【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part51

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
公式サイト
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/

●荒らしと思われるレスには各自スルー またはNGで対応
>>950以降の有志が次スレを立てる 放送前後は早めの準備を
●スレ立て宣言と誘導は必ず行い 無理な場合はすぐに申告すること
●スレを立てられない人は 次スレが立つまでレスを控えるように

前スレ
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part50
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1366019470/
2日曜8時の名無しさん:2013/04/19(金) 23:00:17.27 ID:naqcydux
■関連スレ
2013年大河ドラマ「八重の桜」キャスト予想スレ28
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1349943882/

スタジオ・ロケ見学など 本放送前のネタバレ情報はこちら
「八重の桜」ネタバレスレッド3
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1362390421/
3日曜8時の名無しさん:2013/04/19(金) 23:00:59.56 ID:naqcydux
■配役
新島(山本)八重(1845-1932)…綾瀬はるか(28)
山本権八(父/1808-1868)+37…松重豊(50)
山本佐久(母/1810-1896)+35…風吹ジュン(60)
川崎尚之助(先夫/1836-1875)+9…長谷川博己(36)
新島襄(後夫/1843-1890)+2…オダギリジョー(37)
山本覚馬(兄/1828-1892)+17…西島秀俊(42)
山本うら(覚馬先妻/1837-没年不明)+8…長谷川京子(34)
山本三郎(弟/1847-1868)-2…工藤阿須加(21)
小田時栄(覚馬後妻/1854-没年不明)-9…谷村美月(22)
徳造(山本家下男)…戸田昌宏(45)
お吉(山本家女中)…山野海(47)

松平容保(会津藩主/1836-1893)+9…綾野剛(31)
松平敏姫(容保正室/1843-1861)+2…中西美帆(24)
松平照姫(容保義姉/1832-1884)+13…稲森いずみ(41)
松平容敬(容保養父/1804-1852)+41…中村梅之助(83)
滝瀬(照姫中老)…筒井真理子(40)

西郷頼母(家老/1830-1903)+15…西田敏行(65)
西郷千恵(頼母妻/?-1868)…宮崎美子(54)
田中土佐(家老/1820-1868)+25…佐藤B作(64)
林権助(大砲奉行/1806-1868)+39…風間杜夫(63)
広沢富次郎(公用方/1830-1891)+15…岡田義徳(36)
神保内蔵助(家老/1816-1868)+29…津嘉山正種(69)
神保修理(家老・軍事奉行添役/1834-1868)+11…斎藤工(31)
神保雪子(娘子隊・修理妻/1846-1868)-1…芦名星(29)
佐川官兵衛(家老/1831-1877)+14…中村獅童(40)
梶原平馬(主席家老/1842-1889)+3…池内博之(36)
秋月悌次郎(軍事奉行添役/1824-1900)+21…北村有起哉(38)
山川大蔵(家老/1845-1898)±0…玉山鉄二(33)
山川登勢(大蔵妻/?-1868)…白羽ゆり(34)
山川兵衛(家老・大蔵祖父/1783-1869)+68…山本圭(72)
山川艶(大蔵母/1817-1889)+28…秋吉久美子(58)
山川二葉(大蔵姉・梶原平馬妻/1844-1909)+1…市川実日子(34)
山川健次郎(大蔵弟/1854-1931)-9…勝地涼(26)
山川捨松(大蔵妹/1860-1919)-15…水原希子(22)
萱野権兵衛(家老/?-1869)…柳沢慎吾(51)
横山主税(江戸家老/1798-1864)+47…国広富之(59)
簗瀬三左衛門(家老/生没年不詳)…山野史人(71)
内藤介右衛門(家老/1839-1899)+6…志村東吾(43)
古川春英(1828-1870)+17…小市漫太郎(44)
黒河内伝五郎(武芸師範/1803-1868)+42…六平直政(59)
竹村幸之進(1845-1877)±0…東武志(34)
小出鉄之助(大蔵義弟/1845-1874)±0…白石朋也(34)
高木時尾(幼馴染・斎藤一妻/1846-1925)-1…貫地谷しほり(27)
高木澄江(時尾祖母)…宮下順子(64)
中野竹子(娘子隊/1850-1868)-5…黒木メイサ(24)
日向ユキ(幼馴染/1851-1944)-6…剛力彩芽(20)

近藤勇(新選組/1834-1868)+11…神尾佑(43)
土方歳三(新選組/1835-1869)+10…村上淳(39)
斎藤一(新選組/1844-1915)+1…降谷建志(34)
沖田総司(新選組/?-1868)…鈴木信二(32)
永倉新八(新選組/1839-1915)+6…水野直(33)
藤堂平助(新選組/1844-1867)+1…住吉晃典(34)
4日曜8時の名無しさん:2013/04/19(金) 23:01:49.13 ID:naqcydux
■配役(つづき)
孝明天皇(1831-1867)+16…市川染五郎(40)
岩倉具視(1825-1883)+20…小堺一機(57)
三条実美(1837-1891)+8…篠井英介(54)
近衛忠煕(1808-1898)+37…若松武史(62)
中川宮(1824-1891)+21…小須田康人(51)
二条斉敬(1816-1878)+29…伊吹剛(63)

徳川慶喜(1837-1913)+8…小泉孝太郎(34)
徳川慶篤(慶喜兄/1832-1868)+13…杉浦太陽(32)
徳川慶恕(慶勝・容保実兄/1824-1883)+21…金子賢(36)
徳川家定(1824-1858)+21…ヨシダ朝(52)
徳川慶福(家茂/1846-1866)+1…葉山奨之(17)
松平春嶽(1828-1890)+17…村上弘明(56)
徳川斉昭(1800-1860)+45…伊吹吾郎(67)
井伊直弼(1815-1860)+30…榎木孝明(57)
安藤信正(1820-1871)+25…倉石功(69)
勝海舟(1823-1899)+22…生瀬勝久(52)
佐久間象山(1811-1864)+34…奥田瑛二(63)
吉田松陰(1830-1859)+15…小栗旬(30)
宮部鼎蔵(1820-1864)+25…宮内敦士(43)
吉田稔麿(1841-1864)+4…石川雄亮(33)
西郷隆盛(1828-1877)+17…吉川晃司(47)
大久保利通(1830-1878)+15…徳重聡(34)
島津斉彬(1809-1858)+36…林与一(71)
木戸孝允(1833-1877)+12…及川光博(43)
久坂玄瑞(1840-1864)+5…須賀貴匡(35)
来島又兵衛(1817-1864)+28…関戸将志(36)
真木和泉(1813-1864)+32…嶋田久作(57)
板垣退助(1837-1919)+8…加藤雅也(49)
大山巌(1842-1916)+3…反町隆史(39)
松平定敬(1847-1908)-2…中村隼人(19)
松平茂昭(1836-1890)+9…斉藤悠(28)
榎本武揚(1836-1908)+9…山口馬木也(40)

槇村正直(1834-1896)+11…高嶋政宏(47)
大垣屋清八(1814-1887)+31…松方弘樹(70)
5日曜8時の名無しさん:2013/04/19(金) 23:02:27.49 ID:naqcydux
■スタッフ
脚本:山本むつみ (ゲゲゲの女房、慶次郎縁側日記、御宿かわせみ、秘太刀馬の骨)
制作統括:内藤愼介 (天地人、オードリー、どんど晴れ、女将になります!、ブルーもしくはブルー、シェエラザード、理想の生活)
演出:加藤拓(功名が辻、天花、茂七の事件簿、天うらら)、一木正恵(天地人、ゲゲゲの女房)、末永創(カーネーション)、清水拓哉(江)
テーマ音楽:坂本龍一
音楽:中島ノブユキ
題字:赤松陽構造
放送開始:2013年1月6日 全50回(予定)



新島八重と同志社(同志社大学サイト)
http://www.doshisha.ac.jp/yae/index.html

八重知り隊
ttp://twitter.com/#!/yae_shiritai

福島県制作の「八重の桜」公式サイト
http://www.yae-mottoshiritai.jp/

会津若松市公式Facebook
八重の桜プロジェクト
http://www.facebook.com/yaenosakura.project?_fb_noscript=1

赤松陽構造氏デザイン タイトルロゴ字決定! ※PDF
ttp://www3.nhk.or.jp/pr/keiei/shiryou/soukyoku/2012/03/006.pdf
2013年放送の大河ドラマ『八重の桜』のテーマ音楽を、坂本龍一氏が担当
ttp://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/116173.html

ただいま、東北
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/tadaima/

ラジオ深夜便 ここに注目“八重の桜”
http://www.nhk.or.jp/shinyabin/yae.html

2011年6月22日2013年大河ドラマ『八重の桜』正式発表(主演:綾瀬はるか)
2012年5月30日第一次出演者発表 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/news/news120530.html
2012年7月19日第二次出演者発表 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/news/news120719.html
2012年10月11日第三次出演者発表 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/news/news121011.html
2012年12月11日完成試写会開催 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/yaeblog/2012/12/sisha.html
2012年12月20日主役バトンタッチ会見 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/yaeblog/2012/12/20-baton.html
6日曜8時の名無しさん:2013/04/19(金) 23:03:11.97 ID:naqcydux
■過去スレ(Part1〜29はPart30を参照)

【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part49
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1365775786/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part48
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1365416440/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part47
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1365071856/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part46
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1364737399/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part45
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1364522919/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part44
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1364213077/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part43
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1364122032/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part42
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1363656178/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part40(実質41)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1363061825/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part40
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1363055023/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part39
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1362920129/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part38
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1362636727/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part37
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1362348786/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part36
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1362204933/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part35
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1361734661/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part34
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1361671598/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part33
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1361245921/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part32
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1361103013/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part31
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1360806507/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part30
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1360580235/
7日曜8時の名無しさん:2013/04/19(金) 23:04:04.19 ID:naqcydux
■放送日程とサブタイトル、演出

第01回 01/06 「ならぬことはならぬ」 ・・・・加藤拓
第02回 01/13 「やむにやまれぬ心」・・・・・加藤拓
第03回 01/20 「蹴散らして前へ」 ・・・・・・・加藤拓
第04回 01/27 「妖霊星」・・・・・・・・・・・・・・加藤拓
第05回 02/03 「松陰の遺言」 ・・・・・・・・一木正恵
第06回 02/10 「会津の決意」 ・・・・・・・・一木正恵
第07回 02/17 「将軍の首」・・・・・・・・・・・・末永創
第08回 02/24 「ままならぬ思い」 ・・・・・・・加藤拓
第09回 03/03 「八月の動乱」 ・・・・・・・・一木正恵
第10回 03/10 「池田屋事件」 ・・・・・・・・清水拓哉
第11回 03/17 「守護職を討て!」 ・・・・・・・加藤拓
第12回 03/24 「蛤御門の戦い」・・・・・・・一木正恵
第13回 03/31 「鉄砲と花嫁」 ・・・・・・・・・・末永創
第14回 04/07 「新しい日々へ」・・・・・・・・・加藤拓
第15回 04/14 「薩長の密約」 ・・・・・・・・清水拓哉
第16回 04/21 「遠ざかる背中」・・・・・・・一木正恵
第17回 04/28 「暗雲迫る」・・・・・・・・・・・一木正恵
第18回 05/05 「討幕のたくらみ」
第19回 05/12 「慶喜の誤算」
第20回 05/19 「開戦!鳥羽伏見」
第21回 05/26 「敗戦の責任」
第22回 06/02 「戦雲、東へ」
第23回 06/09 「奥羽の誓い」
第24回 06/16 「二本松落城」
第25回 06/23 「白虎隊出陣」
第26回 06/30 「スペンサー銃を撃て」
*サブタイトルは変更される場合もあり
8日曜8時の名無しさん:2013/04/19(金) 23:08:35.63 ID:AG5Z7m/E
>>1
乙です
9日曜8時の名無しさん:2013/04/19(金) 23:11:25.51 ID:A62I1pTE
このスレは復興支援金泥棒の顎お化けに監視されています

|
|:::::::::\
|‐―-::::i_
|:i::::i::::i:::.ヽヽ.         
|     ヽ::ヽ
|  /  l::::i::i
| <●> l::::i:::|
|△     l::l::::|
|:三-'   /ソ    < ならぬことはぁ〜ならぬのですぅ〜
|    . /
|     /
|   /
|  /
|._/ 
|  )
|/
10日曜8時の名無しさん:2013/04/19(金) 23:12:11.27 ID:A62I1pTE
モアイ顎像


     /:::::::::::::::::::::\
    _i:::::::-‐――-::::i
  //.:::i::::i::::i::::i::::i::::iヽヽ.
  /:::::..::::::::::::/        ヽ      
 /::::::::::::::::::/    \  / l
 |::::i::::::::l ̄    <●> <●>
 |::::i::::::::l        △ )
  ̄|:::しヽ     'ー=三-'/   < 「綾瀬の八重、華麗に登場」のラテ欄で視聴率暴落  
   .|::::::\   (     |
   \:::::|\  丶    .|
      ̄|  \____|
11日曜8時の名無しさん:2013/04/19(金) 23:35:17.77 ID:RO99T6bX
年間2000億円の思いやり予算 (アメリカ軍への寄付金)

3.11被害者を無視して在日米軍には多額の税金が使われている


http://ameblo.jp/friends-dc/entry-11473033813.html

知ッテイマスカ?

日本の税金が在日米軍のために使われていることを


在日米軍家庭のための住宅、小中学校、教会、銀行、ゴルフ場、、マクドナルドなどの施設に税金が使われていることを

電気、水道、ガス料金は使い放題、遊びでも有料道路料金がすべてタダだということを

米兵による凶悪・暴行事件の賠償金にも使われていることを

6兆円を超える私たちの税金がすでにつかわれていることを
12日曜8時の名無しさん:2013/04/19(金) 23:50:31.26 ID:Yl2oYfTz
>>1
13日曜8時の名無しさん:2013/04/19(金) 23:50:58.19 ID:Q0Z4VCYo
今回の西田敏行もキャラ薄くて重鎮という感じがしないな

「毛利元就」だと大内とか尼子は普通の人はあまり知らないと思うけど
緒形拳とか細川俊之とか濃いメンツで印象つけたからね
14日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 00:15:00.89 ID:kNpQM2C2
>>13
そう?
重鎮という感じがしないとか思わないなあ
vs.容保一回戦二回戦は見応えがあった
特に「会津の決意」の諫止は大河史上に残る名シーン
15日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 00:18:49.53 ID:beZJtmgQ
八重の葉桜だな
16日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 00:27:58.97 ID:Pdy/bChW
>>14
同感。キャラが薄いとは思わない。
ただずっと謹慎が続いていて、その間は1回戦・2回戦のような緊迫した場面が無いから、
ちょっと印象薄くなってしまったなぁとは思う。

とはいえ横山の病床の場面など、会津における存在感が大きいのはきちんと描かれて
いるし、謹慎が解けたらまた緊迫した場面が見られるだろうと楽しみにしている。
第1話冒頭で出てきた、殿は無事か!?と必死に容保を探す姿も印象的だった。
17日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 00:39:12.30 ID:kNpQM2C2
>>16
ですよね
ひいきの人物の出番が最近少なめで残念というなら気持ちはわかるけど、
毎週毎週大活躍してないと「キャラが薄い」認定しちゃう人は、記憶力に問題があるんじゃないかな
18日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 00:41:24.03 ID:MQ2kuOJ7
【八重の桜】 安倍首相が不満 「吉田松陰の描き方は失敗だった。荒っぽすぎる。久坂玄瑞も軽く描きすぎ。あれじゃ長州をバカにしすぎ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366361329/l50
私の贔屓の綾瀬はるか主演のNHK「八重の桜」が低視聴率に喘いでいるようである。安倍首相がこんなことをいっていると週刊文春が報じている。

<「総理になってから日曜日はあくようになって『八重の桜』を見るようになったんだ。でも吉田松陰の描き方は失敗だったよね。
荒っぽすぎる。あとは久坂玄瑞もちょっと軽く描きすぎ。あれじゃ長州をバカにしすぎだよ(笑)」>

薩長に歯向かった会津藩の物語だから、長州の安倍にはおもしろいわけはなかろう。
はるかが悩んでいるとなると可哀想でならない。

NHK関係者が4月7日(2013年)放送分の第14回は、視聴率が11.7% (関東地区ビデオリサーチ調べ)まで落ち込んだと話している。

週刊新潮で低視聴率の理由を、テレビ業界に詳しい上智大学の碓井広義教授が解説している。

<「肝心の綾瀬が、ほとんど出てこないのです。八重を描く上で、歴史上の出来事や八重の兄や結婚相手のことに触れなければいけないのは分かります。
ただ、そこにこだわりすぎて、全体の5分の4は男たちのドラマになっている。彼女の登場シーンは、その頃八重はこんなことをしていた、という程度。
もう少し、八重の人生をクローズアップして欲しいですね」

はるかをもっと出せ。入浴シーンを出せば視聴率50%越えは間違いない!
http://www.j-cast.com/tv/2013/04/19173521.html?p=2

安倍首相もご不満 綾瀬はるか「八重の桜」視聴率低迷で早くも台本書き直し
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/2609
19日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 01:18:04.01 ID:kNpQM2C2
前スレ>>990
確かにあれはテンション違くて笑ったw
20日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 01:24:00.39 ID:4S7i8og7
&nbsp;幕末、維新というもはや歴史の向こうの出来事なのに視点によってバイアスが
かかるのか。今作の会津視点はいいよ。薩長土肥や幕末スターを中心にしてしまう
視点は手垢で汚れているのかもね。
21日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 01:26:20.60 ID:UergLABS
前回は龍馬(ちょこっと)登場のあおりで
あんまり話題には登らなかったベタなシーンだけど・・・・・
田中土佐が神保修理と覚馬の二人に長崎行きを命じるシーンには
ちょっとウルッと来てしまった
東北人にとっては、九州に行くというのは(京都から出発だとしても)
格別遠くの地に行くように思えるはず
B作土佐の命令の仕方はぶっきらぼうで厳しいけど
修理には「この機会に違う世界もみて、見聞を広めて来い」
覚馬には「蘭学医で眼病の名医が長崎にいるから、診てもらうように」
という殿の配慮が隠されており、それが2人に伝わったのがよくあらわされてた
会津は確かに頑迷で、若者の意見に耳を傾けない気風があるとも描かれてるけど
会津も会津なりに激動の時代を必死で模索し、若い世代を育てようとしてたのがよくわかる回だったよ
22日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 01:29:30.51 ID:wnogNakf
だが時すでにお寿司
23日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 01:30:30.60 ID:4S7i8og7
いや、藩としての意思、方向性は幕末雄藩の中では好きかもな。
一体感がある。まぁ、長州とか、違う意味の一体感が怖いがw
24日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 01:32:29.85 ID:UergLABS
長崎に行くってことは、
そろそろ幻の「会津・プロイセン同盟」構想が出るかな?
と期待
25日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 01:35:56.58 ID:016J19yJ
>>21
人情には篤いからね
26日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 02:01:08.95 ID:beZJtmgQ
ヽ,.ゞ:,  ,ヾゞヾ;ゞゞ\ヾゞ:  ヾヾ゛ ゞ.ヾゞヾヽ,.ゞ:,,ヾゞヾ;ゞゞノヾゞ:  ヾゞ;ゞゞヾゞ;ゞ
,.ゞ :,,ヾゞヾ;ゞゞノヾゞ:ヾヾ  ゛ゞ.ヾ     ゞヾゞ;ゞゞヾ  ゞ;ゞ      `
ゞ:ヾゞ゛;ヾ;ゞ  ,',;:ゞヾゞ;ゞヾ.:     ヾ:ヾゞヾ., .ゞヾゞ;ゞ   ヾ;ゞゞ;ゞ `  ``
,,ゞ.ヾ\\ ゞヾ:ゞヾ ノノ ゞヾ .  ゞヾゞヾ  .ゞ;ゞヾ;ゞゞ;ゞ ヾ;ゞゞ;ゞ    `
ゞヾ ,,.ゞヾ::ゞヾゞ:ヾ ゞ:.y.ノヾゞ..ヾ .ゞ,'ヾ  ゞヾゞ ;ゞヽ,.ゞ:,,ヾゞヾ;ゞゞ;ゞゞヾゞ;    `
ゞヾゞ;ゞゞヾゞ;ゞiiiiii;;;;::::: イ.ヾゞ, .,;  ゞヾゞ___// ;ゞ   ゞヾゞ;ゞ  ヾ;ゞゞ;ゞ   `
ゞヾ   ゞ;ゞ iiiiii;;;;;::::: :)_/ヽ,.ゞ:,,ヾゞヾゞ__;::/      ゞヾゞ;ゞヾ;ゞゞ;ゞ
  ゞヾゞ;ゞ   iiiiii;;;;::::: :|;:/    ヾ;ゞゞ;ゞ   ヾゞ  ,            `
ヾ;ゞゞヾ;ゞゞ |iiiiii;;;;::: : |:/ ヾゞ        `
  ヾ    |iiiii;;;;;::::: ::|       `   `          ふるさとは遠きにおいて思ふもの 室生犀星   `             `
  `    |iiiiiiii;;;;;;::: :| `      `            `    ` ,
 `     ,|i;iiiiiii;;;;;;::: :| `    `         `     `      ` `   `
     `  |ii,iiiiiii;;;;;;::: ::| `    ,
      ,|iiii;iiii;;;;:;_ _: :|        `        `        `,
 `    |iiiiiii;;;;;;((,,,)::.::|  ウトーリ       ` ,
  `   |iiiiiiii;;ii;;;;;;~~~:| ∧_∧                `             `
,       |iiiiii;iii;;;;i;;:: ::::::(*゚ー゚)  `あの美しかった福島の春 今はもう思い出の中      `             ,
   `  |iii;;iiiii;::;:;;;;::: :::|| つ旦    `
,,.,.. ,..M|M|iMiiii;;ii:i;;:;i:i;;::;( つつ,.,.. ,...... ,.... ,,,.,.. ,.... ,,,.,.. ,.... ,,,.. ,.... ,,,.,.. ,.... ,,,.,...,.. .. ,.... ,,,.,.. ,.... ,,,.,.. ,.... ,,,
,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,..
27日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 02:02:13.96 ID:beZJtmgQ
ふるさとは遠きに「おいて」⇒「ありて」に訂正 室生犀星
28日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 02:03:36.01 ID:beZJtmgQ
>>24 売国奴会津、プロイセンに蝦夷地を売ろうとする。(庄内藩も右に同じ)
29日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 02:13:02.79 ID:D4sNf4kN
    , -──- 、
 /::::::::::::::    ::\
/:::::::::::        ::∨ト、        ID:beZJtmgQ こいつはくせえッー!
::::::::::          :: レ'ノ
::::::::::::::        ::: レ'⌒ヽ     ゲロ以下のにおいが
ヽ-───i===i─-}ァ'  ノ    プンプンするぜッ─────ッ!!
、` ー-===-゚---゚==‐' /
、`¨フ>;''ニニゞ,;アニニY´; )     こんな屑には出会ったことが
_、;;)¨´,ニ=゚='" ,.ヘ=゚:く {ッリ'        ねえほどなァ────ッ
i1(リ        r;:ドヽ K
ヾ=、     に二ニヽ `|; )      2chのせいでトンビの糞になっただと?
_,ノ| i.     {⌒゙'^ヽ.{  i;; ヽ        ちがうねッ!!
_,ノ!i ヽ、  ヾ二ニソ ,';;;  ;;冫=:、
_;(|.!.  \   ‐っ /!;;; ;;/ 、''"\__  こいつは生まれついての糞だッ!
'ト、\.   ,ゝ、.二..イリ\ / ー1\'ニゝヽ_
:ヽ  `ニア   ,. -┴‐‐'  ー-:l :=ゞ=ソ」=ヽ   
:::::\ ニ=ト、.i___`ー-┴-、ノ .   l __l| ,ニト、くヽ
l::::::::::\ー:ト      __}/ト、゙ ー-‐| ,ニ|ゞ=ハ `¨´ー-  
;ニ=ー:::::::ヾト、._    ̄ ノ|::ヽ ニ._‐-ゞ=' .ノ ::|::::::::::: 
:\:::::::::::::::ヽ   ̄ ̄ !:|:::::    ̄ ̄  ::::|::::::::
30オカヤマン ID:beZJtmgQ  をスナイプ!:2013/04/20(土) 02:41:45.98 ID:UuHTd/ks
||||||||||||||||||||||||||||||  ...┳   ||||||||||||||||||||||||||||||
|||||||||||||||||||:      ..┠ +20    ||||||||||||||||||||
|||||||||||||||:        ┃         :||||||||||||||
|||||||||||:          ┠ +10        :|||||||||||
|||||||||:          ∧,_,∧  トンビ    ||||||||||
||||||||┣┿┿┿┿  く;`д´>  ┿┿┿┿┫.||||||||
||||||||      .    O┬O'  ドコニダカ〜?||||||||
|||||||||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄□□  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|||||||||
||||||||||||...         ..┠ -10       ..||||||||||
|||||||||||||||:        ┃        ....|||||||||||||
|||||||||||||||||||:      ..┠ -20    .|||||||||||||||||||



   ∧_∧               
  (  ・ω(ニ0=ニ(()____
  (  、つヮっ―'''''''''' ̄ ̄  
 ⊂_)/ 〉 :: :::\
''''''''''''''/:: 〈    /
31日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 02:45:38.65 ID:GbaDCn97
>>21
それは立派な日新館立てて、莫大な教育費をかけて人材を育成している教育熱心な藩なので
基本的に若い有能な人材は、大事にしていたのだと思う。
が、価値観は儒教的な年功序列だし、身分はほぼ世襲制で、育てた若い世代の力を十分に生かせなかった。
32日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 02:53:06.59 ID:UuHTd/ks
,      ,┌────┐
,      ,│特攻は会│
      │津のせい│
      │ Λ_Λ │
── ━  ◯< `∀´ >◯
       \    / 
          (_つ ノ
           し"
,,      ┌────┐
,,      │特攻は会│
      │津のせい│ブバッ ;・,'
      │ Λ_Λ*,:;・,'.;・,'
─────<丶゚д,:;・,'.*;・,'────── ━
       \    / 
          (_つ ノ
           し"
  
               _ ∩ ;. ;.,;.;.∵
            ⊂/   ノ . ;. ;
            /   /
            し'⌒∪. ;. ;




よーく狙って打ってくなんしょ! 命中!
   ∧_∧
  ( ´・ω(ニ0=ニ(()____.
  (  、つヮっ―'''''''''' ̄ ̄ ̄
 ⊂_)/ 〉 :: :::\
''''''''''''''/:: 〈    /
33日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 03:00:48.83 ID:016J19yJ
>>31
日新館では学力第一で飛び級もできて、弟が兄より上のクラスにいるとかもあったらしいのにね
まあ、日新館教育自体がガチガチの朱子学だったから、激変する時代に対応するには向いてなかった
しかし会津の教育熱心さは明治に役立ったから無駄ではない
34日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 03:07:23.00 ID:yuJVaE5C
日新館って、基本的には上士の子弟が対象で、
言うほど開かれて無いぞ
35オカヤマン ID:beZJtmgQ  をスナイプ!:2013/04/20(土) 03:09:33.49 ID:KtNd3Box
   ∧_∧
━ ⊂<;`∀´ > <毛利の墓を壊したのは会津!ソースはポスト
    ヽ ⊂ )
    (⌒)| ニダッ
     三 `J


            ブバッ ;・,'
    ∧_∧*,:;・,'.;・,'
─⊂<丶゚д,:;'.*;・,'────── ━
   ヽ ⊂ )
   (⌒)| ニダッ
    三 `J
  
               _ ∩ ;. ;.,;.;.∵
            ⊂/   ノ . ;. ;
            /   /
            し'⌒∪. ;. ;




Bingo!! Target Down!
   ∧_∧
  ( ´・ω(ニ0=ニ(()____.
  (  、つヮっ―'''''''''' ̄ ̄ ̄
 ⊂_)/ 〉 :: :::\
''''''''''''''/:: 〈    /
36日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 06:08:23.31 ID:016J19yJ
>>34
開かれていたかどうか の話はしていない
上士の子弟を教育する学校だなんて前提はわかってるよ
37日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 06:20:37.36 ID:VaI9BRyD
薄禄者が口出すなと諌められる上士の世界で、教育は上士の子弟なら
平等で実力主義というだけで、当時の会津にはあり得ないくらい
先進的だったんだろうね。
38日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 07:03:15.50 ID:016J19yJ
広沢のような下士から登用された例もある
当時の諸藩と比べて会津藩だけが際立って頑迷で身分制度にとらわれていたかというとそうでもない
39日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 07:43:44.76 ID:gHdRRAbK
どっちにしても商人や百姓の子は通えないんだね
狭いね
武士に支配されてるね

そういう世の中が変わって良かった良かった
ありがとう龍馬さん
40日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 07:57:56.16 ID:1SABgk2Q
昔は身分、今は金かな
金のない子は通えない学校、普通にあるもんな

経済至上主義を貫いた竜馬さんありがとう
41日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 08:25:43.61 ID:gHdRRAbK
ほんじゃき義務教育があるがじゃ
42日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 08:30:02.70 ID:1SABgk2Q
ああ昔の寺子屋みたいなやつ
43日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 08:43:39.19 ID:1SABgk2Q
あ寺子屋を義務教育と言ってるわけじゃないよ
ただ商人や百姓の子が通う学校は別にあったってことね
44日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 08:50:09.93 ID:uij7SW10
そういえば龍馬はともかくとして高杉晋作なんか全然触れていなかったね
会津の人は長州は奇襲戦法を用いてとか触れてたけど
長州を救った大英雄なのに、彼がいなかったら長州はこの前の時点で滅んでいただろう
45日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 08:56:53.74 ID:VaI9BRyD
この間の中日新聞で読んだ考証担当者の方針は削れることがらは
削るみたいな印象だった。

他の歴史の本を読むまで、孝明天皇は松平容保に一眼ぼれしたみたいに
誤解していたけど、実際は江戸で容保たちはいろいろ下準備していて
それに関する評価もあっての御衣下賜だったと考えられると分かった。

会津の大事なことも時々省くから、長州の大事なことなど優先順位低そう。
46日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 08:57:48.74 ID:eNF6yq2f
>>38
農民あがりの新選組も史実ではかなり厚遇されていたよね。
容保自ら永倉と近藤の内ゲバ仲介したり。
47日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 08:59:34.42 ID:eNF6yq2f
>>39
そりゃそうだ
藩校は武士の教育施設だもの
48日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 09:20:23.11 ID:beEe+ZPx
>>44
会津と関係なさげな人はばっさり省略する大胆さがよろしいと思います
49日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 09:27:34.19 ID:tuHVX+Nt
死ぬまで御宸翰を身に着けてその存在を語らず慰霊に尽くした容保の無念も
このドラマで完全に晴れた気がする。

あれ、長州って官軍だったはずなのに、何このドラマ?

って思ってる人が多そう。
50日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 09:38:05.75 ID:uij7SW10
そりゃ幕府や会津を贔屓してた孝明天皇が崩御(暗殺された?)した時で
すべてがアボーンだからねぇ
51日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 09:39:08.44 ID:KzPQ6lCL
>>49
「勝てば官軍」
52日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 09:54:36.19 ID:UergLABS
>>39
竜馬の家自体が金で侍の身分買った家じゃん
勝の家もそう
明治を待たずに幕末ぐらいになると
もう身分制度もガチガチじゃないよ
百姓も剣術道場通えてるし
53日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 10:12:28.55 ID:7o6Z0IiF
次回(第144回)放送予定

新選組最強ヒーロー!斎藤一〜会津藩・松平容保との絆〜
本放送: 平成25年4月24日(水)22:00〜
再放送予定: 平成25年4月30日(火)深夜01:45〜
今年、誕生150年を迎える新選組。その中でも最強といわれたのが
斎藤一(はじめ)です。しかも斎藤は"スパイ"であり、近藤勇の後の
新選組隊長でもありました。新選組の興亡に身命を賭した斎藤ですが、
実は会津藩主・松平容保と深い絆で結ばれていたのです。激動の時代
を生きた男の闘いの物語。

http://www.nhk.or.jp/historia/
54日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 10:31:04.92 ID:AS5UIS/6
近藤も土方も身分低いのに腕っ節でなりあがったし、
維新で活躍した人のなかで下級武士は多いでしょ。伊藤博文とか
いざとなると、なまじ教育なんぞあると足かせになるのかな
55日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 10:41:59.63 ID:rLqEexOA
>>45
会津藩のドラマなのに参豫会議も条約勅許も削られてたからね
まあ正解だろうけど
そうやって史実の見所を大胆に削って、女主人公のための時間に充ててバランスとられているのに
主人公の影がどうのこうのグチグチグチグチ不満垂らしてる奴らとかいるからなあ
56日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 10:44:32.41 ID:xsjNxvWx
安倍ちゃんがこの大河は長州を悪く書きすぎているとぼやいてたが
同志社の大越哲仁が明治維新が無くても日本は近代的な国民国家になることができた
戊辰戦争は避けることができた戦いであった
戊辰戦争は、政府の討幕派が起こした国際法違反の『侵略戦争』であった
とのプロパガンダを刷り込もうとしている
歴史の否定を目的とした思想が入っているから明治政府や維新側が
悪く書かれるのは当然
57日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 11:03:44.73 ID:nOi3viV0
あちこち中途半端になってしまっている事態を
バランスがとれていると表現するようだ
58日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 11:07:01.25 ID:rKfrOBPz
幕末の志士で身分が高かったのは小松帯刀くらいだろ
若死にしなかったら初代内閣総理大臣だったと言われてたし
59日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 11:29:37.31 ID:hsCTVQet
>>49
というか、孝明帝が崩御、徳川が新政府恭順の時点で
戦う理由がなかったんだよね
実際、そう思ってた人も多かったはず
ところが会津の悲劇の一つは、会津が最後まで戦う人達の拠り所になり
そういう人達がみんな会津を目指しちゃった事もあるんじゃね
これで一藩の単純な処理がしにくくなったってのもあると思う
60日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 11:47:25.97 ID:GiK45vN0
>>59
新政府軍にとっても新しい世を勝ち取った事をアピールするためのスケープゴードは必要だもんな
最後まで叩いて叩き潰して賊軍にする相手は必要だっただろう
頭のいい二心殿はさっさと逃げちゃったし会津にまで逃げて貰っちゃ困る
61日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 11:49:03.72 ID:6K482+LW
>>48
会津は、龍馬暗殺指令を出すほどに、龍馬を危険視し憎んでいた。
つまり、会津視点では、龍馬は悪でありかつ重要な人物。
しかも、有名だから一般の注目度も高い。
それほどのキャラクターを後姿ですました脚本家は、無能というほかはない。
62日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 11:52:59.89 ID:TGnT7XZL
>>26
首チョンパw
63日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 11:56:00.43 ID:2Z1d4e6H
ここで視聴率爆上げしたいのならメイサ様の入浴覗きシーンをやるしかないだろう
64日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 12:12:05.12 ID:tvy6hyAN
長州もそうだけど会津戦争のこともあって
薩摩も相当恨んでいただろ?
西南戦争では、多くの会津人が薩摩の西郷隆盛への恨みを
晴らす為に佐川官兵衛を始め政府軍に志願してるし
会津藩出身の軍人なんかは、西郷や大久保利通など薩摩藩出身政治家の非業の死に対して
「当然のことだ、喜ばしい」といってるし。
65日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 12:50:35.45 ID:9FJUnjfO
   /::::::::::::::::::::::ヽ
  /:::::::/⌒⌒\:::::ヽ   
  |:::::| '' \,,,,/'' .|:::::|   
  |:::::|  (・) .(・) .|:::::|  
  |:::::| ・ (● ●) |:::::|  
  |:::::|.   <三> ノ:::::|    
  ノ:::::: ヽ、._ _ /::::::人
66日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 13:09:13.63 ID:jgD9LFGX
山川捨松も日向ユキも薩摩の男と結婚しているし、男女の関係になると
薩摩人はいい奴だってことだろ。
67日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 13:11:19.55 ID:pLniueJR
龍馬の暗殺犯って確定されてたっけ?
68日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 13:50:43.90 ID:tuHVX+Nt
再放送終わった
みねのぽっくりが涙を誘うなぁ

覚馬の目が見えるうちに一目だけでも
みねの顔を見せてやりたい(涙)
69日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 13:58:06.72 ID:x42adiDW
慶喜がいい味出てきたな
「余はいつまでもそなた達に担がれる御輿ではない」
70八重スレPart44よりとんび博士の暴論:2013/04/20(土) 13:59:01.74 ID:/DpDPszy
96 日曜8時の名無しさん [] 2013/03/28(木) 02:11:20.64 ID:gI+R6ZG5 Be:
クソ会津の残した負の遺産。

8月29日の官兵衛を総司令官とする郭外出撃について黎明の初期攻撃計画に対し彼は起床せず遅延を生じたという。

この出撃により170余名の戦死者と同数の重軽傷者(会津戊辰戦史)を出した。

また、彼は二度と城内に戻らなかったとも伝えられている。 

会津は再び郭外出撃出来ないほどの打撃を被ったが、この計画の発案者も敗戦の指揮官も藩首脳部の誰れも責任をとった節はない。

この藩士の霊は救われることはないであろう。

この無責任体質は日本軍の伝統になったのか太平洋戦争末期桜花というロケット爆弾を人間が操縦し米艦に突入するという
生還不可能な兵器を開発し実際に運用した。

この兵器の計画発案者も死ぬことを命令した部隊首脳部も、そして兵器の開発者も誰一人責任を負おうとしなかった。
71日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 14:00:04.16 ID:EYl8UIML
今再放送見たけど、全体的に画面が明るくなってない?
とくに室内が明るくなってて綺麗に見える
72日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 14:00:13.45 ID:gHdRRAbK
まあ手代木の遺書で怨恨暗殺は確定したけどおかげで視聴率は回復させてもらったし今は恩人だろ

というか龍馬の大政奉還は旧幕府のボス徳川慶喜の命を救い将軍家の名誉を守ったんだから
会津にとっては恩人だろう。

龍馬の作った新政府綱領八策には松平春嶽や光岡八郎や横井小楠の名前も記されていたというし
旧幕府の人たちも話し合いに加われる下地を築いているんだよ

単に教養の無い会津藩士たちはそれを知らなかったというだけで
無知であることは罪ではない
なにせ勘違いで少年兵が集団自殺してしまうくらいだから
73日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 14:02:21.84 ID:x42adiDW
>>68
うらとは一度も会わないで別れるのかな(´・ω・`)

>>71
テロップの量も増えた気がする
テコ入れかね?
74日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 14:03:33.53 ID:EYl8UIML
容保や慶喜の着物もすごく綺麗に見えたし、
会津のひとたちの素朴な着物の生地の感じも良くわかる
75日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 14:06:00.89 ID:nK5e7kAx
過剰気味な効果音がなくなったよね
やっぱり不評だったのかな
76八重スレPart44よりとんび博士の暴論:2013/04/20(土) 14:06:17.39 ID:/DpDPszy
>この兵器の計画発案者も死ぬことを命令した部隊首脳部も、そして兵器の開発者も誰一人責任を負おうとしなかった。

※大田正一(おおた しょういち、1912年8月23日 - 1994年12月7日?)は、山口県熊毛郡室津村(現・上関町)出身の大日本帝国海軍の軍人。特攻兵器桜花の発案者として知られる。
↓狂言自殺
終戦を受けると1945年8月18日、茨城県の神ノ池基地において零式練習戦闘機に突然乗り込んで離陸、そのまま行方不明となった。基地の机に「東方洋上に去る」と遺書を残した
↓狂言自殺の動機
桜花搭乗員の人命を軽視する発言も行っており報復を恐れていたとされる。また戦犯の認識を勘違いしていたためと推測する者もいる。
↓戸籍偽造
取材によると、大田は基地から離れた金華山沖の洋上に着水し、漁船に救助され生還。行方不明者として名乗り出ることもなく、戦後の混乱に乗じて別人を装い新しい戸籍を作成

左翼の聖地京都で天寿を迎える、最後は京都バプティスト病院において1994年12月7日に癌で死亡した事が確認された。
77日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 14:07:05.49 ID:DbKiI5iM
>>75
旗がたなびく音でブヨォーーーン、ブヨォーーーンってのには
マジでビビったからな
78日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 14:07:26.17 ID:KzPQ6lCL
綾野容保は座ってるだけで悲壮感がにじみ出ている
筒井ぐらいのほほんとしてないと見てるだけで辛い
79日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 14:12:16.19 ID:x42adiDW
一回ぐらい綾野が「励め」と言わないかな

>>74
八重の着物が人妻っぽくなってたね
80日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 14:15:27.57 ID:016J19yJ
八重の着物は、結婚したらピンクの差し色をやめるって結構前に公式ブログに記事があった
その時は「結婚」は伏せ字にしてたけど
81日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 14:20:10.53 ID:x42adiDW
「覚馬がいない正月が4度目」で思い出したけど、
京都赴任は最初の頃は入れ替えがあるような話だった気がする。
後発組の大蔵が挨拶に来た時、夏の交替で上洛すると言ってた気がするけど
いつの間にか行きっぱになったのかな?
旅費も大変だからか?

>>80
なるほど
なんとなく大人っぽい着物になったと思った
82日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 14:20:38.21 ID:EYl8UIML
剛力と並んでいたおかげで、嫁入り前と嫁入り後の髪型の違いがよくわかった
83日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 14:27:36.28 ID:KzPQ6lCL
ジョーの「ボストンだー」がタイムリーだった
84Part47よりオカヤマンチョン州ID:beZJtmgQ  西日本TV放送100年史:2013/04/20(土) 14:31:05.11 ID:UuHTd/ks
西日本TV100年史
3 日曜8時の名無しさん [] 2013/04/08(月) 20:26:24.93 ID:S2HAHPfE Be:
八重の主要な演者が、八重⇒広島、稲森いづみ⇒鹿児島 など西日本出身者というのが100年余たっても変わらない事実。天気予報の美人キャスターになぜ東北人が全くいないのか?ということもあわせて考えてみて欲しい。
東北人は雪の話はできるが、台風については全くの無知ばかりだ。 しかし西日本の人間は東北の雪の話ができる。なぜか?行くからだ。

100年余たっても変わらない事実。
100年余たっても変わらない事実。
100年余たっても変わらない事実。
100年余たっても変わらない事実。
100年余たっても変わらない事実。
100年余たっても変わらない事実。


※1939年5月13日 - NHK放送技術研究所による公開実験。
85日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 14:45:13.02 ID:OdgkiGsT
,      ,┌────┐
,      ,│事故は東│
      │電のせい│
      │ Λ_Λ │
── ━  ◯< `∀´ >◯
       \    / 
          (_つ ノ
           し"
,,      ┌────┐
,,      │特攻は東│
      │電のせい│ブバッ ;・,'
      │ Λ_Λ*,:;・,'.;・,'
─────<丶゚д,:;・,'.*;・,'────── ━
       \    / 
          (_つ ノ
           し"
  
               _ ∩ ;. ;.,;.;.∵
            ⊂/   ノ . ;. ;
            /   /
            し'⌒∪. ;. ;




よーく狙って打ってくなんしょ! 命中!
   ∧_∧
  ( ´・ω(ニ0=ニ(()____.
  (  、つヮっ―'''''''''' ̄ ̄ ̄
 ⊂_)/ 〉 :: :::\
''''''''''''''/:: 〈    /
86日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 14:46:44.69 ID:OdgkiGsT
,      ,┌────┐
,      ,│政府は金│
      │をよこせ│
      │ Λ_Λ │
── ━  ◯< `∀´ >◯
       \    / 
          (_つ ノ
           し"
,,      ┌────┐
,,      │政府は金│
      │をよこせ│ブバッ ;・,'
      │ Λ_Λ*,:;・,'.;・,'
─────<丶゚д,:;・,'.*;・,'────── ━
       \    / 
          (_つ ノ
           し"
  
               _ ∩ ;. ;.,;.;.∵
            ⊂/   ノ . ;. ;
            /   /
            し'⌒∪. ;. ;




よーく狙って打ってくなんしょ! 命中!
   ∧_∧
  ( ´・ω(ニ0=ニ(()____.
  (  、つヮっ―'''''''''' ̄ ̄ ̄
 ⊂_)/ 〉 :: :::\
87日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 14:47:38.69 ID:UuHTd/ks
東電のせいじゃなかったらなんだというんだろうw

馬鹿チョンオカヤマンのいうことはよくわからんw

とんびは会津にいないっていうと火病おこしちゃうからなwwwww
88日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 14:48:59.88 ID:OdgkiGsT
,      ,┌────┐
,      ,│福島米は│
      │安全です│
      │ Λ_Λ │
── ━  ◯< `∀´ >◯
       \    / 
          (_つ ノ
           し"
,,      ┌────┐
,,      │福島米は│
      │安全です│ブバッ ;・,'
      │ Λ_Λ*,:;・,'.;・,'
─────<丶゚д,:;・,'.*;・,'────── ━
       \    / 
          (_つ ノ
           し"
  
               _ ∩ ;. ;.,;.;.∵
            ⊂/   ノ . ;. ;
            /   /
            し'⌒∪. ;. ;




よーく狙って打ってくなんしょ! 命中!
   ∧_∧
  ( ´・ω(ニ0=ニ(()____.
  (  、つヮっ―'''''''''' ̄ ̄ ̄
 ⊂_)/ 〉 :: :::\
''''''''''''''/:: 〈    /
89日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 14:52:44.04 ID:OdgkiGsT
            / ::|
           /  .:::| 会津降伏人・八重の身勝手な彼氏像
         /    ::::::|________
       /     /_______/|
        |       |¨¨             |  |
        | ___ f ̄7 | [二二二二二二] |  |  お金を持ってる
        | | r-、f ̄7| [二]   □□   |  |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        | | .^}}| ̄¨i 通帳   カード. | ::|
        | | .し' |__:| ━━   ━━ ./  :|――――無駄な口出ししない
        | . ̄   /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ./  ::|
        |.    /二/□□/二/ /   :|
        |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   /}――――時間をちゃんと守る
        |   |________|__/./\
        |    \______|___/  |  \乱暴しない
        |     |          |    |    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |     | [二]        :|    |\
        |     |          |   /.  \ 休みの日はちゃんと休む
        |     |          |  ./\    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |    __|_________|/    \ 触るとほのかにあたたかい
        |__.. --''                    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
90ID:OdgkiGsT ← 現在こいつw:2013/04/20(土) 14:56:05.67 ID:b12N59Bp
AA暴言荒らしの正体
93 日曜8時の名無しさん [] 2013/03/11(月) 19:53:58.94 ID:ubYzOZJW Be:
>>90
俺は岡山人ね
会社に福島出身の人と山口出身の人がいるんだけど事ある毎に山口出身の人をイジメる訳よ
それも戊辰戦争の事を持ち出してだよどんだけ昔話なんだよって思わない?しかも山口の人は福岡生まれで山口には岡山来る前に3年くらい住んでただけ 的はずれでしつこくて陰湿

会津藩のせいで最悪の大河にのスレ立て人本人
おそらく岡山出身の話も嘘、本人が知り合いのように話す福岡出身
そしていま龍馬ヲタの会津人になりすます作戦に変えて潜伏している。
91日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 15:08:08.26 ID:OdgkiGsT
八重はATMが理想の彼だったというオチなのか
92日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 15:12:05.64 ID:Rb8wlq87
>>72
それどころか東北の自由民権運動主導したのも元海援隊士だし
逆賊初の総理大臣も海援隊士の秘蔵っ子だ
維新以降の佐幕派は、かなり海援隊とは縁深い印象
93ID:OdgkiGsT ←現在こいつですw:2013/04/20(土) 15:12:27.10 ID:b12N59Bp
人のAAパクって改竄するしか脳のないオカヤマンチョン州wwww
94日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 15:14:33.85 ID:Rb8wlq87
>>91
幕末スレで「ATM」って聞くとどうしても井上馨しか浮かばないんだが>長州のATMこと井上
95日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 15:14:47.25 ID:DbKiI5iM
コジマ、ノーノーあるで
96日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 15:15:18.85 ID:DbKiI5iM
間違えた、スマソ
97日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 15:17:30.41 ID:Rxy3ubjF
すっかり忘れてて、今週のは最後の1分くらいしか見れなかった
なんか緊迫してるっぽかったんだけど、
どんな話だったの?
98日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 15:17:52.45 ID:Rb8wlq87
>>77
あれクッソワロタw

あとボオオオオオウ!!!みたいな凄い音で燃えてるローソクもワロタw
99日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 15:18:15.88 ID:vX1Wk6dL
    , -──- 、
 /::::::::::::::    ::\
/:::::::::::        ::∨ト、        ID:OdgkiGsT こいつはくせえッー!
::::::::::          :: レ'ノ
::::::::::::::        ::: レ'⌒ヽ     ゲロ以下のキムチ臭が
ヽ-───i===i─-}ァ'  ノ    プンプンするぜッ─────ッ!!
、` ー-===-゚---゚==‐' /
、`¨フ>;''ニニゞ,;アニニY´; )     こんなとんびの糞には出会ったことが
_、;;)¨´,ニ=゚='" ,.ヘ=゚:く {ッリ'        ねえほどなァ────ッ
i1(リ        r;:ドヽ K
ヾ=、     に二ニヽ `|; )      2chのせいで糞になっただと?
_,ノ| i.     {⌒゙'^ヽ.{  i;; ヽ        ちがうねッ!!
_,ノ!i ヽ、  ヾ二ニソ ,';;;  ;;冫=:、
_;(|.!.  \   ‐っ /!;;; ;;/ 、''"\__  こいつは生まれついての糞だッ!
'ト、\.   ,ゝ、.二..イリ\ / ー1\'ニゝヽ_
:ヽ  `ニア   ,. -┴‐‐'  ー-:l :=ゞ=ソ」=ヽ   
:::::\ ニ=ト、.i___`ー-┴-、ノ .   l __l| ,ニト、くヽ
l::::::::::\ー:ト      __}/ト、゙ ー-‐| ,ニ|ゞ=ハ `¨´ー-  
;ニ=ー:::::::ヾト、._    ̄ ノ|::ヽ ニ._‐-ゞ=' .ノ ::|::::::::::: 
:\:::::::::::::::ヽ   ̄ ̄ !:|:::::    ̄ ̄  ::::|::::::::
100日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 15:23:22.26 ID:Cy9ZlVQo
アニメや小説だと、尚之助が開発した新式銃で一気に形勢逆転!みたいな展開になるんだけど、
史実が基だとそうはうまくいかないねw
101日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 15:28:35.28 ID:Rb8wlq87
>>97
襄が船に乗ったシーンの後すぐ、「龍馬君を探せ!」のコーナーが始まり
その後、眉毛の太い大久保と、眉毛の細い西郷が桂と仲直り。

まぁ家茂が死んだり、長州が幕府との戦争に勝ったり、春嶽が慶喜に将軍職進めたりと
なんやかんやあったあと、結局「薩摩人って信用できないよね」的な結論で落ち着く

その後やたら怒るヒステリックママに嫌気がさした八重の姪が
「わしのオカンのヒステリック直してくれ」と神様に拝みに良くも
タイミング悪くて周囲が火事でボーボー燃え出して大変、さあ姪っ子はどうなる?
というノリで次回に続く
102ID:OdgkiGsT ←現在こいつですw:2013/04/20(土) 15:33:20.85 ID:D4sNf4kN
史実だとバカBOMB桜花を開発した山口県民のおかげで多くの命が無駄な死に方をしなくてはいけませんでした。

トンビのチョン州オカヤマンは自分が立てた会津藩のせいで最悪の大河にスレでこう言っています。

>人間の行為のなかで、何がもっとも卑劣で恥知らずか。
>それは、権力を持った人間、権力に媚をうる人間が、安全な場所に隠れて戦争を賛美し、他人には愛国心や犠牲精神を強制して戦争へ送り出すことです。
って会津を非難してるよな。田中芳樹ひでぇ。

銀英伝ヤン・ウェンリーの言葉を引用していますがそれは皮肉にも自分が桜とかけて書いたトッコウヘイキオウカの発案者の山口県民をさしていたのは誠に皮肉なブーメランというほかないでしょう。
103日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 15:44:37.37 ID:bmB9aIF5
特攻作戦が狂気であり、桜花だけが狂気であった訳じゃない。
そこだけを取り上げるのは、ドラマと関係ない上に
あまりにも適切じゃない。
104日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 15:47:57.53 ID:D4sNf4kN
>>103
そのとおりだとおもいますがドラマと関係のないことをもともとくだらない論調でもちだしてきたのはオカヤマンですので
しかもあなたがたは自分たちで持ち出してきた約束を守らず卑劣にもかならず福島県に対する暴言をいれますのでしからず。
105日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 15:50:01.74 ID:D4sNf4kN
104訂正

福島県に対する暴言をいれますので
あしからず。
106日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 16:06:16.43 ID:aE1cw0dS
>>92
三春出身の河野広中が海援隊とは知らなかった。
107日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 16:10:28.95 ID:bmB9aIF5
>>104
103だが宮崎なんだよな。
関係ない話で、つまらない煽り合いするなってこと。
108日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 16:15:32.53 ID:b12N59Bp
>>107
ではなぜ福島米に対する誹謗aaには抗議しないのですか?
福島県民が政府にカネをせびっているような誹謗aaは?

再度いいますがくだらない煽りをいれてくるのは私ではありませんので、あしからず。

前スレでは黙っていましたが改善されない様子なので介入します。
109日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 16:23:28.44 ID:bmB9aIF5
四六時中見てるわけじゃねーし、キチガイに反応したみたいだな。
なにが介入しますだよっw
うじ湧いてんじゃねーの?地雷ババァ?
バカ過ぎ
110日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 16:37:48.29 ID:vuk4gdrk
>>109
みずから正体を言っていただいてありがとうございます。
宮崎だが、とか言ってしまうところがオカヤマンそのものですねw
誰もあなたの出身地、聞いてないですよ?w

地雷ババァ
111日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 16:44:42.89 ID:gbIdrikV
ババアの喧嘩は猫も喰わないよ
112日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 17:00:24.92 ID:Mw1ohMEo
綾瀬さん、復興願い八重桜「はるか」植樹 福島・白河
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130420/trd13042016400007-n1.htm
113日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 17:01:06.51 ID:GbaDCn97
>>100
高木時尾の弟の盛之助は、元込め式の性能の良い銃を使っていて
八重とともに活躍していたようだ。
何故に城中で、元込め銃を(八重以外で)盛之助だけが持っていたのかと言うと
実は川崎尚之助が開発したものではないかとも妄想できる。
114日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 17:04:41.13 ID:016J19yJ
>>113
ドラマでそういう展開にするかもね
せっかく作ったんだし
尚之助の努力がまったく無駄になるのはなんかむなしい
115日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 17:05:57.96 ID:FPFXfieH
てかその展開なら八重が使うのがスペンサーで
夫の自作品じゃないのが切ないというかw
116日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 17:08:29.81 ID:rDGEMYGD
他でもない覚馬のプレゼントだから
夫婦そろってそっち優先で異論なさそう
117日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 17:11:50.42 ID:NU9FjVgl
>>115
尚之助の開発していた銃は量産するのが目的だから、
腕の良い八重には弾(100発分?)のあるうちはスペンサー銃、
弾が尽きたら自作パトロンで補給できる銃を使わせたと思う。
428 日曜8時の名無しさん [sage] 2013/04/02(火) 00:30:22.77 ID:Acgh+W6U Be:
NHKの時代劇ではトンビの鳴き声が必ず使われてきたが
今回も使われている
会津の山奥にトンビが生息しているのかなあ?
466 日曜8時の名無しさん [sage] 2013/04/02(火) 02:05:39.39 ID:HGCDkDuh Be:
>>460
四季を楽しむバードウォッチャーとしては
とても受け入れがたい効果音なんです
ごめんなさい
470 日曜8時の名無しさん [sage] 2013/04/02(火) 02:24:10.06 ID:HGCDkDuh Be:
>>468
5月はもうウグイスは鳴きませんね
ホトトギスが夜中もずっと泣いている時期です
カラスは今は繁殖期ですがカラスはカラスの勝手な性質なんで気にしないで
だいたい焼津の山奥でトンビがいつも鳴くのだろうか?
そもそもトンビは海岸にしかいない
119日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 17:19:45.71 ID:T7u8J/Pm
>>76月末でもまだ幕末かよwwww
(・ー・)オワッタナ・・・
72 日曜8時の名無しさん [sage] 2013/04/02(火) 02:26:36.74 ID:onMfbwtQ Be:
>>470
>トンビは海岸にしかいない
えっ
ピ〜ヒョロロと鳴くあのトンビだよね?
山の中にもいるよ!ちゃんと鳴き声が聞こえるよ
475 日曜8時の名無しさん [sage] 2013/04/02(火) 02:32:05.27 ID:HGCDkDuh Be:
>>472
トンビは海岸べたでも崖があり気流に乗れる場所しかいないよ
殆ど羽ばたきしない
477 日曜8時の名無しさん [sage] 2013/04/02(火) 02:35:24.47 ID:onMfbwtQ Be:
>>474
>生息地 各地の海岸、農耕地、河川、湖沼のある、平地から山地までに生息する。都市のゴミ捨て場や漁港には大群で見られる。
あと山奥というのがどこを指してるか知らないけど、会津若松なら市内全域で見られる。>>457
480 日曜8時の名無しさん [sage] 2013/04/02(火) 02:40:33.97 ID:HGCDkDuh Be:
>>477
悪いけど山奥にトンビはいない
滋賀の琵琶湖なら生息するかもしれないが…
121日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 17:36:27.74 ID:n70fCkts
   /::::::::::::::::::::::ヽ
  /:::::::/⌒⌒\:::::ヽ   
  |:::::| '' \,,,,/'' .|:::::|   
  |:::::|  (・) .(・) .|:::::|  
  |:::::| ・ (● ●) |:::::|  
  |:::::|.   <三> ノ:::::|    
  ノ:::::: ヽ、._ _ /::::::人
483 日曜8時の名無しさん [sage] 2013/04/02(火) 02:45:04.46 ID:HGCDkDuh Be:
>>481
春は鳥も恋する季節だよ
キジバトがうるさくてかなわん
>>482
>まあ音効さんの演出ミスだよね

そう思います
海が無い地方は初めてと思うので
効果音をそのまま引用して使ってしまったのでしょう
488 日曜8時の名無しさん [sage] 2013/04/02(火) 02:50:41.75 ID:HGCDkDuh Be:
>>486
時々トンビにパンを投げて与えてます
でもカラスがきてトンビを苛めます
かなりトンビおたくな私に質問されてもねえ
487 日曜8時の名無しさん [sage] 2013/04/02(火) 02:48:10.83 ID:HGCDkDuh Be:
>>484
>だから、山奥ってどこの話?
会津
492 日曜8時の名無しさん [sage] 2013/04/02(火) 02:55:17.88 ID:HGCDkDuh Be:
博識の効果音さんだったらいいのですが
山奥の会津にいつもピーヒョロ鳴いているのは博識ではないですね
今までは海があった地域ですが八重の桜は海が無いのです
職務怠慢
494 日曜8時の名無しさん [sage] 2013/04/02(火) 03:01:03.75 ID:6W4/rLVu Be:
会津にトンビいるけどな
別に音効のミスではないだろ
123日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 17:55:24.89 ID:bmB9aIF5
罵り合いするなつった者に絡んで、荒らしてる奴には絡まないって
マジキチだったんだな。

スペンサー銃が急に八重の武器になってるような感じだったんだが
覚馬の贈り物だったのか。納得だわ
124日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 18:01:26.65 ID:vX1Wk6dL
>>123
静観できないあなたがいうことではないでしょう
オカヤマンくんw
なりすましは得意でもさすがに自分の書いた馬鹿発言をコピることはできないんでしょうねw
自分の書いた馬鹿発言を噛み締めるように読みましょうね。

地雷ババァより
125日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 18:08:39.16 ID:Xv0pOZoU
 ┌┐.┌i   ┌┐  __ ┌┐  | | [][]
 |└[][]L.ロロ | [][] | | ロロ |.[][] l└─┐
 |┌┤.r‐┘│┌┘ | └┐└─┐l ̄ ̄
 └┘..凵   └┘  ! l ̄__l ̄ ̄.┘
               └┘
              _,,..,,,,_
             /  ・ω 保守にきますた
    (  ;;   ヽヾ    ノ
   ( (  ;( ;; ; ミ三三彡'
126日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 18:10:12.50 ID:bmB9aIF5
>>124
うぜー
絡んでくんなよ。煽り合いすんなって書いただけだろ。桜花のところ読めや。

なんだよ、好きなら好きって言えよ。
あと八重のドラマの話だけしろや。福島の米とか知るか。
九州まで流通してないわ。もうレスしないからな。さみしがるなよ。
127日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 18:10:20.37 ID:Xv0pOZoU
            ___
            ||   |
            || 會 |
            ||   |
        ∧  || 津 |
       / ヽ  ||   |
  _∧ .<會 > || ̄ ̄
 (_・ |/(´∀` )|\  < うむ、それでよい
    |\Ю ⊂)_|√ヽ
   (  ̄ ~∪ )^)ノ 
    ||` || ( | ( |  
128日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 18:14:51.54 ID:jPRQmGVN
>>117
史実の会津戦争の状況に沿うように考えると、尚之助の新式銃は量産は叶わなさそうだな
129日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 18:41:06.91 ID:Xv0pOZoU
新式銃は量産もなにも、
いわゆる、新式銃ってのは
大量生産を考えて、部品規格、互換を重視したものだし
尚之助がとういわけではないけれど、生産技術として無理
130日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 18:48:03.38 ID:Xv0pOZoU
八重の彩り、石部桜満開 大河ドラマ冒頭登場 (2013年4月20日 読売新聞)

NHK大河ドラマ「八重の桜」のオープニング映像に登場する
会津若松市の「石部桜(いしべざくら)」がほぼ満開となった。
ドラマの人気で、全国から観光客が訪れている。
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130419-791612-1-L.jpg
131日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 18:50:08.64 ID:Wbvkb5dA
伊藤悌次郎(白虎隊士/1854−1868)
嘉永5年生まれ。藩校日新館にまなび,馬術にもすぐれ,隣家の山本
(新島)八重に銃法の訓練をうけた。慶応4年会津戦争に出陣,8月23日
戸ノ口原で新政府軍に敗れ,負傷した池上新太郎をたすけ,おくれて
飯盛山にたどりつく。すでに自決した同志の姿をみて自刃(じじん)した
という。享年16歳。

高木盛之輔(時尾の弟/1855-1919)
15歳のとき戊辰戦争に遭い、護衛隊として藩主の側近を勤め、滝沢本陣
と戸ノ口原の斥候伝令として活躍した。
板垣退助の率いる政府軍が若松城正面に進撃した際、城内からの銃火に
はばまれて進入できなかった。この銃撃戦で一番活躍したのが八重の
7連発銃と高木盛之輔の元込銃だったという。
【少年達による脱走&藩主助命嘆願事件】
開城後、謹慎地の猪苗代から山川健次郎・柴四郎・原三郎・赤羽四郎ら
とともに脱走し、若松の西軍本営に赴いて容保の助命嘆願をした。
【西南戦争】
明治10年(1877)の西南戦争には、征討軍の一員として山川浩隊に属して、
熊本城包囲解放戦等に従軍。「嗚呼足れり深き恨みもはるゝよの 月影清し
苅萱の関」これが西南の役における盛之助の感詠であった。
のち司法官となり、根室・甲府・山形等の地方
裁判所検事正を歴任している。山川浩、山川健次郎とともに会津の教育復興
にも多大な尽力を行う。従四位勲四等。大正8年(1919)死去。享年66歳。
132日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 18:51:09.28 ID:bn/j1UOM
>>128
ドラマでの創作では、前回長崎に銃を買い付けという話が出たから、
そろそろ尚之助の新式銃も藩内の鍛冶屋に本格的に製造してもらえたら
とは思うけど、どうなるやら。ノベライズ未読なので分からないです。
133日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 18:59:28.73 ID:gHdRRAbK
やはりミニエー銃は強かった
お金ないのに戦なんてするもんじゃないね
134日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 19:01:35.14 ID:Xv0pOZoU
ドラマでの創作かどうか、実際、長崎に銃を買い付けたし
鍛冶屋には、手作り製造出来ても、本格的に兵器としての生産は無理
135日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 19:07:05.38 ID:94b2en/w
分かりづらい書き方ですみません。

話が出た銃の買い付け自体は実際にあったことだったような記憶があります。
そして、確か輸送途中に新政府軍に横取りされたような。

尚之助の設計した銃が複数本作られたという史料はないと思うので、
そちらは創作エピソードになると思います。
136今日のところは名無しで:2013/04/20(土) 19:10:59.15 ID:je2rMMVp
二本松藩の木村銃太郎のエピソードが会津に飛んだんじゃないの?
137日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 19:13:27.61 ID:1SABgk2Q
注文したドライゼが届いてたら
戦況は変わってたのかな?
138日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 19:22:27.47 ID:UergLABS
覚馬はプロイセンから銃を買い付けたけど、手に入った分では全然足りず
残りの分が届いた時は戦が終わってたとか
その銃は明治新政府が押収したのか、代金はプロイセンに支払ったのか・・・
プロイセンからは先に購入した分が未払いだったため、覚馬は訴訟を起こされたんじゃなかったっけ?
139日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 19:29:24.62 ID:bmB9aIF5
ドライゼ銃は紙式薬莢で、現在のドラマで八重が撃っているのと
さほど性能は変わらなかっと思われます。
明治30年位まで使われますが、ドライゼ銃では…と思われます。
予算的な事も大きかったと思いますが、もしスペンサー銃が大量にあれば
戦局は変わったかも知れませんね。
140日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 19:29:29.22 ID:Y7uZ3xB4
5分のダイジェスト、今週の放送はないみたいだけど、地上波では打ち切り?
毎週日曜日の夜のはあまちゃんになってるし
なんか、朝ドラに比べて大河ドラマの扱いが悪くなってる気がする
141日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 19:51:07.03 ID:BYKdSrD3
4月20日 (土) 午後8:54〜午後9:00(6分) BSプレミアム(103) 大河ドラマ八重の桜ダイジェスト
4月21日 (日)
午後6:00〜午後6:45(45分) BSプレミアム(103) 八重の桜(16)「遠ざかる背中」
4月21日 (日) 午後8:00〜午後8:45(45分) 総合(011) 八重の桜(16)「遠ざかる背中」
4月22日 (月) 午後10:55〜午後11:00(5分) BSプレミアム(103) 大河ドラマ八重の桜ダイジェスト 第16回「遠ざかる背中」
4月23日 (火) 午後4:49〜午後4:50(1分) 総合(011) 明日へ1min.“ただいま、東北”「伝統を守り継ぐ編」
4月25日 (木) 午前3:00〜午前3:05(5分) 総合(011) 大河ドラマ八重の桜ダイジェスト 第16回「遠ざかる背中」
4月26日 (金) 午後4:54〜午後4:55(1分) 総合(011) 明日へ1min.“ただいま、東北”「伝統を守り継ぐ編」
4月26日 (金) 午後4:55〜午後5:00(5分) 総合(011) 大河ドラマ八重の桜ダイジェスト 第16回「遠ざかる背中」
4月27日 (土) 午後1:05〜午後1:50(45分) 総合(011) 八重の桜(16)「遠ざかる背中」
4月27日 (土) 午後1:50〜午後2:50(60分) 総合(011) 土曜スタジオパーク ▽ゲスト 横山裕、渋谷すばる(関ジャニ∞)、六角精児 」ほか、「八重の桜」の撮影現場も紹介!
4月27日 (土) 午後5:10〜午後5:15(5分) BSプレミアム(103) 大河ドラマ八重の桜ダイジェスト 第16回「遠ざかる背中」
142日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 19:53:20.59 ID:UergLABS
明日は勝が活躍する回みたいね
143日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 20:00:31.33 ID:G/Mb3V3z
空気読まずに失礼
植樹式行って来た
はるかちゃん透き通るような肌でとっても可愛かった
西島さんは顔がちっちゃくてカッコよすぎでした(覚馬よりかっこよかったw)
はるかちゃんはふわっとしてて西島さんはお兄ちゃんって感じでした
覚馬はこれから筋肉減らしていくそうです
スレチ?失礼しました
144日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 20:01:32.95 ID:9/ZkzMGP
スペンサー銃の大量購入はいくらなんでも無理だろうけど
元込めライフリングありのスナイドル銃を揃えることは不可能ではなかったはず
145日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 20:10:11.35 ID:Xv0pOZoU
スペンサー銃を標準装備していたのは、佐賀藩と黒羽藩

慶応三年(一八六七)、佐賀藩は
英国より米国製の武器が優れていることを知ると
直ちに五百挺のアメリカ製スペンサー銃を手に入れている

佐賀藩士は七連発スペンサー銃を持ち
アームストロング後装砲や臼砲を装備した

http://www.fsinet.or.jp/~yukio/rekishi/5takeo.htm

すでに戊辰戦争中には、
薩摩で1万6015挺、佐賀藩で2000挺 
146日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 20:14:54.07 ID:Xv0pOZoU
佐賀藩、着々と進む軍備増強策

もたつく外交とは反対に藩の軍備増強は急速に進んでいった。
直正の外交の失敗に危機を感じ強兵策を積極的に実施していった。
武士は槍、足軽は弓、長槍、鉄砲と厳然たる区分を一変させ武器を
すべて銃、西洋式大砲に代えた。

エンフェールド銃は藩独自でも生産にのりだしたが
輸入より高くつくとして途中で生産を打ち切っている。

慶応三年(一八六七)、佐賀藩は英国より米国製の武器が優れていることを知ると
直ちに五百挺のアメリカ製スペンサー銃を手に入れている。

性能が優れていることが判明するとスペンサー銃一〇〇〇挺追加注文し
装備はさらに充実していった。

今泉家の文書の中にアメリカ製品は英国より格段に品が良くとの文章も見える。
当時の藩は外国製品の良否をみぬく眼力を備えていた。
日本に輸入できたアメリカ製スペンサー銃は他藩に購入させることなく
佐賀藩が大量に独占入手している。
147日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 20:25:52.20 ID:FQ9AKa89
>>135 補足です

「新島八重を歩く」という本の会津藩と銃調達に関する記述

P104
「禁門の変以後、京都詰めの(一部省略)から江戸詰めの重役たちに(一部省略)
「江戸や国元で和銃の製造や小銃の製造が急務だ」などと」書簡のやりとりが。

P110-P112
覚馬が慶応三年4/28 シュンドナールドケーウェル銃を発注したこと、
「弾薬製造機や付属品も同時に輸入しようとしている」ことが書かれています。

この項目を書いた方は、自国での弾薬製造=川崎尚之助の存在を念頭に
置いていたのではと推測しています。そして、銃が着いたときには
会津藩に銃が納品できる状況ではなかった
と締めくくられています。
148日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 20:26:16.22 ID:jpMFAZ8R
日本は慶応年間に武器の輸入で貿易が輸入超過になってしまった。もったいない…
149日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 20:38:37.73 ID:FQ9AKa89
実際に新式銃の製造が会津藩で可能だったかは正直確信を持てません。
ただ、このドラマの中では第四話で梶原平馬に覚馬と尚之助が
「領内の鉄砲鍛冶の手を借り、何とか安上がりに作る手立ても」と
言っているので、藩から予算があれば、数丁は作れるはずです。
150日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 20:45:44.25 ID:pLniueJR
佐賀と言えば反射炉があったとされる場所の跡地に日新小学校ってのがある
日新小学校と言うのは全国各地にあるようだが関連はないんだろうな
151日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 20:49:12.08 ID:rLqEexOA
藩単位でのすさまじい軍備増強て明治初年も続くんだよね
よくこの国は廃藩置県なんてできたな
ふしぎ
152日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 20:54:27.72 ID:K2zyG6J5
佐賀藩って日本でも一二を争う近代化した軍隊を抱えていたのに、
引きこもり状態でほとんど維新に参加してないんだよね。
153日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 20:56:08.87 ID:KzPQ6lCL
京に上る前の露天風呂のシーンで
覚馬が尚之助にナントカ山に反射炉を造れるように藩に願い出てるという話をしてたね
史実かどうか知らないが
154日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 21:20:52.02 ID:u8Fii0TX
八重スレPart46よりファビョーンチョン州オカヤマントンビヲタ論
01 日曜8時の名無しさん [sage] 2013/04/02(火) 03:19:37.43 ID:HGCDkDuh Be:
ヒグラシが海岸で鳴きますか?
あほくさ
504 日曜8時の名無しさん [sage] 2013/04/02(火) 03:27:59.59ID:HGCDkDuh Be:
猪苗代湖なら広大な湖なので気流があります
たぶんトンビは猪苗代湖には生息しているかもです
でも個体は少ないと思います
元々海に浮かんだ死肉を食べているんですから
508 日曜8時の名無しさん [sage] 2013/04/02(火) 03:36:28.43 ID:HGCDkDuh Be:
スレ汚しすみませんでした
猪苗代湖付近ならトンビは生息可能です
ですが、蝉しぐれとホトトギスは許せないですねw
520 日曜8時の名無しさん [sage] 2013/04/02(火) 04:06:21.23 ID:HGCDkDuh Be:
視野が狭いとか言われても猪苗代湖の事は分からない
あそこならいるかも知れない
528 日曜8時の名無しさん [sage] 2013/04/02(火) 04:21:47.38D:HGCDkDuh Be:
これ以上言っても水掛け論になるんです
会津に人がトンビがいると言えばいるかも知れないです
事実、いるかも知れないですが
トンビに会いに行っていってる自分としては少し疑問を持つのです
トンビが生息する条件が会津ではないからです
でも、面倒くさい!もういい ←ファビョーンw
155日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 22:07:11.95 ID:e5J0szH8
薩摩藩>佐賀藩>長州藩>土佐藩>広島藩>鳥取藩>>>>>>>>>>>>>>>>>>会津藩(竹やり)>>>桑名藩(そこにいるだけ)
156日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 22:09:15.96 ID:e5J0szH8
長岡藩>会津藩>庄内藩>仙台藩
157日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 22:09:56.64 ID:DbKiI5iM
おけいはん
158日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 23:12:45.89 ID:z8YVXXtG
     .. -―--、._    
   /::::::::::::::::::::::ヽ
  /:::::::/⌒⌒\:::::ヽ   
  |:::::| '' \,,,,/'' .|:::::|   
  |:::::|  (・) .(・) .|:::::|  
  |:::::| ・ (● ●) |:::::|  
  |:::::|.   <三> ノ:::::|    
  ノ:::::: ヽ、._ _ /::::::人
159日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 23:24:14.67 ID:nfbGtkYx
このドラマのほとんどのセリフが耳に残らないのは
例えば八重だと、たいしたエピもないから
しょうがないということもあるが
ほとんどの歴史人物は、ドラマにする上で
一回作家が自分のものとして咀嚼して再創造し
今まさに生きている人間として
この人はこういうセリフを言うはずだ、このセリフを言わせたい
と当然なるはずのことが、多分無く
単に歴史から借りてきた人物が
この歴史イベントだと、こういうことを言えばいいか、辻褄が合うか
程度のことになってる由縁だろう
160日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 23:29:08.57 ID:UuHTd/ks
八重スレPart46よりファビョーンチョン州オカヤマントンビヲタ論
531 日曜8時の名無しさん [sage] 2013/04/02(火) 04:27:31.16 ID:HGCDkDuh Be:
>529いや、悪いが検索したくない  自分の観測に間違いを発見するまで←意地になってますw
533 日曜8時の名無しさん [sage] 2013/04/02(火) 04:32:51.73 ID:HGCDkDuh Be:
>532こちらの観測では海岸以外のトンビを観測した事が無いんです 今調べているがない
540 日曜8時の名無しさん [sage] 2013/04/02(火) 04:43:10.36 ID:HGCDkDuh Be:
>539海岸以外でトンビを見たことが無いのです
トンビは海岸の崖っぷちから気流に乗って飛び立ちます 優雅です
161日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 23:31:53.11 ID:pN0mY6TZ
どこを縦読み?
162日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 23:47:24.78 ID:rLqEexOA
>>152
佐賀藩の存在ってほんと面白いね
もし誰か佐賀人主役で幕末佐賀藩ドラマが放送されたとしたら
今までの幕末ドラマとは全く異質な光景が見られるだろう
ただ、単に地方に割拠してただけの藩だから基本的につまらないかも
今年の会津藩ドラマは、中央政局の主要プレーヤーであった点を存分に生かして目を離せなくしてくれてる
163日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 00:04:33.46 ID:B9YGaeM3
佐賀藩は偉人を輩出して維新の貢献度はやはりすごい訳だが、薩摩より軍備に劣り
長州より行動が遅かった。
しかし有能参議を多数輩出。佐賀藩単独でも東北の反乱は楽に鎮圧できただろう。
鍋島直正恐るべし。
大隈、副島、大木、江藤 
164日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 00:05:59.31 ID:B9YGaeM3
佐賀藩(自家製アームストロング砲)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>会津藩(竹槍)>>>桑名藩(そこにいるだけ)
165八重スレPart46より:2013/04/21(日) 00:07:02.99 ID:n5NX7ivs
ファビョーンチョン州オカヤマントンビヲタ論 最終章
543 日曜8時の名無しさん [sage] 2013/04/02(火) 04:48:53.24 ID:HGCDkDuh Be:
自分も検索した 桐生があればいるようなので会津の猪苗代湖付近もいてもおかしくないですね←もはや誤字もきにしていませんw
いるかいないかは住民に聞かないとわかりませんが
546 日曜8時の名無しさん [sage] 2013/04/02(火) 04:51:53.99 ID:HGCDkDuh Be:
おーーー怖い会津の人間は恐ろしい ←火病きてますw
548 日曜8時の名無しさん [sage] 2013/04/02(火) 04:58:28.14 ID:HGCDkDuh Be:
合図は新選組を利用して白虎隊まで死にいたらしめたn松平が英雄w ←火病でミスタイプw
550 日曜8時の名無しさん [sage] 2013/04/02(火) 05:02:01.00 ID:HGCDkDuh Be:
うるせーよ 俺は会津が大嫌いなんだ 会津の殿様がね←本音!いただきました!w
あいつ77歳まで生きたらしいなw
557 日曜8時の名無しさん [sage] 2013/04/02(火) 05:13:14.12 ID:HGCDkDuh Be:
会津が嫌いと言うか、そういう時代だったと思うのが本当のとこと 
でも会津は嫌いだけどね なんで嫌いか・・・松平だ
564 日曜8時の名無しさん [sage] 2013/04/02(火) 05:29:17.13 ID:HGCDkDuh Be:
トンビは海岸しか生息しないのですが大きな湖なら気流があり生息できるかもしれないです
私は支笏湖に行っても見た事ないですね あはは
166日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 00:08:19.97 ID:/6Daq34c
>>143

白河だっけ?
167日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 00:10:26.18 ID:/6Daq34c
>>145
一話でアメリカ南北戦争のシーンから始まって面食らったけど、
今になってみるとなるほどなぁって思う。
168日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 00:13:44.77 ID:B9YGaeM3
佐賀藩(弘道館・古賀穀堂)早くから蘭学導入>>>>>>>>>>>>会津藩(日新館)いつまでも朱子学に固執
169日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 00:15:52.37 ID:07ic2T89
もう日曜か
忙しいと一週間経つのがあっという間…しかし今年は日曜を楽しみにできるからそれもいい
170日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 00:20:05.53 ID:iD22LuwD
今となっては佐賀も山口もクソ田舎
171日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 00:24:48.05 ID:/6Daq34c
>>153
背炙山。
会津盆地を一望できる高い山です。

当時の日本の大砲には大きく分けて二種類あって、
射程の短い大砲は銃身の長さも50センチほどしかなく
簡単に言えば現在の打ち上げ花火をナナメにして
砲弾を放物線に沿って打ち上げて攻撃していました。

口径が大きく射程が短いので、銃身にそれほど強度は必要ないため
寺の鐘(青銅)を鋳潰して大砲に作り変える事は、
当時としては真っ当な考えだったのです。
172日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 00:24:56.83 ID:B9YGaeM3
>>170 だから東京は田舎者の集まった都市。
173日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 00:36:09.64 ID:/6Daq34c
プロローグは覚馬が主役だったので覚馬ファンになったが
京に登ってからの脇役感がすごい。

チョロチョロとした湧き水のような人物が歴史に翻弄されやがて合流し
地球を流れる大河となる。

素晴らしいドラマだ。
174日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 00:42:53.43 ID:07ic2T89
>>173
ファン的にはもうちょっと覚馬に活躍してほしいけどね
まあ長崎でまた主役枠になると思う
175日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 00:55:53.33 ID:5R8lmIi/
>>167
つまり、新式銃ってこと
南北戦争史に詳しい人に譲るとして、
北軍の勝利の要因として機械産業の発展と銃は密接なんだ
また、銃は兵器でもあるとともに、大量生産できなければならない
火縄では、ニコイチできないでしょ?
176日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 00:56:42.85 ID:/6Daq34c
>>174
覚馬は本当に悩んでいて、行く先が見えない状態だよね。

会津藩の古さ、目の前にある戦争、慶喜の二枚舌。


容保と覚馬がいっぺん腹を割って飲みあかせばよかったのに。

まあ不可能だけど。
177日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 01:17:12.38 ID:5R8lmIi/
総督府総督が倒幕軍につくように秋田藩に工作した記録が残っている。

 一、藩負債及び戦費一切は政府(倒幕軍)がこれを負担する。

 二、援軍は早急にこれを整え、戦闘にあっては秋田諸藩(亀田、本庄等)は後詰めをしてよい。

 三、事、成就の暁には禄高六〇万石以上(当時秋田藩は二〇万石)となり、
政府枢機にも人材の登用はあり得ると説得した。

しかし戦い終わった後、倒幕軍は何一つ履行せず秋田から逃げ帰った。
無責任の無数の口約束から明治新政府は誕生していった。



倒幕軍は何一つ履行せず かあ・・・
178日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 01:18:42.86 ID:/6Daq34c
1970年後期の私の経験話で恐縮ですが

ジョーが暮らしたボストンで日本人は尊敬されていました。
しかし韓国人は経営する店が常に投石され、嫌われていました。

どうしてこれほど韓国人が嫌われるのか、当時の私はわかりませんでした。

道を歩くと、黒人から「ファッキンチャイニーズ」と言われます。
179日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 01:23:44.96 ID:bPtSwpx9
大量生産とそれに誰でも扱える操作性の良さだよね。
旧式は的に当てるのに熟練が必要。
促成の兵士に与えてもすぐに使いこなせるものでなければならない。
アメリカの兵器に対する考え方は南北戦争時に確立したのかなぁ。
第二次大戦はまさにその考え方の勝利。

ただ大戦後のM16ライフルとかは超高性能だがデリケートでベトナムではあまりうまくなかったらしい。
ソ連製のAKは単純、タフで泥水につかろうが、砂をかぶろうが平気だったそう。
だからいまでもテロリスト御用達になってるというw
180日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 01:27:14.79 ID:/6Daq34c
白人しか住めない地域でも、日本人は問題なく住む事ができました。

今になって思えば、ジョーのおかげかなと感謝しております。
181日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 01:30:44.68 ID:5R8lmIi/
明治以降の佐賀藩

明治三年(一八七〇)、
鍋島茂昌は新政府より招かれ上京、兵部省の顕職兵部大輔(少将)に就く事を進められた
しかし茂昌は兵部省の最高責任者が西郷隆盛と判明すると

 「西郷の下で仕事をするのはいやだと」と断り武雄に帰った。

茂昌は西郷隆盛の能力を見抜いていたものと思われる。
西郷隆盛は豪放な性格と思われがちであるが功績があったのは謀略だけで
近代戦ではほとんど成果をあげていない。
西郷隆盛は近代用兵の能力は無いといって良く
戌辰戦争の彰義隊討伐、北陸、奥羽の各戦線においてもただうろたえるだけでだった。


戌辰戦争後の恩賞は薩摩藩長州藩永代十万石、佐賀藩二万石、
奥羽の戦いでは何も功績がない西郷隆盛二千石、
自分から軍監の資格なしと認めた大山格之助八百石、
幾度も敗走し他の戦線まで迷惑をかけた山県有朋六百石である。
明治政府は薩長土肥といっても
実質は薩長の私物の政府で国の利益より自らの利益を優先し戌辰の戦役においても多くの愚物が目につく。


とあるね
182日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 01:37:52.30 ID:bPtSwpx9
>>152
維新回転の政治的局面ではね。
だが軍事面では官軍随一の最新鋭。
上野の彰義隊殲滅にはアームストロング砲の存在が決定的となったし、
佐賀部隊は遊軍的に要所に投入され効果をあげている。
だから最終局面で官軍に参加してるのに薩長土肥と並び称された。
んで、教育大国でもあったから維新後の国家形成に人材を出している。
薩長の志士に比べ官僚的緻密さを持つ佐賀の秀才たちが役立った。
江藤司法卿は政治的に破れたが大隈重信、副島種臣、大木喬任など明治国家で存在感を示している。
183日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 01:38:21.25 ID:5R8lmIi/
>>179
>アメリカの兵器に対する考え方

そうだと言える 
というより、兵器にかぎらず、銃→ミシン→自動車
これら大量生産、互換性、規格は アメリカの機械製造の考え方と言える
184日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 01:46:58.81 ID:38T4MwiA
>>181
誰がまとめたのか知らんが
戊辰戦争は鳥羽伏見の勝利が一番大きい

奥羽越以降参戦の佐賀の方が恩賞が低いのは仕方ない
185日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 01:50:29.81 ID:5R8lmIi/
>>184
上のレスの
http://www.fsinet.or.jp/~yukio/rekishi/5takeo.htm
http://www.fsinet.or.jp/~yukio/rekishi/6takeo.htm
http://www.fsinet.or.jp/~yukio/rekishi/reindex.htm
日本最古の電信機」写真及び構造
http://www.fsinet.or.jp/~yukio/rekishi/reindex.htm

東洋の兵器廠、佐賀藩の成功への道程
<幕末を支えた武雄鍋島家の役割>吉田 幸男
186日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 01:55:54.05 ID:5R8lmIi/
江戸開城の際、勝利者として
江戸城に入った倒幕軍の薩藩士西郷隆盛は農事に関する書籍を収集し、
参謀の薩藩士海江田武次は金は何処にあるかとしきりに軍資の所在を尋ねた。
佐賀藩士、江藤新平はひとり政治向きに関する書籍簿冊の類を捜索した。

この状況を目撃した山岡鉄舟は彼らの性格をありのままに発揮したるを推知するのであると
控えめに書いている。

 <奥羽地方の戦局>  羽州戦に至る過程
http://www.fsinet.or.jp/~yukio/rekishi/6takeo.htm

とあるね
187日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 01:56:30.75 ID:38T4MwiA
>185
その吉田幸男という人はちゃんとした歴史家なのか?
てかよく読むと、その人は単なる歴史作家でしょ?

そこで挙げている文献の内、藤野保の「佐賀藩の総合研究」と
城島正祥氏の論文なら自分も読んだことがあるし、これらはまともな研究書

でも佐賀藩関係の新書でやたら自藩をヨイショする酷い本も出ているし、
そもそもそこに書いてある西郷評価やらは結局その人の個人的な評価にしか見えないけど
188日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 01:59:40.00 ID:bPtSwpx9
鍋島茂昌だろうが大村益次郎だろうが、誰が兵部大輔になっても西郷は口出さんよ。
189日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 02:04:09.42 ID:OZFJFSVW
西郷隆盛より大久保の方が背が高いんだけど
史実も大久保の方が背が高かったの?
190日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 02:07:51.20 ID:5R8lmIi/
>>187
うん
だからあえて個人的な評価なとこは、出さずにしてた
191日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 02:10:16.45 ID:5R8lmIi/
ついでに、その人の歴史史観はちょっとベクトル入ってると、自分も思うけど
資料部分はまともだとオモタ
192日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 02:15:16.44 ID:38T4MwiA
>西郷隆盛は豪放な性格と思われがちであるが功績があったのは謀略だけで
>近代戦ではほとんど成果をあげていない。

この辺は正しいかもしれないが、

>戌辰戦争の彰義隊討伐、北陸、奥羽の各戦線においてもただうろたえるだけでだった。

これなんかどう見ても作家の想像の行きすぎにしか見えんが

あと
恩賞の部分の文章は、どうみてもバイアスがかかっている
193日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 02:17:39.81 ID:5R8lmIi/
.

    ,,====、===、
   _||______|___||\\ ピュー
  l^|___ \   \\
  || |口|   \ \  ∧_∧
  || |口|     \ \(´・ω・`)
  || |口|      \ \,つ,,,,,,つ
  || |口|        \ \つ つ\
  || |口|         \ \   \\
  || |口|          \ \   \\
  ⌒⌒⌒ ::  ''  " ''  .  \|    \|   _______
                         / /_____/
                          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



    ,,====、===、
   _||______|___||\\
  l^|___ \   \\
  || |口|   \ \   \\
  || |口|     \ \   \\
  || |口|      \ \   \\
  || |口|        \ \   \\
  || |口|         \ \   \\      ∧_∧
  || |口|          \ \   \\ ミ  (*`・ω・)オヤスミ
  ⌒⌒⌒ ::  ''  " ''  .  \|    \|  ミ_| ⊃/(____
                         / └-(____/
194日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 02:22:23.33 ID:GW/gONof
史実では同じか西郷さんが数センチ高いくらい
195日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 02:26:47.30 ID:5BkcyS2i
今日メイサ竹子が初登場で、八重が薙刀で負けてしまうのか〜
八重さん薙刀では負けてばかりだな
怪力だし運動神経いいし本当はもっと強かったと思う
196日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 02:33:43.06 ID:8HCedAR7
>>195
>そして竹子は、誰よりも薙刀が強い八重を負かしてしまうほどの腕の持ち主。
ttp://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/yaeblog/2013/02/12-rival.html

この設定が完全に抜け落ちてるな
197日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 03:00:01.75 ID:5BkcyS2i
>>196
そんな設定があったのかょ・・勝ってる場面少ないゎ
竹子の妹(優子)の血筋続いていたんだねぇ
優子も相当な美人だったとか
198日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 06:17:59.78 ID:dnsGByEd
八重の薙刀は普段はめったに負けない、だからこそ、たまの負けがイベントになって
それぞれドラマ的理由付けがされている(二葉の覚悟の強さ、夫婦のありかたに悩む八重)
普通に見ていればわかることだけど…


…書き方からして、いつものトンビだな
前も、見たコピペだし
199日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 07:18:03.34 ID:O70Dzk8Z
>>198
負けた瞬間、派手な効果音が鳴って道場全体からどよめきがあがり
師範は驚愕の表情を浮かべ、ユキあたりが
「どうしただ!薙刀では負け知らずと言われ皆に一目置かれているお姉様が珍しく負けるなんて」
と長い説明台詞を入れて印象付けないと、わからないんだと思う。
200日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 07:26:54.88 ID:HFamWwHr
しかし予告から「鉄砲を馬鹿にして薙刀・刀を最高の武器と考えてる」
とはフラグ立てまくりだな
201日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 07:39:28.65 ID:Gou7cQPf
黒木の竹子の生首が、出てくるのか? 是非に見てみたい。
202日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 07:46:35.49 ID:IqOwGw7J
鉄砲は足軽が使うものだからな
203日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 07:49:33.94 ID:8HCedAR7
>>198
毎回理由が違うのは見ていてわかってるが
「負け続けている」という印象は変わらないだろう

設定を生かすために二葉様の覚悟が強く、想定外に苦戦して勝つ、
鉄砲を禁じられても、どんな事があろうとも、
その強さにブレがあっても勝ち続けていた八重が
竹子には負けたらインパクト大きい
204日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 07:53:23.04 ID:L52P1J7b
鉄砲をやるために裁縫も薙刀も家事も人並み以上に出来るけど、
二葉様とか今回とかは負けてしまうヘタレなところが八重の持ち味。
205日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 07:56:54.22 ID:O70Dzk8Z
>>203
負け続けと言っても
ドラマの中では軽く数年はたってるんだけどね。
206日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 08:28:46.15 ID:uLTC0Mmw
>>198
>普通に見ていればわかることだけど
>>199
>と長い説明台詞を入れて印象付けないと、わからないんだと思う。

こういう自分の意見が、さも当然で
且つ、それが分からないのがアホみたいな決めゼリフが
オレには思いつかないんだった
207日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 08:33:21.74 ID:fNN9tSXI
八重なら薙刀とか他の女性より強いのは当然だし
だいたいそんな感じで描かれているが、メンタルな問題で双葉に負けた
それでまた竹子に負けてもそれがどうしたということだな
そんなときどきヘタレな八重はたぶんリアリティある
でもドラマ的には竹子登場で八重の無敵の薙刀がついに破れた!!くらいの
エピソードで強調しても罰は当たらない
ドラマは短い時間で人物の個性やインパクトを打ち出さないといけないので
多少のデフォルメは必要
むろん漫画チックなバカげた活躍は要らないが、慶喜の効果音くらいの
楽しいデフォルメをもっと主人公周りに入れてもいいだろうとは思う
208日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 08:37:30.65 ID:uLTC0Mmw
今日は薙刀エピなのか
何となく薙刀やってるのは分かるが
さほど印象にないな
鉄砲と同じくw
209日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 08:40:42.87 ID:rSA+IOjH
今しがた「薩長の密約」を観たけど面白かった。
緊迫感出てきたな。会津の大火とみねの迷子を絡めて後半の緊迫感が半端無かった。
徳川一家の存続と一国の存亡、どちらをとるかってことか…。
慶喜って二心殿だったのか。振り回し翻弄する問題人物だったのか。。
人間ってやっぱり人格人間性が大事だな。
210日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 08:43:27.17 ID:L52P1J7b
今の八重は鉄砲至上だから、今回負けたことより、鉄砲を嘲られる
ことに腹が立つのだろうと思う。覚馬の槍の試合のときと同じ。

でも、ここで負けることが、戦後鉄砲を失った後で、他のことは何度も
負けている程度にしか出来ない能力であることか生きてくるのではと
私は思う。鉄砲だけに飛び抜けて秀でていれば良いと
いう価値観が破壊されたあと、八重がどう生きるかにつながる。
211日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 09:17:35.59 ID:grccPXzf
個人的には、八重は鉄砲が好きっていうのではなく、イクサが好きていうほうに近いのではないかと思う。
だから後に従軍看護婦になったわけで、鉄砲にこだわらずとも、イクサに参加して、
自分の属する共同体を守るために働ける。ここが彼女の本質なのだから、
あまり鉄砲鉄砲いいすぎると、焦点をみうしなうのではないかな
212日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 09:32:12.24 ID:L52P1J7b
焦点見失っているのは事実で、ドラマを観なくなっている人が増えている
理由の一つだと私も思う。

でも、強い会津(のちに日本)の能力が好きなだけで、いくさだけが
好きというのは違うと思う。長州征伐が終わったらあんつぁまが
戻ってくる方が望みで、いつまでもいくさが続いてほしいとは
全く思っていない。いくさが好きというのは、むしろ官兵衛や、
京都行きを夢見る三郎の方で、八重は強い軍で抑止力を望んでいるのでは。
213日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 09:42:06.39 ID:EZGT181U
そろそろガンマニアや町の軍事評論家さんたちの出番だね
214日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 11:09:20.64 ID:1CsEoPbc
毎回観てるしトンビに同調するつもりはなるでないこのドラマの支持者だが

「八重さんが誰よりも薙刀が強い」
という設定(史実?)は今ここで初めて知った…

確か二葉様だけじゃなくて神保雪子さんにも負けてたよな
少ない薙刀シーンでそんなに負けさせちゃなんねーよな
これは脚本が良くないかもな、基本的にこの脚本は大好きなんだけど

武道のシーン(鉄砲含め)が何となくボンヤリしてしまうのは
綾瀬さんがフワフワ可愛いイメージを崩さないのも原因の一つのような気もするなぁ
頑固とか負けん気が強い感じをあまり受けない
215日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 11:20:58.48 ID:dnsGByEd
>>214
>「八重さんが誰よりも薙刀が強い」
これはトンビが勝手に言ってるだけで、公式に明文化されているわけではないよ
二葉が覚悟を固めるまでは「なかなか一本とれな」かったこと、時尾に勝っていること
照姫に目を留められたことなどや、八重のキャラクターから人並み以上の腕っぷしだなと推察はできるけど
216日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 11:21:51.46 ID:MqNUZOTs
公式サイトで八重のことを
「女らしくという母の願いをよそに、男勝りに育った」って書かれてるけど
ドラマ内で佐久が特にそんなこと願った様子はないよね
「誰よりも薙刀が強い」というのもその手のフカシだと思うよ
217日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 11:28:40.16 ID:WmcYVY1v
   ト、  ./´ ̄`ヽ
   | ー' / ̄ ̄ ̄ \
   \__./   , , , , , , ,. ヽ
     .l  /      ヽl
      | /  \  /  |!
     ,r-l  <●) (●> l、
     |  !.    U   ! l
     `ー'ヽ   'ー三-' /-'
        .\  _  /
      /  \__/  ヽ
     /   y-‐-、-、i!:\ \                 ,、
     i!   r'  ,n  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i! ̄l二二二二二二i!ニニl{}
  ,--‐ \  ` ̄ .,ニニ),,,,ニニニl'ln,nn
  .l     `ー-、_,,,ヨ,ヘ,(_(ノ   `ヽ、_,_;ノ
  ヽ、,,-‐´       `ヽノ   
218日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 11:32:45.29 ID:1CsEoPbc
>>217>>216
むしろドラマとしては少々漫画的になってもそのあたりをはっきり定義してしまった方が
今弱い弱い言われてる八重のキャラがはっきりしたのかなぁ

「鉄砲だけじゃなく薙刀はじめ武道は誰にも負けない」
「母は女らしく育って欲しいと願って育てたが逆になってしまった」

そんな八重の方が少ないシーンの中で意志を見せやすかったのかもね

武道のシーンは悩み事でぼんやりしてる表現や友達の状況の変化を見せる
会話の前振りに使われる事が多かったり
佐久さんは現代のお母さんかと思うぐらい物分りが良いもんなあ…
219日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 11:35:46.66 ID:eJjXdK/s
「あのひどには 負げだぐねぇ」

↑これ見る度に吹くw
220日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 11:37:18.91 ID:1CsEoPbc
間違えたー
上は>>215>>216
AAにレスししちまった…
221日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 11:37:29.79 ID:MqNUZOTs
通常の三倍の銃とか
えらい人にはわからんのですとか
ぼくはあの人に負けたくないとか
222日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 11:38:58.10 ID:m1SaCkVQ
>>214
まあ、視聴者にとっては約束された悲劇によってブチ壊されるための
「被破壊用平和な日常」だからね
あまり武張った場面が目立つと悲劇性が弱まる気がする
自分もマクロな視点で「会津は自業自得ざまぁ、被害者意識ウザイ」と思ってきたけど
会津藩の女子供や老人の日常劇を初めてこうして観ていてウルッときてる
223日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 11:58:39.60 ID:MqNUZOTs
蛤御門の回のあんつぁまマトリックスみたいなのを時々やって笑かして欲しいかも
224日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 12:04:49.42 ID:AtWqzIz1
坂の上の雲は福島にはあるのだろうか?
永久汚土と化した福島
哀れかるかな 哀れなるかな
225日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 12:05:25.79 ID:AtWqzIz1
他山の石としたい
226日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 12:07:00.45 ID:nqQKl5Z8
覚馬が白内障になるが、当時の鉄砲は目の近くで発火させ
それが銃身内の火薬を発火させるので、発射の時は目をつぶるか
あるいは手でかばって目を守らなければ、打てない代物だったと
ちょうどヒストリーチャンネルでやってた。
ドラマの現在での銃は、既にその必要はない銃だけど、覚馬が始めた頃には
その手の銃が多かったはずだから、あの怪我で白内障になったというより
その前から火薬による目へのダメージが大きかったのではないかと考えられる。
今なら職業病で労災認定されて、一生補償で暮らせたのにな。
227日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 12:07:34.27 ID:QMU48ZB6
龍馬死んだ事になってるの?
228日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 12:08:36.10 ID:AtWqzIz1
>>177 久保田藩と呼びなさい。
229日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 12:09:07.81 ID:oefik5/1
団塊の夢を打ち砕く坂本の扱いはあっぱれだった。
誰ひとり坂本の名前出さないし。
実際はあんなもんだろ。
230日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 12:12:26.97 ID:AtWqzIz1
特に1833年(天保4年)の大凶作は「巳年のケカチ」と言われ、藩の人口のうち4分の1が餓死したとの記録がある。

とにかく貧しすぎた久保田藩。凶作が多すぎ。4年に1度は凶作、涙なくしては語れない。

東北の歴史は凶作と飢餓と餓死の連続。哀れ哀れ、南無阿弥陀仏。
231日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 12:13:52.77 ID:AtWqzIz1
>>229 団塊の夢を打ち砕くと視聴率にそのまま出てくる。
232日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 12:14:21.60 ID:1CsEoPbc
>>226
火皿の発火は一瞬だしそんなに凄くもないみたいだけど…

もしそれが原因で目をやられるなら覚馬はまず右目を痛めてると思うけど
確か左だったよね
233日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 12:17:58.89 ID:SQoWOtNR
もし山本覚馬が失明してなかったら会津戦争で討ち死にしてただろうな。
234日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 12:21:01.44 ID:AtWqzIz1
命は大事にせなあかんぜよ
235日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 12:23:39.18 ID:SQoWOtNR
前回の冒頭で大久保一蔵を話をしてた二条関白という人物は公家らしからぬ風貌だったな
236日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 12:26:21.23 ID:AtWqzIz1
会津の最大の敵は団塊の世代になったと言っても過言ではない。
再放送の龍馬に視聴率が完敗なのはわかる

龍馬>八重

明るい土佐>暗い会津

汚いと言われた龍馬画像>きれいだがコンテンツが汚い会津画像

基本明るい陽気で前向きな日本人が日本人の性格のいい面。
会津はそういう面がない。卑屈、後ろ向き、変心、とにかく暗い。
日曜の午後8時に毎晩葬式に行くような大河を誰が見る?
それでなくても月曜日の朝を思えば暗い気持ちになるのに。
237日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 12:30:26.32 ID:nqQKl5Z8
>>232
無煙火薬が発明されるまではすごかったみたい。
ドラマで再現はしてないと思うよ。
238日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 12:42:54.90 ID:JZjk+MIi
トンビ博士で龍馬ヲタのチョン州オカヤマン・・・・・視スレ読んだけど向こうで関係ない人にアイヅジンガー!って噛み付くのやめなよ?、ものすごく浮いてるよ
明らかに無関係の人に噛み付いてるし私は視スレに一文字も書いてないからw

京都人だの会津人だの宮崎県民だのなりすましても無理なんだよ・・・・ばれるんだから

会津にトンビは実はいないし(みんなで騙してたんだごめんね)、東北人が知らないだけで西日本のTVの歴史も100年以上で美人な役者は西日本人しかいないよな100年前からそうだった、間違ってないよ。

少しは落ち着いたか?落ち着いたら下関港のフェリーに乗って釜山港に帰ろうね。

つばき咲く春なのに あなたは帰らない
たたずむ釜山港に 涙の雨が降る
あついその胸に 顔うずめて
もいちど幸せ 噛みしめたいのよ
トラワヨ プサンハンへ 逢いたい あなた


地雷ババァより
239日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 12:46:46.52 ID:MH0L4A9K
>>226
その理屈なら八重もなるだろが。
 
というか、八重が鉄砲の名手だと仮定しても、
男を凌ぐスゴ腕に描くあたりが幼稚すぎる。
大河を利用し、八重の聖女伝説を作り上げようとするために、
ケチのつけようもない女になっている。
他の役者に「ほかの女性みたいにならなくていい」「娘らしくない」
と男勝りを伺わせる台詞を言わせたり、米俵や婿を持ち上げるシーンで
力持ちであることぐらいは出てくるがあくまでもご愛嬌程度で、
自分が折れることを絶対嫌う、アクの強い部分は綾瀬にやらせず、
綾瀬が実際に演じるのは、あくまでひたむきで健気で芯の強い理想的な女。
 
今の日本のテレビ事情は、綾瀬はるかを遣うと、
春日局だろうが北條政子だろうが篤姫だろうが江だろうが、
悪女も非の打ち所のない聖女にせざるを得ない力がかかるんだろ。
240日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 12:55:14.73 ID:1CsEoPbc
>>237
黒色火薬だよね
でも火皿の火薬は点火用だから量もごく微量だしそこまで凄い発火でもないんだよな

ドラマのはCGだから問題外
火皿や火打ち部分の火を再現しない大河も結構あるし

もし失明に関係するとしたら銃身に頬を当てて撃つ構えの関係で目を傷めるのかもしれないけど
そんな事言ってたら日常的に撃ってた戦国時代の根来や雑賀や近代までの猟師もみんな失明してたんじゃ…
歴史リアルの記事なんかもそうだったけどたまに大げさすぎる場合があるんだよね
241日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 13:08:20.81 ID:EZGT181U
センゴクって漫画で根来衆は
顔の半分だけ火薬の影響でソバカスになるってのがあったなあ
242日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 13:31:44.89 ID:ALqATvYL
空飛ぶ広報室で上司と部下が逆転してるからなんか違和感が
243日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 13:36:54.10 ID:4lGxHU+L
    , -──- 、
 /::::::::::::::    ::\
/:::::::::::        ::∨ト、        ID:AtWqzIz1 こいつはくせえッー!
::::::::::          :: レ'ノ
::::::::::::::        ::: レ'⌒ヽ     ゲロ以下のキムチ臭が
ヽ-───i===i─-}ァ'  ノ    プンプンするぜッ─────ッ!!
、` ー-===-゚---゚==‐' /
、`¨フ>;''ニニゞ,;アニニY´; )     こんな屑には出会ったことが
_、;;)¨´,ニ=゚='" ,.ヘ=゚:く {ッリ'        ねえほどなァ────ッ
i1(リ        r;:ドヽ K
ヾ=、     に二ニヽ `|; )      2chのせいでトンビの糞になっただと?
_,ノ| i.     {⌒゙'^ヽ.{  i;; ヽ        ちがうねッ!!
_,ノ!i ヽ、  ヾ二ニソ ,';;;  ;;冫=:、
_;(|.!.  \   ‐っ /!;;; ;;/ 、''"\__  こいつは生まれついてのトンスル中毒だッ!
'ト、\.   ,ゝ、.二..イリ\ / ー1\'ニゝヽ_
:ヽ  `ニア   ,. -┴‐‐'  ー-:l :=ゞ=ソ」=ヽ   
:::::\ ニ=ト、.i___`ー-┴-、ノ .   l __l| ,ニト、くヽ
l::::::::::\ー:ト      __}/ト、゙ ー-‐| ,ニ|ゞ=ハ `¨´ー-  
;ニ=ー:::::::ヾト、._    ̄ ノ|::ヽ ニ._‐-ゞ=' .ノ ::|::::::::::: 
:\:::::::::::::::ヽ   ̄ ̄ !:|:::::    ̄ ̄  ::::|::::::::
244日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 13:48:45.87 ID:QllDhtUI
         ___
       /ミミ  i   \
      ./ミ ,/  ̄ ̄\ ヽ
      |ミ / '゙ ̄,, ,, ゙̄' Vミ|
      |ミ| (・)   (・) |ミ|
      |ミ ゝ//●●// .くミ    はぁ? 何言ってんだこいつ
      lミ \ <三> /.ミl
        ̄|ミ.`i ー イ ミ| ̄
         /  _ノ⌒⌒⌒`〜、_
      ( ̄⊂人 //⌒   ノ  ヽ)
     ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃
245日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 14:15:47.24 ID:4JlmOYom
【ドラマ】NHK大河ドラマの「時代考証」、具体的にどんな仕事をしているのか
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1366520564/
246日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 14:19:42.68 ID:nqQKl5Z8
>>239
八重が撃っている時代の銃は紙式薬莢に既になっているので、その心配はない。
日本に入ってきた初期の銃は、派手に発火させてたし
マタギとか一般に銃が普及したのは、もっと現代になってからと推測出来るので
薬莢式になってからと思われる。
スペンサー銃は完全に現在の銃に近い。真鍮の薬莢だしね。
247日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 14:23:24.78 ID:80t4QS/B
どこかで見たんだけど、会津藩でスペンサー銃を持っていたのは八重と容保の二人だけらしいけど、あってる?
248日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 14:25:56.80 ID:tXEc8eny
>>247
それ銀河鉄道999の戦士の銃かよ
249日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 14:32:21.06 ID:ZNX0uHlV
>>246
いや、洋式銃が入るまで使ってたのは火縄銃だから当然薬莢式じゃないでしょ
250日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 14:39:37.51 ID:iDw3DEtU
>>214
武道のシーンは皆凛々しくて、それはそれでいい
千絵さんの緊迫した場面など、藩内における状況を表すのには効果的だと思う
が、肝心の八重さん達がなんか部活っぽくて、そこで強いのなんと言われても
だからなんだ、と思ってしまう
251日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 14:41:10.91 ID:sy/YpCoy
いや、実際女性にとっての長刀の試合は部活のノリでしょ
252日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 14:46:25.02 ID:uLTC0Mmw
ホンマに部活やなーw
253日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 14:48:16.05 ID:7Aw017m5
>>215
上でも出てるけど「誰よりも薙刀が強い八重」と公式サイトのやえブロにあるから
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/yaeblog/2013/02/12-rival.html
公式設定と見ても間違いないのでは?
254日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 14:51:17.75 ID:5R8lmIi/
はよ、メイサの生首ちょんぱが見たい
255日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 14:53:50.87 ID:EZGT181U
子孫の方から、「楽しみにしている」と言われたのか・・・・・
幕末明治もののドラマは、結構近い子孫の人がいるから確かに作りにくいだろな
256日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 15:06:59.81 ID:fNN9tSXI
>>239
八重の鉄砲がたいていの男を凌ぐ腕前でもいいんじゃないか?
実際鉄砲ばっかり弄ってるんだからただの足軽よりは上手そうだ
でもその分、ぶっとんだ鉄砲女としてのアクの強さや
かわいくねええと思わせるような部分も表現しながらキャラを立て
トータルで面白いと感じさせる女にするべきだったとは思う
スタッフは聖女伝説なんぞ狙ってなかったろうけど
タレント事務所の意向とかでかわいい綾瀬にしないといけないとか
そんな縛りがあるんじゃないかな
257日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 15:08:00.35 ID:sy/YpCoy
>>228
久保田藩も秋田藩もどっちも正しいし、
むしろ積極的に久保田藩を正式とする理由もない

江戸時代は「藩」というのは正式名称じゃないが、
藩主名である「佐竹修理大夫」を使わない場合は「秋田」が積極的に使われ、
領分としては「秋田領分」や「秋田侯国」
居城の所在地として「秋田」を申告している

天保国絵図だと、「出羽国秋田領」と書いてある
http://www.digital.archives.go.jp/gallery/view/detail/detailArchives/0000000219

明治維新になり、藩庁の所在地をもって藩名とすることが決まったので、
「久保田藩」が正式名称となったが、藩としては「秋田藩」の呼称を望んだので、
わざわざ町の名前を久保田から秋田に変更した上で、「秋田藩」を正式名称にした
258日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 15:15:51.48 ID:h760kkGq
>>256
妄想で綾瀬叩きに結びつけるのか
ヘアケア商品のイメガ中にスポンサーにも許可取って剃髪するくらいなのに
259日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 15:19:37.81 ID:fNN9tSXI
>>258
叩いてないよ
別に綾瀬には罪がないし…
上野なんかも事務所が母親イメージつけたくないというので
江は子だくさんなのに母親らしいシーンが削られたらしい
大河の主役は目立つので事務所の要望が神経質という印象だ
260日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 15:19:46.09 ID:80t4QS/B
>>256
自分の知ってる範囲では綾瀬さんは何でもやるタイプの女優だから、脚本家の山本さんがあまり冒険しない人なんだよ
もっと武勇伝的なエピソードを入れてもいいとは思う
でも安定感ある本だから好きだけどね
261日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 15:21:56.37 ID:WXAGjR5R
八重に限らず覚馬も殿も帝も主役クラスはおしなべて微温的で物足りないのは確か
262日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 15:25:12.38 ID:AtWqzIz1
>>257
じゃあ今日から久保田県久保田市でもいいんだな。
久保田美人でいい 
久保田の竿燈まつり
久保田のきりたんぽ
久保田のナマハゲ

なんだか調子が出ねーな 
263日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 15:29:23.40 ID:AtWqzIz1
しかし出羽の国って山形と秋田の両方なんだよな
もっとも陸奥の国になると青森、岩手、宮城、福島だからなー
東北6県で2ヶ国の扱い。
京の朝廷から見ると、どんだけライトな感覚で扱われていたかわかる。
鳥取ですら伯耆と因幡の2ヶ国だから。
島根は出雲、石見、隠岐の3カ国

島根県>東北6県 
264日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 15:33:30.19 ID:AtWqzIz1
そもそも八重と二本松とか関係ないだろ!
265日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 15:34:39.45 ID:sy/YpCoy
>>262
幕末の秋田は、久保田藩、秋田藩のどっちで呼んでもかまわないが、
どっちかというと都市名に由来する久保田藩の方よりも、
郡名に由来する秋田藩の方が実体に則している

慶応4年の5月頃に「久保田藩」が正式な名称となり、
明治4年になって「秋田藩」へ名称が変更となり、
そのまま廃藩置県で「秋田県」となった

だから現在の呼び方としては秋田県が正しい

同様のことは会津藩についても言え、
明治維新後の正式な名称という観点で言えば「若松藩」が正式のはずだが、
明治政府が若松藩を認知する前に滅んだし、
幕末においては誰も若松藩と呼んでない
266日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 15:35:21.95 ID:QZhMjggU
黒木メイサ : 「八重の桜」で女優復帰 母の視点で子どもは「本当に守りたい存在」
http://mantan-web.jp/2013/04/21/20130420dog00m200030000c.html
267日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 15:37:13.01 ID:5R8lmIi/
そこはSQマンガ版を見習って、ふともも丸出しで女丈夫やらなきゃ
兄さま心配して、お針の手を間違うなんて乙女じゃなく、
心配のあまり漬物石を何度も置きなおす くらいじゃないと
268日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 15:41:44.95 ID:5R8lmIi/
>兄さま心配して
じゃないか、
男に告られて、お針の手を間違うなんて乙女じゃなく、
動揺のあまり漬物石を何度も置きなおす くらいじゃないと
269日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 15:45:09.38 ID:AtWqzIz1
>>265 郡名由来は朝敵、藩庁由来が新政府側

朝敵のおさらい
(親藩及び御三家等のうち朝敵と看做された藩)
松江藩⇒松江市⇒島根郡にあるから⇒島根県
高松藩⇒高松市⇒香川郡になるから⇒香川県
名古屋藩⇒名古屋市⇒愛知郡にあるから⇒愛知県
水戸藩⇒水戸市⇒茨城郡にあるから⇒茨城県

なお東北は新政府のポチになった秋田を除いて国内で一番大きい藩庁所在地名を県名につけないと決められた。
福島は会津でなく福島市に。
宮城県は仙台県にしない。
山形県は県庁を庄内に置かない。
岩手県を盛岡県にしない。
青森は弘前市に明治22年に市制を認めたものの、青森町に県庁を置き、県名を青森県とする。

 
270日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 15:46:52.07 ID:AtWqzIz1
新潟県の県庁は新潟町に置き長岡を県名には使わない。
271日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 15:48:23.20 ID:JCBT1pT0
>>268
>男に告られて、お針の手を間違うなんて乙女じゃなく、

見てないのがバレバレだなw
272日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 15:50:18.78 ID:sy/YpCoy
>>263
江戸時代には久保田藩、米沢藩、仙台藩、盛岡藩が国持大名扱いで、
天保郷帳でも陸奥は7分割、出羽は5分割されている

明治維新後まで分割されなかっただけで、
江戸幕府も分割が相当と思ってたと節はあるけどね

>>269
それはほぼ俗説

というか秋田に名前を変えた結果、郡名と都市名が一致しているし
早々に徳川を裏切った名古屋が愛知に替わり、
なぜ御三家で最後に朝廷についた和歌山が名前として残る?
273日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 15:51:13.85 ID:5R8lmIi/
>>271
あれ?違った?
見てるよ ゴーリキに指摘でお針の手を間違うの
記憶が飛んでるかな
274日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 15:53:01.47 ID:AtWqzIz1
朝敵を未来の子孫に伝えるために、そのようにした。
九州全県は県名と県庁所在地都市名は同じ=7県全部新政府側
中国地方は、朝敵、松江藩(島根県)を除く4県同じ。
四国地方は、朝敵、松山藩(愛媛県)と高松藩(香川県)を除く2県が同じ。
近畿地方は和歌山藩は新政府のポチとなったが、彦根は朝敵認定で滋賀県。
北陸も金沢藩(石川県)が朝敵判定をうけ石川県。
桑名(三重県)は当然、朝敵。

と言う訳で東北6県のうち秋田だけ新政府のポチ。それ以外は全部完全朝敵。当然。
関東も全部朝敵。群馬とか馬が群れるとまで書く。ひどいものだ。
275日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 15:57:13.35 ID:AtWqzIz1
もっとも群馬はいまだに、県庁を高崎と前橋で奪い合っている。
高崎に県庁を置くと明治政府が決めたものの、仮県庁を前橋に置いたために
そのまま今まで続いている。
そして福島も郡山が県庁よこせと言ってやまない。福島市とバトルを繰り返している。
長野も信州上田と言わないと長野上田というと、きれる御仁がたくさんいる。

あ ほ ら し い 話 だ

2 2 世 紀 ま で や っ て ろ !
276日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 15:59:46.48 ID:sy/YpCoy
>>274
彦根藩は廃藩前に大津県が発足している
津藩>桑名藩
群馬県と埼玉県は、県庁の所在地が当初不確定だったので、郡名が県名になった

一概に言えない点は、第一次府県統合の後、
明治政府は県名を都市名から郡名に変更しようとした時期がある
その時に抵抗があったりしたところは、都市名由来の県名がそこそこ残っている
277日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 16:01:06.09 ID:5R8lmIi/
いずれにしても、綾瀬八重が鉄砲好きの、
「鉄火肌」の女丈夫の八重のほうが
負けん気強い女に似合うと思う

京都で女学校資金の要求を、京都府知事に単独で乗り込むくらいだから
278日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 16:09:48.06 ID:7Aw017m5
八重は城に上がる話が出たとき鉄砲やめてもよさそうに見えたし
父親に嫁らしくしろと言われたらしばらく角場に行かなくなったり、
素直な良い娘すぎるんだよね
最初から「旦那様より鉄砲」と宣言して川崎はその漢っぷりに惚れるとか
そのくらいの女丈夫でもいいと思うんだが
279日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 16:18:06.95 ID:5R8lmIi/
>>278
そうなんだよね
「義」に堅い尚之助が、その漢っぷりに惚れるとか
ごく自然だし

のちの夫の、「西を見てろと言われたら、ずっと西を向いてる女性じゃダメ」
と言われるハンサムさが欲しい
280日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 16:21:34.05 ID:MqNUZOTs
八重のキャラは綾瀬はるかの当て書きっぽいよね
オノマチとかが八重だったら、もっと勝気で自己主張が強いキャラになってたのかな
281日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 16:28:11.60 ID:nrraOmS+
>>280
>八重のキャラは綾瀬はるかの当て書きっぽいよね
脚本家のインタビューによると八重のキャスティングだけは脚本書く前に決まってたようだから
そうなんだろうね

こう言うと必ず反論が入るんだけどやっぱり八重は貫地谷の方が良かった
頑固そうに口を引き結んだ表情とか骨の太そうなもちっとした体つきとか
ぴったりな気がするんだよな
282日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 16:36:09.48 ID:a1BY9fli
チリトテ娘も数寄なんだけど・・・
會津戦争でスペンサー銃をもって城内を走り回り狙撃しまくり
下半身デブのチリトテには(ヾノ・∀・`)ムリムリ

陸上やってたアゴ娘ならやってくれるでしょう
283日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 16:38:38.23 ID:5R8lmIi/
まあ、NHKでJIN を、としたPにあると思うけど、
綾瀬じゃなきゃ見ない人もいるはず
ポスターの綾瀬の絵と、今のドラマの八重は 全然異なる
http://auctions.c.yimg.jp/img335.auctions.yahoo.co.jp/users/7/7/0/8/mr_zx_10-img332x470-1366282687eref1x77276.jpg

綾瀬はアカデミー賞女優なんだから、そこもうまく演れるはずだよ
284日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 16:48:04.18 ID:uLTC0Mmw
>綾瀬じゃなきゃ見ない人もいるはず

は〜い、私です
つか、NHKでJIN を、てホンマかいな
当て書きってのも違うだろ
綾瀬の守備範囲はもっと広そうだし
よっぽどJIN咲の方が男勝りだし
何より当て書き以前に何も八重を書いてない
285日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 16:49:34.70 ID:R5YQdTkY
いっそ時尾さんを主役で。祐筆の立場で京都情勢の把握もばっちり。
震災後の避難生活を偲ばせる斗南生活も。
286日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 16:49:37.61 ID:uLTC0Mmw
アカデミー賞取ってんのかいな
287日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 16:50:19.97 ID:fAmvJXYS
>>283
なんか先代の海賊王を彷彿とさせるな
この手が好きなのか
288日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 16:53:48.85 ID:5R8lmIi/
当て書きってのはどうか知らないけど、ホント
企画選定段階で、Pが綾瀬サイドに打診、2つ返事でおkだったので
上層に上げた 綾瀬受けなければボツの企画だったと、P

よく、空気主人公とか、出番少ないとかあるけど
優等生じゃなく、キョーレツな印象与えてれば、それなりにだったのに

綾瀬、立小便するとか
289日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 16:57:36.17 ID:5R8lmIi/
あ、桑島森雪のエロスーツ ヤマト見るー
290日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 16:58:50.93 ID:uLTC0Mmw
>綾瀬、立小便するとか

昔のバアチャンはよくやってたよな
291日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 17:07:12.88 ID:MqNUZOTs
>>287
ポスターの図案もコピーも、ドラマの八重と全然違うし
292日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 17:46:02.32 ID:QZhMjggU
>>7
来週のサブタイトルが変更
第17回 04/28 「暗雲迫る」→「長崎からの贈り物」
293日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 17:51:08.74 ID:7jzd72U5
会津藩が無理心中で若い子供たちの未来を潰した
294日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 17:53:04.45 ID:rmW7K1gP
時尾女主人公も苦しいけど、京と会津の八重を連結しようがなく別世界での
出来事になりがちな現状からすると、現時点ではましかも。
平和な会津、これから徐々に悲劇へ…というのはわかるが、二つの空間を
結びつけるのが一貫して主人公ではないところが苦しい。
295日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 17:53:37.26 ID:puUa9Rrk
     .. -―--、._    
   /::::::::::::::::::::::ヽ
  /:::::::/⌒⌒\:::::ヽ   
  |:::::| '' \,,,,/'' .|:::::|   
  |:::::|  (・) .(・) .|:::::|  
  |:::::| ・ (● ●) |:::::|  
  |:::::|.   <三> ノ:::::|    
  ノ:::::: ヽ、._ _ /::::::人
296日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 17:57:41.41 ID:AtWqzIz1
>>293 西郷頼母の一家21人自殺は、現代社会でも「命の大事さ」を学ぶの避けて通れない。
親の都合で子供が殺されていい訳がない。
いかなる場合も、いかなる時代も、いかなる国であってもだ。

会 津 の 人 命 軽 視 は 2 1 世 紀 で 終 了 !

と思ったら福島原発事故で

セシウムを避けた県外避難者を

卑 怯 者 呼 ば わ り す る 愚 か さ !

馬鹿にはつける薬はないのか?
子供を無駄に被曝させてどうする?子供には未来がある。夢もある。老人たちとは違う。
297日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 18:04:13.42 ID:uLTC0Mmw
OP音楽は素晴らしいんだけども
ドラマ内容がそれと合わない
298日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 18:23:27.19 ID:1NUuDkRV
将軍宣旨が下るまで
299日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 18:28:28.70 ID:UIlb8Csq
八重の出てる会津関連シーンって民放ドラマでいうCMみたいな感じだよね

録画してるとスキップでOKみたいな
300日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 18:29:43.45 ID:8w+RTVbM
>>299
じゃあ今日はタイトルバックまでスキップだなw
301日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 18:30:51.83 ID:cpSbFuTj
>>283
綾瀬みたいな不細工大根じゃなきゃもっと見る人がいたの間違いじゃない?
なんせ女優主演大河歴代最低視聴率に迫る勢いですし
302日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 18:35:53.64 ID:TuuiHnuv
&nbsp;幕末政争劇と会津の風景がつながってはいるんだろうが、どうも一体感に欠けるように感じてしまう。
何処でも現れる主人公、歴史は私が動かしてます的な主人公たちに、間違った一体感を植えつけられて
しまった所為か。
あと、今年はアイテムが無いよね。宋剣、殿様がくれた揃いのお守り、マシリ天、
気が付けば、すっかり大河=アイテムになっている。鉄砲は無理だし。
303日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 18:35:56.78 ID:4Yq0pIJc
沖縄出身の黒木メイサ(竹内)に広島出身の八重(山本)が説教される。

なんか変だな
304日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 18:36:41.16 ID:4Yq0pIJc
一体会津藩とは何だったのか?
305日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 18:45:26.45 ID:0TYME5hy
今日も面白かったなあ
ほんと視聴率が悪いのが不思議だわw
306日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 18:46:07.24 ID:md2eklff
なぎなた竹子様おっとこ前〜
307日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 18:46:15.73 ID:5R8lmIi/
オワタ
308日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 18:47:44.11 ID:56yQ02yl
帝はお亡くなりになるのもではなくお隠れになるものでは?

中村獅童歯歌舞伎役者の面目躍如だったね
ああいう見せ場があるから大河に歌舞伎役者上がりは欠かせないと思った
309日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 18:48:17.13 ID:uwTrVJFM
八重主人公のドラマで慶喜公の外道っぷりが
ここまで堪能できるなんて誰が予想できたw
310日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 18:48:22.06 ID:5R8lmIi/
.

今日のみどころ



32:衛星放送名無しさん:[sage] 2013/04/21(日) 18:01:04.36 ID:3o7U/Tvw
おっぱい揺れすぎ


.
311日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 18:48:41.99 ID:woR5VVc2
慶喜はホンマにダメ男やな
312日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 18:49:37.49 ID:Ei+7A5sB
いやあ、今日も孝太郎の慶喜は本当にひどかった。
(褒めてます)
313日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 18:49:45.90 ID:56yQ02yl
>>270
けどぶっちゃけ長岡藩って新潟県内じゃそんなにでかい藩ではなかったよ
高田藩のほうがでかいし新潟のほうが天領で派手
314日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 18:49:53.38 ID:II4UNS/h
メイサ立ち合いで瞬きし過ぎだ
315日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 18:51:24.89 ID:md2eklff
ほんと獅童の舞はトクした気分
所作鑑賞だけでも45分間楽しめるわ
316日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 18:51:43.81 ID:GW/gONof
今日は不覚を取ったげんじょも八重姉さまは強いんですよに笑った
317日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 18:52:09.81 ID:uLTC0Mmw
結局、長州とはどうなったの
ていうか喪に服す勅命で終わらすんなら
何で勝に頼んで、且つ(しゃれ)だましたの
318日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 18:52:21.40 ID:0TYME5hy
この大河はキャスティングが神がかっているとは思っていたが
慶喜公も今回が決定版だわw
松平容保、佐久間象山、西郷隆盛、徳川慶喜あたりは最高
319日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 18:52:42.31 ID:uwTrVJFM
そらあんな事言われたらメイサも怒るわ・・・
320日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 18:52:46.41 ID:56yQ02yl
しかし竜馬が背中ワンカットで本当に終了とはw
321日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 18:53:43.22 ID:GW/gONof
まあ慶喜は騙すと言うより、軽いノリで出してるんだよな。体面を保つみたいな。
だけど長州はカンカン。
322日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 18:53:57.73 ID:8w+RTVbM
メイサ竹子のほうがハンサムじゃんw
323日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 18:53:59.16 ID:lr6xMSkk
慶喜公の政治家ぶりはスゴイの一言。
324日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 18:54:46.10 ID:56yQ02yl
岩倉が掴んでたのって便所コオロギ?
暗くて良く見えなかった
325日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 18:54:46.61 ID:II4UNS/h
このドラマだとゴーリキが問題ないふしぎ
326日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 18:55:02.43 ID:md2eklff
孝太郎もいつの間にかいっちょ前になったねぇ〜
327日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 18:55:30.14 ID:1ElYEo/b
今日の見どころのひとつは会津の殿様のおおげさな ガクッ だな
328日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 18:55:47.87 ID:woR5VVc2
>>320
うしろ姿だけで棒だったな
龍馬はチョイ役でもちゃんとした役者使ってほしい
329日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 18:59:55.91 ID:NU9QKYot
しかし真面目な話、何をやりたいのこのドラマ?
330日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 18:59:56.93 ID:QZhMjggU
春嶽の扇を持って慶喜を指す動作は正に時代劇の所作だな。
331日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:00:55.27 ID:MqNUZOTs
実は今、慶喜パートが一番おもしろかったりする

どう頑張っても京都のパートが激動過ぎて
会津の話がメインにならない・・・
史実には叶わない
332日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:01:08.88 ID:uLTC0Mmw
ウィキを見ると
勝の停戦交渉と勅許の両方で
取りあえず治めたように書かれてるが
ドラマだとあやふやだな
慶喜が性格破綻者みたいな描かれ方
333日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:02:01.43 ID:JCBT1pT0
>>318
同感。もうこの役者しかあり得ない!と思ってしまうほどはまり役が多い。
孝太郎が名優に見える日が来ようとは、そして吉川の西郷に魅入られる日が来ようとは、
夢にも思わなかった。
334日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:03:19.14 ID:8HCedAR7
>>299
そう言われること自体問題なのに
335日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:04:51.37 ID:56yQ02yl
二十代前半の昔と今が結びつかない役者
阿部ちゃんとモニカ
336日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:05:15.82 ID:uwTrVJFM
どうせもうすぐ八重無双になるんだし・・・
337日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:06:45.27 ID:MqNUZOTs
>慶喜が性格破綻者みたいな描かれ方


だって二心様ですもの
338日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:07:24.29 ID:woR5VVc2
戦争まで国もとは本当に暇だからな
339日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:07:46.53 ID:jmgVGs/B
八重いらない
徳重がようやくいい役者になった
340日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:08:11.12 ID:GW/gONof
長州も戦闘行為停止してないからおあいこかな。
341日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:08:20.41 ID:uLTC0Mmw
竹子にああ言われて
何も言い返せない八重
つまり八重の鉄砲に対する自負は・・
これで何となく鉄砲やってたってこと、でいいの
作家としても八重の鉄砲への想いは
特に言葉にすることも形にするほどのことでもなかった、てことか
342日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:09:07.98 ID:MqNUZOTs
容保「会津は敵を作り過ぎました」
孝明邸「そうやな」 ← 誰のせいだとww
343日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:10:41.44 ID:md2eklff
八重ガバッ旦那様〜のとこはホロッときたけどな ブスだけど
344日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:13:16.78 ID:uLTC0Mmw
こんないい加減、且つ躍動感のない歴史ストーリーで
視聴者を満足させられと思ってんだろうか
345日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:13:50.51 ID:56yQ02yl
>>341
銃砲が戦争の主役となることで戦争形態変わるので武士階級が存在意味失っちゃうことを感じたのではないかと
武士の魂 の存在理由もなくなっちゃうわけで
346日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:13:52.75 ID:uLTC0Mmw
るが抜けてる
347日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:14:50.72 ID:uLTC0Mmw
>>は?八重のことだよ
348日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:15:41.08 ID:uLTC0Mmw
>>347>>345
349日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:16:20.57 ID:B9XXeDOs
二葉がコメディ要因になってるなw
350日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:16:41.74 ID:gfP3pxTc
>>342
会津が敵を作り過ぎた一番の原因は長州征伐にこだわり過ぎたことで
それも帝の要望だからなあ
351日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:17:04.19 ID:BRZJCTGk
「鉄砲だって立派な技です」くらい言い返せよ…
まるで馬鹿じゃないか…
352日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:17:07.38 ID:B9XXeDOs
要因×
要員○
353日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:17:49.89 ID:56yQ02yl
>>348
だから八重が「武士の時代の終末」に感ずいてしまったってこと
354日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:17:58.22 ID:m1SaCkVQ
やっぱり幕末は慶応二年〜三年あたりが一番おもしろい!
この一番美味い食材をポリバケツに棄ててきた今までの幕末大河に比べたら
八重の桜は間違いなく最上品だな
355日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:18:08.92 ID:gfP3pxTc
>>345
竹子と八重の生き方というのも見事に裏表だからなー
356日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:18:51.38 ID:uLTC0Mmw
八重の頭はからっぽです
バカじゃないけど
作家がそう書いてるんだからしょうがない
357日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:19:24.75 ID:gfP3pxTc
お雪様も娘子隊に入るぐらいだから薙刀の達人だよね
358日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:23:04.70 ID:uLTC0Mmw
尚ちゃんに抱きつく八重
まさかやるか、という作家のセンスの無さ
その前のみね探しから始まって
359日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:23:50.04 ID:MqNUZOTs
メイサはなぜしゃべってる時あんなクネクネしなを作っているんだろう
武家の娘なんだからもっとシャキッとさせないと
360日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:25:15.06 ID:uLTC0Mmw
今日ので良かったのは
勝の覚馬らへの演説ぐらいだろ
つか、覚馬はなんも考えてないな
学究肌って感じはゼロ
361日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:27:24.09 ID:gfP3pxTc
しかしこの慶喜のキャラはほんとにいいな
研究者泣かせの矛盾の多い慶喜の行動が、いちいち納得できてしまう。
「慶喜」はがんばって美化してたけど、無理矢理な理屈が多かった。
362日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:27:55.05 ID:0TYME5hy
>>360
今の時点では本当にただの一田舎藩の優秀な技術屋だよね
国のあり方とか国家百年の大計とか全然念頭に無いって感じ
363日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:30:37.63 ID:uLTC0Mmw
>>361
そりゃ性格破綻者で描ければ
1番楽だろ
364日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:31:49.90 ID:gfP3pxTc
大蔵の海外ロケはないだろうなあ
今どき獅子の時代のパリ博の映像流用するわけにもいかないし
365日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:33:02.16 ID:0TYME5hy
これが失明という最悪の不幸に見舞われる事で
世界の中の日本とか時代の中での変化とかに
深い思索を巡らしていくことになるんだろうか・・・
失明してからの演技は難しそうだな
366日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:33:52.20 ID:uZp7nA22
今地震速報が入ったが本放送時にテロが入らなくて良かったな
そのかわりこっちではBSで一瞬画像が乱れたけど
367日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:34:18.73 ID:uLTC0Mmw
オレを含めて、大して歴史に興味のない人が
これを見て、慶喜って何?
と思うんじゃないか
ドラマのキャラとしては理解に苦しむ、且つ、成立してないこれを見て
368日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:34:19.16 ID:MqNUZOTs
>>361
慶喜は絶対中の人の父親意識してるでしょ
「日本をぶっ壊す!」
369日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:34:53.83 ID:/eI3yKbp
会津揺れた
370日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:38:02.21 ID:gfP3pxTc
まあ慶喜も幕府の構造改革やりたかったんだよね
結局ぶん投げたけど
371日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:39:15.81 ID:WJFiMAHs
>>367
現実のキャラも理解に苦しむからなー
それを知らない人にとってはイミフだとネガティブに感じるのは分かるが、だからと
いって分かりやすいキャラにした方がいいものか…
372日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:39:33.60 ID:TuuiHnuv
 だったら篤姫の慶喜はいいのかよw
ネラの気に入る慶喜像そのままドラマにしたらそれこそトンデモ大河になるわ。
373日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:40:31.22 ID:uwTrVJFM
ほんとドラマは馬鹿にして楽しむものって勘違いしてる人増えたよなあ
374日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:41:05.86 ID:uLTC0Mmw
>>371
分かりにくいキャラということを
視聴者には分かるように描かないと
支離滅裂
375日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:42:07.62 ID:WJFiMAHs
「ご宗家とはこれ限り!」ヒュイーン ガラガラゴロゴロ…

春嶽の扇子には一体何が仕込まれているのだw
376日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:43:05.53 ID:uLTC0Mmw
ネタドラマとしてしか
大河を楽しめないという風潮も如何なものか
377日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:44:35.79 ID:0TYME5hy
→長州ごとき軽く平らげて華々しく将軍職就任しよう
→千騎が一騎になっても退かぬ、断じて勝つぞ!
→ヤバい存外の苦戦だ、長州強え
→ここは休戦が上策、とはいえ幕府が負けを認めるわけにもいかぬ
→よし朝廷工作で将軍の喪に服す勅を出し停戦、我ながら名案
→それには時間を稼がねば、よし誰か停戦の使者を送ろう

俺はこんな感じに理解したんだけど・・・
378日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:44:48.32 ID:gfP3pxTc
>>371
会津視点で慶喜をわかりやすいキャラにしようとするともっと悪役になるよ…

「慶喜」ですら、長州征伐ドタキャンのあと、守護職辞職すると頑張る容保を笑顔で引き止めるモックン見て悪いやっちゃなーと思ったもん
379日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:44:48.99 ID:UMvjCU9z
性格破綻者じゃないよ、慶喜は
多分こういう性格の人なんだよ

慶喜とファミレスに入る
  ↓
俺「腹減った〜 俺はハンバーグセットがいいな、お前は?」
慶喜「俺? カレーライスにするわ、(店員)呼んでいい?」
(プチッとな)
  ↓
店員「お待たせいたしました、ご注文、お決まりになったでしょうか?」
  ↓
俺「ハンバーグセット一つ、と」
慶喜「デラックス焼肉セットとドリンクバー」

俺「えっ・・・ カレーライスじゃ・・・」
慶喜「いや、見てたらこっちが良くなった」

たまにいるよ
380日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:46:30.25 ID:KzqQzwid
>>379
頭の中のシナプスのつながりが常人と全然違うんだろうなあ
振り回されるほうは災難だけど、でも政局のセンスは抜群なんだよな
381日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:47:42.61 ID:uLTC0Mmw
>>379
それはごく普通の人じゃんw
382日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:48:36.17 ID:TCKNYguV
あかん、これ視聴率悪い
383日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:50:59.33 ID:EZGT181U
>>364
獅子の時代最近観なおしたけどパリのシーンけっこうショボかったよ
駅とか市場とか場面によっては19世紀じゃなくて
1980年ぐらい当時そのままのパリとフランス人が映りこんだりした
まぁ当時としてはパリの駅にサムライたちが降り立つシーンで
すげーっ!て興奮したし、よくやったと思うけど
384日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:51:15.68 ID:0TYME5hy
しかし黒河内先生は毎度ながら
「はじめーい」と「それまでっ」しかセリフ無いなあw
385日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:51:38.38 ID:TuuiHnuv
>>380
まぁな。世の中が平時なら政局読んでそれなりに功績を挙げられたんだろうが。
この時代は自分で身を削ってでも流れを作る必要があるんだよ。
十数年前の小沢と今の小沢みたいなもんか。
386日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:53:13.50 ID:uLTC0Mmw
チャラチャラした薙刀シーン
長々見せられてもな
387日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 19:59:01.52 ID:YJXbZ6Sl
会津で地震、、、、
388日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:00:10.13 ID:wbiJ37dw
>>318
JINオタとしては象山先生と西郷どんはあちらと甲乙つけがたいのだが
(どっちも素晴らしい)
容保公と慶喜は今回のイメージで固定してしまいそう。
孝太郎がここまでいい演技見せてくれるとは思わなかった。
389.:2013/04/21(日) 20:01:10.91 ID:GiIQYLSQ
ヤベ〜今日の録画テロップでメチャクチャになるかも…
390日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:01:21.03 ID:XgkQ5/dt
>>296
おんつぁげすはちっと黙ってろよな?
連コリアンか、おまえは?
早く桜花にでも乗ってさっさと北朝鮮につっこめボケッ      
391日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:02:29.01 ID:7b2Sh4Ar
八重の居場所は、自宅の台所、居間、角場。外では桜の上、道場、お針の先生宅と相場がきまってきた。
会津の中でさらにこの狭い空間で、人間劇は無理だろ。韓国ドラマじゃあるまいし。
江とか、篤姫と比べても行動範囲狭すぎ、かかわる人も少なすぎ。
392日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:05:16.76 ID:u0zzsv3q
大規模規制前に

大河ドラマ板・別館
http://jbbs.livedoor.jp/movie/10070/
393日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:05:17.82 ID:7b2Sh4Ar
福島県の無茶な要求として5千円札の肖像画を八重にしろとか言いそうだな。
福島県限定の地域振興通通貨としてやってくれ。日本を巻き添えにしないでほしい。
394日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:07:15.29 ID:XgkQ5/dt
>>393
にしゃの脳内妄想はブログにでも書け、屑野郎。

迷惑だ!
395日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:08:02.69 ID:7b2Sh4Ar
>>391 核による汚染という一点では福島は北朝鮮とつながっているよね
396日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:08:18.10 ID:WJFiMAHs
>>385
江戸時代を戊辰戦争程度の出血で終わらせたことは絶大な功績じゃない?
江戸城無血開城にしても、もっと酷いことになる可能性はいくらでもあった
397日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:09:45.91 ID:XgkQ5/dt
>>395
母国の半島の心配だけしてろよ、連呼リアン
398日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:10:47.47 ID:7b2Sh4Ar
5月から大河は黒田官兵衛にして代えて欲しい。
399日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:12:57.58 ID:7b2Sh4Ar
勝海舟から見れば会津藩と会津藩士は自分の事しか眼中にない、日本の将来なんぞ、どうでもいいと言う、無責任で愚か者だと思っただろう
400日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:13:47.84 ID:XgkQ5/dt
     |ヽ、  | ヽ、       人_人,_从人_.人_从._,人_人_人
 。・゚・。/  ヽ─┴ ヽ 。・゚・。  ) ファビョ━━ン!!!     (
   /!||!(゜\'iii'/゜ノヽ   ゚。) 福島がおかしいニダ! (
 /ノ(  "u,"ニ..,ニヽ"v\   )/⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒Y⌒
 \⌒ \/ {y~ω'~Y ,/   ノ\       ノ\
   .>.  {. |⌒ヽ⌒||〈   ノ        ノ   ヽ
 ./  .. | .|:::::::|::::::|| i /                \
 {   ⌒ヽ_/ );:;:!;:;r!  /  U               i
 ヽ,   /、 〈 ニニニ>|                    |  やっぱり、そうきたか・・・
  {.  ハ ヽ Y`     丶                   ノ
   ヽ{ ヽ_ゾノ         /         \
401日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:14:29.02 ID:7b2Sh4Ar
勝に説教された覚馬。「日本>会津だろ!」まあ、それが理解できるアテルイ会津なら明治帝に逆らうまいて。
402日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:15:29.22 ID:7b2Sh4Ar
            / ::|
           /  .:::| 会津降伏人・八重の身勝手な彼氏像
         /    ::::::|________
       /     /_______/|
        |       |¨¨             |  |
        | ___ f ̄7 | [二二二二二二] |  |  お金を持ってる
        | | r-、f ̄7| [二]   □□   |  |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        | | .^}}| ̄¨i 通帳   カード. | ::|
        | | .し' |__:| ━━   ━━ ./  :|――――無駄な口出ししない
        | . ̄   /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ./  ::|
        |.    /二/□□/二/ /   :|
        |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   /}――――時間をちゃんと守る
        |   |________|__/./\
        |    \______|___/  |  \乱暴しない
        |     |          |    |    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |     | [二]        :|    |\
        |     |          |   /.  \ 休みの日はちゃんと休む
        |     |          |  ./\    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |    __|_________|/    \ 触るとほのかにあたたかい
        |__.. --''                    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
403日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:17:57.53 ID:f44hca5V
150年経っても恨の精神を忘れないなんて
まるでどこかの国の人みたいじゃんwwww
404日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:20:12.35 ID:NYS0uF7i
>>399
そのとおりだよ

>もとをただせば徳川は数ある武家の中で喧嘩して一番強かったってだけだ
>幕府の屋台骨は腐りきってる
>幕府はうろだらけの大木だ
405日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:21:34.93 ID:MiYjL+xm
そうやってインテリぶってたかが大河を見ながら

いまの日本は間違ってる!俺が維新の獅子になってと夢想するのは一種の大河民の厨ニ病なんだろうな

せいぜいリョウマリョウマってしこりながらファビョーンしてるといいよw

いい年したおっさんなんだろうけどねw

とんびくん
406日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:23:02.95 ID:7b2Sh4Ar
>>403 たしかにな! 1867年の長州への遺恨とか言いながら19世紀から20世紀越えて
21世紀になっても「私は長州を許していません」と会津若松市長が選挙戦の時に演説するのんだから韓国と同類か、それ以下の存在。
このままなら22世紀まで「恨」とか言いそうな会津若松市観光史観だな。
あと88年で2101年。
案外、ねばいから言いそうだな、88年たっても。長州への恨みを忘れてない!とか。
もう集団で青木ヶ原樹海行けよ!会津っぽ!消えてくれ いや消えろ。
407日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:25:19.89 ID:7b2Sh4Ar
韓国がごちゃごちゃ言ってきたら交渉担当の窓口を福島にやらせればいい。
闇うちも平気、人殺しも平気、ウソも平気でつく。
韓国といい勝負だ。似てる。そっくりだ。
408日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:25:47.89 ID:4lGxHU+L
>>406
そういうふうに福島県庁なり会津若松市に抗議したらw?

自分の主張が正しいと思うならさw

うるせえから連呼リアンwまじで
409日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:27:06.02 ID:7b2Sh4Ar
勝海舟「日本>会津」
覚馬「え?」
410日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:27:52.46 ID:4lGxHU+L
>>406

前から市長市長ってうるせぇけど、その市長ってなんて名前?w
411日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:31:15.44 ID:4lGxHU+L
市長の名前、必死に検索中wwwww

馬鹿すぎるwwwwwwww
412日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:33:09.13 ID:NYS0uF7i
さすが勝先生

あの龍馬さんの師匠だけのことはある
土佐だ長州だ徳川だ!?そんなこっちゃ駄目なんでい
俺たちは、日本人にならねえといけねえんだ!
413日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:33:44.66 ID:weZX3mTH
BGMでトリビアの泉の歌みたいなのがあった。
♪トリビア〜トリビア〜 みたいな(笑)
414日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:37:34.09 ID:MiYjL+xm
>>406
>21世紀になっても「私は長州を許していません」と会津若松市長が選挙戦の時に演説するのんだから韓国と同類か、それ以下の存在。

おーいその市長だれよー?氏名プリーズ

また毛利の墓を倒したのは会津人ソースは週刊ポストとかチマチョゴリ切り裂き事件みたいなこというの?
415日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:40:07.72 ID:NYS0uF7i
再び天皇たまに褒められて有頂天の容保たん
416日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:41:40.41 ID:TuuiHnuv
孝明さんのありがとうが、昭和天皇と今上天皇に重なった。
あんたら、何でも「ありがとう」で済むと思ってんだろw
417日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:43:12.02 ID:zKaypxq3
帝が「お隠れになりました」
だろ
418日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:45:06.50 ID:ybDjX0Ch
会津家臣団おもろい人揃いなのに次々に別れ別れになってって寂しいのう
つうか饅頭の匂いはねーわw
419日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:45:13.85 ID:NYS0uF7i
容保たん本格ぼっち確定
420日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:45:29.50 ID:1LHXlmS+
ここまで天皇に頼られたら帰れないよなぁ
421日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:45:29.76 ID:OuaxeBFW
八重とかたもりの二大主役だなこれ(笑)
422日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:45:40.22 ID:7b2Sh4Ar
1996年、萩市長が市民劇団の招きに応じ、初めて会津若松市を「非公式」に訪れ、翌年会津若松市長が「答礼」として萩市を訪問した。
記者会見の場で握手を求められると、会津若松市長は「(和解として)ニュースで流れるには時間が必要だ」と応じなかった、というのは今でも語り草となっている。
423日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:46:09.85 ID:1LHXlmS+
>>422
ネタだろw
424日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:46:15.16 ID:nbcfGH6R
スイーツパートと政治パート両方楽しい!!
尚之助心配する八重がかわいい
尚之助は流し目エロい
各人の思惑とだましあいと私欲の絡みあいがわくわくする
双葉さまの気の強い姉ちゃんと弟たちの
わちゃわちゃした感じが面白かった
ユキはうざほほえましいな
容保は孝明天皇にくわれるのかと思ったw
425日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:46:18.42 ID:cY6uNjGJ
岩倉具視の罪状

1.孝明天皇を暗殺した。(1866)
2.京都で京都市民に対して殺人、火付け、強盗、強姦を繰り返した。(1867前後)
  (京都の岩倉具視、江戸の西郷隆盛!)
*「倒幕の密勅」を偽造。(1867)
3.坂本龍馬を暗殺した。(1867)
4.錦の御旗を偽造した。(1868)
5.日本を滅ぼす現在の官僚専政の基礎(明治政府)をつくった。
426日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:46:34.75 ID:7b2Sh4Ar
山口県萩市(旧長州藩城下町)から姉妹都市を結ぼうという提案があり、一部の会津若松市議らが準備を進めたが、
当時50歳以上の人を中心に「とんでもない」という批判が出て中止したという。
427日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:46:49.26 ID:MiYjL+xm
>>406

連呼リアン、市長の名前マダーーーーーーーー?
428日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:47:55.39 ID:7b2Sh4Ar
福島県会津若松市の菅家一郎市長が18日、山口県萩市を訪問する。両市は、
明治維新をめぐる戊辰戦争で会津藩、長州藩として激しく戦かった間柄。「賊軍」
の汚名を着せられ辛酸をなめた会津の市民感情には今も長州へのわだかまりが
残るとされる。訪問は東日本大震災で萩市から会津若松市へ送られた義援金と
救援物資へのお礼が目的。菅家市長は「和解とか仲直りという話ではない」と釘をさしている。
429日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:47:57.09 ID:Axms10b5
先が分かっているだけに、気持ちが重い。
希望がなかなか見えない展開で、見るのもちょっと辛くなってきた。
430日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:48:26.80 ID:dEQecXmJ
今日も慶喜最高でしたわwww
「一歩も引かぬ!」でワロタ

八重と尚之助のシーンは将来を暗示しててしんみりしたな

来週、照姫出てくるなら時尾たんも来るかなぁ
時尾たん成分が不足しとるよ…
431日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:48:51.72 ID:7b2Sh4Ar
過去に会津若松市は萩市からの友好都市提携申し入れを拒絶した経緯がある。
432日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:49:19.06 ID:EZGT181U
幕府をぶっ壊す!
って、むかしお父さんが言ってたようなことを言わせられるとは
433日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:49:23.69 ID:zKaypxq3
会津は震度4だったのか

ちょっと物足りないな
434日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:49:29.45 ID:MiYjL+xm
>>428

馬鹿がw菅家一郎はもう市長じゃねえよw
435日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:49:54.87 ID:vIoFyFiw
孝明お上と容保の場面は条件反射で泣くわ
436日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:50:16.19 ID:7b2Sh4Ar
>>423 無知だろ
437日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:50:28.67 ID:TaSnO28a
「帝がおなくなりに」

開いた口が塞がらんかった
NHKはわざとやってるんか?
438日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:50:30.84 ID:93T/LWE3
>>417
崩御って言いなおしてたじゃん
崩御は天皇(あるいは中華皇帝)しか使えないから、ぶっちゃけこっちが正しい
(お隠れになるだと対象の範囲がやや広いんだよね)

たぶん、視聴者意識して最初は「亡くなられた」だったんじゃないかな
ただでさえ会津弁分かりづらいって叩かれてるからさ
439日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:51:10.07 ID:grccPXzf
お亡くなり、は少し違和感あった
お隠れ、か、みまかられ、かな
440日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:51:14.91 ID:pAIIxOJw
赤ちゃんの匂い嗅いでる三馬鹿トリオがかわいかった
441日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:51:52.76 ID:5R8lmIi/
命のにおい

うんちのにおい
442日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:51:56.54 ID:M48LfdiP
もう話がよく分かりません!!
443日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:52:14.04 ID:LpOp2p0x
竹子、棒だなぁ
なんか見てて疲れる人だわ
あの人には負けたくねぇ、ってのが敵意にしか見えなくてイヤだ
444日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:52:18.98 ID:fFsh3PgI
大政奉還までまもなく
http://yae.taigadrama.org/main/yae3.html
445日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:52:20.19 ID:vIoFyFiw
二葉出産のシーン、ほんと良かったな

いいやつばっかりだあ、とほっこりしたわ

しかし、後の展開を思うと辛すぎるな、このドラマ
446日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:52:20.51 ID:S3I5Q0mh
慶喜ww
どの口で言うんだよww<一歩も引かぬ
447日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:52:52.03 ID:ypshmd6e
動揺してお亡くなりにって言い掛けて、慌てて崩御と言い直したんじゃね
448日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:53:22.65 ID:5R8lmIi/
人は、
食べて、うんこして、愛して、

さよなら だ
449日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:53:30.96 ID:EZGT181U
獅童、容保から「口が過ぎるぞ」と怒られてジュンとはなってたけど、
徳川宗家に向かってあの暴言は手打ちもんだぞw
450日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:53:49.30 ID:grccPXzf
二心殿は今でいうルーピーみたいなもんか
まわりは困るな
451日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:54:10.14 ID:piIp2LNW
>>417
視聴者向けの説明だろ。
それに公家ならともかく、会津の田舎武士がお隠れになりましたもねえべ。
452日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:54:10.22 ID:MqNUZOTs
今回は、「遠ざかる背中」で尚之助との別れを暗示していたんだな
453日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:54:34.65 ID:7b2Sh4Ar
馬鹿馬鹿しい話だ。佐賀や大垣には恨みはないのか?会津を攻めたのは長州だけでないぞ

萩市が友好都市条約を結ぼうと持ちかけたら会津若松市が断ったとか、
萩市と友好都市条約を結ぶことを公約にかかげた現職候補が落選したとか、
萩市の市長が会津若松市の市長に握手を求めたら拒否されたとか、いろんな噂を聞きます。

「薩摩に対しては西南戦争で恨みがはらせたのでわだかまりはないが、長州に対してはまだ恨みが残っている」
というのは、本当なのでしょうか。
454日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:54:44.42 ID:MiYjL+xm
橋本大阪知事ガーっていってくらい連呼リアンが馬鹿なのはよくわかったw
455日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:54:55.59 ID:vIoFyFiw
慶喜は本当に策士だから皆が欺かれてるのか

バカだから結果的にそうなってるのか良く分からんw
456日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:55:25.90 ID:zu5ah7yP
>>443
メイサに多くを求めてはいけません。
457日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:55:46.08 ID:RSfE4Aw0
獅童の舞にみとれた
声かけたくなった
458日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:55:49.13 ID:rsfvzMBr
>>449
先週の容保含む家臣団の談笑だって相当なものだけどなw
459日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:55:51.37 ID:sy/YpCoy
>>422
それは1996年じゃなくて1986年の出来事で、当時の市長は自民・社会党推薦の猪俣良記

しかもその年の年末には日テレの白虎隊が大ヒットし、翌年の選挙では
白虎隊記念館理事の早川広中氏が猪俣良記氏を破って当選
460日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:55:54.88 ID:grccPXzf
勝の「べらぼうめ」が笑えた
461日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:56:28.12 ID:TuuiHnuv
>>449
 手打ちにされなかったということは、殿も同じ思いだったということ。
で、
「俺が我慢してんだから、お前らも納まれ」
で、平伏と。
462日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:56:36.52 ID:EZfIFeda
なんで沖縄顔のメイサに会津の人をやらせるんだ?にあわねー
舞台映えはしそうだが
463日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:56:45.22 ID:ybDjX0Ch
そういや中村獅童って本職じゃねえか
今ごろ気付いた
464日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:56:46.52 ID:nbcfGH6R
佐川の雅なイヤミにも笑った
465日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:56:48.44 ID:XgkQ5/dt
>>453

もうなにも聞かないのでそうやってボケたおじいちゃんみたいにぶつぶつ言っててねw
466日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:57:11.47 ID:gfP3pxTc
二葉様、子供産むのはやっ!
産褥で男はしばらく近づけないはずとか、そのへんはまあ気にすんなって話だな
梶原家のパートが何気に一番の癒しパートになってるし

「覚馬殿と修理殿が長崎に旅立つので打ち合わせ」と言いながら、修理じゃなくて広沢が来てたのはなんでだ
467日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:57:34.51 ID:rsfvzMBr
詐欺師のテンプレみたいな慶喜
468459:2013/04/21(日) 20:57:51.57 ID:sy/YpCoy
>>422
と思ってググったら、それは友好都市を断った1986年とは別の出来事か

失礼
469日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:58:10.37 ID:qpnSW21J
511 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2013/04/21(日) 20:51:41.99 ID:kM6gf13H
主役が一番いらない大河だね
役的に歴史の表にでるような人じゃないんだから
なおさら演技力や存在感がある人が主役やるべきだったね
剛力にさえ負けてるってw


512 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2013/04/21(日) 20:53:46.35 ID:m30pC3ZV
改めて思ったが、
主人公パートが不要というか邪魔ですらある
あきらかにない方がいい
本筋になんの関係もなさすぎる
470日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:58:13.14 ID:ybDjX0Ch
>>466
あのズッコケ3人組は出産の間ずっと居続けたんだろうか
471日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:58:33.68 ID:5vjXuySR
孝明天皇を殺したのは今まで長州と思ってたけど、
実は薩摩&岩倉具視?
472日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:58:42.55 ID:7b2Sh4Ar
「おかみがおかくれあそばす」だろ会津の無礼者。言葉を知らぬか?

天朝様に向かって「おなくなり」とか言うなよ!
473日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:58:47.05 ID:wbiJ37dw
佐川の舞のシーンは静御前みたいだなと思った。
いや、女形とかって意味じゃなくてw
舞に託して本音を表現したところが。
474日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 20:59:48.91 ID:5vjXuySR
>>472
崩御と言い直したよ
475日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:00:25.28 ID:En2jkqZ3
test for posting
476日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:00:28.69 ID:79ycNZ5n
今日も面白かったなあ
こんな大河何年振りだろう
477日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:00:54.74 ID:RSfE4Aw0
>>466
あれ陣痛きてすぐ生んだみたいになってたねw
初産でそんな早いかと思ったけど、日がかわってたのかな?
478日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:00:59.49 ID:EZGT181U
覚馬ら4人で銃買い付けの打ち合わせのシーン、
このうち二人がハーフ役者なのかあと感心した
国際化だねえ
479日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:01:25.33 ID:sTdN41Wc
>>471
あの頃の倒幕の主導権握ってたのは長州より薩摩だからその可能性もある
480日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:01:24.66 ID:XgkQ5/dt
>>472
ドラマだからねーおじいちゃん興奮しないでねー

あいじゅはぶれいでちゅねー、はいはい
481日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:01:32.55 ID:SQoWOtNR
今回は久々に擬音が出てたな。
482日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:02:22.13 ID:QPnJxh27
つーかNHKが孝明天皇暗殺説に触れるとは思わんかった・・・・
483日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:02:25.24 ID:23OB9v+K
>>421
本来の主役→八重
実質的主役@→覚馬
実質的主役A→容保
に加えて慶喜がここ最近人気を伸ばして注目度No.1状態に
484日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:02:32.52 ID:En2jkqZ3
お前ら予告で「くんつぇ」って言ってたの気づいたか?
私は会津若松出身なのだが、身内や同年輩の仲間に対する
「くなんしょ」にものすごい違和感があったのだが、
多分同じような批判が入ったのだろう。

「くなんしょ」は最上級敬語だからな。
「くんつぇ」は普通にそこらのババアとかが友達に対して使ってる。
485日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:02:52.75 ID:wbiJ37dw
今だと「お隠れになる」って言葉がわからない人が多そうではあるけど、
その後に「崩御された」って言ってるんだから大丈夫では?
ちょっと気を使いすぎた感じ。
486日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:03:10.28 ID:OOWXrMgm
ドラマだから誇張は仕方ないけど、帝の御尊顔、直答を安売りし過ぎだろと思ってたが
今回は一対一の御対面かよありえねー
それと前日までピンピンしてたんじゃなくて天然痘に悩まされてたのでは?
487日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:03:19.07 ID:b6I3s9Re
春嶽が扇子突き出したとこの効果音ワロタ
488日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:03:41.06 ID:RTF3ekTp
岩倉が孝明天皇の筆に毒を塗るシーンもやって欲しかった
489日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:03:54.69 ID:93T/LWE3
>>472
今の視聴者だと「母ちゃんが何でかくれんぼしてるの?」って思っちゃうだろ
会津弁ごときで「聞きづらい」なんて言う連中が、敬語を理解できていると期待する方が噴飯もの
崩御と言いなおした時点で
「ああ、本当はこっち使いたかったんだな」
と脚本に同情するのが正統派
490日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:04:04.83 ID:EefDL3BW
>>399
西洋の王もそんな感じ。
諸侯のなかの最大のもので盟主的な。
王の軍隊は王の直轄領で養わないといけないし、出動要請をかけても諸侯がそっぽ向く場合もあった。
法王の呼びかけのほうが強かったんじゃないか。
それに日本には天皇の存在があったが西洋には教会や法王の存在があった。

カノッサの屈辱以降、教会からも独立した王権を確立し次第に絶対君主的→近代国家。
日本の場合、絶対君主的にならずに一気に近代かな?
491日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:04:12.96 ID:grccPXzf
飛び道具だから武士の魂ではないってのもよくわかんない
弓も飛び道具だし。それに鉄砲なんて戦国時代からあるわけで、
いまさら
492日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:04:30.19 ID:tbxYztMD
合図戦争のlの期の官軍の参謀は誰なんだ
乾退助が出てきたってことは確か会津方面の総督か何かだっけ
493.:2013/04/21(日) 21:04:38.10 ID:GiIQYLSQ
来週はいよいよスペンサーか
494日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:04:39.63 ID:ybDjX0Ch
「お亡くなり」発言は視聴者への配慮&田舎武士が動揺してたからってことで別にいいんでないの?
495日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:05:13.60 ID:vMsJotOS
孝太郎、初登場時は弓も下手だしだめだこりゃって思ったけど
最近(特に今回)の慶喜は面白すぎる
496日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:05:29.72 ID:EZGT181U
>>481
春嶽が扇子を突きつけるとこ?
喪黒福造かとおもた

ドーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン!
497日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:05:29.52 ID:wbiJ37dw
>>477
いくら早くても数時間はかかるだろうしねえ。
日を改めて訪れたと想定してる。

あの古典的なのぞきスタイルには笑ったw
498日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:06:11.50 ID:SQoWOtNR
動揺してたから思わず「お亡くなり」と言ったが慌てて「崩御」と言い直したんだろうな
499日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:07:17.01 ID:SQoWOtNR
>>496
そう、そのシーン。春嶽の怒りを表現したんだろうけど・・・・
500日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:07:21.69 ID:93T/LWE3
徳川慶喜をぶん殴りてえ衝動に駆られるんだが
これって脚本の思い通りに踊らされてる?
501日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:07:36.25 ID:5BkcyS2i
孝明天皇や徳川慶喜や佐川官兵衛はキャスティングを最大限に生かしてるなぁ
502日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:07:38.85 ID:B9XXeDOs
アイメイク薄いと地味な顔だなメイサ
503日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:07:44.25 ID:MqNUZOTs
ツイッターのトレンドに孝明天皇が入っててワロタww
504日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:08:18.56 ID:vMsJotOS
よく覚えてないけど家茂のときはお隠れって言ってなかったっけ
505日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:08:43.18 ID:iDaZ5tgN
遠ざかる背中って庄之助かと思わせといて
孝明さんだったんだな
506日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:09:13.36 ID:MqNUZOTs
>>504
「みまかられた」と言ってた
507日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:09:41.84 ID:QZhMjggU
>>443
あれは樫の棒です
508日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:10:13.09 ID:01378elU
これを期に孝明天皇の死について疑問もつ人が増えれば幸い
509日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:10:32.46 ID:TuuiHnuv
春嶽もあの程度で慶喜を見限るとは、所詮殿様だな。
まぁ、事実殿様だけど。
所詮諸侯会議まで持っていけても、本気で政治をやれる人間など居なかったろう。
510日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:11:13.71 ID:5BkcyS2i
この後、竹子は身をもって鉄砲の強さを知ることに…((+_+))
511日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:11:26.93 ID:wbiJ37dw
>>491
その頃から鉄砲は足軽や女など(当時から女性砲手はいたそうな)
正規兵以外が使うものっていう意識だよ。
もののふが使うものではない、と。
512日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:11:32.00 ID:EZGT181U
>>493
来週予告で西洋人が映ってたような
ということは、レーマンかスネルか出るだろな
スネルに容保が「これより平松武兵衛と名乗るがよい」
とかいうシーンがあったら面白いけど
513日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:11:50.24 ID:En2jkqZ3
竹子が銃を実際に見下してたであろうことは
竹子の母が八重に籠城中に言った言葉からも分かる。
竹子の母は籠城中にやっと薙刀の無力さを知り
竹子の妹に銃を教えるように八重に頼んでいる。
514日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:12:05.38 ID:iDaZ5tgN
>>491
鉄砲には精神論が入り込む隙がないから
精神論大好きな武士に嫌われてたってだけでしょ
剣道とかもはや哲学になってたわけだし
515日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:12:36.44 ID:nbcfGH6R
>>491
今でも似たようなことあるじゃん
仕事の時に同じメモを取るのでも、紙とペンだけがOKで
スマホ等は無礼千万っていう風潮が
516日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:12:37.54 ID:ypshmd6e
「ほうぎょ」って何?って視聴者のいる時代だからな
517日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:13:08.49 ID:tbxYztMD
しかし天皇はどこまでOKなんだ。明治に入ったら入ったで何かややこしくなりそうだし
昭和天皇なんて危なくてやれないだろうな
518日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:13:15.96 ID:NYS0uF7i
竹子ざまあ

by八重ファン
519日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:13:19.12 ID:I27Ji9mY
>>476
いえすたかすクリニック
520日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:13:44.63 ID:iDaZ5tgN
>>500
踊らされるのが醍醐味でねえか
521日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:14:15.67 ID:piIp2LNW
まー確かに帝が武士ごとき二近寄りすぎではあったよな、さすがに。
遠山の金さんじゃないんだから。
522日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:14:28.70 ID:B9XXeDOs
>>518
ヲタナリ バレてるよ
523日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:14:39.13 ID:vIoFyFiw
しかし、容保って昨年の崇徳なみに

怨念の塊になってもおかしくないな

まあ生き長らえちゃってるからいいのかw
524日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:15:18.76 ID:rmW7K1gP
容保とウルウルするだけの薄っぺらな天皇が限度ならば、昭和天皇なんか到底無理。
去年はかなり踏み込んでいたんだけどね。
525日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:15:34.97 ID:QPnJxh27
>>523
呪う対象が慶喜と長州だからいいんじゃないの?
526日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:16:20.38 ID:5R8lmIi/
>>523
容保たんは、会津篭城中に
せっせとセックス三昧してたよ
そのとき妊娠した子が跡継ぎになった
527日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:16:21.10 ID:uLTC0Mmw
天皇が平戸の天文好き平サムライに
近づいた瞬間だったな
528日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:16:54.70 ID:piIp2LNW
>>514
心がぶれてると当たりません
529日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:17:03.74 ID:MqNUZOTs
>>523
紀行に出てきた宸翰入れてた竹筒に怨念が宿ってるって司馬遼太郎が言ってたYO!
530日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:17:06.71 ID:wbiJ37dw
>>443
八重の表情は敵意には見えなかったけど、嫌味なキャラではあるね。
会津の人たちを見下してるのを隠そうともしないし。

この後女性たちを率いるんだから、毅然とした中にも謙虚さがないと
みんなついて来ないんじゃないかと思うけど。
531日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:17:38.69 ID:rsfvzMBr
容保の徹底抗戦の理由が孝明暗殺(と思っている)の恨みとかになりそう
正直あの慶喜に対する義理なんてほとんどなさそうだし
532日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:18:50.79 ID:vIoFyFiw
春嶽が激怒してたけど、

あんただって薩摩と裏で繋がったり、口先八丁で他人を危険な場に追いやって

自分だけのほほんとしてるだろ、と別に感情移入はしなかった
533日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:19:05.74 ID:wbiJ37dw
>>500
うむw
でもそれだけ描写と演技がいいってことだ。
慶喜って実際こんな人だったんだろうなと思えてしまう。
534日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:19:11.05 ID:grccPXzf
>>531
孝明暗殺 VS 龍馬暗殺
535日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:19:49.42 ID:5BkcyS2i
「思いのほか」腕が立つ人がいて〜という
竹子の言葉にはさすがにカチンとくるよな
剛力の挑発が面白かった
536日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:20:06.64 ID:vIoFyFiw
>>526
けっこう自由人だったのねw
537日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:20:16.30 ID:vOcrWM4C
慶喜、容保、春嶽、勝の政治パートは今日も面白かった
佐川の槍舞眼福
火事のときの山本家のシーン、二葉出産のあたりもよかった

でも、覚馬にはなんかがっかり
この人、江戸で象山や勝から何を学んだんだ?
会津にいる間に、また視野が狭くなっちゃったのか?
あと、竹子と八重の試合いらなかった
初めて放送中にトイレ休憩しちゃった
地元人気の竹子をなんでこんなお高くとまった嫌な女にしたんだろう
竹子の厭味が、八重が鉄砲を撃つことについて自問しなおす展開に繋がれば良かったけど、
なんか薄笑いしながらスポ根漫画みたいなこと言ってただけだし…

主人公兄妹が、なんだかすごく「馬鹿」に見えてしまった
今までドラマを楽しんできたのに、ここに来て「主人公が描けていない」って意見に同意したくなってショック
538日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:21:16.51 ID:7b2Sh4Ar
カイル・バス氏 「日本の予算規模は約92兆円。補正予算が組まれ、102兆〜105兆円に達する可能性もある。一方の税収はバブル期の絶頂でさえ、約60兆円だった」
「2年以内に金利上昇 当局は無力」今日はこの記事でドン引きした。
まあ雪国の田中角栄が昭和40年に戦後初の赤字国債発行に貢献して、歴代自民党政権で寒く、暗く、貧しい東北を、これだけ勘違いさせるだけ豊かに見せたのだから
このツケを支払う時が来たのだろう。日本政府の財政破たんの引き金を引いたのはこの地震だった。
そして原発事故だった。東北を恨むまい。彼らを飼いならせなかった日本人に責任があるのだ。
1000兆円の借金の金利が2%になるだけで日本の国家財政は破綻。
そのとき東北に振り分ける金はない。その時でもまだ「絆」とかキレイ事が言えているのだろうか?日本。
539日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:21:28.53 ID:qT5Vt/as
なぎなたパートいらね
540日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:21:31.53 ID:5R8lmIi/
>>536
まあ、もしかしたら首取られるかの状況だから
お家存続のため
541日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:21:33.26 ID:dL+zYT2R
尚之助の目つきって変態スレスレな気がする
今日、そのことに気付いた
あの役者は女を騙す悪い男を演じさせたら、絶対イイ味出すと思う
542日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:22:19.21 ID:vIoFyFiw
このドラマでの勝は、西郷を図らずも覚醒させてしまったり

いつも誰かに謀られたり騙されたりしているばかりで

ただちょっときっぷのいい江戸のオッサンにしか見えないw
543日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:22:26.52 ID:n5NX7ivs
 ┏━━━━━ | ヽ、━ | ヽ、━┓
 ┃ |       /  ヽ─┴ ヽ  ┃
 ┃ |     /!||!(゜\'iii'/゜)ヽ┃
 ┃ |    / ノ( "","ニ..,ニヽ"v\ 会津が悪い!市長が悪い。
 ┃ |    \⌒\/{y~ω~Y   ,/
 ┃ |_____>  i |⌒'i⌒r| く .┃
 ┃/    /   ! .|k.;:;:;!;;;r| ! ...┃
 ┗━━━━━━ヽ.ニニニニ>━┛
           ━┻┻━ ∧∧
               (; __)  市ね連呼リアン!釜山港へ帰れ
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
  /             \_)
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
544日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:22:37.54 ID:QPnJxh27
>>533
この慶喜は最高だと思う。
ほんとに番組中の人の通りだったら史実通りのことが起きる気がするw
545日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:23:03.41 ID:wbiJ37dw
>>536
いや、仮にも藩主なら跡継ぎを作るというのは大切な仕事のひとつ。
この時まだ子供がいなかったから、そりゃ懸命になるw
546日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:23:48.47 ID:iDaZ5tgN
>>533
あくまで会津側から捉えた慶喜なんだけどね
最後の将軍(もっくん主演)との落差はあるわなw
547日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:23:50.99 ID:piIp2LNW
>>536
殿様の一番のお勤めは子孫残すことだから
548日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:23:55.25 ID:En2jkqZ3
中野優子と母親の役は決まってるの?

優子は竹子より美人だったらしいし、
母親は「女性の中で一番活躍した」と八重に言われた人だから
結構重要だよね。
549日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:24:05.62 ID:vMsJotOS
以前もそういうシーンあったけど、薙刀道場に入るときにちゃんと軽く頭下げてるのな
そういうとこに好感は持てる
550.:2013/04/21(日) 21:24:51.19 ID:GiIQYLSQ
>>541
今、日テレの新ドラマでそんな役やってなかった?
551日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:25:12.61 ID:EZGT181U
>>536
男って生きるか死ぬかの瀬戸際になると、
種族保存の法則が働くのよ・・・
552日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:25:17.56 ID:MqNUZOTs
>>531
徹底抗戦の理由は
「我らは朝敵にあらず」その一点でしょう
553日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:25:49.53 ID:rsfvzMBr
勝の口から龍馬の名前出る事はないのかな
誰かに言うとかじゃなく独り言とかでも
あと機会があるとしたら大政奉還か無血開城の時くらいか
554日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:25:54.77 ID:B9XXeDOs
>>541
何かを企んでるように見えるよね
過去スレでも言われてた
555日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:25:56.12 ID:OOWXrMgm
>>536
生存が脅かされると本能的にそうなるとかなんとか
556日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:26:22.62 ID:L52P1J7b
慶喜は最初棒だったけど、最近は何かが憑いたように自然。
最初若輩感を出すためわざとそうしていたのか、超自然的なものが憑いたのか。
557日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:26:30.66 ID:piIp2LNW
>>537
馬鹿だったらキャラを描けてないって事にはならねえべ。
会津人って基本的には頑固な馬鹿で、だから最後まで幕府に殉じたわけだから。
558日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:26:50.12 ID:cQKdDre2
あの手紙を死ぬ前に見せてればな
559日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:27:01.30 ID:5R8lmIi/
>>554
にやり尚之助
560日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:27:16.12 ID:/6Daq34c
小泉純一郎、絶対見てるから、息子の
「幕府をぶっ壊す」に
手を叩いて喜んでたろうね
561日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:27:18.72 ID:dL+zYT2R
薙刀パートは良かったよ
ゴーリキーは黙って古本読んどけって感じだったけど
562日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:27:39.18 ID:Ro2jY3OP
小泉の慶喜は怪演だわ
なんか生々しい
563日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:27:48.37 ID:gfP3pxTc
>>553
「慶喜」の場合

勝「上様は坂本龍馬という名を聞いたことがございますか」
慶喜「ない。それより薩摩の動向だが」
564日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:27:53.52 ID:0GsOI7ah
最初の頃は小泉孝太郎の慶喜が軽いし他の役者陣に負けてて嫌だったんだけど
ここ最近の数回での慶喜の嫌らしさは素晴らしいね
出始めのかるーい感じまで計算だったのかな
565日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:28:29.69 ID:7b2Sh4Ar
21世紀の前半は少子高齢化、原発事故、日本の国家財政破たん、近隣諸国との軍事衝突。
まあいつの時代も平穏は少なかったのだから、今、一日一日を感謝して生きていくしかない。
人間は愚かなものだから、間違いを繰り返す。歴史から学ばない。
明治の三陸津波に遭っても、同じ場所に家を立て昭和の三陸津波にさらわれ、それでも同じ場所に
家を立て、このたびの平成の津波にさらわれた。
明治の三陸津波の後、同じ所に家を立て昭和の三陸津波で再度被害を受けた光景を見て、
土佐人の寺田寅彦は嘆いた。
「災害は忘れた頃にやってくる」
566日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:28:47.97 ID:wbiJ37dw
>>541
容保公も不倫男の役多いよね。
負の方向の色気がある人が生真面目な役やってるから、
心のうちに何かを秘めてると感じさせる。
567日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:29:19.96 ID:Q4bwk7Rv
来週板垣出んのか
伊地知も出してくれんかなー
568日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:30:05.82 ID:ypshmd6e
>>537
そりゃ今の覚馬はあくまでも会津のために生きる会津藩士で
勉学に励んでいたのも会津のため
八重は会津に住む田舎娘でしかないし
そんな2人が今後はどん底から立ち直って生きていく話じゃないの
569日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:30:17.57 ID:5R8lmIi/
で、女性は容保と、尚之助と

どっちが濡れる?
570日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:30:36.05 ID:0GsOI7ah
すげー叩かれてるけどゴーリキーは悪くないっていうかぶっちゃけ可愛く見えてきたw
中野竹子がお高く止まってるように見えるけど後で印象変わってくるかな
571日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:30:49.98 ID:NYIJjtvK
>>403
1000年以上前のことを恨みにもつのもあるようだけどな。
おっと、これも一部福島だっけ?w
まあ、どうでもいいけどwww
572日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:31:19.37 ID:5BkcyS2i
>>567
モブでもいいなら絶対出るはず
進軍ルート作戦会議の場とかでw
573日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:31:46.01 ID:93T/LWE3
>>564
いまだにかるーい感じが半端じゃないんだが
「軽んじられている」感と絶妙にマッチしていると思う

今日の佐川の槍舞だって、どんだけ無礼な振る舞いなんだよと突っ込みたくなったが
まあ、慶喜だから良っか、と納得させられたわ
574日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:32:06.31 ID:iDaZ5tgN
>>556
本気でそう思ってる?なんか小泉慶喜ほめる意見多いなあ
自分にはいつまでたっても着物すら着慣れてない
棒役者に見えるんだが
575日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:32:51.74 ID:L52P1J7b
竹子は八重が薙刀に真剣なら、それなりに仲良くなるんじゃないかな。
うらと距離を縮めるまでの葛藤に似た経緯になりそう。
576日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:33:02.78 ID:nbcfGH6R
>>541
流し目がよく言えばエロい悪く言えばヤラシイんだよねw
なんか変態チックなシュミもってそう
今回うら助けに行ったのも八重へのアピールかと
ちょっとうがってみてしまったw
中の人のひととなりは全く知らんのだけどw
577日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:34:01.33 ID:wbiJ37dw
>>546
モッくん慶喜は当時からかっこ良すぎると思ってたんだよね。
今回は傍から見たらこうだったんだってのがリアルにわかっていい。
578日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:34:16.95 ID:uZp7nA22
>>537
竹子がお高くとまった嫌な女に見えたなら、それはメイサだからというのもある
キャラ付けが同じでも演じる役者によって印象が違う
姿かたち、喋り方、雰囲気もろもろの持ってる要素によってね
実際、優秀で八重より強かったらしいから描き方は悪く無いだろう


 
579日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:34:17.48 ID:JZjk+MIi
>>565
おじいちゃあん、立派な災害対策理論はここじゃないですよぉ

村の自治会で発表してくださいねえ
580日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:35:10.37 ID:0GsOI7ah
>>576
洋服着てCM出てるけど新鮮過ぎて誰かわからんwww
もともとドラマでもこの役者って意識して見たことなかったからなあ
581日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:35:52.87 ID:5R8lmIi/
>>578
身体くねくねして話すから
余計そう感じる メイサ

はよ生首チョンパされてくれ
582日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:35:53.59 ID:7b2Sh4Ar
>>552 違う。封建制度を守りたかっただけ。東北人はその辺、我欲に素直だよ。
東北で武士階級が武士やめたら、農民以上に食べていけないのを一番知っていたのは東北の武士。
西国のように気候も農業も漁業も豊かな所ではない東北。間引きは武士階級以外では公然の東北。
西国武士のような郷士階級は存在しない。

維新の後に反乱起こした西国諸藩、山口、佐賀、熊本、西南戦争(鹿児島ほか多数の旧士族)とはそこが違う。
583日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:35:58.55 ID:L52P1J7b
>>574
わざと伊達なようでだらしない格好をしてるのかなと思ってた。
腰パンがかっこいいと思っている育ちの良いDQNというか、
天才型アスペというか。尚之助、斎藤一、慶喜は時代劇の王道から
意識して外して演出してる印象。
584日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:37:53.96 ID:vIoFyFiw
俺も小泉慶喜が上手いのかどうか分からない。

というのは、何を考えてるのかが分からないから

だがそれを狙ってやってるのだろうか? 良く分からんw
585日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:38:18.17 ID:wbiJ37dw
>>576
単純に危ないからだと思ったけど、その後のセリフからすれば
妻にカッコいいところを見せたいという気持ちもあったのかな。
男ってそういう意識で動いてしまうとこあるよね。
586日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:38:52.13 ID:KzqQzwid
会津じゃ薙刀だ槍だと言っている一方で
薩摩は正規兵に銃を持たせてるし
長州は武士だろうと百姓だろうと兵隊にしてるという
587日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:38:56.42 ID:3xGzA/Ze
慶喜は何がしたかったのかよくわからん
自分は将軍になりたくなかったけど他の大名と同列に扱われるのも嫌だったのか
588日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:38:59.41 ID:5R8lmIi/
>>584
幸太郎は、狙ってやってる のだそうだ
インタで答えてた
589日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:39:13.60 ID:dEQecXmJ
小泉の演技を褒めてるというより、このドラマにおける小泉の使い方を褒めてるのだよ
590日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:39:18.76 ID:OLG/8eKm
>>209
慶喜は頭が回り過ぎるし、将軍なのに水戸学の影響で突き詰めると尊王だしで
幕府や宗家が大事と思う周りと必ずしも意見が一致しない。錦旗には弓を引けない。

>>212
>京都行きを夢見る三郎の方で
三郎は京に行きたいんじゃなくて一端の士分として意見が言える立場になりたかっただけ。

>>246
>マタギとか一般に銃が普及したのは、もっと現代になってからと推測出来る
歌舞伎の忠臣蔵で猟師が鉄砲持ってるけど。

>>370
大政奉還しても自分の出番は有ると思ってたらしいよ。山内容堂とかもそのつもりだったけど
西郷が許さなかった。

>>399
巻き込んだ春嶽と慶喜の罪だな。
591日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:39:30.94 ID:R2C1HbMM
長谷川と綾野はおいしい役柄でよかったねぇ
覚馬と山川浩は明治以降も活躍するので
勝海舟が今の日本を憂うシーンはすごくよかった
勝に影響受けた人たちはたくさんいる

慶喜に愛想尽かした勝と春獄公のシーンもよかった

慶喜と大久保の共通点
仕事が出来て優秀だけど人望がないこと…
明治政府でも勝は大久保と対立して政府と距離をおいた
だから勝は大久保が暗殺されても驚かず葬儀にも参列していない

大久保と対立した人
西郷 江藤 後藤 陸奥 勝 松平春獄 大久保一扇
592日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:39:41.19 ID:1LHXlmS+
孝明帝の死亡フラグ・・・
会津ももうちょっと長州とのパイプ作っとくとかすべきだったな
一方にだけ入れこむとそっちがコケたら終わりの典型
593日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:39:59.76 ID:0GsOI7ah
>>587
自分の思い通りになる幕府を作るために一回ちょっと壊そうとしたらぶっ壊れた?
594日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:40:08.03 ID:KzqQzwid
>>584
実際に何考えてるんだこいつはと当時の人も現在の歴史家も頭を抱えて
西郷大久保をきりきり舞いさせてるんだからぴったりな気がする
595日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:40:27.79 ID:EZGT181U
>>583
今どきの人はヒョロッと背が高くて腰高だから、着物が似合わないんだよね
勝役の人と斉藤一役の人の身長だけ、取り替えてくれ〜!
596日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:41:45.25 ID:m1SaCkVQ
>>574
あの慶喜はまさにイメージ通りなのよ
見た目と行動が
すげーよ
597日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:41:58.89 ID:nbcfGH6R
>>570
このドラマでのゴーリキさんはいいよwウザかわいいよw
ちゃっかりした妹キャラで、あーいるよねこんな子って感じ
他のところで無理やり美少女キャラでいくからいけない
598日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:42:03.54 ID:80t4QS/B
薙刀のシーンはバレスレでスローが入ると書いてあったから、あまり期待してなかったけど良かった
編集のおかげもあるだろうけど、けっこう緊迫感があって良かった
599日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:42:17.06 ID:iDaZ5tgN
>>583
庄之助は史料なし、斎藤も浪人から冴えない警官に
身をやつした一市民だから外しても良いんだが
仮にも将軍があれでいいのかと
周りを固めるのがベテラン・実力派ぞろいで
浮いてるのは仕方ないのかな
600日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:42:42.44 ID:QsaPCCL5
番宣が糞ウゼエわ。
なんでニュースの時間にまで宣伝してんだよ。
601日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:42:45.15 ID:wbiJ37dw
>>584
確かに上手いとは言えないのかもしれないけど、
何を考えてるかわからない人物に描きたいのは確かだろうから
実際そう見えるのならいい演技ではあると思う。
602日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:44:22.47 ID:7jzd72U5
剛力のほうが綾瀬よりずいぶん良いな
少なくとも、この大河に関しては綾瀬の力量の無さが目立つ
603日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:44:43.99 ID:7b2Sh4Ar
そもそも武士の成立から考えれば武士階級の解散の際、反乱起こしたのは当然だろう。
お殿様は、華族に引き上げれば、しっぽふって東京に領地捨てて来ただろう東北の殿様たち。
なんといても東北は冷夏凶作で飢饉が多く、その都度、農民一揆におびえないといけなかった領主たち。
藩士も食わせていかねばならないし、そういう悩みがなくなるのだから。
だが、東北の末端武士はそういうわけにはいかない。

封建領主が領地を捨てても自分達の食いぶちは押さえる。その制度は守る(今のTPP反対しているJT幹部と同じ)
農家はJTがなくなっても平気だが、JTは農家に捨てられると自分達が終了。だから農家を守ると言いつつ、自分達を一番守る。
というか自分達しか守るつもりはないのだが。

まあ「寒く、暗く、貧しい東北」を柳田國男先生の遠野物語を読んで東北の各位に再認識してもらいたい。
604日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:45:14.32 ID:16QnkitF
>>557
じゃあ、底の浅い輪郭のぶれたたキャラに描けているって訂正する?
文句つけてるけど、本当は覚馬や八重にこんなこと言いたくない
でも今日は二人にいらっとさせられてしまった(兄妹以外は良かっただけになおさら)
あと少なくとも山本覚馬は、普通の会津人とは違った目を持っていたはずだ
来週以降、今日の印象を払拭してくれると良いんだけど
605日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:47:33.57 ID:s+3E9sBa
宗家相続将軍就任から慶喜の慶応の幕政改革は

・横須賀製鉄所建設推進
・旗本全ての洋式銃陣編成
・イギリス商会にアームストロング砲数十挺発注
と目覚しく西郷は「三年間は万事休す」と慨嘆した
606日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:47:48.90 ID:7b2Sh4Ar
戦後、寒さに強いコシヒカリができる前、どんだけ東北の米作が悲惨だったか知らないのか?
40年前、東北がコメどころなどと言えば笑われたぞ。
飽食の時代と無知の時代。
こわい。こわい。無知ほど怖いものはない。
607日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:48:28.67 ID:EZGT181U
剛力は今日は仕事したな〜と思った
608日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:49:23.25 ID:KpbQwLCc
>>600
今日なんてわざわざ地震を起こしてアピール
609日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:49:53.93 ID:piIp2LNW
>>604
あんたが見たいキャラと違うってだけじゃねーの。
平成人の価値観で。
あれが現代の視聴者に魅力的だろうとは言わんけどね。
610日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:50:10.44 ID:rcTReTVF
>>606

今日はだれと話してるんですかー?おじいちゃん
だれも返事してませんよー
おじいちゃんが博識なのは知ってますからねー
とんびは会津にいなかったですよー
611日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:50:13.78 ID:HJZAHGDX
今までの尚之助の言動を考えれば、今日のもええとこみせたいではないよ
ただ、夫婦2人のシーンではこれまででは考えられない
なんか企んでるといわれても否定出来ないくらいの色気を放ってたのは間違いないけど
今日の八重パートがいつも以上にとってつけたようなエピソードなだから余計にそう思っちゃうんだろうな


登場人物表 更新
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/cast/story05.html
612日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:50:24.44 ID:NYIJjtvK
慶喜はADHDじゃね?
613日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:50:34.14 ID:wbiJ37dw
>>597
ビブリアでも妹のほうをやってたらここまで叩かれてなかったと思う。
元気でおしゃべりでコミュニケーション能力高い女子高生。
614日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:50:36.35 ID:qqI3CdO0
佐川の槍舞の時、ついうっかり手が滑って慶喜をぐっさりやってしまえと思っていた
615日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:52:21.83 ID:QsaPCCL5
>>608
さすがに地震に関しちゃ不可抗力だけど、NHKの人間はラッキーだと思っただろうな。
郡山よりも会津を優先して報道してたな。
616日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:52:33.87 ID:qfsaMs6w
あの変な頭のゴーリキは
出ないと出ないで寂しいかもな
617日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:53:05.44 ID:iDaZ5tgN
>>604
江戸遊学から実家に帰って禁足食らうあたりの
理想にとり憑かれていた若い頃と
上洛して徳川の藩屏として、会津の公務員として戦までした
今とではものの見方が変わるのは仕方がないと思うがな
長崎に行って、また何か変わるでしょ
618日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:54:06.83 ID:80t4QS/B
>>614
あのシーンは良かった
慶喜の「ふんっ」も良かったw
619日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:55:03.96 ID:nbcfGH6R
>>585
危ない中誰が探しに行くかってなったら
まあ消去法で尚之助なんですけどね
(動ける男手の二人のうち、三郎は覚馬になんか
あった時のために無事でいないとだめだし)
なんかあの目つきと余裕な物言いで
あれ?企んで…た?と思っちゃうんだよねw
620日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:56:12.15 ID:dL+zYT2R
>>568
いやホント、今のところ八重は全然ヒロインって感じじゃないw
都でのドラマがフツーに面白いから、会津パートがどうしても付け足しみたいになる
そういや頼母のオッサン何してるのかな
621日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:56:52.28 ID:EZGT181U
そうか獅童の槍舞から黒田節につながり、
来年大河の番宣を今から刷り込んでおくということなのだな
622日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:57:14.34 ID:wbiJ37dw
>>599
周りを振り回して呆れさせてる人物だったのだから、
実際浮いてた部分はあるはず。
育ちのよさはちゃんと感じさせるし。
623日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:57:38.93 ID:7b2Sh4Ar
谷中にある慶喜の墓を参ったことがある
まあこの人でなければ幕府の幕引きはできなかっただろうと思う。
老中ら古参の幕閣を押さえるだけの能力のある将軍は家康以外では慶喜しかいなかったのだから。
慶喜の母が皇室とつながっているのだから個人としての慶喜は明治帝と戦うつもりなどない。
徳川家をつぶさず、江戸もほぼ無傷で幕ひいたのだから、たいしたものだ。

将軍慶喜の意向を無視して上野の寛永寺に立てこもり一戦交えた彰義隊は、会津藩ら東北各藩士と同じ
追い詰められた失業武士階級。
反乱⇒鎮圧という哀れな最後。会津降伏人達のように、後世まで、くどくど言わないだけ幕臣たちは身綺麗だ。
624日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:57:40.75 ID:WJFiMAHs
>>470
あの3人が取り上げました。
625日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:57:45.32 ID:MiopmmCw
>>500
むしろ清々しいくらいのドライさ>慶喜
626日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:58:40.53 ID:sy/YpCoy
>>606
明治9年〜15年の米の年平均収穫高(北海道、琉球を除く、全国農産表による)
1位 157万6245石 越後国
2位 103万7302石 羽後国←
3位 100万5241石 武蔵国
4位 97万4605石 近江国
5位 91万0495石 越中国
6位 78万9784石 羽前国←
7位 77万9936石 肥前国
8位 76万4610石 信濃国
9位 75万3712石 播磨国
10位 71万8785石 肥後国
11位 70万2900石 陸前国←
12位 64万5768石 常陸国
13位 64万5351石 伊勢国
14位 58万9802石 美濃国
15位 58万2780石 尾張国
16位 54万9576石 筑前国
17位 54万5096石 下総国
18位 52万8176石 岩代国←
19位 51万9114石 摂津国
20位 51万0907石 陸奥国←
21位 51万0668石 磐城国←
----
26位 41万1830石 陸中国←
73位 3254石 対馬国
----
2844万7192石 全国
627日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 21:59:37.19 ID:7b2Sh4Ar
佐川は黙って荷物を運べ!
628日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:00:23.86 ID:MiopmmCw
>>542
自分の了見に自信があるから、ついつい喋りすぎちゃうんだよねw
変にお利口すぎる勝よりは愛嬌があって魅力があるかもしれない。
629日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:02:39.94 ID:7b2Sh4Ar
黒ネコヤマト「手から手へ」
日通ペリカン便(昔)「ドアからドアへ」⇒俺の家はドアないだけど
佐川「客に槍?」
630日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:03:59.55 ID:RSfE4Aw0
遠ざかる背中っていろんな背中あったね今日は

孝明天皇の背中がよかった
631日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:04:01.47 ID:5R8lmIi/
13代家定や家茂で、あれだけの立ち回りが
はたして出来たであろうか?

ってことで、慶喜だから、でしょ
632日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:04:06.33 ID:VhaRjM4K
>>627
おまえは黙って自民党本部に抗議文でも書けw

理由はわかるな?
633日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:04:24.97 ID:OXljfykc
>>623
「明日は余が陣頭指揮をとるぞ!」とか何とか言いながら
夜中にこそこそ城を抜け出し
停泊中の幕府戦をおどして江戸を指して逃げ帰り、
赤いブランケットにくるまってブルブル震えてたケイキさんですね。

確かにこの人でなければ出来ないことだ!

お信とお幸に交替の子を産ませまくったこともケイキさんならではw
634日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:04:57.03 ID:ALqATvYL
火事のシーンで八重が逆流する民衆を顎で?き分けてくシーンは爆笑したわ
635日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:05:16.86 ID:YJXbZ6Sl
この時代の天皇が
臣下に向かって「ありがとう」
なんて言い方する?
いくら親しみを感じてるとは言え。
大儀であった、とかじゃないの?
636日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:06:17.20 ID:oj9+vW6d
赤ちゃんってまんじゅうや藁の匂いがするものなの?
637日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:06:45.81 ID:7b2Sh4Ar
墨田区役所の横、隅田川を望む場所に勝海舟の銅像があるが、訪れる人は少ない。赤坂氷川で余生を送ったのも知られていない。
638日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:06:59.70 ID:QPnJxh27
最近は覚馬がテンション低めだから、獅童のテンション高いのが浮きまくっているな・・・・
アレだけ盛大に唾吐いて怒鳴るのは・・・・・
639日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:07:23.27 ID:dL+zYT2R
尚之助は長州の間者だったっていうオチになっても不思議じゃない
会津戦争の最中、裏切りを知った八重に城内で撃ち殺される
640日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:07:34.64 ID:uLTC0Mmw
>>611
どんな色気?
641日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:07:45.71 ID:93T/LWE3
>>635
陳腐な「演出」かもしれないが
両者の信頼感を表現するための台詞だったんだろうな
でも、唐突過ぎるよな「ありがとう」
表現したいことは理解できなくもないんだが
642日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:08:07.21 ID:ALqATvYL
江戸時代に庶民がありがとうと言いだしたのであって
朝廷はまだ有りがたしだったと突っ込んでみる
643日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:08:12.46 ID:0GsOI7ah
>>637
そこから川を少し遡った団地のとこに榎本武揚像もあるからついでに立ち寄りオススメ
公共交通機関は不便な都バスしかないけどな
644日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:08:21.04 ID:sy/YpCoy
>>638
細かいエピソードを追ってくと、
佐川って案外残念な子だから
645日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:08:31.84 ID:7b2Sh4Ar
>>635 「ありがとう」で正しい。大儀とかいう固い言い方は使わない。大義は武張った言い方。
646日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:08:53.77 ID:WJFiMAHs
>>293
無理心中ならまだいいが、上層部は殆ど生き延びてるからなー
家族を殺したが自分は死にきれず出頭しましたという、最も悪いパターン
647日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:08:54.77 ID:jA/fu1E8
>>362
同感。お前は象山先生から何を学んだのだと
問い詰めたくなる。まじめで優秀な小物感だ。
それが西島にあっているが。
まあ正確に言えば、象山先生も公武合体派だから
仕方ないか。やはり勝は先を見ているな。
648日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:08:57.56 ID:0M2X92/G
「崩御」じゃなくて「御隠れ」だよなあ。
649日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:09:03.29 ID:80t4QS/B
>>630
なるほど
サブタイトルすっかり忘れてたわw
650日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:09:09.29 ID:7b2Sh4Ar
>>643 あんた詳しいな
651日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:09:52.61 ID:ypshmd6e
時代劇の獅童は安心感がある
652日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:10:11.17 ID:iD22LuwD
松平容保「武器を持つというのは戦うためというより、守るためでしょ
ボクは国とか大層なことは分からないから人ですかね」
653日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:11:15.80 ID:7b2Sh4Ar
>>646 俺は昔、会津若松行って、西郷頼母の一家のあった後に立っている石碑みて心の中で泣いた。
21人集団自殺など考えられない。
母がわが子を刺して回るなど想像不可。
むごいむごい子殺し。
654日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:12:04.25 ID:jA/fu1E8
>>631
将軍が無能なら無能でも家老に任せれば、その正否は
別にして少なくとも一貫性はでてわかりやすくなる。
655日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:12:38.48 ID:0GsOI7ah
>>650
榎本武揚像から少し歩いたとこにあるステーキ屋が好きでよく行くのよ
656日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:13:02.26 ID:WJHcyVDm
分からないから人ですかね
657日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:13:20.83 ID:QPnJxh27
よ〜考えたら人払いして孝明天皇と話したことが裏目になってるな>容保

江戸のお勤めごくろうさま、かえっていいよんというのが空手形と化しちゃった。
658日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:13:52.41 ID:dL+zYT2R
>>636
あれは赤ちゃんのニオイではなくて
産んだ人の・・・匂い
659日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:14:06.63 ID:YJXbZ6Sl
>>641
そうなんだよね。分かるんだけど、
ありがとうはないような気がする。
今上だったらわかるけど。
>>645
そう言うもんかなあ。
大儀であったが武張ってるのは分かるけど
それまでも武張ったしゃべりじゃなかった?
この時代の天皇がありがとう、はやっぱなんかへン。
660日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:14:10.92 ID:kdXtd9OU
自民党をぶっ壊すみたいな慶喜
661日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:15:45.79 ID:QPnJxh27
>>657
江戸じゃなかった・・・京都だった。素でミスった。
662日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:16:28.32 ID:iD22LuwD
徳川慶喜「今こそ幕府をぶっ壊す時
フォーエバーラーブ〜」
663日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:18:11.59 ID:7b2Sh4Ar
3月の隅田公園の桜祭りはきれいだった。
芭蕉の句に「花の雲 鐘は上野か 浅草か」というのがある。
浅草寺の中にも芭蕉のその石碑はあるのだが、寒かったが、まこと今年の隅田川の桜は綺麗であった。
ああいう光景を見るとやはり桜は武士の都、江戸だな、武士の花だなと思う。
千鳥ヶ淵も上野も浅草も桜はどこもきれいだ。
664日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:18:24.15 ID:ypshmd6e
変心することや裏切ることを何とも思わないような薄情さが
世の中を変えるためには必要なのかなと、慶喜を見てると思うw
会津は頑固すぎだな
665日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:19:22.29 ID:7b2Sh4Ar
>>660 あれは小泉父の自民党ぶっ壊すをかけて、小泉息子に言わせたのだと思う。
666日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:20:45.22 ID:7b2Sh4Ar
>>664 頑固なのでない。我欲に正直だっただけだ。
667日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:21:16.27 ID:EZGT181U
>>652
朝まで生テレビの9条改正の話題の時に出てきたセンセーの話みたいだな
668日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:21:22.31 ID:5R8lmIi/
とんび
669日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:22:19.80 ID:BEcH2/j8
とんび うざすぎ・・・・・・・
670日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:23:23.77 ID:51Okq8Jx
家茂も孝明天皇崩御も毒殺なの?
671日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:24:21.87 ID:BEcH2/j8
とんび・・・・
いつにもまして興奮しちゃってる・・・・・・・
672日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:24:49.54 ID:7b2Sh4Ar
やばいな666だった。ダミアンの数字だ。
悪魔を豚に閉じ込めた時にその目印に付けた刻印が「666」
黙示録で読んで子供の頃何でだろうと思ったがいまだに謎だ。
欧米では666という数字は一部では完全タブーだ。
「13」は航空機の座席もホテルの部屋番号も欠番がある。
ひどい時はエレベーターで「13階」がない時すらあった。
南無阿弥陀仏 私は仏教徒だった。
673日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:24:51.52 ID:lr6xMSkk
実際幕府を一度ぶっ壊す宣言(慶喜)は小泉父を彷彿とさせた。
674日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:25:32.93 ID:fIieTI0x
中野竹子いいね
もっと早く登場して八重のライバルとしてお互い切磋琢磨する展開なら良かったのに
675日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:25:44.31 ID:dL+zYT2R
まさかとは思うけど、染五郎がアドリブで「ありがとう」と言ったんじゃあるまいな
676日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:25:53.06 ID:lr6xMSkk
>>670
あまりにもなタイミングだものね。
677日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:25:59.21 ID:EKqcG+ll
>>670
全部グレコが毒殺した
678日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:26:33.33 ID:CdQX2tnY
孝明天皇の容保ラブっぷりにクラクラした
「ありがとう」で容保と一緒に泣いちゃったよ
でもあの御歌?読むとラブラブは史実だったんだな

それにしても面白い
慶喜の行動に初めて彼なりの意志と整合性を感じたわ
単に気まぐれで無責任な人だとばかり思ってた
679日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:27:05.11 ID:5R8lmIi/
そういえば、身重の二葉の
「ありがとなし」はアドリブっぽかった
680日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:27:29.92 ID:2Ri1FAFB
幕末ダイジェストすぎて主人公の八重が空気
と文句言ってたけど
いざ、大火事で山本家がたいへんだの、
ローサとなぎなた対決だの見せられると「どーでもええわ」と思っちゃうw

会津、長州、薩摩、勝海舟の4視点でドラマつくってほしかったわ
勝海舟もっと見たい
681日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:28:10.00 ID:EZGT181U
>>677
おまい絶対over40だろう?
682日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:28:33.38 ID:RSgmL7a2
孝明天皇は公武合体派であり、倒幕には反対していました。
京都守護職であった松平容保を非常に信任してもいました。
倒幕派にとっては非常に邪魔な存在であったわけです。

孝明天皇崩御の後、明治天皇が即位するわけですが
倒幕の考えの強い明治天皇の即位によって倒幕が成功したと言えます。
別の言い方をすると、孝明天皇があのタイミングで崩御したからこそ
明治維新がなりえたと言えると思います。

孝明天皇の暗殺(あくまでも”説ですが)の犯人として一番疑われているのが
岩倉具視です。

岩倉具視は明治維新とともに新政権の頂上に上りつめました。
一番の権力者にとって不利な史料が(公式に)残るはずはありません。
683日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:28:40.46 ID:SQoWOtNR
やっぱり明治維新は偉業と言っていいだろう。もし国内で内戦が続いていてそこに漬け込まれて
欧米の植民地になっていたらその後の日本はどうなっていたかを考えるとゾッとするな。
684日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:32:54.20 ID:7b2Sh4Ar
>>683 確かに。だから東北の反乱が一気に片付いて良かったと思う。
反乱が起きなければ一番良かったけど、まあそれは無理だろう。
3000万人日本人の1割弱が武士階級として300万人の失業者が出れば
今でも暴動は起こる。ギリシャどころの騒ぎではない。理屈ではない世界。
700年も存在した階級なのだから。
685日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:35:05.06 ID:qTIjil57
歌舞伎役者の踊りはブレがないんだな
静止が決まる
槍の先が微動だにしない
686日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:41:15.79 ID:cjhevIPh
>>684
武士階級は6%だがその中には女も子供も老人もいたから
仕事を失う武士は1.5%程度で45万人くらい
687日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:41:35.39 ID:dehBy4GM
>>682
岩倉さんまだ隠棲してたみたいだけど、あの状況で孝明に会えて暗殺できるんかね
688日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:41:37.27 ID:7b2Sh4Ar
安重根が伊藤博文を暗殺した15の罪状の中の14番目に「孝明天皇を暗殺した旨」を書いている。

仮に伊藤博文⇒孝明天皇暗殺ならば、安重根⇒伊藤博文暗殺が正当化されるのか?
論理的に、まともに説明できた韓国人は誰ひとりいない。
689日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:42:31.93 ID:R2C1HbMM
八重さんの出番が少なくて綾瀬が気の毒だわ
この内容なら会津の桜というタイトルの方がよかった気がする
690日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:43:12.71 ID:JZjk+MIi
憎い会津若松市長の名前も知らないで能書き書いてるけどなw
691日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:44:24.75 ID:CdQX2tnY
>>689
八重パートより政情パートの方がどーやっても面白いからなぁ…
692日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:44:41.56 ID:jA/fu1E8
>>686
世帯を単位に考えるべし。
元レスが人数を単位にしているからよくない。
693日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:45:43.65 ID:qfsaMs6w
>>688
つか、韓国人犯罪者のいう事を信じる方がどうにかしてる
694日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:46:50.04 ID:7b2Sh4Ar
>>686 なるほど うちの家は武士だったが明治9年の廃刀令出ても家には弓と槍と刀と武具は
全部そのままだったらしいからね。太平洋戦争が終わって、武具を処分するまで大事に取っておいたと言うから
怖い。

熊本の神風連はその廃刀令に激怒した不平士族の反乱だったらしいが、うちの家はそんな事で激怒はしなかった。
南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏で乗り越えてきた訳だ。
695日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:47:30.09 ID:qvzkj3su
獅童って芸能マスゴミを賑わしてるような印象が強いけど、
今日ようやく本職が何なのかを理解できた気がするw
696日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:47:33.36 ID:iD22LuwD
慶喜は長州征伐に行くといってすぐやめるとか
容保を信用してるぞといっていずれ逃げ出すとか
将軍就任もそのうち放り出す
そういう白々しさを出す演技はしている
見たまんま悪人だと信用しないわけで
何を考えてるか分からないというのは狙っていると思う
697日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:48:34.07 ID:EZGT181U
>>683
運も味方したね
清では太平天国の乱、インドではセポイの乱の後始末で
イギリスが日本に食指を動かすまでに時間稼ぎができた
698日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:49:19.41 ID:7b2Sh4Ar
とにかく無益な殺生はしてはならない。
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏と念仏唱えて人を斬るなどしなくてよかったと思う。
武士の時代に生まれなくて良かった。
戦のない時代に生まれて良かった。
南無阿弥陀仏
699日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:49:21.12 ID:80t4QS/B
>>689
でも後半は京都の桜になっちゃうよ
700日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:50:41.34 ID:qpnSW21J
>>689
足引っ張ってるのが顎八重パートなんだよねえ


顎ヲタ


195 名前:通行人さん@無名タレント[sage] 投稿日:2013/03/20(水) 09:49:55.93 ID:SQAoAKBz0
>>165
そもそも山本八重という人物像や人となりが一切描かれてない大河だからね。
会津パートの狂言回しってだけで。
ノベライズの八重も、そのままJINから咲さんを盗んだ瓜二つなキャラクター像だし。
山本むつみが望んでる通りに全てが進んでる。
ノベライズの八重より綾瀬が演じる八重の方が強さを感じる位だから、これ如何に。
八重を描けという苦情が殺到してNHKも焦ったのか13話タイトルを八重メインに急遽変更したけど
全てノベライズ通り進んでるから、結局、山本八重という人物像は描かれないまま終わる。


>八重を描けという苦情が殺到してNHKも焦ったのか13話タイトルを八重メインに急遽変更したけど
>八重を描けという苦情が殺到してNHKも焦ったのか13話タイトルを八重メインに急遽変更したけど
>八重を描けという苦情が殺到してNHKも焦ったのか13話タイトルを八重メインに急遽変更したけど
>八重を描けという苦情が殺到してNHKも焦ったのか13話タイトルを八重メインに急遽変更したけど
>八重を描けという苦情が殺到してNHKも焦ったのか13話タイトルを八重メインに急遽変更したけど
>八重を描けという苦情が殺到してNHKも焦ったのか13話タイトルを八重メインに急遽変更したけど
>八重を描けという苦情が殺到してNHKも焦ったのか13話タイトルを八重メインに急遽変更したけど
>八重を描けという苦情が殺到してNHKも焦ったのか13話タイトルを八重メインに急遽変更したけど
>八重を描けという苦情が殺到してNHKも焦ったのか13話タイトルを八重メインに急遽変更したけど
>八重を描けという苦情が殺到してNHKも焦ったのか13話タイトルを八重メインに急遽変更したけど


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


04/07日 11.7% 20:00-20:45 NHK 八重の桜

八重の結婚話で最低視聴率wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
701日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:50:43.22 ID:nbcfGH6R
武士という職業が無くなれば
そこに関連してる産業も廃れるしね
702日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:51:40.92 ID:N2739x38
大火事の後の会津の「何事もなかった」感がすごかったなー
京都に国許大火の知らせがあって、藩士が案じるとかがあれば、会津パートのとってつけた感がすこしは薄れるのに
竹子にあんなに時間割かなくていいから、米不作と大火のダブルパンチで会津がさらに困窮した説明を入れたほうがよかった
703日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:52:47.78 ID:UxS04H7T
>>688
何で伊藤博文が孝明天皇を暗殺するんだ。明治天皇との近さは怪しいが、
孝明天皇には近づけないだろ。
704日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:53:40.88 ID:gfP3pxTc
>>691
そうなんだよ・・・
この時代の会津藩の運命がドラマチック過ぎるんだ
705日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:53:55.99 ID:En2jkqZ3
>>702
大火なんて実際大したこと無かったと思うよ。
諏訪神社も燃えたのは戊辰戦争だよ。
706日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:54:45.78 ID:7jzd72U5
会津藩の幹部は自分たちが年貢を徴収する権利を
天皇に渡したくないから、執拗な抵抗をして、会津の
女性や子供の命を無為にしたんだから、同情なんか
到底できないわ。
707日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:54:48.85 ID:VhaRjM4K
>>698

地域差別を助長するようなことを平気で書いて南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏とか どこまで腐ってるんだろうな?
708日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:55:12.00 ID:4OJLF9X8
風林火山以来の武者ぶるい
709日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:55:54.72 ID:sy/YpCoy
>>686

壬申戸籍では702万7197戸中42万5827戸が士卒(6%)
ただし士卒になれなかった陪臣や足軽・中間等が相当いる

士族授産の対象となった戸数がほぼ10%前後の70万戸らしいが、
そっちの詳しい統計は知らない
710日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:56:26.12 ID:EZGT181U
>>702
火事のエピって結局、みねとうらの母子愛と、
八重と尚之助の「ヒシッ!」て抱き合うシーンだけのためだったのか?
711日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:56:30.48 ID:CdQX2tnY
>>705
何か八重サイドに事件起こさないとっていう感じが空回りしてる
尚之助が八重を庇って大八車にはねられるエピソードとか
正直「これはマズイ展開…」と思ってしまった
712日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:56:40.93 ID:KzqQzwid
>>708
会津「おのれおのれおのれおのれおのれおのれ〜」
薩摩「おぬし何回おのれと言えば気が済むのじゃ」
713日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:57:21.48 ID:VhaRjM4K
>>698
おまけに市長の件は全スルーですか?w
714日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:57:25.24 ID:wbiJ37dw
荒らしなレスに反応するのも同罪なんだけど…
NGIDに放り込んどくがよろし。
715日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:58:10.16 ID:N2739x38
この時期会津の国許は京都の出費のため倹約倹約で、藩士の禄も減らされていた
頼母の説明台詞だけでなく山本家のシーンでそういう影響を見せればいいのに
716日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:58:25.02 ID:jA/fu1E8
>>702
同感。今回は編集が変だった。二人のラブシーンも長すぎた。
717日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:58:35.82 ID:64V0nfHJ
キチガイとキチガイのストーカーは自演じゃないの
718日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:58:42.10 ID:wgVqoiyW
長谷川京子演技下手だったなぁ………見るに耐えん
719日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:59:01.69 ID:eYA6RidZ
>>691
八重パートより政情パートの方がどーやっても面白いからなぁ…

問題は八重のパートを頑張って書いてるけど、この程度のできなら
これが山本の実力なのか単に興味がさほどなくやっつけ仕事でやってるか
とみるかで、このドラマの評価にかかわってくるだろう。
720日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:59:35.36 ID:VhaRjM4K
>>714

そうですか、それは結構なスケープゴートですね
黙ってますよ、はいはい
721日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:00:19.91 ID:kdXtd9OU
ノベライズ読んだが今後もなんで八重が主人公なのかわからないww
722日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:00:53.38 ID:DCUHjQOh
>>720
ごめんなさい
723日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:01:37.08 ID:qfsaMs6w
>>697
薩英戦争、下関戦争後
当時のイギリスの新聞記事に
薩摩藩主、長州藩主を強く非難しながらも
中国人であればすぐに逃げ出していたのに
日本人は向かってきた、死を恐れない日本人の攻撃は危ない
ピストルや大砲をひとつでも手に入れたら
それを元に完璧に同じものを作ってしまうとその能力にビックリし
最後には中国人と比べて日本人の気質を絶賛して記事は終わる
清とは全く別ものと見てた感じもする
724日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:02:02.10 ID:NnqmEut7
このドラマでのゴーリキは悪くないな。
最初出た時は舌打ちしたものだがw
今後も江戸の町人の娘役などの高貴じゃないキャラで行けそうじゃないか。
725日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:02:12.62 ID:VhaRjM4K
>>722
いいえ、至極まっとうな意見ありがとう
726日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:02:41.13 ID:nbcfGH6R
>>710
後半への布石だね
のちに別れる二組
727日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:02:52.19 ID:2UcFdRIb
いまさらだけどなして八重をこんなに
気が優しくて周り皆から慕われ受け入れられてる娘に描いたんだろう。
お針もできる子供らも可愛がる家族とも旦那とも関係良好
面白くもなんともないじゃない。

もっと剛情で奇矯で鼻つまみ扱いされてる娘が
砲術の誉れ一点突破で周りから見直されリスペクトされ
本人も社会での居場所を見つけて輝きを得ていく話にすれば
「八重がんばれ」「馬鹿にしてたやつらざまぁ」と
見るほうも八重の立場になって苛々したりワクワクしたりできたのに。
728日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:04:05.57 ID:CdQX2tnY
>>719
政情パートは筆が乗ってるみたいだから八重パートにはイマイチ興味が保てないのかも

でも役者の力も大きいのかもなあと思う
政情パートはとにかく役者がハマりすぎてて真に迫ってくるんだもの
729日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:05:58.42 ID:uLTC0Mmw
>>728
そんなに似てるかなー
730日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:06:12.99 ID:CdQX2tnY
>>727
綾瀬さんのイメージが崩せないのかも
八重がいつも受け身でハンサムな感じがしないのは残念だよね
731日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:07:03.79 ID:0OxLJkxL
>>660
経験したことある出来事に例えられた感じで掴みやすかったかも、自分的に
732日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:07:08.04 ID:N2739x38
>>705
慶応3年に容保が出した守護職辞任願いには、理由として不作と大火による疲弊もあげられている
まあ、火事自体は大したことなかったけど辞任願いの材料にした可能性もあるけど、
「孫右衛門焼け」なんて名前が残ってるくらいだから結構燃えたんじゃないか
この大火についての詳細ってネット上には情報ないんだよね
733日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:07:11.07 ID:ypshmd6e
>>727
大河主視聴者の高齢層は、優しくて可愛い孫にしたいような主人公が好きだから
734日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:07:20.99 ID:CdQX2tnY
>>729
似てるっていうより「ハマってる」
役者さんが役を理解している感じ
735日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:09:11.40 ID:TuuiHnuv
 既出だろうけど、紀行で毒殺説に触れてしまったね。
736日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:09:15.21 ID:uLTC0Mmw
これのネタドラマとしての
面白さはオレには分からない
737日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:09:32.68 ID:wbiJ37dw
>>727
家族と仲がよかったことやお針が得意だったのは事実みたいだよ。
(機織もかなり上手だった)

でも周囲からは変わり者と見られてるってことは示してほしいね。
綾瀬ならはっちゃけた雰囲気にしても嫌味ではないだろうし。
篭城戦で変わっていくってところを描きたいみたいだけど、
今の雰囲気だとそこまで確変するとは思えない。
738日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:09:48.10 ID:VhaRjM4K
>>717
単発自演市ね
739日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:10:12.72 ID:eYA6RidZ
>>728
政情パートは筆が乗ってるみたいだから八重パートにはイマイチ興味が保てないのかも
でも役者の力も大きいのかもなあと思う
政情パートはとにかく役者がハマりすぎてて真に迫ってくるんだもの

でもあと3カ月ぐらいはこの展開が続くでしょ。7月ぐらいになって
八重が主役みたいに描いてもうまくいくとも思えないな。この宙ぶらりん
が続いてどうやってうまく融合するのか。
740日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:10:50.90 ID:7jzd72U5
武士は年貢を徴収する側ですから、産業じゃないよ
農民や商人は産業だけど
無理心中を強いる会津の武士の正義なんかないでしょ
会津の農民や商人はすんなり明治政府、つまり天皇に
税金を支払う世の中になることを受け入れたんでしょ。
一部の会津武士の無理心中物語が会津を代表して伝わることが、
会津のためになるんですかね〜
741日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:10:57.72 ID:64V0nfHJ
単発自演(笑)
742日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:11:15.25 ID:QdIEI1l7
明治天皇が即位したのって13か14歳でしょ?
絶対あやつられてるよね。
それで天皇による政治ってw
結果は維新だけど…
結局みんな自分達の権力が欲しかった気がする。
特に岩倉とか。
743日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:12:10.89 ID:KzqQzwid
>>735
毒殺説が出たことは本当だからなあ
でもこのドラマの流れだと、岩倉と西郷大久保が孝明天皇を暗殺しました
って意味にとれるよね

そういう意味にとれるのにそうは言ってないところが
組!とかの龍馬暗殺薩摩黒幕説よりもひどいというか汚いというか
744日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:12:51.34 ID:VhaRjM4K
>>741
誰がキチガイだって?
745日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:12:53.29 ID:zig1riFx
>>733
なら何で大コケしてるん?(爆笑)
746日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:13:15.28 ID:vSD3oMg4
京パートの方は最高とは言えないな
慶喜はたしかに良いが、肝心の覚馬の存在感が希薄すぎ
キーマンだった孝明天皇の特異なキャラはスルー
容保も言われているように帝に愛されウルウルしてばかり
一面的だと思う
747日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:14:01.61 ID:2CP+tdJs
岩倉が存在感ないな
748日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:14:11.37 ID:EZGT181U
>>726
あ〜なるほど・・・
しかし火事という史実が、何か取ってつけたように見えてしまったなあ
政局パートの描き方の方に「史実では〜」
とみんなの目が向いているだけに、ちょっと残念な使い方だ
749日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:15:05.17 ID:OOWXrMgm
>>678
>>ラブラブ?

こういうキモい妄想する層に媚びるために誇張されてるのか
750日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:15:53.44 ID:64V0nfHJ
>>743
組!の龍馬暗殺は結構おもしろいと思ったけどな
今回のは紀行で暗殺された噂もあるよと触れてたのに驚いた
751日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:15:58.09 ID:CdQX2tnY
>>746
ある程度は一面性もって書かないとバラバラになるじゃん…
そこはこのドラマなりの視点を持てばいいと思う、物語なんだから
752日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:15:58.49 ID:qfsaMs6w
>>742
つか、江戸時代でもそうだよ
天皇から政治的な権力を全て奪って囲って政治を安定させてた
そのやり方は正しいと思う、家康のやり方は正しかった、故に260年も幕府は続いた
それを幕末の開国の時になぜか江戸幕府成立以来初めて天皇を政治に引っ張り出した
それが幕府の失敗の1つなんだよね・・・
753日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:16:30.88 ID:nbcfGH6R
>>727
史実の八重は豪胆で戦場で活き活きするような
このドラマで言うと官兵衛タイプだよねw
けど近年のお花畑路線な作りからみるに
そういうタイプの主人公はNHK的にNGなんだと思う
754日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:16:54.64 ID:CdQX2tnY
>>749
ごめんね、そういう意味のラブラブじゃないんだけどさ
755日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:17:06.93 ID:oj9+vW6d
河村たかしが生中継で大河ドラマで当確出してもらってありがたい言っててワロタwwww
756日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:17:40.73 ID:uZp7nA22
>>737
変わり者?とみられてたのは京都行ってからのエピだろ?
会津時代のエピは力持ち位しかなかったんでは?
757日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:21:15.63 ID:80t4QS/B
>>753
でも戦場に行けば八重も活き活きするのでは?
758日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:22:05.30 ID:R2C1HbMM
この内容で震災復興かねているのなら
松平容保が主役の方がよかった気がするわ
その場合主役は伊藤英明かな… 演技が下手だけど
バーの俳優さんにはおいしい役柄を演じている
綾野 長谷川 黒木メイサ…

何となくだけど綾瀬と長谷川は別の作品でも共演しそうだと思ったわw
759日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:22:11.10 ID:gfP3pxTc
>>743
アーネスト・サトウまで「天皇が毒殺されたと聞いた」と日記に書いてるもんね

慶喜のカツラって月代が狭いね
あれも実物の写真に似せてるんだろうな
760日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:22:12.48 ID:CCyT+yHd
> 河村家は尾張徳川家に仕えた尾張藩士書物奉行の家系[2]。
> 学問の家柄で知られ、古くは多くの国学者を輩出した[3]。
> 河村秀根(国学者、尾張藩士)は先祖。

wikipediaのこれは本当?
761日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:22:39.89 ID:CdQX2tnY
>>753
少なくとも竹子とその母親姉妹や娘子隊はそのタイプだったのかなと思う
武器を持って戦場に乗り出して行った女性たち

八重は籠城戦で銃を持って戦いもしたけど、どちらかと言えば炊き出しや
怪我人の救護をする方が主務だったらしいから実際はどうだったんだろう?と思う
762日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:23:14.28 ID:N2739x38
脚本家は「八重のドラマ」ではなく「幕末ドラマ(いちおう会津視点)」を重視してるんだよね
八重も覚馬も群像のひとり。まあそれで面白いからいいんだけど…
ハンサムウーマンとかジャンヌダルクとかやたら煽らなければ、変な批判も出なかったのに
763日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:23:29.30 ID:UxS04H7T
しかし、この時代、暗殺すれば効果的な人たちがたくさん殺されている。
誰を殺せばいいか、的確に判断している。今の時代にはない恐ろしさであり、
足りない所でもある。
764日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:24:38.06 ID:qfsaMs6w
>>759
でもサトウは
後々の開国に支障をきたす事を予見した
開国派の人達によってと聞いている、みたいに書いてるんだよね
そこの部分はいつも省かれるらしいけど
帝が亡くなられて、兵庫を開港しやすくなったよね・・・
765日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:24:45.66 ID:gfP3pxTc
>>758
伊藤英明の容保ってジュテーム三木の白虎隊ですかwww
766日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:25:38.00 ID:7jzd72U5
江戸時代に認められてた藩が税金を徴収して、運営する権利を天皇に集約させて
中央集権国家にしたのが明治維新だよ。
薩摩藩も長州藩も徳川も税金を取る権利を天皇に預けた。
会津藩は税金を取る権利を天皇には渡さないと頑強に抵抗した。
会津の農民が作った作物は天皇ではなく会津藩のものだと。
そんな頑強さがむだに多くの命を奪った
767日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:26:43.40 ID:dehBy4GM
>>763
なんとか還元水とかライブドアとか豊田商事、オウム幹部等
今も同じような気がしますが・・
768日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:27:13.69 ID:rxKsWIqd
>>761
娘子隊のように組織化されてるなら戦いようもあったんだろうけど
八重は三郎の代わりとして男の働きをしたがったから、組織の中ではちょっと面倒な存在だったんじゃないかと思う
769日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:27:23.34 ID:sy/YpCoy
>>759
アーネスト・サトウが毒殺の情報を仕入れた先は、
どうも明治維新もだいぶ経ってからの勝海舟ぽいけど
770日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:27:28.68 ID:EZGT181U
でもいつの間にか、おてんばという設定は感じられなくなったよね・・・
戦になって弟が死んで、抑えられてたものが一気に爆発!
というのを狙ってるのかな
771日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:29:40.91 ID:MqNUZOTs
京都で「八重が嫁に行った」という知らせが驚きをもって伝えられる程度には規格外だった
772日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:29:53.47 ID:eYA6RidZ
>>762
八重目線てのは感じないから、このドラマの批判はでるよ。
773日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:31:13.24 ID:CCyT+yHd
中野竹子と八重は歳が5つも離れてるのか
774日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:32:14.86 ID:N2739x38
>>772
うん。極論すると八重を主役にしなければ良かった
775日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:32:18.76 ID:tXEc8eny
背景として幕末の出来事を描かないといけないってのは理解できるけど、
八重が主人公ではなくなってしまってるのは如何なものかと
776日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:33:27.23 ID:8HCedAR7
>>774
八重を主役として描けば良いだけでは
777日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:35:04.20 ID:nbcfGH6R
>>757
今までで見た八重の戦場シーンはそんな感じしなかったし
これまでの八重の描き方からみても悲壮な顔しかしなさそう


>>761
史実八重さんは夜襲もする剛の者…
なんつーか弾当てて相手が死んだらおっしゃ!と
ガッツポーズ取りそうな人
そんな人NHK的にはヒロインとしてアウトだと思うw
778日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:35:06.37 ID:rxKsWIqd
>>727
ほっといたって今後どんどん悲惨になっていくから
少女〜若妻時代が幸せなほうが落差を感じられる
そしてどん底から京都に行ってまた復活
八重の物語はV字推移だろう
779日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:35:11.58 ID:CCyT+yHd
この流れだと安重根も出てくるのかな
孝明天皇暗殺説と絡めて
すごく楽しみ
780日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:35:11.37 ID:wbiJ37dw
>>761
竹子は武芸の腕を誇りにしていただろうけど、
戦いそのものが好きなわけではないと思う。
男たちが倒れて、自分たちがやらねば!という使命感のほうが強い気がする。
辞世の歌もそんな感じだし。

八重は後年「いくさは面白いものです」ってはっきり語ってるからね。
武器を持って前線には立たなくても、
戦という非日常の場で生き生きするタイプってのは確か。
781日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:35:33.90 ID:64V0nfHJ
脚本家にその気がないんだから仕方ないね
782日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:36:01.54 ID:ypshmd6e
弟が死んだら八重も変わるだろうね
783日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:36:04.64 ID:QdIEI1l7
>>745八重の桜ってBSでは過去最高の視聴率なんでしょ。
だから最近は視聴率で騒ぐ人がグンと減ったよ。
秋からはビデオリサーチが録画再生率まで調べるらしいし、
視聴率がナンセンスなのはみんな承知の事実。
784日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:36:55.14 ID:MqNUZOTs
>>777
一話で大山@反町を撃って「命中」とか言ってたような
785日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:38:37.69 ID:MqNUZOTs
>>780
八重が開城前夜に残した歌も「もっと戦いたかった」って感じがする
786日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:38:39.22 ID:GNtpC5LG
視スレからで申し訳ないが的を得た意見だと思ったので貼らせて頂く

>火事を絡めたのがおかしいなのではなくて、そうした史実から
>うらの娘が消えた見つかった、八重も慌てた、旦那様大好きといった
>陳腐なエピを引き出して会津パートを穴埋めするしかなす術がないところが
>やばいということ。


>赤ん坊見たら、赤ん坊の頃別れた自分の娘
>思い出さないのかな?
>これで前半と後半、会津と京が結び付くのにな…

>そうなんだよ。せめて八重の分身として覚馬が勝の言葉で
>時代遅れな自藩や自身の考えを自問したり、赤ん坊で
>娘や会津に思いを馳せたりするだけで八重と繋がるだろうに、
>もはや脚本はもう一人の主役としての覚馬さえも描く気がないようだ。
>この兄が機能しなきゃ八重なんてほんとどうしようもないのに。

>容保がウルウルプルプルしてるのはしつこく繰り返すけどね。

今の描写で鳥羽伏見の戦いの時に薩摩が優秀な人物だと知ってたらエスパーだ
787日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:38:39.79 ID:tXEc8eny
>>784
「こんな世の中じゃあ・・・」ではなかったっけ?
788日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:39:16.54 ID:jA/fu1E8
>>724
化粧が薄い剛力は平凡な女子であることがばれてしまった
789日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:40:27.69 ID:1ElYEo/b
>>762
>やたら煽らなければ
なんだ、違うじゃないかw と違う見方を楽しめる場合もあるけど、
なんだ、違うじゃないか!と反発する一方になるリスクもあるよね

ジャンヌ・ダルクを出すなら、ナイチンゲールの方も併記しておいた方がまだよかったかも
790日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:40:30.75 ID:RP1QBYwK
>>783大コケ顎ババアみっともねえよ
791日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:41:16.46 ID:64V0nfHJ
承知の事実って何ですか
792日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:42:41.22 ID:eYA6RidZ
>>781脚本家にその気がないんだから仕方ないね

写真立てに主演の写真を入れて泣きながら書いてるのは
何のためでしょうね。
793日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:43:35.93 ID:CdQX2tnY
>>786
>赤ん坊で娘や会津に思いを馳せたりするだけで八重と繋がるだろうに

あのシーンは「目が見えなくなってきたのを嗅覚で誤魔化す覚馬」
っていうエピソードとして使っちゃったからな…
794日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:44:32.57 ID:64V0nfHJ
>>792
知らんがな
現時点での感想ですし
795日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:46:12.36 ID:rxKsWIqd
覚馬がどんどん魅力なくなってきてるのは感じる
いつもぼーっとした顔でつっ立ってる木偶の坊みたいで
いっつも勝に叱られてて
活躍が認められて出世しだした時期なんだから、いつまでも成長中キャラじゃちがうだろうに

青年時代のとんがった全力疾走キャラだったころは期待してたんだけどなあ
796日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:47:47.09 ID:EKqcG+ll
春嶽殿の扇子シュッはワロタよw
797日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:48:02.94 ID:3B6swiyA
あれだけ、孝明天皇に絶対的忠誠心を持って心酔していた松平容保が、
錦の御旗を掲げる薩長軍に、徹底抗戦したのは、どういう心境の変化があったのだろう。
798日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:48:19.62 ID:tXEc8eny
>>795
この脚本家は結局誰を立てたいのかよくわからんよ
799日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:48:28.65 ID:grccPXzf
>>795
カンベエ主役に代えた気がする
800日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:48:43.26 ID:MqNUZOTs
秋月に伝言頼んだり、結婚祝い送ったり、ぽっくり送ったり覚馬も会津を気にかけているはずだけど
西島の演技としてはなぜか全然見せてないからね
京都パートの尺が足りないってことなんだろうけど

>>795
今は失明の恐怖と戦ってる時期だから仕方ないのでは
801日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:48:52.37 ID:5BkcyS2i
注目検索ワードに中野竹子が!
美人は特っすなぁ
802日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:49:44.22 ID:5BkcyS2i
得だった・・
803日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:49:53.83 ID:LpOp2p0x
目が悪化するにつれて焦点ぼけた目になっていくのはいいと思うんだけど、
最初の頃の快活な雰囲気がなくなっちゃったのは寂しい
804日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:50:10.17 ID:CdQX2tnY
>>795
今は会津が「自分達が信じてた正義を地盤から揺るがされてる時期」なんじゃないかなあ
理解できなくてボーっとしてしまう覚馬の反応は自分的には違和感ないんだが…
805日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:50:27.67 ID:nbcfGH6R
>>784
ごめん一話はながら見だったからあんまり
記憶になかった


>>786
自分の子供や会津に思いを馳せるのは
修理親子と一緒に前回か前々回にやらなかったっけ
806日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:50:29.46 ID:8HCedAR7
>>793
描き方次第で可能でしょう
807日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:50:49.21 ID:EZGT181U
ハンサムウーマンていうのは襄が言った言葉だからいいけど
幕末のジャンヌ・ダルクって??とは思う
やっぱり銃を持って男装に刀まで差してる晩年の写真があるってことは
(ヤフオクで高い綾瀬のポスターのことじゃないよw)
当時も「女だてらに銃を撃って官軍と戦った人」という側面だけが強調されて
キワモノ扱いされたんだろうかと思ってしまう
808日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:53:02.83 ID:zZdnBLQU
薩摩は鉄砲伝来の地なのに
もののふの魂とやらのために
鉄砲の改良しなかったんだな
809日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:53:11.96 ID:N2739x38
>>795
同感
長崎で変わるだろう、失明したら変わるだろうというけれど、変わりそうな予兆が見えない

>いつまでも成長中キャラじゃちがうだろうに
もう38歳くらいだよね
いまだに大蔵と同レベルってどうなの
810日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:53:12.78 ID:gfP3pxTc
勝がいつもえらそう過ぎてイラッと来る

以蔵にボディガードして貰って「人を斬っちゃいかんよ」とか言って
「私が斬らなきゃ先生は死んでましたよ」と言い返される逸話があるけど
いつも人ごとっぽいんだよね、勝は
811日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:53:44.47 ID:grccPXzf
勝が覚馬と大蔵に言ったことって、別に学があるなしに限らず、誰でもわかることと思うんだけど。
内乱なんかしてる場合じゃない。漁夫の利をねらっている外国がいるのを忘れるな。
こういわれて、いまさらわめきちらすほどの知能かい
812日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:53:48.81 ID:CdQX2tnY
>>807
ジャンヌ・ダルクって旗持って男装で男たちを先導して戦ってるようなイメージだけあって
何した人かイマイチはっきり分かってないのが日本人な気がする
813日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:54:23.59 ID:ypshmd6e
失明の危機という精神的にきつい時期で、会津藩としても追い詰められつつあるし
そんな状況で快活ではいられないだろう
二葉の子供の件は久しぶりの楽しい出来事だったんじゃ
814日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:54:59.97 ID:CdQX2tnY
>>811
幕府=徳川=主家と三百年信じてきたんだから…
815日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:55:06.61 ID:gfP3pxTc
勝には福沢諭吉みたいに「親が死にそうな時に薬をやらない子供がいるか」と言い返せばよかったんだな
816日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:55:59.07 ID:5BkcyS2i
福沢諭吉は勝が大っきらいだったからね
勝が死んだら、勝の後を引き継いだ(同志社繋がり)徳富蘇峰と福沢諭吉で
新聞紙上で論戦を繰り広げたとか
817日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:56:34.14 ID:gfP3pxTc
>>811
その理屈って、自分から戦争仕掛けて「争ってる場合じゃないから降伏しろ」って応用できるんだよね
818日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:57:24.30 ID:grccPXzf
>>814
それは分かるけど、容保はじめ保守的な考えにコリ固まった会津のなかで、
覚馬は数少ない先進的な知識をもった若者として描かれてきたわけで。
そのわりには、なんかなぁと
819日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:57:34.10 ID:2UcFdRIb
で、このスレ的には皆いまどの人物が好きで見てるの?
820日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:57:46.94 ID:R2C1HbMM
この作品も有名原作を映像化しているわけではないから
いろいろと不満がでてしまう
同じ幕末の大河ドラマで篤姫と比較するなら
さすがに綾瀬が気の毒だわ…
篤姫は宮尾登美子さんの原作だったし
821日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:58:24.80 ID:MqNUZOTs
西郷・大久保は武力倒幕をしないと政権の変化を国民に示せないと信じていたからなあ
822日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:58:34.11 ID:KzqQzwid
>>810
実際えらそうにしてたんだからなw 死ぬまで偉そうw
823日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:58:51.54 ID:EKqcG+ll
>>819
みねたん
824日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:58:53.29 ID:80t4QS/B
>>813
同意
この状況で快活ではいられないよね
目が見えなくなれば自分は会津藩のお荷物になると思ってるよ
825日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:58:53.94 ID:L52P1J7b
>>786

的を射た?

>うらの娘が消えた見つかった、八重も慌てた、旦那様大好きといった

今日のタイトルは遠ざかる背中。
当たり前と思っていた日常が突然遠ざかる予感を二人で感じ、
錯覚と振り切るエピソードだと思いますが。

旦那様大好きって、的外れ。好きなのは確かだけれど、
描きたかったのはずっと続くはずの日常に潜む脆さと私には伝わった。

覚馬の件は>>793が正解かな。

ただ、何もかも詰め込もうとして、描き方が粗いのは感じます。
826日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:59:43.25 ID:DJt8kzu5
素朴な質問
八重は今のダンナ様とは死に別れになるの?
827日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 23:59:58.23 ID:CdQX2tnY
>>818
先進的でもやっぱり会津人なんだと思うよ
洋学以前に儒学を叩き込まれてるだろうし

勝みたいなのは幕臣の中でも超イレギュラーなタイプだと思う
828日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:00:15.41 ID:3AJsndRG
>>797
偽勅
829日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:00:24.82 ID:KmUOCmcw
>>824
実在の覚馬も失意のどん底を味わったらしいけど、その後の活躍は史実な訳だし
ドラマではもっと無双に描いてもよかったとは思う
830日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:01:52.05 ID:ymVp8X4+
>>626
初めてみた。
てか、明治初期には完全に東北と新潟が米の生産量で西国を圧倒してるね。
それ以外も関東も含め東日本が米の生産量多かったんだな。既に。
831日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:03:15.84 ID:FZemR0Z7
>>817
慶喜や薩長に言われるなら盗人猛々しいと反発するかもだけど
勝が言うんだから
重みを感じるならまだしも、怒鳴るのは違うような

特に覚馬は藩を問わない洋学所なんて作って他藩の人材と広く交流してる人物だろうに
あんな狭い視野のキャラ設定でいいんだろうか
832日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:05:00.25 ID:TDq1GXMt
>>812
あー確かにそのイメージだけで「ジャンヌ・ダルク枠」として括ってる感じはあるな
会議で巴御前とか鶴姫とか、日本のジャンヌ・ダルク枠みたいなのを出して
東北復興支援企画と重なったのが、八重だったのかな
833日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:05:23.27 ID:PBvEIPrE
>>626
小さい近江がなぜかズバ抜けて多いな
834日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:07:15.41 ID:VXybO4ft
つか勝も福澤諭吉嫌ってただろ
理論派と実践派の違いだみたいな言い方で
835日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:07:43.00 ID:F1DEmczP
>>831
勝が幕臣だからじゃないの?
ちょ、あんた徳川の人なのに何言ってるんですかみたいな
会津は散々貧乏くじ引かされてるわけだし
836日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:07:57.48 ID:JZI4fyzQ
    /:::/..::/             ヽ::ヽ
   /::/::::/     \    /    l::::i::i
   |::::i:::l     <●> <●>   l::::i:::|
   |::::i:::l        △      l::l::::|
    ̄しヽ      'ー=三-'    /ソ ̄
       `ー 、_         /
          /     \
        ((⊂  )    ノ\つ))
           (_⌒ヽ
            ヽ ヘ }
       ε≡Ξ ノノ `J


じゃじゃじゃジャイアントアゴーン じゃじゃじゃジャイアントアゴーン

これはもう、コケる運命なのです♪
837日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:08:27.15 ID:FZemR0Z7
孝明天皇が崩御したから
あと一年半後には管見を書き上げるんだよな、覚馬
どんだけ急激に成長するんだ
838日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:08:36.91 ID:KmUOCmcw
来週、覚馬は幽閉されちまうんだな
839日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:08:47.87 ID:N2739x38
>>811
>内乱なんかしてる場合じゃない

これってさ、前に覚馬自身が言っていたよね?
桜田門外の変のあと、水戸討伐についてかなんかで。妖霊星の回。
だから、江戸で学んだそういう考えと、会津藩士の立場の間で葛藤があるんだろうと思っていたが
違ったみたいで。勝とのシーンは、あれ?ってなった。
840日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:10:24.79 ID:JxIOooVN
>>727
そう言う主人公を求めるなら最初から綾瀬に話を持って行かないだろ
リアルで行くなら森三中の大島なんだよ、ゼネPがJINの咲さんをどうしてもNHK
で再現させたかったんだろ
841日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:10:33.61 ID:ymVp8X4+
>>833
琵琶湖周辺って平野部多いからね。
あと、四国中国が全然ランクインしてないけど、四国中国って本当に平野部少ないんだよな。米作りするだけのスペースすらない。
842日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:11:08.89 ID:mKdmdqJU
>>835
確かに
元はと言えば京都守護職だって幕府に押しつけられたわけで
降りかかる火の粉を振り払ってるつもりが後ろから
バカなことはやめろと言われてるようなもので
843日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:11:10.20 ID:1bRJivsL
覚馬が冴えないのは、ある程度意識してそう描いてるかなと思う。
失明するのかという絶望と戦ってる上に、
藩と幕府第一という価値観が壊れつつある時なわけで。

開明派と言っても、その知識で藩のために役立ちたいという考えだったのだから
藩どころか幕府そのものが危ない状況なら呆然としてしまってもおかしくない。
長崎行きでどう変わるのか楽しみ。
844日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:12:44.26 ID:tIooX8tU
勝の方が幕臣のくせに無責任なんだよw
845日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:15:27.97 ID:wDv0K4il
5分ダイジェストがなくなってる
846日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:15:37.93 ID:TDq1GXMt
勝だいたい元々は武士の家系じゃないもん
847日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:16:03.85 ID:AdCFMisM
あのさ みんなたぶん勘違いしてると思うんだけど
幕末って絶対二元論じゃないんだよ
まず、開国論てのがあって、井伊大老とかが幕臣としてそれを推進しようとした
結果的にはそれは正しかったんだけど、まあ攘夷派に殺されてしまった
でそれから色々あって開国論が世論のメインになってく
そうすると、じゃあ幕府でやるか幕府倒してやるかってことで両極端が決まるんだけど
やっぱその間に色々あるわけね
色んな考え方やプランが
848日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:17:07.47 ID:FZemR0Z7
必要とあらば堂々と容保を批判した頼母も出ないし、
会津藩士の多様性がすっかりなくなってしまった感じがある
全員容保のイエスマン、全員容保と同じ視野狭窄人間になってしまったような
悲劇の容保マンセー展開にはスムーズなキャラ立てかもしれないが
覚馬とか人が変わっちゃってるよな
849日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:18:24.91 ID:9uFCOHpL
>>843
それならそれでいいんだけど、だったら勝の言に対して怒鳴ったりせずに、
興奮する大蔵を制して、落ち着いた顔で
「勝先生の言われることはごもっともです。だが、わしは会津と心中することにきめました」
くらい言うと、また印象もちがうんだが
850日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:18:58.59 ID:yMcNSRnD
会津は長州と直接戦しているし、
御所に大砲向けた朝敵成敗しなければならぬとの思いが強くて、
近視眼的になってたところがある気がする。
勝にどなられたことで、彼らが世界に目を向けるところは今後描かれると思う。
851日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:19:11.13 ID:mKdmdqJU
>>848
佐川みたいな容保どころじゃないイケイケな佐幕派もたくさんいたわけで
852日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:20:35.08 ID:AdCFMisM
つまり幕府でやるか壊してやるかってのは単純な二元論にすぎなくて、
やり方は実はいっぱいあったわけ
その中で会津が薩長に素直になびけなかったのも分かるんだよね
あの悪い言い方すると終始振り回されちゃってる感じ
話が違うよの連続
それを今の我々が振り返って見ると頭悪く映ってしまう
853日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:20:48.05 ID:8k2V7hEb
冴えない覚馬も平凡な八重も意図的なのかもしれないが、それで視聴者が「なんかつまらない」と思っちゃったら
意図が間違ってるってことじゃないか
854日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:21:51.02 ID:Kc+N+dx6
>>797
徹底抗戦はしてませんよね。恭順しようとしたのにそれすら薩長に握りつぶされるのですから。
会津としては、自分達は朝敵では無いという思いやプライドもあったのでは?
だから、恭順が叶わず攻め込まれてからも必死で戦ったのでは?
維新が悪いとは言わないが、
公明天皇の死。会津は気の毒すぎる。
855日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:22:09.28 ID:KmUOCmcw
>>853
それで視聴者が離れたら、その先に展開があったとしても見ないもんねw
856日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:22:36.29 ID:qP+2uxyb
>>849
そんな覚馬が見たかった
857日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:23:41.53 ID:AdCFMisM
でもその当時の薩長のエリートからしてみれば話が違うよじゃねーだろと 気付けよと
その誤差が生んだ悲劇なんだよな
でもやっぱ会津じゃわかんねーよ
地理的に
858日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:24:03.03 ID:3AJsndRG
佐川って、蒲生の家臣の子孫かな?
陣笠の家紋がそれっぽかった
859日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:24:10.47 ID:tIooX8tU
失明する自分なんて、もう何の役にも立てないって絶望感はあるんだろう
海外渡航も諦めちゃってるみたいだったし
予告でちょっと前向きな発言してたから、長崎で心境の変化はあるのかな
860日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:24:11.36 ID:1bRJivsL
>>839
それはあくまで幕府の力を保つためにはこうするべきという考えだったはず。
象山も倒幕派ではなかったし。

幕府そのものがもう壊れようとしていて、
国内だけじゃなく世界に目を向けて今後を考えなければならないという状況を
理解しきれていないこととは矛盾しないと思うよ。
861日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:24:31.31 ID:pxH+MhXn
>>849
覚馬は前からカッとなりやすい人と描写されてたよ
862日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:25:40.17 ID:F1DEmczP
今回面白かったなと思ったのは
勝や春嶽が「同族経営はもうだめだ、ぶっこわして上をとっかえなければ」と言ってるのに対して
慶喜は同族支配を保ったまんまで組織の内部をごっそり入れ替えようとしている
そんなキツネとタヌキの化かしあいみたいな徳川内部の抗争が見えた事かなあ

「内戦なんかしてる場合じゃない」「開国しなきゃね」という意見は同じでも
組織のぶっ壊し方が正反対だっていう

そしてお主上とご公儀二派に挟まれて完全に身動き取れなくなってる会津支店
863日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:25:52.41 ID:FZemR0Z7
今の八重が「活躍」しないことに不満はないつーか当然だと思い、会津戦争まで全然待てる気満々なんだけど
今の覚馬から才覚を感じられないことには不満なんだよな
なんでだか
864日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:25:55.66 ID:KzD0LHuM
あと3カ月はどうやって興味を持たせるかなんだけど、楽観視できないなあ
865日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:26:02.12 ID:8k2V7hEb
>>852
「会津」はそれでいいが、「山本覚馬」は会津の中でも一味違う人物として描かれなきゃならないんじゃないかなあ
866日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:27:03.92 ID:mKdmdqJU
>>852
同意
倒幕側だけが開明的だったというわけではなく
史実の慶喜はこの頃、西周を招いて列強の政治体制を猛勉強して
幕府の共和制移行の道を探っていた
慶喜はこつこつと仲間を増やすことができなかったのと
肝心なところでぶん投げちゃうのが致命傷なんだけどね
867日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:28:36.28 ID:ytaUZzmM
>>839
会津が当事者じゃなかった時と、当事者の今とは違うという描き方じゃないの?
会津からしたら長州は朝敵=悪者でしかないのに、それを内乱って言うと、
どっちかが悪いという括りが消えてしまう。
あとは>>835 >>842かと。
868日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:28:49.16 ID:AdCFMisM
862の人でファイナルアンサーだと思うね俺は
幕府でいくか壊していくかの判断が最後までつかなかったんだよ
インターネットも電話もなかったしな
869日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:29:09.79 ID:qP+2uxyb
>>863
まったく同感
870日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:29:10.84 ID:1bRJivsL
>>849
そう言えればかっこいいだろうけど、実際揺れ動いていたわけだから。
この後会津戦に加わらずに京都に行ってしまうんだしね。
(目が見えなくても参謀として参加することはできたはず)

怒るのは相手の話に痛いところを突かれて動揺している証拠。
871日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:29:11.79 ID:5YbgLcZJ
「お前の目は節穴か!」って酷い事いうよな、勝さん
テレビの前でドキッとしたぞ
872日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:29:50.29 ID:3AJsndRG
>>866
岩倉具視が慶喜を高評価していたのが
理解しにくかった。
873日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:30:22.25 ID:KmUOCmcw
小堺は小堺にしか見えない
874日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:30:59.54 ID:nSLqS/HY
遠ざかる背中は尚之助と孝明天皇と、春嶽もそうだったな
有能な相談役を失った慶喜にどう変化が出るのかも描写するんなら楽しみだ

獅童の舞はよかったなぁ、このドラマは役者の使い方がうまいね

あと梶原邸シーンは平馬が双葉に贈った土産物が画面内にちゃんと映ってたところに感心した
こういう小技のきかせ方も好きだわ
875日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:31:11.18 ID:F1DEmczP
>>866
目指す体制は大差なくても大君が挟まるか挟まらないかの差は大きかったんだろうね
薩長にとっても徳川にとっても
876日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:32:38.79 ID:gs/U2GxS
思うんだけど、初めから「松平容保」という大河ドラマに
しとけばいいんじゃない?

今日のストーリーなんかまさにそうでしょ?
877日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:32:40.82 ID:3AJsndRG
>>871
脚本家が、コッソリ入れたギャグだと思った
878日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:32:50.05 ID:FZemR0Z7
>>862
春嶽と慶喜の違いは、
親藩の春嶽は結局トップには立たないポジションの人間で、
御三家の慶喜は立てるポジションでかつ自分に能力があると自負してるところかな
879日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:33:42.98 ID:AdCFMisM
いや慶喜は実際めちゃくちゃ頭いいだろ
結局江戸開城して内乱防いだあげく公爵格で生き延びたしな
会津からしたらなにそれだろうけど、
俺が慶喜でもたぶんそうしてる
880日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:36:11.46 ID:9uFCOHpL
>>879
江戸城無血開城は圧姫とか和宮とかいろいろ顔をきかせたのも大きいから、
慶喜だけの話といっていいのかね
881日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:36:26.45 ID:C9DEICTC
勝や春嶽と、慶喜のあのときの立場は違うだろ。
春嶽が御三卿に生まれたにしても、宗家を背負う立場となった慶喜とは全く違う。
のちに維新の最大の功労者は実は慶喜だったかもしれんという見方もでできた。
別家を許され公爵となってるのもその証拠。
落ち着いて考えてみるまでに30年ぐらいかかってるけど。
882日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:37:48.34 ID:FZemR0Z7
>>870
参加もなにも、覚馬は薩摩に捕らえられて牢屋に入ってるだろ
883日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:38:33.01 ID:AdCFMisM
じゃあ逆に慶喜が好戦的なキン肉マンだったらって考えたら答えは決まると思うがな
もう第二次長州征伐の時点は慶喜には見えてたよ たぶん
884日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:39:01.22 ID:F1DEmczP
>>881
>春嶽が御三卿に生まれたにしても、宗家を背負う立場となった慶喜とは全く違う。

これどういう意味?
春嶽が御三家なら宗家を背負う立場になる事もありえたんじゃね?
885日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:39:04.16 ID:BJBSBGds
獅童官兵衛、つば飛ばしながら話すほど興奮してるなw
つばまで見える地デジすごいw
886日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:40:25.20 ID:FZemR0Z7
慶喜は、国の将来はよく見とおせるけど足元の生きた人間は見えてない、
このひとこそむしろ参謀タイプだったんでは
887日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:40:53.74 ID:77a7tCpd
慶喜にしろ勝にしろ、いろんなものを切り捨てて無血開城をなし遂げたわけで
その切り捨てられたものの一つが会津なんだよね。

260年続いた体制が終わるんだから、どこかに歪みが出るのは当然で
その歪みを最大限に引き受けてしまったのが会津だと思ってる。
888日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:41:39.02 ID:8k2V7hEb
覚馬が捕らえられたあと助命されたのって薩摩に人脈があったからなんだっけ?
889日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:41:54.32 ID:KmUOCmcw
>>888
優秀な人材だからだよ
890日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:41:59.88 ID:FZemR0Z7
初登場の頃は、獅童と二葉はこんなに味のあるキャラに成長するとは思わなかったw
891日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:42:16.94 ID:1bRJivsL
>>882
そうか、ごめん。動くに動けなかったんだった。

動ける状態なら参加しただろうけど、それでも疑問は持っていたかな。
薩長の装備を見たらとてもかなわないことはわかるし、
だから自分があれだけ改革を訴えてきたのに…とは思ってしまうだろうな。
892日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:42:28.94 ID:F1DEmczP
>>885
官兵衛は容保の忠犬って感じで分かりやすくていいね
ペシッと叩かれると伏せの体勢で頑張って控えてるんだけど
慶喜見ると押さえきれずにウーウー唸っちゃう感じ
893日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:42:45.90 ID:qA5sPRu1
ラストのピアノの入り方がヨカタ
894日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:42:52.25 ID:9uFCOHpL
>>887
そう考えると、会津がうらむべきは薩長というより、徳川宗家かもしれないなぁ
なにもかも徳川宗家のためにやったことなのに、捨てられて
895日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:43:03.35 ID:JJTAVw3h
獅童はいいな。頑張ってる。ちょっとテンションの高さが突出しちゃってるけど。

この頑張りのモチベーションは不祥事後のNHK初ドラマという事から来てるらしいなwww
896日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:43:32.09 ID:KmUOCmcw
>>888
慶応4年(1868年)の鳥羽・伏見の戦いに際しては京に残り、薩摩藩に捕われて同藩邸に収容されたが、
同藩首脳部はその人物の優秀さを知っており、決して粗末に扱わなかった。

この幽閉中に建白書『管見』を口述筆記し藩主に上程、これを読んだ小松帯刀、西郷隆盛らはますます敬服、
一層待遇を良くしたという。明治元年(1868年)、仙台藩邸の病院に移され、ここで岩倉具視の訪問を受け、翌年釈放された。


ソースはwikiなw
897日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:43:59.75 ID:C9DEICTC
圧姫とか和宮とかねぇ、どれほどの影響があったのか不明。
勝は英国と協議して薩摩に圧力をかけたし、それなりの腹のくくり方で脅しと懐柔両面から西郷を責め立てた。
山岡の談判をうけて西郷もゆらいだと思うが、それでも独断はできず京と話し合ってるからなぁ。
京の新政府が最終的にうんとなったのは合理的判断の結果だと思うがね。
898日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:44:08.35 ID:AdCFMisM
あの 慶喜の立場で考えたら絶対わかるから 開国だって叫んだら井伊の首がちらつく
じゃあ攘夷だって叫んだら相手はイギリスアメリカ
しかも手のひら返して開国にシフトした攘夷派にはしごを外されるのもうっすら見えてる
そうするとね、あんな立ち居振る舞いになるのも分かる
899日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:45:16.91 ID:5YbgLcZJ
>>895
まんま役柄と同じやんw
900日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:46:06.81 ID:3AJsndRG
>>884
慶喜は御三家出身
春嶽は御三卿出身
901日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:49:01.94 ID:AdCFMisM
薩長は自分たちを正当化するために結構会津いじめたんだろなとは思う
白虎隊とかもしばらく死体放置させたしな

まあそこは本当に同情するわ

ただ誰があの当時悪人だったのかって犯人探しはたぶん不毛
なんかみんな分かるんだよ 気持ち
902日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:49:09.98 ID:w3lNCDPr
>>633
>停泊中の幕府戦をおどして江戸を指して逃げ帰り、
>赤いブランケットにくるまってブルブル震えてたケイキさんですね。
そんな最中でも出帆せずに妾の乗船を待つ余裕を見せるケイキさんですよ。

>>808
長崎で買ってたからな。

>>810
でもそこで斬られたのが龍馬だったかもしれない。時間軸が前後しちゃうけど。

>>857
いや長州は会津憎しだし薩摩も幕府に代わるスケープゴートを必要としていただけ。
会津は尊王だけど薩長は天皇もただの手駒と思っている。

>>840
以前バラエティでやってた大島はハマってたな。大河は無理だけど。

>>848
タノモは謹慎中だろ。
903日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:49:36.51 ID:8k2V7hEb
>>889>>896
ありがとう
このドラマだと、薩摩側はどうやって覚馬の優秀さを知るんだろう
西郷と大久保が幕府歩兵を怒鳴りつける覚馬を見ているシーンはあったけど
もう一回くらい薩摩側と関わるイベントがあるのかな
904日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:50:30.16 ID:9uFCOHpL
>>897
大久保はともかく、西南戦争とかみても西郷が義よりも合理性を優先するようなたちかな
905日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:50:32.39 ID:C7RI6Alh
孝太郎頑張ってるけど大政奉還で魅せてくれるまでは
三田村慶喜の上に置くわけにはいかんな!
906日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:50:45.29 ID:C9DEICTC
>>884
生まれでいえば春嶽のほうが将軍後継に近かったんだよ。
越前に出された時点でその可能性はなくなったけど。
逆に御三卿に入って将軍が近づいた慶喜と立場が逆転した。
907日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:51:57.81 ID:AdCFMisM
だから俺の結論としてはやっぱ情報なんだろなって感じ
情報量の違いで敵味方が分かれたんだろなって
土佐なんかも最後まで揺れてたしな
908日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:52:15.07 ID:3Ax0iJt5
落城後、お預かりの身となった容保の詩

胡為大樹棄連枝
「なぜ大樹(=慶喜)は、連枝(=会津藩など)を投げ出すような事をしたのか?」
909日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:52:31.30 ID:C9DEICTC
>>897
会津は宗家も薩摩も恨んでないよ
恨んでるのは長州、平成のいまなお恨んでいる
910日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:54:29.43 ID:mKdmdqJU
>>894
容保も薩長に対しては何一つ恨み言を言ってないけど
慶喜に対してだけは恨み言っぽい漢詩を残しているんだよね
「王城の護衛者」に出てきた奴
911日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:54:35.35 ID:JJTAVw3h
「獅童、にしは不祥事でNHKを出入り禁止になった身だぞ!おとなすくステロ!」
「いまこそ、いまこそ、NHKのために働きてえのでごぜえます!」
912日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:54:38.31 ID:AdCFMisM
でも強いて悪者を探すとしたら長州より薩摩な気がするがなあ
913日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:55:09.64 ID:3Ax0iJt5
>>896
その辺の話は、同志社の関係者がまとめた「山本覚馬」(1928年)に載っている
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1058251/30
914日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:56:44.27 ID:C9DEICTC
>>904
最終的には新政府の判断だといってるだろw
西郷は総督府にも京にもお伺いを立ててる
西郷の独断とかドラマだよ
それに君の言う義の面では勝と山岡への義もあるだろ
915日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:59:39.46 ID:AdCFMisM
確かに長州の理論は破綻してるんだよ
はじめバリバリの攘夷派で幕府の開国論にめちゃ逆らった
でも時間たつと開国派に変貌
しかも外国から武器供与されて幕府と戦争
これ確かに大義名分がわけワカメなんだよな
916日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:59:53.10 ID:F1DEmczP
>>906
へーなるほど
そう思えば春嶽の思惑や行動にもまた別の面白さが増すねえ…
917日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 00:59:55.70 ID:TDq1GXMt
組!の時は野田秀樹の勝が処刑寸前の近藤勇を救ってくれと嘆願に来た土方を制止して
「近藤は、徳川に対する薩長の恨み憎しみを、一身で受け止めようとしてるんだ。
近藤が死ぬことで、大勢の命が助かる。そんな事が、新選組の近藤勇の他に、
誰が出来るんだ。本望じゃねぇのかい?」
という意味のセリフをいうシーンがあったけど、
大政奉還と江戸城無血開城で徳川に矛先が向けられなくなった代わりに
新選組が生贄役に選ばれたということかと思った

会津もその、損な役まわりだね
918日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 01:01:27.83 ID:4LQZpBOL
管見の内容凄いよな
佐久間象山や勝海舟や横井小楠や西周らから学んでいたにしても
西郷らが舌を巻くのは分る
このドラマの覚馬では、まだその域まで行っていない印象
長崎でグラバーやボードウィンやレーマンらから世界情勢を聞いて
急成長するのかもしれない
919日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 01:09:09.35 ID:d9f+eQF5
はるか は 映画 市 で瞽女の居合の達人をやったんだから

竹子とのナギナタ なんて たやすくかわして 斬り殺ししそうなもんだけどな

とか 思って見てた
920日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 01:12:27.71 ID:fuT3pEyh
会津藩は天皇を中心にした国家体制を認めないということで戦いに挑んだんだろ
長州や薩摩を恨むとか筋違いなことを何年続けてるんだ?
会津の平民は版籍奉還後、天皇の名のもとに年貢を徴収する明治政府に抵抗した
訳ではないのだろ?
会津戦争に負けたから、地租改正で会津だけ重税課せられた訳ではないのだろ?
なんで被害者意識が蔓延してるのかわからないよ。無駄に会津の子供たちを死なせた
ことによる怨霊信仰か?
921日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 01:12:30.14 ID:5ICiaz5S
金魚の糞みたいにくっついて回って八重を好きでたまらない感じのゴーリキーがちょっとだけ可愛くみえたw
ゴリ押しの怖さはこれだなw
922日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 01:18:27.63 ID:tVV0R5jl
メイサの薙刀は腰が入ってて感心した
反対に綾瀬のへっぴり腰が目立って萎えた
歴代主役よりずっと出番少ないんだからもっと練習しろよ

あと八重って竹子にムキになったり思考が全然ハンサムウーマンじゃないよね
「了見の狭い女」的だ
923日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 01:22:13.96 ID:LatEC6Wk
>>921
このドラマ内のゴーリキは割といいと思っている
そしたら、CM等で見ても割といいと思ってしまうようになった
どうやら俺は洗脳されたようだw
924日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 01:25:21.43 ID:3AJsndRG
>>923
このドラマ以外で見たこと無いのだが
おかげで可愛い子だという印象しか無い
925日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 01:28:31.85 ID:kNra+3DE
へっぴり腰じゃない
薙刀落とされて拾うところ見ればよく分かるが
袴が後に膨らんでる
926日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 01:29:20.88 ID:CcyVA8kZ
彦根市民>>>>>>>>>>>>>>>>>会津若松市民
どこでも一緒、阿呆が昔話を持ちだす。もち現在の彦根市の置かれている問題と何一つ関係ない。
彦根市民は会津若松市民より民度は高い。まあいいまでもないことだけど。
会津若松市の市長に山口県出身者、鹿児島県出身者、高知県出身者、佐賀県出身者がなる事が想像できるか?
それだけ会津が閉鎖的で差別的な土地柄だと言う事。他県から転入してきた人が、こんな差別の強い土地で幸せになれる訳がない。

薩摩浪士子孫も、批判の現職も落選…彦根市長選

選挙戦では、現職が、彦根藩主で大老の井伊直弼なおすけが暗殺された「桜田門外の変」(1860年)を持ち出し、
これに加わった薩摩浪士の末裔まつえいであるもう一人の新人を「市長にふさわしくない」と攻撃。
結果、史実とはゆかりのない大久保さんが新市長に決まった。
初当選が決まった後、大久保さんは「政策と関係ない、全く次元の違う話で、コメントしようと思わない」と距離をおいた。

元々、獅山さんは1989年、市長だった直弼のひ孫・井伊直愛なおよしさん(故人)の10選を阻んで初当選。今回の結果に
「桜田門外の変を話題にしたのは、市のあり方を市民に考えてもらう上で重要な問題と考えたからだ。結局、市民は、当事者でない人を選んだ。
927日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 01:29:41.45 ID:5ICiaz5S
>>922
そりゃあんたw
山本家は代々が鉄砲の家だよ
先祖代々、そして父も兄も鉄砲と大砲で禄を食んできた
鉄砲は山本家そのもの
八重と尚之助も鉄砲愛とでもいうカタチ
それをあんな風に言われて…

了見の狭いのはどっちかとw
928日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 01:30:03.10 ID:C7RI6Alh
数年ぶりに所作指導がちゃんと仕事してる大河だと思います
929日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 01:33:33.56 ID:1bRJivsL
>>922
家業と会津の両方を見下されてるんだから、
腹が立たないほうが不思議だと思うけど?
自分より腕が立つ相手に出会って、
純粋に負けたくないと思った部分もあるだろうし。
930日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 01:35:18.09 ID:eEsXcNMV
メイサ、腰はいっていたかなあ?

なぎなた経験者なもので、長刀稽古の場面だけは、へぼすぎて辛い。
剣道のように、時代劇の殺陣を見てなんとなくこういうものだ、という感覚を
やしなうことが、長刀にはないから、
やらされる役者さんはたいへんだと思うけど。

メイサは、長刀のずいぶん真ん中を持っていた。
振り回せなくて、苦肉の策で真ん中持ちにしたのかな。
どの役者さんもだけど、刃のほう(前のほう)の腕と肩に力入りすぎ。
あれじゃ打ち合いできないよ。
あと、八重が長刀を落としていたけれど、相手に長刀を落とさせるなら
メイサのように振って当てるんじゃなくて、巻きこみながら払わないと。
931日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 01:36:07.85 ID:4LQZpBOL
ともかく会津戦争で名を馳せる女傑二人、鉄砲の八重と薙刀の竹子がそろった
試合も結構おもしろかった
932日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 01:38:11.05 ID:7YeeFBce
八重は竹子に「鉄砲には武士の魂がない」
と言われるんだから
長刀は下手でいいんだよ
綾瀬はるかは撮影中に腕立て伏せしてるし、鉄砲撃つのがサマになってりゃいい

あと佐川獅童も槍使いはメッチャ上手い
が時代についていけないという皮肉だな
933日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 01:38:22.23 ID:FZemR0Z7
覚馬や三郎が鉄砲の家を馬鹿にされて悔しがるエピソードは何度も出てきてるけど
八重が直接その手の侮りをぶつけられる経験は初めてなんだな
934日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 01:40:35.70 ID:0yg9IvWL
覚馬が侮辱されて斬り合いしそうになる場面はすごい緊迫感だったのに、
なんか竹子の侮辱はただむかつくだけだった。
女同士じゃ殺し合いにはならないからかな。
935日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 01:45:36.23 ID:C7RI6Alh
これユキが最初に薙刀より銃がみたいに聞こえかねないような要らん喧嘩売ってんだから
竹子がイラッとくるのもしょうがないし八重の方はただただトバッチリでとにかくユキが全部悪い
936日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 01:46:02.30 ID:FZemR0Z7
八重がやり返したり怒りを表したりしないから
見てる側のフラストレーションがたまったんじゃないかな
あの八重の反応は、ヒロインを汚せないお綺麗事入ってる感じがした
悟空かよ!?みたいな
937日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 01:47:16.29 ID:5ICiaz5S
官兵衛も孝明帝もやっぱ歌舞伎役者だなぁと感じた
剣舞もそうだけど帝の雰囲気もいい
伝統芸能の役者が一定量いるってのはいいことだな
938日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 01:48:00.64 ID:fDW2qL4m
>>935
その不用意なところもドジっ子で可愛いよね(*´ェ`*)
939日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 01:50:41.89 ID:5ICiaz5S
ま、会津戦争となったら和解すんだろうな互いを認め合うとかw
ただ今日の場面はせりふが多すぎ
竹子は「ふん」みたいな感じで去っていったほうがよかった
鉄砲をバカにしてるというより、あれでは憎んでる感じだろw
940日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 01:53:18.35 ID:uoiBxn7A
あれは国元育ちと江戸育ちの関係性をよくあらわしている

東北の子ってモサモサしてるから、テキパキした江戸育ちにはどうしても仕草態度で押されるんだよな
それで悔しいから「銃なら勝てる」なんて余計なこと言ってただちに相手にやり返されると言う
941日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 01:53:44.95 ID:5ICiaz5S
近所の6歳上の薙刀も強い、鉄砲も撃てるお姉さんに憧れ小さい頃からくっついて回ってるユキにしては、
あのくらい言うのが自然だろ。
942日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 01:55:05.73 ID:77a7tCpd
八重と竹子の関係は佐川と斎藤みたいなもんじゃないか
943日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 01:56:42.42 ID:uoiBxn7A
>>933
今までは「女が銃を扱うこと」じたいをいろいろ言われてきたが
竹子は女が武器を扱うことそれ自体は当然として「刀槍は銃砲と違ってもののふの魂」と言う所で争ってるわけで、
八重にとっては認めてくれたのと同じだよ
944日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 01:57:20.64 ID:7YeeFBce
磐梯山は明治に大きい噴火してるんだな
945日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 01:57:22.74 ID:mKdmdqJU
八重「人を斬った薙刀はつえ〜な〜」
竹子「あなた様もご同様で」
946日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 02:00:05.06 ID:FZemR0Z7
つまりユキがいらんこといいだと
947日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 02:03:37.97 ID:C7RI6Alh
江戸帰りの竹子の品位を保ったまま八重との対立部分を際立たせるには
あの場面ではユキが馬鹿じゃないとダメだった、ユキは犠牲になったのだ・・・
948日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 02:06:29.60 ID:uoiBxn7A
ユキはアホ可愛いからいいんだよ
949日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 02:07:00.30 ID:9VCikoFP
雰囲気としては双葉の人が中野竹子なんだがなぁ
950日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 02:07:08.46 ID:/uTOsCuM
>>944
野口英世の少年時代に噴火してる。
伝記には左手がくっついていじめられていた英世が、
雄大な磐梯山の噴火に畏敬の念と同時に、立ち上がって頑張れと
励まされるような気持ちを感じたと書いてある。
951日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 02:07:32.85 ID:IdtGEKfA
メイサは黙って立ってると綺麗でよかったんだが
喋るとなんであんなに肩がくねくねくねくね動くかな

舞台経験が多い人だから時代劇のセリフになると
力入って舞台風のオーバーアクションになるんかな?

武家の娘なんだから背筋伸ばして凛然と話して欲しかったわ
952日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 02:07:49.03 ID:tIooX8tU
勝に言い返せない覚馬、竹子に言い返せない八重
953日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 02:08:24.96 ID:oX57nXd1
>>945
八重「男子を受け入れた膣口はつえ〜な〜」
竹子「あなた様もご同様で」
954日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 02:10:25.91 ID:0yg9IvWL
八重「お子をひり出した膣口はつえ〜な〜」
竹子「だからあなたはダメなのです」
955日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 02:10:44.12 ID:koWpTcxX
>>863
同感
幕末政治パートは面白く見てるけど、大切な物を置き忘れてる感が毎回ある
そろそろ録画へ脱落するかもしれん
956日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 02:11:48.38 ID:/uTOsCuM
書いてて思ったけど、野口英世って八重の桜に出るかな?
会津地方の人間だし、研修医として清国に派遣されてたみたいだけど、
八重には会ってるかどうか分からないが。
957日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 02:12:40.52 ID:9VCikoFP
今日の覚馬、象山がみてたとしたら一喝されてるだろw
直弟子じゃんか
勝よりも過激な象山の弟子とも思えん
958日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 02:12:46.75 ID:IdtGEKfA
>>952
この脚本は前から言い返さないよ
ぐっと言葉を飲み込んで違う言葉や表情を見せる事で表現しようとする
昔ながらの日本人らしい感情表現
自分は嫌いじゃないけど昨今では分かりにくいと思う人もいるんだろうね
959日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 02:14:29.13 ID:kNra+3DE
960日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 02:14:29.97 ID:87B92f1k
八重パートは無理矢理ドラマ作ろうとしててなんか虚しいw
まあ仕方ないけどなあ
ハナから八重と覚馬W主演で売っていけば良かったんじゃね
961日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 02:15:42.16 ID:C7RI6Alh
慶喜も春嶽に顔背けた時いやらしい含み笑いとか無かった
あれはよいと思った、最近見ない演出の節度を感じた、代わりに変な音いっぱい鳴ってたけど
962日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 02:16:02.33 ID:FZemR0Z7
ところで尚之助はみねを「おみね坊」とか呼んでたか?
八重に見つかったと知らせた時
963日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 02:18:02.47 ID:uyUd5eZX
今の八重は川崎姓なの?
オープニングのクレジットよく見てなかった
964日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 02:18:10.42 ID:IdtGEKfA
>>962
呼び捨てにするのも馴れ馴れしいし…というなんとなく婿っぽい遠慮がある呼び方だね
965日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 02:20:12.56 ID:tIooX8tU
すぐにも失明しようかって人に厳しい人が多いな
966日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 02:20:23.94 ID:/uTOsCuM
>>963
いま録画見直したら、川崎八重になってる!
967日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 02:21:21.07 ID:9VCikoFP
女の子も坊って言うんか
968日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 02:21:38.28 ID:mKdmdqJU
>>965
同意
広沢は影が薄いと思っていたけどなかなかいい励まし役になってる
969日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 02:24:18.67 ID:uyUd5eZX
>>966
ありがとう、わざわざ見てくれて
婿っぽいけど婿ではないんだね
970日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 02:24:25.12 ID:/uTOsCuM
>>963
第14回の「新しい日々へ」から川崎八重になってるみたいだね
971日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 02:24:47.06 ID:1iHQlde+
容保が天皇にも徳川にもいいようにあしらわれているようにしか見えないんだが
歴史に詳しい人見解よろ
972日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 02:25:43.76 ID:9VCikoFP
そして新島八重へ
973日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 02:29:24.42 ID:3Ax0iJt5
最初の戸籍(明治3年の庚午戸籍?)では川崎八重
その後明治4年〜5年頃に一度山本八重に戻っている
974日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 02:29:33.01 ID:/uTOsCuM
>>969
ちょうどレコーダー入れてたからいいんだけどね。
嫁入り行列してたし、離れを尚之助の家にするとか言ってなかったっけ。
975日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 02:29:46.89 ID:tIooX8tU
>>968
大河の準主役級キャラだと、失明間近の時期でも不安定じゃ不満がでるんだな
976坂本竜馬:2013/04/22(月) 02:30:12.87 ID:UDtEDpuM
なんか呼んだ?
977日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 02:30:54.26 ID:q/E9VBwm
幕末ってまだ結婚で姓変わらないのが多そうだけど、どうなんだろ
978日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 02:34:42.28 ID:9VCikoFP
意味がわからん。

失明間近もなにも、
熱くなって乗り込み、強談判を仕掛けたのは覚馬たちのほうだろw
しかも勝まで引き止めて勝が諭してあげたのに、ムキになって食ってかかったのも彼ら。

失明間近と関係ないしw
あれは論破されたんだよ、単純に。
言い返せなかったのはお説ごもっともってこと、単純に。
その証拠にあとで頭をかいて反省してたろ。
979日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 02:36:28.48 ID:IdtGEKfA
>>977
えっ?
江戸時代は輿入れしたらさすがに姓は変わるんじゃね?
980日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 02:44:31.46 ID:h1F0g1+O
>>977
江戸時代は氏(源平藤橘)はかわらないが苗字はかわるらしい
981日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 02:49:16.55 ID:6bhgr2hC
勝の説教はなんか違うわ
承服しがたいものを感じる
982日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 02:51:42.38 ID:3Ax0iJt5
>>977
公家や大名クラスだと夫婦別姓が原則

ところが夫婦別姓が武家全般で一般的だったかというとそうでもなく
地域によってバラバラだった

すくなくとも八重は、明治4年の『元斗南藩貫属各府県出稼戸籍簿』では川崎八重を名乗り、
京都に移った明治4年末に、山本姓に復している。
983日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 02:53:47.22 ID:C7RI6Alh
実際に血を流した奴らにするような言い方じゃないなあって気は俺もした
でも勝って実際あんな奴だったんでしょ?
984日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 03:03:08.69 ID:h1F0g1+O
>>983
自信満々でえらそうな態度の政治家って結構いるし
たぶんあんな感じだったんだろうなあと思う
同時代の人にはけっこう嫌われてるもんな
985日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 03:04:58.90 ID:aTNYn5Fq
次スレ立ててきます
986日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 03:12:34.35 ID:/uTOsCuM
>>985
乙です。
987日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 03:13:27.42 ID:qu/986Z4
綾瀬は可愛いんだけど、大河主演女優じゃないね。
心動くシーン、皆無。
上野樹里と同じだわ。
NHKは脇役のキャスティングは絶妙だけど、
この数年、主演は民放アイドル俳優ばかりで数字もとれず。
綾瀬、いらない
988日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 03:13:45.23 ID:aTNYn5Fq
次スレ
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part52
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1366567570/
989日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 03:18:56.08 ID:LatEC6Wk
上野樹里とか来年の岡田よりマシだろはるかちゃん
数年後にはゴーリキも主役やりそうだな♪
990日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 03:29:05.24 ID:/uTOsCuM
>>988
おつでした!
綾瀬はるかはもっと鼻ピクピクすれば可愛い
991日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 03:45:39.75 ID:/uTOsCuM
メイサ竹子、凛としていて良いわぁ
会津の武家のおなごの完成形だわ
992日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 03:50:12.20 ID:/uTOsCuM
剛力ちゃんがわざわざ言わなくていい事言っててわろたwwww
993日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 03:51:10.82 ID:y3BZmH4m
天ちゃんと容保の絆がいいな
役者もいい
やはり長州に毒盛られたんじゃねーかと思える
八重が八重じゃなく綾瀬になってる部分が今回は目立って気になった
剛力に頷くところとかまんま綾瀬やん
ハンサムウーマンにしては可愛らしすぎるんだよな
かえって黒木メイサの竹子の方がハンサムに見えた
994日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 03:58:55.75 ID:y3BZmH4m
あと小泉が中々良い
995日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 04:01:51.56 ID:/uTOsCuM
大蔵が外国奉行の共にオロシアまで行くって言ってたけど、
会津藩は外国に留学生を送り出していたの?
996日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 04:06:19.81 ID:/uTOsCuM
あと慶喜がフランスの手を借りて軍制、幕政改革に取りかかったとあったけど、
フランスにも留学生とか送り出してるのかしら。
997日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 04:23:43.92 ID:w3lNCDPr
>>924
ランチパックのCMを見ていないとは、もしかして民放は見ない人ですか?

>>950
大変な災厄で大騒ぎだった筈なのにさすが英世は普通じゃない。
裏磐梯と表の違いかなぁ。

>>967
言う。
998日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 04:27:02.03 ID:w3lNCDPr
幕臣でフランス留学してるのは何人か居た筈。ロシアは判らない。
999日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 04:36:46.36 ID:uoiBxn7A
>>995
あれは留学と言うより視察だね。幕臣でも市川さんのようなロシア屋は結構いる。
(と言うか、幕府はロシア通がいっぱいいる)
会津に限らず、希望すれば随行を命ぜられる立場にはあったね。
少なくとも徳川公儀が開国策である以上、コソコソ行く必要はなかった。
あと、会津は当時から江戸横浜あたりに語学留学生を出してたはずだ。
1000日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 05:22:20.87 ID:/RxsDr/D
>>993
長州に限定するより、今のままじゃ国を保つのは無理だと気付いた勢力つった方が正しいだろ?
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい