★◎★質問の前に必ずこのFAQ集を見てね★◎★
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1098302731/ ◎ Windows.FAQ
http://winfaq.jp/ ◎ Google(質問の前に、自分で調べよう)
http://www.google.co.jp/ ◎ ここは購入相談スレではありません。下記テンプレリンクより購入相談スレに行き、相談して下さい。
▼━ 質問の仕方 ━━━━━━━━━━━━━━━━━
* 2回目以降の書込みは、最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に入力
* 他所から誘導された場合は、その旨書く(マルチポストとの区別)
▼━ 該当事項を明記すること ━━━━━━━━━━━
★使用OS(Windows 98 Second Edition/XP HomeEdition SP2 等)
★関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作
★起こった出来事、表示されるメッセージなどを、具体的に詳しく書く
★パソコンのメーカ名と型番
★インターネットの問題は、接続形態(ADSL/光etc)とルーターの有無
▼━ 禁止事項 ━━━━━━━━━━━━━━━━━
* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,エミュレータ等)
* マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
* 情報の小出し(後から「ちなみにOSはWindowsXPです」等)
* 本人以外の代理質問
* 勝手な名称省略(例 "Outlook 2003"と"Outlook Express 6"は別物)
* 検索や辞書(
http://e-words.jp/ )で分かる用語の質問 / 「○○って何ですか?」等
▼━ 質問者の方へお願い ━━━━━━━━━━━━
※簡単な問題以外は、後の参考のため、結果を報告してください
※「ウイルスです」「窓の手使え」等の短い嘘など荒しの回答を信用しないでください
※回答者が”善意で答えてくれている”ことを忘れないでください
※回答者も人ですので間違ったことを書くこともあります
(回答を鵜呑みにせず、貰った回答を元にもう一度自分で調べてみる事をお奨めします)
ノートPC初心者総合質問スレッド Part3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1121890300/
今だ!メタルスライムが適当な番号をゲットォォォォ!!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄≡≡。+ . . .。.:゚・ * ∧ + 。 ≡。. 。. 。.:*・゜゚・* (゚ー゚ *)≡≡.:*・゜゚・;;≡≡≡  ̄ ̄ . .。.:*・゜. .。.:*・゜ ズザザザザーーーーーッ
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/15(月) 10:29:35 ID:CUj89S6u
スマン。テンプレないと思った、、、 1乙かれー。
9 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/15(月) 10:37:36 ID:DJz/Nl/M
>>1 モツカレチャーン
今朝、立てようとしたんだけど立てられなかった……。
>ID:CUj89S6u:スクロールボタンの人。
修理・分解の前に、まずはコントロールパネルのマウスの項目をチェック。
それでダメならドライバの再インストールかデバイス削除してみて。
タバコの灰が落ちたくらいで全く反応しなくなるなんて考えにくいし。
水でもこぼしたのなら別だけど。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/15(月) 10:44:07 ID:CUj89S6u
>>9 さん
コントロールパネルのマウスの項目はチェックしたけどだめでした。
恥ずかしながら、ドライバの再インストール・デバイス削除とかは
やり方がわからないんですorz
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/15(月) 10:49:03 ID:CUj89S6u
ドライバの再インストールって ドライバの更新ってやつですか!?
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/15(月) 10:56:45 ID:Y3TVi9Ri
ノートパソコンのセットアップは初心者でも出来ますか?
13 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/15(月) 10:58:02 ID:DJz/Nl/M
>>11 そう。
試す手順としては……。
ドライバの再インストール
↓
デバイスの削除
デバイスマネージャで、マウスとそのほか〜配下のものを右クリック・削除
それでもダメなら、ドライバを入れなおす≒アップデートって手段もあるけど。
14 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/15(月) 11:04:14 ID:DJz/Nl/M
>>12 その「セットアップ」が何を指しているのかによるね。
もしも。OS・リカバリディスクなしの中古PCでも買うつもりなら、素直に
「やめなさい」って言ってあげるけど。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/15(月) 11:05:51 ID:CUj89S6u
分かりました! デバイスの削除ってのは、NX PADのところで右クリックして削除すればいいんですか? 削除したらマウスが使えなくなるとかはないですよね??
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/15(月) 11:06:45 ID:Y3TVi9Ri
すいません、買うのは新品で量販店(ヤマダ電機)で買おうと思ってるんですけど…
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/15(月) 11:14:29 ID:Y3TVi9Ri
本当ですか?
19 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/15(月) 11:15:47 ID:DJz/Nl/M
>>15 その前に「ドライバの更新」だって。
あるいは、コンパネ内のマウスのプロパティに「デフォルト(初期設定)に戻す」
とかって項目があれば、それをやって再起動……を試すのが早いけど。
>>16 あらら、ごめんね。
まあどこで買ってもいいけど……単純にPCを単体で使えるようにするだけなら
できない方が異常なくらい簡単。
利用者名を入れて、表示されてるのを読んで、クリックする程度だし。
ただし。
そこから、やれプリンタの導入だ、同時にメモリも増やすだ、インターネットの
設定だ、家庭内LANが云々だ……なんてことも含むとなると別。
できれば、どんなことをする予定なのか、長くなっても少しくらい書き方が変でも
いいから、ちょっと挙げてみて。
「初心者」って言ったって、利用経験が無いだけって人もいれば、その時点で
自分が知らない・理解していないものが出てきただけで投げ出す人もいるし。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/15(月) 11:23:34 ID:Y3TVi9Ri
>>16 ですけど、利用目的は主にインターネットで、プリンタは今の所買う気は有りません。それで、家庭内LANについていまいち分からないんですけど…
22 :
15 :2005/08/15(月) 11:27:14 ID:CUj89S6u
とりあえずドライバの更新やってみて真ん中のボタン押すと、 ちっちゃい丸の中に黒い三角が二つあるのが出てきて、 タッチパネルで矢印動かすと画面がスクロールするようにはなりました。 反応はするんで壊れてはないと思うのですが、これ以上は無理ですか? 説明下手ですいませんorz
23 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/15(月) 11:33:49 ID:DJz/Nl/M
>>20 よーするに今の時点で考えているのは、ネットだけね。
まあ後はオフィス系アプリとか音楽がーとか?
だとしたら、問題になる可能性があるのはインターネットだけだね。
その書き方からすると、今の時点で家(自宅か一人暮らしか知らないけど)
にはPCは無いっぽいね。
だとすると、量販店でよくある
「インターネット同時加入でxxxxx円引き&設定手数料無料!」
なーんてPCを買うのが、コストと労力のバランスが良いかも。
またもし設定まではしてくれない場合は、自動設定CDなんかがあるもの
を選ぶと楽でいいかも。
あとは必要なものがあれば店員に聞けば一通り見繕ってくれると思うよ。
……必ずしも最適&リーズナブルなチョイスをしてくれるかは微妙だけど(w
>>20 じゃ、家庭内LANはオマイさんにはまだ必要ないって事だ。
必要に迫られて具体的に何が解らないか把握したら
また質問なさい。
25 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/15(月) 11:39:34 ID:DJz/Nl/M
……一般板までは見てなかった……。
せめて、ちゃんと向こうで断ってきなさい。
>>20 >>22 あー、なるほどね。
それだと多分、マウスの設定のどこかにボタンの割り当ての項目があって、
そこで「センター(左右)クリック=オートスクロール」ってなってると思う。
そこの左右クリックの割り当てを「元々の何か」に変えれば、以前と同じように
動くんじゃないかな。
>>22 その反応はWindowsのスクロールマウスの
真ん中ボタン(ホイールボタン)の反応と同じだから
もしかしたら、Windowsの標準マウスドライバが入っただけで
NECのドライバは入ってないかもしれない。
もしそうだとして、
個別にドライバーを入れる手段は
NECのFAQに行けば載ってるかと思う。
27 :
15 :2005/08/15(月) 11:55:29 ID:CUj89S6u
>>25 様
なぜかボタンの割り当ての項目がないですorz
でもとりあえず壊れてはないようなので、今のまま我慢して使ってみます!
親切に答えていただき、本当にありがとうございました!!
28 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/15(月) 11:57:55 ID:DJz/Nl/M
29 :
15 :2005/08/15(月) 12:02:43 ID:CUj89S6u
>>26 さん
そうなんですか!
じゃあNECのFAQとやらに行ってみます!
ありがとうございます!
>>28 さん
なんと言っていいやら・・・・・・
本当にありがとうございます・・・!!!
30 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/15(月) 12:12:01 ID:DJz/Nl/M
31 :
15 :2005/08/15(月) 12:27:23 ID:CUj89S6u
>>30 さん
ソフトウェアを自動的にインストールするってやつをやりました。
そしたらNX PADからPS/2ポート マウスってやつに代わって、
その後は更新しようとしても、
現在インストールされてるソフトウェアよりもハードウェアと適合性の高いソフトウェアは見つかりませんでした。
ってなって更新できませんでした。
32 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/15(月) 12:36:40 ID:DJz/Nl/M
>>31 んー、これってHDDリカバリかなあ。
30GBあれば可能だよなあ。
そんで「インストーラNX」ってのがあるみたいだけど、そこの中にNXパッドの
項目って無いかな?
あれば、そこから。
普通はドライバ類ってリカバリディスクとか再セットアップディスクの中にも
収録されてるから、そこから入れてやればいいんだけど……無いし。
33 :
15 :2005/08/15(月) 12:49:05 ID:CUj89S6u
>>32 様
その辺の専門用語はまったくわかんないですorz
えぇと・・・自分から質問しておいて大変申し訳ないのですが、
バイトに行かなければならないので、失礼させていただきます。
本当にすみません・・・
そしてほんとに親切にしてくださってありがとうございました!
感謝です!!!!!!!!!
34 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/15(月) 12:54:01 ID:DJz/Nl/M
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/15(月) 13:23:26 ID:HDglvFAN
ノートで音楽聴くとボリュームを最高にしてもやけに音が 小さくなるんですが、どうしたらもっと音を大きくできますか? 因みに機種はダイナブックです。
ボリュームコントロールひらいて全部最大にすれば
購入を考えてるPCに「officeはついてない」って書いてあるんですけど officeがついてないと具体的になにがまずいんですか?
>>37 excelが使えない
wordが使えない
今は使わないけどここ1年の間に会社勤めを考えているならできれば付きで購入したい。
一生使う見込みが無い場合は、その差額をメモリの増設とかに回した方が良い。
その程度です。
手元に今のPCを買った時についてきたMicrosoft Excel97&Word98&Outlook98てCDがあるんですけど これをそのままインストールするわけにはいかないんですかね?
>>39 契約関係が微妙だが、それ以前にそのあたりのoffice製品ってバグが結構あったような希ガス。
windows xpに入れるのはあまりお奨めできないぁ。
OSもOfficeも2000が一番だったような希ガス
今まで使ってきてさほどバグが気になるってことはなかったんですが xpに入れるとなると具合が悪くなったりするんでしょうか? 契約関係というのは?
>>41 パソコン添付のofficeは基本的にそのパソコンでのみ使用するように明記されているはず。
そんなのを無視して買い換えたパソコンで使い回しで使っていたりする人は多かったけどね。
MSがライセンスにうるさくなったのはoffice2000あたりからだったかな。
ちなみにoffice97のバグってのは普通に使っている分にはたしか問題なかったはず。
ただ発売当時やたら叩かれた気がするなぁ。
原因はすっかり忘れたけど自分もoffice97はパスして95からいきなり2000にした口だし。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/15(月) 14:54:41 ID:vbv04Vzo
サブ機で購入した中古ノートPCなのですがPen3 450MHz メモリーはデフォルトで搭載 されてるのと増設分合わせて320MB OS=Windows2000Proの環境ですがライブカメラで 町の様子などの中継を見ること出来るサイトを開くとブラウザが落ちてエラーログのtxtが デスクトップに現れます。どうやらCPUの使用率が100%になることが原因のようなのですが これは非力なマシンゆえにあきらめるしかないのでしょうか? 実際これより非力なIBM ThinkPad600Eも使用してますがこのような症状になったことが ありませんでした。試してみる価値のありそうな対策方法を御教授お願いします。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/15(月) 15:24:00 ID:ND8n4Zl7
A4ノートPCを初めて購入した者です。 今の段階でノート保護クッションバックと液晶保護シールとキーボード保護カバーを買おうと思っているのですが、 他に買っておいたほうが良いものがあれば教えてください。 お願い致します。
>>42 使用許諾契約書を読んだら確かにそう書いてありました
買わないと駄目ってことですね
2000が一番とのことですがXPにはXPがいいみたいなOSとの相性とかは無いんですか?
>>44 冷却台。この季節だと一番大事なもの。
こんな事言うのもアレだけど、液晶保護フィルムとキャリングバックはともかく、
キーボードのカバーはウザくなって外す運命になる悪寒。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/15(月) 16:07:49 ID:ND8n4Zl7
>>46 そうですか、ありがとうございます。
埃が入るのがあれなのでキーボードカバーは必要かなと思ったのですが
やはりキータッチも悪くなりそうですしやめておきます。
それから冷却台というのはファンが付いているものがいいのでしょうか。。
それともアルミ製の台で十分なのでしょうか。。
確かに底が熱くなるのですが冷却台でお買い得で良いものがあれば教えてください。
HDDの交換について,教えてください. 元々30Gだったのですが,60Gのものに交換したいと思います. ハードウェア構成を変えると,付属品のリカバリCDは使えなくなるのでしょうか? メーカは東芝ですです.よろしくお願いします.
>>48 使えなくなる機種もあるという噂を聞いた事あります。
メーカーは忘れました
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/15(月) 16:52:37 ID:ND8n4Zl7
>>50 高いものでなくても良いものがあるのですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
>>43 俺のサブマシンも似たようなスペックだけど
落ちるってのは変だな。
一回、OSをクリーンインスコしてみたら?
コーデック等が適当に入りすぎて変な負荷がかかってるのかも。
>>44 新マシンを買うのが嬉しい気分は解るが
必要に迫られて買う物じゃないと
殆どが無駄になると思われ。
ま、オマイさんの友達環境次第だけど
128〜256MくらいのUSBメモリ持ってると
他のPC持ってる知り合いとなんやかんややる時に
色々楽できることはある。
>>48 多分大丈夫。
デフォの物じゃないとバイオスではじく機種もあるらしいけど
BTOの問題もあるので
最近のメーカーは殆どそんなコトしてなかったと思う。
54 :
43 :2005/08/15(月) 19:17:27 ID:vbv04Vzo
>>53 レスありがとう
これクリーンインストールしたばかりですしコーデックはDivxしか入れてません
もしかしたらハードウェアの問題がありそうです 音楽CDもまともに再生してくれないです
55 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/15(月) 19:45:31 ID:DJz/Nl/M
>>54 IEとWMPの再インストールは?
H/Wレベルでおかしい場合、もっと深刻な不具合になる可能性が高い
ように思うんだけど。
あ、あとメモリのチェック。memtestでも掛けてみたら?
56 :
43 :2005/08/15(月) 20:22:59 ID:vbv04Vzo
>>55 >H/Wレベルでおかしい場合、もっと深刻な不具合になる可能性が高い
そうなんですか
IEとWMPを再インストールしてみます
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/15(月) 20:55:01 ID:aEYeloCb
ノートパソコンってだいたいどのくらいの値段ですか? どのくらいの値段が多いですか? 教えてください
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/15(月) 21:05:35 ID:aEYeloCb
>>58 だいたい15万から20万ですね
高いのは30万とかするんですね
どうもです
呼ばれた
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/15(月) 21:49:54 ID:ND8n4Zl7
>>53 すでに買って来たあとでした。
でも新品のノートでもあり17万といっても自分にとっては高い買い物なので大事にと。
それからUSBメモリーの購入も考えてますがその前に、
ワイヤレスのマウスと無線LANルーターを買いたくて・・・
パソコン側に付ける無線LANカードはUSB2.0タイプのものと普通のカード型が売っていますが、
どちらのほうが便利で速いのですか?やはり使い易いのはUSBタイプのものですか?
>>61 USBタイプは使いやすいけど、
アンテナが弱いからな・・・
全部が全部そうじゃないとは思うけど。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/15(月) 22:03:28 ID:ND8n4Zl7
>>62 そういう欠点があったりするですか、参考にします。
たいがいルーターとカードがセットで販売されているので別々に買おうか迷っていたところです。
USBタイプのものは使いやすそうだけど結構PCから出っ張るようなのでカード型にしようかな・・・
ありがとうございました。
64 :
43 :2005/08/15(月) 22:03:46 ID:vbv04Vzo
ノートPCを購入したのですが Cドライブが約75GBでDドライブが焼く7GBしかありません Dを増やしたほうがいいでしょうか? ちなみに外付けHDDの購入も考えております
>>64 なんか、JAVAのバーチャルマシンがエラー起こしてるみたいですけど。
>>65 Cドライブならキャッシュ等で増えることもあるが
Dドライブは自分で自由に使える部分なので
自分が必要なければ増やす必要はないと思うが。
67 :
43 :2005/08/15(月) 23:06:29 ID:vbv04Vzo
知人にノーパソ17インチ液晶TV付き テンキー有りでいいの無いかと聞かれたんだが ノーパソってテンキー付いてるの殆ど無いのな 富士通ので有るのは判ったがイマイチな気配 他にテンキーつきの奴って何かあるかな? 17インチものってキーボードの両側スペース有るのに テンキーないのは需要がそれほど無いんだろうか 外付けは勿論あるけど標準で付いていた方が何かと便利だと思うのだが
69 :
43 :2005/08/15(月) 23:55:03 ID:vbv04Vzo
なんとか自己解決した感じです JAVA(SUN)のアプレットにJRE1.5.0_0.4を使用と MICROSOFT VM JAVA JIT コンパイラの使用の両方にチェック付いてるのが原因 だったようです JAVA(SUN)のチェックを外したらエラー無くライブカメラを見ることができました 大変お騒がせいたしました お答えくださった方々ほんとうにありがとうございます
70 :
43 :2005/08/15(月) 23:56:52 ID:vbv04Vzo
訂正させてください 自己解決じゃなく回答者様のお陰での解決です すいません
>>68 シンクパッドのTだかRだかは
マルチベイに引き込み式のテンキーを装着できたはず
>>43 先に自己解決したか。おめ。
72 :
48 :2005/08/16(火) 08:42:56 ID:YxTyd32d
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/16(火) 10:15:35 ID:D1BY3YEn
74 :
73 :2005/08/16(火) 10:17:10 ID:D1BY3YEn
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/16(火) 11:07:57 ID:5RTvkDNj
携帯より失礼します。先日、ノートンをダウンロードした直後辺りから私のPCあほみたいに重くなりました。 今では起動すらできません。強制終了したため、エラーチェックをしてくれてるのですが、それすら途中で固まってしまいます。どうしたらいいのでしょうか…
>>77 リカバリですか。。。
リカバリのCDみたいなやつ、壊れてまちた('A`)
メーカーのサービスに連絡すれば 実費で分けてくれる
>>78 最初にPCのスペックを書いてください
セーフモードで起動出来るのならそれでノートンを削除してみては
>>80 残念ながらノートンのインストーラはセーフモードだと動かん罠。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/16(火) 14:58:25 ID:TznmViF6
ノートパソコンの初心者ですが,いくつか分からないことがあります。 機種はPC-VA45HWSDAB69で,5年前のNECのセレロン450MHzで12インチ液晶のノートパソコンです。Windows2000 professionalです。 内臓の6GBのハードディスクを交換して20GB,5400rpmのものにしましたが, 1)シャットダウン時に電源が自動的に切れなくなり,また再起動時も出来ません。 2)発熱が多くなったようで,底面が触れないほどではないですが熱くなります。 3)数分たつと「スタンバイの準備中です」の表示が出ますが,キーボードを押してもこの状態から復帰が出来ず,一度電源を切る必要があります。 問題点を教えていただければ幸いです。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/16(火) 15:21:59 ID:9zkY2Iat BE:458006696-
ベッドで寝そべりながら、ここ見てたりすると、底が異常に発熱します。みなさんはこんな時どんな対策すればいいと思いますか?あと底に置くファンって実際効きますか?
>>83 寝ながらやらないw
布団の上とかでやると最悪だね。俺も冬はやるけど夏は尋常じゃない熱さになるしPCにも良くないから
やらないようにしてる。
ファンはそれなりに効果あるよ。
ライティングソフトについて教えてください! 東芝コスミオユーザーになったばかりなんですが コスミオにインストールされてるrecord nowって使いにくいし 出来ればB'sを使いたいのですが両方をインストールしても 問題ないでしょうか?
>>83 ノートの筐体は薄く(←底面にダイレクトに熱が伝わる)・高機能(発熱量は増える一方)だから
布団などの上に直置きはもうダメだね。
MMXペンティアム233MHz機くらい昔のだったら、筐体もブ厚くて底面熱くならないし、高負荷になるような機能ないので
ベッドん中持ち込んでネットやってても平気だが。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/16(火) 18:26:17 ID:N/rFIrX6
スイマセン、ファンから出てくる空気が段々焦げ臭くなってきたんですが、 これって中の部品が段々焦げてきているって事なのでしょうか? 部品の交換とかを申し込んだ方が良いのでしょうか?
>>90 焦げてる可能性もなくはないけど、電源まわりの部品が焦げてるレベルだったら
動作そのものに影響しているはず。部品に不着したホコリが焦げてるって言い方が正確かもしれないが。
そこまでいくちょっと前の段階、ファンに絡まったホコリが長年掛けて綿ボコリ化してて、それが焦げてる可能性高いって希ガス。
筐体バラしてファン回りを清掃するのが一番だが。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/16(火) 18:38:59 ID:/77aTofc
VAIO使ってます。サイバーサポート(゚听)イラネと思って消したんですが大丈夫でしょうか。
>>92 辞書的な役割だけの単独のアプリケーションなら
「プログラム・アプリケーションの削除」で削除しても大丈夫じゃないの?
リカバリーの手段が残ってるなら、いろいろ試してみるといいと思う。
>>93 レスありがとうございます。
何か二つあって、二つとも使用頻度低だったので消しました。
サイバーサポートってヘルプの機能だけだと思ってたので…
消すと動かなくなるプログラムとかあるんですか?
>>94 たぶんないよ。漏れは日立プリウスなんでバイオがそこにどんな付加機能つけてるか
よくわからないので断言出来ないけれど。
ちなみに同じようなサイバーサポート漏れも削除した。
常駐アプリってわけでもなく、他のアプリとの関連付けも特にないでしょう。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/16(火) 19:01:51 ID:CG4dAg07
>>91 ありがとうございます。
もしよければファンの清掃の仕方も教えていただけると幸いです。
ググっても出てこなかったので…
データがいっぱいになってきたので初めてHDDを購入しようと思うのですが、ノートの場合はやはり小さいほうが良いのでしょうか? どれくらいのサイズを購入すれば良いのかちょっと見当がつかなくて困っています 置き場所があまりないのですが、容量は多いほうが良いし… 所持しているのはNECのLL730/6です。
>>98 当たり前のことだけれど、移すデータの量にもよるんじゃない?
動画とか大量の画像をストックしたいなら、容量の多いUSB外付けHDDになるだろうし。
USBノート用2.5インチHDDケース(高くても2千円もしない)とちょっとした容量のHDDくらいは
手もとにあれば何かと重宝するとは思うけれど。
>>97 ノートの筐体を開ける、つまりある程度バラすことになるけど。
底面のネジをすべて外して筐体上半身が外しやすいようにする(ネジ紛失と部品の位置関係忘れないように配置すること)
↓
キーボードのボードを外す(液晶も同時に外さなきゃいけない機体も結構ある)
↓
この時点でファンにアクセス出来たらまだ割とラクだが、パームレスト部分の上半身も外さなきゃいけないなら
筐体上半身と下半身の継ぎ目にそって自分の爪を差し込むように、本体ツメ留めをパキパキと外していく(強引にやるとツメ留めのツメを破損することになる)
↓
ファンにアクセス出来たら、ブロアー(シュッシュッって風圧でホコリ飛ばすゴム製のもの)とかハケみたいなもので清掃。
↓
組み戻す
大まかに言えばこんな感じ。
>>99 ありがとうございます、参考になります
動画編集ソフトを購入しようと思うので、おそらくUSB外付けになると思います。
自分でも色々電気店を見てまわってみますね。
>>100 参考になりました。
ありがとうございます。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/16(火) 22:38:12 ID:YkuLJTwg
ここ1週間ほど、液晶が暗くなったり明るくなったりしています 今ちらついていたので近づいてみたら、ジジジジジとなっていました もう寿命でしょうか? だいたい3年半ぐらい使っていると思います 1日6時間ぐらいでほぼ毎日使っています
>>103 バックライトの寿命もまぁ近づいてはいると思うけど、その症状はインバーターの方じゃないかね?
バッテリーで使っているなら バッテリーの寿命は大丈夫か? AC電源からやってるならどうかな。 やばそうだと思ったら早めに売り払って新調するのも良い方法だぞ。 3年以上使ったなら新しくしても良い時期だろう。 それくらい使ったらどこかしらに不具合出て来るしな。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/16(火) 23:02:35 ID:TznmViF6
>87 ご返事有り難うございます。 Windows 2000からはAPMでなくACPIモードで管理されているようです。 BIOSを最新版に入れ替えてやってみましたが,BIOSの設定画面からはACPIモードに切り替える選択肢は見当たらないようです。 発熱は心持ち少なくなったようです。 ハードディスクを交換して操作自体は快適になったので,いささか不便ですがもう少しこのまま様子を見ようと思います。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/16(火) 23:05:29 ID:TznmViF6
>85 失礼しました,レスミスです。 ご返事有り難うございます。 Windows 2000からはAPMでなくACPIモードで管理されているようです。 BIOSを最新版に入れ替えてやってみましたが,BIOSの設定画面からはACPIモードに切り替える選択肢は見当たらないようです。 発熱は心持ち少なくなったようです。 ハードディスクを交換して操作自体は快適になったので,いささか不便ですがもう少しこのまま様子を見ようと思います。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/17(水) 02:58:04 ID:JAmNnUKZ
LibrettoのL5ユーザーです。BIOSの出し方が分かりません。 それらしいキーを押しながらブートしても出せないのですが、どなたかご存じなら教えてください。
>>108 Del、F2あたりでいかん?
特殊なのだとCTRL+ALT+ESCとかもあるけど。
つーか、取説に載ってないのか?
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/17(水) 08:37:35 ID:JAmNnUKZ
>>109 早速のレスありがとうございます。
それらしい物は試したのですが、ESC,F1,F2,DEL,TAB,Ctrl,ALT,Fnは駄目でした。
CTRL+ALT+ESCも駄目でした。
ちなみにESCですと
Press [F1] key for default setting.
と表示され、F1キー押下で再起動しただけでした。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/17(水) 08:41:35 ID:JAmNnUKZ
>>109 それから取説は自分が持っている物には載っていませんでした。
知人から譲り受けた物で、「付属品は全て揃っている」と聞いていたので信じていたのですが、もしかすると本当は違う取説に載っているのかも知れません。
>>111 東芝のサイトにPDFで取説あるし、その他Q&Aもあるから見て
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/17(水) 09:40:24 ID:v/WPwiSJ
普通にCDで音楽を聴けるのですが、CDから録音してその音楽では音が出ないのです。どうすればいいでしょうか。よろしければ教えていただきたいです。
>CDから録音してその音楽では音が出ないのです これが何を言ってるのかよく解らん。 ・ノートの機種名を ・そのCDドライブは内蔵ですか?外付けですか? ・録音とは具体的に何?(何のソフトを使って、録音後のファイル形式は何?) ・普通にCDを聞けるときは、スピーカーなりヘッドフォンなりは何処に繋いでる?(それとも内蔵スピーカー?)
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/17(水) 11:28:12 ID:JAmNnUKZ
>>108 >>112 どうしても分からないのでメーカーサポートへ連絡して訪ねたところ、「BIOSは見ることができない」との返答でした。
ユーザーには公開しない、という姿勢なのでしょうか。
BIOSに代わる設定は、コントロールパネルの「東芝HWセットアップ」で行うんだそうです。
大した項目はないんですけれど。
そんな訳でした。
お騒がせして済みませんでした。
ありがとうございました。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/17(水) 12:02:31 ID:FNM50r/o
メモリは256MBと512MBでは、かなり違いますか?(快適さとか)
118 :
puuko :2005/08/17(水) 12:04:20 ID:JErRPSy7
>>117 DOSなら16MBもあれば十二分です
512MBどころか256MBすら必要ありません
>>117 OSと、あなたがどういう使い方(どんなソフトでなに)をしてるかに依る。
ネットだけとかだったら殆ど変わらん。
>>118 出たよ、DQN競馬バカ夫婦wwwwww
宣伝乙
>>119 DOSで16M?何に使う気だ?w
1.6MでもEMSでメモリスワップさせて、やっと使える程度だぞw
ネタを書こうとしたにしては詰めが甘いな。
×やっと使える程度 ○やっと使い切る程度 俺もカッコ悪〜
>>118 何を送りつけたんですか?
>iwatenohosi2005の評価 非常に悪い一件
>評価: 非常に悪い出品者です。 評価者:tanu_12jp (175)
>「EDiCube Note NC610」 (600MHz, 128MB, Xp,office2003)
>(終了日時:2005年 8月 1日 22時 38分)
>コメント : 説明には記載されていない状態のOS・ソフトが付属されて届き、
> 返品を要望したら次点落札者に配送するように言われましたが、
> 私には個人情報を知る権利はありませんのでこの評価とさせていただきます。
> iwatenohosi2005様に返品します。 (評価日時 :2005年 8月 10日 6時 34分)
>>122 いや、たしか初期のwin95マシンの搭載メモリが16MBぐらいだったから、
DOSならそれぐらいで高スペックだと思ったんだ。
Lavie LL770/CD でHDDを交換し、標準で付いていたHDDを 2.5インチケースにいれ、外付けで使用しています。 ディスクの管理でフォーマット後パーテーションを作ったのですが、 インスタントの領域(1.4G)は、フォーマットも領域削除もできません。 削除する方法はありませんか? お願いします。
>>124 たしか製品版XPついてますとか書いてたが、
キーコードもないコピーCDだったとかじゃまいか。
まあ本来、中古で買うならキーコードは無意味なわけだが、
暗黙の了解ってものもある。
ただしあくまで双方の善意(?)によって成り立つ。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/17(水) 18:18:17 ID:10C2ugKk
すいません 初心者がオークションで7万くらいの 中古ノートを落として使うのは危険でしょうか?
晒してみれば
>>128 7万くらい で善し悪しがわかる奴が居たらエスパー
オクで中古ノート買うこと自体が危険だけど。
>>128 初心者・中級者に関わらず、いま自宅にPCが1台もない状況で
専用リカバリCDナシの中古ノートを落札すると結構大変になるかな。
OEMのOSを別にどっかで買って入手したとしても、その機種に合った表示ドライバ、オーディオドライバなどが
買ったOS標準のドライバで対応出来ないと別途メーカーからダウンロードしないといけなくなる。
LANドライバが機能してればネットに繋いでDL出来るけど、機能してないとDLすら出来ないので
最悪、別のネット出来る環境からDLして来て1つ1つドライバ当ててかなきゃいけなくなる。
あとは出品画面の文面に書かれてる内容から、現物にはどの程度の不具合があるのか読み取れる能力の問題と運かな。
>>128 んじゃ、おじさんが断言してあげよう。
危険。やめとけ。お店いって普通に激安PC買え。
ペン4以降のCPU、メモリ256MB以上、HDD30GB以上、USB2.0当たり前、無線LAN内蔵 最低でもDVDコンボ、XPのOS・リカバリ付き、ドット抜け常時点灯ナシ、15インチSXGA 7マン近くならこれくらいは満たしてないとな。XGAなら5マンが限度だなぁ。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/17(水) 20:15:33 ID:v/WPwiSJ
114>> 機種=LS55H/5 内蔵です。 Windows Media PlyerでオーディオCDから録音。(形式、wma)。未熟者でごめんなさい。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/17(水) 20:17:59 ID:v/WPwiSJ
あと内蔵スピーカーで聴いてます。
>>137 =
>>113 WMPで録音したものは、WMPのプレイビュー内で聞けると思う。
CDソフトから取り込んだ音楽データを別のCD-Rに書き込むというのなら
CD-RW機能が必要なのは当然だけれど、別途ライティング(書き込み)ソフトが必要だよ。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/17(水) 21:32:31 ID:QPFCAYOg
ノートPCでインターネッツする方法教えてください。 おそらくPCカード形式の通信機器を使ってやるのまでは知っています。 その中でも、auが一番速く2400kbps、その他は56kbpsそこそこ・・・ 値段を無視するとしたらauにしない人なんているのですか??まず最初のなぞはこれです。 形式が違う(パケットとか)言いますが、それによる弊害とかあるんでしょうか? あと、auを使用するとしたらプロバイダーはau推奨の・・・とかに限定されてしまうんでしょうか? 家ではPlalaとBフレッツの組み合わせでやっているのですが、そのまま家でも同じプロバイダーやネット環境でも すんなり使いたいですし、外出先や海外のホテルetcなどの多種多様な環境でもすんなり使用できる仕様にするにはどうするべきでしょうか? よろしくお願いします。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/17(水) 22:09:27 ID:jXEvMLkY
パスワード忘れた 復旧のしかた教えて下さい
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/17(水) 22:21:45 ID:v/WPwiSJ
139 アドバイス有難う御座います。 しかし、音が出ない...
145 :
128 :2005/08/17(水) 22:53:37 ID:10C2ugKk
>>141 PHSの場合は、同時利用者が多くても回線の取り合いが少なく、数十Kbpsを保てるけど、
auなどの携帯は、同時利用者が増えるごとに回線の取り合いが大幅に影響して、それに応じて遅くなっていくんですね。
ということはPHSがお勧めって事ですよね?
色々な環境でも、いちいち難しい操作なくその環境に対応できる仕様にするのには、
そういうソフトが出ているので、それを利用するべきなんでしょうか?
ノートパソコンのディスプレイ部が壊れたので、 ディスプレイ部を取ろうと思うのですが、取っても動きますか? 外部ディスプレイを使おうとすると、邪魔になってしまうので取り払いたいです。 各種LEDはディスプレイ側にあって、無線LANは内蔵してません。 Sonyのバイオ、型番はPCG-FX77V/BPです。
>>147 液晶側にマイクやスピーカーがあるわけではないので
インジケーターによる各部動作状況(HDDアクセス/内蔵バッテリー/NumLockなど)が視覚的にわからなくなるだけで
あまり支障はないと思われる。
>>146 何を言っているのかさっぱりわかりませんが
好きなものを買えばいいと思います。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/18(木) 00:20:50 ID:KIIWI/aC
Ctrlキーが一番左下にあるノートPCはどのメーカの機種なのでしょうか? 教えてください
151 :
147 :2005/08/18(木) 02:14:11 ID:919XtDi3
実際にやってみました。 ぜんぜん無問題でした。 ありがとうございました。
>>150 それは君が調べる労力をサボってるだけでしょ。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/18(木) 03:05:37 ID:pX67Km3l
NECのラヴィを使ってる者です。 先程、PCがあぼーんしちゃいました。 いきなり画面が落ちて(かすかにマウスポインタは見えるが文字は見えない) 真っ暗になりました。HDやOSは正常に動いています。 再起動させても画面はうつりません。 液晶の故障かもしれませんが、 修理ともなるとおいくらくらいになるでしょうか?
>>154 あぼんじゃないな。
バックライトが切れただけ。
バックライトかインバータの交換だから
1,2万以内じゃね?
156 :
154 :2005/08/18(木) 03:33:41 ID:pX67Km3l
>>155 即レスサンクスです。
ソフマップとかに持参すればすぐになおして貰えるのでしょうか?
それとも何週間かかかるのでしょうか?
卒業論文作成中のため時間がありません。
>>156 何処に持ち込もうがメーカーサービス送りになるので
1,2週間はかかる。
時間が惜しいならメーカーのサービスセンターに電話して
直接送った方が若干早い。
158 :
154 :2005/08/18(木) 03:45:37 ID:pX67Km3l
>>157 幾度とありがとうございました。
明日ソフマップに逝ってきまつ。
ディスプレイ買ってきて繋げばすぐに使える。
中古の安いノートPCが欲しいんですが、 Winの機種についてはよくわかりません。 ヤ○ダ電機のリフレッシュPC(富士通のB5ノート・クルーソー500MHz) 59800円は1年補償(リカバリが必要な時は持込で無料) なんですが、そういうのって大丈夫なものでしょうか? 用途は外出先でのネットくらいです。
>>160 中古で良品を探す手間と時間のコストが上乗せされたような値段だが
大丈夫だと思いますよ。
その場合OSは必ず付属しているものを選んでください。
>>160 外出先での使用→バッテリー駆動時間がキモなので、
新品バッテリーがついている方がいい→新品
を基本的に勧めるが…B5モバイルってなかなか安くは売ってないんだよねぇ。
メモリは何MBか?HDDは何GBか?CDDはCD-ROMなのかCD-R/RWなのかDVDコンボなのか?
OSは何になるのか?などちょっと考えてみたけれど、2マンくらい高い気がするね。
>>161-162 早速のレス、ありがとうございます。
今、調べたら
CPU:Celeron 500MHz(うちの近所はクルーソーになってましたが)
メモリ:128MB
ハードディスク:20GB
液晶:10.4型TFT(800×600ドット)タッチパネル対応
CD−ROMドライブ:なし
FDドライブ:なし
LAN:なし
USB:USB1.1×2個
PS/2:なし
パラレル:なし
シリアル:なし
OS:WindowsXP HomeEdition(OEM版)同梱
PCカードスロット:1スロット
重量:1.34kg
と言うことのようです。
CDDは別に買わないといけないようです
LANがないのはチョット辛いかな…
バッテリは使用後のモノが入るようです。
それとベースは FUJITSU FMV650MC だそうです。 新品バッテリは8,800円となってました。
>>163 ネット目的でLANなしだとちょっと……
あとそのスペックでOSがXPだときついかも
>>164 CDドライブは必要になるし、新品のバッテリーも買ったらあまりお買い得でもないよね・・・
外出先(ホテル等)にネット環境がなければ 今持ってるUSBのAIR H”を使うんでいいんですが、 CDとバッテリ買ったら1.5〜2マンUPしますよね。 OSは98SEに書き替えてしまえばいいかな?とは思うんですが。 実質8万弱だとあまりお得ではなさそうですね。
>>168 メーカーのこだわりはありません。
以前iBook(12.1インチ)を使っていたのですが、
でかいので小型のものが欲しいなと思ったわけです。
ですが、いかんせんWinの機種は多種多様で…。
ヤフオクで探したほうが安くていいものがありそうですね。
検討してみます。
どうもありがとうございました。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/18(木) 14:50:46 ID:rWJ8SYa3
画像を表示するのに異常なくらい時間がかかります(googleのロゴとかも)。 テキストはすぐに表示されます。 回線やプロバイダに障害があるわけではないようです。 原因はどういった事が考えられるでしょうか?
171 :
170 :2005/08/18(木) 14:52:49 ID:rWJ8SYa3
追記:一時ファイルや履歴を消しても直らないです。
172 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/18(木) 15:24:36 ID:VMn/EcZ0
>>170 予想しえる原因。
システム・ソフトウェアがどっかおかしい。
ハードウェアがどっかおかしい。
ブラウザの同時ダウンロード数が少ない。
通信の設定が不適切。
回線速度が遅い。
回線速度を初めとする全体環境が、要求水準を満たしていない。
(´-`).。oO(どうして機種もOSもブラウザも回線も何も書かないんだろう……?)
ま、DNSの問題の様な気がするが。 まともに使ってる人ならね。
あのー…凄い初心者なんですけど、インターネットぐらいしか用途が無い場合は中古でも問題無しですか?
初心者は中古はやめとけ
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/18(木) 20:42:00 ID:aumCH6wA
自分の使ってるノートが異様なぐらい排熱が悪くて、 下手したら火傷しかねない熱さなんですがどうしたら・・・ PC起動して30分ぐらいでその温度にたっします。 他の機能は全然平気なんですけど、そのうち障害起きるだろうしどうしたら・・・
VAIO-GRV88Gで画面がモザイクがかかったようになってしまいました グラボのデバイスを無効にしたところモザイクは取れましたがやはり動作が不安定です おそらくグラボのM-RADEONが壊れてると思うのですが解決策はありますか?
>>176 なんとも。
外がそれだけ熱いってのは廃熱がうまくいってるとも言えるし。
(レッツなんかの筐体全体に熱を散らす構造の場合)
>>177 ノートじゃ修理に出すしか方法無いよ。
おそらくビデオ回路もメインボードに乗ってるし。
>>178 修理しかありませんか・・・
VRAMメインメモリ共有でしのげるかと思っていたんですが
ありがとうございました
ybbお使いの方に質問だす。昨日から急にネットに繋げなくなりますた。無線LANのランプも付かなくなってしまいますた。どうしたらいいでしょか?
FMV-BIBLO NB55E/Tを使ってます。デスクトップのアイコンが表示されなくなったんですが、原因・解消法を教えてください。 現象として、立ち上げ直後から仮想メモリが低すぎます!が発生して、動作自体も非常に不安定です。
>>181 デフォルトの状態から仮想メモリ量を自分で設定したのならともかく
搭載メモリ量が、OSで食うメモリ量+常駐アプリが食うメモリ量(複数)に対して補えなくなったってことでは?
昨日e-note645Tを中古で買ってW98SEをインストールしたのですが、 ディスプレーやサウンドのデバイスドライバがなくて 正常に動きません。OS自体は正常に動いています。 メーカー(SOTEC)のサイトに行ってもそういったドライバは 置いていないようなのですが、この場合どこで入手すればいいのでしょうか。
>>183 仕様書をみてチップ名で探してみる(ぐーぐる等)
186 :
183 :2005/08/19(金) 00:41:35 ID:JaVmHt8j
そろそろノートPCのHDを換装しようと思うんですが、 今あるノートPCのHD60GBをそのままべつのHD100GBに移すのは可能でしょうか? 今使っているのはLaVieT LT500/6DでHDはDK23EA-60です。 自分の考えでは、外付けが3.5インチしか対応してないので 今使っているHD→外付け250GB→ノートで使う予定の100GBです。 よろしくお願いします。
>>187 クローンソフトでさくさく転送。
お試し版なら只でDL可。
転送時には2000円程度の2.5インチ用のHDケースを使え。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/19(金) 01:36:54 ID:vs6CYxAT
HDにXPHOMESP2をいれたんですがグラボを認識してくれません。 こういう場合はどうしたらいいんでしょうか、 グラボはラデオンのIGPです、詳しいかた助けてください。
191 :
183 :2005/08/19(金) 03:40:40 ID:JaVmHt8j
完璧に動くようになりましたw どうもありがとうございます
おはようございます。一昨日からPCがスイッチを付けても缶のマークが一秒、CDのマークが一秒半くらい点いたあとに消えてしまいディスプレイに何も表示されないまま、電源のマークと冷却ファンみたいなものが動く以外動かなくなりました。 昨日何度も付けたり消したりするうちに、一度直り動作しましたが、持ち上げると同時に電源が落ち動きません。 サポートにかけて、静電気がたまってるのではないかと言われバッテリーなどを外してみましたが効果はありませんでした。 機種はNECのLavieMEのLD500/Eです。OSはXPです。どうぞ、お知恵を拝借くださいますようお願いします。長文失礼しました。
>>193 バッテリ外す→ACアダプタ外す→しばらく放置
でダメなら、どうしようも無いと思うよ。
>持ち上げると同時に電源が落ち動きません
なんかハードウェアの物理的な故障な希ガス。
すいません、教えて下さい。 東芝のdynabook使ってるんですが、突然ファンが回らなくなり 警告文みたいなのが表示されました。 自力で直す事は出来ますか?宜しく御願いします。
196 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/19(金) 10:05:47 ID:S7jr+gTN
>>187 その考えているっぽい方法だと、まずムリ。
不可能ではないけれど、それを失敗しないでできる人なら、こんなことを
聞いてくるとは思えないし。
あと……調べてみたら、ユーザデータのバックアップ用ユーティリティが
標準で入ってる(バックアップNX?)のと、あとリカバリディスクの添付が
無いモデルよね。これ。
だとすると。
バックアップNXで必要なデータ類・設定をCD/DVD、または外付けHDD
にバックアップする。
※この時に、漏れているものが無いか厳重にチェック。
↓
リカバリ用CD/DVDを作成する。
↓
HDDを入れ替え、作ったリカバリディスクでリカバリする。
↓
バックアップNXを使って、退避させたユーザデータ・設定を復旧する。
これが多分、(187にとって)最も判りやすくてお金の掛からない方法。
>>193 試しに、ACアダプタ側のコネクタと、PC側の電源コネクタ部に、綿棒でも
使って、ほんの少しだけ5-56みたいなのでも付けて清掃してみたら?
ただ、電源インジケータとファンは動くってのが気になるけど。
……CPU(かチップセット回り)が壊れてると、そんな風になるような。
197 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/19(金) 10:07:31 ID:S7jr+gTN
>>195 その「警告文」の特徴と、そこに書かれている内容が判らないのに、どうすれば
いいか、直るか直らないかなんて判るはずないでしょ。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/19(金) 10:28:59 ID:4ne1/8s5
こんにちは。 NECのラビィのノートパソコン(XP、約3年使用)なのですがセットアップをしようと思い実行したのですが熱を帯び途中で勝手に電源が消えてしまいます。 何度しても最後まで出来ません。 何かいい方法ありませんでしょうか?助言宜しくお願いします
199 :
181 :2005/08/19(金) 10:38:10 ID:MFwbgZI0
>>182 遅くなりましたがありがとうございました!
という事は、使わない(使用頻度の低い)アプリは消した方が良いという事でしょうか?
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/19(金) 12:03:18 ID:2Q9oyKN6
失礼します。中古で買った日立 FLORA 210W NL5(HDD?CD?FDなし)に購入したHDDで、OSコピー、インストールを試そうと考えています。 ブートに必要なFDドライブは、FLORA 220FXの外付けドライブを使用して問題はないでしょうか。 よろしけば、一案頂けないでしょうか。
201 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/19(金) 13:18:00 ID:S7jr+gTN
>>198 それは「本当に、熱が原因で電源が落ちる」の?
もしそうだとしたら、エアコンでもつけて、扇風機をPCにあてていれば、かなり
冷却されるから解消できると思うけど。
>>199 ひょっとしてさ……C:ドライブ(または主に仮想メモリに割り当ててるドライブ)
の空きって、どのくらいあるの?
ページファイルも、いくら警告が出ても拡大できる分には問題は殆ど出ない
ものだけど。
あと……アイコンが消えたってのは、直接的には全く無関係だと思うけど。
ttp://winfaq.jp/ >>200 その書き方だと、もう手元にあるのよね?
それならFDDからブートさせてみれば100%判明するんじゃない?
一応その前にBIOSでFDDのブート優先順位と、USB-FDDが利用できる状態
になっているかを確認して。
と言うか。
>(HDD?CD?FDなし)
と表示されているんだけど、これは何を書こうとしてたのよ。
FDDが無いのは判るけどさ……もし、全部無いなら諦めましょう。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/19(金) 13:24:14 ID:GMkqEJ7P
203 :
質問 :2005/08/19(金) 13:29:13 ID:ec3/pO8P
SOTECのWV731を使用しています。 また、別売りのマウスを使用しています。 キーボードを操作しているとき、タッチパネルに手の平が触れてカーソルが動いてしまうのですが このタッチパネルの機能を停止させる方法はないでしょうか?
>>203 つデバイスマネージャー
外付けマウスついたときだけ無効、なら
コンパネのマウスのプロパティとかになければ無理。
205 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/19(金) 13:45:57 ID:S7jr+gTN
>>203 対策。
1)触らずに済むように特訓したりしてがんばる
2)諦めて星空を眺め、少しだけ涙する
3)BIOS設定で機能を殺す(設定があれば)
4)デバイスマネージャでパッドを利用しないようにする
5)サイズを合わせた静電気を通しにくい素材をパッドに貼って塞ぐ
>>202 ありがと。
もしかしてご本人?
……とゆーか、121wareに行って、型番から情報を出して、そこにあるデータ化
されたマニュアルを眺めただけなんだけどね。
いやー、マニュアル類の(あまりの)親切さに笑った笑った。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/19(金) 14:01:19 ID:ec3/pO8P
>>204 ,205
やってみます。
ありがとうございました。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/19(金) 14:07:25 ID:ec3/pO8P
ご報告までに、デバイスの設定で無効に設定することができました。 連投ですがありがとうございました。
208 :
181 :2005/08/19(金) 14:54:32 ID:MFwbgZI0
>>201 家に帰らなければ細かな情報は分からないのですが、HDDは30GB(だったはず)の10GBは空きになってます。
アイコンが消えるというのは、他に原因が考えられますか?
209 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/19(金) 15:12:21 ID:S7jr+gTN
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/19(金) 16:33:02 ID:uqHUandD
オークションでパソコンを買って 2000をいれたんですが 画面の色が16色で領域が最小なのですが どうすればいいのでしょうか? パソはVersaProRのVA12Hです
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/19(金) 18:38:28 ID:g7bGoFQG
たとえ使用しなくても、駐車中の高温の車の中にノートパソコンを置いておいたら 壊れてしまいますか? 厨な質問ですみません。
>>211 液晶が間違いなく溶けて逝かれる。(60度前後だったと)
214 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/19(金) 19:47:28 ID:S7jr+gTN
あー、思い出したー。
どこかで聞いたような症状だと思ったのよねえ。
違うかも知れないけど。
>>181 【デスクトップ】の【アイコン】が消えたのよね?
OSはXPだろうから……でも【ねらい撃ち】が(亜種とかでなければ)流れて
【ダイアログ】も出るはずだから普通は気づくよなあ。
でも、もし誰か別の人とかが使った時にそれが起こったとしたら、一応は
気づかなくとも変じゃないかー。
☆本日の運勢☆
キーワードを4個入れてぐぐってみると吉。
ただし、それが的中していたら一転して凶。
ところにより仙台ギャラクシーエンジェルズも降るでしょう♥
>>210 適切なドライバをどこかから調達して適切にインストールする。
215 :
181 :2005/08/19(金) 20:41:40 ID:MFwbgZI0
>>214 度々ありがとうごさいますm(__)m 更に、不精してすみません。
ぐぐったところ、同じような現象は起きてませんが、ウィルスの可能性は高いですかね?
216 :
yz046.net220216059.thn.ne.jp :2005/08/19(金) 20:46:19 ID:ZN7iYD/L
正規登録
217 :
211 :2005/08/19(金) 21:03:05 ID:g7bGoFQG
質問させていただきます。 バイオのノートパソコンを使用しています。OSはXPです。 目がちらつく為に先ほどリフレッシュレートを60から85へ変更しました。 それと同時に画面が拡大された状態に変更されました。 そこで画面を元の状態に戻そうとしましたが変更の仕方が分かりません デスクトップ型でしたらモニターの下のほうにボタンがあり調節できたのですが、 このノートパソコンにはその様なボタンも見当たりませんし、画面のプロパティにも 調節する機能を探せませんでした。 どなたか画面を調整する方法を教えていただけませんでしょうか?
質問させていただきます。 dynabook E8/420CME を使っております。 ACアダプタが故障してしまい、買い換えたいのですが、 検索してもぜんぜん見つからず困っております。 どうか、対応機種がありましたら、教えていただきたいです。 どうかよろしくおねがいします。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/19(金) 23:23:49 ID:5kmO6CLM
すみません、お願いします。 友達のシャープメビウスなんですが、 最初に処理が極端に遅くなり(ブラウザを開くのに1分程度かかり、複数のソフトを同時に起動するとほぼフリーズなど)、 その後よくWindows(XPです)が落ちるようになり、 やがてWindows起動に失敗するようになり、 最終的にPCの電源を入れても、ブザーが鳴るだけで画面に何も表示されないか、 ブザーが鳴らない場合はBIOSの途中で止まってしまうそうです。 HDDから異音がしていたらしいので、はじめはHDDが壊れたかなと思ったのですが、 電源を入れた後のBIOSも一切表示されない場合もあるので、HDD以外の問題のような気もします。 私はデスクトップしか触ったことがないのですが、デスクトップの場合は、 デバイスが間違って接続されていると、ブザーが鳴って電源が入らないことはあったので、 HDDが完全に逝ってしまって、正しいデバイスとして認識されなくなったのかなとも思います。 電源投入直後以外、アクセスランプは点灯していません。 なるべく修理に出さず済ませたいのですが、これはHDD交換で直るでしょうか? アドバイスをお願いします・・・。
>>218 そのまま解像度上げてやればいいんでないかい?
>>220 そのブザー(正確にはビープ)のパターンをメーカーのサポートに伝えろ。修理に出すかは別として。
まぁ、メーカーのサポセンがそこまで把握してるか疑問だが。
俺の見解を書いておくと、確かにHDDも不調かもしれないが、BIOSのPOSTが正常に終了しなかったり、
異常が見つかってビープ音が鳴るようならHDDだけ交換しても無駄だと思う。
223 :
218 :2005/08/19(金) 23:46:14 ID:wRMlcLWZ
>>221 説明不足ですみません
解像度が1280×1024の時リフレッシュレートの選択肢が60しかなかったので
1600×1200に解像度を上げリフレッシュレートを85に設定しました。
そうすると画面全体が拡大表示のような状態になりました。
デスクトップ型のモニタには下部にボタンがあり
横に引き伸ばしたり画面全体を中央に持ってくるような調節できますよね?
ノートのモニタにはそういう機能はないのかな?と思い質問させていただきました。
224 :
193 :2005/08/20(土) 00:03:00 ID:wUUEkYeY
>>194 .196さん
ありがとうございました。ご教授いただいた方法を試しましたが、変化がないので修理にだしたいと思います。
もしこのような形の故障の場合、どれくらい修理期間がかかるものでしょうか?再度お手数ですが答えていただけると幸いです。
>>224 AC電源のコード部分のどこかが断線し掛かってても接触が悪くてそうなることもある。
ACに頼らずバッテリーだけで駆動させてみても同じだっていうなら本体に問題アリなわけだけれど。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/20(土) 00:41:00 ID:9aNf8++t
ノートパソコンを買い替えようと思います。 ハードディスクの内容を新しいパソコンに移し替えるのにはどうすればいいでしょうか?
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/20(土) 00:43:12 ID:9aNf8++t
連投スマソ 買い替えたあと、ネットに接続する場合、プロバイダーから貰った接続ツールを もう一度インストールしなきゃだめですか? パスワードみたいなの忘れたのですが、請求したほうがいいでしょうか?
質問というか助けて下さい… 当方SONY VAIOなのですが win2000をインストした所 落雷で一帯停電 のあと press any key to boot from CD とかいうメッセージ か黒画面しかでなくなりました これは一体どんな事になっているのでしょうか… 分かる方いたら教えて下さい
>229さん CDを抜いたら黒画面です…
>>223 そのVAIOは1600*1200が表示できるのか?
カタログには解像度?*?って書いてある?
液晶は解像度を簡単に上げ下げできんぞ?
>>226 >>187 が同じ質問して回答も出てる
>>227 当たり前。忘れるな。
電話じゃ大抵教えてくれないぞ。
郵便返答になるから時間がかかる。
こりたら忘れないこった。
>>228 >press any key to boot from CD
>とかいうメッセージ か 黒画面しかでなくなりました
「か」というのが解らん。
どういう時に黒画面でどういうときにmessageが出る?
ランダムか?
messageが出てるときにリカバリーCD入れて
最初からやり直すだけとは思うが
>>230 半端にインストールされてるだけ。
CD入れて、メッセージが出たら適当なキーを押して
最初からやり直せ。
>231さん あ 言葉足らずで申し訳ない CD入ってる→メッセージでる 何も入ってない→黒画面(左上でアンダーバー点滅) でした… リカバリCDは…探してみます >232さん 今はCDを入れてもうんともすんとも言わなくなりました やはりリカバリCDが必要でしょうか?
>>233 いや、リカバリだろうがmp3焼いた奴だろうが
とりあえず入ってたらmessageは出るはず。
オマエ、BIOSを訳も分からずいじって
boot順位を変えたんじゃね?
>234さん それかもしれません… BIOSの呼び出し方ってどうすればよいのでしょうか?
BIOSを出してメッセージも出るようになりましたので リカバリCD探してみます ありがとうございました
おお、飯食ってる間に自己解決したか。おめ。
238 :
187 :2005/08/20(土) 03:53:04 ID:ZmPbVkgp
>>188 クローンソフトってノートンゴースト買う予定なんですが、
どれ買っても同じですよね?まったく同じデータを移動させることができるんですよね?
ソフト別に違いがあるとすれば速度ぐらいなのかなぁ?
すみません初心者ですみません ノートパソコンLavieのPC-LL7508Dを一年くらい前にかったばかりなのに DVD-RAMドライバがDVDやCDやエロゲーをいれても起動しなくなりました。 NECのサイトのこうすれば直るかもとゆうのを全てやりましたがむりでした。 大切なメールがくるので後半年は修理に出せません。来週発売のエロゲが、 どうしてもやりたいので、どうしたらいいのかおしえてください。
>>239 とりあえずレンズをクリーニングして、OSを再インストールしてみた?
biosでDVDドライブは認識されてる?
だめなら、余計な出費だが外付けDVDを買うか、 規格が合うなら内蔵DVDを換装するかだね
他のPCがあるなら、そのPCでデーモンツールを使ってHDDに格納して、 LanでノートPCに転送するのも手だな。
243 :
188 :2005/08/20(土) 13:16:49 ID:IghSBkZ+
DELLのノートPCに OSのクリンインスコをしてるんだけど CPUの省電力を制御する Intel SpeedStepってのがありますよね。 あれってインストは必須でつか? 入れたとしても設定は、常時FULLですし 余計なものはあまり入れたくないんですけど・・。 入れない場合、ハードウェア(CPUやチプセット)などから Intel SpeedStepを要求?されるようなことはないですかね? 密かにエラーになってるとか。 Wizardさま、是非ご回答を!
入れてみて AC時:フル、バッテリー時:バッテリーに合わせたパフォーマンス という2択だけの機能しかないやつで、ACでしか使わないってんなら削除してもいいんじゃない? 特に目障りなものでもないし漏れは削除してないけど。
246 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/20(土) 17:20:20 ID:+liKvHK+
ノートPC買おうと思ってるんですけど、、数年したらバッテリーがへたってきたり色々 壊れてくるのかな。とか思ってるんですが。 (卓上でしか使わないからバッテリーがへたる事はないのかな?) いざ壊れた時にサポートがしっかりしてるメーカーのを買おうと思うんですが どこがいいでしょうかね? また、壊れにくいメーカーってあるでしょうかね?
247 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/20(土) 17:20:40 ID:6sk1+FJi
パソコン工房のBTO買うか、HPの安いノート買うか迷ってる。 誰かアドバイスください。
>>246 NECかSONYの、追加料金払って入る保証かな
あと、バッテリは壊れても消耗品だから修理してくれない。買い換えるしかない。
ノートは全部壊れやすいからな・・・
>>247 同じ値段でショップ製とメーカー製を選ぶんだったら、俺ならメーカー製を選ぶな。
250 :
239 :2005/08/20(土) 17:47:32 ID:ltHvU7gv
>>240 DVDドライブが動かないので再インストールは無理でした。DVDドライブは認識されています。
>>241 外付けDVD買おうとも考えましたが、いくらなんでしょう?
初心者なので内蔵DVDを換装することはできません。
>>242 ほかのPCありません。orz
友人の家か大学でやってみようかな…
今リカバリしてるんですがどのくらい時間かかるんですか? ちなみにVAIOのFR77です
>>250 ドライブが動作しないのでリカバリーが出来ないってことは
HDD内にリカバリーが内蔵されてるモデル以前(リカバリーCDが同梱されてた時代)のものなわけね。
おそらくドライブのレーザー不良とか、読み取りピックアップ不良って感じだろうと思う(クリーニングしてもダメなら)。
外付け買ってもCDブートは出来ないだろうから、内蔵ドライブを換装するのをおススメする!
漏れもHDDが壊れたとか、DVDコンボが読み込まなくなったのを機に初心者を脱したクチだから…
ここらへん読んでぜひチャレンジしてみるべし。
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/cdrom/index.htm DVDコンボなら恵安のパッケージ品とか、
NECに供給予定っぽかったNC-とかNE-(←パナ製ドライブの場合)で始まるバルク品や、オク中古などなら
相性合う可能性高いと思う。
換装断念するならドライブユニットだけ外してメーカー修理に出すってのもアリだとは思うけどね。
>>251 メーカー付属のリカバリーCDの、リカバリーに要するCDの枚数次第だな。
253 いや、リカバリディスクついてないんで自分で作らないといけないみたいです 8枚使うみたいでしたがディスクに書き込みできませんって出たんで 本体リカバリしてからリカバリディスク作ってHDD交換しようと思ってるんですが… リカバリ自体が進まないorz
255 :
254 :2005/08/20(土) 18:44:11 ID:p55kxYmM
と思ったら20分かけてようやく1パーセント進みますた トン
256 :
250 :2005/08/20(土) 19:15:33 ID:ltHvU7gv
>>252 dクス自分の限界までガンガってみます。
257 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/20(土) 19:51:35 ID:yMRlBYbC
PCに詳しい方、助けて下さい・・・ ・ダイナブック ・windows XP ・2004年春頃に発売 写真等のデータをCDに焼こうと思い、CDドライブにCDを入れたら 出てこなくなってしまいました。 出てこなくなる直前に行った操作は、もともと付属していたソフト 「Record Now」を使ってデータをCDに焼こうとしていた、です。 ただ、使ったCDが悪いのかPCの調子が悪いのかは分かりませんが、 「ブランクディスクを挿入してください」的なメッセージが出て、 CDへのデータ移動は出来ませんでした(入れたCDはブランクディスクです)。 CDに焼けなかった時点でディスクを取り出すべきだったのですが、 うっかりそれを忘れていて、本日DVDを見ようとした時に、 ディスクが取り出せない(エジェクトを押しても開かない)ことに 気づきました。 ディスクが出せないことと直結するかは分からないのですが、 ウィルスが原因と思われる不具合がよく出てきます。 次のレスで、ウィルスについて書きます。 長くてすみません・・・よろしくお願いします。
258 :
257 :2005/08/20(土) 19:58:04 ID:yMRlBYbC
上げてしまってごめんなさい! ウィルスについてです。 最近、海外のポップアップ広告がよく出てきます。 私はウィルス対策としてノートンを使っており、 今年の一月に更新したのでまだ期間中なのですが、 この頃ノートンが効いていない?ようなのです。 具体的には、最新ウィルスの定義ができなくなり、ノートンの 更新作業を行うと常に失敗します。 インターネット画面を開くと、お気に入りの並び順が変わっていたり、 見慣れないタスクバーが勝手についていたりします。 PCの処理速度は明らかに遅くなりました。 デスクトップは気に入った画像にしていたのですが、 ある日PCを起動すると、なぜかデフォルトの画像に戻っていました。 すみません、どの現象がどの不具合と結びつくか分からないもので つらつらと書き連ねてしまいました。
>>257 とりあえず、重要データ退避させてリカバリしたほうがいいのでは?
オレはPCが怪しい動きし始めたら、暇見てリカバリするようにしてる。
まぁトラブル時の知識はあんましつかないけど、怪しい状態でいつま
でも使い続けるよりはるかに精神的にいいよ。
リカバリしてだめならハードの故障と割り切れるし。
260 :
257 :2005/08/20(土) 20:23:47 ID:yMRlBYbC
>>259 さん
ありがとうございます。
そうですね、完全に壊れてデータが消えてしまう前に、
リカバリしてみようと思います。
重ねての質問で申し訳ないのですが・・・
ディスクが取り出せないので、データをCDに移して再セットアップ、
という作業が難しいのですが、これはデータをメールに貼り付けて
どこかに送って保存したりするなどのやり方しかないでしょうか?
>>260 ドライブの周りのどこかに小穴が開いてないか?
そこに細い針のようなものを刺して押せば取り出せると思うぞ。
データの退避は外付けHDD買ってくるとか。
>>257 方法はいくつかあるけど、できればPCをもう1台用意できるのが望ましい。
片方トラぶってもデータ退避できれば正常なほうで作業続けられるからね。
で、退避の方法だが金かけないならWeb上のうpろーだかなんかにアップ
しといて、リカバリ完了後ダウンロードしてアップした内容を消す。
ただ、手間かかるのであんましお勧めしない。メールだと容量によっては
サーバ側が受け付けない場合あるので注意。
あとは、外付けのHDDなりUSBメモリなりに退避する方法。PCもう1台用意
できないなら買っといて損ないと思うよ。Win2k以降ならドライバいらずで指
すだけで認識するし。
リカバリはHDDからやるタイプならいいのだが、リカバリCD使うのなら素直に
データ退避して修理出したほうがいい。別途OS用意してDドライブかなんかに
イメージをコピーしそこからクリーンインストールするというのも方法としては
あるけど初心者だときつい。
263 :
257 :2005/08/20(土) 20:54:21 ID:yMRlBYbC
>>261 さん
ありがとうございます!
トライしてみたけれども開かず・・・もうちょっとガンバリます。
>>262 さん
詳しく教えてくださりありがとうございます。
別のパソコンにつないでやる方法でチャレンジしてみます。
リカバリは、素人が下手にやるよりも、修理に出す方がよさそうですね。
教えて下さった方、本当にありがとうございました。
264 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/20(土) 21:08:57 ID:D0+S+EHJ
>>263 別のPCがあるのか.....
直接つなぐならクロスケーブル使えよ。
それから勘違いしてるかもしれないけど
>>262 が言ってるのはリカバリにCDが必要なんだったらドライブを
修理してからじゃないとリカバリできないから修理が必要って意味。
ハードディスクからリカバリできる機種ならとりあえず修理に出す前にリカバリしてみ。
VAIOのノートPCG-Z1/Pを使っているんですが、メモリの増設を考えています。ピン数とメモリ速度が対応していればどこのメーカーでも動作するのでしょうか?
266 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/20(土) 21:15:37 ID:cnwWHtvZ
ノートパソコンの購入を考えています。 コンセントの無いところで工作機器からFDにデータを吸い上げ、 PCの画面でデータを見る。と言う事に使います。 そのためバッテリー駆動の長いモノが欲しいのですが どこのメーカーが良いのでしょうか? (MACは除く)
Compaq nx9010 HP04Nを使っているのですが、メモリを増設しようかと思い分解してみたんです。 カバーが二つあって片方は256MBのメモリがささったスロット、もう片方は何かを挿す(デフォでは何もささっていない)スロットでした。 同じモデルをお使いの人がいましたら、これが何のスロットなのか教えてください。 200PINのメモリより若干小さいカードを挿すみたいです。 今はメンテナンスの為に完全に分解した状態です
放熱ファンが作動しなくなったので埃が原因か?とおもい分解してファンの部分を掃除したいとおもったのですが ねじをはずしてもタッチパッドの部分だけはずれてキーボード側の部分ははずれてくれません・・・ みなさんはどうやってとりはずしていますか? ちなみにPCはSOTECのWINBOOKです
>>266 最近のノートだとFDDついてないの多い。バッテリー駆動時間だけならLetsNoteの
中で長いの選べばいいと思うが、FD必要ならUSBのFDDが必要になる。
場合によってはFD型のカードリーダー使うのはどうかな?そうすればUSBのFDDい
らない。
271 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/20(土) 22:23:13 ID:aN6tFM4a
VAIOのVGN−E91B/Bを使っているんですが、音楽をMDに落と したいんです。VAIOのホームページに古い機種用の機械はありました。
272 :
220 :2005/08/20(土) 22:24:49 ID:o3bM03vB
>>222 サポートに電話しましたが、おっしゃる通りやはりHDDの故障とは断定できないということで、
一度向こうに送ることにしました。
ありがとうございました。
274 :
ビョン :2005/08/20(土) 22:31:37 ID:ca6wyPjE
なんか良いノートパソコンの情報求む。値段は10〜12万くらい
>>274 黄色いノートPCはいいぞ。
モバイルするだけで金運が上昇するそうだ。
パチンコや競馬で勝ちまくってウハウハだってさ。
>>269 そうなんですか。
具体的にそれを使うと何が出来るのですか?
普通に無線LANカードを使うのとは違うのでしょうか?
278 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/20(土) 23:17:10 ID:Fad5zZ6X
今まで2年間、自作のタワー型PCを使ってましたが、大きいし暑いし処分か転売してノートに変えたいと思ってます 仕事にも使いたいのでB5サイズを希望してます とにかくコンパクトに!を希望で 条件としては現状の機能性は維持したいという点と、動画などのファイルを消したくないという点です 予算は20万円くらいで・・・ <現状PC> OS:Win2K CPU:Pen4 2.53G メモリ:512MB HDDは全て内蔵で適当に付け足していって110GBくらい DVD±RW内蔵ドライブ テレビチューナー有り(これしかテレビ見る手段がありません) Officeやウイルスソフトはメディアを持ってます 価格コムなどで調べたところ パソコンパーツ > ビデオキャプチャ > BUFFALO > PC-MV5DX/U2 パソコン周辺機器 > DVD(ROM/RAM) > IODATA > DVRP-UP8AS パソコン本体 > Windowsノート > IBM > ThinkPad X41 2525-5AJ だと現状機能を維持できそうなのですが、もっといい方法あるでしょうか? ファイルの転送用に↓も買う予定です パソコンパーツ > 外付HDD > IODATA > HDH-U160S
279 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/20(土) 23:18:59 ID:koVf8KxD
windows×Pを使っています。 キーボードでボタンの下側面に「1」とか書いてあるキーが あるじゃないですか。(この場合は、「J・ま」のキー) そういうキーを押すと、下側面にかいてある記号が出てきてしまうんですよ… 直したいのですが、どなたか教えていただけませんか? お願いいたします。 わかりにくくてスイマセンでした。
>>277 一々PCカードを取り付けたり外したりする手間がない。
出っ張らない、あたりがユーザー側に関係がある違い。
でも、こういうことをするのはメーカー側の都合。
最初からオンボードにすると、無線LANを不要とする客の要望に応えられない。
しかし客の必要に応じて内部のミニPCIスロットに増設すれば、同じマザーボードを流用できる。
同じモデル内で、無線LANがあるモデルとないモデルがある場合は、
たいていミニPCIスロットルを使っている。
規格が合う無線LANを見つけたら、自分で増設することも可能らしい。
>>279 NumLochがONになっている。
NumLochキーか、Finキーと青字でNumLochと書かれたキーを押せ。
ありゃ?タイプミスだ NumLoch→NumLock
283 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/20(土) 23:32:45 ID:koVf8KxD
>>281 できました〜!
ほんっとうにありがとうございました!
284 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/20(土) 23:36:22 ID:Vja759Y/
>>980 なんか面倒ですね・・・・
普通にLANカード使います^^;
285 :
251 :2005/08/20(土) 23:36:57 ID:p55kxYmM
またまたすみません。 リカバリディスク、DVDとCDを一枚ずつ必要とあったのですが、CDの方が何度やっても途中で 書き込み失敗しました、となります… リカバリ起動ディスクらしいんですが…これもないとだめなんですよねやっぱり… そにのサイト見ても、一枚だけ失敗するときの対処が見つかりません… ボスケテorz...
287 :
218 :2005/08/21(日) 00:32:01 ID:SAqSW2PM
>>231 返答が大変遅れました、すみません
カタログを見たところ今持ってる型では1600*1200には対応していないようです
今回は解像度というよりリフレッシュレートを変更したかったのですが
この型の今の解像度では変更できないようなのであきらめます
ご教授ありがとうございました
288 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/21(日) 00:53:42 ID:VMpmDPxc
>>287 なんか誰も言ってないみたいだから言っとくけど……。
単体の液晶ディスプレイならまだしも、Notebookのディスプレイは基本的に
リフレッシュレートの変更には対応してないから。
少なくとも私の見たものは全部ね。
まあ中には、偶然いじれるものもあるかも知れないけど。
と言うか、無理に非対応レートを出して、手動で変更しないと変えられないと
思うんだけどなあ。
>>278 そこまでしたらぜんぜんコンパクトじゃないですね
290 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/21(日) 01:12:12 ID:A7cQz6wd
2001年春に発売されたNECのノート(MG9/85C)を使ってるのですが この頃に発売されたノートの液晶の応答速度って平均してどのくらいのもんでしょうか?
291 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/21(日) 03:51:53 ID:p+uttxQH
PCのこと全くわかってないんですが、インターネットは ここ4年間問題なく使えていました。 それが突然文字化け(文字が長方形の四角になってるんですー) してしまうサイトが。。。サイトによって文字化け しないところもあります。これ、どうやって直したら いいんでしょか??
292 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/21(日) 03:54:11 ID:atR7i1F0
教えてください。 現在、VAIOのノートを使っています。 パーティションはCドラとDドラに分かれています。 Dドラの空き容量を調べると、18GBくらい余裕があるはずなのですが 実際使用できている領域は2GBくらいしかありません。 これってパソの故障だったりするのでしょうか? ヘルプを使って色々調べてみましたが、領域の割り振りは12%(2200MB)までしか わりふれません。 割り振る要領を増やせたりするのでしょうか? 助言をください。
293 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/21(日) 06:02:49 ID:sv5CJ2PD
最近、ノートパソコンの調子が悪い。 シャットダウンや休止状態やスタンバイ状態に移行せずに、 途中で止まったままになってしまう。 なんか対処法ある?
液晶閉じているときのスタンバイってPCに負担かかる?
スタンバイはサスペンド。 メモリにはデータが残っているから電力は微少ながら消費している。最も早くオフ・オンが可能。 休止はハイバネーション。 メモリのデータはHDに待避させてあるから電力消費はナシ。当然ファンも止まる。
296 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/21(日) 10:10:24 ID:NOxMkNVt
ノートパソコンでりんごをかじったマークのメーカーを教えてください。
299 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/21(日) 11:35:35 ID:VMpmDPxc
>>291 キャッシュの一部が破損してる可能性が最も高いかな。
まず、その表示のおかしいページを表示させて。
IEのツール→インターネットオプション→中段[ファイルの削除]ボタン→[ok]
……をやってから、IEの表示→エンコードを「自動選択」にして、[ctrl]+[F5]
で大体直るはず。
>>292 多分それだと色々と何かを取り違えてるか勘違いしているかってところね。
#多分リカバリの時のメニューの話まで混同してるっぽい?
助言程度で、自力で何とかしようと思うなら、まずはWindowsの解説書とかで
ドライブ・パーティションの基礎概念、ファイル操作について勉強してちょうだい。
副作用や失敗時の損害に関して何も考慮する必要は無い、と言うのなら、
パーティショニング・ツール=PartitionMagicやSystemCommander、あるいは
DiskDirectorSuite辺りでパーティションサイズの変更。
>>295 特徴的な一症状だけじゃ、原因特定と適切な対策の提示は困難。
あえて言うなら、リカバリ/OS再インストール。
300 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/21(日) 11:38:54 ID:fikwXIWo
DELL XPPro です 電源オプションについてお聞きしたいのですが ハードディスクの電源を切る システムスタンバイ 休止状態 これらの違いを初心者で女の子にもわかりやすく教えてください
301 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/21(日) 11:44:42 ID:VMpmDPxc
あ、ちょっと訂正。
>>292 >…空き容量を調べると、18GBくらい余裕が…
>実際使用できている領域が…
なんか、言ってることが微妙に変なんだけど。
これって。
全体容量が20GBほどのDドライブがある。
そのドライブを開いて、表示されるファイルやフォルダを全て選択して容量を
調べると2GB程度しかないが、ドライブのプロパティでドライブの空き容量を
見てみると、予想される18GB前後よりも明らかに少ない。
……って意味?
それとも別?
Lavie TW でWinXP home使ってます。 スクリーンショットが撮れません。 PrtScrキーを押して、ペイントで開こうにも撮れていないんです。 キー間違っているのでしょうか、教えてください。お願いします。
>>300 男も女も関係ないっての、そんなのは。
理解できる頭を持っているかどうか。
理解するに足る知識を持っているかどうか。
知識なんかが足らない場合、学ぶ気があるかどうか。
……たった、この3つ。
>HDDの電源を切る
動作しているPCの一部分に電力供給を止める。
>スタンバイ
電源を切って再起動するよりも非常に素早く復帰し、かつその前に使っていた
状態を復旧させられる機能。その代わりに、多少電気を食う。
また失敗や一部の動作に不具合が発生する場合もある。
>休止状態
電気も食わず、以前の状態も復旧できるが、復旧にはスタンバイよりも多くの
時間を要する。失敗率や不具合の発生率もスタンバイより上がる。
>>302 普通Notebookの場合、PrtScは[Fn]+[insert]とかだけど……ちゃんと[Fn]キー
押しながらやってる?
304 :
302 :2005/08/21(日) 12:04:26 ID:G/+BMoxw
>>303 Fnキー押してなかったですorz
押しながらやったらできました。
今までデスクトップだったのでわかりませんでした。
ありがとうございました。
305 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/21(日) 12:20:45 ID:i2jQtyQ8
はじめまして、少し質問ですがPCを立ち上げるとSHARPとでてそれからさきに進みませんなにがいけないんでしょう
>>305 日頃のおこないが悪い。
F1とかF12とか、画面で押せと書いてあるボタンを押して、
biosを呼び出して、HDDが生きているか確認しろ
307 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/21(日) 12:42:11 ID:i2jQtyQ8
306 とりあえず書いてません
自分はエレコムの1000円の防塵カバーを使ってますが、半年くらいするとすぐクネクネになってしまいます。。
309 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/21(日) 13:37:42 ID:VMpmDPxc
>>307 Mebiusの殆どの機種だとBIOSは[F2]キー。
確かinsideのBIOSが多かったような気がするけど……BIOSの初期表示画面
にシステム情報は出てくるはず。
……で、何?
それは「異常と言うような類のメッセージは書いていない」なの?
それとも「HDDの欄に何も書いてない」=空白になっているの?
それとも「よく判らないから、書いてないって答えている」の?
どれ?
>>308 そう……大変ね。頑張って。
>>307 SHARPの画面が出た時にF2キーを連打(あるいは押しっぱなし)する
で、BIOS画面でない?
>>301 はい、まさにそのとうりです。わかりにくい説明ですみません。
プロパティで調べると空き容量は18Gあるのに、実際使えてる要領は2G程度です。
それを変更しようとしたのですが、「ドライブの設定」で領域を振り分けようとしても
全体の12%までしか振り分けられません。
>>297 今、隠しフォルダの表示をしてみましたが、0バイトのフォルダが
一個見つかっただけであとは問題ないみたいです。
314 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/21(日) 14:27:13 ID:VMpmDPxc
>>312 ちょっと待って。
その「使えてる容量」ってなに?
もしかして。
ドライブのプロパティで調べると18GBばかり空いてる。
しかし、こんなにいっぱい空いているにも関わらず、Cドライブの方は殆ど
空きが残っていないにも関わらず。
「何故かDドライブの空き領域を(自動的に)使ってくれない」
……なーんて意味じゃないよねえ……?
5GB(以下)くらい少ない=足りないのであれば、HDDリカバリのイメージが
隠されてる可能性が一番高いけど。
あと、その「ドライブ設定での領域振り分け」ってのもナニ?
そんな機能はWindows本体には無いんだけど。
>>312 リカバリーデータがFAT32で格納されてて、NTFS形式のOS上では表示されてないってことなのでは?
316 :
292 :2005/08/21(日) 14:30:14 ID:atR7i1F0
そもそもドライブ名つけて容量を好きに割り当てるには、その部分はフォーマットしてないとムリだと思うが。
318 :
292 :2005/08/21(日) 14:35:21 ID:atR7i1F0
>>314 >「何故かDドライブの空き領域を(自動的に)使ってくれない」
まさにその通りです。説明の仕方までできないですねこりゃ。
「ドライブ設定での領域振り分け」は、
コントロースパネル
↓
システム
↓
システムの復元
↓
ドライブを選択して「設定」
でできる操作のことです。
>>318 プログラム>アクセサリ>システムツール>ディスクデフラグ画面を表示させてみたら
復旧用に割り当てられてる領域も表示されるよ(リカバリーHDD内・内蔵タイプの場合だけれど)。
Dドライブに自由になるような空き容量があまりないのがわかると思う。
320 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/21(日) 14:47:09 ID:VMpmDPxc
sぷきたk なんか嫌な予感はしてたけど……そうきたか……○厂乙 >領域振り分け いや、その設定は、システムの復元機能が古い設定やドライバ類なんかを 収めておいてもいい最大容量って意味だから。 そこをいじるのは殆ど無意味。 Cドライブの空き容量を増やしたいってことなら。 Cドライブのプロパティから「クリーンアップ」を実行。 あとDドライブの空きの有効活用ってことなら……。 一番最初に書いたように、Windowsのやさしい解説書でも買って読んで。 ここでプログラム・ソフトの動作とか、ドライブやファイルの概念なんて説明 しきれないから。
321 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/21(日) 14:52:46 ID:VMpmDPxc
>>318 まあ一応、言っておくと。
勝手にCドライブばかり使われてしまっている。
のではなくて。
自分でCドライブを使うよう指示しているのに、指示を出していることに
気づいていないorそれを全く意識していない。
と言うのが根本的な原因。
>>318 の使っているフォルダはマイドキュメントのみと見た。
マイドキュメントの中身をDドライブにコピー&ペーストしてみ。
323 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/21(日) 14:57:40 ID:VMpmDPxc
>>322 それなら、エクスプローラから右クリックのドラッグ&ドロップで「移動」を
した方がいいんじゃないかな?
325 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/21(日) 16:22:21 ID:23XuQJQv
メモリの相性ってどういう調べ方をすればいいんですか? 自分のノートのオンラインマニュアルを見たら「本パソコンでサポートしているメモリをお使いください」って書いてありましたが、 純正以外は相性があるから自己責任で、サポートはしません と言う意味と解釈していいんでしょうか 純正じゃ512×2しか積めないから話になりません
326 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/21(日) 16:37:19 ID:VMpmDPxc
>>325 目的のPC実機に入れてみて動くか動かないか。
あと「純正以外は相性があるから」ではなくて。
純正の場合そもそも相性を出しにくいようにメーカや製品を絞って仕入れて
いるし、またもしも相性が出た場合にも保証してくれるの。
その安心感の分で高いわけね。
そのリスクを負うことで、バルクを初めとする純正以外の安いメモリを使う。
そのリスクがどうしても嫌なら、リスクと引き換えにお金を払って純正品。
両者のいいとこだけをせしめようなんて(ry
相性保証をやってるショップででも買えばいいんじゃない?
>>325 相性以前にメモリには規格があって、規格外のメモリは刺さらない場合が多い。
また、そのPCのチップセットや、マザーボードのデザインによっては一定の容量以上は積めない。
逆にいえば、そのPCが許容する容量以内なら、規格に合ったメモリはたいがい積める。
ただ、安物メモリの中にはできの悪いものがあって、PCによっては規格が合っていても受け付けない。
これが相性。
手持ちのPCのスペック表を見て、最大容量は何か、使っているチップセットは何かを調べることだね。
>>325 てゆーか純正以外なら1GBx2が積めるとかバカな想像してないよね?
>>325 そもそも512(MB?)×2しか積めないから話になりません
1GBで話になりませんってああた・・・何に使ってるの。
そこまでのヘビーユーザーでそんな疑問って、釣り?
>>325 >「本パソコンでサポートしているメモリをお使いください」
つまり、この文は
「本パソコンでサポートしている(容量内で、規格に合った)メモリを使いください」
だと思う。
PC144のメモリを使っている機体に、PC200のメモリを刺そうとしても刺さらないし、
チップセットが440MXだと256MB以1上刺しても認識しない。
メモリ1Gで足りない作業をノートで??? 何に使うんだか知りたくなった。
332 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/21(日) 17:03:50 ID:VMpmDPxc
言われてみれば、確かに……何に使うんだろ。 中には聞きかじり&知ったかだけで。 「○○○(=思い切りハイエンド)でないと話にならない」 とかほざく初心者もいるけど。 そして、そういうのに限ってローエンドで全く問題ないっていうマーフィの法則。
333 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/21(日) 17:08:10 ID:23XuQJQv
>328 してないです 大丈夫 規格に沿ってなきゃいけないのも分かってます ピン数とかも調べました 昨日だけど パフォーマンス調べたら多いときでPF800MB超えてたりするんです 今のメモリは256 冷静に考えたら512×2で十分なんですが 正直欲が出ただけです >330 その分の下に純正品の型番が列挙してあったんです メモリに20万も出せねーなと思って >326 なるほど自分で地雷踏みに行かないといけないんですね 詳しく説明dです 行ってきます
ちょwwwwwドライブが閉まらないwwwww 電源入れたらパカッって開くんですが。 どうすればいいんですか?
>>333 確かに、ページファイル800MBだと、正直1GBでも不安。それなら仕方ない。
何に使ってるんだろう?nyとか言ったら殴るよ。
まあ今256でどうにか使えてるなら、とりあえず1GBにすればむちゃくちゃ快適になると思う。
純正品で無くてもいいが、まずアイオーかバファローで調べる。
そこでサポートされてない容量はどのブランドでも「不可能」と思って間違いない。
機種はNE4/600Rです。 リカバリーディスク使って再インストールやってみました。が、 ディレクトリエントリの情報の書きこみ ディレクトリエントリの情報書きこみで、エラーが発生しました。 「リカバリーCD-ROM」の実行に失敗しました。 再度、同じエラーが表示される場合は、ハードディスクに以上が考えられます。 弊社パーソナルエコーセンター、またはご購入元にご連絡下さい。 うーむ。これはHDD交換しか道はないのでしょうか? まあ、10Gしか容量ないのでこれを機会にもっと増やすのも悪くはないんですがね・・・
337 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/21(日) 18:26:27 ID:23XuQJQv
>335 nyなんかしないですよ エムエクースだってしませんよ 安心してちょめ 仕事でホトショップとイメレとアフエクとクイックタイムを一緒に動かせる環境を必要としてるんです 他にもメッセとか環境ソフトとかマカヒーとかが同時に起動してますね そんで作業によってはFlashイラレIEギコナビなんかも一緒に動かしたいんで SOHOなので仕事の早さが命 全部同時に開けないと明日の飯にかかわるんです 最近一番重かったのは作業中に+Lhaca使ったときでした 圧縮後で80メガのファイルをひらいたりとじたり ホトショで2桁MBのファイル作ってるときも 保存中にハングアップしないかといつもヒヤヒヤするです たまにします 最後の2行大変為になりました 今よりむちゃくちゃ快適になるなら1GBでもよさそうですね みなさんいろんな事教えてくださってありがとうございました
>>337 事情は解ったけど、なぜそんな思い作業をノートでやるのよ?
素直にデスクトップでやれば良いんじゃね?
>338 だって今のノートとは苦楽を共にした盟友と言うか 同胞と言うか 愛着があって変えられません 冷却の面でも絶対にデスクトップの方が良いし 今は作業環境だけ持ち運びすることも出来ますもんね ノートの利点をあげろと言われたら そもそもPCの無い環境に行っても安心 ぐらいしか言えません もう3年目だし 来年以降には作業用のデスクトップを新調しようとも思ってるんですけどね パソコンに愛着とか気持ち悪いかもしれないですけど どうしてもこれで仕事がしたいんです キーボードの馴染みとかペンタブとの位置関係も 慣れればどんなのでも大丈夫って 分かってるんですけど…
〜チラシの裏〜
>>339 いやいや、解ります解ります。
俺もCPUやらメモリやらDVD書き込みやらで新調しようか迷いましたが、結局カスタムして使ってますから
今じゃCeleron2.8Ghzからペン4の2.53GHZ
メモリは256から1GB
コンボドライブからスーパーマルチですから
中身は別物と化してます
買い替えろと言われりゃそれまでですけど、やっぱ愛着あるんで。
〜チラシの裏〜
341 :
名無しさん :2005/08/21(日) 20:36:35 ID:2LSFcFBC
はじめまして。電源を入れても電源ランプは点くのですがPCが起動しなくなってしまいました。 PCはhpのノートでconpaqnx9030 osはxpです。最後に何かインストールしたという事は無いです。 これはどうにかなるのでしょうか?
342 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/21(日) 20:51:22 ID:JRcbiiKc
中国の友人からノートPCをもらったのですが、表示されている 言語が中国語なんです。日本語になおせますか?windows.xpが入っています。
344 :
[Fn]+ :2005/08/21(日) 21:06:03 ID:Nnh0rJ8I
★OS WindowsXP ★起動後しばらくは通常通り使用可能。 ある程度時間が経過すると本体からうなるような音がでてフリーズ状態に ★それをほうっておくとしばらくして画面が青くなり、 英文でPCを守るため強制的にwinを終了したとの表示 ★dynabook CX1/214LDEW 冷却ファンの異常なのかなと思うが、色々ググッてみたら 冷却ファンの異常はカタカタという音がするようだ。 私のPCの異常では、低いうなるような音がするので果たしえ何がおかしいのだろう? 修理にださなければならないのは覚悟しているが 果たしていくらくらいかかるのだろうか? みなさんの意見を聞きたい
>>344 技術料1万+ファンの部品代数千円か
異音の原因がHDDだった場合は部品代が2〜3万
結果報告ヨロシク。
346 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/21(日) 21:32:58 ID:JRcbiiKc
342です。やはりそれしかないですか・・・ ありがとうございます
347 :
344 :2005/08/21(日) 21:38:00 ID:Nnh0rJ8I
やはりファンの異常臭いな。 今改めて起動してみたんだが、 (さっきの書き込みは違うPCから) 買った当初、起動時にうるさいくらいファンが回る音がしたんだが 今はしずかーに起動してるもんなあ。 しかし今こうしていじっていてもPCのどこかしらの ファンが回っている音がするんだよなあ。 ファンが何個かあるとしたらどれかが壊れているということなのだろうか? とにかくシロウトには手に負えなさそうなので修理に出すことにします。
348 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/21(日) 22:08:25 ID:X8eU5wtk
NEC LL700R73DHですが、電源を入れてランプはつきますが、 NECのロゴもでません。ですから、システムインストールディスクを使用して 再セットアップもできません。現在までその状態で強制終了して、何度か試すと ブートして起動していましたが、今何度やってもNECロゴまで行きません。 どうしたらいいのか、どなたかお知恵拝借したいです。 よろしくお願いします。
少し前までは動いていたのですが先ほど急に故障してしまったようで困っています。 どなたかわかりましたら教えてください。 機種はかなり古いものですがNECのLavieNXLW40H/8です。 故障内容は3つあるランプがすべて消えてしまい、(バッテリーがかなり弱っているため用をなさないために普段ならすぐにつく充電ランプがつかず)アダプタを抜き差ししてもどのランプもつかなくなってしまい なおかつそのせいか画面がほぼ真っ暗になってしまい、光にかざしてようやく見れる明るさになってしまいとても不便になってしまいました。 解決方法がございましたら教えてください。よろしくお願いします。
352 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/21(日) 23:55:53 ID:V758gow2
vaio pcg-qr1/bp(古い)の面倒を頼まれたんだけど ・os me ・セレロン500 メモリ64M ・ウィルスまみれ なので再クリーンインスコ@98にしたいんだけどFDDがない。。。 あるのはCD-ROMドライブ、LAN、USB、IEEEくらい。 FDを使わずにインスコってどうやったらいいんすか?
>>352 Windows98 の OEM版 のCDを買ってくる
質問させていただきます。 私は近日中にノートPCの購入を考えているのですが 静音性の見分け方がわかりません。 HDDの回転数が少ないほうがいいのでしょうか? なにぶん、PCに不慣れなもので全くわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。
ノートを7200回転のHDDに換装したらやばいですか? ちなみに爆熱爆音で有名なnx9010です
357 :
354 :2005/08/22(月) 00:42:27 ID:Zzrs/R7g
>>355 nx9010が何かはわかりませんが面白いですねw
>>356 一番有効で、確実そうですね。そうしようと思います。
ありがとうございます。
>>352 1 HDDだけ、FDDの付いた他のPCに取り付けて98をインストール。
2 そのあと、win98のCDからDドライブにwin98フォルダをコピーする。
3 HDDを元のPCにもどし、Ctrlキーを連打してDOSプロンプトを呼び出す。
4 D:\に移動し、D:\win98\setupと打ち込んで、セットアップ開始。
(setupの前に、foamat.exeでC:\をフォーマットしなきゃならないかも)
>>354 HDDより、発熱を見た方がいい。
熱を帯びやすい構成のPC(たとえばペン4系列のPC)はファンが回りぱなっしになりがち。
最近はこれが一番の騒音源と考えていい。
その点、ファンレスPCなら当然ファンの騒音に悩まされることはないけど、
そのかわり筐体が熱々になる。
(場合によっては熱望走を起こすかも)
360 :
354 :2005/08/22(月) 01:07:41 ID:Zzrs/R7g
>>359 発熱によるファンの騒音ですか、なるほど。
その点を踏まえて見たところどうやらクリアできていそうです。
(あくまで初心者の私の目で、ですが)
ご意見ありがとうございます。
>>352 ああ、そうだ
me機のDドライブにwin98フォルダをコピーして、フォルダ内のsetup.exeを起動させてもいけるかも。
Cをフォーマットできるかどうかわからんけど。
Windows XP Home Edition LaVie PC-LL5006D ISOイメージをDVD−Rに焼けません。 ドライバが、DVD−Rを認識しないみたいなのです。CD−Rなどはきちんと認識したのですが・・・ お願いします。
>>361 いや、よく考えたら、D:\にコピーする必要はないな。
(HDDからインストールした方が速く済むけど)
meを起動中にwin98のCDを入れてインストールすればいいだけだ。
うまくいくかどうかやったことないけど。
>>362 ライティングソフトは?
DVDメディアの質は?
365 :
352 :2005/08/22(月) 01:15:12 ID:1xGziUCm
>>358 自分なりの理解。
1 パーティションはcとdに切っておく、cにインスコ、
これは 3でdosを呼び出すための準備ということか。
えーとノート用のhddは3.5インチhddのケーブルは使えないと
思ったから そこは自分で用意しろ でFA?
366 :
362 :2005/08/22(月) 01:18:27 ID:FoqjlvXS
>>364 DVD Decrypterで、DVD−Rは100円均一のものです。
以前の100円均一のCD−Rは普通に出来ました。
>>365 あってるよ
ただ
>>358 はCDDなしでOSなしのPCにwin98をインストールする方法を
思い出して書いたから、そちらには不要かも。
自分の場合はノートPCに移植してやった。
>>366 じゃあ、安物だから認識できないだけかもね。
DVDだと時々あるよ。
370 :
352 :2005/08/22(月) 01:26:36 ID:1xGziUCm
>>367 ありがとう。
ノートにはうといもので、この件は勉強になりそう。
ちなみに
>>361 は↓
『現在インストールされているバージョンよりも古いバージョンの
オペレーティング システムをインストールしようとしています。
古いバージョンのオペレーティング システムをインストールする場合は、
現在インストールされているバージョンを削除しておく必要があります。 』
ダメだって。
>>370 バイオス画面でCDブートに設定してからCDトレイを開けた状態で電源を落とし、98SEのCDをトレイにブチ込む。
CDトレイに98SEのCDを入れたまま電源入れて起動させたら行けなかったっけ?
FDDの起動ディスクなくても行けたことあるような…
水冷を搭載したノートありますか?
>>362 CD-R/RW&DVD-ROMコンボドライブなんじゃない?
急に液晶が点滅しだしました たすけて><
377 :
355 :2005/08/22(月) 02:46:41 ID:589/C7Hl
>>356 じゃあ5200回転(だったかな?)ならどうでしょうか?
シャープのノートパソコンを買ったのですが海外で使うためには海外ローミングサービスに入った方がいいと言われました。サービスが4つぐらいありますがどれがおすすめですか?使用した人アドバイスお願いします。
379 :
362 :2005/08/22(月) 02:59:15 ID:FoqjlvXS
>>372 DVD/CD−RWドライブとありました。
パソコンの説明書にはDVD−Rへの書き込み方などが書いてあったので
出来ると思ったのですが・・
380 :
362 :2005/08/22(月) 02:59:50 ID:FoqjlvXS
>>379 上位機種ならDVD-R/RWドライブだったんだけどねえ。
383 :
362 :2005/08/22(月) 03:20:49 ID:FoqjlvXS
>>381-382 ありがとうございました。
DVD−R書き込みできるドライブを買わなければいけないんですね・・・
384 :
のりみちゃん :2005/08/22(月) 16:42:08 ID:/e0O9V3Q
ノートパソコンのグラフィックカードって、交換できるんでしょうか? OS;windous XP シャープのメビウス PCAL-70GZ です。よろしく。
>>384 チップセットに組み込まれてるので不可。
ノートパソのバッテリーを外したままでACで使い続けても無問題 ですか?完全にデスクトップ化してますので・・
389 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/22(月) 20:45:06 ID:vxYvyrK8
ノートPCを繋げたいのですが何をどうすればよいのでしょう?一から教えていただけませんか?(×_×)
390 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/22(月) 20:48:08 ID:NfEBFmV7
>>386 稀に、バッテリが付いてないと起動しないのとかあるけどね。
391 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/22(月) 20:53:27 ID:Capz+4YE
新しくノートPCを買おうと思ってヤフーBBの有線LANから無線LANに 契約変更をしようと思ったのですが、無線LANアダプタの種類がカードタイプと USBスティックタイプというのがあるみたいなのですが 今使っているデスクPCと新しく買うノートPCの両方ともをネットに繋げれる環境にしたいんです カードタイプにすればいいのでしょうか?スティックタイプの方にすればいいのでしょうか? 後、両方のPCを無線LANで繋げる場合は先にノートPCを購入してから 契約変更をすればいいんですよね? もう全然意味ワカラナス・・(;ω;)
393 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/22(月) 21:29:12 ID:Capz+4YE
>>392 無線LANはこれから買うの?それとも、Yahooのやつを借りるの?
394 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/22(月) 21:37:16 ID:NfEBFmV7
395 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/22(月) 21:44:51 ID:zf+06Bgx
>>394 レスありがとうございます。
なんとなくバルクっぽいのですが、
「リテール品」の意味はわかりますか?
ご存じでしたら教えてください。
396 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/22(月) 21:47:15 ID:K5MjiFnH
>>392 借りるよりか、買った方が良いですよ。
デスクPCに対応する物を先に購入して、ノート用は同時に購入した方が。
PCカードLANは、3千円位で購入可能です。
397 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/22(月) 21:54:21 ID:NfEBFmV7
>>392 なんか普通に無線LAN対応ルータでも買う方が早いんじゃ……。
で、デスクトップは今までどおり有線、ノートは無線。
と言うかデスクトップで無線LANって、無くも無いけど、普通はやらない構成
のような。
つーかYahooに聞いたほうが早いよ。
>>395 リテール“retail”=小売される。
要するに標準・一般的な正規販売品。通称・箱もの。
PC関連だと「バルク“bulk”=まとめる、大部分=非正規販売品」と対になる。
398 :
352 :2005/08/22(月) 21:59:35 ID:lO5PtSw/
>>389 とりあえず 『テンプレ嫁。』
コネクタ買ってきた、700円くらい。
できるだけvaio本体の機能を損なわないようにしたいな
なんかジョグダイアルみたいのが付いてるし。
これ普通にセットアップしたら使えなくなるんじゃない?
>>393 、396
早いレスありがとうございます
無線LANは借りる予定だったのですが買ったほうがいいのですか?
PCカードLANとかいうのはノートPCを買う際に付いてくるみたいです
ただ用途が分からないのですがね・・PCカードLANとアダプタはまた別物ですよね?
やっぱりアダプタを借りても購入しても無線LANパックに切り替えなきゃいけないんですよね?
聞くこと多くてすみません
>>392 ヤフーの無線契約(貸し出し?)よりも無線ルーター買ってきた方がいいと思う。
無線LANカード同梱のパッケージも売ってるし。
同梱のドライバCDをインストールしたら接続は簡単だし、あまり悩むことでもないと思うぞ。
ウチは漏れの部屋に無線ルーターあるんで、妹のデスクPCには無線LANカードが刺さってる。
漏れは2台ノートあるけどちょこまか移動させるんで両方とも無線LAN接続ってな使い方してるけど。
401 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/22(月) 22:07:08 ID:zf+06Bgx
402 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/22(月) 22:27:09 ID:S7JHDBxH
以前から、音楽をよくダウンロードするのですが、RARファイルのものが 開けません。 これを聞くには、何か特殊なソフトが要ったり、手順があったりするのでしょうか? 又、このファイルをMP3に変換することはできませんか? 教えて下さいm(__)m
403 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/22(月) 22:30:08 ID:zf+06Bgx
404 :
402 :2005/08/22(月) 22:37:19 ID:S7JHDBxH
>>403 ありがとうございますーーーー!!!(絶叫)
早速これから試してみます
どうもすみません
405 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/22(月) 22:44:05 ID:NfEBFmV7
>>400 無線ルーターを買ってきたほうが良いと言うのは皆さん同じご意見のようですね
理想を言えばデスクはこのまま有線でノートは無線という形にしたいのですが
その場合、有線/無線両対応のブロードバンドルーターを購入すればいい訳ですよね?
そこで分からないのがノートでネットを繋げる際は無線LANカードを入れて
ネットに繋げる訳ですよね?
つまり、モデム→ルーター→PCカード
こんな感じで接続出来るようにしてくれてるんですよね?このルーターからPCカードへの
やり取りが想像出来なくて本当に繋げれるのか?とか思ってしまった訳なんですが
何か設定をすればルーター→PCカードというやり取りが出来るようになるんですか?
407 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/22(月) 23:13:21 ID:NfEBFmV7
>>406 んー……その調子だと、PCカードの無線LANカードが付属してるルータを
買うのが無難かな。
それなら、デスクトップはルータに有線接続、ノートはルータの説明どおり
にセッティング、と。
そんで無線LAN標準内蔵のノート買ったら笑えるけど。
と言うかね。
別に意地悪する気は無いけど「何が何やら状態」で、実際の物も無いのに
質問ばっかり繰り返しても無駄だと思うよ。
あと蛇足だけどさ。
テレビが、どういう理屈で動いて、どういう風に画像と音声を出しているのか
知ってる?(知ってたら困るけどw)
知らなくとも、説明書どおりにセッティングしてスイッチ入れれば見られる。
そういうもんよ。
409 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/22(月) 23:22:57 ID:zf+06Bgx
>>407 非常に分かりやすい説明とたとえ話をありがとうございます・・
とりあえず上記の「PCカードの無線LANカードが付属してるルータ」
これとノートPCを買おうと思います。
いや、本当にありがとうございました皆さん。
また分からないことがあれば聞きに来ますね、進展があったらですが(笑
411 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/23(火) 01:23:25 ID:hpB8yn6U
暇だから答えてあげよう。 質問なんかある?
412 :
352 :2005/08/23(火) 02:13:52 ID:CWdlsG72
413 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/23(火) 03:09:12 ID:dkHk/qne
以前使っていたノートが壊れてしまったので、 新しく買うノートにそのメモリを移して増設できないのかと思ったのですが どうやって取り外したらよいのか、はたまた取り外せないものなのか わからなくて困ってる次第です^^; 型番は PC-LL3508A です NECのLavieです どなたかご教授お願いします><
>>413 壊れたノートがLavie LL350/8Aだと言うのなら
ノ-ト用 PC2100 200pin DDR SDRAM SODIMM規格のメモリが付いているんだと思う。
そのメモリが使いまわせるかどうか、というのは同じ規格のメモリが適合する機種でないといけない。
そこらへんはカタログやメーカーサイトの機種ごとの仕様を見て確認するしかない。
一般的な外し方は
@まずACとバッテリーを本体から外す
APCを裏返して、メモリボードのカバーのネジを外し、カバーを横にずらして外す
Bメモリソケットの両端にあるラッチ(メモリを両端から留めてる部分)を外側に“気持ち”押し広げると
メモリが“パチン”と留めから外れる。浮いたメモリを両端から持ってソケットから外す
おっと、8AじゃなくてBAだよな?LL350/BA(PC-LL350BA)
416 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/23(火) 07:17:25 ID:5dWmGjpS
すいませんが複数のセルをメモリーさせて同じ色にしたりする方法を誰か教えてくださいm(__)m忘れてしまったので気が気でなりません!
>>416 俺はオマエのお母さんでも嫁さんでもないので
オマエが今何をしてるかなんか知らん。
なんの話しだ?エクセルか?なら板違い
418 :
OJGAG.KM :2005/08/23(火) 08:38:24 ID:sUeaHESZ
ある3Dゲームをノートパソコン(XP)でやろうとしたら、グラフィックボードがピクセルシェーダに対応していません。って出ました。どうすればよいのでしょうか? そのままゲームをやろうとするとDirect3Dの初期化に失敗しました。って出る。 誰かたすけて下さいませ。
そのノートじゃどうやっても出来ません。 あきらめれ。
420 :
418です :2005/08/23(火) 08:48:46 ID:sUeaHESZ
お店に基盤だけが置いてあるやつは(グラフィックボード)デスクトップ専用ですか?
外出先で出来るだけ長くノートPCを使いたいのですが、搭載メモリー量の512MBと1GBでは電力消費に結構な差が出てくるんでしょうか?
>>420 そうです。現在市販されてるノートでのグラフィックボードの増設は99%不可能です。
自分の知らないところで存在する可能性はあるので100%とは言いませんが。
423 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/23(火) 09:00:23 ID:q9i59YDr
424 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/23(火) 09:38:29 ID:sUeaHESZ
そうですか…残念です。有難う御座いました。
425 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/23(火) 09:56:38 ID:mmkQG+zn
すみません、ほんと初心者なんで何方か教えてください。 電源切ってる途中にフリーズしてしまいました(つд`)。゜これどうすればイイんですか?!今フリーズ状態で放置してます。申し訳ありませんが早急に教えてくださいm(_)m
>>425 急場なら、電源ボタンを3秒以上長押しして強制的に終わらせる。
>>425 どういう状態かイマイチ飲み込めないが
とりあえず電源を切るだけなら、電源ボタンの長押しをしてみ。
428 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/23(火) 10:07:30 ID:mmkQG+zn
>>426 出来ました!本当に有難う御座います!!助かりました(*´∀`人)
429 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/23(火) 10:09:22 ID:mmkQG+zn
>>427 サンも有難う御座いました!
フリーズした時の対処法って他にもあるんですか?
>>428 本来ならなるだけ避けたいっていうか、HDDには良くないことだからね。
負荷の掛かるようなアプリを同時に起動させないよう心がけるとか
ディスククリーンアップとかデフラグなどシステムメンテナンスも適度にするとか
頻繁にメモリが不足気味になるなら増設も考えた方がいいかもね。
すみません、教えて下さい。 VAIOのtype fを使っているのですが、リカバリディスクは買ってすぐの状態でないと作れないのでしょうか? 今2ちゃんブラウザやwinampなどがインスコしてあるんですがその状態からでもリカバリディスク作れますか? どなたか解答お願いしますm(_ _)m
>>429 状態にもよる。
例えば画面が消えただけとかなら、Ctrl+alt+del>→二回>Enter二回(Win2Kの場合。Meならそれぞれ一回だったかな)
で運が良ければシャットダウンできる。
>>432 typefのことはしらないが、リカバリ領域はユーザー領域とは別にあるので、
無理にリカバリ領域を消さない限り、いつでも作成できる。
>>432 いつでもつくれると思うよ。
普段使ってるドライブの領域はCドライブ(が多いだろう。c:\以下で表示される)とすると、
工場出荷時の状態を保つようにDドライブなど別ドライブに隠し領域として格納されてる場合が多いと思うので。
ディスクデフラグを1度でもしてみたらそのときの画面をちょっと見ればわかるだろう。
(漏れの使ってるNECラヴィだと、NEC-RESTORE としてFAT32形式で存在している)
リカバリーディスクを作る前にHDDが逝っちゃったとか、HDD内全域フォーマットしてしまったとかしない限りね。
436 :
432 :2005/08/23(火) 14:14:20 ID:mMPbeN78
434、435さんお答えありがとうございました! リカバリ作れるということで安心しました(´∀`)アリガトー
>>431 さん
ありがとうございます。
1Gで4000mAって結構凄いな
438 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/23(火) 18:52:42 ID:+NFMky0C
タブレットPC dynabook r10 を購入しましたが、付属のお絵かきソフトなど で文字を書くとかなり俊敏に反応してくれるのですが、フリーのお絵かきソフト (pictbear,hp等)を使うと反応が若干重くなります。 ソフトの性質なのでしょうか? それともメモリーなどの問題なのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら ご指導いただきたいのですが。宜しくお願い致します。
Thinkpad390xを使ってますが,液晶の明るさの調節があんまり効きません。 それで,ソフト的に解決しようと思うのですが,画面の明るさとか色を調節できるソフトあったら,教えて欲しいのですが。 よろぴく。
>>438 ▼━ 禁止事項 ━━━━━━━━━━━━━━━━━
* マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
いままでデスクトップは散々自作等でいじってきたんですけど 今度ノートを買おうと思ってます。 目的は外で主にインターネットとか、作業をしたいです。 それで、いろいろと値段やら機種やらみてみたんですが A4のほうがB5よりも総じて安いですよね。 あまりお金はないのでA4にしようかとおもうんですが A4は、大きさや重さの点で持ち運びには不利ですが 正直きついですかね??
>>441 大きさに関してはまあA4のファイルが入るくらいの鞄を持ち歩くのは然程苦労しないと思うけど、
問題は重さだよ。
例えば3kgといったら水3リットル分だろ。
一度3リットル分のペットボトルを持って通勤なり通学なり普段の行動をしてみ。
いやになること間違いない。
>443 やはり3キロはきついですよね 本体に加えてアダプターも必要だろうし。 鉄アレイはいってるのと一緒ですし・・・ もうちょっとお金ためます。 はぁ〜あと7、8万稼がないとむりかぁ
ヘッドホンを買って来て繋いだのですが、 音楽が鳴っていない時でも鳴っている時でも常にブーンという音が聞こえて 耳障りというか頭が痛くなってしまうのですが、このブーンという音は消せないのでしょうか? 全ミュートにすれば完全に無音になるのですがそれでは音楽が聴けないし・・・
>>445 そのノートの設計時のノイズ対策が甘かったんだろうね。
どうしようもないっす。
ヘッドフォンにフェライトコア巻いたら1%位の確率で直るかも知れなくもない。
>>445 機種固有の持病でヘッドホン出力にノイズが乗るものもあるみたい。
機種専用スレで聞いてみたほうが良いんじゃない。
ちなみにUSBヘッドホンのほうがノイズが乗りにくいはず。
448 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/23(火) 21:56:46 ID:I4I3iOkZ
東芝のdynabook TX/430DSを使っている者なんですが、 USBに関する質問してもいいですか?USBを差し込む穴が3つあるんですが、 いつもはマウスを挿しています。しかし別の穴にUSBファンを挿し込むと USBで接続している機器すべてが認識されなくなってしまうのです。 3日前まではマウスとUSBファンを両方使っていたのですが... マウスを外してUSBファンだけ差し込んでも認識してくれません。直す方法を教えてください。 よろしくお願いします。
>445-446 ありがとうございます。 うう、そうなのですか。もともとノイズ対策の甘い機種っていうのもあるんですね・・・ 機種専用スレなどを見てきたいと思います。
450 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/23(火) 22:37:09 ID:5CxATDFa
お〜い、藻前ら。そろそろ料金確認の時期ですよ。 2ちゃんねる使用料 ■閲覧 1スレッド 25円 ■書きこみ 1レス 10円 スレ立て 500円(大人の時間、ニュースカテゴリ、ニュー速VIPは1000円) ■書きこみ放題 プラチナプラン 4800円 閲覧無料 スレ立て200円、通常3スレ/月、実況5スレ/週の無料サービス ゴールドプラン 3500円 閲覧無料 スレ立て半額 夏休みが終わった後、何も知らない夏厨の家に多額な請求書がくるぞ。 ↓請求額が気になる人はこれ使うといいよ。 1 :ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★:04/08/12 22:13 ID:??? 2ちゃんねる使用金額が気になる方のために、使用金額表示機能をつけてみました。 名前の欄に『&rf&rusi&ran&ras&ran』と書き込めば 【5800円】とか【27000円】の様に現在までの使用金額が表示されます。 使用金額の最大表示数値は99999円なのでそれ以上の場合は?????と表示されます。 請求額が気になる方はご活用ください。 以上。
451 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/23(火) 22:41:07 ID:Jd0Y5beQ
CPU Celeronプロセッサ 500MHz メモリ 64MB HDD 10GB ドライブ 24倍速バイソクCD-ROM この程度のJPG画像やEXCEL文書が普通に閲覧できて、インターネットもなんとかこなせる 位のノートPCを極安価で手に入れたい(5千円〜1万円以内)のですが購入するには ネットオークション等を利用するしかありませんか?秋葉原等の電気街にはこういう品は おいてないものなのでしょうか?どなたかお教えください。
>>384 ,418に便乗させてもらいます。
ノートのグラボ強化を頼まれたんですが、無理ですよね?
ある知り合いからPCカードスロットに差し込んで出来るとか、なんとか聞いたんですが・・・。
デスクなら出来るんですが、ノートはわからん・・・。
>>451 1万円以下でそれだと、動作保障なしジャンク位しかないと思います。
無論OS抜きのものなのは言うまでもありません。
秋葉は週に1度は逝ってますが、その条件価格だとたまにしか出物がない
と思います。
>>448 USBポートかファンが壊れていると思う
どちらにせよそのファンはもう使わないほうが良い
>>452 無理です
455 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/23(火) 23:28:34 ID:I4I3iOkZ
>>451 下手するとその、64MBメモリと10GBHDDだけで5千円くらいだ。
ACも専用のがちゃんと付いて、というならそれで1万5千円くらいまではしちゃうだろうな。
457 :
452 :2005/08/23(火) 23:36:24 ID:qnsbMFnj
>>454 どうもです。
世の中そんなに都合良くないと言っておきます。
458 :
hggate.hachigamenet.ne.jp :2005/08/25(木) 01:21:22 ID:LzRo2Nvm
459 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/25(木) 01:47:07 ID:IJDeTcnr
FMVのノート買ったんですけど、 ボディが黒で、触った所に指紋がベタベタ すっごい目立つんです。 なんかぴったり合うシートみたいなの 売ってたりしないですか?
460 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/25(木) 01:47:56 ID:QtVL+Feh
初期化てどうやってするんでつか
液晶保護シート以外の本体保護シートは発売されてないからあきらめれ 初期化?リカバリCD使え
462 :
NANA :2005/08/25(木) 03:04:59 ID:OqlHfjQy
VAIOを購入しようと考えています。いろいろ調べているんですが、いまいちスペックなどについて よく分からないんです。ノートでTVが見たいのですが。。。 見た目だと、タイプEがいいんですが、タイプAとの違いは何が違うんですか? また、どっちを買ったほうがいいのですか?
最近の無線LANカードの規格は殆どTypeUなのでしょうか? 無線LANを導入しようかと思ったのですが、『PCカードタイプ』としか書かれて無いものが多くて悩んでます
465 :
352 :2005/08/25(木) 14:08:18 ID:R0PKu4Lm
なんとcd-romの起動ディスクを作れる事が分かったので cdドライブのみでも起動できることが分かりました。 で、98のインスコは完了したんだけど 「ド ラ イ バ を ど う し よ う」 とりあえずLANとディスプレイだけはなんとかせねば。 一応インスコ前のバックアップはとってあるんだけど そっからドライバのファイルを引っこ抜いたりって できませんかね?
>>465 ウィルスまみれならやらない方が。
INIファイルとかすげぇヤバそうだし。
Sonyに聞くか、後はチップセット、タッチパッドのメーカにそれぞれ聞くか・・・
SonyのサイトのDLにはもう無いのかな?
>>465 >>352 のいう型番はSONYではもうサポートないか、消えてるね。
仕様がわからんとグラフィック部分のメーカーどこなのかもわかりにくいっていうか。
LAN部品は分解してみなきゃわからないだろうけど。
超ドライバリンク集たどって別のPCから落とすしかないわなぁ。
468 :
352 :2005/08/25(木) 15:48:28 ID:R0PKu4Lm
>>466 とりあえずオンラインスキャンして見つかったのは
単品ウィルスだったので、削除して対応してまつ。
ググった先で
「ジャンクで入手したノートでも多くは
c:\windowa\optionフォルダにCABファイルとして保存してありますので、
バックアップしておけばSETUP.EXEさえあればそのままインストールできます」
との情報。
見たら本当にあったのでlanドライバを入れてみた、どうやら認識した模様。
470 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/25(木) 17:34:03 ID:NuHk61is
471 :
352 :2005/08/25(木) 17:53:36 ID:R0PKu4Lm
ディスプレイドライバを探し当てていれました。
っていうか
>>469 氏、それですよ!正解でした。
で、モデムドライバが分からなくて適当にごにょごにょしてたら
なんかエラーが出始めてまともに起動しなくなっちゃったんで、、、
再 セ ッ ト ア ッ プ
モデムのキーワードは conexact
負けないぞ(`・ω・´)
473 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/25(木) 19:33:14 ID:3cS2hSaN
だましだまし使用していたノートPCが電源が入らなくなりました。 USB端子は数箇所落下により破損(とりあえず使用可能) 電源差込みの穴がグラグラ (以前までは時々バツテリに勝手に切り替わったりしたが使用可能でした) 本日朝ベットから落下し、電源コードを認識しなくなってしまった。 バッテリーも残量無く電源が入れられない状態 CDROMの読み込みが悪い これを直すと幾ら程度かかりますでしょうか、?よろしくお願いします。
474 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/25(木) 19:37:05 ID:NuHk61is
>>473 メーカに聞きなよ……。
新品買ったほうが早いような金額になると思うけど。
細かいダメージの累積って 交換パーツが多くなる事を意味するからな…… 症状だけ聞いてもメインボードと筐体は取っ替えになりそうで これだけでほぼノートパソコンそのものだ……
CD-ROMドライブ部分だけは中古でもバルクでもいいから動作品を千円以下で入手して 自力で換装したいところだな。 メーカー修理に出して、純正品を(当時の)定価で乗っけて来られたら馬鹿にならん値段になるかもしれんし。
477 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/25(木) 21:17:40 ID:SgnQe52G
とりあえず電源差し込み口の接触不良は直したいな。
電子工作の得意なヤシにたのんでみたら?ダメもとで。
あとは
>>476 だな。
でもそろそろヒマをやる時かもしれんね(・∀・)
478 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/25(木) 21:35:59 ID:NuHk61is
>>476-477 ……それをやると、下手すると修理を受け付けてもらえなくなるって判ってて
言ってるんだよね……?
私はデータ類の回収だけやって、あとは適当な新品を買うことを薦めるけど。
あと474を一部訂正。
×:買ったほうが早い
○:買ったほうが(遥かに)安い
479 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/25(木) 21:43:24 ID:4bmUA6WB
初心者はNEC買えって言われたんですが、何でですか?
質問よろしいでしょうか ノートパソコンを親戚からもらったのですがパスワードがわかりません 親戚にパスワードを聞こうとするも覚えてないらしいとのこと 中身は消していいらしいのでこのさい初期化してしまおうと思うのですが 必要なもの、手順など 宜しければご教授ください。 ぐーぐるで 初期化 ノートパソコンなどいれてみたのですが 思うような回答がなかったので、こちらにて質問してみました。 また、ここがわかりやすい などのサイトがありましたら お手数ですが教えてください。 長文失礼しました。
482 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/25(木) 21:59:45 ID:BgSrFoAE
DELL インスパイロン7000つかってて OSを再インストールしようとしてるのですが、 リブートした後CDロムを起動できません DELLというロゴがでてきたらF12キーをうてとかいうけど できません 知ってる方がいたら教えてください
>>479 サポートの対応が比較的しっかりしてて安心できると言いたかったのでは?
まぁまぁ無難だと思うよ。
484 :
352 :2005/08/25(木) 22:07:17 ID:XpMItFlU
>>472 どうも!メーカーにドライバがないんですよねー。
なにかそれらしきドライバ達がありますね。
。。。3種類のモデムがあります、と。
HSFとAC-Link (AC '97)とHCFか。
ACにはドライバがないけどこれはオンボードだよってこと?
あと2つの違いもイマイチわからん。両方試してみっか?
どうもドライバを入れていくとOSが不安定になっていく。
ここらで原因を切り分けていこうかな。
>>481 基本的にはHDDフォーマットしてWinいれてドライバ入れれば動くようになる。
準備するものは、PCによって違うけどOSと各種ドライバは最低必要だね。
まぁ、ノートでCDドライブないモデルだったり必要なドライバを探すスキルが
ないようなら、あきらめてわかる人に頼んだほうがいいと思う。
486 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/25(木) 22:09:51 ID:3cS2hSaN
×:買ったほうが早い ○:買ったほうが(遥かに)安い そうですか、どうもありがとうございました。
487 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/25(木) 22:29:56 ID:NuHk61is
>>481 どこのメーカの何てPCか書きなさいよ……。
多分、付属品に(プロダクト)リカバリCDとかってのがある可能性が高いんだ
けど、そういう付属品はもらってないの?
ただし。
そのパスワードが、Windowsのログインパスワードでなく、更に前の起動時の
パスワードだったらお手上げ。
>>482 何を言っているのか判りません。
>F12キーをうてとかいうけどできません
インドの山奥にでもこもって、規定時間内に押せるよう修行して下さい。
>>484 AC-Linkってのはサウンドドライバ。
……って、え?どこにサウンドドライバが転がってるの??
つーか、私が出したリンク先を見てる??
ノートパソコンを買ったんですがランケーブルを使ってネットをやるにはどうすればいいんですか? ていうか、ランケーブルはどこに差せばいいんでしょうか? うちには他にデスクトップのパソコンがありますが……。
>>488 デスクトップにつながってるLANケーブル引っこ抜いてノートにつなぐ。
>>487 sony の VAIO です。
基本中の基本を忘れててすみません〜
まんまノートPCだけもらって CDなど一切もらってない状況です
パスワードはWindowsのログインパスワードのほうで、
起動のほうはだいじょうぶです。 つまるところ
Windowsのログインパスワードがわからないので
初期化しよう!と思い至ったわけです。
リカバりCDがない状態なのですが、どうにかなるでしょうか?
宜しければこの愚か者に救いを・・・
>>489 デスクトップのPCはどういうわけかLANケーブルじゃなくて電話回線でつながってるんですよ。
こういう場合どうすればいいんでしょうかね?
お願いします。
492 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/25(木) 22:49:05 ID:NuHk61is
493 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/25(木) 22:52:31 ID:NuHk61is
>>490 リカバリディスクが無いとなるとなあ……。
もし問題なく使える単体OSとネット環境と、それなりの知識があるなら、適当に
OSとドライバを入れりゃいいんだけど……。
つーかvaioにもHDDリカバリの機種もあるよねえ?
調べてあげるから、ちゃんと型番も提示して。
>>491 その状態だとLANケーブルでの接続不可。ダイヤルアップルータでも買ってきて
接続するのがいいかも。というよりYahooBBとかのADSLでも契約したほうが幸せ
になれる。
>>493 VGN-K31 という型番です。お手数かけます
もし宜しければ後学のためにどのように調べるのかも
教えていただけますでしょうか? なんか厚かましくて申し訳ありません。
次回同様な状況が起きたとき自分で解決できたら・・・とおもうので
496 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/25(木) 23:11:11 ID:NuHk61is
>>495 ちょっと待ちなー。
……これ、確かデスクトップ用Celeron搭載機のような……。
>>494 ダイヤルアップル-タというのはなんですか?
◆Cx5x86v.Rwさんじゃないけど・・・ どこ製のPCでも、メーカーのホームページにいって検索すればたいてい見つかるはず。 ってか親戚さん、何でこんなものをポンとくれたんだ?安いもんじゃないよー・・・ まあ同系統機種の中では安価っぽいけど、まだまだ現役で使えるはず。ちゃんとセットアップして使いつぶしちゃいましょう・・・ あと、その親戚さんを問い詰めて探させるなり探すなりすれば付属品1式は見つかると思うよ? PCの付属品なんて「量がある」からなくさないだろうし高価だから捨てないだろうし・・・ 追伸 「同様な状況」にはならない方がいいよ 人からそういうものを貰う・買うなら ・メーカー製か?(まあこれはどうでもいい) ・どこのメーカーのものかわかるか? ・付属品は全部ついてる? ・動作テストやって動くか? これを満たしてないと・・・痛い目にあうかもよ、と脅しておく。
>>497 大雑把に書くとこーゆーことだったかと
[インターネット]─電話回線─[ダイヤルアップルータ]─┬PC1号
├PC2号
以下、PCを数台
ダイヤルアップルーターが電話を使ってインターネットに繋ぐ。
ダイヤルアップルーターに繋がったコンピューターはそれぞれ同時にインターネットを利用できる。
>>497 ググれ
ていうか、いま、繋がってるネット回線の
パンフなりマニュアルなり先に読めよ。
>>498 以後、譲り受ける際にはリカバリディスクやその他ドライバ類の
確認など徹底しようとおもいます。ありがとうございます。
実は私今年はじめに結婚しまして、丁度お盆休みで帰省した際に
仲のよかった親戚から祝いとして譲り受けたという次第であります。
携帯の番号もわからず、実家に電話してもその人への連絡手段は
特に無かったので、恥ずかしながら相談を持ちかけた次第であります。
502 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/25(木) 23:51:53 ID:NuHk61is
これ(やっぱり)HDDリカバリのモデルだ……。
とりあえずWindowsが起動できない状況からリカバリする場合。
1)おもむろに電源を入れる
2)vaioロゴが出てる間に[F10]キーを押し、リカバリメニューを出す
3)がんばる
──って感じね。これで使えるようになるわ。
Office2003は消えちゃうと思うけど、まあそのくらいはがまん。
簡単な調べ方(≒今回やったこと
まず型番をそのままGoogleで検索。すると↓のページがすぐ見つかる。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/note/vgn-k31.html そこを見て、まずは詳細仕様・スペックをチェック。ここで付属品欄にリカバリ
ディスク云々が無ければHDDリカバリ採用機だと判る。
余裕があれば主要なデバイスを確認。チップセットはRADEON IGPね。
サウンド・LANデバイスの詳細は不明。
ついでに「わ、プレスコちゃんだ」……とガクブル。
続いて「マニュアル」の項目に飛んで、マニュアルを読み、目次でリカバリの
項目を探し、そのページ(118)に飛ぶ。
こんな感じ。
あと、ハードウェアの構成・チップセットを中心とした体系によって、どういう
ドライバが必要か不要かってパターンもあるしね。
これも、こうして書いておくことで「情報の蓄積」にはなるからねー。
つーか、おなかが痛くて気分が凄くHigh……(゚∀゚)
>>498 結構さ。
「なんか面倒なことになったから、いいや、いらねor新しいの買おう」
って人、中年以降のおじさんに意外といるよ。
お陰で私なんかも時折、使えるものをタダでもらえて大もうけ(w
>>501 また随分と微妙なお祝いだねえ……(;
>>502 なるほど〜おぼろげながら理解できたとおもいます。
よくこれを熟読して、なんとか頑張ってみようと思います
ありがとうございました!
504 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/26(金) 00:06:58 ID:3F/tbTnG
質問です。 最近ノート購入したのですがひとつ疑問が・・・ 同じくノート使っている2ちゃんねらの人って ほとんど毎日ノート使っていると思うんですが 一回電源切るたびにカバーしてます? それとも開けっ放し? 自分はパソコンのヒンジ部に負担かけない方が良いと 思ってあけぱなしにしてるんですが みなさんはどうしているんでしょう?
506 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/26(金) 00:12:40 ID:DtqQmr3O
CPUスロットルって一体何?? 設定変えるとなんかいいことあるの???
507 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/26(金) 00:14:26 ID:bifIwE8V
>>503 まあマニュアル・取説って基礎知識の宝庫だから、向上心さえあるのなら、
読んでおいて絶対に損は無いよ。
知らないことは恥ずかしいことじゃない。
でも。
知ろうとしないこと、知るための労力を惜しむことは非常に恥ずかしい。
知らないことを「知るための方法」なら、他人(誰か)に聞けばいい。
だが、答えのみを搾取しようとするのは(以下略
えらそうに書いてるけど、受け売りなんだけどね(w
508 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/26(金) 00:20:56 ID:bifIwE8V
>>504 私は殆ど電源自体を切らないから……メールやら何やらの関係で。
使わない時は、ふたは閉じてるけどね。
バックライトの寿命に影響するか判らないけど、気分の問題で。
>>506 CPU「スロットル」なんて知らないなあ。
しかも設定ってワケワカメ。
Slot-1/Slot-Aのことかしらん??
>>508 起動中にノートのふた閉じてると、熱こもらない?
熱で液晶にダメージがありそうなんだけど。
>>506 たまにいるよスロットルっていう人。
お前、その呼び方誰に教わったw?
511 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/26(金) 00:29:37 ID:bifIwE8V
>>509 どうなんだろう……。
一応、そういう時は最低電圧・最低クロックには落としてるし、完全には
閉め切らないことが多いけどね。
今のところ、開けた時に「うわ」ってことは無いかな。
512 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/26(金) 01:28:50 ID:mcCBpQFH
2年前に、ノートパソコンを買い替え今も現役で頑張ってもらっているのですが 最近、起動〜インターネットでページを表示するまでに約5分ほどかかるようになり時々、動作が 鈍くなったりしているので外付けHDDを購入しようと考えています。 ですが、外付けHDDを購入したところで動作は速くなるのでしょうか? OSはXPで、Cドライブの容量を確認したところ空き容量が半分ぐらいでした。 よろしくお願いします。
513 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/26(金) 01:39:27 ID:DtqQmr3O
>>510 いや、Actual CPU ClockとThrottled CPU Clockってあるじゃん?
で、ActualとThrottledの間で計測されてるクロックが違うのよ。
俺のはActualが3000MHzで、Throttledは1000くらいから3000までの間を、どうやらかかってる負荷に合わせて上下してるのね。
しかもそのThrottledのCPUクロックは自分で変化の範囲を設定できたり、又は変化させないように(3000MHz固定)設定できるのよ。
だから、それでThrottled CPU Clockの設定を変えるとなんかいいことあるの??って思ったわけ。
Throttoled CPU clockが1000MHzとかの時に、MobileMeterで実クロック測っても、普通に定格動作してるから、どういうこっちゃ??って。
>>513 ああ、なるほど、そっちはスロットルっていうのね。
でもSlotを使うべきところでスロットルを使う人も結構いるから、
どうしてだろうと思って。
Throttled Clockについては、俺は詳しくないからほかのエスパーよろ
おっとすまん、ついエスパースレのつもりで書き込んでしまった。
516 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/26(金) 01:57:35 ID:bifIwE8V
>>513 まさか、それとは……○厂乙
ここ、初心者スレでそんな話題を見ることになるとは思ってもみなかったよ。
Mobile-Penitum4かあ。
私は、すごく大まかにしか知らないけど、それって要はEISTに使うって言うか
使われてるって言うか……(だったと思う。うろ覚え
Throttledで示される値が、周波数可変がEnableになっている時の動作Clock
なわけでしょ?
だから、単にThrottledの値だけ変えても、それだけじゃ意味無いような。
Actualの方が実動作Clockなわけだし。
他のパラメータも合わせて操作することで、栗とかと同じようにMultiplier変更
が可能になるはずだけど……これ以上は解らにゃい。
でも下限って1000MHzなんて低かったっけ……?
あるじゃんって言われても、それ専門用語じゃなくて 只の英語表記だから。 英和で引いて見。 良い事、ってのは省電力。 MobileMeterの結果はわからんなぁ。 周波数から言って最近のマシンぽいし MobileMeterの検出ルーチンが対応してないんじゃ?
>>512 外付けHDDでは早くはなりません。
その症状の場合、スパイウェアなどのチェックをしてみたほうがよいかと。
一番よいのはリカバリで完全初期化でしょうが。
typoしてるし……。 それって、もしかして巨大なThinkPadだったりとか? あれには確かFSB400のMobile-Pentium4 3.0GHzがあったような。
520 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/26(金) 02:07:12 ID:6YRYSTXr
初心者ですが助けてください! パソコンがフリーズして、一度電源を切ったのですが、それ以来電源が入りません。 誰か対処法を教えてください!
>>520 それだけの情報で言える事は
「修理に出せ」くらいだな
522 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/26(金) 02:12:12 ID:mcCBpQFH
>>518 スパイウェアは1年前ほどに検出されましたが、先ほどスキャンしたところ検出されませんでした。
ウィルスチェックも同様に行ったところ検出されませんでした。
やはり、初期化に抵抗があり外付けHDDに入る限りのデータをいれ、内臓HDDにはバックアップデータを置いておけば
かなり動作が早くなると思いまして購入を考えていたのですが、この方法をしたところで全く意味がないのでしょうか?
引き続き、回答お願いします。
>>522 その前に最適化をやって見。
てかどんだけ空きがあるの?
確かにキャッシュも乗せられないほどギチギチなら
高速化が望める事もあるわけだが。
524 :
520 :2005/08/26(金) 02:14:27 ID:6YRYSTXr
521 まじですか… すいませんでした…
>>524 症状をもっと詳しく書けば
対処法が出せるかも知れんが。
あと、バッテリー外して
ACだけで試しに立ち上げて見
526 :
524 :2005/08/26(金) 02:45:17 ID:6YRYSTXr
525 やってみたら電源はいりました! ありがとうございます!(T∀T)ノシ
>>522 基本的にwindowsはHDDの空きを大きくしたところで速くはなりませんよ。
この場合、遅くなる理由がいろいろありすぎて
一番可能性のありそうなものを言ってみたのですが違いましたか。
>>523 さんの言われる通り、最適化をしてみて、
あとは「PC 高速化」「windows 高速化」などで検索してみるといろいろ出てくるので参考にしてみてください。
528 :
sage :2005/08/26(金) 12:20:43 ID:CVTsXiEM
助けてください! ノートPCのBIOSが飛んで、PC起動しません! サービスセンタに修理出すしか方法はないですか?
あげてしまった。
>>528 ホントにBIOSが飛んだならそれしかない。
BIOSが飛んだと勘違いしてるのか
ホントに飛んだのかは、
そのカキコじゃこっちには分かりっこない。
5年前の富士通使ってる俺は負け組でしょうか…
>>531 2000年9月発売の初代LOOX Sを現役で使ってる。心配するな。
533 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/26(金) 12:49:32 ID:dQ076gLE
HDDがいかれたようで、OSが立ち上がらなくなった。 データをサルベージしたくて、デスクトップとつなぐための変換ケーブルを買ってきて、いざHDDを取り出してみたらコネクタが合わない。 SeagateのST93015AというHDDなんですが、どうにかならないですかね?
>533 デスクトップとつなぐための変換ケーブルって、何かったの? ちゃんと機種名かきなー
535 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/26(金) 13:02:27 ID:dQ076gLE
>>533 ノートから抜き取ったHDD、22x2 2x2本のピン剥き出しの状態になるように外してる?
したら、22x2本のピンのかたまりの方に挿すのよ。2x2のかたまりの方は無視。
537 :
533 :2005/08/26(金) 13:06:21 ID:dQ076gLE
>>534 すみません、自己解決しました。
どうやらアタッチメントがついていて、それを外せばいいようです。
ちなみに、使っているノートパソコンはHPのものです。
HPの全てのPCがそうなっているかはわかりませんが、後学のために・・・
>>532 ありがとうございました。優しいお言葉に涙です(⊃ω`)
539 :
533 :2005/08/26(金) 13:30:07 ID:dQ076gLE
>>536 はい、その通りにしたら出来ました。
どうもありがとうございます。
540 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/26(金) 13:35:49 ID:9NAmAY2r
PCを起動してからネットに繋がるまでの時間が非常に長いのですが 何か解決策はありますか? ウイルスバスターを入れてからだと思うのですが…。
ファイアウォールを入れたら、その分遅くなるのはどうしようもない。 高速化ソフトなどを使って要らないサービスを切るとか、 最適化、メモリの増設などの一般的な高速化手段で補うしか。
542 :
352 :2005/08/26(金) 14:44:32 ID:dcib4p5I
>>487 conexantで◆Cx5x86v.Rw氏が教えてくれたとこへ行きました。
やっぱりAC-Linkってサウンドっすよね?なんか「3つのモデムがあります」
とか書いてあるもので。。。
ところで調べ物中にみつけた↓
>PCIは拡張スロットの規格ではなく、Interconnect
>内部配線の規格。ゆえに、M/B上にPCI接続されるデバイスは多々ある。
>というか、いまどきのon board LAN,AUDIO,USBほとんどが該当する。
どうりでノートのくせにPCIモデムとかあるわけだ。
>>542 モデムはデジタル信号→アナログ音声の変換なので
PCでは普通、音源チップがコントロールしてるべさ。
別々だったのはWin3.1の頃くらいまで
545 :
352 :2005/08/26(金) 16:56:44 ID:dcib4p5I
確かにもう初心者のレベルじゃなかったな。 正直スマンかった、逝ってくるよ。 「ノートにフロッピードライブが無くてもライティングソフト (俺はB's)で起動CD-ROMが作れるよ」 初心者スレ的にはここまでだね。
546 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/26(金) 19:34:20 ID:PzXcDZs1
助けてください!NEC Lavie L550/7を使ってるんですけど BIOSでHDDが認証されなくなりました。認証されないから Windowsも立ち上がらないし、中のデータはあきらめてもいいから 出来るだけ安く、早く直したいんですけど、どうしたらいいですか?
548 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/26(金) 20:20:09 ID:PzXcDZs1
>>547 とりあえず外付けで対応できますか?
あと、もちろんサイズは2.5インチですよね?
大抵のノートは USB接続のHDからは起動できないだろ。
もちろん、蓋あけて中のHDD交換して、CDブートでインスコするってこと。 リカバリCDがあれば最善。 BIOSで認識されないってのが確かなら、それしかない。 ちなみに最速の解決法は、それジャンクとして売って新品買う。
551 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/26(金) 21:06:47 ID:PzXcDZs1
>>550 すいません、CDブートのCDがないっす。
さらにリカバも無し!OS付き買うしかないのかな
ジャンクにしてもいいんだけど会社で使ってるやつだから
俺一人の判断では無理ッす。
>>551 会社の備品か?
だったら、管理者とか隣の奴がリカバリーCD持ってないか?
>>551 データの問題もあるし、社所有のPCなら社に連絡して判断仰ぐのが一般的じゃね?
メンテサービス会社へ総務とかが修理の段取りつけるとかさ。
554 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/26(金) 21:35:44 ID:PzXcDZs1
>>552 会社の備品って言ってもしがない個人業主のワープロだの
注文だの程度だから、ほかの一台は98だし
自分の手持ちDellのOSも見当たらないし最悪です。
>>553 データはなくてもさして問題ではないですから。
>>554 完璧に自力で直せるのが前提になるけど、修復リスク丸被りの上、HDDの交換費用とかも自腹?
しかも修理に掛かってる間、作業中断・仕事に支障来たしても言い訳も出来ないと思うけど?
壊れたことを報告しないで、あとから手間ヒマ掛けて自腹で直したことを伝えても「へぇ」って言われるだけか
修理担当のお役目頂いちゃうだけと思うがねぇ。
社の費用が関わることは基本的に独断でやるべきではないな。
OS買ってきて、ドライバ拾ってきてとりあえず形はなんとかなるけど、
単体で買ったXPのアクチはパーツ構成変えたらイチイチうるさいのは覚悟した方がいいかもね。
メーカーに機体番号とライセンス番号伝えたらリカバリー売ってくれないか? ライセンス管理はメーカーだろうし。どうなんだろうな。
557 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/26(金) 22:16:14 ID:mcCBpQFH
>>523 >>527 回答ありがとうございます。
ご指摘どおり、最適化をした後
Windowsを高速化するソフトを導入し、いろいろ設定しました。
今だに疑問なのですが外付けHDDに全データを移動して、内臓HDDにバックアップデータを
置いておくなどして、ドライブの容量を減らしすというのは全く意味がない?のでしょうか
もし、そうでしたら何か違うソフトを購入してみようと思いまして…
引き続き回答お願いします。
558 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/26(金) 22:26:48 ID:PzXcDZs1
>>555 まぁそうだなパーツ構成が変わると変になったりするのがPCだしなぁ
はぁまぁOS買ってHDD買って安くすませても2万ぐらいだし
一応、HDD交換の目安が3万ぐらいだし修理に出した方がいいかもね
てか、修理相談窓口に繋がりませんし(メーカーの)
1万ぐらいなら自力でやろうかと思ったけどあーやこーや調べるうちに
修理に持っていった方が早くかつ安全かと思ったのでとりあえず
窓口に相談してから決めます。お騒がせしました。
>>556 修理から帰ってきたらリカバ作ります
559 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/26(金) 22:39:17 ID:/tTRBQIS
今発売されているノートで最速CPUは、何GBでどのメーカの機種ですか。
>>557 XPのページファイルが満足に確保できる程度の空きがシステムドライブにあれば、
後はあんまり変わらない。まあHDDが一杯だとファイルが断片化しやすいし、
最適化もしにくいので、そこそこ空けておくのは意味がある。
でも実際の速度につながる訳ではない。
561 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/26(金) 22:40:36 ID:/tTRBQIS
↑ すみません。何GHzでした。
562 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/26(金) 22:41:47 ID:bifIwE8V
>>557 >(起動)ドライブの容量を減らすというのは全く意味がない?のでしょうか
その「意味」が指し示すものは、なぁに?
>>559 Pentium M 780 2.26GHz
564 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/26(金) 22:47:57 ID:bifIwE8V
>>559 整数演算=Mobile Athlon64 Processor 4000+
浮動小数点演算&SIMD演算=HT-Technology Mobile Penitum4 Processor 552
>>557 全データを外付けHDDに退避するも、そのバックアップを内蔵HDDに残すって…
内蔵HDD内のデータ容量がちっとも減ってないような気がするのは漏れだけ?
566 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/26(金) 23:01:01 ID:mcCBpQFH
>>560 分かりました。参考にさせていただきます。
>>562 処理速度を上げる…ということです。
>>565 1度も、バックアップをとったことがなく復元ポイントで済ませていたので、知りませんでした。
ディスクのほうに保存することにします。
567 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/26(金) 23:05:37 ID:bifIwE8V
>>566 そもそもの速度低下の原因が、色々と考えられすぎて何とも言えないけど。
ブラウザのキャッシュも、ページファイルも、別の論理ドライブに移しちゃえば
結構、色んな面でのHDDの速度低下の原因を排除できるようなあ……。
そうすればシステムもファイルがグチャグチャにはなりにくくなって一石二鳥。
なんてね。
568 :
初心者 :2005/08/26(金) 23:12:50 ID:eY3JVuMi
割り込みすいません…。今度ノート型パソコンを買う予定なのですが…分からない事が多々あるので質問してもよろしいですか(´・ω・`)?
569 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/26(金) 23:16:14 ID:bifIwE8V
>>568 モノによるよ(w
BBSじゃ説明しきれないようなものも多いし、下手に余計な知識を持たれてると
訂正しながら説明するの大変だしね。
570 :
初心者 :2005/08/26(金) 23:18:21 ID:eY3JVuMi
駄目ですか(´・ω・`)?すごく困ってるんです…
571 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/26(金) 23:22:58 ID:bifIwE8V
>>569 日本語が読めて理解はできますか?
その質問の内容によるって書いてるでしょーが!
572 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/26(金) 23:24:37 ID:bifIwE8V
とりあえず書いてみりゃいいじゃない……。 そんで実のところ「価格調査代行」みたいな内容だったら怒るけど。
573 :
初心者 :2005/08/26(金) 23:26:14 ID:eY3JVuMi
あっ…ゴメンなさい…(*´д`*)恥… えとえと…ノート型パソコンが欲しくて…自分のお金を貯めました。でも中古しか買えません。中古で最新?の型が安く売ってたので買いたいと思ってます。大丈夫でしょうか…(´・ω・`)?
>>573 まあ、なんだ、
その、ラブリーな顔文字をやめれ
575 :
初心者 :2005/08/26(金) 23:29:50 ID:eY3JVuMi
すいません…。
577 :
初心者 :2005/08/26(金) 23:32:47 ID:eY3JVuMi
携帯からなんです…。色々聞いて見たのですが叩かれちゃって…2ちゃんねるは親切な方が多いと聞いて書いてみたんですが…
578 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/26(金) 23:33:11 ID:bifIwE8V
>>573 それだけじゃ、なんとも……(苦笑
まあ多分いわゆる新古品って類のだと思うけど、何が不安なのかキチンと書いてよ。
>>573 中古で最新というと、
アウトレット(開封未使用品)もしくは、展示品かな。
俺ならアウトレットなら買ってもいい。展示品は買わない。
>>573 キチンと動作することが保証されてること、
初心者で1台目ならリカバリーCDが付属してるか、ハードディスク内にリカバリーが内蔵されてるか
これが重要。
581 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/26(金) 23:36:10 ID:bifIwE8V
>>577 親切な人も多いけど、人間性が歪んでるのも多いよ(w
あと、何かを尋ねる時は、最初の投稿を除いて、あんまり心情とかは書かない方が無難ね。
必要なことを的確に書いて、かつ落ち着いて適切な返事を返す。
そうすりゃ大抵は何とかなるわ。
582 :
初心者 :2005/08/26(金) 23:40:13 ID:eY3JVuMi
山田電気さんの商品なんですが…。「初心者向け」の棚にありました。別のサイトで質問してみたら「馬鹿なヌシはパソコンより高い修理代を払うんだな」って書かれて不安になりました。そこの所はどうなんでしょうか?
585 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/26(金) 23:47:04 ID:bifIwE8V
>>582 ……そこでのやり取りが判らないから評しがたい面はあるけど。
ちょっと、そいつの言ってる意味が解らないわね。
ヤマダなら一応は延長保証もあるし、付属品は揃ってるだろうから、まあ
>>579 さんが遠回しに言ってるように、展示品だと状態が判りにくいから
少し微妙って点を除けば、さして問題は無いように思うけど。
つーか、そのサイトのアドレスか名前を出せる??
そこがどの程度のレベルのところなのか、あとどういう質問をしたのか見て
みたいんだけど。
>>582 中古でも保障がしっかりしてるならばいいが・・・・・・
それより予算、機種、等の話をしないと
587 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/26(金) 23:49:48 ID:bifIwE8V
>>583 ちょっと待って。
hpは私も使ってるけど、これを初心者に薦めるのは……取説なんて、あって
無いようなものよ?
本当に必要かどうかは別にして、ソフト類も殆ど付いてないしさ。
>>582 ヤマダ電機が“初心者向け”としてることがどういうことなのか、よくわからないけど
古い機種に最新の単体OSをセットにして、セットアップはヤマダがフォローするって形(リカバリーディスクはヤマダが所持)だと手を出さない方がいい。
あくまで、不具合のない本体と、メーカー貼付のリカバリーCDも付いてくる(購入者のモノになる)なり、リカバリーが内蔵してるモノ以外には絶対手を出さないこと。
使ってて不具合が起きたとき、自分で再セットアップ出来なくなるから。
589 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/26(金) 23:52:11 ID:bifIwE8V
あれ? 新古品・展示品の類?それとも新しい機種だけど本当の中古? それによっても話が違うよね……。
590 :
初心者 :2005/08/27(土) 00:12:57 ID:hIx+56Z3
風呂オチしてました。何か新しくてキズなどがついていない商品が五万で売ってました。これは新品とは言わないのですか(´・ω・`)?
>>590 新品とどう違うのか(新品時についてくる付属品は皆そろってるか)
単なる展示品なのか、新品販売したもので不具合返品されてきたものをメーカー修理されたものなのか
現物に対して実際に店員に聞いてみよう。
あとは液晶にドット抜け・常時点灯があるかチェックしてみるとか。
592 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/27(土) 00:21:59 ID:CAgm9KM+
>>590 見た目が綺麗で新しいっぽい、ってだけじゃね……。
と言うか、5万って時点で、そんなに新しい機種じゃないわよ。それ。
確かに安いは安いけど、その2倍の金額を用意すれば、4倍以上の性能のPCが
買えると思う。
とりあえず本音で言わせてもらえば。
本物の初心者で、かつ本当に使っていく気があるなら。
……やっぱり14万程度の、サポートがしっかりしてるメーカの新品を薦めたい
ところだねえ。
593 :
初心者 :2005/08/27(土) 00:27:16 ID:hIx+56Z3
私は高校生なので頑張ってやっと五万貯めました(´・ω・`)三万の商品もあったのですがさすがにそれは怪しいので…。十万用意するのは結構厳しいのです…(´・ω・`)
>>593 パソコンをする目的は何?
インターネット?
ネットゲーム?
あと、周りにパソコンに詳しくて教えてくれそうな人はいる?
595 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/27(土) 00:36:03 ID:CAgm9KM+
>>593 じゃあ値段の話は置いといて。
買って何に使うの?
何か必要があるか、やりたいことがあるとか?
これによっては、また話も違うし。
>>593 漏れは初心者が買うなら、リカバリーCD付きのヤツ!としか言わないから視点を変えて…
ネット接続するというなら、プロバイダー登録というか、設置工事はどうするの?親に相談した?
597 :
初心者 :2005/08/27(土) 00:43:01 ID:hIx+56Z3
教えてくれそうな方はいます。パソコンでインターネットをやりたいんです(´・ω・`)
バイトしてもっとお金ためて新品買いなよ(´・ω・`)
599 :
初心者 :2005/08/27(土) 00:45:50 ID:hIx+56Z3
親には自分のお金で買うという約束で了承を得ました。
600 :
初心者 :2005/08/27(土) 00:47:28 ID:hIx+56Z3
親には自分のお金で買うという約束で了承を得ました。
>>599 家にPCはないの?たとえば親父さんがPC持ってて、もうプロバイダーにも契約してるとかさ。
自分がPC買ったら、家族の中では初めてで、まったくの新規に契約する段取りになりそうなわけ?
602 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/27(土) 00:49:28 ID:CAgm9KM+
>>597 そんなに(´・ω・`)を連発すんな!(w
ネットねえ。
その5万のでも大抵は大丈夫だろうけど、動画配信のなんかはキツイかもね。
あとネットは最初の工事・契約だけじゃなく維持費も掛かるけど、それは頭に
入ってる?
あと、親には話してある?未成年じゃ契約とかはまずムリよ?
>>599 それはPCを買うって承諾なんじゃ?ネット接続は承諾してないんじゃないの?
604 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/27(土) 00:52:51 ID:g2bs23N9
最悪AirEDGEという手もある。回線は遅いが、契約さえできれば未成年でも問題ない。 プロバイダもPrinくっついてくるから、プロバ契約しないでもなんとかなる。
605 :
初心者 :2005/08/27(土) 00:56:39 ID:hIx+56Z3
東京の大学に通ってる兄がパソコン持ってます。両親はパソコンを買う事について賛成してくれてるので大丈夫だと思います。
606 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/27(土) 00:56:45 ID:KAzlZkCG
>>600 おまいは漏れか?
漏れも何買おうか迷ってる……
とりあえず
CPU PentiumV1GHz メモリ 256MB以上 ハード容量 2、5GB以上
DirectX9、0b以上
サウンドカード、3Dグラフィックカードが推奨スペック。
基本的にネトゲやりたいんだが……
予算は5万〜7、8万で。
>>606 ペンVノートでネトゲ?
ペン4以降にしとけ。
3Dグラフィックカードなんてごたいそうなもの積んでるのほとんどないだろ?
“DVDがストレスなく鑑賞出来ます”って時代のノートだぞ?
608 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/27(土) 01:02:11 ID:CAgm9KM+
>>606 なに、そのイリュージョン推奨スペック。
ネトゲは軽いのもあるけど、基本的には新品のハイスペックモデルが基準よ?
一応ショップブランドのなら新品が7〜8万で買えるけどさ……。
その用途ならデスクトップの方が幸せになれるよ?
609 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/27(土) 01:04:33 ID:CAgm9KM+
>>605 どうしてもノートじゃないとダメ?
デスクトップならギリギリで新品が買えなくも無いけど。
610 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/27(土) 01:05:22 ID:KAzlZkCG
そうなんですか……orz てか回線について聞きたいんですがいいでしょうか? それらしいとこが見つからなかったんで(^_^;)
611 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/27(土) 01:07:17 ID:CAgm9KM+
>>610 レス番か捨てハンでも付けれ。判りにくいよ。
まあ、いいんじゃないの?なんか板違いな気もするけどね(w
>>605 あと2万、どこかから調達できないか?お兄さんに甘えるとか。
7万あれば、選択肢はぐっと広がるのに・・・
とりあえず、ヤマダ電機に行って、
そのパソコンの機種名+型番(VersaPro VY10M/BW-Tみたいな感じ)を聞いてくるのと、
付属品がすべてついてくるのか、リカバリCDがついてくるのかを確認して、
その情報を持ってもう一度ここに質問すれば、大丈夫かどうかすぐわかる。
インターネットは親もちにできることを期待して。
613 :
初心者 :2005/08/27(土) 01:12:26 ID:hIx+56Z3
ノート型パソコンじゃないと置く場所がないのです…(´・ω・`)私の家は4人兄弟なので部屋がないんです…(T_T)兄に甘えるかぁ…最近家に帰って来てないんですよ…。
614 :
◆Jmx0CkaCC. :2005/08/27(土) 01:12:53 ID:KAzlZkCG
>>606 です。コテつけました。
スレ違いすみません。
1回線でも、電話が使えなくなることなく、
ネットができる回線は何ですか?
615 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/27(土) 01:17:39 ID:CAgm9KM+
>>613 んー、まあノートは「壊されやすい」よ、とは言いつつも(w
とりあえずはヤマダ電機で、そのノートの詳細を聞いてくるのが先決だね。
あとは親に、インターネットを使うには、最初に工事と契約とかが必要で、
毎月維持費が掛かるってことを言っておくこと。
こんな感じかな?
616 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/27(土) 01:20:17 ID:CAgm9KM+
>>614 それだと電話共用型(Type-1)のADSLだね。
とはいえ、回線や周囲の状況とかで電話が掛かってきたりすると接続が切れたり
する場合もあるって以前は聞いたことがあるけど……。
ノートを使っているのですが、 外付ハードディスクドライブ というのを設置するのは簡単ですか?
618 :
初心者 :2005/08/27(土) 01:21:32 ID:hIx+56Z3
はい(*´ω`*)ちゃんと親には言っておきます。あともう一つ質問してもよろしいですか?
>>605 その東京の兄の人に見込めるサポートは電話だけ?
なら、リカバリーCDなしとかは辛いな。
ある程度知識があって、丸投げできる仲なら難ありPCを
無理を言って再生してもらうのも手だけど。
まあ、軽いサイトを閲覧するだけなら相当古いPCでも大丈夫だ。
五万で買い得かどうかは機種がわからないと何ともいえない。
>>613 少子高齢化が進んでいる今、こういう子供が多い家庭には
国がノートパソコン代くらい補助してくれればいいのにな。
とりあえず、ヤマダ電機モデルの型番待ってる
621 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/27(土) 01:23:56 ID:CAgm9KM+
>>617 使ってるノートと、外付け機器による。
……ノートの型番くらい書け、池沼。
>>618 そんないちいち確認しないで書きなさいってば。
>>617 USBなしでOSがWin95のような古いPCだと難しい。
USBがあって、OSがWinXPなら簡単。
>>621 使ってるノートはDELLです。
>>622 USBはあります。 USB 2.0 HUB っていうのです。
私のWinXPなんで大丈夫そうですね。
ありがとうございましたー
624 :
初心者 :2005/08/27(土) 01:35:39 ID:hIx+56Z3
明日また山田電気に行って詳しい事を聞こうと思ってます。あとインターネット接続の件なんですが、ノート型パソコンを買ったとしたら私の部屋(東京の兄のものですが兄が大学に行ってる間私に貸してくれているもの)に置くつもりなんですが電話線?はどうなるんでしょうか?
>>617 OSがWin2K、XP(Pro/Home)なら、USB接続はほとんど挿すだけで認識する。
あとはUSB2.0かUSB1.1かで転送速度が違って来るが、これは自分のPCの仕様を確認しときなさい。
626 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/27(土) 01:39:19 ID:CAgm9KM+
>>624 電話線ね……まあコスト的にADSLだろうから、今の電話機のそばにADSLモデム
を置いて、そこからLANケーブルを這わせる形しかないだろうね。
>>623 USBのものを買うこったな。
1EEE1394の外付けHDDならUSBのものより速い。
ただし、この端子が付いていないPCも多い
>>624 あ、そうそう、
ADSL契約もセットにしたら安くならないかどうかも、
ヤマダ電機で聞いてみるといいかもしれない。
629 :
初心者 :2005/08/27(土) 01:43:05 ID:hIx+56Z3
…コードレスみたいなのはないのでしょうか…(´・ω・`)?
>>629 あるよ無線LAN
ただ有線より金がいる
機材をプロバイダに借りるか、自分で買うかしないといけない
>>629 無線LAN内蔵してるノートパソコンを買って、
無線ルーター(プロバイダーが設置したモデムに接続して、無線で電波飛ばしたり受けたりする)を別に買う必要が出てくるね。
>>627 I-O DATA USB 2.0/1.1対応 外付型ハードディスク HDH-U250S
というのを買うつもりだったんですが、大丈夫ですか??
633 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/27(土) 01:48:35 ID:CAgm9KM+
>>629 あるにはあるけど、更に数万上乗せの可能性が大。
いいけど
>>628 さんの件も店で聞いときなさいよ?
私のとこなんか鯖を含めて全部有線だからケーブルだらけだい!
あーおなかが痛いー。風呂入って温めてくるわ……。
ノシ
634 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/27(土) 01:48:51 ID:BZg5COKO
どなたか「REGIC」というノートPCの ドライバについて教えてください。お願いします。 型番らしき物としては「MODEL NO:200」と書いてあります。 ググっても全く情報が無くて、お手上げ状態です。orz
635 :
初心者 :2005/08/27(土) 01:48:57 ID:hIx+56Z3
親はそのコードレスみたいなのがいいと言っています(´・ω・`)親も介護福祉師の資格を取るためにインターネットを使いたいそうなので少しお金を協力してくれるかもです(*ノ∀`*)
>>631 んにゃ、無線LANカードを増設すれば、無線LANを内蔵している必要はないしょ。
無線LANカード付きの無線ルータを借りるか、
無線LANカード付きのアクセスポイントを買えば付いてくる。
>>635 とりあえず、有線でインターネットできる環境が作れた上で
さらに1〜2.5万円程度で無線LANセットを買ってくる必要がある。
>>634 メーカーは?
どうやって手に入れたの?
台湾やら中国メーカーとかなら、あれだな
640 :
初心者 :2005/08/27(土) 01:59:04 ID:hIx+56Z3
うーん…。コードレス代だけでもおじいちゃんにお願いしてみようかな…(´・ω・`)
いやもうそういう細かい家庭の事情は
>>638 ありがとうございます!
調べてみますね。
643 :
初心者 :2005/08/27(土) 02:07:31 ID:hIx+56Z3
とにかくみなさんありがとうございます(*ノ∀`*)また明日詳しく見て来たらレスするかもです。
644 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/27(土) 05:26:06 ID:3GFGXbTs
ガイシュツだったらツイマセン。 ノートVAIOF使ってるんですが 液晶についてしまった指紋をとるには ヤパリ専用クリーナー買わないとダメでつかね? 特殊加工らしくて普通の布で拭いてもとれないし イヤその前に普通の布使っちゃダメだって書いてあるし…
>>644 うーん、変なクリーナー使うと、コーティング取れて、
日焼け後の背中みたいな状態になるから、
ちゃんとしたクリーナー使ったほうがいい。
でも、できるだけ丁寧に。
646 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/27(土) 06:28:09 ID:VVeNJaEJ
ハードディスクについて質問です。 大きく分けて1.8インチと2.5インチモノがあるようですが どのように違うのでしょうか?
648 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/27(土) 08:01:05 ID:BZg5COKO
>639 ご返事ありがとうございます。 メーカーは不明です。 本体に「REGIC」というシールしか貼ってなかったです。 友人から、動かなくなったというので譲ってもらいました。 リカバリーディスクが紛失していたので、 windows2000をインストールしたところです。 多分、台湾製だと思われます。 アダプターに「made in taiwan」と書いてありました。
649 :
644 :2005/08/27(土) 08:54:55 ID:3GFGXbTs
645>ありがとうございますた。 買うことにします。
650 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/27(土) 09:04:48 ID:LRSpLgKo
ノートPCの液晶が映らなくなったんで、モニタに出力してるんですが、ノートの液晶ってとれないですか? 邪魔でしょうがない。一応解体して物質的にとれたんですけど、モニタの映りがとても見れるものではなくなってしまって。 ノートの液晶を元に戻したら、モニタの映りも元には戻ったんですけど。
654 :
◆Jmx0CkaCC. :2005/08/27(土) 11:45:18 ID:KAzlZkCG
>>614 です。寝落ちしてましたorz
光などにするにはもう一回線引かないとだめなんでしょうか?
……7万かかるって言われたorz
655 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/27(土) 12:14:24 ID:CAgm9KM+
>>652 その程度の違いなら、たぶん大丈夫。
>>654 えーっと……光は(IP電話は使えるけど)電話回線ではないから、比較は無意味。
もし光を入れるなら、最初から導入されてるマンションなんかを除けば新規で引く
以外に無いよ。
でもADSLで足りないなんて用途は、そうそう無いんだけどな。
656 :
◆Jmx0CkaCC. :2005/08/27(土) 12:31:31 ID:KAzlZkCG
>>655 じゃあ光がマンションに入っていればおkなんですね?
部屋に何もないのでワイヤレスにするしかないのですが、
どうすればいいのでしょうか?
657 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/27(土) 12:34:18 ID:8NGeHrbW
>>654 素直にAirEDGEにしときなよ。電波さえ届けば一番お手軽だよ。
電話型端末買えば、iモード程度のブラウジングも単体でできるし。
ADSL引くにしても、電話口から離れてたりするとモデムからLANケーブル
伸ばすことになるので扉とかあると大変だよ。無線LAN導入するほど金あ
るように思えないし。
AirEDGEなら外出先でもつなげる。俺も最初はAirEDGEから入って、今は
光にグレードアップしたけどね。
>>652 です
HDD買えるときノートンゴーストでそのままHDDコピーして交換したほうがいいですか
それとも普通につけてOSをインストールした方がいいですか
OSをインストールするときはHDDのフォーマットはどうするんですか
あとIDEデバイスをマスターモードに設定するとはどういう意味ですか
659 :
◆Jmx0CkaCC. :2005/08/27(土) 12:41:35 ID:KAzlZkCG
無線LANってそんなに高いんですか……? ADSLは前にリビングのPCが繋いでたので契約すれば すぐできるみたいなんですよ。 あとで管理人に光入ってるか確認してきます(`・ω・´)> エッジの速度ってどうなんでしょうか?
660 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/27(土) 12:47:58 ID:CAgm9KM+
>◆Jmx0CkaCC.
ちょっと待って。
なんか話を聞いていると、何らかの青写真が頭の中にあった上で話を進めてる
ように見えるんだけど……。
その部分の情報を出してくれないことには適切な助言はできないよ?
現在の通信・ネット環境、回線の詳細、利用してるPCと、そのPCの通信用仕様
……そんなのをキチンと書いてよ。
今のところ私は、一般論レベルでしか話してないから。
>>656 のレスなんて「じゃあ光入りマンションを選びますor引っ越します」なんて
読めなくもないし(w
>>658 Ghostなんかで、まるっと移動させてもいいけど、私の意見としては、せっかくだし
クリーンな環境を構築しなおすことをお薦め。
まあ普通はリカバリディスクを使うことになるでしょうけどね。
フォーマット…もしも単体OSを入れようとする「なら」OSがやってくれる。
デバイス…これは
>>1 とかのテンプレに出てるe-wordででも勉強してきてちょうだい。
661 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/27(土) 12:49:06 ID:8NGeHrbW
>>659 なんだ、以前ADSLつないでいたんだ。
EDGEは正直遅い。32k128k256kの3種類から選べる。月の値段も速度に応じてあがるが。
ただ、契約して30分〜1時間で使えるようになるのはありがたい。家でADSLつかってても
外でAirEDGE使うと言う人いくらでもいるので。
ADSLや光を導入するまでの繋ぎで契約する人も多い。
無線LAN導入するなら、アクセスポイントと無線LANアダプタ(PCに内蔵されてるのもある)
で約1万〜と考えるといい。PC5万でいっぱいと言ってる時点で導入するにはきつかろう。
素直に使うときは電話口までPCもっててLANケーブルつなぐのがいいだろう。
662 :
◆Jmx0CkaCC. :2005/08/27(土) 13:01:44 ID:KAzlZkCG
>>660 青写真って??
マンションに住んでて以前はADSLを繋いでました。
PCはこれから買う予定なんですよ。
それでPCのこと聞き今は回線について聞いてるんですよ。
663 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/27(土) 13:08:47 ID:8NGeHrbW
>>662 まず、ADSL開通させてそのあと不満あれば光にするじゃだめかい?
以前ADSL開通させてたなら、家の人に聞けば導入のことも問題ないのではないか?
光はいいけど、初期導入時にキャンペーンとか利用しないと結構かかる。正直、こん
なとこできくより、近くの量販店の店員に聞いたほうが早いよ。
664 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/27(土) 13:12:10 ID:CAgm9KM+
>>662 青写真=ある程度の具体的な(決定済みの)事案を伴う(事前の)計画
ご飯食べてくる……。
666 :
◆Jmx0CkaCC. :2005/08/27(土) 13:28:20 ID:KAzlZkCG
>>664 ネトゲするためにPC買おうと思ったんですよ。
だからエッジで十分できるならノート+エッジで、
不十分ならデスクトップ+ADSLor光
にしようかと思ってるんです。。。
667 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/27(土) 13:45:16 ID:CAgm9KM+
>>666 いや、そーじゃなくてえ……。
例えばADSLを引く場合、利用する機器(PC)の有無は別にしても。
一般音声電話回線があるかないか。
ない場合、新たに引くことがムリか困難か。
ある場合、ISDN回線ではないか。あるいはデジタル収容されていないか。
今、回線がない場合で、回線を引く場合。
専用線(Type2)を引くか、それとも音声共用(Type1)にするか。
今住んでいる建物はどんな建物か。
一戸建て、所有マンション、賃貸マンション、アパート、その他……。
共同住宅の場合、家族向けか単身者向けか。
また建物自体に何らかの通信設備が標準で入っているか、または加入する
ことで利用できるようになるか。
そして(こんなの予想してなかったけど)実は以前ADSLを利用していた場合。
現在、その回線と契約はどうなっているのか?
その時に利用していた機器類で流用できるものが残ってないか。
まあ一部は答えられなくて当然って項目もあるけど、新たに利用って流れの
話の場合、実はやり取りすべき情報量がものすごく多いのよ。
これが「店に行って聞け!」って返す理由の殆ど。
マンションの場合、築数年程度の新しいものでない場合、まず共用通信設備
は無い。
ちょっと、ここ(↓)行って基本的なところを調べてきなさい。
http://flets.com/ 地域・通信事業者が違っても、基本的な話の流れは同じだから。
>>648 スペックは?
OS入れた状態で不明なデバイスは?
チップセットやVGAやサウンドデバイス、LANの種類、etcを調べて、
個別にリファレンスドライバを入れていければ動くかもしれないよ。
特殊なデバイスが使われていなければだけどね。
669 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/27(土) 14:19:24 ID:tF9sYsJU
質問です。
自分は、ノートパソコンの購入を考えています。
それにあたって、パナソニックのレッツノートシリーズのYG4かWG4
考えているのですが、それらの詳細を見ますと、ビデオメモリーがメイン
メモリと共用と書いてあります。
http://panasonic.biz/pc/prod/note/lets/index.html そうなると、DVDなどを見る時、滑らかな映像は期待できないのでしょうか。
また、この共用の意味が良く分かりません。
それぞれが独立している場合もあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
670 :
◆Jmx0CkaCC. :2005/08/27(土) 14:24:55 ID:QH4Kem+/
>>667 チェックしたらサービス提供エリアでした。
てことはうちのマンション光入ってるのかな?
賃貸マンションです。
今電話の一回線です。
ADSLとは今契約してません。
モデム?とケーブルはたぶんあります。
あと、JCOMのネットという選択肢もある、
と親に言われますた。
量販店は家からかなり遠くて学生の俺は
なかなか行けませんorz
バイトもあるので。。。
cdドライブ無しのノーパソ買ったんだけど、オフィス入れるにはどうしたらいいかな・・・ CDドライブつきPCとノーパソを繋いでインストールなんてできるもんでしょうか?
672 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/27(土) 14:38:44 ID:CAgm9KM+
>>669 VRAMシェア(という言い方もする)でも通常利用においては全く問題なし。
問題になるのは、3Dグラフィックを多用(?)する一部のゲームだけ。
仕組みは説明が大変だから割愛するけど、もちろん独立してるのもあるよ。
>>670 いや、だからね。
「キツネは動物である。」
だからと言って。
「動物であればキツネである。」
にはならないでしょうに……。
あとね、それを謳い文句にしてるか、結構高額な物件でもなければ、そう
入ってるものではないから。
つーか、なんでそこまで光にこだわるかな……。
個人で光がいいなんて、外に公開する鯖でも立てるくらいしかメリットが
無いと思うんだけど。
つーか親と話してJ-COMにしとけ。
つーか今は何でどう接続してるんだか……(;´Д`)
673 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/27(土) 14:42:28 ID:CAgm9KM+
>>671 LANでつないで光学ドライブを共有させれば大丈夫。
それがムリなら外付けドライブでも買うとか。
674 :
◆Jmx0CkaCC. :2005/08/27(土) 14:43:59 ID:QH4Kem+/
>>672 いまネカフェ来てます。
あまり意味がわからないんですが???
うーん会社に持ってきたのだが、どうもLANに入れないのよ サーバー側の設定なのだろうね・・・ 外付けドライブを買うというのは金銭的に今は無理なのです・・・ サーバーのネットワークの追加で私のPCを設定すればよいのですよね?
>>674 まず管理人に、他の住人が回線をどうしているか聞いて見れば?
んで、利用可能そうな回線のサービスと料金を見比べる。
DELLのノートパソコン、INSPIRON 2650 でOSは、WinXP。 USB2.0 になるようにはどうしたらいいんでしょうか?
678 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/27(土) 15:09:40 ID:CAgm9KM+
>>675 まあ、そうなるけど……勝手にネットワークいじっても知らないよー。
あと外付けって安いのなら7〜8千円程度だし、特に1スピ機なら持ってて損は
しないって思うけど……まあ私見だから。
>>674 解ってる。こっちの言ってることが、かなりの勢いで伝わってないのは。
高校生かしら?
じゃあ歯に衣着せずに正直に言うけど。
さっきから自分に都合のいい(こうだったらいいな、っていう)想定・予想を前提化
した話ばっかりじゃないの……。
大体「サービスエリア内にマンションがあるから導入されてるかも」なんてはず
ないでしょうに。
これを「サービスエリア=動物」・「住んでるマンション=キツネ」にたとえたの!
……もう1回だけ改めて聞くけど。
#明確な質問形式以外は答えなくていいって思ってるんかな……。
1)たぶんJ-COMがマンションに入っているんだろうに、なんで光回線を引くことに
こだわろうとするのか?ネトゲに光は過剰すぎ。
2何か(グローバルIP?)の事情で新規で引くにしても何故ADSLが嫌なのか?
3)PCと合わせた予算は大体いくら位か?また維持費は大丈夫なのか?
679 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/27(土) 15:12:33 ID:CAgm9KM+
>>677 PCカード(CardBus)のUSB2.0カードを使う。
>>679 さん
そうなんですかー。ありがとうございました。
普通に売ってますよね?
681 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/27(土) 15:24:53 ID:CAgm9KM+
682 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/27(土) 15:28:34 ID:b18aYJ+D
ネットオークションでパソコンを買おうと思うんですが、気をつける点を教えて いただけませんか。個人情報が目的の悪質な出品者に引っかからない事とか、 悪い商品を買わないようにするためにはどうすればいいのでしょうか
683 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/27(土) 15:30:37 ID:GCsO0M+i
>>681 さん
ありがとうございます! 良かったー。
わざわざURLまで教えてくれて、感謝ですー。
685 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/27(土) 15:36:32 ID:CAgm9KM+
>>682 うーん……別に意地悪する気は無いけど、なんかやめといたほうが無難な
ようなあ。
中古って当たり外れが物凄く大きいし、それを見分けるだけでも結構な知識
と経験が必要だし。
しかも外れでなくとも、性能・機能と値段を計ってみると、新品のほうが遥かに
割安だったりするのよ。
値段が倍でも性能は3倍4倍とかね。
ノートPCでCx5x86v.Rwさんの画像をどうしてもダウンロードしたいんですが、どうすればいいですか? ThinkPad iSeriesでWindows 98が入っています。メモリ64MB、HDD4.5GBです。 スペック的にはあまり魅力はないかもしれませんが、このあいだリカバリしたばかりなので清潔だと思います。 よろしくお願いします!!!!111
>>686 割り込みすまぬが、ページを保存したい??ってんなら
IE左上の、「ファイル(F)」→名前を付けて保存(A)→「保存する場所」で仮に「デスクトップ」
→「ファイルの種類(T)」は「Webアーカイブ.単一のファイル(*.mht)」で「保存(S)」とかで
とりあえずそのページは保存できる。
製品画像だけが欲しいというなら、該当部分にマウスポインター合わせて右クリック
「名前を付けて画像を保存(S)」だが。
こういうことでOK?
スクリーンショットソフト使って画面の好きな部分だけフレームに合わせて保存するってのもあるけどさ。
688 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/27(土) 16:43:18 ID:d3RIJw4D
画面の設定が分からなくなってしまったので、ご質問させていただきます。 よろしくお願いします。 WindowsXPHome SP2 DirectX9.0c GeForce2Go 数日前にWindowsの再インストールを行いまして、その後フルスクリーンで起動する アプリケーションどれもが画面がぼやけて見にくくなってしまいます。 また、以下のようなメッセージボックスが出てきます。 ----------------------------------------------------------------- 選択された画面解像度は、使用しているLCDディスプレイパネルには適していません。 この解像度を選択すると、文字や画像がぼやける可能性があります。 外付けのコンピュータモニタとは異なり、LCDディスプレイパネルには最高の出力性能を 発揮するための特定画面解像度設定があります。画面解像度は1024x768に設定 することをお勧めします。 ----------------------------------------------------------------- 画面のプロパティで見る「画面の解像度」は1024x768を指定しているのですが・・・。 ちなみに同画面で、同じ名称のディスプレイが2つあり、それぞれに解像度等の設定が 出来るみたいなのですが、何か関係あるのでしょうか・・・。
XPのノートで、USBドライブが1.1か2かどうかってどこを見れば分かりますか?
>>686 そんな何も自分から白昼夢を醒ますような真似をしなくても……www
>>688 それさ、その使ってるアプリケーションのほうでフルスクリーン時の解像度を
800x600とかに設定してない?
それか、画面のプロパティかBIOS辺りで、フルスクリーンのエクスパンション
(拡大)機能を有効にしてるとか。
>>660 >>652 です
IDEデバイスをマスターモードに設定するを
e-wordで調べても出てきません。
グーグルで検索して出てきたんですか詳しいことは書いてませんでした
IDEデバイスをマスターモードに設定するとはどうゆう意味なのでしょうか
IDEデバイスをマスターモードに設定する、と外付けケースの説明書に書いて
あったんですがノートパソコンにHDDつけるときもしないといけないでしょうか
>>692 何がしたくてマスター/スレーブの設定変更うんぬん言ってるのかわからないけれど、
ノートで通常その手の設定変更でアタマ悩ますのは、内蔵CDDの換装作業のときくらいだと思う。
HDDの交換なら、HDDマウンタごと本体から取り外したら、付いてるコネクタをピン剥き出しの新しいHDDに(ピン曲げないように慎重に)付け替えるだけ。
外付けHDDケースにHDDを入れるときも、ピン剥き出しのHDDをケースのコネクタ部分に(ピン曲げないよう慎重に)挿すだけじゃないか?
>>692 普通は最初からマスターになってると思う…
デスクトップPCの話
HDDやCDを繋げるコネクタの規格をIDEという。
通常IDEコネクタはPCには二つある。
一つをプライマリ、もう一つをセカンダリと呼ぶ。
プライマリが一番でセカンダリが二番目。
一つのIDEコネクタにはケーブルを通して二つのIDE機器を接続できる。
このケーブルに繋がれたIDE機器の一番目がマスター、二番目をスレーブと呼ぶ。
プライマリとセカンダリのコネクタに二つずつ増設できるので、
一つのPCには四つのIDE機器を増設できることができる。
昔はプライマリのマスターにつないだHDDにOSを入れないと起動できなかった。(だったかなあ)
今はプライマリにHDDを繋ぐ必要はないが、マスターに繋がないと起動しない
(セカンダリにOS入れるなんてことをわざわざしないのでわからないけど)。
だから、OSを入れるHDDはマスターにしないといけない。
IDEはコネクタの規格じゃないな…('A`)
>>696 >>652 で挙げたモノはどれも5V/1.0Aだから
手持ちのIC25N040ATCS04-0 4400RPM HDD40G これも5V/1.0Aで同じだし全く気にすることはないね。
激しく遅レスだけど。
バルクだとメーカーは保証しないとして、あとは販売店舗・独自に保証を付けるシステムがあるかどうかってことだろうな。
699 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/27(土) 19:36:45 ID:XiRIiU4S
ちょっと質問です。 いまのLANケーブルが短いので延長LANケーブルを買いたいのですが、 どんなケーブルでも繋げられるんでしょうか? 対応してないやつを買うと困るので、確認してから買いたいのですが、 仕様書を読んでもどれがケーブルに関係しているのかわかりません。 どなたか教えてください。
>>698 ノートPCにごたいそうなグラフィックボードなどない。
あるのは統合されたチップセットでデスクのように増設・交換不可。
調べる必要もない。
701 :
Sweet and bitter Daydream ◆Cx5x86v.Rw :2005/08/27(土) 19:53:10 ID:CAgm9KM+
>>698 何をどうやっても不可能。
>>699 「延長LANケーブル」は買えても「長いLANケーブル」は買えないの?
702 :
688 :2005/08/27(土) 19:58:25 ID:JLIehSYs
>>691 直接的な解決ではないのですが、ディスプレイドライバをロールバックすることで
フルスクリーンで画像がぼやける現象は収まりました。
(依然同じメッセージボックスは表示されますが・・・。)
設定画面、BISO画面等見たのですが、スクリーンのエクスパンション
というのがどこで設定するかは分かりませんでした・・・。
教えてもらったのに申し訳ないです。
704 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/27(土) 20:14:19 ID:CAgm9KM+
>>702 だとするとForceWareの何らかの仕様変更かバグか、どこかの設定が変か、
あるいはそれらの合わせ技か。
ただ実サイズ未満の画面を(拡大)表示すれば、ぼやけるかガクガクで表示
されるかのどっちかだけどね。
そんで、ぼやけなくなったってのが、XGAパネルの中央部分に黒枠付き表示
されているのか、それとも画面全体に表示されてて、かつぼやけてないのか。
そこが判らないから何とも言えないけど……。
705 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/27(土) 20:18:41 ID:XiRIiU4S
>>701 すいません長いLANケーブルでもいいんですが、
そもそもPCに繋げられるかどうかがわからなくて。
706 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/27(土) 20:28:42 ID:CAgm9KM+
>>705 ……?
今LANケーブルが刺さってるのよね?
なのに何故「LANケーブルをつなげられるか判らない」ってなるの……。
こんなもの
「○○と××をつなぎたいのですが、どんなケーブルを買ってくればいいですか?」
これだけで済む話でしょうに。
使ってるPCは内緒、使う・使いたい機器は秘密、何を実現したいか言いたくない。
とんちんかんな内容は仕方ないにしても、どうしてこう話を小出しにしかしてこない
やつばっかりなのかなあ……。
>>705 長いLANケーブルに買い替えていいんじゃない?
ただし、きし麺みたいに平たいケーブルで、ドアの隙間縫って隣の部屋にあるモデムに接続とかやったら
反応悪くなった。部屋またいで使いたいってんなら無線LANの方を勧めたい。
708 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/27(土) 20:47:30 ID:LKOpdqtL
「mp3ファイルの音質を劣化させること無く音量調節できる」っていう MP3Gainっていうファイルをダウンロードしました。 しかしインストール中に 「コンポーネント'MSCOMCTL.OCX'、またはその依存関係のひとつが適切に登録されていません。 ファイルが存在しないか、あるいは不正です」とでます。 どうすればいいんでしょうか?
709 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/27(土) 21:33:50 ID:/k1ymo4F
711 :
634 :2005/08/27(土) 21:35:56 ID:BZg5COKO
>>668 スペックは
CPU celeron 500MHz
メモリ64MB
HDD 10GB
ビデオドライバはS3 savage \。
起動時の画面で確認しドライバのインストールも成功しました。
チップセットはどこを探せばよいのでしょうか?
一度、分解してマザーボードで確認するしかないのでしょうか?
不明なデバイスはあとサウンドデバイスだけですが、
「マルチメディア オーディオ コントローラ」と表示されていて
正しいドライバが見つかりません。
712 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/27(土) 22:32:19 ID:CAgm9KM+
>>709 上手く行くか全く保証はしないけど。
デバイスマネージャのモニタで、標準の液晶ディスプレイっぽいやつを「使用しない」
ようにして電源オフ。
その状態で液晶を外してみるとか。
>>711 その構成だとチップセットはintel440系かALi(現ULi)M1621&M1535辺りの可能性が
高そうな気が。
デバイスマネージャ→システムデバイスに出てきてるとすれば出てきてるはず。
ALiのなら、とりあえずドライバを入れなくても平気なはず。
intelなら Chipset Information utility で大丈夫。
サウンドはALiならWindows(Microsoft)updateに登録されてるはず。
intelだと……ちょっと判らないや。
>>711 EVEREST Home Editionを使えば、だいたいの構成はわかると思うよ。
たぶん…。
714 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/28(日) 00:53:06 ID:a7e0nUqz
ソフトウェアの安全な取外しで内蔵のDVDを取り外してしまいました 元に戻す方法を教えて下さい('A`) 再起何度してもマイコンピュータに表示されません
715 :
初心者 :2005/08/28(日) 01:18:02 ID:INn1NNul
昨日ノート型パソコンについて質問した初心者です。親の都合で明日見て買って来る事になりました(*ノ∀`*)
>>714 起動後、DVDユニット差し込んだら認識したりしない?
718 :
初心者 :2005/08/28(日) 01:25:09 ID:INn1NNul
機種…分かりません…(´・ω・`)今日は親と弟の用事で山田電気まで連れてってくれませんでした…。パソコンに詳しい伯母に聞いたところWindowsの方がCDROMが多いとのことで。
719 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/28(日) 01:27:55 ID:a7e0nUqz
>>714 反応すらしません…デバイスマネージャでは正常に動作って出ているんですが…
>>718 機種わからずか…
まあ、安物買いの…にならないことを願うよ。
しかし、
>Windowsの方がCDROMが多い
なんだこりゃ?
macとくらべてwindowsはソフトの種類が多いということかな?
721 :
初心者 :2005/08/28(日) 01:32:52 ID:INn1NNul
なんかWindowsの方が使ってる人が多くてアイコンが見やすいみたいです。おじいちゃんがお金出してくれるみたいで好きなの買いなさいって言ってくれました(*ノ∀`*)
>>719 デバイスマネージャーで表示はされてるんなら…
その「プロパティ」→「ドライバの更新(P)」→“デバイスドライバのアップグレードヴィザードの開始”で「次へ(N)」
→「このデバイスの既知のドライバを表示してその一覧から選択する(D)」にチェック入れて「次へ(N)」
で進んで行って更新したら、いいんでない?
724 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/28(日) 04:22:00 ID:1YnPviFe
DDRとDDR2SDRAMってどう違うんですか?
725 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/28(日) 13:01:09 ID:uWs7aVFS
>>724 モジュールのデザイン。
互換性はない。
727 :
sage :2005/08/28(日) 13:50:59 ID:4uP+huwu
>>392 を書き込んだ者です
今日ノートPCが届く予定なのですが
ちょっと不安な事があるので書き込みます
デスクを有線、ノートを無線で繋げるように無線ルーターを購入したんですが
そのルーターのパッケージにIP電話OKと書いてあるのですが
「NTT東日本、NTT西日本のVolpアダプタ対応」
とか書いてあるのですがヤフーBBのBBフォンというIP電話に入ってるのですが
BBフォンもちゃんと使えるんですかね?このNTT・・なんちゃらがよく分からなくて。
ルーターはメーカー:corega 型番:CG-WLBARGP-P2です
>>726 初心者スレだから。
「デザイン」って「設計」じゃなくて
「外観」や「飾り付け」の意味でとっちゃうと思うな、たぶん。
ageてしまった・・ 正直すまんかった;;
>>727 そっちの現状がよー解らんので、一般論だけど
どっちにしろBBフォンのモデムは、ルーターより上流の電話線のトコについてるんでしょ?
ルーターは関係ないんじゃ?
(VoIPアダプタってのはBBフォンのモデムと同じ役割のもの)
どっちかというとBBフォンのモデムとネット用のモデムの間の問題かと思うけど。
>>730 どうなんだろ・・BBフォンのモデムとネット用のモデムは一緒になってる希ガス
一個のモデムに三つ接続する場所がついてて「電話機、パソコン、モジュラージャック」
こんな感じになってるんですが。
それで電話線からLANケーブルが電話機ってとこに刺さってて
パソコンってとこからLANアダプタに刺さってて、そこからデスクPCの方に刺さってます
今ノートを受け取ってきました それで説明書にはまずセットアップをすると書いてあるのですが 展示品用だったためかセットアップ画面が表示されません・・ こういう場合まず何をすればいいでしょうか? モデルはdynabookTX/550LS 型番:PATX550LSです
>>732 ハードディスクにリカバリ領域があるから、それを呼び出す。
方法は…、たぶん電源入れた後、画面に押せと出ているボタンを押す。
>>734 調べて頂いて申し訳ないのですがリカバリはお店の人がやってくれたみたいなのですが
家に持って帰ってから電源を入れてもセットアップ画面が出てこなくてまずは何をすればいいのか困ってたんです
とりあえず今はノートン先生をインストしました
後はネットに繋げるだけなのだろうか・・
>>735 店でセットアップしたんじゃないの?
それだと、所有者の名前と、PCの名前とパスワードの設定がどうなっているのか気になるね。
まあ、後でもできるけど。
その辺がどうでもいいなら、とりあえず、ネットに繋いでWindowsのアップデートだね。
うーん、ルーターに付いてたユーティリティCDとかいうのインストさせようとしてるんですけど 全然反応しない・・ずっと砂時計ばっかでマウスしか動かせないんですけど何ででしょう・・ 再起動したりもしたんですけどダメダメです;;
何故かネットには繋がりました、よく分からない内にですが・・ でも起動してから画面を表示するまではいいんですがマウスを動かす以外の操作を受け付けるのが すこぶる遅いんですけど何なんですかね、これ・・
とりあえず開通したので記念書き込みをしてみるテスト」
740 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/28(日) 19:14:31 ID:uWs7aVFS
って、リカバリ直後に機能衝突もないか… そういやルータ用のソフトって入れなきゃいけないのかな?
743 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/28(日) 19:32:45 ID:uWs7aVFS
>>741 あらホントだわ……。
d♪
>>737-738 まずシステムのプロパティか、スタート→ファイル名を指定して実行→dxdiag[enter]
で、搭載メモリ量をチェック。384MB以上って数字が出るかどうか。
次にやっぱりデフラグ。
それでダメなら、画面のプロパティで色数を「中」に変更。
それでもダメなら、やっぱり「本当に!」リカバリを実行。
どうも店側がやってるとは思えないんだよなあ……勘だけど。
うーん・・とりあえず遅すぎるので再起動してからデフラグとかいうのをしてみようかと思ったんですが また反応しないです・・これお店に持っていったほうがいいですかね?
あ、やっと反応しました 今ノートから書き込んでます デフラグってのはどうやればいいんでしょうか・・?
>>744 こっちの尋ねたことに、一つ一つ答える気はない?
実行しきれなかったのなら、そのことも。
まずメモリ量をチェック。
つーか、チェックも含め何もできないようならリカバリ!
買うときに「やっておきますよ」とか言われたってことだと思うけど、大抵の場合
そんなの信用できないから。
>>745 スタートアップ→プログラム→アクセサリ→システムツール→ディスクデフラグ
あとコントロールパネルを開いてシステムを開き、使用者名とPCの名前をチェックしてみて。
それと、ウィンドウズの更新がどうなっているか。
案外、裏で自動更新をバリバリやっているだけかもしれない…
749 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/28(日) 21:05:10 ID:uWs7aVFS
>>748 一瞬それも考えたけど、それならバルーンか何か出るんじゃないかな?
>>746 すいません、ちょっと焦ってて・・
搭載メモリってのがどれなのかいまいちよく分かりませんが
メモリ:502M RAMって書いてあったのでこれの事でしょうか?
それと起動する度にバルーンとかいうのが出てきます
バリバリ自動更新してるだけなのでしょうか・・明らかに遅すぎるんですが
デフラグは今やっている最中です
752 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/28(日) 21:26:38 ID:uWs7aVFS
>>751 こういう時にこそ、落ち着きなさいな。
502MBってことは最低限の8MBが確保された状態を表示してるみたいだから
その点は問題なし。
で、そのバルーン(多分、右下の辺りに、ひょっ、とか出てくる)には何て書いてある?
もし(自動)更新があるなら、まずはそれを全部入れちゃいなさい。
>>751 更新を促しているんだと思う。
デフラブ止めて、ウィンドウズを更新した方がいいかも。
訂正します、さっきまでは起動したらバルーンが出てきたのですが今は 「アクティブでない通知インジケーターは非表示になっています」 とか出てきてしばらく止まってます スタートのところとかその吹き出しの所にマウスを持っていくと砂時計になっちゃって 何も出来ない状態です、今はデスクから書き込んでいます
755 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/28(日) 21:33:15 ID:uWs7aVFS
>>754 ……XPの自動更新って、どんな風になってたっけな……。
#私は2k使ってるから今一覚えてない。
そのバルーンをクリックするか、あるいはタスクトレイの自動更新云々のアイコン
(右下の時計表示の並びにあるはず)を右クリックして、サブメニューを出して
みるとか。
>>754 スタートボタン押して、プログラムの表示→WindowsUpdateを押す。
んで、適当に対処する
ところでその状態はノートン入れる前から?
>>755 今、動くようになりました大体10分位止まってるみたいです
それと隠れているインジケーターとかいうとこに更新ってのがあったので
更新してから今再起動してる所です。
そしてまた動かない状態です。。
>>756 あ、はいやってみます。
ノートン入れてからのような気がしますねー・・
>>758 いや、ウィンドウズの更新と同じだけどね。
それが終わったら、ノートンの更新をやるといいよ。
760 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/28(日) 21:43:47 ID:uWs7aVFS
ひょっとして常に全スキャンみたいなことになってるとか……? でも、それでもそこまで何も操作できなくなるかなあ。 Nortonなんて、DOS時代のNorton Utilitiesしか使ったことないからなあ。
動くようになったと思ったらエラーが出たようでこの問題をマイクロソフトに送信しますか? とか出て一時ノートがネットに繋がらなくなりましたが それは解決したようです、今はウィンドウズの更新をしています この後にノートンの更新もしてみます
>>760 A)ノートンがマイクロソフトから落ちてくるデータを一々検査している。
B)ノートンも自動更新しようとして、Windowsの自動更新と競合している
どちらかかも…
ノートンのせい・・だったりするんですかね? 今19個くらい更新するものが見つかったみたいで更新してます・・
更新が終わって再起動したんですが ようこそ、ウィンドウズ・・みたいなとこで止まってる・・ 一体何なんだ;;
765 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/28(日) 22:13:29 ID:uWs7aVFS
>>762 あー、ありそうだねー。
>>764 ありゃりゃ……。
うーん。とりあえず待ってみて、起動し終わったらノートン先生をアンインストール
してみたら?
>>765 えーと、とりあえず動くようになったのでノートン先生も更新しておきました
一応アンインストしてみます
本当にありがとうございます、ここで聞いてなかったら途方に暮れてました・・
767 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/28(日) 22:21:53 ID:uWs7aVFS
とりあえず今の状態は起動してエラーとかバルーンが出たりする事はなくなりました でも、やっぱり操作出来るようになるまでかなり時間がかかってしまいます ノートン先生をアンインストしたら改善されればいいのですが・・
と思っていたら 「McAfee VirusScan Active Shiledの一部のコンポーネントが不足しているか、正しくインストされていません Active Shiledを再インストしてください。 コンピュータをセーフモードで起動した場合、コンピュータを通常のモードで再起動させMcAfee VirusScan を有効にしてください」 とか出てきました、えぇとActive Shiledとかいうのを再インストすればいいんですよね?
770 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/28(日) 22:41:35 ID:uWs7aVFS
>>769 待った!
あちゃー……McAfeeとNorton先生と両方入ってたのか……。
あー、現物見てみないと何とも言えないから、やっぱりリカバリした方が早いよ。
あー、なるほど 地雷を踏んでたのね
>>770 、771
え?両方入ってると問題なんですか?
地雷なんですか・・
リカバリしてみようと思うんですがリカバリディスクとかいうのを作らなきゃいけないみたいです
CD−Rあったかな・・
とにかく落ち着け。 店側がリカバリー済ませたあとにやったこと、ってのがゴチャゴチャでよくわからん。 ルーターのユーティリティーCDをインストールしたというが、 これはなんだ?@プロバイダの配布したネット接続セットアップCDなのか、 AバッファローとかIOとかの無線LANルーターの無線接続のためのセットアップCDなのか。 Aで接続が遅いとかいうなら、適正なアクセスポイントを設定していないために 拾えるアクセスポイントを探して接続まで時間掛かるということもある。 また、XPのSP1からSP2にアップデートしようとしたら結構更新内容多くて 通常のアップデートなんかよりも時間掛かるのは当たり前(出荷状態でSP2なら別だけど)。 あと、ノートンもマカフィーも両方インストールしようってのは何考えてんのかようわからん。 最初に書いたように、店頭で受け取ったあと自分のしたことを順番に整理して書き込んでみた方がいいと思う。
774 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/28(日) 23:03:31 ID:uWs7aVFS
>>772 うん、先生は他の人とよく喧嘩するのよ。
……まあ先生に限った話とばかりは言えないけど。
だから基本的に同時に入れちゃダメ。
あとリカバリの方法は
>>734 さんが書いてくれてるでしょうがw
776 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/28(日) 23:20:13 ID:uWs7aVFS
McAfeeは多分、評価版がプリインストール……だよね? Norton入れる前にアンインストールしないと。 えーっと。 リカバリ ↓ McAfee AntiVirusのアンインストール ↓ 無線LANのセットアップ ↓ Microsoft update ↓ Nortonインストール ↓ Norton更新 ↓ デフラグ ……かな?
>>773 買った後にしたことですか
まずはデスクPCから伸びているLANケーブルをモデムからルーターに差し替えて
ルーターに付属していたLANケーブルでモデムとルーターを繋いで
デスクのネット環境を確保しました
その後にノートにルーターに付属していたPCカード用のユーティリティディスクをインストしました
その後に簡単ルーター接続ソフトとかいうこれまた付属していたCDをインストした後に
PCカードを指したらネットに繋げるようになったのでノートン先生をインストしました
マカフィーはたぶん元々PCの方にインストされていたんだと思います
ノートンはインストはされてなかったものの基本データはPCの方に入ってまして
ウィルスといえばノートン先生をインストするというイメージがあったのでインストしてしまいました・・
というかマカフィーが何なのか知らなかったです・・
いや、ルーターでノートのネット環境を整える前にノートン先生をインストしてたみたいです そこからマカフィーとノートン先生の喧嘩が始まってたんですね・・・ その後にネット環境を整えてからデフラグって感じですね
デフラグなんかしたことないな 時間の無駄
>>779 あんまり断片化しすぎると、性能が落ちるしHDDの寿命も短くなる。
781 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/28(日) 23:45:56 ID:uWs7aVFS
どこで見たんだったか忘れたけど……。 全くDefragしていなかったCeleron(確か400〜500MHz)マシンと、色々と工夫してる Pentiumマシンだと、エクスプローラの操作だけでもPentiumマシンのほうが早かったり するらしいけどね。 演算処理は別だろうけど。 確かに「最近遅くなった」って言われたとき、ウィルス・ワーム、あとセキュリティソフト の設定を重くしすぎてるのを除けば、割とDefragで直るよ。 そのくらいわk(ry
>>780 付け加えると
断片化すると、HDDのヘッドがクラスタを追いかけて動き回ることが負担になるそうだ。
ただ、デフラブもそれなりにHDDに負担をかける作業なので、たまにやるぐらいで十分。
…ただリカバリ直後にする意味はあまりないと思う。
富士通とかの、いらないソフトがてんこ盛りのPCで、
不要アプリを粛正した後に掛けるなら意味があるけど。
783 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/28(日) 23:57:19 ID:uWs7aVFS
>>782 いやー、意外にも、OSの単独インストールだけじゃなくて、リカバリ後でも
凄いことになってたりする場合があるよ?
Windows (Microsoft) update が大きいかもしれないけどね。
確かに、やりすぎはアレだけどね。
まあ1〜2ヶ月に1回くらいでいいかな?
とりあえず明日起きたら
>>776 の通りにやろうと思います
今日はどっと疲れましたがこんなど素人にお付き合い頂いた方々には本当に感謝してます
また明日も書き込むと思いますけどどうか宜しくお願いします
>>783 ああ、たしかにWindowsUpdateは足したり消したりして断片化しそうだね
関係ないけど、Win98とかでデフラグをやって、その最中の詳細を見るのが好きだったな。
786 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/29(月) 00:04:42 ID:WtllgAx5
初歩的な質問なのですが、 ルーターの子機は、PCカードとUSBとではどちらがいいのですか?? この2つに性能上、違いがあるのでしょうか?? どなたか教えて下さい。お願いします。
787 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/29(月) 00:06:34 ID:Z+K7Cd+h
Googleの検索履歴に残ってるやつってどうやってけすんですか?詳しくお願いします!
788 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/29(月) 00:07:13 ID:qzQrDagI
>>785 私も(苦笑
だから2000で唯一気に入らないのがDefragだったりしてw
でも一番好きなのはNorton UtilitiesのSpeedisk……。
自分のじゃなかったけど。
>>784 まあ無理せずがんばりなさいな。
とにかく焦らないで、落ち着いて進めること。
789 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/29(月) 00:11:28 ID:qzQrDagI
790 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/29(月) 00:21:58 ID:WtllgAx5
>789 はい、無線LANです。 戸建で2階にあるデスクトップPCに子機を取り付けたいと思いまして・・・・・。
>>784 McAfee AntiVirusは試供品なら2〜3ヶ月だから店の人が入れたんだな。
そう思うと割とちゃんとしてる感じがする。
792 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/29(月) 00:36:03 ID:qzQrDagI
>>790 戸建てはともかく……まさか床板にALCなんか使ってないよね?
だとしたら無線LANは壊滅するよ。
使ってる可能性があるのは、住宅メーカ(積水ハウスとか大和ハウスとか)の
割と高いモデル。あとヘーベルハウスとか日石ハウスとかだと至る所がALCか
RCだからムリ。
普通の木造なら大丈夫。
ALC=軽量気泡コンクリート板
RC=鉄筋コンクリート
確かバッファロー辺りが、妙に電波強度の強いやつを出したような……。
もし気になるなら、そういう高感度・高性能さを謳ってるやつを買っておくといい
かも知れないわね。
アンテナの向きとかにもよるけど、結構、階をまたぐと厳しいのもあるし。
793 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/29(月) 00:48:29 ID:WtllgAx5
>792 分かりました。 親切にどうもありがとうございます。
794 :
音痴君 :2005/08/29(月) 02:18:29 ID:L68nLn3q
夜分遅くにすみません、初歩的な質問なのですが東芝ノートPCの dynabook(TX/550LS)を最近買ったんですが、昨晩から音がまったく でなくなりました。クリックする時の効果音はもちろんDVD映画の音も まったくでません。右下にあるアイコンのボリュームやコントロールパネルに あるボリュームも最大にしてるつもりなのですが・・・。なにか よい解決方がありましたらお教え下さいよろしくお願いします。 WindowsXPです。
795 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/29(月) 02:27:08 ID:qzQrDagI
796 :
音痴君 :2005/08/29(月) 02:35:46 ID:L68nLn3q
>>795 書き込みありがとう;;ボリュームスイッチはまわすのではなさそうです。 上下にスイッチを動かして、上に動かすとボリュームが上がるのだと思います。 dynabookのHPも覗いて、説明書の「さあ始めよう」も読んで見たのですが、 音に関する文をみつけられませんでした、、、。
…案外ミュートにチェックを入れているという落ちだったりな
798 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/29(月) 02:41:20 ID:qzQrDagI
>>796 あ?
型番があってるなら、手前の右端の辺りにダイアルがあるはずだけどなあ。
変だなあ。
799 :
音痴君 :2005/08/29(月) 02:45:10 ID:L68nLn3q
うわぁぁぁ!!!いやぁぁぁ!!!787さん正解でした!!!! ありました!ダイヤルありました!!!ずっと画面ばかり見てて気づきません でした;;夜遅くにありがとうございました!787さんもありがとうです! ミュートチェックは大丈夫でしたwお二人ともありがとうー!
ありゃりゃ、よかったね。
802 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/29(月) 02:46:50 ID:qzQrDagI
804 :
音痴君 :2005/08/29(月) 02:51:31 ID:L68nLn3q
あ、すみません・・・信じられないくらい私バカですね・・・。 797さん&798さんの間違いでした;; 797さん&798さん&800さんありがとうございました!!
805 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/29(月) 02:53:50 ID:qzQrDagI
>>803-804 きにすんなー。
人間誰でも凡ミスくらいするわなー。
……あたしがやっても笑って許してね♥
806 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/29(月) 09:52:40 ID:3tKvDrWS
どうも、昨日マカフィーさんとノートン先生を大喧嘩させた者です
今起きたので
>>776 の感じにやろうと思うのですが
ノートン先生をインストしないでマカフィーさんを使っていくというのはダメなんでしょうか?
マカフィーさんのアンインストが見当たらない罠
とりあえずリカバリしてみます
807 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/29(月) 10:30:40 ID:3tKvDrWS
あの、リカバリする時に選択肢が出てきたんですけど @ご購入時の状態に復元するAパーティションサイズを変更せずに復元する Bパーティションサイズを指定して復元するCHDDリカバリ領域以外を消去 って出てきたんですが@でいいですよね?
809 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/29(月) 11:08:38 ID:3tKvDrWS
>>807 何かリカバリしたらマカフィーさんも一緒にアンインストされちゃったみたいですね
ノートン先生をインストしてます
てゆーか早い、早くて感動してきた・・
このスレで合っているのかどうか分かりませんが、 eMachinesのM5系(詳しい型番は忘れ・・)を使っているのですが 昨晩から充電がされなくなりました。電源コネクタは刺さっている のに画面でバッテリー使用状態と為っています。 で、よく見てみると電源コネクタに付いているボックスのランプが 消えていましたので、ケーブル側のトラブルかと思うのですが、こ れは通常の電気店で直せる物なのでしょうか。あるいはメーカーお くりになるのでしょうか。 ノートでこのようなトラブルは初めてだったのでどのように対処し たら良いモノか・・教えて頂けないでしょうか。
諸事情で二週間とちょっとPCに触れないんですけど、 なんか保管する上でやっとくべき事ありますか? それとも、二週間とちょっとくらいなら何もしなくて大丈夫ですか?
>>811 コンセントから抜いておく。(万一の雷対策)
もち電話線、ネット回線も。
Pen3 500でDVDを見るとありえないぐらいカクカクするんですが、古い機種だからですか? 滑らかにするには買い替えるしかないですか?
>>814 そんだけじゃ何とも。
遅い原因は
1,CPU
2,グラフィック周り
3,DVDドライブの転送方式
等々が考えられます。
>>815 申し訳ありませんでした。
パソコン自体は5年前ぐらい前のもの、知人に貰いました。
CPU Pentium3プロセッサ500MHz
メモリ 128MB
HDD 6GB
内蔵FDD 1.44MB/720KB
内臓CD-ROM 最大24倍速
ディスプレー 14.1インチ(XGA)TFTカラー液晶
VRAM ATI RAGE Mobility-P(AGP 2X) 4MB
サウンド 16Bit3Dステレオ PCカードスロット
2スロット(Cardbus対応) USB 2ポート LAN 10/100BASE-T
>>817 IODATAのをケーブルで繋いで見ています
>>810 ACのコネクタは特殊な物なので、メーカー取り寄せが吉。
ACアダプタだけよこせと言えばいい。1〜2万円程度。
むしろ有名メーカーなら、変換コネクタ付の汎用アダプタがあるけど、
それすら、微妙に仕様が違うので必ず安全に使えるとは限らない。
まさかとおもうが、電源のほうが抜けてたとかってオチはないよね。
USB1.1
>>818 ケーブルでって事はPCカードじゃないだろうからUSBだとすると、
本体がUSB1.1だから、USB1.1の速度ではDVD再生には足りない。
>>821 ということは…解決するには新しいPCを買うしかないということでしょうか?
無知な上に厚かましくてして申し訳ないです。
823 :
810 :2005/08/29(月) 13:55:31 ID:1EomusjV
ありがとう。 やっぱり特殊なモノなのですね。。。 違うコンセントに刺してみたりもしたのですが。 この数ヶ月ズウッと刺しっぱなしでいたのがまずかったのかも。 とりあえず、メーカーの方にメールを送ってみます。
>>818 ……ギャグなのか、その返事w
ま、USBで繋いでること前提で話しますよ。
>>822 PCカード式のUSB2.0インターフェイスを買う手もあるけど
ハッキリ言わせて貰えば「その金でDVDプレイヤーを買え」と。
そのPCにDVD以外で何も不満を感じてないなら、その方が安い。
>>824 PCカード式USB2.0インターフェイスは結構高いのですか?
DVDはゲーム機で見ようと思えば見えます。PCでDVD見たかっただけなんですよ。
後、言葉足らずのところがあったようで申し訳ないです
>>825 5千円くらいかな?
でも所詮変換器。USB2.0のフル速度はでないので、
DVDがスムーズに見られる保証はない。
つか最新のPCでも液晶によってはたいした品質(略
「PCで見ることが目的」でないならゲーム機で見た方がいいな。
>>826 わかりやすくありがとうございました。おっしゃる通りにしたいと思います。
ありがとうございました
>>826 DVDの再生速度はUSB1.1の二割増程度だよ。
ていうかP3の500ってDVDの再生環境ぎりぎりなので その他の環境次第では厳しいかと
>>830 P2-350もあればDVDビデオは逝ける。
そうなのか? 漏れのセロリン850はDVDコンボに換装してみたところ、音声・画像ともにすげぇ不安定だけど。 通常再生で高音プツプツ割れるし、画面サイズ変えたり、変速後の挙動が不安定だったりと、観れはするけどイラつきまくりだが。 Win2K/128MB(384MBにしても大してかわんね)/PowerDVD-5/常駐すべて切った状態。 セロリンだからか、ALIチップだからか、ビデオメモリ8MBだからか…
>>832 URLまでご丁寧にありがとうございます。
837 :
初心者 :2005/08/29(月) 17:49:11 ID:Kerdr3QO
この前の初心者です。パソコン届きました。でもどうゃって組み立てるのかが分かりません…(´・ω・`)
>>837 何を買ったか?メーカーとモデル名(ThinkPad230とか)を書いてくれないか?
おそらくマニュアル類の中に「はじめに」という初心者向けマニュアルが入っているはず。
それ見て不安なら、「触らずに」ヤマダ電器の人にセットアップ依頼(もち有料)をすべきですな。
839 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/29(月) 18:05:34 ID:qzQrDagI
>DVD-Videoの再生
もしビデオコントローラがATi RAGE系クラスの強力なDVD再生支援機能を
持っているなら、
>>833 さんの言うようにPentiumIIクラスで大丈夫。
ただ、ビデオコントローラの支援機能が弱いか無い場合だと、GHzクラスの
プロセッサが必要になる場合があるわね。
SavageとかCyber、初期GeForceなんかは、支援機能はあるんだけどRAGE
ほど強力じゃないから。
それを(全く)持たないTNTとかMillennium辺りだと……。
>>837 いや、そんなこと言われてもね……取説があるでしょうが。
そこに必要なことは全て書かれてる。
と言うか……ノートの組み立て?
私は、判らないことには(いくらでも)手を貸すけれどね、自分の労力や努力を
惜しむためのことには(あんまり)手は貸さないよ。
私は、ね。
840 :
初心者 :2005/08/29(月) 18:20:55 ID:Kerdr3QO
typeFってやつです。お店の人に一日預けて初期設定とかウイルスについてはやってもらってるんですが…
841 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/29(月) 18:31:13 ID:UqmJK6D+
OSはWindowsMeです。ソフトをインストールしたあと、起動させようとしたら、 「DLLソフトが見つかりません」という表示がでました。どういう意味ですか?対処法も お願いします。
>>840 んじゃコードに繋げて電源入れるだけじゃん。ってえらく高いノートを買ったんだね・・。
今後、社会人になったらもっと訳わからん事が出てくるんだけど、それに比べれば優しいもんだからがんがれ。
>>841 ソフト名は?っていうかノートの質問じゃないし。
843 :
初心者 :2005/08/29(月) 18:39:36 ID:Kerdr3QO
立ち上げはできました(´・ω・`)インターネットが接続出来ないのですが…
>>843 プロバイダ契約したのなら、インターネット接続のセットアップCDとか付いて来てるハズだが。
>>843 よし!わかった!それじゃ以下の板にレッツゴー!だ。
PC初心者
http://pc8.2ch.net/pcqa/ っていうのも可哀想なので予備質問。
ネットはどういう手段でする予定ですか?
1.光・ケーブルTV
2.ADSL
3.電話回線
4.携帯・PHS
上記以外の手段ではネットに繋がらないので。
上記の事をしていない場合はまずどれと契約するか考えるように。
どれがいいですかという質問は不可。Yahoo BBでいいんじゃねーの?という答しかできない。
846 :
初心者 :2005/08/29(月) 18:52:39 ID:Kerdr3QO
CD二枚ついてます…。本体のとairedgeの…
>>843 PC起動後、何をどう操作して「インターネットに接続できない」と思うに至ったのか
説明しないとわからないと思うよ。
プロバイダとの契約は終わっていて、今日からもう使えるようになっているはず
なんだよね?
>>846 ではAirEdgeのCDをいれよう。自動的に立ち上がるから。
ところでAirEdgeは何を買った?機種名(AH-401Cとか)を書いて欲しい。
849 :
初心者 :2005/08/29(月) 19:52:54 ID:Ok9PqpUk
パソコンから書き込みです。インターネット使えるようになりました。みなさんほんとにありがとうございました。
横からすいません。Pen3 500で128メモリの私のパソコンにXPは入りますか?起動が遅くなるとかありますか?
851 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/29(月) 20:43:51 ID:qzQrDagI
>>850 横も何も無いと思うけど。
プロセッサはともかく、メモリがそれだと、下手するとインストール時に弾かれる
ような状態ね。
弾かれなくとも、とてもじゃないけど、起動が遅くなるとかってレベルじゃなくて、
普通に使える状態ではないと思う。
よほど馬鹿げてるくらい気が長いなら別だけどね。
852 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/29(月) 21:06:22 ID:3M4J7d/q
PC自体の電源は入るのですがWindowsが起動しません…なんかずっと読み込み中のままなんです。どうしたらいいでしょうか;
最近パソコンをやってるといきなり青い画面になり強制終了します。 Windows XP Service Pack 2を導入すると直るのですがこれをインストールしてしまうとパソコンの動作がめちゃくちゃ重くなるんです。 何とか軽くならないでしょうか?
854 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/29(月) 21:13:31 ID:qzQrDagI
>>852 とりあえず、最長でどのくらい待った?
>>853 BSOD(Blue Screen Of Death=その青い画面ね)には、必ずと言っていいほど
BSODを引き起こす引き金になったモジュール・ドライバなんかが表示されてる
ものなんだけど、なんて書いてあった?
それが判れば、うまい解決策が見つかるかもしれない。
……見つからないかもしれない。
“ntkrnl???.exe”とか書いてあったら、ご愁傷様。
855 :
マイマイ :2005/08/29(月) 21:13:49 ID:D/Qk7UBq
ノートパソコンで、セーフモードってどうしたらいいですか? 友達はデリート連打とか言ってたけど、なりません(T_T)
856 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/29(月) 21:19:45 ID:qzQrDagI
>>855 そりゃ、それじゃならないでしょうよ……。
一般的なのは「Windowsを起動しています……」と出てる間に[F8]を押す。
#2000/XPの場合
9x系(98SE/Me等)だと起動時に[Ctrl]を押しておく形のはずだけど。
[Del]だと……一部の機種ならBIOSを呼び出すのに使うかしら?
857 :
852 :2005/08/29(月) 21:22:12 ID:3M4J7d/q
>>854 どの状態ででしょうか?読み込み中の状態では5〜10分ほど。電源切ってる状態では20分ほど今置いてます
858 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/29(月) 21:26:07 ID:qzQrDagI
>>857 10分ばかりは待ってるのか……。
もし中のデータ類やらを諦めてもいいなら、リカバリを掛けてみるのが常套手段
と言うことになるんだけど……。
あ、そうだ。
その「読み込みが一向に終わらない」時って、どういう画面が表示されてる?
もし856で挙げた「Windowsを起動しています」って画面までは出るのなら、まず
セーフモードで起動させてみて。
859 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/29(月) 21:43:32 ID:w3RbwsnO
仮想メモリのカスタムサイズって下手に変えたらまずいですか??
860 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/29(月) 21:45:29 ID:qzQrDagI
>>859 まずいわよ、そりゃ。
解ってて適正値に変えるんならいいけど。
861 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/29(月) 21:46:22 ID:HYphAdjO
東芝のE10、370を買ってメモリーを増設したいのですが、これに合うメモリーが分からないので教えて下さい。お願いします。
862 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/29(月) 21:50:07 ID:qzQrDagI
863 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/29(月) 21:51:40 ID:w3RbwsnO
>>860 適正値の計算方法は、あるのでしょうか?
864 :
852 :2005/08/29(月) 21:58:11 ID:3M4J7d/q
>>858 セーブモードで起動しようとしてもずっと読み込み中っぽくなります;ちなみにVAIOのXPです。
リカバりはできれば最後に置いときたいんです…父と共同で使っていて重要なファイルとかが入っているので;
865 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/29(月) 22:01:59 ID:HYphAdjO
>>862 即レスさんくす。今はネットがまだ繋がってないからサイトが見れないんだよなぁ(今はケータイから書き込み)
しかし、自分のノート対応したメモリーを探すのは大変そうだな・・・・・・。
866 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/29(月) 22:04:10 ID:qzQrDagI
>>863 そういう質問だと「ない」って答えるほうが無難かな?
だってさ、使う人によってメモリの使い方、必要量なんて違うもの。
私見を言うと、今のXPなんかの仮想メモリの量の決め方は変だと思うけど。
……実装物理メモリが多いほど、仮想メモリも多くとるって……。
あんまりWindows&アプリケーションの仕組みを理解しないままの状態だと
参考にして欲しくないけど、私の場合。
大体、タスクマネージャ読みで最大800〜900MBほど使うときがある。
……なんかバグ(メモリリーク等)のあるソフトの場合は除くけど。
で、実装768MB……からVRAMシェアMax.64MBを引くと約700MBね。
だから、別のページファイル専用の論理パーティション(約2GB)に、まずは
256MBを固定で確保。その上で、最大1.9GBまでの仮想メモリを利用可能な
ように自分でしてるわね。
>>859 大きくする分には別にいいんじゃないか?
868 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/29(月) 22:09:30 ID:qzQrDagI
>>864 うーん……重要なファイルは適宜&随時バックアップしときなさいよ。
下手すりゃHDDがあぼーんしてる可能性もあるんだから。
……とりあえずブートローダは生きてるっぽいから……修復セットアップまで
持ち込めれば何とかなる可能性もあるんだけど……。
ちょっと手を考えるから待ってて。
>>865 そんなら、そう書いてよ……(;´д`)
まあ一番簡単で、そう割高な買い物にはならない方法と言うと……販売店に
行って、自分の機種を伝えて、それに合うメモリを買うこと。
まあQosmioE10なら、200pin PC2700 DDR-SDRAMって辺りだったはずだけど。
869 :
853 :2005/08/29(月) 22:14:34 ID:548WyTeE
>>854 レスありがとうございます。
それが青い画面になるのは一瞬ですぐ電源が切れてしまって・・・何と書いてあるのか読むのはちょっと・・・。
諦めるしかないのでしょうか・・・?
870 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/29(月) 22:14:45 ID:w3RbwsnO
>>866 レスありがとうございます。
初心者の自分には半分以上は理解出来なかったったですが…orz
PC遅すぎ(泣)
871 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/29(月) 22:22:08 ID:qzQrDagI
最近、長年使っていたVAIO PCG-QR1がお逝きになりました。 修理する気は全くないのですが、写真のデータだけは取り出したいと 思っています。 幸い、HDDは無事なので、外付け化しようと考えたのですが、仮にUSB でその外付けHDDを自作パソコンに接続して、起動させたとするとBIOS との兼ね合いでとまってしまうのでしょうか? また、そのHDDで起動させずに普通にOSを立ち上げてから、外付けHDD を接続したとすると、中に入っているデータを見たり、取り出したり 出来るのでしょうか? 板違いかもしれませんが、どこで聞けばよいか分からないので質問さ せていただきました。 もし、よろしければ教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
873 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/29(月) 22:29:25 ID:qzQrDagI
>>864 まあダメ元だよなあ……。
FDでもCDでもいいけど、起動できるディスクってある?
>>872 いや、普通USBのHDDからは起動できないから。
そんで外付け化したHDDのフォーマット・ファイルシステムを読めるOSが
入ってるPCにつなげば普通に読み出せるわよ。
>>873 ありがとうございます。
早速HDDケースを購入して、大事な写真を取り出したいと思います。
これでQR1とお別れかと思うとちょっと寂しいですけど。
875 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/29(月) 22:40:51 ID:2yTM7tnm
バージョンアップをしたいけど Windows98 FMV-BIBLO NU VII23が出た当時に買って(多分、98年)、メモリは63MB、 使うのはほとんどWordとインターネット(IE)だけなのでWin98のまま ずっとやってきましたが、周辺機器の関係で、98では対応できなくなってきて いるのでWinXPとかを入れたいのですが、何をどうすればいいのか皆目見当が つきません。新しいパソコンを買うのが一番手っ取り早いのはわかるのですが、 今のままでは新しいパソコンを買っても結局パソコンのメンテナンスや バージョンアップなど、また何も学ばないままになりそうです。 今のパソコンでXPにするにはメモリも足りないと思いますがメモリ増設のやり方 もわかりません。良いアドバイスをいただけましたら幸いです。 因みに空き容量は29%しかありません。
876 :
864 :2005/08/29(月) 22:43:59 ID:3M4J7d/q
877 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/29(月) 22:44:07 ID:w3RbwsnO
>>870 ありがとうございます!
FMV-BIBLO
セレロン2.0GHz
224MB RAM
で、PCの速度が遅いというか重いという感じです。
タスクマネージャでCPU使用率を見たら安定していないか、100パー付近の状態が多いです。
総ページングファイルサイズ:672MB
Cドライブ空き要領:17795MB
仮想メモリ:336〜672MB
878 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/29(月) 22:46:44 ID:qzQrDagI
>>875 ムリ。
まずプロセッサがXPの必須条件を満たしてない。P55C 233MHz……。
メモリも精々128MBどまりがいいとこ。ぜんぜん足りない。
HDDも4.3GBか良くて8.4GBまでしか積めない。XP入れたら殆ど残ってない。
多分インストールすらできないわね、これじゃ。
879 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/29(月) 22:47:44 ID:2yTM7tnm
>>878 買い換えたほうがいいようですね。
ありがとうございました。
880 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/29(月) 22:51:05 ID:NwUbituF
NECのPC-LC700J64DHを使っているのですが ついさっきパソコンから変な音が出てきて、ほぼ同時に左側面の奥から 熱を排出しなくなりました。これはどうすれば直りますか?
881 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/29(月) 22:52:43 ID:qzQrDagI
>>876 要するにね、CDからWindowsのファイルシステムを読めるシステムを起動させて、
コマンドプロンプトから直接、C:\Winnt\options\ 辺りにあるだろう、Windowsの
setup.exe を叩いちゃえ……って方法なんだけど。
その起動できるCDってなに?
>>877 メモリが足りない感じではあるけど……。
それなら、Cドライブのプロパティを開いて、ディスクのクリーンナップを指定。
そんで「古いファイルの圧縮」 以 外 に全部チェックを入れて実行。
#最大だと数分掛かるかも。
それが終わったらディスクデフラグを実行。
これで、割と復調できると思うよ。
882 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/29(月) 22:54:13 ID:qzQrDagI
>>880 (´・ω・`) しらんがな
……ファンが物理的に壊れたっぽいけど。
修理に出すのが最善。
883 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/29(月) 22:58:46 ID:w3RbwsnO
>>881 ありがとうございます。
早速やってみます!
やはりメモリ増設が無難でしょうか??
884 :
864 :2005/08/29(月) 23:04:54 ID:3M4J7d/q
>>881 音楽CDとかオフィスXPとかです
やってみますね;
885 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/29(月) 23:05:21 ID:qzQrDagI
>>883 そうだね。
メモリも安くなったし、少なくとも256MB程度は入れると、かなり体感でも違うと
思うよ。余裕があるなら+512MBね。
ああ、あと、デフラグは物凄く時間が掛かるかもしれないから、そのつもりで。
ノートの下に本とかCDケースとかをはさんで、底面に隙間を作るようにした状態
でやらせれば発熱の面でも(少しは)安心かもね。
886 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/29(月) 23:05:55 ID:qzQrDagI
>>884 待て待て待てー!
……そんなもんじゃ起動できないってば。
887 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/29(月) 23:07:17 ID:qzQrDagI
>>884 えーと……vaioってだけじゃ判んないわよお……。
PCの付属品でリカバリディスクは無い?
あれば、何とかなる可能性もあるんだけど……。
>>875 メモリの増設方法はマニュアルに書いてあるだろ
890 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/29(月) 23:13:17 ID:qzQrDagI
>>889 どこが?一応、調べて書いたんだけど。
間違ってる部分があったら
>>875 さんに教えてあげて。
>>878 とりあえず
メモリ最大192MB
HDDは8.4GB超認識だね
プロセッサの件は推奨ではないかな
速度的に使い物になるかは分からないけどね
892 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/29(月) 23:24:58 ID:3M4J7d/q
>>887 リカバりCDあります。試しにギリギリでリカバりキャンセルしてPC起動してみたんですが、まだ起動中のままです;やっぱりリカバリするしかないのかな〜;
893 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/29(月) 23:25:05 ID:9nBkkLFd
すいませんが、教えてください。VAIOのPCG−505V/BDを使って
894 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/29(月) 23:28:16 ID:9nBkkLFd
いるのですが。ダウンロードしたファイルや映画などを、DVDに焼くのには、今のままではむりですよね?
895 :
[Fn]+[名無しさん] :2005/08/29(月) 23:29:34 ID:9nBkkLFd
何を、買い足せばいいのでしょうか?すいませんが、教えて下さい。
897 :
◆Cx5x86v.Rw :2005/08/29(月) 23:32:35 ID:qzQrDagI
>>891 あいたー、そこか……ありがと。
基本・標準スペックまでしか調べてなかったよ(;;
あと、プロセッサは必須が300MHz以上だったと記憶してるんだけど……。
>>892 えっとね、リカバリCDから起動させたら、リカバリをキャンセル。
その時にコマンドプロンプト云々ってメニューが出たら、それを選ぶ。
出なかったら、リカバリプログラムの終了とか何とかってのを選ぶ。
その状態で真っ黒の画面で E:\>_ みたいなのが表示されれば、まずはおk!
……いいけど、その間の通信手段はあるのよね?このスレを読むのに。
898 :
◆Cx5x86v.Rw :
2005/08/29(月) 23:41:42 ID:qzQrDagI >>893-895 ……携帯?
いいけど、DVDに焼いてどーすんの?
まーさーかー、データ焼きしたものがDVD Playerで再生できる、とか寝ぼけた
ことは考えてないよね?
ていうか、すごくアレな匂いがぷんぷんと……。