【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part30

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
公式サイト
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/

●荒らしと思われるレスには各自スルー またはNGで対応
>>950以降の有志が次スレを立てる 放送前後は早めの準備を
●スレ立て宣言と誘導は必ず行い 無理な場合はすぐに申告すること
●スレを立てられない人は 次スレが立つまでレスを控えるように

前スレ
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part29
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1360470340/
2日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 20:00:34.47 ID:YxkPVDX1
■関連スレ
2013年大河ドラマ「八重の桜」キャスト予想スレ28
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1349943882/

スタジオ・ロケ見学など 本放送前のネタバレ情報はこちら
「八重の桜」ネタバレスレッド2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1355319096/

【MVP】『八重の桜』各回MVPスレッドPart1
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1357443110/

〔☆〕八重の桜の視聴率について語るスレpart7〔☆〕
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1360118692/

【大河ドラマ】八重の桜アンチスレ Part2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1358513641/
3日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 20:01:09.23 ID:YxkPVDX1
■配役
新島(山本)八重(1845-1932)…綾瀬はるか(27)
山本権八(父/1809-1869)+36…松重豊(50)
山本佐久(母/生没年不明)…風吹ジュン(60)
川崎尚之助(先夫/ 1837-1875) +8…長谷川博己(35)
新島襄(後夫/1843-1890)+2…オダギリジョー(36)
山本覚馬(兄/1828-1892)+17…西島秀俊(41)
山本うら(覚馬先妻/生没年不明) …長谷川京子(34)
山本三郎(弟/1847 -1868)-2…工藤阿須加(20)
小田時栄(覚馬後妻/1854-没年不明)-9…谷村美月(22)
徳造(山本家下男)…戸田昌宏(44)
お吉(山本家女中)…山野海(47)

松平容保(会津藩主/1836-1893)+9…綾野剛(31)
松平敏姫(容保正室/1843-1861)+2…中西美帆(24)
松平照姫(容保義姉/1832-1884)+13…稲森いずみ(40)
松平容敬(容保養父/1804-1852)+41…中村梅之助(82)
西郷頼母(家老/1830-1903)+15…西田敏行(65)
西郷千恵(頼母妻/?-1868)…宮崎美子(54)
田中土佐(家老/1820-1868)+25…佐藤B作(63)
林権助(大砲奉行/1806-1868)+39…風間杜夫(63)
広沢富次郎(公用方/1830-1891)+15…岡田義徳(35)
神保内蔵助(家老/1816-1868)+29…津嘉山正種(68)
神保修理(家老・軍事奉行添役/1834-1868)+11…斎藤工(31)
神保雪子(娘子隊・修理妻/1846-1868)…芦名星(29)
佐川官兵衛(家老/1831-1877)+14…中村獅童(40)
梶原平馬(主席家老/1842-1889)…池内博之(36)
秋月悌次郎(軍事奉行添役/1824-1900)+21…北村有起哉(38)
山川大蔵(家老/1845-1898)±0…玉山鉄二(32)
山川登勢(大蔵妻/?-1868)…白羽ゆり(34)
山川兵衛(家老・大蔵祖父/1783-1869)+68…山本圭(72)
山川艶(大蔵母/1817-1889)+28…秋吉久美子(58)
山川二葉(大蔵姉・梶原平馬妻/1844-1909)+1…市川実日子(34)
山川健次郎(大蔵弟/1854-1931)-9…勝地涼(26)
山川捨松(大蔵妹/1860-1919)-15…水原希子(22)
萱野権兵衛(家老/?-1869)…柳沢慎吾(50)
横山主税(江戸家老/1798-1864)+47…国広富之(59)
簗瀬三左衛門(家老/生没年不詳)…山野史人(71)
黒河内伝五郎(武芸師範/1803-1868)+42…六平直政(58)
高木時尾(幼馴染・斎藤一妻/1846-1925)-1…貫地谷しほり(27)
中野竹子(娘子隊/1847or1850-1868)-5…黒木メイサ(24)
日向ユキ(幼馴染/1851-1944)-6…剛力彩芽(20)

土方歳三(新撰組/1835-1869)+10…村上淳(39)
斎藤一(新撰組/1844-1915)+1…降谷建志(33)
4日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 20:01:51.57 ID:YxkPVDX1
■配役(つづき)
孝明天皇(1831-1867)+17…市川染五郎(40)
岩倉具視(1825-1883)+20…小堺一機(57)

徳川慶喜(1837-1913)+8…小泉孝太郎(34)
松平春嶽(1828-1890)+17…村上弘明(56)
徳川斉昭(1800-1860)+45…伊吹吾郎(67)
井伊直弼 (1815-1860)+30…榎木孝明(56)
勝海舟(1823-1899)+22…生瀬勝久(52)
佐久間象山(1811-1864)+34…奥田瑛二(62)
吉田松陰(1830-1859)+15…小栗旬(30)
古川春英(1828-1870)+17…小市漫太郎(43)
西郷隆盛(1828-1877)+17…吉川晃司(47)
木戸孝允(1833-1877)+12…及川光博(43)
板垣退助(1837-1919)+8…加藤雅也(49)
大山巌(1842-1916)+3…反町隆史(39)

竹村幸之進(1845-1877)±0…東武志(34)
小出鉄之助(大蔵義弟/1845-1874)±0…白石朋也(33)
高木澄江(時尾祖母)…宮下順子(63)

近藤勇(新撰組/1834-1868)+11…神尾佑(42)
沖田総司(新撰組/?-1868)…鈴木信二(31)
永倉新八(新撰組/1839-1915)+6…水野直(33)
藤堂平助(新撰組/1844-1867)+1…住吉晃典(33)

徳川慶篤(慶喜兄/1832-1868)+13…杉浦太陽(31)
徳川慶恕(慶勝・容保実兄/1824-1883)+21…金子賢(45)
徳川家定(1824-1858)+21…ヨシダ朝(51)
徳川慶福(家茂/1846-1866)+1…葉山奨之(16)
三条実美(1837-1891)+8…篠井英介(54)
宮部鼎蔵(1820-1864)+25…宮内敦士(43)
大久保利通(1830-1878)+15…徳重聡(34)
島津斉彬(1809-1858)+36…林与一(70)
久坂玄瑞(1840-1864)+5…須賀貴匡(35)
真木和泉(1813-1864)+32…嶋田久作(57)

槇村正直(1834-1896)+11…高嶋政宏(47)
大垣屋清八(1814-1887)+31…松方弘樹(70)
5日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 20:02:37.35 ID:YxkPVDX1
■スタッフ
脚本:山本むつみ (ゲゲゲの女房、慶次郎縁側日記、御宿かわせみ、秘太刀馬の骨)
制作統括:内藤愼介 (天地人、オードリー、どんど晴れ、女将になります!、ブルーもしくはブルー、シェエラザード、理想の生活)
演出:加藤拓(功名が辻、天花、茂七の事件簿、天うらら)
テーマ音楽:坂本龍一
音楽:中島ノブユキ
題字:赤松陽構
語り:草笛光子
放送開始:2013年1月6日 全50回(予定)


新島八重と同志社(同志社大学サイト)
http://www.doshisha.ac.jp/yae/index.html

八重知り隊
ttp://twitter.com/#!/yae_shiritai

福島県制作の「八重の桜」公式サイト
http://www.yae-mottoshiritai.jp/

会津若松市公式Facebook
八重の桜プロジェクト
http://www.facebook.com/yaenosakura.project?_fb_noscript=1

赤松陽構造氏デザイン タイトルロゴ字決定! ※PDF
ttp://www3.nhk.or.jp/pr/keiei/shiryou/soukyoku/2012/03/006.pdf
2013年放送の大河ドラマ『八重の桜』のテーマ音楽を、坂本龍一氏が担当
ttp://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/116173.html

ただいま、東北
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/tadaima/

ラジオ深夜便 ここに注目“八重の桜”
http://www.nhk.or.jp/shinyabin/yae.html

2011年6月22日2013年大河ドラマ『八重の桜』正式発表(主演:綾瀬はるか)
2012年5月30日第一次出演者発表 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/news/news120530.html
2012年7月19日第二次出演者発表 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/news/news120719.html
2012年10月11日第三次出演者発表 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/news/news121011.html
2012年12月11日完成試写会開催 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/yaeblog/2012/12/sisha.html
2012年12月20日主役バトンタッチ会見 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/yaeblog/2012/12/20-baton.html
6日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 20:03:34.60 ID:YxkPVDX1
■過去スレ
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part29
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1360470340/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part28
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1360030815/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part27
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1359887206/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part26
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1359424620/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part25
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1359293274/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part24
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1359100204/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part23
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1358785184/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part22
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1358686038/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part21
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1358496056/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part20
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1358173242/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part19
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1358087814/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part18
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1358057227/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part17
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1357824636/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part16
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1357656038/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part15
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1357546712/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part14
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1357487468/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part13
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1357476143/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part12
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1357455580/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part11
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1357028049/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part10
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1356276793/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part9
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1354758052/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part8
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1350625092/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part7
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1345945776/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part6
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1337959486/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part5
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1324726436/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part4
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1310544655/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part1(実質3)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1308735235/
【2013年大河ドラマ】新島八重 Part2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1307931453/
【2013年大河ドラマ】新島八重 Part1
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1307830414/
7日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 20:04:09.36 ID:YxkPVDX1
■放送日程とサブタイトル

第01回 01/06 「ならぬことはならぬ」
第02回 01/13 「やむにやまれぬ心」
第03回 01/20 「蹴散らして前へ」
第04回 01/27 「妖霊星」
第05回 02/03 「松陰の遺言」
第06回 02/10 「会津の決意」
第07回 02/17 「将軍の首」
第08回 02/24 「ままならぬ思い」
第09回 03/03 「八月の動乱」
第10回 03/10 「象山の奇策」
第11回 03/17 「守護職を討て!」
第12回 03/24 「蛤御門の戦い」
第13回 03/31 「未来への決断」
第14回 04/07 「新しい日々へ」
第15回 04/14 「薩長の密約」
第16回 04/21 「遠ざかる背中」
第17回 04/28 「暗雲迫る」
83の修正:2013/02/11(月) 20:04:45.15 ID:YxkPVDX1
■配役
新島(山本)八重(1845-1932)…綾瀬はるか(27)
山本権八(父/1809-1869)+36…松重豊(50)
山本佐久(母/生没年不明)…風吹ジュン(60)
川崎尚之助(先夫/ 1837-1875)+8…長谷川博己(35)
新島襄(後夫/1843-1890)+2…オダギリジョー(36)
山本覚馬(兄/1828-1892)+17…西島秀俊(41)
山本うら(覚馬先妻/生没年不明)…長谷川京子(34)
山本三郎(弟/1847-1868)-2…工藤阿須加(20)
小田時栄(覚馬後妻/1854-没年不明)-9…谷村美月(22)
徳造(山本家下男)…戸田昌宏(44)
お吉(山本家女中)…山野海(47)

松平容保(会津藩主/1836-1893)+9…綾野剛(31)
松平敏姫(容保正室/1843-1861)+2…中西美帆(24)
松平照姫(容保義姉/1832-1884)+13…稲森いずみ(40)
松平容敬(容保養父/1804-1852)+41…中村梅之助(82)
西郷頼母(家老/1830-1903)+15…西田敏行(65)
西郷千恵(頼母妻/?-1868)…宮崎美子(54)
田中土佐(家老/1820-1868)+25…佐藤B作(63)
林権助(大砲奉行/1806-1868)+39…風間杜夫(63)
広沢富次郎(公用方/1830-1891)+15…岡田義徳(35)
神保内蔵助(家老/1816-1868)+29…津嘉山正種(69)
神保修理(家老・軍事奉行添役/1834-1868)+11…斎藤工(31)
神保雪子(娘子隊・修理妻/1846-1868)-1…芦名星(29)
佐川官兵衛(家老/1831-1877)+14…中村獅童(40)
梶原平馬(主席家老/1842-1889)+3…池内博之(36)
秋月悌次郎(軍事奉行添役/1824-1900)+21…北村有起哉(38)
山川大蔵(家老/1845-1898)±0…玉山鉄二(32)
山川登勢(大蔵妻/?-1868)…白羽ゆり(34)
山川兵衛(家老・大蔵祖父/1783-1869)+68…山本圭(72)
山川艶(大蔵母/1817-1889)+28…秋吉久美子(58)
山川二葉(大蔵姉・梶原平馬妻/1844-1909)+1…市川実日子(34)
山川健次郎(大蔵弟/1854-1931)-9…勝地涼(26)
山川捨松(大蔵妹/1860-1919)-15…水原希子(22)
萱野権兵衛(家老/?-1869)…柳沢慎吾(50)
横山主税(江戸家老/1798-1864)+47…国広富之(59)
簗瀬三左衛門(家老/生没年不詳)…山野史人(71)
古川春英(1828-1870)+17…小市漫太郎(43)
黒河内伝五郎(武芸師範/1803-1868)+42…六平直政(58)
竹村幸之進(1845-1877)±0…東武志(34)
小出鉄之助(大蔵義弟/1845-1874)±0…白石朋也(33)
高木時尾(幼馴染・斎藤一妻/1846-1925)-1…貫地谷しほり(27)
高木澄江(時尾祖母)…宮下順子(64)
中野竹子(娘子隊/1850-1868)-5…黒木メイサ(24)
日向ユキ(幼馴染/1851-1944)-6…剛力彩芽(20)

近藤勇(新撰組/1834-1868)+11…神尾佑(42)
土方歳三(新撰組/1835-1869)+10…村上淳(39)
斎藤一(新撰組/1844-1915)+1…降谷建志(33)
沖田総司(新撰組/?-1868)…鈴木信二(32)
永倉新八(新撰組/1839-1915)+6…水野直(33)
藤堂平助(新撰組/1844-1867)+1…住吉晃典(34)
94の修正:2013/02/11(月) 20:05:16.84 ID:YxkPVDX1
■配役(つづき)
孝明天皇(1831-1867)+16…市川染五郎(40)
岩倉具視(1825-1883)+20…小堺一機(57)
三条実美(1837-1891)+8…篠井英介(54)

徳川慶喜(1837-1913)+8…小泉孝太郎(34)
徳川慶篤(慶喜兄/1832-1868)+13…杉浦太陽(31)
徳川慶恕(慶勝・容保実兄/1824-1883)+21…金子賢(45)
徳川家定(1824-1858)+21…ヨシダ朝(52)
徳川慶福(家茂/1846-1866)+1…葉山奨之(16)
松平春嶽(1828-1890)+17…村上弘明(56)
徳川斉昭(1800-1860)+45…伊吹吾郎(67)
井伊直弼(1815-1860)+30…榎本孝明(56)
安藤信正(1820-1871)+25…倉石功(68)
勝海舟(1823-1899)+22…生瀬勝久(52)
佐久間象山(1811-1864)+34…奥田瑛二(62)
吉田松陰(1830-1859)+15…小栗旬(30)
宮部鼎蔵(1820-1864)+25…宮内敦士(43)
西郷隆盛(1828-1877)+17…吉川晃司(47)
大久保利通(1830-1878)+15…徳重聡(34)
島津斉彬(1809-1858)+36…林与一(70)
木戸孝允(1833-1877)+12…及川光博(43)
久坂玄瑞(1840-1864)+5…須賀貴匡(35)
真木和泉(1813-1864)+32…嶋田久作(57)
板垣退助(1837-1919)+8…加藤雅也(49)
大山巌(1842-1916)+3…反町隆史(39)
松平定敬(1847-1908)-2…中村隼人(32)
榎本武揚(1836-1908)+9…山口馬木也(39)

槇村正直(1834-1896)+11…高嶋政宏(47)
大垣屋清八(1814-1887)+31…松方弘樹(70)
10日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 20:07:50.45 ID:4L+lHY5/
このスレは復興支援金泥棒の顎お化けに監視されています

|
|:::::::::\
|‐―-::::i_
|:i::::i::::i:::.ヽヽ.         
|     ヽ::ヽ
|  /  l::::i::i
| <●> l::::i:::|
|△     l::l::::|
|:三-'   /ソ    < ならぬことはぁ〜ならぬのですぅ〜
|    . /
|     /
|   /
|  /
|._/ 
|  )
|/
11日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 20:08:21.97 ID:4L+lHY5/
モアイ顎像


     /:::::::::::::::::::::\
    _i:::::::-‐――-::::i
  //.:::i::::i::::i::::i::::i::::iヽヽ.
  /:::::..::::::::::::/        ヽ      
 /::::::::::::::::::/    \  / l
 |::::i::::::::l ̄    <●> <●>
 |::::i::::::::l        △ )
  ̄|:::しヽ     'ー=三-'/  
   .|::::::\   (     |
   \:::::|\  丶    .|
      ̄|  \____|
12日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 20:09:11.21 ID:2cWdOIIE
159 日曜8時の名無しさん 2012-12-24 20:43:04 ID:+ck8pdMw
>>156

薩長軍は、薩英戦争や馬関戦争で壊滅していたので、
斉州島や台湾島から傭兵した朝鮮人や中国人が主力部隊だった。

清朝中国や李氏朝鮮は、欧米列強から侵略を受けており、キリスト教系カルト信者を
台湾島や斉州島に流刑していた。その政治犯や粗暴犯を、東インド会社や英軍が
薩長に傭兵したのである。

163 日曜8時の名無しさん 2012-12-24 21:04:41 ID:WyfM2djD
>>159
冗談のつもりで書いてるんだろうけど、半分事実なんだよ。

>苗代川の連中(士分の待遇)が戊辰戦役にも従軍しました。
>その出征兵の名簿が残ってますが、ずらっと朝鮮名ですね。
>鄭なにがしとか、朴なにがしとか。
>あれはおもしろいなぁ(笑)。
>鄭さんという侍や、朴さんという侍。
>みな屈強の薩摩藩士です。
>司馬遼太郎

マジカ!?
13日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 20:10:24.77 ID:8Z27rw97
女が主人公など最悪の一年になることを予想していたが
大きく裏切る傑作ではないか。
容保と家臣のシーンは落涙した。
感情を簡単に乗っ取られる大河は本当に久しぶり。
14日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 20:16:05.00 ID:s0toINEN
>>13
毎年大河を見てない証拠。
15日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 20:16:53.76 ID:+WoZJKvT
>>1
16日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 20:18:06.28 ID:JdAP4aCJ
前スレ997
Aが「Bと仲良くなりたいけど俺らだけでは無理だし仲直りさせて。間に入って」
とCさん達に頼む。Cさん達が仲を取り持ち仲直り。

なのになぜか仲直り後は「仲直りを主導したのはA。Cは主導じゃない。やはりCが凄い」
とか言い出すのもおかしい話だと思う。
(むろん全てC様のお陰となるのもおかしいと思うが)

つかそもそも龍馬はこういう扱いされたからこそ、国民が全員が
「なにそれ。Aは恩知らず?Cの扱い酷くね?」とキレてその反動で過剰に人気出てしまった人だろ。
無駄に過大評価する必要はないが、過小評価の必要もないと思う。

あと「司馬遼太郎の功罪」とか言う人居たが、龍馬に関してはむしろ
司馬が描く前のほうがよっぽど過大評価されてる。

大正時代ぐらいの龍馬オタの手紙読んだことあるが、まじ武田鉄矢越える儲っぷり
現代の龍馬オタがレベル5くらいだとしたら、当時の龍馬オタはレベル12は超えてる。
17日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 20:20:50.37 ID:YxkPVDX1
>>12
苗代川は、朝鮮出兵の時に連れ帰った人の子孫で、
江戸時代を通じて朝鮮名を名乗っていた。

ただ苗代川の人口は、笠野原の人口を含めて老若男女全体で

1706年:911人
1777年:1446人
1800年:1413人
1826年:2148人
1852年:1989人

だから成人男性は500人程度

士分20万人、兵力4万4千人の薩摩軍からすると1%程度に過ぎない
18日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 20:40:50.08 ID:2cWdOIIE
>>17
騙された
しかし500人の半分でも朝鮮人が占領地で暴れたらベトナムと同じではないか
19日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 20:43:35.89 ID:YXcWaYFT
傭兵とか朝鮮人兵とかの後ろには屈強な薩摩藩兵が見張ってるよ。
後退したり、逃げたら殺すために。
20日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 20:46:21.32 ID:2cWdOIIE
待てwその薩摩藩士の分捕りが一番酷かったらしいじゃないかw
21日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 20:47:01.51 ID:s0toINEN
>>16
根本的に間違い。
龍馬たちは、薩摩藩に月に三両五分で雇われていたエージェント。
そのために動かされていた。
22日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 20:49:29.63 ID:s0toINEN
>>20
薩摩藩が全て悪い、薩摩藩さえなければ幸せな日本でいられたのに、、、、
って思いたい気持ちはわかるよ。
そうだね、日本は帝国主義の外国なんかに負けない神国だったね。
23日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 20:51:23.48 ID:s0toINEN
いつもは、MVPスレが賑わうのに、今年はMVPスレがあんまり人がいないみたいだな。
本スレよりも賑わうことがあるのに。
24日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 20:52:58.67 ID:JdAP4aCJ
>>21
いやだからAさんとBさんが仲直りするために雇われたCさんだろ?

「頼んだAさんに動かされた。Cさんはたいしたことない」という評価自体がおかしいと思う。
つか現に明治時代の人もそう感じたから「Aて恩知らずじゃね?」と言われた訳で。
25日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 20:54:19.16 ID:YxkPVDX1
>>18-19
その苗代川の朝鮮人陶工の子孫からは、
東条英機・鈴木貫太郎内閣の外相だった東郷茂徳が出ている。

苗代川は焼き物の記述保持のために外部との接触を断たれたけど、
その代わりに税金免除や名字帯刀(但し朝鮮名)などの権利を得ていた、

アーネスト・サトウが維新の時期に苗代川を訪ねているけど、
彼らは自分の仕事に誇りを持っていたとかかれている。

ただ、むしろ朝鮮人の子孫ということで差別を受けたのは、明治維新の後
26日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 20:56:01.57 ID:YxkPVDX1
焼物の「技術の秘密」保持と書くつもりが、「記述」保持と打ってしまった・・・
27日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 20:58:36.23 ID:YXcWaYFT
仲直りとか、個人間の関係じゃあるまいし。
利害一致するなら同盟するでしょ、普通。
戦国大名、関ヶ原敗者で幕藩体制では外様っていう共通点があるし。
政治的に偉大だったとかいうのは、古代ローマの三頭政治のカエサルみたいに
自分より力のあるが人気のない両巨頭に執政官選挙の票を餌にして牛耳るとか
そういうことを言うので、片方に雇われて、仲直りさせましたとか、なにそれ?
28日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 20:59:13.52 ID:lrgG4LoC
川崎が町おこしの起爆剤になったり
松平春嶽について熱く語られたり
異色の幕末物語になって
成功じゃね

団蜜公家のお姫様or鹿鳴館の花に登用キボン
親父がファンでうるさいのよ。
29日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:00:51.15 ID:JdAP4aCJ
>>27
長州曰く「利害関係一致するけど、面子の都合上滅亡選びます」とのことですw
30日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:00:58.52 ID:HwonD0el
>>18

馬関戦争や薩英戦争で、どの程度の死者が出ていて、それを英軍や東インド会社が、
朝鮮や台湾の傭兵で、どの程度、補い、戊辰戦争で薩長を勝たせたかが問題で、
薩長側の数字は、当然に粉飾されている。

その後、日露戦争や太平洋戦争で、大本営が、日本兵をできるだけ「消耗」させるよう
に仕組んだこともあった。

その方が、男を殺して、家を乗っ取れる数を増やせる。

旧幕府関係者を優先的に戦死させてきた。
31日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:01:16.80 ID:YXcWaYFT
春画のモデルでいいよ>壇蜜
32日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:02:09.95 ID:s0toINEN
>>24
いいえ、すでに島津久光と毛利敬親は親書をかわして同盟は既定路線だった。
はっきり言えば、坂本龍馬や中岡慎太郎は使われていたに過ぎない。
仲立ちは言い過ぎ。

決して「坂本龍馬や中岡慎太郎のおかげ」ではない。

それに、何が「恩知らず」なのか不明。
勝海舟に頼まれて拾ってあげたのが西郷であり、薩摩藩なわけだから。

坂本龍馬には、坂本龍馬が主人公でなくては困る熱烈なファンがいるらしいが。
33日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:05:26.81 ID:mLZ0YxIO
さすが龍馬や…登場する気配も見えないのにすでにスレが荒れておる
34日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:06:13.40 ID:HwonD0el
>>32

土佐藩も、日米密貿易をしていたのだろうか?坂本家が、その貿易を任されていたとか。

紀州藩は、日米密貿易をしていたので、米国側から幕府に暴露するぞと脅されていたと
考えられる。そこで、紀州慶福を立てさせ、近江商人の井伊直弼を大老にしたのだろう。
35日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:06:14.75 ID:JdAP4aCJ
>>32
待て。親書出したの薩長同盟締結後だぞ
36日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:07:50.23 ID:s0toINEN
>>35
いいや、それ以前なんだよ、それが。
だから既に同盟は既定路線だった。
37日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:08:30.44 ID:JdAP4aCJ
>>32
しかも藩という後ろ盾がある西郷と、後ろ盾ない脱藩浪人一緒の線上において
上下語るのもおかしな話かと
38日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:09:17.93 ID:JdAP4aCJ
>>36
何月何日に出したやつの話?

ちなみに自分は薩長同盟締結後の10月19日に出されたものについて話してるが。
39日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:09:40.26 ID:+GLV8Ia9
龍馬の過大評価はいかんが過小評価もいかんよ
生きてたら、坂本、中岡両名は参議クラスだから。
40日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:12:21.70 ID:mLZ0YxIO
京都に入るのでしばらくは京都の政局が描かれるはずだが
今までの調子で丁寧にやってくれるんかな
でも現状では池田屋事件はみんな知ってるけど八月十八日の政変も禁門の変もマイナーだもんな
ますます年表ドラマ呼ばわりされてしまうかもしれない
41日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:12:57.54 ID:FQdAJu47
>>23
今年は去年みたいにすごく特徴のある芝居する役者がいないからMVPの投票も
少ないのではないかな。
42日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:13:12.90 ID:v0mrNRqg
ぼくらの八重たんの話をしやうよ!
43日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:13:23.28 ID:JdAP4aCJ
>>39
同意。
自分も別に「何もかも龍馬様のお陰!主人公は龍馬様!」なのは苦手だが
近年の、ただのパシリ扱いもおかしいと思う。

つかもし龍馬中岡がただのパシリだとしたら、パシリのパシリ(陸海援隊士)が一大勢力築いてるのおかし過ぎだろ。

「西郷と大久保は島津のパシリ」とか言ってるようなもんだと思う。
44日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:13:37.07 ID:YXcWaYFT
というより、龍馬はブローカーとかエージェントとかそんなんでしょ?
政治家じゃなくて民間人、それも単独または小さな組織の。
今で言うと、団野村とかそんなの。
45日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:16:44.35 ID:VDAYqOBB
当時の京都出兵は
現代では
フランス軍がイスラム武装勢力が跋扈するマリ等の北アフリカに派遣されるようなものか。
46日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:17:04.73 ID:s0toINEN
まあ、薩長同盟なんて言ってるけど、かなり薩摩と長州の関係は違うよね。
とても対等な同盟といっていいものかあやしい。

まあ、薩長同盟が結ばれた会談の内容はその場で記録されず、正式な盟約書も残されていない。
会談後、木戸が記憶を頼りに内容を六カ条にまとめて、内容の確認のため坂本に送付した書簡が残っているだけだけどね。

内容に間違いないことを確認して、坂本はこの木戸書簡の裏面に朱書して返信した。
事実はそうなのに、それでもって坂本龍馬が仲介したなどというデマを流してるんだからしょうもない。
47日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:18:18.72 ID:JdAP4aCJ
>>44
ではなく、土佐勢力。

司馬が「龍馬は無名」「小さな組織」と印象付けたせいで誤解されがちだが
実際には土佐勤皇党自体が物凄くデカくて有名な組織で、しかしその組織が郷土から追い払われ
武市亡き後、その組織率いてたのが龍馬中岡という状態。

だから当時の志士たちは「たんなる小さな組織」とは考えてなくて「郷土を追われてるだけで土佐藩閥」と受け止めてる。
そのせいで違う藩出身の隊士は面倒に巻き込まれてるけど。
48日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:21:46.27 ID:s0toINEN
>38
慶応元年九月八日付けの毛利敬親から島津久光への書簡
49日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:22:28.48 ID:+WoZJKvT
>>40
八月十八日は特に会津の活躍するところだから
細かく書いてほしいな
50日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:24:59.54 ID:s0toINEN
>>47
近年はちょっと別な説も出ていて、
実は「脱藩」して土佐を出てきたというよりも、
最初から土佐藩の息のかかった活動をやっていたんじゃないか?って。

なぜなら、普通、脱藩した家庭には非常に厳しい沙汰が待っていたのに、
土佐の家族と自由に手紙のやりとりまでできているんだよ。
それはあまりにもおかしいという話で、いろいろな説が出ている。
51日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:25:10.93 ID:JdAP4aCJ
>>48
節子、それ思い切り海援隊関与したあとの礼状やw

内容におもいきり「詳しくは近藤長次郎に聞いてね☆」とかいとるがな。
52日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:26:56.98 ID:YXcWaYFT
土佐勤王党は板垣退助が引き継いだのでは?
53日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:27:17.60 ID:s0toINEN
坂本龍馬に関しては、れっきとした幕末の専門家が、
ドラマで描かれている坂本龍馬像に対しては苦言を呈しているよ。
実際は、単に隣の部屋でじっと待機していたくらいが関の山だろう、と。
54日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:28:16.91 ID:JdAP4aCJ
>>50
その可能性は有ると思う
龍馬と武市とかはあきらかに仲たがいしないまま活動してる様にしか見えないし。
土佐藩が薩摩と同様に、一部だけ生き残らせて道を二つ用意しておいたという事は
十分考えられるだろうし。
55日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:30:27.85 ID:+GLV8Ia9
坂本・中岡でより重要なのは、岩倉との関係だろうねえ
56日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:30:33.50 ID:s0toINEN
>>51
だから、亀山社中は薩摩藩の意向にそって動いていただけだ、って言ってるでしょ。
坂本龍馬のおかげでも何でもない。

主人の意向にそって動いていただけなのに「それは俺の手柄だ!」とか?
一般社会人なら言わないよね。
57日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:30:44.49 ID:JdAP4aCJ
>>52
板垣さんはマジキチな人でな
リーダーであったときも、リーダーであった事はないのだ…

あえてポジションをいえば「自由」担当なのだ…
ちなみに後藤さんも「自由」担当だ
58日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:31:10.51 ID:VDAYqOBB
龍馬好きは多いよね。
早世したから伝説になった人だよね。
尾崎豊みたいに。
59日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:31:57.91 ID:JdAP4aCJ
>>56
え、既に取引おこなわれてて途中で礼状贈ったら
「それは藩主の功績」になるの?w

だとしたらそもそも価値観合わないのでこれ以上はなしても無駄だすまん。
60日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:33:27.50 ID:JdAP4aCJ
>>58
龍馬以上に早世した中岡に謝れw

というのはウソで、確かに早世した人好きだよね日本人は。
ただ早世しただけという事は無いと思うが。

土方と龍馬は「早世した上にオシャレ」だから人気が有ると思うw
61日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:34:40.00 ID:s0toINEN
>>58
坂本龍馬自体は面白い存在なのに、
史実を捏造して脚色してまで異様なヒーロー像に作り上げられている近年、
せっかくのその存在が、まともにマスコミで取り上げられていることは稀。

テレビに至っては、その捏造を上塗りして語っているから、まさに
マスコミの劣化の酷さを表していると思う。
62日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:34:43.85 ID:HwonD0el
>>58

竜馬を英雄にしておけば、色々と不都合なことを隠せるからでは。

英国の国益のために、京大阪や江戸を戦場にしなかったというのは俗説だろう。

その後、西郷隆盛は、明治政権に排除され、戦死させられている。
63日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:36:22.51 ID:YXcWaYFT
八幡和郎の本読んだら、土佐藩の郷士は西軍負け組が取り立てられたんであって
龍馬伝みたいにひどく差別されてたみたいな描き方は嘘だって書いてたけど、
これもトンデモ?
64日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:38:46.31 ID:CyiFp18P
司馬遼太郎の影響もあるよ>人気
土方は写真がイケメンだったのも大きい
沖田のオタフク顔の似顔絵を必死で否定する新撰組ヲタをみたら特にそう思う
65日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:39:02.73 ID:IJTR+I2Z
土佐郷士が山内侍と道で出会ったら
雨の日でも道ばたに土下座しなければならなかった
坂本が脱藩して反日活動に身を投じた理由だね
66日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:39:48.09 ID:JdAP4aCJ
>>63
龍馬伝やお〜い竜馬レベルのイジメしてたら普通に上士でも処刑されるよ。
ただ多少の身分差別はある。でもこれはどこの藩でもそうだと思う。
長州でも伊藤とか山縣はかなり差別されてたし、高杉もなんだかんだで百姓すこし小ばかにしてるしw
67日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:40:51.36 ID:s0toINEN
薩長同盟で勘違いしがちなのは、もともと薩摩と長州が対等の立場ではなかった、ってこと。
あくまでも薩摩が望み、主導した同盟。
そもそも弱っていた長州には同盟を切り出すような余裕はなかった。
あの同盟に関しては、薩摩が積極的に動いていなければ、何にも実現していない。

薩摩藩のような大きな藩が、自分たちの雇っているエージェントの坂本龍馬に説得されて
実現した、なんて、どこのメロドラマだよ、って感じ。
68日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:41:18.48 ID:JdAP4aCJ
>>64
沖田の絵は似顔絵どころか、他人の顔の似顔絵だから否定してもしゃあないかと。
証言では、実際の沖田は寄り目だったらしいからダウンタウンのハマダ顔だと脳内保管してるわ自分は。
69日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:41:29.84 ID:HwonD0el
>>66

奇兵隊は、農民部隊ではなく、英軍が供与した台湾や朝鮮のキリスト教系武装勢力のテロリスト。
70日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:42:14.65 ID:IJTR+I2Z
「赤根武人なる者は、大島郡の土百姓ではないか。
これに反して此晋作は、毛利家譜代恩顧の士である。
武人の如き匹夫と同一視される男児ではないぞ」
(高杉晋作・東行先生遺文)

高杉はこう言って奇兵隊総督だった赤根を追放した。
奇兵隊は身分制度を打ち破った英雄であるかのごとく美化されてるけど、
実際はそれを統率する高杉自身が、前近代的な価値観に縛られた俗物であった。
71日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:42:45.35 ID:s0toINEN
使いやすかったっていうのはある。
脱藩した郷士。
72日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:43:29.67 ID:VDAYqOBB
だいたい武士が戦が仕事なんだから、百姓から兵取るなよ奇兵隊
73日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:44:03.72 ID:HwonD0el
>>70

戊辰戦争後、各地で傭兵部隊の叛乱というよりも、略奪や強姦が、日本各地で多発し、
部落ごと虐殺して乗っ取ったりしているようだ。
74日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:44:06.73 ID:UmqhRBNL
>>66
さすがに龍馬伝の描写はやりすぎだよね。
俺もあれには違和感あった。
あれじゃ上士もただのチンピラいじめ集団だ。
まあ、それでも土佐は他の藩より差別多かっただろうけど。
75日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:44:13.81 ID:YXcWaYFT
>>69
そのテロリスト達の武装はなに?そいつらにも洋式銃持たせてたの?
刀とか槍だったら、日本の侍の方が強そうだけど。
76日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:44:36.42 ID:JdAP4aCJ
>>70
本当かどうか知らんが、それ言った瞬間
その場にいた全員がテンション下がったらしいねw
77日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:44:39.37 ID:HwonD0el
>>72

百姓だから喋れないということにした。
78日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:45:58.58 ID:936HaiSj
まあ、忠臣蔵も雪降ってなかったし、京都で遊んでたのは間者の目をあざむくためじゃなかったしなぁ
79日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:47:00.49 ID:HwonD0el
>>75

中国では太平天国の乱がキリスト教系武装勢力により発生し、清朝が討伐に苦しめられた。

中国軍にも、キリスト教系勢力が入り込み、阿片戦争で、清朝を敗北させている。

同様に、明治維新で旧日本軍に入り込んだキリスト教勢力が、太平洋戦争で日米開戦をした。
80日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:47:01.29 ID:YXcWaYFT
聖徳太子もいなかったし
81日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:47:18.53 ID:JdAP4aCJ
>>74
一応フォロー(にはならないかも知れないが)すると龍馬伝はイジメに関しては
お〜い竜馬から内容パクリしてるので(ちゃんと武田鉄矢に許可済なのでパクリというか拝借?)
イジメ内容が少し漫画的で大げさなのだよ。>ゲタでしばいたり川に落ちたりするシーン
82日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:49:25.99 ID:+WoZJKvT
>>70
いや全然経過が違う。
高杉、親幕府反政府に反乱を起こそうとする奇兵隊にその演説をする
   ↓
奇兵隊隊員(赤根や山縣)そんなの無謀だとつっぱねる
   ↓
高杉は応じた伊藤らとだけで反乱を起こす
   ↓
それを見た山縣、反乱に呼応する
   ↓
面目を失った赤根は奇兵隊を脱走する
83日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:50:09.98 ID:HwonD0el
>>81

現在の部落差別や在日差別のようなことはあっただろう。

暴力団内部では、部落出身者や在日出身者を、金融や物流での取り立て業務に酷使していた。

それに目を付けた外資が、彼等に投融資して起業させ、金融や物流の分野で急成長急拡大している。

そのための規制緩和を、中曽根政権や小泉政権が強行した。
84日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:50:53.49 ID:mLZ0YxIO
>>81
龍馬伝は演出も芝居も悪い意味で漫画的な大げさな感じになってて
それが苦手だったな 清盛ではそれがさらに悪化してた
今年の大河は芝居も演出も全体に控えめでより見やすくなった
まだカメラをぶらせるときがあって、ちょっとねーと思ったりするけど
85日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:54:03.73 ID:UmqhRBNL
>>84
街中でのチャンバラごっこも大袈裟なんだよな。龍馬伝。
しかも龍馬が大物でもない時から常に狙われてるw
86日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:55:38.70 ID:s0toINEN
龍馬伝の話が出たから、ついでに。

龍馬伝で主役を務めた福山雅治は、龍馬伝の放送が終了後に興味深いコメントを残しているよね。
詳細は忘れたが、概略すると、
   龍馬さんの場合は志半ばで死んだ、でも、それは良くない、
   最後まで生き抜く警戒心、努力を怠っては駄目だった、
   日本人は判官贔屓で、途中で死んでしまった人を美化しがちだけど、
   最後までやり遂げた人をもっと評価するべきだと思う、
とか。

確かに、大久保利通を悪役に貶め、坂本龍馬をヒーローと礼賛するのは
はっきり言って行き過ぎだと思うね。
87日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:56:52.03 ID:HwonD0el
>>84

NHKには、戦後、太平洋戦争で米軍に従軍して、日本語を勉強して諜報兵
をしていた朝鮮人や中国人が就職しているので、その子孫が、そういうことを
することもある。

電電公社にも、元朝鮮人や元中国人の通信兵が就職していた。もちろん、
盗聴するのが彼等の仕事である。
88日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:57:10.65 ID:JdAP4aCJ
>>85
それよりも、伝説の剣抜いたら手の怪我が完治した時の方がワロタw
RPGかいなw

八重の篭城時もRPGな回復ポイントつくられてたらどうしようw
89日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:57:50.07 ID:s0toINEN
俺は、>>86のようなコメントを福山雅治が発言するとは思っていなかった。
演じていてもちゃんとした芯をもっていたんだな、と感心したよ。
90日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 21:58:20.73 ID:YXcWaYFT
利通も途中で死んでるけどね。
じゃ、山県有朋を評価しろと。
いやだね。
91日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:00:17.36 ID:JdAP4aCJ
>>86
大久保は悪役にされすぎだよな。
近年は、大久保オタが完全にグレてて気の毒に思う

「期待すんな、どうせまた大久保は悪役だよ」とか諦め発言したり
過剰に龍馬や西郷叩いたりするようになった。

大久保は自分も結構好きなので悲しい。
92日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:00:19.01 ID:HIEzNzpZ
>>1乙っす

いま新スレ開いて上からざっと眺めてたら
お吉さんの中の人の芸名に目がとまった
あの味わい深い演技に合いすぎてるというか、和むw
流れに合ってなくてすまぬ
93日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:00:26.20 ID:s0toINEN
>>90
やり遂げたっていうのは、倒幕から明治初期の不安定期のことだと思う。
本当にどう転ぶかわからない時期はその時期だから。
94日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:00:26.68 ID:qRYWRTSi
>>86
え〜ほんと?
福山見直した!彼の龍馬は好きじゃなかったけど。
95日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:00:35.32 ID:HwonD0el
>>87

盗聴だけでなく、偽電話も。

携帯電話でそれができなくなったので、テロ事件を起こして、通信傍受法を成立させ、
通話回線に割り込めるようにした。そうすれば、盗聴もできるし、着信した電話も取れるし、
偽電話もかけられる。オレオレ詐欺が捕まらないのは、そういう原因がある。
96日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:01:40.41 ID:UmqhRBNL
>>88
まあ八重も攘夷派にビー玉とか空から本が飛んだりところどころ突っ込みどころあるんだけど、まだその割合が小さいというか、そういう時間が短いというか‥‥ww
やっぱりNHKが近年の批判を受け入れてるなっては感じる。春嶽が悪者になってるとかいろいろ不満出てくるだろうけど、龍馬伝の後藤象二郎なんかと比べたらなんて可愛いワルかとww
97日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:02:35.85 ID:936HaiSj
大久保利通は江藤新平や西郷隆盛殺しているからあんまり好きじゃない
ま、やむを得なかったのかもしれないが、助けられなかったのかね
98日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:02:57.78 ID:JdAP4aCJ
>>89
なんだったら「福山が脚本描いた方が良かったんじゃ?」と言われてたよ

例の最終回テロップ事件の時も「龍馬が望んだ、みんなが選んだ人が当選したんですからこれは良いことであり、怒る事ではない」
的な事言っててエエ人だなとおもた

ただ「俺、実はお龍みたいな女は嫌い」発言はどうかと思ったがw
JIN綾瀬の「私本当は龍馬の方が好き」もどうかと思うがw
99日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:03:23.06 ID:CyiFp18P
>>76
花神の総集編にもそのシーンあったな
言った瞬間「しまった・・・」みんな、しーん・・・w

龍馬伝で高杉に興味もって、一時期いろいろ読んだけど
今の人間がかなり共感できる部分がある
彼は毛利の家臣としての誇りが非常に高かった
一人息子で両親に心配かけまいとする親孝行の好青年でもあった
一方で、松下村塾で学び、有志志士仲間、百姓身分のものも沢山いる
手紙なんか見てると、その狭間で揺れ動くさまがとてもリアル
特に奇兵隊がコントロールできなくなってきてた時期の手紙に苦悩と苦労がにじみ出てる
結論として、秩序を保つのはある種の身分で隔てる制度が必要だと
ここで、思うのは会津藩のやり方はある面で理にかなってるんだよ
なんか紐の色で身分がわかるようにしてたんだよね?徹底的に上限関係を通す
100日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:03:51.63 ID:s0toINEN
>>94
うん、俺もそのコメントを見て、福山雅治を見なおした。
って言うか、それまでただの人気アイドルくらいにしか思っていなかったことを恥じたね。
101日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:04:06.37 ID:UmqhRBNL
>>89
あと、自分がその役を演じるとなったら、いろいろ調べるんじゃないかね?そうすると、龍馬の嫌なところも見えてきたり。

綾瀬はるかは調べなそうだなww
西島は性格的に覚馬のこと詳しく調べそう
102日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:04:29.55 ID:JdAP4aCJ
>>96
遠投、というか石投げは八重の史実の特技かと。

本はともかくビー玉は多分八重に投げられたら物凄い痛いと思われ。
当時石投げは死者も出る危険な遊びだから。
103日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:04:41.33 ID:mLZ0YxIO
まあ大久保も暗殺されちゃうのはね
加賀藩とか幕末じゃ全然出てこないのになんでそんな余計なところで
104日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:04:53.65 ID:+WoZJKvT
>>86
龍馬伝の大久保は覚えてないなあ。篤姫の大久保はそんな簡単に
高い位のものと会話できるなら囲碁を習う意味ないだろと思った記憶が
105日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:05:06.09 ID:HwonD0el
>>99

当時の武家社会では、病死や戦死したら、歌舞伎役者のように名跡を入れ替える。
106日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:06:32.33 ID:6Gez9kaL
>>98
綾瀬の何で言ってたっけ
107日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:06:40.23 ID:JdAP4aCJ
>>104
龍馬伝の大久保は小物タイプの悪役だったよ。ケーキさんも同じく。
というか基礎とされた「お〜い竜馬」自体が、大久保テラ小物扱いなので。
108日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:08:17.73 ID:s0toINEN
>>104
確かミッチーが演じてたよ。冷たい目をして、影でコソコソ暗殺を企てる、って感じで。
ああいうことを匂わせるだけの悪者端役のことが多いよね、大久保。
109日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:09:58.80 ID:dmV3rzLt
>>101
綾瀬はるか、ダウンタウンの番組で唐突にライフルに興味があるとか
言い出すぐらいに、頭の中は八重のことでいっぱいみたいだぞ。
110日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:10:33.75 ID:JdAP4aCJ
>>106
雑誌か何かだと思う。龍馬オタなんだとさ綾瀬
でも「南方先生より龍馬が好き」とは言ってないだけ良いと思うけど。

一番ワロタのは真木(龍馬伝でお龍役)
真木は陸奥宗光のオタだったらしく、普通に、放送中なのに
龍馬じゃなく陸奥と結婚させろと息巻いててワロタ

夢壊すなw
111日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:11:00.46 ID:+GLV8Ia9
やはり大久保さんは鹿賀丈史だなあ
あの時の佐藤龍馬もよかったが
江藤もよかった
112日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:11:35.47 ID:HwonD0el
>>107-108

明治政権が推奨した演劇で、人気者の西郷を見捨てたからなのだろう。
113日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:13:29.37 ID:s0toINEN
>>111
今の時代じゃ作れない大河かも知れない。
って言うか、作ろうと思えば作れると思うんだけど、妙に自己規制しそう。
114日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:13:42.03 ID:L1aEEmWe
 坂本龍馬は歴史の裏側で動いた人だから、過小も過大も正当な評価そのものが
永遠に不可能だろうね。だからこそ創作の余地があっていろいろ盛れるわけだし。
維新の時代は途中で殺された人も多いけど、表の政治局面でも生き残った当事者が
多いだけに嘘がつきにくいから。
115日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:14:55.13 ID:6Gez9kaL
>>110
ありがと
綾瀬が篤姫のDVD買って見てるって話と
JINで幕末の歴史を知るために見た「おーい竜馬」が面白いと
JIN現場で言って武田鉄矢が俺が書いたといった話しか知らなかった
116日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:14:59.56 ID:PbmlPzTw
薩摩人や長州人は天下国家を論じてるのに会津人は藩内のことだけなんだよな。
前者が魅力的なのは仕方がない。
117日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:15:32.83 ID:JdAP4aCJ
>>112
ていうか大久保と山縣は世論動かすのがヘタなだけだと思う
あと大久保に関しては金策能力無さ過ぎて、無駄に周りから反感買ってた部分も有ると思う。
本人に悪気無いし、頑張って借金してまで補おうとしてたから人間としては立派なんだけどね。

格好よく言うと「自分、不器用ですから…」だわな
118日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:16:01.65 ID:zLN2FFGD
低視聴率打ち切りクラッシャー山下智久ヲタの江角と綾瀬への責任転嫁w

683 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2013/02/11(月) 14:12:56.91 ID:uDNrL/PE0
ショムニブレイクの江角主演のドラマなのに 山下責任ですか 綾瀬もいたな
NEWS時代は収入の40%は山下の稼ぎで成り立っていたんだよ
ソロになったからNEWS4人で頑張ればいいじゃん

684 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2013/02/11(月) 21:51:40.38 ID:NTrbW/Ug0
>>683
脇役の中の1人綾瀬まで叩く大根山下ヲタw

>NEWS時代は収入の40%は山下の稼ぎで成り立っていたんだよ
ソースだせよw
119日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:17:08.69 ID:s0toINEN
>>112
確か、大久保は西郷の伝記の執筆を重野安繹に頼んでいて、
暗殺された時には生前の西郷から送られた手紙を持っていたんだよな。
脚色されない素の西郷を知ってもらいたかったのかもしれない。
120日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:17:53.03 ID:YXcWaYFT
>>116
その時から最近まで中央集権マンセーだったけど、ここにきて地方分権への流れ
で、会津見直しってことでしょ?
長州閥の中央集権はもうやめれって思うけど、あべちゃんがまた政権とった。
121日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:19:28.55 ID:bajiTavP
     /:::::::::::::::::::::\
    _i:::::::-‐――-::::i
  //.:::i::::i::::i::::i::::i::::iヽヽ.
  /:::::..::::::::::::/        ヽ      
 /::::::::::::::::::/    \  / l
 |::::i::::::::l ̄    <●> <●>
 |::::i::::::::l        △ )
  ̄|:::しヽ     'ー=三-'/   < 「綾瀬の八重、華麗に登場」のラテ欄で視聴率暴落  
   .|::::::\   (     |
   \:::::|\  丶    .|
      ̄|  \____|


803 名前:日曜8時の名無しさん[] 投稿日:2013/02/03(日) 00:53:29.76 ID:i7OiKfRE
この前NHKに問い合わせたら八重はあの気色悪いOPでかなり逃げられてるらしいよ

871 名前:日曜8時の名無しさん[] 投稿日:2013/02/03(日) 18:21:25.68 ID:gj6TlRjj [1/2]
モアイ像のプロモOPに苦情殺到で変更か

51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2013/02/04(月) 19:13:32.03
なんか毎日八重関連の記事出てない?
毎年こんなもん?

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2013/02/04(月) 20:29:00.18
顎瀬必死過ぎ

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2013/02/04(月) 20:52:44.65
>>51
ないない

天地人の時も毎週宣伝記事が出てたが
他は無い
122日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:20:05.04 ID:936HaiSj
大久保利通は真面目で静かな人だったらしい
内務省でも静かだったのに、暗殺されて、後任に伊藤博文が来たら、
どこそこの芸者がどうのこうのとうるさくなったらしい
123日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:21:52.62 ID:JdAP4aCJ
>>122
比べる対象が伊藤だと誰でもマジメでしずかに感じるのでは…と思ってしまった事は秘密だw
124日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:21:55.42 ID:s0toINEN
>>116
それは違うと思うけどな。
歴史的な必然性というか。
幕府との関係を思えばやむを得ない、って言うか、選択肢そのものが無かった悲劇だろう。

>>120
中央集権って言うけどさ、江戸時代は、江戸幕府の中央集権だけどね。
会津はその中央集権を守ろうとしたってことになる。
125日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:22:02.81 ID:+WoZJKvT
>>116
でも最近の風潮なら天下国家より個人を優先する方が受けるんじゃない
126日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:24:04.61 ID:+GLV8Ia9
今から考えると、日テレ「白虎隊」で前半の主役を神保修理にしたのは卓見だったと思うね
127日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:25:21.31 ID:YXcWaYFT
>>124
でも、各藩はそれなりの独自性あったわけで、地方の特産品とかいろいろできたし
それで、水戸黄門の八兵衛も楽しく旅してたしw
藩主は将軍に服従だけど、税の使い方とか現代日本以上に自由度があったように思うけどどう?
128日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:29:04.46 ID:JdAP4aCJ
>>124
江戸時代は全然中央集権じゃないだろ
129日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:30:12.97 ID:L6jW4zCR
江戸時代は全然中央集権じゃないよ
現代風にいえば地方での徴税権も予算権も全部各藩にあって
地方交付税がないから幕府は干渉できない
幕府に会ったのは外交権ぐらい
130日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:30:15.37 ID:s0toINEN
>>127
ぜんぜん違うと思うけど。

正室と嫡男が江戸に人質になって、毎年莫大な資金を使って度々の参勤交代。
勿論、宿場町などの景気対策になる一面はあったものの、各藩の財政を圧迫し、
国力を削いだ。第一、参勤交代の目的がそれだったのだから。

各藩はかなり財政に苦しんだと思うよ。
131日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:30:38.53 ID:mLZ0YxIO
幕藩体制を中央集権だとする論者は見たことないなあ
132日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:31:37.96 ID:s0toINEN
うん、まあ、中央集権という言い方とは違うかな。
133日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:32:02.08 ID:ABsRCpiq
みんなが絶賛する日テレ白虎隊。
私も小さかったけど、家族で見て感動したのと、
子供ながらに堀内孝雄の歌が良すぎて感動したのは覚えてるけど、
内容まではほとんど覚えていない。
今だからこそ、日テレで再放送してくれないかなー?
見る気になればDVDで見れるけど、みんなと共有してみたい。
伝説の時代劇だから視聴率もとれると思けどなー
134日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:32:03.15 ID:JdAP4aCJ
>>129
なんだったらもう薩摩や長州は外交権でさえ無視してるよな
135日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:32:33.33 ID:Zyp0EXsP
>>124
御三家ですら鳥羽伏見以降は新政府についてるし、京都守護職にしたって金がないなら手抜き足抜きでやってれば逃げ道はいくらでもあっただろう。いつの間にか一会桑の軍事的支柱になってるけど、そこまでやれって言われたのかな?
136日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:33:37.72 ID:L6jW4zCR
財政に苦しんだのは幕府も同じ
根本的な理由は米価が低迷して
奢侈の風潮により支出が増えたから
137日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:34:58.03 ID:s0toINEN
ただ、江戸幕府から、どこどこの河川の難工事を有無を言わせず任されて、とか。
これを独裁と言わずになんと言うんだろう?
138日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:35:02.99 ID:V5zefwLy
>>100
福山に限らず40過ぎてもアイドル並みの人気を保ち続けてる芸能人なら
頭が空っぽってことはないだろうし、しっかりした芯もあるだろうと思う
それをあんまり表に出さないでいるからこそ愛される部分もあるんじゃないかな
139日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:35:22.27 ID:HwonD0el
中央政府が藤原や幕府や薩長の世襲でやるなら、地方では、地方の名士の世襲でやらせろとなる。

世襲のバカ息子やアホボンに中央集権は務まらない。

中央集権は、有能な者を正当に選抜や育成できてのみ可能となる。
140日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:35:46.96 ID:s0toINEN
しかも、その資金は受け持った藩持ちで、とかね。
141日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:36:36.88 ID:YXcWaYFT
倒幕、維新は当時の国内外の情勢からしたら当然の方向なんだけど、
現代日本が直面してる問題の解決には、地方分権的だった幕藩体制も少しは
見直しましょうってことだと思うけどね。
どの地方都市行っても、なんとか銀座とかおかしいし。
福島といえば原発とかいうのも悲しいし。
もっともっと文化とか特産品とか多様になってほしい。
142日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:36:50.88 ID:JdAP4aCJ
>>136
それ以前に根本的な理由は「武士多すぎ」だと思うw
143日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:37:26.58 ID:s0toINEN
>>139
それは今の政権に言わなきゃな。
世襲は良いんだ、って開き直っているところがあるから。
144日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:39:36.64 ID:JdAP4aCJ
>>137
独裁というより、どちらかといえば主国属国の関係では。

中国が朝鮮に「美人を寄越せ」とかジャイアン外交行ってたのと同じで
145日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:39:42.43 ID:+GLV8Ia9
まあ、いわゆる公議政体論ってのが、中央集権というより、連邦制に近いシステムを目指してたんだろうね。
ドイツみたいに、各藩を連邦の構成主体にして連邦国家にすると。
慶喜の周辺ではドイツの研究やらせてたみたいだけど。
146日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:40:42.22 ID:s0toINEN
>>141
何となく言ってることは分からないこともないけどさ、
なんか視点が、都会人が地方を見てるような視点だよね。
147日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:41:33.93 ID:HwonD0el
>>143

私立学校の学業成績なんて、身分や資金で買えてしまうのだから、早稲田とか慶応とか
の世襲政治家に、中央集権制が務まるはずがなく、外国勢力の言いなりになり、
行政庁との対立を派手に演出して、「改革」などとほざいていた。
148日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:42:47.16 ID:yUJkEVF0
>>133
自分は女の人がどっさり自殺するのがショックだったよ
寝てる妹を見ながら姉さんが殺す相談したり。そこで雪子様が子守唄歌う
149日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:43:29.38 ID:s0toINEN
>>145
でもその公議政体論をことごとく潰してきたのが慶喜なわけで。

薩摩藩はもともと公議政体論を主張して、参預会議とか四侯会議とか頑張ってたのに、
それを慶喜が、徳川ありきで有名無実化させるから。
もっと慶喜が開明的な考え方ができたら歴史は変わったかもしれない。
150日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:44:38.97 ID:YXcWaYFT
>>146
都会に住んでるからそうかもしれない。
地方は綺麗な風景と美味しい食べ物とそこでしか手に入らない特産品があってほしいと
思ってる。
地方の人はそういうの嫌なのかな。まだまだ都会化したいのだろうか?
でも、中央政権はそこにつけこんで、沖縄に基地押し付けたり、福島や福井に原発押し付けてると
思うけど。
気を悪くしたなら、謝るわ。
151日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:45:39.77 ID:JdAP4aCJ
>>149
それはあるかもね。薩摩もっと大切にしてたら違う未来も会った気がせんでもない。
まあその場合長州が海の藻屑になってそうだが。
152日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:45:44.64 ID:PbmlPzTw
会津藩の「什」集団は、薩摩藩の「郷中」集団にどうして敗れたのか?
153日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:46:46.57 ID:V5zefwLy
>>137
それ友達が卒論でテーマにしてた、揖斐川だったっけ、過酷な工事
昔は徳川幕府=悪みたいな視点が普通だったのよね

乱世に戻さないために各藩の競争力を削ぐのが徳川政権の基本政策だから仕方ない
ってのが今風の捉え方かも
154日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:49:48.13 ID:HwonD0el
>>153

現在の視点では、外国勢力の影響力を殺ぐために、金融や物流に徴税することが
必要だが、そのための規制を破壊することが「経済活性化だ」と小泉竹中政権は
主張して、政府の徴税力を低下させてきた。
155日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:49:49.93 ID:Y/YL6jw/
>>116
会津には海がねぇ


これはとても重い言葉なのさ。

家康も国内の海上通商が盛んになって、長州の場所が交易にとても有利になるとは思わなかったわけで。
156日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:51:40.23 ID:Zyp0EXsP
京都守護職で千人規模の藩士を送り込んだ会津だけど、嫌がってる割には幕府の顔を立てる以上の野心を感じる。なんでそんなにヤル気なのみたいな。
157日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:53:13.40 ID:Y/YL6jw/
>>141
それって実際に銀座があったところでは

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E5%BA%A7_(%E6%AD%B4%E5%8F%B2)
158日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:54:04.73 ID:+GLV8Ia9
会津は京都守護職受けて財政が超逼迫して領民の離反を招いてたのは痛かった
159日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:54:07.64 ID:YXcWaYFT
>>155
去年の海賊王はそのことに気づいてたみたいだけど。
毛利氏の前の大内氏は交易で大儲けしてたけど。
家康って大馬鹿でしたね。
160日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:54:38.51 ID:s0toINEN
>>150
俺もずっと都会に住んでるんだけどさ。
地方に済んでいたことがあるから実状はある程度分かっているつもり。

地方の求めてることは、都会化ではないと思うけど。
そもそも生活が成り立たないんでしょう。

特産品がほしい、美味しい食べ物がほしい、デニーズやジョナサンやマックやミスド以外のお店に入りたい、っていうけど、
経済的に成り立っているなら、お店も潰れないでしょうが、そういかないから困ってるんじゃん。
せめて交通が便利になれば人も寄ってくるかもしれないが、その交通基盤ですら脆弱なところがほとんど。
本当の有名観光地以外はね。

何だかんだ言っても、東京生まれの東京育ちには国は分からないと思うよ。
民主党が失敗したのは、特に地方で悪評を買ったのは、その「地方の現実」が見えてなかったから。
何でもかんでも公共事業=悪、人にお金を、なんて言っても、そう言えるのは都会の人間ですよ。
確かに箱物は要らないものも多いから、そういうのは削減していけばいいけど、
地方は交通が全然駄目な所も多いわけ。特に高速道路ね。
だいたい人にお金を、って言っても、無駄に使われてる感じがするんだよね。

そういう基盤がなくて、ちょっと都会人が地方による時の余興がほしい、なんて言っても
そううまくいくわけがない。
161日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:55:15.61 ID:YXcWaYFT
>>157
戸越銀座は?
162日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:55:50.81 ID:L6jW4zCR
1860年の桜田門外の変は突発的なテロだけど
1862年の久光の江戸出兵から幕府の威光はガタ落ち
本来鉄砲持って江戸に入って来るのは御法度なはずで
あれを途中で阻止できなかったのがもう政権の体をなしてない
163日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:56:10.39 ID:3QbU0mAD
>>157
砂町銀座は?
164日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:56:46.96 ID:s0toINEN
>>153
仕方がないって言い切れないほどの悲惨な歴史が残っているからね。
幕府がやりすぎた時、「ちょっとやりすぎじゃね?」って言ってくれるところがない。
独裁としか。
165日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:57:16.24 ID:Y/YL6jw/
>>159
安芸・・・毛利の本国。
石見・・・銀山あり。

まあ長州以外難しいのも事実だ。
166日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 22:57:48.22 ID:Y/YL6jw/
>>161
>>163
何処だよ。知らねーよww
167日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:00:04.55 ID:3QbU0mAD
>>166
立石銀座は?

ここのモツ煮は旨い
闇市
168日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:00:07.49 ID:+WoZJKvT
>>159
島津斉彬が重要な海上交通拠点である下関を
長州に与えるなんて家康は何考えているんだ
と言ってたな
169日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:00:15.43 ID:YXcWaYFT
まあ、結局、地元のサッカーチーム応援しましょうってことになるのかね。
地方の多様化っていっても。
170日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:01:35.86 ID:s0toINEN
だいたいさ、人が多いところに、人もお金も集まるし、
国が関与しなければ、地方はもっとひどくなる。
都会は、ほっといていても、人もお金も集まる。

このまま、地方分権などと称して、いきなり放っとくのは
国を分裂させるに等しい、と。
171日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:02:25.08 ID:3QbU0mAD
>>169

じゃあ行政区を道州制にしてたら、会津は東日本州の首都だね
172日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:03:00.51 ID:YXcWaYFT
国が分裂する→戦国時代の到来→三傑活躍で天下統一→幕藩体制確立→地方分権実現

ばんざーい!
173日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:04:02.17 ID:+eufCOPO
博多は黒田藩、下関の対岸の小倉は親藩の小笠原がしっかり見張る、
長崎は天領
で対策はとれていたとオモ
ま、頼みの小笠原は奇兵隊にやられちゃうけどね
174日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:06:25.90 ID:Y/YL6jw/
>>169
あとローカルな公立大の芸術学部が幅を利かすようになるとかな。

うちのとこの教授どもは酷いぜ。
卒業生のためにアニメ企業を誘致しようとか、税金をせしめようと必死だ
175日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:08:05.23 ID:3QbU0mAD
>>174
そういえば、大河ドラマ誘致もそうだけど、
萌えアニメ誘致もすごいんだっけ
176日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:08:40.06 ID:oNUAnKou
>>150
田舎はお前ら都会者のリゾートじゃねえぞ
ってことだろ
177日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:12:14.30 ID:YXcWaYFT
>>176
わかるけどねえ。
でも、水戸黄門のドラマみたいに、地方のあちこちに名産品があって、職人がいて
それを黄門様が知ってて、いろいろトラブルあっても応援してなんとかなるっての
あのイメージは持ったらあかんの?
178日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:12:35.08 ID:tWe2Zvb4
              { 〈、((ハ))〉   ___        
        '´ ̄`ヽ.     ゙'!i|.゚ ヮ゚ノ|   '´  `ヽ. 、    えんたー
     ,ソ イノノl从)),___   ,ハ大!}コ). { ∠ノノハi,> )    
    ^ヘ(ゝ゚ヮ゚ノ'´   `ヽ=====|_(!>゚ ー゚ノリ         えんたー
       (_う{ 〈_L{__}」j〉て○)¨.'´.;===ミリィノ       
          ,r' jリ.^ヮ^ノ(` ̄ ̄{〈 (vヘwij〉〉        みっしょ〜ん♪
          'ソ,/ヘ大ハリー─‐j !Nl゚ -゚ノイ       
        ┌‐| ̄[回]¨¨ ̄ ̄ ̄匸巳|¨¨ ̄|‐┐
     ∠二|フ´[二] ̄[二二二二] ̄[二]`V二\   
 {{  |___《───────────‐》_____,|  }} 
  {{  |llニニll|!,__________,j|llニニll|  }} 
     |llニニll|                    |llニニll|    
179日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:12:56.34 ID:NUEmh6zd
>>153
権力者と被権力側の「矛盾と闘争」的な歴史観が強かったからな
180日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:13:57.30 ID:+GLV8Ia9
いやまあ、特産品とか一村一品運動とかって、
逆説的だけどすごく中央集権的な臭いがするんだよね
181日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:14:23.23 ID:Y/YL6jw/
>>176
映像ソフトになるのは大きいわな
成功すれば2chで話題にもなる
これまで旅行したことがない人達が旅するわけだから、
新規客層の開拓という意味では美味しいな
182日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:16:37.79 ID:8mT1ORe6
このスレのあぼーん推奨ID

s0toINEN
YXcWaYFT
183日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:16:55.57 ID:oNUAnKou
>>177
いいんじゃない?所詮、娯楽なんだから
でも生活者の視点がないと飽きるし忘れるし感動がないと思うな
184日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:17:19.05 ID:s0toINEN
>>176
リゾートならリゾートで良いと思うんだけど、
リゾートであり続けるための基盤さえない、っていうのが現実だよね。

なぜリゾートであり続けることが出来ないのか?
その現実を見ないと話しにならないよね。

そう言えば、以前、自民党の片山さつきが討論番組で、
新自由主義を推進することを平然と言っていたのに対して、
他の論者が「じゃあ東京にみんな集まれっ、って言うことですか?」って言った時に、
平然と「うん、そういうことです。みんな東京に集まってください、そのほうが
経済効率性もいいし、みんな豊かになります」なんてことを言ってて、唖然としたことがある。
こういう国会議員に国土を任せられるわけ?っと呆れた覚えがあるな。

まあ、いいや、話題が逸れるから、もうやめます。
185日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:19:25.39 ID:s0toINEN
地方がやってけるんだったら、そもそも、そうならない、って。
特産品でもなんでも作ってやるよ、って。
でも、実際は生活できないから止めるんだろ。

何考えてんだ、って感じ。
186日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:20:33.05 ID:oNUAnKou
リゾート感覚、物見遊山感覚で他所の土地を消費するって言うのは別にいいでしょ
ってか自分は奄美血筋の鹿児島育ちだから、表で消費されてる薩摩や琉球とは別次元で幕末物語とか見てるし
他所の土地の深いところは分からんし
187日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:21:31.64 ID:3QbU0mAD
森永卓郎 『首都機能移転は法律どおりに福島県に移転せよ!』

平成4年に法案、平成11年に中間報告で岐阜か福島・栃木の
2カ所が最終候補地
188日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:21:39.03 ID:8P81fxtf
自分も上京組の東京住みだけど福島もさ
震災前から会津も浜通りもJRで観光キャンペーン張ってたり頑張ってたよな
大学の指導教官がなんだかよくわからないが福島好きで、休みの日はオナハマ港に魚買いにドライブしてるんだとか言ってて
それに感化されて観光キャンペーン見ては「福島頑張れ」とか注目してたから
震災と原発は悲しかったな
189日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:22:44.21 ID:s0toINEN
>>186
それを悪い、なんて言ってる人、いるの?
俺は、実際はそれができないでしょ、って言ってるの。
190日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:23:46.47 ID:oNUAnKou
ただ都会の人が、その土地が嫌なら引っ越せばいいじゃん
って言ったのは物凄い違和感あったね
土地にしがみつく感情とか、土地に根ざして生きてきた人たちは全く想像も出来ないような都会者だった
191日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:27:42.15 ID:YXcWaYFT
日本て奈良、平安朝くらいに律令制が確立して中央集権化したけど、そのあとは
去年の海賊王の時代から鎌倉、室町、戦国と地方が独自性を発揮していって
家康が中央と地方をまとめるために幕藩体制に持っていったって思うけど。
今年の八重の桜の時代は近代化の過程で中央集権化していって、現代につながると。
でも、日本はずっと長い間地方分権だったんだから、今の地方も希望持って頑張って
欲しいって思うだけなんだけどね。
現実は厳しいけど。
192日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:27:48.38 ID:s0toINEN
>>188
それは気の毒だな。


観光があるところはまだいいんだけどね、
それで成り立っていけるくらいの観光どころは。
地方の現実は、厳しいよね、傍から見てても。

マタイの法則じゃないけどさ、これは国が政策として関与しなければ解決しない問題だと思う。

(まあでも、原発を立地して魂売るくらいなら、
経済的に破綻したほうがマシだろ、って言いたくなるけど。
破綻するべき街は破綻すればいいんだと。当事者には悪いけど)
193日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:32:09.05 ID:BJX/RXBF
遅レスだが
龍馬伝の上士と下士のくだりは
おっさんたちが演じてるからあれだがw
中高生年齢ならありそうな差別だ。
194日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:33:23.71 ID:L1aEEmWe
>>156
 薩摩が千人規模で兵をよこしてるから、パワーバランス上、半端な人数じゃ危ないし。
もっと多くてもいいが、東北から遠い京都に派兵するにはその辺が限界だったんだろう。
(限界を超えていたとも言えるが)
195日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:35:11.77 ID:s0toINEN
>>193
「俺家で頑張って明日の予習しなきゃ」
「いや、頑張らなくていい。だってチミは下士だろ」
みたいな?w

なんか映画の「ソーシャル・ネットワーク」を思い出したなw
196日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:36:29.13 ID:UmqhRBNL
>>193
まあ今話題の猫カフェの人も学習院中学でノコギリで髪の毛切られたらしいしなww
197日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:41:41.57 ID:s0toINEN
>>194
警察活動だけではない、諜報活動もやってそうだなあ。
それで殺されたら恨みを買うだろうね。

「八重の桜」では、そういうところは描かないと思うけど、
実際は、そういう部分も必要悪としてあったんじゃないのかな?
史料に詳しい人で、そういうことを知ってる人、います?
198日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:41:41.83 ID:NUEmh6zd
>>194
藩士の全数が4,5千人にたいして千人送り込んでんだからかなり無理しているわな。
199日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:41:52.96 ID:UmqhRBNL
ところで仕事で岩手宮城福島行くけど、他の県よりは景気いいけどな。もちろん困ってる人もいるけど、それでも他県より景気いい。福島も景気はいい。
ま、俺は神戸育ちで震災経験してるから被災地が他の県より景気いいのは当たり前だと思ってるし、世界中どこでも被災地は景気いいけどな。アメリカのニューオリンズも景気いいし。
で、震災利権がどうこうって妬むのもよくないけどな。被災地は世界中どこでも景気いい。
200日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:42:51.22 ID:JQYCye1U
幕末の諸藩は借金ありまくりで困ってなかったっけ?
201日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:42:53.40 ID:6tEf/5jz
現代でも千人を長期出張させるとしたら大変な経費だもんな
一人一万円/日でも1000万円/日
202日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:43:13.76 ID:Zyp0EXsP
>>194
身の丈に合った兵力で嫌々やってたら良かったのよ。そもそも京都守護職に定員は無かったわけだから他藩と共同でやれば良かった。確か薩摩は辞退したんだよね。
203日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:45:36.80 ID:JQYCye1U
容保は守護職に任じられて内心嬉しかったんじゃないのかねえ(*≧∀≦*)
204日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:45:46.17 ID:+GLV8Ia9
>>200
会津もご多分に洩れず困りまくってたから、重税で対応した
205日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:48:46.25 ID:Zyp0EXsP
薩摩は密貿易か何かで潤ってたの?
京都派兵とか朝廷工作とか羽振りが良すぎるけど。
206日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:49:00.30 ID:3QbU0mAD
たしか初期出陣費用で100億とか
207日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:49:12.47 ID:dmV3rzLt
>>198
結果、財政破綻と重税を押し付けられた農民の離反。
会津戦争では官軍に協力する農民も多数。
容保親子が移送される際は石もて追われるようだったし、
最終的に会津藩の転封先に猪苗代と斗南との選択を迫られた時、
旧領から遠い斗南を選ばざるをえないことに。
208日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:51:19.04 ID:JQYCye1U
>>204
贋金も作っていたらしいがw
209日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:51:22.99 ID:NUEmh6zd
>>202
既存の所司代と町奉行で数百人規模なんだから最低それ以上は連れて行かないと。
でないと、何かあるたびに所司代等や他藩の人間に頭下げてないと仕事できない状況になるわけで
210日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:51:59.58 ID:Zyp0EXsP
>>207
落城後の会津全土に広がった一揆が戦死者埋葬禁止の理由って本当かなぁ?
211日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:54:42.15 ID:3QbU0mAD
.  +   ,,r''~;;;;ノ";;;;;ヽ
     ,i';;;;;;;;,r"~~ゞ、;;ヽ
     ,l;;;;;;;,r"__〜_,,,,'i;;ヽ
    ,l;;;;;l "''"_,、 _、,'l;;;i  +
    i;;;;;;l ' ̄ノ ヽ  ゞ;l     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ゞ;;;,,  r `__"_ヽ ,|;/   <  で、綾瀬はるかの
     ヽ;;;iヽ、~`'''''" /;;ヾ    │  入浴シーンはまだかね?
     ゞ/`r、_-,,,,,,r"ノ''      \_________
     / \ `ー- '"ヽ`ヽ、
212日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:55:37.63 ID:6xuc4OOQ
主演綾瀬と実質主演の西島以上にプッシュされたり随分扱いがいい
やっぱり綾野はNHKの秘蔵っ子だな
213日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:55:52.95 ID:Zyp0EXsP
>>209
奥羽六藩で千人とか負担を分散させればいいじゃん。
何で会津単独で千人出さなきゃいけなかったのかな?
214日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:56:26.66 ID:mLZ0YxIO
>>205
篤姫や翔ぶが如くで頭のほうに出てくる調所広郷さんの改革にともなって財政に余裕がありました
そのかげで大勢の百姓が泣いたので西郷たちの怒りは当然調所に向かっていたりもしますが
その資金によって維新はまかなわれたのでした
215日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:56:48.82 ID:NUEmh6zd
>>205
借金を250年払いにして半ば踏み倒し、密貿易と砂糖の専売で金をため込んでいた
斉彬時代よりまえの調所とかの手腕だけど(だから調所一派は斉彬がしようとする金がかかる開明路線には否定的だった)
216日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:57:19.41 ID:mLZ0YxIO
>>213
自分の家来じゃない武士を動かすことなんてできないんです
217日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:58:01.01 ID:YXcWaYFT
>>214
琉球いじめてカツアゲしてたんじゃないの?
218日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:58:04.06 ID:gN66BVQE
お国言葉でこのスレさ書き込むど、やめろど言われ
すったぐっちんのはにしゃらだ!!!

このスレさ会津弁で書き込んでなんねぇつう道理がねぇべ?
219日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:58:14.91 ID:ipO0SNXf
>>205
超重税と借金しまくり→踏み倒しと奄美王島の奴隷化と贋金づくりと抜け荷
篤姫でもこの辺りの悪事は描いていたが、途中からなかったことに…
220日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:59:31.00 ID:fq7nYn5Q
天地人のキャスト多いのが
糞だっただけにイメージが悪いわ
221日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:59:36.95 ID:I56O14Ue
そこで琉球の風ですよ
222日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:00:08.85 ID:+KDelU/3
>>216
だからさ、守護職に定員は無かったんだから。当初は会津と薩摩で守護職やるはずだったじゃない。
223日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:00:47.05 ID:z5aQtw8D
おまいら八重ちゃんのおっぱいの話しろ
224日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:02:38.49 ID:4fLEpwWD
>>222
で、どうやって仙台藩や米沢藩を京都守護職に任命するんだww?
会津藩が幕府に「仙台や米沢も混ぜるよ」って言うのかw?
225日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:03:51.84 ID:gvmHneKv
会津藩は大阪の河内や和泉を拝領したんだから、
大阪人を兵力として駆り出せばよかったのに。
まあ、役には立たないだろうけど。
226日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:03:52.74 ID:tWe2Zvb4
   ト、  ./´ ̄`ヽ
   | ー' / ̄ ̄ ̄ \
   \__./   , , , , , , ,. ヽ
     .l  /      ヽl
      | /  \  /  |!
     ,r-l  <●) (●> l、
     |  !.    U   ! l
     `ー'ヽ   'ー三-' /-'
        .\  _  /
      /  \__/  ヽ
     /   y-‐-、-、i!:\ \                 ,、
     i!   r'  ,n  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i! ̄l二二二二二二i!ニニl{}
  ,--‐ \  ` ̄ .,ニニ),,,,ニニニl'ln,nn
  .l     `ー-、_,,,ヨ,ヘ,(_(ノ   `ヽ、_,_;ノ
  ヽ、,,-‐´       `ヽノ   
227日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:04:15.58 ID:sdv+DNEc
仙台藩も幕末の京都に出張してれば多少は頭の切り替えができて少しはマシだったかなあ
いや、やっぱりダメだったろう
228日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:04:27.50 ID:PUUDrA4V
>>217
琉球も奄美も本土住民もしめあげられていたようです
生きるのは地獄ですねー
229日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:05:03.82 ID:6Ki8cx7p
東北だからって諸藩みんなが仲良かったわけじゃないと思うが
230日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:05:17.08 ID:+KDelU/3
>>224
春嶽に他藩合同でなら拝命するって言えばいいだろ。
231日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:05:22.67 ID:MqM7AMyA
>>213
他の藩も色んな役目負わされてるからさ(庄内藩は江戸市中の警備とか)
会津は他の藩と一緒にお願いしますなんて言い出せる立場じゃないし、幕府は会津にそれだけの身を切らせようと思って命じるわけだからさ。

ちなみに浪士の取り締まりや新選組とかの活躍で京都守護職は警察活動主体に見られがちだけど、基本は軍事力の増強だから西国ににらみが利くぐらいの兵力がないと意味がない。
232日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:08:35.58 ID:aR1TuNNM
      /::::::::::::::::::::::::::\
    _i:::::::-‐―――-::::i_
 //.:::i::::i::::i::::i::::i::::i::::i:::.ヽヽ.
./:::/..::/           ヽ::ヽ
/::/::::/    \    /  l::::i::i
|::::i:::l    <●> <●> l::::i:::|
|::::i:::l       △     l::l::::|
 ̄しヽ     'ー=三-'   /ソ ̄
    \        . /
     ,r'\       /
   ,/   .\___/::ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l,
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
 l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
 | ヽ     ヽ   _|_  _       "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"  |  | | !
233日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:08:54.58 ID:+KDelU/3
>>231
薩摩の辞退を撤回させる条件で受けるとか、機転の利いた交渉術もアリだろう
234日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:09:34.49 ID:sdv+DNEc
まあ、会津藩23万石には自殺行為だ。
ゆくゆくは幕府が何とかしてくれると思ってたのかも知れんが。
235日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:10:42.14 ID:MqM7AMyA
>>233
薩摩じゃ信用ならんから会津にやらせようってのに、薩摩も混ぜてくださいよができるなら守護職自体を断ってるわw
236日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:10:59.19 ID:sdv+DNEc
>>233
そこで家訓15ヶ条が出てくる
237日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:12:31.79 ID:+j1VUhpm
梶原平馬が「親藩の会津が幕政に加わるのは試しなき事」と言っているが、
八重の桜紀行で「家光によって会津23万石の大名になった正之が幕政に参加」
と言っている件
238日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:12:45.60 ID:+KDelU/3
>>235

当初は京都守護職の定員は決まっておらず、島津久光も容保とともに任命された。

容保は反対したが、幕府はあえて久光を任命。

久光もこれを内諾していたが、京都および朝廷が尊王攘夷派に牛耳られる事態に失望し、文久3年4月16日守護職辞退の願書を提出した。

佐々木克『幕末政治と薩摩藩』参照。
239日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:14:44.24 ID:JBOBQQYz
結局、容保の生真面目さが招いた悲劇、っていう側面もあるだろうな。
240日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:17:33.22 ID:MqM7AMyA
>>238
薩摩にすれば京に兵を常駐させる口実にはもってこいで、幕府や会津からすればほんとは諸藩の兵なんか京に入れたくないわけ
実際、幕末の最末期には御門警備の名目で薩兵に乗り込んでこられてて王政復古のクーデター起こされるんだから
信用ならない他藩と共同警備するなら引き受けないほうがまだマシ。
241日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:18:19.50 ID:JBOBQQYz
>>238
なるほど。

よく誤解されてるけど、薩摩藩は公議政体論を支持してたんであって
尊皇攘夷になったことなんて一度もないからね。
京都、朝廷が尊皇攘夷一色になるのであれば、守る意味もないわな。
っていうか、守りようがないね。
242日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:20:01.15 ID:sdv+DNEc
もともと斉彬公からして公議政体論だから。
西郷も幕末の終焉近くぐらいまではそうじゃないかな。
243日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:20:57.32 ID:JBOBQQYz
確か、薩摩藩は、開国派&公議政体論。
倒幕派に転じたのは幕末の終わりの方だけ。

藩として攘夷&鎖国論を唱えたことなど一度もない。
244日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:21:16.35 ID:o12DI6Mi
小栗旬、中村梅之助、榎木孝明、林与一、伊吹吾郎・・・
結構退場したな。
245日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:22:31.84 ID:+KDelU/3
>>240
幕府自ら容保と並んで久光を任命してるし、薩摩を京から排除しようとはしてないんじゃないか?
246日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:23:46.97 ID:JBOBQQYz
>>244
井伊直弼は壮絶な最後を遂げたけど、水戸斉昭に至っては
ナレーションですら死亡したことが伝えられていない。
なんか寂しい
247日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:24:48.20 ID:6uGGifKQ
>>124, >>129, >>131-132
 「中央集権」というより絶対主義的なところがあったんとちゃう?
248日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:25:53.92 ID:JBOBQQYz
>>247
独裁って言ったほうがいいかも
249日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:25:57.26 ID:gvmHneKv
>>237
溜間詰の会津藩や彦根藩は幕政に参加できた。
というか幕政執行の最高責任者クラスの立場で、
だから幕府の危機の際は責任をとらなければならない。

ドラマでは「会津には海がない」ととぼけてるけど、
実際は大勢の会津藩士が江戸で勤務し黒船来航を事前に察知してた。
そんな時に一橋派と南紀派の派閥抗争で幕府は分裂状態なんだから、
会津藩は幕政の中枢にいて国家の状態を知りすぎてたからこそ、
守護職拝命を断れなかった。
250日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:26:42.72 ID:hhWkHKaT
薩長悪役に描くらしいけど、今のとこ変に会津寄りすぎになるような、嫌な予感はしないな
昨日の春嶽みたいに悪役は悪役でもカッコ良い悪役に描いてくれそうな期待が持てる
つか今のところ主要人物で小物っぽい悪役って別に出てきてないよね
主要キャラが全員大物っぽさを漂わせている
251日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:27:17.12 ID:6ATRgTCQ
>>237
「保科」正之について30秒ぐらい調べてから出なおせ
252日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:32:35.48 ID:+j1VUhpm
>>249
ありがとうございます

つまり会津藩は幕政に参加できたので、
平馬の発言がおかしいと言う事でよろしいでしょうか?
253日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:32:37.45 ID:PUUDrA4V
>>247
そのへんは西欧の政治制度についての用語だから日本に無理矢理あてはめてもなあ
254日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:33:45.54 ID:6uGGifKQ
>>237
初代の時代は譜代扱いだと思う。苗字も保科やろ。最初は秀忠と正之の
親子関係は公式には認められていなかった。
255日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:34:35.19 ID:4pr1YLWn
神聖ローマ帝国みたいなもんだろ、幕藩制度は。
徳川家はハプスブルグ家みたいなもんで。
薩長プロイセンにやられた。
256日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:35:02.21 ID:+j1VUhpm
>>251
>>254

よくわかりました
ありがとうございます
257日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:36:26.09 ID:VEM4+tDX
>>243
薩摩は生麦で何の罪もないイギリス人を攘夷と称して斬り殺し、
その後、イギリスと攘夷戦争を行いボロ負けしてる。
事実上の攘夷派だ。
258日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:36:42.72 ID:4pr1YLWn
松平定信はどうなる?
259日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:36:50.13 ID:PUUDrA4V
>>245
いかにテロリスト鎮圧のためとはいえ、
朝廷がある京都に薩摩だけが公式に軍隊を駐留させるなんていう状況、
会津が可燃するのも当然だろうなあ
260日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:38:31.71 ID:wfz3EfFu
>>232
ワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
261日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:39:03.58 ID:MqM7AMyA
>>245
尊攘運動への対処や旧一橋派の顔も立てなきゃいけないから薩摩がでかい顔できた時期であって
一橋派の慶喜や春嶽さえ薩摩に冷たい一面をすでにこの頃から見せているよ
ましてや旧一橋派でもない会津が薩摩と仲良くできるかどうかは未知数なわけで、(実際は敵の敵は味方論理で薩会の連携が一時的にできるけど)
262日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:40:02.28 ID:y+jh0I1T
なんていうか攘夷派の志士って抑えの効かなくなった紅衛兵みたいなもんだよな
幕府や藩は政治的な思惑で攘夷だの開国だの言ってるだけなのに原理主義者化してテロ実行
263日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:40:30.37 ID:JBOBQQYz
>>257
わざとボケてるんだろう?w

あれは事件。
開国派&公議政体論の薩摩が英国と戦争をするといった妙な事態になった。
264日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:42:15.59 ID:+KDelU/3
>>259
京都守護職。家臣団は反対してたけど容保だけは乗り気だったんじゃないの?
幕府ご指名の久光が辞退した以上、本当に嫌だったらどうにでもなる話だよ。
265日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:44:07.46 ID:JBOBQQYz
>>264
若すぎる藩主が原因だったんじゃないのかな。
あの悲劇
266日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:44:22.42 ID:6uGGifKQ
>>258
久松松平氏はその中で家によって親藩と譜代に分かれる。
267日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:45:17.73 ID:JBOBQQYz
>>258
タクシーを蹴り倒した人かな
268日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:46:59.57 ID:+zdUporG
>>264
八重の公式サイトに、容保が京都守護職受諾に到るまでの苦悩と葛藤が
かいてあるから嫁ば?
269日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:47:23.49 ID:JBOBQQYz
あ、あれは松平定知か、、、w
270日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:48:47.88 ID:y+jh0I1T
>>269
上田早苗は未だにBKでニュース読んでるw
271日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:49:16.39 ID:6ATRgTCQ
>>210
埋葬禁止に関しては、会津観光史学、反会津観光史学の両面から諸説出ているけど、
結論として、埋葬禁止という話自体がかなりの眉唾もの。

http://www3.ocn.ne.jp/~zeon/maisou/maiso.htm 参照のこと。
272日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:50:29.54 ID:6uGGifKQ
>>267
お前,面白い奴だな。
273日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:50:56.06 ID:4pr1YLWn
秀忠公の子息にして名君の誉れ高き藩祖保科正之公の残した家訓。
幕末の動乱期にたまたま養子に入って藩主に収まっただけなのに
遠縁の強面の春嶽とかいうやり手のおっさんに、養子藩主の弱みに
つけこまれては承諾せざるを得なくなった。
274日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:51:16.88 ID:+KDelU/3
>>268
徳川宗家への忠義との葛藤があったんだろうな。反対に会津の領民に対しては何の葛藤もない領主。
275日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:52:44.38 ID:y+jh0I1T
俺なら気が触れたふりして逃げるか病気で面会謝絶と称して会わないな
276日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:54:02.44 ID:PUUDrA4V
>>273
実家も家柄的に徳川一門だからしょうがないのよ
277日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:56:04.32 ID:+KDelU/3
徳川一門でも何食わぬ顔して新政府側についた連中もいるよ
278日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 00:57:54.48 ID:6ATRgTCQ
>>277
しかも、それが容保の実の兄貴だったりするのが…
279日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:00:16.41 ID:XXdbaHV9
譜代筆頭の大名も新政府軍に参加しとる

まぁ、あそこは事情が事情で幕府(慶喜)と心中するつもりなんて微塵もなかっただろうな
280日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:00:58.48 ID:4pr1YLWn
水戸徳川家:水戸黄門出したし、直弼の首取ったし、もういいよ、新政府で。
尾張徳川家:結局将軍出せなかったけど、もういいよ、新政府で。
紀州徳川家:暴れん坊将軍出したし、もういいよ、新政府で。
281日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:01:43.10 ID:6Ki8cx7p
>>262
そうやって国政を弄んでるから攘夷派志士に幕藩体制は潰されたんだよw
282日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:01:44.04 ID:JBOBQQYz
>>278
まだ、容保の兄ってドラマの中では出てないよね。
そんな美味しいネタなのに、なぜ今のうちから伏線を張っておかないんだろう?
283日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:02:38.27 ID:WGL9osOs
綾瀬
284日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:03:43.50 ID:H+EkPRQd
はるな
285日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:03:54.95 ID:sdv+DNEc
>>282
そこまでやったら、大河ドラマ「松平容保」になる
286日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:04:13.59 ID:XXdbaHV9
容保の弟は一緒に戊辰戦争戦うけどね

さて問題です 北越戦争で山県有朋らをボコした桑名藩士は誰でしょう?
287日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:05:09.30 ID:JBOBQQYz
>>285
うーん、絶対、大河ドラマ「松平容保」のほうが面白そう
288日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:06:35.65 ID:MqM7AMyA
将軍継嗣問題で完全にこじれて、徳川一族・家来(親藩・譜代)対外様という家康らが想定して配置した大名政策は完全に破綻したからなぁ
皮肉なことに将軍にし損ねた慶喜が最後の将軍になって一橋派だった薩摩とやりあうことになるし
289日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:06:43.05 ID:6ATRgTCQ
>>282
安政の大獄の時にも出て来なかったし、ちょっと不思議。もっとも、
幕末史をみっちりとやる作品ではないから、スルーしても
いいのかもしれなけど。
290日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:06:57.58 ID:6uGGifKQ
>>282
>>4
>徳川慶恕(慶勝・容保実兄/1824-1883)+21…金子賢(45)
御三家の押しかけ登城で出て来た。
291日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:08:07.57 ID:sdv+DNEc
一応、翔ぶが如くでも出てるよ
すごく物わかりのいい征長軍の大将って感じで
292日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:08:39.14 ID:H+EkPRQd
293日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:09:00.67 ID:JBOBQQYz
>>288
篤姫はすごく苦労しただろうな。
294日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:10:31.89 ID:JBOBQQYz
>>290
な、なんと、、あいつだったのか。。。。
うーん、惜しい、なんていう惜しい演出のマズさよ。
295日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:10:55.83 ID:6ATRgTCQ
>>290
あ、押しかけ登城の時、一瞬出てきたっけ。Thanks
296日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:11:19.89 ID:+KDelU/3
鳥羽伏見で恭順を主張した神保修理くらいの見識が容保にあれば悲劇的な会津戦争は回避できたよ。江戸に逃げ帰る宗家に忠義を尽くして登城禁止だっけ?間抜けヅラしてんじゃねぇよ!
297日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:11:33.45 ID:4pr1YLWn
>>293
してないよ。和宮いじめてただけ
298日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:12:09.27 ID:H+EkPRQd
299日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:12:49.23 ID:MqM7AMyA
>>282
尾張慶勝ならすでに出てるよ(金子賢)
容保との関係には触れなかったが。

他の幕末ドラマでも容保と定敬の兄弟関係はよく触れるのに尾張の兄は登場してても弟との関係はスルーすることが多いんだよな
300日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:15:01.22 ID:JBOBQQYz
>>297
篤姫は苦労しただろうな、その上、ワガママ皇女を相手にしなければいけなかったのだから。
301日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:15:04.55 ID:LHrDD6GR
>>271
そのいつものリンクの論が捏造そのもの
そんなの読むくらいなら自分で資料当たれよ
いかにそいつが自分に都合悪い資料をわざと無視して
創作臭い資料あげてまで悪い印象を与えようとしてるかよく分かる
302日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:16:33.59 ID:4pr1YLWn
>>300
おっと、ホマキの悪口もそれまでだ
303日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:17:20.70 ID:H+EkPRQd
304日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:24:58.27 ID:+KDelU/3
奥羽列藩同盟の提示した降伏条件を会津が呑めば悲惨な市街戦は回避できた。家老の切腹は避けられなかったが領民は守れた。
305日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:27:14.72 ID:LHrDD6GR
領民のことなんて考えてない
306日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:29:24.74 ID:+zdUporG
篤姫や江のパターンなら、江戸の容保公に
京都守護職受諾の真意を聞きに行かせる。
八重を会津から江戸に送られる荷物の中に潜ませたりして。
少なくても浅はかなことを言うなと叱られることはないだろう。
大河の女主人公でこのパターンは珍しい。
307日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:30:07.30 ID:H+EkPRQd
■木村拓哉に「キムちゃん、ハモろうよ!」ともちかけ、木村が苦笑いする中
「ミルキィ〜はママの味〜」と一人で熱唱した。
出典;綾瀬はるかが木村拓哉にハモリを強要


■「子供は何人欲しいですか?」という質問に対し、
綾瀬「子供は二人欲しい、男、男、女で」
出典;超天然ボケの美人女優に振り回される、櫻井翔 | Pouch[ポーチ]

■「美術の成績が10だった」と言い張る綾瀬はるか。でも嵐の番組で描いた絵「子ライオン」は足が6本ある奇妙な生物であんまりうまくなかった。
出典;綾瀬はるか! 2010-2011 - YouTube
http://stat001.ameba.jp/user_images/20090525/23/ryo777-928/05/2d/j/t02200160_0240017410186543041.jpg

■映画の収録の空き時間、岡田将生と囲碁を使ってオセロをやろうと言いだした、綾瀬はるか。
ひっくり返す瞬間に両面が同じ色だと気づく。

■俳優のベンガルさんに、「ハーフですか?」とたずねる。
出典;綾瀬はるかが木村拓哉にハモリを強要

■太陽を見て、「今日は満月ですね」
出典;ビストロスマップに、ドラマ「HERO」スペシャルの番宣で
308日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:30:17.84 ID:XXdbaHV9
長州なんて農民や町民からの志願兵が主力になって幕府軍撃退してる

会津と長州の違いはなんだろう?
309日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:31:55.83 ID:JBOBQQYz
>>306
何いってんだか。
一応、姫と呼ばれる存在と、下級武士の娘を一緒にするなと。
310日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:34:19.16 ID:5Jnrvsps
>>286
>>9
>松平定敬(1847-1908)-2…中村隼人(32)
第10回より出てくる。京都所司代に就任
311名無しさん:2013/02/12(火) 01:36:38.08 ID:tCLscjDZ
予告見ました。
将軍の首が妙にリアルで引いちゃうんじゃないかと今から心配になります。
312日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:37:48.76 ID:DjNP4nva
>>308
高杉がいたかどうかか?
313日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:39:04.43 ID:6uGGifKQ
>>311
心配しなくていいよ。たぶん木像の首のことだと思う。
314日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:39:25.09 ID:H+EkPRQd
ぶるんぶるるるるん
http://www.youtube.com/watch?v=TYwavQAGL8Y
315日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:39:50.82 ID:LHrDD6GR
>>271
それ書いて垂れ流してる奴がいかにクズかもよく分かるぞ
捏造に対して捏造で対抗するというな
316日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:39:55.85 ID:5Jnrvsps
>>286
解答を忘れていた
立見鑑三郎
317日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:43:29.21 ID:XXdbaHV9
第二問

四境戦争の時に高杉や山県相手に戦い小倉城陥落後も小倉藩士を率いて善戦したのは?
318日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:43:34.51 ID:bdPflR4l
>>294
容保は押しかけ一団と廊下ですれ違っているが、人ごとのようだった。
兄弟関係を持ち出す気はないんじゃないかな。
319日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:45:26.77 ID:JBOBQQYz
>>318
なんかそういうところが、このドラマの坦々としたイメージに繋がってるのかな
320日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:52:24.43 ID:MqM7AMyA
>>319
最後まで触れないのならドラマ上はどっちでも変らないかと
知っている奴の知識をくすぐるかどうかだけだし
321日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:54:00.69 ID:+zdUporG
会津物の作風は淡々としていた方がいいわぁ
悲惨な話をベットリ・ネッチョリやると重くなりすぎてしまう
京都で孝明天皇の信頼を得ている時期と八重の籠城戦時の活躍以外は
基本的に暗い話ばかりになるわけで
322日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 01:57:35.40 ID:6uGGifKQ
>>318
実兄だが容保と仲の良い直弼ともめているところだからわざと知らんぷりしたのでは。
323日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 02:08:13.98 ID:4fLEpwWD
尾張藩主は容保の兄って結構重要なところなんだけどな。
しかし井伊直弼もいとこだし、この時代の政治って凄いよな。
親戚同士で馴れ合ったり、牽制したり。
324日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 02:15:26.65 ID:WBmAvV1x
>>320
それに触れたことがある時代劇なんてあるんだろうか
325日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 02:32:12.23 ID:+zdUporG
“ハンサムウーマン”八重のグルメ

2月12日(火) Eテレ 午後9時半〜9時55分
326日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 02:40:13.68 ID:Jau0cvV9
『鶴瓶の家族に乾杯』神奈川県三浦市。
ゲスト剛力彩芽。放送は4月1日と8日の予定。
327日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 02:41:17.24 ID:JBOBQQYz
ゴリ押し彩芽か、見たくもない
328日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 02:58:28.87 ID:5jQnk/bs
>>323
11代将軍の徳川家斉が鱈将軍の異名を取る子沢山で、
それが幕末抗争の遠因でもあるからね

子沢山は他家への押し付け養子に繋がり、
それは形式上はお家である大名家にとっては
幕府・徳川宗家からの血縁支配に他ならない訳で

特に御三家では、徳川宗家とは言っても
御三家の一つである紀州のその又支流である一橋出身の
家斉の血筋に同じ神君御血筋としてかつては対等だった御三家が乗っ取られると
その危機感の中で各藩プロパーの中から藩祖に近い血筋として
押し付け養子を追い出すために藩主に擁立されたのが水戸斉昭であり尾張慶勝

だから、将軍継嗣問題は、
血筋的には徳川宗家を乗っ取った紀州系が慶福を擁立して
更にその既成事実を確定する事に対して
この機に乗じて神君以来の対等な御三家を取り戻す徳川家親藩としての
主導権争いの側面もあった
329日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 03:07:49.38 ID:H+EkPRQd
330日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 03:17:19.35 ID:H+EkPRQd
.


終わった?
331日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 03:46:24.89 ID:XhGGxGWa
既出だったらごめん

「松陰の遺言」の冒頭で勝と横浜へ行った尚之助の
刀に柄カバー?みたいなのがついてるんだけど、あれって何の為に
付いてるんでしょうか?
332日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 03:48:02.44 ID:4Vk9vvHK
賊軍のドラマは見たくないんだが…

よく大河になったな
333日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 04:04:35.73 ID:Z7jVOJNL
官軍は成り上がりで没義道だからな
肩持ちたくなるてもんよ
334日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 04:56:27.43 ID:jl8UhAaF
>>308
村田と高杉がいた。敵のやる気w
335日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 05:26:16.18 ID:erzOacpr
>>331
塩焼け防止
336日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 06:09:18.91 ID:6Ki8cx7p
>>308
違いすぎて長州と比較しても仕方ないんじゃないかな?
覚馬や尚之助が下級武士と百姓・町人の混成部隊を作ったら、
尊王攘夷・郷土防衛の諸隊が藩内に数え切れないほど出来、
その武力を使って佐幕の藩政府を倒し、十数万の幕府軍を撃退するなんて想像できないw
337日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 06:13:43.83 ID:QLPAun1z
岡山野郎は調子に乗るんじゃねえ!!!!!
338日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 06:45:26.27 ID:gKCVNyaN
ただの田舎の小娘として八重の日常を描きながらも

八重→兄つぁま→頼母→容保→江戸城の面々

というグラデーションをつけて描くことで
中央政界の動きと山本家の人々の関連性を
自然に描けているよね

うまいわ
339日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 08:07:58.96 ID:7xCjPMeS
>>271
あのなぁ、一ノ堰にある権八さんの墓に一度お参りしてから
物を言え。

埋葬禁止になったからこそ、戦死した場所に申し訳程度の小さな墓が
あるだけなんだろうが。

事あるごとに会津観光史学とか言って会津を侮辱するのはやめておけ
340日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 08:08:56.77 ID:sYyhatfK
またこいつか
341日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 08:13:03.10 ID:DILb4kXZ
小イレズミ進次郎はダメリカスの対日工作員議員であると思う。
明らかにアメリカから送り込まれた工作員のように思われる。
ジャーナリストは小イレズミ進次郎のあらゆる点を調査すべき
と思う。
342日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 08:28:17.32 ID:GQQPkBMc
おえんのぅ
343日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 08:38:12.24 ID:DILb4kXZ
東電に討ち入り
344日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 09:31:16.52 ID:GQQPkBMc
「笑いに乏しい八重の桜、一生懸命空回り感」(サンデー毎日)
345日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 09:38:37.67 ID:lOnmaYWO
自分は歴史物にも幕末物にも興味がない人間だけど
このドラマは面白い。
容保は徳川家直系の出自だからこそ幕府の徳川家と運命を共にするしか
道はなかったのか…「みんな力を貸してほしい」と頭を下げた容保。
徳川家一族の権力維持繁栄という個人的願望に会津藩は犠牲になったってことかな…
無駄死にというか、理不尽だね。。。
346日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 09:46:57.76 ID:PUUDrA4V
>>345
武士にとっては御恩と奉公っていう関係があって
一族が代々生きてこられたのは主家から禄をもらっていたからだ、だから
主家に対して奉公しなければならないんです
特に家光以来の恩に報いるということを第一に掲げる会津ではね
347日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 09:48:39.58 ID:TVToTT4y
大名って御先祖のおかげで代々飯を食ってるわけだから
御先祖が遺訓残したら絶対視して守るのは論理的だよね
会津藩なんて保科正之以降なんの功績もあげてないわけで
348日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 09:51:32.80 ID:2Drxhe5J
大阪城の裏口から豚一が逃げた時点で正当性失われているけどね。
こんな大将でどんなに軍事力があっても勝てるわけが無い。
俺が会津藩主だったらその時点では絶対将軍抹殺に転向するわ。
349日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 09:51:49.92 ID:lA8H/XbC
オープニングで小泉孝太郎の名前が不自然に一瞬で消えるのは
やっはNHKだからすか?
350日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 09:59:40.32 ID:d/7BoCbu
先日新聞で見たな
「埋葬を禁ずる」
って言う新政府の触れ書きの写真
約1年は埋葬出来なかったらしい
そんな仕打ちを受けたにも拘わらず、会津には新政府軍の墓が有るんだよな
351日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 10:00:04.90 ID:OOT754m/
大コケ大河おめ
352日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 10:00:32.21 ID:lOnmaYWO
八重のW主演と言っていい覚馬や尚之助は
しっかりとした演技で魅力的だけど、
幸太郎の台詞言いが棒読みなので浮いてる、、
幸太郎の台詞のときだけガクっつとドラマの質が落ちる。。
353日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 10:00:45.95 ID:14fUfx9U
なんか村上って顔変わったね
秀吉のころとは別人
354日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 10:04:21.38 ID:Ev0QUHrc
>>349
まずあなたが想像してるような理由なら、そもそもあんな重要な役に小泉を当てない。
それから、実際には不自然に一瞬では消えてない。
前回は登場人物が多く、クレジットの切り替えは全体的に早めだったが、小泉だけ早かったわけではなく
そう見えたのはあなたの願望によるもの。

それから、クレジット的にはむしろ小泉は役者格を考えれば不自然なくらい良位置。
(前回は出てないが)風間杜夫とかよりも良い位置で、むしろ厚遇さが気に食わないくらいだ、自分としては。
355日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 10:12:05.37 ID:nK1OeK1F
>>100 >>94
今 ほおーってなってる自分
福山いいこというな
356日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 10:13:31.20 ID:4pr1YLWn
容保とか殿様は結局、自分の命はかけないから、いい気なもんで。
藩主としての正当性とか評判とか名誉とか、そんなことで政治的判断してる。
養子藩主だから、逆に、藩祖の遺訓に逆らえない。また、養子藩主だからと
普通の命令だとちゃんと聞かない家臣が、藩祖の遺訓だと言えば従わざるを
得ない。
このへんの力関係を熟知していた春嶽は悪だね。
357日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 10:15:20.43 ID:nK1OeK1F
そうなんだよな
6回では皆さんの熱演についついうるっと来ちゃったけど
大昔の遺訓に振り回されて領民はいい迷惑
358日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 10:19:20.44 ID:ngUegy6Z
>>350
埋葬禁止って新政府側の遺体も埋葬禁止だったし
萩の乱で鎮圧された不平士族とかの遺体も普通に埋葬禁止だった
よく、この幕末会津だけが悲惨なように言う人いるけど
日本は元々残酷な国だよ
普通に首をちょん切って、首なし遺体が戦場にゴロゴロ転がってたんだから
会津が悲惨なのは、寧ろ自決自刃の類だと思う
359日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 10:21:35.32 ID:rkuVjkSG
重税に次ぐ重税で戊辰戦争の時にこれ幸いと見捨てた会津の領民。
360日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 10:22:54.81 ID:4pr1YLWn
容保にしたら、春嶽おじさんにいいこと教えてもらったってとこでしょ?
上からの命令だからと言っても、養子のくせに偉そうに、ちゃんと断れよって家臣から突き上げられて
困ってたのを、家訓あるのしらないの?それ使えば一発で家臣だまるよってなもんで。
361日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 10:27:56.46 ID:MqM7AMyA
>>360
むしろそれが藩の分裂をもたらさなかったことが藩教育の賜物だな
362日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 10:31:04.90 ID:X7lvmOkn
>>358
戊辰戦争中に西軍戦士は埋葬されてるよ。
もちろん全部じゃないだろうけど。
首ちょんぎるのも今から思えば不思議な感覚だよね。
むしろ首を取られる方が恥って言って
身内が一生懸命に首を切り落とすんだから。
363日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 10:31:46.56 ID:eCM8xCWG
銃を撃つシーンを見るたびに、完全無反動が気になって仕方ないのだが。

わざと?

なぜ?
364日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 10:32:54.79 ID:si95LBQ6
>>199
日本の高度成長も敗戦で一面焼け野原になったからできたような面もあるね
だからと言って戦争や災害ウエルカムなんてことはなくて
不景気でも平穏なほうがいい
365日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 10:55:41.85 ID:GQQPkBMc
鍋奉行松平春菊
366日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 11:22:45.23 ID:w2SRv/jG
>>354
孝太郎は名作のほまれ高い連ドラ「カーネーション」で唯一戦前から晩年まで
重要なところで登場しドラマを盛り上げ続けた影の主役といってもいい存在。
NHK的には大功労者。
367日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 11:23:11.87 ID:H+EkPRQd
会津小鉄(あいづのこてつ、
本名:上坂 仙吉(こうさか せんきち)


って、誰がやるの?
368日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 11:32:37.22 ID:H+EkPRQd
「じゃりんこチエ」の猫の 「小鉄」のネタ名

会津の印入りの法被を着て、小鉄を名乗ったので会津の小鉄と呼ばれるようになったといわれています。
鳥羽伏見の戦い後、捨てられたままの、
会津・桑名の戦死者の遺体を子分とともに収容し、
会津墓地に葬り、丁重に回向をしました。

維新後は京都の侠客として名を馳せていました。

他方、同志社の学生の世話をし、人を助けることもありました。

とあるね
369日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 11:32:50.96 ID:4fLEpwWD
>>364
空襲受けなかった街なんか建設需要が本当に少なかったんじゃないかな?って思う。広島なんかは特需あっただろうな。
あと、空襲受けなかった街行って思うけど、道路が狭くて現代社会的にはダメな街多いな。
370日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 11:34:10.69 ID:7GWCStqT
容保って井伊直弼にお茶なんか入れてもらって仲良くしてたわ
その直弼と敵対していた春嶽 要するに派閥に巻き込まれたのよ
あっちに付いたりこっちに付いたりする人は最後には滅ぼされてしまうんだわ
薩摩がいい例 会津に付いていたかと思うと薩長同盟組んだりしたから
明治10年西南戦争で潰されてしまったんだわ    たぶん
371日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 11:35:47.94 ID:4pr1YLWn
でも、島津家は現代でも皇室に繋がり、超安泰。
372日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 11:40:36.65 ID:H+EkPRQd
歌謡曲にもなった侠客
会津の小鉄(上坂仙吉)

一 梅の浪花で 産声上げて
  度胸千両の 江戸育ち
  何の世間が 笑おうとままよ
  やくざ渡世に 五尺の体
  かれた京都の
  かれた京都の 会津部屋

(二は省略)

三 引くに引かれぬ 男の意地で
  どうせ捨て身の 稲荷山
  咲いた花なら 一度は散るさ
  のぼる朝日が 草木を染めて
  男小鉄の
  男小鉄の 晴れ姿
373日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 11:41:05.33 ID:d/7BoCbu
それはそうと
どうして会津では、家訓を‘かきん’て呼ぶんだ?
374日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 11:41:28.50 ID:7GWCStqT
>>371
西郷隆盛が潰れて逝ったのよ
375日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 11:42:57.27 ID:H+EkPRQd
ああ、でも今の5代目は
指定暴力団の指定を受けてるから、ダメだろうなー
376日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 11:47:00.62 ID:KPZVEs3S
>>373
家訓 読みは「かきん」「かくん」でもOKだし

>>375
会津小鉄といえば「五条楽園」だろw

五条楽園も摘発をうけて営業できなくなって久しいけどな
377日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 11:52:16.35 ID:0q5TwvOq
会津は藩同士一対一の戦いだったら薩摩とも互角くらいの力はあったの?
378日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 11:53:30.10 ID:4fLEpwWD
会津小鉄を作ったのは会津人だったんだ。
しかし歴史長いな。暴力団なのに。
全然関係ないけど、知り合いの爺さんの第二次世界大戦の戦友が稲川会の御曹司だったwなので揉め事の解決は本当に早かったよ、その人w
別に893知ってる自慢とかじゃなくて、戦争っていろんな身分や職業の人と出会えるんだなって思った。医者と893が戦友になったりで面白い。絆強いんだよな、社会的身分違う人同士も。
379日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 11:53:41.38 ID:StPDouvI
>>363
それ気になった、実際反動は無くても
反動があるように演技させろよと思った手抜きもいいとこ
380日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 11:57:03.97 ID:eGarvMd3
>>349
吉田松陰で良かったのにね
大コケハエはばつゲーム大河だし早々に退場するが吉
381日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 12:02:18.51 ID:Thm5vMxr
>>373
伊呂波字類抄という鎌倉初期の辞書には「かきん」の読みで掲載されているそうなので
「かきん」は「かくん」より古い読み方なんだろうね
早急が「さっきゅう」か「そうきゅう」か、みたいな?
382日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 12:03:18.54 ID:nAE3r2Fb
>>371
皇室でいえば会津藩も将来会津藩士の血をひく天皇が誕生するからなあ
383日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 12:15:19.73 ID:H+EkPRQd
>>382
会津の血が流れてるのかなー
http://mainichi.jp/graph/select/hisahitosama/image/023.jpg
384日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 12:20:09.55 ID:4pr1YLWn
てか、やっぱり殿様連中、生き残りすぎ
一将功成りて万骨枯る
385日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 12:30:53.33 ID:jCTen5qC
薩摩藩:総人口77万2354人(琉球を除く)、士卒族人口28万8518人(1870年頃の統計)
兵数は、城下士族の常備隊1万2000人、郷士の諸郷常備隊3万2000人、合計4万4000人
鳥羽伏見の時点で京都に出張していた兵数は2524人で、自国に残った兵数はその10倍以上

会津藩:総人口22万3425人(1854年の統計)、士分人口1万8689人(1812年)
兵数は、会津藩の正規の士分だけで約3500人
京都に置かれた兵数は、会津藩正規兵1000人、見廻組400人、新撰組200人
会津戦争時には、客員兵1800人、農民・町民兵等1万人を書き集めて兵力1万5000人で対抗

藩の体力が違い過ぎる

まあ兵数だけなら仙台藩も戊辰戦争で1万4000人を出しているけど(士分を最大に動員すれば3万人)
役に立ってないから、武器の方が重要だけど
386日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 12:39:26.30 ID:d/7BoCbu
>>384
確かに容保はともかく、頼母、土佐、悌次郎、覚馬、大蔵とか、おととい出てた中で官兵衛以外ほとんど生き残るんだよな
387日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 12:40:08.95 ID:+yYQyQYs
今でこの面白さなのに籠城戦が始まったらどうなっちゃうんだろ
こんな面白い大河は久しぶり
388日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 12:44:11.52 ID:6Nq2YA95
水戸討伐どうするか〜?
その他大勢「そりゃやるしかないでしょ」

松平容保「ちょっとまった〜!井伊直弼殺したのは脱藩浪人だから水戸藩を打つのは筋にあらず!」
その他大勢「確かに〜」

アホかと。誰がこんな茶番を物々しい演出で納得するんだよ。
389日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 12:44:39.29 ID:MqM7AMyA
>>386
土佐は自刃かと
390日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 12:45:16.22 ID:6Nq2YA95
脚本も演出も…
セリフも説明口調でずっとナレーション聞いてる気分
無駄な会話が全然ないから人物の実在感がないし、共感しようと思わない
綾瀬はるかをここまで殺すNHKワロタ
391日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 12:45:41.08 ID:4pr1YLWn
いや、まあ、ねずみ達の猫の首に鈴をつける会議だからね。
あんなもんでしょ?
392日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 12:45:41.32 ID:WrmfUj4u
一応録画してちらちら観てるけど八重が話の主人公になるのはいつなの?
飛ばし観してもおじさんばっかり
歴史に詳しい人教えて
393日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 12:47:21.00 ID:jCTen5qC
>>386
佐川官兵衛が死んだのは西南戦争だから、ちょっと違うかも

それよりもおととい出てた中で戊辰で死んだのは、父と弟
一応父親の山本権八もそれなりの地位の人だし
394日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 12:47:48.78 ID:GQQPkBMc
>>385
石高だと70万石もなかった薩摩より150万石とか、100万石超えてたのは確実って言われる仙台潘の方がずっと大きいわな
人口も当然仙台潘の方が多かっただろし
しかし薩長にはイギリスの最新兵器が流れていたからめちゃくちゃ強かったらしい
長岡潘のガトリング銃も東洋に三台しかなかったそうだけど
395日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 12:49:13.03 ID:tfwKA507
>>384
頼母みたいに一族自刃したのに家督が生き残るって、正直理解に苦しむな。
こういう人って他にも居るのかな。
396日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 12:49:42.44 ID:H+EkPRQd
ガトリング銃萌え

花神
397日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 12:50:17.49 ID:6Nq2YA95
>>392
本当に俺も疑問
20%の人間が綾瀬はるかを見れると思って大河見始めたのに…
篤姫も江戸に行くまではやんちゃ姫で可愛く撮って、後半きりりと決めて成長も感じさせて、話に緩急もついてた。
八重は初めから渋い顔で銃撃ってるだけ。
共感する余地がないのですが。。
398日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 12:50:50.03 ID:4fLEpwWD
秋月悌次郎って下級武士出身なんだな。
普通、下級武士の子供って日新館に行けないんだけど、成績いいから日新館に編入したみたい。
このへんシステムは意外と土佐よりは柔軟な面もあるな。会津も。
しかし、上手いこと役者選んでるんだよなあ。他の藩士よりあえて貧相な顔した役者使ってる。
実際は秋月悌次郎って立ち振る舞い立派だったみたいだけどね。アーネストサトウが絶賛してたし。
399日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 12:50:50.41 ID:X7lvmOkn
>>392
13話でいったん主人公になるね。
その後は知らん。
400日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 12:51:31.73 ID:H+EkPRQd
>>397

安心しなよ

もうすぐ入浴シーンだから
401日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 12:52:36.51 ID:4fLEpwWD
>>386
菅野権兵衛(柳沢慎吾)は切腹じゃないの?
402日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 12:53:10.05 ID:GQQPkBMc
容保「ご家訓」
家来たち「ははー」
容保「一つ、腹ペコのまま学校に行かぬこと」
頼母「なんか聞いたことあるような」
403日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 12:54:12.70 ID:6Nq2YA95
>>400
それは期待!
綾瀬はるかは自然体の姿とおっぱいが魅力ですからね。おっぱいゼロの八重への失望の声は大きかった。
404日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 12:55:53.51 ID:erGjjfEj
やはり西島の美肉は数字持ってた

背水の陣で臨むNHKのセクシープランはこれだけで終わるはずがない。
今度は女性視聴者を取り込もうと、綾瀬の兄役を演じる西島秀俊(41)のヌードを披露したのです。
「西洋式軍隊の改革を巡り同じ会津藩士と喧嘩になる。同僚に”腰ぬけ武士”と罵られた西島扮する山本覚馬は、
砲術の師範でありながらあえて槍で勝負をつける。
おもむろに着物を脱ぎ上半身裸になると一瞬、CGかと思うような見事な筋肉美が映し出される。
あのシーンを見た女性視聴者の多くは、抱かれたいと思ったはず。
しかも、西島は童顔。そのギャップが堪らなくセクシー。思わずキュンとなった…」(民放女性ドラマプロデューサー)

さらにこのシーンを巡って、独身女性や人妻らが件の場面で大興奮していたというのだから驚きです。
「放送が終了すると視聴者センターに、『あのシーンの再放送はいつ』とか『もっと西島くんを出して』という電話が何本も掛かってきた。
不思議なのは女性視聴者がみな彼を”西島くん”と呼ぶことです」(関係者)


NHKはこの西島演出に確かな手ごたえを感じている。実際、西島が上半身ヌードを披露した視聴率分計では、
なんと30%近い数字を記録したのだ。


(週刊実話より引用)

数字が示すように、女性視聴者の支持を集めたことは間違いないですね。
「今後も、ここぞという時に西島を脱がせます」と張り切るNHK関係者。
いまや女性陣の新セックスシンボルに祭り上げられた、西島くん。
ヌード写真集まで発売されるかもしれませんね。
405日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 12:56:14.48 ID:X7lvmOkn
>>395
あまりいい評価されないことがあるのは
それも関係してるよね。
家老の内藤一族も同じパターンじゃなかったか。
406日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 12:57:37.92 ID:WrmfUj4u
>>397
前半は戦争で後半は学校に舞台が変わるんじゃなかった?
まあ八重の人生だけじゃ尺が足りないのかな

>>399
ありがとう
13話か〜遠いな
407日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 12:59:06.19 ID:BRwxOKYR
容保のシーンが名場面なのは間違いないが一番見たいのは八重なんだよな
自分みたいな視聴率も結構いるのではなかろうか
408日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 13:00:11.00 ID:4pr1YLWn
あんたは数字か?
409日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 13:02:53.31 ID:6Nq2YA95
>>407
視聴者ね。俺も同感。
主人公をちゃんと描いてないから、話全体がふわふわしちゃってる。
割合的には篤姫の宮崎あおいと瑛太とかそうゆう割合が理想なのに。八重に共感出来てる視聴者がいるのか疑わしい。
410日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 13:05:55.00 ID:H+EkPRQd
綾瀬は「月」
照らされてこそ、輝く。

宮崎はうんこ。
じゃなく、太陽だから
411日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 13:06:02.26 ID:WBmAvV1x
>>409
いつもの篤姫最高の人きたー
412日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 13:07:40.64 ID:6Nq2YA95
ホタルノヒカリも綾瀬はるかがゴロゴロ〜っとしてるだけで数字とってたんだから、自然体の綾瀬はるかを撮らないとお話にならないよな
女優を可愛く撮るのってそれだけで大事なことよ。
413日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 13:07:55.48 ID:vYCPY+KM
>>328
阿波の蜂須賀や、確か福岡の黒田も徳川と縁もゆかりもない外様なのに養子を押し付けられて乗っ取られたんだから、たまらんよなぁ。
414日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 13:07:57.63 ID:GQQPkBMc
八重も偉い人らしい平馬を叱りつけたりして頑張ってた
415日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 13:08:33.02 ID:tbGH/5UO
>NHKはこの西島演出に確かな手ごたえを感じている。実際、西島が上半身ヌードを披露した視聴率分計では、
>なんと30%近い数字を記録したのだ。
>「今後も、ここぞという時に西島を脱がせます」と張り切るNHK関係者。


西島の裸頼み
顎瀬用無し
416日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 13:09:36.84 ID:GQQPkBMc
大蔵って変な名前
417日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 13:11:41.51 ID:22oIFUsa
ここで幅を利かせてる、歴史蘊蓄や史実談義、ドラマの中でやったやらないに終始する層にはいいんだろうが
392みたいな存在もいて、初めて視聴率が安定したり、高まったりするのに、置いてけぼり喰らわされるのが今年の大河
大河の視聴者離れがますます進むよ
418日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 13:14:05.04 ID:4fLEpwWD
>>414
さすがに平馬との接点はないはずだよな?
山川大蔵は鉄砲に興味津々で山本家に来てたらしいね。で、覚馬が鉄砲の撃ち方教えたみたい。
419日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 13:16:08.85 ID:H+EkPRQd
NHK大河ドラマ「八重の桜」の第6回は、これまでで最も低い
15・3%にとどまった。

視聴率スレから出張
420日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 13:17:06.20 ID:jCTen5qC
>>394
仙台藩の内高100万石は、大豆とか茶とかの石高を加えた数字

明治初期の米の収穫高を見る限り、米は豊作時に100万石程度を越える程度で
平均すると米は90万石程度、他の穀物を加えて130万石程度

だから仙台藩の石高として150万石やら200万石らの記述が残っているけど、
実施には計算がいい加減だったり、伝聞だったりで怪しい数字

一方の薩摩藩は米だけだと明治初期のデータではわずか36万石、
他の穀物を加えてもその生産額は米換算で80万石を越える程度だが、
これには金にならない薩摩芋が含まれるので、
カロリー的には石高以上に人口を養える。

幕末の実際の人口は、一関藩3万人を加えて仙台藩が約78万人
1867年の陸奥領内領民55万6983人+1869年の仙台藩武家17万2239人
 +各地飛び地約2万人+一関藩約3万人

薩摩藩は、1870年頃の時点で
 鹿児島藩本土77万2354人(奄美を含む)、琉球12万4454人、佐土原藩2万6420人
 但し、奄美に5万人程度、琉球に20万人程度の統計洩れがある

ということで幕末の段階では、仙台藩と薩摩藩はほぼ同じ人口
というか奄美を加えれば、薩摩藩の人口は仙台藩の人口を上回っていた
421日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 13:22:00.74 ID:Thm5vMxr
>>395
頼母が城を出た理由もよくわからない
密命説、対立説、見限り説とか
今回は西田がやってるから「いい人」解釈になるのは間違いないんだろうけど
422日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 13:25:18.84 ID:GQQPkBMc
>>420
へえ、そうなんですね
423日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 13:26:14.77 ID:Vykmm4/j
篤姫のときは主人公の成長を応援しながらワクワクして観たが、
八重にはそんなものなんもない。
なんだこの女は、と思ってしまう。そこがこのドラマの弱さだよなぁ。
大河ドラマなのに中心になる軸がへろへろだよ。
424日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 13:26:20.92 ID:H+EkPRQd
>>421
頼母が白河から敗走して帰還、恭順を主張して城内の重鎮と対立
殿の沙汰で、密命役(事実上の解任)で場外に出された
425日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 13:26:35.43 ID:d/7BoCbu
>>389
そう、間違いでした
あと生き残るのは梶原平馬と広沢富次郎か
426日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 13:33:59.68 ID:BRwxOKYR
先週の八重は疎外感が感じられて少し感情移入出来た
八重がまわりから白い目で見られて悩むような描写を期待
427日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 13:35:11.29 ID:MqM7AMyA
>>421
日テレ白虎隊の時は「生き恥をさらしてでも御宸翰を後世に伝えろ」ってことで城を出てたな
結局容保も死なないわけだけど
428日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 13:35:33.64 ID:4fLEpwWD
>>425
広沢富次郎をwikiで調べたけど、なかなか面白いな。
青森の三沢で洋式牧場を経営してたが、大久保利通がこの牧場を訪ね、政府の要職になることを勧めるけど、「野にあって国家に尽くす」と断ったそうだ。
大久保利通が要職を勧めるぐらいなんだから、優秀な人だったんだろうな。

梶原平馬は筆頭家老だった割には根室で平凡な人生送ったみたい。
429日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 13:37:18.71 ID:tfwKA507
>>495
ありがとう。検索してみたら内藤介右衛門信節てご家老さん出てきました。
「もはやこれまで」ってより籠城戦に臨んでの口減らしの意味合い強くて、自分もここを死に場所にするって気持ちは
薄かったのでしょうかね。
430日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 13:41:35.12 ID:Thm5vMxr
ヒロイン大河だと、ヒロインに感情移入して見たがる女視聴者が多いんだな
歴史ドラマと感情移入ってべつにイコールじゃないというか、むしろ対極だと思うんだか
でも、「ドラマは主人公に感情移入したい」という女視聴者をがっつり取り込んだから篤姫が数字どれたんだというのもよくわかる

ただしそれって、八重がいつも綺麗な着物をきてニコニコ笑顔で居続けたり
八重にベタ惚れな大蔵がずっと正妻より八重を大事に思い続けたり
覚馬が八重より馬鹿で引き立て役になったり
容保や頼母に対して現代から見た正解をどや顔で披露してこの子は賢いと誉められたりするドラマになるってことなんだよな
それ見て八重に感情移入する女視聴者が気持ち良くなると…そんなん勘弁w
431日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 13:48:12.98 ID:BRwxOKYR
視聴者が見たいのは退屈な歴史ドラマなどではなく泣けるトレンディドラマ
八重をとりまく長谷川、綾野の三角関係が期待されてる
女性誌もそういう展開を期待して記事書いてると思う
432日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 13:49:22.02 ID:tfwKA507
>>424
殿は腹切って家臣は殉死だと主張したなんて話もありますよね。
433日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 13:50:01.99 ID:KPZVEs3S
「歴史上の、しかも非凡な人生を歩んだからこそヒロインになるような女性」に、
感情移入なんてもともとしないけど。
434日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 13:51:50.49 ID:T2lKh1F2
あごのせいwwwwww
435日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 13:54:28.65 ID:+jBu+EyJ
>>430
細かいことはあまり言いたくないが、ご立派な自説を皆に読んでもらいたいなら、書き込みボタンを押す前に自分の文章をせめて3回は推敲してみろ。

誤字だらけの文章ばかり書いてると実社会に出てから苦労するぞw
436日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 13:56:37.55 ID:GQQPkBMc
第六回は傑作だと思う。八重や覚馬の出番は少なかったけど、初登場の人物多かったし、先に楽しみが出来た
八重を史実から大きく逸脱した活躍をさせるのは断固反対
江みたいな大河見たいなんて単なる好みじゃね
江みたいな大河が続けば大河枠なくなると思う
もし視聴率が悪かったら、内容と視聴率には相関関係がないと思わざるを得ない
特に光っていたのは西田敏行
やはりうまいと思った。その演技に一歩も引かなかった綾野剛は、実績がないだけに余計、おーっと思わせる
京都守護職引き受けたあとの場面は名場面だった。見なかった人かわいそうに
437日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 14:00:01.74 ID:Lg5r53Ia
去年、八重の桜が決定したときは、本気でうんざりしたもんだった。
歴史の転換点になぜか、居合わせる主人公を、また一年見せられるのかと。
ごめんな、製作者。誤解してたわ。
438日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 14:00:41.38 ID:aR1TuNNM
会津の殿様なのに肥後守なの?
変なの
439日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 14:01:19.85 ID:Ybr3myL8
あっさり八重キャラは綾瀬はるかと合っていて好感持てるんだけど。
一昨日は何かと被っていたから低かったのでは?>フィギュアだっけ?
440日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 14:01:39.83 ID:GQQPkBMc
鉛筆削りたくなるね
441日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 14:02:26.12 ID:bn9+ph/f
誰に感情移入して観たらいいのか
もうわけ分からん感じ
442日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 14:03:09.99 ID:GQQPkBMc
西田敏行でいいんじゃないか?
443日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 14:04:07.82 ID:4fLEpwWD
>>437
俺もこんなに面白くなるとは思わなかったな。正直いい意味で誤算。
視聴率とかどうでもいいわ。篤姫が視聴率とれるってことはそれだけ日本人の民度が落ちてるんだろ。
444日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 14:07:28.33 ID:Ybr3myL8
綾野剛は顔がもう少し良かったら最高なんだけど・・どちらかというと器量あまりよくないほうでしょ。
時代劇でヅラ被ると尚更。

孝太郎は演技力や存在感は普通だけど、顔がいいからね。
確かに弟の方が演じればというのはあるけど。
445日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 14:10:25.29 ID:vYCPY+KM
>>430 同意。現代劇ドラマと時代劇ドラマは違うからね。その区別も付かない視聴者に、必要以上に阿る必要はないよ。時代劇に免疫がないせいも有るだろうが・・だったら大袈裟だけど学ばなきゃ。甘やかしちゃ駄目だ。逆に女性層を馬鹿にしてる。
446日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 14:12:41.59 ID:bn9+ph/f
>>444
綾野剛って不細工じゃないとは思うけど
かと言ってイケメンでもないよね
447日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 14:14:14.08 ID:MqM7AMyA
>>438
受領名は領地の場所と関係ない場所になる大名も多かったからな
会津の殿様は代々肥後守になっているが

ちなみに会津は陸奥国なんだが、松平陸奥守だと伊達様になっちまう
448日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 14:14:30.85 ID:0MvZqsLV
大河ドラマは、いくつもの視点で繰り広げられるドラマだったはずだが、
そういう視聴者をNHKは自ら捨てたからな。

篤姫、天地人、龍馬伝、江など、ヒーローヒロイン視点で、マンセーされるスタイルが
大河だと思ってる層は、そりゃつまらんだろうよ
449日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 14:16:12.48 ID:H+EkPRQd
>>444

ここはいっそ真田広之に
450日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 14:16:15.05 ID:GQQPkBMc
>>446
個性派だろね。いわく、裏があったり、悲劇を招いたりあったりする役多そう
451日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 14:16:23.78 ID:5ZwfCHdn
>>438
○○の守ってのは室町後期辺りまでくるともうみんな好き勝手に名乗っちゃってる感じ。
452日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 14:19:49.99 ID:x7jEvyqd
今回の八重の桜は素晴らしかったけど、
視聴率は裏にフィギアスケートがあったから仕方ないよ。
最高視聴率は30%近かったらしいし、スポーツはリアルタイムで見ないと意味ないし。
BSでも、再放送でも録画でも見れる大河がおされても仕方ない。
453日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 14:20:43.28 ID:BRwxOKYR
この作品はスイーツ色があまりにも無さ過ぎる
今の大河ファンはそんなのは求めてない
454日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 14:22:09.05 ID:wG18Y2/P
この大河は武家の所作がしっかりしてて気持ちいい。
堅苦しくなくざっくばらん、ていう民主的wな大河ドラマが連続したから、窮屈な挙措を見るのが逆に楽しくてしかたない。

西郷隆盛が公家ににじり寄り、にじり下がる様とか。襖の開けたて(座って両手で開閉)とか。畳の縁踏まないとか。当たり前のことをやってなかった大河もあったんだよね。
でも西田敏行とか畳の縁踏んでも平気だよね。大物だから?
455日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 14:24:13.60 ID:5yVmu8yH
>>363
わざと

脚本も銃使う人も実弾射撃見てるから反動も知ってる
でも再現したら不自然な動きになるだろうなw
456日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 14:24:58.54 ID:4fLEpwWD
>>454
山川家の様子とかもいいよな。
ああいう武家の当たり前の様子が近年に大河に皆無だったからねw
>>453
そういう偏差値低い層は切り捨てていいよ。
457日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 14:32:11.73 ID:K21XYQ8w
>>455
長谷川のドキュメンタリー番組でやってたな。
長谷川が銃指導の先生に反動の事をたずねたら、「反動は必ずあるけど、それを演技でやるのは難しい」と。
演技で反動をやると嘘臭くなるから、あえて反動なしにしてると思うよ。
458日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 14:33:09.13 ID:PJX5dG03
八重は面白いね
篤姫以降まともに見て無くて、清盛なんか一話で視聴切ったけど、これは当分まじめに見ようと思う
459日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 14:37:09.35 ID:KwuNHtQ7
その頃、龍馬は土佐を脱藩していた
460日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 14:39:04.86 ID:eGsX2vsy
年を追うごとに雑に作るようになってるよな。

猫が口を開けずにニャーと鳴いたり
暴れてもいない子豚で大騒動を演じたり。

子豚が通路にじっとしている周りで人間が大騒ぎしている
豚が逃げて捕り物になるシーンは最初意味がわからなかった

やっつけ仕事すぎ。
461日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 14:40:53.83 ID:GQQPkBMc
>>457
黒澤明なら、実弾撃たせてたりして
462日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 14:42:34.58 ID:StPDouvI
実弾と似た」反動を再現した大道具とか作れないのかな?
火薬とかは無しで
463日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 14:43:10.68 ID:si95LBQ6
>>366
見てない人が本気にするww
464日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 14:43:26.04 ID:eGsX2vsy
日本は既に世界に先駆けて無煙火薬を発明したのか思うくらいに
全く煙が出ないところが素晴らしいね。
465日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 14:44:55.63 ID:QLPAun1z
オッサンのヌードが売りという前代未聞の大河wwww
466日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 14:54:27.21 ID:eGsX2vsy
動物を出すなら黒澤の蟻待ちくらいの覚悟で撮れよ
でなければ動物なんて出すな。
467日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 14:57:49.96 ID:K21XYQ8w
メイサ似合わんなw

黒木メイサ、出産経験が役づくりを豊かに…復帰作「八重の桜」に意気込む
ttp://www.cinematoday.jp/page/N0050120
468日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 15:03:09.57 ID:H+EkPRQd
メイサ首チョンパ 
キタ━━━━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━━━!!


http://s.cinematoday.jp/res/N0/05/01/v1360648251/N0050120_l.jpg
469日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 15:07:03.69 ID:d/7BoCbu
出産して雰囲気が丸くなったかな
役的には以前のキリッとして気が強そうな感じの方が良かったかも
470日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 15:07:27.89 ID:5yVmu8yH
471日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 15:11:54.41 ID:0MvZqsLV
>>458
清盛は序盤がエログロバイオレンスできつかったが、そこを抜けたら面白かった。
全般に映像も登場人物も暗く陰湿で、見ろとは薦めないが。
472日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 15:14:22.45 ID:BRwxOKYR
視聴率の起爆剤になるかもしれんな
こういうライバルがいた方が盛り上がってよい
貫地谷や市川では役不足だが黒木ならマスコミ的にも煽れる
473日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 15:17:13.12 ID:H+EkPRQd
後は京都編で
ローラだな ( ^ω^ )ニコニコ
474日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 15:18:51.78 ID:Kfi8NiRq
八重の平和な日常と、社会の上層部の政治劇は、まだかけ離れてるけど、
これが徐々にクロスにしてくんだよねえ…

今回の、京都所司代を引き受けた容保の決断が、山本家にも大きな影響を及ぼすわけで
雲の上の政治と思ってても、結局はそれが庶民にも降り掛かってくる
475日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 15:20:51.74 ID:ZaUR3Eby
>>463
嘘じゃないってところがまたw

脚本家も孝太郎の登場場面を書くときは顔がにやけるって言ってたしw
476日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 15:21:34.77 ID:d/7BoCbu
中野竹子の
風呂に入ってる所を覗かれた
って言うエピソードはどうするのかな
477日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 15:23:05.23 ID:PJX5dG03
>>471
エログロ陰湿が苦手なんだw
クールで野心家な清盛だったら見たかもしれない
478日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 15:23:32.07 ID:K21XYQ8w
メイサはテレ朝の白虎隊で薙刀の経験があるのか
今回も1週間ぐらい稽古してたらしいから期待できるかな
479日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 15:25:46.87 ID:bn9+ph/f
メイサ似合ってねーww
480日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 15:26:29.51 ID:4fLEpwWD
>>476
そんなエピソード入れないだろw
じゃあ、時栄と同志社の学生のセックスも描写するのかとw
八重が薩長の学生差別したり、いろいろめちゃくちゃになるw
481日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 15:27:39.84 ID:XhGGxGWa
>>335
ありがとう!
482日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 15:30:58.77 ID:GQQPkBMc
ハセキョーと谷村美月どっちか選べって言われても困ってしまうな
483日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 15:31:25.66 ID:si95LBQ6
>>397
一人の人間が成長するとき本人の持って生まれた資質にまわりの環境が作用して
ほかの誰でもないその人が出来上がる
会津、日本、そしてアメリカの状況とそこに生きた人々が
山本八重という少女が新島八重になっていくのに必要な要素だったし
のちの生き方の選択につながるわけだからそれを描いていくのはとても大事だと思う

その描き方の好き嫌いは見る人の感じ方によるだろうけど
中学生くらいの女の子が初めからいい大人を向こうに回しての大活躍ファンタジーなんか
金輪際もうやめてと思ってる視聴者には八重の桜は気持のいい大河だよ
いずれ活躍が約束されてる主人公の、今は「タメ」の時期だというのはみんな知ってるし
484日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 15:38:01.46 ID:H+EkPRQd
>>482
おっぱい大きいほう
485日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 15:41:30.82 ID:si95LBQ6
>>441
> 誰に感情移入して観たらいいのか

自分が普段登場人物への感情移入なんて意識してないからちょっと驚いたけど
歴史ものなんだから神様になって上から見てるといいよ
そのうち肩入れしたくなるキャラが現れるかもしれない
486日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 15:44:17.17 ID:0MvZqsLV
>>477
中盤からはエログロなし。でも清盛みたかったら無理か
清盛(の時代)ってドラマだし、何より脚本家、人間不信かよって人物ばかり
八重の脚本家は対照的に、人を信じてるね。
487日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 15:46:13.10 ID:Lmzykqqw
黒木メイサww
さっさと退場してくれんかな
488日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 15:47:27.68 ID:jCTen5qC
大河ドラマの清盛はまあともかくとして、

軍記物の原点ともいうべき保元物語、平治物語、平家物語は、
もともと天皇家のドロドロの愛憎劇からスタートするから、
昨年の大河の描写でも十分ヌルいんだけどね

昨年の大河はそれ以前に、主人公の造形に失敗している感じがする
489日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 15:52:59.93 ID:XhrJFxqW
村上ってでかいな
490日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 15:57:22.25 ID:8RTqOzCA
>>470
どことなく違和感があるなあ
と思ったら、あくまで個人的な意見としては
髪型や服装というより肌の色だった
メイサは少し褐色帯びてるほうがいいかな
ま、見慣れてないせいだろうな・・・
491日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 16:03:19.62 ID:jlhDlwUk
メイサのでた白虎隊みてたけど似合わないーなぜこの人に時代劇させるのかわからない
他に適任いなかったのかなもったいない…
492日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 16:07:39.85 ID:MgFZyiNY
メイサ、ゴーリキ、水原
三大不安要素トリオ
493日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 16:10:35.79 ID:5yVmu8yH
>>490
これは青白いからフラッシュの影響じゃないか?
494:2013/02/12(火) 16:10:44.56 ID:XhrJFxqW
そこにゴー力混ぜるな
495日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 16:10:44.88 ID:ai+KziE6
>>470
 もっと違和感バリバリかと思ったが意外と普通だな。水戸黄門にでてても不思議じゃない感じ。
頭ちっちゃいけどな。
496日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 16:11:19.44 ID:xw4PlGiD
主役が目立たないとか、感情移入できないから見づらいっていうのは
まだ若いか時代劇をあまり見てない人なのかと思ったけど、
そういえば獅子の時代を見てたという人も同じようなこと言ってたな。
年齢や視聴歴とは関係なく、そういう見方をする人は一定数いるってことか。

>>491
もうちょっと和風な美人にやってほしかったとは思うね。
見た目たおやかな女性が部隊を率いて戦うっていうギャップが見てみたかった。
497日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 16:15:39.20 ID:si95LBQ6
>>488
中世の人間が中途半端に現代人の価値観や自意識を持ってて妙なことになってたね
視聴者に配慮せずもっと振り切っちゃえばよかったのに

逆に視聴者への配慮が足りなかったのが時代、状況の説明
たとえば当時の人は物の怪や祟りを本気で信じてました、っていう認識がないと
重要なエピソードも意味不明になる
古代に遷都が繰り返された理由(祟りを恐れた)を学校で習わなかった年長者も
授業時間が足りず古代中世戦国まで全部すっ飛ばして近現代だけ学習する若者も
話についていけなかったと思う
とはいえ、その時代の普通をドラマで見せるためにはタイムトラベラーを出すしかない…
498日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 16:23:49.29 ID:qPZWpHQz
山本覚馬の中の人、ユースケサンタマリアに入れ替わってもわからない
499日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 16:24:19.39 ID:0MvZqsLV
平安は閨政治といっても日曜8時にできんだろう
乳もんでドンビキされてるのに、男色まで露骨にやったスタッフ冒険野郎すぎる
WもDも露悪趣味かって描写が多かった
500日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 16:32:02.73 ID:++o8hd1C
もう役者でもってるもんだな 脚本は最悪だわ
広く浅くって感じ 井伊直弼とか別に話だけで
出さなくてよかっただろ

この時代の事をあんまり知らない人が見たら
誰が誰で今何が起こってるか意味がわからんと思うわ
501日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 16:36:03.26 ID:9akGum/d
なんで視聴率悪いと急に評価が変わるんだ?
502日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 16:37:08.08 ID:4pr1YLWn
この時代のドラマが好きな人が観るんだから、いいじゃん
503日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 16:40:01.84 ID:GQQPkBMc
主役で変えてんだと思うよ
清盛→松山ケンイチ→薄汚れた反逆児がワイルドでかっこいい(だろ?)
八重の桜→綾瀬はるか→クリアな映像で綺麗に(だって、だって女優だから!)
504日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 16:45:44.43 ID:++o8hd1C
視聴率悪いのか?
それはそうだろ これで良かったら異常だわ

>>502
大金つぎ込んで そんな一部の人だけ狙いのドラマなの?

篤姫みたいなスイーツって言うけど
実際にそっちの方が視聴率取れるんだし
そっちの方が面白いんだから仕方ない
歴史授業みたいなドラマをされて喜んでる
キチガイ狙ってどうすんだよ アホだろ
505日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 16:48:26.84 ID:StPDouvI
シエが失敗してるんだからスィーツ神話なんてないよ
506日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 16:49:42.64 ID:4pr1YLWn
>大金つぎ込んで そんな一部の人だけ狙いのドラマなの?

俺も江のときは、そんなことを散々書き込んだわ。
観なけりゃいいじゃんとか言われても、受信料払ってる限り、その使い道を監視する必要がある!
とかなんとか。

今年は良いね。3年に一度くらい、受信料取り返せれば、文句ないわ。
507日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 16:50:47.63 ID:4pr1YLWn
歴史ドラマ好きって、歴史授業が好きだった層だと思うけど。
508日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 16:53:49.18 ID:WGL9osOs
>>504←正論
八重のシーン以外はナレーションで済ませた方がよい
509日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 16:55:05.06 ID:f/dgwmqI
>>501
アンチが喜び勇んでたくさんカキコするからでしょw
510日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 16:56:29.86 ID:LOubfdLB
>>452
俺は7時からフィギュアスケートを見ていたけど、
八重の桜が始まったらチャンネルをかえた。
で、終わったあとにフィギュアに戻したら、
日本人のトップ出場の村上が丁度滑っていた^^
511日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 16:56:57.83 ID:4pr1YLWn
いや、まあ、ストーリーとかどうでもよくて、八重の射撃シーンが延々と続いてもいいんだけどね。
あとの出演者は撃たれて死ぬ演技だけとかでも。
512日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 17:00:06.11 ID:WGL9osOs
八重のシーンを40分以上にすれば面白くなる
513日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 17:07:02.47 ID:GQQPkBMc
禁門の変とか鳥羽伏見の戦い、大政奉還…、みんな八重いないじゃないか
514日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 17:10:20.28 ID:eleiSU6g
>>505

江はスイーツ大河やりすぎるのはいかがなものかってNHK局内からも批判があった
515日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 17:11:13.15 ID:8RTqOzCA
なんかスレ内の流れがいささか違うなw

> 八重のシーン以外はナレーションで済ませた方がよい
これは極端にしても、これまで史実関連を絡めて多々と述べてた奴らが発狂してきそうww

ま、俺は今のままでも史実をなぞったシーンはあらすじ感が否めないんだが
とはいえ、八重を主軸にした話ももっと見たい気もする
516日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 17:15:56.97 ID:v9fEF59V
省けば手抜きだって言う
簡略化すれば、中途半端にやるなら入れるなって言う
517日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 17:21:53.66 ID:Lg5r53Ia
にんとだんのエロシーンより、上野と向井の真のめおと連呼
のほうが、一万倍いやだった。
518日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 17:22:13.89 ID:BFX6reIx
現時点で「篤姫」よりは数段質が高い
やっぱりドラマは脚本が9割
無教養で勉強不足の脚本家に一年任せるべきでない
519日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 17:25:22.42 ID:++o8hd1C
ちょ…15%じゃん視聴率…

ほら見てみろ!お前ら歴ヲタの話を真に受けて
作った結果がこれだよこれ!
何が歴史授業が好きな層だよ!
ドラマなんだよドラマ!
出だしから最後まで同じペースの話なんて
何が面白いんだよ!盛り上がる場面を作れよ!
適当に話盛って面白く作ればいいんだよ!
話に関係ない奴のくだりなんていらないんだよ!
これだけ豪華な役者と金使って15%とかバカじゃん!
520日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 17:26:20.37 ID:rXc3EHYV
>>496
> 主役が目立たないとか、感情移入できないから見づらいっていうのは
> まだ若いか時代劇をあまり見てない人なのかと思った

幕末好物なんで一応楽しんで見てるけど、その意見には同意できない
正直言って歴史劇ってのは、通常序盤から主人公を国や藩の命運と絡めたりして
盛り上がるようにするものだよ
八重のような田舎娘をヒロインにして、その日常とそこからまだ遠く離れた
中央の情勢を並行して淡々と描くスタイルはかなり珍しいだろう

でもべつに見づらいという程のものではないと思うけどね
今年は東北復興応援もあって少々無理目なの承知で八重を主人公に
何やらクソ真面目にやってしまった
これはこれで味わいあっていいんじゃないかなと個人的には思う
でもあまり面白くないという人がいても、それは過去大河とかを見慣れてる
普通の視聴者と思うよ
521日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 17:26:49.59 ID:vYCPY+KM
>>483 まったく正論。何年か前に大河関連の脚本家(Dだったかな?)が「最近の視聴者はせっかちで、まだその時(君の言う「タメ」が花開く時)じゃないのに「主人公はいつ活躍するんだ!!」とか言う意見が増えて・・」って話しを思い出したよ。
曲で言うならイントロからA・Bメロ、サビが有るのにサビだけ聴きたい感じなんだろね。そういう人は歌・曲(ドラマ)自体を聴きたい(見たい)んじゃないんだろな。
522日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 17:27:36.74 ID:0MvZqsLV
セレブ生活満喫しつつ、パトロンを罵るというアホ女の話だったからなあ、江は
さすがのスイーツも食いつかないよ
「八重」は現状、文句ない。
あとは「風林火山」のように後半失速しないことを願うだけ
523日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 17:27:39.49 ID:jzJyvoaz
本当に今回の大河は見ごたえありますね
竜馬伝以来久々に見入ってしました

今まで悪者の会津の目線・・・

西に住んでる人達はどういう目で見てるのか気になります
524日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 17:35:25.77 ID:rXc3EHYV
視聴率なんかは裏スポーツやお盆なんかのときはガクンといくだろうが
平均15%くらいなら御の字じゃないか?
最初からあまり大ウケしない作品と心得てまったり見てればいいよ
去年のような不快要素はないのでなんとか滅茶苦茶低すぎない程度の
低空安定飛行に落ち着くだろう
525日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 17:36:44.18 ID:7xCjPMeS
浅田真央に中野竹子をやってもらって
3回転切りを披露すれば間違いなく
視聴率は上がる。
526日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 17:38:38.36 ID:PJX5dG03
>>486
八重、なんか見てて違和感が無いんだ
自分の中の日本的な部分が納得している感じw
527日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 17:39:30.68 ID:0MvZqsLV
>>521
しょっぱなから「人とは違う」主人公様はもういいよー
我慢できない人は、「篤姫」や「龍馬伝」でもみてたらいいよ
528日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 17:40:47.75 ID:vYCPY+KM
>>523
自分は久松松平家の隣の隣(伊達ちゃん藩)の出身だが、めちゃくちゃ会津に感情移入してるよ。容保の苦悩・決断なんて自分の職場での立場が重なって久々に涙してしまった・・
529日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 17:42:16.16 ID:H2b7aQoP
今回まで18%で安定してたから
3%分が裏のフィギュアに行ったという事だろうか

自分は毎週録画派なんだが
歴史の流れをきちんとうまくまとめてる印象がある
今週は会津の苦悶がよくつたわった
530日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 17:44:20.60 ID:Rcse4CxP
>>523
うちは立花だけど面白く見てます
家康は毛利を山口じゃなく鳥取に入れておけばよかったのに
そうすれば毛利はあまり力をつけなくて済んだし
後から長州に入って来た大名は防府に城が築けるだろうから
福山くらいには発展したかも
531日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 17:44:47.51 ID:Thm5vMxr
>>521
北条時宗なんてオヤジと2人の妻のドロドロ展開何話やってた?w
最近は主役を遅くとも2話ラストまでには出さなきゃいけない縛りでもあるのか
年齢不詳で不自然すぎてなぁ…
532日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 17:49:12.30 ID:++o8hd1C
>>518
質が高いって便利な言葉だよな
実際に視聴率落ちてるのに
テメーの価値観だけでラリったレスすんなよ単発

分かったから篤姫超えて下さいよ
ビジネスなんだから視聴率が全てでしょ
質とかスイーツとかあんたらの糞みたいな
価値観はどうでもいいんでw
533日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 17:50:11.88 ID:4pr1YLWn
篤姫を綾瀬はるかがやってたら、視聴率30%超えてたな
534日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 17:53:15.63 ID:PJX5dG03
>>518
脚本家が無教養だとドラマに奥行きがないですよね
わかります
535日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 17:57:15.97 ID:0MvZqsLV
>>526
分かる。
ここ数年の大河は、どこの星の日本だろう…という違和感があった。
武士ひとつとっても、往来で、女の名前叫んで泣いてる幕末の侍や、
主命が気に入らんと主君に刀を向ける忠臣とか。八重は違和感がない。
封建以前の平安時代はまた別だけど。タブーから何から現代の感覚からするとほぼ異国
536日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 18:00:03.69 ID:vYCPY+KM
>>531
確かに。本役(主人公)が出るまで数話かけるのは「時宗」が最後だっけ?自分としては、その方が好きだなぁ。
537日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 18:03:09.31 ID:rXc3EHYV
たしかに主役がずっと歴史の動きの主筋に絡まないなら
いっそ子役で何話かやるほうが自然だな
今は芸能事務所との取引などで本役を早くからださないといけないのだろう
538日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 18:05:14.87 ID:++o8hd1C
>>535
違和感ってお前が普通じゃないからだろw
皆はお前に違和感感じてるわw

ドラマなんだよ お前みたいな細かいところ
気にしてる変人なんか相手してられるかよw
女みたいな奴だなお前w
539日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 18:05:51.77 ID:nAE3r2Fb
>>536
子役に数話任せたのは「義経」が最後かな
その「義経」も牛若丸役が神木隆之介だったし
540日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 18:07:20.07 ID:MQDM3jEL
1年拘束するわけだから、子役が良かった!というリスクは回避したいのだろう。
それにティーンが鉄砲を撃つ場面には拒否反応が起きるリスクもある。
541日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 18:13:07.39 ID:+zdUporG
いや単純に、この展開の速さを見ると、
子役で何話もノンビリやってる余裕がないんだろ
半ばくらいには会津戦争持ってきそう
542日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 18:13:34.46 ID:cYOJ9b9L
会津容保伝の方が大河的には良かったよねその一部として八重が出てくるとかさ

八重の事色々勉強したけど、知れば知ればほど白けております
543日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 18:27:06.90 ID:MNDylCwX
今の所は傑作と呼んでもいい
京都編になったらどうなるか分からんが
544日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 18:28:47.64 ID:vYCPY+KM
>>539
あぁ神木がいたね!!って事は子役に人気が有れば引っ張れる…と。ならば男性主役なら福くんしかいないなww
545日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 18:32:30.04 ID:7+bzGG+9
【マスコミ】NHK大河ドラマ『八重の桜』第6回の視聴率15.3%・・・最低を更新[13/02/12]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360652234/
546日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 18:38:08.03 ID:TvrSgtS8
銃を撃っても銃口から煙が出るだけの綾瀬はるか。
547日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 18:38:22.10 ID:GQQPkBMc
八重の子役も良かったよね
セリフわかりにくいとか言う人もいたけど、見た目もかわいいかったし演技も達者だった
NHKがまたいい子役発見したなぁという感じ
548日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 18:43:43.45 ID:GQQPkBMc
アンチって一体何が目的なの?
549日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 18:46:21.27 ID:vYCPY+KM
確かに八重の子役は良かった。健気さも伝わってきたし。今作は2話からの登場でも違和感はさほどなかったけど、例えば戦国が舞台だったら子役で数話かけてくれた方が物語に奥行きが出るよね。その間は親父がトップクレで。
550日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 18:48:27.65 ID:4pr1YLWn
江は最終回まで子役でよかったのに
551日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 18:53:10.39 ID:NUBjT3Jh
八重まわりでたいしたエピソードが作れないなら
まだ綾瀬を出さなくて、子役で良かったんじゃないのかな
ジジババは子役好きだし、子役なら主人公まわりの話がつまらなくても
綾瀬が出れば面白くなると思って、まだ我慢して見続けてもらえたかも
綾瀬出してもこんなに盛り上がらないなら、この先も期待できないと思うから切られる
552日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 18:57:18.27 ID:GQQPkBMc
覚馬も京都へ行ってって話盛り上がってたのに
ゴーリキもスポットライト浴びて登場しそうだし
553日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 18:57:40.30 ID:Rcse4CxP
そういえば井上丘隅は出てこないのだろうか
554日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 18:57:51.31 ID:GSGpxpjb
八重を主役にしたければ、10話くらいで会津戦争にして戦後京都編で40話維持
できる脚本にすべきだったな。できなけりゃあ彼女を主人公にしたのは失敗。
555日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 18:58:02.64 ID:BFX6reIx
>>532
思い出の「篤姫」オタ登場かw
「翔ぶが如く」は見てみたか?
今年のでさえお前には理解不能だろうなww
556日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 18:59:05.15 ID:MQDM3jEL
>>548
日本の歴史が嫌いな外国人も混ざっていると思う
557日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 19:00:37.96 ID:PUUDrA4V
>>541
上のサブタイトル一覧を見るかぎり5月いっぱいかけて戊辰戦争を描くんじゃないかなあ
だいたい6月頭くらいに前半のピークをもってくるのが大河ドラマのセオリーだし
558日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 19:02:11.32 ID:sdv+DNEc
せめて初回で会津守護職拝命、三回目ぐらいで京都、五回目で新撰組登場、
10回までに禁門の変ぐらいのテンポじゃなきゃ視聴者はすぐ離れるよ
これでも遅いぐらいだ
559日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 19:03:36.91 ID:1m28ocTX
後半くそつまんなそうだから、幕末動乱で引き伸ばした方がいいよ。
560日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 19:05:13.43 ID:+sU1XRvV
篤姫みたくしないと視聴率が取れないのならべつに取れなくていいやw
561日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 19:07:25.61 ID:vYCPY+KM
>>554 後半が朝ドラになっちまうよwwむしろ川崎尚さんが八重と一所でも違和感が余りないんだよね。後妻ならぬ後夫の新島さんが受け入れられるか・・。
562日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 19:09:27.27 ID:GSGpxpjb
>>559
どちらにしても八重は邪魔。
神保修理の子役時代から出してたほうがいい。
563日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 19:12:16.30 ID:vYCPY+KM
>>562 鬱ENDは「風と雲と虹と」でお腹いっぱいっす・・。
564日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 19:12:42.18 ID:GQQPkBMc
自分は大体満足だなぁ
容保も熱演だし
綾瀬はるかも思ったより演技うまい
キツイ感じも出して来たね
不満は松陰が凧揚げしかしてなかったことと、桜田門外の変で丸々一話にしなかったことと、
玉鉄と貫地谷の出番が少ないことかな?
西郷どんが二枚目だから勝はコメディアンでもいいと思っている
565日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 19:15:49.70 ID:++o8hd1C
>>555
つ ま ん ね ー や り な お し

>>548
アンチってなに?
必死に嘘ついて擁護してればいいのか?

>>556
うわぁ…マジで気持ち悪いこういう奴…

>>560
視聴率取れないなら価値ないだろ
馬鹿はレスすんな

>>564
20レスもしてて そんな個人感想することが
アンチじゃないって事か?
566日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 19:19:54.24 ID:BFX6reIx
>>565
4人にレスして中身ゼロ
こういうアホもまた珍し
ママのお腹にいる時からやり直しw
567日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 19:21:09.91 ID:BFX6reIx
>>566
あ、5人だったw
前世からやり直しだな、お前はww
568日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 19:21:24.15 ID:DjNP4nva
>>523
> 西に住んでる人達はどういう目で見てるのか気になります

松平容保も会津の人たちも、幕府との板ばさみでかわいそうだなあって見てる
569日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 19:21:25.97 ID:4pr1YLWn
>>565
2年前の自分を思い出すわ。
なんで、アンチなのにわざわざ観て、書き込んでんの?
って言われて、受信料が適正に使用されてるか監視してるって答えてた。
あんたも監視業務か?
570日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 20:11:06.10 ID:mxw61GaP
梶原平馬って頭を使う方が得意なの?
顔だけ見ると大蔵より余程武闘派なんだけどw
571日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 20:14:38.45 ID:o4DCY+0U
このドラマ見て会津藩に同情してたけど前々日にテレ朝で見た
「上意討ち」で容保の先祖が極悪人と知り会津嫌いになったわ
572日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 20:16:48.29 ID:c5/xkAFF
ここでこの糞ドラマ評価するくらいなら学校の歴史の教科書読んでる方がよっぽどタメになるぞw
このドラマってただ教科書なぞってるだけでなんお捻りもないドラマとしては失格で失敗作
573日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 20:20:16.35 ID:6Ki8cx7p
上意討ちこそ本当の会津なんだよw
神保修理を嘘の上意の名のもとに切腹させるんだからねw
574日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 20:20:54.72 ID:+zdUporG
山川家の壁に勉強の紙がびっしり貼っていたのは笑った
やっぱり健次郎の仕業かね
575日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 20:23:43.48 ID:Qn+kPYY+
田村正和を撃った奴は許せんな
576日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 20:24:21.51 ID:6Ki8cx7p
>>572
幕末の詳しい歴史を読んだ後このドラマを見ると、歴史部分もスカスカだと思ったw
島津久光の部分は10〜15分はかけなきゃ歴史ドラマじゃないだろと思う。
あっこれ歴史ドラマじゃなかったなw
577日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 20:26:24.27 ID:q54VvV4E
うらとか二葉とか使って八重との対比を描いてるふりしてるだけで、実際には
何もドラマとして八重を描いてない。史実やエピソードがなければ本が書けな
いのなら、所詮脚色家であって脚本家ではない。原作ありゲゲゲの一発屋に期
待するのが、間違いなのだろうう。
578日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 20:31:48.71 ID:mxw61GaP
>>548
ネットにしかストレスのはけ口がないんだよ
さっさとNGIDにいれてやれ
579日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 20:33:37.22 ID:vYCPY+KM
>>570
それ自分も思ったwwドスの効いた発声に顔立ちに・・。つーか自演の嵐だなー。己と一部しかアンチがいないの自覚してるから張り切っちゃって・・。よほど満たされない人生なんだろうな。可哀相に
580日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 20:39:22.00 ID:koZ4Fys9
>>532
そういうレスは視聴率スレでやれ
ここは視聴率が絶対ではない
581日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 20:43:29.37 ID:xGL7/nY6
なんか、思ったよりもつまらんな〜
江や清盛すら楽しんでた俺なのに

もう少しテンポ早くしてもらいたいな
このまま会津編が長くなるのか?
582日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 20:56:16.54 ID:GQQPkBMc
A「パソコン壊れちゃった」
B「電話しなきゃ」

斉藤工「ちわー、神保修理店から来ましたー」
583日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 20:57:28.16 ID:3yvNr94X
>>532
質の高さと視聴率は関係ないでしょ
バカなんだから慎めよ
584日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 21:02:20.09 ID:PmS4WpHn
>>583
じゃあ、質ってなんで判断するの?
大河なんてどうみても大衆向け娯楽作番組
で、できるだけ多くの人にみてもらうためのコンテンツじゃん。
目的に叶うかどうかで質も判断されるべきだろ。
585日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 21:04:26.43 ID:nK1OeK1F
たしかになんかテンポが悪いんだよな脚本
面白いんだけど毎回どこか
ここもっとスピーディにやればいいのにとか
ここもっとゆっくりやればいいのにとか思う
リズム音痴な感じです
586日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 21:07:39.20 ID:G0PgPtf4
数字でしか物語の面白さを語れないアホがきてるな
つまらないと思うなら数字が出る前に言えよ
587日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 21:12:58.05 ID:nK1OeK1F
フィギュアの裏で15台なら立派なもんだろ
ドラマと数字取り合うならともかく
順位を競うスポーツは生じゃなきゃ意味がないもの、ドラマは録画でも楽しめるものだ
588日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 21:13:19.91 ID:zi2Gsq7Q
方言やめてくれ
字幕つけろバカスタッフ
589日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 21:16:29.04 ID:PUUDrA4V
>>570
まじ武闘派にしか見えない
http://www.youtube.com/watch?v=hnGDlAUvKl8
590日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 21:18:10.14 ID:4pr1YLWn
一回あたり何千万円も使って、こんな糞ドラマ作って、どういうつもりだー
俺が払った受信料を無駄使いするなー

って俺も2年前は書き込んでたよ。
でも、今年は存分に取り返してるから、何も言わんよ。
ありがとう、スタッフ、ありがとう、綾瀬はるかさん。
591日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 21:18:23.79 ID:9ajgw5Tk
ここのアンチの正体はよくわからないが、こちら京都界隈では、某私大OBが新島八重の大河ドラマ化を面白く思っていない様子ではある
いろいろなシガラミやヤッカミがあってなかなか難しい題材なんだろうなとは思う
592日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 21:30:37.30 ID:ov9TYjz5
「会津」のイントネーションって「焼津」と「eyes」のどっちと同じ音?
このドラマでどっちも混在しててわからん
自分は「eyes」の音だと思ってた
593日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 21:33:25.39 ID:mxw61GaP
>>589
三浦「私も頭を使う方が得意です」
594日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 21:34:32.13 ID:rb4Z+RSQ
見切れ状態だったのに、筆を口にくわえた尚之助の色気が凄かった
595日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 21:37:16.30 ID:++o8hd1C
>>569
だからアンチじゃないって
大河ドラマなんだから期待も大きいし
要求も大きいだろ
民放の糞ドラマとは違うんだから
去年みたいになったら嫌じゃん
596日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 21:44:49.52 ID:xAQ/Sulz
613 :名無しさん@恐縮です:2013/02/12(火) 21:38:03.77 ID:Vn4wgdcL0
会津は震災による被害は軽微
震災の津波による被害や原発の放射能により避難を余儀なくされた人を仮設や民間賃貸を使って受け入れているのは仙台市や首都圏の行政
福島県内でも避難者の受け入れはいわき市が圧倒的に多い

会津は震災による被害が殆どなく、避難者の受け入れも殆どしていないにも関わらず、震災復興大河の名目で宣伝予算を国庫から利用している
震災によって大変な生活を強いられている人が多い仙台市で視聴率がものすごく低いのは、会津の宣伝大河が嫌悪感を持たれているためとしか考えられない
八重のドラマや主役さんのファンが会津に観光客がくれば、お金が落ちて復興につながるなどという詭弁を堂々と言っていることは本当に信じがたいし、実際の復興を考えれば許しがたいことだと言いたい
597日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 21:46:59.79 ID:4pr1YLWn
>>595
去年も微妙だったけどね。でも、江よりずっとマシだった。
ただ、最後のほうが結局、平家物語名場面集になっちゃってて、
なんとも言えない。
598日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 21:47:47.96 ID:GSGpxpjb
CS録画で「翔ぶが如く」観た上での感想。

会津は予選リーグで敗退したんだな。
決勝トーナメントは西郷、大久保、岩倉、江藤で争われている。

予選敗退藩のドラマだから女性陣頼りで盛り上がりにかけるのは仕方ない。
599日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 21:49:17.31 ID:DA6muPcL
舞台が京都になったら視聴率10%切ってもおかしくないような
600日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 21:54:35.15 ID:V6h6G4ov
>>565
いやネットウヨだっておなじようなことをやっているわけだから、
匿名掲示板で一部の外国人が似たようなことをやっても不思議ではないだろww
601日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 21:56:05.98 ID:nK1OeK1F
幕末京都はともかく明治京都はな…
面白い時代だが今のような飛ばし飛ばしでやるつもりなら訳わからなくなりそう
ヤエジョーとか覚馬のスキャンダルとかで昼ドラ的に行くんだろうか
602日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 21:57:33.39 ID:G0PgPtf4
>>598
高校野球の漫画は予選の方がおもしろいよね(´・ω・`)
603日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 22:01:51.14 ID:+zdUporG
趣味DO楽で、八重の食事事情を見た。
ジンジャーブレッドやビフテキやロールキャベツを作って
学生たちに振る舞っていたらしい。
604日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 22:02:12.05 ID:fLg2hb19
>>587
地上波のフィギュア放映は基本的に生じゃないけどね
日曜の女子フリーも地上波放送が始まる前に競技終了してた
まあでも来週は視聴率回復すると思う
605日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 22:07:24.40 ID:GSH0hBW/
ブログ回るとこのドラマ、大河ファン、ドラマファンの評価がすこぶる高いな。
606日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 22:11:06.75 ID:zMpc9ZEL
つまんない会津編を無理矢理引き伸ばすから退屈で退屈で視聴率も急落したじゃん
607日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 22:15:59.49 ID:VEuW/VJ/
>>603
私も見た。 ハンサムウーマンだったそうだ。
会津編はほどほどにして、ハイカラな八重さん強調して。
608日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 22:20:19.69 ID:5ZwfCHdn
>>605
今年は全力で叩く方に回ると思われた清盛信者が概ね好意的に見てるのも意外だわ
609日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 22:21:24.12 ID:GSGpxpjb
八重は転向したんだな。w

>ジンジャーブレッドやビフテキやロールキャベツを作って
 学生たちに振る舞っていたらしい。

戦争負けてよかった。維新サイコー!みたいなw
610日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 22:27:12.00 ID:LHrDD6GR
>>609
ちゃんと見ろ開国に反対してたのは攘夷派
ちゃんと見ろ開国に反対してたのは攘夷派
鉄砲さうぢっぢぇーのが八重
鉄砲さうぢっぢぇーのが八重
611日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 22:47:18.51 ID:Aa0lUein
>>454
>でも西田敏行とか畳の縁踏んでも平気だよね。大物だから?

所作の先生おばさんが剛力に注意してた事を西田がやってたw
612日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 22:48:50.42 ID:B7Pzx147
今回は本当によかった。
弟も大きくなっててよかった。
次男なのに三郎なのは不思議だ。
613日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 22:52:25.10 ID:iI4+tt/Q
>>612
> 次男なのに三郎なのは不思議だ。
次男は幼くして死んで、三郎は三男。
山本夫妻は6人の子をもうけ、三人は育たずに死んだ。
614日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 22:55:20.47 ID:q54VvV4E
綾瀬はお気の毒だが今後ドラマの展開がどのように推移しようとしても
この大河は罰ゲームだろう。薙刀が様になろうと鉄砲撃つ姿かっこよかろうと
それしか見所がないようじゃ。
615日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 23:03:10.69 ID:4pr1YLWn
ちゃんと見所があるからいいよ、今年の大河は。
ここ数年、なにもなかったから。
視聴者が罰ゲーム状態だった。
616日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 23:14:27.47 ID:exiRle+M
見どころはどんな大河だってあるだろう
問題は、見た甲斐があったかどうかだ
617日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 23:16:54.48 ID:exiRle+M
毎回、かすかな期待を抱いては裏切られ
今んとこ1/6の確率だな
もちろん良かったのは5話だが
618日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 23:32:44.24 ID:bn9yE+Bj
「NHKは安倍政権発足100日目の4月4日に安倍総攻撃を始める」…ジャーナリスト山村明義氏、内部告発者から情報得る★3
(p)http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357970341/
【反日NHK歴史ねつ造、洗脳】「日本人は残虐で強姦民族」フランスに捏造資料送る【フランスでも韓流ブームもくろむ】
NHKが頻繁にフランスのテレビ局に「日本がいかにアジア侵略してきたか」「日本人は残虐で強姦民族」とかの資料をいっぱい送ってるんだよな。
フランスはヨーロッパ一の「日本文化フェス」を開催する欧州の日本文化交流の拠点になってる。
NHKはそれが気に入らないらしい。
で、韓国文化発展のためにそのフランスの日本文化人気を潰したいみたいだね。
だから特にフランスに「日本人は人殺し民族」だとか「日本人は中国朝鮮でレイプしまくった」とか、
捏造歴史資料を何度も送ってテレビ局に放送してもらってる。
韓流ブームのために潰そうとしてるなんてひどいわNHK。
反日NHK@NHK反日解説委員を総動員して安倍、自民党叩き@特集双方向解説そこが知りたい!
【司会】柳澤秀夫解説委員長
【出演】NHK解説委員…城本勝,飯野奈津子,安達宜正,島田敏男,
加藤青延,百瀬好道,岡部徹,出石直,林純一,山内聡彦,柳沢伊佐男,
道傳愛子,津屋尚,石川一洋,今井純子,松本浩司,二村伸,渥美哲,板
垣信幸,合瀬宏毅,太田真嗣,後藤千恵,竹田忠,西川龍一,早川信夫,
中谷日出,室山哲也,藤野優子,山崎登,水野倫之,嶋津八生,大島春行,
広瀬公巳,出川展恒,菊地夏也,友井秀和,谷田部雅嗣
反日マスコミの世論ねつ造を知る2冊 真冬の向日葵 約束の日
619日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 23:40:46.42 ID:zMpc9ZEL
今のところは6話ずっと退屈
620日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 23:43:44.60 ID:LHrDD6GR
>>592
つべで確認したら焼津が多かった

>>608
仲間だからなw
621日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 23:51:25.69 ID:dIh/s6pD
やたら「篤姫」を貶してる人がいるけど、
今までのところ、質も「篤姫」の方が上だったと思うよ。

まあ、無理すんな。
地道にやってれば良いじゃん。
622日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 23:51:57.21 ID:pEnTyukp
数字が下がってきたね。オイラは次回は剛力が出るからコワイもの見たさ
もあって視聴するが「とてもひどい」を確認して脱落ってことになるだろう。
八重の背後でお手伝いのおばあさんが右往左往していたが、こういうのは
朝ドラでやればいいことです
623日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 23:54:04.95 ID:dIh/s6pD
>>622
俺は毎年大河ドラマは完走するから、間違いなく見るけど、
あの「ゴリ押し彩芽」は出過ぎだよね、民放でもCMであの子ばっか。
だいぶ不愉快になってきてるよ。
624日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 00:09:00.20 ID:w5cpiiXh
>>610
会津の国是は破約攘夷だよw
八重だって開国なんて嫌だったろうよw
625日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 00:09:40.81 ID:Yiz/O/Mq
綾瀬はるかには感情移入できるが八重には感情移入できない
特に新島八重は無理だわ
626日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 00:11:49.70 ID:g8ntbXRD
昨日のドラマチック・アクターズ・ファイル工藤阿須加で道場で薙刀の撮影のメイキング映像流れたが
カメラマンがカメラを肩に載せて動き回ってるのね
クレーン・レールは使ってなかった
627日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 00:12:51.77 ID:jq2nbc+4
面白いからこのままいってね
間違っても愛と平和、戦は嫌じゃにならないで欲しい
個人的に4話がイマイチだつたかな
628日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 00:16:12.50 ID:PuhrY1Cf
>>627
殺し合いが好きなの?
復興大河と言われてるんだから諦めろ
後病院にいけ
629日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 00:17:18.04 ID:wtWCb1zo
視聴者に避けられている復興大河
630日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 00:17:51.07 ID:GASVphhf
チビ八重出せぇ!!!!
631日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 00:20:00.65 ID:EAX9DoPW
>ラブ&ピース 戦は嫌

ひどかったな
篤姫、天地人、龍馬伝、江の4作、ほんと大河看板外せやの傲慢クソドラマだった
632日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 00:23:15.40 ID:YXzOLbee
>>624
バカに何を言っても無駄だと痛感させられるレスだな
633日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 00:25:02.42 ID:L+4rUfnJ
てこ入れキャスティング
坂本龍馬 内野聖陽
高松凌雲 大沢たかお
村田蔵六 中村梅雀
河上彦斎 佐藤健
634日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 00:29:18.84 ID:fWoCiUO3
頭も良いはずだけど、今のところ筋肉バカにしか見えないのがちょっと残念。
635日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 00:29:21.60 ID:6zP/UYGa
新島八重が主人公って聞いた時は正直言って
随分評価が微妙な人を選んだな&福島女縛りなら大川捨松で良いだろ
って思ったけど、今のところ面白い!
幕末会津も平家物語も元々好きな題材だから去年今年とホクホクですわ
636日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 00:32:22.43 ID:eyR6mbTH
>>584
おいおい
お前はいったい何の話をしてんだよ?w
俺は視聴率と質の高さは関係ないって言っただけだろ
篤姫は視聴率高かったけど、坂の上の雲は視聴率高くなかった

質が高いかの判断???
そんなこと人に教えてもらうものなのか?
637日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 00:41:29.70 ID:Mdpq8MKi
視聴率が悪いからといって変な若手俳優を起用したりおかしなテコ入れだけはしてほしくないな
638日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 00:46:52.30 ID:QgkG6iIG
>>635
捨松も波瀾万丈な人生だけど、海外ロケが多くなりそうだしなぁw
会津戦争時の記憶がちゃんと残るくらいの年齢で活躍もしてる点でも八重なんだろうね
あとはやっぱり、現代人に時代を見せる窓口として、
「当時の常識、現代の非常識」に疑問を投げ掛けてくれる、当時の価値観ではズレた人であるというのもポイント高いかな
しかもこの作品では、その当時の価値観における非常識が、不自然な主人公マンセーに利用されるんじゃなく
ちゃんと規格外ゆえの生き辛さをかかえてる姿として描かれてるしね
639日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 00:50:27.37 ID:LYErJlwo
>>636
篤姫のほうが質が高かったと思うよ。
はっきり言って視聴率なんて関係ない。
坂の上の雲はちょっと期待外れだった。
640日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 00:52:59.59 ID:62jDWna8
というか、昨日からアンチスレや視聴率スレから出張者増えたよなw
正確に言うと、同じ人がID変えながら書き込んでるだけだけどw

お里に戻ってくれ
641日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 00:56:59.55 ID:sAbcuMrG
639はたぶんただの荒らし
642日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 00:58:18.10 ID:eyR6mbTH
>>639
いやお前の意見なんかしらねーよ
どの大河の方が質が高いとか視聴率とか関係ない
どっか他でやれよ

俺は視聴率と質の高さは関係ないって事と八重の桜は好きってだけだよ
643日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 00:58:56.46 ID:LYErJlwo
>>640
そういう人もいるのかもしれないけど、妙な絶賛厨も増えたよ。
今の段階で、よくもまあ「質の高い大河」って言えるもんだ。
わざわざ他の年の大河ドラマを貶してまでね。

毎年大河ドラマは初回から最終回まで見るけどさ、
そういう人たちは大河ドラマ初心者なのかな?って思うよ。

今までのところ、可もなく不可もなく、これからの成り行きを見て行きましょ、
って感じだけどね。
644日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 00:59:46.06 ID:w5cpiiXh
>>632
バカはお前w
645日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 01:02:06.31 ID:LYErJlwo
>>642
俺も当然、視聴率と質は関係ないと思っているけど、何か?

そして、八重の桜は、好きでも嫌いでもない。
そして、一部の人が言うほど、そんなにとりたてて質は高くないと思っているよ。

それに、ここは八重の桜を語る場所。
「好きだっ!」って言うマンセーレスしか許せないんだったら、
自分でブログでもマスでもかいてろ、って。
646日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 01:02:43.89 ID:/jLC+4M6
>>444
容保役の綾野剛は去年、戸田えりかのの彼氏として写真週間誌デビューをし
えりかパパが「娘と格が違う」と怒っておりましたが
格云々は別としても、こんなに目つきが悪く週間誌に撮られた
時の態度がふてぶてしさ満杯で、親世代としてはパスしたい相手ですね
647日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 01:08:01.91 ID:LYErJlwo
視聴率なんて、はっきり言って意味がない、って言うか悪弊。

大河ドラマのコアな視聴者は、いつだって質を求めているし、
「好きだっ」って言って満足するほど単純じゃないし、
自分が見ているドラマの視聴率が良ければ満足、っていうミーハーでもない。
歴史、歴史小説が好きな人が多いんだからさ。

そんなに視聴率論争に首を突っ込みたいんだったら、民放でも見てれば?って思う。
648日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 01:08:55.48 ID:05ODeugG
>>237-249-252

>梶原平馬が「親藩の会津が幕政に加わるのは試しなき事」と言っているが
>つまり会津藩は幕政に参加できたので、平馬の発言がおかしいと言う事でよろしいでしょうか?

亀ですが…
親藩は幕府の役職には付きません(よろしければwikiで親藩・譜代大名をご参照下さい)
ですので平馬の発言に誤りはありません
幕末になって、親藩にも幕政に参加してもらわないとマジやべえ
ってことで「京都守護職してくださ〜い」に繋がります
649日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 01:09:35.07 ID:eyR6mbTH
>>645
あんた大丈夫か?
冷静になって明日にでもお互いのレス読み返してみろよ

他の人に迷惑になるからもうレスいらないから
650日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 01:11:05.86 ID:6zP/UYGa
>>645
ID:eyR6mbTHともう一人の奴は「視聴率とドラマの質は比例するか」を話題にしてたんであって、
そのやりとりに唐突に横レスしといて「俺はその話してないし」はないんじゃないの
と横から見ていて思います
651日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 01:11:28.10 ID:LYErJlwo
>>649
何が大丈夫か?だよ。
八重の桜を魚にして幕末を語るのが好きなだけだが、お前みたいな奴にスレを荒らされるのは不愉快。
652日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 01:12:10.84 ID:EjuZJc8F
>>581
江や清盛ほど波乱万丈の人生を送った人やないからテンポが遅いのはしゃーない。
653日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 01:12:32.28 ID:PuhrY1Cf
>>639
坂の上の雲は1部は良かった
2部3部は駄作に成り下がった。
この大河同様歴史の教科書をなぞってただけ
654日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 01:12:48.02 ID:np/u0nRP
篤姫はホームドラマ、言わば渡る世間みたいなもん
シエはその路線で破綻
龍馬は歴史ヒューマンドラマ

どれも時代劇としての醍醐味が無い
今年の八重はいまの所ちゃんと時代劇してる
唯一無駄なのが殿様の姉との関係描くメロドラマシーンだ。

時代劇ならもっと臭く泥臭く山本家の人間関係を描いて運命で泣かせ
八重とあんつぁまをこき使って人間を生き生きと描くべきなんだから
篤姫とかこの際比較対象じゃない罠

そもそもナレーションで合戦が終わる時代劇なんか時代劇じゃない
7人の侍みたいに切りあえ、せめて風林火山に肉薄しろ
そういう願望で見てりゃ今年のこれは面白いよ
655日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 01:13:22.08 ID:LYErJlwo
>>650
そんな話は視聴率スレでやればいい、って思ってるだけ。
656日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 01:17:27.75 ID:eyR6mbTH
>>650
もうキチガイは相手にすんなよ
俺もスルーできなくて悪かったわ
句読点もまともに使いきれないキチガイだよ
657日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 01:17:38.98 ID:YXzOLbee
>>644
バカはお前w
658日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 01:17:57.14 ID:PuhrY1Cf
>>654
ただ歴史教科書なぞってるだけだと言ってるだろうが
そんなの誰でも書けるの!wここで叩かれてる田淵や福田、小松に藤本でも書けるだろうよw
この脚本家は自分の売りすらない脚本しか書けないから上の連中よりたちが悪い。
コケるのが怖いんだろうけどww
659日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 01:18:35.24 ID:6zP/UYGa
>>655
>>636に唐突に絡まなければ「そんな話」はとっくに終わってたわけだが
まあちょっとした行き違いかね
660日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 01:19:44.82 ID:6zP/UYGa
>>656
リロードしてなくてすまんかった
661日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 01:21:11.69 ID:LYErJlwo
>>656
あらあら、句読点を全然使えない人が何を言ってるのか?

昨日の夜あたりは、幕末の歴史の話とかできて面白かったんだが、
なんか今日は視聴率だの質が高いだの詰まらない話しかないな。
662日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 01:26:24.64 ID:EjuZJc8F
 大河本スレは本放送後から月曜くらいまでは質が高くて火曜日くらいから質が
下がるのが例年のパターン。
663日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 01:28:31.70 ID:5q7uGaou
ドリゲー龍馬伝が、ヒューマンドラマ!
あまり笑わさんでくれ
664日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 01:29:22.92 ID:NUIxKcwd
>>662
まあそれは確かにそうだ。
665日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 01:34:21.66 ID:GqcjAFG6
武士らしく名乗って出たのだ。卑怯な真似はしておらぬぞ
私お役に立ちてぇ。 いつか強くなって若殿様に御恩さ返してぇ
断固として事を行う時、人は皆狂気ですけぇ
世界は動いている。もう後戻りはできん
何かを始めようとすれば、何もしない奴らが必ず邪魔をする。蹴散らして、前へ進め!
あなた方は世界を知らぬ。まるで、井の中の蛙だ!
重い御処分覚悟で御登城された割には、さしたる御話でもございませんでしたな
我が戒名でござる。命を捨てる覚悟なくては国事に当たれません
私一人なりとも死んでみせれば 後に残った者たちが きっと奮い立つ。この国を守るために!
この上は都を死に場所と心得、御役目を全うするより他はない。皆覚悟を定め、わしに力を貸してくれ

印象に残るセリフが多い
666日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 01:45:03.20 ID:NUIxKcwd
会津戦争のクライマックスで終わるんじゃなくて、会津戦争後の斗南藩のところまで丁寧に描いてほしいな。
いくら八重が主人公とはいえ、ここを簡単なナレーションで片付けたらちょっと白けちゃうよね。
667日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 01:48:00.70 ID:YXzOLbee
>>644
おい!想像でものを語ってるだけのバカどこ行ったw
668日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 01:54:14.17 ID:J0Sk2G1C
>ただ歴史教科書なぞってるだけ
これはある程度歴史を知ってなければできないことだけどな。
基本知識がない連中には無理。

山本の売りはまさにそこだと思うけどね。
ちゃんと史実を踏まえた上で話を作れるとこが買われたんだろう。
篤姫はドラマとしては悪くないと思うけど、歴史好きから見たら
こんなのありえねぇ!ってのが満載だから叩かれるわけで。
669日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 01:55:28.26 ID:nOn45gyI
>>666
尚之助や大蔵なんかのサブレギュラーも皆斗南に行くし
軽くでもいいから触れてほしいね
最近ある明治人の記録を読んだんで、子供時代の芝五郎でもちらっと出してくれればもっと嬉しい
670日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 01:59:16.89 ID:QgkG6iIG
>>662
日18〜月朝:ドラマの話
月昼〜水:視聴率次第でアンチがご来店、ドラマの話と過去の大河の話などが入り交じりカオス、今年はたまにフクシマアンチ
木〜金:ドラマの話はほとんどなく、歴史話つーか蘊蓄語り?今年はたまに会津VS薩長バトル
土〜日18:ドラマの話に戻り、次回の予想とか期待とか
671日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 02:08:32.42 ID:NUIxKcwd
>>668
史実で「絶対になかった」という証拠がつきつけられているものを「あった」と言うとか、
史実で「事実としてあった」ことを「なかった」と言わない限り、フィクションの世界では許される。
それをどう見せるかがドラマの脚本家の腕の見せ所でしょう。

それに、幕末史の専門家も、大河ドラマの中では「篤姫」は史実に忠実に作られてると当時話題になっていた。
すくなくとも上で言ったようなことを忠実に守っていた。

「八重の桜」でも、八重が吉田松陰と凧揚げしてるくらいだから。
でも、「それはないだろ!」なんて大人気ないことは言わないでしょ。
どの史料を見ても「吉田松陰との節点は確実にあり得ない」ってことが証明できるわけではないんだから。
いわばドラマの脚本家の腕の見せ所の部分。「篤姫」でのフィクションと同じレベル。

最近見た幕末ものの大河では「龍馬伝」が酷かったかな、史実との乖離。
龍馬が主人公のドラマにはありがちだけどね。
672日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 02:13:58.80 ID:NUIxKcwd
>>670
今年は、「今年の大河は質が高い」などと言って他の大河ドラマを貶す輩が異常に目立つけどね。
そんなことしてれば、大河ファンからは嫌われるわな。
673日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 02:14:18.15 ID:jfcRaL4X
篤姫のフィクションて、篤姫の手紙のおかげで西郷は江戸総攻撃をやめたとか
そういうのだよな
674日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 02:19:54.70 ID:PuhrY1Cf
>>673
だからって勝一人のお陰で江戸城総攻撃中止に出来たとはとても思えないけどw
675日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 02:21:02.27 ID:XtENgX0q
綾野さんて全然知らなかったけど容保はハマッてると自分は思う
堺雅人さんのやまなみさんみたいに出世作になるのかな
初回の落城シーンまでの道がせつないのう
676日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 02:22:35.05 ID:qJw8wIEJ
篤姫は薩摩の上士の娘が男装して男に混じってる時点でもう無理
まあ翔ぶが如くでもやってたことではあるがw
677日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 02:26:52.58 ID:jbyIyFiD
       / ̄ ̄ ̄ヽ
      /         丶
     /          |
     | -ー  ー- |
     i^| ヽ・ヽ /・フ |^i
     | |   ・|      |/   このスレは清盛に監視されています
     从  ,,(__     !ヽ  
    /::::∧ ´〜〜゙゙ /::::|:ヽ
   ./:::::::|::::\_,,,,,,,,,_/|::::::|::::ヽ 
678日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 02:29:03.32 ID:NUIxKcwd
>>673
無血開城はいろんな要因があるだろう。
でも、篤姫の手紙が何の効力も発揮していないとは言い切れないでしょう。
俺は、意思決定の一つになったと思うけどね。

でも、「篤姫」の中で、「篤姫が西郷に宛てた嘆願書」が抑止力になったのではなく、
「斉彬が篤姫に宛てた手紙」が抑止力になった、っていうシナリオには思いがけず面白かった。
ドラマが始まってからずっと、あの有名な嘆願書が決め手になるもんだと思っていたから。

ああ確かに斉彬に心酔している西郷であれば、斉彬のああいう手紙を読んだら
心が動かないはずがないよな、って妙に説得力があったんだよね。

「八重の桜」でも、そういう思いがけない感動を味わいたいもんだね。
679日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 02:29:03.38 ID:QgkG6iIG
敵に回るのは近年の万能主人公マンセースイーツ大河ファンだろう
風林火山あたりが好きだった層はこれも期待して見てるんじゃないかな?
とりあえず自分はそう
680日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 02:31:15.43 ID:PuhrY1Cf
>>673
後そのレスでおまえ篤姫見てないのがわかったよw
>>678
同意
681日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 02:33:00.44 ID:62jDWna8
龍馬伝はやっぱり龍馬と弥太郎が絡みすぎるんだよな。まるで龍馬の土佐の青春は常に弥太郎と一緒だったかのように。あと、土佐にいる時からやたら命狙われない?弥太郎の授業を加尾が受けてるとか気になる部分多すぎだな。
全部史実通りがいいとは思わんけど、あっさり自白したはずの岡田以蔵があれほど拷問に耐えて粘ったり、もう全てが引っかかるんだよな。
682日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 02:35:01.87 ID:62jDWna8
篤姫は江戸に行ってからは好きだな。
やっぱり薩摩で大久保西郷小松と遊んでるシーンとかは萎えた。
683日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 02:39:54.31 ID:ajy5OK5B
>>672
まあ、毎年いるんだがな
684日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 02:42:20.85 ID:NUIxKcwd
>>682
そう?俺は面白かったけどな。
それに、ドラマ前半はなんと言っても今泉島津家の有り様でしょう。
あれで気持ちを掴まれた人が多かったんじゃないだろうか。
685日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 02:43:25.41 ID:NUIxKcwd
>>683
毎年いるけど、今年は妙に多いよ。
もしかしたらステマなのかもしれないけど。
686日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 02:43:47.57 ID:QDxsY2zV
やっぱり篤姫は凄いわ
篤姫放送したらよかったのに
史上最高の名作なんだから
687日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 02:46:54.17 ID:NUIxKcwd
>>681
ドラマとしては面白かったけどねw
ちょっと史実を捏造しすぎだったのが残念だった。
史実と史実の間を埋めるフィクションで唸らせてほしかった。
688日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 02:47:20.48 ID:J0Sk2G1C
>>671
大筋は間違えてないかもしれないが、細かい部分がな。
皇女に疑いをかけて大立ち回りやってしまうとか、
そういうのは当時の常識ではちょっと考えられないことだから
知ってる人間からするとはあ?って思ってしまう。

それと、この脚本って田淵の兄貴が大部分構成したわけだろ。
知識のない本人には書けないってことを言いたかった。

八重にはそういう無理やり感がないんだよ。
大事なことは情報さえもらえない、という当時の女の現実をちゃんと描いてるし
松陰と会ってることとかもありえなくはないレベル。
主人公中心の展開を求める人には面白くないかもしれないが、
うまく史実とフィクションをつないでいると思う。

>>679
自分も風林火山好きだ。あと組!も。
ハチャメチャに見える部分も、ちゃんと史実を踏まえた上で書いてるから。
689日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 02:48:37.07 ID:NUIxKcwd
なんか煽る人がいるみたいだから、そろそろ止めませんか?
ここは「八重の桜」のスレだし。
690日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 02:50:19.47 ID:qJw8wIEJ
>>689
自分で煽っといてなんだそれ
691日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 02:52:12.59 ID:PuhrY1Cf
>>688
桶狭間の要因が勘助であるのも?w 史実を踏まえた上で書いてるって事で良いの?
あんた言ってる事今までと違うじゃんww
単なる好みの問題じゃん
692日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 02:52:50.46 ID:62jDWna8
>>687
うん、単純にハラハラドキドキするって意味では面白かったよ。テンポいいし。俺も実は嫌いではない。
知り合いがあれをキッカケで歴史を好きになったし、そういう入り方もありなのかなって思った。
ただ、ある程度歴史知ってる人はどうしても突っ込み入れちゃうのよねw
それと、このスレに貼られてた福山の発言聞いて安心した。いろいろ分かった上で演じてたのかなって。
693日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 02:54:55.15 ID:NUIxKcwd
>>688
当時の常識って何?

じゃあ、実成院の件はどうなるわけ?
別に、絵島生島事件ならずとも、幕末の大奥にも常識はずれの事件はある。
「篤姫」では、実成院を登場させなかっただけでも良心的だと思ったが?
なぜなら、実成院を登場させると、民放でやるのが適当な大奥ものになってしまうから。

あの程度はまだ許せるフィクションのレベルでしょう。

あんまり史実、史実と史実を振りかざすつもりはないけど、
知ったかぶりするのは見苦しいから、やめたほうがいいと思いますよ。
694日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 02:57:08.14 ID:+ZicLct2
ここのおおかたの言いようは
ほか大河との比較で
しかも大河らしい、らしくないという
どうでもいい単なる偏見でしかない
もっとドラマを見る目を持て
695日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 03:02:38.03 ID:NUIxKcwd
>>692
ああ、あのレスね。
実は俺が書いたんだけど、ちょっとどの週刊誌だったか思い出せないんだけど、
書店で立ち読みした週刊誌の中に福山雅治のインタビューが載せてあって、そこに書かれていたんだよ。
ネットを探せはもしかしたら原典を見つけられるかもしれない。
まあ、書籍でなく、週刊誌だから期待できないかもしれないけど。
見つけたらここにリンク貼る、、、、わけにはいかないか。怒る人がいるから。
まあ、龍馬伝スレがもしまだ残っていたら、そこに貼ろうかな。
696日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 03:09:58.96 ID:XxUg+MSI
>>648
多分間違ってるかも知れない、
と言う事を前提に言うんで、親切なお人なら訂正頼む

保科正之、松平定信、松平慶永
この三人に共通するのは「将軍補佐役」

会津の藩祖様は有名として、松平定信もまだ若将軍だった徳川家斉の下で
老中首座と将軍補佐を兼任して幕政改革に邁進してる。
だけど、その地位に加えて吉宗の孫と言うスーパーエリート意識とセットの病的な迄の潔癖が祟って
小説等では政争の化け物扱いされる事の多い家斉の実父との政争に破れて中央政治を引退。

松平慶永に就いては一橋派と当時の老中堀田正睦が談合して、
条約調印の勅許を得る為に京都受けのいい一橋慶喜を将軍継嗣に据えて京都に顔を立てる。
その下準備として一橋派の松平慶永を先例に倣い将軍補佐としてそこからの建言の形で将軍継嗣を擁立する。
これが作戦だったけど、堀田が京都対策に奔走している間に江戸城サイドの門閥派に先手を打たれて
肝心の任命権者の将軍家定を握られて真反対の井伊直弼が大老就任でおじゃん

老中であれ大老であれ、原形は武家の家老職だから
実質は中央政府でもあくまで徳川家の家臣・老職・執事に留まる。
武家に於ける一門衆に当たる親藩の役職としては相応しくないため、
あくまで親族として家長を補佐する将軍補佐の役職が実質的な副総理として相当とされた。
697日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 04:17:14.36 ID:8jxPfLlc
>>673
じっさい西郷にとって天璋院の嘆願は顧慮に値しなかったみたいね

>>674
多分に山岡鉄太郎の功に帰さしめられるかと
698日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 06:16:15.79 ID:dyLBYLCk
>>697
宮崎あおいじゃないしね
699日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 07:02:53.65 ID:+YJOdJw3
+で暴れる会津っぽw会津の侍魂?w

【マスコミ】NHK大河ドラマ『八重の桜』第6回の視聴率15.3%・・・最低を更新[13/02/12]
152 名前: 名無しさん@13周年 投稿日: 2013/02/12(火) 16:27:50.82 ID:+CJTGJOb0
          ,. < ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ > 、
         /    自民党      ヽ   _    
        〈彡                Y彡三ミ;,  
        {\    \|_ \>ー 、  ト彡壺三}
        人{ >、,___.>、/三 ヾ\ |わ三彡;! 
       /./ トミ;,_       Y/  \>ノー〜=- "   
       V / /!   ̄ ̄ ゝ  |   /  _      ほらっ、お前らも、一緒に!!
       し/'┴──----─''|  ン}\-ヾ彡
                   ヾ、___ノー'''`


     / ̄ ̄ ̄ ̄~\
    <  ネトサポ   Y三ヽ
    /\___  / |へミ|
   (へ___ ヽ/  ノ〜zノ 安倍ちゃんのおっしゃるとおりです。さぁお前も頭下げろ
   / /|   | <_
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_ノミ)


  / ̄ ̄ ̄ ̄~\
 <  ネトウヨ   Y三ヽ
 /\___  / |へミ| (あれ?なんかおかしくね?)
(へ___ ヽ/  ノ〜zノ
/ /|   | <_
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_ノミ)

福島の侍魂を必死に面白くないと言う ネトサポ 哀れw
700日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 07:05:16.44 ID:+YJOdJw3
世界三大捏造歴史ファンタジーとかいわれてるw

【マスコミ】NHK大河ドラマ『八重の桜』第6回の視聴率15.3%・・・最低を更新[13/02/12]
738 名前: 名無しさん@13周年 投稿日: 2013/02/13(水) 02:10:13.33 ID:H/vsHor60
98 名前: 名無しさん@13周年 投稿日: 2013/02/12(火) 16:16:40.29 ID:+CJTGJOb0
八重の桜の視聴率が良いと困る

勝てば官軍 長州 自民支持者かなwww

113 名前: 名無しさん@13周年 投稿日: 2013/02/12(火) 16:19:26.54 ID:+CJTGJOb0
>>98

自民支持者でなくて、安倍信者に訂正。

いや、ネトサポかなw

178 名前: 名無しさん@13周年 投稿日: 2013/02/12(火) 16:31:23.25 ID:+CJTGJOb0
>>152

ネトサポに扇動される ネトウヨ哀れ に訂正。

ネトサポ 八重の桜ネガキャン 必死中! 乙w


【世界三大捏造歴史ファンタジー】
慰安婦強制連行ウリナラファンタジー・南京大虐殺シナコロファンタジー・長州ガーの会津観光史学ファンタジー
701日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 07:09:45.21 ID:+YJOdJw3
会津っぽってジミンガーの連呼リアンだったのね…
安倍自民と政党支持率の上昇がと ま ら な い !!!!!!!!!!


     /:::::::::::::::::::::\
    _i:::::::-‐――-::::i
  //.:::i::::i::::i::::i::::i::::iヽヽ.
  /:::::..::::::::::::/        ヽ      
 /::::::::::::::::::/    \  / l   アイゴー!アイヅー!
 |::::i::::::::l ̄    <●> <●>
 |::::i::::::::l        △ )
  ̄|:::しヽ     'ー=三-'/   < はやく薩長さ鉄砲で撃ちでえっ 
   .|::::::\   (     |
   \:::::|\  丶    .|
      ̄|  \____|
702日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 07:44:45.44 ID:aeegsudo
江戸城総攻撃中止したのは西郷さんでしょ。
西郷さんが偉いってこと。
ほかはゴミ。
703日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 07:52:41.20 ID:LrUK6Txu
テレビドラマ「八重の桜」と自民党が一体どんな関係あるのかさっぱりわからないんですけど
現代劇ならわからなくもないんですが、時代劇なんて、100年も200年も前の話ですよね
安倍首相が山口県出身だから?原発の福島が舞台だから?
704日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 08:40:40.95 ID:h1z+iw8l
西郷隆盛は、京での岩倉具視と同様に、江戸で江戸市民に対して殺人、火付け、強盗、強姦を繰り返した犯罪者集団の首領である。
共にテロリストであり、オサマ・ビンラディンの日本での先人に違いない人物だ。
そのような人物の銅像が、なぜ未だに上野公園に立ち続けるのか。郷里鹿児島に立つのなら、
まだ許せる。江戸市民に犯罪を繰り返した犯罪者であろうが、
明治維新という「まやかしの改革」を成し遂げる動力になった英雄であると、
郷土鹿児島の市民が幻想を抱き続けるのは、鹿児島県民の勝手だろう。
しかし、江戸市民の子孫としての東京都民、あるいは日本国民にとって西郷隆盛は、
自分達の祖先を侵奪、殺害した犯罪者以外の何者でもない。英雄であるはずがないではないか。
 西郷隆盛の像は、スターリンの像のように、倒して、上野公園から撤去すべきだ
705日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 08:52:19.76 ID:JkQYeu5J
とチョンが申してます
706日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 08:59:18.58 ID:7/1VvqmT
地元的には、会津の場面に違和感がない、方言に地元民でも
聞き取れない所があった(特に子供八重)、歴史的な駆け引きの部分が
説明不足でよくわからない、子供時代の八重がもっと見たかった、
などの意見が多いみたい。

自分も特に大獄のあたりは重要だと思うので
もう少し詳しく見たかった。
707日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 09:05:29.28 ID:h1z+iw8l
岩倉具視は次の5つの罪により5回死刑に処されるべきです。年代順。

1.孝明天皇を暗殺した。(1866)
2.京都で京都市民に対して殺人、火付け、強盗、強姦を繰り返した。(1867前後)(京都の岩倉具視、江戸の西郷隆盛!)
3.坂本龍馬を暗殺した。(1867)
4.錦の御旗を偽造した。(1868)
5.日本を滅ぼす現在の官僚専政の基礎(明治政府)をつくった。

岩倉具視は日本の金正日であり、かつオサマ・ビンラディンです。(西郷隆盛も同じ。)
708日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 09:25:56.66 ID:aeegsudo
6.500円札の肖像になった。
709日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 09:27:50.82 ID:900pqLZ3
嫉妬、かこわるい
710 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/02/13(水) 09:31:03.49 ID:0vYUb+dX
東電社長「担当者が勘違いして勝手に虚偽説明しただけ」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1360678083/
711日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 09:48:35.06 ID:Gvz122Fx
だいたい薩長土佐目線の幕末ドラマが主流で、幕府側はヒールってのが普通なのに、
このドラマではその逆をいってるあたりが、なかなか新鮮。
それだけに、会津がすべての元凶は新撰組であったかのように責任をおしつけて、
自分は悲劇の主人公みたいになるのはやめてほしい。
最後まで徳川家のために仕事して、新撰組の行動もすべては会津の同意のもとで
なされた、という風な流れでやってもらいたい
712日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 09:56:57.72 ID:e5ml12V6
>>711
新撰組はかってにやっていたというのが、通説。
713日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 09:59:28.14 ID:njjcO0zG
>>711
幕末ドラマで幕府側がヒールって今は少ないんじゃないのかな
1970年代まではそんな感じだったような気もするけど
714日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 09:59:39.06 ID:Gvz122Fx
>>712
そういう部分があったとしても、徳川宗家のために戦う立場を選んだ以上、
新撰組のせいにするのは、見苦しい
あえてそういうことは言わないほうが会津としてはカッコいい
715日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 09:59:50.04 ID:U17wxOSZ
京都守護職押し付けられる前の会津の殿様っていうか藩士って地元民からみたら良い殿様だったのかね?
716日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 10:04:16.06 ID:e5ml12V6
>>714
会津が言っているわけでない。
歴史批評家が言っているのだ。
しょうがないね
717日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 10:19:55.78 ID:DJdU4kXD
新撰組なんていうなれば朝鮮系日本兵のようなもんだろ?
718日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 10:33:40.77 ID:+SvQm5cZ
>>704>>707のようなことを書く人のプロファイリング。

・狭量で恨み深い会津人。
・会津人の印象を悪くしようと必死な、愉快犯の東京人。
・自分たちだけが悪者になるのは嫌だと、薩摩と岩倉を引きずり下ろす長州人。
・ただ騒乱を期待しているアナーキスト。


どれにせよ、つまらん奴だ。
719日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 10:35:25.90 ID:vyPUd1kq
そしてぬしはつまらん薩摩芋侍人
720日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 10:37:35.89 ID:MbeU6mm6
      /::::::::::::::::::::::::::\
    _i:::::::-‐―――-::::i_
 //.:::i::::i::::i::::i::::i::::i::::i:::.ヽヽ.
./:::/..::/           ヽ::ヽ
/::/::::/    \    /  l::::i::i
|::::i:::l    <●> <●> l::::i:::|
|::::i:::l       △     l::l::::|     いいぞ ベイべー!
 ̄しヽ     'ー=三-'   /ソ ̄      逃げる奴は薩長だ!!
    \        . /           逃げない奴はよく訓練された薩長だ!!
     ,r'\       /
   ,/   .\___/::ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l,      ホント 幕末は地獄だぜ! フゥハハハーハァー
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
 l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
 | ヽ     ヽ   _|_  _       "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"  |  | | !
721日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 10:45:53.62 ID:YFHnch9A
メイサ記事で中野竹子の出番は4月〜7月とあるから少なくとも
7月までは会津編っぽいな(戦後処理込みで)
722日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 10:48:24.34 ID:u59Txoy2
会津の必死の動きをすべて阻害する大悪役として
龍馬が出て来たら面白いんだがなw
かつてなかったヒール龍馬の姿も見たい気がする。
723日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 10:48:30.19 ID:LrUK6Txu
>>720
ゴルゴ13みたいになってきた
724日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 10:59:39.17 ID:SnCHq/xx
>>722
竜馬役が誰かを某所で知ったんだが
ヒールはなさげだなあ。
725日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 11:11:43.37 ID:u59Txoy2
>>724
だれだれ?

確か前スレで名前が出てたが…良く知らない俳優だったので忘れたw
726日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 11:12:14.83 ID:rhiotPyu
禁門の変とか鳥羽伏見の戦い、大政奉還…、みんな八重いないじゃないか

なぜか出てきたりしてな
京都へ行き、鉄砲を持って薩摩長州と戦うや
江戸城で上下を着こんで大名に紛れ込むとかの夢展開
727日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 11:12:59.94 ID:/cSo8BxS
会津藩って、ならぬものはならぬとか言って、子供たちを厳しく教育したのに、
白虎隊の少年たちは殺し、殿様や頼母など偉い人たちはちゃっかり生き延びたんだよな。
728日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 11:15:16.09 ID:rhiotPyu
変な若手俳優を起用したりおかしなテコ入れ

明治天皇=鈴木福
729日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 11:44:35.18 ID:SnCHq/xx
>>725
ガセかもしれんからなあ…

ヒント:蜷川
730日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 11:54:39.69 ID:7/1VvqmT
笑っていいともに出演した明治天皇のお孫さんが、明治政府の
圧力で孝明天皇に関する資料がほとんど現代に残っていないと
言っていた。

なかなか興味深い。
731日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 12:07:14.52 ID:/tr8Dz2a
今夜の23:15?あたりにBSプレミアムに孝太郎出るね。
藤木直人も。
732日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 12:08:53.41 ID:xcKAMXII
それどころか宮内庁の管轄下で
全ての天皇陵の学術的な調査すらできないのが現状
733日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 12:16:49.01 ID:nOn45gyI
>>730
わざわざ圧力で、なんて言い方するなら実際に圧力があったのかね
734日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 12:19:16.30 ID:QgkG6iIG
竹田はすっかり胡散臭いバラエティータレントに成り下がってしまったな…
735日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 12:21:57.00 ID:dLgfsdox
松平春嶽のダークっぷりが良いわ〜
「ちと、こちらへ」顎でクイッ
なんて、大名同士とはいえ良いのか?とか思ったw

いとこかなんかだっけ、春嶽と容保
736日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 12:24:31.43 ID:M3dcIM87
>>727
この時代の、武士の、価値観からすると、これで良い。
現代の、平民(君や僕のこと)の価値観で推し量ってはいけない。

死に場所を得ずに生き永らえた者たちは恥辱だけど、主君を死なせて家臣が生き延びたとしたらそっちの方が大恥。
737日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 12:31:53.18 ID:LrUK6Txu
>>728
男の子役他におらんの?
738日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 12:37:23.23 ID:Cvdq3PfK
>>732
でも今上の直接の祖先だから調査とはいえ暴くのは印象よくないし…w
739日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 12:50:08.24 ID:YFHnch9A
>>737
子供店長?
740日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 13:29:33.43 ID:65nq+mS1
>>638 素晴らしい。完全に同意。大蔵たちが来て覚馬だけでなく他所物の川崎も同席を許されて(当時は普通だろうけど)何とも言えない八重の表情と川崎の眼差しで疎外感とか現してたね。
741日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 13:34:01.18 ID:njjcO0zG
>>729
蜷川幸雄?
なら藤原竜也…ええっ?
742日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 13:42:59.12 ID:u59Txoy2
ほぉ。

http://www.eiga-portal.com/butaijpg/b-r-s6002.jpg

このイメージなら龍馬がやれないこともないかも。
デスノート的なキャラにするなら悪役龍馬も可能じゃないかい?
743日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 13:46:28.27 ID:Cafb84mw
>>726
6月まではホームドラマ要員だからな。政変にいちいち会津から首を突っ込む役。
744日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 13:48:53.15 ID:chfnXdkt
>>679
「風林火山」ふたたびか、と期待した「龍馬伝」に裏切られ、
もう諦めていた。「八重」はいいね。
745日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 14:03:53.00 ID:mm90kf/u
他を叩いて持ち上げ出したらおしまいqqq
大河「ドラマ」として全くおもしろくないねー
746日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 14:21:16.88 ID:v9xNaamM
米沢藩の上杉斉憲と宮島誠一郎、雲井龍雄は出るんだろうか。
特に宮島は重要な人物だと思うんだけど・・・・
747日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 14:33:23.42 ID:lr5mGTJa
>>711
微妙なところだが大河は幕府側の方が多くないか?
748日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 14:35:03.38 ID:9PtMViFb

こういう中途半端な知ったか風の「〇〇は出るかな」に名のあがる人物は
たいてい出てこないのが大河ドラマのお約束。

「重要な人物だと思うんだけど」「大事な人物だから」って台詞が続くと
余計に登場しない確率多し。
749日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 14:38:00.07 ID:EUBLhJ/V
春嶽ってそんなにダークか?
厄介な仕事かもしれないけど容保を見込んで仕事任せただけじゃん
750日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 14:43:21.65 ID:Gvz122Fx
村上ひろあきっていう役者が腹芸色たっぷりという感じだからね
彼がやるから損な役回りを容保におしつけて、内心してやったりみたいな雰囲気になってまうが、
本来は同じ徳川家の一門でもあり力をあわせて幕府を守ろうや、といった実のある
提案なのではなかろうか
751日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 14:46:23.57 ID:yW+y2lZf
【福島】18歳以下の2人が新たに甲状腺がんと報告 昨年9月以降計3人に 放射線による影響は否定
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1360730264/
752日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 14:51:08.31 ID:pTDOru0p
>>749
自分もあの春嶽はちょっと違和感。
今までの堅侯としてのイメージがあるのかもしれんけど。
753日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 14:56:26.84 ID:aAuy5o8Y
>>750
役者がどうよりっていうより、演技演出の方針だと思うぞ。
第一村上だって、今まで腹黒い演技ばっかやってたわけじゃない。
754日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 15:12:22.96 ID:g4Llo+Yi
>>749
村上さんが黒すぎるw
755日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 15:13:15.37 ID:YXJHNoLR
>>747
幕末大河はおおまかに分けると
花の生涯・三姉妹・獅子の時代・徳川慶喜・新選組!・篤姫・八重の桜が佐幕側
竜馬がゆく・花神・翔ぶが如く・龍馬伝が倒幕側だな

大河に限らず民放ドラマもアニメもゲームも幕府側がメインで
薩長が悪の視点の方がずっと多いと思う。
少なくとも自分が記憶しているここ20年くらい
それより昔は知らないけどな
756日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 15:20:54.22 ID:62jDWna8
春嶽というか村上さんがニタニタしすぎなのよねw
あんな怪しい目つきでニタニタした目つきで頼んだら容保も断ったかもなw
実際、もうちょっと誠意ある言い方だったと思うよ。別にドラマだからいいけど。

越前(32万石)の春嶽があの役目で25万石の彦根藩が処分受けて10万石に。となると譜代で次に規模がでかく(23万石)、家柄、血筋も申し分ないのが会津と容保だった。
松江はもっと小さいし、姫路藩は15万とかじゃなかった?庄内はさらに小さいよね。やっぱり会津しかない。松江姫路庄内は家柄血筋も悪すぎる。
757日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 15:21:43.68 ID:aAuy5o8Y
>>755
倒幕側の四つのうち三つが司馬作品ってすげぇな。
龍馬伝も司馬竜馬かぶれの武田の「お〜い竜馬」が元みたいなもんだがw
竜馬がゆくは流石に知らないが、花神も翔ぶが如くも面白かった。
758日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 15:24:42.82 ID:62jDWna8
福井藩32万石・・・政事総裁職
彦根藩25万石・・・安政の大獄で処罰されたばかり
会津藩23万石
松江藩18万石・・・会津藩が断ったらここに話が行ったかも
姫路藩15万石
庄内藩14万石
御三家は身分高すぎてこういう雑務はしないことになっていた

やっぱり会津しかない。
759日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 15:31:59.98 ID:65nq+mS1
>>753 自分もそう思う。村上弘明って大河じゃ実直(っぽい)役が多い気が。一番ブラックだった「炎立つ」でも表面上は爽やかな役柄だったし。
760日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 15:43:32.16 ID:eCDlPFyE
入浴シーン・・・w
狙ってこういうことするとは面白いぞNHK
761日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 15:46:31.95 ID:377ars65
村上弘明さんを初めて見たのは30年ほど前の大河ドラマ「春の波涛」だったわ
まだ20代の頃で正統派のイケメンって感じだったかしら?
主人公貞奴を一途に恋する年下の男を演じていたわ 未亡人になった貞奴に最後告るんだけど
振られてしまって 暗い夜道をダーッと走り抜けて行ったシーンは今でも覚えているわ
762日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 15:49:47.00 ID:Gvz122Fx
村上は八丁堀の七人だっけ?あれでなんかずるっこいイメージがこびりついたような。
763日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 15:51:41.38 ID:eCDlPFyE
俺はスカイライダーが初見w
印象的には「腕に憶えあり」が強烈すぎて他が全て飛んでる感じ
「柳生十兵衞 七番勝負」も傑作だったなぁ・・
764日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 15:51:54.46 ID:7hBVdhWd
ゲゲゲの女房の縁で出演してるからね
765日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 15:55:37.84 ID:7zMigaLw
>>758
そういえば、福井県の県庁所在地って福井市だよな?
幕府側なのになんで?他は皆、県名と県庁所在地名バラバラにされたのに
766日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 15:56:46.54 ID:65nq+mS1
自分の大河での村上初体験は「武田信玄」だね。
767日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 16:00:22.22 ID:Cafb84mw
鳥羽伏見で互角に戦えて東国を軍事力で守れれば和睦〜連邦制の国造りもあり得た。京都守護職云々じゃなくて軍政改革の遅れが致命傷なんだよ。
768日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 16:00:26.31 ID:4REUj5oS
村上さんを初めて知ったのは厨房の時の「武田信玄」。

出世するにつれてどんどん態度が尊大になって行き、真田幸隆を呼び捨てにしたのが印象的w

地元民としては「炎立つ」で主役を張ったのが嬉しかった。
わざわざロケも見に行ったけど、カッコイイし、デカカッタw
769日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 16:02:17.53 ID:YXJHNoLR
>>757
良い原作が司馬以外に無いとも言えるかもね
龍馬伝やってたころですら歴史小説の新刊は倒幕より幕府の方が多く見たし、
世間では薩長視点がメジャーという意見にはいつもハテナが浮かぶんだよね
ひょっとしたら昔は薩長視点が多く、それを見て育ったご年配の方々のイメージなのかな
770日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 16:05:56.94 ID:v9xNaamM
>>748
いや、戊辰雪冤とかさ宮島誠一郎日記とかあるじゃん?
あれ読むと会津側から見た戊辰なら出てきてもおかしくねーなーって思ったんよ。
まぁ内藤Pは天地人みたく本庄やら水原といった重臣を出さなかったりしてるけどさ。
771日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 16:11:03.68 ID:0WRYX+Kt
ってか悪役って言うのもなんかなあ。
772日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 16:18:20.68 ID:U17wxOSZ
そもそも正悪なんて視点によって違うわけだしな
今までの春嶽の描き方と違うならそれはそれで有りかと
ていうか好きだわあの春嶽。ダークに突き進んで欲しい
八重が「成敗!」とか言いながら狙撃するような糞展開にならなきゃいい
773日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 16:19:40.89 ID:pTDOru0p
自分は村上弘明は仕事人の花屋の政が初見だった。
あれも主水や組み紐屋の竜に比べたら、けっこう真面目な役だったわ。
>>770
あれは酷かった。
新発田とか出さないから、魚津城の件で何故上杉が動けなかったか説得力薄れちゃったし。
774日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 16:28:28.10 ID:lr5mGTJa
>>769
いつまでも司馬から抜け出せないみたいでなんだかなあと思ったりするんだよな
司馬作品は好きだがそろそろ司馬から脱脚した倒幕側の傑作を見たい

>>771
憎まれ役の方がしっくりくるな
775日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 16:30:14.86 ID:h1z+iw8l
村上弘明って白い巨塔の財前五郎役やってただろー
まあ財前っていうとクイズタイムショクの田宮二郎だけどな
776日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 16:32:30.48 ID:LrUK6Txu
ゲゲゲの村上さんは絵に描いたような理想主義者だったなぁ
水木しげるが恐る恐るこういうの描いてみたいんですけど、って言ったら、
じゃあ長編でパーっと行きましょうや、って言われてかえって面食らってた
しかしモデルがいて、ほぼドラマ通りの人だったらしい

大河ではうろ覚えだけど、元禄繚乱で柳沢吉保やってたような
上杉家家老の松平健と知恵比べしてた
今回とちょっと似てるかも
777日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 16:39:58.18 ID:9PtMViFb
>>764
>ゲゲゲの女房の縁で出演してるからね
何でもゲゲゲ関連と思うなよ。
村上弘明は東北枠ってほうが先なんじゃないの。

と、いうより村上弘明は皆が書いてるように大河出演の多い人だし
(「秀吉」で明智光秀もあったな)
NHK時代劇での主演実績もあるような人なんだから、
今さら脚本家繋がりで呼ばれるような役者さんでは無い。
778日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 16:43:05.11 ID:pTDOru0p
>>775
唐沢じゃないの?
779日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 16:45:19.88 ID:0WRYX+Kt
>>777
大河でも主演実績あるね
780日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 16:45:41.64 ID:aAuy5o8Y
>>777
陸前高田の出身だったな。
実際に現地に入った時の話は重かった。
781日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 16:55:25.78 ID:njjcO0zG
>>755
「獅子の時代」は佐幕討幕というのではなく反権力がテーマのドラマだったよ
今やったら清盛どころじゃなくネトウヨが発狂する内容かと思うけど間違いなく名作大河
オープニング曲が歌詞付きでかっこよかったけど鬱展開で視聴率は低かったらしい
782日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 17:14:15.87 ID:LwVcxCyC
>>775
スペシャルドラマでやってたね。もう二十年以上前。あの頃は田宮さんと比べて、若手が無理して背伸びしているようにしか見えなかったが、
今なら唐沢以上の迫力と含みのある財前になると思う…と春嶽見て感じた。
783日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 17:20:14.45 ID:ogX6Smuh
獅子の時代って山田太一のやつだろ。
あれつまんなかった。
岸部のアルバムは面白かったから
期待したんだけど。
784日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 17:23:56.90 ID:LwVcxCyC
>>781
山田太一の脚本が見事だったし、宇崎竜童のテーマ曲や挿入歌の歌詞が前向きなイメージだった。
そして何より菅原文太のバイタリティーが鬱展開ながらも見ると元気になる異色かつ名作大河だった。
確かに当時の大河としては低めの視聴率だったと記憶している。
八重はカラーが違うがどうか頑張ってもらいたい。
785日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 17:31:19.73 ID:njjcO0zG
>>769
戦前の映画では新選組が悪役で正義の鞍馬天狗にやっつけられていた
明治維新から大日本帝国が生まれたのだから倒幕は正義だった
大日本帝国が負けて正義が正義でなくなり、鞍馬天狗も消えた
まさに負ければ賊軍だった

50年代後半司馬遼太郎が「燃えよ剣」を書き、やがてテレビドラマになった
ドラマで興味を持った若い女性が実際の土方の写真を見て元祖歴女になった
鞍馬天狗世代がドラマ制作の現場から退き燃えよ剣世代が実権を掌握した
80年代には新選組、いや正確にはイケメンが正義となった

惨敗気味の倒幕派で唯一正義キャラなのが坂本龍馬である
実際には得体の知れない死の商人ながらこれまた司馬遼太郎の「竜馬がゆく」と
ぶさかっこいい写真、かわいい手紙でこちらも歴女のハートをつかんだ
カワイイも正義である

幕府側に立って新選組と坂本龍馬、両方に花を持たせればヒットする!
現在作られる幕末物は基本その発想である(あまり成功しているとも思えないが)
しかし司馬遼太郎の本がじわじわ本屋から姿を消している現状を思うと
それがいつまで続くのかはわからない、とりあえず鞍馬天狗の復権はないと思う
786日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 17:36:32.24 ID:7/1VvqmT
松蔭をもうちょっと描いて欲しかった。
なんか牢屋に入って手紙書いて死んだ。

井伊直弼もお茶飲んで死んだ。
787日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 17:46:03.26 ID:h1z+iw8l
歴史上有名な女性って卑弥呼、推古天皇、孝徳天皇、紫式部、清少納言、北条政子、淀殿、春日局、和宮、樋口一葉こんなところ?
788日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 17:47:10.42 ID:u59Txoy2
大河ドラマ「推古天皇」

推古天皇……杏
欽明天皇……中井 貴一
堅塩媛………大竹 しのぶ
崇峻天皇……津川 雅彦
蘇我馬子……内野 聖陽
物部守屋……北大路 欣也
聖徳太子……神木 隆之介
菟道貝蛸皇女……上野 樹里
小野妹子……平 岳大
山背大兄王……西島 秀俊
789日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 17:48:15.79 ID:aAuy5o8Y
>>786
松陰の遺書とも言える留魂録の半分が日の目を見たのは、実は明治になってから。
790日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 17:50:45.81 ID:u59Txoy2
>>786
>牢屋に入って手紙書いて死んだ。

ワロスw
791日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 17:52:52.97 ID:pTDOru0p
>>787
持統天皇は?
>>788
なんで神木の息子が西島になるねん?
別に神木がやってもいいけど、西島を山背で出すなら大人の聖徳太子も出すべきっしょ?
792日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 17:54:30.92 ID:62jDWna8
まあ、正確に言うと凧もあげたし、八重と少し話して、会津の酒は美味いのうって言ったけどなw
井伊直弼も撮影時間は短かっただろうなwどの歴史ドラマでもすぐ死んでるけどw
793日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 17:54:50.70 ID:u59Txoy2
大人の聖徳太子……福山 雅治
794日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 17:55:24.54 ID:aAuy5o8Y
>>788
お前各人の生年や相関関係全く無視してるだろ?
795日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 17:56:13.65 ID:uBBB0e2i
>>785
しかし大河ドラマでは新撰組や龍馬など、恰好が地味で
殺伐系の場面が増える志士/浪士のドラマは数字取れないと相場がきまってる
龍馬伝だって福山人気で前半は景気よかったが後半大失速した

大河で視聴率取れてきた幕末ものは勝海舟や徳川慶喜、篤姫など
中央の政治に直接タッチする身分のある人を主人公にした場合だけ
倒幕派は下士が活躍したので最初から身分の高い主人公は難しいため
幕府側のエロい人の話ばかりヒットしてきたことになる

今年も容保が主役ならもっと盛り上がったかもしれないね
796日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 18:04:13.20 ID:9PtMViFb
>>788
古代史大河妄想をする前に、古代史3部作を見ておくことをお薦めします。
モッくんが聖徳太子やってたことも知らないようだしね
797日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 18:08:17.24 ID:LrUK6Txu
>>787
「おね」は大河にできると思うね
もう「おんな太閤記」でやってるけど
こないだヒストリアでやっててなかなか面白かった
夫婦愛をテーマに夫が天下人なんだから戦国大河として十分可能でしょ?
(恋愛)結婚した時、実母に絶縁されてたって、「おんな太閤記」ではやってないよね
いろんな資料調べれば新しい「おね」像作れると思う
798日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 18:12:26.33 ID:u59Txoy2
やっぱり濃姫だろ。
信長の人生にずっと付き合ったわけだし
再婚もせず夫一筋、そして本能寺で共に戦死。
創作をふんだんに盛り込むことも可能、良い大河に出来るぞ。
799日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 18:13:21.69 ID:LMdYVu01
遊びを
800日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 18:16:00.11 ID:LrUK6Txu
せんとや
801日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 18:16:25.96 ID:U17wxOSZ
>>792
篤姫の中村梅雀良かったけどな
802日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 18:22:46.31 ID:LrUK6Txu
捨松や津田梅子などピンじゃ無理でも何人かの女性を中心の同時代の大河も可能かもね
坂の上の雲も伊予だっけ?の三人を中心にしてたし
803日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 18:34:13.32 ID:h1z+iw8l
>>798
濃姫って途中から影が薄くなんない?
804日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 18:37:35.40 ID:KBUP4W9m
>>787
小野妹子が女だと思っていたわ
805日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 18:40:30.97 ID:QqFBGhVE
一番大河向きなのは伊藤博文

観光名所沢山あるから観光業も潤うし
前向きで明るい主人公気質だし、見てて不快じゃない性格だし
底辺から頂点に出世する成功ストーリーだし

ただし歴史の都合上不可能
806日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 18:47:08.57 ID:KBUP4W9m
伊藤博文とか福澤諭吉の生涯はTBSのドラマで見た事がある
807日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 18:48:53.21 ID:cFo7gJUw
>>765
春嶽は単純に「幕府側」とは言えない。
 王政復古の大号令に賛成している。
808日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 18:54:46.91 ID:7sVeTc2V
ここは中村獅童の卑弥呼だな
809日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 18:56:36.11 ID:SlOBTXVd
じゃあ大河はイケメン基準で決めればいいじゃん

歴史上、最強イケメンって誰だ?
光の君は除いて
810日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 18:59:22.39 ID:26iyTrt7
>>805
せめて殺したのが日本人だったらね

戦国時代だったら会津はもしかしたら豊臣みたいに四面楚歌になったかもしれない
戦国時代と幕末では戦の考え方も違うだろうし
811日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 19:19:43.20 ID:FXrvkWsF
>>805
伊藤はやってほしいよなー
せめて最期は描かずに途中まででもいいから・・・
812日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 19:28:16.49 ID:jnERK7Bx
底辺から上り詰めた人物として秀吉に準えられる伊藤だけども
おなじ漁色家でもけして女に溺れなかったのはポイント高し
813日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 19:30:31.53 ID:aeegsudo
伊藤博文と安重根
で大河やったらいいよ。半島も喜ぶ。
814日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 19:32:21.33 ID:Cafb84mw
>>810
万国法に則ってたんじゃない
815日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 19:34:59.42 ID:me7jtszo
伊藤の前半生は貧乏で、金持ち坊ちゃんの桂と高杉のパシリだから見てて辛いかも
816日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 19:40:36.25 ID:njjcO0zG
>>798
早く死んでるという話もあるし子供がいないし嫁入りのときのエピソードしかないよ
817日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 20:10:59.66 ID:sxPV766U
>>802
女性主役なら「ふぉん・しいふぉるとの娘・オランダおいね」は?
いね役に仲里依紗で、幕末〜明治の、バリバリの医療もの時代劇、って感じで
八重の桜みたいに、女性が主役っていいよね、なんかね
818日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 20:12:31.00 ID:ZYTNsVMW
与謝野晶子ちゃんがいい
819日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 20:18:12.42 ID:sxPV766U
>>817
> いね役に仲里依紗で、幕末〜明治の、バリバリの医療もの時代劇、って感じで

あ、女性バージョンJINになっちゃうか
820日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 20:19:44.03 ID:N4YtSMXC
時代劇の村上さんはやっぱりシブいね〜
また「八丁堀の七人」やってくれないかな
821日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 20:26:38.74 ID:me7jtszo
>>817 レイプ話がどうしても外せなくなる(しかも複数)から難しいかも
昔、NHKで宮沢りえ主演でお稲のドラマやったはず。
822日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 20:35:40.60 ID:nB7yDOsz
薙刀が意外とさまになっていたな。山川の二葉さまは。
823日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 20:37:32.86 ID:as0gJBrj
>>808
配役は獅童ひとりで済む大河になるじゃないかw
824日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 20:43:02.98 ID:sxPV766U
>>821
なるほど。でも仲里依紗なら、シングルマザーの役、続けて受けてるからいけるかも?
宮沢りえがやってたのは知らなかった

じゃ、「サキ 〜 仁友堂始末」綾瀬はるか主演
あ、史実じゃなくなるか
825日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 20:55:45.24 ID:k646Lxan
>>801
篤姫で桜田門外ノ変は旧暦の3月3日雛祭りの日だったんだなぁと初めて知った。
同じく雪の日の忠臣蔵と大体同じ12月か1月だとばかり思ってたもので。
826日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 21:19:10.10 ID:nJNgWnxg
週刊文春 メルマガ読者1500人が選んだ
「好きな女優・嫌いな女優」

好きな女優

1位綾瀬はるか
2位吉永小百合
3位天海祐希
4位堀北真希
5位松嶋菜々子
6位仲間由紀恵
7位蒼井優
8位菅野美穂
8位長澤まさみ
10位尾野真千子
11位武井咲
11位新垣結衣
11位竹内結子
14位中谷美紀
14位宮崎あおい
827日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 21:22:06.91 ID:1aiNAtQV
なるほど少女っぽいかマニッシュかということだな
女女すると嫌われるというわけか
828日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 21:26:25.80 ID:62jDWna8
>>826
しかし、あれだけ週刊誌ネタ多いのに蒼井優がこの順位にいるのが凄いw
宮崎あおいはもうイメージ回復不可能だね。新垣結衣も人気落ちたね。
829日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 21:29:29.49 ID:3sXZU3at
みんなが日テレの白虎隊を絶賛するので、見てみたくなって、
無料動画を探したら無かったので、代わりにあまり評判が良く無い方の山P白虎隊をみてみた。
ジャニーズ押し凄いけど、本当に白虎隊を中心に描かれていて分かりやすいし、
あれはあれで面白かった。視聴率も17%以上だったのね。さすが白虎隊。
そしたら山本覚馬が松重豊だったし、黒木メイサも出ていて後から知ったら
名前は違えど中野竹子をモデルにした役だったらしい。
日テレ白虎隊のキャストも今回の大河に沢山出ているし、なんだかんだ繋がって
るのねーって思った。
ちなみに山P白虎隊の八重は中越典子だった。
830日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 21:30:29.75 ID:LrUK6Txu
>>817
確か「花神」で浅丘ルリ子がやってたよね。ハーフみたいに見えた。でも日本人だよな

医療大河で、緒方洪庵は行けるんじゃないかと思ったりする。華岡清洲も同時代ならダブル主演でもいい
医者が主役なら戦争反対でも問題ないし

北斎などの絵師を主役のアート大河はどうかな?
完全フィクションだけど「源氏物語」とかね。現代語訳でも全部読んだ人あんまりいないかもしれないし
831日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 21:32:04.14 ID:Nbe2cdJe
覚馬と新島譲で一年間ひっぱるのは少々キツイと思う。ならば大隈先生
や福澤諭吉あるいは渋沢栄一などは?
832日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 21:37:32.70 ID:nAGOlVoQ
>>831
競合相手として出せば楽しそうだ
設立の時期は前後してるだろうけどw
833日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 21:38:03.39 ID:BhZnXce5
個人的には、豊臣家最後の一人ながら江戸時代にずっと効力を発揮した駆け込み寺を
作った天秀尼の大河をちょっと夢見てる
幼い頃の幸福な大阪城、夏の陣冬の陣、教育係りにして女武者の甲斐姫との戦場脱出、
堂々たる兄の最期、義母千姫による捨て身の命乞い、家康と面と向かって「女たちを守る」
宣言、寺での生活に甲斐姫の実家ののぼう様が訪ねて来て特別出演野村万斉
謀反巻き添え女衆駆け込みで、高野山もできなかった寺の聖域効力の死守を千姫と実現

けっこう面白いと思うんだけど
834日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 21:38:03.97 ID:AxAzv4+n
後半は東照宮で容保公と巫女さんプレイで
835日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 21:41:07.21 ID:LrUK6Txu
>>829
あんまり書くとあれだけど、隣の家の少年に八重が鉄砲の撃ち方教えてて、
その子が14才なのに16才と嘘言って白虎隊に入った、という話があるらしい
何らかの白虎隊との繋がりは八重の桜でもやるんだろうね
836日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 21:43:31.35 ID:1aiNAtQV
北斎いいね
江戸っ子にはものすごく人気があるし
娘もふくめてエキセントリックで一年中楽しめそう
図像学とか入れたら話がどんどん広がるしな
837日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 21:46:16.07 ID:62jDWna8
>>835
その隣の家の少年って伊藤悌次郎。
伊藤悌次郎の弟の孫が自民党の政治家やってた伊藤正義。
山本家と伊藤家は隣だった。
伊藤正義は白虎隊のドラマは心が痛むから見なかったらしい。
838日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 21:46:56.10 ID:62jDWna8
>>837
伊藤じゃなく伊東かな
839日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 21:53:28.28 ID:LrUK6Txu
>>837
>>838
へえ、自民党の政治家が子孫とは知らなんだ。大平正芳の盟友だった人だな
840日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 21:56:49.00 ID:9PtMViFb
>>824
宮沢りえのお稲は、長崎ものといえばこの人って感じの市川森一脚本だぞ。

大河予想スレでもそうなんだけど、過去にNHKで映像化済みのものくらい
ちゃんと調べてから書き込めばイイのに

>>833
実際的に1年の長丁場でできるかどうか考えたら?
知ったかちゃんは「この人物、気にいった」なだけの目線で
すぐに大河化希望とか書き込むんだな・・・

そんなに天秀尼好きなら「姫将軍 大あばれ」でも見てろよ
841日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 22:08:37.69 ID:GqcjAFG6
>>829
「bycotai1」でユーチューブ検索すれば
32まであるので検索すれば見れる
842日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 22:10:48.89 ID:KBUP4W9m
女性大河おしん希望
843日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 22:13:30.09 ID:GuhJrw6n
大河とは言わずとも2時間SP程度で平賀源内が見てみたい
844日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 22:14:40.70 ID:sxPV766U
>>840
> >>824
> 宮沢りえのお稲は、長崎ものといえばこの人って感じの市川森一脚本だぞ。

失礼。それは、おみそれいたした

> 大河予想スレでもそうなんだけど、過去にNHKで映像化済みのものくらい
> ちゃんと調べてから書き込めばイイのに

過去にさかのぼって、再放送、DVDなどのチェックまでは、なかなかにできもうさぬが
いかにも、仔細、お調べいたすことは、こののちよりは、さにいたそうと、今、決めもうした
845日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 22:18:55.91 ID:aAuy5o8Y
>>821
花神じゃレイブもしっかりやったんだがな。
846日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 22:27:32.39 ID:Cafb84mw
今作も神保雪子のレイプあるじゃん
847日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 22:29:46.13 ID:pTDOru0p
>>815
「実は陸奥、未だに高杉さんに怒鳴られている夢をよう見る。
おかしいだろう。
奇兵隊の高杉晋作、夢の中では、今でもわしは高杉さんの使いっぱしりよ。」

ま、でも花神や蒼天の夢見てると、辛いかどうかは描き方一つだと思うわ。
848日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 22:31:05.63 ID:zgyoOsjo
京都出兵を必死でやめさせようとする頼母のシーンなんて、龍馬伝の想望が流れるべきだった
849日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 22:32:20.39 ID:qtWODBX3
>>831
大隈は政治家としても活躍してるから
850日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 22:40:48.35 ID:MHAWTfjz
伊藤博文は毎晩処女を買って女体盛りをやってたから大河化は無理
851日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 22:43:17.39 ID:65nq+mS1
>>846 そこまで描写しちゃうと中野さんが死んだり・西郷一家が自刃したりで悲惨な場面のオンパレード過ぎるから、ないんじゃないかな。普通に捕らえられて土佐藩のお偉いさんの前で自害・・って感じじゃない?
852日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 22:44:55.87 ID:w5cpiiXh
>>850
ソースは?
853日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 22:55:16.69 ID:q2KsyxYw
伊藤博文って川上貞奴の水揚げの相手だよね
854日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 22:57:28.13 ID:YXzOLbee
>>852
ソースバカw
855日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 23:00:11.89 ID:SlOBTXVd
毎晩処女は毛沢東
856日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 23:02:13.44 ID:9PtMViFb
>>853
「春の波濤」参照

伊藤博文の女好きは、花柳界では雛妓から芸者まで、演劇界の女優
鹿鳴館の華族婦人(例・戸田伯爵夫人極子←戸田家では否定している)まで
実に守備範囲が広いw
857日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 23:08:34.85 ID:nB7yDOsz
毛沢東と比べたら伊藤はまだマシな部類か…
もっとも中国共産党って周恩来以外は山賊みたいなのばっかりだったけど
858日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 23:10:04.03 ID:nJNgWnxg
伊藤博文は朝鮮がうるさいから無理だろうな
安重根が国民的英雄らしいから
859日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 23:10:34.54 ID:7/1VvqmT
八重
「尚之助さまのは、ずねぇがら、おらぁ思わず目ぇつぶってしまうんだ」

尚之助
「大丈夫、じきに慣れます」
860日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 23:14:35.82 ID:62jDWna8
毎晩処女は酷いような気もするけど、案外中国人女性からすると初体験が毛沢東ってステータスかもなww
去年北京行ったけど、毛沢東人気は今でもあったよ。もちろん文革を恨んでる人もいるけど、評価は中国人の間でも個人差あった。
一番好きなのは周恩来って意見が多かったけど。どちらにせよ、今の指導部ほど嫌われてなかった。
861日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 23:15:47.14 ID:g8ntbXRD
>>7
■放送日程とサブタイトルと演出

第01回 01/06 加藤拓  「ならぬことはならぬ」
第02回 01/13 加藤拓  「やむにやまれぬ心」
第03回 01/20 加藤拓  「蹴散らして前へ」
第04回 01/27 加藤拓  「妖霊星」
第05回 02/03 一木正恵 「松陰の遺言」
第06回 02/10 一木正恵 「会津の決意」
第07回 02/17 末永創  「将軍の首」
第08回 02/24 加藤拓  「ままならぬ思い」
第09回 03/03 「八月の動乱」
第10回 03/10 「象山の奇策」
第11回 03/17 「守護職を討て!」
第12回 03/24 「蛤御門の戦い」
第13回 03/31 「未来への決断」
第14回 04/07 「新しい日々へ」
第15回 04/14 「薩長の密約」
第16回 04/21 「遠ざかる背中」
第17回 04/28 「暗雲迫る」
862日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 23:16:07.30 ID:SlOBTXVd
「東都の芸妓」「現代美人帖」に紹介された、
東京下谷 三州家の評判の芸妓
ameblo.jp/retro-illustration/image-11293769508-12060286270.html
863日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 23:18:34.53 ID:aAuy5o8Y
>>858
だから連中、伊藤が朝鮮併合反対したのは絶対認めないし教えない。
アイデンティティが崩壊するから。
864日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 23:19:21.19 ID:qtWODBX3
伊藤の女好きは当時の新聞でもよく叩かれていたけど
当時の新聞は東スポレベルのも沢山あったからなあ
865日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 23:20:59.49 ID:mHf3SmqM
>>826
マスコミのアンケート結果なんて信じてる奴がいるのか?
捏造が常識の世界じゃないか
866日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 23:22:23.32 ID:+ZicLct2
>歴史があまり得意でない人間にはけしてやさしい大河じゃなかろうとか

視スレからちょっと拝借したけど
つか、ここでもどこでも見受けられるやつだけど
どういった精神構造から来るのかね

大河ドラマが歴史の試験だったら
確かに及第点は取れないが
ドラマの中でストーリーとして消化する分には
さして困ることはない
取りあえずドラマ内でやってることだけ理解すればいいわけだから

これが演劇、ドラマの試験であるとすればどうなんだ
実際、そっちの要素の方が大きい
あそこの人物の心理を説明せよとか
このストーリー展開に矛盾はないかとか
あのカメラワークはどういう効果があるかとか

ついでに音楽の試験だとすれば
この劇伴のこのフレーズはどういう情感を表現してるかとか
867日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 23:25:16.69 ID:pTDOru0p
>>862
あのね、最近よくいるけど 画 像 見 せ た い な ら http://省くの止めてくれないかな
専ブラもモノによるし、携帯でも最低ttp://がないとリンクが形成されないんだよね
868日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 23:26:46.32 ID:SlOBTXVd
洗い髪のお妻
18歳。伊藤博文からも可愛がられる人気芸者

terusakura.air-nifty.com/photos/uncategorized/2012/09/27/sp1030775_2.jpg
869日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 23:30:43.33 ID:SlOBTXVd
若き日の東郷平八郎

イケメンだよね
//blog-imgs-38-origin.fc2.com/s/e/a/seaquake/20101002134045516 .jpg


同志社の時の徳富蘇峰もいいね
//blog-imgs-38-origin.fc2.com/s/e/a/seaquake/20101002134045dc9.jpg
870日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 23:31:18.08 ID:Cafb84mw
川崎って何で八重と結婚したの?
871日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 23:32:24.39 ID:aAuy5o8Y
言っても聞かないようだから、見てもらわなくても構わないんだろう。
872日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 23:34:04.89 ID:L+4rUfnJ
覚馬が大事な同志である川崎を身内にしてそばに置きたかったからじゃね?
873日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 23:34:52.74 ID:SlOBTXVd
リンク貼れないからだよ
忍法帳のクッキー間違って消しちゃったからね
874日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 23:35:21.45 ID:QO1BQ7nb
早く舞台を京都へ移せ
今にも脱落しそうだ
875日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 23:36:02.72 ID:mHf3SmqM
情けない・・・、って言うか、腹立たしい。
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20121024_01.htm

会津なんて一番被害の少なかったところじゃん。
こんな頭の固い人の情けもないところが、
ドラマの宣伝のために復興予算使うのは当然だとか
観光に来て金を落とせ、って言うのは図々しい。
876日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 23:38:27.10 ID:aAuy5o8Y
>>873
リンクは一日経てば貼れるようになると思うが?
877日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 23:39:03.43 ID:yq5BeNAH
>>875=情けない人
878日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 23:41:16.56 ID:bCK5IU3u
中国の歴史すごい、留学したい、周恩来いいよね、とか言ってたら、
今の中国と昔の中国は別物と思え、周恩来?銃殺した死体の上に座ってタバコふかしてた逸話があったな
書斎に漢籍並べてた父は言ってたな。

まだ2月だが、今年羨ましい。「龍馬伝」を今年の脚本家に書いてほしかった。
世界市民、反戦龍馬は正しい、武市さんは間違っちゅうの理も政治もかけない単純構造に逃げた
間違ってるカルト扱いの福田と違い、土佐勤皇党の悲しくも熱い青春劇を描いてくれたろう
879日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 23:47:37.56 ID:SlOBTXVd
明治「日本一の美人」と称された満龍
//blog-imgs-37-origin.fc2.com/v/i/t/vitaminabcdefg/730-009.jpg

下谷の芸者さかえ  大きいの
//blog-imgs-37-origin.fc2.com/v/i/t/vitaminabcdefg/730-020.jpg

夏純子  エロい
//blog-imgs-37-origin.fc2.com/v/i/t/vitaminabcdefg/730-104.jpg
880日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 23:51:57.65 ID:Cvdq3PfK
視聴率は新選組!の4月くらいからの推移だと思えば、まあ
あれもずっと見てきた人には結構深い満足感もたらしたと思うけど
この八重の桜も、12月まで通して見てこそ
881日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 23:52:18.43 ID:Cafb84mw
>>872
川崎にも選ぶ権利あるじゃん。
882日曜8時の名無しさん:2013/02/13(水) 23:55:52.16 ID:SlOBTXVd
ミスコン1号の末弘ヒロ子  カラー 
この後、学習院を退学させられる
//blog-imgs-54.fc2.com/j/u/n/jun72dt/20130114204916c22.jpg
883日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 00:00:41.66 ID:Fba/12K5
綾瀬はるかと思うと、そら結婚するわと思うが
あの若いリアル八重さんだと、決断いるよな

川崎の実物はどんな容姿だったんだろうね
884日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 00:02:04.59 ID:FLSZCcSg
若いウチは「穴があったら入りたい」から
885日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 00:02:42.80 ID:jf6Z5y4h
斉彬の娘たち
左より典姫(のりひめ)、(てるひめ)、寧姫(やすひめ) 1860年ごろ
//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cc/Shimadu_Nariakira_Family.jpg

京都の土方
//nvngnvng7.up.d.seesaa.net/image/BAD0BBB02.jpg

桂の若い時
//blog.sakanouenokumo.jp/wordpress/wp-content/uploads/2009/06/taro_katsura01.jpg
886日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 00:05:16.12 ID:jf6Z5y4h
あ、でも土方 のほうは怪しい
887日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 00:09:17.20 ID:1kC12gEe
>>883
>>884
昔の人って今ほど顔重視じゃなかった気がするんだよな。
顔より身分や立ち振る舞いや政略で結婚決めてた
だって島津斉彬はあの篤姫を徳川宗家の嫁にしようと考えるんだぞ。
「立ち振る舞いが素晴らしいので山田花子はどうですか?」みたいな話で、今じゃ絶対にあり得んから。何の罰ゲームみたいなw
覚馬の妹との縁談は悪くはないんだろ。新島襄も覚馬の妹だから結婚したと思う。
888日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 00:10:06.48 ID:5FH/xTDi
まあ、電気もない時代だから暗くなればヤルことはヤレる
889日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 00:12:25.47 ID:jf6Z5y4h
うん、斉彬の娘たち も怪しいな
釣られたかなー

お詫びに4歳の天使 ミラナ・クルニコワ
//livedoor.blogimg.jp/yukkuri0616-picture/imgs/f/3/f3d7bbb1.jpg
890日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 00:16:33.95 ID:+0FoEngP
殿様だったら側室持てるからそれでもいいけどな
891日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 00:19:29.64 ID:9gtkASgJ
やはり西島の美肉は数字持ってた
背水の陣で臨むNHKのセクシープランはこれだけで終わるはずがない。
今度は女性視聴者を取り込もうと、綾瀬の兄役を演じる西島秀俊(41)の
ヌードを披露したのです。
「西洋式軍隊の改革を巡り同じ会津藩士と喧嘩になる。
同僚に”腰ぬけ武士”と罵られた西島扮する山本覚馬は、
砲術の師範でありながらあえて槍で勝負をつける。
おもむろに着物を脱ぎ上半身裸になると一瞬、
CGかと思うような見事な筋肉美が映し出される。
あのシーンを見た女性視聴者の多くは、抱かれたいと思ったはず。
しかも、西島は童顔。そのギャップが堪らなくセクシー。
思わずキュンとなった…」(民放女性ドラマプロデューサー)

さらにこのシーンを巡って、独身女性や人妻らが件の場面で
大興奮していたというのだから驚きです。

「放送が終了すると視聴者センターに、
『あのシーンの再放送はいつ』とか『もっと西島くんを出して』という
電話が何本も掛かってきた。不思議なのは女性視聴者がみな彼を
”西島くん”と呼ぶことです」(関係者)

NHKはこの西島演出に確かな手ごたえを感じている。
実際、西島が上半身ヌードを披露した視聴率分計では、
なんと30%近い数字を記録したのだ。
892日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 00:31:50.61 ID:g6zfPo+O
尚さんの没年が
八重が新島襄と婚約した年と同じ(結婚は翌年)。
偶然?

尚さん38歳で死んじゃうのね。
八重と再会して襄に「八重さんを頼みます…」と託して息絶えるとか
そんなのはないのかな
なんかね、真面目なドラマだからこのまま実直に進んでほしい反面
作り話くさいベタな泣かせも見たいのが半分。

てゆうか尚さん好きだ。八重さんと幸せになってほしい。
襄に現われてほしくない。
893日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 00:38:37.61 ID:XJ1kWcWv
セレブ山川家の良縁とくらべると少々いたたまれない気持ちになるね>客分と結ばれ
894日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 00:40:30.96 ID:+0FoEngP
そういえば覚馬とうらは次回(第7話)で今生の別れじゃねえのか?
何でうらは京都に行かなかったのかなあ。
会津でも斗南でも苦労するに決まってんのに…
娘の幸せも見ることなく…>_<…
895日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 00:41:55.87 ID:UFCdH4Q2
尚さんは賊軍になったから、八重さんには会わないんだよ。
他の藩士もそうだったみたいだよ。
896日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 00:47:44.42 ID:NaulqP+Z
〜2013年 NHK 大河ドラマ 「八重の桜」〜 神保修理役
神保内蔵助の長男で幼い頃から容姿閑雅、学問に優れ「秀才」と
謳われた「神保修理」役の 斎藤工 は、反日な上にバカ

★斎藤工ブログでの反日発言集
・日本は、韓国に対してやった事の歴史を黒幕にしようとしてる。
・ソウルで本当の家族のような人達に出会う事ができた。
・WBCで日本が韓国に勝ったけど彼らは温かい拍手で日本を祝福した。
 日本が逆の立場なら出来ない事。
・韓国人を見てるといかに日本人が当たり前の事が出来てないかが分かる
・ヨーロッパから見たら所詮日本なんかアジアの隅っこでしかない国
・日本は、閉鎖的過ぎる
・靖国参拝批判
・浅田真央&阿部元総理を「上手く滑る」と小バカにする
・日本は「この国は集団イジメをする」「イエローモンキー」呼ばわり、
 韓国人には「方々」をつける
・日本は、韓国に対してやった事の歴史を黒幕にしようとしてる。
・靖国参拝は、ドイツで言えばヒットラーの墓参りに国の代表者がいくようなもの。
などなど。

★現実の実が一本多いし、初めてを始めてって書いたり、意見を意聞って・・・
これでも反日俳優は大プッシュしてもらえるんだからいいね。
http://livedoor.blogimg.jp/greatprc-you1/imgs/8/0/8025b1ae-s.jpg
897日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 00:49:10.56 ID:jf6Z5y4h
やっぱ、上付きと下つきの違いあるよ
898日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 00:52:04.92 ID:ev3t9NIu
そういえば伊東正義も会津だったな。
渡辺恒三も会津高校だから会津だろ。
伊東は首相就任依頼を断った事で有名だけど
首相をやればよかったのにな。

昔、緒方洪庵の孫の
先生がいたけど、宇野重吉には似てなかった。
899日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 00:54:07.78 ID:X1JcH3v1
家定の正室は虚弱体質で二人も早死にしたから、大奥は健康な女性を求めてた
そんな理由で斉彬は頑健な篤姫を見込んだんだろう
900日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 00:54:19.04 ID:WAgi9xqK
>>894
覚馬と尚之助が風呂で裸の別れ
901日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 01:01:17.93 ID:1kC12gEe
>>893
そりゃ山川家(1000石)と山本家(25石)は違うからねw
当時の山本家では日新館教授の川崎尚之介で十分かとw
山本家は覚馬が大砲頭取に抜擢されても100石とかかな?
神保家は1200石。そのに嫁いだ井上雪(芦名星)の家は600石。

明治になり、覚馬が出世したから新島襄と結婚できた。
902日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 01:03:52.62 ID:+0FoEngP
>>900
東京で再会するでしょう。
川崎は先物の失敗で訴訟を起こされており、覚馬の住む京都には行けない。
斗南藩の罪を一身に被って東京で孤独死。
903日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 01:04:26.30 ID:OAHHbRZT
>何でうらは京都に行かなかったのかなあ。

当時、嫁は夫のいない家を守るもの。
904日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 01:06:19.17 ID:jwSBDq2y
新島ジョーがオダギリジョー
ワロスwww
905日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 01:06:36.29 ID:ngJNQibV
うらと言えば、ジャングル黒べえを思い出す
906日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 01:22:14.67 ID:HRd+X76/
昨日、佐藤B作さん誕生日を迎えられました
田中土佐(家老/1820-1868)+25…佐藤B作(63)

田中土佐(家老/1820-1868)+25…佐藤B作(64)

本日、林与一さん誕生日迎えられました
島津斉彬(1809-1858)+36…林与一(70)

島津斉彬(1809-1858)+36…林与一(71)
907日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 01:24:26.33 ID:A4LFWJkM
>>892
戊辰戦後の尚之助の去就なら、
同志社タイムスにその詳細が連載中だ。

>>894
伝えられるうらの性格、
又、創作といえど「八重の桜」でのうらの性格描写からして
言葉も風土も慣習も全く違う、白河の関どころか箱根の関のはるか遠くの京へ、
新生活を求めて旅立てるような女には思えないからね。

ましてや覚馬はうらの知っている「会津藩士の覚馬」では無いのだし
(覚馬の側に世話する女が居たことは、あまり関係ないと思う)
908日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 01:29:05.85 ID:f1KbZ038
正直、この大河で、何のメッセージを送りたいのか、全くいまだ持ってわからない。
八重もマイナー。会津マイナー。意味不明な大河。はるかなら好きだが、八重って誰?っていまだに思う。
今回の大河は今までの大河で一番マイナーな主人公。
意図がわからない。今年一年全く無駄な一年だ。
来年の黒田官兵衛に期待する。
909日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 01:29:11.31 ID:lpJuElDu
うらも前回は嫁いで来てから数年たってずいぶん山本家になじんでてたな。
ずっと最初のむっつりキャラでいくのかと思ってたら。
910日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 01:44:19.10 ID:wtVTMn31
「翔ぶが如く」のときの年齢の西田さんに西郷頼母やってもらいたかった。
911日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 01:49:37.26 ID:f1KbZ038
     ∧_∧  会津藩主「今、外国が押し寄せる中、水戸藩を攻めて国を二分し争う時ではありまぬ」
    <丶`∀´>     ∧_∧
    /     \   (    ) お前が言うな! 説得力が一番ない。
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ 馬鹿か?     \|  (    )
  |     ヽ           \/     ヽ. 錯乱してんのか?会津!てめえ戊辰の役で言って事と真逆の事やっておいて!
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
912日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 01:55:10.87 ID:1kC12gEe
>>908
>>911
お帰りなさい。岡山の人。
913日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 01:59:48.12 ID:S5W6W7Ph
村上弘明って始めて見た時仮面ライダーだったw
914日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 02:04:49.38 ID:TWnm6uhw
坂本龍一のテーマ曲が
全然 ぼんやりしてピンと来ない!
915日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 02:09:25.49 ID:031FmiW6
>>809
歴史上最強リアルイケメンは東郷平八郎だと思う

>>860
私がよく中国に行ってた頃は(10〜15年前)は圧倒的に孫文だったなあ
毛沢東が本音では人気ない事が言葉の端々から感じられた
歴史上好きな人物も聞いてまわった事あるけど始皇帝とか乾隆帝だった
916日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 02:15:50.55 ID:f1KbZ038
民主党の細野豪志幹事長に対して、ツイッターで心ない言葉がぶつけられている。
産まれたばかりの第2子が亡くなったというニュースに対して、細野氏が環境相兼原発事故担当相在任時に、がれきの広域処理を進めたことを理由に
「自業自得」「天罰」などと言い放つたのだ。広域処理に反対する人からも、この発言には批判の声が出ているようだ。

発端となったのは「女性セブン」2月21日号に「『代表選』辞退の陰で…700グラムで誕生直後に逝った娘よ!」と題して掲載された記事。
記事によると、細野氏の第2子は本来ならば13年6月に出産予定だったが、半年も早産になって12年12月に700グラムで産まれ、数日後に息を引き取ったという。
記事では、細野氏が代表選出馬を固辞した背景に、この出来事があったと指摘している(記事中では細野事務所が「ノーコメント」と回答)。

「もちろん他の汚染地のも食べてるんだろうな。もしかして、そのせいではないのかな」
この記事は各ポータルサイトに配信され、多くのツイッター利用者の目に留まった。そこで出たのが、細野氏への批判だ。

例えば、ある利用者は、細野氏の家族が会津のコメを食べているとして、

「もちろん他の汚染地のも食べてるんだろうな。もしかして、そのせいではないのかな。もしそうなら、
自業自得だけど、悲しい。子どもには何の罪もない」と指摘。

ツイッターしてない俺だが、これはあまりに細野さんが可哀想すぎる。
917日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 02:18:09.03 ID:ydZh5GP3
あの手の筋肉は薬を使わないと無理だと聞いたことがある
まあオリンピック選手じゃないから良いけど
918日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 02:19:00.63 ID:f1KbZ038
細野さんは福島の人でないだろう?福島のために働いて、よりによって娘の死の悲しみに打ちひしがれる細野さんに、自業自得とか言う奴は最低。日本人の恥だ。情けない。もう日本も終わりだな。
919日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 02:19:46.69 ID:S5W6W7Ph
>>914
テーマが流れる時脳内で勝手にチャイコフスキーに置き換えて観てる自分が居るわ
もしかしたら音楽だけなら去年のELPのアレンジもののほうが良かったかもね
試しにチャイコフスキー交響曲第5番流しながら観てみ
案外いい感じに嵌る
920日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 02:35:40.53 ID:1yo5CRqi
法学関係以外だとネタが通じないかもだけど、
最高裁の初代長官の三淵さんは萱野権兵衛が大叔父。

会津藩の上流子弟は軍人・司法・技術者あたりに分散したイメージがある。
921日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 02:36:54.57 ID:1yo5CRqi
×大叔父
○叔父
922日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 02:40:55.72 ID:jf6Z5y4h
東郷平八郎 大河ドラマいいね

//korism.img.jugem.jp/20090922_713486.jpg
//meiji.sakanouenokumo.jp/blog/archives/images/togoheihatiro.jpg
23歳の時の東郷平八郎(写真後列の右)
923日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 02:49:07.17 ID:1yo5CRqi
東郷平八郎ドラマは最終盤にロンドン条約問題で艦隊派に担がれたあたりをやらなきゃいけなくなるから、
結構厳しくなるよ。だから坂の上の雲では最後は筆を濁してる
加藤友三郎、水野広徳あたりならまだしも…
924日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 02:59:43.66 ID:9PbaMd1l
若い頃も含めていいならニコポン桂太郎もかなりイケメン(というかベビーフェイス)
桂西園寺を狂言まわしにしたら明治をがっつり描けるだろう
925日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 03:08:10.86 ID:jf6Z5y4h
これかー
htt p : //www.e-manga.info/?p=618
926日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 03:11:53.90 ID:RZhZXXQ5
>>885
>桂の若い時

それ、桂太郎
927日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 03:22:10.86 ID:jf6Z5y4h
>>926
すまん、これか…
htt p : //www.yushodo.co.jp/pinus/61/meijiphoto/img/74.jpg
928日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 03:27:37.52 ID:Wms2UOZG
>>914
そう? 複雑な和音の展開を違和感なく通り過ぎられるってことか
モチーフがループしないまま、じわじわと上昇しつつ展開するそのテーマ曲が
おれの頭ん中ではずうっとリフレインして困る
929日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 03:29:26.70 ID:jf6Z5y4h
有栖川宮威仁
http : //www.sakai.zaq.ne.jp/duehv307/img035.jpg
930日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 03:39:07.59 ID:jf6Z5y4h
じゃあさ、
アーネスト・サトウ を大河で阿部 寛で
931日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 03:48:44.36 ID:g2lA91D6
>>909
意外と幸せそうでよかった
表情までほころんでて
932日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 07:53:36.26 ID:zUOxxxkf
>>902
再会した事実はない
最後まで会津のために捧げたけど、何も報われなかった不遇の人生
覚馬に出会わなければ、歴史に名を残せたかもしれないのにね
933日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 08:06:21.55 ID:LZX6fUgv
【コラム】

中日春秋

2013年2月13日

 「これより、ご家訓(かきん)の読み上げを執り行いまする」。
重臣が腹に力を込めて宣言すると、若殿も恭しく低頭し聞き入る。
「一つ、大君の義、一心大切に忠勤を存すべし。列国の例を以(もっ)て自ら処(お)るべからず」
▼NHKの大河ドラマ「八重の桜」の一場面だ。
初めてお国入りした容保(かたもり)公を前に読み上げられるのは、家訓十五カ条。
藩祖、保科正之が定めた会津藩の絶対的国是だ。
将軍家への忠誠を徹底し、他藩の行動に倣ってはいけないという、この遺訓が会津を破滅的な運命に導く
▼かの国にも先の将軍様の「遺訓」があるという。
韓国紙によれば、その一つは「核兵器と長距離ミサイル、生物化学兵器を絶えず発展させ十分に保有せよ」
▼そんな物騒な遺訓を奉じる北朝鮮が、三回目の核実験に踏み切った。
核がかの国をどんな運命に導くかは不明だが、農民らの暮らしは既に破滅的だ。
軍部と平壌の食糧確保のため政府が強奪し、穀倉地帯でさえ昨年前半だけで二万人が餓死したという
▼「遺訓政治」を進める北の若殿に、会津藩家訓をお教えしよう。
その十四は「社倉(凶作に備えた貯蔵庫)は民のためにこれを置き…歳餓うれば則(すなわ)ち発出してこれを済(すく)うべし。
これを他用すべからず」
▼その十五は「…土民をしてその所を失わしめば、則ち何の面目あって封印を戴き、土地を領せんや」。
飢え、さまよう北の人々を思う。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2013021302000082.html
934日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 08:08:23.57 ID:FXc6iLz0
実は別人になりすまして、一生影から見守り続けました、
ってストーリーもドラマなら可能かな?どうせ確かなことはわかってないんだろうし
でもこの大河では多分やらないだろな
935日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 08:19:06.73 ID:LZX6fUgv
会津藩の家訓十五カ条は大人向けの什の掟なんだね。
というより、什の掟がこれに倣って作られたのか。
まさか北の将軍様の遺訓の引き合いに出されようとは思わなんだww
936日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 09:27:29.68 ID:/U1RALmc
>>866
歴史オンチにはやさしくない大河が歴史の試験で及第点取れないの?
そりゃ変だろ、中上級者向け大河ということなんだから
実際篤姫ほどノリノリに見られてないことはたしかだ
視スレでは数字取る戦略が大事だから篤姫に軍配が上がるわけだけど
ライト層向けノリノリ大河の方が歴史試験的には問題があろう
とりあえず本スレではライト層脱落の分析なんぞ関係ないというだけだな
937日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 09:34:07.07 ID:ox1KTMYL
会津の歩き方 

1猪苗代で野口英世記念館に行き館内の野口の写真と千円札の肖像画を
  まじまじと比較する
2猪苗代湖で会津のネッシーと呼ばれるイナッシーがいないか湖面をじっと観察
3会津のヒマラヤと呼ばれる会津磐梯山を登ってみて会津の山を制覇したと言ってみる
3日新館に行き白虎隊に成りきり什の掟を魂の限り叫ぶ
4会津武家屋敷に行き山本覚馬か西島秀俊に成りきり鉄砲バキューンとか言ってみる 
  ※やりを振ってみるのも可 西田敏行に成りきるのも可
5滝沢本陣に行き戦闘の跡を見つつ戊辰戦争じゃ〜かかってこいやーーと叫ぶ
6鶴ケ城にて力の限り戊辰戦争を妄想し松平容保かイケメン綾野剛に成りきりチャンバラをし
 旗でも振りつつ落城を悲しむ
7飯盛山に行き白虎隊の墓や阿弥陀寺の新撰組3番隊隊長斎藤一の墓でナムナムする
8温泉場に泊まりはっちゃけた疲れを癒し地酒を飲んでへべれけになる
9地元の人と会話し会津弁を堪能 んだげっちょとか言ってみる
8新渡戸稲造『武士道』を読み当時の武士道とはなんぞやと考える 
 ※コレ意外と重要
10参勤交代の宿場町大内宿で茅葺き屋根をガン見する
11腹が減ったら喜多方ラーメンもりもり食うか、会津そばをもりもり食う 地酒をガンガン飲んでへべれけになる
938日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 09:36:12.21 ID:qcB8rsBH
>>932
そう思うと、新しい資料が出てきて本当によかったよね。
今までは、戦になったらさっさと逃げちゃった薄情な人ってイメージだったもん。
939日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 09:48:50.27 ID:RR5LvJsm
>>936
じゃもう1回分かるように書くわw

>歴史があまり得意でない人間にはけしてやさしい大河じゃなかろうとか

視スレからちょっと拝借したけど
つか、ここでもどこでも見受けられるやつだけど
どういった精神構造から来るのかね

大河ドラマが視聴者にたいしての歴史の試験だったら
確かにオレを含めた歴史に詳しくない人は及第点を取れないが
ドラマの中でストーリーとして消化する分には
さして困ることはない
取りあえずドラマ内でやってることだけ理解すればいいわけだから

これが(同じく歴オタも含めた視聴者への)演劇、ドラマの試験であるとすればどうなんだ
実際、そっちの要素の方が大きい
あそこの人物の心理を説明せよとか
このストーリー展開に矛盾はないかとか
あのカメラワークはどういう効果があるかとか

ついでに音楽の試験だとすれば
この劇伴のこのフレーズはどういう情感を表現してるかとか
940日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 09:53:42.49 ID:ox1KTMYL
「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」
941日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 09:55:22.63 ID:PVBD+IBL
佐川官兵衛って5年前江戸でなにがあったんだろ
他藩の藩士と喧嘩の末斬り合いにでもなったか
942日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 10:10:41.97 ID:I0+n3dJm
新島襄が邪魔だな

死なねえかな
943日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 10:14:40.73 ID:RR5LvJsm
>>936
要するに
>歴史があまり得意でない人間にはけしてやさしい大河じゃなかろうとか

こういった精神構造のこのスレには
大河ドラマを見るには、(大河を含めた)あらゆるドラマに必要な
鑑賞眼よりも歴史知識の方が必要だという輩が蔓延しているが
20%大衆向けのドラマにさほどの複雑さはない
このスレを見ても分かるように、実際必要なのは
ドラマを見る目、鑑賞眼だ
944日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 10:17:59.58 ID:UFCdH4Q2
NHKだから受信料払ってるからね。
お金払ってみてやってんだから、歴史知識も鑑賞眼も無い俺に分かるように見せろや、ゴラァ!か
歴史も勉強したし、ドラマもいろいろ観て鑑賞眼も養ったし、有料ドラマでも楽しもうか
のどちらの視聴者になりたいかの違いだね。
945日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 10:24:47.70 ID:24kR6jqC
新島をみたい人なんて同志社の人だけでしょ
11月いっぱいは戊辰戦争で盛り上げて、12月に新島がでてくるのでいいのに
946日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 10:25:27.40 ID:ZEqd5Dvd
三島由紀夫 葉隠入門 新渡戸稲造 武士道を読んで当時の社会体制や社会構造哲学を鑑みながら
当時の世界を楽しんでいます
「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」 を重点に置き見ています
947日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 10:26:48.60 ID:D8VrntAG
佐久は八重を懐妊中、謎の坊主にその娘は京に連れて行くと告げられる
八重と山川大蔵は、生まれた時から揃いのお守りを所持している縁
八重は男装して山本八重之助と名乗り日新館へ潜入する
八重と山川大蔵はよく二人きりで囲碁をする関係
八重は山川大蔵と供に山本覚馬の禁足処分を解くため萱野権兵衛宅へ直訴する
八重は山川大蔵とペアでよく出歩き、会津の様々な人に会いに行く
山川大蔵は八重の好みが、海外へ単身飛び出していくような「日本初の男」と知り、動揺する
山川大蔵は八重を嫁に貰おうと思い悩んだ末、意を決し権八に頼みこむが、尚之助との縁組が決まっていて断念する
山川大蔵は八重への気持ちを本人に打ち明けられずに様々な人物に恋愛相談、酔って大荒れ、人前で泣く
八重と山川大蔵は友の証として互いのお守りを交換
会津藩士の会合で、よく八重が現在何をしているのかが話題に上り、時折山川大蔵は八重への思いを吐露する

八重の桜を篤姫風に描くとこんな感じかw
948日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 10:29:29.04 ID:RR5LvJsm
今年の大河は大河らしくて真面目で充実していて面白い
という歴史知識は持ってるがドラマ鑑賞には無縁な人たちにとって待ちに待った
ヒストリア風大河
949日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 10:31:40.69 ID:UFCdH4Q2
ヒストリア風大河がいけないというのか?
じゃあ、その時歴史は動いた風大河なら良いのか?
950日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 10:34:14.90 ID:RR5LvJsm
タイムスクープハンター風大河でいいんじゃね
951日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 10:37:00.13 ID:49BLe6hw

■パチンコと東電と生フェラ口内射精売春の「日本うんこ地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない)♪♪♪
■パチンコと東電と生フェラ口内射精売春の「日本うんこ地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない)♪♪♪
952日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 10:37:22.30 ID:UFCdH4Q2
そういえば、去年の大河に古橋ミナミが出てたね
953日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 10:38:38.01 ID:ZEqd5Dvd
大河ドラマのあり方定義付けは各個人自由で良いのではないでしょうか?
ドラマの中の恋愛話で当時の恋愛事情を楽しむのも良いし
150年前の話で皆亡くなってて完全ドキュメンタリーは不可能であろうし
大河についてあーだーこーだ言うのも楽しみの一つかな
954日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 10:38:50.99 ID:FYE6bBo5
>>950
解説付くからそれが一番いいや
あとさかのぼり日本史風大河やBS歴史館風大河もいいな

ヒストリアは歴史好きにはちょっと無理、勘弁して
955日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 10:45:17.22 ID:UFCdH4Q2
歴史への招待風はどう?
956日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 10:53:51.08 ID:pSn3v53h
次スレ

【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part31
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1360806507/
957日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 10:55:18.93 ID:jlJ7d7jv
>>955
キック!
958日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 10:55:25.50 ID:4dK9c1wY
この時代のヒストリア風大河なら徳川慶喜が最高だわ
八重なんか比べ物にならんくらいよく出来てる
959日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 11:43:10.64 ID:PPRu3k7p
>>958 一介の田舎の小娘とバリバリ権力の中枢にいた人物を比べるのもねぇ・・。立場が違い過ぎるから歴史を追っかけるならケーキさんのがそりゃ有利だ。八重にやらせたらシエになっちまう。
960日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 11:54:31.52 ID:sidyg2ei
>>938
八重たちとは京都と斗南藩に別れてのちの話をどれくらいやってくれるのかな
襄の前座というだけでなく、前半の重要人物のひとりになってるから、最期まで描いてほしいけど
尚之助のネタをあんまりひっぱると、メインたる襄と八重のラブラブwに水をさすことになるかな
961日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 12:05:04.43 ID:10UHSKVu
川崎先生は孤独死の先駆者 (´;ω;`)
962日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 12:07:58.50 ID:W3u9/0tm
尚之助にせよ覚馬にせよ実際は色々あっただろうしな
例えば八重と暮らすくらいなら斗南に行きたいと思った可能性だってある
あんまりこの二人を持ち上げても仕方ないが持ち上げまくるんだろうな
963日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 12:10:23.38 ID:W3u9/0tm
ときえも憎まれ役に書くつもりはないみたいだしな
世の中の人間みんないいやつじゃないぞ
964日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 12:56:05.80 ID:FXc6iLz0
今年は結局そんなに難しくないんじゃないの?
会津の女の子が鉄砲撃ちたがってるだけだから
色々歴史的事件入れてるけど一口で言えば「会津戦争までのいきさつ」
字幕やナレーションで一々解説してるし
確かにセリフは難しいが全部理解できなくてもいいんじゃね?
難しい古めかしい言葉は「雰囲気」だよね
その雰囲気を楽しんでる人が、今年はなかなかいい感じって言ってんだろね
高級な饅頭が桐の箱に入ってるようなもんで、「高いだけあって桐の箱に入ってるw」と楽しんでりゃいいの
番組終わりの紀行は内容に即しててなかなかいいと思う。アナウンサーも合ってる
965日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 13:00:02.43 ID:s2ooqz6l
しょうのすけさんが出なくなるのっていつだろう?
あー勿体無い。
966 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/02/14(木) 13:01:48.80 ID:rbqnQN5r
【福島】 新たに2人から甲状腺がん・・・「原発事故の影響の可能性は低い。もともとあった、がんを発見した」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360762368/
967日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 13:05:23.35 ID:fVW8ocdI
>>945
オダギリもまた厳しい役引き受けたよな
ただでさえ不人気な新島登場で視聴率が下がりそうなのに
968日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 13:08:19.98 ID:FXc6iLz0
そう言えば、会津の殿様も温泉入ってた。小松帯刀と一緒だった
その後糸子とおりょうも入ってて驚いた
969日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 13:11:23.44 ID:s2ooqz6l
覚馬と川崎さんが日本中の温泉を巡る物語に変えてくれないかな
970日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 13:17:34.07 ID:W3u9/0tm
>>967
新島って不人気なのか?
大河はそこまで進んでもいないのに
本屋で新島と八重の本が平積みになっているが

今は覚馬か容保あたりの本の方が売れそうな時期なのに
新島襄ってすごい人気なんだと思っていた
971日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 13:32:19.58 ID:10UHSKVu
オダギリが英語でスピーチしたりするんだろうか。
新島がアメリカで寄付金を募るスピーチ。
あれ話聞くと感動的だけど再現は難しそうだな。
972日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 13:35:32.52 ID:jlJ7d7jv
>>969
スピンオフでお願いしますw
テーマ曲は吉幾三で
973日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 13:37:08.16 ID:W3u9/0tm
日本人が英語でスピーチをするっていう行為自体が日本人に受けるから
やるんじゃないだろうか
974日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 13:41:01.05 ID:+rfSVwPt
オダギリってどんくらい英語出来るのん?
975日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 14:16:25.08 ID:fVW8ocdI
>>970
これから人気あることにしようっていう同志社のゴリ推しだろ
需要がないのにあちこちで見かける俳優がいるようにな
容保はすでに一定の知名度と人気があるからそんなことせんでもな
976日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 14:35:33.51 ID:bvWyQw+B
尚さんが愛しくて辛い
977日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 14:36:20.48 ID:omJf+29R
>973
お手軽に頑張った感が伝わるしねw
どっかに短期留学してたんだっけ?オダギリ
978日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 14:48:17.73 ID:W3u9/0tm
まあ自分でも書いておいてなんだが
歴史上の実在の人物に人気だどうだというのもなんだか変な気もする
容保は理想の殿様がやむを得ず流されるという方向でいくのかとがっかりしていたが
時代の流れの中で彼自身もミスチョイスを重ねていくというところが描かれるみたいだね
前者ならあの涙目がうざく思えるが、後者なら人間臭くていい
979日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 15:00:20.58 ID:7VWGuxS6
八重に続いて尚之助まで席を外されるのかと思った
けっこう遇されている様子で嬉しい
980日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 15:01:47.86 ID:kRSCrvP2
>>976
気持ち悪過ぎ
981日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 15:05:06.53 ID:V+cic2A6
>>960
川崎せんせのことを引きずる八重さんをジョーさんが支えて
八重さんもジョーさんに惹かれていく「なんて少女漫画!」な展開を予想
982日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 15:55:19.87 ID:FXc6iLz0
大蔵も八重が好き設定なんだけどね
983日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 16:22:03.46 ID:10UHSKVu
山川家と山本家じゃあまりにも家格がちがいすぎるね。
石高の資料がリアルで可哀想になる。

>内藤家(梶原平馬の実家)2200石、西郷家1700石、神保家1300石、山川家1000石、井上家(神保雪の実家)600石、山本家25石で覚馬が出世して100石?
984日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 16:29:19.39 ID:zQaDcoyr
モテモテ八重w
985日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 17:00:15.73 ID:sidyg2ei
>>974
ドキュメンタリーじゃないんだから、中の人の英語力なんて関係ないよ
ただネイティブに発音指導してもらって、決まった台詞を言うだけなんだからさ
耳が良ければ、襄なら東海岸なまりのアメリカンイングリッシュ?の発音の再現度が高まって様になるだろうね、くらいの問題
英語力より音感だろう、「決まった英語の台詞を発音する作業」に必要なのは
986日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 17:07:24.38 ID:UFCdH4Q2
深キョンでも英語使う管制官やってたくらいだし
987日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 17:17:17.91 ID:csvegwdZ
>>983
佐川家(官兵衛)300石、高木家(時尾)300石
988日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 17:45:36.73 ID:IZBIPMSR
まだ始まって二か月もたたないのに、スレの過疎りよう
真面目なつくりなのが原因だろうな
989日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 17:51:07.78 ID:KDGc/TWz
荒らしと的外れな歴史蘊蓄が跳梁跋扈するよりいいです
990日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 18:03:26.26 ID:1kC12gEe
>>987
佐川って育ち悪くはないけど、本当だったら家老になれるほどの家でもないのよね。
スーパー出世したと言える。官兵衛が家老になって1000石に出世。
元は300石なので時尾の実家と同等。
991日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 18:05:34.91 ID:FTqLayhW
松陰先生が変態仮面に…
992会津士魂:2013/02/14(木) 18:42:24.98 ID:W1oiddCA
龍馬の奥さんのお竜さんは今頃何してんの?
993日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 18:57:45.25 ID:pv/7gVMx
龍馬じたい出てこまい
それでいい

>>983
それだけ家格の差があってよく気さくに接してくれるものだな
994日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 19:17:33.43 ID:D8VrntAG
山本家の家禄ってもっとあったんじゃないか?
それじゃ川崎尚之助や手伝い置いておけないだろ
山本家があったところは150石以上の家が並んでるところらしいし
研究や勉強するにも金がかかる
995日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 19:24:35.54 ID:1kC12gEe
>>993
一応お城に近くに家があるっていうのと、山川大蔵が純粋に西洋砲術に感心あったんだよな。だから「これは馬鹿にしたもんじゃないな」って感じてたんじゃないかな?
もっとも、象山塾帰りの山本覚馬の話も興味深いものがあったのかもしれん。想像の世界だけど。いろんなな話は聞いてたと思うよ。
でも、山川大蔵が山本家を訪ねて、覚馬に鉄砲の撃ち方習ったのも事実だからね。
996日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 19:26:07.69 ID:WuHizUXj
>>992
実家医者じゃなかったっけ
997日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 19:35:12.43 ID:D8VrntAG
収入がそんなに少なければスペンサー銃も高くて買えないし、馬も飼えない
八重は初め馬に乗って堂々と入場しようと考えていたが、籠城の負担になると止められたとか
998日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 20:24:08.20 ID:1pvd6G0l
(^_-)-☆
999日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 20:25:14.49 ID:1pvd6G0l
変態仮面
1000日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 20:26:03.86 ID:1pvd6G0l
1000なら放送うちきり
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい