GPSの有効利用法… Degree Confluence Project

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
地球上の切りのいい緯度と経度が交わる地点の写真を集めようという "Degree Confluence Project" です。
http://confluence.org/
日本には44地点が設定されていますが、まだ7地点しか探索されてません。

国内旅行板よりもこちらに持ってきたほうが正しいかな、ということで。
国内旅行板でのスレッドは、
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/travel/1016068088/l50
2底名無し沼さん:02/03/21 21:54
3底名無し沼さん:02/03/21 22:36
切りが良いって??
44箇所 指定されていて、7箇所の写真しか、まだ撮られていないってこと??
意味が解んねー
なんなんだ、どう言う事、オレに何をしろと言うのだ!
4底名無し沼さん:02/03/21 22:52
それぞれの場所が、2万5千分の1地図でどこなのか教えてくれると助かるのだが。

5底名無し沼さん:02/03/21 23:32
サイト見たよ。面白そうだけど、趣旨がよくわんね。
誰か和訳をたのむ・・。
6底名無し沼さん:02/03/22 02:06
>>3
経度と緯度の1度単位が交差するところの写真を撮ろうということ
だよね。東経131度北緯32度とか。で、

http://www.mapion.co.jp/c/f?el=140/00/00.000&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=37/00/00.000&size=500,500
↑こういうところは誰でも行けるが(ここも未探索だね)


http://www.mapion.co.jp/c/f?el=140/00/00.000&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=38/00/00.000&size=500,500
↑こういうところは、登山をする人じゃないとたどり着けないからこの板に
スレが立ったんじゃないかな?
7底名無し沼さん :02/03/22 22:48
それだったら、地図ソフトで簡単に検索出来るじゃん!
あとは、その場所へ行ってデジカメすれば良いのかな。
日本だったら、直ぐに終わるな。
と言うか、写真だってネットに転がってるんじゃないの??
つまらねーな、なんか。
GPSメーカーの販売戦略なのか??
8底名無し沼さん:02/03/23 11:36
> あとは、その場所へ行ってデジカメすれば良いのかな。

ということだろう

> 日本だったら、直ぐに終わるな。

そのはず

> と言うか、写真だってネットに転がってるんじゃないの??

東経135度の写真はたくさん転がってるようだ

> つまらねーな、なんか。

なら、やらなきゃいいじゃん。世界中のサンプル地点の写真はそれなりに面白いけど?

> GPSメーカーの販売戦略なのか??

これはそうかも(w
9店長:02/03/23 11:52


〜〜〜〜〜〜〜〜これにて終了〜〜〜〜〜〜〜〜
10底名無し沼さん:02/03/24 20:54
ちょっとまて。
このスレ案外おもろいぞ。もう少し様子をみたい。
11報告:02/04/02 22:27
3月30日(土)午後3時
N35°00'00.0" E137°59'54.0"
目標地点まではあと僅かのところで、転げ落ちそうな急な杉林の斜面が怖くて撤退。
12報告:02/04/03 00:39
というか、現地に到達して写真撮ってきたらどうしたらいいの?
英語で報告うpしないといけないんだろうか。

だれか助けて。それか一緒に行って。
13底名無し沼さん:02/04/04 00:46
ええと、もう見てるかとは思うけど http://confluence.org/faq.php による
と100m以内に到達できればsuccessful、到達できなかったらattemptedという
ことで登録してくれるそうです。N35°00'00.0" E137°59'54.0" だと
N35°E138°からは150mほど離れてるのでattemptedってことになるのかな。
東西南北とGPSの表示写真があればいいのかな。とりあえずここに日本語で報
告を書けば誰か訳してくれるかも。
http://confluence.org/login.php?action=create でアカウントを作ってから
提出すればいいようです。
14報告:02/04/04 01:17
ありがとう。
そうですか100m以内が完遂ということになるんですか。
どうせならN35°00'00.0" E138°00'00.0" の表示も見てみたいので
崖オチしない程度にもうちょっと頑張ってみます。
15底名無し沼さん:02/04/04 01:18
〜〜〜〜〜〜〜〜これにて終了〜〜〜〜〜〜〜〜
16底名無し沼さん:02/04/04 02:08
あー、つかれた
17もうちょい:02/04/07 20:00
本日の終了地点
N35°00'03.5" E138°00'00.0"
http://homepage2.nifty.com/iccult/N35E138/N3500035E138.jpg
18底名無し沼さん:02/04/10 23:24
分かっているとは思うんですけど、一応念のため…。

提出時に必要とされている写真は、到達地点の東西南北
の方角の写真です。 GPSの表示写真はオプション扱いの
ようです。でもほとんどの人は GPSの写真も一緒に載せ
てますね。そのほうが信憑性というか信頼性も上がるし、
GPSの写真もあったほうがいいのは確かですね。

ではがんばってください。。
19報告:02/04/13 21:42
濃くない旅行板のスレは落ちたみたいだね。
おいらは今週末も来週末も再挑戦できないから、保守sageカキコ

>18
うん、分ってます。
17のときは午後から出掛けたのでその場所にたどり着いたときは真っ暗になって
景色は撮れませんでした。
11のときはフィルムカメラでばっちり全方位撮れたのですがスキャナーが無いので
UPできません。ちょうどサクラが撮れたのでできればこちらの写真で報告できたらと
思います。夏ボーがでたらスキャナーを買えますのでそれまで未踏破ならいいのですが。。。
20底名無し沼さん:02/04/16 22:24
日本はまだ7個所のままで増えないね…
21底名無し沼さん:02/04/27 01:56
保守
まだ7のまま…。
22底名無し沼さん:02/04/30 00:48
日曜日に行ってきました。

午前中をダラダラマターリとなんとなく過ごし、午後から友人を誘って嫌々出発。
前にも来ている事もあって道中はなんの不安もなし、目指す林道の分岐までは
楽々走り抜けることができた。
・・・以下略

とりあえず今は写真だけ。

http://homepage2.nifty.com/iccult/N35E138/kitaaa!.jpg
http://homepage2.nifty.com/iccult/N35E138/kinpen.jpg

http://homepage2.nifty.com/iccult/N35E138/higasi.jpg
http://homepage2.nifty.com/iccult/N35E138/nisi.jpg
http://homepage2.nifty.com/iccult/N35E138/minami.jpg
http://homepage2.nifty.com/iccult/N35E138/kita.jpg
23底名無し沼さん:02/04/30 23:45
写真なかなかいいですね。提出期待してます。

ところで、また外人さんみたいですけど N40 E141 で attempted visit が
あったみたいです。それにしても N40 E141 にこんなものがあったとは。。
http://confluence.org/confluence.php?lat=40&lon=141
でも、ここで Coordinator's note ってことで載ってる説明は間違ってる
ような気が。。日本では、わざと離れたところにモニュメントを設置する
ようなことはしないですよね。へそ公園の例もあるし。500m 離れてるとい
うことは WGS-84 と日本測地系のズレだと思う。
24底名無し沼さん:02/05/06 20:16
日本測地系が今度変るそうですが、これでズレが無くなるのですか?
だったら良いけど。でも、そうしたら色々な碑でズレが起きるのかな?

最近au by KDDIの携帯電話にGPSが乗りました。
http://www.kddi.com/release/2002/0311/index.html
精度がココセコムと同じなんです。
http://www.855756.com/
GPS衛星電波と、携帯電話基地局を利用してのディファレンシャル機能を使って測地できるので便利かと。
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0204/24/n_gpsk.html

測地系はどっち使っているのでしょうか?
25底名無し沼さん:02/05/07 23:34
どっちなんでしょうね?切り替え可能だといいけど。。
26 :02/05/07 23:43
Degree Confluence ProjectのどこがGPSの有効利用法なのか、理解できん。
わしは、毎年、松茸どろぼうに行くとき使こうてる。ほんま便利なもんやで。
27底名無し沼さん:02/05/07 23:55
そういう人が多いとは思わないけど、何となく買ってはみたものの使い道が思い
つかない人にとっては、ってこと「…」
28底名無し沼さん:02/05/08 00:47
このスレ、伸びたら面白い気がするけど・・
29底名無し沼さん:02/05/08 00:52
22に期待
30底名無し沼さん:02/05/08 03:39
>>26
単にGPSを利用して地理に詳しくなろう程度のことかと。
31底名無し沼さん:02/05/15 21:47
興味を持つ人がいるかどうかageて見る。
埋もれているから(554スレッド中239番目なので)
他のGPS関連スレッド

「G P S に つ い て」
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/out/1011537983/l50
「●●● 山でのモバイル全般 ●●●」
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/out/1016817339/l50
「山でGPS使っている人いますか?」
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/out/1018573241/l50
など
32底名無し沼さん:02/05/15 21:50
>>23
>うことは WGS-84 と日本測地系のズレだと思う。
こういう、シッタカのナマチャンがいるんだよな。
3323じゃないが:02/05/15 22:37
最近GPSに関心を持ち始めたので余り詳しく知っているわけじゃないが、
23の推測は概ね正しいんじゃないかと思う。
世界測地系への変更で(地域によって異なるが)おおよそ日本測地系の場所が450m南東にずれる。
つまり世界測地系からみたある地点は日本測地系では北西450mのところにある。
23の紹介した外人は、「このモニュメント(盛岡)はガーミンのGPSで正しいと思われる地点から西北西に500m
ずれている」と言っているから、ほぼ世界測地系と日本測地系のズレに一致してると思う。
>>32
何か間違っていたら教えてくれ。
3423だが:02/05/16 16:17
>>32
シッタカのナマチャンでえらいすいませんが、この推測が間違ってるって
言ってんの?シッタカ大先生の32に御教示願いたい。
35底名無し沼さん:02/05/27 01:52
保守
36底名無し沼さん:02/05/30 22:36
あー、すっかり忘れてた。もう一ヶ月か。月日の経つのは速いなぁ。
37底名無し沼さん:02/06/06 18:38
保守
38底名無し沼さん:02/06/08 23:39
保守
39底名無し沼さん:02/06/21 01:04
もう落ちてもいいのかも…
40sage:02/06/24 14:45
落としては困る・・・・かな?
41底名無し沼さん:02/06/27 20:27
このスレ懐かしい
42sage:02/06/27 22:36
>>32 の書き込みで、つまらない摩れになった。

無ければ今ごろ、もっと盛り上がっている かも しれない。

約500メートルのズレは何か や 他地域からの報告などで。
43底名無し沼さん:02/06/30 01:48
http://mapbrowse.gsi.go.jp/index.html
国土地理院での測地系変換アルゴリズムと世界測地系での日本全図
44底名無し沼さん:02/07/02 21:32
なんか英語でメールが届きました。

曰く。レポートが短すぎる。
曰く。画像が小さすぎる。

再提出、逝ってきます。
45底名無し沼さん:02/07/04 00:54
>>23 >>32-34

http://www.gsi.go.jp/SERVICE/survey/prog.htm
内の色々で考える。

一番下に有る
○座標系変換パラメータ
(日本測地系からWGS84系への変換を簡単に行うパラメータ)
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/coordinates/localtrans.html

>>23
の地点を見ると
約10.19秒と 約-12.74秒のズレが有る

これを

一番上の
○距離と方位角の計算
(緯度、経度から2点間の距離と方位角を求める)
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/surveycalc/bl2stf.html
に入れてみる。おおよその数字が出ると思われる。

仮に GRS80 で N40°00′00″、E141°00′00″ と N39°59′47.26″ E 141°00′10.19″
で出すと
測地線長 461.334(m)
方位角 148°24′04.13″(= 南西方向)
となる。

この「461メートル」を「約500メートル」と書いたのか?
または、さらに 約40メートルずれが有るのか?

もっと妄想入れれば ヤード単位だったら?91.44cmだったか?
461÷0.91=506.6 これなら「500」に近いな。

>>44>>11以下のチャレンジャー氏ですか?
英語国に留学して、地理の授業を受けているようですね。
ガンガってくらさい。
46底名無し沼さん:02/07/20 21:27
保守
47底名無し沼さん:02/07/31 10:49
>>23 34-34 45
彼らにしてみれば日本測地系なんて「ローカルスタンダード」なわけ。地球規模でやってるプロジェクトでは相手にしてもらえないと思われ。
作った当時それが日本の標準だったにしても「わざと離れたところにモニュメントを設置」してるのと実質は差がないんでしょ。
48底名無し沼さん:02/08/04 01:10
>>47 説明したらあっさり訂正してくれたけど? 無意味に卑屈になって得意になる必要もないと思われ。
49底名無し沼さん:02/08/14 21:57
ほしゅ
50底名無し沼さん:02/08/22 23:07
もう一回保守
とりあえず、今山板に有るGPS。地図関係スレ(見つけたものだけ)
山でGPS使っている人いますか。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/out/984133725/l50
地形図・登山地図スレ
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/out/1008340611/l50
G P S に つ い て
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/out/1011537983/l50
●●地形図購入派スレッド●●
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/out/1029862542/l50
52しつこく・・・:02/09/07 20:07
保守sage
53底名無し沼さん:02/09/09 00:05
登山をする人じゃないと簡単には行けないようなところはともかく、そうでも
ないところも多いのに、さっぱり進んでないね。このプロジェクト自体がつま
らないのか、日本人には英語が壁なのか・・・?お隣の韓国はほとんど埋まって
るようだ。
54しつこく・・・:02/09/28 14:38
保守sage
55底名無し沼さん:02/10/22 00:25
GPSの話題はこちらでもやってます。

★☆モバイルGPSスレッドその4☆★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1035213436/l50

56 :02/10/22 06:48

今夜の実況は こちらで

≪プロジェクト X≫02年10月22日
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1035230759/
57底名無し沼さん:02/10/22 18:35
今夜の実況は こちらで

≪プロジェクト X≫02年10月22日
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1035230759/
58底名無し沼さん:02/11/02 23:08
>>53
おそらく測地系の違いだろう?
日本用と世界(日本2000)の約400〜500メートルのズレが鬱なんだと思われ。
http://www.gsi.go.jp/LAW/G2000/g2000.htm

何しろ、今有る、「東経、北緯」の表示や記念碑などがウソになるのだから。
http://www.gsi.go.jp/LAW/G2000/g2000-h8.htm
59sage:02/11/03 23:59
やっぱりそういうことなのかな。ズレを変換した表を誰か出してくれ。
6058:02/11/04 00:58
>>59
上記WebSite内に あるぞ。
http://www.gsi.go.jp/SERVICE/index.html
からを良くみてみなされ。

特に
数字的変換方法などの例は
http://www.gsi.go.jp/SERVICE/survey/prog.htm

この中でも
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/surveycalc/bl2stf.html
に今いるところの緯度、経度を入れて、計算する。
または
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/coordinates/localtrans.html
を日本地図を重ねて、一番近い場所の数字を足しあわせて、緯度、軽度、高さを求める。

が使いやすい。



その根拠と理屈は
http://www.gsi.go.jp/LAW/G2000/g2000.htm
に詳しく書いてある。


ところで貴方は 「sage」さんなのか(藁
通常は E-mail欄に 「sage」を入れると思うが?
名前欄は「fusianasan」だったかな?
61底名無し沼さん:02/11/04 21:59
どうでもいいのだが、こういうことを言う馬鹿に
限って無内容だな。馬鹿でもできるURLコピペする
暇があるなら「東経、北緯」の変換済みの表でも出
してやれよ。

> ところで貴方は 「sage」さんなのか(藁
> 通常は E-mail欄に 「sage」を入れると思うが?
> 名前欄は「fusianasan」だったかな?
6260:02/11/07 23:12
>>61
あのさ 
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/coordinates/localtrans.html
で 今までの日本測地系 と 新しい日本測地系(日本2000)の
 緯度、経度、標高のずれが乗ってるのだから
それで良いだろう?

いちいち、このスレッドに

旧日本測地系で、緯度何度、経度何度の地点は 新日本測地系では、緯度方向で何度、経度方向で何度 の地点です。

って書かないといけないのかい?
その方が見にくいと思うぞ。
63底名無し沼さん:02/11/29 00:00
何回かに分けて、44地点を書き出すかい?
適当な地図ソフトでの表示も付けて。。。。
64底名無し沼さん:02/12/05 00:14
いつのまにか69地点になってるし・・・
65底名無し沼さん:02/12/14 20:45
流しソーメンは不衛生
66あぼーん:あぼーん
あぼーん
67底名無し沼さん:02/12/14 23:11
冷やし中華も不衛生だよ。
68底名無し沼さん:02/12/25 02:24
マップソースはまだかっ!!>いよねっと
69山崎渉:03/01/08 20:51
(^^)
70底名無し沼さん:03/01/19 09:25
いよねっとさんまだぁ?
71山崎渉:03/01/22 16:17
(^^;
72底名無し沼さん:03/02/05 00:01
いよねっと ぢゃなくて、だめねっと だな。
73底名無し沼さん:03/02/05 00:08
↑ 「だめよねっと」だろ? (w
どっちにしろ、早くだせ! ゴルァ

サイト見ても、なんのアナウンスのナシだ、ったく。
http://www.iiyo.net/gps/index.htm
74底名無し沼さん:03/02/11 20:59
おもしれー
75底名無し沼さん:03/03/02 04:11
>>26
うまい使い方ですね。参考になります。
76底名無し沼さん:03/03/17 01:18
いつのまにか92地点になってるし・・・
77山崎渉:03/03/28 13:37
(^^;
78底名無し沼さん:03/04/14 07:29
げ、先月GPS持って父島に行ってたよ。
早く知っていれば・・・
扇浦に行ったのに・・・
79底名無し沼さん:03/04/14 21:55
地形図・登山地図スレ
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1008340611/l50

●●● 山でのモバイル全般 ●●●
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1016817339/l50

●●地形図購入派スレッド●●
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1029862542/l50

★山登りに便利な地図ソフト・HPって★
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1036700238/l50

カシミール3D
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1043899961/l50
80底名無し沼さん:03/04/15 23:11
>>そんなことでいちいちANAに確認するなよ。釣られる方がどうかしているぜ
>>マイレージのビジネスモデルくらいしっとけ
>
>「そんなこと」とはあなたにとってのことでしょうが、私にとっては「由々しきことです」しかも「釣られるとは」どういうことですか?
>この板は経験等より得られた情報を交換する板と考えていましたのでこのようなレスがつくとは思ってもいませんでした。私のカキコはこの板では許されないことなのでしょうか?機長様あるいは副機長様御回答をお願いします。
81山崎渉:03/04/17 11:01
(^^)
82山崎渉:03/04/20 05:54
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
83山崎渉:03/04/25 09:48
(^^)
84山崎渉:03/05/22 01:44
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
85山崎渉:03/05/28 16:48
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
86底名無し沼さん:03/06/11 00:02
ハンディーGPS日本語版 topo 発売記念 age。

次回は、WAAS稼動、Windows未来バージョンPDAへ搭載、カシミールPDAで稼動、
核燃料電池でPDAの電池のみでの稼動時間が1年、になったとき。
87底名無し沼さん:03/06/11 00:20
PDAはもう終わりです。

携帯電話があれば事足りるからです。
 

88底名無し沼さん:03/06/11 00:28
PDAの使い勝手に半数以上が「不満」
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0306/05/n_gapda.html
89底名無し沼さん:03/06/11 00:28
えっちなサンプルムービー多数有ります☆!
http://cg.iclub.to/link/ranran1/
90あぼーん:03/06/11 00:32
91山崎 渉:03/07/15 11:46

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
92底名無し沼さん:03/07/27 00:49
あげ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
94山崎 渉:03/08/15 22:05
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
95山崎 渉:03/08/15 22:48
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
96底名無し沼さん:03/08/22 15:53
etrex と TOPO 買ったので age
今週末はどこいこかな。
97底名無し沼さん:03/08/22 17:56
ハイテク兄さんどこ逝くの〜
道無き道をひたすらと〜
逝くが男の意気地だと〜
言うもまもなく電池切れ〜
あっという間にパンパカに〜
なってしまう情けなさ。


9896:03/09/02 18:40
週末ちょっとだけ山歩いてきた。
ルート取りをGPSに頼ることはないんだけど
(特に今回は登山道あるいただけだし)、
登山後にカシミールとあわせると
結構楽しく遊べるよ。
99底名無し沼さん:03/09/27 16:21
GPSと高度計とコンパスは一緒になったのがあるから、
あと+デジカメで、後の楽しみは増えるかな?
100底名無し沼さん:03/09/27 17:30
GPSは衛星拾わないと高度計もコンパスも使えないから、コンパスと高度計は
別に持っていったほうがいいと思う。
101底名無し沼さん:03/09/27 18:00
気圧高度計と電子コンパス積んだのがあるでしょ?
102底名無し沼さん:03/09/28 02:17
↑電池食いすぎだ罠。
103底名無し沼さん
どうしても信用できねぇ!