【集配課】局では聞けないこんなこと(職員専用)9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
○ 局では聞けない疑問をここで解決しましょう。
○ このスレは職員専用です。一般お客さまは、下記のスレをご利用ください。
〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒(お客様専用)78
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1182772690/

前スレ
【集配課】局では聞けないこんなこと(職員専用)8
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1165588933/
ウザイレス・荒らし行為は2chブラウザ導入
NGワード・Name・ID等であぼーん設定推奨
ttp://www.monazilla.org/

その他の事業質問スレ
【郵便課】局では聞けないこんなこと12(職員専用)
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1170166147/
【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)19
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1179636779/
【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)11
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1175086301/
【総務課へ】局では聞けない質問スレ【職員から】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1170057178/
2〒□□□-□□□□:2007/06/28(木) 01:29:42 ID:ikh4etyE
関連すると思われるスレ
ゆうメイト情報交換(外務)27
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1182526928/
【寺岡】携帯端末・ポケットリーダー【MT-1000】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1171764873/
★新方式★ツーネットについて★異論反論★
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1143906411/
新再配システムで夜勤が嫌になった人の数→
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1049301470/
新集配システムってどうよ?2軒目
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1140373363/
3〒□□□-□□□□:2007/06/28(木) 02:04:30 ID:o9zx96I3
集配営業課
4〒□□□-□□□□:2007/06/28(木) 09:44:05 ID:p6bNcPtX
>>1
乙ー!
5〒□□□-□□□□:2007/06/28(木) 11:01:12 ID:wiF3DJil
今年は定期昇給あるの?
6〒□□□-□□□□:2007/06/29(金) 00:08:53 ID:nehFmYcz
>>1
7〒□□□-□□□□:2007/06/29(金) 18:54:48 ID:xXJc4q5X
雨で郵便物が濡れるorz

ブツが濡れないいい方法はないものか…

みんなどうやってブツが濡れないようにしてる?
8〒□□□-□□□□:2007/06/29(金) 20:59:18 ID:sak1A4yk
>>7
ファイバーのザツには上にタオルやビニールをかけて、フタは開閉時間と開放角度をなできるだけ短く小さくする。
フニャりそうな封筒や水性系インクのブツは最初からビニールに入れる。
ブツを持ち運ぶ際は雨にたいして当たる面積を小さくする。タテにして持ち歩くとかネ。
多少濡れちゃっても濡らさない努力をしたかどうか、お客さんもちゃんとわかってくれるから。
いまどきは新聞もビニールで覆って配達されるものね、
お客さんの雨濡れにたいしての目は確実に厳しくなってるよ。
  
しかし、雨天用に限らず、ユウセイは配達用ギアがしょぼ過ぎよ。
百何十年にもわたって配達という仕事をしてきた
先人達のノウハウや意見がが反映されてるモノとは思えナイ。
9〒□□□-□□□□:2007/06/29(金) 21:20:19 ID:w+GeA7wi
>>8
ウチの局ではキャリーボックス内の網の紐を結ぶことが常に強要されているためどんな工夫をしたって雨の時には内部が水浸しだよw
配達先に着く→蓋を開ける→紐をほどき定形外を取り出す→紐を固く結ぶ→蓋を閉める→差出郵便を預かってくる→
蓋を開ける→紐をほどき定形外を取り出す→紐を固く結ぶ→蓋を閉める→次の配達先へってのを終わるまで繰り返せだってさ
やらなきゃいいじゃんって声も聞こえてくるかも知れないが、管理職連中が赤バンに乗って配達先を巡回し、そのことだけをチェックしにくるからなwww
結ぶ紐すらもキャリーの外周よりわざわざ短くする念の入れようだしw
小ファイバーをそのまま載せられねえよ!って言ったら、工夫してどうにかしろだってwwww
まさに郵政クオリティwwwww
10〒□□□-□□□□:2007/06/29(金) 21:31:22 ID:htKQdmRL
>>8
>いまどきは新聞もビニールで覆って配達されるものね


郵便も新聞並みに当日早朝、もしくは前日のうちに当日持ち出す分の郵便物を順立てして作っておく事にすれば、ビニールに入れることも可能だよな…
11〒□□□-□□□□:2007/06/29(金) 21:43:42 ID:w+GeA7wi
>>10
輪ゴムの支給すら渋るのにビニール袋を黙って出すはずが無い
結局「自分で工夫しろ」の一言で終わり
12〒□□□-□□□□:2007/06/29(金) 21:55:18 ID:xcsPnjAV
で、自分で工夫した物は
「それは支社からの指示ではない」の一言で、場合によっては処分の対象になる。

「そうしなければならない」事以外は「してはいけないこと」だから。
13〒□□□-□□□□:2007/06/29(金) 22:06:24 ID:UGpORpD0
支社が脳タリン杉
14〒□□□-□□□□:2007/06/30(土) 01:17:36 ID:dq5BTPXv
留かばんのポケットって配達証入れるためのものだよな?
なぜわざわざ「配達証いれ」とかいうすぐ破れるビニール袋
使わせようとするんだろう?
支給されてないのに「使っていますか?」とかミーティングで
言われると毎回苦笑するしかない。
15〒□□□-□□□□:2007/06/30(土) 01:33:33 ID:2Q/2oka2
以前、書留の取り扱いに関するチェックシートが配られて、その中に
「指定のポシェット(←受領書を入れるクリアケースの正式名称らしい)以外の
独自の物を使っていないか」というのがあった。
正直、俺は独自の物を使ってる。見つかれば処分のようだが
俺はこれで十年以上やってて事故を起こしたことは無い。
一応ポシェット(笑)も持ち出してはいるが、まず使わない。
16〒□□□-□□□□:2007/06/30(土) 03:49:58 ID:k67zScdL
オレはそんなモン使ったことがない。
幾多の先輩方が使ってこいられた書留カバンを
ポッと出の本社の郵便を触ったこともねぇヤツに
ああだこうだと言われたくねぇ。
あれって全国区だったんだぁ、天下り先に発注してんだよね。
17〒□□□-□□□□:2007/06/30(土) 10:09:40 ID:2Q/2oka2
とにかくどんなに馬鹿げたことでも、本社支社の言うことは絶対。
従わなければ処分。
時々どこかの職員が提案したと言う代物もあるようだが
たいてい使えない。採用する側が糞だから。
18〒□□□-□□□□:2007/06/30(土) 20:06:54 ID:DWtYN70t
こんばんは。

集配課の者です。
我が社には相談窓口が多数ありますよね?コンプラ、セクハラ、多重債務、CS、ES等々.......
実際にな何かの相談したことある人いますか?
どんな感じで、どんなリアクションで、どんな改善措置等があったのでしょうか?
情報漏洩もないのでしょうか?

[プライバシーは厳守します]

我が社の現状を見ていると、どうも信用ならなくて........


19〒□□□-□□□□:2007/06/30(土) 20:59:25 ID:5nhf5sEi
>>18

当たり前。
筒抜けですよ。

不満分子として、Bリスト入り。
20〒□□□-□□□□:2007/07/02(月) 00:38:05 ID:3qiYgZMC
(゜−゜)
21〒□□□-□□□□:2007/07/02(月) 03:54:38 ID:xMyEcJmI
聞きたい事があります。なぜゆうメイトを馬鹿にしたり見下したりするのですか?配達が遅い、使えないとかなら分かりますが中にゎ出来る人もいますよね?不思議です。教えてください。
22〒□□□-□□□□:2007/07/02(月) 06:39:01 ID:kMIYZt7c
>>21
管理職には何も言えない腰抜けだからです。

いわゆる「強い者にはペコペコで弱い者には威張る」最低人間だからですよ
23〒□□□-□□□□:2007/07/02(月) 10:52:51 ID:tGN9e6io
料金受払の金って、今後は郵便課でなくて
集配担当者がそれぞれ納めることになるの?
24〒□□□-□□□□:2007/07/03(火) 19:00:59 ID:UIGZipSN
.>>19
根拠、具体例あるんか?
25〒□□□-□□□□ :2007/07/03(火) 19:18:53 ID:sUgaK9n1
>>24
半年くらい前に、匿名希望の内部告発が上司にばれた事件があったな。
コンプラ相談室から謝罪文あったらしいけど。
26〒□□□-□□□□:2007/07/03(火) 19:52:14 ID:UIGZipSN
うわ〜〜、コンプラ室、ヘタれ過ぎ

切腹しろ
27リストラJPS:2007/07/04(水) 18:16:18 ID:fjpGyJHd
例えばですよ。二人局でいま局内で起きている不正事を告発できると思う?
筒抜けになるときは筒抜けになってしまうんですよ。
28〒□□□-□□□□:2007/07/05(木) 03:32:05 ID:HX6Awjsu
集配スレで何言ってんの
29〒□□□-□□□□:2007/07/05(木) 03:46:55 ID:1vLvH57K
21さん 私は上司に疑問があれば話し合い課長にも矛盾を指摘し副局長にもファイバーをなげました。仕事で注意された事もありません。でもわだかまりみたいのは変わりません。なんちゃって公務員と言うのが嫌だからですか?
30〒□□□-□□□□:2007/07/05(木) 04:10:01 ID:1vLvH57K
27なんかやばい事やったんじゃないの?その仕返しか?
31〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 01:58:15 ID:LfE0U3A7
ちょっと訪ねるが、一部転居切れはどうしてる?
郵便法を全然しらないんだが

一部転居切れの場合、
転送サービスの期間が過ぎたので、元の住所(実家)に
そのまま配達します

元の住所にも住んでいないので「転居先不明」なのか
どっち?

状況にもよるだろうが
32〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 05:24:38 ID:PjwUNX3+
>>31
あて所返還だろーが
33〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 14:13:11 ID:bLh2sH64
最近ストレスがたまるよ
原因
1 再配達行っても不在。
2 オークションとかの郵便が来るのわかってるのにポストに鍵がかけてあり入れられなくて○ツ。
3 ポストの中にチラシを取らなかったりボールなどが入っていて郵便を入れられないで○ツ。
4 集合ポストがあるのにドアポストに配達しろ。
34〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 15:03:27 ID:iNqPK0e9
一部転居の期間切れは配達。
客の事情で配達を希望しない場合は転居先不明で返す。
宛て所〜は好ましくないと思われる。
35〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 15:04:53 ID:QhASDY6R
>>34
そんな決まりないぞ

ローカルルールか?
36〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 15:08:51 ID:bLh2sH64
>>34
転送期間切れたらすべてあて所で返すと文書がきたはず。
理由は個人情報だからだって
37〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 15:12:53 ID:wusIahnM
>>31

元の住所に戻ってきたかもしれないしね。
宛て所どおり、元の住所で尋ねるしかねーじゃん。

「転送期間が切れてますけど、番地どおりに、
 コチラへ配達してもいいッスかね?
 ご本人様からあらためて転送届出していただいたら、
 また転送はできますけど。」

たいていは、
「もらっとくワ。本人に連絡しときます。」
という答えが返ってくる。

「じゃ、転居届が出るまでは、コチラに配達させてもらいますねー。」
ということで。
届が出なきゃ、そのままずっと宛て所どおり配達すりゃヨシ。
38〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 18:51:55 ID:HTUMaXso
期限切れは「宛所無し」で返還だろ
だって転居の処理したら旧住所から居住情報消えるじゃん
39〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 19:03:17 ID:eeWOnou8
>>37
余計なことするんじゃねぇよ。
それでトラブったら目も当てられない。
他人の家の事情なんてお前にわからんだろ
40〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 20:06:11 ID:CpreA2bw
>>37
あほか
黙って還付しろ。
転居届けは極力出させないようにしろ。
少しはコスト意識を持て。
民営化だぞ。
41〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 20:43:01 ID:QhASDY6R
>>37
ほんと余計なことするな!
42〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 21:05:36 ID:wusIahnM
再転入してたらどーするの???

実在する住所あて、配達資料に記載のない名前の郵便が来たら、調査する。
当たり前のことですよ。

だから郵便配達夫はバカ扱いされる。
しかたないけどさ。
おまいらみたいなのが多いのが現実だもの。
43〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 21:07:31 ID:HTUMaXso
転居届出して転出する人は
再転入する時も転居届出す気遣いをするもんだよ
44〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 21:10:46 ID:QYYSI0Md
44
45〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 21:17:31 ID:eeWOnou8
>>42
再転入は転送期間中でも起こりうるわけですよ。
お前の言うように再転入の可能性を考えるなら、
転送する際にいちいち元の住所に確認しに行く必要が出てくるわけよ
46〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 21:21:38 ID:wusIahnM
そーゆー場合、
「住所がちゃんと書いてあるのに、なんで配達しない!!」
というクレームの方が圧倒的に多いです。

ま、所詮、郵便屋はバカだから仕方がない。
バカに言ってもムダでした。
いきなり「局長だ出せ!!」って言って、
配達夫には直接文句言わないヒトの気持ちもわかる。

個人的には関係ないから、どーでもいいワ。
好きなように勝手にやってろや。

47〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 21:22:41 ID:eeWOnou8
>実在する住所あて、配達資料に記載のない名前の郵便が来たら、調査する。
転居届けが出てるわけでしょ?
何言ってんのw
48〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 21:29:08 ID:VrBqUUjG
転居切れをせっせと配達してコストかけまくってる香具師がいるんか・・・ッタク
49〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 21:30:02 ID:VrBqUUjG
今日の赤丸急上昇バカ

ID:wusIahnM
50〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 21:31:30 ID:CvPA6Z8K
      `>     <__, ─-、____
     /            j         / ̄ ̄ ̄Tー‐─┬''⌒ヽー-- 、
    r'            /、   1   /      |  5   | 7  |    |9
    └---─、        /  ` ー──/   3   |    │    |    l |
            \    /       /     ┌┴─‐─┴┐ / 8  l |
          \  /   2   /ー─ ----l     6     |‐┤    l |
            V        /    4  └──‐──┘ |     l |
            し个 、   /                   |   ハ〈
                |  ` ーl─‐┬─----------──┬─イ´ ̄ヽヽヽ
              |   /ヽ  |             |   ハ    〉 〉 〉
                  |  /   | |                  |  / │ / 〈ノ
                | |   | |             | /  | /
             __/ |  __/  |10            __/  | __/  |10
               (__」 ゙ー-‐'           ゙ー-‐'(___」     人
                                            (__)
                                           (__)11
 1:肩ロース      6:ヒレ      2:肩      7:ランプ
 3:リブロース     8:そともも    4:ばら      9:テール
 5:サーロイン      10:すね     11:wusIahnM
51〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 21:35:16 ID:VrBqUUjG
>>46
個人的に関係ないってどこのヤツだ?w
52〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 21:36:48 ID:YtMC1lF3
通達を守らずせっせと配達するバカがいると聞いてすっとんでキマスタ!
53〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 21:37:46 ID:IsPmNKX6
>>46
正規取扱を無視して俺様ルール…。
それでクレームが来た方が問題だがなw
54〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 21:39:41 ID:YtMC1lF3
せめてどこの郵便局か言ってから消えろや
55〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 21:42:14 ID:IsPmNKX6
ID:wusIahnMは必死なのにID:iNqPK0e9は何処に行った?
56〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 21:48:40 ID:YtMC1lF3
とりあえず支社に報告してもう一度文書出してもらうとするか・・・
57〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 22:09:30 ID:iNqPK0e9
すみません。働いてました。
たぶんローカルルールなのかもしれない。
班長の指示でそういう取り扱いしていました。
離婚とかっぽい一部転居は還付ですが、そういう以外の一部転居の転送期間切れは名簿にもう一度名前を書き、配達しておりました。
58〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 22:12:49 ID:iNqPK0e9
あっ名簿じゃなくて原簿でした。
59〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 22:19:21 ID:SAYK2Brn
言いだしっぺは俺なんだが

じゃあさ、同窓会通知は9割以上は還付になっちまうぞ

「子供が巣立った」の一部転居なら、期間切れで実家に配達も良いだろうが
「借金まみれで逃げた」一部転居なら還付が良いわな

同僚は「期間切れなので配達します」みたいな付箋をつくって
実家に配達したらどうか?とも言ってる

配達人・郵便の種類によって扱いが違うのはイカンしな
みんなに相談することにしたのよ
60〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 22:29:13 ID:eeWOnou8
>>59
>じゃあさ、同窓会通知は9割以上は還付になっちまうぞ
実際そうだとして何か問題でも?
還付も大切な仕事ですよ。
61〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 22:35:08 ID:SAYK2Brn
>>60
クレームの元だろ
差出人に「実家なんだから配れば良いだろ」
と言われたことはないかな?

クレームが出てからの対応はお粗末だぞ
クレームが出ないようにするのが大事だよ
62〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 22:43:52 ID:eeWOnou8
>>61
「転居届けが出てます」じゃいかんの?
クレームっつうか言いがかりだろw
63〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 22:49:17 ID:eeWOnou8
つうか、お前の対応の方がクレームの元なんだよ。
個々のケースで判断がわかれないようにルール化してあるものを
なぜ無視する?
64〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 22:51:21 ID:eeWOnou8
結局大きい声の客だけ特別扱いするような
みっともないことを誘発することになる
65〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 22:57:52 ID:SAYK2Brn
俺は「できる限り配るべき」の立場なわけだが

>大きい声の客だけ特別扱い
はクレームが出た後の話だろ?
クレームが出る以前の話をしてるんだ

コスト意識って意見もあるが
同窓会通知を配る
同窓会出席者に粗品を発送
小包の収益

なんてな具合に、はがき1通が新たな収益を生む可能性もはらんでるんだぞ?
66〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 23:03:25 ID:SAYK2Brn
支社なんて、クレームが出たらコロコロ判断が変わる
クレーム発生・信用の失墜が一番怖いんだ

ローカルルールでも何でも、良い方法を採用してる局はないかな?
67〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 23:04:11 ID:eeWOnou8
>>65
>俺は「できる限り配るべき」の立場なわけだが
この「できる限り」ってのが人によって変わってはいけないわけ。
ルールとはそういうこと
68〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 23:07:44 ID:SAYK2Brn
ゴメン、言葉が足りなかった
「できる限り」ってのは、そこに実家があるならって意味だ
実家ごと転居してて、さらに期間切れなら還付しかないよな
69〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 23:09:59 ID:eeWOnou8
いや、わかってるよ。

人によって、局によってサービスが変わることが信用失墜になるとは
思わんの?
70〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 23:15:34 ID:SAYK2Brn
局によってサービス違ってるだろ、実際
確かに統一することが望ましいけど、
局として利益をあげること・クレーム防止が最優先だろ

だったら、他局とは違う、抜きんでたサービスするのもアリじゃん?
71〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 23:17:10 ID:IsPmNKX6
転居届けには「転送期間は一年間」としか記載されていない。
ここが問題なわけで、
「転送期間経過後は一部全部にかかわらず差出人に還付」
と明記すれば済むはず。
こんな簡単なことが未だになされないのが不思議だ。
72〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 23:19:17 ID:IsPmNKX6
>>70
ウチの局では「転送期間は無期限です」ってサービスもアリなのか?
73〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 23:20:11 ID:HTUMaXso
>>71
それには本当に同意

抜きん出たサービスは勝手だが
「前住んでた町の郵便局は・・・」って他所の郵便局がクレームつけられる可能性も頭に入れとけよ
74〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 23:28:48 ID:SAYK2Brn
還付派多数だな

一部転居期間切れは、転送せずに実家に配達
と解釈してるわけよ

将来的には「転送期間無期限」もあるんじゃないか?
それは本社・支社の判断だが

利益のためなら他局にクレームが行くのは知ったことではない、
が普通だろ
特に民営化以降はそうなるんじゃないか?
75〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 23:36:43 ID:eeWOnou8
>>74
>一部転居期間切れは、転送せずに実家に配達
>と解釈してるわけよ
だからさ、こんな解釈勝手にして、それによりクレームがきた場合どうするのよ?
たとえば「転居届けを出してるのになぜ実家に配達した?
実家に知られたくない郵便を見られてしまったぞ」とか…
76〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 23:38:44 ID:SAYK2Brn
それこそ
「転送期間は1年間です」と書いてあるじゃんか
77〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 23:41:43 ID:IsPmNKX6
ある家族が訳あって一家離散で夜逃げ。
父、母、子供はそれぞれ別の場所へ転居。
その時転居届けは皆一部転居とした。
一年後、元の住所で着た郵便物は何処に配達されるのでしょう?
78〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 23:44:08 ID:eeWOnou8
そしたら還付だろ
転居してるんだから
79〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 23:46:00 ID:eeWOnou8
78は76宛
80〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 23:46:25 ID:SAYK2Brn
>>77
よく読んでくれ
そこに実家がなければ還付だって書いたよ

転送サービス期間が経過したから、
差出人が書いた住所に(そこが実家なら)配達するだけだぞ
81〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 23:51:41 ID:yz3Vvx/5
転送期間が終了したからと言う理由だけで還付するのは間違いです

業務方法書でも読みやがれってんだ
82〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 23:52:46 ID:eeWOnou8
なぜ?そこに居ないのに?
83〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 23:53:40 ID:IsPmNKX6
>>80
配達原簿にはすでに亡くなった祖父の名前が残ってたとしたら
元の家は実家として扱われる可能性もあるぞ。
84〒□□□-□□□□:2007/07/09(月) 23:58:42 ID:SAYK2Brn
亡くなった人のぐらい配達しても良いじゃん

固定資産税の話だけど、
名義変更してなくて何代か前の人の名前で届くのだってあったぞ
もちろん、訪ねて確認して配った
85〒□□□-□□□□:2007/07/10(火) 00:03:32 ID:fs13Jsyh
本来は亡くなった人宛の郵便は還付なんだけどね。
まあそんなのいちいち確認せずに配達してるのが現状だと思うけど。
86〒□□□-□□□□:2007/07/10(火) 04:33:22 ID:g68cDmra
さすがに死んだ人の還付まではやってないな
87〒□□□-□□□□:2007/07/10(火) 19:52:02 ID:2Z+M6vF0
>>86
「死んだから戻して。」と言われたら『あて所に尋ねあたらず』で返すんだよ。

『受取人死亡につきなんたらかんたら』なんちゅー付箋は張るなよな。

死亡した事も個人情報だと支社から指導されました。

88〒□□□-□□□□:2007/07/10(火) 19:54:26 ID:LefEl3kw
>>87
人間は死んだ時点で「人格」がなくなるのだが・・・
89〒□□□-□□□□:2007/07/10(火) 20:02:35 ID:rMpZvC7A
死亡者宛ての郵便物は還付だが
家族からの申し出があるまで、配達しろとなっているよ
こっちから積極的に調査はしないようにとマニュアルに書いてある

うちも区内転居はナアナアと配達している場合があるな
俺は出来るだけチェックしているけど

でも、あのマニュアルも曖昧だよな
調査してわかるならば配達しろとも取れるし
90〒□□□-□□□□:2007/07/10(火) 20:03:26 ID:exizrqOc
生きてる時は鶏
死んだら ササミ
91〒□□□-□□□□:2007/07/10(火) 20:17:49 ID:c2gystQK
支社に直接問い合わせると出来る限り調査して配達しろとなる

区内転居はグレーゾーンだな
92〒□□□-□□□□:2007/07/10(火) 20:24:04 ID:96i0/afP
>>91
出来る限り、ってどこで線引くのよ?
時間と金をかけていいならいくらでも調査できるよ。
93〒□□□-□□□□:2007/07/10(火) 20:27:39 ID:LefEl3kw
>>91
一区丸ごと工業団地みたいなところがある
区内転居なんてのはよくあるけど、最初だけは届を出してもらうが切れてもそのまま配達
苦情が出やすいってのもあるけど、受箱に配達することは稀でほぼ対面配達ってのも返しづらい原因になる
転送不要のやつだけは問答無用で返しているけど
94〒□□□-□□□□:2007/07/10(火) 20:28:15 ID:c2gystQK
だからー支社は自分の不利にならないような回答しかしないってこった
95〒□□□-□□□□:2007/07/10(火) 21:00:48 ID:DENgDkSW
アホの集まりだね。

ワカランものは、宛て所で聞く。
それだけだけのことなのに。

「こちらの住所で、この人の名前で、郵便届いてます。
 宜しいですか?間違っていたら、還付します。」 

それだけのことじゃん。
ここまで質が低いとは思わなかった。。。。
96〒□□□-□□□□:2007/07/10(火) 21:03:24 ID:DENgDkSW
補足。

不在なら「調査ハガキ」を投函しなさい。
97〒□□□-□□□□:2007/07/10(火) 21:03:37 ID:c2gystQK
ここでいいよーって搾取されたらどうするんだ?
98〒□□□-□□□□:2007/07/10(火) 21:12:49 ID:kOTizdHN
〉95
お前37だろ
99〒□□□-□□□□:2007/07/10(火) 21:15:59 ID:c2gystQK
今日も>>37が来てるのかw
100〒□□□-□□□□:2007/07/10(火) 21:53:16 ID:t+CqPOTD
>>95
はげしくどーい

ウチの局も同じことやってるよ
同じ局の人じゃないかと思うぐらいだ

還付派に問うが、なんでそんなにアッサリ還付するんだ?
ツリで言ってるのか?
101〒□□□-□□□□:2007/07/10(火) 22:08:25 ID:N9CdtBDs
今日、「選挙」の業研で総務主任が選挙郵便は特別だから、「転送切れ」でも転送しろ!といっていたが本当にいいの?
家族の人から「死んだから返して」と言われて還付している郵便も、「選挙郵便は配達しろ」といわれた。
102〒□□□-□□□□:2007/07/10(火) 23:42:06 ID:ab6Bquyq
だろう配達は違則取り扱いだろ
郵便配達はそこに居住しているのが
大原則なんだから転居期間経過して
転入届けも無い
実際の居住事実も無ければ
還付が正当だ
103〒□□□-□□□□:2007/07/11(水) 00:16:45 ID:gpe3HWWf
本社が完全な転送・還付のマニュアルを作ればいい
104〒□□□-□□□□:2007/07/11(水) 02:52:00 ID:VjxrMoym
>96
補足に補足
「調査ハガキ」を投函後、1週間留置いた後に、あて所で還付するのが正当処理

>102
原則は「あて所配達」ですよ?
居住の有無は関係ないです。

転入届なるものが存在するかどうかは知らんけど
強制じゃないんだから、還付の理由にはならんよ

>103
本社が作るとロクなもんができませんが?
105〒□□□-□□□□:2007/07/11(水) 03:01:37 ID:kW4tmv9C
組合って、
左巻き+部落+チョンの味方なの?
郵政自体、匂いがプンプンする。
106〒□□□-□□□□:2007/07/11(水) 05:28:07 ID:UrOSy9MB
>>95つうかいちいち聞いて回ったら時間なくなる デタラメな住所や名前はいくらでもある
俺は 毎日こんだけの量を一人で配達させてる局側の意図から この意味はいくらでも誤配して良いということだととらえている
だからいくらでも誤配してもいいという思いで配達している
安い給料で郵便を大量に持たせ 安い給料で書留を大量に持たせる
さすがに俺も頭きている 誤配はいくらでもしている こんだけの大量に持たせては誤配するのが当たり前だし 誤配は結局誰がしたか証拠がない
客が嫌がらせでポストに入ってる郵便を他の人のポストに入れることも有り得る
だからおれは毎日誤配しているが一切誤配を認めない
ESが下がるとこういうことが起きると認識しとけ そして俺は定時の時間になれば配達終わらなくても帰ってくる
配達は終わるまでやるとは契約した覚えがない 結局職員も時間で雇われている
時間になったら終わり 配達が終わらないのは職員数を間違えた局側が悪い
107〒□□□-□□□□:2007/07/11(水) 06:21:44 ID:6xNCIbMe
いちいち聞いて廻っていたら仕事が回らない

還付で正解
108〒□□□-□□□□:2007/07/11(水) 06:24:39 ID:KlT+wfJ3
↑↑↑
郵参労の臭いがしますな
109〒□□□-□□□□:2007/07/12(木) 12:54:41 ID:4iM9JaW0
あきらかに住んでるのにドアポストにテープ張って塞いでるのは受取拒否でいいのかな?
110〒□□□-□□□□:2007/07/12(木) 15:51:16 ID:4s7WKUlu

トイレにて耳に行き吹きかけてくる人いますがどうすればいいですか
111〒□□□-□□□□:2007/07/12(木) 15:52:57 ID:4s7WKUlu

トイレにて耳に息吹きかけてくる人いますがどうすればいいですか
112〒□□□-□□□□:2007/07/12(木) 19:29:38 ID:74T0oW1A
とりあえず落ち着け
113〒□□□-□□□□:2007/07/12(木) 20:30:40 ID:uF3c5UE+
>>104
お前の言うのが正規取扱なら、一部転居に限らず全転も同様にやらなくちゃ
いかんだろ?
空家なら戻ってるかどうか…
現住なら入れ替わってないか…同居してないか…

114〒□□□-□□□□:2007/07/12(木) 21:57:19 ID:4iM9JaW0
悪天候で再配達希望する客の神経が信じられない。
なにも考えない管理者も信じられない。
115〒□□□-□□□□:2007/07/12(木) 22:07:49 ID:LaWyuuUW
甘えるな。客はカンケーないだろぅぉ。
管理者云々はあっているが、
こういう時は、課長がコールセンターに指示するのが普通だがな
課長も客にギャァギャァ言われるのがコワイんだろうね、
客もチャンと話せば解かってくれると思うのだが。
116〒□□□-□□□□:2007/07/12(木) 22:15:44 ID:Z0+flodi
ミニレターは25g以内なら1a越えてもいいの?おせぇーて郵便局特有の曖昧な規定に悩んでます。
117〒□□□-□□□□:2007/07/13(金) 01:29:35 ID:O4pFCknx
>113
全転もやるよ?

空家なら…
「調査ハガキ」投函後、1週間留置いた後に還付。
調査ハガキが出されるまで還付でOK

新住人が居るなら…
新住人に確認を取れば良い。確認時に、今後は還付する事の了承を貰えばOK
不在なら「調査ハガキ」投函

簡単じゃね?
118〒□□□-□□□□:2007/07/13(金) 05:01:37 ID:okzrhJHl
>>117
調査ハガキって何だ?
いままでやってるけど見たこと無いぞ
119〒□□□-□□□□:2007/07/13(金) 09:18:01 ID:99H8PQ16
居住確認のことだろ
120〒□□□-□□□□:2007/07/13(金) 20:34:49 ID:SWdLJzQO
>>117
突っ込みどころ満載ですなぁw
お前集配じゃないだろ?集配だとしても配達してないだろ?計画とか…

一個だけ突っ込んどくと
>新住人に確認を取れば良い。確認時に、今後は還付する事の了承を貰えばOK
新住人がその後転居して元の住人(転居届けを出した人)と入れ替わる可能性があるよ。

そもそも、本人が署名捺印入りの書面で転居を届け出たのに、
転送期間終了したからってなぜまた蒸し返すんだかわからん。
もしかして転送期間終了で転居届けが無効になると思ってるとか?
「転送願い」じゃなくて「転居届け」だよ。
121〒□□□-□□□□:2007/07/13(金) 21:00:36 ID:Da7arN8D
五階建ての公団住宅が50棟ある配達区がありました
勿論 集合受箱配達です
申し出のあった身体が不自由な方へは3Fのドアポストへ配達してました。

ところが、ある日。
その方が集合受箱をガムテで塞いで【郵便は3Fのドアへ】と
書いちゃったから、さー大変!
ソレを見た公団(厚顔)DQN住民が我も我もと集合受箱をガムテで塞いだw
問題を避けたいダケの管理者の対応のマズさも手伝って‥‥

  結 局 五 階 建 て 50 棟 ド ア ポ ス ト 配 達 w
122〒□□□-□□□□:2007/07/13(金) 21:42:51 ID:sJrBeBaO
>>121
頭が不自由な方が多い団地ですね。
123リストラJPS:2007/07/14(土) 01:26:59 ID:+xmewHwZ
>>121
課長対応させて配達拒否w。
124〒□□□-□□□□:2007/07/14(土) 02:39:44 ID:IODNLndh
普通の人から考えたら、家が50軒と公団50軒なら、まとまってる分、公団のほうが良いだろう
ってな感覚だと思うが。
集合受箱配達の方が楽なのは分るが・・・・





配達すれば
125〒□□□-□□□□:2007/07/14(土) 06:41:19 ID:cjGgp5yQ
>普通の人から考えたら、家が50軒と公団50軒なら、まとまってる分、公団のほうが良いだろう。


お前、シロートもイイとこだなww
『5F建ての公団』って言ってるんだから、1フロア10部屋あるとして…
10部屋×5Fで1棟当たり50ヶ所。それが50棟あるとなれば、さらに50×50で2500ヶ所配達することになるぜ!?
普通の家、50軒配った方が楽に決まってんだろwww
126〒□□□-□□□□:2007/07/14(土) 07:45:36 ID:0T5V04wT
>>121
思うんだけどさ
その体の不自由な人って、家から1歩も出ない人or出られない人なのか?
集合受箱に張り紙できるんなら
郵便物も取りに降りられそうなもんだが

なんにしてもご愁傷様w
127〒□□□-□□□□:2007/07/14(土) 07:49:50 ID:AzPfw6fO
田舎は独居老人宅訪問もあるんだから
がまんしろ
128〒□□□-□□□□:2007/07/14(土) 08:17:31 ID:3TnuTp0X
>>121
それにより増えたコストは、善良な利用者が支払う郵便料金に上乗せされる罠。
まあ最初におかしな取扱をしたのが原因だけど、今からでも元に戻せよ。
おまえの局の不手際を全局、全利用者が尻拭いしてやってるんだぞ。
129〒□□□-□□□□:2007/07/14(土) 15:22:34 ID:IODNLndh
>>125
俺は『5F建ての公団』なんて言ってない。それは前の人
50軒と50軒だ、50軒と50棟じゃない
ホントバカ
130125:2007/07/14(土) 15:50:01 ID:cjGgp5yQ
>>129
どのみち、お前がシロウト…つーか馬鹿なのにかわりはないw


>公団50軒


50軒→×
50戸→〇
131〒□□□-□□□□:2007/07/15(日) 02:17:11 ID:eeSkG8Ye
>120

新住人が転居した事実が明らかな場合→再調査が普通だろ
転居した事実を認識してなかった場合は、申告は有効なままじゃね?

>転送期間終了で転居届けが無効になると思ってるとか?
無効になるに決まってるだろ?w 有効なら転送しなきゃならんだろうがw

>「転送願い」じゃなくて「転居届け」だよ
名称で思い込みしてる? 転送は転居を伴わない場合もあるんだよ?
132〒□□□-□□□□:2007/07/15(日) 02:59:53 ID:q9pMGMTv
本社か新橋に、庄司のりお(30)茶髪の成りきりサーファーブサメン知ってるヤツいねー?こいつ魔血キモイすぐ♀口説く♀垂らし甲斐性なし 慶法出身 じじいから親子三台このクソ会社に入ってる。お前がいても意味ねんだよ!ボンクラッ
133〒□□□-□□□□:2007/07/15(日) 03:27:16 ID:efeWwBBg
>>132
愚痴スレ池
134〒□□□-□□□□:2007/07/15(日) 08:21:42 ID:8iskgnWA
>>131
突っ込みどころ満載w

一個だけ突っ込んどく
>転送は転居を伴わない場合もあるんだよ?
それを虚偽の転居届けという
135〒□□□-□□□□:2007/07/15(日) 14:18:49 ID:BXAdKaqi
避暑地に2ヶ月ぐらい行く家も転居あります。
136〒□□□-□□□□:2007/07/15(日) 15:40:34 ID:eeSkG8Ye
>134
>それを虚偽の転居届けという
マジに転居だけだと思ってるのか?

住所及び居所を変更した場合に、公社所定の様式で届け出れば転送するんだよ?
「住所」「居所」の意味を調べてから来いw
137〒□□□-□□□□:2007/07/15(日) 17:04:13 ID:8iskgnWA
住所 住んでいる場所
居所 いどころ。居場所

で何か?
138〒□□□-□□□□:2007/07/15(日) 18:17:43 ID:bXo3k6oN
転居届は転出・転入の確認が出来ないと
転送とか還付しないだろーが
139〒□□□-□□□□:2007/07/16(月) 00:19:29 ID:2x6fx1Hr
頭の中が数年前でとまってるんじゃないの?
ハガキを出せば転居とみなして転送していた時代で。
バイト辞めたか何かで今「確認」するの知らないんだよきっとw
140〒□□□-□□□□:2007/07/16(月) 05:35:19 ID:MudR2nP4
だよなw
おかしいと思ったわ
141〒□□□-□□□□:2007/07/16(月) 08:48:07 ID:HYPkGD+H
横レス失礼します。

現実には、転出・転入の確認なんてやってねーよ。
いつ訪ねても不在の家なんて珍しくもない。
やりようがないです。

「現地確認」というだけで、それ以上の、具体的な指示はないし。
管理者の保身のため、責任逃れのためのパフォーマンスですよ。
相手にしてらんねっす。
142〒□□□-□□□□:2007/07/16(月) 10:12:41 ID:sUzGxJDg
実際の運用は別にして、正規取扱は知っておいたほうがいい。
事故を起こした場合、たとえ結果が同じでも
正規取扱か違則取扱かでその後の処分が変わってくる。

自分の身を守るためにも逃げ道は作っておこう。
143〒□□□-□□□□:2007/07/16(月) 16:41:24 ID:uSQBtVG1
>137
「住所」→住民基本台帳法に基づき届け出た場所
      生活の本拠地

「居所」→生活の本拠という程度には至らないが、その人が現実に居住している場所
      住所不明の場合に住所とみなされる場所
      住所まではいかない場所

おおまかに言えば、こんなもん
転居が絶対条件ではない

>138-141
ほんとどうしようもない奴らだねぇ
窓口で転居届けを提出する場合、転居の確認はしませんよ?
本人確認だけだろ?w

本人確認未済で転入局に処理がまわってきた場合は
記載された住所地に赴いて確認する
数回不在で確認できなかった時の処理方法は、文書読んでるよな?
144〒□□□-□□□□:2007/07/17(火) 21:49:30 ID:lHjaCp7t
あれっ?
旧住所では訪問確認するけど、新住所への訪問による確認は不要だよな
145〒□□□-□□□□:2007/07/17(火) 23:09:01 ID:rNooJg4H
新橋に庄司のりおていう慶應法卒の♀垂らしの茶髪ブサメン知ってる?あいつマヂキモクねーか?
146〒□□□-□□□□:2007/07/19(木) 00:34:13 ID:QXrYkEIc
新橋に庄司?品川に庄司の間違いじゃないか?
147〒□□□-□□□□:2007/07/19(木) 02:26:05 ID:iz0QZ2j8
集配職員の方、ゆうメイトってみんながみんな職員になりたいと思いますか?
148〒□□□-□□□□:2007/07/19(木) 02:26:52 ID:ZbaL1c1b
職員一度辞めても再就職可能ですか?
149〒□□□-□□□□:2007/07/19(木) 22:55:36 ID:gdRIm1P2
職員からメイトになるのは簡単
メイトから職員になるのは困難
150〒□□□-□□□□:2007/07/24(火) 01:14:43 ID:Nh3jJIOp
郵便事業に内定が出まして、来年からポストマンになるわけですが、やはりきつい仕事なのでしょうか
151〒□□□-□□□□:2007/07/24(火) 01:52:02 ID:0fpZSwMS
初めて民営化なんだから、どうなるか誰もわからんよ。
152〒□□□-□□□□:2007/07/24(火) 02:01:41 ID:iAEhgIO+
>>150

集配課なのか郵便課なのか、それによっても違うね
配達は結構大変、内務は外務よりは肉体的に楽かもしれないけど
宿直あるし・・・どっちもそれなりにきつい
一番楽な総務課は廃止らしいし
153〒□□□-□□□□:2007/07/30(月) 15:49:41 ID:mwoQUnRt
集配外務のみなさんに質問です。 みなさんの通勤手段と通勤時間はどのくらいですか?
家庭の事情で引っ越しを考えてます。 毎日バイクに乗っての仕事なので、できるだけ通勤時間は短い方がいいんですが、みなさんの通勤はどうですか?
154〒□□□-□□□□:2007/07/30(月) 19:49:21 ID:9CuMANQf
今日の情報に載っていた書留をシュレーダーにかけたS局ってどこ?
155〒□□□-□□□□:2007/07/30(月) 20:07:11 ID:J+dYRgo5
>>154
1ケ月前の話じゃねえか

 日本郵政公社大阪監査室は4日、配達前の郵便物をシュレッダーで
裁断したとして、郵便法違反(郵便物棄損)の疑いで、堺郵便局(堺市)
第一集配営業課の岩下博元主任(50)=大阪府貝塚市津田北町=を

書類送検した。

 岩下元主任は「同僚に嫌がらせをしようとした」と話しているという。
6月22日付で懲戒免職処分を受けた。

 調べでは、岩下元主任は6月13日午後1時ごろ、同僚の非常勤
配達担当者が事務室に置き忘れた一般書留1通と配達記録郵便1通を
シュレッダーで裁断した疑い。

 宇原順一局長は「再発防止に向け職員の指導を徹底し、信頼回復に努める」としている。(共同通信)
156〒□□□-□□□□:2007/07/30(月) 21:19:01 ID:SaKZqcyY
ゆうパックの利用者を対象としたキャンペーンが8月6日から始まるが、
局でこの話聞いたのどんくらいいる?
157〒□□□-□□□□:2007/07/30(月) 21:27:47 ID:v7dF9YEm
どんなキャンペーンなの?
158〒□□□-□□□□:2007/07/30(月) 21:42:44 ID:SaKZqcyY
159〒□□□-□□□□:2007/07/31(火) 00:07:32 ID:sbzvq3T4
↑これってPRしてるの?
8/6からWeb上でってあるけど、8/6スタートなのに
そんなPR方法でいいの?
まぁ全国で300のケチケチキャンペーンじゃ、しょうがないかな。
160〒□□□-□□□□:2007/07/31(火) 00:16:08 ID:R1hi1w4L
ここでPRするわけないっしょ
スレタイに職員専用あるじゃねえけ
161〒□□□-□□□□:2007/07/31(火) 00:24:37 ID:sbzvq3T4
バカとちゃうか。
客向けだよ。きゃくむけ。
162〒□□□-□□□□:2007/07/31(火) 19:26:23 ID:F620eken
6月に保険から移動でやってきますた。
郵政に入って7年目です。
そんな私が課の中で3番目に家と物が多いとこを任されています。

私の中では精一杯がんばってるつもりですけど
なかなか区分が覚えれなくて先輩の補助でギリギリなんとかやってます

もうすぐで2ヶ月になりますが
徐々にスピードを求められてきています。
この間も「区分と順立作業をスピードうpして外に出る時間を早くする工夫をしなさい」
と言われました。


物覚えが悪くて未だに順立ファイルで居住確認をして大物の順立してその後で小物の順立をして書留の順立をしています
ある程度は分かるようになったのですが、転居者等の確認をしないと誤配が怖くて配達できないです・・・


2ヶ月目くらいの新人さんは大体の仕事量ってどのくらいなのでしょうか?
なんか自分に劣等感があってツライっすorz



163〒□□□-□□□□:2007/07/31(火) 20:32:16 ID:F91O8ohp
結局の所居住者情報を頭にたたき込むしかないんじゃないか
とりあえず一部転出を丸暗記
地図こっそりコピー、無理ならゼンリンの地図買って家で復習
164〒□□□-□□□□:2007/07/31(火) 22:16:58 ID:Ia/ED6cB
>>162
ファイルで居住確認は当然。
163の言うような一部転居の丸暗記なんて無理。毎日変わり得るし。

外に出る時間を早くするのは、それ以外の方法ですべき。
組立てに時間がかかって持ち出し量が少なくなったら、書留で調節する。
区分はボチボチで…
165〒□□□-□□□□:2007/08/01(水) 00:32:15 ID:FviUzlkd
これからいじめられるの覚悟で
「早くなって誤配が増えるのと今のスピードで正確なのは、どっちがいいんですか?」
と質問してみるとか
スルーを身につけるか しかないんじゃ
166〒□□□-□□□□:2007/08/01(水) 08:36:57 ID:3PiMAOA2
スピードより正確さを取って開き直るのも一考
スピードは要領が良くなりゃ自然とついて来るもんだよ
167〒□□□-□□□□:2007/08/01(水) 18:32:09 ID:767up9Be
>>162
営業がんばれば?
168〒□□□-□□□□:2007/08/01(水) 18:58:34 ID:3Q4f1FPd
配達なんて毎日やってりゃ自然と覚えるよ。ファイルを見ながら組み立ては基本だけど早くなりたいなら暗記しかないな。
169〒□□□-□□□□:2007/08/01(水) 19:53:15 ID:BbF1Yqz6
新人にスピードを要求するベテランも、
実はそんなにすぐに早くなったわけじゃないから。
今から新しい区を覚えるとなったら何ヶ月かかるか分からないよ。
しかも新型端末やパソコンは一切対応できないオッサンも多いから
そっちで優位に立てるようになれば?
170〒□□□-□□□□:2007/08/01(水) 20:08:34 ID:xCeka5S0
自分で工夫することを考えろ!
ファイルは丸暗記しなくても毎日同じ所を配っていれば、否応なしに頭に入ってくるから心配するな。

問題は区分口ごとの危険箇所。
例えば、ファイルと同じ大きさに厚紙を切り、その厚紙に【誤配危険(同姓)宅】や【一部転居者】等を書き、順立ての際、ファイルは極力見ない(暗記)ようにして、その厚紙をチェックするようにするとか…
171〒□□□-□□□□:2007/08/01(水) 20:15:48 ID:OCFcTSww
周囲は「保険が「また」役立たずをねじ込んで来た」位にしか思って無い
172〒□□□-□□□□:2007/08/01(水) 20:17:35 ID:BbF1Yqz6
>>170
その厚紙は、レッドカード、イエローカードとして正式なものがある。
それ以外のものを使ってはならない。
今の規則では、自分で工夫するにも限界がある。
受領書を入れるクリアケースも、雨の日の郵便のカバーも
自分で使いやすいように作った物は使ってはならない。
173〒□□□-□□□□:2007/08/01(水) 20:18:31 ID:OCFcTSww
仕事出来ない人の方が集配では給料がイイからw
174〒□□□-□□□□:2007/08/01(水) 20:29:42 ID:BbF1Yqz6
俺の場合は仕事が出来ないんじゃなくて
仕事の出来ないやつの尻拭いで結果的に超勤多い。
出来ることなら毎日定時で帰りたい。
175170:2007/08/01(水) 20:33:10 ID:xCeka5S0
>>172
>その厚紙は、レッドカード、イエローカードとして正式なものがある。

お前に言われなくても、んなこと知ってるわww
ただ局によっては…
・カードが無い所
・カードの存在を知らない奴が居る

のも確か。
>>162←が、そのどちらか判らないから『厚紙』と書いたまで。



>それ以外のものを使ってはならない。

あほかw
時と場合によるだろがw
それこそ、クリアーケースなんかは配達証を紛失した時に厳罰を受けるが、私的に書いた『厚紙』を程度で文句なんて言われるか!
てか、仮に言われても『誤配をするよりマシだろが!!』と上司に言え。
176〒□□□-□□□□:2007/08/01(水) 20:44:53 ID:bUYznKMa
郵政のバカ管理職は
>「てか、仮に言われても『誤配をするよりマシだろが!!』 」
と言われても「誤配するのもダメだが規則を守らない事も悪い」と間違いなく言う
177〒□□□-□□□□:2007/08/01(水) 20:45:46 ID:BbF1Yqz6
私的に書いた厚紙(他にメモ用紙等)も禁止されている。

『誤配をするよりマシだろが!!』は理由にならない。
178〒□□□-□□□□:2007/08/01(水) 20:58:54 ID:QQxA8ZuT
料金受取人払いの封筒をもらって差し出すよう依頼されたんですが、差出有効期限が切れています。そのまま出したらどうなりますか?教えてください。
179〒□□□-□□□□:2007/08/01(水) 20:59:37 ID:xCeka5S0
馬鹿たれ!それこそ、そん時は『私的な厚紙が駄目なら、カード買えや!!』って言うんだろーがww


ちなみに俺んとこの局でも一時期、カードの在庫が無くなった時があったが、その時はマンションファイル用の方眼厚紙を使って凌いでいた。
180〒□□□-□□□□:2007/08/01(水) 21:07:21 ID:OCFcTSww
配達証の紛失は個人情報だから問題なんだぜ?
ゼンリンの地図のコピーを紛失したら朝まで探す昨今
私的なメモを持ち出す感覚が解らんw
181〒□□□-□□□□:2007/08/01(水) 21:16:31 ID:BbF1Yqz6
>>179
イエロー(レッド)カードの在庫が無い時に他の物で代用するのと、
私的なメモを使うのでは意味が違うよ。
よく考えてみよう。

それから、あなたに馬鹿呼ばわりされる覚えは無い。
182〒□□□-□□□□:2007/08/01(水) 21:17:06 ID:hoIj09+O
>>178
単なる料金未納郵便として扱う
差出局で気が付けば差出人に、配達局で気が付けば受取人に請求が行く

だが、受取人の側からすれば料金未納の方が受取人払いより安く済むのは制度の欠陥だね
葉書だと受取人払い70円、料金未納50円だからね
183170:2007/08/01(水) 21:17:33 ID:xCeka5S0
誰が、厚紙(誤配防止カード)持ち出して配れって…
順立てする時に見ろって言ってるのにww
184〒□□□-□□□□:2007/08/01(水) 21:32:12 ID:k3KZOvtF
>>183
いわゆるレッドカードやイエローカードみたいな注意喚起カードの配達事例が多発したので、区分口内には基本的に
道順ファイルしか入れてはいけないことになっているらしい

近い将来、区分口内のファイル自体が「個人情報を誰もが見えるところにおいておくのは問題がある」とか本社や支社の
バカが言い出して、毎朝対面授受になりそうな予感はする
185〒□□□-□□□□:2007/08/01(水) 21:39:03 ID:BbF1Yqz6
先々ファイルは毎日鉄庫に保管となるような話は既に出ていたが。
186170:2007/08/01(水) 21:45:47 ID:xCeka5S0
誤配防止カードを間違って配ってしまうのと、ただ単に誤配するのとでは根本的に次元が違うが…

ただ、カードを撤去したばかりに誤配し、封を開けられるのも個人情報漏洩に違い無い。

かと言って、新人や通区中に『全ての一部転居を把握しろ』と言うのも酷だし、無理w

まさに行くも戻るも地獄…
187〒□□□-□□□□:2007/08/01(水) 21:51:42 ID:k3KZOvtF
>>186
郵政上層部には「カイゼン」の風土が全くない事を肝に銘じておこう
うわべだけでトヨタ方式とか言っているけど、単なる自己保身の施策でしかない
結局バカを見るのは末端。こっそりと誤配防止の取組をしようぜ
188〒□□□-□□□□:2007/08/01(水) 21:51:45 ID:nYPEy+qz
しかしなんだんだね。
レッドカードだのイエローカードやクリアケースなど
配達をやったこともないヤツの指示を受けなきゃあいかんのかね。
諸先輩方が培った経験や体験より優先するんだからね。
189182:2007/08/01(水) 21:54:10 ID:QQxA8ZuT
182 ありがとうございました。
190170:2007/08/01(水) 22:07:38 ID:xCeka5S0
一番手っ取り早いのは『転送サービスの中止』だろうな。
下手に有料化なんてしたら、返って間違った時に問題になる。
受取る方の側も、親戚や大事な者(友人や会社関係の知り合い等)には前もって新住所を知らせるのが礼儀だろうし。
それこそ、一部転居なんつーのは真っ先に中止w
191〒□□□-□□□□:2007/08/01(水) 23:43:58 ID:RElqHreK
イエローカードやレッドカードは配達には持ち出せないので、自分で道順しないなら分かるわけもなく。
道順組み立てでミスられて罠を仕掛けられてたらアウト。
注意箇所として周知するのならともかく、カードは廃止してもいいと思うんだけどなぁ。
ちなみに、クリアケースすぐ破けます。
近くに100円ショップないので、すぐには買えません。
局員に自腹で買わせてるのって、うちとこだけだろうか?
192〒□□□-□□□□:2007/08/02(木) 09:39:25 ID:pLbY/kvI
>>191
クリアケースは2〜3個なら、請求するとすぐに届くよ
大量ならば時間かかるだろうけど
193〒□□□-□□□□:2007/08/02(木) 12:48:45 ID:9F5yB0g6
クリアーケースは郵政の天下り業者のオッサン連中がひとつひとつ手作業で作った物だから大事に使え。
194〒□□□-□□□□:2007/08/02(木) 18:53:25 ID:ASABB92L
イエロー、レッドカードって、持ち出すためにあるんじゃないの。?
195〒□□□-□□□□:2007/08/02(木) 20:13:39 ID:2GYNcob/
以前は持ち出し必須で、持ち出さないと指導があったが、
年繁期にアルバイトがカードを配達してしまう事故が続発。
以降、カードを持ち出さないように指示が出た。
196〒□□□-□□□□:2007/08/02(木) 23:47:40 ID:h6yKpLXv
4・5日前に日勤である丁目配達担当に回った時区分かんから配達指定日の郵便物が出てきた。その翌日全体ミィーティングを行ったが、その日容疑者は出勤は休みだった。
197〒□□□-□□□□:2007/08/03(金) 09:02:10 ID:18kUagB+
>>192
ありがとう。
最近特に大量の小包配達でいつもクリアケースぱんぱんで、すぐ壊れてたところです。
さっそく請求してみるよ。
198〒□□□-□□□□:2007/08/03(金) 20:40:40 ID:LQgGrNr/
日本郵便の配達員さん達お疲れさまです。
ところで最近私は思う。
一息入れようと自販機の前に立つとコーラとアクエリアスの500が売っていると夏が来たなと実感する。
皆さんはしませんか?
局ではバカバカ過ぎて聞けません。
199〒□□□-□□□□:2007/08/03(金) 21:21:59 ID:ixH6c6v5
>>169
まずは日本語を勉強しよう。
200〒□□□-□□□□:2007/08/04(土) 00:04:27 ID:O0+wJ2lu
8月から道交法改正とやらでバイクも駐車違反の切符を切られるみたいですけど、
もう切られた人っていますか〜?
しかし反則金は自腹で点数も減らされるとなるとやっとられんなあ。
201〒□□□-□□□□:2007/08/04(土) 00:54:37 ID:e4sVYZme
こっちは駐車禁止の標識の下に 二輪を除く ってプレートついてるからなあ
202〒□□□-□□□□:2007/08/04(土) 14:51:16 ID:LUZvoC6B
田舎区には全く無縁といってもいい話だねえ
203〒□□□-□□□□:2007/08/04(土) 22:44:09 ID:opFTYVVp
>>200
切られそうになったら、ソイツの名前と住所聞いて『アンタん家の郵便もこれからは駐車違反になるから、配らないよう配達局に連絡しとくから』とでも言うんだな。
204〒□□□-□□□□:2007/08/08(水) 01:15:30 ID:PbQrofT9
集営課なんだけど、配達先で切手とか印紙がほしいって言われた。
1000円ほどだったけど、自分の成績に反映されてるのかな?
やっぱゆうパックとか、EXパックや、かもめとかじゃないと意味ないのかな・・・・゚・(ノд`)・゚・
205〒□□□-□□□□:2007/08/08(水) 01:21:01 ID:mAoF0ViS
>>204
切手は実績になるけど、印紙はカウントされないよ。
206〒□□□-□□□□:2007/08/08(水) 01:22:34 ID:PbQrofT9
>>205
ありがとうございます^^
これからも営業ガンバリマス。
207〒□□□-□□□□:2007/08/08(水) 01:39:11 ID:PbQrofT9
すみません・・・聞き忘れました。
切手が個人の実績になるのはわかりましたが、
印紙の売り上げ分は、局の業績として反映されるのですか?
208〒□□□-□□□□:2007/08/08(水) 13:51:48 ID:s664yb0e
印紙はいくら売っても営業実績にはならない。
209〒□□□-□□□□:2007/08/08(水) 14:37:33 ID:2VjaQbzi
かもメールとお中元何個いった?
ちなみに俺はかもメール320、お中元30で全然ノルマ達成してない…。
新採だし大目に見てくれるよね?
210〒□□□-□□□□:2007/08/08(水) 15:12:25 ID:jcpnktyx
民営化延期や中止になんないかな
211809:2007/08/08(水) 15:37:59 ID:lcmhEifT
オイラ、
5年目だし大目に見てくれるよね?
212〒□□□-□□□□:2007/08/08(水) 15:45:20 ID:ToRZUHdK
かもめーる?
欲しけりゃ自分で郵便局に買いに行くよ。

お中元?
ネットでデパートから簡単に送れるじゃん。
払い込み票書いて、預り証書いて、経理に渡して・・・。
郵便局が介在する理由もないし、
わざわざ、こんな面倒なことやってらんねーよ。

現実の需要に基づかない、実態なき営業ゴッコは
いい加減にやめないとね。
213〒□□□-□□□□:2007/08/08(水) 17:39:04 ID:5SpLHeWE
>>208
ありがとう。

かもめーるはともかく、お中元俺5個しか売ってないや・゚・(ノд`)・゚・ 。また怒られるorz
書留の時だけじゃそんなに沢山買ってもらえないだろうし。
沢山売った人は去年買ってくれた家を片っ端から、訪問してるのかな・・・?。早い者勝ちだしなあ。
214〒□□□-□□□□:2007/08/08(水) 20:28:35 ID:hkXwPUFP
>>209
まあ、ノウハウをこれから蓄積していく過程だからな・・・
オレはかもめーるノルマ1150に対して1280
お中元はノルマ7に対して17・・・しかしお中元のノルマが重たいようだな、そちらは
215〒□□□-□□□□:2007/08/09(木) 20:33:00 ID:oE1QgZuV
唯々諾々、言われるがまま。
「王様は裸だ」、それが言えない。

実態は誰でも知ってる。
労働組合は、存在価値無し。

216〒□□□-□□□□:2007/08/09(木) 22:19:46 ID:Olc1En+9
イベント小包売ったって、郵便局が儲かるワケじゃ無い
OBが天下った会社の利益。(寝てても給料、多額の退職金)

現役の課長は出世して、その会社に天下りたいから「売れ売れ」必死だわなw
217〒□□□-□□□□:2007/08/09(木) 22:59:04 ID:gBU3lh3c
七月下旬、東京東部の某郵便局にて、配達指定郵便物を区分カンの中に入っている転送シールのフォールダーの間から出て来た。翌日の朝は全体ミィーティングをやったが、なんと当事者は休みだった。
218〒□□□-□□□□:2007/08/10(金) 00:07:37 ID:VmudfUWG
窓口に客が来て誤配だということでこっぴどく窓口職員を叱っていきました
どうやら近所の同姓の人の物が自分のところに配達されたらしいのですが
当然窓口から当集配か課長代理のところに来ました
課長代理が恐ろしい形相で「誤配や!こら!なにしてるねん!お前氏ね!あほんだら!
うつになって民営化後はくるな!屋上から飛び降りろ!」まで言われました
しかし、よくみたらそれ、大手ブラック○メールだったんです
そのことを言うと「なんや!わけがわからん」
と言ってシュレッターにかけたんですがかけた直後立ち去ったので
私が残りを粉々になる前に取り留めました
この課長代理はくそなのでひそかに客に垂れ込もうと思ってるんですが
私の罪はいかほどになるでしょうか?
219〒□□□-□□□□:2007/08/10(金) 00:14:43 ID:4uVPa8LX
最初に メール便か郵便か識別するのが普通だろ!(マジで)

  ど ん だ け   素 人 さ ん  な ん だ よ w
220〒□□□-□□□□:2007/08/10(金) 01:30:52 ID:lWAvcDSH
はがきにしても小包みにしてもいかほど自腹切ってる?
221〒□□□-□□□□ :2007/08/10(金) 10:22:27 ID:QQQKKTRZ
>>218
誤配のクレームが来たら、クロネコメールかどうか確かめること。
基本動作の徹底ができていないぞw
222218:2007/08/10(金) 20:35:28 ID:VmudfUWG
>>221
で、誰が基本動作の徹底ができてないと思われるんですか?
窓口ですか?
でも窓口と集配とは課が違います
これから民営化したらさらに違います
集配でどうしろとw
課長代理が基本動作徹底できてませんか?
それをどうにかできますか?課長代理に指導できるのは課長以上のクラスなのだが
その課長以上のクラスでさえ
基本動作の徹底はできてないだろう。
基本動作の徹底という指導はできても
自分はなんにもできないw
糞だらけじゃないかw
223〒□□□-□□□□:2007/08/10(金) 20:42:38 ID:Inia107K
>>222
そもそも郵便か否かを判断するのは基本中の基本じゃねえか
因縁をはねつけない窓口が一番悪いが、それを鵜呑みにして激怒する代理は更に悪
ちなみにシュレッダーにかける行為は思いっきり犯罪だよ
逮捕されても文句言えないと思う
224218:2007/08/10(金) 20:45:37 ID:VmudfUWG
窓口のおばさんゆうめいとはさ近所の名士の奥さんとかだから
メール便かどうかなんてみないよw
かもぐる純米年賀大量に買うからね
はいはいはいであとは現場任せ

窓口のゆうめいとにその誤配のメール便を見せて
「これメール便やんか、こんなん受けたらあかんやんか」
と言ったら
「じゃ、この手紙どうしたらいいの?」ww
「好きにしたらええ」
って言ったら
「自分のかばんに入れおったで
225218:2007/08/10(金) 20:47:19 ID:VmudfUWG
>>223
何の罪で逮捕できますか?
226〒□□□-□□□□:2007/08/10(金) 20:56:10 ID:fspI0t12
苦情には条件反射で土下座するのが現在の郵便局対応。
お客様の理不尽な要求も正論で説得するのは手間も時間がかかるし
現場職員のミスとして処理したほうが

  課 長 さ ん 達 は 楽 チ ン だ か ら w
227218:2007/08/10(金) 21:21:52 ID:VmudfUWG
>>226
現場職員て、窓口か?
いや、窓口は有名とで名士の奥さんなんで責任降らないだろう
課代か?いや課代は途中クロネコメールを仲介しただけなので
関係なしか!

現場職員って誰のことだ?
228〒□□□-□□□□:2007/08/10(金) 21:34:39 ID:fspI0t12
平和だな、民主党に期待しとけw
229〒□□□-□□□□:2007/08/10(金) 21:47:59 ID:DdAeNvVx
>>227
字が違うよ。
名士じゃなくて名土じゃないの?
名士の奥さんなんてバイトしない。
バイトするような環境じゃぁ名士じゃない。
だから士(し)じゃなくて土(つち)、上じゃなくて下が長いの。
230〒□□□-□□□□:2007/08/10(金) 23:22:41 ID:2G5vUwyy
>>226
>苦情には条件反射で土下座するのが現在の郵便局対応。
まったくもって、今の対応には呆れる。

先日ある配達員が道端にバイクを駐めて配達に行った。
するとその場所が車が左折してすぐのところだったため
バイクに車が接触し車に傷がついた。
べつにバイクを道の真ん中に駐めていたわけでもない。
なのにその車の運転手から「そんなとこに駐めている郵便局が悪い」ときた。
本人も注意されてなんか書かされたが

もしそこを歩いている歩行者に接触してしまったとすると
左折してすぐのところを歩いているほうが悪いって跳ね飛ばすか???
231〒□□□-□□□□:2007/08/11(土) 07:55:43 ID:Yx9hEI+9
事故を避ける、事故に巻き込まれない工夫もしないとね。

そんな位置に停める奴もアホ。

232〒□□□-□□□□:2007/08/11(土) 08:23:39 ID:3m2f5yoS
交差点から5メートルは駐停車禁止。
233〒□□□-□□□□:2007/08/11(土) 20:21:41 ID:gtzmpb90
>>217
配達地域指定?
234〒□□□-□□□□:2007/08/11(土) 20:33:26 ID:bF9+LiIc
配達日指定じゃない?
235〒□□□-□□□□:2007/08/15(水) 22:58:04 ID:zjIpOk5c
 すいません、誘導されたので、こちらでお尋ねします。
当方旧普通局、現配達センターですが、
転送シール作るパソコンで英語の入力が出来ません。
○○AP1号室、とあれば「AP」のところ
「アパート」とかカタカナだと入力できるのですが、
アルファベットになると「漢字」を入力してくださいと
拒否られます。何か良い方法があるのでしょうか?
236〒□□□-□□□□:2007/08/16(木) 01:07:24 ID:bx6bEHaR
>>235
えーを変換すると全角のAになるのよ。
びーを変換すると全角のBになって入力できるのだ。
237235:2007/08/16(木) 01:11:11 ID:vWtq5cda
>>236さん
ありがとうございます。
明日早速試してみます。
238〒□□□-□□□□:2007/08/17(金) 20:11:50 ID:R3r2Nw13
転居届が出ているけど転送せず配達せよというしじあり。

帰省ゆうパックには注意を
239〒□□□-□□□□:2007/08/17(金) 22:10:00 ID:HrINnpFW
>>238
んな、ワガママに付き合うな!
お盆等、一時帰省するなら『留置き』っつう手もある!
240〒□□□-□□□□:2007/08/18(土) 19:06:33 ID:NZRVbPOg
実家から一部転居で転居届けが出た息子が差出人のゆうパック

差出人は転居先の息子。 あて先が実家の(一部転居の)息子。

平気で転送する融通の利かない職員が必ず居るんだよ


241〒□□□-□□□□:2007/08/18(土) 19:15:25 ID:NZRVbPOg
今までは、薄ら馬鹿でも就職して人並みな生活が出来るセーフティーネットとして
郵便の集配が機能してたのに‥‥‥小泉選挙でひっくり返った。

コレからの、薄ら馬鹿はマトモに就職も結婚も子供も出来無いから可哀想だよ。

ドッチが幸せな世の中なんだろうな?
242〒□□□-□□□□:2007/08/18(土) 19:17:01 ID:smhp76pf
転送すれば良いじゃん!
正規取り扱いで問題無し。
243〒□□□-□□□□:2007/08/18(土) 19:23:48 ID:NZRVbPOg
あと何年 ↑ 『薄ら馬鹿』 が生存出来るのか‥‥
JTやJRを見てても 絶滅寸前の自覚が無いんだよな。 薄ら馬鹿だからw
244〒□□□-□□□□:2007/08/18(土) 22:12:58 ID:fp0QOZt9
>>240
どこがどう融通が利かないのか説明してくれ。
245〒□□□-□□□□:2007/08/18(土) 22:32:16 ID:QOHr/vGr
転送が正規取扱。
しかし、差出人としては転送してもらっては困るから
郵便局は考えて融通利かせろってことだな。
だったら上は新しいルール作ればいいのにな。
「本人差出に付き転送不要」とか
転送サービス自体を廃止って言うのもいいけど。
とにかく明文化されたルールで仕事が出来るようにしないと
現場の裁量に任せてたらトラブルの元。
246〒□□□-□□□□:2007/08/18(土) 23:12:54 ID:DWdK1S7x
転送も有料化すればいいんだよ
転送サービスを悪用してる輩が余りにも多すぎる
247〒□□□-□□□□:2007/08/19(日) 00:38:20 ID:EaTSffgK
無料だから誤配しても許してもらえるの
品質の向上も期待できないのに
有料なら金返せでクレームの嵐

止めればいいの
転居は全部あて所で返せばいいの
248〒□□□-□□□□:2007/08/19(日) 00:58:21 ID:agpUYEqK
絶滅なんてしない
249〒□□□-□□□□:2007/08/19(日) 02:36:27 ID:2oZyt7OF
>>247
無料でもゆるさんのは多いが…
250〒□□□-□□□□:2007/08/19(日) 07:30:10 ID:kCLHwD3L
>>240
融通を利かせる必要はナシ 融通はサービスではない
そのゆうパックが転送されないで問題となったほうが問題
251〒□□□-□□□□:2007/08/19(日) 09:03:00 ID:t4wfTSFA
それを薄ら馬鹿という真性馬鹿がいる。
252〒□□□-□□□□:2007/08/19(日) 09:19:35 ID:xvM6mb37
本人出しで転送するヤツいるんかw
253〒□□□-□□□□:2007/08/19(日) 09:30:50 ID:WZXAVYhy
早1って何時出勤?就業規則には早1ってのは無くて、早しかないんだが。
254〒□□□-□□□□:2007/08/19(日) 09:32:17 ID:t4wfTSFA
「本人出しは転送しない」と明文化されているのか?

なんでもかんでもケースバイケースで現場に任せっきりが悪いんじゃないか?
255〒□□□-□□□□:2007/08/19(日) 13:22:08 ID:0gOGePsT
>>252
同姓同名の他人だったりしてな
256〒□□□-□□□□:2007/08/20(月) 18:09:24 ID:0NXm8Qld
そもそも収入印紙って、なんなんですか?
貼らないと脱税になるそうですが…
257〒□□□-□□□□:2007/08/20(月) 18:20:30 ID:V7z/fd+f
三万以上の振り込み用紙持ってコンビニ行ってこい。
258〒□□□-□□□□:2007/08/20(月) 18:46:34 ID:lJeQr2HF
>>256
高額取引するときに課税するものですよ
259〒□□□-□□□□:2007/08/20(月) 18:56:57 ID:0NXm8Qld
>258
じゃあ、払う側が「収入印紙は要りません」と言うと、脱税になるんですか?
260〒□□□-□□□□:2007/08/20(月) 19:33:08 ID:zJJCmSsf
印紙を持ち出すのはいいけど、外でどうやって貼り付けるんだ?
まさか舐めろとか言わないよな
261〒□□□-□□□□:2007/08/20(月) 19:35:48 ID:lJeQr2HF
携帯水入れ持ち出せって教育DVDでやってた
262〒□□□-□□□□:2007/08/20(月) 20:00:11 ID:XVkfPhVI
>>253
局による
263〒□□□-□□□□:2007/08/21(火) 20:10:37 ID:UaBXVqHk
>>260
261に補足
DVDでは舐めるなって言ってた
264〒□□□-□□□□:2007/08/21(火) 21:20:34 ID:gTR+lVyC
次世代機とプリンターと換え用紙と舐めるなと印紙やら何やら持ち出して
帰ってきたら、機械の前に1〜2時間並ぶんだろ。 ちゃんと超勤付けてくれよw
265〒□□□-□□□□:2007/08/21(火) 23:46:54 ID:oDQeba9l
しかし、これだけのことして客へのサービス向上には一切ならないってのもなぁ
民間企業ではありえない。投資効率とかの概念はないのか?
266〒□□□-□□□□:2007/08/22(水) 09:18:43 ID:hAMIKhJK
>>264
ところで佐川とかヤマトの3万以上の代引きで印紙貼っているのは見たことないな
まあ税務署の承認を得て省略しているだけだろうけど、この程度のことすら郵政では出来んのか
267〒□□□-□□□□:2007/08/22(水) 09:31:35 ID:JBMLNHZU
初心者なんですけど

週休日と非番日、出勤するならどちらがお金いいですか?
同じだっけ?
268〒□□□-□□□□:2007/08/22(水) 13:24:01 ID:BbvuW2sj
非番日が125%
週休日が135%     だった気が
269〒□□□-□□□□:2007/08/22(水) 13:25:02 ID:BbvuW2sj

>>268はゆうメイトね
270〒□□□-□□□□:2007/08/22(水) 23:04:58 ID:SZ/Flcn2
>>268
ウチの局では正確に
100分の125、100分の135と言わなければならない。
271〒□□□-□□□□:2007/08/24(金) 07:05:05 ID:JWdhR1pE
転送不要の書留と普通郵便は何で返すのですか?
現在、転送不要のためと付箋に記入して返してます。
それでいいですか?
272〒□□□-□□□□:2007/08/24(金) 07:15:06 ID:4LjdXgfT
PTで理由を入力してるから意味ナインだけど
とりあえず転送不要のため
273〒□□□-□□□□:2007/08/24(金) 11:08:17 ID:rkGg8ggP
>>271
「転送不要のため」の付箋でおk
今、手元に資料がないから、詳しくはポータルサイト見てくれ
274〒□□□-□□□□:2007/08/24(金) 12:01:43 ID:c4U2nCSN
275〒□□□-□□□□:2007/08/24(金) 13:58:17 ID:4LjdXgfT
>>273
ぽったるさいとのどこよ?
探しても見つかりません
276〒□□□-□□□□:2007/08/24(金) 22:20:24 ID:dKosr32q
>>275
ポータルサイトの郵便の中に郵便取り扱いマニュアルがあるだろ
その中の8−5(P46)に書いてある

よく見たら折れも間違って覚えていた

「転居のためお返しします」が正しい
転送不要でも通じるだろうけど



なお、関連内国郵便約款は以下に抜粋

第94条 郵便物は、その受取人がその住所又は居所を変更した場合において、その後の住所又は居所を公社が
別に定めるところにより変更前の住所又は居所の郵便物の配達を受け持つ郵便局に届け出ているときは、その届
出の日から1年内に限り、これをその届出のあった住所又は居所に転送します。
ただし、その表面の見やすい所に「転送不要」の文字その他転送を要しない旨を明瞭に記載した郵便物については、
この限りでありません。
277〒□□□-□□□□ :2007/08/24(金) 22:55:42 ID:xwHi1Lzz
「転居」はプライバシーの関係で使えなくなったんじゃないの?

代わりに「宛所」を使うと聞いたが・・・
278〒□□□-□□□□:2007/08/24(金) 23:29:31 ID:dKosr32q
>>277
プライバシー関連の話は聞いている
明日、局に行ったらポータルサイトで再度確認する


この話に関連づけて良いものか疑問に思うが

「転居」の文字に関しては、「転居先不明もプライバシーに関連するんじゃないのか?」と支社に質問したら
「一律「宛所」というのも変だろう」ということで転居先不明でも良いという回答をもらっている
プライバシーといっているが、曖昧な部分も実際には存在する
279〒□□□-□□□□:2007/08/25(土) 04:17:09 ID:TTtHybwQ
漏れ達はプライバシーに関するので
一律あて所にしてるぞ??
280〒□□□-□□□□ :2007/08/25(土) 05:03:21 ID:HjrHVbEj
>>278
どこの支社よ?
281〒□□□-□□□□:2007/08/25(土) 09:22:05 ID:6za3S/HS
>>280
東北
本社に確認とってからの回答と言ってた
282〒□□□-□□□□ :2007/08/25(土) 11:13:30 ID:3Xd2KaVu
また東北か。

東北はプライバシー意識とか10年くらい遅れてるよね。
飲酒運転も日常茶飯事だし。
本社もまあ良いかってな感じ。
はっきりいって、東北は地方だからって、本社に舐められてるよ。
283〒□□□-□□□□:2007/08/25(土) 11:24:03 ID:GN5FVtdd
ハッキリ言って【プライバシー】どうこう言うなら、【宛て所に尋ね当らず】での還付処理とてプライバシーの問題に引っ掛かる場合もある。

還付処理については【配達不可能】的な還付印処理のみで充分。

あとは差出人が書いた住所に合っていようが間違っていようが配達すればイイ。
284〒□□□-□□□□ :2007/08/25(土) 11:33:18 ID:3Xd2KaVu
じゃあ、妥協案。

転居先 配達不可能

でいくか。
285〒□□□-□□□□:2007/08/25(土) 11:43:39 ID:GN5FVtdd
【転居先不明】→受取人が過去、そこに居住していたことを…

【宛て所に尋ね当らず】→受取人はそこに居住していないコトを…

それぞれ、差出人に暗に知らせるコトになる。
プライバシー保護なり、ストーカー対策なりを考えるなら【転居】や【宛て所】といった言葉を使えば、少なからず差出人に受取人の情報を教えるコトになる。
どんな細かな情報さえ、知らせたり教えるコトをなす為には【配達不可能】的な処理にするのがベター。
286〒□□□-□□□□:2007/08/25(土) 11:45:11 ID:FaqluFva
書留や小包は
PTに理由入力してるんだから
インターネッツで調べれば理由がわかるんじゃね?
287〒□□□-□□□□:2007/08/25(土) 11:53:34 ID:GN5FVtdd
>>286
だよね。
つまるところ、支社・本社は個人情報やプライバシー、ストーカー対策等についてはあまり深く考えていないどころか、ほぼまったく考えていない…っつーことw
288〒□□□-□□□□:2007/08/25(土) 12:35:15 ID:tvt9gfKN
>>285
それすると年賀の準備期間に何で配達不可能なんだ
理由を教えろってクレームが来る

個人情報を漏らさずに差出人に納得してもらうのは結構難しい
289〒□□□-□□□□:2007/08/25(土) 16:07:16 ID:GN5FVtdd
>>288
>年賀の準備期間に何で配達不可能なんだ


今現在も年賀準備期間中の還付ゴム印には、もれなく『年賀準備期間中に調査しましたが…』の一文が付いてるよな??
つーことは単純に『年賀準備期間中に調査しましたが配達不可能の為』でイイだろ。

【配達不可能】還付処理をすれば、年賀状に限らず普段の郵便物についても少なからずクレームは増えるだろーなw
ただ個人情報保護を優先・徹底するなら、それぐらいの覚悟は必要だし、差出人(お客)側に理解してもらえる手立てを考えるようにしないと。
290〒□□□-□□□□:2007/08/25(土) 22:50:34 ID:aNzydU/5
勤続10年。
毎年毎年 角が欠けた『年賀準備期間中に調査しましたが…』 のスタンプが配られるケド

   使 っ た コ ト が 無 い  orz

事故、転送はマトメて年明け5日頃から。 『転送されて来無い』の苦情はウチが原因ですw
291〒□□□-□□□□:2007/08/26(日) 09:21:57 ID:+SJaOA/v
>>290
おまえんとこみたいな局がクレーム増やしてんだボケ
292〒□□□-□□□□:2007/08/26(日) 10:13:03 ID:Nv9s7YUr
普段でも転居届けに客が記入したものをそのまま処理するけど
たまに一部、全部の意味と世帯主と転居者をごっちゃに書いてる人がいる
挙句、転送されてこないやら全部まわってきてるとか叱責されるけど
書き方間違ってんのに何でも局のせいにしてくるよな
入力してても、んん?ってことあるけど客の書いた通り処理するんだものな

転居・転入届けをもっと分かり易くしたらいいのに、って思うけど
正しく理解して記入してくる人も多いんだよね
293〒□□□-□□□□:2007/08/26(日) 12:57:52 ID:bKztu87+
つーか転居届の名前欄にフリガナ書かせてくれよ。
珍名さんとかDQN名あてにカタカナ表記の宛名でブツが来ると困るんだよ。
そのたびにいちいち居住行かなきゃならんだろーに
294〒□□□-□□□□:2007/08/27(月) 00:04:21 ID:nwGDuJcU
>>293
それには激しく同意
といっても〒番号すらもまともに書いてこないドキュソは多いしミミズののたくったような字で
解読不能なものも多い…
判読できないものは無効にしてほしいよ。
去年も出したから転居者書かなくてもわかるでしょう、と言いながら窓口来る馬鹿を
何とかしてほしいよ、全く
295〒□□□-□□□□:2007/08/27(月) 16:03:55 ID:hpo+4e5o
10/1からは今まで通り「こんにちは郵便局ですけど書留です」と郵便局ですと名乗っていいの?
MT-1000は10/1までには使えるようにとうるさくいわれてるがその辺りはなんも説明なし。それから正しい制服の着方も今だに知らない。
296〒□□□-□□□□:2007/08/27(月) 16:53:39 ID:XYZHOAOM
婆メイトはシャツの裾をズボンに入れたりはしない。
例え制服が変わろうと同じことだ
297〒□□□-□□□□:2007/08/27(月) 19:04:36 ID:qn2Dwtqa
今日集荷に行ったとき「10月になっても集荷は今まで通りですか?」と聞かれたんですけど、何か変わることってあるんですか?
298〒□□□-□□□□:2007/08/27(月) 20:20:53 ID:JyDnBipm
>>297
特定局の集荷なら普通局の扱いになるが
299〒□□□-□□□□:2007/08/28(火) 10:33:38 ID:TLU04ec6
>>296
シャツを中に入れると動きにくいんだよね
昔の制服は女性のは外に出して着れる様に、丈短くなってて良かった
300281:2007/08/28(火) 22:45:16 ID:zC6MpL7X
今日、ポータルサイト見てきた
改訂箇所も確認したが、還付郵便物の処理については
還付印に英文が入ったところしか変わっていなかった

ポータルサイト
郵便
[本]郵便マニュアル(全社向け情報)
郵便取扱マニュアル・質疑応答集
マニュアル詳細版(本体)

8-5-2(1)ウ (P46)

301〒□□□-□□□□:2007/08/28(火) 22:49:52 ID:KxKvAUcL
小包の入力で「ムツ」って何?
302〒□□□-□□□□:2007/08/28(火) 23:36:11 ID:j8x6Tivg
ムツゴロウの略だろ
303〒□□□-□□□□:2007/08/29(水) 09:03:10 ID:6oWpt87N
>>301
むしゅうはいきょくでとめおきではないの?
304〒□□□-□□□□:2007/08/29(水) 20:10:38 ID:ddj7hpfc
>>295
「こんちわぁ〜!郵便局の方から来ました。」
305〒□□□-□□□□:2007/08/29(水) 20:26:10 ID:YGWNOKZy
「消火器の無料点検ですぅ!」
306〒□□□-□□□□:2007/08/30(木) 07:13:10 ID:6ebCNtAU
昨日は抜き打ちロッカー点検でした
307〒□□□-□□□□:2007/08/30(木) 12:55:19 ID:j9CIyDV1
ポータルサイトって何??
308〒□□□-□□□□:2007/08/30(木) 15:31:16 ID:I14/Bi/8
ポータルなサイトで郵便局員でないと閲覧できません
309〒□□□-□□□□:2007/08/31(金) 16:51:04 ID:KO2EKGpv
着払いのコツの取り戻しがあったんだけどこれは取り戻しの手数料だけでいいの?それとも取り戻しの手数料+料金。
どっちが正しいのですか?
310〒□□□-□□□□:2007/09/01(土) 00:54:23 ID:+uMukFKC
>>309
【郵便課】局では聞けないこんなこと13(職員専用)
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1185527762/
311〒□□□-□□□□:2007/09/01(土) 10:37:29 ID:U9dgNnPT
郵便局会社って集配関係あったっけ?
312〒□□□-□□□□:2007/09/03(月) 00:20:01 ID:FawL2ja7
着払い小包で、切手+現金ってOK?
現金のみ、もしくは切手のみで理解してたんだけど
313〒□□□-□□□□:2007/09/03(月) 00:33:32 ID:g3IoYs0s
みんな嫌がらせとか受けてる人ってどうしてるの?
課長とかに報告?それでも改善しない場合は?
逆に支社にメールとか??そこまでした人って・・いる?
314〒□□□-□□□□:2007/09/03(月) 01:04:47 ID:QpegLQUs
>>313
局内での嫌がらせ?

改善しない場合は支社に相手の名前、状況、期間など具体的に書き、コピーをとったあと送付するのが良い
315〒□□□-□□□□:2007/09/03(月) 01:19:41 ID:XefGKXzu
>>314
なるほどなるほど。
こっちは何にもしてないのに、変なの目をつけられてね…。
そいつがまたすぐに暴力使う、いい歳こいたオッサンなんだよ。
まぁいいか、いいこと聞いた。ありがとう
316〒□□□-□□□□:2007/09/03(月) 01:36:48 ID:QpegLQUs
>>315
暴力使うのはよくないな

支社が対応遅いことはないけど、万が一ダメだったときは本社に文書で。
317〒□□□-□□□□:2007/09/03(月) 23:24:25 ID:jI/0v25D
>>314
配達証明っていう自前の商品が有るのにw
318〒□□□-□□□□:2007/09/03(月) 23:48:41 ID:64dWq2RT
>>317
+内容証明
最強!
319〒□□□-□□□□:2007/09/05(水) 07:25:26 ID:gSGZTgXO
10月から給料日変わるの知ってる人どんだけいる?
俺は昨日知った。
320〒□□□-□□□□:2007/09/05(水) 07:30:50 ID:xO2jnrT9
>>319
なんだってー
ローンが払えなくなるじゃねーか
321〒□□□-□□□□:2007/09/05(水) 09:24:46 ID:3q3wQ924
25日になるんだっけ?
というのを別のスレで知った
322〒□□□-□□□□:2007/09/05(水) 14:15:10 ID:AZ6mTj5T
今、知った。
323〒□□□-□□□□:2007/09/05(水) 18:08:56 ID:XmSyqYAF
24のハズ
324〒□□□-□□□□:2007/09/05(水) 19:55:54 ID:zW1+JInN
俺もそー聞いたが
325〒□□□-□□□□:2007/09/05(水) 21:11:18 ID:1mK3RTQ7
給料、下がるんですか?
326〒□□□-□□□□:2007/09/05(水) 21:58:34 ID:s4yziLh3
>>325
月給は上がる。

基本給は減る。

と思う。

327〒□□□-□□□□:2007/09/05(水) 23:11:41 ID:kThcy2RR
つまり賞与、超勤手当てが実質減額っと。
328〒□□□-□□□□:2007/09/06(木) 03:02:56 ID:0oClVbAW
超勤制限のある我が局には願ったり叶ったりだ
329〒□□□-□□□□:2007/09/07(金) 21:41:59 ID:TdroylOe
転勤したいんですが
総務課に言う?郵便課長?
330〒□□□-□□□□:2007/09/07(金) 23:28:03 ID:lz8xHQ5A
まずは直近の上司
話す順番間違えると誰も擁護してくれなくなる
331〒□□□-□□□□:2007/09/08(土) 18:11:30 ID:aCAZsh4X
>>330
班長か代理?
どっちも当てにならんのよorz

組合に話してみるか・・・
332〒□□□-□□□□:2007/09/08(土) 21:15:39 ID:izE2rSgU
最近 見かけないケド勤務希望調書に毎年書いて、
上司にポチ袋を配るのがジョウトウだった。w
333〒□□□-□□□□:2007/09/08(土) 21:33:44 ID:aCAZsh4X
>>332
賄賂ってやつ?
334〒□□□-□□□□:2007/09/08(土) 21:58:06 ID:izE2rSgU
大昔。採用されやすい首都圏の郵政に就職して
実家の近所の局に帰りたい人はボーナスつぎ込んだって話。
335〒□□□-□□□□:2007/09/08(土) 22:03:28 ID:izE2rSgU
密さんのコロの話だけどなw
336〒□□□-□□□□:2007/09/11(火) 18:02:36 ID:9WAubFqq
転勤願いを書いてるんだけど所属長って課長?局長?

馬鹿な質問で申し訳ありません。
337〒□□□-□□□□:2007/09/11(火) 18:06:49 ID:rQGgK6z5
>>336
後者
338〒□□□-□□□□:2007/09/12(水) 02:50:38 ID:xgBShgh1
エコって本当に重量制か?
339〒□□□-□□□□:2007/09/12(水) 04:17:15 ID:T83b7NZy
サイズでもらってくるなよw
340〒□□□-□□□□:2007/09/12(水) 23:46:18 ID:nFnrvgkg
エコゆうぱっくって回収品でいらなくなった物だけど
梱包がビニール一枚でむき出しとかどうなん?

輸送中に画面が割れたりしないのかなと思う
341〒□□□-□□□□ :2007/09/14(金) 22:01:15 ID:c8tPrKml
配達の日数調査、年賀状と速達も対象に…12〜1月

 総務省は14日、年賀状などの郵便物を投函(とうかん)
してから配達までの日数を調べる「試験通信」を
12月中旬から来年1月上旬にかけて実施すると発表した。
 対象は、書留扱いではない年賀状、封書、速達だ。
これまで封書は日本郵政公社が調査をしてきたが、
年賀状と速達の試験通信は初めて。
今年の遅配が目立った年賀状配達の状況や、
来月の民営化後もサービス水準が維持できているかどうかを調べる。

 「郵便サービス水準の評価等に関する研究会」
(座長=田尻嗣夫・東京国際大経済学部長)がこの日公表した実施要項案によると、
全国を10地域に分け、モニター60人が計1260通の郵便物を出し合う。
年賀状は540通を12月25日〜来年1月7日ごろに出し、
郵便番号を記載していないものや、不完全な住所を記載したものなども調べる。

- 読売新聞 [09/14(金) 20:40]
342〒□□□-□□□□:2007/09/15(土) 00:38:03 ID:+/Hab7K6
なんか囮捜査みたいだな
343〒□□□-□□□□:2007/09/15(土) 01:30:06 ID:YCtkdOrI
>>342
>なんか囮捜査みたいだな


結構なコトじゃないか。ただし、現場にも【配達and順立て】の囮メイトも潜入させて正確な情報を発表して欲しいわな。
局によっては年末、【大量の普通郵便物の配達】プラス【年賀の順立て作業】のみで残業オーバー。還付等の事故年賀処理が年明けまで手付かずなんて所すら、在ったらしいし。
344〒□□□-□□□□:2007/09/15(土) 08:10:46 ID:Q12nLenR
うちの局は還付どころか転送や転居処理も忘れ去られていましたよ

去年も年賀メイト定数集まんなかったし今年は今月末で大半が辞めていくからなあ
課長はポンポン入れ替わるし年賀でも超勤禁止とか馬鹿なこと言ってる始末・・・
遅配になるのは必然だと思うよ
345〒□□□-□□□□:2007/09/15(土) 12:36:47 ID:Gh3LAeYN
>課長はポンポン入れ替わるし

マジこれ辞めて欲しい
毎年毎年新しい方法導入して結局グダグダになるのに
ちったあ過去を経験してる現場の意見を聞けよと
346〒□□□-□□□□:2007/09/15(土) 18:06:29 ID:QHYv9TBi
現場熟知の集配上がりの課長はよくわかっていて嬉しいが
現場経験なしの計画上がりや、支社から回されてきた上司は使えん、素っ頓狂なこと言うからなぁ
347〒□□□-□□□□:2007/09/15(土) 19:01:45 ID:OKFy95ig
>>340
ケースに入れておけば大丈夫
348〒□□□-□□□□:2007/09/15(土) 21:42:19 ID:I/UF0NCw
>>346
ケースに入れておけば大丈夫
349〒□□□-□□□□:2007/09/15(土) 22:13:54 ID:dtlLE8pf
最近、秋刀魚来るけど、何処でやってるの?
上の方の人達すっか?
350〒□□□-□□□□:2007/09/15(土) 22:47:58 ID:4YvNyqon
>>347
大きくて入りません
351〒□□□-□□□□ :2007/09/15(土) 23:00:18 ID:aufF68RM
>>350
パーツごとに分けて入れれば・・・
352〒□□□-□□□□:2007/09/16(日) 01:20:38 ID:Pd17Yxtg
>>349
岩手・宮城
353〒□□□-□□□□:2007/09/16(日) 02:37:27 ID:udKu00+R
>>351
分けてもディスプレイと本体とキーボードぐらいしか…
それ以上だと分解しないといけないし
結局ケースに収まりません
354〒□□□-□□□□ :2007/09/16(日) 09:58:22 ID:lAglWeYt
>>353
いっそ局でリサイクルすればw
355〒□□□-□□□□:2007/09/16(日) 10:05:11 ID:pneH3QlI
いっそ局からオクへ出品しちゃいなよ
356〒□□□-□□□□:2007/09/16(日) 12:30:14 ID:rjPYxocA
>>312
併用でもおけ
357〒□□□-□□□□:2007/09/16(日) 12:31:36 ID:rjPYxocA
>>353
無理やり入れれば?w
エコゆうパックはサイズ制限超えても引受できるし(特別料金(1)適用)
358〒□□□-□□□□:2007/09/16(日) 14:41:53 ID:QSkyoHjl
最近の配達記録の裏面に貼ってある配達証
めちゃくちゃ剥がしにくい!
途中で破けるんだよ

今日もお客さんの目の前で
「すみません」
と焦ってる配達員がいるんだろうな
359〒□□□-□□□□:2007/09/16(日) 20:11:51 ID:6evyB3a4
あと、剥がれ難いときがあるのは
某社のまとめ送金の代引き
この間なんか配達証が剥がれなくて格闘していたら
お客様から「うちは領収書いらないから」と気を使われ、違う事を説明しながら
仕方なく下地ごと剥ぎ取ってきた

剥がすタイプの代引きラベルは剥がした後、文字も禿げて醜くなるやつもあるよな
これも何とかならないものかな
360〒□□□-□□□□:2007/09/16(日) 20:44:38 ID:KUAFx9oB
>>358
ちょっと大きめの薄いタイプのヤツなw

何度 『暑くなると、剥がし難くなるんで困ります』 って言い訳をお客様の前で喋ったか‥‥

角ひとつ失敗→2つ目失敗→3っつ目失敗→最後 うがぁsdfgh
361〒□□□-□□□□:2007/09/16(日) 21:00:24 ID:iL/waYse
いつもチルドで手こずってる
いつだか、ラベルを引き抜いてハガキと配達証が真っ二つw
362〒□□□-□□□□:2007/09/16(日) 21:07:51 ID:NAPPLLpN
記録の配達証の件はコスト削減の結果としか思えない
363〒□□□-□□□□:2007/09/16(日) 23:03:53 ID:udKu00+R
全てに言えることはラベルとか様式を全て統一すればいい
大口とかの独自のデザインを認めないようにすればいい

10月からラベルが新しくなるみたいだけど全部統一してほしい
364〒□□□-□□□□:2007/09/16(日) 23:14:10 ID:I/YGrcJu
配達証作る時にスキャナーで読み取りしてデータ共有すれば
マルツに番号以外書かなくて良くなるのに…
365〒□□□-□□□□:2007/09/19(水) 02:42:50 ID:1UD8Rl9I
勤務指定表の「祝日非番」ってふぉう意味?
366〒□□□-□□□□:2007/09/19(水) 08:03:10 ID:wSfNk70H
>>365
祝日休で休めるところに非番入れられて一日損する事
367〒□□□-□□□□:2007/09/19(水) 08:22:30 ID:3l15gvpl
金になる罠
368〒□□□-□□□□:2007/09/19(水) 17:43:29 ID:wXyUOt6y
その日に出勤すると
祝日出勤と非番買上の両方付く謎
369〒□□□-□□□□:2007/09/19(水) 19:46:45 ID:psX8R94X
>>368
国保の配達で今回そのパターンだった
370〒□□□-□□□□:2007/09/19(水) 23:29:34 ID:rrTPTdq3
>>369
えーのー
371〒□□□-□□□□:2007/09/19(水) 23:57:55 ID:lP5jMHJ4
休日の方がいいよ・・・
372〒□□□-□□□□:2007/09/22(土) 23:26:51 ID:U4ktsnLt
ウチの班は、休みが多いほうがいい祝日休派と、
休みより金欲しい祝日非番派で、真っ二つ。
いつも希望通りに入れてるよ。
若手は皆、休み多くても金無いと遊べないから、
と言って祝日非番を選ぶ。
373〒□□□-□□□□:2007/09/23(日) 10:39:39 ID:r23aCHD8
必死になっても大差ないだろ
374〒□□□-□□□□:2007/09/23(日) 11:17:44 ID:4GwgDlY4
貧乏ほど金をほしがり、ぐうたらほど休みたがる
375〒□□□-□□□□:2007/09/23(日) 20:25:26 ID:PB1YAnXx
>>374
そりゃあそうだろう。
ただそれを>>372に当てはめようとする>>374はアホ。
376〒□□□-□□□□:2007/09/23(日) 21:07:40 ID:Zl97VH3g
なあ俸給表見て愕然としたんだが主任だと最高でも基本給33万くらいしか貰えないのね…。
集配外務で勤続年数が20年の人の基本給額と総支給額わかる人居ないか?
377〒□□□-□□□□:2007/09/25(火) 09:27:39 ID:o/PkQClk
憎い巨人のウォン・ジントク監督め!
憎い巨人のウォン・ジントク監督め!
憎い巨人のウォン・ジントク監督め!
憎い巨人のウォン・ジントク監督め!
憎い巨人のウォン・ジントク監督め!
憎い巨人のウォン・ジントク監督め!
憎い巨人のウォン・ジントク監督め!
憎い巨人のウォン・ジントク監督め!
憎い巨人のウォン・ジントク監督め!
憎い巨人のウォン・ジントク監督め!
憎い巨人のウォン・ジントク監督め!
憎い巨人のウォン・ジントク監督め!
378〒□□□-□□□□:2007/09/25(火) 09:36:25 ID:GsBB4gho
>>342
役人の考えだからなー

裏面白紙の年賀が複数着弾した家は最優先で処理しろってことかもw
379〒□□□-□□□□:2007/09/25(火) 21:20:51 ID:YYd0dGH8
>>378
さすがに白紙ではださんだろうw
380〒□□□-□□□□:2007/09/25(火) 21:32:12 ID:cRG2lSY6
>>379
毛筆の組関係の年賀状が速達並に配達されるメカニズムも調査したらイイのにw
381〒□□□-□□□□:2007/09/25(火) 22:50:45 ID:x55Bv/CV
そりゃ無理だ
382〒□□□-□□□□:2007/09/25(火) 22:57:46 ID:YYd0dGH8
>>381
差出を組関係に依頼すればいいんじゃね?w
383〒□□□-□□□□:2007/09/26(水) 01:31:32 ID:JwJzZJcR
経費が貰えないと言うことで指サックやメールカバーの在庫がありません(`ε´)
384〒□□□-□□□□:2007/09/26(水) 01:33:14 ID:JwJzZJcR
二号の指サックくれぇ〜\(゜□゜)/
385〒□□□-□□□□:2007/09/26(水) 01:41:07 ID:9VdWHYpb
今の指サック長いこと使ってるわ
5月頃から同じやつ
386〒□□□-□□□□:2007/09/26(水) 02:19:57 ID:wEdg7kAE
 
仕事で使う、ボールペンやシャチハタのインクさえ支給出来ない組織が
  
  職員満足度のアンケートをする厚顔さ w  馬鹿にすんな!w
387〒□□□-□□□□:2007/09/26(水) 08:33:54 ID:OA/5Lg0N
うちも一号ばっか大量にあって二号が全然ない
388〒□□□-□□□□:2007/09/26(水) 08:37:12 ID:rMaLtyN/
1号(゚听)イラネ
389〒□□□-□□□□:2007/09/26(水) 22:19:57 ID:CkztNeVW
ウチの指サックは納入業者が変わったのか
今は3号がちょうどよい。
ただ長持ちしない。
390〒□□□-□□□□:2007/09/26(水) 23:46:07 ID:OA/5Lg0N
メーカーによっては大きさ違うよな
今日 二号を倉庫で見つけたんだが何か小さかった

>>386
支給されてるよ
ちゃんと物品庫に置いてあるはず
だけど数量管理するのが面倒なので敢て支給してないだけだと思う
391〒□□□-□□□□:2007/09/27(木) 02:11:00 ID:6jGIRIUj
安っぽいキャップ式のボールペンじゃなく、ノック式のを支給して欲しいよねぇヾ( ´ー`)
392〒□□□-□□□□:2007/09/27(木) 08:44:01 ID:y93gJkcw
>>391
ポストン、ふみのすけもノック式だよ
393〒□□□-□□□□:2007/09/27(木) 09:06:23 ID:6jGIRIUj
ポストン&ふみのすけはお客様用の粗品じゃないの?
394〒□□□-□□□□:2007/09/27(木) 10:47:29 ID:y93gJkcw
別に職員が使っちゃいけないって理由はないよ
うちの局は皆ふみのすけ使ってるし
395〒□□□-□□□□:2007/09/27(木) 13:44:48 ID:NQ4cnW7V
三菱のクリップオンが落ちなくて最強。

もちろん、自費だが会社で社員ように買ってくれないかなぁ。
396〒□□□-□□□□:2007/09/27(木) 15:05:19 ID:lRHpPQHn
オイラはシマウマ印、クリップ式使いやすいな。
397〒□□□-□□□□:2007/09/27(木) 18:32:12 ID:P/dkpNCy
>>386
支給?
この期に及んでお役所感覚が抜けないのか?

自分で買えやゴミカス
398〒□□□-□□□□:2007/09/27(木) 21:06:36 ID:GZbKN9ns
>>397
そのボールペンは宅急便が配達にきた時にサインするタメのボールペンじゃ無いし
宅急便が配達に来た時に押すシャチハタでも無い。

民間でも仕事で使う備品は用意して当然だと思うんだけどなぁ〜w
399〒□□□-□□□□:2007/09/27(木) 21:29:43 ID:GZbKN9ns
ボールペンやシャチハタのインクが支給されるまで
支給されてる夏場メチャメチャ暑いであろう、新 『黒』 制服を着無い運動しないか?w
400〒□□□-□□□□:2007/09/27(木) 21:47:42 ID:C7PWu0eb
つかボールペンはともかくシャチハタ印の支給は無くなったんじゃないのか?
100円ショップにあるような苗字ならいいけど、難読さんは大変だな
401〒□□□-□□□□:2007/09/27(木) 22:23:12 ID:GZbKN9ns
特別送達のオイラのシャチハタ印が裁判所から判読不能で局長(支店長)に帰って来たら

「新しい鮮明なシャチハタを支給して下さい」 とワザと言ってやるw
402〒□□□-□□□□:2007/09/27(木) 23:46:32 ID:w6rbdEuC
ていうかあの黒い制服
夏場は一日で塩吹くよなw
403〒□□□-□□□□:2007/09/28(金) 00:33:47 ID:EJkWPewR
シャチハタ印の支給はないよね
インクだったら支給してくれてる、入れ放題で先日調子乗って入れすぎて溢れた(つД`)



>>402
みんな新しい制服どうしてる?
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1084080354/

404〒□□□-□□□□:2007/09/28(金) 21:13:25 ID:v1Iivi2Y
インクの支給なんて一年前から無いし、キャリーボックスが大きくひび割れて
鍵をかけても中身を取り出せる状態なのに、
そのキャリーボックスに新会社のステッカーを貼るってんだから、

毎朝 管理者が自己弁護でガナってるコンプライアンス?w とは程遠い。
405〒□□□-□□□□:2007/09/29(土) 10:52:30 ID:hQDuDWli
支給がないんじゃなくて 担当者が管理してないだけだと思われる
もしくは物品庫の存在自体知らないのかもしれない

分社化されたら総務経由の請求じゃなく郵便独自での請求となるから請求書類だけ書けば支給されるんじゃないかな

管理者含め職員でもコンプラの意味自体 把握できてるやつ少ないよな
把握できてないのに、コンプラ コンプラ言うんだもんな
新しい運行記録管理簿なんて頭悪いやつが作ったからああなった様式…
効率化に伴い経費増大 アホかこいつらと日々思う
406〒□□□-□□□□:2007/09/29(土) 13:38:45 ID:64l7iPnI
で、コンプラってなぁに?教えてください。
醤油瓶?
407〒□□□-□□□□:2007/09/29(土) 15:00:39 ID:vm3tpBct
エクスパックとか一件で三万以上売った時、手書き領収書を分けて三万以内で切れば収入印紙を貼らなくていいと言ってたけど…コンプライアンス的に大丈夫なの?
408〒□□□-□□□□:2007/09/29(土) 15:02:34 ID:ldEW3Vlh
ひとつ聞いていいか?
特定局の今で言う業務郵便の扱いはどうなるの?
100通未満だったら差立票は不要だろ。
毎日差出される記録郵便や普通郵便がきちんと料金収納されているかは、どうやって
確認出来る?
硬貨の過超金なんて高料金になるんだが。
後納だから誤魔化されるだろう。
追跡入力のみで済まされるような気が・・・・
409〒□□□-□□□□:2007/09/29(土) 15:21:01 ID:hQDuDWli
>>406
法遵守
410〒□□□-□□□□:2007/09/29(土) 15:21:38 ID:hQDuDWli
訂正 法順守

まあどちらも意味に大差はないが
411〒□□□-□□□□:2007/09/29(土) 17:01:17 ID:KNjuy9rj
転居届の下にある貯金保険の住所変更欄は
民営化したらどうしたらいいんだろう
誰も教えてくれない
412〒□□□-□□□□:2007/09/29(土) 18:38:08 ID:5SqOM2Lf
切り取って使うんじゃね?w
413〒□□□-□□□□:2007/09/29(土) 23:15:33 ID:N9I5LkwT
最近、若草色の転居届を見たけど
新しいやつか?
414〒□□□-□□□□:2007/09/30(日) 02:53:27 ID:vzCujC4k
>>411
郵便から貯保に転送されていくから出しても問題ない
しかし局によっては転送処理に時間がかかる(怠慢)とこもあるから急ぐ場合は
担当の貯保部署宛てに出すと良い
あまり遥か未来の日付になってると忘れさられるので注意
415〒□□□-□□□□:2007/09/30(日) 07:31:53 ID:6vMiTufa
新会社は、交通事故起こしたら自分で処理するとか言ってるが、正気なのかね。
んな事してる運輸会社存在するのか?
この会社は異常にグダついたシステムを作るのが得意だな。
416〒□□□-□□□□:2007/09/30(日) 07:33:00 ID:pjdiUnuo
自分で警察に行って対応せよってことじゃね?
417〒□□□-□□□□:2007/09/30(日) 07:52:13 ID:nl0Rph4p
>>414
貯保に聞いたら
「他社間での個人情報の引渡しは(゚д゚)マズー」って言われた
だから事業会社管理の転居届に書かれた住所変更の新住所を
ゆうちょ銀行に切り取って渡せないの

>>413
そんなん来てるのか?
418〒□□□-□□□□:2007/09/30(日) 09:50:33 ID:vzCujC4k
>>415
ブラック企業限定だが存在する
419〒□□□-□□□□:2007/09/30(日) 14:17:58 ID:QnNaPNfH
>>417
NHKからの寄付受のやつでないの?<転居届
420〒□□□-□□□□:2007/09/30(日) 23:08:00 ID:aNuIudv0
そういうことだ
421〒□□□-□□□□:2007/10/01(月) 01:52:42 ID:GCjm5qoD
>>408
後納できちんと正しく支払われるかはモラルの問題。
まあ、追跡入力はきちんと入力するだろうが。
100以上であれば差立票の添付がいるけど、そんな100通も1度に出す事も
ないだろうし。
後納のカードなんて1日に配達記録2通で、たまに普通郵便物を1〜2通使って
くれれば、まだ良心的なほうだろう。
現金過超金なんて高くつくから追跡入力だけするんじゃないの。
422〒□□□-□□□□:2007/10/01(月) 08:50:21 ID:IxI/iK3H
>>415
民間ブラック企業には事故処理含め修理代まで自腹とか言う企業も存在する
〒はまだまだ ぬる湯だよ
423〒□□□-□□□□ :2007/10/01(月) 08:54:47 ID:DLM/MISq
>>422
巨大ブラック企業だね。>JP
424〒□□□-□□□□:2007/10/01(月) 09:12:44 ID:IxI/iK3H
>>423
そうだった
今日からは巨大ブラック企業になるんだな('A`)
425〒□□□-□□□□:2007/10/01(月) 09:31:02 ID:/jJpvX4r
今日出勤のみんな大丈夫?
あー携帯端末不安だよ…

即納とか代引の領収書って今まで通りに紙が付随されてるのか、
プリンターから出てきてそれを渡すのか

それがいまだに謎なんだけど誰か教えてくれ…
426〒□□□-□□□□:2007/10/01(月) 19:46:54 ID:QELAeH8T
代引きはプリンターから出た奴を、渡さずに持って帰る。
今までどおりブツに付いてる受領証渡せばいいんじゃないかな。
427〒□□□-□□□□:2007/10/01(月) 20:06:43 ID:pfPe5GO5
>>426
そうかそれなら安心
何かお客の前でプリンター操作あたふたしたらとか思うと緊張しちゃうよ
428〒□□□-□□□□:2007/10/01(月) 20:16:58 ID:8/S4NceO
プリントの紙渡すのは販売品だよね
429〒□□□-□□□□:2007/10/01(月) 20:25:04 ID:pfPe5GO5
あ、それじゃ代引3万円以上の印紙はどこに貼るのか?
430〒□□□-□□□□:2007/10/01(月) 20:29:18 ID:8/S4NceO
お客様控えかと。2枚入ってるよね、控えと配達証と
431〒□□□-□□□□:2007/10/01(月) 20:34:45 ID:pfPe5GO5
>>430
プリンターの紙にじゃなくて、今まで通りの受領証(お客様控え?)に印紙を貼る、
そしてそれをお客さんに渡す。ということでおk?
432〒□□□-□□□□:2007/10/01(月) 20:41:21 ID:8/S4NceO
そうだと思ったけど、違ったらごめん

それはそうと素朴な疑問
代引きって、差出人のお客さんに代って代金をもらってきて
それを差出人に送金するから、会社に入るお金は結局手数料と送料とで3万円は絶対超さないんだけど
印紙貼るのはなんだか変だと思ったりする
中身の商品に対する印紙は本来差出人が負担すると思うんだが、どう?
433〒□□□-□□□□:2007/10/01(月) 21:33:08 ID:ILO802YU
>>432
印紙は差出人に販売する形になりますので送金額から引きます
434〒□□□-□□□□:2007/10/01(月) 21:48:29 ID:8/S4NceO
納得!ありがとー
435〒□□□-□□□□:2007/10/02(火) 19:39:23 ID:4QNfge+r
スレ違いかもしれないけど質問!

郵便・小包の長距離輸送について詳しく知りたいんだけど
良いサイトはないでしょうか?

たとえば、東京から北海道まで輸送するとして
直行なのか、寄り道しつつなのか
バスみたいに発着時間が決まってるのか等等

ウチは集配センターだから、そういう話が聞けないンス
436〒□□□-□□□□:2007/10/02(火) 19:52:02 ID:zDJtHFoh
>>435
郵便線路って 伝送5号便
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1153194268/
437〒□□□-□□□□:2007/10/02(火) 19:58:22 ID:MnNYxr/T
代引き整理表と一緒に出てくる収入印紙の領収書は誰に渡すの?
438〒□□□-□□□□:2007/10/02(火) 20:01:40 ID:zDJtHFoh
>>437
持ち帰り
439〒□□□-□□□□:2007/10/02(火) 20:20:26 ID:4QNfge+r
>>436
ありがとうございます
440〒□□□-□□□□:2007/10/02(火) 20:22:00 ID:RBn6piMI
>>435
実際に送って、追跡すればわかるだろ
新東京は通過入力漏れることが多いがな

北東日本←→西日本は新東京で一旦下ろしてると思う
441〒□□□-□□□□:2007/10/02(火) 20:27:29 ID:ANAlg4fY
>>437
差出人
442〒□□□-□□□□:2007/10/02(火) 20:50:39 ID:LEvZ5vKk
>>440
東北からだと羽田に送って航空輸送の場合もあるよん
443〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 00:00:57 ID:j+wKb/gs
アルバイト(旧ゆうメイト)は民営化後も
普通にHPで募集するんでしょうか?

=大学生=
444〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 09:13:02 ID:CkY8ZTbk
>>443
HPに載ってるだろ、よく嫁
445〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 09:26:11 ID:pHPYREpO
3万以上の代引きに収入印紙が必要なわけですが、これは収納したら自動的に印紙が出て来るの?
出て来た印紙は差出人に渡すの?
なんか印紙の意味が良くわからんな……
446〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 10:51:52 ID:S1BlJuAo
>>445
プリンターから自動的に印紙が出てきたらいいよな。
印紙は事前に用意して、代引領収証書に貼り付けて渡す。

書類には作成したら税金のかかるものがあって(課税文書)、そういうものには収入印紙を
貼り付けるんだよ。で、3万以上の代引領収書がそれに当たる。

詳しくは国税庁の資料を。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/inshi/pdf/5031.pdf
447〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 12:36:16 ID:sCufEivm
昨日、3万円以上の代引が交付されたとき、収入印紙も一緒だった。
代金領収証の、印紙ちょう付欄に印紙を貼り、割り印を押すんだけど、
受取人にTELすると、「待ってます。」と言うので、
出発前にやってっちゃった。
お客さんの前で印紙貼るとしたら、裏舐めるのはカンジ悪いし
水スポンジとか、糊持ってくのも面倒だね。

お客さんに渡すのは、代金領収証だけで今までと同じ。
プリンターから出てくる印紙領収証と整理票は、持ち帰って
配達証と一緒に返納。
だから、携帯端末に入力するのはお客さんの前でなく
外に出てからでもOK。
448〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 20:06:39 ID:4+9B0LhY
新しい転居届の様式、まぁまぁ良いな。
旧住所に残ってる人の数とか書く欄あるw
449〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 21:37:35 ID:llsdvdXo
書留配達時今までは「こんにちは郵便局ですけど書留です」と言ってたけど「郵便局」使っちゃダメなの?
450〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 21:39:21 ID:4+9B0LhY
今日もつい郵便局でーすって口から出ちゃったよ。

てか郵便事業会社ですor日本郵便です って胡散臭いよな何か…
451〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 21:40:58 ID:6bZj9Wjl
>>449
ダメダヨ(AA略
452〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 21:46:30 ID:Tk5cq0lM
>>449
「郵便で〜す」ならOK
453〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 21:46:50 ID:8idDc08r
>>449
接遇マニュアルには「○○様、日本郵便○○支店です。○○をお届けにあがりました」って言えって
書いてあったよ
454〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 21:46:51 ID:bsZ9DrBt
>>449
「ちわ〜郵便局の方から来ました〜。奥さん書留一本いかがですか〜?」
455〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 21:48:04 ID:Tk5cq0lM
>>454
そのための 消防署風ユニかよ!w
456〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 21:48:13 ID:8idDc08r
>>454
間違ってはないなw局会社(併設局)の方からくるしwww
457〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 21:48:17 ID:llsdvdXo
昔みた研修ビデオ風にやると「日本郵便真っ向支店です」みたいに言うの?
お客は70%ぐらい「はぁ?」だな
458〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 21:49:02 ID:8idDc08r
>>457
ああ、懐かしいなw一回も真似て言ったことないけど
459〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 21:53:55 ID:Tk5cq0lM
将来多角経営で、毎日消火器一本積んで配達すんのカモなw
460〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 21:56:48 ID:4+9B0LhY
消火器ついてるバイクあるよな
461〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 21:56:59 ID:llsdvdXo
どっかの局(支店)は赤車に消火器装備してるの見たぞ。拡声器付けてるのも見た事ある。
462〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 21:58:05 ID:8idDc08r
>>459
郵便局会社のカタログゆうパックで販売します
463〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 22:23:26 ID:CkY8ZTbk
>>461
まさにうちの支店の郵便車だが、補足すると防災無線も付いてあったりする
464奴隷支部長:2007/10/03(水) 22:27:54 ID:hSoI4HPR
集配の皆さんに質問があります。
休息時間15分どこで取ってますか?教えてください
465〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 22:30:05 ID:Tk5cq0lM
普通。 昼休みに+じゃねぇ?
4669998799:2007/10/03(水) 22:32:24 ID:Ruw7IDDd
知ってる人教えてください。集配で役職名がかわったらしく、例→上席→総括?総轄?総務主任?主任?課長?など、教えてください!
467〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 22:36:24 ID:1lx4qrl5
>>465
南関東は違うのよ。

468奴隷支部長:2007/10/03(水) 22:38:34 ID:hSoI4HPR
東海だけど、12:45〜13:45が休憩+休息。以前は12:30〜13:45が休憩+休息だったが、15分休息が取れない。
どこで取ってる?
469〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 22:42:27 ID:1lx4qrl5
>>468
東海もですか?

私は配達先でコーヒー等を頂くのでその時にとっています。

近い将来、消えてしまう時間ですね。

470〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 22:44:47 ID:Tk5cq0lM
12:45〜13:45が休憩+休息  45+15で全て消費してるじゃんw
471奴隷支部長:2007/10/03(水) 22:48:43 ID:hSoI4HPR
休憩が45分で休息が30分で併せてとったが、2月から何でか変わった。
15分が無くなってしまった。余裕があったら取るけど、とれない。書留が合わないと落ち着かないのが自分の本音だけど。
472〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 22:53:42 ID:Tk5cq0lM
>>471
オイラ東北だけど、ずっと前から休息15だぞ。

   お前ら長年の15の給料を返納しろw
473〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 23:10:02 ID:BW68YJLS
つかさ、15分取らなくても構わんから、その分早く帰らしてくれよな。

8:00〜16:45→×
8:00〜16:30→〇

でイイよww
474〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 23:14:34 ID:Gw97xHP9
休息は手漉き時間にとるもので
手漉きがなければとれません

服務表に書いてあるよね
475〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 23:39:52 ID:2V6p1BZ3
朝早いのがつらい
476〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 23:41:48 ID:gCWviMJC
ほんと糞だね
馬癇痢者は、、、
プリンタから出すレシート等、
何処に提出するのか統一しとけっての!
ま、行き当たりばったりは、これからも変わらんか、、、
477〒□□□-□□□□:2007/10/04(木) 00:35:01 ID:JV9qmrMO
15分なんてとったことねーよ
まぁ1日中手すきで休息みたいなもんだが
478奴隷支部長:2007/10/04(木) 06:24:48 ID:qgR1uCmh
休息時間は取らなきゃいけないのかな?
479〒□□□-□□□□:2007/10/04(木) 09:24:50 ID:l6RgD49p
>>468
昼飯+か外で適当に。
少し前まではOBが経営する喫茶店で休息してたんだけど苦情きたからなあ

>>478
職務規定に書いてない?
480〒□□□-□□□□:2007/10/04(木) 09:27:36 ID:SBWPirnx
>>479
おぃおぃ喫茶店に入ること自体だめだろ
481〒□□□-□□□□:2007/10/04(木) 12:54:11 ID:ohYkLdKG
赤バイクでマックのドライブスルー入ったやつがいた
482〒□□□-□□□□:2007/10/04(木) 15:15:26 ID:QeC9j0nh
集配センターから特別送達を併設の局会社窓口へ転送するには
どうしたらいいの?
483〒□□□-□□□□:2007/10/04(木) 20:52:19 ID:cNvFNoA8
赤バイクで予約してたゲームソフト電気屋に取りに行ったことある
484〒□□□-□□□□:2007/10/04(木) 21:02:56 ID:TIdBU3KJ
赤バイクでレンタルビデオ返しに行ったことある
485〒□□□-□□□□:2007/10/04(木) 22:28:33 ID:YdHYrsV3
>>476
うちは毎日変わってるwww
486〒□□□-□□□□:2007/10/04(木) 22:54:17 ID:aD1As+T6
30年前の外務員は、2時過ぎには家に帰ってた。(勤務時間無視)
毎日ワイドショーばっかり見てたから、ミンナ芸能通だったw
487〒□□□-□□□□:2007/10/04(木) 23:46:34 ID:JW2Cw68d
>>486
特定局だろ
488〒□□□-□□□□:2007/10/05(金) 01:27:19 ID:rqmzGYa6
>>480
初耳だ

苦情きたから今は道の駅で休息とるようにしてる
489〒□□□-□□□□:2007/10/05(金) 06:30:15 ID:Bsao+e8a
喫茶店を営業活動の拠点にすれば問題ない
490〒□□□-□□□□:2007/10/05(金) 06:34:11 ID:ob/0kmgu
きっちゃ店に入った時点で通報だろ
491〒□□□-□□□□:2007/10/05(金) 10:00:28 ID:rqmzGYa6
田舎だからな、近所の人は通報しないよ
たまたま訪れた観光客が通報したみたいだ

その日は局代も一緒だったから大してお咎めなかったけど
492〒□□□-□□□□:2007/10/05(金) 17:13:21 ID:Bsao+e8a
局内の光熱費はどのようにして4社ふり分けてるのかな?
493〒□□□-□□□□:2007/10/05(金) 21:12:07 ID:rs772mZx
局宛の第三種郵便物を配達センターの職員が勝手にあけて
中を読んでるんですけど文句言うていいですか?
494〒□□□-□□□□:2007/10/05(金) 21:13:15 ID:ob/0kmgu
>>493
違う会社の郵便物開封したら訴訟もんだろ
495〒□□□-□□□□:2007/10/05(金) 21:40:08 ID:cXzshisR
今日配布されたんだが、コンプライアンスなんとかってのが組織に出来たばかりだから言うてやれ
メールでいいらしい。詳しくは職場で聞けw
496〒□□□-□□□□:2007/10/05(金) 21:42:53 ID:23pk0CS/
>>495
外郭団体に作らせた話題の冊子がソレなのか?
一冊3,000円ぐらいか?w
497〒□□□-□□□□:2007/10/08(月) 21:54:20 ID:QgqTP9B9
支店の課長代理の学歴ってどんなもんなん?
ゆうめいの俺よりしたってことはないよな?
498〒□□□-□□□□:2007/10/08(月) 22:09:59 ID:637du7Ge
就職氷河期のメイトの皆様のお陰で、現在の郵便事業は成り立ってます
499〒□□□-□□□□:2007/10/09(火) 09:26:05 ID:USNcgErt
>>498
それに+ゆとり世代もこれから加わるから永遠に不滅だ
500〒□□□-□□□□:2007/10/09(火) 12:44:59 ID:kY04dyL7
500
501〒□□□-□□□□:2007/10/11(木) 20:03:10 ID:5XTT3Tgl
>>479->>491
以前は公務員だったし、局員の給与は税金から支払われていると
カン違いしている一般市民も多かったから、通報されたりもしたけど。
今は、一民間企業の社員なんだから、気にすること無いんじゃね?
俺らは制服着てるっていうのはあるけど、
スーツ姿の外回りの会社員はフツーにやってるコトだし。
502〒□□□-□□□□:2007/10/11(木) 23:20:27 ID:S7xt44NK
年賀について、皆さんはご自身で開拓した法人の顧客をお持ちですか。
私は震災ですが、今回初めて買ってくれそうな法人のお客様を見つけました。
私の記憶では、例えば個人がコンビニなどで印刷の注文をするときは、年賀状持参でも
受付OKだった記憶がありますが、法人のような数百枚単位の場合はどうなのでしょうか?
印刷工場は葉書シート(?)をカットして印刷していると聞いたことがあるのですが。。。
503〒□□□-□□□□:2007/10/11(木) 23:23:19 ID:xzjZXrdz
>>502
印刷工場は四面連刷はがきを使ってる
504〒□□□-□□□□:2007/10/11(木) 23:59:38 ID:cE7U/Qih
あげ
505〒□□□-□□□□:2007/10/12(金) 00:02:34 ID:cE7U/Qih
質問です。

今給与が振り込まれている郵口座から新しくつくった郵口座に給与の振り込みを変更することは可能ですか?

総務に言えばいいのかな?
506〒□□□-□□□□:2007/10/12(金) 00:46:50 ID:B7W8SG2k
>>501
そうみたいで今度は課代の親がやってるカラオケ喫茶に溜まり始めた
初日に支店長が来てたのは吹いた
507〒□□□-□□□□:2007/10/12(金) 17:20:51 ID:khXfdLkH
通帳はひとり1通
508〒□□□-□□□□:2007/10/13(土) 20:33:29 ID:hrBmDNki
>>507
10月からは断る根拠がないので、ぱるるでも複数所持可能になった。
509〒□□□-□□□□:2007/10/13(土) 21:28:25 ID:PbAg0Tct
>>508
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー 
510〒□□□-□□□□:2007/10/13(土) 23:37:41 ID:lyb1RYuQ
>>505
嫁に握られてる通帳から自立したいのかい?
511〒□□□-□□□□:2007/10/14(日) 00:10:07 ID:VQvGlcvl
俺はゆう貯じゃない通帳に振り込んでほしい
512〒□□□-□□□□:2007/10/14(日) 01:02:19 ID:9cxMpnQV
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   
  ゞ|     、,!     |ソ  
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     
    ,.|\、    ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/
↑新 郵政の父
513〒□□□-□□□□:2007/10/15(月) 22:22:16 ID:NIhjnhk0
514〒□□□-□□□□:2007/10/15(月) 23:20:14 ID:ASDcUFIm
押切芳之のち○ぽ、イカ臭いんですがどうしたらよいでしょうか?
515〒□□□-□□□□:2007/10/16(火) 00:04:45 ID:RW6fyCZd
なんでわかったの?
舐めたの?
516〒□□□-□□□□:2007/10/16(火) 00:18:05 ID:LMBNySoT
>>514
その人は実在するの?前にもどこかのスレで見たが
517〒□□□-□□□□:2007/10/16(火) 23:16:08 ID:knKpuUaW
雨の中で皆さん端末操作します?
その場で操作しなければならないので端末多少なりとも濡れますよね。
今日それで端末調子悪くなったのですがこれって責任追及されると思いますか?
あとこれってなった事ある方います?
症状としては電源が入らなくなり5分ほど充電すると
ウィンドウズCEなんて画面が出てしまいます。
その後いったん通常モード(パスワード画面)に戻るのですがまた
電源が入らなくなるの繰り返し、、、。
雨の日使えないですよこれって、、、。
518〒□□□-□□□□:2007/10/16(火) 23:59:04 ID:2jr83ftM
>>517
所詮生活防水なんだからジャブジャブ濡らせば変にもなるよw、そりゃ
オレは首から下げてその上からカッパ着て
使うときだけカッパの裾をまくり上げて屋根のあるところで作業してる
プリンタも腰に付けてるがこれも出力するときは必ず雨を避けたところでする

雨を避けられない場所だったり豪雨ならば
プリンタだけキャリーボックスの中に入れまま出力させる事も出来るから
兎に角端末自体を濡らさないようにしとけ
それと端末からプリンタへの赤外線(?)は精々4〜5bの距離が限度だから念為

519〒□□□-□□□□:2007/10/18(木) 21:56:28 ID:Oo9IJQ39
配達センターです。
税付き小包の入力方法、詳しく教えてください
うちの配達センターは、1〜3年に1度しか
税付き小包が到着しませんが
そのとき、あたふたしたくありません。
宜しくお願いします。
520〒□□□-□□□□:2007/10/18(木) 23:33:19 ID:je7belJj
>>519
【郵便課】局では聞けないこんなこと13(職員専用)
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1185527762/
521〒□□□-□□□□:2007/10/19(金) 05:55:01 ID:vlwi3ZLZ
>>519
入力ってなに
到着入力と配達情報入力だけだろ
収納予定には入れない
522〒□□□-□□□□:2007/10/19(金) 12:30:53 ID:sTemyqnt
制服も変わったことだし、バイク・四輪・ポストの色も変えようよ。
でなきゃ、お客様の側の意識が変わらない。いまだに「国民の奉仕者」意識でクレームがくる。
やるなら徹底的にやろうよ。一民間企業としては大きすぎるこの会社。
守ろうとすると「危機管理」が最重要要件となる。いままでのような曖昧は一切通用しない。
とりあえず、「普通郵便は不着となっても損害賠償は一切無く、郵便物に書いてある宛て地に(居住者の名前が違おうが)淡々と配達するものでる」ことと「普通小包には損害賠償1万円以内」とすることで相当のクレーム処理時間と経費を削減できる。
タバコにすら「あなたの健康を損ねます」と書いてある時代だ。
クレーマーからの突っ込みをかわす標記宣伝は必要だし、「現場のクレームは僕ら知らないもんね」的な本社様の逃げはもう通用しないよ。
523〒□□□-□□□□:2007/10/19(金) 12:57:52 ID:sTemyqnt
522です
あ、ごめん。
普通小包損害賠償1万円以内ってのは私の希望。現行制度にはありません。
あまりにもオークション系のウソ申告が多いんで。
そのへんも本社様分かってる?
制度を決めるのは、あなた方しかできないんだよ?バカな決定をすると、この会社に損害を与えることとなるんだよ。
これまで「決定したことについて責任をとる」という当たり前のことが常識外だったあなたたちには理解できないかもしれないが、今後はあなたたちの決定が24万人を路頭に迷わすかも知れないことを念頭に入れて、施策の決定をしていただきたい。
そして、成功してならば昇進していただき、失敗したならば責任をとっていただきたい。
郵政の組織改革施策がどれもこれも知りきれトンボで、なんの効果もなくこれまできてる。経営高度化指標、プロフィット構想、JPSなどいい例じゃない?
責任の所在がないからこうなった。さすが高級役人だねぇ。だけど、今後はこうはいかないよ。

524〒□□□-□□□□:2007/10/19(金) 20:20:59 ID:g4DgYX5a
519です。
521見ましたがのってません。
どなたか、解る方、教えてください
お願いします。
525〒□□□-□□□□:2007/10/19(金) 20:31:12 ID:pULaDLpW
>>524
入力とは何で何を入力することについて聞いているのかを詳しく
>>522-523
変わったといえば、小包はゆうパックに改称。それと1万円というのは
現行実損30万円まで補償のゆうパックの話?
526〒□□□-□□□□:2007/10/20(土) 13:15:22 ID:+7k6p1zo
ゆうパックの転送って国内であれば地帯に関係なく
どこへでも可能ですか?
例えば、差出しあて先ともに沖縄県内であっても、
北海道へ転送届け出てたら追加料金もなく可能?
527〒□□□-□□□□:2007/10/20(土) 14:57:30 ID:JJhuhLHi
可能!今頃何を言うてるんだ!普通郵便でそんな事思うか〜隣りの家も日本最果ての地も一緒の扱い(・ω・`;)
528〒□□□-□□□□:2007/10/20(土) 15:16:11 ID:EU9BdKf4
まぁまぁ。

俺も入ったばかりの頃、こんな採算度外視のサービスしてて
大丈夫なのか、この会社は?! 転送やめるか、追加料金徴収すべきだろ。
って考えたことを思い出したよ。

あのときは、公務員だから国民の利便性重視、採算度外視
でも仕方ねーか、で思考止めたけどなぁ。

民営化したからには、考え直すべきだよな。
529〒□□□-□□□□:2007/10/20(土) 16:32:57 ID:JJhuhLHi
確かに…その為には郵便法第一条を なくさねば!あまねく公平なサービスは事実上無理やし、営利追及しなければ会社自体無くなるはな〜「民間企業の経営を圧迫してはならない 」もまだあるんかな?
530〒□□□-□□□□:2007/10/20(土) 16:33:31 ID:egBulBZW
転送サービスをやめたらそれこそ、猫メールと同じになるぞ
郵便は正確ってところが売りなんだし
だから企業が出す大口に限り、転送代を割り増しにしろ
それを拒否するなら「転送不要」を明記させろ
531〒□□□-□□□□:2007/10/20(土) 18:44:21 ID:9M0w8Kt9
転送サービスはどんどんやるべし
ライバル会社との違いをハッキリさせねばならん
「やっぱり郵便局」とお客様に言わせようぜい!
532〒□□□-□□□□:2007/10/20(土) 18:52:41 ID:l+kSmiYB
「施錠された郵政省規格の受箱に入らない」サイズの定形外は料金を高くするべきだな
そろそろ「定形じゃないのは定形外で料金区分は重量のみ」ってのは止めた方が組織のためだと思う
533〒□□□-□□□□:2007/10/20(土) 20:36:44 ID:Q2FR8Kyo
>>530
転送不要割引はありかもね。また返還時廃棄処分了承割引とか。
534〒□□□-□□□□:2007/10/20(土) 21:30:31 ID:BjIJlgD5
>>533
処分費用がかかる
535〒□□□-□□□□:2007/10/20(土) 21:33:31 ID:KUHPriWI
転送なんてコストかかるもんはやめちまえ
536〒□□□-□□□□:2007/10/23(火) 22:27:26 ID:porrxcnQ
EXPACK800って新しい商品が出たの?
537〒□□□-□□□□:2007/10/23(火) 23:23:22 ID:dshA6vJY
>>536
でてない
538〒□□□-□□□□:2007/10/23(火) 23:47:56 ID:fqWWDKq5
>>536
USO800だと思います。
539〒□□□-□□□□:2007/10/24(水) 01:02:50 ID:P/5qj00B
>>538
誰がうまいことを言えと(ry
540〒□□□-□□□□:2007/10/24(水) 11:21:10 ID:zB9a+6Fq
未入力調査してたらEXPACK800ってのがあったんだよ。
地域限定?
541〒□□□-□□□□:2007/10/24(水) 12:37:07 ID:kAY8bDtV
冊子小包のバーコードを登録しなくていいのを
無理矢理読むとそうなるぞ
542〒□□□-□□□□:2007/10/24(水) 22:50:14 ID:7+cAdqP4
俺事故起こして労災認定もらったんだけど
今日給料明細来たから見たら殆ど入ってないんだ。
労災って給料もらえないの?
543〒□□□-□□□□:2007/10/24(水) 22:53:47 ID:I1qDNkrG
>>542
8割もらえるんじゃなかったかな?
544〒□□□-□□□□:2007/10/24(水) 23:10:06 ID:7+cAdqP4
じゃあ明細とは別で来るのかな。
即レスさんくす
545〒□□□-□□□□:2007/10/25(木) 09:01:27 ID:VtdWxEaN
>>544
休業補償としてくるんじゃないか?
放っておいて貰えるもんじゃないだろ、申請とかしたの?
546〒□□□-□□□□:2007/10/25(木) 22:46:02 ID:vuYfnzU7
私の班では、持ち戻りした書留類を連絡があろうが無かろうが、
翌日も持ち出しているのですが(もちろん空振りが多い。
いなければ一週間繰り返す)、これが普通なのでしょうか。
えらく非効率だと思うのですが。
547〒□□□-□□□□:2007/10/25(木) 22:58:27 ID:VhVtqFux
過剰サービス
だいいち窓口に取りにきたらどーすんの、苦情の元
548〒□□□-□□□□:2007/10/25(木) 23:14:37 ID:ZRHyS7Ye
でも毎日持ち出しは支社からの指示
好きでやってる訳ないし、同然局に取りに来た受取人からの苦情も多々
549〒□□□-□□□□:2007/10/25(木) 23:20:46 ID:VhVtqFux
支社からの指示なら仕方なかんべ、現場がわかってない上層部だと思ってあきらめな


550〒□□□-□□□□:2007/10/25(木) 23:37:37 ID:vuYfnzU7
548は僕では無いんですが、お答えありがとうございました。
更に笑えるのは、別の班では初日に不在通知入れて連絡待ち、
4日後再連絡通知を入れ、7日後には還付という常識的な方法
とっているんですよね。統合された集配局のそれぞれの方法
を引き継いでいるんでしょうが、馬鹿そのものだ。
551〒□□□-□□□□:2007/10/26(金) 00:40:31 ID:oZEnYVfE
>>550
毎日持ち出しは元集特のエリアじゃないの?
552〒□□□-□□□□:2007/10/26(金) 01:08:03 ID:ADifUO2Z
>毎日持出
集配センター化された元集配局の配達区域で実施されています。
(元集特とは限らない・・・元集普にも集配センター化された所があるので)

ゆうゆう窓口廃止(=土日祝は窓口受取ができない)の代替措置で、
集配センターと同じ場所にある郵便局の窓口で受け取る際は
一旦その集配センターを受け持つ支店に連絡する必要があり
民営化の少し前からそういう形態となっています。
(配達センター化第2段階:同じ場所ながら内務と外務が別の局所属に分離)

以前“土曜日に特別送達を窓口交付”した集配(当時・配達)センターがあって
ちょっとした騒動になりました・・・
“裏”から強引にお客様が来て断りきれなかった模様。
553〒□□□-□□□□:2007/10/26(金) 03:13:09 ID:gIYrEFSJ
毎日持ち出ししてる区は1週間持ち出してると最終日には書留の封筒がボロボロになってる
554〒□□□-□□□□:2007/10/27(土) 21:16:33 ID:PmW9MQAJ
初日に不在だった奴は1週間持ち出すようにしてる
それを配るかどうかは気分次第
555〒□□□-□□□□:2007/10/28(日) 14:21:55 ID:vWQVbZ+g
今、一般職ですが主任になったほうがよいでしょうか?
主任になると営業目標上がるしなあ…って思ってました。でも年賀レス見てたら正社員一律何枚とかの支店も多いし、だたら給料上がる主任目指そうかと。
リストラ候補もやっぱり一般職なんですか?
556〒□□□-□□□□:2007/10/28(日) 17:51:12 ID:FiRxr7WL
主任だろうが総務主任だろうが現場に居る奴等はみんな一般職だよ。
そもそも主任なんてもんは目指さなくても、5年以上やってれば誰でも成れる。なんたってこの会社9割以上が主任だかんね。
実際は主任と言う名の平社員だかんね。
557〒□□□-□□□□:2007/10/28(日) 19:02:45 ID:huxyAmuX
今度混合をすることになってしまいましたが、普通局で6区のうち1,5区しか
痛苦ができてない状況です。ほどんど分からない状況ですが、その場しのぎでも
いいので、解決法はありませんか?ちなみに地元でもないので、土地勘もない
状況で困ってます。
お願いします
558〒□□□-□□□□:2007/10/28(日) 20:17:05 ID:mm/HNs+O
混合は本来、管轄区すべて通区できてないと任されないはずだが・・。
まぁ局なりの事情があるのでしょうけどね。
アドバイスするとすれば、ゆうぱっくのシェアってのはそんなに
高くはないので利用する客ってのは限られている。だから、常連客だけお
さえておけば、ある程度いけるんじゃないかな。

元々、2区しか通区できてない人に混合を任せるなんて事自体が無謀だから
出来なくて当たり前。駄目なら管理者が配置変更してくれるだろうさ。
559〒□□□-□□□□:2007/10/28(日) 20:54:18 ID:f+CQBD1n
以前の局では自分の班(5区)中4区+0・5区と、よその班(4区)中0・8区を知っていたので出発準備は主に居住の有無の確認だけで良かった。
其の地区に約二十年近く住んでいたことも大きかった。
が、今勤務しているところは国道など幹線道路と鉄道路線しか転勤当初はわからない地区だった。一年以上経った今、自班の通区率は4割。
だけど毎日が新しい発見と驚きの連続だ。
560559:2007/10/28(日) 21:00:29 ID:f+CQBD1n
上記においては、
以前の局→対面担当の場合
現在の勤務地→通常区・対面両方
について述べてみました。
561マジ質問:2007/10/28(日) 23:01:32 ID:EsJ4chQz
混合で書留やゆうパックの再配の時、
時間帯でなく時間(7時頃とか、なるべく早くとか)を指定してくるお客にどう対応しているの?

@ 無視する
A キッチリ時間通り
B そんな電話受け付けるな!と係りに怒鳴る
C その他

562〒□□□-□□□□:2007/10/28(日) 23:39:46 ID:iaQRJAWL
一時間遅い時間ぐらいまでには行きますって応えてる

7時頃って言われたら8時くらいまでには行けるかな、って答え方してる
563〒□□□-□□□□:2007/10/29(月) 05:54:13 ID:HHKgrnQT
B そんな電話受け付けるな!と係りに怒鳴る
564〒□□□-□□□□:2007/10/29(月) 07:37:57 ID:XwuTCBu4
うちの場合はそんな変なの受け付けるのは大抵たまたま電話取った管理者だよ
565〒□□□-□□□□:2007/10/29(月) 07:40:44 ID:VL1R82CY
>>561
受けるがコールセンターのおばちゃんにこんこんと文句言う
566〒□□□-□□□□ :2007/11/01(木) 17:47:25 ID:4aJeZdLa

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 コンコンとお説教されているような   |
 気がする・・・。             .|
_____  _________/
        V
            ∧_∧
            /    ヽ
            | `  ´|
      <>○<>\= o/
      // ヽ\⊂ ̄ , ヽ
      / ∧_∧ヽ  ̄   ヽ
     /,( ;´∀`)ヽ ,ゝ  |___, ヘ
     | ヽ\`yノ )(   |   <   |
     ヽ ___ノ_と_ノ\_<_ノ
567〒□□□-□□□□:2007/11/04(日) 21:22:50 ID:RyU5DOk6
タウンメールってどう配達してる?
住所かいてなくて、地域指定のやつなんだが・・・
マンションなんかの、集合ポストで転居してる人とか無視して全部入れてるんだけど・・・
転居してる所に入れたらヤバいかな?
マンション多すぎて、配達前に住んでるか住んでないか調べられないよ・・・
568〒□□□-□□□□:2007/11/04(日) 21:30:55 ID:OTX5ivW0
ぜんぜんヤバくないじゃん。
タウンメールだけじゃない、
全戸配布と指示されている年賀の予約やメイト募集も、
空き室だろうが、全部ブチ込んでるよ。
何の問題もない。

むしろ、住んでる奴が放り出して、
捨て散らかしてることのほうがよほど問題。
569〒□□□-□□□□:2007/11/04(日) 21:37:35 ID:RyU5DOk6
そうかーだよね!
明日タウンメールがあるんだけど、覚えてたての区だからどうしよう
と思ってたんだけど・・・
全部にぶち込んで来ます!!
570〒□□□-□□□□:2007/11/04(日) 22:53:39 ID:6tIZUaq3
空き家はダメだろ
現時点で空き家になってる号数をメモってそれ見ながら配達しろ
571〒□□□-□□□□:2007/11/05(月) 01:50:59 ID:E5R00wTI
仮に、一巡した直後に転出入があった場合は・・・・
572〒□□□-□□□□:2007/11/05(月) 02:08:09 ID:zEqMJgyJ
>タウンメール(タウンプラスも同様)
あらかじめ町丁目単位の配達箇所数データを提供し
それを基に差出人が丁度の通数を用意しています。空家に放り込むのは論外。
573〒□□□-□□□□:2007/11/05(月) 07:06:00 ID:JAQ4DkYH
冊子小包のバーコード付き。「荷物」じゃ無く「書留」で入るのがあるのだが。
574〒□□□-□□□□:2007/11/05(月) 08:27:22 ID:rkAfzusK
配達証明の郵便認証士の認証ってなんだ?特送の認証はわかるのだが。
575〒□□□-□□□□:2007/11/05(月) 11:51:50 ID:ZKf9JQnQ
年賀印刷CMもやってないがやる気あるのか。
俺様も最近まで知らなかった。
コンビニ勤務のやつが怒ってた。
売り上げ減るってな。
576〒□□□-□□□□:2007/11/05(月) 13:54:48 ID:i3pVXi7I
>>574
証明書の差し出し人の名が正しく書かれているかどうか。
「渡辺一郎」「渡邊一郎」のちがいとかね。あと配証のハガキは特殊取扱にできない。
577〒□□□-□□□□:2007/11/05(月) 18:15:48 ID:GKMyffVx
タウンメールが丁度の通数なんて絶対ありえないから。
大体あまる。
578〒□□□-□□□□:2007/11/05(月) 21:11:30 ID:rkAfzusK
>>576 ありがとうございます。
579〒□□□-□□□□:2007/11/05(月) 21:29:29 ID:DmH3Sn1t
>>575
局会社が本社で取り組んでる。
本気度は店頭に無地が早々と在庫切れ、
多くの無地は印刷会社で印刷されるのを待っている。
580〒□□□-□□□□:2007/11/06(火) 14:37:26 ID:rgwWXCBG
おーい、今さっき新宿から数えて6つ目の駅前のラーメン屋でどこの局か知らんがビール飲んでたおっさん職員がいたぞ!勤務中だろ!
581〒□□□-□□□□ :2007/11/06(火) 18:38:22 ID:+l/RXaOJ
新夜勤明けじゃね?
582〒□□□-□□□□:2007/11/06(火) 18:51:41 ID:oQ9bwtYL
>>580
>>1を見ろ
ここは、部外者の質問スレじゃない。
社員で、勤務形態のことを今更話すことはないだろうしな。

それにしても、自分達で決めたんだから
いい加減、郵便屋を公僕と見るのやめればいいのに。
なんで、いちいち報告してくるんだか。
583〒□□□-□□□□:2007/11/06(火) 19:16:54 ID:L7nEpgE+
>>573
違うバーコードを入力したか、差出人ないし支社のミスか。
>>574 >>576
配達証明については、郵便認証司の認証という“余計な事”はしません。
従来通りの取扱でそのまま有効です。
584〒□□□-□□□□:2007/11/06(火) 20:38:23 ID:w5U1V3RX
みなさん健康保険って共済のままですか。
585〒□□□-□□□□:2007/11/06(火) 21:31:42 ID:F5RJG2BY
還付とか転送とかのときに住所を返還したバーコードって消してる?
紫外線に当たると浮き出るヤツじゃなくて最初から印刷してるヤツ
586〒□□□-□□□□:2007/11/07(水) 00:14:30 ID:WwLborRV
もうすぐ繁忙期ですが、今からシミュレーション
しておきたいので年賀の組み立ての流れを教えて下さい。(自分は二年目です)
587〒□□□-□□□□:2007/11/07(水) 01:25:02 ID:7NAcSefy
二年目ならわかってるだろ
588マジ質問:2007/11/07(水) 06:44:26 ID:X0iLvBna
>>585
普通消すよ
589〒□□□-□□□□:2007/11/08(木) 17:33:42 ID:Xei+NCvg
元特定局の人って全員郵便局会社なの。
そしたら、かんぽの契約とかできるの。
590〒□□□-□□□□:2007/11/08(木) 19:41:14 ID:PXdXRs0B
>>589
しむらー! スレタイ!
591〒□□□-□□□□:2007/11/08(木) 21:08:43 ID:AbbFTwTe
そんなの関係ねぇ〜
592〒□□□-□□□□:2007/11/08(木) 22:30:01 ID:fWoDOeKR
おっぱぴい
593〒□□□-□□□□:2007/11/09(金) 00:46:13 ID:APKJamjY
道順組み立てまで行う機械区分って誤区分が多いものなんですか?
594〒□□□-□□□□:2007/11/09(金) 02:02:17 ID:rmOmrxxl
はい
595〒□□□-□□□□:2007/11/09(金) 07:31:39 ID:APKJamjY
naruhodo
596マジ質問:2007/11/09(金) 07:43:16 ID:pFkGNe9q
郵便課のばかやろーの機械からの入れ間違いが多すぎ、せっかくの道順が台無し
597〒□□□-□□□□:2007/11/09(金) 07:44:34 ID:pFkGNe9q
↑ すみません質問ではなかったですw
598〒□□□-□□□□:2007/11/12(月) 10:06:49 ID:F4rUIrEd
今年も冬のボーナスの時期ですが、支給日はいつになりますか?
599〒□□□-□□□□:2007/11/12(月) 21:00:31 ID:TAnxjfbf
>>598
今月下旬に総務課スレで再質問すれ。
600〒□□□-□□□□:2007/11/13(火) 23:09:01 ID:g8tFiHSL
>>596
郵便がきちんと入力してないからそういうことになってるわけ
601〒□□□-□□□□:2007/11/14(水) 17:02:01 ID:eRAqOge+
言ってる意味がわかりません
602〒□□□-□□□□:2007/11/14(水) 21:44:43 ID:XD74YG98
普通分かるだろ、職員なら。
603ディックマードック ◆79postOMNk :2007/11/15(木) 04:26:40 ID:caES0bY3
いえわかりません
604〒□□□-□□□□:2007/11/15(木) 16:45:16 ID:3k9wALVm
俺もわからん

きちんと並ぶはずの郵便が、ヒューマンミスで道順が崩れた話なんだから
郵便課の入力云々は全く関係ない話し。>>602がタコって事でいいですね
605〒□□□-□□□□:2007/11/16(金) 00:26:36 ID:Hdyk1gsQ
いや、>>604がタコじゃね?
606〒□□□-□□□□:2007/11/16(金) 17:02:59 ID:oP52HNV+
>>604が正しい
607〒□□□-□□□□:2007/11/16(金) 17:54:55 ID:v8CHqdQP
つまんね
608〒□□□-□□□□:2007/11/16(金) 22:20:20 ID:kPR9sUjD
配達順序のデータは完璧に入力しているのに、2パスでは滅茶苦茶になっていることはよくあるよな。
1234の並びのはずが1342とかになっていることがよくある。酷い時ではケース丸々1箱全てが先頭区分になっていたり。
機械区分をケースに移すときに崩してしまって全て手区分に廻るってのもよくあるから内務にも問題があるだろうね。
つかこんなことかな?
609〒□□□-□□□□:2007/11/17(土) 06:47:27 ID:afOsyvC9
はい
610〒□□□-□□□□:2007/11/17(土) 22:12:49 ID:lvOwu1Nf
ぼーなす12月10日だろう。
611〒□□□-□□□□:2007/11/17(土) 22:29:39 ID:bLeGxUmd
>2パスでは滅茶苦茶になっていることはよくあるよな。

郵便課の馬鹿がパレットに入れ替える際
順番を間違えることがある。
612〒□□□-□□□□:2007/11/24(土) 22:33:33 ID:WUtJvqjm
郵便番号だけ違う特別送達は還付したほいがいいの?
それとも正しい郵便番号に書き換えてもOK?
613〒□□□-□□□□:2007/11/24(土) 23:37:36 ID:+TI+Fx1q
>>612
重箱の隅をつついて還付したほうが郵便収入が増える
614〒□□□-□□□□:2007/11/24(土) 23:38:40 ID:+TI+Fx1q
特別送達は桁が違うからな
615〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 02:00:29 ID:WyWalLZb
特送見て初めて1000円切手の存在を知ったもんねw
616〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 12:53:45 ID:B+rQgFTf
最近、特送の送達報告書?だっけ?の
配達担当者の署名&捺印欄の、署名が新漢字でハンコが旧漢字だから
という理由で、裁判所から送り返されて来た。
今まで、そんな事言われたこと無かったのに。
10月以降、妙に細かくなったよな。

ならばこっちも、宛先が少しでも間違っていたら
遠慮なく還付してやろうぜ。

617〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 14:13:48 ID:ysFCidE2
そうだ!そうだ!全面戦争だ
618〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 17:14:39 ID:o78HAV7A
相手は裁判所だからな・・・
やりすぎると
「郵便番号はいわば郵便事業株式会社の内部的な整理番号であり、郵便番号は住所表示およびその一部とはみなすできものではない。
 従って宛所が正当であればその正当な宛所への配達を行う義務がある。よって、再差し出しによって得た料金は不当利得に当たる」
とか言い出すぞw
619〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 22:06:39 ID:DqHIBism
まあ、郵便番号の記載は必須ではないわけで
620〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 23:41:22 ID:g0/PXjqW
裁判所の関係者は過去にアルバイトで配達経験があっても、言い方が悪いけど杓子定規に一部の自治体窓口職員みたいに仕事するのかなあ。
(時々達筆?な字体で差し出す関係者もいるみたいですが。それにしても、あの人達って現地調査とかしているのかな・・・・・・・)
621〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 00:07:29 ID:etjRKjhM
「特送は番地が1番でも違ったら還付すべし」みたいなことを
言う人が多いですが何か明文化された規定か法律ってあるのでしょうか?
先日、某開業医あての特送があったが正当番地が○町1−15−1なのに
1−18−1という風に宛先の住所が誤記載されていました。
その界隈では誰でも知っている著名な医院のため、本来なら配達すべきだと
思い班の者や課代に聞いてみると還付が正当処理だと言います。
特送以外の書留の場合、多少の住所誤記載や不完全の場合でも調べてでも
配達するのが慣例になっているのに釈然としません。
出会送達として路上ででも送達できる特送なら尚更正当住所に
送達すべきではないでしょうか?
622〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 00:49:50 ID:Dj4VNKQv
>>621
俺は配達するよ
ただ、そのまま正当な送達場所を記載しても補正依頼がくるから、付箋紙に送達場所は正当ですと書いてつけてやる

封筒に書いてある宛所は裁判所に申し立てた人が書類に書いた宛所だから、それが間違っていれば間違って記載される
623〒□□□ー□□□□:2007/11/28(水) 01:25:21 ID:4B4q9f4G
>>621,622
以前集合住宅の部屋番号違い(302号室を202号室、みたいな)の特送を還付しました。
報告書にうその住所を記載するわけにいかないと思って。
正しい住所を書けば補正依頼がくるし。

もちろん住所が正しくない旨の付箋つけてね。

622の方法もありかな。
624〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 08:19:44 ID:1KnE6B0k
>>622

俺は還付してるよ。
実際、その住所に当人はいないわけだから、
つまり、宛て所に訪ねあたらない。
単純なことじゃん。
還付されりゃ、むこうでまた調べ直して改めるから、
そのほうが親切というもの。
625〒□□□-□□□□ :2007/11/28(水) 12:42:04 ID:4Cqoy3TS
申し立てた住所が違っていて、判決無効とかになったりしないのかな?

原告側が住所間違っててそのまま裁判が進んじゃったとか。
626〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 13:33:38 ID:B97Bl3t+
そんなことになったら認証士が処分される
627〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 21:13:52 ID:qaienueT
>>623
付箋は不要。その付箋使ったらいろいろと問題が出るぞ。
だからあて所の還付印だけで十分。
628〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 00:11:33 ID:aE+OsJtG
住所が(ちょっと)違った物を不在で持ち帰ったとしよう。当然不在通知は入れるよな。
その後、受け取り人が局に取りに来た場合だが、郵便物の住所と身分証明書の住所が違っても渡すのか?
名前は当然合っているとは思うが。

俺は還付すべきだと思う。部屋番号漏れも返している。
629〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 00:21:34 ID:asZl2Mgy
それは殿様商売だろー
いまは民営化になってるのでアバウトでいいんちゃう?
630〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 00:33:00 ID:gfLmqxkg
本社がそのあたりマニュアル作って全国統一してほしい
631〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 19:33:06 ID:fruzoFtE
郵便ってのは、住所が違っていても調べて配達するのが基本。取扱規程にある(143条)
それでもわからなくて、そこで返還
632〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 19:53:16 ID:3e2aGJOs
>>631
「どこまで調べるか」が問題だな


山形県孫様 とか 東京都葛飾区亀有公園前派出所両津様 なんか「おもいっきり調べれば分かるが普通はわからない」レベルだし
633〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 20:29:11 ID:57AVVwsi
>>625
送達場所の○丁目○番○号を、○ー○ー○と書いたら付き返される
634〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 20:30:59 ID:57AVVwsi
チョッとでも違ったら返送してる。
635〒□□□-□□□□ :2007/11/29(木) 20:56:06 ID:JJLKm226
宛先が違うことを認識していながら(宛所に受取人は住んでいない)、
正当受取人だと思いこんだあげく誤配した場合は
損害賠償請求されてもおかしくないと思う。

ところで、番地のかわりに「○○郵便局の3軒東となり」みたいに書いても届くって本当?
636〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 17:14:42 ID:YRLv0zMQ
>>633

こーゆーのもアリ。

裁判所が書いてきた宛て名書きが、
たとえば「一丁目二番三号」だったとする。

で、そのとおり報告書(だっけ?)書いてたら、
書き直せということで、裁判所から戻されてきた。
「一丁目2番3号」若しくは「1丁目2番3号」と書けってよ。

番地や号に漢数字を使うな、ということなんだが、
自分のほうで書いてきたクセに、なんだそれ??って感じ。


637〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 23:41:53 ID:E6gQf/Zf
>>696
書類を作成した書記官が馬鹿だったことにしとこうや
638〒□□□-□□□□:2007/12/01(土) 00:14:22 ID:7ym9i8Q2
>>635
以前あった質疑応答集にはこんな感じに書いてあった

宛所は○○町●●橋の下と記載してある場合には、●●橋の下を調査し確認できたら配達しなさい

はっきり覚えていないので、質疑応答集残っていないか探してみる
639〒□□□-□□□□:2007/12/01(土) 20:10:34 ID:SpU/Y17f
特送は他に引き受けられるところがないから思いっきり殿様商売でよい。
いくら騒いだって郵便事業以外に特送を配達できる組織は今のところ存在しないんだし。
640〒□□□-□□□□:2007/12/01(土) 21:18:58 ID:OxUdgKYr
>>639
裁判所の書記官が自ら持っていくということもあるのだがな
641〒□□□-□□□□:2007/12/01(土) 21:43:47 ID:ZTO5AC+k
>>640
それならそうしてもらえると助かるんだがw
642〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 12:54:57 ID:bpBcSUp3
新人でいま19棟ある市営団地を配達担当してるんですが
枠室番号漏れはすべて返していいのですか?
不着などで発覚したとして上司に叱られるようなことはありませんか?

あと冬のボーナスは給料と比較してどのくらい支給されますか?
643〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 13:55:13 ID:odIEPzxK
信書が民間に開放されるんだよね。郵便事業オワタ
644〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 14:21:00 ID:fEqD7pq3
>>642
19棟程度なら全居住者の名前くらい覚えるのが普通。
年賀が始まる前にさっさと覚えなさい。
還付なんてもってのほか。以上。
645〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 16:36:17 ID:tdjrwcBK
棟室番号漏れは調べて配達が現状なんだろうけど
明らかに割に合わない作業なんだよな。
迂闊に還付しようものなら苦情になりかねないし。
じゃあ何のために還付印があるのかと…
646〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 16:53:05 ID:bpBcSUp3
>>644
大体は覚えてるけど部数多い日なんかはやっぱ時間とられるんだよね
みんな調べて配達してるんだなー
647〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 18:20:36 ID:tdjrwcBK
無理に調べて当日結束する必要は無いよ。
翌日回しで十分。
記入と無記入、公平なのはむしろおかしい。
648〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 20:44:21 ID:GMrWhv99
>>642
返すに決ってんだろ
暇か?
649〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 21:17:38 ID:tdjrwcBK
>>648
逆に言えば、手隙があれば調べて配達してやってもいいってことか?
忙しさに応じて取り扱いが変わるってことか?
650642:2007/12/06(木) 21:34:46 ID:bpBcSUp3
人それぞれってことか
会社としてのきまりはないんだね
651〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 21:46:14 ID:Dtbzb727
>>642
プロとして仕事するなら、受け持ち範囲内の1回でも配達したお宅の
住所(部屋番号)とお名前は全て暗記、交番の巡査にも頼りにされたよ。

本来、民間でも公務員でもプロの神髄に差はない筈。
数年で家族構成から、生活のパターンまで把握できる。
田舎だと縁談から、物々交換の世話までやったね。

そのお蔭で、今ではわらしべ長者で退職した。

どんな世界でも、決まりだけや言われたり分かる事しかしない奴は
それなりの人生で終わるよ!
652〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 22:21:38 ID:tdjrwcBK
>>642
配達のルールってグレーゾーンが多いからな。
自分の身を守るなら、正規取扱を励行し
あやふやなことは責任者に確認すること。
出来たら証拠を取っていたほうがいいな。
(何かあったときシラをきられる)
いつもどおりに還付してたらたまたま重要書類で
損害賠償請求にまで発展なんてこともありうるよ。
653〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 23:50:57 ID:GMrWhv99
>>649
暇だと余計なこと考えるってこと
654〒□□□-□□□□:2007/12/09(日) 06:46:54 ID:m0Rws5Od
同姓や同名が多数存在とか、親戚で棟の中を移動したりとか近所の借家に子が引っ越したとか・・・・
山間僻地と大都市とか、転出入が絶えないところと滅多に変わらないところ・・・・・
特別送達や配達証明、転送不要扱い郵便のことを考えると他の支店はどの様なケースがあるのだろうか。
655〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 08:31:31 ID:d3tYBq4a
>>654
うちは山間僻地だが代々続く豪農がいくつかあり親族も近所に住んでいることから同名集落が多数存在する
しかも番地同じで名前も似ている
親族の立派な人や地位の高い人に肖り名前をつけているらしく似た名前が非常に多い
その中に畑仕事を手伝う期間限定の同居人が多数存在
転居届けもロクに出してこない人が多いから誰がいるのかいないのかサッパリわからない

そのうえ神社が多く存在するせいもあって各仏閣に修行にこられた人や同居してる人も数多く不明
破門同様に出ていかれた人も多い、しかも本名で来るならまだしも僧名でこられるとこれまた厄介…

冬季 標高1000以上のところの再配はキツイ
656〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 22:12:36 ID:LgEtQWEG
主に外国から来る「重要書類・××万ドルお支払いの用意があります」
などと書かれた怪しげな封書の中身は何なのでしょうか?ネズミ講?振り込め詐欺?
配達先の住人が要求しているので来る物なのでしょうか(だとしたら終わっている)。
657〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 22:38:43 ID:IXFTCjew
>>656
借金まみれの所ほどよく送ってくるな、そういうの・・・どこで嗅ぎつけるのかは知らんが
一言で言えば振り込め詐欺の一種だな
658〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 23:31:22 ID:dqHF+lpz
海外宝くじでは?
659656:2007/12/11(火) 00:13:03 ID:pKfCB6X8
ありがとうございます。話には聞いていたが、
あれがそうだったのか…。
660〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 05:34:34 ID:YCIth6Zx
キチンと配達しろよ
661〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 22:01:16 ID:7rtRCkD2
今朝のミーティングで、年賀状混入多数のため
「要注意!」と指示が出た・・・・
せめて、道順組み立て開始前に周知してください・・・・・  OTZ
662〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 22:56:14 ID:8KgN7JOV
>>661
抗争中の某組が「年賀」の文字を入れずに
今の時期に年賀を後納で大量投函したもんだから
案の定一般信に混入して
ウチの局じゃ戦々恐々としてるよ
663〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 22:58:42 ID:8KgN7JOV
>>662
○別納
×後納
664〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 18:43:24 ID:eb1PXnYN
>>661
そんなん混入させた郵便課に文句言え
665〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 20:30:45 ID:mQOLqBOj
>>662
西日本のあそこかw
ウチにも緊急連絡が来ていたな
666〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 21:00:36 ID:ruPlYtZS
防寒着の左鎖骨部分に名札付けなくちゃいけないの??
667〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 21:57:04 ID:c87qoz3s
あれボールペン差すためのもんじゃなかったんだ
668〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 09:11:07 ID:C7Ppa7cy
うちは付けてないよ
669〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 13:20:47 ID:EX/U84jI
アフォ長が必ずつけるようにって朝礼でのたまわりますた_| ̄|○
670〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 13:23:38 ID:npGNJsdZ
アパートなんかで転居届けもなく突然空き部屋になった
人の郵便物は勝手に還付しても大丈夫なんですか?
671〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 13:27:47 ID:EX/U84jI
>>670
留め置き7日で不在還付のほうがいいんじゃね?
672〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 23:06:14 ID:nx7/VOJ2
>>670
うちは、管理業者か大家に確認とってるよ
673〒□□□-□□□□:2007/12/16(日) 15:36:44 ID:shMJVsvp
最近は、大家も管理会社に丸投げしていて、
誰が住んでるか知らないことも多い。
管理会社は、個人情報がどーのこーの言って
郵便屋にも教えてはくれない。

アパートが1棟まるごと、派遣会社の寮になっていたりすると最悪。
出入りが激し過ぎて居住実態は完全不明。
チラシで満杯の郵便受けに、部屋番号どおりネジ込むしかない。

これが現実。

674〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 12:10:41 ID:NGNmV+XW
集配センターです
今日、年金特別便が到着しましたが
配達先を記録しておくようにと担当課長からの業務命令がありました
個人情報の記録はまずいと思うのですが、全国で記録しているのでしょうか?
675〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 13:50:22 ID:REwoTPZK
>>674
記録郵便ならまだしも
普通郵便を記録とな???
676〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 13:51:08 ID:REwoTPZK
>>673
数ヶ月後に誤配で窓口に来て大目玉だろw
677〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 14:24:10 ID:TFq8i8wb
>>670
>アパートなんかで転居届けもなく突然空き部屋になった人の郵便物は勝手に還付しても大丈夫なんですか?


つうか、まず何をもって【空き部屋】になったことを知ったかによる。

@集合ポスト(もしくはドア切り込み口)に『空室です』と書かれたテープが貼ってあった。
A大家(管理会社)や、となり近所の人に直接、空室であることを聞かされた。
Bポストが満タンになった、電気メーター等の針が何日も動かないまま…等。

@orAの場合は、然るべき対処を取るべきだか、Bの場合は知らせもせずに長期で留守にしているだけかも知れないので、一概に転居したとは言えない。
678〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 20:48:03 ID:f4BU8MGd
ウチの支店には、
「正当に配達しましたが、長期間放置されたままで居住の有無も
 分かりませんので、一旦お返しします」
という付箋がある。
679〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 21:11:40 ID:QtFyi1HX
最近、「転居先不明」と「棟号漏れ」のハンコが使用禁止になりました。
「宛て所不明」か「宛て名不完全」のどちらかを使えとのことです。

集合住宅で、号室書いてない+資料に名前もない、という場合、
多極の皆様は、「宛て所不明」・「宛て名不完全」、どっちで還付してますか?

ウチは、管理者は責任回避するためか、回答は示してくれません。
一切担当者任せになっており、各班各担当者で対応はバラバラというのが現状です。
因みに、ワタシは、そのときの思いつきでテキトーに処理してます。


680〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 21:13:19 ID:QtFyi1HX


多極→他局→他支店、の間違いでした。
スミマセン。
681〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 21:21:54 ID:QtFyi1HX
>>677

ポストの満杯のケース、わざと抜かない人はよくいます。
たいていマチ金のお得意様で、居留守を使う方々です。

電気メーターは止められていても、賃貸契約はそのまま残っているケースもあります。
還付してたところ、後日、怒って怒鳴り込んできたDQNも現実にいました。

触らぬ神に祟りナシ。
とくに届けが出てこなければ、新たに転入者があるまで、黙々と配達し続けるのが無難です。

682〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 21:26:57 ID:t+dOJhOJ
>>679
そもそもなぜ上記の2つが廃止になったか考えてみよう。
「転居先不明」はあくまでも「(記されている受取人は)現在はその住所に住んでいません」だが、「過去そこに住んでいた事実があって、その先はどこに転居したかわからない」という意味合い。
これは差出人に「記載した受取人が以前そのあて所に住んでいた」という事実を教えてしまう=個人情報流出
「棟号漏れ」もしかり。
差出人に「その住所は集合住宅形式の建物です」と教えてしまう=個人情(以下略

「転不」「棟漏」が廃止になった理由はここにある。
つまり記載された住所先が集合住宅だった場合、その集合住宅そのものの住所さえきちんと表記されていれば「あて所」が正解。
逆に「不完全」で還付すると差出人としては「住所はきっちり最後まで書いてるのにも関わらず『不完全』だということは、そのあて所は実は集合住宅なのではないか」と思うかもしれないという実にこうどうでもいいクソかったるい施策の集大成。

早い話が、還付ブツは基本的にはぜんぶ「あて所」でおk
で、明らかに「何か」が足りてないもの(○○町△△様とか○○県□□様など)は「不完全」で還付するがよろし
683〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 21:34:33 ID:QtFyi1HX
>>682

なるほど。
迅速レスありがとうございました。
684〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 21:46:34 ID:QtFyi1HX
ついでに、も一つ教えてください。

他局管内から転入してきて、1年経たずに届けナシで転居しちゃった場合。
転入後、転居先不明という場合は?

淡々と宛て不のハンコを押すと、
全然関係ないハズの郵便局名のハンコが押されることになる。
それで還付したら、転居→転送されたことがわかっちゃうから、
補足として「○○局管内に転入後、転居先不明」とも書けませんよね?
元の局に還付するべきでしょうか?
685〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 21:54:15 ID:t+dOJhOJ
その通り。
そいつら(転居先不明一家)宛てに転送されてきたブツをぜんぶ事務封筒にぶち込んで、
一緒に
「当該住所から転居されましたがお届けは受理していませんので貴局(貴店)で『あて所』処理してください(あんたのハンコ)」
これで正当処理完遂。
686〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 21:55:19 ID:REwoTPZK
転居シールはがして還付じゃなかったか?
687〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 21:57:13 ID:QtFyi1HX
>>685

なるほど!!
勉強になりました。ありがとございます。
688〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 22:00:43 ID:G0cqVbWy
キミら、一度配達が終了した郵便を受け箱から持ち帰ったらイカンのよ
回収できるのは大家に返された時だけです
忘れちゃイカンのは配達している郵便は自分の物じゃないということ、これあたりまえ
人のものを勝手に受け箱から持って帰っちゃ、それは犯罪だっての
689〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 22:12:07 ID:4CrajfAC
>>688
>配達している郵便は自分の物じゃないということ

ヒント・受取人、あるいは差出人のもの。
690〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 22:46:13 ID:G0cqVbWy
郵便ってのは差し入れ口から投入した時点で契約終了なんですぜ
だから厳密に言えば転居したかもしれんと思ったら入れちゃイカンのよ
ま、便宜上とりあえず配達してみて様子見るけどねw
とりあえず正規取扱いがそうだって事で
691〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 23:09:37 ID:hmucYfTj
690正当だと思うんだがこないだ関東支社のほうから
一度配達したが長期不在により還付しますと付箋の貼った郵便が、、、
関東支社の還付者に電話690の通り説明したが関東では
このようにしてますが?と、、、
本社エリアでやってることだから間違いないのか?でも犯罪。
692〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 23:21:17 ID:W/Nz4WRL
ウチは近畿支社管内で田舎の支店なんだけど
長期不在の付箋で還付したことが何度かあるよ

民営化してから取り扱い変わったかもしれないけど公社時代の話
693〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 23:28:46 ID:hmucYfTj
関東の話では郵便受けにごっそり溜まってきて
長期不在と考えられるので全部回収→還付したとのこと。
一度配達したものを回収するなんてありえんくね?
依頼があってならわかるが。
694〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 23:42:29 ID:TFq8i8wb
俺んトコも、こないだから還付印が【あて所】と【あて名不完全】のみになった。

当然、二つにしたのは個人情報等の関連からだと思うが…
ただ、つ〜ことは長期間放置状態だった郵便物に、付箋(長い間、放置されておりました…等々)を貼って差出人に返すのも、問題ありなのでは…??

配った事実があるコトから、長い間放置された事実につながり【長期間放置=転居先不明】と解釈出来るわなw
695〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 23:46:20 ID:TFq8i8wb
連すまん。

かといって、長期間放置された郵便物を還付する際【あて所に尋ね当たらず】で返すのも、差出人からクレームが来る可能性があるよな。
696〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 23:52:55 ID:hmucYfTj
まず配達したものを回収事態犯罪じゃ?
溜まっているのをどうこうするのは郵政側で判断することじゃない。
家がもぬけの空になっているならわかるが、、、
697〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 23:59:17 ID:TFq8i8wb
>>696
>家がもぬけの空になっているならわかるが

もちろん、それは大前提。
その上で溜まっていた郵便物を回収、還付する際の処理の仕方も今までの付箋では個人情報の関連から、引っ掛かる…ってコト。
698〒□□□-□□□□:2007/12/20(木) 00:07:55 ID:auGxyRET
関東はもぬけの空でなくても長期不在で回収するんだと、、、
関東ルール勝手につくらんでくれ
699〒□□□-□□□□:2007/12/20(木) 00:24:18 ID:JCUY8oFy
>>698
長期不在で回収??
その【長期】の基準について、説明はあったんかい?
700〒□□□-□□□□:2007/12/20(木) 03:07:14 ID:2ze1KJZq
個人情報云々が流行る前は郵便規定に、郵便受けに溜まった郵便物は一時局に持ち帰り保管。持ち帰るときに郵便物預かりの通知を投函。1ヵ月後に付箋を付けて差出人に還付。ってな感じのがあった。
今は勝手なことすると客から何言われるかわからんから、受け箱に入りきれなくても無理矢理押し込んで入れてる。どうせパチ屋とマチ金か請求書しかないからどうでもいいんだよ。
701〒□□□-□□□□:2007/12/20(木) 09:07:48 ID:uR5usEfb
>>684
>>686に補足
転送シールをはがして、還付印の傍らに傍らに「○○支店より転送」が正しい

還付印の「棟番号漏れ」も使用禁止になったの?
上からは何も聞いてないぞ
702〒□□□-□□□□:2007/12/20(木) 09:11:41 ID:Pj+gSrf9
年賀の案内で禁止が来たぞ
年賀の文書みてないのか?
703〒□□□-□□□□:2007/12/20(木) 12:14:26 ID:DO/WGWrm
俺んとこの支店は、
年賀は「あたらず」か「不完全」で還付することになったが、
一般は今も「転不」や「棟・室番号もれ」も使ってる。
704〒□□□-□□□□:2007/12/20(木) 15:21:01 ID:kse31AVI
>>701

「転居先不明」のハンコを使っていた時なら、それでよかったよ。

でも、今それやったら、
「○○支店管内」から「還付印を押した支店管内」に
転居したという事実が、差出人に知られちゃうわけです。

だから、>>685のように処理するのがベスト、と思われ。
705〒□□□-□□□□:2007/12/20(木) 21:28:03 ID:L7HJFFlb
「○○支店より転送」は、マルツ後他支店窓口受け取りの場合も含めるから、
転居の事実は確認し得ない。
つまり居住が沖縄で、受け取り支店を稚内支店ということも可能だから、
〜より転送というのは実質たいした意味はないわけ。
706〒□□□-□□□□:2007/12/20(木) 22:31:56 ID:auGxyRET
新しい質問だが
時間指定小包やEXPACKを不在持ち戻って翌日配達するとき
再度、指定された時間や速達(EXPACK)で持ち出す?
それとも通常配達に落とす?
これも各局対応が違いようなんだが、、、
707〒□□□-□□□□:2007/12/20(木) 23:38:53 ID:JCUY8oFy
>>706
ウチは…というか、俺はしない。
上からの指導も無いしなw

1回目の配達において、希望指定どおりに配達に伺った以上、2回目以降の配達においては指定時間帯など気にせず、周り順のイイように再配達にかけている。
708〒□□□-□□□□:2007/12/21(金) 00:28:20 ID:UK6gxDFw
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事がかなったそうです。
このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味のある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さい。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。 この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。
もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。
とても奇妙ですが当たってませんか?
709〒□□□-□□□□:2007/12/21(金) 01:09:55 ID:fsSghzdF
>>706
小包の3日間配達のことですか?

ウチは○ツになったら電話で再配達の依頼がない物以外は
翌日の夕方までは持ち出ししません
夕方夜間の小包と一緒に持ち出しします
その時配達順に回ってとりあえず配達を試みるか
できるだけ夜間の遅めの時間に配達に回るかは担当者次第です
710〒□□□-□□□□:2007/12/21(金) 06:35:48 ID:ZVA8FCZj
還付は>>686が正しいのでは?



今の転送シールって支店名が入ってないよな
どうやって探している?
711〒□□□-□□□□:2007/12/21(金) 07:22:09 ID:UcYL1Zpk
>>704
それくらいわかってもいいんちゃう?
あまりにも作業がめんどうすぎる・・・送られてきたほうも困るだろw
712〒□□□-□□□□:2007/12/21(金) 07:23:52 ID:UcYL1Zpk
>>706
速達の場合、1日目は何度も持ち出す
時間指定の場合は、2日目以降関係なしで持ち出す
713〒□□□-□□□□:2007/12/21(金) 07:43:52 ID:fRpaaw2c
>>712
>速達の場合、1日目は何度も持ち出す


へ!?
つうことは速達扱いのモノ(受取印が要る)については、1日目の最終便以外は〇ツをきらないってことか??
714〒□□□-□□□□:2007/12/21(金) 07:45:05 ID:UcYL1Zpk
>>713
再配達のお知らせがあるだろ?
715〒□□□-□□□□:2007/12/21(金) 07:52:39 ID:fRpaaw2c
>>714
『再配達のお知らせ』なんて、まどろっこしいモノ入れないで、一発で〇ツ葉書投入でイイじゃん。
〇ツ葉書自体、ある意味『再配達のお知らせ』も兼ねてるわけだしな。
716〒□□□-□□□□:2007/12/21(金) 08:03:00 ID:UcYL1Zpk
一発マルツでその日の再配達は再配達のお知らせしてるお
717〒□□□-□□□□:2007/12/21(金) 13:50:21 ID:UcYL1Zpk
おまいらに質問

@エクスパック到着時に速達みたいに押印してる?
Aエクスパック午前配達で留守のとき午後配達にかける?
Bポストパケット多いとき次の日に回すことある?
718〒□□□-□□□□:2007/12/21(金) 21:36:09 ID:RscLgt/S
@してない
Aしてない。当日の再配達は連絡待ち。
Bない。当日に配達してる。
719〒□□□-□□□□:2007/12/21(金) 21:48:37 ID:Fn+enPOv
さんきゅう!それに会わせるわ
720〒□□□-□□□□:2007/12/21(金) 22:47:20 ID:Mr46TNww
>>717
エクスパックは到着押印してるよ
速達と同じ扱いって習った
721〒□□□-□□□□:2007/12/21(金) 22:52:23 ID:MiZgOKIk
>>717
@する。
A午前配達時に○ツ。当日再配は連絡待ち。
Bない。
722〒□□□-□□□□:2007/12/21(金) 23:02:00 ID:qIe4vufa
だいぶ前に押さなくていいようになったんじゃ
エクスパック
723〒□□□-□□□□:2007/12/22(土) 00:49:12 ID:BIaAF/UN
>>717
@ そもそも押印不要
A そもそも一発マルツ
B ポスパケごときに三号便配達の時間無駄にすんな。

ポスパケは基本は一号便で交付されたものは一号便で配達、それ以外は
二号便または三号便配達が原則。ただしブツが多いときは翌日一号便で
配達してかまわない。また端末持っているのなら通配で配達してかまわない。
その程度のもの。
ただし、配達入力もれだけは絶対におこさないでね。
724〒□□□-□□□□:2007/12/22(土) 01:41:03 ID:7hqu5Af8
@押印しないでもいいらしいけど日付印で到着入力したかしてないかの判断をしたりする
A連絡がなければ翌日夕方まで○ツのまま
B残すのが面倒なのか速達と同じ扱いをしてる
725〒□□□-□□□□:2007/12/22(土) 14:43:53 ID:6bgWSW09
廃止になったはずの「転居先不明」還付印の最新版英語表記バージョンが天下り会社から販売され、
各支店で堂々と使用されている件について
726〒□□□-□□□□:2007/12/22(土) 14:50:23 ID:6bgWSW09
>>701
民営化で転送シールに支店名が書かれなくなったので、もはや使えないな
>>702
「配達準備期間に調査しましたが・・・」の還付印を4種類から2種類に減らすという話は聞いたが禁止とは聞いていないな


転居の事実云々だったら転送不要郵便を返すときの付箋なり還付印のほうが問題だよね
727〒□□□-□□□□:2007/12/23(日) 00:17:06 ID:yUFM1TGw
>>726
12月15日からあて所とあて名不完全の2つ以外は廃止になった
郵オ企84(H19.11.27)に書いてある
728〒□□□-□□□□:2007/12/23(日) 01:09:33 ID:+s4PK7s1
平成20年用お年玉付郵便葉書の追加発行
http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2007/1221_02.html

うちの支店じゃ余りすぎてるんだけどなぁ
なのに1億枚も追加とは…
不足してるところはどこ?
729〒□□□-□□□□:2007/12/23(日) 02:40:24 ID:b18MZ/+j
不足しているものは上層部の脳みそだけ。
730〒□□□-□□□□:2007/12/23(日) 02:47:26 ID:210yqEy1
内務より補足。
>ポスパケットの配達
そもそも「1号便交付」がないのが“本来の姿”です。
 正規取扱・・・2号便で交付、2号便で配達
まあ、速達およびエクスパックと混ざった状態で到着しますし
面倒なのでそのまま最先便で外務に交付する所も少なくないでしょうね。
731〒□□□-□□□□:2007/12/23(日) 06:02:51 ID:IPTookaL
>>730
多くて処理出来ない場合は次の日の2号で配達okとある
732〒□□□-□□□□:2007/12/23(日) 12:40:06 ID:4DnlVD9T
>>728
まず過剰在庫のとこから不足のとこに移すモノだろうに・・・
余るとこは余るに任せて、不足分を新規発行とは、印刷業者との癒着かよ。
733椿原慎二ですが何か:2007/12/24(月) 17:36:07 ID:IsoQC9VX
【辞退すべきと】年賀状当選、郵便局員が総ナメ!【抗議殺到!】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1140013101/
局員が1等〜4等すべて当選したとのこと。
なにかと世間では評判の悪い郵便局員のニュースで、
あまりにも確率的に低いとのことで一部では、不正ではとの声もある。
それはさておき、事実でも郵便局関係者の当選という事で
(通常、企業懸賞では、関係者・家族の当選は無効であるのと同様に)
郵便関係者なんだから常識的に見て「辞退するべき」との意見も多い。
http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-060215-0008.html
お年玉年賀はがき1−4等全部当たる
お年玉付き年賀はがき約350枚に、1等から4等まですべての等級の当選
はがきが含まれていた大分県臼杵市の臼杵“郵便局員”川中幸次郎さん(56)
一家に15日、同局で当選賞品が贈られた。
式には川中さんのほか大分市に住む妻鈴江さん(57)、長女俊江さん(29)
も出席。同局の神代博高局長が「大変珍しく、郵便局の方こそ幸運にあやかり
たい」と、1等のノートパソコンと2等のデジタルカメラを手渡した。
川中さんは「1等はあて先の住所で福岡県田川市を『田山市』と書き損じたもの。
初孫も生まれ良いことずくめです」と照れ笑い。
鈴江さんは「30年以上まじめに働いてくれた夫への神様からのプレゼントかも」
と話していた。
734〒□□□-□□□□:2007/12/24(月) 17:39:14 ID:9hRe1Gfo
>>733

代理以上だったら可能だね。
交換葉書と、売れ残り葉書そして等価交換葉書
からあたり番号の葉書を抜き出せばいいんだから・・・・。
代理以上は誰でもやってるんじゃないの?
735〒□□□-□□□□:2007/12/24(月) 19:16:39 ID:NV8AQBqS
交換ハガキを全部見るのか
暇だな
736〒□□□-□□□□:2007/12/24(月) 20:23:22 ID:FzO1Vcj1
あさましいな
737〒□□□-□□□□:2007/12/24(月) 23:32:17 ID:moZiNaXA
職員総なめって
それだけ自爆が多いってことだろ…
738〒□□□-□□□□:2007/12/25(火) 22:28:38 ID:gqB4Ooz5
代引小包を受取拒否された場合、差出人に連絡しろって先輩がおっしゃるんですが、必要あるんですか?
739〒□□□-□□□□:2007/12/25(火) 22:41:20 ID:rqit50Aa
>>738

連絡する意味がないよね
740〒□□□-□□□□:2007/12/25(火) 22:51:41 ID:gqB4Ooz5
739さんへ
 還付するだけでいいんですよね?
741〒□□□-□□□□ :2007/12/25(火) 22:55:34 ID:DjQUGshd
還付するだけで良いよ。

どうせ管理職が、「うちは還付率を抑えるためにこんなJPSをしてます」って言いたいだけだろw
742〒□□□-□□□□:2007/12/25(火) 23:01:16 ID:GA9CQ71I
連絡して差出人の神経を逆撫でしてどうするんだよ。
どっちみち還付するしかないんだから
743〒□□□-□□□□:2007/12/25(火) 23:01:57 ID:Md+o2M7m
>>741
つか受取拒否されたものは還付するしか無いじゃん
差出人に連絡しようが連絡しまいが結論は全く変わらない
ひょっとして還付率ダウンのためにここでも自爆させられんのか?wwwwwwww
744〒□□□-□□□□:2007/12/25(火) 23:25:25 ID:6+oLQf+E
>>738
代引きって基本は本人が注文していない物しか還付出来ないんじゃなかったっけ?
745〒□□□-□□□□:2007/12/25(火) 23:29:11 ID:Md+o2M7m
>>744
じゃあ自分で注文したものを受取拒否された場合はどうすんのよ?
特送みたいに差し置くか?
746〒□□□-□□□□:2007/12/25(火) 23:41:05 ID:gqB4Ooz5
 738です。差出人に送ってこないでほしいと伝えたのに小包が来たみたいです。
747〒□□□-□□□□:2007/12/26(水) 02:27:32 ID:UtP6qUBv
差出人に聞くとか、電話代と勤務時間の無駄。
普通に、受け取り拒否で還付の処理しる。

俺らは、配達が仕事で、受け取る受け取らないは
差出人・受取人間の問題。

そこにわざわざ嘴突っ込んで、余計な火種抱えこんでどうするの?
748〒□□□-□□□□:2007/12/26(水) 03:07:29 ID:77lRvrIL
金持ってないくせに高額な代引注文する人って何なの?
受け取る意思はあるけど金が無い
分割なら払えるとかこっちとしてはそんなこと知らんがな
749〒□□□-□□□□ :2007/12/26(水) 06:41:42 ID:d07Si0S/
郵便局が「代引きローン」始める。

いままで、お金がないのに商品を買っていたDQNに朗報!
12回までのクレジット分割に対応します。
なお、月3%の手数料をいただきます。くくくっ!
750〒□□□-□□□□:2007/12/26(水) 09:35:19 ID:HoZWgrE9
>>738-747
実は、ゆうパック(旧・小包)が「郵便物」ではなくなった関係で
安易に返還(還付)できなくなった事だけは事実です。
(=受取拒否であっても差出人に連絡するのは正規取扱)
そもそも、ゆうパック約款に「返還」の項目がありません。
751〒□□□-□□□□:2007/12/26(水) 12:36:29 ID:S6aheC08
>>744だけど
代引きを配達する時に客に渡す紙に
『お客さまの注文品ではない場合について還付することができます』
みたいなこと書いてたから注文した物は還付出来ないと思った
752〒□□□-□□□□:2007/12/26(水) 18:34:18 ID:lZExHgic
738です。またまた先輩が… 特別送達は転送できたっけ?と…  転送届でてるんですができますよね?
753〒□□□-□□□□:2007/12/26(水) 19:23:41 ID:zGLtaTCC
できます!
754〒□□□-□□□□:2007/12/26(水) 19:35:33 ID:ToE7IT5f
先輩によってやり方が違い戸惑っているので教えて下さい。

戸別した年賀を輪ゴムで束ねている方と一番後ろを立ててサオに戻している方がいるのですがどちらが正しいのですか?

755〒□□□-□□□□:2007/12/26(水) 20:56:34 ID:UkVuN4WB
そんなもの、どーでもいいよ。
自分で配達するなら、自分がやりたいようにやればいい。

因みに俺は、12/31の最終結束までは、
輪ゴムは1軒おきにしか掛けない。
区切りがわかれば、それでいいワケだから。
756〒□□□-□□□□:2007/12/26(水) 21:12:04 ID:ToE7IT5f
>>755
ありがとうございます。
先輩2人が私の質問で喧嘩を始めて大変でした。

後ろを立てた方が速く出来る気がしますがサオを落としたら大変という意見も分かる気がしています。

757〒□□□-□□□□:2007/12/26(水) 22:14:55 ID:YzaSb6kb
輪ゴムを掛けずに縦横縦横にしてるぞ
そしたら何もいらない
758〒□□□-□□□□:2007/12/26(水) 22:33:42 ID:hDA1956M
それは田舎のやり方
759〒□□□-□□□□:2007/12/26(水) 22:47:39 ID:pRU6dVOj
>>750
「代金引換=ゆうパック」という訳ではないのだが
760〒□□□-□□□□:2007/12/27(木) 00:11:38 ID:WmQlIn/y
>>754
基本的には、後ろを立てるのが正解
でも、立てたハガキが傷むのでうちではやってない

今、帰ってきた
夜間配達をもっと効率よくやってもらいたいよ
21時前には締められたのに、夜間配達が帰ってこなくて帰りたくても帰れなかった
締める人のことも考えて仕事してくれ
761〒□□□-□□□□:2007/12/27(木) 00:45:30 ID:GG9S0Yew
>>760
そんなの集配の管理者に言ってくれよ。
現場はひぃひぃ言いながら配達終わらせてくるんだから。
適切な人員配置できねぇ上が悪いんだよ。
762〒□□□-□□□□:2007/12/27(木) 05:11:46 ID:w8/h4JBe
>>760
なんで夜間配達を待ってるの?
翌日対応すればいいじゃん??
その間内務作業でもやってんの??
763760:2007/12/27(木) 07:15:13 ID:WmQlIn/y
>>761
集配センターです
その職員は
年賀を順調に回すために混合にした
そしたら混合が回らない
内務事務も締められたのに、そんな職員はどうすればいい?
764〒□□□-□□□□:2007/12/27(木) 07:17:26 ID:w8/h4JBe
辞めて頂く
765〒□□□-□□□□:2007/12/27(木) 10:21:54 ID:kU5E77Yy
年末年始に年休を取って頂く
766〒□□□-□□□□:2007/12/27(木) 20:51:33 ID:dgQU+9Ev
年賀ハガキ、増刷したそうだけど、
そのワリには、今年も去年並みに、
全然少ないような稀ガス。

どうですかね、そんな感じしませんか?
767〒□□□-□□□□:2007/12/27(木) 20:52:00 ID:dgQU+9Ev
年賀ハガキ、増刷したそうだけど、
そのワリには、今年も去年並みに、
全然少ないような稀ガス。

どうですかね、そんな感じしませんか?
768〒□□□-□□□□:2007/12/27(木) 21:49:49 ID:yMva7191
>>766
センターなんだけど、今日担当課長から処理が遅れてて統括に溜まってるて聞いた
ぎりぎりになって一気に来るときついよな
まぁ、うちは去年も同じような状況で結局少ないままだったんだが
769〒□□□-□□□□:2007/12/27(木) 22:32:04 ID:UvRne7oy
代引で受取拒否されたけど、やり方がわからずに○ツ処理したんだけど、

実際どうやってやるのかと、○ツにしても問題ないか教えてください。
770〒□□□-□□□□:2007/12/27(木) 22:32:49 ID:Q+N6hN+y
即還付処理だろ
771〒□□□-□□□□:2007/12/27(木) 23:17:05 ID:ZgtxQSDZ
>>770
拒絶の文字と署名または印鑑。それを拒否された場合は配達員が
記名押印と諸所いろいろの作業のことについてでは?
772〒□□□-□□□□:2007/12/27(木) 23:38:34 ID:XUfchZv5
>>769
そういうこともあろうかと、受取拒絶と印刷した付箋を持っているので、押印かサインしてもらって、
それをブツに貼って還付処理。
773〒□□□-□□□□:2007/12/28(金) 21:04:53 ID:QmxBklLN
それが一番イイ
774〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 18:52:26 ID:oDb7fKAU
受取辞退じゃないの?
775〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 10:43:55 ID:AT/g/BNa
残って一般的な業界用語ですか??
776〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 13:20:56 ID:uHpgK/uG
祝日勤務の日に時間休ってとれるんですか?
777〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 18:39:11 ID:nAkExfQR
祝日ってのは仕事が終われば何時でも帰れるんだよ
778〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 23:26:03 ID:VYFIiU4R
祝日給損するからふつうはとらない方が良いと思う。
779〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 22:15:24 ID:hFiV0T5A
祝日の仕事早く終わったから、給少なくなってもいいから帰りたい、と
代理に言ったら、「手続きが面倒くなるので時間まで居てくれ」って
頼まれたことがある。

780〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 23:12:11 ID:aG3FETdL
年賀の申告でよくあるのですが、子供が結婚などして一部転居で引っ越して、
旧住所できた年賀を期間切れになったので還付していたら、「なんで、実家あるのに
返すのよ!!実家に配達するのが当然でしょ!!」という苦情が5件ぐらいあり
ました。原則として、転送の期限が過ぎれば一部転居であっても還付しますと
説明するのですが納得してくれません。皆さんは旧住所に家族が住んでる場合
配達しますか?教えてください。
781〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 23:14:58 ID:+55KEvIl
>>780
年賀の時期は一時的であれ当事者が帰省するだろうっていう想像力は働かないの?
782〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 23:20:33 ID:Lia70F+s
転居届に分かりやすい説明がしてないからこういうトラブルの原因になる。
783〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 23:22:25 ID:ltj1LFw+
>>780
配達するだろ普通
もし家族全員が過去にそれぞれ一部転居を出したことがあったとしたら、今現在何人か住んでるのにすべて還付するのか?
1年過ぎれば書類も脳内もクリアしろ  
784〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 23:29:03 ID:gLryW4St
>>780
還付する。クレームが来たら「そういうルールだから」と説明する。
その際、相手から質問されない限り転送の延長が出来る事は教えない。
余計な仕事を増やしたくない。
785〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 23:55:44 ID:Z+CcVTCc
忘れてたけど4月に主任になったけど今年度から主任研修なくなったの?
786〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 00:19:33 ID:x4YVV5i7
受取人が連名で書いてあって片方の人が一部転居していた場合はどう処理するのが良いですか?
先に書いてある受取人の方を優先して処理すればいいですか?
787〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 00:50:41 ID:N8CIh5tw
課長はヅラですかなんて, きけねえ、きけねえ^^
788〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 02:21:57 ID:itOspqu/
転送期間一年経過後は差出人にお返しします。って転居届けに記載されてなかったっけ?離婚して出ていったひとの郵便配達されても困るだろ。ちなみに宛名が複数書いてある場合は配達するのが面倒なら転送しても問題ない。
789〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 05:08:46 ID:hPjROv6Q
>>783
>>784
360度正反対な意見があっておもしろい
還付でokだろ

>>786
裏の内容みて判断汁
だいたい連名の場合誰か宛にだしたかわかるだろ
790〒□□□-□□□□ :2008/01/07(月) 07:27:39 ID:n0BziYOz
>>789
志村! 180度! 180度!
791786:2008/01/07(月) 11:40:58 ID:x4YVV5i7
>>789
ハガキとは限らないじゃん
封書やゆうメールとかの場合は分からない
792〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 12:39:11 ID:gshFD0/9
字体で判断汁
793〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 17:30:23 ID:LkOkzKpI
正規取扱いで還付
~~~~~~~~~~~~
794〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 22:31:27 ID:UwKQ5qGh
これが正当処理の仕方

本人のみの名前の場合 転送 または 期間経過還付

連名は右側または上部の氏名の者が受け取り優先順位になる。
なおかつそのものが一部転居のときは転送。
転送期間経過の場合は連名で書かれた残りの者が在宅の場合配達。
離婚など想定されているものでも配達。勝手に還付しないこと。
795〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 22:53:43 ID:x4YVV5i7
>>794
回答ありがとうございます

今回のケースは下部の受取人の人が一部転居だったので
あて所の通りに配達すれば良いということですね
796〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 22:57:43 ID:UwKQ5qGh
>>795OK
797〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 04:53:47 ID:mol1jmEh
民営化したんだから融通聴かせてやれ
798〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 13:43:46 ID:+tgfZH/0
融通を利かせるには、郵便配達はリスク多すぎ。
1年たってもまだまだ転送がある場合、転送切れの少し前に案内状を通信事務で送る。
規定にはないが、最強。
799〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 15:08:45 ID:LvZnXhxN
>>798
過剰サービス杉w
800〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 16:42:37 ID:k2kg9UCY
>>798

そーゆーことをやっちゃうとさー、
「どこの郵便局では送ってきてくれるのに、なんでオマエんとこはやれねーんだ!!」
ってことになるから、やめてください。

だいたいなんで何年も継続するのかねー。
ほとんど犯罪的じゃん。

801〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 17:02:03 ID:LvZnXhxN
民営化したんだから局差があってもいいかもなw
802〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 19:57:02 ID:arAWhNNR
あまねく公平じゃね〜じゃん
803〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 14:49:53 ID:+OEEK5Mz
公平だなんてまたそんなご冗談を
804〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 16:14:17 ID:6nBQ1hzd
あんたメイトだね、これを知らんとは
805〒□□□-□□□□ :2008/01/10(木) 09:29:08 ID:uy3wygEG
あまねく公平がただの建前だってコトはお客様でもご存知のことですが?
806〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 16:02:07 ID:ikXHWbgW
職員ではありませんが、うちのポストに
レッドカード
が入ってました。家の住所ですが、
郵便局内専用の何かですか?
気もち悪いんですけど、どなたか教えてください
807〒□□□-□□□□ :2008/01/10(木) 18:18:21 ID:ykJ450Df
あ〜レッドカードか・・・

DQN認定されました。
808〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 19:35:23 ID:Ek4dq5Ct
>>806
あーあ・・・
809〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 21:10:16 ID:RgEPNSq6
レッド=ブラック
810〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 22:09:19 ID:FiHzqpix
>>806
悲しいお知らせ
811〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 01:28:10 ID:+1g/pEbN
>>806
イラクに派遣ケテーイ!!

レッドカード持ち出しちゃいかんだろ。それとも順立てのときに誤ってまぎれこませたのか?
812〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 22:48:56 ID:ziCblJ87
よく釣れてる事でw
813〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 00:54:51 ID:nWSfbmyZ
なぜ集配と郵便課は仲が悪いんですか?役職者同士、メイト同士、ホントに
お互い尻拭いと見下してますがどこもこんな感じなんですか?
814〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 01:23:38 ID:u2t671Vq
業務内容の区切りに責任の擦り合いや選手生命をも賭けナワバリや溝を深めることを楽しむ馬鹿共が巣食っているため。
ナワバリ争いや出世競争に負けた者は随時左遷となり晴れて笑顔で送りだ去られる日を迎えることになる。
815〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 01:43:58 ID:QYeg++dw
日本語でおk
816〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 22:01:40 ID:nI1ia3xN
メイトです。

質問です。

速達が料金不足の場合に、
料金不足として受取人のお客様から不足分を頂戴する物と、通常郵便として配達される物の違いは何でしょうか?
817〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 22:17:44 ID:yqrBdgrV
>>816
職員です。
818〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 22:45:51 ID:dYVmPvw8
>>816
速達の基本料金分の切手が貼ってあれば不足分を請求して配達
基本料金分に満たない場合は速達表示を抹消して通常郵便として配達
819〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 22:54:48 ID:nI1ia3xN
>>818
速達の基本料金に達しているか達してないかの違いで分かれるんですね。

お答え頂き有難う御座います。
820〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 23:04:56 ID:9lCpGw5B
両方速達でもっていってやればいいじゃん
出すほうは速達でだしたかったんだろうし・・・

民営化だから何とかしる
821〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 23:51:23 ID:Yf8BFxZ4
速達と通常とではたいして配達される時間が変わらん事実
ヘタしたら通常の方が早い時もあるw
いらねーんじゃねーか?速達なんて
822〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 00:21:39 ID:rcnMi0Mv
>>821
ありえんだろ・・・
823〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 00:52:23 ID:hd0nCbdZ
>>821
支店間の輸送が全然違うでしょ
824〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 11:35:35 ID:lq5LRG04
ウチの支店は通常と速達、いつも一緒に配達
825〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 12:16:35 ID:GRfP7Bw4
>>824
苦情がないほうが不思議だw
826〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 14:38:26 ID:TkomCe9g
苦情ではないが速達の有り難みがないって言われた事あるな@20年前
その会社だけ、速達配達して近所の開かんしてから通配してたな
5分も違わないのに
827〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 17:29:25 ID:Z6iEKcm8
>>818
抹消せず、「基本料金に満たないため通常郵便物にて配達云々」という付箋を貼る。
828〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 20:49:10 ID:OROEmpGQ
>>824
同じく
829〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 21:47:14 ID:0ao84yWA
>>824
うちも同じく+小包も
830〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 01:58:22 ID:ffzYqDza
不足分の徴収だとか細かい事言ってるより、特定局から出される業務用郵便の
料金の徴収に目を光らせたほうが良いかと・・・・・
どういうカラクリになってるか知ってる?
831〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 02:03:17 ID:HdxKvzzO
>>811
レッドカード、イエローカード、ブルーカードは登場時には「全て毎日持ち出すこと」となっていた
で、現場で現物とカードを再確認して現物だけ投函する事になっていた
一昨年ぐらいまではやるように言われていたが、いつの間にか「絶対に持ち出すな」と言われるようになったな
832〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 05:31:46 ID:cmemyVLz
>>827
引受時に速達表示を日付印で抹消と教わったけど
833〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 11:48:42 ID:8xkrCoAP
速達料金にも満たないものの「速達表示はあえて抹消する必要はない」と
書いてあるものもある。
ただ、そのままだと、客にも誤解を与えるし、地域区分支店でも
混乱する人がいるから、抹消したり説明の付箋を付けた方がいいと思う。
834〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 12:27:43 ID:0tBE76Xj
普通料金不足で速達扱いだろ常考
835〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 23:04:15 ID:lGXi1wGP
>>830
まともに入力なんかしてそうにないもんなあ。局会社関係のブツは1ランク下の扱いだわな。
836806:2008/01/15(火) 12:13:30 ID:YbQZ3tgX
そうしますと、レッドカードは
郵便局に行って、ゴルァって言った方がいいのか
そっとポストに入れとく方がいいのか
どっちでしょう?
837〒□□□-□□□□:2008/01/15(火) 13:24:31 ID:/H9EBiUJ
>>836
本社にメールして下さい。

至急、取り戻しに伺います。
838〒□□□-□□□□:2008/01/15(火) 20:20:06 ID:7+JAmj2n
>>836
本社に電話(゚Д゚)ゴルァ!!
839〒□□□-□□□□:2008/01/16(水) 01:01:48 ID:4MivYU3h
>>835
定形外配達記録を1日に3〜4通ぐらいと証券や過超金など金額のハル物を毎日
出している。
100通以上ないから差出票の添付もない。
業務用郵便のシステムは特定局にタダ使いさせるようなものだ。
郵便事業会社の幹部達は現場を知らないから気付く事なんて一生ないだろう。
日本全国に旧特定局がいくらあるんだと思ってるのか・・・ったっくもー
840〒□□□-□□□□:2008/01/18(金) 00:23:45 ID:8UbLFkS8
 ポストにクロネコメール便が入っているのを見るたびに思うこと、
何故うちも「届くのは少し遅いですが、80円でA4が送れます。追跡も
ポスト投函も出来ます」といったサービスを始めないのでしょうか?
841〒□□□-□□□□:2008/01/18(金) 01:02:24 ID:ym8U611n
採算合わないから
ヌール便は誤配亡失関係なしだから
842〒□□□-□□□□:2008/01/18(金) 01:52:47 ID:avikO64n
>>839
それに監査が入ったって業務郵便のことは調べない
郵便局会社が郵便局会社を監査するんだからよ
タダ使いされ放題だよ

本来は業務郵便物に差出票を添付して授受するようになっているが、ほとんどの
普通局が100通未満は添付不要としているから結局は郵便事業会社の怠慢
郵便局会社をそう仕向けた郵便事業会社の責任、身から出たサビ
843〒□□□-□□□□:2008/01/18(金) 10:31:13 ID:IjkeayJv
手を挙げてなった管理職で、仕事を知らない馬鹿ばかり
に思えますが、皆さんの所はどうですか?
844〒639‐0201:2008/01/19(土) 00:12:24 ID:CLtz8OaM
某労働基準法全面無視の運送会社から転職してゆうメイトになった。班の主任さんが「郵便局は労働組合がうるさく、しっかり休憩はとって貰わないと俺が組合に引っ張られる。」と言った。職員が組合に引っ張られるとどうなるの?
845〒□□□-□□□□ :2008/01/19(土) 01:48:19 ID:9YY3L/p3
>>844
異端審問にかけて火焙り
846〒□□□-□□□□:2008/01/19(土) 01:57:12 ID:Sy7SsEGJ
>>842
そういう問題は事業会社のトップ達がマヌケだから悪賢い特定局には勝てまい。
業務用物は民間宅配を利用するようにするしか不正を防ぐ方法はない。
847〒□□□-□□□□:2008/01/19(土) 10:47:07 ID:7hzzuRqs
靴支給してくれないか?
848〒□□□-□□□□:2008/01/19(土) 12:50:48 ID:YJvbWVFd
ゆうメールって何ですか?
849〒□□□-□□□□:2008/01/19(土) 13:24:12 ID:DcFjE8wp
>>847
自分で買ってるぞ・・・3足目
850〒□□□-□□□□:2008/01/20(日) 20:38:19 ID:fZ78ijqS
明日雪積もるのかな?バイクにチェーンつけたことないんだけど
どうやってつけるの?
851〒□□□-□□□□:2008/01/20(日) 23:11:11 ID:9wneBynn
ここで聞くより明日実際バイクを目の前にしてそのへんの人に聞くほうが絶対いいと思う。
852〒□□□-□□□□:2008/01/21(月) 22:46:14 ID:OW5sshNo
スパイク買ってもらえ
853〒□□□-□□□□:2008/01/21(月) 22:54:04 ID:wpG9v1GN
バイクのエンジンオイル残量って
ねじ込んで測定するの?
ねじ込まずに測定?
854〒□□□-□□□□:2008/01/22(火) 22:27:15 ID:4XILkyBq
>>853
はじめてなのかい?
855〒□□□-□□□□:2008/01/22(火) 22:49:01 ID:FgGE6dA2
>>854
アッー!の予感
856〒□□□-□□□□:2008/01/22(火) 22:58:15 ID:ch1LzFEG
集配センターの質問。
ゆうぱっく取扱所から受けるゆうぱっくで切手貼付してあるとき
って新携帯端末で別納引受→切手収入で登録する?
それとも追跡だけ??
857〒□□□-□□□□:2008/01/23(水) 03:27:40 ID:wrtGS/jw
追跡だけだろ
一般のお客様の時は切手収入
858〒□□□-□□□□:2008/01/23(水) 15:26:15 ID:ABkxwuT1
>>857
一般でも切手が貼ってあれば追跡だけだろ
貼らずに持ってきたらどちらにも出来る
859〒□□□-□□□□:2008/01/23(水) 20:56:51 ID:IbLNaDI0
>>857
>>858
ありがとう御座います。
切手収入だけのときの使い道がよくわかりません。
貼ってあるか、ないかで使い分けていいのでしょうかね??
860〒□□□-□□□□:2008/01/24(木) 10:12:12 ID:p3uVItCp
なんで本社さまって、よけいなことをやらせるんだろう?
今度は、現留の配達の記録を付けろってよ、
日付:あて先・氏名・ハンコorサイン。
こんなコトやってもエエんかぁ?
861〒□□□-□□□□:2008/01/24(木) 10:30:13 ID:gA/54CKX
@エクスパックって午前配達して不在だったら午後も再度配達する?
A郵便カブ90CCってオイル残量はねじ込んで測定する?差し込むだけ?
Bポスト上がり切手貼付済み配達記録ってどうやって処理するの?
862〒□□□-□□□□:2008/01/24(木) 10:30:50 ID:gA/54CKX
>>860
なんだってーーー現金だけかよ
863〒□□□-□□□□:2008/01/24(木) 11:08:32 ID:9Q5IGcZG
>>861

@ 1発マルツ
A 差し込むだけ。オイルなんか適当に入ってりゃヨシ。
B 意味がよくわからん。窓口で引き受けしてないなら、普通郵便扱いでいいじゃん。
864〒□□□-□□□□:2008/01/24(木) 11:11:46 ID:gA/54CKX
>>863
ポストに投函するタイプの配達記録ってのがあるんよ・・・
どうやって処理するのかわからん
865〒□□□-□□□□ :2008/01/24(木) 11:55:44 ID:d0mj+Sec
>>864
無特の職員だが、聞いた話で良ければ。

ポストに投函された配達記録郵便は、受領書を作成してお客様控えをお客様宛に郵送。
バーコードの引き受け登録をする。

本当かどうかは知らないが、とりあえず窓口引き受けと同じコトをしていれば間違いないでしょう。
でもやりすぎかもしれない。
支社に聞いても知ってるかどうか微妙な問題ですね。
866〒□□□-□□□□:2008/01/24(木) 12:06:55 ID:gA/54CKX
>>865
さんくす今度あったらやってみる
867〒□□□-□□□□:2008/01/24(木) 12:27:45 ID:5rn91JuN
>>862
オイラんとこも、現留だけ。
どこぞのモンがなんかわるさしたんじゃねぇのか。
868〒□□□-□□□□:2008/01/24(木) 15:02:27 ID:Bseehu2/
日本郵便内務から回答。
>>864
>ポストに投函するタイプの配達記録
そんな取扱はありません。勝手に作らないように・・・
>>865
昔からマニュアル等に出ています。引受処理は正規差出と同様ですが
>お客様控えをお客様宛に郵送
そこまでやる必要はありません。(請求があった際に“再発行”)
あと“ポスト上がり書留記録簿”というものがあり、それに記録しています。
確か現金書留はこういう「便宜引受」もNGだったはず。
869〒□□□-□□□□:2008/01/30(水) 00:43:23 ID:3u2EeGH+
手書きの領収書に貼る収入印紙について教えてください。
切手・葉書・販売品が3万円以上売れた場合に貼りますが、
印紙のみが売れた場合にも貼る必要がありますか?
また、例えば、
切手2万円+収入印紙3万円=5万円と言った場合は、
どのようになりますか?
870〒□□□-□□□□:2008/01/30(水) 09:25:39 ID:cmpMMSm+
>>869
よくわからんがそれって消費税に税金つけるような門じゃないか?
871〒□□□-□□□□ :2008/01/30(水) 11:13:42 ID:CR0m8S5w
ガソリンにも消費税付いてるんだし、上がなんも言わなかったらいいんでね?w
872〒□□□-□□□□:2008/01/30(水) 14:02:37 ID:sLbWaTM8
なんで収入印紙が必要なのか根本的にわかりません><
873〒□□□-□□□□:2008/01/30(水) 14:08:43 ID:8S+1hd/g
税法で決まってるからだろ。今までは国営で免除されてたんだよ。
874〒□□□-□□□□:2008/01/30(水) 22:45:50 ID:4g6j3Ize
印紙税法
(課税物件)
第二条  別表第一の課税物件の欄に掲げる文書には、この法律により、印紙税を課する。
       ↓
      8 預貯金証書
      10 保険証券
      17 1 売上代金に係る金銭又は有価証券の受取書
         2 金銭又は有価証券の受取書で1に掲げる受取書以外のもの
      18 預貯金通帳、信託行為に関する通帳、銀行若しくは無尽会社の作成する
         掛金通帳生命保険会社の作成する保険料通帳又は生命共済の掛金通帳
(非課税文書)
第五条  別表第一の課税物件の欄に掲げる文書のうち、次に掲げるものには、印紙税を課さない。
二  国、地方公共団体又は別表第二に掲げる者が作成した文書
                    ↓
                  郵政民営化法の施行により、日本郵政公社が削られた。
875〒□□□-□□□□:2008/01/31(木) 08:34:55 ID:51gwZUfb
今、集配センター勤務で担当課長が支店の集配を1年経験させて計画に行けるようにするって言ってたんだけど計画って何するとこなの?
板違いだったらすまん
876〒□□□-□□□□:2008/01/31(木) 08:51:19 ID:mJZqztzj
>>875
雑用
877〒□□□-□□□□:2008/01/31(木) 11:20:21 ID:EB6oSwf/
荒行
878〒□□□-□□□□:2008/01/31(木) 11:37:24 ID:SCS7cOBG
>>875
苦情処理係
879〒□□□-□□□□:2008/01/31(木) 16:36:51 ID:IF81lwft
>>875
電話番
880〒□□□-□□□□:2008/01/31(木) 19:30:36 ID:51gwZUfb
>>876-879
ありがとう
何か言いようのない不安とわずかな希望が湧いてきたんだぜ
かわいい娘いたらいいな…orz
881〒□□□-□□□□:2008/01/31(木) 19:43:45 ID:n33wrlnu
同一丁目に同姓同名者が居住していて
住居番号などが漏れているため判別不能の場合の取り扱いはどうすればいいのでしょうか?
882〒□□□-□□□□ :2008/01/31(木) 19:56:10 ID:IG+8NYqB
住所不完全。
883〒□□□-□□□□:2008/01/31(木) 19:57:26 ID:l3PCfjGK
あて名不完全で還付
884〒□□□-□□□□:2008/01/31(木) 20:09:50 ID:9GSb8bpS
ど田舎なら聞いて配達するだろ??
885〒□□□-□□□□:2008/01/31(木) 20:14:28 ID:59tg33yn
ド田舎は番地に丁使わないと思われ
886〒□□□-□□□□:2008/01/31(木) 20:50:25 ID:SGV5At6u
ド田舎から、とっくに転送期間が過ぎてる郵便が転送されてくるから、田舎社員ども気をつけーい!カスどもが
887〒□□□-□□□□:2008/01/31(木) 22:04:02 ID:U/lwSe+t
カスカス
888〒□□□-□□□□:2008/02/01(金) 02:09:28 ID:BI5wPcXA
それは失礼した
気が付いたら返送してくれよw
889〒□□□-□□□□:2008/02/01(金) 05:54:25 ID:f5DGsrZL
お前らが気をつければいいんじゃい!このカスが!
890〒□□□-□□□□:2008/02/01(金) 06:48:22 ID:BI5wPcXA
まぁ落ち着けw
891〒□□□-□□□□:2008/02/01(金) 08:46:57 ID:FiCK/Vt/
集配センター配達の速達通常って支店で到着にっぷいん
押してくるのが正当だが押してこない、、、
他はどう??
892〒□□□-□□□□:2008/02/01(金) 11:21:28 ID:lHO19Y0F
うちはセンターで押すな
893〒□□□-□□□□:2008/02/01(金) 19:51:18 ID:tqYaEQZ9
うちもセンターで押してる
894〒□□□-□□□□:2008/02/01(金) 20:13:20 ID:BI5wPcXA
うちもセンターで押してる
895〒□□□-□□□□:2008/02/01(金) 20:24:51 ID:kfZxLKq7
うちはうちで押してる。
896〒□□□-□□□□:2008/02/01(金) 20:28:26 ID:HN5+gmdC
質問です

今年はバレンタインゆうパックは無いんでしょうか?
897869:2008/02/01(金) 20:39:11 ID:FXepe5VP
収入印紙は貼るって事でおk?
花鳥に聞いても、支社に聞いても分からない。
携帯端末で打つなら問題ないんだが、
手書きにしてくれってお客様が言うから。


ゆうゆうギフトのバレンタイン商品なら、
申し込みは今日が締め切りですよ。
898〒□□□-□□□□:2008/02/01(金) 20:45:15 ID:v2BLHMeq
>>891
うちは支店だが、センター分は押さない。
エクスパックのみ入力。

>>896
ある。
と言うかあった(締め切り過ぎたけど)
899〒□□□-□□□□:2008/02/01(金) 21:07:59 ID:FiCK/Vt/
>>897
印紙も切手と同じく単品販売品になるから
¥3万円以上のとき貼るのが正当と思われ。

>>896
1月31日で締め切り(局会社は伸びたようだが、、、)

>>898
マニュアル第9編の 支店から集配センターへの授受
4631 と 4634 下段あたりにらしきことが
書いてあるが勘違いだろうか?
詳しい情報求む。
900〒□□□-□□□□:2008/02/01(金) 21:18:59 ID:FiCK/Vt/
>>897 連続スマヌ

販売品だから一度、携帯端末で処理。
出てきた領収書を手書き領収書原付に貼る。
出てきた領収書NOを入れて1枚自家消費。
これでOK。
端末で入れられるものは一度全て入れる。
入れないのは今のところイベントゆうぱっくぐらいかな?
901〒□□□-□□□□:2008/02/01(金) 22:05:02 ID:4UFXr7q/
現金封筒が集合受箱に入ってた電凸北
明日休みでヨカタ
902〒□□□-□□□□:2008/02/03(日) 17:40:19 ID:ykV2TU6s
>>899 >>900 ありがd!
1万円の収入印紙2枚+5千円の収入印紙2枚の場合も貼るって事で。

また聞いてスマンが、
自家消費分が販売内訳書の自家消費の欄に飛んでこないのは何故?
入力の仕方が間違っているのだろうか?
903〒□□□-□□□□:2008/02/03(日) 19:39:16 ID:4+1C3k65
>>901
大事故じゃん・・・なにやってんだか
904〒□□□-□□□□:2008/02/03(日) 21:21:33 ID:ABpJKZmr
>>902
そこまでの話になるとわからんが、、、推測。
携帯端末では申告納付済みなわけで販売内訳にさらに
乗っかると二重計上になるからじゃないか?
(領収書NO入力は任意だが、、、)
自家消費でなく申告納付が優先で販売内訳に出ると推測。

端末に入れない(例えばイベントゆうぱっく)の手書き領収書に
印紙を貼る場合、印紙の自家消費登録のみ行う場合は
販売内訳書に飛んでくると思うのだがやったためしないからわからぬ。
905〒□□□-□□□□:2008/02/04(月) 19:02:23 ID:Js/A68+E
すまぬ、教えてくだされ
特別送達で、転送されてきた場合
裁判所が書いたあて先と 実際の配達場所は違うよね
実際の配達場所(転居先)だけを書くと 絶対裁判所から何か来るから
配達場所に「転居先」とか書き添えるのはあり?
906〒□□□-□□□□:2008/02/04(月) 20:00:39 ID:+yAwVP01
>>905

なし
907〒□□□-□□□□:2008/02/04(月) 21:14:12 ID:bK1uncW4
>>904
親切にありがとう。

携帯端末で処理するのが確実でややこしくないんだな。
(券種を間違えずに入力すれば)

手書き分を決済計で入力したり色々するからダメなのかも。
908郵便丸:2008/02/04(月) 22:21:37 ID:4vayVoAo
>>905
必要ありません。
住所が違うと電話が入るが転居のためと答えればよいだけ。

>>907
どういたしまして。
答えられることは答えますが推測のこともありますのでご了承ください。
909〒□□□-□□□□:2008/02/05(火) 03:37:00 ID:F/AiG/O1
>>905 >>908
「転居のため」なんて回答するのはモロにNGです・・・
完全に郵便法違反。何かあったら
「回答できません」「正当に配達しました」という感じでOK。
910〒□□□-□□□□:2008/02/05(火) 07:05:44 ID:dvsU4JQb
特別送達関連で質問です

転居期間経過であて所返還してる住所に特送が来た場合
当然返しますが
●◎様方で再度来た場合は配達でOKなんですか?
911郵便丸:2008/02/05(火) 09:26:32 ID:OvXjzF71
>>910
どんな郵便物であれ○〇様方入りはあて所配達が原則です。
子のみが転居していて親の氏名〇〇様方なども配達。
子あてでも〇〇様方の本人が転送していれば転送処理。

ミニ知識ですが私書箱また支店留の特別送達も
特別送達郵便物に記載されたあて所に配達ですので
私書箱等に配達してはいけません。
民事訴訟法第103から109条記載
912〒□□□-□□□□:2008/02/05(火) 13:45:33 ID:dvsU4JQb
エクスパックの配達済み証が剥がして差し出し箱に入ってたんだけど
そのまま差し立てでOK?
913〒□□□-□□□□:2008/02/05(火) 13:46:32 ID:dvsU4JQb
>>911
勉強になりますた
914〒□□□-□□□□:2008/02/05(火) 14:49:17 ID:0oF9ujKO
>>912
だめだろw
915郵便丸:2008/02/05(火) 15:51:29 ID:OvXjzF71
>>912
配達証が剥がれているものは無効ですね。
916〒□□□-□□□□:2008/02/05(火) 17:02:04 ID:aCMf4sZw
嘘つくな911
917〒□□□-□□□□:2008/02/05(火) 19:32:14 ID:c422ve8I
>>910
○○様方は○○に住んでいることが前提
勘違いしている人もいるから、宛所で一端確認したほうが良いんじゃない?
918〒□□□-□□□□:2008/02/05(火) 19:41:51 ID:i6M8Qwya
>>912
差出人が間違えてはがしたのか、誤配によるものなのかによって対応が変わると思われ。
919〒□□□-□□□□:2008/02/05(火) 20:17:35 ID:dvsU4JQb
>>914
>>915
>>918
引き受けニップ印がなかったから
素に間違えてたと判断しおくりだしますた
920〒□□□-□□□□:2008/02/05(火) 20:38:46 ID:F2Qvf/cq
>>911
それは「気付」じゃないの?
921〒□□□-□□□□:2008/02/05(火) 21:31:40 ID:VM5I6J1P
様方の扱いは通達が出てましたね、何年か前に
あて所で確認、不在時は配達でしたね

922〒□□□-□□□□:2008/02/05(火) 21:37:49 ID:dvsU4JQb
>>921
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー 
923〒□□□-□□□□:2008/02/05(火) 22:43:35 ID:8303J+aI
>>905
ウチの支店では近頃、宛名の住所と実際の送達場所が違う、
という理由で、裁判所から送達報告書が返送されてくるようになった。
だから、報告書の枠外に「転送による」と書いておくように、と言われた。
924〒□□□-□□□□:2008/02/05(火) 22:50:47 ID:dvsU4JQb
>>923
これまた凄い情報が・・・
925905:2008/02/05(火) 23:10:28 ID:PPFD/Dxz
みなさん ありがとうございます
ウチのセンターでは 配達場所だけ書いて
裁判所からの問い合わせがあったら
「正当処理をしました」
と回答すれば良い、となりました

その問い合わせが面倒だったので
何か良い方法はないものか と考えていたのですが
926郵便丸:2008/02/06(水) 00:31:18 ID:nHQFP6z3
エクスパックの質問につきましては配達証が剥がれているものは
無効とするのが原則ですが、、、引受日付印が無い等で差出人が
誤って剥がしたと思われるものは便宜一度差出人に確認する方が
お客を大事にできるのではないでしょうか?
ただし日付印を消した可能性も否めませんので柔軟な対応を、、、

特別送達につきましては925の通りが正当処理。
これも便宜扱いですが付箋紙を貼るなどして
住所違いですが正当処理しました 等 しておくとよいかもしれません。
報告書には欄外であってもメモ等は慎みます。

上記二点の対応はあくまで便宜ですので参考にしてください。
927 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/02/06(水) 07:01:16 ID:ML2ArO6h
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\            /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ はぁ?何言ってんだよ、デブ
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       | 
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     | 
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      / 
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |

928〒□□□-□□□□:2008/02/06(水) 07:55:35 ID:g/EHGytL
>>905
あくまでも、記入するのは『実際に配達した場所(転居先含む)』であるハズ。

それでもガタガタ言ってくるなら、特送に関しては一切、転送サービスを行わないようにすれば良いだけ。
そもそも、受取人本人が現住していない住所を記載したのは裁判所側なんだから。
929〒□□□-□□□□:2008/02/06(水) 08:04:54 ID:PZ2lCQv9
特捜は一切転送しないってのはいいな
930〒□□□-□□□□:2008/02/07(木) 01:03:46 ID:nMXKuey+
>>926
だから消印時には、まっくろくろすけになるよう消印する。ローラーでゴロゴロやればOK。
931〒□□□-□□□□:2008/02/09(土) 10:23:36 ID:0AjhQxds
携帯端末で冊子小包着払い収納の打ち方おしえて
932〒□□□-□□□□:2008/02/09(土) 13:38:37 ID:iW05h6O8
ユ7001でOKだろ?
933郵便丸:2008/02/09(土) 18:43:50 ID:u9+Vwtmw
>>931
上記932のとおりです。
新携帯端末は使用しません。
934〒□□□-□□□□:2008/02/11(月) 00:47:01 ID:65pmC91e
スレ違い承知ですが・・・。
今年の「ホワイトデーギフト」・「麺&カレー」・「各地域の味覚」各カタログについて、
申し込み期限と申し込みからお届けまでの目安の日数を教えてください!
935〒□□□-□□□□:2008/02/11(月) 01:03:10 ID:/81e67hu
12日ぐらい
936〒□□□-□□□□:2008/02/12(火) 18:35:21 ID:+aLDKJa+
ホワイトデーは配達期間が決まってるからね
いくら早く申し込んでも早く届かんよ
937〒□□□-□□□□:2008/02/14(木) 01:59:05 ID:xAJt3QaD
授受簿ですが旧特定局と集配局では様式が違うのですね。
郵便ダイジェストに記載例があるのでそのように記載しています。
引渡証ですが通常書留類は添付して赤郵袋に入れますがEXPACKやゆうパック
などは添付するのでしょうか?しないのでしょうか?
郵便局会社と事業会社の授受は明確にし責任の所在をはっきりさせなくてはなりま
せん。
各局まちまちです。
ある日、収集の人に聞くと引渡証はあってもなくてもかまわない、特に確認もしな
ければ引渡証も局で捨てる、との事でした。
938郵便丸:2008/02/14(木) 08:33:12 ID:ooF1RvvR
>>937
郵便物送受簿(事業会社側)と郵便物授受簿(局会社側)使用のものは
郵便事業会社マニュアル記載の全国統一様式です。

郵便物引渡証(ゆうぱっく)郵便物等送達証兼手数料算出調書及びゆうパック送付簿の処理の仕方↓

取り集めの際、郵便局または簡易局から受け取った
郵便物引渡証(ゆうぱっく)郵便物等送達証兼手数料算出調書及びゆうパック送付簿は
通信事務封筒に収め表面に(郵便物等引渡証在中)と書き収集運送担当者に引き渡します。
自動車運送路線に限ります。航空、水路は並赤郵袋に納めます。
これが正当処理。

なお証拠書類ですので捨ててはいけません。


939〒□□□-□□□□:2008/02/14(木) 23:07:47 ID:LI3SQwpN
北国の外務の皆さんは、こういうドカ雪が降っている日は
どういう体制で配達されておられるのでしょうか?
940〒□□□-□□□□ :2008/02/14(木) 23:58:54 ID:NOtUsrsb
雪が降ったらお休みで〜♪
941〒□□□-□□□□:2008/02/15(金) 02:26:43 ID:3WWaWSoQ
>>938
うちも937さんのところと同じで後方端末から出力した引渡証をゆうパックやEXPACK
や書留小包などに貼りつけて添付しています。
書留ゆうパックは郵袋には入れずに渡すように普通局から言われています。
でもやはり937さんのところの担当普通局と同じで添付していても個数の確認もせず、持ち
帰っている状態です。
そして添付した引渡証もやはり普通局で捨てているようです。
自局の原符は保存し日計や出入監査に使用しています。
まあ、うちの局では正当な取り扱いをしているので郵便物の紛失や行方不明になっても責任
はないのですが事業会社の社員は「責任」「責任の所在」と言うものは全く認識していない
ように思います。
942郵便丸:2008/02/15(金) 09:44:07 ID:2k/catb4
私は事業会社、センター勤務ですので支店の処理方法はわかりかねますが
会社間の授受に関しては引渡証を小包に添付するのではなく手渡しが原則です。
会社内の運送との授受に関しては上記の通りが正当処理です。
書留小包は郵袋に入れず送達証添付して郵便物授受簿、送受簿に
普通小包とは別に記載 小 と記し普通小包は 小 を〇で囲み記載します。
943〒□□□-□□□□:2008/02/15(金) 17:18:26 ID:9tQvmc59
そうですか。
郵便局会社の授受簿には郵袋の数(小1とか)、普通郵パックの個数、書留郵パック
の個数を記入するようになっています。マニュアルダイジェストに記載の様式の通り
です。事業会社が持ってくる授受簿は郵袋の個数のみです。
マニュアルダイジェスト記載例のように授受簿を記載する必要はないと言うことです
か?
では、出力される引渡証原符を自局保存とするだけで、添付用の引渡証は添付せずに
廃棄してよいのですね?
こんなんだから旧特定局で業務用郵便をタダ使いされていても気付くはずがない。
944郵便丸:2008/02/15(金) 21:31:51 ID:Wirl18lK
>>943
943さんの併設センターの取り扱いは間違いです。
郵便物送受簿に書くのが正当です。
郵袋のみ記入する授受簿など存在しません。
ゆうパック引渡証は小包と共に引渡してください。
945〒□□□-□□□□:2008/02/15(金) 23:32:04 ID:7uvkSRAR
>>944
一度、郵便マニュアルダイジェストを見てください。
946〒□□□ー□□□□:2008/02/15(金) 23:47:06 ID:6y2XhEzP
本務者ってやっぱりゆうめいととか年末年始にくる短期バイトとくっつくんですか?
それ毎年ねらってます?
947郵便丸:2008/02/16(土) 00:00:45 ID:Wirl18lK
>>945
申し訳ありませんが事業会社センターには
郵便マニュアルダイジェストというものがありません。
民営化後の郵便事業会社マニュアルの記載通りの説明ですので間違いありません。
今一度、貴局併設センターと話合いをよろしくお願いします。
948〒□□□-□□□□:2008/02/16(土) 01:01:59 ID:ilI/aVTY
>>947
結局のところマニュアルは統一された取り扱いではないという事がはっきりしました。
自分の局では郵便マニュアルダイジェストの通りにさえしていれば責任は果たしている。
自局の授受簿にそれぞれの個数を記入し事業会社社員の印鑑を貰えば個数の確認をして
いなくとも、引渡し証を捨てられても、こっちには関係のないこと。
こんなズサンで適当な仕事の会社って宅配では一箇所もないだろう・・・
949〒□□□-□□□□:2008/02/16(土) 01:09:53 ID:qIFlbgvh
他所業者の送り状でも勝手に荷物処理する佐川急便が居るから大丈夫だよ
950郵便丸:2008/02/16(土) 01:11:04 ID:C7ugQUVK
事業会社の問題ですので気にされることはありません。
淡々と授受よろしくお願いします、、、
951〒□□□-□□□□:2008/02/16(土) 19:05:43 ID:LI2cb+89
スレ違いなのかもしれないですが 質問です

簡易局との授受のときに手数料計算に使う書類ありますよね?(頼むエスパー)
簡易局控え・局会社控え・事業会社控えの三枚複写のアレ

授受の時に職員が押印するんですが どれに押印するか判らないんです
ある簡易局では局会社控えに 別の簡易局では簡易局控えに

どれに押印するのが正解でしょうか?
952〒□□□-□□□□:2008/02/16(土) 19:39:59 ID:3lFURZqH
エクスパックや書留が宛て所不明で還付されてきた場合には
配達証には差出し人のハンコをもらえばいいんですか?
953〒□□□-□□□□:2008/02/16(土) 19:57:51 ID:QDhWP7Sd
切手の別納1通から出来ました!!
通数が足りないメッセージ無視すればよかったんですね!
954〒□□□-□□□□:2008/02/16(土) 23:21:24 ID:3klhxZLK
>>951
うちでは局会社控えと事業会社控えに押印している
局会社控えに押印しても良いのかどうか疑問だが、送付先の営業部から何も言って来ないからそのまま押印してる
955〒□□□-□□□□:2008/02/17(日) 00:49:39 ID:m/n+jggF
別納って区内特の場合は同形で同料金で100通以上だが一般の場合は重さや大きさが
まちまちであっても10通以上からの取り扱い可能でなかった?
956郵便丸:2008/02/20(水) 00:16:34 ID:GDiUgH4r
>>951
郵便物等送達証兼手数料算出調書自体には授受印を
押さないのが正当かと思われます。(センターと簡易局授受時)
あくまで郵便物の授受印は郵便物等送受簿、郵便物等授受簿によって
行われます。送達証も兼ねていますので例えば併設局から支店へ
代金引換ゆうぱっくを送受するときのように送達証に手をつけないのと同じです。
ただ支店が簡易局の取集めをしている場合3枚目に受取支店、取扱者印を
押しますがこちらは内務担当者と考えられます。
お役に立てませんが参考までの回答です。

>>952
正当です。書留にかかわるものは配達証を支店で作り直ししますが、、、

ミニ知識↓
書留小包を還付、転送する場合は配達証を引き抜くのが正当です。
なお普通小包はそのまま還付、転送します。
957〒□□□-□□□□:2008/02/20(水) 02:05:43 ID:S+2Nf82i
旧特定局です
前のほうに集配局との授受簿の書き方と引渡証の添付の事についてのレスを見ていて
自分も郵便マニュアルダイジェストなるものを開いて見ました
代引の書き方など分かりにくい面もありますが、うちの局もマニュアルどおりに記載
することにしました
なぜ事業会社の授受簿の様式が違うのか不思議です
双方おなじ様式であれば良いのに
引渡証添付のことは記載されていませんでしたが、普通ゆうパックもEXPACKも
添付することにしました
でないと事業会社では旧特定局から受取った個数はわからないですね
いいかげんな受け渡しと管理で紛失事態が発生した時、自分たちのせいにされては
たまりませんからね
ここ2,3日引渡証を添付したのですが「添付する局もあるし、ない局もある。ど
っちでもいい」と言われました
先に授受簿に印鑑を押して個数の確認はしていなかった
それは前々からだったが・・・
だからこそ自分を守る為にもマニュアルどおりにきちんとやろうと局で決めた
郵便事業会社の職員って何にも考えずに日々送っているような気がする
958〒□□□-□□□□:2008/02/20(水) 06:49:27 ID:aWoGKalq
>>956
書留小包代引きは配達証引き抜いたらあかんのちゃうん?
959〒□□□-□□□□:2008/02/20(水) 08:44:10 ID:YhyRqLN7
ちょっと教えていただきたいのですが、
転居したけど転居届けが出されていない場合は「転居先不明」で返還されるんですよね?
でも、転居届けが出されていないのに、局はどうして転居したってわかるんですか?
いろいろ調べるのでしょうか?

あと、団地の場合でも、郵便番号と住所と部屋号と名宛人の名前を書けば、
ちゃんと届きますよね?
団地名も書かないとダメなのでしょうか?
960〒□□□-□□□□:2008/02/20(水) 08:48:23 ID:aWoGKalq
>>959
ガスのボンベとか。。。そのたの情報

番地と部屋版でOKだろ
961〒□□□-□□□□:2008/02/20(水) 09:02:07 ID:YhyRqLN7
>>960
レスありがとうございます。

相手が絶対に引っ越したはずはないのに、返送されてきたんですよね。。。
例えば、表札がないとかの理由ではどうですか?
962〒□□□-□□□□:2008/02/20(水) 09:06:43 ID:7xv29Hqc
>>961
一部転居で受取人のみ引っ越してるって可能性もある
局に問い合わせても一切答えてくれないので
本人に別の手段で連絡を取ってみたら?
963郵便丸:2008/02/20(水) 09:35:26 ID:GDiUgH4r
>>959
959さんのような誤解をまねく為、転居先不明という還付印は現在使用不可です。
あて所にたずねあたりませんという還付印が正当です。
一部転居で転居届けが出されている場合で転送期間経過(1年)経っていれば
あて所印で還付されます。なお行政の本籍等とは郵便事業と全くつながりはありません。
964郵便丸:2008/02/20(水) 09:43:37 ID:GDiUgH4r
郵便局側の郵便マニュアルダイジェストとなるものは
相当古いものと考えられます。
郵便事業会社マニュアルは10月以降交付されていますので
授受方式等、最新のものになっております。
支社対応では事業会社に沿うとの回答でした、、、
混乱を招きますが今一度、授受様式方法をお互い確認すべきところでしょうか。
事業会社では先に説明した通りが正規授受取扱方法です。
965〒□□□-□□□□:2008/02/20(水) 12:48:04 ID:aWoGKalq
本人限定の転送って受領証取るんだよね?
966〒□□□-□□□□:2008/02/20(水) 15:25:22 ID:YhyRqLN7
>>962-963
局の調べ方がどれだけ正確か私にはわからないのですが、
別の方法で連絡をとってみることにします。

一部転居もないと思うのですが・・・。
967〒□□□-□□□□:2008/02/20(水) 15:45:10 ID:MjUsMYaA
>>966
スレタイ読め
ここは職員専用だ

藻前が職員ならまず、職場で聞いてから出直してこい
968〒□□□-□□□□:2008/02/20(水) 18:03:01 ID:aWoGKalq
>>967
誰もが聞けるふいんきをつくろうぜ同士よ
969〒□□□-□□□□:2008/02/20(水) 18:51:57 ID:Ivp7EWYG
>>965
転送で配達証つけたままのケースってないよ。
無臭送付以外。
970〒□□□-□□□□:2008/02/20(水) 18:53:58 ID:Ivp7EWYG
>>965
スマン 特送は剥がさない。
971〒□□□-□□□□:2008/02/20(水) 19:01:19 ID:aWoGKalq
>>969
併設窓口に渡すときですわ
972郵便丸:2008/02/20(水) 21:01:05 ID:GDiUgH4r
>>969
書留の場合無集送付も配達証を剥がすのが正規取扱です。
(特別送達除く)
973〒□□□-□□□□:2008/02/20(水) 21:04:28 ID:FB1AP7FZ
>>972
本人限定(特)の場合は?
コピーあげたんだけど
974〒□□□-□□□□:2008/02/21(木) 01:15:04 ID:iaKVHDfy
>>964
19年10月、民営化により配布されたものですが、相当古くなったのでしょうか?
民営化により貯金も保険も「マニュアルダイジェスト」に集約され、それぞれ分厚い
冊子になっています。
先のほうで旧特定局の言うとおりで間違いはありません。
どうやら、それぞれの会社が思い思いにマニュアルダイジェストを作成したと言う事
のようですね。
自局で使用する様式も収集局が使用する様式も載っており、それぞれ記載例も載って
いるのです。
旧特定局は郵便局会社ですので郵便局会社作成のマニュアルダイジェストの通りやって
いれば良いと思います。
ちなみに収集局(集配局)が持ってくる送受簿は郵便局会社作成のマニュアルダイジェ
ストに載っている様式なんですが。
975〒□□□-□□□□:2008/02/22(金) 00:14:54 ID:JHv16Iz5
>>974
957さんも言っているとおりで本当におかしいです。
私も「郵便マニュアルダイジェスト」で確認しました。
貴方と957さんの言う事が正しいと思います。
私も同じ旧無特ですから収集に来る旧普通局の取り扱いには不信感を持っていました。
それぞれの送受簿が違う事事態がおかしい。
引渡証の添付は以前うちの局でもやっていたのですが、邪魔になるから添付するなと
収集に来る普通局職員に言われ今はしていません。
個数確認は添付していた当時から旧普通局職員は確認はしていなかったです。
うちの授受簿には書留小包と普通小包の個数を書く欄があり受領印も貰う様になって
いるが旧普通局にはその欄がないのに引渡証の添付は不要なんてやはりおかしい。
郵便物の紛失があっても全て郵便事業会社の怠慢で発生した事になるでしょう。
業務用後納郵便物の料金収納のことについても何の対処も出来ずに・・・と言うより
何も気付かず・・・と言うのが正しいでしょう。
976〒□□□-□□□□:2008/02/23(土) 00:18:04 ID:1VVWFq/W
しっ!黙っとけよ、知らぬが仏
色々と対策をこうじたらきちんとやんなきゃならんぞ
郵便事業会社の社員にそんな能力はないかw
977〒□□□-□□□□:2008/02/23(土) 02:27:51 ID:+6nM8CQ5
特送に付いているのは報告書だよ。

配達証は無いよ。
978〒□□□-□□□□:2008/02/23(土) 08:45:07 ID:aQ1mIjTo
>>977
送達証な
979〒□□□-□□□□:2008/02/23(土) 19:16:39 ID:yNJMVHFK
郵便事業会社のは送受簿で、郵便局会社のは授受簿なので様式が違うのはあたりまえですが
980〒□□□-□□□□:2008/02/23(土) 21:23:35 ID:5qoSQQiz
超勤手当てって1日から月末で閉め?
981〒□□□-□□□□:2008/02/23(土) 22:07:59 ID:2M3op2Jj
>>980
うん
982〒□□□-□□□□:2008/02/23(土) 23:39:58 ID:1EXhj+uG
>>979
やれやれ
これだから郵便事業会社の社員はw
983〒□□□-□□□□:2008/02/24(日) 02:35:48 ID:PMuUUG5b
>>982
ほっとけよ
全部事業会社の責任にすりゃいいんだ
なに言ったってわかりっこない
984〒□□□-□□□□:2008/02/24(日) 03:55:51 ID:lrxWCkXt
日本郵政スタッフというところから
書留が送られ来る女がいるんだが、

自宅の表札は書かないわ
知らない社員が配達しに行って、分からないから自宅に電話したら
電話するんじゃないってキレられるわ
局に取りに来るって言っておきながら、午後1に希望していないわ

というクズがいるんだが日本郵政スタッフって郵便が来る奴って
間違いなく関係者だよね?
985〒□□□-□□□□:2008/02/24(日) 07:11:55 ID:Tl1sG6Pv
DQNかよ・・・関係者としてはずかしい
986〒□□□-□□□□ :2008/02/24(日) 10:54:19 ID:rbdeLS2O
(株)日本郵政スタッフは日本郵政株式会社とはなんの関係もございません。
987〒□□□-□□□□:2008/02/24(日) 11:32:26 ID:w2FPiOzS
派遣なので、郵政関係で働くって事なので
DQNが郵政で働く→お客がキレる→DQNが逆ギレ→企業の評判ガタ落ちって感じですな
988984:2008/02/24(日) 12:22:04 ID:lrxWCkXt
先ほど検索したら、
必ずしも郵政に勤めるってことではないみたいだね。
ただ、郵政関連の勤務先が圧倒的に多いけど・・・。

週に1回近く書留で来るんだよねぇ。
関連会社勤めなら、せめて希望した時間にはいろよって言いたい。
989イケメン日本郵政スタッフ:2008/02/24(日) 12:30:28 ID:5w3riimY
スタッフゥ〜
スタッフゥ〜
990〒□□□-□□□□:2008/02/24(日) 14:42:32 ID:M2lsreFY
スタッフて窓際族?
991〒□□□-□□□□:2008/02/25(月) 00:10:53 ID:UI59SuXL
だめだった次スレたのむ
992〒□□□-□□□□:2008/02/25(月) 01:02:00 ID:yYv944lJ
次スレ
【集配課】局では聞けないこんなこと(職員専用)10
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1203868710/
993〒□□□-□□□□:2008/02/25(月) 23:08:12 ID:UI59SuXL
あざーっす
994〒□□□-□□□□:2008/02/25(月) 23:15:58 ID:CgjUyo9I
995〒□□□-□□□□:2008/02/26(火) 08:53:52 ID:zQMzwMdu
次スレ
【集配課】局では聞けないこんなこと(職員専用)9
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1182961106/
996〒□□□-□□□□