ノートPC初心者総合質問スレッド Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
11です
      ★◎★質問の前に必ずこのFAQ集を見てね★◎★
      http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1098302731/
    ◎ Windows.FAQ http://winfaq.jp/
    ◎ Google(質問の前に、自分で調べよう) http://www.google.co.jp/
    ◎ ここは購入相談スレではありません。下記テンプレリンクより購入相談スレに行き、相談して下さい。
▼━ 質問の仕方 ━━━━━━━━━━━━━━━━━
 * 2回目以降の書込みは、最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に入力
 * 他所から誘導された場合は、その旨書く(マルチポストとの区別)

▼━ 該当事項を明記すること ━━━━━━━━━━━
 ★使用OS(Windows 98 Second Edition/XP HomeEdition SP2 等)
 ★関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作
 ★起こった出来事、表示されるメッセージなどを、具体的に詳しく書く
 ★パソコンのメーカ名と型番
 ★インターネットの問題は、接続形態(ADSL/光etc)とルーターの有無

▼━ 禁止事項 ━━━━━━━━━━━━━━━━━
 * 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,エミュレータ等)
 * マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
 * 情報の小出し(後から「ちなみにOSはWindowsXPです」等)
 * 本人以外の代理質問
 * 勝手な名称省略(例 "Outlook 2003"と"Outlook Express 6"は別物)
 * 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の質問 / 「○○って何ですか?」等

▼━ 質問者の方へお願い ━━━━━━━━━━━━
 ※簡単な問題以外は、後の参考のため、結果を報告してください
 ※「ウイルスです」「窓の手使え」等の短い嘘など荒しの回答を信用しないでください
 ※回答者が”善意で答えてくれている”ことを忘れないでください
 ※回答者も人ですので間違ったことを書くこともあります
  (回答を鵜呑みにせず、貰った回答を元にもう一度自分で調べてみる事をお奨めします)

前スレ
ノートPC初心者総合質問スレッド Part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1119947843/
21です:2005/07/21(木) 05:15:49 ID:zAgndny2
パソコン初心者総合質問スレッド Vol.1086
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1121878476/
くだらねぇ質問はここに書き込め! Ver.9.29
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1121859056/
ハードウエア増設したきゃここで聞け その三十九
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1116574500/
エロサイト見たら…助けて下さい!Part56
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1119362324/
★Word/Excel (MS-OFFICE) 初心者スレッド Part23★
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1117824634/
プリンタの質問にマターリと答えます(その6)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1066235111/
ADSL ISDN CATV 光 無線に関する質問 その37
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1118400882/
Windows XP SP2専用質問スレ 2@PC初心者板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1100608749/
Windows2000専用質問スレ PC初心者板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1111009182/
マック質問スレ(MAC,mac,マカー、MAC)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1080111118/
ノートンがvbsウィルスのソースに誤反応3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1109609938/
2ちゃんねるに関することはココ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
初心者の質問
http://etc3.2ch.net/qa/
3関連スレ:2005/07/21(木) 05:18:36 ID:zAgndny2
◆◆ノートPC購入相談スレッド その2◆◆
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1120748371/
次に買うならどんなノートPC?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1115652905/
【新品】低価格・激安ノートパソコンを語ろーPart17
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1120985551/
【購入】ノートPC購入時の注意点【観察】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1116150297/
ノートで便利に使えるソフト
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1116488874/
ノート内蔵グラフィックでのゲーム動作報告スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1116347027/
ノートPCの分解・改造
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1116909120/
【DVD】ノートの光学ドライブ交換スレ【マルチ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1115472056/
メモリ増設
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1118279231/
4呑んべ ◆/WhiskeypU :2005/07/21(木) 20:48:57 ID:a1e0AHeL
age
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 00:44:45 ID:oTbzx30w
初心者なのでどなたか教えてください!
大学の研究室にwindows xpのOSがあるのですが、秋葉原でOSなしの、PCを買ってそれをいれて使いたいのですが。
どうやって、OSをインストールするのでしょうか?
CDを入れただけでうごくのでしょうか?
そしてその後は設定すればすぐつかえるものですか?

OSの入っていないPCがどのようなものかまったくわかりません、詳しい方おしえていただけませんか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 01:11:32 ID:chmtWdbb
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 01:53:07 ID:BKr8sYd6
>>5
てか、おまえ、あからさまなライセンス違反を
俺らに幇助しろと?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 06:50:05 ID:xp9Fm9z3
はじめまして
CPUクーラー及び、シンクの取替えを考えています。
けれども、メモリと違い、一体どれが自分のパソコンに対応しているのかが分かりません。
どこかに参照できるサイトなどないでしょうか?
ちなみに自分のパソコンは
FMV−BIBLO NB70E/T
Pentium4 2.20GHzです
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 09:29:50 ID:Z07GNhKc
最近やたらとPCが熱くなるんですが、熱くなると処理が遅くなりますか?
冷たいものをPCに当てて冷やしながら使ってもいいものなんでしょうか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 11:15:42 ID:0ecfjUo0
>>8
ノートのは決まった規格が無いから変えられないと思うよ。

>>9
不安定になったり遅くなることもある。それに熱い状態で使うと各パーツの寿命が縮む。

こういうの使えばいい。
ttp://www2.elecom.co.jp/accessory/cooling-sheet/index.asp

つーか、バグが起きたらってナニ?( ゚д゚)
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 11:34:25 ID:Z07GNhKc
専用の商品があるんですね。
余ってた冷えピタ貼ったみたり、pcの下に保冷材置いたりしてました。
下に引くタイプのを買ってこようと思います。ありがとうございました。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 11:37:46 ID:FbJeV+rk
>>9
扇風機の風をキーボードの上からあてるか、
もしくはノートパソコンの下に本とか挟んで隙間をあけて、
そこに扇風機の風が流れるようにしたりすると少しは違うよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 12:09:09 ID:BKr8sYd6
>>11
保冷剤や冷えピタは結露を呼ぶ事があるんで
危険だから止めとけ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 12:54:11 ID:Z07GNhKc
結露のことまでは考えてませんでした。
みなさんいろいろアドバイスありがとうございます。
4年前くらいのPCですけど結露で故障させてしまうとこでした。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 17:14:00 ID:uP9kccrB
たぶん、HDがだめでノートPCが起動しなくなり、新しいPCを買いました。
古いPCのHDのデータを新しいPCにうつうことはできますか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 17:36:20 ID:sPzZjfBk
>>15
無理
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 17:37:36 ID:+lGdHWIn
>>15
HDが駄目って前提でしょ・・・。自分が何を言っているのかわかってる?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 20:43:41 ID:NwKjNGCe
だめの定義によるが、OSが起動しなくシステムトラブルでないのなら

HDを正常なマシンに接続し回復。
とか
CD-ROMブートできるソフトウェアで外付けHDに吸い上げる。
とか
ってもうここにはいないか…
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 21:30:36 ID:Qp3UesTL
パソコンがおかしくなったので再起動したら、
ピピピピピピというデカイ音が鳴り続けました。
鳴り止まないのでコンセントを抜きましたが、
それでも止まらないので、仕方なく
電池パックを取りました。

前々から変な症状はありました。
勝手にGとかPの文字が連続で出たり、
Gのボタンが打てなかったり。
他には、メールを削除したら勝手に印刷の表示をしたりとか。
これってパソコンの寿命でしょうか?
それともウイルスにやられたとか?
アドバイスよろしくお願いします。

機種等
NEC LL550/5
Windows XP Home Edition
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 21:35:37 ID:NwKjNGCe
CPUクーラーかメモリかな?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 21:40:05 ID:MXoAAFAJ
今「富士通のFMV」で、OSはMEを使っていますが、DellノートPCってオススメですか?
オススメでも駄目でも、詳細お願いします。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 21:47:45 ID:uTfRNCT/
目的によると思うけど。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:00:55 ID:pyYnkVZ7
質問です。

Mobile Celeron、CeleronM、Mobile Pentium4、Mobile Pentium4

これらが同クロック周波数だった場合の速度順にならべていただけないでしょうか?
2423:2005/07/22(金) 22:01:38 ID:pyYnkVZ7
Mobile Celeron、CeleronM、Mobile Pentium3、Mobile Pentium4
でしたorz
2521:2005/07/22(金) 22:03:19 ID:MXoAAFAJ
目的は:1.MEでは処理が遅いと思って来たので。2.今のPCはエラーが多いので。
3.データ保存できる量が少ないけど、MP3ファイルや、動画等を沢山取り入れたいからです。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:42:27 ID:ELNf6grG
>>25
今のPCのスペックはどれくらい?MEに不満があるなら、2000かXP
に変えるのはいいと思うけど、1や2についてはクリーンインストール
しなおして、いらない機能を削るとしばらくは快適になる。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:57:43 ID:Zzf3o8lc
>>21
で、考えてるのはDELLのなんていう機種なのよ。
機種によるぞ。

一般論で言ったらDELLはモバイル専用機とかゲーム専用機を安く買いたい
という場合以外にはあまりお勧めできないと思う。
特にサポート重視ならDELLは現状では避けたほうが無難。

購入相談ならここ
◆◆ノートPC購入相談スレッド その2◆◆
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1120748371/
でテンプレに沿って相談すればいいんじゃね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 23:10:35 ID:ELNf6grG
>>27
つまり、サポートがいらなければDELLで十分。同じスペックなら
国内メーカよりも安い。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 23:12:58 ID:tBdSp0f3
>>23
PenM>CelM>>>>M-PEN4>>M-Cel
これらの性能がどうこう言う前に、MPen4はやめとけ
ノートPCである意味がない
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 00:10:55 ID:F2Q7R7f5
>>28
つーかDELLと同じかもっと安くてサポがしっかりしてるメーカーだってあるぞ。
買う価値があるのは特定の機種だけ。

700mとか9300くらいだろ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 00:33:25 ID:v1Ztmk6y
今日、ハードオフでジャンクPCを20000で買ったんですけど、windowsxpの画面が出て、IDとPassword入力の画面が...
当然分からないので、ジャンクだった訳ですが、これを解除する方法ってありますか?
どなたか、お教えくださいませ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 00:41:06 ID:pNo95Tu8
>>31
無いよ。OS買っておいで。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 00:44:56 ID:v1Ztmk6y
>>32
メーカーに問い合わせれば、いけると思います。って言われたもので…
もう少し様子見て、ダメなら返品してきます。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 00:45:46 ID:TFXraI+K
>>33
adminとかはだめ?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 00:50:12 ID:pNo95Tu8
HDDリカバリーの機種なら可能だけどね。違うならメーカーでリカバリCD買おうね。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 00:50:37 ID:v1Ztmk6y
>>34
ユーザー名にパスワードもいるもので…
やってみましたがダメですね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 00:54:38 ID:v1Ztmk6y
>>35
機種は、ソニーのバイオで、出荷の際に貼り付けられる商品コードやシリアルNo等は、削り取られてます。
リセット出来ないものですかねー。
メーカーに問い合わせた方が早いですかね?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 00:56:49 ID:TFXraI+K
>>37
ライセンスなしなら、メーカーに問い合わせても無理でしょ。
買うしかない。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 01:04:05 ID:v1Ztmk6y
>>38
やっぱりそうなりますよね…ジャンクと言えど、粗悪品ですね。
明日にも返品して来ます。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 01:05:58 ID:fmzu3bLY
>>39
ハードオフは返品不可だから、
ダメといわれてもゴネるなよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 01:19:47 ID:pNo95Tu8
>>39
ジャンクの意味わかってないだろ・・・
店員さんかわいそぅ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 01:19:51 ID:v1Ztmk6y
>>40
初ハードオフなのに。
まじで返品不可だし…
かなりショック…
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 01:22:14 ID:v1Ztmk6y
>>41
せめて起動くらいはすると思ってたんで。
店員さんも電源は入ります。って言うし。
確かに電源は入るけど…って感じ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 01:25:38 ID:SaTcxBg5
>>43
あなたにはジャンク・中古品は向いてませんよ。
ジャンクってのは動かないのが基本。
動いたらラッキー。

>せめて起動くらいはすると思ってたんで。
起動はするんでしょ?
ログインできないだけで。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 01:27:40 ID:pNo95Tu8
>>42
買ったあと10日以内なら70%の価格で買い取りしてもらえる。
素人は中古に手を出すな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 01:31:13 ID:TFXraI+K
>>43
とりあえず、

1. 売る
2. Windowsのライセンス購入する
3. Linux等をインストールしてみる

Linux入れてみるのもいいかも?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 01:53:55 ID:v1Ztmk6y
>>44
そうです。
パスワードが分からないもので。
>>45
見た目でつい衝動買いしたもので、
6000円落としたと思って返品します。
>>46
インストールするどころか、パスワードの段階なんであきらめます。
みなさんありがとうございました。
4819:2005/07/23(土) 02:17:30 ID:UKnHpqrX
>>20
よくわかりません(汗)
やっぱ、修理に出すべきですかぁ?
3年前にヤマダ電機で買ったんですけど、今は引越ししたんで
近くの他店舗のヤマダ電機に持っていったほうがいいですよね?
2年保証は終わってますけど…。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 02:20:56 ID:pNo95Tu8
>>48
うん。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 03:10:37 ID:0VeLe/Pu
先日、LANとUSB2.0の両方が付いた『スゴイカードCardBus』を衝動買いしてしまったので、
ネットに繋げずに長く放置していた、FMV-BIBLO(Win98,Celeron 500MHz)で使おうとしたところ、
『インストール前の準備として、ネットに繋げてWindows Updateしてください』とか出ました。
『ネットに繋ぎたいからインストールするんだろ』と思いつつも仕方ないので、
最初からUSB2.0の使えるらしい『OEM版 Xp HOME SP2』とHDDをセットで購入しました。
ここまでで3万円弱の予定外な出費です。

で、WindowsXpをインストールする途中で、どうしても、
『何とか〜というシステムファイルがコピーできない』だのと言って止まってしまいます。

試しにWindows98のリカバリーCDを使ってみると、最終的にはリカバリーすることは可能ですが、
リカバリー中のCDの読み込みが異常に遅く、システムファイルの転送に2時間掛かったりします。

で、質問ですが、
『ノートPCで、CDの読み込みが異常に遅い』という現象の原因は、COMBOドライブ
(純正DVDドライブは変な音がするようになったので交換しました。2・3回しか焼いておらず、新品に近い。)
で間違いないのでしょうか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 09:20:29 ID:F2Q7R7f5
>>50
最初に断っておくと、OEM版のOSは付いていた製品と一緒に使わないとライセンス違反になるので注意。

で、ドライブなんだけど他の音楽CDとかデータCDは普通に読めるのかどうか。
光学ドライブというよりHDDが逝きかけているんじゃないだろうか。

てか読んでいてお金の掛け方が間違っているような気がしてならないんだが…
無印98の載っていたPCにXPなんか入れても幸せにはなれないような気がする。
俺なら今まで買ったものはオクか何かで処分して、素直に諦めるよ。

52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 13:15:49 ID:K6AOzIqj
>>50
めんどくさいんで最後の回答だけ。

ドライブ側とは限らない。
というかドライブ側でそんなに遅いとしたら
よっぽどレンズが汚れてるかCDが傷だらけか。
それ以外の故障だと、そもそもドライブとしてまともに機能しないんで
>>51の言うように他の音楽CDとか試して見れ。

本体側の問題なら、最有力はUSBのドライバ関係。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 14:35:49 ID:GmO1nsNq
ネットの最中に右下にバルーンが出て(全部英文)セキュリティの字が読めたので
yesをクリックしたらプラウザの(ファイル)の下の段の最初が×Remove toolbar↓
となりその右に入力スペース その右に→Search その右にGambling その右Internet
その右Pharmacyその右Finance・・・・となってしまい使い勝手が悪くなってしまいました
これを解除する方法が判りません教えてください
ここからの教訓 やたらyesをクリックしない
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 14:38:28 ID:DihVYNf3
>>53
それってアドウエアやスパイウエアじゃない?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 16:31:50 ID:K6AOzIqj
>>53
逆に、そんだけしっかりした(?)アドウェアなら
コンパネのソフトウェアの追加・削除で削除できると思うが
5653:2005/07/23(土) 17:32:00 ID:GmO1nsNq
>>54 >>55
アドウエア コンパネ判りません、教えてください
スパイウエアということは、パソコンの情報が洩れてるということですか
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 17:40:17 ID:E5TlSoz+
>56
adware Spybot コントロールパネル
それでもわからない言葉は http://www.google.co.jp
5853:2005/07/23(土) 18:01:52 ID:GmO1nsNq
>>57
グーグルで見たらスパイウエアのようですね
有料で駆除するとありますがどうなんですか、29ドルということは
外国扱いですかね、
コンパネ・・本人建築関係の仕事をしているのでコンパネは即コンクリートパネル(型枠)
を連想します、コントロールパネル分かりました。
コンパネの中には出ていません。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 18:13:35 ID:8bU8SBwQ
>>58
Spybot(無料版)で消せないの?
6053:2005/07/23(土) 18:42:07 ID:GmO1nsNq
>>59
無料版見つかったので挑戦したのですが、相手は全て英文チンプンカンプン
途中で止まってしまいました、消えません
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 19:14:05 ID:8bU8SBwQ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 19:15:02 ID:8bU8SBwQ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 19:15:13 ID:EwWSkf8A
>>60
何かウイルス対策ソフトっていれてる?駆除しても、またすぐ感染する
かもしれないから、入れてみたら?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 19:22:42 ID:EqamSONx
Think Padユーザーなんですが、工場出荷状態に戻すやり方がわかりません。
以前は立ち上げたときにF10だか11を押すとできたのですが、今は立ち上げても、そのような文字が見当たらなくなってしまいました。
前回初期化したときに、途中でフリーズしてしまって、電源を切ってしまったから、そのせいでインストールが不十分だったのでしょうか。
結構、昔の機種で、R31です。
立ち上げたときにキーを押す以外の初期化の方法があったら、教えてください。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 19:29:59 ID:F2Q7R7f5
>>60
SpybotならLanguageで日本語を選べば良いんだけど。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 19:39:42 ID:EwWSkf8A
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 19:59:31 ID:QXZiVTfV
ソニー PCG-FR55E を使ってます
Fnキーと特定のボタンを押しとスピーカーの音量やモニターの明るさを変えることが出来るのですが、
最近キーが反応しなくなりました
改善法を教えてください
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 20:09:21 ID:K6AOzIqj
>>67
1,リカバリー

2,キーが聞かなくなった前後に入れたソフトウェアを削除。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 20:32:58 ID:E5TlSoz+
Hotkey Utiliyっての消しちゃうとキーがきかなくなるんだけどね
7060:2005/07/23(土) 20:55:30 ID:GmO1nsNq
>>61 >>63 >>65
有難う御座います
もう一度挑戦します
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 20:56:02 ID:gvZZoAcn
ノートPCをキャプチャやエンコなど動画作業メインで使うのは無理がありますか?
Pen4 3.0GHz搭載機種に目をつけてるんですけど
省スペースの必要に迫られてるんですがノート使ったことないんで高負荷の作業は
どうなんだろうと思いまして
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 21:22:24 ID:F2Q7R7f5
>>71
発熱とそれに伴う音は覚悟しないと。
高温の連続だとHDDの寿命にも影響するしね。
その辺割り切れるなら良いと思うけど。

ただデスクトップも工夫次第ではノートより省スペースに使えるんだけどね。
本体は机の下、モニタを壁掛けにすれば机の上はキーボードとマウスだけとか。

もちろんデスクトップが使えればその方がいいわけだし。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 21:36:04 ID:orKFIz+Q
初めて自分のノートパソコン買おうと思ってます。
保証延長サービスって付けた方が良いのでしょうか?
購入の5%程度払うのが一般的みたいですが迷ってます。

ノートPCって結構故障しますか?
NECかバイオを考えてます。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 22:00:02 ID:E5TlSoz+
>>73
形あるものすべて、いつかは壊れます。
その為の保障です
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 22:15:22 ID:845ZVeER
LaVie LL770/BDを使用しているんですけど、BAFFALOのUSBキーボードBKBU-J109BK を
接続したら、ノートパソコンの方のキーボードのキー配置が狂ってしまいました。
ドライバを再インストールしようと思ってNECのホームページに行きましたが見つかりず困っています。
どなたか解決策をご教授願います。
宜しくお願いします。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 22:17:35 ID:8bU8SBwQ
>>75
コントロールパネル → キーボード
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 22:26:54 ID:qQ3Njluf
つかNumLkだったりして
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 22:33:16 ID:845ZVeER
>>76
>>77
お答え下さって有難うございます。
77氏の仰るとおり……NumLockでした…アセアセ。
一ヶ月間、苦しんでいたので助かりました。
7971:2005/07/24(日) 00:17:42 ID:DAcUXjbb
>>72
レスありがとうございました
音はかなり問題になりそうですね
しかしどーにもスペース取れそうにないし・・・
とりあえず目をつけてる機種の騒音がどの程度かもう少し調べてみます
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 01:20:44 ID:okim/mBX
まったくの初心者です。DVD編集をしたいのですが、1番使いやすい、わかりやすいのは何でしょうか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 01:55:11 ID:nT7spoYO
質問失礼します!!ノーパソを親戚な友達からもらい、起動後すぐにパスワードを入れてくださいとなります。その友達がパスワードを忘れたそうでどうしたらパス解除できますか??会社から支給されたそうですけど使わなくなったのをもらいました!!FMVの7000NA2です!!
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 03:20:48 ID:tgOQmlYX
>>81
windows起動後ならリカバリ。
電源入れた直後ならCMOSクリア
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 04:29:03 ID:shERHIyZ
>>80
なにが?
ソフト?ハード?

つか、最低限、的確な質問が出来る程度には
勉強してきて。
何が聞きたいのかを聞くところから始めるなんてやってられない。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 04:59:52 ID:nT7spoYO
82 CMOSクリアとはどういうことなんでしょうか??スイマセン、初心者なんで。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 05:18:52 ID:tgOQmlYX
>>84
BIOSパスワードってのがかかってると思われます。
分解して内臓電池を抜いてしばらく放置してみてください

・・・という事です。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 10:12:36 ID:O6CqBabp
質問です。
シリアルポートやパラレルポートで使われている、ネジのサイズを教えてください。
調べたところインチネジだと言うことはわかったのですが、サイズがわかりません。

液晶がバッタンと倒れるので、板を張り付けネジ止めしようかと思います。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 11:56:28 ID:7KoSGQ1m
web作成
音楽編集(mp3,DTM)
ネットとメール
こんな感じで活用したいのですが、

ibook G4
VAIO F 31B
DELL inspiration 6000

どれがよいでしょうか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 12:28:59 ID:nT7spoYO
85 ありがとうございます!!
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 12:37:50 ID:O0/wD9P2
ビッグなビッグなサーバーを探しているのですが・・・・
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 12:49:19 ID:shERHIyZ
>>87
どれでも満足行くと思うけど。
どの用途でも、マシン以外にもソフトは要る+そのソフトの使い勝手要素の方が大きい

あとは、画面がでかい方が良いとか、
macの新OSはいじってて楽しいとか、
その程度。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 14:45:31 ID:448UkRvK
すいません、最低いくらあれば普通に使えるノートPCかデスクトップ買えますか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 14:57:34 ID:AuW7sBsh
>>91
んなもん自分で探せ
「普通に使える」ことができれば、10年前の機種でもいいんだろう?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 15:48:13 ID:Zsc1KXXc
>91
もう少し具体的に(使用用途、使い勝手とか)
そうしないと無視されるよ。
あ、もしかして釣られたかも、、
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 17:58:00 ID:jvzdUZwg
この板のこのスレ↓が
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/9247777101/l50
誰も書き込まないのに上がる理由を教えてください
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 19:47:51 ID:6BQjSLtA
そうですよねorz
具体的に書きます。使うのはネットを見るのが中心です。それとCDとDVDを焼いたりできるなら最高です。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 20:09:34 ID:7Me2wl2s
>>95
10万。
ヤフーショッピングとかでもあるし。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 20:33:39 ID:6BQjSLtA
ありがとうございます
では10マソで探しまつ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 21:48:17 ID:sIXHD0fh
なんだかよく分からないのですが、HDDのサイズが違うと書き込む速度も違うんですか
ノートだと2.5とか1.8インチとかあるって聞いたのですが・・・
因みに音楽とか取り込むんだったらどっちがいいですか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 23:33:56 ID:AuW7sBsh
>>98
音楽を取り込む程度なら気にする必要はない
100100:2005/07/24(日) 23:47:34 ID:Z9Z3E/I+
【 OS 】XP HomeEdition(リカバリ後バージョンアップなし)
【本体】シャープ PC-CB1-R3S(モバイルAMD Duron 800MHz・メモリ384MB・CPU20GB)

【状態】
OS再インストールをしてソフトはオフィスとフリーのブラウザLunascapeを入れたくらい。
ファイルもデジカメ画像を2MBほど入れている。
入ってるドライバはマウスとSDカードをPCカード読み込みアダプタのみ。
殆ど初期状態。

【症状】
1.サブ機で滅多に使わず半年振りくらいに電源入れて5分くらいでマウスが止まりフリーズ。
2.1時間待っても回復しないので本体電源で切る。
3.電源入れて青い画面で何パーセントとか表示でてデスクトップに戻りエラー回復のダイアログ。
4.使っていてすぐフリーズや画面が真っ黒に。→しばらく待って変化なく本体電源切り。
5.すぐ起動しようとすると電源入っているけど画面真っ暗。
6.しばらくして電源入れると2.の感じで起動。
7.Cドライブプロパティ→ツール→エラーチェック→再起動→2.の画面後デスクトップに戻り、
 2・3分でhttp://s3p.net/~channel2/notepc/upbbs/joyful.cgi?mode=thr&no=1のよう
 な画面になりそのまま回復しない。

もうこれはまたリカバリするしかないでしょうか? それともハード的な破損でしょうか?
2・3日様子を見ましたが良くなる兆しがなくどう対応すれば良いかわからず困っています。
アドバイスよろしくお願いします。
101100:2005/07/24(日) 23:49:00 ID:Z9Z3E/I+
>>100 画面の写真URLはこちらでしたhttp://s3p.net/~channel2/notepc/upbbs/img/1.jpg すみません。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 00:43:54 ID:S+J5J77X
>>100
マイクロソフトのトラブルシューティングです。
(現象がちょっと違うのが気になるけど)
ttp://support.microsoft.com/?scid=kb;ja;171003&spid=3221&sid=1409

メモリの故障が原因ではないでしょうか。
103102:2005/07/25(月) 00:46:27 ID:S+J5J77X
STOPエラーなので、念のためにマイクロソフトに問い合わせしてみる
ことを勧めます。(メモリを交換しても直らなかったでは困るので)
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 01:37:45 ID:+Iu+OLTt
マウスが刺さるとタッチパッドが機能を停止するようなノートPC・またはソフト等はありませんでしょうか?
105100:2005/07/25(月) 01:48:56 ID:4dLHvB7a
>>102
メモリーは標準から増設しているみたいなのでその辺に問題があるのかもしれませんね。
マイクロソフトへの問い合わせなどまた対応を考えてみます。
どこから手をつけて良いかわからなかったので助かりました。ありがとうございました。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 14:59:40 ID:UkVRYrr4
ヤフーBBに入ってる者です

昨日親から言われて気付いたんですが、ヤフーBBは
ネット使い放題ではないとか?

使い放題はどこに入ればよいのですか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 15:04:27 ID:m+GkPsSt
>>106
ウェブやメールなどは使い放題。恐らく、BBフォンで、固定や
携帯、提携外の050番号に掛けた電話料金が請求されているんじゃない?
それか、オプションでなにか利用したとか。
108(´・ω・) ワカラナス ◆JmiuKd8m6s :2005/07/25(月) 16:05:07 ID:50pEhtTl
というかノートの質問じゃないし。

次の質問の方ドゾー
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 16:58:01 ID:w1Guu6BD
富士通のNB16Bっていうノーパソをつかってんですが
店の奴がHDDを取っ替えた方がいいって言うんですが
5万近くかかるんですよ!!
だったら自分で取っ替えたほうがいいと思うんだが
いまいちわからんですよ
どうか教えてくれ

パソコンのスペックとかはこちら

http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0210/biblo_loox/nb/index.html
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 17:24:07 ID:fG0jjtcP
>>109
使っていて必要性を感じないなら替えなくていいよ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 17:25:42 ID:CW8+hJFD
IBMのT42を使っています。
昨日、キーを外して掃除しようと思い、スペースキーを外してみた所、
戻らなくなってしまいました。どうやってはめ込めばいいのでしょうか。
今は本来ならばキーが押さえるところを指で直接押しているのですが、やりづらいです。
幸い、一箇所外してみて、だめだったら戻そうと考えていたので、キーが無いのはスペースキーだけです。
もしかしたら、IBMのスレで相談したほうがよかったのかもしれません。
誘導もしくは、回答よろしくおねがいします。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 17:33:46 ID:DRU/xcMk
>>109
ttp://www.bestpc.info/gijyutu/storage/HDD/HDDFujitu.html

これでわからないor不安なら店員の言うとおりに。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 17:45:28 ID:J0/RUI+N
2スピンドルノートとか書かれていますがどう言う事ですか、
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 17:48:33 ID:fG0jjtcP
>>113
回転してる奴のことをスピンドルというらしい
HDDしかないのが1スピンドル
CD/DVDドライブとHDDで2スピンドル
FDDを加えて3スピンドルだったかな、これは絶滅した
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 17:49:21 ID:XO0F7+do
>113
1スピンドル HDDのみ。
2スピンドル HDDとCDドライブ内臓
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 17:58:00 ID:Fq1nQp+v
冷却ファンが付いて3スピンドルw
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 17:58:40 ID:R1pGHS9C
>109
何故交換した方がいいのか?
容量が足りないのなら外付けでもいいし
HDD破損ならば交換が必要
>111
T23の場合だけど(おなじミネビア製かな)
スペースキーならコの字形金具が付いていると思う
先にキーに金具を付けキーボードベースの溝に合わせてはめ込み
そのまま押さえてやればいいと思うが
ちゃんとはまってないのに無理に押し込むと割れちゃうんで気をつけて
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 18:22:13 ID:J0/RUI+N
>>114-116
さんくす。そう言う事でしたか
ほとんどのノートって2スピンドルですね。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 18:31:44 ID:CW8+hJFD
>>117
分かりやすい回答ありがとうございました。
まだ上手くくっついてはいませんが、試行錯誤します。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 18:50:03 ID:ldY3/575
親が会社で使用してるパソコンを譲ってくれると電話があったのですが2台の内1台と言われました
Pen2 400MHz HD10GB メモリー128MBとCeleron450MHz HD12GB メモリー128MBです
どちらも低スペックですがどちらかというとどちらが全体的にキビキビ動いてくれそうですか?
121109:2005/07/25(月) 18:55:03 ID:w1Guu6BD
>>102
サンクス
>>112
不良クラスタがどーのこーの言ってたんだが
よくわからん
どーも取り替えないといけない的な事を言われたんだが、、、
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 19:04:20 ID:XO0F7+do
>>120
どっちでも大差ない。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 19:07:15 ID:R1pGHS9C
>120
両方A4?
液晶の大きさは同じ?
スペックはどっちも同じようなもんだけど他がどんな違いなのかによるかな
124(´・ω・) ワカラナス ◆JmiuKd8m6s :2005/07/25(月) 19:10:14 ID:50pEhtTl
>>120
自分ならCeleronの方かな。しかしどっちも変らんな。確かに。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 19:19:44 ID:ldY3/575
>>122
>>123
>>124
Pen2がIBMでCelが富士通だそうです 液晶は13インチだそうです
見た目は富士通のほうが銀ボディでかっこいいと言ってましたのでこっちにします
レスありがとうございました
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 19:30:47 ID:J0/RUI+N
CDドライブ無しでフラッシュメモリーで起動するノートパソコンは、
スピンドルレスパソコンって言うのかしら・・・
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 19:32:57 ID:uC96dN3d
>>126
そういう単語があるかは知らんが、意味としてはあってると思われ。
「スピンドルレスパソコン」が存在するかはわからんが。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 20:07:16 ID:XO0F7+do
>>126
一般的には1スピンドルはHDDのみの事。CDドライブのみの場合は1スピンドルとは言わず
HDDレスと言う言葉を使うようです。
と考えると、無理やりスピンドルという言葉を使う意味がわかりませんけど・・・↓
ttp://www.google.com/search?ie=sjis&lr=lang_ja&q=%83X%83s%83%93%83h%83%8B%83%8C%83X
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 22:02:47 ID:R1pGHS9C
>125
ぺん2、13インチ液晶でIBMだとしたら600Eか390Eてなところかな
または380Zか560Zか
キーボードに金をかけていた年式か
不治痛よりチンコパッドのほうがいいと思うけどなぁ

とチンコオタの呟き
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 22:33:04 ID:J0/RUI+N
>>127-128
さんくす。
意味としてはあっているんですか。
HDDレスパソコンと言った方が良いんですね。
HDDレスパソコンでCDドライブつきでもは1スピンドルに成らないならば
2スピンドルパソコン自体の表現が矛盾に思えてきますね。
分かり易くCDもレスならばCD-HDDレスパソコンと言うのでしょうかね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 22:35:59 ID:J0/RUI+N
HDDを2台搭載したノートパソコンもあるそうですが、
HDDを2台搭載してDVDドライブ搭載パソコンの場合は
どうカウントするのでしょうね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 22:47:27 ID:uC96dN3d
>>131
普通に数字を増やせばいいじゃん。3スピンドル。

それか特殊だから気にしない。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 23:46:16 ID:J5bSj/1o
>>104
PS2接続のマウスを使うか、USBマウスでマウスを繋ぐ度に
タッチパッドの機能を殺すのが良いんじゃない?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 00:29:33 ID:1wCOzcm7
>>130-131
1機しかHD等を搭載してないマシンは別に数を数える必要がない。
2機以上搭載して、内訳がややこしくなるから
2スピンドル、3スピンドルと
短く便利に言おうとしてるんだと思うが。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 03:31:32 ID:wdd8MbHA
最近貰い物ノートでネット開通させたんだけど、一年近くインターネット使用していなかったらしく、更新プログラム?がどんどん来てとりあえずインストールしまくっていたら、めちゃめちゃ動作が重くなっていきますた。
かなり長時間いじくってたんで、単にPCが熱持ってたからかな?
それともいらんプログラムまで入れちゃったとか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 07:18:54 ID:Gimow0hm
ウィルスまで取り込んだとか
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 09:07:20 ID:ohC0mlRa
>>135
つ デフラグ

でいくらかは改善するはず。完全には復活しないから、もっさり動作が嫌ならリカバリ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 12:55:48 ID:wdd8MbHA
136 137
回答ありがとうございます。全く初心者なもんで。
やっぱウイルスなんですかね
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 13:02:50 ID:ohC0mlRa
>>138
可能性はあるが、Winの場合使ってるだけで遅くなってく。
リカバリすればスッキリするよ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 13:16:56 ID:wdd8MbHA
139
即レスありがと。
リカバリの仕方探して来ます。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 21:20:56 ID:dFfvLdSU
ノーパソを所有していた叔父が亡くなってしまい、自分が引き継ぎました。

しかし、急な死だったため、アカウントのパスワードを教えてもらわずでした。だからログインできず、パソコンを使用できない状態のままです。

このパソコンには叔父が取った写真が多数保存されていて、このパソコンをリブートせずにこの写真を祖父母達にみせてあげたいのです。

いろいろ試した末、友達のススメでサポートによってパスワードを解除できるかどうかメイカーに聞いたところ、

>お客様ご自身でパスワードを解除する方法はございません。
修理してしまうとパソコンに保存いただいた固有のデーターファイルは
全て削除されます。

といわれてしまいました。

どうにか頑張ってパスを解除できる方法はありませんか?

142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 21:28:43 ID:pIunFqnD
>>141
できるよ。

1.まず、Webサイトから文字コード表(SJIS,Unicode)を探す。
2.すべての文字の組み合わせnCrをユーザ名として洗い出す。
3.英数字のすべての組み合わせnCrをパスワードとして洗い出す。
4.上記洗い出したユーザ名とパスワードをすべて試行する。

何年かかろうと、がんばって祖父母さんたちに写真見せてあげてくださいね。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 21:31:57 ID:imBVxNOB
>>141
HDDだけ取り出してほかのPCにつないでみては?
144141:2005/07/26(火) 21:32:10 ID:dFfvLdSU
そりゃあ地道ですね・・・
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 21:36:17 ID:TmTLNWMx
>>141
盗んだパソコンのPW解除に悪用される恐れがあるのでここでは言えない。
いや、君がそうだと言ってる訳じゃないぜw
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 22:41:15 ID:LIH7evME
CPU=頭脳

メモリ=?

HDD=容量

OS=テーマ

サーバー=?

アカウント=?

この?の部分を詳しく説明できる人お願いシマンコ(・∀・)
あと互いの重要性など
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 23:10:55 ID:1wCOzcm7
>CPU=頭脳

>HDD=容量

>OS=テーマ

すまんが、この三つの例が
何も共通性がないので
何になぞらえたら、あなたが理解できるのかさっぱり解らん。

CPU=頭脳

メモリ=頭脳

HDD=頭脳

OS=頭脳

言いようによっては、こういう風に全部頭脳とも言えるし。


以下は安直なのでかいとく

サーバ:データ保存専門パソコン。用途の問題であり、機械自体は基本的に普通のパソコン。
     (付けっぱなしになるので、熱対策などの工夫はしてあるが)

アカウント:会員許可、もしくは、その許可された名前の事
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 23:20:58 ID:My7lkL5Y
>>141
143が正解だぞ。
パスは解除できないからパスなんであって、だれでも解除できたら困る。
HDD抜き取って、別のPCでデータ吸い出すしか。
PCも使いたいなら、データとってからHDDもどしてメーカーにだせばいい。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 23:31:08 ID:z8ZJl89/
WINDOWSが起動しないぽorz
一週間前からデスクトップに変なアイコンが出てきたりしてて、ウイルスが入ってるっぽかったのでスキャンしたんですが、全く引っかからなかったので、仕方なく今まで通り使っていると、急にWINDOWSが起動しなくなりますた
電源ON→メーカー名表示→WINDOWS XPの起動画面→『ようこそ』とか出てくる画面で止まる。デスクトップにいかない

メーカーはNECでLavieてやつ
メモリは256
HDD40GB
OSはXP
初期化っていうのかよくわかりませんが、WINDOWSをPCに入れた状態まで戻したいです
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 23:39:33 ID:ohC0mlRa
>>146
CPU=頭の回転の速さ
メモリ=作業台
HDD=引き出し
OS=意識
サーバー=偉い人
アカウント=仕事場

かなり無理があるな。

>>149
中のデータ要らないなら、マニュアル見て「再セットアップ」とか「リカバリ」とか書いてある頁を見ろ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 00:07:34 ID:tSVEG4kB
キーボードのどこかを間違って押してしまって、キーボードのKJLあたりがテンキーになってしまったのですが、どうすれば戻せるのでしょうか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 00:08:31 ID:C25eVsC7
>>151
Fn+NumLock
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 00:20:22 ID:yghY2e5w
消費電力を比較してるサイトってありますか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 00:55:56 ID:n8/C9yMA
ダイナブックT6というノートをつかっていてOSはXPなのですが全画面のゲームをするとなぜか画面の右端がきれてしまい縦長になってしまうので、
画面のプロパティの設定で解像度色のbit数やレートの組み合わせがいろいろあるものがありそこでモード切り替えのようなことを何回かして試していたらあるモードを選択して適用した瞬間画面が暗転してしまいました。
キーボードを操作しても反応なく再起動してみたら音とロゴがでて直ったかなと思ったのもつかのま、デスクトップの表示の場面になるとまた暗転して真っ暗になってしまいます。
電源は緑マークなのでセーフモードではないようなのですがどうすれば直るのでしょうか?とにかく画面がみえないためどうすることもできません。BIOSは表示されるけど何が何だかさっぱり。。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 01:05:36 ID:ouo0gJ5d
>>154
液晶で表示できないモードになったんだろ。
セーフモードで立ち上げて、設定を戻せ。
156154:2005/07/27(水) 01:12:13 ID:n8/C9yMA
>>155
返信ありがとうございます。
セーフモードで立ち上げるというのはBIOSから設定できるんでしょうか?説明書なくしてしまったので何が何だかわからないのですorz
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 01:14:45 ID:ppU5L4ho
>>147、150
ありがとうございました
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 01:44:27 ID:Rfu3rbEf
>>156
WinXPのロゴが出る直前にF8キー押せば起動メニューが出るから、そこでセーフモードで起動する。

つーか、セーフモードだとドライバ読み込まれないから設定出来ない気がしないでもない。
確実なのはドライバ再インスコ。GeForceだからnVIDIAからForceWareでも落としてきてインスコ。
159154:2005/07/27(水) 01:57:36 ID:n8/C9yMA
>>158
丁寧なアドバイスありがとうございます!ドライバ再インスコしてみますm(__)m
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 05:22:46 ID:FBndRPw0
どなたかよろしければアドバイスくださいm(__)m
コンピューターを更新してサービスパック2というのがインストールされた
のですがそれからというものネットにつなぐ状態が悪くなり
そのサービスパックをやめようとアンインストール作業として
コンピューターをシステム復帰させたりコントロールパネルから追加削除でアンインストール
しようとしたのですがダメでした…サービスパックに更新前の状態にしたいのですが
無理なんでしょうか…? どなたかなにかわかるかたがいらっしゃればよろしくおねがいしますm(__)m
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 05:32:11 ID:TFgwnnzG
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 05:49:35 ID:FBndRPw0
ありがとうございます!ネットにつなげないのでそのリカバリという
のを試したいと思います!リカバリーというコマンドがあるということでしょうか??
163はいはいわろすわろす:2005/07/27(水) 05:51:58 ID:TFgwnnzG
説明書読め
無ければメーカーに電話しろ
返答はしなくてヨシ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 06:18:47 ID:FBndRPw0
やだいやだい! ぶーーー
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 06:20:10 ID:FBndRPw0
五縛いたしました 申し訳ありません
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 07:50:47 ID:Rfu3rbEf
>>165
( ゚д゚)
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 07:53:52 ID:MDwWLgmY
64X2 3800+、2GB RAM、QuadroFX 1400、WD360GDFLA2 RAID0、KT890でX2対応マザーな自作デスクトップと、Precision M70で激しく悩んでおります。
それで構成考えているんですが、ショップのBTOならともかくDELLのBTOってメモリやHDDが激しく高いですよね。
memtestでエラーでなければ純正でなくても自分的には全く気にならないので、自作ショップの1GB RAM*2、Momentus 7200.1やTravelstar 7K100に換装しようと思うのですがそれだとDELLの意味がない?
やっぱ、保証とかそういったのを考えるとメーカー純正オプションになるんでしょうか…

みんな3rdパーティの物は使わずに純正のみなんでしょうか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 09:30:13 ID:M2N2rsbu
キーボードにジュースをこぼしてしまいました
最初は起動しませんでしたが、今は使えたり使えなかったりします
こちらに↓出してみようと思うのですが、直らなかったらホントに無料で済むのでしょうか
http://www8.ocn.ne.jp/~sid/index.htm
なにかお店の情報お願いいたします
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 11:12:39 ID:ouo0gJ5d
>>167
DELLの保証規約を読めば一発解決。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 11:12:59 ID:ppU5L4ho
マイクロソフト社のあと付けキーボード使ってて

USB抜いてから
ノート用のキーボード使ったら
なんかローマ字入力が治らなくなってしまいました(;´Д`)

例えばローマ字入力に設定したあと
a→あ
i→い
u→う
e→6
o→5

みたいに、おそらく、配置設定がマイクロソフトの設定のままになってしまうのです

治し方がわかりません
ラビLL550でウインドウズXPでございます
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 11:17:15 ID:NNyNEqEX
富士通のNB75Lなんですけど、
タッチパネルの操作を無効にするやり方教えてください
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 11:36:57 ID:MDwWLgmY
>>169
d。やはりそんなに都合よく世の中出来てないですよね。
とりあえず、256MBで注文して、保証無視で1万台の千枚1GB*2かノーブラ特攻してきます。
どうせmemtest86完走すれば問題ないし…保証持使わんだろう
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 12:06:03 ID:ouo0gJ5d
>>170
コンパネ>キーボード>ハードウェア
で、元の設定に切り替え。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 12:31:16 ID:ppU5L4ho
↑試してみますあざんすたヽ(・∀・)ノ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 22:39:54 ID:KQD/LIoI
秋葉原とかでノーパソ一万円くらいで売ってませんか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 22:49:40 ID:+i4EE2AB
>>175
ねーよ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 23:47:33 ID:TrySyQVH
現行機種でパラレル着いているノートありますか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 23:47:50 ID:MBjQVlSf
>175
ジャンク品で探してみれば?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 00:04:25 ID:c+Jw9v0t
>>177
IBMのチンコパッド。(X40系除く)
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 00:11:16 ID:VAmE0HDr
ttp://www.geno-web.jp/
1万以下でも一応売ってるところあったわ・・・
PC98でも動く物だと1万以上はするんだけどな。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 00:15:53 ID:K9tRQiXx
春まで待てばまた安いのが大量に出るさ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 00:44:12 ID:CW0ybsFy
スレ違いでもうしわけないが、ダウンロードとインストールの違いについて
教えていただきたい
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 00:54:49 ID:R5OTvGpP
ダウンロードするものはソフトウエアに限らない
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 00:58:14 ID:c+Jw9v0t
インストールはソフトウェアの構成ファイルの移動だけでなく
OSに稼働に必要な環境や制約を書き込むことも同時に行われる事もある。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 01:22:38 ID:zPcFvV2o
>>167
俺も3DCG用にM70買うんだが、ポート君かドック君は忘れずにね
これないとDVI使えないから家で使うときに大型液晶使えなくて不便だよ
アナログは汚いし
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 01:23:25 ID:BeunF3zh
壱百七拾七ですがThinkPad以外に
ございませんでしょうか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 01:24:30 ID:Kb2aCBtt
ここで良いのか分からないけど質問です。かなり初歩的なんですがヤフーとかで検索する時に今まで入力した文字の補助が出てくるじゃないですか。あの補助をださないようにするにはどうすればいいのですか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 01:27:11 ID:eclBu3sZ
ダウンロードは(通常ネットワーク越しに)ファイルを取得することだろう。
インストールは、そのソフトウェアを使用できるようにファイルをコピーしたり、レジストリをいじったりすること。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 01:29:26 ID:RdN1l+je
>>186
HPのnx6120
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 01:34:32 ID:CW0ybsFy
ありがとう
もう一人聞きたいのだが、ヤフーなどの検索記入で
予測で出てくる文字欄を消したいのだが
どうしたらよかろうか

191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 02:01:12 ID:VAmE0HDr
>190
何でもかんでも人に聞くんじゃない。調子にのるな
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 02:16:46 ID:CW0ybsFy
調子というものは

のってなんぼです
193187:2005/07/28(木) 02:27:07 ID:Kb2aCBtt
誰か教えてください。本当に分からないんです。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 02:31:35 ID:VAmE0HDr
>>193
ツール→インターネットのプロパティ→コンテンツ タブ→オートコンプリート
クリア
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 02:38:05 ID:VAmE0HDr
答える俺もどうかしてるわ。寝る
196187:2005/07/28(木) 02:44:37 ID:Kb2aCBtt
ありがとうございます。でもまだ補助が出てきてしまうんですがこれ自体表示させないようにするにはどうすればいいんでしょう?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 02:48:53 ID:VAmE0HDr
198187:2005/07/28(木) 03:01:09 ID:Kb2aCBtt
本当にありがとうございます!今から調べてきます!
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 07:30:55 ID:b5ymGcCs
XPhome(SP2)プリインストール版PCをこれから購入して大丈夫でしょうか?
マイクロソフトのHPを見ると来年末にはXPhomeのメインサポートが終了予定です。
機能的に必要なくてもXP・Proにしたほうがアップデート等長く使えますか?
それとも単に取り越し苦労で、通常homeのサポート等も数年は延長されるものですか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 07:44:55 ID:/0qoMVDb
サポートつってもWindowsUpdateはまだまだ提供されるよ。
それに来年にはVista出るだろうし、そもそもVistaの一部機能はXPにも実装できる。
ってことで、見放された2k以外はまだまだ現役で使えますよ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 07:57:23 ID:b5ymGcCs
XPHomeは延長フェーズ対象外ですが、オンラインセルフヘルプ(最短2009年末)に
WindowsUpdateも含まれるんですね。4年使えれば十分です。
Meの翌年XPで非常に損をしたというコメントを他で見ていたので安心しました。
202ノートPC@7誌さん:2005/07/28(木) 08:08:43 ID:aupPZNEM
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 10:02:19 ID:cvwFFmfC
説明書無くして、電源の付け方を忘れてしまいました。
OSはmeです。
メーカーはFMVです
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 10:22:32 ID:VAmE0HDr
>>203
おもいだせ
205 :2005/07/28(木) 10:29:29 ID:NYCdgDCl
>>204
本当に忘れました。電源のボタンは押すのですが付かないんです
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 10:39:02 ID:iH3DL6g7
メインスイッチとか
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 10:39:47 ID:VAmE0HDr
>>205
誰だよ!! 話変わってるし!
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 10:53:34 ID:QNq+bzYU
メインスイッチってどこですか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 10:57:17 ID:QNq+bzYU
すみません。203・205・208は同一人物です。焦ってて忘れてました
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 11:08:55 ID:VAmE0HDr
ノートの電源ボタンって言ったら○の上がきれてて棒が | ってささってるリンゴみたいなマークのだけですが。
押しても電源入らないなら壊れたんだよ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 11:16:48 ID:GmoO4kyJ
スレ違いならすいません その際は誘導していただけたらありがたいです
TOSHIBAノートパソコンDynabookなのですがヒンジが弱く開いて直立ぐらいは大丈夫なの
ですがそれより手前や奥に倒すと自立出来ず倒れます 解消方法あれば教えてください
212(´・ω・) ワカラナス ◆JmiuKd8m6s :2005/07/28(木) 11:29:20 ID:h906gmIb
>>210
富士通の一部の機種では液晶下の電源ボタンのほかに
サイドにスライド式の本電源のスイッチがついているものがある。

質問者が型番を晒していないのでわからないが、たぶんスライド式のが別にあると思う。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 11:35:31 ID:0fAZnhzB
>>212
後ろにあるのもあったよ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 11:45:02 ID:c+Jw9v0t
OS晒してるのに型番を晒してない時点でネタだろ。ほっとけ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 11:56:57 ID:GmoO4kyJ
211ですがTOSHIBA製ノートPCスレ見つけましたので改めて質問してみます スレ汚しすいませんでした
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 12:10:53 ID:gF5NEZYj
>>214
FMVなんてメーカーもないしな
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 13:47:21 ID:P4+PscdV
お助けください。
NEC LaVie PC-LL550/4D1A グラフィックradeon IGP320M
windows2000をインストールしようと思ったのですがサイトで配布している
XP用のドラバイーを入れるとOSが立ち上がりませんでした。
以前、オメガのドライバーで対処できると書き込みをみたのですが過去ログに
見当たらず途方にくれております。
omegaサイトより最新の物をインストールしてみたのですが駄目でした。
(ドライバ検索で指定しても認識無し)
どなかた、これ使えるよ等アドバイスありましたら宜しくお願い致します。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 14:03:14 ID:4Jj6otgM
>>201
Meの件は、単に糞OSのマシンを購入したユーザーが、
そのままじゃ使えないので仕方なくOS載せ替えやメモリ購入でコストがかかったって話。
いまXPのマシン不自由なく使ってるのに、来年ビスタに買えなきゃならない理由はどこにもない。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 14:35:20 ID:w0AaL0ag
いつもお世話になっております。
友人からB5サイズノートPCをもらうことになったのですがインストール方法についてお聞きします。
NEC VERSAPRO PC-VA65H/BH(HDDフォーマット済)なのですが外付けCDがなく、市販の外付けCDを
使おうと思っています。
OSをインストールするときは単純にBIOS上で起動順序をUSB接続機器を上に持ってくれば良いだけでしょうか?
ウィンドウズが立ち上がっていなくても認識するものでしょうか?

すいませんがよろしくお願いいたします。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 14:45:48 ID:VAmE0HDr
>>219
専用のCDDでないと認識しませぬ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 14:53:18 ID:+9lOuz6N
ノート落としたらドライブが使えなくなったので修理を検討中
マルチドライブの修理代って相場はどれくらいですか?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 15:01:13 ID:CW0ybsFy
FMVなら左サイドにスライド式のスイッチがある場合がございます
TVのような待機とオンオフ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 17:50:48 ID:1sbUD79D
サイトに取説あるから、みればいいのに。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 18:06:21 ID:SRi9g1Z/
ローカルエリア接続は有効になっているのに、IEでサイトが表示できない
という現象がたまに起きるのですが、原因は何が考えられますか?
再起動したり、時間を置いてPCを起動したりすると治ることがあります。

以前ケーブルで接続していたときにはこのような現象は起きなかったのですが、
最近YAHOOBBのADSLに変えてからこの症状が出るようになりました。

どなたか原因が分かる方教えて下さい。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 18:38:13 ID:CW0ybsFy
昔LANポートをUSBに変換してたパソコン使ってたときに
たまに繋がらないときがあったのう

調べたらなんか
LAN変換が作動してるときと作動してないときがあった(ランプがつくのでわかる)
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 18:49:54 ID:Yjgrfsmo
【不幸のレス】
   このレスを見た人間は七日以内に死にます。

       ※あなたに訪れる死を回避する方法が一つだけあります。
     それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼り付ける事です。
ごめんなさい。死にたくないんです
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 19:00:02 ID:VAmE0HDr
>>224
ノート関係ないよね。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 19:32:22 ID:0osTM8Kq
>>224
DNSとDHCPでググって理解すればすぐ解る。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 19:44:04 ID:RdN1l+je
>>224
YAHOOBBとの関連がはっきりしてるんだから、
そういうことはYAHOOBBのサポートに聞かないと。
せっかく金払ってるんだし。有効活用しなきゃ損だ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 19:53:01 ID:RdN1l+je
あと、YAHOOじゃないけど俺も以前同じようなことがあって、
サポートに電話したら、すぐに担当者が来てくれて、
無料でモデム交換してくれたよ。しかも最新型。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 23:20:52 ID:XnqsfSoP
最近、TAPI operation failed for unknown reasons
って警告文が出てPCの動作が不安定なんですが、
なんかしら問題があるのでしょうか?
どなたかアドバイスください。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 23:30:57 ID:WxVm+n8L
おたずねします。
ノートパソコンをデスクトップPCのモニタにすることは出来ますか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 23:35:32 ID:5eiYA88N
>>231
TAPIは電話機を操作するプログラムセットであるという事しかわからん。

でもそんなもん使ってないだろ?
とりあえずウイルススキャン。という一般的な回答しか出来ん。
確実に直るのは、リカバリ。

>>232
無理です。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 23:43:06 ID:WxVm+n8L
>>233
そうですよね。わざわざありがとうございました
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 01:16:39 ID:2RRkgEqg
恐らく断線だと思うのですがシャットダウン中設定の保存あたりで電源切れてバッテリーも
死んでるのでノートPCのハードディスクにダメージあったらしく起動すらしなくなりました。
もう一台のノートにそのハードディスク搭載させてBIOSで点検したら×ついてエラーが
表示されてます 長々と話しましたがダメージ与えたHDDは絶対元には戻らないのでしょうか?
236224:2005/07/29(金) 01:23:49 ID:l7PPNEzf
>>228

レスありがとうございます。
自分なりに調べてみたのですが、初心者なものでいまいち良く分かりません。

コマンドプロンプトで ipconfig /renewと打って新しくIPアドレスを
取得しなおすという事でよろしいのでしょうか?

以前これをやったことがありますが、それでも症状は改善されませんでした。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 01:35:38 ID:rsJDsV8W
>235
無理です。
プロに大金積んで頼めばデータの吸出しはできる可能性はある。
238229:2005/07/29(金) 01:36:53 ID:ahB5eGQ0
>>236
ADSLモデムが熱で暴走してんじゃね?
もうちょっと風通しのいい場所に置いてみろ。
それか、プロバイダ側の問題。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 01:42:52 ID:B8pUMZHd
ノートパソコン初めて買います。
今使ってるデスクトップは17インチブラウン管モニターで
これに匹敵する液晶画面は15インチくらいと聞きました。

購入考えてるPCは画面サイズ13.3インチなんですが
小さく感じますか?
実際使った感じはどうなんでしょうか?
あ、精細度は1280×800です。今使ってるPCは普段は1024×768で
時折1280×1024。
文章書きとウェブ閲覧、DVD鑑賞が主な利用法です。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 01:53:23 ID:yamafNhV
ノートに限らず液晶で解像度変更は厳禁
画面が小さい上SXGAなので最初は戸惑うかもね
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 01:55:26 ID:2RRkgEqg
>>237
レスありがとうございました
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 06:24:42 ID:XjDF6r5E
携帯から書いてます
すいません、PC詳しい人誰か助けて下さい
PC起動すると真っ黒な画面で
NTLDR is missing
Press Ctrl+Alt+Del to restart
って出るんですけど押しても又この画面になっちゃいます
直す方法わかりませんか?お願いします
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 07:08:29 ID:Zb65wplk
NTLDRとはXPや2000のブートローダ。
つまり、ブートローダがOSにアクセスできないって事です。
自作のようにOSのCD-ROMあるならそれを入れて回復コンソールを起動してログインし、FIXMBRで直るはず。
OS自体が消えてたり壊れてるならリカバリかクリーンインスコしかないでしょうね。データはKNOPPIXでバックアップを。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 11:09:56 ID:iF1MAyq7
インターネット見る目的で購入考えてます。
寝転ん出来る出来るだけ小さいもの対象で。
こちらはPDA
http://www.nttdocomo.co.jp/product/relate/sigmarion3/specification/index.html
こちらはパソコン
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-C1XE/spec.html
となりますが、どちらかに迷ってますが、
インターネットの表示速度はどちらの方が早いのですか?
やはり古くてもパソコンの方か勝るのでしょうか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 11:25:19 ID:U3N8vgqP
>>242
念のため、フロッピードライブを確認。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 11:37:37 ID:2465BsrT
>>244
マルチ視ね
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 11:56:27 ID:32OMlcmY
>>244
マルチすんなヴォケ。
向こうで答えて損した。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 16:05:14 ID:2BmUuPLK
質問です。
FMV BIBLOを購入して一年ちょっと経ちますが
起動時に文字が流れた後のウインドウズのロゴの場面で
5分ほどゲージが動いて電源が落ちるという症状が出ます。
頻度としては3回に1回位です。
原因は何でしょうか?
ギリギリ保証切れなんですけど、お金はかかるでしょうか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 16:29:33 ID:2465BsrT
>>248
ソフトウェアレベルの不具合の希ガス。リカバリして様子みてみ。
250248:2005/07/29(金) 20:10:07 ID:N4EBNzIP
>>249
ありがとう御座います。
これから試してみます。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 23:01:15 ID:w6b1mL8Z
ノート型のベアボーンPCの場合でも
CPUクーラーのファンは他のものに交換できないものですか?
ASUSのL8400Bというものを使っていて、修理に出すと高くつくので
自分で交換したいのですが、メーカーから単品購入するしかないでしょうか。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 00:14:16 ID:1voUyS62
「ドライバがDirectX9.0に対応していないので最新のグラフィックドライバをご使用ください。
メーカー製PCの場合は、メーカーより最新のグラフィックドライバを入手してください。」
という警告?が出ました。グラフィックドライバを入手したいのですが、ググっても何がなんだかよく分かりません。
どこへ行けばグラフィックドライバを入手出来るでしょうか?店等で買うのでしょうか。それともどこかからダウンロードするのでしょうか。
詳しい人いれば解説お願いします。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 00:18:55 ID:g0jxLigS
>>252
パソコンの型番は?
254252:2005/07/30(土) 00:25:24 ID:1voUyS62
シャープのメビウス、PC-GP3-C3Mです。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 00:50:29 ID:XwvWiSap
>>254
シャープのページ逝ってみたが、そんな型番ないぞ?

PC-GP2-C3Mならあったが。
↑だと、ttp://www.sis.com/download/
IGP Graphics Drivers>SiS650&SiS740 Series>Windows XP でいいはず。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 00:52:59 ID:h5+bPRz/
>>251
FANの型番調べてぐぐってそこのメーカーに直接Telすれば
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 00:57:22 ID:BfA34cRd
ヒンジ部分が折れたんですけど修理するといくらくらいかかりますか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 01:01:16 ID:S7/IfBwg
>>257
なんで型式書かないかなあ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 01:08:01 ID:81yKrFm/
ヒンジ言われても程度によるからな。外装まで逝ってたらわからん。
修理出して見積もりだせばいい。
260251:2005/07/30(土) 01:38:35 ID:XzfU2GFN
>>256
なるほど。ファン自体の製造メーカーに問い合わせするということですか。
連絡してみます。ありがとうございました。
261252:2005/07/30(土) 01:54:57 ID:1voUyS62
>>255
すいません、書き間違えましたorz
正しくはPC-GP1-C3Mです。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 02:43:24 ID:XwvWiSap
>>252
tu-ka、警告ってゲームかなんかの?だったらアップデートしてもダメだと思うよ。

これで合ってるはず。自己責任で。
ttp://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=1&CatID=1160&SubCatID=113
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 02:55:58 ID:zRWFdGQ4
シャープのサイトのドライバでは駄目なのか?
ttp://support.sharp.co.jp/mebius/detail/PC-GP1-C3M/download.asp
264252:2005/07/30(土) 03:23:26 ID:1voUyS62
>>262
ありがとうございます。解決しました。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 05:32:59 ID:zmYTDADu
システムがビジー状態ですという青い画面が出てきて、何も出来ないんです。どうすればいいですか
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 07:00:34 ID:e+yT1Afd
>>265
Ctrl+Alt+Del
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 09:52:32 ID:ptiFBOU5
DELLのINSPIRON5100.winXP Proを使っています。
最近、なぜか何もしていないのに[ctrl]キーが押されてしまっている
かのような動作をします。押されっぱなしというわけでなく、数秒おき(不定期)に
押されているような状態になり、文字入力もできたり、ショートカットキーを使ってる
状態(ctrlキー入力のため)を交互に繰り返します。
似たような症状や対処方法を御存知の方がいたら、教えてください。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 11:21:17 ID:orgG2Vnb
windows98が入ってるネットに繋がらないノートPCにDirectXをインストールする事は無理ですか?
HP見るとネット接続がどうたらってあるのですが。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 11:58:10 ID:JNbzE4im
他のPCでダウンロードしてコピーする
市販やバンドルされた動画処理ソフトや動画再生ソフトのCD内を探してみる
古い雑誌の付録CDでも探してみる
とか・・・
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 13:04:02 ID:SaNgoEXV
>>268
どうたらって所を、読み飛ばさないでじっくり読めば書いてあるだろ。
不精だな。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 14:06:38 ID:rrmCnT/R
先日PC(バイオVGN-FS21B)を諸般の事情で叩き壊してしまいました
今日修理見積りが帰ってきたのですが、液晶全損・バッテリ周辺破損
カバー損傷で11万との事
でも見積り修理の間にどうしてもPCが必要だったため買い足し(VGN-FS51B)
してしまいました
できれば、HDDのデータを現行のPCに載せたいのですが、HDD載せ代え以外で
良い方法はないでしょうか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 14:08:49 ID:V42SjntM
>>271
電気屋でUSB接続の2.5インチHDDケースってやつ買ってきて、
古いバイオのHDDを取り出してそこに入れれば、
外付けHDDとして使える。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 14:12:14 ID:GArRfGum
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 14:14:38 ID:rrmCnT/R
>>272
ありがとうございます
CPUとメモリ(256MB)も生き残っているのですが
何か有効に利用できないでしょうか?
素人考えですが、液晶の修理はしないで
デスクトップ(購入後7年経過)のモニターとかに接続して
使用できないでしょうか?
知恵をお貸しください
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 14:19:15 ID:rrmCnT/R
>>273
ありがとうございます
夕方にでも探しに行ってきます
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 14:28:09 ID:V42SjntM
>>274
そのままつないで動いて映れば十分使えると思うけど。
もしそうでなければ、
液晶映らない状態で手探りでディスプレイ外部出力の設定しないと・・・
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 14:35:11 ID:rrmCnT/R
>>276
重ね重ねありがとうございます
あ〜そうですねぇ、そんな状態では設定できそうにないですね・・・
・・・あ、そっか!
今の51Bと外部モニタ接続方法が一緒なら、これで練習して・・・
無理かw表示のタイミングとか位置がわからないですもんね
大変参考になりました
本当にありがとうございました
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 14:38:42 ID:SaNgoEXV
>>277
ヤフオクでジャンクとして売れば?
液晶が割れてるだけの最新モデルなら
5〜6万越えると思うよ。うまくいけば10万越え
279271:2005/07/30(土) 14:46:05 ID:rrmCnT/R
今日修理と相談してHDDのデータが残っていれば
抜き取りして、生かす方法を模索してみます
データが残っていなければジャンクとしてオークションかけてみます
でも、バッテリ接続部分も逝ってしまわれてますので、望み薄です
皆様、本当にありがとうございました
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 18:53:57 ID:lmSehg/V
結構古い機種なのですが、VAIOのPCG-FX77S/BPを使っていてキーボードにお茶をこぼしてしまいました。
一部の文字が変な風に打ち込まれるので修理したいのですが、自分でキーボード交換できるでしょうか?
一応ノートのHDD交換くらいは出来るのでVAIO用のキーボードさえ手に入れば修理できそうだと思うのですが
ノートのキーボード単品だけ置いてる店ありますでしょうか?
明日秋葉原にでも探しに行こうと思うのですが。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 19:29:11 ID:JOumzpCH
DynabookでCPUがceleronのノートをかれこれ4年位使ってます。
CDドライブがCDを認識しないのですが
修理するといくらかかりますか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 21:30:32 ID:Pge74p4Q
>>280
HDDの交換ができる、と言うだけの情報では、どのくらい理解しているんだか
見当が付かないが、多くの機種でHDD交換とキーボード付け外しだと、かなり
の開きがあるとは言える。
自分で外装を殆ど外せたり、マザーを剥き出しにできるレベルならキーボード
交換も十分可能だと思うが。
キーボードユニット単品で販売してるようなショップは無い。
補修部品としても、作業なしの単品ではSONYは出さないと思う。


>>281
メーカーでも聞くのはタダだけど?
無料でほぼ正確な情報を教えてくれるところがあるのに、そこで聞かないのか。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 22:30:27 ID:nylx5pP5
起動してパス入れてログオンしたんですが
1分ほど後にいきなり電源が落ちました。
電源ボタン押しても反応しません。
普通に壊れたんでしょうか?
修理出す前に、何か試せる事ってありますかね?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 22:34:44 ID:3v7MFtsp
>>283
ACアダプタの接続確認
285283:2005/07/30(土) 22:51:32 ID:nylx5pP5
>>284
ありがとです
一瞬あせったけど繋がってました。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 23:10:37 ID:3v7MFtsp
>>285
修理。
287283:2005/07/30(土) 23:45:28 ID:nylx5pP5
了解です〜。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:54:59 ID:nK7Noh6x
初めてPCを買うのですが、どのようなのを選べば良いですか?
教えて下さいm(__)m
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:57:13 ID:Whvnu+6d
>>288
見て気に入ったもの。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:02:46 ID:nK7Noh6x
>>289
なるほど(。・・。)
機能ってそんなに変わらない物ですか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:05:19 ID:Whvnu+6d
>>290
いや、ぜんぜん違うけど。特に希望が無いなら外見だけで選べばよろし
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:05:44 ID:9snU4adC
>>290
かなり変わる。自分がPCで何したいかによる。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:06:55 ID:wb4LqzA5
用途によるからね。
ただ、現状はQuadroFX 1400Go一拓のCG用途以外は好きなブランドで選んで良いかと。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:10:22 ID:nK7Noh6x
ありがとうございますm(__)m
基本的な事が出来れば良いのですが…
違うのは何が違うのでしょうか?
無知でスミマセン。。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:12:54 ID:nK7Noh6x
>>293
ありがとうございますm(__)m
多分CGは使わない気がするので好きなデザインので良いみたいですね!!
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:13:25 ID:wb4LqzA5
GPUとかCPUとか…それ以前にA4やらB5のようにサイズの違いすらある
基本的に小さいのは性能低い
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:18:02 ID:wb4LqzA5
>>295
CGと言ってもMayaなどでのCG製作であって…ゲームするならそこそこ性能はいると思う。1400 Go一拓じゃなくなるだけ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:18:11 ID:nK7Noh6x
>>296
フムフム(´・ω・`)
なにやらイロイロあるのですね!!
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:18:17 ID:eLdQvrQ3
ノートの買い替えを考えていますが
今のPCが2.5年前のバイオノートで
Pen4 2.0G
256M XP home
15インチSXGA+等
で25万くらいでした。このくらいの値段で
これ以上のスペックのあるお勧めノートがあれば
教えてください。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:22:55 ID:nK7Noh6x
>>297
ゲ−ムはしないとして、DVDやCDは聴けたらいいなぁ!!と思ってるのですが
1400 Goすら解らないです。。スミマセン。。。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:25:36 ID:wb4LqzA5
>>300
あぁ、気にしなくて良いよ
その用途ならメーカーとデザインとサイズ、値段だけで決めて良いと思う。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:26:08 ID:Whvnu+6d
>>300
DVDドライブが付いてるのを選んでもらって、あとは
ワープロソフトがあるとか無いとか
TVが見れるとか
そんなところ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:30:46 ID:nK7Noh6x
>>301>>302

ありがとうございますm(__)m
勉強になりました&気が楽になりました(δ∀δ*)ノ

304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 11:04:42 ID:XNMSyOfM
質問です。
Webサイトを見て回ると今まで行ったところはリンク文字の色が変わるんですが、この色を変わらないようにできないですか?誰か教えてくださいm(__)m
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 11:26:05 ID:BY2bis9f
今使ってるノートPCの画面がちらつき出していつバックライト?が切れるか不安なので、16万程度で購入でき、
かつネトゲでも遊べるノートパソコンを探しています。
如何せん、パソコンの知識が無い為にここをお借りしました。
いくつかピックアップしたのですが、みなさんならどれをオススメしますか?
NECとか富士通とか大手メーカー製以外でも安心ですか?
知恵を拝借させてください。以下、ピックアップしたもののURL貼ります。

http://121ware.com/community/navigate/learn/indexc.jsp?BV_SessionID=NNNN2140908221.1122732692NNNN&BV_EngineID=cccjaddemhlfmdfcflgcefkdgfgdffm.0&ctp=MO&ctnm=%2fPC%2fALaVie%2f200504%2fLGC200504%2fHeader&PROD_ID1=PC-LG17FSGG6SWMZFAZ&MODE=k&ND=1869

https://www.pc-koubou.jp/contents/custom/mb745.php

http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=67&gs=30&gf=0

です。
306305:2005/07/31(日) 11:29:08 ID:BY2bis9f
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 12:04:03 ID:XyA9Hoo9
ThinkPadX31使っていて、再セットアップしました。
ごみ箱やマイドキュメントのアイコンを黒っぽいアイコンに変更できるファイルをダウンロードできるURLを教えて下さい。
IBMのダウンロードページを探しましたが、見つけられませんでした。
以前ダウンロードした時メモ.TXT残していなかった御間抜けを助けてください。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 12:16:19 ID:EVzhL5fQ
電源ボタンを押して、Windowsのスタートアップがすべて終了
するまでの時間が約2分10秒なのですが、これって遅いですか?
ちなみに私は、ThinkPad X40 Memory:256MB HDD:40GB を使用
しております。

309304:2005/07/31(日) 12:32:49 ID:XNMSyOfM
板違いでしたらすいませんm(__)m誰か教えてもらえないでしょうか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 12:47:24 ID:+wJ/pDMT
>>304
板違い
該当板行っても
OSもブラウザも書かないようじゃ
まともなレスはもらえないと思はれ
311304:2005/07/31(日) 13:10:02 ID:XNMSyOfM
>>310
わかりました。スレ汚ししてすいませんm(__)m
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 13:32:40 ID:iT0CQvO+
Inspiron2200ですが、後ろのVGAコネクタってのはどんな事に使うの
でしょうか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 13:40:54 ID:0oB/yM8u
外部モニタに繋ぐ時
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 14:29:47 ID:XCHUHEZI
ノートのハードディスク交換って勉強すればやったことない人でもできるようになりますか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 14:40:41 ID:pIvl1H+Y
>>314
モノによる。
今は少ないだろうけど、中には、とんでもなく分解していかないとHDDが
見えてこないのもあるし、また見るだけなら簡単でも付近に破損しやすい
部分とかがあって結果的に難易度が上がってしまうものもある。

それに勉強と言ってもね……。

最近の機種は、そんなに難しいものは少ないと思うけどね。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 14:40:51 ID:E9g2wt/d
>>314
極一部の機種を除けばね。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 15:27:44 ID:qm2nrqQD
XP HomeEdition SP2
接続形態はADSL 
DELL INSPIRON8200


症状;インターネットの接続が数十分ごとに切れる
    ローカルエリア接続が「限定または接続無し」となっている

コマンドプロンプトでipconfigをうつと169.254.....と返ってくる。

繋がるんだけど、断続的に切れるこの症状はルーターが逝かれているんでしょうか?
ご意見願います。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 15:30:50 ID:ljehMm5k
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 15:36:56 ID:ljehMm5k
>308
普通。

>317
ハードかソフトかの切り分けはリカバリしてみないとわからないと思う。
ルータなら自己診断機能とかあると思うから、試してみるなり、それなりの知識が
あるなら最新ファーム入れたりしてみてもいいかと思う。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 15:42:58 ID:hB1NP249
電源がつかなくなってしまいますた
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 15:44:29 ID:ljehMm5k
>320
コンセントにアダプタ指すw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 15:47:51 ID:hB1NP249
説明書に書かれてあることは全て試しました
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 15:49:08 ID:ljehMm5k
>>1
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 16:11:33 ID:piDfcYr/
結構難しいかも。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 16:57:09 ID:hB1NP249
結局修理に出すことにしますた
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 17:29:34 ID:NmR3KKIK
全曲がライブ音源みたいな感じに聞こえる様になってしまったのですが
何か対処法はありますか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 17:59:47 ID:F9A26q0L
機種も何も言わず「壊れたなんとかして」と書き込むの流行ってるのか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 21:00:25 ID:9snU4adC
>>326
ヘッドフォンで聞いてみて同じなら設定がおかしい。
ドライバ付属のユーティリティかなんかでエフェクトがかかってると思われ。

ヘッドフォンでは正常なら、スピーカーにつながってるケーブルが断線してると思われ。
329326:2005/07/31(日) 22:44:52 ID:NmR3KKIK
>>328
ボリュームコントロールのステレオワイドが原因だったみたいです。
どうもありがとうございました。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 23:33:35 ID:SaMRWlzv
ノート買うならどこのが今現在1番評判がいいの?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 23:45:59 ID:jqqMeSdZ
>>330
そんな喪舞にはNECが一番(・∀・)イイ!!

評判はIBMと東芝もいいけどな。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 01:24:20 ID:sDma8y8B
ノートパソコンのモニターの中を移動する生き物がいます。
大きさはちょうど . ←このピリオドくらいで、それがあっちに行ったり
こっちに行ったりいしています。
上から押してつぶしてしまえば殺せるでしょうが跡が残ってしまいます。
一匹だけなんでほっとけばイイのかもしれませんが気になります。
何か良い方法はありますでしょうか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 01:30:36 ID:KJ7OmMzd
大変申し訳ありませんがどなたか教えてください。
SONYのVAIOを使っているのですが、
リカバリーをしようと思い
リカバリーCD-Rをいれているのですが…
さっぱり読み込んでもらえません…orz
なおかつもうウインドウズ等は起動せず…
なんどやってもダメです…
教えてください。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 01:35:19 ID:3ymQUi9h
CD-R?
焼くときにミスったんじゃない?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 01:43:09 ID:KJ7OmMzd
焼くときにみすった…?
リカバリーCDROM自体に問題ありでしょうか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 01:46:48 ID:XCVzEwyq
>>335
それちゃんとしたCD-ROM?

それならBIOSで起動デバイスの項目で、CD-ROMドライブを最優先にしてやればいいよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 02:24:11 ID:KJ7OmMzd
ディスクアクセンス操作が失敗しました。
とエラーになってしまいます。
ちゃんとしたVAIOのリカバリーCDROMです。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 02:31:29 ID:g74B4Mw1
A4サイズで価格は12万くらいの、おすすめのPC教えてください
使用目的はネットだけです
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 04:36:44 ID:4OznghLa
>>338
予算内で好きなやつ買え
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 04:42:21 ID:mpvJ4KEl
>>337
じゃ、ドライブの方に問題有るんじゃ?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 06:05:40 ID:QUCAwezU
家にPCありますが、自分用にノートPC買おうと思ってます。
いつも用途はネット程度なのですが
ゲームも面白そうなのでやってみようと思ってます
質問なんですが、ノートPCでもゲームは
出来ますか?またどのように起動させるのですか?
超初心者の質問です。板違いでしたら申し訳ありません
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 07:04:53 ID:mNXnFPGF
>341
ゲームってパソコン用のゲームの話だよな?
スペックに依存する
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 07:32:39 ID:qCf6JxIw
>>341
起動のさせ方も、ゲームが出来るかどうかも、ゲームによって違います。
ゲームによって要求されるパソコンの性能が変わるためです。
少し前のゲームなら最新のパソコンなら、ノートでも十分できるでしょう。

という事で「どういうゲームをやりたいか」を具体的に例を挙げてみましょう。
そのゲームに必要なスペックが判るでしょう。興味を持ったゲームが数種類あるなら
数種類挙げてもらったほうがいいと思います。

あと、そのノートPC買う時の予算とかかなぁ。そうなると購入相談スレあたりに
行ってもらった方がいいかもしれないけど、そこまで具体化すると。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 08:21:52 ID:QUCAwezU
まだゲームは決めてはいないんです。
ただ久しぶりにゲームをやろうかなと思い
PC専用のゲームをしてみようかと・・・
345(´・ω・) ワカラナス ◆JmiuKd8m6s :2005/08/01(月) 09:11:43 ID:+0eHn36G
>>344
アクション?RPG?シミュレーション?
PCゲームでも色々あるので。
懐かしゲーなら最安スペックでもOKですが。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 10:11:36 ID:4F47+n/5
東芝と富士通だったらどっちがいいんですか?性能はほとんど変わらない場合は
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 11:07:08 ID:1aDUOB+n
【え?】必死だな・・・巨人、星野氏に来期監督を要請へ【外様?】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1116905919/
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 11:07:50 ID:QUCAwezU
>>344レス遅れてすいません
アクション希望です。前レスに書き込んだように
ネット位しか使用しない超初心者なもんで
CD−ROMやDVD−ROMなんですか?って感じで
出来るかぎり調べてみたんですが何が何やら・・・
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 11:42:30 ID:nq/gs2/C
256MBのノートPCを購入予定なのですが、「あと256MB増やしたほうが快適」と聞きました。
この「増やす」という作業、初心者の私にも出来るのでしょうか?もしや、PC開けたり
難解な作業をしなければならないのでしょうか。だとしたら私には絶対に無理だと…
宜しくお願い致します。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 11:58:45 ID:vzpnpcyW
>>349
自信がなければ、メモリをノートPCと一緒に買って店で取り付けてもらう。

メモリ増設
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1118279231/
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 12:30:30 ID:g7dUVcpA
>>349
銀塩カメラのフィルムの詰め替えができるならメモリ増設くらいできるんじゃねえか。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 13:16:38 ID:mpvJ4KEl
>>348
悪いが本気で調べて
CD−ROMやDVD−ROMなんですか?
という状態なら、ゲームのインストールすら出来ないんじゃ・・・

とりあえず2D系、3D系、で全然要求スペックが違うし
ネットゲーだと更にネット環境が絡み、描画系も更にめんどくさくなる。

このあたりは、同じWinPCという規格ではあるが
ファミコン、PS、Xbox 等の間の差と同じくらいの差があると思って良い。

無理に一括して「ゲームの出来るスペック」と言う事になると
一番ハイスペックを要求するゲームの基準を取らざるを得ないので
「全てのゲームを保証するノートは有りません」になってしまう。



悪い事云わないから、その程度の知識なら
まずやりたいゲームを決めてから来なさい。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 13:20:11 ID:nq/gs2/C
>>350さん
え、お店で取り付けてくれるんですか!何だか希望が湧いて来ました。ありがとうございます。
情けないことに、用語を知らなくて検索出来なかったのですが…「メモリ増設」と言うんですね。
>>351さん
カメラのフィルム、取り替えたことないんです…。よくハサミで紙と一緒に手まで切ったり、
千枚通しを手の平に刺すようなブキッチョモノでは…大丈夫ではないですよね。すみません。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 13:45:11 ID:mpvJ4KEl
>>353
悪口言うつもりじゃないです念のため。

こういう技術的質問系の応答で
世間話を思わず挟んじゃうタイプの人間は
PCの部品交換、増設は他人にやってもらった方が安全です。

長年の経験から、この手の人は
機械に対する常識と相容れない常識を持ってる事が多いんで。
それはそれで悪い訳でもないし、
機械さえいじらなければ問題ないとは思うけど。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 15:24:01 ID:nq/gs2/C
>>354さん
はい…。それではご助言通り、自力でどうにかしようとするのは、やめておくことにします。
356(´・ω・) ワカラナス ◆JmiuKd8m6s :2005/08/01(月) 16:52:39 ID:+0eHn36G
>>348
DVD見たいなら最低DVD-ROMは必要。
まず手許に10〜20万円用意してショップに行って、まずゲームコーナーに行って
自分が遊びたいものを持ってノートパソコンのエリアの店員に
「この予算でこのゲームができるものが欲しい」
といえば店員が適当に選んでくれるよ。その中から気に入ったものを選べばよいし、
予算オーバーや気に入ったものが無かった場合は検討するといって
薦められた機種をメモして帰って来い。そして以下のスレでその経過を
書けば親切なお兄さんたち(?)がアドバイスしてくれるさ。

◆◆ノートPC購入相談スレッド その2◆◆
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1120748371/
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 17:02:42 ID:pE8GPtyh
どなたかご助言をいただきたくお願いします。

現在、自宅でThinkpadR40を無線LAN環境で使っているのですが
新たにThinkpad X22が手に入りました。

このX22のHDDを40GHDDに変えてWindowsXPを新たに入れたいのですが
X22でブート起動できるCD及びFDを持っておりません。
したがってR40に40GHDDを入れて、XPをクリーンインストール
その際、ドライバー入れず画面構成はVGAのまま
インストール終了後R40から40GHDDを取り出し、X22に入れ替える。
ドライバー関連はCF(256MのCFがあります)経由でX22にインストール

これは可能な方法でしょうか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 17:37:33 ID:mpvJ4KEl
>>357
チップセット違うから結構無理そうな・・・

うまくいったらセーフモードで立ち上がって
そのあと何とか出来るかもしれないけど。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 18:23:09 ID:Z6BXDRNh
アクセスしたらリンクのとこ色変わるけど、
そのリンクの色って変えれませんか?
兄と共用なので、何処アクセスしたとか
もしバレたら嫌なので・・・
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 18:59:16 ID:Vjj/4CCM
>>359
どこかで「OSもブラウザも書かないようじゃ誰も教えてくれないよ」って
言われたこと無い?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 20:06:30 ID:vzpnpcyW
>>359
バレたら困るようなサイトにアクセスしなければいい。
共用使用で、兄よりPCの知識がなければ確実にバレる。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 22:47:28 ID:5TN/61Pt
>>359
IEキャッシュを消せば”青”に戻るはず
俺のは戻る
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 22:48:22 ID:rpN4ffQB
>>359
色変えても兄も同じように変わっちゃうような変更しか思いつかんなあ。
キャッシュ削除じゃダメなんかいな?
後は、兄がIE系ブラウザ使いなら、自分はgekko系使いになるとか。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 23:12:20 ID:myRu1K49
>>362の方法だと兄さんが開いたページも青くなっちまうので消したのがバレるからまずいんだろ。

>>363の言うように兄さんが使っているのとは別のレンダリングエンジンを使ったブラウザを導入して、
ショートカットアイコンを作らずにランチャから起動するようにすればバレないだろうな。

ランチャもいかにもってやつをデスクトップに置くわけにも行かないので、例えばKensingtonのマウス
ドライバなんかを使うとマウスのボタンの割り当てで簡易ランチャになるぞ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 23:15:54 ID:X/2w6/gv
別アカ作れば問題ない
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 23:20:41 ID:OH0/wTN2
兄貴の弱みをいくつか保持しておけば、
万が一のときに切り札になるかもね。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 23:21:45 ID:rpN4ffQB
>>365
オレもそう思ったが、すでに別アカ運用しているような気もする。
まあ、兄の知識レベル次第だねえ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 23:53:51 ID:Vjj/4CCM
……。

>>304
>>310

別人には思えないんだけどねぇ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 00:05:36 ID:OD7nmMQ0
な、なんだってー ΩΩ Ω
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 01:28:13 ID:jHJwkbQc
>>367
兄貴が管理者権限持っていると仮定して、別アカ作って履歴を
保存しないようにするのは?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 01:37:51 ID:QgDZi2gR
ていうか、兄貴のマシンに寄生してる時点で
オマエにそんな事を望む権利はない、というあたりでFAだと思うが。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 10:18:25 ID:qNk35N7f
すみません、どなたかご教授ください。
先ほどいつも通りにPCを立ち上げたところ、立ち上げた途端CPU使用率が100%になり、
本体が発熱を起こしてしまいました。幸い再起動することで復帰できたのですが、
またこのような状態にならないとも限りません。
一体何が原因なのか、そして、確実にこのような状況を避ける方法があればご教授ください。

機種・スペック
DELL INSPIRON1150
pentium4
メモリ:512M
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 10:32:33 ID:HL8+PJvQ
>>372
エスパーか神の出現、または奇跡が起こるのを待て。

次に同じような状況が起こったら、タスクマネージャで、何のプロセスが
CPUを食い尽くしているか確認。
少なくとも、そこに書いてある状況だけじゃ何も判らんに等しい。
たまたま、同等機種を持っていて、同様の不具合に遭遇し、それを解決
した人でもいれば別だけど。


お前さんは、このような質問で解決策に思い至れるかい?
朝起きたら急激な体調不良に見舞われましたが、トイレに行ったら多少
落ち着き、1時間ほどで何とかなりました。(以下略)
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 10:42:14 ID:+vi9iG0Q
リブレットを3日前ぐらいに買いました。
現在海外旅行中なんですが、昨日シャンプーまみれになったリブレットを発見しました。
昨日ふき取って普通に使えるようになったのですが、
今朝はキーボードがぴくりとも動きません。
もしかして完全にいっちゃいましたか?またそうなると修理代はどのぐらいかかりますか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 10:59:53 ID:HL8+PJvQ
>>374
何がどこまで逝っちゃってるかは現物を調べてみないことには判らんよ。
キーボードユニットのみの交換で済めば、2万前後くらい。
もしマザーボードまで逝っちゃってたら……買い換えた方が早い。
軽く10万越え。

しかし何故にシャンプーまみれに……?
どんなプレイをしたんだよ(w
376374:2005/08/02(火) 11:05:24 ID:+vi9iG0Q
>375
さんくす。わずか数日の使用で10万超えはさすがに痛いな。。。

自分は禿げなんで、高級シャンプーを持ち歩いてます。
そのシャンプーが漏れちゃったわけで・・・。
ただのごのがらくた1kgをこれから1週間持ち歩くのか。。。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 11:13:39 ID:Hqhmu87h
先日、初めてのPC(Qosmio E10/2JCDT)購入しました。使っていると、裏面が
熱くなるので心配になり友人に相談したところ無問題とのことでした。ただ、
気になるなら冷却シートを使えば、と言われました。そこで質問です。
エレコムの冷え冷えシート(SX-4A)を購入しようと思うのですが、ホームぺ
を見たところ、裏面にファンがあるタイプには使用不可とありますが、私の
機種に当てはまるのでしょうか?説明書は見ましたがわかりませんでした。
また、それを無視して使っても大丈夫なんでしょうか?
どなたか、ご教授お願いします。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 11:15:06 ID:HL8+PJvQ
>>376
それは、ご愁傷様……。

何とも言えないけど、可能であればバラしてキーボードを外して、
本体とキーボードを分けてビニールにでも入れておけると、いい
かも知れないけど……。
とにかく現物を見ないことには何が得策か、も判らないな。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 11:26:34 ID:HL8+PJvQ
>>377
なんで現物があるのに説明書を見るんだよ……。
少し明るいところで見ればファンがあるか無いかくらい目が悪いの
でもない限り目視で判るぞ。

http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/050117lu/spec.htm#interface
http://www2.elecom.co.jp/products/SX-A4.html

保証はしないが……この配置を見ると裏面(?)に吸気口がありそう
ではある。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 11:29:18 ID:Hoj2bud9
>>377
裏を見て、ファンの吸気孔みたいのが見えたら裏面にファンがある。

その場合はちょっとデカイけど、こういうの使え。
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cooling-sheet/sx-cl02/index.asp

こっちの方が冷却シートより冷えるよ。
381377:2005/08/02(火) 12:03:11 ID:Hqhmu87h
レスありがとうございます。
>>379
なにぶん始めてのPCだったのでひっくり返して見るのが怖かったんです。

>>380
PCを購入したばっかりで、予算的に厳しいです。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 12:09:39 ID:eII5XnRW
>>381
そういうときはアレだ、スノコをPCの下に敷く(w
まあ、ヤケドしない程度の熱さだったら放っておいてもいいと思うけど。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 12:11:58 ID:QgDZi2gR
>始めてのPCだったのでひっくり返して見るのが怖かったんです。

ここは萌えどころなんかなぁ・・・(’A`)
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 12:12:08 ID:VGrsW5Qb
質問をしたいのですがスペックを書いておきます。
XPのCeleron CPU2.4GHz 240MB RAMのノートPCを使っているのですが
最近、CDへの書き込み作業やメディアプレイヤーで映画などを見ていると
急に電源がおちます。HDDもは十分な容量が残っています。
自分でも考えて一つだけそうではないかと思うところが、ノートを昨年の夏から
つけっぱなしですでに、バッテリーの寿命がきており、アダプターをつけないと
すぐにバッテリー残量不足になります。
バッテリー以外になにか問題がありそうでしょうか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 12:15:24 ID:Hoj2bud9
>>384
熱はどんな感じよ?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 12:32:25 ID:VGrsW5Qb
>>385
熱とはなんでしょうか?すいません。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 12:43:32 ID:QgDZi2gR
>>386
熱くなる事

PCは熱による回路崩壊を防ぐ為
一定の温度以上になったら、
自動的にシャットダウンする安全装置が組み込まれてる。

最近、まともだった頃より、CPUまわりやHD周りが熱くなってないか?って事
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 12:46:18 ID:VGrsW5Qb
ありごとうございます。
確かに前より、ファンというのでしょうか、そこらへんや、パッドタッチの
部分が熱くなっています。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 13:03:38 ID:CDmlGJtQ
>>381
予算が厳しいならこんなの。
ttp://www.vshopu.com/nc2FAN/index.html
390377:2005/08/02(火) 14:44:35 ID:Hqhmu87h
>>382
火傷する程でもないので大丈夫だと思いますが、部屋に居る時は常にPCを使って
ますので、一応用心のために。

>>389
安くて良いですね。これなら買えそうです。

お二人ともおりがとうございます。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 15:08:41 ID:rM0Uoc5j
プロバイダーでヤフーBBとフレッツADSLだったらどっちがいいんですか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 15:12:25 ID:nvJpaBem
フレッツはプロバイダーじゃない
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 15:35:01 ID:3ZadzWr7
PCを起動したまま置いといたら、勝手に電源が切れていました。
ACアダプターが抜けていたので挿して、もう一度起動しようとしたら、
画面も表示されなくなりました。
原因は何なんでしょうか?
誰か教えてください
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 15:51:45 ID:Hoj2bud9
>>393
それだけの情報だと原因を特定できん。

うんともすんとも言わないのであれば、
・電源周りの障害
・熱によってママン死亡

バッテリーとACアダプタ抜いてしばらく放置したあと元に戻して、電源入れてみ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 16:05:14 ID:3ZadzWr7
レスサンクスです。
試しにバッテリーを抜いてみて、元に戻したら直りました。
ありがとうございます。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 18:07:23 ID:6dPZ32dp
すみません。セキュリティロックのパスワードを忘れてしまい困ってます。何か方法ありますか?ダイナブックのV9/W14LDEWです
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 18:11:47 ID:H+66LbI2
グラフィックメモリが少ないのか、WMPで640×480のDivXの動画がガチガチ止まります。
メインメモリは256+512=763MBです。
グラフィックメモリの割り当てを拡張することは出来ますか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 18:23:34 ID:+RvxH3OK
ドライブ(E)が突然消えてしまいました。
復元方法を教えて下さい。
使用OS(Windows XP)
メーカー/型番 NEC/LC700/6D
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 18:30:46 ID:Hoj2bud9
>>397
というよりも根本的なパワー不足な希ガス。
VRAMはオンボードなら、BIOSで増やせる場合がある。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 18:31:57 ID:Hoj2bud9
>>398
マイコンピュータのアイコンを右栗→管理→ディスクの管理

で、消えたドライブなりパーティションを右クリックして、ドライブレター振ってやればいい。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 18:32:52 ID:EVyRsHiM
>>398
マイコンピュータ右クリック >管理 >ディスクの管理
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 18:33:01 ID:H+66LbI2
>>399
セレ1.3Gです。この4月にHPで買ったので致命的なパワー不足ではないと思うんですが・・・
やっぱりノートだからですかね。
BIOSの設定で グラフィックメモリ=32Mと書かれていました
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 18:40:12 ID:+RvxH3OK
>>400
ディスクの管理に(E)がありません
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 18:47:49 ID:Hoj2bud9
>>403
そりゃ、E:というドライブ文字が消えてしまったから表示されてるわけない。
だからもう一度割り当ててやろうということ。

今までE:が割り当てられてたドライブがディスクの管理から見えなかったら、
デバイスマネージャで!とか×がついてる項目が無いかチェック。
デバイスマネージャでも問題なかったら、ドライブの故障かも試練。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 18:54:08 ID:+RvxH3OK
>>404
以前も同じ症状になり
ディスバスマネージャ>IDE ATA/ATAPIコントローラ>セカンダリIDEチャンネル>詳細設定で直ったんですが・・・
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 18:57:40 ID:EVyRsHiM
>>403
Eドライブは外付け?それともパーティション?
その前後にやったことも詳しく。

ヘタしたらフォーマットからやり直しかと。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 18:58:06 ID:6dPZ32dp
>>396なのですが、解決方法がわかる方いませんか?早急にPCが必要になりまして。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 19:00:23 ID:+RvxH3OK
>>406
パーティションです。
特別何もしていません。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 19:02:47 ID:EVyRsHiM
>>407
それ、bios段階でのロックでしょ?
メーカーに身分証明付けて送るくらいしか手がないけど。
その為のセキュリティだし
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 19:04:37 ID:EVyRsHiM
>>408
じゃ、Cドライブは問題ないんだよね?
>>404-405の言ってくれたことをチェック。

あと、ハード的な故障の線は薄いんで
絶対何かやってるはず何で、何とか思いだして。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 19:06:55 ID:6dPZ32dp
>>409          そうですか。今すぐ使いたかったもので
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 19:10:14 ID:+RvxH3OK
>>410
Cドライブは、問題ありません。
>>405の詳細設定が無効になっているからでしょうか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 19:12:55 ID:EVyRsHiM
>>412
結局、無効になってるのがあるわけなの?

てか、一手順一手順聞くな。
これだけヒントが出たら、自分で検索もかけられるだろ?
聞くなら、どういう状態になってるか、ちゃんと情報を書いてくれ。

俺らは有料サポートじゃねぇ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 19:19:58 ID:+RvxH3OK
>>413
自分では、どうする事も出来ないのでメーカーに見てもらいます。
有難う御座いました。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 19:21:18 ID:RxZKUxmy
この度初めてノートPC を購入するにあたり、教えて頂きたいことがあります。
用途は撮影現場での画像確認と、外付けのモニターを使っての後処理です。
主に Photoshop での作業になります。
要求するスペックは....
メモリ/1G以上
本体のモニターは14インチ以上
外部モニターと本体のモニターとでデュアルディスプレイとして使えること
(ミラーリングにあらず)
外部モニターに1280×1024 の解像度で出力出来ること
SuperDrive 搭載
重量/3Kg未満
....この辺りです。

現在、DeskTop として MacG4 を使っていることもあり、当座の候補として
“iBook 14インチ”を考えています。“PowerBook 15インチ”にする代わりに、
余った予算を良いモニターの購入に回そうという目論見です。


ここからが質問なんですが、MAC のノートPC には全て
ATI Mobility Radeon 等のグラフィックチップが入っていますが、Win のノートPC は、
例えば「Intel 855 GME チップセットに内蔵/ビデオRAM 最大64MB
メインメモリと共用」等という表記があり、専用のグラフィックチップは
入っていないようです。

このグラフィックチップの有無は、上に記しました私の用途では、
例えば極端に描写速度が遅くなるなど、かなり影響するのでしょうか? 
もし影響が少ないとあらば、やや安価な Win ノートPC を購入しようかなと考えています。
店舗等で聞いても「3D では影響があるけれど写真などの静止画(2D)では
何とも言えない....」とハッキリした答えがもらえません。
よろしくお願いします。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 19:34:11 ID:EVyRsHiM
>>415
撮影用途となると、かなりでかいサイズを扱うことになるんで、
何とも言えないというか、責任もてないというのは確かにわかるけど。

確認表示は特に問題ないだろうけど
フォトショで多少重いフィルタかけたら、内蔵グラフィックじゃきついねぇ。

現場確認用の軽いノートと
後処理用のデスクトップと二つ買うべきかとは思うが。

そこそこのグラフィックチップを積んだノート(それでもデスクトップにしたら中の下クラス)を買う金で
中古のノートと12,3万のショップブランドデスクトップでも買う方が良いと思うけど。


てか、G4を現場に持ち歩いて、デスクトップ買えば?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 19:35:17 ID:EVyRsHiM
すまん、なんでG4がノートなんだ?
こんがらがった事云った。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 19:35:20 ID:c4vDXmf3
何からして良いのか分からないのでバックアップを取ります。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 20:08:08 ID:EVyRsHiM
>>418
誰?何の質問?
420415:2005/08/02(火) 20:17:35 ID:RxZKUxmy
>>416
言葉足らずですみませんでした。
DeskTop として G4(ポリタンク型)があります。
普段は撮った画像をこのG4 にコピーして作業していますが、
時間が無く、出先で後処理までこなさなくてはならない状況が出てきました。
ノートPC のモニターは、例えば印刷原稿を作る用途では全く当てにならず、
きちんと調整の効く外付けモニターを繋げて使おうということです。

それ程重たいフィルターを掛ける訳ではない....というよりも
デジタルカメラのRAW データ自体、決して軽いとは言い難いですから。
ここは矢張り、グラフィックチップの乗ったものの方が良いのか、
それとも Pentium M と大容量のメモリにものいわせた方が良いのか
迷っているところです。

余談ですが、これまでカタログなどを色々見てきましたが、
新しい iBook って結構お買い得な気がします。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 20:42:08 ID:jHJwkbQc
>>420
専用のビデオチップ+Pentium Mと大容量のメモリ搭載のWindows
ノート駄目なんですか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 20:44:50 ID:IqJqCPEV
友人のPCで
「Non-system disk error Replace and strike any key when ready」
って出たんですけど、コレはいったいどういうことなんでしょうか…
だれか助けてくださいませorz
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 20:47:39 ID:jHJwkbQc
>>422
フロップーディスクを入れたままで起動させた?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 20:54:43 ID:HL8+PJvQ
>>420
確信があって言うわけでは無いけど……多分それならディスクリートの
グラフィックチップにこだわるよりも、できるだけ高速・大容量のメモリを
搭載できるノート、と選択する方がいいかも。
またプロセッサは、SIMD処理にある程度の重点を置くとするとTurion64
という選択肢もあるかと。
バスは速いし、確かSSE3にも対応してたはず。

例えば、こんなの。
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/nx6125/
MT-40搭載モデルなら、メモリこそPC2700と、そう取り立てて高速とも
言えないけど、それ以外は一通り要求を満たしてるんじゃないかな。
デュアル・ディスプレイにも対応してるみたいだし。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 20:59:30 ID:EVyRsHiM
>>420
生RAWの加工なら、ヘタに半端なビデオチップ乗った不動ノートより
速いペンティアムMマシンにバカスカメモリーを積んだ方が良いと思う。
現場で何枚加工するか解らないけど。

あと新しいIBOOKは、重い処理をやらせるとそんなに速くないよ。


>>422
最初に読みにいったディスクに
OSが入ってなかったという表示。
>>423が言うようなこと(HDのboot順位がFDやCDROMより下位で、
尚かつOSの入ってないFDやCDを突っ込んで起動)をしてなかったら
HDのOSが壊れています。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 21:06:03 ID:IqJqCPEV
>>423>>425
マジでありがとうございます。神!
早速友人に伝えておきます。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 21:06:03 ID:WJ0FU6ng
422の言っていたヘタレですorz
FDが何者かによって挿入されていました(´・ω・`)
こいつのおかげで、起動しなかったようです。

十中八九妹の仕業なので、成敗してやります。

>>423殿
>>425殿
には感謝です。
ありがとうございました。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 21:06:12 ID:EVyRsHiM
あー、今気づいたけど
持ち歩く外部モニタってCRTでしょ?写真屋さんだから?
そんなモン持ち歩くんだったら、もう、ノートじゃなくて
キューブデスクトップでも良いんじゃねーか、って気はしてきた。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 21:08:34 ID:EVyRsHiM
>>428>>420宛ね。
失礼しました。

>>427
OSが壊れて無くて何より
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 21:49:13 ID:Hoj2bud9
>>427
妹俺にくれ(;´Д`)ハァハァ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 22:59:28 ID:9PbxgGAY
>>413
お前、素人だろ?
セーフモードで直ったよ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 00:13:51 ID:IvNQuk4K
ベッドで横にしても大丈夫ですか?

433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 00:27:37 ID:To2Xa5wC
>>431
アフォか。
あんな何も情報を出さない状態で
的確な指示が出せる奴なんか居ないよ。
一挙手一投足聞くクセに、
何をして何がどうなったか何も書いてねーじゃねーかw

それにココにいる連中は、みんな素人だ。
金も出さないで、何偉そうな事云ってるんだ?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 00:28:11 ID:To2Xa5wC
>>432
排気口をふさぐなよ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 00:33:22 ID:S78tmWPz
>>431
最悪の質問者だな。
しかも結局どういう状態でどう直ったかの報告もなしだから
後続の奴への参考にもなりゃしない。

一方的なクレクレ君は、こういう互助集団の善意で成り立ってる場所に
来ないでくれるかな?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 00:33:35 ID:LW/4lWFs
VAIOを使ってるんですがUSBってのが二つあって微妙に形が違うんですけどどういう違いですか?
片方はマウスを入れれば動くんですが別の方は動かないんですが。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 00:36:10 ID:yzWRXD3D
>>436
わからん。機種名ちゃんと教えて。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 00:36:14 ID:+Ssb6Q1a
>>436
・・・・・・・・・。ちみ、IEEE1394(iLINK)とUSB端子間違えてませんか?
439よろしく!:2005/08/03(水) 00:47:39 ID:D3HCyWk8
VAIO typeF VGN-FS71Bを購入します。
音楽テープのCD-R化をしたいのですがどんなソフトや機器が必要ですか?
高級高度なものじゃなく、なるべく初歩的なものでお願いします。
MDデッキはオンキョーFR7GXです

またラジオ録音したいのですがどんな方法がありますか?
コンポからラインで引っ張ってきてリアルタイム変換とかかしらん?
それともノートパソコン用に良さげなチューナー売ってるのかな?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 00:49:15 ID:siTWwoLF
助けてください(TДT) 
ゲートウェイのノートなんですが、『OSが見つからない』みたいな案内が出たので
バックアップCDで再インストールしようとしたら今度は『ハードドライブが見つかりません、
再インストールしてください』みたいな案内が出ます。ハードドライブを認証?
させるにはどうしたらいいでしょうか・・・分解などは一切していません。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 00:54:06 ID:Ghoi9n2k
>>420
3D処理をするのでなければ、グラフィックチップの種類は関係ない。
CPUパワーとメモリの量。それとRAWはすぐHDDが一杯になるから
大容量なHDDを搭載してるか、HDDの交換が楽な機種がいい。
直接カメラをPCに接続して物撮りなんかすると、恐ろしい勢いでHDDを消費するし。
>>424の挙げた機種はなかなか良いように思える。
SXGA+だともっと良かったんだけど。
他にはThinkPad T43pとかは…… 高すぎかな?

あと、あなたが今までMac専門だったら、Windowsのカラーマネジメントは
勝手が違うのでやりにくいかもしれない。
本職みたいなので釈迦に説法でしょうが念のため。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 00:54:49 ID:LW/4lWFs
436ですが、二つともUSBと書いてあるんですが。機種名は分からないんで調べてみます。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 00:55:25 ID:To2Xa5wC
>>439
音をどんなフォーマットで取り込むかによるなぁ。
とりあえず、普通のCDプレーヤーで聞ける段階までは
たぶん付属ソフトで出来ると思うよ。

MP3化するなら、5000円前後のソフトが必要。
WMPのMP3プラグインでも良いけど。

テープ、ラジオともにラインからのアナログ入力になると思う。
録画に特化したアナログラジオの専用チューナーは出てないし
出てたとしても、直結してリアルタイム録音と原理的に変わらないし。
リアルタイムで多めに録音して、後で編集するのが吉でしょう。

>>440
……修理に出してみた方が。
HDが逝かれた可能性あり。

なんか変な音してなかった?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 00:56:32 ID:To2Xa5wC
>>442
ソニー純正品用の、補助電源付きUSBのような気もするが
機種名待ちかな。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 01:02:14 ID:LW/4lWFs
436ですが、機種名はPCG-FX77V/BPです。二つのUSBの違いが分かる人教えてください。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 01:03:44 ID:siTWwoLF
>>443
どうもです。
なんか普段聞かない『カリ・・カリ、キーン・・カチャ、キーンカチャ・・・』
って音がしていました(TДT)
今、初期画面?でF2押してBIOS Setup Utilityにしているのですが、Mainメニューの
Primary Masterが『None』になってます・・・壊れたんですかね・゚・(ノД`)・゚・。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 01:07:45 ID:To2Xa5wC
>>445
仕様見た限りでは差はないね。
片一方、電源とかの接触が悪いか
ドライバーが変なんじゃない?

>>446
ご愁傷様。
HD逝ってるよ。

修理に出すしかない。
もしくはHD自分で付け替えるか。
どっちにしてもデータはあぼんだな・・・イ`
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 01:13:43 ID:L+veacqN
最初に購入したのがノートだったせいか、デスクトップでタイプがうまく出来ません。
eタイピングの腕試しではノートがAー、デスクトップがC+でした。
とにかくデスクトップでやりこむしかないですかね?
良い練習方法とかありませんか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 01:13:44 ID:siTWwoLF
>>447
ありがとう・゚・(ノД`)・゚・。 
再起動するたび『・・・カチャ、・・・カシャシャ、カシャ、カシャ、・・沈黙』
てな感じです。親父がネットしてる最中にいきなり黒画面になったらしいです。
ウィルス?? バラしてみてハードディスク繋ぎ直して、それでも変わらなかったら
諦めます(TДT)ウゥゥ・・・
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 01:23:28 ID:yzWRXD3D
>>448
キーボード買い替え
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 01:25:53 ID:L+veacqN
>>450なるほど!薄い奴買えば良かったんだ。

バカでした。ありがとうゴザイマス。
ちなみにノートでのタイプはやはり遅いでしょうか?
ノート買ったのが半年程前です
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 02:15:49 ID:Ecm9cPsR
>>439
録再の基本中の基本は知ってる前提で。

PCでの録音の基本は、CDやFMを手動でテープに録音する要領に
非常に近い。テープがHDDになってるだけで。
だから、CDtoMDのシンクロ録音みたいなのしか知らない人間だと
そこで大抵は躓く。

そのモデルだとライン入力が無いので、USBオーディオが必要。
マイク入力でできなくも無いが、モノラルだし音質も良くない。
あとはUSBオーディオに付いてるだろうソフトで一通りできると思う。
安いものなら6,000円くらいで買えるはず。

ラジオの録音も基本は同じ。
いきなり(低レートの)mp3辺りで録音するのが主流のようだけど、
個人的にはお薦めしない。失敗・トラブル率も上がるし。
またラジオ録音での最大の難敵は、ノイズ。
ノイズ発生源の塊みたいなPCとラジオをつなぐと、多くの場合で、
ノイズが乗る。下手をすれば聞くに堪えないくらい。
その(実にアナログな)対策が最も厄介。

いずれの作業も慣れるまで失敗や不満点も多いと思うので、まず
慣れることが重要。

またPC用の〜なんてものは存在しない。

更に。俺もラジオの録音はやってるけど、その気になりさえすれば
ハードウェア面以外は全てフリーウェアで行ける。
録音・編集・正規化・エンコード。mp3/wma/ogg……。
ただフリーウェアにはサポートは無いので、独力で使いこなせない
なら、作者に迷惑なのでやめるべき。
453415_420:2005/08/03(水) 02:23:42 ID:g/LMWyCY
遅くなってすみません。
参考になる声を聞かせて頂きまして有り難うございます。

>>420
専用ビデオチップ+Pentium M+大容量メモリ搭載
確かにこの組み合わせならば文句はないのですが、こうした Winノート、以外と
高価になってしまうんです。探し方が悪いのかもしれませんが。
スペックだけで比較すると、高いといわれている Mac(iBook)、決してそうでは
ないなと思えてきてしまったのです。

>>425
撮ったもの全てを現像する訳ではないです。同時記録された JPEG画像を見てから
使うカットのみを拾い出して現像することになると思います。
よく考えてみると実際の作業は、RAWデータの現像、トーンカーブの調整、
カラーバランスの調整、シャープネスくらいです。たまに不注意でやってしまう
モアレの消去は結構重たい作業ですが、毎度あるという訳ではないですし。
やはりこの程度の作業ならば、CPUの速度とメモリ容量に重点を置いた方が良いのかなと
思います。

>>424
....またプロセッサは、SIMD処理にある程度の重点を置くとすると....確かSSE3にも対応してたはず。
この辺りの意味が勉強不足でちょっと分かりませんでした。自分で調べてみて
分からなかったら、また教えて下さい。
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/nx6125/
DELL は探したのですが、ここはうっかり抜けていました。
確かに良さそうですね。但しここのメモリはやたらと高い....。どうやら自分で換装
出来るようになっているらしいので、例えば PC Success辺りで安い
1Gメモリ(10,000円強)を入れて使うことも考えてみます。

>>428
いや、液晶モニタです。今はNANAO の L797というモニターを DeskTopで
使っており、当座はこれを現場へ持ち出そうと考えています。
>>415 で記した外部ディスプレイの解像度の条件は、これの解像度が基準に
なっています。本体(ノートPC)で節約した予算を計上して、もうワンランク上の
モニタに替えようという目論見です。

>>441
“3D処理をするのでなければ、グラフィックチップの種類は関係ない。”
やはりそうですか。店舗などで聞いたあやふやな返事も「3D を動かすのでなければ....」
というものでした。こうしてはっきり言って頂くだけで、なぜか安心してしまいます(笑
ThinkPad T43p....予算オーバーしてしまいます。良さそうなんですが。

ここはノートPC のスレだったので書かなかったのですが、Winノートを購入するとして、
カラーマネジメントをどうしようかというのが実は悩みの種でした。慣れれば
どうということはないのでしょうが。それを補って余り有るものが Winノートに
あればということで、この際 Macに拘らずに検討の範囲を広げた次第です。
いや、ご忠告有り難うございます。


皆様、参考になるお声を寄せて頂きまして有り難うございました。

454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 02:38:43 ID:PEAxtTJT
とっても、素人な質問なんですが
FMV-BIBLO MG70K/T FMVMG70KT
IEEE802.11b/g 準拠っていうのはもう搭載されているんですか?
それともLANカードは別に買うんですか?

455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 02:46:34 ID:Ecm9cPsR
>>453
SIMD=Single Instructions Multiple Data
ごく簡便に意訳すれば。主にマルチメディア系処理で多用される、単純
かつ大量のデータ処理のこと。
そして、それらを高速かつ高効率で処理できる命令群のことも指す。
x86系CPUに実装される命令群としては、MMX/SSE1/同2/同3/3D-Now!
等々がある。
語弊はあるけど、これらの命令群をより多く搭載しているほど、この手の
処理効率が優れている。

PentiumMはMMX/SSE1/SSE2まで。
一方Turion64は上で挙げたものに全対応してる。
だからって、そんなに大きな差があるとも言えないけど。

そんで……424では書き忘れてたけど、その通りで、hpでメモリを買うと
アホみたいに高い。下手すりゃ1/10位で買えることも。
あと、MT-40搭載モデル(MLは書き間違い)は、15inchのSXGA+液晶を
積んでるから良さげ。
HDDも80GBだし、余計(?)なソフトも殆ど入ってないし。

http://h50146.www5.hp.com/products/portables/nx6125/specs/t4015p51280ywlxhr.html
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 02:53:59 ID:Ecm9cPsR
>>454
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0501/biblo_loox/mg/method/index.html

仕様表に記載があるってことは、その機能を標準搭載してるってこと。
無い場合は“ − ”とか「なし」とかになる。

念のため言っておくけれど、本体が無線LANを標準搭載しているって
いうことは「無線LANの機能が使えるようになっている」というだけで、
これだけで何もせず、何も契約せず、何の機械も必要なく、ネット接続
ができると言う意味じゃない。

無線LANを利用してのインターネット接続には。
○プロバイダとの契約。
○無線LAN対応のモデムかルータ。
この二つが必要。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 09:23:07 ID:ONTcqZqu
>>456
454さんではないけ便乗質問いいですか?
かなり初心者でどうしようもない質問だけど・・
無線LANを標準搭載していないパソコンよりは
かなりお手軽に無線LANができるわけではないんでしょうか。
設定が初心者でもできる、とか。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 09:39:16 ID:Vxr0JORT
>>457
無線LANカードをPCカードスロットに刺して、ドライバインストールする手間が増えるだけ。
あほでも出来る
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 13:37:13 ID:hgdfSi9+
>>458
それ手順が逆。逆でもいくのかも知れんが。
すくなくともいくつかのメーカーの無線LANカードのマニュアルでは逆禁止とかいてた。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 14:19:24 ID:Vxr0JORT
>>459
ごめんそのとおりです。
自分のがXPの標準ドライバで使えるから忘れてた。失礼
461415_420_453:2005/08/03(水) 15:35:19 ID:JxYwPuU9
>>455
分かりやすく解説して頂きまして、有り難うございます。
特に Windows機の CPUに付いては全く知識が無く、
Pentium M が積んであればいいのかな....くらいにしか考えていませんでした。
この辺りも注意して、機種検討をしたいと思います。

http://h50146.www5.hp.com/products/portables/nx6125/specs/t4015p51280ywlxhr.html
このモデルの140,000円という価格はかなり魅力です。
HP曰く、底蓋を開けてメモリー交換が出来るようになっているとのことです。
かなり心惹かれています(笑
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 15:41:25 ID:eGvIT6/A
>>443>>452
ありがとうございました。参考になります。
取り敢えず試行錯誤しながらやって見ます。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 16:06:24 ID:zXGGxlXI
ノートパソコンの指を滑らせてカーソルを動かす部分のフィルムみたいなのが剥げてしまいました。
出てきたつるつるの面だと指がうまく滑りません。
ここだけ直すことってできるのでしょうか?
つるつるの面でも不便さを我慢すれば特に支障はないのでしょうか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 16:42:53 ID:O2aPO7sO
ノートパソコン購入したのですが、音楽に迫力がなく、コンポと繋いで聞きたいのですが
出力端子がヘッドフォンミニプラグ端子しかありません。ヘッドフォン端子を
コンポにつなげるにはどうしたらいいですか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 16:50:30 ID:jlY1PioI
>>464
変換アダプタを使う
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 16:54:35 ID:Ecm9cPsR
>>461-462
いえいえ、どういたしまして。


>>463
修理?も不可能ではないが実質困難。
最低でも外装パネル交換とかになるはずだし。
操作に支障があるかないかは自分で使っていりゃ判るでしょうに。
一般に、操作不能になることは無い。


>>464
いいけどコンポに外部入力はあるんだろうね?
あるなら、それぞれの端子に合うケーブルを買ってきてつなげば良し。
その時「抵抗入り」は買わないよう。
467eishou:2005/08/03(水) 17:29:17 ID:X0UiYCJP
シャープのPC-MJ10にWin2000を入れたいんですが、ブルーバックの画面になってしまいインストールできません。画面には
「BIOSがACPI・・・」と書いています(英語ですが自分で調べました)
誰か助けてください
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 17:36:43 ID:Ecm9cPsR
>>467
調べたのはいいけど、その内容を派手に省略してどうする。
そんな書かれ方では、無いに等しい。

「BIOSがACPIに対応していないため」
までは推測できるが、その先は知らん。
とりあえずBIOSのアップデートが出てるみたいだから、入れてないなら
それを入れてみれ。
やり方は書いてあるし、取説にも出てるはず。
http://support.sharp.co.jp/mebius/detail/PC-MJ10-95/download.asp

ただし。2k入れたところで、メモリが少なくとも128MB以上は無いと
使い物にならないと思うけど。
469eishou:2005/08/03(水) 17:45:24 ID:X0UiYCJP
memoriは192MBです
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 17:46:05 ID:Ecm9cPsR
……って何だよ、思いっきり出てるじゃんかよ。

http://support.sharp.co.jp/mebius/win2000/PC-MJ10.asp?Model=PC-MJ10-95
471464:2005/08/03(水) 17:57:26 ID:O2aPO7sO
>>465
>>466
ありがとうございます。電気屋行ったら普通に売っていて無事購入できました
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 20:48:03 ID:w6njv/+h
電源OFFの状態でTV録画予約ができる15型ノートが
あれば教えてください。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 21:02:50 ID:TGcjr9hg
PC-MV1-C1Eを使っています。
最近挙動がおかしいのでリカバリしようと思い、説明書を探しましたが
どうしても見つかりません。

どなたかリカバリの手順(電源を入れてからリカバリディスクを挿入するまで)
を教えてください。
確か何かのボタン(F5とかF8とかそんな感じの)を押すような気がしたのですが。。。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 21:22:53 ID:Ecm9cPsR
>>473
電源投入後[SHARP]ロゴが出ている間に[F2]を押しBIOSメニューを出す。
→[Entering BIOS Menu]等と表示されているキー。

どこかに“BOOT SEQUENCE”っつー項目があるから、それを出す。
→多分、一番最初のメニュー内にある可能性が高い。

[CD-ROM(CD DRIVE)]を最優先にする。
→一番上に持ってくるなり、または[1st]の中のデバイスをCDにするなり。

光学ドライブにリカバリディスクを入れる。

[SAVING TO EXIT]等を選び、変更項目を保存してBIOSメニューを終了。

再起動が掛かってCDから起動する。


作業の前に必要なものはバックアップしておくことを忘れずに。
また変更した起動順序は、必要が無ければリカバリ終了後に同じ手順で
元に戻しておく。

あと、ここでもBookmarkしとけ。
http://support.sharp.co.jp/mebius/index_content.shtml
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:13:40 ID:PS+QOiAg
WindowsMe を使っているのですが、再起動したら
画面がまるで六分の一にされたかのような状態(矢印や砂時計、アイコン等がでかい)
で始まってしまいました。どうやって戻せばいいのでしょうか?
システムの復元を行ってみたのですが、何度やっても失敗します。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:25:51 ID:+Ssb6Q1a
>>475
ドライバが壊れたかも。
ビデオカードのドライバ再インスコ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:31:41 ID:+3lkxats
ワイヤレスネットワークで
「このネットワークはオープンアクセスに構成されています。
 このネットワーク経由で送信される情報は他の人に読み取られる可能性があります」
って表示される場合無線ランが届く近所の奴に情報がぱくられる可能性
があるって言う意味ですか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:34:43 ID:To2Xa5wC
>>477
そだよ。
オマイさんのマシンを外付けHDみたいに
読まれる可能性がある。

もともとLANってのは
そうやってサーバーを共有するための技術だし
479475:2005/08/03(水) 23:49:38 ID:RL3vQnu/
>>476
ビデオカードのドライバって何ですか?
480477:2005/08/03(水) 23:50:55 ID:+3lkxats
>>478
dクス
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:54:10 ID:+Ssb6Q1a
>>479
画像を処理するパーツを動かすためのソフトウェアの事。

tu-ka、エスパー駆使して先読みして「ドライバ再インスコ」って書いちゃったけど、
画面のプロパティの「詳細」タブで解像度正しく設定したら直りましたなんてアホな事ないよな?
482481:2005/08/03(水) 23:55:04 ID:+Ssb6Q1a
ごめん。「詳細」タブじゃなくて「設定」タブだったorz
483475:2005/08/04(木) 00:11:53 ID:IFJ/SPfB
>>482
画面のプロパティを開いても、
ウインドウが大きすぎて下まで見れないのですが…?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:18:11 ID:Q323oTeK
つ Tabキー
485475:2005/08/04(木) 00:27:41 ID:IFJ/SPfB
>>484
Tabキーをどう使うのですか?
すいません、何も知らなくて。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:29:00 ID:lxlo/kCE
有線LANと無線LANってなんのですか?

何が違うのかなに使うのか教えてください御願いします
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:31:33 ID:9Wm+B+H8
>>486
文字から想像できないか?できなきゃググれ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:34:28 ID:Q323oTeK
Tabキーを使うとオブジェクトのフォーカスを移動出来る。
つまり、Tabキーを押す事によってウインドウの中でボタンとかスライダーを順番に選択する事が出来る。
・・・うまく説明出来てないけど・・・。

とにかく画面のプロパティを出して、「設定」タブをクリックした後Tabキー1回、その後→キー押してEnter。
これで解像度今より高くなるはず。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:41:41 ID:lxlo/kCE
487

ぐぐってみましたが
内容が把握できません
解りやすい解説を御願いします
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:42:50 ID:lCeN3D6V
HDDの引越しについて質問です。
NECのVersaProVA50Hのノートなんですが
もっと容量のあるHDDに換装しようと思ってます。
そして、引越しなんですが

現在のHDDを取り出す。
    ↓
HDDケースにて別のPCでデータ吸出し。
    ↓
HDDケースには購入した大容量HDDに入れかえる。
    ↓
データを吸い出したPCからHDDケースに入れたHDDに書き込む。
    ↓
HDDケースから取り出したHDDをノートに入れる。
    ↓
無事起動?


てな具合に、うまくいくもんでしょうか。
何か、根本的なことを忘れているような気がしてならないのです。

osはxpです。
491475:2005/08/04(木) 00:49:00 ID:IFJ/SPfB
>>488
出来ました!
「画面の領域」をいじったら大きくなりました。
なぜいきなり変化したのか分かりませんが、直ってよかったです。
有難うございました!
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:50:02 ID:Q323oTeK
>>489
有線LANとはケーブルを使った、家庭とかオフィスで使われる小規模なネットワークの事。
無線LANとは、有線LANのケーブルの代わりに電波を使ったもの。

無線LANには、親機(アクセスポイント)とPC側につける子機が必要。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:55:13 ID:Q323oTeK
>>490
無理。単にファイルをコピーしただけではWinを起動出来ない。
やるならノートンゴーストとかのバックアップツールを使わんと。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:55:16 ID:HYbMw9jF
海外で暮らす事になって日本で買って持っていく場合、
「その場合購入するノートのポイントはここだ」
みたいな物はありますか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:57:34 ID:lxlo/kCE
492

どうもありがとうございました
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:57:46 ID:Q323oTeK
>>494
海外でもサポートしてくれるとこ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 01:02:55 ID:lCeN3D6V
>>493
そうなんですかorz
しかし、データ入れ替えしたあとに
BIOSか何かで、Cドライブをアクティブにしてあげると
起動するとかしないとか。
うろ覚えでスマソ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 01:07:40 ID:Q323oTeK
>>497
いや俺もそこら辺わからんw
確か一回やった時起動せんかった。俺は素直に再インスコする方だからわからんのです。

他の回答者の回答を待つか、Win板行った方がいいかも。
499490:2005/08/04(木) 01:21:07 ID:lCeN3D6V
>>498
りょうかいです。
わざわざレスありがdヽ(´ー`)ノ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 01:26:34 ID:W9qEqphe
>>497
それは一からインスコした場合の話だろう。
WinはインスコするときにそのPCの情報に合わせて
レジストリ他を自動的に調整していく。
単なるコピーじゃないよ。

TUKA単なるコピー後に色々やって出来ない事もないが
その辺りを理解してないなら、おとなしくクローンソフト使え。
試用版で一ヶ月無料で使える奴とかネットに落ちてる。
501490:2005/08/04(木) 01:31:56 ID:lCeN3D6V
>>500

>TUKA単なるコピー後に色々やって出来ない事もないが

その色々にチャレンジしてみようと思って、調べてるんですが
なかなか良い情報が出てこないもので。
おとなしく、ソフト使おうかと思います。
スレ汚しスマソ。
502(´・ω・) ワカラナス ◆JmiuKd8m6s :2005/08/04(木) 02:09:43 ID:Xa1A8Y1g
>>494
海外の電圧に対応している電源アダプタかどうか。
デスクトップと違ってノートの場合は最初から考慮されている場合が多いけど
国内メーカーの場合国内でしか使えないアダプタが添付されている場合がある。
503(´・ω・) ワカラナス ◆JmiuKd8m6s :2005/08/04(木) 02:25:24 ID:Xa1A8Y1g
>>502
場合があるというか、国内に流通しているノートは全てオプションでの購入ですね。
ここらあたりは各国で規格が違うので、海外生活板の家電スレでも覗いてどういう状況なのか調べておいた方がいいでしょう。
ノートはアダプタの交換だけで済むけど、ドライヤーなどは使えないとかありますので。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 17:57:03 ID:9pZ9MM8w
初めまして。質問なんですが
今回初めてPCでオンラインゲームをやろうと思うのですが
今のPCで快適に出来るでしょうか?
なにぶん初めてでしてスペックとか何書いているか解らないので

型番 SONY PCG-FR55J_B
BIOS PhoenixBIOS4.0 Release6.0
プロセッサ Mobile Intel(R) Celeron(R) 2.4GHz
メモリ 638MB

やりたいゲームはMMORPGのRF onlineです。
どうかよろしくお願いします
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 18:16:57 ID:Q323oTeK
>>504
俺もハングル読めんけど。↓の一番上。
ttp://rfonline.x2game.com/index.asp

なんとなくで。
多分↓が必須環境だね。
1. CPU : PENTIUM-3(450MHz)
2. RAM : 256MB
3. OS: WINDOWS 98
4. HDD: 2.0GB
5. DirectX : MS DirectX 8.1
6. ネットワーク: 56K アナログモデム
7. ビデオカード: 32MB以上のVRAMを搭載したカード

推奨環境
1. CPU: PENTIUM-4
2. RAM : 512MB
3. OS: WINDOWS 2000 / XP
4. HDD : 2.0GB
5. DirectX : MS DirectX 8.1以上
6. ネットワーク:Cable, ADSL, VDSL等のブロードバンド回線
7. ビデオカード : 64MB以上のVRAMを搭載したカード

よって藻舞のマシンなら動く。と思う。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 18:49:28 ID:YzJaR9uy
>>472
LavieT とか。
他はわからんがNECのはSmartVisionなので、使うときは激重(欝)だが休止状態から予約録画が立ち上がる。
休止じゃないならしらん。
507SHARP男:2005/08/04(木) 19:40:03 ID:FP5ghVfn
皆さんこんばんわ。
愛機が動かなくなりました
(BIOS画面でとまります。)
OS 98SE
Mem 192
CPU Celelon 500
PC-MJ140M
こんな感じです。デフォルトの読み込み当しましたがまったくだめですsf。
誰かよろしくお願いします
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 19:54:11 ID:xeG5yh11
>>507
どうやらBIOSは出てくるみたいだから、まずBIOS画面で、プロセッサ、
メモリ、HDD、光学ドライブを正常に認識しているか確認。
どこかが変なら、そこが原因である可能性が高い。

特に異常が無さそうなら、CD、そしてFDから起動できるか確認。

そこまで正常なのに起動できないなら、リカバリ掛けてみる。
ただし、リカバリを掛けるとデータ・設定等は全部消えるので注意。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 20:57:30 ID:dZe678+8
こんばんは、少し前に中古のOS無しノートを買ってOSをインストールしたところ、普通に起動するのですが画面が液晶全体に表示されないんです…
何かインストールするときに設定が必要なのでしょうか?よろしくお願いします。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:12:21 ID:TZAIvBqI
>>509
正規のライセンス?
511504:2005/08/04(木) 21:12:40 ID:9pZ9MM8w
504です。
>>505さんありがとう御座います。
ちょっと親戚に聞いて見たんですけど無理と言われました。
ノートでCPUを変えるのは無理と聞いたんですけど
ノートでもPC環境をオンラインの推移環境にすることは出来るのでしょうか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:19:36 ID:dZe678+8
>>510 
中古で買ったOEMです。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:33:45 ID:TZAIvBqI
>>512
だったらライセンス違反なので、教えたくないけど、知らずに
買ったかもしれないので、ヒントだけ。ドライバ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:34:44 ID:hCnDnLZp
FMV−BLBLO NE3/45LR を使っているのですが、リカバリが出来なくなってしまいました。
何回かリカバリをしたことがあるので、手順はあっていると思いますが、最後にしばらくしたらYを押してください。でYを押すと、

ソフトウェアの復元が行われませんでした。
再度リカバリメニューを起動する場合は、【Ctrl】+【Alt】+【Delete】キーを同時に押してください。
となり以降それの繰り返しになってしまいます。

★使用OS(Windows 98 無印)
★関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作 Dドライブの中を全部消したのが悪かったのかな。
★パソコンのメーカ名と型番 FMV−BLBLO NE3/45LR

何かわかる方いましたら教えてください。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:37:16 ID:dZe678+8
>>513
え コピー物ってことなんですか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:47:31 ID:Q323oTeK
>>511
無理。

3Dネトゲバリバリやるならフルタワーのデスクトップ買ってゲームの要求するスペックに合わせて
パーツを交換していくのがベスト。

つーか、そのゲームはそのままで出来るよ。そんなにスペック要求しないし。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:48:25 ID:rT36RyTV
ノートPCが欲しいと思っているのですが、テレビの見れるタイプの物の購入を考えています。
普通のテレビの代用として使えるでしょうか?
やはり別物として購入したほうがよいでしょか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:52:42 ID:xeG5yh11
>>511
プロセッサ=推奨水準を満たしている
メモリ=推奨水準を(一応)満たしている
OS/HDD=問題なし
DirectX=仮に足りなくてもインストールすればいい
ネットワーク=知らない
ビデオ=RADEON IGPだから少し微妙。無印RADEONと同等程度のはず。
 VRAMは足りてる=足らせられる。
 #多分HardwareT&Lなんかを積む、ディスクリート・チップを想定してるはず

とりあえず推奨環境を下回りそうなのってビデオくらいでしょ?
あと、ちょっとメモリに余裕がなさげ。
そんなにリッチな動作さえ求めなければ何とかなりそうだけど。
……まぁ「推奨環境」自体がアテになるか知らないけどね。


>>514
BIOS確認。
BIOS内の VirusProtect とか BootSectorProtect とかって項目を on=enable に
変更してたりしてない?


>>515
Windowsはライセンスの(中古)譲渡・転売等を認めてなかったと思うけど。
つまり、その書いてることが正しいのなら、メディア自体が正規品であっても、
不当なライセンス≒海賊版に準じる扱いの不正なもの、になるの。

違法/違反=複製品、とは限らないよ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:54:18 ID:TZAIvBqI
>>515
コピーではないけど、OEM版は譲渡に関して制約があるだよ。
OS単体での譲渡は禁止されている。
ttp://www.microsoft.com/japan/legal/enforcement/Auction/
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:57:34 ID:xeG5yh11
>>517
TV機能が付いてるPCと、一般のTVを同一視するのはキツイね。
だからって別々に購入すべきかどうかまでは知らない。

代用品にはなるだろうけど、それを常用できるかどうかは利用者次第。
使い勝手の評価とかって人によって違うし。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 22:03:13 ID:xeG5yh11
あ……なんか微妙に勘違いしてたかも>OSライセンス。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 22:03:48 ID:XAGKgZYy
素朴な疑問。ノートパソコンの液晶は、
あまり輝度やコントラスト比や視野角などの
詳しいスペックが書かれていないように思うのですが、

機種やメーカーにも拠るんでしょうけど
どの程度のものが使われているんでしょう。

何処のメーカーの液晶を使っているのかなどは、
分解か公開かされないと分からないのでしょうね。
523517:2005/08/04(木) 22:08:43 ID:vHsqLiNE
>>520
ありがとうございます。
消費電力が大きいと電気代が余分にかかってしまうのできになったんですけど。
お店の人に聴いてみます。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 22:11:40 ID:Q323oTeK
>>522
ピンからキリまで。

全体的に国内メーカー製は粗悪液晶を使うことは少ない。
ショップブランドとかベアボーンはうんこ液晶なことが多い。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 22:13:03 ID:dZe678+8
515ですけど、ヒントにドライバと教えてもらったのでデバイスドライバを見たところ『?』のものがいくつかありました。
これらのドライバをいれればいいのでしょうか?
まったくわからないのでもう少しヒントもらえませんか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 22:13:30 ID:Q323oTeK
>>525
そういうこと。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 22:30:24 ID:z5pdcvqe
>525
1)PCのメーカーサイトに行く
2)ダウンロードサイトで型式に合ったドライバーを落とす
3)入れる

もしくは
1)のっかっているチップを調べる
2)チップメーカーサイトでドライバーを落とす
3)入れる

それでも駄目だったら諦める
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 22:33:19 ID:xeG5yh11
ヒント出していいものやら……。

>>525
PCの各デバイスは、全てデバイスドライバを介してOSに扱われる。
だけどOSに標準で用意されているのはごく一部。
それ(OS標準)で足りなければ、あるいは標準のものでは十分に機能を
扱えない場合、別途、そのデバイス用に用意されるデバイスドライバを
組み込む必要がある。

デバイスドライバの入手先(の主なもの)と言うと。
PCベンダー(例えば、NECとか富士通とかSHARPとか)
デバイスの開発元(Intel/AMD/VIA/ULi/ATi/nVIDIA 等々)

こんなとこ。
これが大雑把な説明。これ以上は知らない。

と言うか、こんなことも解ってないのに、そんなジャンク品まがいのPC
なんて買うなっての。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 22:51:25 ID:tdphmssz
VAIOのPCG-FX77V/BPにはPS/2ポートはついていますか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 22:55:36 ID:TZAIvBqI
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:09:59 ID:2URuK3sz
ノートパソコンの液晶画面の一部(画面中央よりやや左側)が単一色(ブルー等)
にするとバックライトがやや強く当たってる感じがするのですが、これは
輝度むらになるのでしょうか?また修理は可能でしょうかね?
ちなみにパソコンは、富士通の企業向けモデルのLIFEBOOKを使用しています。
532514:2005/08/04(木) 23:16:52 ID:hCnDnLZp
>>518 BIOSセットアップを起動で見てみましたが、変更したことはないので、とりあえず標準設定をして保存しましたが、リカバリできませんでした。
もしかしたらリカバリCDに少し傷が付いてるのが原因かと思い焼きなおして試しましたが駄目でした。
BIOS内の VirusProtect とか BootSectorProtect という項目が見つかりませんでしたが、何も変更してなければ問題ないでしょうか。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:39:30 ID:xeG5yh11
>>532
もしかして、そのリカバリ失敗?した後でもWindowsが起動したりは
……しないよねぇ、きっと。
ちょっと「ソフトウェアの復元」って単語が引っかかったから。

> VirusProtect とか BootSectorProtect
これはHDDの、起動用の特別な部分を書き換えられないようにする
機能のこと。ウィルスの一部にはここに寄生してHDD情報を破壊する
ものがあるから、それの防御策の一つ。
そんで、これが[有効]になっていると、リカバリも利かない。

調べてみたけどリカバリCD添付だから、Dドライブにリカバリイメージ
なんかが入ってたってことは無さそう。
それに2000年モデルだし。

あと考えられるとすると……HDDがおかしいとか、そんなところかな。

てゆーか取説は確認したんだよね?
人間の記憶なんて存外、曖昧なもんよ?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 00:17:51 ID:rDnBzexm
>>531
故障の範疇じゃありませんといわれるだろうね。
バックライトと透過液晶使ってる限り
技術的にまだ、どうしようもないところだし。

よっぽど酷いならともかく、単一色にして「〜の様な気がする」程度では。
535514:2005/08/05(金) 11:44:17 ID:tU8z2boI
>>533
> もしかして、そのリカバリ失敗?した後でもWindowsが起動したりは
……しないよねぇ、きっと。
普通に起動しています。Y押してすぐ「ソフトウェアの復元が行われませんでした」になるのでリカバリは全くされてないようです。

> VirusProtect とか BootSectorProtect
これは「ハードディスク起動セクタ」というものでしょうか。これは通常動作となってるのでこれの問題はないと思います。

説明書も確認しましたが手順は問題ないようです。
HDDがもう寿命かもしれません。レス下さった方ありがとうございました。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 13:05:01 ID:r3ZHWjHN
>>524
ありがとうございます。
国内メーカーなら問題ないんですね。
しかしデスクトップに比べてスペックが
あまり分からないのは不思議ですね。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 14:05:41 ID:Rr32p3SJ
ノート購入相談スレとどっちに書くか悩んだけど、こちらへ。

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-S73PB/

nVIDIA GeForce Go 6200 w/turbo cacheを使ったとして、(他もなるべく良い方を選んだ上で)
これで信長の野望オンラインをやったことある人っていますか?
動きそうなら買っちゃおうかな、と。

その他アドバイスありましたらお願いします。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 18:21:14 ID:hBSYLQHh
すいません
故障?相談はここでよろしかったでしょうか?
一応聞かせてください

SONY VAIO PCG−FX33G/BP OS WIN ME

内容  内臓CDR DVD がDVDは再生できます。
CDを入れると キューンキューン となんとか読もうとしてるのか
キュンキュンいって読み込めません
DVDは普通にキューーーーンとよめます。
マイコンピュータでCDドライブをクリック 読めません

CDは何枚も試しましたがだめです。
R機能は試していません。何が悪いのでしょう?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 18:41:22 ID:XmvBX42f
>>538
DVDができてCDが駄目ってちょっと考えにくい。
CCCDじゃまいか?あれならPC再生は保証外。
あんまりやるとドライブ壊れた人もいるぞ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 18:45:19 ID:sPyA72Qm
すいません。故障の相談をお願いします。
NECのLaVieLL900/6を使っているのですが
突然ピーっという音がして画面が真っ暗になってしまいました。
別のPCから書き込んでいるのですが、そのPCは光をあてて目を
凝らすと少しだけ見えるのですが。
故障の原因は何なのでしょう。。。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 18:50:21 ID:hBSYLQHh
>>539
レスありがとうございます

CDはデーターのCDです。ミュージックCD等はだめになったときに試しましたが
だめでした。
ほかのPCでは読めます。
あとプロバで配ってる設定CDが手元にあったので
今再度入れてみました、読めません。

DVDは週刊サンデーのおまけDVDが再生できました。
会社なのでほかのDVDは手元にありません

CCCDとゆうものがわかりません コピーコントロールCDのことでしょうか?
もともと自分だけが使っていたPCではなかったので
もしかしたらそれを再生したのかもしれません(だめになったとき)
そうなると直しようがないのでしょうか?


542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 18:50:56 ID:HZ6m2px2
>>540
バックライト切れか?

FnキーとF〜キーの組み合わせでバックライトがON/OFF出来る機種なら、
それでOFF設定になってないか確認汁。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 18:52:37 ID:sPyA72Qm
できませんでした。。。調べてみます。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 19:10:21 ID:aUQzX2NO
>>541
壊れた原因がCCCDだろうがなんだろうが
ハード的にダメになってたら
DVDも読めない、ということなんだが。

DVDが読める時点でハード的な故障じゃないのでソフトの異常、
もしくは
レンズの焦点をコントロールするチップ(orモーター)が逝かれたという、非常に珍しい故障、
そのあたりなのかなぁ

そのおまけDVDは以前、そのPCで再生したことがあったか?
ドライブはほぼ完全に逝かれてるけど
残ってるキャッシュが再生された、というのも
可能性としてない訳じゃない。(薄いけど)
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 19:37:58 ID:j4lgK+ap
>>544
レスありがとうございます。
そのDVDは初めて再生しました。

やっぱりハード的な問題でしょうか・・・
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 19:45:32 ID:8FMIRsqX
漏れのUJDA760(コンボ)も、裏の板面が金色のDVDビデオ?しか読めなくなって修理逝ってるよ。
音楽CD、データCD(CD-ROM)、CD-RW、DVD-ROM、どれも認識しない。
たぶんピックアップ不良とか、レーザーが弱くなってるんじゃないか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 20:29:58 ID:Rbn0q+oy
>>538>>544
違うよ。
コンボとかDVDマルチなんかの場合、壊れる時は、いずれかの機能が
機能ごとにダメになっていくことが良くあるよ。
CDは読めるのにDVDはダメ、あるいはその逆。
書き込みは平気だけど読み込みがダメ、またはその逆。
要するに、壊れかけの状態ね。じきに症状は進行していくよ。

あとドライブのキャッシュは、イジェクトした時点でフラッシュされるから
関係ない。
もちろんフラッシュの制御部分が異常だったらどうだか知らないけど、
でも普通のD-RAMだから通電されなくなった時点で消えるけど。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 20:34:56 ID:Rbn0q+oy
>>540
液晶パネルのバックライト、あるいはその制御基板かインバータが
壊れたんだと思う。あるいは断線。
549つる:2005/08/05(金) 20:50:16 ID:LjXv/ZNV
ソーテックのパソコンってダメなんですか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 21:00:31 ID:Rbn0q+oy
>>549
サポートの評判が今イチなのと、付属するソフトが少なめなことと……
あと標準だとメモリ&HDD容量が少なすぎるモデルがある、のを除けば
今は普通のPCだね。

ちょっと前(3〜4年くらい前?)は初期不良がシャレにならなかったけど。
往時のそれをもとに、今も酷評したり、鵜呑みにしたままのが多いから
要注意。

道具としては割安だし、私は好きだけどね。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 21:05:05 ID:+oZwIfvN
VAIOのPCG-SRX7F/PBを使用しているのですが、
起動から30分ほどで、本体底部が火傷してしまいそうなぐらい発熱します。
これは仕様ですか?
また、放っておいて構わないのですか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 21:18:18 ID:Rbn0q+oy
>>551
そのモデルとしてどうなのか、は知らないけど。
取説とか本体ラベルなんかに。

「直接ひざの上などに乗せて使用しないで下さい。低温やけど等の恐れがあります」

なんて一文はよく見るよね。
まぁ大げさでなくて「本当に熱くて触れない」くらいだったらマズイけど、
そうでなければ特に問題は無いはず。

気になるなら、ノートの下にフロッピーのケースみたいなのとか冊子でも
かませたりして少し浮かせてみるとか、あるいは冷却台や冷却シートを
使ってみればいいんじゃない?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 21:24:30 ID:29MzzllR
>>551
ファンが付いているモデルかどうか知らないけど、もし付いてる
なら、ほこりが詰まっていて冷却効率が落ちているのかもしれない。
554551:2005/08/05(金) 21:29:22 ID:+oZwIfvN
>>552
ノートは初めて使うので、大丈夫なのかと心配になってしまいました。
専用の冷却機器があるのですね。
家には扇風機もないので、一度、見に行ってみようかと思います。
(というか、このスレの始めのほうに同じ質問が出ていますね。申し訳ないです)

回答、ありがとうございました。
555551:2005/08/05(金) 21:32:38 ID:+oZwIfvN
>>553
それは考えてもみませんでした。
ありがとうございます。早速、見てみますね。
(連投すみません)
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 21:47:51 ID:Rbn0q+oy
>>554-555
ちょっと553氏の書き込みと型番が気になって調べてみたけど。
これA5サイズのミニノートかぁ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-SRX7F/
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-SRX7F/parts.html

だとすると──ファンも付いてるみたいだけど──多分問題は無いよ。

この手の小さいノートは電池の持ちを良くするための方法の一つとして、
できる限りボディ全体で放熱させて、少しでもファンを回さなくて済むよう
作られてることがあるの。
だから一般的なノートよりも、ボディが熱くなるのは、ある意味で当然。

もちろん、それを更に?冷やそうとすることは無駄ではないよ。
その方が長期的に見れば寿命を延ばすことに多少はつながるし。

たまに、そういう理由でボディが温かくなってるのを「熱がこもってる」やら
「廃熱・放熱がちゃんとしてない、ダメだ」なんて言う、困ったチャンがいたり
するけどね。
557551:2005/08/05(金) 22:01:05 ID:+oZwIfvN
>>556
わ、ご丁寧にありがとうございます。
そんな理由もあったんですね。
とりあえず、ファンの部分には息を吹きかけ(
机とのあいだに隙間をつくったりして動かしています。
次の休みにでも、電気屋さんに行ってみます。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 22:44:12 ID:z/nH669J
すいません質問です、LANってなんですか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 22:49:29 ID:PK2PYuhL
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 23:19:02 ID:z/nH669J
すいませんみれないんですけど
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 23:24:25 ID:HZ6m2px2
>>560
携帯か。

LAN=Local Area Network(ローカルエリアネットワーク)
オフィスや家庭など限られた範囲で使われる、小規模なコンピュータネットワーク。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 00:05:25 ID:+FgBnBsb
ありがとうございます!!ここであなたのような優しい人にあえたの初めてです
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 00:07:22 ID:+RlnaQde
SHARP メビウス GP1-C5U Ahtlon1.1GHz OS=WindowsXP メモリー512MB HDD80GBで
DVDを見るとカクカクします なにか解決方法はありますか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 00:12:49 ID:vb2fKmPf
>>563
それくらいのスペックならDVD再生くらい問題ないはず。
・グラフィックドライバ再インスコ or うpデート
・DVDプレイヤー再インスコ
・DirectX再インスコ
・リカバリ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 00:16:05 ID:++xmTnHm
>>563
光学ドライブがPIOになってるとかね。

BIOSとデバイスマネージャをチェック。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 00:17:37 ID:+RlnaQde
>>564
レスありがとうございます 一通り実行してみます
一つ言い忘れたのですがHDDの使用率が80%なのですがこれは関係無いですか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 00:22:55 ID:+RlnaQde
連投すいません
>>565
デバイスマネージャー見たけどその項目見当たらなかったのですが光学ドライブのPIOは
どこで確認できますか?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 00:29:08 ID:++xmTnHm
>>567
HDDの使用率なんて普通は見られないからCPUよね?
ニヤリ

IDE ATA/ATAPI コントローラ→セカンダリIDEチャネル→詳細設定タブ
ここのデバイス0かな。
自動検出:DMA(利用可能な場合):DMAモード──になっていれば正常。

多分PIOモードになってそうな気がするけどなぁ。
普通、裏で何かがプロセッサを食いまくってなければ、DVD再生ごときで
80%も行かないもん。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 00:47:48 ID:+RlnaQde
>>568
CPUの使用率でした PIOモードになってました
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 07:13:40 ID:l8dnPUBt
>>546-547
レスが遅くなりました。
やっぱりハード的なものなんですね
あきらめるか・・・・ありがとうございました
571質問:2005/08/06(土) 10:13:36 ID:ZE35iopR
ハードオフで買った未使用中古のVAIO PCG-XR9Z/K
充電ができません。
何時間充電しても、メーターが0%のままです。
電池の寿命でこういう症状が出ることはありますか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 10:51:06 ID:vb2fKmPf
>>571
新古品かったなら、バッテリー一旦抜いてしばらく放置してから付け直せ。
その後BIOSでバッテリーキャリブレーション汁。

リチウムイオンは完全に放電すると極端に性能が落ちて使い物にならなくなる。
その機種相当古いっぽいから、出荷されてから今まで1度も充電されてなければ、自然に放電して(ry
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 11:01:10 ID:ZE35iopR
BIOSセットアップメニューの中に、キャリブレーションの項目が見当たりませんでした。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 14:28:35 ID:2WpU1Peb
>>573
多分バッテリ死んでる。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 18:45:41 ID:AEM96FqJ
ノートPCを再セットアップしようと思うのですが、OSがWindowsXPspなしなのです。
このノートPCには無線LANが付いているのですが、OSがインストール時にSP2に
できないために無線LANから攻撃されないかと心配しています(無線LANをXPで
有効にすると隣の数件の無線LANが引っかかる事が分かっています)。

この無線LANは普段は使っておらずXPのネットワークのプロパティからも
無効にしているのですが、BIOSで無効化できないためにCD起動のLinuxなどでは
勝手に有効にされてしまうことが分かっているので、多分再セットアップ直後は
有効になっているだろうと思います(再セットアップはOSのイメージを書き戻す
タイプなので、ドライバなども適切にインストールされているでしょうから)。

とりあえずアルミホイルを液晶以外の部分に巻いて電波を遮断して再セットアップを
してみようと思いますが、こういった場合は普通どのようにやるのでしょうか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 18:57:46 ID:azxpnmK8
質問させてください
NECのLW900/CDを購入したのですがグラフィックボードの交換は可能でしょうか?
カタログには内蔵タイプとは記載はされていませんでした
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 18:59:27 ID:I+2wc6+o
本日ネットで購入したノートPCが到着したのですが、
購入者との約束で現在入っているOSは削除することを約束したので、
いま、コンピュータの管理から削除しようとしたらできませんでした。
原因は、OSが入っているパーティションをフォーマットしようと
したからだと思います。
でも、OSは削除しなければならないので削除したいのですが、
他にどういった方法がありますか?
一応情報を載せさせていただきます。

PC DELL Latitude C600
OS Windows XP
HDD 20GB(パーティションはCが約18G FAT32)

ちなみに、削除した後に入れるOS(Windows2000)は週明けに届く予定です
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 19:02:51 ID:2WpU1Peb
>>577
Win2kのディスクが来てからインスコついでにフォーマットすれば良し。
またはDOSで起動。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 19:04:56 ID:2WpU1Peb
>>575
初回起動時にセーフモードで起動して、無線LANアダプタを無効にする。

>>576
ノートのグラボ交換は不可。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 19:09:35 ID:I+2wc6+o
>>578さん
どうもありがとうございます
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 19:37:07 ID:AEM96FqJ
>>579
ありがとうございます。ということはインストール中は無線LANアダプタは
動いてないんですね。その方法でやってみます。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 19:39:48 ID:++xmTnHm
>>575
そのPCの型番を書きゃ早いのに……。

BIOSから無効にできなくとも「物理スイッチ」は付いてないの?
私の知ってる無線LAN標準搭載ノートには、軒並み、プッシュタイプか
スライドかはともかくスイッチが付いてる。

中には付いてないのもあるとは思うけど。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 01:54:05 ID:Wn9X+mcn
>>575
機種名が書いてないんでいまいちよく解らんが、

有効だからといってずっと作動している無線LANはないはずだが・・・・
そんなん、あっちゅ間にバッテリが無くなるし

あと、作動してたとして、設定してないホスト(検索で引っかかっただけのAP)に
自動でつなげるような物騒な管理ソフトも無い。

うろ憶えで変な心配するより
マニュアル見てその機種の無線LANのことを
確認し直した方が良いと思われ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 12:58:55 ID:jpm6XMe+
SHARP メビウス PC-CL1-5CDを使っています。

今まで特に問題など無かったのですが起動させると、
画面の解像度「1024×768ピクセル」→「800×600」
画面の色「32ビット」→「4ビット」
で表示されてしまうようになり
画面のプロパティから変更しても
次の瞬間から上記の状態に戻ってしまいます。

メモリ(IODATA SDD266-512M)を抜くと症状が現れないので
メモリを[IODATA SDD333-512M]に交換し、一月ほど問題なく使えてたのですが
先日から以前と同じ症状が出てきてます。

どこが悪いのでしょうか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 13:22:46 ID:nZg/dngh
CPUからの伝熱による底面の温度上昇でドライブが消える事がありますか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 14:54:29 ID:Wn9X+mcn
>>585
何を言っているのかさっぱり解らないので
憶測や半端なPC用語は挟まずに
起こった事をそのまま書いて下さい。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 15:16:10 ID:18inYEuL
FMV-BIBLOを使っているのですが、なぜか昨日から画面がすごく暗くなってしまい明るくなりません。スクリーンセーバーの状態からマウスを動かしたりすると、一瞬だけ明るくなりますがまた暗くなります…。解決方法を教えていただけるとうれしいです。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 15:44:54 ID:6MKP5o5N
液晶パネルは消耗品
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 16:04:20 ID:MbcyS2dd
>>585
発熱量が多いとドライブが消える事もあります。
冷却シートなどを使用してみては?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 18:09:57 ID:7Q3y3Bhq
FMV-BIBLO NX70K/Tを使っています

地上派デジタルを視聴したいのですが、どのような機器を購入すれば良いのでしょうか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 18:33:53 ID:iVuI4eyk
>>590
地上波デジタル対応のTVチューナーが必要。
でも、数が少ない。俺もすべてのTVキャプチャユニットを把握してるわけではないので確かなことは言えんが、
ノートで使える外付けタイプのなんて言ったら無いかもしれない。

なんで、普通にチューナーのアナログ出力から、現行のアナログ放送用のTVキャプチャユニットを使う。
アナログ画質になるので、デジタル放送の恩恵は受けられんけどね。
592590:2005/08/07(日) 19:11:47 ID:7Q3y3Bhq
>>591
レスありがとうございます。
やはりノートで地デジを見るのは難しいのですね(´・ω・`)
ノート用外付けタイプが出るといいなあ。
それまで我慢しようと思います。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:04:19 ID:vvciFxti
ノートパソコンに無線LANカードを挿して使用してるのですが友達の家でパソコン開いたら
インターネットにつながりました これって不正進入とかですよね でも故意につなげようと
した覚えないのですがどうなってるのですかね?逆に自分の家の無線ルータも他人に勝手
に使われてる可能性ありますよね 防ぎ方ってありますか?
(友人の家は有線でつないでインターネットやってるので無線環境はありません)
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:26:24 ID:uzBKfHfb
>>593
無線ルータの暗号化登録すれば防げるのでは?

漏れは開放しちゃってるけどw
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:39:50 ID:pkEwilmX
>>593
無線LANは自分が必要としている範囲の外に電波を飛ばさないってのは無理な相談。
想定外の場所でも電波が拾われているものだと思ったほうがいい。

電波が飛ぶのは仕方ないとして利用できないようにするためには暗号化をする必要があるんだが、
方法は使っている機械によってやり方が違うのでマニュアル参照。

ちなみに進入されないための対策は無線LANの設置者側で取るべきものなので、普通のWebブラウズとか
メールの送受信程度で使った側が罪に問われることはないはず。
自分のうちはちゃんと暗号化するのはもちろんだけど、使えるアクセスポイントを見つけたらお礼を言いつつ
ありがたく使わせてもらえば良いんじゃね。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:58:40 ID:vvciFxti
>>594
>>595
レスありがとうございます 暗号化ですか
自分のスキルで出来るかどうか不安ですが説明書などじっくり読んでみます
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:20:41 ID:yVb7/pp5
無線LANってカードのほうもあわせて今いくらくらいするんですか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:25:12 ID:GpkEHUnW
お気に入りのコンパクト表示を止める設定は無いのでしょうか?
しばらく使わないとフォルダーごと隠れて、ノートのポインティングではとても不便です。
よろしくお願いします。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:27:18 ID:vvciFxti
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:28:10 ID:0nPbV2yt
>>597
1万円位から〜
電気屋さん行こうね。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:31:10 ID:zXmi93tQ
>>584
もしかするとチップセット(に内蔵されてるビデオチップ)が壊れてる
のかもしれないけど、まずはドライバを入れ直して様子を見て。
KN-266だから、VIA Arenaにあるよ。
http://www.viaarena.com/?PageID=2


>>585
CPUからの伝熱による底面の温度上昇でドライブが消える事はありません。
排熱系の不具合や、劣悪な利用環境下での放熱が不十分だったり
した場合、CPUやらチップセットが飛んだりして、レジストリだとか
ドライバ回りに不具合を来たして、結果的に光学ドライブデバイスが
マイコンピュータ上から消えることはあるかな。
でも、それは「PC底面の温度上昇」という理由じゃないね。
……それよりも、何らかのソフトウェアレベルでの不具合で発生する
可能性の方が遥かに高いけど。


>>587
修理に出す。


>>597
kakaku.comなりヨドバシなりビックカメラなりでも見れば?


>>598
OS&ブラウザくらい書けっての。
IE6系なら、ツール→インターネットオプション→詳細設定タブ
「履歴およびお気に入りで使用していないフォルダを閉じる」のチェック
を外す。
602599:2005/08/07(日) 21:39:57 ID:vvciFxti
初心者のくせについついしゃしゃり出て来てすいませんでした
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:51:41 ID:zXmi93tQ
>>602
ん?よく解んないけど別に謝る必要ないんじゃない?
604598:2005/08/07(日) 22:27:34 ID:GpkEHUnW
>>601
IE6系なら、ツール→インターネットオプション→詳細設定タブ
「履歴およびお気に入りで使用していないフォルダを閉じる」のチェック
を外す。
2つ上の「個人用・・・」で出来ました。ヒントありがとうございました。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 23:18:03 ID:hq+2ezcZ
教えて下さい。
ノートパソで、いきなり英文でオペレーティングシステムが無いよと出ました。
バイオスレベルでは、
ハードディスクは認識されてます。
MBRがいかれたのかな?
と思いググってブータブルCDを作って見て見たら
ハードディスクの分割してあるのまで見れました。
(Cドライブとバックアップ領域が在りました)
なーんか技術があったら直りそうなんですが
ヘタレの僕には分かりません。
もしかしたら問題の切り分けから間違ってるかもです。
こんな初心者の僕に教えて下さい。
因みにパソはたしかNECのLL700とか言うやつです。
よろしくお願いします。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 23:25:27 ID:Juh30pp4
>>605
リカバリーディスクを使ってみてだめだったら
HDDが逝ったのかもしれません、バイオスで認識されてても壊れてることはよくあります。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 23:36:21 ID:Wn9X+mcn
>>605
そうやって見えてるのはテーブル部分だけってことも有るしな
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 23:37:14 ID:zXmi93tQ
>>605
今のデータ類を残したまま、どうにかしたい、となると。
もしも今使っているOSの単体ディスクを持っているなら、修復セットアップ
をすることで直る……かも。
MBR辺りが変なことになってて、かつHDDそのものは無事な場合に限る
けど。


>>604
あらら……そっちだったのね……。
609605:2005/08/08(月) 00:27:15 ID:ZmcrDPHd
皆さん素早い回答ありがとうございます。
F11を起動の時に連打しての修復セットアップは試して見たのですが
全く反応無しでした…
それで困ってブータブルCDを作って見ました。
あっこれは情報の小出しになってしまってすみませんでした。
テーブルのみ見える場合があるのは全く想像してませんでした。
また、バイオス認識で壊れている場合も想定外でした。
素直にメーカー修理に出す決心がつきました。
サポートで、5〜6万は覚悟してくれと言われてますので
正直自分でなんとかできればと思ってました。
皆様の知恵をお借り出来てありがたいです。
アンカーを着けるのが礼儀かと思いますが、
当方携帯からですので、ご容赦のほどお願いします。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 00:56:51 ID:o8IWeLNY
今日、ArvelのノートPCクーラー40って放熱シート買ってきたんですけど、
PC全然熱が収まらないし、むしろ接触してる部分が激熱になってしまいました。
それでもやっぱり内部の温度は下降していて効果があるのでしょうか。

ごみをつかまされたのではないかと不安になっています。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 01:05:33 ID:Nj5O999C
>>610
外が熱いのに中が涼しいわけないだろ。普段以上に熱くなってるなら逆効果。
ファンの吸気孔が底面にあって、シート敷く事によって熱がこもってたりしてないか?

買っちゃった後じゃしょうがないけど、ファン付の冷却台買った方が良い。
シートより冷えるし、長時間使用しても効果が薄れない。持ち歩きには適さないし少なからず騒音がでるけどね。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 01:23:54 ID:9opf38Vr
611さんが言ってるとおり吸気が底面ならファンにフタしてるのかもしれないけど、放熱シートなら接触している部分が熱くなるのはそこから放熱してるんだから当たり前なんじゃないの?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 02:06:31 ID:uB4w7Hao
CD等を使わずにリカバリする方法がありましたら教えて頂けませんか?
使っているのは東芝のノートです。
起動してもロゴしか出ない状態なのでリカバリしようと思ったのですが
PCが使えない為ぐぐることも出来ず…
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 02:18:06 ID:zMobh1r5
>>613
セーフモード
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 02:32:33 ID:ttIupzNS
●VAIO VGN-FS71B 
Pentium M 1.86GHz メモリ512MB(DDR PC2700) GeForce Go6200 with TC128MB

●Qosmio F20/390LS1
Pentium M  1.6GHz メモリ512MB(DDR2 PC4200)MOBILITY RADEON 9700 64MB

●LaVie TW LW900/CD
Pentium M 1.73GHz メモリ512MB(DDR PC2700)GeForce Go6200 with TC128MB

で迷ってます。この3機種のグラフィック性能はどれもほぼ同じと考えてもOKなのでしょうか?
特にに9700 64MBと6200TC 128MBの能力差が分かりません。
6200はシステムメモリを活用ってカタログに書いてありますが、自身はどのくらい容量持ってるのでしょうか?
ベンチサイトちらっと見る限りは同じようなスコアな気がします。同等と考えて良いのかな?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 02:35:14 ID:ttIupzNS
あ、ミス
●Qosmio F20/390LS1
Pentium M  1.6GHz メモリ512MB(DDR PC2700)GeForce Go6200 with TC128MB

●LaVie TW LW900/CD
Pentium M 1.73GHz メモリ512MB(DDR2 PC4200)MOBILITY RADEON 9700 64MB
ですね
TWが少し上なのかしらん。
617613:2005/08/08(月) 02:40:01 ID:uB4w7Hao
>614
レスありがとうございます。
セーフモードも起動しない状態なんです。
F8で選択画面は出ますがしばらくすると青い画面でハードエラー(?)と出ます。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 02:44:41 ID:FCUwsjeP
ということはハードも問題でリカバリしても無駄ってことじゃないのか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 04:43:58 ID:zMobh1r5
>>617
気の毒だが修理or買い替えしかないな。。。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 05:46:02 ID:Nj5O999C
>>615
6200でいいんじゃない。独立したVRAM128MB持ってるってことでしょ。

性能気にしてるみたいだから3Dゲームやるんだろうけど、ゲフォ6600かラデX700以上にしとき。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 09:56:04 ID:bSSFDv+4
>>616
いいの狙ってるな!!
個人的に・・・NECと松下はやめとけ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 10:03:52 ID:6EjDcp7q
スレ違いかもしれないけど質問です
CPUにてデータ処理化ってどういう意味かわかりますか?
教えてください、お願いします
623610:2005/08/08(月) 10:16:44 ID:LprWxe4X
>>611
吸気口には気をつけてます。
あぁぁやっぱり横にあったファン冷却買えばよかった〜〜〜。
騒音とか気になって買わなかったんですよ。電源もいるし。
家で使うぐらいなんでファン冷却考えてみます。
ありがとうございました。

>>612
いえ、PC底面も半端じゃなくホットなんです。
624613:2005/08/08(月) 11:19:52 ID:uB4w7Hao
>618-619
駄目ですか…orz
素直に修理に出してきます。
ありがとうございました。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 12:14:52 ID:7SO438/E
お願いします。
FMV-5133NU6/W(FDDあり、CDRなし)に
WIN95をインストールしたいのです。
ノートのHDDをUSB2.0 TO IDEに接続して、
WIN95のCDからWIN95フォルダをコピーして、
ノートに戻し、起動ディスクを入れて
http://www.aichi.to/~market/bay/qa/q&a.html
のようにしました。ところがコマンドまたはディレクトリが違う
、となります。何が悪いのでしょう?
「おまえの頭」以外でお願いします。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 12:35:08 ID:Ja2POtjs
>>625
お前の顔w
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 12:36:35 ID:MF1hrXl9
しらね
628625:2005/08/08(月) 12:40:45 ID:7SO438/E
そうですか、、、、、
629577:2005/08/08(月) 13:24:40 ID:hHW3diwc
すいませんが、また問題が発生してしまいました。
本日OSが届いたのですが、
「このCD-ROMは現在使用しているWindowsより古いバージョンです。
 このディスクからのセットアップ機能は使用できません」
と出てきて、上書きできませんでした。
いま持っているWindows2000をインストールするためには、
他にどのような方法がありますでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 13:44:59 ID:J6hjEtDL
>>625
HDDの中身(ファイル)は見えるの?
setup.exeは存在するの?
タイプミスはないの?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 14:04:27 ID:mWZllc1x
>>625

起動ディスクは何の起動ディスクだ?

あと、コマンドに関しては
1,Win95をコピーしたフォルダに移動して
2,SETUP。exeを起動する、という命令な訳だが、
どっちのコマンドを打ち込んだ場合にエラーが返ってくるんだ?


Win95のCD-romの中身を丸ごとコピーしたフォルダ名が
「Win95」じゃないと 

CD Win95

と打ち込んでもエラーになるとは思うが。
あと起動ディスクで起動したら、
当然起動直後は起動したFDDの中に居る事になる。
コマンドを打つ前にHDDへちゃんとルートを移動させたか?

その辺りのDOSコマンドを全く理解していなくて
機械的に打ち込んでないか?
イレギュラーな事をするならそれに付随する行動の意味を
ちゃんと理解してからやれ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 14:21:17 ID:mWZllc1x
>>629

2000のディスクはアップデートディスクなのか?
普通の2000なら無視してフォーマットからやるモードへ行けると思うんだが
633625:2005/08/08(月) 14:24:26 ID:7SO438/E
>>630
HDD中身はwin95をdir/wとやると
31個のwin95のcabとその他のファイル計53個がありました。でもsetupはないようです。

あれからいろいろ具具ってましたら、
OEM版の95にsetupがないこともあるということが判明しました。

ご親切にアドバイスありがとうございます。

>>631
昔使ってたデスクトップで作ったwin95の起動ディスクです
C:\win95>setupとやったらだめでした

どうやらだめらしいことが判明しました。630さん631さんありがとうございました
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 14:35:14 ID:Sp+LtOEa
>>629
お前Windows上で上書きしようとしてない?

CDからブートして作業してやれば何ら問題ないよ。
635577:2005/08/08(月) 14:42:00 ID:hHW3diwc
>>632
ディスクには
「オペレーティングシステム
 再インストール用ディスク
 W2k+SP2」
と書かれています。
おそらくこのDELLのPCを買ったときに付いてくるリカバリディスクの
ようなものでしょうか・・・

実は一応何とかセットアップまで持っていけました。
立ち上がる前にF12を押してBootをCDにしたらできました。
ただ、プロダクトキーが無いんで困ってます・・・
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 14:48:49 ID:Sp+LtOEa
>>635
それどこで買った?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 15:05:24 ID:mWZllc1x
>>635
>ただ、プロダクトキーが無いんで困ってます・・・
怪しいモンに手を出すから・・・

プロダクトキーが載ってるHPとか有りませんかね?とか言い出すなよ。
あきらめてOSくらい正規版を買え
638635:2005/08/08(月) 15:07:52 ID:hHW3diwc
>>636
ヤフオクです。
>>637
そんなこといいません。
とりあえず、ヤフオクにてプロダクトキーだけ売ってるみたい
なので、それを購入する予定です。
購入して、プロダクトキーいれれば後は大丈夫かと思います・・・
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 15:17:15 ID:mWZllc1x
>>638
それも正式に云えば
使用規約違反のおそれがあるんだけど
(´・ω・`)
恐らく企業用の一括購入分プロダクトキーだろうし・・・

あmぁ、グレーの物を買うときには気をつけて。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 15:19:09 ID:EgcXGKrA
<<635
プロダクトキーは簡単にわかりますよ!
窓の手とか使うらしいです
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 15:24:06 ID:EgcXGKrA
>>635
あとマイクロソフトから再発行もできます。少々面倒ですが・・
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 15:44:05 ID:k3QAc+Pl
>>635
大して値段変わらんし、OEM版買えばよかったものを。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 16:48:37 ID:Sp+LtOEa
つ キージェネ

かなり違法なので自分で探してね。
644638:2005/08/08(月) 17:15:16 ID:hHW3diwc
みなさんのおかげで何とかインストできました。
だけど、画像は荒いはネットワークは認識しないはで・・・
これってDELLの公式からドライバもってくればいいんですよね?
何度もすいません
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 17:17:04 ID:Sp+LtOEa
>>644
うん。あればね。
なければ製造メーカーから落としてくればいい。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 17:25:36 ID:n2dkhbmM
CPUなのですが、高いものの方が発熱しにくいのでしょうか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 17:39:02 ID:Sp+LtOEa
>>646
う〜ん。間違っては無いが、ある意味間違っている。

高いCPUはクロックが高いから、同じ電圧で同じコアのクロックの低いものよりも発熱は大きい。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 18:13:39 ID:dJN/fHKh
質問です。家にノートPCがあるんですが、DVDが読み込めないので
できるようにしたいのですが、どうゆうものが必要なのでしょうか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 18:19:04 ID:Sp+LtOEa
>>648
外付けDVDドライブ買ってくればいいよ。

自分のマシンのスペック確認汁。USB2.0かIEEE1394が無いと快適に使えないかも。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 18:19:43 ID:KJaeNqBs
>>648
まず詳しい機種名書かなけりゃどんな接続方法が可能かとかわからないよ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 18:26:17 ID:sRaF+oCL
ACアダプタが無いノートパソコンを買っても大丈夫でしょうか?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 18:27:31 ID:ZJgqTymK
>>651
大丈夫といえば大丈夫だけど
何をしたいのかによる。
何について「大丈夫」かと心配しているんだ?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 18:34:26 ID:pJxFw+K4
>>651
電源どうするつもり?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 18:41:12 ID:rWphYK3F
NECのラヴィL LL750/CD(WindowsXP)使っています。

昨日DVDを再生した所、音がとても低く聞き取れませんでした。
不思議に思いタイピングソフトやストリーミング等も起動してみたのですが
DVDの様に聞き取れない程ではありませんでしたが
以前より音が小さくなっていました。

音量は最大の状態。DVDの再生は今回が初めてです。
Freeスキャンでウィルスの検索もしてみましたがウィルスは発見されませんでした。
どう対処したら良いでしょうか、、何方か宜しく御願いします。


655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 18:46:35 ID:sRaF+oCL
>>652
そのパソコンを買った後、自分でACアダプタを買えば大丈夫でしょうか?
という事を聞きたかったのです。言葉足らずですいません。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 18:47:43 ID:Q9wwjWe6
OSなしの中古ノートPC(モデム、LAN内蔵)に、
手持ちのOSをインストールした後、
すぐにネットに繋ぐことは出来ますか・・・?
モデムとかもデバイスドライバをメーカーのHPから
DLしてインストールしないと、使えないんでしょうか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 18:48:37 ID:Sp+LtOEa
>>654
タスクトレイのスピーカーのアイコン右クリでボリュームコントロール開いて、
WAVEの音量が小さくなってないか確認。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 18:50:17 ID:Sp+LtOEa
>>656
そのノートに使われてるハードウェアによる。
OS発売前のハードウェアなら、OS付属のドライバで使えるので何もしなくてもいいし。
659648:2005/08/08(月) 18:58:48 ID:dJN/fHKh
ありがとうございます。外付けのDVDドライブですね
機種名はダイナブックのsatellite J32 というやつです。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 19:00:12 ID:Sp+LtOEa
>>659
んじゃUSB2.0接続のDVD外付けドライブ買ってくればおk。
661654:2005/08/08(月) 19:03:25 ID:rWphYK3F
>>657
レスどうも
早速確認してみましたが、WAVEの音量は最大の状態でした。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 19:24:10 ID:sNmNU6Jy
>>661
DVD再生ソフトの設定がデジタル5.1chとかになってない?
そういうスピーカーつないでないなら、ステレオにしないとダメ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 19:50:10 ID:Sp+LtOEa
>>661
ヘッドフォンにつないで同じようならドライバ再インスコ。
でダメならハードウェアの障害の可能性が。
664654:2005/08/08(月) 20:06:19 ID:I6RRm72n
>>662
色々探していて返事遅くなってしまいました、すみません。
DVD再生ソフトというのは、メディアプレイヤーで合っていますか?
デジタル、ステレオ等の切り替えが見つかりません、、orz
665654:2005/08/08(月) 20:14:33 ID:I6RRm72n
>>663
ヘッドフォン繋いでも同じでした、、
メディアプレイヤーの再インストール試してみます。
666654:2005/08/08(月) 20:34:05 ID:I6RRm72n
皆さん有難うございました。治りました〜

えっと、本体右側面に手動で音量を調節する所があったみたいです。
今初めて知りましたorz
初歩的なミスでご迷惑おかけしました。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 21:18:39 ID:bSSFDv+4
872は世間知らず。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 21:19:39 ID:bSSFDv+4
誤爆 逝ってくる。
669646:2005/08/08(月) 21:46:09 ID:n2dkhbmM
>>647
レスありがとうございます。

Celeron M350(1.30GHz)とPentium M735(1.70GHz)のどちらにしようか迷っています。
ゲームをしたりTVを見たり動画を編集したりすることはないのですが、明らかに早さが違うとか、発熱が低いのならPentiumを買おうと思っています。

アドバイスお願いします!
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 21:58:22 ID:1nD3+WHK
>>616
GeForceGo6200TCなら、ビデオメモリ128MBって書いてあっても
実質、ビデオメモリ自体は16MBで後はメインメモリから引っ張る形。
言ってる通り、LavieTWのが蹴茶のスコア見た限りでは上だけど
3D性能では、誤差の範囲ってか、あんま変わらないと思う。
GeForceならPureVideoとかで動画の質良くなるらしいけど
結局の所、液晶の大きさとか好みの問題で選んで良いかと。

↓いちお、TCに関しての記事(Goじゃないけど)。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/12/16/gf6200tc/
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:08:24 ID:z0i6Kl3c
>>669
> 発熱が低い
平均的発熱量からすれば当然PentiumMの方が低いよ。
でも最大発熱量というとCeleronMの方が低いね。
だけど……何もダイが直接肌に触れるわけでなし、気にする必要は
ないと思うけど。
むしろ「そのPCの冷却系の設定と実装」を自分で確認すべき、って
気がするなぁ……多分ね。

> 明らかに早さが違うとか
……もしも並べて使ったら、エンコード、ベンチマークなんかを除けば
CeleronMの方が体感だと速い=快適に感じるかも。
EIST=onなら。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:13:51 ID:BQy+L6j+
ノート購入予定のノートPC初心者です。
ノートPCにポートリプリケータ経由でDVI接続の外部液晶使う予定なんですが、
外部液晶を使えてる時はノートPC本体の液晶は使わないので完全に電源OFFしたいのですが可能でしょうか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:16:40 ID:z0i6Kl3c
>>671補足
最大発熱量は、CeleronMの方が「低い可能性が十分ある」に訂正。
CeleronMに回されてるダイの一部(多く?)は、低電圧での選別で
弾かれたもののはずだし。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:26:25 ID:Ptb7Rxwk
>>672 できるお
675646:2005/08/08(月) 23:26:57 ID:n2dkhbmM
>>673
どうもありがとうございます!
必ずしも高いものがベターだという訳ではないのですね!
何だか感動しました。。。

Celeron Mにしようと思います。
相談して良かったです。
感謝します。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 00:37:47 ID:+CCFp4PT
Vaioのノート使ってるんだけど専用CDドライブじゃないと再セットアップ(リカバリーディスク使って)できないのかな?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 00:39:34 ID:yNNeaODf
>>676
他社製でできるものもある
678676:2005/08/09(火) 00:51:42 ID:+CCFp4PT
ありがとうございます。USBのドライブしかないんだけど、USBからでは無理なんすかね
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 00:57:46 ID:yNNeaODf
PCの機種もドライブの機種も書かずに分かるとでも?
っつーかあるなら試してみれ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:24:16 ID:lcBsYhOe
ラヴィのRXシリーズに採用されている低温ポリシリコン液晶って
ラヴィ他のシリーズに採用されているEX液晶、EX2液晶と比べてどうなんでしょうか?
ちょっと検索した所技術的には先端みたいですが、実際使用感では
現状どちらが良いのですか?
681672:2005/08/09(火) 01:25:56 ID:UOgcugpS
>>674
d。これで購入に踏み切れます
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:28:49 ID:99rIu3Hb
>>680
そんなものは名前だけ。
実物を見て判断するべき。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 02:53:00 ID:WyMNQn63
>>680
【ついに】LaVie RX/LaVie G TypeRX【終焉?】 第2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1120974964/

ここいらで聞いた方がいいかと。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 04:46:36 ID:x/gILR+s
Celeron2.8GhzとCeleronMの1.3Ghzとではどちらが処理が早いのでしょうか?

それと、メーカー製のノートにグラフィックボード載せるなんて事は不可能ですかね?
HP04Nって奴なんですが
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 05:00:01 ID:WyMNQn63
>>684
同等か、CeleronMの方がわずかに速い希ガス。
まぁ、処理によるが。

>メーカー製のノートにグラフィックボード載せるなんて事〜
こういうのなら可能。ただし、性能は期待出来ない。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040605/etc_usbvga.html
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 06:17:55 ID:lu9V5agn
MXMがメジャーになればデスク同様変更可能にはなる
まぁ、店頭にELSAやASUSの実物が並ぶようになるにはまだ何年か必要だろうけど
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 17:29:29 ID:lcC+j8IM
何方か問題が発生したのでご教授お願いします
IEを使っている時に
IE勝手に起動→海外検索サイトや最小化されて何かが勝手に出ている
といった状態になります
IE以外のブラウザだと問題ありません
どこかで何かを踏んでしまったと思うのですが
Spybotやノートンを使っても状態が治りません
これは一回初期化するしか無いのでしょうか?
できれば初期化しない方向で
どうにかなるのならどうにかしたいのですが・・・
何方か対処方法教えていただけないでしょうか?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 17:45:50 ID:Qnbs1K0q
VAIO typeTを買う予定ですが
PenM1.2G メモリー512MとCeleronM1.0G メモリー1Gとではどちらがサクサク動くでしょうか?
主に仕事ではパワーポイント遊びではDVD鑑賞、インターネットサーフィン(死語)や出張時にホテルでゲーム
をやります(2Dゲームやウルティマオンライン(2D版)ぐらいです)

予算が限られておりペンにしたらメモリーは1Gのせれそうにありません。
689(´・ω・) ワカラナス ◆JmiuKd8m6s :2005/08/09(火) 18:13:06 ID:eJOMEQw3
>>687
色々な可能性が考えられるのでアドバイスしにくいが
とりあえずタスクマネージャーを起動させておいて
ブラウザを起動したときに一緒に立ちあがるプロセスを記録して
一つ一つ検索にかけてみるといい・・・・


と、回答してみたはいいが、これってノートの質問じゃないよな。
690(´・ω・) ワカラナス ◆JmiuKd8m6s :2005/08/09(火) 18:22:51 ID:eJOMEQw3
>>689
あ、検索というのはググルってことで。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 18:39:14 ID:uWKFQNBn
>>687
>689の言うとおり、こういうのの基本はプロセスの監視。ただ中には、
他のプロセスに見せかけて動くものもあるので初心者には難しいかも。
ノートンでも削除できないとなれば、アドオン化してあるのかもしれないな。
XP SP2だったら、IEのバーのツールのアドオン管理で、変なアドオンが無いかチェックして(ググって)みよう。
なければ、OSのスタートアップに変なのがないか。

>>688
基本的には、CPUは高機能であればあるほどいいが、メモリはある程度を積めば不都合はないかな。
ゲーム事情は分からないけれど、動画編集や3Dゲームをしなければ512で十分だとは思う。
俺だったらペンを買っておいて、お金を貯めて後でメモリを増設するかな。
(メモリと違って、CPUの交換は経験と知識と手間を必要とするので)

>>689
なんだかんだ言って、回答しちゃうのがノーパソ板住人。乙。
692687:2005/08/09(火) 19:12:09 ID:lcC+j8IM
板違いすいませんorz
>>689
タスクマネージャー起動させながらIE起動させてますが
必ず出るわけではなく
OO時間?毎にIE起動させたとき出る?みたいな感じでうまく確認できずorz
>>691
変なアドオンがどんなのか解りません・・・
とりあえず全部検索してみることにします
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 19:15:19 ID:F6Q6BDXi
んー、前に
「ノートPCの液晶モニターを別のディスクトップPCの外部モニターとして使いたい」
って質問見た事あるんだけどここだったっけかな?

前は無いと思ったからスルーしてたんだが、
実は方法があったからレスしようと思ったら
質問元が不明・・・ま、いいかw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 19:22:52 ID:+5UBGKWj
イラネ
695美瑳姫 ◆VIV4F2uftA :2005/08/09(火) 19:34:48 ID:rlm9V8Lc
すみません教えて下さい。

友人からIBM ThinkPad i Series1400 というノートパソコンを譲って貰ったのですが、立ち上がりがとても遅くて、不要なデータを削除すればいいと言われて削除→デフラグしたのですが空き容量も変わらず相変わらず遅いです。

どうしてなんでしょうか?
パソコンに疎いものでよくわかりません。
どなたか教えて下さい。

えっと
Windows XP
モバイルIntelCeleron500MHz
メモリー64MB
ハードディスク6GB

と書いてあります
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 19:40:10 ID:vSMDHn6s
>>693
つーか、その手の質問はここよりPC初心者とかPC一般板の方がある罠w

>>695
そのスペックのマシンにWindowsXPなんて入れてるから。
tu-ka,XPの最低動作環境満たしてないし・・・。

それくらいのスペックだったら98。快適には使えないが、頑張ってもせいぜい2000。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 19:45:35 ID:GFGqZmmq
メモリー64MB って駄目でしょ。少なすぎ
698美瑳姫 ◆VIV4F2uftA :2005/08/09(火) 19:48:23 ID:rlm9V8Lc
>696
そうなんですか〜orz
じゃあ、諦めるしかないですね〜。
わかりました♪
ありがとうございました。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 19:48:53 ID:8laQ/jlm
98でもキツそうだな
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 19:54:20 ID:GFGqZmmq
98かMeの頃のパソコンのスペックだと思うよ。98ならいいんじゃない
701美瑳姫 ◆VIV4F2uftA :2005/08/09(火) 20:29:54 ID:rlm9V8Lc
98に変えるのってどうすればいいんですか?
702おねがいします!:2005/08/09(火) 20:45:07 ID:v6rYFgxw
はじめまして。 いきなりですがどうすればいいでしょうか?。  
ノートPCがある日起動しなくなりました。
メーカー SONY 型番 PCG-FX55J/B XP HomeEdition です。
前日にディスプレイにたまに横線が入りTVのCh合わせがうまくいってないときみたいなかんじでした。
そのときは、普通に使用できていました。
そして壊れた当日の朝は、何事もなく使えていました。
帰宅しPCをつけようとしても起動しません・・・。
いきなりなにも反応しなくなってしまいました。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 20:50:10 ID:vtl/OOui
>>701
オクで98SEを4Kくらいで落札して新規インスコ
ドライバはメーカーページ等からDLする

正直64MBって98SEでもリソース食ったりして快適とは言えないなぁ。
128MB以上256MBくらいで快適って感じだ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 20:52:34 ID:vtl/OOui
>>702
液晶のインバーター不良で、PC自体は起動していても、画面が映ってないってことなんじゃないかな?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 20:54:45 ID:Km3FUl2E
>>687
spybotっつーフリーウェアで
アドインを見つけ出して削除(オートでやってくれる)してみれ

>>702
映像周りが逝かれただけなのか
マザボ全体が逝かれたのか
それだけだと解らないけど

どっちにしろ、修理に出さないとどうにもならない。

HDの中身は無事である可能性は高い。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 20:59:34 ID:JBiMMTR+
>>701
いまさら98なんて糞OSを入れるのもどうかと思うぞ。
メモリ256にしてXPの視覚効果をなくせばそこそこ使えるようにはなるはず。

まあSeries1400自体がいくら安かったとしても今時金払って手に入れるようなものじゃ
ないんだが、今後はこれに懲りて安物には手を出すなってことだな。
707702:2005/08/09(火) 21:04:02 ID:v6rYFgxw
即レス感謝です。
いまボタン押してみたら起動しました。光ってます。
そして画面はすごくかなり暗くて字を読むのが困難なのですが
Windowsを通常起動する。 という文字だけ確認できました
708美瑳姫 ◆VIV4F2uftA :2005/08/09(火) 21:44:19 ID:rlm9V8Lc
>703ありがとうございます。
>706エクセルの練習がてらに家計簿を作ってみようとタダで譲って貰った物なので、新しいのを買いに行こうと思います。
その際に、今入ってるデータって移せるんですか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 21:52:22 ID:Pc2RvJpo
すんません、タスクマネージャー?だっけ?の出し方教えてください。
WinXPでプロセスごとのCPU使用率みたいなのが見れたりするやつ。
いままで感覚的に出せていたのに急に、あれ?どのボタンとどのボタンだっけ?
になりました・・。
いや、メインメモリーとその現在の使用率を見たいだけなんですがね。。
よろしくおながいしますM(_)M
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:06:17 ID:uWKFQNBn
[Ctrl]+[Alt]+[Del] では?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:07:24 ID:LVuwnpsM
タスクで右クリで呼べ。
コマンドは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・マンドクサ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:10:18 ID:uWKFQNBn
「タスクで右クリ」
そんな簡単な方法があったのか・・・。
713709:2005/08/09(火) 22:24:59 ID:Pc2RvJpo
「タスクで右クリ」
そんな簡単な方法があったのか・・・。

>>710
[Ctrl]+[Alt]+[D] ってやってたYO!

サンキュー
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:45:36 ID:vSMDHn6s
>>708
出来る。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:51:25 ID:ExdAV6c8
[Ctrl]+[Shift]+[Esc]
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:55:07 ID:JBiMMTR+
>>708
おぃおぃ、譲るってのは有償の意味だぞ。
誤解を招くような書き方すんな。

データの移行はUSBメモリ使うのが手っ取り早い。
新しいPCにFDDが付いてればFDも使えるけど今時そんなPCなかなかないし。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:38:24 ID:CfjWjj4/
今までデスクトップ使ってて
ノートに切り替えたんですが

3Dゲームとかすると何だか、ものすごい熱を持つんですが
外部から冷やすクーラーのようなものって、ありますか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:39:00 ID:+JK3BNBv
ラビ550です

買ってきて一ヶ月くらいのやつで
昨日ダウンロードした動画を今見ようとしたら
「コンピュータのメモリが不足しています。他のプログラムを終了してから、再試行してください」と
出ます
他のプログラムなんて立ち上げてないように思うのですが
どう考えられますか
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:42:15 ID:wjV2Jo3P
>>717
ttp://www2.elecom.co.jp/accessory/cooling-sheet/index.asp

エレコム以外でも色々なメーカーが出してるから、ググってみ
シートよりもファン付の冷却台の方が冷えるらしい
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 01:30:04 ID:fBEFNjJf
>>718
単純に性能が追いついてないだけ。
買い替えを検討したほうがいい。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 01:41:46 ID:U6Z6aBmn
>>718
どう考えられますかって聞かれても
環境が何も解らんし


メモリ買い足せば?

あとは仮想メモリ増やすとか
プロセスの優先順位を換えるとか。

722718:2005/08/10(水) 02:49:54 ID:Y7luUg4L
ああ
単純なメモリ不足なんですかorz
でも昨日は見れたんですよ〜
(?∀?)
たった30秒のエロ動画ですよ?いくらなんでも256Mが息つくものですか
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 03:01:35 ID:sHms22iZ
こちらにも書き込んでおきます。パソコン初心者なんでご了承をm(__)m
type AのA63とtype FのFS71Bってどっちがオススメ?テレビ録画したいんだが、Fには別にテレビポートリプリケーターを買わないといけないがAは必要無いんだよな?その分の金はあまり使いたくないが、Fは薄いしデザインがすごい良い。
今回初めてパソコン買うのでよくわかりません。取り敢えずネット閲覧とテレビ録画がメインになりそう。今すごい悩んでるんだけどどっちがいいのかな?誰か教えて。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 03:03:40 ID:sHms22iZ
メーカーはSONYです。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 04:49:27 ID:U6Z6aBmn
>>722
だから情報を小出しにするなって。
環境を書けよ。

それじゃ、一般的なことしかアドバイスできねーよ。

>>723
そういう行為はマルチポストといって
ネット掲示板では大変嫌われます。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 06:29:54 ID:sHms22iZ
>>725
すいませんでした。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 08:04:19 ID:wV42NOFB
speedstepモードってAC付けたままでも機能するようになってるんですか。
PCをつけっぱなしにしたいんだけど発熱と消費電力をおさえたいんでおしえてください。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 09:27:39 ID:H5FwjmuW
会社から6メガのファイルを添付して
自宅にメールしましたが
2日続けてメールそのものが届きません。
他のメールはきちんと届いています。
プロバイダはケーブルTV、ノートはVarieLLです。
よろしくお願いします。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 10:15:45 ID:O1z+6J8n
>>722
常駐ソフトを無効にするとかすれば?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 11:57:52 ID:U6Z6aBmn
>>728
それは、プロバイタに聞きなさい。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 12:31:56 ID:TLd9TH2a
超ド級の初心者
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 12:39:05 ID:TLd9TH2a
なので書き込みにも失敗してしまうぐらいなのですが(すみません)、質問させて下さい。

家にはインターネットができる、デカイPCが一台あって、最近自分用に、ノートパソコンを買ったんですけれど、最初の設定で間違えてしまったのか、インターネットもメールもできません。
これだといちいちデカイ方のパソコンを使わないといけないので不便(デカイ方は起動が遅いのです)なのですが、アレって一度設定してしまうと変えられないのですか?
何度やっても分からないので…
教えて下さい…


733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 13:11:15 ID:CX8Zbpm9
>>732
購入店か専門業者に設定してもらえ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 13:28:27 ID:nYJJjsZR
>>732
何回でもいくらでも変更効きます。

デスクトップとの接続や家の回線のことが何も書いてないので
具体的な方法はプロバイタのHPのFAQからでも探してください。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 13:29:51 ID:SpU7C0cf
同程度の性能の機種でメーカー別の
騒音比較ってどんな感じですか?
あ、静かでも熱いんじゃ困るのでそっちの比較も欲しいです。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 13:36:52 ID:RoWZQv5E
>>732
パソコンは、設定しないとインターネットにつながらない。
自動ですぐつながるのは「ルータという機械」を経由して繋ぐ場合だが、今回は当らないと思われ。

同じLAN端子で繋いだなら、以前「デカいほう」でやった設定をもう一度最初から行えば、つながらないはずはない。
以前の設定が解らなくなったとかなら、電気屋かプロバイダに電話。個人的な情報がここで解るはずがない。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 13:40:46 ID:nYJJjsZR
>>735
漠然としすぎ。
流石に全メーカー、全クラスの比較が出来る人はいないと思われ。

「同程度」がどういうクラス(不動AVノート、A4標準、モバイル等)なのか
指定せれ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 14:21:02 ID:/cxSODmu
初期設定もできません。Macのノートパソコン。電源いれると、“主に日本語を使う”を選択する→変な音楽が流れる→画面に林檎マークが出て、何も出来なくなる。フリーズ。orz
どうすればいいですか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 14:27:27 ID:SpU7C0cf
A4主力機種でお願いします。
出来ればグラフィックは統合チップじゃない機種が良いんだけど今は
統合チップ主流だよね。
AV機能無い20万円前後ハイエンドクラスA4ノート比較で
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 15:08:48 ID:5V2chFyp
>>738
MacはMac板で聞いた方がいいと思われ。
Mac初心者質問スレッド 147
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1123200591/

>>739
自分でいくつか目星つけといて、メーカースレ回って情報集めろ。

ここの回答者だってこの世に存在するノート全て持ってるわけじゃないんだから。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 15:53:58 ID:RoWZQv5E
>>739
メーカー別と言っても、機種によるし、時間が経つと劣化してうるさくなるのもあるから、
一概には言えないと思う。

ハイエンドA4で音を性能以上に気にするユーザーは少ないから、期待するだけ無駄な気が。
PenMでA4なら、余裕あるから性能落とせばファンレスもいけるはずだが、
上記の理由でそんなのはない。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 16:17:14 ID:aHDiBIyx
>>719
レスありがとうございます。

ファン付きの結構かかるんですね・・。
背に腹は変えられないので
これにすることにします。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 17:10:45 ID:9Ru6OMNB
>>742
これなんか安いんじゃね?

ttp://www.vshopu.com/nc2FAN/index.html
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 17:32:33 ID:RoWZQv5E
安いのに静音だ!とか、
思ったより静かだとか、
FANの音気にならないとか、
は書いてないのね。
他メーカーのも使ったこと無いので実際どうかはわからんが、
8cmFANなら、上手に作ればほとんど音しないはずなんだが。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 17:46:55 ID:AZtaTjCk
液晶画面に触れると「ぶわっ」と波が立つように見えるのはなぜですか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 17:48:38 ID:AZtaTjCk
>>742
扇風機を当てたとたん5度くらい下がったことあります。
クリップ式扇風機という手もあるかも。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 18:51:41 ID:nYJJjsZR
>>745
偏光素材が柔らかいから。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 19:14:26 ID:AZtaTjCk
>>747
ありがとう。液晶のしくみを勉強します。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 00:58:55 ID:N+Jtdcvq
type AのA63を買った人おる?感想などよろ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 01:17:27 ID:ixOmtKMT
エバークエスト2ができるノートを買いたいのですが、おすすめはどこでしょうか?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 01:33:10 ID:NfPrqnXm
>>713
こうゆう必須!マタハ覚えとけば役に立つって言うお役立ちコマンドとか、

あと、長文の先頭の一文字を青色反転の選択をしておいて、
最後の一文字を、シフトを押しながら右クリすると全文一発で青色反転の選択が出来る!
凄く長文のときでもイチイチ引きずっていた俺はなんだったんだ・・・(;´Д`)
的な裏技とかが詳しくのってるお勧めの本を教えてくださいM(_)M

本屋でPCコーナーを見たら、それらしき本がいっぱいありすぎてどれがいいのか全く・・・ヽ(´ー`)ノ
752751:2005/08/11(木) 01:36:30 ID:NfPrqnXm
>最後の一文字を、シフトを押しながら右クリすると
最後の一文字を、シフトを押しながら 左クリ すると

間違ってました。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 01:53:20 ID:YAWbtFcL
B5のノートをヤフオクで買おうと思っているんですが、ほとんどはCDDがついてませんよね。
純正でない光学ドライブで、
USBの5inchタイプの外付けの光学ドライブまたは、内臓ドライブを外付けUSBタイプにするケースからブート・OSインストールできるのでしょうか?
ずっと調べているのですがいまいちよくわからないので教えていただけますでしょうか。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 02:00:18 ID:tz31W79w
>>753
出来ませーん
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 02:13:23 ID:pb59e+v2
>>753
USBでは無理だよ。PCカードタイプじゃないと。
でも同じ質問をショップ店員に聞いたことあるけどできるものもあるらしいよ。
ただそれもCDとパソコンの組み合わせによってらしいから最近のパソコンは
無理っぽいよ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 02:28:20 ID:UAysCsBH
ThinkPadのXやSはUSBCD−Dからのブートできるな
他は知らんけど
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 02:30:09 ID:B0ZW5bTT
inspiron700mもUSBからのブートが可能。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 03:43:25 ID:i5skerif
>>756
チンコは純正やパナのCDDから
殆どのマシンがboot可能
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 04:05:32 ID:GSTx9xrY
>>753
FDDの書き間違いでは?
CDDが付いてないモデルの方が少ないだろ実際は。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 04:40:21 ID:tz31W79w
B5のモバイルノートだとCDDついてない機種は多いですから。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 04:41:00 ID:koG9tjgt
>>759
B5の中でということジャマイカ?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 07:06:09 ID:vJUWLcaF
セーフモードにするにはどうすれば?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 07:13:29 ID:vJUWLcaF
すんません自己解決しました
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 10:40:42 ID:YWRjyr4y
麦茶をこぼしてしまい、電源がはいらなくってしまいました。どうすればいいでしょうか?
VAIOです。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 11:23:51 ID:LtUN1vhj
>>764
1=悲観にくれる。
2=途方にくれる。
3=忘れてみる。
4=踊ってみる。

5=修理に出して、その料金・見積もりに(ry
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 11:48:49 ID:MC/ljTs6
LANケーブルの接続(コアという部品)について教えてください
以前のPCにはLANケーブルのPC側にコアという電波漏れ対策の磁石
のような物がついていたんですが、今回のPCでは何もありません。
素人考えでは磁石のような物を近づけるのはダメと聞きました。
このコアは今回も電波漏れも心配なので付けても大丈夫でしょうか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 13:12:24 ID:i5skerif
>>766
フェライトコアのことだよね?
まぁ、大丈夫かと云われれば
電磁波を相殺する様に創ってあるグッズなんで大丈夫なんだが・・・

原理は、伝送線に電流が流れる事により発生する磁界を 吸収し、熱に変え
ケーブルから放射する輻射ノイズを低減させる事が出来るもの、という事なので
一般的な磁石とは違う。

LAN?

普通はフェライトコアは電源とか、高周波大電流が通る
(=比較的強い磁界を発生させる)ケーブルにしか
付いてないと思うんだけど。
イーサケーブルなんかに付けても付けなくても一緒。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 13:55:01 ID:+z/DE8JP
LAN LAN LA LA LAN LAN LAN
LAN LAN LA LA LAN

ナウシカはすごい。当時からLANの必要性を主張していた。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 14:35:50 ID:i5skerif
茶化すのにも、センスって必要だよね・・・(’A`)
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 14:36:18 ID:vJX/cDJ3
シンクパッドのA21eのCPUを変えたいのですが、ど素人なのでどうすれば良いのか分かりません
まず何をすれば良いのか教えて下さい
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 14:50:05 ID:i5skerif
>>770
・新しいシンクパッドを買う。
・信頼できるCPU交換サービスに、新品買えるくらいの料金を払う。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 15:33:46 ID:GSTx9xrY
>>770
お目当てのCPU搭載機をオクで買って、いま使ってるやつをオクで売る

ソケット式で取り外し可能なのか、マザーにあたるチップセットとの相性うんぬん調べたり
手間も金も掛かっても、ホビーとして楽しめたと思える性分なら止めないが、
素直に買い換えがシンプルに安上がりになることが多いと思うぞ。


773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 15:48:51 ID:MC/ljTs6
766です ありがとうございました
     メビウスの付属品で説明書ではLANケーブルと
     オーディオ接続ケーブルに装着とありました。
774770:2005/08/11(木) 16:16:51 ID:YWRjyr4y
>>771-772返答ありがとうございます。
一応乾かして様子を見てみて、やはりだめだったら素直に買い替えたいと思います。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 16:20:18 ID:GSTx9xrY
>>774
麦茶不着したまま乾かすというより、キチンと水洗浄してから乾かす方がいいんじゃないか?
不着物あるまま使うと焦げ付いちゃって洗浄出来なくなりそうだし。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 16:24:54 ID:LtUN1vhj
>>773
確かに>>767の言う通りだけど、でも全く無意味ってことも無いと
思われ。
少なくとも、無いよりはマシなはず。

ゆえに、無いからと言って、そう気にする必要までは無かろうと。
まあ気になるなら買ってくるか旧PCのでも流用して付けたら?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 16:32:00 ID:LtUN1vhj
>>775
いや、動かなくなってる時点で、もう殆どの場合、手遅れ。
液体やら何やらをこぼした場合、1分1秒を争うくらいの勢いでないと。
洗浄云々は、まだ動く状態で(その間に電源を切って)やらないと。

と言いますか、なんでvaioに麦茶をこぼしてThinkpadのCPU交換・・・?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 16:38:18 ID:B0ZW5bTT
というか、乾く前に一度も電源を入れてなければまだ希望はあったけど
一度でも電源いれちゃったら(濡れた基盤に電気が通ってしまったら)アウトでしょ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 17:56:49 ID:dFej/07J
>>750
ttp://www.playonline.com/eq2/partners/pc2.html
え?ノートがないって?つまりお勧めできないって事だよ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 19:47:52 ID:l9aUzD/h
当方SHARPのMebius、PC-CL50Gというのを使ってます。
タッチパッドというんでしょうか、あの長方形のポインターを操作する部分。
あそこの接触が妙に悪くなる時があるのです。触っただけで大幅にぶれたり離すと元に戻ったり。
もしこの現象をリセットする方法などあったら教えてください。
よろしくお願いします。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 20:01:51 ID:GSTx9xrY
>>780
とりあえず“タッチパッドのドライバ”をインストールしなおしてみる。

HDDやCDDの換装などで一度PC筐体を開けたことあるというのなら、
タッチパッドのフレキシブルケーブルがチップセットから外れかかってて
物理的に接触が悪くなってる可能性もあるだろうけどね。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 20:58:35 ID:CxCLC/R0
>>780
クーラーつけて汗かかないように汁
783770:2005/08/11(木) 23:16:14 ID:YWRjyr4y
やはり電源は入らなかったので諦めます…。こぼれた瞬間にあわてて電源いれちゃったんでもはや無理ですね。
ここで問題なんですが、中にはまだツタヤで借りたCDが入ってるんです。
これはもうぶっ壊して開けるしかないですよね?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 23:32:03 ID:OsBstiTe
>>783
ピン差し込む穴ないの?
ゼムクリップとか差し込めば開くと思うんだけど
785770:2005/08/11(木) 23:49:03 ID:YWRjyr4y
>>784ありました!ちょっと適当なものさがしてさしこんでみます。どうもありがとうございます。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:06:00 ID:iLOHimJv
コレ3万円でも安いよね!?
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m18298599
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:18:49 ID:n/EwjylX
ノートパソコンがまったく立ち上がらなくなってしまったのですが
新しくノートを買ってハードディスクだけ取り替えた場合
起動することは可能でしょうか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:20:46 ID:aREg/kbd
>>787
無理です。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:22:50 ID:9iVPnGMv
>>767
本体よりハードディスクが壊れた可能性の方が高い。
まあ、やってみるのもいいけどね。

最近見てると、やたらとノートのHDD換装をやりたがる人が多いな。
メーカー保証がなくなっちゃうから、俺はできないな。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:22:54 ID:iLOHimJv
>>787
不可能
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:23:53 ID:u+b0hkDi
>>789
???
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:26:03 ID:9iVPnGMv
>>791
!!!
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:26:20 ID:QJgpdZ1F
チップセットが同じだったら逝けるかも

OSがWin98だったらとりあえず立ち上がりはするかも
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:28:29 ID:R73h4ERt
>>787
専用のケースを買って外付けハードディスクにする。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:30:09 ID:RyJMo0vD
>>787
原因をつきとめるのが先
電源アダプターの不良でバッテリーが上がっただけとか
バックライトが切れただけで実際は立ち上がっているとか
HDDの故障とか
796787:2005/08/12(金) 01:39:26 ID:n/EwjylX
不可能なんですか…データはあきらめるしかないのでしょうか
OSはWinMEなんですが
電源を入れると電源ランプはつくのですが
起動音もしないしBIOSの画面すら出てきません
ハードディスクが回っている形跡もありません
これで原因がわかるでしょうか
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:51:15 ID:9iVPnGMv
>>796
じゃあ、本体が壊れてるのかな。
修理には出せないの?

HDDを取り出して、
USB2.0接続の2.5インチHDDケースに入れて、
新しいPCにつなげば、外付けHDDとしてアクセスできるから、
データは救出できる。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:53:01 ID:glbZlIM7
>>796

マザボ、バッテリー、電源、HD、ほぼ全ての原因が考えられる。
ただ、BIOSもでないのであれば、マザボ、バッテリーの可能性が結構高い。
バッテリー外してACだけで立ち上げてみろ。
ラッキーだったらそれだけでいける。

あと、HDははずして他の機種に付けても、チップセットやCPUが違えば
ほぼ立ち上がらないので。
やる方法もあるが、自力でそれを見つけられない人には不可能。
799787:2005/08/12(金) 02:06:57 ID:n/EwjylX
バッテリー外しても立ち上がりません
2.5インチHDDケースで検索してみたら
千円ちょっとで買えるみたいですね
修理に高額な値段を払うくらいなら
HDDが壊れていないことに賭けて
新しいパソコンとHDDケースを買ったほうがいいみたいですね

皆さんどうもありがとうございました

800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 02:28:28 ID:qLTob3eX
>>798
98系なら最悪セーフモードでたちあがるんじゃ?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 03:23:32 ID:glbZlIM7
で、セーフで立ち上がったからといって
この人がレジストリを的確に書き換えられるとは思わないよ。

物事は通して考えようよ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 03:50:09 ID:anvlUOzf
>>801
98系でレジストリ直接いじるのかよ? > Me
ドライバの追加読み込みでいけるんじゃないの?
おいらは98SEだけど4、5機種使い回してもせいぜいcdを要求されるくらいだ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 04:46:08 ID:aREg/kbd
エスパー登場!
>>800=>>802
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 05:05:18 ID:c3ueW6sD
>>803
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 05:11:14 ID:ODMR6l1z
何代か前のノートパソコンを買うというのはどうなんでしょうか?
2005春モデルとか2004冬モデルとか2004夏モデルとか・・・
どのくらい値段が下がるのか、機能的にどのくらい劣るのか、
また、古いのを買うことで何か問題はあるのか など、教えて下さい。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 06:16:28 ID:V3KuAG9O
>>805
自分がノートPCで、性能的にどこまで出来たらまぁ満足かで決める。
スペック表と値段を天秤に掛けて。
“ペン4→ペンM”などCPUの世代の変わり目ならば結構変わってくるかもしれないが
世代が同じ期間の1年前程度だと、値段もメーカーアウトレット価格程度で性能もあまり大きくは違わない希ガス。
内蔵DVDスーパーマルチドライブが2層書き込み対応になったとか、TV機能の面で多少違うという感じでは?

807(´・ω・) ワカラナス ◆JmiuKd8m6s :2005/08/12(金) 09:25:59 ID:ejoAs50f
>>805
ノートの場合、古い世代のノートを購入する場合、それが新古品であっても
バッテリが消耗している場合があるので要注意。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 10:36:44 ID:92mlRsa0
初心者ですいません。中古でDELL Latitude L400 を買ったのですが
外付けFDしかついておらず、しかもWIN.MEが入ってました。
これを2000に入れ替えようと思い、YAMAHAのCRW-F1SXをのSCSIタイプ
をつなぎ認識させようと思ってるのですが全然ダメなんです。
いろいろやってみましたがもう自分ではいい方法が見つからなくて困ってます
どなたかわかる方いませんか?よろしくお願いします。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 11:13:46 ID:GuH7c7Aa
hp製品は、何故価格が安いのでしょうか?
hpノートを購入しようと思うのですが、何故安いのか気になっています。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 11:18:23 ID:+vG2UA7Q
>>808
PCカードのSCSIブートはたぶん無理。ドライバ入れた起動FDを作るのが一番。
できないなら、USBブート対応のCDドライブならたぶん起動するので、それを買う。

もっといいのは、それオクで売って、素直に扱いやすいオールインワン型を買う。
811 ◆Cx5x86v.Rw :2005/08/12(金) 11:26:42 ID:EzSFSPyN
>>809
殆どソフトが付いてないって部分もあるでしょうけど。
http://welcome.hp.com/country/jp/ja/companyinfo/index.html


>>808
いいけどさ……何を使って、どういう手順でやればできる、って理解した上で
やってるの?
それとも、なんかこんなんじゃないかなって漠然とやってるの?
どっち?

前者なら、まず具体的に、どの段階の何で躓いているか、あとSCSIアダプタ
を書いて。

……まさかDOSレベルのドライバで躓いてるとも思えないけど。
と言うか、PCカード系のSCSIアダプタにBIOSを積んでるのなんて無いから、
そこ(SCSI接続の光学ドライブ)から起動はできないよ。
812(´・ω・) ワカラナス ◆JmiuKd8m6s :2005/08/12(金) 11:51:50 ID:ejoAs50f
>>809
・付属ソフトがほとんどない。
・海外で製造(台湾、中国等々)
・企業向けのビジネスモデルなので大量生産によるコストダウンが可能

なおマニュアル類が不親切なのでそこらあたりは覚悟を決めて購入すること。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0728/digital016.htm
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 11:57:34 ID:G7JojICN
>>812
他社で国内製造のノートってあるの?
814(´・ω・) ワカラナス ◆JmiuKd8m6s :2005/08/12(金) 12:09:36 ID:ejoAs50f
>>813
松下神戸工場
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0707/pana.htm

他東芝の青梅工場も確かそうだったはずなんだけど最適なソースが出てこない・・・。
815 ◆Cx5x86v.Rw :2005/08/12(金) 12:21:31 ID:EzSFSPyN
>>812
企業向けと言うよりも、単純にワールドワイドで同一・近似製品を展開してる
から、そのスケールメリットって気もするけど。

青梅工場って、まだ稼動してるんだっけ?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 12:25:25 ID:zwWfgS7E
2002年に買ったNECのノートの液晶画面がなんとなく暗く
なってきた気がします。
そこで質問なのですがノートPCの液晶画面の寿命はどのぐらい
なんでしょうか?
一般的には○○時間とかいう感じで教えて欲しいのですが。
817 ◆Cx5x86v.Rw :2005/08/12(金) 12:28:29 ID:EzSFSPyN
>>816
ものによる&利用環境にもよる。
また工業製品には必ず、当たり外れもあるのね。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 12:33:29 ID:zwWfgS7E
>>817
どうもです。まあそうですよね。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 12:35:06 ID:8zeQEEdg
ノートを買おうと思っているんですが
全くの初心者なので初期設定やらが一人で出来るか心配です
インターネットへの接続環境だけは整っているので折れみたいな超初心者でもなんとかなりますよね?
820 ◆Cx5x86v.Rw :2005/08/12(金) 12:39:29 ID:EzSFSPyN
>>818
まさかとは思うけど、液晶パネルを丁寧に掃除してみたりすると、少しは
違うかも。意外と汚れるし。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 12:44:16 ID:zwWfgS7E
>>820
専用のクリーナーを持ってますのでそれはないんですが。

>>819
あなたがどんな人かもわかりませんし答えにくい質問のような気が。
822 ◆Cx5x86v.Rw :2005/08/12(金) 12:44:43 ID:EzSFSPyN
>>819
さあ?
既にルータでもあるってんなら、つなげばつながるけど。

そうじゃなくて(ADSL等の)モデムだけってのじゃ……。
簡単設定用のCDでもあれば別だけどね。
823 ◆Cx5x86v.Rw :2005/08/12(金) 12:52:39 ID:EzSFSPyN
>>819
あれ?ひょっとして初期設定って……何を指してるの??

もしかしてOSプリインストールのPCの初期セットアップだけでいいなら、
日本語が読解できて、マウスとキーボードが操作できれば大丈夫。

それ以上の場合は、自分が意味を知らない単語が出てくると、思考停止
しちゃうようなお気の毒な人でなければ何とかなるはず。
ガイド・マニュアルとか付いてるだろうしね。
824819:2005/08/12(金) 12:55:59 ID:8zeQEEdg
わかりにくくてすみません

パソコンを買うのが初めてなので
購入してからの設定などは一人でも出来るのか不安で
誰か詳しい人に頼む必要があるのでしょうか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 13:04:07 ID:glbZlIM7
>>824
そんなモン、人によって全然違うべさ。

あのさ、自分でも聞きたいことが分かってないのをさ、
その「聞きたいことを推測して、その答えを用意して下さい」って
無理だと思わね?

そんなことを聞かないと怖くて買えないなら買わない方が良いし
仕事の都合上とかでどうしても必要なら
買って、躓いて、何が解らないか、質問事項が確定してから聞けば良いんじゃないの?
826 ◆Cx5x86v.Rw :2005/08/12(金) 13:05:03 ID:EzSFSPyN
>>824
一般的なメーカー製PCならガイドも付いてるし問題ないと思うけど。
単にPC単体を使えるようにするだけでなく、他にも何かあるなら具体的に。

とは言っても、中古とかノンサポートな物でなければ、普通に導入ガイドは
付いてるから、さっき挙げた条件をクリアできるなら大丈夫。

それに、誰かに頼むのもいいけど、自分で試行錯誤していった方が後々
役に立つけどね。
それに夜中とかに何かあったら頼むに頼めないでしょ?
そういう時に、自分が最低限でも解っていれば問題を解決できる可能性が
上がるし。
827819:2005/08/12(金) 13:22:17 ID:8zeQEEdg
たくさんのレスありがとうございます
一人でやる自信がついたので購入してみます。
説明不足で回答に困らせてしまってすみませんでした。
828 ◆Cx5x86v.Rw :2005/08/12(金) 13:27:06 ID:EzSFSPyN
>>827
もし次があるなら、長文でいいんだから、聞きたいことをできるだけ
正確に、具体的にね。

大体さ、PCなんてスポーツ(の技能・技術)なんかと違って、誰かに
利用されるために作られたものなんだし、思考停止さえしなければ
何とかなるよ。
時間は掛かってもね。
829819:2005/08/12(金) 13:50:00 ID:8zeQEEdg
>>828
色々ありがとうございます、その時はまたお願いします。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 13:54:40 ID:Z6N7kFHu
激安!ノート!残り時間僅か!
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m18298599
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 14:48:05 ID:Z6N7kFHu
入札数6!ウォッチ57 現在10050円! 
常識のある方なら49800円で即決します!
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m18298599
832 ◆Cx5x86v.Rw :2005/08/12(金) 14:56:14 ID:EzSFSPyN
そんなジャンク品まがいに10kも出す御大尽もいるのねー。
びっくり(w
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 15:45:10 ID:glbZlIM7
入札履歴見たら
半分が自演のつり上げクサイw
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 16:06:29 ID:xIDlBxp9
中古で買ったThinkPad570のバッテリーが使えない気がします。
これって充電しても1分でも使えないものですか?BIOSアップデートしたいよお。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 16:10:39 ID:V3KuAG9O
>>816
1日8時間・1ヶ月25日通常使用した場合、5年で工場出荷時の明るさ1/2(これを寿命とする)
になるって漏れのPCの取り説には書いてあった。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 16:14:33 ID:Hq+Fze7a
>>835
実働12000時間で寿命ですということ
837816:2005/08/12(金) 16:14:37 ID:zwWfgS7E
>>835
どうもありがとうございます。
バックライト交換を検討することにします。
838809:2005/08/12(金) 17:31:06 ID:GuH7c7Aa
レス下さったみなさん、どうもありがとうございました。
ネット、文章制作がメインなので、やっぱりHPでいってみようと思います。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 17:55:48 ID:JTzXBfpO
質問です。
インターネットやDVD観賞を主に使用する自分用ノートPCを探していたら、
SOTECのwinbook WA2330S5Bが105100円でした。

買いですか?

その店のツルツルした液晶の中で一番安かったのですが…
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 18:00:18 ID:9DSEUsCN
sotecは
841(´・ω・) ワカラナス ◆JmiuKd8m6s :2005/08/12(金) 18:21:31 ID:ejoAs50f
>>840
荒れるからやめれ。

>>839
office付属ならその値段はいい買い物だと思うよ。
ただしメモリ増設はやっておいたほうがよろし。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 19:20:23 ID:BTj7VeOZ
http://computers.yahoo.co.jp/shop?d=HNPC&id=200446

これにつけれる外付けDVDで安いものはありますか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 21:00:30 ID:6T82ZkQx
富士通のノートパソコンで、OSが壊れたので
リカバリをかけたところ、HDDがどうやっても
初期化できませんでした
フォーマット途中で初期kがとまり、OS起動が不可能になりました
OSが壊れた原因もよくわかりません
何か他の初期化方法はないでしょうか?
OSはWINDOWS2000です
抽象的な質問で申し訳ないのですが、何か可能性が掴めればと
ぶしつけな質問をさせていただきます
すみません
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 21:02:58 ID:glbZlIM7
>>842
幾らでもあるが
usbは時期的に1.0だと思うので
usb2.0のpcカードインターフェイスと
usb式のDVDドライブを買った方が良いと思う
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 21:04:07 ID:glbZlIM7
>>843
どうしてOSが壊れた?

症状を聞くに、HDが征かれてる様な気がするんだが
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 21:09:11 ID:6T82ZkQx
>>845
OSが壊れたと思った時なのですが・・・
いつものようにノートを起動しようとしたら、OS立ち上げ中にエラーがでて止まったので
その後にリカバリを開始して、再インストールしてたら余計に悪化しました orz

いましがた起動しようとしたら、システムがロードできずエラーで止まりました
ノートでよくある、HDDの突然死かなとは思ったのですが・・・
何らかの原因でファイルが壊れたのか、HDDが死んだのかが
初心者なので判断できないんです
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 21:16:06 ID:glbZlIM7
>>846

HD死ボンヌ。このカシオミニを掛けても良い。
その、ゆるゆると被害が広がる感じは間違いない。

ご愁傷様。イ`
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 21:45:09 ID:6T82ZkQx
やはり・・・orz
HDD買い替えですね
お返事ありがとうございます
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 22:04:19 ID:ChogQz8w
>>848
そのPCが仕事用とか大事な使い方ではない場合なら最後の一手としてローレベルフォーマットをしてみるというのもある。
ディスクに傷が付いたとかでなく磁力が弱くなっていただけなのか数年経ってもまともに動いていたりする。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 22:06:11 ID:gQaTHOrT
【PC】NEC LavieM (LM500/7)
【OS】XP HOME SP1
【問題】DVDマルチドライブが、CDを認識しない(DVDは認識する)

  HD死亡→HD乗せ買えをしたところ、復帰用データは前のHDに入っていたことが判明
  別のXPで再セットアップ→ドライバを集めて使用していたのですが、
  ある日いきなりCDだけ認識しなくなりました。
  NECのページでファームウェアの更新はしたのですが、効果がありません。

  DVD再生ソフトは入れていないのですが、DVDの中のファイルをコピーすることは出来るのに
  CDのみ認識すらしてくれません。
  どうしたらCDも認識してくれるようになるのか、教えてください。
  よろしくお願いします。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:14:40 ID:EP0Bwx9a
「パソコン工房」のような、いわゆるショップメイドの
ノートPCを安く扱っている有名どころは他にどんな
ところがあるでしょうか?

別件ですが、ショップメイドPCは液晶の質が悪い、などと
いうことがありますか?安くて逆に不気味なんです。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:20:48 ID:x3th9Qke
Mouseだけは止めといた方が良いと

値段に吊られて買った漏れが言ってみる
853 ◆Cx5x86v.Rw :2005/08/12(金) 23:41:06 ID:EzSFSPyN
>>850
>>547
稀にクリーニングで(一時的に)回復する場合もあるけどね。


>>851
TWOTOPとか色々。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:50:52 ID:lonbpzcq
>>851
・ドスパラ
・Faith
・サイコム

俺はドスパラで買った。まぁ、液晶は予想通りだったけどさ。
安い理由は、メーカー製と違って独自規格のパーツが少ないからその分コストを下げられる。
あとサポートとか、アプリのライセンスとかね。OSとドライバ以外何にも入ってない。

メーカー製しか使ったこと無い初心者からするとショップブランドマシンは
不安かもね。ソフトウェア面のサポートが全くないから。

逆に自作erとかからしてみればメーカー製は色んなものがごてごて入っててウザいことこの上ない。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 00:06:16 ID:He/H0MKY
>>850
ピックアップヘッド周りのそういう故障。
修理に出すかド交換するしかない
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 00:07:11 ID:mZYW/NiC
>>852-854
ありがとうございます。それらの店名をググったところ
どうやら自分が言っていたのはBTOといわれるものの
ようですね。リンク伝いにザクザクでてきました。

ところで、10万以下のノートPCで3Dゲームは無謀でしょうか?
デスクトップと違い、ノートの性能表示はビデオ周りまで
出さないのでよくわからないのです。

質問が違うのでマルチでは無い・・・と思っていたのですが
自分は
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1120748371/986
です。最初からこっちに書けばよかったのかな・・・
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 00:29:53 ID:B0Lc1yAL
はじめまして。申し訳ないんですけど教えてください。
PCに串を刺すって知り合いが言ってたんですけど
これあなんでしょう?一応焼き鳥の串を洗って刺してみましたが、
リセットの所を刺して再起動になってしまいました;;
858 ◆Cx5x86v.Rw :2005/08/13(土) 00:30:17 ID:m0PuA4Uu
>>856
無謀。10万以下クラスだとグラフィック統合チップセットのモデルくらい
しかないし、しかも915GMとかRADEON XPRESSレベルのも殆ど無い
と思う。

まあ使うソフトによるけどさ、少なくともMobilityRADEON9000以上か
GeForceFX 5200Go以上くらいは欲しいところね。


http://www.twotop.co.jp/special/note_zv.asp
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 00:33:11 ID:He/H0MKY
>>856
グラフィックスに関しては、不動ノートですら
一世代前の中の下クラスの能力しかないから……
いや↑のマシンでも今の3Dゲームの半分以上は動くけど
ゲームをするのをメインに考えると、余命幾ばくもない物を新品で買う感じはする。
ましてや統合チップしかない10万以下だと……

もちろん、やりたいゲームが固定してて、それが動けばいいやと言う割り切り方なら良いけど。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 00:34:12 ID:He/H0MKY
>>857
串とはプロクシ(プロキシ)の隠語。

あとはググったほうが詳しく解る。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 00:34:55 ID:He/H0MKY
てか、釣りだな、しまった。
まともに答えちまった。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 00:53:15 ID:+388kE2C
ワラタ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 00:55:16 ID:yBOgO6ag
XP搭載のノートパソコンかいました。
インターネットに接続したら、MSNインストーラー
のアイコンができました、削除したいのですが・・
プログラムそのものを削除できませんかよろしくお願いします
いままでME使ってました。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 01:40:43 ID:mZYW/NiC
>>858
ありがd。片っ端から見てったハズなのに見落としてました。
あくまで「できればヤリたい」という程度なので諦めることにします。

>>859
まぁノートにデスクトップ並の性能を求める方が間違ってますよね。
しかも10万で・・・orz



ラグナは無理かなぁ。ガディウスとかそのへんのゲームなら動きそうですね。
とりあえずAOCあれば一生事足ります。3Dなんてクソ食らえ。
では3Dを切り離して検討する事にします。ありがとうございました。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 01:53:54 ID:M6nr40Kb
はじめまして。最近PC使い始めたばかりの初心者なんですが、今PCの電源を切ろうとしたら「ログオフしています」の状態で動かなくなってしまいました…
この状態になってから30分くらい経つのですが、どうやったらなおりますか?
教えて下さい。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 02:18:19 ID:fppTG/vY
ノートで3Dゲームとかすると
めっさ熱くなるし

3Dゲームするんだったらデスクトップのがいいんジャマイカ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 02:21:00 ID:Zpdm0YJt
>>865
リカバリしたらいいんだけどな。
windowsが終了するときに、何かのアプリが終了できないでいるのではないかと思うが・・・。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 02:24:24 ID:uMaqwyxA
>>865
そういうときは、とりあえず電源ボタンを3秒以上長押しして終了させる。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 02:27:47 ID:M6nr40Kb
>>867
ありがとうございます。
リカバリとはなんですか?今ぐぐってみたんですがチンプンカンプンでわかりませんでした…すいません。
とにかく色々なキーを押してるのですが、変わりなしです
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 02:28:42 ID:M6nr40Kb
>>868
ありがとうございます。それもやってみたのですが電源がきれないです(TДT)
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 02:34:06 ID:He/H0MKY
>>870
ACとバッテリーを外してしばらく放置。

その後、ACだけでセーフモードで立ち上げて
修復すればどーにかなると思われ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 02:36:14 ID:uMaqwyxA
>>870
一旦ACひっこ抜いて、電源入れて起動→終了もう一回やってみたら意外に大丈夫そうだと思うんだけどな。
2000とかXPなら。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 02:40:22 ID:M6nr40Kb
>>871>>872
ありがとうございます。
XPなので、その方法でやってみます!
引っこ抜いたので明日の朝まで放置して、起動させてみます。
とても助かりました。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 09:56:45 ID:MoV35fJx
>>860>>861
釣りじゃなくまじめな質問でした^^;
くぐってみます。ありがとうございました
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 14:47:21 ID:p2iiIBK3
すみません。
OS無しの中古ノートPC(FMV-6100MG2)を購入したのですが
電源を入れようとしても全く何の反応もありません。
唯一液晶部分のバッテリー残量?の表示のみでているのですが
これってOSのインストール可能でしょうか?
876 ◆Cx5x86v.Rw :2005/08/13(土) 14:58:08 ID:m0PuA4Uu
>>875
機種は少し違うけど、ついさっき全く同じことをしてたわよ、こんちくしょう。
お陰で何度、HDDの付け外しとか、FDDの付け外しとか、CPUクーラーの
付け外しとか、外部モニタのチェックとかを繰り返したことか……。

あー、これから2kのインストールだっての。あー。


多分、側面の奥のほうにある主電源(?)スイッチを入れる。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 16:11:43 ID:yrlhSc8y
PCでTVの鑑賞&録画をするのに最低限必要なCPU,GPUやメモリ等の
スペックはどの程度のものでしょうか?(できれば快適にできるスペックも
お願いします。)
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 16:50:25 ID:He/H0MKY
>>877
「ハードウェアエンコーダー」と書いてあるキャプチャデバイスで好きなのを選んで
そのデバイスの箱に書いてある推奨環境を読んで下さい。
「ソフトウェアエンコード」を選ばないこと

てか、ノートの話なん?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 16:57:50 ID:p2iiIBK3
>>876
起動しましたー!
ありがとうございます。

そんなスイッチがあったのね。。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 17:55:13 ID:zqBJap1P
現在このパソコン↓の購入を検討しています。
ttp://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/050412lu/g20_spec.htm

PCにビデオ出力端子があればビデオ入力端子のあるテレビと繋ぐと
PCの画面をテレビで見られるのですか?
それとPCにビデオ入力端子のあればPS2を繋いで遊べるのでしょうか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 18:01:12 ID:yIr3hi8L
>>880
できるぞ。
でも、テレビ接続に関しては、画質を求めるな。
小さな文字はつぶれて読めない。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 18:10:35 ID:zqBJap1P
>>881
レスありがとうございます。
車での出張が多いのでPSとPCを上手く繋げて遊びたいと思ってます。
ビデオ入出力が可能なPCって結構高いですね。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 18:59:56 ID:He/H0MKY
>>882
いや、PSのモニタ代わりに
pcを繋ぐのはもの凄くきついぞ?

アナログでそのまま映してる訳じゃないから。

アナログ入力→デジタルで録画(処理上の意味で)→録画したものを再生
という過程を経るんで、レスポンスが確実にずれるんだが。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 19:48:28 ID:yrlhSc8y
>>878
遅くなったけどレスthx!使うのは父親で
たまーに職場に持っていくかもと言う事で
ノートがいいらしいです。

885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 19:55:52 ID:He/H0MKY
>>884
ノートは今、もうあるの?(つまり、後付のチューナー、キャプチャーデバイスを使うの)?
それとも新調するの?

新調するなら、チューナー付きマシンを買うのが一番確実だけど。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 20:09:46 ID:fppTG/vY
>>882
それでやったことあるけど
>>883の言うとおり、動作の描写がものすごく遅いよ

例えば右スティックを押すとキャラクターが右に行くとして
スティック押してから2秒後くらいにやっと動く

ぶっちゃげゲームにならない。

アクション系じゃないゲームのプレイ動画
とかを録画したい、とかならいいかもしれないけど
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 20:29:08 ID:yrlhSc8y
>>885
新調です。今使ってるのは2年くらい前のものなのでスペック的に苦しいのかな?と
思ってます。(僕自身は全然AV機能等には興味なく良くわからないけど)


888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 20:42:51 ID:yIr3hi8L
>>883
>>886
QosmioG20のビデオ入力は
ディスプレイへスルーらしい。
その代わり、PCへの録画はできない。

ゲームのディスプレイとしても
利用可能とカタログに書いてある
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 21:29:23 ID:He/H0MKY
>>888
ビデオ回路の他にアップスキャンコンバータ積んでるのか・・・
LCDなのに豪気だなぁ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 21:30:12 ID:wwFsPZrP
会社用のパソコンの購入を考えています。
持ち運ぶ機会が多いのでモバイルパソコンを考えているのですが、SXGA+だと視力が悪くなると聞いたのですが、ユーザの皆さんの意見を聞きたいです。
また、SXGA+をお勧めしないのであれば、その他のお勧めパソコンを教えてください。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 21:47:24 ID:fppTG/vY
>>888
すごいなー
アプコン付きすか

ゲームを取るか録画を取るかですか
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 22:33:39 ID:He/H0MKY
>>887
テレビを見るだけなら、pcカード式のチューナーで
あなたの持ってるでもいけると思う。

録画する+新調できるなら、大型のチューナー内蔵付きを勝った方が間違いがない
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 22:35:04 ID:He/H0MKY
>>890
SXGA=ドット数が多い=相対的に字等が小さくなる
ということだと思う。
相対的なので、元のパネルの大きさが大きければ、また話が違ってくる。
たとえばB5モバイルでXGAでもVAIO-Uとかリブレットは
かなり小さいフォントだ。

なんで、現物を見て決めた方が良いかと。

個人的意見では、普通のA4サイズでSXGAはちょっとキツイかなって感じ。
でも、大きさだけが目に悪いわけでも無し。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 22:46:47 ID:OQ82Nun1
いきなりすみません。
ノートPCにペンタブって繋げられるのでしょうか??
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 22:53:37 ID:ExQh0jrz
VGA、SVGA、XGA、SXGA、UXGA以外の解像度を持つ
ノートPCでの、フルスクリーンモード時の画面について
教えてください。

nx6120/CTの15インチで画面サイズが1400x1050と
あるのですが、このノートでゲームを起動した場合、
1280x1024(SXGA)モードの表示はどうなるのでしょうか?

また、これに限ったことではないのですが、一般的な
規格(↑で書いたVGA〜UXGA)以外の解像度を持つ
ノートでは、通常のデスクトップ画面等で1280x1024を
選ぶことは可能なのでしょうか?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 22:54:39 ID:ExQh0jrz
>>894
互いにIFがUSBで、双方にコネクタがあるならつなげられると思う。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 22:56:08 ID:bw43IYjV
いきなりすいません、PIONEER製の外付けDVDドライブを使っている者ですが、接続して鑑賞しようとすると少しコマ落ち(音声もダブったりします)してしまいます。どうしてでしょうか?あと設定やパーツ次第で治りますか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 22:57:09 ID:8qA7R/ba
あぁ…パソコンの電源が付かなくなりました。まだ買ったばかりなのに…
アダプター?につないでも充電されてる光さえ付かない…
誰か助けて下さい。中古品なのでバッテリーが切れたからなのかな?
そんな簡単な事?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:03:14 ID:uMaqwyxA
>>898
中古ならバッテリーに期待しない方がいい。
中古はACで使えればいいやって思って手を出すもの。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:09:06 ID:9es2LZec
>>897
接続してるインターフェースがUSB1.1だとちょっとキツイ気もするけど
CPUとかメモリなどの性能がプアだという要因も考えられる。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:57:00 ID:elk4+VHO
オクショーンでノートパソコンを落札しようと思っているのですがメモリ64と128ではどう違うのでしょうか?また、落札後インターネットに繋ぐ手続きはどうするのでしょうか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 01:10:57 ID:hWf0cAi9
東芝のHDDリカバリのPCなんですが、自分でリカバリCDを作成する方法を
くわしく説明してくれるサイトとかHPとか御存知の方が居られましたら誘導
していただけませんか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 01:14:49 ID:TOzYiEqA
>>901
分からんヤツが中古を買うな。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 01:19:13 ID:OVZj3T8T
>>901
抽象論だけ言えば
メモリが多い方が早い。
(CPU=作業する人 メモリ=作業用の机の広さ)


後はOS次第。
ME以前のマシンに256以上積んでも意味ないし
逆にXPに256未満では少なすぎて128でも64でも同じ

ネットにつなげるののは、いくらでも方法があるし、地域によって違う。
まずは回線(NTTフレッツとか、テプコの光回線とか、ケーブルテレビとか)を決めれ。
後はそこのサービスセンターが教えてくれる。

>>902
バックアップソフト買えば一発解決
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 01:27:05 ID:9es2LZec
>>901
どう違うって、OSや起動させるアプリケーションソフトすべてにおいてCPUで処理されたものの表示能力に違いが出てくる。
64MBで快適に動作してるな、って思えるのはWin95くらいだね。
98SEでは64MBでは不十分、128MBから欲言えば256MB。Win2Kで128MB〜512MB、XPで256MB以上くらいで一般的に快適って感じかな。
メモリはあとからでも増設は出来るけどね。

ネットに繋ぐにはまずプロバイダに入らないと。
加入したら、インターネット接続に必要な設定CD-ROMが送付されてくると思うので、それを使ってネット接続のセットアップをする段取りになる。

1台目のPCを中古で手に入れて始めるというのなら、リカバリCD付きのPC買いなさい。
そのPC向けドライバをネットから拾って来る環境自体が出来ていないのに
OSナシ(←リカバリーCDナシ)の本体を1台目に買っちゃうと、結構ややこしいことになるので。

906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 01:56:04 ID:DCFGEGIV
性能は申し分ない筈なんですが
CPU ペンティアム3 1ギガ
メモリ 256
ハードディスク 20
インターフェースはBUFFALOの2,0コネクタを使用してます。USBケーブルを金メッキに変えたら伝達速度は速くなりますか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 02:04:52 ID:9es2LZec
おっと似たような環境のカキコがw
漏れ
CPU:Pen-VM 1G
RAM:256MB
HDD:30GB←あんま関係ない
USB2.0インターフェースカード:牛IFC-CB2U2V/UC

これでノート用外付け2.5インチHDDを接続して使ってる。
PC→外付けHDDへ転送をUSB2.0化してみたけど、USB1.1の40倍ってのはとんでもない理論値だね。
実際は2・3倍って感じだ。2GB程度の転送しか試してないけど。
USB2.0搭載のペン4機でも転送速度はほぼ同じくらいだったから、所詮そんなもんだろうと感じたよ。
金メッキにしても大して変わんないんじゃないかなぁ。>>906
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 02:10:26 ID:OVZj3T8T
>>906
今、遅く感じてるとしたら
それはチップセットのせいじゃないかなぁ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 03:00:24 ID:oVoSpIpz
>>906
接続端子の金メッキ加工は酸化皮膜(錆び)防止のためだからね
通信速度が速くなるというモノではないですよ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 03:06:14 ID:9es2LZec
もっとも、USBコードのシルバーっぽいアルミ?部分って
USBソケットにはめ込むための単なるガイド部分だから、見た目が金色になるだけって感じがス。
911 ◆Cx5x86v.Rw :2005/08/14(日) 03:24:30 ID:+1kEaxXz
>>906
USB2.0で速度が落ちる・上がらない要因の主なもの。

1=ケーブルが不適当
 ⇒ちゃんと USB High-Speed Enabled ロゴが入っているものを使う
 ⇒ケーブルを変えてみる(短い方が有利

2=USB-Hubの利用
 →Hubが存在すること、またコネクタ口数が増えるほど、それだけで
  一定の転送帯域が消費されてしまうため
 ⇒使っているなら外してみる

3=利用機器数が多いこと
 →理由は同上。転送してなくとも接続しているだけで帯域は食われる
 ⇒必要なもののみ接続するようにする

4=機器同士の相性
 →主に、ATA・USBブリッジとUSBコントローラ間
 ⇒I/Fカードを変えてみる

5=プロセッサのパワー不足
 →本来なら十分な環境でもEISTやPowerNOW!を利用していると、
  特に、極端に転送速度が落ちる場合がある
 ⇒設定を変えて、フルパワー動作にしてみる

まあ「USBの転送速度に原因があるのなら」って話だけどね。
MPEG-2デコーダとプレイヤーソフトによっても負荷は派手に変わってくる
から、その辺りも臭い気はするけど……。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 03:28:49 ID:hEFyx67E
ショップブランドとメーカーブランドが同じ値段帯なら
どちらを選んだ方が良いのでしょうか?


あ、関係ないけど言わせてください。「液晶はシャープ!!」
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 03:37:32 ID:Y7VLquku
>>912
それならメーカーブランドだろ。



あ、関係ないけど「ビデオはビクター!!」
914 ◆Cx5x86v.Rw :2005/08/14(日) 03:37:51 ID:+1kEaxXz
あと、もう一つ。
CardBusのUSB2.0 I/Fだと、どうしても、そもそも速度が上がりにくいって
言うのもあるけどね。

大まかに説明すると。

USB2.0にネイティブ対応してるPCだと。
ATAストレージ→ATA・USBブリッジ→[ケーブル]→USBコントローラ
→サウスブリッジ

こうなる。比較的スムースな流れ。

これがカードでUSB2.0に対応させていると、ケーブルまでは同じだけど
それ以降。
[ケーブル]→USBコントローラ(カード上)→CardBusコントローラ
→PCIブリッジ→サウスブリッジ

こうなって、経由する部分が増えて、しかも各所で変換が挟まるから
どうしても実効速度が出ないってことになるのね。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 03:38:37 ID:TOzYiEqA
>>912
ノートならメーカー製だわ。
長年ノート作ってきた経験があるのと、店頭で現物見ることが出来るのは大きな魅力だわな。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 03:39:27 ID:hEFyx67E
もう一つあるのですが、液晶はメーカー製の方が良いということはありますか?
いくらショップブランドが安くても液晶も安モンなら意味が無いので。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 03:51:14 ID:hEFyx67E
あれ、リロードしたはずなのにorz

dクスです。えっと「長年の実績」以外に明確な理由はありますか?
自分としては何もメーカーとて全ての部品を1から作っているわけではないので
あまり実績というものは重視しないつもりです。
もちろん、「メーカー製と自作PCどっちを選べばいいですか」という質問があれば
自分も迷わずメーカー製を薦めるので>>915殿の言っている意味は承知しています。

ですが自分が重視しているのは

@液晶が綺麗な事(文章作成しますので・・・)           90%
A左下にFnキーなどというふざけたものがついていないこと  5%
B右端にHomeキー等が集結されていないこと          5%

なので、液晶にさえ問題がなければショップブランドを選びたいのです。
(多少高くても液晶に問題があるならメーカー製にしたいと思っています)

ですが、メーカー製はABを見事に裏切ってくれるものが多い気がします。
メーカー製とショップブランドで「明確にここが違う!(良いor悪い)」といった
情報を纏めてあるサイトがあれば教えていただけないでしょうか。
918 ◆Cx5x86v.Rw :2005/08/14(日) 04:00:56 ID:+1kEaxXz
>>917
メーカー製とショップブランドの違いと言ったら、サポート体制の違い
の一言に集約されると思うけど。
大体、殆どのノートもOEMなんだし、そう大した違いは無いと思う。
# ODMだと話も違うけど……。

ただ液晶パネルと言うとねぇ、どうしてもメーカー製の製品の方が、
より上質なものを採用しているのが殆ど。

でも。
「綺麗」と言われても、それって主観的なものだからね……。
精々言えるのは。
ツルピカ液晶だけは止めておいた方がいいよっと。

フィルタ貼らないと目が死ぬ……(;´д`)
貼ってもまだきついけど。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 04:03:38 ID:hEFyx67E
サポート体制ですか。部品が容易に取り替えられない分重要ですね。
液晶を取るならメーカーかぁ・・・素直にSHARPのメビウスでも買おうかなぁ・・・

メビウス1、FOX2!FOX2!
920 ◆Cx5x86v.Rw :2005/08/14(日) 04:16:00 ID:+1kEaxXz
>>919
……SHARPのサポセン(お客様センター)は……。
他のとこは大して知らないけど、あれなら個人的にはショップブランドの
方がマs……ゲフンゲフン。

地域のサービスセンター辺りはマシって言うか普通なんだけどね。

もし秋葉原まで行ける余裕があるなら、あちこちのショップを回って、
実際にショップブランド・ノートの液晶とか筐体とか、自分の目で確認
した方がいいと思うよ。
「音」もそうだけど、とにかく個人の好み・主観が大きくモノを言う範囲の
話だから。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 04:25:10 ID:9es2LZec
液晶は好みもあるから店頭で見比べた方が、はるかに自分の好みのモノに出会えるかと。
光沢液晶は動画見るのには適してる(黒の締まりがいいとか)けれど
それ以外の作業なら最近少なくなってきたノングレア(非光沢)を選択した方がしっくりするってのもあるし。
色合いのクセみたいなのはカラーやガンマで調整出来るものだし、こまやかさみたいなのを診るってのもいいかもねぇ。

「液晶はシャープ」って何年も昔から耳にはしてるけど、いざ見にいったら日立の方が良く見えてそっち買ったり
おととしNECのラヴィ(LC900/8E)の液晶に一目ぼれで買っちゃったりと、実機で好みを選ぶのが一番いいと思う。

922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 04:27:36 ID:hEFyx67E
>>920
( ゚Д゚)ポカーン
サポセン品質まで液晶品質につぎ込んでいるのかSHARP(違
秋葉はちょっといけませんが、ショップで直に実機を見てきます。dクスです。
923 ◆Cx5x86v.Rw :2005/08/14(日) 04:30:29 ID:+1kEaxXz
あと注意しないといけないのは、店頭みたいな状況だと、一般的な
室内利用とは、かなり見え方が違うってことかな。

店頭で鮮やか・明るいって感じるパネルは、室内利用じゃ明るすぎ、
変に彩度が高すぎて辛いってのもあるかも。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 04:39:42 ID:hEFyx67E
真理を悟った。リログした後に文章作って書き込むからレス見落とすんだわん。

>>921
あーやっぱ一概には言えないですよねー>sharp
ヲタってのは盲目的に一点主義に走る傾向がありまして
自分もそれに漏れていないと思うわけです。(別にヲタじゃないけど)
田舎なんで適当に通販でよさげなのを買おうとしていた自分が
馬鹿でしたわぁ(´ω`)

>>923
明るいものを暗くすることはできるがその逆は不可能!
ということで滅茶苦茶明るい奴買います。
明度下げられなかったらどうしよう((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ThinkPadで暗い液晶に苦しめられたからもう嫌なんだよぉぉぉ

もやすみ
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 05:21:21 ID:9es2LZec
TP600シリーズ他、他社のでも13インチモデルで、バックライト縦位置配置の液晶は
14インチのバックライト横配置モデルよりも照射距離が長くなるためムリがたたるのか、寿命が早く来るらしいって聞いたことはあるよ。
これに当たる話かはわからんけど念のため。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 05:24:28 ID:TOzYiEqA
>>924
明るい物を暗くするのにも限度があるんですが。
TV見るだけなら何にも言わないけどな、ワードやエクセルの真っ白い画面を長時間見続けてたら
目が痛くなるわな。
そういう意味で俺はThinkPadは好きなんだよ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 05:38:13 ID:hEFyx67E
(´-`).。oO(・・・今更中古のTPでしたなんて言えないや)
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 05:38:47 ID:hEFyx67E
(゚-゚).。oO(・・・ノート決まらなくて眠れないよ・・・)
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 05:40:02 ID:hEFyx67E
(´-`).。oO(・・・もう何買っても公開しそうな気がするよ・・・)
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 05:40:54 ID:hEFyx67E
(´-`).。oO(・・・質問スレで独白連投なんて最悪だな・・・寝よう・・・)
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 05:49:28 ID:9es2LZec
明度だのコントラストだのは、[Fn]+[F8]/[F9]でも足らなかったら、ガンマで調整汁。
バックライトが切れ気味の中古ならいっそのこと冷陰極管買って交換にチャレンジしたらどうか?
冷陰極管の製造メーカーによって暖色系寒色系の発色のクセはあるらしいが、これも調整調整w
TPならアッセンブリーデータ公開してるから他社よりもラクでしょ。

932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 06:00:11 ID:TOzYiEqA
購入相談スレでもたまにレス書くけどさ、液晶なんか完全に主観だから現物見なきゃだめ。
どこのメーカーがいいとか俺は書かないからね。
スペックや情報だけで選ぶのは最悪。現物見て気に入ったの買うのが一番だと思うよ。
気に入らなきゃ中古に売り飛ばせばいいし。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 06:09:24 ID:9es2LZec
そういうことだな。
液晶にこだわるならノートじゃなくってディスプレイ専業メーカー製に行かないとw
さすがに視野角が狭すぎたりってのはカンベンだろうけれど。
それに比べりゃ味付けの違い程度の差っていうか、
美味しいラーメン食べたいがどのカップ麺がいいかあれこれ言ってるくらいの次元かもしれぬw


934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 07:57:24 ID:elk4+VHO
904


905


ありがとうございました!
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 15:23:24 ID:DCFGEGIV
手持ちのパソコンがUSB2,0かどうかを調べるにはどうしたらよいですか?教えて下さい
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 15:28:08 ID:9es2LZec
カタログみるとか
筐体底面に貼られている型番・形名をたよりにメーカーサイトで公表されてる“仕様”でチェック。
USB2.0搭載になったのって、だいたい2003年リリースになった機種以降でしょう。

937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 15:28:13 ID:lEtIQeIi
>>935
カタログ
マニュアル
メーカーのwebページの仕様表

のどれかで確認汁

2.0ならそう書いてあるし、書いてなければ1.1。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 20:17:17 ID:VEe+XLDk
前にアマゾンで9万円代、512MB(←256かも)、CD/DVD-RW
USB端子2コの黒いノートパソコンを見たのですが
機種名分かる人いませんか?
あと出来ればアマゾンのリンクも貼っていただきたいのですが…
当方携帯なもので
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:23:04 ID:9AVq/z4R
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:23:40 ID:9AVq/z4R
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:34:01 ID:ONc0mtJL
誰か教えてください。
hpのcompaq nx9005で
強制終了したあと電源を入れたら
2,3秒で再起動を繰り返します。
どうしたらいいですか?
942 ◆Cx5x86v.Rw :2005/08/14(日) 22:51:29 ID:+1kEaxXz
>>941
それは……強制終了したらWindowsが起動せず、それどころか数秒で
電源off→電源onを繰り返して、どーにもならない。

ってことでおk?

それだけじゃ何とも言えないけど……まずバッテリとACを外して、一晩
くらい放置してみる。
それでダメならCDブートのリカバリ/OS再インストールを試してみる。
あるいはBIOSに入れるなら、そこでのステータスを確認してみる。
それでもダメなら修理にGo!って感じかな?

てゆーかHDDが逝っちゃったような気も。
943941:2005/08/14(日) 22:59:22 ID:ONc0mtJL
◆Cx5x86v.Rw さん
ありがとうございます。

windowsが起動する前
それどころか
hpのロゴがでるまえに落ちます

とりあえず、バッテリとACはずして
様子を見たいと思います。
944 ◆Cx5x86v.Rw :2005/08/14(日) 23:04:09 ID:+1kEaxXz
>>943
そっかー。
それだと、バッテリ外しでダメなら、HDDを外せるなら外して、それで
状況が変わるかチェックして、変わらないようなら修理行きかな。

変わるようならいいんだけど……何とも言えないなあ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:10:44 ID:hcwhYRi+
>>939
そういうあからさまなボケは困るな
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:12:25 ID:fOZ6gOSO
はじめまして。
メビウスPC-BJ140Mを使っています。
電源を入れたのですが、windowsの起動画面から動きません。
その直前に強制終了をしたせいでしょうか。リセットしても何も変わらず。
osはWindows 98 Second Editionだと思います。
せめて中のデータだけでも取り出したいのですが、無理なのでしょうか?
どうぞ、回答をお願いいたします。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:24:35 ID:H8xx7Vu4
>>946
ばらしてHDDを取り出せば?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:28:21 ID:WJIpSAeT
DVDが見れない…なぜ??

xpでつ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:34:50 ID:9es2LZec
>>948
それまで普通に見れた、ということを前提に回答すると
レーザー照射が弱くなってるとか、ピックアップ不良とか。
読み取りレンズ汚れが原因ならば市販のクリーニングキットで復活するが
レーザー不良ならば要修理。

DVDドライブに換装してみたところ見れないというなら、設定の問題だけど。
950946:2005/08/14(日) 23:36:45 ID:fOZ6gOSO
>>947
ばらしてHDDを取り出せば、データって移動できるのですね。
デスクトップのパソコンにどうにかして繋げるのでしょうか。
ばらしかたなんてわからないし、やっぱり修理店に持っていくのが確実なのかな。
回答ありがとうございました。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:38:26 ID:WJIpSAeT
始めて見るんだが…

連れから借りたオリジナルDVD…

CDは普通なので…

何も入ってないかもしれません

DVDのの残り容量どうしらべれば??

いろいろすみません…
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:47:40 ID:9AVq/z4R
まったく意味がわからん。
ノート(で読もうとしてるんだろうけど)関係ないし・・・
PC初心者板へ・・・とその前に、言語学板へどうぞ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:50:10 ID:raUBdZHf
DVDドライブじゃなくて
ただのCDドライブだったりしたりして

もしくは再生ソフトが入っていないとか
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:50:59 ID:9es2LZec
>>951
え?
つうか、DVD再生ソフトをインストールしてないってオチはないよね?!
あと、DVD-ROM、DVD-Video再生しか対応してないドライブに、DVD+Rをブチ込んでるとか。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:54:55 ID:xr9pf7o9
エスパー召還が必要だな。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:57:06 ID:WJIpSAeT
DVD見れるはずなんだが…

ディスクにはDVD‐ROMって書いてあります!
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:00:22 ID:d8giiwnl
DVDソフトが入ってないとか.
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:00:24 ID:WJIpSAeT
ういんどーずめでぃあぷれいやーがあるけどだめなん??
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:05:43 ID:V7799GAu
DVDドライブ買えよ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:19:20 ID:PNvoHKCf
>>958
WMP9で出来たと思うよ。漏れは既定のディスクからチェック外してるからWMPでは再生されないようにしているが。
メニューバー>ツール>オプション>ファイルの種類 でチェック入れたらいけるんじゃない?
961 ◆Cx5x86v.Rw :2005/08/15(月) 00:19:50 ID:DJz/Nl/M
>>956
>ID:WJIpSAeT
ま ず は ア ン タ の P C の 型 番 を 晒 し な さ い 。
話はそれから。
それが嫌なら失せなさい。

大体、文字でのコミュニケーションが取れない人間の言う。
> 〜はできるはず。
なんてのは全く一切完璧にアテにならないっての。
962 ◆Cx5x86v.Rw :2005/08/15(月) 00:21:41 ID:DJz/Nl/M
>>960
ソフトウェアMPEG-2デコーダが入ってなければWMPじゃ再生できないよ。
大抵は、ソフトウェアDVDプレイヤーが入っていれば大丈夫だけど。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:26:50 ID:PNvoHKCf
>>962
ってことは、DVDソフトブチ込んでWMPが先に立ち上がるのがウザくてだいぶ前にチェック外した漏れですが
別途再生ソフトをインストールしていたからこそWMPでも見れた(そっちでは見たくないけど)ってわけですか!

便乗質問になってしまってスマそ
964 ◆Cx5x86v.Rw :2005/08/15(月) 00:39:49 ID:DJz/Nl/M
>>963
そそ、そういうこと。

DVD=MPEG-2の場合、ライセンスの関係上、デコーダ等は無償配布
できないのよ。大まかに言うと。
そんでMPEG-2デコーダは(普通は)ソフトウェアDVDプレイヤー……
PowerDVDとかWinDVDとかをインストールすることでシステムに入る
わけね。
そういう風にデコーダ(とスプリッタ)があればWMPやら、dvdplay.exe
なんかでも再生可能になる、と。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:45:55 ID:PNvoHKCf
>>964
おお、ひとつ賢くなりました
さんくす!
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:53:56 ID:aOLz7rXT
noteでbiosの画面を見るにはどうするのでしょうか?
教えてください.
sony VGNy70−pです.
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:55:25 ID:LyCC21Fo
>966
F2
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 01:04:33 ID:aOLz7rXT
>>967
ありがとうございます.
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 03:46:16 ID:1pb11WL5
メビウスPC-MC1-3CAでXP Home Editionです。
便所から帰ってきたら何故か再起動されててどうやらセキュリティ情報が
更新されたみたいなんだが、何故かバッテリランプがつかない。
バッテリ残量不明・AC電源のみになった。(コンセント抜いたら正常終了しないでブチッて切れる)
更新と何か関係ありますか?三年ぐらい使ってるんですが、ただのバッテリの寿命?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 04:06:06 ID:PNvoHKCf
Win2KでWindowsUpdateを自動更新にしているのですが
さっき更新したばかりというのに更新を告げるアイコンが何度も表示されます。
アイコンとポップアップが鬱陶しいので仕方なくアイコンをクリックして更新通知に付き合って実行してみると
結局更新インストール済みのもので萎えるんですが…いったい何なのでしょうか?

マイクロソフト発の新手のスパムのようにしか思えなくなってきた。
と、こうしてる間にまた常駐トレイにアップデートアイコンが表示されてる
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 05:43:30 ID:LyCC21Fo
>>969
バッテリの寿命
972 ◆Cx5x86v.Rw :2005/08/15(月) 07:24:01 ID:DJz/Nl/M
>>970
それで出てくる更新って。
OutlookExpress6 SP1の累積的セキュリティ更新(KB823353)
OutlookExpress6 SP1の累積的な修正プログラム(KB837009)
この二つだったりする?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 08:42:21 ID:Unwmp/tG
若干話題からはそれるのですが、ノートPC(動作せず)を売る場合
パーツごとにばらして売るのと必要パーツ全てを付けたまま売るのとでは
どちらが高く引き取ってもらえるのでしょうか
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 09:25:31 ID:CUj89S6u
ノートパソコンの上下にスクロールさせるボタン??が
動かなくなってしまいました。
どうしたらいいのでしょう??
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 09:36:38 ID:XBgW71Th
>>973
動作しないパソコンなんか買い取って貰えるの?
ヤフオクで売るならばらした方がいいと答えるけど。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 09:39:17 ID:hFs5r4a7
>>973
バラして売った方がいいと思われ。
どこが原因で動かんのかは知らんが、動作しないのはジャンク品と同じで
引き取ってもらえないか、タダになると思われ。

それなら、CPU・メモリ・HDDと単品にしてじゃんぱらなり祖父に持ち込んだほうがいい。
まぁ、俺も正確な事は言えんから、一応本体のまま買い取ってもらえるか店に聞いてみれば。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 09:40:13 ID:hFs5r4a7
>>974
ドライバ当てなおしてダメなら物理的な故障。

修理するか我慢してそのまま使え。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 09:46:46 ID:CUj89S6u
ドライバとは何ですか!?
聞いてばかりですいません・・・orz
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 09:49:27 ID:0awlyu6V
>>978
パソコンの機種名は?
スクロールさせるボタンがわからん
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 09:52:40 ID:CUj89S6u
>>979さん
NECのLavieです!
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 09:54:43 ID:0awlyu6V
もうちょっと詳しく
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 09:57:05 ID:XBgW71Th
>>980
定番のギャグだな。面白くない。

ところでこれ、俺はSONYのジョグダイヤルの事かと思ったのだが、
もしかしてマウスのホイールの事じゃね!?いやまさか・・・
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 09:58:29 ID:CUj89S6u
型番てやつは
LL550/3Dです。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 09:59:05 ID:0awlyu6V
ttp://review.ascii24.com/db/review/pc/a4note/2000/11/22/imageview/images628771.jpg.html
多分この真ん中のボタンだな
タッチパネルとか右クリック左クリックは問題無く動作するのか?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 10:02:35 ID:CUj89S6u
右クリックと左クリックは問題ありません!
昨日までは普通に使えたんですが、
いきなり動かなくなっちゃったんですよ。
986ちゃるめら:2005/08/15(月) 10:03:57 ID:OvZEmVcB
ノートパソコンでネットしてたんですがウイルスが入ったらしくネットに繋がらなくなってしまいました。ウイルス対策ソフトを入れれば治りますか?それとも初期化しないとダメですか?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 10:04:54 ID:0awlyu6V
独立してるわけじゃなさそうだし中で切れちゃったんじゃないのか
水でもこぼしたか
988名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 10:05:06 ID:CUj89S6u
あと、タッチパネルも大丈夫です!
989ちゃるめら:2005/08/15(月) 10:06:51 ID:OvZEmVcB
ノートパソコンでネットしてたんですがウイルスが入ったらしくネットに繋がらなくなってしまいました。この場合ウイルス対策ソフトを入れれば治りますか?それともパソコンを初期化しないとダメですか?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 10:07:12 ID:hFs5r4a7
>>986
その前になぜウイルスなのかと聞きたい。

ウイルス対策ソフト入れればウイルスそのものは駆除してくれるが、ウイルスに改ざんされた部分は
修復してくれない場合が多いから、初期化した方が気分は良い。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 10:08:12 ID:CUj89S6u
水とかはこぼしてないです。
ただ昨日思い切りタバコの灰がタッチパネルの上に落ちちゃったんですよね。
それが原因ですかね??
992名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 10:09:07 ID:0awlyu6V
>>988
マイコンピュータ右クリックしてデバイスマネージャのとこの「マウス」クリックして
いくつ名前出てくる?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 10:10:17 ID:0awlyu6V
ほぼ間違いなくそれだろ
パネル部分バラせるならバラして掃除してみ
994ちゃるめら:2005/08/15(月) 10:10:22 ID:OvZEmVcB
プロバイダーに電話したらパソコンのメーカーに問い合わせてみてくださいと言われメーカーでは多分ウイルスです。と言われました。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 10:15:39 ID:CUj89S6u
>>992さん
マウスのプロパティってやつですか??

>>993さん
やっぱり灰ですか。昨日友達がおれのPCいじったあとから使えなくなったんで、
設定みたいなのを変えられたのかと思いまして・・・
いろいろ丁寧にありがとうがざいました!
996名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 10:17:31 ID:CUj89S6u
ちなみにパネル部分のばらし方はNECに聞けば大丈夫ですか??
997名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 10:18:13 ID:0awlyu6V
一旦タッチパネルデバイス削除して再起動させようと思ったけど原因灰だろ
とにかく掃除。掃除して駄目ならたぶん修理に出すしかない
998名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 10:18:53 ID:hFs5r4a7
>>994
メーカーもいい加減だからな・・・。

とりあえず、本当にウイルスだった場合の事を考えて、ウイルス対策ソフト導入汁。
他のPCがあれば脳豚の体験版でも落とせ。それかフリーの奴でも良い。


>>999
次スレ頼んだ。
俺はダメだったorz
999ちゃるめら:2005/08/15(月) 10:22:20 ID:OvZEmVcB
友達にノートンのアンチウイルス体験版をダウンロードしてもらって入れたのですが特に改善しませんでした。体験版だから??
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 10:22:34 ID:hFs5r4a7
               〃´   ヽ
           __  _ ..{{-‐- 、._ ノ
       ____ 〃`´ ::::!!:::::::::::::::`:::.、
      〃 ̄,. '´ ,. ' ::;:'::::::i:::::::::::、:::::;;;\     ,. 、
      |.|/ :/:::::;:'::/:::;':::::l::::l:::l::l::ヾ::;;;;;;ヽ  //.ヽ\
     ,.'〃 ::// :::〃/::,':!:::::::l::::l:::l::l:::l:;`,;;;;;;;ヽ//,.,==、、'
     ,'〃::::/:/:,','l:|:::|:::l::|::::::::}!::|:::|::!::|;;;;l;;;;;;;;;l=' /,ハ ',
      ! l|l::::i::,'::i:::!|T工_!ハ:::::::|レ´工メ、;;;|;;;;;;;;;ト\=' '  〉〉
     , '! !::l::!::{:::!〃fj:;;i` ヽ::| Tir;;ヽ、;;!_;;;;;;;|ト,ヽ\_ノノ
   / ̄` ':ゝゞN'i` |t:;i!   ` |.l::;ljノ'レ'|)};;;;lト、;;、` "´   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,. '==、、. 〃::/::|::li '''"  ,    'ー- ノ;;lソ;ノ;;;l.ll ;;}     |   1000
/ ̄`\\!|{::{: ::|::|;ゝ、  !ーi     /:;;;l;;;;;|;;;;|;;!ll ;;|、  _ノ
     ヽヽ,Nヽ!W !v` .` ’  ´|∠ノレノ;ノ!!' l|,;;!ヽ\ ̄\________
      | |}'´ ヽ\_ ,.. 」、´_ 」、      ノ;l.|   ヽ\
      ノ´,. -‐「|「´   / `(t)- ‐ ヘ、      .|.|    ヽヽ
    /'"´_ ,.| !!   ,'ニ_ー- _ノ   \_     l |    } |
  /      /,. l ll  l   フ       >,、  | |     | |
/       /  ヽヽ. | /_ ... = 彡 ' ´ヽ  | |    |.」
       / ,.-‐.ニー〉n!/ニ -―  ̄  /  `、 | 」
 .. -‐  ̄{〈〈   〃ハ〈 ̄ヽヽ    /     l
       ! ヽヽ///| |ヽ.  ヽ〉  ヽi        !
       .lヽ ` //l|.| |ヽヽ/  ヽ| ヽ     |
       l ` // .l| | | `     !、 ヽ.    ',
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。