ズバリ!そろそろアポロの月面着陸跡が見たい

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しSUN:2009/02/19(木) 07:55:24 ID:mPInoJSl
その時点のみならず、将来の分析でも
決して破綻しない捏造、そんなもの
不可能だろ。
その恐れを考えてみろよ
頭があるならw
953名無しSUN:2009/02/19(木) 08:22:41 ID:aHWpRIyi
これだけは言える。

アポロ計画よりも、アポロ捏造計画の方がスゴイ。
難易度もリスクも予算も、アポロを楽ショーで上回る。
954名無しSUN:2009/02/19(木) 09:43:47 ID:Yi7a4FlR
>>950
>>地球に向かっている月面にはほとんど隕石
>>(マイクロレベルのものを含め)がほとんど降って来ない
>というのはいくらなんでも言いすぎだと思う。
そうですね。ちょっと筆(キーボード)が滑りました。ゼロと言うわけでは
ないです。もちろん月面フラッシュの話なんかも読んでますんで。しかし
コーナーキューブに被害を与えるには40年ではとても無理な程少ないとか
宇宙服を破るほどのもの(1mmとかでも相当危険なはずですよね?)は滅多に
来ない、程度には「ほとんどない」と言えるのではないかと。

955名無しSUN:2009/02/19(木) 11:11:25 ID:bk6T7nd3
月には大気がないので、かなりピンポイントに隕石が落ちないと影響を及ぼさない。
代わりに大気がないので、クッションも無い。大気で燃え尽きるということも無い。
地球にはデブリ込みで、一日あたり数トンから数十トンの隕石が墜落していると見積もられている。
もちろん、地表に到達する前にみんな燃え尽きる。
月ではこれらも全て落下するので、こういう微少隕石がヒットして破壊される確率ってことだろうね。
956名無しSUN:2009/02/19(木) 11:52:33 ID:Yi7a4FlR
地表での劣化と比較するなら、地球には大気があるために常にかき回される
塵、埃の量がとてつもないという事を忘れちゃいけないと思うね。鏡が機能を
損なう上では傷もさることながら、表面に積もる埃がすごい。1日あたり数トン
なんてオーダーではとてもおいつかないだろうね。桁が3つ4つ(それ以上?)
違うのではなかろうか?地表の太陽電池なんてメンテしなければ1年でも相当
劣化するが月ではほとんど無傷(無埃)と言っていい程の差があるのでは?あと
コーナーキューブは太陽電池じゃないのでところどころ(マイクロ隕石がヒット
して)鋭い傷がついても全体として大きく機能が損なわれるものでもないしね。
それに形状からしてやはり地球方向から来たものにしかあまり影響受けそうには
思えないのだがな。
957名無しSUN:2009/02/19(木) 12:05:38 ID:bk6T7nd3
あと、月と地球では引力が違うので衝突速度にも差があるね。
ミラーの材質にもよるけど、実際の機能喪失で一番可能性が高いのは温度差による収縮と膨張の繰り返しによる破壊じゃないかなあ。
それだって、数十年オーダーじゃビクともしないだろうけど。
958名無しSUN:2009/02/20(金) 15:14:31 ID:VZmMKHFO

アホばっかだな、ここのサルどもは。

月面に落ちた隕石は粉塵になって遠距離まで飛散しやすいんだってーの。
大気がほとんどないからだよ。微小な隕石はしょっちゅう落下してて、大気のある地球の比ではないわ。
月面反射板など存在しないが、あったとしてもその隕石による粉塵だけで塵まみれだってーの。
宇宙塵もダイレクトに降り注いで来るわ、太陽風で劣化するわ、
40年もレーザー反射し続けられるなんて、それなんてオオウソ?
きゃははは!

まあいずれ本当に月面に軟着陸できれば簡単に分かることだよな。
機材を置いて埃がどの程度積もるのか、その一点だけでアポロ捏造が証明される。
慌てて捏造星条旗とか捏造アポロの機体とか置いたところで、レーザー反射板のオオウソは
取り返しのつかない捏造の証明になる。
覚えておけ、アポロザルども!
きゃははは!

40年前のソ連にできた月面無人軟着陸が、あれからどこの国も出来ていない厳然たる事実について。
959名無しSUN:2009/02/20(金) 15:17:13 ID:VZmMKHFO

こうやってアホザルは騙されるんだよな。いかにアホは騙されるかwww

>アポロが月面着陸しているのは100%間違いないよ。
>日本のかぐやが撮影した地形カメラの立体視画像とアポロ飛行士が撮影した映像に矛盾がない。

40年前、ダメリカは月探査衛星を飛ばして月面写真だけはしっかり撮っていた。
ただそれだけのことだよ。
アホザルにもほどがあるだろ?、うん?
960名無しSUN:2009/02/20(金) 15:19:56 ID:VZmMKHFO

ちなみに、アポロが写した写真で違う場所の写真なのに
背景の山の形が同じという捏造失敗写真もあるよwww
961名無しSUN:2009/02/20(金) 15:35:29 ID:Tc0OVuOL
それはもしかして、背景の山は何十kmも先にあるので
形が変わらなくて当たり前という、捏造立証失敗写真のことか?
962名無しSUN:2009/02/20(金) 15:39:51 ID:VZmMKHFO

知的レベル低くいなあ〜、これ。

>アポロのリフレクタを利用した
>(ピンポイントで反射点がわかる)もののように数cmで地球と月との距離がわかるような
>ものになりようがない。そして公式な発表によればこのような計測によって今や月が毎年
>数cmづつ離れていっている事までわかってきた。

その月が地球から数センチずつ離れていってるってのも、膨大な測定結果を統計処理した結果なんだよ。
月面にダイレクトにレーザーを当ててその反射光を測定する。
レーザーは大エネルギーのパルス波で、月面はデコボコしてるからその反射光は形の崩れたパルス波となり、
パルスを当てる測定地帯も測定のたびに若干ずれるからその影響でも反射光の形や応答時間も変わる。
これらをすべて統計処理して、年間何センチとかの結果が出てくる。

ただし、これもダメリカが言ってるだけで、他の国が追試してるワケでもない。

アホザルどもwww
963名無しSUN:2009/02/20(金) 15:48:57 ID:Tc0OVuOL
他の国もやってますが何か?>レーザー測距
964名無しSUN:2009/02/20(金) 15:56:33 ID:VZmMKHFO

フランスとダメリカだけ。
年間何センチとか言ってるのはダメリカのみ。
で、ID:Tc0OVuOLはアポロを信じるアホザルなの?
965名無しSUN:2009/02/20(金) 17:13:03 ID:CHJG4+ou
日本でもやってますが?
966名無しSUN:2009/02/20(金) 17:44:59 ID:Tc0OVuOL
アホが騙される実演ですねわかります>ID:VZmMKHFO
967名無しSUN:2009/02/20(金) 17:46:15 ID:0AKIE+RO
>>958 バカ
968名無しSUN:2009/02/20(金) 18:46:11 ID:09lJgzzs
>知的レベル低くいなあ〜、これ。

知的レベル高かいひとキタ━━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
969名無しSUN:2009/02/20(金) 18:55:15 ID:Qg9nq0GS
え〜と、知的レベルの高い人ってのは、

>きゃははは!
とか
>アホザル
とか言う単語を使う人の事ですか?
970名無しSUN:2009/02/20(金) 19:13:18 ID:fVV6PID/
いいねぇ。こういう無駄に力の入った陰謀論の人が来なくっちゃね!

地球に降り注ぐ隕石の総量は1日数トン〜って話があったけど、地球の表面積が
5億平方km位なんで5t降って来るとして(地球上のはほとんど燃え尽きちゃうわけですが)
1平方kmあたり10mg位か。40年分だとx365x40=146g位か。

一方、同じような所にある月は原則、同じ位の隕石にさらされ、それが全部燃えずに降ってき
ちゃうわけですが、地球の引力やら磁場やらで妨害されて特に表側は相当少ないはずだし、
そもそも引力自体弱いからもっと少ないはずなんだがおおまけにまけて単位あたり同じとしましょうか。
するとこれを1平方mあたりに直す(÷100万)と、、おおお!1平米あたりなんと
40年で1.46mg!!こんなに分厚い埃が積もったら鏡なんか全く何も反射しないか!(爆笑)

え?何1日5tなんてNASAの陰謀だ?地球が5億平方kmなんて嘘だ?
え?地球が球体だったらはじっこの人が落ちちゃう?はいそうですかそうですね。
971名無しSUN:2009/02/20(金) 20:05:02 ID:Lyc37kQI
>>110
同意。
972名無しSUN:2009/02/20(金) 22:24:35 ID:pUtRmITJ
>>959
>40年前、ダメリカは月探査衛星を飛ばして月面写真だけはしっかり撮っていた。
>ただそれだけのことだよ。

ダメリカって凄いね。40年前の技術でかぐやと同じ映像がとれたんだwww
ID:VZmMKHFO って究極のヴォケザルだよw
973名無しSUN:2009/02/20(金) 22:25:56 ID:pUtRmITJ
>>969
捏造厨って人間が壊れた奴ばかりだよ。
匿名じゃなくては言えない発言ばかりだ。
974名無しSUN:2009/02/20(金) 22:28:24 ID:pUtRmITJ
>>958
>まあいずれ本当に月面に軟着陸できれば簡単に分かることだよな。

その時の君の泣き顔が目に浮かぶよ。
975名無しSUN:2009/02/20(金) 22:35:41 ID:Qg9nq0GS
アポロ捏造派の言い訳
「この映像は、NASAによって撮影前に設置されたセットであり、これは捏造だ!」
976名無しSUN:2009/02/20(金) 22:45:27 ID:pUtRmITJ
>>959
>40年前、ダメリカは月探査衛星を飛ばして月面写真だけはしっかり撮っていた。
>ただそれだけのことだよ。

60年代の技術では着陸させないとあの映像は無理だよ。
いずれにせよ、かなり高性能なロボット探査機が6台以上は必要になるね。
それに、あの映像には着陸台や飛行士が一緒に映っているだろ。
あの膨大なアポロ映像を全部合成したら気が遠くなる作業になるぞ。
誰がその場しのぎの捏造のためにそこまでやるかよ。

>>971
君が同意したって専門家は同意しないよ。
977名無しSUN:2009/02/20(金) 23:10:44 ID:3w7E5nuI

捏造がその場しのぎとはあきれるね。
月の石も砂も周到に用意するのは当たり前。
着陸地点の映像だって周回衛星で事前にばっちり撮ってあるのは当たり前。
かぐやの映像?、2メートル四方はあるアポロ着陸船の下部機体が撮影できない程度の
画像で一致と言われてもたかが知れてるわ、アホザルwww

>地球の引力やら磁場やらで妨害されて特に表側は相当少ないはずだし、
根本的にコイツがオオバカだと思うのは、その影響で逆に月面に落ちている隕石も
あるってことを考えていない点だ。
アポロを信じてるサルってのは、根本的におバカな文系脳で科学とは無縁のバカばっかwww

「月の表層中に含まれる地球起源の窒素と希ガス」
http://www.u-tokyo.ac.jp/public/pdf/170801.pdf

アポロの持ち帰った砂には地球の窒素が入っていた!
お〜グレイトな研究!
素晴らしい真実だな!
きゃははは!
978名無しSUN:2009/02/20(金) 23:20:33 ID:3w7E5nuI

>ダメリカって凄いね。40年前の技術でかぐやと同じ映像がとれたんだwww

映像どころか、ロケットエンジン逆噴射をぶっつけ本番で成功させて月面軟着陸に『すべて成功』、
で、高度110キロをマッハ5の高速で飛ぶ司令船(たった一人だけ搭乗)との速度・位置合わせを
月面からの支援もなくドンピシャドッキングに『すべて成功』させる超能力ユニットたちだからね。
みんなメンバーが変わっても失敗なくやったんだから大したもんだよ。

でもさあ、たまに失敗させないと疑われると思ったから13号のショーを入れたんだけどね。
入れるなら月面着陸時と司令船とのドッキング時に入れなきゃイカンわ。
ちゃんと死人ださないと。これも最大の捏造失敗劇場だね。
979名無しSUN:2009/02/20(金) 23:23:23 ID:Qg9nq0GS
>>978
>高度110キロをマッハ5の高速で飛ぶ司令船

すいません、大気の存在しない所に”音速”は存在しないんですが。
980名無しSUN:2009/02/20(金) 23:33:43 ID:CHJG4+ou
むしろ、生中継で世界中にワッチされまくりバレないのがスゴイねw
いったい、冷戦の真っ最中にどーやってそんな離れ業が出来たんだろうか。
981名無しSUN:2009/02/20(金) 23:51:51 ID:pUtRmITJ
>>977
>アポロを信じてるサルってのは、根本的におバカな文系脳で科学とは無縁のバカばっかwww

言ってる事が現実と大きく矛盾しているぞ。
理系科学者で信じていない人間が多数派なら「赤信号みんなで渡れば怖くない」だ。
学界で黙ってる理由など無い。
だが捏造説を支持する宇宙科学者などいないのだよ。
982名無しSUN:2009/02/21(土) 00:07:33 ID:pUtRmITJ
>>977
>月の石も砂も周到に用意するのは当たり前。
>着陸地点の映像だって周回衛星で事前にばっちり撮ってあるのは当たり前。

これだけで気が遠くなるね。隠蔽できたらお笑いだ。

>アポロの持ち帰った砂には地球の窒素が入っていた!
>お〜グレイトな研究!

小嶋教授の分析結果では捏造ではないぞ。
それに小嶋教授が捏造だと思ってるなら、こんな発表は学界にしないぞ。
またまたおまえの妄言と矛盾するな。
983名無しSUN:2009/02/21(土) 03:45:11 ID:1KmE6ysp
ひさしぶりに馬鹿丸出しで「きゃはは」と言うやつを見たな。
少年神社、生きてたか。
984名無しSUN:2009/02/21(土) 05:16:26 ID:JwPwa4B5
早く埋めて逃げ出したいんだろ?
手伝ってやるよw
985名無しSUN:2009/02/21(土) 06:21:29 ID:oNOS6lnr
>>地球の引力やら磁場やらで妨害されて特に表側は相当少ないはずだし、
>根本的にコイツがオオバカだと思うのは、その影響で逆に月面に落ちている隕石も
>あるってことを考えていない点だ。

ほほう。最近の地球外生命の可能性の研究によると木星のような大きな惑星が隕石を引きつけ
いわばシールドしているからこそ地球型惑星には生命が沸いた。他の恒星系でもそのようなものが
必要なのではないか?なんて話を聞いているのだが、こんなのもNASAの捏造の一部か。木星と
地球みたいな関係で、地球は月のシールドになるとばかり思っていたが、こりゃ木星のお陰で地球にも
いっぱい隕石が降ってきちゃうってのが正解だったのかぁ!!!

そうすると月面の鏡なんて40年もたったらたっぷりと1mm位は埃が積もっちゃうのも無理はない
わけね。40万年で10m、40億年で100km。すっげーなー!月って100kmもの埃の層で
覆われてたんだぁ!NASAが隠ぺいして世界中の科学者が口裏合わせてやがるからちっとも
知らなかったよ!ありがとう。>>951に書いてある世界こそがどうみても本物だよな!

さっすが、アポロを疑う尊氏ともなると、根本的にお利口で理系脳で科学に造詣が深くていらっしゃる!
986名無しSUN:2009/02/21(土) 10:10:03 ID:U/wqcFxZ

>むしろ、生中継で世界中にワッチされまくりバレないのがスゴイねw
>いったい、冷戦の真っ最中にどーやってそんな離れ業が出来たんだろうか。

40年前、月方向にある人工衛星からの捏造電波を
一体誰が月からのものなのか人工衛星からのものなのか判別できたって言うの?
アポロの通信をキャッチしたとか言うのは、人工衛星からの捏造電波だってーの。
月面着陸に成功したと思い込まされていたから、捏造電波をキャッチして喜んでいたにすぎない。
40年前ってのは、何もかも未熟な時代である。
マスコミも政府発表を鵜呑み、大衆もバカばっか。知能指数は今より格段に下な連中ばっかだわ。
40年前だからアポロは捏造できたんだよ。

アポロザルよ、お前らは本当に知能低いなあ。
40年前にソ連がやった無人機軟着陸が、何故今ではどこの国もできないのか。
これについてまともに答えてみろ、サルどもwww
987名無しSUN:2009/02/21(土) 10:16:12 ID:U/wqcFxZ

逆に、地球の引力で軌道を曲げられて月に衝突する隕石もある。
そして月面はクレーターだらけである。
>>985は間違いなく知能が低い。
988名無しSUN:2009/02/21(土) 10:26:29 ID:U/wqcFxZ

>学界で黙ってる理由など無い。
>だが捏造説を支持する宇宙科学者などいないのだよ。

あのなあ、アポロ捏造を研究したところでそんなものに予算がつくと思ってんのかよ?
学者は予算獲得できるものしか研究しないんだよ。しかも、何も評価されないの
分かってんだから時間の無駄だわ。で、宇宙科学者か何か知らないが、アポロを
否定するような論文でも出したら居場所なくなるのは確実だわなあ。

それより何より、ネット見れば捏造証拠ありまくりじゃん。
何を今更ってのが世界の共通認識なんだよ、アホザルwww
989名無しSUN:2009/02/21(土) 10:27:24 ID:JwPwa4B5
>>986
バカ
アンテナの指向性でばれない衛星軌道って
結局、月の位置しかないだろ。
アホw
990名無しSUN:2009/02/21(土) 10:44:27 ID:oNOS6lnr
さすが尊氏、私なんぞとは頭のできが違う!

>あのなあ、アポロ捏造を研究したところでそんなものに予算がつくと思ってんのかよ?
>学者は予算獲得できるものしか研究しないんだよ。しかも、何も評価されないの
>分かってんだから時間の無駄だわ。で、宇宙科学者か何か知らないが、アポロを
>否定するような論文でも出したら居場所なくなるのは確実だわなあ

この辺なんか全くその通りでございますなぁ!100%同意いたしますです。
付け加えるなら、世界中の天文学者はアメリカに買収されているので、何億円もかけて
ありもしない月面の反射板にレーザーを当てるなどという何の評価もされない無駄な
プロジェクトを、ただただ「アポロは捏造じゃないやい!」という為だけに何年も何年も
繰り返して捏造観測データを世界中に発表し続けている、と。こんなに説得力のある話が
他のどこにあるだろうか!
991名無しSUN:2009/02/21(土) 11:46:16 ID:JwPwa4B5
>>986
低能
指向性とドップラーシフトの両方だ。
知障w
992名無しSUN:2009/02/21(土) 16:31:59 ID:JwPwa4B5
>>986
ボケ
40年前と言ってもな、今みたいにワンチップのICでは
できないというだけで、デジタルの周波数カウントも
位相ロッキングも問題なくできていたのだよ。
アンテナなんて、枯れた技術だから大して変わらん。
白痴w
993名無しSUN:2009/02/21(土) 18:09:11 ID:kpm+AJz1
>>986
は? 本気でバカなんだなw
レーザー通信みたいな指向性でも無い限り、電波の発信源なんぞ速効でバレルわw
994名無しSUN:2009/02/22(日) 01:51:26 ID:6CGpC+f9
>>986
お前の書き込み見ていると
この40年で、人間は確実に馬鹿になったと思えてくるわいwwww
995名無しSUN:2009/02/22(日) 03:05:23 ID:FUjhqLfC
…今更な話ばっかりだけど。
>>986
>40年前、月方向にある人工衛星からの捏造電波を
>一体誰が月からのものなのか人工衛星からのものなのか判別できたって言うの?
地球を廻る人工衛星は90分で地球を一周しちゃうし、
月を廻る探査機は裏側にいる時は電波飛ばせないし。

>40年前にソ連がやった無人機軟着陸が、何故今ではどこの国もできないのか。
ちょっと調べたところでもインドとかが計画してるみたいだし
日本も計画はあるみたいだけど、成功した暁には「まいりました」って
書き込みに来てくれるかな?

>>988
>あのなあ、アポロ捏造を研究したところでそんなものに予算がつくと思ってんのかよ?
>学者は予算獲得できるものしか研究しないんだよ。
東側の国でそれが証明できればとても評価されると思いますよ。
ていうかさ、アポロのデータが全部捏造だとかぐやの観測とあきらかに矛盾が
出ちゃうんだけど、これはどうしようか?
つーか、はやぶさとかともレゴリスの研究とかでは繋がってるし、
惑星天文学全体で、いろんな研究過程でどうしたってバレると思うんだけどなぁ。

>それより何より、ネット見れば捏造証拠ありまくりじゃん。
どれ?どこに?
996名無しSUN:2009/02/22(日) 07:13:54 ID:6CGpC+f9
高層建造物では、数階ごとに貯水タンクを置いて、順次水を押し上げて
行くもので、崩落部分で潰されたタンクの圧力は、水中の音速の高速で
下のタンクに伝わり、それを破裂させる。
噴き出した白いのは、爆煙ではなくて霧である。
997名無しSUN:2009/02/22(日) 07:17:47 ID:6CGpC+f9
「グー」とでも言ってみろw
998名無しSUN:2009/02/22(日) 07:19:48 ID:6CGpC+f9
もとい
>>986
「グー」とでも言ってみろ。
999名無しSUN:2009/02/22(日) 07:20:38 ID:6CGpC+f9
グーッ
1000名無しSUN:2009/02/22(日) 07:32:20 ID:6CGpC+f9
ぐゥゥーーっ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。