【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
公式サイト
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/

●荒らしと思われるレスには各自スルー またはNGで対応
>>950以降の有志が次スレを立てる 放送前後は早めの準備を
●スレ立て宣言と誘導は必ず行い 無理な場合はすぐに申告すること
●スレを立てられない人は 次スレが立つまでレスを控えるように

前スレ
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part31
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1360806507/
2日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:10:44.79 ID:Mbi/sXT6
■関連スレ
2013年大河ドラマ「八重の桜」キャスト予想スレ28
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1349943882/

スタジオ・ロケ見学など 本放送前のネタバレ情報はこちら
「八重の桜」ネタバレスレッド2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1355319096/
3日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:11:16.03 ID:Mbi/sXT6
■配役
新島(山本)八重(1845-1932)…綾瀬はるか(27)
山本権八(父/1809-1869)+36…松重豊(50)
山本佐久(母/生没年不明)…風吹ジュン(60)
川崎尚之助(先夫/ 1837-1875)+8…長谷川博己(35)
新島襄(後夫/1843-1890)+2…オダギリジョー(37)
山本覚馬(兄/1828-1892)+17…西島秀俊(41)
山本うら(覚馬先妻/生没年不明)…長谷川京子(34)
山本三郎(弟/1847-1868)-2…工藤阿須加(20)
小田時栄(覚馬後妻/1854-没年不明)-9…谷村美月(22)
徳造(山本家下男)…戸田昌宏(44)
お吉(山本家女中)…山野海(47)

松平容保(会津藩主/1836-1893)+9…綾野剛(31)
松平敏姫(容保正室/1843-1861)+2…中西美帆(24)
松平照姫(容保義姉/1832-1884)+13…稲森いずみ(40)
松平容敬(容保養父/1804-1852)+41…中村梅之助(82)
西郷頼母(家老/1830-1903)+15…西田敏行(65)
西郷千恵(頼母妻/?-1868)…宮崎美子(54)
田中土佐(家老/1820-1868)+25…佐藤B作(64)
林権助(大砲奉行/1806-1868)+39…風間杜夫(63)
広沢富次郎(公用方/1830-1891)+15…岡田義徳(35)
神保内蔵助(家老/1816-1868)+29…津嘉山正種(69)
神保修理(家老・軍事奉行添役/1834-1868)+11…斎藤工(31)
神保雪子(娘子隊・修理妻/1846-1868)-1…芦名星(29)
佐川官兵衛(家老/1831-1877)+14…中村獅童(40)
梶原平馬(主席家老/1842-1889)+3…池内博之(36)
秋月悌次郎(軍事奉行添役/1824-1900)+21…北村有起哉(38)
山川大蔵(家老/1845-1898)±0…玉山鉄二(32)
山川登勢(大蔵妻/?-1868)…白羽ゆり(34)
山川兵衛(家老・大蔵祖父/1783-1869)+68…山本圭(72)
山川艶(大蔵母/1817-1889)+28…秋吉久美子(58)
山川二葉(大蔵姉・梶原平馬妻/1844-1909)+1…市川実日子(34)
山川健次郎(大蔵弟/1854-1931)-9…勝地涼(26)
山川捨松(大蔵妹/1860-1919)-15…水原希子(22)
萱野権兵衛(家老/?-1869)…柳沢慎吾(50)
横山主税(江戸家老/1798-1864)+47…国広富之(59)
簗瀬三左衛門(家老/生没年不詳)…山野史人(71)
古川春英(1828-1870)+17…小市漫太郎(44)
黒河内伝五郎(武芸師範/1803-1868)+42…六平直政(58)
竹村幸之進(1845-1877)±0…東武志(34)
小出鉄之助(大蔵義弟/1845-1874)±0…白石朋也(33)
高木時尾(幼馴染・斎藤一妻/1846-1925)-1…貫地谷しほり(27)
高木澄江(時尾祖母)…宮下順子(64)
中野竹子(娘子隊/1850-1868)-5…黒木メイサ(24)
日向ユキ(幼馴染/1851-1944)-6…剛力彩芽(20)

近藤勇(新撰組/1834-1868)+11…神尾佑(42)
土方歳三(新撰組/1835-1869)+10…村上淳(39)
斎藤一(新撰組/1844-1915)+1…降谷建志(34)
沖田総司(新撰組/?-1868)…鈴木信二(32)
永倉新八(新撰組/1839-1915)+6…水野直(33)
藤堂平助(新撰組/1844-1867)+1…住吉晃典(34)
4日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:11:47.17 ID:Mbi/sXT6
■配役(つづき)
孝明天皇(1831-1867)+16…市川染五郎(40)
岩倉具視(1825-1883)+20…小堺一機(57)
三条実美(1837-1891)+8…篠井英介(54)

徳川慶喜(1837-1913)+8…小泉孝太郎(34)
徳川慶篤(慶喜兄/1832-1868)+13…杉浦太陽(31)
徳川慶恕(慶勝・容保実兄/1824-1883)+21…金子賢(45)
徳川家定(1824-1858)+21…ヨシダ朝(52)
徳川慶福(家茂/1846-1866)+1…葉山奨之(16)
松平春嶽(1828-1890)+17…村上弘明(56)
徳川斉昭(1800-1860)+45…伊吹吾郎(67)
井伊直弼(1815-1860)+30…榎本孝明(56)
安藤信正(1820-1871)+25…倉石功(68)
勝海舟(1823-1899)+22…生瀬勝久(52)
佐久間象山(1811-1864)+34…奥田瑛二(62)
吉田松陰(1830-1859)+15…小栗旬(30)
宮部鼎蔵(1820-1864)+25…宮内敦士(43)
西郷隆盛(1828-1877)+17…吉川晃司(47)
大久保利通(1830-1878)+15…徳重聡(34)
島津斉彬(1809-1858)+36…林与一(71)
木戸孝允(1833-1877)+12…及川光博(43)
久坂玄瑞(1840-1864)+5…須賀貴匡(35)
真木和泉(1813-1864)+32…嶋田久作(57)
板垣退助(1837-1919)+8…加藤雅也(49)
大山巌(1842-1916)+3…反町隆史(39)
松平定敬(1847-1908)-2…中村隼人(32)
榎本武揚(1836-1908)+9…山口馬木也(39)

槇村正直(1834-1896)+11…高嶋政宏(47)
大垣屋清八(1814-1887)+31…松方弘樹(70)
5日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:12:18.47 ID:Mbi/sXT6
■スタッフ
脚本:山本むつみ (ゲゲゲの女房、慶次郎縁側日記、御宿かわせみ、秘太刀馬の骨)
制作統括:内藤愼介 (天地人、オードリー、どんど晴れ、女将になります!、ブルーもしくはブルー、シェエラザード、理想の生活)
演出:加藤拓(功名が辻、天花、茂七の事件簿、天うらら)、一木正恵(天地人、ゲゲゲの女房)、末永創(カーネーション)
テーマ音楽:坂本龍一
音楽:中島ノブユキ
題字:赤松陽構
語り:草笛光子
放送開始:2013年1月6日 全50回(予定)


新島八重と同志社(同志社大学サイト)
http://www.doshisha.ac.jp/yae/index.html

八重知り隊
ttp://twitter.com/#!/yae_shiritai

福島県制作の「八重の桜」公式サイト
http://www.yae-mottoshiritai.jp/

会津若松市公式Facebook
八重の桜プロジェクト
http://www.facebook.com/yaenosakura.project?_fb_noscript=1

赤松陽構造氏デザイン タイトルロゴ字決定! ※PDF
ttp://www3.nhk.or.jp/pr/keiei/shiryou/soukyoku/2012/03/006.pdf
2013年放送の大河ドラマ『八重の桜』のテーマ音楽を、坂本龍一氏が担当
ttp://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/116173.html

ただいま、東北
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/tadaima/

ラジオ深夜便 ここに注目“八重の桜”
http://www.nhk.or.jp/shinyabin/yae.html

2011年6月22日2013年大河ドラマ『八重の桜』正式発表(主演:綾瀬はるか)
2012年5月30日第一次出演者発表 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/news/news120530.html
2012年7月19日第二次出演者発表 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/news/news120719.html
2012年10月11日第三次出演者発表 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/news/news121011.html
2012年12月11日完成試写会開催 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/yaeblog/2012/12/sisha.html
2012年12月20日主役バトンタッチ会見 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/yaeblog/2012/12/20-baton.html
6日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:12:50.16 ID:Mbi/sXT6
■過去スレ(Part1〜29はPart30を参照)

【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part30
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1360580235/
7日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:13:21.73 ID:Mbi/sXT6
■放送日程とサブタイトル、演出

第01回 01/06 「ならぬことはならぬ」・加藤拓
第02回 01/13 「やむにやまれぬ心」・・加藤拓
第03回 01/20 「蹴散らして前へ」・・・加藤拓
第04回 01/27 「妖霊星」・・・・・・・加藤拓
第05回 02/03 「松陰の遺言」・・・・・一木正恵
第06回 02/10 「会津の決意」・・・・・一木正恵
第07回 02/17 「将軍の首」・・・・・・末永創
第08回 02/24 「ままならぬ思い」・・・加藤拓
第09回 03/03 「八月の動乱」
第10回 03/10 「象山の奇策」
第11回 03/17 「守護職を討て!」
第12回 03/24 「蛤御門の戦い」
第13回 03/31 「未来への決断」
第14回 04/07 「新しい日々へ」
第15回 04/14 「薩長の密約」
第16回 04/21 「遠ざかる背中」
第17回 04/28 「暗雲迫る」
8日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:21:24.66 ID:dOzTQWZq
このスレは復興支援金泥棒の顎お化けに監視されています

|
|:::::::::\
|‐―-::::i_
|:i::::i::::i:::.ヽヽ.         
|     ヽ::ヽ
|  /  l::::i::i
| <●> l::::i:::|
|△     l::l::::|
|:三-'   /ソ    < ならぬことはぁ〜ならぬのですぅ〜
|    . /
|     /
|   /
|  /
|._/ 
|  )
|/
9日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:22:26.03 ID:dOzTQWZq
モアイ顎像


     /:::::::::::::::::::::\
    _i:::::::-‐――-::::i
  //.:::i::::i::::i::::i::::i::::iヽヽ.
  /:::::..::::::::::::/        ヽ      
 /::::::::::::::::::/    \  / l
 |::::i::::::::l ̄    <●> <●>
 |::::i::::::::l        △ )
  ̄|:::しヽ     'ー=三-'/  
   .|::::::\   (     |
   \:::::|\  丶    .|
      ̄|  \____|
10日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:32:33.68 ID:S/CT+pSB
いまんとこ好評なのは、覚馬と容保のなんともクソ真面目なピュアさだろうね。
こういうのは脚本家にそういう面がないと出ない
11日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:32:44.53 ID:OtL447Tw
どんどん悲しい展開へ
12日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:33:39.76 ID:+aINDxLc
会津は徳川を恨めよ
13日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:34:55.25 ID:Q5dEqRI7
会津の落城は30話くらいか…先は長いね。
14日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:35:00.17 ID:LYOj8nFy
日向ユキは、この時点でまだ12、3歳なのか
15日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:35:08.63 ID:He6JlB7L
八重いらないよね…
つまり幕末モノに女は不要ってこと
戦国モノで内助の功でもしてろ
16日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:35:11.32 ID:8wsADAnk
言路洞開の意味は会津っぽには意味不明だったろう。
言路洞開という言葉と一番疎遠なのは奥州諸藩の主従関係であるからである。
会津土民武士には無理。
覚馬が「会津は武骨=愚直」と言ったのにも相通じる。
言路洞開を放棄した時点で、後の明治帝の五箇条の御誓文が会津には書けなかったと深く理解。

春嶽が京都守護職を受けていれば、鳥羽伏見の戦いもなく、東北の田舎諸藩は、豊臣秀吉の会津評定と同様、
仙台あたりに、誰か宮様を送って、武装放棄を申し渡せば済んだことだった。
最初から、ババ抜きと分かっていて京都守護職を受けなかった春嶽。
西国諸藩が「尊王攘夷」が「倒幕」の臭いをかぎつけていたのと違い、おめでたいくらいの馬鹿が会津藩。
わずか23万石で国元、江戸、京と、どう会計的にきりまわして行くつもりだったのか?
5年間も京都守護をして莫大な借財を残した会津藩。
その上、慶喜が恭順の意を示し、江戸城を明け渡したにもかかわらず、徳川宗家の意向にも最後は背く。

愚かというほかない。

人間はかくあってはならないという他山の石としたいのが会津藩の有り様だ。
17名無しさん:2013/02/17(日) 21:35:27.07 ID:TTsIxpSk
八重パートかなりの良いと思うけどな

異常と平穏の対比みたいになってて
18日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:35:33.19 ID:OtL447Tw
しかし孝明天皇と松平容保の御所で出会うシーンは素晴らしかったなあ
19日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:36:09.94 ID:eOL3K+rc
>>1

ID:cTiGR18i
単発IDわろた
どんだけヘタレなんだよ
馬鹿だから反論できないの?
20日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:36:32.70 ID:6B3LQy7b
しかし凄いドラマだな
NHKの本気を見た
21日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:36:53.60 ID:Q5dEqRI7
「獅子の時代」
「花神」とクロスオーバーして観ている。
22日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:36:53.58 ID:otS+A6pu
覚馬の子供、次の日には髪の毛が伸びててびっくりした
23日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:36:57.58 ID:cTiGR18i
唐沢なをきのマンガで「設定めくら」ってのがあるけど、
このドラマの脚本がそれなんだよな。

脚本としては隙がなく非常に良く出来ているんだけど、
それ故にドラマとしては普通的過ぎて退屈さがある。

去年程とは言わないが、多少話が崩れた方がいい。
24日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:37:00.98 ID:kUVr0I8F
>>15
そんな我が儘な事言ったところで史実で活躍してるんだからしょうがない
25日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:37:08.65 ID:OFuNol3K
>>10
先週出た週刊誌に脚本家のインタビューが出てたけど
容保に最大限の感情移入をして書いてる、みたいに言ってたよ
それはそれでいいと思う
あと、明治時代だと御親戚の方が沢山いるので
その辺は注意して、いろいろ気配りしながら書いてる、みたいな事も

しかし、前の大河の脚本家って全く表に出てこないで
今思うと誰にも感情移入できない本を書いて不思議な人だった・・・
26日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:37:20.29 ID:8mFZls+z
>>17
でもこのドラマの主人公は八重だろ?
この程度の出方では八重を主人公にしてる意味がよくわかんね
もう会津の桜に変えた方が良いよ
27日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:37:20.95 ID:/M5upCn9
会津より浜通りに焦点を当てるべきだったが
適当な題材がなかったんだろうな。

いっそ、大河ドラマ【福島】瑞穂をBS限定でやったほうが良かったのでは
28日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:37:22.57 ID:OhDkHW5C
予告のドクター真木かっけーな
29日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:37:25.66 ID:KiDObI9M
>>10
ああ、なるほど
松平容保ばりの糞真面目、バカ正直さで脚本書いて、
会津藩の悲劇を低視聴率で体現して、視聴者に体感させるのが狙いか
30日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:37:26.49 ID:MzYylr2o
容保や覚馬でなく、八重なのは会津の一般の人々を描くことと、
会津戦争後の生きざまも、見せるためだろう。
まあ、被災者とか復興の意味合いまで入れるのは
大河ドラマとしてどうかと思うか。
31日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:37:39.45 ID:FgZAh4iM
>>17
うん、風俗描写と世間話主体だけどまだロケシーンも混ぜられるし絵として飽きないので見ていられる。
32日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:38:25.85 ID:cKpsYFFb
>>22
頑張って「実はあれから数ヶ月たってるんだ、そうに違いない」と思うことにしたわw
33日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:39:02.37 ID:8wsADAnk
加賀金沢藩の武士の家計簿を読めば、会津の金遣いが狂っているとわかる。
薩摩より長州より土佐より佐賀より石高の少ない、金の入りの少ない会津が
薩摩より、長州より、佐賀より近代化が遅れている会津が、頭が一番化石の会津が、
教育は朱子学しかなかった会津が、・・・いやその会津だからこそ、世の流れが読めなかったのだろう。
勝海舟から平気で人を殺すと言われた罪深き会津藩。
34日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:39:06.42 ID:Pw0Hn7JA
>>1乙です。

前スレ983、998
サンクス。古川春英だったか。
いや、会津には行ってないはずだと思ったけど
映し方がなんだか意味ありげだったもんで。

ヒストリアで洪庵先生の回の時に、
「JINと来ます」とツイートした前科があるからねw>NHK
35日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:39:13.56 ID:+vvnmRtP
種痘ネタに敏姫からめたり、カルタの取り札が木製とか、なにげに細かいところよくやってるよね
36日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:39:43.60 ID:S/CT+pSB
>>25
これで、容保まで上半身裸をさらしたら、女性視聴者は気絶するだろうな
37日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:40:27.47 ID:KJFOKvfC
>>17
俺もそう思う平穏あっての異常事態

今までの回も八重がのんびりやってて場面が変ったと思ったら覚馬が厳しい顔でどこかへ早足で駆けて行くって
対比でやばいことになっている感じを出してたしね
38日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:40:36.32 ID:eOL3K+rc
それ故にドラマとしては普通的過ぎて退屈さがある(ドヤァ
39日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:40:49.12 ID:AHvF9ptn
顎瀬をゴリ推しするために無理矢理八重を主人公にしたんだよ
40日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:40:50.85 ID:SGKy4J0o
>>36
殿様はさすがに上半身裸さらさないだろ
41日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:41:11.72 ID:Q5dEqRI7
日本テレビの年末時代劇「白虎隊」にも八重は登場。演じていたのは、スーちゃん。合掌
42日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:41:19.20 ID:Xt9q3fbw
この、生真面目なテイスト、好きだわ〜w

しかし、BGMは音量に気を遣ってほしい。
御所での対面シーンのなんて、まるで「はつ恋〜容保のめざめ〜」かと勘違いしちゃいそうだったw
43日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:41:26.27 ID:cKpsYFFb
>>35
今回も美術さん関係は頑張ってるよな
容保の陣羽織の淡い感じが中々良かった
44日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:41:52.75 ID:cTiGR18i
>>38
ID書かれた程度で気持ち悪い奴だな。
45日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:42:24.47 ID:eOL3K+rc
>>44
つ鏡
46名無しさん:2013/02/17(日) 21:42:45.01 ID:TTsIxpSk
>>26
まだまだ序盤だし、

心配しなくても会津戦争と
後半の京都パートで大活躍するよ
47日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:42:59.48 ID:ilHoKGLf
>>978
八重は最初「身をつくしても〜」の1回目の最初の部分で「はい!」とカルタを取ってた
その次八重は見つけて身を乗り出して取りに行こうとしたが手を出さず譲って時尾に取らせてる
その次では「乙女の姿」で見つけて「あっ」という顔をしてユキの方を見て取るの止め
サクが「乙女の姿〜しばしとどめん〜乙女の姿〜」と繰り返してユキに取らせてる
48日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:42:59.76 ID:FSWSofpi
久しぶりにリアルタイムで八重見たんだけど、番組開始30秒前から直前まで
「このあとは八重の桜」ってのやってるんだね。いつからやってた?
初回を除いて、いつも録画で後から見てたから気づかなかった><
49日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:43:10.94 ID:AIexDhvS
>>36
頼母「殿、それがすが殿に代わりますて!(ベロ」
50日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:43:33.28 ID:pFs7oWAL
容保がずっと涙目で見ていて正直うざいんだけど
そこも含めて綾野はよくやってると思う
あの時代の武士なら「殿っ!」って心酔するけど
現代の人間だと「めんどくさー」ってなる人間をうまく演じているんだと思う
51日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:43:43.89 ID:ERGeGrFn
妹の八重と兄の覚馬が主役としてみたら
まあまあ楽しく見れている
綾野は本当によく役作りして嵌り役
今のところおいしい役は西島と綾野
5月くらいまでは実質西島が主役
52日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:43:51.65 ID:voAWkOas
>>26
八重は関西へ行ってからは結構エピソードがあるらしいから、八重という人格が作られる過程を幕末の会津を描きながら作り上げてるんだろう
会津戦争以降は八重が完全に主役になるんだろうな

 

 
53日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:44:25.32 ID:tW4hJeM9
週刊現代で山本と西島が対談してるから、それを読めば山本の考えが
わかると思うから、八重を本気で必要ないと思ってるわけないだろう。
ただ山本に冒険心がないのは確かで、まじめに考えすぎて退屈な作り
だな。
54日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:44:25.93 ID:eOL3K+rc
普通的(笑)
55日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:44:27.01 ID:ilHoKGLf
>>48
今回から
56日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:44:41.39 ID:Q5dEqRI7
気がついたら「幕末無双」というゲームに八重が登場していたりして
57日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:44:44.80 ID:6B3LQy7b
>>17
八重パートが無いと重苦しくて駄目になると思う。
今は緩急のバランスがイイ
58日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:44:46.04 ID:Xt9q3fbw
それと、やっぱり屋内シーンの輝度が足りない…
もう少しハッキリ見せるようにしてくれないと
コーンスターチがないだけピント合わせやすいけど
まだまだ見えにくくてストレスがたまる。
59日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:45:02.08 ID:FgZAh4iM
>>49
「ご家老、それでは別の意味で女子衆が気絶してしまいますんで」
60日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:45:32.34 ID:+2KEbIo3
>>38も反論できていないから
どっちもどっち
61日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:45:32.74 ID:IujXUiS1
温泉シーンあっさりしてたなw
ノベライズだと、覚馬がお湯に飛び込んで尚の顔に水がかかって
っていう誰得描写だったのに。
62日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:45:46.58 ID:BuHNRwEY
>>48
あれは私は今回初めて観た。
63日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:45:58.67 ID:LYOj8nFy
>>50
慶喜「俺は、ほら、当時のニュータイプだからね」
64日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:46:38.20 ID:Pw0Hn7JA
シエみたいな描き方を回避するなら、
今のところ八重が目立たないのはしょうがない。
武家の娘とはいえ特に重要なポジションにいるわけじゃないんだから。

前スレでの「もっと奇矯さを出してもよかった」って意見には賛成だけど、
一見普通の娘が戦争という非常事態の中で
変わっていく姿を描きたいってのが脚本家の意図らしい。
65日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:46:44.92 ID:FgZAh4iM
>>48
前回もあったよ
66日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:46:45.29 ID:8wsADAnk
>>35 会津で種痘が進むのは明治維新後だよ。文久年間で東北で種痘の知識を持っていた人で、勇気のある人で、それをできる医者も一握り。
というか奥州自体、種痘が日本で一番遅れた地方だったからね!
67日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:46:51.36 ID:otS+A6pu
>>32
ああ、なるほどw
68日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:47:01.05 ID:iSGwz0CH
綾野剛かっこいいな
ごーりきはブサイクすぎる
69日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:47:01.24 ID:OfMjTECR
周りの志士の熱にうかされてー
70日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:47:14.75 ID:ftfI2eST
>>17
俺もそう思う
71日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:47:59.27 ID:Q5dEqRI7
モックンの「徳川慶喜」は小橋めぐみしか覚えていません
72日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:48:42.64 ID:FSWSofpi
>>55
今回から?本当に?
あの部分も録画したいんだけど、予約録画だと番組の延長は録画されても、
直前のものは入ってないよねえ。。土曜の再放送時にも番組開始前に「このあとは八重の桜」
放送するかしら?
73日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:48:58.51 ID:tlYjmCYA
ゴーリキ思ったより良かったけどな
ピチピチと若さが弾けて、でも田舎の娘みたいな垢抜けなさもあって
同じ画面にいると綾瀬が若く見えなくてヤバイ
74日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:49:00.20 ID:pFs7oWAL
長谷川とか綾野の役は得な役だからな
ああいう見た目の役者ならだれがやっても一緒、って言われてしまうから
余計に力が入っているんだろう
西島もかつてああいうインテリ悲劇系を演じることが多かったように思う
75日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:49:14.86 ID:/M5upCn9
長谷川博己を頼母役にして

容保と頼母の関係を中心にして
会津藩の幕末・維新に焦点当てたら
腐女子視聴率はほぼ100%だな。
76日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:49:33.54 ID:cTiGR18i
江戸時代には、天然痘患者の腫れ物からできたかさぶたを
すり潰して粉にしたものを鼻から吸引するという、種痘の原型はあったらしい。
アイヌで天然痘が流行った時に松前藩?辺りが普及させたとか。

もちろんジェンナーのあれとは別起源だが。
77日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:49:45.40 ID:H/hIB/Fg
勅書偽造は長州の国技
78日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:49:47.30 ID:S/CT+pSB
八重に存在感ないのは、性格付けがいまひとつパンチに欠けるってのもありそうだが、
今日の「あんつぁまが手柄をたてるように」はちょっとおもしろかった。
「ご無事で」とかではないとこが
79日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:49:59.80 ID:VsltjV/U
松平は「ま」に強勢があると松平アナが厳しく言ってたけど、もう影響力が
ないかな?
80日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:50:10.86 ID:tlYjmCYA
綾野容保はいい
いいけどなんかいつも産卵しそう
81日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:50:26.93 ID:5fIuFiZ+
抽出 ID:KiDObI9M (6回)
抽出 ID:iiF6JLQ3 (4回)

必死な2匹追跡テストw
82日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:50:34.19 ID:Q5dEqRI7
しかしまあ、斉藤一も数奇な人生を送った人だねえ
83日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:51:25.72 ID:cbjqDHvx
その頃、龍馬は武市と衝突していた
84日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:51:42.51 ID:pFs7oWAL
>>75
なんでそんなもん100パーにしたいんだw
そうなのかもしれないが、容保は戦後隠居っていうイメージだしなんとなく暗いドラマになりそうだな
85日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:51:43.24 ID:GALryQEq
>>78
そういうところが好きだなw
86日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:51:53.98 ID:n0SxLTDb
>>66
古川春英が種痘を会津に持ち帰ったのも、佐久が子供たちに受けさせたのも史実だよ
87日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:51:54.88 ID:7uNFTo9O
>>36
見たことないが殿は貧弱すぎてダメだろ
88日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:51:56.22 ID:2NCLVNTn
>>40
弓道訓練シーンではよくあるよ
89日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:52:25.77 ID:AIexDhvS
>>78
あの場面工藤ジュニアが豪速球で庇を破壊するかと
90日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:52:27.93 ID:LYOj8nFy
>>80
怒って立ち上がった時の素早さは、哺乳類の動きのタイミングじゃなかったなw
91日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:52:52.98 ID:pFs7oWAL
>80
うまいこというな

現代にいたら最高に鬱陶しい上司だな産卵しそうだし
92日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:53:14.94 ID:q7tQucjB
>>48
おしりかじり虫
93日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:53:18.79 ID:l113gQio
>>78
あんつぁまは幕末よりも
明治で手柄立てるからな
それも京都で

だからあの願掛けは成就したと言える
94日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:54:15.30 ID:SGKy4J0o
>>88
小泉ジュニアでも胸当てして着衣だったじゃん
95日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:54:22.57 ID:Xt9q3fbw
>>78
「砲術が上達しますように」かとドキドキしてみてたw
96日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:54:37.05 ID:eOL3K+rc
>>60
反論?しようにも>>23は普通的(笑)過ぎてとっかかりがないよ
「脚本は良くできてるけど普通的過ぎるから崩したほうがいいよ」ってなんなのこのレス…
97日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:55:15.70 ID:cKSKApnz
>>72
番組と番組の間にあるプロモとかも
全部録画してるわけじゃないから
俺は別にいいやって思う事にした。
98日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:55:56.78 ID:ilHoKGLf
>>72
地域によるのか?
いつも30秒前から録画してるが
前回分には入ってなかった
99日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:55:59.51 ID:Jw75sZVs
まだ若い覚馬の裸シーンが多いのは後半の覚馬の対比で多いんだと思う
中の人は過去10キロ以上太ってよぼよぼになったことがあり、1ヵ月でまた戻した
100日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:56:00.57 ID:pFs7oWAL
かるたへの願掛けもなんだかんだ成就してるよな
身体的には不幸そのものだが人間関係に恵まれた人だと思う山本覚馬
本人の資質もあったんだろうが運もあるだろう
101日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:56:23.94 ID:KJFOKvfC
>>80
松本ヒトシ「産ませてよ!
102日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:56:45.92 ID:cTiGR18i
>>92
青いコアラもいるぞ。
103日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:56:49.05 ID:FSWSofpi
ところで、篠井英介さん、徳川慶勝じゃなくて三条実美役だったね。
負けて勝つ。の芦田均良かったから地味に楽しみだわ〜
104日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:56:59.19 ID:AIexDhvS
>>92
Bプレの後チャンネルまんまにしてたら
春嶽様と榎本武揚が斬り合ったでござる
105日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:57:40.89 ID:tW4hJeM9
江も本来は歴史に翻弄されるヒロインの描き方でいいのに、無理やり
なスーパーヒロイン扱いで本筋に無理にからませたので、おかしなドラマ
になったから。
106日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:57:43.15 ID:a/O0PqQQ
あれー?あんつぁまと尚之助様は脱いだのに修理様はなして脱がねんだべか?
107日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:58:17.39 ID:ERGeGrFn
今のところおいしい役柄は西島と綾野
108日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:58:50.04 ID:gYP1FSSD
八重が無駄に賢くないのはいいと思う
まだスーパー八重になっていないのは大いに結構

松平容保がただのイケメン殿じゃなくてだんだんおかしい人になってきているのが
良い
白黒しかないというのが若さなのかお坊ちゃまなのか
109日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:00:05.11 ID:FgZAh4iM
>>78
運試しのシーンは修理・雪若夫婦のしっとり感に比べると八重はまだまだ子供っぽいのがよく出てるw
最後、覚馬がチラッと一瞥しているのにニコニコ無邪気な表情だし。
110日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:00:07.51 ID:kg3Con/o
>>76
それって効くの?
111日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:00:24.51 ID:OFuNol3K
>>105
江は脚本家の夢が一杯詰まってた(悪い意味で)
まるでジブリのルパンみたいな少女江と信長おじさまの触れ合いが・・・
やりたい事をやって満足したのか、後半は江は放置プレーに近かったし
ただ、その後半が割と良かったんだよなぁw
112日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:02:02.62 ID:Jw75sZVs
江はなんでもふすまで聞いていたイメージ
実際お前いないだろって何度つっこんだか
113日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:02:53.70 ID:cTiGR18i
>>110
アイヌの件は幕末の「本当の」種痘で沈静化したらしい。
かさぶたの効能はちょっと分からんので調べてみる。
114日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:03:52.96 ID:hIJeNrex
>>76
すげえなそれ
どうやって気付いたんだ
115日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:04:03.06 ID:8mFZls+z
>>112
でも八重も結構盗み聞きや尚之助にいろいろ聞いたりしてるけどなw
116日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:05:14.40 ID:FSWSofpi
>>97
よく出来た作りだったから録画しないのはもったいないかなと思っただけ
>>98
番宣枠は地域によって違うのありそうだね
117日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:05:38.07 ID:brrCJZtg
このペースでいくと、オダギリ登場はいつになるやら…
http://yae.taigadrama.org/
118日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:05:41.64 ID:FzAI9vvE
明治以降までやるからだけど一話ごと進むの早くてドキドキだわ
八重たちの変わらぬ微笑ましい暮らしがホッとするのと同時に
じわじわと危機迫ってくるのが怖い
119日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:07:49.30 ID:cTiGR18i
>>110
>>113追記。
元々世界中には、天然痘患者の膿やかさぶたで行なわれる
種痘の原型があった。それなりに効果はあったらしい。

ただ、かさぶたでも1年は発症能力があるから安全ではなく、
ジェンナーの種痘ではじめて安全性が出てきた・・・だって。

現在の種痘は、幕末にはそれなりに普及してたっぽい。

>>114
おそらく経験からだろうな。
120日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:11:14.80 ID:cKSKApnz
若い頃の緒方洪庵のドラマを思い出した
121名無しさん:2013/02/17(日) 22:13:28.93 ID:TTsIxpSk
仕事疲れたから、
自宅守護職になりたいお(^ω^)
122日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:15:21.31 ID:SBdW5dzZ
>>76
へえ!
123日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:15:28.50 ID:kg3Con/o
>>121
滅亡への道だな
124日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:16:12.09 ID:GALryQEq
>>115
八重は盗み聞きがバレて叱られて尚さんの解説頼り
たぶん時尾みたいのがバレずに盗み聞きできて実は物知りなんだよ
125日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:16:17.68 ID:AIexDhvS
>>121
「まあ綺麗な二ートはんやねぇ」
126日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:17:00.65 ID:nBDIl/Vk
大蔵が勇気を出そうとした瞬間に尚之助がやってくるお約束な展開w
でも告白が成功してても山川家的には鉄砲ぶっ放すような嫁はダメってなったかもな
127日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:17:41.96 ID:vDveIGPu
>109
まだ八重は生娘だし、恋愛の経験も無いからね〜
幼なじみと比べて精神的に幼い
八重の6才年下だというゴーリキユキとどっこいどっこいw
128日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:17:53.51 ID:MzYylr2o
>>126
山川家に行っていたら、、、、だからね
129日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:18:50.61 ID:yixUk6mz
彼岸獅子に代表される山川大蔵のイメージがかなり変わったな。
会津戦争では佐川と衝突する常連になるのに
130日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:19:55.96 ID:SBdW5dzZ
>>115
前回のお母さんに立ち聞きを叱られたシーンが痛快だった
131日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:22:04.65 ID:iiF6JLQ3
>>80
海亀みたいに涙目だもんな
132日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:22:55.42 ID:8mFZls+z
>>130
結局シエとあんま変わんないよなw
133日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:23:35.45 ID:5jviu1mC
かんじやは来週ちょっと本気出すのかな
134日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:29:25.93 ID:8wsADAnk
何だかアンチ福島原発被害を中国に言われているようで情けない。情けないぞ福島。情けないぞ日本。。

北の核実験、中国の市民怒る 各地でデモ、制裁強化要求
中国各地で、北朝鮮の核実験に対する抗議デモが起きている。
中国国境近くで行われた実験による放射能汚染への不安を訴え、中国政府が慎重姿勢を崩さない国連の制裁強化も要求している。

 広東省広州市では16日、市民ら約10人が市政府前の公園やショッピングセンター前で抗議をした。複数の参加者によると、
「平和を求める。核兵器はいらない」などと書いた紙を掲げ、「(北朝鮮の核実験が)中国の国土に害をもたらし、世界の環境を破壊する」と叫んだ。
135日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:30:26.74 ID:xzqAEUmC
>>40
その昔、江という大河ドラマでは秀忠が温泉に入って…
136日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:31:42.44 ID:8wsADAnk
ソウル中心部で火災 飲食店の入る建物で数回爆発
2013.2.17 21:57
 韓国消防当局によると、日本人観光客も多いソウル中心部の仁寺洞近くの飲食店が入る建物で
17日午後8時半(日本時間同)ごろ、数回にわたる爆発があり火災が発生した。

 けが人などは確認されていないが、YTNテレビによると出火当時、周辺の食堂は営業中だったところも多く、人的被害が出る可能性がある。
137日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:35:24.27 ID:SBdW5dzZ
>>132
シエは叱る人がいないので悪い子になった
138日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:37:01.07 ID:HjNuIrUc
剛力どこにでもい過ぎw
ヅラ似合わな過ぎ。
139日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:38:17.89 ID:adDw0yIx
孝明天皇が初登場した回だから種痘か
140日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:38:35.78 ID:tlYjmCYA
ところで「腹を切る」って言ってた人はお咎めなしなの?
141日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:39:00.94 ID:+vvnmRtP
>>119
佐賀藩がバタビヤから輸入した牛痘苗を緒方洪庵が貰って普及させている。
今日出てきた古川春英は緒方洪庵の適塾で学んでいるので、牛痘苗もその伝で入手したのかな。

八重の母、佐久が会津で天然痘が流行した時に、種痘を受けるように人々に説いて回ったのは史実。
ドラマだと普通のおっかさんぽいけど、先進的な人だったんだね。
142日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:39:57.64 ID:f+rGeH3t
綾野容保の所作というか、平伏しているシーンとか、立ち上がるシーンとかで身体が揺れてるのが気になる。
体幹を鍛えてくなんしょ。
病弱だからええのか。

あと、今回初めてカメラが揺れてるのと、慶喜や容保が立ち上がる時にカメラが追いついてないのが気になってしまった。

しかしこれだけ登場人物が多い上にあまりメジャーではない人ばかり。
歴史の流れも説明しないといけないのに、脚本家はちゃんとした仕事してんなー。
感心してるわ。
143日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:40:34.07 ID:lIm7KXGD
ガトリング家老を絡めて欲しいなあ
144日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:40:36.86 ID:Xf38CsJD
録画みた
ヌードシーンワロタwww  アッー!
145日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:42:03.82 ID:zhwONTLl
   _i:::::::-‐―――-::::i_
  //.:::i::::i::::i::::i::::i::::i::::i:::.ヽヽ.
  /:::/..::/           ヽ::ヽ
 /::/::::/    \    /  l::::i::i
 |::::i:::l    <●> <●> l::::i:::|
 |::::i:::l       △     l::l::::|
  ̄しヽ     'ー=三-'   /ソ ̄
     \        . /      あご出し豆腐でございまする!
       \   __ /__
        \ .|\     \
         .\| | ̄ ̄ ̄ ̄|
           .\|____|
146日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:42:28.40 ID:xzqAEUmC
>>132
清洲会議とか余人が立ち聞きなどあり得ないような場面でも平気で盗み聞きしている江と
家族のしかも障子越しでは通りかかっただけでも声が聞こえるような家の中で聞いてしまう
八重とでは設定が圧倒的に違いすぎるぞw
147日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:43:04.73 ID:/M5upCn9
綾野って、
雨上がり宮迫が胃癌でやつれた顔にそっくりだ。
148日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:43:47.18 ID:lIm7KXGD
>>142
>身体が揺れてるのが気になる。

歌舞伎役者上がりはそういうの上手いんだよね
所作とか筋肉の使い方とか、カピが典型的だけどきちんと骨肉化してる
149日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:44:02.02 ID:T7v5NJ/E
>>142
るろうに剣心の時は、結構ハードな立ち回りもこなしてたけどな。
やっぱ、どことなく爬虫類系だったけどw
150日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:45:18.50 ID:2JuQsCNt
>>47
良く見てるな〜。一度見ただけでは分からなかった。

>>140
大庭恭平。信州に流罪になってる。
151日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:46:29.10 ID:hIJeNrex
染五郎は別に上手くないよな
152日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:48:24.19 ID:TlqQnA9n
綾野ってなんでこんな棒なの
所作もなってないし
演技も身体揺れまくってるし・・・
台詞回しも下手杉

こんな演技賞賛してる輩って小学生なの?
153日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:48:50.37 ID:53sFaqxX
>>132
江は盗み聞きした後に乗り込んでたから悪目立ちしてた感がある

八重パートの映像の色は良いのに
なんで容保パートは必ず黄色がかるのか不思議
そこが勿体ない
154日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:49:00.01 ID:AIexDhvS
>>151
無駄に余裕かましてる感じが天皇ぽくて悪くなかったよ
容保のテンパリ具合と好対照
染五郎、顔ちょっとふっくらしたね
155日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:49:49.06 ID:8mFZls+z
>>151
そんなもん蝉しぐれ見てたらわかるだろうがw
内野と比較したら尚更
まぁ内野もこのドラマが演技的にはピークだったと思うが
その後はどんどんクドくなるし篤苦しい芝居になってったし
156日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:49:55.19 ID:Xf38CsJD
次は誰をヌードにするのかな?
容保公?
157日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:52:31.93 ID:xzqAEUmC
>>153
黄色みが掛かると黄金色とかが映えて豪華な印象を与える
外国の映画では王侯貴族の豪奢な暮らしぶりを描く際にわざとそういう色味をつけたりするよ
158日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:53:05.27 ID:2JuQsCNt
ちなみに覚馬が温泉につかって尚之助に伝授していた奇想天外な案は
実際に会津戦争前、尚之助が主張している。が、退けられてしまった。
脚本家の人、資料を良く調べて、所々にネタ入れてくれてるな。
ホントよく作ってある。
159日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:53:11.47 ID:1PSrrsnX
>>156
> 次は誰をヌードにするのかな?
> 容保公?


孝明天皇
160日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:53:22.34 ID:ywmqRavp
神保修理ってどっかで見た名前だとおもったら維新の嵐だったんだよなあ
体力 武力 剣道 知力 魅力 尊王 公儀 佐幕 開国 攘夷
170  105  82  72 90  47  28  25  73  27
まあ普通なんだよなあ
161日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:57:10.94 ID:Tr83pnzg
今日は西島覚馬夫妻のシーンと容保の餅と酒のあたりの場面で泣けた
162日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:58:28.10 ID:0G0fiCN0
>>158
奇想天外でも何でもないだろうに

幕末に横須賀に製鉄所作ってた人だっている。明治政府になって
それらの功績が理由で斬首
163日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:58:40.06 ID:8mFZls+z
>>161
単純な奴ww
164日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:01:18.90 ID:FSWSofpi
>>152
綾野剛自体は他に出演してるドラマ見る限り普通に演技上手いひとだけど、
会津の殿様の役だから、不器用さを表すためにそういう演出しているんだと思う。
それが真に迫っているから賞賛されてるんだと思うよ。初めて出てきたときは自分も棒だと感じた。
165日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:05:07.93 ID:fm6QUtrp
最終回は昭和の秩父宮の婚礼だな。
昭和天皇の弟の秩父宮と容保の孫の勢津子さんの婚礼。
会津復権の日と言われてるし、
婚礼には八重と山川健次郎が参加してる。
八重は会津の苦渋すべてを知ってるからこその主人公なのだ。
166日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:05:27.21 ID:T7v5NJ/E
>>154
容保を見た後の一言で危うくホモフラグが立ちそうになりつつも、寸前で巧く回避していたなw
167日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:05:54.86 ID:ywmqRavp
角馬が禁足解かれた時に西田敏行が川崎さんの教授方就任認められたみたいなこと言ってたと思うんだけど
まだ士官できてないってどういうことなんだろう
168日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:07:08.81 ID:zhwONTLl
綾野はこの前貧血で倒れたみたいだから体弱いんじゃないの?
働きすぎだし
169日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:08:46.47 ID:Xf38CsJD
染五郎のケツを小堺が槍で突き刺すのか・・w  アッー!
170日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:09:22.83 ID:kg3Con/o
>>167
日新館の蘭学教授としては雇ってもらえたけど会津藩士の身分は与えられてないってことでは?
171日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:12:02.42 ID:i6/HvS54
>>170
だから覚馬が八重と結婚させるんだよ。
172日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:14:06.44 ID:GALryQEq
>>167
正社員じゃなく契約社員てこと
173日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:15:37.80 ID:ERGeGrFn
綾野は高校時代は陸上部で活躍した選手なのに
体が弱いなんて信じられない…
174日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:17:43.99 ID:He6JlB7L
一昔前のドラマだと天皇の顔見えなかったりしたもんだけど
最近はガッツリ人気俳優が演じるんだな
175日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:19:01.27 ID:T7v5NJ/E
>>174
>一昔前のドラマだと天皇の顔見えなかったりしたもんだけど

ワロタw
どうでもよさそうな人が声だけ出してたりなw
176日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:19:43.19 ID:AuX3GsRy
うらの覚馬着物折りは、篭城戦白旗話に繋がるんだろうなあ。
177日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:20:05.81 ID:kg3Con/o
>>171
しきたりでは藩士じゃないと八重と結婚できなかったから、仕官と同時くらいに結婚したんじゃないかって説を聞いた。結婚して藩士資格を得るってのは無いらしい。
178日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:20:14.97 ID:Fpn4MGh9
>>164
いくら不器用でも殿様の体が揺れてたり姿勢がイマイチなのはどうだろう
179日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:23:56.44 ID:Lwd+DeRV
>>156
次は三郎だな
180日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:24:47.56 ID:l113gQio
>>174
確かに何となくそんな雰囲気があったから
太平記で後醍醐天皇がバッチリ出てきた時には
結構衝撃だったのを覚えてる

まあこの人は出さないと物語が成立しないからな
181日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:24:57.27 ID:T7v5NJ/E
>>156
そりゃおめぇ、おっぱい主演女優に決まってるだろおっぱい!
182日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:24:59.56 ID:1PSrrsnX
>>173
> 綾野は高校時代は陸上部で活躍した選手なのに
> 体が弱いなんて信じられない…

優れたアスリートであることと
体力の有無は関係ないからかな
183日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:25:15.34 ID:RSgbNWS5
今回の西田敏行、出演シーンて何秒?w
184日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:28:42.83 ID:B6ykP8Qz
八重が突然「ブチョ〜」とか言い出しそうな錯覚に時々陥るw
185日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:30:30.57 ID:adDw0yIx
>>174
源氏物語なんかだと架空の天皇だからまだ大丈夫なんだが
実在の天皇を正面切って演じたのはたぶんアラカンが最初なんだろうな
186日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:31:26.99 ID:ILCKV6gM
容保はこれから暴走するのか
京都守護職受けたのは宿命だとしても、会津戦争なんて慶喜が将軍放り出した後で
徳川宗家の為に戦うことにならないもんね
187日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:31:50.64 ID:T7v5NJ/E
>>183
殿をお諌めしようにも、会津家家訓を逆手に取られちゃってる状態だからな。
上座の定位置に殿が居ない城内で、独り憤る姿が悲しすぎるわw
188日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:32:06.38 ID:LxoOylsF
お歯黒してたな孝明天皇
佐久やうらもしてないというのにw
189日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:33:15.79 ID:T7v5NJ/E
>>184
ぶちょぉ〜 → あんさまぁ〜 

に脳内変換してみると、どうということはないよ?
190日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:37:06.48 ID:ywmqRavp
西郷頼母
体力 武力 剣道 知力 魅力 尊王 公儀 佐幕 開国 攘夷
170  138  81  140  153 23  48  29  66  34
かなり優秀なんだよなぁ・・・

佐久間象山
95  119  67  193   146 18  67  15  97  3
先進性がハンパないんだよなぁ・・・

松平容保
192  133  89 131    139 13  27  60  49  51
藩主としては優秀なほうなんだよなぁ・・・

佐川官兵衛
剣の技術 戦闘経験 精神力 身体能力 学力 弁舌
177    1570   184   183   72  67
全国でもトップクラスの強さなんだよなぁ・・・

新島襄
剣の技術 戦闘経験 精神力 身体能力 学力 弁舌
  93   100    107   93   106  113
それなりの秀才なんだよなぁ・・・
191日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:37:21.90 ID:MGIOnkD/
>>188
私も最初そう思ったけど、しっかり歯が見えたら白かったよ
192日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:37:22.92 ID:AIexDhvS
なにげに相当な釣りサブタイだった件
193日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:38:09.00 ID:tlYjmCYA
大庭恭平っていうのか、へー。
でもなんでミイラ取りがミイラになって急にそんなことをして
殿に土下座して切腹します!とか喚くんだろう
急な展開すぎてドラマとしてはポカーンだった
しかも流罪になったのならそこまでやってほしかった
194日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:39:18.93 ID:ILCKV6gM
もう朝廷に麿やおじゃるはいないのか
195日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:39:26.83 ID:ryMYXj23
承知しました が気になった
196日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:41:04.39 ID:bXE2OJiQ
「NHKは安倍政権発足100日目の4月4日に安倍総攻撃を始める」…ジャーナリスト山村明義氏、内部告発者から情報得る★3
(p)http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357970341/
【反日NHK歴史ねつ造、洗脳】「日本人は残虐で強姦民族」フランスに捏造資料送る【フランスでも韓流ブームもくろむ】
NHKが頻繁にフランスのテレビ局に「日本がいかにアジア侵略してきたか」「日本人は残虐で強姦民族」とかの資料をいっぱい送ってるんだよな。
フランスはヨーロッパ一の「日本文化フェス」を開催する欧州の日本文化交流の拠点になってる。
NHKはそれが気に入らないらしい。
で、韓国文化発展のためにそのフランスの日本文化人気を潰したいみたいだね。
だから特にフランスに「日本人は人殺し民族」だとか「日本人は中国朝鮮でレイプしまくった」とか、
捏造歴史資料を何度も送ってテレビ局に放送してもらってる。
韓流ブームのために潰そうとしてるなんてひどいわNHK。
反日NHK@NHK反日解説委員を総動員して安倍、自民党叩き@特集双方向解説そこが知りたい!
【司会】柳澤秀夫解説委員長
【出演】NHK解説委員…城本勝,飯野奈津子,安達宜正,島田敏男,
加藤青延,百瀬好道,岡部徹,出石直,林純一,山内聡彦,柳沢伊佐男,
道傳愛子,津屋尚,石川一洋,今井純子,松本浩司,二村伸,渥美哲,板
垣信幸,合瀬宏毅,太田真嗣,後藤千恵,竹田忠,西川龍一,早川信夫,
中谷日出,室山哲也,藤野優子,山崎登,水野倫之,嶋津八生,大島春行,
広瀬公巳,出川展恒,菊地夏也,友井秀和,谷田部雅嗣
反日マスコミの世論ねつ造を知る2冊 真冬の向日葵 約束の日
197日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:41:23.46 ID:ERGeGrFn
綾野は八重の桜と最高の離婚の撮影の掛け持ちで
お疲れなのだと思う
198日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:42:36.84 ID:gv/wCi9u
今回からは幕府のことを御公儀と言うようになった気がするが
やっぱり幕府などという反体制派用語を体制側の人が使うのは変
ということになったのかな
199日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:43:28.17 ID:T7v5NJ/E
>>192
「将軍の首」というよりも、「あんさまのティクビ」だったよな。
今回も。
200日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:43:33.12 ID:ijltlmHe
村上弘明は柳生十兵衛にしか見えない
201日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:44:07.21 ID:mDY8y8D9
孝明天皇の扇子での合図は始め無視されてたの?
会津の田舎侍に姿見せるなんてとんでも無い!みたいな周りのお節介で
202日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:48:07.59 ID:ILCKV6gM
>>193
ポカーンだけど、それこそ熱病みたいなものなのではないか
大庭本人も何が起きたか分らないと
にしてもよく流罪で済んだよね。大君之儀に思い切り反した行為であり、
切腹どころか斬首レベル
203日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:48:26.81 ID:T7v5NJ/E
>>200
オレは、いつ後ろからマスタードチウチウしながら仲居が出てくるかと
毎回冷や冷やしてるぜ。
204日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:48:52.33 ID:WCHyPJzq
>>173
運動神経は良いけど今は体調が芳しくないってとこ?
マジでどっか悪いんじゃないのかね やつれっぷりが尋常じゃないし
新撰組血風録では素人には絶対無理な体幹のブレない走りを披露してたわw

それにつけても毎回気持ちいい程お金かかってそうな大河だね
会津戦争後は大河の醍醐味皆無のホームドラマになりそうだし、
前半は惜しみなく使ってくなんしょ
205日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:51:39.85 ID:vklkOTlO
剛力さん、世間で言うほど不細工でもないと思っていたが
カルタ取りのシーンでくらくらした。
デコを見せると致命的だ。
206日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:52:20.23 ID:ywmqRavp
秋月悌次郎
剣の技術 戦闘経験 精神力 身体能力 学力 弁舌
 86    20    150   84   108  101
能吏タイプなんだよなぁ・・・

大庭恭平
剣の技術 戦闘経験 精神力 身体能力 学力 弁舌 装備品
 107   1790   116   124   64  15   無銘出来上 攻撃力10
装備品が謎なんだよなぁ・・・何か逸話でもあるのかなぁ・・・
207日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:53:05.71 ID:Dp/6v9j6
会津の覚馬と新撰組の身分の差って土佐の上士と下士の差ぐらいある?
208日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:53:29.76 ID:GMDWA/nC
>>205
くらくらするほど可愛かったってことだよね?
209日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:53:55.28 ID:mciy9Zdu
お兄ちゃんの入浴シーンがあって八重の入浴シーンがないのは納得できない。女ファンにはサービスするのに男ファンにはサービスしないのかよ。
210日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:54:11.28 ID:ijltlmHe
>>201
当時は長州が公家を買収して偽勅を乱発し騒乱を引き起こしてた。
孝明天皇はそれに怒り、取り巻きの公家と対立があった。

孝明天皇が守護職の会津公と即座に結びついたのはそのためで、
周囲の公家は、当然、それを妨害する役回り。
211日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:54:14.22 ID:iA5yHFex
綾瀬はるかに有って宮崎あおいに無いものって何だろう?
212日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:54:20.93 ID:MGIOnkD/
耳かきと足袋を作りすぎる山本夫妻が可笑しくて、哀しくて良かった
213日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:55:16.83 ID:ILCKV6gM
>>200
いつも不敵な笑み浮かべていて、なにか違うと思うw
214日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:55:37.25 ID:T7v5NJ/E
>>205
で、次の日の月9の化け具合を見て、使用前・使用後の落差に二度クラクラするとw
215日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:58:02.28 ID:tXABjaLM
あんつぁまと川崎が露天風呂セックスしてたね
容保と頼母も東照宮で仲直りセックスするかな
216日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:58:11.42 ID:T7v5NJ/E
>>209
「いい?わたしのおっぱいが見たいなら、毎回平均視聴率20パー台を維持しなさい!」

現場スタッフがこういわれてるんだけど、未だ未達成なんだよがっかりおっぱい・・・
217日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:58:52.95 ID:T7v5NJ/E
>>211
やっぱりおっぱい・・?
218日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:59:47.96 ID:ywmqRavp
>>209
男だけどサービスされてるんだよなぁ・・・
219日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 00:00:51.00 ID:dG8gFA9W
http://www.ptcrf.or.jp/images/photo_f01.jpg

徳川慶喜と孫娘(高松宮妃)

高松宮妃はつい最近まで生きていたし、明治天皇の孫(昭和天皇の弟)もまだご健在だし、
幕末・維新はそんな昔の話じゃないと思う。
220日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 00:01:30.56 ID:sEXuxhWU
八重の桜という題名と、だんだん状況が違ってくる。。。
221日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 00:05:19.86 ID:PCh8tGra
松平容保の神経性胃炎を心配するスレ

そりゃあ若いのに大任を背負って京都に来たら緊張するだろ
222日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 00:05:55.16 ID:kg3Con/o
容保が孝明天皇に嫌われてたら京都で強権発動もできなかっただろうし御役御免もあっただろう。下手に気に入られたことで容保が勘違いしちゃったんだな。
223日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 00:06:24.44 ID:ThBXxrE5
>>219
この写真、高松宮妃逝去の時スポニチで見たな。慶喜が普通のおじいちゃんになってる。
224日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 00:07:10.33 ID:PdTA6XU/
アバンとか早くもテコ入れ感あるんだよなぁ
225日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 00:09:38.78 ID:pGfYdKQx
シャンプーのCMみたいなOPは何とかならんのか?
226日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 00:10:40.29 ID:d4uHFkmV
ダイジェストでアップ確認
綾野は目じり切開してる
粘膜が露出して汚い
227日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 00:10:48.14 ID:uKjOC7ge
>>225
ひそかにパンテーンからカネ貰ってんじゃね?w大河スタッフが。
228日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 00:12:49.88 ID:LyvHBmYP
>>222
そう考えて幕府から玉(天皇)を奪おうと必死に画策したのが長州で、
池田屋事件、禁門の変といった事件を引き起こす。
しかしかえってそれが孝明天皇の逆鱗に触れ、
長州は朝敵として討伐される身となる。

孝明天皇は一貫して佐幕派だから、孝明天皇が存在する限り、
長州はそのまま滅んでた可能性が高いんだけど、
絶妙のタイミングで孝明天皇は毒殺されてしまう。
この辺が今後の展開だね。
229日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 00:15:21.17 ID:d4uHFkmV
>>197
ズボン足首まで下ろしたパンツ一著姿の
番宣が何回も流れたね
ありゃないよ。興ざめだよまったく
230日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 00:19:33.16 ID:1qA8ZrwP
>>155
あれは現代口調で全く響かんドラマやったわ
231日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 00:19:53.86 ID:IIHzPJVW
いま近衛関白の若松武史も
むかし「翔ぶが如く」では松平容保を演じてたんだなあ

ちなみに「武田信玄」では典厩信繁を演じていた
232日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 00:22:04.56 ID:phbA+nTc
容保と孝明天皇の謁見のシーンで
何時までも容保が頭をあげているのに違和感を覚えた
玉顔をあんなにガン見していいの?
233日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 00:23:12.84 ID:fA+01j3B
あのー、8時前の「もうすぐ八重の桜」みたいなミニ番組はいつからあるのでしょうか?
BSでいつも6時から見ていて、今日総合をたまたまつけたらやっていたので気になって。
234日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 00:25:58.77 ID:Jq14oGq5
目明しって何?
越後藩の藩士に九条家の家臣が天誅として斬り殺されるのも
よく分からないんだけど
235日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 00:26:01.44 ID:McUbQieA
>>232
呆然としてたんじゃないかな
でハッとなって平伏
236日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 00:27:46.03 ID:pGfYdKQx
>>232
あれはお互い愛が芽生えたシーンだからおk
237日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 00:29:40.88 ID:wtYk+otY
>>233
地方によって今回からだったり前回からだったりするらしい。
238日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 00:30:47.43 ID:NBTPDHT3
>>229
役者としては色んな役柄を演じたいのかもしれないけど
放映時期がかぶる場合はもう少しイメージに配慮して欲しいところだw
239日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 00:33:12.06 ID:VIR4zeFl
大河ドラマで大庭恭平が見られるとは思わなかった。丁寧に作られていて、これまでの幕末大河を補完する場面が多くて良い作品だ。
240日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 00:37:02.43 ID:9xWeDtSC
>>205
デコを見せるとブサイクということは
つまりブサイク
241日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 00:37:27.34 ID:CMDkAmpw
毎回剛力出てこられたら敵わんわ
今回で最後にしてくれマジで
242日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 00:37:52.12 ID:Ym4W24ZR
剛力の桜
243日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 00:38:20.22 ID:gP2ddo2k
>>231
風間さんの容保様は知ってたけど、この人もか。
綾野がいろいろ教わってるんだろうな。

>>234
目明し=岡っ引きのこと。
天誅はどなたか解説プリーズ。
244日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 00:43:23.31 ID:ThBXxrE5
剛力の人は昭和19年まで生きてるから、まだまだ出て来るんじゃないか?
245日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 00:43:54.13 ID:FFo9Hm5u
>>239
大庭恭平って人、今まで知らなかった。
ドラマ見たあとでググったら、地味だけど忠義心の厚い人だったんだね。
明治時代(戦後)にもチョットだけでいいからドラマに出してほしいな。
246日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 00:46:35.31 ID:XdKq1id+
7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。

苟も武士たる者が夫婦並んでヘラヘラと笑いながら道を歩いて出かけるなどとは
到底あるまじき恥知らずな醜態!
下級士族の坂本龍馬がお龍と二人で出掛けただけで、不様なスキャンダルになったというのに。
まして会津武士が、かかる卑しい振る舞いを演じるとは、大河ドラマは会津を貶める所存であろうぞ!
さらに天皇を筆頭に京都の公卿たちが誰一人として京言葉も御所言葉も、まともに喋れぬとは如何な事ぞ?
河原乞食の染五郎の息子を孝明天皇に起用した故かナッ?
247日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 00:48:13.69 ID:KrYqiN2D
大庭恭平ってトラブルメーカーだけど、面白い人物だね
もう少しピックアップしてやっても良かったのでは…
248日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 00:50:23.37 ID:jJtCy4jf
今見終わった
別れのシーンで泣けた

綾野さんて全然知らなかったけどこのドラマは本当ハマッてると思う
ビジュアルで得してるだけかなと最初は思ったけど
演技もやっぱりいい
感情移入しちゃうと戊辰戦争辛いな
249日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 00:50:58.39 ID:5sWBBiVW
>>243
天誅=天にかわっておしおきよ!
250日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 00:54:00.20 ID:uKjOC7ge
>>244
なんぞそのオールアップまでゴリオシ登板枠w
251日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 00:58:37.67 ID:cNvJ0W64
尚之助つぁまって、あんだけ長い期間会津に居候してるのに、全然ふぐすま弁に染まらないね。
けっこう頑固なんだな。
252日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 00:58:41.30 ID:zQTcSBBu
剛力 声も感じ悪いし、不快オーラを放っている。昔の山口百恵に感じが
似ている。
天皇-容保など今後もワクワク展開なのに、とっても残念だ
253日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 01:04:05.39 ID:87xo+Dy3
>>251
大阪出身のやつらも東京に長いこといるのに関西弁のままでいたりするしな
254日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 01:06:06.91 ID:NBTPDHT3
ところで、江戸時代って銭湯も温泉も混浴じゃないのか?
255日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 01:07:15.31 ID:Ym4W24ZR
>>253
当然よ
北川景子もプライベートでは関西弁よ
256日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 01:07:54.22 ID:mDTZZ52v
孝明天皇と容保の絡みだけで夏ぐらいまで話もたせられる
257日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 01:08:20.08 ID:sEXuxhWU
>>256 無理だな
258日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 01:10:22.73 ID:5sWBBiVW
容保がなんで帝が衣くれちゃったり直に声かけたのかわからずキョドってるのにワロタ
そら怖いわ
259日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 01:11:18.35 ID:sEXuxhWU
>>251 無理だろ。出石藩は兵庫県。みちのく会津のような土民言葉は無理。
260日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 01:13:04.01 ID:tRaXXyAR
>>252
剛力コキ下ろすのに山口百
恵の名前出すなよ…頭悪い
261日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 01:13:05.98 ID:sEXuxhWU
孝明帝のポチになった容保。狂ったのは、これ以降の彼自身なのだろう。
262日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 01:14:29.81 ID:NBTPDHT3
本当は関西弁なのか>尚さん
263日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 01:14:42.23 ID:3QWtxd2x
ドラマで見る限り孝明天皇が容保を信用したのはわかるが
慶喜を信用したのはわからないw
264日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 01:14:50.34 ID:sEXuxhWU
さすけねー・・・日本語か? んだ・・・日本語か? ありがとなし=ありがとう・なし?ありがとう・あり?
265日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 01:17:32.07 ID:9xWeDtSC
今日のゴーリキはいつにも増してブサイクに見えたけど、
そう見えるように意識してメイクしてるんだろうか?
266日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 01:18:15.85 ID:sEXuxhWU
これで孝明帝が「容保、朕と共に風呂入れ」「背中を流してやろう」とか言われると容保が感涙のあまり震えそうだな。

オイオイ男色もの大河か!
267日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 01:23:08.26 ID:FFo9Hm5u
>>262
出石は全く関西弁じゃない
あえていうと広島+名古屋のイントネーション割る2 で
用語だけ京都風?
268日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 01:23:19.41 ID:3U0eqwtz
>>266
俺もそう思ったw
「若いな、目が綺麗だな、、、、(後で部屋に来くるように)」
とかね
269日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 01:23:37.34 ID:wtsfFODd
>>247
そう、殿の「狂っている…」の場面すごく重要な所だったと思うのに
なんか平板で残念だった。
密偵と言う高度な使命を、見込んで任せたほどの優秀な家臣だったはずが
内偵先の熱気に浮かされて行動してしまった
それほど狂った空気が充満しているのか…ならば話を聞く策は無用!
持ち前の純粋さ故に容保が百八十度方針転換。これ劇的よね。

しかもそのきっかけとなる密偵役が
今日初出で性格も個性も背景も観客に伝わってないキャラて。勿体ない。

一部で言われるほど悪くはない脚本だと思うが
演出がホンの良い所を掬い取れてない感じだなー
(密偵を初出にしちゃったのはさすがに脚本の責任だが)
270日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 01:27:54.55 ID:3U0eqwtz
>>269
> しかもそのきっかけとなる密偵役が
> 今日初出で性格も個性も背景も観客に伝わってないキャラて。勿体ない。

そういうところが「淡々すぎる」と言われるんだろうね。
もうちょっと歴史に残っている部分をつなげるドラマ的要素を描いてほしい。
八重のパートなんかが邪魔してると思うんだよね。
271日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 01:32:01.71 ID:Ym4W24ZR
淡々としてるのは仕方ないよ
今はまだ八重が主役に躍り出るまでの導入部分なんだしね
272日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 01:33:49.74 ID:VcfKBdD8
やめろ不敬な

なーにがスイッチ演技が入っただ
容保はまともな殿様設定なんだからあそこでスイッチ演技する必要もないのだが
スイッチ演技てのはそれまで籠もった聞き取り辛い細い声だったのをやっぱり聞き取り辛い振り絞った怒鳴り声に変える事ではないわ
声の大小だけでなく高低・緩急、声だけでなく表情・眼差し・体の保ち全てその場に合わせて変えるんだよ
重ねて書くがあそこで容保が無理してできないスイッチ演技等する必要もないのだがね
273日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 01:37:10.88 ID:3U0eqwtz
まあ、なんて言うか、八重を主役にするには無理があり過ぎたと思う。
八重なんて80分くらいの3回のスペシャルドラマくらいでちょうどいい。

大河ドラマ「松平容保」とかにしてくれれば面白かったのにって思う。
大河ドラマ「山本覚馬」くらいだったら許せるんだけどね。
そしたら、幕末がこんなに端折られることもなかっただろうに。
274日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 01:38:19.91 ID:PpzCf1dk
> 容保はまともな殿様設定なんだから

・・・そうか?
275日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 01:39:33.15 ID:3U0eqwtz
>>274
すくなくともバカ殿には描かれてないよね。
276日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 01:43:04.93 ID:sEXuxhWU
兄妹として長年暮らしてきたのに、お家の事情で義妹を嫁にした段階で容保はちょっとダメだな。
277日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 01:45:00.91 ID:sEXuxhWU
姉弟として長年暮らしてきたのに、お家の事情で今度は義姉(稲森いずみ)を嫁にしないか容保が心配だ。
278日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 01:49:23.09 ID:d4uHFkmV
>>260
どっちも大根
279日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 01:50:37.12 ID:PpzCf1dk
>>275
ちょっと危ない人に描かれてると思う。
よく言えば純粋過ぎ。
280日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 01:50:52.39 ID:3U0eqwtz
>>228
長州が池田屋事件は起こしたんじゃないでしょう。
新撰組が踏み込んだ結果、結果として池田屋事件になったんでしょう。

それに孝明天皇は、公武合体を支持したけど、
同時に大の異国嫌いで攘夷派でもあったわけでしょう。
だから、幕府も孝明天皇の存在には困っていたはずですよ。
281日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 01:53:32.35 ID:Fa0gmAjv
容保タン(;´Д`)l \ァ l \ァ
282日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 01:54:49.77 ID:3U0eqwtz
>>279
でも、水戸を攻めるのは良くないと進言したりとか、
大局に立ってものを見れる人物として描かれているような。
少なくとも好人物として描かれているっていう印象を持ってるけどなあ。

会津視点のドラマだから描きにくいのか分からないけど
もうちょっと彼の危うさを見せてくれる方がいいかなと思う。
283日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 01:57:04.74 ID:sEXuxhWU
司馬遼太郎さんの「王城の護衛者」を読めば容保のポチぶりがわかるよ。
284日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 01:57:30.93 ID:wtsfFODd
>>279
1話で、初めて会津に国入りするとき
「会津の血が流れていない自分に会津を統べることができるだろうか」
みたいなこと言ってたから
自分の領地でありながら遠慮つか
神聖視し杉でエトランゼなところはあったと思う

一方重臣達はそんな殿を「守ってさしあげなければ」でこれまた遠慮。
幕末の会津の危うさってこんなところにもありそう。
殿さまも家来たちにも、ドンと土着な図太さがないんだよね。
285日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 02:00:12.87 ID:sEXuxhWU
>>228 馬鹿か?池田屋事件は、長州が起こしたんでなくて被害者だろ。やられた方が、やったとか、おかしいだろ?強盗された方が強盗事件起こしたって言うか?言葉の使い方おかしいぞ。
286日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 02:05:51.82 ID:sEXuxhWU
>>228 正気か?孝明帝が佐幕ってw あのな佐幕って幕府を佐ける(たすける)という意味だぞ。
なんで征夷大将軍に任命する立場である天皇が「幕府を助ける」ような事をしないといけないんだ?
孝明帝は幕府がいつまでたっても攘夷を決行しないから14代将軍を京に呼び付けたという基礎知識もないのか?
アホすぎる。
287日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 02:06:41.34 ID:PpzCf1dk
>>282
もちろん、大きな好感をもって描かれてるのは間違いない。
ただし殿様として有能かどうかはまた別の問題。
288日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 02:06:55.65 ID:sEXuxhWU
大河ドラマ見る前に予習しとけ
289日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 02:08:36.24 ID:Zuhm/Lcs
なんで孝明天皇が長州ではなく会津を信頼したかを考えれば、
長州がいかに胡散臭い存在だったかすぐわかる。
「尊皇」を掲げてるのにその天皇に嫌われてるんだぜ?
290日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 02:10:07.79 ID:sELT+WmL
      /::::::::::::::::::::::::::\
    _i:::::::-‐―――-::::i_
 //.:::i::::i::::i::::i::::i::::i::::i:::.ヽヽ.
./:::/..::/           ヽ::ヽ
/::/::::/    \    /  l::::i::i
|::::i:::l    <●> <●> l::::i:::|
|::::i:::l       △     l::l::::|
 ̄しヽ     'ー=三-'   /ソ ̄  大河ドラマ見る前に予習しとけ
    \        . /
     ,r'\       /
   ,/   .\___/::ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l,
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
 l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
 | ヽ     ヽ   _|_  _       "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"  |  | | !
291日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 02:11:53.41 ID:k17gZzFS
>>270
>八重のパートなんかが邪魔してると思うんだよね。

八重が主役でそのパートを入れなきゃならないことは、放映時間が45分なのと同様に、
初めからわかってることだし、要はこの脚本家には荷が重かったってことでしょう
トンデモにしなかった分、誠実に書こうとはしてるんだろうけど(PもDも含めて)
292日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 02:13:01.67 ID:/HZn/9nR
温泉で綾瀬の背中くらいは見せてくれよ!
「武蔵」の内山理名だって湯女としてもろ肌脱ぎになったんだぞ!
293日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 02:13:05.69 ID:iM5J+Nad
       /:::/..::/                   ヽ::ヽ
      /::/::::/         \    /      l::::i::i
      |::::i:::l         <●> <●>     l::::i:::|
      |::::i:::l            △        l::l::::|
       ̄しヽ          'ー=三-'      /ソ ̄  
          \                  / 
            \               /
             \              l
              \        .      \
                \    \(・◇・)/   .\    ← 西島   
                 ..\  .  .(./ )/     \
                   \  .          ..\
                    \ . . .   .    .  .\
                      \.__._______)
294日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 02:15:18.98 ID:tDzFtvbs
まぁちょっと豹変するのが極端すぎるというか
会議で「まずは話し合いで」と大見得切ったのに方針転換は自分だけで決めちゃうのか?っていう
295日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 02:15:47.41 ID:sEXuxhWU
長州は禁門の九門のうち、わざわざ会津のいる蛤門しか攻めていない。そして西国諸藩はそれを黙認。薩摩以外は。
隣門の仙台藩にいたっては会津に加勢に行って、逆に長州にプチ撃破される始末。
というのが朝廷と西国諸藩、ひいては全国の諸藩の京での方向性。
長州はそれだけ裏で手堅く支持固めしてたという怖さがある。

薩摩が加勢してなければ会津など全滅。持っている武器が長州と違う。

京での工作と軍事力で、きわどく薩摩藩>長州藩だったということで会津藩はオマケに過ぎない。
296日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 02:18:03.81 ID:sEXuxhWU
297日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 02:19:37.70 ID:6L3CCPbp
誰か岡山にレスしてやれよ。
298日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 02:21:16.54 ID:tDzFtvbs
禁門の変で久坂玄瑞とか死んだけどさ
長州的にはあそこまで急進的な奴が死んでくれて実は喜んでそうなんだよなぁ
299日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 02:21:39.86 ID:/WsfAJhV
おえんぞな
300日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 02:24:17.77 ID:sEXuxhWU
表2:御所外講九門警備担当藩
門の名称 位置 元治1年4月9日の朝命

今出川門 久留米
乾門    薩摩
中立売門  筑前
蛤門    会津(守護職)
下立売門  仙台
堺町門   越前
寺町門   肥後
清和院門 土佐 
石薬師門 阿波
301日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 02:24:53.42 ID:3U0eqwtz
>>293
なにそれ?w
八重の顎の下で転がされている覚馬ってこと?w
302日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 02:28:15.09 ID:1616EZh8
アゴと言えば・・・ 沢嶋さんはまだ登場しないのかね?
303日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 02:29:54.34 ID:sEXuxhWU
久留米、肥後、筑前の九州3藩と土佐、阿波の四国2藩は完全に長州黙認(朝廷も黙認)。
仙台は長州に蹴散らされる。蛤門で苦戦の会津、西郷率いる兵と大砲と銃に助けられる。
この時より長州は薩摩と会津を憎むようになる。。
304日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 02:31:15.12 ID:sEXuxhWU
そうそう蛤御門の変では、越前はいつものように傍観。
305日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 02:37:03.57 ID:k17gZzFS
>>280
>>228の書き方は雑把だが、後世「池田屋事件」と呼ばれる出来事そのものは新選組が急襲した
ことをいうけど、そもそも八月十八日の政変で長州は京都追放になってるから、その藩士どもが
京都市中の旅籠に集まってること自体が、その時点では犯罪
例えるなら強盗団のアジトとなってる旅館へ警察が踏み込んだのと同じようなもので、それを
もって警察がその「事件」を「起こした」とは言わん
306日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 02:37:10.94 ID:J9L6q8R1
>>294
同意
そこの豹変ぶりについては他と比べて急すぎる気がした

ちなみに一緒に視聴していた幕末史に詳しくない家族は
密偵してた大庭の一連の展開がいまいち呑み込めなかった様子で
何か理解できなかったけど容保怒ってた…という感じだったらしい
307日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 02:38:15.07 ID:Jq14oGq5
東山温泉って会津生主のフグちゃんの定番のドライブコースだから
出てきてちょっと笑ってしまったww背炙山も覚馬の会話中に出てきたね
308日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 02:41:02.90 ID:tDzFtvbs
>>306
まぁ好意的に考えれば会津の密偵があんな生首事件の実行犯だと分かって
部下の手前ブチ切れるしかなかった的な・・・
まぁ何度も出てくるセリフだけど「容保は若い」ってのを表現してるのかな?
松平春嶽ならあんな藩士がたくさん居るところじゃなくて密室に呼び出して事実知ればしれっと消してただろうし
309日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 02:42:24.99 ID:3U0eqwtz
>>305
事件にしたのは新撰組だし。
事件を起こしたのは長州じゃない。
310日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 02:45:45.10 ID:3U0eqwtz
>>308
春嶽ねえ。
前回は容保を、今風のヤンキー言葉にすれば「ちょい顔貸せや」的に隣の部屋に呼び出して、
「どう落とし前つけるねん、おまえの家は」と脅すくらいだから、そういうことはヤッてたかもね
311日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 02:48:25.13 ID:Jq14oGq5
出立の日に尚之助が覚馬に教授していた銃の種類判る人いる?
銃口から弾を込める方式じゃないもので、ペリーから幕府に贈られたものと
同じ型だと言ってたけど
312日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 02:51:29.08 ID:2nD6KwqS
松平肥後守容保、後のB'z
313日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 02:58:24.85 ID:3U0eqwtz
>>312
知らないから聞くんだけどさ、肥後守ってどうしてそんな遠いところを仰せつかっているんだろう?
形式上のものなのかな?そのあたりの仕組みに詳しい人いる?
いまいち「●●守」の仕組みが分かってないんだよね。
314日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 03:03:16.21 ID:3U0eqwtz
自己解決。

検索したらズバリ解答があった ↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1153140821
315日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 03:03:47.05 ID:k17gZzFS
>>309
だ・か・ら、歴史用語の「事件」と現在の犯罪事件を一緒くたにすんなってんだよ、アホ
あの「事件」は新選組が踏み込んだことを指してるけど、だからといって新選組が「起こした」=
原因・責任って訳じゃない

そんなアホにもわかるように現在の出来事に例えてやってんのに、それでもまだわからずに前と
同じことを繰り返して書くって、いくらアホでも余りに酷くて可哀想になってくる…
316日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 03:06:30.22 ID:3U0eqwtz
>>315
だ・か・ら、事件は新撰組が踏み込んだことを指してる、と言ってるだけだが。
317日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 03:07:54.76 ID:3U0eqwtz
馬鹿に馬鹿って言われちゃったよ。
ほんとに困ったもんだ、馬鹿にはw
318日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 03:15:02.07 ID:cemYWSFy
なんだろうなぁ、
もうちょっと八重という人物をおもしろく描けないもんかな。
折角男勝りの力持ちで、銃撃てて、カルタ最強で、嫁の貰い手がなくて、
そこらの女子とは大違いなキャラ設定があるにもかかわらずだ。
319日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 03:15:58.50 ID:OgrzXQK+
剛力ブスすぎわろたw
綾瀬の可愛さが引き立つ良キャストだな
320日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 03:17:11.27 ID:OgrzXQK+
覚馬さんのテコ入れ裸体があったから爆上げきそうだな
321日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 03:17:51.64 ID:Jq14oGq5
この百人一首の木札、八重とゴーリキーたちがやってたものとそっくりだね。

かるたクッキー「乙女の姿しばしとどめん」
http://www.youtube.com/watch?v=NMWKW_tEf7M
322日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 03:21:39.41 ID:81yharlr
今回で離脱する視聴者多いと思う
323日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 03:23:40.19 ID:3U0eqwtz
>>319
私も、録画を再生するときには剛力の場面は飛ばして見ました。
剛力については、ブスとか何とか言うよりも、ちょっとテレビ画面に出過ぎでウンザリって感じ。
あれは事務所が馬鹿だと思いますよ。
あれほど露出回数を増やしたら嫌がられる可能性のほうが高いでしょうに。
たんなる「売れっ子の一人に過ぎませんよ」ってくらいの露出だったら、
これほどまで嫌われてなかったと思う。
324日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 03:26:29.40 ID:3U0eqwtz
民放なんてさ、ほとんど全部のCMに剛力が出てるんじゃないか?って思えるほど露出してるんだもん。
まだ全然人気者でも何でもない彼女を、あれほどまで多用するんじゃ、わざわざ嫌われ者を作っているようなもの。
所属事務所と、それを許すCM業界に猛省を促したい。
325日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 03:28:19.04 ID:OvIgctmd
ゴーリキが実質この大河のヒロインとのことだが、今後どう活躍するの?
新聞のらて欄に名前載るくらい重要な役なんだよね。
容保の思い人、かくまの初恋の人?
美女ポジションだから恋愛絡めてくるよね。
ジョーの思い人になるのが自然か。
とにかく、この大河、剛力が主演でいいと思う。
326日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 03:37:48.94 ID:VcfKBdD8
まあその容保さんだ
何かゴーリキーさん以上のもっちゃげられ方だがこのまんま「八重の桜」ならぬ「松平容保」+あんつぁま尚さん裸で会津戦争まで行って数字回復可能なのか
綾野ゴーリキー容保は救いの神足りえるのか
そこまで演じきれる人なのか
327日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 03:43:41.78 ID:Jlm7573w
>>282
血筋がいいんだよ。水戸は実父が縁組してるし
外様とはかなり違う
328日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 03:46:42.08 ID:x8c2bTqt
大山巌って反町なのかよw
美化しすぎだろww
329日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 03:47:54.98 ID:wNkjQKuF
>>305 屁理屈は会津の真髄だな。レイプ事件でも、夜道歩いてた被害女性が悪いという理屈の会津。
やったのはレイプ犯。会津では被害女性が一番悪いのだろうな。その理屈なら。
韓国の性犯罪並みのロジックを使う。
まあ妙齢の女子は会津の夜道を歩くな、危険だぞという警告だと受け止める。
もっとも今雪で夜外歩いている女子は雪女くらいだろうな会津。
330日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 03:50:44.66 ID:3U0eqwtz
>>327
ちょっと何を言いたいのかわからないんだけど。
血筋がいいとか、そんなのとは関係なしに、容保のリーダーとしての資質の危うさを
もっと描いてほしいなあと>>282では言ってるんだけどね。
331日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 03:52:58.54 ID:xd8/fJ60
山川大蔵 貴族院議員 陸軍少将
山川健次郎 東大総長
山本覚馬 京都近代化の父
山本八重 民間女性初の叙勲
佐川官兵衛 警察官になり西南戦争で戦死
秋月悌次郎 神様のような人
柴 五郎 北京籠城戦で活躍
山川咲 大山巌夫人
高木時尾 藤田五郎夫人
332日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 03:53:48.56 ID:VpnW7kFw
若さと忠義と老獪なオヤジたちのせいでにっちもさっちも行かなくなる容保は気の毒だなぁ
言いたい放題の慶喜が小泉ボンボンにはお似合いだな

剛力あいかわらず首はグラングランしてたし、うどん屋の娘みたいだった
333日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 03:54:16.16 ID:wNkjQKuF
>>305 その例えは変だぞ。警官が踏み込む時に殺害目的で踏み込んで斬りまくるとかあり得ない。
踏みこまれた方には無関係の志士もいたわけだからな。
殺した後で、死んだ奴は強盗だったんだ。ここはアジトだったんだというのは
ラムズフェルドがアフガンで民間人を無差別爆撃で殺した後、記者団の民間人とテロリストの区別ができるのか?の質問に
「爆撃の後、死んでいるのがテロリストで、生きているのが民間人」といったのと同じくらいムチャクチャな理屈。

だから会津は嫌われる。ただの人殺し集団にいつのまにかなりさがった。
守護職五年のうちにどんどんひどくなった会津の京都での蛮行。

>例えるなら強盗団のアジトとなってる旅館へ警察が踏み込んだのと同じようなもので、それを
>もって警察がその「事件」を「起こした」とは言わん
334日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 03:54:20.26 ID:sZ0oD/Mu
孝明天皇良かった
薩長による毒殺もやって欲しい
いつも薩長がよく描かれるのはつまらん
司馬遼太郎の功罪だな
しかし剛力を不自然に目立たせ過ぎ
カルタシーンだけならまだ許せたが、その後の免疫のシーンでまで出張ってマジ不自然だった
335日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 03:56:52.79 ID:3U0eqwtz
>>334
> いつも薩長がよく描かれるのはつまらん

薩長が悪く書かれることのほうが多くて気の毒。
この傾向は許せないことだと思う。
336日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 03:59:19.95 ID:3U0eqwtz
>>334
なんか急に登場してきて、しかも出しゃばってきたって感じがして不自然だったね。
NHKは、民放じゃないんだから、あんな事務所のゴリ押しには負けてほしくないね。
337日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 04:00:32.80 ID:wNkjQKuF
>>334 薩長土肥が近代日本の礎を築いた。会津は日本に迷惑かけただけ。
司馬さんの指摘は至極ごもっとも。
お前が目の前にいたら、お俺はお前を殴る、会津人なら殺している。

会津など福島県内の除染ボラに行け!福島が1867年以来2011年に144年ぶりに
また日本国民に迷惑をかけた。
反省しろ、会津。
338日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 04:01:29.01 ID:B1Y5D0qX
剛力は一人で顔芸してて浮きまくってたな
現場で注意できないんだろか
339日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 04:01:53.32 ID:wNkjQKuF
北朝鮮が会津若松市に核弾頭を打ち込んでも、俺は天罰だと思う。
340日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 04:02:02.47 ID:3U0eqwtz
>>337
そんな爆弾を投下しなくても。
スレが荒れるだけ。
議論ができないとスレがつまらなくなる。
341日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 04:03:01.18 ID:Jq14oGq5
「強い力を持つものは初めは称えられ、次に恐れられ
末は憎しみの的となる。」

徳川幕府や会津藩の事言ってるんだけど、時事的にアラブの春の革命で
失脚、殺害されたムバラク大統領やカダフィ大佐のことも指してるんだろうな。
342日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 04:04:06.27 ID:wNkjQKuF
がたがた言う会津人は会津若松駅前に、串刺しにして、並べればいい。夷ども、アテルイの子孫ども。汚れたクズども。
343日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 04:09:11.00 ID:wNkjQKuF
>>370 申し訳ない。俺の不徳の致すところ。

されど自称会津人の身勝手には我慢できない。俺の曾祖父は白河までクソ東北反乱軍と戦ったが、
いまだこんな歴史認識しか持っていないのかと思うと情けない。
東北独立して日本から出て行って欲しい。
いらない。金ばかり食い、義援金をあさり、税金を持っていく。
情けない輩のたまり場、会津。
馬鹿を言うクソ会津人などに日本国籍を与えるのは異議ありだな。
344日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 04:09:48.17 ID:3U0eqwtz
>>341
その台詞ね、ちょっと違和感があるんだよね。
初めに称えた者たちまで彼らを憎むようになるんだったら別だけどさ。違うでしょう?
彼らを恐れて末は憎しみの的とするような者たちは、最初から彼らを称えてないと思う。
345日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 04:13:08.90 ID:wNkjQKuF
陸奥と出羽の2ヶ国の奥州で独立してくれ。いらない。お前ら日本史から消したい。
地震被害も全部自分で後始末して日本人に金を頼るな。
夷ども。蝦夷ども。
雪に埋もれて冬ごもりしかできない脳なし奥州。

身の程を知れ、汝自身を知れ!

日本のお荷物なんだよ。いつの時代も。そして今この時もだ!
346日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 04:14:51.23 ID:3U0eqwtz
>>344って言ってみたが、もしかしたら、京の民の声はそうなるのかな?
幕末の志士とかそんなのとは関係ない、ただの京の民。

京の民の声として、会津を最初は称えるものの、
その残虐性に恐れ、却って京の平穏を乱したと憎むようになる、と。
347日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 04:17:29.15 ID:LRqNJNUl
>>345


> 日本のお荷物なんだよ。いつの時代も。そして今この時もだ!

縄文時代は日本文化を牽引していたし、
平安中期から鎌倉にかけても先進地域

あと、会津は原発事故の被害はない
348日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 04:18:34.95 ID:wNkjQKuF
兵庫県のGDP5% 岩手、宮城、福島で3%。今3県なくなっても日本経済に与える影響ほぼなし。
むしろ金食い虫の東北につきこまれる金は阪神震災震災の3倍以上の30兆円。
その上、福島県は200億円もかけて米の全袋検査をしたのに、ボロボロに
セシウム米検査漏れで出荷しまくり。佐藤知事、陳謝ももう遅い。
消費者にはセイウム米をばら撒きまくった。

マジで福島いらない。大河も中止してくれ。会津は未来永劫、日本人から恨まれる。不変だ。受け合うよ。
349日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 04:19:20.52 ID:3U0eqwtz
>>347
もう、、、相手にしないほうがいいんじゃないの?
このスレのレベルが下がってしまうし、議論も何もできなくなるよ。
350日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 04:20:15.09 ID:wNkjQKuF
>>347 お前殺されたい希望の場所と日時があれば書けよ!
351日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 04:22:15.67 ID:wNkjQKuF
>>347 笑止だな。先進地?はあ?本気か?精神の病院の外来に朝一番に行け!

東北は日本ではない。ゆえに日本の先進地とか書くな。東北に都があったか?

愚か者!
352日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 04:22:39.71 ID:LRqNJNUl
>>349
> >>347
> もう、、、相手にしないほうがいいんじゃないの?
> このスレのレベルが下がってしまうし、議論も何もできなくなるよ。

すまん
了解っす
353日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 04:24:20.36 ID:wNkjQKuF
>>340 申し訳ない。俺の不徳の致すところ。

されど自称会津人の身勝手には我慢できない。俺の曾祖父は白河までクソ東北反乱軍と戦ったが、
いまだこんな歴史認識しか持っていないのかと思うと情けない。
東北独立して日本から出て行って欲しい。
いらない。金ばかり食い、義援金をあさり、税金を持っていく。
情けない輩のたまり場、会津。
馬鹿を言うクソ会津人などに日本国籍を与えるのは異議ありだな。
354日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 04:25:00.82 ID:Jq14oGq5
>>344
言葉の綾だと思うけどね。
でも江戸に幕府が出来て泰平の世の中になった時、
西国の外様大名は多少は不満があったけど、戦のない時代を歓迎したと思う。
355日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 04:25:58.23 ID:wNkjQKuF
>>352 命を惜しむ会津人。憶病、卑怯、情けない。
356日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 04:27:00.46 ID:1SFv/jGC
死ね
357日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 04:27:27.07 ID:81yharlr
>>270
>八重のパートなんかが邪魔してると思うんだよね。

2週分くらい会津本国は無視して京都駐留兵のみでいいと思う
358日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 04:27:34.01 ID:wNkjQKuF
>>352 死にたければいつでも日時と場所書けよ。自称腰ぬけ会津人
359日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 04:30:02.45 ID:3U0eqwtz
>>354
戦のない時代を歓迎したんだろうけど、徳川幕府は最初から称えられていないんじゃないのかなあ?
特に外様大名は。幕政参加を閉ざされ、「外様」と蔑まれ、自腹で難工事の役割だけが押しつけられ、
江戸には正室と嫡男が人質に取られて参勤交代を頻繁に要求される。
360日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 04:30:15.78 ID:1SFv/jGC
死ね
361日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 04:30:32.67 ID:wNkjQKuF
所詮、会津藩士など屁理屈しかない。今も昔も。会津若松にセシウム米ないなら、福島県で自家消費しろよ。
362日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 04:30:33.22 ID:Jq14oGq5
>>346
その解釈も合ってると思う。
今後の展開次第でどうとも捉えられる台詞だな。
363日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 04:33:20.85 ID:wNkjQKuF
jGC→「死ね」「死ね」1日中書いてろ。そのうちだれかが声かけてくれるぞ。
いい精神病院も紹介してくれるぞ!
そうそう横浜にいい病院あるから紹介してやろうか?
364日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 04:35:48.47 ID:3U0eqwtz
>>362
> 今後の展開次第で

それは期待したいけど、
でもさあ、今までこのドラマを見てきて、過去の回のそういう台詞を
後の回に活かすことに無頓着な気がするんだよね。
今回の台詞だけがぶつ切りで、後はまた淡々と流されたりして。
期待と不安。
365日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 04:36:04.33 ID:wNkjQKuF
埼玉の加須市の双葉町民が校庭にベンツ並べるのをどうにかしてくれ>自称会津人
避難者が新車を買いまくり校庭に置くのが近所の感情を逆なでしてるぞ。
会津っぽよ!
366日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 04:37:30.98 ID:wNkjQKuF
自称会津人の佐藤知事もどうにかしてくれ。目ざわりで耳障りだ。会津っぽ!
367日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 04:41:37.14 ID:3U0eqwtz
さてと、来週は新撰組の登場か。
会津藩との距離感をどう描くかに注目したいな。
ってことで、落ちる。
368日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 04:46:02.62 ID:Jq14oGq5
>>359
建て前では称えていても、本音は恐れと憎しみでいっぱいだったのだろうww
生かさず殺さずの政治ってずっといじめられ続けてるのも同然だよな。
維新を起こしたエネルギーってそこから来てるんだろうね。
369日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 04:52:04.90 ID:sjYqhFTt
新撰組登場でヲタの暴れっぷりも又楽しみでござる
370日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 05:06:54.17 ID:87xo+Dy3
>>369
そもそもこの板ができたのも新選組ヲタの大暴れによるものだったような
371日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 05:08:08.65 ID:sZ0oD/Mu
新撰組は誰がやるんだろ
楽しみや
372日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 05:10:38.60 ID:z6sV3sGU
>>313
自分も詳しくはないが、「守」は朝廷からもらう官位で、領国とは別物
実態として支配はしていない
会津藩主が肥後なのは藩祖保科正之が養子先の高遠藩を継ぐ時に肥後守も継承して、
以後それが子孫に受け継がれているからかと
373日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 05:11:09.23 ID:r/rnvtEr
>>362
上でカダフィとか上げた人もあるが独裁者のよくたどる評判でもあるしね。
独裁者ってほどではないが後に一会桑の政治独占状態を妬んだ世論もあるだろう
ドラマで新選組を恐怖政治の道具(と世間では見られる)に描くのかはわからないが
374日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 05:11:58.39 ID:bXImrXeM
会津っぽ=頑固な会津人のこと。会津っぽ魂

薩摩っぽ=明治初期、権力にあぶれた薩摩下級士族には警官になるものが多く、
乱暴で威張り腐っていために嫌われ「薩摩・っぽ(警官)」と言われ蔑まれた
375日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 05:26:06.52 ID:tDzFtvbs
なんか剛力のせいで会津まで叩かれる展開にw
376日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 05:43:12.26 ID:sjYqhFTt
NHKによると
会津見回り組、国会霞ヶ関担当エリート、新撰組、錦糸町歌舞伎町六本木担当下っ端
一枚岩とは言えん、覚馬にどやしつけられたりして、伝ではそうだったな。
新撰組の暴れっぷりに会津側が迷惑する展開と予想。
377日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 06:01:50.06 ID:/z3XLo1A
孝明天皇のシーン良かったな
378日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 06:11:06.85 ID:f8b3B+sn
かたぼり様がたった一言、「励め」。
なつかしいなぁ。
379日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 06:48:14.75 ID:py+XT5mJ
ゴーリキの田舎娘役は似合い過ぎて笑ったw
ある意味、はまり役w


最初、会津(京都守護職)は友愛路線だったのにはびっくりだった。
いままで見てきたドラマやマンガじゃ、京都守護職赴任→新撰組取り締まりという流れが当たり前だったから、最初から強硬路線と思っていた。
幕末ものとしては駆け足的展開だけど、要所要所うまくおさえた感じ。
会津(八重)と京都の距離感もよく出せていると思う。新幹線でも半日以上かかるもんなぁ。
380日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 06:53:20.63 ID:tDzFtvbs
>>379
天地人やシエみたいなどこでもドア的展開ではなかったねw
剛力は脇役なのに主役食おうと張り切っちゃってるのが画面からもビンビン伝わってくるなぁ
自分の立ち位置弁えてない感じ
381日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 07:00:04.64 ID:tGwCz/YX
今まで何回かの幕末大河ドラマ見てきたけど今回のは
明治以後までやるせいか「カッ飛ばし感」が凄いなw
ペリーから桜田門外まであっという間だった
思えばもう小栗も榎本も出ないんだもんなあ
382日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 07:01:58.74 ID:rv63yGIT
年が明けたら会津にゲロブスがいてビビったわ
383日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 07:04:36.46 ID:OpDJnQkZ
録画見返してみたら
大庭の役者さんは容保が御衣もらったときに「私がみんなに伝えて参ります」とかはしゃいでたのと同じ人?
あんなに喜んでたくらいだから自分のあやまちに気づいたとき腹を切りたくなるのはわかった
しかし「熱に浮かされ」の部分はもうちょい詳しく描いて欲しかったな
調子に乗りやすい性格だから熱に浮かされちゃったみたいな感じなのかな
384日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 07:30:22.20 ID:rRVLdGmT
第一部:主役=松平容保
第二部:主役=八重

にすればよかったのに。
主役がストーリー上、邪魔にしか見えない。
385日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 07:31:48.75 ID:p1b+YBlf
>>381
似たような尺の飛如でも一会桑とか無血開城以降とか薩摩のターンじゃないところは
思いっきりかっ飛ばしたし(黒田清隆?誰それ?)
桜田門→テロ横行→突然会津巻き込まれました
で良いんじゃないの?
386日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 07:36:20.86 ID:Aq0tDrac
日本が変われたのは第二次世界大戦の敗戦以降だな。
されまでの日本は、政治も含めてけしていいもんじゃ無かった。
387日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 07:46:48.15 ID:od4NYYYS
はぁ?
388日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 08:02:25.67 ID:VcfKBdD8
>>376
絶対そうなる
会津の中には京都守護職なんか辞めて早く会津に帰るべしそれが正論派がかなり多くいてその意見もまた理有りに描かれているのだから
389日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 08:14:13.68 ID:R/IJ4/ga
当時すでに予防接種があったのですか。  
390日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 08:16:13.10 ID:py+XT5mJ
>380
鈍臭くて図々しい脇役の田舎娘としては及第点だったと思うよw
世間知らずのくせに好奇心旺盛。


会津戦争で男装して勇ましく銃ぶっ放す八重との対比がいまから楽しみだw
391日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 08:23:53.46 ID:Aq0tDrac
>>389
山川家は教育熱心な上に、まだ珍しかった種痘を受けさせていたってのは何かに書いてあった。
このお医者さんは、覚馬の禁足が解けた時に一緒に帰藩が許された人だよね。
長崎とか、他藩の医者に学んだとか。
392日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 08:25:43.31 ID:w+0tUsip
>>225
ようやく最終盤で色がつくけど、モノクロ基調なのが、メインテーマの地味さと相まってあまりいいOPじゃないよね
天地人や功名が辻みたいな高揚感とか篤姫みたいなまばゆさとか、このオープニングが見たいからチャンネル合わせる、
という要素が少ない。テーマ曲ラストのピアノも蛍の光みたいだし…
393日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 08:28:47.66 ID:nnoUoS7C
>>392
アホかw
opが見たいからチャンネル合わせる奴なんていないよw
394日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 08:29:46.89 ID:tDzFtvbs
>>392
坂本龍一だからなぁ
ラストエンペラーみたいな感じでつまらん

戦場のメリークリスマスみたいなのを期待してたのに
395日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 08:35:27.05 ID:zv/x6bRd
>>392
タイトルバックの絵は毎月変わるそうだよ
トータルでOP作っている菱川さんのツイッタにそう書いてあった

自分は今の好きなんだけどな
396日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 08:42:45.41 ID:w+0tUsip
>>393
少なくとも、ここにひとりいるよw
397日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 08:44:27.81 ID:tDzFtvbs
盛り上がりに欠けるよな
変な服着た綾瀬がゴジラか貞子みたいに水中から這い出してきてw
398日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 08:46:00.70 ID:DeLQ9Wil
ところで、OPラストで
傘もってる八重に重なっていく人たちは誰なのですか
399日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 08:46:57.24 ID:UrDPOILw
OPを見たいからチャンネル合わせるは少ないだろうが
OPを見逃さないようチャンネル合わせるとか
OPの間も目を離さないとかはあるだろうね。
400日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 08:57:37.37 ID:wbNyCIBm
>>389
あったよ
401日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 09:12:12.60 ID:N8DbE53O
402日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 09:16:02.82 ID:2IiroIME
玉鉄、奥さんがいるのに八重の事まだ好きなの?
来週楽しみ
403日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 09:27:39.99 ID:T0YkUpss
このスレ、ほんと一人語りの気持ち悪い奴ばっかだな…
404日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 09:35:45.76 ID:mMO+X2uf
>>398
八重って、「幾重にもかさなる」って意味でしょ
あのいろんな人が重なる絵は、これはたくさんの人の群像劇であって、
八重ひとりにこだわるつもりはありませんっていう意味のように見える
405日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 09:38:26.42 ID:Wg8/Hb+I
>>404
言われて今初めて気付いた!
406日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 09:38:44.54 ID:VTgKfBr3
IDが真っ赤になってる奴はあぼーんしておけばスッキリしますよ♪
407日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 09:39:15.66 ID:ifT+qnOf
OPは全体的に曲が短いから
クレジットを必死に詰め込んでる感じが気の毒で笑えるw
408日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 09:56:56.34 ID:/WsfAJhV
どうせ坂本龍一が原発反対運動してるから東電の社員がOPのネガキャンしてんだろ
坊主憎けりゃ袈裟まで憎しで
汚染水海に流すなんて言ってりゃそりゃ原発嫌われるわ
絶対に安全なもの作ってくれないとね
409日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 09:59:37.84 ID:QW9Zt1gy
初めての拝謁で御衣もらったの史実なの?
京に上がって拝謁までの間に信頼を得るような実績あったということ?
410日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 09:59:38.22 ID:w+0tUsip
>>408
じゃあOPの良いところ挙げてみてよ
411日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 10:02:00.76 ID:NrR4iGKO
かくまは娘がベッピンになったところを見れないよな?
412日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 10:02:35.38 ID:/WsfAJhV
>>410
黒くてシックな所
413日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 10:03:08.59 ID:ifT+qnOf
覚馬って、もう会津に戻ってこれないわけ?
気の毒だなあ。うらとのエピソードも少ないし。
もう少しのほほんパートが長くても良かったな。
414日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 10:03:24.06 ID:PpzCf1dk
OPはかず曲がパッとしない
415日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 10:04:00.78 ID:ZS+3h4uO
深読み正解か?
OP、重々しく格調高く始まり、あやせのPV
最後は童謡調で地元ボランティア子供のやっつけ仕事でおしまい
こんな感じだろ。
416日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 10:04:42.69 ID:ifT+qnOf
しかし、藩をあげてのあれだけの出征に同行しなかった
頼母は、よほど反対してたんだろうなw
417日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 10:05:16.87 ID:/WsfAJhV
曲が短い分ドラマがたっぷり楽しめまする
418日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 10:06:24.25 ID:K9mdhkmV
変な踊りが無いところ
419日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 10:07:19.56 ID:w+0tUsip
>>412
こちらはそれをいいと思わないってだけだよw
420日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 10:09:15.90 ID:+oMNxU8s
曲がツマランよな
ノーカット(あるのか?)だと大曲なのか?
421日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 10:13:39.88 ID:/WsfAJhV
>>419
まあ人それぞれだからねぇ
422日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 10:14:31.75 ID:hWdYQ03N
>>393
鹿男あおによしはED見たさにラストら辺だけ見てたなぁ…
423日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 10:14:40.76 ID:Aq0tDrac
17.5まで回復しました。
これからどんどん上がるといいね。
424日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 10:20:40.97 ID:HdxFxVv4
来週、斎藤一(ドラゴンアッシュ)出ますか?
425日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 10:20:43.78 ID:YcOpGFA1
大河ドラマまだ2月で起承転結の起の部分だろ
前半は容保等の侍達がクローズアップされ八重が活躍するのは後半だろうな

それにしても孝太郎は下手だw
426日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 10:21:44.73 ID:PpzCf1dk
テーマ曲がいいと、ついチャンネル合わせたくなるよ
427日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 10:21:53.15 ID:phbA+nTc
そっかな?
周囲の見下し感が半端なく伝わって来たけど
428日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 10:32:23.31 ID:IDqXFUzk
>>372
〜守は受領の官職名で先祖代々継ぐことが多い
会津肥後守や細川越中守のように領地と無関係なこともあるが
島津薩摩守のように一致する場合もある
受領職は六十程度しかないが大名旗本合わせて数百家が名乗ったので
当然重複もあった
同じ名字同じ受領名の組み合わせは避けられた
また老中と同じ受領名も遠慮する決まりもあった
429日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 10:32:56.22 ID:iXmdQfO6
>>423
先週よりも上がったの?

やっぱり剛力さんのおかげだよね。彼女はやっぱり華があるよ。
ゴールデンタイムの連ドラで主演してるしCMにもたくさん出てるし。

綾瀬なんかより彩芽ちゃんを主役にすればいいのに
430日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 10:34:53.75 ID:WGOP4kAz
>>404
つうかオープニングで完全に人が重なってますやん
431日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 10:36:02.20 ID:WGOP4kAz
>>411
見れない。
432430:2013/02/18(月) 10:41:26.84 ID:WGOP4kAz
>>404
ごめんレス間違った
433日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 10:42:34.33 ID:5mXQfIAp
>>424
出ます。
しかも時尾パートと微妙に絡んで、いい感じに出るw
434日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 10:48:08.74 ID:gwAfgHgJ
>>127
八重14で、ユキ8歳くらいか。でっかいなあ。いろいろと(www
435日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 11:00:40.30 ID:c99hbrEg
>>416
国家老なんだから、これから会津の百姓共を搾油機にほおりこんで京都駐留経費捻出しなきゃならない。
436日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 11:02:57.52 ID:mMO+X2uf
頼母って現実主義者なのかもしれないけど、親藩が幕府存続のために
命運を賭けるというのは当然の義だとおもわれるので、あまり共感できないな
437日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 11:03:58.73 ID:1aRHPbOD
剛力醜芽の出演で食事中の家族が気持ち悪くなったらしい
438日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 11:04:23.19 ID:OgrzXQK+
>>398
あれずっと主要キャストがモーフィングしてるのかと思ってたが
最近誰でもないことに気づいた・・
439日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 11:09:09.26 ID:HwSbPVio
>>393
OP逃したくないから逃さず見てた作品あったなぁ。
龍馬伝。
あれで気分が盛り上がったものよ。
440日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 11:09:10.76 ID:gwAfgHgJ
孝明天皇出てきたが、
容保への好意の印のプレゼントが、趣味の悪い真っ赤な古着だってよ。
古着ってなんだよ。ビンボ臭い。
ありがたがるのも滑稽。テラワロタ。
441日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 11:17:33.49 ID:Aq0tDrac
>>440
馬鹿だと思われるからそんな事書かない方がいいよ。
442日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 11:17:36.83 ID:0VQASeRb
斎藤工、不安だったけどめっちゃイイやん!
綾野剛は上手く役作りして、充分合格だけど、
ちょっとエキセントリック過ぎて容保のイメージと違う。
容保は、日本史上最高に上品で優しい容貌だから。
会津の悲劇を代表する神保修理、これからの好演期待してる!
443日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 11:18:35.38 ID:X46WPgac
西郷頼母は最近の創作物で美化され過ぎ。
現代日本人の平和ボケ感覚では領民のために…ってのが受けるんだろうけど、当時の武家規範から言えばただの分からず屋だろ、こいつは
444日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 11:21:48.65 ID:YcOpGFA1
>>440
現代に置き換えて考えたら紅綬褒章や紫綬褒章以上のもんだろ
445日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 11:22:06.50 ID:46EGyUdH
京都おちんちんランドに新選組がきてもっとおちんちん
446日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 11:24:57.45 ID:HwSbPVio
>>438
あれモーフィングて言うの?
あの部分の処理が滑らかじゃなくて興ざめ。
下手糞が担当したんだなって思う。
シャンプーのCMパートは割りと好きだけどw
447日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 11:25:11.55 ID:r/rnvtEr
>>443
多分一番の誤解は容保よりずっと年上の分別心ある家老だと思われてることだろうなw
448日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 11:26:47.59 ID:1aRHPbOD
容保は来週からレスリングのユニフォーム着ればエキセントリックな言動を中和できると思う
449日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 11:28:43.76 ID:YBhMOHDb
>>425
殿様演技が難しいのか殿様役の若手俳優が棒なのか
孝太郎、太陽、金子と腹の底から響く発声が出来ずに、喉だけで大声を出すもんだから
他のベテラン俳優と比べると喋るなお前ってぐらい声が汚くて酷かったな
容保役の綾野も、表情はともかく低いまま大声を出すと、声が濁って聞き苦しくなってた
時代劇でお侍様の役をやるなら、所作や殺陣はもちろん、演技の基礎からやり直すつもりで勉強しないと
現代劇ばかりを経験してきた若手俳優にはボロが出まくりで個人の評価も厳しいだろうな
450日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 11:30:26.41 ID:ifT+qnOf
>>439
うむ。それだけに最終回にOPがなかったのは残念だった。
451日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 11:31:52.18 ID:YcOpGFA1
孝太郎は役者としての下積みがないと思うわ
どうしても竹下元首相の孫ダイゴとかぶってしまうw
452日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 11:32:38.09 ID:46EGyUdH
京都おちんちんランドに新選組がきてもっとおちんちん
453日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 11:33:27.91 ID:/XvTCT2G
現時点で、川崎尚之助は会津藩にもう雇用されてるんだったっけ?
藩士たちからも「先生」と呼ばれたり、打ち合わせに同席したり
してるよね。

京都に上って、容保が細かく神経を配りまくり、
朝廷にも根回しやご挨拶を欠かさず、反幕府派の者にも気を遣って
融和策をして、一応良い評判を得ていたのに、
足利木像事件で一気にぶち切れていたのが凄かった
454日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 11:33:29.13 ID:9oPA6+ko
じゃあ OP曲は、Q;indivi+BONNIE PINK で
元気ロケッツでもいいよ
455日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 11:34:51.23 ID:ifT+qnOf
新撰組は登場回が一番不気味で恐ろしいのがデフォ

あとはけっこう普通の人たちになっていくので、次回は観ておかないとなw
456日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 11:38:45.45 ID:r/rnvtEr
>>453
覚馬の客分という形で教授の仕事は与えられているけど、仕官は許されなかったって状態のようだ
457日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 11:38:46.24 ID:1aRHPbOD
田吾作 中村吉右衛門
五郎 坂東玉三郎
隣の家の幼女 芦田マナ
とか一般人が豪華になっても嫌だけどな
458日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 11:39:54.90 ID:/XvTCT2G
実際の山本覚馬という人物を知らなかったので、
ドラマでは「こいつ失意と非業の死を遂げそうなフラグ建てまくりじゃん」
と思っていたが、調べて見たら長生きして、明治以降もがんばって世間に認められ
京都でそれなりの地位につくことができたことがわかって、救われた気になった
459日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 11:46:30.94 ID:NrR4iGKO
山田孝之が選んだ女の子
http://livedoor.4.blogimg.jp/hatima/imgs/3/f/3feabaaf.jpg


山田孝之?@yamadatakayuki_
40%でお願いします“@anri24_05: @yamadatakayuki_ さぁ、どれ? pic.twitter.com/R7Y4gP6u”


http://blog-imgs-18-origin.fc2.com/r/1/0/r109/20070809125755.jpg
460日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 11:46:40.20 ID:9oPA6+ko
黒薩摩と黒三条、黒岩倉が面白い
461日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 11:46:53.85 ID:YcOpGFA1
箱館戦争から政府樹立して大日本帝国憲法できるまで20年かかってるんだな
内戦じゃなくて新体制へのソフトランデイング移行出来なかったもんかねと思ってしまう
462日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 11:51:58.42 ID:HwSbPVio
調べたら西郷頼母は覚馬より2歳年下でワロタ
配役むちゃくちゃだなw
463日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 11:55:55.70 ID:F/59sHgp
>>443
現代日本人の平和ボケ感覚を当時に持つ=感性の先進性が高い
凄い事だと思うが
後世で評価されて当然だろう
464日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 12:01:00.35 ID:Jq14oGq5
言路洞開なんて方針取ってたのには驚いたな。
敵の不逞浪士たちをノコノコ本陣に招いて話し聞いてたとは。
忍藩脱藩浪士なんてのも訪れてたね。
465日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 12:08:44.90 ID:xLwp/0jZ
守護職なんてのを受けたバカ殿が諸悪の根源だな
466日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 12:11:42.50 ID:YcOpGFA1
それを命じたのは?
命じなければいけなかった原因は?
467日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 12:12:36.70 ID:/XvTCT2G
>>464
史実は知らんが、今回の見た限りでは、
言路洞開・融和路線をずっと続けてればまだ何とかなったかも知れないのに
なんでいきなりブチ切れて自分でぶちこわしてるんだ、みたいにも思える

まあ、将軍木像への態度からすれば、許容範囲を超えた連中ってことなんだろうけど
468日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 12:13:07.80 ID:Jq14oGq5
足利三代と書こうとしたら足利三代木像梟首事件と変換に出てきた。
鎌倉時代末期〜建武の新政、南北朝時代辺りの歴史詳しくないんだけど、
足利幕府って自分に都合の良い天皇を担ぎ上げて北朝を作って、
正統な血統?とされる南朝と対立したから、逆賊として木像の首晒されたって
理解でおk?
469日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 12:18:14.53 ID:kTgDhKev
>>439
ファイターw
470日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 12:19:57.19 ID:Jq14oGq5
>>467
京都守護職の就任が決まった時、幕府と存亡を共にする覚悟だと泣きながら言っていたのに、
木像の首事件が起きるまで、尊王攘夷は倒幕の大義名分みたいなものだと
気づかなかったのには、矛盾を感じたな。
471日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 12:22:51.32 ID:ZJl2viQ+
>>467
「尊王攘夷」を旗印に掲げていたので、そういうことなら幕府の役人を闇討ちするような連中にも人物がいて
幕府も会津も尊王であり、同じく外国に屈することを良く思っているはずもないので、話し合えば何とかなるだろうと思っていた

ところが、京に来て実情を知るにつけ、勅書の偽造をするような不敬極まりない連中が「尊王」か?と疑問を持ち始め
密偵の報告で、尊王攘夷はやはり建前で、真の目的は将軍を討つことにあると知りブチ切れた。
472日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 12:24:04.65 ID:5mXQfIAp
>>470
過失致死的な事故に巻き込まれるかも、という覚悟はしても
まさか相手に明確な殺意があるとは思ってなかったって感じじゃ?
473日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 12:26:44.91 ID:HwSbPVio
>>464
2ちゃんねるのようなガス抜きするところがあったからこそ、
韓国大使館や中国大使館焼き討ち事件が起こらずに済んだわけで、
馬鹿にはできんよね。
474日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 12:28:45.38 ID:M6unCvC2
>>467
会津土着の大名家じゃない松平を名乗る殿様だしな
尊皇攘夷でも公武が協力して事にあたるまでが許容範囲で
そこからさらに先進させた倒幕なんてのは考えもしなかったんだろう
まあ一話でやっちゃったから変節感が凄かったけど
475日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 12:29:46.76 ID:iypr/r1c
剛力さんの笑顔がなんか浮いてた
幼い役ということだから仕方ないのかもしれないけど、周りの女性陣がキリッとしてるから
和食膳の隣にランチパックが並んでいるかのような違和感が
476日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 12:32:56.61 ID:Zuhm/Lcs
佐賀の鍋島の殿様は領内で種痘を行う前に、まず自分の嫡男で試したっていうんだからすごいわ。
ここまでされたら家臣は絶対にやらざるを得ない。
477日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 12:38:21.76 ID:9oPA6+ko
質問
予告のこれ 誰?
http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up586769.jpg
478日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 12:39:10.67 ID:Jq14oGq5
>>474
容保は幕閣や親藩、譜代の大名とは交流というか面識があって
考えもよく知ってるけど、外様大名とは全く繋がりがないものね。
幕府と存亡云々は、会津の財政的な負担や未知の役職に就く不安から出た言葉だろうか?
視聴者的には後の会津戦争を予兆させる言葉だと受け取ったひとが多いと思うんだが。
479日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 12:43:41.71 ID:nRfDRJuB
>>477
ドラゴナッショーじゃないの?
480日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 12:44:47.11 ID:46EGyUdH
おちんちん集まれー(^o^)/
481日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 12:46:23.73 ID:W2FD+cwy
会津って言葉聞くと狂ったように発狂するヤツいるけど、そっちの地域の人だよね?
目の前に居たら殺すとか、串刺しとか、どう考えても異常なんだけど
そこまで憎いんだったら会津で暴れて来いよ
482日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 12:46:38.45 ID:/XvTCT2G
このドラマ的には、幕府上層部や親藩・譜代の諸大名から見て

「会津は純粋でバカ正直だから、言いくるめて任務を与えれば
 幕府のためにいい弾よけになってくれそうだ」

みたいに思われて、体よく危険任務を押しつけられたという感じだね
483日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 12:47:19.71 ID:d4uHFkmV
>>370
リアルタイムで住人だったわw
できた当初はスレがせいぜい4〜50個くらい
必死で保守ageしないとすぐに落ちちゃう変な板だった。
484日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 12:47:28.17 ID:9oPA6+ko
>>482

会津はパシリ?
485日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 12:47:33.63 ID:EjnIU9ug
>>477
壬生村に入った新撰組の斎藤一だね。ドラゴンアッシュ降谷建志。
486日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 12:48:27.31 ID:9oPA6+ko
487日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 12:48:54.86 ID:zrJvv+r0
西日本だったら御三家の紀州とかは京都守護職の打診とかなかったのだろうか
488日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 12:50:48.13 ID:/XvTCT2G
>>487
紀州や尾張の方が会津よりはるかに京都に近いはずだが
そこらへんは危険業務であることをよくわかっていて
避けたのかな
というか、政治的立ち回りが下手で生真面目すぎた会津が
貧乏くじをひかされた、みたいな感じ?
489日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 12:51:21.11 ID:Pc9in0hY
会津戦争にタイムスリップできるなら、長州の指揮官になって士分から百姓にいたるまで老若男女皆頃しにしたいわ
490日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 12:52:54.27 ID:9oPA6+ko
容保ぃ お前カレーパン買って来い!

って感じ?
491日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 12:56:07.01 ID:sDAeco/y
>>483
あの頃、大河ドラマスレも時代劇板だったのに
いつの間にか大河ドラマ板出来てた。
組!スレは日曜夜は3スレぐらい消費してたよねw
492日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 12:56:44.48 ID:Z/jy3LHy
>>481
いつもの自称岡山
明らかにおかしいから即NGにしとけ
493日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 13:03:23.07 ID:Jq14oGq5
>>488
BSプレミアムの徳川慶勝のドキュメンタリーとヒストリアの慶勝回見た人なら、
容保と対立することになる三条実美役の篠井英介さんに感じるものあるだろうな。
慶勝は容保を結果的に見殺しにしたようなものだから。
494日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 13:07:27.53 ID:Vi2pE/6O
>>391
種痘の場面で出ている古川春英は大阪の適塾で学んでるよ
日本で種痘を広めた緒方洪庵の塾
495日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 13:07:57.36 ID:WGOP4kAz
>>481
半島の血は隠せないんだよ
496日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 13:10:06.18 ID:46EGyUdH
おちんちんケツホモランド
497日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 13:11:19.55 ID:ZS+3h4uO
【総括】
覚馬両親の耳掻き、足袋、八重のかるたへの願掛け
出陣を見送る妻の三者三様
まさに戦場に送る気持ちだったのだろう
糞回発言を撤回する、すまんかった。

ゴーリキ長谷川京子を破壊神呼ばわりしたやつもあやまっとけ
ゴーリキに関しては叩く奴が増えるほど擁護したくなる。
498日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 13:16:00.68 ID:hQeeq1cB
>>481
日本近代史板とかに、大河スレに書き込もうぜう、みたいなレスがあるから
あんまり反応しない方がいいよ

で、結局気に入らない事があったら
あっち系とかそういう展開にもっていく
これが一番醜いパターンっていうか
同族って感じ
499日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 13:16:04.34 ID:mqzHejy3
>>497
ゴーリキについては同感

ネットで叩かれるほどいとおしくなって擁護したくなるw
500日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 13:17:33.03 ID:Zuhm/Lcs
「武士ってのはみんな尊皇なんだし、方法論の違いだろう。話し合えばわかるよ…」

「尊皇ってのは上辺だけ!本当の狙いは倒幕か!許さん!」

こういうことだよな
501日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 13:21:03.89 ID:FVmkpYSs
会津藩で天然痘が流行って、佐久が種痘を受けるように人々に説いて回ったというのは史実なんだから
それで一話ぐらい使ってもよかったんじゃないかと思ってたけど、それやると
JINとかぶっちゃうんだよなー
502日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 13:25:27.06 ID:hQeeq1cB
倒幕にも二つあると思う
権力が欲しいだけの倒幕と
一度徳川家血縁国家支配を解体させる倒幕
明治を見る前に散っていった維新の志士達の多くは後者だった
だから、幕府側からみたらタチが悪かった
503日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 13:26:15.80 ID:lIBk5r2z
ゴーリキーって村娘1、程度だろ
顔は地味だけど声がキンキン煩いので、
今回の出番程度の扱いなら許容できる
あれ以上出しゃばるのは勘弁してほしいわ
出るなら60秒以内におさめろ

染五郎が容保公をガン見してたのはウホ的な意味なのか?
504日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 13:30:03.01 ID:Zuhm/Lcs
本心では自分を小馬鹿にしてる薄化粧した公家に毎日囲まれてたら、ある日自分を猛烈に慕う純朴な青年が現れた。

そういうウホッな心情だったのか?
505日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 13:33:01.18 ID:4MzgMMUk
>>364
今回で言えば容保の融和路線を秋月たちが話している時に、覚馬が吉田松陰が刑死する時に放った「誠を〜云々」って台詞を引用して賛成してたじゃない。
506日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 13:34:44.29 ID:iaf/y65I
>>502
討幕と倒幕ね
507日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 13:37:06.83 ID:ZT1sELKV
>>483
自分もリアルタイムで大河板出来たときいたけど
大河板初の個別スレは「オダギリ斎藤」スレだったw
508日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 13:41:17.00 ID:QCi5Zepz
染五郎には、将来の容保と会津の運命が
不幸になるわかってる感じだったな
笑顔が素敵すぎて、悲劇の運命を背負った薄幸の美青年萌えw
っぽくもあったけど
509日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 13:42:51.12 ID:Had3YMOg
アッー!
510日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 13:43:21.23 ID:NBTPDHT3
>>470
親藩の藩主からみたら幕府=日本
という感覚なのでは
外敵が迫り動揺し、舵取りを誤ったら滅びかねない日本とがっつり心中覚悟で関わっていく
下手したら井伊さんの二の舞なんだからさ
511日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 13:47:16.08 ID:NBTPDHT3
>>488
御三家は別格
親藩で格上から役目を振ってったら
一番の越前が政治総裁職、2番目の会津が京都守護職、になるのは妥当な割り振り、つー考え方もあるようだが
512日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 13:50:09.21 ID:Aq0tDrac
今回は、神保修理と雪子を見ただけでこれからの事を思うと涙が出そうになった。
それと、行列を見送る中村獅童のさみしげな感じが良かった。
綾野剛の演技は良かったー
513日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 13:51:42.95 ID:NRpitY+7
密偵大庭の懺悔で殿がぶちきれる前に
藩士たちともども京でのアウェイ感の描写がもっとあるとよかったのにね

大きな寺を宿舎にして米俵運び込んで自炊
ふんどしの洗濯も自分らでキャンプみたいな生活
警備しようにも京の地理に不案内で道に迷うとか
会津の食い物が恋しいとかでストレス溜めて行く中に
大庭もつい潜入先の熱に感染
殿も春嶽や孝太郎から、じっくり話し合い路線を拒否られて孤立していく…
みたいな地合いの描写見たかった
514日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 13:53:32.69 ID:z6+Jukfs
実際に長州藩兵と戦闘したりしてるわけだし、京都守護職ってのは家格と軍事力を兼ね備えた親藩にしか務まらんだろ。朝廷を幕府側に抱きかかえつつ西国雄藩の影響力を排除する必要があるんだしさ。そう考えると選択肢はそれほど多くない。
515日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 13:55:09.54 ID:cZsD+D9+
>>429
釣れますか?
516日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 13:57:05.63 ID:ECM99rVH
八重パートが凄く邪魔臭かったけどそれ以外は
緊張感と悲壮感もあり、中々良かったと思うが
話せば判る的な4文字熟語出てきた時はおいおい、ここでも左翼かよ?
と思ったけどエンド間際にあっさり掌翻してワラタ
新撰組や薩長目線のは今まであるけど京都守護職の会津メインってのは
無いから中々面白い
517日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 14:04:20.09 ID:r/rnvtEr
>>500
つまり、会津の殿様は煽り耐性が低かったんだよw
518日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 14:09:49.98 ID:gP2ddo2k
>>481
やめれ、本当にやったらどうする。

>>473の言うように、ここで書いてるだけならまだ平和。
NGにすれば済むことだから。

>>501
さすがにもろかぶりは無理だろうけど、
あの場面、スタッフは確信犯としてやってそうだw

覚馬がかなわないと言うほどの佐久の賢さを示すエピだから、
もうちょっと見せてもよかったと思うけどね。
519日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 14:11:29.48 ID:9oPA6+ko
                   _________
      ,r--ー--、    / おいらの出番ですね ?
      i'(´ ゚Y´ ゚)ヽ      大将?
      r'⌒::^Y^:⌒ヽ  \
     ( トー--ィ  )   )ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ゝ  ̄ ̄   イ⌒ヽ
   ノフ  >、          \
  f´ 'ヨ /          \  \
 (  ヲヽ          Y   )
  \   |          'イノノノ
    ゝ、__ノ                \
520日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 14:14:08.86 ID:NBTPDHT3
カルタとりではしゃぐゴーリキとか減らしていいから
会津が京都に浸透していく描写をふやしてほしかったなぁ
ミイラとりのスパイ君とかさすがに唐突すぎた

でも、兄と一緒に縁談がない八重を笑ったら自分だけ睨まれる三郎とか、両親の耳かき&足袋大量生産とか、は削ってほしくない
「政争に関係ない会津パート」でも好き嫌いあるなぁ
521日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 14:16:05.98 ID:9oPA6+ko
>>520
>八重の温泉シーン 何でなかった!

まで読んだ
522日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 14:23:52.23 ID:NBTPDHT3
>>520
ごめん、意味がわからない
523日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 14:24:47.11 ID:9oPA6+ko
524日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 14:26:29.88 ID:yLS1aj+u
>>522
単に剛力が嫌いということ
525日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 14:28:21.01 ID:46EGyUdH
【岩手】「男性のパンツが欲しかった」 蘇民祭で男性下着を盗もうとした72歳無職男を逮捕  
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361164308/
526名無しさん:2013/02/18(月) 14:32:27.60 ID:nJw08bRa
>>468
あそこらへんの時代を知るには『太平記』がオススメです。
その理解で大丈夫だと思います。
527日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 14:34:48.90 ID:9oPA6+ko
>>526
真田広之 萌え

ゴクミ処女強姦 萌え
528日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 14:38:53.06 ID:hQeeq1cB
足利っていうと
戦国時代の真っただ中
まだ、とりあえず室町幕府は存在してたんだよね
広島の方かどっかに逃げ込んで
足利義昭が光秀に信長を討たせた説を前にNHKがやってたな
529日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 14:40:30.57 ID:9oPA6+ko
>>528

・・・( ^ω^)
530日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 14:41:33.51 ID:UzRWhhEu
美濃高須家
長男…夭折
次男…慶勝 尾張藩尾張徳川家養子
三男…武成 浜田藩越智松平家養子
四男…夭折
五男…茂栄 一橋徳川家養子
六男…? 戊辰戦争で切腹
七男…容保 会津藩会津松平家養子
八男…定敬 桑名藩久松松平家養子
九男…夭折
十男…義勇 高須藩主
531日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 14:45:18.28 ID:XdKq1id+
天皇が着座する前の警蹕は、正確には何と言っているの?
532日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 14:48:26.94 ID:mxcgop/i
>>520
>ミイラとりのスパイ君とかさすがに唐突すぎた

大庭っていままで出てきたっけ?役者も見たことないし
それより都入り当初の容保はじっくり聴取の愚直政策だったのに
密偵潜入とか老獪な手を使ってたってのが俄かにピンとこなかった。

光明寺にどこぞの脱藩者が来て
秋月が気乗りしなそうに対応に行くくだりも唐突だった。
殿の方針のせいで不逞浪士のカウンセリング窓口させられてたってこと?
その中でも特に秋月がその任に長けていたってこと?

北村ジュニアが父譲りの声質で独走で渋めの芝居してるせいもあり
どさくさでふんどし押し付けられた覚馬が憮然と干す場面も
笑うところなのかもしれないけど、笑うより先にハア??だったな
533日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 14:52:28.83 ID:WhF37tSk
ノベライズの温泉での、
「いい体だ。さすが覚馬さんだ。」
尚之助の言うセリフがカットされていた。
534日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 14:55:22.96 ID:aUN+G/Pi
>>483>>491
自分も当時からの住人だわw
時代劇板の頃って勢いで板が落ちたりしてたよな
で大河板ができると。
結構当時からいついてるヤツいるんだな、安心したわ
535日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 15:04:16.52 ID:UrDPOILw
>>534
自分も。
大河板は最初鯖が実況鯖だったんだよね。
すぐに落ちて大変だったなぁ・・・

ツイッターとか無い時代だから
勢い2ちゃんが実況や感想言う場所になっていたよね。
536日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 15:04:48.74 ID:PEd1T+Ik
大河
537日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 15:06:22.58 ID:IDqXFUzk
>>532
秋月は幕府の昌平黌の舎長を務め全国行脚もした
有名な学者で全国に知人も大勢いた
この人に聞いてもらえれば志士も納得したんだろう
538日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 15:07:04.09 ID:jHsWHxUd
>>58
昨日は輝度が足りなかったね。表情がわかりにくいのでストレスたまる。
別に部屋内の当時の照度や明るさのリアリティなんか追求しなくていいよ。
綺麗に撮ってあげること、、これが魅力的画面の本道だよ。
539日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 15:13:32.69 ID:9oPA6+ko
安物の液晶だと、潰れて見えちゃうよね
レグザだけど、キレイに見えるよ
540日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 15:15:29.66 ID:ORy/0N93
結局の所、私怨色が濃厚だからね

長州は松下村塾一派が長井雅楽を謀殺して主流に
土佐も似た様なもの
まず攘夷の志があって上から抑え込まれた反動でテロで実権を握った連中だから
一端権力を握ったら手に負えない。
京都の魔力で、もう少し上の地位から「官打ち」って言うけど、
使うつもりが使われて権威の中枢でおだてられてる内にのぼせ上がって手に負えなくなる。

薩摩は国父の島津三郎がかなりしっかりしていたから
慶喜と喧嘩別れするまで、あくまで幕府支持の基本方針を維持していたし
後は有象無象、

その辺のバックボーンを上手く分析して、覚馬の言う様に
志で動いている段階の連中から人物を見付けて
長州・土佐の私怨連中からプライドをくすぐって上手く切り離したら
容保の当初方針も悪くなかったんだけど
541日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 15:16:25.03 ID:mxcgop/i
>>537
そういうことかd
京で薩摩藩らの動きを見聞して、会津に帰って報告の場面は見たけど
秋月のことあんまり劇中描写も説明もされてないよね。
542日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 15:29:28.10 ID:ECM99rVH
>>538
だからといって仕事人2013みたいな
何も考えてない様な画もなぁ。。
明るくて綺麗過ぎて逆に引くわあんなの
543日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 15:32:12.30 ID:ifT+qnOf
龍馬を斬るのは覚馬だな。
544日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 15:33:46.29 ID:sZ0oD/Mu
>>394
ラストエンペラーの曲も好き
でも八重は、ラストの傘の花が咲く部分で盛り上がる曲のが良かった
545日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 15:38:20.00 ID:5j/m/VVo
>>532
前の回で、秋月、広沢が京に潜伏してたんだが。
秋月はものすごく重要な役を果たしていたが、池田屋事件起こした
ことで京を去ることになって、会津藩は大打撃を受ける。
546日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 15:49:41.95 ID:qwH7ZI6j
>>470
水戸藩なんか、自己矛盾してるじゃんか。
本来尊王攘夷は、読んで字のごとく夷狄を打ち払い、天皇を崇め奉るのみ。
しかしそれが、倒幕と同意に扱われたりするから幕末はややこしいのよ。
そして、その意味の変遷こそが幕末という時代そのものなんだと思うよ。
547日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 15:51:39.20 ID:BlIO0r9m
>>538-539
同感。ワンセグで見た方が綺麗だから、中途半端な大きさ画面だと顔を映す照度不足になるんかな?
548日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 15:53:21.72 ID:SLquJqVt
>>542
これよりはマシだろw

NHKBSプレミアム『大岡越前』(3月末〜全4回)

南町奉行 大岡越前 東山紀之
八代将軍 徳川吉宗 亀梨和也
小石川療養所医師 榊原伊織 尾美としのり
与力 矢島平助 平泉成
同心 神保数馬 八乙女光
雪絵 田中麗奈
大岡忠高 松方弘樹
549日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 15:53:41.21 ID:1aRHPbOD
ワンセグで見ても剛力のブサイクさは変わらないけどな
550日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 15:53:49.68 ID:BlIO0r9m
>>542
必殺シリーズは蝋燭で照明した風の陰影がいいのよね・・コントラストと照度不足は別の問題なんだよね・・・
551日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 15:54:33.72 ID:BlIO0r9m
>>549
村娘風だったが主役より存在感があったな
552日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 15:56:37.79 ID:qBECwgZG
黒木メイサはいつごろから登場するの?
553日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 15:57:05.48 ID:l7xM4iXm
>>549
ワンセグじゃ駄目だよw

大画面で観ると剛力さんの可愛さがよくわかる
554日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 15:58:32.62 ID:ZT1sELKV
>>552
4月中旬〜7月
555日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 15:59:17.95 ID:qBECwgZG
>>554
サンクス!
556日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 15:59:59.07 ID:BlIO0r9m
>>553

NHKが民放タレントやヌード系で視聴率だけ上げようするのは問題
http://npn.co.jp/article/detail/71126279/

大河ばなれ
日本史ばなれは反日NHKの企図するところかもしれんが
557日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 16:03:47.63 ID:AD3W05M3
天地人以前の画像に戻す決断はもう不可能なのか
どうにも画像に馴染めないな、特に夜のオレンジばかりな映像が苦手だ
558日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 16:04:20.74 ID:VTgKfBr3
>>556
ソースが週刊実話www
559日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 16:04:23.84 ID:Zuhm/Lcs
>>548  うそだろ……
560日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 16:05:20.95 ID:vuODm4I3
>>556
恥ずかしくないのか?
情報の信憑性を確認するくらいしろよ
561日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 16:09:54.97 ID:BlIO0r9m
>>553

タイトルだけが釣り
記事内容は事実だが
オナッた女って話は半分は事実だろ ww
562日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 16:12:29.77 ID:BlIO0r9m
>>561

3サイゾーの信憑性にイチャモンする奴は韓国人やジャニーズ関係者だけだろうが
http://www.cyzowoman.com/2013/02/post_7984.html
563日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 16:15:48.79 ID:EQEKmMI+
今見たやっぱ面白いなこのドラマ
八重サイドと政治サイドの平行具合が好きだ
八重はまだ主役じゃないけど、八重を語るにはこの時の会津をしっかり描く必要があるんだろうな

ゴーリキーさんとうらを同じシーンに入れるのはヤバい
照姫とうらは美しくて目の保養だわ
564日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 16:16:56.96 ID:BlIO0r9m
>>563

たしかにハセキョーのくたびれた顔が引き立つな
565日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 16:18:33.02 ID:1aRHPbOD
http://livedoor.blogimg.jp/aoba_f/imgs/8/1/8117019e.jpg
食事時にこんなブサイク出されちゃそりゃ国民怒りますよ
566日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 16:25:20.84 ID:d8EP+zOX
今は八重の半生の伏線ってとこだ
八重は大蔵のことはどう思ってたんだろうか
まんざらでもない表情に見えたんだがなあ
尚之助より似合いに見えちまうな
567日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 16:25:44.72 ID:qwH7ZI6j
剛力が決して可愛いとは思わないが、演技に関しては邪魔にはなってなかったような。
auの大奥CMと目の大きさが違い過ぎて吹いたが。

ロケが多くて良いな。かたやCGも立派だから驚くけど。
先週の勝先生は、グリーンバックの撮影ばかりで気の毒でもあったが。
568日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 16:28:58.85 ID:BlIO0r9m
>>567
自分も剛力は悪くなかった。意外だが
それよりも、少々鼻につくのは鈴木先生の長谷川の軽妙さ

民放連ドラで受けた俳優は軽くなりがち
その点工藤公康の息子はいい
569日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 16:33:17.91 ID:w56XUScd
剛力が混ざると武家の座敷が一気に一杯飯屋みたいになる
570日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 16:39:02.20 ID:BlIO0r9m
>>392
いかにも東京藝大卒の坂本らしく創造性に欠けるOPテーマだね
最後の転調ヨナ抜き音階も微妙にショボいし・・・

だが、自分的には劇中の中島ナンタラのBGMが俗っぽ過ぎて嫌い・・
バンドネオンと何かクラッシック以降の現代楽器を多用するのだが違和感大・・幕末シーンにマッチングしてない

篤姫の場合、フラメンコギターを使っていたが超マッチしていたんだけどね。
571日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 16:44:19.52 ID:z6+Jukfs
重税で会津の領民が苦しんでるシーンもいれて欲しいな。容保が朝廷・幕府にいい顔してる影で恨みを募らせたのは長州だけじゃないし。
572日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 16:45:42.49 ID:EQEKmMI+
>>566
二人の気持ちよりも、家が障害になりそうな二人だからなあ
八重の破天荒な所業を尚さんが斜め後ろでハハッて笑ってるところなら
容易に想像できるんだが、大蔵さまだとあたふたしそう
573日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 16:45:59.72 ID:BlIO0r9m
>>571
スタッフが殺されても入れられないと思うぜ ww
だが、その点が重要なポイントなんだと思うんだよな ww
574日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 16:46:00.58 ID:tDzFtvbs
>>571
その上焼け野原で死体も埋葬できないのに容保は降伏してのうのうと生き永らえるんだからなぁ
575日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 16:47:52.08 ID:BlIO0r9m
>>574
その上・・つうか・・・
斎藤工の神保修理だけは…悲劇の美貌藩士として切腹が美化して描かれるんだろな
576日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 16:51:25.00 ID:Zuhm/Lcs
朝敵として討伐された長州も藩主が切腹されることはなかった。
そのかわりに家老たちが切腹。
降伏のうえに会津藩藩主の切腹の命令なんて受け入れられる訳ない。
577日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 16:53:15.03 ID:BlIO0r9m
>>576
容保はかなり無様に卑劣に降伏したらしいじゃん
578日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 16:59:07.67 ID:qqgx6aWF
>>571
武家以外の人々がどれだけ苦しみ、どれだけ容保を憎んでいたかを明らかにしないと、本当の意味での会津視点の幕末を描くことはできないよね
579日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 17:00:29.43 ID:BlIO0r9m
>>578
ホントですね。保科〜松平会津藩の武家視点だけじゃ片手落ちだよね。
580日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 17:02:33.52 ID:/sEYzjJx
柳沢萱野の切腹はどうなるんだろう。
あのキャラのままだと最後まで文句言いそうだが。
581日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 17:14:36.15 ID:Wz0lODQZ
桑名藩みたいに強硬派を藩から追い出せば
会津が戦場になることもなかったのにね
582日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 17:16:35.50 ID:ECM99rVH
池内博之がいいなー
583日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 17:19:21.71 ID:BlIO0r9m
>>580
視点が違うけど・・・
この大河ってそういう予備知識がかなりないと楽しめない種類のドラマなんだよね

各種「白虎隊」ドラマを視聴したファンには取っつき易いみたいだけど
会津藩士や幕末の知識も殆どない自分らにとってはかなり意識して事前準備しないと楽しめなから、アバンでも音声でもいいからもう少し解説して欲しい

去年のあんなに不快な映像・演出のキモ盛(玉木退場で視聴止めたけど)の歴史学習より今回の方が苦痛なのが不思議 w
584日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 17:26:16.38 ID:z6+Jukfs
会津幕末歴史検定、受ける人いる?
585日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 17:29:13.07 ID:BlIO0r9m
>>584
オマイは会津市民ということで受験するのね 
で、どこの市町村で開催するのよwww??
586日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 17:32:48.25 ID:bXImrXeM
>>571>>579
会津叩きコピペ読んで歴史博士になったつもりでいるカスは
修羅の国薩摩の領民がどんな目に遭ってたか知ってるのか?
587日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 17:35:11.74 ID:/WsfAJhV
録画見た。個人的には神回
役者は綾野と星さんがよかった
綾野は衣装なんかも頑張って本物らしく見せようとしてて絵になってる
星さんはキャスティングの妙やね。薄幸な美人妻のイメージなんで
夫婦二人並んだ時にお似合いでないといけないし
運試しは創作だろが結末知ってたら涙なくして見れないやろね
容保が切れるところは何か見覚えあると思ったら「妖霊星」の井伊直弼だ
直弼と容保がお茶飲んでたときから、この二人を重ね合わせる脚本やな
力で押さえる政治は失敗するってメッセージが作者にあると言うのは穿ちすぎか
天皇の描きかたも、割りと凝っててよかった
秋月が解説役みたいだけど、平馬や覚馬とわいわいやってる所は面白かった
588日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 17:38:39.31 ID:BlIO0r9m
>>586
オマイ会津藩士の子孫か沖縄県民か奄美島民よww
恨みなら薩摩舞台の大河スレで存分に披露してくれ
589日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 17:39:38.50 ID:McUbQieA
>>583
松平春嶽が何した人か知らなかったレベルで幕末は漠然としかわからないけど、
山本家のホームドラマを楽しんでるよ
この人たちがこれから戦禍の中に放り込まれるのか…とハラハラしながら
会津の殿様と家臣たちにも愛着湧いてきて今後の展開が怖いような見届けたいような
590日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 17:41:14.42 ID:qqgx6aWF
>>586
薩摩の芋百姓のことなんぞ知ったこっちゃない。今年は会津のお話だ。

それよりも大河スタッフは今すぐプリンセス・トヨトミの冒頭シーンを100回観るんだ! そして学べ!
591日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 17:43:05.98 ID:BlIO0r9m
>>589
昨日のスレから拾ったレスだが 以下に完全同感
260 :日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:12:22.91 ID:y4OQdvu2

エピの羅列ではなく、ドラマを見たいの。

ほんの数分でも昔からの二葉との価値観の違いとか
時音との友情、慕ってくる隣の幼い剛力とかを
入れてドラマ作れば「主人公空気」なんて言われない。
歴史に関わらなくても、嵐の前の静けさの中にいる
会津の市井の代表として面白いドラマ作ってくれれば
文句は言わない。
山本むつみに期待していたのもこの部分でしょう。

歴史的部分は誰が書いても視聴者が脳内補完して
楽しんでくれる時代だもの。
592日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 17:45:24.15 ID:bXImrXeM
>>588
そのどれでもないが醜いコピペ作ってる薩摩のカスが日本人として嫌い
なるほど沖縄叩きとか会津叩きとか分断工作してるのは薩摩芋カスだったか
593日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 17:46:29.84 ID:BlIO0r9m
>>590
コイツ>>586みたいな奴が一番嫌いだよ
持論を展開するわけでも、言いたい論のサイトを紹介するでもなく、話題逸らしの卑劣なヤツ・・会津ってこんなんばっか居るわけ?
594日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 17:48:59.27 ID:z6+Jukfs
>>586
薩長幕末歴史検定受けた人?
595日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 17:49:28.65 ID:McUbQieA
>>591
そうですか。で?
596日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 17:50:58.08 ID:/WsfAJhV
思想について

尊皇→天皇、朝廷を敬う
攘夷→異国を日本から追い出し、日本の独立を守る
開国→外国とお付き合いし、外国の優れた文明を留学生を送ったり、外人の先生を雇ったりして学ぶ
佐幕→江戸幕府の味方
倒幕→江戸幕府を倒す

将軍の木像の首をさらした尊皇攘夷の志士の言い分
「一向に攘夷を行おうとしない幕府は倒すべきだ」

こんなとこでいいのかなぁ?
597日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 17:52:11.59 ID:qwH7ZI6j
>>589
まさにそれを脚本家は狙ってるんだよね。
ホームドラマも今の展開がぬるいとか、間延びするとか、
言われれば言われるほど後からボディブローのように効いてきて、会津戦争のあたりで涙を搾り取るんだよな。
598日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 17:54:00.30 ID:XeHaE+M2
今回の剛力がツイッターで想像より嫌われていてビックリした
599日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 17:54:06.54 ID:bXImrXeM
>>590
それはすまんかった
>>593
こっちはヒットしたか
ちょっとはググるくらいのことしろよ
コピペ読んだ知識しかないのは図星なわけね
600日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 17:54:27.28 ID:UesbAaSu
601日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 17:54:46.36 ID:4s4BxkDP
>>580
柳沢切腹はないらしい、あのまま目立たずに静かに消えていった
602日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 17:55:20.08 ID:f3MYeVRc
容保の切腹回避のために尾張徳川家や一橋徳川家の藩主で
ある容保の兄たちが動いたそうだけどな。
603日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 17:55:34.56 ID:6L3CCPbp
また自称岡山が暴れてる。
深夜も凄かったみたいね。
604日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 17:58:40.43 ID:BlIO0r9m
>>599
「オレ様がヒント出したからオマイラはググる義務がある」・・斗南藩の連中は偉いんだな
605日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 17:58:41.83 ID:UesbAaSu
先日の京都新聞に、
「容保桜」と名付けられた新種?の桜がみつかったとニュースになっていました。
京都府庁には数本立派な桜があって、近年では府庁旧館とともに、春に特別公開をしていますが、
その桜ではない、別の桜が発見されたそうです。

なぜ「容保桜」か。
ふふふ!
京都府庁のある場所は、幕末のかつて、京都守護職邸があった場所で、たしか最後の守護職である会津藩主松平容保(まつだいらかたもり)公は有名な方であります。
で、その容保さんの名前にあやかって「容保桜」と名付けられたようです。

公開予定はないようですが、なんだかうれしくなるニュースでした。
〜略〜
なんだかせつなくなりますが、容保桜はぜひ、黒谷さんにも枝分けしてほしいですね。

http://m.blogs.yahoo.co.jp/dekapuripurimaki0315/31917291.html
606日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:00:59.15 ID:1Z5dVrbk
>>575
↓が本当なら修理か萱野の切腹シーンがない可能性も・・・

>最後まで武士道を貫き、徳川幕府のために命を懸けた会津藩の武士
たちは、その夜、現世によみがえり、宴を催していた。
「オレの"切腹"のシーンがカットされてたよ〜!」
こんな嘆きの声が響きわたると、一緒にいた仲間たちは大爆笑、酔うごと
に宴は盛り上がった。
2月上旬、都内の隠れ家的焼肉店に集まったのは、NHK大河ドラマ『八重
の桜』で会津藩の武士を演じる面々。
藩主の松平容保役の綾野剛(31才)、玉山鉄二(32才)、池内博之(36才)、
斎藤工(31才)ら家臣たち、そして綾瀬はるか(27才)演じる主人公・八重を
温かく見守る兄・山本覚馬を演じる西島秀俊(41才)の姿もあった。

http://www.news-postseven.com/archives/20130214_171718.html
607日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:01:51.77 ID:5mXQfIAp
ID:BlIO0r9m=岡山なの?
アンチ会津なのはよくわかったけど
608日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:03:43.30 ID:Ied1r0hu
>>578
会津藩の財政を圧迫したのは、飢饉だろ?
不作や火災、地震(江戸)が続いて、薩摩、長州と違い収入源が途絶えた。
幕府に金があったうちは、会津に手当てが出ていた。
609日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:04:01.24 ID:BlIO0r9m
>>606
民放的・深夜ドラマ的なイケメンや裸体を売りにするほど大河離れは起きる
610日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:05:05.42 ID:neUFc0mr
遊びを
611日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:05:43.05 ID:UesbAaSu
612日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:06:26.85 ID:BlIO0r9m
>>607
ID:bXImrXeMみたいな奴が居れば誰でも会津嫌いになるだろ
日本史に疎いほど会津の醜い側面が心に突き刺さるよ
613日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:09:17.59 ID:tDzFtvbs
>>583
何気に毎年大河の寸前に年末ドラマで関連ドラマやってくれるよねw
あれ結構便利
614日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:09:50.22 ID:BlIO0r9m
>>612
×会津嫌い
○領民苛烈支配の会津藩嫌い
615日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:10:31.25 ID:QQJ3QPVY
象山暗殺シーンはあるんかいな?
616日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:11:02.99 ID:BlIO0r9m
>>613
昨年末の関連ドラマとは何?
617日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:11:44.80 ID:5mXQfIAp
>>612
自分はあんたの方が不快だわw
618日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:12:00.68 ID:RDOcoI+P
>>583
そうか?自分は逆だな
去年のキモ盛は平安時代が好きな事も相まって見ていて「これじゃない」イライラ感が募ったが
幕末はあまり詳しくないのと会津藩自体もほとんど知らないんで逆に「そうだったのか」と
楽しんで見てるけどな
分からない事があれば調べれば良いだけだし、まずは興味を持てる作りかどうかが大事だと思う
619日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:18:05.87 ID:9ReapIZ7
>>608
確かに飢饉も一因であったと思われる。

しかし、重税搾り取りが無かった訳では無い。文書で残ってるわけではないので証拠は出せないが、先祖からはそう言い伝えられている。

まあ所詮は伝言ゲームだから、多少は事実と脚色が曖昧になってるかもしれんがねw
620日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:19:00.18 ID:BlIO0r9m
>>618
あれだけ不快な大河だったが全く認識が薄い平安だからこそか調べるだけドラマで響いて来た
八重はかなり期待してたし、幕末に会津が入り込んでるので昨年夏ぐらいから色々見てる視聴と相乗効果がない

まあ、色々言われる純と愛とは比べようもなくドラマ展開と映像技術が低いのも惹き込まれない理由だが
まちがいなく映像クリエーター系にはかなり評判悪いよ この大河
621日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:21:44.52 ID:/SigCbEP
新撰組はちゃんと描いて欲しいよな
龍馬伝のときなんてお竜に横恋慕して龍馬に柄で失神させられるんだもんな…
史実に無い描写で貶めるのだけはやめて欲しいもんだ
622日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:22:38.22 ID:6L3CCPbp
今度は日本史に疎いキャラ設定かw
大阪人設定とかいろいろあるねw
AAはやめたみたいね。
訂正の仕方にも癖あるんだよね。何回ID変えてもバレバレ。てか、就職活動しろよw
623日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:22:52.08 ID:BlIO0r9m
>>608
北奥羽の諸藩と比せば飢饉の被害など無いに等しいぞ
624日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:24:20.67 ID:BlIO0r9m
>>622
会津嫌いが居たら同一人物設定かよ 
半島脳は単細胞と言っておくかww
625日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:24:57.44 ID:zrJvv+r0
>>615
10話でタイトルにもなってるからな
池田屋よりも扱いいいかもしれないぞ
626日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:25:04.77 ID:QCi5Zepz
自分も予備知識ほぼゼロで見てるけど、悲劇が来るのはわかってるし
フラグバンバン立ってるから、この夫婦は悲惨な目に合うんだろな
ぐらいはなんとなく判る
627日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:27:11.23 ID:6L3CCPbp
>>624
文体変えて、癖を無くし、一度使ったネタをできるだけ使わない。
ID変えて再チャレンジしろ。応援してるぞ。
628日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:27:58.57 ID:BlIO0r9m
>>625 ⇒ >>7 このタイトル「象山の奇策」が暗殺回か?

まあ、サブタイトル名がかなり的外れな大河だからアリですかねえwww
629日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:29:26.63 ID:/WsfAJhV
このスレでも史実は違うって指摘はほとんどないね
それは脚本家が優秀って誉めるべきだろね
例えば天然痘の予防接種を会津の日進館でやってたのは事実で八重もやってた
だから会津で天然痘が流行った時も八重は無事だった
ただ「牛になる」って迷信もあったみたいだが
630日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:30:06.83 ID:z6+Jukfs
■ 年間収支

京都守護職の年間収支は実際、どのくらいだったのだろうか。

池田屋事件直前の元治元年5月29日付西郷文吾書簡(『会津藩庁記録』四)によれば、守護職の年間費用はおよそ216,000両だと見積もられている。

これに対して役知・役料から見込まれる収入はわずか99,709両とその半分にも満たない(49%)。

年間赤字は約11万6,300両(1ヶ月あたりの赤字は約9,900両)にものぼる。

なんらかの対策が講じられない限り、守護職必要経費の5割強にあたる巨額の赤字を会津藩が独自に補填せねばならないことになる。

財政難の会津藩にとって、とんでもない緊急事態である。

試みに米価をもとに現在のお金に直すと、総費用約52億円に対して収入は約24億円。

赤字はなんと年間約28億円、毎月2億円強となる!

(『江戸の宿』によると米価を使った換算では、江戸時代は1両(=1石)=6万円で計算するのが最近の学説らしい。

ただし、開国以来の物価高騰で文久3年には1両=約0.4石にまで購買力が下がっていたので、1両=2.4万円で換算してみた)。
631日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:30:51.91 ID:BlIO0r9m
>>627 
あっそお 
随分優秀なのね 岡山くんってww 

まあ、
俺としては韓国人のID:6L3CCPbpが日本人同士の対立を煽ってると見るがな
632日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:31:13.30 ID:z6+Jukfs
■ 歳入の内訳

京都守護職の歳入源は、元治元年5月現在で、役知及び役知格合わせて15万石からの税収、及び年間2万俵の役料である。

総収入は上記のように99,709両が見込まれていたが、実は15万石中10万石分は同時点ではまだ会津に引き渡されておらず、会津藩は早急な引渡しを要請している。

さらに、会津大沼郡は「不勝手」であるという理由から役知の差し替えを望んでいた。
633日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:32:06.54 ID:z6+Jukfs
■ 歳出の内訳

活動費(御勤向)、人件費(春秋で京詰藩士が交代するのでその費用も含まれている模様)、雑費など。詳細は不明。




主要参考文献:
『会津藩庁記録』、『江戸物価事典』、『会津藩の崩壊』
634日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:32:08.52 ID:UesbAaSu
635日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:34:14.68 ID:LfxEZMpX
>>605
いいねー容保桜 是非拝見したいわ
636日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:34:41.96 ID:bXImrXeM
>>631が日本人同士の対立を望んでるようにしか見えない
637日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:35:04.20 ID:16EebSVg
>>629
大阪の適塾でナントカ先生が種痘をはじめて何年だろうか…
牛痘だったのか、人からの種痘だったんかとか、もう少しだけ日本史知識をくすぐる編集をして欲しいと思った
638日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:39:58.66 ID:/WsfAJhV
>>633
寺に泊まってるなら宿泊費そんなにかからないんじゃない?食費がかかるのかな?
よくわかんないけど
639日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:40:54.21 ID:xMYW7L5/
     /:::::::::::::::::::::\
    _i:::::::-‐――-::::i
  //.:::i::::i::::i::::i::::i::::iヽヽ.
  /:::::..::::::::::::/        ヽ      
 /::::::::::::::::::/    \  / l
 |::::i::::::::l ̄    <●> <●>
 |::::i::::::::l        △ )
  ̄|:::しヽ     'ー=三-'/   < 「綾瀬の八重、華麗に登場」のラテ欄で視聴率暴落  
   .|::::::\   (     |
   \:::::|\  丶    .|
      ̄|  \____|


803 名前:日曜8時の名無しさん[] 投稿日:2013/02/03(日) 00:53:29.76 ID:i7OiKfRE
この前NHKに問い合わせたら八重はあの気色悪いOPでかなり逃げられてるらしいよ

871 名前:日曜8時の名無しさん[] 投稿日:2013/02/03(日) 18:21:25.68 ID:gj6TlRjj [1/2]
モアイ像のプロモOPに苦情殺到で変更か

51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2013/02/04(月) 19:13:32.03
なんか毎日八重関連の記事出てない?
毎年こんなもん?

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2013/02/04(月) 20:29:00.18
顎瀬必死過ぎ

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2013/02/04(月) 20:52:44.65
>>51
ないない

天地人の時も毎週宣伝記事が出てたが
他は無い
640日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:42:15.00 ID:BlIO0r9m
>>637
緒方洪庵先生が1849年に牛痘法を広めたから10年以上経ってるね
641日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:44:09.55 ID:tDzFtvbs
>>616
白虎隊
642日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:44:20.80 ID:BlIO0r9m
>>630-633
dこういう情報が一番ありがたいよ
643日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:45:09.21 ID:uXZEQ9AG
現在の日本は長州(安部総理)と薩摩(麻生副総理)に支配されてるわけだが
その源流をこのドラマで見ることができる
644日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:46:33.06 ID:BlIO0r9m
 
まあ、色々言われて思い出したが、斗南藩系の人間はかなり卑屈だろ
田名部って町を、東北全体を指す『陸奥市』て名称にしちまった図々しさ
645日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:46:35.87 ID:/WsfAJhV
誠を尽くせばー
ってのが新撰組につながっていくんやね
隊服の色なんかもこだわってそうやね
646日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:47:16.01 ID:tDzFtvbs
>>630
たった1000人連れて行っただけでこれか
647日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:47:34.24 ID:vuODm4I3
>>606
それ週刊ポストだろw
648日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:49:37.79 ID:mqcDejdP
>>641 
年始のテレ東ドラマね
649日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:51:10.25 ID:mqcDejdP
>>647
小学館が気に食わんのか? 記事が気に食わんのか?
おれは、オマエの姿勢が気に食わんが ww
650日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:54:07.84 ID:BlIO0r9m
>>643
戦後だけでも
佐藤栄作から菅直人まで色々長州山口には居るが

政治家パートを県出身者にやらせてるだけで、正力やナベツネ系のエージェントと米が支配者だろ
また、全然ドラマと結びつかんし
651日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 18:55:50.84 ID:/WsfAJhV
覚馬と尚之助(もともとは正之助だったが、藩祖保科正之に遠慮して尚に変えたらしい)の温泉シーンも、
テレ東の温泉番組みたいであまりいやらしくなかった
652日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 19:00:14.85 ID:vuODm4I3
>>649
出版社がどうだというのではない
妄想記事を相手にするなとw
振り回されるだけじゃん

まず取材者名、取材対象者が明確になってない記事は
どこが出す記事でもろくでもない物ばかり

テレビ番組を見てあたかも取材したような記事を書く物まである
653日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 19:03:50.56 ID:mqcDejdP
>>651
たしかにねw
ただし予告動画ではスケベBBAを煽り撒くってたど…
654日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 19:04:56.22 ID:mqcDejdP
>>652
アンタた妄想記事と決めてるのね 

ポストと書くと、糞メディアですよてなるんだね
655日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 19:07:56.10 ID:mqcDejdP
>>643
保育園児でも知ってる薩長藩閥支配の系譜の一般論書いて嬉しいオツムなのか
656日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 19:08:50.40 ID:mqcDejdP
>>643
保育園児でも知ってる薩長藩閥支配の系譜の一般論書いて嬉しいオツムなのか



ドラマのどこにそういう源流ってのが描かれてるのか述べてみて欲しいぞ
657日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 19:09:35.87 ID:iLc/sutV
いやらしい入浴シーンってどんなんだよw
立ち上がった覚馬の股間を
鈴木先生の後頭部でさりげなく隠すカメアンとか?
658日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 19:14:24.51 ID:mqcDejdP
>>651-657
覚馬の肩筋肉は近現代の筋トレでついたって明明白白
剣道等の武道ではあのような筋肉にはならないから不自然
659日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 19:15:48.90 ID:mqcDejdP
>>650
菅直人 ww 長州代表 ww
660日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 19:16:16.53 ID:LfxEZMpX
新撰組の名の由来って容保の小姓部隊からとったんだっけ?
661日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 19:17:20.84 ID:mqcDejdP
>>644
津軽は弘前市の新聞「陸奥新報」が下北半島の「むつ市」の新聞と勘違いされ怒り捲ってるらしいぞ
662日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 19:22:07.54 ID:ZJl2viQ+
山本覚馬は会津随一の砲術家。刀槍弓馬も師範の腕前で藩主・容保からも
賞賛されている。さらに柔術・水練なども優れていたという武術体術の達人で
他を威圧するほど堂々たる体躯の持ち主だった。
あれくらいはないと覚馬らしくない。
663日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 19:23:24.37 ID:mqcDejdP
>>662
武道経験のないオタクが何言ってもニートオタクの遠吠えw
664日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 19:24:49.00 ID:Cbz73mw6
斎藤工、声がイマイチだな。
665日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 19:25:14.94 ID:vuODm4I3
>>654
なぜ発言者が(芸能関係者)とかになるか考えれば分かるだろw
666日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 19:25:16.86 ID:mqcDejdP
>>662
だいたい江戸期の後半なんてどの藩でも大柄武士は石潰しとして忌避された
667日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 19:27:00.80 ID:mqcDejdP
>>665 ぉまえ個人で思ってなさいww リテラシー云々する知性がないボクちゃん
668日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 19:29:10.45 ID:DJLsbULi
とりあえず八重の桜ってのは八重桜のことだと思って見てれば
主人公が全く出てこなくても納得して見れる。つうかもう容保や
覚馬、その他会津出身者の群像劇でいいやん、戊辰戦争後の
それぞれのその後とかすごく気になるし
669日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 19:31:10.07 ID:uvZtWGCO
>>659
あれは生まれた時ちょっとだけ長州にいたというだけの、なりすまし長州人どすえ。
670日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 19:33:40.91 ID:FAQMw7E6
ttp://epcan.us/s/02172009071/ep898005.jpg
ttp://epcan.us/s/02172009591/ep898006.jpg
ttp://epcan.us/s/02172009851/ep898007.jpg

息抜き八重パートなんだから
ノベライズ通りに覚馬が風呂に飛び込んできて尚之助はびしょびしょとか
話しながら尚之助がだんだん距離を詰めていく位動きに遊びがないとおもろないな
アッーに目がいって「承知しました」に気づいた人が意外と少なくて残念な結果に
671日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 19:46:23.53 ID:tq3TapAZ
司馬遼太郎の小説じゃあ容保が孝明天皇のあまりの貧乏っぷりに驚いて
いろいろ差し入れして気に入られたってあったな
実際、江戸時代の天皇や公家なんて貧乏の極みだろ
武士が天皇を敬ってたのかもあやしい
672日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 19:49:09.10 ID:/WsfAJhV
>>670
まあ露出はこの程度でいいと思うけど
あんまりやりすぎると下品になるし、全部見えない方が想像できていいやろし
コメディ要素はわりと脚本家、得意なんじゃないかなぁと思うので、もっと入れられそうだが、
あんまり入れすぎてもドラマが壊れてしまうかも
剛力のところもコメディっぼさは少し感じたような
673日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 19:49:40.49 ID:uKjOC7ge
>>293
アゴーンAAワロタw
674日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 19:50:16.24 ID:tDzFtvbs
>>669
就任時は長州とか言ってたのにゴミと分かった途端にあいつは岡山人とか言い出すのヤメレw
675日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 19:53:12.20 ID:9+DxO9ig
>>671
司馬の創作。あいつが書いたことの全てが史実じゃないんだぜw

もしかして水戸光國が助さん格さん連れて諸国漫遊してたって信じてる?
676日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 19:54:59.14 ID:/WsfAJhV
けっこうこの脚本、高尚なとこある
哲学的なセリフは尚之助が多いが、
「強いものは、初めは称賛され(今の会津)、やがて恐れられ、最後は憎まれる」
自分なんか川上巨人とか大山康晴とか北の湖思い浮かべたけど、
どうも井伊直弼と容保を重ね合わせているので、
安政の大獄→暗殺
京都守護職→新撰組、禁門の変→戊辰戦争
と、「暴力の連鎖」、暴力は遺恨を生む
とかを、歴史をなぞってるように見えて、歴史から抽出してテーマにしたいのかなぁと思う
今はまだほとんどはっきり表してないけど、
いまだに遺恨が残ってるもんね
677日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 19:56:04.42 ID:tq3TapAZ
>>675
天皇や公家が貧乏だったのは事実だろ
678日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 20:04:14.89 ID:xd8/fJ60
朝廷の国高は2万石程度だったらしい
679日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 20:09:50.14 ID:LfxEZMpX
禁中並公家諸法度
680日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 20:11:00.78 ID:16EebSVg
>>669
宇部ソーダ勤務の父親(たぶん工場長)
宇部市に17歳まで 

父子とも東工大 単科大学の東工大卒(旧制)だから後身セントラル硝子社長になれなかった自他共に忸怩たる思いが
息子の直人もその辺のコンプレックスを持っていた
681日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 20:11:53.64 ID:/WsfAJhV
朝廷があんまり力持ってても幕府こわいよね
682日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 20:12:39.29 ID:/6rTuV71
松平容保がええのぉ。素晴らしい役者じゃないか。小泉の慶喜より
似合いそうだ。
683    (笑)          :2013/02/18(月) 20:13:12.24 ID:16EebSVg
>>669-674
なんや・・・こいつが岡山チャン か wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
684日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 20:16:55.98 ID:bXImrXeM
(笑) ←必死マーク
685出直してこいやボンクラ:2013/02/18(月) 20:18:04.94 ID:yxfL9cj2
>>675
お前は司馬が水戸黄門作ったと思ってたのかwww
686日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 20:18:33.10 ID:16EebSVg
>>684
アンタID:uvZtWGCOか
687日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 20:20:03.96 ID:16EebSVg
>>683
ま、朝鮮韓国第三国人がこの大河ドラマを日本国内対立に発展させようと画策しているのは事実だから気付けるべな www
688日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 20:20:58.40 ID:8t5OHlfm
今度は新撰組が登場だが、池田屋事件とかまでするの?
蛤御門の変とかの時の会津、薩摩、長州の動きとかどう描くのだろう?
689日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 20:21:40.62 ID:yxfL9cj2
>>621
新撰組を史実通りに描いたら近藤はトミーズ雅がやって
沖田は林家こぶ平がやらないといけないぜw
690日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 20:21:42.84 ID:bXImrXeM
いや、あんたが何を言いたいのか分からんかったが久々に(笑)を見たのでつい書き込んでしまった
691日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 20:23:12.93 ID:xd8/fJ60
官位こそ大名以上ながら貧乏していた公家にとって薩摩長州からの政治献金ってのはでかかっただろう
692日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 20:23:55.27 ID:16EebSVg
>>689
シンセン組って創価学会なのかww??・・まあ事実として暗殺部隊を持ってるらしがな犬作教団
693日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 20:25:08.35 ID:OzQbPRkU
>>678
それは大変だな…
官位さずけるから、袖の下が副収入なんだろうか
694日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 20:29:06.52 ID:WO/LDV0s
池田屋も蛤御門も新撰組の内部までしっかり描いたら
それだけで各一話使ってしまうだろう。
象徴するシーン少し出すくらいで
伝聞台詞かナレーションで済ますでしょう。
695日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 20:29:24.89 ID:1w3rTDvc
孝明天皇の1枚だけ光る歯は何とかならなかったのか
どうしてもあの歯に目が行ってしまう
696日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 20:30:54.58 ID:16EebSVg
>>677
荘園制が根絶した近世ならではなしだ
697日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 20:32:51.94 ID:16EebSVg
>>695
史実して孝明天皇はホモだたのか?
698日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 20:34:40.39 ID:g8bqjOZB
■農民の反乱(戊辰戦争速記録)


1868年11月16日(明治元年10月3日)、会津藩の重税に苦しめられていた農民が、会津領内の各地で一揆を起こした。

農民は「ヤーヤー」と言いながら、打ち壊しを行ったため、この一揆を「ヤーヤー一揆」「ヤァヤァ一揆」と呼ぶ。別名で「会津世直し一揆」と言うこともある。

会津でヤーヤー一揆が起きたのは、1868年11月6日(慶応4年9月22日=籠城30日目)に会津藩が降伏してから、わずか10日後の事であった。

会津藩主の松平容保が京都守護職に就任して以降、会津藩は財政負担を強いられていた。会津藩はその負担を農民らに押しつけ、重い税金を課していたため、会津藩は農民から恨まれていた。

会津の民は会津藩の暴政に対する不満が溜まりに溜まっており、会津藩が降伏して、新政府軍の占領統治が始まったことを切っ掛けに、数万人に上る農民が立ち上がったのだ。

新政府軍の医師として会津で治療にあたったイギリス人医師のウィリアム・ウィリスによると、会津藩が収獲した米のみんな年貢として徴収するため、

会津藩の農民は他藩の農民よりも粗末で身なりが悪く、背も小さく、貧相だった。会津の民は他のどの藩の民よりも、貧しくて、みすぼらしかったという。

一揆を起こした農民は、年貢の徴収を担っていた村役人(地主)などの自宅を襲撃し、検地帳・年貢帳などの破棄や、農産物の自由販売などを訴えた。

会津のヤーヤー一揆は2ヶ月間も続いた末、農民の主張の多くが認められることとなり、収束していった。
699日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 20:36:40.31 ID:pYzdAGCA
日本人以外が紛れ込んでるようだね
700日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 20:38:35.84 ID:xd8/fJ60
今の会津の街を作ったのは農民たちだったからな
山川大蔵が旧会津藩領で衆議院に立候補したときも落選してるから会津藩はかなり農民から恨まれてただろうね
701日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 20:41:24.30 ID:XdKq1id+
孝明天皇には稚児がいたけど、それは将軍や大名らに児小姓が必ず侍っていたのと同様、
絶対的に性愛の対象となっていたという確証にはならず。
702日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 20:43:40.12 ID:7ot1T0qv
斗南藩って下手したら西国の1万石の大名よりもヤバいの?
703日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 20:44:03.55 ID:5mXQfIAp
ヤーヤー一揆の100年前にも大規模な一揆が起きている。
基本的にずーっと貧乏藩なんだよ。
財源の主流は天候に左右される米、流通費用を左右する港がない
他にも色々あるだろうが、加えて遠い蝦夷や横須賀などお役目の負担、さらに京都守護職。
704日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 20:44:57.92 ID:XdKq1id+
孝明天皇が何故か置眉も化粧もキチンとしていないのは不可思議なり。

美しい稚児やお小姓は明治天皇の代まで側近く侍っていたぞ。
主に平堂上家の子息だけどサッ!!!!!!!!
705日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 20:45:34.71 ID:/6rTuV71
>>698
こういうのを読むとやはり民あっての政治ですな・・
706日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 20:46:55.68 ID:6L3CCPbp
お、岡山の人がかなり成長しつつある。
巧妙になってきたぞ。今後に期待。
707日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 20:50:35.73 ID:gaDUsVr7
>>698
ひどいね
会津の政治は滅茶苦茶だ
そりゃ、領民も会津藩士たちに対する恨みが凄いはずだね
708名無しさん@お腹いっぱい:2013/02/18(月) 20:54:14.50 ID:diagvX8r
覚馬『八重、覚悟はいいな?』
八重『あんつぁま、まってくなんしょ。まだ心の準備が・・・・・』
尚之助『覚馬さんと八重さん。あっ、あの2人兄弟のくせにまさか・・・』
709日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 20:55:50.90 ID:bXImrXeM
>>698
『戊辰戦争速記録』自体が存在しない
710日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 20:57:26.31 ID:lcU8sAgr
ステマ乙

会津藩は収入源が年貢しかなかった。京都守護職は土台無理で、
幾度と免職を願い出た。
元々京都行きも、戦争もできない藩なのに、すべて利用されて滅亡に
追い込まれた。

で、薩摩が正義とw
711日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:00:20.56 ID:K9mdhkmV
薩摩は琉球とか種子島とかイジメてカツアゲしてたからね。
倒幕費用があって良かったね。
712日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:02:33.14 ID:vvHdD5Yw
世良さんが示した条件であるところの、恭順を示した容保公の切腹を強硬に主張していたのって、具体的には誰なんだろうね?
この条件に固執しなければ、そもそも戊辰戦争は起こらなかった可能性が非常に高いので、とても気になる
713日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:02:48.22 ID:53dqrV0I
>>707
旧会津藩が斗南藩に移って行くときに領民たちが大喜びした気持ちを分かっていただけましたか?
714日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:03:49.32 ID:gaDUsVr7
>>698
領内の政治もデタラメ、外交も軍事も幼児レベルで無茶苦茶
集団自殺みたいな戦争で領民も犠牲にして壊滅
ほんと会津藩て知れば知るほどどうしようもない藩というのが分かってくるね
715日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:09:32.05 ID:bXImrXeM
>>698
>>707
>>713
>>714
『戊辰戦争速記録』自体が存在しない
716日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:10:51.88 ID:rzjiLznD
綾瀬ありきのドラマだから仕方が無いのかもしれないけれど、何でもかんでも
美化しすぎるのは良くないと思う
717日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:11:17.94 ID:TQ+7+iSz
西田敏行はどちらの西郷さんが好きなんだろ?
718日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:12:07.74 ID:HFRqEkuz
>>711
沖縄にあるっていう薩摩が人を集めて入りきれないのを切り殺した田んぼとか
妊婦に飛び越えさせた崖っていうとかも実在しない資料並みにネタっぽいけど
そのあたりどうなんだろうね
719日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:15:45.46 ID:18GG0PZf
天皇領(禁裏御料)は三万石
朝廷全体で十万石

しかも、儀式費や御所立て替えとかで、幕府にさんざんたかってたから
戦国に比べれば、全然貧乏じゃない

孝明のおじいちゃんの光格天皇なんて、

御所を平安時代並みの規模で建て直せって幕府に言って
所司代に諌められている。庶民のこと考えろって
720日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:17:16.19 ID:vvHdD5Yw
>>715
『戊辰戦争速記録』でググったら、変なサイトに飛ばされた
現実には存在しない史料なのか
721日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:19:05.42 ID:HFRqEkuz
>>719
しかし容保が鮭を献上したら天皇が大喜びだったって話もあるが
よっぽど鮭が好きだったのかね
722日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:19:53.52 ID:PpzCf1dk
>>717
西郷四郎
723日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:20:24.19 ID:ORy/0N93
京都守護職在任中も会津藩の中の
会津・江戸・京都でかなりの意見対立があったのも実際だからね

元々決して余裕が無い財政の中で、
京都からは軍費に加えて交際費の領収書じゃかすか送られたら
特に物堅い會津武士がイラッと来るのも当然だし
朝廷側の幕府支持キーマンである中川宮が相当会津にたかっていて
向こうの要請で会津が派遣した会計役がキレてお許しを得て京都脱出したぐらい

加えて、政治的にも孝明帝の個人的信任を得た
殿・松平容保とその直轄の会津京都組が会津藩の会津・江戸組的にも幕府的にも
丸で自分らが日本を動かしている様に余りに増長して見えた
その煽りで会津藩の江戸組は老中からも面会拒否されて会津への資金援助も切られるとか

実の所、松平容保は孝明帝の意向を受けて開港反対方針を示して江戸幕閣と対立して
経緯はどうあれ京都組としてひとくくりにされる一橋慶喜に至ってはそのトラブルで
朝廷を動かして江戸老中の官位剥奪で老中資格を剥奪する幕府役職としては無茶苦茶やってるし
これが家茂が源頼朝なら挙兵して「京都幕府」連中の首取りに行くレベル
724日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:22:47.78 ID:UDdzXth7
司馬遼太郎の話によれば、なぜ会津が京都守護職に選ばれたかというと、
それはズバリ、会津が強かったからだそうだ。

幕末、最強はもちろん薩摩で、会津がナンバー2。3番手以下はどれも大したことなかったらしい。
司馬いわく、「会津は強かったが故の悲劇」なんだってさ。貧乏くじ引かされたと。

司馬の話を読むまで、会津が強いとか全然そんなイメージなかったわ。
725日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:23:58.17 ID:bXImrXeM
>>720
新政府の統治になり一揆が発生した(事実)
アメリカ人の"医師"が領民を見て痩せていて小さいと書いた(資料不明だが事実としよう)

ただこれだけの情報を悪意で膨らますと
>>698になるという子供騙し
726日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:24:41.62 ID:4xqAoEqh
なんかもう全然ストーリーわかんない。。歴史成績2だし。ずっと見ていきたいのにちんぷんかんぷんだよ
どっかに優しく解説してるサイトないかな
727日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:25:10.68 ID:18GG0PZf
江戸幕府も、今後、京都出張組と江戸残り組の派閥が別れてくらしいじゃん

慶喜は京都派で、将軍時代はずっと江戸不在だったんだっけ
728日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:26:52.68 ID:I2mdvQx6
>>688
長州が京都を火の海にして天皇を拉致する計画を立てる
 ↓
新撰組が命がけでそれを阻止
 ↓
孝明天皇の保護のため佐久間象山と山本覚馬が動座を計画
 ↓
長州が河上彦斎を使って佐久間象山を暗殺
 ↓
京都御所を武装襲撃し天皇に発砲
 ↓
禁門の変

極悪長州編が次回あたりからはじまる
729日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:29:21.95 ID:IDqXFUzk
>>719
摂関家で3000石で下流は数十石だったそうだよ
数十石だと武士なら内職してるレベル
山本家が最初は25石だったらしいし
730日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:29:28.02 ID:5nrRWzrG
今しがた昨日の放送みた
面白かったが
八重が押し付けがましいな松岡修造ばりに暑苦しい
同志社で学生に嫌われるのも目に見えるわ
731日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:29:59.68 ID:7w2n0VgN
>>728
oh.......
732日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:32:20.41 ID:OzQbPRkU
木戸や久坂って出てきたっけ?まだだよね
733日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:33:58.64 ID:K9mdhkmV
>>724
司馬の話って、戦国時代は尾張兵は弱かったけど、三河兵は強かったとか、
いい加減な話。
尾張兵が弱かったから、信長は鉄砲大量に使ったとか、その程度の話。
734日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:34:48.60 ID:vvHdD5Yw
>>725
よく読むと、
>会津の民は他のどの藩の民よりも、貧しくて、みすぼらしかった
当時、こういう客観的な比較って無理だよねw
長州でも会津シンパはいますね
三浦梧楼とか
735日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:35:35.08 ID:K9mdhkmV
736日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:36:12.90 ID:MJk/gL/H
工藤阿須加可愛い
737日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:36:48.96 ID:UDdzXth7
長州征伐の総大将が容保のお兄ちゃんの御三家・尾張藩主・慶勝(金子賢)なんだけど、
長州に同情して手を抜くんだよな。それで長州は命拾いした。

慶勝って、今回の大河ではとても重要な役(最後は容保の命を救う)なんだけど
金子賢程度の役者には荷が重くないか?せめて内野聖陽クラスの役者を持ってきてほしかった。
738日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:36:53.37 ID:18GG0PZf
>>729
いつも賭場を開いてるような下級公家の話と天皇が一緒くたになって、朝廷は貧乏とか出てくるけど、

正直、階級ぜんぜんが違うだろ
739日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:38:15.96 ID:nLB+l7Zw
>>724
徳川が一橋派と南紀派に割れて骨肉の跡目争いをやったことも大きな要因。
当時、一橋派の水戸・尾張・越前、南紀派の紀州・彦根は互いに牽制し合い、
いずれの藩も、武力で京都を制圧しずらい状況だった。
それができるのは中立的立場で強大な武力をもつ会津だけ。
将軍継嗣問題や桜田門外の変がなければ、
わざわざ会津が守護職になる展開はありえなかった。
740日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:39:54.21 ID:pYzdAGCA
>>698の内容はウィキをまとめてるんじゃないの?
741日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:41:23.55 ID:Aq0tDrac
会津で一揆があったのは事実だけど、会津だけじゃないよね。
会津は守護職拝命いらい重税だったらしいけど、あの時代各地で世直し一揆が起こった。
会津は大分後の方で戊辰戦争で会津が負けたあとに起こったね。
戦場になる場所で一揆が起こるのはどこも同じ、例えば長州が会津で戦争をして長州から米を運んで来るんじゃなくて、近くの見方の藩で調達する。
会津で戦争が起こればそこで戦う見方の分は会津で調達する。
武器も必要になるだろうしお金はかかるだろうね。
でも世直し一揆は会津だけじゃないよ。
742日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:41:38.65 ID:gaDUsVr7
会津戦争なんて見るとね、涙が出るよほんと
会津藩の戦争指揮のでたらめさ、稚拙さばかりが目立って
どうしようもない藩だね
743日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:43:21.82 ID:HFRqEkuz
実在しない資料で涙が出るって言われても…
744日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:46:05.91 ID:bXImrXeM
>>734
そうですね、ドラマでも明治編でそういった人たちの活躍が語られると確信しています
745日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:46:08.51 ID:4MzgMMUk
>>737
大河主演&八重の後に9時から主演登板してる俳優に「せめて」は違うだろー。
746日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:47:35.97 ID:lcU8sAgr
>>713
それ、猪苗代
747日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:48:29.15 ID:r2MxNCkC
司馬さんが日本で一番陣地が進んでいたのは長州藩で他藩に類がないと生前言ってた。
日本とか、国民国家とか、皆兵とかいう考え方は薩摩、土佐、佐賀からは出てこなかった。
毛利父子と家来の主従関係は単純な垂直関係でなく、家来同士も〜君と呼ぶように水平的。
長州人は集団をまとめる能力に長けている。それは政界の保革を問わない。
戦前も戦後も首相を輩出したのが田舎県である山口県が圧倒的に最大なのは偶然でないと。
共産党の宮本議長ですら山口県出身。
人をまとめる能力に長けてないと、そして君主のように振る舞うのでなく兄貴のように振舞わねば
人心を掌握できないという日本という国に合致した思考をするというような趣旨の事を司馬さん言ってたのを
回想する。
薩摩閥は最大の兵力を持ちながら政界ではしょぼく、土佐はもっとしょぼかった。
まだまだ生きていて話を聞きたかったよ。
748日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:50:21.46 ID:r2MxNCkC
司馬さんが八重の桜を見たらどんな感想を言っただろう。
749日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:50:30.63 ID:13FegKjj
まあでもありそうな話だけどなw 会津武士って誇り高くて伝統重視の
頑固モンじゃん。裏を返せば侍って自負心が強いわけで、それ以外を見下す
部分があっても不思議はない。同じ理由で薩摩も百姓が小さくなってる
って話を聞いたことがあるような。
750日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:51:22.17 ID:YnUHCV4U
>>743
みんながみんな戊辰戦争速記録とかいう捏造史料を基にしているわけではないと思うが
751日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:53:04.98 ID:nLB+l7Zw
>>747
長州の百姓は零落したも毛利藩士だから、封建的な身分制度が最初から壊れてたんだよね。
逆に言えば徳川に対して猛烈な恨みを抱く百姓や下級武士が大勢存在してたわけで、
その怨念が幕末の倒幕運動に転化した。
752日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:53:52.86 ID:ZT1sELKV
白虎隊の他にも会津籠城戦で活躍する時尾弟も登場するんだな
753日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:56:11.10 ID:gaDUsVr7
会津藩は弱過ぎたよ
会津戦争なんてとても戦争と言えたもんじゃない
会津藩は基本的な指揮すらできてなかった
薩長からしたら、猫が毛虫を弄って遊んでるような感じだよ
754日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:58:31.18 ID:I2mdvQx6
「赤根武人なる者は、大島郡の土百姓ではないか。
これに反して此晋作は、毛利家譜代恩顧の士である。
武人の如き匹夫と同一視される男児ではないぞ」
(高杉晋作・東行先生遺文)

高杉はこう言って奇兵隊総督だった赤根を追放した。
奇兵隊は身分制度を打ち破った英雄であるかのごとく美化されてるけど、
実際はそれを統率する高杉自身が、前近代的な価値観に縛られた俗物であった。
755日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:59:01.33 ID:YnUHCV4U
俺が嫌いなのは司馬遼太郎と、司馬史観に毒された奴等だ
756日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:59:27.76 ID:B7lR0VO3
なんか時尾が控えめ過ぎない?貫地谷の無駄遣いしてる気がする
今回出てきた日向なんとかよりもっと露出多くてもいいのに
757日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 21:59:44.72 ID:z6+Jukfs
>>734
ウィリアム・ウィリスは各地を転々としてるから比較は可能だよ。wikiにもあるように。



ウィリアム・ウィリス(William Willis, 1837年 - 1894年)は、幕末から明治維新にかけて日本での医療活動に従事したイギリス人医師(医学博士)、お雇い外国人。
758日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 22:00:21.34 ID:pYzdAGCA
>>751
その怨念は司馬の捏造じゃないかな
759日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 22:02:11.92 ID:B7lR0VO3
>>755
未だにこういう人いるんだなーと思ってスルーしてたのにw
760日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 22:02:32.76 ID:r/rnvtEr
>>747
司馬さんの作品は最近読んでみると「他に類はない」だの「古今稀である」だのが何度も出てくるから苦笑してしまう
小説だから非難の対象ではないけどねw
761日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 22:02:55.11 ID:7w2n0VgN
また司馬信者か(困惑)
762日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 22:07:54.26 ID:wmCC8PIi
>>730
八重が男の話に入ってこようとするのがウザい。
綾瀬はるかも何を勘違いしてるのか、
どう演じればみんなに愛される可憐なヒロインになるか、
と全然八重と違う人物をやってしまっている。
とにかくアコーディオンというか空気がフガフガしてるオルガンというか、
息が抜けてる発声と甘えた声が耳障りだ。
763日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 22:08:47.21 ID:Aq0tDrac
歴史上の人物で誰が好き?って聞いて
男の人が龍馬って答えたら

ぷぷぷってなっちゃうかもww
764日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 22:12:14.15 ID:UDdzXth7
まあ、司馬はおもしろいネタをいっぱい拾い上げてくれたから、エッセイとか楽しんで読めるよ。
歴史に興味の薄かった人を引っ張りこむパワーがあるというか。

だけど、不思議なんだけど、女の人って歴史が苦手だよね?
おれ、学生時代、塾の講師してたから、凄い実感あった。

女子中学生に質問をした。「明治の前は何時代?」
「江戸!」「正解!」「あたしって凄いじゃーん!」

「じゃあ、江戸の前は何時代?」
「えーと、なんだっけ?・・・縄文??」まあ、こんな人多いよね。
765日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 22:15:16.87 ID:pYzdAGCA
>>754
高杉は奇兵隊の総督をちょっとやってクビになってると思う。
高杉は普通の武士と同じレベルの差別思想と吉田松陰からの平等思想で葛藤してたんじゃないのかな。
766日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 22:19:38.89 ID:r2MxNCkC
>>753 会津が弱いとかどうかの、物差しがよくわからないが、近代兵器を持った軍制という面では、明らかに
会津は遅れていた。佐賀藩主の鍋島閑叟のように「佐賀藩は英国には負けるが、阿蘭陀には勝てる」という趣旨
の事を言う佐賀藩などから見れば会津藩の軍政はまことに稚拙なものだったろうと推察。
佐賀藩と薩摩藩は幕末、幕府を差し置いてパリ万博に出品参加した二藩。
島津斉彬と鍋島閑叟は別格藩主。
上野戦争や東北で新政府軍の圧倒的な勝利と近代兵器の威力を思い知らしめたのは佐賀藩の自ら作ったアームストロング砲だった。
上野の彰義隊は加賀藩邸から寛永寺に撃ち込まれた佐賀藩のアーム砲8発で壊滅した。
長州と幕府の双方が鍋島閑叟に目をつけ、引き合いになったが、江戸無血開城まで動かなかった鍋島閑叟。
まるで皆にやらしておいて、残った者を最後は自分で全部始末してやろうと思っていたかの深謀遠慮。
佐賀藩教育はまさにガリ勉。朱子学だけでなく蘭学語学も一流でないと家禄を減らす徹底ぶり。
とても日新館の教育内容では勝てない。会津藩の教育ではアームストロング砲はできない。
佐賀藩教育の反動(反ガリ勉)で「自分でものを考える人間」を作るために大隈重信(佐賀藩出身)が早稲田を作ったと
司馬さんが言ってたのを回想した。
767日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 22:21:21.48 ID:z6sV3sGU
>>364
塾講やってたけどうちはそうでもなかったよ
むしろ女子のほうが伸びが良かった
個人の経験だけで断言するのは乱暴じゃないかな
768日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 22:23:18.91 ID:WGOP4kAz
>>699
半島の血を引く約一名がスレ違いも関係なく大暴れしてるので
IDにてNG処理されたし
769日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 22:25:41.12 ID:a4x6fNIK
「暦女」って言葉自体、普通の女は歴史なんか興味ありませーんって言ってるようなもんだからな
770日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 22:25:41.57 ID:r2MxNCkC
>>765 それはあるかも。高杉はかなりの上士ゆえ。
771日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 22:33:05.08 ID:WGOP4kAz
>>726
話の流れが速すぎるし、解説もないからわからないよね
でもおいらは凄く楽しんでるよ
772日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 22:34:34.87 ID:Wz0lODQZ
>>754
またお前か高杉は追放されたんじゃ無くて
奇兵隊にそっぽ向かれたんだよ
773日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 22:34:38.66 ID:OzQbPRkU
>>769
歴女では?
774日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 22:36:23.67 ID:vaD2PrMU
高杉が伊藤をパシリにしてたのは明らかに身分の差によるものが大きい。
775日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 22:36:48.82 ID:si2UR1PT
良い知らせでございまする!って瞳を輝かしていた大庭がものの数分で攘夷派に取り込まれ、
言路洞開、策は弄するなの容保がものの数分で強硬路線に…
いくらなんでも駆け足すぎる

このシーンに限らずだけどここらの歴史に明るくない視聴者にきちんと伝わってるのだろうか
4・5話なんて分りずらいヒストリア状態で最悪だったけど

ものの数分で、わしが愚かだった…って言わせるな、さいですね…としか…
776日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 22:37:38.67 ID:jJtCy4jf
江戸家老の横山主税がなかなかいい味だしてる気がする
前回は激昂した頼母の肩を抑えてなだめようとしてたり
国広富之さんという役者さんなんだね
777日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 22:39:33.45 ID:z6+Jukfs
駐日英国公使館付き医員ウィリアム・ウイリスの報告書

・会津藩政の苛酷さとその腐敗ぶりは領内の何処でも一様に聞かれた

・会津兵は新政府軍兵士ばかりか、非戦闘員の人夫たちまでをも殺した

・会津兵は民家に押し入っては略奪を繰り返し、婦女子を乱暴し、それに反抗した者を惨殺した

・会津の領民は徒党を組んで竹槍で武装し、後退する会津軍の退路を阻んだ

・会津藩降伏後、会津の領民は 護送される会津藩主一行を冷ややかな態度で見送った
778日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 22:43:41.74 ID:WGOP4kAz
>>762
>八重が男の話に入ってこようとするのがウザい。

それこそが今回の大河テーマなんだがwww
779日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 22:43:56.90 ID:pYzdAGCA
孝明天皇から御衣を賜った理由がドラマで示されてたっけ?
780日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 22:44:23.43 ID:DeLQ9Wil
>>438
自分も最初はそう思っていたんだが
(主要キャストでなくても松陰とかそういう人たちかと)
違うんだよな
実際の写真に似せた八重とかでもないしなあ
781日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 22:48:46.20 ID:UDg9JBsQ
>>776
国広富之さんという役者さんなんだね

トミー知らない人も増えたんだな。
782日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 22:48:56.03 ID:hQeeq1cB
>>765
高杉を好きな人って、美化されてる高杉よりも
その葛藤してる高杉が好きな人が多いと思う
俺も高杉ってそんな凄い事やってるか?って感じだったが
その葛藤を知ってから凄く好きになったし
親孝行で毛利家家臣としてのプライドが高い普通の青年なんだよな
ただ、いっちゃってる先生と過激な親友久坂君がいるという稀な環境だけど
783日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 22:52:13.50 ID:13zuCZuL
象山のところで出てきた反射炉は佐賀のものに似ていると思ったが
佐賀はこの大河でどのくらい出てくるだろうか
784日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 22:53:23.84 ID:ge9obw7Q
>337

当時の時代背景をよく考えろ。

お前が会津藩に生まれたら、確実に同じことやってるぞ。
785日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 22:54:19.57 ID:WGOP4kAz
>>781
ぶち切れる演技の元祖だよね
786日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 22:54:24.03 ID:gM6iPt+g
>>698
イザベラ・バードの記述とも符合するところが多いな
787日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 22:57:26.10 ID:FyC9ZDxA
ズーズー弁とどう違うのか
788日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 22:58:09.78 ID:OzQbPRkU
>>783
佐賀の殿様の話も見てみたいわ
経済立て直して、大砲作った人
789日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 23:00:19.70 ID:qwH7ZI6j
八重が下の句かるたの名手だったとは知らなかった。
と言うより、下の句かるたが本州にあった事さえ知らなかった。
こちらは関西なので、もちろん普通のかるた。

最近になって、ちはやふると言う漫画で下の句かるたの存在を知ったけど、
主に北海道で盛んと言う解説だった。
きっと会津→斗南→北海道とかいう感じで伝わったのかな。
あるいは新選組経由?(なわけ無いか)
790日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 23:01:58.22 ID:nLB+l7Zw
「長州が滅びたら藩主父子と共に朝鮮へ亡命する」高杉晋作

英国公使館への放火(日英の対立と戦争を煽るテロ)
長州の大割拠(日本からの独立)
英国領事ガワーを訪ね長州の庇護を懇願(長州の植民地化)

もしも現代に高杉晋作と同様の人物が存在したら、
そいつは間違いなく朝鮮のスパイだよな。
791日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 23:03:30.17 ID:KwiTD0vc
アームストロング砲だな
792日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 23:05:05.12 ID:aeGJ4cKR
孝明天皇の件は今後の伏線みたいなものって考るべき
絶対、今後孝明天皇と容保の信頼関係ははっきりさせるはず
とりあえず今は、御衣を与えた=容保を格別にもてなした
っていうのを印象づけるためのシーンだってことじゃないのかな
いちいちAがなになにだと思ってなになにしました
なんて脚本じゃ面白みがない
793日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 23:20:12.79 ID:OpDJnQkZ
容保公ブチギレシーンがいちばんすごかったけど(立ち上がる動きが素早すぎて笑ってしまった)
耳かきと足袋のシーンも地味ながら同じくらいよかったなあ
「都は遠い、様子がわがんにぇえがら、コッタラゴドしかしてや(ら)んにぇ」
グッときた
794日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 23:23:57.65 ID:OzQbPRkU
>>793
同意、親ってありがたいなと思った
地味だけど良いシーンが沢山あるね、このドラマ
795日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 23:24:59.23 ID:9GKdGSe9
岡山野郎出てこい!!!!!!!
796日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 23:33:08.28 ID:K/TdlSY9
うららうららー うらうらだーだー
797日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 23:37:40.82 ID:WGOP4kAz
しかし長州は偽勅なんて国技だからなぁ
歴史捏造の半島民族と同じだよ
798日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 23:39:25.03 ID:PpzCf1dk
後のアームストロング船長である
799日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 23:45:41.33 ID:yOl4Oast
>>796
坂の上の雲でバルチック艦隊の兵隊さんが叫んでたな
800日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 23:49:02.82 ID:r2MxNCkC
鍋島閑叟の話をひとつ大河でやってもらいたい。
801日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 23:53:17.97 ID:z6+Jukfs
戊辰戦争の話を聞く限りでは、今でいうイスラム過激派と変わらないくらい残忍だよな。東軍西軍ともに。価値観が西洋化した現代の尺度で測るべきじゃないんだろうけど。
802日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 23:57:09.32 ID:Ym4W24ZR
長州力は在日、これ豆な
803日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 23:57:58.63 ID:B7lR0VO3
>>775
全体としては面白かったけどあそこの端折り方だけは酷いと思った
良い知らせ〜って触れ回ってた人と同一人者だと気付いた人がどれくらいいるのかね
804日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 23:57:58.83 ID:hQeeq1cB
島原の乱が起こる前に
キリスト教徒を処刑するのに
身動き取れないように藁に巻いて
生きたまま火の中に投げ込んだってのが凄すぎて
昔から日本って割と残虐だったのではって思ってしまった
805日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 23:58:23.48 ID:pYzdAGCA
西洋も残忍だよ
806日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 23:58:39.68 ID:VcfKBdD8
トミーは視聴率の為にも耳動かすべき
是非とも
807日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 00:00:47.84 ID:/z3XLo1A
世界中残忍だよ。
今でも残忍な場所沢山あるよ。
現代日本人が知らないだけ。
808日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 00:02:18.08 ID:K/TdlSY9
おっと串刺し公の悪口はそこまでだ
809日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 00:03:16.53 ID:KrYqiN2D
西洋もインディアンや黒人奴隷、アボリジニにした事を考えればね
810日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 00:05:22.89 ID:vxCWd3XD
孝明天皇と容保の対面シーンは天皇の胸のときめきが画面から伝わってきた
おざなりでない心底からの信頼が感じられた。孝明天皇役の人は若いときの
石坂こうじを思わせた
811日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 00:05:25.26 ID:eMbacLeh
>>805
本物のジャンヌ・ダルクは火あぶりの刑に処せられたわ
812日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 00:07:33.74 ID:PTbkHKjH
>>779
松平容保「何故であろうか?初めて参内したわしに御上は御衣ばかりか御言葉まで下さった」
神保修理「誠を尽くす殿の思いが帝にも伝わったのではありますまいか?」
松平容保「御上は御存知なのであろうか?尊王を唱える者が偽勅を出すなどと…」

少し表現をボカしたのは当時の長州など尊王を詐称するテロリストへの脚本家の思いやりだろう
813日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 00:07:56.87 ID:IUOyvnan
会津のジャンヌダルクは男装がバレて帰されましたがね…
814日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 00:09:12.37 ID:jMUJ7LIK
>>764
大学受験で日本史選択で
一橋法と早稲田政経に受かったけど、
江戸時代の前が何時代だったか今書けないよwwww
というか、明治時代の前って江戸時代なの?ww
815日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 00:09:31.75 ID:UMzI/wxB
目と目でキックオフしてたね
816日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 00:10:45.12 ID:IUOyvnan
>>812
次回は攘夷テロリストvs佐幕テロリストの抗争が勃発する
817日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 00:11:55.65 ID:qV2TeX2M
>>793
実際歴史の教科書でしか知らない未知の都に息子が
上洛するとなれば、あれくらいは当然の事。

でも泣けた。
818日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 00:17:25.71 ID:IUOyvnan
第二次大戦後は戦勝国民を名乗る第三国人が強姦を繰り返したらしいな。歴史は繰り返すものなんだろうな。
819日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 00:17:46.20 ID:aM95a1AR
>>814
いや、少女時代やで
820日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 00:18:03.29 ID:eMbacLeh
>>817
でもそのおとっあまが会津戦争で戦死なさるなんて
不憫すぎるわ
821日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 00:18:26.14 ID:Rc14E7PX
だめだ…八重とかいうKYな女より松平容保という人物に惹かれ興味を持ってしまう。

なぜ、彼が主役でないのか!
主役らしき人物のエピソードが邪魔だ!
無くせ!当分八重は出すな!
822日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 00:18:43.75 ID:qV2TeX2M
つうか今こそ本当の意味での攘夷をする時なんじゃないの?
823日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 00:19:22.47 ID:aM95a1AR
容保は八重の引き立て役や
824日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 00:22:02.69 ID:mPcnIX4k
会津って、池田屋事件の際、一切手を貸さず
それどころか新選組から手柄を奪おうとしたんだよな?
それを必死に阻止したのが土方で。
この辺の事は美化されずに描かれるのかな?
825日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 00:22:30.72 ID:Aem9RRjp
攘夷が☆JOY
826日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 00:24:04.67 ID:IUOyvnan
グローバル競争の世界で攘夷をするって?
気が済むまでやってみな!
827日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 00:27:39.83 ID:7DrQoT7N
>>818
そんなの有史以来繰り返されてるわ
828日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 00:27:49.57 ID:3M4XjvLT
>>812
違うだろう。容保と孝明天皇が打算ではないってことを強調するためでは?
実際は、会津が奏上した攘夷策を天皇が喜んだからじゃないか?
その攘夷策は既に久坂玄瑞が唱えていたものらしいけどw
ちなみに容保の後に毛利敬親も御衣を拝領したらしいw
829日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 00:28:22.01 ID:kKPcq0JE
うちのおかんは完全に容保にはまってた
他にもイケメン多くて今年の大河イケメン大河だね!って喜んでる
830日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 00:29:11.71 ID:TDXtVCrJ
八重は会津戦争に入ったら活躍するだろうし
自分は容保や孝明天皇も恐れおののくスーパーウーマン設定とかじゃなくて
心底良かったと思ってるよ
831日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 00:32:29.91 ID:IUOyvnan
会津藩士が京で増長していくシーンは必須。

西国雄藩に目の敵にされているのに馬耳東風な会津藩士。

自らの軍事力に過剰な自信を持っているが軍政改革は大きく出遅れてる。
832日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 00:33:09.89 ID:4qh0assY
>>824
描いてほしいよね。
そういうところで質を問われるね。
833日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 00:36:01.57 ID:RKCOnnJM
>>443
全文同意
頼母が容保と意見が対立するのも多分に容保への対抗意識があってのこと
家柄を鼻にかけ、身分の低いものを軽んじる
人望が無かったってのが人物像を現わしてると思う

戦後も会津のためになんかした訳でもなし(追放されたんだしね)
晩年容保とは和解したらしいが他の重臣達とはどうだったんだろ

容保が東照宮の宮司で頼母が禰宜(宮司の補佐役)になるとこは
どういう切り口で描くのかなあ
834日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 00:36:50.21 ID:qV2TeX2M
>>820
権八様が戦死しらった村は阿賀野川のすぐ近くで、当時の籠城組にとっては
兵糧のかてとなる南側の重要な陸路でもありやした。

阿賀野川沿いに途上して来なさった援軍の長岡藩の皆様は、
城はるか遠くにして破れ、権八様が眠る村の隣に慰霊碑が建立されております。
835日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 00:37:03.38 ID:HxQ6NoKU
新選組側にたった解釈だよなそれも
つりかな
836日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 00:40:01.29 ID:IUOyvnan
最終的には鳥羽伏見の戦いで絶望的な戦力差を見せつけられる。一会桑首脳は戦線離脱。敗戦の全責任を会津藩士神保修理に被せ切腹。
837日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 00:43:40.80 ID:cbpBRxE5
後半は川崎先生が機関銃や戦車を発明して新政府軍を殲滅する超展開がいいな
838日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 00:47:41.07 ID:IUOyvnan
領民の手引きで抜け道を案内され会津軍の虚をつく新政府軍。

新政府軍の電撃戦は領民の裏切りによって成功した。
839日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 00:52:13.93 ID:OjlqTv8J
>>764
女で一括りにするのはいい加減止めてくれないか。
分野によって得意不得意は確かにある。
大学時代、史学科だったが日本古代史専攻だったので、
古墳時代〜平安時代あたりは守備範囲だが、鎌倉以降はお手上げだわ。
幕末は一時期新選組に填ったが、すぐに興味が薄れたので、それ以外の情勢には甚だ疎い。
840日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 00:54:38.41 ID:42pMAZyo
>>833
何でそんなことが分かるんだよ。
頼母だけじゃなく、江戸・国元詰めの老臣たちはみんな京都組とは対立してる。
会津は抜擢過程のせいか、孝明天皇の鎖国攘夷論を正せなかったせいか、肝心の江戸の幕閣に極度にきらわれてる
その影響を受けた江戸詰めも公用方は勝手なふるまいばかりして君側の奸だと

この時期は江戸・国元と、藩主のいる京とでまったく雰囲気が違う
そして早期帰国を一貫して訴えたのが頼母だからね
841日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 00:55:14.08 ID:jueOMUdZ
今頃だが、「松陰の遺言」回みた。
会津くんだりまで、斬りにくる攘夷志士w
くのいちかよwな八重のかつやく

ツッコミどころはあったけど、松陰の呼びかけとか
同じ幕末大河でもキムタクドラマフォーマット、歴史スルーの「龍馬伝」とは
大違いだな。最強ネタ大河天地人のPとは思えない
842日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 00:57:38.22 ID:SeljNHcH
>>831 同意。
843日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 00:59:54.78 ID:azugLqIr
>>702
たしか7000石前後が実質斗南藩の石高じゃなかったかな・・・
844日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:01:07.84 ID:azugLqIr
>>709
官軍側の捏造ってか wwww ??
845日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:01:24.67 ID:eEMew6g3
>>841
あれ、襲ってきたのは会津藩内の反対派だと思ってたけど違うんだね
あの辺は解りにくいし非現実的だわ
846日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:02:08.08 ID:azugLqIr
>>742
前回放送分でもそう言ってるじゃねえかww
847日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:02:28.60 ID:HxQ6NoKU
リーダーが間違うと組織そのものがグダグダになるのは今も昔も変わらないが
現代の会社組織とは違い、基本的には藩主を失脚させる合法的手段がないわけで

今大河の容保は会津にとってはただただ迷惑なお殿様だな
848日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:02:39.08 ID:azugLqIr
>>724
前回放送分でもそう言ってるじゃねえかww
849日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:03:13.86 ID:IUOyvnan
容保を悲劇の名君みたいに描写するなら今作の本当の目的は観光復興大河だろうな。
会津側を美しく儚く魅せて、ダーティーな活動は今作では取り上げない。
850日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:03:25.11 ID:Ao/Pieej
>>839
男女に限らず古代史が得意な人は珍しいと思う。
歴史が得意って自称する人って大抵歴ヲタじゃなくて
ただの戦国武将ヲタってケースが最近だと特に多いからなあ。
851日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:05:24.50 ID:HxQ6NoKU
悲劇の名君にはとても見えない
悲劇のヒロインぶりっこには見えるけれども
でもすごくリアルな気はする
一つ一つ滅亡へのミスを重ねていく感じが…
852日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:05:46.27 ID:azugLqIr
>>781
力道山時代の話を常識みたいに言うジジイって・・・・痛すぎ晋作www
853日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:06:39.48 ID:oS+d2QHD
民間企業に置き換えれば
天皇  名誉職 会長
慶喜   社長
御三家 取締役
容保  執行役員
854日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:06:43.33 ID:azugLqIr
>>798
これだから団塊は嫌われるwwwwww
855日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:07:10.03 ID:kKPcq0JE
>>850
古代史っていうか飛鳥くらいから平安くらいは
少女マンガとかいっぱいあるから女は結構強い
856日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:08:06.48 ID:azugLqIr
>>818
日本軍で悪事働いた奴等って100%半島出身者らしいな
857日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:09:06.95 ID:9voLwx8R
>>855
女帝がいたからかな?
858日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:10:52.55 ID:qV2TeX2M
透明のお湯な会津東山温泉は
昭和天皇様もおいでになったお湯です。

いっぺん来てみでくなんしょなし
859日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:10:54.03 ID:HxQ6NoKU
よく考えると民間企業よりは指定暴力団に似ているのかもしれないけどな
大きな組があってそこの若頭や若頭補佐もそれぞれに組を持っている
860日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:11:19.72 ID:azugLqIr
>>855
ぬしは山岸涼子先生の代表作を知らんのかいwwww
861日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:12:34.89 ID:azugLqIr
>>859
それって新撰組だろ
チンピラヤクザの鉄砲玉に過ぎんだろ
862日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:15:33.66 ID:oS+d2QHD
日本最大の民間企業トヨタを徳川幕府に置き換えてみてはどうだ?
連結子会社の社長が本体の役員にもなってるし
863日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:15:35.12 ID:kKPcq0JE
>>860
え、なんで…
知ってるけど
864日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:17:03.02 ID:HxQ6NoKU
>>855
だよね
>>850の言っていることもあながち全部違ってはいないが
女子は別に戦国武将だけを好きなわけではないよ

女性は武将に限らず人間物語で歴史にはまることが多いんだと個人的には感じている
戦国時代なら武将だが、飛鳥奈良平安なら朝廷まわりだろう
少女漫画は歴史を頻繁に扱うしな

そしてそれも所詮は傾向に過ぎず、あなた方男性と同じように
いろんな「歴史好き」がいるのだということを忘れてほしくないよ
865日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:17:20.29 ID:jueOMUdZ
大河板みてる限り戦国よりウザいのが、幕末長州オタ、新撰組オタ
歴史興味ない、単なるキャラオタ、という認識になった
あと、司馬遼龍馬オタも
866863:2013/02/19(火) 01:18:25.60 ID:kKPcq0JE
>>860
もしかして青の時代外しちゃったから怒ってる?
867日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:18:27.80 ID:4qh0assY
>>865
このスレを見る限り会津オタもウザいよ
868日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:18:33.13 ID:nswLOU1l
ウィリアム・ウィリスの日記によるヤーヤー一揆

「負傷兵の治療にできるだけ専念するため、わたしは若松郊外の或る村に宿泊
することにした。その村には大勢の患者が収容されていたからである。わたし
は村の長の家に部屋をあたえられた。そして、付近の村での治療をおえたので、
今度はもうすこしはなれた村に宿舎を移そうとした。ところが、そうしない方
がよいと説得された。その地方はまだ落ち着きをとりもどしていないので、い
つ危険に遭遇するかもしれないというのであった。」
「この日、おそくなってから、農民が各地で暴動をおこしていることを知った。
夜になると、四方八方から大勢の群集のたけり狂った叫び声がきこえてきた。
さまざまな方角に大きな火の手が上がるのが見えた。午後十時ごろになると、
暴動をおこした者たちが、わたしの泊まっているところから約半マイルはなれ
た村まで接近し、そこの大きな家のひとつに火を放った。かれらはたえず大声
でわめきつづけ、たいへんな興奮状態におちいっている様子であった。」
「わたしは騒動の原因が何であるのかを知ろうとして、村役人の主席を呼んで
聞いてみたが、何もわからなかった。ただ、この男は、襲撃をうけた場合、わ
たしとわたしの所持品を守ってやることはできないとはっきり言った。」
「そこで、自分は会津の人々を助けるためにできるだけのことをしようと思っ
てここに来たのだから、かれらとの衝突はどうしても避けたい、わたしとわた
しに同行している者の荷物を運んでくれる方法を見つけてくれれば、われわれ
は若松へ行こうと、この役人に提案した。」
「しばらくすると、二頭の駄馬がつれてこられた。われわれはこれに荷物を積
んで、村をあとにした。若松へ向う途中、この騒動が広い範囲にわたるもので
あることがわかった。暴徒たちにとっては夜の闇と、この一昼夜振りつづけて
いる吹雪が好都合のようであった。」
「翌朝、前夜立ち去った村にもどってみると、わたしの泊まっていた家は瓦礫
の山と化していた。われわれが出発してから三十分も経たぬうちに、鋸やその
他の刃物を持った四、五百名が押し寄せてきて、すぐさま略奪と家のぶちこわ
しにとりかかったそうである。さらにかれらは近くの蔵に押し入り、その中に
あった書類をすべて持ち出して、家の前に積み上げ、焼き捨ててしまったそう
である。昨夜は何も知らないと言っていたあの村役人も、いまでは万事を理解
したようである。かれはわたしが昨夜立ち退いたおかげで、わたしの心配をす
る必要がなかったことを感謝していた。そしてこれが騒動の原因だといって、
焼き捨てられた書類の灰の山をさした。問題の書類は、会津藩政下の土地の課
税額を定めた記録であった。」
「この村役人のはなしによると、会津の農民は、以前の領主が反逆をくわだて
た結果、いまや自分たちは御門の小作人になったのだと考えており、そこで自
分たちの土地についての新しい且つ公正な課税額を要求しており、この目的を
達成するため、土地課税に関する一切の書類をあらゆる村から抹殺しようとし
ているのだという。」
「この騒動は、会津全土にひろがっていた。若松から遠く離れた地方では、農
民は昼間から暴動にたち上がり、村の長の家に押し入って略奪をはたらき、そ
して、かならず土地に関する書類を焼いた。」
「二、三の例外をのぞいて、この暴動のさいに流血の惨事があったということ
を聞いていない。その例外というのは、農民たち自身が設定した破壊と暴行の
限度を超えて暴走した仲間を、自分たちの手で殺したいくつかの場合である。
この騒動が農民以外の階級のあいだでどの程度受け入れられているのか、注意
ぶかくしらべてみたが、非常におどろいたのは、農民たちの行動は正しいとい
うのが一般的な空気であったことである。そして、農民たちもこのことをよく
自覚していたらしく、前にも述べたように、若松から遠く離れた地域では、か
れらは昼間から暴動に起ち上がったのである。」
869日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:19:01.58 ID:oS+d2QHD
あと史実、史実言い張りヲタも
870日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:20:17.09 ID:HxQ6NoKU
>>861
新選組は半ぐれとかそんな感じじゃないか?

>>862
ああそれもありだな
なんにせよ、身分制度がある以上、
容保が道を間違ってもそうそうひっくり返せはしない
連結子会社は倒産か吸収合併だな
871日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:21:20.65 ID:Z1uyOoW6
>>865
誰というのは関係なく幕末にはまって史学科で日本史専攻したよ・・・
872日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:23:45.88 ID:kKPcq0JE
なんつーか幕末とか戦国とかあんまくわしくないから
かえって楽しめるってのはあるな
古代の方がくわしいから古代ドラマやられるとイメージと違うとかかえって萎えるのかもしれん
873日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:26:29.23 ID:HxQ6NoKU
例えば幕末とか新選組が好きな人は、今回の大河でハラハラしてしまうんだろうしな

古代は脚本とか以前に、衣装がファンタジーっぽくなる傾向を何とかしてほしい
見た目が気になって集中できんのよ
874日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:26:59.30 ID:+7778yRZ
>>411
ネタバレスレできいて。

>>531
「おーー、おーー」と聞こえたが。
875日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:29:09.55 ID:qV2TeX2M
雪様と八重の入浴シーンを期待したが
その後の八重の風呂エピソードを考えると
映像に出来ない

そもそもじっくりお湯に入ってる女じゃないw
876日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:29:30.10 ID:nswLOU1l
>>702
斗南藩の地は貧しいというが、そもそも与えられた領内には
元々南部藩時代からの7万人の農民が住んでいる。

「実質的な石高は7千石」というけど、これは現石(税収)で、
元々ヒエなどが作物の中心のために税金が安く設定されているだけで、
人口を考えれば石高3万石は別に過大評価じゃない。

3万石からの標準的な税収は1万5千石としても、
そこに会津藩士4332戸1万7327人が移住した時点ですでに税収的にはパンクしている。

要は見通しが甘かっただけのこと
877日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:33:43.77 ID:3M4XjvLT
まあ、下北の百姓に刀を突きつけて年貢を収めさせるってのも最早難しいだろうなw
878日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:39:31.90 ID:ie3QBVMh
しんせんぐみのご武勇は我々の耳にも届いてはおりやすが
ちぃっとやりすぎでねぇかとも思っておりやす
879日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:52:15.77 ID:nswLOU1l
まあ、確かに権威の失墜した新しい領主にわざわざ税金を納めたくないから、
斗南藩の百姓がテキトーに年貢を誤魔化した可能性はある

大変だったと言う割には、移住した藩士の何倍もいたはずの
斗南藩の領民が餓死したという話はないし、
年貢をヒエで納めさせてたなら状況が変わってたかも
880日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:53:16.20 ID:o/cNUHka
>>868
こんな長文読む奴いるのかよw
881833:2013/02/19(火) 01:54:31.89 ID:RKCOnnJM
>>840
>何でそんなことが分かるんだよ
って833のどの部分について言ってる?

>頼母が容保と意見が対立するのも多分に容保への対抗意識があってのこと
これのことかな?
勿論貴方のレスも間違ってないと思いますよ
視点が変われば見方も変わる
833は数々の文献を読んだ上での頼母評です
こういう面もあったんですよ
貴方は頼母寄り文献の方がしっくりきたんだろうし、自分は逆だったってこと

あと>>443が痛快だったんで同意を叫んだw
882日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:56:29.69 ID:Bq7bvkTx
順調に凡作の道を歩いてるねこれw
883日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 01:59:40.57 ID:SeljNHcH
英国人医師ウィリアム・ウィリスの日本についての記述は広く欧州に知られるところとなった。
会津藩の領民支配がその年貢の重さにおいて苛酷であったのは、京と江戸において莫大な出費から
想像に難くない。仙台藩や庄内藩と比べても相当過酷。
アーネスト・サトウ日記抄にも詳しい。アマソンでも購入可。
これを機に会津藩の厳酷苛烈な農民支配を学ぶ機会だろう。
大河ドラマで描かれている武家の悠長さは農民には欠片もない。
飢え死にする者が出ても、お構いなしに年貢を取り立てていた会津藩。
少なくとも、民あっての武士と言う思考は極めて薄かったと言えよう。
884日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 02:02:48.91 ID:SeljNHcH
>>879 斗南では、領民は逃亡離散。現地に行ったことあるが冬場は、禽獣の住む所で人の住む所でない。
885日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 02:03:32.35 ID:m1hb/pSw
>>873
同意
BSのアテルイ伝は酷かった
公式で脚本家だかが「原作読んでこれはインディアンだ!と思った」
と言ってるの読んで、あかんと思ったらやっぱり悲惨な出来になってたなあ

衣装は国籍不明、蝦夷は「インディアン嘘つかない」レベルの頭の悪さ
ヤマトの兵士が短甲着てたのだけは評価するが
886日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 02:10:33.18 ID:nswLOU1l
>>75
斗南藩には、三戸郡75村、北郡44村、二戸郡8村の合計107の近世村が所属し、
明治初期の旧高旧領取調帳による斗南藩の石高は3万9340石7斗3升
人口は7万5467人

無人の地じゃない
887日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 02:13:04.53 ID:nswLOU1l
>>75じゃないや
.>>886>>884あて

というか

>現地に行ったことあるが冬場は、禽獣の住む所で人の住む所でない。

あんたが言う現地は、斗南藩の拠点が置かれた五戸代官所周辺だけか?
888日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 02:13:05.23 ID:SeljNHcH
旧藩士と家族1万7千人余りが移住したが、そこは火山灰土の風雪厳しい不毛の土地であった。
斗南藩大参事山川浩、少参事広沢安任・永岡久茂らは農業施策を展開するが、慣れない農業と
寒冷な自然の前に生産高はあがらず飢えと寒さで病死者が続出、蒸発するものもあった。

明治4年、新政府は廃藩置県を実施、斗南藩も斗南県となり、藩知事だった松平容大も東京へ移住となった。
山川らは斗南県の将来のため、財力のある弘前県との合併運動を進め、周辺五県が合併し青森県となった。
しかし藩が消滅、藩主も失った不毛な斗南の地に希望を持てない会津人の多くがこれを機に全国に散って行ったために、
軌道にのりかけた斗南藩の農業政策は瓦解した。

哀れではあるが、蝦夷地に移住した他藩の士族などと比すれば、大いくさをしたわりには、いかにも情けない次第である。
自然に負け、自ら選んだ土地から離散とは、まさに、武士にあるまじき振る舞いではないか?
定見がなく、海がないという単純な理由で猪苗代でなく斗南を選んだ浅はかさは免れないであろう。
889日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 02:14:05.09 ID:jueOMUdZ
創作で異様に美化されてる集団のオタがなんでハラハラ?
890日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 02:15:07.11 ID:SeljNHcH
>>887 今行き自分の目で見ればよい。自分の足で歩けばよい。

歩ける所でない。その寒さは会津などの比ではない。
891日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 02:18:03.84 ID:QYNBVMG9
若松城は変形ロボ
瓦の色が黒から赤に変わると変身の合図だ!
892日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 02:18:23.93 ID:nswLOU1l
>>890
斗南の地で冬場に家の外を走り回るわけないだろ

というか現に人が住んでんだから、

>>禽獣の住む所で人の住む所でない。

というのは、三戸〜下北の人間に失礼だ
893日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 02:21:23.35 ID:SeljNHcH
七戸藩南の斗南の内陸側はまだ人は住めるが、下北半島側は過酷。
下北半島を甘く見た会津藩士が日本史で歩んだ末路は、あるいは必然であったのかもしれない。
894日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 02:23:32.66 ID:SeljNHcH
じゃあ斗南藩士は失礼を超えて無礼だろう。下北の農民を人間扱いしなかった。
895日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 02:37:22.51 ID:JQ5Qhp8q
池田屋事件では松陰と一緒に会津に来た宮部てい蔵を出してくれるかな?
896日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 02:39:26.27 ID:Dm6sGfz4
第10話 象山暗殺

象山は剛力の笑顔を見た瞬間白目を剥いて泡を吹きのたうちまわって死ぬのであった
897日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 02:45:10.70 ID:JwR0ueN+
会津藩士が猪苗代ではなく斗南を選んだのは港があるからで、
おそらく武器密輸により武装し再起することも念頭に置いてた。
また斗南に行ったのは藩士の一部にすぎず、国元やその近隣にとどまった藩士も多数いる。
しかし廃藩により斗南に留まる意味がなくなり、ほとんどの藩士は会津や東京に帰った。
実際に会津藩士が斗南にいたのは1年数ヶ月にすぎない。

要するに斗南の件は言われてるほど重要なエピじゃないのに、
薩長の非道さ狭量さを示す事例として大げさに語られすぎ。
898日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 03:04:07.34 ID:4gg450SK
>>868
>会津の農民は、以前の領主が反逆をくわだて
>た結果、いまや自分たちは御門の小作人になったのだと考えており、そこで自
>分たちの土地についての新しい且つ公正な課税額を要求しており、この目的を
>達成するため、土地課税に関する一切の書類をあらゆる村から抹殺しようとし
>ているのだ

新政府の奴隷にされ、年貢が上がるという噂が広まり、
「ヤーヤー一揆」「会津世直し一揆」が起こったようですね
最初から農民たちと新政府の戦いだったわけだ

それを無理やり全て会津のせいにすると>>698のコピペになる
一揆が起こったことと、農民が貧相だという部分だけ事実で残りは全て妄想で書いたと見て良いでしょう

『(戊辰戦争速記録)』と書かれていますがそんな資料は存在せず、『戊辰戦争速記録』とは
TBSの捏造番組が、城の糞尿が溢れ会津が負けたという捏造番組を放送して
説明を求められ、苦し紛れに根拠としてあげた架空の資料なのだそうです。

司会は山口県出身のロンドンブーツ淳さんでした。メディアを使って会津を貶めようとしていたのですね。
彼がメディアを使って警察をさらし者にしたのと同じ心理です。
彼を敵に回したら晒されます、それは彼の芸風でもある
899日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 03:21:18.48 ID:InLL9MHZ
.      _,. -‐====‐- 、
.     ,.イ彡ニ三三ミミミヾ\
    /7>ァァゞ''"´´````゙ヾミミ、
.  ,'///f             ',ミ
  jj/,イイ            }j
  fく彡´  ,,.-―=j  ,.‐==‐!{  じつは、まだ22歳でござる。
  l {ミ{   -=ェテ'   !-ェテ' {{
  ', ゞ!   ` ̄ ,.   '、 ̄´ }    老けぬものは老けぬのです。
   ゝ,゙     ,ノ゙ー-‐' ヽ イ!
    ,', ',   ゙ァ―…ーヘ' ,′
 __/:Λ ヽ、       〃
´::/::::::| \ `   、   _/イ、\
::/:::::::::',  `ヽ、__二=イ、::::'、:::`ヽ、
::\::/:ヽ  ,.< ̄,>、 /::::\:〉:::::::::
:::/::::::::::::∨ /⌒ヽ У:::::::::::ヽ:::::::::
900日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 03:50:00.66 ID:nswLOU1l
>>898
>>868の他の記述

「残念ながら、会津の藩政が横暴であり、腐敗いたものであったことをどこで
も聞かされた。十年ないし二十年後に返済するという約束で、会津の藩庁が民
衆から強制的に取り立てた借上金のはなしがたくさん残っている。会津藩の貧
しさは極端なものであったらしい。家々は日本のどこで見かけたものよりも貧
弱であり、農民たちはひどい身なりをしていて、体形も小柄で虚弱である。こ
の国で生産される米はすべて年貢として収められたという。この戦争で破壊さ
れる前の若松とその近郊には三万戸の家があり、そのうち二万戸が武士の家で
あったが、あらゆるものがこの特権階級の生活を維持するために徴収されたの
だそうである。」
「わたしの会った会津の医師たちのはなしでは、暴動のしらせを聞いて会津侯
はひどく悲しんだが、会津の役人は、だれもがこれを過去の藩政にたいする痛
烈な批判と受け取っているそうである。また或る聡明な日本人によれば、たと
え会津侯とその家老たちが自由の身になっても、ふたたびこの地域の住民の支
配者になることは無理であろうというはなしである。わたしは会津領内で、高
地の住民に特有な頑健な身体つきの、領主につよい愛着の念を持つ農民たちに
会えるものと期待していたのだが、じっさいに出逢ったのは、自分たちの領主
を残酷で強欲な抑圧の体系と同一視する、虚弱で半ば飢餓状態にある農民ばか
りであった。」
「会津の武士階級について、わたしは高い評価をあたえることができない。か
れらは自分たちの藩の外の世界の出来事については、きわめて無関心であるよ
うに見えるし、わたしの知っている他藩の武士階級よりも、ずっと偏狭な視野
で物事を考えている。負傷者の多くは、緊急の必要がある場合でも、手術にた
いして、無知に由来するあの盲目的な嫌悪感を表明したし、会津の医師、とり
わけ年輩の医師は、ほかで出あった医師にくらべて、知的な好奇心に欠けている。」

「城明け渡しのあと、会津侯父子と家老たちが捕らわれの身として起居してい
た寺は、若松からすこしはなれたところにある、住み心地のわるそうな小さな
あばら家であった。たまたまわたしがここを訪ねたとき、会津侯父子と家老た
ちは、約三百名の備前藩兵に警護されて、江戸へ向けて出発するところであっ
た。会津侯父子は大きな自分の駕籠の使用をゆるされているようであったが、
家老たちとその他の家来は徒歩であった。かれらは刀を奪われたままで、よご
れた衣服を身につけ、まことに悄然たる姿であった。家来用には、じつに粗末
な駕籠が容易してあった。護衛の者をのぞけば、前領主の出発の見送りに集ま
った者は十数名にみたなかった。」
「だれもが冷淡で無関心な態度をよそおい、近くの畠で、はたらいている農民
でされも、かつて名声の高かった会津侯の出発を見ようと仕事の手を休めよう
としないのである。わたしは武士階級以外の者から、会津侯にたいしても、同
行する家来たちにたいしても、なんら同情の声を聞くことができなかった。か
れらは残酷で不必要な戦争をひきおこしておきながら、敗北の瞬間に切腹もで
きなかったのだから、尊敬を受ける資格を一切失ったというのが、一般的な意
見である。」
901日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 04:00:19.50 ID:nswLOU1l
>>898
あと、「戊辰戦争速記録」はないが、
明治時代中頃から各種史料や証言を収録している
「史談速記録」、「史談会速記録」という雑誌があり、
こちらが戊辰戦争関係の引用元となっている例が多々ある

http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA34885773

タイトルを間違えただけかと
902日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 04:30:00.16 ID:4gg450SK
>>900-901
親切にありがとうございます。会津の農民が会津統治時代の封建体制に肯定的とは言いませんが
ヤーヤー一揆は新しい統治体制を牽制するための一揆とするのがタイミング的にも妥当ではないですか。

それとウイリアム・ウイリスは会津だけでなく天皇軍の野蛮な未開性も等しく批判していますので
会津のみの批判として用いるのには少々不適切ではないでしょうか
両方野蛮で未開だったということです

天皇軍の方だけ抜き出して記述すれば>>698同様の天皇軍批判コピペが出来上がってしまいます
903日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 04:39:49.31 ID:/izr3qu7
剛力は演技がまたもランチパックだったな。
ごり押しもうんざりするが、せめてもう少しできないもんか
せっかく色々やらせて貰ってるのに、勉強する気ないのかね
女優でなくタレント志望なのか?
剛力主演ありきで作る場合ならともかく、アテクシの個性で売るんじゃなく、一つ一つ役を大事にしてほしいわ
904日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 05:45:12.98 ID:vVN5s2/k
>>896
ワロタww

つーか剛力は幼なじみ役と相関図に書いてあったが
今まで一度も出てきてないのに幼なじみって違和感あるな
905日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 05:55:42.51 ID:bR0Od8Zy
剛力より赤西の嫁のほうが心配だわ
あんなバタ臭い顔会津にあわなすぎだろ
906日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 06:20:50.16 ID:3EKJs+b1
この大河ではどうも慶喜が徹底的にチキンとして扱われるようだ
907日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 06:23:30.59 ID:42pMAZyo
「私が見た中で最も〜」みたいな表現は、外国人の見聞記によく見られる表現だし、
彼らは全体的に表現がオーバーなので少し割り引いて考える必要がある

会津の民衆も新政府軍への協力ばっか語られてるけど、会津藩が積極的に組織化しなかったと言うだけで、
藩軍への協力も普通にあった。攘夷戦争の時の長州でも、連合国の軍隊に対して民衆が手伝ったり文句言ったり
はては連合国艦隊が集結した時を狙って暴動起こしたりとか、普通にあるから
908日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 06:35:35.65 ID:o/cNUHka
>>906
チキンというか孝太郎にも問題ないかw?
あの演技じゃどんな脚本でもダメな人になってしまうw
この前の容保春嶽との絡みなんか容保より小物に見えてしまう。
>>907
俺も外国人の見聞記は大袈裟でいい加減だと思う派。
イザベラバートとか凄いテキトーで大袈裟でいい加減。
どれも適当に読み流してフーンって程度にする。
909日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 06:42:22.89 ID:uQOClb9s
>>906
あっさり掌返しそうで実にピッタリだと思います
910日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 07:00:37.23 ID:BTTc766e
>イザベラ・バード
 
日本の記述だけ取り出して読むと
日本はどんだけアレな国だったのかって感じになるけど
他のアジアに関する記述はさらにボロクソでしたってオチだね
911日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 07:07:56.09 ID:Ejor+7Uo
>>910
文明と未開って言葉が大好きだからなあ、19世紀のヨーロッパ人は
912日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 07:28:20.89 ID:jMUJ7LIK
岡山野郎出てこい!!!!!!!
913日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 07:34:20.07 ID:o/cNUHka
>>910
>>911
朝鮮半島に対する記述とかでホルホルしてる人もいるけど、日本も大概馬鹿にされてるよねw
もちろん朝鮮よりはマシって認識はあったみたいだけど。あと、褒めてる部分も基本は上から目線。「日本は貧しいけど◯◯」みたいな。あんまりホルホルする内容じゃない。
それ以外でも幕末の日本人を絶賛した外国人の見聞記とかあるけど、褒める場合も話半分ってスタンスでいいよな。小泉八雲が秋月悌次郎を「神のような人」とか絶賛してるけど、これもフーンって感じ。
別に秋月を過小評価したいわけじゃなく、「あ、そういうこと言ってたんだ」って程度のスタンスでいい。現代でもそうだが日本人は外国人の言葉を額面通りに受け止めすぎると思う。
914日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 07:59:54.63 ID:InLL9MHZ
>>899
22歳は初登場の時だね
今は三十代だけど
915日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 08:11:59.71 ID:ywPr8osR
>>25
よく見て
あの脚本家ってね

男として感情移入はするのよ

男として感情移入した男がやってる役にだけ妙に女女した色つけてるから気持ち悪いの

清盛だと誰が“色男”だったかわかる?
916日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 08:16:14.77 ID:JMzLNP71
>>58
どこまでローガンだよ
917日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 08:18:00.13 ID:rR8KkjgW
>>915
横レスの上にスレ違いだけど、興味あるので答えてみる。

忠盛の弟、頼長、清盛の弟のいずれか?
あ、主役が入ってないやw
918日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 08:19:58.04 ID:YJgUTf3S
神保修理、思いっきり死亡フラグ立ってたな。
919日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 08:29:27.66 ID:bR0Od8Zy
あの願掛けも、やる前から分かったしな。
「あ、これ失敗するわ」ってw
酷い話やで。
920日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 08:31:13.48 ID:6MRRATfi
ウィリアム・ウィリスは官軍も財軍も残酷だって書いてるんだよね。
それに、会津領民の一揆は会津が賊軍になってしまった事が大きいと思う。
テレビもインターネットも無い時代に、会津は財軍だって言われたら、
重税に苦しんだ領民は失望したでしょう。
でも、後に磐梯山の噴火の時に容保が多額の義援金を送り見舞いに訪れた時さには
お殿様がいらしたと涙を流して喜んだみたいですよ。
げんに、このウィリアムって人の文章胡散臭いのが満載。
負けて逃げる際に、火をつけて強姦したとかありえないから、
関東大震災の時に韓国人を強姦して虐殺したっていう、
韓国人の言い分くらいあり得ない。
会津の武士は糞がつく位、いい意味でも悪い意味でも真面目すぎ。
京都で女を囲わなかったのは会津だけとか。菅野権兵衛の息子なんて
国内の留学先で食べ物の愚痴を書いた手紙を友達に見られただけで
武士の恥っていって切腹してるんだよ。
921日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 09:00:41.90 ID:KVtXOshh
NHKはまじで潰さないとあかんわ
【マスコミ】NHK大河ドラマ『八重の桜』のキャンペーン費用3.4億円 復興予算から拠出
(p)http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358755035/
その他の復興予算流用の実態はすでに本誌が詳細に報じたのでここでは繰り返さないが、
流用問題を大きく報じたNHKで、今年からスタートした大河ドラマ『八重の桜』のキャンペーン費用も、
国交省の復興予算(復興調整費3.4億円)から出されていたことを付け加えておく。
※週刊ポスト2013年2月1日号
922日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 09:01:07.24 ID:QPGaMpjB
>>25
だって実在しない脚本家だもん

実態いは殆ど池沼の五流大学落研崩れWWW
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1346152541/4-6
ステレスなナンチャッテ女はオッサンのゴミダメWWW
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1351849656/l50
923日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 09:08:16.98 ID:GU1C0k5k
>>921
福島復興ドラマだと思って見てるから、そんなもんじゃないの。
浜通りの復興は無理だと思うが。
924日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 09:15:14.09 ID:QPGaMpjB
>>923
浜通りなんて会津じゃないし・・・なあ・・・ WWW
925日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 09:19:29.61 ID:HxQ6NoKU
長文コピペが悪いとは言わない
ただ…読みやすく改行してくれよ
926日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 09:23:23.30 ID:QPGaMpjB
>>879n-
>>884
耐寒住宅の智慧と技術を持った北海道アイヌでも住めない過酷さだよ
今でも下北半島の西=陸奥湾側は北端の大間と佐井村、南端の脇野沢にしか集落はない(土地も無いがw)

明らかに北海道より過酷な風雪があり、特に食糧が乏しい土地に加え。
夏はヤマセという冷風に、冬は猛烈な風吹も多い
同じ半島でも北海道=道南函館がある渡島半島とはくらべものにならない。
釧路・根室・知床地帯に匹敵するか、それよりも過酷
927日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 09:33:59.76 ID:GqIe0KtL
そもそも、民百姓に関する視点て
大河ファンや歴オタにはないと思うが
会津戦においては、そういうのは多少関係してくるのか?
928日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 09:36:03.17 ID:VVFvaCgR
斗南藩は下北半島だけじゃなくて北海道の一部や三沢市周辺も領地
だがそもそも年貢とは武力と権威があって初めて強制収納できる物
賊軍になり旧式の武器しか持ってない会津藩士になど誰も服するはずもなし
自分で帰農して開墾しても不慣れな地では失敗続き
929日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 09:37:57.98 ID:BeK4wZ1l
>>902
戊辰戦争速記録っていうのはおそらくコレのことでしょう。



★史談会について★

幕末維新に関する実歴談を集めて史料とする為に設立された。明治25年から昭和13年まで。


★史談会速記録★

史談会の応答を速記した記録。明治25年9月9日の第一輯から昭和13年4月15日の第41輯に至るまで、幕末の動乱の体験者たちの貴重な談話が載せられている。

内容的には勤王、左幕を問わず取り上げられているため、新撰組に関する談話も多い。

旧新撰組隊士では田村銀之助、加納通広、秦林親(篠原泰之進)、安部隆明(十郎)らが語っており、大変興味深い。

現在は原書房から「史談会速記録」として全44巻が出ている。
930日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 09:38:56.26 ID:pgr1HfMV
>>927
八幡あたりが会津憎しで攻撃材料に使ってるだけ
931日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 09:44:08.72 ID:qV2TeX2M
なんで長州人がファビョってるんだ?
そんなに会津のドラマがいやなら見なけりゃいいじゃん?

ならぬことはならぬの会津と捏造当たり前の長州では
水と油だなw
932日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 09:44:10.60 ID:6G/lHWu6
>>930
八幡ってわからないけど
このスレ見る限りでは同意
933日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 10:00:17.40 ID:49C/CNAR
長州は維新の立役者も多くそれにまつわる作品も多いんだから
たまには賊軍の会津側の言い分というか視点に立った大河ドラマがあってもいいじゃね
フジじゃないが嫌なら見るなって感じ
934日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 10:00:55.79 ID:qV2TeX2M
八重と強力のカルタシーン、初登場の強力ばかり見ていたので
自分が先に見つけたのにわざと取らずに強力に取らせた綾瀬の演技に気が付かなかったw
935日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 10:01:03.08 ID:GqIe0KtL
会津藩てのは
白虎隊のような女子供はともかく
主役として悲劇の主人公になれるのか?
936日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 10:04:53.16 ID:9voLwx8R
会津にとっての天皇は孝明帝。だから自分たちは忠臣であり、賊軍だとは思っていない
前回の放送でも、お腹の黒いお方に働きかけて偽勅を出す、って話を入れてるし
937日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 10:05:10.71 ID:GU1C0k5k
会津戦争じゃ集団自決みたいなの結構あったみたいだから、
あんまり福島復興支援ドラマでもないかも。
1%の強者が生き残ったドラマか。
938日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 10:06:12.68 ID:P1PwVzQO
>>885
>古代は脚本とか以前に、衣装がファンタジーっぽくなる傾向

そりゃ製作側が、韓流の影響受けてるのだな。
939日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 10:15:08.90 ID:9voLwx8R
剛力は唐橋や初みたいな役どころなのかいな?
940日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 10:16:08.78 ID:gHWhpvGW
>>921
見出し詐欺かな? NEWSポストセブン「『八重の桜』のキャンペーン費用3.4億円 復興予算から拠出」
http://togetter.com/li/442950
941日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 10:18:16.97 ID:PxpsTkxw
日曜日の放送のあとに「偽勅」がかなり検索されたみたいだけど、ドラマの中で解説はあったっけ?
942日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 10:20:35.70 ID:mjEWyu7G
>>935
幕末のスケープゴート的な意味で
悲劇の主人公だと思うよ。
京都守護職の話が来た時点で断りにくいだろうし。
943日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 10:24:43.83 ID:6abamP/Y
賊軍って呼ばれてるけど、あの人達は朝廷を牛耳ろうとか、徳川氏の政権に戻そうとして抗戦していた訳ではないんだよな
どう考えても、藩主の容保に対する処分が厳しすぎるたが講和がまとまらずに戊辰戦争が起こった原因
降伏開城後も容保は処刑されていないので、容保の切腹は戦争を起こしてまで要求するほどの事だとしたら
辻褄が合わなくて、話が独り歩きした印象
944日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 10:26:19.69 ID:6abamP/Y
×厳しすぎるたが→○厳しすぎたのが
945日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 10:28:39.09 ID:Ejor+7Uo
>>927
大河の民視点って権力者にとにかく文句つける存在か、旧権力者に虐げられて若い主人公の正義感のダシにされるかどっちかだからなぁw
おまけに後者の場合主人公は偉くなったら大概忘れ去られて歴史上の権力闘争にまっしぐらってのがパターン
946日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 10:30:09.40 ID:bR0Od8Zy
あの時代会津弁と京都弁で話通じたんかね
947日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 10:35:56.00 ID:T+NtNO75
前にたけしの日本語の番組で
慶喜の回想として
薩摩藩のものが一生懸命何かを話してるが、わからぬ
最後まで聞いたが、何を言ってるのかさっぱりわからなかった
みたいな記述が紹介されてたw
江戸時代は藩ごとの境を超えるのが厳しくなり
方言が一番強まった時期だったとか
948日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 10:50:51.90 ID:m0hPtdHw
容保の参内のときの格好ってあれでいいの?
普通は束帯では?
949日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 10:54:50.15 ID:vVN5s2/k
>>947
ワロタwwwwww
950日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 11:23:05.87 ID:tswSQabG
>>946
武士階級は方言使ってないだろ
つうか元々地元民じゃないから
上級武士ほど京ことばを使って・・・会津訛りの家老頼母なんて史実上は異常だろ
951日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 11:25:19.05 ID:tswSQabG
>>940
そのURL怪しいから踏むな

ポスト/セブン=小学館サイトは↓こちら↓
http://www.news-postseven.com/archives/20130121_167173.html
952日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 11:34:37.21 ID:IC64/cN3
別にいいんじゃね
復興予算使われても震災以降風評被害で大変だったらしいから観光業も大打撃

風が吹けばオケ屋が儲かる

みたいな言葉あるように八重の桜見て観光客も復活出来れば復興の手助けになると思うが
953日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 11:36:40.07 ID:IC64/cN3
八重の桜を見た後 龍馬伝を交互に見ると東と西の歴史がわかっておもろい
954日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 11:38:33.56 ID:tswSQabG
>>953
それ、いいなww
955日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 11:38:51.86 ID:J8/OHvZC
>>953
正しい楽しみ方だな
956日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 11:47:00.45 ID:qV2TeX2M
http://www.youtube.com/watch?v=R1ULQo7N5gc

こんな八重さんはいやだ(笑)
957日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 11:52:19.57 ID:Qf5XQBjT
>>951
togetter知らないんだ
ツイッターのまとめサイトやん
958日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 11:57:51.70 ID:IC64/cN3
龍馬伝見てなかったから動画探して八重の桜と交互に見てると
相互合体で日本の壮大なドラマと思えるわ ためしてみ
959日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 12:00:23.77 ID:D7juF8bb
>>956
これだけ切り出してみると色々おかしいよなあ。
スーちゃんの銃、何発弾込めしないで発射できるんだ?
960日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 12:00:38.99 ID:3EKJs+b1
>>956 10連発以上の超最新銃を持っているようだなww
961日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 12:10:47.34 ID:GhXtKq/i
新選組!も幕府側視点かな。あれも登場人物が印象強くてよく覚えられるのでおすすめw
962日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 12:11:19.17 ID:XSKofDAB
龍馬伝ってそんなに面白いの?
大河ドラマはシエから興味持ったから龍馬伝見れんかった。
話のテンポが早いと聞くけど、洋画みたいな感じなんですか?
963日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 12:13:47.66 ID:3EKJs+b1
龍馬伝は岩崎家で持っていた。
あそこだけは笑えた。
964日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 12:15:28.31 ID:teO9xUSs
昨夜の「Qさま」に出ていた筒井真理子 さんって女優が「八重の桜」出演中と
出ていたけど印象が無かったので調べてみたら、照姫様の侍女役だった。
そう言えば、と思ったのは宮崎美子がまだ登場していないんだな。
965日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 12:17:11.38 ID:3EKJs+b1
西郷頼母一族二十数名自害って映像化するんだよな。
どういう風にするんだろう。
字面だけでもショッキングなのに。
966日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 12:18:57.73 ID:D7juF8bb
>>965
敵か、味方かライダーマンは会津戦争では外せないエピソードだからな
967日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 12:21:15.85 ID:wTT4O7Tg
>>962
龍馬伝は4月からBSプレミアムで再放送するよ
968日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 12:22:32.19 ID:3EKJs+b1
昔平田弘史の漫画で武家のおばあさんが薙刀で孫を次々殺したあと自害する奴を読んで、
いやーな気分になったけど、会津ではそれが本当にあちこちで行われるんだ。
969日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 12:24:18.47 ID:WQD4E0nW
>>950
江戸育ちの殿様は標準語であっても、地元育ちの武士は方言丸出しだぞ

筆頭家老の頼母が訛ってたかどうかは微妙だけど、基本的には留守家老だし
970日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 12:26:50.89 ID:tswSQabG
>>969
シッタカ野郎ww
オマエ聴いたのかww

オマエの脳内=時代劇や過去の大河から思い込みじゃん
文献的〜学問的考証ゼロだろが wwwww
971日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 12:28:14.11 ID:J8/OHvZC
>>967
マジ?それは朗報だな
972日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 12:45:39.04 ID:rR8KkjgW
>>964
第一話に出てなかった?
あれは秋吉久美子だったかな?
973日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 12:57:30.92 ID:PxpsTkxw
次スレ

【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part33
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1361245921/
974日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 13:00:02.42 ID:GhBTwHQM
大名お殿様以外は会津地元民だよ
お殿様の参勤交代について、江戸の藩邸に単身赴任してくる
(藩邸に家族で住んでるのは殿様だけ)
だから吉原が流行るわけ

江戸勤務が長いと都会の言葉に染まる
国広富之がやってる江戸家老が標準語っぽいのはだからだろう

>973
975日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 13:07:31.42 ID:VVFvaCgR
>>974
そんなことはない江戸定府雇いの武士も各藩にいた
会津でも中野竹子なんかは江戸生まれ江戸育ち
安中藩の新島襄もそう
976日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 13:08:14.95 ID:GhXtKq/i
>>973
乙〜
977日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 13:08:42.60 ID:GqIe0KtL
今年龍馬伝再放送だと
来年は江なのかね
今篤姫やってるし、本大河のバックアップ的に
同じ年代をやるんだろうか
実際、かぶると分かりやすいが
978日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 13:18:32.60 ID:fzEPxbFU
>>975
うむ、いちいち移動はめんどくさいんで参勤交代もゆるんできた幕末には江戸常勤の武士もいた、という例外説明は省いた
まず基本は会津本社と江戸支社で単身赴任っていう

上のレスは、どうも旗本と藩士をごっちゃにしてるような感じだったのでな
979日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 13:44:33.21 ID:lJyYXYy4
会津「ありがとなし」
郡山「ありがとない」

らしいね
980日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 14:14:19.41 ID:E020Zfe7
>>975
んで、江戸育ちの中野竹子は

国許に移った時
その文化の違いから地元の若いモンを
薙刀ブン回して追い回した訳ですね
981日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 14:24:59.79 ID:E020Zfe7
>>943
凄く変な例えになるけど、最近の駆け込み退職問題にも似てる訳でね
働けば働く程、収入が減るなんてふざけるな
大事な仕事でもただ働きならぬマイナス労働は
いい加減腹に据えかねるって動機もあったかも知れないってのと

八幡氏みたいにもう錦旗も翻って将軍も恭順してるのに
誰に対する忠義だよ自分らのエゴ通してんじゃねーよって意見も最近多いけど

天皇と幕府、あの当時の京都にいてどっちの立場かは難しいけど
そこに至るまで藩も人も身を削って忠勤を通して
少なくとも帝から認められて来たのは確かな訳でね。
多分、主観的には、容保はギリギリ帝の信任を保つ事で江戸との関係融和、軟着陸を
確固たるものにして帰国する、それで京都・江戸・国許全てに忠たろうとしたんだと思うけど

それで逆賊認定とか殿様の首とか言われたら、実の所、
それが去年の大河やその前からの帝をいただく「京都」の魔力そのものなんだけど
「忠義」そのものの「価値」が危なくなる、今後「忠義」を尽くす人間がいなくなる。
一つの藩の下々にはいい迷惑でも存亡を賭して訴えるべき事がある、って事で。
同じ会津を舞台に最近ドラマになった「拝領妻」も似た様な発想だね。
982日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 14:28:20.38 ID:bL5sIa50
龍馬伝は、脚本以外は良かった。
脚本は、篤姫や天地人と同パターンだよ。
当時、これ絶賛できるのは福山オタか龍馬オタだけ、と書いたら、
龍馬オタから反発されたな。
脚本も監督も誰も龍馬に興味なんかないだろって嘆き節で
983日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 14:41:37.68 ID:lignLXAW
>>964
西郷千恵、宮崎美子は第9話から登場
984日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 14:43:13.81 ID:qV2TeX2M
>>979
ところが「うら」は覚馬からもらった温泉土産に
「ありがとない」と言っていた。

「うら」は郡山出身?
985日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 14:45:51.39 ID:vy3PVLdi
龍馬伝を毎週1話見るよりおーい龍馬を読んだ方が早い
ただ最初らへんの弥太郎と高杉の三味線ドカーンだけはネタとして見るのも有り
986日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 14:48:12.73 ID:jCPZR7u0
>>964
筒井真理子さん演じる照姫付きお中臈は
天保12年の飯野藩覚書に名や俸禄が書き記されてる実在侍女
987日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 15:00:45.76 ID:d4n/gaeQ
江戸生まれの藩士が誕生するのってどうやって始まったんだろう
藩士が江戸で旗本の娘をもらって江戸で所帯を持ち子が生まれて…とか?
藩士が妻を国許から呼び寄せて夫婦で暮らし子が生まれて…てのはないか
988日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 15:21:01.26 ID:JQ5Qhp8q
偽勅って具体的に何を出したのか?
989日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 15:32:05.19 ID:mjEWyu7G
>>965
日テレ白虎隊みたいにやってくれたら涙流す。
テレ東ジュテームみたいだったら怒りの涙を流すw
990日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 15:36:22.51 ID:7H9MK372
ようつべに見た事ないけど昔のドラマがあった。
配役が重厚すぎ。昔の作りのせいか八重は美しくか弱過ぎ。
元スナイパーの本物の八重は人前で涙なんか見せないだろうね。

http://www.youtube.com/watch?v=es5TfB_Ooto
http://www.youtube.com/watch?v=KWobJAtXejw
http://www.youtube.com/watch?v=ev59euNHtj3U
991日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 15:39:22.41 ID:jCPZR7u0
栗原小巻・八重(新島は滝田栄)のドラマならば
もう去年から話題にしてる人は居たりする。

自分も再放送のものを見たしな
992日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 15:58:41.20 ID:VVFvaCgR
>>987
基本藩主は一年交代でしか江戸にいないがその
正室と世継ぎおよび江戸住まいの側室やその子らはずっと江戸にいる
その世話をする家来は常に必要
また藩主在国中に
また幕府から工事を言いつけられたり国替えを命じられたりするため
幕府や他藩との情報交換や外交交渉をする家来も必要
種々の物産を売り買いするために江戸の商人と交渉する人も必要
993日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 16:14:00.44 ID:jCPZR7u0
>>992
987の基本的な疑問は、
江戸在府の藩士や留守居の役割では無くて
嫁取りや婚姻事情のことだと思うがな
994日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 16:26:22.62 ID:VVFvaCgR
>>993
じゃあついでにそれにも応えておくと
たとえば森鴎外の小説で有名な渋江抽斎の家は
元禄から幕末まで代々津軽家に仕えた在府の医家だが
信濃とか忍とか商人の家から娘に養子をもらったり
嫁は他の大名家の在府の家来の娘とか旗本の娘とかやはり商人の娘を嫁にしてる
基本在府の家の子孫はずっと在府
995日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 17:46:10.04 ID:XPzBixyu
>>477
あれ?予告にそんなのあったけ?
996日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 17:55:39.57 ID:lYGIbWdi
おちんちんランド
997日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 17:57:02.50 ID:J8/OHvZC
なんやねんw
998日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 18:22:49.11 ID:6MRRATfi
999日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 18:23:32.57 ID:+qhhIHuk
NHK広報局(ユル〜く会話しますよ) ?@NHK_PR
(゚ー゚*)。oO(ヘイトスピーチをまき散らすだけで、まるで何か世の中の役に立つことをやっている気になっているようなネット弁慶さんたちには、
1度でいいから東北へ行ってボランティアでもしてきなよ、と言いたい。かなり本気で言いたい)(1号)

もう二度と見てやらねぇぞザマァwwww
1000日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 18:23:49.21 ID:lJyYXYy4
1000なら八重上げ調子になる
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい