【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part49

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
公式サイト
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/

●荒らしと思われるレスには各自スルー またはNGで対応
>>950以降の有志が次スレを立てる 放送前後は早めの準備を
●スレ立て宣言と誘導は必ず行い 無理な場合はすぐに申告すること
●スレを立てられない人は 次スレが立つまでレスを控えるように

前スレ
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part48
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1365416440/
2日曜8時の名無しさん:2013/04/12(金) 23:10:31.80 ID:SUMYztqi
■関連スレ
2013年大河ドラマ「八重の桜」キャスト予想スレ28
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1349943882/

スタジオ・ロケ見学など 本放送前のネタバレ情報はこちら
「八重の桜」ネタバレスレッド3
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1362390421/
3日曜8時の名無しさん:2013/04/12(金) 23:11:09.95 ID:SUMYztqi
■配役
新島(山本)八重(1845-1932)…綾瀬はるか(28)
山本権八(父/1808-1868)+37…松重豊(50)
山本佐久(母/1810-1896)+35…風吹ジュン(60)
川崎尚之助(先夫/1836-1875)+9…長谷川博己(36)
新島襄(後夫/1843-1890)+2…オダギリジョー(37)
山本覚馬(兄/1828-1892)+17…西島秀俊(42)
山本うら(覚馬先妻/1837-没年不明)+8…長谷川京子(34)
山本三郎(弟/1847-1868)-2…工藤阿須加(21)
小田時栄(覚馬後妻/1854-没年不明)-9…谷村美月(22)
徳造(山本家下男)…戸田昌宏(45)
お吉(山本家女中)…山野海(47)

松平容保(会津藩主/1836-1893)+9…綾野剛(31)
松平敏姫(容保正室/1843-1861)+2…中西美帆(24)
松平照姫(容保義姉/1832-1884)+13…稲森いずみ(41)
松平容敬(容保養父/1804-1852)+41…中村梅之助(83)
滝瀬(照姫中老)…筒井真理子(40)

西郷頼母(家老/1830-1903)+15…西田敏行(65)
西郷千恵(頼母妻/?-1868)…宮崎美子(54)
田中土佐(家老/1820-1868)+25…佐藤B作(64)
林権助(大砲奉行/1806-1868)+39…風間杜夫(63)
広沢富次郎(公用方/1830-1891)+15…岡田義徳(36)
神保内蔵助(家老/1816-1868)+29…津嘉山正種(69)
神保修理(家老・軍事奉行添役/1834-1868)+11…斎藤工(31)
神保雪子(娘子隊・修理妻/1846-1868)-1…芦名星(29)
佐川官兵衛(家老/1831-1877)+14…中村獅童(40)
梶原平馬(主席家老/1842-1889)+3…池内博之(36)
秋月悌次郎(軍事奉行添役/1824-1900)+21…北村有起哉(38)
山川大蔵(家老/1845-1898)±0…玉山鉄二(33)
山川登勢(大蔵妻/?-1868)…白羽ゆり(34)
山川兵衛(家老・大蔵祖父/1783-1869)+68…山本圭(72)
山川艶(大蔵母/1817-1889)+28…秋吉久美子(58)
山川二葉(大蔵姉・梶原平馬妻/1844-1909)+1…市川実日子(34)
山川健次郎(大蔵弟/1854-1931)-9…勝地涼(26)
山川捨松(大蔵妹/1860-1919)-15…水原希子(22)
萱野権兵衛(家老/?-1869)…柳沢慎吾(51)
横山主税(江戸家老/1798-1864)+47…国広富之(59)
簗瀬三左衛門(家老/生没年不詳)…山野史人(71)
内藤介右衛門(家老/1839-1899)+6…志村東吾(43)
古川春英(1828-1870)+17…小市漫太郎(44)
黒河内伝五郎(武芸師範/1803-1868)+42…六平直政(58)
竹村幸之進(1845-1877)±0…東武志(34)
小出鉄之助(大蔵義弟/1845-1874)±0…白石朋也(34)
高木時尾(幼馴染・斎藤一妻/1846-1925)-1…貫地谷しほり(27)
高木澄江(時尾祖母)…宮下順子(64)
中野竹子(娘子隊/1850-1868)-5…黒木メイサ(24)
日向ユキ(幼馴染/1851-1944)-6…剛力彩芽(20)

近藤勇(新選組/1834-1868)+11…神尾佑(43)
土方歳三(新選組/1835-1869)+10…村上淳(39)
斎藤一(新選組/1844-1915)+1…降谷建志(34)
沖田総司(新選組/?-1868)…鈴木信二(32)
永倉新八(新選組/1839-1915)+6…水野直(33)
藤堂平助(新選組/1844-1867)+1…住吉晃典(34)
4日曜8時の名無しさん:2013/04/12(金) 23:11:40.62 ID:SUMYztqi
■配役(つづき)
孝明天皇(1831-1867)+16…市川染五郎(40)
岩倉具視(1825-1883)+20…小堺一機(57)
三条実美(1837-1891)+8…篠井英介(54)
近衛忠煕(1808-1898)+37…若松武史(62)
中川宮(1824-1891)+21…小須田康人(51)
二条斉敬(1816-1878)+29…伊吹剛(63)

徳川慶喜(1837-1913)+8…小泉孝太郎(34)
徳川慶篤(慶喜兄/1832-1868)+13…杉浦太陽(32)
徳川慶恕(慶勝・容保実兄/1824-1883)+21…金子賢(36)
徳川家定(1824-1858)+21…ヨシダ朝(52)
徳川慶福(家茂/1846-1866)+1…葉山奨之(17)
松平春嶽(1828-1890)+17…村上弘明(56)
徳川斉昭(1800-1860)+45…伊吹吾郎(67)
井伊直弼(1815-1860)+30…榎木孝明(57)
安藤信正(1820-1871)+25…倉石功(69)
勝海舟(1823-1899)+22…生瀬勝久(52)
佐久間象山(1811-1864)+34…奥田瑛二(63)
吉田松陰(1830-1859)+15…小栗旬(30)
宮部鼎蔵(1820-1864)+25…宮内敦士(43)
吉田稔麿(1841-1864)+4…石川雄亮(33)
西郷隆盛(1828-1877)+17…吉川晃司(47)
大久保利通(1830-1878)+15…徳重聡(34)
島津斉彬(1809-1858)+36…林与一(71)
木戸孝允(1833-1877)+12…及川光博(43)
久坂玄瑞(1840-1864)+5…須賀貴匡(35)
来島又兵衛(1817-1864)+28…関戸将志(36)
真木和泉(1813-1864)+32…嶋田久作(57)
板垣退助(1837-1919)+8…加藤雅也(49)
大山巌(1842-1916)+3…反町隆史(39)
松平定敬(1847-1908)-2…中村隼人(19)
松平茂昭(1836-1890)+9…斉藤悠(28)
榎本武揚(1836-1908)+9…山口馬木也(40)

槇村正直(1834-1896)+11…高嶋政宏(47)
大垣屋清八(1814-1887)+31…松方弘樹(70)
5日曜8時の名無しさん:2013/04/12(金) 23:12:25.39 ID:SUMYztqi
■スタッフ
脚本:山本むつみ (ゲゲゲの女房、慶次郎縁側日記、御宿かわせみ、秘太刀馬の骨)
制作統括:内藤愼介 (天地人、オードリー、どんど晴れ、女将になります!、ブルーもしくはブルー、シェエラザード、理想の生活)
演出:加藤拓(功名が辻、天花、茂七の事件簿、天うらら)、一木正恵(天地人、ゲゲゲの女房)、末永創(カーネーション)、清水拓哉(江)
テーマ音楽:坂本龍一
音楽:中島ノブユキ
題字:赤松陽構造
放送開始:2013年1月6日 全50回(予定)



新島八重と同志社(同志社大学サイト)
http://www.doshisha.ac.jp/yae/index.html

八重知り隊
ttp://twitter.com/#!/yae_shiritai

福島県制作の「八重の桜」公式サイト
http://www.yae-mottoshiritai.jp/

会津若松市公式Facebook
八重の桜プロジェクト
http://www.facebook.com/yaenosakura.project?_fb_noscript=1

赤松陽構造氏デザイン タイトルロゴ字決定! ※PDF
ttp://www3.nhk.or.jp/pr/keiei/shiryou/soukyoku/2012/03/006.pdf
2013年放送の大河ドラマ『八重の桜』のテーマ音楽を、坂本龍一氏が担当
ttp://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/116173.html

ただいま、東北
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/tadaima/

ラジオ深夜便 ここに注目“八重の桜”
http://www.nhk.or.jp/shinyabin/yae.html

2011年6月22日2013年大河ドラマ『八重の桜』正式発表(主演:綾瀬はるか)
2012年5月30日第一次出演者発表 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/news/news120530.html
2012年7月19日第二次出演者発表 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/news/news120719.html
2012年10月11日第三次出演者発表 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/news/news121011.html
2012年12月11日完成試写会開催 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/yaeblog/2012/12/sisha.html
2012年12月20日主役バトンタッチ会見 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/yaeblog/2012/12/20-baton.html
6日曜8時の名無しさん:2013/04/12(金) 23:13:07.58 ID:SUMYztqi
■過去スレ(Part1〜29はPart30を参照)

【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part47
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1365071856/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part46
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1364737399/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part45
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1364522919/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part44
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1364213077/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part43
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1364122032/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part42
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1363656178/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part40(実質41)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1363061825/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part40
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1363055023/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part39
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1362920129/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part38
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1362636727/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part37
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1362348786/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part36
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1362204933/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part35
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1361734661/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part34
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1361671598/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part33
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1361245921/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part32
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1361103013/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part31
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1360806507/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part30
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1360580235/
7日曜8時の名無しさん:2013/04/12(金) 23:14:09.86 ID:SUMYztqi
■放送日程とサブタイトル、演出

第01回 01/06 「ならぬことはならぬ」 ・・・・加藤拓
第02回 01/13 「やむにやまれぬ心」・・・・・加藤拓
第03回 01/20 「蹴散らして前へ」 ・・・・・・・加藤拓
第04回 01/27 「妖霊星」・・・・・・・・・・・・・・加藤拓
第05回 02/03 「松陰の遺言」 ・・・・・・・・一木正恵
第06回 02/10 「会津の決意」 ・・・・・・・・一木正恵
第07回 02/17 「将軍の首」・・・・・・・・・・・・末永創
第08回 02/24 「ままならぬ思い」 ・・・・・・・加藤拓
第09回 03/03 「八月の動乱」 ・・・・・・・・一木正恵
第10回 03/10 「池田屋事件」 ・・・・・・・・清水拓哉
第11回 03/17 「守護職を討て!」 ・・・・・・・加藤拓
第12回 03/24 「蛤御門の戦い」・・・・・・・一木正恵
第13回 03/31 「鉄砲と花嫁」 ・・・・・・・・・・末永創
第14回 04/07 「新しい日々へ」・・・・・・・・・加藤拓
第15回 04/14 「薩長の密約」 ・・・・・・・・清水拓哉
第16回 04/21 「遠ざかる背中」・・・・・・・一木正恵
第17回 04/28 「暗雲迫る」・・・・・・・・・・・一木正恵
第18回 05/05 「討幕のたくらみ」
第19回 05/12 「慶喜の誤算」
第20回 05/19 「開戦!鳥羽伏見」
第21回 05/26 「敗戦の責任」
第22回 06/02 「戦雲、東へ」
第23回 06/09 「奥羽の誓い」
第24回 06/16 「二本松落城」
第25回 06/23 「白虎隊出陣」
*サブタイトルは変更される場合もあり
8日曜8時の名無しさん:2013/04/12(金) 23:57:49.51 ID:Rcs4ziQU
   ト、  ./´ ̄`ヽ
   | ー' / ̄ ̄ ̄ \
   \__./   , , , , , , ,. ヽ
     .l  /      ヽl
      | /  \  /  |!
     ,r-l  <●) (●> l、
     |  !.    U   ! l
     `ー'ヽ   'ー三-' /-'
        .\  _  /
      /  \__/  ヽ
     /   y-‐-、-、i!:\ \                 ,、
     i!   r'  ,n  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i! ̄l二二二二二二i!ニニl{}
  ,--‐ \  ` ̄ .,ニニ),,,,ニニニl'ln,nn
  .l     `ー-、_,,,ヨ,ヘ,(_(ノ   `ヽ、_,_;ノ
  ヽ、,,-‐´       `ヽノ   
9日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 00:08:13.88 ID:CCnc6V8E
>>1


>>3
黒河内伝五郎(武芸師範/1803-1868)+42…六平直政(58)

黒河内伝五郎(武芸師範/1803-1868)+42…六平直政(59)
10日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 00:33:10.13 ID:jLke6AIq
過疎ってるな

前スレでタルコフスキーなんて出たけど
大河スレでそんなこと言う人いるのか
11日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 00:42:09.54 ID:jgqnSrOn
12日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 01:04:27.31 ID:VGByA2Nx
綾瀬はチマチョゴリを着て、韓国に映画の宣伝に
行ってたが、あれは何だったんだろう
13.:2013/04/13(土) 01:10:33.03 ID:DxGnCcfj
>>12
もう映画の舞台挨拶なんで何十回もやってるはずなのにワイドショーとかで
そういうVTR見ると失言、失敗するんじゃないかとハラハラする

この前のアッコちゃんでもやったしw
14日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 01:18:26.02 ID:5BhnuDQ9
>>12
セレーナ・ゴメスが着物着てたのは何だったんだろう
15日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 01:23:28.60 ID:JNOqvMvl
八重の桜を見てると、つい方言使ってしまうw
「わだす」「だけんじょ」「さすけねぇ」「くなんしょ」〜
東北人ではないけどw
16日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 01:29:55.10 ID:yduknGVA
>>15
ああ、分かる。会津弁は結構染まるよね。
家族で八重の桜を見ている知人は、見終わった後は家族みんなで会津弁になっている、と
言っていたw
17日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 01:31:39.26 ID:YSpm4IG2
福島県の放射能汚染を見ていると、哀れになってくる。
純粋にかわいそうだ。
それが原発誘致した福島県民の責任に帰すべきところが幾分かあったと仮にしても、
あわれだ。
ほとんどの人にとって生きて除染が成し遂げられることはない。
自民党政権は54基の原発を全部作った責任。福島の痛みの元凶を政治的決定を
くだして作った責任を噛みしめて欲しい。
その上で原発を各地で再稼働するのなら、それは原発誘致地の地元民はもう政府の責任にできない。
何かがあれば、その住民の責任だ。もう政府が原発に無責任であることは白日のもとにさられた。

そして全国民も覚悟すべきだ。当然だ。

八重の桜とかで遊んでいる間があれば、福島のような原発ができた青森、宮城、茨城、北海道、新潟、静岡、石川、島根、福井、佐賀、鹿児島、愛媛の13道県
の愚かな原発誘致民はもう反省すべきだろう。

八重の桜を流そうと福島の除染にも人口流出にも何の役にも立たない。
かわいそうだけれども。

深刻な問題に向きあわねば何も変わらない。
再稼働をありきの自民党には何も期待しない。
18日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 01:34:40.81 ID:YSpm4IG2
福島の子供たちがすくすく育って良い人生を送り天命を全うすることを祈らずにはいられない。

南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 
19日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 01:46:37.00 ID:5BhnuDQ9
>>17
それはわかったからそれ専用のスレでやってください
八重の桜というワードをいくら申し訳程度に入れ込んでも
結局、全体の文脈と出現頻度解析から不自然な文面になっていて
たとえいいことを言ってたとしても逆効果になりますよ
20日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 02:02:46.05 ID:sJMSVX7g
日テレスペシャルの白虎隊観て、すぐに同じく奇兵隊観て、勝海舟観てとやってたら、
俳優は被ってるしなにがなんだかわからんようになったw
ゴリさんが来島又兵衛とか山本覚馬とかw
21日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 02:28:44.29 ID:jrXcJfYu
カリスマ性って重要なんだなと思う。
結局龍馬とか西郷ってアンチでさえ「龍馬は出るのか」「いや西郷はxxだから」「だから龍馬は**で」と話題にするよな

戦国だと織田信長でも荘だけど、ああいうタイプはドラマで特なんだろうな。
22日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 02:32:30.23 ID:sJMSVX7g
西郷は写真すら残ってないのにね。
弟の従道と従兄弟の大山をかけあわせて西郷のイメージをつくったんだっけ。
23日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 04:02:25.48 ID:FITmmkK8
102 名無しさん@13周年 New! 2013/04/12(金) 20:55:16.05 ID:kxP8CcE20
>>87>>93
wwwwwwww

問題のタクシーw
http://i.imgur.com/ltDEOvj.jpg

このナンバープレートの「6937」は在日焼肉屋の番号w
焼肉屋いちなん 京都府 京都市左京区 075-721-6937

プロデューサー訓覇 圭(くるべ けい、1967年5月 - )は、日本の演出家、プロデューサー、株式会社NHKエンタープライズ社員。
京都府京都市出身。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
24日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 06:50:13.40 ID:AFPuMgxT
>>17
>福島県の放射能汚染を見ていると
みてないよな?w毎日ネットに張り付いてるからw

>愚かな原発誘致民はもう反省すべきだろう。
福島県、原発のワードを広く原発誘致県にしただけだろう?
くだらない文章からはくだらないメンタリティしか透けてこないぞ

>八重の桜とかで遊んでいる間があれば、
おまえはそのスレで毎回ドラマの感想書いてる人をおちょくって遊んでるわけだがなw

>>18
毎回おなじことを書く善人気取りのインテリ爺はやく成仏してくれ
老害粘着爺 自分は罪一つない宗教家きどりかw 
南無阿弥陀仏爺早く市ね
25日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 07:35:41.43 ID:5BhnuDQ9
>>24
> >>18
> 毎回おなじことを書く善人気取りのインテリ爺はやく成仏してくれ

なるほどいつも同じ事を書く人だったのか
だったら、これを最後に、>>17>>18の人
専用スレに行くか、実際何かの行動起こすか(自己責任で)
とにかく大河スレには関係ないんだからもう来ないでください
26日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 07:44:47.77 ID:zQvM33vE
>>25
おはようございます。
南無阿弥陀仏で文章しめるから毎回・・・・
張り付いててスレの頭に毎回だものw、福島だの日本だのを憂う馬鹿評論いれてくるうんざり
27日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 08:02:43.87 ID:5BhnuDQ9
>>26
私もスマホ動きながら見てるので、前スレで
「一日中、張り付いてる」とか言われたり
「爺」ではないけど、恥ずかしながら「善人気取り」のインテリ(?)
と言われても致し方ないと自覚してたので、一瞬自分のことかと…

なるほど、最近来たので、この>>17>>18の人、初めて見ましたが、頭に入れときます
まあ気を取り直して、明日の「八重の桜」、楽しみですね
28日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 08:02:58.92 ID:Jkw7IR4L
あまちゃん始まった
29日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 08:06:52.42 ID:zQvM33vE
>>17
>>18
前々回は京都で会津人が嫌われている殺生はいけない南無阿弥陀仏だったよな?w
桜花の馬鹿評論を書いたのもおまえw
つっこまれて恥ずかしくなって反論できなかったんだよな?w
トッコウヘイキガーとか書かなきゃ自らのぺらいメンタリティばれることもなかったのになw
30日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 08:19:00.45 ID:75yNJhTE
>>27
その節は失礼いたしました
ご無礼の段なにとぞお許しを
索敵は戦闘の基本なので挑発してしまいました。

荒れるもとになるので基本もう黙ります。
31日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 08:41:43.56 ID:pURiRoWg
【韓流】「未成年飲酒の過去」「大麻逮捕G-DRAGONと交際」剛力、武井に続く新たなるゴリ押し 米韓ハーフ水原希子にバッシング
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1365762885/

63 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/13(土) 07:07:17.87 ID:axV8M2y7
ダダに口元ソックリ
32日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 10:00:46.70 ID:5BhnuDQ9
>>31
なんかこういうの、なんていうのかな
卑劣だよね、俳優のプライバシーさらして面白いのか?
少なくとも、日本男児にはあるまじき振る舞い、恥ずかしいわ
ただアメリカ人と日本に住んでる人のハーフってだけじゃないか
33日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 10:17:24.60 ID:afEcAav0
韓国だの何だのって差別はやっちゃいけないんだよ
番組に無理矢理いちゃもんつける人も全く理解できない
NHKやホリプロなどのプロダクション、俳優個人に対する営業妨害して何らかの利益を得るということが考えにくい
ただの八つ当たり不平不満の解消のための行為ぐらいしか思い浮かばない
34日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 10:24:44.96 ID:VGByA2Nx
綾瀬もチマチョゴリを着て宣伝してたもんね
35日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 10:25:47.38 ID:cIzTlp0c
第二次幕長戦争は長州方として
高杉晋作、大村益次郎派出るの?
36日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 10:36:52.24 ID:+SSHfel5
「史実を忠実に再現しようとするあまり、何から何まで細かく描き過ぎている印象です。
藩主松平容保(綾野剛)の京都守護職就任以降、舞台は京都がメーン。
全国から尊攘派の志士が集まり、これを取り締まる幕府側の人々が入り乱れる、
その様子を余すところなく描くのは、歴史に精通する視聴者には見応えがありますが、
誰もが咀嚼(そしゃく)できる内容とは思えない。


http://news.livedoor.com/article/detail/7579023/
37日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 10:43:30.49 ID:Lc4If+Lg
>>36
それが会津戦争に収斂するんだろうから、のほほんと待っていればいいのに
なんかせっかちに「詰まらん!」と切っちゃってるみたいで
38日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 10:48:39.27 ID:rG7NKbji
>>36
ゲンダイのわりにはけっこうまともな記事だよな
うちの家族も歴史に弱いから政治パートは訳わからなくなってる
毎回自分が解説してるよ
39日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 10:49:40.99 ID:5BhnuDQ9
>>34
しつこいね、人の優しさとかわからないのか
だからセレーナ・ゴメスも来日時に着物着て
震災についても気遣ってくれてただろう?
40日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 10:50:21.10 ID:mMbJ6MWv
高校日本史レベルの記憶があれば大体ついて行けるはずだと思うけどな
41日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 10:52:12.15 ID:uLjBwbIv
>>39
アヤメ・ゴーリキーをなんとかしてくれ
見るたびにウンザリするわ
42日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 10:52:58.88 ID:cIzTlp0c
京都情勢も実は大事な事が随分省かれてて
細かいどころか、会津が悪いって思われそうな一点の曇りすら出ないように
配慮してるって感じがする
とくに孝明天皇の攘夷派だけど佐幕派っていう立ち位置をちゃんと描かないと
攘夷派と佐幕派の対立が意味不明になる
43日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 10:57:00.78 ID:rG7NKbji
>>40
そうなんだよね
でも最近は高校レベルの日本史が分からない人が多過ぎ
44日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 10:58:02.13 ID:cIzTlp0c
>>40
というか、単純な構造でしょ
むしろ歴史を知らない人に向けて作ってる
会津は善良な人達、長州は悪魔

ずっとこの構図だと思うよ
なぜ長州がこんな行動をしてるのかっていう説明が一切ない
だから、嶋田久作を長州のイメージキャラクターみたいに使い
禁門のん変なんか、怖ろしいホラーのように描いたw

その結果、毛利家の墓が破壊されるという悲劇が起こった・・・

ナレーションで一言
「毛利父子はこの上洛に反対した」とか入れとけばよかったのに
昔の大河って結構そういうフォローがアナウンサーのナレで入ってたりする
心配りが足りないよ
45日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 11:00:33.46 ID:MVGpnbH5
>>37
視聴率が激減して巷でも盛り上がらない理由の分析だろ?
個人的な感想として詰まらん!とは書いてない
ただライト視聴者がのほほんと見ながら会津戦争を待てるような仕様ではないから
待ってもらえないのだろうという分析と思うが
ときには字幕を出してかぶりつきで見たり、ネットで背景や見逃し回を調べたりして
熱心に鑑賞しないとついて行きにくい内容なのはたしかだ
46日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 11:02:49.72 ID:uLjBwbIv
無駄に話を引っ張りすぎるからつまらなくなる
さっさと話を進めろって
47日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 11:07:28.82 ID:+nbn891f
>何から何まで細かく描き過ぎている印象

はない。
会津側から切り取ったブロックのみ詳しく、この部分はきちんと描いているし新鮮。
しかし、薩摩・長州・幕府中枢サイドの矛盾に満ちた動きまでは到底フォローしえず、
主体相互のぶつかり合いが生み出す幕末動乱のうねりを表現するには至っていない。
八重の桜でそこまで要求することは出来ないにもかかわらず、この部分を最大の見所と
してしまっている点がそもそも問題で、全体を散慢・中途半端にしている要因となっている。
48日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 11:08:31.70 ID:mUhQ5+yT
>>36
言ってることはよくわかる。
ただ、この題材で簡略化するとどうしても会津の被害者面を強調することになると思う。
それを避けるために、あえて他藩の情勢も出してるんじゃないかと思った。

>>44
>ナレーションで一言
>「毛利父子はこの上洛に反対した」とか入れとけばよかったのに

そうせい公の描写を入れるとますますわけがわからなくなるよ。
普通の人は、京都の一会桑と江戸の幕閣が対立してたことすらわかってないのに。
長州が禁裏に発砲しかけたのは紛れもない事実なんだから
には長州の信念があり、涙する桂小五郎のように同情する面もあるということが
ちゃんと伝われば充分だよ。
49日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 11:08:45.69 ID:cIzTlp0c
司馬遼太郎原作の長州視点の大河ドラマ「花神」なんか見てると
新政府軍と旧幕府側の戦いになると
逆に旧幕府側にシンパシーを感じるような描写が増える
見てて「こんな急に成り上がった若造(薩長)が権力握ったら、こうなっちゃうよなぁ 最悪だな」って思わせるシーンとか
河井継之助のパートなんて、河井を応援して見てしまった
あれは司馬の別の小説を(峠だっけ?)を脚本家が意図的にくっ付けたらしいけど
この脚本家って全体のバランスをちゃんと俯瞰して考えてるのかな
今まで見てて、どうもそういう風に見えない
先行き不安、というか見る気なくしてる人は多いと思う

NHKは先行的にそういう不安をなくすようなアナウンスをした方がいいと思う
50日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 11:11:36.27 ID:mUhQ5+yT
>>49
司馬遼太郎の作風自体がそうだよ。
花神にしろ翔ぶが如くにしろ、原作自体が主役サイドマンセーじゃないし
悪いところもきっちり描いてる。
「王城の護衛者」だって政治的な面では容保フルボッコ。
51日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 11:14:29.11 ID:rG7NKbji
幕末をもっと細かくやると、風呂敷広げすぎてついてこれなくなる人が増える
逆に簡略化すると幕末の構図が見えない
幕末は難しいねぇ
52日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 11:26:51.54 ID:cIzTlp0c
萩に行ってビックリしたのは
桂とか高杉の家って普通に上がれるんだよ
上がって手が届く位置に本人が書いた書とか掛けてあったりする
禁門の変のようなザ極悪部隊長州
みたいな、描写が戊辰戦争で延々と続くのなら
萩市としても、なんらかの対策
(NHKにクレームを入れるとかではなく、文化財保護のため観光施設の自由度を減らす)
みたいな事があるかもしれない
別に今のままで大河を続けていいと思う、作り手の自由度は下げるべきじゃないからね
ただ、先にある程度アナウンスが欲しい
どこまで悪く描くのか前もって知りたい、それによって各所も対策できるだろうし
清盛の時もアナウンスしてたじゃん「画面はこれから徐々に良くなりますので」とか
53日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 11:32:53.97 ID:Jkw7IR4L
これまでの八重の桜
各キャラクターの願い

一ツ橋慶喜…静かに暮らしたい
松平容保…長州を皆殺しにしたい
山本覚馬…長州を皆殺しにしたい
山本八重…鉄砲いぢり&的当て楽しい。長州みんな死ねばいい
桂小五郎…日本を異国から守りたい→長州がピンチなので長州を守りたい
勝麟太郎…とにかく暇。幕府に飽きた
西郷吉之助…できれば長州とは戦いたくない。あと薩摩弁難しいなあ
54日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 11:32:58.40 ID:+SSHfel5
>ただ、先にある程度アナウンスが欲しい
>どこまで悪く描くのか前もって知りたい、




                  ∩w∩
                ( `・(ェ)・)   < うぜえ! ウダウダ言うと、御所焼き払うぞ
          /  ̄::ヽ ( っ¶っ¶ _ ,r─- 、
          / ̄\, -''" :::::長州:::ヽ/ ̄ }  
          ヽ、_/  :::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ノ
            /  :::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ  ゴォー
      ( . .:.::;;;.|  ::::::●::,::-‐-、::●:::::::|
       ).:.:;;.;;;.:ヽ、 :::::::(__Å__):::::::::::/ ズシーンズシーン
      ノ. ..:;;.;.ノ  `ァ 、__\\. ,,/
     ( ,.‐''~ ワー  {:::::' ̄:::::::::::}\\::人 ゴー
  (..::;ノ )ノ__.  _  ヽ_::)r ´|`( ノ\\}  丿ヽ丿ヽノヽ ワー
   )ノ__ '|ロロ|/  \ .___. |ロロ|/  \ヽ.\ノヽノヽノヽ  )ノ
  _|田|_|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_| ロロ|_(.:;;.;;丶   丿ソ 从
55日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 11:33:32.88 ID:MVGpnbH5
昔の「獅子の時代」では幕末の政局なんてアバンの説明くらいでしかやってない
パリ万博に行っていた会津藩士の主人公が戊辰の勃発を聞いて帰国して
とにかく会津にもどって戦うんだけど、べつにそれまでの政治情勢の詳細が抜けてるから
わかりにくいとは思わなかった
むしろ京にいなかった一藩士には成り行きがよくわからないのがあたりまえなので
そのもどかしい視点をそのまま共有するのがリアルで面白かったよ

政局をわかりやすくやるなら将軍や殿様、勝のような幕臣とか偉い人視点で、
一藩士や浪士、身分の低い女などが主人公なら問答無用で巻き込まれていく様子を
スピーディーにやっていかないとドラマらしいドラマになりにくいと思う
56日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 11:34:26.45 ID:jLke6AIq
ストーリーだけの面で言うと
歴史ストーリーとして見ても、そう面白くないし
ドラマストーリーとして見ると、もっと面白くない
それぞれのキャラが浮かび上がってこないってのもあるな
西郷とは桂とはどういう人物なのか
どういう人物に描きたいのか
既出の会津の面々も最初に提示されたキャラを
それ以上掘り下げることもない
57日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 11:43:01.49 ID:Jkw7IR4L
顔を映して目ん玉ウルウルを掘り下げとはいわないしな

ナレーションも却って邪魔な気がする
あとBGMも少ないのに鳴らしすぎ
58日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 11:43:09.21 ID:/mPKBWst
【社会】京都で卒業したら留学生の永住OK「大学ユートピア特区」特区申請へ★4

1 春デブリφ ★ sage New! 2013/04/12(金) 07:04:25.31 ID:???0
 京都府は、府内の大学で学ぶ留学生に卒業した時点で永住を認める
「大学ユートピア特区」を今年度中に政府に申請することを決めた。

 特区効果で海外から優秀な人材を呼び込んで大学の国際競争力を高め、
永住によって京都や周辺都市の活性化につなげるのが狙い。
認められれば全国初となる。

 府の構想では、全大学の学部・大学院を特区の対象とし、卒業時に
永住を希望する留学生は原則許可を得られるようにする方針。

 日本学生支援機構の調査(昨年5月)によると、京都府で学ぶ留学生は
6900人。東京都(4万3500人)、大阪府(1万521人)、福岡県(1万
434人)に次ぐ4番目で、京都府と地元経済界は2040年に5万人に
増やす目標を立てており、特区制定で達成したい考えだ。

2013年4月11日14時24分 読売新聞
59日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 11:48:23.26 ID:qWixxmnk
>>51
記事や、このスレとかで文句言ってる人のとおりにすると
やっぱり文句が出てるだろうし、どうしようもないわな
60日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 12:01:39.30 ID:+nbn891f
・一面的で掘り下げ不足を感じる人
容保 藩主=統治者としての責任倫理面
孝明天皇 政局をかき回したエキセントリックさ
薩摩長州新選組はまあ仕方ない

・人物造形に不満はないが、役者の表現力に問題を感じる人
覚馬 西島さんすいません

・掘り下げ以前に何もない人あるいは人物にまるで迫っていない人
八重 成人になっても家で鉄砲ごっこするだけの素朴で純真な田舎娘というのでは…

全体に役者は好演していると思うが、肝心の主役・準主役級に満足できないトホホ
61日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 12:26:47.00 ID:f9+tqDo1
^^
62日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 12:42:56.79 ID:wpmMkRVW
ヲタが大暴れしてるせいで本スレがアンチと化してる 失笑
63日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 13:25:31.84 ID:mUhQ5+yT
>>55
獅子の時代の場合、銑次はあくまでも戦争に巻き込まれた一庶民の扱いで
会津藩士もほとんど家族しか出て来ないけど
八重の場合は、会津の幕末群像を描く意図があるので同じ描き方は出来ない
64日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 13:33:02.05 ID:90YqjL3/
オープニング、結晶が成長するのから反物の吹き流しになったが、いつから?
相変わらずダメな、綾瀬の体操と傘の羅列が残ってる。
結晶が成長するのは悪くはないと思うが、それを変えて、悪い部分残してる。
全くセンスなし。
65日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 13:35:48.92 ID:TjSOJAoz
^^
66日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 14:03:58.84 ID:LyocCP9w
^^
67日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 14:13:41.56 ID:+SSHfel5
再放送見て、つくづく感じたのは
シーンつなぎの編集の悪さが、視聴する側に感情移入させにくくしている

BGM音楽やセリフを、つぎのシーンの絵を早めに繋いで次の場面へ と
「意図的に」導こうとしてることが、逆にだらだらと緩慢さと感情の山を作りにくくしている

次へ、次へとするのは情報番組やバラエティには有効だけど、
この演出編集の人は見せる側へ、イラつかせたいのかなー
68日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 14:20:39.42 ID:Xbyzh/yh
龍馬伝で大久保一蔵をやっていた俳優が、今回は桂小五郎をやってたりして紛らわしいな。
だいたい幕長戦争なら、桂じゃなくて高杉を出せよな。
69日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 14:31:54.01 ID:+SSHfel5
これ
なんて食い物?
http://epcan.us/s/04131309621/ep958313.jpg
70日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 14:35:28.91 ID:29n1DAYE
>>69
里芋とゴボウと蒟蒻の煮物に見える
71日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 14:36:00.06 ID:Jkw7IR4L
龍馬のパチモン臭が拭えないんだよ。いかにも最近の流行りに便乗しましたって感じ

それでいて八重は視聴率うんこだべ
まさに脚本と役者の差ってやつだわな
きもいババア声のナレーションも絶対いらなかった
72日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 14:39:00.44 ID:wpmMkRVW
龍馬のパチモンというより
翔ぶが如くのパチモンに見える
西田敏行が出てるせいだろうか
73日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 14:53:27.08 ID:+SSHfel5
「会津こづゆ」かなー
http://aiduwakamatu.client.jp/report/report/food/koduyu/DSCF0028.JPG

里芋、にんじん、干し貝柱、豆麩、きくらげ、糸コンニャク、ぎんなんの
7種類の具が入っています。

「こづゆ」は会津の代表的な郷土料理です。

「煮肴」とも呼ばれ、古くは「露」と呼ばれていました。
もともとは武家料理で、会津藩主が食べた「重(じゅう)」という
食べ物がルーツと言われています。

現在はお正月、結婚式、節句など、おめでたい時に必ず作られます。
結婚式場の披露宴の料理にも、こづゆは登場します。


こづゆはお目出度い時に作る料理なので、
必然的に「楽しい思い出」と結びついているのです。
特別で大切な料理なのです。

レシピ
http://aiduwakamatu.client.jp/report/report/food/koduyu/koduyu.htm
74日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 15:01:11.02 ID:+SSHfel5
75日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 15:05:04.43 ID:rG7NKbji
鶴ケ城に八重の銅像 県民に募金呼び掛け
ttp://www.minpo.jp/news/detail/201304137842
76日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 15:45:47.14 ID:3ObTm6NW
尚之助っていかにも短命そうな顔と雰囲気だな
展開的にはそれでいいんだろうけど
77日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 15:46:58.52 ID:MVGpnbH5
>>63
獅子の時代と同じ描き方はできないし、また同じことしても意味がないのは承知の上。
ただ幕末の政局情勢で会津が詰んでいく描写が会津戦争の悲劇を描く上で
どうしても必要なので、主人公そっちのけでそちらを描くのは仕方がないという考えで
ファンの頭が固まってるならそれは違うと言いたかった。
広い意味で群像劇というなら登場人物をたくさん抱える大河はいつもそうだし。
78日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 15:52:41.91 ID:MVGpnbH5
この展開だと容保主人公にして会津の様々な家臣やその家族の中にいる
八重のような女性にもスポットを当てるという風にした方が自然だったと感じる。
会津の群像を描くのもいいが八重主人公にした意義が見出しにくい。
79日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 15:56:18.96 ID:+SSHfel5
80日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 15:56:45.83 ID:hLjUJxKn
松方の違和感がハンパなかった
いきなり民放時代劇の世界に引きずり込まれたかのような
81日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 16:00:18.16 ID:wpmMkRVW
やっぱ群像劇って難しい
それぞれに正義があってどっちが悪いってわけじゃないからな
長州側にも主人公扱いの大きな人物作ってそっちもクローズアップしとけば
もうちょっと感情移入できたのかも
禁門の後に桂が涙していたの見ても事情を知らない人はこの人なんで泣いてんの?となるよ
流れを知ってる人が見るとあぁ…と思うけど

わかりやすくするためにどっちかをモロに悪役にする手法は天地人でも散々やってたけど
ああいうのは本当に糞
82日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 16:26:43.32 ID:Jkw7IR4L
群像劇とか言って放送時間も考えないでキャラ増やしてダラダラ顔芸たれ流すくらいなら主人公サイドオンリーでいいと思うよ
天地人も敵の軍師で遠山ってクズが最後までズルズル姑息に延命されてて不快だった

漫画の義風堂々だと御舘の乱で兼続に首チョンパされて即あぼんしたのに
83日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 16:58:27.82 ID:tivF0aq6
^^
84日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 16:59:38.58 ID:2OBYXZ83
天地人は遠山も家康もかっこ悪くて好敵手と呼ぶには程遠かった
そんな醜悪な敵って倒す時に爽快感があるからこそ映えるのに
天地人はそいつらに屈服させられるんだから不快感が半端なかった
85日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 17:16:51.17 ID:6EKc0MkS
神大河じゃねーかw

今回はイマイチだったけど次回は期待出来る

まだ、初まったばかりw

裏番組が強いからな

BSで見てるから(震え声)

どうしてこうなった…

こんな感じだな
86日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 17:19:38.54 ID:oR0k1b8U
>>81
歴史の流れはよく知らなかったけど、ドラマの中で桂が断腸の思いで久坂と別れてきた
のを見たから、泣いている意味はちゃんと分かったよ。
山本家が好きだから、普段は会津に肩入れして見ているんだけど、あの場面だけは桂に
感情移入しそうになった。
いい群像劇だと思うけどな。
87日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 17:34:08.13 ID:o2ni+/TN
>>41
ゆとり教育カリキュラムだと日本史を選択していない場合も
あるかも。
88日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 17:34:20.44 ID:dq7GsdCI
主人公が埋没して常に視聴者の関心と議論の外に置かれるドラマを
優れた群像劇と言うことはできない
89日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 17:36:21.84 ID:4MUsAZoL
天地人のときは意気込んで出てきた妻夫木や北村たち出演陣がラブコメをやらされ
一体自分が何をやらされてるか分からず苦しんでいた

今回はそんな余計なストレスがかからないだけマシなのではw
90日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 17:40:40.72 ID:5BhnuDQ9
>>85
ジョーがいるじゃねえかぁ、まだよぉ
ジョォ〜、立つんだ、ジョォ〜

と時にはそんなキャラになってみたりして
新島オダギリ襄、登場、期待してるけどね
91日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 17:41:12.54 ID:dq7GsdCI
松蔭の非業の刑死にしても桂の涙にしても、彼らの大義と行動についての描写がないのに
点としての叫びや涙を見て共感したり憤慨したりすることは出来なかった
92日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 17:45:39.88 ID:X/Yi8mMf
会津の殿を主役にするなら「復興」大河には選ばれん
93日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 17:46:33.45 ID:4MUsAZoL
>>91
それ単に日本史サボってたからじゃね?w
94日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 17:50:41.33 ID:4MUsAZoL
天地人や江のあたりまでは大河視聴者が「こんなドラマ見せんな」と怒るのももっともだと思ったが、
なんか去年の清盛あたりから、超有名な平家物語的基礎知識すら知らず
「意味が分からないからつまらない」とか言ってる視聴者が増えた気がする
時代劇作ってるサイドもさすがにそこまでは責任取れないだろ、自己責任
95日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 17:51:55.69 ID:5BhnuDQ9
>>93
でも、なんか、やっぱ扱いがもったいない気はしたけどね
さらっと通過感がなんとも、それがスピード感につながるならいいんだけど
ただ覚馬まわり、八重まわりの描写はいいんで、楽しんでるけどね
96日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 17:58:59.19 ID:dq7GsdCI
あれで描いたというのは論外
脳内で補完できないのは基本的な知識がないバカというのはもっと論外
自分は多少知っているだけに逆に白けた
知らなくても感情移入できたという感受性豊かな人はさておき
長州側で何が起こっているか理解できた視聴者はあまりいないだろう
97日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 18:04:32.88 ID:m/MM/ce7
時代背景に関しては、なんで冒頭で簡単に紹介しないんだとは思う

去年の平家物語でも、それをやるだけでも大分違うのに
98日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 18:06:34.73 ID:jLke6AIq
松陰の回は
話の道筋でどうこうよりも
そこにまつわる人間を動員して(或いは関係ないうらさえも)
理屈で割り切れないものとしての情感を高めていって
このドラマには珍しく
そこに演出面での冴えが行き渡っていた
ホントに珍しくw
99日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 18:07:32.30 ID:MVGpnbH5
>>94
仮にも大河を見ようという人(年配層が多い)が源平合戦、平家物語のあらまし
おなじみの幕末の京のあれやこれをまるで知らないということはないと思う。
本当に多くが知らない、わからないなら義経や龍馬伝も見てもらえなかったはず。
去年、今年、長年大河を見てきた中高年が突然呆けて無知になったのではなく
日曜夜の風物詩的な気楽な大河の方向性が変わり、熱心にかぶりつきで追わないと
ついて行きにくい感じになったので訝しがられている。
それは概要がわからなくなるんではなくて、今までと違う映像の受け入れることや
方言や話し言葉向きでないと思われる熟語を字幕で確認するなど
見る側の寛容な姿勢、熱意、工夫が求められるようになっているためだろう。
100日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 18:08:44.52 ID:5BhnuDQ9
>>96
主役級の、八重、覚馬、新島たちの生き方と価値観が
潜在的に一藩の枠の中に閉じ込められるものでない以上
どうせなら、会津側とともに、逆の側ももう少し描いて
全体を濃密なうねりみたいにしたら良かったとは思うけど

特に、わざわざ覚馬とからめた生前の松陰や象山の非業の死と
それを聞いた覚馬の国の行く末を案じる悲嘆はとても良かったんだけど
その連関がなんか描けてたらなあと

ただの個人的感想なんでごめんなさい、それでも結構、楽しんでます
きっとこれから、あっと驚きの展開(八重の華麗な、シンデレラ的変身とか?)
があるはずと期待してます
101日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 18:13:36.54 ID:OYFgb1jd
難しいことはどうでもいいんじゃない。小堺の岩倉だけはアレだけどw
102日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 18:18:37.19 ID:5BhnuDQ9
>>101
いやいや、あれはあれで、微妙な難しい立ち位置の役どころに
なぜか憎めない人、って感じで、なぜこの人がここに?感があって
良くなかったですか? 何が出るかなっていうジョークではなくて
103日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 19:09:36.52 ID:r9sVnWIX
歴史上、なんらかの記録だけあって
その行間が詳しくわかってない事は
(このドラマでいうと、松陰の会津訪問もそういう類だと思うけど)
ある程度大胆に創作してもいいと思うんだよね
八重の会津でのエピソードももう少しそういう大胆な創作を入れて
八重ってこういう人、っていう印象を与えてほしいなと思う
このままではイマイチ八重に感情移入できないまま戊辰戦争に突入する可能性がある・・・
104日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 19:29:01.27 ID:4SKpdai0
1877年4月1日付『イラストレイテッド・ロンドン・ニューズ』は、
「薩摩の人々は、1868年の革命以来、日本の甘やかされた子供であった。
しかし、彼らは明らかに帝国内の帝国を保つことを望んでいるのだが、
それは許されざる事柄である。帝国政府はいま、彼らに対して大きな陸軍を
送り込みつつある。西郷将軍がこの反乱に何らかの形で加わっていることを
日本の公式文書は否定している。しかし、この文章が書かれている言葉遣いや
反乱が進行している地方に西郷将軍が下野している事実に照らして、こうした
否定をすること自体がどちらかと言うと、彼がこの反乱を促進しつつあるとの
報道を確認するのに役立つのだ」
と報じている。

金井圓編訳 〜THE Illustrated London News〜邦訳「描かれた幕末明治」 雄松堂書店
105日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 19:35:35.15 ID:2OBYXZ83
八重のキャラが弱いよね
女豪傑なのに同じ女主役の姫様のシエよりおしとやかに見えてしまうのはどうかと思う。
いや、アレがあまりにも酷かったのはあるけどそれにしても静か過ぎる
106日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 19:42:38.22 ID:jLke6AIq
なんか日テレで
八重やってんなーw
107日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 19:47:00.25 ID:90YqjL3/
4MUsAZoL

>「意味が分からないからつまらない」とか言ってる視聴者が増えた気がする
>時代劇作ってるサイドもさすがにそこまでは責任取れないだろ、自己責任

そういう事じゃなくて、八重、かくま、尚之助がうまく描けてないからつまらない。
だから視聴者が逃げて行く。
少々流れが分からなくても、主人公等に魅力があれば見続ける。
108日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 19:48:23.92 ID:jLke6AIq
1番手っ取り早いのは
JIN咲になればいいんだけど
まー、この脚本家の資質とは真逆だから
八重がドラマチックになることは
到底叶わないことだろう
109日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 19:52:31.10 ID:5BhnuDQ9
>>105
> 八重のキャラが弱いよね

わかるけど、これから綾瀬はるかが、ずごごごごぉぉって
すごい人物にキャラ変身するポイントがあったらどうする?
だって新島襄と釣り合う女性で、ただおしとやかなだけな奥方様じゃなく
明治の名だたる英傑たちと渡り合う、若い徳富蘇峰が鵺かよと揶揄したジャンヌ・ダルクだよ
と期待してるんだが… てことで、頑張れ、綾瀬、今だ、変身だ
110日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 19:59:48.95 ID:90YqjL3/
八重の役は、泉ピン子とか渡辺えりなんかがぴったりだったじゃないか。
若い人は、思い浮かばない。
綾瀬さんじゃ、線が細すぎる。
111日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 20:03:00.10 ID:Xbyzh/yh
秋月悌次郎の蝦夷地左遷なんて話もちゃんと出てきて面白い回だったと思うが。
112日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 20:03:10.64 ID:kIfsQln4
今じゃなく籠城する時でいいよ、変身は。
これから列藩同盟までは
会津視点の歴史パートだけで十分面白いし。
113日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 20:04:01.75 ID:afEcAav0
脚本も俳優もスタッフも一流だから視聴率しか叩く要素がない
それも見ればいいドラマだとバレてしまうが
114日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 20:05:11.06 ID:mUhQ5+yT
八重は今のところ、強烈な印象はないけど、その分、激動の時代の中で感情移入しやすいのでは。
ヒロインに付き物のうざいとかでしゃばりとかきれいごと言い過ぎと言う批判が全くないのは珍しい。
115日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 20:07:51.83 ID:5BhnuDQ9
>>110
渡辺えりなら迫力満点かもね
どうせなら、白塗りの白石加代子が八重で
白塗りの麿赤児(大駱駝艦の、大森南朋のパパの)が新島襄で…
ダダンダンと足踏みならして、って、舞台演劇かよと
ただ、俺は、綾瀬はるかのそれ系のメタモルフォーゼに期待してるんだけどね
事務所NGかなあ、やっぱ
116日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 20:15:35.57 ID:BUzt/G0I
八重はキャラ弱いが、篤姫だって弱かった。だから、宮崎と田渕はスゴいということになる。
ドラマのレベルは、八重が遥かに上なのに視聴率がとれない。
117日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 20:15:46.14 ID:29n1DAYE
あんな田舎で平和に暮らしている娘が
そんな激しい性格で攻撃的だったりしたら
嫌だよw
118日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 20:22:44.68 ID:9qHjjq5U
>>117
会津では陰湿ないじめが行われている。
しかもやられる方が悪いとされる。
親も一切助けてはくれない。
それどころか、正座させて説教する。
やった方は不問。
担任教師も「お前情けねえなあ」と言うのみ。

学校でボッコボコに集団からやられていると知りながら
無理やり学校に送り出す親。
119日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 20:28:10.21 ID:WdKiZnZM
どうも会津藩士は悲惨な運命が待ち構えているらしいから
陰鬱な気持ちになるわ。流れは文明開化、富国強兵が大きなうねりとしてくるわけだから
会津藩士の壊滅は陰鬱で陰惨な気持ちになる。

早く八重の物語にシフトしてほしい。
120日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 20:50:44.73 ID:QgNrP1MR
>>116
ドラマのレベルって何?
篤姫は人間にスポットを当てていたから面白かった。
121日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 20:54:17.60 ID:5BhnuDQ9
>>118
> >>117
> 会津では陰湿ないじめが行われている。

それは、会津のすべての人に当てはまること、というより
あなたが体験したか、見聞きしたことだけではないですか?
そんな事だったら、悲しいことだと思いますが、全国どこでもあり得ることでは?

もし、今、あなたが体験したか、見聞きした事が事実なら
このスレッドで悠長に書き込んでいるのではなく
すぐにでも、信頼できる大人の人、あるいは、教育委員会や、相談窓口の団体などに
即時、連絡されることをお勧めします

私は、会津の人間ではありませんが、会津出身の人を、
立派な教育者を含めて多く知っています
だから、会津の人、また、教育状況が、あなたの言うことだけがはびこっているとは
まったく思いませんし、このスレッドであなたがそういう個人的な意見を書く意味が分かりません

会津のことをおとしめるという意図がもしあなたにないというなら
即刻、とにかく、しかるべき組織に通報するか、相談するか、してください
突き放しているのではありません
お祈りしています。頑張ってください。諦めないでください。
122日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 20:55:25.86 ID:FRs8rzMp
会津の郡長正のいじめ事件もそうだよな。
狭間祐行『会津戦争』のとか捏造の嵐だから信用性が低いが
飯がまずいって理由でいじめになっちゃうのはひどい。
123日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 21:15:55.83 ID:e3Czk80Y
早く洋装で京の町を闊歩するとこが見たい。
綾瀬を起用したのはそのためだろw
124日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 21:23:25.48 ID:lP/pgvvP
さっきBSで大岡越前を見てて、ともさかりえもずいぶん老けたなあって思ってよく見たら萬田久子だった
125日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 21:41:32.38 ID:+SSHfel5
126日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 21:46:50.23 ID:BA/kea+O
>>110
大体本物の八重は綾瀬はるかとは全然違う容姿で、
それが多少なりとも結婚や人間関係に影響あったと思われるのに結局
「大河ドラマの主役なんだからお綺麗な女優たるべし」
という不文律に負けてしまって
全然違う不自然なモテ八重の話にすり替えてるように思う
言い方は悪いけど「不美人」枠の女優さんでつくってみる気はなかったのかな
容姿だけだとバービーとか柳原可奈子とかだけど
その人をおふざけでなく魅力あるように描けたら見直してたよ
127日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 21:51:10.43 ID:CCnc6V8E
綾瀬はるか : 役作りで腕立て1日120回 激しい戦争シーンには「あわあわ」
http://mantan-web.jp/2013/04/13/20130413dog00m200018000c.html
128日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 22:03:17.94 ID:08Ha+sIo
>>126
貫地谷がもう少し大きかったらなあ
129日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 22:05:04.59 ID:+SSHfel5
いっそローラで
130日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 22:10:58.78 ID:mUhQ5+yT
>>127
八重、大蔵、健次郎、佐川の籠城戦時の写真が出ているので
ネタバレ回避の人は注意

籠城時点ですでに健次郎は子役じゃないんだな
131日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 22:19:27.16 ID:BA/kea+O
>>128
美人枠だけど、まだタフな面影あるよね
他には田畑智子とか
でもホントにやったら今度は
「あんなカワイクない女主人公の大河なんか見ない」
とか言うひといるんだろうなあ
132日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 22:24:52.78 ID:QgNrP1MR
この本で他の人が演じても・・・
133日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 22:27:39.73 ID:5BhnuDQ9
>>131
綾瀬はるかも、意外に、骨はあるし(芯が強いってことですが)
実際の、骨格も、いい意味で、がっちりしてるとは思いますけどね
134名無しさん:2013/04/13(土) 22:51:13.89 ID:FT3INWlk
>>127
まさかの洋装。
135日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 22:51:46.74 ID:jLke6AIq
やっぱ、どんな内容であれ
主役を魅力的に描かないとドラマじゃない
136日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 22:55:43.34 ID:WXxeXCC1
早くおっぱい大魔王になって薩長を皆殺しにして下さい
137日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 22:58:21.41 ID:BjSLZ2y1
そうだよね
まだ10代なんだから「おひさま」のように溌剌とした友情メインに絞ればよかったのに
恋愛部分は京都の襄パートまでとってればメリハリが効いたのになぁ
138日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 23:01:56.23 ID:QgNrP1MR
また続きやるの?
139日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 23:02:46.43 ID:QgNrP1MR
138
誤爆した
140日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 23:02:52.63 ID:SqwPLPeJ
顎ヲタ


195 名前:通行人さん@無名タレント[sage] 投稿日:2013/03/20(水) 09:49:55.93 ID:SQAoAKBz0
>>165
そもそも山本八重という人物像や人となりが一切描かれてない大河だからね。
会津パートの狂言回しってだけで。
ノベライズの八重も、そのままJINから咲さんを盗んだ瓜二つなキャラクター像だし。
山本むつみが望んでる通りに全てが進んでる。
ノベライズの八重より綾瀬が演じる八重の方が強さを感じる位だから、これ如何に。
八重を描けという苦情が殺到してNHKも焦ったのか13話タイトルを八重メインに急遽変更したけど
全てノベライズ通り進んでるから、結局、山本八重という人物像は描かれないまま終わる。


>八重を描けという苦情が殺到してNHKも焦ったのか13話タイトルを八重メインに急遽変更したけど
>八重を描けという苦情が殺到してNHKも焦ったのか13話タイトルを八重メインに急遽変更したけど
>八重を描けという苦情が殺到してNHKも焦ったのか13話タイトルを八重メインに急遽変更したけど
>八重を描けという苦情が殺到してNHKも焦ったのか13話タイトルを八重メインに急遽変更したけど
>八重を描けという苦情が殺到してNHKも焦ったのか13話タイトルを八重メインに急遽変更したけど
>八重を描けという苦情が殺到してNHKも焦ったのか13話タイトルを八重メインに急遽変更したけど
>八重を描けという苦情が殺到してNHKも焦ったのか13話タイトルを八重メインに急遽変更したけど
>八重を描けという苦情が殺到してNHKも焦ったのか13話タイトルを八重メインに急遽変更したけど
>八重を描けという苦情が殺到してNHKも焦ったのか13話タイトルを八重メインに急遽変更したけど
>八重を描けという苦情が殺到してNHKも焦ったのか13話タイトルを八重メインに急遽変更したけど


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


04/07日 11.7% 20:00-20:45 NHK 八重の桜

八重の結婚話で最低視聴率wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
141日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 23:07:13.23 ID:5BhnuDQ9
これはさすがにスルーするのみ
142日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 23:22:16.37 ID:Lc4If+Lg
龍馬伝みたけど、清盛や八重に比べてもう少し照明が明るいように思う
八重も夜の室内シーンでももうちょっと明るくしてほしい
143日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 23:31:54.08 ID:jrXcJfYu
>>142
龍馬伝も全体的に薄暗かったけど陰影が清盛八重より濃くない気がする。

別にセットバレバレで良いからもう少しコントラスト弱くしてくれ。
陰気な感じになるから。

>>126
でも不美人枠の女優さんで大河主人公はれそうな人って今少なくないか?
そもそも女優本業で不美人枠って久保田磨希さんぐらいしか思いつかんw
榮倉奈々とか貫地谷も、普通にクラスメイトとかだったらブスどころか愛らしい容姿だし。
男はブサカワ枠多いのにな。不思議。
144日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 23:35:31.41 ID:BHu8W2wF
平清盛で非イケメン無作法者やっちまったんで
冒険はできんでしょう

松平容保や徳川慶喜はかなり写真に忠実ですが
145日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 23:39:43.67 ID:mQX592DG
主役だけじゃなく中心人物も魅力的に描かれてない
兄貴も松陰の死を知らせる手紙読んでたとこくらいしか見せ場なかったし
平均して八重はまだ一番描かれてると思うよ
会津戦争以降はもっと出番も増えると思うけどなぁ

>>137
八重と尚之助の恋愛トピがもっと見たいってレスがいっぱいだったよ
中の人が連ドラ始まるから静かになってきたのか?
綾瀬ヲタと綾瀬アンチと長谷川ヲタだらけだった
146日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 23:40:02.01 ID:jrXcJfYu
>>144
い、いちおう松山ケンイチは清盛をやる前まではイケメン枠扱いだったんだぞ!(本当)

和装って花魁役以外は髪の毛や、バシバシの濃いメイクで誤魔化せないから
雰囲気イケメンとか雰囲気美人の仮面を取り去っちゃうんだよな

とくに月代は鬼門。
147日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 23:55:13.60 ID:BA/kea+O
綾瀬はるかが男を担ぎ上げたりするシーンで
力持ちということを表現したり、工夫はしてるよね
でも実物の八重は写真見ると
男とでも拳で殴り合いしても一歩も引かないような面構えだけど
綾瀬はるかでは申し訳ないけどそうは見えないなあ
いくら腕立て120回をアピールしても(そう見えるひとは、幸せだけど)

>>135
結局>魅力的でないと
というのが「美人でないと」ってことなら、やっぱりそういう意識のひとはまだ多いんだよね
しょうがないか
>>143
ほんと今は少ないよね
昔は高峰秀子とか市原悦子とか大竹しのぶとか
たとえ美人じゃない役どころでもオーラがある女優いたのに
何でも美人だから悪いと言ってるわけじゃないけど
今のところ八重にリアリティを感じられないのは残念
148日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 00:03:12.18 ID:65w85fMp
>>147
そこで多部ちゃんで
149日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 00:03:41.89 ID:5BhnuDQ9
>>147
> ほんと今は少ないよね
> 昔は高峰秀子とか市原悦子とか大竹しのぶとか
> たとえ美人じゃない役どころでもオーラがある女優いたのに

決して美人じゃないって言ってるわけじゃない、ってことを強調しとかないと
ここで挙げるのも微妙だけど、演技力と存在感で
安藤サクラ、とか、仲里依紗、とかだったらどうだったろう
150日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 00:06:13.21 ID:sAi2Sd1Q
>>148
> >>147
> そこで多部ちゃんで

あ、その手が
って、ちっちゃくて、童顔で、可愛いらしすぎね?
八重役としては、ってことだけど
151日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 00:07:43.81 ID:kq7B74AG
高峰秀子といえば、カルメンと大石先生が同じ役者とはとても思えないw
152日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 00:10:33.04 ID:H8oHBG+2
>>147
>男とでも拳で殴り合いしても一歩も引かないような面構えだけど
>綾瀬はるかでは申し訳ないけどそうは見えないなあ
その辺は仕方ないかもしれない。

龍馬でも史実ではガタイの良いガチムチマッチョだが、そういう俳優が演じる事少ないし
内野はちょっとガチムチ体型になって来てたが、それでも足りない

八重とか龍馬って完全体育会系だし、体型を史実と近づけるのはアスリートでも無い限り無理だと思うわ
西島や福山でも、やっぱりジムで鍛えたらキレイではあるが武術強そうな体格には見えないし。
そういう意味では藤本隆宏とかは最強だとは思うが>元アスリート
153日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 00:10:40.99 ID:65w85fMp
154日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 00:12:20.00 ID:yoCRn1zi
>>147
>というのが「美人でないと」ってことなら、やっぱりそういう意識のひとはまだ多いんだよね
しょうがないか

オイオイ、勝手に決め付けるなよ
あんたがそう思ってるんだろ
それにオレは魅力的に描くって書いてるんだけど
ちゃんと読んだ方がいい

高峰秀子をそこに同列に並べて欲しくないな
別格だろ
映画の黄金時代
155日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 00:17:44.33 ID:AtA0v3eF
高峰秀子って美人だと思うけど
っていうかここで他と並べちゃいけない格の人
156日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 00:19:29.90 ID:H8oHBG+2
今の芸能界自体が女優=小奇麗という方程式で売りすぎなんだろうな

剛力ちゃんとか個性的で可愛らしいとは思うが、決して正統派美女という訳ではないよな
ああいうタイプこそ「個性派女優」として売ればいいのに、何故か最近の芸能界は「美人女優枠」で売ったりする。
でバラエティーで芸人がチヤホヤ。

本当は個性派女優枠の方が芸能界では隙間産業なのに。
157日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 00:30:30.63 ID:65w85fMp
>>153
これのノイズ除去
若い時のオリジナル 
http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up590853.jpg
158日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 00:31:02.66 ID:kq7B74AG
あらかわいい
159日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 00:35:02.40 ID:H8oHBG+2
確かにこう見るとブスというほどではないよな
目も二重でクリクリだし
160日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 00:35:15.82 ID:65w85fMp
おそらく1875年に結婚前後 八重30歳でこれ
161日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 00:37:20.36 ID:p5hQKrvj
>>157
こういう写真、江戸末期は晴れの日で20分くらいかかって撮ってたらしいね
薄曇りで40分くらいかかるらしいし
162日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 00:39:08.27 ID:H8oHBG+2
問題は「明治になってからの写真しか無い」って事なんだよな

大体明治時代に太ってた人の多くは「幕末の頃は痩せてたのに…どうした?」パターンが多いから
幕末の八重の体型が予測難しいんだよ

多分西洋食への切り替わりが激太りの合図なんだろうがw
163日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 00:39:51.67 ID:tiFaucGA
>>157
顎瀬の方がブスだな
164日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 00:39:54.98 ID:sAi2Sd1Q
>>161
その間、動けないってことだよね
その根性は見上げたもんだ
あと、今みたいに、フォトショで修正ってできないんだろうから
なるほど、これなら、綾瀬はるかでいいじゃんか
165日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 00:40:48.98 ID:65w85fMp
八重の身長は155cmほど
同志社女子で洋装再現で ジョーが165cm
166日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 00:40:56.05 ID:8mXcWBbF
>>157
たぶん残ってる八重の写真で一番若い時のがこれだね
当然かもしれないけど、会津時代のは1枚もないよね
会津時代はもっと痩せててたと思う
167日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 00:41:42.76 ID:/t1Csh0q
オダギリのアホ面はなんとかならんのか
168日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 00:42:42.88 ID:H8oHBG+2
>>161
幕末でも後期の頃はもう少し短いかと

でも何分も静止しなければいけないあの時代、満面の笑顔写真が残ってる
中岡慎太郎と伊藤博文は凄いと素直に思うw
169日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 00:43:25.17 ID:p5hQKrvj
>>164
フィルムカメラ時代でも一応修正は出来たらしいよ
江戸末期はどうか知らないけど明治にはあったらしい
170日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 00:45:05.86 ID:H8oHBG+2
>>166
てか篭城してる最中に森山中体格だったら「こいつ隠れて食ってんじゃね?」と疑われそうだ
171日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 00:50:04.12 ID:sAi2Sd1Q
>>112
> 今じゃなく籠城する時でいいよ、変身は。

あ、そうか
お城の防衛で、何か出来事があって「カチーン」って来た時ね
で「(弾丸込めて)ならぬものは(撃鉄引きながら照準決めて)ならぬものです!」
って来るわけか
172日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 00:50:18.37 ID:65w85fMp
173日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 00:52:49.89 ID:kq7B74AG
太る前の八重さん(イメージ)
http://pds2.exblog.jp/pds/1/200805/07/53/f0122653_9104596.jpg
174日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 00:53:28.46 ID:/t1Csh0q
175日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 00:55:04.42 ID:65w85fMp
ええええええ!!
orz
176日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 00:56:46.80 ID:ckiBXFOj
>>171
というか、初回でそれ見せちゃったからな・・・
番宣とかでも一番の見せ場を最初に流しちゃって
その印象がある人が地味な前半に少し退屈してきてるのはあると思う
177日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 00:57:53.82 ID:sAi2Sd1Q
>>172 の写真の人も、>>174 の写真の人も
若い時もいいけど、いい具合に年齢重ねた芝居できるからいいじゃん
ていうことで、リアル八重さんの現存の写真から、逆算して
若いころの面影を想像できる、ってことね、なるほど
178日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 01:00:22.99 ID:H8oHBG+2
179日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 01:00:55.07 ID:sAi2Sd1Q
>>176
> >>171
> というか、初回でそれ見せちゃったからな・・・

あ、まあね
ただ、いわゆるあの「へんーしんポーズ」まで期待を引っ張りたいという
そこまでが長々と、ってことか… そこはそれギャップを楽しむっていうか
180日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 01:01:59.48 ID:/t1Csh0q
181日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 01:03:29.23 ID:sAi2Sd1Q
>>178
はなたーほ、まつふのほー、の人ですね
182日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 01:03:40.47 ID:65w85fMp
>>177
うん
30歳で八重これなら、庄之助と夫婦の19歳は、もっと少女っぽいだったとオモ
183日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 01:06:56.27 ID:h5qt+jeR
>>127
大蔵の洋装(ってか髪型)微妙…
ご本人の写真に似せてるんだろうが、玉鉄に似合ってない
184日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 01:09:46.32 ID:H8oHBG+2
185日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 01:12:52.81 ID:65w85fMp
捨松のこのころって
何歳?
http://www43.tok2.com/home/sakaekawa/sutematsu.jpg
186日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 01:14:27.50 ID:ckiBXFOj
朝ドラだったらこんな感じだろうなぁ

八重 前半
http://www.stardust.co.jp/upload/talent/photo/0/19.L.jpg
八重 後半
http://talent.c.yimg.jp/images/talent/201304/large/w93/w93-2554-130408.jpg
187日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 01:15:21.98 ID:sAi2Sd1Q
>>184
ストローングレフルの人?
188日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 01:17:06.35 ID:sAi2Sd1Q
>>186
笑かしたらあきまへん、おこられるがな
189日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 01:19:26.52 ID:H8oHBG+2
>>187
信長様とお呼び!
190日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 01:21:24.20 ID:qrxbo2sW
191日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 01:23:09.92 ID:sAi2Sd1Q
>>189
お、おやかたさまっ
192日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 02:01:46.52 ID:65w85fMp
で、同志社大学のサイトのトップ写真のこれ
たぶん山本みねと息子?
明治15年 みね24歳くらいかな
http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up590857.jpg
193日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 02:03:33.10 ID:+dCFNnUW
>>165
155cmってでかいな
194日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 02:05:25.10 ID:65w85fMp
明治20年だた
たぶん山本みねと息子?
明治20年 みね24歳くらいかな
http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up590857.jpg
195日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 02:07:06.40 ID:sAi2Sd1Q
>>193
綾瀬はるかが165みたいだから、ジョーとの並びも何とかいけるね
洋靴はくからいくらでも調節できるだろうし
196日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 02:11:09.74 ID:+dCFNnUW
>>195
ああ、当時の男の平均以上はあったんだなあって思っただけw
京都編はやはり和服にブーツなのかな
けっこう楽しみ
197日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 02:58:11.23 ID:saEOezG1
><
198日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 03:26:26.29 ID:Eb4QPZmS
大岡越前は東映、くノ一は松竹で、しっかり作っているな
大河は手持ちカメラで雑すぎ
199日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 06:31:50.42 ID:xKpMFjxj
>>176
初回は映像は派手だったが演技としては八重の進化形じゃなくいつもの綾瀬はるかに見えた
200日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 06:55:21.33 ID:ybCKNF73
覚馬の手紙の場面さ
覚馬が書いている場面でもあればいいのに
何度もそんなシーンがあった
二番手なんだからさ。
うらとも全く疎遠になってる
そこらへんもっと濃く書いてもいいのにな
201日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 07:00:16.21 ID:sAi2Sd1Q
>>199
それ感じた
で、その時が来たら、もっとすごい八重が見られるかと期待してると
肩すかしをくらってしまうかな、やはり
定式通り、予告編が一番、いいとこ取りなのかなあ
202日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 07:13:34.15 ID:sAi2Sd1Q
>>200
> 覚馬が書いている場面でもあればいいのに

それも思った
それで、ピアノ演奏シーンのように手元だけプロの人に弾いてもらうとか
書道経験者でもないとなかなか引きのシーンは撮れないのかなあと思ってみたり…

それで、時代考証がしっかりしてるはずの大河ドラマじゃなかったと思うんですが
手紙書く時、筆を、万年筆みたいに寝かせて書いているシーンをどこかで見て
そういう書き方もあるんだろうかと思った覚えがあります

自分は習字をちょっと習っただけで、まったく無知で
筆は垂直に立てて書くものとばかり思っていましたが
昔の人でも、実際は筆の持ち方って書ければいいだけで結構、自由だったんでしょうか?
あるいは、やっぱり、筆は立てて、背筋を伸ばして、いわゆる落語家さんが演じるみたいに
さらさら書くのが本当なんでしょうか?

書道とか、時代に詳しい人、わかりますか?
203日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 10:39:07.55 ID:yoCRn1zi
おおかたの人は会津戦に至るまでを
期待してるんだろうけど
現時点で満足してる人は別にして
1話冒頭やこの作風を見るかぎり
肩透かしを食う可能性も大きいだろうな
魅せるというドラマ的表現とは無縁のこの大河では
204日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 10:41:57.81 ID:yoCRn1zi
あ、そういうこと
もう書いてるんだねーw
205日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 10:51:54.89 ID:65w85fMp
明治編のほうが、自分は見たい


覚馬を描きたいってことから、殿お国入りから始めたけど、
実際、八重のドラマだったら蛤御門の変から(ジョー密航と結婚)
でも良かったし、
そのほうがもっと八重の深みが出るドラマを描けたと思う
206日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 10:58:45.57 ID:/t1Csh0q
>>205
540 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/04/14(日) 06:48:21.62 ID:FmfWEKGM0
幕末の展開なんてみんな知ってるからなぁ
綾瀬視点のほうがおもしろいかもね

543 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/04/14(日) 07:26:10.44 ID:V5Hgqrx50
週1×5回で完結すべき内容をムリヤリ引き延ばしてる感があるよなぁ
八重の人生そのものにスポットを当てたいのか、
八重の人生をオマケにして幕末史にスポットを当てたいのかが
中途半端になってしまってる

544 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/04/14(日) 07:37:38.03 ID:izk/RfrWO
もうね、6月で終わらせて7月から新しいのに代えた方が視る側も作る側も救えるのでは?

545 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/04/14(日) 07:41:27.15 ID:6NOifze10
なんか主人公と関係ない会津藩と幕末をずっとやってる、基地外プロデューサー
明治以後の活躍が重要なのにあほすぎる

546 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/04/14(日) 07:47:57.69 ID:IDDIZiun0
京都守護職の莫大な費用を賄うために重税を掛けられて困窮してる農民の姿とか
描いてないのは片手落ちかもしれんな。

547 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/04/14(日) 07:54:29.23 ID:A+VLm68MO [1/2]
清潔イメージ()保守

548 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/04/14(日) 08:55:56.19 ID:iV5OWDaD0 [3/4]
見てないからあれだけど、もう4月なのにまだ幕末ってアホだよな。
八重主役でやるならその辺はさらっと終わらせて(大体みんな知ってんだし)
明治以降を重点的にやればいいのにな。

549 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/04/14(日) 09:02:59.29 ID:A+VLm68MO [2/2]
会津戦争は7月末から始まる予定らしい

550 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/04/14(日) 09:53:37.52 ID:iV5OWDaD0 [4/4]
会津戦争7月ってネタかと思ったらマジらしいな。明治以降いつやるの。
すぐ終わっちゃうじゃん。脚本馬鹿すぎるな。

551 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/04/14(日) 10:01:51.13 ID:Fgo031W/0
>>549
マジか、会津編長いなぁ
今の状態でダラダラ会津を続けるより、さっさ先に進んだほうが綾瀬も活きるのに
尚之助との生活を半分以上費やして、同時に襄のエピをチョコチョコ挟むのもなんだか変な話。
脚本家は何をしたいんだろ

552 自分:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/04/14(日) 10:56:33.21 ID:4PsTIHC50
八重を主人公として描くなら、会津戦争からスタートしないといけなかった
主人公がほとんど関係しない時代に無理矢理半年も費やすから、
話が散漫な印象になるし主人公の存在感がなくなってしまってる
主人公が八重でなくても良かったなんていう意見も当然出てくるわけよ
会津時代に半年も割いた制作サイド、脚本家の失敗だな
207日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 11:05:12.56 ID:65w85fMp
まあ、企画通すのに、覚馬と会津(福島を題材に大河観光)
ってのが後押しになったんだろうけど、八重は京都のドラマだよ
208日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 11:12:52.27 ID:65w85fMp
でね、薩長の密約、同盟なんて見てて、
あれ?これ何のドラマだっけ と思うこともある

まあ幕末も好きだから楽しく見てる
209日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 11:13:29.27 ID:gnhYHvUl
正直、7月まで会津を引っ張るとは思わなかった
多分襄以上に登場シーンが長いであろう尚之助と、
ちょくちょく会津編に襄を出演させる演出が功を奏するのかね
このままだとなんだか襄が間男的な役周りに見えるんだが
210日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 11:17:48.97 ID:K259uS9l
かなり今さらな質問なんだけど

会津藩って守護職になる前は他藩とは交易してなかったの?
商いと交易して国力を高めようという意識がなかったんだとすれば
その理由は何なんだ?作中でも「他藩は下郎、我が会津は誰とも交わらぬ」とか言ってたけど…
211日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 11:46:27.08 ID:4qA2EiWx
シリアスな戦闘シーンに
笑えるスローモーションはいれないでほしいな
話自体が堅いのでアクションで笑いをとろうとすると苦笑してしまう
神社で関西弁で切り抜けたとこは面白いけどね
212日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 11:49:13.22 ID:65w85fMp
メイサの生首チョンパは、スローモーションでじっくりと
213日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 11:56:15.97 ID:H8oHBG+2
>>210
会津は他藩と交易してるよ。
海へ面して無い藩で周りと交易してない藩は少ないんじゃないかな。塩的な意味で。
会津の場合は、幕府とも仲良いし海外とも交易してた。ニンジンとか輸出してた。
214日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 12:01:06.94 ID:/K5YB8l3
自分もあんま詳しくないけど
米や漆が輸出品で、新潟経由などで海産物その他を輸入してたと思った。
当時は新潟に米を輸出するほどの米どころだったはずだよ。
つまり米がメインで、天候不順などの影響をモロに受けやすい。

「他藩は下郎、我が会津は誰とも交わらぬ」なんて出てきたっけ?
215日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 12:06:00.42 ID:/K5YB8l3
>>213
そういえばニンジン役所とか聞いたことあるけど
海外とも交易していたとは知らなかった。
自分のところに港がないのはハンデだったろうに、すごいな。
216日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 12:11:05.22 ID:aUSfIgZQ
>>210
会津盆地は、他所につながる峠道が日本一多いところ。

それだけ他所との交流が盛んで、進んで色々なものを
取り入れて教育していた。

ただ、その内容は深いが、古いということだ。
217日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 12:14:45.85 ID:/fQbaTC0
>>210
>作中でも「他藩は下郎、我が会津は誰とも交わらぬ」とか言ってたけど…

そんな台詞ないよw
「大君の義、一心大切に忠勤を存すべく、列国の令を以て自ら処るべからず」のことなら、
「徳川に一心に仕えろ、他の藩の様子を見て態度を変えてはならぬ。」の意味だけど。

会津は水戸・彦根が天敵の仲だった時に、両藩と仲が良かったから桜田門外の変の後の調停に関わったし
公武合体派の諸藩とはどこも関係が良好だった。

天明・天保飢饉の時は、周辺諸藩に米を融通しているので
その恩義で奥羽越列藩同盟に加盟した藩も多いよ。
218日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 12:26:20.48 ID:sAi2Sd1Q
>>216
そうなんですか、勉強になりました

そういえば、最近の歴史秘話ヒストリア(直江兼続と前田慶次の回だったか)で
会津は交通の要衝、北から(伊達が)南下する時も、南から北に抜ける時も
必ず、会津を通る、って言ってた

今は、新幹線とか、東北道は、少し海よりの山中を突き抜けるので錯覚していたけど
そういえば、当時の、徒歩での移動なら、当然、峠道を通る、とうことか
219日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 12:29:46.28 ID:yaesRHW2
BSでの大河ドラマ視聴率が前回、過去最高を記録
http://www.oricon.co.jp/news/movie/2023660/full/
220日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 12:33:44.46 ID:K259uS9l
>>214
容保の台詞だろう。会津は他藩とは交わらぬ

海外や諸藩と交易してたのか。なら何で薩摩や長州や土佐のようにイギリスやロシアが世界各地で植民地支配しまくってることに気がつかなかったんだろうか

あと覚馬の蘭学所に反対したり川崎尚之助の士官にもよそ者だからと反対する家老が多かったのは何でだろうな
みんなドラマ見てないの?
221日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 12:34:08.12 ID:H8oHBG+2
「海が無い」というのは確かにかなりハンデだったと思うよ
会津は大昔から「塩くれ、塩欲しい、ていうか海岸欲しい」と言ってるしw

あと>>217の言うとおり飢饉の時は、会津も自身の蓄蔵切り崩して周囲の国へ食料輸出してるから
周囲の藩からは意外に好感度は高かったと思われ。
周りからある程度好かれてないと誰も会津赦免の嘆願なんてしてくれない罠。
222日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 12:38:56.37 ID:H8oHBG+2
>>220
植民地支配してる事は会津でも知ってるかと。

ただ、あれは中国に渡って実物見るとドン引き!という状態だったらしいよ。
「中国人の家来いりませんか〜?」とか金で売られてたりしてたらしいから。

高杉とか薩摩藩士やら海援隊は植民地支配中の中国へ行って
ドン引きたいけんして帰ってきてるから、また会津とは認識が違うと思う
223日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 12:40:22.47 ID:FABQivdA
テレビもインターネットもない時代に現場行かないで外国のことなど
実感できるわけがない
224日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 12:40:41.21 ID:4dtWAPVg
幕府崩壊後、会津は念願の新潟を手に入れたが、
略奪しすぎて施政権が米沢に移ったw
225日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 12:41:55.22 ID:K259uS9l
あと容保が守護職になってから越後方面で搾取とか略奪を行ってたていう郷土資料いっぱい公になってるんだけど
アレは全部ウソなの?越後の人は皆ウソつき?

あと会津藩からは勝塾に誰一人として訓練生を送ってないが、これは慶喜の圧力?容保の圧力?

>アメリカ、エゲレス、フランス、オロシア…異国のやつらは日本をぶんどる算段をしちゅう。
>けんどのう。そうはさせんと心に決めたモンらーがこの勝塾に集まっちゅうがやろが!

の勝塾ね。慶喜につぶされた勝麟太郎の大攘夷。
226日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 12:44:56.33 ID:K259uS9l
>>223
いや、慶喜も春嶽さまも横井しょうなん先生も篤姫も龍馬も容堂公も異国に行ってないけど異国の恐ろしさ知ってたぞ
227日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 12:49:27.10 ID:/fQbaTC0
>>220
>容保の台詞だろう。会津は他藩とは交わらぬ

どこの台詞だよw
ないないないないww

「会津は御家訓があるから、他藩と同じようにはできない」という意味の台詞を勘違いしたんじゃないの?
228日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 12:52:54.66 ID:H8oHBG+2
>>225
というより越後と会津は、交易してたからこそ仲悪い状態なのだ

周りの国が中々レアアース取れないのをいい事に中国がレアアースの値段をつりあげたりとかそういう状態。
越後は海に面してる面積広いから塩が交易の切り札なんで。
229日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 13:08:17.47 ID:H8oHBG+2
>>228だがすまん。
略しすぎて文が意味不明になってた。

越後は海に面してビヨ〜〜ンと延びてるような形してるせいで塩や海産物が凄く取れた
だから他藩へ塩を輸出しても有余るほどなんだが、塩や海産物が外交の切り札だからこそ値段を釣り上げてた。
高くても海の無い藩は仕方なく買う以外無い。

でも余りに凄い額だから、耐えかねた会津が「ちょっとその辺の海岸一部だけくれよ!」という動きに出た。
そうすると越後的には会津から金絞れなくなるから困るし、地元民的にも塩を海産物や横取りされる事になるから
やれ略奪だなんだと大抗議した。

だから平等な目で見ると「会津かわいそう。塩安くで分けてやりゃ済んだ話では?」と言ってる新潟県民も
意外と居たりする。
230日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 13:12:21.14 ID:sAi2Sd1Q
>>229

> だから平等な目で見ると「会津かわいそう。塩安くで分けてやりゃ済んだ話では?」と言ってる新潟県民も
> 意外と居たりする。

なるほど
会津の知り合いもいると同時に、新潟にも出張に言ってたので
一瞬、「むむ? 越後に資料が?」ってなるとこだったけど
なるほどね、それぞれの言い分、立場ってあるわけだから
その双方の史料、文献に当たって調べないと、軽率で感情的な判断とか評価はできないね
231日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 13:13:22.35 ID:/K5YB8l3
うん、地元が新潟なんだけど
会津への悪感情ってのはあんまりないと思う。
むしろ「明治以後は裏日本になっちゃって」って気分の方が
うっすらとあるかもw
232日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 13:13:48.48 ID:jEsLHNn9
俺はむしろ会津の明治人に興味がある。

会津藩出身の軍人では柴五郎が有名だけど、会津人初の“大将”は彼じゃなくて出羽重遠(海軍大将・白虎隊)なんだな。
233日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 13:16:57.67 ID:65w85fMp
そういや
>>73 の「会津こづゆ」も
http://epcan.us/s/04131309621/ep958313.jpg

海の無い会津は、海産物は貴重で、
干し貝柱は藩主やめでたい時のご馳走

とあるよね
234日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 13:25:35.62 ID:sAi2Sd1Q
>>231
> うん、地元が新潟なんだけど
> 会津への悪感情ってのはあんまりないと思う。

そうですよね、そういえば
長岡の年長者の方が、自分も会津藩の人間と誇りを持たれていて
戊辰戦争(長岡戦争)の話から、幕末での扱いに対しての
微妙な感情を会津側の立場と共有していたのを思い出した
235日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 13:26:43.40 ID:oThgPPyj
山本パパが戦死しちゃう一ノ堰の棒鱈も仲間にいれてあげてください
236日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 13:30:48.22 ID:/fQbaTC0
>>220
ドラマの話というなら、1話のペリー来航時点で、に容保が
「うちの藩は品川砲台の守備を受け持ってるから知ってるけど
日本の武器で黒船を打ち払うとか絶対無理です」と言って
水戸斉昭に目をつけられてイヤミ言われてる。

史実でも、先代容敬の時代に房総守備を割り振られた時
「こんな人数で異国の船と戦うなんて絶対に無理だから、うちの藩は有事の際は
内乱を抑える部署に配備してください」と頼んでる。
海無し藩でも樺太やら房総・品川やら海防警備にいつも駆り出されるから
危機意識はそれなりにあったわけ。
237日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 13:36:36.76 ID:H8oHBG+2
>>225
あとこれにレスするの忘れてた

>あと会津藩からは勝塾に誰一人として訓練生を送ってないが、これは慶喜の圧力?容保の圧力?

これは簡単な話で、そもそも勝塾は海軍生養成所だから、海が無い藩の武士なんてほぼ来てないのだ。

逆に薩摩、紀州みたいにちょwww何その形ww海広すぎワロタwwwな地方からは
他と比べると、べらぼうなぐらいの人数来てる
238日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 13:44:02.89 ID:f4Dx1wse
今更ながら録画で見始めたんだが、
容保の勅書の扱い方や、爪甲礼やら作法の演出が細かいなww
239間違えてアンチに書いちゃったw:2013/04/14(日) 13:45:41.46 ID:NKMrf3d+
江戸時代初期の頃、盆地である会津地方にとって魚と言えばにしんを干した身欠きにしんのことでした。行商人が天秤を担ぎ、はるばる新潟から売りに来たそうです。

にしんの山椒漬けのこともたまには思い出してください
240日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 14:01:34.32 ID:PVEsnhcH
龍馬って1話だけちょこっと出るのか
241日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 14:02:44.93 ID:/t1Csh0q
さっさと八重中心に物語進行しろってば
誰が主人公だか分からん
242日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 14:04:33.30 ID:kTyae41f
同志社の土地、元薩摩屋敷の2万坪ほどを譲が山本覚馬から譲りうけたらしいけど、
覚馬はどういういきさつで薩摩から入手してたんだろ。
243日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 14:05:18.48 ID:4qA2EiWx
山形と米沢の戦国以来のわだかまりのほうが大きいぞ
天地人で騒ぎになるくらいだからな
244日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 14:05:43.00 ID:jEsLHNn9
会津戦争と直接の関係が薄い人物(沖田総司、高杉晋作、坂本龍馬)なんかはチョイ役で十分
245日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 14:19:17.96 ID:6DwdVAPJ
477 日曜8時の名無しさん [sage] 2013/04/02(火) 02:35:24.47 ID:onMfbwtQ Be:
>>474

>生息地 各地の海岸、農耕地、河川、湖沼のある、平地から山地までに生息する。都市のゴミ捨て場や漁港には大群で見られる。

あと山奥というのがどこを指してるか知らないけど、会津若松なら市内全域で見られる。>>457
480 日曜8時の名無しさん [sage] 2013/04/02(火) 02:40:33.97 ID:HGCDkDuh Be:
>>477
悪いけど山奥にトンビはいない
滋賀の琵琶湖なら生息するかもしれないが…
483 日曜8時の名無しさん [sage] 2013/04/02(火) 02:45:04.46 ID:HGCDkDuh Be:
>>481
春は鳥も恋する季節だよ
キジバトがうるさくてかなわん
>>482
>まあ音効さんの演出ミスだよね

そう思います
海が無い地方は初めてと思うので
効果音をそのまま引用して使ってしまったのでしょう←ドヤッ
246日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 14:20:16.60 ID:j/8vrx9J
>>245
あんたはもう少しシンプルにまとめる努力をしろ
長文はウザい
247日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 14:32:20.69 ID:K259uS9l
>>229
交易関連の映像もないからイマイチ信憑性に欠けるなあ…
全国的に米や塩の値が高い時に駄々こねてもしょうがなくね?越後の隣国って会津だけじゃねえっぺよ。
徳川御家紋だか譜代だか知らないけど、余所の資源を搾取したらアカンで。

あと>>226読んでね
知らないことを仕方ないではそのせいで戦して死んだ人が浮かばれないから
もっとマシな言い訳を考えておくれ
248日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 14:36:15.61 ID:f45kWACp
西郷隆盛崇拝って会津観光史学と同じだよな。

歴史家気取りの地元の暇人が漫画じみたヒーロー物語を妄想で書き上げたトンデモ本を撒き散らし、
全国の自分探し組の低学歴オヤジがホイホイ引っ掛かって
「これが美しい日本の伝統文化だ!」と鼻息荒くしてるあたりが。

たぶん朝鮮や中国あたりにも会津観光史学や西郷隆盛崇拝みたいなのがあって、
それに感化された連中が反日暴動やってんだろうね。
249日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 14:39:42.21 ID:H8oHBG+2
>>244
坂本については東北とは意外に縁濃いよ

長州とか薩摩は派閥のリーダーをずっと同郷人へバトンタッチして繋いでるんだが
海援隊閥のリーダー格は代々出身藩が変わって、最終的に東北の権力となってるから

坂本龍馬(土佐)→陸奥宗光(紀州)→星亨(江戸)→原敬(盛岡)

まあその部分を書くかどうかは不明だが。
250日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 14:48:08.04 ID:brvOgLLq
>それに感化された連中が反日暴動やってんだろうね。

さあアンチが本性を現してまいりましたw
251日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 14:48:57.09 ID:H8oHBG+2
>>247
正確には搾取というか、家茂が「会津超がんがってくれたから5万石あげる」と言ったので
「じゃあ海岸欲しいわ」とツイートしたらモメただけ
252日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 14:50:00.12 ID:H8oHBG+2
>>247
そして>>226はドラマでの中の話だろう。

しかも龍馬は当たり前の様に海外に密航していたという資料あるし。
253日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 14:50:26.61 ID:pf0B6Cf9
>>246
努力するよw245に貼ったのは私じゃないけど
254日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 14:55:20.74 ID:1/WC5sn/
>>247
>>251
当時の越後は諸藩分割状態で、意見が一つのわけないだろ?

会津は新潟港を欲しがったが、幕府はそれを断り、ほかに3万石ほどを越後に用意した。
それだけのことなのに、その揉めている相手というのはどこの住民?
255日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 14:55:44.84 ID:65w85fMp
1861
文久1 4 幕府,会津藩に領地替えを命じ,
越後岩船・蒲原・三島・魚沼郡内で5万石を与える

1865
慶応1 8.1 会津藩,京都鎮撫の功により5万石加増される。
うち2万5000石を越後で与えられる。
 
256日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 14:59:58.60 ID:H8oHBG+2
>>254
モメたのは新潟町の人だとさ。むろん庶民。ただ町民レベルでは話し合いにならないので
奉行とかも出てきてモメてるが
257日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 15:01:22.30 ID:K259uS9l
>>251
何でモメたの?邪悪な越後の民は幕府の神聖な命令に反発したとか?
ドラマの容保はクリーン過ぎてそのへんあんまり語らないよな

あと寺田屋の時、坂本捕縛に向けて容保が段取りしてるけど何で新撰組は参加させてもらえなかったのかも未だに説明されない
池田屋事件で突入部隊としての実力は証明したじゃん?
258日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 15:01:35.40 ID:4dtWAPVg
揉めたのではなく略奪だよ
言葉は正確に
259日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 15:03:01.98 ID:1/WC5sn/
>>256
だったらそれは新潟町の話

会津による略奪云々の起こった場所は、別の場所
260日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 15:04:50.41 ID:65w85fMp
<末期(安政〜慶応)>
年表

http://www.pref-lib.niigata.niigata.jp/Archives/NenpyoFrame?TITLE=%E6%9C%AB%E6%9C%9F(%E5%AE%89%E6%94%BF%EF%BD%9E%E6%85%B6%E5%BF%9C)&RANGE_START=1854&RANGE_END=1867
261日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 15:07:09.33 ID:/fQbaTC0
>>257
おま、龍馬伝の話混ぜるなよww
262日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 15:13:39.85 ID:65w85fMp
どう
おさまった?
263日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 15:15:33.43 ID:H8oHBG+2
>>257
家茂が「よう会津、五万石やるけど何処欲しい?」会津が「海岸欲しいわ」とツイート
新潟で大規模の反対運動起きる。そりゃ使ってる土地が勝手に余所の土地の人へとられる状態だから反対運動起きるの当たり前。
しかも会津は塩と海産物欲しいだけだから、その港付近が廃れるのは目に見えてるから。
で奉行とかも出てきて訴訟騒動。新潟側の意見が通り「違う場所にしてください」となった

ちなみにこの時、塩屋の金蔵さん(金持ちそうな名前だが実際に大金持ち)とかが
凄い金額の賄賂を幕府へ贈ったと言われてるので、会津の人も青森の人も
「それ金の力で決まったのではw」と思ってるらしいw
264日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 15:19:38.55 ID:H8oHBG+2
>>259
上の人は京都守護職になった時の話と言ってるから、この話かと。
>>259が思ってるのは多分、戊辰戦争開始後の話だろ?

あの時代はどの藩でも搾取と偽金作りのオンパレード
265日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 15:20:38.32 ID:H8oHBG+2
すまん、なぜか一部青森と書いちゃった。新潟に訂正で

>凄い金額の賄賂を幕府へ贈ったと言われてるので、会津の人も新潟の人も
266日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 15:24:45.65 ID:65w85fMp
ところが新潟の湊法式によって仲金という入港税と塩問屋の、
口銭が毎年膨大な額にのぼり、会津藩としては最も痛いところであった。

新潟港の食塩の取引高は頗る巨額にのぼり、移出品としての米に対し、移入品中第一の物産であった。

食塩の製産地は三田尻・尾の道・松永等で、竹原港(広島県)に集った食塩を
瀬戸内海より馬関海峡を経由して一路新潟港に送ったものである。

新潟港に入った食塩は越後一円へは勿論配給されたが、
会津藩との取引は最も多額に上った。

会津藩が最も苦痛とした事は、新潟の湊法によって売買高百両につき
売買双方から一両づつ仲金徴収された事である。

当時食塩4万俵につきおよそ240両の仲金が徴収されたと云われている。
このほか商習慣による問屋口銭が取られたので
会津藩ではこの仲金と口銭を免れるために、種々の手段を講ずるに至った。

http://www5b.biglobe.ne.jp/~ecoline/sekiyabunsui.htm



越後の塩問屋 金蔵さん すごいね
267日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 15:25:30.97 ID:aEtOxQJh
NHKオンラインの「おすすめ番組」にでてる映像が明るい
これでいいのでは
268日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 15:27:56.83 ID:65w85fMp
将軍家茂上洛以来の京都守護職の功績により、
5万石の加増を直接将軍から言い渡された。

この時会津藩は自ら所望で青山村、(今の新潟市堀割付近)以南二十余か村を領地とした。
この加贈地は近江国1万5千石、和泉国で1万石、越後国で2万5千石であった。

この加増では、会津藩は当初、越後の加増地として
新潟町と松ケ崎浜を望んだ。

会津藩は河口の湊が欲しかったのである。

で、【塩騒動】 となる

http://www5b.biglobe.ne.jp/~ecoline/sekiyabunsui.htm
269日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 15:32:00.56 ID:K259uS9l
>>263
ありがとう!すごくよくわかった。

八重の桜って「会津は何も後ろめたいことはしてない」「会津は綺麗で最強。会津の見識ぜんぶ正しい」っていう容保と八重の主張そのまま放置してるから違和感ハンパなかったんだよー。
やっぱり光だけで出来てる人間なんか存在しないよな。影や闇を包み隠さず描いてくれなきゃ生命感もリアリティも出ないと思うわ。
270日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 15:34:37.77 ID:dNIF6mID
薩長同盟締結は今の同大の敷地内でやってるんだが
まだ同志社関係ないこの時点でどう言うか見もの
271日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 15:39:18.21 ID:H8oHBG+2
>>266
馬につめない千両箱すげえw
金蔵さん、名前負けしてないな

>>269
>「会津は何も後ろめたいことはしてない」
>やっぱり光だけで出来てる人間なんか存在しないよな

確かにキリストさんも「一度も罪を犯したことのない正しき者だけこの女性に石をぶつけなさい」 .って言ったら
誰も女に石ぶつけなくなったって言ってたぞよ
272日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 15:40:31.12 ID:s+CHZhr1
>>257
やり過ぎて捕縛する前に殺しちゃいそうな事も池田屋事件で証明したからだろ
273日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 15:40:50.35 ID:cwgOmhy0
>「会津は何も後ろめたいことはしてない」「会津は綺麗で最強。会津の見識ぜんぶ正しい」

どういうバイアスがかかればこういう見識になるのだろうw
なんで京都で石投げられたんだ?
274日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 15:42:34.45 ID:rSQYJR/X
うん。でもまぁ会津の正義がどうこうというより、幕藩体制の矛盾と崩壊
しつつある求心力の中で、破滅の道を失踪していく姿は描かれているよ。
会津の正義にせよ、頼母を挟んで、その危うさも描いている。
幕末はこういう混乱と狂気、破滅の中に生命感があるんだよw
275日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 15:49:38.64 ID:H8oHBG+2
でもこの話が「会津絶対正義に書かれてる!」とは思わないけどな

むしろ会津舞台の話の割には、長州のマジキチ行動や会津美化が、かなり削除されてる部類じゃないか?

早乙女貢なんて歴史捻じ曲げ史観だらけで読んでて「調べて書いてるのか?」と思うが
そういうシーンはかなり少ないし。

まあ会津が舞台であれ長州がマジキチな行動をとるたび黙って居なくなる伊藤博文は伝統芸能だけど。
276日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 15:50:41.82 ID:K259uS9l
>>273
「なんで京都で石なげられたんだ?」それ覚馬のキョトンとした顔そのまんまの反応だな
なんで石なげられたのか覚馬や他の会津武士は全く身に覚えがないままだろ。謝ってないし。
「悪魔の長州ぶち殺してやったんだからボロ家が燃えたくらい我慢しろ」って感じ。それが八重の桜における会津の正義。完全無欠の会津の倫理。
>>274
頼母は正しいと思うよ。「これほどお願いしても殿が会津の民の幸せを考えていただけないのは、殿がよそ者だからですか?」ってまさに図星だと思うし。

でも頼母はクビにされてその場で彼を庇う家老は1人もいなかったから頼母が間違ってたんだね。容保さまの聖なる御心は領民と戯れた汚い頼母には理解できなかったんだろう。
277日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 15:51:33.78 ID:65w85fMp
とんび
278日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 15:53:17.97 ID:rnJD0EZx
>>272
攻撃を受けなければ攻撃をしてはいけない・・・
左翼のいう事は理解できない
武装しているテロリストに丸腰で話しいあいで解決できるとw

>>273
今の北朝鮮に対する外交と一緒だな
下手に押さえつけようとして日本にミサイル飛んでくるようになれば
政府は石をなげられるようになる
279日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 15:56:40.06 ID:K259uS9l
篤姫や新撰組!や龍馬伝や徳川慶喜や勝海舟では主人公の故郷や関連人物の影の部分、拭えない失敗と痛みを物語の影として描いている。
薩摩も長州も土佐も幕府もそれぞれに正義があり、絶対無欠の正義は存在しないことを度々描いていた

しかし八重や覚馬は「会津が恨まれるごどなんか何もねえ」と主張し続け、容保もまたその思想に基づいて長州人の皆殺しを願って生きている
280日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 16:00:42.83 ID:j/8vrx9J
>>278
いやむしろそれは世界の認識だろ、ウヨもサヨもない
だから戦争の時はいつの時もどこの国の場合も
「相手が先に攻撃してきたから応戦した」という水掛け論になる
281日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 16:00:58.30 ID:K259uS9l
刀を抜いて襲いかかってくる志士を説得して仲間にした勝麟太郎と坂本龍馬

勝「攘夷派のやつらだって国を守りてえ気持ちはオイラたちと一緒なんだ。だからな、襲いかかってきてもむやみに捕らえたり斬り殺しちゃなんねえぞ」

龍馬「刀を振り回したち黒船に勝てるわけがないろう。わしらもおまんらと想いは同じじゃき」
282日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 16:02:01.06 ID:H8oHBG+2
>>276
禁門の変だけの話であれば、薩摩と会津がマトモで、長州がマジキチだった事件だろ
つか長州内でも「そんなマジキチなことやめろ」って意見が有ったんだし。
283日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 16:02:15.03 ID:oThgPPyj
>>278
おちつけ、ここはドラマの話をするスレだぞ?w北朝鮮の話はニュー速でもいってしなよw

史実とちがうと「史実とちがう!」と騒いで史実だけいれると「年表みたいでおもしろくない!」
と騒ぐおまえら相手のNHKがなぜどんどん焼け?のシーンで史実にあったかどうかわからない子供が侍に石投げるシーンをいれたんだろうな?w

しかも大御所の松方弘樹までだして、わざわざ信心を強調して商人の慈悲深い描写があったと思う?w

それは会津の真っ白い正義を現してたか?w
284日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 16:04:42.67 ID:H8oHBG+2
>>281
まあ実際の龍馬は襲い掛かって来た男を撃ち殺して

龍「桂さん、高杉さんの銃役に立ったぜよー^v^」
桂「もう龍くんは無防備だから襲われるんだよ?ちゃんとボクみたいにコソコソ隠れてよね」

という和みトークを交わすワイルドな男だけどな
285日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 16:09:43.31 ID:K259uS9l
>>284
あれは2対50だから仕方ない。正当すぎる正当防衛ぜよ。

ごめんちゃ〜。
コソコソするのは嫌いながじゃ。で

おk
スミス&ウェッソンかっこいい
286日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 16:15:46.34 ID:/fQbaTC0
ID:K259uS9l はわざとやってるんだろ?
龍馬伝厨は史実とフィクションの区別がついてませんてなりすましをやってるとしか
287日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 16:18:10.17 ID:1/WC5sn/
>>281
当時の龍馬の手紙には勝の弟子になれたと喜びを綴っているだけだから、
多分その暗殺云々の逸話は勝海舟がおもしろおかしく盛っただけ

それよりも龍馬は隊の粛清で部下を斬っているし、間違っても武力否定論者じゃないがな
288日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 16:19:27.43 ID:K259uS9l
とりあえずは>>279の指摘に耐えうる言い訳を用意しないと、会津=潔癖症と言われても仕方ないな
289日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 16:19:47.20 ID:65w85fMp
.

ほかでやってくんない?
290日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 16:21:13.74 ID:K259uS9l
>>287
それは土方さんやち同じことじゃ
侍をナメたらいかんぜよ
私心があっては、志とは言わんき
291日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 16:24:09.15 ID:K259uS9l
>>289
ごめんちゃ〜
邪魔してすまんかったのう

わしは謝って去るぜよ
容保とは違うがじゃき
292日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 16:26:11.13 ID:H8oHBG+2
>>288
でも実際会津はマジキチ行動は現段階で殆どとってないと思うが。

史実で言えば攘夷派時代の長州が一番マジキチ
井上馨が危うくお刺身になるところだった
293日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 16:29:19.22 ID:65w85fMp
>>292
半分になっても生きている人
すごく貼りたいけど いい?
294日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 16:32:17.10 ID:H8oHBG+2
>>293
怒られるからはっちゃダメw

とりあえず、この時期の会津が普通に正義ぽく書かれるのはごく当たり前の事だと思われ
本当にこれといって悪い事はしてないのに諸事情で朝敵になった国だから
295日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 16:35:59.68 ID:kTyae41f
>間違っても武力否定論者じゃないがな

そんな人間がおるのかね?w
いるとしたら福嶋なにがしとかのキチガイだけだ。
勝だって攘夷浪士をやたらに斬るなといってるだけで海軍を興し列強に負けない武力をもとうと必死になってたし。
296日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 16:42:00.51 ID:K259uS9l
大攘夷と小攘夷についても説明1ミリもないよなぁ…

つーか勝麟太郎がいま何の仕事やってるのか全然でてこない
見識が狭いよ八重の桜
297日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 16:51:17.84 ID:1/WC5sn/
>>294
>本当にこれといって悪い事はしてないのに

政治的には、文久三年八月十八日の政変で主力になったこと
世間的には、禁門の変での京都の火事と、財政負担による本国の増税

今のところ増税に対する本国の反応が十分に描かれてないけど、
別にドラマとして「会津は正義なのに」と訴えつつ、
逆の反応はちょくちょく出ているからこのままでいいと思うけど
298日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 16:52:55.55 ID:65w85fMp
今日ヤマトが発進だよ
桑島森雪のエロスーツ見ないの?
299日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 16:54:13.04 ID:K259uS9l
覚馬たちは何も身に覚えがない態度だけどね

震災大河だから綺麗にしないとダメなのか
300日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 16:58:12.35 ID:H8oHBG+2
>>297
本国に財政負担かけてたのはどの藩も同じだし
というよりむしろ幕府倒れてからの薩長政府の増税の方がよっぽど評判悪いという意味では
会津が悪とは言い難い。
京都の火事は誰がつけた火かも判明してないのが史実

現時点では別に会津が悪いとは思わん。
会津が一番悪くなるのは大正時代ぐらいからだ。
会津人による怒涛の長州人イジメが始まるからな
301日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 16:59:22.52 ID:XyFL21bt
覚馬謹慎秋月左遷とか藩内のドロドロとかは描いてるけどね

悪だから負けたわけじゃないからな
とにかく会津は政治力のなさが一番大きいわけで
302日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 17:01:51.10 ID:K259uS9l
つーか…善とか悪とか外面を気にしてる時点で

小さいな
303日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 17:03:42.91 ID:K259uS9l
悪魔や悪鬼と言われようと堂々と胸を張れるほうがカッコイイ

だから新撰組!も織田信長も人気がある!
304日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 17:06:28.84 ID:H8oHBG+2
>>302
いや、イジメはさすがに悪といわれても仕方ないだろw

自分の親が長州人にイジメられたからって、関係無い長州人の息子をイジメるとか
今やったらワイドショーで放送されまくるぞw
305日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 17:12:02.31 ID:K259uS9l
過ぎたことをウジウジ言い訳しても何にもならんだろ

可哀想うえ〜ん´д`とでもリアクションしてほしいのか八重の桜
306日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 17:15:51.70 ID:H8oHBG+2
>>305
マジレスすると全然過ぎてない罠

現代でも安倍総理が山口人代表として会津に謝罪に言ってるんだぞ
普通にもう許してもいい頃だろうに

まあ山口も山口で、八重の桜見て「長州が悪く書かれてる」とか怒ってるらしいからどっちもどっちだと思うが。
307日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 17:19:08.55 ID:yoCRn1zi
おめーらは正義か悪でドラマを見てんのか
あえて言えば
正義は綾瀬で
悪は脚本家と演出だろ
308日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 17:19:55.42 ID:sAi2Sd1Q
>>306

気持ちはわかるけど

> まあ山口も山口で、八重の桜見て「長州が悪く書かれてる」とか怒ってるらしいからどっちもどっちだと思うが。

山口が怒ってるというのは、全員とかじゃないでしょ、冷静に考えて
県民の総意でもないし、県知事とか市長とかが代表して言ったわけでもないよね?
普通の感覚で想像するに、誰かが言ったのを、そこだけ切り取って、メディアが流した
ってことではないか? なんかそんな匂いがするよ?
309日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 17:21:22.96 ID:1/WC5sn/
そういえば『幕末会津藩往復文書』の吏士功労書に
禁門の変に対する覚馬への恩賞等が書かれていた。

「山本覚馬
右者同所(=鷹司殿)ニ而 大砲宜打懸、西登堀角を破り一番ニ乗入、
且ツ天王山ニおいても大砲方宜世話致候働共有之候由」

ということで「中等」の評価

少なくとも史実の上では覚馬は蛤御門にはいなかったけど、
その後の鷹司邸への砲撃で塀を壊したことと、
翌日の天王山での掃討が上層部に評価されている。
310日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 17:29:39.25 ID:ZXKWp5hH
>>269
まだ世間知らずの八重だけはその認識でもいいと思う
容保がアホで本気でそう信じてるのならそれもありと思う
でもドラマ自体がその認識だと見てる会津以外の視聴者は白けるだけ
311日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 17:30:42.87 ID:K259uS9l
少なくとも山口の人は松平のお墓を壊したりしないからな

毛利家のお墓が八重の桜の視聴者に壊されたのは酷いと思った

福島が地震と原発あぼんで滅んだ時に復興がんばれと募金したりボランティアした山口出身の人もいるのに
恩をアダで返すようなものだね

そういえば去年も平清盛の視聴者が源頼朝のお墓を壊す事件が報道されてたね
八重と清盛って同類なのかな
312日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 17:35:16.46 ID:wCN0vUR+
週刊誌【週刊ポスト】4月26日号(今週号)
⇒新連載・安田清人の時代劇を斬る/NHK大河ドラマ「八重の桜」(1)−小谷城炎上のウソ
http://zasshi.com/zasshiheadline/syuukanpost.html
313日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 17:36:37.13 ID:1/WC5sn/
『幕末会津藩往復文書』の中から、
禁門の変当時の大砲組の動きを抜粋

「暁 御所之方ニ当り大砲聞ゆ 程なく御所之形勢あり、
小池帯刀、山本覚馬、今泉伝之助等御所之方へ引返シ、
東洞院より堺町御門へ至る、
井伊家之兵ニ合、越前家之大砲を借得て発砲壱番ニして弾薬尽、
最初越前之兵大敗中ハ北、中ハ南ヘ退、中之弐人我兵ニ従て打放す、
今泉伝之助槍之石突ニ而小門之扉を突、大勢石突ニ而つく、
今泉僕大石を以て打破、今泉伝之助手を以て毀ち、内ニ入て
大門之かん貫を取捨、大門を開
皆門内へ入、賊内ニ大砲を仕懸ケ打んとす、
故ニ急ニ退 九条門内へ入、越前之兵ニ合、
九条之内を通裏門より出、烏丸通より蛤御門ニ至る、
其時賊兵已ニ退散す、」

つまり覚馬らはもともと竹田街道にいて、
そこから引き返して戦ったが、
蛤御門に到着した時にはすでに敵兵は逃亡していた。
その後、鷹司邸へ放火することが決定したと述べている。

「鷹司亭ニ放火すへきニ定る、
生駒隊鷹司館へ向大砲隊西院参町を西へ行、
大覚寺之営ニ向て南へ行、賊鷹司裏門より出、小銃を打放す、
大砲隊二発ニして鷹司北西角之塀崩る、
山本覚馬先入続て入る者数輩、始大砲発る時、
桃沢克之充照準、荒川詮太郎打破、長山次八弾薬運送、
酒井亭照準棍を取る、外ニも数人あり、午後鷹司館煙上、」

ここでは鷹司邸への一番乗りが覚馬だということになっている。
314日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 17:38:26.31 ID:ZXKWp5hH
高校の授業の時
「外国との戦争だといつまでも遺恨が残るが、内戦だとそんなことはない。
いまだに会津の人が鹿児島山口を恨んでるなんてないだろw」という
先生の話に皆笑った
が、間違ってたのは先生の方なのかい?
そうは思いたくないよ
315日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 17:48:42.56 ID:K259uS9l
>>314
間違っていたのは先生という可能性もある

大人はみんな綺麗で正直かと言われればそうではない

だから大事なことは自分たちの頭で考えて自分たちの目で見極めろ
これが柔軟な答えだ

【フォースについてより深く学びたいと思うのなら、あらゆる側面から広い視野を以て取り組まねばならん】
by銀河共和国元老院最高議長パルパティーン
316日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 17:49:34.84 ID:H8oHBG+2
>>308
そんな事いったら会津人全員が長州人イジメてたわけでもないしな。
別に切り取っては居ないよ。今でもモメてる人が居るって事が事実なだけ。
317日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 17:52:24.15 ID:H8oHBG+2
ちなみにそんな事いったら、京都御所に弾丸打ち込んだ長州人だっておそらく一人二人だけで
長州人全員がいっせいに打ち込んだ訳でもない。

長州人による放火だって、別に長州人全員が外国人の住処へ赴き放火したわけでもない。

薩長同盟は会津への裏切りだというが、別に薩摩人全員が薩長同盟を知ってたわけでもない。
歴史って元々そういうもの。
318日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 17:52:52.53 ID:K259uS9l
他人の墓こわすとか最低だわ会津の美学こえー
319日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 17:56:04.93 ID:K259uS9l
薩長同盟といっても西郷さんけっこう約束破ってるんだけどね

第二次長州征伐の時に援軍ぜんぜん送らなかったし
そのせいで龍馬たち亀山社中が高杉さんたちを助けに参戦することになったし
木戸さんも半分ヤケになったし
320日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 17:57:56.78 ID:td785ujj
坂本龍馬を省いた薩長同盟wktk
321日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 17:58:23.87 ID:TcAt9c5z
ついに今日の話で視聴率一桁じゃ!!!
関西は確実に一桁
322日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 18:00:09.74 ID:65w85fMp
ハジマタ
323日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 18:02:53.79 ID:rSQYJR/X
>>319
 龍馬伝ではあの件を、どっちも悪者にならないよう、頑張って描いていたねw
歴史的事象は例え最高権力者が居ても個人の所為にはできないし、集団の責任に
することもできない。
 むしろ責められるべきは無責任、無為の害悪だろうね。例えば敗戦末期の大日本帝国w
324日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 18:07:37.60 ID:y/PSLFLb
日曜しかここにこないんだけど、過度の会津叩きのこの人って毎日来てるの?
325日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 18:15:45.07 ID:Hc0ImNPv
坂本龍馬は、後ろ姿だけ??
326日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 18:17:34.26 ID:6P6unhvi
龍馬を意地でも出さない八重の桜の薩長同盟。
福山龍馬、龍馬伝になるから。
327日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 18:19:34.71 ID:Hc0ImNPv
捨助も出世したな。
328日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 18:28:19.29 ID:luk/wm0l
「戻ってこれねーな」

↑とっつあまに「ら抜き言葉」をしゃべらせるなよ!!
「こられねーな」だろうが。
329日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 18:32:09.23 ID:sAi2Sd1Q
>>324
普通のビジターは静観するしかないみたいだね

俺は、理由ない会津蔑視も、逆に薩長蔑視も絶対に許さない立場なので
よほど事実無根の、憎しみの感情のみによる暴言や
八重の桜にまったく関係ない書き込みがもしありでもしたら
その時は容赦せず対応する準備は整えているところだが
330日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 18:33:21.39 ID:aG1tQ384
今週は剛力のシーンにモザイク掛かっててよかったね
やはり見てしまったら体調崩すもんね
331日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 18:39:22.05 ID:cwgOmhy0
>>318
>>311
視聴率スレに同じこと書いて暴言吐いてるやつ乙
ニュースソース読んだがどこにも八重の視聴者が壊したとも会津人が壊したとも書いてないんだが?おまえのところではそうなってるの?
会津人が山口が嫌いだと(思い込んでいるのに)
会津人(山口がきらいな)がわざわざ旅費かけて山口県くんだりまでいって墓、壊して帰る?あんまり説得力ないねえ

>福島が地震と原発あぼんで滅んだ時に復興がんばれと募金したりボランティアした山口出身の人もいるのに恩をアダで返すようなものだね

滅んでないからw日本語覚えようね
募金したのが悔しかったら尖閣諸島に募金した人と同じように八重の桜で恩を仇で返した福島が憎いので募金を返してくださいと募金した先に言ってくださいね。
332日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 18:43:28.92 ID:U8vlsmUn
じわじわと西方から暗雲が
333日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 18:43:47.21 ID:j/8vrx9J
竹子クル━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
334日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 18:43:58.83 ID:sAi2Sd1Q
>>331
> >>318
> >>311
> ニュースソース読んだがどこにも八重の視聴者が壊したとも会津人が壊したとも書いてないんだが?おまえのところではそうなってるの?

そうなのか?
ならば重大な問題だな

>>318>>311
該当するソースで発言の根拠を示せ
できないなら考えがある、今すぐ対応せよ
335日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 18:44:40.24 ID:Y/+nDT5w
プロポーズと結婚で出番が終わった八重
また京都歴史パート一辺倒の道へ
336日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 18:46:09.53 ID:InM6v4S+
さあ、盛り上がって参りました
337日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 18:46:15.41 ID:S2KdC6yh
うん、今日はいいよ
なかなかいい詰まったテンションだった
338日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 18:46:40.98 ID:K259uS9l
>>323
そうなんだよな。そこがまた「わかる」って感じ。
西郷さんには西郷さんの考えに裏打ちされた信念があって、たびたび出てきた『国益』だって薩摩という国の大事な血、生命だったんだよね。

だから胸を張って『薩摩が挙兵すっどは幕府を討つ時ごわす!』と龍馬に宣言したわけで、世間や篤姫や慶喜にどう思われるかなんて百も承知なんだわ。
そこがダークだけど豪胆で格好いいと思う。幕末一の謀略家は大久保かもしれないけど維新への貢献度は西郷のほうがあると思う。

木戸さんは政治の世界に関わるには武士道と仁義に熱すぎた。
そこが良いところなんだけどね。
339日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 18:47:40.32 ID:4ED33Nd+
とってつけたようなエピしかありまへん八重さん
340日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 18:47:42.17 ID:V2SK36BT
土佐の脱藩浪人
ある意味徹底してるなw
341日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 18:49:05.16 ID:yoCRn1zi
今日はカメラが揺れなかったな
絵が安定してるだけでも見やすい
話も全く動じず、なんの波乱もない
342日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 18:49:44.52 ID:z7yt3vE2
今日は慶喜が頭良すぎ逃げ足早すぎで素敵すぎたw
スカイダーも腹黒だしw
343日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 18:49:52.52 ID:SaCRYvNF
来週はいよいよ竹子様が!
344日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 18:50:40.15 ID:fMfJS0MY
・うらの注意は至極真っ当だと思うのだが
・佐川と斉藤の筋肉思考と覚馬w
・孝太郎は慶喜役ハマリ役
・竜馬は背中だけw
・徳重は時代劇で光る
・クリフハンガーで引き。むつみたんてこ入れ?
・次回予告にて八重の明確なライバル現る
345日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 18:51:35.09 ID:yoCRn1zi
八重の後にくノ一やるのは
当てつけか
346日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 18:52:53.34 ID:yoCRn1zi
あの薩長密約って
ナレだけでもよかった気がする
このドラマらしいし
347日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 18:53:02.36 ID:sAi2Sd1Q
> >>318>>311
> 該当するソースで発言の根拠を示せ
> できないなら考えがある、今すぐ対応せよ

まだなのか? 検索力に問題があるのなら、もう少し待ってやろう
早く根拠を提示せよ、ただの流言飛語を吐き散らしたというだけなのか?
348日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 18:53:50.52 ID:yoCRn1zi
しかし慶喜はやっと
人間性が出てきたな
349日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 18:55:51.52 ID:yoCRn1zi
これぐらい
悲しくも楽しくも緊迫感も
心に訴えてこないドラマも珍しい
350日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 18:57:59.52 ID:j1VqmyEo
やっぱ幕末ドラマとしてはメチャクチャおもしろいわ
桂の言ってる悔しさが、まんまその先の会津に重なっていくのが見えるようだ
351日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 18:58:15.84 ID:V2SK36BT
山本むつみは長州大嫌いなんだろうなあ
それだけは伝わる
薩長同盟も裏切りった薩摩の方を良く描いてるし
しかし龍馬ぐらい出せばいいのに
352日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 18:59:48.35 ID:j1VqmyEo
龍馬出てたよ
後ろ姿でwww
353日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:00:14.85 ID:yoCRn1zi
大久保は気取り過ぎて
時々何言ってるのか分からないw
354日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:00:56.20 ID:j1VqmyEo
慶喜いいキャラなのに孝太郎の演技力が・・・惜しい
雰囲気はいいんだけどなあ

春嶽とのシーンは、言ってやれ、言ってやれ、と思ったww
355日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:02:44.61 ID:pa0isa/e
>>340
でも西郷が「坂本さぁ」って名前出してたなw
356日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:02:46.33 ID:yoCRn1zi
大久保役は
大河内伝次郎を気取ってるのかなーw
357日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:02:49.11 ID:R8NJvIsg
子供が迷子とかどうでもいい話捏造して
しかも次週まで引っ張るネタか?
くだらな過ぎるな。
358日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:05:09.39 ID:4dtWAPVg
>>324
八重の影響で壊した可能性は高いんじゃねーの?
会津人の可能性もないとは言えない。
なにせ、週刊ポストだかの女編集者は長州人と結婚してはならないと親から言われてるらしいしw
こんな実例を知ればやりかねないよ。
359日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:08:07.81 ID:yoCRn1zi
ドラマ「篤姫」の再放送でちょっと前見たのを
改めて端折った再現ドラマで見てもしょうがない
360日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:08:52.23 ID:j/8vrx9J
>>357
さすがに結婚しちゃったしネタが尽きたかなw
時尾とかもうちょっと出してやれば良いのにね
361日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:08:53.47 ID:cwgOmhy0
>>324
週刊ポストのステマですかw
推定有罪w

毎回ポストの宣伝かと思うような書き込みがwwwwwwww
362日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:09:13.70 ID:dr50B52j
つまんない人はバンキシャでも見てればいいのに。やっぱ好きなんだなぁ
363日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:10:16.13 ID:H8oHBG+2
>龍馬が後姿だけで出演

少年ジャンプでよくある、ラスボスが最後の決戦まで顔見せてくれない演出思い出すんだがw
364日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:10:54.37 ID:j1VqmyEo
>>324
なんかいつもいるよ

しかし八重おもしろいわ本当
今のところ、自分にとってはどのパートも全部おもしろい10年に1度の名作だ
悪いことは長く続かねえってこの先5年以上は会津にいいこと何もないし
365日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:10:57.34 ID:pf0B6Cf9
>>360
324さんアンカ間違いごめんなさい
361だがあんまりおかしくてアンカ間違えたw

週刊ポストのステマですかw
推定有罪w

毎回ポストの宣伝かと思うような書き込みがwwwwwwww
366日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:12:32.43 ID:yoCRn1zi
このドラマにはシーンてものがないな
少なくとも各シーン付けるタイトルは見つからない
これという印象がない故
367日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:13:07.16 ID:sAi2Sd1Q
>>358
> 八重の影響で壊した可能性は高いんじゃねーの?

「可能性」? そんなことは聞いてない

> 会津人の可能性もないとは言えない。

それも「可能性」か。いい加減にしろ

> なにせ、週刊ポストだかの女編集者は長州人と結婚してはならないと親から言われてるらしいしw

そんな個人的な事が何の関係がある

> こんな実例を知ればやりかねないよ。

ということは、今回の流言飛語は
お前が「こんな実例を知ればやりかねない」という判断から
ここで発言した、と断定していいわけだな?
申し開きがあるなら聞くが、どうなんだ
368日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:14:20.26 ID:V2SK36BT
数字は戻すだろうけど、薩長同盟を期待して見た人には物足りなかっただろうなあ
新撰組でも結構時間裂いた記憶がある
薩長秘密連合って大きな分岐点だろうに
幕府歩兵のシーンとかいらないような…
慶喜は顔が似てるからか俺は今までの慶喜の中では一番しっくりくる
369日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:15:04.81 ID:JCt4f4Zr
324,360さんまたまたアンカ間違いごめんなさい

>>358
週刊ポストのステマですかw
推定有罪w

毎回ポストの宣伝かと思うような書き込みがwwwwwwww
370日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:15:32.85 ID:yoCRn1zi
それにしてもBS見てる人は
あんまりいないんだなー
371日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:17:12.23 ID:cH7QWAW/
>>319
薩長同盟は軍事同盟ではなく、政治同盟。
第二次長州征伐で、薩摩が長州に援軍出す約束なんかしてない。
・長州は独力で幕軍を追い払う
・薩摩は、長州の朝敵指定解除を朝廷に働きかけてくれ
・その後は、協力して皇国のために働こう
372日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:18:03.04 ID:4dtWAPVg
>>367
俺は>>318じゃない。
可能性があるといっただけ。
実際、150年経っても市長が萩を許さない態度をとっている。
可能性をレスすることは全く問題ない。
373日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:18:48.20 ID:j1VqmyEo
ところで修理が長崎で龍馬と会う話には触れるのかね?
後ろ姿ぐらいだろうが
374日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:18:59.11 ID:wNuwA+sD
>>358
面白いから聞くけどどんな実例?w
375日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:19:59.00 ID:+dCFNnUW
>>370

>>219を読んでくればいいんじゃないかな
376日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:20:30.14 ID:exquNtkz
「土佐の脱藩浪士」の後姿に龍馬ファンの悲鳴が聞こえましたw
377日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:21:11.48 ID:mX0+Qru2
織田信長がいない桶狭間合戦
坂本龍馬がいない薩長同盟  New!
378日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:21:31.96 ID:1T8cfXen
>>331
多分っていうか、実況のせいだと思うよ・・・

会津をこんな目に合わせる毛利の墓なんて破壊されて当たり前だ!
氏ね!

って感じで悪びれもせず書き込みまくってる
いい迷惑だよね・・・
379日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:21:46.20 ID:yoCRn1zi
>>375
オレが言ってるのは
この過疎ぶり
380日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:23:17.67 ID:RxJ1QRfa
○○を殺したのは男の可能性がある
○○を殺したのは女の可能性がある
○○を盗んだのはおそらく0歳から〜90歳だと思われる
○○を器物破損したのは○○人だと思われる

一生やってろ馬鹿野郎wそのうち当たるだろうさ
381日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:23:39.94 ID:j1VqmyEo
OCN大規模規制中
382日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:23:50.53 ID:sAi2Sd1Q
>>372
> >>367
> 俺は>>318じゃない。

じゃあ、君に用はない
あらためて、
>>318 にこの後、問う

> 可能性があるといっただけ。

可能性の話をして八重の桜スレで何か意味があるとでも思っているのか
383日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:23:58.59 ID:f0c+ytd6
時尾と言えば、禁門の変の時に父親が死んだエピソードをやって
八重が励ましたりすればよかったのに、恋話ばかりでがっかりだった
384日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:24:27.72 ID:1T8cfXen
ほんと実況スレ酷いぞ
土曜の昼間の再放送とかも凄かった
一人で30ぐらいレスしてる人だから
いつも同じ人なんだろうなって思うけど
墓壊すのは当たり前って言い張ってたから
最終的にはこのスレ通報するって言われてたw

ああいう人間が会津の人間だと思われたら大迷惑
385日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:27:50.95 ID:sAi2Sd1Q
ID:K259uS9l へ

>>311
> 毛利家のお墓が八重の桜の視聴者に壊されたのは酷いと思った

>>318
他人の墓こわすとか最低だわ会津の美学こえー

これらの出典ソース、発言根拠を即刻示せ
もし「可能性」などという曖昧な答えなら容赦はしない
明確なデータを引用せよ
386日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:28:10.38 ID:yoCRn1zi
誰も感想書かないから
1人でやるけどw
メリハリの無いドラマだな
何を見せたいのか、ただダラダラとシーンを繋ぐだけだ
クライマックスってものが無い
1つでもあれば、その他を帳消しに出来るのに
387日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:28:34.86 ID:zr6W1kgK
きちがいは相手にすんなよ
388日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:28:59.21 ID:dr50B52j
過疎ってるのにつまんないって言う人はいるんだ。変なスレ
389日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:30:43.52 ID:rnJD0EZx
>>377
何度も言われてることだが
会津目線で言ったら仲介業者に用はないって事だ
390日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:32:21.24 ID:j/8vrx9J
あの一瞬チラッと出た後姿が坂本龍馬なのか?
家紋みたいのが見えたからそれで確認できるかも知れないな
本放送で見てみようw
391日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:33:02.21 ID:yoCRn1zi
これが本放送の後から
異様なスレに早変わりする
前回からその傾向が若干変わったけど
さすがにこの作風についていくのは難しいだろう
392日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:34:14.30 ID:1T8cfXen
>>386
今回のメリハリは間違いなく薩長連合でつけるべきだったんだけどなー
西郷をもう少し黒く描くのかと思ってたら、割と置きにいってる印象で
これなら前に誰かがスレで言ってた
龍馬を思いっきりブラックにして出した方が良かったかも
393日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:34:20.75 ID:tYaOQdVT
マズい…くの一のほうがおもしろい
394日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:34:26.24 ID:j/8vrx9J
ドラマの話をすれば今後しばらく展開の鍵を握るのは慶喜なんだけど
俺的には孝太郎はハマっていると思うので不満は無い
春嶽さまはもっとハマっているからもっと好きw
395日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:34:39.87 ID:j1VqmyEo
龍馬が後ろ姿だけでも出るなら西郷一人で同盟結んだ「慶喜」よりマシだろw

勝「坂本龍馬という名を聞いたことがございますか」
慶喜「ない。それより薩摩の動向だが」
396日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:35:28.40 ID:jKtdZTYS
【芸能】「八重の桜」新選組・斎藤一役の降谷建志(Dragon Ash)が大河出演を決めた心境明かす 「勇気が必要だった」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1365907965/
397日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:36:36.99 ID:sAi2Sd1Q
>>385
> ID:K259uS9l へ
> もし「可能性」などという曖昧な答えなら容赦はしない

ちなみに、誤解があってはいけないので明言しておく
俺は、会津の関係者ではない
福島県、また、会津若松市とは関係がない
プライバシーなので表明する必要はないが、むしろ西日本の人間だ

で根拠のないこのような流言飛語が
逆に、万が一、会津側から薩長側になさたとしても
俺は、もちろん、それも、絶対に許さない

うらむなら、会津を憎むのではなく
流言飛語の根拠を未だ示せない自分を恥じ、うらむがいい

ということで、早く、根拠を明示せよ
398日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:36:47.77 ID:j/8vrx9J
>>392
西郷の事を「置きにいってる印象」ってのは上手いたとえだw
今回はそんな印象強かったね。善玉悪玉の色をつけないように
気を使っているイメージ。
399日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:40:11.30 ID:yoCRn1zi
置きにいってるって
西郷は張りぼてだもん
400日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:41:34.20 ID:M8kTkf4y
薩摩の新式銃のおかげで長州は助かったな
401日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:41:50.85 ID:j/8vrx9J
「・・・・」
「・・・・」
「どけ!」
「長州藩邸か」
「土方さん、これを」
「隙だらけだ」
「・・・・」

今までこれだけだったのに
今回一気に増えたなww
本放送見たら整理するわw
402日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:44:53.56 ID:sAi2Sd1Q
>>397
> >>385
> > ID:K259uS9l へ

> ということで、早く、根拠を明示せよ

その上で、どうしても根拠が見つからない、ということなら
いつまでも困って、黙っていなくていいので
「根拠のない嘘の情報を流してしまいました。許してください」と謝罪せよ
情報を出すか、謝罪するか、どちらかだ
403日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:49:19.66 ID:M8kTkf4y
ミニエー銃ってすげえな

竹子「鉄砲はただの道具。もののふの魂が籠もる
剣や薙刀とは違います」wwwww
404日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:49:25.12 ID:YF3VsEZM
メリハリねー
1年間の大河ドラマはこれでいいと思うんだけど、最近の漫画原作全盛の
ドラマに慣れてる人は毎回クライマックスでないと物足りないんだろうな

ただ、火事のエピソードは要らないと思う
405日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:50:55.13 ID:yoCRn1zi
>>404
今日の良かったシーン教えて
406日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:51:55.45 ID:dr50B52j
つまんないなら、別の面白い番組探せばいいのに。やってないのかかね?
407日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:52:06.74 ID:wrwtdOgV
しかし今回はほんとに二重のタイトル詐欺だな
八重はいよいよいらない子
で、薩長盟約を見所にしたいのかと思いきやこの龍馬の扱い
会津視線だから龍馬とかいらないのならこんなタイトルつけるなよ
ほんと何をやりたいだろ
408日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:55:48.55 ID:j/8vrx9J
俺なんかそれはそれは楽しく面白く見ているぜー
6時のBSは目を凝らしてじっくり見て
8時からは字幕入れて実況スレ書き込みながら見る

あと録画は2,3回見返すし土曜日の再放送も見るぜ

ホント、つまんなけりゃ見るなってマジ思うわw
409日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:57:26.06 ID:yoCRn1zi
>>408
そのレスじゃ、何が面白いのか分からないw
オレも目を凝らしてじっくり見てる
410日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:57:56.48 ID:dr50B52j
マゾなのかもな。無味乾燥なつまんない番組を我慢して見るのが快感という
411日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:58:47.78 ID:K259uS9l
>>371
いや薩摩は二千の兵を挙兵するって言ってるよ

西郷:ほいならまず 幕府と長州が戦になった時でごわす
薩摩軍は…二千の京と大阪へ上らせもんそ
木戸:二千…!
西郷:薩摩は…長州藩の汚名を濯ぐよう尽力す。
{後に日本の歴史の大きな転機とされた薩長の密約。その内容は 薩摩が徹頭徹尾 長州の味方となり、幕府に対抗するというもんじゃった}
西郷:最後に…幕府軍が一橋、会津、桑名と組んで、朝廷を取り込もうとしたとしても 薩摩は…あくまで戦う!
木戸:うむ…。
小松:以上でよしごわすか
木戸:…
西郷:こいでは足りもはんか?
木戸:このままじゃ…ぼくは長州に帰れん!
西郷:はあ?
木戸:この約束は どれも長州が薩摩の助けを受けるっちゅうもんになっちょる。
:これは…対等じゃない!
西郷:じゃどん長州に取っては…
木戸:わかっちょる…。わかっちょるが…!
:ぼくは長州を救えるならばと 恥を忍び意を決しここに来たんじゃ!
西郷:…
龍馬:ほんなら、こうしませんろうか
西郷&木戸:…!
龍馬:今 決められた5つの条文はすべて戦に関する約束ですき。
:そこにもう1つ加えがです。
西郷:もう1つ?
龍馬:ここに至るまで…数えきれんほどの命が失われたがです。薩摩の人らも長州の人らも、もちろんわしの友にも死んでいった者が大勢おるがです。
立場は違えどみんな天下国家のために志を貫き通し消えていった命ですき。
ほんじゃき、その者らの志もここに一文として加えていただけませんろうか
木戸:その一文とは…
龍馬:【薩長両藩は、誠の心をもって合体し、日本のために、傾きかけちゅうこの国を立て直すために、双方とも 粉骨砕身 尽力す】
西郷:…
木戸:…!
龍馬:これなら、薩摩と長州は…対等ですろう…!
西郷:なるほど…。おいに異論はありもはん。
木戸:ぼくもじゃ!
龍馬:ほんなら、これをもって薩摩と長州の盟約は成ったということで…えいですね…!
412日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:59:38.01 ID:yoCRn1zi
>>410
そんなこと言ったら
11%の人に失礼だろう
413日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:01:04.84 ID:YF3VsEZM
>>405
特に無い
でも不満はない。薩長同盟と慶喜が宗家を継いだことは決定的な
出来事だから今後が楽しみだ
414日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:02:11.60 ID:K259uS9l
訂正
×二千の京と大阪
○二千の兵を京と大阪
415日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:02:16.58 ID:dr50B52j
>>412
ほとんどの人は見たくて見てると思うわ
つまんない人は寝てるかもしらんが
わざわざ書き込む人は珍しいと思う
416日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:04:41.18 ID:yoCRn1zi
オレは綾瀬が
このドラマの生け贄に
火刑台上のジャンヌダルクになるのを
見届けるために見ている
それぐらいの覚悟だ
417日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:04:48.68 ID:1kHAZpUo
なんていうか幕末の会津は
今後、ひたすら追い詰められていくのが解ってるから
なんか毎週ワクワク楽しみに見るって感じじゃないんだよな〜
面白いんだけど、だんだん鬱になっていくというか・・・。
418日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:06:16.74 ID:K259uS9l
>>371
いや薩摩は二千の兵を挙兵するって言ってるよ

龍馬伝ー薩長同盟ぜよーから抜粋

西郷:ほいならまず 幕府と長州が戦になった時でごわす
薩摩軍は…二千の兵を京と大阪へ上らせもんそ
木戸:二千…!
西郷:薩摩は…長州藩の汚名を濯ぐよう尽力す。
{後に日本の歴史の大きな転機とされた薩長の密約。その内容は 薩摩が徹頭徹尾 長州の味方となり、幕府に対抗するというもんじゃった}
西郷:最後に…幕府軍が一橋、会津、桑名と組んで、朝廷を取り込もうとしたとしても 薩摩は…あくまで戦う!
木戸:うむ…。
小松:以上でよしごわすか
木戸:…
西郷:こいでは足りもはんか?
木戸:このままじゃ…ぼくは長州に帰れん!
西郷:はあ?
木戸:この約束は どれも長州が薩摩の助けを受けるっちゅうもんになっちょる。
:これは…対等じゃない!
西郷:じゃどん長州に取っては…
木戸:わかっちょる…。わかっちょるが…!
:ぼくは長州を救えるならばと 恥を忍び意を決しここに来たんじゃ!
西郷:…
龍馬:ほんなら、こうしませんろうか
西郷&木戸:…!
龍馬:今 決められた5つの条文はすべて戦に関する約束ですき。
:そこにもう1つ加えがです。
西郷:もう1つ?
龍馬:ここに至るまで…数えきれんほどの命が失われたがです。薩摩の人らも長州の人らも、もちろんわしの友にも死んでいった者が大勢おるがです。
立場は違えどみんな天下国家のために志を貫き通し消えていった命ですき。
ほんじゃき、その者らの志もここに一文として加えていただけませんろうか
木戸:その一文とは…
龍馬:【薩長両藩は、誠の心をもって合体し、日本のために、傾きかけちゅうこの国を立て直すために、双方とも 粉骨砕身 尽力す】
西郷:…
木戸:…!
龍馬:これなら、薩摩と長州は…対等ですろう…!
西郷:なるほど…。おいに異論はありもはん。
木戸:ぼくもじゃ!
龍馬:ほんなら、これをもって薩摩と長州の盟約は成ったということで…えいですね…!
419日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:06:54.01 ID:YF3VsEZM
>>417
それは分かる
でも会津戦争と八重とジョーの夫婦エピソードどちらを見たいかと言われると、
前者なんだよな…
420日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:13:05.90 ID:cH7QWAW/
>>411
木戸がまとめ、坂本が裏書で保証した手紙
(薩長同盟の内容)には、援軍のことは書かれてない。
421日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:13:19.73 ID:1/WC5sn/
>>418
ドラマをソースにするなよ
422日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:14:28.20 ID:K259uS9l
あと桂じゃなくて
この段階だと「木戸」になってないとダメダメだぞ

かなり大事なところだろ
京に入ると同時に名前変更
423日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:17:40.51 ID:K259uS9l
>>418からも
軍事同盟であることは明白

あと、今やってるけど手順が逆で桂が「???何で薩摩が協力すんの?」ってなってる
これ不自然つうか無理があるぞ信頼関係
424日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:18:14.06 ID:fMfJS0MY
名前関連は視聴者が混乱するから無理でしょ
425日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:20:39.22 ID:K259uS9l
>>424
無理じゃねーべ
篤姫と慶喜と組!と龍馬伝では「桂は名前を改め木戸」で大丈夫だった
426日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:22:05.12 ID:K259uS9l
うおー!ミニエー銃でてきた。
龍馬伝のパクリかえ
427日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:33:03.36 ID:K259uS9l
長崎へ

確実にパクリにきたか…

あれ?家茂死んだ?長州征伐どうなった???
ぜんぜんやんねーw
428日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:36:21.61 ID:Gas8LKIs
>>426
銃はいいから
K259uS9l
八重の視聴者が墓壊した根拠は?
他県の人間が壊したとする根拠を言え
429日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:42:41.48 ID:Gas8LKIs
>>427
パクリはいいから
K259uS9l
八重の視聴者が墓壊した根拠は?
他県の人間が壊したとする根拠を言え
430日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:44:24.17 ID:XRUlz9fp
坂本は薩摩の使いパシリか
土佐者の出番じたい来るかにゃあ
431日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:45:07.65 ID:hWVVreOT
山本ミネとかいう迷惑でブスなガキさっさと死ね
432日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:45:27.36 ID:TcAt9c5z
岡山野郎いい加減にしろや!!!!
433日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:45:54.81 ID:sAi2Sd1Q
>>428

> >>426
> 銃はいいから
> K259uS9l
> 八重の視聴者が墓壊した根拠は?
> 他県の人間が壊したとする根拠を言え

まったくその通り
ようやく地上波放送が終わって、作業に取りかかれるな

それでは、早速、以下を繰り返し告げる

ID:K259uS9l へ

早く、上記されている「根拠」を明示せよ
その上で、どうしても根拠が見つからない、ということなら
いつまでも困って、黙っていなくていいので
「根拠のない嘘の情報を流してしまいました。許してください」と謝罪せよ
情報を出すか、謝罪するか、どちらかだ
434日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:46:24.13 ID:L2o/p+iq
今日も政局パートが面白かった
慶喜の長州征討出馬の取りやめ理由はまだ判然とはしてないのだろうね
435日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:46:26.21 ID:oPjv0gRw
>>426
パクリっつーか、
八重んちは鉄砲方で覚馬は藩の軍制洋式化担当者なんだから、
出てこないほうがおかしかろう。
436日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:46:26.66 ID:IvKrEsw+
体操着の人達がいた
437日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:46:51.84 ID:65w85fMp
良かった
けど、視聴率はまた下がるだろうね

八重どころか、覚馬も話の脇になってしまった
438日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:47:16.10 ID:L2o/p+iq
あのズボンに1本線と言う幕府歩兵の制服って、当時から1本線が入ってたのかな
439日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:47:50.66 ID:aUSfIgZQ
今回は特に面白かった!
440日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:48:56.14 ID:XyFL21bt
小泉慶喜いいキャラだなーw
史実は知らないけど、慶喜のいうとおり春嶽はこの頃薩摩と裏でつながってるの?
441日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:49:51.93 ID:j/8vrx9J
本放送実況から帰還した
あの後姿は坂本龍馬だったらしいなw
桔梗の家紋ぽかったけど俺にはそこまで確認できなかった
442日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:50:11.74 ID:K259uS9l
>>435
なんで長崎やねん
盗作すんなよ
443日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:50:23.87 ID:4S4Hr/no
慶喜の親父と長州、
仲良かったはずじゃないか「
444日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:51:39.91 ID:JDwMl7sM
長州が悪く描かれてると言うが
ありのままを描いてるだけかと
むしろ子供と泣く桂とか、好感度大に描かれてる気がする

期待値が低かったせいかドラゴンアッシュが意外とセリフいけてた

八重の桜、いつも終わり方がイマイチな気がする
445日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:51:43.05 ID:DEWk8Q2E
>>440
先週西郷と春嶽が会ってたな(西洋リンゴの接ぎ木の件)

ハセキョーも孝太郎も非常に良かったと思う
446日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:52:00.56 ID:L2o/p+iq
冒頭の薩長の交渉から面白かったな。坂本龍馬が「何が長州ぜよ」とか言い出さないぶん、
薩摩と長州の交渉実態が想像がついた

薩摩は長州征討そのものが独断だとして反対だから、戦争を止める理由は無難なほうがいい
幕府側の謹慎&減封案を1回は飲んでおけと勧めたのは、それによって幕府軍の進発を阻止できるから。
長州は臨戦態勢に入っている以上それができない
処分は決着済みと言う原則論を繰り返して、薩摩が仕方なく折れる

この辺りの原理原則論で揉めたと考えるのがうなずけるかな
447日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:52:07.50 ID:M5MSbX7F
津嘉山さんがこんなに長い間出てるのも珍しいな。
448日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:52:14.10 ID:yZUFybO9
斉藤さんのかっこ良さがとどまることをしらねぇ
しかし別選組なんて初めて聞いたぜ
449日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:52:14.16 ID:9EgHJD3w
>>441
がっつり桔梗紋なので「分かる人は分かってね」状態
「土佐脱藩浪士」で済ませたのに笑ったわ
一応ミッチーが「坂本さんから〜」って話してたけど
450日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:52:33.51 ID:Y/+nDT5w
尚之助のやってることは何一つ役に立ってない
会津に残ってる人たちって一体何の意味があるんだろう状態
451日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:53:03.43 ID:WWdSB9Op
「目を治すこともお役目じゃ」
「・・・・はい!」
泣ける〜
452日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:53:32.37 ID:1/WC5sn/
>>438
こんな感じらしいけど、制服はよくわからないね

http://www.k2.dion.ne.jp/~bakumatu/sha6.htm
453日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:53:35.36 ID:j1VqmyEo
>>447
大変うれしゅうございます

神保父と土佐がいると画面が締まる
454日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:53:38.71 ID:M8kTkf4y
大山倍達「剣や薙刀はただの道具。もののふの魂が籠もる
空手とは違います」
455日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:53:49.40 ID:QbdvPO8s
今日は面白かった
幕府と薩長っていう二極に単純化されて、雑音がなくてすっきりした
大久保は、なんとなく西郷が目立たなくなるので、少し後ろにさがってもいいでしょ
数字はちょっと回復するかも
456日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:53:53.34 ID:yZUFybO9
>>445こーたろーは所作を美しくしてほしいな
姿勢とか凄く気になる
457日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:54:06.64 ID:j1VqmyEo
>>441
「土佐の脱藩浪士」
「坂本さあ」

充分だろ!
458日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:54:25.73 ID:L2o/p+iq
>>450
役に立ってないのではなくて、御雇の技官扱いなんだよ
敬意は払われてるけど、正規の藩士じゃないから発言権がない

でも、たぶん慶応2年の段階で八重を嫁に取った段階で藩士待遇になってたと思うんだけどね
いくら何でも御雇に山本家の娘を嫁にやるわけもなかろうし
459日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:54:40.80 ID:NKMrf3d+
ID:K259uS9l

>少なくとも山口の人は松平のお墓を壊したりしないからな
>毛利家のお墓が八重の桜の視聴者に壊されたのは酷いと思った
>他人の墓こわすとか最低だわ会津の美学こえー

早く会津の人間が器物破損をやったという根拠を示せ。
460日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:54:45.09 ID:9EgHJD3w
>>451
B作は良い中間管理職w
まあ、ああいう人は苦労も多いんだが
461日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:54:52.59 ID:g6NOhr5/
いよいよ会津はこれから下り坂かあ
火事は下り坂になったことを示すドラマ的な手法なんかね
平和な昨日の繰り返しがずっと続いていくような会津の日常が終わったのかな
462日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:55:45.18 ID:yaesRHW2
龍馬が私が思っていたイメージ通りで笑ったw
武器の売買が禁じられていた長州に薩摩経由で販売ぼろ儲けの武器商人。
長州は武器が買えて満足。薩摩はそんな長州を利用する。
しかし、このドラマ薩長が良く描かれ過ぎじゃない?
463日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:55:45.44 ID:j1VqmyEo
慶喜はキレてみせても演技でわざとやってることがよくわかる
その意味では名演かもしれない
464日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:55:59.65 ID:oPjv0gRw
>>442
神保修理も覚馬も史実で長崎行ってるんだからしゃーないだろ。
長崎は鎖国時代以来の貿易拠点で、蘭学も盛んな場所なんだぜ。
そもそも龍馬が長崎行ったのも貿易で一旗揚げるためだっただろ?
当時の最先端地域なんだよ、長崎は。
幕末もので長崎と京都を抜きに話は成立しないの、重要人物は大概一度は行ってるから。
465日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:56:02.95 ID:XyFL21bt
>>445
そういえば会ってたね
春嶽は薩摩が長州と結んだことも把握してるのだろうか
466日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:56:17.83 ID:yGBoxFEa
戦がなければないで揉め事があるけど、この頃は皆が可哀想でならない
見ていて辛いよ
467日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:56:41.47 ID:j1VqmyEo
あと、何気に大蔵が鋭くて満足した
知恵山川の片鱗が出てきたか
468日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:56:52.55 ID:1vJuRaGH
これ、八重主役じゃなくて、覚馬主役で新撰組や、象山塾、とか、竜馬も含めて
深く掘り下げたほうがよかったんじゃないか?
綾瀬主演は決まっていたから、できなかったのかな?
469日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:56:57.79 ID:QbdvPO8s
西郷があんだけナマってるのに、桂が標準語って、すごく変
長州って方言あるよね
470日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:57:20.81 ID:K259uS9l
>>446
>何が長州ぜよ
なにそれ?ラノベ?銀魂?

薩摩と武器の密輸が先じゃないと木戸さんが薩摩藩邸にくること自体ムリあったなあ…
オマエラ2人どこで接点あったんだよ?て話

あと龍馬な
いきなり「坂本どん」とか言われても幕末初心者ポカーンやで
キャストにも名前ねえぞ
471日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:57:23.33 ID:vxTZsShU
みねは後々重要になる子だからな
ここらでちゃんとフック作っとかないといけないんだろうな

軸がいくつもあって、それぞれ伏線張っていかなきゃいけなくて、
複雑な時期の成り行きを何とかうまいことまとめてるように見える
かなりの編集技術が要るだろうなぁ、たいへんなドラマだw
おかげで面白く見てますけどね
472日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:57:32.37 ID:L2o/p+iq
慶喜は事態が煮詰まると、調整役を使って打開するんではなくて
怒鳴ったり脅したりして個人プレーで打開するんだよな
ああいうのも一橋家と言う、代々の家臣の少ない家の特質なのか知らん
473日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:57:42.08 ID:ckiBXFOj
>>462
長州はそんな事ないんじゃね
薩摩は思ったよりよく描かれてると思う
474日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:57:53.61 ID:j1VqmyEo
>>469
ミッチーを責めないで!
語尾は長州弁になってた
475日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:58:35.53 ID:Z+AYbO5H
>>459
揚げ足取るようですまないが、器物破損ではなく器物損壊な。
476日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:58:39.60 ID:jEsLHNn9
>>450
模造銃作って遊んでただけだからな。先週まではミニエーのパチモンが採用されるのかと思ってたけんじょ
477日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:58:44.57 ID:ZXKWp5hH
薩長会談の場所は京都だと思うけど、桂は京都に入ってこれるように
なってたわけ?
お尋ね者は解除されてないよね?
478日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:58:46.66 ID:Y/+nDT5w
「二心殿」はワロタ
479日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:58:57.11 ID:x/mXNiRn
おい、覚馬の子供死んじゃうのか!
480日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:59:11.41 ID:L2o/p+iq
>>470
裏書は求められてるから龍馬が薩長密約の仲介人だったことは間違いないけど、
藩の体面で交渉が停滞したところに現れたなんてのは漫画的すぎるよ

薩長双方の立場の違いで本題に入る前に揉めたと考えた今回の話はよくできてる
それなら桂が薩摩に全幅の信頼を置かないのも分かるじゃん
481日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:59:13.55 ID:XyFL21bt
覚馬が眼病のことを報告してないってのはひでーな
ミニエーのデモンストレーションも他人に任せるとかすでにお役目に支障が出はじめてるのに
482日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:59:15.28 ID:sAi2Sd1Q
>>442
> >>435
> なんで長崎やねん
> 盗作すんなよ

何を浮かれて、ドラマ内容を語るのに打ち興じてるんだ?
そんな立場なのか?
そんな暇があったら、以下について早く答えよ

ID:K259uS9l へ

早く、
>>318
>>311
で書いた「根拠」を明示せよ
その上で、どうしても根拠が見つからない、ということなら
いつまでも困って、黙っていなくていいので
「根拠のない嘘の情報を流してしまいました。許してください」と謝罪せよ
情報を出すか、謝罪するか、どちらかだ

もし会津側が同様の失態をしてくるようなら
いうまでもなく同じように追求してやるのだから
今はお前の発言したことについての説明責任を果たせ
483日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:59:18.59 ID:FoOCm3kw
>>469
長州弁が標準語みたく なっちゃったからなあ
484日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 20:59:44.69 ID:YF3VsEZM
452
洋装の明治新政府軍
和装の旧幕府軍
って印象だったけど、それなりに幕府軍も改革してたんだな
ジャージにしか見えないけど
485日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:01:07.97 ID:L2o/p+iq
>>477
薩摩藩士に偽装すれば、うさん臭くても取調ができない。
しつこく付け回してこの時期に幕府が薩摩を刺激したら本当に参戦拒否の理由になってしまう

幕府も事情は掴んでたと思うね
486日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:01:11.52 ID:yZUFybO9
>>477
そこは変装の達人だし
かげでこそこそ動くのは得意だろ
487日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:01:18.58 ID:x/mXNiRn
>>465
そこまで知っているわけないだろ。
488日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:01:33.84 ID:65w85fMp
みね
24歳で死んじゃうんだよなー
489日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:01:37.14 ID:4S4Hr/no
>>469
標準語の基になったのが、長州弁らしい
490日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:02:10.06 ID:WH7gRqIB
坂本龍馬の扱いワラタw
最近の幕末時代劇で龍馬の扱いが
ここまで軽いのは八重の桜くらいだろう
団塊親父は不満があるだろうが、逆に新鮮でリアル
491日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:02:49.36 ID:j/8vrx9J
「・・・・」
「・・・・」
「どけ!」
「長州藩邸か」
「土方さん、これを」
「隙だらけだ」
「・・・・」

New
 ↓
「失礼つかまつる」
「行くぞ」
「おい!」
「味方は斬らぬ」
「はっ!」
「あなた様もご同様かと」
492日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:03:00.54 ID:x/mXNiRn
>>488
じゃあ、あの時は生きてるんだ。
でも24歳で死んじゃうのか!
493日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:03:26.03 ID:ZXKWp5hH
>>489
それほんと?
494日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:04:00.42 ID:65w85fMp
495日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:04:19.77 ID:QbdvPO8s
>>489
そうなのか
中国地方の「○○じゃけん」とか「つかぁさぁ」とか、ああいうのは関東では聞かないけど、
長州はあれともちがうのだろうか
496日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:04:42.20 ID:yZUFybO9
>>491
斎藤だけ少年漫画みたいな台詞が多いよなw
497日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:05:03.85 ID:L2o/p+iq
>>476
ミニエーは前装銃で、尚さんが開発してたのは後装式の施条銃では?
射撃速度は尚さんが言ってた通り、前装銃より段違いに早いと思うが
498日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:05:09.94 ID:H8oHBG+2
>>390>>441
家紋で龍馬と確定。
ttp://epcan.us/s/04142016491/ep960071.jpg


この後姿龍馬が出てきた瞬間実況スレが八重始まって以来一番フィーバーしててクソワロタw
後姿であれだけ盛り上がるってどういう状態よw
                              i|;      ..|i  ┃・・
              j!ノハ                i|      ..|i  ┣━
                }__ノ、             i|     ..|i  .┃  ━━━
                  /|レ'/\            i|    ..|i  .         ━ .┃
               / '//   ヽ             i|    .|i             ┃
           /  | // .¶ / |      i.      i|     .|i     .i       ━┛
            イヾ┓_||{  |     i.     i|   .|i    .i
            ┃ ~^┣━皿━━卅  i.    i|    .|i   .i . /
            ┗i━┛ ̄||∨      i.    i| .・ .|i   .i   /
             |人   /||         i. ゚  .i|  ,.|i   .i  ./    ・
              └ yヽ_/ ||        i.    i|;⌒;;|i .. /i 。/ .゚ ./
              〈 /  |j   \ . 。  i. ⌒ ^  ..;;).i⌒/   /  
499日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:05:30.38 ID:K259uS9l
薩摩が貿易を規制された話も全然やらなかったな
制作者は勉強不足にもほどがあるわ
>>464
いや違うぞ。龍馬ら勝塾の残党は西郷さんら薩摩に預けられたんだけど薩摩行きの蒸気船が嵐に見回れ龍馬らの活躍で嵐を乗り切り船の修理がてら長崎に寄ったんだよ
そこでお忍びで来てた長州の高杉たちに会って話をきいて薩摩と長州を組ませ双方を守る作戦に乗り出すんだよ

長州の大金と
薩摩名義で
グラバーさんから軍艦と武器を買い
長州に仕入れる
500日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:05:32.77 ID:g6NOhr5/
薩摩は政治に口出ししたい
慶喜とは政治の仲間ではなくライバルになってしまったんだな
慶喜をかついで政治に口出しするつもりが、慶喜が殿様肌、御輿になるようなタイプじゃなく
実際に政務をとりたがるタイプだったから新しい御輿のかわりに長州に走ったのかな
慶喜に対する行動なのかね
501日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:05:35.59 ID:65w85fMp
銃の価格 幕末
ゲベール銃:2両 (輸入品) 模造品も多
ゲベール改ミニエー銃:9両
エンフィールド銃:17両
後装式(元込め式)
スナイドル銃:26両
シャスポー銃:30両
スペンサー7連発銃:27両
ttp://homepage3.nifty.com/naitouhougyoku/frame/doku-090620.htm
502日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:05:45.38 ID:aUSfIgZQ
慶喜は最初の頃「なんだこの心のこもらない演技は!」と思ってたけど
あれも演技だったんだな(笑)

ある意味名演だわ
503日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:05:58.24 ID:4S4Hr/no
>>493
長州藩士がたくさん陸軍の士官になっただろ。
徴兵制でみな兵隊になって、長州の士官から教わるから、
除隊した人が故郷に帰って、言葉が広まった。
504日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:06:01.10 ID:x/mXNiRn
みねの情報少ないわ。
505日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:06:17.95 ID:WH7gRqIB
斎藤と佐川の戦いはどっちが結局どっちが勝ったんだー?
と思ったのは俺くらいか…
506日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:06:23.92 ID:ckiBXFOj
>>493
前にたけしの日本語のルーツの番組でやってたけど
ベースになったのは江戸の山の手言葉らしいよ
そこに若干薩長が使ってたものが入ったって感じ
最初に、庶民言葉(べらんめぇ口調)と山の手言葉のどっちをベースにするか悩んでて
薩摩と長州の人達は田舎から出てきてるので
上品な山の手言葉にひかれたって言ってたな
507日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:06:31.21 ID:JDwMl7sM
>>490
日本を衰退させた団塊オヤジの機嫌など取る必要無し
508日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:06:49.88 ID:vBGjwCNV
>>490
会津視点から見ればこれでいいよね。
薩長同盟に貢献してはいても、
会津の人間と直接関わるわけじゃないから。
509日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:07:59.80 ID:x/mXNiRn
結局坂本龍馬出てこなかったな。
510日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:08:07.29 ID:L2o/p+iq
>>501
ミニエーが10両、ゲベールは2両なのにスペンサーやシャスポーは30両か
会津の財政状態ではとうていシャスポーを制式銃にするのは無理だし、
手探りでも尚さんの独自開発には意味があるのだな
511日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:08:22.20 ID:H8oHBG+2
小泉孝太郎の演技が今日突然いきなり上手くなったと思ったの自分だけ?
本当に今日突然だったから一瞬誰の声かわからなかった。
512日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:08:55.79 ID:H8oHBG+2
>>490
一番は慶喜だろー
513日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:08:56.20 ID:9EgHJD3w
>>505
不良が河原で殴り合って、心を通わせ合ってるようなもんだから勝敗は気にしなくていいw
514日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:09:00.33 ID:XuCga7gF
>>493
「僕」とか、「であります」とか
ぐらいしか知らんけど
現代に繋がる言葉だわな
515日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:09:21.25 ID:ckiBXFOj
>>503
母親の事をいう「おかあさん」は長州の言葉なんだってね
それまで江戸ではみんな「おっかあ」って呼んでたとか
細かいの上げると結構あるらしいが
軍隊でいうと「自分は」「〜であります」ってのか
516日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:09:42.13 ID:65w85fMp
>>504
覚馬・うら夫妻の娘、みね がなかなか
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ae/c769ac36d783f839f604da20f741df9f.jpg

山本みね】覚馬とうらの娘
右端 同志社女学校時代
http://www.dwc.doshisha.ac.jp/about/parts/images/records/publication/125_years/big/c1_4_pic_19.jpg

向かって左から山本みね、横井みや、新島八重
(2人が同志社女学校へ入学した頃。1878〜79年)
http://www.dwc.doshisha.ac.jp/yae/parts/images/column/column_fusai2.jpg

横井時雄と結婚し長男 平馬を出産するが24歳で短い生涯を終えた。

まだあった
山本みね

パーミリーと山本峯 
互いに服の交換をしている
http://www.dwc.doshisha.ac.jp/about/parts/images/records/publication/125_years/big/c1_1_pic_23.jpg

女学校時代   後列右;2
仲良しの横井宮 前列右;5と
http://www.dwc.doshisha.ac.jp/about/parts/images/records/publication/125_years/big/c1_3_pic_05.jpg

で、同志社大学のサイトのトップ写真のこれも
たぶん山本みねと息子?
明治20年 みね24歳くらいかな
http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up590857.jpg
517日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:09:56.58 ID:x/mXNiRn
孝明天皇はまだこの時期には生きているんだな。
518日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:10:02.42 ID:K259uS9l
>>480
いや薩摩が組む理由が明らかに不足してるべ
木戸さんは信頼してなきゃ動かないよ

最低でも陸奥と龍馬から薩摩にも苦しい事情があるのは聞いた くらい言わないと不自然すぎる
手順がバラバラ

×信頼→武器げと
○武器げと→信頼
519日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:11:06.48 ID:lXxvzNX2
ジョーパートがじゃま
すでに視聴率破壊神ぶりを発揮してるな
良いのはコータロー、慶喜の決定打になるかも知れんな
現代だと原口先生を思い浮かべるのだが。
520日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:11:37.30 ID:L2o/p+iq
長州征伐前後の慶喜の行動が分かりやすかったからじゃね
家茂上洛のあとは慶喜は幕府と曲がりなりにも和解したわけだし
521日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:12:55.83 ID:foHV3vcG
今日ハッキリとわかった

龍馬が生きていたら戊申は起こらなかっただろうということが
522日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:13:13.25 ID:QbdvPO8s
>>514
軍隊用語ってことか
「自分は」なんて言い方もそうかな
関東の日常言葉で山口広島あたりの言葉の感じはあんまわかんないんだよね
523日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:13:47.18 ID:aUSfIgZQ
>>516
みねは美人だねぇ
524日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:14:30.81 ID:jEsLHNn9
>>497
尚之助砲の方が進んでるのか
525日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:14:33.28 ID:L2o/p+iq
>>518
薩摩が組む理由は簡単
家茂上洛で一橋会津と江戸の幕閣との和解が成立して征長戦が挙行されるのは
諸侯会議による決定と言う薩摩の素志に反する

そのために戦争を主導する一橋会津を止める必要があったし、
長州にはそれまでとりあえず頑張っててねと言うので盟約の担保に武器買い付けで協力
アメリカがイラクに武器渡してイランと戦わせるようなものだよ
526日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:14:41.36 ID:9EgHJD3w
>>522
つーか、軍隊で伝達に齟齬が有ると困るから
専用語=標準語が出来たようなもんだ
527日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:15:15.90 ID:TcAt9c5z
会津若松出身者だが
会津で幕末に大火?創作かな。
諏訪神社は学校帰りに良く通り抜けたけど
あそこの鳥居には戊辰戦争の時の弾痕があるんだよ。
528日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:15:49.37 ID:9EgHJD3w
>>526
ああ、専用語って言い方も微妙だな
「共通語」って言った方がいいかも
529日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:16:52.85 ID:65w85fMp
530日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:17:11.10 ID:L2o/p+iq
会津で幕末に大火はなかった?
531日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:17:19.93 ID:aEtOxQJh
>>509
ポニーテールが映ってたよ
532日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:17:57.20 ID:4S4Hr/no
>>514
東京弁の語尾は「じゃん」「だあ」
関西弁は「や」「なん」
長州弁は「です」「ます」
533日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:18:11.08 ID:vBGjwCNV
>>519
今後の主要人物に出てくるなってほうがおかしいだろうにw
演技が悪いわけじゃないし、そういう言い方で叩くのは見苦しい。
534日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:18:15.39 ID:K259uS9l
>>525
幕府に貿易を制限されて国力が衰えてしまうから だろう
勉強不足だな

フランスの命令で
各藩は異国と直接とり引き禁止になって、幕府を通さないと貿易禁止になったんだよ

そんなことも知らんの?
535日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:19:28.06 ID:H8oHBG+2
>>505
あれは多分考証か何かの遊び心じゃないかな
斎藤一達が容保の前で剣術勝負行った時の、土方のメモ帳が残ってるが
それも勝負の結果が書いてないらしいし。
なぜか新選組の組合いは結果殆ど残ってないという
536日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:19:47.70 ID:yoCRn1zi
ドラマの感想誰も書かないスレ
537日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:20:02.09 ID:L2o/p+iq
>>534
「フランスの命令」と言う所からしてそもそも。。。
少なくとも大久保が家茂上洛に反対したのは貿易制限とはまったく関係ない
538日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:20:06.35 ID:65w85fMp
539日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:20:24.81 ID:EtS8QFke
次回はこのあたりの話か
http://yae.taigadrama.org/main/yae3.html
540日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:21:01.73 ID:QbdvPO8s
>>532
ですます、は長州が由来ってのは面白いけど
江戸生まれの漱石なんか普通に「ですます」つかってなかったっけ
541日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:21:09.41 ID:H8oHBG+2
>>536
その真上にドラマの感想書いてるが
542日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:21:23.28 ID:+JxW6U7d
幕末大スターの坂本龍馬と沖田総司が完全モブなんて素敵
543日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:21:48.98 ID:K259uS9l
>>537
フランス>幕府

だろ

知らんの?
544日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:22:21.99 ID:JDwMl7sM
八重役は小野真知子だったら強烈な個性が出たかもな
ジジババに好感度ある綾瀬でも悪くはないが、いかんせん出番が少ないからインパクトが無い
545日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:22:39.15 ID:4S4Hr/no
>>542
八重と関わり無いだろ!
無理に出したら「江」や「篤姫」になってしまう
546日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:23:22.12 ID:K259uS9l
諸外国と日本の関わりとか貿易関連ぜんぜんやんないから話めちゃくちゃになったなー…

なにこれ
547日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:23:42.85 ID:ZXKWp5hH
>>542
沖田は別にいなくても大勢に影響なくない?
そもそも沖田って何かしたっけ?な印象
548日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:24:25.24 ID:4S4Hr/no
>>547
池田屋で、血を吐いていたかな
549日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:24:32.44 ID:YdM+0JoR
ちゃんと池田屋で血を吐いていたじゃないか
550日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:24:51.93 ID:L2o/p+iq
>>543
誰がそんなこと言ってるの?石井孝さんですか

この時期の幕府でフランスに接近してたのは小栗とか一部軍事・興産関係の幕臣だけで
フランス本国は幕府支援の方針ですらない、ロッシュの対幕府接近は個人的趣味で
しかもフランスに独占権を与えると英国から必ずクレームが付くから同等の扱いだよ
差は付けてないよ
ましてやフランス>幕府とか妄想もいいところ
551日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:25:25.17 ID:K259uS9l
>>545
その2つのほうが視聴率いいじゃねえか

出したくないなら坂本とか名前使うな
パクリじゃないんなら会津の話だけやってろ
552日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:25:49.58 ID:JDwMl7sM
沖田は喀血まで描いて
かなりの視聴者サービスだったやん
佐久間象山暗殺もるろ剣を思わせる奴出してサービスすりゃええのに
553日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:26:18.65 ID:5pfl+9Lo
きょうは中々面白かった
純情バカの会津
天才過ぎてやがて袋小路に入る慶喜
二条関白の裾を掴む薩摩藩士
小者の桂小五郎と大物の西郷吉之助
八重が追い出す兄嫁を強引に悪者にする流れ
554日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:26:53.82 ID:5vjt3Pp4
>>538
役者さん誰なんだろう
555日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:26:56.10 ID:65w85fMp
会津若松慶応の大火「孫右衛門焼け」 ……… 1866年9月16日(慶応2年8月8日)
556日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:27:44.36 ID:H8oHBG+2
徳川慶喜が頭良い設定なのは良かったと思う。

大抵のドラマで史実に反してバカ扱いされるから
龍馬伝の時なんか眉毛までどこかに置き忘れてたし
557日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:29:00.92 ID:JDwMl7sM
>>551
ここは視聴率スレじゃねーし
視聴率高いより中身がまともな方が良い
558日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:29:10.32 ID:K259uS9l
>>550
その小栗がフランスの命令で「これまで諸藩が直接行ってきた西洋諸国との取引は今後は全て幕府を通して行う」と規制かけたんだろ
藩も商人も自由に商売ができなくなった。特に貿易で国力を養ってきた藩は死活問題だった。

隠すなよ
会津の嘘つき
幕府の崇拝者
559日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:29:27.83 ID:L2o/p+iq
>>555
ちょうど慶喜が節刀を賜った頃か、時期も一致してるんだな
でも、財政もへったくれもあったもんじゃないな。。。
560日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:30:25.03 ID:5pfl+9Lo
小泉孝太郎の演技も良かったなあ
薩摩の血が入ってるのに薩摩をバカにするセリフが多いのには笑った
561日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:31:10.98 ID:5gWhQu5r
562日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:31:14.64 ID:65w85fMp
>>559
もう、すべて薩摩の手の陰謀のようにしか見えない
563日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:32:06.13 ID:H8oHBG+2
>>557
でも視聴率低いと後半で中身にも影響してくるよ
大河は視聴率悪いと途中で予算を削減していくシステムらしいから

清盛だって何も好き好んで清盛周辺や戦争シーンショボくしてたわけではなく
予算不足のせいで規模小さくせざるを得なくなってたらしい。

そういう意味では龍馬と信長はてっとりばやくテコ入れ出来るアイテムだから
本当は有効活用するのも手だったんだけどなとは思う

まあ幕末大河だから信長出す訳にはいかないがw
564日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:32:24.04 ID:FE8HpgBZ
清盛、八重大コケで受信料拒否権の問題が盛り上がってきた
565日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:32:54.34 ID:L2o/p+iq
>>558
まず「会津の嘘つき」「幕府の崇拝者」「フランス>幕府」なんて言ってる時点で偏見バリバリだし、
だいいち小栗の貿易制限令?とやらが実効性があるものだったかどうかも疑わしい

小栗って政策自体はいっぱい出してるけど実際に採用されたのはほとんどない
いずれにしても薩摩が家茂上洛や征長戦に強硬に反対したのは貿易制限とか個別イシューじゃないよ
だって大久保が家茂没後にも反対姿勢を主張しようとしたら、藩の内部からも「さすがにやり過ぎじゃね」とたしなめる声が挙がったくらいだから
566日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:33:17.97 ID:sAi2Sd1Q
>>546
> 諸外国と日本の関わりとか貿易関連ぜんぜんやんないから話めちゃくちゃになったなー…
> なにこれ

ID:K259uS9l へ

まだ平然とドラマの話をそのまま続けているのか?
そんな暇あったら、早く資料を探せよ

このままに逃げ切れると思っているのか、本当に卑怯だなお前
少なくともお前が憧れている草莽崛起の志士の大和魂、サムライの心得はないようだな
恥ずかしくないのか

再度、告げる

>>318
>>311
で書いた「根拠」を明示せよ

その上で、どうしても根拠が見つからない、ということなら
いつまでも困って、黙っていなくていいので
「根拠のない嘘の情報を流してしまいました。許してください」と謝罪せよ
情報を出すか、謝罪するか、どちらかだ

もし会津側が同様の失態をしてくるようなら
いうまでもなく同じように追求してやるのだから
今はお前の発言したことについての説明責任を果たせ
567西郷隆盛:2013/04/14(日) 21:33:24.39 ID:H8oHBG+2
>>561
それは「きっと沖田ってこんなかんじ」という妄想絵でごわす
ちなみにオイの絵も「きっと西郷ってこういう顔」という妄想絵でごわす
568日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:35:14.52 ID:JDwMl7sM
>>563
福山に頼み込んで出てもらえば良かったかもな
ガリレオの宣伝にもなるやん
佐久間象山暗殺は佐藤健で
569日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:35:59.86 ID:4S4Hr/no
>>567
沖田の方は妄想でも、西郷の方は実際に近いだろ
当時の政府、軍関係者には西郷と親しかった人間や
身内は大勢いる
570日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:37:17.97 ID:j1VqmyEo
>>563
今年は後半そんなに予算いらないんじゃね?

一番予算使うのはどう考えても会津戦争だし
571日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:37:48.26 ID:L2o/p+iq
>藩も商人も自由に商売ができなくなった。

じゃなんで薩摩が現実に長崎で2万級の武器の購入が出来てるんだよ
佐賀藩ら他の中立的雄藩も慶応2年のこの時期飛躍的に武器購入が伸びてる
その武器購入が全て幕府の購入だったとでも?

幕府が交易独占を図ったとか言うデマレベルの研究をいまだに信じてるの?
当の親仏派の小栗ですら英国にも借款を申し込んだり軍事指導を仰いだりして英仏の間に差を付けないようにしてるんだが

幕府=フランス 薩摩=イギリス と言う構図は完全に誤りだよ
572日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:38:16.85 ID:65w85fMp
>>570
京都新島邸のロケはやってほしい

明治村も
573日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:38:18.16 ID:K259uS9l
>>565
グダグダ言い訳すんなよ小栗
見苦しいぞ

ちっとは西郷さんや龍馬を見習え
574日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:38:26.56 ID:oOwtkNO6
それで商売上手なガトリング家老は何時出るのか?
575日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:38:31.84 ID:XHUBhLll
八重が「角場には不思議なものがいっぱいあってぇ〜」とか言い出したとき
うらが「みねにはお前みたいな娘に育ってもらいたくねえんだよ!」と言ってしまうんじゃないかとハラハラした
576日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:39:03.05 ID:j1VqmyEo
最初の幕府歩兵とケンカするシーンで斎藤の横にいる新選組隊士
どう見ても沖田じゃないのに、字幕だと台詞言ったの沖田になってるんだよな
577日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:39:58.52 ID:K259uS9l
>>571
武器を購入できた理由
→長州討伐に使う武器です。と幕府に説明したから

これも龍馬たちのアイデアね
578日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:40:00.27 ID:L2o/p+iq
>>573
ああ、相手にしちゃいけない人か
とにかく「貿易制限が薩摩の制長戦への反対の主因だ」なんて事実はない。
579日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:40:02.19 ID:S9aRidwX
ハセキョーが大根すぎて萎えた
580日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:40:02.99 ID:4S4Hr/no
>>572
新島邸って、紫式部の屋敷跡と同じ通りにある家?
581桂小五郎:2013/04/14(日) 21:40:24.57 ID:H8oHBG+2
>>569
それがなんとね西郷と親しかった人の「全然似てない」というお墨付きなんじゃ

ちなみに西郷の妄想絵は親しかった人への聞き取りで書かれたのではなく
上が小西郷、下が大山をモデルに合成したものじゃ
582日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:40:51.47 ID:Pa7lo55v
>>438
どうしてもジャージに見えてしまうw>ズボンに1本線
583日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:41:19.55 ID:BRa3VBjE
>>69
県北だとザクザクと言うんだけど、会津ではなんというんだろう?
584日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:41:31.78 ID:yoCRn1zi
誰かクリエイティブな感想書いて
585日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:42:07.30 ID:L2o/p+iq
>>577
武器購入の増加は禁門の変が起きた元治年間から顕著にみられる現象で、
慶応年間も購入額が伸び続けてる、おかげで日本は輸入超過に転落した
うち幕府が占めるのは一部
お前は「○○のためと名目を付ければ異常な数の銃器であっても幕府はとくに取り締まってない」
と自白したようなもんだろ
586日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:42:27.75 ID:Fk1hBMnB
西郷と大久保が並ぶと大久保のデカさと眉の太さが目立つw
ミスキャストやろ
587日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:42:28.47 ID:H8oHBG+2
>>570
明治は道具が少ないから新調しなくちゃいけないものが多いので金かかるよ

通常の大河が一話6000万程度で住むのは、道具を使いまわしてるから
坂の上の予算が高いのも明治だけ道具が揃ってないから
588日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:42:36.91 ID:K259uS9l
バカと歴史オンチのオナニー大河か

どうりで福島県の学力は全国最下位なわけだ

全く成長していない
589日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:42:54.07 ID:Y+my4VPk
>>498
ワラタ
こりゃぁ龍馬だわwww
590日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:43:00.93 ID:Fk1hBMnB
>>441
どれ?
591日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:44:46.06 ID:4S4Hr/no
>>589
龍馬が明智秀満の末裔というのが事実なのかが気になる。
春日局は土佐で育ったみたいだが
592日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:44:51.68 ID:pRKfabyi
593日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:44:58.67 ID:oOwtkNO6
>>586
徳重はもう10キロ体重落として眉も整えるべきだったな
自分が演じる役を理解していない気がする
594日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:45:31.34 ID:S2KdC6yh
こんな怖い一蔵どん見たの初めてだわw
595日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:45:37.41 ID:j/8vrx9J
斎藤「時尾どの、と申されたか」
時尾「は、はい?」
斎藤「好きだらけだ!」
596日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:45:54.35 ID:ckiBXFOj
>>586
吉川は好演してるけど
21世紀の裕次郎の方も西郷に見える時あるもんなぁ
もうちょい太ったらいい感じかも
あとミッチーって前に大久保やってたからややこしい
597日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:46:28.42 ID:L2o/p+iq
慶喜って頭は良いけど、冒頭で過剰にブチキレて公卿を脅したあたりが慶喜っぽい感じ
周旋に駆け回る腹心がいないせいか意外とそういう個人プレーを取る
598日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:46:43.57 ID:K259uS9l
>>585
幕府や容保の目的は長州皆殺しなんだからその理由で何やってもいいべ
武家が武器を仕入れて何かおかしいか?禁門の変で薩摩の忠義は示しただろう
599日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:47:08.13 ID:JDwMl7sM
また基地外長州厨が湧いてるのか
600日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:47:46.23 ID:K259uS9l
>>596
八重の桜は中国産のパチモン大河だから仕方ない。
601日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:48:06.76 ID:oOwtkNO6
柾賢志
いまだかつてこれほど竜馬らしくない竜馬役者がいただろうか?

ドラマの構成上、薩長同盟仕切ったのは西郷どんってことにするためなんだろうけど
602日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:48:21.47 ID:WH7gRqIB
>>595
85点w
603日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:48:27.39 ID:aEtOxQJh
新選組に対峙する獅童てどうしても捨助に見えちゃうなw
604日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:48:37.11 ID:ckiBXFOj
あと21世紀は無駄に声がいいよな
細川さんを彷彿とさせる
605日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:49:14.92 ID:H8oHBG+2
>>582
自分も一瞬ジャージに見えたw

>>595
評価するw
606日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:49:42.68 ID:x/mXNiRn
>>589
あの後ろ姿の奴が竜馬なのか!
607坂本竜馬:2013/04/14(日) 21:49:51.87 ID:kH3365xW
今日チラっと出演したぜよ
608日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:50:14.90 ID:Uk0ff5CR
            幕府はなんか倒すわ                  i|;      ..|i  ┃・・
              j!ノハ                i|      ..|i  ┣━
                }__ノ、             i|     ..|i  .┃  ━━━
                  /|レ'/\            i|    ..|i  .         ━ .┃
               / '//   ヽ             i|    .|i             ┃
           /  | // .¶ / |      i.      i|     .|i     .i       ━┛
            イヾ┓_||{  |     i.     i|   .|i    .i
            ┃ ~^┣━皿━━卅  i.    i|    .|i   .i . /
            ┗i━┛ ̄||∨      i.    i| .・ .|i   .i   /
             |人   /||         i. ゚  .i|  ,.|i   .i  ./    ・
              └ yヽ_/ ||        i.    i|;⌒;;|i .. /i 。/ .゚ ./
              〈 /  |j   \ . 。  i. ⌒ ^  ..;;).i⌒/   /  
609日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:50:15.18 ID:ZXKWp5hH
>>594
大久保って冷静で知的ってイメージを勝手にもってたんだが
結構な無頼の徒のようだ
西郷と顔が似て見えるが同郷人だからということで補完してる
610日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:50:17.69 ID:Pa7lo55v
>>575
おま俺
611日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:51:14.15 ID:1/WC5sn/
>>591
まあ、山本家は山本勘助の子孫を称しているらしいけど
612日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:51:49.84 ID:H8oHBG+2
>>575
>>610
全力で同意する
613日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:52:41.15 ID:L2o/p+iq
>>598
幕府は開戦直後から老中の本荘宗秀が長州とひそかに停戦交渉を持ってたことが発覚して、
総督の茂承が辞任を申し出る騒動になり、大坂に呼び返されても幕軍不利と増援を主張してる状態

この本荘の行動に激怒した家茂の容態が急速に悪化した
幕閣内部ですら交渉で纏まるはずが、長州征討になって想定外だったから足並みが乱れまくってた
長州皆殺しなんてこの時期ではまったく考えてない、むしろ長州が幕府との折衝にまるで応じないから面目が潰れてやむなく進撃した状態だった

幕府歩兵が大坂で暴れまくって顰蹙買ったのも進発が遅れに遅れたため
614日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:53:48.19 ID:S9aRidwX
やっぱ視聴率上げたいなら新選組と龍馬のキャストは重要視しなきゃいかんわ
615日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:53:49.13 ID:Nzu6PzxT
薩長同盟に小松がいなかったのが残念
鳥羽伏見の戦いの時に覚馬が薩摩藩に捕らわれた時
小松は覚馬の優秀さに驚愕し罪を許して
釈放されるわけだがその逸話も小松は登場しないと思う
早死すると扱いもよくない

大久保の最大の悲劇は小松の早死 西郷の下野で
旧薩摩閥の矢面に立ってしまったこと
小松が早死してから薩摩閥は分裂していいことがなかった
616日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:54:14.60 ID:ZXKWp5hH
徳川慶喜が聡明すぎて二心って、擁護しすぎだろ
何考えてたのか全然わからないところがおもしろい
617日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:55:18.97 ID:itJfiRBj
ハセキョーやっぱり演技下手だな。セリフ増やしちゃダメだ。
618日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:56:09.32 ID:S2KdC6yh
俺もハセキョーあんま怒らせないでって祈ったしな
619日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:56:44.29 ID:ZOXLTMeN
ぜんぜんわからないけど今週も面白かった
薩摩と長州が接近したってことだけわかってればいいいよね
620日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:56:55.77 ID:H8oHBG+2
山本勘助と血縁(?)の、山本覚馬
明智光秀と血縁(?)の、坂本龍馬
徳川家康と血縁の、徳川慶喜
加山雄三と血縁の、岩倉具視
麻生太郎と血縁の、大久保利通
621日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:58:17.82 ID:aUSfIgZQ
>>595
ちきしょうw
622日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:58:58.12 ID:Uk0ff5CR
>>615
というか官の長に立ったんだろ
井伊直弼の位置だな
権力集中専制で暗殺されるのは日本の歴史の必然だな
623日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:59:44.16 ID:aUSfIgZQ
>>597
「藩もいろいろ、幕府の中の人もいろいろなんですっ!」
624日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:01:13.05 ID:H8oHBG+2
まあ斎藤一は史実から無口だし、たまにポロっと話すぐらいでちょうどいいのかも試練。

ただちょっと小さい
625日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:02:02.43 ID:aUSfIgZQ
しかしまあ都合の良いようにこの頃将軍や天皇が
次々にお亡くなりになりますねぇ

元気だったのにねぇ
626日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:02:12.33 ID:x/mXNiRn
薩摩は出だしはよかったが、小松が早死にし、西郷が死に、大久保も暗殺された。
結局長州の一人勝ちになった。
627日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:02:27.61 ID:YdM+0JoR
>>611
頼母の縁者ということか
628日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:03:18.91 ID:ejn0nACz
佐川と斎藤のシーンは西南戦争への布石?
629日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:04:07.41 ID:sAi2Sd1Q
ID:K259uS9l
および諸氏へ

こちらからの数度にわたる情報提供要請と警告を無視し
その後も続けて平然と投稿を重ねた事実を確認した

そのことから、卑劣にも、資料に当たることを怠り
何ら反省の念無きものと判断した

よって本人に代わり、事実につき宣言する

以下の、ID:K259uS9lによる発言、

>>318
=========================
318 日曜8時の名無しさん K259uS9l 2013/04/14 17:52:52.53
--------------------
他人の墓こわすとか最低だわ会津の美学こえー
--------------------------------

および、

>>311
=========================
311 日曜8時の名無しさん K259uS9l 2013/04/14 17:30:42.87
--------------------
少なくとも山口の人は松平のお墓を壊したりしないからな
毛利家のお墓が八重の桜の視聴者に壊されたのは酷いと思った
(以下略)
--------------------------------

は、まったくの事実無根のソースに基づいた、うそ偽りであり、流言飛語である

また、発言者ID:K259uS9lは、その事実を未だ認めようともしておらず
根拠となる資料も提示できず、ソースを探索しようとする努力も見られない

今後、どの立場にある者も、このような恥ずべき行為が
平然と行われることがないように、厳重に自己管理するよう望むものである

なお、事実と違う部分があるというなら、その根拠を示すように

以上

個人としては、幕末の志士の志を語る資格もなく
サムライの心得もない者と見て、非常に残念である
630日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:04:32.63 ID:4S4Hr/no
>>616
頭が良過ぎて、他の人の理解力や想像力が
追いつかない、ということじゃないかな
631日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:04:39.07 ID:x/mXNiRn
>>625
孝明天皇は絶対に長州に殺されたんだろ。
632日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:05:40.57 ID:aUSfIgZQ
しかし、会津視点で描くとなかなか面白いね。
幕府がもうガタガタだったというのが良く分かる。

何でもそうだけど長く続きずぎると緩むんだよな。
633日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:06:53.32 ID:mDrgGDK8
気のせいか斎藤が格好良く見えてきた…
声が渋いからなのか様になってきたかな
634日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:07:53.88 ID:65w85fMp
>>630
あと、人の先が読めるので
冷徹に人を切ることが出来る
635日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:07:58.48 ID:4S4Hr/no
>>626
桂、高杉病死
大村暗殺
吉田刑死
久坂戦死

長州もかなりの人材難だと思うが
伊藤や山県など変人しか残っていない
636日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:09:11.05 ID:QbdvPO8s
しかし、西島がどうしたいのかってあたりがぜんぜん描かれないけど
人の言ったことにうなずいたり表情変えたりする程度で
主人公なんだからもう少し内面をかたってほしい
637日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:10:18.12 ID:ZXKWp5hH
>>616  >>630
なるほど
孝太郎は特にうまいとも思わないが、顔もいいし、見てておもしろい
638日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:11:00.60 ID:Uk0ff5CR
ま結局のところ明治維新て攘夷派が凄かっただけだろ
そいつらしんで大日本帝国で滅んじゃったみたいな
639日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:16:09.71 ID:PqwtGIhM
斎藤一って本読むと左利きで居合いで攻めて、相手が守りにくかったってというイメージなんだけど
640日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:16:42.25 ID:ejn0nACz
春嶽は慶喜を「ねじあげの酒呑み」だかなんだかと評していたような気がした
641日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:18:03.87 ID:ag3T0ObE
すべては家康のミスだよね。
完璧に見えた家康の唯一のほころび。
毛利家の扱いを間違えた。
642日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:18:21.99 ID:H8oHBG+2
>>638
維新時の薩長のクオリティーが高すぎただけに、藩閥出身者しか出世させないシステム
作っちゃったのが全ての元凶だと思う

一度読んだだけの文章を暗記して独唱できる男でも薩長じゃなけりゃ窓際族にされる世の中だからな
643日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:19:06.87 ID:S9aRidwX
OPで一橋慶喜 小泉孝太郎と表記されるシーンが格好良い
644日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:19:15.93 ID:9EgHJD3w
>>630
頭が良過ぎて、一周回るぐらいで終わればいいのに
一週半ほど回ってしまい、結局周囲と合わなくなるというのもあるかと
645日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:19:43.51 ID:65w85fMp
>>642

いまでは慶応閥とか、そうだよね
646日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:21:29.51 ID:x/mXNiRn
それにしてもこの時期の薩長どもの恐ろしいまでの力に恐れ入る。
647日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:22:49.90 ID:R2BcOpIW
坂本さーはーモブでごわしたなぁ。
648日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:24:02.15 ID:Uk0ff5CR
>>641
毛利家はそうせい そうせい言ってただけだろw
大体先駆は水戸藩だし、開国しなければもうすこし残ったかも知れんけど
開国すればそもそも封建制無理だからねw
649日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:25:44.99 ID:65w85fMp
やっぱり、日本はF35購入しなきゃ

オスプレイ反対?何それ
650日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:25:56.91 ID:ejn0nACz
長州はそうせい侯だったのが幸いしたんじゃなかろうか?
651日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:30:29.10 ID:GytvdkVb
今日は爆死王ジョーと片言の台詞で棒を振りまわすドラゴンアッシュ斉藤さんが登板したから、

いよいよ5パー割れ確定だな。
652日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:31:08.40 ID:jEsLHNn9
会津のトップダウンとは対照的なんだよな。そこら辺の事情をもう少し描けば良いのに。
653日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:33:39.14 ID:j1VqmyEo
慶喜は敵も味方もびっくりさせることに命をかけてると思えば行動が理解できる
654日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:36:49.92 ID:x/mXNiRn
>>652
ならぬものはならぬとか、会津の硬直さをしっかりと描いているよ。
もっと長州や薩摩の柔軟さを描いてもいいと思うがな。
655日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:37:25.06 ID:XuCga7gF
>>653
敵味方をびっくりさせることに
命をかける行動がイミフなんだがw
656日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:39:07.75 ID:65w85fMp
慶喜の静岡の住まい跡の周りが、風俗だらけになってて
びつくりだた
657日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:39:34.87 ID:yoCRn1zi
会津の硬直さと言うより
ドラマの硬直さ
658日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:39:37.07 ID:Uk0ff5CR
幕府政権なんて薩長居ても居なくても応仁の乱見たくなっただけだろ
結局攘夷派が死んで終わった
659日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:41:49.93 ID:65w85fMp
660日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:43:15.84 ID:Nzu6PzxT
有名原作を元にドラマ化しているわけではないから
一番大変なのは脚本家と出演している俳優さん…
少し気の毒になってきた
661日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:45:41.63 ID:x/mXNiRn
>>658
徳川幕府がしっかりしていたから別に徳川が排除されるとかにはならんかっただろ。
今の日本のように誰も国の体制のいいなりになっているだけだろ。
662日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:46:50.44 ID:yoCRn1zi
綾瀬が1番気の毒だ
結局ここ三作の大河は主役が貧乏くじを引く
663日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:47:22.47 ID:MRrJGtAq
>>606
家紋もだけど後ろから見ても額が広そうだったから龍馬だと思った
664日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:49:34.10 ID:veW8jQ8k
慶喜公は賢いから先が見えすぎちゃうのかもね
負けを認めるのも人より早いから周りはびっくりしちゃう
敵からは嘲られ家臣たちからは見捨てられたと恨まれる
665名無しさん:2013/04/14(日) 22:51:19.89 ID:66KQM3Ok
>>596
なんか恐ろしか人がおるね。
気に入らん言うて、何でもかんでもそれ
扱いするんは本に恐ろしか人や。
666日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:53:46.07 ID:j1VqmyEo
慶喜が会津藩士たちから嫌われ過ぎワロタw
まだ将軍職継いでないとは言え、一応宗家なのにw
667日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:54:59.32 ID:Uk0ff5CR
>>661
徳川は秀吉が天下統一した後
たまたま実力者として政権取ったに過ぎんよ
668日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:55:00.26 ID:R2BcOpIW
>>666
だって、ヘタレ大名ですから。
669日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:56:38.64 ID:iKWngb7K
孝太郎、よかったね〜

Dragon Ashの人は龍馬やらせたら似合いそう。
670日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:57:04.19 ID:XuCga7gF
家茂が亡くなって即慶喜の15代将軍就任て
わけではなかったことを今回の見て初めて知った
将軍不在の空白期間はどのぐらいだったんだろ

あと松平春嶽は一応明治政府に仕えるみたいだけど
すぐに引退しちゃうんだね
やっぱり薩長の連中とは上手くいかなかったのかな
671日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:57:23.52 ID:x/mXNiRn
>>667
そのたまたまが下らん封建体制が260年も続いてしまったんだよ。
672日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:57:39.61 ID:qH21j4LL
西郷&大久保の重たい雰囲気はヤクザ映画でもいけそう
673日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:58:58.31 ID:j1VqmyEo
>>670
家茂が8月に死んで、慶喜が即位するのが12月
674日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:59:03.04 ID:brvOgLLq
>>318
ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l
>>318
ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l

八重視聴者か会津人が墓壊したって根拠まだか?
675日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 22:59:11.16 ID:jEsLHNn9
容保が守護職時代から西南雄藩とも協調的に動ける器量があればな…

幕府のいいなり、朝廷のいいなり、情勢が変わって切り捨てられ、のワンパターン。

貧乏くじ引き続ける素養は一流だがな。
676日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:00:04.84 ID:YF3VsEZM
>>581
西郷の肖像や銅像について親交あった人の間で似てる似てないが割れたのは
不思議。従道の写真を見ると、全然似てないほどでは無かったようにも思うが…
無理矢理でも写真撮らせるべきだったな
677日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:02:44.82 ID:oOwtkNO6
第二の裕次郎を探せコンテストで落ちた小泉がグランプリの徳重よりも格上になるとはなあ
678日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:03:06.71 ID:cwgOmhy0
ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l

>>318 >>311
八重視聴者か会津人が墓壊したって根拠はやくいえ?週刊ポストか?
679日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:03:15.53 ID:Fk1hBMnB
>>639
降矢何某ってぎっちょで演技してた?
680日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:03:25.70 ID:R2BcOpIW
>>669
俺の中の坂本龍馬は仁の内野聖陽だなぁ、あれが一番しっくりくる。
681日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:03:50.86 ID:Fk1hBMnB
>>669
チビだから無理
682日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:04:27.59 ID:Uk0ff5CR
>>671
だから鎖国してたからだろ?
封建体制なんて日本だけじゃないし
ヨーロッパは大航海時代で外国と戦争したり通商するから早く封建体制なくなっただけで
日本場合は封建体制といっても名目的だったしな
683日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:04:32.32 ID:S/OJucCs
視聴率のテコ入れで、龍馬として福山出せば良かったのに
684日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:06:22.43 ID:R2BcOpIW
なんかやっぱりこの大河って時の権力者のお膝元山口県民と今だ復興の進まぬ福島県民の仲を裂いてないか?
685日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:07:56.92 ID:65w85fMp
>>675
でもさ、佳子さまから
「頼りにしております いつも守ってね(ハート)
お印に匂い付きタオルあげる」
なんて言われたら、特攻するだろ?
http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up590962.jpg
686日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:08:00.13 ID:x/mXNiRn
>>684
別にそんなこともないだろ。
687日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:10:30.25 ID:R2BcOpIW
>>682
ちょっとちがうんでね?ヨーロッパで封建制度がなくなったのはフランス革命のごたごたがあって、その後、ナポレオンが暴れてたから。大航海時代はあんまり関係ない希ガス。
688日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:10:37.49 ID:q3fTtNHO
ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l

>>318 >>311
ID変わるまでまってるのか?下衆だな、八重視聴者か会津人が墓壊したって根拠はやくいえ?週刊ポストか?
689日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:12:08.74 ID:lMG1hEFM
新島襄(オダギリ)をもっと描けば良いのに
690日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:13:20.12 ID:R2BcOpIW
>>686
いや、大河関連のスレみるとどうしても長州憎しと会津うぜえのレスが湧いてるからさぁ。震災復興企画なのになんだかなぁっていつも思うんだよ。
691日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:14:11.49 ID:q3fTtNHO
ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l

>>318 >>311
八重視聴者か会津人が墓壊したってあちこちに書いてる基地外暴言吐くだけが目的だから根拠いえないんだろ?屑野郎
692日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:14:39.69 ID:R2BcOpIW
>>689
八重さんのパートが更に減ってまう!


まぁ、それでもいいけどw
693日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:14:45.75 ID:j1VqmyEo
>>690
それいつもせいぜい2〜3人でやってるだけだから
694日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:17:15.04 ID:Uk0ff5CR
>>687
外国と戦争が原因だろ
フランスですべて相手にしなきゃならなくなって
傭兵はお金目的で高いうえ弱いとなってw
695日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:18:43.18 ID:/Fu85NH5
Q:去年荒らしまくった連中はどこにいったの?
ID粘着とか主役・プロデューサー中傷とか王家やら反日やらの右翼キャラでさんざん暴れていた連中。

A:今も常駐してますよ。突然いなくなるわけないでしょ仕事なんだから。主要スレはすべてリアルでこいつらが仕切ってます。
今年は今のところ本スレでは媚び売り路線で牙を隠してますがね。また一味かどうかは微妙ですが、鬼女板も仕切る
おそらくブロガーでもある人物は、昨年の罵詈雑言とはうって変わり、ひたすら礼賛に励んでいます。
それでも蘊蓄合戦の合間に、会津vs長州のいがみ合いや、岡山の道化などを登場させて騒ぎレス稼ぎする手法は相変わらずですね。
シエだのキモ盛・汚盛(信者)だの自ら作り出した卑劣な侮蔑表現を使って、八重との対立を煽るのもお馴染みのやり方です。
本作についても、視聴率の低下に合わせるかのように、視スレなどでは案の定ハエ呼ばわりを始め、中傷攻撃にシフトしつつあります。
低視聴率が出るやいなや乱立させ、ネトウヨども(組織され動員された)を呼び込むニュース系スレは、例によって反日NHK攻撃レスで溢れかえる悲惨な状況です。
いずれにせよ、こいつらこそが運営(大河関連外注)という2ちゃんのおぞましくも驚くべき実態が全国に知られてしまいましたね。
このような手法は何も大河関連に限らず、至るところで見られるものです。すなわち、運営管理人ないし運営中枢が描く営業戦略に基づき作成された統一マニュアル
(荒しの手法等の戦術指南)を、板の特性に応じて具体化する組織的行為なのです。
696日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:19:00.46 ID:lMG1hEFM
新島襄を主人公にした方が面白いんじゃないの?
697.:2013/04/14(日) 23:20:30.81 ID:mZGwBTAH
来週は八重の愛銃になるスペンサー銃出るかな?銃姫伝では尚之助からの
結婚の贈り物になってたけど
698日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:24:14.29 ID:q3fTtNHO
ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l ID:K259uS9l

>>318 >>311
八重視聴者か会津人が墓壊したってあちこちに書いてる基地外暴言吐くだけが目的だから根拠いえないんだろ?屑野郎
699日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:27:43.62 ID:x/mXNiRn
>>685
おい、佳子さまめっちゃかわいいな。べろちゅーしたいわ。
うまい事騙されてまじ特攻するかもせえへん。
気をつけないといかんわ。
700日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:28:06.63 ID:rSQYJR/X
百才あって一誠なし、
は悪口、全否定以外の何者でもないからw
なまじ才があるから過ちを大きくしてしまう。
701日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:28:21.06 ID:NsSvuEsx
襄さん一歩間違うと「キリスト教(無教会派)宣伝ドラマ」になっちゃうからマズいとです。
てか特定の宗教者を主人公にすると特定の宗教の宣伝となりやり辛いとです。
空海や親鸞・日蓮などドラマ性が高い坊主主人公の大河が出来ないのはその所為。
脇役なら大丈夫なので日蓮さんや一休さんは過去登場した。
702日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:28:58.53 ID:W3l19XxQ
むしろ群像劇なんだから新島はもっと前からちょこちょこ出すべきだった
703日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:30:23.37 ID:x/mXNiRn
そもそも新島嬢は勝手にアメリカ渡って死罪もんだろ。
704日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:31:01.00 ID:4WWjMQOy
>>697
それは覚馬が長崎で手に入れて送り届けたものらしい
705日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:31:02.51 ID:65w85fMp
覚馬の建白書 慶応4年5月
原文みると、すごいね

http://elib.doshisha.ac.jp/denshika/yamamoto/128/imgidx128.html
706日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:33:34.85 ID:/t1Csh0q
覚馬はこれまでにもっとスポットライトが当たって然るべき優秀な幕末の志士だよ
707日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:33:57.78 ID:9BJ1J7NW
今週も面白かったー
今までピンと来なかった幕府が負けた理由が何となくわかってくるのはすごいわ

メイサよく似合ってたな
来週も楽しみ
708日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:34:01.19 ID:gnhYHvUl
どう考えても1人目の夫と2人目の夫を同じ回に出す神経が分からん
709日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:34:04.62 ID:R2BcOpIW
>>701
奥田日蓮は衝撃だった。主役より思いで深い。
710日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:34:07.00 ID:F44ZMUbs
>>680
俺も内野が一番だと思うんだが、以前そう書いたら工作員扱いされたw
711日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:34:26.30 ID:sAi2Sd1Q
>>698
> >>311
> 八重視聴者か会津人が墓壊したってあちこちに書いてる基地外暴言吐くだけが目的だから根拠いえないんだろ?屑野郎

憤慨する気持ちはわかる

本人は、焦って資料を検索しまくっているのでなければ
日付が替わってID変わるまで、卑劣にも息を潜めて逃げ切るつもりなのか
あれから発言してないし

しかし、はっきりいって幕末を論じているつもりで龍馬とか
持ち出す割には小人物すぎて、日本男児としてまことに恥ずべきだ

代わって、会津の皆さんに謝る、申し訳なかった
俺が代わってもしょうがないことなんだけど

で、その上で、ID:K259uS9l よ
根拠となる資料が出てきたら申し出よ、精査してやるから
712日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:34:34.95 ID:GhCz0yRU
慶喜が声高に長州打倒を宣言したのに辞めましたとかそりゃポカーンとなるわな。
このドラマ見てると松平春嶽は人に役職を押し付けるだけの人に見えるw
713日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:38:09.66 ID:zFQGX5Gr
今日、江戸東京博物館行ってきたけど
八重の桜展、結構人入ってたよ
展示物も充実してた
714日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:38:41.45 ID:G/Wb8l9O
西郷と桂のやり取りも、慶喜と春嶽のやり取りも、どちらも見ごたえがあって良かった。
孝太郎がこんなに慶喜に合っていたとは、本当にびっくりw
715日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:38:49.66 ID:Nzu6PzxT
来週から黒木さんが出演するので楽しみに見ます
716日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:40:13.85 ID:Uk0ff5CR
戦国の傭兵は土地の為にやるんだから
死んだら土地もらえず元も子もないからな
そこに平然と切腹する攘夷派きたらはなから勝ち目0
717日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:40:37.57 ID:j1VqmyEo
「千騎が一騎となるとも退くな!」とか言っておいて「やっぱりやめた」って普通の神経じゃ言えない
718日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:40:41.72 ID:GfGL6F0C
みね役の子かわいいなあ〜
719日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:42:09.15 ID:9BJ1J7NW
>>714
このドラマの会談シーンは見ごたえあるよね
こっちまで思わず緊迫してしまう
720日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:44:32.44 ID:Y+my4VPk
>>706
いやほんと
幕末・明治の志士に会津代表として挙げられてもいいぐらいの偉人だよ
この人が居なかったらいまの京都の姿はないし、それによってどのくらい
海外に対して日本のイメージアップとなったか分からん

今回のドラマで取り上げてくれて良かったわ
721日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:44:53.09 ID:XuCga7gF
>>705
昔の人の文章見て感心するのは
誤字脱字が殆ど無い事なんだよね

今でも履歴書とかは自筆だけど
消しゴムも修正液も無い時代だから
日頃から緊張感持って文章書いてる
のが良くわかる
722日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:45:03.37 ID:aUSfIgZQ
>>705
凄いね。
723日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:46:04.33 ID:2fTAkkXx
薩長の密約は後に日本の歴史の大きな転機となるのにあれだけでガッカリ
今日は久しぶりに面白かったけど火事騒動はいらないわ
あれやってる間にも時代は動いてるのに益々時間が無くなる
724日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:46:25.65 ID:x/mXNiRn
慶喜は本当に長州打倒宣言して、すぐにやめましたっていうのは本当なのか。
ありえないだろ。
725日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:47:29.49 ID:PqwtGIhM
この時代の薩長同盟が、その後の明治時代の総理や陸海軍、官僚機構を創り上げ、その流れが平成の今でも脈々と続いてるとはな。
726日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:47:54.47 ID:G/Wb8l9O
>>713
今度行ってみたい。じっくり見て回ったら、どの位の時間がかかりそう?

>>719
そう、見ていて緊張しちゃうんだよね。
会談シーンが終わって、手を握り締めていた自分に気付いたりするw
727日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:48:11.75 ID:LYiOMVSm
オダギリは西島、長谷川、綾野より華があるね
728日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:48:12.43 ID:K259uS9l
会津の町が衰退したのは火事のせいです

ってのもムリがあるな
729日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:49:07.68 ID:j1VqmyEo
>>714
薩長同盟のシーンも春嶽と慶喜のやり取りも
今までいろんな大河に出てきたけど、「八重の桜」らしさがあってよかった。

薩長同盟のシーンは桂の悔しさが伝わって来るのと、薩摩と会津の関係をはっきりさせてるところで
このドラマ独自のシーンになってたね
「防長を焦土にしても意地でも引けない」ってそれ後の会津の姿…

慶喜と春嶽のやり取りもよかった
前にもこんなことが〜って以前の将軍継嗣問題かと思ったら
会津に京都守護職押しつけた時の話とは
730日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:50:58.82 ID:LjgMZZY2
>>619
それで充分だよ
徳川が負けるとはおくびにも出さないが不安は感じてる八重たちの立ち位置が好ましい
731日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:51:01.85 ID:/uvDnPUs
今日は自分の目線もまた、京における会津に固定して見ると、
なかなか見ごたえあったな。
八重を主人公にしなかったらかなりの傑作になる可能性があった。。。
足を引っ張っているとしか思えない。
八重を主人公にするのなら、やはり幕末史はもっと切り詰めるべきだった。
732.:2013/04/14(日) 23:51:21.25 ID:mZGwBTAH
>>705
これって二人目の幼な妻の代筆?
733日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:51:30.69 ID:x/mXNiRn
>>705
まじ凄いな。
734日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:52:12.22 ID:/t1Csh0q
>>731
そう、今のところどっちつかずの中途半端な脚本になってるね
735日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:52:13.73 ID:Nzu6PzxT
復興支援大河で急遽作品が変更になり八重の桜になった
主役は綾瀬なのに出番が少なくて少し気の毒かな…
宮崎と比べたら恵まれているわけでもないのに
断らずにオファーを引き受けたと思う
宮崎はかなりの好条件の大河ドラマ
736日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:53:21.07 ID:GfGL6F0C
> 前にもこんなことが〜って以前の将軍継嗣問題かと思ったら
> 会津に京都守護職押しつけた時の話とは

このシーンでは、そうだ慶喜、言ってやれ!と珍しく応援したw
737日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:53:45.25 ID:j1VqmyEo
>>724
有名な話。

「慶喜」なんて、演説の直後に戦況不利の使いが来て、その場で「出陣やめた」と言い出して
エエエエエエの爆笑シーン
738日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:53:52.54 ID:9BJ1J7NW
>>731
えーでもこのドラマ幕末史描写が一番面白いのに切り詰めてほしくないなあ…

八重パートは後の悲劇の伏線として観てるよ
739日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:57:44.90 ID:/t1Csh0q
>>713
これか、こんなんやってるの知らなかった
GWに行ってみるかな

http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/exhibition/special/2012/03/index.html
740日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:58:51.79 ID:H8oHBG+2
>>721
間違うと消せないから昔の人は下書きしてから手紙書くんだってさ
741日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:59:05.00 ID:QbSx5+Cb
今日もよかった再征勅許から薩長密約から第二次征長戦いいねおもしろいわ
視聴率てこ入れでゴリ押しデフォルメ竜馬像出なくてほんとよかったわ
小松も吉井も品川も捨象されているのだから、坂本だて登場する方がおかしいね
あえて後ろ姿と名前まで出したのは、文句言うバカが出るから仕方なく精一杯のサービス、だろうね
742日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 23:59:26.08 ID:iwwYdoVw
>>736
その後、後継になると言って安心させとおいて、直後に将軍にはならないと裏切るんだよな
743日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 00:02:01.09 ID:zFQGX5Gr
>>726
予定では八重の桜展&常設展を午前中に見て
ランチ行こうと思ってたんだけど…

9時30分過ぎから八重の桜展を見始めて
気付いたら余裕で昼過ぎてた(笑)
そんで常設展は流し見して
14時頃からちゃんこ鍋にありつけた次第です
744日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 00:05:23.44 ID:GT6EOwH6
>>741
でもあの一瞬の後姿で薩長の新式武器調達ルートの説明が省けたと思う
天パと小袖の紋ほんの一秒(しかも近すぎてピンボケ)映るだけで
面倒な説明省けちゃうとか龍馬を最大限に利用してんなと思った
745日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 00:05:26.46 ID:Lb1CvG9t
<放送日のこのスレの勢い>
1981__1237__1054__*882__*708__*644__*721__*877__*664__*730__*551__*705__*717__
*460__*595__
746日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 00:06:58.92 ID:cUGj+psc
>>739
マジおすすめ
かなりの展示物があった
2000円で展示物一覧みたいな分厚いカタログみたいなの売ってたんだけんじょ
買ってくればよかったと後悔中
747日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 00:10:48.69 ID:bnNqZOeQ
人殺装置製造物語
748日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 00:11:22.00 ID:P7qUcOC4
>>746
おk、逝ってくるわ
749日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 00:12:07.24 ID:hWjd7J38
>>724
あの直後に拠点の小倉城が陥落し九州諸藩は戦線離脱
750日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 00:14:20.55 ID:YGjSsAGe
覚馬がどれだけ優秀な人だったとしても、幕末の時代に女だてらに戦争に参加して
銃ぶっ放す妹のインパクトには敵わんからなぁ
覚馬が主人公のドラマにしても、覚馬の人生に深く関わる八重は絶対に無視できないしな
ドラマチックさが必要なドラマとしては八重主人公になるのは仕方ないわ

今回は慶喜の立ち回りが目立ってきて、面白くなってきた
小泉は容姿もかなり特徴あるよな、ひょろっとした身体に爛々とした大きな目がアンバランスで
顔アップのカットとかすごく印象に残る
751日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 00:16:08.67 ID:zUcjlCLo
>>750
NHKの方ですか?
752日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 00:16:18.59 ID:x1DR19gp
小泉孝太郎は顔はそれっぽくていいと思う
セリフがちょっとアレだが
753日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 00:19:13.62 ID:MEiDvdlk
>>664
そういうのって、論理主義者独自の行動パターンだと思う
付き合っても無益だと察知すれば関わらず、利益有ると察知したら食らいつく
かと思いきや「あ、これはダメだ」と察知したらすぐポイ捨てして、一番マシな代替案を見つけて即行動に移す。
で、その切り替えの早さに周りがついて来れず何したいのかさえ解ってもらえず不信感を持たれる。
坂本龍馬なんかも完全にそういう系統だよね。

慶喜とか龍馬みたいな人は、本人にしたら一本道を真っ直ぐ走ってるんだが
周りから見るとあっちこっち移動してる節操なしに見えてしまうタイプだと思う。
754日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 00:22:34.23 ID:Vy6MVNS7
こうして見てると
行くぜ野郎ども!→やっぱ止〜めた!の慶喜も
人に将軍職押しつけて自分は裏で西郷と接ぎ木の話をしている春嶽も
幕府サイドだってみんなガンガン自己保身で動いているのに
会津は馬鹿正直だよなー
755日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 00:27:32.84 ID:0hJQ48qV
容保とか久坂玄随がかっこよすぎる
756日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 00:32:47.24 ID:q/M5HJzW
>>744
JINの龍馬も、最初後ろ姿で家紋が映るショットで
知ってる人ならすぐに誰かわかるけど、
知識がない人にはわからないって描き方だったな。
757日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 00:36:58.22 ID:pH/7PBhZ
慶喜は今回もそうだけど、鳥羽伏見の戦いのときも「戦するのや〜めた」って江戸に帰っちゃって、会津、桑名などまわりはズコーンだよな。
758日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 00:38:04.29 ID:GT6EOwH6
>>756
登場シーンとしては普通にあると思うけど今回はそれだけで終了だからw

あの一瞬の後姿だけで後の説明(長州がどこから洋式銃を…という会津の会話の件)の
答えを省略してしまえたのは龍馬の周知度を最大限に利用したなと思ったんだよね
759日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 00:40:50.10 ID:47wT55zF
今週、冒頭で大久保が長州討伐の勅令を「義のない勅令など勅とは言えない」と言ってるけど(史実)、
考えてみるとすごい言葉なんだよね。
長州あたりならせいぜい、「帝がそんなこと言うはずない→偽勅だ」と言うところを、
大久保は「天皇の命令だろうがそんな命令は聞けない」って言ってるんだから。
そういう割り切りが出来る人たちが錦旗とか勝手に作るんだから
会津が政治力で太刀打ちできるわけないんだよ(´・ω・`)
760日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 00:42:16.79 ID:+I3iNymg
>>743
教えてくれてありがとう。見ごたえありそうで楽しみだ。

>>729
桂の台詞は、後の会津にかぶっていたよね。
会津と長州って、そういう意味では似たポジションだったのか〜と目から鱗だった。

慶喜と春嶽は、守護職押し付けの話を慶喜が持ち出して、お前また同じことする気か?と
恫喝していたのが良かった。

>>736
同じこと思ったw
761日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 00:49:46.76 ID:GT6EOwH6
>>759
今回ほんとに「薩摩すげえ」と思った
幕府や会津がどんどん時代遅れに見えてくる

鎖国していた時代には中央よりも外夷の風が入る地方の方が
はるかに先進的だったんだなあと思わされたよ
762日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 00:56:00.84 ID:5rSalH1F
「会津のバカ殿」は大政奉還後も守護職の座に居座れるものと思っていた。それが松平バカモリ。
バカモリが考えていた大政奉還→徳川幕府をリセットして新生徳川幕府の誕生
坂本龍馬、後藤象二郎が起案した大政奉還→立憲君主制と議会制民主主義の政治
763日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 01:00:45.74 ID:MEiDvdlk
幕末人のお手紙

西郷隆盛さん(見た目に反しスリムで繊細な文字列)
ttp://www.wul.waseda.ac.jp/kosho/i14/i14_b0021_2/i14_b0021_2.jpg

大久保利通さん(西郷と印象が逆の字)
ttp://www.wul.waseda.ac.jp/kosho/i14/i14_b0086_10/i14_b0086_10.jpg

吉田松陰さん(まるで印刷みたいに揃った字)
ttp://opac.yokohama-cu.ac.jp/kichosho/photo/ko-4L.jpg

桂小五郎さん(ウマイジダナー)
ttp://img.47news.jp/PN/201004/PN2010041501000161.-.-.CI0003.jpg

坂本龍馬さん(激しい電波レター)
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20100521/01/masaatsutomishima/ee/61/j/o0400030010551277523.jpg

新島襄さん(絵も字もお上手)
ttp://www.edo-tokyo-museum.or.jp/exhibition/special/2012/03/img/14.jpg

新島八重さん(間違いの消し跡がお茶目)
ttp://blog-imgs-54.fc2.com/m/e/i/meijionnna/20120821181606af2.jpg

孝明天皇さま(手紙が光り輝いてまぶしい…!容保に贈られた手紙だそうです)
ttp://365blog.jp/usr/yaenosakura/koumeitennouhsho.png
764日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 01:10:05.20 ID:47wT55zF
765日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 01:14:36.98 ID:+I3iNymg
>>763
電波レター笑ったw 卒業の時の寄せ書きみたいだ。
襄って絵がうまかったんだね。豚の絵のエピソードに納得。
766日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 01:17:34.57 ID:VXD7eymQ
>>763
りょ…龍馬ー!www
767日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 01:17:43.87 ID:wmWkCgjp
八重主人公でいいんだよ。
八重は長生きして会津復興を見届けてるんだから。
会津関係者では一、二番を争う出世頭。
768日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 01:20:04.73 ID:Ps9aMwLd
>>701
そういえば日蓮と一休さんどっちも同じ役者だったようなw
769日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 01:44:07.65 ID:a01g+/DJ
安藤さくらの父か?
770日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 01:46:13.99 ID:002ZqdNe
>>763
電波って、確かに龍馬の悪筆は有名だけど
それ自体は馬関戦争の海戦図を書いて乙女姉さんに送った物だよね?
ちょっと見にくいけど左側に高杉の旗艦のオテントの名前もあるし、貴重な資料だよ?
771日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 01:47:52.90 ID:VXD7eymQ
>>769
そう。象山先生
772日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 02:06:41.31 ID:7mIVIAD/
>>729
実際は長州は自国への侵攻をほとんど許さなかったんだがな。
一旦幕府軍の手に落ちた大島も、高杉の夜襲と農民の蜂起で取り返してるし。
773日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 02:24:47.60 ID:76pmEC4j
>>759
北条政子が吾妻鏡で700年前に「非義の綸旨」と言ってるじゃん
幕府の小笠原長行の文久3年の上京は「承久の故事」に倣ったものだから、幕府のほうがはるかに先進的だよ
問題なのはその小笠原の上洛を阻止した京の連中であるわけで

>>772
ただ小倉口に関して言えば、パークスの要望や諸藩の非協力がなければ危なかった
幕府海軍が出動した後で関門海峡での戦闘は自粛してくれと申し入れがあって小笠原が承諾
もともと艦船の損傷を嫌がっていた幕府艦隊はそれ以降ほとんど出てこなくなった
これで小倉口から下関への侵攻はほぼ不可能に
774日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 02:25:21.73 ID:3M5ImLOh
川崎との結婚ってあっさりしてたよな
適当に盛ってロマンチックに作ればいいのに
775日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 02:28:20.72 ID:3M5ImLOh
あー今ちょっと調べたら
あれでも盛ってるんだな
盛るならもっとロマンチックに作ればいいのに
776日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 02:29:26.20 ID:188WUw8d
>>69
非常に亀だが
会津では「こづゆ」という。
干し貝柱、里芋、キクラゲ、人参、蒟蒻、豆麸とか入る
777日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 02:31:10.09 ID:x1DR19gp
川崎さんが現時点で十分浮いてるからあれ以上ロマンチックにするのはどうだろうか
778日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 02:48:29.61 ID:JalQl3U6
慶喜さんが本領発揮してよかった
数年来ろくな扱い受けてないから
779日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 02:53:08.75 ID:7mIVIAD/
>>773
小倉藩と肥後藩が頑張ったからな。
780日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 04:16:08.58 ID:d4Lktsi/
>>775
十分。あの二人でNHKなら、エロかったくらいだよ。

だんだん奥さんらしくなる八重さん。でも今後は。。。やはり悲しい展開。
新島さんがいるので絶対別れるんだけど、お似合いすぎる。
これ以上の夫婦に後半持ってくんだろうか。
781日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 04:18:41.04 ID:qmpEHsIA
土佐の脱藩浪士の仲介で
ってナレーションで坂本龍馬の存在をサラッと流しててワロタ

西郷、大久保、桂の話がメインだからかな
782日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 05:29:05.66 ID:sFFS8nRW
幕府・会津側の動きがダラダラしてるのが、清盛終盤と被る。
視聴率は今回も危ないな。
783日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 05:56:28.38 ID:Kwt2Vfsa
「せっと」ってどんな字?
784日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 06:05:03.72 ID:973hFAaW
孝太郎なかなか良かったな
覚馬と大蔵が「なんかこのひとチガクネ?」ってなるのも納得の、ナチュラルな空々しさ
ずっと前の回で、容保が江戸の会津藩邸で藩士たちを鼓舞するシーンを思い出した(酒と餅くれたとこ)
あのときの容保みたいな、このひとについていきたいと思わせるような雰囲気が全然ないw
785日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 06:09:47.65 ID:TQLCkjuV
>>782
実際がダラダラしてるからリアルだわ
征長発令から開戦まで一年間もダラダラして「いったい何やってたんだ?」と誰しもが思う部分
2話以内に収めてたのはよかった
786日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 06:13:41.79 ID:er6cj392
でもBSの視聴率は過去最高なんでしょ?
787日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 06:16:02.16 ID:002ZqdNe
>>773
そもそもパークス抱えたイギリスが薩長と組んでたし。
788日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 06:42:32.84 ID:ocGlLSV1
このペースでは会津戦争六月で終わりそうだな。
後半は明治編でいっきにくだらなくなりそうだ
789日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 07:18:21.16 ID:okmqkBHg
>>783

せっとうのこと?

節刀。節度使の「節」と同義。
中国から発想したものか?
790日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 07:21:38.46 ID:UeJffxY2
頼母と土方と榎本で五稜郭、佐川と斎藤と西郷で西南戦争とかもやるかな?
791日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 07:34:56.83 ID:RQOmMnQ5
もしシエとかだったら薩長同盟の立役者が八重になってたかもしれない
792日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 08:14:32.60 ID:vFCHAXvZ
「蝉しぐれ」再放送で問題を起こした役者のシーンが
編集で顔カットされてたが
あの龍馬登場で、それを想い出したw
793日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 08:48:03.18 ID:/b3E8xqW
>>729
>「防長を焦土にしても意地でも引けない」ってそれ後の会津の姿…
会津にも長州の先見性と桂・高杉みたいな指導者がいれば、最悪の結末を
迎えずにすんだかもしれない
それと仲立ちをしてくれるお友達も必要w
794日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 08:48:58.39 ID:O/CfA3H0
龍馬をばっさり割愛したのは拍手を送りたい
後ろ姿もいらなかったくらいだよ
795日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 08:51:35.18 ID:eOHmxd5G
今、放送中の時代背景って、できるだけ、はしょってるんだろうけど
主役が誰かわからんw西郷?慶喜?はてさて会津のお殿様?
歴史の説明だけにして、維新あたりから出発でいいって思うけどw
もしくは会津戦争?将来の八重を描くには必要なんだろうけど
大河好きな人は、そこまでやらなくても、大丈夫だろって思う。
796日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 09:02:46.15 ID:6P2GXgHA
>>791
龍馬も江=八重には初対面なのに、心を許して微笑みながらいろんな事情を話すんですね、
わかります。

今回の後ろ姿、結構良かった。緊張感がつたわってきた。
797日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 09:06:57.31 ID:SmzZeEXt
土佐の脱藩浪士ワロタwwww
798日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 09:10:37.50 ID:wUsJHdmf
龍馬キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!


しかし、あの俳優、一体だれなんだ……

仮にもNHK大河で龍馬を演じたって、一生の誇りだよなあ…w
799日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 09:12:04.88 ID:SmzZeEXt
ADが、羽織きただけ
800日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 09:12:41.57 ID:35P76kYE
龍馬は散々出しちゃったからな
江に直江兼続が台詞でしか出てこなかったの思い出した
801日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 09:18:17.11 ID:de1BnUIM
「坂の上の雲」を見直してるが、ロケで日新館とか会津の建物を利用している。
他にも郡山とか会津近辺でのロケが多かった。
その縁でこの大河ドラマの作成が決まったんじゃないかと思う。
802日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 09:20:29.72 ID:wUsJHdmf
オダジョーが見てるボストンの街から京都の屋敷に場面が切り替わる時の
時代のギャップ感にワロタw
803日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 09:25:53.24 ID:SmzZeEXt
文久二年(1862)
6.10 勅使・大原重徳、島津久光に護衛され江戸に到着
7.6 徳川慶喜、将軍後見職となる
8.21 生麦事件。島津久光の家臣、武蔵生麦でイギリス人を斬る
閏8.1 会津藩主・松平容保、京都守護職となる
11.2 攘夷実行の遵守を決定
文久三年(1863)
2.4 清河八郎の提唱により、浪士組の募集が始まる
2.23 浪士組、入京
3.4 将軍・徳川家茂、入京
3.13 浪士組、江戸に帰るが、近藤勇らは残留
5.10 長州藩、関門海峡通過中の外国艦船を砲撃
6.6 高杉晋作、奇兵隊を結成
6.10 緒方洪庵、没
7.2 薩英戦争。イギリス軍艦、鹿児島に砲撃し薩摩藩、応戦
8.18 八・一八の政変。近藤勇ら新選組の隊名を得る
8.19 七卿落ち。三条実美ら、七卿が都落ち
9.18 芹沢鴨ら、暗殺される
元治元年(1864)
6.5 池田屋事件
7.11 佐久間象山、暗殺される
7.19 蛤御門の変。長州藩、御所を攻撃し敗れる
8.2 第一次長州征伐
8.5 アメリカなどの四国艦隊、長州藩の下関砲台を占拠
11.11 長州藩の三家老が自刃し、恭順する
12.27 幕府、長州領から撤兵する
慶応元年(1865)
4.19 第二次長州征伐
閏5.11 武市半平太、処刑される
慶応二年(1866)
6.7 幕府、長州を攻撃
7.18 幕府、石見方面で大敗
7.20 将軍・徳川家茂、大阪城で没。幕府、家茂の喪を伏せる
8.20 徳川慶喜、第十五代将軍に就任。幕府、家茂の喪を発する
8.21 孝明天皇、長州征伐休戦の勅命を下す
12.25 孝明天皇、崩御
慶応三年(1867)
1.9 明治天皇、践祚
10.3 土佐藩前藩主・山内容堂、大政奉還を建言
10.13 徳川慶喜、二条城で大政奉還の諮問を行う
10.13 倒幕の勅命が下される
10.14 徳川慶喜、朝廷に大政奉還を奏請
10.15 明治天皇、大政奉還を勅許
10.24 徳川慶喜、朝廷に将軍職返上を奏請
11.15 坂本竜馬、中岡慎太郎、暗殺される
12.9 王政復古の大号令
12.12 徳川慶喜、大阪城へ移る
慶応四年=明治元年(1868)
1.3 鳥羽伏見の戦い
1.8 徳川慶喜、大阪城を出て江戸に戻る
2.9 新政府、有栖川宮熾仁親王を征東大総督とする
2.13 徳川慶喜、寛永寺で謹慎
3.13 勝海舟と西郷隆盛、会談
3.14 明治天皇、五箇条の御誓文を発する
4.11 江戸城、無血開城
5.3 奥羽越列藩同盟。会津藩、仙台藩などの奥羽、越の諸藩が同盟を締結
8.19 旧幕府海軍総裁・榎本武揚ら、軍艦八隻を率いて脱走
8.23 新政府軍、会津若松城を攻撃。白虎隊自刃
9.8 明治に改元
9.22 会津藩降伏
804日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 09:31:24.69 ID:wUsJHdmf
容保に話し掛ける時と比べて、慶喜に話し掛けるときの
孝明天皇のどうでもいい感がハンパないw
805日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 09:38:48.04 ID:oxv2kmM9
徳川宗家を100とした場合の当時の各藩実力
       経済力    軍事力   発言力   総合力
徳川宗家   100     100    100    300
薩摩島津    30      60     70    160
会津松平    10      50     30     90  京都守護職
長州毛利    30      40     20     80  
土佐山内    20      20     30     70
筑前黒田    20      20     10     50
越前松平    10      10     30     50  政事総裁職 
桑名松平    10      20     20     50  京都所司代
加賀前田    30      20     0      50  
尾張徳川    30      10     5      45  御三家筆頭
伊予伊達    10      5     30      45  四賢候
芸州浅野    10      20     10      40
仙台伊達    30      10     0      40
彦根井伊    20      10     5      35
紀伊徳川    20      10     5      35  将軍の出身藩
水戸徳川    10      5      0     15  弾圧直後
806日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 09:45:59.61 ID:cxk/s6sx
>>793
仲立ちしてくれるお友達はいっぱいいたんだよ・・・31藩も。
その中心の仙台藩が新政府の使者を暗殺して開戦の火蓋を切りましたw
807日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 09:52:44.45 ID:SmzZeEXt
一番顔が広く薩長とも太い人脈があった秋月悌次郎を追い出したのが敗因
808日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 09:53:08.60 ID:11SOCQZR
だって新政府の使者がマジキチで
ケツ舐めてウンコ食えって言うから
809日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 09:57:38.73 ID:cxk/s6sx
>>807
秋月を左遷したのは失敗だったけど
薩摩も西郷が奄美から戻る前と後ではガラッと藩内勢力が変わって
薩会同盟の高崎佐太郎も冷遇されたらしいので
秋月がいても駄目だったと思うよ。

何より秋月自身が長州に対する最強硬派で
藩主父子の謝罪入京も認めなかったそうで。
ドラマからは想像つかないけど。
810日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 09:58:50.73 ID:Ps9aMwLd
家茂は若いのに歯が全部やられてたとか
激動の時代だったので
家茂も孝明天皇も暗殺説が絶えないな
811日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 10:09:07.74 ID:11SOCQZR
14.2%
よかったね
812日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 10:09:21.47 ID:002ZqdNe
>>802
新島は洋行の時に船内で差別受けるとかなかったのかな?
伊藤なんかは結構こき使われたらしくて、花神じゃその描写もあったけど。
813日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 10:11:31.78 ID:35P76kYE
オダジョーてもしかして演技上手い?
「アメリカだー!」の一言でクウガの純朴青年を思い出した
814日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 10:12:28.70 ID:yNnmFj4A
視聴率14.2%と少しもどりました
結局裏の民放のスペシャルに流れるんだよね
で、視聴習慣が崩れてなかなか復元しない
しかし内容が見放されていないだけまだマシか
815日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 10:13:19.81 ID:7mIVIAD/
>>806
その使者が今回大島防御に奮戦した世良だったりする。
816日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 10:18:51.19 ID:11SOCQZR
>>812
やはり相当あった
もともと、無賃労働力で乗せてもらってる密航者
で、絶えかねて初めて乗船クルーとケンカ沙汰を起こした時、
かわいがられてた船長から、諭されたとき
「もう二度と、何があっても怒ることを止めようと、心に決めた」って
817日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 10:27:53.22 ID:002ZqdNe
>>816
ありがと。
そこら辺に後の下地がw
一人で洋行と集団で洋行との違いもあるだろうけど。
818日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 10:36:14.54 ID:9BiMVuvT
伊藤博文の若い頃の写真を見ると釣り目で目つきが鋭いな
819日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 10:37:34.81 ID:au/G3XLy
>>510
めっちゃ亀で申し訳ないが、八重がのちに使う
スペンサー銃は南北戦争で北軍に勝利をもたらしたと
言われてる位の銃だが、当時の北軍でも制式銃に
出来なかったくらい高価で、それでも自分の命を
守るために兵士達が各々が、自分の金で購入した銃です。
アメリカでも50ドル〜で売られていて、何ヶ月分かの
給料を使って買っていたらしい。
ですから、日本では更に高価で取引されてもおかしくない。
820日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 10:41:37.88 ID:Ps9aMwLd
>>817
結局、アメリカ人でも人によるよ
ジョン万次郎を世話してくれたホイットフィールド船長と奥さんは向こうで教会から
「教会に有色人種を連れて来ないでほしい」といわれて
「あんたこそキリストの教えを棄てた人だ」と激高してその教会と絶縁
養子にまでして万次郎を守ってくれたから
821日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 10:43:55.56 ID:Fb6L70aK
>>813
オダジョーいい演技してたね
あんな短いシーンなのに引き込まれた
822日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 10:46:17.21 ID:oHZ+RC9d
>>816
かんしゃく持ちなのにねえ
頑張ったね
823日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 10:52:47.01 ID:SmzZeEXt
高橋是清なんぞ奴隷として売られそうになったw
824日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 10:53:19.34 ID:11SOCQZR
同志社大学オフィシャルの新島本
http://www.doshisha.ac.jp/attach/page/OFFICIAL-PAGE-JA-87/3265/resize-file/manga_-joniijima_sub.jpg
サラリーマン金太郎?
825日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 10:54:48.79 ID:I63sBdDe
>>805
経済力、軍事力の評価が滅茶苦茶だぞ
826日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 10:59:24.51 ID:11SOCQZR
827日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 11:04:40.29 ID:Vy6MVNS7
>>819
>>510のゲベールの模造品というのは日本で作られてるのだろうか?
尚之助が会津で鍛冶屋に作らせてるように

購入価格が20両を越える元込め式ライフリング有りの銃を、藩内で大量生産出来たらそりゃすごいことだなぁ
828日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 11:07:26.89 ID:O2DVVsk8
この頃の20両って今にすると何円?
829日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 11:10:01.97 ID:Vy6MVNS7
あ、模造品について書いてあるのは>>510じゃなく>>501だったスマン
830日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 11:11:33.28 ID:wUsJHdmf
薩長政府軍ってのは

言ってみれば、圧倒的な武力を持つアルカイダみたいなもんだろ

略奪、虐殺、強姦の限りを尽くされた会津哀れ
831日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 11:14:47.62 ID:02P8jz+Q
西郷さんの一家だったっけ?
会津民が強姦されてる事件を聞いて一家心中したの
832日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 11:15:53.70 ID:gI/c94to
オダギリジョーの演技は、コイツらとは違うね

西島秀俊
長谷川博己
綾野剛
833日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 11:16:53.73 ID:11SOCQZR
ゲベールの模造品は各藩で簡単に模造された
構造が単純で、火縄と同じに作られた

覚馬の驚いた
ミニエー・ライフル銃
慶応元年当時1挺18両 慶応四年ごろには一挺9両以下に値崩れ


エンフィールド銃もタワーミニエー(鳥羽ミニエー)と呼んで
他のミニエー銃と区別
この銃の輸入総計は5万3023挺といわれていますが、実数は倍くらいは入ってきました。
火薬は当初、粉末のまま入れて突き固めてから、弾丸を入れていましたが、
後に紙製の火薬筒を輸入して込めてつかいました。
この筒を、幕末技術開発の進んだ佐賀藩は自作製造

http://www.water.sannet.ne.jp/kazuya-ai/27/rifle-gun.html
834日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 11:18:39.51 ID:SmzZeEXt
>>830
薩長=テロリストだからね

この大河みて、どうせ手のひら返しで開国するんなら、徳川宗家を議長にした「雄藩会議」政府
のがよかった気がする・・・
835日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 11:22:43.58 ID:J6LcWfOl
西郷頼母家は道義的に自害せざるを得なかったんだろう
道義というのは、京都守護職就任反対したけど会津には忠誠ですよというのと、白川口敗戦の責任
頼母さんだけは、自害=責任逃れになるので生き延びて戦争に参加したが、左遷されて越後口の使者に出された後、
討手を出されて暗殺されかけた(討手が見失ったと嘘の報告をしたので未遂)
誰が暗殺しようとしたかは不明だけど、その後の容保公との関係を考えると、容保自身の意図ではなさそう
836日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 11:23:26.72 ID:0t8IQCrF
【訃報】俳優の三國連太郎さん死去、90歳 「釣りバカ日誌」など
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365992557/
837日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 11:27:05.61 ID:11SOCQZR
>>835
>暗殺されかけた

責任追求した家老たちでしょうか?
左遷の越後口の使者のお役の沙汰は、容保自身が下したから
838日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 11:34:09.29 ID:wUsJHdmf
龍馬が生きていたら薩長を必ず止めただろう
戊申は起こらなかったはず
839日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 11:35:40.90 ID:J6LcWfOl
>>837
多分そうじゃないでしょうか
誰の意図なのか、詳しい話が伝わっていないので、知っている人がいたら教えてほしいです
覚えていないけど、討手(2名?)の名前は、たしか伝わっていたはず
840日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 11:36:43.78 ID:SmzZeEXt
>>838
そんな力はないよw 司馬遼太郎が持ち上げ過ぎ
ただの金持ちの放蕩息子で武器商人のマネゴトしてただけ
841日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 11:38:43.83 ID:02P8jz+Q
>>838
出入り商人の分際で口を出すから死ぬことになったんだよ。
842日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 11:40:42.46 ID:4POse8Kv
>>838
それはない。
龍馬も、新政府綱領案には、新政府に歯向かう者は追討すると書いている。
843日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 11:42:55.49 ID:vFCHAXvZ
三國さん大河には出てないみたいだね
偉い
844日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 11:43:27.51 ID:SmzZeEXt
>>842
それも極端w
龍馬(土佐藩)の描く新政府=徳川宗家を議長にした雄藩会議
845日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 11:44:16.66 ID:wUsJHdmf
そうやって安心させておき、裏で武力衝突回避に奔走するのが龍馬の龍馬たるゆえんw
846日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 11:50:35.76 ID:2rwX90G9
金儲けに勤しんでるに決まってるだろ
龍馬オタは本当に盲目だな
847日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 11:52:04.04 ID:mL6SYJYA
ありがとう龍馬さん
視聴率やっと爆上げできました
本当にありがとうございました。
848日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 11:53:30.35 ID:wUsJHdmf
今回の大河では龍馬を描かずという基本方針だったが
それでも結局名前を出さずには歴史が動かないのが龍馬の凄さw
849日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 11:55:42.95 ID:O/CfA3H0
龍馬オタ発狂ワロタ
850日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 11:58:42.40 ID:SmzZeEXt
意外と龍馬暗殺シーンだけはあったりしてw
851日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 12:00:02.01 ID:gI/c94to
龍馬役の人は、福山や内野より上手かったね
852日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 12:02:49.28 ID:mL6SYJYA
>>848
色々あってけっきょく出すことになったのが凄いよな
おかげで視聴率も久々に爆上げしたし
これで会津にとっても龍馬さんは大恩人になったわけだ
853日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 12:03:40.04 ID:Yoi6Ev3A
>>850
八重が刺客を手配することはなさそうだ
854日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 12:05:15.57 ID:cxk/s6sx
この薩長同盟の描き方は良かったよ
限られた尺の中で、桂が西郷の申し出を受けられない理由と、西郷がどこを譲歩したかきちんと描いてる
龍馬がメンツにこだわるな式にまとめるよりずっといい
855日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 12:07:59.28 ID:PmTBPHmP
後姿だけの龍馬は最善策だな
大物に見えるし小物にも見える
856日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 12:14:53.86 ID:pljEGZ9O
>>805
熊本の細川、佐賀の鍋島、松江の松平、宇和島の伊達、広島の浅野、福山の阿部、
鳥取の池田、岡山の池田、姫路の本多、安濃津の藤堂、大垣の戸田、高田の榊原、
鶴岡の酒井など、けっこう重要な藩が抜けているぞ
857日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 12:17:55.12 ID:1MwPZFvY
>>854
龍馬伝の薩長同盟なんかすごかったからなw
なぜか弥太郎が新撰組から拷問を受け、それを助けにいくシーンに尺を取り
肝心の会談では龍馬がわけのわからない理屈をいうといつもの感傷的な曲が流れ、
みんな魔法にかかったように納得するという演出で変な脚本をねじ伏せていた
858日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 12:22:06.29 ID:pH2VAyrn
龍馬伝は史実と比べて『それは絶対ない!』と思う場面がいくつもあったな
視聴者を釣るのが上手かったよ
859日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 12:22:45.91 ID:Yoi6Ev3A
>>857
組!では「シェイクハンドぜよ!」「ハグしゆうがや!」という強引なものだったw
860日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 12:23:13.03 ID:J6LcWfOl
あれはきっと、竜馬出んというシャレなんだよ
会津視点では認知されていないから編成上は、ああなっても仕方がなく、みねの行方の方が重要だ
861日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 12:25:58.65 ID:RQOmMnQ5
風林火山でもシルエットだけの信長だったし
主人公の立場で存在を認知してない人物はそんな感じの表現が定番かな
862日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 12:31:30.47 ID:mL6SYJYA
龍馬さんありがとう
おかげで視聴率も回復できました
863日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 12:32:37.36 ID:KLJhZJSZ
龍馬ヲタの基地っぷちがワロスw
864日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 12:34:03.96 ID:SmzZeEXt
>>853
いや、本人の過失でw

               /^  ⌒ゝ巛彡 ヽ/  ・  
 Λ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 】・    イ巛彡 彡 ゚  ・ 
\●   ヽ         /┃,,,,_   ソ巛彡 彡    ゴスッ
    △ | | |        /┃".━-   》巛彡  <          
      ノ      /   :      ∫从Y 彡 ||
  |●       / .',  、_,,_      ∬_ノ  〆 ‖    _人人人人人人人人人人人人人人_
  |∨     /   ',  _ _      ミ三从       >  申し訳ござりませぬ坂本様!! <
       /|     ' ご”''   ィ彡 |≪   《     >  足が滑りまして!!        <
  ̄ ̄\/ |    ヽ    ,;彡'   |三ヽ         ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
  ̄ ̄ ̄   |     ,ィヘ'''''''' ´   /三三ニ、
 ‐≡三   /ヽ  ,.イ三|!ミ     /三三三三ヽ           龍馬暗殺の瞬間であった
865日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 12:36:45.12 ID:ZIJH8+2G
>>864
これはひどいw
綾瀬、武器いらねえ
最強すぐるw
866日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 12:39:38.53 ID:mL6SYJYA
前回まで何をやっても下落の一途だったのに
龍馬さんの名前が出て後ろ姿が数秒映っただけでこの反響

私は東北人を代表してお礼を言わせていただきます。ありがとう龍馬さん
おかげで視聴率かなり回復できました
ありがとう龍馬さん。あなたこそ日本史上に残る永遠のヒーローです
867日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 12:44:20.06 ID:3zam7wc3
>>854
自分も八重の脚本に感心してるのはそこ
短い尺の中で史実から想定できる範囲内の独自解釈をみせてくれる
しかもそれが各々のキャラ立てと違和感が無い
この西郷、桂、大久保ならこの薩長同盟で納得と思える

物語の真ん中に居る人物たちに比べて端の(新撰組とか)描き方が
少々端的になってしまうのは仕方ない
何しろ人物も多いしね
868日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 12:45:59.81 ID:mL6SYJYA
これ隠れミッキーみたいに毎回どこかに龍馬さんや海援隊の後ろ姿チラッと映したら視聴率かなり上がりそうだ
ありがとう龍馬さん
869日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 12:56:03.74 ID:gI/c94to
歴代の龍馬役で一番上手いのは認める
870日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 13:02:37.22 ID:er6cj392
龍馬のおかげじゃないってw
今回は裏が弱かったからBS組が少し戻ったんじゃない?
871日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 13:05:23.03 ID:3zam7wc3
>>870
花見シーズンも終わったしね
次はGW来るけど
まあ視聴率に振り回されずこの調子で作って欲しい
872日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 13:05:42.36 ID:gmAM0C68
どっかに龍馬でてたの?w
あれあれ・・・・見落としたのかな?w
もっかいみてみよw
873日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 13:07:32.78 ID:wUsJHdmf
龍馬で盛り上がりすぎw
874日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 13:10:25.54 ID:002ZqdNe
>>834
列候会議は慶喜が御釈迦にしましたが?
875日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 13:12:02.31 ID:mL6SYJYA
ほんの数秒間の後ろ姿で
これほどの威力…!さすがだ…!

龍馬>新撰組>慶喜>容保>白虎隊≧会津>八重≧清盛
876日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 13:13:52.65 ID:er6cj392
龍馬なんて出たのさえ気付いてないよ
877日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 13:15:16.43 ID:UPmQUzcd
>>858
                              i|;      ..|i  ┃・・
              j!ノハ                i|      ..|i  ┣━
                }__ノ、             i|     ..|i  .┃  ━━━
                  /|レ'/\            i|    ..|i  .         ━ .┃
               / '//   ヽ             i|    .|i             ┃
           /  | // .¶ / |      i.      i|     .|i     .i       ━┛
            イヾ┓_||{  |     i.     i|   .|i    .i
            ┃ ~^┣━皿━━卅  i.    i|    .|i   .i . /
            ┗i━┛ ̄||∨      i.    i| .・ .|i   .i   /
             |人   /||         i. ゚  .i|  ,.|i   .i  ./    ・
              └ yヽ_/ ||        i.    i|;⌒;;|i .. /i 。/ .゚ ./
              〈 /  |j   \ . 。  i. ⌒ ^  ..;;).i⌒/   /  ゚
                / ノヽ、     \  (  ⌒ i ;;^.i/i /: ./  / .
               ,、/ ./ ヽ、ゝ    \\(..  ::゚ ⌒。( . ::: ∠_)/ .
             ヽ ヽ{   ν'    . \\( :: ;;゚ 。/ ⌒  二=− 
             `´        -==ニ二(  ⌒:;;;   ;;);;; );;;ニ==-  .
                 −=二二_三( ヾ|ii |i!i | i |゚!!i ! || |i //三二二=−
878日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 13:16:26.67 ID:UPmQUzcd
>>863
みんな遊んでるだけっしょw
879日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 13:17:51.77 ID:mL6SYJYA
ありがとう龍馬さん!
この御恩は一生忘れません。視聴率回復させてくれてありがとう
>>877
馬関の奇跡なつかしい!
龍馬さんの親友!
880日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 13:18:42.95 ID:MeeszdSa
>>874
なに歴史捏造してんだよ?薩摩の関係者か?w



12月9日18時頃からの小御所会議において、山内豊信ら公議政体派は、徳川慶喜の出席が許されて
いないことを非難し、慶喜を議長とする諸侯会議の政体を主張。

12月10日、慶喜は自らの新たな呼称を「上様」とすると宣言して、征夷大将軍が廃止されても「上様」が
江戸幕府の機構を生かしてそのまま全国支配を継続する意向を仄めかした。また、薩長らの強硬な
動きに在京の諸藩代表の動揺が広がった。そこへ土佐藩ら公議政体派が巻き返しを図り、12日には
肥後藩・筑前藩・阿波藩などの代表が御所からの軍隊引揚を薩長側に要求する動きを見せた。
そこで13日には岩倉や西郷は妥協案として辞官納地に慶喜が応じれば、慶喜を議定に任命すると
ともに「前内大臣」としての待遇を認めるとする提案を行わざるを得なくなった。

これによって辞官納地も有名無実化される寸前になり、16日には慶喜がアメリカ・イギリス・フランス・
オランダ・イタリア・プロイセンの6ヶ国公使と大坂城で会談を行ない、内政不干渉と外交権の幕府の
保持を承認させ、更に19日には朝廷に対して王政復古の大号令の撤回を公然と要求するまでになった。

結局、勅命は、」徳川幕藩体制による大政委任の継続を承認したと言えるもので、王政復古の大号令は
取り消されなかったものの、慶喜の主張が完全に認められたものに他ならなかった。

だが、この事態に危機感を抱いた薩摩藩の暗躍(江戸での放火など)に幕府側の強硬派が乗せられ、
慶応4年1月3日(1868年1月27日)に鳥羽・伏見の戦いに突入した。

薩摩は本当に汚い
881日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 13:19:45.49 ID:1jwLUYfK
高杉ももうすぐ死んじゃうな
高杉生きてたら戊辰戦争どうなったかなぁ・・・
882日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 13:22:11.08 ID:mL6SYJYA
>>881
高杉さんは参加しないと思うよ
外国を旅してまわりたいって言ってたし
883日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 13:23:24.90 ID:UPmQUzcd
>>879
ほんとうは高杉さんは中岡の方と仲良かったんだよ。
ありがとう龍馬w
884日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 13:28:47.81 ID:mL6SYJYA
>>883
ありがとうって言葉ステキだよね。ありがとう龍馬さん!
龍馬さんの拳銃って高杉さんから譲り受けた品なんだよな。カッコイイ!
スミス&ウェッソン
885日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 13:33:03.94 ID:GuN4Q2i7
>>754
善悪も義の有無も関係なく、振り回す側が、振り回される側よりしぶとく生き残るってのはよくわかった
そしていつまでも振り回されている側は、やがては悲惨な目に遭って滅ぼされてしまうって事も
世界史でもそういった国はいくらでもありそうだな
886日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 13:33:53.47 ID:11SOCQZR
.

薩摩とイギリス・パークス公使が怪しい

本国との関係書籍無いの
887日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 13:35:27.75 ID:gmAM0C68
ま・・・・・・・・・・・まさかあの後姿で・・・うなずいてるやつ?wえw
888日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 13:36:56.62 ID:MeeszdSa
>>883
当時は(司馬遼太郎が小説にする前までw)、中岡慎太郎のがはるかに有名人だしな
特に、上士の乾退助(板垣退助)と緊密な関係であることが大きかった

龍馬はただの「中岡慎太郎暗殺に巻き込まれた無名の下士」
889日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 13:38:50.51 ID:1jwLUYfK
>>882
でもやっぱり借り出されるんじゃないかな
会津方面にあてがわれたら、よく言われてる奇兵隊の無茶も少なかったと思うよ
そういう事を一番嫌うタイプだから
函館方面にいってたら大野又七郎とどうなったか興味ある
最後の最後に新撰組に入って土方についてた人
高杉の江戸時代の親友らしく、日記にも出てくる
高杉が江戸を去る時、久坂や桂などの長州藩士に交じって
なぜかこの大野って人が最後までお見送り
そんな彼がどういう経路で新撰組に入ったのか興味深いわぁ
890日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 13:39:28.89 ID:mL6SYJYA
龍馬さんありがとう!
このあとの寺田屋で容保の手下役人が50人ほど武装して夜襲にくるけど
頑張って逃げきってください。
三吉さんも頑張ってください。
お龍さんもダッシュ頑張って。
891日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 13:40:35.54 ID:mL6SYJYA
龍馬さんありがとう
今まで低迷してた八重の桜の視聴率を回復してくれてありがとう
892日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 13:40:48.95 ID:mdr6OKZD
龍馬がここまでネタ扱いされる大河…

ワロタww
893日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 13:42:51.71 ID:MeeszdSa
>>890
そういば、前クールでは、お龍さんが松平容保と同棲してたなw
結局、結婚したけど。できちゃった婚
894日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 13:42:55.78 ID:+/bdDaTp
>>880
それは小御所会議
>>874が言ってるのは818政変後の参与会議のことでは?
慶喜が久光、春嶽、容堂を「天下の大愚物、大奸物」と罵倒してぶっこわしたやつ。
895日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 13:43:22.40 ID:HoPG/H9V
>>813
ううん。残念ながらあんまり上手くない。
オダジョーはかっこいいけど、アイドル演技なんだよね。
勢いばかりで溜めが無い。
意外性が無い演技でグッと来ない。
滑舌もよくない。
長谷川退場が惜しいなあ。
896日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 13:45:29.88 ID:Ps9aMwLd
板垣退助役は加藤雅也とあったな
このドラマの上では龍馬より重要な役というのがわかるな
897日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 13:46:21.39 ID:mL6SYJYA
龍馬さんありがとう!
やっぱり幕末は龍馬さんの舞台ですね
英雄は器が違いますわ
898日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 13:46:42.10 ID:MeeszdSa
>>894
つまり、874が馬鹿(誤読)ってだけだろ?

議論の流れは、「薩長政府に正統性はなく、本来なら徳川宗家を議長にした雄藩会議
が本来あるべき姿」という流れ

8・18の頃はそもそも(一橋)慶喜は、まだ徳川宗家すら継いでなかったし
899日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 13:48:39.35 ID:mL6SYJYA
これは恥ずかしい
900日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 14:00:27.53 ID:+/bdDaTp
>>898
参与会議は雄藩構想を話し合う会議だったのに、薩摩の台頭を危惧した慶喜がぶっ壊しちゃったんだよね。
ここで、それまでは慶喜を推していた久光が敵に回ってしまった。
以降、薩摩は反一会桑まっしぐら。
901日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 14:04:23.41 ID:k2TlAKzX
>>884
> >>883
> ありがとうって言葉ステキだよね。ありがとう龍馬さん!
> 龍馬さんの拳銃って高杉さんから譲り受けた品なんだよな。カッコイイ!
> スミス&ウェッソン

ありがとうはいいんだけど
謝罪はなぜしないの?
902日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 14:11:40.29 ID:MeeszdSa
>>900
8.18の頃はそもそも大政奉還前だから、幕府お大事の頃。幕臣が雄藩会議構想なんぞ賛成するはず
がない

大政奉還後の「大義」は、「万事を公論にて決す」ということなのだから、日本最大の大名である徳川
家が参加しないのはおかしい

薩長の徳川排除→武力による内乱化は、どこからみても正統性がない
903日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 14:19:40.27 ID:HuiFO1a6
八重スレPart47:龍馬ヲタ 日本TV100年史
3 日曜8時の名無しさん [] 2013/04/08(月) 20:26:24.93 ID:S2HAHPfE Be:
八重の主要な演者が、八重⇒広島、稲森いづみ⇒鹿児島 など西日本出身者というのが100年余たっても変わらない事実。

100年余たっても変わらない事実。
100年余たっても変わらない事実。
100年余たっても変わらない事実。
100年余たっても変わらない事実。
100年余たっても変わらない事実。
100年余たっても変わらない事実。
1

※1939年5月13日 - NHK放送技術研究所による公開実験。
904日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 14:23:47.47 ID:+/bdDaTp
>>902
それは同感。
薩摩と慶喜の関係の話をしただけで、別に薩長を弁護する意図はないよ。
容堂が堂々と正論をぶつシーンを近藤正臣で見たかったな。
905日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 14:24:49.86 ID:/Ef1HoyG
慶喜はいったいなにをしたかったのかね
孝明天皇の崩御や、薩長による明治天皇の確保は、彼の想定内ではないだろうから、
聡明ともいいがたし、いきあたりばったりという感じだったのか
906日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 14:26:55.44 ID:jJJcAWE6
★★ネット工作員による造語「ネトウヨ」という言葉とは?

もともと「ネトウヨ」という言葉は
在日韓国人の公式組織であり民主党の支持母体でもある韓国民団が、
ネットで高揚する政治的保守に対して
一括りにネガティブなレッテルを貼るために作った言葉です。

所謂「ネット工作員」は、民団の構成員や協力会社の中に実際に存在し、
民団新聞にも、それを認める記述があります。

彼らは、幾つか書き込み内容を指示されていますが
最も重要なのは「ネトウヨ」という言葉を多用し、
他のネガティブな言葉と併用することです(例えば、「ニート!」「ヲタ!」「低学歴!」「無職!」など)。
これにより、虚栄でも民族的自尊心を保つとともに、保守層そのものを否定し、日本国益を害することを目的としています。
(韓国人の多くが、日本国益を損ねることを運命のように強いられ、
また洗脳されているという事実を疑う人は、勉強してください)

したがって、「ネトウヨ」という言葉を使う書き込みは、
そのほとんどが実際の世論誘導工作員と、
教養がない故に工作員の誘導に騙された思考することができない白痴によるものです。
907日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 14:28:07.09 ID:MeeszdSa
>>904
> 容堂が堂々と正論をぶつシーンを近藤正臣で見たかったな。

龍馬伝の容堂はよかった(芝居として)。同感

ただ(他の作品でも高齢の大御所を起用する場合が多いが)、1827年生まれだから、
小御所会議の時点で40歳前後、死亡時45歳なんだよね・・・・
実年齢は、福山雅治ぐらい
908日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 14:30:39.96 ID:Ps9aMwLd
綾野剛で浅野内匠頭
近藤正臣で吉良上野介
の忠臣蔵があったら是非みたい
909日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 14:32:27.12 ID:rv8cPFsv
八重スレPart47:龍馬ヲタ 日本TV100年史
3 日曜8時の名無しさん [] 2013/04/08(月) 20:26:24.93 ID:S2HAHPfE Be:
八重の主要な演者が、八重⇒広島、稲森いづみ⇒鹿児島 など西日本出身者というのが100年余たっても変わらない事実。天気予報の美人キャスターになぜ東北人が全くいないのか?ということもあわせて考えてみて欲しい。
東北人は雪の話はできるが、台風については全くの無知ばかりだ。 しかし西日本の人間は東北の雪の話ができる。なぜか?行くからだ。

100年余たっても変わらない事実。
100年余たっても変わらない事実。
100年余たっても変わらない事実。
100年余たっても変わらない事実。
100年余たっても変わらない事実。
100年余たっても変わらない事実。
1

※1939年5月13日 - NHK放送技術研究所による公開実験。
910日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 14:33:25.12 ID:wSWl3Lao
安政の大獄のように幕府が合法的に政敵を抹殺できるような暗黒社会が正統なんですか?
911日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 14:42:53.06 ID:m7kVt2F/
オダジョーは目に涙を浮かべてるところも良かった
1年かけてって本当に過酷だよね
912日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 14:43:54.16 ID:MeeszdSa
>>910
捕縛して取り調べをした上で、判決→執行


薩長のようなテロリストとは違う
913日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 14:47:16.61 ID:76pmEC4j
>>910
文久年間に尊攘激派が横行した時よりはマシだと思うよ
あと尊攘派は関東でも上州野州や房総半島で無宿・博徒などを使って狼藉を繰り返していたので
村落は農兵を組織して自衛する必要があった
914日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 14:50:18.15 ID:eXAWHTgp
確かに綾野は内匠頭顔だなw
915日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 14:57:25.18 ID:Ps9aMwLd
大石内蔵助は内野で。
916日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 14:57:29.09 ID:MeeszdSa
あと「徳川将軍家のような独裁体制(自分はそうとも思わんが)が良くない」というのなら、それを
改めて、自ら「大政奉還」したのだから無問題のはず

徳川宗家含めた雄藩会議で、万事政府を運営するのであれば、独裁体制(?)の弊害は除去
できる
917日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 15:08:43.99 ID:sEctvOIB
慶喜は幕府歩兵の訓練と装備が整うまでの時間稼ぎしてたんじゃないかね
鳥羽伏見の戦いが一年遅れていたら勝てたかも
西郷隆盛の見積もりでは第二次長州征伐の時点で
薩摩兵一人に幕府兵100人が相当したそうだから
918日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 15:09:21.63 ID:35P76kYE
つまり関ヶ原以来の徳川に対する恨みが
250年間積もり積もっていたわけだよな
と、先日葵を見て思ったのだった
919日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 15:13:57.17 ID:k2TlAKzX
>>899
> これは恥ずかしい

間違っても、草莽崛起の志士やサムライに尊敬の念を持つなら
会津への根拠なき流言飛語について、なぜ謝罪できないのか?

それでも日本男児か? 逃げ続けられるとでも?
卑劣だと言わせるてくれるな、身の処し方は自分で決断しろ
920日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 15:18:52.33 ID:wSWl3Lao
幕府の白色テロが反動呼んで、尊攘激派のテロの口実になったんだよね
おまけに、大老を暗殺、老中暗殺未遂で逃亡とか士道不覚悟甚だしいからテロリストが調子に乗って乱世を呼び込んだんだろ
ついでにテロの巣窟の討伐にも失敗するとか幕府、いや徳川政権自体が士道不覚悟でそっぽ向かれても仕方ないわ
テロは擁護できない悪だけど、白色テロやる一方でテロにいいようにされる傲慢で弱小な政府と将軍家は政権から外されて正解
921日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 15:19:05.12 ID:NBxatJYK
>>917
それはない
そもそも鳥羽伏見の戦いでは幕府軍優勢

あのまま押し切って(恥知らずにもw)天皇を拉致すれば、薩長が朝敵となったところ

史実はご存知のとおり、徳川慶喜脱出・敗走で総崩れ
(それでも残存兵力だけで、函館まで戦い続けた)

インテリ慶喜には、「日本を内乱状態にする」なんて気はサラサラなかった
あったら薩長に勝ってる。よゆうで
922日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 15:20:48.41 ID:f3jEruXr
>>888
司馬が小説にする前を知ってるのか?
おまえ歳いくつだ?w
与太話飛ばしてると笑われるだけだぞw
923日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 15:21:02.53 ID:I63sBdDe
>>921
鳥羽伏見は、慶喜脱出前に敗走していたぞ
どこが幕府軍優勢なんだ?
924日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 15:21:15.30 ID:eDuj+2g5
hoshi2011?@Exphysicist
同志社の本井康博先生によると、今年のNHK大河ドラマの主人公として上がっていたのが
藤堂高虎、保科正之、明智光秀と細川ガラシャなどで、
新島襄夫人となる山本八重というのはだれも思いつかなかったし、誘致活動もなかったそうだ。

hoshi2011?@Exphysicist
東北出身の女性を主人公とすると決めてからも、候補に挙がったのは、
筆頭は中野竹子、続いて山川捨松とつづき、海老名リン、若松賤子、瓜生岩子ときて
その次ぐらいに山本八重の名前が挙がったとのこと。
925日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 15:21:17.12 ID:mFkKITog
>>857
天地人の直江の洗脳シーンそっくりだったなw
感動的な音楽バックに、龍馬の虚ろな演説で、居合わせた皆、納得。

公式のオススメシーンが、弥太郎の拷問というのがマジだった
幕末大河でもネタ度が高い、ひどい話だったわー
926日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 15:24:33.51 ID:9BiMVuvT
もし山本覚馬が失明してなかったら最期は会津戦争で戦死だったかな
927日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 15:25:49.11 ID:Ps9aMwLd
阪東妻三郎の龍馬見たことある
サイレント映画だった
司馬遼太郎のより前じゃないの?
928日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 15:26:09.21 ID:eDuj+2g5
>>739
NHK大河ドラマ特別展「八重の桜」(東京会場)作品リスト
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/exhibition/special/2012/03/img/yae_list.pdf

展示物こんなにあるんだ
行ってみようかな

>>746
この図録のことかな?
送料かかるけどここで買えるよ
929日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 15:28:56.77 ID:sFFS8nRW
坂本龍馬は過大評価されすぎ
930日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 15:29:17.88 ID:I63sBdDe
>>888
>当時は(司馬遼太郎が小説にする前までw)、中岡慎太郎のがはるかに有名人だしな

確かに昨今の坂本龍馬は持ち上げ杉の傾向は確かにあるけど、
これは明治時代の書物も読まないような奴が、
司馬遼太郎や坂本龍馬を批判したいだけのために言いだしたこと

坂本龍馬の名前は明治20年代末に出版された教科書にも、
夏目漱石の『吾輩は猫である』にも登場する
931日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 15:33:33.71 ID:sFFS8nRW
>>926
まさに塞翁が馬だな
932日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 15:39:50.13 ID:KY07O75S
>>888
マジでか
933日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 15:40:07.54 ID:NBxatJYK
>>923
> 鳥羽伏見は、慶喜脱出前に敗走していたぞ

いい加減なこと書くな。薩長宣伝ドラマのみすぎ

■史実■
・幕府軍=正規の西洋式兵が1万5千
・薩長=訳のわからん攘夷派浪士含めて5千足らず

前者はその後2年ほど函館まで戦い続けた
徳川慶喜がきちんと指揮していれば勝てた

だが、彼は内乱を望まなかった
934日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 15:40:22.59 ID:gbLEqp3I
吉田松陰ってウサマ・ビン・ラディンみたいな立場だったの?
935日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 15:44:11.07 ID:I63sBdDe
>>933
お前は>>921で「鳥羽伏見」と限定してるじゃない?
何を戊辰戦争全体とごっちゃにしてるんだ?

慶喜の脱走は鳥羽伏見から軍を引き揚げた後のこと
936日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 15:44:15.52 ID:NBxatJYK
>>930
全然論理的じゃないな、お前
頭大丈夫か


命題 : 中岡慎太郎の方が坂本龍馬より有名である

この真偽を論じているのに、これ↓

> 坂本龍馬の名前は明治20年代末に出版された教科書にも、
> 夏目漱石の『吾輩は猫である』にも登場する

何の反論にもなっていない件
937日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 15:51:37.86 ID:yGNZycWG
>>928
八重の桜展行ってきたよ。
展示物の中に、会津戦争で容保が西軍側に降伏の意思を伝える書状があったけど、その内容が自分たちのしたことを「大罪」と書いてるんだよね。
やっぱり負けを認めるという事は罪を認めるという事なんだね。つらいよな
938日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 15:54:17.44 ID:NBxatJYK
>>935
頭の悪いやつだな。小学校から国語やりなおせ

・徳川軍は、鳥羽伏見の戦いで既に薩長を圧倒する軍事力をもっていた
 =だから、本気出せば勝てた。本気で指揮しないで江戸に戻ったのは内乱を望まなかったから

  ↓その証拠に

・その証拠に、残存兵だけで約2年間函館まで戦い続けることができた。すべての他藩を敵にして


これで理解できるか?
疲れるやつ
939日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 15:56:54.81 ID:I63sBdDe
>>936
お前が>>888で書いたのは、
「当時は(司馬遼太郎が小説にする前までw)」だ

さらに言えば、知名度というのは会う人によって異なるだろうが、
勝海舟や木戸が坂本を持ち上げ、書物に書き残している以上、
知名度は坂本の方が上になる。
そして実際に明治時代の教育用の歴史教科書に載るのは坂本が第一で、
中岡が載る時は坂本も載る

重田定一,高山栄一 『中学日本史』 内田老鶴圃 (明治32年)
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/770122/94
是より先、土佐の坂本龍馬等薩、長の間に周旋す.薩藩依て其議を変じ、
西郷隆盛、黒田清隆等を長州に遣はし、木戸孝允等と謀り、合同を約す.
幕府之を知らずして、征長の師を起し、薩藩観望して兵を出さず.

ついでにいえば、どっちも無名の下士じゃなく、
わざわざ明治政府が勅で両方の家名存続を出すほど

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787647/127
御沙汰書写
   高知藩知事
 故坂本龍馬故中岡慎太郎等 思食有之家名被立下候間血脉之者可申出候事
940日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 15:59:33.69 ID:NBxatJYK
まるで違うな。そもそもオレはどっちでもいい派だし



真実 → 薩長連合、薩土密約、大政奉還等は、坂本龍馬が中心に描かれたテレビドラマが多いが、
真の立役者は本当はどちらであったかは議論が分かれるところである

実際は、中岡であったという歴史家も多い
941日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 16:00:01.77 ID:HxT/obOC
松陰は結果として何もしてないから尊敬されている
自首して思想を述べて斬首された
幕末をいても立ってもいられない気持ちで生きた一人の青年
942日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 16:01:50.70 ID:I63sBdDe
>>938
>・徳川軍は、鳥羽伏見の戦いで既に薩長を圧倒する軍事力をもっていた
> =だから、本気出せば勝てた。本気で指揮しないで江戸に戻ったのは内乱を望まなかったから

それはどこの歴史家の解釈で、誰が書き残したこと?
あと理由が全然説明になっていない

>>940
坂本の役割については同意
943日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 16:13:02.37 ID:oHZ+RC9d
>>938
勝てるならすぐ京都奪い返してるっての
京都に向かって進軍した旧幕府軍が大阪に撤退してる時点で敗走だろ、
他にどういう表現があるんだ
もちろんそこから反撃も出来る訳だが一旦負けたことには変わらない
944日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 16:24:47.97 ID:gbLEqp3I
幕府軍は指揮系統がメチャクチャで全く統制が取れて無かったらしい。
945日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 16:26:29.25 ID:gbLEqp3I
各部隊がその場のノリで突進したり撤退したりしてて、まさに烏合の衆だったとか…
946日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 16:30:17.06 ID:wUsJHdmf
しかし、勝も言ってることが最初と違ったような…
物語の序盤で斉彬と会談してる時

斉彬 「幕府だけで政治をするのでなく、諸藩の有能の士を集めてはどうか」
勝 「それはありえない。道理が通らないことをするのは国が乱れる原因」

こんな感じのこと言ってたような気がするが
こないだ西郷と会ったときはいきなり共和政治やるべし!みたいになってたよな。
947日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 16:38:26.83 ID:11SOCQZR
便利な呪文だよ
「先君、斉彬公が目指していたことでごわす」
(自身はYES,NOとも答えない で、相手に同意と思わせる)
948日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 16:40:52.91 ID:+qQ8ZReJ
小御所会議後
薩摩妥協の流れで慶喜が外交権の主張をしなければどうなっただろうか
戦争はやはり起こっただろうか
949日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 16:53:00.01 ID:oHZ+RC9d
>>937
東京裁判史観を批判したい側がよく
「判決は受け入れたが裁判は受け入れてない」
とか言うけど、敗戦てのはそんな甘いもんじゃないんだよな。
950日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 17:09:59.30 ID:wUsJHdmf
いま、龍馬伝のログを懐かしくて見返してたけど
神を発見したw



262 名前: 日曜8時の名無しさん [sage] 投稿日: 2010/11/27(土) 08:52:34 ID:imrx5XJG
明日の最終回、夜8時から見た人の反応
           ____________
        \  ||                .||| / 
  ほたえな!  . ||                .|||   ̄
       ─   ||                .|||  ─ 
        /  ||                .||| \ 
           _||| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|||__
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
     ヘ⌒ヽフ    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (    )⌒ヽ 龍馬が斬られる!
    ∩,,,,,__⌒,つ
           ____________
        \  || 沖縄県知事選挙.    .||| / 
   いかんっ!  . || ○○氏当選確実.    .|||   ̄
       ─   ||                .|||  ─ 
        /  ||                .||| \ 
           _||| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|||__
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
     ヘ⌒ヽフ    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (    )⌒ヽ ・・・・・・・・
    ∩,,,,,__⌒,つ

 . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :
      Λ_Λ . . . .: : :
     /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . .テロップめが…
    / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .::
  . / :::/;;:   ヽ ヽ ::l .
... ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
951日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 17:11:30.84 ID:uwPwi/Xd
/
952日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 17:12:50.34 ID:MEiDvdlk
>>888>>936
「昔は中岡の方が龍馬より有名」「龍馬ではなく中岡を狙ったと考える歴史研究家もいる」
という説はそもそも、文語が苦手な世代で広まったウソ都市伝説だよ。

中岡は最近認められ始めた人で、昭和初期以前の中岡は今より扱いがずっと酷いよ。
今でこそ皆から愛されてる中岡だけど、昔は講談師が中岡の話を長く続けるだけで
「そんな人どうでも良いわ!」「それより龍馬の話聞かせろよ!」とヤジが飛ぶ。
酷い時は「中岡を押し売りすんな」という内容の心無い手紙が来たらしい。

それに龍馬暗殺に至っては中岡慎太郎本人が、標的は自分ではなく龍馬だと後輩に伝えてる。
だから「中岡が目的だった」なんて言ったら中岡をウソツキ呼ばわりしてるようなものだよw
しかも見廻組の隊士まで「龍馬を斬りに行ったら隣に人が居て、誰か知らないけどとりあえず斬っといた」
という腹立つ感想を遺してる。誰か知らないならとりあえず生かしといてくれよと。

あとドラマの影響か、龍馬が一、二発しか斬られてないと思い込んでる人多いが
実際の龍馬は脳味噌出たあとも何十回も滅多刺しにされてて、遺体の傷が中岡よりずっと多い。
だから現在確認されてるどの資料を見ても近江屋事件は龍馬暗殺目的といわざるを得ない状態だったりする。

そして二人がまだ有名ではない明治初期の史料でも、大抵龍馬が上に書かれてる。
ただし当時の2人は「僅差で龍馬の方が扱い良い」って印象。大きな差が開いたのは西南戦争ぐらいからだと思う。

でも「中岡の方が有名だった」という説を信じる人が沢山居る時代がきたって事はとても良い事だと思う。
それだけ中岡の扱いが上がったって事だし。あの中岡オタの講談師がこのスレ見たら喜ぶだろうな。
953日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 17:23:12.88 ID:dBWtRpjk
すいませんが教えてください
昨日、薩長同盟のシーンで坂本龍馬を熱演されていた方はどなたですか?
とてもかっこよかったのですが。
954日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 17:33:12.95 ID:43vzuDUq
>>953
柾賢志。龍馬伝に続き大河2回目の出演
955日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 17:36:48.97 ID:kFSgapkP
八重と覚馬のW主役で
前半の主役が覚馬 後半の主役が八重で見たかった
この方が分かりやすくて見やすいと思う…
覚馬はいろんな人たちと交流も深いから
あらすじは何とでもなったのに…
ここで指摘されたいたけど作品の作り方に問題有り
956日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 17:36:53.31 ID:vFCHAXvZ
おめーら、龍馬龍馬ってアホなじゃいの
出てもない人を
それよりJINがどっかにいるはずだけど
探して
957日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 17:37:55.96 ID:vFCHAXvZ
アホなじゃいの
て何?
958日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 17:39:07.70 ID:csdpZekr
アホなじゃいの!
959日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 17:39:24.81 ID:vFCHAXvZ
大河に1度も出ていない三國さん
追悼
960日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 17:41:35.83 ID:wUsJHdmf
>>954
なんだ、ちゃんとした俳優さんじゃないか!!

それなら顔くらい出してやってもいいのに…w

でも、龍馬のイメージに合う顔してるわ。NHK、そのあたりは外さないなw
961日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 17:42:16.22 ID:csdpZekr
>>957
自演乙

アホなじゃいの!
962日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 17:44:49.93 ID:vFCHAXvZ
あの龍馬
明治アイスの人じゃないの
963日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 17:46:54.24 ID:O/CfA3H0
ところで、古川春英さんはいつの間にか長崎に行ってたんだね。
土佐がそれを把握してるってことは藩命遊学?
剛力に種痘してたとこ以来の再登場になるのかな
古川春英と覚馬って同い年なんだよね
964日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 17:47:36.52 ID:wUsJHdmf
容保様「ブラック幕府に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」


おもろいツイート発見、ワロタwwwwww
965日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 17:56:43.25 ID:vFCHAXvZ
あの薩長密約シーンは
まさにヒストリアとタイムスクープハンターの
合体
顔を見せない龍馬は
隣の次元で、まさに違うドラマをやってた
966日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 17:57:51.67 ID:k2TlAKzX
>>919
> >>899

ID:mL6SYJYA さんへ

やはりこの投稿以降、書き込みを止められましたか?
正々堂々、今まで通り、楽しく書き込みを続けられたらいかがですか?
IDが変わるまで、日付変更を待たれていますか? それともすでにIDは変えられましたか?
自分のことではない、自分は違う、というのでしたら、ぜひ反論ください

なお、ここまで来たら、致し方ありません
この「八重の桜スレッド」で、自分の正体を明かすのは控えていましいたが、叩かれることも覚悟して、申し上げます
というのは、私が、会津の方の粘着だなどと思われたら申し訳ないと思うからです

私は、確かに「八重の桜」の熱心なファンに変わりありませんし、また、その歴史も含めて、会津や福島を深く愛させていただいている者ですが

実は、私は、山口県(長州)出身の者で、若い時分には、吉田松陰を敬愛していた者です
ただ、今は特にそうではありませんし、右翼的な立場でもありません

とはいえ、私のような者は、会津の方からは嫌悪感を抱かれてしまう、ということも、強く自覚しています

ただ同じ日本という国に住む者として、あえて互いの地域性や歴史性の立場の違いのみを強調して
会津に対して、根拠なく誹謗することを見るのは、私には耐えられません
同じ理由で、根拠なく薩長を叩くことも、アンフェアであると感じています

どうか、今回は、正直に名乗り出ていただいて、ご自分がされた、根拠のない会津への誹謗中傷を
一人の志ある者として、謝罪・訂正していただけないでしょうか?

歴史上の、薩長や、会津、また土佐その他の諸藩について、歴史談義、大河ドラマ談義を楽しむ中で、さまざまな角度から政治的・経済的・外交的・文化的な立場を評することは、いうまでもなく許容範囲のことと思います

ただ、それにかこつけて、旧藩体制とは直接は関係ない、現在の日本国における同じ国民同志である、福島県や、鹿児島県、山口県などを排撃したり
あろうことか、根拠ない流言飛語を流したりして、互いの理解や共感や信頼を壊して、いたずらに分裂・分断を持ち込むことは、決して許されることではない、と信じます

私が今、ここで自分自身を宣言した以上、山口県出身者として、もしそうされるなら、会津や福島の方から、問い詰められたり、責められたりしても、まったくかまいません

その覚悟はすでに決めました

ただ、あなたのように根拠ないデータを持ち出して会津の立場を低めようという姑息な言論は、どうしても我慢がなりません

もし、あなたが、坂本龍馬を愛すると言われ、幕末に命を賭して自分の置かれた立場に立ち切ろうとした
(もちろん、歴史の大きな渦の中で、会津藩士の方々とは、立場は残念ながら逆でしたが)
日本のその後の将来を憂えた草莽崛起の志士たちと思いを一つとされる方、であるなら

ぜひ一言、ご自分の、ただちょっとした軽はずみな軽率な失言であったと訂正し、謝罪していただければと、切に請い願う次第です

また、重ね重ね、会津の方々、また会津を、八重の桜を愛する皆さま
このたびは、このような事が起こってしまい、本当に申し訳ありませんでした
967日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 18:03:57.16 ID:vFCHAXvZ
>>966
ハートロッカーの映画学の人?
968日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 18:04:40.02 ID:1MwPZFvY
>>952
龍馬伝でも坂崎紫瀾が明治16年に龍馬の小説を新聞連載したのを
大きく取り上げたのにもう皆忘れちゃったのな

坂崎が「汗血千里の駒」で龍馬を快男児として描いて人気を博した
龍馬を自由民権運動の旗印にしたいという意図も働いていたらしく
政治的な無欲なイメージが当時から作られた
969日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 18:08:20.17 ID:O/CfA3H0
龍馬の話はもういいよ
坂崎紫瀾の小説が八重の桜に関係あんの?
続きは決着スレか龍馬伝スレでやってくれ
970日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 18:10:10.08 ID:pljEGZ9O
>>952
顔見られたら、殺すしか無いだろ
971日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 18:12:39.55 ID:eDuj+2g5
>>937
うむ
今週末に行ってくるっちゃ
972日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 18:12:53.98 ID:dCEAsaro
オダギリの顔がキンコン西野と同じな件
973日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 18:13:05.35 ID:5LT530+K
>>701
でも宗教をやるのは内面に迫るからガチで取り組んで欲しいが


あの内藤Pじゃなー(TT)
974日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 18:23:47.65 ID:43vzuDUq
次スレ立ててくるよ
975日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 18:26:54.26 ID:43vzuDUq
ホスト規制で立てられなかった、どなたか次スレよろしく。
976日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 18:42:20.31 ID:er6cj392
ちょっと前の新聞に、龍馬過大評価説って載っていたね。
肯定派も否定波もかなり話を盛ってる。
だいたい資料がほとんどなく、有名になったきっかけが
夢枕に現れたことって笑える。
見廻組による犯行って言われてるけど、黒幕は会津じゃない気がする。
龍馬殺害に会津にはメリットが無いこと。龍馬は幕府も共存を目指していたから。
それより、なぜ見張り役の元力士はなぜ殺害したとされる人物を龍馬達の部屋に通したのだろう?
なぜ、龍馬はピストルを携帯していたにも関わらず一発も発砲していないのだろう?
もっと龍馬が邪魔な人物が身近にいたのかなー?なんて…
龍馬の話はおしまいにしまーす&#8252;
977日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 18:43:14.72 ID:oHZ+RC9d
>>966
あのー当方会津だけど
「山口出身だから」責められるとか思い込んでるなら誤解ですよ。
978日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 18:46:26.62 ID:I63sBdDe
>>976
>だいたい資料がほとんどなく、有名になったきっかけが
>夢枕に現れたことって笑える。

それは否定派が話を盛ってるっつーの
979日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 18:49:47.35 ID:t9wpICr5
>>975
たぶん無理だけど、試して来ます
980日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 18:51:51.80 ID:k2TlAKzX
>>986

> あのー当方会津だけど
> 「山口出身だから」責められるとか思い込んでるなら誤解ですよ。

あ、本当ですね、言い方にとんでもない語弊がありました
そんなことまったく思い込んではいないんですが、大変失礼しました
ご親切にご指摘、ありがとうございます
981日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 18:52:03.14 ID:MEiDvdlk
>>976
「龍馬は夢枕に出て有名になった」ってのは司馬遼太郎が「竜馬がゆく」の巻末に書いたせいで広まったウソだよ。
実際の新聞では、皇后が「龍馬の事はずっと前から知っていますが」と語ってる。
ちなみに史料が殆ど無いというのもウソで、幕末で死んだわりにはめちゃくちゃ史料多い部類。

新選組の近藤や土方に至っては未だ謎だらけだ。佐幕派は評価が遅れたせいで、そういう人が多い。
982日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 18:52:17.75 ID:t9wpICr5
立てましたが、テンプレ無理なのでどなたかよろしくお願い申し上げます。

【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part50
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1366019470/
983日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 18:53:23.56 ID:MEiDvdlk
>>982
オツカレイション
984日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 18:53:51.79 ID:Ti7lt320
>>982
テンプレ貼るよ
985日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 18:55:23.45 ID:43vzuDUq
>>982
乙です。
>>984
よろしく。
986日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 19:06:15.94 ID:bgr0dRr/
>>960
次回のアバンで出るかも。
987日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 19:16:51.85 ID:lWvsH0PQ
伏見区民として言わせてもらうが街道はもともと狭くて行軍には不向きなんだ

そこに街道筋に(特に鳥羽街道)を抑えてた薩摩と浪士たちは地の利を抑えたうえで有利に立てた
そして発砲から伏見方面であらかじめ桃山などの高台を抑えてた(大山巌など)が
高さを生かして伏見奉行所などを砲兵で焼き尽くした
988日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 19:20:22.71 ID:nYN386yP
989日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 19:22:06.70 ID:yGNZycWG
>>982>>984
おつです
990日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 19:38:47.49 ID:nYN386yP
991日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 20:02:39.17 ID:mL6SYJYA
>>981
さすが龍馬さん!
な…なんと皇后陛下も知っておられたとは!!

凄すぎる
さすが幕末最強の英雄
992日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 20:21:52.60 ID:8NL9aU1a
オダギリジョー嫌い。
993日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 20:37:37.84 ID:mL6SYJYA
龍馬さんありがとう!
994日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 20:42:21.38 ID:gSRv37/N
悠仁様は会津士族の血をひく親王
995日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 20:44:31.71 ID:o+wfpiNn
996日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 20:52:02.75 ID:7mIVIAD/
>>981
夢枕の話は、こないだ読んだ田中光顕の回顧録にも出てたんだが?
つかこれが元だろ?
997日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 20:54:04.99 ID:vHLPgtFG
>>994
それは素晴らしい
未来の天皇陛下
998日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 20:55:11.27 ID:er6cj392
>>996
そうそう、司馬の小説はそれより後だから。
つか、龍馬ってこれって言う史実が無いからおもちゃになりやすいよねw
999日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 20:56:02.86 ID:gbLEqp3I
1000日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 20:56:55.50 ID:gbLEqp3I
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい