スレ立てるまでもないパスタ・ピザ質問スレPart2
1 :
オリーブ香る名無しさん:
2 :
オリーブ香る名無しさん:2008/11/05(水) 19:29:50 ID:cNkww0O2
前スレ落ちてたので立ててみました。
質問する前に同じ質問のスレッドがないか調べてみてね。
3 :
オリーブ香る名無しさん:2008/11/05(水) 19:45:07 ID:Ij3teMdt
前スレ落ちたのか
この板全体的に過疎った気がする
定期的に保守しないとまたすぐ落ちるな
例のホストクラブの常連だけど
沢田エリコ→沢尻エリカ
北堀真子→堀北真希
泉キリ代→泉ピン子
坂口千秋→?
坂口千秋は誰?
栗山千明?
5 :
1:2008/11/06(木) 08:47:37 ID:MUp+S64H
>>4 若槻千夏。
つか、イタリアンに関係ある質問にしようね…
ズッキーニとイタリアンパセリとペペロンチーノを荷台にのせたトラックがカーブする時に落としていったものは何でしょうか?
パスタの質問とはちょっとズレるけど
レトルトソースのパックを、パスタと一緒の鍋でそのまま茹でちゃうのは
やっぱ、衛生上マズい?
それはマズイだろ、流通過程でパッケージに
何がさらされていたのかわからんからなぁ。
10 :
オリーブ香る名無しさん:2008/11/10(月) 00:39:38 ID:bKL3Vs7c
え、うちは普通に茹でるけど
パックをささっと洗って拭けばおkだろうに
一時期、環境ホルモンがどうとか言われたけど、
実際の所、どうなんだろうね。
取りあえず、手持ちのレトルトのには
「食品と一緒に温めないでください」等の注意書きはなかったけど。
パスタにシチューかけて食べてるんだけど、
他になんかお勧めの組み合わせってありますか?
ロングパスタにシチューかけるよりも、シチューに
ショートパスタ投入するほうがオススメ、つかスプーンで
すくって食べやすいとオモフ。
>>8-9 スーパーの棚卸代行を夜間にやってたことがあるけど、
在日とか部落の作業員は平気で商品を床に置いてたな。
16 :
1:2008/11/16(日) 14:31:08 ID:ADkQvYaI
>>14 ミラーどもです。
…なるほど、確かに最近まで続いてたのを前スレにするほうが良いね。
17 :
オリーブ香る名無しさん:2008/11/20(木) 15:46:59 ID:I9xtBP7h
外食のパスタって何であんなに高いの?死ぬの?
19 :
オリーブ香る名無しさん:2008/11/24(月) 14:46:14 ID:eoSzmYGa
宅配ピザのLサイズを一人で食うのは無謀ですか?
この前Mサイズを食べたら物足りなかったので…
ザクで大気圏に突入するくらいに無謀。
21 :
オリーブ香る名無しさん:2008/11/24(月) 17:12:39 ID:eoSzmYGa
たった今頼んでしまいました…
一度チャレンジしてみます。
何とか食えました。
だが気持ち悪い…
23 :
オリーブ香る名無しさん:2008/12/03(水) 04:21:42 ID:PxnChiR3
質問です。
例えば、ママーの1.4mmパスタは、「フェデリーニ」と呼んでもいいのでしょうか?
>>23 パスタの太さと名前の関係には厳密な規格があるわけでなく、
メーカーが決めてそう呼んでいるだけってこともあるし、
1.4mmはwikiだとフェデリーニだし、まあ、いいんじゃないか?
アバウトな国イタリアでも、パスタに関しては厳しい規定がある
…ような気がする
>>25 オリーブオイルやパルミジャーノには厳しいレギュレーションがあるがパスタ
はアバウト。
同じ1.4mmでもバリラじゃスパゲッティーニ、ディ・チェコはフェデリーニ。
サンクス!
何mmだからって事じゃなく、メーカーが名乗った通りなのですね・・・
保守
29 :
オリーブ香る名無しさん:2008/12/16(火) 02:38:51 ID:bltMMvwm
age
くだらない質問かもしれんが・・・
ピザの土台の生地のことをピザクラストとかピザクラフトっていうじゃん?
あれってどっちが正しいんだ?今ググったら両方あったから・・・
イタリア語を日本語読みしてる感じじゃね?
ピザとピッツァの違いみたいな
>>30 「クラスト」が正しい。
英語で綴りは"crust"。
元々はパンやパイのこんがり焼けた外側を表す。
でも、「ピザクラスト」は北米だけの呼び方。
イタリアでは「焼けた生地」をなんと言うかは知らない。
日本のピザは米国経由で広まったらしいので、
「ピザクラスト」を使うと思われる。
33 :
オリーブ香る名無しさん:2008/12/30(火) 18:20:53 ID:aROMF03g
宅配ピザって送料はかかるんですか?
ピザハットとか
親父がピザ窯作りたいとか言い始めたんだけどあれって個人じゃ作るの不可能でしょ?
35 :
オリーブ香る名無しさん:2008/12/30(火) 20:46:42 ID:A6GpAPAJ
>>33 高額な配達料が含まれています。
>>34 耐火煉瓦が高いけど、別に不可能じゃない。
>>35 窯作ったら幾らくらいかかります?
大体でいいので教えて下さい
38 :
37:2008/12/31(水) 00:36:22 ID:lGQ6LDD9
ワザワザ細かいところまでありがとうございます
親父がヤル気満々なのが気掛かりですが成功を祈っときます
40 :
オリーブ香る名無しさん:2009/01/05(月) 13:40:01 ID:hf6QSDK4
41 :
オリーブ香る名無しさん:2009/01/05(月) 13:41:19 ID:hf6QSDK4
ペペロンチーノもある程度美味くは作れるのだけど
ニンニクの味ばっかりで唐辛子の味があんまり付きません
使ってる唐辛子が悪いのか
俺の腕が悪いのか…
>>40 >唐辛子の味
って、辛さのこと?
唐辛子もにんにくもオリーブオイルも適量となっているので、
足りないと思うなら増やせばいいんじゃ無かろうか?
俺もなかなか辛味がうつってくれなくてくろうしてたけど
一升瓶みたいなものに唐辛子形あるままぶちこんで、オイル漬けみたいにすれば
オイルにしっかりうつってくれる
どうように別のものでもできます
>>40 一般的に唐辛子の辛味を引き出すのには長く煮込むより
数を増やすほうが効果がある。
あと、辛味は切断面から出るから、横に切るより縦に切る
ほうが辛味が出る。どんなに辛い唐辛子でも切断しない
と辛くならない。
唐辛子の辛味には種類によって差があるから辛味の薄い
唐辛子だな、と思ったら数を増やせばよいと思う。
あと、リンク先レシピに関してだが、落合シェフはおそらくイタ
リア産の小粒だが最も辛味のきつい唐辛子を使っていると思う。
俺もイタリア産を使うが落合レシピのとうりにオイルをいったん
冷ましてから20秒くらいゆすって取り出す。ペペロンチーノの
場合は、それでちょうど良い辛さになる。
(俺は唐辛子の大きさが20mm前後で縦に割ったものを一人
2個分使う)
逆に一分以上オイルに残したりすると辛すぎになってしまう。
ただ、アラビアータの場合はリンク先のレシピのように途中で
取り出してしまうのでは辛さが物足りなくなる。
(たとえ激辛唐辛子であっても)
俺は唐辛子を入れたままトマトソースを加え、最後までそのまま
煮込む。一人前でも二人前でも唐辛子2本で割と辛いカレーくらい
の辛味に仕上がるな。
後半の記述は最初の「長く煮込んでもあまり効果ないから数で」
という一般論と矛盾するが、俺の経験則によるものなので参考
までに。
45 :
オリーブ香る名無しさん:2009/01/06(火) 01:37:44 ID:0rRmFVhr
>>43 それだと、唐辛子使いたくない時に不便なんですよねぇ
よさそうですけど
>>44 わざわざたくさん説明してくださってありがとうございます。
切断面からからみが出るんですか
ありがとうございます。
切ってなかったからダメだったのか…
明日昼飯で試してみます
>>45 >>43は一升瓶と書いているが、そんなにでかいものではなく、
必要に応じてジャムの空き瓶とかの小さいものでOK。
…と横レスでフォロー。
ピザを始めて作ろうとして、ようつべを見ていたら
薄力粉と強力粉を1:1に混ぜて中力粉にしてくださいって言ってたのだけど
なら最初から中力粉を使わないのは何故ですか?
49 :
オリーブ香る名無しさん:2009/01/27(火) 02:52:04 ID:K8Ttf07i
全国店舗で人気でお洒落なピザ屋とパスタ屋教えて下さいッ↑
50 :
オリーブ香る名無しさん:2009/01/29(木) 07:36:15 ID:aD0HTAHA
何でみんなパスタってえてと
脊髄反射のようにスパゲッティって決め付けたがるんですか?
>>50 パスタって言うからいけないのでは?
次から具体的に言えばオケ
>>50 パスタの定義が一般化してないから。
「パスタ」は、そもそも食物だけに限定したものじゃないし。
食用に限定したけりゃ「パスタ・アリメンターレ」と言うべき。
仮に文脈で食物だとわかったとしても、
「美味いパスタ食わせてやるよ」って言われて、
漉し餡を出されたら、(´・ω・`)ショボーンってしちゃうだろ?
「(マカロニを指して)このパスタは〜」
↓
「パスタじゃねーよ。マカロニだろそれ」
54 :
オリーブ香る名無しさん:2009/01/29(木) 22:34:00 ID:Nz8qc/15
昔、ジーンズメーカーがデニムの中でインディゴブルーで染めたものを
ジーンズとして売り、それまでみっともないとされていたデニム地の
パンツをカッコイイものに仕立て上げた。
その後、デザイナーズブランド等がジーンズを発売したが、それまでの
専業メーカーに勝てない。
んで、ファッション誌を中心にデニムという言葉を復活させて、今は
ボロ儲け中。
スパゲティとパスタも、こういう戦い。
スパゲティだけだったところにいろいろなパスタが登場して、アホな
客には理解出来ない。
で、いっそのこと何でもパスタにしてしまえば、バカからも高い金が
取れるぜ、って事でパスタという言葉を普及させた。
>>50 パスタ=スパゲティーと誤解している馬鹿が多いのは俳優=男優と誤解している馬鹿が多いのと同じ。
56 :
オリーブ香る名無しさん:2009/01/30(金) 01:13:31 ID:flGDL2MJ
パスタ=スパゲッティと勘違いしてる馬鹿は本当に多い。
だってマスメディアがそう言っちゃってるからなぁ・・・
スパゲティをパスタとは言うけど、マカロニをパスタとは絶対言わないでしょ?
なんかカレー板と論議が似てきたなw
ソースの事をルーと呼ぶ事の是非みたいな。
58 :
オリーブ香る名無しさん:2009/01/30(金) 01:53:08 ID:cVO8o5HW
どこからどう見てもスパゲティしか置いてないのに、パスタ屋を
名乗る店が多い。つまり、多くの人にとってパスタって言葉は、
スパゲティのちょっとオシャレな言い方なんだよ。
ペンネすら食べた事がない人って、結構多いぞ。
>>57 マスメディアは俳優=男優って誤用もしてるしね。
60 :
オリーブ香る名無しさん:2009/01/30(金) 02:00:45 ID:flGDL2MJ
マカロニ、ペンネ、フェットチーネ、ラザニアは日本でも普通に食べられていると思うが。
>>57 > マカロニをパスタとは絶対言わないでしょ?
言うよ?
「ショートパスタ」とか普通に使うし。
そもそもマカロニはショートパスタ([伊]Pasta corta)の形状の一つに過ぎない。
>>61 メディアがマカロニをパスタにカテゴリーしてる事が少ないと言いたいんじゃない?
63 :
オリーブ香る名無しさん:2009/01/30(金) 02:57:30 ID:cVO8o5HW
今ここに書いている人には、パスタがスパゲティしか指さない事が多い
現状をきちんと把握している人が多いと思う。
例えば、マカロニサラダって言う人がほとんどだけど、パスタサラダ
っていう名称だったら別のものを考える人が多いだろう、って事。
炭焼き風パスタってのを頼んだらマカロニで出てきたら、多くの人が
予想を裏切られるってのが現実。確かめもしなかった自分を省みないで
怒って席を立つ人もいるかも知れない。
64 :
オリーブ香る名無しさん:2009/01/30(金) 16:28:01 ID:FkBoNEY/ BE:1054827656-2BP(0)
>>63 直火焼きクリームパスタ頼んだら
グラタンやラザニアが出てきました、ってか。
65 :
オリーブ香る名無しさん:2009/01/30(金) 16:40:52 ID:FkBoNEY/ BE:421930962-2BP(0)
66 :
オリーブ香る名無しさん:2009/01/30(金) 23:02:47 ID:cVO8o5HW
「本場の炭焼き風パスタ」と「炭焼き風スパゲティ」が
メニュー上に並んでいたら、どっちを選ぶ人が多いだろう。
きちんと違いを聞く人が多いのかな。
俺は、パスタを何となく選ぶ人が多いと思う。
マカロニも代表的なパスタなのに。
いかにもイタリアンっぽい洋風の店構えで、
「本日のお勧めランチ・手打ち生パスタ(和風醤油味)」って書いてあって、
手打ちのざる蕎麦が出てきたらどうする?
食べる
70 :
オリーブ香る名無しさん:2009/01/31(土) 01:25:05 ID:Jzd3PZcl
ナイフとフォークがセットされて、そばがきの大根おろしなめこソースが
出てくるなら、食べてみたい。
71 :
オリーブ香る名無しさん:2009/01/31(土) 01:25:07 ID:Fqh2uGcf
72 :
オリーブ香る名無しさん:2009/01/31(土) 01:37:15 ID:Jzd3PZcl
イタトマか。
ナムコに買収されてから行ってないけど、結構まともでリーズナブルな
メニューなんだね。パスタって書いてないし。
スパゲティ以外を選べるのは、チェーン化が進む前からの伝統だと思う。
最近パスタにハマって、シンプルな塩コショウ系の
メニューに挑戦しているのですが
いつも塩焼きそばの様にボッソボソになってしまいます。
パスタをつるん、プリンとする様に作るにはどうすればよいのでしょうか?
74 :
オリーブ香る名無しさん:2009/01/31(土) 20:49:54 ID:Jzd3PZcl
オリーブオイルやバターは足りてる?
あと、スパゲティのゆで汁を入れて、水分と塩分を調整する方法もある。
>>73 ありがとうございます!
ゆで汁調整はしているのですが・・・
もしかしたらオイルかバターが足りないかもしれません
それを踏まえてもう一度挑戦してみます!
76 :
オリーブ香る名無しさん:2009/02/01(日) 00:53:07 ID:fhypMQq4
ピザ生地を手作りする時に、生地にみじん切りの玉ねぎを混ぜるって可能でしょうか?
うーん、成型出来るかなぁ。
もっと細かくして練り込んだら?
79 :
オリーブ香る名無しさん:2009/02/01(日) 04:21:28 ID:RaBO0ffO
ハンバーグを使ったパスタを作るとしたら
みんなならどうする?
うーん。
ラザニアではさんで、オーブンで焼く。
パスタマシンで伸ばしたら、ハンバーグを包んでドミグラソースを
入れて加熱する。
>>79 ハンバーグはどの段階?
・練っただけ
・成型まで
・焼いてある
>>78 イメージはマックのハンバーガーに入っているみじん切りくらいの細かさで、レンジ加熱して、水分はペーパーで取ってから…な感じです。
オニオンベーグルが好きで、ピザ生地にも応用できたらって思ったのですよ。
83 :
オリーブ香る名無しさん:2009/02/01(日) 13:22:28 ID:RaBO0ffO
ハンバーグは焼いてあります!
>>83 だったら、昔からある喫茶店のランチのつもりで、
「スパゲッティナポリタン」か「スパゲッティミートソース」と共に、
鉄のステーキ皿に盛りつける。
ナポリタンなら赤いウインナーか縁が赤い寄せハム入りで、
ミートソースなら混ぜないで麺の上にソースを乗せる。
85 :
オリーブ香る名無しさん:2009/02/01(日) 23:48:39 ID:RaBO0ffO
ナポリタン作りました!
美味しかったです
ありがとうっ!
てかナポリタンてニンニク使うもんですか?
86 :
オリーブ香る名無しさん:2009/02/02(月) 00:14:35 ID:NJzo7x8E
>>83 フェットチーネにハンバーグを乗せてデミグラスソースをたっぷりと掛ける。
日本以外の国にもハーフ&ハーフのピザはありますか?
昔「スパゲティー屋ケンちゃん」ってドラマがあったけど、今なら「パスタ屋ケンちゃん」かね?
91 :
オリーブ香る名無しさん:2009/02/03(火) 04:43:15 ID:zyNS33it
イタリアでは違うかもしれないが、日本ではパスタはスパゲティを指す
本来の意味とかナンセンスだろ
国も文化も違って当たり前だ
93 :
オリーブ香る名無しさん:2009/02/03(火) 10:40:46 ID:3e/lg9sM BE:351609252-2BP(0)
>>91 それならそれでスパゲティと言えばいいだろ。
95 :
オリーブ香る名無しさん:2009/02/05(木) 03:36:13 ID:UZrV37oK
>>73 それはオイルがパスタに絡まってないね。
パサパサになるのはオイルが足りないか、あるいは乳化が出来てない。
乳化ってのは水と油が混ざること、ドレッシングを使う前に振るのも乳化させるため。
オリーブオイルに水分を加えて混ぜると白っぽく、とろ〜んとしてくる。これが乳化。
乳化させるとオイルがパスタに絡みやすくなる。
むやみにオイルを増やしても乳化させなければベトベトの油パスタなっちゃうよ。
96 :
オリーブ香る名無しさん:2009/02/05(木) 23:05:09 ID:/Li9Wpjk
乳化なんかにこだわるのは日本の半端な料理人だけ
イタリア人はベトベトの油パスタじゃないと食べた気がしない
んじゃ俺は日本の半端な料理人が作ったの食うわ。
異国の料理を取り入れて、手に入らない材料も手持ちでなんとか誤魔化して、
本場の物とは違うけど、日本人向けに上手くアレンジして、
いつのまにか本場の評価を上待っちゃったりする日本人調理人って、
俺は大好きだな。
どうせイタリアにはたらこスパは無いし〜。
>>95 便宜的に「乳化」と呼ばれているが牛乳やマヨネーズのような真の乳化とは違う
パスタのゆで汁に含まれるデンプンやタンパク質の粘性を利用して水と油が撹拌
された状態を短時間保つだけ
「スベルチーニ」と「スペルチーニ」どっちが正しいのですか?
102 :
オリーブ香る名無しさん:2009/02/06(金) 04:32:43 ID:xlEcY+Mw
アンカーに自分が入ってたw
酔うとダメだねw
どれも正しいってことですね。
ボッタルガのパスタって日本では人気ないの??
107 :
オリーブ香る名無しさん:2009/02/06(金) 12:01:30 ID:ftZF3LMh
ねえ、イタリアで修行してきた人に聞きたいけどスープやパスタを日本蕎麦みたく音出して食べるイタリア人はありえないでしょ?
微かな音出しなら聞いた事ある?
また猫舌のせいで音立てないってほんと?
教えてエロい人!
>>98 だね。
本当に乳化させたいなら界面活性剤入れなきゃ。
○
\/\/\/
↑界面活性剤
>>108 そうなの?
簡単に言えば油と水が混ざるのが乳化で、界面活性剤だろうがレシチンだろうがデンプンだろうが、乳化作用の原理自体は変わらないんでは?
程度の違いじゃないの?
界面活性剤以外にも乳化剤はあるんだからさ
間違えた
デンプン→タンパク質
私はなんだかんだと、結局「ブイトーニ」が一番おいしいと思う味覚の持ち主です。塩を多めに入れて茹でると甘みが出る
という事では、色々試した中ではこれが一番かなと。
その味覚からして「La Rose Blanche」ってどうですか?今、500g98円(20袋で1セット)で安売り
しているのですが、19袋も無駄にしたくないので買おうか迷っています。
どなたか、詳しい方御指南ほど宜しくお願いいたします。
>>110 だから本当の意味の乳化じゃないんだってば
ホントの意味の乳化って?
化学的な作用が働いて親水性分子と疎水性分子が偏り無く安定的に分散している状態を乳化って言うんじゃないかな?
自信ないけどw
茹で汁とオイルは勢いで無理矢理分散させた状態で、
(茹で汁中のたんぱく質などもそれほど効力を発揮していない、焼け石に水状態)
短時間で分離してしまう。
かき回して分散はするけど、そこに何ら化学的な作用は働いていない。
だから乳化ではないんじゃないかな。
レシチンも親水基と疎水基を持って安定的なエマルションを形成する乳化剤だけど、
デンプンはどうだろ・・・
たぶんPVAとかPEGとかと同じ役割果たすんだろうけど、乳化剤とはちょっと違うような・・・
でもマヨネーズも作るときはかなり混ぜるけどね
んで安定なエマルジョンを保つのがレシチンでしょ
界面活性剤は両親媒性が強いからかき混ぜなくても乳化するわけで(でも混ぜたほうがよく作用するけど)、ゆで汁のタンパク質はそれより両親媒性が低いだけでしょ
だとしたら結局は両親媒性の強さで作用が化学的かどうかを区別してる事になると思うけど、これで正しいの?
ポイントは 「ミセルが出来てるかどうか?」 だろ。
両親媒性物質が何かとかそれが強いか弱いかでとか関係無しに、
「結果として」ミセルが出来てゾルになってりゃエマルション。
ミセルが出来てない状態では「乳化してる」とは言わない。
糊化した澱粉は乳化剤ではなく「コロイド安定剤」として作用する。
だって乳化剤の分子に、親水性を持つ部分と疎水性を持つ部分とがある結果としてミセルが出来るんでしょう
んでゆで汁のタンパク質も両親媒性を少なからず持っていてミセルを形成するけど安定性が低いって話では?
「ミセルが出来てるか」で判断しても、パスタでも乳化と言って差し支えないと思うけど
>>118 >ゆで汁のタンパク質も両親媒性を少なからず持っていてミセルを形成するけど
そもそもミセルが出来るに足ほどの量があるのか?
十分な量が無けりゃミセルにはならんぞ。
さあ、測ってみなきゃわかんないね
でも白濁するのはエマルションの特徴っていうし、AOPなんかも乳化なんじゃない?
逆に乳化ではないという根拠を聞きたい
>逆に乳化ではないという根拠を聞きたい
「乳化で無いという根拠がないから乳化してるんだ」
とでも言いたいのかな?
「乳化してない」とは言ってないぞ。
ミセルが出来てるかどうかで判断しろと言ってるだけだ。
ちなみにミセルが出来て水と油のゾル、
つまり乳濁コロイド=エマルションになってるなら、
それは濾紙では分離できない。
ここまで教えたらわかるな?
パスタ作ってソースを濾紙にぶち込んで、
固形物以外が残るか残らないか、やってみればいい。
オリーブオイルにただの水入れて混ぜてみたけど全く違う反応だった
やっぱりゆで汁の場合は乳化してるんでしょ
いや、根拠聞きたいのは98とか108とか断言してる人にね
濾紙ないなぁ
まあなんか試してみる
124 :
オリーブ香る名無しさん:2009/02/08(日) 18:57:19 ID:nmIfyJT8
>>123 フレンチドレッシングとマヨネーズの区別もつかないのか?
>>122 乳化してないってば
本当に乳化しているのならオイルとゆで汁だけでマヨネーズができるわな
>>124-125 汁とマヨネーズとに分子レベルでどんな違いがあるのか知りたいんだけど
乳化してたらマヨネーズ(状?)になるという意味が分からない
121みたいに言われればわかりやすいが、いまさら君らみたいな言い方されてもどうしようもない
127 :
オリーブ香る名無しさん:2009/02/08(日) 21:55:11 ID:NfyQjeNG
パスタやニョッキを自分で作ると
いつも粉臭さ?が強くて不味くなります
色々配合変えても駄目なんですが
初心者なので原因が思い付きません
何かアドバイスを頂けると幸いです。
茹で汁中のたんぱく質では、オリーブオイルを乳化させるには全然足りない。
という事じゃないかな。
少しは乳化していても、大多数はそうならない・・・と。
>>128 化学大の苦手だった文系のオレが今までこれだけ調べて質問してんのに「少しは調べろ」って
124、125のレスは今までの話の流れ無視で、答えにならない
流れに沿わない答えならオレに向けてレスしてもらわなくても結構なんだが
>>129 それを確かめたいんだよね
まあ機会があったら121が言ってたように濾過してみるよ
124も125もけっこう的確なこと言っていると思うけど
広尾駅からすぐで外苑西通りにあるピザのうまい店ってなんて名前だっけ?
確か地下1Fだった。
>>58 逆にフェットチーネも置いてあるのにスパゲッティ屋を名乗るようなドナみたいな店は珍しいよな。
自分でピザを作ろうと思ってるんだけど、うちのオーブンは200℃で10分(その後自動的に温度が下がる)しか稼動しません
この条件でもピザは焼けますか?ちょっと温度が低いかなと思うんだけど・・・
>>134 焼けるか焼けないかで言えば焼ける。
しかし、どんなピザを焼くかにもよるが、ベストの焼き上がりになるとは限らない。
場合によっては下に何か置いて高さを稼ぎ、グリルモードで焼く方がいいかもしれないが、
これもオーブンの癖によりけり。
>>135 クリスピーな生地にしようと思ってます。一応トースターグリルもついてるので、そっちでやった方がいいですかね。
オーブントースターはあるんですが、丸いピザを作りたいです。
>>136 あくまでもグリルモードの方がいいかもしれないと言うだけで、
試行錯誤してみないことにはわからない。
オーブントースターがあるならそちらの方がいいかもしれない。
オーブントースターでも丸い物は作れる。
>>137 オーブントースターだとスペース的に厳しくない?直径10cm弱が限界だと思う。
オーブンレンジなら直径20cmくらいまでは対応出来ると思う。人にあげるものだから、あまり小さいと見栄えがね。
とりあえずレスサンクス!
>>139 今計ってみたら、オーブントースターは直径15cm、オーブンレンジは直径26cmまで焼けそうです。
直径15cmのピザってしょぼいです。
全体的に味が濃く、私の好みよりも甘味が強いパスタ・ピザ用のトマトソースがあります。
どう改造したらおいしくなるでしょうか?
>>141 トマトの缶詰足して薄めたら?
トマトジュースでもいいかも。
ピザ生地のレシピによくオリーブオイルを加えるとありますが
生地に上手く混ざらず、水玉模様のようにまばらになります
どの様に混ぜれば上手く混ざるのですか?
ナポリでは生地にオリーブオイルを加えないが
他の地方では加えることも多い
オリーブオイルを加えるとクラッカーっぽいパリッとした焼き上がりになる
最初に粉とオリーブオイルを混ぜるとなじみやすい
パスタマシンを購入しようと探してるのですが、どこかに専用スレないでしょうか。
弁当工場で機械使って毎日1トン前後のスパゲティ茹でてます。
今使ってる日清系ブランドの1.6mmとは別に、「クロート」とかいうブランドの1.6mmを来週から使うようなのですが、ググってもあんまり上位には来ません。
誰か知ってますか?
147 :
オリーブ香る名無しさん:2009/03/17(火) 08:00:13 ID:O2bGuGf6
作り方のスレッドを探したのですが見つからなかったのでこちらで
質問させてください。
個人的な体の問題で、肉類(牛肉鶏肉豚肉魚肉貝など)を一切食べれないのですが
野菜類だけで美味しく作れるパスタはどんなのがありますでしょうか?
>>147 ジェノベーゼ・ペペロンチーノ・和風キノコ…等をよく作りますが、簡単でおいしいですよ。
アラビアータやプッタネスカの肉類なしもうまい。
ポモドーロ(トマトソース)も美味い。
肉類ダメとのことだけど、乳製品や卵、
また肉類から取っただし(コンソメの素やだしの素含む)はどうなの?
>>148-176 ありがとうございます!参考になります!
乳製品、卵、肉類からとった出汁も一切駄目なんです・・・orz
151 :
オリーブ香る名無しさん:2009/03/17(火) 14:51:21 ID:5zFGdX5y
>>147 あえてナポリタン。
肉抜きで野菜だけでウマーだよ。
ピーマン忘れずに。。
他にはバジルとオリーブオイルのパスタもおいしい。
ガーリックは大丈夫なのかな?
153 :
オリーブ香る名無しさん:2009/03/20(金) 09:36:48 ID:MPseF+x4
日本ハム製品の石釜焼きマルゲリータってのを買ったんですけど
余ったら冷凍保存しても美味しく食べられますか?
よろしくお願いします
154 :
オリーブ香る名無しさん:2009/03/28(土) 23:02:06 ID:XE7mFn0P
>>153 もともとが美味しくないから冷凍しても大丈夫だよ
155 :
オリーブ香る名無しさん:2009/03/28(土) 23:16:09 ID:PrEdtwxM
>>150 ビーガンか
俺もビーガンのせいでペペロンチーノをマスターしたようなもんなんだよね
ペペロンチーノのスレにレシピがあるから参考にするとよいよ
ピザ食えないのが残念だよね(笑)
156 :
オリーブ香る名無しさん:2009/03/30(月) 12:43:35 ID:rX8TJe31
美味しいピザを学びたいんですが、教えてくれるとこなか見付かりません。
どこか技術教えてくれる所ありませんか?
>>156 「ピザ教室」「ピザ講座」「ピザ講習」でぐぐれば出る。
「費用が」「日程が」「地域が」等の後出し条件は認めない。
158 :
オリーブ香る名無しさん:2009/03/30(月) 19:00:37 ID:rX8TJe31
どもです〜
159 :
オリーブ香る名無しさん:2009/03/30(月) 19:53:05 ID:uI0K1koi
>>159 自分でやってみりゃ判るだろ。
なんで他人に検証させる必要がある?
>>157 だろうね。
三点リーダの使い方も間違ってるし。
高校でレポートとか小論文ぐらい書かされなかったのかな。
学校で習わなくても働いてりゃ技術報告書の書き方は初めに叩き込まれるはずなんだが。
>>161 アンカーミスはともかくとして、三点リーダーの使い方、どのように間違ってるのか詳しく教えてくれ。
「…」ではなく「・・・」だからと言いたいんじゃなかろうか?
165 :
オリーブ香る名無しさん:2009/04/02(木) 15:20:38 ID:2ifKa4VN
パスタのアルデンテにこだわっているのは日本人だけだと聞いたけど
ホントなの?
パスタってスイーツ(笑)が好きそうな名称だな
安い輸入麺には、アラビア系のものが結構ある気がしますが(ジェナンだか、roseblanceだか)
むこう中東の方でも、スパゲティってよくある料理なんでしょうか?もしそうなら、どんな調理なのかも知りたい。
タイ米とかカレーナンとかサモサのイメージしかありません。
169 :
オリーブ香る名無しさん:2009/04/03(金) 03:07:04 ID:Y+MIFbpP
タイ米もカレーもナンもサモサも中東のものではありません
質問に沿った答えを下さい。
171 :
オリーブ香る名無しさん:2009/04/03(金) 03:37:26 ID:0wRYjw63
>>168 地中海の文化圏は、結構質的に近いよ。
数千年という長期間交易してきたし、アラビアータみたいな名前で
分かるように、ヨーロッパが占領されていたりした。
第2次世界大戦でドイツ軍がサハラ砂漠で展開したのも、星の王子様の
作者が、モロッコあたりで飛行機に乗っていたのも、そういう理由。
ま、トルコはヨーロッパだけど。
>>168 「アラビア料理 スパゲティ」「イスラム スパゲティ」でぐぐれば、多少情報があるよ。
>>171さん
解答ありがとうございます。
そういわれればアラビアータなんてスパゲティもありましたね。
なるほど、といった感じです。
>>172 ありがとうございます。
早速探してみます。
174 :
オリーブ香る名無しさん:2009/04/04(土) 00:07:51 ID:3fDNiaza
>>171 > アラビアータみたいな名前で分かるように、ヨーロッパが占領されていたりした。
イタリア南部がイスラムの統治下にあったのは事実だがアラビアータは無関係
それにイスラム=アラビアではない
アラビアはArabia
アラビアータ(アッラッビアータ)はarrabbiata
イタリア語で怒りの意味
>>174 えええええ??
しらなんだ。 ナスとかアラビアっぽいもの入ってるからてっきりアラビアなのかと。。
アラビアータにナスなんて入ってないだろ
177 :
オリーブ香る名無しさん:2009/04/04(土) 09:26:34 ID:blWDFNg4
いかすみソースって美味しいんですか?
178 :
オリーブ香る名無しさん:2009/04/04(土) 19:06:26 ID:PukxVYU6
スーパーに、原産国:アラブ首長国連邦のパスタが売ってたけど
食っても大丈夫?
179 :
オリーブ香る名無しさん:2009/04/04(土) 22:53:40 ID:XfQ0vZO0
>>178 どこかの新聞に、安くて美味しいって書いてあった。
ドバイあたりのレストランで使ってると思うよ。
>>178の口に合うかどうかは別として、普通に食える。
安いし、自分は好きでよく買ってる。
添加物とか偽装が心配だというなら知らん。どこ産だろうが確実性は無いし。
不安ならそこまでして食わなくていいんじゃ?としか言えない。
182 :
オリーブ香る名無しさん:2009/04/05(日) 19:32:30 ID:O8AMFdj+
今日知ったばかりで大ショックなんですが、ブイトーニのパスタはもうないんですね?
実家はいつもブイトーニだったので、久々に自分でパスタ作ろうと思って探したのにどこにも無い。
スーパーから携帯でググったら、Wikipediaの項目に2007年生産終了とあり悲しくなりました。
184 :
オリーブ香る名無しさん:2009/04/06(月) 11:59:16 ID:bJcmip4P
>>183さん、ありがとうございます!!
いま調べてみましたら、業務用の問屋で扱っているお店がありました♪母にも送る事にします。
コシが強いスパゲティの名前を教えてください。輸入でも国産でも可、値段などは問いません。
これから自分好みの麺を探したいのですが、食べ比べる前にある程度絞り込む参考にしたいので。
ディベラ
店ででてくるスパゲティによく唐辛子が丸ごとポンっと乗ってるけど、アレってどうすればいいの?
今までは辛い物が得意じゃないからそのまま残してたんだけど
>>187 たいていは残すが、食べたいなら食べてもいい。
>188
食べるってそのままガブリといくの?
>>189 基本的に食べない物なので食べ方が決まっているわけじゃない。
食べたいなら、お好きにどうぞ。
>190
あ、やっぱり食べないものなんだ
ありがとう、長年の疑問に答えがでました
192 :
オリーブ香る名無しさん:2009/04/14(火) 07:06:35 ID:8hLf0X2e
何故か突然、昔食べたスパゲティーを思い出し
食べたくなったんだけど、正式な名前がわかりません
その店の名前で
一つは、からすみのすばげってぃー
一つは、トマトとバジルのすばげってぃー
そんな名前だったような
からすみのは、たらこスパみたいで
トマトのは、トマトソースにバジルの葉を散らしたような感じでした
193 :
オリーブ香る名無しさん:2009/04/14(火) 09:01:11 ID:E424h79R
すいません
部屋を掃除してたら、賞味期限切れパスタ(ショップ99)が出てきたんですけど
パスタって腐ったりするんですか?
>>193 生なら腐る 乾麺ならカビる
賞味期限気にしないなら食べても大丈夫
あくまで自己責任で
>>193 おれの経験では賞味期限が切れてから2年経っても大丈夫
まあ保存状況にもよるだろうけど
>>192 カラスミの方は「Spaghettini alla Bottarga」
トマトとバジルは「Spagetti al Pomodoro e Basilico」
…とか(※)だが、
「カラスミのスパゲッティ」「トマトとバジルのスパゲッティ」の方が、
日本では遙かにわかりやすい。
※「alla」が無かったり、「con」になったりとか細かい違いがあるっぽい。
197 :
オリーブ香る名無しさん:2009/04/14(火) 12:54:15 ID:8hLf0X2e
>>196 ん、ありがとう
ややこしいもんだね
地方って言うか現地の方言みたいなので、メニュー名が変わるのかな
>>196 なんか教えて頂いたのに、返事が横柄な感じですね俺
改めて、ありがとうございました
今度ちゃんとした店で食べてみます
>>197 材料と材料を結びつける言葉が違うだけで、実質は替わりがない。
どっちでも通じるはず。
「ボッタルガ」=「からすみ」。
200 :
オリーブ香る名無しさん:2009/04/14(火) 21:33:13 ID:8hLf0X2e
>>199 なるほど
結局のとこ、イタリアでも、当地の言葉で
からすみのスパゲティー、トマトとバジルのスパゲティー
と言ってるような感じですね
それが、からすみ和えになったり、からすみ載せになったりで
名前が微妙に変わったりして
201 :
オリーブ香る名無しさん:2009/04/14(火) 23:03:28 ID:hFRFKjm6
500グラム120円のパスタと290円のパスタじゃ、やっぱり味は相当
違うの?
値段じゃなくて産地。
日本は小麦輸入にすんごい関税かけてるから国産小麦だと高いものしか
出来ないけれど、国産小麦ではまともなパスタやパンは作れない。
だから、高いからいいってものじゃない。
203 :
オリーブ香る名無しさん:2009/04/15(水) 13:25:58 ID:2V3zlKww
>>203 スーパーに白焼きしただけのピザシート売ってるよ。
205 :
オリーブ香る名無しさん:2009/04/15(水) 14:30:52 ID:/Pn6k6DO
206 :
オリーブ香る名無しさん:2009/04/15(水) 14:43:33 ID:2V3zlKww
ありがとうございました
某所で見つけたのですが、味の予想がつきません。
↓これ美味しく作れるメニューなんでしょうか?
フライパンに胡麻油をひき、
ねぎをじっくり焼いて、
麺つゆを投入!
パスタが茹であがったら、
そのフライパンにパスタを投入!
これを器に盛りつけます!!!
次に上に乗せるみょうがのクリームソース。
(パスタを茹でている間に作っておきます。)
ボールに、
蟹缶・みょうがの千切り(多め)・
生クリーム・マヨネーズ・塩コショウ
を合わせます。
このクリームソースを上に乗せます!!!
完成〜〜〜
崩しながら食べるもよし、
まぜまぜして食べるもよし
208 :
オリーブ香る名無しさん:2009/04/16(木) 19:17:35 ID:7mf41mxQ
>>207 好みじゃないかなあ
俺ならマヨネーズなし、蟹はツナにするけど
209 :
オリーブ香る名無しさん:2009/04/17(金) 00:10:57 ID:on2h4aOM
ちょっと 質問。
茹でたパスタの匂い(小麦の匂い?)がきつくて、ソースと絡めても、「う〜ん」な感じになるのですが、
それを抑える方法があれば、教えて下さい!
211 :
オリーブ香る名無しさん:2009/04/19(日) 14:39:19 ID:lL7YzcnU
>>210 211の通りお湯が少ない可能性あり
匂いがきつい場合はニンニクオイルを使ったナポリタンとかつくってみるとか?
213 :
210:2009/04/20(月) 03:42:56 ID:B5DklYks
ありがとうございます。
>>211 すいません。茹で汁とは、パスタを茹でた後のお湯と思っているので、
茹で汁が少ないとは、どういう意味なのでしょうか?
茹で汁をソースに入れるとかしか、思いつかないのですが・・・
パスタ自体から匂いが出ているので、そのようなことで匂いを抑えられるのでしょうか?
>>212 パスタを茹でるお湯の量が少ないという意味でしょうか?それとも違う意味でしょうか?
手早く作る為に「レンジで作るスパゲティ」のような容器の場合でも、匂いが出るので、
何とかならないかなぁ・・・
>>213 パスタを茹でるときはどれくらいの水を沸騰させてつくってますか?
大きな鍋でパスタが鍋の中を循環するように踊るぐらいの水量で茹でてますか?
もしそれで匂いが出るのならパスタ自体の匂いかと思いますので香りの強いソースなどで誤魔化すしかないですね
ちなみにパスタのメーカーや名前はなんですか?
215 :
sage:2009/04/20(月) 20:48:42 ID:DNxCwU5T
直径1.6ミリのスパゲッティの標準的なゆで時間は何分ですか。
袋に書いてないモノですから。
218 :
215:2009/04/22(水) 09:40:01 ID:HQ9mFvTI
ブランドによって違うということは知りませんでした。
ありがとうございます。
219 :
オリーブ香る名無しさん:2009/04/29(水) 16:52:09 ID:E3G0jFfV
どこかの宅配ピザが宅配を頼まず、直接買いに行くと、
月に何回かはそれで半額で買える、というプランがある店があるみたいですが
それってどこですかね?
そんなに安くなるなら利用してみたいのですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
「ピザ 持ち帰り 半額」でぐぐればいいじゃん。
スーパーで4500円位のパスタポットというものを見つけました。
魔法瓶のような構造で、お湯とスパゲティを入れておくと、茹で上がるというものですが、
使っている方がいましたら、感想を聞かせてください。使い勝手はどうでしょうか?
223 :
210:2009/05/02(土) 12:43:41 ID:oxQHuKVo
>>214 大きい鍋とかはないですが、2リットルほど入る鍋に100gのパスタを入れて茹でています。
どのメーカーというより、これしか使っていませんが、原材料が「デュラムセモリナ小麦」です。
224 :
オリーブ香る名無しさん:2009/05/04(月) 07:58:34 ID:JileJFvS
デュラムセモリナ小麦?
デュラム小麦のセモリナならわかるが
セモリナ=粗挽き粉
通常100gのパスタを茹でるのに1リットルの水で桶
水の量に問題はない
ラティーニのように表面に粉の多いパスタは2リットル以上の水を使わないと
表面がベタベタになる
225 :
オリーブ香る名無しさん:2009/05/04(月) 09:05:54 ID:k5tdZQue
この板、ピザヨッカーのスレってあります?
>>224補足
つまり、一人ぶんのパスタを作るだけなら
フライパンで湯湧かしてそのまま茹でちまえば鍋なんぞいらない。
>>223 普通にスパの香りが強いんじゃないか?
原産国とメーカーわかる?
シカゴ風のぶ厚いパンピザが食べられる店はないじゃろうか?
231 :
オリーブ香る名無しさん:2009/05/28(木) 16:41:25 ID:9LO2ppme
乾麺のパスタって100gで何カロリーですか?
233 :
オリーブ香る名無しさん:2009/05/29(金) 17:41:28 ID:CY6Ayn8B
シカゴ風のぶ厚いパンピザが食べられる店はないじゃろうか?
234 :
オリーブ香る名無しさん:2009/05/31(日) 12:14:07 ID:yR1SPh+Z
パスタを揚げたお菓子はどこで買えるんでしょうか><
ディズニー以外で見たことがないです><
ロングパスタをフォークでうまく巻けません。パクリと一口で食べられる巻きにならなくて、タレた数本をすすったり音たてないよう舌で巻き取ってます。上手な巻き方のコツご存知のかた、教えて頂けませんか?
このスレ全然機能してないね
もう落としたら?
237 :
オリーブ香る名無しさん:2009/06/09(火) 00:44:49 ID:8lLvgTtc
ブカティーニ、細い、太いだったらどっちのほうが需要あるかね?
この場合、みなさんどちらが好き?ってことで
238 :
オリーブ香る名無しさん:2009/06/10(水) 00:54:00 ID:OmuatjU6
ぶっといのが好き
239 :
オリーブ香る名無しさん:2009/06/19(金) 12:51:00 ID:sazMhvDc
レトルト(銀色の袋にはいってるやつ)を暖めるのに使ったお湯って飲食に使ったら体に悪い?
240 :
オリーブ香る名無しさん:2009/06/19(金) 13:24:28 ID:hd1Ne+lS
悪い
ビニールがしみこんでるから
実際お湯が白いし
241 :
オリーブ香る名無しさん:2009/06/20(土) 09:46:02 ID:gvEwJJRi
ピザを家で作りたいんですが生地をこねるスペースがなくて困ってます
ピザをこねる台って売ってないんでしょうか?
242 :
オリーブ香る名無しさん:2009/06/20(土) 19:31:06 ID:zsX8KS+/
>>241 おまえがいつも飯を食ってるそこでこねればよかろう。
243 :
オリーブ香る名無しさん:2009/06/21(日) 02:15:14 ID:l8cUy7h8
袋に書かれた時間通り、7分で茹でるんですが、硬いです。
10分くらい湯でないと、食えたもんじゃありません。
大きい鍋にタップリのお湯、塩を入れて沸騰してからパスタ投入、間違ってるでしょうか。
なんで時間通りに茹で上がらないんだ・・・。
味見のたんびに、つかみにくい1本をはしで必死につかまえて・・・はぁ。
助けてください。
244 :
オリーブ香る名無しさん:2009/06/21(日) 05:09:08 ID:K8+fiZta
>>243 10分くらい湯でるといいよ。これ、プロの秘密。
245 :
オリーブ香る名無しさん:2009/06/21(日) 23:35:36 ID:KKIUdt8M
昨日の夕方に頼んだピザの余りを箱ごと冷蔵庫いれてあるのですが賞味期限どんくらいなんでしょうか?
拘らないなら100均で売ってるチンするやつオススメ
700円くらいのやつは家で普通に茹でるのと遜色ない気がする
スレ違いどころか板違いな気すらするのだけれど、イタズラで宅配ピザを大量に頼まれ時に
「どうなるのか」「どうしなくてはいけないのか」を教えてはもらえませんか。
>>247 絶対に必要なのは、妥協しない強い意志だ。
向こうが泣き落としで来ようが、居丈高に来ようが、自分は注文して
いないという事を相手が納得するまで、強硬に主張する。
1枚分だけでも引き取ってくれ、美味いぜ、なんて言われても断固拒否。
ピザ屋には、ナンバーディスプレイ付きの電話機があって、発信番号と
申告番号が一致しないとオーダーを通さないので、注文した奴の番号が
きちんと残っているはず。
その番号を警察に届けて、犯罪者を捕えよう。
なお、ピザ代は店が損金勘定したり、保険で賄うから気にしないでいい。
>>248 ありがとう。予定も経験もないのだけれど、気になってしまったもので。
業者としては保険も使いたくはないのでしょうが、使わない保険に意味なんて有りませんよね。
茹でる時に塩を入れるのが常識になってますが、入れないと逆にどうなるんですか?
不味いよ。
でも、市販のソースは塩辛すぎるから、塩はほんの少しで
茹でるのもいいかも知れない。
塩ゼロだと、パスタの美味しさが湯に出て行っちゃいそう。
252 :
オリーブ香る名無しさん:2009/06/29(月) 23:32:25 ID:K/F5XjpA
パスタを茹でる時間は全部ユニ浸かってから計ったほうがいいんですか?
俺は、HEUERのストップウォッチで茹で時間測るけど、スパゲティなら
先端が湯に接した時間がスタートだな。
一番大事なのは、茹でているときの湯の温度管理。
非接触の赤外線温度計で測定しているけど、摂氏85度以上を保たないと
美味しく出来上がらない。
2分の茹で時間とかだと気を使うけど、10分くらいだと、そう気を
使わないでいいよ。
>>253 そこでいちいちメーカー名を言う必要があるのかね?
255 :
オリーブ香る名無しさん:2009/06/30(火) 05:15:48 ID:cSPSz2P8
今日はピザソース作った後、ピザ生地作ってる途中だが、
2次発酵完了後、小分けしたが、後はどうすればいい??
冷凍でいいかなぁ?今は小分けしてラップで包んでる状態。
こんな時間にする質問では無かったな・・・
半分冷凍、半分冷蔵した。
>>253 ありがとう、参考になりました
温度にも気をつけてみます
パスタレシピ研究会のHPが消えてなみだ目なんですが
どっかにキャッシュありませんか・・・
260 :
オリーブ香る名無しさん:2009/07/01(水) 15:15:11 ID:aL7rBavv
ミートソースって、スパゲッテイーの上にかけるだけ?それともスパゲッティーと
混ぜて食べる?俺は混ぜて食う派。
ばっかお前
そこは両方やるに決まってるじゃないか
まずは麺のみ、次に具、そしてハーモニーだろ
俺はミートソースは上からかけボロネーゼは混ぜる派
>>259 あれ・・・メンテだったのかな
なくなってなくてよかったです
保存しておこう
264 :
オリーブ香る名無しさん:2009/07/06(月) 06:47:02 ID:AXppR+0I
鉄板でナポリタン食ったことある人いる?鉄板でナポリタン食うときって、パスタを
鉄板に乗せてから溶き卵をかけて、卵がスパゲッティーの下で薄焼き卵みたいに焼け
てから食ったりする事あるんだろ?
265 :
オリーブ香る名無しさん:2009/07/07(火) 07:07:00 ID:21N+EGYX
蒟蒻パスタって旨いと思う?俺、めちゃくちゃ好きなんだけど。
266 :
オリーブ香る名無しさん:2009/07/07(火) 14:13:31 ID:bq7h+xk1
>264
鉄板で薄焼き卵作って
その上にパスタがあるのはよく見る
267 :
オリーブ香る名無しさん:2009/07/08(水) 14:36:31 ID:1TA1UzAE
ピザLサイズを一人で食ったことある人いる?
人間は、ピザLサイズを一人で食うことが可能なのかどうか、どうしても知りたかったもんで。
ってか、実際俺がやってみたいもんで。
ピザを自前で作るスレはないんですか?
ピザ好きの経理部長に食わせて、味方につけたいんですが。
レシピ板には無かったってこと?
270 :
269:2009/07/12(日) 00:56:00 ID:MxVR8VvK
連投スマソ
パンの場合はレシピ板ではないのかねえ
製菓製パンの方も覗いてみた?
すまん、パンって何だよ俺・・orz
や、どうも。
製パン板なんていつできたんですかね。
ありがとう
273 :
オリーブ香る名無しさん:2009/07/12(日) 18:11:52 ID:aA4sln7O
平べったい麺で、油がべったりしてるんだけどあっさりしてて、ホタテやイカ、オリーブが入ってるパスタはどうやって作るんですか?
「魚介類のパスタ」っていう題名でした
貝は入ってなかったのにボンゴレみたいないい味でるんでしょうか?
ホントお願いします
274 :
オリーブ香る名無しさん:2009/07/12(日) 19:49:18 ID:FE7zmKeJ
>>273 「魚介類のパスタ」の作り方は分からないのですが。
「貝は入ってなかった」とおっしゃってますが、ホタテは貝なのでは。
それとも、「貝は入ってなかった」というのは「ボンゴレには入っているアサリが入ってなかった」という意味でしょうか。
>>274 すいませんアホでした
ホタテの貝柱が入っていて、アサリやアサリに似た形の具は無かったです
276 :
274:2009/07/12(日) 21:02:58 ID:FE7zmKeJ
>>275 アホだなんてとんでもない!!
ホタテの貝柱ですか〜!
猛烈にパスタが食べたくなってきたw。
平べったい麺=タリアテッレ
油がべったりしているんだけどあっさり=ペペロンチーノベースで茹で汁やコンソメ入れてスープっぽく
ってとこかね。ホタテからもいい味出るよ。
パスタの代わりに魚にするとアクアパッツァになってそっちもめちゃうまい。
278 :
オリーブ香る名無しさん:2009/07/14(火) 00:33:06 ID:rOcTnxAE
なるほど
これで方向性が定まってきました
試行錯誤してみます!
ありがとうございました
279 :
オリーブ香る名無しさん:2009/07/15(水) 14:06:03 ID:8aXAj8j+
スパゲッティーを箸で食ってる人って、実は多いだろ?
皆の周りの人は何で食ってる?
ピザを箸で食う人はいないかもしれんがな。
明太子パスタで質問。
明太子パスタを作ろうと思うんだけど、どれがいいかな?
1:明太子とバターorマーガリンを混ぜて、そこに熱々のパスタを入れて絡ませる。
2:マヨネーズと明太子を混ぜて、そこに熱々のパスタを入れて絡ませる。
3:オリーブオイルと明太子を混ぜて、そこに熱々のパスタを入れて絡ませる。
タラコパスタだと1番なんだけど、明太子パスタは作ったことないので誰か教えてくれ。
>>280 4:生クリームと明太子を混ぜて、そこに熱々のパスタを入れて絡ませる。
好みの問題だから好きにしろ
俺の好みだと2はない
うちでは1
284 :
オリーブ香る名無しさん:2009/07/20(月) 16:14:38 ID:s9+WXRPQ
市販のパスタですが、日本のメーカーの物でも、
製造元について記載のない物はコスト安の外国生産物と見るべきですか?
ほとんど外国製造ですか?
外国製造だとしたら、どの国が多いですか?
やはり中国やアラブ産でしょうか?
285 :
オリーブ香る名無しさん:2009/07/22(水) 15:05:55 ID:OIXEFIt8
いつも電子レンジでゆでるやつを使ってやってるんですが
ここ最近、いつもどおりの時間でやってもパスタが茹ですぎ状態になってしまいます。
一分とか二分短めにしてみても、なんかべちょねちょした状態で。
パスタが湿気ちゃったんでしょうか?
もしそうだとしたら、なんか湿気を飛ばす方法ありますでしょうか?
鍋で茹でてるからよく知らんけど、ワット数が低いモードになってるとかじゃね。
ある程度は沸騰状態にしないとなんというか粘土みたいな食感になる。
287 :
オリーブ香る名無しさん:2009/07/22(水) 15:42:00 ID:OIXEFIt8
>>286 レスありがとうございます
たしかに1分、2分前とかだと沸騰状態にはなってないんですよね。
ワット数は指定の数値でやってるんですが
沸騰させることを重視してちょっと上目でやってみます
288 :
オリーブ香る名無しさん:2009/07/25(土) 13:08:11 ID:bvZcPNW+
フィットチーネの一人前ってどれくらいですか?
そもそも玉?になってるやつ1個がどれくらいかわからないのでそれも教えてくれると嬉しいのですが…
(外国語で書いてるのでわからない)
290 :
オリーブ香る名無しさん:2009/07/25(土) 18:57:42 ID:N86bR5yy
>>288 書いてあるなら読めよ
外国語だからって甘えるな
291 :
オリーブ香る名無しさん:2009/07/25(土) 20:22:38 ID:vmAmizAT
グラムあたりで一番安い所を探しているのですが
検索しても宣伝ばかりでまともなのがヒットしません
どこかお勧めありませんか?
因みに、見たなかでは100g20円が一番安いようです
使用頻度はかなり高いので大量購入でも可です
292 :
オリーブ香る名無しさん:2009/07/26(日) 18:07:45 ID:MQHg5NXz
ママーやオーマイ、ハゴロモ・・・その他
日本メーカーパスタ中身は中国産ですか?
293 :
オリーブ香る名無しさん:2009/07/26(日) 19:04:21 ID:ARjTRXoA
原料の小麦はたいてい北米産
バリラ、ブイトーニ、デイチェコ等のイタリア産のパスタも原料は北米産の小麦
294 :
オリーブ香る名無しさん:2009/07/27(月) 00:04:28 ID:AKEqqL2P
日本メーカーの生産はどこで?
中国かアラブがほとんど?
295 :
オリーブ香る名無しさん:2009/07/27(月) 05:19:32 ID:j1oVupAd
ピザ生地の発酵ってどうやって止めるんですか?
冷蔵庫でも膨らみ続けているので冷凍しちゃってもいいのでしょうか?
でも冷凍したら解凍すると生地が弱くなりませんか・・・?
297 :
オリーブ香る名無しさん:2009/07/28(火) 16:39:01 ID:MkomLeEQ
市販のミートソースでミートスパを作ろうと思ってるんですが、スパゲティを茹でた後いつもベタベタくっつきます。
くっつかないようにするには油を混ぜるといいと聞きましたが、茹でたスパゲティをザルに写し水切りして油をたらして混ぜるだけでいいんですか?
>>297 パスタを茹でてお湯捨ててその鍋で火を通しながらパスタとソースを一緒に和えるといいよ。
昔ながらのパスタの上にソースをかけるというやり方よりずっとおいしいしくっつかない。
パスタ茹でて冷蔵庫に保存するときの話ならオイル混ぜればいいんじゃないの。
そんな食べ方はお勧めしないけど。
299 :
オリーブ香る名無しさん:2009/07/28(火) 17:54:31 ID:MkomLeEQ
>>298 回答ありがとうございます。
誰か分かる方教えてください(>_<)
茹であがってから3分以内に食え
>>299 茹でる時のお湯に入れるのが普通かな
油のほかにはバターでも牛乳(テレビでやってた)でも可
302 :
オリーブ香る名無しさん:2009/07/29(水) 03:53:26 ID:OmQOX5fs
ピザーラの厚い生地てどうすればできすか?初心者ですが教えてくだされば幸いです
303 :
オリーブ香る名無しさん:2009/07/29(水) 09:50:01 ID:luBVe/1Q
>>297 パスタを茹でる湯にガッツリ塩ぶちこめ
自分は家パスタではオイルかけないけど、くっついたりしないよ
だから、塩がたりないんじゃないかな?
軟水で茹でるとダメなんじゃないかな。
浄水器で濾過した水とか。
塩入れるのも、イオン濃度を上げるためだし。
そういうレベルの話じゃないと思う。
茹でてから30分くらい放置してレンジで再加熱とか
冷蔵庫で1日放置とかそれくらいやらないとくっつかないよ。
306 :
オリーブ香る名無しさん:2009/08/07(金) 12:51:15 ID:5OFnNR/Z
生パスタの賞味期限はやっぱり1日でも過ぎたらヤバい?
自分で作った物じゃなく貰い物なんだけど、、。
加熱するんだから余裕
そうなのか、ありがとう。
4日賞味期限過ぎてるけど、まだ大丈夫かな?
青カビとかは今の所見当たらない。
309 :
オリーブ香る名無しさん:2009/08/08(土) 14:54:14 ID:TNbJY/gu
4日で不安になるとは…おまえ金持ちだな
不安になるのは年単位からでも遅くない
普通に大丈夫だから食え
312 :
310:2009/08/13(木) 18:16:45 ID:mj7SZg8E
>>311 ありがとう
まだスレは読んでないけど
スレタイから察するに
簡単レシピか貧乏レシピが多いいんですね
この際まともなオールラウンドレシピスレ作ってもいいと思うんだけどね。
ピザーラのイタリアンバジルみたいなピザ作りたいんですがふっくらした生地のレシピやチーズの分量等詳細なレシピが知りたいので知ってる人いたら教えてください
細めのパスタ買ったんだけどカルボナーラにしてもタラコにしてもまるで合いません
どのソースがいいのでしょうか
316 :
オリーブ香る名無しさん:2009/08/20(木) 01:32:05 ID:wF3jERM1
>>315 細めのロングパスタにはオイル系かシンプルなトマトソースが合う
あとバジルソース系とか
冷製パスタがいいよね
318 :
オリーブ香る名無しさん:2009/09/08(火) 23:05:27 ID:OQ08Iguq
インスタントパスタの元(?)を買ってきました。初めてです。
パスタを茹でる時には塩を入れるんでしょうか?
色んな種類のものを買ったのですが、例えばミートソースやボンゴレ。
ペペロンチーノのパスタは塩入れますよね。それは知ってます。
パスタを茹でる時塩を入れるべきものと入れないものがあるんでしょうか?
教えてください。
>>318 パスタゆでるときは基本的に塩は必須。
ある程度パスタに塩味が付いてたほうがおいしくできる。
濃度は1〜2%ぐらいで調整して、パスタだけ食べたときに塩のカドを感じないぐらい。
このあたりは好みとかもあるんで一概には言えない。
インスタントもいいけど、自分で作ると好みに合わせられるから面白いよ。
アラビアータなんかは、たまねぎとにんにく、鷹の爪を炒めた後に白ワイン、トマトソース(市販)
を入れて後は塩コショウするだけ。パスタソースを作るときに茹で汁で伸ばしてあげるのがポイント
>>319 丁寧にありがとうございました。
全種類、塩を入れて茹でるとは思いませんでした。
本当に自炊初心者なので、、、、
最近ペペロンチーノを自作してます。
私の人生初めての料理で、かなりハマってます
インスタントは買ってきたのですが、まだ試していません。
順序が逆ですねw
とりあえずインスタントも全て塩で麺茹でることにします。
321 :
オリーブ香る名無しさん:2009/09/12(土) 20:32:37 ID:d+aLn52m
すみませんカルボナーラに入れる生クリームは泡立てるんでしょうか?
パックの液体のまま入れればいいんですか?
322 :
オリーブ香る名無しさん:2009/09/12(土) 20:49:33 ID:MOZEhvA0
なにをおっしゃっているのかしら?
カルボナーラに生クリームなんて入れませんわよ
>>321 ウチの店の場合、生クリームは入れる(いわゆる本式とは違う)
それで、クリームはパックからそのまま。こってりしなのが好きなら多目、苦手なら
クリームを少なくして茹で汁で伸ばせ。
クリーミーなソースにする秘訣は、仕上げの段に入ってからは火にかけないと言う事。
黄身は結構低い温度で固まる.。ソースの鍋も麺を入れる少し前に火を止めて温度を下げておく。
麺を入れてソースと絡ませた後に黄身を入れてよく混ぜる。余熱で十分火が通るから、火を入れる必要は無い。
これで良くある「炒りタマゴ」のミスは減ると思う。
本式のカルボナーラを作りたいのなら、カルボスレを参照してみて。
325 :
オリーブ香る名無しさん:2009/09/13(日) 07:18:03 ID:4tz3KALE
>>324のはよくあるクリームと卵黄のパスタ
カルボナーラとは異質の料理
パスタ(今回はミートソース)に合うおかずって何が考えられますか?
>>326 パスタをプリモピアット、ミートソースをボロネーゼと考えて、
ボローニャ料理のセコンドピアットなら合うはず。
と言うことで、「ボローニャ風カツレツ」あたりがいいんじゃなかろうか。
とんかつでOK
パスタにおかずという発想はなかった。
331 :
オリーブ香る名無しさん:2009/09/15(火) 23:02:28 ID:FpA/32sS
そもそも、ミートソースのパスタというのが具体的に特定できない。
パスタにミートソースを練り込んだものかな。
332 :
オリーブ香る名無しさん:2009/09/17(木) 11:03:54 ID:wEdnz6LA
パルミジャーノの端っこの固く色が変わってる部分はどのように利用しますか?
捨てる
334 :
オリーブ香る名無しさん:2009/09/19(土) 16:54:02 ID:3XSJXGLv
パスタって炒めるものですか?
和えるものですか?
それともそれ以外ですか?
食べるもの。
>>334 イタリアンパスタに限定しても、
ラザニアは茹でてオーブンで焼くものだし、
ニョッキは茹でてソースかけるだけだし、
マカロニも茹でてソースと混ぜてオーブンで焼いてグラタンにしたりもするし、
ミネストローネに入るのは結果的に煮てあるし…
337 :
オリーブ香る名無しさん:2009/09/19(土) 17:07:46 ID:3XSJXGLv
じゃあスバゲティーに限定すればどうですか?
サラダスパゲッティは普通炒めないなぁ。
339 :
オリーブ香る名無しさん:2009/09/19(土) 21:05:29 ID:3XSJXGLv
アンチはいつまでたっても卑怯だなw
熱したフライパンに油と香味材料と具材入れて、
そこに茹であげたスパゲッティを入れてかき回している状態が、
「炒める」「和える」のいずれに該当するかって事でしょ。
…そんなん別にどっちでもいいよ。
単なる言葉遊びじゃん。
どうしても「どっちでも良くはない!」と言うなら、
まず「和える」と「炒める」の言葉の定義をはっきりさせて。
特に、パスタ以外の和え物・炒め物全般にきちんと一致するように。
というか質問がしょうもないだけでは。
342 :
オリーブ香る名無しさん:2009/09/20(日) 11:10:43 ID:JFaIrqUA
質問。近くに「ドナ」っていうチェーン店のスパゲティ屋があるんですが
行った事あるひといますか?どうなんでしょうか?ホームページに値段とか
書いてないから入りづらいんですよね。
後、こういう店って一人で入っても大丈夫ですかね?なんかオシャレ系で
一人で入りづらいんですよね。
344 :
オリーブ香る名無しさん:2009/09/23(水) 02:55:23 ID:aWtYasJI
クリーム系のパスタの牛乳と生クリームの割合教えてください!m(__)m
345 :
オリーブ香る名無しさん:2009/09/23(水) 04:21:53 ID:bcl5fPi/
>>344 えーと、どのレシピを知りたいんだ?
そんな事をいちいち明記してくれる人はいないと思うよ。
あなただって、生クリームが腐りそうでやばければ、全部入れちゃうだろ。
ただし、生クリームが多くても美味しいのは、野菜の多いレシピだって
事は、書いておくね。
346 :
オリーブ香る名無しさん:2009/09/23(水) 07:33:59 ID:aWtYasJI
そうですか…
修行します。ありがとうございましたm(__)m
>>342 ドナ、三店舗行ったことある。値段はファミレス並みだった。
年配のサラリーマンとかもよくいたから、あまり気にしなくてもいいレベルの店だと思う。
348 :
オリーブ香る名無しさん:2009/09/24(木) 20:36:51 ID:KvJ6zB4X
>>347 どうもありがとうございます。こんどいってみます。
男の料理★シーフードパスタ(゚д゚)ウマー
ttp://n obukococky.at.webry.info/200906/article_7.html
まぐろ、サーモン、イカ、タコ、ホタテ。
そして赤と黄のパプリカを彩る
350 :
オリーブ香る名無しさん:2009/09/25(金) 23:20:27 ID:uCT2l/0Z
パスタ入れる前に熱湯に入れる塩って味塩じゃだめですか?
アジシオをビンの四分の一ぐらい使っても平気だったらOK
茹で汁の塩はただ単に塩味をつけるだけだから、専売公社の塩でも充分
こだわるんだったら、海塩(伯方の塩等)とか岩塩を使ってもいい。
352 :
オリーブ香る名無しさん:2009/09/26(土) 00:23:03 ID:hp7lM1Mo
>>351 ありがとうございます、塩ってそんなに使うんですね
大人しく袋の塩買います
海水よりちょい薄めくらいの濃度と聞いた。
ってか、アジシオより袋の塩のほうが安いのでは。
>>353 海水の塩分は約3.5%くらい、パスタの茹で汁は1%が基本。
自分が小さめの寸胴で茹でるときは、水4リットルくらいに、塩一掴み。
40gの塩を量って、一掴み分にもなると知ったときは驚いた。
この濃度は、口に含むとかなり塩辛く、飲み込むのはやめたくなるほど。
ラ・ベットラの落合シェフがTVなどで何度も言ってるが、
一般の人は茹で汁に入れる塩がかなり少ない場合が多く、
ガバッと塩を掴んで入れて、
「これくらいたっぷり入れなきゃダメなんです」と教えている。
355 :
オリーブ香る名無しさん:2009/10/04(日) 13:34:59 ID:Wj0gsoRZ
トマトソース作る時にブイヨンやコンソメ入れますか?
356 :
オリーブ香る名無しさん:2009/10/04(日) 14:09:06 ID:JvsnuOGC
?
357 :
オリーブ香る名無しさん:2009/10/06(火) 01:18:36 ID:VfGPhtCZ
ホールトマト 人参 玉葱 セロリ ローリエ オリーブオイル 塩 胡椒 にんにく かな?
パスタ以外の時はコンソメを入れたりします。
358 :
オリーブ香る名無しさん:2009/10/06(火) 20:21:02 ID:h75VEUU6
パスタ茹でるとき7分のと5分のと3分のがあるけど
茹でる時間以外に何か違いってある?
太さが違う
ほんとに質問だったのか
細いのはペペロンとかタラコとかの薄味用ね
トマトソース等のこってりモノは太め
363 :
オリーブ香る名無しさん:2009/10/07(水) 21:41:47 ID:Jp0oj9IQ
>>362 タラコが薄味とかトマトソースがコッテリとかアホか
タラコは1.8mm以上の太麺
ペペロンチーノ、ポモドーロ、プッタネスカは1.7mm以下の細麺
トマトソースでもアマトリチャーナ等のコッテリ系は太麺
ボロネーゼ等のラグー系やクリーム系は平打ち麺か太麺
カルボナーラも太麺か平打ち麺
好みでかまわんと思うけどなぁ。
「イタリアのセオリーはこうなんだ!」とか言うのかも知れないが、
イタリアにたらこスパなんてあったっけ?
365 :
オリーブ香る名無しさん:2009/10/08(木) 00:38:50 ID:jTGQSpsg
イタリアのセオリーではなくパスタのセオリー
自信あるならsourceだせ
sauceじゃねえぞ
ばかじゃんw
ちょっと前にとあるお店でゴルゴンゾーラの蜂蜜添えピザがあったんだ。
食べる前は最初ゲテモノかと思いきや…旨いw
>>368 ありゃ確かに美味い。
自分で作るときはピカンテじゃなくてドルチェで作るんだぞ。
370 :
オリーブ香る名無しさん:2009/10/13(火) 13:36:02 ID:pOIsWcEB
映画のくもりときどきミートボール見て、ミートボールスパゲティ食べたいと思ったのですが、
あんまり出してる店がないみたいなんで山手線内で食べにいける美味しいミートボールスパゲティを出すお店があったら教えてください。
イタリア料理の番組見てるとオリーブオイルがものすごく美味そうに見えるので買ってみたが、
どうしても美味さがわからない。
一応エクストラバージンって書いてあるヤツを買ってみたんだが、
イタリア人は本当にこれを日本人の醤油のように何にでもかけて食べてるの?
ゴマ油の方が全然美味しくない?
>>371 イタリア人が多用するのは本当だが、美味い不味いは個人の感性だし、
地域による食文化の違いってのもあるから、
あなたが美味しいと思わなくても気にする事はないかと。
373 :
オリーブ香る名無しさん:2009/10/20(火) 16:40:33 ID:EMypwaR2
>>371 エクストラバージンじゃなくて、普通のオリーブオイルを買った方が
香り等が分かりやすくてよかったのに。
オリーブオイルはピンキリで差が大きいからな
味の素の新鮮オリーブオイルっていう200mlで300円ぐらいの安いヤツを買って来ました。
が・・・、高いヤツと同じでやっぱり特に美味しいとは思えません。
オリーブオイルの美味しさって何なんでしょう?
高いヤツっていったいいくらだったの?
容量と値段は?
>>376 >>372が書いてるけど、感性によるものだから、
「理解」しようとしてもあまり意味はないよ。
説明しても伝えるのはといても難しいし。
多くの人が美味しいと思うからって、
あなたが美味しいと思わないことはちっとも悪いことではない。
感性が「違う」と言うだけで、異常ではない。
誰だって、多少の好き嫌いはあるでしょ?
>>376 例えば、バケットを買ってきて1.5cm厚程度に切り、オリーブオイルを
少しかけて、赤ワインを飲みながら食べてみよう。
ほんの少し塩振ってもOK。
これで美味しいと思うなら可能性があるし、そうでないなら買った
ものは普通の炒め油に使った方がいい。
オレもオリーブオイルは値段の割には・・・
けっきょく最後は炒めモノや炒飯に使うけど、それ
も普通のサラダ油で作った方が断然美味く出来る気がする。
>>380 はなっからオリーブオイルが向いていないんだよ
>>380 オレもオリーブオイルの美味さが分からん。
キッチンに置いておくと女にモテるから買ってるだけw
高級オリーブオイル数種の試食(パンにつけて)をしたことあるが、ピンと来なかった…
オリーブ漬けは値段が高い方が風味がありうまかった
野菜炒めより、ペペロンチーノ等イタリアンに使う方が合うんじゃないかな
けっきょく、オリーブオイルの味の決め手って何?
4基本味が基本のヨーロッパの古くからの食文化で
うまみ成分で語る食品があるとは思えないんだけど・・・
オリーブオイルは香だよ
うまみ成分で語る食品
チーズ、塩蔵肉、アンチョビ、ガルムとかヨーロッパにもイロイロありますけど
みんなはどこのいくらぐらいのオリーブオイル使ってんの?
>>385 それらは全て塩味として認識されてましたから・・・
388 :
オリーブ香る名無しさん:2009/10/23(金) 18:07:08 ID:tc8aV3e1
スパゲッティを圧力鍋で茹でたら、時間短縮できませんか?
袋には7分と書かれてるのに、倍くらい茹でないと食べられる程度にならなくて。
>>388 根本的に茹で方に問題があるんじゃないの?
きちんと沸騰したままでいる?
圧力鍋の問題点は、火を止めて減圧して蓋を開けるまでの時間を
自分でトライして決めなければならない事だろうな。
やってみて報告してくれ。
>>390 どの位の標高から気圧差で沸点が変わるんだっけ?
>>391 「どのくらい」って…
ある標高でガクンと下がる訳じゃなく、標高(気圧)と沸点の関係は連続してますよ。
ドミノピザとかピザハットとか、ピザの店で全国的に知名度が高いのってどこかわかりますか?
シェアとかもわかるとさらにありがたいのですが・・
>>393 宅配ピザの主要なチェーン(Wikipediaから)
ドミノ・ピザ
ピザハット
ピザーラ
ストロベリーコーンズ
ピザヨッカー
シカゴピザファクトリー
ピザ・カリフォルニア
ピザ・ロイヤルハット
アオキーズ・ピザ
シェーキーズ
ナポリの窯
ピザリトルパーティ
PIZZA 10.4
Pizza Salvatore Cuomo
シェアは、各チェーンの店舗数を調べれば概ね判る。
ピザを安く食べるにはやっぱり冷凍ピザですか?
最近コンビニに(冷凍以外の)ピザがおいてないところが多いので
困ってます。
オーブンレンジが部屋にないので。
(置く場所がないし、ピザを食べたくなるたびにオーブンレンジを買って捨ててしてると
かえって割高になるので。)
乳化ムズカシス
簡単にやる方法ありますか?
>>398 普通にオーブンレンジが買える値段じゃないか!?
雨の日ってやっぱ売り上げ上がるんですか?
炊飯ジャーでシェルマカロニを炊こうと思って水と一緒に入れた後、
炊飯ボタンじゃなくて間違えて保温ボタンを押しちゃった。
2時間後、なんかベトベトした物が出来たからそのまま食ったんだけど、ゲリこいた。
403 :
オリーブ香る名無しさん:2009/10/27(火) 23:18:01 ID:lwZ+rm/X
イタリア旅行に行ったときに、日本人ガイドの勧めで南イタリアの太麺乾燥パスタを買いました。
帰国して食べてそのもちもち感に感動してまた食べたいとネットである程度探したのですが入手経路がみつからず断念しました。
うろ覚えですが太陽のマークのロゴのメーカーのものですが、日本では手に入らないのでしょうか?
キッチンメイドって宅配ピザのササミチキンが死ぬほど美味すぎるんだけど、
レシピをこっそり教えてください。週イチでLサイズ3,460円はキツ過ぎます。
>>404 そこでバイトすりゃいいじゃん。
レシピ覚えたらさっさとやめればいいし。
>>403 南イタリアだったらヴォイエロとかタンマかもとは思いますが、太陽の
ロゴっつたらペックしか思い当たらぬ……
ミラノのメーカーだけど日本でも店あるから一度見てみては?
違ったらごめんなさい。
407 :
403:2009/11/07(土) 22:04:26 ID:OnIvhfqk
アクセス規制のとばっちり受けてて返事が遅くなりました
ヴォイエロとかタンマのキーワードでいろいろ検索したのですが、やはり違いました。
探してた太麺パスタはラベルを捨ててしまったので名前がもうわからないのですが、
特徴としてはものすごく長く、普通の麺の3倍あって長すぎるので干されたままの∩字型のまま売ってました。
こんどヴォイエロとタンマ買ってみます。同じくらいおいしかったらよいのですが
408 :
403:2009/11/07(土) 22:17:37 ID:OnIvhfqk
409 :
オリーブ香る名無しさん:2009/11/12(木) 15:57:42 ID:ma+VhL0/
ピザは基本的にクリスピーが好みなのですが、
マルガリータの生地は、あのやわらかい生地が好きです。
あれを作るには、パン生地レシピでいいのでしょうか?
パン生地レシピで作ったものを薄くのばすだけ?
あと、まわりの膨らみはどうするのでしょうか?
分かる方、是非教えてください!
ggrks
ネットで届くビザハウスロッサ(ロッソ?)
おすすめ教えて下さい
412 :
オリーブ香る名無しさん:2009/11/20(金) 23:37:54 ID:ABbQKOhF
413 :
オリーブ香る名無しさん:2009/11/21(土) 02:53:33 ID:QD0NLcuN
なんでピザで、モッツァレラチーズ使わないのがけっこうあるの?
……絶対そっちの方が美味しいのに。
コストがかかるから?
>>413 >……絶対そっちの方が美味しいのに。
あなたの味覚では「絶対」かもしれんけど、
あなたの味覚が世界基準ではない。
普通に手に入るやつはあっさりし過ぎで合わない
水牛の匂いとコクが強いやつが手に入れば美味いのはわかってるが
416 :
オリーブ香る名無しさん:2009/11/23(月) 10:47:00 ID:ZMyWAplP
CMでチラッと見たんですけど、耳の所が揚げたチーズになっているのはどこのピザですか
417 :
オリーブ香る名無しさん:2009/11/23(月) 13:45:28 ID:aFGQFoVP
>>409 俺の場合は、中心に具を乗せれば、端だけ良い感じに膨らんだ
生地を薄くするときに端だけ丸めればいいんでない
>>416 ピザハット
テリヤキチキンにはトマトソースがかかってますか?
419 :
オリーブ香る名無しさん:2009/11/28(土) 20:05:28 ID:GnRrZtbO
420 :
オリーブ香る名無しさん:2009/12/05(土) 11:07:46 ID:QxV/udAq
レトルトのミートソース(ママー)に
挽肉を細かくした奴を加えて煮込んで見ました。
美味くはなりましたが、ソース特有のすっぱさが抜けません。
甘く中和させるには砂糖で良いですか?料理は一切やったことないんですが、
コンビニのミートソースが美味くて、何が入ってるのか観察すると
肉が入ってることに気付き、自分でも市販のミートソースに肉を加えてみたら成功しました。
ミートソースを自作するにはどうすれば良いですか?
421 :
オリーブ香る名無しさん:2009/12/06(日) 18:33:32 ID:81zJlajL
東京でおいしいイタリアンがいただけるお店教えて下さい
ぐるなび等で調べてるのですが、なかなか良いとこがないので…
友達の誕生日で招待したいのですが、パスタが好きなので、条件は
@コース 4000円以下
Aパスタ、デザートがメニューから好きなものを一人ずつ選べる
今月中に行きたいのでお願いします
422 :
オリーブ香る名無しさん:2009/12/06(日) 20:30:31 ID:6Y0J1BCI
>>420 煮込む時に少し水も加え、足した分の水分が飛ぶくらいまで
強め、長めに煮込むと酸味は飛びます。
それでも気になるなら砂糖を足すしかないでしょう。
しかしそんなことをするくらいなら確かに一から自作する方がいいでしょうね。
いくらでもおいしいものができます。トマトを控えれば酸味も抑えられるし。
> @コース 4000円以下
ディナーだろ?
何かの冗談か?
424 :
オリーブ香る名無しさん:2009/12/10(木) 15:38:41 ID:cE4Aw+VX
425 :
オリーブ香る名無しさん:2009/12/12(土) 21:37:54 ID:qDK/bM6c
http://store.g-ks.com/pan/index.htm パスタのソースには銀色のアルミのフライパンが多用されていますが、
ソースの色の視認性、匂い移りしないなど理由はなんとなく聞きかじっており、なんとなくでつかっています。
ただ一つずっと抱えてる疑問があるのですが、上記サイトにもあるように
「アルミのフライパンは熱伝導率は鉄よりも高いですが、高温料理には向きません」
という点です。
自分はクリーム系パスタ以外にも、アサリパスタ、ペペロンチーノなど、若干具材を炒めるときにも
アルミノフライパンを使っています。
正直どの辺が高温調理に向いてないのかわからないのです。
「フランベ」というお酒を入れて火をボアっとさせる技術もアルミのフライパンでやってる方は多くありませんか?
それともあれはアルミに見えて、ステンレスですか?
長年の疑問、どなたかお答え願えたら幸いです。
>>452 高温調理じゃなくて高火力って書いてあるように見える。
427 :
オリーブ香る名無しさん:2009/12/13(日) 07:49:33 ID:1Dj1iSQ3
タマネギ
キノコ(シメジ、椎茸)
ベーコン
コンソメスープ
オレガノ
塩こしょう
水
オリーブ油
スパゲッティー
これらでパスタを作ってみたのですが何かが足りません
何が足りないのでしょうか?
トマト入れてみ
俺だったらコンソメ入れないでトマトだけにするな
あと胡椒を鷹の爪にする
まあスリおろしたパルミジャーノ・レッジャーノをかければたいてい旨くなるけど
ありがとうございます
試してみます
>>427 アルミのフライパンは高火力・高温で使うと、歪む物がある。
鉄でももちろん歪むんだが、アルミの場合、
冷めた後でもこの歪みが残ったままになる物が割とある。
初め真っ平らだった底が、緩く下に膨らんだまま戻らない。
油を入れると中央に溜まってしまう。
フッ素樹脂加工のフライパン(本体はアルミが殆ど)とかで、
そうなってる物を見たこともあると思う。
フランベなんかせいぜい10秒くらいだし、
温度が高いのは空中の炎であって、フライパン自体にはさほど影響がない。
ブランデーなどは常温でも火がつくから、
フランベするからと言ってガンガン加熱する必要もない。
434 :
432:2009/12/17(木) 16:52:24 ID:kSdKZysZ
>>434 伝統的な茹で方の場合、水100:乾パスタ10:塩1。
1人分乾パスタ100gと考えれば、容量的には1.5Lでもいけるんだが、
パスタのうちスパゲティなどの長い物を、
小さい鍋で折らずに茹でようとするとちょっと面倒。
スパゲティを突っ込んで鍋からこぼれないように、
はみ出てる分が火で焦げないように気を付けて、
湯に浸かってる部分が柔らかくなったところで鍋に押し込むだけなので、
手間といっても知れてるけど。
今はレンジで茹でる容器などもあるので、
そちらの方を検討してもいいかも知れない。
ゲッティーなんかフライパンでじゅうぶんおk
>>435 キッチン(収納部分も含めて)が狭いので鍋の数は減らしたいのが本音です
その一方で鍋で『湯がく』という調理法で食べたいという、、
勝手ですよね、、
上の3Lの鍋で検討してみようと思います
パスタ料理に目覚めてみますw
色々とありがとうございました
パスタを折らずにゆでられる細長い鍋はないのか
収納性もよさそうだし
中華鍋でok
中華鍋で長時間水物やるとせっかくの油が抜けちゃうからな・・・
>>440 ここ1年くらいで、どんだけ油が抜けようが、
ステンたわしとクレンザーでガシガシ磨いて、
ワイドマジックリンに漬け置き洗いした後に空焼きして油塗らずに放置しようが、
焦げ付かないで使えるコツが判った。
クッキングシートを使うとだな・・・
セブンイレブンのパスタサラダ?を自分で作って弁当にしたい
ドレッシングは別に持ってくんだけど、麺と野菜を分けるのに何かいい方法ありませんか?
また、麺がくっついて団子にならないようにするにはどんな工夫を?
ゲッティーをお湯じゃなくて油で茹でるとおk?
油で茹でるって斬新な調理法だなw
>>445 「コンフィ」ってのが「油で茹でる」調理法だ。
乾燥パスタに用いることはないが、肉類の調理法としては珍しくはない。
>>443 パスタ茹でる→氷水で締める→水気を良く切る→オリーブ油などを薄くまぶす
野菜は別タッパー等に入れて持っていく。
447 :
オリーブ香る名無しさん:2010/01/06(水) 22:50:00 ID:V7ItJ1BA
レンジでパスタを茹でるって本当にまともに茹でられるのですか?
うちは一口コンロですのでそれで大差なく茹でられるならやりたいのですが、
やはり特別な容器を買わないとうまくできないものですか?
たしかに手持ちの容器にはパスタは入れられませんが。
100円ショップで売っているので試せ
入らないなら折れ
からすみのパスタって自宅でも簡単に作れるものなの?
ボッタルガ買ってきてペペロンチーノ作って上からかけるだけだし
カラスミのスパゲッティは随分食べてないな。昔、ハマっててよく食べたわ
カラスミのパスタは作り方よりも、どうやってカラスミを手に入れるかが問題だろww
453 :
オリーブ香る名無しさん:2010/01/12(火) 04:20:34 ID:MnFiF5ic
からすみのスパゲティなんて、何が美味しいんだ?
味の素かけて食えよ。
>>453 僕は君の味覚を否定しないよ。
味覚は個人の感性だからね。
ただ、「僕の味覚と君の味覚は違う」と言うことは分かって欲しい。
>>452 成城石井だかデパ地下だかで普通に売ってるだろ
冷めてしまったピザは電子レンジとかオーブンとか何で再加熱するのがいい?
オーブン、トースターで加熱。なければホイルで包んでフライパンであぶるのがいいよ。
電子レンジはべっちょりするからいまいち。
了解
オーブンで試してみる
459 :
オリーブ香る名無しさん:2010/01/17(日) 21:07:31 ID:sLfP6lxm
偽物のカラスミなら成城石井とかで売ってんじゃね
大体偽物だろ
元々、唐千寿とか言う唐墨の偽物もあるぞ。
一回食べたことがあるけど、臭かったから残したな・・・
あれで美味いパスタができるかは不明・・・
>>454 カラスミのパスタは日本人に認知度が低いからね。
白ワインとよく合うのにねww
463 :
オリーブ香る名無しさん:2010/01/19(火) 02:45:09 ID:t1CzmtYr
どなたか教えてください。
タパスタパスで食した
チーズを後がけするトマトソースのパスタの
味というか香りが独特で忘れられません。
というより家で再現したいのです!
あまり嗅いだことのない香りでした。
なにか香辛料だと思いますが知識ないです。
トマトソースに入れる香辛料で
家庭では入れないけどお店ではいれるようなもの
って何かありますか?
オレガノ?
465 :
オリーブ香る名無しさん:2010/01/19(火) 14:35:01 ID:UgQReC6V
本場風というよりは一度アメリカを経由したような一昔前のレシピだと
オレガノが入ってて白ワインも入ってにんにくたまねぎだけじゃなくて
セロリやニンジンも入ってて長時間煮込んで酸味も飛ばして・・・みたいな感じだね。
隠し味に少量のケチャップとコンソメ、みたいな。
>>455 随分違いがあるな。成城で買えるのは精々タラコ程度だろう
>>461 元々からすみを食ったことがないから本物と偽物の区別がつかんわ・・・・
468 :
オリーブ香る名無しさん:2010/01/26(火) 00:50:47 ID:57dT3AAZ
カラスミのパスタなんてヨーロッパでは結構ポピュラーだけど、、
469 :
オリーブ香る名無しさん:2010/01/26(火) 02:07:31 ID:VY3pUydV
カルボナーラソースの作り方がイマイチわかりません(ネットで検索してみたレシピをいくつか試したけど全然ダメ)
卵黄と牛乳と粉チーズで作ってみたけどカルボナーラの味しないし絡めるときに麺の熱でダマになる
できれば「デュラムおばさんのカルボナーラフィットチーネ」みたいな味を目指したいんですが、どうしたらいいでしょう?
470 :
オリーブ香る名無しさん:2010/01/26(火) 06:22:22 ID:vpR+r+eH
>>468 カラスミのパスタなんて食ったことないわ
472 :
オリーブ香る名無しさん:2010/01/26(火) 15:40:42 ID:57dT3AAZ
最近はからすみパウダーとかあるからそれで作ると簡単
474 :
オリーブ香る名無しさん:2010/01/29(金) 14:31:28 ID:lGPdWAU7
確かにお子ちゃま向けではないわな
からすみのパスタなんて一回しか食べたことねーよ
イカスミはあるがカラスミは食ったこと無いなあ。
ってか食ってみたい。絶対美味そうだし。
カラスミなんて他の国にあるのか?
いや別の名前で似たような保存食があるのかも知れんが…
ボッタルガ
ゆでたマカロニに砂糖ときな粉をぶっかけてのが子供のおやつに大人気とかいうから
作ってみたけどマズくはないが、全然これっぽっちも全く美味く無いじゃんかよー
>>479 きっとあなたは、もう子供じゃないんだよ。
482 :
オリーブ香る名無しさん:2010/02/13(土) 00:52:25 ID:NT/Xs6GS
テレビドラマ「バンビ〜ノ」に出てきた豚バラの煮込み丼が食べられる店を教えて下さい。
483 :
オリーブ香る名無しさん:2010/02/13(土) 09:52:38 ID:ugfFgcKS
業務スーパーでストロー型のスパゲッティが売られてたんだけど
あれってどういう用途に使うためにあるんだろ
>>483 「スパゲッティ」なら、茹で時間が短い。
それが最大のメリット。
茹で置きせずとも客を待たせる時間が短く出来る。
485 :
オリーブ香る名無しさん:2010/02/14(日) 01:06:40 ID:GjXZDTVt
>>484 情報thx
>>485 そそ
面白そうだけどうちってレンジでパスタ茹でる道具しかないから
それに対応できなかったらいやだなーと思って聞いてみたんだ
487 :
オリーブ香る名無しさん:2010/02/18(木) 20:52:42 ID:6p1iuGKT
>>477 ヨーロッパのイタリア、フランス、ギリシャ
オーストラリア、ニュージーランド
日本、台湾とかでからすみは食べられてるな
まあ、貧乏人が食うものじゃないわな
ボッタルガのパスタは白ワインに良く合う
ゆで時間短くする奴はパックマン型の奴じゃね。あれまずかったな。
部下ティーには濃厚なソースでよく出てくるな
>>454 日本ではあまり馴染みのあるパスタではないでしょ。個人的に1位か2位くらいのランクにあるパスタだがww
490 :
オリーブ香る名無しさん:2010/02/19(金) 12:32:30 ID:53a0FqBe
シェルマカロニが大量に余ってるんだけど何かいいレシピないですか?
提案して「それもう何度も食べた」「それは嫌い」って言われるのヤだから、
それらを列挙してくれ。
さすがに町田市から近隣の市までにしか出店してない、
TWO WAY PIZZAを語るスレはないか。
>>489 からすみを美味いと思い始めたのは大人になってからじゃない?
>>494 子供の頃から唐墨食ってる人は、そんなに多くはないと思う。
>>492 え〜と、マカロニサラダとケチャップ炒めぐらいです。
からすみを肴にするってのはないけど、からすみのスパゲッティくらいは子供でも食べるだろうね
イカスミのパスタ(乾麺)を探しているのですが、なかなか見つかりません。
イタリアに旅行に行くと空港とかでお土産で売ってるあれです。
訳あってネット通販じゃなくて、店舗に在庫しているところを探しているのですが、
都内か関東近県でそういうお店有りますかね。
イタリア輸入食材専門店みたいな。
501 :
オリーブ香る名無しさん:2010/02/21(日) 14:15:39 ID:zrm2LX+o
>>494 子供の頃、カラスミを食べて体が熱くなった思い出があるな。
その頃は、恵比寿のイタリアンレストランで
馬鹿高い値段を付けて食わせてるなんて想像もできなかったけどw
>>500 とりあえず伊勢丹にはタリアテッレだったかな?
イカ墨入りの手打ち風パスタ売ってる
他にも売ってるとこあると思うよ
503 :
オリーブ香る名無しさん:2010/02/27(土) 00:41:20 ID:tQve27pD
hosyu
504 :
オリーブ香る名無しさん:2010/02/27(土) 01:33:01 ID:WvvHmp9N
>>504 そのスレ先ほど見たが、心底ど〜でもいい。
>この理屈でいくと出る前からソースと麺が混ざっているパスタって相当下品になりませんか?
↑の理屈でいくと、
出る前から具と飯が混ざっている炒飯って相当下品になりませんか?
出る前から具と麺が混ざっている焼きそばって相当下品になりませんか?
…な?どうでもいいだろ?
つーか、ペンネアラビアータやラザニアは混ざっていて当然だろ。
パスタにもいろいろあるんだぜ。
507 :
オリーブ香る名無しさん:2010/02/27(土) 18:24:46 ID:KzNivTJN
508 :
オリーブ香る名無しさん:2010/02/28(日) 00:28:55 ID:3NhH7hDy
う〜ん、知ってるのは食通や金持ちが多い鴨なあ・・・
1000円のランチパスタにも出てくる程度だし
今やそんなに大したもんでもない
からすみパスタは最近食ってないなあ。金がないし
511 :
オリーブ香る名無しさん:2010/03/03(水) 19:22:49 ID:dmGHQuQ9
パスタとソースの組み合わせを自由に選んで注文出来る店があったら教えて下さい。
例えば、
スパゲティー×プッタネスカ
ブカティーニ×カルボナーラ
タリアテッレ×ミートソース
というような感じで。
512 :
オリーブ香る名無しさん:2010/03/03(水) 21:34:30 ID:t+xf4Wkp
チャレンジ パスタブッフェとか東京ヒルトンのチェッカーズとか、
銀座パスフェとか。
514 :
オリーブ香る名無しさん:2010/03/04(木) 00:33:33 ID:LaLivqqV
515 :
オリーブ香る名無しさん:2010/03/04(木) 13:25:30 ID:Sy057179
516 :
オリーブ香る名無しさん:2010/03/05(金) 01:30:12 ID:V4uio1xc
日本だと認知度は低いかもね。値段もそこそこするしな
517 :
オリーブ香る名無しさん:2010/03/05(金) 16:04:17 ID:6EjZWIKU
東京か千葉でデザートピザやデザートパスタが豊富な店を教えて下さい。
特に栗のニョッキを食べてみたいです。
ゴルゴンゾーラを買ったんだが、ソースってホワイトソースでも良いの?
生クリームって高いから使いたくないんだが
生クリームがいい
ホワイトソースだと少し違うものになる
まあそれも旨いけど
生クリとホワソーはまるで別モンだぢ
521 :
オリーブ香る名無しさん:2010/03/13(土) 12:21:01 ID:8sTLLhQG
>>514 最近はそうでもないよ。若い子でも食べたことある子は多いよ〜
今年で43だがまだカラスミも白子も大トロも食ったことないぞ
523 :
オリーブ香る名無しさん:2010/03/14(日) 09:01:54 ID:rOylHvDz
トロも最近じゃ回転寿司で回ってるw
ボッタルガのパスタもランチメニューで選択できるパスタに
申し訳程度に乗ってる来ることもあるよんww
予算が1000円あれば十分食べられる。
まあ、味見程度しか食べられないが・・・・
もまいらカラスミぐらい自分で作れよ
手作りのからすみってちょっと気持ち悪いかもw
526 :
オリーブ香る名無しさん:2010/03/16(火) 01:14:21 ID:hXTJT4dY
別に売り物を食べた方が良いんじゃないの?
私はタラコとか手作りではちょっと食べたくないよ。
こういった高級品はできれば職人さんのが食べたいですね。。
528 :
清水:2010/03/18(木) 13:50:16 ID:emH3SyQM
からすみなんて随分食べてないな
529 :
オリーブ香る名無しさん:2010/03/18(木) 22:03:10 ID:dBRaUsxy
食べても財布が傷む以外どうって事ないけど、特に食べたくもないな。
みなさんは明太子パスタはまぜる派ですか?炒める派ですか?
>>530 パスタは何を使うんだ?
スパゲティなら混ぜないだろ。
>>531 ゲッティーです。マヨを入れる場合は炒める人と混ぜるだけの人がいます。
ボッタルガもそろそろ旬が終わりだね・・・
菜の花のパスタにボッタルガをまぶして食べるのが好きだな〜
536 :
オリーブ香る名無しさん:2010/03/22(月) 00:49:18 ID:DIASdY9H
代々木のイル・ペンティートで食べたボッタルガのピザは美味かった!!
まだその話してんのかよw
538 :
カポナータ:2010/03/22(月) 14:18:09 ID:tmoQeoaT
折れて米と見紛うくらいバラバラんになったパスタの再利用法はもうないのか?
息子が台所に偶然あったバリラスパゲッティを落として粉砕してしまったんです。
クスクスかリゾットのレシピあさったら
>>538 いくらなんでもパスタが落としただけでそんなに細かく砕けるかよ?
茹でてケチャップであえてオムライスもどき
542 :
オリーブ香る名無しさん:2010/03/23(火) 09:17:48 ID:1xMTeiHl
>>536 あそこってマグロのカラスミを使ってんの?
543 :
オリーブ香る名無しさん:2010/03/24(水) 13:22:24 ID:f2tyrPFs
スパゲティ作ろうと思ったら塩をきらしてたんだけど
なくても大丈夫?
546 :
オリーブ香る名無しさん:2010/03/24(水) 15:49:14 ID:2X+Ut7Du
>>542 たぶん、そう。鮪のからすみに太めの葱がトッピングされたピザだったかな
>>545 どうせフライパンとかで弱火で茹でるんだろ?
深い鍋でお湯を沸騰させてこその塩なんだから、そうじゃなけりゃ大した意味ないよ。
548 :
オリーブ香る名無しさん:2010/03/25(木) 00:32:07 ID:5btQcy4H
からすみのスパゲッティはよく聞くけど、
からすみのピザなんてあるんだな。
初めて知ったわw
549 :
オリーブ香る名無しさん:2010/03/25(木) 15:54:32 ID:GyWMjJ0J
からすみなんて、値段が高くなかったら誰も食べたいと思わないよ。
単なる珍味だから。
550 :
オリーブ香る名無しさん:2010/03/25(木) 22:55:56 ID:dPLYTCC9
電子レンジでパスタを茹でる容器ありますけど、
あれは普通に鍋で茹でるのと全く同じ状態に茹で上がりますか?
以前インスタントラーメンが電子レンジで作れる容器を買って
ラーメン作ったんですけどスが入った感じになり、とにかく美味しくなくて
2、3回作って、もう使ってないのですが。
パスタでも同じことがおきますか?
許容できるかどうかは人それぞれ。100均のを試してみりゃいいよ。
自分は一度も茹でずにパスタケースとして重宝してるよw
横からがばっと掴めるケースって結構少ないんだよな。
>>551 そうですか・・
100円で試して
ダメならケースに・・・
試してみます。
>>550 それは知らんがゲッティーをお湯だけで作るヤツは粘土みたいな味になったわ
つまり粘土を食った事があるわけだ
何か問題でも?
>>553 アメリカ産のTV通販のやつか。
そういうの気限らず火力が足りないとそうなるよ。
最初の一、二分は沸騰状態にしないとほんと悲惨な茹であがりになる。
>>556 たぶんそれ。
沸騰した熱湯を使ったが見事にヌルヌル状態で即返品した。
間違えた、ヤフオクで売り飛ばした。
560 :
オリーブ香る名無しさん:2010/03/28(日) 00:07:44 ID:29MvHw/K
>>546 カラスミって普通、鯔で作るものなんじゃないの?
562 :
オリーブ香る名無しさん:2010/03/28(日) 10:15:24 ID:e6C8ohTB
ヨーロッパだとマグロやサワラのカラスミもけっこうポピュラーだぞ!!
昔、ヨーロッパでよく買いだめしたわ
皆さん丁寧なレスありがとうございます!!
ボッタルガのピザって食べたことがないな〜 一度試食してみたいわw
唐突ですが、バジルソースにハマっています。といっても市販のQPのものですが...
イタリア料理屋でバジルソースのパスタを食べて感激したのがきっかけですけども、今ではいろんな物にかけて食べたりしてます。
で質問なんですが、バジルソースってのはイタリアとかでは、塩や胡椒みたいな調味料的な扱いで日常的に使われているものなんでしょうか?
568 :
オリーブ香る名無しさん:2010/03/28(日) 23:05:47 ID:Kge2tdy5
カラスミピザって日本の創作料理ではないよね?w
569 :
オリーブ香る名無しさん:2010/03/29(月) 00:13:57 ID:H7DRtm6H
葱がトッピングされている時点で和風に改良されているように思えるんだが
570 :
オリーブ香る名無しさん:2010/03/29(月) 10:17:11 ID:qTO8V2+4
>>567 美味いパスタやピザを食べるんだったら都会に出なくちゃアカンよ
オレ、洒落た店のパスタって一度も美味いと思ったことないな。
給食のソフト麺のジャガイモとグリーンピースの入ったミートソースや
母ちゃんのマカロニサラダが一番うまいわ。
572 :
オリーブ香る名無しさん:2010/03/29(月) 18:05:53 ID:FClBYK2e
別にシャレたパスタ=美味しいパスタではないと思うけど。
かなりの高確率で都会の方が美味しいパスタは食えると思うよ。
573 :
オリーブ香る名無しさん:2010/03/29(月) 18:12:08 ID:U6sFgLhX
>>571 生まれついてのB級舌なんだからそれでいいじゃないか
574 :
オリーブ香る名無しさん:2010/03/29(月) 19:13:41 ID:FClBYK2e
全然慰めになってないねw
とにかくあのアルデンテってヤツがダメだな。
どうも勘違いしてる料理人が多いらしくて、
食べるときにまで芯残してどないすんねん!?ってカンジだわ・・・
質問、どこ・・・・?
577 :
オリーブ香る名無しさん:2010/03/30(火) 00:45:11 ID:POTjdTmX
>>572 それは言えてる。東京とかって色んな外国の料理屋があるよね。
578 :
オリーブ香る名無しさん:2010/03/30(火) 00:57:16 ID:uTO/xbP6
B級舌って良いと思う。お金がかからずに毎日が楽しく過ごせるんだもん!!
579 :
オリーブ香る名無しさん:2010/03/30(火) 01:25:07 ID:76TBhaGl
安売りパスタに100円のミートソースを食べていれば毎日幸せだよね
580 :
オリーブ香る名無しさん:2010/03/30(火) 02:16:07 ID:IsoImUvi
いや、パスタにお茶漬けの素をぶっかけて食べていれば幸せかな?w
ケチャップでいいじゃん…
ケチャップなんて高級品を気軽に食えるかよ
オリーブオイルに胡椒だけでおk。そゆ料理もある。
パスタに醤油をかけて食えば充分だろ
パスタにマヨネーズだけでイケる
ごま油ににんにく胡椒だけでおk。そゆ料理もある。
587 :
オリーブ香る名無しさん:2010/04/01(木) 15:16:57 ID:dnnrzh+2
麺つゆでパスタをすする
パスタは味噌汁の具だろ?
589 :
赤白一等星酒呑童子:2010/04/02(金) 20:11:34 ID:lHA2f0Yt
ナポリタンや鱈子明太子キノコ和風やフランス料理系カルボナーラ、カレー味等各国オリジナルピザ、
大人のスプーン使用とパスタズズー音立てソバ食いOKNG、
大人のスプーン使用以外は本場イタリアでも少し認知されつつあるけどぶっちゃけOKNG?。
>>588 ウチはパスタの茹で汁で味噌汁を作ってるよ。
別に出汁なんか出てないけど、エコだからね。
591 :
オリーブ香る名無しさん:2010/04/08(木) 07:43:47 ID:xBLs1Vl9
貧乏ったらしいパスタばっかり食ってんな。お前らの味覚を疑うわ
592 :
オリーブ香る名無しさん:2010/04/08(木) 09:24:55 ID:jrOiYkhM
貧乏舌で悪かったな!!!!
トマト系の温かいパスタでお勧めのレシピあったら教えてくだちゃい
594 :
オリーブ香る名無しさん:2010/04/14(水) 21:49:48 ID:Npmh5ujU
貧乏人ナメんなや
596 :
オリーブ香る名無しさん:2010/04/15(木) 05:58:59 ID:adU3yl4r
貧乏=発明の天才
>>595 有料会員じゃないので、ランキング順にここで発表してくだたい。
598 :
オリーブ香る名無しさん:2010/04/19(月) 09:36:36 ID:tC9D28QY
599 :
511:2010/04/24(土) 12:12:59 ID:1VDmy1v0
600 :
600!:2010/04/24(土) 21:53:16 ID:Pihmy/dZ
600!
601 :
オリーブ香る名無しさん:2010/04/25(日) 18:37:21 ID:U0VYlGa9
なんかピザーラとかピザハットが俺んちのポストに毎週のようにチラシを投函しやがって迷惑してるんだけど
どうすればいいかね?同じように困ってる人多いでしょ?
602 :
オリーブ香る名無しさん:2010/04/25(日) 20:31:37 ID:GSrtxwz1
パスタ茹で始めたんだけど、レトルトのミートソース一昨日
喰ってしまった事に気が付いた。
材料は何も無い。
あるのはレトルトカレーだけ。
まぁしょうがないか。
>>602 それはっ!
「包丁人味平」に出てきた
子供向け究極のメニュー
「カレースパ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」
604 :
オリーブ香る名無しさん:2010/06/02(水) 15:22:26 ID:R0ocjf+U
605 :
オリーブ香る名無しさん:2010/06/06(日) 00:33:56 ID:TdkQR4J9
ショートパスタの「キフェリ」と「エルボ」の違いを教えて下さい。
>>605 「キフェリ」がイタリア語で「エルボ」が英語。
607 :
オリーブ香る名無しさん:2010/06/21(月) 15:11:58 ID:xAIoz2PM
608 :
511:2010/07/07(水) 01:14:16 ID:Lc3UAawf
609 :
オリーブ香る名無しさん:2010/07/13(火) 21:25:04 ID:YGG4+/hl
炭焼人風カルボナーラの
「人」ってなんて読むかご存知の方いらっしゃいますか?
思いつく読み仮名を全部ぐぐってみたけど有用な情報がでてこない。
間違えていたら恥ずかしいので注文できずに困っています。
だれかたすけてください!
ところで炭焼人風カルボナーラって意味がダブってない?
610 :
609:2010/07/13(火) 21:27:03 ID:YGG4+/hl
609ですが
店で注文に聞き耳を立ててみる作戦もやってみましたが。
「すみやきにん」と「すみやきびと」で半々ぐらいでした。
店員はカルボナーラと言っちゃうので参考にならず。
611 :
オリーブ香る名無しさん:2010/07/13(火) 22:44:05 ID:jOafO/t0
>>601 ポストの上に、勧誘広告物無断投函禁止という札を貼っておけ
それでも投函するようなら警察に相談するか、その業者の本部に苦情言うか
着払いで発送するか、ご自由に
勧誘広告物の投函を拒否してるのが明らかなのに、投函するのは、迷惑行為として
法的に処理できるぞ
逆に言えば、何の意思表示もしなければ、対処の仕様もないぞ!
615 :
オリーブ香る名無しさん:2010/08/06(金) 22:53:35 ID:7ZaM+amH
ここでいいのか分かりませんが居酒屋のつまみでスパ麺を揚げて
塩味つけたようなものがありますがあれって何て言うんでしょう?
またレシピとか紹介しているサイトをご存知でしたら併せて
ご教示いただければありがたいです。
すみません
>>615自己解決しました。
揚げパスタという名前でした。お騒がせしました。
まんま
>>616 それ食ったことないけど硬いの?歯が弱い人でも食える?
619 :
616:2010/08/07(土) 15:40:37 ID:nrs6H/D1
なんかスゲー固そうに見えるな・・・
621 :
オリーブ香る名無しさん:2010/09/05(日) 17:46:25 ID:hcjnh9kl
ディスペラートというパスタは、ベベロンチーノと同一パスタですか?
622 :
オリーブ香る名無しさん:2010/10/12(火) 20:18:00 ID:mdcJK6po
湯沸し電気ポットでパスタは茹でる事は出来ますか?
個人的妄想で常に沸騰させて保温になったら再沸騰で
沸騰させまくればいけそうな気がします。
貧乏ゆえガス台を買っていなく、ガスが使えないため、
湯を沸かす事が出来るのは電気ポットしかありません。
マジレスで教えてください。
>>622 悪いこと言わないからグリル鍋買え
いくらなんでも使い勝手悪すぎる
特に洗浄
炊飯器の方がまだまし
まあ茹でられるかと言われたら普通に茹でられる
ありがとうございます。
洗浄・・・考えてませんでした。毎回洗う予定ですが不衛生ですかね・・・
電気ポットでゆでたりしてボコボコボコドカーンなんてことにならないか不安です
今度やってみます。
>>624 鍋でパスタ茹でたことあれば分かると思うけど、茹で汁が真っ白になるだろ?
あれが冷えて固まるとポットの目詰まり起こすし
アオキーズピザ知ってる人いないかなぁ・・・・あそこの新作がめずらしく美味かった。
オリーブオイルスレはないの?
>>628 たしかになんか違うね
まいいや。サンクス!
弟が「エキストラヴァージンとヴァージンを使い分けろ」ってキレるんだけどどういう時に使い分けるんだよ?
殺されないうちに誰か教えて!
>>630 弟に頭下げて下手に出て教えを乞うて、
教えて貰ったら感心してちょっと誉めておだてるのがお勧め。
EXバージン→非加熱使用(ドレッシング等)・または、加熱料理の最後に香り付けで使う
それ以外→それ以外(炒め物の最初に入れる等)
…なんて言うけど、ぶっちゃけウチはEXバージンだけしか使ってない。
弟がバージンバージンなんて連呼したらお姉ちゃん困っちゃうよ・・・
633 :
オリーブ香る名無しさん:2010/10/20(水) 20:05:30 ID:VeZJGm0g
スーパーの見切り品で「イカスミ入りフジッリ」を買ってみたのですが、
ソースをどうしたらいいのか悩み中。
「しっかりした味のソースと合わせる」らしいのですが、これがピッタリ!という
パスタソースのレシピはありますか?
日本人なら味噌汁でおk
>>631 教えてなんて言えないよ〜
言えるならここで聞いてないしww
普通一種類で良いじゃんね!
>>632 悪いな。
実はお兄ちゃんヴァージンじゃ無いんだ。
636 :
オリーブ香る名無しさん:2010/10/26(火) 18:30:02 ID:mdNaOMBe
フィットチーネとタリアテッレの区別がつかないです。
平めん好きなんだけど、どうちがうんだろ?
>>631 セレブは加熱も非加熱もEXヴァージンしか使わない
どうでもよい経過報告です
>>622ですがついに電気ポットでパスタを茹でました
沸騰を2回でちょうどよい硬さになります
ですが水の量を間違えると水がぶくぶくと噴射して危険でした。
ぶっ壊れるかと思いましたが大丈夫でした。
ミーとソースもその沸騰したお湯につけておいてあっためればOKです
すみませんどうでもいい報告でした。
>>637 それはダメなんだって....
お前のせいで殴られたじゃないか!
>>638 >ミーとソース
「ミー(自分)とソース」を沸騰した湯につけたの?w
どうでも良いけどねw
>>639 普通のスーパーにはEXバージンしか売ってない
使い分けせずEXバージンだけの人が多いだろ
俺は、最初グレープシドー使って仕上げにEXバージン使ってる
>>638 茹で汁はそのままにしておくと小麦粉が固まって目詰まり起こすから、ちゃんと洗わないと危険だぞ。
>>643 何を貸すんだ??
まぁいいや
つまり、「EXだけでもいいよな。」って事。
ピッツエリアでみるDOCってあれどういう意味なの?
ドクターって意味じゃない?w
先生方専用みたいなww
うけた?
>>641 詰まりました。
洗うの怠ってそのまま放置したらお湯が出なくなりました
おれのばかばかおれのばか。
ああああああポットがぶっ壊れたあああああ
お湯は沸くんですが、しゅこしゅこプッシュにてお湯が出せません
重曹入れてみなさい
焦るな!
シコシコして見てダメだったら、重曹かローションの出番だ
激安パスタには放射能が含まれてるって聞いたのですが、本当ですか?
バハール20kgもかってしまった・・・
放射線は入ってないと思うが、間違いなく遺伝子組み換えだから、何が起こってもry
>>652 ちがってたら、ゴメン
>職人さんが2回目に作るピザの摩り下ろしてトッピングしてるチーズ
ニンニク
>ぱらっと振り掛ける粉状のもの
塩
全部言うと、トマトソース、オレガノ、ニンニク、塩、オイル、バジル
>叉なんて名前のピザなのでしょうか?
マリナーラ(2回目の
手前3枚)
>下の段から取り出してちょっとだけ入れたのは
モッツァレラディブッファラ(水牛モッツァレラ)でマルゲリータエクストラにオリーブかなんかトッピングかな?(奥の一枚)
>では一番大きなボールに入ってるトマトソーズのあとに入れたチーズはなんてチーズですか?
フィオルディラッテ(牛のモッツァレラ)
>>655 大変詳しいレスありがとうございます。
二種類のモッツァレラだったんですね勉強になりました。
どういたしまして
ピッツァ用のトマトソース
皆さんはどうしてますか?
おいしいレシピがあれば教えてください ^^
トマトの水煮をミキサーで終了
661 :
オリーブ香る名無しさん:2011/01/02(日) 22:47:26 ID:r9ngLs3o
ペペロンチーノに一番合うパスタの種類ってやっぱフツーのスパゲッティですかね?
フェットチーノはどうですかね?
ペペロンチーノにはスパゲティーニかフェデリーニ
スパゲッティーなんてミートソースもカルボナーラもペペロンチーノもメンタイコスパも本当に美味いと思ったことが一度もありません。
給食のジャガイモやグリンピースが入ったソフト麺のミートソースが一番美味かったです。
手軽に食べれるレトルトやインスタントで、これはと思う一品を教えてください。
664 :
オリーブ香る名無しさん:2011/01/09(日) 19:28:04 ID:8CvWxJux
ピザって凍らせて保存できますか?
1人暮らしでピザ注文しようと思うんですが…
そんなこと出来ないわけないじゃん!
アメリカの映画見ると主人公は必ず冷凍庫からピザ取り出してチンしてるよ
667 :
オリーブ香る名無しさん:2011/01/15(土) 18:10:26 ID:EcKSpByG
自家製ピザにポテト乗せたいんだけど
オーブンの焼き時間じゃ冷凍のままだとまだ火が通らなそうだし
完全に火を通してから乗せると焦げちゃうよね?どうすればいいんだろう
>>665>>666 遅くなったけれど、レスありがとうございます
冷凍食品のピザとかもあるし(?)出来ない訳なかったですね!
ペペロンチーノ作ったけどなんだか一味足りない
市販のソースにあるようなコク(化学調味料の味)がない気がします
イタリアで食べた時にもこれに似たコクを感じたので化学調味料以外でも試せると思うのですが、みなさん何か工夫してることはありますか?
そういう質問はぺぺスレで聞いた方がいいんじゃないか?
すいません
そちらで質問してきます
ペペロン作るのにはアルミのフライパンがいいですか?
パスタで使うトマト缶って一回じゃ使い切らないから半分以上のこるんだけど、
これってほかの容器に移しといたらどれぐらい持つもんなん?
十日ぐらいいけるか・・?
675 :
オリーブ香る名無しさん:2011/01/21(金) 07:27:14 ID:vCHjEZt0
パスタをゆでるにはどれがいいですかね?
ステンレス?ホーロー?
オレは生きる!
680 :
オリーブ香る名無しさん:2011/02/09(水) 01:11:33 ID:DPomc52i
682 :
オリーブ香る名無しさん:2011/02/23(水) 15:21:21.75 ID:AyiQnWRn
家族がトマトを買って来て
「トマトの薄切りが乗ったピザが食べたい」と言うのですが、
トマトのスライスを乗っけたら水っぽくなりませんか?
水っぽくならないピザの焼き方を教えて下さい
普通はトマトソースにするのが筋だろうけど
先にスライスをオーブンで焼いてドライトマトにしてみたら
やり方は検索すれば出てくるよ。
これはそのまま食べてもめちゃうまい。
Barilla Macceroncini n゜10
というのを買ってきたが、食べ方わからん。なんだか割箸くらいの太さがあるでよ。中空の筒状で長い。
>>683 なるほど、ドライトマトいいですね!
作ってみます
686 :
オリーブ香る名無しさん:2011/02/26(土) 13:28:20.82 ID:D0lJIk/g
伝票兼領収書の左端に
切り取り線で囲まれた店のロゴがあるんですが
これはポイントかなにかなんですか?
知恵袋で聞いても分からなかったので
このスレにきました。
わかるかた教えてください
688 :
オリーブ香る名無しさん:2011/02/27(日) 15:44:56.29 ID:ldUmnqna
パスタパンを持っていない方に質問。
みなさんは茹でたパスタの湯きりはどうされていますか?
メッシュボールにドバーっと
or
パスタサービングスプーンで鍋の中からすくい取ってますか?
そんなアンケートとって何の意味が知らんけど
普通の鍋で茹でて調理に使ってるトングで直接ソースパンに移してる。
690 :
オリーブ香る名無しさん:2011/02/27(日) 20:22:47.84 ID:MBd+65bZ
菜箸ですくいあげます
マジ?
器用なもんだなww
箸で持ち上げて多少湯切りして、そのままソース入った鍋に入れてる
で、そのまままぜまぜして箸で食べる
最小限のお湯で茹でて茹で上がる頃にお湯が殆ど残っていな状態にし、
水切りせずにそのままそこへソースをブチ込んで仕上げれば環境にも優しいエコなゲッティーが出来る。
99円のミンチ400g買ってきた!
トップバリュのミートソースレトルトを2袋突っ込んでミート成分増量するつもりだけど
原価が跳ね上がらない程度のお薦めの一手間を教えてくり
・跳ね上がっても保存が利いて次回に活かせるならおk
・甲殻類と貝は苦手
・たまねぎ大好き
ナッツ類を砕くか磨り潰して入れるのじゃ。
トマトの缶詰と唐辛子
缶詰と唐辛子入れてみた
ちょっと薄くなったからケチャップと塩を適当に入れてみたらおいしかった
舌では辛くなかったけど、顔汗かいたから唐辛子効いてたみたい
なんとなく要領掴めた気がするから、今度は缶詰トマト潰して入れる・唐辛子減らす・タマネギみじん入れてみる
ナッツ類は買うの忘れたから次回試してみる
ありがとん
698 :
オリーブ香る名無しさん:2011/03/24(木) 21:39:58.53 ID:XT/ubCyF
ミートソースを食べると挽き肉が最後に残ってしまうのですが、可哀想です
どうしたら上手く食べられますか?
皿ごと舐めなさい
たった今ドンキで買ってきた箱入り乾麺「Barilla n.3」(スパゲティ)なんだけど、
箱の端のほうにやや大きめ文字で
「01.04.13」って打ってある。これなんでしょう?
賞味期限?製造年月日?
10年前の食品を普通に売ってるなんてことあるんでしょうか?
それは「2013年1月4日」って意味。
3001年4月13日に決まってんだろ!
スパゲティに合うオススメのオリーブオイルあったら教えてください
値段は出来れば控えめでお願いします
その辺のスーパーで売ってるオリーブオイルで十分
やっぱごま油最強!オリーブオイルなんて気取った糞野郎かスイーチュたちの迷信。
無難なところでOLITERRA
クッサイのが好きならBERIO
別にBOSCOだってまずくない
まあ小さめの買って好みのを探してみればいい
1Lでやたら安いのはとりあえず避けるべし
707 :
700:2011/03/30(水) 20:58:38.65 ID:UJG8hQ/1
>>701 そうですよねすいませんはずかしいです
先日コンビニで買ってきたペペロンに、オリーブ油と間違えて
ごま油をかけてしまいました。
しまったー、まあいいかと思って食べました。
まずかったです。
>>706 でもオリーブオイルは熱を加えると香りがなくなるから安物でもいいんじゃないでしょうか?
それこそポマースでも
冷製やサラダはエクストラバージンのほうがいいと思いますが
ポマスでいいならポマスがいいよ
とにかく安いし
外食にいくとよく渡り蟹のパスタがあるけど、あれってどう食べたらいいんだ?
しゃぶりつくせ
フレーゴラは東京だとどこで手に入るでしょうか?
713 :
赤白一等星酒呑童子:2011/04/11(月) 19:19:21.28 ID:qbqfgsj7
273と274の方と多少かぶりますが、ボンゴレとマーレビアンコの違い。
714 :
オリーブ香る名無しさん:2011/04/11(月) 22:35:53.41 ID:YCvBu3+m
ボンゴレビアンコ…アサリだけ
マーレビアンコ…アサリ以外の魚介も入る
エキストラバージンとオリーブオイル半々入れるといいよ
716 :
オリーブ香る名無しさん:2011/04/16(土) 13:26:11.88 ID:ZnDs0/kB
青いパスタには何を練り込んであるのですか?
ホウレンソウ
719 :
716じゃなけど:2011/04/16(土) 19:46:44.06 ID:y5JUeVFG
潰すと青い汁が出るアフリカの昆虫だよ。
721 :
オリーブ香る名無しさん:2011/04/17(日) 09:04:12.82 ID:MbsGS3AM
>>720 本当っぽいので青いパスタは一生食べません。
722 :
オリーブ香る名無しさん:2011/04/17(日) 09:55:33.54 ID:EXspthrO
青い汁が出るアフリカの昆虫…これは俗説
本当は青い汁が出る南米のミミズ
ブルーハワイの味
724 :
オリーブ香る名無しさん:2011/04/17(日) 12:49:20.44 ID:QhXSTEYM
>>719 スレチだけど信号の色は実際には緑なのに、赤 黄 青 って言うよ
なんでだろう?
日本人て色盲なの?
725 :
オリーブ香る名無しさん:2011/04/27(水) 16:11:23.79 ID:aQtPlgEe
我が家は乾燥のスパゲティだと一人前120gがデフォなのですが
生パスタだと何グラムに相当するでしょうか?
一玉100g×5個入りの生パスタを買ってみたいんだけど
何g茹でればいいのか分からずに手を出せずにいます
レンジで茹でるスパゲティ容器の取説に、塩水を使うように書いてあるんだけど
塩の必要性を教えて下さい
>>726 パスタへの味付け。
真水でやると不味くなるので、是非とも一度試して欲しい。
…みんなうっかり塩入れ忘れた事、一回くらいあるよな?
さんくす
焼きそばの代わりに使うことが多いから入れなくてもいいかな
>>728 焼きそばに使ったことはないので、自分は判らない。
役に立てず申し訳ない。
白ワインビネガーであさりの酒蒸ししたらどうなりますか?
間違えて買ってきた
>>731 ですよねー
明日買いなおしてくる
Thx
733 :
オリーブ香る名無しさん:2011/05/09(月) 16:01:16.45 ID:bCJS8rkV
デブはピザでも食ってろとはどこから出てきたセリフなのでしょうか。
仁義なき戦いでケンさんが宍戸ジョーに言ったセリフ
735 :
オリーブ香る名無しさん:2011/05/19(木) 15:22:51.69 ID:FqN13bOc
これから電力不足の昼間にパスタ茹でたくないんだけど
早朝に茹でていおいて冷蔵庫で冷やしておいたら
相当味が落ちてしまうのでしょうか?
737 :
オリーブ香る名無しさん:2011/05/20(金) 11:54:34.54 ID:1mD0LUB8
738 :
オリーブ香る名無しさん:2011/05/25(水) 15:42:53.53 ID:Koa0FRR6
フェットチーネに合うソースって、カルボナーラやミートソース以外に何がありますか?
定番のソースじゃなくても構いません
739 :
オリーブ香る名無しさん:2011/05/25(水) 17:44:47.26 ID:zNOuX5zB
740 :
オリーブ香る名無しさん:2011/05/25(水) 17:49:53.09 ID:Yd7Er/IT
742 :
オリーブ香る名無しさん:2011/05/25(水) 20:36:29.91 ID:DU1jY2Ru
ナポリの窯
冷製パスタ以外にカペリーニはどう使いますか?
744 :
オリーブ香る名無しさん:2011/06/09(木) 23:22:37.62 ID:LX3aJgbC
そうめんの代わりにツユをつけてすする
>>743 鶏ガラスープのラーメンの麺として使う。
ポトフに投入する。こんな感じのスペイン料理あったな
747 :
オリーブ香る名無しさん:2011/06/12(日) 02:45:38.28 ID:98sKW3sV
ペペロン並に低コストで簡単でおいしい奴なんか紹介してください
748 :
オリーブ香る名無しさん:2011/06/12(日) 21:28:52.82 ID:jcwSo+Ny
パスタを塩茹でする
バターで和える
Pasta al Burro 完成
おろしたパルミジャーノ・レッジャーノや黒コショウをかけるとさらに旨い
来週、TBC深夜枠の「ユキチカ!」で特集やるでしょ。
751 :
オリーブ香る名無しさん:2011/06/21(火) 13:48:54.48 ID:F17b20yU
ボンゴレに生クリーム入れたらメチャ旨なんだが邪道ですか?
美味けりゃいいのよ。
チーズ入れなければ邪道じゃない
754 :
オリーブ香る名無しさん:2011/06/24(金) 23:41:19.04 ID:/QGHfRbk
>>751 Spaghetti alle vongole con clema としてボンゴレのアレンジの一つと言えるのではないでしょうか
ストロベリーコーンのスレないんですか。
あと、無類のピザ好きなんですが、先日楽天から
宅配ピザ好きだけど高くて買えない人用のピザ紹介メール着たんですが試されたかたおられますか。
自分で焼くタイプです。糞まずいというレビューが混じってて不安でした。大抵は美味いの嵐です。
最近自分でパスタを作るようになってコンビニのパスタが不味く感じるようになりました
これは僕の味覚が正常に近づいたと受け止めて良いですか?
正常・異常は医者が判断すること。
単に好みが変わっただけ。
758 :
オリーブ香る名無しさん:2011/07/02(土) 03:25:53.82 ID:uzJJU9fK
>>756 味覚が正常とか異常とかということではなく
より美味しい料理を知ることによって経験値が上がったということだと思う
759 :
オリーブ香る名無しさん:2011/07/04(月) 14:52:03.54 ID:ekL/Zk+x
ソースに水分を加える時に「パスタの茹で汁」を使う、てのが常識になってますが、
茹で汁ってパスタから出たエグみ、苦みが出ているので正直、この手法は合理的なものかな?
と疑問を持っています。
茹で汁に溶出したデンプンが水分とソースの油分との乳化をし易くさせる、てのは分かるのですが、味的にはマイナスになっているような気がします。
高温乾燥製法ので苦みの強く出る安物パスタを良く使うから余計そう感じるのかなとも思いますが、、何かご意見など頂けたら幸いです
美味い不味いは個人の嗜好であり感性。
あなたが茹で汁が不味いと思うなら、
何らかの方法で代替すればいいかと。
個人的には茹で汁使うのが簡便で合理的だと思う。
別に不味いとも思わないし。
761 :
オリーブ香る名無しさん:2011/07/08(金) 22:49:09.43 ID:T70I9vCR
トマトソース系、オイル系、色々好きですが、
クリーム系、特に生クリームを使ったホワイトソース系?のパスタが大好きです。チーズはあっても良いですが、あっても仕上げに硬質チーズを振りかけるくらいがいいです。
特に鶏肉、豚肉、魚介類など使ったものを自分でも作るし、飲食店でも普通にメニューにあるので良く頼みます。
でもイタリアのパスタメニューとしては(アルフレード、というのだけ見掛けましたが)あまり無いみたいですが、イタリアではあまり食べられてないのでしょうか?
(トマトクリームのスレはあるし、これも好き)
因みに近所のパスタ屋の燻製された鶏肉のクリームパスタがとても美味しくて感動モノでした。たぶんチーズも多少加えられてるっぽいですが、主張は殆んどしてません。
所謂ホワイトソース系、とくにチーズ無しのクリームパスタって日本のパスタなんでしょうか?
762 :
オリーブ香る名無しさん:2011/07/08(金) 23:17:12.78 ID:j3ffsw/7
アルフレードって日本のナポリタンみたいに
アメリカにローカライズされた料理だろ
東方神起&少女時代、初公認商品50品!
韓国の人気グループ、東方神起と少女時代の初の公認商品が、7日から全国のセブン−イレブンで発売されることになった。
韓国風にアレンジしたおにぎりやパンなど計50品で、両グループがオフィシャルグッズ以外の公認商品を発売するのは初めて。
同日から新CMがオンエアされ、9日からは限定写真入りフォトフレームなどお宝グッズが当たるフェアもスタートする。
「東方神起印」と「少女時代印」がついた商品が、夏のセブン−イレブンにあふれる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110707-00000000-sanspo-ent ■反日を支持する、セブンで商品を購入しない様にしましょう。
不買運動をし、セブンイレブン抗議しましょう。
コンビニに行くならセブン以外で!!
ラタトゥーユをゲッティーにかけると何になりますか?
ヤコペッティ
バーニャカウダをゲッティーにかけると何になりますか?
767 :
オリーブ香る名無しさん:2011/08/26(金) 12:48:37.56 ID:5+APqhzB
イタリアで一番人気があるパスタソースは何ですか?
アメリカで一番人気があるパスタソースは何ですか?
フランスで一番人気があるパスタソースは何ですか?
768 :
オリーブ香る名無しさん:2011/08/26(金) 12:55:24.77 ID:j0E/89AA
マ・マーのフェットチーネが近所に売っていません。
船堀近辺でマ・マーのフェットチーネが売っている店を教えて下さい。
パスタが分けられて売ってる奴の一束分て茹でると何gぐらいでしょう?
デュラムセモリナは日本で栽培されてるんで商会?
デュラムは知らんが「セモリナ」を栽培なんて、
日本どころか世界中でも聞いたことはない。
ロングパスタはソースと絡めるだけで火をあてないのが基本だと思う
のですがペンネなどのショートパスタはソースと絡める際煮詰めたほうが
よいのでしょうか?
>ロングパスタはソースと絡めるだけで火をあてないのが基本だと思う
これがまず誤り。
パスタをソースの入ったフライパンに入れてから「ソースがフツフツと煮立った状態(殆んど100度に近い高温状態)」で極短時間でも和えることで
パスタとソースとの馴染み方が全く変わってきます。まずはコレが基本。
茹でたパスタにソースを上から掛ける方法も味にメリハリが出て、白飯に〜をかける食べ方を好む日本人には好まれ安い食べ方だと言えますが。
あと、ペンネ等の肉厚気味なショートの場合だと、加熱和えはかなり必須です。
774 :
オリーブ香る名無しさん:2011/09/14(水) 19:45:07.06 ID:LDabUG6M
そうらしいね。パスタが口を開けるとかなんとか・・・ ガッテンでやってたw
だから茹でたパスタに和えるだけのレトルトのパスタソースはトマトソースでも結構トロミが付けてある
動画や落合さんの本では火を必ずとめてるけどなあ
776 :
773:2011/09/15(木) 20:09:42.96 ID:/98cBumi
>>775 そうですね。
真偽の程は分からないですが、落合シェフのレシピは初心者にも比較的作り易いように「リスクの少ない作り方」というを提案してるからじゃないでしょうか。
つまりパスタの茹だり加減を失敗し難い手順にしてある、てことです。
ソース作りを加熱を長めにして水分を蒸発、トロミが出るようにしておけばパスタと絡みますしね。
あと、勿論ですが全てのパスタレシピに共通ではなく、パスタとソースの和えを加熱しながらやるのはあくまでも「基本」てことです。例外は沢山あります。
> パスタとソースの和えを加熱しながらやるのはあくまでも「基本」てことです
このように解説している料理人や料理本を教えてくれ
>>777 あまりにも昔の事なんで覚えてないな。レシピ本は実家に置いてきてしまったし。本屋で探せばあると思うけど。
実際に師事して貰った方もそういう教え方してた。
ようつべの動画でも以前見た事あったけど、当たり前過ぎて印象に残ってないんだよ;どれだったかな。
見つかったら報告致します。すません
2chのパスタスレで、火にかける派と火にかけない派の争いが起きてないから、
>>776の言う基本ってのはマイノリティなんじゃないかなって気がする
おれはかけない派
焼きそばじゃあるまいし
781 :
778:2011/09/16(金) 20:20:17.16 ID:3RbMlLfV
782 :
オリーブ香る名無しさん:2011/09/17(土) 00:25:26.16 ID:7b6Q4Lep
俺はかける派だけど、顔にかけられるのって嫌がる娘さんが多いよね
784 :
オリーブ香る名無しさん:2011/09/17(土) 08:09:36.42 ID:A8dR4K+b
特に髪の毛にかかるのは嫌がられるね
はじめ
ブロンズとテフロンで適したやり方が違うのかもしれないんじゃないかな
パスタ表面が弱くてのびやすいブロンズは火にかけない方が良さそうな気がする
それもあるっちゃあるけど
にんにくや卵の特性からいって
ぺぺやカルボがそもそも60〜80度くらいで作るものだから
パスタ料理全てを加熱しちゃダメって言ってるわけではないと思う
別に本場とか関係なく料理の基本レベルの話なんだけど、
味噌汁煮立たせてるんじゃねーよ!みたいな突っ込みと同じようなものでは?
それじゃあ火にかける、かけないが基本ってのはないな
ペペロンチーノがパスタ料理の基本な気がするってのはあるが…
>>786 そりゃカルボナーラは例外中の例外でしょw卵を完全に熱凝固させない事が肝なんですから。
でも卵を和える前のオイルソースとパスタとは加熱和えをしてきちんと絡ませ作業をしますよ
>>789 パスタ料理の基本はまずロッソ系やビアンコ系だと思いますが。
791 :
オリーブ香る名無しさん:2011/09/17(土) 22:27:55.10 ID:NUj7sCku
>ロッソ系やビアンコ系
おかしな言い方だな
トマト系とオイル系
もしくはポモドーロ系とアリオ・エ・オリオ系だろ
ペペロンチーノはオイル系の基本と言えるけども
パスタの基本って言ったら何だろ・・・塩加減?
まぁ火加減については基本さえ押さえれば後は好みかと・・・
炒めたたらこスパをイタリア人に食べさせたらガチで美味しいって言ってたよ
イタリア料理でないのはお互いわかってるけどさw
じゃあ786の料理人がペペを加熱あえしてないのはおかしいのか?
俺はそれが普通だと思ってた
794 :
オリーブ香る名無しさん:2011/09/18(日) 16:38:13.33 ID:ntlJOPPP
おかしい
何を持って普通と言うのかはわからないけど
ぺぺを加熱和えしないのはイタリア人的には常識
ただ特に日本人に多いんだけど、熱々の料理は正義って思想もある
前に挙げた味噌汁にしても風味なんてどうでもいいからとにかく煮込んで!
って言う人もいるし、ペペロンチーノに至っては熱々じゃないと美味しくありません!
と明言している人もいる、というか結構よく聞く話だと思う
確かなのは大抵の物が加熱しすぎると風味や栄養素が失われたり
冷めたときに美味しくなくなるって事かな
実際、基本を押さえて作ったぺぺは冷めると味的にはむしろ美味しく感じる
ペペは高温にし過ぎるとニンニクの風味が失われてダメだけどヌルい状態で和えても絡まないというか、パスタに纏わりついてる水分とソースが乳化しないのか、ダメダメですね。
自分はソースを弱火で作ってから、そこにパスタを入れた直後に一混ぜするまで強火にしてから火を消しますね。これで大体失敗せずに出来てます。
797 :
オリーブ香る名無しさん:2011/09/18(日) 23:58:05.48 ID:7cl1dYXo
>>795 加熱和えと「熱々の料理は正義」や「加熱しすぎ」はまったく関係ないんだがなあ
まあ生半可なド素人にはわからないかな
えっ
どうやったらそう読み取れるの・・・??
小学生でも関係性ないことくらいわかるように書いたつもりなんですが・・・
煽りとかじゃなくて本気で驚いた・・・
どういう思考回路でそうなるのか、そしてそういう人はどういう理論を持っているのか
料理に興味ある人間としてはすごく興味あるので教えてもらえませんか? お願いします。
加熱和えの是非って、考えるととても重要なポイントなはずなのに個々のメニューに関して以外に広くには論じられて無かったですよね。
この流れはちょっと面白いな。。。
>>798 上げ足取りは2ちゃんの常だから気にしちゃダメですよw
801 :
オリーブ香る名無しさん:2011/09/19(月) 07:51:25.32 ID:QQs8E6IY
>>800 気にしてるフリしないと調子に乗ってこないですからねぇ
アホ!バカ!カス!みたいな何の意味もない文句だけになってしまうw
必死にググってきた知識でもいいから料理の話をしてくれればいいのですが・・・
803 :
オリーブ香る名無しさん:2011/09/19(月) 16:32:16.58 ID:/yYZGmSw
加熱和え
パスタを炒めるのはナシだけどソースで軽く煮込むのはアリだろ
オイル系のソースの場合加熱和えだと少なからず炒めることになってしまうのでは…と思う
805 :
オリーブ香る名無しさん:2011/09/19(月) 18:50:30.63 ID:UqCn6uI+
加熱和えはパスタとソースを和える時の温度はどれくらいが適切か、ということに言及してるものであって
炒める、になると別の話になってくるね。
>>804 自分の場合はペペやジェノベーゼとかも茹で汁で乳化させたソースにパスタを加えるし、短時間しか加熱しないから
水分が沸騰する100度未満程度しか温度は上げないので、炒めるって感じにはならないですね。
そもそも「炒める」の定義があいまいかとは思いますが、油と鍋肌で100度以上の高温で加熱すること、みたいな感じで捉えてます
806 :
オリーブ香る名無しさん:2011/09/19(月) 19:03:39.89 ID:/yYZGmSw
ジェノベーゼを鍋で混ぜちゃうんだ
しかも茹で汁まで加えて
>>806 え・・??
ジェノベーゼは特に熱にデリケートかとは思うけど、
ペースト、その他材料、茹で汁でフライパンでソースを作ってから和える(ただし加熱し過ぎには注意)のは
特別変わったことではないのでは?
俺は加熱和えはあまりしない派なのだけど昔のパスタ本(分厚くて歴史がありそう)
には加熱和えだった
786の動画の人や落合さんの本では加熱和えはしないのでどちらが正しいのか…
比較対象はペペロンチノ
パスタ協会のレシピではなにもかいてなかったな
オイル系の話は結構出てきたので、、、トマトソース系などの水分の多いソースのパスタについては如何でしょうか?
こういったものの方が加熱和えの必要性が大きいと思うのですが。。
ジェノベーゼは皿に持ってから混ぜるだろ
カルボナーラでどうしても気泡ができちゃうんだけどどうすればいいの?
ソースを混ぜるときに入ってるのかソースとパスタを混ぜるときに入ってるのか、自然にそうなるものなのかわからん
卵白が固まりつつある状態でかき混ぜまくるとホイップクリームみたいになる
それが嫌なら早めに皿に移すしか
813 :
オリーブ香る名無しさん:2011/09/22(木) 10:14:50.28 ID:j6mBb/eh
∧S∧ ∩
( ・∀・)/
[888888]
⊂ (S) ノ:ヽ
/::::(つ ノ::::::l
/::::::::(ノ :::::::::l
___/(___
/ (____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
814 :
オリーブ香る名無しさん:2011/09/22(木) 22:01:45.97 ID:WtKDgZQe
全卵におろしチーズをタップリ混ぜておけば泡立たない
>>811 まずレシピに寄りますね。
全卵使用の水分の多いソースで卵を丁度良い程度に加熱して粘性を持たせたソースだと泡立ちますよ。
てか泡立ってない状態に仕上がってるなら加熱し過ぎて卵が固まってる状態です。
卵黄のみ使用やチーズを大量に加えたオイル分の多いソースだと泡立ちませんね
カルボに火を入れない奴はビビリ
勇気と無謀は違うって誰かが言ってたな・・・
818 :
オリーブ香る名無しさん:2011/09/23(金) 07:14:18.19 ID:v5nd/zz7
>泡立ってない状態に仕上がってるなら加熱し過ぎて卵が固まってる状態です。
それはないな
819 :
オリーブ香る名無しさん:2011/09/25(日) 12:27:15.16 ID:RBlmJTh+
クリーム系パスタを作る時、他の材料は全然入れず
「生クリーム+塩コショウ+オイル」や「牛乳+塩コショウ+オイル」だけで
作ったら、ゲロまずいパスタになるんでしょうか?
最低これだけは入れとけっていうものがあれば教えて下さい
あえるだけならバター、塩コショウ、パルミジャーノ、卵のが美味いな
生クリームにひたして食うとかありえねぇ
>>819 ゲロまずい事にはならない。てか想像力少しは働かせてみてよw
そのシンプルな構成で良くも悪くも酷い味にはなりようがないでしょ。(特別美味くなるわけじゃなくても)
それに硬質チーズなりニンニクなり加えるだけでも結構な美味しさになるよ。
822 :
オリーブ香る名無しさん:2011/09/25(日) 20:40:34.35 ID:VykBT7tL
クリーム系にニンニクはやだな
そういやクリーム系(トマトクリーム系は除く)にニンニクって結構迷うトコですね。個人的には魚介類と合わせる時は大抵いれますが。
レシピ本なんかも他のソースなら大抵入れるのが定番のニンニクでも、クリーム系では入れたり入れなかったですね。
実際イタリアではどうなんでしょう??おそらくクリーム系を良く作る地域はかなり北部に寄ってそうだし、地域での差が大きいでしょうが。。
クリームにニンニクは確かに悩む所ですね。
結論は人それぞれで出ないだろうけど、自分は基本的にはあまり使いません。ニンニクの風味づけしなくても、クリームとかチーズとか、しっかりした味があるし、具材に香り付けしたほうがいいって思える場合なら使ってもいいかもしれませんが。
積極的に使う人の意見もきいてみたいな。
作る側の立場から見る以上に、食べる側の立場から見た場合に
おそらくニンニクとクリーム系はベクトルが真逆なのではないでしょうか?
自分もニンニク+クリームは作らないから美味しいのができるかはよくわからない。
ただ、それが美味しかったとしても「食べたいと思ったもの」ではなくがっかりしそうな気がするw
826 :
オリーブ香る名無しさん:2011/09/27(火) 06:24:07.11 ID:veIu4RQl
カルボナーラにニンニクはやだな
>>825 ベクトルが真逆、とまで言ってしまったらクリーム系に対しては冷静の和風パスタじゃないかな。
その後の文で言いたいことは分かるけど。
確か一年ちょい前にウィーンに行った時に食べたパスタはクリーム系でニンニク入ってなかったのばかりだったと思う。
幾つかはワインで結構酔ってたから定かではないけど。
828 :
オリーブ香る名無しさん:2011/10/05(水) 11:20:05.26 ID:VNhd3IuY
質問お願いします。
ボンゴレ作るとき、市販のニンニクチップを使ったのですが、最初からオリーブオイルで鷹の爪と炒めるとチップだけ焦げてしまいました。
後から入れれば、と思ったんですが香りがつかない気もします。
何か対策はありますか?
ちゃんとニンニクみじん切りにしてやるしかありませんか?
>>829 チップが砕けてないスライスなら、
チップを水で戻して水気を拭き取って、
温めてないフライパンにオリーブオイルと唐辛子入れてから弱火。
ついでに鷹の爪も水に入れてレンジで軽く温めれば戻るの速いよ
832 :
オリーブ香る名無しさん:2011/10/05(水) 20:05:19.81 ID:sGMg62Xx
ニンニクチップなら少し振っておいてから使うといいよ。
あと、そもそもニンニクは「炒める」って感覚で加熱したらダメ。
オイルで「煮る」て感じで弱火で焦がさずにじっくり加熱するのがポイントです。
>>832 おれアホだ;;
ニンニクチップなら「少し水」振っておいて〜
チューブにんにくがいいよ
835 :
オリーブ香る名無しさん:2011/10/05(水) 21:53:08.15 ID:Sjgk5HvY
めっちゃ美味いペペロンの作り方おしえてくれー
836 :
オリーブ香る名無しさん:2011/10/07(金) 22:26:03.57 ID:GpgjKOPE
>>835 ゆで上げたパスタをイナウディ社製のバーニャカウダと極上のEXヴァージンオイルで
和えてS&B社製の一味唐辛子をかける
これだけでどんなペペロンよりも旨い
なんで女ってパスタ茹でるときにお湯と塩を少なくするの?
>>829 チップはともかく、中国産のにんにくでいいの?
なんで女ってパスタつくるときにオリーブオイルちょっとしか入れないの?
滑りの悪いカチカチウンコを腸に大量に貯めこむのが好きだから
共通
フライパンにオリーブオイルをひいて唐辛子一本とニンニクひとかけらを
弱火で5分程度炒めた後にゆで汁を少量入れ油と混ざるまでフライパンを振る
茹でA
グラノロ1.78mmを2リットルのお湯で10分茹でた後に共通と混ぜて最後に粗挽き胡椒をひとふり
茹でB
レンチンパスタ容器に500mlの水で16分チン後共通と混ぜて最後に粗挽き胡椒をひとふり
茹でAの場合パスタのコシが残るんだが
茹でBのレンチンだとコシが残らずふにゃふにゃでしかも芯が残っているのか食感が不味いパスタになっちゃう
レンチンでも茹でAで作った時みたいに美味しい食感で作り上げる事って無理?
まずディベラかバリラなどのコシの強いパスタを使う。
あと1.7くらいのパスタでレンジ加熱は10分(もしくはそれ以下)くらいでいい。
10分で試してみたら針金みたいな芯が凄い残ったのが出来上がった
ゆで汁多めに入れて絡める時にフォークで巻けるくらいには柔らかくしたけど
べちゃべちゃでしかも芯が残ってザリザリする
パスタのツヤも無くなってるし水からじゃなくてお湯からやった方が良いのかね…
レンジで16分って、いくらなんでも長すぎるでしょ。
だいたい1.6で9分。
1.7で10分
ディベラは1.7は他より太いし中温長時間乾燥だから、それより数分長くする
くらいだと思う。
あ、ただレンジの出力でちがうよね。600Wでそのくらい。
あと水の量もある程度は多いほうがいいよね。でんぷんが水に溶けてベトベト感が
残っちゃうから。
お湯から茹でるのはうまくいったことがない。
試したのは10,12,13,14,15,16分
どれも鍋で10分茹でた場合と食感がまず違う
表面はザラついたままで(鍋で作ると表面はツルツルテカテカ)
弾力が無くジャリジャリする(プリッと噛み千切れずにグチャっと潰れる)
レンジの出力は500W、どれも水500mlでレンチン
あと2時間くらいしたらまた作って食べてみるけど今度は800ml12分でやってみようと思う(500ml10分が843だったので)
水増やして色々な時間で試してみて無理だったら素直に鍋に戻るorz
846 :
オリーブ香る名無しさん:2011/10/09(日) 18:15:36.38 ID:mPnricpA
>>845 自分は2口コンロでどちらも塞がってる時はダイソーのパスタ茹で容器で茹でます。
水量は極端でなきゃ多めの方がいいですよ。
あと、光熱費的には勿体ないですが、水道である程度の湯にしてからそれで茹でるとより美味く茹でれます。
因みに夏場の水の場合でディベラ1.75で10分(500w)で硬め。12分で僅かに芯が残るくらい(オイル系やカルボ用)になります。
レンジでゆでるパスタ、うまいけどな〜
水の量はメモリどおり
時間は、袋に書いてある時間プラス2分だっけ?そこを忘れちゃったんだけど、
一回出してみてまだ固かったら追加加熱するだけ。
むしろ鍋よりもおいしくなるけどなあ
845だけど、お湯から10分チンで作ったら鍋の時みたいに出来ました
水からってのは罠ですね…暖まるまでにでんぷんが溶け出てしまい酷い物になっていたようです
少なくともグラノロはお湯から作るのが正解です
>>846 お湯からのが美味しく茹でられるって人が出てきてくれてお湯をすぐ試せて良かった
このまま水から作り続けていたらお腹壊し続けていたw
ちょっと質問
お弁当によくパスタを詰めてるんだけど、昨日親に「ご飯食べなくてお腹空かないの?」と言われた
私は少食だからパスタだけで十分なんだがやっぱりお弁当箱にパスタオンリーって変なの?
昼食に炭水化物がパスタだけってのは、
外食でも珍しくないし、
コンビニでパスタ買ってきて食べるのも良くある話。
でも「弁当箱の中がパスタだけ」ってのは、見たこと無い。
そもそも「お弁当箱に入れる」ってのが珍しいのかな
別に人目は気にしない方なんだが
焼きそばみたいにタッパーならOKって事?
焼きそばにしてもパスタにしても、
家で調理した麺を弁当に持っていくと伸びるからねぇ。
>>849 失礼だけど親御さんの質問の方がオカシイと思うよ。
パスタの方がむしろ血糖値の上昇が緩やかで腹持ちは良いのだし。
というか、小食だからパスタだけで〜、てのも。食べるパスタの量に依るでしょw
でもパスタを弁当箱に詰めるなら、ソースは水分の多いモノは完全に水分吸って伸びてしまうね。(たまにソレが好き、って方がいるので全否定はしません)
オイル系なら比較的味も良いね
冷めたオイル系のベタつき感も、ちょっと勘弁して欲しいと思う。
856 :
オリーブ香る名無しさん:2011/11/03(木) 09:21:14.14 ID:LizcM3/+
コンビニのパスタって良く出来てるなーと改めて感心するわ。
作り置きで食べる場合はソースの水分が全て麺に吸われる事を想定した少ない水分量、
それに合わせた味付け(というかとりあえずソースの塩分濃度)に気を付ける。
もしくはソースは別入れだね。
麺はディベラ
皆ありがとう、
>>849です
朝は時間があんまり無いしパスタのレパートリーも無いからいつも同じ様な味になる
オリーブオイルでニンニクを炒めてベーコンを加え、玉ねぎやトマトとか有り合わせの野菜を入れてパスタと合わせて粉バジルを振る
確かに冷めきった状態はパスタ同士がくっついてたりムラが出来るよ
でも飽きないし今はこの状態で満足してる
北陽の伊藤ちゃんがお弁当箱にパスタ詰めてたの見たんだが全くベタベタしてなくて美味しそうだったのに
858 :
オリーブ香る名無しさん:2011/11/03(木) 11:11:10.80 ID:e1YkeRv4
お弁当パスタは
・パスタを茹で過ぎない(というかかなり硬めに茹でる)
・伸び難いパスタを選ぶ
のが大事。
861 :
オリーブ香る名無しさん:2011/11/23(水) 18:03:21.16 ID:AcHCp8po
みなさん、スパゲッティは何に入れて保管していますか?
863 :
オリーブ香る名無しさん:2011/11/23(水) 18:22:58.75 ID:AcHCp8po
買ったときの袋だと華奢で台所にぶちまけたりするわけですよ
教えて下さいよ〜
スパゲッティを自分でゆでるとこんなにうまいとは思わなかったw
>>861 ダイソーとかで売ってるスパゲッティの用タッパー。
立てて保存する円筒形の物と、寝かせて保存する四角い物がある。
865 :
オリーブ香る名無しさん:2011/11/24(木) 01:53:56.80 ID:K6U9KMjt
866 :
オリーブ香る名無しさん:2011/11/24(木) 01:58:42.69 ID:TDqIRYg4
今、キューピーのカルボナーラソースでパスタ作った
ゲロの臭いしかしない…
>>863 前にも書いたが無印良品のポリプロピレン収納ケースに袋ごと
ぶち込んである。3kgでも余裕で入る、取り出すとき引き出し開けて
直接つかめるので便利。
ヒント
・密閉容器に入れる必要はない
・虫がつくことがある
・高温多湿の場所は避けて保管
・密閉されてなくて製造から3年を越えても十分品質が保たれるくらい保存性が良い
とりあえず自分は商品の分別が付くように開けたパッケージごと大きめのジップ付き袋に幾つかまとめて入れてる
870 :
sage:2011/11/25(金) 01:39:35.70 ID:tNbYKIUP
復帰
871 :
オリーブ香る名無しさん:2011/12/01(木) 09:58:00.44 ID:1CGxlbbE
パスタをゆでる時、沸騰した湯に塩を入れろと書いてあるのですが、水の状態で塩を入れてはダメなのでしょうか?
872 :
オリーブ香る名無しさん:2011/12/02(金) 11:28:43.23 ID:VQ0IiOdD
問題ない
ピザを作って遠方の友人に冷凍して送ろうと思います
焼く前の状態まで(具をトッピング済み)こちらで作って送り
あとは焼いてもらうだけにしようと考えているのですが
焼く場合は冷凍の状態から焼くのがいいのでしょうか
それとも自然解凍して柔らかくなってから焼いたほうがいいでしょうが
生地のダメージができるだけ低い状態で食べてもらいたいので、教えてください
あと、冷凍のまま焼いたほうがいい場合は通常時よりも焼き時間やオーブンの温度を
調整したほうがいいのでしょうか?
>>873 自分なら間違いなくピザ生地とトッピングを別にして、トッピングの仕方などのメモ書きを添えて送るな。
トッピングしたら直ぐ焼かないとソース等が生地に染みて全然味が変わる。(業務用の冷凍技術があれば別だけど、家庭レベルなら特に)
焼く前にオイルも振るし。
焼き方に関しては生地の厚さにもよるだろうけど、余程厚くなければ断然解凍せずそのまま。
>>874 急速冷凍の機械があるのならいいけど、作ったらすぐにクール宅急便の冷凍のほうで
送るつもりだったので、やはり味は変わっちゃいますよね
トッピングを後のせしてもらうようにしてみます
アドバイスありがとうございました
876 :
オリーブ香る名無しさん:2011/12/18(日) 17:22:19.98 ID:4g78Qcrr
マカロニとかマヨネーズで和えると普通に美味いけど
スパゲッティでも出来るの?美味しい?
そりゃ形状が違うだけで原料、製造工程がほぼ同じなんだから合わない方がオカシイでしょ。
ただし太さによってマカロニと表面積/体積が大分変わるから、その辺はマヨソースの濃度を考えて調整して下さい
ピッツァ食いたい
その強い欲求が窯を作る原動力になる
880 :
オリーブ香る名無しさん:2011/12/30(金) 02:14:56.46 ID:A+WB3CJj
この板なんでオリーブオイルのスレないの?
具材別のスレはあるのに
>>880 そいや無いね。
昔あって無くなったのは残念。基本的に過疎板だしねー
883 :
880:2011/12/31(土) 02:21:39.87 ID:fK6JsLcK
調味料板のほうは、変態が荒らしてるから嫌なんだ。
昔どこかにあった、オリーブのスレも無くなってるね。
スレ立てたかったら立てればいいとは思うけど
パスタ板なんてほとんど情報交換の場として機能してないし
DQN調理作業員&アマチュアオナニーオイリストの罵り合いの場にしかならねーだろw
略してアナニスト
俺のオイリーアナル
887 :
sage:2012/01/02(月) 21:48:51.99 ID:mdC9I9AQ
ソースと麺を絡めずに麺の上にミートソースをかけようと思っています。
茹でた麺はくっつき易いので何らかの形で麺に手を加えないといけないことは分かりますが、以下の選択肢
の中ではどれがベストなのでしょうか。また何か他に良い方法があれば御教授下さい。
1.茹で上がった後にボウルの中で油と和える。
2.白ワインと油で軽く炒める。
3.コンソメで茹でる
3.ソースと麺を絡めたほうが美味しいのでそもそも絡めないことがおかしい。
絡めてしまったミートソーススパゲッティのほうが個人的には味が馴染んでいて好きですが、見た目の
コントラストが綺麗なので見た目を重視する際にできるだけ麺の部分を美味しく食べるにはどうしたら
良いでしょうか?
オイルと和えるかそのまま出すかじゃないの
昔はみんなひっついたスパゲチーを食べておったのじゃ
>>884 ああ、たしかにそれはあるね。
まあ、1000レス中1、2レスでも参考になるコメントがあったら
嬉しいな。知らない事を教えて貰える時だってあるし。
>>887 自己流だから正解知っている訳じゃないけど、自分ならペペロンチーノまで
作ってから、ミートソースかける。
>>887 自分はザルから湯を捨てた茹で鍋に麺を戻して「バターで」和えてる。
>>887 >1.茹で上がった後にボウルの中で油と和える。
コレが一番ですよ。でも洗いモノが増えるから茹でた鍋で油と和えます。
自分はオリーブオイルかサラダ油のパターンが多い
>2.白ワインと油で軽く炒める。
敢えて白ワインを入れる必要、目的はありますか?
入れたら入れたで美味しくなりますが
3.コンソメで茹でる
麺のくっ付き易さの防止にはならないですよ
893 :
887:2012/01/04(水) 01:52:25.61 ID:+nBWme+z
>>888 自分で食べるならともかく人に食べさせる時にくっついた状態で出すのは忍びないです…
やはり油で和えるのが王道なんですね。
>>890 ペペロンチーノまで作ってからミートソースをかけるのは良さそうですね。
塩以外の味も麺につく上にくっつきにくいと。参考にさせて頂きます。
>>891 バターで和えるのはミートソースに動物性の脂が含まれているからってことでしょうか?
動物性脂肪特有の旨みでソースと麺を統一するという認識で一度作ってみます。
>>892 890もそうですが、余計な洗い物は確かにやりたくないのでボウルで和えるのは止めておきます。
麺の温度も下がりそうですしね。
白ワインを入れる目的は風味をつけたかったのとオムライスを作るときに白ワインを入れると飯がほぐれ易くなるという話を
どこかで聞いたので、麺がほぐれ易くなるかなーと思っているのが理由です。もっとも飯と麺では表面の粘性が違うのでこの場合は
必要ないのかも知れませんが…ちなみに軽く炒めるのは麺の温度を下げたくないからですが、鍋の中で油と和えて皿を温めておけば
あれば温度低下を気にしなくていい気がしてきました。
コンソメについてはやはり防止策にはなりませんか。コンソメに含まれている僅かな油分で…と思ったのですが認識が甘かったです。
教えて頂いた方法でスパゲッティを作ってみます。ありがとうございました。
>>893 >バターで和えるのはミートソースに動物性の脂が含まれているからってことでしょうか?
理屈は知らんがバターが合う・美味いと思うからやってる。
前世紀じゃあるまいし
小〜中火で加熱しながらソースとパスタを和えたほうが普通にうまい
人に出すなら尚更
彩りはパルミジャーノ散らしたり他の皿でバランス取ればよし
バターは相性というより単純に乳脂肪、乳固形分の与える風味旨味、食感が美味しいからでしょ。
でも高いから自分はオリーブオイルが多いな。これはこれの美味しさがあるから。
動物性油脂云々は乳脂肪に関しては牛脂、豚脂などとも脂肪酸組成がだいぶ違うし、「バターだから動物性の油」とは括らないほうがいいですよ
897 :
オリーブ香る名無しさん:2012/01/11(水) 11:02:47.14 ID:eeNU/22f
美味しいパスタのお店って
どうやって探せばよいですか?
898 :
オリーブ香る名無しさん:2012/01/11(水) 11:06:05.04 ID:fs6zsH9L
899 :
897:2012/01/11(水) 23:11:12.63 ID:eeNU/22f
900 :
オリーブ香る名無しさん:2012/01/14(土) 01:53:48.34 ID:/0Uv5Awo
パスタがひっついたら茹で汁をかけるともとに戻る
ちょっとくらいの怪我なら茹で汁をかけるともとに戻る
902 :
オリーブ香る名無しさん:2012/01/15(日) 00:45:01.07 ID:Zw0/WKVX
フリスクのケースがいっぱいになってしまった。
この時期つらいよな、フリスク食うの・・・。
下痢るわorz
保守
904 :
オリーブ香る名無しさん:2012/01/24(火) 20:00:45.95 ID:zrbCvdsC
ドナのスレは無いの?
なにがいいかって?
そりゃサイドメニューがメインなんですよ!!!
ピザ1品で2500〜3000円より
パスタ1000円+サラダorデザートで上限クリアして およそ1500円程度で安く配達してくれるんですよ!
せやな
>>773 真水じゃないんだからソースが100度近くまで熱くなるわけないだろハゲ
908 :
オリーブ香る名無しさん:2012/01/30(月) 18:10:38.12 ID:wgvHTDFI
復活
>>907 真水ではなくまた油脂等も含まれたソースだから100度以上になりますね
910 :
オリーブ香る名無しさん:2012/02/07(火) 15:53:25.55 ID:B/BovTPF
パスタが食べたいのですが、仕事が詰まっていて材料を買って作る時間がありません。
市販で、冷凍でもレトルトでも何でもいいんですが、なにか美味しいパスタ(ソース)をご存じでしたら教えてください。
味にこだわりはありません。コンビニは飽きました。
よろしくお願いします。
すみません
>>910です。
書いたら猛烈に腹が減り、手近にあったもので済ませてしまいました。
お騒がせしました。
>>912 911です。
詳細にありがとう、さっそくポチりました。
これでねこまんまとはおさらばだわ。
埼玉在住ですが、ピザ窯をレンタルできるところは関東周辺にないでしょうか?
ビザ釜をレンタルできるデリヘルなら知ってるが…
どこで聞いていいのか分からんのでここで。
20年くらい前から今も売ってる業務用のきのこソースってあるのかな?
ガキん時に近所の喫茶店で食ったきのこスパゲティの味が忘れられなくて、
近所の業務スーパーで時折探してんだけど、見つからなくて。
そっくりな味の物を、つい4,5年前に食ったから今も売ってるとは思うんだけど…
その喫茶店は存続していますか
直接聞きましょう
喫茶店の元店主・元店員を探す事は出来そうですか
出来たらそっちの方が速いでしょう
その喫茶店と馴染みだった客を探す事は出来そうですか
出来たらそっちの方が(ry
どこ住まいですか
「キノコの入ったスパゲティ」以外の判断材料は無いのですか
何故、業務用だと判断したのですか
何故、業務スーパーで売っているだろうと判断したのですか
そっくりな味の物、はどこで何というものを食べた時の話ですか
すみません、あまりにも抽象的過ぎました。
その喫茶店はもう7,8年くらい前に潰れてしまって、顔を覚えてもらっていた店主も潰れる3,4年ほど前に変わってしまっていています。
中学に上がってからはほとんど行かなかったので、馴染みのお客さんも知りません。
住まいは関西です。
当時、親に頼んで近所中のスーパーで探してきてもらったのですが同じ味のものは見つからなかった記憶がありまして、それで業務用じゃないかと。
きのこ以外の判断材料としては、あまり自信ないのですが、ほのかに香る程度のニンニクが入っていたような気がします。
そっくりな味というのは、同じ県内のカラオケで頼んだ品だったのですが、運悪くその店も潰れてしまいました。
関西だと、個人的には役に立てないけど
そもそも手作り、という可能性は…
確かにそれはあるかも知れません。
ただ、なんとなーく、缶詰だかパックだかを取り出してたような記憶があるので。
うーん…余りにも手がかりが無いようだと記憶を頼りに自分で再現の方が速い気がするなぁ…
俺からはここまでで、中部在住なのでお役には立てなさそうです
トマト系のパスタをよく作るのですが、ボスコのオリーブオイルしか使った事ありません。オススメのオリーブオイルがありましたら教えていただけませんでしょうか。
とりあえずスーパーで小瓶何種類か買ってきて使い比べてみたらいいと思う。
金あるなら350ml1000円くらいのも1本入れて。
成城石井で売っているスア・エッチェレンツァとかどうでしょう
後は、個人的に好きなのはネフェリとかですかね
キューピーのツナマヨソースが地球上で一番美味いソースだというのはみんな意見の一致することだと思いますが
あまりに美味すぎてパスタ1kgを食べちゃったテヘ
926 :
オリーブ香る名無しさん:2012/03/24(土) 21:08:34.34 ID:3amWAAp6
おすすめの肉団子スパゲティのレシピがありましたら教えて下さい
来週の金曜日にどうしても作らなければならないのです
肉団子スパって言ったらカリ城一択だろ
自分も色々試したけど、そもそも肉団子みたいなものがパスタに絡むとか有り得ないんだよね・・・
ここは赤いきつねと緑のたぬきってことでどうよ?
なるほど、それは最終手段にとっておくとして、まだ日にちがありますから
もう少し探してみます
アドバイス有難うございます
>>928 「ビストロ・アニメシ」ってサイトがアニメに出てきた料理の再現をやってる。
カリ城ミートボールスパもあるので、ぐぐってみて。
ちなみに自分は食ったことはない。
ご紹介有難うございます、さっそく見に行ってきます
933 :
オリーブ香る名無しさん:2012/03/27(火) 01:48:28.16 ID:O1z/9DTt
全粒粉スパゲティでお勧めのブランドは?
トマトソースのパスタにハンバーグ乗せてザクザク崩して食うとうまいで
オイル系パスタつくろうとして、
小松菜、アスパラ、ブロッコリー、たけのこ、枝豆でチャレンジしました。
本当は小松菜じゃなくて、菜の花で、
枝豆じゃなくてそら豆でやりたかったんですが、
店頭になく断念。
なんか、水っぽくなってしまったんですが、
なんででしょうか?
じゃっかん、具財入れすぎた感じでしたが。
たけのこだけいためて、後はパスタと一緒に数分ゆでました。
単純に、具の量が多すぎ?
野菜から出る水分も考慮して油増やしてきちんと乳化させる
938 :
オリーブ香る名無しさん:2012/03/29(木) 14:36:06.18 ID:4TKszlGb
ピザ生地作るのにビールを加える方法聞いたことあるんだけど
どんな効果あるの?
>>936 水っぽくなった のなら単純に水分と油、調味料の調整を誤っただけだと思いますよ
その具材なら美味しく作れるはず。
940 :
936:2012/03/29(木) 19:54:02.76 ID:3xW1uZLh
>>937 >>939 ありがとうございます。
乳化についてですが、
この場合、にんにくとたけのことオリーブオイルの入った鍋に
ゆでた野菜を先に投入するのでしょうか?
いつもはオリーブオイルにパスタ、野菜の順に投入してました。
こういう問題じゃないのかな。
たけのこの分量からしてオリーブオイルが少なかったのかもです。
パスタ投入するときはオリーブオイルはすでにたけのことにんにくに
絡んでるだけの状態でした。
肉かコンソメかチーズを足さないと不味い
パスタと一緒にゆでたのなら、最低でも塩味はつくはずなんだがなあ。
単独で食ってうまいくらいの塩味にしておかなきゃそりゃ水っぽい
だろうから、ゆでるときの塩が足りないとか?
ただ自分なら小松菜やアスパラは茹でるんじゃなくて事前に炒める方に
入れるかも。そうすれば水分飛ぶから。
あとやっぱりにんにくがないのはちと…。
943 :
936:2012/03/30(金) 21:29:19.65 ID:PNOGmZ/R
>>941 いや、初めてレシピどおりに作ったとき
うまいって思ったんですよ。
野菜だけで、ソースに肉も何もってパスタは
アーリオオーリオくらいかな。
アンチョビいれてもいいかもしれませんが。
今日もリベンジでしたが、成功です。
パスタばっかくっとると肥えるでハルサメにしときましょやい
はるさめじゃ腹がもたないね。
どうしてもオリーブオイルの美味さが理解できないんだけど、どうすればいいですか?
けっこう高いヤツ買ってみたんだけど、やっぱ全然美味くない。
てか、ちょっと独特のニオイがあるだけで味なんか全然しない。
あれをパンにかけて何がうまいの?
世の中味覚音痴が多いんだな
味覚障害だろ、普通に考えて。
俺の友達でラーメン屋いって
やわやわで、って注文してたな。
聞いてて恥ずかしくなったよ。
950 :
オリーブ香る名無しさん:2012/04/03(火) 00:13:38.73 ID:+A8H9ZeY
なんか、エリンギとベーコンのパスタつくったけど
いまいちだった。
オイル系ね。
なんか、味がきのこっぽいというのかな。
きのこの味が強くて。
何かアドバイスを。
Qエリンギが薬のような臭いがした。
Aエリンギは、個体にもよりますが、呼吸活動によりエタノールと有機酸を生成する場合があります。
そのため、狭い空間に長時間保管されると、特有のアルコール臭を帯びることがあります。
エリンギなら味というより香り(匂い)かなぁという事で、こんな話もあります
味がどうこうなら、強めの味のベーコンを自作するとか…
ありがとうございます。
そういえば、エリンギは使いかけのを
冷蔵庫に4日くらい入れっぱなしでした。
乾燥してきたから使わなきゃ、
と思いつき作ってみたのです。
今度作るときはそのことも考慮に入れます。
954 :
オリーブ香る名無しさん:2012/04/09(月) 21:37:12.70 ID:W2FDlZYh
やっぱシメジかな
エリンギは食感はいいんだけど風味が向かない感じする
フォカッチャのスレは無いんだね
956 :
オリーブ香る名無しさん:2012/04/19(木) 23:51:39.14 ID:mZb3zwQS
ピザのトマトソースについて聞きたいです
前提:ピザ歴→宅配のみ、トマトの酸味→嫌い
http://www.cuoca.com/library/event/italian/rosso.html このサイトの通りに作りました(材料、時間、種とり、寝かせ)
使うときに鍋で解凍し舐めたら、酸味がひど過ぎてくそまずでした
作ったときには入れなかった砂糖を足したら、甘さと酸っぱさが融合してませんでした
なんかないかとクレイジーソルトいれたらピザソースっぽい味になりました
トマト缶から作ってるのにクレイジーソルトいれるのってもったいないとかありますか?
邪道ならやめます
クレイジーソルトを入れるかどうか、なら私は基本的に入れますが、姉が来る時は好きではないそうなので入れません
もったいないかどうか、は個人の環境に大きく左右されますので答えようが無いです
邪道かどうか、は私がそこまで「クレイジーソルトの一般的な使い方」に明るくないので答える事が出来ません
酸味がお好みでないなら別の缶を試してみるか、いっそ加熱調理用トマトを試してみたら如何でしょうか
>タマネギが濃いきつね色になったら、トマトを入れて沸騰させる。その後弱火にし、10?15分ほど煮込んで出来上がり!(2/3量になるくらいまで)
2/3じゃ全然足りないな。
酸味飛ばしたいならもっと煮詰めたほうがいい。
煮詰めすぎて使いづらいならまた水入れてのばす。
二度手間のようだけど効果は高い。
トマト缶使って中の水を最初に全部捨てちゃえば加熱時間も短くて済む。
ピザソースっぽいといえばオレガノとかどうよ。
まあクレイジーソルト入れてうまいと思うなら
邪道かどうかなんて気にせず入れればいいと思うが。
キューピーやSBからパスタソースが出ているけど(2食170円くらいの)、
一番おいしいのって「たらこ」又は「明太子」だとどれ?
960 :
オリーブ香る名無しさん:2012/04/30(月) 10:53:00.61 ID:hPsuec7F
はい
961 :
オリーブ香る名無しさん:2012/05/07(月) 22:55:29.94 ID:aqpH7nPs
パスタってなんですか?
小麦で作った麺類の総称でイタリア語
だった気がする
ペースト、粉もん
フェットチーネが安いネット通販サイト教えてください
google.co.jp
フェットチーネならバリラが安かったようなと思ったが、もしかしてディスコンかな
見当たらない
最近、プッタネスカ作るのにはまってます。
昨日作ったやつ、思いっきり失敗。
パスタは1.8mmで
にんにく片2−3枚をオリーブオイルに香りを移し
アンチョビソース(キューピーのやつ)適量と
ブラックオリーブ(水煮)6個を切ったもの、
ケッパー6個くらいいれて、
3分ほどやや弱火で炒め、
トマト缶投入、煮詰まるまで煮る。
パスタとあえる。
味は小学生の時に食べた給食のスパゲッティ(ナポリタン)
みたいな感じ。味が薄い。
自分なりの失敗の理由:
・パスタが太すぎ(いつもは1.6mm)
・アンチョビのソースが量が少かった(いつもはフィレ)
・にんにくを軽くこがした(この時点でオイルがだめ??)
・にんにくの量が少ない?(いつもは7−8枚。にんにく臭いと言われ減らした)
・アルデンテにすべきだった。
・腕が未熟、というか飲みながら作ってたため。ま、いつもそうなんですが。
こんな私にアドバイスを。
俺の作り方との違いは
・ブラックオリーブはパスタ入れる1-2分前(つまりトマト缶より後)
・アンチョビフィレは一人前あたり3きれ以上
・トマト缶は1缶で2人前換算
それ以外の「失敗の理由」は気にしなくていいと個人的には思う
ところで唐辛子と胡椒は入ってるよな、言及ないけど
うちはケッパーは刻んで入れてるな
オリーブは食べる人次第だけど、母や姉が食べる時は半分ないし四分割してるな
ここらは食べやすさの話だからちょっと違うか
味が薄い理由は、多分アンチョビが少ないから、かなぁ
後はブラックオリーブをオイル漬けのもの使うと逆に味が濃くなりがちだけど(塩入ってるから)
薄いと感じるなら使ってみてもいい、かもしれない
小学生の時に食べたスパゲッティっぽい理由は、単純にパスタ茹で過ぎなだけな気がするなぁw
970 :
967:2012/05/11(金) 22:28:56.59 ID:q8Hg6WRo
>>968 >>969 ありがとうございます。
胡椒はいれなかったかも。
胡椒は入れたり入れなかったりかな。
なんかパスタで入れる習慣が身についてないです。
ソースの味を自分で確認しなかったのが悪かったのかなって
今になって思います。
アンチョビのペーストなんかじゃなくて
フィレを使うべきでしたね。
つーか、料理の最中に味見しないのかな?
味が薄けりゃ途中で何か足せるでしょ?
972 :
967:2012/05/13(日) 08:28:58.01 ID:wGa6gdt3
ソースの量が少なかったのも一因だと思います。
てかパスタの量が多かったかも。
太麺だからたくさんソースが必要だった??
どうなんでしょ。
トマト缶いくつ使ったのか
それで何人分なのか
等書いてないので、そう言われても判断しかねる
974 :
967:2012/05/13(日) 08:45:16.29 ID:wGa6gdt3
あーすいません。
パスタ250gくらい。500gをだいたい半分にした分量なので。
トマト缶は一つ。
250gで作るときはいつも一缶です。
これくらいは人でぺろっと。
飲んでるとちょっと苦しいけど。
なるほど
食い過ぎか否かはさておき、トマトは適量と思いますよ
麺の太さはそこまで影響しないだろうけどテフロンよりブロンズの方が向いてそう
その量なら1食でアンチョビ80g瓶の半分以上はいるかな
アヲハタ1缶では物足りないかも
976 :
967:2012/05/13(日) 21:47:57.53 ID:wGa6gdt3
>>975 キューピーのアンチョビ80g中、
半分も入れなかった気がします。
むしろ開栓して日が立ってたので
早めに使い切ろうかと思ってましたが、
20gくらいいれたかな?
結構塩味きつくて、うぇってなるから
これくらいかなって思いました。
判断が難しいんですね。
パスタのゆで時間ってパスタが全部湯に浸かった時点で開始?
それともパスタを湯に投入した時点?
でっかいパスタ鍋があれば一度に湯に浸かるんだけど
浅い鍋使ってるから麺が全部湯に浸かるまで時間がかかるんで
もうかれこれ5年近く悩んでる
今はパスタが全部湯に浸かった時点でカウントしてるけど
ゆで時間は好み
袋に書いてある時間はあくまで参考
そう、茹でる湯の量によっても茹で時間は変わってくるからね。
確実なのは、そろそろいいかな?と思った頃に、1〜2本食べてみること。
慣れてくれば、アルデンテの感触も分かるようになる。
湯に投入したあと箸で素早く曲げて全部つからせるテクには自信がある