ノートPCの分解・改造

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
報告よろしく
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 13:41:51 ID:embnnoBe
なんかどこのメーカーもデスクトップみたいに
改造できるような組み立てにしてほしい
パーツとか骨組みとか統一したらいいのにな
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 17:53:43 ID:w1PlXhfr
一番技術のないとこに合わせなくちゃいけなくなるじゃないか
4CF-S51:2005/05/24(火) 21:37:52 ID:aCNoBKCI
ttp://forum.nifty.com/fpanapc/library/s51bara/s51bara.htm
ド素人の俺にとって闇を照らす灯台のようなページだった。
HDD交換にマザボの裏まで開かなきゃならないなんて・・・
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 23:32:15 ID:D/YKSHft
この前分解したら中が毛とほこりまみれだった
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 11:25:49 ID:kxQTRmjA
test
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 08:32:27 ID:pchSxwKc
>>5 特にファン回りは汚い。外に持っていってエアーブロー汁
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 16:30:20 ID:VDykeZbx
M×Mに期待したいとこだが冷却関連に不安が残る
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 22:44:11 ID:MgdvR3F7
流行のAVノートに阿部なんとかと言う基板を組み込めば西京かと・・・
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 19:14:11 ID:FReeKkLC
FMV-BIBLO NB7/80R3のCPU交換しようと中をあけて交換したまではよかったのですが
ソケットをずらして固定するのを忘れたまま電源を入れてしまい案の定HDの動作音が
するだけで画面は真っ暗です。このマザーはもうだめでしょうか。
一応電池抜き2日で再度電源入れても変化なしでした。

メモリとHDを増設して2000を入れようと計画してたのに魔がさしてしまった...orz
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 17:47:37 ID:Csz3hovu
グラボを入れたい
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 18:24:52 ID:7oIb33nJ
>10
(−人ー)南無ー
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 21:16:11 ID:nzqXdkCw
>>10

なんのソケットか解らないのでなんとも。
もしかして液晶のソケットで
画面が表示されてないだけかもしれないし。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 23:31:48 ID:GeNAvUM4
CPUソケットの事じゃない? ソケット7や378にはCPUの固定をレバーじゃなく
ソケット上部をずらす事で行うものもあるよ。

もしそうなら駄目元でもう一度固定し直して再チャレンジして見たら?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 13:10:01 ID:g1Jh6K0j
ネジ穴をなめてしまうほどやり直しました。(^^;
>>14さんのとおりSocketAでためしにMobileDuron800MHzを
MobileAthlonXP1400+へ換装しようとして起こりました。

液晶のソケットの差込不良だけとHDがガリガリと読み込むはずなんですが
スピンアップした後、ヘッドが退避したらしき音しか聞こえなくしばらくすると
冷却ファンだけがむなしく回ってます。

もう一回やり直してみますがダメなら修理送りですな。
直るのかとか、いくらかかるのかとか不安でつ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 22:37:28 ID:G/Jbs3kB
>>15
というか多分BIOSでCPUを認識できてないかも
モバヅロ800だからモバアス4くらいでないと乗らない予感
要するにCPUが二世代ほど新しいコアなのでマザーが対応できない
(が、対応できないからといって壊れるって事は極めて少ないと思う)

とりあえず一回CPUを戻してみてマザーの生存確認を
CMOSデータでエラってて簡単にあがってこないかもしれんので
電池抜いてCMOSクリアしてから起動を試す
(ちゃんとCPUのところについてた伝熱材はつけておくこと)
1710:2005/06/07(火) 02:00:20 ID:mB9VvbWh
>>16
モバアスはきちんと付けてみたのは1回だけで後は元のCPUに戻してます。
電池も抜きましたが1日過ぎだったかもしれないのでもう一回試したいと思います。

伝熱材はバラバラになったので粘土みたいに丸めて伸ばしてまた使ってます。
クーラーのネジをいっぱいに締めてもCPUとクーラーの間にちょっとすきまが
あるようでシリコングリスだときちんと埋められないようです。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 19:46:50 ID:cuIipUZ3
隙間が空くなら

つ[熱伝導シート]
1916:2005/06/07(火) 21:06:05 ID:C81eRNcN
>>17
今ひとつ記憶が定かじゃなかったんで16では言わなかったんだけど
一応CL1、CL2って言う穴(直径1mmくらい)がキーボードコネクタ側にあれば
それをショートさせればBIOSの設定とか飛ぶようになってるはず
     ↑(クリップとか先の細いピンセットとかで)
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:19:55 ID:P/MJl8IS
冷却ファンの口がけっこう大きくて、そこから平たくしたティッシュ突っ込んで軽くこすったら、
液晶の画面が凄まじく暗くなって、ほとんど見えないのですが・・・
分解すれば何か解決するのでしょうか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 10:49:03 ID:DldlO8do
>>20
あなたの場合は黙って修理に送るべき
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 23:04:51 ID:tO23ft7Q
>>20
擦り過ぎ   昇天
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 23:49:00 ID:m/65Z+Q3
ディスプレイの交換できますかね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 23:55:57 ID:foIy8Imv
 
2510:2005/06/15(水) 22:45:13 ID:kqmQjS/t
>>19
ちょっと見当たらなかったので1週間ほど電池を抜いて再度
チャレンジしましたが反応なしでした。近々メーカーに送ります。
レスくれた方ありがとうございました。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 02:22:59 ID:MlRhL5kz
micro fcpga のcpuは換装できるってほんとですか?
SHARP Mebius MURAMASA PC-MV1-C3Eのを換装したいんです。
今のってるのが↓です。

Intel(R) Processor Frequency ID Utility
Version: 7.2.20041115
Time Stamp: 2005/06/16 16:22:31
Number of processors in system: 1
Current processor: #1
Processor Name: インテル(R) Celeron(R) プロセッサ
Type: 0
Family: 6
Model: B
Stepping: 4
Revision: 2
L1 Instruction Cache: 16 KB
L1 Data Cache: 16 KB
L2 Cache: 256 KB
Packaging: μFCPGA
MMX(TM): Yes
SIMD: Yes
Expected Processor Frequency: 1.0 GHz
Reported Processor Frequency: 1.0 GHz
Expected System Bus Frequency: 133 MHz
Reported System Bus Frequency: 133 MHz

換装予定が↓
sSpec Number        SL6HA
Processor Frequency     1.33 GHz
Package Type        Micro-FCPGA (478 pin PPGA)
Bus Speed          133 MHz
Core Stepping        B1
L2 Cache Size        256 KB
L2 Cache Speed       1.33 GHz
CPUID String        06B1h
Core Voltage        1.500
Thermal Guideline      19.0W
Thermal Spec        85ーC
Manufacturing Technology  0.13 micron
Bus/Core Ratio       10
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 10:17:47 ID:TN5zueKl
超初心者です。
液晶が暗くなったんですが、この修理方法として一番安くすませるにはどうしたらいいでしょうか?
ヤフオク等で液晶を買って自分で分解・交換するのがいいですかね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 11:24:57 ID:Mr039qSh
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1097428045/439-500
↑Thinkpad系だが基板載せ換え報告が上がってる。
結構良いな、Fire GL T2 128MB が10マン以下も不可能ではないし。

>>26
チップセットが830MGなので乗せ換え自体は可能だと思われます。
動作するかは出たトコ勝負でしょう。

>>27
マルチイクナイ!
機種・予算・住所がわからなければ答えよう無いぞ?
ちなみに一番安く上がるのは買い換え、マジで。
壊したら元も子もないからね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 19:24:14 ID:pDks3zMH
>>27 初心者ですか…
でも、ノートのディスプレイ変えたいとは大胆ですね。技術的かなり難易度高いかと
分かりやすく言えば、機種によって多少ブレがありますが

ディスプレイ>>(ほとんど壁)>>CD・DVDドライブ>CPU>>HDD>メモリ  って感じかな。

これ以上にパーツと相性比べたり、調達するのがメンドイ
この場合、大人しくメーカーに修理してもらうか、
>28さんの言うとおり買い換えるか、しかないと思うよ。
安く云々とは無縁だろうけど…。保証あるかどうかの問題かな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 03:12:17 ID:SSkqwg/j
超初心者が、バックライト管交換に兆銭しようとするスレはここですか?

暗くなっただけならインバーターは生きてるんだろうけど・・・
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 03:21:05 ID:W0voDvds
>>30
暗くというのがどんな状態なのか・・・

バックライト切れかと思って開けてみたらインバーターのコイル脱落とかあるし
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 12:01:49 ID:DovHnwhP
>>27
うちのダイナブックも12月から液晶がめちゃめちゃ薄暗くなってる
どこで聞いたかは忘れたけど修理に液晶ごと取替えになって6万とかかかるとか言われて
そのまま放置してるけど、わたしも治せるならなおしたいな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 04:00:14 ID:aJyNmOIM
>>29の言うとおりなら俺には一生無理だな・・・
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 07:44:26 ID:pUkBs9pE
スマン。
LM550/5E使っててHDD交換したいんだけど、コレってどこを外せばいいの?
一応、パームレスト部分だけは外せているんだけど…
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 08:18:48 ID:4T0cwxeW
>>34
 バカか。その分解した時点での画像もないでわかるかってーの。
 似た型番でもつくりが違ったりするのだから。

 タダだと思ってなめてんのか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 11:41:50 ID:GUyd8Xbx
>>34
とりあえず、外せるところ全部外せ

そうすればどこに何があるのかがわかるからやりやすいぞ
但し、壊す可能性もあるから自己責任でな

それが嫌なら業者にたのめ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 13:17:56 ID:BEwFGxh6
>>34
外付けにした方がいいんじゃね?
40GB内蔵のそのモデルでHDD交換したいって
ノートPCの使い方が間違ってる気がする。
そんなに必要のないデータをDVDに焼いて退避させれば
余裕出てくるんじゃないの?
ぶっ壊れたんならしょうがないけど・・・。
大量にデータ保存したいならやっぱり外付けだよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 14:22:44 ID:u760u8S9
>>34
>リカバリCDの無いモデル LM550/5Eのリカバリー作業 このモデルはお客様がリカバリーCDを
>自分で作らないといけないモデルなのですが、殆どの皆さんが作られないようです。
まずこの辺でつまずきそう。。。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 21:42:20 ID:H8gEoayD
NE7はインバーターのコイル脱落が多いよな、あと蛍光間のマイナス端子が外れて
インバーターも壊れるタイプがVAIOにあったし、
4034:2005/06/23(木) 00:35:21 ID:0FHl3mSA
分解できた。
何とかHDD増設&入れ替え完了した。
みんなサンクス。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 00:49:59 ID:1dilnRnp
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 01:50:26 ID:tV1kYIpA
VA10HのCPUを1,2Ghzにしてみたが
ファンの回る回数が増えただけで
なっただけで体感変わらず。。。
自己満足だからいいのさ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 22:13:11 ID:paCce8qH
ベンチマークは?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 21:40:51 ID:hXXjcKp9
versapro vy13m/ex-r使ってますがHDD交換したいんですが・・・ぐぐってみたけど見つからなかったです!
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 06:56:41 ID:KnlHAExA
2chネラーにはいないと思うけど、分解する際に感電する香具師が出ないかと心配でつ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 07:21:01 ID:LHlsoJix
静電気で死にます他
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 09:06:02 ID:Ysbkm5bd
>>44
マイナーなシリーズは、換装のHPも見つからないでしょ・・・

っていうか、それを換装する人は、あなたが日本初かな?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 19:35:30 ID:5HvPQz5p
>>47
馬鹿だね君は・・タコ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:12:40 ID:qbHMTkGX
>44
こんな新しい機種はわからんけど
バッテリーがどこにあってファンがどこにあるか
ドライブはどこかと見ていけばHDDがどこに付いているのかわかるっしょ
んでもってキーボードを外すべきなのかまたはパームレストか見当つくんじゃないかぃ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:46:15 ID:xKY2dyR3
SONYの
PCG-GR5E/BPのHDDを外付けHDDをつかって
バッファローのHD-N/Uシリーズの40GBのHDDに交換したいのですが
対応しているでしょうか?またなにか問題があれば教えていただきたい
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:48:49 ID:5izUBv68
漏れはノートPC買ったらとりあえずはずせるところはすべてはずして確認するな。
いきなり保証対象外になる諸刃の剣だけど。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:01:34 ID:mESNXhaB
諸刃の剣すぎ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 10:09:05 ID:aIXh/SS1
ノートPCのキーボードで、「A」が入力できなくなりました。
故障ですか?押した感じも変な感じです…。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 12:11:25 ID:IxPZePlB
>>53
そんな糞な質問やめようよ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 16:25:20 ID:1fiyMJsq
>>53
このスレに来てその質問は愚問だな。
バラしてみればいいじゃん!
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 20:07:37 ID:v/vKl2By
>>53
キーボード交換
57お願いします。:2005/06/29(水) 02:48:20 ID:5hbVTEph
はじめて書き込みします。
6300MC4/Wで256Mのメモリーを使用し認識させる方法・情報など
詳しく教えていただきたいです。
いろいろ探しているのですが見つからないので書き込みしてみました。
宜しくお願いします。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 03:17:20 ID:DQuBsfv7
>>53
パンタの故障
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 04:39:31 ID:hMwVCVhI
>>53
異物が噛んでいるに100カノッサ。
立てといて隙間をブロワーで吹いてみてはどうか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 07:06:26 ID:6hHFavR8
鼻糞の乾いたのが出たことがアル。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 09:15:22 ID:TggKWRfD
ジャンクノート分解してみれ
その後とくに興味もなくなるものだ
分解して何かをするのではなく、単に分解する事に興味があるだけなのだ

まぁ全員に当てはまるとは思わないが
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 16:47:45 ID:52UgMz21
>>61
車好きと一緒で
常に何か性能向上(?)させたくて
1年のウチ半年以上は分解状態、
でも組み上がって、意図通りにまともに動く状態がたまらない、
という奴もおるでよ。 
オーバークロック厨もこの中に含まれるな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 19:11:58 ID:usgJ3Aac
漏れは内蔵HDDが逝ってしまったので交換のため分解したい。。
でも難易度高いのわかってるので放置して外付けHDDで使用中。
ノートなのに外付けぶら下げてないと使えない。
自由に移動もできない。
orz
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 19:27:37 ID:uCsCDZX+
>>63
やってみると意外と簡単
ねじとパーツの場所さえ覚えとけばもとに戻せるしね
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 19:30:16 ID:6siTIFdp
>>63
どうやって起動してるの?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 19:57:31 ID:7aTUNwGI
初心者がよってたかってパソコンを壊しまくるスレはここですか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 20:12:49 ID:14S267cW
>>64
分解ビギナーの漏れは
・ネジは、両面テープを貼りまくったボール紙に、外した位置関係と等間隔に貼り付けていって
 あとからでも順番に留められるようにしてる
・パーツは外した順番に並べる

で、そこそこいけるんだけど、ツメで留められてる部分(外から見てわかるのはいいんだけど)を手探りで
パキッパキッと痛めないように外して行く工程は緊張する。
バキッとやると欠けちゃうし慣れもあるだろうけど力の入れ加減に多少センスが要る希ガス。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 21:17:45 ID:9g2GXuyt
今は各メーカでも旧機種の分解マニュアルWeb上で配布してるとこもあるし
先達が分解方法解説してたりもするんで、分解して壊すってことはなくなったな。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 21:49:44 ID:usgJ3Aac
>>64
ツメみたいなのでプラスチックの蓋をかぶせてあるので
隙間からテレホンカードみたいなものを差し込んで
そのツメを上手く外していかないといけないらしいのです。
下手するとツメが折れて元に戻せなくなりそうで怖いです。

>>65
外付けHDDにシステムが入ってるのです。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 01:21:58 ID:mrR8rMTE
>>69
機種によるかもしれないが、ツメは液晶部分以外は
そんなに気を使う必要はない。
普通外付けHDDをブートさせるほうが難しいと思うが
ネタなのか特殊な人なのかどっちなんだろう?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 08:20:53 ID:cRVjtdqD
MacのiBookです。
つるっとしたプラスチックのカタマリみたいな外観なので
本体側もツメたくさんで固定してあるみたいです。

メモリと無線LANカードはキーボードを外して抜き差しできるようにしてあるんですが、
HDDの交換はそこからはできないんですよ。

Macはもともと外付けから起動できるんです。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 08:34:13 ID:fvKt+x9O
>>68
そうだね。
昨日Ispiron4100のCPU回りを掃除しようとしてマニュアル見ながらやったんだけどBTOのクセしてバラし難いのなんのって。
筐体のデザインが古くさいけど、ここまでとは…。
まぁ、無事にエアブロー&ヒートシンクを磨いてやりました。

あと、バラし時には精密ドライバーセットは必須。
100円ショップで売っていた6本セットはかなり重宝している。
ツメ部分をこじる時に、細いマイナスの塩梅が良い。

73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 08:40:16 ID:cRVjtdqD
やっぱりサイズの合った工具は大事ですよねー・・。
ツメ開けとかも専用工具があるのかな?
機種によっては六角レンチとか
特殊なドライバーが必要だったりもするし。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 22:06:44 ID:KmZbq33u
 
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 23:23:44 ID:PC51qBV2
TP770Xよりはましだろ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 23:43:28 ID:l/JuOVC+
>>73
六角ねじはダメだけど、トルクスねじ( * ←こんな形のねじ)は
マイナスドライバーで回せる。

100均マンセー
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 02:37:37 ID:MULGClxC
>>76
ネジ山つぶれませんか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 11:54:09 ID:0gAd1zL2
富士通のNH28Dがどうしても分解できない…
ファンに埃が詰まってるっぽいから分解して埃取りたいんだけど
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 13:30:27 ID:uJK0z3vj
>>77
>>76ははずした後は元に戻せないから無問題
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 16:49:47 ID:sUI++uM7
東急ハンズに特殊ドライバー売ってるよ。
11ピースドライバーセット買って重宝してます
携帯電話にも使えるし
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:18:56 ID:XVnTmkUg
俺はVESSELのドライバー使ってる
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 19:23:19 ID:6+3YyDTF
俺の場合ドライバーはサイズによってメーカーもまちまち。
トルクスドライバーは小さいやつは(サイズで言うとT4以下)
なかなか売ってないからメーカーとか選んでられない。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 00:29:16 ID:/S89M0wH
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 16:52:30 ID:JJDfJKSM
漏れが中学の時公園にいろんな電化製品が捨ててあった
モチノソノートPCも
ノートPCは家に持って帰った(つか拾った)で、分解した。
他にもいっぱいあったけど中学の漏れは運ぶ手段が無くて諦めた

そんだけ……
ノシ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 23:25:57 ID:XTg2J0Ja
あっぷるノートのHDD交換するとき

『ネジ山潰れて、パーになるぞ〜〜』

と散々言われて日本橋までトルクスドライバー買いに行った
1本でも微妙に高かった記憶が・・・
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 14:45:01 ID:zfaPp33M
FUEGO218RのHDDが死亡しますた
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 00:52:13 ID:xZy+VWtU
(・人・)
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 02:07:09 ID:Vxnm5e5m
fujitsuのMG50JのCPU交換についてききたいのですが
ペンティアムに乗せかえることは可能でしょうか?
またできるとすればどのようにすればいいのでしょうか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 05:45:55 ID:dMXZ/vc7
>>88
可能。でも載せ変えたところであまり意味ないかもね。
それよりもメモリ目一杯積んだほうがよさげ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 06:04:59 ID:VOXV8mnA
>>89
なるほど。メモリはいまのとこ512です。
もしcpuかえるなら周波数いくらのものがあいそうでしょうか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 14:24:08 ID:V/2EcJh8
>>90
725や735。
だが、これとて自己責任。
載る載らないの問題ではなく、
不治痛側がCPU換装なんて想定してないから
冷却機構が追いつくかはやってみなきゃ解らん。
ましてそれ以上のナンバーを載せようとすると
お亡くなりになる可能性が飛躍的に高くなっていく。

モバイルPCにそんな高周波数載っけたらモバイル性はスポイルされるぞ。
載せ替えようとする意図が解らん・・・。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 14:54:08 ID:c1bd/aYL
>>90
同じシリーズの上位機種のクロックならほぼ確実
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 17:38:05 ID:/mms1O+U
Intel(R) 855GMEとIntel(R) 852GMって具合に違うから
単純に付け替えなんてのはムリなんじゃないか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 19:04:21 ID:dMXZ/vc7
>>89書いてしばらくしてから気づいた。
i852チップセットってCeleMには対応してるけどPenMには対応してなかったのねorz
Pentium系で載るのはMobilePentium4-Mだが…ソケット違うから駄目。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 18:43:31 ID:r9edEuBG
別に積み替えを勧める気は全く無いんだが……。

ttp://www.epsondirect.co.jp/nt2700/spec.asp?kh=0

こんなのもあるんだよなぁ。
どうもi85xチップセットは分かり難くて困る。

またBanias-Celeron搭載機がDothanを積めるかどうかも引っかかるし。
あと340/1.50GHzから積み替えて、そこそこは違いが判ると言うと……
Dothan-745/1.80GHz以上の辺りか?
体感上で明らかな違い、と言われたら765でも厳しいだろ。

もしも積み替えが可能であったとしても、SpeedStep狙いでないのなら
殆ど利点が見つからないなぁ。コストパフォーマンス悪すぎるよ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 02:56:51 ID:GY3Ymk04
>>95
852でもPenM735載るのか。
インテルのHP逝ったら対応表には載ってなかったんだが…。
CeleMは近年まれに見る優秀セロリンだから確かに体感しにくいだろうね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 18:12:54 ID:4MKijmJp
30Gを100Gにのせ変えたいんですけど可能でしょうか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 19:20:19 ID:zZxrnGmT
>97
できますよ。
でも、このレベルの質問をしているようなら、
残念ながら、自分で交換することはお勧めできません。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 05:16:30 ID:i7WeDWeG
ThinkPadはバラしやすいし、バラしてもある程度なら文句言われない(保証がきく)のでありがたい。
HDD交換程度なら見逃してくれるしCPU換装も修理時に元構成に戻しておけば問題なし。
逆にキーボードとかユーザー交換可能なパーツはパーツだけすぐに送ってくれたりもするから、
メンテが自分でできるならThinkPadほど扱いやすいノートPCは他にない。
Pentium M機ならBIOS対応していればBanias→Dothanが可能だから、型落ちのBanias機は安いし狙い目だ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 06:48:25 ID:xp9Fm9z3
はじめまして
CPUクーラー及び、シンクの取替えを考えています。
けれども、メモリと違い、一体どれが自分のパソコンに対応しているのかが分かりません。
どこかに参照できるサイトなどないでしょうか?
ちなみに自分のパソコンは
FMV−BIBLO NB70E/T
Pentium4 2.20GHzです
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 14:53:57 ID:mguDUALC
>>100
ネタか?
ノートだとクーラーとヒートシンクは専用設計だから性能の高いものへの交換とか無理。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 06:35:49 ID:iUtRdHyB
>>101
>>100はただのバカ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 21:42:55 ID:w6R/2JC/
初心者な質問ですみません。
現在NECのVersaPro VA50Hのノートで
IBMの10GのHDDに載せかえようかと思っています。
そこで質問ですが、載せかえしても無事に認識するでしょうか?
現在のHDDの容量は6Gです。
もう一つ質問させてください。
メモリは今、256の限度いっぱいまで積んでるんですが
この限度は、BIOSの変更で上げられますか?
512くらい積みたいのですが。

初歩的なことですみません。
104 :2005/08/02(火) 22:03:52 ID:5LniHdkU
10Gはok
メモリーはだめ
105103:2005/08/02(火) 22:05:47 ID:w6R/2JC/
>>104
単刀直入にわかりやすくレスしていただいて
ありがとうございます。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 22:06:59 ID:+oCMu7no
チップセット何?
もしそれぐらいさえ分からないのなら止めたほうがいいんじゃないの

VA50HってCPU交換できるんだな
107103:2005/08/02(火) 22:16:53 ID:w6R/2JC/
>>106
チップセットは「Intel 440MX 」です。
VersaProシリーズの上位機種はメモリも
もっと積めるんで、BIOSさえなんとかなれば可能かな?
と思い、質問させていただいたんですが。
オレの思い込みかな・・・(´・ω・`)
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 22:21:31 ID:+oCMu7no
440MXだったらチップセットの制約で256までじゃん

ジャンクで手に入れたi1200も440MXだった
109103:2005/08/02(火) 22:34:22 ID:mptqD1nK
>>108
やはりチップセットですか_| ̄|○
仕方ないっすね。

CPUの交換は、そのうちチャレンジしたいと思います。
ありがとうございました。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 14:55:25 ID:XAGKgZYy
SD-MemoryDrive IR−SDIDE02Dなど
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/18/news068.html
http://www.c-guys.jp/sdmdrv_jp.htm
交換されたかたいらっしゃいますか。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:14:18 ID:9pZ9MM8w
ノートてCPUとかビデオカードて変えること出来るんですか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 22:05:23 ID:z5pdcvqe
おまえにゃできん
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 22:07:07 ID:YJ0FGMrI
>>111の場合はお金を払えばできる。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 05:44:58 ID:r3ZHWjHN
>>111
お金払えば出来ても改造よかデスクトップ素直買いしたほうが良さげ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 00:37:43 ID:SpLHLt4F
ゴメンよMyノートPC。今まで無理させた報いかな……。
ははは
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:24:15 ID:qd8vk/OE
いきなりですが。
前代LavieRXを使ってるんだけど光学ドライブベイにセカンドHDDを入れたい。
んでIrcubeのアクセ買って挑戦したんだけどLavieって9.5ミリのスリムドライブだから
パーツが厚くて入らなかった・・・。IBMのウルトラスリムドライブ用の
アクセでも試したが今度はコネクタ形状が違う(T_T)
さーて、一体どうしたらよいのだろうか。本体フレーム削るとかってのは
かなーり厳しいので。どなたか知恵をくださいまし。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 12:48:56 ID:OuW3uHGz
>>116

>Ircubeのアクセ
の基盤の背丈は9.5mm越えてるか?超えてそうだな。
超えてなければ基盤だけ使って樹脂で充填材を作ってってんでなんとかなりそうな気はするが。
じゃなきゃぁ、それから結線を読んでケーブル作るか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 15:27:11 ID:o28qb6vK
116です。
117さん、とりあえずありがとうございます。
分解できるところまでしつくしてみたらどうやらフレームを削らんといかんようです。
うーん・・・。素直に12.5ミリドライブだったらよかったのに(T_T)
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 17:13:27 ID:uzBKfHfb
NECであとから別途オプション購入出来ないもんなのかな?
フレーム削るくらいなら、外付け2.5インチHDDケースを繋いだ方が明らかにマシでしょ。

120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 17:55:24 ID:Ye7OKPJj
>>116
Ircubeのアクセとはどの製品でしょうか。
http://www.ircube.jp/main/product/
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 18:47:11 ID:o28qb6vK
116です。
119さん、9.5ミリハイトのベイなので、オプションにないんですわ。
外付けは使ってるけどやっぱ内蔵のがいいなーと思ったので。
120さん、IR-NHD01というやつです。12.5ミリのベイならイケるだろうと思いますが。
モノとしてはかなり魅力的ですね。し・しかしおいらのRXに使えなければ・・・(T_T)
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 10:13:39 ID:F5cOt+FG
>>121
サンクス
IR-NHD01 面白い製品ですね。
微妙な隙間が気に成りますねw
http://www.ircube.jp/main/product/nhd/

セカンドHDD搭載は容量不足解消やバックアップなんでしょうか。


123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 12:34:38 ID:gCHbBIXP
116です。
HDDが2台あると、デフラグしながらWebも・・・とか、並行してできるし、
バックアップももちろん楽だなーなんて思いますが。
ちなみに自分、デスクトップを持ったことがないのでHDD2台のマシンを
使ってみたいだけという願望も半分ほどありますが(笑)
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 16:53:34 ID:yDIRGKv6
>>122
光学ドライブをほとんど使わないやつが、余計な荷物無しで出来るだけHDD積みたいって場合に使うもんだな
───ここまでがセカンドHDDの説明───
IR-NHD01は見た目気にしない貧乏人が使うもの
それ以外のヒトは純正オプション買った方が幸せになれる

ちなみに俺は前者w
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 03:01:10 ID:Mdyxx8le
http://kotohazime.fc2web.com/
家庭内LANことはじめ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 03:25:59 ID:jD4YLxDD
NECのLW450J24DAのCPUをモバイルセレロン900に載せ換える事は可能でしょうか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 13:44:47 ID:01yWd7C+
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 15:29:47 ID:9wjCe67S
  /⌒ヽ ブーン
二( ^ω^)二⊃          /⌒ヽ ブーン 
  |    /  /⌒ヽ ブーン  二( ^ω^)二⊃
  ( ヽノ 二( ^ω^)/⌒ヽブーン    /
  ノ>ノ   ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ヽノ    /⌒ヽ ブーン
 レレ     ( ヽノ|    /   ノ>ノ  二二( ^ω^)二⊃
        ノ /⌒ヽ ブーン   レレ      |    /
  ⊂二二二( ^ω^)二⊃  /⌒ヽ ブーン ( ヽノ
        |    / レ  二( ^ω^)二⊃ ノ>ノ
         ( ヽノ      |    /   レレ
         ノ>ノ       ( ヽノ
     三  レレ        ノ>ノ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 19:34:40 ID:jD4YLxDD
>>127
ありがとう。つくことはつくが凄く熱くなるみたいですね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:09:49 ID:01yWd7C+
>>129
熱くなるっていうより、五月蝿くなると言った方が正確かもw
日立のPriusNoteでやってみた限りではファンが回る頻度が増え
結構五月蝿くなったw
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:48:46 ID:rhOx7N6f
126です。モバイルセレロン900装着し電源を入れてみたら画面真っ暗で動きませんでしたorz
132127=130:2005/08/13(土) 18:15:55 ID:W9q2LyW4
>>131
そのモバイルセレロンってSL5PYのMicro-PGA2のMobileCeleron900MHzだよね
BIOSが対応していない可能性が大だな。。。。。。

ちなみにPriusNoteの場合は、ここを参考にしたら動いた
ttp://arumis.apgeo.com/oreteki/no3/index.html?PHPSESSID=080444cf85659b1ea2418e5564c2ca20
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 05:41:41 ID:iVCQ7vwJ
ノートPCってCPUの電圧替えたりクロックダウンとかできるの?
省電力化したい
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 05:57:22 ID:9es2LZec
スピードステップがついてれば制御してる
対応してなきゃダメじゃないか?
135[Fn]+[名無しさん]:2005/08/21(日) 02:21:33 ID:v9ApmVZ2
シャープのノートパソコンPC-XG50HのCPUをTurion64に
付け替えることは出来るでしょうか?
136[Fn]+[名無しさん]:2005/08/21(日) 03:45:16 ID:diAEwYPk
チップセット自体は対応している。
後はBIOS次第だが行けるような希ガス。
137[Fn]+[名無しさん]:2005/08/21(日) 09:16:11 ID:kPzhtK9z
>>133
FSB変更するソフトとかなかったっけ。
オーバークロックできる機種なら、情報あるのでは。
138[Fn]+[名無しさん]:2005/08/21(日) 17:43:55 ID:HVvoXYk4
softFSB
139[Fn]+[名無しさん]:2005/08/21(日) 19:10:39 ID:tab1tLXj
あまり極端にFSBを下げるとIDE周りで不具合が起こることがあるよ。
140[Fn]+[名無しさん]:2005/08/21(日) 19:12:37 ID:JDIYOBZD
ノート用iRAMは出ないの?
サイズや電源やS-ATAがネックなのかしら。
141[Fn]+[名無しさん]:2005/08/23(火) 00:21:07 ID:dCC3MdTA
>>140
持ち運びが容易なノートPCだから長時間コンセントから外される事もあるので電源の問題もありそうだけど、
それ以上に格納スペースの方がネックになると思われる。
142[Fn]+[名無しさん]:2005/08/24(水) 01:15:48 ID:nOBT1rcZ
今のままでは無理でしょうから
ノート用のメモリーに対応して
小さな基盤のものが出ると良いのでしょうね。
半日程もつバックアップバッテリーもあるようなので
バッテリー搭載のノートでは更に問題は少ないでしょう。
出張ならばACアダプターは持っていくかと。

143[Fn]+[名無しさん]:2005/08/24(水) 11:06:42 ID:3t36Erjm
>>140
SRAMカードがある。4MBで4万以上だけど。
http://www.iodata.jp/prod/pccard/flashata/
144[Fn]+[名無しさん]:2005/08/24(水) 20:30:39 ID:S3uIIxjF
超超古いノートPC(VAIO 505RX)の液晶パネルを、モニタ無し激安デスクトップPC用に流用できませんか?
ノートのマザーボード(オンボードのグラベ)と液晶を繋ぐラインをデスクトップの端子にうまく繋げたと仮定して、
デバイスドライバとか必要だとお手上げなんですが。
でもそんな簡単に流用できたら、モニタなんて売れなくなっちゃいますよね、無理ですかね?
145 ◆Cx5x86v.Rw :2005/08/24(水) 20:38:58 ID:Fy/XmgMP
>>144
いや、ディスプレイ用のドライバって単に、そのディスプレイでは扱えない
モードを隠す程度の役割しかないから。

まあそれ以前に。
>ラインをデスクトップの端子にうまく繋げたと仮定
……この作業が難関だから。あと電源供給は考えてあるのよね?
146144:2005/08/24(水) 20:54:59 ID:S3uIIxjF
申し遅れましたがメモリ増設したこともない初心者です。
>>145
「電源供給」言われるまで考えてませんでした。
パネル内にあるらしい極細蛍光灯への供給ですか?
どうやら違うという雰囲気ですね。
147 ◆Cx5x86v.Rw :2005/08/24(水) 21:05:55 ID:Fy/XmgMP
>>146
やっぱり(w

それはそれとして。
蛍光管=バックライトもそうだし、液晶パネルそのものに対しても、そう。
仕様が公開されていれば電圧なんかは判るけど、国内メーカ品だとそんなの
公開されてないし。
判ったとして、その電圧をどうやって供給するか。
12V辺りなら普通の電源で供給できるけど、ワケワカメな電圧を求められたら……。

結論から言えば、かなりの工作技術と、電気の知識と、PCパーツ類の知識とが
無いとムリってことね。
それなら適当な液晶ディスプレイを買う方が遥かに安くて簡単。
148[Fn]+[名無しさん]:2005/08/24(水) 21:06:11 ID:gB+0nwk9
>>146
誰かが実験でやってたと思うが、あなたには無理ね、絶対。
釣りかと思うほど、PCの構造がわかっていないし。

それに古いノートPCのモニターは規格が古いから今のものより綺麗じゃないし、
バックライトも交換しなきゃ暗くて使ってらんないだろう。
正直、2、3万円程度じゃすまないほど技術を学ぶ手間がいるだろう。
149[Fn]+[名無しさん]:2005/08/24(水) 21:53:59 ID:gB+0nwk9
技術的にはこれくらいのものを予想しないと。

パチンコ台の液晶パネルをパソコンに〜
ttp://www.hct.zaq.ne.jp/kyotani/pachinko/pachi1.htm
ttp://www.hct.zaq.ne.jp/kyotani/pachinko/tsuna1.htm


ここまでするより、中古のモニター安いよ。
CRTなら5000円以下でも買えるし、液晶モニターの中古でも一万程度であるかな。
150[Fn]+[名無しさん]:2005/08/25(木) 14:03:57 ID:1LoAIefV
なぜか無性に中古ノート買ってHDDをフラッシュメモリに交換してピンクに塗装したい
151[Fn]+[名無しさん]:2005/08/25(木) 15:11:30 ID:uxYeT9UN
漏れはいま無性に液晶バックライト交換にチャレンジしたい。
152[Fn]+[名無しさん]:2005/08/25(木) 15:11:31 ID:auR7lezV
>>150
ショプよりホスピタルに行くことをオススメする
153[Fn]+[名無しさん]:2005/08/25(木) 17:44:14 ID:dMeYtcYG
>>152
なぜだ?
154[Fn]+[名無しさん]:2005/08/26(金) 09:28:20 ID:Rouy7yll
>>151
2つともやっとるがな、まあバックライト交換よりインバータ改造の方が省エネ効果は高い訳だが…
155[Fn]+[名無しさん]:2005/08/26(金) 11:47:16 ID:csEDvMS3
FANが壊れたようで交換を考えているのですが、参考に意見など聞かせて
ください。

PCの型は、NECのLaVieC LC700J/6 5,6年位前のやつです。
症状は、FANがガタガタ(振動音?)音を立てて回って非常にうるさいのです。

ttp://www.iodata.jp/support/service/hd/nec/laviec/laviec.html
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/hdd/lc600j5/lc600j5.htm

上のを参考に、カバーを開けて見たのですが、FANと思われるやつのネジが
液晶の下にあってとることが出来ませんでした。
液晶を外そうかとも考えているのですが、そこで止まっています。
「そもそも、FAN交換は無理なのか?市販のFANは付けられない?
 液晶を外すのは危険?」等アドバイスをお願いします。
156[Fn]+[名無しさん]:2005/08/26(金) 12:45:22 ID:SXyWj4at
157[Fn]+[名無しさん]:2005/08/26(金) 15:23:55 ID:gbasRTKf
>>155
ノート用のファンだけバラ売りしてるってことは、あまりないのではないか?ジャンクから部品取りしない限りあまり手はないような。
でもまだファンまでアクセス出来てないみたいだし、実際にファンが破損してるのかどうかわからないよね。
異物が入り込んでファンがうまく回れなくなってる可能性もあるし。

液晶ユニットを筐体から取り外すのは別に問題ないでしょう。
液晶ケーブル、インジケーターランプ用ケーブルの2つ(無線LANアリモデルで液晶にアンテナ仕込んであるやつならそれも)を
マザーっちゅうかチップセットから外すのと、筐体(本体)背面側の液晶ヒンジ留めのネジ外していってやれば、大抵の機種の液晶ユニットは外れる。
基本的に外せるネジはどんどん外していかないと(底面のネジは全部外してから作業に入った方が早い)作業は進まないかな。

あとは部品の位置関係とネジの箇所忘れないように、だな。
158[Fn]+[名無しさん]:2005/08/26(金) 22:06:51 ID:m/ESGR2y BE:53914324-
DELL INSPIRON1100

CPU、HDD取替え超簡単。デスクトップより簡単で早い。

安いけど、結構遊べる。
159155:2005/08/26(金) 22:25:46 ID:csEDvMS3
>>156
なるほど、そういう手がありましたね。思いもしませんでした。
パーツ取りようにジャンク品が入手できたらいいのですが、
Yahooオークは使用したことがないので、難です。

>>157
おかげ様で、液晶ユニットの取り外しに成功しました!取り外した
後だから言えるのですが、意外と簡単に外せました。

問題のFANを外したところ、汚れも少なく元気に回っているのですが、
FANの軸が曲がったのかすごい音と、振動がありました(FANが回転
したとき、羽と止め具が接触してるのかも)。その振動が筐体と共鳴
してさらに音が大きくなってる感じです。
で、ゴムのワッシャーなど付けてみたのですが、ほとんど音の大きさは
変わりませんでした・・・。さて、どうしたものか^^;
160[Fn]+[名無しさん]:2005/08/26(金) 22:35:59 ID:YXdcsO7R
12.1インチ→14.1インチの交換って可能かなぁ。
14.1インチの液晶ユニット(ヒンジ込み)は、結構安く入手できるんだけど

ttp://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/prod/oldmodel/note/spec27gxnw2_001201.html
161[Fn]+[名無しさん]:2005/08/26(金) 23:24:33 ID:gbasRTKf
>>160
取り付きはすると思うけど、どう表示するかだよなぁ。
12.1インチモデル(800x600)と13.3インチモデル(1024x768)は、外付けCRT表示が同じ(1280x1024)に設定されてる本体だけど
14.1インチモデル(1024x768)だけ違うし。やってみては?としか…
162[Fn]+[名無しさん]:2005/08/26(金) 23:55:44 ID:iySq3VRr
>160
ビデオチップとメモリー、コネクター形状に違いが無ければできる可能性は大きい
しかしTP390Xを12から14にした際は基板とケーブルの間に変換カプラー?が必要なこともあった
163[Fn]+[名無しさん]:2005/08/28(日) 13:58:41 ID:3XdEvvU8
ノートのグラボ交換ってできるの?
デスクトップの自作しかしたことのない俺に教えてください。
164[Fn]+[名無しさん]:2005/08/28(日) 14:01:43 ID:6RdwQOfe
>>163
今のところ無理。
165[Fn]+[名無しさん]:2005/08/28(日) 19:28:20 ID:351SMsec
http://www.fmworld.net/product/hard/bi0105/biblo_ne.html
ここの真ん中あたりに載ってるNE7/75を使っていて40GのHDDに換装していざOS(windows2000pro)
をいれようとしたのですが起動順位をCD−ROMを最初にしてもOSを読みこんでくれません。
これは起動順位を変えてもCD-ROMbootが無理ということなのでしょうか?
起動ディスクを作成しなくてはいけないのでしょうか?
また今はデスクトップでXPを使っているのですが2000の起動ディスクの作成方を調べたら
2000で作っていたのですがXPでの作成は不可能なのでしょうか?
聞くこと多くてすみません(汗   誰か分る方ご教授お願いします
166[Fn]+[名無しさん]:2005/08/28(日) 23:16:23 ID:rcG+yo6O
>>165
そのXPのPCにCD突っ込めば出来るんジャマイカ?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 23:37:46 ID:afNzYUMs
XPから2000Proインスコはダメだったはず。
168166:2005/08/28(日) 23:43:32 ID:rcG+yo6O
>>167
いや、起動ディスクの作成だよ
それも無理なの?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 23:45:59 ID:ON7I7Iho
FD突っ込めばできますね。
170166:2005/08/28(日) 23:49:58 ID:rcG+yo6O
>>169
出来るよね?
この頃の富士通ってCDブートは無理っぽいのが多いからFD起動にすれば普通にインスコ出来るんじゃない?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 23:54:48 ID:kDKQ+puO
DELLのInspiron 2200アウトレット訳あり品を約6万で落札しました。
訳ありの理由は本体電源部のジーという異音。
バッテリ駆動だと大丈夫。
誰か、対応法を教えてください。
分解経験は、CPUと放熱板の換装経験が一度だけです。(FMV-6266/NA3)
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:55:38 ID:TTuC0ULy
>>165
>起動順位をCD−ROMを最初にしてもOSを読みこんでくれません。
>これは起動順位を変えてもCD-ROMbootが無理ということなのでしょうか?
私は富士通には詳しくありませんが、BIOSで起動順位が換えられるということですよね。
それでCD-ROM BOOTができないような仕様なら仕様バグではないですか?
私が気になるのは2000ProにSP4を統合する等の操作でCD-ROMの起動セクタが壊れていないかです。
この場合は、
http://members.at.infoseek.co.jp/zpz/boot/
で解決可能だと思います。
そうでなければ、
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/003mkboot/mkboot.html
が参考になると思います。
173[Fn]+[名無しさん]:2005/08/29(月) 01:44:27 ID:xCGHO9vK
俺のはCDブートさせる時はブートする途中でキーボード叩かないと
CDブートしないなーー。
途中でCDブートさせるか?みたいなことを聞いてくる。
174 ◆Cx5x86v.Rw :2005/08/29(月) 19:53:43 ID:qzQrDagI
2000のCDが製品版なだけだったりして。
175[Fn]+[名無しさん]:2005/08/31(水) 12:50:19 ID:Elt5kHCk
製品版でもOEM版でもブート出来ますが
176 ◆Cx5x86v.Rw :2005/08/31(水) 22:30:52 ID:kgnhsuqM
>>175
あれ?そうだったっけ。
98SE辺りと勘違いしたかな……?
177[Fn]+[名無しさん]:2005/08/31(水) 22:34:38 ID:VynW5z77
98SEもできますが。。。
178[Fn]+[名無しさん]:2005/09/01(木) 00:23:58 ID:1WpdzqUh
この機種はいじったこと無いけどCDブートできないとは考えづらいけどな。
メディアは認識してるの?HDD戻してCD認識するかどうか試してみれば?

あと実はW2Kじゃなくてoffice2kのCDだったなんてオチはない?
179178:2005/09/01(木) 00:31:38 ID:1WpdzqUh
あともう一つ。

富士通のリカバリCDは専用の起動ディスクがないとだめなやつが
多いみたいけどそれじゃない?
180[Fn]+[名無しさん]:2005/09/01(木) 07:49:22 ID:Pycbvc77
>>177
98SEのリテール版はCDブートできないよ。
OEM版はできるけど。
181[Fn]+[名無しさん]:2005/09/05(月) 15:12:57 ID:eZW02x0Y
野田聖子とはなにものか

この野田聖子というのは上品そうに振る舞っていますが、
議場で「このキン××野郎」などとヤジをとばしたらしいですね。

それもそのはず、田園調布双葉では札付きのスケ番としてならし、二年で放校され、
アメリカの高校を経て上智へいったという経歴を持つそうです。
そのころ名前を変え、本当はしょうこだったのを
当時はやりの松田聖子にあやかうってせいこと読み直し、県議としてデビューしたらしい。
そこから国会議員へ、そして二回生で郵政大臣ですから恐ろしいほどのスピード出世のようですね。

しかし、若いけれどもばりばりの利権議員で鳴らしていますから、もう運の尽きかもしれない。

ついでにいうと、笑うセールスマンそっくりの綿貫議員は、
郵便の長距離を請け負う、トナミ運輸のオーナー(癒着どころか本人が業者)で、
荒井議員というのは両親共に郵便局員ということで、まさに自分の利権。

こうした利権議員は落とさないとだめですね。
182[Fn]+[名無しさん]:2005/09/05(月) 17:52:11 ID:ntttwVDS
>>181
創価学会員乙
183[Fn]+[名無しさん]:2005/09/05(月) 20:31:57 ID:RppoIp86
あの、聞きたいんですけど、ノートPCでメモリの交換や増設ってできますか?
184[Fn]+[名無しさん]:2005/09/05(月) 20:39:23 ID:Nw6l6KJC
>>183
できないものもあります。
185[Fn]+[名無しさん]:2005/09/05(月) 20:39:43 ID:Tqdztlr1
>>183
オンボードのメモリでなければ出来ますよ。
186[Fn]+[名無しさん]:2005/09/05(月) 20:49:39 ID:RppoIp86
オンボードとはなんでしょう? なにもわからなくてすぃません
187[Fn]+[名無しさん]:2005/09/05(月) 20:50:31 ID:RppoIp86
自分のPCはSOTECのWA2330S5BというPCなんですが、できるかどうかわかりますか?
188[Fn]+[名無しさん]:2005/09/05(月) 20:54:44 ID:UbBjKKcm
なぜ先に書かんの?
189[Fn]+[名無しさん]:2005/09/05(月) 20:54:55 ID:w5/9L2t+
>>186
最初から積まれている=オンボード

オンボードを交換ってのはノートの場合難しいと思うよ。
増設ならググれば、自分のノートにあったメモリがでてくると思います。
190[Fn]+[名無しさん]:2005/09/05(月) 20:57:04 ID:1l4w42AV
191[Fn]+[名無しさん]:2005/09/05(月) 20:57:10 ID:RppoIp86
メモリが222っておかしくないですよね?
192[Fn]+[名無しさん]:2005/09/05(月) 20:57:32 ID:w5/9L2t+
甘やかすのはよくないが

http://www2.elecom.co.jp/support/memory/series.asp?maker=SOTEC&series=Win+Book

2Gまで増設可能だね。
193[Fn]+[名無しさん]:2005/09/05(月) 20:59:11 ID:RppoIp86
めっちゃありがとうございます。
やさしいっすねぇ〜感謝です
194[Fn]+[名無しさん]:2005/09/05(月) 21:01:02 ID:RppoIp86
やっぱメモリ数減ってるし…
減ることってありえるんですか?
256から222へ……
どゆこと???
195[Fn]+[名無しさん]:2005/09/05(月) 21:08:57 ID:RppoIp86
レスください
196[Fn]+[名無しさん]:2005/09/05(月) 21:12:20 ID:YLSp2vth
ハードには無知な者で、質問します
ノートPCのHDDだけを違う機種のノートに付け変えて、問題無く起動出来るのでしょうか?
197[Fn]+[名無しさん]:2005/09/05(月) 21:12:55 ID:Tqdztlr1
>>195
ビデオメモリとして喰われてるから。
198[Fn]+[名無しさん]:2005/09/05(月) 21:18:42 ID:RppoIp86
ビデオメモリ??
199[Fn]+[名無しさん]:2005/09/05(月) 21:25:54 ID:Tqdztlr1
>>198
もうこれ以上はこちらへどうぞ。

PC初心者
http://pc8.2ch.net/pcqa/
200[Fn]+[名無しさん]:2005/09/05(月) 21:27:02 ID:KzfvHR63
201[Fn]+[名無しさん]:2005/09/05(月) 21:28:30 ID:28I/UQmj
>>194
全然わかってないな。
メモリってのは半導体でできてるから時間が経つと物理的にすり減って容量も減るんだよ。
だから10年も経つと容量がゼロになる。
もっと詳しいことは半導体のこと勉強しろ。
202[Fn]+[名無しさん]:2005/09/05(月) 21:35:19 ID:RppoIp86
はいはい
203[Fn]+[名無しさん]:2005/09/05(月) 21:56:20 ID:glkOBatx
ID:RppoIp86は教えてクンマニュアルを実践しているか、釣りだ。
204[Fn]+[名無しさん]:2005/09/05(月) 22:47:59 ID:1Z4JHi9M
おまいらの仮想メモリの値を教えてくれ。参考にしたい。
メモリ増設したら仮想メモリを減らすと、多少速くなるそうだが。いかがなものか?
それと、仮想ドライブはCよりDもしくはEドライブに移動させたほうがよいそうだが、
いかがなの?こっちのほうがスレ的に合ってそうなのできました。ヨロ。
205[Fn]+[名無しさん]:2005/09/05(月) 22:55:30 ID:KzfvHR63
デフォルトのままだな。
206[Fn]+[名無しさん]:2005/09/05(月) 23:03:58 ID:EGXNWwY/
>>196
細かいことは抜きにして、
そのまま何もせずに付け替えたのなら起動しない。
フォーマットしてOSを入れ直すなら起動できる。
207[Fn]+[名無しさん]:2005/09/06(火) 17:47:32 ID:QOMSG5qR
仮想メモリは0
動画を90分くらい再生してても画面の切り替えすぐだし
サクサク動いてもたつかない
208[Fn]+[名無しさん]:2005/09/06(火) 17:53:12 ID:X3UH5hWv

>207

OSは?
メモリはどのくらい積んでるの?
209[Fn]+[名無しさん]:2005/09/06(火) 17:57:23 ID:QOMSG5qR
512MBしか積んでないけど漏れの使い方では
仮想メモリ切っても限界まで使うこと無いので。

以下参考に
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/gigamemory/002.html
210[Fn]+[名無しさん]:2005/09/07(水) 07:42:44 ID:6RUNfkf8
ページングなしにしても、タスクマネージャ見ると仮想メモリ使用してるのな。
211[Fn]+[名無しさん]:2005/09/07(水) 13:27:26 ID:+lZin1a5
仮想ドライブはCにするべきだろ。最初に作ったパーティションが一番アクセス早いはずだし。
あと仮想メモリなしはメモリが最適化できないんじゃね?IEがど真ん中に居座って200MB使うゲームが分断とか。
あー分解してCPUクーラー掃除したい
212[Fn]+[名無しさん]:2005/09/07(水) 18:51:09 ID:zyK4VxTw
>>211
間違ってたらすまん。
>最初に作ったパーティションが一番アクセス早いはずだし。
逆だと思っていたが。
内側から順にパーティション作られるんじゃないべか?
213[Fn]+[名無しさん]:2005/09/07(水) 18:53:47 ID:IkPIOIja
外側だよ。
HDBenchで調べてみたら?
214[Fn]+[名無しさん]:2005/09/07(水) 20:13:04 ID:zyK4VxTw
>>213
測定してみた。
俺の間違い。
すまん。
215よろしくおねがいします:2005/09/08(木) 06:49:07 ID:oNRt/omI
質問よろしいでしょうか・・・

ノートパソコンのCPUの交換に関してです。
機種はLavieL LL500/2Dという2002年に作られたモデルです。
搭載されているDuron900MHzではココ最近の作業において力不足を感じ
乗せ変えてみようと思い分解してみました。
CPU周りを見るとどうやら半田付けとかではなくソケットに何らかの固定方法で刺さって
いるように見受けられました。
そのときの写真がこちらです。(ちょっとボケ気味・・・)
ttp://www.uploda.org/file/uporg187853.jpg

写真上部の緑の台形の形をしたものにはCLOSE
写真下部の溝のある白色の物にはOPEN
の文字が書かれておりここが怪しいとは思うのですが
どうにもこうにも緩め方が分かりません。開け方のコツがあるのか
はたまたこのタイプのソケットは取り外し不可能なのか
お知りの方おられましたら何卒ご教授よろしくお願いします。
216[Fn]+[名無しさん]:2005/09/08(木) 15:39:36 ID:B6/WtLgL
何も知りませんが、写真をみる限り押し下げるだけのように思えます。
それ以外はやりようがないのでは?
217[Fn]+[名無しさん]:2005/09/08(木) 16:11:49 ID:B6/WtLgL
http://otd4.jbbs.livedoor.jp/475137/bbs_tree?base=1024&range=1
ここは参考にならないでしょうか?
218[Fn]+[名無しさん]:2005/09/08(木) 16:21:06 ID:B6/WtLgL
CPUに向けて倒します。

→/→倒す
/
/
/
/  CPU スライド→
/==========
||||||||||||||||||  
横から見たところ

上のリンクからの転載です。
ドライバをOPENの溝に差込み横にスライドさせるようですね。
いいかげんな事を言ってすいません。
>何も知りませんが、写真をみる限り押し下げるだけのように思えます。
219[Fn]+[名無しさん]:2005/09/08(木) 16:57:19 ID:oNRt/omI
>>218
はっはぁなるほどなるほど
サイトの紹介とあわせてイメージがつかめました。
早速作業に取り掛かってみます。
貴重な情報本当にありがとうございます
220[Fn]+[名無しさん]:2005/09/08(木) 17:22:55 ID:Wd+gnhbl
>>219
ところでCPUは何を載せるんですか?
あまり上位のモデルを載せると排熱が追い付かなくなりますよ。
221[Fn]+[名無しさん]:2005/09/08(木) 18:10:43 ID:oNRt/omI
>>220
Everestでチップセットを確認したところapolloKT133Aが乗ってることが分かりました。
いまのDuronが最大消費電力が42.7W最大ダイ温度が90度となっていますのでなるべく
それに沿うようなものでいこうと考えています。
とりあえず手持ちにるのはMorganDuron1300 雷鳥athlon1000あたりを試してみようかなと思っています。
搭載メモリがFSB133に対応しているかは分かりませんが(その前にBIOSも対応していない気もしますが)
うまくいけばapplebredDuronも乗るかもしれなさそうなので試してみようかと思います。
222デスクトップパソコンからカキコ:2005/09/08(木) 19:51:39 ID:oNRt/omI
やっちゃった・・・
破壊しちゃった…

力の加減間違えました・・・
なかなかスライドしてくれないのならあきらめればよかったものをつい
グイッとやっちゃった・・・
白の部分がバキンと折れて隣接するos-conまでももいじゃった・・・
起動不可

自分のあまりの馬鹿さかげんに笑いが出そうですorz
とりあえず4V820μFのOS-con探しているのですが売ってるところがみつからない・・・

せっかくアドバイスいただけたのに申し訳ありませんでした。あれ?目から汗が?



223[Fn]+[名無しさん]:2005/09/08(木) 20:24:10 ID:n869dhgZ
そういう時はこれだ





おチンチンびろーん
   ∩___∩     
   | ノ      ヽ/⌒) 
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/
.(  ヽ  |∪|  /
 \    ヽノ /      
  /      /  
 |   _つ  /    
 |  /UJ\ \       
 | /     )  )       
 ∪     (  \    
        \_)
224[Fn]+[名無しさん]:2005/09/08(木) 20:26:51 ID:q84DmUSE
>>222
ヤフオク等でジャンクの本体だけ見繕って、母基盤を組み込んでみたら?
225[Fn]+[名無しさん]:2005/09/08(木) 20:36:10 ID:Wd+gnhbl
>>222
ttp://www.sengoku.co.jp/
ここにないかな?
通販に無くても見積もり依頼であるかどうか聞いてみるといいかもしれません。
226[Fn]+[名無しさん]:2005/09/08(木) 20:56:06 ID:oNRt/omI
>>223-225
ウウッ・・・(泣)
ありがとうございます。何とか修復を試みてみます。
千石電商さんに見積もり依頼で問い合わせてみることにいたします
227[Fn]+[名無しさん]:2005/09/08(木) 23:47:27 ID:Ei1Cathf
今、LavieNX MMX-Pentium166MHzのノートが手元にあるんですが
現在のスペックでは実用に耐えられないのでメモリの増設とCPUの交換をする予定です。
ノートについては初心者同然なので質問させてください。

メモリは144pinのものが載ってるのですが、144pinなら最近のメモリでも動作するのでしょうか?
また分解してCPUの形を見てみたところ、見たことのない形でした。MMX-Pentiumを交換するのは可能なのでしょうか?

初心者でスイマセン。
228[Fn]+[名無しさん]:2005/09/09(金) 00:02:02 ID:DVHaliDP
>>227
MMXペンタム200-233MHzになら交換できるかもね。
ただし、交換してもたいしてかわらんだろうけど。
メモリは、144PINでもEDOの可能性が高いと思う。
この場合最近の奴は載らない。

つーか、型番とOSと使用目的は?
たとえばOSがwin98で使用目的が2ちゃん閲覧なら、
メモリを増やすだけで十分だが。
229[Fn]+[名無しさん]:2005/09/09(金) 00:03:50 ID:0cxgER6D
>>227
型番とかわからないからハッキリしないけど64MB以下のEDOしか駄目かも。
230[Fn]+[名無しさん]:2005/09/09(金) 00:07:05 ID:d+Ovp7Td
>>227
このころのノートpcで使ってるのはほとんどがEDOメモリーなんで
同じ144pinでも最近(といっても4〜5年前)のSDRAMは使えないことが多いよ。

EDOメモリーは32MBで2000円台、64MBで4000円程度、128MBは超レアで15000円
くらいするのが中古相場。

ノート用MMXの交換はまず無理。
231[Fn]+[名無しさん]:2005/09/09(金) 00:07:49 ID:DVHaliDP
>>229
いや、筐体にLaVie NX LV16C/WDとかプリントされてない?

EDOメモリは中古屋で、まだ売っているけどやや高いね
232227:2005/09/09(金) 00:10:58 ID:wtGmoOnX
>>228
必要なこと書いてなかったですね・・・
型番はPC-LV16CWDCAF1です。
OSはWindows98です。
メモリは32MBです。
使用目的は・・・なんでしょう?
単なる趣味で改造したいだけなのかもしれません。
とりあえず、PCゲームはやります。
233[Fn]+[名無しさん]:2005/09/09(金) 00:13:04 ID:0cxgER6D
>>231
別人28号
234227:2005/09/09(金) 00:13:35 ID:wtGmoOnX
>>230
そんなにするんですか。
CPU交換も無理となると、諦めて他のPCに乗り換えましょうか・・・。
235[Fn]+[名無しさん]:2005/09/09(金) 00:19:21 ID:DVHaliDP
236227:2005/09/09(金) 00:22:19 ID:wtGmoOnX
144PINのメモリを無理やりいれても認識する可能性は皆無ですか?
237[Fn]+[名無しさん]:2005/09/09(金) 00:22:28 ID:DVHaliDP
>>232
単に改造を楽しみたいだけなら、二個一や三個一に挑戦したら?
ヤフオクで同一型番のジャンク品を集めて再生させるの。
再生させたPCはヤフオクで売って、次の遊びの資金にする。
238[Fn]+[名無しさん]:2005/09/09(金) 00:26:32 ID:DVHaliDP
>>235
リンク失敗
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=24591

>>236
当時のデスクトップ型のマザーボードにはEDO DRAMとSDRAMに
互換性を持たせたのもあったけど、この機種はないようだ。
239[Fn]+[名無しさん]:2005/09/09(金) 00:27:48 ID:0ULzG4wb
ゲームなんて無理だろ
240[Fn]+[名無しさん]:2005/09/09(金) 00:30:16 ID:DVHaliDP
>>239
昔の2Dゲームなら…
銀河英雄伝説IVとか今でも結構楽しめる。
241227:2005/09/09(金) 00:34:29 ID:wtGmoOnX
>>239
叩かれるの覚悟で・・・
〜2000年発売のエロゲなら今のスペックでもきりきり大丈夫なんです。
それ以後だときついので改造しようかなっと。
242227:2005/09/09(金) 00:35:49 ID:wtGmoOnX
>>238
参考になりました。
とりあえず中古ショップ歩いて決めることにします。
243[Fn]+[名無しさん]:2005/09/09(金) 00:39:26 ID:DVHaliDP
他スレでも聞いてたみたいだけど、予算によるよ。
もし秋葉原とかに行けるなら、足で探せば1-3万程度で
そこそこいいのが見つかるんじゃないかな。
OSを流用になるけど。
244227:2005/09/09(金) 00:42:43 ID:wtGmoOnX
秋葉は無理です。
北陸在住なので、首都圏にいくのはかなり大変です。

OSはデスクトップの自作の際に買ったものやnyもあるので大丈夫ですが。
245[Fn]+[名無しさん]:2005/09/09(金) 01:15:38 ID:dtzUaQ2W
あ〜あ
246[Fn]+[名無しさん]:2005/09/09(金) 01:58:03 ID:d+Ovp7Td
>>236
以前EDOメモリー仕様のThinkPad560Xでメモリー不良ジャンクを
1000円で買ったんだが中に入っていたのは126MBのSDRAMだった。

メモリーはSDRAM仕様のPCで問題なく使えたしPCはEDOメモリーで
ちゃんと動いた、まあ、たまにはジャンクでいい目を見るんだが
メモリーについては以上のとおりでムリ。

例外的にThinkPad770はEDOとSDRAMどちらでも使える。

こらこら、こんなとこでnyでOSなんて言っちゃだめだお。
247227:2005/09/09(金) 02:09:24 ID:wtGmoOnX
>>246
nyは最終手段としてです。
どちらにしてもこのPCじゃまともに動かないし。

メモリについての情報ありがとうございます。
248[Fn]+[名無しさん]:2005/09/09(金) 05:05:56 ID:C+tV2/9y
空気嫁
249[Fn]+[名無しさん]:2005/09/09(金) 10:57:42 ID:4lwdi8OX
>>222
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r18044976
ヤフオクでは現状これぐらい?
もう少し待った方がいいかも。
250[Fn]+[名無しさん]:2005/09/09(金) 13:17:05 ID:4lwdi8OX
>>222
OS-CONこれはダメかな?
http://www.cools-shop.jp/tool_data/ep.html
それから、破損部分はソケットのOPEN用ツメとOS-CONだけ?
それなら修復できそうだね。
251[Fn]+[名無しさん]:2005/09/09(金) 14:10:25 ID:4lwdi8OX
上記リンクは送料が高いのでもう少し調べました。
http://www.sanyo.co.jp/compo/os-con/2001oscon/mailto.htm
ここだとSANYOの通販なので安くなるかも。
また、東京、大阪の店頭販売も少し載っています。
252[Fn]+[名無しさん]:2005/09/09(金) 15:12:25 ID:4lwdi8OX
日本ケミコン該当品?
http://www.chemi-con.co.jp/cgi-bin/CAT_DB/SEARCH/cat_db_al_kobetu.cgi?hinban=APS-4R0ELL821MJC5S
販売店は登録制ですが、
http://www.ebuhin.co.jp/

部品表をいただければ、全てそろえてお送りします。
電子部品1個から量産まで、バラ売りOK。
今なら送料無料キャンペーン。
となっていてお得なようです。
253222:2005/09/09(金) 19:34:21 ID:ETFCArqA
>>249-252
ありがとうございます
ヤフオク早速入札しようと思いますw。安く落札できたら
この際ですのでもう壊したものと思い、ふっきっていろいろいじくり倒すことにします。

OS-CONも注文しました。情報本当に本当にありがとうございます。
届くまで半田付けのカンを取り戻すべく練習しようと思います。
254[Fn]+[名無しさん]:2005/09/09(金) 19:43:58 ID:ETFCArqA
>>250
そうです。ヒートシンク外したまま。指でコンデンサ押さえつけながら電源入れると
起動します。半田付けがうまくいけば直るかもしれないと期待しているところです
255[Fn]+[名無しさん]:2005/09/09(金) 22:35:34 ID:iJ87ZaJb
>222さんガンバレ!
256[Fn]+[名無しさん]:2005/09/09(金) 22:37:11 ID:iJ87ZaJb
きっとうまくいくよ。
257[Fn]+[名無しさん]:2005/09/09(金) 22:44:59 ID:sOB7Itmz
>>254
それなら大丈夫だよ。
258[Fn]+[名無しさん]:2005/09/09(金) 23:13:27 ID:wI07/Wyu
>>254
失敗は成功のもと。
きっと大丈夫だよ。
カンがよさそうだし。
259[Fn]+[名無しさん]:2005/09/12(月) 00:30:44 ID:HfAIxw3d
ジャンクで買ったノート、液晶の内部にホコリが…

上半身の分解はやったことがないんだけど、
パネルを取り出せばホコリ掃除できる?
260[Fn]+[名無しさん]:2005/09/12(月) 00:52:55 ID:sHDxgAte
>>259
普通はホコリははいらないんだが、ひょっとして以前のオーナーが
自分で冷陰極管を交換してその時に入ったとか。

だったら、あんまり手を入れないほうがいいと思う。
261259:2005/09/12(月) 01:06:30 ID:oQVroAqt
>>260
ええーだめなの?
大きなホコリが二つもあってすごく気になる…

確かに、冷陰極管が交換されてるっぽい。
液晶が明るいし、フチにドライバーでこじ開けたような形跡もあるし。
262260:2005/09/12(月) 01:17:51 ID:sHDxgAte
>>261
じゃ、今のところ手を入れないほうがいいと思う、
液晶は何度もばらすようにはなってないし下手すると
組みなおしてもスジが入りかねないからなあ。

液晶をも一度ばらしてからダスターでホコリを飛ばすって
てもあるけど、少なくてもまずジャンクの液晶をばらして
構造と手順を身に付けてからだね。

俺的には明るいことで満足してホコリは気にしないのが一番。
263259:2005/09/12(月) 01:32:43 ID:oQVroAqt
>>260
相談に乗ってくれてサンクス。
そうか…考え直すよ。

上半身の分解経験がないのにホコリを気にするなんて、
おこがましかったな。
まだまだジャンク改造の経験値が足りないようだ。精進するよ。
264260:2005/09/12(月) 22:19:31 ID:sHDxgAte
>>263
ガン・ガレ
265[Fn]+[名無しさん]:2005/09/12(月) 23:14:18 ID:k0f0FKrA
266 ◆Cx5x86v.Rw :2005/09/13(火) 00:03:32 ID:jaexfqHI
>>221
遅レス。

えーっと……そのDuronのデータって「デスクトップ用Duron」のような気が。
Mobile ProcessorだとDuronなら殆ど25W前後のはずなんだけど。
あー間違いないね。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/k7.htm#duron

その筐体にデスクトップ用のMorgan/Thunderbirdなんか載せたら、かなーり
面白いことになると思うよ。動く分には動くような気はするけどね。

とは言え、FSB133のを載せれば内部動作が75%に落ちるから、廃熱面では
楽になるかもしれないけど(処理)性能も75%にしかならないわけで。
でもDuronは元々FSB100だから、クロックは1300MHzのままだけど、発熱も
TDP60Wのままということで。

多少は冷却にも余裕があると思うけど、25Wに合わせられているノートPCに
60Wのプロセッサを載せるのは……。



つーか、何で誰も止めてやんないのよ。
267[Fn]+[名無しさん]:2005/09/14(水) 01:52:42 ID:L0lNDpWP
>>266
止めるもなにも>221のレスのあと1時間半ぐらいで>222になってるでしょう。

最初の問題はCPUが外れなかった。
次の問題がMB破損。
換装CPUの問題は緊急性が必要なものではない。

あなたがそちらに気がまわったとして、破損は防げた?
それは結果論で意味がないでしょう。

今はただ>222氏に頑張ってほしい。
268 ◆Cx5x86v.Rw :2005/09/14(水) 21:15:01 ID:Shcn3HoY
>>267
止める云々は作業ミスに対してではなかったんだけど……。

……ごめん、>>221-222の時間までは気づいて無かったよ(;
確かに1時間半程度じゃ、たまたま居合わせていないと止めようがないね。

もちろん最後の一行には同意、うん。なんとか復旧できるといいね。
269[Fn]+[名無しさん]:2005/09/19(月) 14:13:21 ID:Ax/g/yKB
ノートPCのCPUをゲタを使ってもともとPenVをPenMにするのは可能ですか?

そうなるとPenMの性能が落ちそうな気がしますけど

あとは電源の問題も出てきますかね?
270[Fn]+[名無しさん]:2005/09/19(月) 14:16:19 ID:hG+ijyNN
不可
271[Fn]+[名無しさん]:2005/09/19(月) 14:19:25 ID:D4iY5uC+
>>269
また、釣りっぽいレスだな
とりあえずノートPCを分解して、下駄を入れるスペースがあるか確認したらいい。

何よりまず、PenMの下駄について下調べするべきだがな。
272[Fn]+[名無しさん]:2005/09/19(月) 20:14:29 ID:yL2WGALG
ネジが固い!とにかくかてええ。
ネジ穴潰さないように外す方法ありませんか?
273[Fn]+[名無しさん]:2005/09/19(月) 20:17:27 ID:FHjj16jz
>>272
ネジにきちんとあったドライバーを使うべし。
274[Fn]+[名無しさん]:2005/09/19(月) 20:24:18 ID:yL2WGALG
それだけでつか・・。
275[Fn]+[名無しさん]:2005/09/19(月) 20:30:33 ID:5QI7WBzT
シロートは以外にその重要性に気づいていない

276[Fn]+[名無しさん]:2005/09/19(月) 20:36:08 ID:yL2WGALG
そうですね。今度探してきます。
有難うございました。
277[Fn]+[名無しさん]:2005/09/19(月) 20:43:36 ID:QWB/s85N
まあ大体あってるかなーと思って使ったらもう二度とまわせなくなった。
278[Fn]+[名無しさん]:2005/09/19(月) 20:45:03 ID:5jTiMYqA
ってかノートPCのネジでそんなに固いやつあるのか?
比較的小さいネジばかりだし、プラスチック部分多いし固く締めようとすると壊れると思うのだが・・・

俺がネジ関係で困ったことはトルクスネジ関係でしかない(HDDの分解ね)
他の部分のネジはプラスドライバー1〜2本で事足りると思う。
トルクスネジの場合はぴったりあってないと厳しいと思うが・・・
279[Fn]+[名無しさん]:2005/09/19(月) 20:49:51 ID:jOw7BaG1
>>278
たまに金属スリーブが埋め込んである奴が固着してたりする。
280[Fn]+[名無しさん]:2005/09/19(月) 20:56:14 ID:ai/pKkcc
>278
場所、製造メーカーによってはネジロックつけているところもあるからね
朕子の古いのをばらすと使っている箇所あるよ
281273:2005/09/19(月) 23:02:20 ID:FHjj16jz
安物の合っていないドライバーだと普通に絞めてあるネジでもすぐに
頭を舐めてしまうが、きちんとしたドライバーだと緩めるのも絞めるのも
簡単確実にできる。

きちんとした道具は宝。
282[Fn]+[名無しさん]:2005/09/20(火) 22:05:25 ID:l8wxhPJa
同意
283[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 03:32:14 ID:1bfDNqef
ノートの液晶ケーブル(フレキケーブル?)を延長して、
本体と液晶を離して使うってことは無理ですかね?

ノート本体↓   ↓液晶
      囲〜〜回
   ケーブル↑

僕の知識力技術力では、現状まったくもって不可能なことですが、
「線を長くすると映らないよ」ってなことはあるんですか?

数台のノートが机にあって『本体だけ離せないかな(邪魔だな)』
と思って出てきた妄想です。
284[Fn]+[名無しさん]:2005/09/22(木) 00:16:31 ID:OwcCOlZ2
>>283
半田付けとか得意ならできるんじゃない?
安いジャンクノートでも買ってきて,実験してみるとか.

俺なら液晶パネル部分だけ外して,外付けディスプレイとCPU切り替え器使うかな.
結構いいもんだよ?キーボード部分だけのノートPCってのは orz
ノートPC落として冷陰極管割ったんで,修理するまでは超省スペースデスクトップPCとして使ってた.
285[Fn]+[名無しさん]:2005/09/22(木) 01:20:17 ID:+mKls1Bl
Lavie LL550/3のCPU換装してみた。
Duron 1.0GHz > GeodeNX 1500
起動しなかった・・・
無理なのかな
286[Fn]+[名無しさん]:2005/09/22(木) 02:15:41 ID:RsqPhev7
メビウスCB1ではGeodeNXで1750なら動いて1500は駄目だったとか、いけたとか
書いてあった気がする
理由はわからないけど、何かしらの差があるようだね
3種類試してみるしかないかw
287[Fn]+[名無しさん]:2005/09/22(木) 02:53:30 ID:4LQcJ2UL
>284

PCG-C1VJでやってます。
熱くならないし、小型キーボードより小さいし、キータッチも良。
電源はバッテリを固定する穴から後ろに出したけど、モニタ出力の位置はデフォルトのまま。
これをなんとかしたいが、スキルが‥
288[Fn]+[名無しさん]:2005/09/22(木) 12:22:46 ID:KbafrD0A
俺も液晶割ってしまって、でも2/3くらいは移るから、ふたを外せないでいるよ
289[Fn]+[名無しさん]:2005/09/22(木) 19:26:51 ID:qydidMCY
旧コンパックのEVOのN110手に入れたんだけど
ヒンジの部分が折れてしまってて…。

ジャンクから移植するか、HPのパーツセンターから取り寄せるしかないのかなぁ…。
290[Fn]+[名無しさん]:2005/09/22(木) 20:36:38 ID:+PDAnbWE
他にどんな手があると?
291[Fn]+[名無しさん]:2005/09/22(木) 20:42:12 ID:3jooxHvF
中古のVAIO PCG-F70/BPを2台まとめて3500円で購入。
一つはACアダプタ無し、電源が入らない。
一つは液晶に罅割れ、USB全壊、HDD反応無し。
この二つを合体させようとしている超初心者な訳ですが。
参考になる良いHPや、アドバイスを教えて下さい。
292[Fn]+[名無しさん]:2005/09/22(木) 22:49:11 ID:Bc0fqHip
とにかく分解 やってみる
失敗しても
起動しなくても
3500円をどぶに捨てるような結果になったとしても
みなの参考になるようなHPをつくる
293[Fn]+[名無しさん]:2005/09/22(木) 23:05:50 ID:91Q5qxzt
初めまして、ノートPC修理についてですが、
SHARPの12.1インチ 型番CB1-CJです。
液晶にひびが入り、液漏れしています。
自分で交換しようかと思っています。
そこで質問なのですが、
1、同じSHARPメビウスの12.1インチ液晶なら電圧は同じでしょうか?
  それとも、違うものもあるのでしょうか?
2、液晶交換のみの作業は比較的簡単なのでしょうか?
  (ノートPCの分解については初めてです)

ご教授お願いします。
294[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 01:23:48 ID:FOXTke+g
>>293
同じメーカーの同じサイズでもコネクタ位置や形が違うことが多いから
同じ形式のPCから液晶を持ってくるのが吉、いわゆる二個一。

液晶パネルではなく、PCの蓋ヒンジから上をまるごと交換するべし。

捨てても構わない方のPCで本体をばらして練習してからでないと
まず壊す。
295[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 03:08:39 ID:lCafeMNu
VAIOのtypeSって封印シールみたいなのってある?
ないようだったら、最小構成で買おうと思ってるんだけど
296[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 11:22:05 ID:0Q010e5j
>>294
壊すというのは、何を指しているのですか?
それと、電圧の事についても教えていただきたいのですが。
297[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 11:33:28 ID:Eei9ZmGl
>>296
>>294じゃないが・・・・
液晶パネルだけ交換する場合、ノートPCの上半身(液晶を含んでる部分)を分解しないとダメ。
ノートPCの上半身部分はネジ&ツメでとめてる場合がほとんどでツメの部分は
ある程度どういったつくりになってるか経験がある人じゃないとなかなか分解しづらい。
その辺をいってるんじゃないだろうか?(並以上の器用さがあればいけると思うけど)

電圧とかについては俺はわからん。
>>294も書いてるようにノートPCの場合同じメーカーですら仕様が違うことがよくあるから
ThinkpadやDynabookみたいに使用者が多い機種じゃないとなかなかわからないんじゃないかな?
298[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 12:13:22 ID:mqif8gSV
メーカーによっては同一機種でもロットにより複数のパネルを使ってる事もあるよ
この場合はフレキケーブルも互換性がない
299[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 14:11:29 ID:A0uZ3OJh
はじめまして。
現在VAIO PCG-GRS55/Bを使っていて、メモリを増やした程度なのですが、ヨーグルをするにはグラフィックが足りないらしく、出来ません。

そこでノートPCに搭載できるグラフィックカードを教えていただけませんか?

できればネットゲームが問題なく動作できるくらいのもので…
300[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 14:42:57 ID:NhJy9pHe
ノート用だと

「サインはVGA」

これに尽きるな、ウン。
301[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 15:29:46 ID:h1tLJBb4
連休が多いと変なのばかり出てくるなw
302285:2005/09/23(金) 16:10:24 ID:2mY8ILz+
>>285
CB1だとチップセットはKN133なんですね。
KT133でGeodeはどうなんだろう。

ひとつは1750を買ってテスト。

もう一つは1500のL3カットして倍率変更。
1500の起動倍率は7.5倍だから
10倍へ変更してみる
Duron 100x10なのでBIOSでは10倍固定なのかもしれない

悩むな・・・
303285:2005/09/23(金) 16:10:58 ID:2mY8ILz+
>>286のアンカーミス
304[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 17:07:51 ID:A0uZ3OJh
てかノートには外付け以外はグラボつめない…?
305[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 17:16:50 ID:guya24ZW
>>304
積める場所が有ると思う?
306285:2005/09/23(金) 21:59:51 ID:2mY8ILz+
GeodeNX1750で動いた!

動作クロックは以下のよう
100MHz x 10.5 =1.0GHz
VCore 1.4V
307294:2005/09/24(土) 14:57:55 ID:DnijYPaz
>>296
297さんから的確なコメントが付いてるとおりでノートPCは
ボデイ裏のネジを外しただけで分解できるものではなくて、
あちこちに隠れている爪で組み立てられていてネジは最後の
位置決めに使われてる程度と思ってほしい。

隠れてる爪やネジ(パネルの裏に隠れてるネジもある)に気が付かず
力任せに開くと筐体を割ったり、基板やフレキに傷をつけて修復
出来なくなることが多いんで、まずは壊しても構わないPCで分解の
手順を覚えること。

液晶への電圧はちょっとわからん、それよりもピンアサインから
調べないとまったく同じ液晶で無い限り交換は難しいと思う。

違う液晶との移植についてはハードウエア板の液晶修理スレが参考に
なるけど、まあ、一度覗いてみたらどれほど難しいか雰囲気はわかるよ。
308[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 15:08:07 ID:5BfX7zKa
720 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2005/09/24(土) 13:43:59 ID:+Au9S6Os
>>714
マジレスすると、勝手につける事自体に罪はなかったハズ。

使うと、使ったヤツが犯罪者。違法行為。


日本の法律はなぁなぁ主義の村社会性善説だから、所持や製造まで禁じてる
項目は少ない。
そんなユルユルの法律だから、出稼ぎ犯罪者が後を絶たない。

でまぁ、そんなユルユルの法律すら守れずに、文字通り一線を越えてしまうヤツ
ってのは相当なアレなわけで…


#この法律、数年前に改正するのどうのあったけど、結局どうなったんだ?
#未だにメーカーがオプションで出してないって事は、今でも変わってないんだろうけど。

某スレにて、改造は違法なので改造するユーザーは害基地と同等だそうです。
309 ◆Cx5x86v.Rw :2005/09/24(土) 22:17:40 ID:MPCHtAMR
>Mebiusの液晶がどうとかの人。
モバイル板にPC-CB1スレがあるから、そこを覗いてごらん。
分解方法を解説したサイトへのリンクがあったはず。
ニコイチするんなら、同じPC-CB1シリーズにしとくのが無難だと思うけど。
それならAssyごと交換できるからね。



>>308
なんか作為的なコピペに感じるんだけど。

法的規制の対象になる範囲(のパーツ等)で、適法の範囲を超える変更や改造を
行なえば、そりゃ違法でしょうに。
無線系に関しては電波法があるから、一般的パーツとは別格で違法性が出てくる
可能性はあるでしょ〜。

つーか無線LANの話で、その部分を隠蔽してる辺り、お前が基地外か馬鹿か嵐
だとしか(ry
310[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 05:44:00 ID:K7/EhzxH
>>306
おめでとう
俺もCB1Athlon4 1.1をゲオ1750に変えるよ
311[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 10:54:24 ID:9cJ1wBTD
VAIOだけは頼まれても分解したくない。
部品点数が多すぎる。ネジもやたら多いし。
その点、DynaBookやThinkPadは全然楽というか、よくできてる。
312[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 14:58:02 ID:xaaXmtEN
>>306
GeodeNX1750は定格は
133MHz x 10.5 =1.4GHz
VCore 1.25V
だからもう少しCore電圧を下げても大丈夫だと思う。
ノートPCの電圧下げのやりかたは良く分からないんだけどね…
313[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 21:02:40 ID:AFepblTI
メビウスのCPUをTurion64にしてみたいのですが出来るでしょうか?
314285:2005/09/26(月) 01:03:54 ID:Tb9m9u0h
>>312
Everestでは1.4Vと出ていたのですが
CrystalCPUIDでは定格の1.25Vで動作しているようでした。
どっちが本当なんだろう?

BIOSではクロック、倍率、VCoreともに変更項目はありませんでした。
でもCrystalCPUIDが動作するのでx5、x8、x10.5で使っています。
ファンが止まるようになったので静かで快適ですよ。
315[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 23:49:04 ID:v4/zZAvx
>>313
型番書け糞野郎
316 ◆Dcskb1Nfqs :2005/09/27(火) 01:41:40 ID:Lh/oO/XB
はじめまして
Sony Vaio FX55Z/BP のM/Bの外し方を教えてください。
h ttp://www.aucfan.com/search1?o=t1&q=FX55Z%2fBP&t=-1
電源スイッチ板(左のねじ)、K/B、DVDコンボ、HDD、上のカバー(底面の長いの6本+上のねじ1本)は外しました。
上のLCDパネルのヒンジを外すのかと思い後ろのねじ4本+長いの1本と、
 背面のコネクタの金属板への固定を外すのかと6角ねじ を外しましたが
判りません。 M/Bは短いねじ3本、6角ねじ1本、ヒートシンクと共締め、など
全部外してみました。ヒートシンクの背面側で何か固定されている様で手前側に引きぬけません。
M/Bの掃除なので 上のLCDパネルは外す必要ないのですが・・
どうすれば良いですか? 
317[Fn]+[名無しさん]:2005/09/28(水) 06:13:00 ID:qK5IgQRo
電波厨が、こんなところにまで
湧いてるの?
318[Fn]+[名無しさん]:2005/09/28(水) 07:37:01 ID:7Sedpjmv
>>317
向こうで相手にされないカワイソスな奴なんだろ(w
319[Fn]+[名無しさん]:2005/09/29(木) 02:28:25 ID:3IpfGhy1
そこまでやってんなら、お前が一番詳しいんだと思うが。
とことんやって、最初の香具師になれよ

フェラーリパソコンがツリオン64だったな
320DENN:2005/10/02(日) 22:57:00 ID:U9rY4eO9
漏れのDELLラチチュドLSが今日逝去しました。
安らかにお眠り下さい(−人−)ナムー

明日ばらしてコンデンサを見てみます。
321[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 21:28:34 ID:p4ILt62w
バックライトがLEDになったらどうなるの?
教えてクンだけど〜
322[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 21:38:28 ID:H3vHES1D
>>321
とりあえずここ読んで来い。
ttp://www.fmworld.net/fmv/more/story/loox/index02.html
323[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 21:46:52 ID:p4ILt62w
>>322
とりあえずみたけどいいのかわるいのか
さっぱりわからん
324[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 21:52:50 ID:4hn8KHTb
ちょっと質問したいのですが、ノートPCの液晶部分を使って
デスクトップ用(D-sub)の液晶ディスプレイを製作って可能でしょうか?
325324:2005/10/06(木) 22:13:50 ID:4hn8KHTb
すいません、自己解決しました。
書き込んだ後もネットで調べたら関連記事が多数出て来てあとは自分でなんとかなりそうです
なぜいつも見付からないのに書き込んだ後になると見付かるんだろう(笑
326[Fn]+[名無しさん]:2005/10/07(金) 00:51:24 ID:OlutOswz
Sony Vaio の分解方法は?
327[Fn]+[名無しさん]:2005/10/07(金) 05:08:03 ID:iOvI4KYX
>>326
Sony Vaioって何機種あるか知ってる?
328[Fn]+[名無しさん]:2005/10/07(金) 07:22:09 ID:y4UMwBSW
>326

ネジを外す
329[Fn]+[名無しさん]:2005/10/07(金) 07:28:51 ID:MtgaxKM1
釣り堀
330[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 00:23:10 ID:1m20axcm
>328
秘密のネジや 隠れた爪があるのだよ。
>>316
多分先にLCDパネルのヒンジを外すと思うが現物がないのでわからない。
331[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 13:22:25 ID:jQ1WR2qw
>>330
昔のPCにはネジの上にゴム足つけて、外観からはわからない
秘密のネジがあるものがあったな。


332[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 17:50:18 ID:thxhUpmI
>>331
俺のCF-S51のことかーーー!?
333[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 20:27:39 ID:kbXa0g/Y
NECのノートにある水道マークはなに?
334[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 20:36:03 ID:kbXa0g/Y
まちがった、
初心者スレに書き直すは
335[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 22:30:44 ID:pnZtkQ45
>>330

> 秘密のネジや 隠れた爪があるのだよ。

  だからそれを外すのも「ネジを外す」じゃん>>328の言うことに間違いはない
と思うけど
336[Fn]+[名無しさん]:2005/10/09(日) 16:57:35 ID:jSTekvOQ
G6Cシリーズのファン交換するときモニタも外さないとダメですか
337[Fn]+[名無しさん]:2005/10/10(月) 00:15:47 ID:aSj9ZIWr
>>335
「ネジを外す」=分解 かな?
 それだけじゃ足りないと言う事だよね。 このスレの意義もそこにあるんでは?
ちなみに(パソコンではないが)不用意にネジを外しバネ仕掛けですっ飛び
バネが戻せず再組み立て不能になったメカ部品も在り・・。
338[Fn]+[名無しさん]:2005/10/10(月) 00:51:50 ID:qETqWjfj
328の「ネジを外す」はジャンク道を極めた達人の至言か、
はたまた単なる釣りか。

俺としては至言だと思いたい、
326の質問にして、この答え、まるで禅問答じゃなw

339[Fn]+[名無しさん]:2005/10/10(月) 01:53:30 ID:BxZc+Gbb
質問です、
ノートのディスプレイをモニターとして使用する事は出来るのでしょうか?
ちなみに型番はCF-G1です
340[Fn]+[名無しさん]:2005/10/10(月) 04:34:27 ID:4k5ltenw
341[Fn]+[名無しさん]:2005/10/10(月) 11:58:08 ID:27V07lnQ
SOTECWJ4160を便所1.6G→北森2Gに換えて性能向上&発熱減して喜んでる漏れが来ましたよ。
342[Fn]+[名無しさん]:2005/10/10(月) 14:07:58 ID:BxZc+Gbb
>>340
ありがとう御座います。
343[Fn]+[名無しさん]:2005/10/11(火) 15:58:54 ID:RItEPX5J
http://petersworks.fc2web.com/

こういうの作れる人いないの?
344[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 18:29:51 ID:4/kpQdqs
ノートPCを分解しよう(メモリとハードディスクを変えようと思う。)
と思ったのですが、途中でどうしてもネジが外れないところがあります。
分解って特別な工具がなければできないものなんですか?
デスクトップなら分解したことはあるのですが、その時は普通に
分解できたのですが…
345[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 19:29:31 ID:60i3acxD
>>344
螺子にも色々とあるからね
電気工具を専門で扱っている店とか大き目のホームセンターで
ドライバーを探してみたら?
346[Fn]+[名無しさん]:2005/10/16(日) 12:47:56 ID:EU5v/WmL
トルクスドライバとか?
347PC男:2005/10/16(日) 13:00:36 ID:insxHXfy
2万円以内で買えるノートPC教えて下さい。
よろしくお願いします。
348[Fn]+[名無しさん]:2005/10/16(日) 13:12:11 ID:nfsab3BK
>>347
つ[中古ノート総合スレ 8台も買うなんて!]
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1122299577/l50
349PC男:2005/10/16(日) 13:18:34 ID:insxHXfy
インターネットとメールが出来る程度で十分ですのでなるべく状態が良いものをおねがいします。
350[Fn]+[名無しさん]:2005/10/16(日) 14:56:24 ID:d6CfXYGi
>>344
ダ○ソーのメガネ用のドライバーはいいよ
握りやすいし滑りにくいし力が入る
しかも丈夫
まぢな話、ノーパソの分解は外から中までこれ1本で十分
351[Fn]+[名無しさん]:2005/10/16(日) 18:21:57 ID:wIm4qCcB
分解を極めるには不要Junkで試すか・・こんなの買うのか?
h ttp://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=分解&auccat=23336
352[Fn]+[名無しさん]:2005/10/18(火) 12:10:27 ID:g9ZRi5QB
古いノートPC SONY VAIO PCG-713があるのですが
内蔵のバックアップ電池が切れたようで、バッテリーパックを外した状態で
ACを抜いて1日もすると内蔵時計とか初期化されてしまうようになりました。

そこで分解して電池交換してやろうと思ったのですが、分解がうまくいきません。

どなたかこの機種お持ちの方で分解方法ご存じの方おられませんか?
353ちぁ:2005/10/18(火) 13:18:09 ID:pI0939aF
人に聞かないと開けれないような人には無理かと
大体、替えの電池は用意できてるの?
354何だい、こいつは?:2005/10/18(火) 13:26:04 ID:1vgNVIr5
986 名前:[Fn]+[名無しさん] 投稿日:2005/10/18(火) 12:37:21 ID:0rmrG9Dw
>>983-985
ノートPCの分解・改造
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1116909120/

ここらへんど〜ぉ
DQN多いし。

355[Fn]+[名無しさん]:2005/10/18(火) 13:33:31 ID:KXnfT6l/
まさに、DQNばっかしwww
356352:2005/10/18(火) 22:52:27 ID:g9ZRi5QB
>>353
ネジは全部はずしてみたが、うまくカバーが外れなかった。

電池は当然確認してから購入するつもりだが。
357[Fn]+[名無しさん]:2005/10/18(火) 23:36:05 ID:tcn2sRK/
>>356
あきらめろクズ
358[Fn]+[名無しさん]:2005/10/18(火) 23:41:05 ID:mIl2b+2R
厳しいなw

>>356
ツメが引っかかっているんじゃないの?
うまくやらないとツメが破損するかもね
359[Fn]+[名無しさん]:2005/10/19(水) 00:13:02 ID:2qw7ZlMu
解決方法を発見した!!1
バッテリー抜かずにACアダプタ挿しっぱなしにしておけばイインジャネ?
360ちぁ:2005/10/19(水) 01:03:40 ID:hDkSqc2p
>>359
それだ!!!!!
361[Fn]+[名無しさん]:2005/10/19(水) 02:01:57 ID:ednVyyyB
バッテリーさえ付けとけば大丈夫なんじゃないのか?
362[Fn]+[名無しさん]:2005/10/19(水) 02:13:22 ID:3KRO9pab
100時間駆動ノートを作りたい
363[Fn]+[名無しさん]:2005/10/19(水) 02:20:03 ID:ednVyyyB
>>362
ACアダプタでですか?
364[Fn]+[名無しさん]:2005/10/19(水) 02:43:52 ID:NoSxrfmD
手動発電すれば
365[Fn]+[名無しさん]:2005/10/19(水) 04:41:27 ID:ednVyyyB
>>364
ヒンジ開閉で発電ですか?
3日で壊れそう。
366[Fn]+[名無しさん]:2005/10/19(水) 10:16:24 ID:JjxsN3+h
mini PCIスロットに挿せるUSBポートってある?
367[Fn]+[名無しさん]:2005/10/19(水) 11:54:27 ID:n6ELqSmo
>>366
miniPCIから外部コネクタに通ずる空間が確保されてないから無い。
USBはバスでポートじゃないと細かい事言ってみる。

とこのUSBポートで思い出したけど、時折見る
「AGPバス」
いや・・・それポートだからバスじゃないよ・・・と突っ込みたくなりませんか?
368[Fn]+[名無しさん]:2005/10/19(水) 13:11:32 ID:30gU2wQg
AGPってアンギャーパーの略?
369[Fn]+[名無しさん]:2005/10/19(水) 14:09:08 ID:JjxsN3+h
>>367
pciをminipciに変換するアダプタ使っても?
370[Fn]+[名無しさん]:2005/10/19(水) 15:07:19 ID:/F6f6Y8I
>>369
まずお前さんは何が言いたいのか何がしたいのかが全く分からん。

PCI→miniPCIにする意味は?
PCIが挿さるならPCIでいいだろ。
ノートに積む前提ならPCIのカードが収まる場所なんて何処にもねーの。
変換も糞も無いって事だ。

miniPCI用カード自体にLAN(無線含む)しかまともに出てない。
USBコントローラの載ったminiPCIは俺は見た事がない。

ってもしかして俺、ぱっくり釣られた?
371[Fn]+[名無しさん]:2005/10/19(水) 15:27:45 ID:JjxsN3+h
収まる場所がないとか言ってるようでは改造なんて出来ないじゃん
372[Fn]+[名無しさん]:2005/10/19(水) 16:14:21 ID:jV0Nj55i
>>370

>369 はmini-PCIが何かを理解してないと思われ、気にするな。
373370:2005/10/19(水) 17:12:13 ID:THAYetjO
>>372
>>371は全くモノが解かってないのがよく分かったよ。

σ('A`)σオレツラレチャッタヨ
374[Fn]+[名無しさん]:2005/10/19(水) 19:41:42 ID:0F50H4AE
>>367
ポートとバスの微妙な関係の話
http://www.tokyo-nazo.net/~tenten/free/20001206.html
375[Fn]+[名無しさん]:2005/10/19(水) 19:49:39 ID:JjxsN3+h
つまりあれだよ
minipciスロットを利用してUSBポートを増設出来るかってことでち
376[Fn]+[名無しさん]:2005/10/19(水) 22:30:10 ID:2qw7ZlMu
>>375

>>370を1000000000000000000000000000回読め糞ボケ
377[Fn]+[名無しさん]:2005/10/19(水) 23:13:30 ID:JjxsN3+h
つまり、例えると、
miniSDをSDとして使うアダプタは実在するけど、
SDをminiSDとして利用するアダプタは存在するのか、
もしくは自作出来るのかってことですよ
378[Fn]+[名無しさん]:2005/10/19(水) 23:23:04 ID:2qw7ZlMu
( 'A` )
379[Fn]+[名無しさん]:2005/10/19(水) 23:29:13 ID:cFYWLyfa
>>377
つまり、つまりあれだよ、おまいさんはおねんねの時間なんですよ。つまり。
380[Fn]+[名無しさん]:2005/10/19(水) 23:29:40 ID:widUuRQ6
( 'A` ) だめだこりゃ
381[Fn]+[名無しさん]:2005/10/19(水) 23:33:04 ID:ednVyyyB
>>377
だったらなぜ、mini-PCIなんていう規格があるんだ!
必要だから作ったに決まってるじゃないか。
世界中の有名メーカーが集まって、不要な規格作って喜んでるとでも?
382[Fn]+[名無しさん]:2005/10/19(水) 23:43:24 ID:tlyQKqfK
おまいら、釣られてますよ。
383370:2005/10/19(水) 23:49:02 ID:8JatRKVm
>>377
miniPCI→PCIを自作するなら出来なくもないと思うよ。
その場合はminiPCI→ラインケーブル→PCIとなるけどね。
あと信号ラインがちゃんと接続できればだけどね。

ただね繋げられてもインピーダンスやらでね、自作じゃまともに動かないと思うよ。
玄人の自作USBカードのようにちゃんと物が揃っててもダメな時もあるんだから。

もうお口に針いっぱい刺さっちゃってるよ俺(´∀`;;;)
384[Fn]+[名無しさん]:2005/10/20(木) 07:05:47 ID:yUjNBw4P
369
ノートパソコンの改造スレだよなここ?PCIをMINI−PCIに変換するアダプターって。
大丈夫か?頭。
385[Fn]+[名無しさん]:2005/10/20(木) 10:15:42 ID:yoPVLSRh
出来たーっ!
miniPCIスロットからケーブルで外部に引っ張って
まがりなりにもPCIボックスが完成!
デスクトップ用のPCIが挿せるぜ
386[Fn]+[名無しさん]:2005/10/20(木) 10:31:18 ID:5800eX5x
>>385
おめでとう。
しかし、電圧が違うからありえない。
387370:2005/10/20(木) 16:26:07 ID:XpNZkLVT
>>386
おおっと、そうでした。
すっかり忘れてました。
388[Fn]+[名無しさん]:2005/10/20(木) 22:19:39 ID:Le8n1qgL
USB2.0のminiPCIなんてあったらいいな
389[Fn]+[名無しさん]:2005/10/21(金) 01:25:24 ID:xfofMqb3
「USB2.0のminiPCI」 って どっちからどっち?
その先には何をするものがつけたいの?
それが欲しいンじゃないの?
390[Fn]+[名無しさん]:2005/10/21(金) 01:42:55 ID:QlbayIKG
PCカードタイプ(cardbus)のグラフィックボードとかってあったら良いなぁ。
でかかろうが、外部電源必要だろうが構わないから。
一度で良いから、サブノートで3Dバリバリのゲームをやってみたいw
391[Fn]+[名無しさん]:2005/10/21(金) 02:28:37 ID:l3xRHlY7
USB2.0をPCIに変換したいです。
392[Fn]+[名無しさん]:2005/10/21(金) 08:56:51 ID:YA4FOpSW
弟を妹に変換したいです
393[Fn]+[名無しさん]:2005/10/21(金) 09:04:29 ID:QlbayIKG
>>392
ヒント:辞書登録
394[Fn]+[名無しさん]:2005/10/21(金) 18:38:01 ID:lRlpbL1J
弟を兄貴にするのなら簡単なんだがなぁ
395[Fn]+[名無しさん]:2005/10/21(金) 19:11:09 ID:1Df7U70F
>>392
それは変換じゃなくて転換です。
396[Fn]+[名無しさん]:2005/10/21(金) 23:55:54 ID:0Qs/jdFP
>>390
それむかしあったね。melcoかなんかが出してた。
外部出力専用で、たぶんゲーム向けじゃなかったと思うが。
397[Fn]+[名無しさん]:2005/10/22(土) 02:24:12 ID:p/iv0XW7
反射型液晶に興味がある
1Wいかないらしい

PenMでアイドル時5Wくらいに出来ねーかなぁ
398[Fn]+[名無しさん]:2005/10/22(土) 22:50:10 ID:bGiYabOe
反射型なんて使い物にならんだろう。
399[Fn]+[名無しさん]:2005/10/23(日) 01:36:44 ID:yugX8tJO
>>398
用途による。
400[Fn]+[名無しさん]:2005/10/23(日) 14:45:06 ID:10rjTsyJ
外なら反射型いいな。
401[Fn]+[名無しさん]:2005/10/23(日) 14:55:57 ID:IJMH4khq
  _

      /,.ァ、\

     ( ノo o ) )  空

      )ヽ ◎/(.    気

    (/.(・)(・)\ . 嫁

    (/| x |\)

      //\\

   . (/   \)

402[Fn]+[名無しさん]:2005/10/23(日) 18:48:15 ID:87f2uyaC
死ね天皇制
403[Fn]+[名無しさん]:2005/10/23(日) 18:49:24 ID:87f2uyaC
ドクターパブロフ MANNSEI
404[Fn]+[名無しさん]:2005/10/25(火) 01:12:00 ID:euzQjfr/
AMD DURON SocketA CPUの換装 はPC-100でどこまで
クロックアップできる?
405[Fn]+[名無しさん]:2005/10/25(火) 08:59:55 ID:wS4USqYC
>>404
赤くすると3倍速くなります
406[Fn]+[名無しさん]:2005/10/26(水) 02:32:24 ID:yTzRJvAi
ノートが壊れてしまったみたいです。
カクンカクンという音がしてるので、HDDドライブが壊れたんじゃないかと思うんですが、
修理の仕方を教えてください。
機種は富士通です。よろしくお願いします。
407[Fn]+[名無しさん]:2005/10/26(水) 03:00:20 ID:1AhgmCSc
>>406
故障の原因はHDDのみ、と仮定して。

0. まだ少しでも動くなら、必要なデータのバックアップを取る。
1. HDDを買ってくる。
2. HDDを交換できるように分解する。
3. HDDを交換して元通りに組み立てる。
4. リカバリCD等で環境の復旧をする。
手順は以上。

1.はHDDのサイズに注意。まさか3.5インチを買ってくるとは思わないが、厚みには注意。事前に入っているHDDの厚みを調べておくこと。
2.は機種によって方法も難易度も異なる。機種名/型番でぐぐれば、HDD交換時の分解手順を公開しているWebサイトがあるかもしれない。
4.も機種によってリカバリCDが付属するもの、購入後自分で作成しておくもの、HDD内のリカバリ領域からのみリカバリ可能なもの 等がある。
 正規リカバリをせず、素のOSから入れてドライバ類を自力で入れる手もある。(メーカー・機種によってはドライバの全てが揃う保証はない)

機種によってはネジを外すようなことをすることになる。この為メーカーからの保証が効かなくなることが多い。
(例えばThinkpadの様に簡単にHDDが取り外せ、保証にも影響がないものも存在するが)
それも踏まえて、自己責任において充分注意して行うこと。

> 機種は富士通です。
そんな機種はない。富士通はメーカー。
決して難しくはないが、ぶっちゃけ
型番も晒さずに「修理の仕方を教えてください」なんて言う人には、メーカーでの修理をお勧めする。
408[Fn]+[名無しさん]:2005/10/26(水) 15:32:40 ID:OogvO0Gx
そんなんじゃメーカも困るだろ。
409[Fn]+[名無しさん]:2005/10/26(水) 17:01:24 ID:hpjjrSTk


ガキでも出来るノートPCの組み立て。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1026/gyokai139.htm

410[Fn]+[名無しさん]:2005/10/26(水) 18:05:32 ID:0dTMlCqB
いまやガキの方が
411[Fn]+[名無しさん]:2005/10/26(水) 19:32:37 ID:0l9OIjK9
自信ない人は最初からHDD交換簡単なの選べばいいんじゃない?
俺のは蓋開けて引き抜くだけのお手軽交換。
HDDなんて必ず壊れるもんだし。
死亡率4〜5年で80%くらいでしょ。
壊れるのを心配するのは無意味、かならず壊れる、保証する。
412[Fn]+[名無しさん]:2005/10/26(水) 19:54:07 ID:1AhgmCSc
>>411
大人程それに気づくのが遅いのですよ。
413[Fn]+[名無しさん]:2005/10/26(水) 20:06:30 ID:Vj09NMTE
>>411
それはどこのメーカーですか
414[Fn]+[名無しさん]:2005/10/26(水) 20:14:37 ID:1AhgmCSc
>>413
> 最初からHDD交換簡単なの
のこと?
それなら迷わずThinkpad。
ロックのノッチを押してスライドするだけのものや、ネジ一本で外れるものまで。
但し外した「枠」からHDDを取るのに普通ネジ4本の固定を外す必要はあるが、大した事ではない。

> 壊れるのを心配するのは無意味、かならず壊れる
のことなら
どのメーカーも全て。
415406:2005/10/26(水) 21:44:18 ID:yTzRJvAi
みなさんありがとうございます。
今日は結構時間があったので、ドライバーやペンチ、
半田ごて等を買ってきて分解してみました。
でも、裏蓋を取る途中で線を何本かちぎってしまい、
電源を入れても何も反応しなくなってしまいました。
その上、ACアダプターの線に足を引っかけ、
分解途中のノートが落下、液晶が飛び出して
角が欠けたのと、ネジが何本かなくなってしまいました。
それに、どうもこの機種はハードディスクが入って
なかったみたいで、本当に無駄骨でした。
おとなしくメーカーに出します。
ありがとうございました。
416[Fn]+[名無しさん]:2005/10/26(水) 21:55:35 ID:1AhgmCSc
お粗末な釣りだったそうな。
417[Fn]+[名無しさん]:2005/10/26(水) 22:31:58 ID:O6M40QNq
>>415
どうもこの機種はハードディスクが入ってなかったみたいで

・・・現在のノートでHDD無しモデルってあったっけか???ちょっと前にニュースで見た社内LANつかってブートするタイプとか???
418[Fn]+[名無しさん]:2005/10/26(水) 23:30:47 ID:H3YtVVMi
そこまでバラしてメーカーに出すヤツがいるなんてすげー
419[Fn]+[名無しさん]:2005/10/27(木) 02:18:16 ID:/IPQtqp7
>>417
HDD見つけられなかったんだろ。

HDDが見つからないというのは結構ある。
Let'noteばらした時、HDD見つけるまでが大変だった。
420[Fn]+[名無しさん]:2005/10/27(木) 03:10:01 ID:7MJuQayX
>>418
ノートなら基本じゃね?
自分でパーツ集められるわけねーんだから、
解体してぶっ壊れたら、メーカーに有償修理依頼出すだろ。
といっても、余程へましない限り壊れたりしないけどな。
421[Fn]+[名無しさん]:2005/10/27(木) 03:40:27 ID:JxO8c179
>>420
いやいや此れは行き過ぎでしょう。
もはやスクラップ状態で修理より買った方が安かったりして・・・
422[Fn]+[名無しさん]:2005/10/27(木) 03:58:24 ID:7MJuQayX
>>421
確かにw
どう考えても、十五万は下らないだろうな。
二十万以上 or 修理拒否が真っ当なメーカーの対応かな。

酔っぱらっててすっとばして読んでたが、
よくよく読み返してみたら、ペンチとか半田用意してんだな。
なにすんだよ(;´Д`)
ネタの線が濃厚か、、、、
423[Fn]+[名無しさん]:2005/10/27(木) 08:16:26 ID:kDKy88eo
ばらすときにACアダプタつなぎっぱなしてのが((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
424[Fn]+[名無しさん]:2005/10/27(木) 16:05:41 ID:BhXmK5c/
M/Bも液晶も入れ替え・・・
というかケースごと交換・・・
HDDもあぼーん・・・・・・・・・・


新しく買ったほうがいい気がする。
425[Fn]+[名無しさん]:2005/10/27(木) 17:22:40 ID:c6RxBLmB
PLL探してたら全バラになっちゃったよ。
裏にありやがんの。
426 ◆YPI/1CtRUU :2005/10/27(木) 19:54:15 ID:Ltn3deok
いま、junkノートのパーツ揃え中。大体そろってきた。

適当な液晶がみつからんなぁ
427[Fn]+[名無しさん]:2005/10/27(木) 22:11:47 ID:5deYCduZ
>>425
バラした機種名と、判明したPLL-ICをキボンヌ
428[Fn]+[名無しさん]:2005/10/28(金) 09:16:31 ID:yCx3i10R
PLLって何?プルル?
429[Fn]+[名無しさん]:2005/10/28(金) 18:02:20 ID:i8y6ykzb
>>427
東芝SatelliteJ10
ICS950812

>>428
PLLを見つけるとオーバークロックもダウンクロックも自由自在なのです。
何かで開けたらついでにPLL探すのは基本。
とはいえマザー外して裏側まで調べるのはかなりの暇人だと自負してる。
430428:2005/10/28(金) 18:59:06 ID:yCx3i10R
>>429
解説ありがトン。
431[Fn]+[名無しさん]:2005/10/30(日) 23:56:43 ID:l0XFhXo9
私もPLL-ICの型番が知りたいのですが、その手の情報を公開しているサイト
とか無いのでしょうか?
機種:東芝DynaBook T3 480CME
432[Fn]+[名無しさん]:2005/10/31(月) 01:12:31 ID:YdGfFKaW
>>431
ぐくるより開けた方が早い。
目印はICS、まず間違いなくICS使ってるはず。
10%程度しか上げられないと思うので期待しないように。
真面目に速くしたいならここ
http://www.angel.ne.jp/~h-tanabe/dyna/dyna.html
FSB133化は同じ1Gでも1.3倍速が期待できます。
ここ見ると133の石を挿すだけで自動で133になる。
キーボード外すだけでCPU交換できるお手軽改造。
tualatinなら1Gオーバーもあるし。
S1.4は値が張るのでちょっと。
この石はいまだに大人気。
こいつがpen4より速かったpenIII。
困ったインテルがすぐに引っ込めた伝説の石。
サーバー専用で普通のマザーでは動作保証しないとインテルに嘘言わせた石。
433[Fn]+[名無しさん]:2005/10/31(月) 01:21:42 ID:vn8impv/
DynaBook T2/485なんですがどのCPUまでOKですか?

今のCPUはこれです
CPU Pentium3E 850Hz Coppermine FC-PGA FSB100MHz Rev.cC0 
Chipset North ALi M1632 South M1533

Pentium3 PHILIPPINES
850/256/100/1.7V
7046AQ079-0034 SL4CC
434433:2005/10/31(月) 01:41:26 ID:vn8impv/
ここまではいけそうな気がするのですがどうでしょうか?
Pentium3 1.1G FC-PGA 100*11.0256KBSL5QWRev.cD0
435[Fn]+[名無しさん]:2005/10/31(月) 05:05:20 ID:oIXt2hjZ
>>406

富士通ならバラすまえにググれよ
http://sakurapapa.hp.infoseek.co.jp/index.html
436[Fn]+[名無しさん]:2005/10/31(月) 07:31:54 ID:68Z0giEH
金持ちで交換に自信が無いなら買い換えるべし。
437[Fn]+[名無しさん]:2005/10/31(月) 08:53:26 ID:/pDVCMcO
っていうか、メインで使ってるPCを改造するべきじゃないでしょ。
動かなくなったら元も子もないよ。

スレ読んでてメインのPC改造しようとしてる人が居るような気がしたので一応書いてみるテスト。
438[Fn]+[名無しさん]:2005/10/31(月) 13:54:14 ID:rjsX4zgU
CDドライブとLANカード壊れてる状態でOS飛んだ
フロッピーだけでどうすりゃいいんだ
439[Fn]+[名無しさん]:2005/10/31(月) 15:53:15 ID:I+iDCHfE
>>438
よかったね。だから何?
そんなパソコンさっさと捨てちまえ。

やり方忘れたからあきらめて欲しいのだが、デスクトップパソコンと
OSのCDを持ってるならそのパソコンからHDDを抜き出して
2.5->3.5IDE変換ケーブル使ってデスクトップパソコンにつないで
OSのインストールCDのi386フォルダをHDDにピーコしてHDD戻して
フロッピー起動してセットアップをする方法なんてないからあきらめろ。

あとSMARTDRV.EXE(名前忘れた)が無いとえらい時間がかかるから
あきらめろ。

とにかくあきらめろ。分からないことがあったらググってあきらめろ。
440[Fn]+[名無しさん]:2005/10/31(月) 16:00:49 ID:Mtr/CQJK
CDドライヴとHDDが壊れた。起動用FDがもし手に入れば、
HDD交換をすればどうにかなるんでしょうか。
ソニーのVAIOのPCGXR1Eです。
修理見積りは約10万。
買い替えようとは思うものの少しあがきたい・・
441[Fn]+[名無しさん]:2005/10/31(月) 16:10:15 ID:comcm80y
どう考えても、売っぱらって新しいのを買った方がよくない?
なんか思いでの品なら別だけど
442[Fn]+[名無しさん]:2005/10/31(月) 16:24:38 ID:I+iDCHfE
PCG-XR9G持ってるけど、あの堅牢な形といい
開閉時のギミックとかパンタグラフキーボードは病み付きになるよ。
443[Fn]+[名無しさん]:2005/10/31(月) 16:27:19 ID:IH0zb3Zl
さっさとハードオフに売ってください。
444[Fn]+[名無しさん]:2005/10/31(月) 16:32:23 ID:7yERDG+2
>>440
リカバリ用のCDはあるのか?
もしあれば、HDD+CDパーツ代の1万円で
とりあえず動作させられるぞ。

メインボードが無事ならの話だが。。
445440:2005/10/31(月) 19:00:26 ID:Mtr/CQJK
>444
リカバリCDあります。
が、CDドライヴはFDドライヴを同じ穴に入替えできるもので、
CDドライヴを購入して、お皿に乗せてやって、
本体に差し込む形です。
このお皿が壊れてるかどうかの判断がついておりませんが、
このお皿はたぶん、ソニーから購入することとなり、
高くつくと思います。
(以前CDドライブ部分は壊れたので、DVDコンボに入替え)
外付けCDでもいいのでしょうか・・・
メインボードは無事です。
思い出はなし、でも、
PC苦手なので慣れたものを手放したくない。

それと無知でごめんなさいですが、リカバリCDから、起動に必要な部分を
FDにコピーすることはできますでしょうか?
446[Fn]+[名無しさん]:2005/10/31(月) 19:07:08 ID:I+iDCHfE
>>445
起動デスクはウィーンドッズ上から作れます。
447431:2005/10/31(月) 20:21:25 ID:Pd2v20fv
>>432
遅くなってすいません、レスありがとうございます。
実は、すでに改造ししていて現在の仕様は
CPU=PentiumIII-S 1.4GHz
メモリ=1GB(GREENHOUSE GH-SNW133/512M×2)
HDD=60GB(HTS726060M9AT00)
DVDドライブ=PIONEER DVR-K15
となっています。
レスにあったサイトその他を参考に四苦八苦しながらも
比較的改造しやすい機種だった事もあり、
なんとか成功して安定動作しています。
オーバークロックについてはまったくの勉強不足でこれから
なんですが、CPUを換装しているノートPCは排熱処理をまず
考えないと難しいですね。
「目印はICS」・・・参考になります。
次回バラす時は探してみます、情報ありがとうございました。
448[Fn]+[名無しさん]:2005/10/31(月) 21:09:22 ID:VQrk1/XY
>>447
くろくうpは無理だろ
449431:2005/10/31(月) 21:32:58 ID:Pd2v20fv
>>448
やはり無理ですか・・・
自分で手を加えたマシンで愛着もあるし、
できれば長く使いたいし、あきらめた方が
無難なのかな・・・
450[Fn]+[名無しさん]:2005/10/31(月) 21:51:06 ID:YdGfFKaW
>>433
T2はFSB100固定、河童だけです。
FSB100の最高は1.1、でも滅多に出回らない石。
ES品だと1.2Gまで、これは幻の一品。
1GB挿したら750では動きました、人柱やってしまった(w
FSB100では1GでもFSB133の750相当でしかなく。
T2はキーボードめくるとPLLが見える(型番は忘れた)ので
すぐにクロックアップして遊べます。
もしかしたらT3もキーボートの裏にPLLがあるかも。
451431:2005/10/31(月) 22:21:54 ID:Pd2v20fv
>>450
おおぅっ!
キーボードめくったらありました。
標記は
[ICS] UK120852
0145
94258BF
こんな感じでした。間違いないですか?
聞いてばっかりですいません。
452[Fn]+[名無しさん]:2005/10/31(月) 23:27:04 ID:vn8impv/
>>450
レスありがとうございます。
T2はFSB100固定ですか、残念です。
OCはノートではやったことがありませんが、おもしろそうですね。
453[Fn]+[名無しさん]:2005/10/31(月) 23:34:03 ID:YdGfFKaW
>>451
おめでとう。
ICSの94258です。
あとはCPUFSBでぐくってダウンロードすればクロックアップもダウンも自由自在。
454431:2005/11/01(火) 00:51:08 ID:Ll3u3Zf0
>>453
ありがとうございます。
一度バラしてCPUのピンマスクをはずして正規の動作電圧に
戻してから試してみます。
今度の休日にでもゆっくり慎重にやってみたいと思います。
本当にありがとうございました。
455[Fn]+[名無しさん]:2005/11/04(金) 00:45:05 ID:2fNwoVgF
黒いキートップを塗装して白くできますかねぇ?
あと記載されてる文字のいいプリント方法ありますか?
456[Fn]+[名無しさん]:2005/11/04(金) 01:35:52 ID:Mqu60e3Z
>>316
Sony VAIO FX55Z/BP

蓋(LCD)側取り外し (電源SW板・キーボード 外し後)
ヒンジ固定の厚い金具は
 右 外:後ろ3本    中:厚い金具の白1本
 左 外:後ろ1、下1本 中:厚い金具の白2本(内1本はアースの黒線共締め)
            、薄い金具のヒートシンク側1本
を外して 
左側のコネクタを外して
蓋(LCD)側 の黒いかまぼこ型ヒンジカバー部と
 青味がかった、カバー部の爪(背面のコネクタ固定の金属にかかっている
  2箇所)を手前から後ろに押し外しながら、ヒンジ固定金具が引っかからない様に
上に引き抜く。

M/B 外し
 M/Bの矢印の黒いネジ3本
 バッテリコネクタ基盤側の 金具2本  6角ネジ 1本
 背面のコネクタ固定の金属の下1本
 ヒートシンク固定 3本  
で外せる。

・・話題のは
[ICS] CM240137 0216 9248BF-158(表)
その他
ATI 216M1SBBGA35(表)
RMC RTL8139CL(表)
VIA VT8363A(表)
VIA VT82C686B(裏)
NS0212BH PC87570(裏)
MAXIM MAX1632AEAI(表)
MAXIM MAX3243CAI(裏)
457[Fn]+[名無しさん]:2005/11/04(金) 17:56:46 ID:k3Nw/SLP
>>366
今更ですけれど、こんなのですかねぇ?
http://www.ics-d.de/produkte/embedded/perc20u.htm

ところで、無線LAN以外のminiPCIのカードについて書いたらうれしい人っていますか?
458[Fn]+[名無しさん]:2005/11/04(金) 23:14:26 ID:DlQma74M
わ、わたしは全然うれしくないったら!ツンツン!
459[Fn]+[名無しさん]:2005/11/04(金) 23:26:18 ID:tE9BE9mC
>457
おっ こんなんでてるんだ
どこで売っているんだろ
こんなん使えたらTP600Xをもうちょい延命できるな
460[Fn]+[名無しさん]:2005/11/04(金) 23:41:03 ID:u9Qo7EtU
>>459
600Xには無理ぽ
461[Fn]+[名無しさん]:2005/11/05(土) 00:34:38 ID:9va+67Yl
>>458
よくわからないなら無理してツンデレのふりをしなくていいんだ。
462[Fn]+[名無しさん]:2005/11/05(土) 01:36:36 ID:T9zxibwv
>>461
正直すまんかった
463457:2005/11/05(土) 16:09:33 ID:74VAh7wu
>>459
多分個人だと普通には入手できないかと思います。

で、無線LAN以外のminiPCIのカードについては、書くのはやめておきます。
大した情報はないので、書くのが恥ずかしくなってきました。
464[Fn]+[名無しさん]:2005/11/05(土) 17:30:17 ID:LrHjIZXH
>>463
一般的には大した情報では無くとも、
ROM専にもそういう情報を欲しい人もたくさんいるのでは?
私も、その一人です。
できればお願いします。
そういう情報交換のためのスレなんだし・・・
465464:2005/11/05(土) 17:56:33 ID:LrHjIZXH
すいません、補足です。
miniPCIを無線LANカード以外に活用できないものかと私も漠然と思っていました。
このスレには、「愛着ある旧型機をより現役機に近づけて使って行きたい」と考えて
見に来てる人も多いハズです。
どんな事も無駄にはならないと思います。
466[Fn]+[名無しさん]:2005/11/05(土) 17:57:38 ID:dOQRqMUn
>463
個人で入手できないなんて残念
>457の中に人、輸入してWeb販売なんてどう?

んで>464に同意
どんなものがあるか知りたいです
467457:2005/11/05(土) 20:21:33 ID:74VAh7wu
>>464
えっと、実はどれも入手性が悪いという問題もありまして。
まぁ、一応書いておきます。

まず、miniPCIについてです。
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/41/44701341.html
Type I、Type IIもまだまだ現役ですが、サイズの制約のせいか、魅力的な製品はなさそうです。
なので、Type IIIの製品に絞っています。

製品ですが、まずはEthernetです。

◆Gigabit Ethernet (1000BASE-T)
Commell MP-540
http://www.commell.com.tw/Product/Peripheral/MiniPCI/MP-540.HTM
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050305/ni_i_nw.html#mp540
コントローラ : intel 82540EM
サイズ : W60×D60.75mm

Axiomtek AX89330
http://www.axiomtek.com/product_detail.php?model_num=AX89330
コントローラ : intel 82540EM
サイズ : W60×D58.35mm

Axiomtek AX92200G
http://www.axiomtek.com/product_detail.php?model_num=AX92200
コントローラ : Realtek RTL8110S
サイズ : W60×D50.03mm

Aaeon PER-C10L
http://www.aaeon.com/?TabIndex=Products&TabID=Detail&Cate_ID={DCCAA0A1-DF33-44B7-BBE7-5F6BCC6D4590}&Item_ID={928F5E62-D5B0-4DB0-8D1F-D569084E5EA0}&Product_ID={D0C1A9D1-30D0-4841-8338-0E78F3945794}
コントローラ : intel 82541GI (PER-C10L-A10-03) / Realtek RTL8110S (PER-C10L-A10-01)
サイズ : W60×D50.8mm

◆Fast Ethernet (100BASE-TX) これは今更なので、面白いものだけ載せます。
ADLINK mPCI-8220D
http://www.adlinktech.com/PD/web/PD_detail.php?pid=219
コントローラ : 2×intel 82559 (2×100BASE-TX)
サイズ : 不明 (かなり長い)

Type IIIAのサイズを越えるものも多いことが分かります。
468457:2005/11/05(土) 20:26:44 ID:74VAh7wu
次にディスクI/F系です。

◆IDE I/F (Parallel ATA)
Axiomtek AX8931A
http://www.axiomtek.com/product_detail.php?model_num=AX8931A
コントローラ : Promise PDC20269 (2×40pin コネクタ(UATA/133))
サイズ : W60×D58.35mm

◆SATA I/F
kontron SATA-2R
http://www.kontron.com.tw/products/HTML/accessory/SATA-2R.htm
コントローラ : Silicon Image SiI3112 (2×SATA/150コネクタ)
サイズ : W59.6×D44.6mm

◆SCSI (Ultra 160)
MSI MS-9518
http://www.msi-computer.de/produkte/serv_idx_view.php?Prod_id=260
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030405/ni_i_ic.html#ms9518
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/04/04/642884-000.html
コントローラ : Adaptec AIC-7892B (1×68pin)
サイズ : 不明 (非常に長い)

Axiomtek AX8930
http://www.axiomtek.com/product_detail.php?model_num=AX8930
コントローラ : Adaptec AIC-7892 (1×68pin)
サイズ : W60×D60.75mm

kontron Goldilocks
http://www.kontron.com.tw/products/HTML/accessory/Goldilocks.htm
コントローラ : LSI Logic 53C1000R (1×68pin)
サイズ : 不明 (占有面積は小さいが、基板2段重ねのため背が高い)

ADLINK mPCI-8219
http://www.adlinktech.com/PD/web/PD_detail.php?pid=218
コントローラ : LSI Logic 53C1000R (1×68pin)
サイズ : 不明 (かなり長い)

miniPCIカードのメーカとしては、(面白いものを出しているものは)これで一通り出揃ったと思います。
あとは、これらのメーカの製品群を種類ごとに分けるだけです。
469464:2005/11/05(土) 21:53:43 ID:LrHjIZXH
>>457
レス感謝します。
やはり、「伝送系の増設ボードがメインとなる」という事でしょうか。
SerialATAの増設がminiPCIで可能とは・・・
まったく知りませんでした。(アホ杉かも?)
他のリンクもじっくり見てみますね。
ありがとうございました。
470457:2005/11/05(土) 22:07:49 ID:74VAh7wu
次は、ちょっと休憩で、番外的なものを。

◆ハードウェア診断
ULTRA-X R.S.T. Pro MiniPCI
http://www.uxd.co.jp/product/RSTPROMPCI.html
機能 : メモリ診断
サイズ : W60×D45mm

ULTRA-X QuickPOST MiniPCI
http://www.uxd.co.jp/product/QPOSTMPCI.html
機能 : POSTコード表示、電源電圧モニタリング
サイズ : W60×D45mm

◆変換 (miniPCI Type III→PCI)
IrCube IR-PAMP1
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041030/ni_i_ic.html#irpamp1
miniPCIカードをPCIスロットで使えるように変換するアダプタです。

同様の製品はその他にもありますが、
入手がしやすいものということでアイアールキューブのもののみ書いておきます。

◆変換 (PCI→miniPCI Type III)
Catalyst PCI2MINI3-5
http://www.getcatalyst.com/adapter_moreInfo_pci2mini3-5.html
5VのPCIカードをminiPCIスロットで使えるように変換するアダプタです。

Catalyst PCI2MINI3-3
http://www.getcatalyst.com/adapter_moreInfo_pci2mini3-3.html
3.3VのPCIカードをminiPCIスロットで使えるように変換するアダプタです。

同様の製品は他にもあるかもしれませんが、調べていません。検索するのが難しくて。
間がリボンケーブルで結ばれているようなやつがあると実用的なのですが、
実際には電源供給の問題があるので、使えないでしょうね、これ。
471457:2005/11/05(土) 22:32:50 ID:74VAh7wu
>>469
> やはり、「伝送系の増設ボードがメインとなる」という事でしょうか。

残りは、IEEE1394、TVチューナ/キャプチャ、オーディオ、VGA、RS-232/485といったところです。

ところで、>>467
>Type I、Type IIもまだまだ現役ですが
と書きましたが、違うやつと勘違いしていました。Type Iでも普通のSODIMMより大きいのですね。
興味がなかったのでよく見ていませんでした。

で、Type Iは、Crusoe時代のNECのノートPCで使われているのを見たことがあります。
というか、今まで気づかなかったのですが、手元にありました。
472[Fn]+[名無しさん]:2005/11/05(土) 22:34:14 ID:T9zxibwv
なんかワクワクしてきた
473464:2005/11/05(土) 22:48:41 ID:LrHjIZXH
お礼書き込んだら
さらにキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
VGAもあるんですか?
PCIカードをminiPCIスロットで使えるように変換するアダプタは
PCI側が電源搭載のボックスになっててケーブル接続できればなぁ・・・
そうすれば旧型ノートにもグラボ挿せるのになぁ。
CPU換装とかで処理速度を上げてもグラフィックだけはどうにも・・・
ノートPCの宿命ですかねぇ。
474457:2005/11/05(土) 23:29:34 ID:74VAh7wu
次はビデオカードです。非常に古い世代のものしかありませんので、
スペックダウンする場合のほうが多いと思います。
また、このカードからの出力は、ノートPCの液晶には映りませんので悪しからず。

◆VGAカード
MSI MS-9513
http://www.msi-computer.de/produkte/serv_idx_spec.php?Prod_id=261
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030301/ni_i_vc.html#ms9513
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/11/30/640332-000.html
コントローラ : ATI Rage XL (SDRAM 8MB)
サイズ : 不明 (かなり長い)
※ASCIIの記事では2MBとなっていますが、
MSIの製品ページや写真から判断するに8MBで間違いないと思います。

ADLINK mPCI-8750
http://www.adlinktech.com/PD/web/PD_detail.php?cKind=FN&pid=239&seq=7&id=16&sid=124
コントローラ : ATI Rage XL (SDRAM 8MB)
サイズ : 不明 (通常のサイズっぽい)

Axiomtek AX92101
http://www.axiomtek.com/product_detail.php?model_num=AX92101
コントローラ : SMi SM722 (Lynx3DM8+) (8MB)
サイズ : W60×D58.35mm

追加で調べていたりしたので結構疲れました。今日はここまででダウンです、ごめんなさい。
475[Fn]+[名無しさん]:2005/11/05(土) 23:31:39 ID:jVP4kp6K
激しくお疲れ
476464:2005/11/05(土) 23:43:39 ID:LrHjIZXH
「ごめんなさい」なんてとんでもないです。
お疲れ様です。
とても参考になり、感謝しております。
ありがとうございました。
477 ◆p3WI.v05eE :2005/11/06(日) 03:35:25 ID:OebnJuQQ
VAIOを修理依頼うけた
ttp://www.imgup.org/file/iup114011.jpg

映像不良。

インバーターバックライト異常なし。ちゃんと光る。

信号線つなぐと乱れた画像。

駄目だこりゃ。
478[Fn]+[名無しさん]:2005/11/06(日) 10:26:03 ID:vuAuD5Mt
他人のVAIOをここまでばらすなんてあんたいい根性してるな。
479[Fn]+[名無しさん]:2005/11/06(日) 10:32:15 ID:wdSk+Skx
バラして組みなおすだけで直るケースなんて少ない。
他人のをあれだけバラバラにしたくらいだから、
部品交換の覚悟くらいはあったんじゃないのか?
せめて原因パーツの究明くらいは。(後でジャンクから部材調達する為とか)

駄目だこりゃ
・・・ってコラw
480[Fn]+[名無しさん]:2005/11/06(日) 11:07:39 ID:p79G5wix
ここまでバラすと、大抵組み直した時にはネジが一本(ry
481[Fn]+[名無しさん]:2005/11/06(日) 11:15:36 ID:vuAuD5Mt
>>477
映像不良なら普通ここまではばらさんぞ、せいぜい液晶の首を
外すところまで。

本体に外部モニターつないで画面が出るようなら液晶フレキか
コネクタの断線か接触不良かな。

まずは元に戻せ、話はそれからだw
482[Fn]+[名無しさん]:2005/11/06(日) 12:17:27 ID:CiQiw7Tk
FとかならともかくSRでここまでバラすかw
483[Fn]+[名無しさん]:2005/11/06(日) 13:52:28 ID:foHgIZO5
お前、分解してみたかっただけだろう

と突っ込まれそうだな
484[Fn]+[名無しさん]:2005/11/06(日) 14:23:07 ID:jsx4P0oe
SRシリーズはLCDのヒンジに不具合あるロットがあるんだけど、動き渋くない?
485477 ◆p3WI.v05eE :2005/11/06(日) 15:39:47 ID:X3dTlUrA
外部出力が全くないから厄介だ。原因追求すれば

しょうがねぇから、別の液晶につなげてと。
うーん、バグってんな。

めっちゃ暗かったから、インバーター周りかとも考えたけど画像表示がおかしいからなぁ…
信号線ぬいて、バックライトだけ通電すれば液晶は通常に輝いた。
輝度は問題無。インバーターも問題なし。

接触も液晶側と本体側をチェックしたり。
どうも、マザーのチップが死んでるくさいな。

マザー側につなげるコネクタは特殊だし、入手性は皆無。
液晶割れJUNKのマザーをオクで買うしかないかも。

駄目だこりゃ♪
486477 ◆p3WI.v05eE :2005/11/06(日) 15:53:59 ID:X3dTlUrA
作業賃は貰うほどでもなかったけどくれるっていうから頂いてきた。
業者の人からの以来だったってこともあり、倉庫から適当に欲しいのをチョイスチョイス。
1.8インチのHDDとテュアラティン系のCPUをいくつか拾ってきますた。


じゃあな

ノシ
487[Fn]+[名無しさん]:2005/11/06(日) 17:24:55 ID:kn3xhIjs
なにこのチラシ
488[Fn]+[名無しさん]:2005/11/06(日) 17:32:29 ID:MHm/cXt+
そんなにバラしてるか?これくらいだったら出勤前にやることもあるぞwと素直に思った
489[Fn]+[名無しさん]:2005/11/06(日) 17:51:20 ID:WxmG2SLV
日本語不自由w
490[Fn]+[名無しさん]:2005/11/06(日) 21:28:14 ID:nXLWTtOG
そんないいかげんな判断で業者から金取れるなんて美味しいですな。
ケーブルの断線とか、コネクタの半田不良とかその程度の診断もしないでいいのか。
491[Fn]+[名無しさん]:2005/11/06(日) 23:13:20 ID:vuAuD5Mt
>>488
いや、ばらすのは出来てもきちんと組みなおすのは別問題。
492[Fn]+[名無しさん]:2005/11/08(火) 08:35:21 ID:Jx+3JS17
493[Fn]+[名無しさん]:2005/11/08(火) 14:43:06 ID:19ycbd22
原因はフレキかマザボだね。これは。
494[Fn]+[名無しさん]:2005/11/08(火) 14:45:06 ID:19ycbd22
つか、普通駄目元でフレキくらいならメーカーに売ってくれと依頼するがな
俺だったら。フレキなんて原価安いからな。
495[Fn]+[名無しさん]:2005/11/08(火) 17:37:49 ID:t1DHehYf
>>494
ソニーは部品売りしてくれないないかと?
全て修理扱いで高い工賃取ると聞いたが・・・
496[Fn]+[名無しさん]:2005/11/08(火) 17:54:13 ID:aLJ3vb7l
部品を売っても、バカには交換できないから売らないのだろう。
497457:2005/11/09(水) 00:23:17 ID:Hy1C6iOj
何やらひと段落したすきに>>474の続きです。

TVチューナ/ビデオキャプチャ/オーディオです。
TVチューナカードは、以下のもの以外にも、各ノートPCメーカが独自に作っているものがありますが、
それらは捕捉できていません。

◆TVチューナ/ビデオキャプチャ
Commell MP-878A
http://www.commell.com.tw/Product/Peripheral/MiniPCI/MP-878A.HTM
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041009/ni_i_tv.html#minipcicap
機能 : ビデオキャプチャ
コントローラ : Conexant Bt878A
サイズ : W60×D60.75mm

Commell MP-878AS
http://www.commell.com.tw/Product/Peripheral/MiniPCI/MP-878AS.HTM
機能 : ビデオキャプチャ、オーディオ
コントローラ : Conexant Bt878A、Realtek ALC650
サイズ : W60×D60.75mm

Aaeon PER-V30C
http://www.aaeon.com.tw/?TabIndex=Products&TabID=Detail&Cate_ID={DCCAA0A1-DF33-44B7-BBE7-5F6BCC6D4589}&Item_ID={928F5E62-D5B0-4DB0-8D1F-D569084E5EA0}&Product_ID={C40CC923-F9CC-4C07-B746-2758463EBD22}
機能 : ビデオキャプチャ
コントローラ : Philips SAA7135
サイズ : W59.6×D44.5mm

Animation Technologies LifeView FlyDVBシリーズ、FlyTVシリーズ (色々あるので略)
http://www.lifeview.com.tw/html/products/internal_tv/flydvbt_duo_mini.htm など
機能 : ビデオキャプチャ、オーディオ入力、TVチューナ、FMラジオ
コントローラ : 不明
サイズ : W59.75×D44.6mm +飛び出す部分

ピクセラのPIX-NTTV/P5Wというのもありましたけれど、面倒なので略。リンクだけ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050331/pixela2.htm
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2005/03/31/print/655126.html

Yuan MPC622-MCEというのもあったので、リンクだけ。
http://www.yuan.com.tw/ch/products/vdo_mpc622.html

Provideo PV970、PV971なんてものもあったので、リンクだけ。
http://www.provideo.com.tw/PV970.htm
http://www.provideo.com.tw/PV971.htm

◆オーディオ
Commell MP-878S
http://www.commell.com.tw/Product/Peripheral/MiniPCI/MP-878S.HTM
コントローラ : Realtek ALS4000
サイズ : W60×D60.75mm
498457:2005/11/09(水) 00:23:48 ID:Hy1C6iOj
次はIEEE1394、USB2.0です。
IEEE1394は、ノートPCメーカ独自のものがいくつかあるようですが、これも捕捉できていません。

◆IEEE1394
Commell MP-323
http://www.commell.com.tw/Product/Peripheral/MiniPCI/MP-323.HTM
コントローラ : Agere Fw323 (1×IEEE1394aポート)
サイズ : W60×D45mm

MSI MS-9514
http://www.msi-computer.de/produkte/serv_idx_view.php?Prod_id=259
コントローラ : TI TSB43AB
サイズ : 不明 (かなり長い)

kontron MF-1394
http://www.kontron.com.tw/products/HTML/accessory/MF-1394.htm
コントローラ : TI TSB43B22 (2×IEEE1394ポート) ※200 Mbpsまでの対応
サイズ : W60×D45mm

Axiomtek AX92210
http://www.axiomtek.com/product_detail.php?model_num=AX92210
コントローラ : TI TSB43AB23 (3×IEEE1394aポート)
サイズ : 不明 (かなり長い)

Aaeon PER-C30F
http://www.aaeon.com.tw/?TabIndex=Products&TabID=Detail&Cate_ID={DCCAA0A1-DF33-44B7-BBE7-5F6BCC6D4589}&Item_ID={928F5E62-D5B0-4DB0-8D1F-D569084E5EA0}&Product_ID={57D48BC4-4667-42DA-8998-DE41FA3DEC7C}
コントローラ : TI TSB43AB23 (3×IEEE1394aポート)
サイズ : W59.6×D50.8mm

◆USB2.0
Aaeon PER-C10L
http://www.aaeon.com.tw/?TabIndex=Products&TabID=Detail&Cate_ID={DCCAA0A1-DF33-44B7-BBE7-5F6BCC6D4589}&Item_ID={928F5E62-D5B0-4DB0-8D1F-D569084E5EA0}&Product_ID={61FB70F3-0078-4305-81E2-0A0B8D89EAAF}
コントローラ : NEC μPD720101 (4×USB2.0ポート)
サイズ : W59.6×D50.8mm
499457:2005/11/09(水) 00:24:12 ID:Hy1C6iOj
最後に、その他のものです。

◆ネットワークセキュリティ/圧縮
ADLINK mPCI-8710
http://www.adlinktech.com/PD/web/PD_detail.php?pid=196
コントローラ : Hifn 7951
サイズ : 不明 (Type IIIaくらいの大きさ)

Axiomtek AX92500
http://www.axiomtek.com/product_detail.php?model_num=AX92500
コントローラ : SafeNet SafeXcel-1141
サイズ : W60×D33mm

◆Fast Ethernet (追加)
kontron ML-5592
http://www.kontron.com.tw/products/HTML/accessory/ML-5592.htm
コントローラ : 2×intel 82559 (2×100BASE-TX)
サイズ : W60×D45mm

◆DVI to TTL
Aaeon PER-V01B
http://www.aaeon.com.tw/?TabIndex=Products&TabID=Detail&Cate_ID={DCCAA0A1-DF33-44B7-BBE7-5F6BCC6D4589}&Item_ID={928F5E62-D5B0-4DB0-8D1F-D569084E5EA0}&Product_ID={4149722E-5DCE-4A74-A8B6-4FF287697653}
コントローラ : Silicon Image SiI1161CTU (PanelLinkレシーバ)
サイズ : W59.6×D50.8mm

その他にもTTL to DVIモジュール、RS-232モジュールがありますが、面白そうではないので省略しました。

ついでに、mini PCIのピンアサインなどの設計情報が載っているページのリンクを書いておきます。
http://www.interfacebus.com/Design_Connector_Mini_PCI_Bus.html
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/0209/11/n_keyword.html

これだけ書いてすっきりしました。長々と失礼しました。
500464:2005/11/09(水) 05:53:02 ID:r/3+FjWJ
>>457
お疲れ様でした。
検索下手にはすごくありがたい、リンク保存させて貰いました。
しかし、いろいろあるもんですねぇ・・・
これまたじっくりと見てみたいです(それだけでも楽しめそう)。
こうなるとPCMCIAの方も面白そうな物が無いか気になりますねぇ。
検索下手でも気長に調べれば何か見つかるかな・・・
視野を広げる事ができ、感謝感謝です。
ありがとうございました。
501[Fn]+[名無しさん]:2005/11/10(木) 20:28:44 ID:Bu2u+3bH
2001年秋モデルのDynaBookが、CPU冷却ファンが
異音を上げたので分解掃除やってみた。

それまでにもDVDスリムドライブ交換(松下製ダメドライブから)などで
分解して組み込んでたりしたけど、それ以来久々。

キーボードからディスプレイから全部コネクタ外して冷却ファンを
外したら、4年分のホコリが溜まってた。もうちょっと長生きしてもらいたいので
丁寧に麺棒で掃除したら、また静かになったからよかったけどな。
502[Fn]+[名無しさん]:2005/11/10(木) 21:28:28 ID:fNkjdiHB
VAIO PCG-C1MR/BP

HDをMHT2040ATに交換。やり方は某社のホームページに乗ってた。この機種は分解しやすい。

分解するのは初めてなので最初はとまどったが、終わってみれば簡単だった。リカバリもはじめてやったが純正のCDROMもあったので思ったよりあっさりできた。

どれに入れようかと思ってC1SとC1VSも開けてみた。C1Sは接続ケーブルが短くて抜くのがややこしそう。C1VSもちとめんどくさそうだった。
503[Fn]+[名無しさん]:2005/11/11(金) 13:48:08 ID:wyLiAyyc
すいません、前にMouseComputerで買ったノートパソコンが
壊れてしまったので修理したいと思っていますが
どうにも分解できません。ベースはASUSのS1300Nという
製品でPenMが乗ったセントリーノモデルです。
他のノートパソコンのばらし記事などを参考にしてみましたが
やはり構造自体が全く違うらしくどうにもうまくいかないのです。

一応分解したという人は見つけましたが
ttp://mozuku.dip.jp/mt/archives/pc/index.html
詳細なやり方とかは載っていませんでした。

マイナーな製品で申し訳ないですが
もしも参考になるページを知っているとか(英語可)
経験を持った方おられたら教えていただけませんか?
お願いします。
504[Fn]+[名無しさん]:2005/11/11(金) 17:58:26 ID:1q5tDIVR
>>503
そこにメールしてみ
505[Fn]+[名無しさん]:2005/11/11(金) 18:26:55 ID:wyLiAyyc
最初そう思ったんですがアドレス書いてないんですよ…。
506[Fn]+[名無しさん]:2005/11/12(土) 13:05:51 ID:tDaH6An7
ブログなんだからコメントすればいいじゃん。
507440:2005/11/12(土) 21:48:57 ID:CkUcaCmg
亀ですが、その後の報告です。
千葉の会社に送ってHDD入れ替えとリカバリ
してもらいました。振込料送料も入れて2万以内。
(CDドライブ壊れてるのにリカバリできるんだ・・)
他のPCとらんらんして、CDドライブ共有。
とりあえず、ネット接続完了しました。
機械に弱い私には、とっても安い修理代でした。
508[Fn]+[名無しさん]:2005/11/13(日) 00:54:36 ID:IwQmZAWk
ジャンクノート弄るのに98seは必須だね。
509[Fn]+[名無しさん]:2005/11/13(日) 09:52:49 ID:6ZQXaOzY
日立のFrola270VXのCPU交換した人っているのだろうか?
ググッた所Pen2の400MHzを載せて見ようかな?と書いてるブログしか見つからなかったんだよ。
しかもすでに閉鎖。
どれくらいまで載っかるんだろうか?
現在MMC-1パッケージのモバイルセレロン300MHz(CPU-Z上ではモバPen2の300MHzとして認識)
オクで調べたところPen2の400MHzは出品されてるがそれよりちょっと低いクロックの物は出ていないみたいなんだ。
510[Fn]+[名無しさん]:2005/11/13(日) 18:14:09 ID:IwQmZAWk
MMC-1なんて最高クロックの400Mhzくらいしか価値が無いと
思われてるから、捨てちゃうんだろ

511[Fn]+[名無しさん]:2005/11/14(月) 00:12:47 ID:FbKf2E/W
誰かDynabookSS1610の分解方法教えてくれない?
HDD増量とオンボードのメモリ、交換出来ないか気になってるんだよね。。
512[Fn]+[名無しさん]:2005/11/14(月) 01:21:31 ID:qB/PfI0Y
>>511
検索もできないの
ぐぐったらすぐ出てきたぞ
513[Fn]+[名無しさん]:2005/11/14(月) 02:07:33 ID:FbKf2E/W
>512
ええっ?? マジ??
出来ればソースを。。。
514[Fn]+[名無しさん]:2005/11/14(月) 04:06:20 ID:qB/PfI0Y
こぴぺ 画像なし
HDの交換は容易。キーボードを留めているネジ三本(キーボード上部*2、本体裏真中バッ テリ寄*1)を外せばアクセスできる。ケーブルコネクタを外すのが、やや面倒くさいが、 マイナスドライバなどを隙間にいれて少しずつコネる、コネる、ゆっくりコネる。
515[Fn]+[名無しさん]:2005/11/14(月) 18:59:46 ID:PLtOrWDl
SONYのPCG-FR55/BのCPU交換って何が乗せれますか?
チップセットはApollo KT 266A、今のCPUはモバイルAthlon XP 1800+です
516[Fn]+[名無しさん]:2005/11/14(月) 19:57:05 ID:2LQrrT27
>>515
やめといた方が正解だろう
人に聞いている時点で・・・
517[Fn]+[名無しさん]:2005/11/14(月) 20:11:30 ID:PLtOrWDl
>>516
AMDはちんぷんかんぷんわかりにくいから・・・
モバイルAthlonXP?モバイルAthlonMP?モバイルAthlonXP-M?
2400+とかだぶってるし検索してもこんがらがっただけでした。
ちなみにSONYへ送ってCPUご臨終確認済みで、CPU交換が6万だったのでやめた。
すでに分解済みでAXMD1800FJQ3(2003年第1週もの)CPUは取り外したとこ!
どうせならこれより良いの乗っけたいのでどこまで乗せれるのか知りたい
518[Fn]+[名無しさん]:2005/11/14(月) 20:19:32 ID:2LQrrT27
>>517
そこまで調べてるなら聞くよりry
本来、改造の類は人柱覚悟でするものじゃないか?
ま、カンガレ
519[Fn]+[名無しさん]:2005/11/14(月) 20:39:35 ID:MoePgaxS
>>517
モバイルAthlonだった、デスクトップと同じソケットのCPUか
μPGAなのかで、随分違うと思うよ。

手伝ってやってもいいよ、俺は
AMDのノートは珍しいからね
520[Fn]+[名無しさん]:2005/11/15(火) 00:37:45 ID:hipwBYUw
HDD用のケーブル切れちゃったよ
PanasonicのCF-A2なんだけど代わりのケーブル売ってるかな
521[Fn]+[名無しさん]:2005/11/15(火) 00:52:08 ID:hipwBYUw
あげ
522[Fn]+[名無しさん]:2005/11/15(火) 01:17:00 ID:P/FqYzYM
>>520
2.5インチ内蔵HDD用フラットケーブル買えばいいんじゃね?
523[Fn]+[名無しさん]:2005/11/15(火) 02:09:47 ID:7U/Qu9uK
>>519
ソケットAです
524515:2005/11/15(火) 02:19:30 ID:7U/Qu9uK
>>517
だいぶわかってきた。
モバイルAthlon XPを改称してモバイルAthlon XP-Mとなり
Athlon MPはマルチCPU対応製品のこと
チップセットのApollo KT 266AはFSBが266MHzで、
FSB 266MHz対応ではコアがサラブレッドとバートンが存在
モバイルAthlon XP-Mではオーバークロックがしやすく2500+が耐性が強く
約4000+相当での動作報告もある

以上から乗せれるであろうCPUの最大は
サラブレッドコアでは2200+
バートンコアでは2600+
というところまでわかったが、BIOSやチップセットの対応状況により
認識しないの恐れがありまとがしぼれていない状態です。

同じサラブレッドコアの2200+までは認識するだろうとは思うが
問題はバートンコアだ!どうなの?
525[Fn]+[名無しさん]:2005/11/15(火) 16:17:42 ID:OceGMgBq
豚コアも皿コアもダブルOK(シャラポワ)
526[Fn]+[名無しさん]:2005/11/15(火) 20:55:28 ID:znI8ffvc
ソケットAだったら、安いし玉数豊富だから
片っ端から試してみればいいじゃん

俺なんか、μPGAのAthlonノートだったから参ったよ
527[Fn]+[名無しさん]:2005/11/15(火) 20:57:21 ID:YeCOCl4h
ソケットAだったら、安いし玉数豊富だから
片っ端から試してみればいいじゃん

俺なんか、μPGAのAthlonノートだったから参ったよ
528[Fn]+[名無しさん]:2005/11/15(火) 22:15:20 ID:e7A5IEvp
DELLのLatitude V740です。
CPUはceleron1.7GHzです。メモリ512MB、HDDは60GBに換装しました。
あとはCPUですが、日本のDELLにはInspiron2650(V740と同等)が
P4の1.9GHz積んでいますので、P4の1.9GHzまでは大丈夫だろうと思われます。
外国のサイト、NovellにはP4の2GHzタイプがありますので2GHzもたぶんOK。
http://developer.novell.com/yes/67967.htm
できればこのソケットの最高CPUであるP4の2.2GHzを載せたいと思います。
どなたか、すでに載せたことがあるという方がいらっしゃいましたら
よろしくお願いいたします。
529[Fn]+[名無しさん]:2005/11/15(火) 22:34:05 ID:e7A5IEvp
すみません。自己解決しました。
http://www.bay-wolf.com/parts_insp2650.htm
にProcessor Modulesとして
2.2GHz Pentium4 Processor Service Kit がありますので
2.2GHzも可能だと思われます。これで2.2GHzを買う決心がつきました。
530524:2005/11/15(火) 23:27:19 ID:7U/Qu9uK
>>525
ほんとですか?
その情報を確認できるところを教えて下さい。

いまのところ豚コアは確認できてないので最高で皿コアの2200+かと
思い始めてるところなので・・・

>>526
1つが1.5万ほどするけどそれって安いの?
安くないので調べてます
531[Fn]+[名無しさん]:2005/11/16(水) 02:33:31 ID:Nkj+BcGD
>>522
探してみたけど売ってないです
どこか売ってる店ってありませんか?
532[Fn]+[名無しさん]:2005/11/16(水) 03:12:15 ID:zQeS/g0k
CPUファン止まってたらしくてmemtest86半日やった後壊れた。
エラーは全くでなかったのだが…。
どぼじよ…(´・ω・`)
533[Fn]+[名無しさん]:2005/11/16(水) 09:38:17 ID:x13xBkDQ
本末転倒カワイソス
534[Fn]+[名無しさん]:2005/11/16(水) 10:06:32 ID:ywbuBEPM
>>530
もう皿で妥協すれば?いい加減ウザイ
535[Fn]+[名無しさん]:2005/11/16(水) 11:03:57 ID:Al7v0puB
>>532
ご愁傷様。
dynabookT2はbiosで緊急電源断してくれた。
いきなり電源落ちてびっくり。
CPU差し換えてとりあえず起動だけ確認しようとヒートシンクつけないで起動したら
起動途中でぶちっと切れた。
ヒートシンク無しだと30秒ももたないのにもびっくりだ。
536[Fn]+[名無しさん]:2005/11/16(水) 11:21:32 ID:KPi9exsV
>>535
おまいのノートPCはペンティアム75MHzか?w
537[Fn]+[名無しさん]:2005/11/16(水) 16:06:14 ID:zQeS/g0k
>>532だが復活しません。
もう駄目でしょう。
修理するより中古買った方が安い。
もうノートはこりごり
538[Fn]+[名無しさん]:2005/11/16(水) 19:34:43 ID:KPi9exsV
>>537
壊れたノートは何?
良ければ私が買うよ。
539[Fn]+[名無しさん]:2005/11/17(木) 01:00:59 ID:QSfGeMLq
>>537のノートは俺のもんだ 誰にも渡さん
540[Fn]+[名無しさん]:2005/11/17(木) 08:58:24 ID:Clw6lQVU
>>538
( ',_ゝ`)
541リブ欲しい男:2005/11/21(月) 04:40:59 ID:Ufa9OOcT
どなたか、新旧問わずリブレットを無料で私に提供してくれる心優しい方はおりませんか?送料は当方が負担しますので、こちらのメアドまで連絡下さい。[email protected]
542[Fn]+[名無しさん]:2005/11/21(月) 06:13:17 ID:PPjV/ppF
♪♪♪リブレットが欲しい方。お願いします。♪♪♪




★★★マルチウザイので氏んで下さい。キモチワルイ。★★★
543[Fn]+[名無しさん]:2005/11/21(月) 13:04:30 ID:98DTYtyk
>>541
タフデントでよければあげるよ
544[Fn]+[名無しさん]:2005/11/21(月) 20:09:58 ID:972oPD4P
> 送料は当方が負担しますので
誇らしげだな。
545[Fn]+[名無しさん]:2005/11/22(火) 11:39:07 ID:0G/fXf7/
hosyu
546[Fn]+[名無しさん]:2005/11/22(火) 15:14:16 ID:qu+FWg5m
>>541
あげてもいいが、


  お 前 の 態 度 が 気 に 入 ら な い 。


547[Fn]+[名無しさん]:2005/11/22(火) 16:03:02 ID:+VZ+RzoH
>>546
どうせなら、AA略っていわないと。
548[Fn]+[名無しさん]:2005/11/22(火) 16:17:23 ID:FvSyXwX+
>>546
もうすこし行間がほしかったな
549[Fn]+[名無しさん]:2005/11/22(火) 17:05:01 ID:qu+FWg5m
>>547>>548
おまいら注文大杉wwwww
550[Fn]+[名無しさん]:2005/11/22(火) 19:34:44 ID:6q3vIW7j
↑3点
551[Fn]+[名無しさん]:2005/11/22(火) 20:05:16 ID:jDH2r8rl
初めて買ったPC sotec winbook 293xp-b
かれこれ4年近くなって時代遅れ気味になったので、cpu換装と内蔵無線LANを搭載してみた。
mobile cel 933M→mobile pen3-M 1.33G
intel abgのやつ→アンテナがないので入ったり消えたりで使い物にならない。
液晶の背面ケース→緑色に塗って銀杏の葉を付けてみたところ、大失敗 小学生の工作もいいところ。

あぁ〜ぁ・・・。 中古のバッテリーも2個安く買ったのでモバイルしようかとおもってたのに
恥ずかしいよこれじゃ・・。 やんなきゃよかった。
http://49uper.com:8080/html/img-s/98207.jpg
552[Fn]+[名無しさん]:2005/11/22(火) 20:07:18 ID:d1u2jN8O
t
553[Fn]+[名無しさん]:2005/11/22(火) 20:09:34 ID:mmDB9hNO
どう見ても幼稚園児の仕事です。
ありがとうございました。
554[Fn]+[名無しさん]:2005/11/22(火) 20:15:32 ID:dAMIpnVq
PC弄りを楽しんでる感が漂っててイイ。
GJww

ただ、家から出すなよ?w
555[Fn]+[名無しさん]:2005/11/22(火) 20:26:54 ID:Jy0uSR+h
>>551
これ持ってスタバかどっかいって
モバイルして写真うpな
556[Fn]+[名無しさん]:2005/11/22(火) 20:42:32 ID:hoomFbn8
緑じゃなくてシルバーとかなら葉っぱ貼っても綺麗な感じになったかもよ
557[Fn]+[名無しさん]:2005/11/22(火) 21:01:02 ID:FvSyXwX+
うわーはずかしいー^^;
558[Fn]+[名無しさん]:2005/11/22(火) 21:03:00 ID:DKsOFBED
>>551
塗装しなおすんだ!!
559[Fn]+[名無しさん]:2005/11/22(火) 21:10:19 ID:vcazd8p9
いいことをおしえてやろう
銀杏の葉それぞれに「うんこ」とマジックで書き込むんだ
それだけでサイバーな雰囲気になる
560[Fn]+[名無しさん]:2005/11/22(火) 22:23:40 ID:AMjiPR7u
こりゃ酷いなおいw
561[Fn]+[名無しさん]:2005/11/22(火) 22:32:13 ID:tHGLU5Fp
漆塗りの蒔絵をイメージしようをしたのではないかと
思えるんだが、緑がなあ・・・・

艶あり黒できれいに仕上げてたらGJ!なんだが、おしい、
次回作品に期待します。
562[Fn]+[名無しさん]:2005/11/22(火) 22:33:41 ID:J2P193G0
ここまでくると、一種の清々しさがあるな… >>551
563[Fn]+[名無しさん]:2005/11/22(火) 22:57:54 ID:vSU+B8nf
つか、よく考えたらモバイルPIII-Mの1.33Gは公式にはBGA版しか存在しない
はずなんだが…モバセレと間違えてるかあるいはES品でも買ったのか?
564[Fn]+[名無しさん]:2005/11/23(水) 00:25:09 ID:wGJXIfiY
>>563
私、551ではありませんが、
QC-PASSに普通に転がってましたよ?
565[Fn]+[名無しさん]:2005/11/23(水) 00:32:20 ID:9HMb5UTJ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi ::>>551 :::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
566[Fn]+[名無しさん]:2005/11/23(水) 00:47:44 ID:eQX9SmoE
>>551 GJ
保存しまつた。
MVP最有力候補だな。
567[Fn]+[名無しさん]:2005/11/23(水) 00:48:56 ID:KOXLn/8W
>>565
懐かしいな、をい
568[Fn]+[名無しさん]:2005/11/23(水) 00:52:36 ID:J+Sw5dQR
中々どうして>551のセンス光ってるよ
問題なのは仕上げじゃないの?
569[Fn]+[名無しさん]:2005/11/23(水) 02:50:45 ID:HP7Q1uA0
>>551
漏れもWE2100C4のCPU交換したくてインテルの↓見てやってみたんですが外れません。
ftp://download.intel.com/support/processors/manuals/mp3pfc.pdf

ソケットの留めネジをマイナスドライバーで開放(open)にして
CPUを真上に引っ張ってみたんですがビクともしません。
どうやったら外れるのでしょうか?


570551:2005/11/23(水) 10:02:22 ID:JY/yatRY
>>563 間違えました ×1.33GHz ○1.13GHz
L2 4倍 クロック数200MHzアップ なので体感できる満足感でした。

>>561 >>568
ちょっとあせって手抜きしちゃったんです。
今度暇があったら、塗装落として、黒+もみじにしてみようとおもいます。
やすりがけ→白→緑+銀杏の葉→クリア という工程だったんですが
白の塗りが甘かったのか、緑が付きにくかったのも失敗の原因だとおもいます。


>>569  ネジというネジを外しまくったら取れましたよ。
     
571[Fn]+[名無しさん]:2005/11/23(水) 13:24:36 ID:NMReu0oT
訂正があるけど
>564
QCにあるのはセレだったぞ
これT23に載るかなぁ
572564:2005/11/24(木) 03:10:49 ID:H1l+83gU
田舎者なので、一ヶ月位前には
Pen3-Mの1.2Gと1.33Gを見たのですが・・・
今、何があるかは解らないです。
573[Fn]+[名無しさん]:2005/11/24(木) 19:14:43 ID:66jpmo4l
>>571
載らないよ

物理的になら載るけど
574[Fn]+[名無しさん]:2005/11/25(金) 01:12:34 ID:HPzEHWei
Qosmio F20のCPUをのせかえたいのだが、ネジ外してカバー外しても
CPUが見当たらん。どこにいるのだ?
575[Fn]+[名無しさん]:2005/11/25(金) 01:34:35 ID:bg0o5FyW
>>574
はずしたフタに付いてるかもしれん。

576[Fn]+[名無しさん]:2005/11/25(金) 03:36:35 ID:ehGcHn1i
こすみおは?
577551:2005/11/25(金) 09:35:23 ID:s0IDidLN
>>574
ユー 中の画像アップしちゃいなヨ
578[Fn]+[名無しさん]:2005/11/27(日) 02:14:05 ID:geGLpe70
>>572
今cel1.33GHz使ってて、pen3-Mの1.33GHzはめっちゃ欲しいんですけど・・・
QC-PASSで見たんでつか?ホントにpen3-Mでした?
579578:2005/11/27(日) 21:21:35 ID:geGLpe70
Processor Spec Finder見て、思った。
pen3-Mの1.33GHz、あったとしても479pinかよ!!!
以前も見たはずなのに失念してました・・・。
580[Fn]+[名無しさん]:2005/11/27(日) 21:24:12 ID:jJcfHOpD
>579
>pen3-Mの1.33GHz、あったとしても479pinかよ!!!
この479pinてPentiumMと同じ規格なの?
581スレ違いのようなのでこちらへ来ました。:2005/11/28(月) 01:29:24 ID:c1r6MoNu
SOTECのWL2120でCPU交換改造について書かれているお勧めのHPご存知の方
いらっしゃいますか?どこ探してもHDD交換とメモリ交換しか掲載されて
いないんです・・。
582[Fn]+[名無しさん]:2005/11/28(月) 01:37:05 ID:YeJl05U3
>>580そんなわけないだろ
583578:2005/11/28(月) 03:00:47 ID:Pdv6szAV
>>580
http://www.geocities.jp/atcomparts/cpumobile2.html
ここを見た感じでは、パッケージは同じものもあるけど、
まぁ、それだけですね。
584[Fn]+[名無しさん]:2005/11/28(月) 12:18:52 ID:aTGF17b0
ファンが逝ってしまったので交換しようと思っているのですが
取り換え方法が載ってるいいサイトはありませんでしょうか?
585[Fn]+[名無しさん]:2005/11/28(月) 12:22:21 ID:siF/m8P8
>>584
ノートのファンはムリポ。
人気のあった機種ならオクでころがってるかのうせいがあるが、可能性は低い。
586[Fn]+[名無しさん]:2005/11/28(月) 12:24:39 ID:aTGF17b0
>>585
無理かぁ(´;ω;`)ウッ…
PC買い替えることにします。
即レスありがとうございました。
587[Fn]+[名無しさん]:2005/11/28(月) 13:15:42 ID:5cLLQifL
>>582
Mobile Pentium III-M 1.33GHz
479pin H-PBGAパッケージ
Pentium M
478pin PPGAパッケージ
Or 479pin H-PBGAパッケージ
588[Fn]+[名無しさん]:2005/11/28(月) 13:21:36 ID:5cLLQifL
>>583
>580
>この479pinてPentiumMと同じ規格なの?
479pinの規格だから同じだろ。
589[Fn]+[名無しさん]:2005/11/28(月) 14:50:26 ID:nu8dzvPS
>>584
機種にもよるが、ノートのファン交換はデスクトップの交換と大差ないぞ。

交換方法より部品調達方法のが困難だと思う。
機種は何よ?
590[Fn]+[名無しさん]:2005/11/28(月) 14:59:55 ID:aTGF17b0
>>589
東芝dynabookのC8/213LMEWです。
591[Fn]+[名無しさん]:2005/11/28(月) 16:02:25 ID:BTKqh9Sd
>>590
ヤフオクでCPU無し、HDD無し、メモリ無しの下半身だけのジャンクを買えば
いいんじゃない?
592[Fn]+[名無しさん]:2005/11/28(月) 16:17:40 ID:yI3fQ3zQ
>>590
比較的新しい機種なのでジャンクで探すのは難しそうだな。
とりあえずメーカーで見積りしたらどう。
593[Fn]+[名無しさん]:2005/11/28(月) 16:19:35 ID:aTGF17b0
>>591
>>592
有難うございます。
探してみてみつからなかったらメーカーに聞いてみます。
594[Fn]+[名無しさん]:2005/11/28(月) 16:24:14 ID:dcirLfFN
ファンのモーター壊れたん?ミニ四駆のモーターなら直して使ってたなぁ。PC用のはさすがにきついのかな?
595[Fn]+[名無しさん]:2005/11/28(月) 16:51:51 ID:Hhmg8lVh
>>594
なんで、ノートのHDの交換すらしたことがない奴が
紛れ込んでるんだ?
596[Fn]+[名無しさん]:2005/11/28(月) 17:09:13 ID:dcirLfFN
>>595
悪いが俺はNECのラビLL550/3Dを分解HDDの交換とwin95搭載の古い奴の分解やってる。
597[Fn]+[名無しさん]:2005/11/28(月) 18:33:27 ID:pPVbXfYc
>>593
メーカーの見積もり取って高かったら↓見て何とかしたら(゚з゚)イインデネーノ?
ttp://sakemutou.hp.infoseek.co.jp/parts/frame_main.html
いや、むしろこのスレ的にはそうしたほうが(・∀・)イイネ!!
598[Fn]+[名無しさん]:2005/11/28(月) 19:12:41 ID:cRKS5Uzf
>>597
散々探し回って歩き回った挙句泣きながら家路につくようになる予感。
599[Fn]+[名無しさん]:2005/11/28(月) 19:21:47 ID:BTKqh9Sd
東芝ならアキバの東芝サービスセンターに行けばファンだけ売ってくれるんじゃない?
アキバに行けるなら寄ってみたら?>>590
600581:2005/11/28(月) 19:36:03 ID:j2qbQj6o
>>587
有難うございます。CPUは外しましたので、PENM買って来ようかと思います。
いってきまーす♪
601vacuumtubecat:2005/11/28(月) 19:41:11 ID:vvXWdtVx
>>584
分解してみてファンのメーカー、型番、電圧などの規格と写真を載せれば
だいたいの見当は付くよ。最終的には他のメーカーのファンを改造して
代替品にすることも可能。ウチならそこまでできるけど。
602[Fn]+[名無しさん]:2005/11/28(月) 20:12:47 ID:BVJw/IJa
>>581
この10月まで、2年近くWL2120Cのファンが壊れたままで使ってたよ。
夏場はヤバイと思ってたけど、案外壊れないもんだね。
10月にVAIO TX-50Bを買ったから、ハードディスクだけ抜いて
捨てちゃった。
603602:2005/11/28(月) 20:14:34 ID:BVJw/IJa
って、まったく関係ない話だったorz
604[Fn]+[名無しさん]:2005/11/29(火) 01:41:09 ID:IyeVeztB
TPのA22e分解してたが、やっとPLL発見。
M/Bの裏にあったから大変だった・・・

もともとCPU換装前提で買ったセロリン機なのに、CPU基盤付けでPLLもM/B裏。

ThinkPad A22e 2655
PLLは[ICS 9248AG-92]でした。
同型機使ってる人、参考にして下さい。
605[Fn]+[名無しさん]:2005/11/29(火) 02:19:06 ID:IyeVeztB
戻して起動してもエラー・・・
BIOSも上がるし、HDDも認識してるのにOSが上がらない。

再三分解してもおかしいとこ見つからずに、途方にくれていたら、DATEが初期値だったので直したら普通に起動。
才能ないかなとオモタ。

チラ裏ですみません。
606[Fn]+[名無しさん]:2005/11/29(火) 09:32:44 ID:ws/8orL4
VAIO PCG-887なんだけど、PLL-ICが見つからない。 何ちゅう筐体だ。
607[Fn]+[名無しさん]:2005/11/29(火) 11:51:34 ID:5VkYsXWE
>>600
チップセットが対応してないならPenMはやめとけ
608[Fn]+[名無しさん]:2005/11/29(火) 15:59:34 ID:dKnky7dq
もう手遅れの悪寒
609[Fn]+[名無しさん]:2005/11/29(火) 18:29:44 ID:86fXLhSi
>>584,590
うちのC9/214LDEWのファンは次の通りでした。
型式:MCF-TS5008M05 DC5V 200mA
CODE GDM610000075
メーカー:TOSHIBA HOME TECHNOLOGY CORPORATION
以前CPU交換で失敗したときに(BIOS未対応)ばらした写真をまとめてあるので
公表可能なメールアドレスがあれば送付可能です。
610[Fn]+[名無しさん]:2005/11/29(火) 18:59:15 ID:i5vOHpYo
>>609
どのノートPCのファンも5vだからそこらでうってる100円ジャンクノート購入してそのファンを取り外してつけたらいいよ。
611[Fn]+[名無しさん]:2005/11/29(火) 19:15:53 ID:77xm+yIM
電圧さえ合っていれば、径も厚も形状も関係なく無加工で取り付け可能

>>610様が仰ってます。
612[Fn]+[名無しさん]:2005/11/29(火) 19:27:48 ID:L7X/5Sk9
pentium4 モデルのも冷やしてくれるのか?w
十分な回転速度は必要だよね
613[Fn]+[名無しさん]:2005/11/29(火) 19:39:29 ID:77xm+yIM
>>612
質問主のはPen-Mだけどな。
614[Fn]+[名無しさん]:2005/11/29(火) 19:45:12 ID:a3vywxi3
普通のファンは下に噴出すけどノート用は横に噴出すんだよね。
で、横に噴出すファンが中々見つからないのです。
pen4機はかなり強力な冷却性能でヒートシンクの容量も大きいのが普通。
冷却で無理してて怖いのはpenM機の方。
615[Fn]+[名無しさん]:2005/11/29(火) 20:52:00 ID:TocVCaqh
ほとんどのノートはファンとヒートシンクが一体で専用設計だから簡単に流用できないはずなんだがな・・・
力づくで流用したいなら止めないけどさ。
616[Fn]+[名無しさん]:2005/11/29(火) 21:13:42 ID:NOOJO1gB
爆熱を1年以上繰り返してるノートのFAN掃除は注意が必要かと・・
漏れも掃除すべく分解したですよ。FANもばらしてフィンを
1枚1枚丁寧に拭いてたんよね。が、アギャッーーーッ ぱきっ☆
触れただけで折れたフィンに唖然でちた^^;
617[Fn]+[名無しさん]:2005/11/29(火) 21:30:19 ID:a3vywxi3
>>615
最近のは別体です、ヒートパイプのやつ。
昔のアルミヒートシンクのやつはみんな一体でしたね。
618vacuumtubecat:2005/11/29(火) 22:44:02 ID:xAVD02SC
PentiumIIIまでは放熱容量が多かったので一体型または一体型+ヒートパイプが
多かったけど超低電圧版を使うようになってからは放熱容量はそんなにいらないはず。
一体型の例
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/La13K6/FAN6.jpg

流用が簡単じゃなければ加工すればよいだけよ。ベースが合わなければ銅板で
ベースを作ってそこに新しいファンを固定するなど方法はいくらでも考えられる。
619[Fn]+[名無しさん]:2005/11/29(火) 23:21:44 ID:/v8Q/U98
ファン無しのマシンはどれがいいの?
620[Fn]+[名無しさん]:2005/11/29(火) 23:32:42 ID:mW4fFGrR
ファン無しはものすごく熱くなるよ。
マジで低温火傷の危険。
621[Fn]+[名無しさん]:2005/11/30(水) 01:02:45 ID:mnvbwaG7
penIIIはpenMより消費電力が低い。
Mを崇拝するあまり変な妄想いうやつが多くなった。
MがpenIII改な事ももちろん知らない。
インテルの宣伝が大成功だったわけだ。
まるで突然画期的新CPUが誕生したようにイメージさせる戦略。
NT5.0をwindows2000と称しwindows2001をwindowsXPと称した戦略に似てる。
622[Fn]+[名無しさん]:2005/11/30(水) 01:09:38 ID:jAfdN4aW
pen4はp3からpMへの移行時間用のつなぎだったわけだな。
電圧上げまくってクロック数増やして、クロック数高い=PC速いと勘違いさせることで間やまやかしたわけか。
623[Fn]+[名無しさん]:2005/11/30(水) 05:00:33 ID:tgWEgif/
Pen4は駄作
624[Fn]+[名無しさん]:2005/11/30(水) 05:22:23 ID:nnW/gOFB
でもP3はMのように電圧下げられないから、Mより低電圧でも意味が無い。
それにしてもINTELの凋落は哀れ。すっかりAMDに抜かれたね。
数年前は邪道と言われていたAMDにね・・
625[Fn]+[名無しさん]:2005/11/30(水) 05:46:55 ID:xn0qQrW1
マイクロプロセッサはプラスチックパッケージじゃなきゃ駄目だよな。
626[Fn]+[名無しさん]:2005/11/30(水) 06:00:09 ID:SHC6a7WF
>>621
少くなくとも、Win2000が槍玉に挙げられる理由はない。
あれは非常に革新的なOSだった。
働らいたこともないやつが偉らそうなこと言うな。
627[Fn]+[名無しさん]:2005/11/30(水) 06:17:05 ID:xn0qQrW1
どこが確信的か40文字いないで書け。
628[Fn]+[名無しさん]:2005/11/30(水) 07:35:50 ID:Az/wGQ5+
「確信的」誤変換はともかく、板違い。どうでもいい。
629[Fn]+[名無しさん]:2005/11/30(水) 14:29:27 ID:mnvbwaG7
なんか誤解とてるみたいだけどwindowsNTをパソコンに導入するにあたって
名前をwindowsNT->windows2000と改名したんだよ。
それだけ。
それをまるで全く新規に開発したかのように宣伝したマイクロソフトに
まんまと引っかかってるね。
(そりゃ9xからNTに移行すれば革新的だわな)
penIIIとpenMの関係とちょっと似てるよねって話。
pen4にはばかってpenIIIとは名乗れなかったがMと改名して開発は続いていた。
そしてとうとうpen4を追い越しそうなまでになった。
河童のIPCをあと20%上げて2Mのキャッシュつけて2GHzで動かせばpen4より速くなる。
それを具現化したのがpenM。
630[Fn]+[名無しさん]:2005/11/30(水) 15:56:10 ID:p7BVGZGV
NT4と2kはタマゴチャーハンとパエリアくらい違う
98は振りかけごはん
631[Fn]+[名無しさん]:2005/11/30(水) 16:38:08 ID:ejlqG6c5
NT4とNT5はかにちゃーはんとかにぶいやべーすりぞっとくらい違うけど、
さらに名前変更によってそれ以上に誤魔化されてるって話っしょ。
632[Fn]+[名無しさん]:2005/11/30(水) 17:03:40 ID:dDaEU8bV
NT4はカニチャーハンじゃない
カニ風味かまぼこチャーハン
633[Fn]+[名無しさん]:2005/11/30(水) 17:17:04 ID:SHC6a7WF
違がいの分からない人が多いんだな。
634[Fn]+[名無しさん]:2005/11/30(水) 17:18:06 ID:jAfdN4aW
グルメ板風にいうと、味盲だな
635[Fn]+[名無しさん]:2005/11/30(水) 17:30:56 ID:mnvbwaG7
w2kの正体はNT5.0。
知らないやつ多いんだね。
正体つーかNTのブランドやめてwindows2000ブランドに変えた。
NTだと一般ユーザーがビビるから名前変えたんだよ。
636[Fn]+[名無しさん]:2005/11/30(水) 17:38:31 ID:xn0qQrW1
MSが抜けた後のOS/2を真似たWin95だけが革新的といえる。
あとは全て延命OSだな。
637[Fn]+[名無しさん]:2005/11/30(水) 18:00:58 ID:YLbEkeyS
>>635
じゃあ言い方を変えよう。
NT4とNT5は醤油かけご飯と回鍋肉飯くらい(ry
638[Fn]+[名無しさん]:2005/11/30(水) 18:16:24 ID:SHC6a7WF
チキンライスとオムライスは全然違うぞ。
639[Fn]+[名無しさん]:2005/11/30(水) 18:18:42 ID:YLbEkeyS
>>638
ちょっと上手いな。
640[Fn]+[名無しさん]:2005/11/30(水) 18:43:56 ID:/9kqcweN
タマゴが有るか無いかと味付けの濃さが違うくらい。
641[Fn]+[名無しさん]:2005/11/30(水) 20:43:42 ID:tgWEgif/
求む、Pentium-Mの933以上のBGA品
933と換装してみる。
練習用も含めて2〜3枚。
642[Fn]+[名無しさん]:2005/11/30(水) 21:02:27 ID:4J/H46qR
NT5.0β1も2000β3も使ったこと有るが
2000β3は別物ってくらい使いやすかったな。
643[Fn]+[名無しさん]:2005/11/30(水) 22:22:14 ID:mnvbwaG7
NT5.0の名ではベータ版もリリースなかったと記憶してるが?
NT5.0は仮称のまま終わりリリースされたのはwindows2000という名前でリリース。
いずれにせよw2kもXPもNT直系。
というかNTそのもの。
正規リリースでNTとw2kが別個に存在した事はない。
同じOSに二つの名前をつけたりしない。
644[Fn]+[名無しさん]:2005/11/30(水) 22:34:12 ID:4Gjgcf64
そろそろOSの話題はスレ違いだってことに気づいておくれ
645[Fn]+[名無しさん]:2005/11/30(水) 22:41:53 ID:6UCIZUFp
まあID:mnvbwaG7が一人で何か言ったところで何も誰にも影響はないし、
今日の晩飯に食ったカニ玉チャーハンは旨かった ってことで、
お次の分解屋さん、どうぞ。
646[Fn]+[名無しさん]:2005/11/30(水) 23:00:16 ID:oqCkjLwQ
まあ2k厨>>626が2kケナされてファビョったのが荒れの元なんだがw
647[Fn]+[名無しさん]:2005/11/30(水) 23:10:07 ID:r8ep8B9c
リクエストにお答えして。
東芝サテライト2140。通電するが起動せずってやつです。
スイッチ入れたら、モニタ関係点灯せず。HDDは回るんですがFDD読み込みせず、
充電関係のLEDは点灯。
多分ヒューズだろうと分解したんですが2ケとも導通。
これはCPUが逝ってしまったと考えるべきでしょうか。
HDDは、別のノートで起動できますから問題ないと思います。
それと、AMDのCPUの外し方があれこれググッても解りません。
ご存知の方、ご指南よろしく。
648[Fn]+[名無しさん]:2005/12/01(木) 03:42:05 ID:Yv/4Z6/b
NEC Lavie LC9003EのHDDが逝った。
自分で交換すべく量販店でHITACHIのHTS541080G9AT00を購入し取り替えた。
PCの分解も簡単でHDDの取替えも簡単だった。
リカバリーCDの作成に6枚のCDRを使う事、焼くのに4時間くらいかかったことを除けば
ちょっと機械をいじった事のある人であればできると思う。
649[Fn]+[名無しさん]:2005/12/01(木) 06:21:56 ID:8cGR9VTm
               ゚・ 。  ・。
               。・゚・⌒)
  −=≡    _ _ o━ヽニニフ ))
 −=≡   ( ゚∀゚)彡。・゚。・⌒)
−=≡   ⊂   o━ヽニニフ ))
 −=≡   ( ⌒)  チャーハン!チャーハン! 
  −=≡  c し'  
650[Fn]+[名無しさん]:2005/12/01(木) 09:08:00 ID:gZ9BPGic
>>647
ネタにマジレスな気がするけど、
外部モニタには出力されるの?

>AMDのCPUの外し方
ソケ7にAMD専用とか、何か違いがありましたっけ??
651[Fn]+[名無しさん]:2005/12/01(木) 09:42:37 ID:GiHhvS2T
>>650
ネタではないです。
外部モニタも、駄目。ついでにCDも回転しません。
電源関係と目星を付けて分解していったらソケ7が付いているように見えまして。
小さな出っ張りのようなものに矢印が入っていてopenと記載されてはいるが
固くて動かないんです。あまり力を入れるとマザーが割れるような気がして
実行できずにいるところです。
652[Fn]+[名無しさん]:2005/12/01(木) 10:51:56 ID:lwu/C03g
てこの原理ではずすんじゃないの?
653[Fn]+[名無しさん]:2005/12/01(木) 11:11:34 ID:GiHhvS2T
レバー付いてたら悩まないんですが、見当たりません。
どう見てもソケット風なんで直付けで無いように思います。
追加ですが、スイッチ入れて様子を見ていた時は、CPU廻りは
かなり熱を持っていて、でもファンは回転しませんでした。
654[Fn]+[名無しさん]:2005/12/01(木) 11:15:43 ID:0A/A9JQK
>>643
β1までNT5.0でβ2から2000になったのも知らないくせに
2000がNT5.0だってこと知ってるぐらいで騒ぐなバカチン。
大体NTが何の略か知ってるのか?
655[Fn]+[名無しさん]:2005/12/01(木) 11:19:48 ID:ZWi6sYzZ
>>654
ニュータイプだろ?
656[Fn]+[名無しさん]:2005/12/01(木) 11:45:13 ID:oM5JBgMp
ニート
657[Fn]+[名無しさん]:2005/12/01(木) 11:55:13 ID:gZ9BPGic
>>653
↓の人に良く似てるようだったので、すみません。
ttp://pasokoma.jp/bbs7/lg208383.html

ソケ7のレバーなしソケットは多分溝にドライバーを突っ込んで
てこにしてたと思います。昔どっかで見た気がしますが。
参考にもならないけど、
レバーが折れちゃったソケ478マザーでCPUを救出したことがあります。
ソケット自体のスライドロック、レバー無しとか開放ビス無しだと
結構硬いし、確かに簡単に折れそうですよね。
658[Fn]+[名無しさん]:2005/12/01(木) 12:20:37 ID:GiHhvS2T
>>657
ありがとうございます。
今見てきましたが、ほぼ、同じ症状ですね。
HDDが回転するところだけ違いますが。
たぶん矢印方向にこじればいけそうな気がします。
これから外出なんで作業は後日にします。
659[Fn]+[名無しさん]:2005/12/01(木) 12:59:54 ID:KrVEyj8Y
β2まで5.0で、β3から2000だろ間違えんなヴォケ!!
ちなみにNTはN-Tenってi860エミュレータの略な
激しくスレ違いスマヌ
660[Fn]+[名無しさん]:2005/12/01(木) 13:37:56 ID:ynerGek3
AMDのCPUを取ろうと 思ったのですがレバーが見当たりません。
どう見てもSocket7です。
本当にありがとうございました
661[Fn]+[名無しさん]:2005/12/01(木) 14:45:00 ID:eD2vOsan
BIBLO NB18D/Fのメモリソケットってどこにあるのでしょうか?
662[Fn]+[名無しさん]:2005/12/01(木) 14:55:51 ID:mY02ceIV
663[Fn]+[名無しさん]:2005/12/01(木) 14:57:20 ID:mY02ceIV
すまん。
ttps://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?svcs=3&rid=347&PID=1705-8220

2003年夏モデル
FMV-BIBLO NB18D、NB18D/D、NB18D/F、NB18D/L、NB18D/V、NB18DN、NB19D、NB19D/D、NB19DN
メモリを取り付ける/取り外す際、マニュアルに従ってキーボードを取り外す場合に、キーボードが取りづらい時があります。(新しいウィンドウで表示)
664[Fn]+[名無しさん]:2005/12/01(木) 15:07:44 ID:eD2vOsan
親切にありがとうございます。
ちょっと試してきますね。
665[Fn]+[名無しさん]:2005/12/01(木) 19:58:18 ID:ns36PGxQ
BIBLO NBのキーボードって両面テープで貼り付けてるから冬場は取り
づらくって難儀すました
666[Fn]+[名無しさん]:2005/12/01(木) 20:24:53 ID:ajksOFKh
板違い言うことも分からんバカ=>>654が勝手にヒステリー起こしてるスレはここか?
667[Fn]+[名無しさん]:2005/12/01(木) 20:39:28 ID:mY02ceIV
>>666
終わってんだから蒸し返すな。
668[Fn]+[名無しさん]:2005/12/01(木) 22:34:27 ID:muLDdkFe
>>657
SocketAだけんど、こういう感じ?
ttp://wahoojapan.wakky.info/mebius_m5_cpu_changes.html

俺も換装したことあるけど、結構固かったな。
669[Fn]+[名無しさん]:2005/12/02(金) 14:04:30 ID:pSbVPP1a
>>657 >>668
ご両人、サンクス。
ドライバー突っ込んで捻るようにずらして外れました。
これで石のチェックは出来る・・・・んですがAMD関係他に持ってない・・・
通販で化石みたいな奴わざわざ買うのもなんですので
いずれまたついでの時に入手しようと思います。
670[Fn]+[名無しさん]:2005/12/02(金) 15:01:13 ID:OL9jQDaM
なる。
671[Fn]+[名無しさん]:2005/12/02(金) 23:20:38 ID:N+gmmRMJ
>>643
> NT5.0の名ではベータ版もリリースなかったと記憶してるが?

ttp://www.windows-nation.de/nt5beta1.html
672[Fn]+[名無しさん]:2005/12/02(金) 23:58:52 ID:Wr3zv29d
>>671
本当に、しつこいですね。
ありがとうございました。
673[Fn]+[名無しさん]:2005/12/03(土) 00:28:09 ID:X3ssYUMx
なんか必死だねw
674[Fn]+[名無しさん]:2005/12/03(土) 00:49:26 ID:zcIHb6lH
名前だけの話なのになんでこだわるのかな?
不思議だ。
NT5.0もwindows2000も同じOSのことを指している。
ベータ版のどこで名前が変わったかなんてどうでもいいじゃん。
675[Fn]+[名無しさん]:2005/12/03(土) 01:10:52 ID:wurt+8II
2k厨って一旦ファビョると自動化並に手がつけられんなw
676[Fn]+[名無しさん]:2005/12/03(土) 01:23:46 ID:FGh5Q8ts
2k厨はウザいが、ID:mnvbwaG7が残念なことに痛すぎだから何とも。
677[Fn]+[名無しさん]:2005/12/03(土) 02:31:18 ID:2tlrqIXc
>>674
話の発端からするとそれこそが問題なんだろうけど。
どうでもいいのには間違いないが・・・。
678[Fn]+[名無しさん]:2005/12/03(土) 02:40:34 ID:FgYFA/Fk
USER_AGENT はNT5.0だからいいんじゃね。
XPが5.1はチト変な気はするが。
679[Fn]+[名無しさん]:2005/12/03(土) 03:04:24 ID:VVFZHK1p
PGAをソケットから抜く方法教えてやるよ。
スロットの蓋あるだろ?PCIとかあれな?
あれの先っちょ3mmくらいをペンチで90℃曲げてやる。
これで専用ツールの出来上がり。これでこじれば簡単に取れる。
覚えておけ糞共。
680[Fn]+[名無しさん]:2005/12/03(土) 12:29:42 ID:gujpILSN
専用ツールなくても
マイナスドライバーで十分じゃね
681[Fn]+[名無しさん]:2005/12/03(土) 14:20:44 ID:0wphLoCx
>679
サンクス。試してみるョ!
682[Fn]+[名無しさん]:2005/12/03(土) 15:27:57 ID:2rO5wpz+
>>679
温度を曲げるのってすごい技術ですよね。
どこで身につけたんですか?
683[Fn]+[名無しさん]:2005/12/03(土) 15:41:21 ID:/hg9oWLw
悪いところがわかっているのに部品単体で売ってくれない
そにぃなんて だいっきらいだぁー
684[Fn]+[名無しさん]:2005/12/03(土) 18:38:26 ID:Uz/A6kD8
まぁ、そうそう売ってくれるものでもないでしょう
685[Fn]+[名無しさん]:2005/12/04(日) 00:22:36 ID:OOcQD6YZ
>>680
甘い。
このツールは売ってるCPU専用工具よりよほど使い安い。
>>682
うるせータコ
686[Fn]+[名無しさん]:2005/12/04(日) 01:06:41 ID:A2xJNgxP
>>685
もしかして、使い易い? '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
687[Fn]+[名無しさん]:2005/12/04(日) 01:07:59 ID:URyip1dY
>>685
そのツールAAで書いてくれ
688[Fn]+[名無しさん]:2005/12/04(日) 04:39:09 ID:OOcQD6YZ
ほれ。

┗━━━━━━━━━━━━━━━━┓
689[Fn]+[名無しさん]:2005/12/04(日) 06:11:41 ID:zLGVzZpq
隊長!自分は90℃曲げできない糞共の一員であります。
どうすれば良いでありますか?
690[Fn]+[名無しさん]:2005/12/04(日) 06:14:47 ID:Auiihc2v
>>689
まずは10℃くらいで練習すること。
それができたら次は25℃。
60℃以上は素手だと煮えるから気をつけろ。
691[Fn]+[名無しさん]:2005/12/04(日) 12:22:49 ID:OOcQD6YZ
ドでそこまで喜ぶとはそうとうお子ちゃまだな。
692[Fn]+[名無しさん]:2005/12/04(日) 17:22:35 ID:yocvxmiL
>>691
このスレで君は有益なレスはまったくしていない。
どうせ釣りだろ。
693[Fn]+[名無しさん]:2005/12/04(日) 17:46:32 ID:3/ckoTTq
2k厨の次はわざわざドライバー潰して変な工具作らんとCPUも取れんアフォのご入来か。
このスレって本当に厨房に取り憑かれてるなw
694[Fn]+[名無しさん]:2005/12/04(日) 18:12:22 ID:yocvxmiL
ところで、mobility radeonの換装って可能かな?
可能かどうかの前に入手できるか同化の問題もあるけど・・・
695[Fn]+[名無しさん]:2005/12/04(日) 18:17:22 ID:k1sXMc15
・・・
696[Fn]+[名無しさん]:2005/12/05(月) 00:17:05 ID:241tBh+k
>>694
ヒント:mxm
697[Fn]+[名無しさん]:2005/12/05(月) 01:07:45 ID:7iJfQWJW
ダイソーに売っている、時計の裏蓋をはずす工具がCPU外しに便利そうだったよ。
のみの先端みたいな感じになっているやつ。
698[Fn]+[名無しさん]:2005/12/05(月) 01:48:23 ID:NWJYrRN/
>>696
最近のノートじゃないとだめじゃないですかー
699[Fn]+[名無しさん]:2005/12/05(月) 04:24:56 ID:/9ysRaH9
PGA抜かない奴は必要ないが
スロット蓋改造工具は仕事でかなり活躍したのだよ。
このスレに書いたのが間違いだったが。
俺はドライバなんかは絶対使わないよ。

ヲタは歯使って外してろウンコ垂れ℃も。
これお約束。喜んで貰えた?
じゃ。これで打ち止め。
700[Fn]+[名無しさん]:2005/12/05(月) 04:34:54 ID:NWJYrRN/
>>699
結局すれ違いのお馬鹿さんでしたね^^
701[Fn]+[名無しさん]:2005/12/05(月) 04:35:51 ID:0rW3VQm9
>>699
どうやって使うのかAAで書いてくれ
702[Fn]+[名無しさん]:2005/12/05(月) 06:51:21 ID:0KOtMjx6
>>699
つか、今時ノートのCPUソケットでZIFじゃないのなんて無いでしょ。
もしかして、>>668みたいなのを無理やり引っこ抜いてんの?

なんか、486時代のテクニックみたいだ
703[Fn]+[名無しさん]:2005/12/05(月) 13:05:25 ID:W0FFNOaL
そのテの工具は自分で作ってるやつも多いしね。
縁の無い人は知らないだけで、知ってる人は普通に知ってること。
(もっと言うと「スロットの蓋」なんて普通使わない。もう少し薄手の材料を探す)
>>679の1行目と最後の行が無ければこんなに荒れることもなかったろうに。
CPU交換/クロックアップより、自分の精神年齢を先に上げないと。
704515:2005/12/05(月) 13:10:19 ID:SvS1oa+v
>>515
sony PCG-FR55/B のCPU(AthlonXP-M1800+)の交換をしましたのでご報告。

結局色々調べて動きそうだったのでBartonコアのAthlonXP-M2500+にしました。
(TDPが2600+から上がるような情報をどっかで見たので2500+にしました)

装着後無事起動。ソニーアップデートでBIOS更新前は2000+/1.87GHzと認識。
(システムでもCrystalCPUIDでも)
ソニーアップデートでBIOSアップデートしたら2500+/1.87GHzと表示された。

MobileMeterでCPU温度が常時65度前後・・・これやばい?
(起動時55度、10分後63度)
心配なのでCrystalCPUIDでMax12.5(1.66GHz)で使ってます

ここや
http://fab51.com/cpu/barton/athlon20.html
ここ
http://ja.wikipedia.org/wiki/Athlon#.E3.83.A2.E3.83.90.E3.82.A4.E3.83.ABAthlon_XP-M
705[Fn]+[名無しさん]:2005/12/06(火) 06:51:26 ID:+puOU0Y0
>>704
負荷なしでその温度はちょっと高すぎるかも。
ファンの掃除やコアとヒートシンクがちゃんと密着してるか再チェックしてみては?

俺もメビウスに2500+積んでるけど無負荷状態ならファンが止まるくらい発熱しないよ。
CPU温度モニターできないから体感でしか書けないけど。
706[Fn]+[名無しさん]:2005/12/06(火) 14:24:29 ID:/SZcH2t8
>>703
> (もっと言うと「スロットの蓋」なんて普通使わない。
お前やった事あんのか? スロットの先は薄くなってるだろ。
普通何を使うか言って見ろ。タコ。
ちなみにこの工具は5分もかからずできたが既に20年を過ぎても
まだ全然へたっていない。

※その他にBGA用プローブというのも作ったがこれはかなり苦労した。
707[Fn]+[名無しさん]:2005/12/06(火) 17:07:37 ID:y0tAfAyN
>>706
カエレ
708[Fn]+[名無しさん]:2005/12/06(火) 19:58:23 ID:MbVFiNhs
普通は、金鋸の刃をグラインダで加工
709工具:2005/12/06(火) 19:58:49 ID:ga+RQ4YA
職人さん達は自分なりに改造・自作しているものです。
腕はそうやって上達する。
710[Fn]+[名無しさん]:2005/12/07(水) 00:20:45 ID:aJbfwdkm
>>706
加齢臭がしますよ ヽ( ´Д`)ノクサイヨー
711[Fn]+[名無しさん]:2005/12/07(水) 01:29:55 ID:S7D4p6lA
ジャンク屋というところは情報を集めるのに便利でな



...と、父さん・・・
712[Fn]+[名無しさん]:2005/12/07(水) 05:27:27 ID:gv2Wtwec
<チラシの裏>
荒れてるようだが、漏れは、706のアイデアは、悪くないと思ふ。
ドライバより力いらないし、安いし、ここの住人なら1つ位はもってそうだし。
ま、人それぞれだけど。
</チラシの裏>
713[Fn]+[名無しさん]:2005/12/07(水) 07:38:01 ID:CyTnCYLd
態度の問題。

> ちなみにこの工具は5分もかからずできたが既に20年を過ぎても
それに、20年前にPGAソケットとAT規格スロットブラケットねえ・・・。
714[Fn]+[名無しさん]:2005/12/10(土) 02:16:19 ID:O4p7bm/K
>>713
FM-TOWNSが256色になった頃か?。遠い目・・・
715[Fn]+[名無しさん]:2005/12/10(土) 06:42:17 ID:iwqoO4Fh
改造等とと呼ぶのはおこがましいのですが、
K8N800なMebiusでHDDを引っこ抜いて、こんなのを突っ込んでみました。
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/henkan/x2sd-ide.html
ATA100のHDD→22.5MB/s(150xSD)ってどうかと思ったけど、
それ程遅くならないようです。
716[Fn]+[名無しさん]:2005/12/10(土) 12:40:14 ID:l5e/LfcT
DynaBook T4/410PMEです。
PentiumV 1GHz
メモリ512Mb(216Mb追加)
USB1.1
ハードディスク40Gb
DVD-ROM/CD-RWドライブ

2002年4月に買ったものです。
DVD焼きたい、iPod使いたいと考えています。
以下の方法、アイデアを教えてください。
@DVDスーパーマルチドライブに替えたい。
ALANカードではなくUSB1.1のポートを2.0に替えたい。
※マザーボードを替えれば可能ですか?
B最近HDがカリカリ言うのでHDを交換したい
A
717[Fn]+[名無しさん]:2005/12/10(土) 13:37:25 ID:tO8+o4n2
> ALANカードではなくUSB1.1のポートを2.0に替えたい。

何が言いたい?
718[Fn]+[名無しさん]:2005/12/10(土) 13:53:41 ID:2ViUP3mg
>>`716
1 この辺で勉強汁
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1115472056/

2 オンボードのUSBを2.0にしたいというのなら基本的には無理
M/Bは後継と思しきT5の筐体がまるっきり違うカタチなので不可能と思う
miniPCIがついてて知識と根性があるんならナントカ出来る可能性はあるが
こんなトコでこんな質問してる時点で駄目だと思う
とりあえずこの辺のPCMCIAのUSB2.0カード買って妥協汁
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-cb2u2v_uc/index.html

3 現行の2.5インチ9.5mmATA100のならほぼ乗るはずだから好きなの買って載せ替えれ
データの移動がかったるかったらUSB接続の2.5インチ用外付けケースが1k程度で売ってるからソレ買って何とか汁
OSごとそのまま移動して使いたいんだったらGOHSTとか買うか割高にはなるけどアイオーとかのHDD買うとナンカソフトが付いてるから
ソウイウ作戦もまた人生
719[Fn]+[名無しさん]:2005/12/10(土) 19:08:15 ID:BUD7CR/r
>>715
ほー、sd-ide変換アダプタは相性が結構厳しいから貴重な報告乙。
基本的にSDやCFはHDDと比べてランダムアクセスに強いし
円盤まわすわけじゃないからロスも少ない。
省電力だし、容量の問題をのぞけばHDDよりは高機能なはず。
ところでOSは何をいれた?

モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと3年♪
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1109951932/
720[Fn]+[名無しさん]:2005/12/11(日) 07:39:39 ID:OouH21vG
>>717
ごめんなさい。間違えました。PCカードです。
下の行のAも余計でした。
721[Fn]+[名無しさん]:2005/12/11(日) 07:43:28 ID:OouH21vG
>>718
718さん ありがとうございます。
勉強します。
722[Fn]+[名無しさん]:2005/12/11(日) 21:41:35 ID:6lTu/HUH
CPU交換でちょっとドジやって一週間で5回も開腹する羽目に。
おかげで5分以内で開腹できるようになった。
ノート早バラし大会あったらなぁ。
723[Fn]+[名無しさん]:2005/12/11(日) 22:14:13 ID:Z35IosZA
1kgハンマーで一撃
724[Fn]+[名無しさん]:2005/12/11(日) 22:51:48 ID:dpVQIlhC
>>723
そりゃ、ばらすじゃなくって壊すだろ。
725715:2005/12/12(月) 03:10:21 ID:T+ecsN3Q
>>719
OSはW2kSP4です。
元々マシンパワーがあるので、MPEG2の再生とかなら、
処理落ちするとかは無いようです。

440MXチプセトのPC-LM500Jで最初試しました。
BIOSレベルで認識されるし、DOSでも見えますが、
FDISKとかフォーマット掛けるとハングしました。
ちゃんとは検証してないので想像ですが、
純正CD-ROMがPri.Slaveなので、
ぶつかるのかもしれません。
726[Fn]+[名無しさん]:2005/12/16(金) 09:30:30 ID:71KLa9tN
ああああ
727[Fn]+[名無しさん]:2005/12/17(土) 17:12:59 ID:w6x4Hcsr
ちょっと改造してみたので載せときます。

ベースマシン:LaVie C(LC600J34DA)
CPU:PV600→PV800MHz(バッテリ駆動時650MHz)
メモリ:128→256MB(440MXチップ最大値)
HDD:10GB→20GB
マザー:VersaPro VA60J/WX用
ヒートシンク:LW450J用
モデム→LAN仕様に変更

マザーは再起不能になってしまったのでヤフオクにて
VersaPro用(LAN基盤付)を調達して交換。ついでにLC600Jマザーを参考にして
(恐らく電源周りだと思う)空きパターンに配線&コンデンサ追加。
そのせいか若干安定性が増したような気もする。

ただCPU交換した為か高負荷時にファンが非常に煩くなるので
泣く泣くバッテリ最適化モードで運用するハメに・・・orz。
それでは交換した意味が無いので何とかして熱を逃がそうと思い
ケース底面のチップセット付近に穴を空けたまでは良いが、
ヒートシンクを付けようにも面積が広くかつ背の低い物が見当たらなかったので、
仕方なく外側に加工したアルミ板を貼り付けてる状態(W。
本当はコア電圧落としたいけどそれらしいスイッチが見当たらない。
LW450Jの時はあったのに・・・

それとLAN基盤の隣にある小さいダミー基盤が気になる。
(ひょっとしてグラフィックメモリ増設用?)
728[Fn]+[名無しさん]:2005/12/17(土) 19:46:28 ID:lgRuHGqB
>本当はコア電圧落としたいけどそれらしいスイッチが見当たらない。
コア電圧作っているICを見つけてデータシートで設定ピン確認してSW付ける。
簡単よ。

729727:2005/12/17(土) 23:22:27 ID:1Qm6mIjW
>>728

>コア電圧作っているICを見つけてデータシートで設定ピン確認してSW付ける。

その様な手がありましたか〜参考になります。

そう言えば基本でもあるデータシート見るのすっかり忘れてました・・・スマソ。

私もまだまだ勉強不足かな・・・
730[Fn]+[名無しさん]:2005/12/18(日) 09:03:56 ID:ds2KoYnu
VersaPro PC-VA50HWXのCPUをP3-800MHzに
差し替えてみたけど650MHz動作しかしない。
BIOSかと思い、PC-VA80JWX用のBIOSにうpしたが、
今度はBIOS上500MHz表示になった。
もう寝るぽ。

731[Fn]+[名無しさん]:2005/12/18(日) 14:13:24 ID:TLhr1VWu
Lavie LW450などでも同じだよ。マザーのせいかな。
CPUが600から(LavieLC600、VersaproVA60など)なら800と認識できると思う。
732[Fn]+[名無しさん]:2005/12/18(日) 14:20:32 ID:YgqkptYl
733727:2005/12/18(日) 22:34:04 ID:WNxn78yk
ちなみにLC600J34DAでも同じ症状が出てました。
たたVA60Jマザーに換えてからは正常認識してます。

症状としてはBIOS起動時にマイクロコードエラーが出てバッテリ最適化モードになります。

これはBIOSアップ(マイクロコードアップ等)しても直りませんでしたが私の場合はSpeedStepアプレットの使用で最大クロック動作しました。

但し環境によっては駄目な場合があるかも知れません。
734[Fn]+[名無しさん]:2005/12/20(火) 23:57:49 ID:il8xaLxv
>>733
BIOSをUpdateした上で、SpeedStepを切れば良かったような希ガス。
俺はそれでいけたけどなぁ
735[Fn]+[名無しさん]:2005/12/21(水) 18:30:35 ID:hLM3Ve1z
シャープのノートパソコンPC−XG50HにTURION64MT40を付けてみたけど動かなかったよ
電圧が合わないのかな?
736[Fn]+[名無しさん]:2005/12/21(水) 19:51:21 ID:1P05SWdl
Pen4-MのPCにPenV-M載せたら動きますか?
Pen4は熱すぎなんで、ダウングレードさせたいけど安いものじゃないし突撃しようか迷ってます。
同じ478pinなんで大丈夫かなと思ってますが、微妙にピンの配列が違ったような気がしたので、動作報告あれば教えてください。
737[Fn]+[名無しさん]:2005/12/21(水) 21:31:53 ID:lBPNed12
ふつうに考えてダメだろ
PenV-M機を買い直した方がはるかにスマート
738[Fn]+[名無しさん]:2005/12/22(木) 15:55:30 ID:RmaXBlZy
>>736
pen4-MもpenIII-Mもmax35Wだったような。
うちのpen4-Mはインタネ程度ではほとんどファン回らない、涼しいもん。
通常1.2GHz駆動のままで滅多に全開では動かない。
ちなみにpenMは意外と熱い。
通常は確かに低消費電力だが全開で回り出すとpenIIIより熱くなる。
最大消費電力ではなくTDPという指標の落し穴。
739736:2005/12/22(木) 16:22:59 ID:hAqviLSv
レスありがとうございます
>>737
やはりそうですか・・・

>>738
参考になります。
性能面では困ってないんで、クロック落として使うのが良さそうですね。
740PCG-FR55 液晶の取り外し(交換):2005/12/25(日) 13:42:54 ID:TZrLH7bW
こんにちわ
ご存知の方、ぜひお教え願います・・。

残念な事に、液晶が割れてしましました。
それで液晶だけをなんとか購入し取り寄せたものの、
液晶の取り外しの仕方がわかりませんでした。
ヒンジの部分がとりあえず見えてでもしてくれたら、
と思うものの、はるかに程遠く・・。

ご連絡をお待ち申し上げております。
741[Fn]+[名無しさん]:2005/12/25(日) 15:31:26 ID:S3ZCW1kE
そういうのは自分でできるかどうか確かめてからやるもんだろ。
交換する技術がないんだったら、メーカに修理を頼め。
742[Fn]+[名無しさん]:2005/12/26(月) 01:25:39 ID:JT7Cndbe
やる事は簡単だが結構コツがいる。
慎重にやれば誰だってできる内容なんだがな。
743[Fn]+[名無しさん]:2005/12/26(月) 01:37:00 ID:JT7Cndbe
Pen4-MにPen3-Mを乗っける事は不可能じゃない。
・・・・・と、どっかのサイトで書いてあった希ガス。
例えばPen4-M1.6GをPen3-M1.2Gに交換できたとして、
パフォーマンスにあまり変化は無く発熱は格段に少ないはず。
744[Fn]+[名無しさん]:2005/12/26(月) 07:13:45 ID:Z0SVzKlw
獏熱なのは無印のモバイルpen4。
pen4-Mはpen3-Mと変わらないよ。
モバイルpen4とモバイルpen4-Mの二種類ある事を知らない人が多い。
745[Fn]+[名無しさん]:2005/12/27(火) 00:11:28 ID:5qg2Qz4c
確かに単純なスペックでは変わらないようにみえる。
でもね、実際に使った場合はPen4とPenn3でははっきりとした違いがあるよ。
同じ仕事をさせた場合、明らかにPen4の方が発熱量は多いよ。
746[Fn]+[名無しさん]:2005/12/27(火) 01:28:43 ID:6HornZii
>>745
全開時はわからんけどspeedstepで1.2GHz駆動のpen4-MはpenIIIより明らかに発熱低いよ。
ほとんどファンが回らない。
メールやネット、office程度の軽いのは1.2GHzで足りてる。
爆熱の悪評高いpen4のおかげでとんだぬれぎぬ着せられてるのがpen4のM。
名前はpen4だけどこいつだけは他のpen4とは別。


747[Fn]+[名無しさん]:2005/12/27(火) 03:33:59 ID:3PNNtRvB
>>746
同条件で Pen!!!-M が Speedstep 効かせた場合は最大でも 800MHz、バッテリに
最適化すれば 300MHz 以下で駆動することになり、ファンは確実に停止します。
片方だけが Speedstep の恩恵を受けて、他方はそのままというのは余りにも
不平等な条件ではないでしょうか。
748[Fn]+[名無しさん]:2005/12/27(火) 10:03:21 ID:WdRmIJyk
その不平等な周波数で駆動できるのが、そのCPUの機能ジャマイカ。
749[Fn]+[名無しさん]:2005/12/27(火) 10:21:34 ID:lEooWFkZ
>同じ仕事をさせた場合
に時間軸も入れるなら1.2Gで動いているp4-Mと1Gで動いているp3-Mで比べるのが妥当では?
どんなに遅くてもかまわないと言うなら低発熱のCPUは他にいくらでもある。
750[Fn]+[名無しさん]:2005/12/27(火) 10:33:48 ID:lEooWFkZ
ちなみにp3の850と1.2G駆動のp4-Mではp4-Mの方がずっと速くてずっと静か。
751[Fn]+[名無しさん]:2005/12/27(火) 10:51:23 ID:IEKfbyMW
速いのは分かるが、静かなのはCPUじゃなくファンだろ。
752[Fn]+[名無しさん]:2005/12/27(火) 17:08:16 ID:RXyBeEoY
Pen4-MとPenV-Mで盛り上がってるようなので、計測してみました。

Pen4-M 1.7GHzで負荷を掛けたときの消費電力と温度です。

アイドル時、Speedstepなしで1.7Ghzの場合23W、Speedstep有りで1.2GHzの場合20Wでした。
CPUの温度は両方35度前後。

負荷をかけた場合(Superπ実行)、1.7GHzで5OW、55度まで。
Speedstep有りだと1.03〜1.4GHzを可変で、25Wで40度程度。

計測に使ったツールはMobileMeterで、使用PCはThinkPadのA31p。
PenV-M機は持っていないので暇な方、計測して比較お願いします。
753[Fn]+[名無しさん]:2005/12/27(火) 17:57:33 ID:4KDTi83l
CPUの温度は使ってるヒートシンクとファンで違うので、比較は難しい。

静かなファンは温度が高くなるが、うるさいファンなら温度は低い。
754[Fn]+[名無しさん]:2005/12/27(火) 21:12:35 ID:6JuDcVOq
Pen4-M速いか?
漏れはPen4-M 1.8GHzとPen3-M 1.2GHzのPC両方で使ってるが
マルチメディア関連以外ほぼP3m>P4mなんだが・・・
755[Fn]+[名無しさん]:2005/12/28(水) 00:36:03 ID:wmMda3uj
でもP4Mでも排熱の悪い機種だと通常使用時でも60度70度は当たり前なんだがw
756[Fn]+[名無しさん]:2005/12/28(水) 01:31:55 ID:r9DN2qvE
むしろ排熱悪いとリミッターかかって1.2GHzになる機種とかあるからな
某NのCとかな
757[Fn]+[名無しさん]:2005/12/28(水) 09:41:49 ID:nvggXLwP
>>755
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1091689751/l50
逆ですね。
不特定多数の実測なので雑誌なんかよりずっと信頼度が高いデータ。
60度70度まで上がるのはpenMの方。
pen4は総じて強力な冷却性能でCPU温度は低く抑えてます。
ま、うるさかったり排熱がすごかったりするかもしれないけどCPU温度は低い。
penMでは常時ファンが回る機種も結構あるらしいし。
うちのpen4MはネットやTV(インターレース処理はソフト)程度なら数分に一回、10秒くらい回るだけ。
爆熱のイメージが先行してるけど熱くならないpen4もあるんですw

758[Fn]+[名無しさん]:2005/12/28(水) 09:45:17 ID:nvggXLwP
あとエンコはさすがに速いですよ。
MMXやSSEは(と、たぶんDSP的処理は)クロックに比例する。
こればっかりはpenMでもどうしようもない。
759[Fn]+[名無しさん]:2005/12/28(水) 10:39:34 ID:pTQ5nQRF
ノートでエンコするやつなんておるんか。
760[Fn]+[名無しさん]:2005/12/28(水) 11:48:02 ID:bw96LEyt
>>758
満天の星ですか?w
761[Fn]+[名無しさん]:2005/12/28(水) 19:29:48 ID:BNGIFKf5
ノートだからっていうのは理由になってないし。
デスクトップなんてとっくに捨ててしまったし。
できるんだからやればいいじゃん。
うちのノートにはエンコより過酷なお仕事がある。
linuxでOSと全てのアプリの再コンパイル。
27〜28時間ぶっとおしでコンパイルさせる。
滅多にないけどこの間はコンパイラが新しくなったんでやった。
なにせ丈夫で壊れる気配なし。
壊れてくれないと新しいのが買えないのが悩みw
放熱性能に余裕あると長持ちするんだろうね、筐体はでかくなるけど。
penMなのにファンが頻繁に回るような無理に詰め込みすぎのノートはちょっと怖い。
762[Fn]+[名無しさん]:2005/12/29(木) 10:03:05 ID:lEbfsdwK
時間対価の安い人間は遅いPC使ってもいいだろうが
時間対価が高いと、そんなのんびりやってられない。
763[Fn]+[名無しさん]:2005/12/29(木) 10:24:47 ID:nNHq1Zzv
>>760
いや雑音だろw
信頼度がウンタラとか言ってる割にはその前スレではPen4Mの爆熱爆音ぶりが晒されてた訳だがw

お前らのノートPCのCPU温度を教えて下さい(要●)
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1073528681/
764[Fn]+[名無しさん]:2005/12/31(土) 17:35:13 ID:Je3A23Lf
普通に70℃超えてるpenMには言われたくないわな。
765[Fn]+[名無しさん]:2005/12/31(土) 22:25:40 ID:rSZUv5M0
PenIII-Mですが、何か?
766[Fn]+[名無しさん]:2006/01/01(日) 00:57:31 ID:fiCoqnef
メビウスPC-720R(5年物)を持っています。
CPUがCel700(FSB66)ですが他のCPU(FSB100 or 133)に
乗せ変えたいと思っています。
乗せかえるためには、外部クロックを変更しないとだめなようです。
(BIOSでの変更不可)
この機種の外部クロック変更方法を教えてください。
767[Fn]+[名無しさん]:2006/01/01(日) 01:23:03 ID:nxGtDz0U
モバイルセレロンってFSB100じゃねーの?
交換できるんだったらセレ900までだろうね
バイオス対応してりゃPen3-1Gまでっしょ
つかソケットなのか?
768[Fn]+[名無しさん]:2006/01/01(日) 01:30:19 ID:fiCoqnef
このパソはソケット370。
デスクトップ用CPUが入ってます。
1グレードUPのMJ730はPenV800です。
769[Fn]+[名無しさん]:2006/01/01(日) 01:43:44 ID:gbdqOGeY
>>768
いちいちageんなよ
770[Fn]+[名無しさん]:2006/01/01(日) 02:01:24 ID:XPtHDXC6
MJ700シリーズって、FSB100。
ソケ370?自分で分解してみたんかい?
μPGAだろ。まあ、なんたに外部クロック変更は無理。
あきらめな。
771[Fn]+[名無しさん]:2006/01/01(日) 04:17:04 ID:N8HYV45Q
なんたには無理
772[Fn]+[名無しさん]:2006/01/01(日) 06:30:29 ID:O2cnT0Am
>>766
FSBを変える為にはマザーボード上のクロックジェネレーターICを
探し出してそのデータシートを見て66と100の両方が出るタイプなら
設定を100に変えてあげるだけです。
以上。
773[Fn]+[名無しさん]:2006/01/01(日) 06:40:50 ID:csZGEKFS
メモリその他I/Oがついてこれるのかが問題
774omikuji:2006/01/01(日) 07:32:20 ID:C4l85S6X
775[Fn]+[名無しさん]:2006/01/01(日) 07:37:51 ID:XPtHDXC6
マルチかよ。
302 :[Fn]+[名無しさん]:2005/12/30(金) 01:00:56 ID:0cDFvt2g
MJ720Rを新規購入から故障なしに使っています。
CPUをUPしたいのですが、誰か外部クロックを100MHzか133MHzに
改造する方法を知っている方いませんか。
776 【大吉】 【1292円】 :2006/01/01(日) 11:03:17 ID:mRpTqP6e
m9(^Д^)プギャー
777[Fn]+[名無しさん]:2006/01/01(日) 12:10:19 ID:jzO60cr5
多分、アドバイスくらいはできるが
マルチには答えてやらね
778[Fn]+[名無しさん]:2006/01/01(日) 15:36:55 ID:nxGtDz0U
302 :すんません質問です :04/01/31 23:32 ID:kK2CG/o0
PC-MJ720Rを使っているのですが、CPUのベースクロックを変更ってできるのでしょうか。?
1GHzのセレロンを乗せたいのですが・・・



303 :いつでもどこでも名無しさん :04/01/31 23:50 ID:???
>>302
同型機(PC-MJ730R)でPenIIIモデルがあるのでおそらく可能。
ただし1GHzを載せるとなると熱設計と電源の問題が生じるので、
リスク(最悪ノート全壊)を背負うのを覚悟でするならいいと思う。
ただし、河童のセレとPenIIIしか保証できない。

つか素直にPenM搭載ノートをお薦めする。
779[Fn]+[名無しさん]:2006/01/01(日) 15:38:56 ID:nxGtDz0U
PC-MJ720MのCPUはモバイルCeleron 700MHzに強化されたほか、24倍速CD-ROMを搭載したモデルに加え、新たに8/4/24倍速CD-R/RWドライブ搭載モデル「PC-MJ720R」が追加された。共にメモリ64MBを搭載する。
780[Fn]+[名無しさん]:2006/01/02(月) 23:54:27 ID:tD7FQww8
すいません、ここは質問よろしいのでしょうか?
LaVie Cの改造についての質問ですが、
まずスペック等です、

Operating System: Microsoft Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) (2600.xpclnt_qfe.010827-1803)
System Manufacturer: NEC
System Model: PC-LC5003D
BIOS: NEC - 1
Processor: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 1.40GHz
Memory: 254MB RAM
Page File: 242MB used, 383MB available
Primary File System: n/a
DirectX Version: DirectX 8.1 (4.08.01.0810)
DX Setup Parameters: Not found
DxDiag Version: 5.01.2600.0000 32bit Unicode

このスペックでオンラインゲームをしようとしたのですが、できませんでした。
どうやらメモリが足りないらしいのですが、このPCに合うメモリはどのようなものが
あるか教えて頂きたいのです。
ゲーム名は カオスオンライン と言う名前です。
いきなりで不失敬ですが、どうかお教えください。

781[Fn]+[名無しさん]:2006/01/02(月) 23:59:50 ID:S1tqt54m
782[Fn]+[名無しさん]:2006/01/03(火) 00:07:53 ID:YzfWLIxK
それは改造じゃないだろ……
783[Fn]+[名無しさん]:2006/01/03(火) 00:27:36 ID:sU+ZLTD1
ありがとうございます。
>>781さん^^
ついでに質問しようと思うのですが、
アプリケーションが起動できない(インスコできない)等の不具合は
HD交換で何とかなるものなのでしょうか?
それとも本体に問題があるのでしょうか?
784[Fn]+[名無しさん]:2006/01/03(火) 00:34:41 ID:gj3sDbUN
ちょwwしらねーよそんなん!ソフトのメーカーに問い合わせろって
あと初心者スレに行った方がよいと思われる
785[Fn]+[名無しさん]:2006/01/03(火) 00:40:06 ID:sU+ZLTD1
>>784
gはwwスマセヌw初心者スレ逝ってまいりまつ
786[Fn]+[名無しさん]:2006/01/03(火) 09:03:46 ID:iY2XvyRI
>>780
メモリはメモリでもビデオRAMがソフトの動作環境を満たしてないじゃん

ノートじゃビデオカード乗せ変えも出来ないし
新しいマシン買うしかないよ
787[Fn]+[名無しさん]:2006/01/03(火) 22:23:41 ID:QTkqnkZW
LOOX T75 L/T
って、メーカー推奨は1ギガまでですが、2ギガまでもっていける、という噂を聞きました。
本当ですか?
当方、512の二枚差しで、でも、気に入っているマシーンなので、出来れば、マックスパワーまで持っていきたいと思っています。
教えてください、エロイ人。
788[Fn]+[名無しさん]:2006/01/03(火) 23:15:03 ID:uDEmatoa
エロデータでは最大1GBとなってるな
789[Fn]+[名無しさん]:2006/01/03(火) 23:27:46 ID:jkq4Z8lj
PCの液晶のドット落ちが激しいので新しくTFT液晶モニタを買おうと思うんですが、TFT液晶モニタのコネクタはCRT液晶のコネクタと仕様は同じなんでしょうか?
日本語おかしかったらスマソ
790[Fn]+[名無しさん]:2006/01/03(火) 23:44:54 ID:cXJiTlST
>>789
CRT液晶??そんな装置はありません。
よってコネクタ規格もわからん。以上。
791[Fn]+[名無しさん]:2006/01/03(火) 23:50:29 ID:jkq4Z8lj
スンマセン、CRTディスプレイです
わっけわかんねー。。。
792[Fn]+[名無しさん]:2006/01/04(水) 00:13:12 ID:CHxr9Lcv
ノートPCの外部モニタ出力はだいたいアナログRGBのD-Sub15ピン。
CRTの大部分と、デジタル入力の無い液晶モニタももちろん。同規格だ。
DVI-I入力の液晶モニタも増えてきたが、アナログ変換できるし、大抵アナログ入力もついている。
従って変な専用規格(メーカPCの専用モニターに多い)
の中古モニター以外なら大体合うよ。
ってか質問内容そのものがスレ違い。
793[Fn]+[名無しさん]:2006/01/04(水) 00:40:02 ID:1liAVLI6
>>492ありがトン
後すれ違いスマソ…。
794[Fn]+[名無しさん]:2006/01/04(水) 02:30:42 ID:/bpRbWB8
Cathode Ray Tube
795[Fn]+[名無しさん]:2006/01/11(水) 23:08:54 ID:G20rcId+
FMV BIBLO NE\26XのHDDに合ったHDDケースってどれになるのでしょうか?
796ビックリカメラ店長:2006/01/12(木) 09:27:58 ID:e0waVED3
797[Fn]+[名無しさん]:2006/01/12(木) 23:20:25 ID:N2p9YWsE
wbsにベイサン紹介中
798[Fn]+[名無しさん]:2006/01/13(金) 21:30:16 ID:4Q34+IGW
バックライトかインバータが逝かれてしまったようなのです。
輝度を少し低くさせると画面がじわ〜っと赤くなります。
その後輝度を元に戻すとゆっくりと元の色に直ります。
バックライトというよりインバータ?
デフラグ中に一回真っ暗になりましたが
一日置いたら復活していました。
こっから完全に映らなくなるまでの寿命って大体どのくらいですか?
それとも赤さが増すだけですか?
799798:2006/01/13(金) 21:34:50 ID:4Q34+IGW
↑質問スレ間違えました。ごめんなさい
800[Fn]+[名無しさん]:2006/01/14(土) 16:29:04 ID:RXGTrnvg
SonyのPCG-FR55Eのきーぼーどがこわれておしっぱなしになったり
まったくきかなかったりするのですが自分で部品をてにいれたり直したり
することは可能なのでしょうか?
801[Fn]+[名無しさん]:2006/01/14(土) 17:07:42 ID:p7AXQwEs
>>800
とりあえず、キーを外して掃除してみたら?
802[Fn]+[名無しさん]:2006/01/14(土) 23:05:07 ID:C+Py8Xuw
今頃ですが、エプダイのNC710にモバイルPenV850を乗せ換えました。
一応、Core Ctepping は同じタイプのPC0 に合わせて一発OKでした。
HDBENCHでそれらしき値は出てまして、体感もなんとなく速いようで。
ご報告まで。
803BIBLO NE7/800:2006/01/15(日) 05:33:02 ID:iWrQ7M16
BIBLO NE7/800 使っているんだけどもねぇ
メモリーをもう少し増やしたい
今 128+128の256なんだが・・カタログスペックだとこれが限界OTZ__
両面16チップの256M使えるのか知りたい、誰か試した人いない?


あークロックアップも知りたいかも(汗
804[Fn]+[名無しさん]:2006/01/15(日) 06:06:23 ID:lD7VTxhA
>>803
440ZXだから256MBが上限。
805BIBLO NE7/800:2006/01/15(日) 07:49:16 ID:iWrQ7M16
>>804
つーことは、いじれるところは、osとhddとコンボドライブだけかotz 
806[Fn]+[名無しさん]:2006/01/15(日) 08:15:33 ID:RAleo5uP
>>805
もう、お年寄りになってしまったんだよ。
807[Fn]+[名無しさん]:2006/01/15(日) 09:52:47 ID:VAd5CW92
ZXなら512積めるんだけどね。実際今積んでる。
デスクトップの話だけど。
ノートだと(しかも富士通)難しいな。
808[Fn]+[名無しさん]:2006/01/15(日) 10:08:02 ID:DEdjKHtr
>>801
無理でした、きーとっぷはずしてもまったくきかないしおしっぱなしなんで
ちなみに今はフィルタキー設定してだましだましつかってます
修理費用3万5千とかいわれてなんとか自力でなおせないか探してます。
809BIBLO NE7/800:2006/01/15(日) 10:12:44 ID:iWrQ7M16
>>808
35000ですかい・・送って修理の値段だろうから、
んーと、部品注文だといくらか聞いた?
部品単体で買えば安いと思われる
810[Fn]+[名無しさん]:2006/01/15(日) 10:24:36 ID:DEdjKHtr
>>809
部品注文できるんですね
分解して自力でいれかえれるんでしょうか?
値段はあとで電話してきいてみますが、修理方法はおしえてくれないだろうし
811[Fn]+[名無しさん]:2006/01/15(日) 10:30:05 ID:FlXxCX23
LAVIE LのLL500/2dのDVDROMが開かなくなって壊れてるんですけど
直せませんか?
812[Fn]+[名無しさん]:2006/01/15(日) 11:18:37 ID:a2zt1CGP
>>810
修理方法ったって、バラして付け替えるだけでしょ。

ちなみにバイオ有償オプションサービス での新品英語配列キーボードの値段は\20,000-(税別・送料込 らしい)
ttps://ugs.vaio.sony.co.jp/cgi-bin/vyos/service_list.cgi?service_id=3
日本語配列のは知らん。

ジャンク/中古の単品出しでも探したら?もしかしたらフレキケーブルだけで済むかもしれないし。
案外正しく清掃するだけで直ったりするかもね。
君のレス見てるとちゃんと掃除できてるのか怪しい。
813[Fn]+[名無しさん]:2006/01/15(日) 11:44:44 ID:HyGoCaV4
>>812
電話できいた値段とちがいますね、ネット申し込みだとやすいのかな?
清掃、フレキシブルケーブルってのは調べてみます。
814[Fn]+[名無しさん]:2006/01/15(日) 13:30:39 ID:1o9myxYf
パソコンの電源の付け根がグラグラしていたので
半田付けしたら治った
くそ〜ノートパソコンって開けるの結構面倒
815[Fn]+[名無しさん]:2006/01/15(日) 18:37:35 ID:7ZpyoHr+
linusを分解したんですがCPUの場所が分かりません
マザーはRIOWORKSのCP10Vです
LAVIEUを分解したんですがCPUはずせません
CPUはDuron(tm)です
助けてください
816[Fn]+[名無しさん]:2006/01/15(日) 18:39:39 ID:7ZpyoHr+
agesaseteitadakimasu
817[Fn]+[名無しさん]:2006/01/16(月) 04:08:28 ID:DnrDCo6+
半田で直に付いているのでは
818[Fn]+[名無しさん]:2006/01/19(木) 17:36:59 ID:mvYEP5n+
DELL Latitude C510のノートパソコンなんですが
バックアップ電池?が悪いみたいで
PCを立ち上げるたびに時計などがリセットしてしまいます。
起動の時もF1を押してやらないと立ち上がりません・・・。
中古で購入のためメーカーでは修理が無理です。
それで、DELLの電池交換は、
通電を取りながら、やらないとBIOSロックが掛かる物があって
ロックがかかると大変と聞きました。
Inspironでのバックアップ電池交換ではロックはかからないらしいですが
Latitudeシリーズではロックかかるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか・・・。
宜しくお願いいたします。
819[Fn]+[名無しさん]:2006/01/19(木) 18:45:08 ID:4SOMQ20k
             優                嫌
            し      や       な
     自     さ       り       思
     分     で      返       い
     が     帳      し       を
     気     消      た       す
     持     し      く        る
     い     に      な        と
     い     す      る
           れ      も
           ば      の
                 
                  
820[Fn]+[名無しさん]:2006/01/19(木) 21:09:26 ID:35FqT7mJ
パナソニックのR1です。
液晶を割ってしまいました。
ヤフオクで一台購入してカバーごと交換しようと思います。
素人には難しいでしょうか?
821[Fn]+[名無しさん]:2006/01/19(木) 21:16:09 ID:dUoZHOfn
上半身のまるごと交換なら簡単。(これが正にメーカーの液晶修理方法)
ちゃんと底面からねじを外してゆけばいい。途中の順番を忘れないよう、デジカメで撮っておくこと。

パナならファンサイトとかあるんじゃないかな。ガンガレ!
822[Fn]+[名無しさん]:2006/01/19(木) 21:56:04 ID:4v7ff4ZS
d
疎くてごめん
まずはファンサイトをググリます。
823[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 00:13:17 ID:y6R/tVon
ノートPCのHDDが逝ってしまい、交換しようと思うのですが、
どういう選び方をしたら良いのかわからないので教えていただけないでしょうか?

PCはSONYのPCG-R505V/BDです
よろしくお願いします。
824[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 00:48:45 ID:y+vSoB7X
わかんなきゃ、IOとかの買っとけば。中身は東芝だし。
825[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 11:29:11 ID:Ot3G+H6c
VAIOはHDDにたどり着くまでが大変だったりするから、分解に自信がないならメーカに出した方がいいかも。
826[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 12:00:39 ID:ttRDBykB
R505は、底面ネジ全部外し→キーボード外し→中の黒ネジ外し→パームレスト外し→サイドの樹脂パーツを止めてるネジ外し→サイドの樹脂パーツ外し→HDD


分解はしましたが田舎ゆえ2.5インチHDDが手に入らない二十歳の俺がきましたよ
827[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 12:54:25 ID:DQcbwQ4p
>823
VAIO SR系の換装は、ディスクトップなみに簡単だったのに。
828[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 12:58:47 ID:RMC4VeiR
ディスクトップw
829[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 13:21:34 ID:W8cv74VK
LAVIE G−Lも簡単だったの〜
830[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 13:28:42 ID:BSynzhkD
>>829
ホクリクの人?
831[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 14:14:49 ID:QH8AD9ol
>>826
つネット通販

今時、「田舎だから」って言い訳は通用しないぜ。
ウチナーンチュ、佐渡人、新潟県津南町の孤立地区住民だったら別だけどw
832[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 14:21:12 ID:hLKs1zy6
>>831
太平洋ど真ん中島の東京人は?
833[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 14:26:20 ID:e78JnWWj
証拠見せる
834831:2006/01/20(金) 14:37:13 ID:QH8AD9ol
>>832
【送料無料(沖縄&離島は別途】

…離島の方々も含みます
835[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 10:21:08 ID:7LBwagGF
東芝のsatelliteはまぎらわしいネジが三種類しかなくしかもどこにどのネジ使うか
全部刻印が入ってたよ。
一本も隠しネジなし。
836[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 16:07:43 ID:hqXMPF72
>>830 ホッカイドウの人です
837[Fn]+[名無しさん]:2006/01/22(日) 15:03:45 ID:9k5cWN7D
>>829
LaVieは簡単だね
自分のはLL500だけど電源パネル外すのだけ難しかった。
あと、ファンが煩いので出口から掃除機で吸ったり叩いたりしてたら静かになったよ
838[Fn]+[名無しさん]:2006/01/22(日) 16:34:18 ID:SzwjKkS7
>>837
電源パネル外すコツって何かありますか?
839[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 19:14:04 ID:qgmal+jT
>>840
これから生まれて初めてノーパソ分解する藻れに一言
840[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 19:27:42 ID:KZCZoKHM
シコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコ
       
  (;´Д`)    
_(ヽηノ_
  ヽ ヽ




  ( ゚д゚ )   
_(ヽηノ_
  ヽ ヽ




シコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコ

  ( ゚д゚ )   
_(ヽηノ_
  ヽ ヽ
841[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 20:31:23 ID:qgmal+jT
つまった………
>>840
何か言えよww
842[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 22:07:39 ID:lC76qU6N
無理に力をかけて開けようとするなよw
843[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 22:49:30 ID:qgmal+jT
うわあぁぁぁぁぁぁ!!!!!
844[Fn]+[名無しさん]:2006/01/24(火) 01:22:49 ID:dO0ueZTx
プラスチック製だからこじ開ける事も必要だけど
隠しネジには気おつけようって
どうしたーーーーーーーーーーーー
845[Fn]+[名無しさん]:2006/01/24(火) 01:41:16 ID:slg6WCzz
ネジが余ったあぁぁぁ
しかも分解したのに
直せなかったあぁぁ



('A`)ウツダシノウ
846[Fn]+[名無しさん]:2006/01/24(火) 02:19:30 ID:dMQL/SNE
イ`
もう一回分解すればいいじゃないか
847[Fn]+[名無しさん]:2006/01/24(火) 16:50:06 ID:dO0ueZTx
同じものを何本ものビスで留めるので
1,2本余ったくらいでは意外と支障がないかもしれないけど
どこが壊れたのですか〜
848[Fn]+[名無しさん]:2006/01/24(火) 17:49:52 ID:slg6WCzz
壊れたのはイヤホンのジャックを指すところで
中でジャックが折れてしまいました
分解して中から押し出そうと思ったのですが
無理でした
音が出ない以外は支障が無いのですが
ネジが余ってしまったのには驚きましたですはい
849[Fn]+[名無しさん]:2006/01/24(火) 21:31:16 ID:uHgkRX1f
>>848
螺子が一本余ったくらいで騒ぐな
850[Fn]+[名無しさん]:2006/01/24(火) 21:52:43 ID:yHuh9NEZ
>>848
爪楊枝の尻に瞬着つけて折れたジャックにくっつけたら引き出せない?
ジャック潰れても良いなら配線直結するのも手だけど。
851[Fn]+[名無しさん]:2006/01/24(火) 22:27:58 ID:slg6WCzz
…………






分解しなくても良かったジャマイカぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!
   /\___/ヽ
  /   :::::::\
 |,----  ----、:|
 |、_(o)_ _(o)_,:|
 |   <    :|
  \ /([三])ヽ:/
  /`ー-----―´\
852[Fn]+[名無しさん]:2006/01/24(火) 22:48:12 ID:4+cNtBhi
やっぱり逝けw
853[Fn]+[名無しさん]:2006/01/24(火) 22:58:26 ID:slg6WCzz
今から必死にネジ戻すから
それから
いかに社会にメッセージを残して死ねるか考えるよ
854[Fn]+[名無しさん]:2006/01/24(火) 23:51:05 ID:nMGTu/db
会社の前で遺書握り締めて死ぬ・・・ってそんなことで死んだらいかんがなw
855[Fn]+[名無しさん]:2006/01/24(火) 23:57:34 ID:slg6WCzz
取り敢えず
ホワイトハウスの前で
「ホリエもんは無実だ!!」
って叫んでから
焼身自殺する事にした
856[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 00:35:33 ID:kdcChmUl
皆さんのアドバイスを聞かせて下さい。
NEC LaVie L LL800がHD故障、光学ドライブ故障、そして青画面多発になりました。
修理と同時に性能を上げようと思いHD交換、光学ドライブ交換、CPUをモバヅロ800からモバアス1400に変えました。
OSをMEからXPに変えましたが、それでも青画面が多発します。Windowsの起動画面でフリーズする始末です。
どんな些細な事でもいいので教えて下さい。お願いします。
長文失礼しました。
857[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 01:28:54 ID:I1nv5yxZ
>>856
あまり詳しい状況はわからないけど

1、メモリの相性
2、モバアスの廃熱は間に合っているか
3、HDDが固定されているか

あたりから疑ってみては?
858[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 08:22:43 ID:rhA17Wy4
まずCPUを元に戻せ。 話はそれからだ。
859[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 10:06:19 ID:QxwvYdKo
富士通NB70E使用
年末から起動不能(富士通のロゴ→XPのロゴまでは出ますが)になり、何度も
リカバリを実施し、使ってきました。
当初、メーカーにはFW等ウイルス対策をしてないことで感染したため動作が
不安定、動作不能に陥ったと考えられると言われた。しかし、どのウイルス
対策ソフトを入れても状況は同じ。
メーカーは一転、ハードの故障かもしれないので診断(6300円)に出し
てくださいと提案される。
その前に、○CDEPOTという大型店舗で無料診断してもらったが、HDD不良、
タイマーエラーが発見され、HDD換装では直らないのでメーカーに出してみ
ては?と提案。
メーカーによるとその診断が正しい場合で考えると、HDD交換+メインボー
ド交換で55000円と言われました。ただ、タイマーエラーについては、
どの部分のエラーなのか分からないと言われました。
なんか莫大な修理費用になりそうな気がします・・・。
PCに詳しい友人は、メーカーに出す前にちょっと他店でも診断してもらって
は?と言われています。HDD交換はやめておけとも言われてますが、
以前、保証期間内に訪問修理にきてもらった際にPCを分解したんですが
それをじっと見ていたのでできるかと思います。
860[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 12:08:12 ID:kdcChmUl
>>856です。
>>857さん、>>858さんアドバイスありがとうございます。
色々試してみます。
861[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 13:14:40 ID:BHlpNCHt
エプソンのホームページ見たらノートが75000円か
>>859 新しいのを買うのは?
862[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 13:47:02 ID:kdcChmUl
>>856です。
原因が分かりました!増設したBUFFALOのメモリが原因でした。
外したらエラーが全く出ませんでした。ためしに戻して付けてみたら青画面多発。
しかし、外すと128MBしかメモリが無いので動作がもっさりです。BUFFALO以外のメモリを片っ端に差して試すしか方法はないんでしょうか?
また質問で失礼します。
863[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 13:57:45 ID:AsNBcqUW
メモリが不良品だったんだろ。もしくは相性かもしれんが。
memtestしてみたら?
864[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 14:06:08 ID:BHlpNCHt
その前にメルコは6年保証だそうなので
どういう事か聞いてみるのは?
865[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 15:03:51 ID:9aWkZYNG
>>862
メーカーへ質問すべし
866[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 17:55:04 ID:g6J2iUCd
FMV-BIBLO NU15を改造するとしたらCPU・メモリ・HDDどのくらいのまで載せられますか?
867[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 18:43:14 ID:Eyc8yfcP
>>866
もうその時代のになると、頑張っても報われない希ガス
まぁ気楽に分解出来るけどね
868[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 22:11:33 ID:w3Iy1RUx
今更なPC、LavieNX LL500 2-D(mobile duron900M)にGeodeNX1250を乗せてみました。
そのままだとmobileAthlon4 500M(5*100)と認識されたので、L3ブリッジをいじって11倍にして起動
CPU-ZでAthlon XP-Mと認識、勿論パワーナウも利くし、5*100(1V)〜11*100(1.1V)で運用中。
元々ファンが煩い機種だったが、殆どファンが回らなくなって非常に快適になりました
869866:2006/01/26(木) 06:15:06 ID:YyMnem+9
>>867
ジャンクCPU&メモリに取り替えるだけですから、貰い物だしw
でも取り合えず苦労して開けて交換するからには動いてくれなきゃ困るし…。
マザボとチップセットに合うかですよね;
870[Fn]+[名無しさん]:2006/01/26(木) 07:29:07 ID:XH9qmCD5
>>869
CPU直貼りじゃなかったっけ?
871866:2006/01/26(木) 08:20:01 ID:YyMnem+9
>>870
直貼りなんですか?
取り外せないですか?;
872[Fn]+[名無しさん]:2006/01/26(木) 13:32:42 ID:QgxbsceV
分解してーねのかよ。
873[Fn]+[名無しさん]:2006/01/26(木) 19:30:57 ID:EoP6GWCg
こんなサイトがあったから交換出来そうだね
ttp://www.maxuscomputer.com/msse/s_n_9_196.html
874[Fn]+[名無しさん]:2006/01/26(木) 21:37:19 ID:t1L6ukT6
専用の工具を使うか根性でハンダ付けするかだろ
875[Fn]+[名無しさん]:2006/01/26(木) 21:39:03 ID:1n+BxuBt
>>873
移転してからドツボのお店ですね
876[Fn]+[名無しさん]:2006/01/26(木) 21:46:42 ID:4vmvsdxf
HDDの交換はここの一番下の※詳しくはこちら※を参考に
ttp://cgi.mobile-pc.com/pc/sat/biblohdd2.htmのl
877[Fn]+[名無しさん]:2006/01/26(木) 21:55:45 ID:4Myzyur/
>>876
ここから辿らないとだめかな
ttp://www.mobile-pc.com/sat/
878[Fn]+[名無しさん]:2006/01/26(木) 22:38:41 ID:I4jWnyzc
シャープのPC−XG50Hにmobile sempron 3100をのせたらみごとに動いたぞ!
速くて快適、ファンもあまり回らなくなったよ
879[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 01:11:18 ID:2eIICKpe
>>877
そこって手持ちのHDD持ち込み不可っぽいね?
880[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 04:26:27 ID:1XvuBqsk
>>871
CPUは直に(足320本)はんだ付け。
換装は専用のリワークマシン使わなくても猫を膝抱っこしながら作業できるから
そんなに根性要らないと思う。他の人はどうか知らない。
881[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 04:38:43 ID:+NC+Cw4I
それよりも交換用のCPU用意できるの?
882[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 08:41:10 ID:hc+FKuyS
変えてもペン2どまりならそのまま寝かしたほうがいいんじゃないか
金かからないならやってもいいだろうけど
883[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 08:53:27 ID:TlMBmT9q
>>882
???
884[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 09:21:57 ID:hc+FKuyS
>>883
なにか?
885[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 09:59:00 ID:hc+FKuyS
あ、TCPのTillamookか
BGA Pen2と勘違いしてた
886[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 16:43:21 ID:phwJ395J
バカスwwwwwwww
何が「なにか?」だよwwwwwww
887[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 16:51:23 ID:XutgNa6a
事が終わってから遅れて突っ込みって恥ずかしいよな
888[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 16:59:34 ID:phwJ395J
だな
889[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 17:06:02 ID:sUY08Knw
しかも自覚無しなんだぜ
890[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 17:09:03 ID:G7THM9cS
しかもいまどきメル欄に「晒しあげ」だぜ
891[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 17:24:05 ID:XutgNa6a
>>888
オメーのことだ
892[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 17:37:35 ID:G7THM9cS
>>886
>>888

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
893[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 18:12:27 ID:phwJ395J
>>886
>>888
うはwwwバカじゃねwwww
894[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 21:30:24 ID:2yJ57dkf
>>881
IBMのCPUボードから剥がすのよ。TT300(SL34N)
20枚ぐらいは確保しているよ。
CPU新品もあったけどコレクション用に数枚残して使ってしまった。TT300(Q768)
895[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 22:51:07 ID:m5OCUmLF
893 :[Fn]+[名無しさん] [sage 許してくれ] :2006/01/27(金) 18:12:27 ID:phwJ395J
896[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 23:03:16 ID:KTsXXymr
>>894
あんただれ?
897[Fn]+[名無しさん]:2006/01/28(土) 01:55:12 ID:uQJmqv6R
898[Fn]+[名無しさん]:2006/01/28(土) 02:10:12 ID:WoGaFvom
>>894
>>881>>871なんて発言してる>>866あて
899866:2006/01/28(土) 02:40:04 ID:IhCkrH8w
ここでバカな本人登場ですよw

>>874
根性ですか;

>>880
>猫を膝抱っこ
ってどう言う意味ですか?
てかそんな数付けられません!
コテは家にあるけど多分低温度の安い奴だけど大丈夫?

>>881
明日鬱箱が届くんでそこに入っていれば(`・ω・´)シャキーン

>>882
XP(本当は2000がイイけどないorz)が載ってハードエンコ出来るくらいになればイイんですよ。
まぁXPもメーカー製PCからnうわなにをするや(ryネット繋げないしおkでしょ。
900[Fn]+[名無しさん]:2006/01/28(土) 03:27:36 ID:RPxN2rmK
リブレットss1100ですけど
1.8HDDに交換できるかな?
試した人いない?
901[Fn]+[名無しさん]:2006/01/28(土) 17:03:41 ID:uQJmqv6R
>>899さん
猫を膝の上で抱っこしながらできる:もう慣れているので(自分としては)そんなに難しくはないという意味。

>コテは家にあるけど多分低温度の安い奴だけど大丈夫?
コテはHOZANのHS-11を使っています。現物(CPU)を見ればわかると思いますが
足(ピン)の間隔0.25mmです。
コテの他に実体顕微鏡とピンセットなどの道具が少し必要。
唯、150から300に変えても体感速度は倍までは行きません。
3割増し程度でしょうか。
後、NU15はベースクロック60MHzかもしれないので66MHzまたはそれ以上に
することが可能なら体感速度は増すと思います。

902[Fn]+[名無しさん]:2006/01/28(土) 17:11:18 ID:uQJmqv6R
>>885
関係ないけどBGAのPenIIIも10枚ぐらいは手持ちがあります。
デンオンの小さいBGA用リワークマシンも家にあります。



903[Fn]+[名無しさん]:2006/01/28(土) 19:18:36 ID:Zd4QT+PT
ちょっとした改造くらいじゃ元が取れんくらいの機材を使っていますな。うらやましい。
904[Fn]+[名無しさん]:2006/01/28(土) 20:45:58 ID:9gxKtzMC
>>902
一枚欲しい。モバセレ750MのFMVに載せたい
905[Fn]+[名無しさん]:2006/01/28(土) 21:32:30 ID:NBEYwG40
>>uQJmqv6R
普通の人間がそれほどの機械設備持ってるとは到底考えられんが。
町工場の息子かそれとも高専出か?
906[Fn]+[名無しさん]:2006/01/28(土) 22:26:21 ID:gjIBWGzs
マニア
907[Fn]+[名無しさん]:2006/01/28(土) 22:59:31 ID:c4IVc/kE
ロッコツ
908[Fn]+[名無しさん]:2006/01/29(日) 00:44:47 ID:QaD+LwWs
電気関係のサラリーマン。
家の設備は仕事には使っていない。
単に趣味の領域。
台数ならノートPC多いよ。
某メーカー機コレクションしてて200台ぐらいある。
同じ機種で20台とか。
タンスあけるとばらしたノート入っている。
本棚にはずらりとノート立ててある。
そっち方面ではけっこう有名。(某メーカー機)
個人博物館作れる。

測定器類も多い。
中古屋始められるぐらいある。
オシロスコープ10台、デジタルマルチメータ10台とか。
少々古いが国内外超一流メーカー品が多い。
測定器ヲタク。
909[Fn]+[名無しさん]:2006/01/29(日) 01:14:05 ID:oundYMhK
>>908
俺はノートPCはThinkPadだけを集めてるが、稼動品30台チョットと部品で20台分で部屋が満タン状態。
cpuが各種150個ぐらいと、メモリも100枚ぐらいありマニアを自負してたが、アンタのを聞いて明日から
普通の収集好きになるよ。

デスクトップPCは別に5台が同時稼動はしてるけど。
910[Fn]+[名無しさん]:2006/01/29(日) 01:28:37 ID:MZep8Lkj
一般人の間隔じゃ、どっちもどっちだ罠w
911[Fn]+[名無しさん]:2006/01/29(日) 02:05:33 ID:x+Ur9YoU
こういうイカレタ奴がいるのが秋葉のいいところだな

まぁ、ほめ言葉だから
912[Fn]+[名無しさん]:2006/01/29(日) 04:02:19 ID:VEmfMHr2
よ、イカレ兄弟!秋葉寵児!
913866:2006/01/29(日) 08:07:44 ID:Up4vF1zF
>>901
へぇ〜!ことわざですか。
かなり細かい作業なんですねぇ…出来るかな;
隣と繋げちまったらアウトなんですもんねぇ、、、
ところでMMX Penの穴にはPenMは入るんですか?
まぁハードエンコ出来れば体感速度なんて気にしないんですが…てか一つ重要な事思い浮かびました。
それがコイツ後ろ開けてみたらUSBポートすらないんですよorz
これじゃハードエンコして外付けHDDに記録なんて事が出来ない。
態々内蔵を大容量にするくらいなら中古買った方がイイし…(´・ω・`)はぁ
914[Fn]+[名無しさん]:2006/01/29(日) 08:38:49 ID:B8gA0CO6
>>913
MMX Penの穴なんてないよ?
デスクトップ機用のCPUじゃないんだから
ゴチャゴチャ言ってないでバラシてみれば?

USBポートは仮に付いてたとしてもこの時期のはUSB1.1だから無理
カードバスにUSB2.0カードを増設するしかない
915[Fn]+[名無しさん]:2006/01/29(日) 12:07:23 ID:L1GNT0QP
>>913さん
あの、ことわざじゃないです。
実際に、お猫様(今は亡き8kgのでっかい雄猫)乗せて作業してました。
916[Fn]+[名無しさん]:2006/01/29(日) 13:41:26 ID:clcVyWCC
CPU交換があんまり一般人向けではないことがよくわかった
917[Fn]+[名無しさん]:2006/01/29(日) 17:18:18 ID:J6OJPUni
>>908
ひょっとしてモバ板チャンドラスレに降臨されてた神のお方ですか?
あの写真を拝見して一般社会に復帰する気になりました。
918[Fn]+[名無しさん]:2006/01/29(日) 19:25:16 ID:bm5J084c
普通の人間ですがその者です。チャンドラは途中放置で
去年末からマザー破壊されて放出された超薄型ノートVA93Jの修復に
励んでいて10台近くは修復しました。5千〜7千円ぐらいで手に入るので
面白いです。
HDD20GB(東芝1.8インチ)+メモリ512MB+ACアダプタ+標準バッテリのセット、
2万円程度でPC仲間に放出しました。
919[Fn]+[名無しさん]:2006/01/29(日) 22:20:52 ID:z7aGgU8i
奉仕ですね。

つーか。張替えチャンドラほすいんですが、、、オナガイし待つ。
920[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 01:38:57 ID:blj/keXW
1台14,000円×10台。これならすぐにBGAリワーク装置の元が取れ……ないな。
まぁ、元手がどうこう考えてしまう時点で向いていないと悟ったよ。
手を出すのは高級オシロくらいにしておこう。
921[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 16:07:15 ID:Gv7SggwW
修復率70%程度なので最終的にはトントンでしょう。(直してみても起動しないものあり)
まだ全部を渡し終わっていないので現状では赤字。
液晶も黒点とかシミ(影)があって状態が悪いものは使えませんでした。
922[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 16:08:42 ID:Gv7SggwW
>>919さん
2月に入ったら再開します。
よろしく。
923919:2006/01/30(月) 21:32:58 ID:kzJfiVmc
ヌコさん キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
ホントにホントにおながいしまつm(_)m。er(はぁ〜と)
924[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 22:25:14 ID:Gv7SggwW
918追記
最初に分配した時は、本体(オンボードメモリ256MB)、HDDなし、ACアダプタと
新品標準バッテリ付きのセットで8,000円だったかな。
Pen3-M(933MHz)で1.2kgを切る1スピンドルノートではたぶん、一番安いでしょう。
HDDが普通の2.5インチだったらもっとよかったのですが。
925[Fn]+[名無しさん]:2006/01/31(火) 02:21:03 ID:qmyVQkhF
そういうのどこで買ってくるの?
926[Fn]+[名無しさん]:2006/01/31(火) 06:31:40 ID:el2ymrAB
>>925
サンボ

と言っておこう。
927質問です:2006/01/31(火) 15:29:46 ID:Rsn8UGhu
2002年に購入したDynabook SS M4/275PRHがスムーズに起動しなくなりました。
ごくたまに起動することもあるんですが、大体は"TOSHIBA"のロゴが出たあと黒い画面になり"Insert System Disk Drive"
とか言う文字が出ます。先日システムディスクを入れたところ、"復元しますか?"などの文字が出た後、"No Disk・・"という表示が出ました。
どうも途中からディスクを認識しなくなってるみたいなんです。
周りの人にきいたところHDは生きてるけど、マザーボードとの接触部分がおかしいんじゃないといわれました。
やはりそうなんでしょうか。HD変えて直る可能性はあるでしょうか。どなたか教えてください。
928[Fn]+[名無しさん]:2006/01/31(火) 16:28:59 ID:lSoPBVxg
FMV-675MG(L6)が起動しなくなりました。
現象としては、電源を入れるとFMVのロゴがでるのが通常ですが
これが出ません。というか液晶の電源がはいらない(?)ような感じです。
たまにつくのですが、ついた場合はそのままOS起動という感じになります。
が、OS起動して30分から1時間ほどすると画面内がぐちゃぐちゃに表示されます。
(例 ttp://f42.aaa.livedoor.jp/~akipara/f095/1400.jpg ←俺のではありません)

分解してみたところ、マザーと液晶をつないでいるケーブルやアースみたいなのには異常はないような感じでした。
メモリをはずして数日放置し、またつけて電源をいれるなどを試してみました。
外部ディスプレイにつないで試せればいいのですが、もっていないためできません。
ただ、液晶がつかないときはHDDへのアクセスもされていないように感じます(アクセスランプが表示されない)。
電源を入れた後は、液晶がつくつかないにかかわらず内蔵ファンが回転、CDドライブのチェックまでは正常動作しています。
BIOSかマザーに問題ありでしょうか?こういった場合に直すことは可能でしょうか。

Win2000SP4、RAM256M、HDD40Gでチェック。HDDは別のノートで不良が無いことを確認しました。
929[Fn]+[名無しさん]:2006/01/31(火) 20:17:49 ID:MYXX51Y2
>>927
/ /          \ ヽ  /__      / \    /      |  ヽヽ _/_
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|     |  /  |.      | .  人  |_|  // ̄ヽ  /⌒!    ノ   │  /  ___|
ヽ     ヽ_/ヽ__/      /  /  \       _ノ  /   \ノ ノ  ヽノ    \ノ\

>>928
/ /          \ ヽ  /__      / \    /      |  ヽヽ _/_
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|     |  /  |.      | .  人  |_|  // ̄ヽ  /⌒!    ノ   │  /  ___|
ヽ     ヽ_/ヽ__/      /  /  \       _ノ  /   \ノ ノ  ヽノ    \ノ\
930[Fn]+[名無しさん]:2006/01/31(火) 20:33:46 ID:Q4O4kUDC
なら答えるなwwww
931[Fn]+[名無しさん]:2006/01/31(火) 20:50:27 ID:wEtCKOBM
>>925
去年の秋から冬にかけて秋葉原の某店で放出された。
リース契約終了品らしいだが何処かに不具合があったらしくて
すべてマザーを破壊されての放出となる。(一番安い時で2,500円から色々)
当然、ヤフオクにも数十台、出品された訳で、今でもその名残が出品されている。

932[Fn]+[名無しさん]:2006/01/31(火) 20:52:33 ID:wEtCKOBM
933[Fn]+[名無しさん]:2006/01/31(火) 21:06:23 ID:oh0P2AHa
液晶が乱れるので
右上と左下を持ってひねると復活する
あと呪文を唱えるけど怖くていえない
934[Fn]+[名無しさん]:2006/01/31(火) 23:47:14 ID:kD2WNC+9
> 液晶がつかないときはHDDへのアクセスもされていない
これがむつかしいね
935[Fn]+[名無しさん]:2006/02/01(水) 19:16:45 ID:AqJBt4ek
>>927
HDDの故障だとは思うけど、見た目にはちゃんと繋がっているようで実は接触不良でした、
というオチもあり得なくはないので、分解してケーブルがHDD側、マザー側の両方を挿しなおす。

それでもその表示が出るようならHDDの故障と断定し、買ってきて交換する。
936[Fn]+[名無しさん]:2006/02/01(水) 19:24:52 ID:AqJBt4ek
>>928
熱暴走はどうでしょ
CPUの熱が冷却部に伝導していないと同様の症状を起こしますが
937[Fn]+[名無しさん]:2006/02/02(木) 12:01:47 ID:imZtb6uh
>>929
氏ねよ
938927:2006/02/03(金) 11:58:11 ID:Q2wSz4Ua
>>935 亀ですがどうもありがとうございます。トライしてみます。
939[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 15:51:54 ID:VjOvHe1q
>>937
/ /          \ ヽ  /__      / \    /      |  ヽヽ _/_
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|     |  /  |.      | .  人  |_|  // ̄ヽ  /⌒!    ノ   │  /  ___|
ヽ     ヽ_/ヽ__/      /  /  \       _ノ  /   \ノ ノ  ヽノ    \ノ\
>>937
/ /          \ ヽ  /__      / \    /      |  ヽヽ _/_
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|     |  /  |.      | .  人  |_|  // ̄ヽ  /⌒!    ノ   │  /  ___|
ヽ     ヽ_/ヽ__/      /  /  \       _ノ  /   \ノ ノ  ヽノ    \ノ\
>>937
/ /          \ ヽ  /__      / \    /      |  ヽヽ _/_
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|     |  /  |.      | .  人  |_|  // ̄ヽ  /⌒!    ノ   │  /  ___|
ヽ     ヽ_/ヽ__/      /  /  \       _ノ  /   \ノ ノ  ヽノ    \ノ\
>>937
/ /          \ ヽ  /__      / \    /      |  ヽヽ _/_
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|     |  /  |.      | .  人  |_|  // ̄ヽ  /⌒!    ノ   │  /  ___|
ヽ     ヽ_/ヽ__/      /  /  \       _ノ  /   \ノ ノ  ヽノ    \ノ\
>>937
/ /          \ ヽ  /__      / \    /      |  ヽヽ _/_
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|     |  /  |.      | .  人  |_|  // ̄ヽ  /⌒!    ノ   │  /  ___|
ヽ     ヽ_/ヽ__/      /  /  \       _ノ  /   \ノ ノ  ヽノ    \ノ\
>>937
/ /          \ ヽ  /__      / \    /      |  ヽヽ _/_
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|     |  /  |.      | .  人  |_|  // ̄ヽ  /⌒!    ノ   │  /  ___|
ヽ     ヽ_/ヽ__/      /  /  \       _ノ  /   \ノ ノ  ヽノ    \ノ\
940[Fn]+[名無しさん]:2006/02/04(土) 13:34:08 ID:R3nSSGIe
/ /          \ ヽ  /__      / \    /      |  ヽヽ _/_
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|     |  /  |.      | .  人  |_|  // ̄ヽ  /⌒!    ノ   │  /  ___|
|     |  /  |.      | .  人  |_|  // ̄ヽ  /⌒!    ノ   │  /  ___|
|     |  /  |.      | .  人  |_|  // ̄ヽ  /⌒!    ノ   │  /  ___|
|     |  /  |.      | .  人  |_|  // ̄ヽ  /⌒!    ノ   │  /  ___|
|     |  /  |.      | .  人  |_|  // ̄ヽ  /⌒!    ノ   │  /  ___|
|     |  /  |.      | .  人  |_|  // ̄ヽ  /⌒!    ノ   │  /  ___|
|     |  /  |.      | .  人  |_|  // ̄ヽ  /⌒!    ノ   │  /  ___|
|     |  /  |.      | .  人  |_|  // ̄ヽ  /⌒!    ノ   │  /  ___|
|     |  /  |.      | .  人  |_|  // ̄ヽ  /⌒!    ノ   │  /  ___|
|     |  /  |.      | .  人  |_|  // ̄ヽ  /⌒!    ノ   │  /  ___|
|     |  /  |.      | .  人  |_|  // ̄ヽ  /⌒!    ノ   │  /  ___|
|     |  /  |.      | .  人  |_|  // ̄ヽ  /⌒!    ノ   │  /  ___|
|     |  /  |.      | .  人  |_|  // ̄ヽ  /⌒!    ノ   │  /  ___|
|     |  /  |.      | .  人  |_|  // ̄ヽ  /⌒!    ノ   │  /  ___|
|     |  /  |.      | .  人  |_|  // ̄ヽ  /⌒!    ノ   │  /  ___|
|     |  /  |.      | .  人  |_|  // ̄ヽ  /⌒!    ノ   │  /  ___|
|     |  /  |.      | .  人  |_|  // ̄ヽ  /⌒!    ノ   │  /  ___|
|     |  /  |.      | .  人  |_|  // ̄ヽ  /⌒!    ノ   │  /  ___|
|     |  /  |.      | .  人  |_|  // ̄ヽ  /⌒!    ノ   │  /  ___|
|     |  /  |.      | .  人  |_|  // ̄ヽ  /⌒!    ノ   │  /  ___|
|     |  /  |.      | .  人  |_|  // ̄ヽ  /⌒!    ノ   │  /  ___|
|     |  /  |.      | .  人  |_|  // ̄ヽ  /⌒!    ノ   │  /  ___|
|     |  /  |.      | .  人  |_|  // ̄ヽ  /⌒!    ノ   │  /  ___|
|     |  /  |.      | .  人  |_|  // ̄ヽ  /⌒!    ノ   │  /  ___|
|     |  /  |.      | .  人  |_|  // ̄ヽ  /⌒!    ノ   │  /  ___|
|     |  /  |.      | .  人  |_|  // ̄ヽ  /⌒!    ノ   │  /  ___|
ヽ     ヽ_/ヽ__/      /  /  \       _ノ  /   \ノ ノ  ヽノ    \ノ\
941[Fn]+[名無しさん]:2006/02/04(土) 13:36:33 ID:R3nSSGIe
/ /          \ ヽ  /__      / \    /      |  ヽヽ _/_
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|   ● /   ヽ ●    |  __|_ | ̄|   /       /     ̄| ̄ヽ |  /   \
|     |  /  |.      | .  人  |_|  // ̄ヽ  /⌒!    ノ   │  /  ___|
ヽ     ヽ_/ヽ__/      /  /  \       _ノ  /   \ノ ノ  ヽノ    \ノ\
942[Fn]+[名無しさん]:2006/02/04(土) 23:22:42 ID:ppVXunmb
>>1000
やあドク
943[Fn]+[名無しさん]:2006/02/06(月) 05:54:18 ID:qB4uhwyz
何か脳障害の奴が紛れ込んでるな
944[Fn]+[名無しさん]:2006/02/06(月) 11:39:24 ID:qgbQWJ3z
>>941
じーっと見てたら吐いた|電柱|ヽ(_ _|||)))) おえぇぇぇ!!
945[Fn]+[名無しさん]:2006/02/06(月) 14:04:22 ID:xJGhdhb0
目が痛くなるがな(´・ω・`)
946[Fn]+[名無しさん]:2006/02/08(水) 04:56:21 ID:qkGPVBKg
あ〜、知らない奴は来なくていいよ。
じゃまなだけ。
帰れ。
947[Fn]+[名無しさん]:2006/02/08(水) 08:30:26 ID:c6aICZK9
お前の方が邪魔
948[Fn]+[名無しさん]:2006/02/08(水) 10:33:11 ID:/2sS9uyC
ファンがなんかガリガリいってるんですが、どうやったら直りますかね?
分解したほうがいいのでしょうか?
949[Fn]+[名無しさん]:2006/02/08(水) 11:33:12 ID:mRR4UmgZ
>>948
初心者スレで解決済み。マルチと言われなくてよかったな。
950[Fn]+[名無しさん]:2006/02/15(水) 20:43:22 ID:tqOpwDz1
松下CF-M1EV、オンボードメモリ64MBと半端な為に普通の128MBメモリ増設して
最大192MB止まり。マザー上に空きランドあったのでチップ4枚貼って
オンボード128MBにした。これで256MBまでOKとなった。
951名無し君:2006/02/15(水) 21:10:38 ID:n75NCXLU
おのれ、東芝

なんで、部品の取り寄せきかないんじゃ〜〜

ただ、キーボードのボタンを一個取り付けるのに
修理になんか出せるわけなかろ〜〜

代わりのパソコンなんか無いんじゃ〜〜
952[Fn]+[名無しさん]:2006/02/15(水) 21:23:23 ID:4Dmyr1x4
ヒント 展示品から(ry
953[Fn]+[名無しさん]:2006/02/16(木) 00:20:13 ID:afNyp1mt
>951
この次買うときは、あらかじめサポートに「御社ではPCのキーボードが壊れたときに1個だけ取り寄せてくれますか?」
と確認をとってから買うのがよろし

んでそんなメーカーがあったら是非教えてくれ
954[Fn]+[名無しさん]:2006/02/16(木) 01:57:01 ID:KpWS9iDr
他スレにも書き込んだことがあったが、ソニーはキー単位で注文できた。
955[Fn]+[名無しさん]:2006/02/16(木) 04:40:47 ID:k3Tf2gP4
お次は同じ松下のCF-A1ER、オンボードメモリ64MBでメモリソケットの
下にある為に片面実装のメモリしか入らないときている代物。
よ〜く探すと片面8チップ128MBあるかもしれないが普通は64MBしかないので
128MB止まり。こいつはオンボードメモリ撤去して両面16チップ256MBを装着。
これで256MB(最大)OKとなった。
956[Fn]+[名無しさん]:2006/02/16(木) 20:33:47 ID:XYbn/zJj
>>953
ThinkPad最強
957[Fn]+[名無しさん]:2006/02/17(金) 12:57:49 ID:6u2jU0AD
>>954
typeTの英語キーボードは単品購入できないぞ
買えるなら方法教えてくれ
958[Fn]+[名無しさん]:2006/02/17(金) 15:01:25 ID:XHkrp0O7
957は単品で買えるなんてのはどうでもいい、ただのかまってちゃんだからスルー推奨。
証拠に956は無視してるし、953で「英語キーボード」と言ってもいないクセに揚げ足とってるし。
959[Fn]+[名無しさん]:2006/02/17(金) 15:53:13 ID:6u2jU0AD
まぁ>>958みたいなニートなら即レス可能だよな。うらやますぃ
960[Fn]+[名無しさん]:2006/02/17(金) 16:07:02 ID:fsLLAT6P
2年前にぶっ壊れた30MのHDDの代わりに
I-ODATAのHDN-120HVにしようと思うんだけれどどう思う?
961[Fn]+[名無しさん]:2006/02/17(金) 16:32:50 ID:iL8dI4eT
貧乏な俺は
ふーん。バルクでHDD買った方が安く済むのに・・・。
と思うくらい。
962[Fn]+[名無しさん]:2006/02/17(金) 16:51:10 ID:2BDv8XLn
田舎住まいで通販嫌なら選択肢はないかな
963[Fn]+[名無しさん]:2006/02/17(金) 16:54:26 ID:vJrNFwl1
IOのHDDは東芝。参考までに。
964[Fn]+[名無しさん]:2006/02/17(金) 17:36:12 ID:hStTWFdF
ロットで変わる可能性があるのはいつもの通り。
965[Fn]+[名無しさん]:2006/02/17(金) 22:23:15 ID:ZRyV1PsA
内部の微妙な部品(巻いてあるテープとか)が欲しいがどうしたら良いか分かりません。
966[Fn]+[名無しさん]:2006/02/17(金) 22:57:08 ID:NtVEvpkN
>>965
買え
967[Fn]+[名無しさん]:2006/02/17(金) 23:15:39 ID:D0qUq/Wd
まずは部品名を覚えろ
968[Fn]+[名無しさん]:2006/02/18(土) 01:20:55 ID:1IC5XdHC
そしてそれを電材屋に注文する。
969[Fn]+[名無しさん]:2006/02/18(土) 01:39:11 ID:NSiWjgj8
>>951
秋葉原の東芝デポにいくか、おでん缶の横のチチブ電気に行けばうってるべな。
970[Fn]+[名無しさん]:2006/02/18(土) 02:04:49 ID:du46SU8C
971[Fn]+[名無しさん]:2006/02/19(日) 21:28:09 ID:/kd76ljO
>>969
すげえな普通はチチブ電気の横のおでん缶って言うと思うんだけど・・・秋葉原@プロって感じがする
972[Fn]+[名無しさん]:2006/02/20(月) 10:32:34 ID:MuP11yLo
チチブデンキって入ったことないけど
あの小さい売場にそんなに各種パーツ売ってるの?
973[Fn]+[名無しさん]:2006/02/20(月) 14:13:49 ID:htHuZftI
あんな小さな缶におでんを入れるのだから、小さな売り場でパーツ売るぐらい簡単なことだ。
974[Fn]+[名無しさん]:2006/02/21(火) 00:31:58 ID:BUPKJqhm
PC分解して天板のみ塗装とかしてみたいなぁ
975[Fn]+[名無しさん]:2006/02/21(火) 01:16:43 ID:G+80UviH
やってみれば?
自信がなければ同系完全ジャンクを手に入れて分解再組立の練習もかねてやってみるとか
うまく出来ればそのまま流用してもいいし
976[Fn]+[名無しさん]:2006/02/21(火) 19:43:12 ID:5Qinnz3W
>>974
同感。
店でPower BookっぽいデザインのかっこいいWindowsパソコンをみつけても
天板を見ると内側と色が違ってショック!ってのがよくあるよね。
なら塗装しちゃえと思って検索サイトで調べても
天板の外し方が詳しく載ってるサイトが見つからずに今困ってる…

どなたか天板外しの説明があるサイトを教えていただけませんか?
977[Fn]+[名無しさん]:2006/02/21(火) 20:27:41 ID:wwC3XdYD
>>976
機種ごとに違うから型番晒さなきゃ答えようがなかろうもん
978[Fn]+[名無しさん]:2006/02/21(火) 20:40:22 ID:5Qinnz3W
>>977
そうなんですか、大体は同じだと思ってました。

購入するものを決めたらまた報告します。
979[Fn]+[名無しさん]
>>976
パームレストもプラ板に綺麗な塗装して張り替えたいよね。
安いPCだからこそ思いきって出来る気がしないでもないし