アポロ計画と月の俗説・異説

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本当にあった怖い名無し
ムーン・ホークス説(捏造説)、遭遇隠蔽説、初月面着陸はオルドリン説、
月に濃い大気がある説などのアポロ計画や月の俗説・異説や、
それらの説を唱える副島隆彦、大槻義彦、コンノケンイチ、飛鳥昭雄
等の変人奇人や、
彼らの著書「人類の月面着陸はなかったろう論」「NASAも隠し切れない異星人文明の巨大証拠」
「アポロ計画の謎と月空洞論」などの奇書について語るスレ。
2本当にあった怖い名無し:2007/11/08(木) 22:09:07 ID:N2chRg+8O
フォッフォッフォッバルタン星人が2GET!
 (∨).∧∧(∨)
  ヽ(・ω・)ノ
   / /
  ノ ̄ゝ
3本当にあった怖い名無し:2007/11/08(木) 22:09:55 ID:/PcAXTn50
月の裏側はどうなってるんです?
4本当にあった怖い名無し:2007/11/08(木) 22:10:30 ID:46vZLFnqO
月に大気があるならラインがぼやけるはずなのでこの説は無い
5本当にあった怖い名無し:2007/11/08(木) 22:12:16 ID:46vZLFnqO
>>3
グラーンゾォォ♪
6本当にあった怖い名無し:2007/11/08(木) 22:18:47 ID:H69Z7a2SO
以外と支持者多いんだよね<月着陸捏造論

馬鹿ばっかだけど。
7本当にあった怖い名無し:2007/11/08(木) 22:23:58 ID:dVnuvIiN0
なにしろニラサワさんがあった派だからw
条件反射で反対側にまわったのもいるかと
8本当にあった怖い名無し:2007/11/08(木) 22:28:57 ID:oByRuzdP0
ちなみに、何故月面で旗がはためくかというと、
旗がまっ直ぐ刺さらないのでひねって刺したら、
旗がゆれだしてずっとゆれ続けたから。
(月には空気抵抗がほとんどないのでゆれたらゆれっぱなし)
月面の旗がはためき続けるのは、逆に月面に濃い大気がない証拠と言うわけだ。
(しかし無いというわけでもなく、限りなく真空に近い大気がある。)
あと、最初の旗にはもともとはためいてるように見える細工がしてあった、という記事が
当時の読売に載っていた。


9本当にあった怖い名無し:2007/11/08(木) 22:31:54 ID:xe+czh8EO
で、カグヤはちゃんと月の裏側をリアルタイムで俺達には見せないんだろ?
10本当にあった怖い名無し:2007/11/08(木) 23:32:01 ID:N2chRg+8O
フォッフォッフォッバルタン星人が10GET!
 (∨).∧∧(∨)
  ヽ(・ω・)ノ
   / /
  ノ ̄ゝ
11本当にあった怖い名無し:2007/11/09(金) 06:34:38 ID:UCx5ledE0
>>9
こういう奴がいるわけで…
12本当にあった怖い名無し:2007/11/09(金) 18:16:40 ID:UCx5ledE0
>>7
ついでに大槻義彦が無いと言ったのもあるな。
13本当にあった怖い名無し:2007/11/10(土) 00:04:04 ID:CqkpWtzM0
【宇宙】クレーターがくっきり…「かぐや」が月面のハイビジョン撮影に成功
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1194435762/
14本当にあった怖い名無し:2007/11/10(土) 07:15:36 ID:GvL2V4Pk0
>>6
実際行ってないでしょ!

バンアレン放射帯(広島型原爆の2.・3倍の被爆量)を
6分間も無事で通れるわけない!

同時のSHIPや宇宙服に放射能対策は何一つされていない!
これが原因でソ連は断念したはず・・・

他にも地球で撮影されたと思われる箇所がいっぱい

15本当にあった怖い名無し:2007/11/10(土) 07:38:24 ID:cCG8bDHa0
>>14
それらの答えはWikipediaに全て載っているし、
とりあえず君は「人類の月面着陸はあったんだ論」でも読みなさい。
バンアレン帯をどう越えたかも説明がなされている。
まあ、あの本の中で志水が「月に空気は無い」と平気で言ってるのは間違いだが
(本当はものすごく薄い大気{火星よりも更に薄い}がある)。
16所長:2007/11/10(土) 11:21:55 ID:YYtj2d0y0
ピラミッド状のものがある…

http://www.abovetopsecret.com/forum/thread313782/pg1
17本当にあった怖い名無し:2007/11/10(土) 11:50:37 ID:yB0XM0ce0
>16
ピラミッドかぁ?
よくわからんが、ピラミッドだとすると方位はちゃんと有ってるのかな?

個人的にはその傍の「溝」の方がよほど気に成るけどね^^;
河・・・・の跡みたいで・・・・。水の存在を示唆していそうで。
18本当にあった怖い名無し:2007/11/10(土) 12:58:06 ID:UXYpki3BO
ピラミッドは指宿開聞岳北九州足立山
19本当にあった怖い名無し:2007/11/10(土) 18:13:41 ID:cCG8bDHa0
>>17
谷は即川かい?
20本当にあった怖い名無し:2007/11/11(日) 19:16:49 ID:Tb66MxX40
俺が印象に残っているのは、昔から11PMによく出ていたアマチュア天文
家が天体望遠鏡にビデオカメラを取付けて撮影した月面を通過するタマ
ゴ型のUFOだな。
月の半分ぐらいの上から下まで通過していく映像で、影まで月面に映っ
ていた。
これはすごいな思ったな。
21本当にあった怖い名無し:2007/11/11(日) 19:42:30 ID:SYUJ90T70
2012年にグーグルムーンが見れるようになる
22本当にあった怖い名無し:2007/11/11(日) 19:54:28 ID:X/aM6kbu0
23本当にあった怖い名無し:2007/11/11(日) 20:03:26 ID:Zr6s9U64O
地球の人類かわからないけど古代文明で今よりテクノロジーが進んでたのがあった場合、月に何か作った可能性も否定できないよね。
地球だと地殻変動や火山の噴火で後すら残らないかもだけど、月なら隕石くらいしか危険がないから文明の後が残ったのかも…
24本当にあった怖い名無し:2007/11/11(日) 20:04:18 ID:SYUJ90T70
>>22
すまない

無修正版が見れるようになる
25本当にあった怖い名無し:2007/11/11(日) 20:12:56 ID:Zbwm1V1Q0
。「反米思想が過ぎて、アメリカ政府陰謀論に傾倒」というパターンの典型といえる。
2622:2007/11/11(日) 20:27:58 ID:X/aM6kbu0
了解
27本当にあった怖い名無し:2007/11/11(日) 20:28:01 ID:SYUJ90T70
> アメリカ政府陰謀論
それなに
28本当にあった怖い名無し:2007/11/11(日) 23:28:22 ID:Zbwm1V1Q0
アメリカ(日本)のする事は全て悪
中国(共産主義国家)のする事は全て善

中国が月に人間を送ったら彼らは狂喜乱舞し
「世界で始めて月に人間を送ったのは偉大なる共産主義国家中国」と永遠に讃える事でしょう
29本当にあった怖い名無し:2007/11/12(月) 00:21:54 ID:cg9hqp1E0
>>28
( ゚д゚)ポカーン
30☆地球外知的生命体☆:2007/11/12(月) 04:54:35 ID:uJ/k+zMv0
31☆地球外知的生命体☆:2007/11/12(月) 05:20:05 ID:uJ/k+zMv0
    ,.、   ,r 、  http://teke348.dyndns.tv/src/up3463.jpg  
   ,! ヽ ,:'  ゙;   http://www.jaxa.jp/press/2007/11/20071107_kaguya_movie_j.html
.   !  ゙, |   }      ___________________________________
    ゙;  i_i  ,/     / 地球と月の距離【地球30個分】 http://www12.plala.or.jp/m-light/Distance.htm
    ,r'     `ヽ、   |  http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1155644702/
   ,i"        ゙;  .| http://www.youtube.com/watch?v=Ufs0mnE4Ocs&mode=related&search=
   !. ・     ・  ,!  | サンタクロース信じているのと同じレベル?
  (ゝ_   x  _,r'' < http://www.youtube.com/watch?v=4aQ8-iVVPEU&mode=related&search=
   ヽ,:`''''''''''''''"ヽ.  これのことでしょか?★ http://www.youtube.com/watch?v=RGfkzMoo90Y
    |      r';    \ ウルトラマンも40周年・・・ 月面活動って宇宙怪獣の動きに似てたんだね。
    ゙';:r--;--:、‐'      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ゙---'゙'--゙'   すぐ近くにある様に思い込んでるお月様・・・ Apollo 11 Moon Landing DVD Extract
http://jp.youtube.com/watch?v=z3Pt9RjLG8U  此れはフェイク物です。
http://jp.youtube.com/watch?v=OjtJ3GTT5ms  スペシャル感動の瞬間のタイミング解説。クレーン作業。
http://jp.youtube.com/watch?v=wdMvQTNLaUE  ドンキーの見た1969年のモノクロ深夜〜早朝の放送らしい。
32☆地球外知的生命体☆:2007/11/12(月) 05:20:37 ID:uJ/k+zMv0
34>>アメリカの旗があるか見てきてくれ :2007/11/12(月) 05:53:00 ID:uJ/k+zMv0


○| ̄|_  下手こいた〜

    〃〃   ♪ズンチャ!♪ズンチャ!
 ○/\〃   ♪ズンチャ!♪ズンチャ!
 ノ  <〃〃

  ○     ♪いぇ〜〜〜〜い♪
((((()))) 揺れてるよ〜〜〜〜♪
  <|

 ヽ○ だけどもだっけっど♪
  |>
  ((


 〇∧〃
 / >  でもそんなの関係ねぇ!
 < \  そんなの関係ねぇ!


  〇/ はい!
 /|    オッパッピー!!
 />
チントンシャンテントン♪  チントンシャンテントン♪     あぁ,そんなの関係な! 這い!オパッピー

http://jp.youtube.com/watch?v=hR6J7ADyoNk    http://jp.youtube.com/watch?v=udh1V5Dg29I&feature=dir
35本当にあった怖い名無し:2007/11/12(月) 08:32:25 ID:Ur0LN0Zf0
>>28
中国にワンスイするなら、
アメリカにもブラボーせねばいかんと思うが。
どっちも超官僚主義国家だし。
あと日本にも万歳しなくちゃな。
北朝鮮にもマンセーだな。
36本当にあった怖い名無し:2007/11/13(火) 08:15:52 ID:ndGzUJ6YO
>>27
NASAの公共心と教養だろ。あまりにも社会に与える影響がデカイと判断したんだろ。
(´ω`)? 基地か?自然のイタズラなのか?カラーで撮られたら、迫力が違うな。
かぐやの月裏側写真
http://www.jaxa.jp/press/2007/10/img/20071021_kaguya_13.jpg
↓その右部分。直線地形の嵐。月住人の乱開発の跡か?
http://p.pita.st/?voq4almn

↓かぐや月面表側公開写真
http://www.jaxa.jp/press/2007/10/img/20071021_kaguya_11.jpg
↓そのクレーターの中の巨大四角地形とドームと、オーストラリアのエアーズロックとの比較
http://p.pita.st/?ve6de6qd
37>>アメリカの旗があるか見てきてくれ :2007/11/13(火) 08:49:55 ID:1Q/tgpim0
↓夜間にクレーターの位置が変わる理由…そのクレーターの砂の中の巨大生物が
http://teke348.dyndns.tv/img/68.jpg
38本当にあった怖い名無し:2007/11/13(火) 08:54:44 ID:1Q/tgpim0
まさか!バギーにパイロットが ▲ ………月面遺留品目撃情報。
39本当にあった怖い名無し:2007/11/13(火) 09:46:56 ID:6KX2na9X0
アポロ月面着陸無かった論者に問いたい。

アポロの月面着陸には沢山の人が関わり、沢山の一般人も無線を傍受する
などしてその「事実」を確認している。
その全ての人々に箝口令を敷き、それを何十年も全員が守り続けるなんて
果たして可能かどうかと言うことだ。
これはNASAやアメリカ政府関係者だけではない、世界中の天文台や
天文家や学者、無線を傍受するのが楽しみの民間人、これら全ての人々に
何十年も嘘をつき続けてもらわなければならないのだ。
あれから40年近い今、もしあれが嘘ならば良心の呵責に耐えかねて告白する
人はもっと沢山出てきてもおかしくない。何万人って人が出てくるはずだ。
口止め料だってバカにならない金額になるし、だいたい無線傍受をした人を
漏れもなく全員調べ上げるなんて不可能。

さらに真空状態や月での現象を忠実に再現したスタジオがいるだろ?
少なくとも重力が1/6で真空状態が作れるスタジオがないとあの映像を
撮影するのは無理だろう。
そんなスタジオで撮影するとなると、宇宙飛行士だけじゃなく撮影スタッフ
全員に宇宙服レベルの服を着せなきゃならないし、何しろそのスタジオの
設備だけで巨大な物になり、そんな建物があったらすぐバレると思うが。
まずそんなスタジオを作るのにいくらかかるかという問題もある。

そして、嘘がバレたときに失う信用は金では計算出来ない物となるだろう。
ひいてはアメリカの終わりを迎える時になりかねない。

つまり、事故の危険を冒してでも本当に月に行った方が安上がりなんだよ。
事故になった時に「ごめんなさい、事故りました」って正直に言った方が、
事故を恐れてでっち上げるより安いんだよ。

これを陰謀派はどう思うんだろう。
40アメリカの終わりを迎える時になりかねない。 :2007/11/13(火) 15:35:24 ID:1Q/tgpim0
今が、その時なのかもね。
>>そして、嘘がバレたときに失う信用は金では計算出来ない物となるだろう。
そのぐらいの覚悟で無いと駄目でしょうね。
41本当にあった怖い名無し:2007/11/13(火) 16:58:48 ID:PyTeGlwJ0
ソ連の宇宙飛行士が先に月に行ったけど、事故って永久宇宙漂流・・
 んで、ソ連は白切ってる。っていうのはホントの話かねえ??
42本当にあった怖い名無し:2007/11/13(火) 17:24:28 ID:YQla+5jeO
アポロについては知らんけど、月の人工天体説・空洞説はおもろかったわー。
43本当にあった怖い名無し:2007/11/13(火) 18:25:15 ID:/tkXzVC40
>>41
それジャミラwwww
44流石!:2007/11/13(火) 19:11:16 ID:1Q/tgpim0
月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)による
「地球の出」撮影の成功について

「かぐや」ハイビジョンカメラによる映像を見る
(解像度:480X270px 音声無し)
http://space.jaxa.jp/movie/20071113_kaguya_movie_j.html

http://www.jaxa.jp/press/2007/11/20071113_kaguya_j.html
45本当にあった怖い名無し:2007/11/13(火) 19:15:14 ID:wsXl9dLM0
http://img233.imageshack.us/img233/5625/anixix9.gif
http://i58.photobucket.com/albums/g250/spikedmilk/STRUCTS1.jpg
これはひさびさにゾクゾク!! かぐやからの画像だよ
46本当にあった怖い名無し:2007/11/13(火) 19:45:47 ID:Eefv1O210
45>サンクス
結構ビル群ぽいね。
もう少し解像力があればなぁ〜
かぐやのカメラで、キャッスルの高解像度版も撮影してくれないかな。
どんどんいい写真出てくることを期待したい。
47本当にあった怖い名無し:2007/11/13(火) 19:49:16 ID:Eefv1O210
48本当にあった怖い名無し:2007/11/13(火) 20:29:13 ID:wsXl9dLM0
一年の探査期間があるし、超望遠レンズも積んでるようだから可能性高いよ。
49本当にあった怖い名無し:2007/11/13(火) 20:43:38 ID:5hVBhiuO0
>44
スペース1999みたいだ・・・。
50本当にあった怖い名無し:2007/11/13(火) 20:52:45 ID:yrEaxypR0
> アポロの月面着陸には沢山の人が関わり、沢山の一般人も無線を傍受する
> などしてその「事実」を確認している。
無線は…


あまり突っ込みすぎたかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
51本当にあった怖い名無し:2007/11/13(火) 21:03:04 ID:pKAxyQ8U0

>>39
昔の人間のほうが騙されやすいんだよ。
個人で仕入れられる情報なんて無いのに等しいだろ。
NASAの一部の人間だけが捏造を知っていて演じれば
世界中の人間を騙すことなんて今よりはるかに簡単だ。
知的レベルは、当時よりも今の人間のほうがはるかに上ってのが分からん?
昔の人間なんて政府発表を鵜呑みにする馬鹿ばっかなんだよ。

音声や画像の中継なんて人工衛星経由でやれば
月からの電波かどうかなんて当時の技術で正確に判別できんわな。
まず、このサイトを読んでからアポロが真実かどうか考えろよ。
http://www.chibalab.com/news_otoshiana/documents/20040125.htm
何で岩の陰は真っ黒なのに飛行士の陰は明るいんだろうな?www
時、アポロなんて信じてる時点でサル丸出しだぞ。
52本当にあった怖い名無し:2007/11/13(火) 21:12:44 ID:pKAxyQ8U0

有名な羽根の落下実験だが、よく見ると羽根が回転している。
これのどこが月面上なんだよwww
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a15/a15v_1672206.mpg
アポロは完全に捏造である。

アポロを信じてるサルは、まずこの番組を見てからモノを言え。
http://www.odoroku.tv/knowledge/whatmooon/index.html
53( ゚Д゚)ウッウー:2007/11/13(火) 21:17:17 ID:RoWqakMXO
ソ連に先越されたくなかったアメリカの嘘だったかもね。
宇宙人解剖ビデオと似たようなものなら、カモフラージュかもね
54本当にあった怖い名無し:2007/11/13(火) 21:25:09 ID:pKAxyQ8U0

ああ、それからソ連のルノホートもオオウソである。
無人機ルノホートで月面着陸して、サンプル採集して地球に帰還したことに
なっているが、今の時代ですらどこの国もできん芸当なのは言うまでもないよな。
今となっては、こんなに分かりやすい捏造はない。
アメリカもソ連もオオウソ合戦やっていたのだから、
互いに暴露しないだけなんだよ。

レーザー反射板なんてのも月面には当然ない。
単にレーザーを直接月面に当てて、反射した光を測定しているだけである。
やってるのはアメリカとフランスだけ。
フランスは怪しく、張り切って発表してるのはアメリカ一国だって知ってたか?
日本は失敗して、まったく測定したことがない。
つまりはアメリカの捏造し放題。
だいたい、40年前のレーザーが宇宙塵漂う空間にほったらかしで
ホコリもかぶらずにいまだにレーザー光を反射できるなんてアホ丸出しだろ。
NASAの捏造は今となっては程度も低いしバレバレwww
55本当にあった怖い名無し:2007/11/13(火) 21:28:29 ID:pKAxyQ8U0

(訂正)
40年前のレーザーが → 40年前のレーザー反射板が
56本当にあった怖い名無し:2007/11/13(火) 21:30:55 ID:BscViYsU0
普通に考えて、シャトルでさえあんなに苦労してるのに60年代で技術力あったのだろうか?
パソコンもなかった時代に
57本当にあった怖い名無し:2007/11/13(火) 21:32:56 ID:yrEaxypR0
> よく見ると羽根が回転している。
月のこと以前に地球のこともよくわからん俺だが



羽が回転すると空気があって
ないと回転しない?


月には、空気が存在すると言われてるが
NASAは、真空と言ってるそうだが



アポロは、月に行ってないと思うが
58( ゚Д゚)ウッウー:2007/11/13(火) 21:32:58 ID:RoWqakMXO
どっちにしてもアメリカはウソつきってことね
59本当にあった怖い名無し:2007/11/13(火) 21:36:05 ID:yrEaxypR0
> ホコリもかぶらずに
ほこりあるの実証済みなの


安置アポロ派ですが
60本当にあった怖い名無し:2007/11/13(火) 21:38:15 ID:pKAxyQ8U0

アポロの当時、ロケットエンジンを逆噴射して
無事に着陸するという実験は一度も成功していない。
そして、実はこれ、今でも難しい。
ああ、戦闘機のシーハリアーはジェットエンジンであって
ロケットエンジンとは全然別物なので混同しないように。

アポロはロケットエンジン逆噴射軟着陸を
本番ぶっつけで一発で成功したwww、アホだろ?
しかも、6回全部成功したwww、まことにもってアホだろ?

今となっては、すべてがすべて、アポロ捏造の証拠ばかりなのである。
61本当にあった怖い名無し:2007/11/13(火) 21:44:23 ID:pKAxyQ8U0

>>59
宇宙には宇宙塵がある。ググって調べてみよう。
それに加えて、月面は空気がないから隕石はそのまま大量に落ちている。
その隕石によるチリも空気がないから遠くまで長時間飛ぶ。

それらのホコリが40年。
レーザー反射板がいまだに使いものになっいると考えるほうがおかしい。
NASAのオオポカの一つである。
捏造は、いろんなことからほころび始めるのだ。
62本当にあった怖い名無し:2007/11/13(火) 21:47:48 ID:pKAxyQ8U0

NASAに質問したいもんだよ。

 「 月面は、40年経ってもホコリがほとんど積もらない
   非常にクリーンな場所なのか? 」

と。
まったくもって、NASAはクソである。
63本当にあった怖い名無し:2007/11/13(火) 21:48:10 ID:yrEaxypR0
>>60
もう少し突っ込まれないようにしろw

園児の感想文かw
64本当にあった怖い名無し:2007/11/13(火) 21:49:48 ID:yrEaxypR0
> 「 月面は、40年経ってもホコリがほとんど積もらない
>    非常にクリーンな場所なのか? 」
やはりそんなレベルかw
65本当にあった怖い名無し:2007/11/13(火) 21:54:57 ID:pKAxyQ8U0

>>57
素直に羽根を落とせば空気のほとんどない月では回転しない。
あの実験は、羽根の軸にはオモリをつけて、ハンマーは中空の紙かなんかで、
同時に落ちるまで何回も実験して何回も撮影した捏造モノである。

同時に落ちることに神経を注いでいたから
羽根の回転には誰も気付かなかったマヌケ捏造映像である。
もちろん、撮影場所は地球なwww
66本当にあった怖い名無し:2007/11/13(火) 21:58:17 ID:yrEaxypR0
> 空気のほとんどない月
空気があるらしいがw
あるとかないとかどこからの情報だろうねw
67Xファイル:2007/11/13(火) 22:02:42 ID:yrEaxypR0
真実はあの人に聞くしかないのか



盛るだー
68本当にあった怖い名無し:2007/11/13(火) 23:04:55 ID:3l4w0bM40
ゆとりにはアポロ陰謀説を本気で信じてる奴とか多そうだよね
69流石!:2007/11/13(火) 23:18:43 ID:1Q/tgpim0
アクセスゆとりなく働いてないと死んじゃうマグロ?
70本当にあった怖い名無し:2007/11/13(火) 23:19:15 ID:25MBihSnO
こレはなかなか好きなスレだお。
だいたいアポロ計画やろーっていったヤシが妙な死にかたしてるし、犯人すら捕まってねえ。
歴史的背景からしても誰も変とは思わねえのか?
NASAから大統領から何から胡散臭いんだよ。 月になんか誰も行ってねえんだよ。
40年以上経ってる今でも 地球圏から外へ出てねえじゃねえか。一度月に行ってみたい
と思う金持ちかているはずなのにソイつらでさえ行けてねえ。つー事はさ、
金があっても行けねえんだよ。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5/1177197778/l50

タテコモリこめかみ狙撃:アポロ11号の月着陸はラムズフェルドの嘘だった
9・11事件の主犯は、あの『アポロ11号の嘘』の主犯人の国防長官=
『11便ハイジャック犯はイスラエル人』
http://www.asyura2.com/0610/war86/msg/941.html

(回答先: 【全対訳】9・11『11便ハイジャック犯はイスラエル人だった』
:The Truth Seeker 投稿者 バルセロナより愛を込めて 日時 2006 年 12 月 16 日 08:04:20)

このような真相のヒントとなる情報が、序々に漏れて着だした。おそらくは
、この9・11事件の『11便ハイジャック犯はイスラエル人だった』:
The Truth Seeker というのは真実に近いのだろう。勿論、あのWTCビル
に突入した飛行機は、この11便ではない。米国空軍の空中給油機をボーイ
ング社あたりが突入用に改造したカラッポの軍用機が無人の遠隔操縦で突入
用に作られていて、おそらくはアンドリュース空軍基地あたりに駐機してい
て、同じくこのイスラエル人のイスラエル航空機乗っ取りスペシャルチーム
(Sayeret Matkal)のダニエル・レビンがハイジャッカーの最高指揮官でお
粗末な裏CIAのハジャック犯人に仕立て上げられた犯人達を関ししながら
、突撃用の米軍空輸機が飛び立つ予定の空軍基地にハイジャックして誘導し
て、11便はおそらく「無事に」このイスラエルのハイジャックチームに「ハ
イジャックされて、アンドリュース空軍基地あたりに着陸したものと推察さ
れる。その着陸とほぼ同時に入れ替わるように、駐機していた突入用に改造
された米国空軍の空中給油機は、基地を飛びたったのはいうまでもなかろう。

72錯覚,宇宙人… 錯覚,UFO… 錯覚,内宇宙…:2007/11/13(火) 23:37:26 ID:1Q/tgpim0
宇宙人 待望論   宇宙人・・・ネタ論 ・・・・・
なぜ,いると思いたいか・・・
なぜ,月面にアメリカ人類が行ったと思い描くのが好きな現代便利人
73本当にあった怖い名無し:2007/11/13(火) 23:48:39 ID:SymHWL6I0
>>62
地球でホコリが漂うのは空気があるから。
月には空気がないからどんな小さなチリでも自由落下する。

一方、火星には薄い空気の層があり独自の気象活動の結果
火星地上探査機にホコリが積もってしまうのよ
74本当にあった怖い名無し:2007/11/13(火) 23:59:26 ID:1OEvDVbP0
>60
>アポロはロケットエンジン逆噴射軟着陸を
>本番ぶっつけで一発で成功したwww、アホだろ?
一体何が不思議なんだ?
地球上で何回も練習しただけの事だろ?
これが不思議だったら、旅客機のパイロットが着地に成功するのも不思議か?
75錯覚,宇宙人… 錯覚,UFO… 錯覚,内宇宙…:2007/11/14(水) 00:07:59 ID:bwsRSLEb0
Classified Footage: Moon Landing
http://jp.youtube.com/watch?v=h4cjPHjFz5g
こんなのは信じたいの? シンジ・・・怒り!
76本当にあった怖い名無し:2007/11/14(水) 00:16:48 ID:bwsRSLEb0
侵略戦争誤摩化しの宇宙開発・宇宙人襲来・UFOラチ換金・・・・株価大暴落悲惨な先進国の白昼夢よりは
夜のマヤカシ快楽・・・・パパはまだいるの?
77本当にあった怖い名無し:2007/11/14(水) 00:31:27 ID:v53q4HPEO
>>73
空気がないならなんで羽根は回転したの?
>>74
地球で成功しなかったのに月では失敗なしなのが不思議なんでしょ
78本当にあった怖い名無し:2007/11/14(水) 06:16:25 ID:P33YTQJU0
スポーツ選手もオカルトだな
本番でしか成功しなかったら…
79本当にあった怖い名無し:2007/11/14(水) 08:28:52 ID:mnJZ5OlF0
旅客機などは長年の積み重ねとしての技術がある
シミュレーターも経験者からのフィーとバックもできるが
月面はまさしくゼロだからな
80本当にあった怖い名無し:2007/11/14(水) 09:41:45 ID:BKSoZGfC0
初めてラジコンヘリを飛ばした人が壊さずに着地させるのは不思議ですか?

地球上で成功した事が無い・・・・というのは初めて知ったけど、月面は地球上の1/6の重力でしょ?
つまり地上でクラッシュするような着地でも、月面では自重が軽いからクラッシュせずに着地しやすいのでは?
機器が正常に動きさえすれば、地上より着地は楽だと思うけどね。
81本当にあった怖い名無し:2007/11/14(水) 11:25:07 ID:OUiPsOT00
どっちかっつーと「地球上で成功した事が無い」の方を疑う
あと空気がない方が塵は早く落ちる

ID:pKAxyQ8U0の人はネタでやってるんだよね?
82本当にあった怖い名無し:2007/11/14(水) 15:27:22 ID:Cvp0azr10
>>52
すげーーーーっ
83本当にあった怖い名無し:2007/11/14(水) 17:26:04 ID:gJbTe3V60
1Gの地球上でどうやって月面と同条件の着陸実験をやるん?
「計算上こうである」って模擬実験しかできないよね。ぶっつけ本番当たり前。
計算と条件が正しかったら本番は手順通りに成功した、ってだけの話かと。

逆噴射で制動掛けた半分自由落下みたいなもんでしょ?
ソ連軍なんか1G下でロケット制動重量物投下をしょっちゅうやってて、しかも無人で自動点火の落としっぱなし。
あれだって投下物重量とパラシュート制動速度から「計算上こうである」って推力のロケットを付けて、
普通に成功してる。
84日和見派:2007/11/14(水) 18:03:55 ID:IiL/pY15Q
何かで読んだけど、何回も繰り返した
シュミレーションと実際の操縦が寸分たがわなかっと
書いてたような。
ちょっと古い本箱捜してみるか…
85本当にあった怖い名無し:2007/11/14(水) 19:10:16 ID:4IHDwGQB0
>>83
いや、普通にやっていたが。
アポロ計画において、月面着陸シミュレータで実際に着陸の訓練をやっていた。
シミュレータ本体にはジェットエンジンとロケットエンジンがついていて、
ジェットエンジンの噴射で月面重力での落下速度に調整し、ロケットエンジンの推力で
高度を上下させる。

アームストロング(アポロ11号船長)はこれで1度墜落しており、射出座席で
地面に激突寸前に脱出している。
86本当にあった怖い名無し:2007/11/14(水) 20:43:25 ID:Ydct1Cvz0

ロケットエンジンとジェットエンジンの区別がつかないヤツがいるな。
今の時代でもロケットエンジンを逆噴射させて軟着陸させるというのは難しいんだよ。
アポロの時代ではまったく成功していない。
地球上でも、もちろん月面上でも。
それがぶっつけ本番で成功したというのだから、今の時代では通用しないデタラメである。

アポロがどうやって月面着陸したのか、
どうやって月面を離陸・加速して司令船とドッキングできたのか、
この辺りの具体的な話はまったくやらないだろ?
テレビで具体的な技術話はまったくやらない。
アポロが捏造だから技術話がまったくできないだけなんだよ。
87本当にあった怖い名無し:2007/11/14(水) 20:45:03 ID:L/gNig47O
あのぉ…もっ凄い初心者な質問なんだけど…。特に捏造説を押してる人達に。

捏造だとして、アメリカの受けるメリットって何?
88本当にあった怖い名無し:2007/11/14(水) 20:56:39 ID:Ydct1Cvz0

司令船は月面から高度110キロ辺りを周回していたことになっている。
そうすると司令船の速度はいくらだと思う?
マッハ5だよマッハ5。

あの時代、地球の周回軌道上でも2つの宇宙船がドッキングするのに
軌道合わせで2〜3日はかかっていた。
しかも、これは地上からそれぞれの宇宙船の位置が分かっており、
地上からの支援で位置合わせできたからドッキングできたのである。

月面にはそんな支援をしてくれる地上設備はまったくない。
マッハ5で高速飛行する司令船(1人乗り)を、月面から離陸・加速した着陸船(2人乗り)が
自力で司令船を見つけて、速度と高度を合わせてドッキングしなければならない。
マッハ5の速度だから、両者の速度が微妙に違ってもクラッシュしてしまう。
速度を変えると、高度も変わるからドッキングには時間がかかるのだ。

そんな神業を、たった3人で短時間でドンピシャ成功したというのだから
今の時代では完全なデタラメだと丸分かりになってしまったのがアポロ捏造話なのである。
89本当にあった怖い名無し:2007/11/14(水) 20:58:02 ID:4IHDwGQB0
>今の時代でもロケットエンジンを逆噴射させて軟着陸させるというのは難しいんだよ。
ttp://www.isas.jaxa.jp/tv_isas/index.html
↑の”RVT解説ビデオ”と言う所を見た後でも、そのせりふは吐けるかな?
ロケットエンジンだけで、離陸して軟着陸している映像がありますが。
90本当にあった怖い名無し:2007/11/14(水) 21:05:33 ID:Ydct1Cvz0

できないとは言っていない。
最近になってできるようになってきたということなんだよ。
アポロの時代ではまったくもって無理だった。
しかし、月面では一発で成功。

アホかよwww
91本当にあった怖い名無し:2007/11/14(水) 21:09:58 ID:4IHDwGQB0
>>90
と言う事は、米国のサーベイヤーとか旧ソ連のルナ探査機の一部も、
否定するわけだね?
あれも逆噴射で月面に軟着陸しているわけだが、それも無人で。
92本当にあった怖い名無し:2007/11/14(水) 21:10:19 ID:Ydct1Cvz0

アポロは完全に捏造であり、今や世界の常識なのだが
この日本ではアメリカ以上にいまだに信じている人間が多数いる。
アポロ捏造話をすると必死になってNASAを擁護するヤツが出てくるのだが、
工作員か生粋のバカかのどちらかである。
93本当にあった怖い名無し:2007/11/14(水) 21:12:14 ID:Ydct1Cvz0

当たり前である。
月面にロケットエンジンで軟着陸した事実など、いまだにまったくない。
今の時代でもできないから、どこの国もしない。
これが厳然たる事実である。
94本当にあった怖い名無し:2007/11/14(水) 21:13:07 ID:4IHDwGQB0
まぁいいか、ここはオカ板だ。
妄言言うのは止められない。

>アポロは完全に捏造であり、今や世界の常識なのだが
はいはい、ID:Ydct1Cvz0の脳内世界では常識なんだね。
95本当にあった怖い名無し:2007/11/14(水) 21:20:54 ID:Ydct1Cvz0

アメリカが成功したのは、無人の月探査衛星を飛ばしたことだけであり、
その衛星は月を周回して写真や映像をとって地球に送り、
最後は月面に落下して死んだんだよ。

人類はいまだに無人・有人とも月面軟着陸に成功していない。
今、もっともそれに近いところにいるのが中国であり、
いずれアメリカのアポロ捏造を暴くであろう。

月面は、宇宙塵と毎日落下する隕石によるチリで
ホコリっぽいところであることが中国によって知らされる。
その時に、月面に置いてきたというレーザー反射板のオオウソもばれる。
40年経っても、ホコリも積もらずレーザーを反射し続ける摩訶不思議な板www
96本当にあった怖い名無し:2007/11/14(水) 21:29:18 ID:L/gNig47O
>>87なんだけど、質問はスルーですかそうですか。

ファルコン、サイドワインダーのIRホーミング、スパローのレーダーホーミング技術は1950年代に確立、GBUシリーズでレーザー、テレビ誘導の爆弾がベトナム戦には投入されてますが、この辺りの技術がアポロに還元・導入されていた、とは考えられませんか?
ミサイルなんか、でっかくすればロケットだと思いますが?
97本当にあった怖い名無し:2007/11/14(水) 21:37:37 ID:P33YTQJU0
レーザー反射板は、月に在住の地球人か
異性人が毎日磨いてるぞ
98本当にあった怖い名無し:2007/11/14(水) 21:41:42 ID:A8Q04l/RO
かぐやガンガレ、超ガンガレ!
99本当にあった怖い名無し:2007/11/14(水) 21:45:17 ID:P33YTQJU0
   △
  △.△
 △.△.△
100( ゚Д゚)ウッウー:2007/11/14(水) 21:47:04 ID:TCTx7LkuO
100ゲッツ
101本当にあった怖い名無し:2007/11/14(水) 22:12:43 ID:A4VOyaJOO
アポロ宇宙船に搭載されたコンピューターは
8ビットではなく16ビットだそうだ。
つまり、アポロ宇宙船のコンピューターはファミコン並みと言うのは
正しくはない。
102本当にあった怖い名無し:2007/11/14(水) 23:43:49 ID:0lb+oKPGO
1960年代 → 10数回も月へロケットを飛ばし、数回人間が月面に降り立つ。
40年以上経過した2007年 日本がやっとこさ月周回軌道上に無人衛星を乗せて、
おおざっぱな月面風景しか写らん画像を見せて喜ぶ。
なんか時代というか科学技術が退化してんじゃないの? アポロが虚構ならこんなペースだろうけどな。
103本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木) 01:24:47 ID:anpjqlCD0
もちろんある面では衰退をしていることもあるが、発達したものもある。
人類はそういう選択をして歴史を作ってきた。
めざましく発達しているのがネットを代表とするバーチャル世界である。
人類は最終的に電脳だけの世界という方向にかじをとり始めた、と思わないかね。
マトリックスのような完全電脳世界が理想なのではないだろうか?
これは人類の無意識的選択だよ。
104本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木) 03:38:49 ID:Ei0fsLji0
> 科学技術が退化してんじゃないの?
日本が60年代からロケット作っていたら…


月には、秘密ありそうだから
かぐやには、無修正画像を期待する
105アポロ11号の月着陸はラムズフェルドの嘘だった:2007/11/15(木) 08:51:01 ID:dbR74Sfy0
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1166279968/
1 :名無しSUN:2006/12/16(土) 23:39:28 ID:uNBryFwI
9・11事件の主犯は、あの『アポロ11号の嘘』の主犯人の国防長官=
『11便ハイジャック犯はイスラエル人』
http://www.asyura2.com/0610/war86/msg/941.html
投稿者 救国の草莽の志士 日時 2006 年 12 月 16 日 22:52:18: fzrYJ5Wj4Dt36

(回答先: 【全対訳】9・11『11便ハイジャック犯はイスラエル人だった』
:The Truth Seeker 投稿者 バルセロナより愛を込めて 日時 2006 年 12 月 16 日 08:04:20)

このような真相のヒントとなる情報が、序々に漏れて着だした。おそらくは
、この9・11事件の『11便ハイジャック犯はイスラエル人だった』:
The Truth Seeker というのは真実に近いのだろう。勿論、あのWTCビル
に突入した飛行機は、この11便ではない。米国空軍の空中給油機をボーイ
ング社あたりが突入用に改造したカラッポの軍用機が無人の遠隔操縦で突入
用に作られていて、おそらくはアンドリュース空軍基地あたりに駐機してい
て、同じくこのイスラエル人のイスラエル航空機乗っ取りスペシャルチーム
(Sayeret Matkal)のダニエル・レビンがハイジャッカーの最高指揮官でお
粗末な裏CIAのハジャック犯人に仕立て上げられた犯人達を関ししながら
、突撃用の米軍空輸機が飛び立つ予定の空軍基地にハイジャックして誘導し
て、11便はおそらく「無事に」このイスラエルのハイジャックチームに「ハ
イジャックされて、アンドリュース空軍基地あたりに着陸したものと推察さ
れる。その着陸とほぼ同時に入れ替わるように、駐機していた突入用に改造
された米国空軍の空中給油機は、基地を飛びたったのはいうまでもなかろう。
106科医 ◆QOxH42hauE :2007/11/15(木) 09:23:41 ID:E5/Kd7aWO
宇宙産業にもっと予算をあげよう(。・_・。)ノ
107本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木) 09:48:17 ID:PEzh/PPY0
何で最近は月行かないの?
108空中給油:2007/11/15(木) 10:28:50 ID:dbR74Sfy0
軍事産業の予算をもっとさげよう(。・_・。)ノ

【調査】 “9年連続で自殺者3万人台” 男性の自殺率、高水準。女性の2.5倍で推移…自殺対策白書、2割超減らす目標掲げる★4
【かぐや】アポロはやっぱりウソだった!【映像】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1194965741/l50
「かぐや」からの映像では星条旗見えなくね?
110本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木) 10:33:07 ID:moxAb91z0
月有人飛行が無理だったら、ソ連との宇宙開発競争を考慮に入れても、
沢山の人に何十年も口止め料払うより、素直に
「ごめんない、やっぱ無理ですた」
って謝った方が安上がりだと思うんだけどなー。

アポロの月着陸よりも疑惑が多いのは、世界で最初に宇宙へ行ったのは
ガガーリンではないって話の方だと思うが。
ガガーリンの前に二人ほど宇宙に飛んだが、失敗したって話。
111逆だろ?逆。:2007/11/15(木) 11:17:20 ID:Ms9qT++fO
>>108
宇宙産業は関連事業が多い。もっと予算を割いて雇用創出・人材育成の畑とするべきだろ?
宇宙にはプロ市民はいないし、環境問題もないぞ。
112本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木) 11:24:44 ID:0NxdQYCgQ
中の神舟は段ボールで作ったのかな?
113【かぐや】アポロはやっぱりウソだった!【映像】:2007/11/15(木) 14:13:14 ID:dbR74Sfy0
962 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 13:22:00 ID:D6XLLzde0
>>949
100km上空から星条旗みたいな小さなモノが見えるとでも思ってんのかよw
100kmじゃなくても、例えば一般的な飛行機、10kmぐらいの高さに行くが
その高さから眺めても山とか町とか湖とか大きなモノしかわからんぞ。

963 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 13:25:22 ID:rztFdB4O0
>>958
あれは悪意を感じる。ようするに

かぐや>>>>>>超えられない壁>>>>>>>アポロ

ってしたかったんだろ。
真鍋も「月の世界って本当にあったんだ!」って言ったし
本音は「アメリカは本当は月いってないだろw」だろ
11485:2007/11/15(木) 19:46:28 ID:Jiggo+D50
>>83
遅レスだけど、やっと見つけた。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=jVn6ZfY3oc4&feature=related
”月着陸シミュレータ”LLRVの動画だよ。
ジェットエンジンとロケットエンジンの混載で、月面着陸をシミュレートできる実験機。

ようつべ内でも、
ttp://jp.youtube.com/results?search_query=LLRV
LLRV関連動画はいくつかあるな。
115本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木) 19:53:26 ID:ALYogd6h0

>>96

コイツ、アホだろ?
今の時代でも難しいロケットエンジンによる逆噴射での軟着陸が
アポロの時代ではまったくできなかったと言ってるのに何を関係ないこと書いてんだよ。
116本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木) 20:00:59 ID:Ei0fsLji0
>>115
( ゚д゚)ポカーン
117本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木) 20:08:33 ID:ALYogd6h0

アポロは捏造である。
しかし、最初から捏造が目的だったのではなく、
いつかは月へ行けると考えて捏造を重ねたんだよ。
そうしないと巨額の宇宙予算がつかないからだ。

いつかは行ける、だから捏造に協力するように言われたら、
選抜されたエリート達は断らない。当時はソ連と冷戦中であり、
アメリカ国民としてのプライドがあったからな。
宇宙飛行士とNASAの一部のエリート達が捏造に携わった。
ほとんどの人間は、捏造だなんて知らされていないんだよ。

1回目が捏造でも、それは国のため。
2回目で実現すればそれでよし・・・。
だが、何回やっても、月へ行けるような技術力を得ることは
まったくかなわなかった。

以上がアポロ捏造の真相なんだよ。
誰も最初から捏造しようとなんて思っちゃいなかったのさ。
118本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木) 20:10:36 ID:Ei0fsLji0
>>117
(゚Д゚)ハァ?
119本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木) 20:21:41 ID:ALYogd6h0

繰り返し書いてやるが、
まず、月面にロケットエンジンを逆噴射させて軟着陸させる高度な芸当は
あの時代にはまったくもって不可能であった。
何故ならば、今でさえどこの国も不可能であり、
月面に何も軟着陸させられない事実から明白だからである。
いまだに月の周りを周回させることしかできないのだ。

次に、もっと難しいのが司令船と着陸船(上部)のドッキングである。
高度110キロをマッハ5で飛ぶチリのような大きさの司令船に
速度と高度を合わせて着陸船は離陸・加速してドンピシャ成功しなければ
ならないのだが、月面上から双方の位置と速度を教えてくれる管制官は誰もいない。
で、捏造記録では失敗することなくドッキングに成功したそうだwww
まったくもって、今の時代では通用しなくなった捏造丸出しの捏造なのである。
120本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木) 20:27:19 ID:Ei0fsLji0
>>119
(゚Д゚)ハァ?
121本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木) 20:30:56 ID:Il5aBbdP0
>>119
あとさ、オレが不思議におもうのはさ、月に降りたやつがどうやって
月から打ち上げられたかなんだよな。いくら大気がないとか重力が6分の1とかだと
しても重力圏を脱出出来る程の噴射をどうやってやったんだろうな。発射台もないのに。
アメリカ国民ですら月面到達を何割かは疑ってるらしいしなw
でも実際月の石とかあるし、関係者だって一人や二人じゃないだろ?情報が一切漏れないモンカ?

122本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木) 20:31:58 ID:ALYogd6h0

ちなみに、月面着陸時の着陸船の重さは地球換算で約800キロだそうだwww
質量は数トンあったそうだが、月の重力を考慮すると地球で言えば軽乗用車並の
重さになるがとても軽いとは言えず、少しでもバランスを崩せば月面に激突して
木っ端微塵とある。

こんな重さの着陸船を
110キロの上空からロケットエンジンを延々と逆噴射させて
バランスをまったく崩すことなく神業的な操縦技術で
無事に軟着陸できたそうなwww

ちなみに、火星には大気があるからパラシュートを使って
無人探査機を軟着陸させることができた。大気があったからできたんだよ。
月の大気はゼロと言っていいほどのレベルであり、パラシュートが使えない。
だから軟着陸ができないのである。
123本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木) 20:32:59 ID:JgKJJNwVO
NASAは本当に月に行ったってさ。
俺の友達の友達のおじさんがTVで見たからたしかだよ。
124本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木) 20:39:09 ID:ALYogd6h0

アポロ捏造記録によると、
月面に着陸したあとは、着陸船の下部を発射台とした。
着陸船の上部が離陸する時のお笑い映像まで撮影したそうな。
で、このサイトがその捏造を暴露している写真や映像があるので
見ればよく分かるだろう。
http://kiti.main.jp/Moon/mystery/mistery.htm

アポロは完全に捏造なのだ。
125本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木) 20:40:47 ID:Jiggo+D50
>>122
まじめにそう考えているならば、一度ここのホームページを見る事をお勧めする。
ttp://www.clavius.org/index.html

ただ、全部英文だから理解するのに骨は折れるだろうが・・・
126本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木) 20:47:44 ID:Jiggo+D50
連続スマソ
>>124
そのサイトに出てくる”水島保男”って人、かなりトンデモな人だから
注意した方がいい。
自称天文観測家らしくて、自宅に大きな天体望遠鏡があって
惑星や月を観測しているらしいんだけど、その望遠鏡ってのが
惑星や月に不向きな望遠鏡だったりするんだよね。
(天文ファンなら判るかも知らんが、シュミットカセグレンの2連望遠鏡は
 惑星観測に向いた望遠鏡ではない)
127本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木) 20:50:34 ID:Ei0fsLji0
捏造でもそうでなくても
ID:ALYogd6h0が一番痛い
128本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木) 20:57:47 ID:JgKJJNwVO
月に星条旗を立てる写真とか見たけど、とても細工したように見えないんだよね。
たしか映像もあったよね?映像なら尚更細工したら不自然にならない?
ふと思いました
129本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木) 20:58:06 ID:ALYogd6h0

実は、アポロが持ち帰ったという月の砂は珍しくもなんともない。
http://aokishinya.hp.infoseek.co.jp/neta/neta4.html
http://moon.jaxa.jp/ja/future/moonexp/simulant.html

そして、東大教授が隠し爆弾を炸裂させたwww
http://www.u-tokyo.ac.jp/public/pdf/170801.pdf
アポロが持ち帰った月の砂とやらには、地球の窒素が入っていたそうな。
そりゃ当たり前だってーの!www
もともと、誰一人として月面に降り立っていないんだからよ!
130本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木) 21:03:22 ID:Ei0fsLji0
>>129
(・∀・)ニヤニヤ
131本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木) 21:06:06 ID:ALYogd6h0

よくいるアポロバカに、
月の石には特殊な組成や成分が含まれているとか言うのがいる。
しかし、そもそも地球上のすべての石や砂を人類が把握しているわけでない。
生物でも毎年新種が見つかっているのだから、
地球上には人類が把握していない石や砂の組成や成分があっても不思議でもなんでもない。
隕石も無数に落下しているのだから、それこそいろんな石や砂があって当たり前なのである。

NASAはアポロを捏造するにあたって、「月の石や砂」という名の
地球上の石や砂を事前に用意していただけのことである。
サルしか騙されないトリックなんだよwww
132本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木) 21:06:19 ID:Z23FSxk20
日本の衛星が月の裏側をハイビジョン撮影しても全ては
公開されないだろうなw
ハイビジョンで撮れば、米露のエイリアンの月面基地が
バッチリ撮れちゃうもんなw
133本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木) 21:08:06 ID:Il5aBbdP0
>>129
ほほう、東大教授の論文をそう読み取りますかw
東大の教授もこれにはビックリだろw
おぬしこの件に関して相当深く調べこんでやんすね。
134本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木) 21:11:23 ID:ALYogd6h0

そんな大そうなことではない。
普通の常識人であれば、今やアポロなどまったく信じていない。
少なくとも、まともな工学系の人間であればな。
135本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木) 21:13:48 ID:Il5aBbdP0
現在、月に簡単にガンガン行けてたらアポロが捏造だって言われる事もなかっただろうな。
宇宙開発に関してはNASAも退化しているようにか見えないな。
136本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木) 21:13:51 ID:Jiggo+D50
>ID:ALYogd6h0
もしかしたらこいつは、昔天文板で”アポロ捏造スレ”を乱立させて、
その後逃げていった黒騎士じゃないのか?





















ジャイロ
ピカ石
137本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木) 21:16:45 ID:Ei0fsLji0
> よくいるアポロバカに
自己紹介キターーーーーー
138本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木) 21:24:01 ID:ALYogd6h0

>>132
宇宙ゴーゴーというサイトを勧める。
http://www14.plala.or.jp/tm86/
どうも人間は、宇宙人の遺伝子操作によって作られたものらしい。
ダーウィンの進化論はまったくのウソで、
地球上の生物は宇宙人の遺伝子操作の実験で生まれたもののようだ。

サルと人類との間の化石がなく、人類は突然出現したものとしか考えられないというのが
今の科学で明らかになってきたようだ。
139本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木) 21:26:18 ID:Ei0fsLji0
>>138
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
140本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木) 21:29:15 ID:Ei0fsLji0
>>138
よくいるアポロバカ
141科医 ◆QOxH42hauE :2007/11/15(木) 21:33:28 ID:E5/Kd7aWO
だめだこりゃ(。・_・。)ノ
142本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木) 21:39:35 ID:Ei0fsLji0
>>141
やっとまともなこと言った人きた
143アポロ捏造スレ”を乱立させて・・・・:2007/11/15(木) 21:53:23 ID:dbR74Sfy0
それは、今も現役の電波詩人と呼ばれる・・・リアラ。   
 
     2ちゃんを完全に月面現場検証実現に利用しようと企みを企て続ける地球のカビ菌の人類の一匹。

果して地球カビ菌の人類の空軍兵士は,全人類をつなぎあわせても届かない月面まで40年のときをへて再びたどり着けるだろうか。
144アポロ捏造スレ”を乱立させて・・・・:2007/11/15(木) 22:00:12 ID:dbR74Sfy0
>>677
地球と月とは直線距離で約38万km離れている。
新幹線のスピードは平均で時速250kmだとして、どれくらいかかるか計算してみよう。

>>677.680
>>地球と月とは直線距離で約38万km離れている。
>>新幹線のスピードは平均で時速250kmだとして、どれくらいかかるか計算してみよう。
>>人類は月に三日で行ったし…
http://www.astron.pref.gunma.jp/kyozai01/tsuki/kyori.html
こんな近くになります。
実際の距離は、太陽までがおよそ1億5000万kmに対し、月まではおよそ38万kmです。
太陽に比べたらはるかに近いところにありますが、仮に新幹線(時速200km)で行くと
約80日もかかってしまいます。月と太陽の大きさの違いが400倍あり、地球からの
距離の違いも400倍あるので、見た目の大きさがほぼ同じになるわけです。

145本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木) 23:47:03 ID:Z23FSxk20
アポロ11号に搭載されたコンピューターは、
既に懐かしいファミコンより多少機能が良かった程度
と聞くから驚く。その計算で神業的なドッキングを
成功させたと考えると神業に近い。
146本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木) 23:54:08 ID:Z23FSxk20
↑「神業」が重複してしまいました。
147本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木) 23:55:45 ID:JgKJJNwVO
神業なんだよ
148本当にあった怖い名無し:2007/11/16(金) 00:05:46 ID:S9/4Hisd0
アポロバカは、もう寝たのか
暇つぶしによかったのに


また…
149本当にあった怖い名無し:2007/11/16(金) 01:16:46 ID:mJqE03kR0
>145
今のパソコンの性能だろうと、昔の8ビットファミコンの性能だろうと・・・・・

「 計算結果 は 同じ 」

違うのは計算速度だけ。しかも、人間が把握する分にはファミコンの性能でもお釣りが来るぞ。
150本当にあった怖い名無し:2007/11/16(金) 04:14:48 ID:IZRRFvDYO
アポロの軟着陸って、滑空しながらの着陸じゃなかったけ?『2001年宇宙の旅』に出て来たクラビウス基地への着陸みたいに、地面に対して直角にアプローチしたワケじゃない。実際にアポロの着陸地点は、予め算定されてたポイントからズレてるし。
月からの離脱は重力が小さい分、地上からのそれよりももっと簡単な筈。火星への有人ロケットは月からの打ち上げを計画してるワケだし。

軌道上でのドッキングシュミレーションは、既にジェミニの時点でやってなかった?

誘導に関しては第二次大戦の頃にドイツ軍が成果を上げてて、携わった科学者はごっそりアメリカに移住してるし、有名な『マンハッタン計画』は、真珠湾攻撃の辺りにはもうスタートしてる。厄介なのはこっちの方が、よっぽど厄介じゃない?
技術的には可能なレベルだと思うんだけど。
151本当にあった怖い名無し:2007/11/16(金) 10:21:33 ID:LUAbvywi0
>>145
WW2までは戦闘機と爆撃機が別の飛行場から出発してそれぞれ違う気象条件の下違う航路を違う速度で飛び、
予め決めた座標で決められた時間に合流するなんて事を計算尺と時計だけでやってましたよ?
プログラマブルコンピュータがあるだけでも随分助けになったのでは。
152本当にあった怖い名無し:2007/11/16(金) 10:59:43 ID:3Jl/TJW9Q
本日16:53から、アンカー(関西TV)で
【アポロは月へ行っていなかった説の謎】
153本当にあった怖い名無し:2007/11/16(金) 11:56:43 ID:U+liODZu0
どうでもいいけどマッハって音速比だから月周回軌道で使うのはおかしいよな
月の上層大気がどんなもんなのか知らないけど
音速は気圧に比例で密度に反比例だから
マッハ5だろうがマッハ1000だろうが速度はほぼ0だろ

ドッキングに関してはジェミニ計画で事前検証を行い、ノウハウを積んでる
地上からの誘導や管制なしにドッキングできることを確認してるし
うち一度はレーダーが故障して目視で成功させてる
ぶっちゃけ障害物の何もない宇宙空間でのランデブーは大気中より簡単だよ
何百キロ離れててもはっきり見えるし・・・

ちなみにソユーズの帰還モジュールは逆噴射で地上に軟着陸してる
(パラシュートも併用するけど)
時期的にはほぼアポロと同時な

現代に月面着陸や有人飛行が行われてないのは、金がない、これに尽きる
アポロは無尽蔵に金が使えた上に、とにかく人間を送り込むこと以外の目的を
ほとんど捨てている
現代のセンサー技術なら着陸なんてしなくても十分なデータは取れるんだよ
人間を送り込むなら人間がいないとできない調査をしなけりゃ意味がない
154本当にあった怖い名無し:2007/11/16(金) 12:00:02 ID:3o167FTfO
たけしや大槻教授が疑問視してたので俺も「?」って感じた。
でも、俺はアポロは月に行ったと思ってる派。
ただ、ちょっと別の疑問はあるね。
アームストロング(オルドリン?)「あれは一体なんだ」
管制塔「何かあったのか?」
アームストロング(オルドリン?)「あの宇宙船のような物は何だろうか?」(この間二分間映像停止)
…あれだけ月面着陸捏造説には必死になって反論してきたのに、この件だけには「ノーコメントとさせて頂きます。」の一点張り
これではちょっとNASAを信用しろって方が常識外れだろw
ごめんスレ違いか。
155本当にあった怖い名無し:2007/11/16(金) 13:49:03 ID:oc7VfXvT0
つーかな、否定派は人間の力をなめすぎ
お前ら、オーパーツとか崇めちゃうタイプだろ
別にスパコンとか特殊素材とかなんて無くても、いくらでも宇宙
なんて飛べるんだよ

例えば、日本初の人工衛星なんて、誘導装置も何も無しで、一度、
点火されたら噴射し放しの固体ロケットを何本か継ぎ足して、
タイマー操作で切り離していくだけで軌道に乗せられちゃったんだぜ

アポロだって同じ
ありふれた技術で地道に細かなプロセスを遂行していった結果が
月着陸だったってだけのことで不思議でもなんでもない

ああ、そうそう、一つだけ、否定派の味方をしておくわ
アポロ計画には余り表ざたにはなっていないが(別に隠蔽されているわけ
でもないが)、危うく大惨事という局面は無数にあった
運が良かったのは確かだな
156本当にあった怖い名無し:2007/11/16(金) 13:53:30 ID:IZRRFvDYO
>>153
丁度ベトナム戦で敗色が濃くなってて、全米レベルで反戦運動が盛り上がってた時期(日本でも安田講堂の籠城事件が起こってるし、学生運動が一番盛んだった時期)でもあるからね。
でっかいアドバルーンを打ち上げて、国民の目先を変えなきゃいけなかったっていう、政治的な背景もあるワケで。
じゃなきゃ、現代の貨幣価値換算で、10〜20兆円(日本の国家予算で言えば1/8〜1/4になる)なんて途方も無い金を掛ける意味がないし。

で、ここに金を突っ込み過ぎたから、以降宇宙開発の予算は緊縮と。
当然だわな。
157本当にあった怖い名無し:2007/11/16(金) 15:56:19 ID:IZRRFvDYO
それよりも俺が不思議で仕様がないのは、日食。
見掛け上、月と太陽が同じ大きさじゃないと、起こらないワケじゃん。
て事は、そういう位置で、月が地球の周りを回ってるって事じゃん。
月の起源については諸説紛々だけど、起源が何であるにせよ、偶然にしちゃ出来すぎだと思う。
158本当にあった怖い名無し:2007/11/16(金) 17:23:05 ID:0iTRrPTP0
>>157
俺は、月が裏側を見せずに地球を回っている方が不思議だよ。
159本当にあった怖い名無し:2007/11/16(金) 17:53:42 ID:V9qE0HNU0
>>157
ほぼ同じ大きさだもんな。ナニかの意志を感じざるを得ないな。
>>158
まあそうだな。地球はぐるぐる廻ってるのにな。
160本当にあった怖い名無し:2007/11/16(金) 18:14:45 ID:3Jl/TJW9Q
新垣結衣の裏側…見たい
161本当にあった怖い名無し:2007/11/16(金) 18:26:04 ID:mJqE03kR0
>158
それは他の惑星の衛星でも起こっている事。
つまり、衛星の組成が偏重して居るために、重い側を常に地球に向けている。

162本当にあった怖い名無し:2007/11/16(金) 18:41:51 ID:pv1kwIT40
>>145
アポロに搭載していたコンピューターは16ビット機だから、
少なくとも8ビットのファミコンより性能は高い。

>>101にも同じ事が書いてあるわけだが。
163スペシャルサービ素:2007/11/16(金) 19:47:34 ID:LqmB1JT/0
164本当にあった怖い名無し:2007/11/16(金) 19:58:18 ID:IZRRFvDYO
>>157だけどもう一つ疑問がある。
月はなんで太陽に引っ張られないのか?という点。

水星や金星に衛星はない。火星にはフォボスとダイモスがあるけど、大きさは月と比べるまでもない。
地球の重力を考えると、寧ろ太陽に引っ張りこまれない方がおかしいんだとか。

タイタンと土星、ガリレオ衛星と木星、トリトンと海王星、そして月と地球。
大きさの比率を考えると、明らかにバランスが変だと思わない?
165本当にあった怖い名無し:2007/11/16(金) 20:12:52 ID:pv1kwIT40
>>164
月が太陽にもって行かれないのは、単純に距離の関係。
万有引力も距離の自乗に反比例して弱くなるから、月から見たら
太陽よりも地球の方が引力が強い。

>タイタンと土星、ガリレオ衛星と木星、トリトンと海王星、そして月と地球。
>大きさの比率を考えると、明らかにバランスが変だと思わない?
確かに地球と月の場合、他の衛星のある天体と比べても
バランスが悪い。
これに匹敵するバランスの悪さは、冥王星ぐらいな物か。
166本当にあった怖い名無し:2007/11/16(金) 20:26:49 ID:l2RngirC0
俺がアポロの月着陸を今ひとつ信じられないのは、アメリカ政府はでかい嘘を堂々とつくことが多々あるってとこにある。最近ではイラクの大量破壊兵器も嘘だったし、彼らは、何かの目的があれば、それがどんなに荒唐無稽だろうと無理矢理に事実にしてしまう。
167本当にあった怖い名無し:2007/11/16(金) 20:43:17 ID:pv1kwIT40
仮にアポロ計画がウソだとすると、イラクの大量破壊兵器よりも大きなウソになるんだが。
しかもアポロは第3国からの検証も可能だし、今後直接探査する可能性もある。
そのようなうそをつき続けるよりも、実際に月へ行く方が安いのではないか?
168本当にあった怖い名無し:2007/11/16(金) 20:50:30 ID:QW2JXtRhO
>>138
オイラの妄想アンテナにビンビンきたなw

流し読みしただけなんだが、これって、今の世界に置き換えると、
宇宙人の真似事をしてんのが、石家や子ども家の一族かぁと妄想した。

石油だけじゃなく、中東に拘る理由も、、、。
そのあたりに、石工屋の秘密がと、、、。

あと、ただの妄想直感だが日本と皇室にも繋がりがありそうな感じだな。

なんか、陰謀な夢うつつが見れて楽しいな。
169168:2007/11/16(金) 20:56:17 ID:QW2JXtRhO
>>138
宇宙ゴーゴー、割と楽しかったよ〜。
最後が、モルモン教で締めくくってなきゃな、残念。
結局は、宗教勧誘ページかとオモタ。
170本当にあった怖い名無し:2007/11/16(金) 20:58:26 ID:S9/4Hisd0
アポロバカは、もうネタ尽きたのかw
171本当にあった怖い名無し:2007/11/16(金) 21:07:29 ID:IZRRFvDYO
>>165
レスありがとうm(__)m

ただそうなると、例えば火星みたいに、月が割れて二つにならん物なんかね?
太陽と地球の両方に引っ張られてバラバラとか。土星みたいに輪になるとか。
何にせよ月が丸いまんま、あの位置に浮いてるってのが不思議…
172160:2007/11/16(金) 23:16:17 ID:3Jl/TJW9Q
>>163
アンガト
173本当にあった怖い名無し:2007/11/16(金) 23:17:32 ID:ySP/0KkfO
石油がいまだに恐竜の死骸からできてるって信じてるやつはいるんだろうか?
アメリカは月探査をし、有益な資源はないと言って、月開発を見送ったが、本当にそうなんだろうか?
家具屋にそういうとこを調べてほすいのに、月から見た地球ばかりの映像流しやがってどういうつもりなんだ?
地球の映像なんかいまさら写さんでも分かっとるし、そんなもんより、アポロが突き刺した国旗の
場所探してそれを写せ!
174本当にあった怖い名無し:2007/11/16(金) 23:23:07 ID:ySP/0KkfO
もし月の地下から石油が出てきたら恐竜死骸説は消えるんだぞ。
しかも未知の元素やなんかもめっかるかもしれん。月を調べるってのは人類にとって限りなく
有益なのにナゼ各国はそれをしないのか?
175本当にあった怖い名無し:2007/11/16(金) 23:23:42 ID:IZRRFvDYO
またなんか湧いて来たワケだが…
176本当にあった怖い名無し:2007/11/16(金) 23:57:51 ID:ySP/0KkfO
はいはい 湧いてきますたよ。犬HK見てたらどうにも怒りが込み上げてきてな。
コンノ先生はあの番組見てどう思ったんでしょうか?
日本の最新技術をもってしても月の周りをタラタラ回るしか出来てないんでつよ。
でもってオボロゲしか写せてない月面の風景。あの程度なら、地球からでも撮影できんだろが。
結論 40年前なんてとても行くの無理でつ。40年先なら行けるかもしれないけどな。
177本当にあった怖い名無し:2007/11/17(土) 00:02:34 ID:xn/QC+OjO
家具屋が月周回軌道からの映像をみたが、時速2万Kmくらいは出てただろうな。
178本当にあった怖い名無し:2007/11/17(土) 00:26:45 ID:qIchhKKqO
かぐやの本格的な運用ってのは、12月からじゃなかったっけ?今は調整段階なんじゃ…。

てか『コンノ先生』って…((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
179本当にあった怖い名無し:2007/11/17(土) 01:20:06 ID:xn/QC+OjO
普段、読者などしない漏れが、はじめて感銘を受けた書物・・・それがコンノ先生
の本だったんだお。まあ宇宙人とかUFOに興味がある漏れだったが、先生の理論は
3流私大卒の漏れでも理解しやすく、理にかなう内容で、特に常識とされていた事を見事に覆し、
新しい発見を教えてくれますた。
本にもあるように、アインシュタインの理論は万人の理解を得られず、
当然破綻していたんだ
180本当にあった怖い名無し:2007/11/17(土) 02:39:27 ID:xXzh5BHt0
>>179
いやまぁ、特殊相対論なら中学生程度の知識が有れば理解
出来る訳だが。
まぁ一般相対論はお前にゃ無理だろうがな。
ってか、万人が理解出来ないのは全部破綻してるってのは
科学者がなんでいるのか分からんってことじゃんか。

単にお前の頭のレベルが低いだけだ。

コンノケンイチってトンデモの代表じゃんか
181本当にあった怖い名無し:2007/11/17(土) 02:43:18 ID:/+uge0y70
180ってトンデモの代表じゃんか
182本当にあった怖い名無し:2007/11/17(土) 07:30:16 ID:vs/sEgST0
死期のある地球〜月の老後:2007/11/17(土) 05:03:45 ID:m/Sk+07k
ココは、誰? 貴方は何? 疑うのは止めましょう,本物です。動画をたのしみましょう。
http://jp.youtube.com/watch?v=YdyQu5Zx8xw&NR=1

死後の世界…月面     粋ずく活け造りの波さざめく地球表面。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1195242079/l50  四季のある地球の素晴らしさ

http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5/1177197778/l50

183本当にあった怖い名無し:2007/11/17(土) 07:49:35 ID:A5nWMDhbO
月は古代人が造り上げた超巨大建造物。
184本当にあった怖い名無し:2007/11/17(土) 08:24:33 ID:OSGLD/4v0
月面の穴の中に入ったら、白い戦闘服きた雑魚と、黒い服きたベイダーがいたら嫌よ
185本当にあった怖い名無し:2007/11/17(土) 08:27:23 ID:LHVeXQYc0
オレの股間のペンシルロケットもアポロみたいになって欲しい
186本当にあった怖い名無し:2007/11/17(土) 09:00:57 ID:YFIhtzYDO
>>185
切り離し可能かよ
187本当にあった怖い名無し:2007/11/17(土) 09:14:22 ID:qIchhKKqO
モノの本によると、年々、地球‐月間の距離は拡がってるんだとか?

ありえるのかね?
188本当にあった怖い名無し:2007/11/17(土) 09:16:36 ID:xn/QC+OjO
コンノ先生を異端者扱いにするとはな。
カトリック教会が地球が回っていると言った人を処刑した過去を思いだしましたよ。
アインシュタインの理論でも間違ってますよというと処刑されるんだろうな。
189科医 ◆QOxH42hauE :2007/11/17(土) 09:32:53 ID:ZZV/OOjOO
>>187
ありえーる(。・_・。)ノ
月は今でも一年に3cmくらいずつ地球から離れているのだ!
太古には夜の月は現在よりも大きく見えたことでしょい(。・_・。)浪漫だ
190本当にあった怖い名無し:2007/11/17(土) 11:19:22 ID:dwoG+DZt0
だからー
着陸させようと思えばできるの
でもそれには金がかかるし、着陸させる意味があんまないの
だからやらないの
着陸船作るから来年から消費税15%ね!とか言ったらみんな切れるっしょ

宇宙開発は短期的なフィードバックがないから金が集まりにくいんだ
月の組成が分かったって即座に国益には結びつかないだろ?
アポロの時代は
「ソ連に先を越されると宇宙から核爆弾の雨が降るかも」
って恐怖を背景に無尽蔵の金が注ぎ込めたという暗黒面を忘れちゃいけない

ついでに月も太陽に引っ張られてるよ
その証拠に地球と一緒に太陽の周りを回ってるだろ
191本当にあった怖い名無し:2007/11/17(土) 11:29:07 ID:vs/sEgST0
すげては、お金次第。お金が無くなったら人類も、地球もオシマイ。  え,異論があるの?
192本当にあった怖い名無し:2007/11/17(土) 12:02:54 ID:xn/QC+OjO
金が無いからという理由はオカシイ。
だいたいロケットにかかる費用なんて、殆どが燃料代だ。機体やなんかは 東大阪市の
町工場で充分つくれるし、コンピュータ関係は、 ミドリ電化から部品調達
すれば問題ない。
家具屋の子機を切り離すときに、バネをねじってその反動へ宇宙へ押し出すってやってたけど、
そんな小学生でも考えられるレベルの事を発明だと賞賛していたよ。
193本当にあった怖い名無し:2007/11/17(土) 12:09:38 ID:MHxIUJwF0
月は、巨大な宇宙船だったなんて説もありますよね。
194太陽と比べるとちっさな宇宙船:2007/11/17(土) 12:17:22 ID:vs/sEgST0
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1195127481/l50

太陽だってちいさな・・・・
195中国の月面探査機「嫦娥1号」がかぐやを撮影:2007/11/17(土) 12:22:14 ID:vs/sEgST0
地球出を写すかぐやの姿を背後から撮影する嫦娥1号を追うおうなを撮影する翁。
196本当にあった怖い名無し:2007/11/17(土) 12:26:19 ID:2a3XV9mI0
>>190
だってさ、40年前飛ばしたアポロと「同じもの」を作れば月に着陸できるんでしょ?
今の技術力をもってすればコピー以上の高性能のロケットなんざ廉価で
いくらでもできるんじゃないの?データだって残ってるんだろうし。
結局、金の問題じゃなくて「出来ないものは出来ない」つーのが真実だと思うのだが。
197本当にあった怖い名無し:2007/11/17(土) 12:55:32 ID:HPu32bK/Q
素人考えだけど
スペースシャトルで月の周回軌道へ行けないのかな?
198中国の月面探査機「嫦娥1号」がかぐやを撮影:2007/11/17(土) 13:07:18 ID:vs/sEgST0
>>196
パイロットの質の違い…・600万ドルの男や超人ハルク,007,ルパン,五右衛門,自問や寺門、シティーハンタークラスでナイトね。
199本当にあった怖い名無し:2007/11/17(土) 13:15:52 ID:NAgIFnIp0
月探査のデータはアポロのものを踏まえて積み重ねた上で成り立ってるわけで、今の調査には既に着陸の必要がないわけだろ?
ただでさえ大予算を食い批判に晒される宇宙開発で、ただ単に足跡残す程度にしかならん着陸をやるメリットがどこにある?

今改めて月に降りないのとアポロの真贋は関係あるようで全然無くないか?

星条旗の件だけど、アポロ11号が月を離れるときにふっ飛ばしちゃったかも、て話もある
立っていたとして、分解能が1ドットで13m四方程度な上に衛星本体下部分に固定されてるハイビジョンカメラで捉えるのは無理じゃないか?月面車でもかろうじて影が映るかどうか……
旗が見えるようにカメラを向けようとすると、衛星本体を回転させねばならんが、他のミッションを捨ててそんなことをしてもな……

ま、中国なりロシアなりが行ったらはっきりするんじゃね?
降りたところでわざわざアメリカと同じ場所を確認にいくような無駄はしないだろうけど
200本当にあった怖い名無し:2007/11/17(土) 15:03:31 ID:qIchhKKqO
次の有人による月面への着陸は、基地の建設の時だろうね。

もしくは中国やインド辺りが、自国の技術レベルをアピールする為にやるか。
やるとしたら中国かな?来年オリンピックだし。
201本当にあった怖い名無し:2007/11/17(土) 17:22:15 ID:dwoG+DZt0
>>196
ロケットの技術は進んだが、物理法則は40年前と変わってないんだぜ
同じ物を作るには、同じくらいの金がかかる

アポロの打ち上げに使ったサターンVは
高度300kmの低軌道に120tのペイロードを投入する能力があった
H2Aロケットは同じ高度に15tしか上げられない
スペースシャトル・オービタで30t弱ってとこ
そして、こんな巨大なペイロードは普通は必要ないのでサターンは二度と作られてない
ちなみにアポロの中止で余ったサターンを利用してスカイラブ計画が行われた

アポロはとにかく「いくら金をかけてもいい、月に人間を送り込んだという
成果以外は何も残らなくてもいい」というむちゃくちゃな計画だった
サターンはその象徴とも言えるな

>>197
シャトルは軌道に着いた時点でほとんど燃料が空っぽなので行けない
アポロは月に着いたら人間以外の荷物をほとんど捨てて来ることで
何とか帰りの分を確保してた

今の技術で現実的に月に行く方法を考えるなら
部品をちょっとずつ送って軌道上で組み立てた船で行くことになるだろうね
NASAはアポロ以前にそういう計画を立ててたんだが
「そんなのいいからさっさと月に行け」ってせっつかれて慌ててやったのが
アポロ計画なんだけどな
202本当にあった怖い名無し:2007/11/17(土) 18:13:06 ID:NDD76Rz80
>>196
>今の技術力をもってすればコピー以上の高性能のロケットなんざ廉価で
>いくらでもできるんじゃないの?データだって残ってるんだろうし。

それができればよかったんだが、そうはいかなかった

NASAも最初はアポロを基礎にシステムを組み直せば楽勝、とか考えていたん
だが、実際にNASA本体やメーカーから資料を回収しようとしてみたら、その
多くが散逸していた
ナム戦以降の資金不足で有人宇宙開発、特に天体開発なんて当分無理って
ことになったから、必要性が無くなったってことと、メーカーの倒産、統合の影響で
単純に保管期間が過ぎたらバサバサ捨てちゃっていた
そこで、仕方なく考え出したのが、シャトルの技術と残っていたアポロの技術の折衷案
だったんだが、2018年に飛ぶはずの機体は事実上、ほぼ一からの再設計になっている

それまでの技術資産を失った結果、アポロって、実はオーパーツまがいな代物になって
しまっていたという話

一番の問題は金なんだけど、否定派がいうのとは別の意味で技術的な問題も、簡単に
月にいけない大きな理由の一つなんだよ
203本当にあった怖い名無し:2007/11/17(土) 18:46:11 ID:qIchhKKqO
否定派は、細かい数字や技術的なデータは細かく並べられるのに
ベトナム戦を含む、当時の国際関係や政治的背景、社会情勢に基づいた反論をしないのは、何故(?_?)
204本当にあった怖い名無し:2007/11/17(土) 20:23:39 ID:xXzh5BHt0
>>202
アポロじゃないけど戦艦大和も煙突の中に使われた蜂の巣状装甲とか
今じゃどうやって作ったか分からんものが沢山あるようだね。
当時の職人が殆どいなくなった今同じもの作ろうとしても一からやり
直しになるんらしい。
アポロも同じなんだろうな。
205本当にあった怖い名無し:2007/11/17(土) 21:38:21 ID:/3BueIU00
>>188
相対性理論は正しくない、などと言うのは自由。
少なくともこの国には、言論の自由と言論の後の自由が保障されている。

しかし、コンノの場合
「私が理解できないから、相対性理論は間違いだ!」
なんて痛いこと平気で言っているからね。
206本当にあった怖い名無し:2007/11/17(土) 22:26:06 ID:EJuXljFj0
あと、アポロってけっこう安全性度外視のカミカゼミッションだよね。
いや、もちろん最低限のフェイルセーフは設けられてたけど、どっかでリスクを
割り切ってる感がある。現に13号は大惨事になりかけたわけだし。
それでも、あの時代には「国家の威信と名誉のため」、あえて志願する人間もいたけど、
今同じ事やったらどうかなぁ。
207本当にあった怖い名無し:2007/11/17(土) 23:03:53 ID:dwoG+DZt0
技術っつーかノウハウは作ってないと失われるからね
日本の航空産業なんかいい例

20年くらいシャトルに頼ってたせいか
アメリカの大型ロケット技術はロシアやEUに一歩立ち後れてるね
208本当にあった怖い名無し:2007/11/17(土) 23:14:11 ID:xXzh5BHt0
>>207
特に日本の製造業の要の部分は職人技で支えられてるのが多いから、
職人技が伝授されずに潰えたら日本の産業は3流に転落するだろうなぁ。

もっと政府はそういう技の伝授に補助なりするべきだよ。
209本当にあった怖い名無し:2007/11/17(土) 23:15:50 ID:xn/QC+OjO
いまどきアホほど燃料もやして飛ぶロケットなんておかしいやろ。
技術もくそも40年前から何も進歩しとらんじゃないか。
核とか原子を応用したりして燃料代浮かすっつーのはないんかい。
進歩したのは携帯電話だけなんかい。
210本当にあった怖い名無し:2007/11/17(土) 23:26:33 ID:xk7Bu1+I0
「かぐや」には米が立てた国旗を探させろよ、無いだろうけどw
バギーも放置して来たんだろ?探せよ「かぐや」w
アポロのコンピューターも初代ファミコン以下だろ?よく行けたなぁw
211本当にあった怖い名無し:2007/11/17(土) 23:26:35 ID:F17FhUkc0
>206
アポロ計画乗員は、命知らずの軍人ばかりだ
212本当にあった怖い名無し:2007/11/17(土) 23:57:42 ID:dwoG+DZt0
そんな命知らずミッション扱いされたら怒るだろ
現に最初の3人以降は1人の犠牲者も出してないんだし
13号の時も絶対に死なせないためにものすごい努力を払ってるしな

>>209
原子力ロケットは実現可能だが
大気圏と宇宙空間では核爆発させちゃならんという条約があるから無理
213本当にあった怖い名無し:2007/11/17(土) 23:58:57 ID:8RYTWfvL0
最後のほうでは軍人じゃなくて科学者も乗ってるんだけどね。
あと、空軍、海軍出身だから科学やエンジニアリングとの親和性は
高い人たちだと思うけど。
214本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 00:22:11 ID:d0wTBjYu0
現在の「かぐや」の高度からの解像度が10mだとすると、アポロの着陸船の台座の直径は大体5,6mぐらいだろうから、
着陸船はその1画素の中にすっぽり収まってしまうことになり、当然その台座を「その形」として撮影することは不可能だろう。

しかし、画素というものは、そこに光を反射する何かあればデータ的には「1」、すなわち(それをネガではないモノクロ画像に変換するなら)「白」として表わされる。
よって台座(あるいは旗)の存在はそれそのものの形ではとらえられなくとも、「それがあるべきポイントを中心とした10m四方の場所」を、もしそれがそこに実在するのならば、「白い画素」としてとらえることは可能なはずである。
(もちろんそれを撮影するにも、その台座なりが「かぐや」に対し太陽の光を最大限反射している条件の時を狙わなければならないだろうが。)
215本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 01:09:30 ID:BeqqhLmPO
>>212
大気圏やその付近で核爆発を起こすと、電磁波の影響でコンピュータが皆アポーンするらしいな
最新の戦闘機でも9割はコンピュータ制御になってるから飛ぶことすら出来ん。
しかし、頭の上ん核が飛び交うような戦争になったら実際何も出来ないだろ。
そんな信用出来ない兵器なら持ってても仕方ねえだろ。特にステルス機なんかは、
これで本当に飛ぶのかってくらいの機体だから、コンピュータなしで飛ぶのは不可能だ。
216本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 01:18:15 ID:0rIyE/EqO
ちょいとかぐやの本スレを覗いてきたよ。

基本的に100kmの上空から高さ数10cmのアポロの国旗を映すのは無理!
というレスが、事細かに解説されてて感心した。勿論ハイビジョンカメラのスペック付き。情報を裏付けするソースも提示されてる。
アポロ捏造論者は行ってみるとイイよ。完膚無き迄に叩きのめされるぞ。
217本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 08:05:29 ID:X43MsD+80
>>216
やー、「アポロの捏造がばれないために、あえて低い性能のカメラを積んでいったんだろ!」
とか言い出すだけじゃないかなぁ。
218本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 08:13:37 ID:TFZCPbWU0
>>209
原子力ロケットはすでにアポロの時点で検討されていて、一部
実証実験も始まっていた
ケネディが大風呂敷を広げないで、部分的核実験禁止条約が
締結されなかったら実現の可能性は充分にあった

基本的に燃焼効率は化学ロケットではほぼ限界に達しているので、
この形式を用いる限り、少なくとも燃料代に関しては価格が大幅に
低下する可能性は非常に低い
しかし、他に有望な形式は今のところ(地球からの打ち上げに関しては)
皆無なので、化学ロケットを使い続けるほか道は無いと
219本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 09:02:45 ID:BeqqhLmPO
だからなんで月上空100kmでうろちょろする衛星をいまさら飛ばすんですかと。
アポロは月には降りてない論が定説となっており、社会的にも認知されてるのだから、
この際、その疑惑を晴らしてみたらどおなんですかと言ってるんでつよ。
NASAと犬HKだけだろアポロが月に降りたと主張してるのは。あのロシアでさえ降りれなかったのだから。
220科医 ◆QOxH42hauE :2007/11/18(日) 09:14:23 ID:KG20wlgBO
>アポロは月には降りてない論が定説となっており、社会的にも認知されてるのだから

へえー!いつこんなものが定説になったのですか!
まったく!(。・_・。)ノテキトー言うのも勘弁してくださいよ
221本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 10:30:24 ID:BeqqhLmPO
この前の犬HK見た方ならお分かりいただけますが、
アポロの元乗り組員を疑惑のあるバズオルドリンではなく、見たこともないおっさんを出演させ
、はるか上空からクレーターを写して月に行った と必要以上に視聴者に植え付けようとしたじゃないか。
月にあるはずのアメリカ国旗や着陸船の架台を写しながらやるんなら別だがな。
222本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 10:53:38 ID:qiunlIYgO
どっちでもいい
223本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 11:20:33 ID:GcZmMySo0
>>221
>アポロの元乗り組員を疑惑のあるバズオルドリンではなく、見たこともないおっさんを出演させ
彼は、アポロ12号月着陸船パイロットアラン・L・ビーンですが。

正直な話、バズ・オルドリン以外の宇宙飛行士がTVに出演するのは、
非常に珍しい。
224本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 11:49:11 ID:mNnijP3T0
日本の衛星の高解像度ハイビジョンカメラで、アポロの着陸座標に
着陸船の台座や国旗がないことを撮影画像で証明して、内密にアメリカに
突きつければ、日本が属国から独立するチャンスが得られるかもしれない。
225本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 12:24:34 ID:+IX1GIXN0
>224
>日本が属国から独立するチャンスが得られるかもしれない。
その1 日本は属国ではありません。
その2 核の傘を進んで放棄する事は自殺行為です。
その3 アメリカは馬鹿ではありません。万が一、捏造であればいずれバレる事は判っている筈です。
その4 日米同盟が破棄されたら、日本は中国に飲み込まれます。
226本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 12:27:24 ID:0rIyE/EqO
UFOスレの住人が、『かぐや』の映像に明らかな人工物が!とか言って、かぐやの本スレに書き込んだら、早々に追い返されたらしいね。

↑で何で100km上空を〜、なんて書き込んでる香具師がいるが、初めての月へのミッションでいきなり軟着陸ってのも無理があろう。それに、かぐやの月面観測は1年続くんだし。

かぐやまで捏造とか言い出しそうだな。
227本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 12:49:50 ID:BeqqhLmPO
1年回ろうが、10年回ろうが、見えないもんは見えないんだろうが。
家具屋のやってることは、富士山の頂上から、富士パーキングエリアの女子トイレを覗いてるようなもんだよ。
月がなんたるかを知ろうとするなら、ちゃんと降りてボーリング調査や温度計、震度計程度は
据え付けてこいってんだ。月から見た地球ってそんなもん写してどうするんだよ。
地球が青いってのは厨房でも知ってるよ。
228本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 13:02:36 ID:CeCwHxxy0

アポロを信じてるサルの言い分はいつも同じ。
いわく、金がかかるからやらない、そして今さら着陸しても意味がないなどと。
世界中の国が月を目指し始めている現実は無視かよ?、サルどもはwww

今やレーザー反射板だけでアポロが捏造だったということが簡単に分かる。
40年前に設置されたにもかかわらず、いまだにレーザーを反射するほど
表面はキレイなままだそうだwww

捏造なんてのはどこかでほころぶんだよ。
NASAのクソザルどもがwww
229本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 13:17:07 ID:CeCwHxxy0

ヨーロッパのスマートなあ。
この月探査衛星は、去年探査を終えて月面にぶつけられたのだが、
高度を落としていって周回しながら最後にぶつけられた。

賢明なヤツなら分かるが、最後にどういう軌道で落下させるのが有意義か。
アポロの着陸跡上空を通過するように落下させるのが最も価値があるよな。
いまだ誰も撮影したことのない「アポロ着陸痕跡」である。撮影できれば
大スクープであり、スマートの性能・技術は素晴らしいと大絶賛となる。
撮影できたのなら、絶対に公表したはずだ。

ヨーロッパの宇宙機構(ESA)はもちろん公表していない。
そもそも、アポロ着陸痕跡の撮影にチャレンジしたとも一切言っていない。
ESAは真実を黙っているだけなのである。

 「アポロの着陸痕跡の撮影にチャレンジしたが、そこには何もなかった。」

何もなかったから黙っているのである。
これをもってしても、アポロは完全に捏造なのである。
230本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 13:31:43 ID:CeCwHxxy0

日本のかぐやも、最後には周回しながら高度を下げて月面にぶつけることになるのか。
NASAは不思議なほど、アポロ着陸痕跡の撮影にトライすることについて
各国に勧めるとか、そもそもそういった話すら出さない。
まるで、撮影にトライされたら困るかのように沈黙しているだけである。
こんな不自然極まることはない。
普通であれば、これだけ各国が月探査衛星を飛ばし始めたのだから

 「 我がアメリカの偉業であるアポロ着陸痕跡の撮影に
   各国ともぜひトライして頂きたい。」

ぐらいのリップサービスは当然あってしかるべきなのである。
撮影されれば、アポロ捏造論を葬り去れるし、何よりアメリカの偉業が再評価されるのだ。
それをまったくやらないで沈黙しているNASAwww

これだけでも、アポロが捏造であることを完璧に物語っているのである。
捏造なんてのはどこかでほころぶんだよ。クソのNASAが。
231本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 13:36:13 ID:YOhzACcM0
捏造説でいちばんひっかかるのは、何であれだけ多くの人間が関わっているにも関わらず、直接関わった人間が確固たる証拠を持って出てこないのかってことなんだよな
莫大な金使って口止め料払おうがなんだろうが、数百、数千の人の口に戸は立てられないのは確かだし、これだけ話題になってるならなおさらで

冷戦期の米ソの対立やら、ベトナム戦争やらの社会情勢があのアポロ計画につながってるわけだし、その辺の公開されてる政府関係資料も含め100%処分なり封印しておくことが可能なのか?
NASAや軍は書類がなきゃ何も動かない官僚組織だしなぁ


技術論だけで「不可能だった」て語っても、どうにも説得力に欠けるんだよなぁ。60年ほど前の戦艦大和を、お金があっても今の日本には技術的に再現できない、なんて例があるように、ちょっとしたことでオーパーツ化しちゃうものも多いしな〜
当時100%、決して出来ないことが技術上あったわけではないからなぁ、アポロの場合。無論実際に運用面でありえないほどムチャをしてるとは思うが

捏造の確固たる物証1つでカタがつくと思うのだが、その辺どうなんだろ?陰謀論持ち出してすべて抹消された、とか言われても困るけど
232本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 13:46:49 ID:CeCwHxxy0

捏造に関わったのは一部の人間だけなんだよ。
飛行士とNASAの一部。特に通信担当部署は捏造の要であり、
ここがしっかりしていればあとは屁のように騙される。

選抜されたエリートだけがアポロ捏造に携わる。
一部、不自然な死に方をした人間もおるそうな。
みせしめの口封じもあったとうことだ。

昔の人間は「国家のため」という意識が強い。
特に対ソ連との冷戦があったからなおさらである。
今の人間みたいな内部告発なんて昔はなかったろ?
人間が全然違うんだよ。

しゃべりそうになればコロされるしな。
ケネディ暗殺の事実をどう思ってんだよwww
233本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 13:52:53 ID:0rIyE/EqO
>>231
捏造説とか陰謀論は半ばネタだと思ってる俺がいる。↑にまた湧いてるが。

水掛け論になるからこれで退散するけど、そうなんだよな、約70年前には、大和を始め12隻のド級戦艦が海に浮いてたワケだし。
当時の重巡なんて、連合国側は口アングリだったってのは有名な話しだし。
今は憲法9条があるから、あの手の艦は作らなくなってるけど、実は日本は、とんでもない技術大国なんだよな。

かぐやは月の両極も観測するんだっけ?また放送があるだろうから楽しだ。
234本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 13:54:59 ID:CeCwHxxy0

アポロ捏造のステップ

@選抜されたエリート達が捏造に協力させられる。2回目で成功すればいいと思わせられる。

Aあと少しで実現できると思わせられる。1回やってしまったのだから後戻りできない。

Bずるずるとアポロ捏造が行われていく。

最後にはとうとう、月面着陸にトライする技術すら確立できずに予算使いすぎで終了。
要は、最初は捏造するつもりはなく、いつか成功できると信じていたが
結局ダメで捏造だけが残ったということ。

捏造にな〜んも不思議な点などない。
235本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 14:01:00 ID:TV+qSEz70
捏造は、物的証拠が一切無い妄想。 写真見ただけで大騒ぎ。
236本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 14:01:36 ID:+IX1GIXN0
エイリアン密約説とアポロ捏造説は対照的だな^^;

密約説だと、宇宙飛行士が「俺達は自転車で月に送り込まれた」とクダ巻いたとか、アメリカがUFO技術を
持っていながら、アポロ計画で旧技術を使って月着陸をした・・・・・といっているのにw
237本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 14:10:08 ID:uP4labklO
>>232

> 捏造に関わったのは一部の人間だけなんだよ。


じゃ、月面のセットも一部の人たちが作って、撮影までしたの?
かなり万能な人たちだね。

本職以外のことでコレほどの出来るんだから、他にも捏造ニュースとか作ってそうだね。
それともコレだけの才能を、埋もれたままにしたの?
238本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 14:41:14 ID:kEI8xBAE0

つか、ねつ造じゃねえしwwwww
239本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 14:42:54 ID:w8prfDOg0
>>229
>「アポロ着陸痕跡」である。撮影できれば
>大スクープであり、スマートの性能・技術は素晴らしいと大絶賛となる。
「アポロの着陸痕跡の撮影にチャレンジしたが、そこには何もなかった。」
は大スクープじゃないんですかwwwwwww

あ、アメリカの陰謀のせいで公表できないって妄想っすか。
サーセンwwwww
240本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 15:08:20 ID:iUFMop+Q0
捏造説をねじ伏せる程の説得力が肯定派には無いんだよな〜
自国民ですら4分の1は信じて無いらしいし。
241本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 15:41:30 ID:uP4labklO
エリートしか参加してないから、セットの作成から資材の確保と、
撮影までの間、それを隠蔽し、撮影後の後始末まで、
限られた少人数でこなしたんですよね?
エリートと呼ばれる人たちが通常の任務をこなし、そんな事までしてたんですか。
きっと、寝る間を惜しんで働いたんでしょうね。
チョットでも不審な点があれば、誰かに気付かれてしまいますから、
かなり神経を使ったことでしょう。
しかも短期間じゃなくて、長期に渡っての出来事ですからね。

ホント、凄い話ですよね。
242ET:2007/11/18(日) 15:47:29 ID:vfvU6S9K0
>>241
宇宙人の技術をなめんなよw
243本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 16:04:47 ID:xH1CuE6G0
月にはアポロ計画で持ち込んだレザー反射鏡が置いてある
あるものはある。

=============捏造説終了==========
244本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 16:08:11 ID:Vm6+lqPV0
>>243
何処にあるの?
245本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 16:42:01 ID:w8prfDOg0
>>244
宇宙飛行士が月面に置いてきた地震計で月震の様子を1977年まで観測しており、
同じくコーナーキューブのレーザー反射鏡を用いて地球からの距離測定を
現在も行っている(アメリカのみならず、世界各国で)

位置は、
静かの海
0° 40' 26.69" N,
23° 28' 22.69" E


……なにか反論ある?
246本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 16:43:20 ID:7nrMLPS00
科学的論証希望
レーザー反射鏡があることをどうやって証明する?
存在を証明したとして、それがアポロ計画で設置されたと、どうやって証明する?
247本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 16:55:02 ID:+IX1GIXN0
>246
>レーザー反射鏡があることをどうやって証明する?
レーザー反射がある事で反射鏡があると証明されますな。
此処の捏造説の人は「ホコリ被るのに反射鏡が何十年も反射するはずが無い」と書いていますが、
ホコリで反射しなく成るなら、反射自体が起こり得ない。
他国がレーザー反射実験で確認したなら、反射鏡がある事は間違い無い。
第三者が実験で確認した事を認めないのなら、御自分で実験なさると良い。勿論費用は貴方自身の負担。

>それがアポロ計画で設置されたと、どうやって証明する?
これ、悪魔の証明ですよ。アポロ計画で設置されたのでは無い・・・・・と証明するのが筋。
一体アポロ計画以外のどのような事象で設置されたと言うつもりか?
248本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 17:12:06 ID:vfvU6S9K0
> >‎それがアポロ計画で設置されたと、どうやって証明する?
> これ、悪魔の証明ですよ。アポロ計画で設置されたのでは無い・・・・・と証明するのが筋。
> 一体アポロ計画以外のどのような事象で設置されたと言うつもりか?
>
宇宙人
249本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 17:24:31 ID:w8prfDOg0
>>248
いや、あんたは間違っている。
そんなことが出来るのは、空飛ぶスパゲッティモンスター様以外ありえない!!

ラーメン
250本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 17:43:12 ID:TFZCPbWU0
>>244
補足
反射鏡はアポロ11号の「静かの海」以外にも、アポロ14号の「フラ・マウロ高地」と
アポロ15号の「雨の海」に設置されている

>>246
アポロ計画以前の月探査計画のパイオニアは周回のみ、レインジャーは月面に
到達してはいるが激突だから設置なんてデリケートな作業は不可能
次のサーベイヤーは軟着陸に成功し、アポロの着陸地点付近に1、3、5号が位置
している
しかし、1、3号が近接するアポロ12号は反射鏡を設置していないし、5号は
近接するアポロ11号からキロ単位の距離で離れており、探査機の構造から
みてそんな場所に設置するのは不可能

また、冷戦下の当時、これ以外に反射鏡設置目的で送り込まれた機体があった
としてもその存在をソ連に秘匿するのはこれまた不可能

以上の点から考えて、反射鏡はアポロ計画以外の手段で設置することは不可能
251本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 18:03:26 ID:GcZmMySo0
>>246
「月面に存在するはずのレーザー反射板に、レーザー光を照射したが
 反射光が検出できなかった。
 だから、レーザー反射板など無い。」

ぐらい言ってくれないと、説得力が無いよ。
2メートル級の反射望遠鏡と、強力なレーザー発信機と、高感度な光センサー
それから正確な時計があれば、個人でも検証は可能なんだから。
252本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 19:40:38 ID:nQSsyg4O0
反射鏡を「月面に降り立った時設置した」とどう証明する?
それまでだって月の周囲をグルグル廻る事だってできたわけだから
パラシュートがナニかで落下させたっていいわけじゃない?

反射鏡が設置してある=月に降り立った証明 

と即時考えるのは詐欺に引っかかりやすい人だと思う。
253本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 19:42:26 ID:nQSsyg4O0
あ、ちなみにオレは捏造派支持の立ち場じゃないよ。
254本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 19:43:32 ID:nQSsyg4O0
ごめん パラは使えないんだった
落下させる方法は他にもありそうだけど
255本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 19:49:57 ID:KUaMNaCoO
月の光に導かれ、何度も巡り逢う
256本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 19:57:20 ID:GcZmMySo0
たしかにルノホートにも、レーザー反射板はついているからね、
レーザー反射板だけでは人間が降りた証拠としては弱いのは認める。
257本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 20:12:05 ID:1iBYEfYm0
とはいうものの、無人機で反射板を設置しようと思ったら、アポロロケットとは別に
無人機用のロケットを一機したてて、こっそり(!)飛ばさないといけないからなぁ。
実質的に不可能でしょ。

有人のアポロロケットと見せかけて実は無人、という手もあるけど、この場合はこの場合で
船内中継(分かんない人は映画「アポロ13」を観よう)の映像を別の手段で調達しなきゃ
ならないし。いずれにせよ、フツーに有人ミッションするよか難度が高くなるよね。
258本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 20:20:02 ID:nQSsyg4O0
>>257
そうかな?
「反射板を置く目的」でアポロを飛ばせばいいんじゃないかな?
捏造派としたら乗り組み員全員グルと考えている訳だから。
259本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 20:24:17 ID:nQSsyg4O0
>>258の補足
「反射板を置く目的」×
「反射板を落とす目的」○
260本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 20:27:47 ID:1iBYEfYm0
>>258
あー、つまり、
「人間も無人機も乗せてって、往路では人間が船内中継。
 月軌道到着後、無人機だけを降ろして反射板設置。人間はそのまま帰ってくる」
って事でいいのかな?
…そこまでできるんなら、フツーに人間乗せて着陸した方が絶対ラクだと思うw

人間は軌道上に置いてくって手も思いついたけど、これだと無線傍受でバレるよなぁ。
261本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 20:35:26 ID:nQSsyg4O0
>>260
そそ。そういう事じゃ無いか推測。
でも素人考えでも月の軌道を廻るのは家具屋の例を持ち出すまでも無く簡単じゃないかな。
でもそこからさらに月に降り立ちソコから脱出してドッキングして帰ってくると言う
離れ業ミッションとなると当時の技術じゃ「超えられない壁」があるように思うのよ。
って完全にオレ捏造派だなw
262本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 20:46:50 ID:Q5cEcFAx0
捏造で得るメリットは
・ソ連に宇宙開発競争で勝てる
・アポロ計画の費用220億ドルを他の所にまわせる
263本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 20:47:07 ID:1iBYEfYm0
>>261
そりゃ、
A)「単に月軌道に乗るだけ」
B)「着陸して再発射、帰還」
の2つを比べれば、前者の方が圧倒的に簡単。現に8号なんかは「軌道に
乗るだけ」から始めたんだし。

ところが、
C)「人間を月に降ろさずに、反射板・月面土壌資料・月面映像・地震計・
そのほか諸々のデータを、世界中の学者に見破られないように捏造し、さらに
捏造の事実を決して外部に漏らさない」
これは、Bなんかとは比較にならないほど、とんでもなく難易度が高いはずなんだよね。
なら、素直にBやっちゃったほうが早いじゃん!いーじゃん!すげーじゃん!っていう。

どうも捏造派の人間は、「国家レベルの陰謀」って奴は、神か魔法のごとく
あらゆる事を可能にする、と考えてるフシがあるんだよな。有人着陸を除いてw
264本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 20:55:31 ID:Xn+i28cT0
月面に残したカメラがとらえた着陸船が月面より帰還離陸する映像をガキの
頃(歳がバレるなあ)見たがあれも捏造したものだったんだろうか?
265本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 20:56:57 ID:vfvU6S9K0
人類は、月で作業したが
フイルムがだめになり
地球上で撮影した

結果写真に矛盾だらけ?


どうでもいいけど
266本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 21:02:47 ID:lP7GNhgT0
だから1人くらい月面に置いてこりゃ良かったんだよ、「ありゃ忘れた」とか言ってさ
今ごろカグヤに向けて鏡を反射させてSOSサイン送ってるところだよ。
「こりゃー嫦娥1号より助かるチャンス大きいかもナー」とか言ってさ
267本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 21:05:25 ID:xHqfUHem0
そうだね。911米国自演説もそうだけど、陰謀論はとてつもなく
難しい事を巧妙に実現したという映画の世界みたいなのばっか。

一つでも番狂わせがあったら、あるいは一人でも漏洩する者が出たら
元も子もなくなるようなハイリスクの計画を政府が実行すると
は思えないよね。

”陰謀論の方が不自然で疑わしい”これが真理だね。
268本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 21:09:59 ID:nQSsyg4O0
>>263
うーむ、オレにとっては当時の「有人着陸」事体可能性はゼロだと考えてるから
世界中の学者に見破られないように捏造したほうがどれだけ簡単かと思うのだが?
前者は無理、後者はやって出来ない事は無い、事なんだから。
実際計器類は投下すれば良いだけの事だし、今より情報統制は簡単だろうし。

世の情報が全て漏れるとは限らない。むしろ漏れてない情報の方がこの世には多いのかもよ?
269本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 21:25:21 ID:nQSsyg4O0
まあ、あとオレが考えたのは影武者説ね。
月から離脱→ドッキングして帰還が無理でも
月に影武者着陸→映像その他取っても影武者が帰還する技術なし→映像だけ送信させて置き去り
はできそうだな。
情報漏らす身寄りのない影武者くらい当時なら用意できるだろ。
270本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 21:29:18 ID:nQSsyg4O0
バカデカい宇宙服つーのも影武者であることを隠す道具にはもってこいだしね。
271本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 21:35:07 ID:1iBYEfYm0
>>269
土壌試料(いわゆる月の石)の回収は?
ちなみに、これはソ連も少量ながら無人機で回収に成功してる。もちろん、
人間が回収して回ったアポロの方が、物量・多様性で上回るんだけど。
どっちのデータも公開されてるから、米ソ両国が持ち帰った試料を付き合わせての
研究なんかも行われてる。捏造すれば一発でバレるよ。

#ちなみに、この件についてたまに「米ソ両国が裏で手を結んでるんだ!」という
#反論をくれる人がいる。本末転倒にもほどがある。
272本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 21:42:38 ID:eYYyIpZOO
(´ω`)アポロが星条旗を立てた場所は、宇宙人の聖地で
「我らが祈りに異義あるものは、この地に旗を立て戦いののろしとせよ。(ここに旗を立てたら、
俺たちへの宣戦布告だぞ!)」
と俺たちに読める訳が無い文章が、月面に刻まれていた…という都市伝説がある。
273本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 21:43:22 ID:lP7GNhgT0
>>271
UFOキャッチャーというものをご存知だろうか?
そこから推論を進めていけば、おのずと答えは出る。
あなたのような能無し愚鈍でも、多分大丈夫だ。トライしてみたまえ厨房。
274本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 21:45:20 ID:nQSsyg4O0
>>271
いやオレは昨日初めてこのスレのぞいて捏造説が盛上がってるんで便乗してるだけよ?
詳しくはハッキリ言ってよく知らん。素人の視点で疑問点を述べてるだけっスよ。
>>273のようにケンカを売るつもりも無いし。
275本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 21:53:39 ID:0rIyE/EqO
ケネディみたいに、明ら様におかしな報告書なんかがあるなら、陰謀論も分かるんだけど…アポロはね…。

69年の初着陸から、最後は74年だっけ?足掛け6年にも渡って偽映像を作り続ける方が、よっぽど不自然だよ。サターンの打ち上げを見物した人だって、結構な人数なんだろう?
276本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 21:54:04 ID:+IX1GIXN0
>258
反射板をただ落とすだけで済むと思ったら間違いだよ。
反射角度を計算して設置し無いと使い物になら無いでしょ?
上空から落とすだけでは、それこそどういう角度に設置してしまうか判らないよ。

>261
無人機降ろせるんだったら、有人機降ろすほうが楽だと思うぞw
地球上で成功していない着陸を一発でやった・・・・・というのが捏造派の根拠の1つ見たいだしw
277本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 22:00:42 ID:nQSsyg4O0
>>276
じゃあ影武者が月での作業をすべてやって置き去りが一番安上がりで現実的だね。
着陸まではなんとか出来た。石だけは宇宙空間になんとか打ち上げた。
すべてつじつまが合うし捏造派も肯定派もみんな納得。・・・するわきゃあねえかw
278本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 22:02:48 ID:+IX1GIXN0
>277
いや・・・・実際その程度であれば、そうなのかもしれないなぁ・・・・とは思うね^^;
でも乗組員の人数を誤魔化さないといけないけどね^^;
279本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 22:04:47 ID:qRuk03Gc0
っていうか秒速何キロってスピードで落としても壊れない
光学精密機器を作るほうが着陸するよりなんぼか難しいw
今でもそんなの作れない

ちなみに1Gで風の影響がある地上より6分の1Gで真空の方が
着陸は楽だな
280本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 22:13:14 ID:w8prfDOg0
>>277
それをする意味がわからん。
月の石とかは持ってかえって、人は持って帰らないんだ?
281本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 22:14:18 ID:0rIyE/EqO
ちょっと気になったんで、今Wikiでウォーターゲート事件関連の記事を覗いて来たんだが、あれ1972年なのな。

捏造派さん。
全米が引っ繰り返った一大スキャンダルの陰で、NASAはコツコツと月の映像を拵えてたんですね。
発覚のリスクを負って。
いやぁ、大した度胸だ。
282本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 22:21:18 ID:nQSsyg4O0
>>280
石だけ打ち上げるのならなんとかなりそうじゃない?
回収するのも乱暴でいいしさ。
人間ごと月から離脱してドッキングして帰還は絶対無理だから。

>>281
映像は本物。撮った人間は2度と地球の土を踏む事はなかった・・・

283本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 22:28:53 ID:1iBYEfYm0
>>282
ちょっと聞きたいんだけど、「乱暴な回収」ってのは「ドッキング」とどう違うの?
284本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 22:39:05 ID:nQSsyg4O0
>>283
そりゃあ網かなんかでチョチョッと回収じゃね?
「あ、石ちょっと漏れちゃった。」「別にいいんじゃね?石だし」
「あ、石ちょっと壊しちゃった。」「別にいいんじゃね?石だし」
・・・いやそんなんツッコまれてもなあ。乱暴な回収のイメージなんかこんなだよ。
人間じゃこうはいかないでしょ。何しろ「生きてないと」ダメなんだから。
285本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 22:41:20 ID:KUaMNaCoO
人間バージョン

「あ、石田ちょっと漏れちゃった。」「別にいいんじゃね?石田だし」
「あ、石田ちょっと壊しちゃった。」「別にいいんじゃね?石田だし」
286本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 23:09:29 ID:1iBYEfYm0
>>284
えーと…
<相対速度を合わせない場合>
 回収のチャンスが極めて少ない。受け止め損ねた場合、どっちかが月軌道を
 一周してくるまで待たなきゃならない。なお、下手して回収側にぶち当たると大惨事。
<石側の姿勢制御により相対速度を合わせる場合>
 有人の場合と難易度は変わらないか、または遠隔操作の分難易度は上がる。
<母船側の姿勢制御により相対速度を合わせる場合>
 安定した軌道で待機している母船を軌道変更せねばならず、それによるリスクを伴う。

…いずれにせよ、有人ランデブーより難しい気がするぞ。
もうちょい詳しい人、検証してくれないかなぁ。 
287本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 23:37:47 ID:w8prfDOg0
>>285
ちょwww
なんというハイセンスwwww
288本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 00:09:53 ID:+VUx8uPP0
まず、間違いないのは、打ち上げはちゃんと成功した。
で、その後の経過は追跡できないので、実証も難しいトコなんだな。

捏造派の提示する、月面写真の光源のチグハグなトコの追求とかは
説得力あるんだな実際。

NASAの定言が全て真実で無いのは、間違い無いだろうね。
289本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 00:12:39 ID:fmaJHFMUO
だよな。重力の全然異なるところへ着陸して、ロケット噴射で離脱し、周回軌道上の母船と合体して
地球に帰還する。これって無茶苦茶難易度高いよな。いくら月面つっても、秒速2.4Km以上でない
と月から脱出出来ないんだろ。地球では秒速8KMだったか・・
秒速2.4KMもだせるほど着陸船に燃料残っていたのかも疑問。
290本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 00:28:02 ID:/0JnejeL0
>>289
>着陸船に燃料残っていたのかも疑問
着陸船は、月軌道を脱出しないんだよ。だから第一宇宙速度(1.7Km/s)でおk。
指令船とランデブーした後は、着陸船は月面に投棄される。で、指令船に残してある
燃料でデルタVすればいい。

ちなみに、着陸船は2段構造になってて、上昇のために使う燃料は、下降の時には
消費しないようになってるよ。
291本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 00:30:54 ID:pFu8hkk00
司令船迄戻って来るだけだから1.6km/s
あとは着陸船切り離して司令船だけで加速すればいいから
プラス0.8km/s 楽勝

あと宇宙は「真空」なんで地上よりずーと少ない燃料で加速
出来るよ、空気抵抗をナメちゃいかん。
ちなみに自転車で16km/hで漕いでる時は漕ぐ力の半分は
空気抵抗
292本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 00:32:13 ID:pFu8hkk00
かぶった orz
293本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 00:45:01 ID:Tf8ADoxn0
って言うか、そもそも月は無い!!!
294本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 00:46:36 ID:/0JnejeL0
ちなみに、着陸船の再発射について、漠然と「出来るのか疑問」とか「無理そう」
とか書く人は多いんだけど、「本体重量がこれだけで、燃料のこれの容量が
こんだけ、排気速度がこうだから、計算上再発射は不可能だ!」…と具体的に
書いてくれた人、というのは見たことが無い。
アポロ宇宙船はスペックのほとんどが公表されてるんで、やろうと思えばできるよ。
さあ、アポロの嘘を暴いて歴史に名を残したい人、レッツトライ!

…ま、そんな事できたら、真っ先にソ連がやると思うけどな。
295本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 00:52:51 ID:x01y+7bJ0
>>293
これは新しい。
新ジャンル「月は無い!」。
296本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 00:53:53 ID:D43JB0nZO
>>294
確かに、ソ連が激しく突っ込むわな。
お前頭いいな
297本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 01:00:00 ID:LDx5lIleO
アホか。ソ連もグルに決まってんじゃん。

陰謀論って本当にムテキだよな。
証明不可能な点に目をつぶれば。
298本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 01:00:26 ID:+VUx8uPP0
いっつも見ている、空にある太陽じゃない丸い星は、すべてNASAの捏造のタマモノです。
299本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 01:06:01 ID:jn63YPVv0
俺だけが陰謀の真実を知っている、エリートで、権力と戦う戦士だぜ!
 と思いたい一心ですから。
300本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 02:39:25 ID:1RWa1oaK0
>>297
┐(゚〜゚)┌
301中国の月面探査機「嫦娥1号」がかぐやを撮影:2007/11/19(月) 03:05:11 ID:eWmKPkmk0

 目的は、人類の退化と物体の進化…購買欲の向上。
302本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 06:14:58 ID:ehBQNrO7O
その昔、とある老人によって
月は破壊されたと聞き及んだんだが…。
303本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 09:12:03 ID:dTIh0JTC0
捏造で決まりだな こりゃ
304本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 10:27:13 ID:Wx+ypo560
じゃ、
「アポロ捏造を叫ぶ人の言っている事は、全部捏造」
でOK?
305本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 11:20:59 ID:czkuQXcW0
>>288
> で、その後の経過は追跡できないので、実証も難しいトコなんだな。

当時の世界中の無線マニアや天文マニアが追跡しまくってましたが?
交信を傍受してみたり、たしかアポロの軌道変更噴射を地上から撮影した人もいたはず。
306本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 11:30:40 ID:wpNVJs01O
月面は昼間は100度を超える高温で夜はマイナスまで気温が下がるってこないだのテレビでやってたね。
40年前の時点でそれらの環境に適応する宇宙服を開発し月面を歩いてみせたNASAの技術ってすごい高度なものなんだね。
今の技術でも難しそうだよ。
307本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 11:36:41 ID:PMExDofzO
>>306
なぜ今でも難しいのかkwsk
308本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 12:59:56 ID:2yLeCkz70
技術があっても金が無い〜
本とは色々したいけど
だって資金がないんだぜ
(どうにも止まらない風に)
ま、これに尽きる。
309本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 13:05:16 ID:Exs9wAIF0
>>306
アポロの当時からコッチ,大まかな構造や素材は変わってないよ
量産しやすく規格化したり細かな改良はしてるけどね
基本的な造りはまったく一緒,素材も殆ど変わってない
310246:2007/11/19(月) 13:58:36 ID:Iel1fnI50
亀レスですまん
>247、あるいは詳しい人
レーザー反射板というのは地球上のどこからでもレーザー照射すれば照射地点に反射されるものなのか?
設置角度云々行っても地球と月の位置関係は常に変化するわけで(もちろん位置は計算できるわけだが)いつでもどこからでも反射が確認できるものなのか?
アメリカ以外の国がレーザー反射実験したことはじっさいあるのか?


俺的には、アポロが設置した証拠というのは、アポロ以前にレーザー反射がなくアポロ以後にレーザー反射の事実があることを誰か証明してくれれば十分なのだが、
極端な話、月の表面にはレーザーを効率よく反射する天然鉱物が元々あって、それを最初に発見したナサが「反射板設置しました」って騙ってる可能性もあるわけで

俺は別に捏造マンセーというわけではなく、どちらの意見であっても筋の通っているほうを信じたいだけなんだけどな
311本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 14:27:54 ID:k4I4pByAO
アポロ以降、一向に月に行く気がないのは何故?
312本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 14:39:20 ID:XdNW9mNm0
JAXAのココ面白いな

「第3話 人類は月に行っていない!?」
ttp://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/index.html
313本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 15:18:41 ID:ZEA9Yziu0
>>310
コーナーキューブだから光はどの方向から当たっても再帰性反射して入ってきた方向に出て行くよ。
314本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 16:05:34 ID:YSrwL7Eg0
でレーザーの表面積というかはどのくらいなんだろ
かなり面積ないとはずれちゃうと思うんだ
315本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 16:16:48 ID:pFu8hkk00
>>310
>レーザー反射板というのは地球上のどこからでもレーザー照射すれば照射地点に反射されるものなのか?
>設置角度云々行っても地球と月の位置関係は常に変化するわけで(もちろん位置は計算できるわけだが)いつでもどこからでも反射が確認できるものなのか?
>アメリカ以外の国がレーザー反射実験したことはじっさいあるのか?

あのさ、自転車とかにくっついてる反射板とか測量とかに普通に使われてるんだが。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/コーナーキューブ

レーザー反射実験はそれなりの望遠鏡とレーザー測量出来る機械があれば
誰でも測量していいんだよ。
ってか色んな国が実際に(今でも)月迄の距離を測定してるよ。
んで一年に3センチちょっとづつ離れて行ってるってのが分かってる。
ちょっとググればそのへんの話はいっぱい出て来るから自分で調べな
316本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 17:08:16 ID:Exs9wAIF0
>>310
レーザ反射板はコーナキューブ等と呼ばれる部品を平面に並べたもの
平たく言うと,自転車の後ろやペダル,ハタマタガードレールについてる反射板とほぼ同じもの
板の法線から45deg以内であれば光が来た方向へ正確に反射する
アポロの乗員は自分らの着陸地点の月緯度経度に従い地球へそれを向けて設置した

かなりの頻度で現在でも観測は続けられており
無論,日本も行っている,てかやらないとかぐやのデータの信頼性が落ちる事になる
脅威の平行度を持たせたレーザと言えどもかなり拡散するらしい.その半径は数km程度になるそうな

さて,月面の新鉱物の話だけど,そんなものがあったら満月の夜はかなり面白い事になるのではなかろうか?
まあ,レーザでの測距はその波長や位相も調べることになる
数kmに拡散したレーザがそれぞれ反射したと考えるなら,その経路の違いから位相は幅を持って変化するだろう
リフレクタがあればピークがかなりハッキリ見えることになるね

過去の無かった事の証明は"悪魔の証明"と言われる類のものなので無視するね
あなたを説得する事は義務でないので特にはしないけど
疑問点があるのなら一度は自身で調べた上で是非聞いてほしい
317本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 17:22:26 ID:PQ5kc4y20
軌道上で待っている母船は動いてたのかな?
止まってたのなら案外ドッキングは簡単かもしれないが
軌道を高速で動いてたら無理っぽいな。
そこら辺の説明はあまりない様な気がする。
318本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 17:55:15 ID:pFu8hkk00
>>317
うーむ、岡板だからしょうがないけどなんでこんな基本的なこと
わからんのだ?

動いてなきゃ落ちるだろ
月の周回軌道の速度は約1.7km/sで結構な速度だよ
でもそれにドッキングなんてあの当時の技術で不思議でもなんでもない
実際それ以前に散々ランデブーとかの実験はしている訳だし。

なんかこういう陰謀ビリーバーが増えたってのはゆとり教育の弊害かねぇ
319本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 19:54:51 ID:20xFTCOG0
>>316さん
教えてください。レーザー反射光が正確に反射するということは、
地球から見えている”月面”つまり、ウサギさんが臼をついている面の
どこかに設置してあるということでしょうか?
そうだとしたら、かぐやは地球を背景とした反射板を撮影することが出来ますよね?

地球だけよりもそういう映像を見たいのは漏れだけでしょうか?
320本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 19:58:58 ID:4S2sDPMz0
なんか否定派と肯定派が真っ向からぶつかっていて面白いですな。
幽霊の肯定否定もこのくらい張り合いがあると面白いのですが(;´Д`)
321本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 20:48:23 ID:P3dEpmt/0
>>272
イデオンで似たような話あったなw
322本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 21:07:33 ID:x01y+7bJ0
>>317
静止衛星はホントに止まってるとか思ってるクチ?
323本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 21:35:06 ID:dSs0UuFMO
あの、釣られてますよ?
流石に第一宇宙速度も知らないでここに書き込む人はいないでしょう…
324本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 21:37:12 ID:1RWa1oaK0
>>323
( ゚д゚)ポカーン
325本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 22:09:33 ID:r3tO8Ynr0
>>323は釣り確定だけど>>319も釣りっぽいね
326本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 22:10:17 ID:wnukthrmO
>>320
真っ向からというより、否定派の皆さんが書き込むレスは、重箱の隅を突く様なもので…。
歴史的、社会的な背景をネタに話し振ると、とたんに沈黙してしまいます。

↑でケネディネタをレスしてる否定派がいましたが、どうもその人は、アポロが元でケネディは暗殺されたなんて、オカルトなネタを信じてなさるようで。
中々愉快ですよ。
327本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 23:37:20 ID:Exs9wAIF0
>>319
地球を背景とする理由が判りません.ミクロな物とマクロなものを一緒に撮るとか......
かぐやのカメラの画角や解像度,軌道高度と反射板の位置ぐらいは調べてみましたか?
月面について多少なりとも調べてみましたか?

つう訳で私も,調べずに返答
最初の疑問への返答はイエスではあるが......
月の地球から見えてる面を地球を背景には撮れない.構図的に無理がある
引きまくって対角線の端に引っかかって,尚且反,射器の有効な角度内に入れるかは知らない
ただ,その場合,光っても写らないだろ,解像度が全く足りなくて......
レーザ高度計とカメラが同じ方向に向けられるかどうかは知らない
そもそも,レーザ高度計のレーザがカメラに写る波長かどうかも知らない
なぜそんな画像を見たがるのかも知らない.少なくとも,NHK以外は興味も持たないだろう

さあ,補完しといてくれ
328本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 23:48:33 ID:fJu1aAK/0
>>327
いやいや、ここにこんな間抜けな質問する奴だからそんな小難しいこと
を言ってるんじゃなくて「かぐや」が月面で活動すると思ってるんじゃないか?

岡板に来てるのってコンノとか副島とか高校物理レベルの知識が有れば軽く
論破出来る本とか信じてる人たちだから、君の説明も理解出来ないと思われw
329本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 23:52:16 ID:Ub5WAkcSO
319タソは怪人カメレオン男に違いない
正面向いて後ろが見えるはず
一般にはいないから能力ひけらかさないでね
クルマの免許も取れないから
330本当にあった怖い名無し:2007/11/20(火) 01:32:18 ID:I8xZ3YG+O
>>312
面白いな。これ読んでるとアポロはホントに月に降り立んじゃないかと錯覚してしまうよな。
だが最後のまとめでふに落ちない点があったぞ。
月の石を380Kgも持ち帰り、その内地球上にはない鉱物が有ったとなってるが、これが本当なら大発見じゃないのか?
まずこの鉱物が何なのか、どうゆう組成なのか? どんな特性があるのか等 科学者の誰もが興味を
もつはずのネタなのに、まるで話題にもならず、鉱物の名前すら命名されていないし、もっと調べればまだまだ未知の鉱物資源
があるかも知れんのに、月には資源がないから行かないという理由は明らかに矛盾してるよ。
今いくつまであるか知らないが、新しい元素を発見したらノーベル賞だって夢じゃあないはずだしな。
331本当にあった怖い名無し:2007/11/20(火) 01:53:45 ID:oaDHR+Z60
>269
影武者が月に実際に着陸して、戻ってこなかった説、というのは興味深いし、
ひょっとしたらありなんじゃないかと言う気もする。
(オカルト板だし)
ttp://siliconcafe.idiary.jp/index.php?ID=638
デビットボウイが1969年に発表した曲スペース・オディティという
スタンリー・キューブリックの「2001年宇宙の旅」(一説では捏造に係わったといわれている)
に着想を得て買いた曲だが、内容は人類初めて宇宙空間に出た「トム少佐」という宇宙飛行士が、自らの意思で
ケーブルを切り、帰還を不可能にした後、最後に、優しい声で管制塔に向かってこう言った。
「妻に伝えてくれ…とても愛しているよ」…と言った・・・という内容。
時期的にも一致するし、名もなく影武者として消えていった宇宙飛行士のことを、知っている人はわかるように歌った鎮魂かなのかも
332本当にあった怖い名無し:2007/11/20(火) 02:06:13 ID:n8KpGpas0
>>330
月から物を持って帰るにどれだけ予算が必要だと思ってるんだ。
精製された純金でも埋まってなきゃ採算が取れんわ。

あと、新しい元素は宇宙人のオーバーテクノロジーとかが
埋まってたりしない限りありえない。
自然界で安定して存在できる元素は宇宙共通だよ。
333本当にあった怖い名無し:2007/11/20(火) 04:41:54 ID:FP0BnIZc0
>>330
>その内地球上にはない鉱物が有ったとなってるが、これが本当なら大発見じゃないのか?
>まずこの鉱物が何なのか、どうゆう組成なのか? どんな特性があるのか等 科学者の誰もが興味を
>もつはずのネタなのに、まるで話題にもならず、鉱物の名前すら命名されていないし

実際に命名されている、新しい鉱物もありますが。
たとえば、鉄とチタンを豊富に含む鉱物で
”アーマルコライト(armalcolite)”と命名された物があります。
334本当にあった怖い名無し:2007/11/20(火) 06:58:35 ID:vF/oqjdL0
>>333
アームストロング、オルドリン、コリンズの3人の名前から、頭数文字をもらって
繋げて命名された奴だね。

>>330のような人は、「自分は興味が無いので知らなかった」というのと、「世界中の人が
興味を持ってない」というのを混同している。
有名な"ジェネシス・ロック"――地球上ではまず発見できない、約45億年前の
岩石により、太陽系のなりたちに新たな知見をもたらした事や、マイクロ・クレーターの
発見なんかも知らないんだろうね。
335本当にあった怖い名無し:2007/11/20(火) 12:59:27 ID:fB9cEGHr0
>330
新しい元素発見した「だけ」では、ノーベル賞はムリだぜ。
336本当にあった怖い名無し:2007/11/20(火) 14:45:07 ID:gQ+SsiDM0
ホコリまみれの新月面探査
  塵もつもれれば、着陸船もぶくぶく潜っちゃう。
一部はNHKで流れたもの。(1)はこれでもかと大量の動画。
(1)の冒頭と(2)は似てるけど日時が違うので注意。どっちも美しいね。
(1) http://jda.jaxa.jp/jda/v4_j.php?v_id=d8a648dead69c3595096d2113b84bc53&mode=search
(2) http://jda.jaxa.jp/jda/v4_j.php?v_id=e13c3a2e917a2e760708413487bc0d06&mode=search

多分今までにリリースされた動画全部つなげて流したら
NHK45分番組の半分くらいは埋まるねw
誰かが上げてくれたものだけど、捨て六のHD映像一覧
http://stage6.divx.com/user/yamanogotosi/video/1834241/MoonShot-by-the-Onboard-HDTV-of-the-"KAGUYA"
http://stage6.divx.com/user/tanabota/video/1851290/Kaguya(SELENE)-Earth-from-the-moon
http://stage6.divx.com/user/tanabota/video/1855120/Kaguya(SELENE)-Earth-from-the-moon-2
月面にUFO・・・幸せな時代だったよね。 21世紀って意外につまんなくないかもね。
http://teke348.dyndns.tv/img/68.jpg
http://jp.youtube.com/watch?v=KtrplG2CMTI&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=dBZ08AOGvK8&feature=related
http://jp.youtube.com/user/emijrp
ラストアポロ
http://jp.youtube.com/watch?v=WQkZ9R76fME&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=iziumcklDbM&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=4H2Mawq2TA0&feature=related
地球からリモコン操作で?司令船から
http://jp.youtube.com/watch?v=OSaHFbTJ8hU&feature=related
奇跡再会 中国の月面探査機「嫦娥1号」がかぐやを撮影
http://jp.youtube.com/watch?v=ebcMAwtahmU&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=A6KH1dQ5vnI&feature=related
337本当にあった怖い名無し:2007/11/20(火) 16:36:45 ID:gQ+SsiDM0
614 :ゆみちゅん:2007/11/20(火) 15:31:21 ID:SY121Y6M
追記:
人生は無意味だ、世界は間違っている、という考えになってしまうのは、そもそもその出発点となったものが間違っているからです!
無神論からは何ら良いものは出ていません。スペンサーは適者生存という言葉を造り強者の論理を展開しました。
──能力のない者の貧困、怠惰な者の飢餓
その結果はヒトラによる他国への容赦なき侵略 ユダヤへの虐殺でした。

615 :ゆみちゅん:2007/11/20(火) 15:42:12 ID:SY121Y6M
無神論者のサドは道徳には意味がないと考え、本能の命じるままサディズムを正当化しました。
ニーチェは神は死んだと感じ 在来価値を捨て新しい価値の体現した超人を説きましたが しかし彼自身も、その虚無ニヒリズムに耐えられず発狂しました。
サルトルは世界は嘔吐をもよおさせる馬鹿げた無意味な存在と説き、ヤスパースやハックスレは究極経験と呼ぶ神に代わる救いを提唱しましたが 結局すばらしい新世界の中で麻薬を礼賛しています。

616 :ゆみちゅん:2007/11/20(火) 15:54:55 ID:SY121Y6M
これら無神論、虚無、厭世主義は非常に大衆に広まり、ヘミングウェイも「すべては無だ。人間も無だ。それだけのことだ」酒と金と性的放縦にふけって空しさをまぎらわし ついに自殺しました。日本の文学者哲学者に自殺者が多い理由も不条理しか見えなかったからです

617 :ゆみちゅん:2007/11/20(火) 16:07:57 ID:SY121Y6M
私は芥川や太宰などが、傍らに聖書を置き、絶えず救いを求めながら結局最期まで主に救いを求めなかったことを不思議に思います。あの一度はキリスト者だった有島一郎、理屈でなく、人間は弱い脆い存在です。

最後に有名な山上の垂訓の最初をケセン語訳聖書で紹介します。
──頼りなぐ、望みなぐ、心細い人ァ幸せだ。

338本当にあった怖い名無し:2007/11/20(火) 17:16:18 ID:P24hyf6P0
捏造論に対する最大の反論は、アポロ計画に携わった人数の多さだと思うんだけど
それについてはどうなの?

なんか捏造はせいぜい数十人のチームで行ったようなことを言ってるけど
実際にはNASAだけで数十万人(アポロ計画のためだけに3〜40万人を新規雇用した)
ロケットや着陸船を建造した航空宇宙業界を初めとする産業界
プログラムに協力したMIT(アポロ14号はバグの見つかったプログラムを
飛行中に書き換えるという離れ業をやっている)
回収ミッションを行った空母ホーネット(乗員3448名)を初めとする海軍の艦艇
さらにオーストラリアなど多くの国や国際組織が追跡に協力してる

彼らの中には回顧録を書いてる人もたくさんいるし
家族や友達に「俺はアポロ計画に協力したんだ」って自慢してる人も多い
これら数十万、数百万の人々がぜーーーんぶ口裏合わせてるってのは
いくら何でも無理がないか?
33917歳、ウパ好き女の子:2007/11/20(火) 19:09:36 ID:knHJIWRI0
>>338
結局、肯定派も極論言ってるだけなんだよな。
捏造可能部分と、不可能なものを分けて議論しないと幼稚な2元論にしかならない。
帰還するための着水などは地球上の事で捏造は難しいといえる。
だからといってすべて捏造なしだと結論付けるのは思考停止でしかない。
一部に怪しいものがあるから何十年も捏造説が絶えないわけで
それとNASAが軍事組織という事実から来る隠蔽体質。

340東京レポート:2007/11/20(火) 19:23:29 ID:YIT4sBjB0
一方、日本でも製菓工業がアポロの量産化に成功し、アメリカがアポロ計画を破棄した今日、
日本に於いては、スーパーやコンビニで売られている息の長いプロダクトとして庶民の間に浸透している。
341本当にあった怖い名無し:2007/11/20(火) 19:36:22 ID:TeMb9d5sO
・・・・・わからん
342本当にあった怖い名無し:2007/11/20(火) 19:49:37 ID:n8KpGpas0
>>340
チョコレート菓子の「アポロ」は、アポロ計画の地球帰還艇の
形を模して作ったものだっていう豆知識だよ。
343本当にあった怖い名無し:2007/11/20(火) 20:34:02 ID:m6Y/vN3x0
アポロは月面に着陸し調査をした。
そこでは江戸っ子が花火を打ち上げていたのだが、
NASAはそれを隠蔽している。

TVで観たので間違いないw
344本当にあった怖い名無し:2007/11/20(火) 21:36:10 ID:I8xZ3YG+O
>>338
アポロ計画に何万人いや何十万人たずさわっていようと、何万というパートに別れて
作業してるので、最終的に何が出来るのかは個人レベルでは分かっとらん よ。
知っているのは一握りの設計士と指揮者だけだ。
つまり〜よくいうだろ 小さな嘘はすぐにばれるが、大きな嘘は真実になるってな。
345本当にあった怖い名無し:2007/11/20(火) 21:39:00 ID:ya6fvZVw0
>>343
青ドン乙
346本当にあった怖い名無し:2007/11/20(火) 21:42:29 ID:I8xZ3YG+O
ひょっとして俺達が普段目にしている月というのは本当に存在するのかも疑問だ。
実際月に降り立ったのは十数人でそれも1国だけ。人間の目は割りといい加減で見えるものは単純に
信じてしまうもんだからな。
347:2007/11/20(火) 21:55:14 ID:pOfxKhQNQ
信じてくれとは言わないが〜♪
348本当にあった怖い名無し:2007/11/20(火) 21:59:47 ID:R/Oaa38G0
月面の一分は100万ドル,スペースシャトルでの宇宙は金地金1kgに相当するなんて言葉がNASAにあったりするらしい
月からの資源はそれこそ金どころではないね

そのコストの殆どは加速や減速する為の燃料と機材に消費される
月や宇宙からの資源は宇宙で使わないと勿体無いね

349本当にあった怖い名無し:2007/11/20(火) 22:09:46 ID:P24hyf6P0
>>344
そこまでの巨大プロジェクトになると全容を知る奴も増えるし
関わった民間企業だけでも相当な数に上るぞ
例えば司令船と着陸船は別々のメーカーが作ってるしな
350本当にあった怖い名無し:2007/11/20(火) 22:16:31 ID:R/Oaa38G0
>>339
捏造が可能である事と,その捏造を実際行わなかった事は両立可能なんだけど......
推理小説と勘違いしてないか?

無論,批判的な検証は成されるべきなんだけど,
今まで相当な時間を掛けて確からしい事を確認してきている
まだ,怪しい部分があるというならそれを開陳するべきは捏造と信ずる方
351本当にあった怖い名無し:2007/11/20(火) 23:02:58 ID:2YtJJX190
>339
私は肯定派だが、全てが事実とは限らないとも思ってる。
しかし・・・・・・・月面にアメリカ人が降り立った・・・・というのは否定しようの無い事実。
レーザー反射板、月の石などの物証がある以上、疑いようが無い。

NASAがアメリカの国益を第一に考え、隠蔽している事もたくさんある・・・・・というのは否定しない。
352本当にあった怖い名無し:2007/11/20(火) 23:19:18 ID:DOYKwSN00
打ち上げ〜月軌道周回:第三者による目撃あり。月軌道からの電波もアマチュア含む第三者が傍受している。→たぶん間違いなく事実
月着陸       :映像、音声はあるがNASA発。(オーストラリアの天文台も協力しているが)→捏造は可能かも
月軌道からの帰還  :打ち上げ〜月軌道周回と同じ→たぶん間違いなく事実

月着陸の部分、特に映像が捏造だとすると、真空の再現が必要になるわけだが、
 真空中での砂の舞い上がりの再現:石英や鉄粉など、重い粉末を敷いたスタジオで撮影
 空気遠近法のない背景     :書き割り
 羽根とハンマーの実験     :羽は実は鉄製か錘仕込み(羽根の回転は、指で持っている位置が
                 重心とずれていれば、重力によって回るので関係ない)
で何とかなる、と言う話を天文板の捏造派は出してたな。

他の証拠としては
 レーザー反射板:無人機でも置けます→捏造可能(無人機が降りられるんなら人間入れとけばいいような…)
 月の石    :ソ連のサンプルや月隕石と一致、マイクロクレーターの存在、ヘリウム3他同位元素の存在比
         →たぶん間違いなく本物

捏造派は、「ソ連グル」「月の石なんて誰も見た事ないから隕石の中で組成が特殊なものを選んで
それに似せたものを作った」「同位元素は原子炉で作って紛れ込ませた」

でもそういうスタジオの建設、小道具作り、隕石の採集、原子炉の使用の証拠は
何処からも出てこないんだよね。
まあ関係者緘口令、といわれるとそこで終わりなワケだが。
353本当にあった怖い名無し:2007/11/20(火) 23:36:24 ID:q6sGzgsKO
怪しいから突っ込むってのは分かるんだが、そんな事言ってたらキリがない。
じゃぁ、ボイジャーの天王星や海王星の画像は実は捏造で、ホントはそんなトコまで行ってない!なんて話しにならないか?
サンプル等の物証がない以上、よっぽどこっちの方が突っ込み所満載だぞ。

結局否定派は、否定の為の否定をしてるだけ。現に否定派の書き込みは減って、半ばネタ化してるし。
否定派がグゥの音も出ない様な証拠を提示出来ない、なんてレスがあったが、それは逆。肯定派がグゥの音も出ない様な証拠を、否定派は提示すべき。
354本当にあった怖い名無し:2007/11/20(火) 23:55:26 ID:cvqmUyzb0
>>353
そうだよなぁ、なんでもかんでも怪しいって言ったら
世の中全部の出来事がねつ造とも言える訳で

手塚治の「赤の他人」って漫画みたいな世界になってしまう
355本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 00:42:58 ID:rnV1zSIG0
最近は、生涯のパートナーも信じて行きたいと思えない…・悲しい嗾され時代。

信じたい。信じ続けて一生を添い遂げて逝きたい…何があっても信じ続ける

幸せは、信じ続ける努力。信頼しあえるパートナー、ウソを吐かれてもウソ月返さない信仰。

人はウソ月世界にしてはならない…悔い改め行き直す勇気で取り戻せる命。自殺するな、往き直せアポロ関係者。

356本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 01:25:38 ID:TuFJEt4v0
確かにもう一度月に降りりゃァイイよ。
金がねえとかくだらない理由はいいからさ。
357本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 01:29:44 ID:EyMinmuw0
月着陸が1回だけだったと思ってるバカが多すぎます。
 
358バカが多すぎます。:2007/11/21(水) 02:06:39 ID:rnV1zSIG0
簡単にバカって言う人が馬鹿みたいだよって、婆ーちゃんが言ってました。
359本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 04:19:52 ID:rnV1zSIG0
ネッシー,ツチノコ,カッパ,雪男,蛇女、鉈少女、UFO、宇宙人,シーラバカンス、アポロ月面着陸跡、徳永埋蔵金
くち避け女,ヨーダ、まだ見つかっていない架空話しかも知れないもの。
360本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 04:26:49 ID:MIJmg70U0
>>358
それは>>358のことを不憫に思ったからそう言ったんじゃないの?
361本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 06:00:37 ID:rnV1zSIG0
>>360
きっとそうだろうね。・・・・・穏便にって事で

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1181047121/l50
362本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 06:50:52 ID:KqKra3Tl0
363本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 06:53:13 ID:KqKra3Tl0
364本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 08:19:25 ID:TuFJEt4v0
>>357
そりゃオマエとオマエのかあちゃんだけだろ。

アポロ計画以外で月に有人着陸すりゃあいいじゃん。
すげえあっさりとさ。今でも出来ないから捏造だ言われるんだよ。
スペースシャトルですら何回かに一回は事故起こしてヒイヒイ言ってるのに
全て信じろ言う方がおかしいよ。
36517歳、ウパ好き女の子:2007/11/21(水) 10:46:53 ID:ppRLSvKG0
着陸から50年くらい経つ
滑走路が月面に建設されていてもおかしくないよな、
しかも地球から見えるレベルの大きさで、、、人類には夢がないね
366本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 11:35:38 ID:L6ZmHQPp0
>>365
古代エジプト遺跡以外でピラミッド建造すりゃあいいじゃん。
すげえあっさりとさ。今でも出来ないから捏造だ言われるんだよ。
分譲マンションですら何回かに一回は設計ミス起こしてヒイヒイ言ってるのに
全て信じろ言う方がおかしいよ。

帝国海軍以外で戦艦大和建造すりゃあいいじゃん。
すげえあっさりとさ。今でも出来ないから捏造だ言われるんだよ。
イカ釣り漁船ですら何回かに一回は沈没してヒイヒイ言ってるのに
全て信じろ言う方がおかしいよ。

帝政ドイツ以外でヒンデンブルク号建造すりゃあいいじゃん。
すげえあっさりとさ。今でも出来ないから捏造だ言われるんだよ。
ボーイング737ですら何回かに一回は墜落してヒイヒイ言ってるのに
全て信じろ言う方がおかしいよ。

驚愕スクープ『ピラミッドも戦艦大和もヒンデンブルク号も実在しなかった!!』
367本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 11:48:21 ID:0uZK3fHd0
>>366
やっぱり戦艦大和なんて存在しなかったんだ。
当時の技術であんなモン作れるはずないよな!

ときに現在なら作れると思うがなんで作らないのかね?
368本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 11:56:00 ID:l9xm+4II0
>>367
>>365ならきっと真実を知ってる!
369本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 11:57:19 ID:oIFhu0nv0
>>367
金かかる、戦艦の存在価値自体すでにない
370本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 11:58:19 ID:l9xm+4II0
あ、専ブラがズレてる?>>366>>368>>364へのアンカー。
>>365済まないな。
371本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 12:29:11 ID:rnV1zSIG0
328 :神も仏も名無しさん:2007/11/14(水) 22:06:30 ID:Ee/PXPOw
2chばっかやってないで
勉強しなさい。
わたしはこれからデニーズに行き、
食事をいただきながら、お仕事やお勉強をします。
デニーズはフリーのアクセスポイントもあるので
便利ですよ。

329 :神も仏も名無しさん:2007/11/14(水) 22:07:37 ID:Ee/PXPOw
スティーブ・ジョブズの感動のスピーチを読んで
人生を見つめ直しなさい。

http://sago.livedoor.biz/archives/50251034.html


330 :神も仏も名無しさん:2007/11/14(水) 22:34:17 ID:u0vpQ02v
フリーのアクセスポイントって?
たまには自炊しないと栄養かたよるよ。

331 :神も仏も名無しさん:2007/11/14(水) 23:50:46 ID:u0vpQ02v
つまりノートもって行ってデニーズでインターネットやるってことか。

332 :サンチャゴ ◆LjoCgW7m92 :2007/11/15(木) 00:04:36 ID:/EH5TyM0
オレは意外と小心者なので、デニーズで宗教板を開けないっす。
ギリギリν速。

333 :神も仏も名無しさん:2007/11/15(木) 11:59:35 ID:jhSAWg4V
どの板見てるんだろ、とか覗くヤツいるの?
372本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 12:36:36 ID:+bgkyP0y0
おまえら学問の天文板イケよ。
全然面白くないんだよ、オカルトとして。
373でんぱっぱ! オカルト崩し!!:2007/11/21(水) 14:36:41 ID:rnV1zSIG0

言訳わ聞き飽きたから、ピンポイント金属反応箇所の現地調査も折角出来るんだから
自慢げに、ホラ見てみな、このアメリカの実力のスゴさを!・・・て株価安定!!・・・ジャマイカ?

374本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 14:57:58 ID:83EVCPwJ0
>>367
アメリカ海軍の原子力空母は大和よりでかいし
さらに言えば大和の5倍以上の大きさの巨大タンカーも就航してる
Battleshipというタイプが消滅しただけの話

戦艦大和 全長263m 全幅39m 満載排水量72,000t
空母ロナルド・レーガン 全長333m 全幅77m 満載排水量104,000t
世界最大のタンカーJahre Viking 全長458m 全幅69m 満載排水量565,000t
375 ◆0RbUzIT0To :2007/11/21(水) 15:18:26 ID:5ydhqNNz0
スタンリー・キューブリックが絡んでいた(2001年宇宙の旅のスタジオ?)
全くアポロ11号等と似た様な部分さえないけどね。
みんな英国の4月バカの影響をモロ受けすぎなんでしょうね。

俺たちの年代は(きっと)アポロ11号等の月面探査を生で見てないでしょう
しかし、今「かぐや」の鮮明な生画像が見れるのは幸せな事だよ。
376でんぱっぱ! オカルト崩し!!:2007/11/21(水) 15:34:43 ID:rnV1zSIG0
大きいって言っても、地球のカビ菌の地球人から見ての大きさ・・・・イルカいないか見えない地球人が
月に往って証拠を残して来たんだから40年ぶりにご対面しないのはコクって物でしょう。どれほどご主人様のご友人方が訪ねて来られることを待ち詫びていたことやら
お待たせ!って…せめて線香の一本でも備えてあげに行かなきゃ。・・・・それがと疎い犠牲者さん達への供養ってえもんじゃありませんか。
377 ◆0RbUzIT0To :2007/11/21(水) 16:05:41 ID:5ydhqNNz0
375の続き

俺が言いたかったのは2001年ではなく「カプリコン1」って映画が真相って事。

しかし、エンタープライズ(TNG)の殆どが実話って知らないのは
日本人だけ・・っな事は無いと思うけど・・
378本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 16:20:55 ID:X5mnCt460
>365
>滑走路が月面に建設されていてもおかしくないよな
揚げ足取りなんで無視していただいてもいいがw
「滑走路」というのは大気がある所で無いと意味が無いよ。月面には大気がない。
従って滑走路は必要ない。
379本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 16:56:05 ID:aJZ6hWWK0
>>366
世界の謎等の例をとれば、ピラミッドだろうがモアイだろうがストーンサークル
だろうが水晶髑髏だろうが、いわゆるオーパーツ類は「当時」は凄い技術でも
現代人が再現しようとおもえば何だって簡単に出来る。高層ビルや大仏だってもっとでかいし。
戦艦大和だって>>374の通りもっと高性能なもの出来てるし。

世の中広しと言えども「唯一」衰えている分野が、そう「宇宙開発」なんだよ。
誰もが手を引いて見向きもされない分野という訳じゃない、必死になって金注ぎ込んでいるのにさ。
マジでオカルトだよな。それが捏造説につながっているのは間違いないね。
まずは「簡単に」月に有人着陸しなけりゃ疑惑を払拭できないと思った方が良い。
380NASA:2007/11/21(水) 17:11:30 ID:1HdtNWoC0
>>379
アナタ、Mr.ソエジマとオナじマチガいシテマスねー!
ギジュツナンかイクらアッタってー、
カネがナきゃドーにもナラナいンデスよ!カネ!
381本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 17:12:54 ID:83EVCPwJ0
宇宙開発も進んでるよ
何せ人間が行った時よりもずっと高度な調査が無人機を使ってできてるんだからな
382本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 17:13:45 ID:1HdtNWoC0
と思いきや、NASAは2018年にまた月に有人宇宙船を贈るらしい。
383本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 17:30:16 ID:ppRLSvKG0
>>378
いや滑走路必要だけど。すべてが逆噴射で着陸するわけじゃないし。
次世代スペースシャトルも地球から滑走路で離陸するタイプになる。
月面基地にはそういう意味で滑走路は必要だと思うよ。
大気がなくても滑走路に着陸する事は可能なわけだし。
燃料削減という意味でも逆噴射着陸は時代遅れになると思うけどな
もう少し頭使えよ。
空母に戦闘機が着艦する形で将来的には行なわれるのかもな
384本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 18:21:08 ID:9J4f48oDO
月の重力って地球の6分の1なんだろ。って事は、遠心力も6分の1だ。
月に基地をつくり、ワイヤーを待機衛星につなげ、着陸機を牽引すれば、 逆噴射などする必要はない。
おそらく遠心力が小さいのでワイヤーにかかる荷重も知れてるし、大気がないから摩擦もない。
話しは変わるが、月の石で、地球にはない鉱物だとのたまわってたが、鉄とチタンなんて
どこでもあるじゃあないか。NASAの嘘に騙されてる人返答を求む。
385本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 18:42:52 ID:9J4f48oDO
今まで重力が6分の1ってことだけに捕われていたが、6倍にもなることを忘れていた。
例えば月の上でジャンプをすると、垂直飛びが50CMの人は3Mになる。
体重が60KGの人は10KGになる。
386本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 19:16:58 ID:83EVCPwJ0
>>383はもっともらしいことを言ってるが・・・

次世代宇宙機(NASAの計画は無期限延期されてるが)は大気中では揚力で飛び
ジェットエンジンで加速するので離着陸に滑走路が必要
(酸化剤を減らせるとか色々メリットがある)
だが同じ理由で大気のない月に滑走路を造る理由は全くない

あるとすればあまりGをかけずに飛び上がるための加速路だが
そもそも1/6Gの環境だとあんまり必要ないんじゃないか?
垂直に1/2Gもかければ余裕で軌道に上がれそうだが

マスドライバーのようなものなら作る意味があるかもね
387本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 19:44:43 ID:HzE3Ci7q0
>>384
なあ……、質量って言葉知ってるか?
388本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 20:04:26 ID:X5mnCt460
>383
だから・・・・・大気の無い所では、逆噴射で着陸するしか無いんだってばw
389本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 20:30:09 ID:HzE3Ci7q0
捏造派の科学知識の無さは異常。
390本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 20:32:44 ID:ppRLSvKG0
>>388
ばかですか?月面基地計画に滑走路の建造もプランとして上がっているんですけど。
お前の知識は中学校の理科の教科書で止まってるようだね。応用が利かない厨房みたいだ。
もうちょっと勉強したほうがお前のためだぞ
391本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 20:34:01 ID:7lnilYw50
御参考までに。
「月面に立った男 ある宇宙飛行士の回想 ジーン・サーナン」(P349〜353)
飛鳥新社 より
『一日の仕事を終え、土埃にまみれ、疲れ果てて、チャレンジャーに引き上げたのは、
月面で七時間十二分を過ごしてからだった。私達は驚くほどよく働いたが、二十四時間
近く眠っていなかった。はしごの脇に吊るして置いた大きな刷毛は、備品の中で一番頼
もしい道具に思われた。それでお互いの土をきれいに払い落としてから月着陸船に這い
上がったのである。チャレンジャーは、もはや私達を宇宙空間から月面へと運ぶだけの
乗り物ではなかった。それはいま、私達の家であり、私達がこの新世界で安らげる場所
はここしかなかったのである。グラマン社の皆さんありがとう。

 宇宙船は与圧すると、油の缶に空気を充満させたような形に膨らんだ。そして反り返
った薄いハッチのカバーは、このバッタを連想させる宇宙船の華奢な構造を私に思い出
させた。

 手が痛んで、手袋を脱ぐのもつらかった。案の定、指の関節や手の甲は傷だらけで、
皮膚がむけて真っ赤になっていた。指は骨折したようにぎこちなく、私はそっと折り曲
げて動きを確かめないではいられなかった。数層からなる手袋は分厚く、宇宙服を装着
してから与圧すると、骨折した腕を保護するギブスのように硬くなった。そして、何か
をつかもうとすると、指の関節や手の甲が手袋の硬い内側で擦れるのだった。

 私達は次に、お互いに手伝って宇宙服を脱いだ。脱いだ宇宙服は狭い宇宙船の中で信
じられないほどかさばった。しかも汗で濡れていたので、ヘルメットと手袋を取り付け、
ホースを差し込んで酸素を循環させて乾かした。二組の宇宙服は大きな風船のように膨
らんで、子犬用のテントにさらに大男が二人が潜り込んだようだった。リュック型の生
命維持装置は壁にかけたが、宇宙服は丸めることもできなかった。仕方がないので、船
内の中央部分に大きなゴミバケツのように突き出ている上昇用エンジンのカバーの上に
宇宙服をのせて、なるべく平らになるよう押しつぶしたのである。

 私達はその後、汗で湿った下着姿で簡単な夕食を済ませた。そして無線で地球の仲間
に一日の活動報告をしてから、船内の箱に収めた岩石を取り出して遊んだ。
392本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 20:36:49 ID:7lnilYw50
御参考までに。
「月面に立った男 ある宇宙飛行士の回想 ジーン・サーナン」(P349〜353)
飛鳥新社 より (続き)
採取した二十個のサンプルのうち、いくつかは大きすぎて用意された袋に入らなかった。私はその
一つを手のひらで転がしながら観察したのである。少なくとも三十億年前から真空状態
で太陽光線にさらされていた冷たい岩石が、月の石として地球に運ばれようとしていた
のだ。しかし、その石はあまりにも平凡に見えた。グリーンランドでの地質調査で見た
岩石と同じだった。沢山の穴が空いた結晶質で、それは大昔にガスが抜けた跡らしかっ
た。そしてちょっと触れるか揺するだけで飛び散る。火薬のようなにおいのする黒い土
埃に覆われていた。夢中で観察しているうちに、私の爪の先にはいつのまにか庭いじり
でもしたかのように真っ黒な土が詰まっていた。

 ジャックは不満そうだった。実験装置の設置に時間を取られたせいで、最初の探査時
間中に本格的な地質調査がほとんど出来なかったと思っていたのだ。もし何らかの理由
で、私達がいまこの場を離れなければならないとしたら、長年の準備の代償として示せ
るものは一握りの玄武岩のかけらでしかなかった。(中略)

 ジャックと私はハンモックを斜めに交差させて、ジャックは床すれすれに、私はその
上に吊った。私の足は計器板にぶつかりそうなほどで、うっかりスイッチを蹴らないよ
うに気をつけねばならなかった。顔はドッキング用トンネルを見上げる姿勢になり、背
中には、エンジンカバーの上に置いた宇宙服がぶつかった。宇宙船内は実に狭く、私は
はじめて訓練航海をしたロアノーク号の船室を思い出した。

 二人とも疲れ果てていた。窓をグラスファイバーのシェードで覆い、船内を暗くして
夜の状態にしておいたので、すぐにも熟睡できるはずだった。しかし眠りは浅く、私は
宇宙船の環境装置の静かで優しい音や、ジャックの規則正しい寝息とそれをときどき中
断させるくしゃみに耳を澄ましていた。外の静けさは不気味なほどだった。風のそよぎ
も、雨粒の落ちる音も、コオロギやカエルの声もなく、空気さえなかった。』
「月面に立った男 ある宇宙飛行士の回想 ジーン・サーナン」(P349〜353)
飛鳥新社
393本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 20:41:45 ID:hyO2LX+I0
>>379
例えばな、コンコルドが出来た時、全ての旅客機が超音速になるかと思ったら
現在超音速旅客機というカテゴリー自体が無くなってしまった。
バカ高い金をかけて開発しても相応のメリットが無いと淘汰されちゃうんだよ。
>>383
空気による揚力も抵抗も発生しない場所で
滑走路という細長いスペースが何か役に立つか、
もう少し頭使って考えたほうがいい。
394本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 20:46:19 ID:2uBXQk4g0
>>383
それは多分、滑走路のように見える別の物 だと思う。
395本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 20:51:03 ID:2uBXQk4g0
なんか、これから「滑走路の定義論」が始まりそうな悪寒・・・・
アレも滑走路コレも滑走路、だって滑走してんだろ論
396本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 20:53:34 ID:7lnilYw50
>>391 >>392

こういう書物を読んでから議論した方が、よい議論ができるかもしれませんよ。

>>392 では
月面で拾った鉱石が、「玄武岩」だと言っている。
ということは月面には火山があるわけだ。
黒い粉末のような土がそれを物語る。
富士山にのぼると、途中でそういう黒い土が表面を覆っているのが見られるから。
397本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 20:57:33 ID:hyO2LX+I0
>>356
君が負担すりゃあすぐ行ってくれると思うよ。
250億ドルぐらい。
398本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 20:59:36 ID:ppRLSvKG0
なぜ月面に滑走路ってだけで、地球と同じものと仮定するのかが分からん。
幼稚な頭の持ち主がそろっているんだろうな、ここには。
もう少し月面基地の計画を勉強して欲しいなマジで、まあ英語読めないお前らには無理だろうけど
399本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 21:02:39 ID:Dw1Edk6qO
>>379
とりあえずピラミッドと水晶ドクロは現在の技術でも難しいんだが。
400本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 21:02:53 ID:2uBXQk4g0
キター!!!!
401本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 21:15:48 ID:hyO2LX+I0
>>398
すまんが俺はその滑走路のプランというのを知らないんだが
滑走路をどうやって使うのかくわしく教えてくれんか。
ソース付きだとうれしい。
402本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 21:28:31 ID:83EVCPwJ0
だからマスドライバーの加速路じゃねーの
403本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 21:35:42 ID:hyO2LX+I0
なるほど、定義論になるな。
404本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 21:44:42 ID:hyO2LX+I0
>>383は着陸に使うって言ってるね。
405本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 21:48:22 ID:9J4f48oDO
>>333
実際に命名されている、新しい鉱物もありますが。
たとえば、鉄とチタンを豊富に含む鉱物で
”アーマルコライト(armalcolite)”
>>334
アームストロング、オルドリン、コリンズの3人の名前から、頭数文字をもらって
繋げて命名された奴だね。
だから鉄とチタンの鉱物がどこが珍しいのかと。
アーマルコライト・・
バズオルドリンが入ってませんがやっぱりこの有名人は月に行ってないんでつか?
406本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 21:56:48 ID:hyO2LX+I0
そんな単純なもんじゃないよ。
例えば3mぐらいの筒を差し込んでボーリングのような事もやってる。
そしてそれらを研究、分析した結果、月の海とかがどういう過程でできたとか、
ジャイアント・インパクト説の可能性とかが考えられるようになった。
もちろんかぐやも、そういう研究成果に基づき、残った謎の解明のために行ってる。
そういうのを捏造しようと思ったら、最初からそういうジャイアント・インパクト説とかの
シナリオを事前に作ってからでないと月の地層の捏造なんて不可能なんだから。
407本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 22:01:54 ID:83EVCPwJ0
リニア加速路を使って減速・・・もまぁできなくは・・・
408本当にあった怖い名無し:2007/11/22(木) 04:14:39 ID:ZOf8jSBf0
>>405
英語の勉強をやり直したら?

armalcolite(アーマルコライト)
Arm strong:アームストロング
Al drin:オルドリン
Col lins:コリンズ

これでわかるだろ?
409本当にあった怖い名無し:2007/11/22(木) 09:04:52 ID:PvyYjD5T0
>>405
アーマルコライトは、地球で採れるチタンと鉄の鉱石であるイルメナイトと
どう違うのでしょうか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88
410本当にあった怖い名無し:2007/11/22(木) 10:19:24 ID:9SSzvEsb0
>鉄の含有量が少なく、カリウム、ナトリウムといった揮発性元素に乏しく、また、水分を全く含まない。
411本当にあった怖い名無し:2007/11/22(木) 12:41:51 ID:uAc3DrAt0
>マッハ5で高速飛行する司令船(1人乗り)を、月面から離陸・加速した着陸船(2人乗り)が
自力で司令船を見つけて、速度と高度を合わせてドッキングしなければならない。
マッハ5の速度だから、両者の速度が微妙に違ってもクラッシュしてしまう。
速度を変えると、高度も変わるからドッキングには時間がかかるのだ。

相対速度が問題なのだょ
412本当にあった怖い名無し:2007/11/22(木) 14:03:41 ID:GIv0QQg8O
〉〉408
トン。
でも鉄もチタンもとりわけ珍しい鉱物じゃないんだから、この人らの名前をわざわざつける必要は
ないんじゃね?
ウランの塊とかはなかったのか?
413本当にあった怖い名無し:2007/11/22(木) 14:37:16 ID:OVh77cek0
地質学はよくわからんが、組成比率とか結晶構造が珍しいんでないの?
あとバズ、バズって言ってるがBuzzはあだ名で本名はエドウィン・オルドリンな

>>411
だから大気のない所にマッハはないんだってば
で、空気抵抗も擾乱もなんもないから
単純な計算だけで目標の高度・速度に合わせられるの
別に目で見てやってるんじゃない(最終的な微調整は目視のようだが)
戦闘機の空中給油のがよっぽど難しいけど余裕でやってるだろ
414本当にあった怖い名無し:2007/11/22(木) 18:40:54 ID:pEEXBE720
今俺の後ろで後輩がアポロ捏造説について熱く語ってる件
415本当にあった怖い名無し:2007/11/22(木) 18:52:06 ID:PvyYjD5T0
>>410
応答ありがとうございました。
イルメナイト(ilmenite)はチタン鉄鉱とも呼ばれ、組成式はFeTiO3だそうです。
この組成だと、鉄とチタンは同量チタン鉄鉱石中に存在するわけです。
アーマルコライト(armalcolite)には鉄が少ないということは、酸化チタンが多い
ということかもしれませんね。
416本当にあった怖い名無し:2007/11/22(木) 19:03:36 ID:GwO8DaQvO
無視ないしスルーが宜しかろうと。
ってか、>>411は前の方のレスに対する反論では?

所詮捏造派は重箱の隅しか突けない。
大槻教授?あの人こそ、否定の為の否定論しか吐けない、マスコミ好みの客寄せパンダ。
コンノ某に到っては、エイプリルフール用のネタ番組を大真面目に取り上げる、トンだお騒がせ香具師。

肯定派がグゥの音も出ない様な、ネタ位出してみろよと。アポロ捏造は不毛な論議。
417本当にあった怖い名無し月:2007/11/22(木) 19:04:50 ID:PvyYjD5T0
>>414
どういう事が、まだ言われているのでしょうか?
418本当にあった怖い名無し月:2007/11/22(木) 21:25:46 ID:PvyYjD5T0
>>396
月には火山がないそうなので、これに関して応答いただかなくて結構です。
419本当にあった怖い名無し:2007/11/22(木) 22:47:19 ID:7MvTwdTg0
>>411
周回軌道というのは、同じ高度では同じ速度にしかならないよ。
420本当にあった怖い名無し:2007/11/22(木) 23:39:33 ID:T9TdX/s10
>>413
>だから大気のない所にマッハはないんだってば
これってホント?
マッハ=時速約1200kmてことじゃ?それが大気がなければないって意味がわからない。
時速1200kmってのも、時速とは地球時間を基準にしているし、
kmってのも地球の大きさが基準。故に月では月時間であり月の大きさは地球とは異なるから
時速1200kmってのも月では存在しない?時速もkmも月には存在しない?
421本当にあった怖い名無し:2007/11/22(木) 23:57:34 ID:HSogYN290
>>420
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%92
>秒は(中略)現在の定義は、「セシウム133(133Cs)の原子の基底状態の2つの
>超微細準位の間の遷移に対応する放射の周期の91億9263万1770倍に等しい時間」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB
>1メートルは、現在は1秒の299 792 458分の1の時間(約3億分の1秒)に光が
>真空中を伝わる距離として定義されている。

もちろん歴史的には、どっちも地球の寸法や自転周期に由来する物だけど、
現在は関係ないよ。宇宙のどこでも1秒は1秒、1mは1m。
でもマッハは違って、気圧や気温に依存する。というか、実は俺も今知ったけど、
マッハって厳密には単位じゃないんだね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%8F

ま、どっちにせよ、宇宙機の速度に「マッハ」を使う奴は、少なくとも専門家にはいない。
422本当にあった怖い名無し:2007/11/23(金) 00:53:03 ID:eH7iIAnB0
厳密な意味はここではどうてもいいが、>>413
>だから大気のない所にマッハはないんだってば
ってところは、どう考えても揚げ足取りにすぎないだろ。

>>411の文脈でのマッハは一般的に使われてる
速度の単位としてのものにしか読みようが無い。

何が言いたいかというと、
マッハの話はどうでもいいから、月について語れ
ってことだ。
423本当にあった怖い名無し:2007/11/23(金) 01:27:30 ID:XXRkL1r20
マッハ文朱
424本当にあった怖い名無し:2007/11/23(金) 01:39:50 ID:Gf5ciuY10
だからさ・・・・・・

マッハってのは
「その時の大気の状態から導かれる音速」を1とした単位なのね
だから地表と10000mの高度では同じマッハ1でも違う速度なの
簡単に言うと空気が濃い所ほどマッハ1は速くなる
逆に空気が薄いとマッハ1はどんどん遅くなって、音が伝わらないところでは0
だから月面上のマッハってのは根本的におかしいんだ
マッハ5だろうがマッハ100だろうが、音速が0なら0
それを「一般的に使われてる単位」とか言われても困る

さらに言えば宇宙には固定座標系がないので相対速度で測らないと意味ない
二つの物体がそれぞれ月に対して秒速10kmで飛んでいても
その方向が同じなら相対速度は0
お互いを見れば止まっているのと同じだからドッキングは容易
俺達だって今、太陽から見れば秒速30kmでぶっ飛んでる真っ最中なんだが
隣の奴と手を繋ぐのは簡単だろ?
425本当にあった怖い名無し:2007/11/23(金) 01:51:46 ID:sjvw5J0t0
だね。
例えば、高度何メートル、気圧何ヘクトパスカル時の音速で
計算して・・・みたいなのがなじみがあるってならともかくね・・・。
それより時速何キロが東京-大阪間や東京-NY間を何分で移動
可能って表現の方がこういうことに親しみのない人にもしっくり
きそうだ・・・。
426本当にあった怖い名無し:2007/11/23(金) 02:33:45 ID:TdstQt8X0
学習マンガで人工衛星はマッハ20とか見た覚えが・・・これはいけませんね
427本当にあった怖い名無し:2007/11/23(金) 05:55:46 ID:9xpiUxTQO
マッハの計算ていい加減だよな
音速って時速1300Kmくらいだろ。時速に換算するとKmに換算すると合わない
時が多たあるぞ
428本当にあった怖い名無し:2007/11/23(金) 06:34:33 ID:Gf5ciuY10
音の早さが常に一定だと思ってるのが間違いなんだよ
429本当にあった怖い名無し:2007/11/23(金) 07:00:36 ID:9xpiUxTQO
速さが温度とかでコロコロ変わるんじゃあ物差しとして使えないじゃないか。
まあ漏れ的にはマッハと聞くと、とりあえず速そうだなくらいの認識なんだが。ゲッターロボ1はマッハ2だが、ゲッターGはマッハ4だ。
430本当にあった怖い名無し:2007/11/23(金) 07:17:01 ID:E1akULjF0
厳密な秒やメートルの定義があるのなら、マッハも同様に定義してはどうでしょう。
米下院議員にでも提案したりすれることでしょうか。
431本当にあった怖い名無し:2007/11/23(金) 08:33:31 ID:lF7Jf9sP0
>>430
いや、だから、「正確な定義」がそもそも音速依存なの。
>マッハ数 Ma は、流体の相対速度 U、音速 a とすると、
> Ma^2 = U^2 / a^2
>で求められる。
432本当にあった怖い名無し:2007/11/23(金) 11:42:24 ID:eH7iIAnB0
>>431
いやアンタ。それは「マッハ数」の正確な定義だろ。
それに会話の中に使われる単語は、なんでもかんでも辞書通りの解釈を
すれば通じるってわけじゃない。
あの文脈で言うマッハはマッハ数を指すものではなく、以下の意図で使われていることは明らか。

>このように、絶対的な数値ではないが速度を直接表すより小さな値で済むため、
>音速を340m/s(1224km/h)として速度を表すことが良くある。
ttp://www.weblio.jp/content/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%8F
433本当にあった怖い名無し:2007/11/23(金) 12:37:50 ID:XyMhUL3o0
月面で”マッハ5”でランデブーするのが無理なら、
地球軌道上で”マッハ23”でドッキングするのも、
ISSを組み立てるのもISSに乗り込むのもウソだな。 ISSは存在しない!?
434本当にあった怖い名無し:2007/11/23(金) 12:42:02 ID:VKNNyiWnQ
音速で精子を飛ばせた頃が懐かしい…
435本当にあった怖い名無し:2007/11/23(金) 13:39:31 ID:Gf5ciuY10
>>432
その定義は産まれて始めて聞いたな
少なくともまともな文献なら大気のない所を飛ぶものにマッハは使わないと思うぜ
436本当にあった怖い名無し:2007/11/23(金) 13:52:35 ID:lF7Jf9sP0
>>432
まぁ、それは分からんでもないけどね。
「ジェット機のx倍」と考えれば、知らない人でも宇宙機の速さを直感的に
理解できるだろうし。「東京ドームx杯分」みたいなもんで。

とはいえ、スレッドの性質上、科学的な誤認・誤解は正しておく方が良いと思うよ。
いくらなんでも>>430の言い分はトンチンカンすぎる。
437本当にあった怖い名無し:2007/11/23(金) 17:22:03 ID:MnqkFE4P0
言うまでも無いがマッハの定義を理解せずに使うのが間違ってるよね。
438本当にあった怖い名無し:2007/11/23(金) 17:31:26 ID:XyMhUL3o0
マッハ博士もびっくりだな
439本当にあった怖い名無し:2007/11/23(金) 19:54:56 ID:qYDN8g0p0
マッハ十ノット
440本当にあった怖い名無し:2007/11/23(金) 21:09:48 ID:ARj8dUDb0
マッハGO!GO!

441本当にあった怖い名無し:2007/11/23(金) 21:26:47 ID:9xpiUxTQO
本筋に戻すが、月の土地を売りさばいてた会社がアメリカにあったが、
月基地を作るときには、この会社から土地を売ってもらうんだろうか?
442本当にあった怖い名無し:2007/11/23(金) 21:54:50 ID:1odNIvCz0
俺は火星と月買ったよ。
最小単位がサッカー競技場のサイズなんだから笑えるよね
443本当にあった怖い名無し:2007/11/23(金) 22:10:39 ID:MnqkFE4P0
>>441
あれは詐欺の一種と考えても間違いじゃない。
444本当にあった怖い名無し:2007/11/23(金) 22:49:49 ID:1odNIvCz0
詐欺というより、ユーモアでしょ。
そのくらいの余裕は欲しいものだね
445本当にあった怖い名無し:2007/11/23(金) 23:32:44 ID:VxxDqX7A0
大体が地球上でこれはオレの土地だなどといえるのが
はっきりいって間違いだろう、そこになんとか住まわせて
もらってることを自覚しろよ
446本当にあった怖い名無し:2007/11/23(金) 23:44:45 ID:WzOIgZxc0
>>445
月の話してますがw





きえろ
447本当にあった怖い名無し:2007/11/24(土) 00:04:05 ID:J2lebER80
          ____   
  +        ./ヘニヾ ツノ\ キリッ
        /  ''=・=',i i.'=・=''\ 
      /   ⌒ノ(、_, )ヽ⌒ \ お母さんが泣いてるぞ
      |     `-=ニ=-     | 
      \    `ニニ´  / +
448本当にあった怖い名無し:2007/11/24(土) 01:22:42 ID:14T9aNEDQ
俺も泣きてぇよ



運の尽き…
449本当にあった怖い名無し:2007/11/24(土) 02:16:41 ID:syAxZM3ZO
月の土地販売で捜したら、ルナエンバシー社てとこが売ってるな。
販売額は1エーカー2700円だ。月の表面は55億エーカーあるので、全部売り切ったとすると、12兆円くらいだな。
450本当にあった怖い名無し:2007/11/24(土) 03:21:25 ID:5yhw7CjA0
一応、宇宙条約で地球以外の天体については
「どこの国も領有権を主張できない」ことになってるんだが
「個人が所有してはならないとはどこにも書いてない」という
とんちみたいな解釈で土地を販売してるらしい

まぁ証明書とか発行して夢を売るってのはいいとしても
売ってるのが山師みたいな怪しい奴で
その金で自家用ジェットまで買ったとか聞くと複雑な気分だな
451本当にあった怖い名無し:2007/11/24(土) 07:03:55 ID:LOv9pfa/0
でも月の土地売ってるヤツは結構真面目に法律上の問題が無いか
問い合わせた上で売ってるらしいからな。

まあ、本格的に開発することになったら何やかんや理由をつけて
没収されるだろうがな。
452本当にあった怖い名無し:2007/11/24(土) 08:22:47 ID:75WIdAnp0
まあ、言っておくと、
マッハ1というのは音速のことで。
音速は気体を伝わるか液体を伝わるか固体を伝わるかで変わる。
まあ、一般にマッハ1といったら、
この地球上での音速のことだと思えばいい。
453本当にあった怖い名無し:2007/11/24(土) 16:55:48 ID:V1Fg4G9N0
月面に氷があるという話は、NHKで確実説が流れていたがマジ本当だろうか
454本当にあった怖い名無し:2007/11/24(土) 18:17:35 ID:uiK3UzRU0
>>453
「月の極地の永久影の部分に、氷が存在する可能性が高い」
と言う事。

米国の月探査機”ルナ・プロスペクター”が、水に関係する放射線を
月面で探知している。
しかし同探査機を”永久影”と思われる所にぶつけてみたが、
水の存在を示す証拠を地球から観測する事は出来なかった。
455本当にあった怖い名無し:2007/11/24(土) 19:40:18 ID:syAxZM3ZO
国ではなく個人が所有してよいか、どうかの問題ではなく、 何をもって
所有権を認めるかだ。例えば10年以上そこに住居をかまえて生活してたとか、第1発見者で、フェンス
とかをはった場合な。ルナエンバシー社の場合はどのケースにもあてはまらんので、
こいつらに月の土地所有権はない。
456本当にあった怖い名無し:2007/11/24(土) 19:50:13 ID:aQQHoEGl0
マッパ?
457本当にあった怖い名無し:2007/11/24(土) 21:42:44 ID:UoDrZR/y0
>>133
ちょっとおもしろいなーw
458本当にあった怖い名無し:2007/11/25(日) 00:35:27 ID:Z054LOyX0
ローバーが動いてる映像って、あんまり鮮明じゃないっていうか、粗いって
いうか、、(私が見たのは)
きれいな放物線っていうのがよくわからないんですけど、いいソース
どこかありません?
459本当にあった怖い名無し:2007/11/25(日) 01:08:10 ID:zm5BmN8P0
>>133
つジャイアントインパクト説
460本当にあった怖い名無し:2007/11/25(日) 01:09:00 ID:zm5BmN8P0
>>129
つジャイアントインパクト説
       ,.、   ,r 、    ちゃんと ついてきて くださ〜い
      ,! ヽ ,:'  ゙;
.      !  ゙, |   }
       ゙;  i_i  ,/   // ̄ ` 〜 ´⌒/
       ,r'     `ヽ、.//  樹 海  /                  , -- 、_
      ,i"        ゙//─〜 , __ ,─´            , -- 、_   i・,、・ /
      ! ・    ・  .//            , -- 、._  i・,、・ /   ゝ____ノ
     ゝ_ x    _//      , -- 、._   i・,、・ /  ゝ____ノ   ::::'::::'::::
     /~,(`''''''''''イ(⌒ヽ,    i・,、・ /   ゝ____ノ   ::::'::::'::::
   /⌒))/     (____ノ_)    ゝ____ノ    ::::'::::'::::
   `-´/        i     ::::'::::':::: v
             ひでぇキチガイスレだなwww  晒し上げw  ご一行様

チョイ悪…日本人が流行の昨今。ウソも吐けない真面目な奴って・・・逸んないんだよ。

ジャクシャは滅びるべし・・・  んっ?  NHKけえれっ! けえれっ!  地球の出・・・好いね〜〜〜!

462本当にあった怖い名無し:2007/11/25(日) 09:31:49 ID:r63A0G5v0
捏造派としてだけど、
反射板の存在大事?

だとしたら民間または各国でその存在をチェックしたのはいつが最初?
463本当にあった怖い名無し:2007/11/25(日) 09:57:59 ID:3JuyqsbG0
>>462
つまり、反射鏡が人工物ではないという主張がしたいわけ?

月にあるのは反射鏡ただの鏡じゃなく、コーナーキューブ・ミラー。
しかも38万Km先の光源に正確に光が戻るほどの精度があるものだぞ。

んなものが人工物じゃないってのは、研磨とカットがされた宝石が
自然界からいきなり見つかる以上に不自然だ。
464本当にあった怖い名無し:2007/11/25(日) 10:05:08 ID:x5tHUS9Z0
>>462
>だとしたら民間または各国でその存在をチェックしたのはいつが最初?
アポロが月着陸に成功した直後ぐらいからやっている。
70年ごろか。

かつて天文板に
「月面でのレーザー反射は、反射板ではなく月面からの表面反射!」
と騒いでいる人がいましたが、月面からの表面反射だと
反射光がぼけてきて、正確な計測が出来ないんですよね。
まして月面の反射率は低いから(アスファルトや石炭と同じぐらいの反射率)、
戻ってくるレーザー光の光子も極端に少なくなるし。
465本当にあった怖い名無し:2007/11/25(日) 10:52:59 ID:PHsTsowY0
参考意見なんだけど、結構前だがNHK教育で天文台で実際に月にある
レーザの反射板にレーザーを発射して距離を測る映像を見たことある。
天体望遠鏡でも撮影してて、月面上からピカッと反射するところを撮
影したビデオがNHKにはあるはずだよ。
466本当にあった怖い名無し:2007/11/25(日) 11:18:17 ID:9ixhg+cA0
今どき成人でアポロ捏造厨なんていないだろ
467本当にあった怖い名無し:2007/11/25(日) 11:57:25 ID:xUf760Sl0
男はいつだって少年に戻れるんだぜ。
それが魅力ある男だぜ
468本当にあった怖い名無し月:2007/11/25(日) 13:35:16 ID:YylcyWEG0
>>462 >>463 >>464 >>465
レーザー反射板を使用した月ー地球間の距離測定実験は、東京天文台がやっていました。
そのことが天文百科辞典に掲載されています。
だから、東京天文台に行けば、当時の実験装置とか資料があるはずです。
もし装置が残っていたら、再度実験ができるかも。
469本当にあった怖い名無し月:2007/11/25(日) 13:35:49 ID:YylcyWEG0
>>453 >>454
月の氷に関しては「マルチバンドイメージャー」と「スペクトルプロファイラー」&
ガンマ線分光計でしょうか。特に極地の氷の存在は期待できますね。

マルチバンドイメージャー
地形カメラと共に月面を連続撮影する。最高20mの空間分解能で表面の鉱物の種類を特定する。
http://www.selene.jaxa.jp/ja/equipment/tc_j.htm

スペクトルプロファイラー
赤外線を296の波長にわけて鉱物の種類を特定する。分解能500m。
http://www.selene.jaxa.jp/ja/equipment/tc_j.htm

ガンマ線分光計
月面上の元素量を高精度で計測。水の存在を確認できる。
http://www.selene.jaxa.jp/ja/equipment/grs_j.htm
470本当にあった怖い名無し月:2007/11/25(日) 14:15:37 ID:YylcyWEG0
アポロ宇宙飛行士の足跡が、月面上に明瞭につく事実は、その表面が火山灰くらいの
細かな粒子で覆われていることを示しています。
これは、運動場に白線を引く白い消石灰の粉でも確認できますね。この白い粉を敷い
て、靴で踏むと靴の足跡が明確に残るんです。海岸の砂では全然できないようです。
しかし、月面に火山がないとすると、この砂は火山灰ではないのかも。

http://jp.youtube.com/watch?v=khDI2MsWSYc&feature=related
471本当にあった怖い名無し:2007/11/25(日) 14:39:46 ID:x5tHUS9Z0
>>470
月面の砂(レゴリス)は、気が遠くなるほど長期間月面が隕石衝突に晒された為、
表面の岩が細かく砕かれた物。

隕石の衝突によって一部はガラス化し、微細なガラス球状になったものも
レゴリスには含まれる。
472本当にあった怖い名無し:2007/11/25(日) 14:54:06 ID:Ak1Cs/Kn0
>>462-468
でも反射板は無人機でも置ける(ソ連のルノホートの上面には実際に取りつけられていた)
からなあ。
473本当にあった怖い名無し:2007/11/25(日) 15:17:26 ID:x5tHUS9Z0
>>472
しかし、アポロ計画でレーザー反射板を置いた所には、
無人探査機は降りていないよ。

「米国が秘密裏に無人の探査機で、レーザー反射板を設置した」
というのは無しにしてね。
まったく相互にコンタクトを行わない探査機が、月面で独立して作業を行う。
それも60年代の技術で。
むしろその方が考えにくい。
474本当にあった怖い名無し:2007/11/25(日) 15:18:31 ID:MqX5oiVh0
反射板が人類が月面着陸した証拠にならないのは散々ガイシュツ。
475本当にあった怖い名無し:2007/11/25(日) 18:57:07 ID:O4nTrY27O
おまいら、月が綺麗ですよ
476本当にあった怖い名無し:2007/11/25(日) 19:19:07 ID:xUf760Sl0
地球と同じ軌道上にもう一つ惑星がある。という話しあったよな
地球と正反対にあるため、絶対確認できないという奴
俺はそっちのほうが好きだな夢がある
477本当にあった怖い名無し:2007/11/25(日) 19:28:06 ID:VRxeLd4k0
一応、重力の関係で難しいとされている。(じゃあ、L5って何だよって話もあるけど)
まじめに計算したのはメリケンのどっかの博士ぐらいしか聞いたことがないけど。
478本当にあった怖い名無し:2007/11/25(日) 19:32:21 ID:hnTl/t2s0
>地球と正反対にあるため、絶対確認できないという奴

ていうか摂動があるから、もし見えなくても
存在は絶対確認できてしまう。
479本当にあった怖い名無し:2007/11/25(日) 19:38:52 ID:VRxeLd4k0
そんなに摂動でふらつくんなら地球の軌道だってもっとふらついても良さそうだけどな。
実際には閏秒をたまに入れるぐらいしかずれないな。
木星の摂動で温暖化とか言ってみろよ(w
480本当にあった怖い名無し:2007/11/25(日) 20:02:24 ID:DTa4Bm1oO
L5点は、不安定なラグランジュ点だからね。
長期間安定した状態で、L5には存在出来ない、
と言う話。
481本当にあった怖い名無し:2007/11/25(日) 20:02:37 ID:hnTl/t2s0
もっとふらつくって…
摂動の意味がわかってないのでは?

2001年のしし座流星群がどうして予報できたか知ってる?
482本当にあった怖い名無し:2007/11/25(日) 20:08:01 ID:xUf760Sl0
別に地球と同じ大きさである必要はないと思うんだよね
もっと小さくても良いし
483本当にあった怖い名無し:2007/11/25(日) 20:17:03 ID:VRxeLd4k0
太陽系の質量はほとんど太陽と木星ですよ。
残りも木星以遠の惑星でほとんどですよ。
484本当にあった怖い名無し月:2007/11/25(日) 20:49:47 ID:YylcyWEG0
>>477
> 一応、重力の関係で難しいとされている。
重力といっても地球よりかなり弱いんでしょう?
だったら着陸できますよ。それより重力が大きいと大気が存在する可能性が
でてくるでしょう? それは矛盾しませんか?
485本当にあった怖い名無し月:2007/11/25(日) 20:54:09 ID:YylcyWEG0
>>471
>>392
> そしてちょっと触れるか揺するだけで飛び散る。火薬のようなにおいのする
> 黒い土埃に覆われていた。夢中で観察しているうちに、私の爪の先にはいつ
> のまにか庭いじりでもしたかのように真っ黒な土が詰まっていた。

この「火薬のような臭いのする黒い土埃」というのは何でしょうか?
やはりレゴリスと呼べるものなのでしょうか。
486本当にあった怖い名無し:2007/11/25(日) 23:22:51 ID:oTECIGSWO
衛星からみた地球は恐ろしい速さで回ってるよな。
まるで精密機械みたいだ。あれだけ回ってるのに、人間には止まってるように感じるなんて
ありえないよ。人間の心臓も不思議だ。なぜ絶えず動かなければならんのか?
487本当にあった怖い名無し:2007/11/25(日) 23:32:57 ID:7JzFETFa0
理屈や理論が頭では分かっていてもそれを不思議と思う気持ちは
大切だぬ。
488本当にあった怖い名無し:2007/11/26(月) 00:14:23 ID:v9c5jrrl0
>474
事を理解できない捏造信者。 これにらは、どう合理的説明してもムリなんだな〜
489本当にあった怖い名無し:2007/11/26(月) 00:52:16 ID:Pe8h88HJO
アメリカは月が死んでる星で何の利用価値もないという見方をしているが、とんでもない
誤解だと思う。わずか380Kgの石をとってきて、結論づけるのは浅はかだよ。
月には、宇宙の歴史の謎を解く鍵があるかもしれないし、重力が6分の1という特異な
星だから、反重力の秘密が解けるかもしれない。 ひょっとしたら、月の鉄鋼石で
飛行機を作れば、地球で乗っても6分の1の軽さで移動できるかもしれない
490本当にあった怖い名無し:2007/11/26(月) 01:00:20 ID:Pe8h88HJO
月の鉄鋼石でスペースシャトルを作る。→ 100tのシャトルが60tになる →
燃料代が6割りとなる→ 打ち上げ費用が安くなる → 民間人でも月への旅行が実現可能に。
491本当にあった怖い名無し:2007/11/26(月) 01:06:32 ID:aKeyyQQt0
月に利用価値がないわけではないよ。
ただ、国を傾けかねない費用を使ってまで
それを実現する切迫性が今無いだけで。
中国が本気ならアメリカも本気になるだろうね。

>重力が6分の1という特異な
>星だから、反重力の秘密が解けるかもしれない
いや、月の重力が1/6なのは普通の物理の法則で起きてる事で
別に反重力とか関係ないから。

>>488
捏造論者でなくてもソ連のルノホートの反射板の事は
合理的に理解しておくべきだよ。
492本当にあった怖い名無し:2007/11/26(月) 01:12:52 ID:LEQkNQ2/0
>>489
>重力が6分の1という特異な
星だから、反重力の秘密が解けるかもしれない。

???釣り?

>>490
>100tのシャトルが60tになる

???釣り? しかも六分の一なら100tは16.6tと考えるんじゃないの?w
493本当にあった怖い名無し:2007/11/26(月) 01:24:49 ID:3Pcm/Guz0
>>489
で、そのひょっとしたらに何兆円をつぎ込めばいいのかね。
そういうロマンは好きだが。
494本当にあった怖い名無し:2007/11/26(月) 02:24:03 ID:0RjII//s0
月衛星かぐやが地球が昇る映像を映したそうだけど
月は地球に同じ面しか向けていない。
月から見て地球は同じ位置だから昇るはずがない。
捏造映像さわぎになるか・・・!?
495本当にあった怖い名無し:2007/11/26(月) 02:41:24 ID:HP5LQj280
おまえアホやろ。
個人的に行けてナイロンなら説得出来るけどね。
497本当にあった怖い名無し:2007/11/26(月) 04:52:51 ID:Stx5VT750
>>494
消防だよな?だよな?
498本当にあった怖い名無し月:2007/11/26(月) 06:13:40 ID:rhh9TPTB0
しつこいようですが、再度、UP。
「月の海は陸に比べて若い地形で、海に見られるクレーターは海が出来た後に作られ
たものである。(中略)海はもともと大きな隕石によって作られた円形の低地に溶岩
が流れ出たものと考えられている。(中略)溶岩は鉄およびマグネシウムに富む粘性
の低い玄武岩で、したがって黒く、光の反射率も低いのである。同じ海でも溶岩流は
いくつか見られる。チタンの含有量も違い、このために生じた火山に特有の地形もい
くつか見られる。」天文の事典(平凡社)P453-454

「しかしすべての凹穴が隕石孔であると考えるのは早計である。内部に段丘構造を持
つ凹穴、線上に並んだ凹穴の列、小山あるいは丘の頂上にある凹穴などは、隕石説で
は説明困難である。火山説を裏付けるものとしては、この他にドームがあるし、月面
に降り立った宇宙飛行士たちも、火山説に有利な証拠を二つ発見している。1972
年12月に凹穴リトローに降りたサーアナン、シュミット両飛行士は、@リトローの
岩石を覆っていた黒いザラザラした砂を発見。A凹穴ショーティーの底辺は中心が濃
い赤色で、周辺部はオレンジ色であることを確認した。黒い砂は火山灰。オレンジ色
は酸化作用によるものと考えられている。月ロケットでは確認されなかったが、月面
には局所的に火山作用があると考えられている。凹穴リンネの変化は有名であるし、
アリスタルコス付近でルビー状の発光現象が見られたという報告も数回ある。195
8年11月4日には、アルフォンススの中央丘からガスが噴出したという報告もある。
以上のことを総合してみると、月には隕石孔と火山が混在していると考えなければな
らない。しかし、特定の凹穴がどちらに属するのか、写真から判断するのは一般に容
易ではない。確実な判断法はその凹穴の地質調査、とくに孔底の調査をすることであ
る。噴火孔対隕石孔の割合は、将来の研究に待たなければならない。」天文学事典
(地人書館)P445より
植木淳一
499本当にあった怖い名無し月:2007/11/26(月) 06:17:00 ID:rhh9TPTB0
月面に関するトンデモの最高はこれだよ。

http://www.gasite.org/gasitebbs/gabbs.cgi
500本当にあった怖い名無し月:2007/11/26(月) 06:28:24 ID:rhh9TPTB0
>>498
これはあくまでも可能性で、実際にはクレーターの地質調査をしなければ
真偽はわかりません。
501本当にあった怖い名無し:2007/11/26(月) 06:46:06 ID:aitH9XPqO
昨日、NHKの再放送でかぐやの番組やってたけど、そこのゲストの元アポロの爺さん、
明らかにうそ言ってたぞ。
月から地球をみると青い宝石みたいだったとか、実際に趣味の絵で描いてるわけね。
でもその後すかさず、NHKのアナウンサーが月から地球を撮影するには大変苦労しました。
なぜなら、月からだと地球はまぶしすぎて、特殊な画像処理とか工夫しなきゃ駄目だったと言ってたぞ。
真っ白い金星みたいに、又は第二の太陽みたいに見えるわけだ。
だからどうやって肉眼で青く美しく輝く地球を見たのかね??
502本当にあった怖い名無し月:2007/11/26(月) 07:03:52 ID:rhh9TPTB0
>>501
紫外線避けのついた、宇宙服のヘルメットの中から見ても眩しいんだろうね。

地球は月の13.5倍の面積があるから、満地球の時には満月より13.5
倍明るいはず。
503本当にあった怖い名無し月:2007/11/26(月) 07:07:13 ID:rhh9TPTB0
>>498
関連は >>391 >>392 ご参照。
504本当にあった怖い名無し:2007/11/26(月) 08:46:08 ID:Y+A4/LA60
地球に異星人の無人探査機が飛来。
南極に着陸。サンプルを採取して母星に情報を送る

「地球には単細胞生物しかいない氷の惑星ですた」
「火山も存在しないと結論しますた。資源もないっす」

アポロがしたことはこういうことだろ
505本当にあった怖い名無し:2007/11/26(月) 10:15:54 ID:aKeyyQQt0
>>501
それって月の表面と地球の露出を合わせるのに苦労したっていう話じゃないの?
地上で月と地上の風景を同じ画面で撮ろうと思ったら同じように苦労するよ。
(あるいは宇宙用ハイビジョンカメラは絞りなど露出調整に
一般カメラより制限があるのかも知れない)
人間の目は写真と違ってそういう露出差を調整する能力があるよ。
趣味で写真を撮る人なら普通に知ってる事だ。
506本当にあった怖い名無し:2007/11/26(月) 12:21:35 ID:Pe8h88HJO
自国の山火事すら満足に消せないアメリカはホントに月に降り立てたのか?
507本当にあった怖い名無し:2007/11/26(月) 14:10:56 ID:FuwtljgY0
>470
私は足跡があそこまで明瞭に着くのは一寸変だと思うんだよね^^;
撮影用に注意して、足を意識的にゆっくり上げたのかもしれないけど、表面の粒子が細かいほど
周りの砂がこぼれて足跡はハッキリ残らないのでは無いかと思うんだけど。

考えられるのは、粘土質が月面を覆っているか、月面にかなりの水分があるか・・・・・。
508本当にあった怖い名無し:2007/11/26(月) 14:32:42 ID:AMGIIu1JO
NASAはどうして宇宙に探査船組立工場を作らないのだ?
無重力で作業しやすくないか?
509本当にあった怖い名無し:2007/11/26(月) 15:46:58 ID:mJxejma90
>>506
自国の国民でさえ飢えてる北朝鮮が核兵器作れるくらいだしな

>>507
砂粒も1/6の重さしかないんだよ
大気がないことも影響してると思うけどな(地球のように砂埃が舞い上がらない)

>>508
宇宙で作業できる人は人件費が高いから
510本当にあった怖い名無し:2007/11/26(月) 16:53:55 ID:FuwtljgY0
>508
大気という防護も無く太陽光線に直接晒され、呼吸もままならず、常駐も難しい。
そんなところに作る位なら、地上で作る方がマシと判断しているのでは?

>509
>大気がないことも影響してると思うけどな(地球のように砂埃が舞い上がらない)
これを否定するわけでは無いが、>470で紹介されている動画とパート2を見ると・・・・・・砂塵が舞い上がり
まくってます^^;
大気の関係ではなく、後ろ足で跳ね上げる・・・・・って感じ。
月は1/6の重力しか無いから、飛行士も跳ねるように移動するので、いつもより余計に舞い上がります^^;
表面の粒子が細かいほど、前後の動きには敏感に反応する筈なので、あそこまでクッキリ足跡が残るのは
ちょっと疑問です。
否定するわけでは無い・・・・・・・というのは、足跡を撮影している場所の土壌と砂塵を跳ね上げている場所の
土壌が違う可能性が高いからです。
511本当にあった怖い名無し:2007/11/26(月) 17:07:44 ID:pOH7OBFR0
>NASAはどうして宇宙に探査船組立工場を作らないのだ?
無重力で作業しやすくないか?

逆に大変に高い作業難易度になる。
512本当にあった怖い名無し:2007/11/26(月) 19:48:41 ID:vuRdXDhn0
>>504
着陸船を出す前に、着陸地点を決める為に
周回船を出して、目的の天体の全球を調べると思うんだけど・・・
それがたとえ異星人であっても。

そうすれば
「通常の惑星と、大気の構成物質が異常です(地球は他の惑星と違って酸素が多い)
とか、
「所々で4方向に別れる直線模様が観測できます」(自然界では3方向に分かれる事が多い)
とか、
「あらゆる周波数帯で、人工的なものと思われる信号を受信できます」(説明いらないよね)
とか、
「地表の夜側で、多数の光を確認できます」(説明いる?)
とか言う報告がありそうだ。
513本当にあった怖い名無し:2007/11/26(月) 20:42:34 ID:Pe8h88HJO
1.どっかから大量の土砂を持ってきて、月の質量を増やす。
2.重力が地球に近くなったら水を注入。
3.寒暖により、大気が出来る。
4.クレーターはそのままにしておき、芝を植える。
5.世界一リッチなゴルフ場の完成。NASAがスポンサーとなり、トーナメント開催。
514本当にあった怖い名無し:2007/11/27(火) 03:50:46 ID:Fzr0Z5Gy0
>>507
前に天文板で見た文だけど、
例えば龍角散みたいな細かい粉に印鑑とか押し付けたら
どうなるか想像してみ?
それから月には空気無いから粒子間に隙間ができにくくて
流動性が非常に悪くなるらしい。
>>508
無重力は作業性がかなり落ちるよ。
しかし宇宙進出を本格的にやるならそのほうがいいとされてるね。
アポロはソ連と競争したため巨額を費やしてその過程をとばしてしまった。
その後順番を戻して、まず宇宙往還機(スペースシャトル)を作り、
最近になってやっと宇宙ステーション作ったけど
それすら予算不足で全然進んで無い現状だから。
515本当にあった怖い名無し:2007/11/29(木) 09:49:32 ID:e4pgu+HfO
あげ
516本当にあった怖い名無し月:2007/11/29(木) 12:12:28 ID:b8CJeSFf0
>>507
> 考えられるのは、粘土質が月面を覆っているか、月面にかなりの水分があるか・・・・・。

「水分がある」が正解では無いかと思います。

粘土は、火山灰と水が練りあわされてできたものに他ならないでしょう?

月の重力も理論値と違う可能性があります。そうなると大気の存在も少しはあるかも。
このことは、米国ロケットの父とも言われたウエルナー、フォン、ブラウン博士が、
その著書で証拠をあげていたというんだから凄い。下記参照。
(月と地球の引力中立点が計算と違う!)
ttp://www.adamski.jp/wwwboard/room04/messages/1125.html
517本当にあった怖い名無し:2007/11/29(木) 12:32:55 ID:Pw6W2Onb0
>514
>例えば龍角散みたいな細かい粉に印鑑とか押し付けたらどうなるか
印鑑を押し付けて、注意して上げれば綺麗に跡が残るでしょうね。
でも、印鑑を「足」の様に、踵から進入させ、最後に爪先が砂を掛ける様な動きをさせたらどうなるかな?
私にはちょっと想像つきません。
518本当にあった怖い名無し:2007/11/29(木) 13:59:49 ID:aSrOjgk30
>>516
引力中立点のような数式絡みの文章では影響が少ないと思うけど
フォンブラウンの著書や発言に関しては、彼がナチスの関係者だった
ことから、意図的な誤植や意図を曲解した引用が多いから要注意だ

一時期は収まっていたけど、近年、アメリカ内部での情勢の変化によって
再びひそかなフォンブラウン叩きが始まっているから、二次ソースなんかに
あたるときは要チェック

ひどい例だと、ディカバやヒストリカなんかの一部の番組では、アメリカの
宇宙開発史に関する彼の関与は単なる宣伝パンダに過ぎず、技術的な
貢献はゼロに等しいとか言われている
存在そのものを抹消しようとする動きもあるし
519本当にあった怖い名無し:2007/11/29(木) 18:46:22 ID:EmTZxonc0
>>516
>「水分がある」が正解では無いかと思います。
なんで地球からの観測で、水の存在が
確認できないんでしょうね?
520本当にあった怖い名無し月:2007/11/29(木) 20:01:59 ID:b8CJeSFf0
>>519
大気中に水分があるからではないの?
521本当にあった怖い名無し:2007/11/29(木) 23:31:17 ID:btNT0tMI0
ちょ、いくらオカルト板でもムチャクチャだ…。

月面に液体もしくは気体状態の水は存在できないよ。まず、液体の水は
真空状態による沸点降下のため、簡単に蒸発してしまう。
で、気体状態だと、分子の速度が月の引力をあっさり振り切ってしまうため、
月面から逃げてしまう。
もし月面に存在するとすれば、氷の状態で両極の永久影にあるんじゃないかと
言われてるけど、まだ詳しくは分かっていない。

足跡がくっきり残る理由は、>>514さんも書いているけど、空気がないので
地球上のように砂の粒子と粒子の間に空気分子が入り込むような事がなく、
摩擦が高いため。

>月の重力も理論値と違う可能性があります。

それが本当なら、かぐやはどうやって軌道計算したんだw
522本当にあった怖い名無し:2007/11/30(金) 00:45:49 ID:u5LFmsak0
分子レベルで数えるなら月表面にも水はある。 でしょうね。
523本当にあった怖い名無し:2007/11/30(金) 02:04:04 ID:FeSbaz6X0
そりゃあ、お前分子レベルで人間を見れば
チンポもマンポもDNAにあるでしょうね
524本当にあった怖い名無し:2007/11/30(金) 02:08:05 ID:hvX47rhH0
いま、ふと思い出したのですが、確かアポロ計画が行われていた頃だったと思いますが、
月面に設置した測定機器が月面上の水蒸気を観測した事件がありましたよね?
あれは何だったのだろうか? 詳しい情報をご存知の方おりますか?
526いたって真面目な…オカルト太郎:2007/11/30(金) 07:25:47 ID:DKuylqrY0
世界で一番日当りの良い芭蕉のサハラ砂漠のソーラーパネルビジネス
http://teke348.dyndns.tv/img/65.jpg
HONDAも参戦?
http://teke348.dyndns.tv/img/66.jpg
Googleまでもがグル?
http://teke348.dyndns.tv/img/67.jpg
昆虫の惑星?
http://teke348.dyndns.tv/img/70.jpg

527本当にあった怖い名無し月:2007/11/30(金) 08:18:10 ID:kzeqETmN0
>>521
> 液体の水は、真空状態による沸点降下のため、簡単に蒸発してしまう。
前の方のレスにもありましたが、お台場近くの水の科学館で実験が見られます。
それで、水のコップいっぱいの水を真空中に置くと、盛んに蒸発しはじめます。
しかし、その底には二〜三センチの厚さの氷がしっかりと残ります。
つまり液体水の何割かは氷で残るのです。

> 気体状態だと、分子の速度が月の引力をあっさり振り切ってしまうため、
> 月面から逃げてしまう。
もし月面上に水分子が存在するとしたら、月表面には月の質量から生じる引力
だけでなく、太陽風プラズマによる帯電等で静電気的な引力も働くと想像でき
なくもないと思います。つまり、水分子を月面上につなぎ止める力は引力だけ
とは限らないんじゃないか、ということ。
(宇宙空間では物体は帯電する。下記ご参照。)
http://www.okubo.nuee.nagoya-u.ac.jp/detail_vacspace_j.htm
http://www.isas.ac.jp/docs/ISASnews/No.288/mission-40.html
http://www.aichi-inst.jp/html/news/news98/news98012.html

>>月の重力も理論値と違う可能性があります。
>
> それが本当なら、かぐやはどうやって軌道計算したんだw
米国からの情報があり、事前に用意していたか、ひてんの観測結果がある。
引力強度の違いは何割かだから、燃料を余分に詰め込んでおけばクリアできる
範囲でしょう。

>>524 >>523 >>522 >>520
補足です。
月面上の水分子がもしあったとすると、そこから光スペクトルを出します。
しかし、地球の大気中を通過するときに、地球大気中にある水分子に吸収され
そのスペクトルは弱まって検出されなくなってしまうのです。
月面上の酸素や窒素分子も、同様の理由で地上からは観測できないのです。
528本当にあった怖い名無し:2007/11/30(金) 10:56:16 ID:Tggwy4DF0
>>524
いわゆるトンでも系のサイトなんだが、まとめて解説している
のはこのくらいしか見つからなかった……

ttp://www.gasite.org/library/moon/index05.html

一応、手持ちの断片的な別ソースとつき合わせた限り、解釈は
ともかく、経緯についてはだいたい正確と思われるので、参考までに
529本当にあった怖い名無し:2007/11/30(金) 10:58:58 ID:W6eT+3E60
つまり月表面には凍った粘土があるということですか。
大気圏外の観測機で月のスペクトル分析してないんですか?
530本当にあった怖い名無し:2007/11/30(金) 13:15:48 ID:hvX47rhH0
>>528
ありがとう。これですね。
531本当にあった怖い名無し:2007/11/30(金) 19:59:24 ID:PVz0j3IE0
仮に月面で恒久的に水が存在したとすると(永久影の部分は除きますが)、
日光が当たった所で雲とか出来そうな気がするんだが・・・





実は、宇宙空間に約10メートルほどの氷の塊(発見者は小彗星と名付けましたが)が存在していて、
1分間に20個ほどの割合で地球に落ちてきている。
と言う説を出している教授が米国にいるんですが(アイオワ大学フランク教授)、その説によると
その小彗星が月にも落ちていて、一時的に水を存在させるそうなんです。
ただしこの説は、天文学や高層大気の学者達には異端視されています。
532本当にあった怖い名無し:2007/11/30(金) 22:14:37 ID:u5LFmsak0
>日光が当たった所で雲とか出来そうな気がするんだが・・・
 大気やガスが無い真空じゃ、雲は出ないだろ。
533本当にあった怖い名無し月:2007/12/01(土) 01:30:00 ID:coPk5qCh0
月面における、異常現象としてTLP(Transfer Lunar Phenomena)があげられます。
それらは、天文学者やアマチュア天文家などにより報告されています。
その中には、火山を思わせる発光現象や、雲やかすみ、もや、薄明現象などと
思われる現象が含まれています。以下をご参照ください。

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200707021545
http://www.fitweb.or.jp/~entity/ufo/tukisaikutu.html
http://www.ies.or.jp/japanese/mini/mini_hyakka/26/mini26.html
http://homepage2.nifty.com/y-s-page/LUNA-Page.html

TLPに関して、この方の研究は圧巻です。

http://homepage2.nifty.com/y-s-page/LUNA-Page.html
534本当にあった怖い名無し月:2007/12/01(土) 03:13:00 ID:coPk5qCh0
>>529
> つまり月表面には凍った粘土があるということですか。
> 大気圏外の観測機で月のスペクトル分析してないんですか?

アポロ宇宙飛行士の活動VTRを見ると、砂煙や砂を飛ばして活動しています。
それを見ると月の表面は凍っているわけではなさそうです。

http://www.youtube.com/watch?v=L3SXLWigVzo

月の表面のスペクトル分析はされているのですが、結果として表にでて
ないですね。
535本当にあった怖い名無し月:2007/12/01(土) 04:05:12 ID:coPk5qCh0
月に大気があれば流星がみえるはずであり、その研究をしている人がいます。
月 その形態と観測(地人書館)英国王立天文学会会長パトリック・ムーア著には、その研究をしている人のことが書かれています。

「だから、われわれが探すべき現象は、月面を横切る弱い光の筋である。その光りは、見えている間はだいたい同じ明るさで、最後に小さな閃光となる
はずである。アメリカ合衆国のW.H.ハースと、その仲間の”月および惑星観測者協会”の会員たちは、熱心にこのようなものをさがしており、いままで数
多くの飛跡を記録している。飛跡の平均長さは120kmであり、エピックの求めた値とまったく一致している。」

この流星の権威者であったエピックの説。
「”月に流星のある可能性はきわめて多いと思います。月の表面重力は地球の六分の一ですから、月の大気が高さとともに薄くなって行く割合は、地球の
六倍おそいわけです。したがって月の流星の飛跡の長さと持続時間は、地球の流星の長さの六倍になります。これは、月の大気の密度を地球大気の密度
を二万分の一から十万分の一と仮定しての話であります。また、地球の火球程度の大きさの流星なら、月の大気を通り抜けて月面に衝突すると思います。
月の流星の飛跡の持続時間は、平均すると二秒か三秒ではないでしょうか。
(地球では半秒です。)そして、全ての飛跡は、最後には月面に衝突して、ぱっと輝いてみえるでしょう。なぜなら、地球から見えるほどの流星は、ど
う考えても大きな火球ほどの大きさがなければなりません。飛跡の平均距離は120km、すなわち月の直径の30分の1になると思われます。地球から
みればきわめてゆくりとした短いものとなるでしょう。”
エピックはこれに付け加えて、口径30cmの望遠鏡を使えば、平均して8時間に1個の流星が観測できるはずだと言っている。」
.
この書籍が出版されたのが1965年4月ですから、今は昔という話だけな
のかもしれませんが。

http://www.fcz-lab.com/astro.html#Anchor56765

http://www.infobears.ne.jp/athome/cactus/space.moonshootstar.htm
536本当にあった怖い名無し月:2007/12/01(土) 04:20:45 ID:coPk5qCh0
月面における変化があった、という天文学者の書籍をご紹介します。
この部分には、月面上の火口が消失したり別の形態に変わったものがあったことが
書かれています。それは、火山噴火や崖崩れなどで山の形が変形したことを物語る
証拠ではないかとも考えられます。

「晴れの海のリンネの場合には、すでに古典的と言ってよく、リンネは、月面全体
を通じて、もっとも有名であり最もよく研究されたと思われる造形のひとつである。
1886年このかた、月に関する人々の興味を引き起こした直接の原因となったの
は、このリンネである。月の観測者達は、リンネに感謝してしかるべきである。
リンネは発見しやすい。リンネは月面の中心にかなり近いところにあり、ライブレ
ーションの影響をあまりうけないから、話がややこしくなることはない。さらにリ
ンネは割りと平坦な地方にあり、近くには、ありふれた低いリッジや小山の他には
何も見当たらない。ローマンは1834年に、リンネのことを次のように書いてい
る。
”リンネは平原で二番目によく目だつ火口である。・・・直径は10kmで、非常に深
く、太陽の高度にかかわらず見ることができる。”(中略)
しかし、シュミットは1866年10月16日に晴れの海を調べていたとき、リン
ネが消えてしまっているのに突然気がついた。以前に火口があった場所には白いはん
点しか残っていなかった。これは驚くべき発見であった。シュミットはそれに自信を
持っていた。
シュミットがこのことを発表すると、大変なセンセーションが起こった。それまでは、
メドラーの説、すなわち月は死滅した変化のない世界であるという説が、何の疑いも
なく信じられていたから、天文学者たちは、自分の意見をなかなか変えようとしなか
った。何百という望遠鏡が月に向けられたのであり、その後の数年間に、リンネのス
ケッチが無数に描かれた。その結果は完全に一致はしていなかったが、すくなくとも、
昔の天文学者たちが書いている深い火口は、完全になくなっていた。」
(つづく)
537本当にあった怖い名無し月:2007/12/01(土) 04:21:58 ID:coPk5qCh0
>>536
(つづき)
(この後もリンネは変化を続け、1952年にF.H.ソーントンは、”リンネは低いド
ームの上にある小さな穴のように見える。”といい、1954年、W.H.スティーブン
ソンは、”リンネは直径2kmたらずの小さくて低い火口のようにみえ、・・・半球状
のドームに見える。”と言った。
作者は、「もし、リンネが実際に1843年と1866年の間に変化をしたのなら、
古い火口の周壁をつぶして新しいドームを持ち上げたような、なんらかの変化が月の
地殻で起こったに相違ない。」と述べている。
同様のことを、危機の海の西、アルハーゼンとか、アルベトラギウスについても書い
てある。これらは消えた火口があったということである。)

「月 形態と観測」(地人書館)第12章 月面上の変化 P150-155
(英国王立天文学会会長 パトリック・ムーア著)
538平成JUMP:2007/12/01(土) 04:25:17 ID:YdwNhq510
アメリカって月に行ってたんだ。知らなかった。
539本当にあった怖い名無し:2007/12/01(土) 08:59:05 ID:qTi4WStq0
まあ月面に発光やらもややらが起きないと考えるほうがおかしいよな
自然現象としていろんなことが起きるのは当然だろ。
540本当にあった怖い名無し:2007/12/01(土) 16:16:32 ID:GLklr8n30
上の方で、「地球上で月面着陸の練習をしたら全て(これ自体ウソ)失敗したから月面で
上手く行く筈がない」てな趣旨のカキコミがあって、アームストロングの練習時の墜落を
その証拠として挙げてるが、この事故は「横風に煽られて」起きたんである。
勿論月面で「横風」が吹く事はありえないんで、結局こいつの言っている「証拠」ってのは
「地球上での練習は月面の本番よりも難しい」事を示しているんだね。
541平成JUMP:2007/12/01(土) 17:38:03 ID:YdwNhq510
アメリカって月に行ってたんだ。知らなかった。
542本当にあった怖い名無し:2007/12/01(土) 18:44:18 ID:RjRVvIJO0
>>527
えーと,液体の水の真空暴露は月の水の存在に対して何も示せません
月の生い立ちについては諸説ありますが,多くは水どころか岩石ですら
液体又は気体としてしか存在できないような高温を経験しています
まあ,元の文書も固体の水以外の話をしているし,527もそう書いてますかね
その後も太陽にあぶられ続けるので固体で居つづけるのも難しく
月では永久影と呼ばれる極地方にあるかもしれないなぁ.と言われていますね

月への帯電もあるのですが,静電気がバチッと放電したらやばいねって位で
何かを引っ張り続けるような性質のものではありません
基より,水は磁化しないので磁気や電位に吸い寄せられるものではないし......
なんとか還元水なら磁石に吸着するかもしれません

月の重心位置がややおかしなところにある,場所ごとに重力の強さが違ってるかもしれない
なんてのはまあメジャーな考えなので,別にアメリカに頼らなくても......
てか,かぐやのメインな観測対象なんだけどね......
543本当にあった怖い名無し:2007/12/01(土) 19:30:21 ID:NIHV7jSj0
>>536〜537
実際問題、晴れの海にある地形”リンネ”は確認が難しい。
よっぽど条件が良くないと”ドームと頂上のくぼみ”は確認できず、せいぜい
白い斑点のみである。

とりあえず、米国の月探査船が撮影した晴れの海と”リンネ”
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/lunar_orbiter/bin/info.shtml?251
説明によると、直径2キロほどのクレーターになっている。
544本当にあった怖い名無し:2007/12/01(土) 20:10:17 ID:ruYQwEv80
>>225

バカが。何が中国だ?
日本人にはいざとなったら怖い血筋が流れているから、
 そいつが発動すればプラス技術力で中国などグゥの音も出ない。
545本当にあった怖い名無し:2007/12/01(土) 20:41:39 ID:qTi4WStq0
今の日本にそんな力はねーよ。 
546本当にあった怖い名無し:2007/12/01(土) 22:11:54 ID:DgGjArfy0
太平洋戦争前から日本人は変わりませんね。
己を知れ。
547本当にあった怖い名無し月:2007/12/01(土) 23:31:16 ID:coPk5qCh0
>>542
どうも、レスありがとうございます。

> その後も太陽にあぶられ続けるので固体で居つづけるのも難しく
> 月では永久影と呼ばれる極地方にあるかもしれないなぁ.と言われていますね

水に関しては、月の日中は暑くなるので、溶けて液体の水になるでしょう。
すると地中に染み込んだりして地下に流れ込み、表面からは消えてしまいます。
そうなると蒸発が抑えられます。
昼間は灼熱の日が照りつける地球の砂漠でも、地下には水脈がありますから、
月の地中に水がある可能性は大きいと思うのです。

惑星の帯電に関しては資料が少ないので説明が難しいです。
でも、地上にも「電場」が観測されることから、地球も帯電しているのは明白です。
その真の大きさは測定が難しいです。
水分子は有極性ですから、電場に反応しやすく球面の電極に引きつけられます。
逆に反磁性を持ってますから、磁場に反発し惑星の表面に出てきやすいのかも。
548本当にあった怖い名無し:2007/12/02(日) 00:03:14 ID:NEasqA4+0
>>547
月の表面温度と極超低気圧じゃ、「液体になって地中に染み込む」なんて猶予はないんじゃないかな?
液化即気化(というか昇華)する気がする。ちょっと自信ないけど。
549本当にあった怖い名無し:2007/12/02(日) 07:01:50 ID:Xe0GqxrU0
>>547-548
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4

に出ている水の相図(水の三態のところ)を見てもらうと分かるように、
0.006気圧以下の低圧では固体の水(氷)から気体の水(水蒸気)へ直接変化します。
だから最初から地下にでも埋まってないといずれは宇宙空間へ
蒸発していきますよ。
550本当にあった怖い名無し:2007/12/02(日) 09:19:42 ID:lavLrxoZ0
>>545
バカ。アカ。
>>546
その通り。DNAは不変なんだよ、戦争おっぱじめた頃とな。
551本当にあった怖い名無し:2007/12/02(日) 10:51:13 ID:yU7lVUyc0
>>547
水リッチで重力の大きな惑星の砂漠の水の振る舞いを衛星(惑星)の水の存在の証明とするのは無理があり過ぎます
マクロな挙動では完全に0で無い限り宇宙的な時間では収束に到達しているものと見做すものです
私も月の水の存在を否定はしませんが,あなたの考えるプロセスには同意できません

帯電に関してもそのものは否定しませんが,その影響については不同意です
地上の電場は主に地磁気によるものとされています
その地磁気により太陽からの荷電粒子の影響を極端に退けています
アポロを神話とする方々が大好きなバンアレン帯ですね

水分子の有極性はミクロな話でマクロな電極に引き付けられる事はありません
無論,電極には引き付けられますが,それは濡れると呼ばれる物です
悲しいかな,磁石も濡れます
552本当にあった怖い名無し:2007/12/02(日) 12:49:31 ID:hLyNP11W0
>>549
548だけどサンクス。やっぱそうだよなぁ。

あと、局地の永久影にあるかも?という氷だけど、メテオロイドの衝突で発生した
熱量で溶けちゃってる、って事はないのかなぁ。素人考えだけど。
音が発生しない分、衝突のエネルギーはほとんど熱に変わるだろうし。表面に
露出してなけりゃ大丈夫かな?
553本当にあった怖い名無し:2007/12/02(日) 13:32:31 ID:5MpqZdlqO
実際に自分で行って調べないと真実はわからないって事だな。発表なんてどうにでもできるし
554本当にあった怖い名無し月:2007/12/02(日) 14:40:59 ID:ja+oHRqc0
>>548 >>549
なるほど。
たしかに月の大気圧がそのくらい低いなら、そうなるかもしれないね。
しかし、アポロ宇宙飛行士のVTRでの様子を見ていると、砂は巻き上げるし、歩き回った足跡は湿って
いるように黒くなってる。どうみても極寒で超低圧で、水が昇華するような場所にはみえない。
地上でこうした現象が起きた場合には、表土の表面は太陽熱で乾燥しているけれど、そのすぐ下は湿っ
ていると思われる。月面でも、そういう可能性があるというわけだ。(前出の映像をご参照)

>>549
水の相関図は知っているけれど、細かい砂とか泥に吸収された水はこの図の様にはゆかないでしょう?
あるいは、粘土の相関図なんかが必要かもね。
これは単に、定性的な議論だけだけど、どうせなら宇宙飛行士も、月の表面に水を巻いてくれるよう
なパフォーマンスでもやってくれれば、水で湿っているのかどうかを議論せずにすんでよかったかもね。

あと電気力は、重力強度の10の38乗倍の強度があるので、弱い電場でも大気分子にとっては大きな
影響があると思う。つまり大気分子にかかる重力強度と、電場とでは比較にならないくらい電磁気力の
方がおおきい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E7%9B%B8%E4%BA%92%E4%BD%9C%E7%94%A8

だから、大気中にどれくらいの強度の電場が存在するかで、大気を保持する力は相当影響を受けると思
われる。それで、今のところは仮説だけれども、初期に出された書物にかかれていた数値は、あるいは
本当かもしれないという可能性が出てくるわけだ。
しかし、それで月の引力が地球の50%位というのは大きすぎるね。

>>551
> 地上の電場は主に地磁気によるものとされています
この記述はどこから引用したものでしょうか?
どのように、地磁気から地上の電場が生じるのでしょうか。説明を請う。
555本当にあった怖い名無し月:2007/12/02(日) 14:49:11 ID:ja+oHRqc0
>>554
(補足です。)
> しかし、それで月の引力が地球の50%位というのは大きすぎるね。

これは、引力中立点を6万キロとした時の月表面の引力強度で、月の直径が地球の直径
より小さいので、相対的に表面での引力が大きな値となるわけです。(下記)

http://www.adamski.jp/wwwboard/room04/messages/1125.html
556本当にあった怖い名無し月:2007/12/02(日) 15:05:25 ID:ja+oHRqc0
>>556
> これは、引力中立点を6万キロとした時の月表面の引力強度で、
6万キロ => 約7万キロ に訂正。

43495 miles => 43495 * 1.6 = 69592 km => 約7万キロ
http://www.gafintl-adamski.com/html/Moon.htm
557本当にあった怖い名無し:2007/12/02(日) 15:07:30 ID:P+nvBuy80
>>554
>たしかに月の大気圧がそのくらい低いなら、そうなるかもしれないね。
>しかし、アポロ宇宙飛行士のVTRでの様子を見ていると、砂は巻き上げるし、歩き回った足跡は湿って
>いるように黒くなってる。どうみても極寒で超低圧で、水が昇華するような場所にはみえない。

そんな場所には見えない、で片付けられるんならこんな楽な話はないな。
 酷寒:つ赤外線観測
 超低圧:つ隠蔽の観測
はどうする?

>水の相関図は知っているけれど、細かい砂とか泥に吸収された水はこの図の様にはゆかないでしょう
で、あなたは細かい砂や泥に吸収された水が相図に従わないという実験結果を持ってるわけだ。

しかし、アポロ以前(というか、探査機が月の周りを回る前)にも月の重力が潮汐観測から
計算されてたことを知らないのかね。
558本当にあった怖い名無し月:2007/12/02(日) 16:23:12 ID:ja+oHRqc0
>557
そうですね。
でも、アポロ宇宙飛行士の活動していた所は「極寒」ではないと思われます。
それはもちろん太陽が照っている場所だったからですね。

これはあくまでも可能性としての議論だと思ってください。
隠蔽の観測に関しては、月の大気が薄いのが原因だと思いますが、もう一つの要素として
月の表面がそれほどなめらかでないため、地平線での観測ではなく、地上で言う高地や山
上での測定となってしまっているのではないでしょうか?
私は知らないのですが、もしかしたらヒマラヤの山などを使用した山の上の月などの隠蔽
では、屈曲現象が顕著には表れないかもしれません。

こうした掩蔽対象の星像の歪みを起こさせるもう一つの要素は、地表の温度と上空の温度
差による大気の濃度差でしょう。こうした大気の濃度差が、レンズのような役割をして、
蜃気楼とか陽炎のような屈曲現象の原因となるわけです。しかし、前述のように月面では
どうしても高地や山上を使用するために、高地の低い温度により大気に濃度差が顕著に生
じないわけです。
そうした温度差が生じにくい原因として、月の回転が約28日であることが考えられます。
もしも地上のように、一日単位で温度が変化する惑星だと、それなりに大気が温度変化に
よりかき回されるわけです。
つまり、地上が温められると、その温度が対流や伝導により上空の大気へと伝わって行き
ます。この時間を十分にかければ、大気の温度差はかなり均一に安定した状態となるはず
です。月面上では、その時間が地上の28倍の時間がかかるので、地上とは比べものにな
らないほど、温度的に安定した大気になっているのではないでしょうか。
また、温度の変化がゆっくりなだけ、月の大気が静かで平穏を保っているわけです。
こうした理由が、月面上での掩蔽観測において、地上あるいは宇宙空間からの測定にかか
るような顕著な星像のゆがみを生じない一原因では無いかと愚考する次第です。
559本当にあった怖い名無し月:2007/12/02(日) 16:23:52 ID:ja+oHRqc0
>>557
> しかし、アポロ以前(というか、探査機が月の周りを回る前)にも月の重力が潮汐観測から
> 計算されてたことを知らないのかね。

地上での潮汐力測定により、月引力の大きさはある程度測定されていたのは知っています。
しかし、問題はその精度ではないかと思います。
もしも、その精度が厳密なら、わざわざ電波により月までの距離を正確に測定する必要は
なかったわけです。しかし、実際にはかなりの誤差があったために、初期の月探査衛星は
失敗が多かったと思われるのです。後に、電波測定のみならず、アポロが月面にレーザー
反射板を置いてきたりしたわけです。

こうした潮汐力の測定には、
0。月からの潮汐力
1。太陽からの潮汐力
2。月と地球の共通重心を回ることの遠心力
3。太陽と地球の共通の重心を回る遠心力
4。それらの潮汐力により、海水や地殻が移動するための遅延時間
 (海水の移動時間は測定場所の地形により異なります。)

などを全て計算してみないとわかりません。しかもそれらは刻々と変化するのです。
過去にこうした測定が、いかに大変であったのかがわかります。
もしも、そうした事項が勘案された、月の潮汐力測定が行われた結果を御存じでしたら教え
てください。
560本当にあった怖い名無し月:2007/12/02(日) 16:31:09 ID:ja+oHRqc0
>>557
> 酷寒:つ赤外線観測

こうした赤外線による遠隔地(軌道上からなど)の測定には、途中の大気の影響はないのでしょうか?
マーズローバーなどは、赤外線測定装置を上空に向けて大気温度を測定してましたから、大気の温度
まで測定できるわけでしょう?
こうした、宇宙からみた大気の影響が、もしあるのなら、どのように影響しているのか知りたいですね。
561本当にあった怖い名無し:2007/12/02(日) 17:52:20 ID:D/cdau6V0
>>558 :本当にあった怖い名無し月:2007/12/02(日) 16:23:12 ID:ja+oHRqc0
>月の表面がそれほどなめらかでないため、地平線での観測ではなく、地上で言う高地や山
>上での測定となってしまっているのではないでしょうか?
>(ry
>前述のように月面ではどうしても高地や山上を使用するために、
>高地の低い温度により大気に濃度差が顕著に生じないわけです。

月面のどこで掩蔽が起きる場合でも減光、星像の屈折は観測されていません。

>また、温度の変化がゆっくりなだけ、月の大気が静かで平穏を保っているわけです。
>こうした理由が、月面上での掩蔽観測において、地上あるいは宇宙空間からの測定にかか
>るような顕著な星像のゆがみを生じない一原因では無いかと愚考する次第です。
いや、大気が安定してても掩蔽のときの星像はゆがむ(大気で光が屈折するから)んだが。

>>559 :本当にあった怖い名無し月:2007/12/02(日) 16:23:52 ID:ja+oHRqc0
>しかし、実際にはかなりの誤差があったために、初期の月探査衛星は
>失敗が多かったと思われるのです。後に、電波測定のみならず、
>アポロが月面にレーザー反射板を置いてきたりしたわけです。

初期の月探査衛星の失敗は月までの距離の違いで軌道が違って失敗したわけじゃないんだが。
562本当にあった怖い名無し:2007/12/02(日) 17:52:52 ID:D/cdau6V0
(続き)
>こうした潮汐力の測定には、(ry などを全て計算してみないとわかりません。
潮汐力の計算には0〜4まで全部含まれてますが…(そうしないと大潮小潮が出ない)
というか、「0。月からの潮汐力」「2。月と地球の共通重心を回ることの遠心力 」って、
潮汐力をちゃんと理解してますか?

>>560 :本当にあった怖い名無し月:2007/12/02(日) 16:31:09 ID:ja+oHRqc0
>こうした赤外線による遠隔地(軌道上からなど)の測定には、途中の大気の影響はないのでしょうか?
>マーズローバーなどは、赤外線測定装置を上空に向けて大気温度を測定してましたから、大気の温度
>まで測定できるわけでしょう?
大気の吸収が小さい波長帯を使って観測する。詳しくは「大気の窓」でググれ。

>もしも、そうした事項が勘案された、月の潮汐力測定が行われた結果を御存じでしたら
>教えてください。
結局わかんないから教えてってこと?オカ板だからあんまり科学的なことを突っ込んでも
仕方ないかもしれんが、もう少し、ネタの裏をちゃんと取ってはどうかと。
その意味で陰謀論はレベルが低いんだよな。辻褄の合わないところは
何でも陰謀、隠蔽で片付けられるから。
563本当にあった怖い名無し:2007/12/02(日) 18:41:21 ID:C7ecGGoj0
おい!バカ!

では全て科学的に説明してみれや!!!!!

お前の文章ウザイ!!! レベル低すぎ!!!!!

自演いい加減にしれや!みんなお見通しですがwwwwwwwwwww
564本当にあった怖い名無し:2007/12/02(日) 21:08:37 ID:yU7lVUyc0
大気があるのにないとウソブク連中の写真を信用するのは良く解りませんが......

これで良い?
http://www.kakioka-jma.go.jp/index.html

科学者の好奇心をあなどっちゃなりません
判りきって必要でないものも新しい測定装置なんかを与えれば喜んで再計測します
それが論の補強になりますし,何より論文の種になりますし,実測値が変化すれば名を馳せます
だもんで,写真で湿ってるように見えるなんて物は一考にされない
しかし,建築系の論文に当たればあるんじゃないですかね?粉体と水の振る舞いなんてのも......
565本当にあった怖い名無し:2007/12/02(日) 22:23:06 ID:bIVh9rHp0
>>494
あれれホントだ、昇るわけないな・・・相対的に位置が変わらないもんな
566本当にあった怖い名無し:2007/12/02(日) 22:44:53 ID:fzO0FSUdO
>>565
かぐやが周ってるからじゃね?
567本当にあった怖い名無し:2007/12/02(日) 23:51:58 ID:axKQJuQL0
かぐやさんはまわってるから

しかし、38万キロも彼方にホントに飛んで行けたのかね
568本当にあった怖い名無し:2007/12/03(月) 00:16:02 ID:6mZsMUT50
以外と支持者多いんだよね<月着陸捏造論

馬鹿ばっかだけど。
569本当にあった怖い名無し:2007/12/03(月) 00:28:42 ID:RAayHEe40
お前もな!
捏造論がどうかは知らんが
何を基準に正しいだの間違っているだの判断してる?
マスコミで放送されたからか?学校の教科書に書いてあるからか?
権威ある学者が言うからか? 

何も疑わずに信じる民衆は支配者層にとっては幸せだろうよ。
570本当にあった怖い名無し:2007/12/03(月) 01:11:39 ID:5ntrrpEL0
昇るのは家具屋の映像だったのか。なんだつまらん
571本当にあった怖い名無し:2007/12/03(月) 02:36:44 ID:EytQ6pHK0
>569
「俺だけが事実に気が付いた、選ばれた者」
と、言うかれらの選民思想的な心理をよく表す典型ですね。
 これも捏造論者の例として、コピペしとこう。
572本当にあった怖い名無し:2007/12/03(月) 03:16:02 ID:5ntrrpEL0
どうやって月に降りたの?
最初は月の衛星軌道を回ってたんだよね?
その状態から


・←噴射
 ・←噴射
  ・←噴射
  ↑・
   ・
   ・
───
月表面


上空何千mで月表面との相対速度をゼロにしたの?
573本当にあった怖い名無し:2007/12/03(月) 03:30:32 ID:q+62lg2i0
捏造論者って基本的な科学知識全くないよねぇ
>>572 何を言いたいのか意味不明
574本当にあった怖い名無し:2007/12/03(月) 03:59:29 ID:5ntrrpEL0
意味不明で済ますwwwwwwwwwwwwwww
575本当にあった怖い名無し:2007/12/03(月) 04:30:29 ID:9ny+Mh9b0
おばかさん達よーwwwwww

科学科学って君ら科学者か?
まあ読んできたが科学者はいない様だな
これ以上馬鹿を丸出しにするな
知ったかが多いなwww 重力の原理も解明出来ない科学が科学?
生命は何故生きてる? 説明出来るかなwww その低レベルの科学でww

いいや〜君らの小学生並みの科学力でスレ進めて下さい。
576本当にあった怖い名無し:2007/12/03(月) 04:31:04 ID:swUzYP+X0
月の重力を振り切ってまた地球に戻ってくるのは簡単そうじゃないよね?
地球の重力を脱出するのに、基地をつくってロケットを打ち上げているのに
つきの重力が地球の数分の1とはいえ、重力ふりきれるもんかいな・?

577本当にあった怖い名無し:2007/12/03(月) 04:42:14 ID:5ntrrpEL0
>>572
ちなみに矢印は、噴射方向じゃなくて、制動方向ね(力の方向)
578本当にあった怖い名無し:2007/12/03(月) 05:02:43 ID:kF+RWGlzO
>>575
科学者の定義は?
工学、理学、医学、農学いろいろあるし
国公私の大学や自治体の研究施設、民間企業の研究施設、
詳しくは知らないが省庁にも研究者はいるんだろう。
科学者ってどこの誰を指してるんだ?
579本当にあった怖い名無し月:2007/12/03(月) 05:14:16 ID:kw5Trbmf0
>>561
ワンパターンですが、ひとこと。
月による掩蔽で、月に大気があったという報告がいくつかなされているが、そのうちのふたつ
を御紹介。
ひとつは、1892年にW.H.ピカリングが月による木星の掩蔽を観測した時に見られた。
「暗い線が、あの有名な”木星の縞”と一定の傾きを持って、木星面を横切ったと報告している。
ピカリングは、これは月の大気に夜吸収のために生じたものと考え、また別の機会にも、この
暗線を報告している。ピカリングは木星が月の明るいリムに隠れるときだけ見えると言ってい
る。暗いリム側で星蝕が起こるときには、暗線が見えなかったので、ピカリングは、暗線を生
じる原因である月の大気が夜の間は眠っているのである、と結論した。この他にも、ピカリン
グの同僚であるバーナードとダグラスは、やはり暗線が見えたと報告している。」
「月 その形態と観測」(地人書館)P134より
「さいわい、ときどき月は”かに星雲”を掩蔽するから、眼視星食で期待されるような現象が(
けっして同一では無いが)、この”電波星食”でも見られるのかどうかを研究する事ができる。
コンスタン、エルムソン、ホイットフィールドの三人はケンブリッジでこの研究を行い、きわ
めて希薄な月の大気によると思われる効果があるらしいという結論をだした。」同書P137

後者の、”電波による月の大気の有無を観測する研究”は、「かぐや」でも行われることになっ
ているのではないでしょうか。
580本当にあった怖い名無し:2007/12/03(月) 05:24:03 ID:+BBZkk7z0
月には既に宇宙人が来ていて、見かねた宇宙人が助けてくれたんだよ
581本当にあった怖い名無し月:2007/12/03(月) 05:26:43 ID:kw5Trbmf0
>>562
> というか、「0。月からの潮汐力」「2。月と地球の共通重心を回ることの遠心力 」って、
> 潮汐力をちゃんと理解してますか?
これに関しては、使用された単語の使いかたに問題がありました。

>>559

0。月からの引力による影響
1。太陽からの引力による影響
2。月と地球の共通重心を回ることの遠心力による影響
3。太陽と地球の共通の重心を回る遠心力による影響
4。それらの引力により、海水や地殻が移動するための遅延時間の影響
 (海水の移動時間は測定場所の地形により異なります。)
5。近隣惑星からの引力による影響
が正しいです。
しかし、潮汐の水位変化をどのように測定するのか、(風があり波が高いときには風の影響があり
測定困難)。また、波の高さは数十センチから1mを越える時もあります。どうやって何センチか
の水位の変化をそくていするのでしょう。同様に、地殻の変移(何センチ変移したのか)をどの
ように測定するのか、ということを考えると、かなり難しいのではないかと思われます。
いったいどれくらいの精度で計測されているのでしょうか。誤差何%?
582本当にあった怖い名無し月:2007/12/03(月) 05:38:58 ID:kw5Trbmf0
もうあまり書きたくないですが、ひとつ補足です。

>>581
風による水位の変化は、例えば、風があるときです。
岸に向かう風だと、水位は上昇し、逆な場合には下降します。
また岸に並行だと、岸の地形によるの影響で場所ごとに違います。

もうひとつは、気圧の変化による水位の変化です。
低気圧があるときには水位が上昇し、高気圧があるときには低下します。
もちろん高気圧とか低気圧という場合には、その気圧が何ミリ・へクト
パスカルかにより、変移度が違います。
こうした考慮は当然なされているのでしょうけれど、潮汐の測定はかなり
難しいと想像できます。
583本当にあった怖い名無し:2007/12/03(月) 06:10:17 ID:VDHQt2uz0
言葉と言いつつ条件も増えてるような......

有極分子な水分子が電磁気的に吸引されるって話だったけど
良く良く見ると大気まで拡大されてるような......

せめて,水が電磁気に影響を受ける事を地球上で示してもらえないでしょうか?
584本当にあった怖い名無し月:2007/12/03(月) 06:57:45 ID:kw5Trbmf0
585本当にあった怖い名無し月:2007/12/03(月) 07:15:55 ID:kw5Trbmf0
586本当にあった怖い名無し月:2007/12/03(月) 07:39:26 ID:kw5Trbmf0
>>583
つまり、水は静電気を帯びたストローや下敷に引きつけられます。
それは蛇口からでる細い水流に、こすって静電気を起こしたストローや下敷を近づけると、水流が
ストローや下敷に引きつけられ、曲がることでわかります。

また、水のこまかい粒子である雲の中には、静電気が発生し、その静電気が蓄積すると雷や落雷を
生じます。また、強い電気を帯びた雨の源になり、どしゃぶりの雨として地上に降ってきます。

さらに、水は反磁性をもち、磁石に反発するので、水の多い果物(りんごやぶどう)は強い磁石の
上で空中に浮くのです。同様に、からだの大部分が水でできている生物は、磁石に反発するので、
東大ではカエルなどを、強い磁石の上に浮かせることに成功したようです。
587本当にあった怖い名無し月:2007/12/03(月) 07:49:35 ID:kw5Trbmf0
まあしかし、月面上の静電気的な力が地球にまで影響しているとは考えにくいですね。
588本当にあった怖い名無し:2007/12/03(月) 12:37:32 ID:EytQ6pHK0
>576
重力も地球の半分以下。 そして艇のサイズは小さい。 なにより厚い大気の層が無いので、
 地球よりはるかに小さい規模で脱出速度へ到達できます。
 惑星が小さいく、重力も小さいとなると、離れる距離がみじかくととも、重力はどんどん弱くなるし。

>575
重力を作れなくても、重力の働きは計算で予測もできてますから。利用するには全然支障ないぜ。
 お前さんはテレビのメカを知らんでも、テレビ観れるだろ? ま、きみは低レベルの科学力に頼らないで
山小屋で電気も電話も無い生活でもしてくれ。
589本当にあった怖い名無し:2007/12/03(月) 23:26:24 ID:1nEnZOXl0
月着陸までの軌道ってどこ通ったの?
590本当にあった怖い名無し:2007/12/04(火) 00:17:32 ID:cX2B1tbI0
ぐぐったら?
591本当にあった怖い名無し:2007/12/04(火) 00:30:09 ID:M21+hZx50
探せば載ってるって事だな、サンキュー
592本当にあった怖い名無し:2007/12/04(火) 07:21:16 ID:qbEdOAvx0
>>582
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/tide/sokuho/explanation.html
潮汐に関しては気象庁の仕事。
観測基準面と言う物が決められています。

http://www.kobe-jma.go.jp/knowledge/kaiyo/tide_engan/kijyunmen/kijyunmen.html
基準面の基準は上記を参照。
593本当にあった怖い名無し:2007/12/04(火) 17:30:07 ID:5mR3gFPr0
ある事柄について疑問を持って、考える。 これは素晴らしいことだよね。 思考停止が一番
良くない。
けど、その疑問が、あまりにも酷い無知から出発してるとなると話は少々変わってくる。
下手の考え休むに似たりというのはまったくの真実なのな。

なにが言いたいかというと、ID:ja+oHRqc0=ID:kw5Trbmf0は、考える前に調べろ。
こんなのは議論(>>558)でもなんでもない。 例えて言うなら、足し算を理解せずに「掛け算の
答えがなぜこうなるのか疑問だ。 実はデタラメではないか」と言ってる小学生に、足し算から
説明し直してるようなもの。
594本当にあった怖い名無し:2007/12/04(火) 19:56:23 ID:EzKwEhyE0
>>589
基本的には、楕円をつないでいく。
地球から月へ伸びる楕円
月軌道から、月表面へつながる楕円
という風に。
595本当にあった怖い名無し:2007/12/04(火) 20:03:09 ID:EzKwEhyE0
>>579
月による恒星の掩蔽(この場合星食と言う方が多い)の観測事例は、天文雑誌を見て見れば解るが
1ヶ月に数例見られるほど大量に発生している。
しかし、
”ゆっくりとした減光”
や、
”段階的な減光”
という、大気の存在をうかがわせる報告はない。

恒星の視直径に関する減光や、伴星に関する減光の報告はあるけどね。
596本当にあった怖い名無し月:2007/12/04(火) 21:05:44 ID:3gURAzCU0
>>595
いろいろと、ありがとうございます。(確かに知識が足りないですね。)
私も月による恒星の掩蔽に関しては、大気が検出できないという話を知っています。
ただし、過去には、木星を使用した掩蔽の観測で、それらしい現象が観測されたと
いう例をあげました。ただし、現在でもそれが観測できるのかどうか、実例を知り
ません。

>>592
潮汐予報は、統計的な部分が大きいと思うのですが、そうした潮位の変化を測定
する事と、月からの引力を測定する事とは、まだ大分隔たりがあると思うのです。

潮位は、単純に考えると(月等からの引力により水位が上昇する)ー(月等から
の引力により地殻が上昇する)という差分を指しているのではないかと思うのです。
さらには、大気潮汐があり、大気の重さ変化が地表面にかかってきます。
月の引力を測定するには、主としてこの、(大気の変移)、(水位の変移)、地
殻の変移)の三つを勘案して、他の引力等の影響から分離検出する必要があると
考えたのです。どうでしょうか?
597本当にあった怖い名無し月:2007/12/04(火) 21:08:07 ID:3gURAzCU0
月面の場合に、宇宙空間と同様に、その表面に全く大気分子がないという考えは極端
だと思います。
それでは、月面上に大気に相当するガスが有るかというと、確たる証拠はないのです。
少なくとも、その周辺で地球像や星像の屈曲現象を、誰が観測してもわかるほどには
ないらしいといえます。
しかし、小さな彗星などでも太陽に近付くとガスの尾を出すように、月でも夜の間に
凍っていた揮発性の気体が、昼の間に蒸散して、一時的な大気ガスが生まれる可能性
も考えられなくはないと思うのです。(それらしい観測結果が過去にあった。)
こうした場合、大気の有る無しは、その基準をどこにおくかによって決まると思うの
です。
地球の場合に、宇宙空間を周回している衛星やスペースシャトルが、大気圏突入高度
のめやすにしているのは、120kmー90kmの高度です。この高度では、大気分子が
地上の10万分の一程度に希薄になっていますが、飛行に支障を与えるので、大気圏
突入という言葉で形容される場所となっています。
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/faq_sts_14.html
http://gwave.ice.uec.ac.jp/intro/index.html
http://astro.ysc.go.jp/satfaq.html
月面上の大気分子が、全く何もない太陽系の宇宙空間と同じであれば、「ない」と言
って良いと思われますが、そうでない場合には、どれくらいの密度で存在するのかが
重要な議論となるはずです。
598本当にあった怖い名無し:2007/12/04(火) 21:12:22 ID:ZepUuU6l0
だから、お前ら騙されてるんだって!!「月」なんて無いんだよ!!!
コレを知ってる俺が無い事にされるだろうが、あえて書いとくぞ!!!!!
599本当にあった怖い名無し月:2007/12/04(火) 22:17:27 ID:3gURAzCU0
まあしかし、地上の一万分の一とか十万分の一の大気なんて、無いのと同じだから
無いとここでは言っておきます。どうもお騒がせ致しました。
600本当にあった怖い名無し:2007/12/04(火) 22:35:44 ID:j8vuUNrH0
月の気圧は一千億分の一気圧以下
601本当にあった怖い名無し:2007/12/04(火) 23:20:34 ID:cX2B1tbI0
>>594
>地球から月へ伸びる楕円
それってホーマン遷移軌道じゃないの?
そんなにくわしくは知らんけど
アポロは違うんじゃない?
602本当にあった怖い名無し:2007/12/05(水) 02:06:10 ID:kZRR+w180
>>596
 統計データを元に月の位置と付き合わせれば潮位に対する月の影響は割り出せるよね?
 他に影響を与えている天体だけども。これは太陽でだいたい月の半分ぐらいの力で影響を与
えてくれてるけど、定時観測すれば太陽の位置は同じ(まぁ、誤差はあれど)状態でのデータ収
集が出来ます。太陽からの影響が固定値であれば、変動値の動きは割り出せるよね?
 大気が地表にかける影響は気圧で見ることが出来るし(気圧ってそういう意味なんだよ)、地殻
(と言うか、その下のマントル層と言っていいかも)に対する影響も最大で約20センチ隆起すると
観測の結果から分かっています。
 まぁ、地球の自転の力でそもそも赤道直径の方が長くなる方に地球は潰れてるわけだけども。
 で、海底だけが隆起するんじゃなくて、観測起点そのものも海底と一緒に一緒に隆起するのだか
らこの影響を排除して潮位を計ると逆に誤差になります。

で、話の根本に戻ると、潮汐力って潮位だけの話じゃないよ?
重力が物体に与える力全般を指す言葉だから。だから、潮汐力を考えるに当たって、地殻その他に
与える影響を排除しちゃそれこそ正確な数字は出ないんだな、これが。

 んじゃ、月の地球に対する影響を調べるにはどうすればいいか。
 この辺は数式で表すことが出来ます。
603本当にあった怖い名無し:2007/12/05(水) 19:09:13 ID:tQXZc6P60
>>596
ちなみに、現在のところ水星に濃い大気が無い事はわかっている。
しかし水星の太陽面通過の際、”ブラックドロップ現象”と呼ばれる
まるで大気があるような現象が見られる。

Wikiによるブラックドロップ現象の項
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97%E5%8A%B9%E6%9E%9C
604本当にあった怖い名無し:2007/12/06(木) 04:23:13 ID:aumYjq/h0
ハッブル宇宙望遠鏡で金星の日面通過を観測してないのかな。
しかし月面基地建設から派生して永久影以外の月面で水やら大気やらの
ある・ないの話が長かったな。
605本当にあった怖い名無し:2007/12/06(木) 05:41:10 ID:hoqnX57XO
なんか途中からコピペとURL貼るだけのスレになっちゃったな
606本当にあった怖い名無し:2007/12/06(木) 17:04:08 ID:oKx0kaEh0
>>604
ハッブル望遠鏡で、太陽近傍を観測するミッションは出来ません。
観測機械が壊れてしまいます。

太陽を観測する専用の衛星”トレース”だったら、水星の太陽面通過を
撮影した事があります。
607本当にあった怖い名無し:2007/12/06(木) 21:46:58 ID:kvGjcP5/0
ハッブルって仮に地球上にカメラを向けても壊れちゃうって
どこかで聞いた(多分昼間の時の話なんだろうけど)
608本当にあった怖い名無し:2007/12/07(金) 18:47:03 ID:L9aIJdsF0
まぁ、ハッブル望遠鏡はもともと不良品ですから・・・


メーカーが”うっかり”望遠鏡の検査をミスして、とんでもない不良品を
NASAに売りつけたわけだ。
609本当にあった怖い名無し:2007/12/08(土) 07:48:13 ID:7+AE4A/B0
今度はハッブル陰謀説か

ミラーの歪みはメーカーのミスだし(わざとそういうことをする理由はない)
打ち上げ直後こそ設計の半分の性能とか言われたけど
何回かの修理改修ミッションを経て設計以上の性能に回復してるよ

今はまた色々故障しちまってるみたいだけどな
そもそも可動部分の多い光学機器を宇宙空間で運用するのは無理が多いのかも知れん・・・
610本当にあった怖い名無し:2007/12/08(土) 17:56:17 ID:fkpFk4rp0
ハッブル望遠鏡のミラーを作ったメーカーが、測定器の設定ミスで
結果的にミラーの研磨を失敗したわけだ。

ただ面白い事に、ハッブル望遠鏡のミラーを完成させた後
このメーカーは、この業界から撤退している。
あまりにも急に撤退した為に、ミラーを研磨した工場はハッブルのミラーを研磨した時の
状況で残されており、問題の測定器もその時の状況で押収された。
611本当にあった怖い名無し:2007/12/08(土) 18:26:39 ID:ps1SHvpM0
どれが本当なんだか・・・・・
つかハッブル望遠鏡はスレ違いっぽくね?
612本当にあった怖い名無し:2007/12/08(土) 20:23:23 ID:czxyt6y90
>>605
だって、月着陸否定派がバンバンちょっと調べればわかるようなことを
根拠として主張してくるんだもの。
613本当にあった怖い名無し:2007/12/08(土) 23:13:57 ID:oZYYZSXU0
>>609
故障してるって言っても、既に設計当時の想定耐用年数を大幅に越えて使ってるんだから仕方ないと思うよ。

太陽面の観測で言うと、今月の米国の科学雑誌サイエンスが「ひので」の特集らしいねぇ。
「ようこう」とか「ひので」とか日本って太陽観測のいミッションが多い?
614本当にあった怖い名無し:2007/12/09(日) 01:26:04 ID:RXbQz4aM0
かぐやもサイエンスだっけ?
ネイチャーには載んないのかな?
ネイチャーの方がお堅いとは聞いてるけど。
615本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火) 15:49:31 ID:9dQSzCJY0
何年後の設定?
616本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火) 19:01:59 ID:oZxYTnMlO
ツッキーに何かあるスキーから、記事になってるコフコフ。
ttp://universe7.blog90.fc2.com/blog-entry-47.html
617本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火) 19:07:51 ID:HN3dC/kv0
618本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火) 21:41:44 ID:91TQ0vV1O
なんで捏造派の連中はと学会の本とか読まんのかねぇ。 フィルターかかって目に入んないんだろうな。
619本当にあった怖い名無し:2007/12/12(水) 01:15:12 ID:n8u2PMeMO
お前ほど2ちゃんに真剣じゃないからだよ
ただの雑談スレだろ
620本当にあった怖い名無し:2007/12/12(水) 09:28:44 ID:nIMDhGKhO
まぁオカルト板じゃそうだわな
621本当にあった怖い名無し:2007/12/12(水) 19:00:53 ID:DOds9UWA0
と学会が絶対正解だとはいえない。
622本当にあった怖い名無し:2007/12/12(水) 22:08:38 ID:CV6xz+HQ0
物理なり宇宙工学の本を勧めるならまだしも
と学会の本とは・・・。
623本当にあった怖い名無し:2007/12/13(木) 01:53:38 ID:m9zyuo+U0
と学会もオカルト業界に寄生してるだけだからな。
なぽれおんずみたいなもんだよ。
624本当にあった怖い名無し:2007/12/13(木) 12:00:43 ID:8wHkZoNN0
と、ビリーバーはおっしゃていますが、彼らにはうるさい存在では有るし、
内容に偏りや記載ミスがあっても、「あっちの」世界の本よりはマシだ。
625本当にあった怖い名無し:2007/12/13(木) 18:05:43 ID:68jGd6u40
>>624
と思ってるのは、お前だけw
626本当にあった怖い名無し:2007/12/13(木) 20:19:27 ID:vN3/OTWcO
ここに出てるような捏造ネタはと学会により随分前に論破されてるわけだが。
ビリーバーになるかは自由だけど、素人のくせに傾注した情報だけかき集めるのはよそうねWW 与太科学すら理解してないだろうが
627本当にあった怖い名無し:2007/12/13(木) 20:21:38 ID:68jGd6u40
>>626
と思ってるのは、お前だけw
628本当にあった怖い名無し:2007/12/13(木) 20:25:58 ID:21ytHhsMO
>>627
いや、お前だけ。
629本当にあった怖い名無し:2007/12/13(木) 20:30:13 ID:68jGd6u40
>>628
と思ってるのは、お前だけw
630本当にあった怖い名無し:2007/12/14(金) 05:21:01 ID:PoLa/qaFO
インターネッツ匿名無料掲示板遊びで
素人がどうとか、もう面白いな
なんかのプロ以外お断りですか?ここは
631本当にあった怖い名無し:2007/12/14(金) 07:28:37 ID:cvlMG5N7Q
(・∀・)ノ かぐやのカラー写真は芸術品。
月に誰かおるぞー派には、国宝級の価値。
http://p.pita.st/?voq4almn 
632本当にあった怖い名無し:2007/12/14(金) 18:14:56 ID:A+koE6Dx0
>>622
と学会の本は
物理や宇宙科学のトンデモ本よりはよっぽどまし
633本当にあった怖い名無し:2007/12/14(金) 21:31:30 ID:wjv7W8xH0
>>632
それでも地球はまわってる
球体であるw
634本当にあった怖い名無し:2007/12/14(金) 22:42:23 ID:Hjl5yWQs0
意味ワカラン

まぁ、本格的に数式が書いてある学術書を読めないんなら、読み物としても楽しめると学会の本で
十分じゃないかと思うがなぁ
あれは、ツッコミを入れる以上ちゃんと調べて書いてるし。
635本当にあった怖い名無し:2007/12/14(金) 23:45:33 ID:PoLa/qaFO
掲示板の書き込みに感想抱いたり
真に受けたり一喜一憂したりするんだろ?
「本」なんかレベル高杉じゃね?
636622:2007/12/15(土) 02:01:51 ID:tPaUrwvB0
>632
君ってヤな奴だな。
論文誌や専門書とは言わずとも、ブルーバックスとかその手の本のつもりで
いったんだけどな。
637本当にあった怖い名無し:2007/12/15(土) 05:16:28 ID:WJ87CIhTO
>>636
>>635のまんま
638本当にあった怖い名無し:2007/12/15(土) 09:43:31 ID:l0ATf8c40
>>636
趣味人てのはね、
ヘンに偏ったビリーバーよりも
信用できることが多いんだよ。
639本当にあった怖い名無し:2007/12/15(土) 11:35:45 ID:yYMzZmK+O
>>636
とりあえず、と学会Sをオススメする
640本当にあった怖い名無し:2007/12/15(土) 11:42:12 ID:MKZF39VM0
トンデモ本もと学会本も読んでから批評しような
641本当にあった怖い名無し:2007/12/15(土) 11:53:15 ID:c/sA5aIn0
トンデモ本の何が恐ろしいって「オレに理解できないからこんな理論間違いだ」って臆面もなく書いちゃう
事と、それを見て「その通り」って思っちゃう人がいることだなw
642本当にあった怖い名無し:2007/12/15(土) 13:59:04 ID:pklieYWo0
そもそもアポロ計画の捏造説は、ヨーロッパの方で企画された
ジョーク番組が元だった気がする。
643本当にあった怖い名無し:2007/12/15(土) 16:07:58 ID:yYMzZmK+O
アポロつったらアメリカじゃね?ラムズフェルドとかが出たやつでしょ?
644本当にあった怖い名無し:2007/12/15(土) 17:30:59 ID:9HMs0DXH0
俺はおフランスかどっかのTVでやってたエイプリルフール企画だと聞いた。
645本当にあった怖い名無し:2007/12/15(土) 22:19:11 ID:pklieYWo0
どうやら、これマジ!?って番組がイギリスのジョーク番組を元に
作ったものみたいすね。

不思議どっとテレビ。これマジ!?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%80%9D%E8%AD%B0%E3%81%A9%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%80%82%E3%81%93%E3%82%8C%E3%83%9E%E3%82%B8%21%3F
646本当にあった怖い名無し:2007/12/15(土) 23:15:10 ID:h1mGo4f40
>>631

どこがどう幾何学的なのかさっぱりワカランぞw
647本当にあった怖い名無し:2007/12/16(日) 04:47:55 ID:S4ubzYPs0
>>646
信じれば見えてくるんじゃね?
648本当にあった怖い名無し:2007/12/16(日) 13:09:09 ID:c8KAlWcv0
>>631
100Km上空からの映像で直線的地形とか言われてもなw
649本当にあった怖い名無し:2007/12/16(日) 14:30:27 ID:zdWWzy2j0
と学会はあくまでエンタテイメントだから
「面白おかしく紹介する」コンセプトなんだよな
教育的に「こんな変な偽科学がまかり通るのはけしからん」というスタンスではない
そういうスタンスだとガートナーの「奇妙な論理」があるが
こっちは月着陸については触れてなかったと思う

ちなみにブルーバックスにもトンデモがかなり紛れてるから気を付けた方がいい・・・
650本当にあった怖い名無し:2007/12/16(日) 21:48:14 ID:/lnMHz2T0
と学会の本には科学・オカルト両側面から賛否両論あるし、
メンバー個々のスタンスも個人の信条に任されているから結構まちまち。
しかし心の底から共感したのは、『トンデモ本の世界』シリーズのこんな前書き。

『ガンマニアは銃の事なら何でも知っているし、アニメマニアはアニメの事ならやたらに詳しい。』
『だがUFOマニアは歴史的なUFO事件の事を知らないし、基礎的な天文知識さえ持たない。』

『もっと良く知って、もっと良く楽しもう。』ってスタンスは好きだ。
『不思議な事は調べて解明しよう、疑って、検証しよう。』って英国の超常現象研究のスタンスに通じる。
ビリーバーとの差は客観がそこに存在するか否か。
651本当にあった怖い名無し:2007/12/17(月) 00:47:36 ID:+0SfRFUc0
>『不思議な事は調べて解明しよう、疑って、検証しよう。』って英国の超常現象研究のスタンスに通じる。
>ビリーバーとの差は客観がそこに存在するか否か。

そのスタンスの通りと学会の面々が(必要とあらば)測定装置を担いで
現地調査に赴いてればいいんだけど、なんかメンバーの誰かの家や
貸し会議室で
「こいつらまたトンデモなこと言ってるぜ。モヒョヒョヒョ」
とか言う連中なんでしょ。

「本当かどうかはともかく、もし誤認だとしても、誤認する理由が
あるんだろうから、偏見を持たず調べてみようよ。」
って人たちとは思えないから、懐疑的な人でもこういう連中とは
関わらない方が賢明な気がする。
652本当にあった怖い名無し:2007/12/17(月) 01:41:46 ID:R94kBRc80
>>651
あの人達は学者じゃ無くて自分達で言っている通りマニアだからね。
あれは商業としてのテキスト芸でもあるし、読み物としては楽しい。
科学的には間違っていないし、マニアの楽しみ方としてはあれで良いと思う。
全面的に彼らの姿勢に賛同してはいないけどね。

「ロッキングチェアディテクティブ」って言葉があるじゃない。
生活の全てを捧げて研究に打ち込むのはプロの仕事。
資料を渉猟して推理と検証をするのがアマチュアの趣味。
と学会のネタになっている本や自称マニアのビリーバーは、それさえしていないんだな。

かく言う俺だって、海外に調査に出かけたり、問題ごとに専門教育を受けたりは出来ない。
それでも手に入る情報を集めて真実を突き止めたりはしてるんだな。懐疑的オカルトマニアだからね。
予め全ての情報を知ってる訳じゃ無いし、必要な情報を探し出すのも結構大変。
だから真実に行き着いた時はとても楽しい。と学会のしてる事も基本的にこれだと思う。
653本当にあった怖い名無し:2007/12/17(月) 17:05:38 ID:p/0eOm7N0
アンチと学会に成った奴の最大の動機は、
戦争論を取り上げられたからだと思う。
654本当にあった怖い名無し:2007/12/17(月) 20:51:58 ID:PrlDDBPPO
>>653
小林よしのりの?と学会でそんなんあるんだ。
しかし、よしりんファンとと学会ファンって被ってるか?何よりアンチと学会って誰の話し?
655本当にあった怖い名無し:2007/12/17(月) 22:07:58 ID:5VfCp27z0
と学会のターゲットはオカルトだけじゃないからねえ。
と学会を好む層とコヴァを好む層は元々対極な感じがするが。

いや、ある意味ではコヴァはアダムスキー以上にネタ対象だから、
と学会愛好者に好かれてるとも言える。
ただ、トンデモさんには愛すべき可愛い人も多いが、
コヴァは見苦しいからあんまり楽しくは笑えないな。

で、コヴァファンってどういう連中なんだ?
コヴァって軍オタからも歴史オタからも右派からも左派からも嫌われてるよなw
656本当にあった怖い名無し:2007/12/17(月) 23:00:30 ID:uDNurbnI0
ここ読んでみれば?

http://www.geocities.jp/nankin1937jp/
657本当にあった怖い名無し:2007/12/18(火) 02:38:49 ID:sqoF5HjEO
アポロと月のスレじゃねーのw?
壮大なスレタイで随分ちっこい話してたんだな
日本のオタク集団とマイナー漫画家の話って・・・
658本当にあった怖い名無し:2007/12/18(火) 03:55:34 ID:qLej/lfq0
いや、実社会の話だから妄想さんの話よりは大きいって。
あれは個人の脳内から出てない話だから。
「私にはこう見えます!私はこう思います!私がそう思ったから!」
って言われても、「ああそう。」だし。
659本当にあった怖い名無し:2007/12/18(火) 04:23:03 ID:sqoF5HjEO
このスレタイで妄想カットは、掲示板遊びに反すると思うぜ
660本当にあった怖い名無し:2007/12/18(火) 06:44:15 ID:S5JdzPTyQ
>>648
上空100キロメートル?
上空900キロメートルからじゃないと見えない直線図形があるから、参考にしてくれ。
ttp://www.eorc.nasda.go.jp/imgdata/archive/data/wheritage/sr0107.html
661本当にあった怖い名無し:2007/12/18(火) 07:14:57 ID:7rtY+2an0
>>654
クラウゼヴィッツかと思ってびっくりした
662本当にあった怖い名無し:2007/12/18(火) 07:21:39 ID:S5JdzPTyQ
>>658>>659の明快な論理によって、
全長50キロメートル(>>660)の巨大地上絵の書き方・目的が判明する日がついに来たか。
663本当にあった怖い名無し:2007/12/18(火) 08:17:09 ID:S5JdzPTyO
(´ω`) つーか、おまえら何時に書き込んでんだよ。。。
664本当にあった怖い名無し:2007/12/18(火) 08:38:05 ID:Ccekhq2bO
>>661
クラウゼヴィッツって何?
665本当にあった怖い名無し:2007/12/18(火) 13:03:06 ID:SXBApP1r0
>>664
膣の中の子宮の入口が出っ張ってる部分で、
ここをツンツンされてイクのを知ってしまったらGスポットなんて目じゃないってところ。
666本当にあった怖い名無し:2007/12/18(火) 13:51:53 ID:pC9eYwWD0
>>655
N即にいるような連中がコヴァファンじゃないの?
667本当にあった怖い名無し:2007/12/18(火) 14:27:40 ID:IHsQHsG90
>>660
>631の直線的図形とナスカの地上絵を比べてどうしろって言うんだw
668本当にあった怖い名無し:2007/12/18(火) 20:28:51 ID:S5JdzPTyQ
>>667
君がさわぐから、国会でもUFOは信じないとか、ナスカは謎だとかいいだしたじゃないか!
ナスカの巨大図形を引き合いにだしたのは、意味不明非常識規模の土木作業をしでかす奴が
現実にいたという、証明をしたかったのだ!
669本当にあった怖い名無し:2007/12/19(水) 00:06:12 ID:hlHbCrLN0
>>668
君は月面で意味不明非常識規模の土木作業をやらかした奴がいたと言いたいのかい?
670本当にあった怖い名無し:2007/12/19(水) 00:45:53 ID:yUCJIcv5O
>>669
いたorいるを希望。
671本当にあった怖い名無し月:2007/12/19(水) 02:20:17 ID:+KEFwuVP0
エイトケン・ベースン(盆地)という太陽系最大ともいわれるクレーターが月の裏側にあります。
これは月の裏側の南極付近に有るクレーターで、直径2500km。断面をみると月の一部が削られているほどの大きさです。これに関する情報を知りたいのですが、今回、「かぐや」から何か出ていますでしょうか?
http://www.geocities.jp/planetnekonta/planet/ea/ea.html
672本当にあった怖い名無し:2007/12/19(水) 03:18:16 ID:Vt5QKL010
>>664
「戦争論」という名著を書いた18〜19世紀の人
「従って戦争とは、意思の実現へ向けて敵を阻止するための暴力の行使である」
という言葉が有名

よしのりの本のタイトルはこれのパクリ
内容は全然関係ないけどな

>>665
全然ちげーよwww
673本当にあった怖い名無し:2007/12/19(水) 06:21:42 ID:yUCJIcv5O
(´ω`)?月探査衛星¨かぐや¨はセンサーの怪物のくせに、月の分析活動についてはさっぱり発表がない。
JAXAはセンサーのデータが読めないのか?
ロシアの学者の仮説(月はかたい金属で覆われた宇宙船説)を裏付けるようなデータが出てきたのか?
674本当にあった怖い名無し:2007/12/19(水) 06:30:26 ID:3NWY05OT0
はやく宇宙人見つけろよ
675本当にあった怖い名無し:2007/12/19(水) 10:48:23 ID:RA+JVO9aO
↑↑↑↑↑↑↑
見つけた。
676本当にあった怖い名無し:2007/12/19(水) 15:27:50 ID:yUCJIcv5O
>>674
(´∀`)はっはっはっ、残念だったな宇宙人、俺たちのワナにかかったな。
キサマらの企みをとことん聞かせてもらうぞ。
677本当にあった怖い名無し:2007/12/19(水) 15:33:01 ID:lCf/kfnW0
>>676
よくぞ見破ったなペコポン人めっ!

ガンダム00の不人気につけこんで、値段が下がったところを一気に買い占めて、
十数年寝かせてからヤフオクに大量出品という我輩の壮大なる計画を!
678本当にあった怖い名無し:2007/12/19(水) 20:15:40 ID:aAJ8DOxB0
>>673
アメリカの検閲待ちです。
679ひまじんサン:2007/12/20(木) 14:22:22 ID:0y4TTxswO
(・∀・)ノ 検閲が待てないから、再現動画つくりました。
ttp://p.pita.st/?ve6de6qd
680本当にあった怖い名無し:2007/12/20(木) 14:29:54 ID:3zWDTgy20
月面着陸はなかった派ってもう流石に絶滅した?
681本当にあった怖い名無し:2007/12/20(木) 14:59:26 ID:0BxruuFZ0
よく大勢の人間がかかわったから嘘を突き通すのは無理という人間がいるが、
911が仮に捏造だったら大勢の人間がかかわっても嘘を突き通ることができる
ことの証明になるだろう。ペンタゴンに突っ込んだ飛行機とかが嘘だとしたら
ペンタゴンの職員全部が嘘をついていることになる。
682本当にあった怖い名無し:2007/12/20(木) 15:16:57 ID:eprF/2/E0
釣りですよね?
683本当にあった怖い名無し:2007/12/20(木) 15:27:33 ID:0y4TTxswO
>>681
月に行こうが行かまいがどーでもよい。
ttp://p.pita.st/?voq4almn
↑月面が何モノかによって、広大な規模で整地されている現実で、十分ではないか。
あと、最初に公開されたハイビジョンの動画も、クレーターの一部が執念深くマスクされているようだが、
マスキング処理が雑なため拡大すると、クレーターのマスク部分が動いている!バカらしい事実で
もう('A`)ヤッテラレネじゃないのか?
684本当にあった怖い名無し:2007/12/20(木) 15:29:00 ID:mZV+Rs4JO
だから月にはウサギさんが住んでるんだって言ってるじゃない!
685本当にあった怖い名無し:2007/12/20(木) 17:22:35 ID:gyGelUeR0
しかし、月空洞論者はさすがにいないんだな。
スカファンあたりがやってくるかと思ってたんだが。
686本当にあった怖い名無し:2007/12/20(木) 18:32:39 ID:P7AjVI3r0
>>683
だから上空100kmから(ry
687本当にあった怖い名無し:2007/12/20(木) 19:31:14 ID:0y4TTxswO
>>685
¨私の財布がリアルに空洞¨論者の私がいるが、何か?
688本当にあった怖い名無し:2007/12/20(木) 21:25:39 ID:ePEpsFJF0
>683
ドットノイズだらけや、少々甘い写真の頃から、心霊写真のごとく
「人工物」を発見する人はいたけど、映像が鮮明になっても同じだね。
もう、考え方がアレだから。
 だいたい追い詰められると「行ってたか、行って無いかはどうでも良い」って
ちゃぶ台ひっくり返すのも同じだ。
689本当にあった怖い名無し:2007/12/20(木) 22:07:26 ID:gyGelUeR0
>>687
キューバでは医者と教育がタダなので、
それを踏まえてまあ頑張ってください。
690本当にあった怖い名無し:2007/12/21(金) 15:37:25 ID:ecDhLOfY0
691本当にあった怖い名無し:2007/12/21(金) 16:54:51 ID:KF3mdOdM0
目新しい事は特に書かれてないが。
大紀元時報ってのが燃料か?
692本当にあった怖い名無し:2007/12/21(金) 21:18:28 ID:zDeqvjEDO
age
693本当にあった怖い名無し:2007/12/22(土) 00:32:16 ID:5+EC4B3s0
【宇宙】月探査衛星「かぐや」、35年前のアポロ着陸地点をハイビジョンカメラで撮影に成功(画像あり)
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1198237573/701-800


694いたって真面目な…オカルト太郎:2007/12/22(土) 07:30:01 ID:0wJnp1Wu0
:【かぐや】アポロはやっぱりウソだった!【映像】 :2007/12/22(土) 07:26:49 ID:8ZOsvHFZ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1194965741/l50x

ズバリ!そろそろアポロの月面着陸跡が見たい
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1192080740/l50

最近ようやく宇宙人が存在しない事に気がついた 2nd
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1181047121/l50

宇宙に関する番組表を教えあうスレッド
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1058591747/l50

月の土地買った人の数→ 【サッブルライムローン解消法】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1022990827/l50

大型豪華宇宙ステーションでゆったりのんびり月旅行
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1172102532/l50
◆ 人類の夢・宇宙飛行・・・
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1136023570/l50

695いたって真面目な…オカルト太郎:2007/12/22(土) 07:31:41 ID:0wJnp1Wu0
【宇宙】月探査衛星「かぐや」 アポロ17号の着陸地点を撮影 beチェックかぐや アポロ着陸地点を撮影

月の周りを回っている日本の月探査衛星「かぐや」が、35年前のアポロ17号の着陸地点の
「晴れの海」と呼ばれる場所をハイビジョンカメラで撮影することに成功しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/2007/12/21/k20071221000153.html
月探査衛星「かぐや」は、先月14日から23日にかけて、月の表側の「海」と呼ばれる濃い色をした
部分の月面などを4回にわたってハイビジョンカメラで撮影しました。このうち、アポロ11号の着陸
地点として知られる「静かの海」の北側から「晴れの海」にかけての映像には、昭和47年12月に
アポロ17号が着陸した場所が映っていました。アポロ17号では、宇宙飛行士があわせて75時間
月に滞在し、月面を車で移動したり岩石の採取や重力の測定を行ったりしました。着陸地点は、
鉱物の成分などが異なる「海」と「山」の両方を調べることができる場所が選ばれたということで、
撮影された映像は2つの山に挟まれた海の様子をはっきりととらえています。高度100キロから
撮影しているため、月に残された着陸機や宇宙飛行士が立てた旗などは確認できませんが、
着陸場所の詳細な地形を知ることができます。このほか、21日に公開された映像には、三日月の
ような地球が月の地平線から上る様子や、ふだん地球から見ることのできるクレーターをとらえた
ものもあります。宇宙航空機構によりますと、「かぐや」に搭載された14の観測機器はほぼ正常に
作動することが確認できたということで、21日から本格的な観測を始め、およそ10か月間かけて
さまざまな月のデータを取ることにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/2007/12/21/d20071221000153.html

宇宙航空研究開発機構プレスリリース   月周回衛星「かぐや(SELENE)」の定常運用への移行について
http://www.jaxa.jp/press/2007/12/20071221_kaguya_j.html   http://www.jaxa.jp/press/2007/12/img/20071221_kaguya_01_j.jpg

696本当にあった怖い名無し:2007/12/22(土) 23:45:39 ID:XCPsgQCgO
>>688
かぐやの月表側写真にも、周囲の地形とは異質な岩石地形がある。
自然のイタズラで巨大なドーム型岩などできるか?巨大な箱型地形は?自然に箱型なんて出来るか?
¨ドーム谷¨周辺の模型動画を鑑賞してくれ。
動画はFOMA推奨よん。
http://p.pita.st/?ve6de6qd
697本当にあった怖い名無し:2007/12/22(土) 23:52:05 ID:XCPsgQCgO
>>696
動画はPCでも見えます。
698本当にあった怖い名無し:2007/12/23(日) 02:49:36 ID:55NVRAJq0
>>696

俺はお前を支持するよ。固定概念にこだわっているのは
逆に688のような奴で、以前より鮮明な画像に不可思議なものが
はっきりと写っていても、確認もせずに否定するんだからね。
本人は科学的な態度を装っているが、言動は逆にオカルト的だ。
699本当にあった怖い名無し:2007/12/23(日) 03:01:33 ID:BAO/GBlx0
地球上の地学を知らずに「人工物でなければありえない」と断定しちゃうのもどうかと思うけどね。
700本当にあった怖い名無し:2007/12/23(日) 05:03:03 ID:3NoEKqpo0
アポロ計画の時代ってベトナム戦争真っ盛りだったでしょ
米国は戦争に使う武器、弾薬を製造するための予算がほしい
だけど、税金が戦争のために使われるのは米国民が納得しない
から(反戦運動が激しくなってきた)「俺たちアメリカが人類で
最初に月へいくんだ」と喧伝してアポロ計画という名目で予算を
獲って何割かが戦費に回されたんじゃないか、とおもうんだが・・

人間が月に行って約40年が経ったが、その間にテクノロジーは格段に
進歩しているはず。月へ行くコストだって40年前より数分の一で済むんじゃないか。
NASAにアポロのデータがあるんだし、一国で無理なら数カ国で協力しあえば
予算もそのまた数分の一になる、だが、再び有人月面探査どころか月周回衛星
を飛ばしているのは腑に落ちない。各国が協力してやってるのは、スペースシャトル
や国際宇宙ステーションってのは? 40年前に月に行ける技術があったのなら
現代なら火星に人間が行ってもいいのでは?
701本当にあった怖い名無し:2007/12/23(日) 05:58:11 ID:gQ1xPI470
>>700
ベトナム厨乙
702本当にあった怖い名無し:2007/12/23(日) 06:31:21 ID:3NoEKqpo0
>>701
ちんかす野郎乙
703本当にあった怖い名無し:2007/12/23(日) 08:15:45 ID:2Jni8cs50
どちらかというと戦争やってるのに何で月探査なんかに
巨費使ってるんだ、という批判が多かったけどね。
20号まで予定されてたのを17号で打ち切ったのもそういう事情だし。

ロケット打ち上げの理屈自体は当時も今も変わってないから
劇的なコストダウンなんて起きてないよ。
でなきゃ国際宇宙ステーション(ISS)が予算不足で遅れまくったりしないだろうし、
ISSが早く出来てりゃそこで月探査機組み立てて低コスト化するような事も
進んでるはずだったんだけどね。
704本当にあった怖い名無し:2007/12/23(日) 08:49:13 ID:VpIQLzid0
705本当にあった怖い名無し:2007/12/23(日) 09:15:09 ID:8vayySIo0
科学が進歩してもロケットのコストはあまり変わらない
同じ質量を同じ軌道に投入するには同じ燃料が必要だからな

エレクトロニクスの進歩で観測機材は小型軽量化したものの
残念ながら人間の小型化には成功していない
人間は40年前とだいたい同じ大きさで、だいたい同じ質量のものを
食ったり飲んだり呼吸したりしている

だから有人宇宙船のコストはあまり変化していないのが現実
有人探査が行われてないのは「人がいなくてもできること」がずっと増えたから
706本当にあった怖い名無し:2007/12/23(日) 09:44:10 ID:AiroEZW/0
>>700
技術的には火星行きもステーションも20世紀中に実現していも
おかしくなかった
アポロの時点で火星往還飛行は構想から実行計画に移行
しつつあったし、ステーションもミュールとあわせてISSの
叩き台となったスカイラブが打ち上げられている
そもそも、シャトルはステーション構築のために本来は開発された
もの

要するに、行く行かない、やれるやれないだけを問題にするなら
70年代の時点で、現在、行われている宇宙開発を構成する技術は
ほぼ完成していた
それからの約40年で進化したのは申し訳程度の効率と信頼性だけ
結局、金が全てで、その金の節約が現在の化学ロケットを主体とした
技術体系にはほとんど見込めないのが最大の問題

NASAの家計は一時期を除くと常に火の車
なんせ、一時期は博物館に展示してある未使用衛星のパーツをとって
きて、新造衛星に流用するなんてこともあったぐらいに切迫していたし
707本当にあった怖い名無し:2007/12/23(日) 10:24:04 ID:3adZ9Esc0
>>696

これのどこが幾何学的な地形なのかさっぱり
ワカラン。これを信じるとかいう以前に
ネタにもできないかとwwwwwwwww
708本当にあった怖い名無し:2007/12/23(日) 11:33:50 ID:DCJq6KlX0
>>696
かなりよく出来た、デフォルメした地形の動画ですね。
もっとも、製作者の恣意的な物がかなり入っているように感じられますが。


分解能ぎりぎりの映像を見ていると、時々ありもしない物が見える事があるから
注意した方がいい。
火星の運河の観測例がいい例になると思うが。
709本当にあった怖い名無し:2007/12/23(日) 12:36:40 ID:VNycfWnS0
声を大にして継続的に叫び続けることにより、嘘を本当にしてしまおうという卑しい精神だw
点が3つ有れば人の顔に見えるってかw
710本当にあった怖い名無し:2007/12/23(日) 14:41:30 ID:2Jni8cs50
スカイラブはソ連が成果をあげてたサリュート宇宙ステーションに対抗するために
アポロ計画の中止で余ったサターン5ロケットの3段目を改造して作った急造品だけどね。
(だからトラブルも多かった)
アメリカはスペースシャトル実用化までの間、
有人探査はほとんど止まってたんだよな。
711本当にあった怖い名無し:2007/12/23(日) 22:18:59 ID:2YOTgeEy0
>>696
どう見ても幾何学的に見えません。
火星の人面岩の方がよっぽどソレっぽく見える。
(あれも、実際に人の顔とは違う形してて一定方向から光あてなきゃ、そう見えないんだが)

地球でも、google mapで探せば人の形や○なんていくらでも見つかること、わかってる?
712本当にあった怖い名無し:2007/12/23(日) 22:56:30 ID:37kyhNLW0
まぁ、葉っぱの重なりや、滝の写真のなかに、自縛霊を見つけるとの同じだね。
713本当にあった怖い名無し:2007/12/24(月) 01:53:56 ID:/b+yd3T70
>>711

おいおい、お前、”幾何学”の意味わかって書いてんのか?
しかも火星の人面岩も幾何学的とは言わないし。

それに地球と月の環境の違いもわからずに書いてるようだな。
月の地形の話を書いてるのに、地球の地形を例えにだすようじゃ、
文系オカルトまるだしだよ。もう少し勉強してから書き込んだ方がいいな。
ま、712のカキコミも同類丸出しだけどねW
714本当にあった怖い名無し:2007/12/24(月) 08:04:56 ID:uQRNiCiR0
人類滅亡後…
宇宙人が「Iポッドを聞くインディアン」を見つける。
「お、あれはかつての地球文明の遺産か!」
…火星の人面岩を取り巻く状況もこんなもんなのだろうか。
715本当にあった怖い名無し:2007/12/24(月) 09:39:41 ID:tP0x+YDM0
かぐやが本当に写したもの。

日本の政治家がUFOの話をし始めた理由〜月の裏側から火星に向けてミサイル?発射
ttp://gabrico-ovalnext.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_76a7.html
716本当にあった怖い名無し:2007/12/24(月) 09:41:03 ID:IuIu1JcS0
あの拡大してぼんやりした写真を見て
「人工物でしかありえないドームや箱形がはっきり見える!」
と言い切る感性が素晴らしいって言ってるんだよ。
717本当にあった怖い名無し:2007/12/24(月) 12:16:51 ID:EyH7Wmoj0
「漏れキャンディ」デブスニート40女とその仲間たち
http://life9.2ch.net/psy/index.html
こいつら異常だわ・・
718本当にあった怖い名無し:2007/12/24(月) 12:18:43 ID:EyH7Wmoj0
「漏れキャンディ」デブスニート40女とその仲間たち
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1198146422/
こいつら異常だわ・・
719本当にあった怖い名無し:2007/12/24(月) 12:54:27 ID:TELsxRc40
脳内補完してるんだろw
720本当にあった怖い名無し:2007/12/24(月) 17:42:39 ID:roQbn/Ul0
そういえば、トンデモ系考古学マニアの人のサイトで、
古墳の写真とかをフォトショ加工して「画像解析の結果、文字が書かれているのを発見した」
と称してるのがあったなあ。何十もある遺跡に書かれた文字の筆跡が全部同じw
フォトショ加工で見えるはず、と思い込んでいたのにいつまでたっても見えないから、
思いあまって自分で書いてしまったらしいw

この人、ただの石ころを拾ってきてはまたフォトショ加工し、
「ティラノサウルスの頭部化石と判明した」とかもやってた。
どう見ても自分で書いた絵をレイヤー合成してますw
ティラノサウルスの頭はあんたの片手大なのかとw

あのサイト、ブックマークしといたのにHDDクラッシュでURLがわかんなくなっちゃった…
大好きだったのに。
721本当にあった怖い名無し:2007/12/25(火) 02:11:44 ID:Ud2GRCghO
>>716
(´ω`)?ボンヤリしてないだろ?
まわりの器材の写り具合には問題ないし、クレーターのサラ地に整然と
並ぶ地形の陰影も左方向にしっかりついてるぜ。
かぐやの高度から想像して、ドームや□地形のサイズは全長数キロに達する、巨大なものだ。
自然の造形としても、かなり見応えのある巨大奇岩群として観光資源になると思う。
722本当にあった怖い名無し:2007/12/25(火) 03:05:22 ID:g1wyLgHW0
俺には注目するほど特徴ある形には見えないんだよなぁ。
723本当にあった怖い名無し:2007/12/25(火) 03:28:32 ID:TZ6nWIbtO
今後、建造物には判りやすく色を塗るように言っとくよ
うちの親父に
724本当にあった怖い名無し:2007/12/25(火) 11:09:39 ID:eBjY12yR0
>>721
シュレーディンガー・クレーター
ttp://www.lpi.usra.edu/science/kiefer/Education/SSRG2-Craters/schrodinger.gif

かぐやの“観測機器モニタ用のカメラ”の画像より、鮮明だよ
725本当にあった怖い名無し:2007/12/25(火) 14:55:41 ID:YDkLwXcd0
で、鮮明な映像でうつったところの「人工物」って結局どれのこと?
726本当にあった怖い名無し:2007/12/25(火) 15:06:22 ID:IO3vagbQ0
100km上空から(ry
遠方から直線に見えても近くで見るとガタガタということはよくある。
地球は真球だとでも思ってるのか?
727本当にあった怖い名無し:2007/12/25(火) 15:10:39 ID:YDkLwXcd0
もっとよくあるのは遠方からみても直線や直角に見えないというやつ。
せめて定規と分度器ぐらいは用意していただきたい>オカルトな人々
728本当にあった怖い名無し:2007/12/25(火) 17:29:34 ID:3yaMH5B+0
方解石や水晶や黄鉄鉱の結晶はきっと人工物ですねw
729本当にあった怖い名無し:2007/12/25(火) 18:39:25 ID:MgDDj13w0
柱状節理とか見たらもう卒倒すんじゃねw
730本当にあった怖い名無し:2007/12/26(水) 03:17:34 ID:980irQeM0
>>724
はい、次っ!
731本当にあった怖い名無し:2007/12/26(水) 15:28:58 ID:WK3gY6Tq0
いや、「はい次」じゃなくてよ。
どれなんだよ。その「はっきり見える人工物」とやらは。
732本当にあった怖い名無し:2007/12/26(水) 20:37:01 ID:ubcsleAb0
>>731
心の眼で見る必要があるんじゃないかなぁ
733本当にあった怖い名無し:2007/12/27(木) 17:06:46 ID:bNmslk3r0
信じないと見えません。
見えない人は、心が曇っているんです。

とか言いそうだな。
734本当にあった怖い名無し:2007/12/27(木) 21:08:37 ID:Ihd+D7oI0
志村!ロマンロマン!
735本当にあった怖い名無し:2007/12/28(金) 02:28:34 ID:LHkyEGX+O
専門板からの落ち武者がいるな
736無節操     落ち武者:2007/12/28(金) 06:47:17 ID:He5yPvoE0
737旗フルな…旗たてルナ:2007/12/29(土) 06:49:38 ID:O08DOk710

華氏451度


――城山三郎『旗』より――

旗振るな/旗振らすな/旗伏せよ/旗たため

社旗も 校旗も/国々の旗も/国策なる旗も/運動という名の旗も

ひとみなひとり/ひとりには/ひとつの命


 http://ja.wikipedia.org/wiki/城山三郎   コジンノ尊厳
http://blog.goo.ne.jp/bebe2001pe/e/b5d9f9c6cb198f34e35b088d8cf5c98e
738本当にあった怖い名無し:2007/12/29(土) 15:48:44 ID:ufE7RNkmO
Ooo(´・ω・`)y-
なぁ…携帯厨の俺が言うのも何だけどさ…

否定派は、肯定派を納得させられん…

肯定派も否定派を納得させられん…

一生かけても勝負は着かんキガス…
739本当にあった怖い名無し:2007/12/29(土) 15:50:10 ID:4zZmG4a30
× 肯定派も否定派を納得させられん…
○ 否定派は何がなんでも否定する
740本当にあった怖い名無し:2007/12/29(土) 17:57:57 ID:UBiNjLWp0
>>738
そうでもないと思うよ?俺も小学校高学年になる頃まではこういうの信じてたもん。
説得力のある、根拠が示されている情報を目にしていれば、人間って成長出来るよ。
741本当にあった怖い名無し:2007/12/29(土) 19:58:46 ID:u3bDpmdb0
最後まで成長しないカワイソウな人も世の中にはいるのだな。
だからオカルト屋さんが食っていける。
742本当にあった怖い名無し:2007/12/29(土) 20:55:59 ID:UxwOMvDQ0
【今年の10大ニュース】「UFO60周年」「秘密結社フリーメイスンの東京グランドロッジ初公開」「ジュセリーノの予言」…月刊誌「ムー」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1198712979/
743本当にあった怖い名無し:2007/12/29(土) 21:40:27 ID:bvjBoq/v0
>>742
俺が10年ぐらい前に読んだ本ではとっくに東京グランドロッジを取材してたけどなあ?
744本当にあった怖い名無し:2007/12/29(土) 21:54:26 ID:pWtHOq490
マイヤーやアダムスキー等
インチキと分かっているものをちゃんとインチキと判断するのは
肯定派としても常識。のはず…
745本当にあった怖い名無し:2007/12/29(土) 21:55:07 ID:pWtHOq490
すまん、スレ間違えた。
746本当にあった怖い名無し:2007/12/30(日) 10:18:32 ID:icGrnAtvO
>>738
つーか議論して納得し合う為のスレじゃないんで・・・
オカルト板からオカルト取ったらただの板だろ?
747木製月面着陸船の金属反応:2007/12/30(日) 10:38:10 ID:/tqeoeMX0
痴的好奇心…・知的好奇心:2007/12/30(日) 06:01:33 ID:56/CS8j0
ステルス製。
ナスカの月面絵なら発見出来てます.ゲツメンタンケンシャデいっぱい描いて来たから。
風もないしきっと…え!?

洗い訳し寺院で…・全うな子育て祈願
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1158846522/l50
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1192080740/l50


907 :痴的好奇心…・知的好奇心:2007/12/30(日) 06:04:35 ID:56/CS8j0

 マジっクテープで止めてたメタルゴールドシートはナイロン制だから金属反応テンパを跳ね返してしまうのか。?

908 :痴的好奇心…・知的好奇心 インド酔う〜?:     夏目漱石  格差の問題実態を
展示用月面各陸船ソ連のルナは本物で
            アポロはいつも、モックアップモデル.の秘密とかあったり、なかったり
748本当にあった怖い名無し:2007/12/30(日) 14:21:52 ID:INL0p91SO
>>733
(・∀・)ノ イラクには大量破壊兵器はないのに、『ある!』と因縁付けて戦争してまでイラクの油田を強奪したアメリカ資本が、
面倒な先住民族はいないし、レアメタルの宝庫?と噂される月にはナゼか手を出さない。
(・∀・)ノ この不気味なアメリカ月資源禁欲主義が、俺の「月に(アメリカ資本家が怖がるくらいの)文明をみつけたな?」論
の根拠。
749本当にあった怖い名無し:2007/12/30(日) 14:35:52 ID:iloOtWcR0
今日テレビで真実が…
750本当にあった怖い名無し:2007/12/30(日) 17:09:58 ID:xBvHxwsD0
>>748
問 なぜ米国が、月の資源に手を出さないか?

答 月の資源を地球に持ち帰って利用しても、儲からないから。




実に単純な事だ。
751本当にあった怖い名無し:2007/12/30(日) 17:51:58 ID:vYJS1zQbO
月面上には生物が存在し、独自の進化を遂げて高度な文明を築いており、それらが米国の月着陸船を撃退したと考えるのが、妥当である。
752本当にあった怖い名無し:2007/12/30(日) 21:20:59 ID:FEbWbwgu0
ツマンネーヨ
753本当にあった怖い名無し:2007/12/30(日) 21:46:22 ID:Pcn9Izv+0
誰か、コンノケンイチの
「異星文明の巨大証拠群」の
136、137の「アポロ13号に急接近してきたUFO」
140、141の「アポロ13号へUFOの急接近」
142、143の「輪の中に輪があるディスク型UFO」
144、145の「カウボーイ・ハットそっくりのUFO」
について説明してくれる奴求む。
他のやつは大体見当がつくんだが。
754本当にあった怖い名無し:2007/12/30(日) 21:50:14 ID:iloOtWcR0
755本当にあった怖い名無し:2007/12/30(日) 22:19:25 ID:INL0p91SO
>>750
ぼろ儲けだろ?台風も海賊もないし、輸送にかかる抵抗は地球の四分の1の重力。
紛争で施設が破壊される心配もない。大洋をタンカーで日本まで運搬するコストと、無重力地帯を運搬するコスト
の比較はそんなにナンセンスか?
756本当にあった怖い名無し:2007/12/30(日) 22:41:17 ID:J63bW0WZ0
>>755
地球月間の輸送費がかかるだろw
757本当にあった怖い名無し:2007/12/30(日) 22:52:33 ID:FEbWbwgu0
>>755 んー、あんまり言いたくないけどゆとりですか?
まず重力は6分の1
月から持って来る為の燃料は地球から持って来なきゃ行けないし
1トンの鉱石持って来るのに何千トンもの燃料使うのはナンセンスだろ。

よしんば月で精錬する為には月にプラント作らなきゃいけないしそれを作る為に
どれくらいのコストがかかることやら・・・
国際宇宙ステーション(軌道高度400km)作るだけで一兆円以上かけてるのに

まぁ、月の鉱山を掘るくらいなら有望そうな小惑星見つけてそれに小さいイオン
エンジンでも付けて地球周回軌道に持って来る方が安上がりだろう。
それにしたって何兆円もかかりそうだけどね
758本当にあった怖い名無し:2007/12/30(日) 23:01:44 ID:QvxbXdvY0
かぐやが、置き去りにした月面車や星条旗を撮影出来れば・・・
759本当にあった怖い名無し:2007/12/30(日) 23:53:01 ID:3svhgvgnO
>>753
画像うpしろと?
760本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 00:50:11 ID:NgfY9fze0
>>755
人間3人が行って帰るだけであの巨大なサターン5型ロケットが必要なんだぞ。
761本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 01:42:57 ID:cDrfxoW7O
で、本当のところはどうなの?
まさかほんとうに宇宙船があったなんて思ってないだろ?
何かがあったには違いないだろうけど、宇宙船じゃあない。
じゃあ何があったのか?
762本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 01:50:45 ID:cDrfxoW7O
>757
とりあえず、どこかの馬鹿が月を地球に落としてくれれば
すべて解決する。
そうでなくても、いまや一億円以内で小型衛生を打ち上げられるんだし
どこの圧力にもかかわらない月偵察衛星を打ち上げてだネットですべてを公開するしかない。
もっともそんなに小型な高性能な偵察衛星つくるには超天才必要だがな
763本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 02:14:30 ID:cDrfxoW7O
>>758
大体月面を撮影できるようになったら
まず先にそれに注目が行くはずなんだけど
そういう話がテレビでないってことはやっぱり旗とかは嘘なんだと思う。
764本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 02:17:41 ID:cDrfxoW7O
つまり、結論としては単純に着陸ができなかった
というだけなじゃないかとおもってる。
月には行ったが、でも着陸ならず・・・と。
それだけで当時のことを考えれば捏造する理由になる
765本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 02:23:50 ID:4RWOgES1O
じゃあ月のレーダー反射板は?
766本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 02:42:46 ID:BaFfZ3VI0
>>763
今それを発表すればそれでなくても経済的におかしくなっている
アメリカの権威は失墜
ドルは間違いなく紙切れになる
日本も派閥的にはアメリカ一辺倒日本経済も当然言わずと知れたこと
得にならないことは知っていても知らないふりをする事かな
767本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 02:53:12 ID:BaFfZ3VI0
>>764
旧ソビエト連邦の話によれば地球を脱出して月に向かうには
ヴァンアレン帯という放射能領域を通過しなければならない
60年代の科学技術ではその放射能の影響から人体を守る
技術が無かった。
それゆえ我々は月着陸を断念せざるを得なかったと言ったとか
言わなかったとか(笑)
768本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 03:14:12 ID:itSX2W9C0
>>760
月と地球軌道上間は、月から宇宙ステーションまで輸送すれば?
あとはステーションに工場つけて、資源を製品に加工。
製品を耐熱かぷせるに入れて地球に投下するだけだろ?
ウン段ロケットなんて出る幕ないぞ。
769本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 03:23:02 ID:JdwAmpk0O
>>763
衛星から小さい旗なんか捉えられるはずがない
770本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 03:28:32 ID:JdwAmpk0O
>>768
夢物語か?大気圏出るだけで莫大な燃料と資金がかかるのにステーションなんか今の技術段階では無理 アポロもウソ
771本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 03:38:17 ID:J+ok3PN60
>>767

なんか、その質問をアポロ飛行士にガチでぶつけて
マジで嫌な顔されていたTVあったよね。
「バンアレン帯なんぞ、一瞬で通過するんで無問題に
決まってるだろ?アホかお前?」的な返答だったんで
思わず笑ってしまった。
772本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 04:37:29 ID:4RWOgES1O
クスッ
773本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 07:52:42 ID:v/3ayqAF0
>>768
だから、そのウン段ロケットが出る幕ないぞ、な状況を構築
するまでにどれだけの金がかかるのかってことが問題
インフラがただで準備可能なら、誰でもやるさ
効率や信頼性を度外視するなら、70年代の水準で現在の
宇宙開発に求められる技術はほぼ出揃っているからな

あと、月の資源で最も有望視されているのは埋蔵量がわからん
レアメタルなんかじゃなくてヘリウム3(と、あるとすれば軌道上で
消費するための水)
コイツは核融合が実用レベルに達しているなら、まさに金の卵
だが、実験すらままならない現在の状況では、仮に輸送コストが
見合っても市場が無い
774本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 08:43:06 ID:MN58H6JU0
>>771
まず、バン・アレン帯の性質を理解してから言いましょうね。
775本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 09:00:15 ID:NRbKcMNA0
月面星条旗の有無で向きになる人の素性調査・・・・検索
776本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 09:27:37 ID:MN58H6JU0
問 なぜ”かぐや”では、アポロが置いてきた星条旗が見えないの?
答 ”かぐや”のカメラでは、アポロで残してきた星条旗を撮影するほどの
   分解能も解像度も無いからです。

問 では、なんで”かぐや”にもっと高分解能なカメラを積まなかったの?
答 H-2Aロケットの能力と地上での情報処理の能力の為。
   H-2Aには、1メートル以上の口径を持った望遠カメラを月軌道に載せる能力など無く、
   またそこから出てくる情報の海を的確に処理できる能力が、日本には無い。
777本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 10:14:14 ID:4RWOgES1O
月の星条旗は宇宙人がすでに回収済み。
778本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 11:05:10 ID:Mx+dvZmLO
場所が違うのに地形が同じってのはなんなん?
779本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 12:04:03 ID:MN58H6JU0
>>778
あれは、NASAがタイムスタンプを間違えたのが真相らしい。
780本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 13:53:03 ID:QsJtNzCQ0
工作員イパーイ(^O^)/
781本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 14:22:55 ID:PaNrkcK50
母船と着陸船が同時に写ってる写真の存在は?

誰が撮ったっていう
782本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 14:59:39 ID:cDrfxoW7O
>781
ありゃあーなんなんだかなw
おすぇて、エロイひと
783本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 15:54:24 ID:qEB0MlDkO
宇宙人が撮った
784本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 16:08:58 ID:MN58H6JU0
>>781
アポロともNASAとも関係ない所から出てきた、
出来の悪い偽造された証拠。

いわゆる”南京大虐殺”の証拠のような物。
785本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 17:09:43 ID:OOzJ7oxX0
宇宙人地球を侵略しないの?
786本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 17:31:37 ID:adyFIu+C0
 戦争をしかければ勝てるけど損害も大きいというレベルじゃなく完璧
に勝てる、軍事科学力をもっている異星人がいたとする。彼らは何故侵略
してこないのか?地球を植民地化すればいいのに。(地球の)常識では理解
不可能である。このような倫理哲学が地球人に理解されるのはだいぶ
先のことではないかな。
787本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 17:31:47 ID:vpis+ENH0
>>784
あの写真の出所はちょっと知りたいと思った。
自称ウホコンタックの人が「招待されて乗った異星人の宇宙船から撮った」
と称したアメリカだかソ連だかの宇宙船の写真が、
実はテレビで放送された「想像図」を写真に撮った物だった、
なんて例もあるそうだし。

案外、NASAが事前に公開した想像図なんじゃない?
だとすれば出所は辿れそうだな。

で、あれをアポロが月に行っていない証拠だと言ってる人は実際にいるの?
「行ってない」論者だって「あれ?これは外から撮ってるから模型の写真だな。」
と気付くと思うんだけど。NASAは川口浩探検隊か!
788本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 17:45:02 ID:dcoHYg560
>>786
核には…
789本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 17:57:19 ID:cDrfxoW7O
宇宙人がいたならもっぱら生態観察だとか調査だろ。
どうせ地球人なんて下等生物なんだし
790本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 19:08:20 ID:rmxobJ5v0
>>142

てめえ、人のことけなしてばっかでなんだよ!
791本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 19:48:30 ID:Hh7ksKN40
月面に行ったことは、純然たる事実なのに、それを理解できない奴は
「カメラで場所を撮影して来い」と言う。 人工衛星の機能も理解しないで。
 既定の事実なのに、一部のマヌケを納得させる為に、月旅行ミッションを組むかよ!

たとえ、実際に新たな宇宙船がなり衛星が、アポロ計画の痕跡を撮影しても、
否定派の連中は「これは捏造だ」と言って、頑なになるだけだから、相手にする必要が無い。
792本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 19:57:38 ID:dcoHYg560
> 月面に行ったことは、純然たる事実なのに
確証がない
否定的なことは、証明されてる。
793本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 21:13:07 ID:MN58H6JU0
バラエティ番組やお笑い番組の内容は信じるのに、
実際に起きた事は事実として受け入れない。

これだから、日本の先行きは暗いんだよな。
794本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 22:57:50 ID:j4UzKzQxO
アポロは月に行ったかもわからんが、着陸したかは不明だと思う俺は異端かね?
あの映像も偽物っぽいし。
否定派も肯定派を納得させる意見も出せないし逆も然り。
なんかすっきりしない事だらけなんだよな。
あの映像を徹底的に研究するなり、当時の技術を検証するなりしてるのって見た事ない。
795本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月) 23:04:34 ID:UyOUevwc0
疑うからスッキリしないんだよ。信じてみればスッキリするかもよ。
796本当にあった怖い名無し:2008/01/01(火) 00:46:09 ID:kFsl5PrDQ
明けおめ。今年もよろ。
月は新大陸。次のフロンティア。
アメリカ人は言わなくなったな、「フロンティア」。
797本当にあった怖い名無し:2008/01/01(火) 01:06:48 ID:bnFLZLCh0
単純に思うんだが地上からスペースシャトル、衛星など打ち上げる時ロケット台みたいなのでかなりの燃料つかって
おがかりな仕掛けしてやっと飛ぶことできるのに、月に仮にいけたとしても月の表面におがかりな仕掛けなく
もどってこれるものなの?これを誰かやかりやすく説明してくれ
798本当にあった怖い名無し:2008/01/01(火) 01:13:06 ID:fu0a5hiF0
>>797
月面は重力が低く、打ち上げ重量が少なく、高い高度まで上げる必要が無く、
空気抵抗が無いので、小さいロケットで充分。

発射台はLM降下段をそのまま使うので問題ない。

誘導関係は、地球がバックアップしてくれるから問題ない。
799本当にあった怖い名無し:2008/01/01(火) 02:47:42 ID:6ODcOY860
>>774
>> まず、バン・アレン帯の性質を理解してから言いましょうね。

最近のゆとりちゃんは日本語も出来ないのね。
まず、日本語を理解してからカキコミしましょうね。

ttp://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/van_allen.html
800本当にあった怖い名無し:2008/01/01(火) 04:53:25 ID:4DhBL5k70
>>794
されてるぜ?

一例を挙げると、
月面探索車が巻き上げる砂の放物線が地球では絶対にありえない軌道を取る
当時の技術でそれをCGで作るのは無理
801本当にあった怖い名無し:2008/01/01(火) 05:03:38 ID:4DhBL5k70
あとアポロが月面に置いてきた地震計はちょっと前まで動いたし(何時までかは失念スマン)
反射鏡はなんと今でも稼動してるぜ?
さらにアポロは当時リアルタイムでヨーロッパ各国など(なんとソ連も含む)の天文台で確認されてるし
アマチュア無線家が無線受信をしてる

これ全部捏造って言うならそれはそれで立派だとは思うが・・・
802あけましておめでとう:2008/01/01(火) 05:48:23 ID:n17vRhEkO
宇宙ステーションを造ったり遠い惑星に人工衛星飛ばすより月に基地を造る方が優先事項のような感じがするんだけど色んな意味で?
星条旗は難しいけどLM降下段や月面車ならもう少しカメラ精度が上がれば見れそうだね。
803本当にあった怖い名無し:2008/01/01(火) 05:53:54 ID:nudZ3tTDO
>>802
危険すぎる。理由隕石
804本当にあった怖い名無し:2008/01/01(火) 06:17:52 ID:n17vRhEkO
>>800
バラエティー番組のソースだけど
二倍速でテープを回すと月面の映像が地球上とほぼ同じに成ってた。他にも疑わしい証拠があって映像を月面着陸の証拠とするなら分が悪いと思う。
805本当にあった怖い名無し:2008/01/01(火) 06:27:59 ID:n17vRhEkO
>>803
空気が無いとそんなに多いのかな?想像つかないわ
806本当にあった怖い名無し:2008/01/01(火) 06:29:52 ID:4DhBL5k70
>>803
悪いけど俺の>>800のレスの意味理解してなくね?

速度の問題じゃなくて真空中の砂の運動特性が問題なんだよ
807本当にあった怖い名無し:2008/01/01(火) 06:34:37 ID:4DhBL5k70
>>802だった、スマン
808本当にあった怖い名無し:2008/01/01(火) 10:12:47 ID:ttONYR8X0
>>785
宇宙人がもしいるとするならば、おそらく無重力に適応し、無重力で繁殖する生命体
でありましょう。
すなわち、地球を征服しても、地球に居住する事が極めて困難であると想定されます。
宇宙人がもしいるとすれば、言うまでも無く元異星人であったが、もはや惑星を必要
としないまでに進化している生命体ではないでしょうか。
809本当にあった怖い名無し:2008/01/01(火) 10:14:18 ID:Tkw8G5p20
>>802
順番から言うと、本当は月に行く前に宇宙ステーションからやったほうが
コスト的に有利だったんだけど、ソ連との競争だったから
アポロ計画ではその過程をすっとばして巨額をかけて巨大ロケットで
一気に月まで人を送った。
で、その後になってから宇宙との往復のためのシャトルを開発して
ステーションを作り出したりしてる。
でも昔のように巨額が使えないからなかなか進まない有様。

火星探査は将来人を送るためにデータを集めてる意味合いもあるよ。
月だって人が行く前にすごい数の探査機送ってるよ。
810本当にあった怖い名無し:2008/01/01(火) 10:37:52 ID:2XqHSdX/0
人類が皆日本の九条みたいな憲法を抱いて世界平和になれば
宇宙開発なぞすぐ出来るのだろうに・・・・。

なんでみんなケンカするん?
811本当にあった怖い名無し:2008/01/01(火) 10:49:16 ID:oDApr/290
>>802
惑星探査が優先されたのはそっちの方が重要だからじゃなくて、
宇宙開発を継続するためって側面もある
アポロ以降、予算縮小の傾向が続き、以降の大プロジェクトは軒並み
延期、中止されてしまった
だからといって何もしていないと、NASAの宇宙関連部門は廃止とまで
いかなくても整理縮小されてしまう
そこで、比較的、安価で派手に存在を主張できる手段として、惑星探査が
推進された

だから、NASAの探査機は一部を除くと、涙ぐましい低コスト化が図られている
それでもJAXAと比べれば天文学的な予算を消費しているんだけど……
812本当にあった怖い名無し:2008/01/01(火) 10:50:35 ID:waQEsMQM0
>>793
アメリカでも89%がアポロ着陸を信じてないって調査結果がある。
813本当にあった怖い名無し:2008/01/01(火) 11:52:23 ID:Tkw8G5p20
>>810
WW2が無かったらロケットが開発されてたかどうかもわからない。
アメリカとソ連の対立が無かったらNASAが設立されてたかどうかもあやしい。
悲しい事だけど戦争が科学を発展させてる面はある。
>>811
1年おきに火星に探査機送ってるアメリカと
一つのプロジェクトに10年とかかけてる日本とでは
比較するのもやになるね。
814本当にあった怖い名無し:2008/01/01(火) 14:16:17 ID:UfZCd0dLO
人間は空気がないところでは生きられないから地球から出られないだけで、
宇宙空間で生きられるなら星に住む必要ないんだよな
水中で泳ぐ魚のように、宇宙空間をスイスイ泳いでいればいいんだからね
月に宇宙人の基地とか、生命がいそうな惑星を探す考え方は、宇宙人も人間と同じように空気のあるところに存在して、引力で星から出られないということを前提に考えてるんだよな
空気がなくても生きられる宇宙人を探すなら、
星ではなくて宇宙空間を探さなくてはいけないんだよね

逆に自分が宇宙空間をスイスイ泳げる生命体だったら、宇宙に出られない地球生命体なんかに興味がわくはずない
地球人なんかスルーだよスルー
815本当にあった怖い名無し:2008/01/01(火) 15:19:15 ID:iy3u0axeO
逆に興味沸く
816おはよう:2008/01/01(火) 17:56:28 ID:n17vRhEkO
>>806スマンよく読んでなかった
空気抵抗と重力の関係から巻き上げられた砂はシンメトリーで地球上に比べて遠くに飛ばされるってこと?
パソコンもってないから映像確認出来ないけど皆さんどう?
817本当にあった怖い名無し:2008/01/01(火) 18:18:42 ID:w+fOY3bHO
宇宙空間で生きられるのは、俺が知ってる限りではフリーザ様だけ
818本当にあった怖い名無し:2008/01/01(火) 18:27:55 ID:gdLQmcDCO
俺五才くらいの時、アポロ着陸の映像で、月に刺した星条旗が何故かはためいてるのを見て


嘘だと思った
819本当にあった怖い名無し:2008/01/01(火) 18:30:26 ID:QBcOYgKOO
>>810
愛する家族(国民)を養う為なら犯罪行為をも辞さないって人(国)が多いからでは?
100人の他人(外国人)の不利益より一人の家族(国民)の安全や幸せを
優先しがちだからだろうと俺は思う。
皮肉な言い方をすれば
愛こそが地球を滅ぼす
かもしれない。
この場合は愛じゃなくてエゴなんだけどな。
820本当にあった怖い名無し:2008/01/01(火) 18:52:50 ID:+OZ/noH10
>>810
ヲタクが人畜無害なのにアレだけ叩かれるんだ。
実際に害はなくても自分達と違うというだけで叩き合う情けない生き物なんだよ。
821本当にあった怖い名無し:2008/01/01(火) 19:45:13 ID:ttONYR8X0
>>814
人間は引力がないところでは生きられないから地球から出られないだけで、
宇宙空間で生きられるなら星に住む必要ないんだよな。
火星に宇宙人の基地とか、生命がいそうな惑星を探す考え方は、
宇宙人も人間と同じように引力のあるところに存在して、
引力で星から出られないということを前提に考えてるんだよな。
引力がなくても生きられる宇宙人を探すなら、
星ではなくて宇宙空間を探さなくてはいけないんだよね。
822本当にあった怖い名無し:2008/01/01(火) 22:16:46 ID:OU/mE5vy0
>>816
806氏じゃないけど代わりに。

地球上では空気があるから、タイヤに跳ね上げられた砂粒は、しばらく空気に乗って
ふわふわと浮遊して、いわゆる砂煙になる。
これに対して月面では、空気抵抗がないので、どんなに小さな砂粒でも、放物線を
描いてすとんと落ちる。砂煙状態が持続しないんだ。

映画「アポロ13」(1995)では、無重力状態を弾道飛行で再現するとか、リアリティに
ものすごくこだわった映画だったけど、この砂煙問題はクリアできてなかった。
823 【豚】 【1046円】 :2008/01/01(火) 22:55:35 ID:41Ikh7An0
引力
地球「内部が引っ張ることが引力とされてるが
宇宙の力が押し込んでるのが引力という
説もある
824本当にあった怖い名無し:2008/01/01(火) 22:58:28 ID:waQEsMQM0
引力っていったいなんなのか?
人工的に引力を発生することができるのか?
これが21世紀最大の課題だな
825 【吉】 【978円】 :2008/01/01(火) 22:59:15 ID:fu0a5hiF0
>>823
コンノさん乙。
826本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水) 01:02:45 ID:fcyFF/UL0
コンノケンイチって子供相手のオカルトネタばっかり書いてるから、
てっきりオタク系な20〜30代なのかと思ってたら、えれえジジイだったんだな。恥ずかしい。
ジジイのオカルト物書きならもう少しアカデミックな物とか文学的な物を書けよ。
827本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水) 01:47:59 ID:rEnf3evdO
>>812
マジすか?信じてるのは日本人だけとかじゃないよな?
世界史の教科書には記されてたっけ?
828くわん:2008/01/02(水) 01:51:58 ID:EvGhMm8u0
月に置いたミラーがあるという事実があるから

ファミコンよりも低性能だったり、疑わしい写真であっても月にいったんだろうと思う。
フェイク用に用意はしてあったと思う。
829本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水) 03:12:55 ID:rEnf3evdO
ミラーは何の役に立ってるの?
830本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水) 06:42:37 ID:+XtqbabyO
なんで30年以上も月面に人類を送ってないのか?


普通に考えると…送れない理由があるんだろうな
831本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水) 08:39:35 ID:nf34mZwG0
>>830
うん。理由ならね、あるよ。
あのね、ほんとはね、有人探査ね、したいんだけどね、
お金がね、そんなにね、ないの。
無人探査をね、するぐらいしかね、お金がね、ないの。
832本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水) 08:48:30 ID:hCykzCBkO
興味ないんじゃない?
わざわざ無人島に行って喜ぶの、よゐこくらいだろ
833本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水) 09:18:28 ID:vHlCD0G+0
>>829
月面にあるプリズム(ミラーじゃないんだな)で、地球から発射したレーザー光を反射させて
月〜地球間の正確な距離を測っている。
834本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水) 10:29:13 ID:ATIhv/rC0
>>833
>>月〜地球間の正確な距離を測っている。

これにそもそも何の意味があるかだよな。
835本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水) 10:53:10 ID:SLlx0UsC0
>>834
精密測定の結果、地球と月は1年に3.8cmずつ遠ざかっていることが判明した。
これは、地球と月の成り立ちに関して、ジャイアント・インパクト説を裏付ける
一つの傍証になっているはずだよ。

で、それが分かる事にどんな意味があるのか?と聞かれると困るんだけどな。
もうこれは「とにかく知らない事を知りたがる」という、人類の本能的な
欲求だとしかいいようがない。
836本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水) 11:29:17 ID:sntsyelk0
・月の直径は太陽の直径の400分の1である。
・地球から月までの距離は地球から太陽までの距離の400分の1である
・月は1日で400kmで自転する。(地球の100分の1の速度)
・月の円周×地球の円周÷100=太陽の円周

こういう奇妙な数字の符合をジャイアント・インパクト説ではどう説明するのだろうか?
837本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水) 13:00:12 ID:O3toh0y10
>>836
くだらない数字遊びをするな。
838本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水) 14:06:14 ID:ysGKzQ2X0
>奇妙な数字の符合

ピラミッドの数値をいろんなものに結びつける物好きを「ピラミッド・イディオット(ピラミッド馬鹿)」と言ったりするが、それと一緒だ
その程度の関連性はどんな事象にもこじつけられるよ
839本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水) 15:31:16 ID:aW4O0knr0
>>836の3っつ目は日本語がおかしくないか?
「1日で400kmで自転」って…何を表した数字??
そもそも400kmっていう人間が作った単位のものを
そうでないものと同列に論じるのも変だし。
840本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水) 15:51:24 ID:SLlx0UsC0
>>839
そもそも、100だとか400とかの数字がキリが良いように思うのって、我々が
たまたま10進数の文化を持ってるからだしね。
3本指か6本指の宇宙人が見たら「はぁ?」と思うに違いない。
841本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水) 16:18:08 ID:royjVIfs0
グーグルアースですら人が見えるというのに
早く月の裏側のグーグルムーン作れよボケって話だな
それで全てが解決する
842本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水) 16:26:05 ID:oJXkthau0
843本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水) 17:22:05 ID:bPHAvfqy0
>>827
それ間違ってます。
いろんな調査結果があるけど全体で言えば高くても10%程度しか
月面着陸に疑問を持ってない。
ただ年代によってまちまち。
20代前半になると三十数パーセントが疑問を持っているらしい
844本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水) 17:30:53 ID:rEnf3evdO
>>833>>835
解答サンクス
845本当にあった怖い名無し:2008/01/03(木) 01:05:10 ID:Q2APC62tO
マジレスに付き合ってるやつら、優しいな
マジで
846本当にあった怖い名無し:2008/01/03(木) 04:44:46 ID:Ezht57GX0
>>841
グーグルアースは最後は航空写真が出てくるんだって。
847本当にあった怖い名無し:2008/01/03(木) 06:53:54 ID:x1s2QDZcO
>>845
心配すんな
アンタがひねくれてるだけなんだ
848本当にあった怖い名無し:2008/01/03(木) 18:32:19 ID:PIj5uIAq0
>>814
でも、宇宙は圧倒的にすっからかんな空間だからな。
宇宙泳いでても数万年じゃ何にもぶつからない可能性の方が高いぞ。

「すぐとなり」ですら、この空っぽ加減なんだぜ?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Earth-Moon.jpg
849847:2008/01/03(木) 20:47:25 ID:x1s2QDZcO
>>845
自分の言い方こそ、ひねくれてた…
845さん、ごめんなさい
850本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金) 20:09:59 ID:Tf9n+2gS0
>>839
>月は1日で400kmで自転する。
月の円周(10910.8km)を月の自転の周期(27.3日)で割った数字
851本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金) 20:23:35 ID:EdzWCXF50
>>850
勝手に四捨五入すんなよ
852本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金) 21:10:06 ID:Tf9n+2gS0
「科学者はしばしば不都合な事実を無視する。」

バッキンガム大学副総長 テレンス・キーリー 2004/11/15 <タイムズ>紙(ロンドン)
853本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金) 21:32:07 ID:8Qyoyua00
捏造派の人も都合の悪い事無視せずに聞いて欲しいよね。
854本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金) 22:00:33 ID:jxRak+sbO
なに、議論決着つけるスレと勘違いして無駄にいきり立ってんだ?
こんな俗説あるよねーって出し合うだけのスレだろ

それに
誰も派閥に属してるわけではないしな、残念ながら
855本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金) 22:08:43 ID:A/KQop3d0
> 誰も派閥に属してるわけではないしな
妄想
さけぬけてからw
856本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金) 23:22:26 ID:DNHwaKG8O
確かなのはソ連が秘密で先に月に行って都合悪くて映像を捏造したのか!あとは何者かが月にいたってことだわな。地球は広いしソ連以外でも月に行ける金と術を開発した組織がいてもおかしくはない。
オカルトな的な視点では月に今の地球の想像主がいるってことかな。月には地球とって距離とか潮の満ち引きといろいろと都合よくてなぜそこにあるのかわかってないらしいからね。
間違いなくUFOもそいつらの仕業だねって妄想してみる


857本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金) 23:57:27 ID:uyJk0/u00
妄想かよ
858本当にあった怖い名無し:2008/01/05(土) 00:14:32 ID:suHvZs4iO
>>856
創造主が月にいたら恐竜絶滅の謎も解明できるって妄想してみる
859本当にあった怖い名無し:2008/01/05(土) 02:15:30 ID:A9W0jLTrO
>>855は、○○派とか名乗って掲示板遊びしてんの?
まさかね
860本当にあった怖い名無し:2008/01/05(土) 06:35:23 ID:F7js8JE10
月の砂にホコリ? 湿気てる足跡くっきり・・・・轍の残らないさばさばした砂利スロー再生。ロックフェラーマーク?

http://teke348.dyndns.tv/img/65.jpg          http://teke348.dyndns.tv/img/66.jpg
http://teke348.dyndns.tv/img/67.jpg          http://teke348.dyndns.tv/img/70.jpg

…かぐや】アポロはやっぱりウソだった!【映像】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1194965741/485
アポロ計画のほとんどが嘘だった事を暴くことは、実は簡単なことです。その方法とは、アポロ16号,…
月面には、アポロ11号の機材も旗も無かった (15) - 天文・気象板@2ch
…アポロ計画で月面に残したとされている「レーザー反射鏡」に、どのようにしてレーザー光線 の
照準を合わせているのでしょうか?未だに人類は、アポロの痕跡を地球上から視認する天体望遠鏡を持っていないのに、NASAが 月面…
861本当にあった怖い名無し:2008/01/05(土) 06:47:03 ID:Mk+2Y7hgO
教えて
月面には全く大気が無いの?
ゼロ?
862本当にあった怖い名無し:2008/01/05(土) 08:40:58 ID:Sv4W/8N0O
極めて薄いがあると前に何かの本で読んだ事ある。
ただし、ほんとに薄いから「無い」といっても差し支えないレベルらしいが。
863本当にあった怖い名無し:2008/01/05(土) 10:26:23 ID:Mk+2Y7hgO
>>862サンクス
そうかチョットはあるんですか、なんかいろいろ想像を掻き立てられるわ
864本当にあった怖い名無し:2008/01/05(土) 12:34:41 ID:AiUMve1w0
>>824
量子力学で予言されている重力子を人工で作ることが出来れば、人工引力を作れるんじゃないかな。
まぁ、慣性と遠心力使った方が安上がりだろうけど。
865本当にあった怖い名無し:2008/01/05(土) 17:53:47 ID:L9Y0k3Er0
人工引力って重力制御ができることか?
866本当にあった怖い名無し:2008/01/05(土) 18:19:16 ID:IZ5MdcQp0
>>864
それって結局、人工引力を作れるとしたら人工引力を作れる、という同語反復でしかないわけだが。
867本当にあった怖い名無し:2008/01/05(土) 20:00:45 ID:t4D47dc90
引力は、宇宙から地球に向かって
働く力である


地球内部が引っ張ってる力では、ない。
868則巻千兵衛:2008/01/05(土) 23:21:01 ID:ZBri0UQZO
ターボくんがいれば、かぐやの数十倍高コストパフォーマンスで高性能な探査機が造れるんだろうなぁ
組み立ても超能力でチョチョイノチョイ
あっという間
869本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日) 00:26:07 ID:xe5UARHD0
こんな大がかりな捏造を成功させるNASAは天才だと思うんだが。
北朝鮮の国民の様子とか見ると、意外とできるのかな・・
870本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日) 00:27:25 ID:hbbgJnQX0
>>866
だって、重力子そのものが直接確認されてないんだもん
871鬼嫁14歳モバイル ◆14/eye/YP2 :2008/01/06(日) 04:05:14 ID:IPX7IVWuO
さて、マジレスくんはあと一匹かな
案外たやすいな
872本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日) 05:54:40 ID:o/PoKWpI0
当時、このアポロ計画を捏造したとするなら
現在で例えるとどんな規模の陰謀だろう?

現実には江頭2:50は実在しない
あれは全部CGの架空人物だ って方がまだ説得力ある
873本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日) 06:06:08 ID:49JpLdpN0
江頭2:45がおもしろい
874本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日) 06:26:58 ID:lZVZkvteO
>>872
・年金システムは百年安泰と云われていたのに(T_T)
・米軍隊イラク進行。大勢の命が犠牲に……しかし大量破壊兵器は無かった
・拉致された事実がはっきりしてるのに解決出来ない日本政府
875本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日) 15:09:52 ID:xe5UARHD0
>>874
・年金システムはただの読み間違い。捏造の意図無し。
・大量破壊兵器はあると思ってたら無かったので、捏造とは言い難い。しかもアポロに比べバレるの早すぎ。
・拉致された人が帰ってきた事が捏造だったらすごいけど・・・
876874だよん:2008/01/06(日) 22:16:53 ID:lZVZkvteO
872の捏造の応えにはなってなかったなけど、世の中の信用されてきた常識が覆される例と受け取ってくれ
877本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日) 22:33:33 ID:o/PoKWpI0
>世の中の信用されてきた常識が覆される

確かに それくらいのウソじゃないと釣り合わない
でも全世界が注目する中でウソを突き通すわけだから、もっと上のレベルと思われ
関わった人数からすると、とんでもない規模の箝口令を敷かないといけないだろうし
しかも世界中の学者を騙せるほどの最高権威クラスの地質学者、物理学者等を揃え、、、、
いくら情報源が限られている時代とは言え、ねぇ

それこそ…
 9.11テロはウソ ビル崩壊はCGでした アルカイダなんて組織は存在しません とか
 イラク侵攻は作戦失敗でした 実はフセイン政権存続中です とか
って今明かされるくらいのウソが可能なら…
878本当にあった怖い名無し:2008/01/07(月) 01:19:03 ID:/nAIDjrlO
で、結局何人関わったわけ?
879本当にあった怖い名無し:2008/01/07(月) 07:00:33 ID:KWZipyuD0
俺は月面着陸(特に着陸と離陸)に技術的疑問はあったので、捏造論支持派寄りだったが
それは単に俺の知識不足なだけで、当時の実際の科学力はそんなものを遥かに凌駕しており
正直どちらつかずだった
しかし、[アポロ13]の映画のなかで、NASAの連中がコンピューターと平行して計算尺を使用している
シーンを見たとき完全な捏造派へとなった
確かにこのスレで肯定派のいうコトも理解できるのだが、全てはそれらに対応できる精度を
当時所持していたかということである
その最大理由がドッキング
いくら事前に綿密に計算しつくされたとしても、実際現場でそれらをキチンと実践できなければ
不可能ではないか?
月面との距離も多少の起伏のある場所に着陸するわけだし、月までの正確な距離や地球の1/6といわれている月の重力も
あまりにも曖昧すぎるし、正確なものを求めるには観測だけではどう考えても不可能
それらの情報不足をカバー及びフォローするために最新のコンピューターを船内に積んであったと思われるが
いくらなんでも隣で計算尺の世界のレベルでは、何かあったとき間に合わないだろ
また、何も起こらないということもありえないだろうし


880本当にあった怖い名無し:2008/01/07(月) 07:45:49 ID:Zf4Kqays0
ほんならさぁアポロは月にいけんかったとして
今の技術力で人類が月にいってアポロと同じようなことできる?
881本当にあった怖い名無し:2008/01/07(月) 10:00:27 ID:KWZipyuD0
正直今でもできないと思う
月面への軟着陸は、米以前に既にソ連が成功していたらしいから問題なしとして
それでも月面着地の際に機体が損傷(破壊まではいかないが、精密機械では致命的)する可能性と、
それ+ドッキング以前に、やはりあの程度の機体での燃料タンク容量では、
月面離陸の際のパワーが足りない気が…

ただ、時々ここで議論されている、反射板を置いてくることは当時の技術でも可能だったかなと
もちろん宇宙飛行士は置き去りの条件付きだが…
でもあの時代の米や露での軍人に対する洗脳能力はかなりのものだったと思えるから
死ぬとわかっていても国の名誉のためなら、喜んでアポロに乗り込んだ人間がいてもおかしくないような…
882本当にあった怖い名無し:2008/01/07(月) 10:35:32 ID:np5dyfsWO
月なんて金さえあれば8ビットマイコンでも行けるよ……金さえあれば……
いったん無理やりにでも宇宙に出ちゃえば、空気とか無いから
飛行機飛ばすよりずっと簡単なんだよ……
気持ち悪いくらいにニュートン力学通りに動くんだよ……
せいぜい8桁12桁のゴミ電卓と計算尺との間に性能差なんか無いし……
暗算や筆算より確実ってだけだろ……
コンピュータがやってるのは今も昔も0と1の加減乗除だけ……
チューリングとノイマンの時代から本質的には何も進歩してないんだよ……
モニタに映るくっだらない映像が綺麗になっただけで進歩?パソコンは凄い?
どんだけゆとりだよ……
883本当にあった怖い名無し:2008/01/07(月) 10:45:15 ID:np5dyfsWO
当時の計画に問題があったとすれば、宇宙飛行士の安全が無視されてたことだよ。
事故で死んでいった宇宙飛行士がたくさんいた。酸素の実験中に燃死したやつもいた。
今なら非人道的と言われて大問題だよ。だがアメリカとソ連はそれをやった。
打ち上げが成功したときだけ奇跡の成功を持ち上げ、失敗は隠した。アポロだってそうだ。
NASAは何回も失敗した。何人も殺した。だが合計何人死んだかなんて今のゆとりは調べようともしない。
それこそオカルト。
884本当にあった怖い名無し:2008/01/07(月) 10:45:33 ID:KWZipyuD0
>882
お前池沼か?
誰がコンピュータメインの話してんだよ!?
ちゃんと全体考えて偉そうに言え!
どんだけゆとりなんかは、お前の頭の中じゃ!
885本当にあった怖い名無し:2008/01/07(月) 10:51:50 ID:np5dyfsWO
機体の破損なんか起きるわけないだろ。
風吹いてないんだぞ。
真空なんだぞ。
マニュアル通りにやれば着陸できるよ。
月は重力弱いから1トンあっても170キロ以下になるんだよ。
どう考えてもたいした衝撃じゃない。
古くさい高度計を見ながらのろのろ逆噴射してたとしても
機体は壊れない。
886本当にあった怖い名無し:2008/01/07(月) 10:57:51 ID:np5dyfsWO
何度も言うが、技術的なことより宇宙飛行士の人命軽視のほうが問題だった。
今書いたように軽いほうが発射や着陸なと様々な点で有利。
だから軽さだけを追及して燃えやすい薄いアルミ板がたくさん使われた。
事故ったら死亡。
事故らなくても宇宙からの放射線通しまくり。
戻った宇宙飛行士は短命ばかり。
887本当にあった怖い名無し:2008/01/07(月) 11:02:40 ID:np5dyfsWO
結局さ、「安全な」宇宙飛行は無理なんだよ。
数十メートルの鉛の壁じゃないと放射線は完全には遮断できない。
これは100年前から変わってない。
だから誰も宇宙には行かない。いずれ死ぬから。
888本当にあった怖い名無し:2008/01/07(月) 11:05:55 ID:np5dyfsWO
本音ではアメリカは人体実験やりたいと思ってるよ。
でもできないからカエルやラットで調べてる。
889本当にあった怖い名無し:2008/01/07(月) 12:15:00 ID:mKmDnzUM0
まとめると、月面には人間の死体があるということかw
890旗フルな…旗たてルナ:2008/01/07(月) 14:23:35 ID:G+Fzazt80
それこそ…
 9.11テロはもろ石油利権絡みの見にくい自作自演の仕返し劇シナリオ 
 ビル崩壊は事前に仕組んだ解体用爆弾誘発でした アルカイダなんて組織はまんまと利用されたもと同僚 とか
 イラク侵攻はインデアンウソ月と同様作戦でした 実はフセイン政権崩壊が目的でしたとか
 って今明かされるくらいのウソ見たいな本当の話しばかり…  ケネディー暗殺,ニクソン月面タイムラグ無し電話…夢を見たままの幸せな不幸甚の
 末裔・・・・地球カビ菌の感謝を忘れて限度知らずの格差奴隷社会での自滅環境破壊人類史。

アポロ計画の真偽について
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1199277696/l50x

1 :既にその名前は使われています:2008/01/02(水) 21:41:36.34 ID:ekUzo44P
米国民ですら1割〜2割が信じていないと言われるアポロ計画
果たして本当に40年も昔に人間が月に降り立つことができたのか

常に捏造陰謀説が渦巻くアポロ計画
月フェチで有名なネ実民に真偽を聞いてみたい

892 ◆0RbUzIT0To :2008/01/07(月) 15:21:51 ID:vX5W3oeU0
まあ、「カプリコン1」ってDVDがリンタル屋に並んでいたら
借りなさいって事だな・・四半世紀まえからアポロ月面に関しては
疑問があったって事だな・・

893本当にあった怖い名無し:2008/01/07(月) 16:35:31 ID:nxduFoir0
>892
疑問とジョークの見分けがつかない奴って、滑稽だな。
 あの、メチャメチャ娯楽寄りの映画を、陰謀論の証拠の一つにしたがる程に、
どーしようもないんだよな。陰謀って騒ぐ人は。
894本当にあった怖い名無し:2008/01/07(月) 16:45:28 ID:/CarNKV30
ケネディ暗殺や911事件が陰謀だとしたらアポロが陰謀であってもおかしく
ない。大統領が暗殺されているのに全米何百万の警察や司法関係者、政治家、マスコミが
事実を言わないわけだからね。911事件に関して言えば他国の人間も”殺されて”いる
のに、誰の国もそれを指摘しない。

権力者が事実を隠蔽しようとすればできちゃうもんだろ。
895本当にあった怖い名無し:2008/01/07(月) 17:40:18 ID:giSruTpW0
アポロが陰謀だとして、それが暴かれようとしている現状で
なんでアメリカは何も手を打たんのよ?
かぐやや嫦娥は能力が不足しているから、無視しているとして
その次にくる日本の無人車両や、中国の有人機による月面
探査計画はほっとけないだろ
どっちも順調に行くと、NASAの次の月面探査計画より早く実現
する可能性があるんだぜ
日本はまあ、政治的に黙らせられるかも試練が、中国は無理だろ

なのに
896本当にあった怖い名無し:2008/01/07(月) 17:47:39 ID:giSruTpW0
……切れた

続き

なのに、NASAはそれらを看過するだけじゃなく、日本に
対しては月面のデータの提供までしている

これだけの事実を見ても、陰謀説ってのはかなりうそ臭いって
わかりそうなもんだがな

>> ID:KWZipyuD0
お前、オーパーツとか信じちゃうタイプだろ
このスレにも何度か書かれているけど、月面着陸どころか、宇宙ステーション
だって70年代には充分実現可能な技術があったんだぜ
単に資金とそれに見合う実績がみこめなかっだけだっての
「やらない」と「やれない」を混同するなよ、ゆとりw
897本当にあった怖い名無し:2008/01/07(月) 18:44:40 ID:Kup/BhSi0
>>879
>しかし、[アポロ13]の映画のなかで、NASAの連中がコンピューターと平行して計算尺を使用している
>シーンを見たとき完全な捏造派へとなった
はぁ・・・
計算尺の名前は知っているけど、性能を知らない人が
すでに発生していたとは・・・
仕方が無いか、学校じゃ計算尺の使い方、教えてないからね。
「宇宙ステーション」の距離と「お月様」の距離感を混同するなよ地球のカビ菌感覚で、ゆとれ無い強迫神経症気味のあなたw


月面の鏡に地球からレーザー光線を当てる????
地球から月まで38万キロメートル、光で1秒以上かかる。
地球からどんな望遠鏡でも見れないほど小さな鏡をねらってレーザー光線を発射する。
月まで届くのに1秒以上。その間に月は地球の周りを何十、何百メートルと動いてしまう。
それでどうやって反射するんだ。あまりに馬鹿馬鹿しくて物が言えん。

899本当にあった怖い名無し:2008/01/07(月) 19:00:30 ID:YBOaka+IO
月には行ってるとは思うけど旗写真だけは偽だと思う。
写真だけは変だと思わない?
900キーワード【 真偽 禁止 事実 捏造 計画 陰謀 有名 】:2008/01/07(月) 19:12:14 ID:G+Fzazt80

 なぜ,一部だけでも本当にしたがるの・・・・。 

  何を地球のカビ菌が遥か遠い死の衛生に言って帰ってこれたとジンジ込ませれ続けててるの?

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1192080740/l50
901本当にあった怖い名無し:2008/01/07(月) 19:37:48 ID:nQ3x/mhh0
>898
言ってるはめちゃくちゃだけどおまえおもしろいな
902本当にあった怖い名無し:2008/01/07(月) 19:57:20 ID:QB/zXItC0
>>894
3つとも陰謀じゃなかったという選択肢は無いのか
903本当にあった怖い名無し:2008/01/07(月) 20:01:07 ID:Kup/BhSi0
ヒント:地球から発せられたレ-ザ-光線は、月面では直径10キロぐらいに広がる。
904本当にあった怖い名無し:2008/01/07(月) 20:56:33 ID:O1iKH2ze0
>>879
巡航速度も巡航高度も違う戦闘機と爆撃機が、違う時刻に別の飛行場から飛び立って、
風速も風向も航路も違う空を飛んで、定点・定時に合流するなんて事は、
第二次大戦中にも普通にやってたんですが?


計算尺で。
905本当にあった怖い名無し:2008/01/07(月) 20:58:07 ID:G+Fzazt80
月探査衛星「かぐや」から発せられたレ-ザ-光線は、月面では直径1mぐらいに広がる。

906本当にあった怖い名無し:2008/01/07(月) 20:59:00 ID:KWZipyuD0
>896
お前、政府発表は何でも信じるタイプだろ

アポロ11の月面着陸+離陸を信じてる連中は、アメリカが以前スターウォーズ計画を発表した時
本気で実用的な戦略だと信じてたんだろうな

907本当にあった怖い名無し:2008/01/07(月) 21:03:19 ID:AKolo+Bk0
計算尺は、フリーズしないからねw
908本当にあった怖い名無し:2008/01/07(月) 21:18:26 ID:nxduFoir0
>894
全米何百万の警察や司法関係者、政治家、マスコミが
何も言わないのは、むしろ陰謀なんか無いからなのだが。
909本当にあった怖い名無し:2008/01/07(月) 21:26:28 ID:45QAEvCg0
地球から照射されたレーザー光は月面では数百〜数キロメートル直径の円となる。
反射光は地球に戻ってきたときは80億分の1に減衰しているが、
これは比較的容易に検出できるレベルである。
月にはアポロ11,14,15号が設置した三台と1970,1973年にソ連のルナ探査機
が持ち込んだ二台の計五台の反射鏡が設置されており、
フランスのピクドミディ観測所、東京天文台の堂平観測所、米のアリゾナ月観測所
が定期的に月との距離を精密測定しており、光速度、重力定数、章動・摂動の観測・検証
に活躍している
910本当にあった怖い名無し:2008/01/07(月) 21:33:38 ID:Kup/BhSi0
>>909
堂平は、現在月レーザー距離測定をやっていない。
911本当にあった怖い名無し:2008/01/07(月) 21:38:24 ID:45QAEvCg0
>>910
こりゃ失礼。古い情報だった。
あのオンボロ月測距装置、撤去されちゃったのかな。
912本当にあった怖い名無し:2008/01/07(月) 22:14:46 ID:cETZPjpqO
正直月より土星のわっかを作ってる「何か」の方が気になる
わっかの中にいる何かが何かを吐き出してる映像なんだけど見た事ある人いる?
913本当にあった怖い名無し:2008/01/08(火) 00:36:46 ID:iUlMZ2fG0
>>906
アポロ11号はTVで生中継されたんだが。
映像のインパクトは大きいよ(セット撮りだとしても、エイプリルフールの嘘番組だとしてもw)
914本当にあった怖い名無し:2008/01/08(火) 00:43:25 ID:BEZdvChY0
>>912
昔矢追の番組で見たなあ、そういえば。俺が見たのはCGだったと記憶してるが
実際の映像があるのか?どうやって撮影したんだよw。
915本当にあった怖い名無し:2008/01/08(火) 04:28:49 ID:ZOzDO9XH0
>>879
単純な計算ならコンピュータより熟練した計算尺のが速いよ
入力の手間がない分な

ついでだけど「アポロ13」はリアルではあるが誇張がけっこう多い
例えば帰還軌道に乗せる時
手動で正確な軌道に乗せなければいけないようなことを言ってるが
実際は「窓から見える星が大体この線に入るように」という程度の軌道修正で
微調整は地球に近づいてコンピュータの電源を入れてからやった
(もっとも手動修正はかなり正確で微調整が不要なくらいだったらしいが)
ついでにDVDの日本語字幕はかなり超訳なので「月からの帰還」とか読んだ方がいい

>>898
お月様は気まぐれに動かないから、1秒後にどこにいるか正確に分かるんだよ
916本当にあった怖い名無し:2008/01/08(火) 06:56:21 ID:P7ZHUVEu0
ついでに言うと、>>898はレーザー光線が月に届いても
点のような射線で行って帰ってくるものと考えてると思われ〜w
917本当にあった怖い名無し:2008/01/08(火) 06:59:17 ID:u59ChKeL0
計算尺なら電源もいらんしな
918本当にあった怖い名無し:2008/01/08(火) 09:30:15 ID:USQphWMmO
>>916
グズ
919本当にあった怖い名無し:2008/01/08(火) 15:46:03 ID:6l/cZaD/0
「人類の月面着陸は無かったろう論」
「と学会レポート 人類の月面着陸はあったんだ論」
買ってくれと弟に言われたが、さてどうしたものか。
920本当にあった怖い名無し:2008/01/08(火) 16:46:34 ID:w+0Nzh6+O
間をとってデラべっぴん
921本当にあった怖い名無し:2008/01/08(火) 17:04:37 ID:7gp+bGUmO
>>919
代わりにムーでも買ってあげなさい
922本当にあった怖い名無し:2008/01/08(火) 17:14:11 ID:CG1xLYbG0
今ざっと読んだ

どう見てもお前の負けだよ>>906
923本当にあった怖い名無し:2008/01/08(火) 17:46:28 ID:Aje/JsNR0
1,アポロの月面着陸は他国の強力も得てて他の国まで荷担してる事になる
2,月面着陸を行ったという証拠が多すぎる

もし既出だったらスマンけどJAXAのサイトで月面着陸捏造論について扱ってて
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/index.html
月面じゃないと撮影できない映像とかあって見てると面白いよ
地球と月じゃ地平線の位置が異なるそうだ
924本当にあった怖い名無し:2008/01/08(火) 17:57:38 ID:iAJRdDf80
そうなのだ。

年末にやってたタケシの番組の宇宙船と、カメラマンに繋がってる線が無いってやってたやつ。
宇宙人が撮った画像でもいいし、ねつ造画像もありえるし、なんかの光の加減で線が映らなかったということもあり得るけど、

月面に残った人が飛んでいくアポロを下から撮影してるっていうのはありえないのかなぁと。
で、撮影者をまた迎えにきて乗せてけばいいんじゃないかと。

あれ?
前方に月が映ってたんだっけ?
925本当にあった怖い名無し:2008/01/08(火) 18:00:51 ID:ezDYnukA0
>月面に残った人が飛んでいくアポロを下から撮影してるっていうのはありえないのかなぁと。


五千回くらい既出
926本当にあった怖い名無し:2008/01/08(火) 18:09:16 ID:iAJRdDf80
まじ?

吊ってきまつ
927肯定的懐疑論者:2008/01/08(火) 18:24:12 ID:Aje/JsNR0
例えばだけど
http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/alsj/a16/a16v.1673855.ram
> この良い例として、アポロ16号の探査で撮影されたビデオがあります。
> 背後には、高さ3〜4mくらいにみえる岩があります。
> ビデオ映像の4分の3くらいのところで、宇宙飛行士がこの岩に向かって歩いていきます。
> 何と、この岩は大きい家ほどのサイズもあるのです!! 岩を最初に見たときに、
> それがどのくらいの大きさだか知らないと、距離を知る手掛かりは全くないのです。
> この岩の大きさを直接測定する手段を得て初めて、この岩が中くらいのサイズであるということが分かったわけです。
> このケースの場合には、岩の隣に背の低い宇宙飛行士が立っているので分かります。

これは当時の特撮技術では撮れない
よく見ると地球の大気中なら絶対起こるはずの砂塵の対流が置いてない
多分水平線の位置による目の錯覚でこういうことがおこるんだろうが
これをやるためには月のミニチュアを作ってそこを真空状態にしなければならない
928本当にあった怖い名無し:2008/01/08(火) 20:27:58 ID:QDGTPzTP0
まぁ、捏造信者の科学リテラシーは皆無ってこと
929本当にあった怖い名無し:2008/01/08(火) 21:17:20 ID:Jss7TxXW0
というか当時の技術じゃ捏造の方が難しい

各国の天文台に観測されて、月の石何処からか入手して、完全な真空&弱重力の部屋を作る必要がある
930本当にあった怖い名無し:2008/01/08(火) 21:23:53 ID:BEjrThjL0
簡単だよ
宇宙人が関与してるからw
931NASA星人:2008/01/08(火) 21:57:56 ID:zxYvJBi30
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5/1100675763/l50x

 言訳はもういいや、現実をしっかり拝見して納得出来ないなら・・・せめて金属反応位の確認を。

932本当にあった怖い名無し:2008/01/08(火) 22:17:15 ID:fG/h1u620
しかしゆとりは怖いな…
そのうち魔女裁判でもやらかしそうw
933そのうち魔女裁判でもやらかしそうw :2008/01/08(火) 22:44:59 ID:zxYvJBi30

自由の国日本・・・セイゼイ庶民祭りで終わってしまう民度。


934肯定的懐疑論者:2008/01/08(火) 22:56:41 ID:Aje/JsNR0
ゆとりは関係ないよ
日本の若い世代に限った話ではないし
そもそもがアポロ計画進行中から既に陰謀論はあった
冷戦の背景もあるんだろうけどね
最近で言ったら世の中的には頭が良いとされてる副島隆彦までハマってる
あとは窪塚洋介とか
935本当にあった怖い名無し:2008/01/09(水) 00:56:49 ID:jzV5lerv0
副島も窪塚もゆとり脳、ってだけの話じゃね?
936本当にあった怖い名無し:2008/01/09(水) 01:04:03 ID:jv3OoGv70
日本の評論家なんてろくなのいないし
まして文系で理系的素養無いアホーばっかりだろ
937本当にあった怖い名無し:2008/01/09(水) 02:11:18 ID:N5lHSSRP0
>>934
副島のあったんだ論はネットでも本でも読んだけど、
とても頭のいい人間の文章には見えなかったなぁ。どちらかというとキチ…(ry
>>924
あの映像は月面、司令船、着陸船、全部の位置関係がおかしいように思えた。
最近になって合成で作ったものではなかろうか。NASAに隠されてたってのがもう嘘っぽい。
>>909
ウィキとか見ると堂平ではあまりいいデータは得られなかったらしい。
>>892
あの映画はちょっと前にテレビでやった時見たが、あまりにずさんで爆笑したなぁ。
938本当にあった怖い名無し:2008/01/09(水) 02:20:24 ID:UAv8qo4h0
>>924
あれさー

「Man on the moon」を見ると出てくるんだけど
遠隔操作のカメラをヒューストンからコントロールして離陸するLMを追跡させたんだ
電波の届くタイムラグが1秒くらいある上に
一回限りでやり直しの利かない制御を手動で見事に成功させて
すごい映像を撮ったんだよね

まさか何十年後かにそれが捏造の証拠扱いされるとは
あのオペレーターは何とも言えない気持ちだろうよ
939まさか何十年後かにそれが捏造の証拠扱いされるとは :2008/01/09(水) 11:37:50 ID:YmEgHSHn0

今のアメリカと日本の信用度の問題?・・・・人類劣化の源・・・ルーツ探求・・・・ウソ月だと困る人いっぱいかな。
940本当にあった怖い名無し:2008/01/09(水) 16:23:19 ID:aurIMmAq0
>>924
大体、あれが本物なら、、
何故わざわざ明らかにツクリと分かるものを作って、それを隠したりするのだろうか。
仮にあれが間違って作られたとして、捨てたり燃やしたりすればいいだけの話だ。
意味がない。
941本当にあった怖い名無し:2008/01/10(木) 00:07:48 ID:7hatzImz0
>>915
炭酸ガスフィルタの話とかも面白いよね。
映画では、規格の違うフィルタをはめ込むために、急遽みんなで知恵を絞った
みたいな描写されてるけど、本当はその事態が起きた場合を想定して、事前に
その方法が考案されてたんだとか。
むしろ、それを考えた奴を探し出すのが大変だったらしいw
942本当にあった怖い名無し:2008/01/10(木) 00:16:32 ID:Unri/q0n0
アポロ計画は事実だと思うけど、かぐやで国旗などの証拠が発見されないほうが面白くなりそうで、いいなぁと思ってしまう俺
943本当にあった怖い名無し:2008/01/10(木) 01:30:54 ID:+R2LAs5+O
アポロが嘘だとすると何がどうなるんだ?アメリカンジョークでスルー?
944本当にあった怖い名無し:2008/01/10(木) 01:43:08 ID:5jLzbAefO
ただここで噂出し合って終わりだけど、物足りないか?
945本当にあった怖い名無し:2008/01/10(木) 03:15:05 ID:CUVLAySE0
結果が出たらオカルトネタが一つ減る
946本当にあった怖い名無し:2008/01/10(木) 07:52:18 ID:YjSzZ3Zv0
997 :本当にあった怖い名無し:2008/01/09(水) 14:41:45 ID:p307nRkh0
>>986
ありゃ、誰が見てもクローンだよなあw

MMRのゴルバチョフそっくりさん仮設の遥か上を
もうリアルが逝っちゃってるんだから、そりゃ終わりだ罠w

こりゃあ、防衛/官房のマジな寝言の如く、ホントに2008年、日本上空にUFOが一千万機飛んでくるわw
勿論、出て来るのは白い肌の外人さんたちw
平成の黒船来航だあw
947本当にあった怖い名無し:2008/01/10(木) 09:44:28 ID:nwd9vR1Q0
>>906
もう少し、勉強しようぜ

スターウォーズ計画は複数フェイズに分かれていて、80年代の
時点で構想されていた主力兵装はEMP効果を狙った、軌道上での
核爆発だから、各種条約に抵触する可能性を無視すれば、当時の
技術で充分実現可能……というか、これは60年代から存在する地上
発射型のABMの弾頭を単に宇宙に並べるだけのことだから、新機軸
なんてゼロに等しい
レーザーだのピンポイント迎撃ミサイルだののトンでも兵器の配備は
90〜00年代以降を当初から予想している

現在、BMPと呼ばれている弾道弾迎撃計画は事実上、このときのタイム
スケジュールと基礎研究に乗っ取って展開されている
もっとも、予算や研究施設の使用を削減されまくったから、規模と進行速度は
低下しまくっているけどな……

要するにレーガンがスターウォーズ計画を放棄したのはソ連の崩壊の実現性、
予算、国際的な非難等によるもので、技術的な問題があったからじゃない

つか、なんで捏造派はそんなに人間の技術力を否定したがるのよ?
948947:2008/01/10(木) 09:50:40 ID:nwd9vR1Q0
訂正
BMP→BMD
949本当にあった怖い名無し:2008/01/10(木) 10:44:22 ID:wJz8zC+GO
そりゃあ電子回路がUFOの技術を流用したって信じてるからだろWW
950本当にあった怖い名無し:2008/01/10(木) 14:31:01 ID:5jLzbAefO
肯定派とか捏造派とか、やめろよ
読んでてこっちが恥ずかしい
951本当にあった怖い名無し:2008/01/10(木) 16:41:55 ID:Mkg4rT3D0
>>942
かぐやが搭載しているカメラでは、アポロ計画で月に置いてきたものを
写すことができないと、前から言っていたと思ったが・・・
952本当にあった怖い名無し:2008/01/10(木) 17:18:14 ID:+R2LAs5+O
アポロ計画で置いてきた物を写せるカメラをかぐやに搭載したらアメリカに対する反逆だろ
953本当にあった怖い名無し:2008/01/10(木) 17:31:21 ID:Mkg4rT3D0
>>952
落ち着け、そして句読点を思い出せ。
954本当にあった怖い名無し:2008/01/10(木) 21:52:56 ID:7vv3Nt/E0
952は、日本がアメリカに逆らった事が無いとでも思ってるんだろうか。
955本当にあった怖い名無し:2008/01/10(木) 22:41:42 ID:F8eH5kbP0
>>954
最近はないねえ。
956本当にあった怖い名無し:2008/01/10(木) 23:00:29 ID:BP2p8bpW0
957本当にあった怖い名無し:2008/01/10(木) 23:04:33 ID:dW/Pb/bI0
月の無人着陸船って予定されてないの?
つーかかぐやは着陸できないの?

何年か前の火星の探査線は着陸してたよな、確か。
958肯定的懐疑論者:2008/01/10(木) 23:19:32 ID:yR6z706/0
今宇宙開発は停滞気味らしいよ
月で採取できる資源で地球のエネルギー枯渇が
解消されるとか言われてたりしたけど
今月なんか行ってもしょうがないし…みたいな空気なんじゃなかろうか
959本当にあった怖い名無し:2008/01/10(木) 23:44:11 ID:k+uNkHxC0
>>957
かぐやのミッションに着陸は含まれていないし、着陸出来るようには作られていない。
運用が終われば月に激突させるかもしれんが。
将来に無人探査機の月着陸は何カ国かで予定されている。
960本当にあった怖い名無し:2008/01/10(木) 23:49:26 ID:Teceaq2M0
>>957
ろくに知らないなら日本の宇宙開発のことは語るな。
961本当にあった怖い名無し:2008/01/11(金) 00:20:01 ID:/ux+o3i10
>>958>>959
ありがとう。
962本当にあった怖い名無し:2008/01/11(金) 01:18:35 ID:vwKRbW5T0
>>957
日本にも計画はあったけどな。
NASDAとISASの統合で予算削減されちゃったしな…。
963本当にあった怖い名無し:2008/01/11(金) 03:08:01 ID:rZ9aAZF40
>>955
うわあ……
964本当にあった怖い名無し:2008/01/11(金) 03:24:51 ID:4+FBG13FO
>>960は科学かなんかの専門板の子か?
大丈夫か?色々な意味で・・・
965本当にあった怖い名無し:2008/01/11(金) 08:50:19 ID:xQLInw1P0
>>958
月で新しい資源が発見されたとしても、それを採掘して月から地球へ持って来るために必要なエネルギー量の方が遥かに高そうだからな
サハラ砂漠に太陽電池作るみたいなのの方がまだ幾分現実的なように思える
966本当にあった怖い名無し:2008/01/11(金) 10:48:07 ID:vwKRbW5T0
月の資源で注目されたのはヘリウム3だけど、
それを燃料として使う核融合がまだ全然実用化出来てない。
967本当にあった怖い名無し:2008/01/11(金) 19:24:10 ID:RdM8pwlt0
月面ならおじいちゃんも腰が真っ直ぐ。
968NASA:2008/01/12(土) 09:35:35 ID:nBPleu+00
本当なら俺だって人類月に今すぐ贈りたいんだよ。
でも金がないんだよ。えーん。
969本当にあった怖い名無し:2008/01/12(土) 13:16:39 ID:zajNj6KV0

 この際だから、アシモでも我慢出来るよ。
970本当にあった怖い名無し:2008/01/12(土) 13:32:05 ID:tvnyKo6d0
971ASIMOがとんでもないことにww...:2008/01/12(土) 17:46:17 ID:zajNj6KV0
ガッカリ・・・・デモ

   愛嬌があって、月でも頑張って欲しいい気もするよね。
972本当にあった怖い名無し:2008/01/13(日) 00:25:00 ID:nD0dVW070
>>970
この動画に全員集合のBGMかぶせたやつ糞ワロタ
973本当にあった怖い名無し:2008/01/13(日) 02:05:13 ID:GeGItpOa0
アシモ・・・

死んだおじいちゃんの動きのようだ
974本当にあった怖い名無し:2008/01/13(日) 10:23:55 ID:UCqYPVb80
手もアシモ出ない…
975歌丸:2008/01/13(日) 10:27:13 ID:yxXgN53/0
おーい山田君、何やってんの
>>974さんの座布団全部持ってって。

それから羽織も取り上げちゃって。
976本当にあった怖い名無し:2008/01/13(日) 10:41:02 ID:UCqYPVb80
>>975
まさに…手も足も(ry






◯●◯●◯●◯●v◯●◯●
〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃
    <○√ ヒャッホーィ
      ‖
      くく
 ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄
977本当にあった怖い名無し:2008/01/13(日) 13:01:06 ID:Tw67WX6CO
元々の由来が「足も」じゃん
978ASIMOがとんでもいないことにww...:2008/01/13(日) 17:22:45 ID:1pcGusZ/0
730 名前:911が自作だったら…まだ21世紀幕開けたばかりなのに。 :2008/01/13(日) 09:58:08 ID:wniQWFwi
日本人外交官2名のアメリカ兵誤爆の改竄逆利用で派遣された自衛隊.・・・日本政府の自己責任だけですまんでっしゃろ。

731 名前:名無しさん@3周年 :2008/01/13(日) 11:36:11 ID:NnG0F8rk
「ロックフェラーの友は、911を事前に予告した」 アーロン・ルッソ
http://www.youtube.com/watch?v=EeWqlJHzcSo

732 名前:911が自作だったら… ブッシュマン?は :2008/01/13(日) 17:20:40 ID:wniQWFwi
http://jp.youtube.com/watch?v=7PMqtry8NDM&watch_response
http://jp.youtube.com/watch?v=em_XyTeNA1g&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=lHstQv8C2zQ&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=LLDj9Y4wvbI&feature=related

979本当にあった怖い名無し:2008/01/13(日) 17:50:03 ID:85wT2EhN0
日本じゃ藪(ブッシュ)と書いてヤブと読む。
アル=ゴアを不正で破った、ヤブ医者ならぬヤブ大統領ですわ。
980本当にあった怖い名無し:2008/01/13(日) 23:51:00 ID:ZxFnOryX0
プルトニウム型原子爆弾は、金属プルトニウムを、
「爆縮レンズ」と呼ばれる火薬の爆発で超高圧に押し固めて、
核爆発を起こす。

この爆縮レンズの設計はかなり難しく、現在ではスーパーコンピュータが用いられており、
またPS3でも改造すればできるので、PS3の輸出も厳格に管理されている。

で、1945年には、スーパーコンピューターもPS3も存在せず、
「計算尺」しかなかったので、

「ヒロシマ型原爆の爆発は、アメリカの捏造」

・・・と主張するのとそっくりなのが、アポロ否定派の主張。

彼らの理屈で行けば、

「計算尺を使って原爆を設計したフォン・ノイマンは、宇宙人」とでも言い出しそうだ。
981本当にあった怖い名無し:2008/01/14(月) 00:36:32 ID:yDee2PZs0
日本の職人が光学レンズや金属の研磨とかやってるのも捏造とか言いそうだなw
982本当にあった怖い名無し:2008/01/14(月) 08:18:42 ID:ZNvkhZloO
月から打ち上げる時の発射台がショボく感じる………
983本当にあった怖い名無し:2008/01/14(月) 08:26:18 ID:OzIAIr5d0
>>982
重力弱いからねぇ。
984本当にあった怖い名無し:2008/01/14(月) 09:00:25 ID:0rMKuXJn0
100円〆グッズを考えてみよう
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/cat/1194720946/
985本当にあった怖い名無し:2008/01/14(月) 09:44:21 ID:UnhJuYhu0
100円〆グッズを考えてみよう
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/cat/1194720946/
986本当にあった怖い名無し:2008/01/14(月) 10:21:10 ID:y0MKQByy0
アポロ13号はNASAの気の緩みからおこった放送事故と考えられる。
それまで2回成功して自信を持ちすぎた。メディアも関心を持たなくなってきたので、
つい手を抜いたら、危うくバレそうになった。あわてて予備の緊急シナリオに切り替えて
不自然さをごまかしたが、冷や汗ものだったと思う。交信に迫真性が感じられるのはその為。
クルーは口封じに本当に事故られるのではないかと生きた心地もしなかっただろう。
その時のリハーサル映像の一部がのちに映画に使われている。

987本当にあった怖い名無し:2008/01/14(月) 12:03:54 ID:ssZsC/K60
何でもものは言いようだな。
ほんとに感心するよ
988本当にあった怖い名無し:2008/01/14(月) 15:45:21 ID:b/E6yDKJ0
>>969
ASIMOには着陸船を操縦して司令船に戻るのは難しそうだ。
989本当にあった怖い名無し:2008/01/14(月) 20:32:56 ID:v0eUwngRQ
ASIMOに操縦させるより、着陸船自体を遠隔操作した方が早いと思うが。
990ASIMOには着陸船を操縦して司令船に戻るのは難しそうだ。:2008/01/15(火) 02:21:57 ID:2f+TRcjc0
ASIMOは月面置き去りのタロとジロ・・・・

    ズ〜〜〜〜〜ッ と,未来永劫・・・有人着陸船が来るのを待ち続けています。

    http://video.google.com/videoplay?docid=-8045655366932059216
991たかし:2008/01/15(火) 02:30:28 ID:2f+TRcjc0
992たかし:2008/01/15(火) 02:39:51 ID:2f+TRcjc0
やさしい日本の男性 ,情け無いお父さんの現状・・・

キレて,夫婦喧嘩をちゃんとして・・・・・翌朝・・・・ラブラブカップルに・・・

http://jp.youtube.com/watch?v=b58I8nn6kHo&feature=user
993本当にあった怖い名無し:2008/01/15(火) 03:11:06 ID:o/U5r+3y0
モノを創造することによって得られる技術そのものに意味がある。
今パソコンで普通に使っているリレーショナルデータベースだって元をたどればアポロ計画だし・・・。
実際にやってみなければ分からないことをやってのけたことの意義は大きい。
ハッセルブラッドで撮影した月面とかぐやが撮影している月面が同じであるからには陰謀論は成り立たないのでは?
994本当にあった怖い名無し:2008/01/15(火) 05:07:40 ID:qjWs5XX00
誰か死んでもいいから
月にしばらくとどまって研究とかするやつはいないんか。
・・・だったらまだ火星の方がいいか。

995本当にあった怖い名無し:2008/01/15(火) 05:50:52 ID:3IFXhZmyO
アポロと言えばアームストロング船長が月面に降りた時に言った「あれは一体なんだ?」が気になるのですが。

996本当にあった怖い名無し:2008/01/15(火) 06:03:36 ID:UwGQ0kUO0
ソース出してから言いなさい
997本当にあった怖い名無し:2008/01/15(火) 13:00:42 ID:yRbWo1BF0
995では無いが、こことか。

ttp://www.246.ne.jp/~y-iwa/armstrong.htm
998本当にあった怖い名無し:2008/01/15(火) 13:01:02 ID:2f+TRcjc0
月面にアメリカ人兵士の遺体は何体ぐらいあるんだるうと・・・・世界中の子供達は見上げて育つのかな。
999本当にあった怖い名無し:2008/01/15(火) 13:02:29 ID:2f+TRcjc0
911がブッシュによる犯行ならばテロ特措法不要
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1200241563/l50
1000本当にあった怖い名無し:2008/01/15(火) 13:03:50 ID:W7qlZxhOO
10011001
                      γ
                      (
                      _ノ

                   /
                __
             ,、'"   .  `' 、
             i`ー  _    ',
.             l| !|      i""!|
                 }: }i    |{  !j
               〈| 'J |!   }j  :}
            _ノ;し  i}  {J  |
         ,、-,、'         ハ- 、
         ( .( '、_    _ ,ノ  ノ:i   )
        ,、'""`ー---‐'"フ、_ - _,、' -'"
        (  _   ,、'"    ̄
         `ー--─'"
千本目の蝋燭が消えますた・・・
新しい蝋燭を立ててくださいです・・・