【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part44

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
公式サイト
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/

●荒らしと思われるレスには各自スルー またはNGで対応
●歴史談義は、決着スレ http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1363869934/l50 へ誘導
>>950以降の有志が次スレを立てる 放送前後は早めの準備を
●スレ立て宣言と誘導は必ず行い 無理な場合はすぐに申告すること
●スレを立てられない人は 次スレが立つまでレスを控えるように

前スレ
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part43
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1364122032/l50
2日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 21:09:18.27 ID:CCC0T5OX
■ 関連スレ
2013年大河ドラマ「八重の桜」キャスト予想スレ28
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1349943882/

スタジオ・ロケ見学など 本放送前のネタバレ情報はこちら
「八重の桜」ネタバレスレッド3
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1362390421/

歴史談義はこちら
【】決着【】大河民の幕末史【】真実【】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1363869934/l50
3日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 21:10:17.81 ID:sCoFhe0j
蛤御門8月だっけ
今見たら白い息が出てたな
4日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 21:13:03.97 ID:CCC0T5OX
■配役
新島(山本)八重(1845-1932)…綾瀬はるか(28)
山本権八(父/1808-1868)+37…松重豊(50)
山本佐久(母/1810-1896)+35…風吹ジュン(60)
川崎尚之助(先夫/ 1836-1875)+9…長谷川博己(36)
新島襄(後夫/1843-1890)+2…オダギリジョー(37)
山本覚馬(兄/1828-1892)+17…西島秀俊(41)
山本うら(覚馬先妻/1837-没年不明)+8…長谷川京子(34)
山本三郎(弟/1847-1868)-2…工藤阿須加(20)
小田時栄(覚馬後妻/1854-没年不明)-9…谷村美月(22)
徳造(山本家下男)…戸田昌宏(44)
お吉(山本家女中)…山野海(47)

松平容保(会津藩主/1836-1893)+9…綾野剛(31)
松平敏姫(容保正室/1843-1861)+2…中西美帆(24)
松平照姫(容保義姉/1832-1884)+13…稲森いずみ(41)
松平容敬(容保養父/1804-1852)+41…中村梅之助(83)
西郷頼母(家老/1830-1903)+15…西田敏行(65)
西郷千恵(頼母妻/?-1868)…宮崎美子(54)
田中土佐(家老/1820-1868)+25…佐藤B作(64)
林権助(大砲奉行/1806-1868)+39…風間杜夫(63)
広沢富次郎(公用方/1830-1891)+15…岡田義徳(35)
神保内蔵助(家老/1816-1868)+29…津嘉山正種(69)
神保修理(家老・軍事奉行添役/1834-1868)+11…斎藤工(31)
神保雪子(娘子隊・修理妻/1846-1868)-1…芦名星(29)
佐川官兵衛(家老/1831-1877)+14…中村獅童(40)
梶原平馬(主席家老/1842-1889)+3…池内博之(36)
秋月悌次郎(軍事奉行添役/1824-1900)+21…北村有起哉(38)
山川大蔵(家老/1845-1898)±0…玉山鉄二(32)
山川登勢(大蔵妻/?-1868)…白羽ゆり(34)
山川兵衛(家老・大蔵祖父/1783-1869)+68…山本圭(72)
山川艶(大蔵母/1817-1889)+28…秋吉久美子(58)
山川二葉(大蔵姉・梶原平馬妻/1844-1909)+1…市川実日子(34)
山川健次郎(大蔵弟/1854-1931)-9…勝地涼(26)
山川捨松(大蔵妹/1860-1919)-15…水原希子(22)
萱野権兵衛(家老/?-1869)…柳沢慎吾(51)
横山主税(江戸家老/1798-1864)+47…国広富之(59)
簗瀬三左衛門(家老/生没年不詳)…山野史人(71)
古川春英(1828-1870)+17…小市漫太郎(44)
黒河内伝五郎(武芸師範/1803-1868)+42…六平直政(58)
竹村幸之進(1845-1877)±0…東武志(34)
小出鉄之助(大蔵義弟/1845-1874)±0…白石朋也(33)
高木時尾(幼馴染・斎藤一妻/1846-1925)-1…貫地谷しほり(27)
高木澄江(時尾祖母)…宮下順子(64)
中野竹子(娘子隊/1850-1868)-5…黒木メイサ(24)
日向ユキ(幼馴染/1851-1944)-6…剛力彩芽(20)

近藤勇(新撰組/1834-1868)+11…神尾佑(43)
土方歳三(新撰組/1835-1869)+10…村上淳(39)
斎藤一(新撰組/1844-1915)+1…降谷建志(34)
沖田総司(新撰組/?-1868)…鈴木信二(32)
永倉新八(新撰組/1839-1915)+6…水野直(33)
藤堂平助(新撰組/1844-1867)+1…住吉晃典(34)
5日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 21:16:06.43 ID:CCC0T5OX
■配役(つづき)
孝明天皇(1831-1867)+16…市川染五郎(40)
岩倉具視(1825-1883)+20…小堺一機(57)
三条実美(1837-1891)+8…篠井英介(54)
近衛忠煕(1808-1898)+37…若松武史(62)
中川宮(1824-1891)+21…小須田康人(51)

徳川慶喜(1837-1913)+8…小泉孝太郎(34)
徳川慶篤(慶喜兄/1832-1868)+13…杉浦太陽(32)
徳川慶恕(慶勝・容保実兄/1824-1883)+21…金子賢(36)
徳川家定(1824-1858)+21…ヨシダ朝(52)
徳川慶福(家茂/1846-1866)+1…葉山奨之(16)
松平春嶽(1828-1890)+17…村上弘明(56)
徳川斉昭(1800-1860)+45…伊吹吾郎(67)
井伊直弼(1815-1860)+30…榎本孝明(56)
安藤信正(1820-1871)+25…倉石功(68)
勝海舟(1823-1899)+22…生瀬勝久(52)
佐久間象山(1811-1864)+34…奥田瑛二(62)
吉田松陰(1830-1859)+15…小栗旬(30)
宮部鼎蔵(1820-1864)+25…宮内敦士(43)
吉田稔麿(1841-1864)+4…石川雄亮(32)
西郷隆盛(1828-1877)+17…吉川晃司(47)
大久保利通(1830-1878)+15…徳重聡(34)
島津斉彬(1809-1858)+36…林与一(71)
木戸孝允(1833-1877)+12…及川光博(43)
久坂玄瑞(1840-1864)+5…須賀貴匡(35)
真木和泉(1813-1864)+32…嶋田久作(57)
板垣退助(1837-1919)+8…加藤雅也(49)
大山巌(1842-1916)+3…反町隆史(39)
松平定敬(1847-1908)-2…中村隼人(19)
榎本武揚(1836-1908)+9…山口馬木也(39)

槇村正直(1834-1896)+11…高嶋政宏(47)
大垣屋清八(1814-1887)+31…松方弘樹(70)
6日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 21:17:38.97 ID:CCC0T5OX
■スタッフ
脚本:山本むつみ (ゲゲゲの女房、慶次郎縁側日記、御宿かわせみ、秘太刀馬の骨)
制作統括:内藤愼介 (天地人、オードリー、どんど晴れ、女将になります!、ブルーもしくはブルー、シェエラザード、理想の生活)
演出:加藤拓(功名が辻、天花、茂七の事件簿、天うらら)、一木正恵(天地人、ゲゲゲの女房)、末永創(カーネーション)、清水拓哉(江)
テーマ音楽:坂本龍一
音楽:中島ノブユキ
題字:赤松陽構
語り:草笛光子
放送開始:2013年1月6日 全50回(予定)


新島八重と同志社(同志社大学サイト)
http://www.doshisha.ac.jp/yae/index.html

八重知り隊
ttp://twitter.com/#!/yae_shiritai

福島県制作の「八重の桜」公式サイト
http://www.yae-mottoshiritai.jp/

会津若松市公式Facebook
八重の桜プロジェクト
http://www.facebook.com/yaenosakura.project?_fb_noscript=1

赤松陽構造氏デザイン タイトルロゴ字決定! ※PDF
ttp://www3.nhk.or.jp/pr/keiei/shiryou/soukyoku/2012/03/006.pdf
2013年放送の大河ドラマ『八重の桜』のテーマ音楽を、坂本龍一氏が担当
ttp://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/116173.html

ただいま、東北
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/tadaima/

ラジオ深夜便 ここに注目“八重の桜”
http://www.nhk.or.jp/shinyabin/yae.html

2011年6月22日2013年大河ドラマ『八重の桜』正式発表(主演:綾瀬はるか)
2012年5月30日第一次出演者発表 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/news/news120530.html
2012年7月19日第二次出演者発表 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/news/news120719.html
2012年10月11日第三次出演者発表 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/news/news121011.html
2012年12月11日完成試写会開催 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/yaeblog/2012/12/sisha.html
2012年12月20日主役バトンタッチ会見 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/yaeblog/2012/12/20-baton.html
7日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 21:19:07.40 ID:CCC0T5OX
■過去スレ(Part1〜29はPart30を参照)

【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part40(実質41)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1363061825/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part40
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1363055023/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part39
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1362920129/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part38
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1362636727/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part37
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1362348786/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part36
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1362204933/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part35
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1361734661/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part34
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1361671598/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part33
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1361245921/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part32
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1361103013/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part31
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1360806507/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part30
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1360580235/
8日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 21:19:44.13 ID:CCC0T5OX
■放送日程とサブタイトル、演出

第01回 01/06 「ならぬことはならぬ」・・・・加藤拓
第02回 01/13 「やむにやまれぬ心」・・・・・加藤拓
第03回 01/20 「蹴散らして前へ」・・・・・・加藤拓
第04回 01/27 「妖霊星」・・・・・・・・・・加藤拓
第05回 02/03 「松陰の遺言」・・・・・・・・一木正恵
第06回 02/10 「会津の決意」・・・・・・・・一木正恵
第07回 02/17 「将軍の首」・・・・・・・・・末永創
第08回 02/24 「ままならぬ思い」・・・・・・加藤拓
第09回 03/03 「八月の動乱」・・・・・・・・一木正恵
第10回 03/10 「池田屋事件」・・・・・・・・清水拓哉
第11回 03/17 「守護職を討て!」・・・・・・加藤拓
第12回 03/24 「蛤御門の戦い」・・・・・・・一木正恵
第13回 03/31 「鉄砲と花嫁」・・・・・・・・末永創
第14回 04/07 「新しい日々へ」・・・・・・・加藤拓
第15回 04/14 「薩長の密約」・・・・・・・・清水拓哉
第16回 04/21 「遠ざかる背中」・・・・・・・一木正恵
第17回 04/28 「暗雲迫る」・・・・・・・・・一木正恵
第18回 05/05 「討幕のたくらみ」
第19回 05/12 「慶喜の誤算」
第20回 05/19 「開戦!鳥羽伏見」
第21回 05/26 「敗戦の責任」
第22回 06/02 「戦雲、東へ」
第23回 06/09 「奥羽の誓い」
9日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 21:20:23.32 ID:djQmAbbj

                  ∩w∩
                ( `・(ェ)・)   < ウダウダ言うと、御所焼き払うぞ
          /  ̄::ヽ ( っ¶っ¶ _ ,r─- 、
          / ̄\, -''" :::::長州:::ヽ/ ̄ }  
          ヽ、_/  :::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ノ
            /  :::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ  ゴォー
      ( . .:.::;;;.|  ::::::●::,::-‐-、::●:::::::|
       ).:.:;;.;;;.:ヽ、 :::::::(__Å__):::::::::::/ ズシーンズシーン
      ノ. ..:;;.;.ノ  `ァ 、__\\. ,,/
     ( ,.‐''~ ワー  {:::::' ̄:::::::::::}\\::人 ゴー
  (..::;ノ )ノ__.  _  ヽ_::)r ´|`( ノ\\}  丿ヽ丿ヽノヽ ワー
   )ノ__ '|ロロ|/  \ .___. |ロロ|/  \ヽ.\ノヽノヽノヽ  )ノ
  _|田|_|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_| ロロ|_(.:;;.;;丶   丿ソ 从
10日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 21:22:32.09 ID:CCC0T5OX
■配役・改訂版 です。

■配役
新島(山本)八重(1845-1932)…綾瀬はるか(28)
山本権八(父/1808-1868)+37…松重豊(50)
山本佐久(母/1810-1896)+35…風吹ジュン(60)
川崎尚之助(先夫/1836-1875)+9…長谷川博己(36)
新島襄(後夫/1843-1890)+2…オダギリジョー(37)
山本覚馬(兄/1828-1892)+17…西島秀俊(41)
山本うら(覚馬先妻/1837-没年不明)+8…長谷川京子(34)
山本三郎(弟/1847-1868)-2…工藤阿須加(21)
小田時栄(覚馬後妻/1854-没年不明)-9…谷村美月(22)
徳造(山本家下男)…戸田昌宏(44)
お吉(山本家女中)…山野海(47)

松平容保(会津藩主/1836-1893)+9…綾野剛(31)
松平敏姫(容保正室/1843-1861)+2…中西美帆(24)
松平照姫(容保義姉/1832-1884)+13…稲森いずみ(41)
松平容敬(容保養父/1804-1852)+41…中村梅之助(83)
滝瀬(照姫中老)…筒井真理子(40)

西郷頼母(家老/1830-1903)+15…西田敏行(65)
西郷千恵(頼母妻/?-1868)…宮崎美子(54)
田中土佐(家老/1820-1868)+25…佐藤B作(64)
林権助(大砲奉行/1806-1868)+39…風間杜夫(63)
広沢富次郎(公用方/1830-1891)+15…岡田義徳(36)
神保内蔵助(家老/1816-1868)+29…津嘉山正種(69)
神保修理(家老・軍事奉行添役/1834-1868)+11…斎藤工(31)
神保雪子(娘子隊・修理妻/1846-1868)-1…芦名星(29)
佐川官兵衛(家老/1831-1877)+14…中村獅童(40)
梶原平馬(主席家老/1842-1889)+3…池内博之(36)
秋月悌次郎(軍事奉行添役/1824-1900)+21…北村有起哉(38)
山川大蔵(家老/1845-1898)±0…玉山鉄二(32)
山川登勢(大蔵妻/?-1868)…白羽ゆり(34)
山川兵衛(家老・大蔵祖父/1783-1869)+68…山本圭(72)
山川艶(大蔵母/1817-1889)+28…秋吉久美子(58)
山川二葉(大蔵姉・梶原平馬妻/1844-1909)+1…市川実日子(34)
山川健次郎(大蔵弟/1854-1931)-9…勝地涼(26)
山川捨松(大蔵妹/1860-1919)-15…水原希子(22)
萱野権兵衛(家老/?-1869)…柳沢慎吾(51)
横山主税(江戸家老/1798-1864)+47…国広富之(59)
簗瀬三左衛門(家老/生没年不詳)…山野史人(71)
内藤介右衛門(家老/1839-1899)+6…志村東吾(43)
古川春英(1828-1870)+17…小市漫太郎(44)
黒河内伝五郎(武芸師範/1803-1868)+42…六平直政(58)
竹村幸之進(1845-1877)±0…東武志(34)
小出鉄之助(大蔵義弟/1845-1874)±0…白石朋也(34)
高木時尾(幼馴染・斎藤一妻/1846-1925)-1…貫地谷しほり(27)
高木澄江(時尾祖母)…宮下順子(64)
中野竹子(娘子隊/1850-1868)-5…黒木メイサ(24)
日向ユキ(幼馴染/1851-1944)-6…剛力彩芽(20)

近藤勇(新撰組/1834-1868)+11…神尾佑(43)
土方歳三(新撰組/1835-1869)+10…村上淳(39)
斎藤一(新撰組/1844-1915)+1…降谷建志(34)
沖田総司(新撰組/?-1868)…鈴木信二(32)
永倉新八(新撰組/1839-1915)+6…水野直(33)
藤堂平助(新撰組/1844-1867)+1…住吉晃典(34)
11日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 21:22:34.69 ID:wAleKO3/
このスレは復興支援金泥棒の顎お化けに監視されています

|
|:::::::::\
|‐―-::::i_
|:i::::i::::i:::.ヽヽ.         
|     ヽ::ヽ
|  /  l::::i::i
| <●> l::::i:::|
|△     l::l::::|
|:三-'   /ソ    < ならぬことはぁ〜ならぬのですぅ〜
|    . /
|     /
|   /
|  /
|._/ 
|  )
|/
12日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 21:23:05.12 ID:wAleKO3/
モアイ顎像


     /:::::::::::::::::::::\
    _i:::::::-‐――-::::i
  //.:::i::::i::::i::::i::::i::::iヽヽ.
  /:::::..::::::::::::/        ヽ      
 /::::::::::::::::::/    \  / l
 |::::i::::::::l ̄    <●> <●>
 |::::i::::::::l        △ )
  ̄|:::しヽ     'ー=三-'/   < 「綾瀬の八重、華麗に登場」のラテ欄で視聴率暴落  
   .|::::::\   (     |
   \:::::|\  丶    .|
      ̄|  \____|
13日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 21:23:59.24 ID:CCC0T5OX
■配役・改訂版 (つづき)

孝明天皇(1831-1867)+16…市川染五郎(40)
岩倉具視(1825-1883)+20…小堺一機(57)
三条実美(1837-1891)+8…篠井英介(54)
近衛忠煕(1808-1898)+37…若松武史(62)
中川宮(1824-1891)+21…小須田康人(51)
二条斉敬(1816-1878)+29…伊吹剛(63)

徳川慶喜(1837-1913)+8…小泉孝太郎(34)
徳川慶篤(慶喜兄/1832-1868)+13…杉浦太陽(32)
徳川慶恕(慶勝・容保実兄/1824-1883)+21…金子賢(36)
徳川家定(1824-1858)+21…ヨシダ朝(52)
徳川慶福(家茂/1846-1866)+1…葉山奨之(17)
松平春嶽(1828-1890)+17…村上弘明(56)
徳川斉昭(1800-1860)+45…伊吹吾郎(67)
井伊直弼(1815-1860)+30…榎木孝明(57)
安藤信正(1820-1871)+25…倉石功(68)
勝海舟(1823-1899)+22…生瀬勝久(52)
佐久間象山(1811-1864)+34…奥田瑛二(63)
吉田松陰(1830-1859)+15…小栗旬(30)
宮部鼎蔵(1820-1864)+25…宮内敦士(43)
吉田稔麿(1841-1864)+4…石川雄亮(33)
西郷隆盛(1828-1877)+17…吉川晃司(47)
大久保利通(1830-1878)+15…徳重聡(34)
島津斉彬(1809-1858)+36…林与一(71)
木戸孝允(1833-1877)+12…及川光博(43)
久坂玄瑞(1840-1864)+5…須賀貴匡(35)
来島又兵衛(1817-1864)+28…関戸将志(36)
真木和泉(1813-1864)+32…嶋田久作(57)
板垣退助(1837-1919)+8…加藤雅也(49)
大山巌(1842-1916)+3…反町隆史(39)
松平定敬(1847-1908)-2…中村隼人(19)
榎本武揚(1836-1908)+9…山口馬木也(40)

槇村正直(1834-1896)+11…高嶋政宏(47)
大垣屋清八(1814-1887)+31…松方弘樹(70)
14日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 21:25:27.34 ID:djQmAbbj
            ___
            ||   |
            || 會 |
            ||   |
        ∧  || 津 |
       / ヽ  ||   |
  _∧ .<會 > || ̄ ̄
 (_・ |/(´∀` )|\  < うむ、それでよい
    |\Ю ⊂)_|√ヽ
   (  ̄ ~∪ )^)ノ 
    ||` || ( | ( |  
15日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 22:14:10.55 ID:CCC0T5OX
荒らし対策徹底のため
今スレから・荒らし・アンチ・歴史コンプ には決着スレへの誘導をお願いします
コピペ下地 ↓

そんなあなたは、こっちに GO!!
【】決着【】大河民の幕末史【】真実【】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1363869934/l50
16日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 22:47:38.10 ID:SeoDQLKZ
薩摩藩の川路利良の手柄を横取りする覚馬なんて
17日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 22:56:46.88 ID:2pgj0iai
自分の親くらいの真木に敬語使われる久坂って何者と思い
wikiで調べて見たら24歳で死んだんだな。
医者の息子に過ぎない久坂が何で20代前半であの地位まで
昇りつめたのかwiki読んでも理解できなかったのだが、
当時の長州って能力主義社会だったの?
18日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 22:58:43.91 ID:qblLm8Kn
>>1
ありがとなし
19日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:03:17.26 ID:Dw3sboU2
とにかく、佐野史郎のダーク龍馬を出そうぜ
20日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:03:20.31 ID:P8+/2JIA
久留米藩が朝敵として討伐されなかったのは
真木和泉が勝手にやったことで久留米藩には関係ないってことだから?
21日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:08:30.40 ID:qblLm8Kn
病弱な松平容保と元気そうな孝明天皇
松平容保が病死するか、孝明天皇が崩御しなければのちの悲劇は避けられた
かもしれないのにな
22日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:08:39.87 ID:D0EgslPT
              { 〈、((ハ))〉   ___        
        '´ ̄`ヽ.     ゙'!i|.゚ ヮ゚ノ|   '´  `ヽ. 、    えんたー
     ,ソ イノノl从)),___   ,ハ大!}コ). { ∠ノノハi,> )    
    ^ヘ(ゝ゚ヮ゚ノ'´   `ヽ=====|_(!>゚ ー゚ノリ         えんたー
       (_う{ 〈_L{__}」j〉て○)¨.'´.;===ミリィノ       
          ,r' jリ.^ヮ^ノ(` ̄ ̄{〈 (vヘwij〉〉        みっしょ〜ん♪
          'ソ,/ヘ大ハリー─‐j !Nl゚ -゚ノイ       
        ┌‐| ̄[回]¨¨ ̄ ̄ ̄匸巳|¨¨ ̄|‐┐
     ∠二|フ´[二] ̄[二二二二] ̄[二]`V二\   
 {{  |___《───────────‐》_____,|  }} 
  {{  |llニニll|!,__________,j|llニニll|  }} 
     |llニニll|                    |llニニll|    
23日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:09:20.11 ID:SeoDQLKZ
>>19
龍馬なんて小物なんだからわざわざ出す必要なんかないと思うけどな。
薩長同盟なんて薩摩藩主導で行われた、薩摩藩による薩摩藩のための同盟なんだからさ。
龍馬は三両二分で薩摩藩に雇われたエージェントに過ぎない
24日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:13:44.95 ID:WDlB5uTO
>>16
抜刀隊に佐川官兵衛、斉藤一が参加して大活躍って創作するんだろうな
抜刀隊に佐川官兵衛、斉藤一なんかいない
抜刀隊で会津は活躍してない主力は薩摩
薩摩同士の戦い
25日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:17:05.83 ID:djQmAbbj
「八重の桜『サムライ女子展』が華麗に開催中」


東京駅からすぐ近くの、福島県のアンテナショップ『福島県八重洲観光交流館』では、
福島ゆかりの大河ドラマ『八重の桜』をテーマとしたディスプレイが人目を引いている

展示されているのは、八重が使用したのと同じタイプの軍装と銃だ。
今回、特別にその衣装を借りて、アイドルの神谷えりなさんに着てもらった。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/0/5/051bcfbfc5b4aed68b8297f37b070349.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/chakuriki/imgs/8/9/8904fdc5.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/chakuriki/imgs/8/9/8904fdc5.jpg

http://blog.canpan.info/fukushimacafe/img/IMG00579-130306-R.jpg
http://news.livedoor.com/article/detail/7501882/
26日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:18:23.96 ID:hcEDXSh9
まさかこれ、某ジョーじゃなくて、ドラゴンアッシュ斉藤さんが視聴率爆死フラグなのか?
27日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:19:58.27 ID:SeoDQLKZ
>>24
だいたいそんなデマが出始めたのは、岡山野郎の犬養毅のデマ記事のせいなんだよね。
28日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:24:45.21 ID:QUoyMAZL
>>25
この娘いいね!
29日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:25:33.32 ID:SeoDQLKZ
>>25
そう言えば、今、江戸東京博物館で八重の桜展が開催されているはずだけど、今年は行く気がしない。

江戸東京博物館では毎年大河ドラマに合わせた特別展が開かれていつも楽しみにしていたんだけど、
今年はあんまり興味が無いから行く気がしないな。

ちなみに、去年は平清盛展では平家納経や頼朝の太刀を見れたのが嬉しかったな。
坂本龍馬展では、龍馬の下手な絵(下関戦争)を見て笑い、
篤姫展では、篤姫の達筆な字で書かれた西郷隆盛への手紙に酔いしれた。

今年はねえ。
見たいものがないんだよね。
30日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:27:11.49 ID:gGBOWzTd
>>28
ええのう
31日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:27:14.31 ID:+tVm/9LP
見に行った人の話によると一番人気は孝明天皇の御宸翰だとか
32日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:28:03.18 ID:Dw3sboU2
>>23
いや、薩長同盟に関しては龍馬の存在を無視するわけにはいかないだろう。

龍馬の表舞台での業績は確かにその一点のみかも知れないが、その一点のみで時代を変革した。
33日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:28:06.39 ID:OOZBlNba
今でも町敵と呼ばれる会津。
京都を旅する会津の人は福島から来ましたと言っても、
会津から来ましたと言ってはいけない。

会津の末裔?と自称する会津若松市長などが山口憎しみたいなことを言っているが
京都の古い町衆から見れば、所詮、会津は毛唐。
毛唐は差別用語だから公では使われない。町敵で呼ばれるくらいならまだましだろう。
長州は日本人、薩摩も日本人、土佐も日本人、佐賀も日本人、桑名も日本人、大垣も日本人。
されど会津は毛唐。日本人ではないのだから敵意を受けて当然。
日本を攻撃した毛唐ども自分達の巣に帰れ。という町衆の声を侮蔑したから会津の悲劇は不可避となった。

この国の応仁の乱以降、150年に及ぶ戦後時代を生き抜いた京の町衆にとっても
会津の京破壊は毛唐の虐殺にしか思えなかったのだろう。
その前から新撰組を手足に使い、あまたの京の町衆を、故なく拷問し殺害した会津藩。
蛤門での京都破壊を思えば、会津城下の破壊など物の数でない。

人に痛みを与えたものが、その報いを受けるのは当然だろう。
34日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:28:57.49 ID:+tVm/9LP
>>25
赤べこいた!
家老の家にあるサイズだな
35日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:31:32.29 ID:oMj19vcS
>>25
所在地が「八重洲」
偶然だけどちょっとだけ面白い
36日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:31:32.99 ID:Be561+vi
ちなみに西郷家に伝わる赤べこは頼母がまたがって壊してしまったそうだ。
37日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:31:44.74 ID:hcEDXSh9
>>25
後ろのアゴーンポスターに写ってる人より美形の子にやらせちゃダメじゃないか・・・
38日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:32:44.11 ID:zY9eV6vE
八重の刺繍?とか、これは腕立て伏せで鍛錬しないと持てないなと思わせる銃とか、
ごしんかんを入れてた錦の筒とか、八重の手紙とか照の歌集とか、面白かった。
39日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:33:13.80 ID:SeoDQLKZ
>>32
だからあ、その一番の業績なんて言いふらされてるのは龍馬の業績ではない、って言ってるの。

公議政体論が挫折してから(諸侯会議、四侯会議)、薩長同盟は薩摩藩の既定路線。
坂本龍馬は、月三両二分で薩摩藩の意向に添って活動したエージェントに過ぎない。
だいたい土佐の浪人なんかが一言言って何かが変わるほど世の中は甘くない。
40日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:33:33.11 ID:MbijfJIG
>>1
おつ

>>31
それ見たいな
前売り買ってあるから近々行ってくる
41日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:34:45.85 ID:Dw3sboU2
>>39
薩長同盟の「裏書」を龍馬がしたのは事実。
このふたつの藩が同盟を結んだ商人になったのは事実。
それを業績と言えない、というのはただの無茶ぶりでしかない。
42日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:36:21.55 ID:D0EgslPT
   ト、  ./´ ̄`ヽ
   | ー' / ̄ ̄ ̄ \
   \__./   , , , , , , ,. ヽ
     .l  /      ヽl
      | /  \  /  |!
     ,r-l  <●) (●> l、
     |  !.    U   ! l
     `ー'ヽ   'ー三-' /-'
        .\  _  /
      /  \__/  ヽ
     /   y-‐-、-、i!:\ \                 ,、
     i!   r'  ,n  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i! ̄l二二二二二二i!ニニl{}
  ,--‐ \  ` ̄ .,ニニ),,,,ニニニl'ln,nn
  .l     `ー-、_,,,ヨ,ヘ,(_(ノ   `ヽ、_,_;ノ
  ヽ、,,-‐´       `ヽノ   
43日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:37:04.42 ID:QUoyMAZL
>>24
えっ、藤田五郎は入隊してるっしょ?

やっぱり、斉藤一と藤田五郎は別人なん?
44日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:38:26.11 ID:SeoDQLKZ
孝明天皇からのご宸翰かあ、、、
それだけじゃあいまいち行く気がしない。
今回はやっぱり俺はパスだな。

八重の持ち物には全然興味ないし。
45日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:38:33.21 ID:ZMGAN4SW
八重ちゃんのわがままぶりには呆れた
父上によくもまあ…

篤姫ちゃんでいうところの菊本みたいな婆やはいなかったのかな
いたら八重ちゃんみたいなわがままは言えないから
話が進まないか・・・

でも同じ時代なのに
全然違うんだね

親の言いつけを聞き運命を受け入れる篤姫ちゃんと
わがままぶりで父上に反抗する八重ちゃん

まあ篤姫ちゃんほど
悲しい大河はないから
対抗しろとは言わないけどさあ
もうちょっと愛されるヒロインにした方が
いいんじゃないかな
46日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:41:23.65 ID:Dw3sboU2
しかし、今回の蛤御門、録画を見直したがまさに神回の表現がふさわしい
47日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:43:17.18 ID:SeoDQLKZ
>>41
そもそも薩長同盟に覚書など無い。
小心者の桂小五郎の後の手紙に、これで間違いないと朱書しただけ。

薩長同盟の席にいたかどうかも疑わしいのに。

何が無茶ぶりだ。
あのころ龍馬は薩摩藩に雇われの身だ。
桂小五郎の手紙の裏の朱書きだけで、すべてを「龍馬のおかげ」と断定する奴らのほうが
よっぽど歴史を愚弄している。
48日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:44:08.02 ID:MbijfJIG
ノベ二巻によると坂本龍馬出るみたいだね
49日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:44:15.97 ID:u78ZEOA9
>>25
この赤べこ、ちゃんと首が揺れるんよな
通りすがるとつい遊びたくなる
いつか誰かが壊してしまうんじゃないかと心配になってしまう
50日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:45:07.46 ID:Kw0QiJHf
>>34
ちょwww


赤べこは家格によって所有できる大きさが違う。
家老職の山川家や梶原家には子供が乗れる大きさの赤べこ、
会津松平家には大人が乗れる大きさの赤べこがあって
当主は毎年正月に赤べこにまたがって、出陣の儀を行う。




というのは前スレ930の作ったフィクションですしおすし
51日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:45:12.22 ID:Dw3sboU2
>>47
結局、あんたの意見も推測だけ。
自分と違う意見を「愚弄」と言いたいだけのこと。
何を言い合っても相容れないからこれまでにしようやw
52日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:46:02.55 ID:QUoyMAZL
>>48
誰がやるん?まだ配役決まってないよね。
53日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:47:33.83 ID:Kw0QiJHf
>>52
いずれイケメソなんだろうなー
今年のイケメソ率パネェからな
54日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:47:41.47 ID:SeoDQLKZ
41 名前:日曜8時の名無しさん 投稿日:2013/03/25(月) 23:34:45.85 ID:Dw3sboU2
>>39
薩長同盟の「裏書」を龍馬がしたのは事実。
このふたつの藩が同盟を結んだ商人になったのは事実。

↑ 「事実」を容易く使うな、と。
55日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:48:00.66 ID:Dw3sboU2
>>48
マジ?
やったああああああああああああああああ
56日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:48:16.79 ID:QUoyMAZL
>>47
わかってないなぁ、

史実とは司馬遼太郎と吉川英治のこと。

以上、
57日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:50:00.32 ID:QUoyMAZL
>>53
土方がイケメソでないのが気に入らない…
58日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:50:38.28 ID:SeoDQLKZ
>>51
ふざけんな、と。

人が黙ってればいい気になるのが龍馬オタ野郎。

龍馬そのものが興味深い人物なのは確か。
だが、薩長同盟が「龍馬のおかげ」と言う奴らには我慢ならないね。
あれは龍馬の業績でも何でもない。
59日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:52:09.38 ID:QUoyMAZL
>>58
いや、偉業っしょ。
60日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:52:43.68 ID:MbijfJIG
>>52
決まってないね
ちょい役だろうから、あまりメジャーな役者じゃないと思う
61日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:53:06.75 ID:Dw3sboU2
>>58
そろそろあんたの本性が見えてきたなw

「既定路線」と「結果」とはまったく別物。
絵に描いた餅と、実際の餅ほどに違う。
それを成し遂げさせることが出来た人間力、そこにある浪漫を見逃してはならない。それが歴史の醍醐味。
「月三両二分」という表向きの数字だけで人間の価値は測れない。
月給18万の人間は30万の人間より価値がないと言うつまらない人間の考え方、くだらない論旨。
62日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 23:54:16.86 ID:SeoDQLKZ
>>59
薩長同盟は偉業だ。
だが、龍馬の業績ではない。

ま、親分の言いつけ通りに動いた岡っ引きがヒーロー、って言いたい奴らがいるわけだ。
63日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:00:15.22 ID:iDW1Xo32
>>61
あんたの本性はとうに見えてるよ。
つまり、なんでも龍馬のおかげ、って言いたいだけの龍馬オタ。
マスコミの誘導にまんまと乗せられるタイプ、って言うか、
むしろ乗せられたい、って思うタイプなんだろう。

きっと、あの有名な
「日本を今一度せんたくいたし申し候」
って文も、どういう文脈で書かれたかも都合よく忘れ(知らず?)、
切り貼りして絶賛しているタイプ。
64日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:01:36.24 ID:H1ZmXtQL
おまいらそろそろこっちに逝け


そんなあなたは、こっちに GO!!
【】決着【】大河民の幕末史【】真実【】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1363869934/l50
65日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:01:44.64 ID:Kw0QiJHf
>>57
そういえばそうだった
斎藤一もなあ…オダジョーがハマってたからな
66日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:03:24.30 ID:cadeUNWg
>>63
ヲタとかいう言葉使うのやめようぜ

人間の品性が見えて哀しいわ
67日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:05:00.41 ID:ipXF8Zf7
ID:SeoDQLKZ
こいつウザイ・・・
消えてくれ
68日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:05:00.93 ID:iDW1Xo32
>>66
それに似合う発言にそう言ってるだけだよw
69日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:05:58.67 ID:iDW1Xo32
>>67
ウザい消えてくれ、っていう奴が一番消えてほしいな
70日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:06:22.69 ID:cadeUNWg
>>68
ま、これからもせいぜい頑張ってくれ。
71日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:06:54.79 ID:LVoThXlj
それはそうと、尚之助退場の時は号泣しそうだ
八重の涙を拭いてあげよう……とあのおずおずとした指の動きで心の臓を射抜かれてしまった

「命中!」
72日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:08:12.35 ID:3l21/vlq
坂本龍馬が、史実の坂本龍馬だけをもとに語られてたら
こんなに荒れることはないでしょうに。
73日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:09:11.43 ID:sKmUJOT9
>>57
実は久坂玄瑞を見ながら「これが土方だったらなぁ」と何度も…
いやもちろん久坂で合ってると思うんだが
74日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:09:34.20 ID:H76ODhCq
>>62
全くその通りだ
得意先の要請で長州に行っただけ
正しい目を持っていたために
政権を乗っ取りたかっただけのテロリストに殺されたのは気の毒
75日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:10:58.48 ID:3l21/vlq
>>71
問題は、それをドラマの中でどういうふうに描くかだな。

尚之助にしてみれば、斗南藩に行ってまで会津に尽くしたのに、
えらい貧乏くじを引いちゃったなと。
76日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:13:02.33 ID:3l21/vlq
>>74
問題は、結局そういう見方しかできない人が龍馬ファンだ
ってことなんでしょうね
77日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:13:47.67 ID:cadeUNWg
というか、浪漫とかドラマを解さない人間が、龍馬という名前に過剰に反応するんだろうな。
78日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:14:57.50 ID:jiRHS0Qg
土方役ってちょっと老けてるけどあれイケメンじゃないのか
写真の土方にも似てるっちゃ似てるような
79日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:16:55.50 ID:3l21/vlq
浪漫とはドラマにかこつけて史実にすり替える人が、龍馬という名前に過剰に反応するんだろうな。
そんな人ってマスコミ関係者に多いんじゃないかな。
こういうヒーロー、ヒロインがいてほしい。じゃあ作ればいいじゃん、って。
80日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:18:07.08 ID:yjKWNFZx
親分の指示で動いたとしても、
それまで捕まえられなかった下手人を命がけで捕えたりしたのなら
確かに功績になると思うけどな。

龍馬を過大評価するのもあれだけど、
何の働きもしていないというのも言いすぎだと思う。

>>67
そういう時は黙ってNGID。
81日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:18:16.08 ID:cadeUNWg
史実って誰も見たことがないからなあ。
すり替えと物語は全く違うことが分からない人が多すぎるよね。
82日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:18:22.50 ID:3l21/vlq
>>78
むしろ近藤役の人が土方の写真に似ているような
83日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:18:26.72 ID:LVoThXlj
>>75
戦で散り散りになったとしてもその後探さないもんなのかな
そこらへんどうもってくんだろうねー
結果だけ見ると、いなかったもん扱いみたいじゃね?
84日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:19:33.75 ID:3l21/vlq
>>81
それは龍馬ファンに言ったら?
85日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:20:04.84 ID:cadeUNWg
>>84
ううん。君に言ってるんだよ。
86日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:20:12.90 ID:2srTLdgg
>>82
同感
ていうか毎回この人近藤だっけ?土方だっけ?と思う
87日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:23:18.46 ID:rOxRFsLq
悪くはないけど洒落者って感じはしないね、土方
鬘の毛髪が梳いてない感じで老けてる、キレイな鬘にしてあげろ
会津人からみたら土方達は江戸や京都にいたから都会人に見えたのかなあ
と思ってたけどこの大河だと会津の人達が美男美女で洗練されてるな
88日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:24:21.43 ID:3l21/vlq
>>83
そうそう。

会津戦争後に行方不明になったらしいけど、
尚之助はちゃんと斗南藩について行くんだからね。
知らないわけないしね。

「私はあなたが嫌いになりました。離縁しましょう。
(斗南藩は悲惨です、八重さん。八重さんを連れてはいけません)」
尚之助の心が分かってるだけに強硬にそれを拒絶する八重だけど、
結局、尚之助の意志の強さに負けてしまう。
「幸せになってください、八重さん。会津は僕が守ります」とか。

↑ こういう展開になったりしてw
89日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:25:36.88 ID:3l21/vlq
>>85
だから>>84はキミに言ってるんだよ。わかんなかった?w
90日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:26:42.16 ID:cadeUNWg
>>89
だから、それは君にだって念を押してるのw
日本語を理解してね。
91日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:28:44.76 ID:jiRHS0Qg
>>82
んー近藤役と土方役と見分けがつきづらいけど
土方役のほうがやっぱ土方に似てる印象がある

あとkjの斉藤一はスラムダンクのリョータ的なキャラだと思うことにすれば気にならないじゃいんないかね
小さいから小回りが利くんだよ
92日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:28:46.97 ID:3l21/vlq
>>90
そんなに顔を真っ赤にしてレスしなくてもw
はいはい、龍馬サイコーなんでしょ。はいはいw
困ったもんだ・・・
93日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:30:46.84 ID:cadeUNWg
>>92
額に青筋を立ててるのは君でしょうw
最初は冷静っぽい書き込みをしていたけど、すっかり逆上してしまって…
精神を鍛えてくださいw
94日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:31:01.19 ID:3l21/vlq
>>91
ふーむ。
人の顔の認識の仕方は人それぞれだなあ。
俺には、写真の土方の顔って、もっと端正に見える。
あんなどんぐり眼に近い眼でなくて、もっと鋭いっていうか、そういう顔に見えるな。
95日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:31:10.31 ID:yjKWNFZx
ライトな龍馬好きだけど、フィクションはフィクションとして捉えてるよ。
実際の龍馬は使い走りにすぎなかったのかもしれないけど、
いろいろ想像をふくらませたくなる魅力があるのは確か。
で、さまざまな作り手が想像してくれた結果を受け取って楽しんでる。

>>88
混乱の中で行方不明になるとしたら、
その頃は覚馬は会津にいないし、父親も弟も戦死してるから
自分たちの身を守るだけで精一杯で探し出せなかった…って描き方かも。
96日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:32:26.44 ID:3l21/vlq
>>93
自分のレスを読み返してご覧よ。
史実についてもドラマについても何一つ書いてない。
ただ絡んでるだけw
97日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:33:25.92 ID:aJcklY1s
>>71
>八重の涙を拭いてあげよう……

何言ってんだぜ。
あれは、どさくさにまぎれておっぱいまさぐろうとしたに決まってるだろ。
98日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:34:00.83 ID:cadeUNWg
>>96
IDが変わってるだけで、ちゃんと語っているよ。
途中から絡んできたのはそっちのほうw
とにかく、物語とすり替えとは違うということをしっかり学んでねw
99日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:38:33.39 ID:dUIgyEe0
悪いけど両方NGID、言い争ってるお二人
端から見ればどっちもどっちだからそろそろ落ち着いてね
100日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:38:56.24 ID:3l21/vlq
>>95
> ライトな龍馬好き

なかなかいないんだよね、こういうライトな龍馬好きって人。
一言も譲歩しない、龍馬のおかげで薩長同盟がなった(断定)、って人が多い。
質の悪い酔っぱらいに似てる。

史実ではっきりしている龍馬自身はさ、それだけですごく面白い人物なのに、
なんで薩長同盟を龍馬の手柄にしたがるんだろうと思うよ、率直に。

> 自分たちの身を守るだけで精一杯で探し出せなかった…って描き方かも。

まあ、それは有り得るね。
で、ようやく斗南藩にいるってことが分かった時には既に死亡していた、とか。
号泣する八重・・・、とか。
101日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:41:01.87 ID:3l21/vlq
>>98
「事実」って言葉を安易に使わないことを学んでね。
それと史実と小説の区別を付けてることを学んでね。
あなたの歴史についての知識が足りないのがすぐにわかる。
論争にもならない。こっちのほうはあれこれ史料を出せたのに。
102日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:43:51.01 ID:cadeUNWg
>>101
なんか、すっかり論理が破たんしてるねw
こちらは最初から、物語として、色々な可能性があるということを否定してないだけ。
それに必死で絡んで否定しようとしてるのが、あなたw
それから、他人の言葉を鸚鵡返しにしか使えないその性格、直したほうがいい、実社会では嫌われるからw
103日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:44:10.16 ID:3l21/vlq
>>99
すまん。もうやめる。わるかった
104日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:44:45.09 ID:sQoiqNjR
とりまフグヤマぁ撃っどくべか

    @ノハヽ@
      (. ‘д⊆0___,,              
    (つニ∩,---' ̄ ̄         ( ゚д゚)・∵. ターン
    (__ノ"(__)
105日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:51:34.52 ID:9fIl1H09
歴史関係以外のスレでもなぜか坂本龍馬を嫌うやつがかなり居る。理由はわからん。
106日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:52:14.26 ID:WE6CU5a+
来週は、海軍操練所の軍艦奉行を辞めさせられた勝が
西郷をどう説き伏せるのか楽しみだ。
107日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:52:43.85 ID:BPs9Wicc
土方は部屋に入ると涼風が吹きぬけるような男だった
と榎本が言ってたらしい

颯爽としたイケメンだったんだろう
ちょっと暗い感じで老けてるよな今回の土方
まあ結構いいとは思ってるけど
108日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:54:09.48 ID:WE6CU5a+
>>105
ヒント) ゴーリキー
109日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:55:34.51 ID:yjKWNFZx
>>100
評価してくれたのはありがたいけど、
言い合いはウザいのでこの辺にしといてほしい。
どっちも相手を否定したいだけだろうに。

もう一度書くけど、龍馬を過大評価するのも過小評価するのもどうかと。
薩長同盟に関わったのが事実とすれば、
何の功績もないというのは言いすぎだと思う。

>>105
思い込みの激しい龍馬オタがいるのも事実なんで、そのあたりから来るのかな。
新撰組オタと喧嘩してた時は、ある意味同属嫌悪としか思えなかった。
110日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:55:54.26 ID:TrxApIgt
>>45
篤姫も最初は周りは手を焼いてたぞw
男塾に男装して潜入したり、瞼に目を書いたりw
でも菊本の「女の道は一本道」とか頭所様とか斉彬とか
関わった人たちから様々なことを学び成長した
111日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:56:14.88 ID:WE6CU5a+
>>107
榎本もかっこいい。
写真を見る限りだけど
112日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:57:01.93 ID:TO2MZzVn
土方と斎藤は会津と関わりが深いし、新撰組には根強いファンがいる
言葉は悪いが、もう少しだけ「媚びた」キャスティングをしてもよかったかな
若い層をひきつけるためには
個人的には今回の新撰組もいいと思うんだけど
113日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 00:59:22.70 ID:9fIl1H09
薩長同盟の仲介役として龍馬を登場させるのに特に不都合はないだろう。
なんといっても150年も前に死んでしまった人だし、過大評価されようが過小評価されようが
現代の俺たちに何の影響もないだろう。
114日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 01:00:37.79 ID:WE6CU5a+
>>110
あー、あのドラマはそういうところが上手かったよね。
人対人の対話の場面が丁寧に作られていて、名場面が多かった。
篤姫がからまない脇の人たちの演技の場面でも長回しの丁寧な対話シーンが多くて
ついつい感情移入してしまうような作りになってたと思う。
115日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 01:01:36.85 ID:WE6CU5a+
>>113
それを史実と言う連中がいるから問題なんでしょう
116日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 01:04:24.11 ID:WE6CU5a+
>>109
確かに新撰組ヲタと龍馬ヲタは似てるね
117日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 01:05:22.00 ID:jmsBZXMp
>>17 お互いに敬語使ってたでしょ。親しくない同僚とは今でもそうじゃない?
松蔭の門下生は一目置かれてたみたいだがな。
118日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 01:07:15.19 ID:WE6CU5a+
>>117
> 親しくない同僚

言い得て妙
119日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 01:09:17.18 ID:yjKWNFZx
>>112
土方は実際に役者のような美男って言われてるから、
イケメンじゃないと史実と離れてしまうやねw

斉藤は雰囲気は悪くないと思うけど、今後会津で暮らすようになって
時尾と結ばれるプロセスをきちんと見せられるかどうか不安。
ここは経験のある役者を起用してほしかったなあ。
オダジョの斉藤が印象強いからキャスティングに苦労しただろうとは思うけど。
120日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 01:13:47.56 ID:TrxApIgt
>>114
そう。
篤姫みたいにやれとは言わないが、あの人物描写の丁寧さは習って欲しい
習って欲しく無い部分もあるがw
八重はあれ以上のことを期待してたが反対に全然描かれない
121日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 01:19:39.62 ID:WE6CU5a+
>>120
あのドラマは、最後のナレーションも泣かせるんだよね。
お近さんだったっけ?帯刀の妻の台詞。
敵味方関係なく幕末に生きた全ての人に対するレクイエムになってた。
122日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 01:21:12.51 ID:S53TXSfw
>>114
篤姫の長回しの丁寧な対話シーンを見るたびに
台詞で何もかも説明し過ぎって感じで好みじゃなかった
そこは好みの問題ということで
123日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 01:22:33.43 ID:WE6CU5a+
説明調はなかったと思うんだけどな
124日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 01:23:48.54 ID:9fIl1H09
中村梅雀の井伊直弼も良かったな
125日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 01:24:48.28 ID:WE6CU5a+
あ、それはそうと、高杉晋作や大久保利通は出ないの?
126日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 01:26:02.14 ID:WE6CU5a+
>>124
良かったよねえ!
井伊直弼との茶室での場面は今でもそらで思い出せるよ。
127日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 01:26:13.43 ID:S53TXSfw
>>123
そこも感覚の違いということで
128日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 01:32:46.47 ID:9fIl1H09
>>126
あのシーンが篤姫との今生の別れになってしまったな
桜田門外の変では篤姫からもらった物を持ちながら篭の中で刺されるところが・・・
129日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 01:33:55.60 ID:sQoiqNjR
龍馬出るとしたら福山がやるんじゃない?
かつては高橋幸治が信長を
緒形拳が秀吉を別の大河で
最近でも唐沢が前田利家を2回やったことあるから
130日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 01:33:56.92 ID:2srTLdgg
今のところ、八重の人物描写が不足してるとは別に思わないけどなあ
131日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 01:39:20.23 ID:WE6CU5a+
>>129
福山は受けないだろうな、そういう仕事。
「龍馬伝」を終えた時にもいろいろ言ってたし。
132日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 01:42:26.61 ID:UBA9sf07
西郷隆盛、勝海舟、真木泉水、久坂玄瑞、吉田松陰、佐久間象山、もうこの国はロクな俳優はいないのか?

全く演じきれていない。というかそもそも俳優なんか?

レベルが低すぎ。ドラマ筋を云々する以前の問題だろう。

緒方拳や三国やそうそうたる俳優がいた時代には箸にも棒にもならないようなカス芸人が
演じる。

情けない。司馬さんがこれを見たら泣くだろう。俳優のライトな事。
今の世相を反映している。ももくろだのAKBだの歌のまともに歌えない歌手がもてはやされる
狂った社会。
語り草になるような名演技は皆無。
133日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 01:44:07.07 ID:UBA9sf07
黒沢明の七人の侍が懐かしい
134日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 01:44:43.04 ID:sQoiqNjR
>>131
いや撮り方がなんか似てるんで結構合うかとw
福山と吉川とミッチーで、セッションでも始まるか
というぐらいの会談になる思うんだけどなあ(ドラマの話よ)
135日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 01:49:03.99 ID:2dZrUKVm
薩摩野郎を発狂させる事実

抜刀白兵戦
会津>>>薩摩
馬鹿の一つ覚えの示現流一の太刀とか剣法をなめてるとしか思えんしな
136日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 01:52:32.17 ID:9fIl1H09
田原坂の戦いで政府軍が投入した警視庁抜刀隊は旧会津藩士が多く参加したんだってな
137日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 01:54:41.14 ID:WE6CU5a+
よく誤解されてるけど、抜刀隊の主力は元薩摩郷士でしょう。
138日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 01:55:50.98 ID:zqDPsXJj
田原坂の戦いって、薩摩藩士のむちゃくちゃ流の斬り合いするんでしょ?
基地外みたく
139日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 01:58:55.01 ID:sKmUJOT9
>>119
「一個の美男子といえる」なんて関係ない事が会議の記録に残ってるぐらいだしね、土方
140日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 02:01:01.45 ID:WE6CU5a+
薩摩藩の郷士って新政府の警察で一大勢力だから、元農民、元町民で徴兵された部隊が
太刀打ちできないことが分かると、彼らが編成されて出て行った。
元会津の連中が出て行ったというデマが広まったのは、犬養毅の書いた報知新聞かなにかの
デマ記事が広まったせいなんじゃなかったっけ?
141日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 02:01:50.92 ID:BPs9Wicc
確かに昔の役者は凄かったなぁ

役者レベル的に大河のレベル自体がガタ落ちなんだよわかってるんだけど
仕方ねえやな
142日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 02:04:23.37 ID:yjKWNFZx
>>134
ドラマもいいけど、そのメンツでのライブが実際見てみたいわw

今だったら大河経験者だけでフェスやれるよね。
143日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 02:05:40.63 ID:0E7NpC6l
>>132
佐久間象山は、まあよかったんじゃないかな。

他のについては同感だが。
144日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 02:06:05.12 ID:WE6CU5a+
>>142
俺が、俺が、になりそう
145日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 02:08:50.71 ID:zqDPsXJj
146日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 02:10:10.36 ID:WE6CU5a+
>>143
だってベテラン俳優が演じる時間が少ないんだもん。
大河ドラマって主役よりも脇にどういう名優を据えるかで決まるでしょう。

西田敏行みたいな名優を据えても演じる時間が少ないんじゃ仕方ないよね。
他のベテラン俳優も薄っぺらい場面でしか使われてないし勿体無いと思う。
147日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 02:11:17.25 ID:zqDPsXJj
ぜひ、ローラを
148日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 02:12:07.11 ID:WE6CU5a+
>>145
なにこの漫画?おもしろい
149日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 02:14:09.87 ID:MI/ODnfu
キャスト陣の演技やバランスには不満はないな〜
初めは西郷や斉藤や慶喜や三郎には不安があったが、皆それなりに馴染んでいる
五月蠅く言う奴多いのな
あと剛力も思ったより全然良い
150日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 02:18:15.42 ID:sQoiqNjR
>>148
「風雲児たち」を知らんとは
151日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 02:18:30.31 ID:WE6CU5a+
>>149
モニカ西郷は思った以上に良い。
ああいう西郷だったら有り得ると思えるレベル。

ただ、ゴリ押し彩芽 は、民放CMの多さに辟易して
画面に出ただけでチャンネルを変えたくなる。
良い悪いの問題ではない。もう勘弁って言いたくなる。
あれは事務所がいけないんだよ。ああいう売り出し方をすると本人も可哀想。
152日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 02:19:02.99 ID:WE6CU5a+
>>150
知らなかった。そんな漫画があるのね。
153日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 02:21:02.32 ID:yjKWNFZx
>>144
あくまで音楽でぶつかり合うなら、それはそれで見るほうとしては楽しい。

イナズマロックフェスに出演してほしいアーティストとして、
福山とGacktが上がってたことがあって(オールナイトつながり)
これは大河ファンも取り込めそうだな、
西川にもHeart Of Sword(るろ剣主題歌)
歌ってもらったらいいかなとか考えてたんだよねw
スレチでごめん。
154日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 02:22:16.93 ID:sQoiqNjR
>>152
幕末を語るのに、関ヶ原から始まったマンガw
155日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 02:23:22.13 ID:WE6CU5a+
>>154
すげーっw
一体何巻あるんだろう?
156日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 02:24:57.69 ID:2dZrUKVm
>>137>>140
それは最強厨の鹿児島人が「それはデマじゃ!デマなんじゃあああああああ!!」って流してるデマだ

士気
死ぬまで突撃していく元幕兵>>薩賊>>>元薩摩郷士≒官軍兵(農民)

剣技も元幕兵の方が上、一の太刀とか言って日本の剣術の歴史を馬鹿にしてんのかよw
157日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 02:25:30.72 ID:BPs9Wicc
風雲児たちはホント面白いよ!
158日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 02:26:53.69 ID:1jsyMfvf
松方はさすが貫禄あったなぁ…画面が締まるよ。過去の大河で活躍した大物をもっと投入してほしいよ。
菅原文太とか松本幸四郎とか杉良太郎とか。
視聴率がこのままじゃ悲しすぎる。
159日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 02:28:07.70 ID:sQoiqNjR
一旦30巻で終わったけど、まだ「幕末編」が続行中www
(じゃあ今までのはなんだったんだwwwww)
基本的にギャグだけど、平賀源内と高野長英のはグッとくるよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E9%9B%B2%E5%85%90%E3%81%9F%E3%81%A1
160日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 02:29:55.10 ID:WE6CU5a+
>>156
いや、どうやらよく調べると本当に薩摩郷士みたいだよ。
同じ薩摩藩に属していても、郷士の方は西南戦争に対してもかなり冷めた見方をしていたらしい。
それに指揮していたのは初代警視総監の薩摩藩の川路利良だし。
薩摩人同士の斬り合いが正解でしょう。
161日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 02:31:17.82 ID:WE6CU5a+
>>159
うーん、逆によく30巻で収めたなあと感心する。
ってか、続行中っていうのに笑った。
素晴らしい。そうとうな幕末好きなんだろうなあ。
162日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 02:31:25.83 ID:sQoiqNjR
>>153
頼母もヒット曲持ってるよw
その面子でライブやったら、絶対寸劇入るだろw
163日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 02:33:39.71 ID:WE6CU5a+
>>162
そこに意味もなく弥太郎が乱入
164日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 02:34:41.09 ID:2srTLdgg
でも松方弘樹の京都弁おかしくないか?
こんなに気になったのは真木よう子のお龍以来だ
165日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 02:36:58.72 ID:sQoiqNjR
>>161
脱線ばっかりよw
ちなみにスピンオフ作品の「冗談新選組」は三谷幸喜が帯で「これを読んで新選組!を書きました」
と白状させられてるwwwwww
166日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 02:37:20.84 ID:2srTLdgg
>>161
「風雲児たち」が全30巻で関ヶ原からペリー来航まで
ペリー来航以降が「風雲児たち・幕末編」で、最新刊が21巻で桜田門外の変まで
167日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 02:38:33.71 ID:sQoiqNjR
>>163
なんか巨額のカネが動きそうな話になってきたなあ
168日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 02:38:37.27 ID:WE6CU5a+
>>164
京都弁以上にその佇まいが大物ぽくてw
着物の着こなしも大親分か何かに見える。
そばにいる覚馬たちを従えてる大親分。
ただもんじゃねぇなって感じ。
169日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 02:39:34.34 ID:zqDPsXJj
伊勢神宮外宮を参拝される秋篠宮ご夫妻と佳子さま

923 :名無しさま:2013/03/25(月) 22:22:28.86 ID:oHn8f6wI
やっべ!
ポニーテールまじやっべ!!

http://www.asahicom.jp/national/update/0325/images/NGY201303250001.jpg
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/03/25/jpeg/G20130325005473720_view.jpg
http://motto-jimidane.com/jlab-tv/3/s/214983.jpg
170日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 02:39:51.21 ID:yjKWNFZx
>>162
そういえば忘れてたわ>頼母殿
「もしもピアノが弾けたなら」大好きだった。

>寸劇
どんな展開になるんだろう。

ゲストは弥太郎もいいけど、以蔵&抜刀斎の人もありかと。
171日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 02:40:02.37 ID:WE6CU5a+
>>166
ちゃんと完成してから死んでほしいな。
ってか、ちゃんと完成しろよ、と言いたいw
172日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 02:43:47.30 ID:WE6CU5a+
いや、完成させてくださいお願いします!って言いたいw
173日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 02:45:13.72 ID:2srTLdgg
幕末に活躍するのは若い人が多いから、大御所は配置しづらいんだろうね
龍馬伝の容堂とか、八重の頼母とか、ほんとはもっと若いだろ!という配役だし
174日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 02:50:47.01 ID:2srTLdgg
この慶喜は小泉孝太郎に似てる
ttp://www.fuunji.net/tuuhan/gaiden17.jpg
175日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 02:53:10.85 ID:WE6CU5a+
>>174
ふざけ具合が楽しいw
百才あって一誠なしっていう文字があらためて笑える。
176日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 02:58:23.23 ID:/B7lPCwv
佐藤慶が生きてたら出て欲しかったなあ
177日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 03:01:33.65 ID:lKUl2yxG
56 :名無しさん@恐縮です :2012/10/09(火) 14:39:12.01 ID:WoRQhLi50
【拡散希望】
酷いことになってるのは日本のミュージカル界。
劇団四季がわざわざソウルでオーディションして
日本に連れてきた韓国人に日本語を特訓し、
日本人の名前をつけて何十人も舞台に立たせている。
ライオンキング、ウィキッド、アイーダ、
サウンド・オブ・ミュージックは主役をやらせている。
ちなみに、今後始まるアイーダの主役は
在日の朴慶弥こと雅原慶。

劇団四季だけじゃない。
100周年を迎えたばかりの日本で
最も由緒ある帝国劇場でも主役は韓国人になる。
来年上演する「レ・ミゼラブル」の主役
ジャン・バルジャン役はキム・ジュンヒョンという韓国人。
山口祐一郎とのダブルキャストとはいえ、
なぜわざわざ韓国人が日本語で帝劇の舞台に立つ?
侵食されている日本のミュージカル界。

劇団四季 韓国人俳優 データベース
http://koreanactorshiki.syanari.com

---http://koramu2.blog59.fc2.com/blog-entry-926.html
178日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 03:03:58.00 ID:lKUl2yxG
>>177
【韓流】韓国政府系ファンド、アニメ・漫画・ミュージカル・ファッションなど新規文化分野に集中投資へ[03/14]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1363265368/
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/03/14/2013031402724.html
179日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 03:08:43.61 ID:LDvyCG8N
風雲児たちは読んでないけど…ホモホモ7は好きだったw

>>176
同意。あの人のぶっきらぼうな「ぜに出せ」がホントの会津弁
180日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 03:12:18.24 ID:gpuw/3K7
>>160
うん、だからその中で特に活躍して讃えられたのが「元幕兵」ね
181日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 03:18:00.12 ID:9fIl1H09
となると警視庁抜刀隊に旧会津藩士がいたというのはデマだったか。
よく考えれば会津藩は青森へ移転させられたんだよな。西南戦争に出る余裕などなかったか
182日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 03:27:00.82 ID:sQoiqNjR
デマじゃないよ
維新後は警官になった元藩士がいたから
獅子の時代でも、結局新政府の手先なんだけど「戊辰の仇を取ってやる」という気持ちもあるという
複雑な心情が描かれていた
183日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 03:35:12.38 ID:gpuw/3K7
元薩摩郷士が多くいたかなんか知らんけど、特に活躍が讃えられたのは元会津藩士や元幕兵。
参加した元薩摩郷士は特筆するほどもなく普通の兵だったんではないかな?
184日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 04:18:25.48 ID:P/5uwqzl
てか、山川大蔵が西南戦争で頑張った会津人の功績を讃える歌を詠んでるし。
デマで妄想して歌など詠まんだろ大蔵も。
てかデマって何だよww
185日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 04:22:31.11 ID:P/5uwqzl
廃藩置県後は青森県に出仕したが、戊辰戦争での活躍を識る谷干城の推薦に
より、明治4年(1871年)に陸軍に出仕する。明治6年(1873年)には陸軍
少佐として熊本鎮台に移り、佐賀の乱で活躍している。明治10年(1877年)
の西南戦争では、陸軍中佐・征討軍団参謀として出征する。

山川大蔵のWikipedia
186日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 04:23:37.75 ID:P/5uwqzl
選抜隊を率いた山川は、薩摩軍が攻囲し、熊本鎮台司令長官・谷干城が立て篭
もる熊本城への入城に成功し、救援部隊第一号となった[3]。だが、この際の
怪我が元で左手の自由を失っている。西南戦争を「会津藩名誉回復の戦争」と
捉えており、「薩摩人 みよや東の丈夫(ますらお)が 提げ佩く太刀の 利(と)
きか鈍きか」という歌を詠んでいる。明治13年(1880年)には陸軍大佐に進級
した。
187日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 04:28:05.88 ID:8r2kNZBN
禁門の変って夏なのか
季節感ないなあ
ゲームの画面見てるみたい
188日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 04:44:11.25 ID:hDH4/Gkt
 
大統領夫人ミシェルの誕生日はめでたい。

http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/0204/44/294.html
http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/C2/01/17.html

このファースト・レディの誕生日は、
『源氏物語評釈』の著者萩原広道の没後100周年記念日。
そして、ロシアの作家チェーホフの戯曲『桜の園』初演60周年記念日。
日本人に間違いないだろう。
このように、アメリカの首都ワシントンに日本のソメイヨシノが満開に咲くことには、
それなりの重要な意味がある。
(仮説を含む)

( http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/0103/33/221.html )
189日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 05:13:18.31 ID:fA4fYFdD
参謀っていつぐらいから日本に入ってきたんだ
あと総裁も
190日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 05:51:43.42 ID:Ol3+q3Ek
禁門の変による京都市中の大火(どんどん焼け)のウィキペディアに、
“「大火は、会津藩が長州残党を狩り出すため不必要におこなった放火が原因だ、
との感情が強く」と町民からは評判の悪い会津と新選組が原因扱いされていた”
と記載されているけど、これって本当??
まず火災の原因は会津藩の放火にあるというのは真実?それから、会津藩って京都の町民から嫌われていたの?
191日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 06:01:00.86 ID:PpiYvi9C
京の市民がわりと長州藩に同情的だったのは事実。長州も民衆のポピュリズムを煽る行動してたから
大坂南御堂の自刃みたいなグロい演出をして、薩摩を貶めたり、幕府をへこませたりと攘夷熱を煽っていた
会津と言うか、体制側が嫌いなのが京都人。
192日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 06:11:19.91 ID:Ol3+q3Ek
それから、覚馬が焼け野原になった京都の町を眺めながら、
これ程焼けたのは、応仁の乱以来だとか、と言っていたけど、
調べたら、京都には「(近世)京都の三大大火」という大火があって、
どんどん焼けがそのひとつなんだけど、今回の大火の76年前に
天明の大火という大火が京都であって、応仁の乱の戦火による焼失を
さらに上回るものだったみたい。
さらにその80年前の宝永の時代にも京都で大規模な火災があったみたいだし、
そうなると覚馬の台詞は間違っていることになるね。
193日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 06:25:07.11 ID:q/em8hrG
長州に罵倒が飛ばなかったかと言えばんなコトない
194日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 06:27:15.12 ID:Ol3+q3Ek
>>191
ほうほう、会津嫌いと言うより幕府という体制が嫌いだったの?
そういえば、この前亡くなった映画監督の大島渚の特集で、
渚さんが少年時代を過ごした京都について、「権力者に背かず
何事にも耐え忍ぶ京都人というものに我慢ならなかった」、と
語ってたのが印象的だったなぁ。
普段我慢してるからこういう事があると、町人でも身分が上の武士を
罵り石投げたりするの?
195日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 06:44:07.18 ID:Iq5ZdlrP
627 名前: 名無しさんは見た!@放送中は実況板で [sage] 投稿日: 2013/03/25(月) 14:00:32.71 ID:K4Tq50Id0
大河の地元博覧会の来場者数をみると
10年龍馬伝 94万人
11年江  119万人
12年清盛 57万人
八重は激減した清盛を下回るペースで絶賛低迷中だから
復興支援も何もあったもんではないんですわ
3億も4億も普通の大河では使わない税金投入したのに
マスコミは八重の低迷は絶対報道しないでしょうな


来場数清盛以下とか…
復興予算を考えると清盛より見合わない視聴率かもな
196日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 06:48:41.10 ID:r4vLUJTI
京都人じゃないから実際のとこよくわからんが、今、反体制や反骨精神のとこはあるらしい
70年代フォークソング盛んだったし
しかしそれは、反東京だと思ってた
東京が首都って言うけど都は京都やろみたいな
ちなみに今の京都府知事は滋賀県と合併して大阪に対抗しようとしてるらしい
197日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 07:04:01.62 ID:r4vLUJTI
ネットの感想なんか見てると、覚馬が子供に砂投げられたのを、「反戦」の表現と解釈して、
そういうの入れないといけないのか?とか言う人がいる
確かに、戦争=かっこいい、とやると、軍国主義復活!とかの抗議があることもあるらしい
(昔の漫画「零戦ハヤト」なんか)
しかし、前回の子供たちは、会津が京都の町民に嫌われていた、という史実を踏まえたものやね
ただドラマではちらっとしかやってないんで関連本とか読んでないとそういう世論はわからないやろね
ナレーションで解説でもしないと
198日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 07:08:45.15 ID:9fIl1H09
21世紀になってもこの狭い日本で内輪揉めか、150年前と大して変わらんな。
199日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 07:32:32.03 ID:cWWhVqDV
このドラマでは参謀格の秋月悌二郎が不在で、会津が火をつけたという評判を
煽る情報戦に負けたという話に繋げたら面白かったかも。
200日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 07:36:00.23 ID:r4vLUJTI
大人のひそひそ話で「火ぃつけたんは会津やてぇ」とか言ってれば白眼視されるのもわかりやすかったかな
201日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 07:49:41.06 ID:+ZgXGVNO
>>195
八重の桜のドラマ館て低迷してるの?
この前ニュースで、好調ってニュース見たけど。
雪深い会津は観光客が少ないシーズンにもかかわらず
2ヶ月以内に5万人突破みたいな。
これから、本格的な観光シーズンなので期待が高まるって。
202日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 07:55:13.44 ID:H76ODhCq
>>201
物の見方には色々な角度がある
数字しか見えない残念君は単純に視聴率をみて低迷してると思い込む
内容が気に食わない、日本を叩きたいだけ、NHKを叩きたいだけの奴も
それに便乗して叩く
ただそれだけ
203日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 08:02:04.46 ID:r4vLUJTI
>>202
おかしな感想がたまにある
でもヤフーの前回の放送直後見るとわりに好評だった
204日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 08:10:33.91 ID:ywGQhYM4
>>197
史実だったのか?
なんか、あのシーン見てガックリきてたよ
当時、町人風情の子どもが、武士であり、ましてや浪人でもない会津藩士に
石を投げたりできんかったろうに。嫌われたのはせいぜい陰口ぐらいやないかと思ってた
205日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 08:12:31.19 ID:tFrSdpAV
八重の桜見て山口県民激怒とか記事になってたw
206日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 08:13:20.78 ID:H4pP/nsO
上方は土地柄的に太閤が人気でそれを滅ぼし、城下を荒らした徳川嫌い
それに天保の頃には上方が米不足で窮してるのに儀式の為に大阪から米を廻送したりして幕府は民心を失ってる
反乱起こした大塩を拍手喝采したのがその証拠
幕末でも通商条約で物価高騰、金銀流出と経済的打撃、幕府の政治責任で嫌われて当然
新撰組も芹沢が馬鹿やって、商家・相撲取り・与力に乱暴したりとか
御所守ってるから好かれる筈というのは認識が甘い
207日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 08:30:21.16 ID:PpiYvi9C
しかし京・大坂が発展したのは紛れもなく徳川体制のおかげだよ
理屈で考えたらおかしいとは多くの歴史家に言われている

さらに長州の場合は敵を作るために大坂南御堂のグロ自刃みたいな自演劇までやっている
はっきり言って維新の会レベル
208日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 08:36:13.52 ID:+ZgXGVNO
だいたい長州が京都でゲリラ行為をしなければ、会津が京都守護職として行くことも無かった。
209日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 08:50:34.24 ID:tRukkcjn
徳川が危なくなってきたら地方の会津が前面に立たされ御三家とか卑怯におもえるわ。なりゆきだけど
慶喜なんて処世に長けてて泥をかぶらないみたいな
210日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 08:59:22.46 ID:OI9AMFF1
長州は結果的に日本を近代国家に導いたけど、現状は単なる反乱勢力だね
会津への恨みにしても、既に長州は攘夷が非現実的であることが分かっているわけで
単なる逆恨み
211日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 08:59:23.38 ID:Q2OGyGjA
現在でも、マイナーな主人公が、思いっきりマイナー
な時代だから、思いっきり陰が薄すぎて・・・・w
視点を変える?のか、よくわからんが、もう少し
人物を選ぶべきって気がする。
212日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 09:17:45.27 ID:UOGKNpfx
八重が主役と言いつつやってる事は群像劇なんだから、タイトルを「会津の桜」にするべきだったな
現状は八重が蚊帳の外過ぎる
213日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 09:22:47.74 ID:qDKT9PI+
西島が思ったより影が薄いんだよね
松方はさすがだった
214日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 09:27:43.51 ID:pKqsPVf+
>>205
激怒って過去の事実を多少書かれて怒っているという話。
あの程度でクレームつけるのが事実なら
流石は半島大名大内氏の末裔と思うし
嘘なら安倍ちゃん故郷下げの記事だね。
215日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 09:33:27.40 ID:6rhB95pO
会津だけの視点でなく中立的に長州側も公平に扱っていると褒めているの本気か?
どんなに会津大好きの脚本家が書いたって長州を絶対悪に書くわけない。
問題はそれぞれの正義を多面的に描いているかということ。
松陰が久坂が真木がなぜあのような行動をとったのかまったく伝わってこなかった。
会津視線で史実を切り取っておきながら中立も何もあったものではない。
天皇・公家についても同様。孝明天皇の薄っぺらさは異常。
もっとも以上は、八重の桜とはタイトル詐欺で、本作はいうところの群像劇だとしての話。
あと群像劇だとしたら、ほぼスルー状態の襄の扱いは致命的欠陥。
216日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 09:34:10.66 ID:dUeYHb6b
ポストと言えば、反NHKですからw
あんまり、本気にしないほうがいい。
217日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 09:35:20.27 ID:861+C/b4
どこぞの怨念史学小説家大ハッスルって感じの流れだな
気持悪
218日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 09:42:04.72 ID:+ZgXGVNO
SLばんえつ物語号 4月から10月、土日祝 1往復
http://www.youtube.com/watch?v=V9OR5mhXxpo&feature=fvwp&NR=1
219日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 09:51:51.30 ID:H76ODhCq
>>215
どんだけ長州がすきなんだよ
天皇を否定して長州を持ち上げるってどこの反日だwww
220日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 09:52:55.94 ID:qePemkdi
アンチ会津の八幡 和郎信者は他人の土地(会津)の教育方針にケチをつける前に八幡大先出身地域のいじめ問題についてよく考えろよ?w

現代の会津の親が教えている「ならぬことはならぬ」はモラル(道徳心)を指していうのだからな。
221日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 10:01:17.97 ID:jiRHS0Qg
>>215
視点が会津にあるんだからそんな長州サイドまで会津と公平に時間割いて描かれるわけないじゃん
会津の敵方にもそれなりにきちんとした考えがあるのだろうなということは
肥後の宮部や、久坂や真木の死にっぷりのシーンだけ見ても視聴者にはわかると思うが
222日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 10:10:59.98 ID:FQeMAjk7
いや、書こうと思えば長州をいくらでも悪者にできるだろ
223日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 10:11:27.86 ID:5Z0V8Ash
>>214
あの程度でクレームつけるのが事実なら
流石は半島大名大内氏の末裔と思うし

こういう事を言わせて
リアルに山口民を怒らす事が目的なんじゃね
あなたみたいな人を利用してw
224日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 10:11:57.05 ID:sQoiqNjR
>>183
亀レスで悪いけど、抜刀隊の薩摩も普通の兵ってことはないよ
西南戦争の西郷軍は士族中心だったから白兵戦では新政府軍の平民あがりの兵は
どうしても押され気味だったので、腕に覚えのある元武士を選抜した
元会津藩士だけで構成すると、元の敵に武器を渡して固まらせてしまうことになるので
そこはうまく配置したと思う
抜刀隊の薩摩出身者も、故郷を攻めねばならんので、内心は穏やかではなかったと思うよ
元会津の抜刀隊の活躍は、プロパガンダに利用されて新聞によって過剰に喧伝された感じがあるな
225日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 10:17:11.43 ID:TrxApIgt
>>203
Yahooは2ch出張所w
特にアンチ綾瀬の(ry
226日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 10:17:57.02 ID:/B7lPCwv
そういや篤姫の長州は印象薄いな
227日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 10:20:19.52 ID:pKqsPVf+
>>223
んだろーねえ、だから安倍ちゃんsage工作の一貫だろうよ。4月から総攻撃さしい。
228日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 10:28:38.28 ID:M37mbnFk
蛤御門の変はもっと広い場所での戦闘をイメージしてたが
あんな狭い場所でドンパチやってたんだな

市街戦と言うより横丁戦だな
229日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 10:33:30.14 ID:pKqsPVf+
>>228
御所の中のドンパチ、あれじゃあ天皇陛下も激怒するわ。
画面中に図を出してくれたので非常にディテールがわかりやすかった。
230日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 10:35:20.19 ID:M37mbnFk
あと、覚馬が弾をよけてたように見えたが、
見直したら着弾の音や弾が通過する音に反応して
反射的に首を振っているだけかも。
231日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 10:39:41.99 ID:QLyc0CUw
相変わらず半島だの安倍下げだの反日だの喚いて常駐している連中(運営らしい)には好評のようだな
232日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 10:40:21.48 ID:5Z0V8Ash
>>227
自分は山口出身だが
山口民なんてたいしてっていうか、怒ってねーから
寧ろ、週刊誌とかが変な記事を書いて
それを受けて山口を叩く→それに山口民が反応する
って形が一番残念な感じになると思う

どんどん関係ない方向へいくのは、山口も迷惑だと思うよ
安倍政権とかと関係づけられても、困惑するしかない
別の目的でドラマとか全然関係ない誰かの思惑が働いてるしょ
233日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 10:42:53.22 ID:pKqsPVf+
>>232
なるほどー、
234日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 10:47:18.35 ID:r4vLUJTI
>>204
いや、子供に砂かけられたのが史実かどうかはわからない
誤解を与えたかもね
会津が大火事のあと京都の人から嫌われたのが史実と書きたかった
だから陰口言われていただこもしれない
それを子供に砂かけられる演出にしたんだろうなぁ
覚馬は京都の復興に関わるからその前ふりにしたかったんじゃない?
235日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 11:14:01.85 ID:+ZgXGVNO
笑顔と元気が輝く!会津の職人たち!
http://www.youtube.com/watch?v=X6lvOmaFD04

極上の会津1
http://www.youtube.com/watch?v=OOw-atj4tM0

極上の会津2
http://www.youtube.com/watch?v=bo5m2LxgptI

極上の会津3
http://www.youtube.com/watch?v=5uwqb7F6bWI
236日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 11:21:24.99 ID:sQoiqNjR
でもドラマって、時にはベタな演出もいるよ?
あんまりリアルだと「天皇の世紀」みたいに
ドキュメント再現みたくなっちゃう
237日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 11:22:18.22 ID:dUeYHb6b
>>234
京都の人は、あのシーンをどう感じたのか気になるな…。
「よくぞ、こういうシーンを入れてくれた!」と内心、快哉を叫んだのか、
それとも「こんなシーン入れたら、京都人のイメージが悪くなる!」と
不愉快に思ったのか…。
238日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 11:25:39.85 ID:U70JS+7v
>>237
たとえ不快に思ってもそんなこといちいち口にしないのが京都人
239日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 11:27:16.75 ID:Be9ux6IJ
>>204
www「子どもが石を投げたシーン」が史実だってわけでは無いだろw
240日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 11:30:00.00 ID:BYjm8B/8
最近春嶽さんが出てこなくて寂しいなw
現時点では慶喜と仲違い状態だったっけ
241日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 11:32:38.30 ID:HR7/fLCE
NHKBSプレミアム 3/26午後5:00〜6:00

BS歴史館 発見!戊辰戦争「幻の東北列藩・プロイセン連合」

2010年10月、ドイツで驚きの外交文書が見つかった。
それによると戊辰戦争(1868〜69)の勝者と敗者は逆になっていたかも!?
幕末史の知られざる謎に迫る。
242日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 11:39:05.80 ID:2srTLdgg
>>240
参与会議がすっぱりカットされたのが残念だ。
慶喜が酔っぱらって久光、容堂、春嶽に暴言吐くところとか。
容保が軍事総裁職に就任して代わりに春嶽が京都守護職になったけど
3カ月で辞めてまた容保が復職したこととか。
容保が主人公だったらそのへんもやったんだろうけど尺が足りないから
「病気のために辞任願いを出したけど留任された」という話で終わらせちゃったね。
243日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 12:09:55.44 ID:xdnoiUtH
鹿児島野郎は私大馬鹿wwww

イモ食って屁でもしてろ!!!!!
臭い臭い!!!
244日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 12:10:16.22 ID:/B7lPCwv
>>242
翔ぶが如くの久光と龍馬伝の容堂と八重の春嶽慶喜でその場を想像した
245日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 12:18:19.96 ID:r4vLUJTI
たけちー、おまいはここまでやー
246日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 12:19:22.00 ID:sQoiqNjR
>>241
そういえば東北のグラバー
スネル兄弟は出るのか
八重がキリスト教に近づく伏線になると思うんだけど
247日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 12:37:05.63 ID:2srTLdgg
>>215
>>221に同意。
ていうか他の幕末物見ればわかるけど、どれも視点が違うんだから、
全てに時間を割くことなんかできないよ。
八重はかなり他藩についても敬意を感じる描き方してるほう。
248日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 12:49:40.01 ID:gpuw/3K7
>>207
なんかインフラ整備され人口倍に増えておきながら日帝を憎んでる国に似てるな
249日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 12:54:51.33 ID:wLKoOJd1
松方弘樹、勝海舟役だったら面白かったのに
250日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 12:56:39.62 ID:KWTpd/nf
まぁここで長州サイドに立った長文で悪口雑言書き散らしてるレスも
見るからに長州人でも長州好きでもないしなー
251日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 12:57:04.73 ID:kFwvz6qp
>>215のような人に聞きたいけど、これまでの幕末大河では、
視点が長州や薩摩や龍馬の側にあるときも、会津藩や幕府や
天皇公家の事情に時間を割き、八重の桜以上に多面的に、
薄っぺらでなく描いてきたの?
もしそうなら文句が出るのもわかるけど。
252日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 12:59:31.40 ID:dUeYHb6b
>>248
反日メンタリティと反幕メンタリティは似てるってか・・・w
野蛮だと思ってた連中に施しを受けたのが気に入らん!とか。
253日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 13:00:25.76 ID:BYjm8B/8
俺は歴史に詳しくていろんな事を知っているんだぜぇ
って自慢したい人が、あからさまにそれ言うのもナンだから
「○○を出せ」とか「○○が描かれていない」とか言ってるだけ
254日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 13:04:16.68 ID:CDPS8VXj
こだわりのある人ほど
「ええい○○はいい!××を映せ!」状態になりやすいからw

で、○○も××も人によって違うと言う…
255日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 13:06:43.13 ID:dUeYHb6b
>>251
幕末大河自体少ないからね。
最近は数年に一度の割合であるけど、「徳川慶喜」と「新選組!」の
間は6年開いてる。
256日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 13:09:55.44 ID:zqDPsXJj
明治物はもっと少ない
257日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 13:10:32.40 ID:/M/ZVNcn
八重の桜 ノベライズ2 新規登場人物

第十五章 薩長の密約
テイラー船長 別撰組隊士 坂本龍馬
桂小五郎→木戸寛治 改名
徳川家茂死去

龍馬きたああああああああ………
258日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 13:12:57.19 ID:sQoiqNjR
大河の中でも幕末明治はスタッフも敬遠するらしいよ
殺伐としてるのと、資料が多いのと、近い子孫の方に配慮しないといけないらしいから
鉄板なのは川中島、信長秀吉家康、忠臣蔵の3つとNHKで言ってた
259日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 13:12:57.67 ID:Be9ux6IJ
>>253
「〇〇は出ないの?」「○○は出るよね」って、
自分は〇〇という人物を知ってるんだぜ!的な知ったかで
ドラマの物語世界にはあまり必要ない人物の名をあげるって毎年居る。

その人物が出なくてもドラマは展開するから」とか
××はスルーしての展開なので、出す必要無し」とか
これ以上、人物を増やすと筋が煩雑になるので出なくても良し」

とか、書きこまれても
「でも、でも〇〇は××の上でも重要な人物なんだし出なきゃ変だよ」
とぐずぐず言い居続けるんだけど
ソレラの人物は出て来るどころか台詞上でも登場しないことが多いw
260日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 13:17:05.76 ID:UtFrIetC
>>258
いつになったら昭和ものの大河出来るんだろうな
いのちとか山河燃ゆみたいな架空人物ものは別として
261日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 13:23:03.70 ID:sQoiqNjR
>>260
大河じゃないけどこないだの伊勢谷白洲次郎と、渡辺謙吉田茂のを見たら
ちょっともったいないなあと思ったよw
262日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 13:33:06.21 ID:LVoThXlj
>>260
いあ、実在の人物だと時代が近すぎていろいろあんじゃね
それに戦争シーンも生々しいからね
まだ鎧兜の合戦シーンの方が現実味薄く感じるでしょ
263日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 13:36:14.92 ID:rtTlLaj5
「鳩山三代」とか
264日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 13:40:16.95 ID:Be9ux6IJ
まだ関係者が存命な場合も多々あって、脇の描き方視点が難しいし
現代史って明確な通説のでていないことも多く、見解も複雑になる。

「大河といっても創作ドラマです」と前ふり釈明をしても、
この描き方はけしからんとか、解釈が間違ってるとか
大いに議論が湧きあがるだろうし、視点のブレも出るだろう。
昭和史を大河で取り上げることは「面白いのになぁ」だけではいかないよ。
265日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 13:42:49.68 ID:yjKWNFZx
風林火山は武田の軍師が主役ながら、
敵方の上杉家もいい役者を揃えて丁寧に描いてたけど
(Pいわく「武田が勝てないかも、と思わせるような家臣団にしたかった」そう)
あれは二つの家の対立に絞れるからだよね。
幕末はいろいろな勢力が入り乱れすぎててそこまでは難しい。

>>260
平成が終わってからかも。
266日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 13:43:02.36 ID:NQOhux7/
それを考えると吉良町のみなさんは心が広い
300年くらいたてば物語として割り切れるってことかな
267日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 13:48:41.19 ID:2srTLdgg
>>266
最近は吉良は名君で浅野はバカ殿だったという解釈も増えたし
268日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 13:55:00.31 ID:ohhSaLZC
>>263
ある意味見たい
269日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 14:05:55.48 ID:HR7/fLCE
>>268
鳩山幸がホワイトハウスに突然現れてオバマ大統領に説教するとかw
270日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 14:22:53.38 ID:P3HHSkyA
>>136
とりあえず田原坂で最初に投入された100人の抜刀隊のうち、名前が残っていてる
指揮官、戦死者、負傷者に関し、『内務省警視局職員録』で出自がわかるもの:
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/773375/98

川畑種長一等大警部:鹿児島県士族
上田良真三等大警部:鹿児島県士族
園田安賢二等中警部:鹿児島県士族
永谷常修二等中警部:鹿児島県士族
緒方惟典二等少警部:鹿児島県士族(負傷)
緒方惟一二等少警部:鹿児島県士族
田村五郎三等少警部:東京府平民
加藤愛敬三等少警部:青森県士族(負傷)
隈元実道警部補:鹿児島県士族(負傷)
石川敦古警部補:石川県士族(負傷)
小笠原光敬警部補:群馬県士族(戦死)
伊地知季利警部補:鹿児島県士族(戦死)
小暮信近警部補:新潟県士族(戦死)

このほか内村良蔵警部が指揮官に名前があるが、
名簿には該当する人物が載っていない。
もしかしたら福島県士族の内村直義二等中警部と同一人物かもしれないで、
この人は旧会津藩の可能性がある

こう並べてみると、どうみても薩摩藩主体
271日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 14:26:53.83 ID:H4pP/nsO
>>248
その理屈だと、江戸は文明開化してくれた薩長に感謝しないといけないね
でも実際は地元が近い新撰組や彰義隊の方が持て囃されたりする、そういうもんなの
272日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 14:29:15.85 ID:LVoThXlj
>>269
やだなあ、シエみたいな鳩山幸w

鳩山三代より吉田茂〜タロサの三代が見たいかな
絶対実現しなさそうだけど「昭和天皇」とか
273日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 14:32:05.55 ID:P3HHSkyA
あ、でもよく考えたら斗南藩士で廃藩置県を迎えると、青森県士族になるのか?
佐川官兵衛の名前は福島県士族として一等大警部の覧に名前が載っているから、
一応選べたんだろうけど
274日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 14:34:38.81 ID:dUeYHb6b
>>271
ちょっと待て!
文明開化は江戸限定だったのか?

それに、「むしろ横浜では???」という気もするが。
275日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 14:40:59.44 ID:/B7lPCwv
長州大河は総集編しか残ってない花神以来無くその他の時代劇でもめったに取り上げられないから
焦らされ過ぎて文句の一つでも言いたくなるんだろう

>>273
元会津藩士が全員福島に戻ったわけではないから色々あるかもね
276日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 14:49:43.26 ID:P3HHSkyA
>>270
とりあえず、内村良蔵の方は会津藩の士族に内村姓がなさそうなので、関係なさそうだけど
青森県士族の「加藤愛敬」の方は、姓・名双方からも、斗南藩系の旧会津藩士と思われる

ただ抜刀隊の上司は軒並み薩摩藩士だし、死者、負傷者にも薩摩藩士がいることからも
「戊辰の仇云々」は新聞記者が他の戦場で見聞きしたことを抜刀隊にあてはめて書いただけな気がする
277日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 15:09:04.87 ID:zqDPsXJj
じゃあさ、「黄金の日々」の幕末明治版で
横浜を舞台に

当時、生臭い話も貿易もあるし
横浜の山手には、幕末明治まで3000人のイギリス駐留軍も進駐してたし
278日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 15:10:04.92 ID:zqDPsXJj
となると、三菱なのかなー
279日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 15:12:11.17 ID:M37mbnFk
京都府議会は26日、旧日本軍の慰安婦とされた女性に謝罪や補償をするよう国に求める意見書案を賛成多数で可決した。
市民団体によると、同様の趣旨の意見書が可決されるのは都道府県議会では初めてという。

ソース 朝日新聞
http://www.asahi.com/politics/update/0326/OSK201303260037.html
280日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 15:19:54.39 ID:LVoThXlj
>>278
弥太郎再びw
281日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 15:30:45.73 ID:gpuw/3K7
京都どうしちゃったの?
282日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 15:37:04.63 ID:/M/ZVNcn
そこは京都同志社ったの?と言って欲しかったw
283日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 15:38:44.46 ID:Be9ux6IJ
>>281
京都には大規模であったり少人数であったり規模は多様だけど
実に多くの在日集落があるんだよ。
284日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 15:58:38.38 ID:NL9/C+KP
>>274
首都を移したのは新政府でしょ
大坂は徳川以前の豊臣時代から日本最大の都市だったのに
それを燃やした後に発展させたから恩を感じろ
なんて恩着せがましいってレベルじゃ無いでしょ
市内の中心部に五代友厚の像はあるらしいけど
285日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 15:58:50.19 ID:oBFEW/Bo
今年の大河ここ数年で一番だわ
286日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 16:11:47.07 ID:gpuw/3K7
>>270
14人しか分からないのに薩摩主体とか言われても
287日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 16:16:28.81 ID:Xm6UfMlg
288日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 16:17:46.90 ID:M37mbnFk
尚之助と八重の結婚は覚馬の手紙がきっかけと言う事になっていたけど、
権八からしてみれば覚馬ばかりでなく、三郎も
間違いなく佐川隊に志願して京に行くだろうから、
両名とも戦死する確率は高かった。

このままでは砲術指南の山本家は終わると権八が考えるのは
当然。

とりあえず今のところ京に登る可能性が無く
砲術に長けた尚之助は、八重の婿として最適なわけだが・・

山本尚之助となるのだろうか、
それとも川崎八重となるのか、どっちなんだろう?
289日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 16:23:40.40 ID:P3HHSkyA
>>286
抜刀隊最初の死者・負傷者6人の内、半数が薩摩藩
抜刀隊指揮官クラス9人の内、6人が薩摩藩

で、十分薩摩藩が主体という証左になると思うが?
290日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 16:25:24.54 ID:2srTLdgg
>>288
川崎八重の名が史料に残ってるそうだ。

結婚は覚馬が生きてるとわかってる段階だから、婿養子は取らないでしょう。
もし覚馬が死んだら三郎、三郎も死んだらみねに婿養子を取らせることになったのでは。
291日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 16:50:46.42 ID:M37mbnFk
>>290
川崎姓でしたか、ありがとうございます。
292日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 17:05:10.80 ID:4taeGI6E
>>275
八重の桜すごく良いから、このクオリティで長州大河やってくれたら最高だ
293日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 17:17:51.80 ID:c7pdDgUB
>>279
いまだに朝日新聞の捏造を真に受けて…
京都市議って狂人の集まりなの?人間として知能があるの??
本気で気持ち悪いんだけど
294日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 17:19:52.50 ID:y74Jt9jZ
大胆不敵ドラマアニメ映画PSP torrentブログ
ってところでファイルがあることはわかったのですが
そのファイルをどうやったら取得できますか
295日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 17:20:55.42 ID:Gf4FmdUw
>>285
これだけ丁寧に作っても、15%の視聴率もままならないのは本当に残念だ。
「主役が活躍しない」という向きもあるが、それはお門違いだよな。
296日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 17:23:13.28 ID:P3HHSkyA
>>294
ここに電話すると、丁寧に対応してくれると思うよ

075-451-9111
297日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 17:28:36.83 ID:TrxApIgt
NHKはドラマでは八重を描く気はないのか
ttp://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/special/about01/
298日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 17:31:49.45 ID:iNhnYYoN
>>295
自分も今年の大河は好きで、珍しくリアルで視聴し続けてるけど、
それでも「見るぞ」というちょっとした覚悟というか気合がいる

最近はずっとダラダラ気軽に見れるものばかり見てたからだと思うけど、
そういう自分みたいな層は確実に増えてると思う
だからこれだけ丁寧な作りでも見ない人たちは本当に見ない
299日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 17:33:43.43 ID:/PZYQbeK
300日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 17:35:50.57 ID:dUIgyEe0
去年と一昨年で固定視聴者をかなり減らしてしまったというのもあるかと…
大河は途中からはなかなか入りにくいし
301日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 17:59:07.23 ID:g+y4F92K
>>300
NHKの大河ドラマは日曜にBSと地上波で、土曜に地上波で計三回放送している、
実際の視聴率もう少し多いと思う、録画して視聴している事も考慮すると
視聴率実質20%は超えているように思いますが。
302日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 18:09:58.72 ID:/PZYQbeK
303日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 18:10:37.71 ID:MwYvStZE
俺の読み
「あの人は会津の為に死なしちゃなんねえわがってんな八重」
で、心にもないキツイ言葉
「尚之助さんは、会津の人でねえ西軍の草という人もおりやす
このままでは会津はまとまんね、離縁してくなんしょ」

こんな感じだろ、涙号泣の名シーンとなるか?
304日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 18:16:36.86 ID:PpiYvi9C
>>271
とんでもない、この時期の江戸を放置する選択肢はあり得ない。江戸に進駐する必要があったのは明治新政府のほうだもの
江戸に天皇を持ってこないと到底統治ができないから、新政府のほうが江戸に対して折れた
慶喜が鳥羽伏見で勝っていたらおそらく、京・大阪・江戸の両都体制が維持された。

それに江戸が発展したのは誰のおかげでもない、上方資本が競って投資したためですよ
17世紀の高度経済成長期には、上方資本もちゃんと儲かってるんですがね。
305日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 18:17:50.38 ID:/B7lPCwv
日曜8時はとりあえず大河って家でもってきたような枠だが
そういう習慣がついてる世代はかなり高齢だろうからなあ
そういう習慣が無い人には大河だって普通のドラマでしかなく
21時以降のドラマに比べるとナマで見にくい時間帯にやってるドラマだと思う
306日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 18:23:07.36 ID:9k0kK3ot
>>300
つ初回視聴率
307日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 18:26:55.94 ID:dUIgyEe0
>>301
そうだね、そう思う
今の時代、内容が充実しているドラマこそ「録画でじっくり」派も多いだろうし
ただ、実際数字として取り沙汰されるのは日曜20時のリアルタイム視聴率で、
それが低めなのには、何かしらの理由があるという話
それでまた馬鹿週刊誌が格好の煽り材料にしやがるからな〜
制作サイドには気にせず頑張ってほしい
308日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 18:29:06.81 ID:2M6CAevb
丁寧な作りって言ってる人は
どういう風に丁寧なのか
説明してほしい
309日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 18:35:57.46 ID:w0i6n9IK
>>308
まず自分はこうだから丁寧な作りではないと
意見を述べてみたら?
310日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 18:37:20.92 ID:r4vLUJTI
視聴率と内容は完全に一致するわけじゃないよね
民放の裏スポーツで数%落として、視聴習慣途切れて脱落した人もいるかもな
でも12、3%なら、強力な裏番組に対してしぶとく残した方やろね
心配なのは制作サイドのテンションが下がってホントに駄作化することや
311日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 18:38:30.92 ID:2M6CAevb
>>309
誰も丁寧な作りではないと言ってない
で、聞いてるんだけど
312日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 18:39:37.79 ID:dUIgyEe0
まず否定ありきの方にご説明申し上げるのも無駄なことでして
誰かが>>308に説明しても>>308はその説明を否定するだけだと予言しておく
313日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 18:41:37.40 ID:2M6CAevb
無駄かどうか分からないだろう
そもそも自分がいいと思ってるドラマを
説明することに何のためらいがあるのか
314日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 18:44:02.34 ID:GimBnqwT
まずは大河ドラマ制作においての「丁寧」の定義からだな。

あとドラマ制作においての「丁寧」の反対が「雑」なのかの確認。
315日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 18:45:37.08 ID:r4vLUJTI
まず脚本家が資料読み込んでるから無知ゆえのボロが出にくい
ポッペンなどでおや、と思っても多分あったという裏付けがあるんだろな、と誰もつっこまない
八重が京都に行って容保に意見を言ったり、新撰組と口論することもなく、
会津の庭で畑仕事するぐらい
突っ込むスキがあんまりない
316日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 18:46:16.97 ID:QLyc0CUw
ノベ2ざっと読了
23話まで八重いよいよ何もなし
以上
317日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 18:48:37.82 ID:w0i6n9IK
>>314
個人の好みで丁寧=良作だと感じているか
駄作だと感じているかで、お互いの感じ方の否定になりそうだから
無意味じゃないかと思うな個人的には
318日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 18:48:54.50 ID:zzgH6x1F
たしかに町敵と言う言葉は聞いた事がある。

>今でも町敵と呼ばれる会津。
>京都を旅する会津の人は福島から来ましたと言っても、
>会津から来ましたと言ってはいけない。

>会津の末裔?と自称する会津若松市長などが山口憎しみたいなことを言っているが
>京都の古い町衆から見れば、所詮、会津は毛唐。
>毛唐は差別用語だから公では使われない。町敵で呼ばれるくらいならまだましだろう。
>長州は日本人、薩摩も日本人、土佐も日本人、佐賀も日本人、桑名も日本人、大垣も日本人。
>されど会津は毛唐。日本人ではないのだから敵意を受けて当然。
>日本を攻撃した毛唐ども自分達の巣に帰れ。という町衆の声を侮蔑したから会津の悲劇は不可避となった。

>この国の応仁の乱以降、150年に及ぶ戦後時代を生き抜いた京の町衆にとっても
>会津の京破壊は毛唐の虐殺にしか思えなかったのだろう。
>その前から新撰組を手足に使い、あまたの京の町衆を、故なく拷問し殺害した会津藩。
>蛤門での京都破壊を思えば、会津城下の破壊など物の数でない。

>人に痛みを与えたものが、その報いを受けるのは当然だろう。
319日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 18:49:30.01 ID:r4vLUJTI
何もしない大河の主役が斬新でこんなドラマのあり方もあったのだと目からうろこの日々を送っています
320日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 18:51:58.82 ID:2M6CAevb
>>319
それは主役が何もしないから
いいドラマだということ?
321日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 18:56:03.50 ID:w0i6n9IK
>>320
お前卑怯だっつのー、自分の意見は述べずに他人の意見
否定してりゃいいんだから、楽なもんだよねw
自分の意見を言って同じ土俵に上がれや、それかアンチでやれ
322日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 18:59:09.76 ID:2M6CAevb
>>321
誰も否定してないだろう
ただ聞いてるだけだ
だいたい、ここでいいドラマだと言う人はいても
具体的にどういいかはあまり聞いてない
丁寧だとかきっちり作ってあるとか漠然としている
323日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 19:01:07.29 ID:HvsXX9A7
ノベ2巻でも尚之助がどう退場するかはまだわからないとか、焦らしよるなあ
と言いつつ、大きなネタバレは嫌でノベ先読みはしないんだけどw
次回放送が過ぎたら1巻を読むんだ…
324日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 19:01:51.03 ID:w0i6n9IK
>>322
だから他人の意見を聞く前に、自分は丁寧だといわれているけど
「具体的にこの辺り」が漠然と感じていますと指摘して
そう思っていない他人と意見を交わすなら分かるけど
漠然としていると言うのは、お前の感じ方を他人に押し付けるだけじゃない
325日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 19:01:55.13 ID:L3jAFqdl
>>322
放映直後のレス見ればあのシーンよかったこのシーンよかったという話がいっぱい出てるよ

というかあなた前にも同じ質問してない?
326日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 19:02:39.35 ID:+ZgXGVNO
長州や薩摩はここ最近の大河で一番カッコ良く描かれているよね。
会津ファンでも、久坂や西郷どんがカッコいいと思った。
鹿児島の人はあの薩摩の登場の仕方にシビれたんじゃないかな?
桂小五郎は憎めない親近感。
しかも豪華なキャスティングだし。
それに比べて新撰組の扱いとキャスティングは可哀想。
327日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 19:09:27.46 ID:2M6CAevb
>>325
多分してないな
というか誰もそこまで言わないだろう
あそこ良かったぐらいは言ってるのは分かるが
あまり具体的にどういう風に良かったとか感動したとか
伝わってこないな
ま、オレがそういう話が好きだってだけのことなのかもしれないが
ただ良かったという話は響いてこない
328日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 19:12:20.46 ID:/B7lPCwv
>>323
創作の余地がある部分だけにそこらへんはドラマまで楽しみにしたいところだね
きれいで泣ける別れ方を期待したい
329日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 19:14:09.47 ID:HvsXX9A7
>>326
来島又兵衛も格好良かった。史実よりずいぶん若いみたいだけど
新撰組は視聴者の期待値が高いからなー
斎藤は特にオダジョーと比べられるし
330日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 19:17:22.19 ID:2M6CAevb
結局、丁寧にきっちり作ってあるの意味は
誰にも分からない
331日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 19:18:12.68 ID:7ylaCv3j
>>174
それ
とりあえず、みなもと先生のデザインなのかコラなのか知りたい。
あの人そうとうな年齢なのに、バンブーブレード入れたり、けっこう
必死に現代マンガも勉強してるからな。・・・といいつつ、エヴァはもう
20年も前のアニメでした_| ̄|○
332日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 19:19:09.68 ID:/B7lPCwv
>>326
新選組好きだがそんなひどいキャスティングと思ってないけどな
土方の人はスタパ見たら真面目に役に取り組んでて好感持てたし
近藤は良い御用改めである!が聞けて殺陣も良くて燃えたし

ただ今回一番重要そうな斎藤がどうしてあれなんだとは思うが
もう少しまともにしゃべるまで評価は保留したい
333日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 19:20:10.67 ID:HvsXX9A7
>>328
今の盛り上がりからして、粗末な描き方するとかなりの数の女性視聴者からブーイングが起こるかとw
尚之助は一番創作を盛り込める登場人物だね
334日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 19:21:49.59 ID:5mVhtV5h
>>331
しかも、エヴァの方も犬神家のパクリだからなー
335日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 19:22:56.20 ID:7ylaCv3j
>>333
あー、そういえば。極太明朝は・・・。
古畑はどっちのパクリだ?
336日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 19:24:20.33 ID:2srTLdgg
>>331
本人が出してる同人誌の表紙だよ。
ミト、来襲に一番ワロタw
「風雲児たち」本編で描ききれないエピソードとか
蘊蓄を外伝として同人誌にしている。

最近だとまどかマギカのパロがいきなり入ってびっくりした
337331:2013/03/26(火) 19:28:03.93 ID:7ylaCv3j
ググッた・・・

おい…冬コミかよ_| ̄|○ しかも、御大が発送まで・・・あんたは吾妻ひでおか

基本、明治には踏み込まないから八重は描かないのかな。
覚馬とかはみなもと先生が好きそうな人物だけどな。
338日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 19:31:16.00 ID:7ylaCv3j
>>336
すれ違いになった。
まあ、さっき、「必死に現代マンガを勉強して」って書いたけど、もともと
「お楽しみはこれもなのじゃ」っていう、「お楽しみはこれからだ」という
映画評のパクリでマンガ評を連載してて、それ読むと骨の髄からマンガが好き
というのがわかったから、まどマギ見ててもぜんぜんおかしくないな。
(あの連載はたぶん単行本にできない。本家からクレームついたらしくて。
凄かったんだけどな、少女マンガからなにから全部網羅してた)。

というわけで、スレチのように感じられるかもしれませんが、とりあえず
『風雲児たち』の存在を知らしめることは大河ドラマの質の向上にもつながる
と思いますので。失礼こきました。
339日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 19:36:21.30 ID:WPz3yijJ
>>270
土佐藩ほどでないとして、薩摩藩にも上士と下士の対立が
ある。下士は他の藩と比較しても人口比も圧倒的に数が多くて
その生活は困窮を極めた。戦闘力は高い。
下士にとっては、新政府の役人の末端の警官になることも
出世であった。東京の警官に薩摩藩出身が多かった。
その象徴が河路。河路が抜刀隊を組織した。侍の身分に未練はない。
西郷隆盛の下に集まったのは上士が主体である。
西南戦争は薩摩藩の上士対下士の戦いという面がある。
薩摩士族ということばではくくれない。
跳ぶが如くを見れば、よくわかる。
340日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 19:40:27.60 ID:5k0Yet+X
吉本興業

株式会社フジ・メディア・ホールディングス 60,000 株 12.13%
日本テレビ放送網株式会社 40,000 株 8.09%
株式会社TBS テレビ 40,000 株 8.09%
株式会社テレビ朝日 40,000 株 8.09%
大成土地株式会社 40,000 株 8.09%
京楽産業.株式会社 40,000 株 8.09%
BM 総研株式会社(ソフトバンク子会社) 30,000 株 6.07%
株式会社テレビ東京 20,000 株 4.04%
株式会社電通 20,000 株 4.04%





┏━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌───┐                ┃
┃│.ワイプ.│        テロップ..  ┃ 
┃│ 画面 │        テロップ.. ┃ 
┃└───┘               ┃  <ナレ:次の瞬間! と、そのとき!
┃  【やらせ・ステマ垂れ流し】   ┃
┃                     ┃ <SEを被せる(ど〜ん、どし〜ん
┃     流れるテロップ・・・・    ┃  どか〜ん、ぴろぴろぴろぴろ・)
┃                      ┃ 
┃       やたらとデカイ      ┃  
┃         テロップ        ┃ <SE:え〜
┗━━━━━━━━━━━━━━┛       ナレ:このあと、○○にスタジオ騒然!(CMへ)
   /\     /\     /\
 SE:え〜  SE:あははは  SE:へぇ〜
341日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 19:45:06.27 ID:2srTLdgg
>>338
「お楽しみはこれもなのじゃ」は何度も単行本化して
今も買えるよ
342日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 19:53:49.27 ID:7ylaCv3j
>>341
お恥ずかしい…。『マンガ少年』の連載時に読んでて、最終回に「今日まで
クレームがつかなかったのが不思議なくらいで、ありがとうございました」
とかあったのが強烈に印象に残ってまして。和解したのかな。

『風雲児たち』は長すぎて大河にするのは不可能だと思うんだけど、
「シーボルトと高野長英」くらいに絞って有能な脚本家がまとめてくれる
と可能だと思うんだけどな。個人的には林子平も入れて。
題して『冒険者たち』。
343日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 19:54:38.17 ID:bUXvmmER
>>318
> たしかに町敵と言う言葉は聞いた事がある。

朝敵ならあるけど…
344日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 20:01:29.69 ID:dUIgyEe0
市敵、村敵
345日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 20:16:04.38 ID:31YgCcOU
神保雪子は8/23大垣藩兵に捕らわれ、丸2日間陵辱され、8/25に土佐藩士に脇差を借りて自刃した、という認識でよろしいですか?
346sage:2013/03/26(火) 20:22:22.55 ID:GFVa1ote
ポッピンを吹く女という絵があるのに、
この時代にポッピンがあるのがおかしいと思う人がいるのが不思議。
347日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 20:23:31.00 ID:M37mbnFk
塀を大砲で打ち崩した覚馬、それを文で確信した権八に泣いた。

八重が縁談を断ったのは、何事も自分で決めたい八重が
初めてパニックになった描写か?
348日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 20:24:56.25 ID:sQoiqNjR
昨日の晩「風雲児たち」ネタと「福山龍馬再登板説」で盛り上がってた人?
混ぜて混ぜて♪
田沼意次の回もよかったよね〜
349日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 20:26:17.75 ID:Gf4FmdUw
>>305
成程。その分析は斬新だ。
350日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 20:26:46.15 ID:sQoiqNjR
教科書では改革したと習った人物が偉人と思ってたら
とんでもない奴ばっかりだったというのは風雲児たちで学んだ
351日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 20:28:26.36 ID:dDzg2aYY
352日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 20:28:56.64 ID:w0i6n9IK
>>347
あの辺って覚馬は山本家の星なんだなーと思ったわ
皆でそうだそうだと盛り上がる所とか
353日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 20:32:56.90 ID:TrxApIgt
>>351
これ貼り付けまくってる人ってアホだね
カメラのレンズ効果すら見抜けないw
354日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 20:32:58.26 ID:5LiYPvr8
>>352
山本家の星の兄つぁまに鉄砲撃たせれば百発百中のあねさま
三郎が焦る気持ちもわかるわな
355日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 20:34:55.11 ID:7ylaCv3j
>>350
「江戸の三代改革」の功労者がケチョンケチョンですからね。
田沼が評価できる人物っていうのは「天下御免」あたりで知ってた気もするが
356日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 20:35:49.62 ID:2EEQ/kOS
ハセキョー
会津弁だと棒が若干緩和されるなw
357日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 20:40:18.23 ID:HewWVQk9
>>330
たぶんあなたの好みじゃないから理解できないんじゃないの

例えるなら予算内できっちりと良い材料を選んで
出汁をちゃんととって調味料も吟味して火加減水加減に気を配って
皿も冷やしたり温めたりして出されたような料理というか

おそらく脚本にしても演出にしてもそんな風に気を配って作られている
一言のセリフの後ろに調べたものや考えや人物の造形が見えるから
自分含めて自然な厚みや作りの丁寧さを感じる人が多いんじゃないかね
358日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 20:42:27.47 ID:M37mbnFk
>>354
自分だけ認められないと言う思いは
相当なもんがあったと思うよ

兄が超優秀で姉があの通りのガンコ物だから(汗)
359日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 20:42:29.93 ID:w0i6n9IK
>>354
今回三郎にスポットが当たって良かったな
あまり感情移入しちゃうとツライかな…でも焦る気持ちも分かるし
権八さんのやり取り良かったよ、ちゃんと親の背中見てる所とかジーンとした
360日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 20:45:19.95 ID:sQoiqNjR
>>355
剣客商売でも田沼復権してるね
なのに松平定信めぇ〜!
361日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 20:48:45.79 ID:sQoiqNjR
あとオランダおいねが
だんだん日本マンガの歩みとともに進化していくところがwww
362日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 20:56:34.61 ID:cWWhVqDV
脚本家は四十歳くらいかな。

ゲゲゲもそうだったけど昭和の王道少女漫画的切なさを丁寧に再現してる。
キュンとして長文感想を書いてしまう自分が我ながらキモい。
この丁寧さは理解できないひとには理解無理かもしれないし、
大河のあるべき姿ではないかもしれない。
363日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 20:59:28.47 ID:9fIl1H09
今回の戦闘シーンは野外セットということもあるのか覚馬が号令をかける声が微妙に小さかったな。
364日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 21:01:47.32 ID:WPz3yijJ
>>352
同じ家族でも跡継ぎとそうでないものとの差は大きい。
家制度
365日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 21:02:38.35 ID:2srTLdgg
>>352
ていうか、そうだと信じようとしたんだよ
持ち場で勝利しているなら覚馬は無事だろうということで
366日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 21:05:14.20 ID:HewWVQk9
>>362
あーそれも分かるなあ
シエは下手に少女漫画を狙って大失敗してたけど
八重の恋愛パートは王道少女漫画だわ
367日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 21:05:28.40 ID:M37mbnFk
八重の縁談の話、面白かった。

八重は、尚之助様から直に嫁になってくれと言われるのを実は望んでいたのでは。
あんつぁまが余計な事をして、その機会を奪ってしまった。

おとっつぁまも家の事しか考えでねぇし・・

八重にしてみれば、家の事、尚之助様の事、弟の事、
なによりあんつぁまの事が一番心配でどうしようもないのに
よりによって自分の縁談の話を、今、あんつぁまから言われるとは、
パニックになるのは当然と思えるなぁ
368日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 21:08:47.62 ID:IAyjvM9T
>>326
うんシビレタシビレタ

だってNHKであんなにかっこよく
描かれることないんだもんな

現代日本の礎をつくったのに
カッコ悪いんだよねいつもいつも

川路さんていうの?
主役で大河作ってくれないかな
NHKさん
いつも悪く描いてるんだからさあ
369日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 21:10:29.64 ID:FGWf/8R8
>一言のセリフの後ろに調べたものや考えや人物の造形が見える

本スレで申し訳ないが、膨大な資料を読みこんだというのにどうしてこうピンボケる?という印象だ。
単調なストーリー、全体構成力とりわけ時的俯瞰力、独自の視角による歴史への切り込み・再構成能力、
重層的な人物把握、時代への洞察力・・・
いずれにもセンスを感じさせない。
370日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 21:12:57.51 ID:34LW30iQ
八重が三郎に八つ当たりした後、振り返って「あんつぁまが余計な〜」というとき
ノベライズだと、尚之助と三郎が気兼ねなく角場で作業していているのがまぶしく映ったとあるんだけど
そういうカット差し込まなかったね。あったら効果的だったのに
371日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 21:17:12.82 ID:P0wDpI0X
朝ドラの予想外過ぎて破綻しまくった展開見てると
ある意味、単調なぐらいで良い気もする
つーか、あんまり奇を衒った話に食傷気味なのか
最近は、案外ベタな話に世の中の嗜好が回帰してる気が
今期のドラマでは「とんび」なんか、ベタもベタだし
372日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 21:17:13.42 ID:7ylaCv3j
>>368
もしかしたらまた場違いかもしれないけど
最近で久坂が一番カッコよかったのは「JIN」だな。
ちゃんと直情径行なところは描きながら、策士っぽいところも
出しながら、キチンと信念に殉じてた。

一人一人を主役にしてもいいくらいに描き込むのが「大河ドラマ」の
魅力だと思うんだよね。その点、まだまだ八重桜には望むものがある。
新撰組とか軽い悪役っぽいんだよね。いや、おれも好きじゃないけど、
信念のある敵役じゃなきゃ。
373日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 21:19:24.63 ID:M37mbnFk
蛤御門にいた長州の大砲、着弾したのは敵前の会津ではなく
帝のおはしますところ。

容保、帝ともども木っ端微塵にしようとしてたのでは?
374日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 21:21:02.88 ID:PpiYvi9C
>>345
何となく萌えますね
375日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 21:22:34.14 ID:HewWVQk9
>>369
だから趣味に合わないんじゃないの

あなたがセンスいいっていうドラマは自分には「?」かもしれないから
参考までにちょっと教えてほしい
大河でもその他の歴史物でもいいから
376日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 21:22:36.09 ID:w0i6n9IK
>>374
気持ち悪いな
377日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 21:29:25.88 ID:rakgsF6s
幕末がよくわからないので教えて欲しいのですが、
なんで長州は軍隊を京まで持ってこれたのでしょう?
広島や岡山姫路大阪をフリーパスでなんで通れたのでしょう?
幕府に対する反逆ですよね?山陽山陰の諸藩は長州勢の通過をなぜ黙って見過ごしたのでしょう?
378日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 21:36:56.22 ID:tQumHGpL
大半は海路上京
379日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 21:37:50.53 ID:r4vLUJTI
去年は「風と雲と虹と」
今年は「花神」を意識した企画かなと思うが、
風と雲と虹と見てみると、色んな悪人が出てくる
一番腹立つのは佐野浅夫だが、名前忘れたけど長男もいかにも悪役だし、蟹江敬三とか、憎々しい人物が何人か出てくる
で善と悪の対立になるんだけど、定番としてドラマらしいという感じはする
今は、中尾彬とか三国連太郎がやってた典型的悪役ってあんまり出てこないんだなぁ
八重の桜は桂小五郎の逃げっぷりなんか、もはや喜劇的でかわいく感じるし、
長州は悪でも何でもない
ただ会津と仲が悪いだけで
真木も面白くて全く憎々しいわけじゃなかった
380日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 21:38:27.48 ID:HewWVQk9
>>377
中国あたりには日和見の藩が多かったから山陽道開けて長州を通してしまったってのもどこかで読んだような
前回の説明だと会津は毛利の上洛に期待してたみたいだけど毛利っていつも動かないよね
381日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 21:38:38.12 ID:2M6CAevb
>>375
趣味が合わないのは承知でやってるわけだから
論点が絞られてるんだったら、それで取りあえずやればいいんじゃないかな
あなたは多分歴史を反映してるって言いたいのか
>>369さんは
その逆

オレは知らんけどw
382日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 21:41:11.11 ID:M37mbnFk
朝廷敷地に大砲を打ち込みながら
帝に参内して長州の義を申し上げる?

正直意味わかんね

ドラマでは描かれなかった長州独自の義があるとは
思うが、内容は軍事テロそのものじゃないの?
383日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 21:45:28.74 ID:bUXvmmER
>>369
そうかなあ、視点を会津に持っていくだけでこんなにわかりやすくなるんだ、
そして、展開を知っているのにこんなにドキドキするお話になるんだ、と驚いたよ
すごい歴史マニアの人とかには物足りないのかもしれないとは思うけど
視聴者の中心は歴史に興味はあっても詳しくない、よく知らない、と言う人たちだし
その人たちにこれから起こる様々な出来事を目をそらさずに受け止めてもらうためには
地味な描写をきちんと積み重ねていくのが必要なことだと思う
そういう誠実な態度が上のほうで出てきた「丁寧」と言うことだと思うし
登場人物一人一人がそれぞれに地味だけど厚みのある印象になっていると思う
>>371さんの言うように、やたら奇をてらうのに付き合うのは疲れるよ

> いずれにもセンスを感じさせない。
というけど、自分がセンスを感じ取れないのかもしれないじゃない?
384日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 21:47:50.17 ID:r4vLUJTI
丁寧ってゆうか、OPにしてみても、テレビ番組の映像のアートとしてはかなりレベルが高い気がする
去年のアニメーションや音楽とシンクロした舞の方が好みだけど
去年は男性的、今年は女性的という違いはある
あと、薩摩勢が撃ってた銃の形状などの考証も、丁寧というか抜かりないんじゃなかろうか?
だって銃ヲタが何にも言わねぇんだもん
385日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 21:48:18.95 ID:dfDDssSg
>>369
あんたが満足したドラマってどんなのが
あったのか知りたいもんだ。
386日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 21:50:05.27 ID:9SzH/gC5
ハセヒロと顎瀬の地味不細工カップルが避けられてるね
387日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 21:51:11.80 ID:7ylaCv3j
>>382
客観的にはその通りだね。
ただ、長州側からは「宮中が反逆者に乗っ取られた状態だ、帝をお助けせねば」
という緊急避難的な大義があったんじゃないかな。あの旗印の意匠は「一品親王」
帝の最も忠実な臣だという自覚があるからね。ドラマじゃ染五郎アッー!で見えない
だけで。
388日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 21:51:16.15 ID:M37mbnFk
>>383
同意。
389日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 21:52:42.17 ID:38X/DhRy
久坂や真木は維新後靖国に祀られたのに、この時
御所を守って死んだ会津藩士は大正期に原敬が上申するまで祀られなかったとか。
こういうことがちまちまと積み重なって、恨みが増幅したんだろうなあ。
390日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 21:53:14.33 ID:9fIl1H09
島津久光も軍を率いて京都まで行ったな
391日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 21:54:07.40 ID:/B7lPCwv
>>379
幕末で典型的悪役をやると色んな所で角が立つからなあ
昭和史もそうだが時代が近くて史料も豊富で本人の記憶があるレベルの子孫も残ってるから
あまり極端なキャラづけをするとそれはおかしいとつっこまれやすい
392日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 21:55:25.87 ID:r4vLUJTI
尚之助「いやぁ、覚馬さんも無茶ですよね…私も断ろうと思ってました」
八重「まぁ!わたすのどこが気に入らないんだべ?」
尚之助「いや、そういうわけじゃなく」
393日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 21:56:18.66 ID:38X/DhRy
>>387
どの史料をどう見ても孝明天皇はこの頃は長州嫌いの会津贔屓だったわけで
ある意味長州のストーカー愛…。
394日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 21:57:37.41 ID:M37mbnFk
>>387
帝が薩摩、会津によって洗脳されていると言う考えなのかな?
395日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 21:57:52.79 ID:dUIgyEe0
好みは本当に人それぞれだからさ
つまんないって感じる人はどう反論されようと自分の感じ方は変えられないだろうし
つまんないなーと思う人がどう文句を並べようと、楽しんでいる人の感じ方を変えられるわけでもない
アンチスレも役者叩きスレも会津叩きスレも各種あるんで住み分けしてください
396日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 21:58:22.02 ID:Ol3+q3Ek
川崎尚之助って写真残ってないの?
ぶーちゃんの山本八重と政略?とはいえ結婚する気になったんだから
どんな面してるのかと思って。
ていうか、新島襄と八重の間には子供いなかったんだねwwなんかわろたwwwwww
397日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 21:59:34.66 ID:2M6CAevb
>>383>>385
せめて>>369の書いてあることの核心に
レスすればいいものを
398日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 22:01:01.26 ID:w0i6n9IK
>>395
同意、なんだけど…
センスを感じない!と自分の意見は押し付けるのに、
まじめに応えてくれた人への返信は無いんだよな…、勝手な人だ
しかも同じ内容を何度も繰り返してるんだよね、このドラマの最初から
もう「漠然さん」は無視した方がいいんだろうな
399日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 22:02:10.49 ID:sQoiqNjR
>>395
そこにあえて爆撃しに来るのが楽しみになってる人がいるのでしょう
400日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 22:03:09.97 ID:rakgsF6s
>>380
幕府はすでに長州と天秤にかけられる存在になっているんだなあ
401日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 22:04:16.47 ID:Ol3+q3Ek
避妊具のない時代に子供がいないって=性交渉が無かったって事だよね?
それか襄が種なしか八重が不妊だったか
402日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 22:07:01.47 ID:ohwLxK3z
会津美化ガー長州叩きガーってしきりに騒いでる奴はどうせ他の時代が題材の作品でも
例えば戦国モノで西軍や豊臣視点の作品見る度に
西軍大名を美化スンナー家康公を悪者扱いスンナーってファビョるタイプだろ?
403日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 22:08:42.11 ID:HTuovGdm
>>398
そう、スルーが一番
404日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 22:09:24.99 ID:TXRfxtCE
>>401
江戸時代からいちおーあったらしいぞな?
405日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 22:09:30.21 ID:r4vLUJTI
地下大河「八重」



尚之助「最近、ある人にオウムをもらったんです」
八重「あんれ、珍しい鳥だなし」
オウム「ヤエサントアイヅニイタイ」
八重「え?」
オウム「…イタイヤエサントアイヅ…」
尚之助「うわっ、な、何言ってんだこいつ!」
406日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 22:10:01.96 ID:M37mbnFk
素晴らしいドラマだと思うよ。

何度も録画で見て、泣いてる(笑)

ただ、俺は男だが今のところ覚馬ファンだw
かっこよすぎる。
407日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 22:14:14.68 ID:rakgsF6s
沿道諸藩が会津対長州の戦だと思って日和見を決め込んでいたとしても、
幕府はすでに藩どうしの武力闘争を抑えることすら出来ないような状態なんだろうね
10年前ならそんなこともなかったんだろうけど
408日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 22:15:34.20 ID:dfDDssSg
>>397
あんたって何度も書き込んでいるけど
自分の考えって一言も書き込んでないのな
徹頭徹尾煽りに徹している
409日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 22:19:52.09 ID:5Z0V8Ash
週刊ポスト読んだ、電車の中で吹き出しそうになったわw
お年寄りはある意味役者を「記号」として見るからね
410日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 22:21:02.62 ID:w0i6n9IK
>>405
悪左府様から貰ったのかw
411日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 22:22:11.19 ID:SeWBjA45
>>316
亀だけど、ノベ2巻ってもう出てるんだ!
地元なのにまだ置いてないのはなじょしてだーw
412日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 22:22:31.37 ID:rOxRFsLq
忠孝が描かれてるから好きだ
413日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 22:23:36.87 ID:2M6CAevb
>>408
だから、とりあえず
聞きたいことを聞いたまでだ
ここでよく出てくる丁寧ってことを
それは実際の人物を反映してるってことだろ?
よくは読み取れなかったけど
414日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 22:24:00.38 ID:34LW30iQ
>>411
正式には28日発売
415日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 22:25:06.39 ID:HTuovGdm
>>409
週刊ポストが取材した「会津藩士の子孫」とか「山口県民」ってホントに実在してるのかなー
416日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 22:30:47.28 ID:AXVzu2PY
ハセキョー芝居へったクソ
417日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 22:31:56.84 ID:IZqzUILe
大河ドラマ「八重と小鉄」
418日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 22:33:08.19 ID:sQoiqNjR
佳子さま会津藩士の子孫でもあらせられる
419日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 22:33:21.54 ID:xdnoiUtH
>>401
最初の旦那→仕官のために無理やりブサイクと結婚
二番目の旦那→大学をつくるために無理やりブサイクと結婚
420日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 22:35:42.08 ID:5Z0V8Ash
>>415
まあ、大河も時代劇みたいに見てるお年寄りなら
考えそうな事だなって思った
笑えたらからいいや

嶋田久作の存在感、インパクトって凄いんだなw
421日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 22:37:47.15 ID:2M6CAevb
テレ朝前田アナと綾瀬は
何となく似てるな
422日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 22:38:22.49 ID:w0i6n9IK
ハセキョーは表情があまり無い人を演じてるのか分からなくなるな。
八重も、もう少しヤンチャでいいのにと思う時がある、子供時代から比べると
優等生っぽくなったというか、大人になったということなのかな
423日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 22:43:14.70 ID:HTuovGdm
>>422
時代的には、武家の娘が父親に口答えして縁談を突っぱねるというだけで
とんでもない跳ねっかえりなんだけど、現代人の感覚では
あれくらい大したことなく思えたりするよね
424日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 22:43:31.26 ID:ja0C83oM
>>422
優等生的に振舞っても「鉄砲マニアの女」ってだけで大幅にマイナスポイントだからねえ
逆に余りにマイナス過ぎるから、他で挽回しようと努力してるのかもだが
425日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 22:45:30.83 ID:2srTLdgg
>>423
「夫を呼び捨てにする」「夫より先に人力車に乗る」なんてことで
ものすごい悪妻呼ばわりされる時代だから
426日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 22:47:56.90 ID:IAyjvM9T
>>422
今でも十分わがままだぞ八重
親父もよく怒らないなって思う
おふくろさんならわからなくもないが
それでも影に隠れて味方するのが精いっぱいで
表向きは親父に同調

八重のわがままっぷりは
有り得ないレベル
427日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 22:51:47.47 ID:7ylaCv3j
>>394
当然そうでしょうね。「お上は攘夷を心から望んでいる。そして
攘夷を実行したのはわれわれ長州だ」って事実も含めて。
>>406
おお、奇しくも同じ人へのレスになるが・・・
「男がほれるような男」がでなきゃ本当の大河じゃないと思うぞ。
もちろんアッー!抜きでな。あってもいいけどさ。
最近だと思いつかないな、どいつも小物で。弥太郎はかなり好きだった(龍馬じゃなく)。
あと、いま噂の堺雅人の山南さんとか。
428日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 22:56:38.02 ID:nQG8CP77
会津戦争楽しみだな

頼母「殿は! 殿は御無事か?!」
容保公「おっぱいぷるーんぷるん 大っ嫌いだ!!」
429日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 23:03:09.89 ID:M37mbnFk
>>426
そうだよ。
あり得ないレベルのわがまま。
430日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 23:04:26.64 ID:tQumHGpL
>>407
久光が軍勢ひきつれて京都に行ってそれから江戸に行った時点で
もう幕府の権威崩れてるんだろうね
ちょっと前までは入り鉄砲に出女は禁止だったのに
431日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 23:06:17.63 ID:y6psEh7h
親八重桜派だけどアンチはこれを観ろと具体的に出してくれれば話は早いんだよな
尚之助八重パートは家定篤姫に匹敵する出来と思うぞ
どんぱち大好き人間であるが。
432日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 23:13:10.26 ID:w0i6n9IK
>>426
そういえば断ってたな、強情なのは変わってないかw
433日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 23:14:50.39 ID:NL9/C+KP
>>394
考明天皇は容保に手紙を出してるけど
文久二年には尊攘派にその行動を褒める手紙を書いてるのよね
だから、八月十八日以降は回りの物が天皇の意思を
歪めていると思い込んでいた。
434日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 23:17:22.31 ID:WnhL3O51
尚之助の機械じみた台詞回しなんとかして欲しい
滑舌が硬いのか感情があっち向いてるのが不快だ
435日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 23:24:51.44 ID:M37mbnFk
>>434
確かに悪いね
でもそれが誠実さの表現になっていると思うから
気にならなかった。

広沢はちょっと変すぎる
猿が無理してしゃべってるみたいだ
436日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 23:27:49.34 ID:HTuovGdm
考明天皇もずいぶん周囲を振り回すよな
外交感覚を持ち得ない当時の帝という存在を政治に関らせたのも混乱の元
437日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 23:31:40.21 ID:HTuovGdm
>>435
猿とはひどいなあ
広沢中の人にもっとがんばってほしいのは同感だけど…
中の人、役者歴長くて大河経験もあるのにね…
438日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 23:42:38.90 ID:Ol3+q3Ek
来々週のサザエさんの1時間スペシャルでサザエさん一家が福島に家族旅行するらしいけど、会津出るかな?
波平が白虎隊の自刃の様を得意げに語り出したり、タラヲが赤べこ欲しいですぅ〜と駄々をこねたりするんだろうなぁ〜ww
439日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 23:44:30.47 ID:M37mbnFk
>>437
そうなんだ・・

なんか凄く重要な場面でことさら広沢のセリフが
あれだから・・

あれも演出なんだろうね

松方弘樹は貫禄ある上に今までの役のイメージがあるから
覚馬のほうが下っ端に見えるw
440日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 23:47:04.07 ID:oBFEW/Bo
今年の大河は、俺は丁寧で良いと思うよ
前の江と違って、当時を生きる女性達の等身大の姿を描こうとしてると思う。
441日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 23:53:21.27 ID:NL9/C+KP
長州sageというが
一番sageなのは慶喜だと思う
禁門の変では活躍してるのに
442日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 23:53:22.85 ID:m8DSDtb1
>>411
自分は千葉県の中規模書店で、本日購入した。
443日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 23:53:50.74 ID:IXGC0mRA
何で同世代女優大河でも篤姫>江>八重になっちゃったんだろ?
やっぱり主演女優の差?
444日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 23:57:20.83 ID:M37mbnFk
>>441
脚本も色々
演出も色々ですから
445日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 23:57:52.80 ID:LcybmkpG
>>145
これ、東郷重位の示現流と薬丸自顕流とがごっちゃになってるような
わかりやすく言って、立木を左右から袈裟・逆袈裟で打つのが示現流、
木を横に置いて打つのが薬丸自顕流
親戚筋の剣術だし斬られる側からすれば大差ないんで
細かく気にしなくてもいいんだけど
446日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 23:58:45.26 ID:3n4sjJoc
>>443
テレビ観ない人が増えてるとか
大河観てたお年寄り世代が旅立ってしまわれたとか

後は題材の華やかさはあるだろうな
女性大河の場合やっぱり姫や大奥ものの方が強いだろうね
447日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 00:01:06.72 ID:+n6jqsjh
>>443
わかりやすさとドラマ性の差かな。
篤姫は大河っぽくはないけど、ドラマとしては見せた。
江はハチャメチャだったけど、時代劇慣れしてない人にもわかりやすい部分があった。

八重はいい話だと思うんだけど、幕末の知識がない人には入りづらい部分があると思う。
人間模様も描いてはいるけどわかりにくいところがあるんだよね。
448日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 00:03:44.40 ID:+pZV0nn3
>>438
会津かな?それともノリにのっているハワイアンズかも。
449日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 00:04:00.21 ID:+n6jqsjh
>>446
そういえば篤姫の時は着物や大奥の様子が楽しみで見てるって人が結構いたな。
江も姫だし、それに比べれば鉄砲命の下級武士
(しかも質実剛健を旨とする藩)の娘は実際見栄えしないからね…
女性へのアピール度は弱いだろうね。
450日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 00:04:13.27 ID:MXedVOov
宮崎と綾瀬が同じ学年
上野が1こ下
451日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 00:09:03.79 ID:+pZV0nn3
>>449
そういう感じなら、明治以降の八重は日本で初めてキリスト教式の挙式をするし、
絶妙な和洋折衷だったとか、洋装をいち早く取り入れるとか、洋館に住むとか女性は好むかも。
捨松は社交界の華だしね。
452日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 00:09:52.16 ID:35HsSpWb
篤姫とか春日局とか、大奥物というのは鉄板だよね
453日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 00:11:35.33 ID:UnZK66mH
>>449
例えば、ベルばらのオスカル的な感じとかなら、また違った気はするが
鉄砲撃つという特異性以外は、案外、普通に封建社会の女だからなあ
454日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 00:12:56.57 ID:5gD006Nq
>>445
>斬られる側からすれば大差ないんで

そんなん言ったら流派の意味がないじゃないですかーwww
455日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 00:26:27.08 ID:5OnJjNwZ
やっと録画見れたー!
八重尚之助の縁談話笑えるし、良い雰囲気になってるね
とばっちりを受けてた三郎もかわいい
456日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 00:26:32.57 ID:ZJZYeNIb
>>451
自分もそう思ってたけど30話まで会津じゃなあ…

まあ自分は幕末も武士も好きだから今の地味さは好みなんだけど
普通の女性はやっぱりもっと華やかなものを好むと思うわ
457日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 00:33:04.39 ID:pmS9UmYc
ハマグリ御門の変とは卑猥な・・・
458日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 00:35:44.27 ID:7Ii4/OVm
下手くそな方言が耳障り
459日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 00:36:26.01 ID:yrYF1REy
この照門で八重さんの菊門に狙いをすまし、通常の3倍の早さで撃つべし、撃つべし、撃つべし
460日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 00:36:38.33 ID:ZJZYeNIb
>>457
君は日本人じゃないから知らないかもしれないけど
現存している御所の御門だよ
461日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 00:37:34.04 ID:ex4yPqIi
>>460
お前が一番怪しいんだよ
462日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 00:39:40.35 ID:JPDa1/3U
仙台の視聴率が10.3%ってどうしたんだろう?
会津には好意的な土地柄と聞いていたのに…
463日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 00:41:01.44 ID:wovnqLVD
2巻出てたから読んでみたけど、ほんとうに八重は何もない。どうなってんだ?
464日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 00:49:10.34 ID:7Ii4/OVm
なんであんな近距離で大砲使うのか?
銃の射程で大砲ってよ
465日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 00:50:18.01 ID:4bMKAn1L
>>464
スタジオ撮影の限界だろ
466日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 00:51:32.34 ID:ZJZYeNIb
>>464
だって日本の大砲って城門を壊す為に使うものでしょ
結構至近距離で使うよ
467日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 00:51:53.71 ID:GB/dNuk1
>>462
10回の数字だからWBCの裏。
関東でも12%ちょいだった。

もっとも、仙台は今のところ全話低いが。
468日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 00:54:38.25 ID:ClDuxyBd
襄と覚馬が病没してからも、八重は40年以上生きるわけだが、その40数年に
何話かけるのだろうか?(赤十字と茶道)
469日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 00:58:58.60 ID:+n6jqsjh
>>456
いや、自分も女ですが…
綺麗な着物や(JINの時は毎回楽しみだった)
鹿鳴館にも興味はあるけど、
女だてらにスナイパーになった人の生き様はさらに見てみたいよ。
470日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 01:00:45.11 ID:+pZV0nn3
>>462
宮城と福島は仲は悪く無いよ。
でも戊辰戦争に感しては確かに仙台藩は白河口までは一緒に戦ったんだけど…
その後の行動が情けなくて見れないんじゃ無いかなと… 大河ではそこまでは描かないと思うけれど…
会津と違って幕末の仙台藩は武士道が薄れてしまっていたんだね…そこが白河口の敗戦にもつながるのかも。
471日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 01:02:16.88 ID:PsTosPvt
真木が「まだ策はある」っつーからいったいどんな策が!?と思ったら
「戦が長引けば公家たちが和睦を申し出てくる」とか言い出しちゃって
もうこいつらおしまいだって思ったよね(´・ω・`)
472日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 01:03:31.66 ID:7Ii4/OVm
>>466
遠距離からでもかわらんだろ
アームストロング、パロット砲なら半端ない射程から一方的に攻撃できて破壊できるはず
貴重な砲手を損耗する恐れがあるのに前線にだすか?
散弾もなしに
473日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 01:03:41.37 ID:ex4yPqIi
視聴率の絶対値はどうでもいいんだけど、
視聴率の推移は重要だと思う。
下降線であることはごまかしようがない。

やっぱり1月のオープンニングがまずかったんじゃないのか?
あれで大河のコアなファンが肩透かしを食って逃げた。
綾瀬はるかのプロモーションビデオじゃ大河を見る気にならんわな。
474日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 01:09:02.01 ID:+n6jqsjh
>>468
従軍看護婦になった頃の話はある程度描くだろうけど、
それ以外はせいぜい数話ぐらいじゃないかな。
475日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 01:17:29.18 ID:ZJZYeNIb
>>472
禁門の変で山砲が使われたのは史実じゃないの?
476日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 01:17:59.95 ID:ToCEr7Oh
ゴルゴ88は、いつ頃だ。

どうやら”人は頃さなかった”事にしたいようだが
477日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 01:19:11.21 ID:MM3IVvkv
>>473
PVの意味分かってないよね
OP程度で逃げるなら続いていくわけがないじゃん
内容でそれ以上に惹き付けられないと言うことだから
478日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 01:22:42.00 ID:ex4yPqIi
そ、見続けるほどの内容がない
479日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 01:23:22.30 ID:ex4yPqIi
それがあのオープンニングに表れていたんだよ
480日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 01:25:30.11 ID:MM3IVvkv
ただ意味を理解できないだけだろw
481日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 01:28:15.32 ID:ex4yPqIi
だいたいあんなオープンニングを作ったことじたいに、興ざめさせれらてる人は多い。
綾瀬はるかって、民放にJINで人気が出てたからって、
あんなに綾瀬はるか個人の魅力に頼ったようなオープンニングを作るかね、
しっかししてよNHK、って言いたくなったよ。
482日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 01:28:48.64 ID:ex4yPqIi
>>480
意味を説明しなよ。100字以内で
483日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 01:29:38.83 ID:Hxqah9TT
>>476
まじで?まあ、この頃の銃の威力じゃ頭でも打たなきゃ一発で即死はない罠
頭は当たりにくいから体だけ狙っても不自然ではないが
484日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 01:35:19.39 ID:RNQSlynZ
>>455
前回初めて父に反抗した三郎
姉に理不尽な八つ当たりされて、それでも口答えもしないのは
やはり大人しい性質なんだなってわかるね
485日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 01:35:20.34 ID:ex4yPqIi
戦争とはいえ人を殺めてしまった心の傷を引きずって
従軍慰安婦になった、っていう筋書きならあり得たのにな
486日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 01:36:48.12 ID:MM3IVvkv
487日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 01:38:38.09 ID:ex4yPqIi
>>486
音楽の意味ではない。
映像の意味だ。

はやく意味を説明しなよ。100字位内で。
逃げるなよw
488日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 01:39:57.64 ID:9tRTNuQz
>>481
さらに第2話で「綾瀬の八重華麗に登場!」とたたみかけているからね
結果は撃沈したわけだが
489日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 01:41:38.16 ID:ex4yPqIi
綾瀬はるかの人気に乗じて(でもJINでちょっとウケただけだけどね)、
素の綾瀬はるかを全面に出しました、ってのが丸見えじゃんか。
490日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 01:42:34.04 ID:MM3IVvkv
コンセプト「挫折からの再生」。
メッセージ「夢をもって前に進めば必ず光は見えてくる」
491日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 01:44:26.25 ID:ex4yPqIi
>>488
そうそう。
天下のNHK大河ドラマが何やってんだ、って思ったよ。
いろんな番宣の中でそういうのは勿論あってもいいけどさ、
今回はそれがあまりにも露骨に出過ぎたね。

綾瀬はるか自身がそんなに数を持ってるとは思えないんだよね。
JINではウケたみたいだけど。
あくまで大河ドラマは、毎年楽しみにしている大河ドラマファンを第一に考えなきゃ。
492日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 01:44:42.26 ID:ifwQBqSA
>>471
まあ公卿の連中は尊攘派も多く容保と慶喜が
説得しなくてはいけなかったからなー
ドラマではただの切腹だったけど
史実では自分は御所を血で汚した責任を
とって死ぬから他の人びとは撤退して
尊攘の志を達成して欲しいと長州の撤退を促して
天王山に攻め寄せた会津藩兵や新撰組の前で
辞世の句を読んで小屋に火をつけて切腹したらしい
493日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 01:44:42.97 ID:9tRTNuQz
>>485
後々まで女だけどXX人も殺したと自慢してたから無理w
身内や仲間にも犠牲者多数だったのに、またやりたいとも言ってたらしい
494日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 01:45:01.37 ID:PsTosPvt
権八に対して八重とうらが声を合わせて「はい」と返事するシーンが地味に良かった
一緒に生活してきたからかいつのまにか仲良くなっとる
うらを不安にさせるようなことを言った三郎を八重が叱るシーンも
495日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 01:46:11.05 ID:ex4yPqIi
>>490
で?それと素の綾瀬はるかが出てくるオープニングはどう関係すんの?
不合格。

って言うか、最初から答えなんてない。
だって、単に綾瀬はるかの人気に乗じただけのオープニングだもんね。
496日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 01:47:53.40 ID:MM3IVvkv
>>495
単に叩きたいだけかw
497日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 01:48:32.66 ID:ex4yPqIi
>>493
あ、それ聞いたことある。
「またやりたい」って。

よく取り上げられる八重の写真から察するに、
なにを考えているのかわからないあの無表情に近い顔を見ると、
毒婦に近い人なのかもしれないと思ったりするw
498日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 01:52:27.99 ID:zXPel4wf
脚本自体は硬い内容にして、綾瀬自体の魅力で視聴率を上げようとした
それがあのOP
せめて時代モノと分かるコスにしてほしかったな
499日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 01:52:28.27 ID:sO1s08FU
>>496
意味があるんでしょう、あなたの中では。
100字以内で書いてみたら?

本当に意味があるのなら納得させられるはずでしょう?
500日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 01:54:56.11 ID:sO1s08FU
>>498
> せめて時代モノと分かるコスにしてほしかったな

ホントそうだよね
501日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 01:55:19.72 ID:RNQSlynZ
>>494
仲のいい義姉妹になってるね
うらもずいぶん山本家に染まってて
会津パートを見るとほっとする
502日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 02:03:20.57 ID:z0JFjwLZ
西島と長谷川に魅力がねーんだよ
503日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 02:05:19.81 ID:Il2QszcW
>>493
根っからの侍気質だったんだね
戦国武将みたいな女だ

キリスト教…と思ったけど
元来宗教って戦闘的だったね世界的に
504日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 02:07:40.68 ID:Il2QszcW
>>501
何で離縁されるのかね、うらさんは
505日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 02:15:07.01 ID:RNQSlynZ
>>504
離縁「される」わけではない
新婚当時は嫁ロボットのようだったうらが山本家で自分の考えを表すようになって、
そのときの意思をどう見せるかも先の楽しみだな
506日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 02:22:52.53 ID:sO1s08FU
1.京都に覚馬の愛人がいると知ったから離縁を申し出た。
2.斗南藩についていくことになるかもしれないからそれは避けたいと先手を打って離縁を申し出た。
3.京都に来ないかと言われた時、会津弁を馬鹿にされるんじゃないかと怖くなって離縁を申し出た。
4.人を殺しておきながらまた殺りたいと言った八重が怖くなり離縁を申し出た。
507日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 02:25:13.16 ID:sO1s08FU
5.実は愛人がいた覚馬から愛想を尽かされていて離縁をもし渡されたが、世間体のため自分から申し出たことにした。
508日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 02:27:31.32 ID:PsTosPvt
愛人がいたから怒ったというよりは
覚馬に京都妻がいたから強情に遠慮したみたいなイメージを勝手に抱いている
509日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 02:29:31.79 ID:sO1s08FU
>>508
> 強情に遠慮した

それを世間では、「怒った」って解釈したりする
510日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 02:39:31.81 ID:Il2QszcW
現時点でも覚馬は京に現地妻がいるの?
511日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 02:47:38.01 ID:RNQSlynZ
>>510
まだいないよ
512日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 03:24:49.42 ID:PtDtK4V7
平馬ならすでにいてもおかしくないな
平馬って(ドラマに出てくる会津藩士では)唯一嫁連れで京都滞在なんだね
秋月の嫁も今後登場があるようだが、やっぱり会津で留守番してたんだろうな
513日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 03:26:05.79 ID:+oQCkdkT
神保親子の一緒の場面が必要だと思うが
似てないから父と子に見えないし
514日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 04:24:24.11 ID:mvluA3n/
形勢逆転をもたらした薩摩の洋式部隊萌え
覚馬が見惚れるのもわかる
515日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 05:20:06.92 ID:N9z5Xnx2
>>506-507
6 会津の土で育った畑の作物でないと話ができないから

NHK登場人物紹介では、のちにうらは会津で八重と再会するとなっているから
このドラマでは会津に留まったひとの代表として描かれる予感。
516日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 05:49:45.43 ID:Dk/ZEU1c
>>438
サザエさん、かなり前に会津旅行やったことあるよ
さざえ堂とかやってたけど、白虎隊とかネタ風に茶化されたっぽい感じで
地元民として子ども心に微妙にイラっとした覚えがある
517日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 06:16:06.38 ID:uWPV0OHO
ハセキョーと谷村新司か、迷っちゃうなー
518日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 06:50:06.07 ID:tUVSJk+d
ちょっと偏見なしで聞いて欲しいんだが、
実況ログ読んでたら、覚馬が京都の町人から石投げられるシーンで
「何で会津が叩かれるんだよ」
「文句なら長州に言えよ」
って意見が大半だった。

これって、150年後と同じじゃね?
言いたいことはわかるよね?
519日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 07:12:10.36 ID:knSlPBtL
>>472
あのときもうアームストロング砲あったっけ
見た目は確かにアームストロング砲だったけど
520日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 07:17:32.66 ID:Hxqah9TT
むしろ敵に困ったら目障りな東北(蝦夷)を叩いとけみたいな思想が西国にはあるんじゃないか?

世界情勢が変化して中国と米国が手を結び日本国がピンチになったら西日本は新国家作って東の日本国を襲うと思う。
そうして中国に擦り寄れば戦勝国側になれるからな。

それは冗談としても、少なくとも東北軍閥とかいう造語で東北叩きしてる薩摩ヲタとかはいつ東北を切るか妄想してるぞ。
521日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 07:36:12.05 ID:+2aY9sXx
522日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 07:48:01.13 ID:uWPV0OHO
歴史に対する独自の視点、切り口がないとかいう人もいるが、
会津をクローズアップして、容保や覚馬(秋月や大蔵兄弟も?)を発掘、紹介する意図は当然として、
西郷隆盛と勝海舟はかなり持ち上げてると思う
やっぱり幕末の大スターだと思ってんだろ
あと、佐久間象山と薄いながらも、吉田松陰と井伊直弼も肯定的だったと思う
逆に、高杉晋作、坂本龍馬、大久保利通は影も形もなし(今のところ)
坂本龍馬はただの使いっ走りだから、とか、やっぱり思ってるのかもしれない
(しかし薩長同盟の話ではやっぱり出てくるらしいけど)
523日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 07:58:44.03 ID:+2aY9sXx
http://japandeep.info/images/35_yamaguchi/shimonoseki/shimonoseki_2012_0052.jpg

これ、山口県です。
ウォンが使えます。
524日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 08:04:42.51 ID:g4CWuzdx
>>495
Pが困難な状況から前向きに生きてゆく姿をオープニングで表していると言ってる
そんな事、見れば一目瞭然なのに、そんなのも分からないなんてゆとりの弊害か馬鹿だな

 
 
525日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 08:14:48.37 ID:uWPV0OHO
毎月一部変わるOP

一案…季節ごとの風景入れる
二案…パラパラ漫画みたいにストーリーの小間切れ映像入れる
526日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 08:18:40.21 ID:k8SBxUSG
>>518
わからん。
何と同じ?
527日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 08:25:45.18 ID:tUVSJk+d
>>526
荒れるかな・・・。

いや、ホントにわからない?
「福島土人」って言葉がなんで流通してるの?
何をどう考えても福島の人が被害者なのに、なんでこんな言葉が?

同じだよ。「とりあえず原因の近くにいるものを叩いておけ」という
単純な考え。

史実では長州ももちろん憎まれてたはずだが、金をさんざん落としていた
からそうでもなかったという説もある。

仮に史実として会津が叩かれてなかったとしても、そう描いたのは
今回の大河の「主旨」に近いものだと思う。
528日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 08:34:21.49 ID:k8SBxUSG
>>527
ん?つまり
「なんで福島が叩かれるんだよ」
「文句なら東電に言えよ」
ってこと?

それには半分同意だけど(「鬼畜東電」とは思わないから)
もしもあの場面を原発事故に当てはめるなら
被災民ってことで、石を投げてる京の人々=福島の人々って気がするから
どうかなあ?
529日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 08:40:48.79 ID:zDR3A0/b
>>522
高杉はほとんど長州にいるから出なくても変じゃないけどな
龍馬伝の前に大河で出たのは花神なくらい大河ではレアキャラ
530日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 08:43:49.41 ID:zDR3A0/b
>>528
一番石を投げつけたい相手は地震と津波って言いたいのかもしれない
531日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 08:46:20.60 ID:k8SBxUSG
>>522
大久保はキャスト決まっててもうそろそろ出てくるね
明治では襄の支援者の一人だし、
福島に神社を作られるくらい福島の発展に関わってるし、
西郷と木戸ほどでなくともそれなりに描かれそう
532日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 08:48:58.14 ID:miy1P2yt
全て福島と絡めてって形ではなく、普通に西南戦争の時に
出番は少なくても大久保は出るんじゃね

個人的には清盛よりも出演者をギュッと絞って
見やすくしてるなって印象だよ
533日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 08:52:15.34 ID:tUVSJk+d
>>528
もちろん、解釈はいろいろあっていいと思うけど、
日本中が被害者ヒステリーにとりつかれていて、避難民がちょっとわがまま
言ったとか、野菜を出荷したとか、その程度のことで石を投げてる。
江戸(中央)の犠牲になる東北、という構図は江戸以来変わってないと思う。
534日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 08:54:14.85 ID:tT2Yslae
>>530
怒りをぶつけるテロリストが消えたから
その怒りの矛先が権力争い相手の独裁側に向かったという事か
535日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 09:21:33.33 ID:k8SBxUSG
>>533
ああ京の人々=被害者ヒステリーにとらわれた福島以外の人々ってことか。
京の人々は本当の被災者だと思うから、その解釈には同意できないけど
533の4行はすべて同意だ。
536日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 09:27:02.93 ID:rtNseWDA
>>353
じゃあ実際はこれってことか

喪黒福造?

http://blog-imgs-52-origin.fc2.com/m/o/m/momoirocloverz/playboy_2012_24.jpg
537日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 10:06:39.21 ID:PtDtK4V7
覚馬が八重と尚之助を結婚させようと考えついた経緯がまったく描写されなかったけど、
次回以降になんかフォローあるのかな
538日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 10:09:49.96 ID:tT2Yslae
普通に流れを見てたらそう思うんじゃないの?
539日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 10:25:13.33 ID:ElYrijgS
>>537
そこをすっとばすのが今年の脚本。
面白い創作ドラマが作れるのに
もったいないが仕方が無い。
書くべき歴史的出来事がたくさんある。
540日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 10:36:54.13 ID:ifwQBqSA
>>518
ドラマでは省かれているけど、
史実では長州の残党を炙り出す為に
慶喜の命令て会津兵が火を放ったからね
ただおそらくはばかってその描写をしなかったから
ドラマの演出とちぐはぐになったねだろう
541日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 11:04:07.67 ID:AzTWB0dD
長州藩が京都に火を放って退去したというのも
幕府・会津方が長州藩の残党をいぶりだすために火を放ったというのも
どっちも証拠がないし、勝手に史実にするな

ただ出火場所は鷹栖邸で、
戦闘行為の中から火がついて燃え広がったことだけは確かで、
原因は失火としかいいようがない
542日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 11:16:56.49 ID:QtzluKax
容保が孝明天皇の御前で、砲弾の震動で倒れかけた燭台に飛びついて消すシーンは
忠誠心だけでなく、こういう原因で火事が起きやすいという説明でもあったのかも
543日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 11:30:25.40 ID:ql8JEktd
>>483
この頃の銃舐められすぎだろ
威力も射程も前時代とは比べ物にならないほど進んだ時代なのに
544日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 11:40:46.28 ID:tpdkTmT3
>>520
>むしろ敵に困ったら目障りな東北(蝦夷)を叩いとけみたいな思想が西国にはあるんじゃないか?

おいおいいい加減な事言うなよw

脚本で会津藩が京で煙たがられる描写が抜け落ちてるのに、いきなり石投げさす
から違和感いっぱいで京の人たちがバカ見たいに見えただけで、
池田屋主人を拷問死させてしまうような荒っぽい取り締まり等が、
実際に京都の人たちに嫌われていたんだろ
545日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 11:48:50.61 ID:X9CBMWUg
>>539
鉄砲の知識がある尚之助を京都に呼びたいと京都出張組が要望を出すが却下されてる史実を入れたりして
尚之助が藩士じゃないデメリットを覚馬も絡めた具体的にエピソードの積み重ねで描けばいいのに
抽象的な台詞で説明して終わりにしちゃうことが結構多いのが残念だ
546日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 11:49:05.93 ID:q2Ayc/Ag
NHKは国民に電波を押売しカツアゲした金で
誰も必要としていないドラマを制作している
視聴料をムダ使いした責任は誰がとるんだ


八重の桜 21位

テレビ習慣視聴率(18〜24日)
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews067189.jpg
547日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 11:59:30.48 ID:359V6G9f
>>544
そういうのやり過ぎると坂雲のレオ曹長になりそうなのがな
548日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 12:03:54.04 ID:KLvJgm05
歴史背景等に入れ込まず、普通にドラマを観てる人達には、やっぱり
「綾瀬はるかは主人公なのに、殆んど何もしない」と思われちゃうのかな。
中盤までのキャラの比重を考えると、序列のトップを覚馬(もっと知名度の
高い、何度も主役を張ってる役者で)、二番手を八重にした方が良かったのかも。
549日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 12:03:59.07 ID:+pZV0nn3
550日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 12:17:56.75 ID:lm7IDB1D
>>519
見た目は四斤山砲だと思ったけど…
アームストロングは後装だし使い方からして違う
551日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 12:20:50.46 ID:tpdkTmT3
「ならぬものはならぬ」=黙って言う事を聞け!体質の会津武士と
なるべく事を荒立てずに解決しようとする京気質のぶつかりもあったと思う

福島弁も今「字幕をつけて」と言われている以上に判らなかっただろうし、
都の人にしたらたぶん服装も立ち振る舞いも粗野でエラそうに映ったんじゃないかな

会津にしてみたら都を守りに来てるのに!かもしれないが、高圧的な学級委員が嫌われる感じ?

会津戦では自藩領民たちにも背かれてしまうし、そういう部分あったと思う
552日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 12:25:25.06 ID:X9CBMWUg
>「ならぬものはならぬ」=黙って言う事を聞け!

なのかな?
屁理屈こねて言い訳するな!
かと思ってた
553日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 12:26:37.74 ID:0yfO+Vk9
大垣藩、クソすぎだろ
554日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 12:28:01.75 ID:lm7IDB1D
「ならぬものはならぬ」は自戒の意味だよ
しかも会津藩では就学前の子供向け
「什の掟」でぐぐってみ
555日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 12:33:29.54 ID:CxtbOpaE
「ならぬものはならぬ」
妥協できない人たちってトコじゃね?
556日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 12:42:57.00 ID:qx6tOLKp
「ならぬものはならぬ」=黙って言う事を聞け!

こういう曲解が好きな方は八幡和郎のトンデモ本でも読んでおればよいのだよw

ソ フ ト バ ン ク 新書などで絶賛発売中ですからwwwwwww
557日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 12:44:05.11 ID:X9CBMWUg
>>554
就学前の児童にはまだ複雑な抽象的な概念で正義とか善悪の判断が出来ないから、
ダメなものはダメ、で理屈を押さえ込んで善悪を教え込むのかと
558日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 12:44:26.86 ID:yPGQiOUE
成せば成る 成さねば成らぬ何事も 成らぬものは成らぬものです
559日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 12:44:38.78 ID:dZQ8gyiz
桂小五郎がずっと会津に恨みを持って厳しい処分を望んだのは理解できるけど
大久保はなんであそこまで会津を叩いたのか、いまだによくわからない
560日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 12:46:42.03 ID:k8SBxUSG
>>544
別に京の人たちがバカみたいには見えなかったがなあ
561日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 12:48:20.12 ID:tpdkTmT3
本来当然大人が判断力のまだつかない子どもに向かって言う言葉だが、
このドラマではその教えが会津武士に根付いているように描いてないか?
第一回のタイトルにもしたぐらいだし

実際トップが判断を間違えて下がそのまま突き進んだから
あんな会津の大悲劇を引き起こすハメになってしまったんだし
562日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 12:48:27.12 ID:lm7IDB1D
>>557
そう
「なんでだめなの?」と理由を知りたがる子供に
「だめなことだからだめなの!!」と形から教える感じ

子供のころからそれで育てられた会津人同士の会話なら
「理由は聞くな、話はそこまでだ」という拒絶の意味にもなるかもしれないし
自分が何かを諦めたり決意する時にも呟くしれないね
実際このドラマでも何度もそういう風に使われてると思う
563日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 13:02:09.21 ID:uWPV0OHO
今、イジメが社会問題になってるから第一回のタイトルが「ならぬものはならぬ」でしょ?
子供のイジメだけじゃない
親も給食費払わなかったりする
金はあるのにだ
自分もそんな立派な人間じゃないけど、戦後繁栄して人権意識も高まり、総中流意識が定着したいい国だと思うけど、
昔は当たり前だった他人に対する畏怖、謙譲の念が薄れ、増長、自己顕示、侮蔑の表現が増えた気がする
ダメなものはダメ。悪いことは悪いと叱る人もいなくなった
だから「ならぬものはならぬ」というタイトルは実にタイムリーだと個人的には思った
564日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 13:02:13.21 ID:dZQ8gyiz
しつこい悪徳セールスに捕まった時、買えない理由を説明すると
脈ありと見られてさらにつけこまれる。
むこうは断られる理由ごとに説得する方法をマニュアル化しているから。
理由を言わずに「いらないものはいらない」とだけ言って逃げるのがよい。
ならぬものはならぬのです。
565日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 13:03:30.06 ID:yLmqfhtI
Jewの戒め
 1.我は汝の主なる神なり               
 2.汝,我のほかに何者をも神となすべからず  
 3.汝,神の名をみだりに呼ぶなかれ      
 4.汝,安息日を聖とすべきことを覚ゆべし  
 5.汝,父母を敬うべし          
 6.汝,殺すなかれ              
 7.汝,姦淫するなかれ
 8.汝,盗むなかれ             
 9.汝,隣人について偽証するなかれ     
 10.汝,人の持ち物をみだりに望むなかれ
566日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 13:07:48.19 ID:dZQ8gyiz
八重の桜の場合、一話が「ならぬものはならぬ」 二話が「やむにやまれぬ心」というのがおもしろい。
二話で覚馬は密航を決意する。
密航、ダメ、絶対。見つかったら死罪。ならぬものはならぬ。
八重は鉄砲を学びたいと思い続けている。
女に鉄砲、ダメ、絶対。ならぬものはならぬ。
それでも「やむにやまれぬ心」があるという人の心の複雑さを
2話にいれているのがおもしろい。
567日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 13:14:24.49 ID:tUVSJk+d
>>540
150年後に起こっているのもまさにこれだと思う。
証拠もないのに自分たちの不安を紛らすために誰かを生贄にするんだ。
挙句は「福島は助成金もらってたんだから文句言うな、土人め」。
そういうことを前面に出して勝負してもいいと思うけどなあ。
会津滅亡のあたりで。
568日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 13:15:30.71 ID:uWPV0OHO
>>566
なるほどねぇ。鉄砲は撃っちゃいけないはずだからねぇ


「相棒」の水谷豊が時々、「気持ちはわかります。でもやっぱりやっちゃいけないんです!」と顔プルプルさせながら言うけど、
あれは「ならぬものはならぬ」だよなぁとふと思った
569日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 13:22:07.61 ID:X9CBMWUg
>>561
あくまで就学前の児童にたいする教育でも、三つ子の魂なんとやらで
価値観の基本に刷り込まれてしまうというのはあるだろうね

それで、利己的な駆け引きを嫌悪する堅物の気風が育ってしまい、
綺麗事ばっかりじゃ切り抜けられない、したたかに立ち回らなきゃ生き残れない、弱肉強食の幕末を
頭では理解してても心情的には受け入れられず対応できなかった、と
570日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 13:26:51.46 ID:X9CBMWUg
ワールドカップ開催は確実だと思っていたら「ロビー活動」が弱くて共催になってしまい
開催能力があるから許可されたはずの共催相手に支援までさせられるとか
オリンピック憲章では政治的主張は禁止されてるはずだから適切な処分が下されるはずだ、と黙って見ていたら
軽い処分で実質スルーされちゃうとか
綺麗事がしたたかに立ち回る相手に負けるのは現代だってよくあることだからなぁ
571日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 13:48:23.59 ID:Y8Wztz9U
NHKは国民に電波を押売しカツアゲした金で
誰も必要としていないドラマを制作している
視聴料をムダ使いした責任は誰がとるんだ


八重の桜 21位

テレビ習慣視聴率(18〜24日)
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews067189.jpg
572日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 13:54:16.33 ID:yLmqfhtI
昨日西郷どんの曾孫の方がテレビに出てた
西郷は暗殺の危機があったので顔は意識して知られないようにしてたんだって
他藩では山縣有朋ぐらい
曾孫の方は以前テレビでお笑い的な扱いされたので、顔出しはNGだった
後ろ斜めからの姿はなんとなくイメージする西郷どんだったけど
573日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 14:03:21.34 ID:lm7IDB1D
>>572
陶芸家の人?確かに前は顔出しされてたなあ
くっきり顔のイケメンだった記憶が
西郷さんの子孫と分かると必ず「もっと太れ」と言われるとか
574日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 14:10:15.64 ID:yLmqfhtI
>>573
たぶんそう
吉川西郷なかなかいいんじゃないか?
ちゃんと太る努力してるみたいだし
実は毛利元就の子孫というのは置いといてw
575日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 14:39:12.95 ID:lm7IDB1D
>>574
吉川西郷いいね
ダイナミックで格好いい
歴史オタだからいつも自分で調べてちゃんと役作りしてくれるところも好きだわ
576日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 15:16:58.92 ID:hXYeBHtG
さくら祭りの「本宮」中止 「八重」人気で混雑懸念
http://www.minpo.jp/news/detail/201303277440

先日の鶴ケ城プロジェクションマッピングイベントの時もそうだったし
何とかならんものかい?
577日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 15:26:24.22 ID:rGeQG3W4
578日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 15:36:20.69 ID:+n6jqsjh
>>574
吉川元春の血を引いてるんだっけ。
水泳が得意なのは水軍の血統ゆえかw

もうちょっと若いうちに、
瀬戸内を股にかけて活躍するご先祖を演じてほしかったな。
579日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 15:53:20.31 ID:knSlPBtL
>>529
新選組!の時は「あのキツネ目の男だ!」ってセリフだけで済まされたな
580日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 15:58:07.75 ID:yPGQiOUE
吉川広家って関が原の時に「行中でござる」と言って動かなかった人だよな
581日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 16:04:46.63 ID:ifwQBqSA
>>541
証拠は無いって複数の立場の人の証言があるのだけど
例えば『慶喜公伝』でも
火を鷹司以下の諸邸にかけしむるに、
折柄の風力に諸邸見る見る炎上し
……尚潜伏の者ども討取るべしと御沙汰あり、
乃ち諸藩に命じて捜索せしむれども所在明ならず、
困りて怪しむべき所々は悉く焼玉を打ち込みて火を放ちしかば
とあるし
新撰組の永倉新八の『浪士文久報国記事』にも
中売御門外ニ紅屋と申大家有之、右ノ内ヘ
会津焼玉ヲカケル、夫より市中大方焼払ウ
とあり、さらに当時京都に滞在していた馬場文英の『元治夢物語』では
一橋の下知なりしかば……町家所々へも
放火せしかば、其火次第に焼広がり、
何時鎮るべき様も見へざりけり。
……一橋殿の下知として「怪敷所へは放火せよ」とありければ
……其外此処彼処へも放火せし故、所々よりもへ上がり、猛火一面に広がり
とある
ここまで証言が一致してれば確定でしょ
582日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 16:35:35.98 ID:XvpWLSps
どんなにソースを出しても明治政府が歴史を歪めたと思い込んでる人には無駄
583日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 16:44:39.52 ID:lm7IDB1D
まー建物を焼くってのは古来から日本ではごく普通の戦法だわな
当時は別に悪い事とは思われてなかったんじゃないの?
584日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 17:08:31.32 ID:BQcuA2hp
天王山は永倉の手記にあるような描写を期待してたんだけど
意外とアッサリで残念だったなあ
585日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 17:16:22.40 ID:GOuQ2EKH
京の都で会津が人気なかったのはなんでですか?
戦を起こしたのは長州というのは町人にはわからなかったんでしょうか?
586日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 17:21:33.26 ID:a6MMpsQa
当時は開港のせいで物価が上昇して、庶民の間では
攘夷派の人気がハンパなくて、長州への期待が高まっていたとか。

それと長州側のプロパガンダもうまかったんじゃないかな
会津は帝の言うことを聞かずに好き勝手してるとか、
勅もないのに勝手に長州を討ったという噂が広まっていたそうだ。

それにしても会津だけが攻められるのは理不尽だよね。
薩摩の評判はどうだったのかな。
587日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 17:23:30.76 ID:a6MMpsQa
それと新選組の市中取り締まりや会津の長州残党狩りが熾烈で
市民に恐れられてたという理由もあったらしい。
588日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 17:23:44.50 ID:k3eNHtAy
会津はしわいから。
長州は公家に金をばら撒き、町でも景気よく使った。
589日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 17:32:01.40 ID:G6PLBnL9
>>588
同じ田舎者でも、会津はケチで長州は金離れが良かった。
腐れ京都人の判断基準としては、そんなところが妥当な線だったんじゃね?
590日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 17:37:24.98 ID:7Xc8cvkU
>>567
あまり被害者意識で凝り固まってないで
もっと歴史の本読んだ方がいいよ
591日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 17:37:41.47 ID:Z21mlRgB
経済は大事だよ、どんなに時代が動いていても日々の暮らしは続いていくし、町人は
政治から締め出されていたんだからなおの事国事がどうのと言われたってピンとこない
人間が多くても仕方ない。
お金を落としてくれる方が人気があったのは当然の事でしょう、会津は気の毒だと思うけどね。
新撰組が相当に嫌われていたことも大きかったと思う。
592日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 17:40:03.67 ID:1eQD9JWp
歴史は勝者によってつくられるので勝てば官軍ww

みんな死んでしまう150年後のことなど誰も正確には伝えられない

だが現在進行形で歪曲してしまう例もあるw

都合が悪くなると存在抹消wそんな人間はいなかったニダw

右も左もそろってるダブルスタンダートとはまさにこのことなのではないか?

※菅直人氏 山口生まれでも山口県出身総理大臣展から「除名」

NEWS ポストセブン 2月28日(木)16時6分配信

 政界どころか、自身の生まれ故郷にとっても“忘れてしまいたい”人になってしまったのかもしれない。
山口県では現在、2度目の安倍首相誕生を記念して、「安倍晋三内閣総理大臣御就任/山口県の総理大臣展」が開催されている(3月まで県内各地を巡回)。
「首相官邸のホームページには、『(歴代総理大臣の)出身地は原則として、戦前は〈出生地〉を、戦後は〈選挙区〉を記載』とある。それに従ったということです」(山口県総合政策部)
593日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 17:49:10.65 ID:tUVSJk+d
>>581
>>590
史実について、知識が足りなかったということは認めた上で、
そういう「被害者意識」が幕末の福島と現代とを比べてどうなのか、
という壮大なドラマづくりにできないか、ということです。
歴史を多面的にとらえて「何が正義か」を考えるのも神の視点を楽しむ
ドラマの醍醐味で、これは映画などでは時間が短すぎるので、大河に
じっくりやってほしいと思っています。

あと、煽りになりますが、自分は福島県民ではありませんが、福島県民
に対して「被害者意識」という言葉が使われること自体が…。彼らは正真正銘
の被害者なのですから。
594日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 17:50:40.30 ID:pZ1Qn2cZ
当時、京の人々にあれだけ嫌われた新選組が
今や京都の一大観光資源になってるんだから歴史はわからない
595日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 17:52:43.28 ID:miy1P2yt
長州藩は若い人達にかなり緩く金を使わせたからな
京都でも散財してたと思うよ
自由な藩風も、行きすぎたら身勝手、自分勝手になってしまう
維新後の長州閥の金に対するルーズさっていうのは、若い頃からの悪癖がモロに出てる
そういう所にちゃんとしてる会津藩というか
ダメなものはダメー!って精神、誠実清潔さは
長州にとって非常に欠けてる部分だと思う
実はいがみ合ってる両藩は補填し合う関係を築けば
非常に物事が上手く進む事もあり得るだろう
そういう感じを維新後の京都府政で少し描けば
面白かもね
596日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 17:57:10.31 ID:F5+/kgdE
>>581
昨日も今日も
同じような例アゲを読んだような気がします。
お疲れ様ですwww

>>588 >>589
洛中、太閤さんのお土居の中、碁盤の目に中に住んでる京雀にとって
自分たちの住んでる地域以外に住んでる人はみな「よささん」の「田舎者」

でも洛中で派手にお金をつかってくれたり、金子ばら撒いたり
商工業の発達に寄与するような発注をしてくれる「よそさん」には
とりあえず、一応は良い顔をしてくれます。

大がかりに入内し女御御所を建てて、幕府の武士を大量に京に入れた東福門院、
彼女腹の東宮がたつまでは、後水尾の寵を受けて懐妊した多くの女官が堕胎させられた。
(のぞく、それ以前の四辻氏)
でも公家の日記や西陣織等の京の手工業、大量の寄進をした尼門跡等々に
女院の印象がよくよく伝えられてるのは、ひとえに「金子の力」
597日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 18:05:47.95 ID:7Xc8cvkU
>>593
あなたが福島県民だと思ってないよ
やや短絡的だと思っただけで、そういう主張なら論理的な方がいいと言いたかった
それに俺は風評被害は反対の立場で福島土人なんて初めて聞いたわ
そんな言葉が流行ってるって広めるのも風評じゃないのか?
598日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 18:46:14.93 ID:F5+/kgdE
>>594
だけど新選組は10月の時代祭への参加を認められてないよね。
今まで嘆願しても無理だったのだから、これからも無理だと思う

まあ時代祭は京都三大祭の中でもコスプレ行列と認識して
あまり重要視していない京都人も多いわけで、
新選組好き達も好きにイベントしてたほうが
時代祭開催者からの規制や縛りが無くてかえって良いんじゃないかと思うが。
599日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 18:51:24.44 ID:tUVSJk+d
>>597
「その言葉について議論する場合」には「」つきで引用するしかないと
思いますが。
まあ、ちょっと、現実の問題は置いといて…。
優れたドラマというのは、そういう現実の問題を考える契機を与えてくれる
ものだと思うんですよね。もちろん「押しつけ」「説教臭い」のが嫌われる
のは常ですが。

その昔、『網走番外地』をオールナイトで見て、自衛隊員と過激派学生が
どっちも燃え上がって出てきたという伝説があるように
「会津が正しい」「いや、長州の立場もわかる」「うーん、どっちも辛いなあ」
という感想を持てるのが優れたドラマ(特に長編ドラマ)だと思ってるわけです。
誰か悪役がいて、そいつが主人公を徹底的にイビる、そのイビリ屋が改心して
おしまい、というのが自分の知るステロタイプの少女マンガ。その方が現代
の視聴者には受けるのかもしれませんが、大河にはそうあって欲しくない。

そんな意味で「うーん、中央の犠牲になり憎しみを受ける会津か…」ってな
ところを見せてほいしと、これは現実ではなくドラマへの要求。
600日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 18:55:03.00 ID:+n6jqsjh
>>597
あなたの被害者意識という言葉のほうがきついよ。
現状を全否定してると思われかねない。
相手が福島住民かどうかはっきりしない状況で使う言葉じゃないと思う。

当時の会津と今の福島の状況を重ね合わせるというのは
確かに大河スタッフもある程度狙っていることではないかな。
601日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 18:58:06.29 ID:+n6jqsjh
修正。
相手が福島の人だったらなおさら言ってはならないことでしょう。
風評被害がおかしいと思うのなら、
被災した人を否定するような言葉には気をつけたほうがいい。
602日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 20:22:54.13 ID:k8SBxUSG
>>599
横だけど、自分には八重の桜ってまさに
>「会津が正しい」「いや、長州の立場もわかる」「うーん、どっちも辛いなあ」
という感想を持てるドラマだ。
ただその分、「いやどっちか「だけ」が正しいんだ」と決めてすっきりしたい人を
誘発するのかもしれないね。
会津視点を体質的に受けつけない倒幕派贔屓の人は元よりそうだろうし。
ついでに
そして
>「うーん、中央の犠牲になり憎しみを受ける会津か…」
を描くために今八重を度外視で会津戦争までこれだけ尺取ってるんだろうと思う。

>>597
今はそれほど見なくなったけど
福島が一番辛かったであろう震災後1年とかはネットでよく見たね。
603日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 20:27:15.28 ID:BQezjatR
相変わらずのんびりとしたしょぼい戦描写だったな・・
見てるこっちが恥ずかしくなる。
604日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 20:34:58.62 ID:U9iylwV/
>>599

>誰か悪役がいて、そいつが主人公を徹底的にイビる、そのイビリ屋が改心して
>おしまい、というのが自分の知るステロタイプの少女マンガ。

自分も横だけどそれが少女漫画のステロタイプ??
少女漫画でそんな内容はあんまり読んだことない気がする…

どっちかというと勧善懲悪アニメか少年漫画のパターンじゃない?
605日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 20:42:04.44 ID:N9z5Xnx2
>>599
少女漫画、いくつか思いつくけど、タイトル上げるとネタバレになるからやめておく。
最近だと虐めを扱った長編とか。

ふん、あんたも中々やるじゃない。虐めたのは悪かったわよというようなツンデレパターン。

江と春日局とか大姥局とか、正にそのパターン。つまらなかった。
606日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 20:45:55.76 ID:iyW3fk3n
>>603
ドンパチは、派手にやればいいってもんじゃない。
それは、ハリウッドに任せておけばいい。
昔からそういうの、日本の映画は、しょぼいから。
重要なのは、人をどう描くが。
八重も歴史を追う事だけで、人が描かれていないから視聴率が低い。
ドンパチなんて重要じゃない。
607日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 20:48:39.99 ID:PtDtK4V7
アンチスレが過疎ってるぞ!
こっちに来てるみんな、手を貸してくれ!
608日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 20:50:07.32 ID:+n6jqsjh
>>599
古くはキャンディ・キャンディとか。
でもイライザは改心はしなかったかな?
609日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 20:51:16.51 ID:vKwLFo+r
>>574-575
チョコモナカジャンボの人は映画 必死剣鳥刺しを観ても時代劇に向いてるとおもた。
610日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 20:53:55.42 ID:eD5XGJnI
チョコモナカジャンボ西郷とジャイアントコーン山本
611日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 21:06:56.35 ID:vKwLFo+r
>>610
大河は会津じゃなくアイスだなw
612日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 21:09:53.92 ID:nn1T+hm3
今でも町敵と呼ばれる会津。
京都を旅する会津の人は福島から来ましたと言っても、
会津から来ましたと言ってはいけない。

会津の末裔?と自称する会津若松市長などが山口憎しみたいなことを言っているが
京都の古い町衆から見れば、所詮、会津は毛唐。
毛唐は差別用語だから公では使われない。町敵で呼ばれるくらいならまだましだろう。
長州は日本人、薩摩も日本人、土佐も日本人、佐賀も日本人、桑名も日本人、大垣も日本人。
されど会津は毛唐。日本人ではないのだから敵意を受けて当然。
日本を攻撃した毛唐ども自分達の巣に帰れ。という町衆の声を侮蔑したから会津の悲劇は不可避となった。

この国の応仁の乱以降、150年に及ぶ戦後時代を生き抜いた京の町衆にとっても
会津の京破壊は毛唐の虐殺にしか思えなかったのだろう。
その前から新撰組を手足に使い、あまたの京の町衆を、故なく拷問し殺害した会津藩。
蛤門での京都破壊を思えば、会津城下の破壊など物の数でない。

人に痛みを与えたものが、その報いを受けるのは当然だろう。
613日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 21:12:14.08 ID:nn1T+hm3
会津藩≠会津領民 会津≠福島県 
614日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 21:18:31.23 ID:tUVSJk+d
なんか香ばしい人が入ってきたな・・・
でも、そういうことで盛り上がって多くの人が見てくれればいいのにな
「八重の桜、は実は原発問題らしいぞ」とかって話題になってくれれば。
それに耐えるドラマ作りをしてると思うし。
615日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 21:27:42.84 ID:PtDtK4V7
蛤御門の戦いもう一回見てる
覚馬が来島を狙撃しようと狙うシーン、あれはやはり
弾を避けたわけじゃなく楯に弾が当たったので反射的に首を動かしただけだね
覚馬が首を振ったのと同時に、楯に弾痕が出来てる。芸が細かい
あと来島の人、格好良いし声もいいな
戦国物で見てみたい
616日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 21:27:47.52 ID:a6MMpsQa
京都府庁に咲く容保桜どすえ
https://twitter.com/qhonkan/status/316471937067008000
617日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 21:33:01.93 ID:+n6jqsjh
>>614
常駐してる荒らしなのでスルーで。

吉川好評だね。
だけど昔は「売れなくなったから時代劇に出るとかカッコ悪い」
みたいな発言をしてた記憶がある。
あのガタイの良さ、運動神経、渋い雰囲気、
すごく時代劇向きの人材なのに…とがっかりしたんだけど
その後考えを変えてくれたのが嬉しい。
618日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 21:33:28.04 ID:BQezjatR
>>606
それにしたって限度がある。学芸会レベルだよ。
619日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 21:35:03.57 ID:PtDtK4V7
でも西郷登場の後のマトリックスはガチ
620日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 21:35:18.82 ID:uWPV0OHO
>>614
八重の桜と原発は関係ないんだよね、ホントは
原発のあり方は現在の日本のエネルギー行政の問題で、
南海トラフの地震も将来懸念されるから関西電力の福井県などの原発だって心配
だから大阪市長も過去色々発言したわけだし、とても他人事じゃない
原発についての色んな問題の中で一番深刻なのは福島の廃炉問題だが、
セシウムなどを含んだ瓦礫や農産物などの流通の問題は、とても福島県だけの問題じゃない
国を挙げて取り組まないと
エネルギー問題は日本産業のダイナモだから、一テレビドラマの内容など遥かに越えた重要な問題だと思う
621日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 21:36:59.95 ID:LnawgLH2
この見事な再現ドラマ風味にあっては
起きたことは雲散霧消し、消えて行った人たちは
なんの印象も足跡も残さず忘れ去られていく
なんの積み重ねもないから、新たに起こることは、その都度のイベントでしかない
そこでインパクトを与えるとすれば
役者の(この場合綾瀬)瞬発力に頼るしかない(兄を案じる涙)

八重が尚之助が来て7年にもなると言っても
角場で銃をいじってるぐらいしかエピがないから、そんな実感もない
既に恋愛エピはここ2,3回で始まってるにも関わらず
外側だけのことで内面から匂い立ってくるものもない
長谷川は線が細く中性的で(それ自体は悪くはないが)澄ました感じが
下手するとストーカー的目線になりかねない

にしても、ドラマもだが恋愛エピも
この作家上手くないな
622日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 21:38:49.95 ID:/Qfu/04l
&nbsp;アンチはせめてドラマを叩くだけにしてくれw
レスから漂う被災地、被災民への敵意、憎悪がえぐ過ぎるわ。
623日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 21:39:58.83 ID:PtDtK4V7
>>395
は名言
624日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 21:43:59.28 ID:nP4m8zUW
 ┌┐.┌i   ┌┐  __ ┌┐  | | [][]
 |└[][]L.ロロ | [][] | | ロロ |.[][] l└─┐
 |┌┤.r‐┘│┌┘ | └┐└─┐l ̄ ̄
 └┘..凵   └┘  ! l ̄__l ̄ ̄.┘
               └┘
              _,,..,,,,_
             /  ・ω 保守にきますた
    (  ;;   ヽヾ    ノ
   ( (  ;( ;; ; ミ三三彡'
625日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 21:43:59.97 ID:zXPel4wf
>>605
平清盛は少年漫画とみせかけた少女漫画

平清盛「源氏を倒す!」
源義朝「平家を倒す!」

源頼朝「私の中で二人の思いがつながった…」


白河法皇「そちにももののけの血が流れておるからじゃ…清盛!」


鳥羽法皇「わしはさんざん崇徳を叔父子として忌み嫌うてきたが、過ちであった…説是我子」


後白河法皇「清盛…わしはそなたがいなくなると困る…賽を投げよ」
626日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 21:46:21.23 ID:nP4m8zUW
.

      ,-===-、
   ヾ::::| TДT|   < オロカモノメ!
    ゝ⌒:::::У:>
  /::::::::::::::::::i
/:::::::::::::::::::::::::ヽ
⌒⌒ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;>
627日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 21:46:46.29 ID:LnawgLH2
>>623
それさー
誰も人の感じ方を変えようと思うわけがない
ただ、オレはこう感じてるって言いたいだけ
人の感じ方をどうこうしようってこと自体おかしい
628日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 21:47:54.12 ID:N9z5Xnx2
江戸時代の女なんて江みたいな特殊能力がない限り、狭い世界で親や兄に命じられた
ことをやらなきゃいけない。それに加えて角場の仕事をするために、炊事洗濯は
もちろん、縫い物も人一倍早くやらなければならないし、参考書も読まなければならないし、
パトロンを作ったり、銃の手入れもしなければならないし、薙刀の稽古もある。
お城に上がって奉公という道もあるが、私は私の家の仕事が好きだし、家族が頼りにしてくれる。
地味なようでいて、恐らくその頃の現実に近い暮らしが再現できてるドラマだと思う。

色恋が内側から匂い立ってこないのは、八重が奥手だからだと思う。尚之助もヲタで鈍感だし。
629日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 21:48:35.65 ID:nn1T+hm3
サザエさんが、水戸黄門になるのか?w

テレビアニメ「サザエさん」のオープニングに、4月から福島県の観光地が登場する。
原発事故の影響で県外からの観光客数が低迷。
サザエさんの力を借りて福島の魅力を伝えようと、県がフジテレビ側に持ちかけた。

 日曜夜の番組のオープニングで背景に、花見の名所・花見山(福島市)や白虎隊の悲劇で知られる鶴ケ城(会津若松市)、
水族館のアクアマリンふくしま(いわき市)などが半年間流れる。
放送2200回記念となる4月7日には、サザエさん一家が県内を旅する本編も登場する。
630日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 21:49:05.70 ID:PtDtK4V7
うん、だからふさわしいスレで住み分けしてほしいんだけど
まあ馬鹿に何言っても無駄だしこれ以上は無視するよ
631日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 21:49:13.78 ID:nP4m8zUW
慶応大生のような、チャラい尚之助だったら
どう?
632日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 21:50:47.48 ID:+pZV0nn3
ハワイアンズに起き上がり小法師ならぬ起き上がりフラが登場。
http://blog.livedoor.jp/hawaiians/

製作者はフラガール45期生の須藤水貴さんのお父さん。
須藤水貴さんは会津喜多方っこ。
http://www.youtube.com/watch?v=VYxhatInpDM
633日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 21:51:24.29 ID:PtDtK4V7
尚之助は誰からエゲレスの砲術書を借りたんだろ?
634日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 21:54:01.35 ID:ZgJKQolv
八重ェーよ銃をとれ
635日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 21:55:32.18 ID:CzvvIFxm
>>633
象山じゃねえの?
636日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 21:57:05.72 ID:+n6jqsjh
>>628
実際の八重は縫い物もかなり得意だったらしいね。
加えて機織りも。
男勝りで活発な人って、意外と家事スキルが高かったりする。

尚之助はオタだけど鈍感ではないと思うよ。
八重の気持ちの揺れをちゃんと察してる。
637日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 21:57:38.80 ID:N9z5Xnx2
>>633
八重では無視されてる南摩綱紀ではないかと。
秋月とか覚馬と仲がよかった洋学者。
京都行く前に四人で蘭学談義とか見たかった。
638日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 22:01:34.26 ID:PtDtK4V7
>>635
象山死んでるやん(尚之助はまだ知らないけど)
八重に話したときの口振りが「今日借りてきた」って感じだったから
会津にそんな本を持っている人が他にいるのかな
案外、江戸の知り合いに送ってもらったとか? いずれ送り返す約束で
639日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 22:05:18.64 ID:PtDtK4V7
>>637
南摩とか蘭学所責任者の人(名前忘れた)登場しないよね
うん、出てこないけど、彼らもきっと会津にいるんだな
640日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 22:08:27.34 ID:uWPV0OHO
清盛は多分「風と雲と虹と」を意識してたな、多分
反逆者を主役した、特異な大河作品だから、才気煥発な人は刺激を受けるんだろうね
あと太平記も天皇に弓引いた人物を主役にしてたな
(腐敗した)貴族の世をひっくり返し「武士の世」を作る!、とか言ってたな
そのわりには「理想の政治」の中身がよくわかんなかったけど
で、皇族が悪役だった。白河法皇なんか「うつつのもののけ」とか言われてたもんなぁ
タブーに挑戦した革新的な内容だったね
それに比べて「八重の桜」のおとなしいこと
第一話が「ルールは守りましょう」と来たもんだ
今年しか見てない人はわからないが、去年とは天皇の表現が180度違うね
公家も男の子襲ったりしないよ
去年が金髪のツッパリなら、今年は丸眼鏡の校則通りのセーラー服着たクラス委員だね
つまんないって言う人は、今年は優等生でツッコミ所もスキもないからじゃね?
641日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 22:09:42.15 ID:PtDtK4V7
野村堅物だった>日新館蘭学所責任者
642日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 22:11:58.21 ID:nP4m8zUW
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪
643日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 22:14:39.24 ID:pZ1Qn2cZ
>>637
会津って頑迷固陋なイメージだったけど、
外で洋学学んだ人はたくさんいたんだね
学問好きな藩風だったからかな
644日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 22:36:08.20 ID:gcgb0/sN
839 :可愛い奥様:2013/03/27(水) 22:22:02.09 ID:LhS7IP3X0
こんなに胸きゅんな尚之助と八重が離婚するって
どういう流れで離婚するのか見当がつかない。



こういう恥ずかしい馬鹿は中のヲタなのか
645日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 22:38:27.21 ID:k/5WewO5
>>636
ドラマの中でも「八重さんは袷を一日で縫う」と言ってたから得意なのでは
ただ日向ユキみたいに楽しんで刺繍をするような繊細さは無さそう
646日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 22:39:43.80 ID:34miOrnO
会津は天文学や医学まで教えてたからな
青森ではそういう知識も役にたったらしい
647日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 22:40:49.20 ID:k/5WewO5
>>644
別に中の人のファンじゃないけど自分もそれは同感だわ
胸キュンなだけにどういう流れで離縁に持っていくのか楽しみ
648日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 22:45:16.49 ID:RfV9VaHa
>>644
欲求不満な婆さん
649日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 22:50:52.52 ID:a6MMpsQa
戦の知らせが入った時、時尾が一言「大蔵さま・・・」とつぶやいたことも
思い出してあげてください
650日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 22:54:18.94 ID:aaGDn5gV
時尾のお城づとめ衣装いいよね
縞木綿より似合う
651日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 23:01:04.29 ID:+n6jqsjh
>>644
オタではないけどわかるよ。
ここまで二人の関係をとても丁寧に描いてきてるから。
逆に「どうして別れるのかわからない」と思わせられるなら
製作側の思う壺なんだろうね。

>>645
うん、あくまでやらなければならない仕事という捉え方で
どれだけ手早くできるかが基準になってると思う。
652日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 23:05:54.75 ID:k/5WewO5
照姫が容保の咳を案じて松の葉の薬酒を作ろうとしてるシーンも良かった
恋愛エピうまくないと言う意見は不思議に感じる
誰かを思う気持ちの描写はどれも綺麗で好きだわ
653日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 23:12:52.84 ID:nP4m8zUW
女のスイッチの入れ方が良い
654日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 23:13:37.51 ID:tZlgeaMU
鬼女板とかヤフトピとか、大河板以外のところを見張って、ここで晒すって何がしたいん?
655日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 23:16:31.60 ID:nP4m8zUW
女性の恋愛スイッチが入る瞬間っていつだと思いますか?

、全く今まで意識していなかった人から体のどこかを触られることで、
突然、恋愛スイッチが入ることがあるのです


尚之助、やるね!
656日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 23:23:24.42 ID:nP4m8zUW
かといって、むやみにベタベタ触るのは逆効果

咳き込んだりしてさすってあげたり、
遊園地でスリルを感じた時、
不安になった時、悲しい時、
ふと触られることで、
突然、恋愛スイッチが入ることがあるのです

尚之助、やるね!
657日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 23:24:42.25 ID:k/5WewO5
>>655
尚之助は押す事じゃなくて引く事でスイッチを入れたんだよ
「私もお断りするつもりでした」
これで八重にパチッとスイッチが入ったんだよねw

そこまでしか聞かずに逃げちゃった八重だけど
まだ続きがありそうなセリフだと思ったなぁ
658日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 23:25:47.51 ID:sbJe4gMu
     ∩___∩     /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
     | 丿     ヽ    i ノ       `ヽ'
    /  ○   ○ |    / `(○)  (○)´i、  先生助けてっ!、
    | U  ( _●_)  ミ  彡,U ミ(__,▼_)彡ミ   会津ちゃんが息をしてないのっっ!!
   彡、    |∪| ,,/   ,へ、,   |∪|  /゙
   /  ヽ  ヽノ  ヾ_,,..,,,,_ /  '  ヽノ `/´ ヽ
   |      ヽ  ./ ,' 3  `ヽーっ   /    |
   │   ヾ    ヾl   ⊃ ⌒_つ ソ      │
   │    \__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ   |
659日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 23:25:51.24 ID:y4BXcqZP
寺田屋事件で大山巌を登場させて欲しかったな
真木和泉と大山巌と山川浩の絡みが見たかった
660日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 23:28:06.78 ID:nP4m8zUW
尚之助はチャラ男
661日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 23:33:01.85 ID:sbJe4gMu
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏

今でも町敵と呼ばれる会津。
京都を旅する会津の人は福島から来ましたと言っても、
会津から来ましたと言ってはいけない。

会津の末裔と自称する会津若松市長などが山口憎しみたいなことを言っているが
京都の古い町衆から見れば、所詮、会津は毛唐。
毛唐は差別用語だから公では使われない。町敵で呼ばれるくらいならまだましだろう。
長州は日本人、薩摩も日本人、土佐も日本人、佐賀も日本人、桑名も日本人、大垣も日本人。
されど会津は毛唐。日本人ではないのだから敵意を受けて当然。
日本の都である京を攻撃した毛唐どもよ!
自分達の巣である草深き奥州の原野に帰れ!
という京の町衆の声を無視したから会津の末路は不可避となった。

この国の応仁の乱以降、150年に及ぶ戦後時代を生き抜いた京の町衆にとっても
会津の京破壊は毛唐の虐殺にしか思えなかったのだろう。
その前から新撰組を手足に使い、あまたの京の町衆を、故なく拷問し殺害した会津藩。
蛤門での京都破壊を語らずして、会津城下の破壊を語るのは、
身の程知らず。

人に痛みを与えたものが、その報いを受けるのは当然だろう。

南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 無益な殺生はいけない。
662日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 23:33:22.51 ID:gcgb0/sN
尚之助中のヲタのキモさが異常だ
663日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 23:34:52.29 ID:nP4m8zUW
>>662
だが、それがよい
664日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 23:35:42.73 ID:sbJe4gMu
人をあやめる事をよしとするような風潮があるのは、正気の沙汰にあらず。
幕末の会津藩は正気をなくしていた。

南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏
665日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 23:36:25.78 ID:uWPV0OHO
八重の結婚した慶応元年は、福沢諭吉をチラッと出して、三田に学校を作りました、とやるべきだな
同志社の東のライバルなんだから
666日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 23:37:14.31 ID:5EiZdf+/
吉松 速之助(よしまつ はやのすけ、弘化2年1月23日(1845年3月1日) - 明治10年(1877年)3月23日)は幕末から明治の武士(土佐藩士)、陸軍軍人。

会津戦争の際、大垣藩兵に捕らえられ凌辱のすえに生晒しにされた神保雪子(会津藩重臣・神保修理の妻)の放免を唱えたものの受け入れられず、

密かに雪子の懇願を聞き届けて腰に据えた短刀を与え、その自刃を見届けたというエピソードがある。
667日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 23:37:18.64 ID:nP4m8zUW
>三田に学校を作りました


ここ、笑うところ
668日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 23:37:20.59 ID:sbJe4gMu
会津は日本のためにあり、日本が会津のためにあるわけでない。
669日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 23:38:49.77 ID:gcgb0/sN
>>663
それが良いって何だよっ
まるでキチガイだな
670日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 23:42:33.80 ID:nP4m8zUW
>>669
君には「リンダ三世」をおすすめする
671日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 23:43:27.60 ID:gcgb0/sN
頭おかしいのなw
672日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 23:46:46.76 ID:zDR3A0/b
>>640
太平記と言えば今年の孝明天皇は太平記の後醍醐天皇に気高さと激しさの点で似てる気がする
容保が御衣を賜る場面は尊氏が後醍醐帝に拝謁した場面を思い出したし
673日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 23:47:14.60 ID:nP4m8zUW
>>671

            ___
            ||   |
            || 會 |
            ||   |
        ∧  || 津 |
       / ヽ  ||   |
  _∧ .<會 > || ̄ ̄
 (_・ |/(´∀` )|\  < うむ、それでよい
    |\Ю ⊂)_|√ヽ
   (  ̄ ~∪ )^)ノ 
    ||` || ( | ( |
674日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 23:48:40.38 ID:sbJe4gMu
大垣藩兵のむごいことよ。土佐藩の吉松速之助の優しい事よ。
四国は弘法大師の故郷、真言宗の非常に影響の強い所で、無益な殺生を異常に嫌うところが
あって、なお土佐にあっては戦闘員であろうと婦女子を殺害するなどありえないこと。
会津城落城のとき、八重が何らとがめられず、お構いなしだったのもそういうこと。

とにかく東国(大垣藩)や会津藩も大勢の決した戦で、わけもわからない女子が戦うなど野蛮極まりない。
そしてその女子を殺害するなど、それも野蛮だ。
西国武士の女子は大勢が決した時点で、身まかるか、降服する。無益に戦ったりしない。
また敵も女子の殺害などしない。
会津藩は京で横暴を働いたが。

http://yae-sakura.jp/aizuhaku/column16

中野竹子たちが女性だけで編成した「娘子隊」の一員となって城外の戦いに参加しました。
しかし途中、大垣藩兵に捕えられて捕虜となってしまいます。その後斬首にされる予定だった雪子を目にとめたのは、
たまたま大垣藩の陣営に来ていた土佐藩の吉松速之助でした。もう戦の大勢は決したと見ていた速之助は、
縛り上げられた雪子を見て「婦女子を殺しても無益だ。逃げなさい」と、雪子を逃がそうとします。
しかし大垣藩兵はこれを許しませんでした。雪子は「腰のものを貸してほしい」と速之助から脇差を借り受け、
それを使ってその場で自害。享年26歳。
675日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 23:50:23.32 ID:xCzxe0YB
なんだよこの荒れっぷり。
視聴率が16〜17%に上がれば、もう少し平和なスレになると思うんだが…。
676日曜8時の名無しさん:2013/03/27(水) 23:57:09.62 ID:UkHZ2RVP
顎ババア大コケざまあwww
677日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 00:02:57.82 ID:kxBeeSJ9
>>672
そりゃそうだろ。
同じ歌舞伎界の人間だし。
678日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 00:05:03.36 ID:hXYeBHtG
03月28日 13:00
大河ドラマで注目の少女が“ケータイわんこ”と登場

NHK大河ドラマ「八重の桜」で綾瀬はるかの幼少時代を演じた鈴木梨央が、
都内で行われるタカラトミーの犬語変換機付きお世話ペットぬいぐるみ「ケータイわんこおせわプラ ス」の新商品記者発表会に出席する。
梨央ちゃんにとって、自身がメインとなるCMは今回初めて!
679日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 00:05:26.00 ID:kFk3lg48
帝役は歌舞伎役者率高いな
680日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 00:07:33.55 ID:/L5BSHtr
>>675
このくらいの時間になると現れる粘着がいるんよ
視聴率18%の頃からいたと思うよ
最近はIDの変え方を覚えたらしい
ほっといてあげて
681日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 00:13:17.63 ID:/L5BSHtr
>>679
歌舞伎役者ってやっぱり醸し出す空気が全然違うからね
682日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 00:16:31.92 ID:EEaJ/HVc
>>680
お前が一番怪しいんだよっ!
683日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 00:22:06.81 ID:TSA+t2AV
   ト、  ./´ ̄`ヽ
   | ー' / ̄ ̄ ̄ \
   \__./   , , , , , , ,. ヽ
     .l  /      ヽl
      | /  \  /  |!
     ,r-l  <●) (●> l、
     |  !.    U   ! l   一体みんな誰と戦っているんだ?・・・
     `ー'ヽ   'ー三-' /-'
        .\  _  /
      /  \__/  ヽ
     /   y-‐-、-、i!:\ \                 ,、
     i!   r'  ,n  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i! ̄l二二二二二二i!ニニl{}
  ,--‐ \  ` ̄ .,ニニ),,,,ニニニl'ln,nn
  .l     `ー-、_,,,ヨ,ヘ,(_(ノ   `ヽ、_,_;ノ
  ヽ、,,-‐´       `ヽノ
684日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 00:24:24.51 ID:kFk3lg48
なにげに染五郎の京都弁うまいよね。
古典歌舞伎は人形浄瑠璃が原作の上方発祥のものが多いから
基本は関西アクセントなんだよね。
685日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 00:27:45.90 ID:fpqopucL
>>451
絶妙な和洋折衷ってw
実際の八重は和服なのに頭には西洋の羽の付いた幅広の貴族風の帽子で足元にはハイヒールだよ
容姿も太った不細工なのにその服装のセンスであまりの珍妙さに鵺(ヌエ)と呼ばれて蔑まれてたのに
686日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 00:42:41.14 ID:HGZkC1Il
>>662
既女板では、多くのレスが「きゅんきゅん」言ってます。
どうにかしてください。

>>684
しかし帝が使う言葉は「御所言葉」だ。
同じ上方の言葉でも丸本物に登場するど庶民の言葉とはちと違う。

>>685
徳富蘇峰はそう言ったが、襄の臨終のさいには謝罪してるし。

その鵺の衣裳設定はヒストリアでの宝生舞が良く似合っていた。
宝生は八重風の丸顔っぽい顔立ちだからな
687日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 01:00:41.06 ID:eL1T0vcR
尚之助&八重にしても容保&照姫にしても
なんかカップルというには年齢差ありすぎるように感じちゃって入れ込めないんだよな
かといって各人を単品で見ると、この役にはこの役者がピッタシだなーとも思えるから難しい
688日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 01:07:37.30 ID:HY8vLOFI
>なんかカップルというには入れ込めないんだよな

容保&孝明天皇だろ?
689日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 01:23:12.72 ID:u6gpEEfg
昼間の銀座のお練り見て思ったけど
歌舞伎界でけっこう余興できるね
源義経、後醍醐天皇、毛利元就、上杉憲政、武田信玄、
呂宋助左衛門、宮本武蔵、徳川家重、孝明天皇、
大村益次郎、佐川官兵衛、藤堂平助、岩崎弥太郎・・・
この面子で時空を超えた大河感謝祭とかしたらおもしろいな
大石内蔵助と足利義政がいないのが残念
690日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 01:50:02.12 ID:gI+R6ZG5
今度こそ、会津若松市長には心を入れ替えて、山口県に来て、池田屋事件殺害と会津暴動を起こしたお詫びして欲しい。
それと京都府と京都市にも来て京都をやいたお詫びして欲しい。
高知県にもお詫びに行って欲しい。
熊本県にもお詫びに行って欲しい。
愛媛県にもお詫びに行って欲しい。
兵庫県にはお詫びに行き、会津藩が使い捨てにした尚之助の墓参りに出石に行って欲しい。
鳥取県にお詫びに行って欲しい。
福井県にお詫びに行って欲しい。
福岡県にお詫びに行って欲しい。
長野県にお詫びに行って欲しい。
池田屋主人をムゴイ拷問処刑し、その息子まで殺した事を詫びに行って欲しい。
691日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 01:52:02.39 ID:lDwW43bk
歌舞伎ヲタさんここは八重の桜のスレだよ
692日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 02:00:26.38 ID:gI+R6ZG5
会津暴動の白河口で新政府軍として薩摩藩・長州藩・大垣藩・忍藩が暴徒会津藩と会戦した。
会津若松市長は岐阜県に謝りに行ってください。
埼玉県に謝りに行ってください。
鹿児島県に謝罪して下さい。
東征大総督参謀・奥州追討白河口総督の鷲尾隆聚のもと二本松に参戦した阿波藩。
徳島県に謝罪して下さい。
彦根藩、佐土原ら
滋賀県に謝罪してください。
宮崎県に謝罪して下さい。
柳河藩と大村藩ら
長崎県に謝罪してください。
広島県に謝罪してください。
備前藩665名ら
岡山県に謝罪してください。
693日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 02:06:36.79 ID:gI+R6ZG5
会津、仙台、米沢藩 幕末鉄砲戦力

藩 名 石高 施条砲 大砲総数 後装銃数 前装銃数 小銃総数
会津 28.0 23 86 332 3,394 4,200
仙台 62.6 0 84 533 5,727 6,260
米沢 15.0 0 18 60 900 960
山口 36.9 109 220 6,429 17,607 24,033

米沢後装銃数は全てピストル。米沢藩はたったこれだけの銃砲しか所持していなかった。
694日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 02:08:56.04 ID:gI+R6ZG5
会津藩士は経験から学ばないただの自殺願望者でしかない。西国諸藩というか日本人にとって迷惑な会津暴動、奥州暴動だった。

慶応4年(1868)1月3日鳥羽・伏見の戦いで白兵突撃の消耗戦を佐川官兵衛と会津は経験していた。すなわち、装条銃弾対刀槍の戦いで惨敗している。
 会津はこの戦訓を反省し学ぶべきであった。 会津と敵対した薩長を主軸とする攻撃軍所持の火力(銃砲)に白兵主義は通用しなかった。

 籠城戦初期城郭(1868/08/29)を出撃した千余名、腕の延長でしかない刀槍を携え白兵突撃を敢行した。

そして待ちかまえていた大垣・長州・備前隊の前に曝し、いたずらに銃弾の餌食になった。 

彼ら(会津藩士)にとって戦場は死ぬ場所でありそれ以外のなにものでもなかった。 
敵に打撃を与えるのでなく、藩士そのものを武器として死ぬ場所を与えたのであった。
 会津兵の数からして白兵突撃による損耗に耐えられるはずもなかった。 必勝の信念で肉弾を武器として戦う結果について指揮官は想定すべきであった。鳥羽・伏見の戦訓はなんら活かさていない。 長州の大村益次郎にみられる合理的科学的思考の片鱗さえ見いだせない。
695日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 02:11:08.10 ID:eL1T0vcR
今回のスタイリッシュ薩摩は収穫だったなあ
このスレで地元の人(かな?)が興奮してるのもわかる
薩摩って今までなんとなく泥臭くてやぼったいイメージ抱いてたけど全然違ってかっこよかったな
696日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 02:11:20.64 ID:gI+R6ZG5
クソ会津の残した負の遺産。

8月29日の官兵衛を総司令官とする郭外出撃について黎明の初期攻撃計画に対し彼は起床せず遅延を生じたという。

この出撃により170余名の戦死者と同数の重軽傷者(会津戊辰戦史)を出した。

また、彼は二度と城内に戻らなかったとも伝えられている。 

会津は再び郭外出撃出来ないほどの打撃を被ったが、この計画の発案者も敗戦の指揮官も藩首脳部の誰れも責任をとった節はない。

この藩士の霊は救われることはないであろう。

この無責任体質は日本軍の伝統になったのか太平洋戦争末期桜花というロケット爆弾を人間が操縦し米艦に突入するという
生還不可能な兵器を開発し実際に運用した。

この兵器の計画発案者も死ぬことを命令した部隊首脳部も、そして兵器の開発者も誰一人責任を負おうとしなかった。
697日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 02:16:47.86 ID:gI+R6ZG5
佐川官兵衛 酔って寝坊し戦に負けた幕末史上、最低の自称武士。これで自決せず、天寿まっとうしている。

会 津 藩 に 恥 と 言 う 文 字 は な い

会津戦争では、8月29日に精鋭約1000を率いて城外出撃の指揮官を任じられたが、出陣前夜に藩主から賜った酒に酔い、
早暁に出撃が遅れて敗北を喫した(長命寺の戦い)。
698日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 02:22:49.01 ID:QpC2vKwN
佐川官兵衛は後に西南戦争で戦死したはずだが、それだと薩摩の西郷さんも天寿をまっとうした事になるなwww
調べてから書け低脳の知ったかぶり
699日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 02:26:05.23 ID:gI+R6ZG5
会津藩士など全部、阿武隈川に串刺しにすれば良かったのか?

会津魂とか詐欺もいいところだ。二本松や白虎隊など子供に自決させている。
また婦人らも自決迫られ、多数死んでいる。

なのに藩主容保、老中西郷頼母(一家は21人自決なのに)、佐川官兵衛ら
全部、天寿まっとう。

なんなんだ?末端武士、家臣が婦女や子供まで死んで、幹部はぬくぬく生き延びる。
西国諸藩ならありえないぞ。

会津魂?何それ?自殺の心得?猟奇的な自殺願望者と実行者を美化するなら
よそでやってくれ。

大河で自殺賛美するなよ!NHK。そんなことするくらいなら飯盛山ごと爆破しろよ福島県。
人命軽視の遺跡か?逆だろ!人命重視しろ。福島県HPで無駄に自殺を美化してるから怖い。
自殺対策も県の仕事だろ?矛盾してるぞ。福島県。
700日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 02:27:13.66 ID:gI+R6ZG5
>>698 佐川が鹿児島に行ったとか言うデマを流す前に小僧勉強しろ。
701日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 02:30:00.82 ID:gI+R6ZG5
>>698 わかたら俺に謝罪しろ。クソ会津。というか始発電車で勝手に逝け!

ごめんごめん会津若松駅からは、1時間一本の只見線と常磐何とか線しかなかったね。

飛びこむなら終電にしとけよ。始発はみんなが迷惑する。

と言うか消えろ、会津
702日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 02:32:49.02 ID:QpC2vKwN
馬鹿が揚げ足取られて発狂中www
鹿児島に行かなければ戦死した事にならんのだったら、熊本鎮台や田原坂で死んだ連中は、なぜだか集団で天寿をまっとうしたんだなwww
馬鹿杉お前&白痴の知ったかぶり痛杉www
あと、ちなみに俺は岐阜出身な
703日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 02:34:33.62 ID:QpC2vKwN
岡山史観だと、戦死は天寿をまっとうした事になるらしいですわwww
歴史観以前の問題かな?
馬鹿にはちょっと難しい話だったかな?
wwwwwww
704日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 02:37:52.73 ID:QpC2vKwN
戦死=天寿をまっとう
岡山史観すげえwwwww
「このドラマは歴史に立脚したフィクションです」って警告入れるべきかもな
馬鹿が「佐川官兵衛は天寿をまっとうした!」とか、発狂してとんちんかんな苦情を入れる前にwww
705日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 02:40:39.15 ID:QpC2vKwN
おい、佐川官兵衛が天寿をまっとうしたソース出して、何とか言い返してみろ池沼www
706日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 02:44:23.47 ID:gI+R6ZG5
>>702 ああのむごい仕打ちした大垣藩兵の岐阜か、土佐藩の高知を見習え!

大垣藩兵のむごいことよ。土佐藩の吉松速之助の優しい事よ。
四国は弘法大師の故郷、真言宗の非常に影響の強い所で、無益な殺生を異常に嫌うところが
あって、なお土佐にあっては戦闘員であろうと婦女子を殺害するなどありえないこと。
会津城落城のとき、八重が何らとがめられず、お構いなしだったのもそういうこと。

とにかく東国(大垣藩)や会津藩も大勢の決した戦で、わけもわからない女子が戦うなど野蛮極まりない。
そしてその女子を殺害するなど、それも野蛮だ。
西国武士の女子は大勢が決した時点で、身まかるか、降服する。無益に戦ったりしない。
また敵も女子の殺害などしない。
会津藩は京で横暴を働いたが。

http://yae-sakura.jp/aizuhaku/column16

中野竹子たちが女性だけで編成した「娘子隊」の一員となって城外の戦いに参加しました。
しかし途中、大垣藩兵に捕えられて捕虜となってしまいます。その後斬首にされる予定だった雪子を目にとめたのは、
たまたま大垣藩の陣営に来ていた土佐藩の吉松速之助でした。もう戦の大勢は決したと見ていた速之助は、
縛り上げられた雪子を見て「婦女子を殺しても無益だ。逃げなさい」と、雪子を逃がそうとします。
しかし大垣藩兵はこれを許しませんでした。雪子は「腰のものを貸してほしい」と速之助から脇差を借り受け、
それを使ってその場で自害。享年26歳。
707日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 02:46:40.33 ID:QpC2vKwN
義経ジンギスカン説や西郷隆盛生存説より荒唐無稽な岡山史観www
戦死した記録(日時と場所)がはっきりしているのに、何故か「天寿をまっとうした」
本書けよお前
馬鹿さ加減の証明になるからwww
あといちいちレスつけんな、馬鹿が移る
708日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 02:47:43.55 ID:gI+R6ZG5
岐阜はJ2でFC岐阜も最下位。県立岐阜商業も30何年ぶりに勝つ体たらく。

蛤門の変の時は、佐幕で長州攻撃したかと思うと、
会津暴動では、今度は一転して先頭たって新政府軍として会津を攻撃。

節操なさすぎ。
709日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 02:59:54.07 ID:eU5qnmAa
田中土佐「何ど一体戦っているんであろうの?」
710日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 03:16:43.73 ID:h9mY/0sG
なんで会津に恨み持ってるのかよく分からんな
アンチ会津コピペに影響されて発狂した真性であろうな
書き込み内容でたらめしかないし
ID:gI+R6ZG5 IDあぼーんですっきり




はよ死ねw>>ID:gI+R6ZG5
711日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 04:37:25.53 ID:q51vqajW
長州にも広沢真臣のように進んで会津藩の罪を問わない形での帰順(「帰正」問題)を薦めた人物がいたのだけどな。

と言うか、広沢あたりは当時、強硬論を引っ張る薩摩の排除構想を持っていた可能性もあるようだ。
米沢は新政府の長州との接点が多かったが、宮島・雲井らは広沢からそれを聞かされてる疑惑もあるみたいだな。
712日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 04:45:57.36 ID:6gkQxn5I
>>693
その数字は色々誤りがある。

手元に南坊論文があるが、
米沢藩の小銃総数は960挺ではなくて1500挺
内訳は先込施錠銃1400挺(総てミニエー銃)+兵種銃100挺(総て拳銃)

会津藩の小銃4200挺の内訳は、
先込施錠銃3394挺+元込施錠銃332挺+兵種銃214挺+連発銃84挺

逆に仙台藩の所有する銃6260挺(2416挺+3844挺)は総て先込施条銃

なお山口藩の所有する銃は2万4003挺の内訳は、
先込施錠銃9138挺+元込施錠銃4131挺
(レカルツ3702挺、スナイドル263挺、シャスポー66挺、その他100挺)、
連発銃755挺で、合計1万4024挺となり、
残り9979挺の銃の種類は不明

山口藩の後装銃数6429挺(多分6426挺の書き間違い)というのは、
おそらく元込施錠銃4131挺、連発銃755挺に、
岡山藩が所有していた歩兵銃1050挺、7連発銃490挺
(南坊論文では山口藩のすぐ下の欄に書き込まれている)を誤って加えて算出し、
また前装銃数1万7607挺は総数2万4003挺から後装銃数6426挺を引くことで
算出したんだろうけど、この算出の仕方は恣意的

おそらく南坊論文か、一次史料である「明治三年調各藩石高・人口・大砲・小銃」
(国立歴史民俗博物館所蔵、所荘吉青圃文庫)に誤植があり、
一次史料に立ち返らないと正しい数字がわからない
713日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 05:16:01.63 ID:uaqnszzm
ヒストリアの宝生舞は妙にハマってたなぁ
俺のなかでの八重のイメージはいまだに彼女
しかしもう女優は引退したんだよな
714日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 05:27:22.25 ID:pcquII8q
恨み骨髄に達した長州の逆襲が怖ひ
715日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 05:54:08.24 ID:TKU4iR0w
アンチさんの書き込みがことごとく論破されまくってるのな
その昔 日本史板でフルボッコにされていられなくなって
旅行版の会津スレ荒らしてたって有名なアンチがいたけど
ドラマ版ですらこれだもん
日本史版でどんだけ叩かれたか
そりゃいられなくなるわな
716日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 06:31:06.57 ID:/6vToP+u
>>696
>この無責任体質は日本軍の伝統になったのか太平洋戦争末期桜花というロケット爆弾人
間が操縦し米艦に突入するという
>生還不可能な兵器を開発し実際に運用した。
>この兵器の計画発案者も死ぬことを命令した部隊首脳部も、そして兵器の開発者も誰一人責任を負おうとしなかった。

会津のせいでトッコウヘイキガー?
なぜWW2のことが話題にでるかさっぱり理解不能だが・・・・ この人のことですか?

大田正一(おおた しょういち、1912年8月23日 - 1994年12月7日?)は、山口県熊毛郡室津村(現・上関町)出身の大日本帝国海軍の軍人。特攻兵器桜花の発案者として知られる。
1912年8月23日山口県熊毛郡室津村(現・上関町)に生まれる。海軍に入ってからは呉海兵団を経て航空機偵察員となる。

次は回天とか秋水とかいうんでつか?
猪苗代湖で忌むべき下劣な特攻平気回天を試作していた鬼畜会津人めーとかいっちゃうんですか?
会津でトッコウヘイキガーを試作していたとは知りませんでしたw
会津観光史学って怖いですねwwwww
717日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 06:48:14.85 ID:ZnSqrF/l
清盛くんと八重ちゃん


八重ちゃん「その変な制服と金髪の逆モヒカン、何とかして下さい」
清盛くん「先公みてーなこと言ってんじゃねーぞ」
八重ちゃん「先生に刃向かうのやめたら?」
清盛くん「刃向かう?あほか。遊んでやってるだけだ遊びをー♪」
八重ちゃん「(ため息)御曹司なのになんでだろ?」
清盛くん「お前偉そうに。この前、こっそりカバンにピストル入れてたの知ってんだぞ」
八重ちゃん「あれはプラモだよ。改造中だったんだけど」
清盛くん「改造中…?」
八重ちゃん「そんなんだから支持されないのよ!」
清盛くん「バカヤロー!俺はな!支持されないことを誇りに思ってるんだ!」
八重ちゃん「(ため息)やせ我慢しちゃて」
718日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 07:13:55.63 ID:oDPlhgr/
会津叩きしてるやつ性格悪。
それが長州だと思われたら迷惑だろうに。
719日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 07:21:06.61 ID:7ngHS0D3
>>695
あれ見てはじめて薩摩かっこいいと思っちゃったわ
吉川も決して好きじゃないのにw
720日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 07:41:57.90 ID:8qUhoPeY
>>719
覚馬が見蕩れるのもわかるよなw
721日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 08:33:08.82 ID:03N57obp
>>718
日本を叩きたいだけなんだから放っておいたら?
722日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 08:36:01.39 ID:Izovy+nr
要は敗戦とはこういうことだということだな
全てのことで悪者にされる
歴史を公平に見るなんて不可能なんだよ
もし薩長が負けていれば薩長は残酷だった支持されて無かったと成ったことだろう
723日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 09:01:24.16 ID:/Brnkrik
>>719
最初に西郷吉之助が登場するときと
考明天皇が登場するときの音楽が同じ。

つまり、一般人とは違う荘厳な雰囲気を持った人物と言う
設定なんだろうね。
724日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 09:09:46.68 ID:KhRFmktd
毎晩の様に基地外降臨
春だね〜
725日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 09:21:24.74 ID:/Brnkrik
NGIDかNGWordであぼーん推薦
726日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 09:22:04.42 ID:NSvFa0kd
会津パートの導入音楽いいよね
727日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 09:31:33.99 ID:PpLCEH1A
何か音楽が印象に残らない、、、。
清盛の時はそうじゃなかったんだけど(遊びを〜の連呼は嫌いだったけど)
728日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 10:12:59.03 ID:Kj6WbMeQ
モーツァルトのクラリネット協奏曲みたいのがながれすぎ
もっと会津っぽい曲つくれんのか
729日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 10:40:15.06 ID:Mt01LhRN
ここで気が狂ったように会津をののしる長州人よ
朝鮮人との混血が進みすぎるとそうなると言う
良い見本を見せてもらったよ

ありがとう!
730日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 10:49:34.87 ID:iB0+jZ/b
「モーツアルトもどき」は嫌いじゃないけどな。
あれがふさわしい場面さえ作ってくれれば。
京の街で騒乱が始まるあたりでも使ってたけど、あれが意外性があって
いいのか場違いなのかは意見が別れるかも。
731日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 10:51:12.26 ID:JlWKQhyg
八重の桜の音楽は秀逸だと思うがな。

会津の優しい風情を表現した曲も、京都の緊迫を表現した曲も見事だと思う。

サントラが出たら購入したい。
732日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 10:56:05.00 ID:kzpHUgTI
>>731
もうサントラ出てるよ

ちなみに新たな曲を録音済みらしいね
第2弾も出そうだよ
733日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 10:56:05.99 ID:kyPFyzg+
>>730
「妖霊星」の回だね。
あの使い方が今までで一番印象に残ってる。

会津ののどかなシーンで流れる曲も好き。
一話の「時尾さーん」「八重さーん」のところでも流れてなかったかな。
734日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 10:56:25.85 ID:ZnSqrF/l
蛤御門の録画見直した
なかなか面白かった
まあ戦闘シーンは狭さと、ターン制みたいなのはちょっぴり不満だが、
西郷隆盛かっこよかった
歴代の西郷隆盛で一番かっこいいんじゃ?と思ったほどだ
毅然とした天皇もかっこよかった
大垣屋も貫禄あった
尚之助にキュンキュンてよくわかんなかったので見直したのだが、
尚之助はある種の理想の旦那像なんだろな
インテリで外見もまあまあで性格も温厚で空気読めるという
今は他人で一つ屋根の下に住むって、昔の「翔んだカップル」みたいだからキュンキュンかー
ま、どうでもいいけど
735日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 11:02:37.55 ID:YDPSg8tp
>>733
最初はミスマッチかと思ったが改めて見るとこれはこれでアリだと思った。
会津若松城攻防戦後もこの曲が流れそうだな。
736日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 11:12:31.54 ID:CN/2pVZz
えぐいシーンにほのぼのBGM宛てるのはやめてくれないかなー
そのセンスだけは理解できない
737日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 11:16:33.57 ID:ZnSqrF/l
モーツァルトもどきってフォスターって言ってるの俺だけか
南北戦争で始まり、黒船騒ぎもあり、ジョーもアメリカ行くからアメリカ音楽取り入れたと思ったんだけどね
蛤御門の回は、焼け出された女の子が「お父ちゃーん、お母ちゃーん」って泣く所で使いたかったんだろう
あのシーンが演出家が一番映したかったシーンのはず
天から俯瞰したような感じにも聞こえるからな
「世界残酷物語」の主題歌「モア」もすごく優しい音楽
残酷だからこそ主題歌は優しい方がいいと思ったんだろな
738日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 11:17:53.73 ID:kzpHUgTI
>>736
時々、映像と曲がマッチしてないことがあるよね
曲がいいだけに惜しいよな
739日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 11:18:15.01 ID:LR4tXbip
曲の良し悪しよりも
どこで何を使うかだろう
前回のモツクラ風は厭戦的でベタだったな
740日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 11:19:31.09 ID:JlWKQhyg
俺の場合、蛤御門の時のあのBGMには意表を衝かれたけど、評価してる。
妖霊星の時もそうだけど、穏やかで平和な日常のすぐ後ろに危険が
迫ってきているんだなーという切なさというか無常を感じるんだよなあ

>>732
情報d
741日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 11:35:31.57 ID:kyPFyzg+
>>736
それは「対位法」と言って有名な演出手法。
一番有名なのは黒澤明の「野良犬」
742日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 11:35:52.03 ID:iB0+jZ/b
あの曲を悲惨なシーンで使うのは、演出家の「信念」が必要だな。
完全に脳内だけど「250年、のどかだった京の街が血で染められてゆく」
その状況を画面は血で、曲はのどかに表す、というのは冒険中の冒険。

それは許すとしても、同じ曲を画面の方ものどかなシーンで使う、というのは
今度は逆に不統一になってしまう。さて、次はどのシーンで使うかな?
743日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 11:37:50.98 ID:LR4tXbip
いづれにしても
モツクラもどきは使いすぎの感
744日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 11:40:51.34 ID:LR4tXbip
八重のテーマは地味なだけに
割と使い勝手がいい
745日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 11:41:38.59 ID:FFXCmZ0m
戦闘シーンに優雅なクラシックって
どうしてもエヴァンゲリオンを思い出してしまうw
746日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 11:44:29.86 ID:Kj6WbMeQ
どうみてもモーツァルトは西洋のイメージだからね
武満徹あたりにおねがいしたい
747日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 11:57:41.44 ID:iB0+jZ/b
>>746
たとえば「鉄砲による戦」の時だけ使うとか、そういうカッチリした
コンセプトがあればいいんだよなー。「西洋は優れている、だが」みたいに。
京の動乱で使っちまったからなー。
748日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 11:58:39.82 ID:/L5BSHtr
あのモーツァルト風の曲、カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲に似てるって人もいた
メロディーは違うけど雰囲気は似てるかな
田舎騎士道ね
749日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 12:23:45.80 ID:KhRFmktd
会津から京へ上る行列を家族が見送る場面でも流れた
今生の別れになる人達も何組かいる事を思って泣きそうになった
750日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 12:30:31.46 ID:OGBulIFi
映像とかけ離れた楽曲の使用ってのは、黒澤映画に
よくあったなあ。
桂さんの泣き顔のバックで明るくほのぼのした音楽
で、悲しさ悲惨さが際立って、おいらは嫌いじゃない
がなー
751日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 12:32:58.10 ID:HY8vLOFI
>>748

鶴ヶ城さくら祭り 4月20日
夜桜 濠、石垣、土塁、桜のライトアップ 4月12日〜5月6日
http://www.youtube.com/watch?v=Adgy0RDDclY
752日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 12:33:56.38 ID:lDwW43bk
鵺(ヌエ)古典平家物語に登場する怪物であり
その姿顔は猿に似て、胴は狸、足は虎、尻尾は蛇

実物の八重は徳富蘇峰や学生にこの幼獣にちなみヌエと呼ばれていた
差別、散財、家事能力なし、プライドだけが高いどうしょうもない
女だったらしい。
何故新島譲と結婚出来たのか不思議なのだが

新島譲にもなにか弱みがあったのではと思っている
753日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 12:35:40.33 ID:/L5BSHtr
幼獣というとなんかモフモフした可愛いものを想像してしまう
754日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 12:36:44.83 ID:kyPFyzg+
>>737

> 天から俯瞰したような感じにも聞こえるからな

同意。
人知が及ばない歴史のうねりに人々が飲み込まれて行く様子のようなものを感じる。

「妖霊星」の回では、あのBGMが流れ続ける中、江戸の安政の大獄描写から
会津でうらと八重が畑の手入れをしているシーンが続くんだよね。

ついでに1話の「時尾さーん」「八重さーん」のシーンを見返して見た。
例のBGMは
追鳥狩の夜、泣きながら「若殿様に御恩を返してえ」と覚馬に訴えるチビ八重のシーンから流れ始めて
(ここ、やさしく八重の頭をなでる覚馬の表情がいい)
シーンが変わって
・領内を見回る容保と頼母
・什の教えを暗唱するチビ大蔵(与七郎)と仲間たち、
・田んぼで「時尾さーん」「八重さーん」と遊ぶ二人
この三つをカットバックで流したあと
・峠から金色に実った水田を見降ろしながら、二十二万石を背負う不安を口にする容保
このあたりまでがずっと同じBGMが流れている。
改めて、今後の歴史の流れを暗示しているんだなと思った。

「この身に会津の血は流れていない。よき藩主となれるのだろうか」と養子の身の不安を素直に口する容保と、
「我らがお支えします、殿が間違った道を選ぼうとするなら命をかけてでもおいさめします」と約束する頼母の
理想的な主従関係と、後の成り行きと比較するとなんとも切なくなる。
755日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 12:45:43.49 ID:/L5BSHtr
>>754
あの一連のシーン良かったね。また見たくなった
曲も良いのだが、あまり使いすぎると効果的じゃなくなるからもう少し頻度を下げてほしいかな
そろそろ新曲投入してもいいんじゃないかな
戊辰戦争で新たな重苦しいBGMを投入して、敗戦後あのモーツァルト風の曲が戻ってきたら泣けそう
756日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 12:47:32.04 ID:LR4tXbip
>>746
とっくにいねーよ
757日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 12:47:39.24 ID:JbFsLqXW
戦闘シーンがいいいい聞いて見てみるとターン制
異常に弾込めが早い
悠長なおしゃべり
投槍でも投げたら届くくらいの銃撃戦、あれなら白兵戦でもいけるだろ
護衛もなしに宮中をウロウロする大将
弾丸をかわすくせに降ってきた大砲の玉は喰らう

お笑いですか?
758日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 12:54:27.01 ID:iB0+jZ/b
ふむ。
全体に「会津の悲劇」のテーマなんだな。>>748も当たってるとすれば。
そのへん、保科正之から連綿と続いてきた、敗北せざるを得ない運命的
な悲劇を表しているのかもしれないな。
759日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 13:00:35.16 ID:HY8vLOFI
帝に謁見、寵愛をうけ
都を守護し、お城の落城まで

時の将軍さえ体験できない
ここまで駆け巡った歴史上の将って、数えるほど
760日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 13:01:58.38 ID:1r6pYZbH
弾速の遅い丸弾とライフリング無しの当時の銃は
よほど引き付けてからじゃないと当たらない。

ちなみに音速より弾が遅いので、撃たれても発射音が聞こえた後に着弾する。

弾速の遅さを弾の重量で補っていたので
あれだけ弾がでかいわけ。
761日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 13:05:16.53 ID:1r6pYZbH
ちなみにあれだけの大きさの弾を現在のレベルの弾速で発射すると
銃身が破裂、破裂しなかったとしても反動で撃った人間は肩を骨折する。
762日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 13:06:25.71 ID:1r6pYZbH
ストラビンスキー風の曲もあるね。

全体的に重厚な曲が多くて聞き応えがあると思った。
763日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 13:16:41.09 ID:HY8vLOFI
764日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 13:39:54.06 ID:7n1J289G
>>734
>尚之助にキュンキュンてよくわかんなかったので見直したのだが、
>尚之助はある種の理想の旦那像なんだろな

理想の旦那像というよりむしろ「初恋の人」というイメージ
甘酸っぱい記憶をサラッと撫でられる奥様達がキュン殺されてるのかと

こういうのが上手いのは女性脚本家ならでは
結構年配の知人女性達もキャッキャ言ってるわw
765日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 13:47:49.01 ID:NnxpApOP
>>757
比較対象が他の大河や幕末もの時代劇だからね
蛤御門をあれだけ時間とってロケでやっただけでも結構珍しかったりする
766日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 13:53:31.71 ID:kFk3lg48
大体戦闘シーンなんて、適当に白兵戦や大砲ぶっぱなしてるところを
つなぎ合わせただけでもそれらしくなるのに
あえて当時の記録かなんかに則って手順を再現した感じがした。
767日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 14:06:42.47 ID:2Yexv32B
768日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 14:45:21.34 ID:HGZkC1Il
>>752
>何故新島襄と結婚できたのか
・京都の実力者である槇村と校舎となる今出川の土地提供者である覚馬が
 結婚のお膳立てをしたから。
・襄自身もとりあえず「従順な日本女性は御免だ」という結婚観を持っていたので
 まあ八重は許容範囲な女。 キリスト教への関心もある女だったし

んなコト、今までにさんざん書かれてたような事だろ。今さら
769日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 14:47:39.52 ID:Qhd4hZv8
禁門の変って日本人にしてみたら正規軍同士の集団戦闘としては約250年ぶりぐらいになるのかな?
けっこう、ぐだぐだな戦闘状態があちこちで発生していたりして
770日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 15:06:19.67 ID:ZnSqrF/l
今日日本映画の不朽の名作「二十四の瞳」をBSPでやってるけど、
高峰秀子特集でもやってるのだろうか?
それとも、蛤御門の戦いと戦争の回だったから、バランスを取って、反戦映画の傑作を放送したのだろうか?
しかし、戦時中は国策映画ばっかり作られたが、戦後は逆に反戦映画ばっかり作られた
その反戦映画のなかで「二十四の瞳」は声高に戦争反対を叫ばないわりと穏やかな映画だった
しかし、昭和18年に「陸軍」
(兵隊の母親、田中絹代が出征する息子を延々と追って行って人混みでもみくちゃになってしまう)
を作った伝説を持つ木下恵介の映画には穏やかでも貫禄があった
771日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 15:07:52.61 ID:4wFUz0t+
>>769
江戸幕府開闢以来260年近く実戦経験がない彼らのことだから
ぐだぐだな戦闘状態というもの恐らくあっただろうな。
772日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 15:12:41.36 ID:gaSNXBsb
花神でも、お互い文書の上でしか戦を知らないと、主役の人が
言ってたわ
773日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 15:16:58.39 ID:HGZkC1Il
>>770
昨日は映画史に残る高峰主演の「カルメン故郷に帰る」を放送してたぞw
あの踊り子の映画も大河とのバランスや反戦訴えのための放送とでもいうのか?
馬鹿らしい

要は自分の映画知識の知ったかwを語りたいだけだろ。
774日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 15:21:03.49 ID:QOpyCZIo
八重は新島襄と出会わなくても英語とキリスト教には関心もあるし勉強もしてるんだよね。
元々西洋志向の女性だったと思う。
775日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 15:32:15.99 ID:2hp1SIbB
>>774
兄と最初の夫が洋学者だったし、山本家は会津藩で唯一の洋式の砲術指南の
家だったから、西洋文化に親しむ下地が子どもの頃からあったんだろうね。
776日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 15:38:30.71 ID:4wFUz0t+
いわゆる幕末と呼ばれた時代からわずか40年ほどで日露戦争に勝利するまでに至ったのは凄い。
日本史はおろか世界史的にもこれほどの短期間で変貌を遂げた例はそう多くはないだろう。
777日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 16:04:54.19 ID:Kj6WbMeQ
尚の介と新島の鉄砲はどっちが上手だったのかな
778日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 16:05:43.35 ID:FKXkV0ti
戦闘シーンを距離が近いと貶す奴がいるが、突き当たりの水戸藩邸まで
100mほどしかないのだから、水戸藩邸を打ち壊せとでも言っているのだろうか?
779日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 16:09:39.77 ID:2hp1SIbB
現代の銃の感覚で言ってるだけでしょ。
当時の銃の有効射程距離や、命中率を知らないんだよ。
780日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 16:23:46.86 ID:Qhd4hZv8
ターン制みたいになるのも仕方ないようにも思えるね
781日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 16:29:27.87 ID:HY8vLOFI
「絶望した…」「古垣に改名しろ」新垣結衣の熱愛に処女厨から悲痛な声

http://www.menscyzo.com/2013/03/post_5624.html
782日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 16:35:56.60 ID:BPufkRqg
ヒストリアで会津もの3連発だが容保と斎藤以外無理があるぞw

今後の放送内容
第142回放送予定
"愛"の武将 美しき絆
〜直江兼続と前田慶次 会津にかけた夢〜
平成25年4月10日(水)22:00〜22:43 NHK総合
第143回放送予定
独眼竜出陣!北の関ヶ原(仮)
〜伊達政宗 "会津"をめぐる戦い〜
平成25年4月17日(水)22:00〜22:43 NHK総合
第144回放送予定
新選組と会津藩 150年目の"誠"(仮)
〜松平容保と斎藤一〜
平成25年4月24日(水)22:00〜22:43 NHK総合
http://www.nhk.or.jp/historia/
783日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 16:57:18.31 ID:ZnSqrF/l
パイパンだったのか
784日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 17:04:25.09 ID:bS9XBZ5Y
>>782
どうせまた強引なこじつけで極論や出鱈目エピソードを繋げて
いかにも史実みたいに脚色するんだろ

一応容保のだけは見るけど
785日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 17:11:04.93 ID:YDPSg8tp
>>780
仕方ないというか18C〜南北戦争以前は銃の性能の都合上
至近距離で交互に撃ち合うみたいなのが主流だったんじゃないの?
外国の映画でもこの時代題材にしてるのだと歩兵は至近距離で撃ち合ってるし。
ちょうどミニエー銃が発明されて、再び散兵戦術がメインになって戦列歩兵が廃れていく過渡期だよね。
786日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 17:15:21.18 ID:Sdw/4pNB
つか交互に撃ち合うのが当然だろ
相手が撃てば伏せるなり隠れるなりして
相手の弾込めの時間を狙って撃つだろ、普通
787日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 17:17:07.37 ID:NnxpApOP
1話の鶴ケ城籠城戦を上から撮ったCG映像みたいなのを蛤御門でもやれば
距離感とか分かり易かったかもしれないが予算が足りないわな
788日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 17:19:51.90 ID:HY8vLOFI
789日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 17:33:03.10 ID:rjK0DLoN
>>788
あれ?

地図は出たのは覚えているけど、
こういう古地図を当てはめる画像って最後に出たっけ?
790日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 17:37:11.24 ID:NnxpApOP
>>788
それじゃどんな建物があったか分かりにくいよ
その角度でCGで再現した映像をアバンで欲しかった
791日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 18:25:57.49 ID:lDQBUEn1
>>786
そんな事をしたら再装填に時間がかかるし、隊列が乱れてしまうじゃないか。
戦列がみだれると部隊の士気が下がり最悪の場合敗走してしまうから、
いわゆる洋式調練において一番力を注ぐのは戦列の維持。南北戦争前までは。
792日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 18:35:19.71 ID:FKXkV0ti
>>791
先込め銃は伏せたままでは装填出来ないしね。
塹壕に隠れていても装填時に身を乗り出してしまう。
御所の前の道に大穴空けるのも問題行為。
白虎隊は隊長に「塹壕を掘れ」と命令されて
「百姓の真似なんか出来ない」と反発したし、
色々問題がある。
793日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 18:45:38.79 ID:eKv7tts1
藤森の便器ゴリ上野ちゃん
794日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 18:46:42.01 ID:iB0+jZ/b
>>792
「百姓の真似なんか出来ない」
江戸という軍事政権は、最高階級である武士が自分たちが役立たずなのを
知ってたんだよね。だからことさら身分を強調し、金を卑しんだ。
彼らのステイタスを保証するのは「イザとなったら命を捨てることが
できる」というプライドだけ。
会津にしろ、水戸にしろ、それにとらわれた藩が憂き目を見ることになった。
奇兵隊を組織できた長州は財政難を調所あたりが乗り切って武士の特権性を
捨てる決断ができた。合理性にしたがったということだね。

武士のプライドを否定するわけじゃないけど、それが悲劇を生むことになる。
そのへんもじっくり描いてほしい。そして、八重は武士だけど女という点で
そういうことを知る視点としては最適のはず。
795日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 18:51:00.18 ID:NnxpApOP
>>794
調所?
796日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 18:57:53.58 ID:FKXkV0ti
>>794
調所は薩摩
村田が長州
797日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 18:58:52.81 ID:vrSGalfq
“ちび八重ちゃん”鈴木梨央
初のイベント 出演にご機嫌
デイリースポーツ 3月28日 16時50分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130328-00000033-dal-ent
798日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 19:08:26.03 ID:xI6Pn4dF
長州に押されて棚会津
薩摩藩が味方でよかった
799日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 19:10:24.27 ID:BhHbFw5H
>>798
逆にこのタイミングで順当に負けてれば悲惨な本土決戦は無かった。
800日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 19:14:33.49 ID:LR4tXbip
来週は「幕末太陽傳」やるぞ
オレはあんまり好きじゃないがw
「女は二度生まれる」だな
801日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 19:20:02.19 ID:LR4tXbip
「鉄砲と花嫁」てのは
「菊と刀」に当ててんのかねw
802日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 19:34:29.85 ID:ZnSqrF/l
>>800
幕末太陽伝も傑作だなぁ。しとやかな獣の方が好きだが
「女は二度生まれる」は見たことないので見てみようかな

>>801
多分「花と自転車」(ゲゲゲの女房の週タイトル)にかけてんだろうね
でも「花と自転車」は花=ナズナ=妻、自転車=夫、だったが
「鉄砲と花嫁」は多分そうなっていない
ミスマッチなものを並べる所は「セーラー服と機関銃」に近いかな?
花嫁=朝廷、鉄砲=武士とも解釈しようと思えばできるかな?
実際見てみないとタイトルの意味は本当にはわからないわな
803日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 19:35:55.69 ID:bS9XBZ5Y
>>794
なんかモヤッとするなあ…
武士って単なる階級じゃなく職でもあったわけなんだけど
804日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 19:39:57.91 ID:91TX/4XJ
遅レスな上に蒸し返すようで申し訳ないが
覚馬が来島又兵衛を撃ち取ったのは史実歪曲だという件
よく見ると来島は馬から落ちたあとも軍配で攻めろと指示してる
あの時撃たれたけどその後も戦い、でもって最終的に川路利良によって
討ち取られたという流れではないか?
805日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 19:44:32.67 ID:LR4tXbip
>>802
ぜひ見てみて
あの「今宵はここまでに致しとうござりまする」の武田信玄で有名なw
若尾文子の傑作映画
806日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 19:48:15.01 ID:91TX/4XJ
長州兵の生き残りが大蔵に斬りかかって斉藤に斬られた時
「大蔵ぁぁぁ」って叫んだのは斉藤だと思っていたら字幕だと
長州兵が叫んでいたんだな
長州兵にも顔が知られていたのか、大蔵
807日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 19:48:27.74 ID:TGD/SOaP
>>804
大久保は元加賀藩士たちより前に殺されていた的な
808日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 19:53:42.91 ID:8qUhoPeY
>>803
でも確かに身分の高い武士はプライド高かったようだよ
長州の高杉晋作とか
809日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 19:56:18.50 ID:91TX/4XJ
BGMの話も乗り遅れたw 遅レスご容赦
オイラは先週の話なら西郷率いる薩摩が登場した時のBGMが好き
その前だと覚馬が禁足喰らった時、八重が銃を撃って
「私はあきらめね」ってやったシーンの音楽ね
810日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 20:00:02.61 ID:rjK0DLoN
そもそも川路利良が本当に来島又兵衛を撃ったのか?

なんか近代デジタルライブラリーで来島又兵衛の略伝を読むと、
どれも薩軍の弾に胸を突かれ、死期を悟って介錯してもらいながら
自害したことになっているけど、肝心の薩摩軍で来島又兵衛を撃った人間の名前が出てこない

なんかwikipediaもどっかの小説の流れて誤った情報を加えた感じがしてきた
811うひゃ、村田清風でした(//∇//):2013/03/28(木) 20:00:46.22 ID:iB0+jZ/b
>>803
そのモヤッはわかるんだけどね。
ただ、時代が進むにつれ、武士に必要なものは武力ではなく
官僚としての能力になっていった。さらに商業的な才覚になっていった。
しかし、日本は多くの農民の飢饉での犠牲の上にどっかりと座り込み
鎖国によって太平の夢をむさぼっていた。改革を行おうとする者をたちを
「身分が低い」という理由で排除し続けて(田沼しかり)。
現実に維新を支えたのは下級武士であり、会津のように「武士らしい武士」
は淘汰されるしかなかった。
もちろん、彼ら個人に罪があるわけではない。だが、泰平の世における
武力政権という矛盾は必然的に崩壊に進んだわけです。
812日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 20:03:21.57 ID:FKXkV0ti
>>804
薩摩兵の第二斉射目で蜂の巣にされているのが、又兵衛だと思っていたのだが
813日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 20:09:39.63 ID:91TX/4XJ
しかし斉藤
セリフ少な過ぎだよねww
ていうか先週はとうとうセリフなし
814日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 20:13:28.41 ID:gaSNXBsb
斉藤は…わたしゃもすこし背が欲しい
だと思う
815日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 20:16:16.99 ID:rjK0DLoN
と思ったら、
『日本史蹟大系. 第16巻』(1936年)によると、
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1162165/68

「會々一丸、飛び来つて、又兵衛の脇腹を貫く、
是れぞ、薩人川路正之進の命じて放たしめたるもの、
左しもの勇将も、何かは堪らん、
又兵衛、忽ち、ドウと、鞍上より墜つ、
薩兵、馳せ来りて、其首を斬らんとす、」
と書いてあるから、

これだと川路は発射命令を出しただけになる・・・

つまり川路利良が撃った弾が致命傷を与えたのではなくて、
川路利良の命令で撃たれた弾が致命傷を与えたというのが正解なんじゃないのか?

上の本が史実を元にしているかはともかくとして
816日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 20:18:02.49 ID:LLZnAl2P
そもそも弾道検査でもしないと誰が打った弾かなんてわかるわけないし
そんなもん言ったもん勝ちに決まってる
817日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 20:18:15.60 ID:bS9XBZ5Y
>>811
武士に商業的な才覚が必要とされてたってどういう意味?
何だか言ってる事がピンと来ないんだけど…

改革を行おうとして排除されたって田沼意次が?
それとも田沼が誰かを排除したって事?

田沼意次と松平定信の事言ってるのかな
確か田沼の父は士分じゃなくて足軽だったけど
排除された理由は別に身分じゃなかったと思うよ
818日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 20:25:36.06 ID:OrKHrWQJ
最初の長州征伐で会津が
陣頭指揮を取っていれば
強攻策で長州を滅ぼす事が出来たんじゃね?
819日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 20:26:59.04 ID:4wFUz0t+
日本にとって幸運だったのは江戸幕府260年ほど経った時点で西洋列強の脅威が迫ってきたことだな。
もし江戸幕府がもっと長く続ていたら恐らく大きな時代の変化に対処できる活力は失われてただろう。
やはりひとつの体制が存続するのは200〜300年くらいが限界だろうな。
820日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 20:29:00.57 ID:iB0+jZ/b
>>817
まあ、調所と村田を間違えるような人間のたわごとと思っていただいていいんですが。
武士は「録」という収入に対して超保守的になってしまったということですよ。
いささか誇張だろうけど、大政奉還の知らせを聞いて「録が下がったらどうしよう」
と言った幕臣がいたとかいなかったとか。
生産しないし統治機能には人数が多すぎるんだから、生産性を上げるとか、
商業を発達させるとか、やることはいくらでもあった。しかし、社会的矛盾が
起こると「権現様の昔に戻る」とかいって農本政策の一点張り、吉宗のような
進歩的な人間からしてそうだった。

田沼はもちろん失政を突かれて失脚したんだけど、身分の低さで反感をかっていた
のは事実。息子が殺されて世間が喝采するとか、庶民すら味方ではなかった。

江戸時代は平和でいい時代だが、もう一度繰り返すと農本主義のために農民に
犠牲を強いていた。その代表が、「米本位制」の弊害をモロにくらった東北。

そういうとこまで描ける大河が見たい。
821日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 20:30:21.81 ID:D5Mv79Vg
長州征伐は会津が強硬に主張したこともあって実現したみたいだが、なんか途中で薩摩に主導権握られた感じだね。やっぱ薩摩の政治力が凄かったんだろうか。
822日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 20:34:19.38 ID:bS9XBZ5Y
>>820
田沼は重商主義だったからね
税金のかけ方が違っただけでしょう
別に農民を助けようとしたわけでもないし
823日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 20:35:41.33 ID:4wFUz0t+
薩摩は軍事力に加えて経済力もよかったからだろうか
824日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 20:36:49.48 ID:ZnSqrF/l
>>805
ありがとう。おひさまにも出てた。大映の大スターと言った方がいいのかもしれないが

>>809
時代や困難に立ち向かうような音楽ね
825日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 20:40:45.21 ID:FFXCmZ0m
>>818
別にどこが指揮を取ろうが
最初の幕長戦争時の長州ってマジでボロボロだったから
一気に攻めてれば普通に潰れてたと思う
当初西郷は「長州を西国からどっか北の僻地に閉じ込めてしまえ」って言ってたらしい
826日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 20:42:51.70 ID:PNz1dbU2
西田さんのリアル「んだげんちょ」
中通りはまさにこれです

http://www.youtube.com/watch?v=W47r_6GMVx4
http://www.youtube.com/watch?v=1BnnQxIM7jQ
827日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 20:44:30.68 ID:gaSNXBsb
>>819
その間に歌舞伎が生まれたり、浮世絵が出来たりしたのも
幸運だったかもね、後世凄く評価されたし
828日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 20:44:38.22 ID:rjK0DLoN
>>821
兄貴の尾張藩主慶勝が和平路線を主張する薩摩の西郷に任せてしまった結果みたいだけど
高須四兄弟って結構兄弟で方向性が違うね
829日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 20:45:47.95 ID:ZnSqrF/l
長州は四か国と戦争して負けてたんだって?よく滅びなかったなぁ
830日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 20:49:15.47 ID:4wFUz0t+
>>827
いろんな文化が花開いたのも太平の世が長く続きた賜物だな
831日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 20:49:34.76 ID:91TX/4XJ
>>824
そうそう。「立ち向かう」って感じは言い得て妙
サントラ買おうかな
832日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 20:52:43.00 ID:vXCIk0cq
>>816
だよね。

歴史は学問じゃなくてロマンだから。
ドラマもロマンだから。

前からこのスレで非常に気になっている「ある種の人」は
さも自分が目撃したような言い分なんだよな。

お前がその場で見たのかよ!!!と言いたい。

他人が書いた文書を、さも事実のように言い張るのは
どうかと思うぞ。
833日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 20:54:16.18 ID:BhHbFw5H
幕府側からは倒幕の危機感が感じられないし、そういった気の緩みを生み出した時点で武家社会の長としての徳川は終わってた。
834日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 20:56:07.78 ID:DGyLeekn
>>830
平和と文化は関係無いんじゃね?
イタリアのルネサンスも日本の室町時代も
戦乱だったけど文化は花開いてるし。
835日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 21:02:52.11 ID:gaSNXBsb
>>832
同意
録画装置もないしねw
836日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 21:07:51.39 ID:gaSNXBsb
>>834
いや、庶民文化って事じゃね
ルネサンスも室町も貴族文化だろ
837日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 21:09:25.45 ID:rjK0DLoN
川路利良の件は、何か微妙に書いてあることが違うな

『近世名将言行録. 第1巻』(1935年)では、
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1223763/257
川路利良は抜刀して長州軍に突撃したことになっている
(但し来島又兵衛のことは書いてない)

『日本史蹟大系. 第16巻』(1936年)では、
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1162165/68
川路利良の下した一斉射撃の命令で来島又兵衛は撃たれたことになっている

『警察物語』(1942年)では、
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1459196/73
来島又兵衛を狙撃したのは他ならぬ川路利良で、この時に西郷が目をつけたと書かれている。

川路が生きている間に書かれた『詩文選 : 諸公略伝』(1877年)、
川路が急死した直後に書かれた『川路利良公之伝』(1879年)では、
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/781268/3
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/892765/22
来島又兵衛のことが功績として書かれてないが、
西洋式銃を学び、銃兵隊長として活躍したとあるので、
多分禁門の変では「抜刀」よりも「銃撃」での参戦で、
おそらく銃兵隊長として命令を下す形での参加というのが史実に近そう

確かなのは、長州側の史料(介錯をした北村金吾や久保無二三が書き残した文書)
では、来島又兵衛が致命傷を負ったのは薩摩軍の射撃で、
川路利良が西郷隆盛に目を掛けられるようになったきっかけは禁門の変で、
川路利良はどっちかというと覚馬と同じように西洋砲術を学ぶことで立身出世した
838日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 21:09:27.33 ID:8gI2FYxI
改めて思う
御所に向けて発砲とか長州キチガイすぎる
839日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 21:14:59.87 ID:vXCIk0cq
とりあえず今の時点での長州の義を
だれか分かりやすく説明してくれ
840日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 21:15:30.40 ID:4wFUz0t+
御所に向けて発砲した長州がやがて官軍になるんだからなぁ
841日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 21:16:31.63 ID:8gI2FYxI
吉田松陰がかなり過激だったのがイカンのか
842日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 21:18:02.35 ID:iB0+jZ/b
>>839
ピーチ姫=帝
クッパ=会津(とか薩摩)
マリオ=長州
843日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 21:18:32.66 ID:56mCu+Oj
会津は何も悪いことしてない善い人ばかりの国なのに何で滅んだんだろうね
844日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 21:20:24.57 ID:gaSNXBsb
釣れますかい
845日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 21:22:31.32 ID:HY8vLOFI
>>844

               ∩,,∩
              ( `・(ェ)・ ) < ウダウダ言うと、御所焼き払うぞ
              / つ¶つ¶
             / ̄長州 ̄\
              |) ○ ○ ○ (|
          /″   ν.    \  ウィンウィン
  (( (( ((  /________\  ウィンウィン
         ̄ \_\__/_/  ̄
                 \\  ゴー
      ノ. ..:;;.;.ノ  `ァ 、__\\. ,,/
     ( ,.‐''~ ワー  {:::::' ̄:::::::::::}\\::人 ゴー
  (..::;ノ )ノ__.  _  ヽ_::)r ´|`( ノ\\}  丿ヽ丿ヽノヽ ワー
   )ノ__ '|ロロ|/  \ .___. |ロロ|/  \ヽ.\ノヽノヽノヽ  )ノ
  _|田|_|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_| ロロ|_(.:;;.;;丶   丿ソ 从
846日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 21:22:47.00 ID:FFXCmZ0m
>>840
まあ、そういう連中が一掃されたのは
長州にとっても変な意味助かったと思う
個人的には久坂も、いたらいたで高杉は動きにくかったと思うし

司馬遼太郎の花神は長州目線の大河だが
この頃の長州に対する描写は八重の桜より悪辣だよ
主人公の大村に「長州は頭のイカれた連中が仕切ってる」
「そんな時に桂はどこいっちょるのかわからん」「この藩は滅びる」
って散々泣きごと言わせてるし
847日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 21:30:22.31 ID:ZnSqrF/l
八月の政変で都を追われた長州は失地を回復、復権するために
「君側の奸」(皇帝の側にいる悪い側近=松平容保)を討ち、天皇に直接長州の潔白を訴え出るために、
やむを得ず、御所に攻め込んだのです
848日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 21:33:13.15 ID:DGyLeekn
>>836
教科書的には庶民との混交かな
849日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 21:33:32.84 ID:HY8vLOFI
>>847


自分が復権するために、自分都合の強訴を通そうと
軍隊で攻め込んだのです
850日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 21:34:05.79 ID:vXCIk0cq
長州が勝って官軍になり、今の日本は朝鮮人だらけになった。

これが現実だよ。
851日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 21:34:30.52 ID:gaSNXBsb
>>848
確かにそうだね、全部って事は絶対無いな
852日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 21:35:06.81 ID:4wFUz0t+
>>846
なるほどな、過激な連中がその後も存在してたらどうなってたかわからかったな
853日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 21:41:28.58 ID:TGD/SOaP
天皇は攘夷論者なのに面従腹背の一橋だの、会津だのに囲われて不自由でかわいそうだ
くらいのことは長州は思ってただろうな
854日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 21:54:27.48 ID:56mCu+Oj
会津藩主は日本一清らかな心の持ち主だったのに
何でトップの徳川慶喜や右腕の松平春嶽が政権から降りた時に降りなかったのでしょうか

慶喜が間違っていたのでしょうか
855日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 21:55:58.49 ID:NcNWU0Az
西田さんのリアル「んだげんちょ」
中通りはまさにこれです

http://www.youtube.com/watch?v=W47r_6GMVx4
http://www.youtube.com/watch?v=1BnnQxIM7jQ
856日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 21:56:29.04 ID:UeNrKTsP
857日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 22:01:25.89 ID:9/cZWwjw
糞フグスマが何ゆう取るんじゃ!
858日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 22:01:36.66 ID:vXCIk0cq
>>853
だよな、帝は自ら攘夷を願っておられるのに
攘夷の気配もない会津や幕府、
(尤も会津は攘夷の意味はほとんど理解していなかったと思われる
理由は山国のため)

しかし佐久間は幕命によって朝廷に開国を解くし・・・

覚馬
「攘夷とはなんだ!!」
「俺は何をしたらいい」
「いや、会津はなじょしたらいい」

覚馬自体が訳が分からず戦争に突入した、というのが実際かと。
859日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 22:02:58.42 ID:BhHbFw5H
和宮の異国嫌いは有名らしいね
860日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 22:03:00.84 ID:oDPlhgr/
鳥羽伏見の敗戦の後、会津も錦旗偽造により朝敵になってしまった幕府軍。
江戸城無血開城の後、
会津も朝廷に謝罪し、恭順、嘆願書を何度も書くが薩長に握り潰され、
矛先を会津に向けた薩長は容赦無く攻めてきた。
861日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 22:05:28.11 ID:9/cZWwjw
フ愚スマ、
の人間ぶちころしたいぐらい憎んでる人間多いよ。
862日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 22:09:40.72 ID:9/cZWwjw
頼むから福島県人200万人死んでくれねえかな!”!!!!
863日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 22:10:24.53 ID:kFk3lg48
>>858
釣りくさいが・・・元々容保は開国主義で井伊直弼に賛同していた。
864日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 22:12:45.66 ID:56mCu+Oj
…?
辻褄が…???

鳥羽伏見の時すでにボスの慶喜も春嶽さまも戦場には行かなかったんだろ

なんで旧徳川の人は指示なしに挙兵なんかしたんだ???
慶喜を凌ぐ黒幕がいたとか?
865日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 22:28:34.33 ID:HY8vLOFI
>>864
ローラだよ
866日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 22:37:47.75 ID:ZnSqrF/l
勝「挙国一致で長州を攻めるのかい?やめておきなよ」
覚馬「御所に発砲したんだ。仕方ねぇでしょう」
勝「会津だ、長州だ、で100レス行って日本国のためになるのかい?」
867日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 22:44:06.01 ID:5QxSJzG1
    /:::/..::/             ヽ::ヽ
   /::/::::/     \    /    l::::i::i
   |::::i:::l     <●> <●>   l::::i:::|  
   |::::i:::l        △      l::l::::|
    ̄しヽ      'ー=三-'    /ソ ̄     
       `ー 、_         /
          /     \
        ((⊂  )    ノ\つ))  
           (_⌒ヽ
            ヽ ヘ }
       ε≡Ξ ノノ `J


http://blog-imgs-31-origin.fc2.com/2/c/h/2ch774/uporg1818880.jpg
868日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 22:55:14.17 ID:kFk3lg48
長州征伐で尾張の慶勝は出てくるかな?
この人、井伊直弼の無断調印後の押しかけ登城で出てきたけど、
容保の実兄だということは劇中で全く説明がなかったような。


>>864
慶喜は出陣するする詐欺。
鳥羽伏見も大阪城から出陣すると言いながら
こっそり容保と定敬を引っ張って江戸へ帰った。
八重ではこのあたりはどう描くかな。
869日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 23:11:19.81 ID:8gI2FYxI
兄ちゃん早く長州討ってくれよみたいなシーンですか
870日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 23:14:09.27 ID:HY8vLOFI
松陰とかいらんかったね
871日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 23:15:45.23 ID:56mCu+Oj
>>868
そうなのか…

やはり>>864の疑問は残る

本来のボスがいないのに旧徳川の武士たちが戦争なんかやる気になるだろうか
将軍家への忠義に厚いのなら、なおさらボス以外の命令で動いて死ぬなんて不自然なんだが
872日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 23:23:22.03 ID:ZnSqrF/l
ローラ「うふっ、徹底光線」
容保「ははーっ」
873日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 23:25:23.84 ID:56mCu+Oj
やはり黒幕がいて、そいつに容保も操られてたんじゃね?

と考えると辻褄が合う
874日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 23:30:14.66 ID:HY8vLOFI
だから、ローラだって
875日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 23:43:25.81 ID:LR4tXbip
このドラマの決定的にダメなところは
動かない絵芝居なとこ
つくづくなんかヘンだとは思ってたけど
常にカメラはバストアップを捉えてる
そして、人物が動くとそれに応じて画面も動く
つまり相対的に人物の動きはない
つまり、これといった構図がない上に
動きのない上半身だけを見せられていることになる

この動かない絵は脚本以上に致命的だ
876日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 23:50:28.23 ID:kFk3lg48
>>871
普通の歴史の本でも読みなさい

大政奉還後に武力倒幕を狙っていた薩摩が江戸で放火とかやらかして挑発して
旧幕側から薩摩討つべしの声が上がった。
877日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 23:51:48.59 ID:kFk3lg48
>>875
八重でそんなこと言ってたら篤姫とか見てらんないよ
878日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 00:00:41.81 ID:uPeHVo50
>>871
水戸徳川家の出身の慶喜は、宗家に代々仕えてきた旗本からはどれくらい主と認められてたんだろう
879日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 00:04:18.14 ID:uhGVzVfK
>>877
違うんだよ
この八重だけに当てはまることなんだよ
篤姫だろうが江だろうが、他のどんなドラマとも違う
カメラがほぼ常に上半身だけを追っかけていくから
結果として人物に映像的な意味で動きがない
例えば構図を決めて画面の端から端まで人が動くと
そこに何がしかエモーショナルなものが表出されるが
このドラマにはそれがない
880日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 00:06:28.54 ID:uPeHVo50
>カメラがほぼ常に上半身だけを追っかけていく

違うドラマ見てるね
881日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 00:08:17.60 ID:oTvwMRAs
液晶の下半分が壊れてるのかもな
882日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 00:09:26.59 ID:uhGVzVfK
しっかり見てみたらいい
883日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 00:11:42.23 ID:/TdhTWbg
>>875
画面を横切ってく人間が見たいって事?

少し高めのアングル入ったりハンディになったり程よく動いてるよ
去年の清盛の前半みたいなカッコいいパースやアングルの入った画面はあまりないけど
清盛中盤のヤケクソみたいな正面アップの連続に比べたら余程見やすい

去年のカメラががよくも悪くも主張が激しかっただけに
今年はあんまりカメラ意識しないでドラマに集中できるわ
884日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 00:21:02.57 ID:7L8LMoR+
尚之助「私は藩士ではないただの居候です。私はあなたの婿にはふさわしくない男です
だから、私は、断わろうと思っていました」
八重「藩士じゃないから、何なんですか?」
尚之助「え?」
八重「大丈夫。何とかなりますけん」
尚之助「なりますけん?」
885日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 00:21:52.31 ID:uPeHVo50
桜の木に腰掛ける八重とか
本陣から石段を降りてくる頼母と上がっていく覚馬&秋月とか
上半身アップじゃない印象的なショットはたくさん思いつくけどなぁ
もしかして会話がないシーンは目に入ってない人?ながら見?
886日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 00:22:10.04 ID:uhGVzVfK
>>883
>ハンディになったり程よく動いてるよ

だから動いてるだろ
いわゆる揺れるカメラって言われてるやつだけど
人物を追っかけていっしょに動いていくから
常に人は画面の真ん中にいて、相対的に動きがないってことになる
映像ってのは錯覚やら何やらを利用するから
その意味でまるで写真でも撮ってるみたいだ
887日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 00:31:48.20 ID:8240YUyR
>>886
あなたはそう感じるってことだね
そこらへんはもう好みだな
私はそれに関しては特に問題は感じない
それよりカメラの手振れ
三郎と尚之助のシーンは特に揺れが気になった
888日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 00:32:35.32 ID:7L8LMoR+
京都の人A「会津は鬼や」
京都の人B「そうやそうや」
京都の子供たち「鬼はいねっ」
覚馬「…それは官兵衛さんだけだなし」
889日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 00:32:50.25 ID:/TdhTWbg
>>886
ハンディになるのと人物追っかけるのは別だよ
どういう見方してるのかすごく不思議だ
カメラが揺れたら追いかけてるような気がするんかな?
890日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 00:35:00.50 ID:/TdhTWbg
>>887
ここ何の意味があってハンディにしてるのかな?と疑問に感じる事はあるね
特に心理描写とかは関係ないみたいだし
会話が続いて平坦になる気がした時に入れるのかな?
891日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 00:35:53.21 ID:j3ryrlrI
2とかツイッターで実況しながらでないとテレビ見られない人増えてるもんな
892日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 00:36:48.99 ID:ZgVVwGPQ
カメラ台数の制限でしょ?
多くのカメラで一気に多アングルで撮っていたのが去年まで。
八重では基本2台。それ以上使ってるかは分からないが。
893日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 00:38:25.77 ID:/TdhTWbg
>>892
あー、ロードオブザリングの時に使ってた手法かー
確かにあれもやたら揺れてたな
894日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 00:38:31.73 ID:uhGVzVfK
>>889
録画でもして、見てみたらいい
たけしが去年はカメラが寄ってばかりだなとか言ってたが
今年はそれに加えて
切り返しより、手持ちで追っかけていく
895日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 00:40:29.72 ID:/TdhTWbg
>>894
録画して観てるよ
でもあなたとは感覚も認識も言葉も違うみたい
896日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 00:40:51.48 ID:8240YUyR
>>890
>ここ何の意味があってハンディにしてるのかな?と疑問に感じる
だよね
ああいった静かな会話シーンでは役者の表情演技を落ち着いて見せてほしい
897日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 00:40:53.12 ID:T5AzDTKB
クリストファー・ドイルを呼んで撮ってもらおう
898日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 00:43:40.20 ID:ZgVVwGPQ
一番よく分かるのは序盤で出てきた象さん塾で覚馬と尚之助のシーンだな
縁側から話ながら入っていくシーンで1シーン1カットを2台で撮ってる様子がよく分かる。
899日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 00:45:24.84 ID:/TdhTWbg
>>898
はっきり覚えてないけど上からと下から撮ってた?
あのシーンは結構立体的に見せてた気がした
900日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 00:46:20.08 ID:4OukVwlR
この時点での長州の義
「攘夷は帝も望んでいて、幕府も決定した。しかし実行する気配がない
 攘夷は長州が実行する。帝もお喜びのことだろう。しかし、帝は長州を遠ざけようとする
 これは開国派の公家や会津に操られているに違いない。君側の奸を取り除き、攘夷を決行するのだ」

帝の認識
「異人嫌い、神国を汚すな。攘夷すべき!
 でも過激長州嫌い。攘夷しない開国派の容堂は好き」
901日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 00:47:19.16 ID:5uy9GOaE
ハゲタカ〜龍馬伝の演出からやけに増えたんだよね
ハンディカメラ演出
流行りだからってやたら使うなよ……と思う
902日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 00:52:43.21 ID:uPeHVo50
象山塾の映し方は好きだな
あと、秋月初登場の、曲がりくねった宿屋の中をあちこち映しながら、部屋まで案内されるシーンも好きだ
903日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 00:53:29.30 ID:ZgVVwGPQ
>>899
1台が覚馬を中心に追いかけ縁側から部屋に入ってくる
動きに合わせて撮り、二人が向かい合って座って喋り始めるともう一台が入ってきた
そして二人が動き出すと1台が追ってた
904日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 00:53:36.21 ID:4OukVwlR
問題なのは、帝の個人的感情を支える政策的な裏付けがないこと。
攘夷すべきだから、その攘夷のためにする提案も決定もなく、
ひたすら観念や感情論で発言をする。

つまり、帝の単なる好き嫌いが、政治的意味を持つことに配慮することができていない。
鎌倉以来、政治的実権を握ったことがないから、仕方がないと言えるが、やはり罪深い。
905日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 00:54:21.35 ID:7L8LMoR+
鉄砲撃ちまくる覚馬
チャラリ〜♪
来島「きさまー!」
覚馬「来島さん、まだあと一発、弾が残っちょりますけぇ」
906日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 00:59:20.38 ID:/TdhTWbg
>>903
自分の覚えてたシーン自体が違うかもしれない
塾に入ると賑やかに動く塾生たち
やがて象山が現れるのを煽って見せた所かと思った
907日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 01:00:22.67 ID:uhGVzVfK
カメラと人の動きの相対性てのは
非常にデリケートで
多分、カメラが主体となって人の動きをリードしてるか
そこらへんのバランスが上手く取れてればいいんだろうが
八重の場合、人の動きを慌てふためいて
追っかけてる風だから絵作りも何もあったもんじゃない
908日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 01:00:39.87 ID:j3ryrlrI
なんでもない場面で動いてない人物を撮る時に揺らすのはやめて欲しい
あれやるの好きなカメラマンがいるんだろうか
909日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 01:01:04.11 ID:ZgVVwGPQ
でも、最近の回では3台に増えてないか?と感じてるw
映像のブレも小さくなったような感じは気のせい?
910日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 01:01:08.66 ID:ZRBTS48A
なんだかんだで開国するしかないと思っている幕府と薩摩。
攘夷、攘夷一色の水戸や長州や土佐や各地の浪人。

特に幕府は攘夷を強く迫られていたから、孝明天皇の扱いには困っただろうな。
日本人特有のやり過ごしでどうにか有耶無耶にしようと思っていても限界があるしな。

会津は、自分の主張がなく幕府の言うことに従うだけだから(たとえ有ったとしても意味がない)、
孝明天皇と幕府の間で揺れ動いただろうね。
一体どっちの言うことを聞けばいいのか?って。

だから、結局、この段階で会津は勝てるわけがないと思うんだ。
なんか内から出る強い信念でなにかを成し遂げようと動いているわけじゃないしね。
ああなることは目に見えていた。
911日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 01:03:16.83 ID:uPeHVo50
横からだが
>>898が「尚さん」ではなく「勝さん」ならしっくり来ると思われる
覚馬が象山を求めて玄関→庭→玄関と移動したシーンと
塾の内部の二階建構造を映したシーンが2人の間でごっちゃになってるのでは
912日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 01:04:05.01 ID:0QtbBJne
薩長寄りの方に聞きたいんですが、私は薩長の何が良いのか理解出来ません。
それは今の山口県や鹿児島県が嫌いな訳ではありません。あくまでも歴史の中での薩長です。
それには、私なりの理由があります。
だから好きな方の理由も知りたいです。
913日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 01:04:31.28 ID:/TdhTWbg
>>907
八重は構図は綺麗だと思うよ
バストショットでも微妙に角度が入れてある
ペッタンコでイライラしたのは天地人だ
914日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 01:04:43.39 ID:uPeHVo50
×「尚さん」ではなく「勝さん」
○「尚之助」ではなく「勝」

でした
915日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 01:06:16.39 ID:ZRBTS48A
生瀬は、龍馬伝では吉田松陰、八重の桜では勝海舟。
どっちも同じような演技。

って思ったけど、吉田松陰と勝海舟って
性格的に似てるのかもしれないな。
916日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 01:07:04.81 ID:ZRBTS48A
>>912
まず自分の方から言ったら?
917日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 01:12:07.24 ID:e9B0LyhL
>>900
長州はさりげなく帝を「玉を奪われる」とか言っていたね。
将棋の駒と同じ扱い。

だからこそ朝廷に発砲したわけだ。
918日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 01:13:53.78 ID:5uy9GOaE
>>915
龍馬伝で密航失敗した人が八重で咸臨丸に乗ってると思った
919日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 01:14:50.20 ID:hxOqLGEd
>なんか内から出る強い信念でなにかを成し遂げようと動いているわけじゃないしね。
>ああなることは目に見えていた。

ああなることは目に見えてた!(キリッ)

みえてたんですかい!w

ひょっとして架空戦記やIF戦記によくでてくるタイムスリップとか平行世界に移動しちゃった主人公の方?w

ゲラゲラwwwwwwww
920日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 01:16:28.65 ID:ZRBTS48A
>>919
反応が子供っぽいね。小学生?
921日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 01:18:01.92 ID:5uy9GOaE
>>917
司馬遼太郎だったかちょっと忘れたけど
東国の勤皇と西国の勤皇は性質が違うとか言ってた。
西国の勤皇は実はそれほど天皇をありがたがってないとかなんとか。
922日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 01:18:25.22 ID:js6esWEh
いやあ、まるで当然の帰結のように言われたからじゃない
歴史なんて、どう転ぶかほんのちょっとのことだし
923日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 01:18:52.63 ID:ZRBTS48A
>>918
いまチャンネル銀河で龍馬伝の再放送をしてるから混乱するんだよねw
924日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 01:20:22.72 ID:ZRBTS48A
>>922
当然の帰結と思ったからそう言っただけ。
自分がそう思わないならそう思わないと言えばいいだけのこと。
925日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 01:22:33.93 ID:ZXqu2/BU
斎藤一が密航してると思った人も多いよねw
926日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 01:28:20.45 ID:js6esWEh
三月二十日に西郷隆盛が京都に入り、徳川家に対する処分をどうするか決める朝議が開かれました。
幕府側から提示された条件の中で、旧幕閣(会津の松平容保・桑名藩の松平定敬)を許すという条件に
三条実美等が反対を唱え、会議は紛糾します。

二月に朝廷から起草された、五等の罪案に照らされ、懲罰対象の第三等(懲罰対象の最下級)に該当するとされた

五等の罪案

一等:徳川慶喜
二等:会津・桑名
三等:伊予松山、姫路、備中松山、ならびに、戦の後慶喜と同道し東下りした藩。
戦には参戦しなかったが慶喜と共に、東下りしたもの。
慶喜を補佐した者。

四等:宮津藩、 戦には参加したものの、藩主が在京ですぐに謝罪した藩。
五等:戦いには参加したものの、藩主が京不在で有ったもので、謝罪した藩

そして、追討対象は三等以上但し、城を開け渡せば、領地は預かりとする
927日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 01:30:28.33 ID:+hTvLftH
薩摩は連立政権に入りたい野党
長州は与党のやる事に何でもひたすら反対する、万年野党のイメージ
928日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 01:45:21.34 ID:+qlVF5rh
>>921
信長とか家康も結構天皇をどうするか困ってた
軽んじてたっていうよりか、天下を取った時に
天皇の存在がやっかいになるなとちゃんと理解してた
家康の時代は天皇を伊勢神宮の神主にする案も出たりした
結局は天皇を一切政治に介入させないシステムを作った
929日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 02:00:58.66 ID:uPeHVo50
>>921
西国は参勤交代で京を通過したり、
さすがに天皇は別にしても公家あたりとは交流もあって京や朝廷というものをそれなりに見知ってる分、
よくも悪くもリアリティーのある勤王なのかもね
東国はまず直接関わることがないから、むやみやたらに神聖視してしまうとか
930日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 02:11:53.29 ID:+2/npB6e
八重の桜また視聴率が下がるのかな?歴ヲタの中高年のおじさま達頑張って
931日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 02:14:01.01 ID:4OukVwlR
>>912
最終的に、日清日露の戦争に勝つところかな。
932日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 02:20:44.93 ID:R1UYT/nN
>>917
玉音放送とか玉体とかいう言葉を知らないのかな?
933日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 02:23:02.87 ID:4dAcmU+r
西島、長谷川を中高年が知らなかったのが主因
934日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 02:27:13.45 ID:o+/3vjaK
>>932
玉とは将棋の駒のことだろ?玉音とは関係ない
くだらない屁理屈ならべてるんじゃないの
935日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 02:44:22.64 ID:43cgw1Id
この禁門の変の少し前、幕府は朝廷から下った攘夷沙汰書の圧力に耐え切れず横浜閉港を決め、
交渉のためにフランスに使節団を派遣してんだな。
むろん、話にならんと一蹴されているが。
この使節団はフランスの案内でエジプトのピラミッド見学に行ってる。
そのときの写真が有名なサムライとピラミッドのやつだよ。

長州が御所に発砲してたころ、旗本はピラミッド見物とか…
936日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 02:49:36.12 ID:R1UYT/nN
え、玉座の玉じゃないの?
日本では古来から貴人を直接呼ぶのではなく、婉曲的な言い方をした方が礼儀正しい
天皇を直接呼ぶと畏れ多いから帝(みかど)=御門と呼ぶのと同じように御座所で呼ぶ表現だと思ってた
他にも鎌倉殿、御所様とかもあるし

まあ、最初に使い始めた攘夷志士の証言でもないと実態は分からないけどね
937日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 03:04:07.70 ID:O6Tw1tux
>>928
信長が天皇をどうするか困ってたって史料に残ってる?
それらしいものを読んだ気がしない
938日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 03:57:22.63 ID:32US0ZNJ
>>934
そうとはかぎらんだろう

むしろ天皇を玉と呼ばないのであれば玉体とか玉音という言葉は生まれないんじゃないか
939日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 04:06:45.23 ID:o+/3vjaK
>>938
だけど玉を奪ると言えば将棋のこと以外ないじゃん
940日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 04:17:09.68 ID:TNuHpBlx
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏

今でも町敵と呼ばれる会津。
京都を旅する会津の人は福島から来ましたと言っても、
会津から来ましたと言ってはいけない。

会津の末裔と自称する会津若松市長などが山口憎しみたいなことを言っているが
京都の古い町衆から見れば、所詮、会津は毛唐。
毛唐は差別用語だから公では使われない。町敵で呼ばれるくらいならまだましだろう。
長州は日本人、薩摩も日本人、土佐も日本人、佐賀も日本人、桑名も日本人、大垣も日本人。
されど会津は毛唐。日本人ではないのだから敵意を受けて当然。
日本の都である京を攻撃した毛唐どもよ!
自分達の巣である草深き奥州の原野に帰れ!
という京の町衆の声を無視したから会津の末路は不可避となった。

この国の応仁の乱以降、150年に及ぶ戦後時代を生き抜いた京の町衆にとっても
会津の京破壊は毛唐の虐殺にしか思えなかったのだろう。
その前から新撰組を手足に使い、あまたの京の町衆を、故なく拷問し殺害した会津藩。
蛤門での京都破壊を語らずして、会津城下の破壊を語るのは、
身の程知らず。

人に痛みを与えたものが、その報いを受けるのは当然だろう。

南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 無益な殺生はいけない。
941日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 04:22:44.80 ID:32US0ZNJ
>>939
将棋をさしたことがあればわかると思いますが
玉将や王将は奪うことはできません
942日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 04:26:52.67 ID:o+/3vjaK
>>941
屁理屈だなあ
943日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 05:09:01.29 ID:32US0ZNJ
天皇をどちらが抱えているかが重要になってくるのって
幕末をのぞくと南北朝の時期ぐらいしか思いつかないよな
南北朝の時期は「あっちに帝がいるならこっちにも」ってやっちゃうくらいなわけで
幕末のほうがより重視されていて、案外画期的な時代だったのかもしれない
944日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 05:21:21.02 ID:jrZmWfzF
応仁いらいの大火か
潜伏の長州者をテロリストとして処断する空気が醸成されるのもむべなるかな
945日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 06:21:08.97 ID:WttHnuHJ
>>939
>Yahoo!知恵袋
>もともとは「玉将」が正式な名称でした
>玉とは財宝を表し、金や銀より上だったのです
>それが、いつの時代からか王将になり現代に至ります
>王と玉が二つ存在する理由は、天下に2王はいらないからという説を始め
>いろいろな説がありますが、いずれもはっきりしません。

つまり、《将棋の玉将》と《天皇の婉曲表現である玉》は「財宝→貴重なもの→最上・唯一のもの」ということで
由来を同じくする名称であるが、《将棋》が《天皇の婉曲表現》の語源なわけではない
解る?
946日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 06:37:06.92 ID:HK7fVi2x
>>729
息をするように嘘をつくってあの民族か
書き込みそのまんまだなw
947日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 07:02:11.44 ID:o+/3vjaK
>>945
屁理屈バカはしつこいなー。天皇を取る、取られると言う概念が不敬なの。わからないのか?
本当に日本人か?
948日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 07:21:03.31 ID:LQevgYX6
会津の戦争は非人道的な戦争、チョン州の戦争は人道的な戦争
yahoo知恵袋よりww

ya****0722さん

特別攻撃機(人間爆弾)桜花を設計、開発した技術者について質問します この様な非道な兵器を開発した人の考え方は、 秋葉原の無差別殺人を起こした犯人よりも頭がおかしかったと思います はっきり言って日本の恥だと思いませんか?

ベストアンサーに選ばれた回答

bl****_*****さん

まぁ、開発設計した人は目的を知っていたでしょうから、残虐非道な人間だったかもしれませんね

工学部学生は兵役を免除されていましたから、銃後でお国にご奉公なんて本気で思っていたのかも知れませんね

ウィキペディアより抜粋
※大田正一
大田正一(おおた しょういち、1912年8月23日 - 1994年12月7日?)は、山口県熊毛郡室津村(現・上関町)出身の大日本帝国海軍の軍人。特攻兵器桜花の発案者として知られる。
949日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 07:28:00.36 ID:9bJXxgcQ
天皇陛下の呼び方っていろいろありますよね。容保や公家はおかみ(主上)だし、
志士の人たちが玉。

私には陛下抜きで書くと畏れ多い気がするけど、
天皇という地位自体が敬称というか、尊敬の対象ということでしょうか。

玉も三種の神器の一つですし、言葉に深い敬意が含まれていると思います。
950日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 07:29:12.81 ID:oIcnhhEE
追記 大田正一
終戦を受けると1945年8月18日、茨城県の神ノ池基地において零式練習戦闘機に突然乗り込んで離陸、そのまま行方不明となった。基地の机に「東方洋上に去る」と遺書を残した。

大田は新聞に桜花の発案者として戦時に新聞で華々しく取り上げられ、不遜な態度をとるようになっていた上、桜花搭乗員の人命を軽視する発言も行っており報復を恐れていたとされる。

大田は基地から離れた金華山沖の洋上に着水し、漁船に救助され生還。行方不明者として名乗り出ることもなく、戦後の混乱に乗じて別人を装い新しい戸籍を作成、家庭を持ち二人の子どもをもうけた。
951日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 07:35:20.65 ID:o+/3vjaK
>>949
取る取られるという概念が不敬なの
何度言えば理解する?
952日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 08:14:21.30 ID:e9B0LyhL
>>951
日本人は天皇様の事を玉とか王とか言わないよね。
953日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 08:16:31.26 ID:+qlVF5rh
>>937
言葉足りなくてごめん、信長に関してはあくまでも説です
困ったって言うか、そのまま自由にしとくと
いろいろ困る事が出る可能性を考え
自分の支配下に置く、或いは別の方法で相対的に権威を落とす
という事を考えてたんだろうと思う

信長に関しては
本能寺の変の黒幕朝廷説を唱える人が
信長に脅威を感じた朝廷が光秀と組んだ、的な事を言う人多いけど
どうなんだろ・・・
954日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 08:23:30.41 ID:w6cDGOAc
会津というか容保は誰かに褒められたくて行動してしまった

って印象だな
955日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 08:37:01.10 ID:vKffzeH+
>>954
忠義ってそんなもんじゃないの?
野心丸出しで徳川に取って代わりたい勢力が江戸に攻めてくるなら江戸をまもる
今回は江戸を攻撃するのではなく
京都で無差別テロを始めたから京を守り天皇をお守りするために働く
それが当たり前
956日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 08:54:39.04 ID:R1UYT/nN
>>955
テロだけど無差別ではない
でも事実無根の噂で狙われたり、周囲にいて巻込まれた人もいたみたいね
957日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 08:55:02.80 ID:8J0on187
八重のスペンサー銃は非人道的な殺傷兵器、常に最先端をいくチョン州の兵器は人道的な兵器、白虎隊のような若者が死ぬこともなく無人誘導で当たる。

※回天(かいてん)は、旧日本海軍における最初の特攻兵器で、太平洋戦争末期に追いつめられた日本が人間魚雷として開発、使用した。
回天とは、太平洋戦争末期の旧日本海軍が「人間魚雷」として開発した日本初の特攻兵器で終戦までに420機が生産された。
出撃による戦死者は87名、そのうち特攻による戦死者は49名である。1944年8月に、大森仙太郎特攻部長によって 明 治 維 新 の船名から「回天」と命名される
958日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 08:58:02.94 ID:0QtbBJne
私が薩長が嫌いな理由は、行動一つ一つが理解できないから。
あの時代、みんなが国を良くしようと思い行動していたといいますが、
長州は、単に京を追い出されたことが面白くないといった感じに思ってしまうから。
そして薩摩は自分の立場に有利な方に都合よくコロコロと立場を変えるイメージ。
尊王攘夷と言いながら、天皇を誘拐、京に火を放つ計画や、御所への発砲。
倒幕の密勅(公家の署名も朝廷の印もなし)と錦旗の偽造。
会津の恭順嘆願書を握りつぶす。
その後の会津戦争の非道さ。


そして何よりも維新後の政治。幼い天皇に変わり、政治を支配した薩長。
薩長にとっての尊王攘夷とは?そしてその思想が招いた結果とは?
よく、新政府軍の勝利により今の日本があるって言う人がいるけど、私からしたら、
いやいや違うでしょって思う。今の日本は太平洋戦争の大敗によって作られたと思っているから。
そこまでを計算に入れていたと言うなら凄いと思いますが、新政府軍が作ったのは太平洋戦争までの日本でしょ?って思う。
現に今は天皇は政治にかかわりませんし、日本の象徴にすぎません。
日清日露戦争のころまでは政治の中心にいた薩長。その後衰退しますが、攘夷の思想はより強いものとなります。
かつて朝敵とされてしまい、薩長時代に差別された東北の政治家は自分達は朝敵では無いという思いを強くし、より攘夷の志向が強くなります。
今の日本人も天皇は大好きですが、太平洋戦争の頃の好きはかなり違います。あの頃の天皇崇拝は異常なくらいです。みんなが天皇万歳なのです。
もし、あの戦争で負けていなかったらお隣のあの国の様になってしまったと思います。
結果的に今の日本がありますので全部を否定はできませんが、あの時の薩長がそんな思想で戦っていたとは思えないのです。
あくまでも個人的な意見で、今の山口、鹿児島が嫌いなわけではありません。
959日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 09:14:20.42 ID:ZKnLFVI4
薩摩信者は、どうしても長州を薩摩の風下に立たせたいみたいだな

長州はとっくの前からただ一国で幕府に対峙
金の工面も兵站も近代兵制もぜんぶ自分でやってんだよ
武器購入を禁止されて、はいそうですかで終わるわけねえだろボケ

幕府に付いたり、会津に付いたり、長州についたり、
人の顔色ばかり見て打算で動いた薩摩とは覚悟が違うんです
960日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 09:20:32.46 ID:2XwRXg71
薩摩には西郷・大久保らがおり、長州には松蔭・高杉・桂らがいる。
これらの人々は日本史を選択していなくとも大半の日本人は名前を
知っている。しかし会津にいたっては日テレ「白虎隊」で松平容保
の名前を知ったくらいでほとんど無名。自分にとっては、ハリウッ
ド映画の影響で柴五郎のほうが名を知る機会がはやかった。
会津は人材で薩長に負けている。
961日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 09:27:01.97 ID:mc+wcGip
会津の観光は会津捏造観光史学による怨み観光、戦争の悲劇を捏造し観光収入を得ている、我がチョン州は戦争の悲劇を観光にしたりはしない。↓


周南市回天記念館
〒745-0057 山口県周南市大津島1960
館のご紹介
人間魚雷「回天」に関わる遺品・資料の展示を中心に、回天の歴史や時代の背景、当時の生活などをパネルで紹介しています。
研修室や視聴覚コーナーなどを備え、回天の心を通じ平和について学習することができます。
962日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 09:31:24.86 ID:e9B0LyhL
明治天皇の御子孫が笑っていいとも!に出演した時
自ら「明治帝は明治政府によって隠蔽されたので
 資料がほとんど無い」と言っていた。

つまり、隠さなければならない理由があったと言う事。
963日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 09:42:06.19 ID:RdJWJ1R5
>>959
覚悟は違うかも知れないけど政界では長州はこれ以降慶応3年末まで京から姿を消す
タリバーンと中国人ではタリバーンのほうが気合入ってるかも知れないけど、中国のほうがアメリカに大事にされるでしょw
>>960
朝敵・中立諸藩にも優れた人材は大勢いるし西郷・大久保・木戸たちも献策を容れてるよ
ただ官途に就いた人間が技官的な方面に行ったのと、在野の人間が多かったので政治方面が少ないだけ
会津出身者はわりと有名なほうじゃなかろうか。
964日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 09:47:45.61 ID:vKffzeH+
勝てば官軍、資料とやらもどうとでもできるし
ある程度は自分達の都合よく誘導できる
現代は無理だが
965日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 09:48:00.84 ID:YzsrA/gi
>>962
ローマやソ連に記録を抹消された人物の史料も残っているのに
そんなに都合よく抹消できるわけ無いだろうw
そういうのを陰謀論という
966日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 09:49:27.63 ID:dolzeicv
>>959
乗せられるぞ。
薩摩は生麦事件と薩英戦争で、列強の武力を見せつけられてる。
今は久光騙し騙しやってるあたりだろうて。
長州は四カ国艦隊との戦いと講和はこれからか。
それ以前にも長州は高杉、薩摩は五代、佐賀は中牟田が身分を偽り幕府視察団に同行して大陸の様子を探っている。
長州に至っては敵を知る為に長州5をイギリスに派遣している。
どの藩も攘夷を叫びながら、生半可なことじゃそれを実行出来ないと薄々悟り始めてるのさ。
ただこのドラマは、結局それに取り残されてしまった会津視点で描いてるから
どうしてもそれが分かり辛くなってるんだと思うんだがな。
967チョン州に陰謀、捏造はない:2013/03/29(金) 09:58:30.27 ID:UOA4UGor
菅直人氏 山口生まれでも山口県出身総理大臣展から「除名」
NEWS ポストセブン 2月28日(木)16時6分配信
政界どころか、自身の生まれ故郷にとっても“忘れてしまいたい”人になってしまったのかもしれない。
山口県では現在、2度目の安倍首相誕生を記念して、「安倍晋三内閣総理大臣御就任/山口県の総理大臣展」が開催されている(3月まで県内各地を巡回)。

東京生まれ、東京育ちの安倍首相が“主役”で、山口生まれ、山口育ちの菅元首相が“除名”とはかわいそうな気もするが、菅氏に感想を聞くと、「特にコメントはありません」という素っ気ない回答だった。
968日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 10:05:12.53 ID:FS04gO3o
>>958
既得権を破壊しないと、日本は植民地になる。という危機感。
選挙のない時代、当然武力革命になる。

薩長はいろんな問題を抱えてたけど、芯のところは貫徹した。
中央集権、法治、平等。封建から脱却した社会を作るということ。

公武合体なんてやってたら、それこそ日本は危なかった。
公武合体派、要はそれぞれの既得権をほとんど認めたまま、疑似的な統一政権を作ろうとしただけだから。
969日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 10:18:30.95 ID:YzsrA/gi
>>958
ことの好き嫌いは個人の価値観だかが理解出来ないのは
無知がイメージで語ってるから
幕末当時は国といえば藩のことで日本では無かった
薩摩は幕末の最終局面になるまで公儀開国で一致してる
そして天皇誘拐計画なぞ存在していない、あるのは拷問による証言と風説
実際に火を放ったのは禁門の変での会津
それに倒幕の密勅は天皇の外祖父の中山忠能らの署名はある
錦旗は偽造では無い
会津の恭順を認めなかったのは会津の事を旧幕領の接収での
小競り合い、鳥羽伏見稲の責任者の処分の不徹底、反新政府武装勢力の
会津への集結などが理由で信用出来なかったから
戦争が非道なのはどこも変わらない、会津も越後で上杉に
たしなめられるくらいの非道な事をしてる。
最後の問題はむしろ現代への認識を問うものだが
少なくとも多くの民法や総理大臣、選挙は明治からの連続性がある
評価は個々の問題だがね
970日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 10:19:28.75 ID:2R6V50gG
>>939
玉を取るといえば、性転換手術を連想する。
971日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 10:25:01.72 ID:0QtbBJne
>>969
つまり勝てば官軍て事ですね。
歴史は勝者によって作られる。
972日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 10:27:07.56 ID:ers7rHiY
>>966
いや攘夷なんて無理って会津もわかってるって
ペリーが来てる時に江戸湾警備してたんだから
そもそも攘夷が無理だから公武合体派だったわけで
会津が攘夷派だったことは一度もない

ただ、あまりにも孝明天皇べったりになって
開港問題で揉めたこと、
対長州最強硬派になってしまったことというのが
会津の最大の失敗だった
973日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 10:30:32.01 ID:HIOBv4VO
調べれば調べるほど、戊辰戦争って虐殺レイプだな…

大垣藩、薩摩藩、長州藩、こいつらクソ野郎だぜ 特に大垣藩は恥を知れよ
974日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 10:37:25.80 ID:LqcBL4Ae
天皇なんか鎌倉末期にカネか木で作ればいいとか
犬(院)か?って矢射かけられたりしてるだろうに
975日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 10:57:03.22 ID:RYlsncOC
>>806
字幕なしで見てたけど初見で長州兵のセリフだとわかった
「あれ?大蔵って有名人設定だったんだ」とは思ったけれど
大蔵もソッコー防御&攻撃してて池田屋のときのイメージとは違ってたな
大蔵がちゃんとあしらって斎藤が始末つけるみたいなかんじになってた
976日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 11:05:55.77 ID:NUD+DGyw
次スレ立ててきます
977日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 11:17:28.47 ID:NUD+DGyw
次スレ
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part45
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1364522919/
978日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 11:19:50.80 ID:RYlsncOC
>>977
ありがとうございます
979日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 11:27:49.49 ID:97GiNdUR
>>977
おつ
980日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 11:32:11.86 ID:MAhNi/WB
>>977
981日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 11:43:01.50 ID:uPeHVo50
>>977
乙です

玉を奪うとか握るとか、
政争のコマとして見ていて、重要視はしてるけど畏敬はない感じを出していたと思うよ
そしてそういうしたたかな考えが出来る勢力が政争に勝つんだなと納得する
権威にひれ伏すのではなく利用出来るものが勝つんだな
982日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 11:50:25.46 ID:HK0CeMzj
普通は覚馬あたりが戊辰の事を詳しく書き残していても
不思議じゃないんだがなぁ?

八重も容保も、戊辰を語らなかったのはなぜだろう?

語れなかったのかな?
983日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 11:54:08.77 ID:0QtbBJne
>>982
八重は講演会なども沢山行っていますよね。
覚馬は戊辰戦争には参加していませんので。
984日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 11:54:55.32 ID:7L8LMoR+
>>974
犬かって矢を射かけた人処刑されてますやん
985日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 11:55:03.80 ID:s+H2gCqU
八重は自分の会津戦争での体験談を色々語ってるだろ

そりゃ夫とのことは全く語ってないが

あと、覚馬は戊辰戦争が「歴史化」する前に亡くなっているから
本人の談話を文章化する機会が無かっただけで、同志社あたりがまとめた
覚馬伝の戦いの内容は、覚馬が周囲に語ったことが元ネタじゃないのか?
986日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 11:58:15.87 ID:dCZqTgtj
今回は土佐があまり出てこないだろうけど
結局土佐がなければ、明治は来なかっただろうな
987日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 11:59:33.36 ID:+hTvLftH
>>926
その1~5すべてに該当しないはずの、京都守護職松江藩が討伐対象になったのはなぜ?
長州のエゴ?
988日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 12:15:17.46 ID:ers7rHiY
覚馬は戊辰戦争の頃は目がかなり悪くなって戦場には出てないのでは
989日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 12:29:07.66 ID:MwjEj+Vd
>>953
>信長に関しては
>本能寺の変の黒幕朝廷説を唱える人が
>信長に脅威を感じた朝廷が光秀と組んだ

かなり古い説だね
朝廷黒幕説を唱えてた学者ももう皆異説に乗り換えてるし
吉田兼見の日記についても最近は解釈が違う
990日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 12:38:36.40 ID:7L8LMoR+
今はローラ黒幕説が定説となりつつある
991日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 12:52:58.96 ID:+qlVF5rh
>>989
あなたがこれだと思う説はなんですか
すれ違いだけど、おしえてくらさい
本能寺の変関係面白そうだから、本とか買おうかなって思ってる
992日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 12:56:30.33 ID:WttHnuHJ
>>947
えっ
誰が不敬なんて話してたの?意味がわからん
全然こっちの意図が通じてないみたいだけど日本語わからないの?
むずかしいにほんごでレスしてごめんね
993日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 13:11:54.46 ID:MwjEj+Vd
>>991
どの説もずっと前からループしててあんまり面白くないけど
イエズス会と朝廷黒幕はもう出てないんじゃないかなあ
比較的新しいので突飛なのは京都の町衆が殺したってやつ
別に面白いわけじゃないけどちょっと変だった
994日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 13:23:22.69 ID:+qlVF5rh
>>993
やっぱりドラマでいつも目にする光景
信長への怨恨説、光秀夢の天下人に色気説が今でも主流なんかなぁ
京都民が殺したって面白そうじゃん
995日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 13:24:15.00 ID:5uy9GOaE
>>828
なにげに慶勝って容保といつも対立するんだよね

尾張は水戸に同調、会津は井伊に同調
将軍継嗣問題では慶勝が一橋派、容保は南紀派
慶勝は新政府側、容保は旧政府側

会津の藩是は「一心大切に忠君の義」で徳川絶対
尾張の藩是は「王命に依って催さるゝ事」で朝廷絶対

この二人を中心に高須四兄弟の話を見てみたい
八重の桜じゃ尺的にそこまでやるのは無理だろうけど
996日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 13:24:30.57 ID:thyEECFX
>>968
薩長が既得権を得るために、旧来の既得権を潰そうとしたように見えてしまうんだよなあ
結果的にはだけど。
公武合体だと植民地になっていたというけど
維新だって外国勢力の力を借りたから成し遂げられたわけで。

ただまあ仮に公武合体で物事を進めていったら
意思決定のスピードがかなり鈍くなってただろうから
外国に制圧されやすくはなってただろうけど。
997日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 13:31:12.91 ID:MwjEj+Vd
>>994
色々な説を一回りして今は単独説に戻ってるね
どの説も途中までは面白いんだけどいかんせん詰めが甘くてなぁ…
最後に来て必ず「え?なんでそうなるの?」と強引なオチでがっかり
998日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 13:33:16.30 ID:o+/3vjaK
>>992
当たり前だろはじめから不敬な表現かそうでないかを話してるんだよ
お前が持ってきたとんちんかんな玉座の話は屁理屈に荷担してるだけ
999日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 14:56:01.18 ID:7L8LMoR+
朝廷が黒幕じゃないのかなぁ
光秀から銀をもらったのは事実だから
光秀が山崎の合戦で死んだ(その後天海になったという説が昔からある)
あと秀吉が、コレトウ(光秀)の単独犯行と断定、公式発表したので、いまだに単独犯行ということになっている
その時秀吉は朝廷の関与を知っていたが、もみ消した、という説がある
その辺から秀吉は急速に朝廷との関係が密になって行く
また、中国大返しも、密使をとらえる前にすでに変があることを予期していたような行動をすでに秀吉が取っていた、という説がある
だから秀吉もうさんくさいのは確か
三職推任の直後だからこれをどう解釈するかが一つのポイントと思われる
1000日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 15:00:29.52 ID:HK0CeMzj
1000フライングゲット
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい