【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
(前スレ)
【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)10
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1161296417/

*****職員専用です。一般のお客さまは次のスレでおながいします******
2〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 21:52:27 ID:u1keMD21
〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒(お客様専用)73
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1173983384/
3〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 21:54:23 ID:u1keMD21
他事業編*********ここは、職員専用です。***********

【総務課へ】局では聞けない質問スレ【職員から】
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1170057178/

【郵便課】局では聞けないこんなこと12(職員専用)
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1170166147/

【集配課】局では聞けないこんなこと(職員専用)8
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1165588933/

【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)18
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1174490778/

4〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 21:55:08 ID:u1keMD21
◆◆◆ 使用上の注意 ◆◆◆

簡易保険業務は、特に本音と建前の差が大きい仕事だと思います。
全国統一されていない取扱いも少なからずあり、混乱を招く一因となっています。

そのため大変荒れやすくなっていますから、論議となってしまった場合は、
自分の立場(本音・建前・便宜取扱い・正規取扱い)を明確にした上、
なるべく所属支社・根拠規定等を示して書き込みを続けるようお願いします。

また、便宜取扱いについて論じられていても、それを鵜呑みにしてはいけません。
仕事もレスも正規取扱いが原則、便宜取扱いは理解の一助に留めるようお願いします。

ここは2chです。
「嘘を嘘であると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」
5〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 00:28:42 ID:ws56ZO4R
前スレで回答がいただけなかったので同じ質問ですがもう一度書き込みさせてください。
解約で契約が終わるようなものに関しては提出してもらった証明書類と登録されている住所が相違していても住所変更は打たなくてもいいと聞きました。
これは正しいのでしょうか?
くだらない質問だと思いますがよろしくお願いします。
6〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 05:46:35 ID:zMIijFPW
>>5
住所変更必要
今年の1月から支払調書の関係で変わりました
そのまま払うと後が面倒
7〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 15:08:12 ID:iL1CMazt
5倍養老と終身で迷ってるんですが、終身保険って必要ですか? 
高額保険に入れるならいいでしょうけど、低いと長期入院でも数十万しか受け取れませんよね? 
それに高齢で入院するような場合は、一つの病気であの世行きってケースが多い?と思うんです。
なので満期金がある長期養老の方がいいかなと思ってるのですが、アドバイス頂けたらと思います。
スレ違いであったなら申し訳ありません。
8〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 15:21:46 ID:gpKDEYKw
入りたい方に入れ。
俺が今から手続きいってやんよ
9〒□□□-□□□□ :2007/03/29(木) 15:55:02 ID:2Mpl1Pnk
>>7
老後の葬式代を考えるなら、200万は用意しましょう。
あと、50過ぎたらいろいろ体にガタが出てくるよ。郵便局でなくとも共済とかで医療保障は入っておきましょう。

オススメは60才払込済、5倍型普通終身1000万、災害特約1000万つきかな?
60才までは病死1000万、事故死最高2200万。重度の後遺症も保障されます。
60才で定年迎えたら、後は保険料を払う心配がないので老後の人生設計が楽。

60才からは病死200万、事故死最高1400万。
とりあえず、家族が葬式に困ることはないでしょう。
遺言書で香典は受け取るなと書いておけば、家族の香典返しの手間も省けるし。(これが結構大変だったりする)
10〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 23:05:48 ID:irelxZb3
明日は決算の日ですよね?それでちょっと不安になったんですけど
通常請求の入力など支払い関係で、気をつけることがあったような気がするんですが…思い出せないんです。
アバウトな質問で申し訳ないですが、教えてください。

11〒□□□-□□□□:2007/03/30(金) 00:24:08 ID:9KvCO+yH
受付証と証拠書(即時払いで受領印を押印したもの)を無くしちゃった知り合いがいますが、処分などありますか?
日に日に無口になっていくんで可哀想で見てられません。
12〒□□□-□□□□:2007/03/30(金) 07:15:45 ID:cVFUrpNZ
>>7
スレタイ読んだら吊ってこいや
13〒□□□-□□□□:2007/03/31(土) 15:28:29 ID:vxrLAU4M
集約の関係で普通局に異動になったんですが、
ボテって特定局とくらべてどれくらい違うんですか?
特定局が10としたら6、7くらいですか?
普通局に行っても引き続き今までのエリアを担当するので何か損した気分です。
14〒□□□-□□□□:2007/03/31(土) 17:37:18 ID:L1NcRgO0
すみません。教えてください。

昨日、保険新規を2件とったのですが、預かり金領収書と報告書が「時間外請求エラー」ではじかれてしまいます。
1件は預かり金領収書は端末機入力できたのですが、もう1件は入力できませんでした。
この場合の計理方法を教えてください。
日報は、共通合計表の保険預り金(受)で締めました。
15〒□□□-□□□□:2007/04/01(日) 07:22:55 ID:cQEgPHgu
保険料の引き落としができる銀行は4行だけというのはわかるのですが
保険金の銀行口座振込みできる銀行の一覧表って
ポータルサイトかどこかに載っていますか?
16〒□□□-□□□□:2007/04/01(日) 17:30:56 ID:hDuKXxYM
>>15
よくわからんけど、ほとんど振込みできるよ。
信金、農協でも可能だった。
17〒□□□-□□□□:2007/04/01(日) 17:40:33 ID:+Gm4sZY6
>>9
>60才からは病死200万、事故死最高1400万。
>とりあえず、家族が葬式に困ることはないでしょう。

ウソ言うな。200万ぽっちで足りるかい。払込金額計算したら
ばらんす終身は最悪。入るなら定額の方がいい。
18〒□□□-□□□□:2007/04/01(日) 18:44:08 ID:jNE/tmnG
>>17
特約還付金もあるから、葬式代くらいにしか考えてないなら充分じゃね?

19〒□□□-□□□□:2007/04/01(日) 19:13:19 ID:ZpILmMkj
明日から新規の確認書って2枚書いてもらうの??
なんか新規とりたくないよ・・・
20〒□□□-□□□□:2007/04/01(日) 19:16:02 ID:RftHxVUc
>>19
それって、仕事したくないってこと?
21〒□□□-□□□□:2007/04/01(日) 19:24:43 ID:t++o0Y2a
被保険者の同意確認書みたいなやつですね。
めんどくさいですね
22〒□□□-□□□□:2007/04/01(日) 20:58:08 ID:j/V2dWze
11さん。まずその知り合いは営業停止になるでしょうね。
それが苦痛で結果的には辞職に追い込まれちゃうでしょうね。
23〒□□□-□□□□:2007/04/01(日) 21:16:04 ID:Cm4tmGBd
>>14の質問をおながいします。
24〒□□□-□□□□:2007/04/01(日) 21:33:57 ID:RftHxVUc
>>22
不詳事件だから、すぐ通報しないと・・・・・・
営業停止にはならないよ。たぶん。
25総務主任B:2007/04/01(日) 21:53:58 ID:ED/vD0ZP
>>14
その経理は間違い、正当な経理については後で調べてくれ。

で、作成してしまった日報についての処理を指示します。

まず、経理できなかった新規預かり金は手作業(自分で記入)にて預り金報告書を作成する(2件で○○○円)。
備考欄に時間外請求により入力未済により手作業により作成の記入。

次に日報への経理のために共通合計票を上に同じく手作業にて作成し要入力証拠書として証拠書送付票(1)に添付。

次は誤った経理をした共通合計表の保険預り金(受)を要取消証拠書として同じく証拠書送付票(1)に添付。

最後に出納日計表を赤ペンにて修正の上、上部に要修正と記入、写しを日報封筒に同封する。

以上で大丈夫!
月曜日は追加日報もあるし、まずは落ち着いて作業をしてくれ。

日報の考え方は、普段なら出来ているはずの経理を手作業にて作るだけの事だからそんなに深く考えなくていいよ。
あとは保険の時間外請求エラーについてだが、預り金領収書(ホ00203だっけ)は手作業作成してお客に渡すだけでいいと思う。
申込書の備考欄に入力未済くらい書いてオケかな?まあカンポJCに確認してくれ。
預り金報告書は上に書いたくらいのレベルで問題ないと思う。

でわ、頑張ってくれ!



26〒□□□-□□□□:2007/04/01(日) 22:47:16 ID:FcSYcuV3
>>15
端末で照会かけれるよ
27〒□□□-□□□□:2007/04/01(日) 23:18:44 ID:yrA80QrR
教えてください。
お客さまが保険料延滞の手紙を持ってきました。
日にちを見てみると9月末までに保険料を支払わないと失効しますとの事。
既に今3月。
内容調査票たたいてもマスターなし。
氏名で内容たたいてもマスターなし。

これってなんなんでしょう。
失効後解約したってことでしょうか。

失効しても内容調査票たたけば「失効」って出ませんでしたっけ。
解約しても「解約」って出ませんでしたっけ。

「マスターなし」ってなんなんだぁ。
もちろん記号番号入力間違いではございません。

どなたかお教え下さい。
28〒□□□-□□□□:2007/04/02(月) 00:05:29 ID:qqxafq5f
>>27
失効還付金を受け取っている可能性があるね。
29〒□□□-□□□□:2007/04/02(月) 00:47:12 ID:iqK521L5
未払い年金って受取人登録必要でしたっけ…?
年金はどんなときに受取人登録すればよいのか分かりません。
30〒□□□-□□□□:2007/04/02(月) 05:41:14 ID:KsjB1QIz
>>27
失効年月日がかなり前、はがきよく見てみ平成18年でないと思う
そして、還付金ももらっている。
31〒□□□-□□□□:2007/04/02(月) 21:07:45 ID:5B5C4ajQ
養老保険で被保険者が10歳以下の時に契約者が事故で死んだら
払込免除におなりますけど、満期受取ったときは相続になるんですか?
贈与になるんですか?
32〒□□□-□□□□:2007/04/02(月) 22:00:13 ID:ZmUM83SR
教えてください。
被保険者死亡後の入院請求で、相続人に代表者選任届を出してもらうときに、
相続人に未成年者がいる時は、謄本と成人している者全員の個別の証明書類の他に、
未成年者のものは何か必要ですか?選任届には親権者が記名押印するのでしょうか?
3327:2007/04/02(月) 23:54:48 ID:fsVRf0U9
>>28
>>30
今帰ってきました。今日は貯金の正権確認でお客さまに謝りっぱなしでした。

お知らせはがきの発行日は18年です。
お客さまに電話で聞いて間違いないです。
受取った記憶がないとかなりのお年寄り。
でも18年で間違いないとの事。

事務センに電話するもずーっとつながらず。
お客さまには近日中に連絡しますと伝えました。

朝一番で電話したほうがいいですかね。
0570なのにダメでした。
34〒□□□-□□□□:2007/04/03(火) 00:38:51 ID:WUt2VAv9
中耳炎を二年前の夏にやって新規ってとおりますか?
そのとき薬もらってそれ以来通院、発症なし。

まさか中耳炎の欄で印つけられるとは思わなかった・・・・
35〒□□□-□□□□:2007/04/03(火) 13:09:19 ID:8Pq1DRbI
現在、通院してるならダメだと。
自分のお客様のときは「年月日完治」と正直に書いたら問題なく行ったが。
36〒□□□-□□□□:2007/04/03(火) 22:04:05 ID:CVmfD49B
死亡保険金を支払った後日に通常払いで支払い請求を受ける際に、
証書の代わりに何か確認するものはないのでしょうか?
37〒□□□-□□□□:2007/04/03(火) 22:22:55 ID:NlL7K7yi
複数の保険契約があり
性別生年月日証明済みの契約があっても、
未済の契約については入院保険金請求時に
性別生年月日証明書類は必ず必要でしょうか。

38〒□□□-□□□□:2007/04/03(火) 22:39:32 ID:eFQhalmy
自爆の簡保ですが、局実績からマイナスにならないようにするには
いつ解約すれば良いですか?前任局の先輩からは2ヶ月分保険料が
収めてあれば大丈夫と聞きました。マジレスお願いします。
ちなみに信越支社管内です。
39〒□□□-□□□□:2007/04/04(水) 00:43:58 ID:TziEI1DO
ありがとう
正確に完治日を聞いて出してみます!
40〒□□□-□□□□:2007/04/04(水) 05:46:10 ID:2MzPrSpm
震災です。
昨日、年金を受け取っていたお客様が
「年金もらい終わったから証書持ってくる」
と行ってたんですが、証書になにかするんでしょうか?
先輩はインフルエンザで休みなんで手続きみたんですが、見あたりません。
郵便局から持ってこいってハガキが来てたということは、証明書かなんかいるんでしょうか?
41〒□□□-□□□□:2007/04/04(水) 13:36:59 ID:Nzzn5Tos
>>40
適宜用紙に「支払完了」の文言と日附印を押して、証書に添付して保険JCへ送るだけ。
証明書不要。
送付書忘れるなよ。
42〒□□□-□□□□:2007/04/04(水) 16:40:24 ID:2MzPrSpm
>41さん
ありがとうございます!

手続きに載ってないなら、局長にシュレッダーにかけろと言われてそうなのか、と思い始めてしました!
保険の手続きは探しづらいです。
43〒□□□-□□□□:2007/04/04(水) 20:49:21 ID:IOoJaNJm
質問です。肋骨を骨折し、完治して加入する場合に完治してすぐに申し込みしたら加入できるでしょうか?教えてください。おねがいします。
44〒□□□-□□□□:2007/04/04(水) 21:10:41 ID:Nzzn5Tos
>>42
年金の支払が終わった証書は必ず引きageるので、注意汁!!
45〒□□□-□□□□:2007/04/04(水) 22:43:40 ID:YbpM8xDs
>>37
本人確認は、本人確認済の証書番号記載でいいけど
性別生年月日証明は、他の証書で確認は不可。
46〒□□□-□□□□:2007/04/05(木) 00:45:37 ID:3k8npFGe
>>45
何言ってんだw
それ、もうとっくにできなくなったぞwww
47〒□□□-□□□□:2007/04/05(木) 01:22:38 ID:+RkasUvd
61歳女性の方で骨粗鬆症で通院してる以外には健康状態問題ないのですが
新規申込みは難しいでしょうか?
48〒□□□-□□□□:2007/04/05(木) 22:26:55 ID:Gv/+psba
すみません。教えてください。

終身保険の死亡時に支払われる特約還付金が保険設計書に
記載されていますが、あの金額は入院保険金を受け取ると
減ると聞きました。どれくらい減るものなのでしょうか?

例えば15万円支払っていた場合、還付金は15万円減るの
でしょうか?

よろしくお願いいたします
49〒□□□-□□□□:2007/04/06(金) 21:31:02 ID:kWbH79MI
新規契約時の性別生年月日証明についての質問。
契被別人の契約形態で、被保険者の性別生年月日証明を取る場合は、
健康保険証等のコピーを添付する以外に方法はないのでしょうか?
50〒□□□-□□□□:2007/04/06(金) 21:59:09 ID:mSAuBTa1
48最強セールスマン
51〒□□□-□□□□:2007/04/06(金) 22:09:18 ID:Ld1jUicr
ウム 48は最強だな
52〒□□□-□□□□:2007/04/06(金) 22:38:57 ID:DmMPxM3C
通院してても特約抜きの終身なら加入できるとか風の噂で聞きましたよ(笑)

  私は受理しないけどねw
53〒□□□-□□□□:2007/04/07(土) 10:28:45 ID:yaNy2BsB
>>48
特約500万円に入っていて、
例えば60歳時点の特約還付金が200万円だとすると、
既にもらっている特約保険金が300万円以内なら
そのまま還付金200万円もらえる。
400万円もらっていたら、還付金は100万円。
500万円以上もらっていたら、還付金無し。

って説明しているんだけど、これでok?
54〒□□□-□□□□:2007/04/07(土) 11:30:03 ID:knLGEYPy
>>53
つ、つられないぞ…
55〒□□□-□□□□:2007/04/07(土) 11:56:48 ID:5mZexwl9
>53
つろうとしているみたいだがまったく意味がわからない。還付金から使った分がただへるだけでしょ?
56〒□□□-□□□□:2007/04/07(土) 22:02:26 ID:c1nitm72
53
okでしょう
ただし500万が最高で特約保険金以上の入院保険金はでません
54 しおりを読んで勉強したらいいね
57〒□□□-□□□□:2007/04/07(土) 22:24:44 ID:yHlBxPTC
生存保険金の受け取りなんですが、満期保険金のように事前に
ぱるるか銀行口座に振込みの申し込みってできますか?
58〒□□□-□□□□:2007/04/07(土) 22:41:50 ID:7OozVR/d
>>57
出来ない
59〒□□□-□□□□:2007/04/07(土) 23:04:22 ID:yHlBxPTC
ありがとうです。
60〒□□□-□□□□:2007/04/07(土) 23:39:20 ID:knLGEYPy
>>55
いつも客にどんな説明してんだよw

既に受け取った特約保険金が、還付金より大きくなった場合
還付金から大きくなった分を差し引く。

例を挙げると、
既に入院保険金を150万受け取ってる人が死亡して特約還付金が発生する場合、
その時の疾病入院特約還付金が100万だとして、遺族が受け取れる疾病入院特約還付金は50万って事。
61〒□□□-□□□□:2007/04/08(日) 00:44:34 ID:oLrgtPrR
100歳をもって還付金0円になることもお忘れなく・・・

ま、アホな説明して売ったやつはこの先大変だなぁ。
62〒□□□-□□□□:2007/04/08(日) 00:59:59 ID:f6Zseoik
>>60
おまえ完璧にまちがっとるぞ
63〒□□□-□□□□:2007/04/08(日) 01:19:50 ID:cpNMlyV2
》60          それは加入している特約保険金が200万円の場合だよね?
            入院疾病傷害特約200万円加入していて、
既に入院保険金を150万円もらっていてる方が亡くなった。
その時点での特約還付金は100万円だが、
既に150万円受け取っているから、貰える還付金は50万円。
入院疾病傷害特約500万円加入していたら、還付金は100万円満額貰える。
            特約保険金額≧既に支払われている特約保険金+特約還付金
64〒□□□-□□□□:2007/04/08(日) 01:22:06 ID:oLrgtPrR
だな
65〒□□□-□□□□:2007/04/08(日) 13:43:49 ID:mrqWu4G/
65歳払い込み済み終身保険
契約者 A 被保険者 A 死亡受取 無指定
妻 前に死亡している  子供 3名  B ・C・D  すべて青年
相続財産放棄の裁判所認定がされて 相続財産は子供Bが相続との
書類があります
被保険者Aが1ケ月入院したのち死亡したときの保険金は誰に支払いますか?

実際の事例ですが正しく回答できる方よろしくお願いします
66〒□□□-□□□□:2007/04/08(日) 17:27:01 ID:wR9iZQbj
しおりのP122をよく嫁
67〒□□□-□□□□:2007/04/08(日) 17:33:48 ID:wR9iZQbj
>>65
入院保険金は本来、被保険者Aの受け取り。
A死亡ならAの相続人。

死亡保険金は無指定なのでAの遺族。

入院保険金は、CDの相続放棄によりBの受け取り。
死亡保険金は、第一順位の妻が死亡なので、子が受け取り。
Bを代表者に立ててもらってBに受け取ってもらうのが良いんじゃないかな?
68〒□□□-□□□□:2007/04/08(日) 18:07:31 ID:J6RizPtY
今年の優績・新人賞の成績はどうなるの?
半年?1年?それとも廃止?
69〒□□□-□□□□:2007/04/09(月) 00:49:06 ID:VPGzm/bb
広島のKってどんな人物?
70〒□□□-□□□□:2007/04/09(月) 06:31:45 ID:loVxGNCy
A・B・Cセールスというリストが来てるんだけど
これの文書っていつ頃のなんでしょうか
やり方がわかりません
71〒□□□-□□□□:2007/04/09(月) 06:45:36 ID:gUAF24DM
66・67
入院保険金・特約還付金・死亡保険金それぞれについて
分割協議書か裁判所の財産放棄の書類でBに指定されている
それを持参してBが来局場合にの設定でよろしくお願いします

72〒□□□-□□□□:2007/04/09(月) 21:50:09 ID:0jsma8cV
>>70
満期カードだよ。詳しくは課長に聞いて。
7337さんに関連で:2007/04/10(火) 21:06:30 ID:QC8MhNpu
2つ契約があって 一つは性別生年確認墨、あとひとつはまだ。まだのほうが効力発生は後です。
ちなみに後ではいったのは、16.7.16日以降。
この場合に、例えば先に加入したほうが満期になるのも早いとしたら、満期請求のときに、後で
入った証書も持っていって、現在有効な保険証で生年性別の確認をするのは可能ですか?
証明書2つで かくにんっていうパタ−ン・・・・法施行後の全部の契約で性別確認できてなくて・・・
約款の改正は総務省の許可がいるらしいがなんで許可がおりないのか。・・・


74〒□□□-□□□□:2007/04/11(水) 20:16:21 ID:wqRsK5bw
終身年金(契約者と被保険者が同一人物)で
被保険者が保障期間経過後死亡した場合は、
相続人に還付金等はでるのでしょうか?
75〒□□□-□□□□:2007/04/11(水) 21:52:46 ID:0QebEgqt
これぞ正に局では聞けないこんな事だなw
76〒□□□-□□□□:2007/04/11(水) 22:02:55 ID:SImN43MW
POT6から出力される異動通知の中に「転入」というのが
あって、なぜかすでに集金区が入っており(間違った区が)
集金区登録をやり直そうとしたらエラーになってできません
どうすればいいのでしょうか
77〒□□□-□□□□:2007/04/11(水) 22:21:57 ID:tzyukfmo
この4月から新しい局長が赴任してきたんだが、
新規の申込書の記載方法にイチャモンつけられた。

左上の契約者欄や左中の被保険者欄・受取人指定欄、右上の金額欄やその内訳欄(少し前に青枠が広がった部分)
はお客の自書は分かる。

口座振替の場合は右下のはるる記番や通帳名義人名までお客の自書だと言ってきた。


・・・マジ!?(こっちが書けるのは左下の本人確認欄と保険年齢欄だけだって)


さらに契被同一なら死亡受取人は他の者となるが(配偶者とかね)、
そこはその本人(死亡受取人本人)に自書してもらえだって。


・・・マジ!?コイツと俺、どっちがアホなんじゃろ。
78〒□□□-□□□□:2007/04/11(水) 22:28:08 ID:JrB06PXI
局長が正しいと思います。
色で分かれてますよね。どの色だか忘れましたが。
青枠以外もその色の部分は全てお客様の自署です。
ちなみにうちの局も、送付前のチェック時に筆跡を見られて
局員が書いたところがあると全て書き直しさせられます。
局長が一緒に言ってその旨お詫びしてまでしてます。
あまり来ない巡回や巡回総務主任が来ると一度は有りますね。


79〒□□□-□□□□:2007/04/11(水) 22:29:58 ID:JrB06PXI
後半の死亡保険金本人の自書は無し。スマソ。あそこは契約者本人が書くところ。
80〒□□□-□□□□:2007/04/11(水) 23:00:20 ID:0QebEgqt
契約申込書で色がピンクになってるとこは契約者、または被保険者の書くところ。
局員が書いて良いのはオレンジの部分だけね。
81〒□□□-□□□□:2007/04/12(木) 05:25:04 ID:6oQFTPKC
青枠   必ず自書
ピンク  基本的には自書だが本人の面前で代書してもいい
じゃなかったけ?
82〒□□□-□□□□:2007/04/12(木) 05:49:06 ID:/2XXbBJv
新規がまだないうちの局、申込用紙変わったん?
特定だからノルマ一人108000円ね。半年だよ。1ヶ月じゃないよ。
3末に撤回あったからマイナスからスタートだよ。
客から入りたいって言ったやつだよ。

局長退職、兼務局長忙しくて来ない。後ろの仕事溜まる。
窓は預替で超繁忙。声かけしない職員。
一人月18000円、が大きな数字に見えて来た自分が居る。
83〒□□□-□□□□:2007/04/12(木) 07:05:57 ID:xoevYz5v
>>82
同意
マイナススタートはちと厳しい
モチベーションあげてお互いガンガロウ
案外近隣局かもしれない… 
84〒□□□-□□□□:2007/04/12(木) 21:32:40 ID:S0Zl224+
>>81
そのとおりだと思います。
誤記した場合もお客さんの訂正印ですね。
85〒□□□-□□□□:2007/04/14(土) 08:00:02 ID:aLbX0w7f
満期の引き上げで保険証一枚で本人確認、正権確認、性別生年月日の証明をする場合、
OCRに書き込むのは「添付書類健康保険証にて確認」ですよね?
異動先の局ではわざわざ○本に書き直してあったんです。
あと、正権確認は預かってきた書類に確認した日付の記載と確認者の押印をするんですよね?
これもOCRに「添付書類健康保険証にて確認」て書いてあるんやから、
コピーにわざわざこんなこと書かんでいいって言われたんです。
支社からの文書には「確認年月日と取り扱い者の押印」と書いてあるんですが。
特定局から来たんで小バカにされてるみたいで(笑)
86〒□□□-□□□□:2007/04/14(土) 08:34:53 ID:eKm3v1XB
>>81で正解だろ。

青枠は何の為にあるんだ?
絶対にすべて自署なら、全部青枠になってないとおかしいだろ?その違いを局長に説明してやれ。
もちろんピンクの所の訂正印はお客様の印で。
87〒□□□-□□□□:2007/04/14(土) 19:00:50 ID:ivD/CBD3
>>85
正当権利者確認を何の書類と併用したかで、OCRに書く内容が変わる。

本人確認と併用なら○本、性別証明と併用なら添付書類(ry

手続きの流れとしては、まず正当権利者確認、本人確認、性別生年月日証明の提出の順だから、
一枚で全て確認するなら流れ的に○本だと思う。

88〒□□□-□□□□:2007/04/14(土) 19:37:34 ID:aLbX0w7f
>>87
保険証で性別生年月日の証明もしてるんで、併用じゃないですか?
だから健康保険証にて確認じゃないですか?
○本は一つの書類で正権確認と本人確認の時だけじゃなかったですか?
前局で支社から送られてきた文書にはそう書いてあったんですが・・・。
89〒□□□-□□□□:2007/04/14(土) 20:12:41 ID:XMEgSX9F
おまいら難しく考えすぎ。
本人確認があろうが無かろうが性別確認書類が、正当権利者確認書類に兼ねられるって考え方からきてる。
だから、
性別済みで本人確認があったら、○本+印。(受領証の正当権利者項目は○でくくらない)

これに性別確認が入っても○本+印でいいようなもんだが、指示では受領証の欄に
「添付書類健康保険証にて確認」+担当者印
と書かないといけない。(受領証の正当権利者項目は○でくくらない)
つまり性別確認書類があるかどうかで違いを分けないとJCのバカは理解できないらしい。

ちなみに
これまでどおり、一つの証明書類に本人確認も正当権利者印も性別確認表示も
して、受領証の項目には全部○して、受領証の欄には何も書かずにでも通るらしいから
一番簡単かもしれん。

JC確認済爆笑
90〒□□□-□□□□:2007/04/15(日) 10:11:28 ID:gXqkC0OW
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  キ  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ モ   つ   み  ノ:::::::::::
:::::::::::/  イ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、  ..    / ̄ ̄ ̄ ̄
/. ` ' ● ' ニ 、    (____人
ニ __l___ノ    (-◎-◎一
/ ̄ _  | i     ( (_ _)
|( ̄`'  )/ / ,..    ( ε   (∴
`ー---―' / '(__ )   ヽ____
====( i)==::::/      ,/ニ>>
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
91〒□□□-□□□□:2007/04/15(日) 21:32:20 ID:ShiWTv7h
保険金の即時払時に追払配当金を口座振り込みにする場合

当局では
保険金等支払請求書兼受領書と配当金受取人登録請求入力票の写しを
両方作成しているんですが・・・

文書を見る限りではどちらか片方でも良いような解釈にもとれるのですが
どうなんでしょう?
92〒□□□-□□□□:2007/04/16(月) 21:57:46 ID:vIzFsHUd
>>91
どちらか1つでOKです
93〒□□□-□□□□:2007/04/17(火) 00:13:55 ID:D74JiBnO
時効完成一覧表がJCからきていたので該当の支払報知書を時効処理してJCに送ったが
それ以前の古い日付の支払報知書(ほとんどが法弁の特約還付金絡み)も時効処理してJCに送付してもいいでしょうか?
94〒□□□-□□□□:2007/04/17(火) 20:09:18 ID:iFN/CCuP
お聞きしたいのですが、4月から初めて無配に配属になったんですけど、保険の新規申込の際に、どうしても窓口終了後に保険の申込をするといった場合、預り証は端末打てませんし、どうすればいいのでしょうか?
95〒□□□-□□□□:2007/04/17(火) 20:14:53 ID:Ab+UthS9
>>94 最寄りの集配局保険課外務員へお願いします
96〒□□□-□□□□:2007/04/17(火) 21:17:33 ID:Ch1y7OOl
時間外には募集できません。超勤付けてもらいましょう
97〒□□□-□□□□ :2007/04/17(火) 21:50:18 ID:ajYRZVPi
7時くらいまで保険の処理できるよ。

締めも合わせてだったと思うが。
98〒□□□-□□□□:2007/04/17(火) 22:53:59 ID:roj3lwIz
8時までオケ
99〒□□□-□□□□:2007/04/18(水) 07:45:24 ID:QZFjQjLX
書面調査ってどんな内容かしってる?
100〒□□□-□□□□:2007/04/18(水) 07:46:08 ID:+Ud9ftz6
100
101〒□□□-□□□□:2007/04/20(金) 20:39:30 ID:4RaIo0Ba
学資で何事も無い3歳未満児の体重書くのは意味ないですか?
バカ正直に書いて拒絶なんてホントやる気なくなる・・・
102〒□□□-□□□□:2007/04/20(金) 22:29:35 ID:6MgWX/U1
>>101
うそを書かせて、解除権行使不能になれば、書かせたあなたが、
減給以上ですね。
あるいは、解除でお客さまのせいにして、苦情にするのか?
民営化になったら、生命保険従事者剥奪で解雇?
103〒□□□-□□□□ :2007/04/22(日) 22:25:01 ID:HjySSHcv
ちょいと教えてくださいな!

終身保険が○○歳払込「済み」タイプになったのは
何時からでしょうか?
それから、学資保険が生存保険金を支払っても満期保険金が
減らないタイプが発売されてたのは何時から何時までの期間だった
でしょうか?

そういったことが良く分かる資料とかご存知な方いませんかねぇ。
104〒□□□-□□□□:2007/04/22(日) 22:53:30 ID:f+O4/y2r
>>103
簡易保険入門を買う!
ちょっと、待っておくんなまし。
105〒□□□-□□□□:2007/04/22(日) 23:14:04 ID:f+O4/y2r
昭和63年9月、特別終身保険が、歳済型に(10払特別終身廃止。) 
          余談:高齢化社会の進展で、年金を受け取りながら、保
             険料を払い込むのはそうぐわないと説明したと記憶。
             このときは、介護保険金付き終身もでたな。
平成4年4月、普通終身が、歳払済型に。(10払終身、終払終身廃止)

おれの古くて学資がわからん。
106〒□□□-□□□□ :2007/04/22(日) 23:39:35 ID:HjySSHcv
>>105
確か22歳満期学資が出たときに「段落ち」になったんだよね。
H15年か16年の4月じゃなかった?
その前10数年ほどの遥か昔も「段落ち」だったんじゃなかったかな。

解決できずスマソ。
107〒□□□-□□□□ :2007/04/22(日) 23:50:20 ID:HjySSHcv
あっ、入力途中で送信してしまった…orz

自己で解決できずに>>105さんに調べてもらってスマソってことです。
手持ちの資料あたってるのですが、その辺の記載がなくって。
108〒□□□-□□□□:2007/04/23(月) 00:25:40 ID:LgjcFLsz
すまない。
おれも手元に資料がない。
平成7年3月作成の学資のリーフレットは、段落ちしない
タイプになってる。でも、この年にリーフレット一新したみ
たいだから参考にならん。

基本保険金 段落ち → 変わらない →段落ち だよね。
                          15年4月のしおりは18歳、22歳満期ある。

おれ、平成6年に学資契約してるけど、18歳満期生存保険金なしのやつだよ。
109〒□□□-□□□□:2007/04/23(月) 00:34:12 ID:ZTeWYmGO
非常に基本で申し訳ないのですがお願いします。
この4月から変更になった「被保険者さまへの確認事項」
つまり、3月までは契約者に記入してもらっていた「確認書」は
不要になったのですか?
それとも、被保険者、契約者と両方必要になったのでしょうか?
いまだ0行進の田舎無特ですがよろしくお願いします。
110〒□□□-□□□□:2007/04/23(月) 00:53:26 ID:LgjcFLsz
>>107
平成4年発行の資料には、段落ちする記載なので、平成5年あたり
だと思う。この年は、4月に特約改正あったから、9月なのかな。
111〒□□□-□□□□:2007/04/23(月) 07:53:54 ID:5gwCYL8N
111
112〒□□□-□□□□:2007/04/23(月) 19:32:43 ID:vVLAzrfn
被保険者への後日面接って、契約日から何日以内までなら有効でしたっけ?
>109
被保険者、契約者ともに必要です。
113〒□□□-□□□□:2007/04/23(月) 20:47:40 ID:RFAT347z
>>112
自局8日他局20日

それとありがとう
契約者のに加えて被保険者も必要になったってことか…orz
114〒□□□-□□□□:2007/04/23(月) 20:51:55 ID:I7ufVjSa
どなたか教えて下さい。
保険金受取人登録の際に謝ってホ30000ではない用紙を挿入してしまいました。
その時は気付かず保険金を支払ってしまったので削除も修正も効かない状態です。
この場合、ホ30000に印字内容を手書きで記入して添付しても大丈夫でしょうか?
115〒□□□-□□□□:2007/04/23(月) 21:51:50 ID:NZF2X9l7
ホ30000以外どんな用紙使っちゃたの?
自局ではホ30000以外に普通の白いA4とか使ってたりするけど…
116〒□□□-□□□□:2007/04/23(月) 21:59:47 ID:meP/qqff
つかウチの局、添付してないけど。 通常払いなら添付なんだっけ?
117〒□□□-□□□□:2007/04/23(月) 22:03:25 ID:I7ufVjSa
115>>
保険金即時払用の受領証です(しかもお客さんが書くの失敗したやつ)。気付けよって話ですがorz

さすがにそれを添付するのはマズいんでないかと(汗)
118〒□□□-□□□□:2007/04/24(火) 01:01:46 ID:K5ZT0Oat
>>117
一回自分も間違えて、保険金支払請求証兼受領証に間違え印字してしまったけど、ホ30000に手書きで書いて、コピーして受領証に添付して送ってやりました。一応、ホ30000の余白に、ちょっと一言理由書いたはずです。その後事務センターから何にも言って来ませんよ。
119〒□□□-□□□□:2007/04/24(火) 07:48:09 ID:NJHomN+v
>>118さん
ありがとうございます。
120〒□□□-□□□□:2007/04/24(火) 20:33:48 ID:Z5ZhJwuU
「集金予定リスト・積立集金票授受票」の保存期間をご存知ありませんか?
保存期間一覧には載っていないので、ローカル様式だとは思うのですが。
外務員との授受で使うものです。

もひとつ。
時効完成リストと、配当金追払いの督促?(お客様へのお知らせ)が来たんですが、
該当のOCRなどが見つかりません・・・これってどう処理したらいいんでしょうか。
121〒□□□-□□□□:2007/04/24(火) 21:34:49 ID:xjHVj7E7
知的障害の人は加入できますか?それから花粉症で服薬中の人は??
122〒□□□-□□□□:2007/04/24(火) 21:42:17 ID:BBR7+l+6
申込書が自分で記入できて保険が理解できるのなら入れそうな気がするけど・・・
花粉症で薬飲んでたらダメじゃないかな?
123〒□□□-□□□□:2007/04/24(火) 21:47:30 ID:K5ZT0Oat
花粉症で薬飲んでるとダメって聞いたことがあるけど、本当かどうかはわかりません。
124〒□□□-□□□□:2007/04/24(火) 22:00:05 ID:IDqrlSJa
姉が自閉症で、月1回精神科の先生に面談しています。
健康状態は良いです。保険、はいれますかね
125〒□□□-□□□□:2007/04/24(火) 22:42:13 ID:MPMlzaqT
>>124
安定剤処方なら_

カウンセリングでも告知はしてね
126〒□□□-□□□□:2007/04/26(木) 19:25:57 ID:p2fIRM0s
配当金受取人登録は口座振込みじゃなくても
登録を打たないとダメですか?
今日打つの忘れた〜
127〒□□□-□□□□:2007/04/26(木) 21:17:18 ID:VUXPPAHY
特約つけないなら.....
128〒□□□-□□□□:2007/04/26(木) 22:05:11 ID:mq4M+AG1
>>126
契約者と受取人が違うとき要入力。
でも契約者=受取人でも単に指定、無指定あなら要入力だったような。
129〒□□□-□□□□:2007/04/26(木) 22:45:30 ID:WxFzaJDB
>>121
花粉症で薬飲んでた人こないだNGで返ってきたよ
130〒□□□-□□□□:2007/04/26(木) 22:56:08 ID:CGPdyQvo
>>121
療育手帳A判定なら×B判定なら告知内容で○・・・だったと思う
131〒□□□-□□□□:2007/04/26(木) 23:00:06 ID:3YWHMgP2
口座加入者コード欄は自振だった既契約が満期消滅して、
数日後に満期代替加入の場合でも加入者コード欄にマルつけますか?
それともまだビット残っているからマルしなくてもよいのでしょうか?
132〒□□□-□□□□:2007/04/27(金) 20:15:02 ID:hgoZeBJm
既出だったらすみません、質問させてください

団体保険の加入者が契約関係者異動通知を出して契約者が変更となった場合
その団体は不適正団体となってしまうわけですが
団体保険を受け持つ局への通知等は必要でしょうか?
それとも、配信などで自動的に連絡などが行くものなのでしょうか?
133〒□□□-□□□□:2007/04/28(土) 12:01:01 ID:t/xr+uzn
まじでウチの局では、新規用の奨励物品として家で使ってないお皿や花瓶などの
不用な人からのもらい物を局の窓口カウンターに並べてるのですが・・・・・
いけないですよね?
134〒□□□-□□□□:2007/04/28(土) 22:44:13 ID:/asK6FmA
高額なモノではない, キャンペーンなどと言っていない
などのコンプラ違反用件に引っかからなければOK なんじゃね?
135〒□□□-□□□□:2007/04/28(土) 23:13:35 ID:t/xr+uzn
もらい物なので高額かどうかわからないのですが・・・
ガラクタにしか見えないし、大丈夫かもしれませんね。
ありがとうございます。
136〒□□□-□□□□:2007/04/29(日) 14:10:14 ID:3GTquv82
花粉症でダメなんて、この時代ほとんどの人入れないじゃん!
花粉症で、漢方処方でもダメでちた・・・・・
137〒□□□-□□□□:2007/04/30(月) 16:33:55 ID:0vyx0L72
5月1日は特に普通通りで良いんですよね
5月2日が外務が戻ってくるまで待って預かりデータ送信で
138〒□□□-□□□□:2007/04/30(月) 18:12:00 ID:jXaXgRt9
無特内務なんですが、
保険に関しては明日の変更は特に無いですよね?
139〒□□□-□□□□:2007/04/30(月) 19:19:04 ID:0vyx0L72
生存保険金が受け取らないで満期までほおっておいたら
権利が無くなるとかいう通知が客の所に行っているんですか?
140〒□□□-□□□□:2007/04/30(月) 19:48:02 ID:5jjj98eB
特約って何さ?
141〒□□□-□□□□:2007/04/30(月) 19:50:28 ID:5jjj98eB
民営化してかんぽ生命になるのってドコ?
142〒□□□-□□□□:2007/04/30(月) 21:13:02 ID:clOdYnKv
配当金受取人登録してないんだけど…ヤバイすか
143〒□□□-□□□□:2007/04/30(月) 21:28:51 ID:1lq6cK5l
>>142
うちもそー。  一類はJCに送ったから、どうしようもない。
144〒□□□-□□□□:2007/04/30(月) 21:39:20 ID:clOdYnKv
いちいち4月分の支払の内調取ってらんないし どーすれば
145〒□□□-□□□□:2007/04/30(月) 21:56:36 ID:clOdYnKv
質問 保険金支払の証拠書が5年から10年まで種類あるけど18年度1年分まとめて綴ってた…やっぱ今からわけて保存箱に入れるべき?
146〒□□□-□□□□:2007/04/30(月) 22:17:21 ID:01yDjSjf
10年ってあったけ?
本人確認資料は7年だしね。
147〒□□□-□□□□:2007/04/30(月) 22:18:15 ID:01yDjSjf
ちなみに、1年分まとめてだと、最長年の10年保存しなければならないんで、
倉庫大変じゃない?
148〒□□□-□□□□:2007/05/01(火) 21:39:24 ID:JWtW+iZw
>>146
つ還付金支払
149〒□□□-□□□□:2007/05/02(水) 00:07:47 ID:Gt4MUbkl
損害保険募集人試験受ける人いますか。
150〒□□□-□□□□:2007/05/02(水) 20:42:05 ID:2y2848f5
ノシ
5/26でしょ?受けさせられるよ。
151〒□□□-□□□□:2007/05/02(水) 23:08:41 ID:DGMItKd7
>>146
10年は解除・撤回とかじゃなかった?
7年が本人確認関連
6年が特約関連
5年が基本契約関連
だったと思う。一覧表で見て確認してください。
152〒□□□-□□□□:2007/05/03(木) 16:26:13 ID:SeR2w5TY
皆さん、7日からの日締処理の準備は万全でしょうか?
当方、集配特定局の保険内務(経験年数は限りなく初心者)です。
外務は貯保総合担務、つり銭はつり銭袋使用で3万円作って現金出納責任者と外務員が
授受しています。
区内に簡易郵便局を受け持っている状況です。
それで以下の質問に分る部分だけでもレスお願いします。

@外務の使用する現金交付票は局外支払(保険生存・満期、積立貯金満期、貯金当日組入の払など)、
貯金+保険双方の受入れ分を本締分、仮締分も含めて1枚で作成(詳細が分るように書けばの前提で)してもいいのでしょうか?
どういう区分で作成すればいいのか分りません。

A自局の土、日、祝日分も取扱いがなくても翌営業日に本締め報告(取扱いなし)を簡易局分と併せて実施しないと
いけないですよね?

B外務員が例えば土曜日出勤してPT使用して保険募集した場合、金曜日取扱いの本締め分と
合算されて月曜日の朝の本締め処理に計上されるのでしょうか?

CPOT6で事務3−66重要式紙関連ー8局外支払交付金等入力って今まで無知でしたことが無かったのですが
これって7日からきっちりしてやらないと締め処理にどう影響するのでしょうか?
この操作は外務がPTを持ち出す前にしないとまずいでしょうか?
153〒□□□-□□□□:2007/05/04(金) 23:58:59 ID:uQzDe8L7
>>152
自分もあまりよく分かってないけど、分かる範囲で答えさせてもらいましょう。

@ウチの局は貯金保険課だけど、外務員の現金交付表は局外支払(保険・貯金・積立のいずれか)がある外務員の分は内務で作成、局外支払のない外務員の分は
外務員が夕方に作成、っていう区別でやることになってるよ。確か現金出納マニュアルでは外務員との授受は全て本締になってたような。保険の局外支払は
仮締扱いだけど、外務員は全て4時以降に締める本締扱いになるからってことだと思う。

Aそのとおりです。

BPTを帰局後返納させる時に「休日分の本締扱い」か何かで返納させるはずだし、データ送信すれば金曜日扱いと土曜日扱いは別々に計上されてるはず。
よって、月曜の朝には「金曜の本締→土曜の本締→日曜の本締」の順番に処理。これは土日の取扱いが無くても一緒です。
ついでに言うと「金曜保険→金曜貯金→金曜郵便→土曜保険→土曜貯金→土曜郵便→日曜保険→日曜貯金→日曜郵便」の順番で本締処理する、ってなってたよ。

C局外支払交付金等入力は、たぶん今でもやってない局のほうが多いんじゃないだろうか。ウチもやってないw
これを入力しなかったら外務員の担当者別受払票(取扱内訳)に反映されなくなるので、外務員の受払が合わなくなる。
この操作は前日のうちに入力しておけば夜間更新でPTに登録される。当日にやるなら該当の外務員のPTを差し込んだ状態で操作して交付する。
でも積立の満期とかは当日になって1円とか誤差が出る可能性あるし、フレックスで帰局が遅い外務員のPTをどうするか、とかいろいろ問題はあるよね。
ウチの局は自分が窓口も見ながら外務員の交付もするんで、現実的に当日の朝に入力とかやってらんないから、最悪、取扱内訳の金額を
外務員に訂正させてもいいかなって思ってる。だって担当者別受払票は手書き修正可だからね。
154152:2007/05/05(土) 00:35:15 ID:kfWJDUDf
>>153
詳細なレスありがとうございます。
きっと7日は支社の特設ダイヤルもナビダイヤルも電話繋がらんと思うので
助かりました。
155〒□□□-□□□□:2007/05/05(土) 17:32:35 ID:V4J/r4Tu
ごめんくださーーい!!

すみません、直接(てか全く)保険の質問ではないんですが、今年保険の新人なんで、
ちょとコチラで質問させてください。

自分眼が弱いんすけど、バイクのメット、あれ自分で買ってきたシールド着けちゃまずいんすか?
グラサンしようかとマジで思うくらい、日差しが怖いんすよね。

そういうの勝手にやると、課長とか総務部とかがうるさいですか?
学校ん時みたいに、届けとか出すんですか??
誰もそんなこと考える人、いないのかな・・・。
156〒□□□-□□□□:2007/05/05(土) 19:53:43 ID:aNu/S28N
いままで外務が預かってきて当日組み入れで、すぐ処理して持って行ってた
貯金とかって、当日組み入れ送受信してから、また金額を登録するんですかね?
157〒□□□-□□□□:2007/05/05(土) 20:23:40 ID:ZSglBDIb
>>155
うちの局は自分で買ってきたスモークシールド付けてる人数人いるよ。
いいんじゃないの?
158155:2007/05/06(日) 10:26:56 ID:5JPZJfBM
>>157
ほんとですか!?
いいんだ…よかった!

外務の仕事をするのは、ある程度ココで見てるから覚悟はできてたつもりだけど(笑)、
いかんせんこの点だけが心配だったもんで…
ところで、聞いてばっかりで申し訳ないんですが、そういうシールドって、何買っても
〒のメットに合うんですか?
159〒□□□-□□□□:2007/05/06(日) 14:34:28 ID:ReKKROqg
何でも合う訳ないだろw

メーカーはアライ、商品名はポステージシールド、これ買っとけ。
160155:2007/05/06(日) 15:19:42 ID:5JPZJfBM
>>159
アライですね??ありがとうございます!!
早速オートバックス行ってきてみます。
161〒□□□-□□□□:2007/05/06(日) 15:57:56 ID:WbBbdnFF
民営化すると郵便局員は簡保に加入できないて聞いたけど、本当?!
入れなくなると思うと、簡保のメリットを考え始めるけど、多少追加
しておいたほうがいいかなぁ?特終入りたいけど、高いよう!!
自分で売ってて何だけど、簡保に3万とか入る人てすごいね!!
つくづく自分が簡保の対象の客じゃないと痛感するよ。
162〒□□□-□□□□:2007/05/06(日) 22:17:31 ID:SGC/pwik
>>161
保険業法で規定する構成員契約のことですね。
加入できないんじゃなくて・・・・・・

日本郵政グループに勤務する社員は、かんぽ生命の代理店である郵便局会社の
窓口で加入できないだけで、かんぽ生命の支店、簡易郵便局では加入できる。
163〒□□□-□□□□:2007/05/06(日) 23:39:34 ID:mc/V1wwf
 自爆がなくなれば売り上げはもっと落ちるね。
164〒□□□-□□□□:2007/05/07(月) 20:47:32 ID:L1Z7yhqC
初歩的な質問ですいませんが、どなたか教えてください。

支払日が過ぎた満期で、被保険者の苗字を変更するのを忘れていた場合、
戸籍謄本が必要なんですか??
165〒□□□-□□□□:2007/05/07(月) 22:00:00 ID:zIdevDvB
>>162
簡易局の職員や局長は登録証持ってないよ。
166〒□□□-□□□□:2007/05/07(月) 22:27:59 ID:yWWiz/S+
>>164
運転免許証、年金手帳、パスポート、健康保険証なんかのどれか1つの証明書
で新旧両方がわかる証明書があれば戸籍抄本まで必要ない。
つまり運転免許証が新氏名、パスポートが旧氏名の新旧は×ね
167〒□□□-□□□□:2007/05/07(月) 22:29:23 ID:gfE6dCaS
>>165
保険を受託している簡易局なら受託者(局長)又は代行者、取扱者が試験に合格し
登録されています。
(簡易局には職員はいません。それは委託しているからです。)

なお、保険を取り扱っていない簡易局の方が多いと思います。
168〒□□□-□□□□:2007/05/07(月) 23:33:27 ID:RnyeG1oc
相続の任意承継で、代表者=新契約者の物は
正当権利者の確認は○本で大丈夫?
169〒□□□-□□□□:2007/05/08(火) 00:58:33 ID:KTjwu/Iy
今日の日締処理はどこも順調にこなせましたか?
貯金のほうは相当大変だったみたい…
170〒□□□-□□□□:2007/05/08(火) 01:01:39 ID:aZ1aC58h
>>166
東京カンポJCだと、現在の名前の証明書だけでも大丈夫ですよね。
それとも書類不備で戻されるのでしょうか?
171〒□□□-□□□□:2007/05/08(火) 05:11:53 ID:9TDUO26X
>>166
パスポート、免許証の組み合わせは写真があるので可
>>170
満期前の変更なら可。ただし正当権利者の確認の為あったほうがいい。
172〒□□□-□□□□:2007/05/08(火) 21:22:38 ID:U1GKQgxa
契約者(任意継承)変更のことで質問です!

契約者の祖父が、被保険者の孫で保険に加入した。
そしてすぐに息子に任意継承した(契約者・満期や死亡受取人)。
保険料は前納で、全期間払込済み。

これって正確に言えば生前贈与になる?
任意継承した時点で?
でも1年で110万までは贈与してもOKだよね?

何か税金関係で継承後の息子に関わってくる?
これって別に税務署にわかんないよね。
 
こないだ100万そのタイプで加入してもらったんだけど、
もう100万入りたいって。
でも客からもう100万はいると、生前贈与に
ならないか?って聞いてきたのよ・・・・
それに息子たちが離れてるから他面なんだよね・・・・

お客にどう説明すればいいだろ・・・
こっちとしては加入してほしいが。
173〒□□□-□□□□:2007/05/08(火) 22:47:13 ID:6Mr+tzbe
こんばんは。面接の件で教えてください。
他局面接って、復活の時も利用できるんでしょうか??
(学資保険。契約者→父・単身赴任中。被保険者→子)
174〒□□□-□□□□:2007/05/08(火) 23:25:35 ID:Liw6tLHE
>>173
できますよ。
面接手当はないですけど。
175〒□□□-□□□□:2007/05/08(火) 23:31:18 ID:n/aNs4w5
FP取得できないと、保険販売出来なくなるって本当の話?
176〒□□□-□□□□:2007/05/08(火) 23:31:54 ID:Liw6tLHE
>>175
なにそれ。
177〒□□□-□□□□:2007/05/09(水) 18:15:13 ID:oUbtxsn6
>>172
110万以内なら贈与にならない訳じゃない。
贈与になるが課税されないだけ。課税されない為には、申告は必要。
で、今回のは100万の10年養老を任意承継だよな。
これに関しては大丈夫。
ただ、もう1契約貰ってそれを任意承継するのはダメ。
じゃあ、来年度にすればと思うかも知れないけど、これを定期的贈与と取られると110万以内で課税されちゃうYO!
178〒□□□-□□□□:2007/05/09(水) 19:18:47 ID:ecX7WTEq
教えてください
前面接はやっていいんでしょうか?
179( ̄。 ̄)y-〜〜:2007/05/09(水) 19:31:48 ID:QSFd4HLr
180〒□□□-□□□□:2007/05/09(水) 21:22:45 ID:kQIMo5kd
>>177
郵便局の立場では、確定申告してくださいね、て言うのが正当だけど、
お客さんの立場だと、税務署に分かるの?てのがしりたいと思うの!!
実際満期の時の支払い調書て、変更後の契約者の名前でいくと思うから
問題ないと思うけど、
民営化後とか、さかのぼって契約者変更まで、明記するのかなぁ?
その時はその時対応する人に泣いてもらおう!!公社の販売した保険は
民営化後は、よく分かりませんて詐欺みたいな対応でOKじゃない。
しかし、簡保て、変なローカルルールが多いけど、この時期そこをつくのは・・・
もっとも、コンプラ、コンプラうるさいけど、お客さん自己責任てのも、重要
だと思う。
181〒□□□-□□□□:2007/05/09(水) 22:52:34 ID:6UmPZb49
定期的贈与?

連年贈与で検索してみなさい
FP取得しなくても、勉強しておいたほうがいいでしょ
182〒□□□-□□□□:2007/05/09(水) 23:16:32 ID:duuLNQcC
満期をずらせばいいということかな?
しかも5年くらい。
183〒□□□-□□□□:2007/05/09(水) 23:44:47 ID:oUbtxsn6
FP持ってる様な事言うなら552条くらい知ってるだろ。
自分の覚えた言葉に置き換えてもらえないと話できないのかよ。
184〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 00:39:35 ID:AdQ3vnEb
毎年贈与税に該当しない範囲内で、相続財産を減らすことを目的に
贈与することえの警告
郵便局の10年満期1000万円の簡易保険
毎年年払い90万円を贈与で掛け金をするというような
場合、連年贈与と認定されるおそれあり

息子たちとの表現なら次男も三男もという契約では、贈与する
相手が違う可能性ありかと
書き込みしている人のレベルをふまえて回答したら・・・
185〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 02:34:53 ID:3lCy9ilE
>>177
>>180

ありがとー!

結局、110万以上超えるから贈与になっちゃうんだよね。
お客自身が申告しないと税務署にはばれないけど、
そこは申告するかしないかは、おまかせしかないね・・・・
こっちからは、「ばれませんから〜」ってうながすのも
言いずらいし・・・

そこはお任せしますと答えます!
あんがとー!
186〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 20:01:04 ID:oOcw+kYR
局外で保険の貸付できますか?
できるなら方法教えて
187〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 22:32:51 ID:aH/vDsDq
53歳の1000万の既契約のお客さんに
終身勧めたいのだけど、皆さんならどうします?
188〒□□□-□□□□ :2007/05/12(土) 07:27:08 ID:mdlSteRt
>>187
300万の普通終身保険・災害特約のみ付加で勧めてみる。
高いと言われたら、せめて葬式代の200万は、と説得。

医療保険は共済で入ってもらうね。アフラックのエヴァーか。
189〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 09:18:51 ID:hSpgZOZ5
>>188
特約は1,000万円までだよ。
190〒□□□-□□□□ :2007/05/12(土) 11:44:49 ID:mdlSteRt
>>189
そうだった。災害特約いらんかもね。
191〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 19:48:07 ID:MZ4qOSGQ
10年払い15年養老保険の満期を支払ったんだけど・・・、
払い込み金額より満期金額のほうが200万円ぐらい多かったんだけど、
税金の話とかしなくてはいけなかったかな?後から電話でもすればいいんだけど、
「そんな話聞いていないぞ!」って怒られそうで怖いし・・・。
来年1月に簡保事務センターからお知らせが行くからそれでいいよね?
192〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 20:43:14 ID:ETMhP62c
>>191
>来年1月に簡保事務センターからお知らせが行く

今年に入ってから満期保険金等の支払はなかったの?
「来年1月に」簡保センターからお知らせは行かない。
193〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 20:48:30 ID:MZ4qOSGQ
先月の満期の支払いだけど、今は毎回受取人登録請求しているよね?
それで来年1月ぐらいにいくのではないかと思ったんだけど、
あれは税務署にいくんだっけ?やっぱりお客さんに言わなければだめかなあ。
194〒□□□-□□□□ :2007/05/13(日) 01:13:58 ID:ND1r0/e+
がんばれがんばれm(^^)m
195〒□□□-□□□□:2007/05/13(日) 17:10:26 ID:4U4FQuUq
入院についての質問です
例えば 16年5月13日加入の保険で
入院期間が18年5月1日から18年5月30日までの場合で
入院保険金の支払い割合は、5月12日までは、1.0/1000・5月13日からは1.5/1000で大丈夫ですか?
196〒□□□-□□□□:2007/05/13(日) 17:35:16 ID:ZxHKmmVJ
>>195
×

入院の初日が、1年を超え、2年未満であることから、当該入院期間はすべて1.0/1000
で計算されます。
197〒□□□-□□□□:2007/05/13(日) 17:36:46 ID:ZxHKmmVJ
その後、再入院した場合、120日を限度として入院保険金が
支払われますが、その支払割合も同一です。
198〒□□□-□□□□:2007/05/13(日) 17:47:19 ID:8lzqyaWn
全払終身について、誰か教えて下さい とりあえず七十歳の誕生月になれば払込みが不要になりますが効力応答日が誕生月と相違する場合は特約の払込みは、効発月、誕生月、どちらからになるのでしょうか?
199〒□□□-□□□□:2007/05/13(日) 19:52:24 ID:QJVmn2+7
もう、こーゆー釣りには引っ掛からない
200〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 06:55:56 ID:a0BPkHTk
200
201191:2007/05/14(月) 20:35:32 ID:jL21aSAk
あのー、それで税金のことについて、お客様にはこのまま何も
言わなくてもいいのかな・・・。心配で心配で・・・。
202〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 21:04:49 ID:qNcmqjtI
入院請求についてお聞きします。

先にA病院で入院のみ、同じ病気で転院してB病院に入院し手術もした場合、
A病院の入院期間の入院保険金が6万円以下ならA病院については入院事情書でもOKでしょうか?
もちろんB病院での入院では手術してるため病院で入院証明書を取らないといけませんが。

203〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 22:15:46 ID:/bpBYG61
>>202
2年前に払ったことがある。
おkだった。
ただしB病院からの入院証明書もらうときに
同病で転院してる事実をちゃんと書いてもらわないと
下手すると別入院ととられて4日出ない。

質問もお願いします。
明らかに限度額超えてるのに入院保険金何度ももらえてるらしきお客さんがいるのですが、
これ死亡保険金払うときにどうするんですか?
還付金扱い?没収?
204〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 22:34:21 ID:mcojsV2A
今日、外務が元金同額貸付を受け付けてきました。(共通預り証で今日付けの利息分)
今までなら、次の日の朝に請求月日5/14の計理月日5/15で処理してたけど、
今の日締ではどうしたらいいのか?
計理月日も5/14にして本締め?
205〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 23:01:14 ID:UP3SOXeV
同一疾病と見なされなければ、あるいは、同一疾病でも入院期間の終日と次の
入院期間の初日が1年開いていれば、120日には合算されませんよ。

入院特約は、基本契約と別なので、特約保険金額まで達したら、その特約は
消滅します。
206202:2007/05/14(月) 23:29:52 ID:qNcmqjtI
>>203
レス、サンクス!
そのときは入院即時払処理は1回で入院期間2回分入れて転院コード1を
立てたらOKですか?
207〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 23:36:04 ID:vQd28lhj
死亡保険金の請求です。

病院の死亡診断書(コピーしたようなものに病院の先生の印が押してあった)
でOKですかね?(病死です)

うちの総務主任は市町村で発行した死亡検案書(だったかな)じゃ
ないとだめじゃないかとかいうんですが・・

208〒□□□-□□□□:2007/05/15(火) 00:47:58 ID:E2Zewrp3
>>207
死亡証明書として市区町村長の証明書以外のものが提出された場合、
 死亡の事実について他に公の証明がないときは、次の取扱いをします。
 (1)適宜の方法により死亡の事実を確認します。
 (2)死亡診断書、死体検案書等の余白に死亡の事実の確認済みの旨
   を記載し、取扱者の認印を押します。

取扱手続126条注 参照
209〒□□□-□□□□:2007/05/15(火) 18:45:24 ID:miIKv/Io
年金支払い開始日まであと4日しかないのですが振込申込みした場合、その分も
通帳に振り込まれるのでしょうか?
それとも、次の支払期からになるのでしょうか?そして1回分は現金払いですか?

振替払い込み申し込みって以前は4部複写の申し込み用紙に記入したと思うが手続き
を見ると適宜用紙となっているが変わったのかな?
それとも見るところが違ってた?・・・
210〒□□□-□□□□:2007/05/15(火) 22:11:17 ID:4MzfgX+r
>>208
民間会社になると、死亡証明書発行してもらえないと聞いたが本当なのかな。
死亡診断書って高いんでしょ。
211210:2007/05/15(火) 22:19:28 ID:4MzfgX+r
自己レスです。
民営化週報に載ってました。

「郵便保険会社の保険契約の死亡保険金請求時には、医師の死亡診断書等が必要となります。」
お客さまの負担増になるってことね。
212〒□□□−□□:2007/05/15(火) 22:23:50 ID:I/kmppIS
皆さんの局では、満期予定リスト活用してますか??
うちは、お客様に満期のお知らせと新しいプラン表を送付してるんですが
その時、プラン表にお客様のお名前入れてもいいんでしょうか?
 
なんか、友人の局では年齢と性別しかいれていないって言ってたんで。。
213〒□□□-□□□□:2007/05/17(木) 00:11:02 ID:ni9ZzJW2
>>197
×
>>201
先月の払いだったら、もうそろそろ客あてのお知らせ、局に届いたかな?

214〒□□□-□□□□:2007/05/17(木) 23:17:56 ID:095jgQ05
教えてください。
(契約者・受取人)祖父 (被保険者)孫の契約で、満期直前に祖父が
死亡し満期日以降に手続きを取った場合受取人は孫になりますか?
それとも契約者の法定相続人になりますか?孫の場合の税務上は贈与ですか?
215〒□□□-□□□□:2007/05/17(木) 23:45:26 ID:rBm+axYn
>214

じいさんの法定相続人だぬ
216〒□□□-□□□□:2007/05/18(金) 00:33:04 ID:ouQ4MZw4
>>214
満期前・受取人死亡=受取人無指定と同じ状態な為、満期受取人は被保険者である孫。

契約に関しては死亡時に相続が開始しているので、法定相続人から孫への贈与になると思われ。
217〒□□□-□□□□:2007/05/18(金) 00:52:03 ID:ndDBhGr5
>>214
贈与税でいいと思うよ
ただ、被保険者が未成年場合だと未成年者控除も
あるから贈与税の算出が成年とは異なるけど
218新人:2007/05/18(金) 21:19:22 ID:bASYQkke
定期年金保険の、被保険者=年金受取人が、死亡した場合、
     どういう手続きしたらいいですか?
219〒□□□-□□□□:2007/05/18(金) 23:56:25 ID:CqqP954x
>>218
定期年金であれば、支払事由は死亡還付金請求
相続です
220〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 00:26:21 ID:fxLh0x3W
〉〉219 入院保険金の相続と同じやり方で、よろしいでしょうか?
221〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 00:38:22 ID:+fHjYg5b
郵政研修所中堅科裏日記 水無瀬恢
222〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 10:48:07 ID:8+Gj5ikE
222
223〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 11:19:48 ID:Yta2xUI8
本当を知りたいんだが。
全国どこを探してもコンプラを破っていない人は見つからないのか?
この中で一人コンプラ守ってやってくのは無理なのか?
224〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 12:14:27 ID:S7jG2ztE
どこに聞いたらよいのかわからないので
ここで質問させてください。

2006年4月契約
特別終身(200万・災害特約・疾病障害入院特約)

2006年6月 交通事故により死亡

2007年4月死亡手続き

今朝、支払い通知書が届いたのですが
200万+還付金しか書いてありませんでした

交通事故なのに災害特約には適用にならないのですか?
225〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 14:07:54 ID:qzDXleje
一年経ってないじゃん
226〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 22:10:55 ID:QDF7xXGF
災害請求したのか?
227〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 22:36:55 ID:Dp14tvpA
新採です
教えて下さい。
保険の満期のときの証明書なんですけど
養老の満期で契約者が被保険者の親の場合
契約者の本人確認しょと被保険者の性別確認しょが必要ですよね?
被保険者の本人確認しょは 必要ですか?
また 保険しょの場合は 契約者がらい局した 場合には どちらの名前書けばよろしいのですか
228〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 00:46:13 ID:QWl5Qp0g
被保険者の本人確認なんかいらねーよバカ
229〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 01:02:20 ID:MSr1Ejel
>>227
満期受取人の正当権利者の確認は必須。
あとの確認書類はその保険の契約内容や支払い履歴によって変わる。
230〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 01:15:51 ID:b+OKzKTM
基本的なこと
   保険料額確認の意味で、年齢・性別確認を1度することが必要
   (でないと保険金が支払えない,1度すれば以後も有効)
   (学資なら契約者・被保険者の双方, 養老保険なら被保険者,など)

支払いに関しては正当権利者確認も本人確認法による確認も必要。
俺も未だにわからんことが多い。 がんがれ震災
231〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 02:06:16 ID:TcBkgJUh
>>220
おk

相続は契約関係者異動とかも同じだよね、戸籍謄本とか代表者選定届とか
要は請求理由に応じて請求用紙が異なるくらいで大差ない
232〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 02:43:07 ID:TcBkgJUh
申し訳ない、>>231ですが…追記

用意してもらうのは入院保険金請求と同じでいいのですが
死亡年月日によっては未払年金があるので死亡還付金を入力した際
メッセージ欄に「未払年金あり」と印字されていたら通常請求で
未払年金を請求(代表者選定届にも追記してもらう)
印字がなければ死亡還付金請求のみで終了

還付金が0円の場合もあるので死亡年月日を聞いて還付金照会をしたほうがいいと思う
233〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 03:04:32 ID:A7yBj+2Q
支払調書のシーラーはがきが4月の半ばにJCから送られてきたんだが
あれってどうしてる?
来年1月にまとめて送る?

とりあえず事故発生が18年の分は送っといたんだけど・・・
それから調書の局控えってないの?
234〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 12:41:40 ID:DW2pJwEK
年金の確定申告について教えて下さい

10年即時年金 90万 70歳加入 保険料8,824,950円
必要経費割合0,98
必要経費900,000×0,98=882,000
課税される雑所得金額=900,000ー882,000=18,000
ですよね?

例えば厚生年金2,500,000円受給していたとすると
公的年金控除額1,400,000
公的年金等の雑所得の金額=2,500,000−1,400,000=1,100,000

この場合申告書の雑所得の欄には公的年金110万、その他18,000
と記入しますよね?
公的年金以外の収入がなかった場合、基礎控除38万円を差し引いても課税される所得金額
があるので納付する税金が発生するのでしょうか?
だとすると、単純に税率10%の人であれば、所得控除後の金額
(110万円+18,000)ー基礎控除38万円=738,000
738,000×10%=73800円
単純に73,800円が納付する税金という事になりますか?
235〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 17:22:27 ID:XB2VhdA/
公的年金控除 120万円
250万円−120万円=130万円

基礎控除 老齢者控除 配偶者控除
38万円  50万円  38万円
236〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 17:24:37 ID:XB2VhdA/
他にも国民健康保険料ひてみたら課税されないかもね
237〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 17:42:17 ID:oFOpXabZ
確か今老齢者控除は廃止になってなかった?
238〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 21:14:22 ID:uMC5JQlq
保険の日締めの関係を貯金に聞いている。
保険の担当部署って・・何やっているの?
239〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 21:40:25 ID:zq696kcc
このヴぁかが言ってる懇意にしている職員は
募集停止だよな?
まあこいつが言うように全額は返らないけど

http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1178765728/420

420 名前:〒□□□-□□□□[] 投稿日:2007/05/19(土) 13:50:22 ID:KrWol95z
保険について教えて下さい。
先日、結婚して独立するにあたり、母親から簡易保険の証書をもらいました。
契約者   自分
被保険者  自分
満期受取人 自分
死亡受取人 父
満期保険金 200万円
死亡保険金1000万円
のような特別養老保険と書いてある証書です。

今から5年前に加入しているようなのですが、簡易保険は当事者が感知しない所で
加入できるのでしょうか?
私は契約書にサインもしていませんし、問診表(証書と一緒に入ってた)も書いていません。
懇意にしている郵便局員さんに言われて母が勝手に記入したらしいです。

また解約すると、保険は全額帰らないと聞きましたが、
私のような騙されていると言ったら大げさでしょうが、
このような場合でも返金はされないのでしょうか?

両親が私の為に加入した保険ですが、釈然としなくて・・・
240〒□□□-□□□□ :2007/05/20(日) 22:12:24 ID:ycSdklBR
土日に保険外務がPTを使ったとき、月曜日の朝はどのような処理をすればよいのでしょう?
(ちなみに月曜日にその外務員の局外支払金あり。)
241〒□□□-□□□□ :2007/05/20(日) 22:14:28 ID:ycSdklBR
土日に保険外務がPTを使ったとき、月曜日の朝はどのような処理をすればよいのでしょう?
(ちなみに月曜日にその外務員の局外支払金あり。)
242〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 22:59:51 ID:gPhlRaSb
妊娠30週でですが簡保に加入できますか?
243〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 23:44:10 ID:X2LsHLgh
ポスパケットって、コンビニで投函できますか?
宛名変換サービスを利用したいのですが。
244〒□□□-□□□□ :2007/05/21(月) 00:02:12 ID:WIbTaz8M
>>243
スレ違いだが、答えましょう。
郵便局窓口でしか差し出しできません。ポストも不可です。当面は簡易郵便局窓口さえ不可です。

ここの下の方に別紙があるから、そこを参照してください。
http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2006/topics/atena_henkan.html
245〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 20:03:17 ID:Mpld65sh
俺内務で採用されたんだけど職域サービスセンターに配属されてるんだけどハズレですか?
246〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 20:12:11 ID:Mpld65sh
なんか日本語変だったw
内務で採用されて職域サービスセンターに配属になったんだけどハズレですかね?
なんか内務なのに普通に法人相手に営業行くみたいだし
247〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 00:11:16 ID:1YcHj8E6
学資保険(契約者:父親)の入院請求に母親が法定代理人として手続きしました。
子供の性別は現在の健康保険証だけで良いとして、契約者(父親)の性別算定に関する確認書の署名は、来局者の母親ではダメですよね?
248〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 01:20:15 ID:5L+vaqFa
いいよ 別に
代理人なんだし
249〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 09:00:50 ID:1YcHj8E6
そうなの?
勘違いしてました。
ありがとう。
250〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 22:49:03 ID:Roz3x7sD
郵政研修所中堅科日記 
ttp://auction.item.rakuten.co.jp/10045799/a/10000139
251〒□□□-□□□□:2007/05/28(月) 07:04:10 ID:fVZP20lS
配当金受取人請求って必ず全員入力しなくてもいいんですよね?
契約者被保険者受取人同一であれば入力いらない?
252〒□□□-□□□□:2007/05/28(月) 14:10:32 ID:s8pBz3Xw
保険課のインストラクターで遊び人いますね。
お客に手を出したりキャバいきまくりとか!もう少し公務員ならきちんとして欲しいですね!
253〒□□□-□□□□:2007/05/28(月) 18:19:14 ID:TEY5f1I1
死亡保険金通常払い請求。
受取人の印鑑は印鑑証明と同じじゃないとダメ?
受取人の健康保険証の写しはもらっています。
ってか、印鑑証明っているの?
職員に言われた。俺、非常勤。
基本的な質問でしょうがお願いします。
254〒□□□-□□□□:2007/05/28(月) 20:55:15 ID:nVLBhCnT
その通常払いが相続なら原則いる
255〒□□□-□□□□:2007/05/29(火) 14:13:14 ID:zaFnL4Eo
運転免許取得を支援してくれる制度はありますか?
256〒□□□-□□□□:2007/05/29(火) 23:00:41 ID:4Ywy5GhN
>>255
昔は、更新料も会社持ちでしたが、今は、一切ありません。
年休の承認はしますので、合宿にでも行ってください(原付で済むならいいけど。)
257〒□□□-□□□□:2007/05/30(水) 22:26:03 ID:0mdcy4Hn
未成年者が被保険者の新規契約で法定代理人に行き会えない場合電話確認でも良いのでしょうか?
258〒□□□-□□□□:2007/05/30(水) 22:30:13 ID:0/W6tFdO
行き会えない場合とは、どのような?
259〒□□□-□□□□:2007/05/30(水) 22:34:12 ID:0mdcy4Hn
帰宅時間が毎晩22時過ぎ
土日も勤務等
260〒□□□-□□□□:2007/05/30(水) 22:58:51 ID:0/W6tFdO
電話ではそもそもダメだ
その程度の理由ならなんとしてでも行き会うしかない
261〒□□□-□□□□:2007/05/31(木) 00:33:17 ID:trPh7Cas
会える方の親だけ記名押印もらって、会えない方の親は同意書もらうってのが妥当なところかな。
262〒□□□-□□□□:2007/05/31(木) 13:06:55 ID:twAsuCcG
同意書もぐり。
263〒□□□-□□□□:2007/05/31(木) 20:40:05 ID:eOq5EuFh
>>257
あらかじめ会えない親権者に申込書と被保険者への確認書を交付しといて法定代理人の欄に記名押印してもらう。

で、面接時に電話若しくはもう一方の親権者に口頭で、会えない親権者が間違いなく同意してるのを確認して、備考欄にその旨を書いておけば良いとどっかのQ&Aで見た。
確か東京JCのやつ。
264〒□□□-□□□□:2007/05/31(木) 21:00:14 ID:iRNJNQud
>>263
旦那が海外出張とか長期不在なら
他の親権者長期不在でいいのかな?
265〒□□□-□□□□:2007/06/01(金) 11:48:51 ID:I8SqQ3hp
>>264
そういう場合はわからないな

ちなみにQ&Aは事務セン発行ではなかった。
関東使者発行のこんぷらいあんす 392(4月12日)というやつに載ってる。
記載例もあるから参考に。
266〒□□□-□□□□:2007/06/01(金) 13:48:00 ID:MpDtSv4P
>>264
おk
267〒□□□-□□□□:2007/06/01(金) 20:11:49 ID:HUkiTHVU
終身保険の特約付加って実績になりますか?
例えば、ばらんす型5倍だと、実績の2倍カウント?
268〒□□□-□□□□:2007/06/01(金) 22:28:00 ID:cTNSWd8w
>>267
付加した基本契約の倍率だね。
269〒□□□-□□□□:2007/06/01(金) 23:47:04 ID:VErqLoC2

質問でーす。

平成3年くらいにB型肝炎で入院。
完治。
現在は、入院も投薬もナシ。
B型はもう免疫ができてるから再発はないらしいが、
新規でとおる?
誰かこの病名でやった人おる?
270〒□□□-□□□□:2007/06/02(土) 00:21:23 ID:T1+d7SvY
>>268 特約付加は種類関係なく保険料額のままではないと?
271〒□□□-□□□□:2007/06/04(月) 19:38:10 ID:zQ9bxlvz
保険新規やったとき、
リーフレットなどお客に渡すものってなに渡してる?
なんか、被保険者に渡す一枚ビラのとか渡してる?

近くの局の外務が、ご契約のしおり渡してなくて
処分されたらしい。。。。。
まぁ、しおりはマズイよな。
直接支社から?かどっかから客んとこいって聞き取り調査で
わかったらしい・・・・
272〒□□□-□□□□:2007/06/04(月) 20:31:11 ID:DTkDnljI
>>270
特約保険料に修正率を掛けた額が実績じゃなかった?
例えば特約保険料5000円の場合

普通終身    5000X1.2
ばらんす5倍  5000X2
ばらんす2倍  5000X1.5  


273268:2007/06/04(月) 21:22:30 ID:l5P9tHnC
>>272
そのとおりだよ。
そのように読みとれないかな。

付加した基本契約の倍率(修正率)
 例)付加したのが普通終身になら、特約保険料×1.2
274268:2007/06/04(月) 21:27:30 ID:l5P9tHnC
>>271
点検調査役だよ。
外務職員1人に1件、窓口なら1件、必ず調べてる。
275270:2007/06/04(月) 21:42:50 ID:FYqF7IS1
いや、前(平成17年9月ごろ)素の普通終身に特約つけたんだけど、特約って審査が通って
実績にカウントされるだろ。そしたら特約保険料分しかカウントされなくって、何千円か実績
損した気持ちになったことがあったんよね。いまはみんなが言っている様になったのなら良いの
だけど。
276〒□□□-□□□□:2007/06/04(月) 21:46:14 ID:l5P9tHnC
>>275
特約追加のカウントってどうだったかな。
277〒□□□-□□□□:2007/06/04(月) 22:16:14 ID:FYqF7IS1
>>276
とにかくその時は翌営業日には反映されなかったよ。
278〒□□□-□□□□:2007/06/04(月) 22:29:31 ID:sXlv8iG3
特約追加の成績は、0件の特約保険料。
279〒□□□-□□□□:2007/06/04(月) 22:39:56 ID:4PBqw9s0
そか、特約追加の場合、基本契約の保険種類入力したっけ?
してなければ、翌営業日には反映されないんじゃない?
280〒□□□-□□□□:2007/06/05(火) 19:18:24 ID:drHxQapK
>>274

それってこの4月から?
外務員1人につき1件ってどういう意味?
1ヶ月で?
281〒□□□-□□□□:2007/06/05(火) 22:27:34 ID:nyZ6fxZ6
>>280
うちのところは1月から1人当たり年2件調査されるらしい。
俺は2月頭の新規で調査入った。
282〒□□□-□□□□:2007/06/05(火) 23:40:48 ID:drHxQapK
>>281
そうなんだー!!
調査がいつはいったのかってのも自分でわかるの? 
じゃぁ、今年に入って一人くらいは自分がやった新規の
お客に入ってる可能性あるってことね・・・・
お〜、こわっ!
283〒□□□-□□□□:2007/06/06(水) 07:37:37 ID:EVQ8URxw
簡保の災害・疾病傷害入院特約の付いた養老保険に加入してる被保険者が、
病気で入院手術を受けて完治せずこれから先透析を受けることになり身体障
害者認定1級を認定されたのですが保険料の払い込み免除とか傷害料金下りるとか入院手術料金
以外に何か請求出来ることありますか?
284〒□□□-□□□□:2007/06/06(水) 08:25:45 ID:k9rihMh2
災害、傷害については不慮の事故とか災害が直接要因にならないと無理。
病気に弱いかんぽです。
285〒□□□-□□□□:2007/06/06(水) 13:06:19 ID:EVQ8URxw
>>284さん
ありがとうございました。
お客様には入院と手術の請求をしていただきます。
286〒□□□-□□□□:2007/06/06(水) 14:04:15 ID:uTXlc4eP
先日、養老に入りたいという方が来局しました。高血圧のため薬飲んでる方だったので、申し込みをお断りしたんですが(特約なし)、特約なしだと大丈夫したかね?
287〒□□□-□□□□:2007/06/06(水) 15:29:13 ID:s8bUoz2J
大丈夫以前の問題じゃない?
締結権持ってないのに申込みを断っていいの?
288〒□□□-□□□□:2007/06/06(水) 18:40:51 ID:dfjx+n4a
終身の特約還付金額の一覧みたいなのはパソコンで出せますか?至急お願いします!
289〒□□□-□□□□:2007/06/06(水) 18:51:31 ID:k9rihMh2
>>288
イントラから出せた事あった。
あとはPOT6の『経過年数別還付金照会』のようなメニューで見たことあるよ。
290〒□□□-□□□□:2007/06/06(水) 19:02:33 ID:uTXlc4eP
>>287

言い方が悪かったな。「薬を服用していますとお申し込みされても受理されない可能性が高いです」って言ったんだ。
291〒□□□-□□□□:2007/06/06(水) 19:33:39 ID:dfjx+n4a
>>289 あーりがd

ついでにPOT6って何です?
292〒□□□-□□□□:2007/06/06(水) 20:16:17 ID:Ehmcteru
>>286
一病壮健プラン (10年満期 加入年齢 40〜65歳)
はダメ?  疾病入院特約が付かないから無理?
293〒□□□-□□□□:2007/06/06(水) 20:38:18 ID:7XEuVvEQ
即時年金加入したら第一回振り込み前に現況届手続とかどうなるのでしょうか?
294〒□□□-□□□□:2007/06/06(水) 20:52:24 ID:PtCyyGRQ
>>282
お客様から電話きて知った。
なんか変な人から電話あったけど、お宅の会社の人で間違いないの?と。
295〒□□□-□□□□:2007/06/06(水) 20:59:03 ID:RZ3pIaKz
10月から

委任状は原則委任者の印鑑証明の提出
または委任者本人のみが使用できる公的証明書類を2種類提出
委任者本人の口座に振り込む場合は証明書類1種類でよい
金額による省略等ダメ
電話による確認もダメ

元金同額も貸し付け用紙に記入し押印、正当権利者必要、JCに送付
(今までごまかしてきた委任状の提出必須)

保証書の連帯保証人の債務保証の意思表示の確認として原則印鑑証明等の提出
債務保証の証明を求める
(納税証明・給与明細等)
事務管理者として入院とる時みたいになる

解約は受持局以外でもできるが、失解率は受持局へ

あとは団体が面倒

貸付(最初の1回目のみ)客に印紙を貼ってもらう
保証書(連帯保証人をたてるもの)にも客に印紙を貼ってもらう

こんな感じでした

うぅ…
296〒□□□-□□□□:2007/06/06(水) 21:54:58 ID:cDvNH+sM
今日窓口に解約に来たお客様

被契同一で名義が息子だったので委任状の話をしたらブチ切れ
『息子はこの契約は知らない!入る時は調子の良い事いって辞めるときはそんなこと言うのか!』
どうやらうちの受持ち集配局【当方ムトク】の外務が無同意無面接やったらしい
効発が平成12年だったからまあ普通にあったことだろうと思うけど。

とにかく本人に話してくれたのち、集配局の課長以上に話をしてくれと言って
どうにか引き取って貰ったが、支社に通報必要ですかね?
それと、無効契約なので、掛け金が全額返る話はしなかったのですが、するべきだったでしょうか?
297〒□□□-□□□□:2007/06/06(水) 21:55:49 ID:EGKDjPCN
>>294
ありがとん!
電話もあるんだね。。。。

こりゃきびしくなるねぇ〜
298〒□□□-□□□□:2007/06/06(水) 22:41:05 ID:k9rihMh2
>>291
局の端末機。
正式名はわかりません。まあ、『これないと仕事できません』的な機械です。
299〒□□□-□□□□:2007/06/06(水) 23:13:59 ID:F6pJrUhh
>>298
☆イントラが見れるのは、情報端末機(JT)だよ。
  特定局は窓口の局長周辺。
  普通局は総務課にある。

☆POT6は、郵便局用端末機6型(簡易保険用)
  集配局に配備されていて、保険の請求を処理する。
300〒□□□-□□□□:2007/06/06(水) 23:21:51 ID:F6pJrUhh
>>295
ついでに、あっていけないけど、死亡の証明資料として、
市町村等が発行していた死亡証明書(記載事項証明)も発行してくれなくなるから、
かんぽ生命所定の死亡診断書を提出する。(数百円から数千円へ手数料がかかる。)


要するに民間生命保険並になるということね。
いいことだ。

国民のみなさん、文句は言わないでね。
301〒□□□-□□□□:2007/06/07(木) 07:39:52 ID:N9rqHFHQ
>>299
補足dくす。
302〒□□□-□□□□:2007/06/07(木) 07:55:04 ID:9rGN43Z+
>>295=300
情報ありがトン
民営化前に加入している「かんぽ」もそんな取り扱いになる?
それとも民営化後に入った保険だけ?
303〒□□□-□□□□:2007/06/07(木) 13:23:16 ID:Svlf5v58
>>296
あーそれ、うちもあった。
しかも、質の悪いことに、うちの局長になんとかならないか?
と客が言い出す。

集配局で対応してくれるように課長に電話したけどね。

自分のとこから支社に上げることはしなかった。
304〒□□□-□□□□:2007/06/07(木) 20:11:59 ID:PZpVFg0Y
過去に入院無しで現在薬も飲んでないが、関節痛などの症状があるお客様が申し込みをされたんですが、拒絶になりますかね?
305〒□□□-□□□□:2007/06/07(木) 21:49:15 ID:tiHlpn0T
>>303
レスとん
やはり役職対応で仕方ないですよね


>>295
みると今後集配の解約とかどんどん来そうだな
とりあえず揉消すのに課長の携帯聞いとくか
306〒□□□-□□□□:2007/06/07(木) 21:54:23 ID:ubgg4P8X
>>304
原因、経緯がはっきりしない症状を書くと、ほぼアボーンw

医者に掛かってないなら、なおさら拒絶の可能性が高いな。
307〒□□□-□□□□:2007/06/07(木) 22:14:50 ID:Lr1nCDYG
>>305
なんで、その保険の受理に関係のないあなたがもみ消すのか分からないよ
そんなもん、もみ消さずに支社に連絡しておくべきだな

後で、分かれば、知っていてなんで報告しなかったのか?と
いらない処分受けても損なだけだと思うな

詐欺まがいの募集で偉そうにしてるやつばかりのかんぽなんて
308〒□□□-□□□□:2007/06/07(木) 22:53:20 ID:ATXedewf
>>302
民営化後の契約に限られるよ。
309〒□□□-□□□□:2007/06/07(木) 22:55:56 ID:ATXedewf
だから、保護機構契約(19年9月以前加入契約)の支払請求に関して、死亡診断書
用紙を渡したり(医師に書いて貰っても使用不可)、印紙を購入してもらったりしない
ことが注意。
310〒□□□-□□□□:2007/06/08(金) 13:37:04 ID:qmHZwLpk
>307
もみ消すってのは違うけど、
それこそ、関係ない契約の苦情処理とかやってる暇はない。

近隣の普通局だとうちなんかは田舎だから、持ちつ持たれつで、うちから支社に上げるよか、該当局でやってくれって思うよ。
311〒□□□-□□□□:2007/06/08(金) 21:25:40 ID:cD32vYwm
どなたか教えてください。

終身保険に加入されてた方で、その契約が失効してしまい、
保険年齢が66歳になってしまっていた場合、復活は出来ないんでしたっけ?

312〒□□□-□□□□:2007/06/08(金) 21:30:35 ID:tg6PqV3m
復活桶。

復活時の年齢は関係ないぉ。
313〒□□□-□□□□:2007/06/09(土) 15:18:28 ID:uiRneaDF
現在28歳で年金保険で年末調整使うには終身年金でオッケーですよね?
ていうか終身年金しか入れないんですが・・・。
年金で年末調整使うには払い込みが10年以上、受け取りも10年以上でしたよね?
314〒□□□-□□□□:2007/06/09(土) 18:52:15 ID:AqQKsOO9
桶。
年末調整のためにやるには割りが合わない気が…
315〒□□□-□□□□:2007/06/09(土) 22:02:22 ID:1Bd+lOSS
28歳で終身年金なんてネタとしか思えん。
316〒□□□-□□□□:2007/06/09(土) 22:50:55 ID:uiRneaDF
僕も終身年金はなあと思ったんですが、デメリット散々話しても入る気が変わらなかったみたいなんで。
保険は1300万めいっぱい親がかけてて、年金だけは今から自分で何かかけたかったそうです。
両親が郵便局ファンで二人とも終身年金に入ってて、
お前もやっとけと言われたんだそうです。
最近きちんと就職したので年末調整でも使いたいとのことだったので。
317〒□□□-□□□□:2007/06/10(日) 02:09:39 ID:u/H8KSvC
OCRがなくなるのは本当ですか?
318〒□□□-□□□□:2007/06/10(日) 06:55:48 ID:8dVMb2Qc
>>317
今でも、発行する、しない設定できるようになってるでしょ。
319〒□□□-□□□□:2007/06/10(日) 13:17:08 ID:O9TpmFen
民営化後の局の団体はどうなるの?一旦解散?会社ごとに組成仕直すのか?
320〒□□□-□□□□:2007/06/10(日) 21:48:48 ID:RnPPw6DP
>>317
10月だけない。
それ以降はある。
321〒□□□-□□□□:2007/06/10(日) 22:57:47 ID:Aekkynre
スレチすまそ 

来週の保険のリーダー研修で国立に行く人いますか?
322〒□□□-□□□□:2007/06/10(日) 23:59:55 ID:cd+EPIQB
また会えるね
323〒□□□-□□□□:2007/06/11(月) 19:55:29 ID:FbP6p+LL
特約付加について教えて下さい

65歳普通終身で現在52歳です。
基本契約だけで災害、疾病傷害特約をつける場合
自振契約で払出日20日です。いつから付けられましたっけ?
効力発生日は関係なかったでしたよね?

324〒□□□-□□□□ :2007/06/11(月) 21:54:04 ID:jn3FXi3j
>>323
効力発生日応答日の前日までに特約追加請求のあったものは、
その月の効力発生日応答日から効力を生じるんじゃなかったっけ?
325〒□□□-□□□□:2007/06/11(月) 21:57:42 ID:40awcig8
>>323-324
特約付加はその日から効力発生。
だから効発日前に追加変更すると
1ヶ月弱分の保険料が無駄になる。
326〒□□□-□□□□:2007/06/11(月) 22:55:28 ID:ABg5rr0v
効力発生日の1日前だと1日しかないのに1ヶ月分払うってこと?
327〒□□□-□□□□:2007/06/11(月) 23:32:53 ID:FbP6p+LL
自振とかの契約は関係ないの?
328〒□□□-□□□□:2007/06/12(火) 06:07:55 ID:xpb3O4Rr
集金に行ったら病気の人を無面で成契してる事が判明しました。
今年の契約です。
コンプライアンス窓口は自分の名前を記名メールじゃないと相手にしてくれないし
課長に報告しても毎度揉み消しされるし…
そんな場合の報告は支社へ匿名電話でもOKですか?
329325:2007/06/12(火) 15:16:23 ID:sGMqRCqp
>>326
そゆこと。

>>327
関係ないよ。
330〒□□□-□□□□:2007/06/12(火) 23:26:09 ID:jI4scYAe
面接したか告知等質問したかで以前は客のとこにハガキが
いくことがあったらしいけど、今度から直接確認するために
客のとこに聞きまわる人ができたらしいが保険課の人なの?

逆に客の印象悪くして窓で文句言われた
331〒□□□-□□□□:2007/06/12(火) 23:34:42 ID:wfXcNPf1
>>327
口座払込は、払込方法であって、追加変更契約申込みなので預り金として
受け入れますから、口座払込とは関係ないよ。
332〒□□□-□□□□:2007/06/12(火) 23:37:32 ID:Isg9L1rz
>>330
調査官は総務課付けのはず。
調査官用に部屋を与えられていて、
そこを拠点に不適正募集チェックをしている。
333〒□□□-□□□□:2007/06/12(火) 23:41:31 ID:OIzdeGT5
>>328
支社は揉み消しそう…

本社も揉み消すんだろうなぁ…

みんな責任取りたくないもんなぁ……

郵政どうなるんだろなぁ…
334〒□□□-□□□□:2007/06/13(水) 01:40:14 ID:z50eeUko
自分や同居人、郵便局職員、ゆうめいと職員の契約した保険新規手当は
支給対象外ですが、自局の女性ゆうめいとさんのご主人が契約者なら支給対象になりますか?
335〒□□□-□□□□:2007/06/13(水) 01:45:47 ID:sALVVq0j
>>334
そのご主人から契約を受理したなら、支給対象ですよ。
女性ゆうメイトから受理して、無権代理人からの受理と
ならないようにね。
336〒□□□-□□□□:2007/06/13(水) 01:46:44 ID:sALVVq0j
>>335
申込書上、契約者をご主人としないようにっていう意。
337334:2007/06/13(水) 01:56:10 ID:z50eeUko
>>335
レスありがとうございます。
もちろんご主人さんに申込書記載と預かり金をきちんと受領してきます。
338〒□□□-□□□□ :2007/06/13(水) 06:38:47 ID:3IQTdDk9
>>333
本社はばんばん摘発=首切りで、「ちゃんと外務員に適性募集を指導してます」ってのをアピールしてるみたいよ。
339〒□□□-□□□□:2007/06/13(水) 08:18:32 ID:Vpr6S5/p
現調査員が昔無面、無同意契約をばんばんやってたんじゃないかと…。
そいつらの尻拭いのために適正募集を強要されてる俺達…
340〒□□□-□□□□:2007/06/13(水) 12:44:27 ID:Wm5dhket
>>339がいいこと言った!
341〒□□□-□□□□:2007/06/13(水) 23:32:04 ID:rRG8ZcYy
教えて下さい。調査員は契約後、どれくらいで来るのでしょうか?2か月前の契約に審査はいることあるのでしょうか?
342〒□□□-□□□□:2007/06/13(水) 23:50:45 ID:spCkvDpx
今年一月くらいの契約から調査やってるよ。
二ヶ月前になんかヤバイの受理したんならアウトだね。クビだ
343〒□□□-□□□□:2007/06/14(木) 00:21:31 ID:129yubvS
わしのお客さんにも、あやしい電話がかかってきた!!
その後すぐにお客さんから携帯に連絡あって、質問された。
しかしお客さんに不信感あたえる電話のかけ方て、どうなんだ!!
自分たいして売ってないのに、もっとほこりの出そうなところ攻めろよ!!
無理せず、お客さんとの人間関係が重要だよ。コンプラ以前に、身内に敵が
多すぎる。
344〒□□□-□□□□:2007/06/14(木) 00:27:55 ID:PD6ChD0P
俺なんか郵便局の保険は限度額が決まってるんですが、今回が
はじめての加入ですか? でアウト いきなり改善計画書だせと指示文書

きちんと学資保険の加入は700万ですが〜と説明しなければいけないらしい


端末で確認してから入力したし、常識で1日前に退院してきた母子が
700万加入してまた加入しにくるわないだろうに・・
そこまでする必要あるのか?
345〒□□□-□□□□:2007/06/14(木) 08:22:13 ID:VBpPidSp
>>344
ごめん。意味がつかめない…。
346〒□□□-□□□□:2007/06/15(金) 00:14:49 ID:dWDXKUfE
調査員ってさ、どういう客に電話とか直接審査にはいるの?
調査員も契約を怪しそうなのを選んで調査してんのかな?
例えば、契約者と被保険者が違う場合とか・・・
おばあちゃんが孫にとか(親権者の同意があるかなど)

それかランダムに?

>>344みたいな話し方もいちいち聞くわけ?
こっちではしおり渡してなくて処分くらうやつは聞いたけど、
話し方も?
やってらんないよ
347〒□□□-□□□□:2007/06/15(金) 00:25:07 ID:CaNqY8F9
契被受同一人に入った。
調査役憎。
348〒□□□-□□□□:2007/06/15(金) 00:29:51 ID:dWDXKUfE
んじゃ、ランダムなんだろーか・・・・
ほんとやってらんない
349〒□□□-□□□□:2007/06/15(金) 00:47:30 ID:EDfKU6L8
客にきちんと説明しても客が説明受けたと断言してくれないと
職員が問責の対象になるみたいだ

どういうシステムなんだ?
350〒□□□-□□□□:2007/06/15(金) 08:44:13 ID:UosvkjtN
今日の20時に契様と会って契約できるはずなんだけど、
昼間のうちに奥さんから金預かるようにウチのハゲ課長から指示された。
『契約者の奥さまから直接受理しました。』とでも書いとくか…。
351〒□□□-□□□□:2007/06/15(金) 11:54:20 ID:6t1FA6Hb
他局で原本証明した相続資料や性別生年月日確認資料で即時払してもいいですか?
352〒□□□-□□□□:2007/06/15(金) 20:23:18 ID:QxG0RaP4
手続きに無いことは出来ない。
353〒□□□-□□□□:2007/06/16(土) 01:39:37 ID:MGTJkuxX
インストラクターあなたは…
354〒□□□-□□□□:2007/06/17(日) 01:55:01 ID:8CD1fT0l
帝王切開で出産して、学資の契約者が母親って加入できる?
帝王切開で入院10日くらいしてるけど・・・・

355〒□□□-□□□□:2007/06/17(日) 07:52:27 ID:xRGPnF6c
その出産が今月とかなら無理。
356〒□□□-□□□□:2007/06/17(日) 10:29:48 ID:Xs5CjgGO
手術してるから、退院後2〜3年は無理そうな希ガス
357〒□□□-□□□□:2007/06/17(日) 12:18:25 ID:IXTP9HQn
帝王切開は別だよ。
358〒□□□-□□□□:2007/06/17(日) 17:14:42 ID:srdw7o77
調査役死ね
359〒□□□-□□□□:2007/06/17(日) 18:00:35 ID:M212g9B4
両目の和0、01以下の人の、払込不要の手続きは、どうすればよいですか?
360〒□□□-□□□□:2007/06/17(日) 19:16:36 ID:8CD1fT0l
>>357
ホント〜?!
そのお母さん自身の保険の既契約もあるから、
手術金でるなら入院請求したいって言ってるんだけど・・・
これでもOKなのだろーか・・・
361〒□□□-□□□□:2007/06/17(日) 22:41:26 ID:IXTP9HQn
>>360
帝王切開は、異常分娩だから、入院保険金、手術保険金(10倍)も出るよ。
入院期間は異常分娩と判明した日から退院した日までだね。
362〒□□□-□□□□:2007/06/18(月) 23:16:41 ID:lT/rw4PS
調査役の横柄な電話で、お客から局に苦情申告。しかも、調査役は電話に出た契約関係者以外の人物に話していたことが分かった。これって、本社に言えば良いの?
363〒□□□-□□□□:2007/06/18(月) 23:22:59 ID:dK97Ap2F
>>362
不詳事件やな。
顧客情報漏洩。
364〒□□□-□□□□:2007/06/19(火) 02:29:28 ID:m5l/KnCD
>>362
ひでぇ〜!!コンプラ無視も甚だしいな!
調査役っていったい何しに来てるんだか。お客さまを怒らせるため?
昔、自分たちが募集してた頃の「顧客情報?何それ?」みたいな感覚で仕事してんだろうな。
即、本社へ通報するのが一番じゃないか?
支社のコンプラ相談室でもいいけど、やっぱり本社が一番だろうな。
お客さまから直接申告してもらうのが一番効果ありそうだけど。

ところで一つ聞きたいんだけど、他局面接なんかで受理者と面接者が相違する場合は、
原則として面接者に900円の手当が付くでしょ?
もし医的拒絶になったりしたら、その900円って消滅するんだっけ?
それとも面接局に非のない拒絶だから900円はそのままだったかな??
365〒□□□-□□□□:2007/06/19(火) 03:03:24 ID:FWD9H6e5
>>364
返納はないと思った。
その分は、公社の持ち出し。
366〒□□□-□□□□:2007/06/19(火) 17:14:20 ID:QjSkKHLY
>>365
うまく使えば小遣い買い稼ぎになるかも…。
医的、超過、撤回…
367〒□□□-□□□□:2007/06/19(火) 17:22:04 ID:MKiIvfeN
>>364-366
返納以前にそもそも手当付かないぞ。
契約が締結して初めて募手もらえるんだから。
368〒□□□-□□□□:2007/06/19(火) 21:57:53 ID:JSrB7Rwh
郵便課の職員入れても手当て無しですかあ?
369365:2007/06/19(火) 22:02:42 ID:FWD9H6e5
>>367
募手つかないけど、面接手当つくから、公社の持ち出しって言った
んだよ。
370〒□□□-□□□□:2007/06/19(火) 22:15:17 ID:OQX5aH6V
>>368
同一局内の職員(ゆうメイト含む。)を契約者にした契約は、
手当なしだよ。

10月以降は、構成員契約になるから、募集もできなくなる。
かんぽ生命社員か、簡易局でないと募集できない。
371〒□□□−□□:2007/06/19(火) 22:30:46 ID:JfGipUdc
あの・・、自分が一ヶ月位かけて声掛け〜電話、手紙でアフターフォロー
していたお客さまに保険に加入して頂いて、自分が受付もしたんですけど 
なんと受理者が代理になっていました・・・。

こんなのってありなんですか??
無特二年目で、初めてと言っていいくらい、頑張って入って頂いた保険なのに
ショックで仕方無いです。
372〒□□□-□□□□ :2007/06/19(火) 23:15:23 ID:o+oj36nn
支社へ申告しろ。
取った契約の募集手当を代理に横取りされましたってな。

その代理、最悪だな。その悪質さを考えると、消費者金融に手を出してる可能性もあるな。
373〒□□□-□□□□:2007/06/19(火) 23:31:50 ID:DVQuqqgY
大変基本的な質問で申し訳御座いません、新人ということでご勘弁を・・・
死亡保険金の払いですが、亡くなった方(旦那)が契約者・被保険者・受取人に
なっているのですが、奥さんに即時払い可能でしょうか?どうぞ教えてください。
また提出書類は、死亡届・戸籍謄本・本人確認・保険証書でよろしいでしょうか?
374〒□□□-□□□□:2007/06/19(火) 23:38:48 ID:ZQrgN5pA
>>373
受取人はいいが、契約期間とか、死因等で即時払可か
判断しないと。
375〒□□□-□□□□:2007/06/19(火) 23:59:03 ID:DVQuqqgY
早速のお返事有難う御座います。終身保険で普通に病死です。ご回答いただけますと助かります。
376〒□□□-□□□□:2007/06/20(水) 00:03:00 ID:QcFwxfBn
上司からセクハラやパワハラを受けてる職員を救いたいのですがどこに相談すればいいか教えて下さい。
377〒□□□-□□□□:2007/06/20(水) 02:07:49 ID:Zx1vwVtT
>>373
基本契約の受取人は「簡易生命保険法上の遺族」になるので、第1順位の配偶者である奥さんでオッケー。
>>374が言うように、効発後すぐの契約であるとか死因だとかで即時払できないケースがあるが、
今回の場合はそもそも受取人が指定受取人ではなく「遺族」なので、受取人登録が出来ない。
したがって即時払の入力も出来ない。というわけで通常請求です。
ちなみに京都簡易保険事務センターの管轄だったら、先月のセンター内における組織改編の影響で、
死亡の通常請求処理にかかる日数は最低でも40日は必要なので、お客さまには必ず説明するようにね。

>また提出書類は、死亡届・戸籍謄本・本人確認・保険証書でよろしいでしょうか?

基本契約の支払に関しては取りあえずそれだけでオッケー。
本人確認の書類で正当権利者の確認もできるし。
ただ、効発日が平成5年4月以降の契約の場合、特約還付金っていう厄介なものがあるので注意。
契約者に返すお金だが、今回は契被同一人なのでその相続人全員が受取人になる。
相続の際に必要な書類はまたいろいろとあるので、ここで書くと長くなるから省略w
詳しくは相続に関するマニュアルを参照。(ポータルサイトにもある)
ちなみに終身保険の特約還付金はかなりの金額になると思われる。

>>376
局内にセクハラ相談担当の職員っているんじゃない?
ウチの局には2名いるんだったかな。
あと、セクハラもそうだけど、パワハラもあるんだったら組合に相談してみては?
頼りになる役員かどうかは知らないけど、役員が頼りにならないんだったら本部のほうに言ってみるのも手ではあるが…。
378〒□□□-□□□□:2007/06/20(水) 02:28:36 ID:Zx1vwVtT
長文の後に連書きスマソ。
今日ウチの局に調査官とやらが一人でやって来たよ。
保外のOBらしいけど。
しかしその身なりが何とも…。
ヨレヨレのスーツに汚れたショルダーバッグ。
そして何を思ったか、どこのメーカーかも分からないスニーカーw
部屋に入ってきた瞬間「何だ?この怪しいオサーンは??」って思ってしまった。
こんな奴がお客さまの所へ行ったら、それだけで怪しいっつーの!!
そりゃあ不審に思ったお客さまから問い合わせの電話も来るわ。。。
379367:2007/06/20(水) 03:07:20 ID:NkQcD20g
>>369
俺の書き方も悪かったかな?
契約にならなければ、募集手当だけじゃなく面接手当も付かないよ。
380〒□□□-□□□□:2007/06/20(水) 21:04:54 ID:JscCNuUS
入院保険金請求で質問があります。
被保険者死亡なんで、相続になるんですが、
養子が3人て場合、普段どおりに代表者選定届に3人の記名押印を
受けて、代表者を決めてもらったらいいんですよね??
アホな質問ですいません(>_<)
あと、死亡保険金は即時払いで入院保険金は通常請求でいけるんですよね??
381〒□□□-□□□□:2007/06/20(水) 21:15:11 ID:Lf8yg6fB
調査役は契約者・被保険者どっちに行くの?
382〒□□□-□□□□:2007/06/20(水) 21:30:03 ID:qJHXD57N
>>380
いける
書類揃えれば
383365:2007/06/20(水) 21:33:36 ID:5j1gkurg
>>379
面接手当が支給されないのは、申込撤回と適切な面接観査が行われてない場合だけだよ。
だから、拒絶は面接手当のみ支給される。
手続11条参照
384379:2007/06/20(水) 21:40:22 ID:NkQcD20g
>>383
あぁなるほど、締結しなくても支給される場合があるんだ。
勉強になったわ、手続き確認しておく。サンクス。
385〒□□□-□□□□:2007/06/21(木) 18:51:52 ID:F4uX49j5
払込前歴(全履歴)を見るのはどうすればよいのでしょうか?
386〒□□□-□□□□:2007/06/22(金) 00:29:25 ID:c6g6EG3I
>>385
ないですwいやマジで。
387〒□□□-□□□□:2007/06/22(金) 19:35:23 ID:rhMfi7VL
>>385
 ずっと携帯端末機で集金しているのであれば、60回分の払込履歴が
郵便局用端末機の受入マスタ照会でみることは可能だよ。
388〒□□□-□□□□:2007/06/22(金) 21:38:45 ID:jO2HxExG
お聞きしたいんですが、契約関係者(契約者、被保険者)の改氏名と同時の
特約の減額請求は、端末に入力しない契約変更請求書と、
もし還付金があれば通常払いの請求書、それと改氏名届書を
まとめてJCに送ればいいんでしょうか?
389〒□□□-□□□□:2007/06/22(金) 22:03:08 ID:c6g6EG3I
>>388
先に減額変更を即時払したら?
備考欄に「改指名同時請求」とでも書いておけば大丈夫。
390〒□□□-□□□□:2007/06/22(金) 22:10:32 ID:jO2HxExG
え!それで通るんですか!
被保険者の改氏名と同時のときは即時にすんな!って返送されないですか?
391〒□□□-□□□□:2007/06/22(金) 22:32:59 ID:c6g6EG3I
>>390
それ同時じゃないから。

同時っていうのは、1というを処理しないと2という処理ができない、
しかし1は即時請求できないので、2も必然的にできない、という意味。

今回は正確に言えば、改氏名していない=正当権利者確認ができない、
という意味ではダメだけど、備考欄にちゃんと書いておけば通るよ。
正規取扱いか、と聞かれたら弱いけど。
392〒□□□-□□□□:2007/06/22(金) 22:43:25 ID:c6g6EG3I
>>390補足というか訂正
>今回は正確に言えば、改氏名していない=正当権利者確認ができない

この部分、貯金と違って新しい姓だけの資料で正当権利者確認とするんだよね。
だからダメという訳でもない。

あと、要本人確認の場合は
>同時っていうのは、1というを処理しないと2という処理ができない、
>しかし1は即時請求できないので、2も必然的にできない、という意味。

の理由で通常請求になるね、ここ抜けてた。

何度も訂正してスマソ。
393〒□□□-□□□□:2007/06/22(金) 22:59:38 ID:jO2HxExG
なるほど。参考になりました。
たしかにそういうテクニックもありですね。
ありがとうございました。
394〒□□□-□□□□:2007/06/23(土) 07:52:31 ID:7km6hDIw
契約者、被保険者別人の新規の受理日が月曜日なら被保険者面接告知って金曜日にしても大丈夫ですか?
395394:2007/06/23(土) 07:54:45 ID:7km6hDIw
補足です。
金曜日は受理日前の金曜日ということです。
396〒□□□-□□□□:2007/06/23(土) 12:18:37 ID:fswY6lmL
3日前だからセーフ?
397〒□□□-□□□□:2007/06/23(土) 12:56:45 ID:/tcazAMg
調査官に引っ掛かりました。
3月に入ってもらったお客さんなんですが、
渡したはずの設計書を受け取ってないと言ったみたいで、
局に連絡が来ました。
すぐにお客さんに会いにいけということだったので設計書持って行ったら、
もらったかもしれないねぇ〜って・・・。
みなさんもお客さんに一言、
これが設計書ですと再度念押しした方がいいかもしれないですよ・・・。
398〒□□□-□□□□:2007/06/23(土) 14:18:03 ID:fKiRryRJ
399〒□□□-□□□□:2007/06/23(土) 14:18:52 ID:fKiRryRJ
>>387
ありがとうです。
月曜日に試してみます。
400〒□□□-□□□□:2007/06/23(土) 15:16:13 ID:6F1+4raz
>>242

> 妊娠30週でですが簡保に加入できますか?
401394:2007/06/23(土) 21:14:31 ID:7km6hDIw
>>396
ありがとう。
402〒□□□-□□□□:2007/06/23(土) 22:42:11 ID:EkQ+63Zn
>>380
提出書類とか完璧なら良いけど微妙なら両方通常の方が良いよ。
不備とかあったらバラバラに返ってきたりして大変になる。
403〒□□□-□□□□:2007/06/23(土) 23:56:38 ID:q08N/dDW
>>397

俺は限度額確認でひっかかった

学資で加入限度額があるのですが今回がはじめての加入ですか?
ではだめだった

以前祖母が契約者で孫が被保険者の学資700万加入済みあったんだが
親が契約しにきた時に加入限度いっぱいでもう入れないと答えたら第三者に教えたということで始末書

そのままうけて超過加入しても始末書
どうすればいいんだよ!!!
404〒□□□-□□□□:2007/06/24(日) 00:09:56 ID:gUG8IhvE
調査官って、一体どんな事聞いてまわってるんだろ・・・・
最低限、お客さんに言わなきゃいけない事って?
>>403みたいな加入限度額のことなんて、
その言い方でOKじゃないの?
一語一句、正しい言い方なんてできないよねぇ。。。
405〒□□□-□□□□:2007/06/24(日) 00:17:58 ID:gUG8IhvE
>>400
赤ちゃん産まれないと加入できないよー

出生時の体重を書く欄とかあるから産まれてみないと
わかんないっしょ
406〒□□□-□□□□:2007/06/24(日) 00:21:06 ID:2sxn3UkG
>>403
そもそも祖母が入れるときに親権者の同意が必要だろ。だから入っていることを知らないはずはない、だから教えて問題ないはずだろ
407〒□□□-□□□□:2007/06/24(日) 00:22:55 ID:2sxn3UkG
>>394
ハンドブックみろよ
金曜日事前面接じゃ
金・土・日だから月曜日じゃアウト
408〒□□□-□□□□:2007/06/24(日) 03:11:03 ID:6BCObogR
>>405
出生時の体重、現在の体重
異常分娩等でないかぎり記入不要
409〒□□□-□□□□:2007/06/24(日) 03:57:25 ID:WImSl+Eu
>>405
妊娠中でも加入できるよ。
備考欄に妊娠何週目かを記入。

ただ30週だと拒絶になるかもね。
その辺の加減は局じゃ分からない。
410〒□□□-□□□□:2007/06/24(日) 08:15:05 ID:HmIE/61N
>>407
申込日の前3日以内という書き方だったような記憶があるのだがどうなんだろう?
411410:2007/06/24(日) 09:03:31 ID:HmIE/61N
>>407
HR-Netから取扱手続きのを見てたら「申込みの日の3日以内に被保険者に面接
している場合で、やむを得ない事情により申込みの日に被保険者に面接できない
ときは、預り金受領の際、被保険者の健康状態が面接した当時と変わりのないこと
が確かめられた場合に限り、申込みの日と面接の日とが異なっても差し支えない」
とありましたので金曜日だとアウトですね。


412〒□□□-□□□□:2007/06/25(月) 11:43:42 ID:rlng4CGR
内視鏡だと手術代でないが腹腔鏡下手術だと手術代でるんんですか?

先生になんと書いてもらったら特約でますか?
413〒□□□-□□□□ :2007/06/25(月) 18:36:28 ID:0iFrM6bm
手術保険金が出るのは、開腹手術じゃないっけ?
414〒□□□-□□□□:2007/06/25(月) 18:39:28 ID:1pEFoj2s
この前あった連絡会のコンプラ研修より。
調査役による調査で発覚した不適正募集のうち、
処分者(募集停止&減俸)が出たのは全国で8件らしい。
415〒□□□-□□□□:2007/06/25(月) 18:52:19 ID:rlng4CGR
>>413
ネットで調べると色々な人がいて、内視鏡手術でも入院が1日とかだったら
でないとか、入院が一週間だったらでるとか。
で内視鏡と書いて手術とかかなく除去になったら降りないとか
みんなバラバラなんですよ、いったいどれが本当なのか、

でも手術なんだし、手術代がでるのは当然だと思うけれど、郵便局の人も
よくわからないっていうし、
入院日数に関係があるのか、
416〒□□□-□□□□:2007/06/25(月) 18:58:51 ID:xWMBxJjZ
1日じゃ、入院も手術も出ないよ
入院保険金の倍率なんだから
0にいくらかけても0
417〒□□□-□□□□:2007/06/25(月) 19:09:31 ID:1emka8H6
>413
今世紀最大のアホ発見。
418〒□□□-□□□□:2007/06/25(月) 19:45:48 ID:5ePSzi93
>>417 世界三大馬鹿の一人目発見!
419417:2007/06/25(月) 20:12:44 ID:1emka8H6
>417
もう一匹発見。知らないなら糞して寝てろ。

>>412-413
(旧)第一(二)種疾病(傷害)特約では内視鏡手術は支払不可。
(新)第一種疾(傷害)病特約以降では、検査目的の場合は支払不可。
治療目的の場合は10倍、悪性腫瘍摘出だと40倍の場合。

手術名一覧表にない場合はJC照会か○手。
悪性腫瘍に関する場合は初めから○手はベター。
420417:2007/06/25(月) 20:15:19 ID:1emka8H6
自分を糞にしてもたwもう一匹は>418な。
421417:2007/06/25(月) 20:25:34 ID:1emka8H6
間違い訂正

×治療目的の場合は10倍、悪性腫瘍摘出だと40倍の場合。
○治療目的の場合は10倍、悪性腫瘍摘出だと40倍の場合あり。

×悪性腫瘍に関する場合は初めから○手はベター。
○悪性腫瘍に関する場合は初めから○手にするのがベター。

補足

・腹腔鏡とは内視鏡の種類の一つ。
・内視鏡手術の場合、一の入院で複数の内視鏡手術をしている場合、
 支払いできるのは最初の一度のみ。
422〒□□□-□□□□:2007/06/25(月) 20:35:37 ID:rlng4CGR
>>417
わ−ありがとうございます、見たら
第一種疾病(傷害)の特約になってました。
でも新と旧ってなにも書いてないのですが、
423417:2007/06/25(月) 20:48:11 ID:1emka8H6
>>422
内調取って、「一疾病」と書いてるのが旧、「新一疾病」と書いてるのが新。
切替え時期はいつだったかなー局行けば分かるんだけど。昭和の後期だよ。
424〒□□□-□□□□:2007/06/25(月) 20:51:47 ID:rlng4CGR
やばい
でも平成4年に加入となってますが、特約金額も1000円位です。。。。
425417:2007/06/25(月) 20:52:17 ID:1emka8H6
>>422
病気20日以上で出るのが旧、5日目以降から出るのが新。
あと>>419にまた書き間違え見つけたから、修正して再カキコするわ。
426417:2007/06/25(月) 20:54:29 ID:1emka8H6
内視鏡手術について

(旧)第一(二)種疾病(傷害)特約では内視鏡手術は支払不可。
(新)第一種疾病(傷害)特約以降では、検査目的の場合は支払不可。
治療目的の場合は10倍、悪性腫瘍摘出だと40倍の場合あり。

手術名一覧表にない場合はJC照会か○手。
悪性腫瘍に関する場合は初めから○手にするのがベター。

・腹腔鏡とは内視鏡の種類の一つ。
・内視鏡手術の場合、一の入院で複数の内視鏡手術をしている場合、
 支払いできるのは最初の一度のみ。
427〒□□□-□□□□:2007/06/25(月) 20:56:16 ID:rlng4CGR
わ−
ありがとうございます。。。。これで安心して入院できます。
簡保も継続して満期までがんばれそうです。。。
感謝!!!
多分悪性でないから10パーセントですね、

それと>>JC照会か○手
ってなんでしょうか?
入院診断書になにか一筆書いてもらうのでしょうか?
428417:2007/06/25(月) 21:01:12 ID:1emka8H6
>>427
あ、部外者だったか。部内用語使ってた。

手術の支払可否が郵便局で判断できないから、
簡易保険事務センターって所で後日審査するって意味。

だから支払いは1〜2週間後、窓口での受け取りか、
郵便局・銀行への振込みにて支払います。

銀行への振込みは、やり方を知らなかったり、
できるのすら知らなかったりする職員が多いので注意。
429〒□□□-□□□□:2007/06/25(月) 21:05:07 ID:rlng4CGR
ごめんなさい。部外者でした、どこのスレで書いたらいいかとわからくて
ここだと的確なアドバイスもらえるとおもいました。
よかった
安心しました。今治療中だからほっとしてます、窓口はあまりにも知らなすぎて
驚きました、親戚にメールしても「わからん、契約書みれば」だけでした、
手術したら、郵便局の通帳に入れてもらおう。
これで安心して寝れます。
お休みなさい。ほんとうにありがとうございました・
430417:2007/06/25(月) 21:08:24 ID:1emka8H6
>>429
お大事にー。
431〒□□□-□□□□:2007/06/25(月) 22:31:38 ID:Xc+odds1
>>429
もう来んな!
432417:2007/06/25(月) 22:54:38 ID:1emka8H6
>>431
反ギレ?わろすwwww
433〒□□□-□□□□:2007/06/26(火) 00:07:39 ID:2Lai84d9
>>432
反ギレってなんなん?
お前、親切で教えてやってるかもしれんが
お前みたいな奴がいるからスレ違いがへらねーんだよ。
なにが「部外者でしたか」だ。
こっぱずかしーな。
434〒□□□-□□□□:2007/06/26(火) 01:09:18 ID:QtzJb+PJ
>>433の逆ギレの方が激しく気になる件。

今回の質問は専門的すぎて、お客様用用スレだとスルーされてたと思う。
お客様用スレで返答できない(レスの付かない)質問は、職員専用スレに
誘導してもいいと思うな。貯金・保険共にね。こっちも勉強にもなるし。
435〒□□□-□□□□:2007/06/26(火) 22:59:56 ID:37o8fX7F
>>434
それじゃあダメなんだって。
ルールだよルール。
436〒□□□-□□□□:2007/06/26(火) 23:28:35 ID:0RNv/NuH
>>434
専門用語も飛ぶし、そこでなに?って聞かれてもね。
やはりそのためのスレでしょ。
437〒□□□-□□□□:2007/06/27(水) 00:05:46 ID:epV53xPf
>>436
確かにルールだよなぁ。
でも質問スレって保険に詳しい人いないんだよね。
一報入れてくれればこちらから回答しに行くんだが。
438新人:2007/06/27(水) 00:15:28 ID:Bf8mk3jZ
ケガの時の、入院保険金請求で使う、事故証明書は、誰が書くのですか?被保険者or証明者
439〒□□□-□□□□:2007/06/27(水) 00:42:37 ID:epV53xPf
>>438
交通事故以外で証明できる人がいない場合→被保険者:事実申立書(+同意書)
交通事故以外で証明できる人がいる場合→証明者:事実証明書
交通事故で警察への届け出がない場合→被保険者:事故証明書(+同意書)
交通事故で警察への届け出がない場合→自動車安全運転センター:交通事故証明書

自動車安全運転センターの窓口は警察署ね。
440〒□□□-□□□□:2007/06/27(水) 00:48:03 ID:epV53xPf
>>438>>439一部修正スマソ

×交通事故で警察への届け出がない場合→自動車安全運転センター:交通事故証明書
○交通事故で警察への届け出がある場合→自動車安全運転センター:交通事故証明書
441〒□□□-□□□□:2007/06/27(水) 01:24:33 ID:sSRntzMw
442〒□□□-□□□□:2007/07/02(月) 00:25:51 ID:hem91pu6
443〒□□□-□□□□:2007/07/02(月) 07:58:10 ID:gri/SfTG
444〒□□□-□□□□:2007/07/02(月) 18:46:38 ID:+syK+iyE
444
445〒□□□-□□□□:2007/07/02(月) 19:37:06 ID:gri/SfTG
報道発表…
446〒□□□-□□□□:2007/07/02(月) 23:21:57 ID:YgHECY1/
集特内務です。
貯保総担外務が保険で過剰金出したんですが事故報告はポータルサイト保険の
業務事故があった場合の入力フォームの送信もやるんでしょうか?
447〒□□□-□□□□:2007/07/02(月) 23:33:52 ID:7ew6FYP0
過剰金で事故にしちゃうのね…
448〒□□□-□□□□:2007/07/03(火) 14:17:07 ID:UgJEjTK2
現金過不足は採録事故オメ。
449446:2007/07/03(火) 23:22:54 ID:I3Bnv8X3
こっちは新規・支払いとか外務のケツ拭きしながら事故が出ないように頑張ってもアフォ外務総務主任のせいで
せっかくの努力もパーだよ。
450〒□□□-□□□□:2007/07/04(水) 08:18:53 ID:b5y9Q9SP
やめれば…
451〒□□□-□□□□:2007/07/04(水) 08:41:27 ID:p2LmCbxl
保険年金 特約なし 契約者以外の代書発覚 どうなるのでしょう?
452〒□□□-□□□□:2007/07/04(水) 13:13:57 ID:J3K3JHhO
理不尽だけど、優績ならお咎め無し。
そうじゃなければ、厄介払いだな。
453〒□□□-□□□□:2007/07/04(水) 14:15:27 ID:p2LmCbxl
昔のように、優績だと処分は、甘いの?
454〒□□□-□□□□:2007/07/04(水) 17:47:14 ID:/UbKgYX7
今朝リターンズのCM見て驚いた。
で、蟻子のウェブサイト見て確認した。

すごくね?

455〒□□□-□□□□:2007/07/04(水) 17:52:54 ID:/UbKgYX7
442 :もしもの為の名無しさん:2007/06/24(日) 21:21:52
郵便局出身者は代理店や直販社員になった人が多いね。5年前くらいに
ブームが来てずいぶん活躍していました。現在はずいぶん落ち着いてきた
けれど現在まで成功し続けているは決して多くないね。1〜2年は既存客で
勝負できるがそれ以降顧客が枯渇して退社or廃業ってパターンが多いんじゃ
ないかな・・・優秀な人は本当に素晴らしい仕事をしているが見せかけの
ひとも多かったね。


456〒□□□-□□□□:2007/07/04(水) 20:45:17 ID:Sk3gWYQ8
局外払渡金を持ち出すのに、
受け付けた外務一人じゃ、持ち出せなくなり、
今後から、必ず、同行、あるいは、
誰か別の外務に頼んで届けに行ってもらう
という規則が7/6から実施されるみたいですが、
いかがなものか。
457〒□□□-□□□□:2007/07/04(水) 23:11:51 ID:D5jcXpQ0
皆は、特別会員二種外務員取れって
言われてるかい?
内は単独保険課なんだが全員言われてる
んだが。(投信や国債なんかクロスセル
してる余裕なんかねーYO)
458〒□□□-□□□□:2007/07/04(水) 23:13:26 ID:z8A7+RqV
目本郵政公社で残業代不払い問題が発覚した ある職員は一か月40時間の残業代が支払われてなく 労働基準監督官が捜索に乗り出した 今現在の身分は公務員であり公務員でこの不払い問題は初めて
完全に労働基準法違反に該当し近々マスコミに取り上げられ大きな問題になるだろう
459〒□□□-□□□□:2007/07/05(木) 17:17:28 ID:TqV0fRbX
>>456
7月6日から実施って?
そういう具体的な指示文書が出てるってことなのかい?
ウチの局は上司がアフォなんで、そういった文書関係が一切まわってこないのよ。
でも局外支払は去年の11月からそういう扱いになってなかったっけ?
突然キャッシュレスを叫びだして、局外を受け付けた外務員以外の人間が持っていくか、
他にもう一人同行させる、あるいは内務の役職者が電話でお客様に連絡してから持ち出させる、
そのいずれかの方法しか認めないって言ってなかったっけか?
460〒□□□-□□□□:2007/07/05(木) 20:13:24 ID:R+/Nf6WW
局外立会に名前貸してる奴がいるからだろ。
461〒□□□-□□□□:2007/07/05(木) 21:20:09 ID:6ShpSNGj
>>457
取得するようには言われてるが教材が何もこないんだが、どうなってるの?
462〒□□□-□□□□:2007/07/05(木) 21:21:56 ID:Yn3HRWCi
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【漫画付】 kiss 24 【のだめファイル】 [少女漫画]
【否認】パチンコ依存症4【現実逃避】 [メンタルヘルス]
神奈川県の市町村総合スレ PART9 [govexam]
【水沢】みちのくレース岩手競馬10+26【盛岡】 [競馬2]

おまえらときたら・・・
463〒□□□-□□□□:2007/07/05(木) 22:58:44 ID:BNQPUPyb
すみません。教えてください。
保険料の自払いの申込用紙の保険料額のところは割引後の料金を記入すればいいのでしょうか?
保険募集人登録されて日が浅いものでよくわからないのでよろしくお願いします。
464〒□□□-□□□□:2007/07/05(木) 23:04:04 ID:eFTntOl1
>>463
割引前の保険料額を記入してください。
465〒□□□-□□□□:2007/07/05(木) 23:15:46 ID:MPJLUSCa
>>459
俺もそのように言われた。北海道支社ね。
466〒□□□-□□□□:2007/07/05(木) 23:54:20 ID:o/c6SpdS
内務役職以上事前電話確認→二人で同行、又は別人→内務役職以上事後電話確認
必ずこの3段階必須

2度も電話来たら、客もおかしく思うだろ
キャッシュレス推進とか言うけど、電話ばっかするようになり内務の仕事増えただけとかなw
467〒□□□-□□□□:2007/07/06(金) 00:19:25 ID:pD/ZhwG1
終身保険(定額、特別、ばらんす)の換算額を教えてください。
自分で入るんだけど、そんなに払えないから、換算後でちょうどいいやつに入りたいので…
よろしくお願いします。
468〒□□□-□□□□:2007/07/06(金) 07:51:53 ID:sFESko9L
>>467
定額終身、特別終身×1.2倍
ばらんす型2倍×1.5倍
バランス型5倍×2.0倍
469〒□□□-□□□□:2007/07/06(金) 08:01:26 ID:dWSOypfV
>>459
前はいずれかの方法で良かったが今日からは組み合わせなければならない。電話だけとか同行だけは駄目
470〒□□□-□□□□:2007/07/06(金) 18:25:01 ID:ipXdlKiI
10年前くらいに大腸がんの手術をしていたら、
例え3年以上前のことでも聞きえたことは書かないといけないでしょ?
それが今日のお客さんは書くなって言って書かしてくれないんです・・・。
がんは十年経ってればいいんだって聞かないんですよ。
告知欄にも3年って書いてあるからそれ以上前のことは告知の義務はないから、
告知義務違反にはあたらないって言い張るんです。
こんな場合みなさんならどうします?とりあえず受理せず帰ってきたんですが。
局の人でも書かんでいいって人と書いた方がいいって言う人といます。
471〒□□□-□□□□:2007/07/06(金) 19:20:52 ID:i0M+UxI5
告知表の下の方に『過去にガン等に〜』の項目に当てはまらなければいいんじゃん?
ただ備考欄に少し書いといた方が良いかも。
話を切り替えて特定養老にしちゃえば…
472〒□□□-□□□□:2007/07/06(金) 20:27:03 ID:4AOAYE83
告知欄には記入いらんが、聞いた以上、申込書表の備考欄に素直に記入しておけばいいんでない?
473〒□□□-□□□□:2007/07/06(金) 20:54:56 ID:9bmYAgEl
>>471
>>472
早々のレスありがとうございます。
書いた方がいいと言った人は「身を守るため」だけで根拠は言わず、
書く必要はないと言った人は、
「あくまで告知義務は過去3年間であって、10年前のことで告反解除にはならん。
過去に簡保に加入しておらず前歴も残っていない。ならセンターも知る由もない。
過去3年以内の通院歴や薬の服用を、聞かなかったことにしておくのは明らかにダメだけど、
今回のケースでは告反解除になる訳でもないので、すんなり入れてやれ」が言い分でした。
でも一応備考欄に書いておきます。
474〒□□□-□□□□:2007/07/06(金) 22:09:00 ID:1+RwaRlb
備考欄に記入しておけば、問題ないです。
後はセンターが判断します。
ちなみに10年前の胃癌でしたが、審査は通りました!
475〒□□□-□□□□:2007/07/07(土) 08:13:46 ID:lRS97hyp
>>474
その時調査はもちろん来ましたよね?
476〒□□□-□□□□:2007/07/07(土) 10:45:53 ID:tXErf4hd
>>473
アレ?
このケースは書かなくてはならないんですよ。
ちゃんと、コンプライアンスシートにも書いてあります。
まあ、私も癌の治癒後10年経っている人は、何度か入れた事があります。
部位にもよりますが、治癒後10年ならほとんどの場合通過しますね。
ちなみに、お客さんが書くのを拒んだ場合は、備考欄に書いておくのが正解です。
477〒□□□-□□□□:2007/07/07(土) 12:05:46 ID:zbmqSe/N
書くのが正当処理だが
書かなくてもわからないと言うこと
申込書にも職員に口頭で告げただけでは告知したことにはならないと書いてあるしな
あとは水掛け論
478〒□□□-□□□□:2007/07/07(土) 14:50:28 ID:CPMtqZi9
今でも高血圧の薬飲んでる人を加入させているなんて話をよく聞きます。
2年経っても入院保険金はでませんよね?
479〒□□□-□□□□:2007/07/07(土) 15:09:23 ID:wWDZH9Ep
         ,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
     /'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
    //.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
    /〃彡_彡′ ⌒    ⌒ |ミ:〉
   'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{
   {´yヘl'′   |(●)/⌒l(●)|`Y}    あきらめたら
   ゙、ゝ)       `''''ツ   :,`ー‐'゙:::::l{    試合終了してたお
.    ヽ.__       (__人__)   .:::|!    
  ,.ィ'´ト,       |r┬-|   .::::;'    
イ´::ノ|::::l \        `ー'´   :::/  
::::::::::::|:::::l   ヽ、   `ニニ´::  .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ    ヽ、.......::::.;::..:::/!\\

480〒□□□-□□□□:2007/07/10(火) 23:51:35 ID:YYQHacN9
契約者と被保険者が同一で、委任状での契約の場合
申し込み用紙の契約者欄は委任代理人の人が書いてもOKですか?
被保険者欄は本人じゃない駄目かなーと思うんですが・・・

481〒□□□-□□□□:2007/07/11(水) 00:31:33 ID:wzBmH54P
480氏 ?契被同人はそもそも委任状扱い
できたっけか?どのみち面接告知必要
だから、その時に受付けろってことで
出来なくないか?
被保険者欄は被保険者自署のみでしょう。
加入の同意の意味合いも兼ねるはずでは?
間違ってたら指摘よろしく
482〒□□□-□□□□:2007/07/11(水) 00:35:56 ID:5qSIMoOD
保険の面接で、自宅に訪問したのですが、そのときに
保険証をコピーさせていただく予定がもうすでにコピー
をとってもらってました。それを使うとダメポ契約ですよね?
483〒□□□-□□□□:2007/07/11(水) 01:34:34 ID:88aqELSD
原本のコピーに間違いなければ、いいんでねーの?
見比べて確認するのが重要だけど。
484〒□□□-□□□□:2007/07/11(水) 02:32:28 ID:vemYdOS9
>>481
本当かどうかは知らないが、4/1から委任状による代理人の新規申し込みは出来なくなったと、ウチの内務に言われたけど?
485〒□□□-□□□□:2007/07/11(水) 07:59:31 ID:qwW2NGyf
いる人契約者にすれば良い話じゃん。
契=受のケースが多いから家族の中で忙しくない人じゃないと後で面倒になるような…。
486〒□□□-□□□□:2007/07/11(水) 07:59:33 ID:1D8aKL2C
>>484
「原則」できなくなった。
ということは方法はありそうだけど…支社長の承認とかかなぁ。
最低限支社は通さないとダメだよ。
487〒□□□-□□□□:2007/07/12(木) 18:44:02 ID:+7vfDAd+
特約の減額についてですが、
例えば効力発生日が13日だった場合、
13日中に減額の手続きをすれば今月中にその空いた枠で新規入れますか?
局内の内務の人はその日当日なら大丈夫と言う人と、
外務では12日に手続きしないと来月の12日まで無理と言う人がいるんですが、
果たしてどちらなんでしょうか?
内務の人は以前にそういうケースがあったので確かだというんですが・・・。
その人の言葉を信じて今日特約の減額を受け付けて枠を空けて、
来週にその空いた枠で新規入ってもらうつもりなんですが、大丈夫ですか?
488〒□□□-□□□□:2007/07/12(木) 19:38:50 ID:7Gg2EePw
今日来年保険の満期がくる人が証書を持って窓口に来て保険に入りたいということで申し込みをした。 
証書の裏をみたら8ヶ月前に入院保険金を受けとってるのに気づいてしまった…
でも告知欄にお客様が記入してなかった…

一応、こちらで告知義務については説明したつもりだが、うまく伝わらなかったみたいだ。
やはりもう一度書き直してもらって完治してるなら、その旨記入させた方がいいですか?
489〒□□□-□□□□:2007/07/12(木) 20:37:23 ID:RC5DSWSd
>>487
12日までに手続きしなければ駄目です。
13日に特約解除すると、翌月の12日まで保証が残ります。
490〒□□□-□□□□:2007/07/12(木) 20:39:25 ID:RC5DSWSd
>>488
備考欄に「特約前歴あり」と記入するのが無難です。
無理に書かせるのも「告知妨害」になります。
491〒□□□-□□□□:2007/07/12(木) 20:45:21 ID:7Gg2EePw
>>490さん。ありがとうございます。 

おそらく事務センでも前歴で分かるでしょうね。 

やはり3年経ってないので拒絶されますよね? 
大きい病気ではなさそうでしたが……
492〒□□□-□□□□:2007/07/12(木) 20:52:33 ID:RC5DSWSd
>>491
どうでしょう?
突発性○○○という名前の病気で、再発の可能性がない場合は一ヶ月でも入れましたよ。
風邪は、意外なほど通らないですね。
やはり「風邪は万病の元」なんですかね?
その他、骨折とか火傷も完治していれば数日でも入れました。
盲腸1年、筋腫5年、癌の馬鹿めは10年ですかね。
493〒□□□-□□□□:2007/07/12(木) 21:16:41 ID:+7vfDAd+
>>489
僕も外務の人もそう思ってたんで局に何度も確認したんですが、
内務の2人ができると言い切りました。うち1人は総務主任です。
特約が1000万で300万減額するんですが、
効力発生日その日に限りオッケーで、その人も何度かやったことがあったそうです。
もう1人の総務主任が今日休みだったので、昼間と夕方帰局後に2度確認の電話をしてましたが、
できると言っていたそうです。
僕も489さんの言う通りだと思ってたんですが、
2人掛かりで当日に限りできると言ってたんです・・・。
494〒□□□-□□□□:2007/07/12(木) 21:21:34 ID:RC5DSWSd
>>493
効力発生日に限りOK?
私もこのケースは何回も受けましたが、効発日以外でも受付出来ましたよ。

ちなみに、料済みは効発日に関係なく限度額が空いたような気がします。
私は経験20年の外務です。
495〒□□□-□□□□:2007/07/12(木) 21:29:17 ID:RC5DSWSd
>>493
明日まで待っていただけますか?
当局は内務インストラクターが在駐していますので、正確な解答が出来ますから。
496〒□□□-□□□□:2007/07/12(木) 21:32:35 ID:ACxYKnTq
>>494
その内務の人は預かった日が明日だったらダメだったと言ってました。
ということは明日の手続きで枠が空いて、来週新規入れてこれますね?
497〒□□□-□□□□:2007/07/12(木) 21:45:50 ID:ACxYKnTq
>>495
すいません、行き違いでした。
明日またスレをちょくちょくチェックしときますのでよろしくお願いします。
498〒□□□-□□□□:2007/07/12(木) 22:35:53 ID:P3N1ftyo
今日、学資保険新規申込みがあったのですが契約者のお父さんが1ヶ月前、左腕を骨折してしまい入院や手術は
無く通院のみ、薬服用無しで2ヶ月ほどギプス固定予定ですが新規締結処理に影響しそうでしょうか?
499〒□□□-□□□□:2007/07/12(木) 22:36:58 ID:RC5DSWSd
気を付けなくてはならないのは、未成年を被保険者とした契約の申し込み。
被保険者の同意書が出来たから、一部取り扱いが変わっている。
原則的には、被保険者欄に記入してから親権者欄を書かなくてはならない。
つまり、被保険者が同意する事を親権者が認めるのだから、この順番でないとコンプラ違反になる。

しかし、申し込み用紙と確認書を親権者に事前交付して、備考欄に記入後被保険者に自署してもらう方法もある。
この場合、申し込み用紙と預り金領収書の備考欄に長い長い文言を書くのだが、詳しくは「こんぷらいあんす」に載っている。
この文言を省略して新規を受理し、調査役から注意を受けた者がいる。
皆さんも気を付けましょう。
500〒□□□-□□□□:2007/07/12(木) 22:39:51 ID:rykNBlV8
年休って前日の十二時までに申し出れば 休み取れるんだよな?
501〒□□□-□□□□:2007/07/12(木) 22:39:58 ID:RC5DSWSd
>>498
この間、骨折でギプスをしていた人を保険に入れたんだけど、後でプレートを抜く手術が必要という事で拒絶になりました。
告知は、お客さんに委ねるしかないですよね。
保険一本で、責任を負わされちゃかなわない。
502〒□□□-□□□□:2007/07/12(木) 22:43:50 ID:dZgvso3n
このスレ見てると、面倒が過ぎて、売り込む気を無くすな。
元々希薄なんだけどさ。
503宮城県:2007/07/12(木) 22:47:37 ID:avvrRMKe
女に、だらしないインストラクターにうんざりしてます。次から次へと…
もう、ついていけません。
504498:2007/07/12(木) 23:02:17 ID:P3N1ftyo
>>501
参考意見、ありがとうございます。
今回の場合、骨折といっても日々が入った程度でとりあえずギプス固定
らしいのですがJCから後程、症状調査が来るかな?
505〒□□□-□□□□:2007/07/12(木) 23:30:58 ID:RC5DSWSd
>>504
今月の話ですが、他面に出したら症状調査が来た。
火傷していたらしくて、新規の審査が中々終わらない。
火傷なんて、早々入院・死亡なんて無いのにね。
506498:2007/07/12(木) 23:51:03 ID:P3N1ftyo
504で訂正スマソ!「日々」⇒「ひび」に訂正です。

>>505
確かにそうですね。こちらも入院、手術予定はないそうなので早く締結されるといいのですが。
507〒□□□-□□□□:2007/07/12(木) 23:54:38 ID:7Gg2EePw
>>492さん。ありがとうございます。 

お詳しいですね。明日からまた募集頑張ります! 
508〒□□□-□□□□:2007/07/13(金) 00:05:24 ID:X8Wg/nYI
>>496
減額に限らず、契約変更は、当日午前0時をもって適用。
例えば、契約変更日が効力発生日の翌日でも、1ヶ月分の預かり金が必要。
逆に契約変更日が効力発生日の前日でも、やはり1ヶ月分の預かり金が必要。
(保険料損しますわな。)
509〒□□□-□□□□:2007/07/13(金) 00:16:15 ID:X8Wg/nYI
>>491
余談ですが、効力発生後2年以内の入院保険金の支払いで、
病名が 急性○○炎だと即時払できるケースがほとんどですね。

保険に入った翌日に急性虫垂炎発症だとさすがにやめておいた
方がいいですが、POT6では即時払いOKで審査おります。

突発性○○炎は後に症状を残す事が多い病名なので、慎重に。
510〒□□□-□□□□:2007/07/13(金) 04:13:37 ID:+aBVYndS
>>487
基本契約(又は特約)の解除、減額変更の効力は、次に到来する効力発生応答日の午前0時に開始します。
ただし、効力発生応答日当日に申し出をした場合、当日からその効力が生じます(午前0時に遡る)。

したがって、効力発生応答日が13日の場合、13日当日の申し出は、その日から効力が生じます。
よって、保険金限度額の枠が空くわけです。
511〒□□□-□□□□:2007/07/13(金) 19:43:03 ID:L7Van0H8
>>508
・・・
512〒□□□-□□□□:2007/07/13(金) 20:44:25 ID:K4a3L3FH
>>493
どうも、内務インストラクターに聞いてきました。
皆さんのレスに書いてある通りですね。

例えば、特約1000万を700万に減額して、特別枠に特約300万の特約を付加して保険を勧めるとします。

外務は・・・
あらかじめ窓口で特約を減額してください。
13日になれば、限度額が空きますから新規契約の手続きに来ますよ。
となりますよね。

内務は・・・
13日に来てください。
特約解除と同時に新規を申し込めますよ。
となります。

意見の相違は二度足を避ける窓口営業と、外交の違いという事ですね。
良い勉強になりました。

ところで、料済みの場合の限度額なんですが、当局内で「即日限度額が空く」というのと「次の効発まで限度は空かない」という意見に分かれましたる
誰か、ご存知の方がいたら教えて下さい。
ちなみに、特約と基本で取り扱いが同じなのかという点も疑問です。
513〒□□□-□□□□:2007/07/13(金) 22:11:22 ID:+aBVYndS
>>512
次の効力発生応答日の前日までが、変更前保険金額になるのは、>>510
同じ考え方です。

当日からと誤解されているのは、増額変更、変更増額申込みと混同しているのでは?
514〒□□□-□□□□:2007/07/13(金) 22:12:33 ID:+aBVYndS
>>508
減額変更には、預り金は発生しません。
515〒□□□-□□□□:2007/07/14(土) 00:59:10 ID:02FAjdV7
契約者・被保険者ともにA(夫)さん、という契約があります。
しかし実はその契約、B(妻)さんが内緒で契約したものでした。
つまり無同意・無面接です。
これが発覚するのは、A(夫)さんが申し立てした場合ですよね?
当然契約は解除(無効?)になるでしょうが、
それまでに納めた保険料は誰に払い戻すのでしょうか?
実際に支払っていたのはB(妻)さんなのですが、
契約上はB(妻)さんの名前は一切出てきません。
A(夫)さんに払い戻すのも変ですし。
誰かこういうケースを知ってる人いますか?
516〒□□□-□□□□:2007/07/14(土) 05:17:08 ID:8aHgBiCF
>>514
スマソ、追加変更の話をしてたorz
吊ってくる。
517〒□□□-□□□□:2007/07/14(土) 11:46:34 ID:B76jrINn
>>515
無効契約になりますから、払った分返して終わりです。
私の場合、普通に契約者に還付しましたけど。
518〒□□□-□□□□:2007/07/14(土) 12:05:08 ID:aOHI+i0x
>>515
あくまでも、契約者が保険料を払っていることになりますから。
あとは、家庭の問題ですよね。
519〒□□□-□□□□:2007/07/14(土) 12:15:46 ID:B76jrINn
そうですね。
「法は家庭に入らず」
橋元弁護士がよく言ってます。
520〒□□□-□□□□:2007/07/14(土) 12:30:30 ID:aOHI+i0x
旦那の契約を、元妻が委任状を偽造して解約還付金を受け取った。
旦那が苦情言ってきて局に言っても埒あかないと分かると、警察に
被害届だしてくれと。

局から警察に被害届だして、結局元妻は逮捕されたらしい。
奥さんが保険料払っていたとしても、旦那の給料からとすれ
ばそうなるよね。

旦那は別れたと言っても、そこまでするかな。
521〒□□□-□□□□:2007/07/14(土) 12:36:45 ID:ZEIFx9DQ
>>520
>奥さんが保険料払っていたとしても、旦那の給料からとすれ
>ばそうなるよね。
契約者が旦那だからだろ?
522〒□□□-□□□□:2007/07/14(土) 12:43:05 ID:B76jrINn
保険の正当権利者って、その辺が矛盾してるよな。
そのくせ、税務署は契約者ではなく負担者で判断するからな。
523〒□□□-□□□□:2007/07/14(土) 16:12:23 ID:aOHI+i0x
>>521
いや、奥さんが実質負担者でも契約者のものっていうことを言いたかっただけ。
524523:2007/07/14(土) 16:13:18 ID:aOHI+i0x
あれ、奥さんは対抗できないってこと。
525〒□□□-□□□□:2007/07/14(土) 16:53:56 ID:B76jrINn
そもそも、簡保の場合は「お金の持ち主=契約者=正当権利者」だから、トラブルが多い。
相続税法3条では「契約者と負担者は別」としていて、5条では「負担者と受取人が違えば贈与」としている。
ここに、見解の相違が生じる。
しかし、負担者と受取人が違って贈与税がかかったケースは聞いたことが無い。
526515:2007/07/14(土) 18:03:43 ID:02FAjdV7
皆さんありがとうございます。
たとえ無同意(名前だけ)の契約者でも、契約者である以上A(夫)さんに還付するわけですね・・・。

脱線しますが
>奥さんが保険料払っていたとしても、旦那の給料からとすればそうなるよね。
>いや、奥さんが実質負担者でも契約者のものっていうことを言いたかっただけ。
奥さんが専業主婦なら、金の出所は結局旦那ですよね。
でも旦那の収入は夫婦の共有財産なはずでは。
・・・結局のところ良くわかりませんがw
527〒□□□-□□□□:2007/07/14(土) 18:05:56 ID:aOHI+i0x
>>526
だから、公社は契約者に還付するんだよ。
出所は関係ない。
528〒□□□-□□□□:2007/07/14(土) 20:23:44 ID:B76jrINn
保険は以前、525の相続税法の関係で持ち主が曖昧だったから、公然と無税贈与がはびこっていた。
最近になって危険を感じるのは、本人確認をしているので金の流れが記録に残っている気がする。
郵貯も生年月日を登録するよう呼びかけているし、そのウチに無税贈与は芋ズル式に表に出るのではないか?
任意承継なんかも贈与といえば贈与だし、本人確認するからなあ。
26条の廃止で保険の評価額が高くなったから、任意承継時点の解約還付金が110万以上だと贈与になるのかな?
529〒□□□-□□□□:2007/07/14(土) 21:20:35 ID:7M+/ammL
新規に契約者・被保険者が旦那の保険に入ってもらったけど、奥さん既契約があって、奥さんの通帳から引き落としているから
ビットがたっているもんで、奥さんの通帳から引き落とししている場合
今後、民営化後どうなの?保険料負担者の関係から言うと、税務署からチエック
入るのかなぁ?
530〒□□□-□□□□:2007/07/14(土) 22:10:16 ID:B76jrINn
>>529
確か、数年前まで契約者と口座名義人が違う場合は、申込書備考欄と預り金領収書に「同一生計確認済み」と記載しろと言われた。
だけど、いつの間にか同一住所しか自振追加出来なくなったみたい。
税務署のチェックは、どうなんでしょうね?
ただ、本人確認するのは「加入時」「任意承継」「保険金支払い」の三つだから、なんとなく大丈夫そうな気もするけど。
531〒□□□-□□□□:2007/07/14(土) 23:02:49 ID:UgsagzL4
自振の申し込み用紙は契約者が書かないといけないんだよね?
532〒□□□-□□□□:2007/07/14(土) 23:10:53 ID:7M+/ammL
531 そうなの?自分よく申し込み用紙書いてもらってる横で、通帳番号とか
住所とか写してるけどまずいの?
533〒□□□-□□□□:2007/07/15(日) 06:32:39 ID:ueVvmwCp
>>531
自振の申込用紙は、契約者でなく口座名義人ですよ。
534〒□□□-□□□□:2007/07/15(日) 17:23:32 ID:vz4BYicO
>>530
200万円を超える手続きについて小一時間問いつめていいか?

>>531
濃い黒枠の中は全部口座名義人の自筆。
局で書くのは自引開始年月ぐらい。
受持局以外なら住所コードとか色々書くことあるけど。

まぁ全部書かせてる人なんていないよねw
俺は上の太枠の中のみ書いてもらってる。
本当は口座番号自筆徹底の通達出てたけど、
客に書かせる方が間違う可能性高いw
535〒□□□-□□□□:2007/07/15(日) 21:19:36 ID:TLMiPPLn
>>533
えーマジですか?
うちの局は契約者に書いてもらえと周知ありました。
どうなってるの?
536〒□□□-□□□□:2007/07/15(日) 21:42:06 ID:ueVvmwCp
>>535
普通、自振の手続きすると、口座名義人に対して受付証を発行しますよね。
537〒□□□-□□□□:2007/07/15(日) 21:57:46 ID:TLMiPPLn
>>536
そうなんですか?
うちの局ではどうどうと契約者に書くように指示されましたが、本来の取り扱いはどうなんですか?
講座名義人で間違いないのですか?
代書すると始末書らしいですけど。
538〒□□□-□□□□:2007/07/15(日) 22:26:00 ID:ueVvmwCp
>>537
534が言っているように、黒枠はすべて請求人が書く事になってますよ。
ちなみに、団体の解散の関係で去年は自振をずいぶんやりましたが、ウチの局は口座番号も証書番号も書かせてますよ。
みんな、怖気づいて代書は一切しませんから。
539〒□□□-□□□□:2007/07/15(日) 22:38:37 ID:TLMiPPLn
>>538
請求人と言うのは契約者ではなく、口座名義人ということですね。
540〒□□□-□□□□:2007/07/15(日) 22:53:02 ID:ueVvmwCp
>>539
自振の請求書を見てください。
請求人である口座名義人の脇に印鑑押しますよね。
押印するのは、口座の登録印ですよ。
541〒□□□-□□□□:2007/07/15(日) 23:03:58 ID:TLMiPPLn
>>540
言われてみればそうですね。ありがとうございました。

それにしても、なんていい加減なんだ。
542〒□□□-□□□□:2007/07/15(日) 23:14:31 ID:ueVvmwCp
>>541
もしかして、新規の自振追加で自振申込書をもらってませんか?
普通、新規の申し込みで、契約者と口座名義人が違えば、自振りの追加だから自振り申込書は不要ですから。
543〒□□□-□□□□:2007/07/16(月) 01:27:36 ID:XO1jhGyl
>>542
すいません。全然、意味がわかりません。
保険の新規のときの話ですか?
544〒□□□-□□□□:2007/07/16(月) 07:35:05 ID:fLQWQErD
>>543
保険の新規の時に、自振追加は自振申込書は不要ですよね。
もしかして、自振申込書をもらってませんか?
545〒□□□-□□□□:2007/07/16(月) 12:14:50 ID:XO1jhGyl
>>544
保険の新規のとき、自振申込書もらってます。

不要なんですか?それはいつからそうなったのですか?
546〒□□□-□□□□:2007/07/16(月) 13:16:22 ID:fLQWQErD
>>545
かなり昔からですよ。
多分、20年以上前から。
第一、新規の契約者と口座の名義人違っていたらもらいにくいでしょ?
547〒□□□-□□□□:2007/07/16(月) 16:36:41 ID:TR+uyZ4E
保険契約申込書の右下の自振欄→簡保JC行き
自振申込書→貯金JC行き

って聞いたので新規でも貰ってる。
契約者と口座名義人の相違とか関係なくね。
どうなん??
548〒□□□-□□□□:2007/07/16(月) 18:20:40 ID:fLQWQErD
20年保険屋やってるけど、渡り歩いた3局では事故で戻ってきた事がないです。
もっとも、正規取り扱いはどうかは知らないですけど。
549〒□□□-□□□□:2007/07/16(月) 18:20:43 ID:fS1XH3bl
今朝、富山県から東京多摩局あてにポスパケットを出したのですが、その後に地震と大きな余震がありました。
新潟方面の高速と国道はがけ崩れで使い物にならなくなっています。
この場合、東海経由で配達されるのでしょうか?
550〒□□□-□□□□:2007/07/16(月) 18:28:44 ID:WLKtjSf4
>>549
〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒(お客様専用)78
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1182772690/
551〒□□□-□□□□:2007/07/16(月) 18:32:49 ID:HW++4+S7
>>548
それって内務の人が書いてくれていたんじゃないですか?
552〒□□□-□□□□:2007/07/16(月) 20:12:11 ID:EDWFp/ez
生命保険募集人 一般課程試験て難しいのかな?
553〒□□□-□□□□:2007/07/17(火) 00:06:19 ID:vwIxDBdc
>>551
貯金通帳のビット(自振許可みたいなもん)さえ立っていれば申込書に口座番号を書いておくだけで自振にできる。
契約者と口座名義人が違う自振を受け付ける場合(自振追加)は、
その口座から既に名義人の契約の保険料自振をしている(=既にその通帳のビットが立っている)のが前提なので
自振申込書をもらわなくても契約申込書に口座番号書くだけで自振が可能って事だよ。

逆に言えば新規契約申込書の口座番号なんて完全にノーチェックなんだけどな。
口座番号を書き間違ってても、その記号番号が実在し、かつビットさえ立ってたら
他人の通帳からでも平気で引き落としされるぜ。しかも客からの申告がないとわからねぇw
554〒□□□-□□□□:2007/07/17(火) 21:18:13 ID:ZmBXj/j/
>>551
一応、確認しましたが、自振申込書は省略出来るそうです。
ただ、内務的には問い合わせがあった時に控えがない状態なので、預り金領収書の備考欄に口座名義人と通帳記号番号、引き落とし日、月数などを書いておいてくれると助かると言っていた。
よって、省略出来ますね。
勿論、添付しても良いとも言われました。
555〒□□□-□□□□:2007/07/17(火) 22:41:14 ID:zG+IjzeF
すいません
見込客情報一覧表って
どう処理したらいいんでした?
556〒□□□-□□□□:2007/07/17(火) 22:51:56 ID:cKW1S36p
業務リハーサルでイントラから出力する様式(お客さま提出書類)はどこから
出力したら良いでしょうか?
557とり:2007/07/17(火) 23:02:14 ID:hu1qL7O1
性別確認書類の任意の提出は、算定書?性別に変更ナシの署名するやつ、つければ
任意の時期にやってもいいのかな?
現実的に年金手帳は大半の人が持っているとは言うものの、
会社に提出しているという人が多数なので・・・
558〒□□□-□□□□:2007/07/18(水) 00:05:52 ID:prVO33n0
平成16年7月16日以降の契約で性別確認してないのは、算定書が使えなくて面倒ですよね。
ですが、もし平成16年7月15日以前の契約があれば、性別確認出来る方法があります。
まず、有効期間に入っていない証明書と算定書で古い方の契約を性別確認します。
次に、その証書と有効期間に入っていない証明書の組み合わせで、新しい方の契約を性別確認出来ます。
559〒□□□-□□□□:2007/07/18(水) 08:03:20 ID:r6XvlhI1
性別確認の書類として母子手帳を使う場合、有効期限っていつまで?生まれてから何十年も経っててもいいの?
560〒□□□-□□□□:2007/07/18(水) 08:50:15 ID:Wub/abB4
>>559
おk。
561名無し:2007/07/18(水) 19:25:52 ID:iWWbfY6H
渋谷に高橋朋子という上司と不倫して数字もらってるヤツがいます。いかがなもんか。
562〒□□□-□□□□:2007/07/18(水) 20:00:46 ID:Wub/abB4
>>561
コンプライアンス相談室へ。
(特別の利益のの提供)

ここには来なくていいから。
563〒□□□-□□□□:2007/07/18(水) 20:38:03 ID:PkOgEdkH
本文書に押してあるのが実印の場合は、
印鑑証明書の原本証明して本確と正当
権利者確認でOKでしたかね。
有効期限は6か月でしたでしょうか?
564とり:2007/07/18(水) 21:46:40 ID:f7Gn17XS
>558さん サンクス。新契約はそういう二段階方式で出来るんですね〜
もうひとつ・・・住民票で16.7.15以前の性別確認する場合は、本人と配偶者又は
子の記載のある分で かつ 住民となった日が このあとが・・・本社イントラの
お客様説明文には、16.715以前に住民となっているもの と書いてますが・・・
ある人は効力発生前に住民となってないと行けないとか言う・・
だれかhelpして〜
>559
正当かどうか・・・断言できないけど、ウチはかなりいい年の人 とっくに成人している人
の証明で去年くらいに母子手帳でやりますた〜
565〒□□□-□□□□:2007/07/18(水) 22:16:23 ID:prVO33n0
558です。

あまり自信ないですけど、住民票についてです。
性別の算定書を使えば、どんな場合でも使えると思います。
また、算定書を使わない場合ですが、その住民票で配偶者がいるか未成年と確認出来ればOKです。

母子手帳ですが、何十年前のでもOKですね。
また、保険に入ってから改氏名した契約でも、旧姓(当たり前だが)の母子手帳でOKでした。

印鑑証明・戸籍謄本などの書類の有効期限は、およそ三ヶ月です。
およそとしているのは、少しくらいは勘弁してくれるそうです。

印鑑証明を使って本人確認した場合は、すべて実印でなければなりません。
566〒□□□-□□□□:2007/07/18(水) 23:12:35 ID:Wub/abB4
>>563 >>565
戸籍謄抄本、住民票は有効期限6ヶ月。
印鑑証明は3ヶ月。
567563:2007/07/18(水) 23:24:47 ID:PkOgEdkH


ありがとう。参考になった。
16.07.15以前の効発なら住民票の記載の
# 住民となった年月日
# 住所及びその市町村の区域内において新たに住所を変更した者については、
その住所を定めた年月日
# 新たに市町村の区域内に住所を定めた者については、その住所を定めた旨
の届出の年月日

が16.07.15以前であれば出生からの性別が変わらないモノとしてOKだった
かと。(住民票の記載内容に変化があったら、その最後の変更日が上記
のいずれかに反映したはずどったと思う。
568〒□□□-□□□□:2007/07/18(水) 23:35:17 ID:prVO33n0
>>566
ああ、そうなんですか。
謄本は六ヶ月なんですね。
ただ、大体三ヶ月っていうのは、先日相続手続きした時に内務に言われたんですよね。
私が、日が圧してるからと言ったら「少しくらい大丈夫」って、内務指導官が言ってくれたので。
569〒□□□-□□□□:2007/07/18(水) 23:41:28 ID:prVO33n0
>>567
ただ、住民票や謄本を性別確認として保険の新規契約に添付して使用する場合、謄本を取得した日に限り性別確認の書類として使用出来ると言われました。
何でも、その日以降に性別を変更する可能性があるからだそうです。
外務の知識では、内務の方には適わないですね。
570〒□□□-□□□□:2007/07/19(木) 00:30:21 ID:jr+xIyOu
性別確認に一生懸命頭を悩ましているのは、郵便局ぐらいなものでしょう
パンツの中身をみせようかとおちょくられるだけだろう・・・

性別の変更があったとしたら、女から男とに変わりましたと申し出が
あったら、変更時にさかのぼって保険料の差額でも徴収するつもりなの
かね
変わったら保険料がどうなるのかわかる人いますか
571〒□□□-□□□□:2007/07/19(木) 13:59:31 ID:9ey97eVq
>>570
学資の任意承継と同じ。保険金額を調整する。
572〒□□□-□□□□:2007/07/19(木) 15:05:20 ID:L4pe/lWL
7月改正の現況届の取り扱い方って何が文書ありますか?

今日いきなり他局のきて焦ってます。

確認書類の写しつけて事務セン送付ですか?
やっぱり金払って役所で証明もらわなきゃダメ?
573〒□□□-□□□□:2007/07/19(木) 21:51:10 ID:9ey97eVq
>>572
窓口で生存確認。
コピーしてマスキングの上「生存確認(担当者印)」。
あとは自局保管。
574〒□□□-□□□□:2007/07/19(木) 23:11:01 ID:8Kr4M6P5
>>570>>571
おーーーい、超基本的なことをしっかり押さえておこう!
保険料は契約時(効力発生時)の年齢、性別で決まります。その後、性別が変わっても保険料は変わりません。
では、なぜ、性別確認がややこしいかというと、今の証明書類(16.7.16以後発行)は性別変更された後の性別が載っている可能性があるため、それだけでは契約時の性別証明にはならないということ。
575〒□□□-□□□□:2007/07/20(金) 01:45:43 ID:/PA4+mmT
性別が変わったとしても保険料は変更なし
なのに、加入時においての性別が変更しているかも
しれないから、今の健康保険証はだめですとしているの
世間からみたら非常識に写ります
可能性だけを追求すればどれだけのことを法令や規定に
うたわないといけなくなるか、想像してみてください
性別確認の非常識さは郵便局だけです
だから職員のレベルもモチベーションも上がりません
576〒□□□-□□□□:2007/07/20(金) 05:01:04 ID:FJn5MHDe
>>575
あほかい。
577571:2007/07/20(金) 05:03:59 ID:/rpgEXEz
あうち、「保険料がどうなるのか」と聞いてきたので勘違い回答。
>>574の通り、契約内容は変わりません。

>>575
性別が変わったら保険料も変わるでしょ。
保険は女性の方が安くなるし、年金は男性の方が安くなる。
性別確認は、加入時の性別詐称を防ぐための手続きだよ。

実際、加入時の性別詐称(間違い)があったら>>571の通りになるよ。
578〒□□□-□□□□:2007/07/20(金) 13:34:08 ID:tukyZ19/
>>573
ありがとうございました。
式紙改正の文書見つけました…。
局内誰も見たことないってどうなんだ。
記号番号見づらいですね。
あれって、来局して確認書類あったら局長名で証明して事務センに送るとか出来ないんですかね?

(今回、持参してたのが定期最終だったので)

579〒□□□-□□□□:2007/07/20(金) 14:35:05 ID:GN8f/UIa
馬鹿野郎。男性がチンコ切ったら女性のように長生きできるのか?

加入時の性別より出生時の性別が保険では大事だろ。

よって出生時の戸籍謄本で可にしろ。
580〒□□□-□□□□:2007/07/20(金) 20:46:18 ID:/PA4+mmT
577さん 性別確認は加入時の性別詐称を防ぐためですか?
ちょっと?
加入時のミスは、保険金支払時に訂正させていただいてました
性別の変更ができるようになったから確認させていただいてる制度
保険料が変更されないのに制度のできたときの証明書なのか・・・
99,999999999関係しない程度のことで
ましてや料額変更ないのなら細かいことに何の意味がある
支社の方に説明求めても、指示がでているからとのこと
そんな仕事が楽しいのかな


581577:2007/07/20(金) 22:42:23 ID:/rpgEXEz
>>580
それじゃ、その全く逆のパターンを考えてみ。
どっちにしろ何の意味もない。
結局元から意味のない、というか希薄な手続きなんだよな。
582〒□□□-□□□□:2007/07/21(土) 01:11:30 ID:4G4ecBh9
申し訳ありませんが教えて下さい。
年金保険の販売実績の換算率ってどこに載ってますか?
即時定期が50分の1以外は不明な状態です。
今日、ポータルサイト、ファミリーバンク、例規類集を探したけど
どうしてもわかりませんでした。
ご存じの方教えて下さい。
583〒□□□-□□□□:2007/07/21(土) 11:57:44 ID:EjuYIWhd
>>582
セールス日誌には載ってるが…
584〒□□□-□□□□:2007/07/21(土) 20:31:37 ID:4kW/QiVI
>>582
換算率は、年度当初に連絡があるだけなのかな?
払い込み期間4年は0.8、3年は0.6と覚えてるだけですね。

585〒□□□-□□□□:2007/07/21(土) 21:50:29 ID:4kW/QiVI
性別確認は確かに面倒だけど、営業的には逆手に取れると思う。
面倒だから予め証明しておきましょう、という話法も成立する。

また、相続手続きが大変だから簡単にしておきませんかという提案方法もある。

面倒をマイナスに考えず、売り方を考えるのも営業マンだと思うが。
586〒□□□-□□□□:2007/07/22(日) 00:53:24 ID:vo4+nGCX
業務リハーサルでPOT6を立ち上げて、結局使わずに
終了させました(保険の方は端末についての文書がなかった)。
で、未返納PTがあるとの表示が出たそうなんですけど
帰局後返納をすべきだったんでしょうか?PTだしてないんですが
月曜の朝に、帰局後返納→再出局処理すればいいんでしょうか?
587〒□□□-□□□□:2007/07/22(日) 09:03:52 ID:DoiZGWkL
>>566
それで合っています。
但し、原戸籍は有効期限が関係ありません。
どんなに古いものでも有効です。
588〒□□□-□□□□:2007/07/22(日) 16:19:34 ID:Yl1QVdUi
質問させてください。
痔で手術した人は保険に加入できますか?
589〒□□□-□□□□:2007/07/22(日) 16:27:08 ID:I5HvbuH7
>>588
入ってますが何か。
1年延期くらいかな。
590〒□□□-□□□□:2007/07/22(日) 16:33:21 ID:Yl1QVdUi
>>589
1年延期ということは手術してすぐには入れないということでしょうか?
591〒□□□-□□□□:2007/07/22(日) 16:59:49 ID:I5HvbuH7
>>590
それは無理。
592〒□□□-□□□□:2007/07/22(日) 19:41:45 ID:4BWakKXI
教えてください。
肩こりで鍼灸院に通っている人は加入できるのでしょうか?
またそのことは告知欄に書くのか備考欄に書いたらいいのか教えて下さい。
593〒□□□-□□□□:2007/07/22(日) 21:37:53 ID:DoiZGWkL
>>592
何でも、書いた方が無難。
小さな事でビクビクするより、より健全な募集活動が出来る。
上の方でも風邪で拒絶になった例があるが「健康維持のために年に一回健康診断を受けている」と書いただけでも傷病調査が出た。
事務センターでは、すべて「ない」と書いた場合と一つでも「ある」と書いてあるものでは処理をする部署が変わる。
どんな事でも「ある」と書いた場合は、契約締結までに一ヶ月はかかると覚悟すべし。
締結を早めたいなら、理由を備考欄に書く事。
但し、これは気休め程度だろう。
594〒□□□-□□□□:2007/07/24(火) 18:33:14 ID:n5MYzQCO
民営化で現在職場で加入している職域保険がなくなると聞きました。新たな制度を始めるとまでは聞きましたが、現在通院中の私は加入できるのですか。
595〒□□□-□□□□:2007/07/24(火) 19:24:30 ID:UDFmKfrK
すみません。
教えて下さい。

満期や死亡保険金の支払いで、契約者である受取人の住所が変わっていた場合、支払局が受持局なら自局で住所変更してから即時払かけますよね?

支払局が受持局じゃない場合は、通常払ですか?
それとも、受持局に電話で受持局異動を依頼してから即時払ですか?
596〒□□□-□□□□:2007/07/24(火) 19:57:02 ID:tIOn6Amg
 同種増額の手続きをご教授ください。学資保険ですが、基本契約+特約の
増額です。客からは1万円くらい増やしたいと相談受けました。
加入年齢、前契約から3年以上など条件は満たしてます。
 ですが増額変更照会で何度打ち込みしてもはじかれちゃいます。
 経験された方教えてください。
597〒□□□-□□□□:2007/07/24(火) 19:59:24 ID:85pEc0/f
受持局へ電話で受持局異動→
住所変更→即時払
598〒□□□-□□□□:2007/07/24(火) 21:13:18 ID:CdX0CCik
特定局の職員でも、局団の割り引きうけられる?
同期の特定局員が1年前納でやってるんだけど
割引率で言うと毎月局団のほうが安いから・・・
599〒□□□-□□□□:2007/07/24(火) 21:44:02 ID:qHRO+55B
>>598
被保険者15人以上いれば、団体組成できるけど、団体の
維持が難しいね。
あとは、部会とかのグループで団体組成するかだね。団体
事務をどこの局がするかが大変。
600〒□□□-□□□□:2007/07/24(火) 21:46:03 ID:qHRO+55B
当然、契約者は所属員でないとだめだからね。
601〒□□□-□□□□:2007/07/24(火) 22:12:55 ID:CdX0CCik
局団って局単位で被保が15人以上じゃないとできないのか。知らなかった
俺は普通局だから考えたこともなかった。

職員は無条件で割引してやってもいいのになぁ
602〒□□□-□□□□:2007/07/24(火) 22:33:36 ID:sOhDLdSN
失礼します。
契被同一の養老保険で親・配偶者・子供どなたも居ない方なんですが…。
この場合死亡保険金受取人はどうしたらいいのでしょうか。
こんなことで質問してすみません。
603〒□□□-□□□□:2007/07/24(火) 22:52:47 ID:qHRO+55B
>>602
一緒に生計してる人いないの?
だれか、葬式あげてくれる人、指定すれば?
604〒□□□-□□□□:2007/07/24(火) 22:59:59 ID:UDFmKfrK
兄弟姉妹がいるジャマイカ。
それもいなければ、祖父母とか。
605〒□□□-□□□□:2007/07/24(火) 23:05:28 ID:qHRO+55B
別に親類縁者とかじゃなくても、自由に指定できるじゃん。
606602:2007/07/24(火) 23:21:39 ID:r/kh/u2B
回答ありがとうございます!
一人暮しで、祖父母もいらっしゃいません。
兄弟は居るようです…。
死亡受取人無指定で申し込み受付というのはいけないでしょうか。
607〒□□□-□□□□:2007/07/24(火) 23:33:16 ID:T1kIf6cm
>>596
当月分受入済みじゃないと申込みも照会できない。
もし調べたいなら、1ヶ月分受入→同種増額照会→1ヶ月分受入取消し
しかないと思う。
608〒□□□-□□□□:2007/07/24(火) 23:34:29 ID:qHRO+55B
>>606
指定した方がいい。
2人以上もできるけど・・・
609〒□□□-□□□□:2007/07/24(火) 23:39:36 ID:r/kh/u2B
>>608
やっぱり指定しないと駄目ですよね…。
お話してどなたか指定していただきます!
ありがとうございました。
610〒□□□-□□□□:2007/07/24(火) 23:43:37 ID:qHRO+55B
受け取るときに、証明資料とかたいへんだからね。
611〒□□□-□□□□:2007/07/24(火) 23:44:49 ID:qHRO+55B
>>610
被保険者の遺族になるから、戸籍謄本とか必要になるし、
受取人同順位の全員の署名捺印とか。
612〒□□□-□□□□:2007/07/24(火) 23:48:58 ID:9R7ZgS7t
>>606
民保の場合、死亡保険金の受取人は特別な理由が無い限り二親等までですが、簡保はその制限がありません。
例えば、他人でも続柄を「後見人」とでもしておけば契約になってしまいます。
私は既契約の受取人変更の時にそのように指定した事があり、おそらく間違いないと思います。
蛇足ですが、この場合の税金は相続税の対象になります。
12条は、受取人が法定相続人である事が条件になります。

また、内縁を受取人に指定出来るのも簡保の特徴です。
県民共済は、同一住所に3年間住民票が無いと指定出来ず、民保は同様に5年です。
これは、お客様が県民共済と民保に問い合わせ、入れたのは簡保だけだったと言われました。

613>>596:2007/07/24(火) 23:49:47 ID:tIOn6Amg
>>607
ご回答アリガトウございます。
月末集金だと照会する期間が限られてしまいますね。
お客に保険料先入れして試してみます。
またお願いします。  
614〒□□□-□□□□:2007/07/24(火) 23:49:50 ID:T1kIf6cm
>>609
ダメって事ではないので念のため。
615〒□□□-□□□□:2007/07/24(火) 23:53:18 ID:T1kIf6cm
>>611
それは特約保険金や特約還付金の請求にも必要だから
結局取らなきゃならない。

特約無しだったら指定しておいた方がいいな。
616〒□□□-□□□□:2007/07/25(水) 00:00:29 ID:Xf827SUQ
>>615
それもそうだけどね。
617609:2007/07/25(水) 00:15:08 ID:fJd5SA5C
ご回答ありがとうございます!
はじめに指定した方が後々良いですね。
皆さん本当にありがとうございました!
618〒□□□-□□□□:2007/07/25(水) 01:51:13 ID:j8NScVnP
3年以上前に軽度の椎間板ヘルニアって診断されたことのある30代の女性、拒絶かかりますか?
治療行為・手術・入院・リハビリ・定期健診一切ありません。
教えて、偉い人!!
619〒□□□-□□□□:2007/07/25(水) 05:22:03 ID:530s19Tn
>>618
自然に治癒する病気じゃないから難しいね。
告知欄には書かなくていいから、表面備考欄に書いておくといい。
あと病状調査来ると思うから、それに備えて経過を聞いておくこと。
拒絶になった亜場合のことも放しておいた方がいい。
結果はJCのみぞ知る・・・。

もし拒絶になったら、アリコのリターンズがお勧めだなw
620619:2007/07/25(水) 05:39:48 ID:530s19Tn
>>619 訂正
×拒絶になった亜場合のことも放しておいた方がいい。
○拒絶になった場合のことも話しておいた方がいい。
621〒□□□-□□□□:2007/07/26(木) 11:52:12 ID:8hRIv+Yw
傷病前歴調査が新規申し込みで入ったのだが、その期間が異様に長いのだが…もう拒絶確定か? 

622〒□□□-□□□□:2007/07/26(木) 22:14:32 ID:OeiHY4Th
郵便年金を他の金融機関の口座で受け取ることは可能ですか?
623〒□□□-□□□□:2007/07/26(木) 22:39:28 ID:anBWITKM
>>622
可能です。
自振りと同じ、対象金融機関です。
624〒□□□-□□□□:2007/07/26(木) 22:41:43 ID:gFrZSttJ
>>622
可能 例規に書き方(民間金融機関用用紙例あり)あるから
お客に書いてもらう。用紙は局控え
端末入力はいつもの画面で金融機関コード打つところあるから

ファミリーバンクの保険→保険事務センター→情報誌→kampo岐阜
ポイントニュースのbS55に様式あり
625〒□□□-□□□□:2007/07/27(金) 00:34:59 ID:496FSDSo
新規で全期前納した契約は秋に送られてくる払込証明書は初年度だけでしょうか?
626〒□□□-□□□□:2007/07/27(金) 01:02:17 ID:EmFNS/uj
うろ覚えなんですが、職員団体払い込みの保険はいつでも解約できるわけではないと
聞いたことがあるのですが、もしそうなら解約できる日あるいは期間を教えてください。
627〒□□□-□□□□:2007/07/27(金) 06:09:03 ID:UKh8tivM
>>623
何か微妙に勘違いしてないか?
大丈夫なら別にいいんだけど。

>>625
前期前納は毎年。
一時払いは初年度だけ。

>>626
局によって違う。
保険課(か担当部署)に確認を。
628〒□□□-□□□□:2007/07/27(金) 09:57:15 ID:EmFNS/uj
626
局によって違うのか。
電凸したら俺の局では月末までおkらしい
629〒□□□-□□□□:2007/07/27(金) 20:00:29 ID:abgE/q66
>>627
一時払いは初年度だけってのはおかしい。
確かに民間の一時払いは初年度だけだが、簡保の場合は前期前納だから保険料を期間中全額納めても毎年払込証明書が来る。
630〒□□□-□□□□:2007/07/27(金) 20:45:07 ID:2ClVVEW7
>>488です。 
8ヶ月前に病気入院してた新規申し込みが締結できました(´∀`)
マジで嬉しいです。
631〒□□□-□□□□:2007/07/27(金) 21:46:45 ID:iMqJ6+Fw
痛風は治ってどのくらいでオケ?
もしかして治療中でもオケですか?
あっ、薬飲んでるから通院中はダメですよね。
632〒□□□-□□□□:2007/07/27(金) 22:14:20 ID:NxYD7Ula
>>629
勘違いしてると思われ。
■一時払(年金保険(一時払))
一時払いというのは、2年据置、1年据置、即時年金保険のことだよ。
払込期間が申込み時のみだから、一時払。従って初年度しか控除に
ならない。

■全期前納(保険、年金保険(分割払))
例えば、払込期間が10年あるのを、全期前納した場合は、10年に
わたって毎年控除対象になるため、払込証明書も毎年送られるよ。
633〒□□□-□□□□:2007/07/27(金) 23:00:08 ID:abgE/q66
>>632
それは解っているよ。
そんなに詳しいなら、次の問いが解るかい?

49歳7ヵ月の人が60歳支払い開始10年定期年金に加入の場合、年金控除の対象になるか?
634〒□□□-□□□□:2007/07/27(金) 23:16:15 ID:MsETmo/L
>>633
そんな逆ギレオナニーレス他でやってくれ。
635〒□□□-□□□□:2007/07/28(土) 00:05:23 ID:KG+gJaKI
>>634
別にキレてないさ。
622は保険屋なら常識だろ。
633も知らずに控除がどうとかほざくな。
636〒□□□-□□□□:2007/07/28(土) 00:06:27 ID:KG+gJaKI
622じゃなく632か。
637〒□□□-□□□□:2007/07/28(土) 00:08:30 ID:UjCJWYQ2
主張が一貫してないな
逆ギレオナニーに一票
638〒□□□-□□□□:2007/07/28(土) 00:22:39 ID:vIDBRspj
個人年金の所得控除の条件は…払込期間が10年以上で、60歳以降の年金受取期間が10年以上じゃなかったっけ…
639〒□□□-□□□□:2007/07/28(土) 00:27:17 ID:K+z/DbyN
後月掛けね
640〒□□□-□□□□:2007/07/28(土) 00:31:39 ID:vIDBRspj
前納はダメなの〜?
641〒□□□-□□□□:2007/07/28(土) 03:56:08 ID:lcrzIKho
お客様に届いた満期の通知のはがきと端末入力の結果の金額の違うことって
あるんですか?
642〒□□□-□□□□:2007/07/28(土) 05:31:36 ID:UjCJWYQ2
>>641
はがき送付後にに貸付、弁済、法弁したとき
配当金不確定だった契約を7月以降に請求したとき
あと何かあるかな?
643〒□□□-□□□□:2007/07/28(土) 07:29:22 ID:KG+gJaKI
>>637
結局、その程度の知識でコンサルタントなんか出来っこない。
644:2007/07/28(土) 07:39:29 ID:UjCJWYQ2
君、痛いよ、詣でてこない方がいい。
645〒□□□-□□□□:2007/07/28(土) 09:34:18 ID:lcrzIKho
>>642
あっ、そうか。配当金だったとおもいます。
実は、世襲の超アホ特定局長の下にいるもので、紙がもったいないと文章を刷らないし
パソコンも防犯だと見せてくれないので、業務がわからないもので・・・。
ありがとうございます。
646〒□□□-□□□□:2007/07/28(土) 12:09:28 ID:KG+gJaKI
>>644
付け焼刃な知識では役に立たない。
実践で本当に役に立つ知識は、633なんだよ。
なんだかんだ言ってても答えられないジャン(笑)

647〒□□□-□□□□:2007/07/28(土) 17:25:57 ID:Sn77XTTM
>>646
では君>>631の質問に答えてくれ。



俺の質問なんだが…。
648〒□□□-□□□□:2007/07/28(土) 20:19:54 ID:KG+gJaKI
>>647
そんなの事務センでも教えてくれないのは、今や常識だろ。
649名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:58:25 ID:p2j6Ho/1
>>633
この問題の趣旨は、年金の受取開始年齢が59歳7ヶ月という事だと思います。
年金控除の場合、60歳は保険年齢ですから条件を満たしています。
よって、控除を受けられると思います。

ちなみに、簡保の終身年金は払込が10年以上あれば、すべて年金控除の対象になります。
55歳支払い開始でも、保障期間の関係で60歳を過ぎてから10年以上受け取るとみなせるからです。

蛇足ですが、条件を満たしていない個人年金契約は、生命保険料控除の対象にはなります。
病気で保険に入れない人でも、年金に入って生命保険料控除を受けませんかという勧め方ですね。

633さん、いかがでしょうか?
650名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:21:18 ID:arUznwKv
被保険者(年金受取人)が契約者本人又はその配偶者であること。にひっかけがないこと
を祈る。
651名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:43:08 ID:Of00vpy4
>>649-650
オナニーにマジレスカコワルイヨ
652名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:00:21 ID:arUznwKv
>>651
ホント ミグルシイ
653〒□□□-□□□□:2007/07/29(日) 20:50:55 ID:VuJZJ3Qy
事務センに聞いてやった処理が間違ってたみたいなんだけど、これって事務セン
の担当者に文句とか言っていいの?事務センの担当者の責任にできる??
654〒□□□-□□□□:2007/07/30(月) 22:36:07 ID:G/8aE9TF
>>649
>>650

少しはマトモな人がいたか。
では、定期年金を受け取っている人が亡くなった場合、死亡還付金は誰に払う?
655〒□□□-□□□□:2007/07/30(月) 23:13:34 ID:HjxCf0EY
またオナニー始めたのか?ペース早いぞw
656〒□□□-□□□□:2007/07/30(月) 23:18:10 ID:tqYQzmtX
どうでもいいがそういうスレじゃない
657〒□□□-□□□□:2007/07/30(月) 23:46:10 ID:t3fergJe
定期年金の受取開始前は…契約者の相続人…受取開始後は被保険者兼年金受取人の相続人ではなかったかな…
658〒□□□-□□□□:2007/07/31(火) 00:18:32 ID:QmhKwG98
釣り堀だなここ
659〒□□□-□□□□:2007/07/31(火) 13:58:27 ID:mkoVqv/J
ぶっちゃけ局でもらってなければ病歴告知しなくて契約しても三年たてばOKなのでしょうか?
660〒□□□-□□□□:2007/07/31(火) 20:30:27 ID:SBcMKBlL
年金保険が65歳で支払い開始になるんですけど、年金額が90万です。。
で、ちょうど国民年金支給開始するのですが、合わせると税金はどれくらい取られますか?
税金を取られない方法を教えてください。
661〒□□□-□□□□:2007/07/31(火) 20:51:42 ID:JCrQN2Wi
税理士に聞けよ
662〒□□□-□□□□:2007/07/31(火) 21:00:29 ID:SBcMKBlL
いや・・・だいたいでいいから教えてください。
663〒□□□-□□□□:2007/07/31(火) 21:01:57 ID:1X+dxJ9N
て、ゆうか〜、それって〜、うちらがいっちゃあぁ〜、いけないんだよね〜。
税理士にきいてくれってのが〜、正解。(柳原かなこ風)
664〒□□□-□□□□:2007/07/31(火) 21:44:32 ID:n6D28v86
>>660
大体で良いですか?
簡保のお客は、細かくいくらじゃなくて大体いくらを知りたいんですよね。

まず、(払い込み総額-受取総額)を年金を受け取る年数で割ってください。
その金額が、年間の雑所得額です。

次に公的年金の所得ですが、65歳以上で公的年金を受け取る場合、基礎控除が120万ですから国民年金の所得は無視できます。
最後に、すべての納税者に与えられている基礎控除(38万)を引いてください。
もし、この額が38万以下の場合は申告を省略できます。
38万を超えている場合は、扶養控除に気を付けてください。
年金受取人を扶養している方の税金に影響が出ます。
665〒□□□-□□□□:2007/07/31(火) 21:45:05 ID:SBcMKBlL
そうなのか・・・
けど俺たちの都合で年金保険売りつけて、それで税金取られたらお客さん怒るだろう?
ちなみに年金は俺がいれたんじゃないけどね。
666〒□□□-□□□□:2007/07/31(火) 21:54:38 ID:n6D28v86
>>665
一番困るのは、年金受取人が扶養から外れるケースです。
パート主婦の場合、年間所得103万以下で働いている方が多いですから。
年間所得99万から住民税がかかりはじめ、103万で扶養から外れます。
130万で健康保険の被扶養者から外れ、ついでに局の場合は扶養手当の支給対象外になります。

扶養手当は、確か月12500円だと思いましたけど、ボーナスを含めると大きな減収になりますよね。
こんなケースだと年金の利益が軽く飛んでしまいますから、私が客だったら暴れます(笑)
667〒□□□-□□□□:2007/07/31(火) 22:01:48 ID:n6D28v86
664ですが、書き方が悪かったようです。

もし、この額が38万以下の場合は申告を省略できます。
38万を超えている場合は、扶養控除に気を付けてください。
年金受取人を扶養している方の税金に影響が出ます。

年金を含めた年間の所得が38万以下の場合は、基礎控除に収まると言いたかったのです。
すいません。
668〒□□□-□□□□:2007/07/31(火) 22:34:19 ID:SBcMKBlL
ありがとうございました。
年金保険を一括前納してもたいして得になりませんよね。
それで税金取られて、扶養もはずれちゃ、怒りますよね。
貯金話法で年金保険を売りまくっている人は気をつけましょう。
ちなみに俺の局ではそんな人だらけです。俺も最近まで貯金だと思って話をしてたし。
これってコンプライアンス以上に大切なんだな
669〒□□□-□□□□:2007/07/31(火) 22:52:42 ID:n6D28v86
実は、配偶者特別控除の廃止で、少しずつ常識が変わってきています。
所得税も、去年までは控除後の所得が330万までは10%でしたが、今年は195万まで5%というのが出来ました。
所得税は有利になりましたが、もう一つ気を付けるべきなのは贈与税ですね。
お金の持ち主が変われば当然贈与ですが、以前は持ち主が変わっても税務署は分らなかったみたいです。
現在は本人確認法がありますので、お金の流れに足跡が付いてしまっています。
以前は職場の住所を使えば別人、旧姓でも別人、架空名義もありでしたが、本人確認をする事によって住所からの名寄せが出来るようになっています。
大きなお金の動く年金は、特に注意が必要ですね。

670〒□□□-□□□□:2007/07/31(火) 23:19:48 ID:n6D28v86
>>668
ひとつ言い忘れましたが、税金を取られないようにする方法は私には解りません。
上の方でもどなたかおっしゃっているように、我々は税理士ではありませんから大体が解っていれば良いと思います。
その大体が、大きく間違っていると苦情になるのですが(笑)
671〒□□□-□□□□:2007/07/31(火) 23:24:00 ID:z4wH93Mg
「ビジネスと色恋は、一緒になされぬよう。」
672〒□□□-□□□□:2007/07/31(火) 23:52:00 ID:aMIKsP6n
>>665
ばかじゃないの?
税金っていうのは、利益に対してかかるんだから、税金かかるということ
は、それ以上に利益をあげているということだよ。
税金かからないようにするなら、何もしないことだね。

それに郵便局は税金に関して説明できる資格はないよ。
税理士がその資格をもっているんだから。
673〒□□□-□□□□:2007/08/01(水) 01:34:35 ID:9mgky7GF
言葉が悪くて、反省しましたが、他の所得と合わせて計算される
のだから、むずかしいですよ。
674〒□□□-□□□□:2007/08/01(水) 01:35:27 ID:9mgky7GF
>>672 = >>673
675〒□□□-□□□□:2007/08/01(水) 02:22:25 ID:1ZfYYoap
創価学会の大島はうぜえな
676〒□□□-□□□□:2007/08/01(水) 11:08:15 ID:Z+CowcUp
>>672
ばかじゃないの?
666は、年金の所得以上に扶養控除や扶養手当で損をするケースがあるって書いてるんじゃないか?
税金と聞いて逃げ回っていたら、商品そのものが売れねえだろ。
お客のところで「私は税理士じゃありませんので・・・」と前置きすれば良いだけの話。
自分の知識の無いのを棚に上げて、利益が出てれば良いだろ的なセールスマンが大杉だと言ってるんだよ。

677〒□□□-□□□□:2007/08/01(水) 17:38:47 ID:ebqnvJk5
>>676
>ばかじゃないの?

おかどが知れる。
678〒□□□-□□□□:2007/08/01(水) 20:05:24 ID:Z+CowcUp
>>676
現実問題として、年金に入ったら職場から扶養手当が支給されなくなったと言われたらどうすんの?
おそらく、無知な客は泣き寝入りするか、知らないで見過ごすかだろう。

しかし、以前にウチの職場で実際にあった話だが、身内の税理士と一緒に局に乗り込まれた奴を知っている。
こうなると、知らなかったじゃ済まされない。

679〒□□□-□□□□:2007/08/01(水) 21:37:34 ID:0s93GgRa
うちの局長は絶対知らないのは間違いない。
局長死ね
680〒□□□-□□□□:2007/08/01(水) 22:02:34 ID:bL1YWG26
鳥取中央
681〒□□□-□□□□:2007/08/01(水) 22:45:21 ID:5/sswcg6
はい!300条OUT
682〒□□□-□□□□:2007/08/02(木) 01:52:57 ID:jkJLt0k+
去年1月〜12月まで支払った保険金や年金の支払い調書のお客様宛のハガキが局に
送られてきていますが受領書に記載の住所とハガキの住所が相違している場合、どの
ようにすればいい?
年金支払い分で送付されているハガキは何を確認してから、お客様に送付するのです
か?
683〒□□□-□□□□:2007/08/04(土) 12:57:01 ID:VgI/j1Xm
質問です。
保険の新規で契約者が遠方の場合、どーすれば締結できますか?
684〒□□□-□□□□:2007/08/04(土) 14:59:37 ID:+dt0igpL
>>683
自分で契約者に出会うしかない。
帰省したときにでも連絡貰って会いに行けば。
685〒□□□-□□□□:2007/08/04(土) 15:14:53 ID:mU7qej9/
>>683
別の人に契約してもらって任承すればいいかなと思ったけど、任承前提はコンプラ違反みたい。
諦めるしかないですね。
686〒□□□-□□□□:2007/08/04(土) 19:37:08 ID:VgI/j1Xm
>>684
保険料の預かりはどの様にすれば良いのですか?
687〒□□□-□□□□:2007/08/04(土) 22:42:25 ID:doeGdCuz
遠方って、外国でもない限り、市町村内に郵便局あるでしょ。
そこを紹介すればいい。
どーしても自局で、というなら、来てもらうしかない。
688〒□□□-□□□□:2007/08/04(土) 23:39:42 ID:mU7qej9/
>>686
もしかして、自分で遠方の契約者に会って契約しようという事ですか?
私は地元の知り合いに入ってもらうために、土曜日に契約してもらいました。
但し、手書きの預り金領収書(旧)でお金を預かり、そのまま局に金を持って行き保管は金庫でした。
自局の管理者に承認してもらったり、面倒なんで二度とやりたくないです。
689〒□□□-□□□□:2007/08/05(日) 11:44:28 ID:n+gXlT6/
なんでこんなに厳しくなったんだろうな。
10年前くらいは学資保険なんかあったことにして、契約できたのに。
今は学士が一番面倒。
690〒□□□-□□□□:2007/08/05(日) 15:44:12 ID:3IIyeWCW
そのお陰で、今は学資満期の支払いが大変。
健康祝金なんて付いてたら、払う前に気絶しそう
691〒□□□-□□□□:2007/08/05(日) 16:45:07 ID:83gHAK4X
質問です。

半年ほど前に保険を提案した人から「やっぱり保険入るわ」って連絡あり、
お客様宅へ行ったら、窓口で息子と娘の保険を解約してきたそうで、
自分の分と、息子と娘の分の保険を入るとのことでした。

これって乗換え募集ですよね(>_<)??
その日は、奥さんの分だけ契約して、息子と娘はいつ会えるか聞いておくわ
とのことですが、正直、あんまり保険欲しくないっす。
692〒□□□-□□□□:2007/08/05(日) 19:41:44 ID:HeuNfS1n
>>688
今でも、手書きの預かり書は使えるんですか?
693〒□□□-□□□□:2007/08/05(日) 21:28:15 ID:S0rGOYlj
手書きの預り証は今でも使えますよ。PT使えなくなった時に使ったことあります。
694〒□□□-□□□□:2007/08/05(日) 22:07:35 ID:HeuNfS1n
>>693
そうなんですか!
ありがとうございます。
695〒□□□-□□□□:2007/08/05(日) 22:53:03 ID:QOclzWtT
>>694
あくまでPT障害時用なので注意。
696〒□□□-□□□□:2007/08/06(月) 00:11:49 ID:cdLTjPc0
まあ、タイトルには局では聞けないことってあるけど、極によって、対応
や、考え方違うから、確かめたほうが、最終的には、いいかも。
697〒□□□-□□□□:2007/08/07(火) 06:53:56 ID:Q+B9OXc4
亀ですまんが気になったので。
>>596
増額は10万単位だぞ。
あと目安としてなら照会画面に「変更予定日」とかいうのがあるから、適当に前月の日付入れればいい。
ただ、あくまで「目安」ね。保険料微妙に変わるから注意。

>>621
超過契約みたいに、同人調査が必要で、他局に照会していて回答待ちで締結が遅れていたりする場合も
あるのでなんとも言えない。1ヶ月位かかって締結になったことかある。

>>689
学資は契約者にも面接・告知があるせいで、無面接・無同意が発覚しやすかったり申告が多かったり…
「お孫さんの入学資金に!お父様を契約者にすれば、万が一の時には保険料免除で安心です!」
みたいな話法で売りまくった過去の人を恨むしか…

>>692
やるなら自分でちゃんと方法理解してからやるようにしないと、矛盾点あるとすぐチェックされるぞ。
預り証データ作る時に日付間違ったりするなよ。
698〒□□□-□□□□:2007/08/07(火) 13:56:59 ID:+41TqHyr
>>691なんで乗換えがイヤなわけ?ボテが入らないから?お客が納得して解約したんだから契約してあげればいいじゃん
699〒□□□-□□□□:2007/08/07(火) 16:11:32 ID:jfCN3u83
>>691
>>698に同意。
そのために○自契約があるのだと思うが。
700〒□□□-□□□□:2007/08/07(火) 18:39:50 ID:usU7D+ZI
700
701〒□□□-□□□□:2007/08/10(金) 08:29:28 ID:CMFDqmWJ
昨日告知書等を記入し、初回の保険料をお渡ししました。
万が一事務センター等で加入NGと言われた場合その保険料は返してもらえますか?
告知、面接とも変わりなく終了したと思うのですが、審査基準がわからないので…
702〒□□□-□□□□:2007/08/10(金) 18:33:55 ID:AP175J7j
>>701
もちろん拒絶で全額返します。 
頑張れ新人さん!
703〒□□□-□□□□:2007/08/10(金) 20:51:57 ID:NU5gNlMt
性別・生年月日の確認で効力発生日が平成16年7月15日以後の分で証明未済
で初めて入院や生存保険金支払いがあった場合、保険料算定性別に関する確認書
は使えませんがどういう風に証明書類とればいいですか?
704〒□□□-□□□□:2007/08/10(金) 22:09:24 ID:gJ2Jye76
★オナニーコントロール★

オナニーコントロールとは高度なオナテクの一つであり
約3日で精子がMAXになるという生理現象を利用したオナニー管理の事である。
レベルの高いオナニストは「オナコン」または「寝かせ」と呼ぶ事もある。
オナニーコントロールは毎日精子欠状態で快感の薄いオナニーを続けるよりも
2,3日オナ禁を己に課した後の爆発的快感を伴うオナニーの
ほうが前者の快感をはるかに凌駕するという驚異的な発見から生まれた。
快感に飼いならされている若く無知な男は我を忘れ
毎日ちんぽをしごき続けているため短い周期の
オナ禁は意外と盲点になりがちな発想なのである。
「快感に支配されるのではなく快感を支配する!」、逆転の発想から生まれた
オナニーコントロールをマスターすれば至高のオナニーライフを
手に入れることが可能だ。いざ無限の可能性へ!
さぁ君も今日からLet'sオナニーコントロール!
705〒□□□-□□□□:2007/08/10(金) 22:45:49 ID:365UQhDk
保険のコンプライアンス違反とかをコンプライアンス相談窓口に連絡したことある?連絡したらその人は処分?
706〒□□□-□□□□:2007/08/11(土) 00:07:55 ID:VNZcBUqA
>>703

謄本。
707〒□□□-□□□□:2007/08/11(土) 00:32:25 ID:Aa9w9ZKC
学資保険の入院保険金の請求手続きって、どうやるの?
被保険者は子供だから、請求は契約者(親)がやればいいの?
708〒□□□-□□□□:2007/08/11(土) 00:37:03 ID:Jo0Do3fJ
>>703
母子手帳+健康保険証とか。

>>706
何の謄本だよw
住民票の方は条件あるから注意ね。
戸籍謄抄本ならそれだけでOK。

>>707
契約者が親とは限らない、祖父母とかの場合あり。
親権者(両親)が正当権利者になる。
709〒□□□-□□□□:2007/08/11(土) 01:09:26 ID:Vce4hbXU
学資保険、期日過ぎる頃になると勝手に外交のオサーンが来て手続きして帰るよ。
710〒□□□-□□□□:2007/08/11(土) 07:33:00 ID:Jo0Do3fJ
>>709
んなわきゃーない。
ちゃんと質問読んでね。
711703:2007/08/11(土) 12:23:14 ID:hzAr+xO0
>>706>>708
レスサンクス!
712〒□□□-□□□□:2007/08/11(土) 19:35:13 ID:SEHIaoYt
>>703
>>706
>>708
えっ?うちは平気で「保険料算定性別に関する確認書」
でやってた。

だめなのかい?戻ってきたことないけど。

つーことは、「保険料算定性別に関する確認書」は満期のときだけ?
713〒□□□-□□□□:2007/08/11(土) 20:08:42 ID:Jo0Do3fJ
>>712

>>703抜粋
「効力発生日が平成16年7月15日以後」

正確には平成16年7月16日以後だけどな。
714703:2007/08/11(土) 20:09:31 ID:hzAr+xO0
>>712
「保険料算定性別に関する確認書」が使えるのはあくまでも効力発生日が
平成16年7月15日以前の契約に限ってのことで、性別変更できる法律が
出来た当初はこんなものはなくて途中から使用できるようになりました。

平成16年7月15日以後の新規申込み受理時は絶対、被保険者の性別生年月日を保険証などで確認を徹底するように
してんだけど、たまに外務員が被保険者の証明書類を貰ってこないときがあるので
いつか入院請求とかあったときどうしようか困ってました。
715703:2007/08/11(土) 20:12:22 ID:hzAr+xO0
>>713
すれ違いでスマソ!
フォローありがとうございました。
716712:2007/08/11(土) 20:32:47 ID:SEHIaoYt
>>713
>>714
すまん。以後だったのね。
アリガト。
717〒□□□-□□□□:2007/08/12(日) 09:32:13 ID:Mk+QCTrb
>>714
確かに平成16年7月16日以降に加入している契約の性別確認は大変ですが、もし平成16年7月15日以前の既契約があれば裏技があります。
まず、古い方の証書を確認書を使って性別確認します。
次に、その証書と現在の身分証明書の組み合わせで性別確認出来ます。
718〒□□□-□□□□:2007/08/12(日) 13:09:21 ID:JyHrMXJR
年金の限度額について教えてください。
年金の限度額は90万までですが、受け取りを開始した時点から
その分の年金枠が空くと思っていたのですが・・・
先輩に聞いたらそれは違うと言われました。
もし既に90万の年金に加入していたら満期までは新しい年金には
加入できない、ということなのでしょうか?
719〒□□□-□□□□:2007/08/12(日) 13:36:41 ID:/+oQQiWN
受け取り開始したら新たに入れるはず。 
民営化以降は君の先輩の言うとうり受け取り初めても新たに加入できない。
720〒□□□-□□□□:2007/08/12(日) 15:09:42 ID:KIo+cwAL
>>718
受け取りを開始した時点じゃなくて、
前膊受け取り終わった時点が正解。
721〒□□□-□□□□:2007/08/12(日) 20:01:25 ID:IJchXQn+
青色申告会ってのについて教えて下さい。
722〒□□□-□□□□:2007/08/12(日) 21:07:34 ID:Zjh7cj3z
>>718
同時期に年金額90万円を超えられないということ。
 55歳支払開始10年定期 90万円
 65歳支払開始終身    90万円◎

 55歳支払開始10年定期 90万円
 60歳支払開始終身    90万円×
 注: 60歳〜64歳の5年間 180万円を受け取ることとなる。

 ただし、民営化以降は、 いずれも×
 年金受取人一人当たり年金額90万円になる。

だから、いまのうちがチャンス。
723〒□□□-□□□□:2007/08/12(日) 23:57:54 ID:W3y9WAeO
保険の承諾書なんですが、無理に客に書かせないで下さい
拒まれたら無しで送付してくださいと言われました

書類送ったら承諾書添付しろと戻ってきました。

どうすればいいのですか?
724〒□□□-□□□□:2007/08/13(月) 01:01:05 ID:5U662vni
>>723

短期入院?
725〒□□□-□□□□:2007/08/13(月) 07:33:37 ID:0WzblJJK
>>723
承諾書がいらないケースも多いので「無理に」書かせないで、ってこと。
今回は必要なケースということで、「無理にでも」書いてもらうか、
書いてもらえなければ請求を取り消すということ。
どちらもお客様次第です。
726〒□□□-□□□□:2007/08/13(月) 07:38:45 ID:hRvXfUA+
初めからそう言えば、余計な手間掛からないのにな。
JC担当者ダメだな。
727〒□□□-□□□□:2007/08/13(月) 07:43:01 ID:g4B3lxdW
JCの連中アホばっか!
んな奴らが現場に来たら事故増えるな。
728〒□□□-□□□□:2007/08/13(月) 08:51:41 ID:0WzblJJK
>>726-727
今回のケース、承諾書を拒まれたのかもしれない。
であれば郵便局・JC側に落ち度はないけど。
729〒□□□-□□□□:2007/08/13(月) 09:43:23 ID:452sNKqV
健康祝い金の手続きにはなにが必要ですか?
730〒□□□-□□□□:2007/08/13(月) 12:17:42 ID:XZquLClg
・私が郵便局を嫌う理由
 郵便局は扱い方がとても荒く、荷物や客をゴミステーションの荒ゴミと同じような扱い方をします。
 しかも補償してくれません。最悪最低です。
 以下の話は実話に基づいて書きました。
 あるオークションで出品していた、ハードディスクを発送するときの出来事です。
 玄関で荷物を渡し、郵便局員が車に乗せるときに何か物が落ちる音がしました。
 嫌な予感がしたのでそちらを見ると、私が渡したハードディスクを落としてるではありませんか!!
 局員を見ると「箱が少し凹んだ程度ですから中身は大丈夫ですね・・・」と言ってました。
 外見は問題なくても、中身が壊れてるかもしれません。
 「壊れてたらどうするんですか?」と問い詰めると、「補償がありますから・・・」と言うので
 それならいいかと思ってしまい、そのまま行かせました。
 二日後・・・落札者様から電話がありハードディスクが壊れて認識しない上に
 持ち上げて軽く振ると中からコロンコロンと変な音がする!と電話がありました。
 嫌な予感は的中です。やはり壊れてしました。さっそく郵便局に電話し補償を申し込むと
731〒□□□-□□□□:2007/08/13(月) 12:18:27 ID:XZquLClg
 郵送中に壊れたのではないので、補償できないと言われました。
 伝票番号から受け取りにきた局員を調べてもらい、その人に家に来てもらうことにしました。
 実際に家に来たときは、その局員の上司の方も一緒にきてくれました。
 そこまでの対応はまぁまぁ良かったと思います。ですが・・・
 「補償されないんですけどどうしてくれるんですか?」と聞くと「そんなこと知らない。」や
 「補償がありますから・・・なんていった覚えない」など、とぼけ始めました。
 玄関前にある監視カメラの映像に明らかに、その当時の映像が撮影されてましたので
 怒りのあまりに最終手段のビデオテープを渡すと、一緒に来ていた上司の局員の方が
 郵便局で確認すると言うのでそのまま渡しました。
 また、放置されては嫌なので「いつ連絡くれるのですか?」と聞くと
 「一時間以内には連絡します」と返事が返ってきました。
 で、一時間後・・・二時間後・・・三時間後・・・未だに電話がありません。
 とりあえずバイトなので留守電にして外出しました。
 バイトが終わったので私は帰宅しました。局員が着てから10時間が経過します。
 もう深夜です。留守電を確認しようとすると・・・まだ一件も入ってません。
 留守電なら三度鳴れば留守電になるのでかかってきてないようです。
 まだもう少し待てるので二週間待たせてもらいましたが一向に電話がありません。
 ビデオテープを渡してから16日目の朝、一体郵便局の時計は何分ズレてるのかと
 思いながら10時頃にクレームの電話をさせてもらいました。
 なんとその上司は勤めてる郵便局が変わったのこと。さらに嫌な予感がしました!
 連絡ととってもらうことになり、その上司から夕方に電話がありました。
 「あの局員が荷物を渡したときに落として壊れてしまったと言ってたお客様ですか?
  すっかり忘れておりました。大変、申し訳ございません。
732〒□□□-□□□□:2007/08/13(月) 12:19:00 ID:XZquLClg
  ビデオテープですが、局が変わるときにどこか紛失してしまったようなのです」
 と言うではありませんか!!怒りのあまりに、最終手段を使ったのでコピーなど
 一切とってません。これでこちらには、証拠もなくなり、補償が受けられなく
 なってしまいました。証拠がなくなった今、郵便局はとぼけてばっかりで
 全く相手にしてくれないようになってしまいました・・・もう利用しません。
 ちなみにビデオテープは貸したのに、紛失されました。盗まれたのかもしれません。
 知り合いの友人の弁護士に話をしたところ、証言しかないので裁判をしても
 勝つのは難しいということでした。もう泣き寝入りです。
 ※郵便局を利用する場合はお客様のご判断にお任せします。
733〒□□□-□□□□:2007/08/13(月) 20:51:49 ID:sELe3mBw
>>730-732
ここ、保険スレですが。
734〒□□□-□□□□:2007/08/14(火) 00:55:47 ID:o6nLBj7Z
元金同額貸付ですが、正当権利者の確認は必要ですよね?
その場合、証明書類のコピーは、局保管でいいですか?

あと、代理人が請求する場合は、委任状が必要ですよね?
これも、局保管ですか?
それとも、JC送付?
735〒□□□-□□□□:2007/08/14(火) 06:07:06 ID:13+F+nCJ
>>734
両方局保管
736〒□□□-□□□□:2007/08/14(火) 06:43:23 ID:oS1sKc3U
財形契約のものが要件違反だった事が発覚しました。
無効の処理をしなければならないんですが、
お客様に記入していただく用紙は何ですか?
本人確認は必要?
737〒□□□-□□□□:2007/08/14(火) 21:57:08 ID:rPAh/Gg+
復活について質問です。
2月分まで払い込みがあり、3ヶ月分貰って分割払い込みで受け付けました。
9月分からは以前からの自振でいけるかと思ったら
JCから「効力発生日前に受け入れているので受入済最終所属が7月になる。
このままでは自振にできないので8月分窓で貰って下さい」と戻ってきた。
基本的に復活の分割払い込みがどういう風な受け入れになるのかも
ちょっとあやふやなんで詳しい方教えていただけますでしょうか?
今回だと効力発生日前と後でも、結果は違ったんだろうか?
738〒□□□-□□□□:2007/08/14(火) 22:05:28 ID:zgdX90eN
集金について教えてください…

外務員に担当区外の集金で満期で最期まで集金してくるから17日にPTに出るようにしいと頼ました。
集金区の変更をかけたのですが翌日マスター更新されてから、集金日指定をかけようとしたら、エラーに…
新規・異動リストに載ったままになってしまったのですが…
これは当日の朝、追加交付すればPTへデータをいれることはできますか?
739〒□□□-□□□□:2007/08/15(水) 00:11:41 ID:EhflaFoe
そうなると当日、集金補助で移動させるしかないんじゃね?
740〒□□□-□□□□:2007/08/15(水) 01:16:23 ID:Aoy8TWWV
>>737
復活後の分割払いは2ヶ月ずつと決まっていて
単純に最終所属年月の古い順から払ってもらうのではないようです

効力発生日前で>>737のような手続きなら
復活後の保険料受入は6月分と7月分で分割払は1回のみ
8月分の払込方法が定まっていないので
JCのいうとおり窓や集金で受入れする必要がある

効力発生日後だと最終所属年月が8月のため
復活後を分割払いにすると
6月分と8月分、7月分と9月分の分割払は2回
(4ヶ月まとめても払えるけど、払えるなら復活申込時に一括にしてほしい)
10月分からは1ヶ月ずつの払込みになる
741〒□□□-□□□□:2007/08/15(水) 07:54:22 ID:53/0BC/V
>>738-739
それは集金契約になっているのでPTには落とせない。
特例集金で手入力するしかない。
742741:2007/08/15(水) 08:27:20 ID:53/0BC/V
ごめん訂正。

それは集金契約になって「いない」のでPTには落とせない。
特例集金で手入力するしかない。
743〒□□□-□□□□:2007/08/15(水) 10:01:20 ID:TFDj4To0
>>734>>735
証明書類のコピー保管は顧客情報保管の関係で
監査で指摘されました
コピーではなく証明書類の記録のみにしとけと言われ
コピーは全部シュッレダーしました。
744〒□□□-□□□□:2007/08/16(木) 02:05:17 ID:RG7SJ27v
>>743
ってことは、コピー取らなくていいの?
○免とか○保だけでいいのかな?

それとも、貯金みたいに確認書類名、記号番号、発行者が必要?

毎月元金同額来る客いるからかなりたまって来たので教えてください。
745〒□□□-□□□□:2007/08/16(木) 13:46:08 ID:gLDZGo8T
あれ?じゃあ住所変更もダメなのか?
746〒□□□-□□□□:2007/08/16(木) 19:50:52 ID:LLS/5PXz
>>744
貯金と同じように記入します。
>>745
保険の住所変更は検査されてないですが、
他局からコピーがひっついてくれば
入力後処分してます。
747〒□□□-□□□□:2007/08/16(木) 20:10:19 ID:RG7SJ27v
>>746
トン

コピーしに行ってマスキングが面倒だったから、窓口で記載します。
748748:2007/08/16(木) 21:17:59 ID:1U4T4pNW
入院請求について、質問です。
子どもさん(未成年)の保険に加入してもらったのですが、
1ヶ月ほどで事故で入院しちゃいました。
承諾書を書いてもらわないといけないと思うのですが、
母親に書いてもらっても大丈夫でしょうか??
ちなみに、請求してから通帳に振り込まれるのは、どれぐらい日数かかりますか??
あと、何か注意点などあれば教えてください。
749〒□□□-□□□□:2007/08/16(木) 21:39:36 ID:YUO4yf79

意味不明
子供さんの保険って?
750〒□□□-□□□□:2007/08/16(木) 22:08:35 ID:gLDZGo8T
>>748
事故は承諾書いらん。
入金は1〜2週間かかるとでも言っておけばおけ。
751〒□□□-□□□□:2007/08/16(木) 22:10:03 ID:kPgtirZp
>>749 局員か?読めばわかんだろ? お 馬 鹿 ち ゃ ん。
752〒□□□-□□□□:2007/08/16(木) 22:16:28 ID:YUO4yf79
高卒は日本語のイロハからやり直したほうがいいね。
753〒□□□-□□□□ :2007/08/16(木) 22:21:28 ID:hdndhIHX
>>748
承諾書はできれば両親とも書いてもらえばいいと思う。

簡易保険事務センターも民営化で混乱しているので、「もしかしたら1ヶ月くらいかかるかもしれません」と言っておくと良い。

未成年の請求についての「同意書」を忘れないようにしましょう。
754〒□□□-□□□□ :2007/08/16(木) 22:22:39 ID:hdndhIHX
>>750
事故は承諾書要らないのか。そういえば病院に病気の前歴訊いても仕方ないですね。納得。
失礼しました。
755〒□□□-□□□□:2007/08/17(金) 19:58:34 ID:kwPGCKwt
総務主任が今年4月に異動できて、自賠責の募集者の異動通知を忘れてました。
局に不祥事県の報告するように局長が言われてるんだけど、何か処分あるのですか?
756〒□□□-□□□□:2007/08/17(金) 21:40:57 ID:YzYZ+tcS
>>743は本当なのか?
監査もモニタリングも入ったけど、そんなこと一言も言われなかったよ。
757〒□□□-□□□□:2007/08/17(金) 22:17:01 ID:95eWxfT7
>>756
本当ですよ
こちらは近畿です。
指摘事項にあげられました
758〒□□□-□□□□:2007/08/18(土) 00:02:36 ID:0b81VBc1
相続の任意承継って、JCに保険証書送るん?
それともお客に返しちゃっていいの?
759748:2007/08/18(土) 10:30:33 ID:PosmfG4h
>>750さん、>>753さん、ありがとうございました。
承諾書、よくよく考えたらいらないですよね。事故なんだから。
本当にありがとうございました!!
ちなみに、「同意書」って初めて知りました(>_<)
760〒□□□-□□□□:2007/08/18(土) 14:34:49 ID:YYZKelxc
契約内容の照会を受けたとき、内容を教えていいのは請求人が契約者本人の
時だけ?
それとも被保険者もしくは指定受取人であってもいいの?
どなたか分かる方教えてください!!
761〒□□□-□□□□:2007/08/18(土) 18:21:08 ID:GzCODKZK
皆さんは入社して何ヵ月で保険覚えました?
762〒□□□-□□□□:2007/08/19(日) 07:46:37 ID:NkSQVKEA
>>758
9月までの被保険者改氏名・改姓、10月からは全てJC送付。

>>760
契約するのに保険の内容を知っていなきゃならない人だけ。
つまり保険契約者と被保険者。
正当権利者確認して、端末から「ご契約内容のお知らせ」を印字して
渡しながら内容を話すとベターかな。
763〒□□□-□□□□:2007/08/19(日) 11:16:40 ID:Hzz2peWP
>>762
教えていただきありがとうございます。

私も契約者,被保険者とも知る権利を持っていると思っています。

ただ、最近東簡保事務センターから発行された資料には、契約内容照会の請求人が
被保険者本人であっても、契約者が別人の場合照会には応じられないとありました。
理由などは書かれてませんでしたので、どう解釈してよいのやら…。

ちなみに以前事務センターに聞いたときは契約関係者に名前が入っている人であれば
照会に応じても良い、との回答でした。ただし解約還付金額や貸付可能額など、契約者
のみが請求権を持っている内容は契約者にしか教えられないとのこと。
でも解約還付金や貸付可能額だって加入して何年でいくらというのは契約ごとに決まっ
ているわけで、契約内容に含まれるべきものだと思います。民間保険会社であれば保険
証券に還付金額が年ごとに記載されていたりするわけだし。

契約者でないと教えないという局もあるようです。…いったい何が正しいのでしょうか!!
764762:2007/08/19(日) 17:07:22 ID:NkSQVKEA
>>763
実は自分もJCから同じ事を言われていましたw

しかし、被保険者が保障の内容に同意しない限り契約締結に
ならないことからも、契約の内容を知るのは当然の権利かと
考えています。

ですから表向きには、>>763のJCの回答がいい線でしょうかね。
ただ、「契約関係者」と書けば保険金受取人も含まれますので、
保険金受取人を除くのは当然でしょうが。

まぁ実務としては問題のないように・・・。。。
765〒□□□-□□□□:2007/08/19(日) 17:51:07 ID:ZiNb2iFh
満期保険金の支払いで、被保険者が婚姻してて改姓している場合の支払い方法は、契約関係者異動と通常払い請求で宜しいのでしょうか?
766〒□□□-□□□□:2007/08/19(日) 18:00:14 ID:eHl/FF44
>>765
満期日よりまだちょっと前なら先に改氏名処理してJCからお客さんに証書が返付されてから
窓口で満期即時払のほうが処理が早いし簡単だと思うよ。

767〒□□□-□□□□:2007/08/19(日) 18:02:29 ID:ZiNb2iFh
>>766
満期日が来週末なんですけど…同時請求か改姓をして即時で払うか…どちらが効率的ですか?
768〒□□□-□□□□:2007/08/19(日) 18:06:17 ID:Hzz2peWP
>>764
そうなんですかww

受取人も、どういうときに受け取れるのかを知る権利があると思います。
そうするとやはり契約内容を知る権利があるということにならないでしょ
うか。。。?

最近東京JCの発行した資料では請求人が契約者、受取人なら○、被保険
者なら×と書いてあったのですが(端的な記載でなかったので読み違いか
も知れませんが)、以前のJCの回答はいずれも○でした。同じJCなの
にどうしてでしょうね。

私が心配なのはまさに実務面でのことで、請求権者の範囲について郵便局
ごとに違う説明をしてしまうことで、顧客を混乱させることです。


769〒□□□-□□□□:2007/08/19(日) 18:37:55 ID:RnCeCWFW
受取人〇でホッとしました。
契約関係者ですからありと思う。
770764:2007/08/19(日) 19:40:25 ID:eHl/FF44
>>767
絶対、先に改氏名が早い。
今のJCの通常払処理の遅さは醜いよ。
1ヶ月はかかるだろう。
証書改氏名なら2週間くらいで出来るんじゃないかな?
771766:2007/08/19(日) 19:42:22 ID:eHl/FF44

名前のところ766だった。
すまん。
772762:2007/08/19(日) 21:25:46 ID:NkSQVKEA
>>769
保険金受取人×だと思う。
加入するときも変更するときも同意も何も必要ないし。
773762:2007/08/19(日) 21:36:13 ID:NkSQVKEA
あぁ、契被問わず死亡していて相続人に話すなら別だけど。
774〒□□□-□□□□:2007/08/19(日) 22:06:07 ID:Hzz2peWP
>>772
そうなんでしょうか。
例えば被保険者の遺族でも相続人でもない死亡受取人本人が「被保険者が
が死んだとき、自分が受取人になっている契約があったと思うのですが、保険証書記
号番号がわからないので保険契約内容を調べてほしい。」と照会されたとき、教えて
はいけないということでしょうか??
775762:2007/08/19(日) 23:37:49 ID:NkSQVKEA
>>774
保険金受取人の同姓同名の判断がつかないから×でしょうね。
逆に証書を持ってくれば、同姓同名でも支払わざるを得ません。
変な回答になりますけど、これが現実かと思います。
776〒□□□-□□□□:2007/08/20(月) 00:03:07 ID:IKx+ie3R
>>なるほど、そうですよね。
たしかに受取人って住所登録もないし、不安なときあるもんね。
777〒□□□-□□□□:2007/08/20(月) 18:34:33 ID:j/nqt/hX
777
778〒□□□-□□□□:2007/08/20(月) 21:03:18 ID:UenIjQMZ
>>774
それ答えたら、被保険者が殺されるかも知れない。
「ご契約者様の同意が必要なお話ですので、回答できません」
779〒□□□-□□□□:2007/08/20(月) 21:08:53 ID:2h1LNuPI
>>770
いいや、同時請求の方が早い。
四月から取り扱いが変わってる。
満期一ヶ月以内は、限度額調査をしなくなった。
780〒□□□-□□□□:2007/08/20(月) 21:47:50 ID:IKx+ie3R
>>778
被保険者の同意を得て指定されている受取人ですよ。
殺される恐れのある人を受取人にしないために受取人の指定に
被保険者の同意が必要になっているのでしょう?






781〒□□□-□□□□:2007/08/20(月) 22:35:10 ID:WxGZUQxE
>>779
こっちは京都簡保JC管内だが今やJCの通常払の処理能力は破綻してるよ。
平常スケジュールなら満期・改氏名同時請求が早いかも知れないが、とにかく
JCも通常払の書類も山積みで大体の処理完了予定すらすぐに回答してもらえない。
私なら面倒でも先に改氏名して満期を即時払でするよ。
782〒□□□-□□□□:2007/08/22(水) 21:08:47 ID:M/BhajZo
現在貯保課だけど、課長代理が担当課長になるんだろ?
現在のような課長はいなくなるの?
783〒□□□-□□□□:2007/08/22(水) 21:11:26 ID:aSct/aeB
>>782
課は無くなって無集配局みたいになるんじゃない?
ってそのまんまなんだけど。
784〒□□□-□□□□:2007/08/22(水) 22:53:18 ID:cUpXby4e
>>782
課長→局長だよ。
785〒□□□-□□□□:2007/08/22(水) 22:56:52 ID:axRpFwAD
780

契約時は受取人が殺すことを考えてなくても時期が経ちお金にもし困ってしまった時があったとしたら殺してしまえってことになる場合だってあるでしょ。
786〒□□□-□□□□:2007/08/22(水) 22:58:50 ID:cUpXby4e
>>785
でも、被保険者を殺した人は、受取人にはなれないから。
免責事項。
787〒□□□-□□□□:2007/08/22(水) 23:05:03 ID:aSct/aeB
>>784
>>782は貯保課って書いてあるからいいんだけど、
分課局ってどうなるんだろうね?
課長・副課長かな?やっぱり。
788〒□□□-□□□□:2007/08/22(水) 23:07:42 ID:cUpXby4e
>>787
局長、お客さまサービス部長
789〒□□□-□□□□:2007/08/22(水) 23:10:12 ID:cUpXby4e
内定一覧って、見てないの?
790〒□□□-□□□□:2007/08/22(水) 23:16:37 ID:M/BhajZo
現局で担当課長を命ぜられた者は10月1日付異動とかあるのかな?
791〒□□□-□□□□:2007/08/22(水) 23:19:34 ID:axRpFwAD
786


故意に殺害は出ない。

故意じゃなければ出る。
792〒□□□-□□□□:2007/08/22(水) 23:36:03 ID:Xia7sZ2b
ちょっと前に文書で出てたけど、保険金受取人にも
記号番号、保険種類、保険金額、契約者名、被保険者名は
教えることが出来るよ。
793〒□□□-□□□□:2007/08/22(水) 23:44:26 ID:e2D5/zQT
東京支社業務企画課発行の資料によると、「契約関係者(契約者、被保険者、
受取人)から契約内容照会を受けたときは、正当権利者確認を行ったうえで応
じて良い。ただし伝えてよい内容はそれぞれが知りうる範囲に限られる。」
とのことです。乙!!
794〒□□□-□□□□:2007/08/23(木) 00:04:34 ID:PrY+0KJU
>>792
文書で出たってことを疑う訳じゃないけど、やっぱりピンとこない。

>>793
「伝えてよい内容はそれぞれが知りうる範囲」って何だろうね。
保険契約者・被保険者は契約の全てを教えても構わないだろうけど、
保険金受取人の「知りうる範囲」って何だろう・・・?

契被とは別人の保険金受取人が証書を持ってきていない場合、
被保険者の契約内容調査から契約内容を調べて、その内容について
教えることは問題ないのか?
795〒□□□-□□□□:2007/08/23(木) 00:57:41 ID:nQQVzLbA
本日、
・契約者〜夫
被保険者〜子供

・学資保険
・貸付中あり

・妻が貸付のため、他局でもらった委任状を持参。

・しかし、支払用の委任状雛型で、押印なし、委任内容記入なし。

・貸付用雛型を渡したが、いくら借りられるかわからないと金額が記入出来ない、と言われる。

この場合、
契約関係者である子供の親権者だから、
妻に貸付可能額は教えて可能?

今、思えば、電話確認して、貸付して良かったかも、と思うのですが。

貸付可能額の照会のみだったら、委任状要らないのかな?
796〒□□□-□□□□:2007/08/23(木) 01:06:44 ID:PrY+0KJU
>>795
手続き通りならガチガチにやらなきゃなりませんね。
まず貸付可能額照会の委任状をもらい、貸付可能額しらせる。
次に貸し付け可能額の範囲内の金額を書いた委任状をもらう。
俺の口からはこれ以上は・・・。

あとは>>792-793のさじ加減だろうね。
何か問題が起これば当然窓口担当者の責任ですしw
797〒□□□-□□□□:2007/08/23(木) 06:01:25 ID:P992ZQat
調査役の調査って、契約者と被保険者が別の時は被保険者だけの調査だけだったよね?
798〒□□□-□□□□:2007/08/23(木) 22:33:20 ID:JCO2fw/d
朝青龍に保険勧めたいと思うのですが・・・
799〒□□□-□□□□:2007/08/23(木) 22:50:33 ID:YpOtkmgZ
>>794
それぞれの立場で知りうる範囲というと、例えば現在の解約還付金額照会や
貸付可能額照会などは契約者固有の権利のため、被保険者や受取人には
教えられない。契約関係者の氏名や、保険金額などは契約関係者いずれ
におしえてもオッケーだと思う。
受取人からの照会は、請求人が受取人本人だと確認でき他時に限り教え
てもいいと思います。
>>795
貸付可能額は教えなくて正解です。
被保険者の親権者である確認ができれば契約内容については教えていいが、
貸付請求は契約者のみが行使できる権利のため、×。
あと委任状は照会のみでも必要ですよ。
800〒□□□-□□□□:2007/08/23(木) 23:20:37 ID:nQQVzLbA
795です。
解答ありがとうございます。

住所が隣市だったし、見覚えのないお客様だったので委任状書き直しで正解だったのですね。

可能額に関しては、委任状の欄に全権委任があったから、これで良かったよな…。
801〒□□□-□□□□:2007/08/24(金) 06:31:46 ID:CbRJhXMJ
「全権委任」 て書かれたら、実際には何を委任しているかを電話確認しなくてはなりません。
802〒□□□-□□□□:2007/08/24(金) 07:45:05 ID:Z7zJx3aH
>>801
そんな通達は来ておりません。
803〒□□□-□□□□:2007/08/25(土) 09:35:18 ID:aNthWwwR
限度額について教えていただきたいのですが、
すでに1000万円既加入の方が8月25日(土)効力発生日の保険を、
8月27日(月)に減額して、同日減額分新たな保険に加入することは可能でしょうか?
効力発生日当日であれば同時にできるのはわかるのですが・・・
804〒□□□-□□□□:2007/08/25(土) 12:11:43 ID:4CmhxGHG
保険料払込団体持っている局のみなさん、団体原簿ファイル移管作業順調ですか?
うちは協会委託の旅行団体の不備指摘多数でとても月末までJCまで遅れないです。(T_T)
805〒□□□-□□□□:2007/08/25(土) 14:41:50 ID:HQfanoAZ
>>804
うちはめんどくさいからそのまま送って何か言われたら
それからやろ〜かと・・・
806〒□□□-□□□□:2007/08/25(土) 19:46:13 ID:WS0EW2Nd
>>803
来月25日まで無理と言いたいが休日をはさんでるから翌営業日でOK
807〒□□□-□□□□:2007/08/25(土) 22:42:07 ID:rm/xeGYz
すみません。外務新人なんですが、
先日、入院保険金の通常払い請求を受けたのですが、
その後、お客さまにはどのようにしてお金を渡したらいいのでしょうか?

808〒□□□-□□□□:2007/08/25(土) 23:38:39 ID:rrf3M+Ne
通知書払いか振込みかどっちで受付?
809〒□□□-□□□□:2007/08/25(土) 23:44:29 ID:vEEBH3kR
簡単な質問ですいません。生存保険金をぱるるに振り込む手続きは
いつからできるのでしょうか?用紙は入院の通常払いの用紙でいいんでしょうか?
あと、払い済み契約は特約がなくなるんですよね。
マニュアル読んだのですがわかりにくいです。3人局で
月曜から上司が夏休みで、一人でいろんな事をしなければなりませんm(_ _)m
810807:2007/08/25(土) 23:54:56 ID:rm/xeGYz
「手続きをした郵便局で受取る」にしています。
通知書ということになるんでしょうか?
811〒□□□-□□□□:2007/08/26(日) 00:01:55 ID:rrf3M+Ne
>>810
そうです。
812807:2007/08/26(日) 00:21:50 ID:MgHd/Yuv
そうなんですか。ありがとうございます。
813〒□□□-□□□□:2007/08/26(日) 03:35:16 ID:ImLaBHpN
>>809
生存保険金の通常請求を預かれるのは「生存保険金の支払事由発生日以降」、
つまり生存保険金支払年度の効力発生応答月の応答日以降です。
たとえば効力発生日が8月27日で今年が生存保険金支払いの年だとしたら、
今年の8月27日以降であればいつでも受付可能です。
用紙は入院でも使用する通常請求の用紙でオッケーです。
払済契約は、効力発生日が平成5年3月以前の契約の場合は、同時に特約も解約しないといけないですが、
効力発生日が平成5年4月以降の契約の場合は特約と基本は別々で考えます。
基本契約が最低保険金額以上になる場合は払済変更は可能です。
その上で特約も最低保険金額以上になれば特約も残せますが、ならない場合は特約は解約ということになります。

3人局で月末の月曜日から上司が夏休みなんて、ちょっと常識では考えられない上司ですね。。。
よほど暇な局なら何とかなりそうですが…。
大変でしょうけど頑張って下さいね。
814〒□□□-□□□□:2007/08/26(日) 09:04:37 ID:EYe70VzK
>>809
通常払請求の用紙でもいいけど
もし即時払の要件満たしてるなら青い用紙の保険金振込請求書でもいい
ってかこっちのが振り込まれるのが早い
815〒□□□-□□□□:2007/08/26(日) 13:54:07 ID:1aZ5HSRf
学資って、被保険者の加入年齢は学年で計算されるよね。
19年4月1日生まれの子どもが生まれた日(19年4月1日)に学資を契約する場合
学年では前年度になるけど、年度としては新しくなってるわけだから
子どもは加入年齢1歳で計算されるの?

ということは、4月1日生まれの子どもは0歳で契約は出来ないのかな?
816〒□□□-□□□□:2007/08/26(日) 14:19:30 ID:EYe70VzK
4月1日に契約すれば0歳、4月2日以降に契約すれば1歳の扱いじゃないかな
817〒□□□-□□□□:2007/08/26(日) 14:29:49 ID:1aZ5HSRf
>>816
年度は4月2日から新しくなるって考え方でいいのかな?


でも3月末とか4月1日とかに生まれた子どもは
学資金的には不利なようにできてるんだなぁ。

3月末とかに満期金が下りても入学金支払期日は過ぎてる場合が多いだろうし、
それを回避するために4月2日以降に契約すると
加入年齢が1歳上がって保険料が若干高くなるし。
818〒□□□-□□□□:2007/08/26(日) 21:25:11 ID:w351fb7T
>>817
年齢計算ニ関スル法律によって、4月2日から翌年4月1日までが同じ学年って決まってる
でしょ。それに合わせてる。

 4月1日に生まれた者は3月31日が終了する瞬間に満6歳に達することから、保護者はこの
翌日である同年4月1日以後における最初の学年の初め(4月1日)からその子女を小学校等
に就学させる義務を負う。
 4月2日に生まれた者は3月31日が終了する瞬間はまだ、満5歳なので、翌々年度の4月1日
から入学となる。
819〒□□□-□□□□:2007/08/27(月) 23:01:20 ID:s9gETy5o
今日になって先々週受け付けた、死亡保険金の変更の受付請求だったんですが・・
不備があって戻ってきました。

その理由というのが契約者の正当権利者の確認でつけた健康保険証が本人以外使える可能性が
あるからダメという理由で戻されたのですが・・・(つまりカード式の健康保険証でなく家族全員の名前がのってるやつ)
手続きは契約者本人がきてやってものでした。

委任状の委任者の意思確認でもあるまいし、正当権利者の確認書類って
本人以外が持ちえるものっていう通達みたいなものってでてましたっけ??

だいたい免許証とか持っていないお客さんだったら健康保険証くらいしか
証明書類もっていない人も多いしその場合、カード式の健康保険証じゃない
客の場合どうしろっていうのでしょうか??

820〒□□□-□□□□:2007/08/27(月) 23:22:56 ID:pHZNI8aE
>>819
そうなんですか?
以前は、紙の健康保険証の写しはOKだったと思いますが・・・
本人しか持ち得ないものは、パスポートとか年金手帳でしょうけど、そんなものどこに締まってあるか解らないですよね。
そんな通達は、聞いた事無いです。
821819:2007/08/27(月) 23:45:29 ID:s9gETy5o
>820
ですよねぇー。
やっぱアホJCの勘違いの可能性濃厚か。

あんまJCのアホどもが正当権利者確認とかうるさい事いうんだったら
いっそ郵便局を飛ばして勝手に局をとばしてやってくれっていう感じだ。

822〒□□□-□□□□:2007/08/27(月) 23:49:26 ID:pHZNI8aE
>>821
確か、貯金はそうなんですよ。
保険もそうなったとは、聞いてません。
823〒□□□-□□□□:2007/08/27(月) 23:51:44 ID:2bMe7mVu
新規契約、何ヵ月払ったら解約しても実績減らない?3ヵ月だっけ?
824〒□□□-□□□□:2007/08/27(月) 23:58:57 ID:Ih0kFAJ2
>>823
1か月だよ。
預り金だけで、一度も払い込まれずに失効又は解約された場合。
825〒□□□-□□□□:2007/08/28(火) 01:58:59 ID:F0jizqzm
>>798 早くしないとモンゴル帰ってまうよ。面接出来ても拒絶ぽいけど。
826〒□□□-□□□□:2007/08/28(火) 22:25:03 ID:6CO+/Kls
>>803
できないよ。806はいい加減なこと言わないように。
期日の最終日が非営業日の時、翌営業日までオッケーなのは、
払い込み猶予期間とか、前納割引とか、撤回とかの場合で、
解約とか減額変更の効力発生日は、応答日以外は翌月の応答
日になる。

>>814
809は、ぱるるに振り込みたいと言ってるだろ。3人局だろ。
当然無特局だろ。無特局でホ30015を使う時は、民間金融機関
に限られているだろ。

>>818
大正解。

>>819
酷いけど、それがJCの実力。
827〒□□□-□□□□:2007/08/28(火) 23:20:56 ID:EE61k6/M
お願いしますm(_ _)m学資の任意承継は本人確認はいるんでしょうか?
あと契約者が変わった後の料額は端末で調べれるのでしょうか?
やったことがなくマニュアル読んでもわかりにくいです。
828〒□□□-□□□□:2007/08/29(水) 00:37:35 ID:4tbrbnkC
>>827
「払込保険料総額の80%≧満期保険金額」に該当する場合でなければ、新契約者の本人確認は必ず必要です。
任意承継の申込書の下部に、新規申込書と同じように本人確認欄が設けてあります。
料額を端末で…とのことですが、学資の任意承継は保険料額ではなく原則として保険金額で調整します。
だいたいお父さんからお母さんへってパターンがほとんどなので、本来なら料額が下がるべきところですが、
料額は下げずに保険金額に若干上乗せをして調整します。

学資の任意承継は当月分まで入金が無いといけなかったり、いろいろ揃えていただく書類もありますので、
面倒ですけど頑張って下さい。
ちなみに10月以降は旧契約者の正当権利者確認も必要になったり、同席してなければ必ず印鑑証明書か
本人のみが使用できる証明書類2種類が必要になったり、さらに大変になりますよ。
829〒□□□-□□□□:2007/08/29(水) 19:44:45 ID:ADHFyPJa
質問です。

お客様の名前が証書には○○エとなってるんですが、
健康保険証など公的な書類では○○ヱになってるんです。

普通に証書訂正って形でいけましたっけ?
民生委員の証明みたいなんはいらないですよね??
830JC支払担当:2007/08/29(水) 20:20:41 ID:tTXrVXlF
>>827
契約者が代わるんだから本確は必須

>>829
問題なく払ってもいい
831〒□□□-□□□□:2007/08/29(水) 21:19:52 ID:dkd56ybo
>>830
学資の任意承継は80%要件だろうが。
結論として80%以上にはなるがな。
JCもたいしたことないな、現場に迷惑かけるなよ。
832〒□□□-□□□□:2007/08/29(水) 22:50:03 ID:BWCOxfFX
830はどうせ震災だろ?
833〒□□□-□□□□:2007/09/02(日) 09:53:04 ID:p0+fIR3H
契約者変更は本確いるの知らないの〜?
834〒□□□-□□□□:2007/09/03(月) 23:57:58 ID:GilgjQI/
>>833
学資の任意承継だぞ。
コード930知らないのか?
というか請求書自体見たことあるか?
835〒□□□-□□□□:2007/09/04(火) 07:10:53 ID:ipzf8Xrb
>>830>>833痛すぎ。
晒しageますねーw
836〒□□□-□□□□:2007/09/04(火) 09:20:55 ID:9k/53YQe
癒されたい人へのDVD

好きなものは好きだからしょうがない

LOVELESS

パパとKiss in the dark

今日からマ王

プリンセス・プリンセス()

ギルディアスの陰謀

グラビテーション
837〒□□□-□□□□:2007/09/04(火) 12:12:13 ID:9k/53YQe
学資の法定代理人(自署)って何?
838〒□□□-□□□□:2007/09/04(火) 12:24:41 ID:Q0qxCiLp
>>837
親権者 山田太郎(印)  親権者 山田花子(印)
のよーに記載するところ。
839〒□□□-□□□□:2007/09/04(火) 13:17:39 ID:9fTgC+r5
>>838
震災乙。子供の印鑑は、いらない。
840〒□□□-□□□□:2007/09/04(火) 18:42:54 ID:lf/ryGBj
あ〜あ震災だらけ…。

他に親権者なし


>>834>>835
安い契約には本確いらないんだなぁ。
841〒□□□-□□□□:2007/09/04(火) 20:09:15 ID:NnMD+67F
>>838
親権者の肩書きは、どちらか片方だけ書けば良い。
勿論、書いても間違いではない。
842〒□□□-□□□□:2007/09/04(火) 20:09:23 ID:8zml8APF
簡保の生命保険おりるまでにどれくらいの期間かかりますか?
843〒□□□-□□□□:2007/09/04(火) 21:16:17 ID:J+9xL6aE
状況によりけり
844〒□□□-□□□□:2007/09/04(火) 22:27:42 ID:ipzf8Xrb
>>840
お前も震災だな。
払込保険料の総額が満期保険金額の8割に満たない場合は本人確認不要です。
育英学資の一部で本人確認不要になります。

>>839
学童年齢12歳以上の場合は本人の記名押印も必要です。
まぁ支払いの方だと親に払うんでその辺アバウトだけど
(それじゃダメなんだけどとりあえず)新規の際は絶対必要です。
845844:2007/09/04(火) 22:32:06 ID:ipzf8Xrb
じゃねーw

×払込保険料の総額が満期保険金額の8割に満たない場合は本人確認不要です。
○払込保険料の総額が満期保険金額の8割を超える場合は本人確認不要です。

払込保険料の総額は、表定保険料×年数×12な、一応。
846〒□□□-□□□□:2007/09/04(火) 23:55:18 ID:axy6Jl79
>>845
どっちでも良くない?
一応、本人確認しておくにこしたことないよ。
どうせ、法改正が起って、新規契約申込時は「全て」において、
本人確認が必要である、 ってことに変わるんじゃ?
8割云々なんて、いちいち覚えて、間違うよりましかと思うから、
俺は全部とりあえず本人確認してるぞ
847〒□□□-□□□□:2007/09/04(火) 23:55:37 ID:GXJ/Zveh
>ちなみに10月以降は旧契約者の正当権利者確認も必要になったり、同席してなければ必ず印鑑証明書か
>本人のみが使用できる証明書類2種類が必要になったり、さらに大変になりますよ。


こういう民営化後の取り扱いはどこで確認するの?
いま相続とかも説明しているけど、
こんなふうに変ってしまったら苦情の嵐だよ、、
HRねっととかにまとまっているのでしょうか?
848〒□□□-□□□□:2007/09/05(水) 00:03:57 ID:lXzc3ZfN
>>847
まとまってないよ。だって。今日、DVD研修でそのことを知ったばかりだもん


苦情、すさまじいだろうな。今後
849847:2007/09/05(水) 00:07:31 ID:OPAQgLyD
>>848
保険のDVD研修があるの?
850〒□□□-□□□□:2007/09/05(水) 00:12:55 ID:jjx3si+G
>>849
今更何言ってるの?

民間になったら、印鑑証明書いるに決まってる。
851〒□□□-□□□□:2007/09/05(水) 00:14:53 ID:jjx3si+G
>>847
苦情の嵐って、印紙税だって、死亡診断書だって、印鑑証明書だって・・・・・
お客さま自身が民営化を希望したからです。

それを説明するのにたいへんだけど、提出できなければ、応じられないよ。
852〒□□□-□□□□:2007/09/05(水) 00:23:58 ID:Fzle828C
>>849
フロントライン研修の追加分Aて来てない?
女の人がひたすらしゃべってるやつ。

>>828
ちょっと確認したいんだけど
同席なしの証明書とかの話ってかんぽ生命保険契約だけじゃないの?
いまの簡易保険契約もその取り扱いになるの?

Q&Aみても
簡易保険契約は現行どおり、かんぽ生命保険契約はこの取り扱いとかあって
訳ワカラン。
853〒□□□-□□□□:2007/09/05(水) 00:25:57 ID:lXzc3ZfN
>>847
DVD研修なかった?
今日見たのは、更に改訂版だったよ。
この前見たDVDで、印鑑証明が必要だ、と言い切っていたのに、
今日見たDVDでは、印鑑証明、または、正当権利者本人しか取り扱うことのできない書類2種類
というふうに、改訂されていた。

コロコロ変わるから、いったい、何が本当なのか、わけわからんよ。
854〒□□□-□□□□:2007/09/05(水) 00:27:19 ID:jjx3si+G
>>852
簡易生命保険契約(機構契約)は、19年10月1日以降も従来どおりだよ。
印紙税も免除、死亡証明書(記載事項証明)を市区町村長が発行、印鑑証明書も
不要。
855〒□□□-□□□□:2007/09/05(水) 00:59:31 ID:kJrYEx5p
受取人登録なんだが契約者・被保険者・満期受取り人が同一の場合、
1契約者 2被保険者 どちらを入力するのが正しいですか?

保険を前納した場合は毎年の保険料控除は出来るのですか?
1月〜12月まで納めた保険料となっているのですが・・・
856〒□□□-□□□□:2007/09/05(水) 07:09:53 ID:ZMicWhDA
>>846
必要のない個人情報を取得することは事務リスクです。
857〒□□□-□□□□:2007/09/05(水) 18:53:32 ID:ZLlc6Pcy
>>846
俺も事務リスクになるからちゃんと判断するようにって指導されたぞ。
858〒□□□-□□□□:2007/09/05(水) 19:01:42 ID:ZLlc6Pcy
>>855
3満期受取人って項目があるはず。
あれ3だっけな?どっちにしろ項目あるよ。
同一人ならそれでおk。

保険料控除は毎年出来るよ。
ただし一時払年金保険は初回だけね。
859〒□□□-□□□□:2007/09/05(水) 19:03:05 ID:ZLlc6Pcy
>>854
民間企業になるから、死亡届記載事項証明は出してくれないよ。
860〒□□□-□□□□:2007/09/05(水) 21:46:36 ID:jjx3si+G
>>859
簡易生命保険契約に限り、出してくれるんですよ。業務研修で習わなかった?
861〒□□□-□□□□:2007/09/05(水) 21:49:46 ID:ZLlc6Pcy
>>860
特に言及無かったなぁ。
今の公社でも出してくれない自治体もあるからどうなんだろ。
(北海道小樽市は簡易保険でも死亡時効記載証明書出してくれない。)

確認してみます、指摘ども。
862〒□□□-□□□□:2007/09/05(水) 21:53:21 ID:sZRASl8x
>>859
発行してもらえないのは、かんぽ生命になってからの新規契約のみ。

>>855
契約者と被保険者の氏名、フリガナ、住所が間違いなくマスタ登録されていたら、
どっちで入力しても結果は同じ。

同意や委任など、意思確認に必要な取り扱いは、簡易生命保険契約とかんぽ生命
保険契約での違いはない。同じです。
ところで、親権者が支払の手続きする時に、親権者であることを証明する書類の
添付が必要になるの知ってる?

863〒□□□-□□□□:2007/09/05(水) 23:29:53 ID:ZLlc6Pcy
親権者の証明って・・・戸籍謄本しかないじゃん。
ある意味説明しやすいかも。
864〒□□□-□□□□:2007/09/06(木) 01:32:40 ID:otaRqiPx
>>858
ありがとう
865〒□□□-□□□□:2007/09/06(木) 19:06:49 ID:69YPG24M
質問さしてください

契約者(夫)死亡につき、妻に契約者を変更したい場合、
・異動届書
・代表者選定届
・戸籍謄本
・相続人の印鑑証明

とかが必要になってくるんでしょうか?
それとも別の方法が何かありますか?
お願いします。
866〒□□□-□□□□:2007/09/06(木) 19:22:21 ID:3qlt6V50
>>865

被保険者誰?
867〒□□□-□□□□:2007/09/06(木) 19:44:24 ID:69YPG24M
>>866
被保険者は契約者の子です
868〒□□□-□□□□:2007/09/06(木) 19:47:59 ID:pklzbXQo
>>865

契約種類何?
869〒□□□-□□□□:2007/09/06(木) 19:49:09 ID:69YPG24M
>>868
普通養老保険です
870〒□□□-□□□□:2007/09/06(木) 23:17:35 ID:Rv9SaH2K
>>865
契約者を妻に変えたいのなら普通に相続+任意承継しかないわな。
よってそこで挙げてるものが必要になる。別の方法は無い。

相続が面倒なら誰かが保険料を払い続けて満期まで放置という手もあるが
税金関係で少々面倒なことになる可能性があるのであまりお勧めはしない。
871〒□□□-□□□□:2007/09/07(金) 01:22:37 ID:FBdsAKwi
>ところで、親権者が支払の手続きする時に、親権者であることを証明する書類の
>添付が必要になるの知ってる?

学資保険などの入院保険金払いなどを想定すればいいのかな?
親権者であることの証明というのは、保険証に「母」とか「子」とのっていなければ、
保険証(正当権利者確認)+続柄が入った住民票(続柄確認)
又は
保険証(正当権利者確認)+戸籍謄本(続柄確認)が必要ということ?どこにのってるの?
正当権利者確認は今までどおり、来局者のみでOK?

死亡保険金の請求は
簡易生命保険契約→死亡記載事項証明書を市区町村で発行してもらう
かんぽ生命契約は死亡記載事項証明書を発行してもらえないとなにで確認?

民営化とは関係ないのですが、
契約者・被保険者別人契約で、
被保険者が死亡後の解約請求は受け付けていいのでしょうか?
職員が被保険者の死亡を知りえている場合です。
872〒□□□-□□□□:2007/09/07(金) 01:45:14 ID:OLFXB8Dq
>>862
855です
そうなんですか、ありがとうございます。
873〒□□□-□□□□:2007/09/07(金) 01:57:15 ID:cbZeHM7g
>>871
保険業務研修資料になかったっけ?
本社は、住民票等って書いていたけど、住民票の続柄って世帯主との続柄しか載ってないんだけど、
それで両親との続柄になるのかなぁ?
かんぽ生命契約の場合は、かんぽ生命が用意している死亡診断書に証明してもらう。
被保険者が死んだ時点で、保険金支払事由が発生しているから、解約という概念はない。したがって
解約はできない。
874〒□□□-□□□□:2007/09/07(金) 02:05:26 ID:MaQ9dRAe
〉〉870
ありがとうです
たすかります
875〒□□□-□□□□:2007/09/07(金) 03:55:13 ID:bHxSJRAR
据置期間のある定期年金は据置期間中に死亡すると保険料は全部戻ってきますか?支払い開始後の死亡時の還付金はどのような計算になりますか?
876〒□□□-□□□□:2007/09/07(金) 08:35:51 ID:dSegAGJC
>>871 >>873
住民票や健康保険証は、仰るとおり世帯主もしくは被保険者との
続柄しか書いていないので、真剣があるかどうか分かりません。

例えば再婚して養子縁組しなかったら、親権のない父ができあがります。
877:2007/09/07(金) 11:03:13 ID:dSegAGJC
ちょっと誤解を招く書き方をしたので改めます。

例えば子供を1人連れた女性と単身の男性が再婚して
男性の姓で籍を作った場合、住民票や健康保険証での続柄は
「妻・同居人」となり、親権者の確認ができません。
878〒□□□-□□□□:2007/09/08(土) 02:14:07 ID:4JX8rgzs
>>876>>877
そうすると、親権者の確認とは、、
なにで確認すればよいの?
879〒□□□-□□□□:2007/09/08(土) 09:21:37 ID:R1u/wPih
>>878
戸籍謄抄本。
880226:2007/09/09(日) 20:11:32 ID:OrNPbfrT
解約は満期日の直前の日でも可能ですか?

>>875
年金支払い前は死亡時は全部戻ってきます。
年金支払い開始後は払込保険料から受け取った年金額を差し引いたものが戻ってきます。
881〒□□□-□□□□:2007/09/09(日) 20:15:26 ID:F34JS4Df
満期日の一ヶ月前からはできねえんじゃなかったけ?
882〒□□□-□□□□:2007/09/09(日) 21:56:29 ID:GszqBsYS
>>881
改正になったような。うろ覚え。
>>880
待てばいいのに。配当かなり違うんじゃね。
883〒□□□-□□□□:2007/09/10(月) 00:21:21 ID:sElhmGrJ
>>880
満期の一ヶ月前になると解約はできんよ
884〒□□□-□□□□:2007/09/10(月) 19:45:06 ID:YmcrcGr4
たとえば平成17年9月10日に腰痛などで入院
平成17年10月1日に退院という人が
平成19年9月10日に保険申し込みした場合は
加入可能でしょうか? 拒絶でしょうか?
(ちなみに年月日や病名などはあくまで例であって、実際のものではありません)
・・・といっても窓口などで判断できるものでもないしなぁ・・・
民営前の簡保に加入しておきたいですが・・・
885〒□□□-□□□□:2007/09/10(月) 19:51:08 ID:7E5hdcPY
>>884

書くこと書いてもらって事務センに出せば事務センが判断する。
書かないで出しても事務センが判断する。
証書できても短期入院でもされると面倒になるから書いて出せばあとは事務セン任せ。
886〒□□□-□□□□:2007/09/10(月) 19:57:08 ID:J6IzzgzP
短期入院は入院した病院あて承諾書も必要だけど、もし効発直前にかかってた病院があればその病院あて承諾書も聞いて貰っとけ。あとで必要になることあり。
887〒□□□-□□□□:2007/09/10(月) 23:02:18 ID:Dih0Y0KR
効力発生日が月末の場合、いま途中解約しても限度いっぱいの状態だと新規に入れませんか?
888〒□□□-□□□□:2007/09/10(月) 23:27:59 ID:RBwDPl1M
>>886
承諾書は必須ではないので念のため。
逆に、急性○○炎は加入したばかりでも即時払できたりする。

>>887
解約しても月末まで保障は残っています。
つまりは月末にならないと入れません。
889〒□□□-□□□□:2007/09/10(月) 23:29:24 ID:3UJZ3Kyv
>>887
月末とかは、関係ないよ。解約の効力は、次に到来する効力発生応答日(当日の場合は、
その日)に発生するから、その日までは加入保険金額は減らないよ。
逆に言えば、その日までに、保険事故が発生すれば、保障の対象になるということ。
890〒□□□-□□□□:2007/09/11(火) 00:07:02 ID:Dih0Y0KR
>>888>>889サンクス 

また自爆で入ろうと考えてます(笑) 

891〒□□□-□□□□:2007/09/11(火) 00:34:22 ID:2605SN6y
民営化後の委任について、委任者の印鑑登録証明書がある場合は、委任状にはその実印押印ですよね?
892〒□□□-□□□□:2007/09/11(火) 07:02:35 ID:2605SN6y
↑あと、もし実印を押印していない委任状を持ってきたら、電話で本人に確認をとって支払いできるのか、教えてください。
893〒□□□-□□□□:2007/09/11(火) 10:57:35 ID:GcMpvrhx
10月から構成員契約規制で自分を契約者にする保険は入れなくなるけど
家族を契約者にして被保険者を自分にして簡保に入ることは出来るのでしょうか?

民営化週報とか見る限りでは契約者はダメで被保険者ならOKという認識だったんですが
上司にそれは出来ないとか言われ、嫁や子供とか家族も入ることが出来ないとか言われたんで
実際のところはどうなのかよくわかりません
894〒□□□-□□□□:2007/09/11(火) 15:28:08 ID:IDWznens
>>889
>>887「効力発生日が月末の場合」って書いてあるだろ。
895〒□□□-□□□□:2007/09/11(火) 19:05:14 ID:ns3QKEHv
>>893
関係者とその家族は契約者になれません
896〒□□□-□□□□:2007/09/11(火) 21:10:32 ID:9mzxrmwO
保険新規の時に、被保険者の誕生日を21日のところ1日と入力してしまいました。でも、月額料金は変わらないんですが…これってまた撤回して入れ直しですか?
897〒□□□-□□□□:2007/09/11(火) 21:13:24 ID:WFLv7jSJ
>>896
手控え訂正して終わり
898〒□□□-□□□□:2007/09/11(火) 21:14:27 ID:gKHVc4vT
終身なら自爆してでも入りたいくらいだけど、医者通いしてたし無理だろうな・・・
899〒□□□-□□□□:2007/09/11(火) 23:02:09 ID:k0sI6Q8u
>>894
月末の効力発生日のものを今(10日?)解約したらでしょ。回答として間違ってないじゃん。
900〒□□□-□□□□:2007/09/11(火) 23:14:58 ID:WP5oxvhU
今日、据置型終身年金の死亡還付金を支払ったのですが(被保険者65歳支払開始で59歳で
死亡)今までの払い込み額より大分、受取りが多いみたいなんですが
どうしてでしょうか?
901〒□□□-□□□□:2007/09/11(火) 23:17:32 ID:ns3QKEHv
4年分払い込みで元本保証
902900:2007/09/11(火) 23:40:35 ID:WP5oxvhU
>>901
そうなんですか。
せいぜい、払込み相当額だと思ってました。
903〒□□□-□□□□:2007/09/11(火) 23:52:39 ID:WiV0T59T
10月1日からの新規加入保険料額は今と同じなんでしょうか。
904〒□□□-□□□□:2007/09/11(火) 23:58:46 ID:k0sI6Q8u
>>903
違うみたいだよ。まだ、公表できないからね。
認可受けてないんじゃないかな。

仮にあがったりさがったりしても、いまの簡易生命保険契約とは、配当金で
違いが出るから、どっちもどっち。
905〒□□□-□□□□:2007/09/13(木) 08:44:08 ID:gA/QSO0C
職員の父が簡易保険入る場合、父を契約者にしたら職員割引6%はない?
職員の俺が契約者になったほうがいいかな?それだったら6%引きになるよね?
時間ないのですぐ教えてください
906〒□□□-□□□□:2007/09/13(木) 10:30:59 ID:DAFQXa2W
割引できません。
907〒□□□-□□□□:2007/09/13(木) 11:24:29 ID:gA/QSO0C
うそーん。ほんと??
908〒□□□-□□□□:2007/09/13(木) 18:56:56 ID:bm7nsMia
それ以前に局団なくなったし…。
909〒□□□-□□□□:2007/09/13(木) 19:00:45 ID:rxqsqUXX
また組みなおすよ。
910〒□□□-□□□□:2007/09/13(木) 19:18:05 ID:IM3Ie/tz
すみません。
教えてください。

学資保険の新規申込の保険料払込方法欄なんですが、引き落としにしたい通帳が、既に自振になっていれば、契約者以外の通帳から引き落としできますか?
一旦窓口払にしてから、払込方法変更しなきゃダメですか?
911〒□□□-□□□□:2007/09/13(木) 19:38:25 ID:c0TVpuZ+
>>905-909
局規模と保険課の対応による。
うちの局はちゃんと適正化して団体存続してるよ。
10月には民営化で一時解散するけど、
事業会社と局会社それぞれで新規団体組成する予定。

>>910
できます。
912〒□□□-□□□□:2007/09/13(木) 20:45:11 ID:rJAQna37
基本的なことですみません。

委任の電話確認は委任内容や誰に委任したか、生年月日などを聞きますけど
他は自宅の電話番号でいいのでしょうか?
もしも番号が変わってたり内調に電話番号登録がない場合は
口座番号などでしか確認できないのですか?
普通に考えて口座番号を急に言える人なんていないと思うんですけど・・・
913〒□□□-□□□□:2007/09/13(木) 21:35:14 ID:gIUDcFXe
払込口座番号変更ですが、9月までは現口座で10月からは
他の口座の場合、端末登録は今やってもいいのでしょうか?
そとも9月の払込が終わってから端末入力した方がいいのでしょうか?
JCへ送る申し込み用紙も9月の引き落としが終わってからの方が
いいのでしょうか?
914〒□□□-□□□□:2007/09/13(木) 21:36:30 ID:gA/QSO0C
みんなは家族の保険どうしてる?
駆け込みで入っている人多いって聞くけど。
915〒□□□-□□□□:2007/09/13(木) 22:06:19 ID:iH9ugdHH
10月からのほうが、現在より、
すごく、かなり、大変、非常に面倒くさいから、入れるなら今でしょう。
万が一、10月からのほうが同じ保障内容で保険料が安かったらスマンが・・・・
916〒□□□-□□□□:2007/09/13(木) 22:15:27 ID:Tg7lPFxp
>>914
うちは、簡保は、あと7年後ぐらいに、
全て満期になります。
残るのは、父親の終身だけ。

今後入るつもりは、一切なし。
貯金で充分。
917〒□□□-□□□□:2007/09/13(木) 22:20:15 ID:LDo1TAHO
10月から多少安くても今入るのを勧めるね。
入るか入らないかの2択。
かんぽ生命は様子見ないと・・・
918〒□□□-□□□□:2007/09/13(木) 22:39:12 ID:Tg7lPFxp
絶対、なんにも入らないぞ。
魅力ないし。預貯金・定期しておくにこしたことないね!
919〒□□□-□□□□:2007/09/13(木) 23:08:25 ID:gA/QSO0C
すまん905なんだけど、つまり学資保険も職員割引がないってこと?
自分が契約者で被保険者が子供でも割引ないのか?
920〒□□□-□□□□:2007/09/13(木) 23:16:47 ID:zTLwrYGA
>>911
を読め
921〒□□□-□□□□:2007/09/14(金) 02:37:02 ID:+MMSv0u9
近々、学資の新規面接があるのですが契約者・父が去年1月に2週間ほど疾病入院歴
があり退院後、1度通院しその後通院不要で薬の服用もなく今は健康状態問題ないのですが
締結の可能性はあるでしょうか?
3年は待たないといけないでしょうか?
922〒□□□-□□□□:2007/09/14(金) 05:26:12 ID:pblgdpWe
お客さまに先にお渡しした委任状や代表者選定届けを10月1日以降持ってこられた場合そのまま使えるのでしょうか?
ダメだったら怒るだろうな。
923〒□□□-□□□□:2007/09/14(金) 07:34:21 ID:XFG3ScuS
保険Q&A

Q. 10月1日以降、旧・新契約を取り扱うことになるが、委任により各種請求があった場合、委任状のあて先はどう
したらよいでしょうか。
また、9月までに外務職員がお客さまに現在の委任状を渡していて、10月1日以降に提出された場合の取扱いは
どうしたらよいでしょうか

A. 簡易生命保険契約とかんぽ生命保険の保険契約では、保険者が異なりますから、委任状の提出を受ける場合、当然
あて名も異なり、それぞれに提出を受ける必要があります。
平成19年10月1日に日本郵政公社は解散し、簡易生命保険契約は、独立行政法人郵便貯金・簡易生命保険管理
機構が承継することから、同日以降は、「日本郵政公社」をあて名とした委任状は使用できません。9月に委任状
等のひな型を交付する場合、10月以降は使用できないことを必ず説明して交付してください。
924〒□□□-□□□□:2007/09/14(金) 12:10:04 ID:U0D8NEjt
郵便局宛てはオケ?
直して、電話確認とか。
925〒□□□-□□□□:2007/09/14(金) 12:11:24 ID:U0D8NEjt
郵便局宛てはオケ?
直して、電話確認とか。
926〒□□□-□□□□:2007/09/15(土) 02:36:47 ID:ebSeLtc0
保険業務研修(追加分A)の資料を全て読んで、その追加分のQ&Aも全て読んだ。
毎日寝る暇も惜しんで読みあさったが、全て読み終える前にまた新たに11日付けでポータルに
Q&Aが大量にUPされてた…_| ̄|○
この3連休は来週の投信試験の勉強に集中しないと!って思ってたので、通勤電車の中や自宅で3日間
また必死になって読みあさった。
10月からの改正では、外務員にとっては面倒になる手続きっていうのはあまり無いような…。
新規募集と委任確認とチェックシート以外は。
俺は内務だから、そんな外務がうらやましいなぁ。
内務は窓口で、委任確認と元金同額貸付で毎日怒られるのが目に見えてるし、
何と言っても印紙税に関する書類の管理や取扱いが面倒だね〜。
あと、窓口が恐ろしく混み合ってる中でもチェックシートを3人がチェックして、
送信キーを押す前に他の人に確認してもらって…って無駄に時間をかける作業が増えるし。
でも生年月日・性別確認で、16年7月15日以前の証明書が必要だとかそういうのが一切無くなるっていうのは
かなり楽になりそう。しかも生年月日・性別証明はコピーの提出で可だって。
じゃあ今まで3年以上、性同一性障害の人間のための法律に苦しんできたのは何だったの?って思うね。
本社の責任逃れ(末端職員への責任転嫁)のために、俺たちはずっと無駄なことをさせられてきたってことだよね。
さて、明日から4日間は投信の勉強に集中します。長文失礼しました〜。
927〒□□□-□□□□:2007/09/15(土) 03:25:34 ID:QUUAi9Ba
ふと思ったけど、学資ってプラン表出したら、0サイで入って満期までずっと基本保障と倍額と特約が定額付いているように見えるけど、もし被保険者が3サイ未満、6サイ未満で亡くなったら、50パー、20パー削減なのになんで減額して載ってないの?
928〒□□□-□□□□ :2007/09/15(土) 06:15:42 ID:jkhpqpo+
仕様です。

本社からして保険部は客を騙すのが仕事!
929〒□□□-□□□□:2007/09/15(土) 11:39:06 ID:MhF2rdds
↑不利益事項ですよね?
もし、お客さまに申し上げるのを忘れたら、どえらい目にあうな〜。
じっさい、被保険者6歳未満死亡で、削減された保険金を支払った経験
のある方、おられますか?
930〒□□□-□□□□:2007/09/15(土) 11:59:49 ID:kM+Q2Den
>>926
旧契約は性別証明今まで通りでないの?
931〒□□□-□□□□:2007/09/17(月) 04:40:42 ID:jKGcN3l5
マジすか?性別証明
932〒□□□-□□□□:2007/09/17(月) 05:25:51 ID:2G6e1ALW
マジすか?性格証明
933〒□□□-□□□□:2007/09/17(月) 07:30:39 ID:m2QLLqFl
マジすか?内容証明
934〒□□□-□□□□:2007/09/17(月) 11:10:06 ID:n9b2DYOa
下っ端の職員の罪は下っ端の責任っていうのが本社の考え。
本社は自分だけがいいと思っているから。
935〒□□□-□□□□:2007/09/17(月) 16:04:30 ID:Mas1I5xV
交通事故による傷害入院保険金即時払で交通センター?発行の事故証明書があれば
事故申立書(現認書)は不要でよろしいでしょうか?
936〒□□□-□□□□:2007/09/17(月) 20:51:15 ID:0Xg7Fhnt
>>935
OK
937〒□□□-□□□□:2007/09/17(月) 23:39:42 ID:aHubZ6o0
現在の書類が民営化後は一切使用できなくなるのは本当ですか?
938〒□□□-□□□□:2007/09/18(火) 07:31:48 ID:+7P2dHmL
>>937
今頃何を言ってる?
書類による。
939〒□□□-□□□□:2007/09/18(火) 20:21:33 ID:VJtJE/fS
糖尿で失明なんですけど重度障害に該当しますよね
上司が病気による失明だから該当しないというのですが?
怪我で失明なら該当するというのですが
なっとくいきません
940〒□□□-□□□□:2007/09/18(火) 22:33:00 ID:GLB/0C/8
>>939
該当します。
今回のケースは、疾病障害入院特約からの支払いです。
その上司は、災害特約からの支払いと勘違いしているのでしょう。
941〒□□□-□□□□:2007/09/18(火) 22:44:33 ID:VJtJE/fS
死亡保険金の取扱のようにして払って良いんですよね
死亡受取人が母だから、母の正権・本人確認・障害診断書・証書で
障害診断書に入院期間を書く部分がありますがあれで入院保険金も払えるのでしょうか?
別に入院証明書も取ってきてあるのですが
942〒□□□-□□□□:2007/09/18(火) 23:07:21 ID:hq/TNi0q
良くねぇよ
上司が正しい
943〒□□□-□□□□:2007/09/18(火) 23:45:20 ID:VJtJE/fS
えっ・・・
944〒□□□-□□□□:2007/09/19(水) 01:44:15 ID:/Bd1uFCY
>>940
疾病障害入院っていつからできたんですか?


重度障がいは基本から払うんじゃねん?
945〒□□□-□□□□:2007/09/19(水) 06:18:45 ID:EUTtHRHP
上司が間違いでしょう・・・・・
重度障害の認定には、障害兼入院診断書を医師に書いていただく
失明状態なら認定されるでしょう
死亡したものとしての保険金支払と
払い込み免除のどちらかの選択ができます
カンポのしおりを読んでみたら
新人はしおりを読むのが基本です
946〒□□□-□□□□:2007/09/20(木) 00:42:04 ID:9lFkwMCv
ところで両目失明と片目失明だとまた話が変わるんじゃない?
両目なら死亡扱い。
片目なら半殺し扱い?
947〒□□□-□□□□:2007/09/20(木) 21:02:08 ID:9CUxkHyb
なんでやねんw
948〒□□□-□□□□:2007/09/20(木) 22:36:16 ID:tVgQZDRb
3つめの目が正常なら保険金降りるんですかね?
足の場合も3つmqあwせdrftgyふじこlp;
949〒□□□-□□□□:2007/09/20(木) 22:37:43 ID:RVWXDNA6
民営化から使う各種様式って新ポータルサイトにあるそうなんですが様式集に
たどり着くまでどうやって操作したらいいのか分りませんので教えてください。
950〒□□□-□□□□ :2007/09/20(木) 22:55:13 ID:5ZwwGyIU
>>948
3つめの足は関節がないから、全損でも保険金下りないよw
951〒□□□-□□□□:2007/09/20(木) 22:56:43 ID:9lFkwMCv
性別変更しないと…。
保険料、保険金はそのままだけど。
952〒□□□-□□□□:2007/09/20(木) 23:49:41 ID:hcl2HIi7
ポータルサイトって各局から接続が殺到してるのか、激重だよね














外務だから見た事無いけどw
953〒□□□-□□□□:2007/09/20(木) 23:55:29 ID:VJNS4SSw
>>949
新ポータル右上(だったと思う)規定ナビにあるはず。
ただし、1枚ずつしかDLできないらしいので気合を入れて印刷する事。

新もへたれてるけど旧ポータルは腐敗してる。
本社、どうやって責任とるつもりなんだろう。
954949:2007/09/21(金) 00:23:43 ID:lK1H1JQt
>>953
ありがとうございます。
なかなか時間内に印刷するのは無理みたいですね。
一式様式送ってくれたらいいのに。
955〒□□□-□□□□:2007/09/21(金) 07:36:51 ID:m35ZOsLw
もしかして、その規定ナビが、民営化移行の業務マニュアル?
印刷しないと・・・
956〒□□□-□□□□:2007/09/21(金) 21:03:10 ID:hazbFPK3
学資保険の満期を受け取るときは、受取人の証明と被保険者の証明だけでいい?
被保険者の親権者(夫と妻)の一人(妻)が行方不明。
受け取りは夫だから問題ないかな?
957〒□□□-□□□□:2007/09/21(金) 21:47:58 ID:lK1H1JQt
>>956
別に子供の入院保険金請求じゃないから妻は関係ないでしょ。
満期指定が夫なら問題なし。
958〒□□□-□□□□:2007/09/22(土) 00:16:23 ID:vcAAhbHA
自賠責の11月分保険標章の定期受入はどうすればいいのでしょうか?
今までの端末操作はエラーになるし。
959〒□□□-□□□□:2007/09/22(土) 00:58:54 ID:o8ioT74Y
>>958
それナビダイヤルに聞きました。
今回はシステム上、入らんのだって。
指示文書とか着てないけどナビダイヤルのセンター職員には周知されてるみたい。
別途指示あるまで放置でいいんじゃない。
960〒□□□-□□□□:2007/09/22(土) 01:05:17 ID:enr7yeOK
>>958
>>959

10時すぎくらいの時間でその旨メッセージが配信されていました。
新会社のものだから、現在の公社システムでは受け入れられない、入力してもエラーになりますだって。
もっと早く周知して欲しかった。
操作の何を間違えたか真剣に悩んで、どう検証してもあっているから自分が信じられなくなった1時間を帰せ〜。
961〒□□□-□□□□
さすが郵政クオリティーと言うしかないな。 南無南無。