれは中種法では、ないわな。

それと仕込み水はいつもその温度なの?
室温・材料の温度関係なく?
それって空調が常に一定の、ビルの中の教室限定のレシピでない?
キッチンなんて、ウチなんかこの時期、15℃くらいだけど。いつも。
厳寒期は50℃近いお湯だし、真夏は5℃くらいの氷水使うけど。

それと1次発酵は低めが正解だけど、
2次発酵(ホイロ)は38度くらいで、湿度は限りなく高めで。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 09:32:40 ID:HH4YTW7p
ごめん、液種法(水種法またはポーリッシュ法)でもないわな。
どちらにしても時間が短すぎる。
教室の時間内では無理だ。それは単なるABC法だ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 12:03:20 ID:qn7GLK8k
>>361
中種でも水種でも、時間じっくり置きますよね?
ABC法は、生地にかなり無理させて急かしてる感じ。。

もう、イーストの量とか発酵時間を調整してるなら、
ABC法から思い切って離れて、
ちゃんとした水種法でやってみたらどうかな〜。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 18:12:35 ID:eSo29N7H
ABC法が正しいとか思わないし、それで作って美味いものができるとは到底思えないけど
液種法でも中種法でも作業効率や機械耐性を意識して作られた方法なんだよね
セミナーとか行くと「常識」から出ろ、と教えられる
今現在も方法は変わらなくても今までの常識からは外れた条件(ホイロ温度、時間)での
パン作りの流れが生まれたり無くなって行ってたりする

そんな話はどうでもいいけど
時間の制限や老化など考えなくていい素人が作るならストレート法が一番無難で
いいものが作れますよ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 19:20:30 ID:BZyMtmJU
強力100 薄力10 砂糖10 イースト1.5 塩1.5 スキムミルク4 吸水73 バター10
でニーダーで15分こねて油脂入れ7分 で作っています。
焼きたては柔らかくて美味しいのですが、翌日になると硬くなってしまいます。
こねあがりは膜が張るのでこね不足ではないと思うのですが、何が原因なんでしょうか
365331,344:2007/02/04(日) 19:27:57 ID:gN3njNpb
遅くなってすみません、レス下さった方ありがとうございました。
レスを参考に、もう一度作ってみます。 本当に感謝です。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 21:35:03 ID:wkVIbfQK
>>364
美味しくないのは翌日だから。
冷凍しれ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 22:12:35 ID:VdjPb3iw
>>364
MKのHBで焼くと、翌日の次の日でもフワフワだよ。
(食べてしまうから、それ以降は知らない)
無駄な努力はやめてMK買いな。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 22:26:32 ID:SPB8UEi9
なんswメーカー指定なの?
だからMK厨とか言われるんだよ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 22:27:27 ID:SPB8UEi9
swはミスタイプね。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 22:29:08 ID:JFv3m0B1
>>364
卵加えると保存性が良くなるとeパン工房にあったよ
あそこレシピの卵を使ってるホテルブレッドをよく焼くのだけど、確かにフワフワ長持ちする
卵が大丈夫だったら、試してみては? たぶん10%位
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 22:59:12 ID:dIQt4HMh
>>364
どうしても柔らかくしておきたいなら、サラダ油など(常温で液体の油)を極少量いれると効果はありますよ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:12:28 ID:WtA6X0vq
>>371
ほほぅ。
で、油の量はBPでどれくらいですか?

>>367
MKスレにカエレ。HBスレ荒らしてた人かなwww
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:17:11 ID:JFv3m0B1
>>371
液体油脂って膨らませないパン専用だと思っていたよ
固形油脂も入れるんだよね?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:52:35 ID:wkVIbfQK
>>367は明らかに釣りでしょ。釣られ杉。
375364:2007/02/04(日) 23:54:14 ID:BZyMtmJU
いろんな意見ありがとうございます。
次の日硬くなるとはいえさすがにHBよりは美味しいパンが焼けています。
液体油脂の話はとても興味がありますね。サラダ油で人柱してみます。
普段はストレート法なんですが、中種法の方が劣化は遅いのかな
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:57:29 ID:JFv3m0B1
中種だっけ水種だっけ、劣化が襲い種ってのドライイーストでも作れるんだよね
ガンバレ、人柱!>>375
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 00:14:54 ID:dkRJItXb
>>372
BPでいくと1で多くても2ぐらいですね
あまり入れすぎると膨らみが悪くなるので気をつけてください
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 00:53:08 ID:s1s15V++
名古屋の竹石圭すけって小学生を強姦して捕まったクズ野郎だろ?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 04:26:05 ID:ex0zu8yD
>>375
>中種法の方が劣化は遅いのかな
http://kako.cside.to/recipe/bread/poolish/recipe.html
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 07:07:54 ID:c3VIeqTU
何やらトレハロースも良さそうですね
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 09:18:46 ID:eTTE4Ug+
>>675
>次の日硬くなるとはいえさすがにHBよりは美味しいパンが焼けています。

こう言う自信過剰な人が周囲に手作り品配りまくって迷惑されるんだろうな。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 10:29:15 ID:o/+fUXC0
はいはい、HBスレに戻ってください
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 11:25:02 ID:gwiKep5Y
>>381
超ロングパス乙www

釣りにレスするのも何だけど、周りに配ってるなんてどこにも書いてないし、
オーブンで焼いた方が美味いに決まってるじゃん。

面倒だからHBにお任せする事多いけど、コネだけHBにまかせてオーブンで
焼いたパンの方が絶対美味い。当たり前。HBじゃ予熱できないしね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 12:52:16 ID:0YVHWlyZ
アクセス規制されてたので遅くなってすみません、ABCの件をお伺いした>>356です。
レスたくさんありがとうございます。(話流れてますが、お礼を兼ねてご報告させていただきます)
こね方の名前はよくわからないのですが、仕込み水はどのパンでも必ず42、3度です。
自分はABCでは数回習っただけなのですが、友達からレシピのコピーをたくさん貰って
成型がイラストで書いてあるので、それが活かせたらなと思ったのです。
習ってる人は口を揃えて「焼きたては美味しいよね、冷めるとダメだけど」と言います。
やっぱり、イースト以外の配合と成型、焼き時間だけ使うのが良いのでしょうかね。
試しにホームベーカリーでコネと一次発酵までやってもらおうかと思います。
ホームベーカリーは発酵温度は30度前後だそうなので。
ちなみにABC独自なのはこね方だけではないようです。
パネトーネ、シュトーレン、イングリッシュマフィンなどは本来のそれとはかなり違います。
ABC流なんちゃってパネトーネ風パンの場合、パネトーネ種すら使わないとか・・・
また結果が出たらご報告にあがります。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 14:24:19 ID:o/+fUXC0
>>381
>>364はニーダーで生地作りしてるんだってさ。
捏ねのパワーは、HBとは比べ物にならないのよ。
381さんも一度ニーダーで作ってみたら分かると思うよ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 14:47:32 ID:eTTE4Ug+
>>385
??
ニーダーで作ってみたらパワフルなニーダーが非力なHBに負けるってわかるっての?
そんなことは、わかりたくもないなあ(笑)
うちはナショの113だけど、ジプロックに入れておけば次の日は硬くなんてならないよ。
(油脂を入れないレシピは別)
HBで焼いたパンですら次の日に硬くはならないのに、
>HBよりは美味しいパンが焼けています。
なんて大威張りされてもなあ。

コネだけをHBで行ったパンが全工程HBのパンに勝ったと思えたのは、発酵器を
導入して1℃単位で温度管理してからだな、私の場合。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 14:58:19 ID:GoOC5JPT
HBユーザーが来ると荒れるね、ここも。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 15:42:38 ID:KLVIp8yl
HB使ってるってだけでパン作りを理解しているかのような言動コエーwww
パン作りを少しでも理解しているならHBがどうして駄目なのかわかるはずなんだけどなwwww
389364:2007/02/05(月) 15:53:28 ID:c3VIeqTU
>>386
パンの事くわしそうなので色々教えてください。
私も偶然自宅にNationalのBT113CのHBを持っています。
こね専用にニーダーを買いました。Nationalのは今はホシノの酵母起こしに使っています。
きっと硬くなるというのも個人差があるのでしょうね。NationalのHBで焼いたパンも焼きたては
食べられますが、内相は底に若干の目詰まりがあるし、翌日は私にとっては劣化しているし
満足できません。 1度単位の温度管理をしたらおいしくなったという事ですが
私は今こねあげ27〜28度、発酵環境は32度湿度80%を目指していますが
もう少し低温でこねあげて低温で時間をかけた方がいいのでしょうか?
自分の店で出すパンも自分で作りたい!とパンは専門外なんですが、
営業時間の傍ら試行錯誤しています。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 15:53:57 ID:eTTE4Ug+
>>388
理解したなんて言えるわけはないけど、翌日にも柔らかいパンという程度の
低い目標もクリアできずにHBがダメだと言われても、あんたの手作りがもっと
ダメじゃんと思うだけ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 16:01:07 ID:19qNJ04f
HB使いの方って気性が激しそうだから、そのエネルギーを手ごねに使えば美味しいパンを作れそうな気がする。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 16:05:31 ID:eTTE4Ug+
>もう少し低温でこねあげて低温で時間をかけた方がいいのでしょうか?

低温長時間発酵は、どちらかというと固くなるような気が。
うちでは113で、練り15分→発酵器28℃1時間→油脂入れ練り15分
このように2段でやってます。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 16:13:05 ID:ex0zu8yD
>>384
1次醗酵が短いと水和がたりずに日持ちがしないと思います。
30度前後で醗酵させ、できればパンチをはさんで少なくとも
60分30分の一次醗酵をさせたほうがいいと思います。
また、オーブンの皿は余熱し、さらにタイルをひくなどして、
ふたを開け閉めした時の余熱の逃げを防ぐのと赤外線による
火の通りを改善してみるのもいいと思います。
生焼けですとイースト醗酵時のアルコール臭が残ります。
焼成はカラッと揚がったてんぷらに通じるものがあります。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 16:22:33 ID:c3VIeqTU
>>392
こねあげは何℃ですか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 16:30:57 ID:eTTE4Ug+
捏ね上げも28℃目標です。
ただ実際は2〜3℃ズレることもあります。
それでも発酵器を導入したおかげで、出来が安定しました。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:58:07 ID:c3VIeqTU
っていう事はHBで焼いてるって事にはならなくないですか?
HBで焼いてるっていうと食パンコースみたいので焼いているというイメージでいました
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:08:20 ID:9i9avXKH
お店で扱いたいのは、HB食パンではないんでしょ?
飲食店で出されるパンは焼き戻ししてから出てくる事が多いから、その方向ではどうなの
焼き戻ししてくれると旨さUPだよ〜
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 06:50:56 ID:ihBz17Hx
焼きたても美味しいけど、冷めても美味しいのがパンだと思ってたけど違うの?

うちのパンは、3日目まで普通にパンとして食べられます。レシピあげておきます。

春よ来い 250g
はるゆたか全粒紛 50g
スキムミルク 15g
キビ砂糖 15g
塩 5g
サフ ドライイースト 3g
鶏卵 1こ
水 (鶏卵とあわせて) 200cc

コネはグルテンが形成されるまで。1次、2次発酵とも見た目で倍になるまで。
生地の温度管理はしてませんが、出来上がりは安定しています。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 10:30:49 ID:0S3Jb+00
>>386
最後の二行だけど、温度管理だけを理由に挙げていますが、焼きの工程は
どうなんですか?私はBT153使ってますが、HBにお任せよりも生地作りコースで
生地を作り、オーブンで焼いたパンの方が数倍美味しいと思いますが。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 13:59:23 ID:zsXcMHKv
ツナちゃんとこは、耐糖性のドライイースト使わなくても大丈夫なレシピなんだけど、
ツナちゃん以外のレシピで、耐糖性を使うように表示されているのを、普通のドライイーストで作る場合
何%増減したらいいっすか?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 14:24:57 ID:cRBZ+le5
配合晒してみてくれないと何とも言えない…
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 14:44:17 ID:zsXcMHKv
あ、そういうもんなんだ。
てっきり何割か増減すりゃ出来るもんかと思ってた。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 14:45:46 ID:cRBZ+le5
>>395
仕上げ発酵は温度、湿度どれくらいですか?
なしはだになるときがあるんだけど、どこに気をつけたらいいの?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 15:03:58 ID:U6AzG+Yj
>>402
増やしたって浸透圧で死んだイーストが増えるだけ
加糖中種法でイーストを騙すしかない
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 15:19:47 ID:zsXcMHKv
そっか。
ツナちゃん(eパン)のレシピって、やっぱ凄いんだろうか。
砂糖20%のレシピでも、赤サフ推奨なのに美味しいんだもん。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 20:54:26 ID:F1qNa5Uk
eパンのレシピって、手こねでも上手くできますか?
HB持ってないので。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:16:52 ID:fwhaPsDB
食パン型を持っていなくて、パウンドケーキの型で焼いてるんですけど、くっついてしまいます。
油やマーガリンを塗ってもくっついちゃうんですが、いい対策ありませんか?
百円のパウンド型だからいけないんでしょうか・・・
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:25:50 ID:Kw8r8lKa
>>407 から焼きお手入れした? 
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:56:56 ID:Bq3efUYy
>>407
焼きが甘い/糖分の多いものを焼いている/吸水多いorコネ不足で遊離水が出た状態で焼いている etc
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 22:01:15 ID:xzKRLdh7
サラダ油やマーガリンは止めて
ショートニング推奨

ちなみに100均のは、ステンレスが多いけど
あれは熱伝導が悪い。

411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 05:09:45 ID:5/fsqBhp
>>399
HBは使ってないです。オーブンで焼いてます。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 10:11:43 ID:XjML2Xwm
はたから見てると>>381は矛盾してるように見える。自分の都合のいいように
答えて、答えられない質問はスルーww
HBで翌日でも全然柔らかいと言ってるから、ニーダーでこねてオーブンで焼いた
のと比べてみたら?>>364さんはもっと上を目指しているような感じがするので
>>381のいう柔らかいパンも硬いと感じるかもね。硬いパンが悪いのではなくて、
柔らかいパンを目的として作っているにも関わらず硬くなってしまうという意味でね
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 10:55:51 ID:m84WaPcu
自分も全工程HBだけでも焼くし、HBでコネだけやってオーブンで焼いたりも
するけど、全工程HBだけで焼いたパンでも翌日に硬くなったりはしないよ
(MKの816使用)。
むしろ翌日のほうがしっとりして、よけい柔らかくなっている。
381さんの煽るような言い方もどうかと思うけど、>>364さんが翌日に
硬くなるというのなら、失礼ながらHB以下と言われても仕方ないのでは?
ちなみに自分が焼くパンで一番柔らかいのは、オーブンで白っぽく焼いたパン。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 11:25:27 ID:gdT9tJJY
>>406
手ごねでもいけると思います。
私もHB持っていなくて、ニーダーでこねてるけど美味しくできますよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 12:05:49 ID:peBhLgQH
次の日になっても柔らかい、ってのはどれくらいの事なのかな?
焼いた当日って中の白い所は手で触ると凹むくらい柔らかいよね。その
状態を翌日も維持してるって事?売ってるパンのように。

家で焼いたパンは少なくとも翌日は売ってるパンより硬くなってる。
しっかりしてる、って感じかな。トーストするとフカフカだけど。
>>413の言ってる「むしろ翌日の方がしっとりして柔らかくなってる」
って感じは無いなぁ。

HBはナソだけど、>>413のレシピ教えてもらえませんか?
ナソは耳カリだけど、10分前に取り出せばかなり柔らかい状態で焼けるので。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 13:15:07 ID:m84WaPcu
>>415
なんの変哲も無いレシピで結構でしたら・・・
体積と重量が混ざっていて見にくいかもしれません。

強力粉(カメリア)250グラム
牛乳60グラム(冷蔵庫から)
ぬるま湯130グラム(35℃くらい)
ドライイースト(サフ)4ml(MKなので最初から)
砂糖(三本糖)30ml
バター10グラム(1回目のコネが終わってから後入れ)
塩4ml

コツはレシピよりむしろ、水分量と工程かもしれません。
練り工程のときは、ふたを開けておきます。(水分多目で合わせて十分粉を水和させ、
途中水分を蒸発させて、ちょうど良くするため) 
パンケース内壁に付着したドゥーは、丁寧にゴムベラで玉のほうへ落としておきます。
816にはソフトコースというものが無いので食パンコース薄めで焼きますが、
焼き上がりから持ち方に気を遣わないと天井が大きくへこむくらいに柔らかく、
粗熱が取れてからビニール袋に入れて半日おくと、底の皮まで全部フニャフニャに
なっています。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 14:16:10 ID:QDYQ5LdB
>>406
手捏ねで焼いてます。
もたもたしていられないので、かなり頑張らないといけませんが、
とても美味しくできています。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 16:04:51 ID:KBuBqL++
>>415-416
そういう話題はHBスレへ。
ちゃんと住み分けしようね。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 17:32:22 ID:xbmKOjYc
手ごねスレ、HBスレとあるけど、両方手作りでもあるよねえ?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 18:37:26 ID:i9xhl1/L
ニーダーで手作りパンスレが欲しい
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 20:02:11 ID:B277chO6
>>419
HB持ってない人にとって
HBの話でこのスレ消費されても迷惑だから
わかります?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 20:46:50 ID:0UB7Mg6T
>>414、417
ありがとう。頑張って作ってみる。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:18:32 ID:bAV5gYlp
>>420
Kエイドと一緒のスレなら調理家電板にあるよ。過疎だけど。
424 :2007/02/07(水) 21:28:11 ID:xbmKOjYc
>>421
ってことは手ごねをしない人にとって
手こねの話でこのスレ消費されても迷惑
とも言えるでしょ。
この「手作りパン」って何?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:31:44 ID:WYbwiZVO
HBお任せコースではないってことだ。 焼き上がるまで手はいらないぞ。
手ごねスレはあるけど何か。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:43:57 ID:L3sE+/My
>>423
そこなら知ってる。
家電板だとレシピや作り方は板違いかと思って。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:46:20 ID:WYbwiZVO
>>426
レシピや作り方をまさに話題にするこのスレではいやんニダー?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:53:09 ID:L3sE+/My
>>427
>ではいやんニダー?
www

捏ね機使ってる人少なそうなんだもん。
温度管理までやってくれるHBで捏ねてる人多そうだからさ。
「今の時期水温何度で仕込んでる〜?」とか、「水温40度にしたのに、捏ね上げ温度があがんねぇ」とか
「1時醗酵に○○分かかったぜ」とかそういうやり取りしてみたい。w
って、呼びかければ乗ってくれる方っていらっしゃるのかしら…。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:54:44 ID:L3sE+/My
あと、「おおち法」ってのが気になるんだけど実践してる人いるのかな。
昭和50年代には本まで出てたらしいんだけど。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:00:54 ID:WYbwiZVO
>>428
それ全部、時間差で振ってくれたら、食いつきまくりw
どれもオイシソウな話題。じっくり発酵させてないで、味見させるべし。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:02:38 ID:L3sE+/My
>>430
おお、嬉しいお言葉。
んじゃ、今度ふってみますね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:04:47 ID:WYbwiZVO
>>おおち、ググった。 「エアギター」ヒットしすぎw

おおち法って知らんかった。水分、粉、イーストで捏ねて放置、副材料入れて再び捏ねでOK?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:12:00 ID:L3sE+/My
>>432
今日たまたま見つけた、萌陽高等学校ってとこのサイトに
>始めに発酵を促進させる材料(A)だけでこねて
>良い発酵状態にした後、発酵にブレーキをかけるような残りの材料(B)を加えてこね上げるという方法です。
って書いてあった。
最初に強力粉の一部と、砂糖の一部、イースト、玉子&水を捏ねて、
後に残りの強力粉と砂糖、バター、スキムミルク、塩を入れて捏ねる方法らしい。
面白そうだから今度やってみようと思うんだけど、このスレで実践してる人いるかな?と思って。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:13:36 ID:L3sE+/My
あ、上のはバターロールの例ね。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:23:24 ID:WYbwiZVO
ううむ
大地修造先生の名前で見ると、時間短縮パンとか鍋で焼くとかが目につくのだけど。
発酵を促進させて、短時間で役を目指すのだろうか。
本出してた。タイトル「鍋でも焼ける驚異のパン焼き法―初心者もOK、時間も1/3で最高の味 (1977年) 」
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:32:35 ID:L3sE+/My
それが絶版なんだそうですよ。
地元の図書館で検索したら、扱ってなかった。
70年代に2冊出したっきりですね。需要がないって事なのかな。
パン教室も当時は沢山あったらしいです。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:35:33 ID:xTnElinw
>>433
オートリーズと中種のミックスって感じ?
少し前のレスでこれに似た方法をパン教室で習ったとか
言ってる人がいた。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:42:17 ID:WYbwiZVO
どっかのパン屋でオオチ先生直伝的記述があったけど、千葉モエヨウ高校は授業時間内で
納めるために採用してるのか?
レシプーはこの前話題になってたABCクッキングのように我流でオリジナル製法だし
試してみてもいいなーとは思う、ストレート法との違いを知るために。
高校のあのレシピ詳しいからw 
だって、粉ごとに捏ね時間まで記載してる!超親切。今時の学校、そんなに手取り足取り?! 
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:43:37 ID:WYbwiZVO
>>437 かぶった!スマソ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:53:54 ID:L3sE+/My
>>437
おお、本当だ。ちょっと前のABCに似てる。

>>438
萌え高の活動記録のページに工程写真が満載です。(死ぬほど画像が多いのが難)
本当に手取り足取りですよね、ここ。
ここの部活に入りたい。w
やり方ABCといっしょなのかなあ。
>>356さんにお伺いしてみたいわ。
あ、でも萌え高は水温10℃とかでやってるしなぁ。(夏っつーのもあるけど)
ABCはいつでも42〜43℃らしいですね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:27:54 ID:WYbwiZVO
初心者に教えるには、オリジナルウルトラ方法だと充分説明して欲しい。
abc教室に参加した友達が、あんなに面倒くさいパンを自宅でやるなんて!と驚いていて
パンはナルホド簡単ではないけど、abc方法だと確かにメンドイ印象。
萌え高校の皆様にもその旨伝わっていると良いね。

余談。友達のabc感想。
「てか、入会の勧誘断る方がパン焼くより苦労する」
442416:2007/02/08(木) 11:08:41 ID:e2Bep1a6
>>415
>次の日になっても柔らかい、ってのはどれくらいの事なのかな?

質問に答えてなかった。
HBで焼いた食パンは、次の日もフニャフニャに柔らかいよ。スーパーで売ってる袋入りの
パンと同じくらい。売っているパンといっても本格的ベーカリーのパンは、覆いの無い状態で
売っていて水分の蒸発が激しいためかすぐに硬くなるけど、それより柔らかい状態が長く続く感じ。
人に差しあげる場合(と言っても、実家の両親と、妹夫婦です)、これでは潰れやすいので
水を10ml減らして、焼きを「普通」にしている。

同じレシピだと、生地をHBで作って、型に入れてオーブンで焼いても同じです。
ただオーブンで焼く場合は、せっかくオーブンで焼くのだからと、こんがりと色よく
焼いている。だから上の状態よりは硬い状態に焼きあがる。でも翌日にはちゃんと柔らかくなる。
HBがこねるのを見ていると、昔これで捏ね上がりと自分が思っていた時点から、ベンチタイムを
挟んで、また同じ時間こねている感じがする。
ずっと柔らかさが続くのは、そういう理由かと。なお、全く油脂を入れないとすぐ硬くなります。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 11:36:36 ID:Gy6xQ8Er
>HBで焼いた食パンは、次の日もフニャフニャに柔らかいよ。
材料の配合によるんじゃない?
ナソBT103付属の食パンレシピだと、翌日硬くなってる。
硬いから悪いって言う訳じゃなく、ピザトーストにする時はナソのレシピで焼いてる。
まりまりの生クリームレシピだと、2日後でもふんわりやわらかい。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 11:47:39 ID:e2Bep1a6
>>443
そりゃレシピによる違いもあるだろうけど、食パンコースだと材料が
粉+油脂+塩+砂糖+水だけでも、翌日もフニャフニャなのね。
一方、練り時間の少ないフランスパン風だと、油脂を入れてもわりとすぐ硬くなる。
どちらが良いという話ではなくて、工程の差も大きいかと。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 12:05:39 ID:dHa2t8b5
  なんでいつまでもここでやってるんだ?
  ↓↓↓↓↓↓ 誘導 ↓↓↓↓↓↓↓↓
★★ ホームベーカリーのレシピ 15斤目 ★★
ttp://food7.2ch.net/test/read.cgi/bread/1159439597/
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 12:11:40 ID:e2Bep1a6
>>445
HBのためのHBの話ではなくて、手作りに参考になるHBの工程の話だから
ここでいいのではないかと。
もう少し寛容になりましょうよ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 12:21:40 ID:dHa2t8b5
寛容なアナタが私を受け入れなさい>>446
  ↓↓↓↓↓↓ 誘導 ↓↓↓↓↓↓↓↓
★★ ホームベーカリーのレシピ 15斤目 ★★
ttp://food7.2ch.net/test/read.cgi/bread/1159439597/


448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 12:26:11 ID:e2Bep1a6
だからさあ。

>同じレシピだと、生地をHBで作って、型に入れてオーブンで焼いても同じです。

こういう話は、手作りパンスレの話でしょうが。
違う?
荒れるからやめて欲しいな、全く。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 12:58:26 ID:dHa2t8b5
レシピスレが嫌い?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 13:50:19 ID:YfJCJhCA
次スレからHBのネタは外そうぜ。
HB使いは血の気の多いのが多いからな。
手ごねと機械ごね使いの集いにしよう。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 13:50:51 ID:YfJCJhCA
機械=HB以外の機械ごね
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 14:08:12 ID:Tzq+EF8m
パンこね機が欲しくて、レディースニーダーとHBで迷い、外見と大きさと値段を考慮してMKのHB、HBD-100を買った自分としては複雑。
実際HBで最後まで焼き上げって滅多にしなくて、ほとんど生地を作ったらオーブンで焼く。
たまに手ごねもする。
HBスレだと機種によって焼き上がりがどうとか音の大きさがという話が殆どで、生地作りまでの話はあんまりないんだよ。
何でこねてても、自分でパン作って焼いてるってことは一緒だと思うんでこのスレで一括してやっていきたいんだが。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 14:26:37 ID:StZYD+UM
HBレシピスレっておまかせ焼き専門じゃないの?
捏ねくらいHBだろうが機械だろうが手だろうが、
慣れてればすぐ応用出来るんだしここでいいじゃない。

機械そのものの話になってくるとスレ違いだけどさ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 14:29:50 ID:gzQGGHxt
作りました

○ 捏ね機で手作りパン ○
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/bread/1170912464/l50
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 14:31:34 ID:gzQGGHxt
温度管理等の、細かい話題もしたいので作ってみました。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 14:35:25 ID:OgC3xX2i
今までちゃんと住み分け出来てたのにね。
HBで生地作りしてる人は以前からこのスレにいるけど、
今回みたいにHBに特化したことをしつこく延々と語る人はいなかったよ。
行程部分は「手捏ねスレ」と「HBスレ」とそれぞれあるんだから、
それぞれに逝けってことだ。

>>452
このスレでいいよ。今回変なのが湧いただけ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 15:02:28 ID:dHa2t8b5
凄い勢いで逆ギレHB話厨・・もういない?コワカタ

行程は人それぞれだし、HBは捏ね機の代用になるから
>>452は細かく考えなくても大丈夫だよ〜

>>454はニーダー特化? HB捏ねも温度には気を使うよ!
手ごねスレがあるから、頷いちゃうけど、でもこっちにも来てね寂しいから
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 15:06:15 ID:e2Bep1a6
>>456
>「手捏ねスレ」と「HBスレ」とそれぞれあるんだから、

それじゃあ、話が繋がらないでしょうが。
少しのことにいちいち文句を言う人がいるから、問題になる。
元々、ニーダーでこねて焼いたパンが翌日固くなるというレスに、HBでも硬くならない
というレスがあったのが発端で、じゃあどうすれば翌日硬くならないパンを焼けるのか、という
テーマの一貫した話題であったはず。
それを、いちいち他のスレの飛んでいては、テーマを話し合うことにならない。

神経質にスレ違い他に行けというのは、もういい加減にやめてほしいと思います。
役所の、担当課が違うというのと一緒。頭が固くて話になりません。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 15:14:38 ID:4/yF11k0
ちょっと前にもHB使いのヒステリックな人がいたけど…
同じ人なのかなぁ…。
マジで居心地悪くなったね、ここ。
sage方知らないだけかもだけど、わざわざあげてまで主張しにくるなんて
荒らしか釣りなんじゃないかと疑う。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 15:14:40 ID:dHa2t8b5
違うって〜、テーマから云々じゃなくて

そろそろHB話だけらになってきた様なので、場所を移しましょう、です
二次会はお店を移す、メンツも減る。マニアックな話でもOK。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 15:15:23 ID:dHa2t8b5
>>1 の三、四行目あたりを読んで、察しましょ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 15:18:38 ID:e2Bep1a6
>>459-460
>>416みたいなレスから、HBの話だとしか考えられないのが、お気の毒。
本質を読み取れないから、翌日すぐ硬くなるようなパンしか焼けないんだと思うわ、
ほんとに。
もう来ないから、それじゃ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 15:24:02 ID:dHa2t8b5
>>462 また読んできたよ>>416

 ゴムべらがアナタのスペシャルテクニックって事でおK?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 15:53:36 ID:DXHV4GnV
「もう来ない」って置手紙wしていく奴に限って、すぐに戻ってくるんだよな。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 16:00:30 ID:dHa2t8b5
自分の主張長々と書いて、「もう、この話おしまい!」て人、いたね 
この人HBレシピスレでもスレ違してて、何したいんだろ 

スレタイをオーブンで焼くパンにしたらいいのかな フライパンの人が泣くかな
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 16:56:15 ID:5voFpJDE
炊飯器で作るパンもなかなかいいよ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:17:35 ID:uqmX0/2n
オーブンレンジについてるグリル機能でパン焼いた
ことある人いませんか?
ちなみに、うちのはオーブンの最高温度が270℃で、グリルが300℃。
468[]:2007/02/08(木) 21:25:05 ID:AcnPRGJR
そっかぁ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:37:56 ID:jR/fMrqz
みんな何時ごろパン焼いてる?ウチはだいたい夜10時頃できあがりで
翌朝7時に食べるの。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:40:14 ID:QQeAHQuD
つまんねーアンケートすんな
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:45:36 ID:3EE7UxHB
グリルのサイズじゃナンくらいしか焼けないような
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:51:40 ID:+YPGGewz
コンロのグリルでなくて、電気オーブンレンジのグリル機能だと思う 熱の入り方が違う?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 14:15:20 ID:BrEI2syv
>>416のレシピ、三本糖ってなんだww

それはさておき、水分結構多めだよね。手ゴネじゃ捏ねにくくないのかな。
常備してる粉がゴルヨとイーグルなんだけど、ゴルヨだと間違いなく過発酵で
天井凹みそうだけど、イーグル100%で焼いたら全く同じレシピでフンワリと
焼けるだろうか。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 14:18:46 ID:1lpAZBd1
>>473
なんかえらそうなんだが
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 17:06:24 ID:vuBFjpU0
>>473
水が粉比70パー超えると手ゴネじゃ非常にキツイけど、あのレシピは牛乳の
水分量を90パーとしても、水分73.6パーだよね。
もう、めちゃくちゃコネにくいと思う。
きっとあれじゃ、コネてもコネても全然まとまらないよ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 17:10:42 ID:EuJQmKgc
>>416曰く、こね中に水分が蒸発するから大丈夫ってことらしいが。
興味あるなら試してみたら?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 17:23:35 ID:vuBFjpU0
かなーりキツそうだなぁ。
水分が蒸発して生地がまとまるまで、手ゴネだとどれくらい時間かかるんだろ。
まあ、非常識なくらいに水が多いから、翌日も柔らかいのかもね。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:13:15 ID:1LdldRCF
前にABCの話振った人です。
おおち法とモエヨウ高校のサイト見てみました。
ABCでの方法と似てますね、違う点としてはこね時間と温度。
ABCでは最初のこね時間は1〜2分で、すぐに次材料の塩や油脂を入れます。
温度も水や醗酵機すべて40度ちょい上です。
やっぱりABCは2時間で終わらせるための大急ぎコースなのだと思います。
ABCのレシピは配合と成型だけ使うのが良さそうです。

ABCのこね方については、名前は出してませんがここのサイトの方法がそうです。
ttp://www.geocities.jp/taka_yome_yuyu/bread/table/kihon.html
レシピもABCのものがいくつか載ってますが、モッツァレラバジルは生徒の評判いいです。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:52:30 ID:MLk9K5cG
MKのHB、シャープのオーブンレンジ2台併せて4千円
どちらも新品同様の完動品。
どちらのスレ読んでも楽しいな・・・

去年まで電子レンジとオーブントースターしか持ってなか
ったから読んでもつまらなかった。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:58:50 ID:n7wRpWch
ABC法ってイースト増やして水種法を簡略化したものだね
時間的な意味でいくとABC法ってそんなに利点があるように思えないのがいまいちですかね
一度水に溶いてから混ぜ始めるのと普通に混ぜるのとでどのぐらいの差があるか試してみる価値あるのかな
油脂の入れるタイミングには疑問が残りますが・・・
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 11:06:50 ID:Kr1UWYik
島流し
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 15:03:30 ID:5+fQpNx6
失礼しますしつもんです。

コアントローの香りが大好きで、パンに使いたいんですが…。
水の一部をコアントローに置き換えて
吸水させても大丈夫ですか? BK何パーセントがいいですか?
それとも、お酒はパンつくりに向かないんでしょうか?

強力粉    85
薄力粉    15
水      50  
牛乳     10
卵黄     10
ドライイースト1,5
塩      1
砂糖     15
バター    10

なにかいい方法ご存知でしたら、ぜひ教えて下さい!
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 16:28:46 ID:BBUH6fOn
香りが好きなら焼き上がりに霧吹きで吹くとか
生地の時点で入れれば、確実に焼成の時点で香りの大部分は飛ぶよ
それと、かなりリキュール類はアルコール分多いから、イースト自体の発酵を阻害するかも知れない
(専門家に、この件はお任せする)

特に40%越えるアルコール類だと、蒸発していくアルコールにより気化熱が奪われ
記事自体が冷える可能性も否定できない。

わざわざ水分として練り混む必要は無いと思うが?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 18:37:40 ID:n7wRpWch
>>482
いくつかレシピ調べてみましたが、リキュール類を使ってるのはBK3〜10ぐらいのものが多いですね
水を使わずリキュールで作ってるレシピもあったので、水分を置き換える方法で問題ないのではないでしょうか
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 20:38:44 ID:IVK9ibB1
同じ配合で作っても、こね具合や発酵の具合によって仕上がりがふわふわやモチモチに
なったりしますか?ふわふわが好きなんですが、モチモチパンになってしまいます
配合を変えた方がいいのでしょうか
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 20:59:31 ID:eHXleni9
>>485
とりあえず、そのモチモチになってしまうレシピを書いてみよう。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:11:40 ID:MmwftLi9
>>485 粉が違う 湿度が違う 捏ね時間が違う 発酵状態が違う 焼成温度が違う
どれだと思う?
488485:2007/02/10(土) 21:31:45 ID:IVK9ibB1
強力100 薄力10 砂糖10 塩1、5 イースト1、5 スキムミルク4 吸水73 バター10
発酵が足りないのでしょうか
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:37:21 ID:rPrATSbC
>>488
強力粉の銘柄も書きましょうね。はるゆたかとゴルヨじゃ全然違う
食感のパンになるから。
490488:2007/02/10(土) 22:17:22 ID:IVK9ibB1
すみません。ペチカとバイオレットです。イーストはサフです
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:29:18 ID:AvYEAy3m
配合はごくごく一般的だから
モチモチになるっていうのは
コネか発酵が足りないのだと思う。

ちょっと水が多いみたいだけど、
コネたり成形のときべたつかない?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:33:44 ID:IVK9ibB1
捏ね機スレ推奨されてしまうかもしれませんが、ニーダーでこねており
きちんとまとまっています。同じ配合でもカメなどより吸水が高いからペチカなら
これで大丈夫のようです。そうすると発酵に問題ありなのかな?
一次発酵?仕上げ発酵?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:29:05 ID:iaa8hFLi
ニーダーならコネ不足ってことは考えにくい。
発酵、両方とも考えられるんじゃないかな。

私はペチカという粉は使ったことないから
これ以上、答えること出来ない。
もう少しありふれた粉使ってみて
比べてみるとか。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:36:12 ID:81yKgNfB
  ∧_∧  
 <丶`∀´>
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:45:28 ID:Xanly+qv
ペチカについて
日東富士製粉 ペチカ 灰分:0.48% たんぱく:13.2%
窯伸びと伸展製に優れ、豊かな風味で小麦粉本来の味を引き出す高級パン用粉。高級食パン・菓子パンに最適

タンパク数値的には、1CWとかスーパーマナスル、スリーグッド、ビリオン、ゴルヨと
最強力粉の分類みたいですね。
バイオレットは、スーパーバイオレットも含む薄力粉しかヒットしなかったので」
>>490 のもう一つの粉が不明なのだけど、片方が最強力粉ならモチモチもふわふわもあり得る
けど、>>490のバイオレット、パン用強力粉なのよね?祖蛋白量は?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 01:04:54 ID:iaa8hFLi
バイオレットは薄力粉しかない。

最強力粉(ペチカ)と薄力粉(バイオレット)を
組み合わせるのは
あまり聞いたこと無い。

薄力粉を入れるのは
粉の力を落とすため。
だから、通常は強力粉とあわせるはず。

ところで何を焼いたの?
食パンなら最強力粉使うのはわかるけど
小型パンなら強力粉または強力粉と薄力粉
を使ったほうがいいよ。
497490:2007/02/11(日) 01:15:25 ID:h3fX4x9Y
バイオレットは薄力です。強力(ペチカ)100 薄力(バイオレット)10というBPです。
わかりにくい書き方ですみません。
498490:2007/02/11(日) 01:28:50 ID:h3fX4x9Y
連投すみません。ペチカをたくさんいただいたので食パンを焼きました
生地が少し余ったので丸パンにしましたが窯で暴れませんでした
いっそのことバイオレットをいれないほうがモチモチ改善できるかな
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 11:45:15 ID:R+MJC7NP
実はニーダーに問題があって、ちゃんと捏ねられていない・・・

なんてことはないだろうか?
分量少ないけど、そのニーダーに見合った分量なのかな??
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 12:14:51 ID:z7r86w/J
発酵不足の可能性があるんじゃないかと思う
一次発酵で強めのパンチをして、二次発酵とともに多少増やして試してみるのがいいんじゃないかな
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 12:16:00 ID:h3fX4x9Y
>>499
トンです。記載したのはBPで実際は5倍で仕込んでいます。ニーダーはMAX1`の
ものなので大丈夫だと思います。
502482です:2007/02/11(日) 17:47:47 ID:5vKcipx/
483さん484さんどうもありがとうございます。
オレンジの香り高いパンを焼きたかったのですが…
色々調べてみましたが、一般的でないみたいですね。。。
私はまだ初心者なので、今のところ断念します。
いつかやってみたいと思います。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 17:53:04 ID:5rS1p/uD
>強力(ペチカ)100 薄力(バイオレット)10

強力(ペチカ)90.9 薄力(バイオレット)9.1
で他のBPも出してくれ
こんなバカなBPの出し方はじめて見た
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 18:02:27 ID:h3fX4x9Y
あ!本当だ!そうですね、粉の総重量100に対する他材料の割合ですもんね。
アホな間違いしてました。配合以前の問題ですね…
今からペチカ100で薄力粉0でやってみます。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 22:30:21 ID:iaa8hFLi
もしかして焼きが足りないということはない?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 14:07:58 ID:0x+XIV/Q
>>488
>強力100 薄力10 砂糖10 塩1、5 イースト1、5 スキムミルク4 吸水73 バター10

粉を100とすると、給水67ってことですよね。
少なすぎとも言えないけど、水が多いという感じはしない。

最強力粉(ペチカ)100 砂糖10 塩1、5 イースト1、5 スキムミルク4 吸水73 バター10
これでやってみては如何でしょう。
1キロのニーダーに500グラムの粉じゃ、ぐるぐる回っているだけで捏ねたりなくなるかも。
5分よぶんに捏ねてみては?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 15:04:13 ID:0mraVJt6
質問です
ベーグルのレシピをいろいろ見比べてるんですが、
かなりいろいろありますよね。
中でも二次発酵無し(分割→ベンチ→成型→即茹で)という
レシピをよく見るのですが、二次発酵させる場合とは
生地に与える影響はどう違うのでしょう。

そもそも二次発酵の役割ってなんですかね?

となたかアドバイスをお願いします。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 15:14:07 ID:rUMaXx/l
>>507
二次発酵させると、生地が空気を含んで膨らみふんわりする。
させないと、むっちりどっしり重たい生地のまま焼くことになる。
ついでに茹で時間も、長く茹でると発酵が止まり、表面が固まって釜伸びしにくくなる。
よって、むっちり(ryになる。

なので、二次発酵の有無と茹で時間でベーグルの食感がかなり変わる。
普通のパンのようなベーグルにしたいのなら二次発酵をして、茹で時間も短くしたりスチームにしたりする。
ひきの強い食感が良いのなら、即茹でで。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 16:13:32 ID:0mraVJt6
>>508
ありがとうございます。
わかりやすいです。

ベーグルベーグルのレシピ本などは最強力粉使用で
一次発酵すらさせず分割と書いてあり、???でしたが、
これはむっちり系を狙ってるのだということもわかりました。

茹で方による差異も参考になりました。
510488:2007/02/13(火) 21:21:00 ID:sTEjt14e
みなさんいろんな意見ありがとうございます。
強力粉100で吸水70でやってみたら生地の硬さはちょうどよい感じでした。
ニーダーの容量が適当でないと時間もかわってくるんですね
焼き時間は1斤型で180度16分で焼いています
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:29:53 ID:iLZqHALL
>>510
1斤が16分焼成って、短くですね 私はガスで25分は焼くけども ちなみにガスです

皆さん1斤型、どのくらい焼きますか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:14:34 ID:aoUDGnUY
>>2 の動画を見ました…やっぱり自己流とは全然違う!
このスレに感謝です。
なんせ陶芸教室じこみの菊練りで捏ねてましたから。
週末はこれをお手本にパンを焼こうと思います。
ちなみに私は25年愛用の無水鍋で焼くのがすきですが、
あまりお仲間はないようですね。
上下を逆にした時に鍋の中でパンが宙吊りになっているのを想像すると
たまらなく可愛いんですけどね。

513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:32:31 ID:CJJKwREV
>>511
日本語でおk
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:39:39 ID:iLZqHALL
>>513
!!(ToT) ニホンゴへんてこりん、すまそー!
ほんやく
「1斤を焼くのに16分て、短くないですか? 私はガスコンベックで少なくとも25分は焼きますが、
このスレの皆さん、1斤は何分くらいで焼いてますか?」
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:02:51 ID:FjjnjDub
一斤も色んな型があるよ。型によって焼き時間は様々じゃね?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:08:53 ID:1Y3XKVlv
トヨ方やメッシュてことか、なるほど。 持ってないから、何とも言えないや。
>>515さんは何型で何分くらい?(シンプル配合でヨロ)
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 01:31:29 ID:gqtnTtpc
>>514
おいwwww最初からちゃんと書けよ。異人さんかと思ったじゃないか。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 07:19:43 ID:mFmIIspu
>>511=おい森のラクダのローランかと思った。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 11:10:14 ID:7Fl+zP3S
今メロンパン作ってます。
メロンパン初めてだから心配ですわ(´・ω・`)
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 11:44:52 ID:FHjqd//z
>>519
メロンパン、ガンバレ。乾ホイロですよね。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 15:06:20 ID:gqtnTtpc
>>520
何気に親切だねw
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 16:27:56 ID:93K3kfEX
ロールパンのクラムを粗く仕上げたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
なお且つ「口溶けが良くて軽くて柔らかい」ものを目指しています。

パン作りは奥が深くて難しいですね〜。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 18:02:25 ID:2cel933/
>口溶けが良くて軽くて柔らかい
油脂多め、乳製品多め、吸水限界まで
524519:2007/02/14(水) 18:55:53 ID:HEisJMxP
しっかり外かり中ふわでおいしく焼けました。
ちょうど友達が着たので一緒に食べました。
楽しい一日でしたわ^^
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 21:27:46 ID:93K3kfEX
>>523
ということはミキシングは長めになるんでしたっけ?(短くはならないですよね)
この場合、その後の工程やホイロの管理はどうすれば・・・?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 21:49:21 ID:w+vXZIjU

>>510
まだ来てるかな?
一斤といえでも
容積の統一はないからね。

でも16分は短いかも
最低でも25分以上は焼いたほうがいいかも。

正確な比容積は出してないけど、
粉150グラム、パウンド型で焼くときだって
25分くらいは焼いてる。
527510:2007/02/14(水) 22:36:05 ID:MhfxvBvB
うちのオーブンで16分焼成だとだいぶいい色になっています。
アルミホイル被せてでも長く焼いた方がいいのかな?
ちなみに業務用のマルゼンの大きなオーブンです。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:40:52 ID:ka2l7zSc
>業務用のマルゼンの大きなオーブン
パン職人だけが集うスレじゃないんだから、こういう情報は前もって伝えておかないと。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:45:47 ID:FHjqd//z
パン屋用のレシピでも焼成時間はそんなに短くなかったような?@本
浅い焼き加減が好きですか? >>527
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:08:40 ID:w2T4C7Jd
次スレのテンプレにコレ加えるかね? 仲間だよ

◎ベーグル◎
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1062741850/
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 06:54:41 ID:ROgFJwZz
ベーグルは本当にいろいろ作り方あるから入るなら入れておいたほうがいいかもね
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 09:06:57 ID:Tbi6xNue
>>510
大切なのは温度より時間
いくら業務用の大きなオーブンとやらでも
それは不変
大事なのは じ か ん !
アルミホイルかぶせるより
温度落としたら?
出来ないのか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 11:11:46 ID:6lejZqD8
eパンだと時間より温度って説明になってる。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 11:30:17 ID:DxMFfsGa
焼き時間は何斤で何分って決まってるから、温度を調節したほうがいい

と学校で習った
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 11:34:29 ID:g8M1dMLO
その時間で焼けるように温度を調節して下さい、って言うよね?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 11:51:16 ID:hJf+iXze
>>534
ほほほう、勉強になったよ。で、何斤で何分ですか?ちなみにうちのは
2.2Lの1.5斤型です。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:42:24 ID:eS4eL9C/
>焼き時間は何斤で何分って決まってるから、温度を調節したほうがいい

そうそう。オーブンの温度表示なんて全然アテにならない。
家庭用の電気オーブンならパワーが小さいから、最初最高温度に上げておいて、
天板を入れてからすこししてから、温度を下げるといいよ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:55:58 ID:mT9mdvRC
>>532は釣りってことでおk?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:59:43 ID:g8M1dMLO
>>538
えっと、あれれ  温度でおK?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 13:26:31 ID:DxMFfsGa
>>536
1斤は30分
2斤は35分
3斤は40分

1.5斤は2斤の時間(多い方の時間)にするといい。

でも焼成率を量って試行錯誤しながらやるのが一番いいかもね。
ちなみに山型は14〜16%、角型は10%減ってるのが理想です。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 14:05:23 ID:g8M1dMLO
>>540
習いに行った事無いからお勉強になります 
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 21:28:02 ID:J2omD/1a
>>538
なんで?決まった時間で焼けるように温度を調節する、って事で
みんな同意してるんじゃないの。

>>540
dクス。うちのは電気オーブンだけど、どうも温度が高いようなので
その時間で焼けるように調整して見ます。100均にオーブン用温度計はないかなぁ。
料理用のは500円で買ったんだけどね。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 22:54:28 ID:JFwnOPLR
今日初めてパンをつくりました。
予想以上においしくできてウレシイよ〜!!
形(バターロール)はイマイチだけど。。
ちなみに発酵は電気カーペットを利用、温度計無しのアバウトっぷり。
ココをみて修行しますッ!!
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 10:51:24 ID:zhDCyDDG
>>542
>>532は「温度落として時間かけろ」って解説じゃないの?
それだと水分が抜けてやわらかいパンにならないよ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 11:50:48 ID:oPuywgi8
>>544

>>532 >>534 >>535 >>537 >>540
は少なくともそう書いてると思うんだけど。時間かけろって言うか、
決まった時間に焼きあがるように温度を調節汁!って事だよね。

>>544は高温短時間(>>540より短い時間)で焼き上げてるの?
もしそうなら、パンのサイズと温度&時間を知りたい。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 12:19:50 ID:RAuuwO9Q
543です。
成形後冷蔵保存しておいたものを今朝焼いて食べたら、
きのう焼いたものよりふっくらしているような。。
そういうものなのですか?
それとも、成形後すぐに(もちろん2次発酵後)焼いてもふっくらさせるコツとかあるのでしょうか?



547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 12:20:02 ID:3fHR6bEH
eパン見ろよ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 12:24:20 ID:jRtZHC6t
>>545
指定温度・指定時間で焼き色が濃かったり薄かったりした場合は
時間をかけたり短くしたりするんじゃなくて、温度を上げるか下げるかしろって事です。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 12:26:27 ID:cnXQtVK8
>大事なのは じ か ん !
この強調した文章が誤解を招いているんだと思う。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 12:31:35 ID:U8Pecwdc
私の読解力がないのか、
>>532と、>>534 >>535 >>537 >>540の意見が同じようには読めなかった。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 12:35:35 ID:U8Pecwdc
ごめん、>>527読んでやっと理解出来た。w
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 12:47:53 ID:oPuywgi8
えっと、>>527-529の1斤で16分は短くね?なレスの後、>>527
「16分で良い焼き色になるがアルミホイル被せてでも長く焼いた方がいいの?」
って書いてるから、>>532
「温度下げて適度な時間焼く」って考えばないのか?って言ってる
のだと思ったけど。オーブンの大きさが変わっても「焼き時間は不変」と
受け取ったから、>>534>>535 >>537と同じ考えじゃないか、と。

>>548は安価ミスだよね?
553552:2007/02/18(日) 12:49:15 ID:oPuywgi8
うわ!ちんたら書いてる間に>>551がレスしてた…ゴメソ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 13:24:53 ID:MWsVP9eK
数字が飛び交ってて行ったり来たりがもう・・
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 15:10:29 ID:gm7rvqTd
>>552
>>532は「大事なのは お ん ど !」の間違えじゃないの??
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 15:14:31 ID:oPuywgi8
>>555
ちょwww釣り?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 15:46:39 ID:rgs2/aiT
見覚えのある流れなわけだが
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:34:53 ID:qtNk0tfD
シツコイヨ552
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 18:34:34 ID:/QMjBC1S
ゴルゴンゾーラを練り込んだハードなパンを焼きたいのですが、
練りこむ時のチーズの状態はどうすれば良いのでしょうか?

560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 20:38:05 ID:90gXZofm
>>527へのレスのまとめ

いくら焼き色が良くても
それは見かけだけの可能性がある。
一斤で16分はどう考えても短い。
だから温度を下げてでも
30分くらいかけて
しっかり焼きこんだほうがいい。
これでオケ?
本人いるかどうか知らないけど。

>>544
型に入れたパンは水分飛びにくいよ。

561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 20:53:19 ID:rgs2/aiT
>>559 好きな大きさ
562527:2007/02/18(日) 21:18:21 ID:ZqI9d66F
みなさん、いろんな意見頂きありがとうございます。久しぶりに来てびっくりしました。
昨日知り合いのパン職人の方に食パン食べてもらいました。
配合や工程や焼成の内容も伝え、こねあがりの生地も持参しました。この配合、生地の状態では
焼成温度はこのままもう4〜5分長く焼くだけでいいと言われました。
家庭のオーブンであれば25〜30焼いてほしいとの事でした。
早速今日の朝仕込み20分強焼成でやったらいい感じでした。
ネットなどどみるのと実際プロの意見は違うものですね。とても参考になりました
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:40:39 ID:rgs2/aiT
>>562
さらりと毒舌ちゃんwwwwwwwwwww

>ネットなどどみるのと実際プロの意見は違うものですね。とても参考になりました
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:11:20 ID:OhQ825Jx
>>563
私も思った…。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 00:29:29 ID:2P6+f1DU
知り合いにパン職人がいるんなら、こんな所に来なければいいのに。

みんなそんな知り合いがいないから、素人同士で試行錯誤してるのに
嫌な人だなぁ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 00:47:01 ID:KfFZ6Z3V
きっと妄想。たぶん妄想。そして妄想パン屋さん。
醗酵中の生地をパ職人に持参とか超迷惑だし(アリエネ)、リアルにDQN。

ご家庭用オーブン使用の暇な2ch素人焼き職人どもよ、山ほど無駄レスお疲れサン。
と素直に書いたらいい。

>>565
嫌な人、じゃなくて嫌味な人だ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 01:27:07 ID:9vSC1GWZ
プロに食べてもらって駄目なところをメモ書きしてもらったら
捏ねた後に薄く膜が張るかチェック〜とかたたきつけるように捏ねる〜とか二次発酵を長めに〜
とかまあ普通の事が書いてあった。それだけ基本ができてないって事かな…
568562:2007/02/19(月) 01:45:04 ID:zr3FflhQ
不愉快にさせてしまいすみませんでした。 ちなみに型を持って行ったら、
私の使っている型は1斤というくくりの中でも少し小さめの型だそうです。
オーブンの記載温度ではなく、実際オーブンの庫内を温度計で計ってみるように、
焼いた時に焼減率を計ってみて、その日の気温やこねあげ温度や湿度と共に記入した
パンノートを作るといいですよと言われました。難しい事はないんだから
一つ一つの工程を確認しながら次の工程に進むくせをつけるといいとアドバイス
をもらいました。たまにオイルコートなしのレーズンを小売りしてもらってる
位の知り合いの方でしたが、思い切って聞いてみてよかったです。
以外とあっさりとアドバイスの申し出をOKしてくれたので
もっと早く行ってみればよかったと思いました
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 02:18:11 ID:2P6+f1DU

そうですか、よかったですね
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 02:24:30 ID:KfFZ6Z3V
>>568
>もっと早く行ってみればよかったと思いました

本当に、そうして下さい。最後まで感じ悪いですね。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 02:53:59 ID:rd2mvz+D
確かに…最初からプロに聞けば良かったやん。と思います。キツいこと言って申し訳ないけど、ここで色々書いてた人に失礼だと思う。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 07:58:59 ID:Fy1zIesE
>>562
素人だって
上手に焼く人は
そんなのとっくに知ってるけど。
あなたはエラソーに
アドバイスする立場にないっての
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 15:42:22 ID:MrnwA8CH
なんで>>562が叩かれてるんだ?
1斤焼成16分は短すぎ。
MKのホームベーカリーなんて30分どころかコールドスタートで45分も焼いている。
そんなに長時間焼いても、フカフカに焼けてしかも翌日も柔らかい。
>>416は水が多いせいだとかデタラメを書いているが、説明書のレシピでも翌日も柔らかいぞ。
長時間焼く=固くなるは必ずしも正しくないし、HB以下のパンしか焼けない人は、わざわざオーブンで焼く意味無し。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 16:46:00 ID:5A4B5KZ3
ベーグルなんですが、ケトリングまでは見た目いい感じなのに
焼成中に生地が割れちゃうんですよ。
それ以外はプリッとツヤッといい感じなんですけど…。
どうしてでしょう?発酵不足とか??
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 18:56:31 ID:YFVYBihZ
>>573
ホームベーカリーと同等に考えるあなたには解るまい。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 19:08:57 ID:YN0AJ8Fi
ベーグル…ベーグル… 作った事無いよ!
ってことで、よかったらこのスレをドゾ…落ちてるのだ。
◎ベーグル◎
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1062741850/
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 01:25:42 ID:zY81wn+Y
ベーグルは難しいね、発酵少なかったり、ケトリング足りないと割れる事もあるし
かといって長くやりすぎても膨らみが悪かったりね
ベーグルはレシピも沢山あるから分量と工程をある程度書いてから上のところで質問したほうがいいよ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 08:53:19 ID:Uw89KG2m
>>574
よければ使用しているレシピと工程を
UPしてみてください

ベーグルは要領を掴めば家庭用のオーブンで
美味しいものが作りやすいと思いますよ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 09:21:58 ID:6LCm7ory
成型のやり方の質問です。コンビニブランドや山○などのメーカーなどのパンに
よくある形なんですが、白いちぎりコッペパンにクリームなどがサンドしてある
パンを作ってみたいです。これはコッペパン形に成型してナイフいれるのか
コッペパン形成型の後、ハイジの白パンみたいに箸でぐりぐりやるのか
小さな丸いパンを並べて置いて発酵させるのか、またその時にはそのまま天板に
置くのか型に入れるのか、といろいろ考えてます。どのやり方が考えられる
でしょうか?元の白いちぎりコッペパンのようなものがうまく伝わるといいんだけど。
580574:2007/02/20(火) 10:25:30 ID:bB6q+XQ5
皆さんどうもありがとう!
ベーグルスレがあったんですね・・・。
今度じっくりロムってみるとして、今回>>578さんのお言葉に甘えて
一度ココでレシピと工程をUPさせて下さい。

強力粉……250g
水…………140CC
イースト…2g
塩…………5g
砂糖………10g
(出先からなので塩、砂糖の分量に自信ないけど、多分合ってると思う)

塩以外のものを混ぜて捏ね→途中で塩投入、さらに捏ね
         ↓
10分程ベンチタイム後、分割、成形
         ↓
約30℃くらいのオーブン内で30〜40分発酵
         ↓
ケトリング後、200℃で16分焼成

自分で思い当たる問題点は
・発酵不足(時間と温度で見てるだけで、状態としての見極めが分からず…)
・ケトリングの時間不足(片面30秒切ってると思う)
とかでしょうか?あと出来上がりの特徴としては焼き色が少し薄いかも。
ちなみにケトリングはモルトシロップを入れてます。

なにか問題点があったらぜひぜひ教えて下さい!
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 11:26:37 ID:45vOqez5
>>580
>>507-509も参考になるかも。
ケトリングが短く表面が固まりきってなかった&二次発酵で膨らんだ、という感じ?
同じ時間発酵させるとしても、成型後に発酵じゃなくて
一次発酵、ベンチタイム、成型後すぐケトリングにするのはどうかな。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 17:26:14 ID:Uw89KG2m
>>580
>>574さんがどのようなベーグルを焼きたいかで
アドバイスの仕方は変わると思うのですが、
以下、私の感じた点です。

レシピについては塩がやや多めかとも思いますが、
そんなに特殊なものではないですね。

工程については捏ねの度合いは記述が無いので置いとくとして
発酵は確かに短いですね
温度はあまり高温にしないほうが生地の旨みが出ると思うのでそのままで
時間を50〜60分メドとしてはどうでしょう。
見極めとしてはひと回り大きくなるところまで。
生地を横から少し押してみたときに弾力で戻ってくるのをチェックしてます。

ケトリングは私も20〜30秒をメドにしてます。
お湯をしっかり切るようにしたほうがよいようです。

焼きはオーブンによるところが大きいですが、うちのオーブン(わりとパワーレス)だと
210℃表示で15〜17分焼色を確認しながら調整してます。

はじめにも書きましたが、どんなベーグルにしたいかでホント代わって来るので
正解はありませんが多少ヒントになるところがあればと思います。

ちなみに私は生地捏ねの最終段階でサラダ油を5%加えています。
これで生地に適度な伸びがでて焼く上がりもつるっとしていい効果になっている
ように思います。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 03:51:24 ID:I/yFukxM
>>579
あなたが書いてるソレと私が想像してるのが同じだといいけど…
こんな感じでもっと小さいヤツかな?↓
ttp://blog.earlgray.ciao.jp/images/bread1111.jpg

これは、小さい丸に成型したのを四角い型に入れて作ってる。
もっと小さいのが作りたければミニ食パン型とかを買ってそれに丸パンを
詰めて焼けばいいんじゃないかな。

ってか、ちぎりパンでぐぐったらすぐに出てくるけど…。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 10:39:59 ID:rKPb40UG
パーティーブレッド=ちぎりパンでおk?
585579:2007/02/21(水) 11:42:24 ID:UPX/haiX
ありがとう。でもちぎりパンじゃないんです。今出先なので画像見つけ次第うpしますね
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 15:09:39 ID:I/yFukxM
>>585
画像うpまでせずとも、その市販のパンの正式名称を書いてくれたら
いくらでもぐぐれるんだけど。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:03:52 ID:quomcP6X
>白いちぎりコッペパンにクリームなどがサンドしてある
>パンを作ってみたいです。

>コッペパン形に成型してナイフいれるのか

クリームを挟みたいなら、好きな形に作って
焼成後にナイフで切って挟むのはだめなのかな…??
成型してからナイフ入れてもホイロ、焼成でくっついちゃうと思うし…
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:26:02 ID:I/yFukxM
>>587
いや、それは意味がちが(ry
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 20:01:44 ID:quomcP6X
>>588
あ、そうなんだ…w

>>579さんのイメージしてるパンがどーにも思い浮かばなくて…
商品名だけでも書いてくれればいいのにね。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 20:30:34 ID:bNsrZJ0d
まさか、ヤマザキの薄皮シリーズでは・・・気になるっ
菓子パン系でコッペパンって書いちゃうと大抵あの形なんだけど、きっと違うんだろうな〜
クリームいれるなら、それがカスタード系か生クリーム系かで包むか切るかは判りそうかな?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 20:34:07 ID:iC7QPU/9
>>579
⊂⊃ こういう型(おそらく浅めのIFトレー)に玉をいくつか入れてるのでは?
でなければご想像の通りホイロ後クープ入れてんでしょ
592579:2007/02/21(水) 20:47:00 ID:cTB5mxU4
みなさんありがとう。
商品名がわからず苦労しましたが見つけてきました。
名称はやっぱりちぎりパンだった。>>583スマソ
http://plaza.rakuten.co.jp/ryouhinsyoukai/diary/200702160000/
画像はセブンイレブンのちぎりパンチョコです。
セブンじゃないのでも見つけた記憶はあるんだけど
イメージはこんな感じです。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:11:04 ID:bNsrZJ0d
>>592 おわ!本当だ、コッペパンでちぎりパン!
皆さん「ちぎりパン(バニラチョコ)タワーベーカリー@セブンイレブン」でググると詳しいブログあります

これは、コッペパン整形してからハイジの白パン方式でしょうかね?白いパンシリーズに似てます
で、焼いてから切れ目…しかし、フィリングが凝ってます、ガンバレ579!型はいらないぞ!
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:57:20 ID:iC7QPU/9
焼いてから切れ目ってどういう意味かわからないけど焼き色が付いてないから違いますね

家でやるなら型いらないけどプレス天板だけだとここまでパンの幅は均一にできないだろうな
端の不自然な丸みがIFだ(ttp://konasu.blog12.fc2.com/blog-entry-503.html
IFトレーは楽天あたりで探せば安く手に入りますよ、種類も豊富だし
でも型使う場合、整形後にスケッパ等でスジ入れるのは無理ね
ホイロ後クープでも糖分少ない油脂多めの白生地はそこが凹みリーンな生地みたいに割れません
どうでもいいことだけどこのクリームは某フィリングメーカーが出しててけっこう有名
いろんなパンに使われてるよ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:11:44 ID:bNsrZJ0d
あ、スマソ、焼いてから切れ目ってのは、フィリングの為に上下をパッカン切りのことですね
フィリング、作るのも楽しそうだけどブツ買えるなら、もう後はパン焼きあるのみ?!

>>594 売る訳じゃないし、幅は均一の必要な無いでしょ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:29:39 ID:EqOAQV69
ただ単に、パーティーブレッドの要領で
小さな丸い生地を7個くっ付けて焼けばいいんじゃないの?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:33:51 ID:QFqfwYnR
コッペパンみたいに長く成形して、
ttp://mari2.net/mt_recip/archives/000117.html
↑これみたいに生地に溝付ける。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:40:22 ID:EqOAQV69
ほほーぅ、なるほど。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 10:23:09 ID:7YAyJ8CE
左右の端の山がかなり小さいところを見ると成形してから溝を入れる方法の可能性が高いですね
製品としてはそのほうが均等にできやすいでしょうね
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 13:26:18 ID:3RUlLJVg
コッペパン成型後→箸で深めに溝入れor小さい丸パンをIFトレーに並べる

どちらの方法でも似たような物になると思うんだけど。ってか、家で食べるんだし
どっちでもいいんじゃね?と思ったのは私だけでしょうか。

どちらにしても型はあった方がキレイに仕上がる希ガス。
IFトレー画像↓
ttp://image.www.rakuten.co.jp/mamapan/img10421829185.jpeg
601579:2007/02/23(金) 10:55:17 ID:r9rUJPZn
みなさんいろいろとありがとう。IFトレーは丸型と星型しか持ってなかったけど、
他にもいろいろあるのね!安いしこの機会に型買ってみようかな?
>>594そのフィリング興味あり。どこが出してるの?
>>600もうちょっと短い型のIFトレーは見た事があったんだけど
これは初見だわ。IFトレーでくぐれば見つかるかな。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 11:00:14 ID:fFZDRIvT
ままぱん
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 12:43:51 ID:df0kRv0z
こんにちは。 初めてプルマンブレッドを作りました。(e-ぱんさんのレシピ)
出来上がりは、隅まで角になり良い形だったのですが、
カットしてみると、中が少しカサカサなのです。

クオカの1斤型で焼きました。
焼成はガスオーブンで 150度10分 → 180度20分 で、焼減率は12%でした。
焼減率を10%くらいにしたいなら、温度を10度下げるか、時間を5分短くするか、どちらが良いでしょう?
アドバイスをお願いします。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 13:09:52 ID:fFZDRIvT
焼成なら上の方にもあるように温度を調節がいいと思うんだけど
中身ガサガサは焼きすぎが原因なのかなぁ、角までカクカクになったんだよね?
ホイロオーバーしてない?
605580:2007/02/23(金) 15:54:21 ID:uC5QqIFY
ちぎりパンで盛り上がってるところすいません。
>>581>>582
アドバイスありがとうございました。
たまたま私が持ってる2つのレシピがどちらも捏ね→ベンチ→分割、成型
だったんですが、色々な方法があるんですね…。
試行錯誤して、好みの焼き上がりを探してみます。
発酵時間が短い…うーん、身に覚えありですね。
割れずに焼けた時より、たぶん捏ね上げ温度が低かったと思う。
それなのに、その時と同じ発酵温度や時間で切り上げたからだと思います。
今後は生地の状態をきちんと見極められるように、どんどん焼いて上達したいです。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 17:26:42 ID:rNJbLrLG
カナッペ・ブレッド・モルド3点セットを買ったのですが、
これでパンを焼いたことのある方いますか?
どうやら難しいようで・・・
コツとかあれば教えて下さい。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 19:31:37 ID:21hCogEK
>>606
どういう風にお困りで??

http://item.rakuten.co.jp/tubasa55/nopro-np-3656/
ここで買ったんですよね?
かなり詳しく説明書いてるような気はするけど、
下の方のQ&Aなどは参考にならなかったのかな…?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 19:32:43 ID:WV4Pk53y
質問スレから来ました
パンの生地だけで鍋(ルクルーゼのような両手鍋)を作りたいのですが、どのようなレシピだとそういうものが作れますか?
検索しようにも、自分が作りたいものがどんなパンなのかわからなくて…
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 19:44:34 ID:fFZDRIvT
飾りパン・・・?
シチュー入れたりする食べる器のパン?
もしや、パン始めて挑戦?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 19:47:28 ID:21hCogEK
>>609
質問スレでは
>パイのレシピなんですが、
>薄力粉500g 卵1こ ドライイースト5g 牛乳200cc 溶かしバター30g 塩5g
>とあります。でも分量やオーブンの温度のこと以外、詳しい作り方が書いて
>なかったのでわかりません。

で、鍋の形にしたいならパンなのでは?とコチラに誘導されたんだよね。
(自分は強力粉と間違えてパンもできないよーとレスしちゃったw)
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 20:02:28 ID:52a4T7ZT
もしかして、キッシュを作りたいんじゃないかな?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 20:12:02 ID:52a4T7ZT
昔のキッシュの土台にはパン生地で作られていたようだし。
http://www.carver.jp/umai/etc/03t/recipie.html
土台はココを参考に作って、型に入れて具と一緒に焼けば
鍋っぽい形にはなるんじゃないかな。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 20:21:49 ID:fFZDRIvT
>>612 すごい (・∀・)ノシノ 食べ物になった!
質問スレ見たらみんな親切でステーキーv 何を作りたいか判明したらいいね
614608:2007/02/24(土) 08:00:19 ID:Hz14TVFB
みなさん色々考えて下さってありがとうございます。
>>609
パン作りはあまりしたことがありません。
器のようなパンを作りたいんです。リースの飾りパンのレシピを見つけたのですが、これなら作れるでしょうか…?
>>611>>612
キッシュだとなんだかイメージが違うんですが、この生地も粘土のように扱えるものなんですか?
あと中に少し汁気のある具を入れるので、ニスとか塗ったほうが良いでしょうか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 08:11:08 ID:X6qW0v6b
>>614
 おま、ニスって・・・w。いったい何作るつもりだよ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 08:16:45 ID:dxTsT2AV
>>614
「汁気のある具」は食べるんだよね???
だとしたらニス塗ったら怖くない???
粘土のように使いたいなら下のほうのURLだけど
食べられない。

ttp://cookpad.com/mykitchen/recipe/302180/
ttp://www.ouchipan.net/archives/000228.html(これは食べられない

ボウルを逆さにして、薄く油脂をぬって、ボウルに沿わせるように
ぐるりと編みこんでいくとボウル型にはなるよ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 08:21:27 ID:Nl9FxJa4
パン作りが慣れていないようなら辞めた方がいいと思う。
パンやさんで、ブールでも買って中くり抜いて詰めとくのが無難
618614:2007/02/24(土) 09:10:17 ID:Hz14TVFB
>>615>>616
あのこれ実は、飾ることだけが目的なので…とにかく見た目さえよければいいんです笑
ケーキの型に生地を沿わせて焼くのが一番近い感じですね
>>617
いやもうどうしても作らなきゃいけないんです。。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 10:59:57 ID:Nl9FxJa4
いや、パン作りが初心者っていうかパイやパンかも理解できず
配合見ても工程の想像が付かない位なんだよ?
パン屋さんに頼んだら?パン自体は普通に作れるの?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 11:13:32 ID:kvg6aft8
すごいオチが付いたな〜w
みんな釣られ杉ですよwwww

>>618
板違い。こちらへどうぞ。
http://hobby9.2ch.net/craft/
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 11:17:09 ID:Nl9FxJa4
ごめんwww自分もろに釣られていたよ。
スルーいたします。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 11:50:20 ID:lKf5L7Je
飾る事が目的なのに汁物入れたいって、意味わかんね。
釣りならもっと巧妙にやってくれ。
623618:2007/02/24(土) 12:02:42 ID:Hz14TVFB
汁物じゃなくて少し汁気があるものなんですが。。
展示するための料理なので、食べられなくても良いから見た目が綺麗なものを作りたいんです。粘土とかではなくて。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 12:15:07 ID:TI+LsaCk
パンじゃなくても良いなら、マジパン細工にすりゃ良いのに、
あれは色んな色に、粘土の用に作れるし。

ってか、食べ物お菓子の質問スレで、なぜ質問したのかが謎だ。
スレ違いの話題だったようだね。。。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 12:23:01 ID:aMmfyS/y
パンクラフトのことだったのね。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 12:49:16 ID:fpBkGOL6
ドライイーストとベーキングパウダーを間違えていることすら気付かないで何回か作っていたことがありますが、やはりドライイーストの方がいいですよねぇ?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 12:55:50 ID:js+g9O4k
>>626
それどんなネタw
ベーキングパウダー使って何を焼いたんだ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 13:22:50 ID:Nl9FxJa4
あたしゃ、おかしげなコメントにはスルーすることに決めたよ
そんな私は今レーズンとシナモンを巻き込んだシナモンロールとコッペパンを
焼く所なんだけど、なぜか具なしのコッペパンのほうが発酵が遅いよ。何故だ?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 13:37:28 ID:w9PauETD
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 15:38:26 ID:dxTsT2AV
>>623
……………。

答えが見つかったのかなーと来て見たら…。
昨日から飾りのパンなのか?ってレスもあったはずだよね…

その汁気のある料理って何?それによってはニス塗っても編みこみパンでは
無理でしょ…。
質問するならもっと詳しく書けばいいじゃん…。
食べられなくてもいいのなら、牛乳や卵使う必要だってないよ。

もうね…そんな何も分からないのに「見栄えがいいの作りたい」は
無理だよ…。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 16:26:33 ID:fpBkGOL6
えっ626ですが本気で質問しました(T_T)パンを焼きました…冗談だと思われてしまうくらい間違えないほうが良いという事ですかねぇ?(ノд<。)゜。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 16:59:33 ID:kvg6aft8
>>630
もうスルーしようよ

>>631
だね。冗談かと思うくらいとんでもない間違いw
で、どんなレシピでどんな手順で焼いたの?出来は?
633603:2007/02/24(土) 17:29:24 ID:GiAb2Qt2
> 604
ホイロオーバー! そうかもしれません。
型に詰めた後にホイロをとっているときに、生地の高い部分と低い部分の差が激しく
焼いた後に角までカクカクになるか不安だったので、出来るだけ膨らませていたのです。
結果、高い部分は蓋をしたときにスレるようになってしまいました。

今日も再挑戦し、ホイロはレシピ通りの時間をとって(若干高さが低くて不安でしたが)焼いてみました。
前回のカサカサ感は解消されました! 内相も綺麗です。
どうもありがとうございました。 もっと経験を積んで勉強します。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 20:27:20 ID:WRmLZPeF
>>633
角までカクカク自体、ホイロオーバーだと思うんだけどw
普通は四角くはなっているものの、カクカクにはなっていないものだよ。4
635606:2007/02/25(日) 00:10:41 ID:wW0iuyed
>>607
その説明通りに作っても、うまくいかないと聞いたので・・・
他にコツなどあれば聞きたかったんです。
説明通りに作れば大丈夫なのかな?
ご親切にどうもありがとうございました。

636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 09:18:00 ID:JwBzP3O9
>>635
ん?「うまくいかないと聞いた」ってことは
まだ自分で作っていないとか??

たとえば「生地が偏った」とか「生地がはみ出た」
「パンがガサガサしてる」とか「マズー!」とか
配合ものってるやつではなく、自分流にして焼いてみたとか
どんな状態で失敗したのか書かないとコツとかも
答えようがないとは思うけど………


それ買った人のブログいろいろみると
最初からキレイに出来た人と、偏ってできちゃった!!って人と
分かれてるけどね。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 13:18:22 ID:JwBzP3O9
>>635
ごめん。よく考えたら
作る上で実際作った人がどんなことに気をつけたか
知りたいってことか…。
それを使ってパン作ったって人のブログを見たり、そこで
聞くのはどうかな〜。
「カナッペ・モルド・ブレッド」とか「カナッペ型」で
ググればでてくるよ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 11:25:25 ID:lIGpswEn
>>636.>>637
ググって来ました。
どうやらやはり焼き色を綺麗につけるのが難しいようです。
焼き色がつかないとこの型は可愛くないですよね・・・。
頑張って作ってみます。ありがとうございました!
639606:2007/03/01(木) 18:14:27 ID:lIGpswEn
今日焼いてみました。
やっぱり焼き色を綺麗につけるのが難しいようです。
何度もとりだして焼き色をチェックして、
なんとか綺麗に焼きあがりました〜
ラッピングすればプレゼントに最適な可愛さでした。
色々とアドバイスありがとうございました。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 20:21:09 ID:UExNp13i
以前、うちの奥さんがパンを作ったとき
どっしりと重くて歯ごたえのあるものに
なったので、どれどれ、今度は俺が、と
今日、NIPPNのドライイーストの箱の中に
入っていたレシピを読んで作ってみました。
……お、重い…ぎっしりしてるorz
奥さんには「ハラ持ちはいいねw」と言われました
なんでふわっとしたパンにならないのでしょう?
レシピは以下の通りです

強力粉 300g
ドライイースト 6g
温水 210ml
食塩 6g
砂糖 12g
スキムミルク (無いのでパス)
バター 12g

ふっくらパンのコツをどうぞよろしくお願いします。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 20:31:50 ID:9GlqWnRf
捏ねが足りない・発酵不足・発酵中の乾燥
ふわっとしない時は、このあたりに注意するといいと思う
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 20:45:16 ID:iKhPzfRR
イーストがウンコだとどうやっても膨らまない。サフかフェルミパン買ってきたら。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 21:04:39 ID:gjOk65mq
>>640
私はパンづくり始めた頃、日本製粉の教室に通ったので
ドライイーストも使った事ありますが、取り立てて悪くは
無かったですよ。

>>641さんのおっしゃってる理由のどれかだと思います。

この゙トレシピだと水分が70%と高めなので、捏ね上がりと
メドとしては生地の一部を伸ばしていくとかなり薄く膜状に
なるくらいまでいけると思うのですが、そこは大丈夫でしたか?

あと、一次発酵についてはイーストの量が大目なのでこちらも
2倍以上には膨らむまでは寝かしてフィンガーテストをしてください。
温度は、28〜30度キープで気長にやってください。

うまく作れればこのレシピで充分美味しいものが作れると思います。
パンづくりは楽しいですから、是非コツを掴んで続けてくださいね!


644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 21:11:38 ID:+gcjb9dx
捏ねのコツ。
20分間バターを入れずに死ぬ気で捏ねる。
バターを入れたら、また20分間死ぬ気で捏ねる。

>(無いのでパス)
論外。ふざけるな。

というと、たいていの人は反発して、その時点で翌日もフカフカのパンを
実現させる可能性は永久に潰えてしまう。
多くの人が、自分の焼くパンは市販のものと違って添加物が入っていない
から翌日に固くなるのだと信じているが、それは間違いである。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 21:14:59 ID:HfES7hhO
>>640
どういう「ふわっと」なパンか分からないけど
菓子パンのようなパンのやわらかさなら
砂糖とバターがもう少し増やすのはどうでしょうか。
ここでは定番の「e-ぱん工房」さんですが、菓子パン系レシピ。
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/recipe/kashipan.htm

ほかに思い当たることは>>641さんが書いてくれたどれかだと思う。

646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 21:18:07 ID:UExNp13i
>>641
>>642
なるほど。
コネは正直言ってベストがどこなのかわからず
困惑しました。こねすぎてダメって事は無いのでしょうか?
ならば今度はもっとこねてみようかと。

1次発酵はコタツの中で1時間やりましたが
結構膨らみました。2次発酵がダメだったんですかね。
今度はもっと時間かけて見ます。

ドライイーストは明日買い物に行ったら
探してみます。近所のスーパーにあるかなぁ。

またトライして報告にきます。
ありがとうございましたノシ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 21:23:24 ID:fhNDbFpG
>>640
自分でもやってみるとはナイス旦那。二人で交代で捏ねてみたらガッツリ捏ねあがるんじゃない?
がんばってねん
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 21:58:52 ID:A/eY9QFK
>>646
>>645も書いてるけど、レシピを改めてみれば?
塩が多めだし、バター、砂糖控えめでかなりリーンな生地の上、
スキムミルクも無くしたんだよね。

コネの状態は見てないから何ともいえないけど、人の手でいくら捏ねても
捏ねすぎにはならない、ってどっかで見たんで思い切り捏ねても大丈夫かと。

それと、粉は何を使ったのかな?国産小麦とか使ってたらフワフワには
ならず、もっちりパンになる。売ってるみたいにフカフカにするには、
ゴールデンヨットとかスーパーキングとかの最強力粉をブレンドしてみるとか。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 23:10:28 ID:NDbg7hNt
ふっくらパンにするのには薄力粉は重要なんですかね?
パソコンがないので携帯から見れるサイトから拾ったレシピで作ったんですけど、
強力粉 300グラム
ドライイースト 大さじ1
塩     小さじ1
砂糖    大さじ1
マーガリン 大さじ3
卵 1個
牛乳 130cc
です。ずっしりしていてパンの美味しさがありませんでした。
捏ねにも気合いを入れて、国産小麦以外もブレンドしてまた明日挑戦してみます。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 23:17:27 ID:fhNDbFpG
>>649
それまた極端に水分が少なくイーストの多いレシピな気が…
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 23:58:49 ID:+1Eow75x
ほんとだ。
ちゃんとしたパンの本買った方が良いのでは?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:03:15 ID:aWXc8/c9
立ち読み暗記でもいいから初心者に優しいまりレシピ読んでおいでよ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:17:23 ID:agQwIacT
>>650-651
>>649
>国産小麦以外もブレンドして

って書いてるから、内麦用レシピなんじゃないの?コープの内麦買ったら
裏側にレシピがあって、水分量はBPで60%って書いてあったよ。
>>649のも60%だよね。

>>649
携帯でレシピが探せないみたいなので、まりレシピで人気の生クリーム
食パンレシピを貼っとく。

強力粉 250g 水150g 生クリーム30g さとう15g 塩4g バター35g
ドライイースト2.5g
これはHB用だから手捏ねの場合は気持ち水分少なめで、内麦の場合は
0.85賭けくらいの水分量で。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:51:41 ID:/ZST8Z0G
>>650ー653
>>649です。アドバイスありがとうございます!
水分量が問題なんですか。
明日は>>653のレシピで挑戦してみます!
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 07:18:31 ID:+eP4w8iN
>>646
まず確実に捏ねが足りません。他の方も言ってますが手ゴネで捏ねすぎはありえません。

>1次発酵はコタツの中で1時間やりましたが
>結構膨らみました。

発酵温度が高すぎです。それも1時間では過発酵で生地が傷み、この時点で決定的に失敗しています。
特に一次発酵はそうですが、大きく膨らめばいいというものではないのです。
28℃で発酵させるほうが柔らかいパンになるのですが、ぴったり温度管理することが難しければ
室温で数時間、気長に発酵させます。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 09:27:24 ID:agQwIacT
>>654
んで、失敗した時に使った粉の銘柄は?
次に書き込む時はそれも書いた方が原因が分かりやすいかと。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 11:00:49 ID:/ZST8Z0G
>>656
日本製粉が販売している
“ニップンふっくらパン強力小麦粉”
というものです。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 11:05:24 ID:ty4oydLC
>>657
それ私も愛用してますよ
膨らみも悪くないし給水率も普通です

やはり工程に問題ありそうですね。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 11:25:36 ID:agQwIacT
>>657
その粉だったら>>649のレシピは明らかに水分不足です。捏ねるのが
大変じゃなかったですか?
通常は粉を100としたら水分(卵、牛乳なども水分)合計が70程度です。

>>653のレシピはHB用で手捏ねだとベチャベチャするかもしれないので、
5%ほど水分少なめでこね始め、足りないようであれば少しずつ足して
みればいいかもです。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 12:01:36 ID:/ZST8Z0G
>>658
このスレを見ていると捏ねも足りないみたいなので、
捏ねを頑張ってみたいと思います!

>>659
結構生地は弾力があり力入りましたね。
いいアドバイスをありがとうございます。
水分量に気をつけてさっそく作ってみますね!
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 17:32:35 ID:/ZST8Z0G
>>649です
皆さんのアドバイスのおかげでふっくらパン成功しました!
ありがとうございました
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 17:41:09 ID:0lMO3oS/
コンドームが激安でした!
http://utamaro.boo.jp/panda100/k_shop.cgi
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 18:05:20 ID:XZ0yxEUs
ども、パン造りに挑戦した旦那です。
昨日は色々ご意見ありがとうございました。
参考にして次回は成功させたいと思います。

今日は取り敢えずスキムミルクを買ってきました。
コネについてですが薄いまくになるほどは
捏ねていませんでした。もっと頑張ってみます。

明日はひな祭りのケーキを焼くのでパンまで
行けるか解かりませんが近々トライして
報告にきます。ではノシ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 19:33:15 ID:7zwHaPBj
高血圧につき、塩分摂取、極力ひかえたいのですが、無塩
パンだと、味気なく、なにか良いアイデアありませんか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:09:09 ID:1AU6GeeF
仕方ないでしょ。
ついでにメタボ予防で砂糖も控えめに。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:25:24 ID:pti/H152
>>664
おかずを控える、パンに塗るバターやマーガリンを控える。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:42:07 ID:5S/GFzuy
前スレだっけ?糖分控えたパンがとかあったね…。
砂糖と違ってパンの時の塩ってそんなに気になるものかなぁ…

一日の塩分摂取量は10gが目安(厚生省)で、
もし粉200gで仕込んでも3〜5g?
一回でたべきるわけじゃないよね。

無塩パンじゃないのがいいのなら、>>666さんも書いてるけど
普通のパンを食べつつ食事全体で塩分控えればいいのでは……
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:55:57 ID:pITL7e7T
糖分控えるならベーグルとかフランスパンとかじゃだめなのかな
初めは結構うまくできないけど、できるようになれば塩分控えても結構おいしいのができますよ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:22:59 ID:gP8qrv5J
>>664
パンがダメならごはんを食べればいいじゃない。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:35:04 ID:hkarmfWk
>>664
食パン一斤で粉250gに対して塩3g、
一食に6枚切りを1枚食べたとして0.5gの塩。
これでも多いの??
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:42:41 ID:phEgcpnB
>>664の医者からの制限はどのくらいか知らないけど、腎臓病だと一日6〜7グラム制限。
これだとカップ麺一つでその日の塩分終了になってしまう。
できるだけ減らす努力が常に必要なんだよね・・・。
パン一枚が0.5gでも、2枚食べる人にはパンだけで1g摂取は厳しい。

allAboutで一つ紹介してたよハーブ入れるやつ
ttp://allabout.co.jp/gourmet/homemade/closeup/CU20020707/index.htm
ガンバレ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:57:24 ID:5S/GFzuy
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:08:42 ID:zutj8owV
>>664
イタリアのフィレンツェに行ったことがあるが、あの辺りは無塩パン地帯で確かに
パン自体はあまりおいしくなかった。まあ、生ハムとかクロスティーニ(レバーペースト)
等と合わせるので、一緒に食べれば問題ないけれど。厳しく減塩ならば、パンとしては
邪道だが、腎臓病の人用の無塩醤油(カリウム塩)を塩代わりに少し入れてみたら。
試したことはないので保障はできないが、一応の塩味効果は出るのでは?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:06:34 ID:vaLhg77F
手作り、とは言えないのでスレ違いなのですが、パンの質問スレ
がないようなので教えてください。
むかーし、「本日開店パン屋さん」という紙筒に入った商品が
ありました。
冷蔵で、ひねって開けると中からシートを巻いた状態の生地が
出てきて、点線で切って成型して焼くとクロワッサンやバターロ
ールができる、というもの。
あれは、もしくは類似の商品は、今売られていないのでしょうか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:38:16 ID:oHj11D4I
ググったら情報出て来たよ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 02:35:58 ID:c+KY/aPy
>>674
紙筒入りじゃないけど、冷凍生地はいーっぱい売られてる。
楽天の「ママの手作りパン屋さん」て店にはクロワッサン、バターロール他
ベーグルやメロンパンなどなど50種類くらいのパン生地が売ってるよ。

クロワッサンとメロンパン買ったことあるけど、焼き立ては格別。
ウマーだった。

677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 20:30:22 ID:ekp4vXso
パン作りに苦戦中の旦那です。
今日2度目の挑戦をしましたが失敗しました。
レシピは以下の通りです

薄力粉  200g
ドライイースト 3g
砂糖    8g
塩     3g
牛乳   144g
バター   24g

今回はかなり捏ねました
でも、薄く向こう側が透けるという感じにはなりません。
それでも、1次発酵は2倍ほどに膨らみ
伸ばしてころころ丸めて2時発酵へ
ところが、この2次発酵があまり膨らみません
湯を張った鍋の上に容器ごと置き、
3時間ほど置いたんですが
(どのくらい膨らむのが正解なんでしょうか?)
諦めて焼いてみる事に。
ラップをはずすとウイスキーの匂いがしました
(発酵して酒になったんでしょうか?)
そしてレンジで20分。
膨らまないまま焼き色が付き取り出すと
表面はカチカチに……。
という感じでした。

今、家族で試食してみたのですが
なんか酔ったような気がします。
子供にはもう食うなと言っときました。
ただ、味は前回より良く、食パンの味がしました。
以上ですがどうしたらよいでしょう?
アドバイスよろしくお願いします。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 21:04:38 ID:zvRzkOwG
>>677
薄力粉200gに対し牛乳144gでべちゃっとなりませんでしたか??
自分は普段強力粉200gに対し牛乳140gなのでちょっと驚き…

普通の強力粉でも種類がたくさんあって、タンパク含有量が違うので
菓子パン向き、食パン向き、ハード系用など種類によって使い分けます。
薄力粉はタンパク含有量も少ないし、元々膨らみにくいような…。

薄力粉パンがダメとかではなく、基本の初心者向けの本を
一冊買うのはどうでしょうか???

生地の状態とか文字だけであらわすのって難しい〜〜。

679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 21:15:39 ID:ydDgNiq3
>>677
旦那!薄力粉ではなくパンには基本的に強力粉使って下さい〜!
丸パンの二次発酵は35〜40℃で4・50分位でいけるので、今回の3時間は過発酵のアルコール臭
だ思われます。
2時醗酵の目安は2〜3倍ですが、膨らんでこなくても時間をかけすぎると焼く時に膨らむ力を
イースト菌が失ってしまうので、その”アルコール臭”がでる前に焼くほうが良いと思われます。

捏ね不足、一次醗酵不足、もうひとつ、2時醗酵に時間を取りすぎるのも最初のうちによくやる失敗です。
次も頑張って下さい、ぜひ強力粉で。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 23:13:47 ID:xRTQdj90
へんなアレンジしないで、時間も量もきっちり量ってやりなされー
681677:2007/03/05(月) 08:01:34 ID:glq9NhUF
今気が付きました
薄力粉は書き間違いです。スイマセン。
チャンと強力粉を使用しました。

アルコール臭については私もこれは…と思いましたが
やはり過発酵でしたか。

>2時醗酵の目安は2〜3倍
これがどうにも難しい。
贔屓目に見ても1.5倍弱ってとこです。

捏ねに付いては、いくら捏ねても
薄くて透けるような膜にはなりません。
1時間以上捏ねていても大丈夫でしょうか?

また研究して挑戦しますが
はっきり言ってケーキ作るより
難しいです。恐るべし手作りパン。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 08:24:08 ID:FQBplgM6
一時間以上も男性がこねていたら、その段階で醗酵は進んでいると思われます。
2,3倍にとらわれるよりも、時間で測ったらいかが?それから、図書館やネットで
作り方を一度参照されることをおすすめ
683677:2007/03/05(月) 10:12:04 ID:glq9NhUF
ネットでの検索は結構やってるのですが
もし、お勧めがあれば教えて下さい。
その通りにやってみます。
シンプルな材料で極々基本的なレシピお願いします。

あと、発酵の時の温度なんですが
昨日はぬるま湯を張った鍋のうえに
ラップをした状態で発酵させました。
もし、室温で発酵させるとしたら
1次発酵、2次発酵に掛かる時間は
それぞれどのくらい掛かるでしょうか?
我が家の室温は15℃〜16℃です。
ちょっと寒いです。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 10:36:14 ID:AnOBj9X/
>677のレシピを見るととても
>ネットでの検索は結構やってるのですが
には見えないけど…

ククパドとか調べてみたら?
あと、ダイソーで500円くらいで料理用の温度計売ってるから買うといいよ。
発酵は温度と湿度管理が重要。
レシピのちょっとの差なんか発酵にはあんまり関係ないからね。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 11:30:27 ID:wAbMHZnC
>>683
似たレシピだけどこれで焼いてみて。みかレシピのリッチベース。
カメリヤ 200g
きび砂糖  20g (大さじ2)
天然塩   3g (小さじ1/2)
バター   20g
インスタントドライイースト 3g(小さじ1)
牛乳   140cc

少し甘めだけど子供には好評。

で、1時間は捏ねすぎでしょうwそんなに捏ねてると表面が乾いてきませんか?
発酵ですが、その室温だとぬるま湯もすぐに冷めてしまうだろうし、ボールの
底が暖まる程度なので、二次発酵はオーブンをほんの少し温めて切り、天板に
成型したパンを乗せ、霧吹きで水分を補って投入、放置してみては。

焼く時はいったん取り出して余熱してから焼いてくださいね。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 11:51:56 ID:O1IgDddE
>>684
そこまで言ってククパド奨めるなよ〜w
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 12:04:03 ID:Y4v8LnLF
>>677
捏ねは温度とかの関係もあるんだけど、15〜20分ぐらいで捏ね上げるのを目指すといいと思う
初めは透けるような膜というのには拘らないで、粉っぽくなくなったら纏めて行く感じで慣れていくんじゃないかな
1次発酵は40℃でやるなら30分弱、2次発酵はオーブンの発酵機能で40分と私の場合はこんな感じのときが多いです。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 12:05:51 ID:s7W54H+9
>>684
ククパドは取捨選択が基本だから
初心者に進めるサイトではないよな

多分過発酵がクリアできれば次はうまくいく可能性大でしょ

捏ねは手ごねなら捏ねすぎは心配することないと思うけど、
乾燥には注意だな

うちでは二次発酵はだいたい時間でやってる
小物のパンなら35℃くらいで25分〜30分でだいたいうまくいく
689677:2007/03/05(月) 12:24:34 ID:glq9NhUF
アドバイスありがとうございます
>>685さんのレシピでやってみようと思いますが
きび砂糖→グラニュー糖
天然塩→食塩
に変えても大丈夫でしょうか?
それで大丈夫なら
強力粉は手持ちがカメリヤだったので
午後からトライしてみようかと思います。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 12:45:03 ID:dy6uRY2n
>>689
それよりもまず、手順が写真付きで載っているような、初心者向けの本を買った方が良いのでは。
これまでの流れを見てると、レシピが問題ではなくてきちんとした工程を踏んでないことが問題だと思うから。
もしくは一回でもいいんでパン教室に通ってみるとか。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 13:26:40 ID:M9UGM4ld
>>689

>>685さんおすすめてるみかさんのサイトがここ。
ttp://www.geocities.jp/m_monma1966/
この人が出してる「手作りパンのある楽しい食卓」という本は、生地の状態を
見極めながら初心者がパン作りに取り組むのにおすすめの本です。
ひとつの生地をマスターすればいろいろにアレンジできる手法も紹介されて
いるし、サイトの日記でもフォローがされているので、読んでみてはいかが
でしょう。
慣れてきて上手に焼けるようになると物足りなくなる本ですが、まず基本の
生地の状態を知るにはおすすめ。



692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 13:43:09 ID:wAbMHZnC
>>689
砂糖、塩の代用はそれでおk。

…と思ったけど食塩って食卓塩(アジシオとか)じゃないよね?
普通の塩なら大丈夫だけど、少し良い塩を使った方が美味しくなる。

>>691
そこを貼ろうかと思ったんだけど、みかサイトってやたらと見にくいよね…。
みたい記事を探すのに一苦労するわw
693677:2007/03/05(月) 17:45:01 ID:glq9NhUF
皆さん、大成功です。
3度目にしてようやく
ふわふわのパンが出来ました。

レシピは>>685さんの通りで、
捏ねと発酵は>>687さんのを参考にして
時間で区切るようにして作業を進めました。
実際は1次発酵(30分)のフィンガーテストで
生地が指に付いてきて穴が塞がり、
失敗かな?と思いましたが
過発酵の方が恐いので先に進み、
ベンチタイム〜形成を経て問題の2次発酵へ
すると、今までになく生地が膨らみ始めたんですよ

2次発酵のやり方は鍋に湯を張り、
その上に生地を乗せた天板を置き、
霧吹きをしてラップをかけました。
温度管理はこまめにコンロの火をつけて
温度が下がらないようにしました。
(1次発酵も同じやり方です。)
置く事45分でおよそ2周りほど大きくなり
余熱190℃のオーブンで20分焼いて出来あがりでした。

皆さん本当にありがとうございました。
今後は味の方をバージョンアップ
していきたいと思います。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 20:03:12 ID:AnOBj9X/
パン作り始めたての頃図書館でパンの本借り漁ったけど、
自分が一番役に立ったと思った本は
「おいしい手作りパンの基本―はじめてさんでも大丈夫 先生とシェフに教わる 」
だったな。
工程写真が詳しくてわかりやすかった。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 20:24:27 ID:3Q1BRYyi
クープが上手く入れられない。
包丁や剃刀でやりからかな?
専用の買わないで上手くやる方法ありませんか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 20:32:24 ID:12Tg99f+
>>695
どんな風に上手く入らないのかわからないけど、ナイフはカミソリで充分。
使うまでしばらく水につけておいて、切る時はひと思いにw ゆっくり過ぎだとくっつくから。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 07:39:24 ID:XY0XDnOh
はじめまして。最近パンを作り出したものです。過去スレにあったかもしれないですが、携帯からだとなかなか探し出せなくて…
質問お願いします。
パンを生地の状態(一次発酵ごとか二次発酵ごとか)で保存って出来ますか?

どの状態で、どのように保存したら良いかどなたか教えて下さい。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 11:11:34 ID:zTcoTZ4c
一次発酵中の状態でいいなら、
冷凍発酵しとけば2、3日は持つんじゃないかしら?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 11:19:48 ID:PM7Yw16R
>>697
どれくらいの期間保存したいの?夜に生地を作り、翌朝食べたいのなら
冷蔵発酵という手がある。低温だと発酵がゆっくり進むので、捏ねあがった
生地を大きめのボールに入れてラップし、冷蔵庫へ。一晩である程度
膨らむのでその後成型→二次発酵。発酵が十分でない場合は室温または
レンジ、オーブンなどで追加発酵。

成型後の二次発酵も冷蔵発酵できる。が、乾燥しないようにするのと、
発酵後の生地を天板に乗せるのが難しい。可能であれば成型して天板に乗せた
生地をそのまま冷蔵庫に入れればいいけど、その時ラップが生地に付かない
ようにしないといけない。ちなみに自分の場合は100均に売ってる引き出し内を
分割できる板(ポキッと折って使えるヤツ)を天板の上に乗せて、その上から
ビニール袋をかけてる。伝わるだろうか…。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 13:09:19 ID:p77p6FKp
>>698
想像でレスするのはやめてください。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 13:15:43 ID:Fgs6d1zk
ちょww
色んな意味で冷たいwwww
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 13:20:02 ID:kt8yN5yV
昔ククメンだった人でパンが得意で、個人HPかblogにパンのレシピとか
載せていた人がいて、画像付きですごくわかりやすくってブクマクしていたんだけど、
パソコンアボーンしてしまってアドレスがわからなくなった…
初心者でもうまく出来るような、細かいポイントや、アドバイスが載っていたような記憶。
誰か覚えてる方いないかしら
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 13:32:18 ID:KQ2/vJUu
>>702
ブログも止めて、もう居ないよ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 13:37:04 ID:kt8yN5yV
>>702 名前かアドレスだけでも教えてください〜 キャッシュ残ってないかなー
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 14:34:01 ID:KQ2/vJUu
>>704
だいぶ前だったし、もうキャッシュにも引っ掛からない、
ブックマークしてたけど、アドレス削除しちゃったからそれも解らないな。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 14:48:56 ID:KQ2/vJUu
>>704
追記
確か「フィガロ 日々のパン」ってブログの人だよね?、ユカなんとかって人。
もっと詳しく知りたいならCOOKPAD関連スレの人に聞いた方が解ると思うよ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 15:05:28 ID:5dfveAiO
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 16:11:41 ID:yjDeycKL
>使うまでしばらく水につけておいて、切る時はひと思いにw ゆっくり過ぎだとくっつくから。
何か怖いんですが(( ;゚Д゚))
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 16:26:33 ID:sR7XbmdJ
水分を多くすると柔らかいパンになるのかな?
それとも油分?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 16:36:59 ID:kt8yN5yV
>>706ゴメン、別人のようだよ。でもその人もパン作りが上手い人なのね
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 16:52:01 ID:KQ2/vJUu
>>710
そっか、違う人なのね。
もっと情報書いてないと解らないかも。

>>709
水分多くすると、ふわふわの柔らかいパンに成りやすい。
後、卵と牛乳の入るリッチな配合も柔らかいパンになるよ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 16:59:24 ID:ONdUwUKN
>>710
HNやブログタイトルの一部でも覚えてないの?
少しは手がかりがないと難しいよ。
713710:2007/03/06(火) 17:06:17 ID:kt8yN5yV
>>711
思い出してくれてありがとうね。
私の記憶では、元(現?)パン屋さんの人で女性。うPしていたのはパンと菓子。
特にパンが作りやすくて、人気があった。でも大分前の事だから当時のククメンは
もう移行しちゃっているかもしれん。カフェとかあって質問とか出来た時代。
退会した後にカフェで誰かが○○さんのレシピ覚えていたら教えてください〜
ってカキコミして私知ってますよ、レシピうPします。とか辞めた人のレシピを
無許可でうPイクナイとかって揉めた記憶がある。 たぶん普通の名前みたいな
ニックネーム?だった気がする。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:39:36 ID:0ROubzNr
ぴろこさん?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 01:28:35 ID:qG59ttQd
>>708
何が怖い?本やらパン屋の動画みてもスパスパ切ってるから、ジリジリ切るのは良くなさそうだぞ。
716713:2007/03/07(水) 07:15:53 ID:78ifCiRu
>>714
ビンゴだ!トン
ググってきます。スレ違いすんませんでした
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 12:59:48 ID:pQCIcfxB
アンパンマンのパンカワイイ!
手作りかな?

http://naturalfree.blog93.fc2.com/
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 13:02:45 ID:+nhttJVf
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 14:35:32 ID:WCYLkiQU
グチャベチャで顔がよくわからん。
>>717の感性が謎。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 15:40:27 ID:99tF65mB
ケータイからスマソ

先程ロールパンを作ったのだが、手捏ねに疲れ時間も無かったので発酵を初めてレンジ発酵にした。
焼きあがりに変化は無いが、やはり普通に発酵したほうがいいのだろーか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 16:56:00 ID:3Va/avxU
>>702
この季節だと、レンジ性能にもよるけど、
レンジ発酵の方が仕上がりいいよ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 17:49:33 ID:cUM2DBni
>>720
「手捏ねに疲れ時間も無かったので」
ここから村上祥子のレンジパンで作ったように読めるんだけど
レンジパンを作ったのか、普通に捏ねて一次発酵または二次発酵をオーブンレンジの発酵機能使ったのかどっち?
>>721が言ってるのはオーブンレンジの発酵機能のことかな。
個人的には村上祥子のレンジパンなら、焼きたて以外不味くなるんでおすすめしない。

オーブンレンジの発酵機能は40度くらいだから一次発酵にはやや高めで乾燥しがちだけど
めんどくさかったり発酵に時間かけられない場合は重宝するね。
味の面で言えば、低温で時間をかけた方が美味しいと思う。
翌日以降にけっこう差が出てくるよ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 18:19:19 ID:Q3LDLNIw
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 18:23:37 ID:3Va/avxU
>>722
オーブンレンジの発酵25度〜できるよ?
40度しかない機種もあるの?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 18:30:22 ID:H0aOguCo
ガイシュツだったらスマソ
手作り食パンを上手にスライスできる方法を教えてください
充分、冷めてからパン切り包丁で切ってるのですが、
柔らかくてフニャフニャとしてしまい、上手く切れません(>_<)
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 18:35:38 ID:cUM2DBni
>>724
うちのオーブンだと40度固定なんだよね。
他の機種もけっこう40度くらいのが多いって聞いてるんでそう書いてみた。
25度から設定できるなんてうらやましす。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 18:53:43 ID:ygPCypqB
>>724
うちも>>726サン同様、40度固定……
せめて30度とかあったらなぁ…と思う…。

728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 19:12:14 ID:3Va/avxU
そうなのかぁ〜
何も知らなくてごめんね・・・
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 20:13:31 ID:9De3BgxN
25度設定出来る物の方が珍しくないか?
電化店行くとオーブン見て回るのが癖なんだが、
25度出来るのって見たことがない気がする
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 20:28:57 ID:3Va/avxU
>>729
ごめん 嘘だった・・・
今確認したら30度〜だったよ
逝ってきます
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 20:45:53 ID:+nhttJVf
>>730
30度でもいいよ。結構高いオーブン買ったのに、35度・40度・45度だ。
まあある程度温めてからスイッチ切ればいいんだが。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 22:46:55 ID:99tF65mB
720です…
第一発酵を村上式で100Wを2〜3分でやりますた。
第二発酵はオーブンの発酵機能を使ったのだが、焼きたてはうーむ?で冷めると固くて変な食感…いつもと違うデキに後悔してます…
おっしゃる通りこれからはオーブン機能でちゃんと発酵します。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 00:36:56 ID:W0zj1ylb
第一発酵w
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 00:39:57 ID:xxMTInrq
醗酵w
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 21:22:14 ID:M0lXHkiD
>>725
ウェンガーのパン切りナイフだと焼き立てフワフワでも綺麗に切れるそうです。

736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 20:05:01 ID:affsZJ7M
本屋でパンの本を立ち読みしたら一次発酵60〜90分 再発酵30〜45分 二次発酵60分〜 +ベンチ
とか書いてあったんだけどそんなに発酵させても大丈夫なのかな。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 20:14:31 ID:hs6omQch
常温でやるならありかもね
もしくはイースト少なくしてフランスパンのようなものとか
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 20:32:45 ID:HB4ZOPNS
ヘルンドルの成型が上手く出来ない。
大きく薄い二等辺三角形に伸ばせないよ〜。
細長いロールパンになっちゃう。
ベンチタイム長く取ればいいのかな?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 20:59:38 ID:hs6omQch
薄く伸ばす時はベンチタイムを長く取ったほうがいいですね
e-ぱん工房さんのところのキプフェルのような成形とかどうかな
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:15:34 ID:HB4ZOPNS
>>739
どうもありがとう!
キプフェルの成型に目からうろこ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 18:38:20 ID:n5PyHujE
パン教室でパン作りを始めた人は、
インスタントドライ2%の1次発酵40分くらいの
短時間発酵のパンが、標準だと思っている人が多いけど、
けっしてそうじゃないですよ。

食パンとかでも0.8%とか1%で作ると
>>一次発酵60〜90分 再発酵30〜45分 二次発酵60分〜 +ベンチ
そのくらい特に珍しくもないです。

いろんな作り方があるんだから
いろいろやってみればおもしろいですよ。
教室の作り方はあくまでも
時間内に終わらせるための、とても特殊な作り方だから。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 19:21:47 ID:MM+a6DAS
>>716
ttp://csx.jp/~hirokocom/index.htm
ここでしょ?
私もこのサイトにはお世話になってます。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 10:56:14 ID:XePwHgVc
酷い自演を見た・・・
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 17:48:51 ID:X135Ei1+
最近ママパンで売られてたセミドライイーストが気になる。
こないだ新しいイーストを買ったところだから買わなかったけど、
誰か使ってみた人いる?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 10:55:14 ID:HT00L6a9
120×120×h110mmの正方形の角食パン、粉は何グラムがいいと思いますか?
調べたけど200gとか250gとか300gとかいろいろ出てきて分からない・・
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 11:11:32 ID:iY6DRCDO
>>745
レシピによって二次発酵の膨らみ具合や釜伸びが違うので、粉の量だけをアドバイスはできない。
粉が同量でも、副材料によって出来上がりが違うよね?
まずは蓋をしないで山形食パンを焼いてみて、適量を判断するのが確実かと。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 12:11:12 ID:QaBrbm5I
>>746
素晴らしく的確なアドバイス。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 12:33:24 ID:n3uJM7l7
>>745
まず型の容積を量る。
寸法から計算してもいいけど、
水を満たして量るのが楽(漏れるようならビニールやラップを敷いて)。
角食なら容積÷3.9(比容積)で出た数字がその型のおよその適正重量。
後はレシピによってBPを計算しなされ。

ちなみに外国産小麦の場合ね。
国産だと3.5〜3.6くらいかな。
749748:2007/03/16(金) 12:36:58 ID:n3uJM7l7
日本語がおかしかった。

×レシピによってBPを計算
○レシピのBPによって材料の重量を計算
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 13:01:58 ID:Gb3Za45q
>>745
正方形の型を買ったとき、とりあえず粉250g(タンパク含有量:12.5%)で蓋をして焼いてみた。
できあがったら、きっちり真四角の食パンができたので、粉をちょっと減らしながら
今は230gで焼いてる。
試しに250gで焼いてみて加減していったらどうかな。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 19:18:32 ID:RJnQmhTi
自分の場合なぜか発酵後に生地が伸びません
原因は生地のこね不足でしょうか?
バターロールにしよう伸ばそうとしたら
すぐに生地が縮んで伸ばす作業が一苦労します
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 19:21:45 ID:SY8xvdOS
ベンチタイムが短いとか。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 19:42:51 ID:QaBrbm5I
1次発酵から足りないんじゃないかな。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 00:22:53 ID:H/ySkJMC
水分が足りてないとか。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 00:49:00 ID:7MKalZCp
>>751
醗酵時間と温度の見直しを
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 19:30:41 ID:PNMmDI9U
発酵時間ですか・・
1時発酵時間は60分です、温度はレンジの発酵設定です
フィンガーテストでも開けた穴は戻りません
水分はレシピ通りに入れています
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 20:05:16 ID:EbqUZWg5
では、ベンチタイムが短い。
今の時期は室温が低いし、生地が乾燥しやすい。
生地が乾燥しないようにして、
ベンチの時間をもっと取ればいい。
20分くらいかな?
夏は室温があるのでもっと短くていいですよ。

あと薄力粉を入れたレシピは伸ばしやすいよ。
758はる:2007/03/18(日) 00:18:38 ID:FN/jZBbW
質問させて下さい。
パン捏ね機能のないフードプロセッサーでパン生地を混ぜても大丈夫ですか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 00:25:20 ID:pLOnX/pc
>>758
自分でやってみて報告ヨロ
粉を最初に入れて、温度の上昇に気を付けてどうぞ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 00:25:40 ID:rY97sjaa
>>758
多分ダメだと思うけど、
聞くならこっちのスレの方が妥当では?
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1162745061/l50
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 10:00:02 ID:yT1lWhdc
>>758
もう誘導してくれてるけど、普通の切り刻むしかできない
安いフープロはダメだよ。
途中でまわらなくなって危険w(経験済みw)
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 12:21:29 ID:LwDuKhK9
>>757サンクス
やはり生地が乾燥するとかなり伸びがないですか?
自分の場合ベンチタイム10分後に生地を練り直すとサイトの画像のような
ネバネバ感があまりありませんでした
今度はベンチタイム20〜30分とって生地にサラダ油ではなく濡れフキンを掛けます
ちなみに強力粉はカメリアです初心者なもので・・・


763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 12:48:56 ID:99/UcxrS
生地にサラダ油???
うーん、ひとりで頑張るより、数回でいいから教室とか行ったほうが早いんじゃ?
煽りみたいに思われるかもしれないけど、今のままだときっと道は遠いよ。
ガス屋さんとかがやってる単発の教室とかが安くて気軽でいいんじゃないのかな。
正しい生地の状態とか、経験するだけでも違うと思うし。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 16:32:46 ID:yT1lWhdc
>>762
10分後に練り直す???とは??
生地にサラダ油??

表面にサラダ油ぬってベンチとったあと、どうやって成型するの??
フィリング包んだりするパンは、とじる場所に油分つくと
とじられないから逆に油分がつかないように気をつかうわけで…
伸びが悪い以前に、ロールパンにしたいのならツルツル滑って
伸ばせないような気がするんだけども…。

というか、ベンチタイムのときサラダ油塗るってのは
どこで知ったのか、それも疑問…
やっぱ>>763さんが書いてくれてるように教室とかいったほうが…
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 09:07:42 ID:IGQBzkh/
>>762
うちにおいでよ
教えてあげるから
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:29:38 ID:Uu+hxmuD
>>764
10分後に練り直すっていうのは、ある程度グルテンが出来たらベンチしてグルテンを強くしたいって事かと。
で、油脂を投入して再び捏ねるという方法があるにはあるよ。
サラダオイルは、何か勘違いをしてる危険・・・?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 03:31:19 ID:8238G0tn
>>766
一次発酵のとき、生地がくっつかないようにボウルの表面にサラダオイルを塗る、っていうのを
自己流でアレンジしちゃったのかも。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 09:29:13 ID:LGrjc3Wh
>>767
とにかくこの人、勝手な思い込みで、いろいろとメチャクチャなことをやってそうだ。
これと関係ないかもしれないけど発酵させるのに炎天下の直射日光で強熱してた人を知ってる。
やっぱり直接、手取り足取り教えてもらうのが一番かもねえ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 09:51:58 ID:jL+JZCAa
初心者さんだし練り直すとは成型のことかも?サラダオイルは謎だけど。
自力で頑張ってる初心者さんにはテンプレ>2にある↓の動画をお勧め。
とりあえず「第一回 丸パンを作ろう」の通りに作ってみるといい。
初めてでもできるパン作り 
ttp://www.whatawonderfulworld.tv/modules/xfsection/article.php?articleid=3

ロールパンの伸ばしは、途中で休ませると伸ばしやすくなるよ。
1個づつ成型するのではなく、4個ぐらいを同時進行で成型するつもりで
麺棒→休→麺棒・巻きと順番に成型するとやりやすい。

 
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 11:41:36 ID:pdb1pKR3
>>762の人気に嫉妬ww
降臨待ちだね。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 17:34:27 ID:Y2+JSwU1
光臨待ちしている所、すみません。

フランスパンのクープって、うまく開かせるコツみたいなものはあるかな。
カミソリをつけたクープナイフでやってみたり
ウェンガーのパーリングナイフでやったりといろいろ試行錯誤するんだけど
どうしてもバゲットのクープが開かないんだ。
クッペなどの小さいのなら開くんだけど、棒状のものがダメ。切った所が立たない。

こうしたらうまく行った!というコツをご存じの方おしえてください。
表面は乾き気味で皮を剥ぐように浅く、とか、線を引くように、など本に書いてある事はひととおり試してはいるんだけど…
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 18:37:08 ID:LAVrlK0C
クープ迷路にはまり込んでしまう人ってほとんどが「クープの入れ方」に原因があると
思い込んでるけどむしろ開かない原因ってほかにあることが多い。
水分量・生地のダレ・ホイロの温度湿度時間・焼成温度・蒸気量etcetc...
クープの入れ方を固定してほかの原因を探っていったほうがいいと思うけど。
あと、いろんなサイトがあるけど参考にとどめて決して真に受けないこと。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 18:45:39 ID:Y2+JSwU1
>772

ありがとう。一番怪しいのはホイロの温度湿度時間じゃないかなと…
オーブンの余熱をしている間とか、家のどこに置けばいいのか探し回ってしまうし。

クッペとブールならパコーンと開くんだけどなあ。
棒状だから、生地の丸め方にも問題があるのか…

がんがってみるよノシ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 08:26:57 ID:d6rQFz8h
eーぱんレシピが好きでよく焼くんだけど、
今日初めて基本のプルマンを仕込んでみた。

いつも食パン類はMKの縦長1.5斤でこねてる(時間は昔のクリスタルHBのものを参考に)。
材料もいつもとなんら変わらない。
分量もきちんと計った。
なのに、なんでかオーバーミキシング状態になったorz
触れば触るほどボロボロになるんで、
仕方なく新しく、今度はHBに張り付いて様子を伺いながら、
全体で20分程度こね。
だけどやっぱりややオーバーorzorz

イーグル1.5斤を20分程度こねた所でそんなになるもの?
いったい何が悪かったんだろう…
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 14:31:17 ID:hAMd1NNX
オーバーミキシングだったらドロドログニャグニャになんだろ普通。
水分量上げるか油脂の投入を早めにしてみれば。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 15:32:30 ID:4cIeBe+Z
>>774
ボロボロってどんな状態なのか検討も付かん。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 18:01:22 ID:jJtysvTg
粉600gを捏ねてチョコバターを挟んで三つ折り×4して伸ばそうとしたら
表面が破れてチョコが染み出してきてなんかもう凄惨な状況での作業になりました
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 18:04:20 ID:CRzI4Z/+
最近1次発酵を冷蔵発酵させてるのですが、昼頃に仕込んだの
がもうぷっくり
と膨らんでしまいました。
この状態で、明日まで冷蔵庫に入れっぱなしでも大丈夫でしょ
うか?
今までこの時間ではここまで膨らんでなかったので、もう焼い
た方が良いのわかりません。
たまに生地の表面に小さな気泡が出てる場合があるのですが、これは過発酵
なのでしょうか。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 19:24:55 ID:facSAVgt
>>778
マルチハケーン!
780774:2007/03/21(水) 20:06:19 ID:d6rQFz8h
>>775
そこまで酷くはなかったんだけど…
生地のこねの様子を見る限り、水分量は大丈夫だと思うんだよね。
次はとりあえず、油脂入れのタイミングを変えてみることにするよ。
ありがd

>>776
丸めても丸めてもボコボコ、表面切れまくり。
ベタベタして手に張り付く、そんな感じ。

内麦では手ごねでもよくやっちゃうんだけど、
外麦でこんなになったのは初めてだ…
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 16:29:14 ID:pvkhfSmk
バゲットのクープに苦しんでいた>771です。

原因が分かりました。
焼成温度でした。自動メニューを過信していた故の失敗でした。
手動でもっと高温にし、手動でスチームを入れたらレモン型にもりもりと開いたよ。
耳が立たなかったのはちょと残念だけど、これこそ切り方かも…?
結果的にクープナイフもパーリングナイフも些末な違いでしかなかったから、道具はどっちでもいい感じだ。


>772さんありがとう。
あなたの言葉のおかげで原因を究明できたよ。サンクス
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 20:30:07 ID:JMhNkROv
プロに教えてもらってるんだけど家庭だと限界があるよね<クープ

ホイロの温度湿度管理が大変だし、標準ホイロよりも湿度低めがいいみたいだし。
かといって表面乾燥させたら致命的だし…
クッペは思ってた以上に深く入れてた。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 10:07:21 ID:3sUAlCLH
プロに教えて貰っているのか。イイナー

ビゴの本を持ってるんだけど
写真を食い入るように見てやってるよ。

独学だと、どれが良い状態なのかって見極めるのに時間がかかるね。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 17:02:12 ID:4V1a+TF/
数年パン屋で働いていたけど、現役でもクープは難しかったよ。
表の皮を一枚削ぐというイメージでやってみてください。切るという感じじゃなくて
削ぐというのがコツ。あとはやっぱりオーブンの差よね。 私も家庭用オーブンだと
クープは開いても耳は立ちにくいです。 ちなみにスチーム入れられる方がいたら
うちの店ではパンを入れる前に1回スチーム、15秒位経ったら生地投入
その後スチーム、15秒、スチーム、15秒、スチームと計4回入れてました。
参考になるようでしたらドゾー
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 19:31:19 ID:3PA48Jxe
>784 サンクス。

凄く助かった。スチーム、一度それで試してみるよ。
いろいろ試すのがまた楽しい。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 13:30:47 ID:UAEQ/clw
超初心者スレから誘導されました。
向こうと文章同じですけど、よろしくお願いします。

ごく普通のイギリスパンを作りたいのですが、上手くいかなくて困ってます。
・生地を30分ほど捏ねても、向こうが透けるように伸びません。ブツブツ切れてしまいます。
・二次発酵が上手くいきません。3回作って1度だけ膨らみましたが、
膨らんだ時とそうでない時の違いが分かりません。

レシピ(「パンとジャム&ペースト」日本放送出版協会・1994年出版)は
強力粉:250g
塩:小さじ1
イースト:大さじ1/2強
砂糖:大さじ1+予備発酵用:1つまみ
牛乳:カップ1/2+予備発酵用:50cc
バター:25g

手順は
イーストを予備発酵→粉と砂糖と牛乳とイーストを混ぜる→塩をいれる→溶かしバターを入れる
本が実家にあるので、ややあやふやですが…

捏ね方は手のひらの付け根(?)を使って、手前から向こうに伸ばして畳んで回転させて…
餃子の皮をつくるような感じでしょうか。
伸びないので、叩きつけるとかそういったことができません。

発酵はレンジ発酵だったりこたつ発酵だったりしますが、
1時間ぐらいかけてもイマイチな膨らみ方しかしません…
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 15:09:27 ID:i5I4y0Yc
>>786
あやふやなまま作ってるからでしょう。
向こうのスレで紹介されたサイトを見て作ってみてください。
それで失敗したら、また質問どうぞ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 16:41:56 ID:6y/iXyXg
>>786
あやふやなままは失敗しやすいかもね。
溶かしバターが気になるし…。(ククパドみたいなとこだと溶かしバターの
レシピもあるにはあるが…ククパドだしな…。)

捏ねはHBだけど、それ以外も参考なるので、
e-ぱんさんの詳しい説明なんかもどぞー。
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/english/english_2.htm
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 17:33:56 ID:UAEQ/clw
誤解を招くような書き方ですみません。
実家にいた時に作っていたのですが、その時はきちんと本を見ながらその通りに作りました。
今は自宅に帰ってきて、手元にないので、説明があやふやになってしまうという意味でした。

やっぱりレシピに問題があるのでしょうか…
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 17:39:58 ID:ECJVb+pa
動画見たか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 18:03:08 ID:UAEQ/clw
動画は見ました。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 18:08:12 ID:ECJVb+pa
>>791
向こうでも書いたが、君の配合的は、食パンよりだから
その通りに作ればいいだろうさ。
それから、溶かしバターにはしない方が良い。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 20:09:58 ID:ZgW45smU
食パンレシピの基本はニコニコ配合だす
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 23:29:50 ID:J7vxfmue
>>786
水分が少ないんじゃないかな?
牛乳合計175gくらいにしたらどう?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 09:06:48 ID:ije9q6Hs
バナナ200gをミキサーにかけて水220mlと混ぜて粉600gで捏ねてみたらあんまり膨らまなかった。
バナナのせいですか?腕のせいですか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 12:39:36 ID:wbBiLNgF
>>795
バナナと水、粉以外の配合、発酵時間なんかも書かないと
答えようがないと思うのだが…。

パンスレだし、まさか粉にバナナと水混ぜただけじゃないでしょ??
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 13:01:17 ID:wbBiLNgF
>>795
ごめん、突き放したわけじゃなく…
それだけみても、生地が固そうだな〜とは思うんだけど…。
単純にバナナ+水=420gで計算したとしてベーカーズパーセントが70%。
単に水だけなら適性量だろうけど、バナナの水分は70%前後のようだし
水分そのものも足りないような気もするんだけど、油脂や砂糖の量も
わかんないし、もしそこに卵がはいってるんだとしたらまたそれはそれで
かわってくるし、全体の配合やらを書いたほうがレスがつきやすいんじゃ?
ってことです。長くてスマン
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 14:11:09 ID:plgxlU+j
流れ切ってスマソ
>784さんスチームの入れ方を教えてくれてありがとう。

オーブンの仕組みもあって、15秒、と正確にやれてはないんだけど
4回入れたら家庭用オーブンで、よくぞここまで!というクープが開いたよ。
ビギナーズラックにしてもウレシス

どうもありがとう。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:25:56 ID:ije9q6Hs
>>797
材料は795で全部で
お湯につけて1時間一次発酵、20分ベンチ、食パン二斤用の型に入れて発酵機能で80分二次発酵後200度で30分焼成です。
水分が少なすぎると膨らまないという事があるのかなと思って書き込みました。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:26:34 ID:ije9q6Hs
+イースト12g
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:30:32 ID:ilVgu/Hr
>>793
ニコニコ配合ってなに?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 22:26:44 ID:wbBiLNgF
>>799
えっ!?

バナナ200g、水220g、粉600g、イースト12g

これだけ??????
えーと…ageてみるwww
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:15:41 ID:HWsK1Vo9
バナナの水分考えたとしても、実際バナナから染み出る量はしれてるだろうから
バナナからの水分は期待しないで水分を増やして試すのがいいだろうね
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:32:46 ID:ADcgOzF3
バナナはレンジでチンして冷ましたら、わざわざミキサーしなくても使えるし、黒くならない。
カボチャ使ったときのようなフンワリしっとりパンになるぞ。

副材料無しでやったのかな?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 02:34:21 ID:g1H5820R
何も入れてません。そして塩すら入っていません。
今考えるとちょっと豪快すぎました。
次は素直に水分を足して卵や牛乳も必要なら使ってみます。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 04:36:22 ID:FMa6K23R
砂糖はまだしも、塩を入れないのは相当難易度高いよ…
熟練者でも難しいだろう、それ。
普通のバナナパンの配合を探して作れ。
初心者には絶対に無理。>>805
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 11:54:02 ID:Ava65FBU
家でパンを作る際、一次、二次発酵はどんなやり方でやっていますか。
オーブンで発酵させると電気代がかかってしまうので。

808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 12:57:13 ID:agnoGTc9
発砲スチロールの中に入れてお湯にうかべて発酵させてるのをどこかで見た
自分はいつもオーブン使用だけど。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 14:52:07 ID:EpgF/r5t
牛乳、砂糖、割と多めのバターを入れるコッペパンをよく焼きます。
出来上がりは、いわゆる普通に売ってるしっとりふんわりした感じ。
これはこれとして、もう少し粉の味が主張するものも焼いてみたいんです。
お弁当用なので食べやすさを考慮して、ある程度の柔らかさは保ちたいんですが
何かオススメの改善点とかあったらアドバイス下さい。

粉の一部を全粒粉にしたらどうだろう?とも考えているのですが
その場合、だいたい何割くらいを全粒粉にするべきなんでしょう?



810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 16:42:03 ID:EORK1bWV
電気代、電気代って言ってる人ってオーブンで焼いたり発酵させたり
するのにいくらかかると思ってるんだろうか…。
契約によっても額は変わるがせいぜい数円〜十数円だろうに。

電気代のお知らせに1kwhあたりの単価が載ってるだろ。計算の仕方知ってる?
1kwってのは1000w、1kwhってのは1000wを1時間使い続けた単価。だから
単価が24円だとしたら、1000wの電子レンジを1時間使い続けて24円ってことになる。
たかが発酵に1000wも使わないだろ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 05:41:06 ID:nxzt0I6G
チリモツモレバヤマトナル
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 11:33:39 ID:j2xIWT2+
電気代10円を気にする人生って嫌だな。。。。
Penny wise and pound foolish.
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 12:20:00 ID:E+DS4M/I
爪で拾って箕であける
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 13:33:30 ID:XHa9YXbZ
真夏の室内やお天気の日のあったかい台所で光熱費まったく0なら
そりゃそのほうがいいけど、

真冬に発泡スチロールにお湯を張るのは結局のとこ電気代はかからんけど
水道代+ガス代はかかるわけだよね。
オーブンの発酵機能使う電気代とそんな大差あるかな?とは思うかな。

>>809
牛乳を水に変えるのはどうかな?
自分いつも牛乳捏ねだけど、水にしただけでずいぶん違うよ。

全粒粉は好みがわかれるかも。
自分はたっぷり入ったのは苦手なので、いつも15〜20%
配合してる。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 15:26:57 ID:89ye2/tb
HB歴4ヶ月 毎日1〜2斤(実家の分も)焼いている初心者です。
「ホームベーカリーでナチュラルパン」のカフェオレパンに挑戦するのですが
何度やっても膨らみません。
ムッチリ詰まった生地の上にイーストがのっかったまま焼けている感じ。
(途中で混ざらなくなってる?)
本では膨らんでいるのですが、我が家のはとんでもない代物に。
レシピは本通りで、油脂(バター)のみを30g→20gに変更しているだけなのですが
それが問題なのでしょうか?
それともインスタントコーヒーなどに問題が?

いろいろ他スレも見たのですが、原因が分かりませんでした。
どなたかよろしくお願いします。
もし、スレチでしたら誘導お願いします。
816809:2007/04/03(火) 16:01:21 ID:HlaikFPr
>>814
牛乳→水、是非やってみます!水の量計算しなきゃですね。
全粒粉、私もあまりたっぷりは好きじゃないんでまず15%で試してみます。
助かりました。ありがとうございました。

発酵だけど、私はお湯を入れた小さな器をレンジに入れて
庫内がちょうどいい温度になるまで加熱。
(加熱後、温度計入れて計ってます)
その中で、温度が一定になるように注意しながら発酵してます。
私の場合は電気代がもったいないってワケじゃなくて
古いレンジなので、発酵が高い温度しか設定できないから。
もし時間があるんだったら温度にとらわれず倍率で見てみては?
ゆっくり発酵させたパン、美味しいですよね。

817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 00:45:34 ID:pLrgrv9+
>>815
レシピとHBの機種も書いて、こちらのスレへ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1171114439/l50
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 01:54:16 ID:5VLeJlob
よく雑誌などでおいしそうなパンを見かけるのですが、
どうやるといいのか分らなくて御相談したいです。

焼いた後、きつね色になった食パンの表面が亀の甲羅のように
パキパキと割れてかりっとなるようにするには
どうしたらいいのでしょうか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 02:04:13 ID:fHjv11oP
>>818
食パンでどういうのを想定してるのかわからんけど
こういう方法もあるよ
ttp://www.geocities.jp/taka_yome_yuyu/bread/table/026.html
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 11:27:35 ID:j6h9OvDc
>>818
「天使のささやき」って言われてるものですね。ここにレシピがありますよ。
ttp://www.fitz-e.com/users/bread/kobosan.html
自分も聞いたことないけど、ピキピキ言うといいですね。このレシピは試した
ことありませんが、評判は良いみたいなので試してみては。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 13:41:32 ID:kaanKe8K
パン作りを先週始めた初心者です。
どうもふくらみが悪いのと、仕上がりのキメが荒いので、アドバイスをお願いします。

1.5斤型<2600cc)
強力粉:360g(カメリヤ)
イースト:4g(ふっくらパンドライイースト)
塩:4g
砂糖:35g
全卵:1個(M)
牛乳:150cc
ぬるま湯:とき卵、牛乳と合わせて250ccになる量。
バター:35g

手順は
強力粉と砂糖を混ぜ混ぜ、真ん中に穴をあけて、端っこに塩をおく。
穴に水分を入れて、イーストを振り入れて溶かし、大まかに全体を混ぜる。
だいたい混ざったらバターを入れて混ぜて、こねる。
台に出して、生地を擦り付けるように伸ばしたり、叩きつけたりしてこねる。
※グルテン膜が確認できるように…と思って、1時間近く頑張ってこねました。
ビニールに入れて口を縛り、レンジの醗酵機能35℃で50分醗酵。
軽くパンチして3つに切って、濡れフキンをかけて、ベンチタイム30分。
伸ばしてロールケーキみたいに丸めて、型に並べる。
レンジの醗酵機能40℃で1時間半…
※型下1cmまで膨らむのを待っていたら、こんなに時間がかかってしまいました。
焼は210℃で余熱して、200℃で40分。

焼くときに膨らまなかったのできれいな四角になりませんでしたし、
仕上がりも、焼きたてはしっとりふんわりおいしかったのですが、2日たつとぱっさぱさです。
あと、市販の超熟みたいにキメ細かく、時間がたってもしっとりやわらかくしたいのですが、
私のパンはキメが荒く歯ざわりが固い感じです。

ちなみに参考にしたサイトはクックパッドです。
>>2の動画を見た限りでは、こねのダイナミックさが足りない、1時醗酵が不足している?感じ。
アドバイスをよろしくお願いいます。
822821:2007/04/04(水) 13:45:31 ID:kaanKe8K
すいません、説明追加です。
1次醗酵の後のパンチのあと、軽く丸めてからベンチタイムしました。
濡れフキンはぬるま湯でしぼりました。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 14:20:22 ID:Xs+SI84l
>>821
発酵
・弄り過ぎで生地が傷んだ
・型に対して生地の量が少ない
味と食感
・2日経ってもパサパサにならないようにするには保存料が必要
・弄り過ぎかつグルテンが出来ていない小麦粘土細工なので不味い
・クックパッドは初心者に向いてない
提案
>>2のeぱん工房や動画サイトのレシピを使い、動画の手順に従って再チャレンジ

頭でっかちで変な知識はあるものの、初心者なんで難しいことを避け手抜きする傾向があるように見える
初心者だからこそ最初にきちんとした作り方覚えた方がいいよ
824821:2007/04/04(水) 15:10:01 ID:kaanKe8K
>>823
レスありがとうございます。
なるほどおっしゃる通りのような気がします。
とくにいじりすぎて生地が傷んだのは全くその通りです。こねる時ちぎりまくってました。
あと、料理といえばクックパッドと思い込んでました。
かなり反省しました。>>2を参考に、もっともっと練習します。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 16:11:26 ID:v94XWi2k
2chの「COOKPAD」関連のスレを見てみると、
あそこを使うのが、恐ろしくなって来るから不思議w
一度覘いて見るといいよー
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 17:15:28 ID:pLrgrv9+
>>824
クックパッドは素人のレシピ集だから、使えるものとそうでないものの差が激しい。
だから初心者には向かないよ。レシピが見極められればいいんだけどね。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:42:38 ID:v8LNGSBQ
COOKPADはねー。記事によっては配合が2倍3倍と違ってきたりしてもうわけわかんないからね。
金払ってまで人気ランキングを知りたくもないしね。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:44:23 ID:ZQ12P7Ii
>・2日経ってもパサパサにならないようにするには保存料が必要

それはウソです。
ちゃんと作れば、二日くらいフワフワを保てる。
ジプロックに入れて。乾燥さえさせなければ。
829815:2007/04/04(水) 21:54:08 ID:sI6oBRRj
>>817さん
誘導ありがとうございました。
そちらで伺ってみたいと思います。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:31:38 ID:5VLeJlob
818です。
>>819>>820
カリっとパキパキ焼けた食パンの表面のコツ、ありがとうございました。
よく霧を吹いてから高温で一気に焼くというのがコツなのでしょうか。
醗酵状態は多分悪くないはずなのですが。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 01:41:26 ID:dqwHJepl
みかさんのリーンなパンレシピで、捏ね・一次発酵(50分)はHBで。
ベンチタイム20分とって、成形後、二時発酵はレンジ40度で50分。
200度で14分焼きました(二段調理)。

真っ白で、ものすごくイースト臭いパンが出来ました。涙。
昨日の丸パンも、臭くはないものの焼き色全く付かずがちがちに固くなったし。
とても食べられずに、2度続けて廃棄。本当に悲しい。

ちなみに、一昨日焼いたバターロールは、200度14分でなんとかOKだった。
とはいえ、焼きムラがあっていつもより固く出来は悪い。

オーブン(ナショ)の2段調理を使い始めてから調子が狂いっぱなし。
それとも単なる過発酵なのかな。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 02:02:07 ID:rBL5/khr
>>831
ここのところ、気温がメチャクチャだから、発酵温度に気を付けた方がよいと思う。
まさか、初心者さんでは、ないよね?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 03:02:37 ID:aucpTunz
2次発酵が40度で50分って、高すぎ&長すぎないか?
時間よりも生地の大きさを見て切り上げた方がいいんじゃないかと。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 07:33:31 ID:2rAtSCwO
40度で50分は長いね
あとオーブンによって設定温度と実際の温度が違うから、焼成温度も少しずつ変えてみると良いんじゃないかな
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 18:51:16 ID:5om3r3Fl
>>821です。
今日>>2の動画を見て、e-パンをよく見て、再チャレンジしました。
材料は全卵→卵黄に変えて、その足りない分、水を増やしました。
こね時間は30分です。こね方は>>2の動画を真似しました。

で、2次醗酵がやっぱり時間がかかってしまって、40℃で75分かかってしまいました。
さっき焼きあがったので味見しましたが、キメは細かくなったような?
高さは相変わらず出ませんでした…。プルマンなのに形が山型!
次から生地を増やしてみようと思います。
パン作りって難しいなー。お菓子作りと全然違う。すごく楽しいけど。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 22:47:25 ID:dqwHJepl
831です。
朝になっても部屋からイースト臭が抜けておらず、この寒さに窓全開…。

二時発酵40度で50分は、やっぱ長いですかね。
しばらくは前のオーブンと同じく35度で30〜40分にしてたんですが、
これだと発酵不足だったので温度上げて時間も延ばしました。
その結果、ついこの間までは以前のオーブンで焼いたよりもやわらかく
満足行くパンが焼けてたんですが…。
とりあえず、発酵時間短めで再チャレンジしてみます。

今回、久々にテリアを使用したんですが、水分量以外に気を使うことって
ありますか?(普段はリスドオルかイーグル使い)
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 09:17:03 ID:iIt5W8T1
それ、ちゃんと指定温度になってるか一度計ったほうがいいと思うけど。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 23:39:21 ID:r3scdIks
村上さんのもっちりぱん
今焼けた。見た目は成功!
味は‥‥昭和のパン?て感じ。
外はカリッとだけど、中はパサパサというかワサワサで味は粉と水味な気がする。
こういうパン?それとも失敗?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 00:13:06 ID:bLw/OFMQ
なんだよwwwww昭和がボソボソパンの代名詞みたいじゃんwwww
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 00:28:24 ID:dQYuyH6t
大手のパン教室と個人のパン教室
それぞれのメリット、デメリットを教えていただけませんか?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 00:46:14 ID:bLw/OFMQ
大手はスクールお決まりの作り方を繰り返すだけで
個人は講師が気に入ったやり方のみで押し進むと言ったデメリットがあるかな。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 13:30:15 ID:9M/QiorT
>>839今日の朝残りを食べてみたら少しましだった。
ボソボソぱん=昭和。
はやるかな?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 15:08:12 ID:y082JHWe
昭和パンw
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 22:18:29 ID:SJDb/nh3
や、不味そうだろ。 昭和パン。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 23:08:21 ID:9M/QiorT
まずいよw まずい時の呼び方としてはやらせてたいw
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 02:34:12 ID:aSNfMcil
湯銭で一次発酵中に湯が冷めたのでちょっと加熱。
弱火だったのでうっかりド忘れして
気付いた時には弱火で10分強じっくりコトコト煮ていました。これはもう…死んでるよね
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 11:34:45 ID:ee0x6kpN
やかんなどで沸かした湯を変えるだけでいいよ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 17:33:11 ID:Aym1utVD
>>845
荒れる元になるからそういうのはヤメたほうがいいとおも。
昭和VS平成とか煽って争わせたい輩とかもいるしね。
ボソボソは、ボソボソパンでいい。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 21:30:56 ID:wyXq4w4P
昨日初めてクリームパンを焼いた
あら熱とってすぐ食べたときは、初めてだからこんなもんかって思ったんだけど、
さっき残りを食べたら昨日より柔らかくてしっとりしててかなりウマーですた!!!
ちょっと時間置いたほうがおいしいパンとかもあるのか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 22:15:55 ID:ezpRcHp+
>849

あ、私がいる。私は今日の午前中に焼いた。
で、パン生地はちゃんとロールパンの生地で焼いた方がいいと気づいた…。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 01:17:26 ID:AwnX3fQb
>>848そうかもしれない。ゴメソ
2chぽくない板で平和ボケしてたかな。

明日は仕事終わったらハードトースト焼く為にモルトを注文する予定〜。
楽しみ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 02:12:49 ID:WFCWa/hz
>>849
クリーム系は少し時間を置いて馴染ませた方が美味いんじゃないか?
ケーキでもデコレーションしてすぐよりも、少し馴染ませた方がスポンジが
しっとりして美味くなるし。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 04:52:42 ID:cDxNoT8t
冷蔵庫の中で二週間熟成させた山崎パンうめー
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 08:26:12 ID:VE1XG+1I
>>853
板違い
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 10:53:07 ID:cvrJpGxX
ピュアココアの粉末が大量にあるのですが、これを使って
パンの中心にチョコもどきの塊が入っているようなものは作れますかね?
今のところチョコもどきは、砂糖と大量のココアとバターを混ぜてペースト状にして入れようかと思ってます。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 14:16:59 ID:WFCWa/hz
>>855
チョコレートは作れないことはないみたいだけど、かなり難しいらしい。

ttp://www.ajiwai.com/otoko/make/choc_fr.htm
ここのカカオ豆をココアで代用すれば似たような(…と言っていいのか)
ものが出来るかもだけど、多分不味い。

かといってパンにもケーキにも大量に入れると膨らみが悪くなるから
生地には使えないし…。健康の為に!と思って毎朝大さじ1くらいをミルクココアに
してコツコツ飲むのがいいんじゃないかとw

857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 14:34:04 ID:8k8UG25j
>>855
ココアのカスタード作れば良いと思う。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 15:07:13 ID:cvrJpGxX
>>856>>857
サンクス。チョコレート作るのは難しいみたいですね。
どうして、チョコを作るときのレシピは、市販のチョコを買って溶かすばっかりだったのか。そういうことかでしたか。
ココアは香りはチョコといっしょなので砂糖をいれれば、それっぽくなるかな?と浅はかでしたw
ココアを大量に使ったカスタードクリームを一度試してみます。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 15:23:43 ID:59P88qWk
ココアバター買って練れば?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:19:59 ID:WFCWa/hz
>>858
ココア入りのカスタードクリームったって使用するのは知れてるんだよね。
あんまり入れてもせっかくの卵の風味が消えるだけな気がするから、どうせ
ならホイップクリームに投入してみてはどうか。

粉で最初から入れると泡が立たないから、別にチョコシロップのような物を
作って立てたホイップに混ぜる方式で。加糖練乳に混ぜてみる、とかどうかな。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 22:58:42 ID:mlPEDR6i
天使のささやき「パチパチ」を聞いた者です。
ありがとうございました。成功しました。

一次醗酵(30度65分=3倍になるまで)パンチ(同=約3倍)
丸めてベンチタイム(2、30分)ホイロ30度65分
オーブンは230度15分200度15分。
1、5斤サイズのを作りました。
オーブンの温度が高めだったからなのか、醗酵状態が良かったからなのか。
ふっわふわでおいし〜パンになりました。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 23:16:33 ID:iY0Xn0Nc
手作りパン初心者です
菓子パン(あんぱんとかクリーム系)の生地に発酵バターの組み合わせは無しですか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 23:43:43 ID:cJIxRKHG
なんでこれが製パンスレなんだよ死ね
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 23:45:26 ID:cJIxRKHG
製パンて売ってるパンのことかと思ってた
ちょっと死んでくる
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 00:08:29 ID:zoPUNl2I
>>864(ノ∀`)/~~
粉末モルトのビタミンC入り頼んだけど、送込み850円くらいだった。
あたいも死にたい‥
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 14:52:28 ID:TfygElJ+
>>862
普通にアリだと思う。発酵バターは生だと少し癖のある臭いがするけど、
パンになっちゃうと普通のバターみたいな良い香りになるよ。少し香りが
濃いくらいかな。

>>865
モルトとビタミンC別々に買った方が安かったかもねw
ビタミンCは薬局で大量に入った瓶が売ってる。普通に水で割って飲んだり
お風呂に小さじ1〜2杯入れて塩素除去したりとなかなか使えるよ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 18:55:52 ID:G0IjQ73N
もしそれがクオカで売ってるモルトパウダーなら、
それは「ゴールドマルツ」というフランスパン用品質改良剤を小分けしたもので、
早い話がビタミンC入りのイーストフードなんだけど、知ってるよね?
いやごめんね、嫌味な言い方で。
以前「市販のパンはイーストフードとか入っててイヤ」とか言ってた人が、
それ使ってるたもので。
クオカでもちゃんと成分表示があるんだけど、読まない人多いのね。
気になる人はモルトエキスとビタミンCを使いましょう。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:26:38 ID:zoPUNl2I
>>866ビタミンC別買いも考えたんだけど、配分がさっぱりで‥
>>867??全然知らなかった。
今度からゴールドマルツ買います。ありがとう!
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:13:46 ID:TfygElJ+
>>868
ちょwwwちゃんと>>867を読んだか?
「気になる人はモルトエキスとビタミンCを使いましょう」ってのは
ゴールドマルツに入ってるイーストフードの事だよ。ちなみにイーストフードとは

イーストフードとはその名のとおり、イーストが食べるエサで、塩化アンモニウム、
炭酸カルシウム、リン酸塩など13品目の合成添加物から4〜5品目を混ぜてつくられる
化学物質。塩化アンモニウムは毒性が強く、大量に食べると吐き気や嘔吐などを起こす
可能性があるといわれている。

…だそうですが。ちなみに自分は無添加の発芽大麦粉砕粉のモルトフラワー
(572310で購入)とビタミンCを使用。配合は調べればすぐ分かるよ。ごく微量
だから目分量で入れるけどね。使用量が対粉0.1%とかだから。0.3gなんて
計れないww
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:20:58 ID:KJFQEGo8
自分もそれ↑使ってる。
粉100に対して0、3グラムというのが魔法の粉をパラって感じで
使うたびに半信半疑なんだけど、入れた時はなぜかちょっと安心。
でも、食感がねっとりした感じになるのは気のせい?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 01:01:47 ID:yXG9B5EE
遠方のばあちゃんにパン送ってあげたくてクロネコのHP見たんだけど
届くのが翌々日になっちゃうらしい。
常温諦めて冷凍便で送るとなると、どういうものが
風味が落ちないんでしょうかね?チョコクロ、ディッシュ系は無謀かしら
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 10:09:54 ID:Nd8Stvl2
>871
フランスパンだけど、関東から関西に何度か送っている。
8割程度に焼成して冷凍便で送ってる。
デニッシュ系はやったことなくてスマソ
家では冷凍生地からやったりしてるけど。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 11:18:01 ID:5ptaa2s8
>>869ゴメソ、体にいい悪いはそれほど気にしないからいっかぁ‥と思って後半軽く読み流してた
だけど、やっぱり嫌だな。餌‥毒性‥うーん‥
買う前に聞くんだった(ノД`)
強力粉を注文する予定なのでモルトフラワーも一緒に買おうと思います。

強力粉、前はカメリア使ってて今回ふっくらパンに変えてみたらかなり気にいらず。
ふっくらしすぎなのかパサパサした感じ。
こんな好みの私におすすめの粉を教えて下さい。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 12:37:11 ID:R9OGcIZa
>>873
とりあえずこのスレを全部読む。ニップンの粉の話も出てるし。
それと、あなたの味の好みなんて分からないから、少量ずつ色々買って
試してみるしかないんじゃ。

粉ってネットで買うのかな?それなら各種色々な粉があるだろうから
1キロずつ買って試してみれば?あとネット買いするなら発酵バターお勧め。
近所のスーパーには売ってないから、いつもネットで買ってる。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 14:19:06 ID:5ptaa2s8
>>874粉はカメリアかふっくらパンしか売ってないんだ(うちの地方)
発酵バターはイオン系列やワルツ(多分うちの地方チェーン?)にあるんだけど。
‥ROMったりぐぐったり‥逝ってきます(´・д・`)アリガトー
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 18:19:05 ID:yXG9B5EE
>>872
ありがとう。向こうで焼きあげてもらうってのは
ナイスアイデアだね。ただハード系はなぁ〜
歯が折れちゃうかもw
けど色々応用できそうだから研究してみる。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 21:09:49 ID:R9OGcIZa
>>875

>>873
>強力粉を注文する予定なのでモルトフラワーも一緒に買おうと思います。

って書いてるから、てっきりネットで注文するんだと思ってたよ。
モルトフラワーなんてそれこそスーパーにはないよね?

粉は開封しなければすぐに湿気ること無いし、いつも>>2なんかでまとめ買い
してるよ。粉以外にもBPやメープルシロップ、あられ糖やレーズン、ナッツなど
使いそうなものをたっぷり同時に購入。バターも一度に5個くらい買う。
あっという間に送料無料だよw3〜4ヶ月に一度の大量買いだからね。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:31:56 ID:FVn310lA
ビタミンCの計量も微量過ぎてとんでもなくやっかいだけど、
適当にやって入れすぎたら(といっても酸っぱくならない程度だけど)
どんな弊害があるのかなあ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 13:29:30 ID:3GEiISlP
>>898
使用量が対粉0.1%のビタミンCを、10グラム単位の秤で使用するには。

1 強力粉90グラムとビタミンC10グラムをよく混ぜる。(10%ビタミンC)
2 1の粉全部と、強力粉900グラムを混ぜる。(1%ビタミンC)
3 2を保存しておく。
  例えば2を30グラム取れば、0.3グラムのビタミンCが入っている。

1と2と二段階でビタミンCを混ぜたのは、少ない量のビタミンC粉末を、強力粉に均等に混ぜるため。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 16:22:36 ID:3J3q69VI
>>879
なるほど。それを作ってボトルに保管しておけばいいのか。
よくゴルヨをブレンドして使うんだけど、たんぱく質含有量は違うが
ゴルヨみたいな粉が出来るね。
(ゴルヨの成分は小麦粉・モルトフラワー・増粘剤・ビタミンC)
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 20:30:37 ID:TQJHF6jw
>>879
均一に混ざるかどうかが問題だよな
通常は無理っぽい・・・
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:22:33 ID:P1z41XSU
天使のささやきって焼き中に聞こえるもの?
オーブンから出してオイル塗布する時に毎回ピキピキひび割れてる私は負け組??
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:32:35 ID:+z5APVkU
>>862ですが
発酵バターでクリームパン焼いてみますた
全然アリですた!!!ただ香りが強くなったせいか、パン生地がすごくおいしく感じてクリームが脇役になったw
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:18:15 ID:GffYQNWH
図書館で借りたパンの本にメモ書きがはさまってました。
前に借りた人が忘れてるんだと思う。心当りのある方いらっしゃいませんか?

強・・・・125
はく・・・125
スキム・・12.5
砂とう・・15
しお・・・5
卵・・・・32.5
牛乳・・・125
バタ・・・25      て書いてあったよ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:34:16 ID:p6zr/cFY
>>884
イーストないけど、パンのレシピなんだろうか
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 07:37:37 ID:qBSD8ITg
>>882
アナタは勝ち組
天使もオーブンの中では生きては逝けない
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:45:03 ID:kp863lFR
明日ホテル食パン焼くよ(・∀・)
少しのイーストで‥の本買おうかすごい悩み中。
天然酵母よりイーストパンがうまいらしい。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 08:26:13 ID:PpHe3ypK
888
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 18:01:33 ID:bJiGHr2T
初めてのピタパン。
7個中膨らんだのは1個だけ・・・ora
なんで〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 20:54:05 ID:QyAjtmeo
買ってきたバターロールは袋にいれっぱなしで2日くらい放置しても
柔らかいままなのに、自分が作るとラップに包んでおいても翌日固く
なってしまうのは何故でしょうか?
電子レンジで20秒ほどチンすればフカフカに戻るのですが・・・
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 21:14:26 ID:ZrURHxEm
>>889
e-ぱんさんに注意点が書いてるよ。
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/pita2/pita2.htm

生地は硬く捏ね上げる。
冷たい天板にのせない。
温度が高いほうがよく膨らむ。





892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 22:38:47 ID:SO5GqWoS
>>890
そりゃ、市販のパンは添加物が入っているからだと思うよ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 23:12:54 ID:kp863lFR
>>887だけど、ホテル食パン味が無いものになったよ。
前回は粉をカメリアのみでうまいのが出来たレシピだけど、
今回はゴールデンヨットとふっくらパン半々、バターを発酵バターにかえた。
次からはこの粉の時はバターを普通の無塩にして増量、牛乳の半量を生クリームに変えようと思う。
太るよね。でも手捏ねだから消費してると信じてるw
砂糖や塩も増やしていいものなのか不安。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 00:25:42 ID:7+iYtLvN
>>887少しのイーストで‥の本、良く見たらたいして
イーストの量が少なくはなかったので買うのをやめた。
タイトルには確かに惹かれたんだけど。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 02:10:41 ID:kLQQZlHs
>>894
そなの?私も買おうと思ってたんだけど・・・
BK%どのくらい?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 03:45:34 ID:ovkp1m5g
894じゃないけど、基本的に約0.004%。
250gに1gくらい。(本では小さじ1/4表記)
まれに倍のもあるけど、十分に少ないと思うんだが…

ときどき作るけど美味いよ。
焼き上がりでもイースト臭さは全くなくて、甘いいい匂いがする。

ただ、イーストを綺麗に溶かすのが一苦労する(自分が不器用だからか…?)のと、
本の表記どおりの時間だと、どうも発酵不足な感じなのがちょっと。
897896:2007/04/15(日) 08:36:46 ID:IMiwM3Q3
携帯からだからID違うけど
0.004じゃなくて0.4%でした
スマソ
有り得ない数字だ…
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 12:04:50 ID:NuSwqRcj
私は粉600gに対してイースト1g以下でやってます
時間かかるけど

899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 12:34:10 ID:BDCQbcNX
>>898
リーン意外もその量?!
フランスパン系なら0.2%でやった事あるけども…す、スゴイ興味あるので、真似してもいっすか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 14:56:02 ID:wZZt8nWH
>>899
どうぞどうぞどうぞw
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 15:36:49 ID:i5nAXj9T
粉600に1gって、大量に作らないと量れないじゃん。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 18:17:38 ID:IMiwM3Q3
つ 微量計
903889:2007/04/15(日) 20:00:41 ID:5CewdWi6
>>891
サンクス!
生地軟らかかったからかも。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 12:37:08 ID:mlWjAnoG
そんだけイースト少なくてもなんとかなるんだね。
自分は粉の1%ぐらい入れちゃうけど。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 15:23:29 ID:pXwgtZeJ
よし!少しのイーストで‥の本買ってみるよ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 16:52:46 ID:i9PKNinf
>>904
それフツーだってばw
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 13:57:55 ID:X+HB/3Td
少しのイースト…の本、買ったよ。

今までは、300gの粉に4gのドライイーストを入れてたけど、
夜、冷蔵庫で発酵するようになってからは、
300gの粉に対して1gで十分ってことがわかったよ。

そのことがわかっただけでも、この本を買った甲斐があったかも。

908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 14:08:17 ID:OYT1V7ms
>>907
国産小麦でプルマンを焼くレシピもでてる?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 17:25:30 ID:WIooWLd+
>>907先を越されたΣ(・д・)!!
うちは300に2g入れてたから、半分になるのかあ。
今から書店に行くよ。
大阪のパン屋が集まった本もあったら買ってみるよんノシ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 19:15:06 ID:WIooWLd+
両方ともナスだったよ‥
なんでなんで?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 22:39:46 ID:WIooWLd+
アマゾンで注文したよ(・∀・)
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 22:44:05 ID:JTfOHIN7
>>911
お!楽しみだねw私もちょっと興味があるんだけど、本屋で出会った事無いよ。
ママパンとか富澤の通販でお取り扱いになるといいなー。送料無料が近くなるw
自家製酵母の本の方は結構お取り扱いだし、売れ行き次第って事かな。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 00:49:12 ID:2eFH24X1
本屋で偶然見つけて買ってきたとこ。
プルマンはなくて、全部山形食パンだった。
釜伸びの見極めが難しいからじゃないかとも思うけど、著者の好みかもね。
こないだ微量計の話題が出てたときに買った、ダルトンの計量スプーンが役に立ちそうで嬉しい。
小さじの3/5、1/4、1/5あたりの、ごく少ない量が量れる計量スプーンね。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 22:51:10 ID:FZob1mcR
今ダイエット中だお‥
早くパンが焼きたーい!!
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 02:00:22 ID:VRC3p6y5
砂糖をラカントに代えてもパン焼ける?
なんだかイーストと砂糖に関係があるぽいから不安。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 02:04:29 ID:ME/5c2Zv
砂糖なしでも作れるよ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 06:37:25 ID:IUstaYOQ
ただ、砂糖や油が少ないと味が落ちるのも早いよ。フランスパンと同じで。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 08:02:47 ID:VRC3p6y5
>>916-917dクス
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 13:48:31 ID:sjGSUrw3
>>908 
遅くなりました。>>907です。

>>913の言うとおり、ブルマンしか載ってないです。
強力粉、準強力粉とかしか書いてないから、
どの粉をつかってるのかはわからないなぁ。
ショコラシートの作り方が出てるので、今度作ってみようかな。

あとはハード系のパンが多くて、初心者の自分にはハードルが高いorz...

丸善で買ったんだけど、紀伊国屋や八重洲にも売ってましたよ〜。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 14:51:59 ID:diOVchSA
>>919
プルマンって角食のことだよ。
てっぺんが丸い山型パン、山食がイギリスパン。
あと、わかりにくいけどブ(BU)じゃなくてプ(PU)、pullman。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 17:52:11 ID:rv0bXPaE
双子の山食を逆さにしたら、ブルマーみたいになるね。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 00:38:42 ID:eOqEf4kV
>>919
教えてくれてありがとう
ハード系は食べないからいらないかもね
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 00:43:34 ID:BDZC/HTL
ネットだとどんな所に住んでても帰るのがよいけど、内容の確認が難しいのが難点だね。
好みに合うか解って良かったね>>922
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 10:14:25 ID:tIxXf7zY
>>920 
そーだよね。プルマン(って言うんだ!?)は角食だよね。
変な書き込みしちゃってごめんなさい。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 19:28:34 ID:TFSHzaA3
今日メロンパンをつくったのですが、ビスケット生地が少し厚くなってしまい
中まで火が通らなくなってしまいました(´・ω・`)
どうやって中まで火を通せばいいのかな?? OTL
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 19:40:37 ID:uyUC+nZy
>925
ビスケット生地を薄くすればいいんジャマイカ

…とりあえず今焼いちゃったのはアルミホイルかけて焼きなおし。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 11:45:59 ID:pvB/jiyq
バゲットとバゲットレトロのレシピに何か大きな違いってあるのでしょうか?

928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 11:56:55 ID:aEm4VWca
生地量と成形?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 13:09:29 ID:QFN2fXvA
>>924
ううん、参考になったよ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 13:59:27 ID:aEm4VWca
・・・・・送料無料キャンペーン来た・・・・・・ww・・・・ウヘヘ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 14:11:00 ID:LWzMM/xG
少しのイーストの本届いた(・∀・)
小さくて見やすい。7割がたリーンパン。
リッチパンが作りたかったんだけどこれはこれでうまそうね。
明日作るよ!夜仕込んで朝焼けるってのかなり期待してたんだけど
2次発酵&焼成するから2時間早く起きなきゃだねぇ‥うーん‥orz
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 20:23:43 ID:ZliuTO6D
いっそ二次発酵の方を低温で一晩かければいいんじゃね?
・・・生地作り始めてからパンが焼けるまでの時間がえらいことになりそう。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 20:44:24 ID:xaLY/UUR
二次発酵を冷蔵でもいいの?
冷蔵発酵って、たいでいが一時発酵ですよね。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 21:41:00 ID:l3PGvt8e
場所とれれば、いいんじゃない
ただ表面に気泡が入って少し醜いらと読んだ事があるけど、どうなんだろう?
935927:2007/04/21(土) 21:58:31 ID:4xVAJ0TX
>>928
私へのレスでしょうか?
配合のことです。材料に大きな違いがあるのかな?と。

936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 22:03:08 ID:UDnxqnF7
二次発酵に時間かけると、表面乾燥しそうで怖いな
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 22:25:36 ID:LWzMM/xG
1次発酵が冷蔵庫で6〜10時間、30度だと2時間て書いてある。
2次発酵が30度で30分だから、冷蔵庫だと1時間半〜2時間半って計算になるよね???
それだと寝れねぇ‥‥
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 00:26:17 ID:fu/3WitG
二次発酵で冷蔵発酵は上手くいったって話を聞かないよ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 00:55:54 ID:1EJJ+ck8
冷蔵庫より野菜室がいいみたい
ttp://kunimanga.exblog.jp/4030313/
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 00:59:39 ID:U1eFDdt+
>>939
雑菌入り乱れる野菜室か…後で焼くとはいえ、気分的にぎゃー
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 01:28:29 ID:1EJJ+ck8
そんな人もいるんだぁ・・・
自家製酵母なんて絶対ムリなタイプ?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 01:36:18 ID:U1eFDdt+
酵母起こしはやるけど、土とか葉っぱだらけの野菜室、温度も高いし
輸入野菜は買わないけど、土はイカン!薬品アレルギー持ちが沢山いるお家なのです

ごめん、ウチは特殊な例だったか orw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 01:37:41 ID:Gb+1hE1p
>>938-940やっぱり2時間早起きするしかないね(´・ω・`)
金曜日の夜くらいしか冷蔵庫発酵使わなそうだなあ。
あ、本にも冷蔵庫の野菜室って書いてあったけど、ラップしても雑菌移るのかな‥
まあ水洗いしただけで生で食べるレタスとかも入れてるし、いっかw
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 01:47:56 ID:1EJJ+ck8
>>942
かなり特殊w

>>943
マジで雑菌心配してるの?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 01:51:50 ID:U1eFDdt+
冷蔵庫の野菜室、ウチは根菜とかあとで加熱がデフォな野菜Onlyで
それ以外の葉物やナスみたいな実な野菜は牛乳とかと一緒だ

>>944 あはは、特殊で悪いなw
中国野菜委の農薬が治療中の病気にものすっごく悪くて、避けてるんだよー
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 02:43:21 ID:1EJJ+ck8
>>945
ん?別にバカにしてないぞ??
うちも中国野菜は避けてるよ。そんな家庭は多いとオモ。
泥付き根菜類は野菜室には入ないからさ。
お大事に。

と、調子に乗ってスレ違いスマソ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 02:49:36 ID:U1eFDdt+
>>946バカにされたとは取ってないよ!
あんがと、マジで農作物以外の外国産オトロシイモノが沢山入ってきてるから
100均レベルで警戒中なのだ
サンクスこ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 15:21:01 ID:TWzgNWFw
そうか〜
うちも中国野菜は野菜室入れるのは避けよう
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 15:33:25 ID:4IBU0WQs
なんだこの流れ…。中国野菜なんか絶対買わんし、土つき野菜も野菜室には
入れん。

ところで。二次発酵、冷蔵発酵したりするよ。メロンパンとかクロワッサン
みたいな油脂が多いのは温度が高いとバターが溶け出すから、冷蔵発酵の
方が良かったりする。

>>937
冷蔵二次発酵一晩(8時間とか)で過発酵になったことは無いよ。むしろ発酵不足で
室温にだしてしばらく置いてから焼くくらい。鉄板に成型したパンを乗せて、
生地が直接当たらないようにして鉄板ごと袋に入れて冷蔵庫へin。
朝は室温に戻して様子をみつつオーブン予熱で焼き上げ、(゚∀゚*)ウマー
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 16:30:49 ID:Gb+1hE1p
>>949え?そうなの?不思議すぎる‥
2次発酵を冷蔵庫でやる時は1次発酵は28〜30℃?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 16:36:31 ID:quT2AmwQ
成型したパンを天板に並べ、帰ったら焼きましょうと午後4時ごろ外出。
むろん帰宅したときにはパンのことなど忘れはて、真夜中すぎに思い出してみたら過醗酵の様子ではなかった。
もうちょっと醗酵させようと様子をみると、今度は寝てしまい朝になったら膨れ過ぎ。
やけくそで一枚板になったパンをいただいております、はい。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 21:39:59 ID:Gb+1hE1p
朝9時に仕込んで冷蔵庫発酵してたコーンパン、
今見たら1.5倍程度だったorz
今オーブン発酵中〜
953949:2007/04/22(日) 22:21:03 ID:4IBU0WQs
>>950
一時発酵は通常の工程通りやるよ。
二次発酵 冷蔵庫 でぐぐると結構hitすると思うけど。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 15:55:12 ID:4sFV1Pfq
自分の作ったパンって、おいしいんだかどうなんかわからない。
もちろん自分では( ゜д゜)ウマーだけど。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 16:09:07 ID:x/4hQxW9
それでおk
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 20:57:42 ID:4sFV1Pfq
一人じゃ消化しきれないから誰かにあげたいんだけど、少し怖い。
最近粉をはるゆたかに変えてから失敗続きだお。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 21:10:24 ID:N+UP0GXI
パングラタン、パンプディング、フレンチトーストその他で失敗消費ガンバレ
人様に食べて貰うのはヤバイ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 22:27:39 ID:t78QZ9iK
食べきれないなら冷凍しる。
素人の他人のパンなんて内心迷惑がる人も多いから。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 23:34:12 ID:4sFV1Pfq
そっか‥身内で済ますよ(´・ω・`)
もちろん、失敗作は自分で食べるお!
パングラタンが続くヨカン
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 23:40:38 ID:m4vvsoMr
>>959ガ(TωT)ノ~~~ガンバレ
私は初めてハルユタカ100%買った時、1s分失敗繰り替えした
粉のクセ、特に内麦は自分で理解出来るまで調べたり試したり…難しくも楽しい道のりだ!
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 13:15:17 ID:V5cxCPnB
>>956
あたしも”はるゆたか”の粉、苦手です。
”はるゆたかブレンド”だと大丈夫なんだけど。。。
失敗するとへこむから、最近使ってないです。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 14:15:59 ID:Ofe9tu+X
国内産って土壌にカルシュウムが少ないとこのモノなわけだから
なんか外モノのほうがしっかりしてるんじゃないかと思えてしまう。
国内産ってだけでありがたがれているって感じがするんだけど・・・
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 14:56:28 ID:FUyBv7mk
>>962がそう思うだけ。
特色や条件、根拠、安全性、好みがあってのそれぞれの評価だから、気になる品種は調べるのをお勧めする。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 15:47:10 ID:YwAclMQr
>>962
内麦を選ぶ人の中には、ポストハーベストなどを気にする人が結構いると思う。
別にありがたがってつかってる訳じゃないと思うが。

自分が気にしないのなら普通に市販の外麦を使えばよろし。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 20:13:31 ID:amQoREAg
>>964
結構というかほとんどの人がそうじゃないか?>ポストハーベスト
粉に直接防カビ剤とか殺虫剤を混ぜ込むんだぜ?しかも検疫では毒ガスで燻すんだから。
栽培中に使う農薬とは比較にならんし。数十〜数百倍の濃度でしかも長期間残留するから。
致死量には達しないってだけで体には間違いなく悪影響ある。そんなん嫌過ぎるだろ普通。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 20:20:13 ID:kUY2LV73
10年、20年前とは比べ物にならないほどアレルギー持ちが増えてるし
気になって不思議じゃないよね・・・
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 20:34:20 ID:VtgYbs04
国内産小麦だと生地に使う水の量も変わるし当然味や食感も違うだろうけど、
別に好みの問題でまずくなるって訳じゃないしなあ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 21:48:44 ID:kUY2LV73
>>967
しつこいな内麦狂信者でもいて>>962は嫌になってるのかもよ?
広く試して、自分の条件と好みにあった小麦粉に出会いたいものですことよ
969968:2007/04/24(火) 21:50:57 ID:kUY2LV73
間違ったすみません、お恥ずかしいです、喧嘩売ってません、トホホ

X しつこいな内麦
○しつこい内麦
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 23:02:18 ID:vb2UYOct
ハルユタカにすると、水分と発酵時間が変わる気がする。
他にも何かある?

eパンレシピはカメリアがちょうどよかったから大変。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 15:34:03 ID:qyQjnLko
>>970
ハルユタカに限らずそれぞれの粉によって給水率は違う。
生地の状態をみながら判断するしかないんじゃ。

>>968-969
日本語でおk
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:03:37 ID:qyQjnLko
連投スマソ。今からこれを仕込みます↓
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/77/0000040377/98/img05b071e59d9cv3.jpeg

一次発酵までHBで、二次発酵を冷蔵発酵します。ご要望があればうpします。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:21:00 ID:hYiCnIJ0
>>972
ぜひぜひ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:57:55 ID:CBLU+w+/
>>272なにそれ?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 23:00:29 ID:CBLU+w+/
すごい勢いでアンカミス(;´_┛`)
もーいいや。寝る‥
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 23:06:53 ID:VVkJCyRq
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 23:10:04 ID:JFOdgKd0
>>972
ぜひぜひ。その型って、蓋があるんだっけ?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 23:19:52 ID:m9CmqhZR
バター330g。。。。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 23:36:22 ID:0ga+I/qC
>>976
それはバターケーキだから違うんじゃね?
発酵と言ってるからパンなんだろう。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 23:37:20 ID:IdUx00QL
型はそのものだな
981972:2007/04/25(水) 23:45:01 ID:qyQjnLko
>>978
その型、すごくデカイんだよ。容量2.5Lだから、1.5斤くらいの大きさw
たまーにケーキ焼くんだけど、でか過ぎて登場の機会が少ない。で、パンを
焼いてる人がいたから焼いてみようかな、と。↓
ttp://plaza.rakuten.co.jp/moso1971/2012

>>977
ケーキ型だから蓋は無い。元の個人サイトによると、鉄板を蓋代わりにして
焼いてた。

とりあえず、8等分して丸めて詰めてみました。急いでやったつもりなのに
成型するそばから発酵がすすんで大きさがバラバラ…成型ヘタすぎスマソ…orz
ttp://candy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgf/0096-1177511630.jpg
ttp://candy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgf/0097-1177511671.jpg
ttp://candy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgf/0098-1177511688.jpg

明日の朝、冷蔵庫から出して発酵が足りないようであれば室温で様子を見つつ、
焼き上げる予定です。プルマンみたいに型の下1cmまで発酵させるようですが
上手くいくかな。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 23:51:47 ID:kxQSyb6C
>>981
いまさらだが・・・
この型の場合置き方違うと思う。
中心に沿わせるんじゃなくて、型の壁面に沿わせないと。
983977:2007/04/25(水) 23:56:04 ID:JFOdgKd0
>>981
レポ乙。&ありがと。
それってケーキ用だったのか…ブログでパン結構みたことあるから、ケーキようとは知らなかった。
楽しみ楽しみ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 00:00:38 ID:wSgO476N
こういう型っていいね
同じ材料でも出来上がりまで楽しそう
985972:2007/04/26(木) 00:04:59 ID:d8Y8YsM4
>>982
そうなのよ…並べて写真撮って、あれ?と思って本サイト見てから気付いた…orz
で、さっき少し側面にくるようにいじってしまった。大丈夫か!?

>>983
ノルディック、ちょっと高いけどゴージャスで焼き色もキレイでいいよ。
今回使用したのはコレ↓
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/chubonoie/cabinet/gazo-004/img27175360.jpg

で、上手くいったらコレも使ってみるつもりだ。お城パン、一度は焼きたいww
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/chubonoie/cabinet/gazo-004/img26540733.jpg
986983:2007/04/26(木) 00:10:27 ID:7YVuF+PR
>>985
あああ!どちらも美しい!見たい!パンで。

素敵なノルディック型で盛り上がってる時に申し訳ないけど、次スレ立てるのって誰かしていないよね?
私が立てて来ていいかな??
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 00:12:34 ID:d8Y8YsM4
>>986
よろしくお願いします。>>1に次スレは>>970がお願いします、とか
一言入れておいてもいいんじゃないかな。
988983:2007/04/26(木) 00:18:36 ID:7YVuF+PR
>>987
任されました!
他のパンスレでは980お願いが多いので、980頼むでも良いですか?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 00:26:15 ID:d8Y8YsM4
>>988
うん、それでいいとおも。よろw
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 00:42:02 ID:7YVuF+PR
次スレ立てました。誘導、誘導。

手作りパン☆8☆
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1177515400/

991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 15:51:56 ID:om4D/s9i
一応保守。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 20:09:14 ID:OikWnEoJ
ume
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 20:35:59 ID:UPhbN5n6
ksk
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 20:36:40 ID:hFI/DhFu
うめー
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:15:45 ID:UPhbN5n6
ksk
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:17:41 ID:UPhbN5n6
ksk
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:18:37 ID:UPhbN5n6
ksk
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:19:41 ID:UPhbN5n6
ksk
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:21:09 ID:UPhbN5n6
むしし
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:21:14 ID:JfWiCJHP
ひょっこり
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。