〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒(お客様専用)73

このエントリーをはてなブックマークに追加
1テンプレ
郵便局のご利用ありがとうございます。
以下の事項を守って質問・回答をお願いします。

○ 当スレはお客様専用の為、職員・ゆうメイトの質問は厳禁です。
● 祝日を除く月〜金曜日の日中の時間帯は、お近くの郵便局へお問い合わせ下さい。
○ 他スレで同様の質問 (マルチポスト)・煽り・ウソ回答・郵便局への要望・論争・質問攻撃を禁止します。
○ 犯罪につながる質問・回答は、自己責任で行って下さい。
○ 質問の前に、まず2くらいからのテンプレ参照。そして検索エンジンで検索することをオススメします。
http://www.google.co.jp/
○ ウザイ書き込みは、2ch 専用ブラウザで NG ワード設定推奨。
http://www.monazilla.org/
○ スレ潰し行為等は【あらし報告・規制議論(仮)】まで。
http://qb5.2ch.net/sec2chd/

前スレ:〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒(お客様専用)72
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1172216506/
2テンプレ:2007/03/16(金) 03:37:14 ID:S77UXEfS
日本郵政公社
http://www.japanpost.jp/

ゆうびんホームページ
http://www.post.japanpost.jp/

郵便料金
http://www.post.japanpost.jp/fee/

郵便貯金ホームページ
http://www.yu-cho.japanpost.jp/

簡易保険ホームページ
http://kampo.japanpost.jp/

郵便局・ATM のご案内
http://www.yuubinkyoku.com/office_search/

郵便がいつ届くか (0から3日を目安に)
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/
(どうしても教えて欲しい場合は、どこからどこに送るのかを自己責任で書いて下さい。)

郵便追跡サービス
http://www.post.japanpost.jp/tracking/
3テンプレ:2007/03/16(金) 03:39:10 ID:S77UXEfS
代金引換 FAQ
http://www.post.japanpost.jp/question/question/dai_qa/qa.htm

代金引換
→差出の際、必ず証明書類が必要。
送金方法は、安くしたいのなら普通為替、急ぐのなら電信払込 (ぱるる通帳に送金)

代引関係 ポイント
ぱるる宛は「通常払い込み」はできない。「電信振替」のみ。
荷物が配達された後、代金を発送元に返金するのは貯金課の仕事。
その為、電信振替でも処理されるのは貯金課の翌営業日になる。
例えば土曜日に配達された場合、
翌週月曜日中に送金処理がされ、16時までにはぱるるに入り、
為替だと夕方頃に発送され、
地域にもよるが、更に1〜2日程度かかって届く。

■送料手数料すべて向こう持ちにしたいんだけど?の場合(例)
商品代金:5000円
基本送料:600円(仮定)
代引き手数料:250円
代金の送金手数料:100円(普通為替の場合)
で、合計5950円を請求金額として記入し、送料はあなた持ちで850円を発送時にお支払い下さい。
4テンプレ:2007/03/16(金) 03:43:12 ID:S77UXEfS
代金引換郵便は配達前に電話してくれる?
A:そんな時間も経費もありません。
代金引換の普通郵便は配達時間帯指定できる?
A:できません。時間帯指定したい場合はゆうパックをご利用ください。

送料着払い
→要、受取人の了承。小包 (一般、書留、チルド、速達、冊子の場合は配達記録も) での扱いになります。
着払料金は切手でも納付可能です。
代金引換は切手では支払えません。

切手がたくさんあるんだけど郵便局で換金できる?
A:換金できません。
ただし交換には応じます(要手数料)。
5テンプレ:2007/03/16(金) 03:46:11 ID:S77UXEfS
局留
→あて先を書く際に、最初に大きく「〒***-**** ○△郵便局留」
と書いて、あとは普通に受取人 (住所) 氏名, 差出人住所氏名を記入。
普通通常郵便,書留,小包など種別は何でも可。
受取人への通知は、基本的に無し。
代金引換で受取人住所が記載されていればハガキが届くかも。


○日消印有効 → ○日までの消印が有効。「○日の消印のみが有効」という意ではない。
○日必着 → ○日までに届けば良い。○日より前に届いても当然良い。
        5日以上の余裕を持って、かつ書留(または配達記録)速達を付加して下さい。
         全ての郵便物は、必ず予定通りに着くとは限りません。
         万が一事故が発生しても、再差し出しできる余裕を持つように、お願いします。 

私書箱
個人でも利用可能。遅滞なく受け取る等の条件と私書箱に空きがあれば
利用可能となる (細かい点は局に問い合わせを)。

受取拒絶
届いた郵便物を遅滞なく開封前に意思表示を行うことが条件。
意思表示とは「受取拒否,受取拒絶等の文字とサインもしくは印鑑の押印」。
記載と押印後はポスト投函もしくは窓口等にお持ち下さい。
6テンプレ:2007/03/16(金) 03:49:00 ID:S77UXEfS
土曜日と日曜日
街角の小さい局や大きい局でも、貯金や保険の窓口は土日祝日は休み。
しかしながらポスト取集・郵便局間の輸送は土日祝も行われる。
配達に関しては土曜日は平日と同じで普通に配達が行われ、
日曜と祝日については、下記の種類のみ配達が行われる。
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/holiday/

月曜日が祝日になるハッピーマンデーにより、
普通郵便の配達の無い日が連続することが多くなりました。
速く届けたい場合は、速達やEXPACK500やポストパケットの利用をオススメします。
特に金曜日の午後は処理がパンクするので、
期日に余裕の無い場合は上記サービスの利用をオススメいたします。
土曜日に配達がされないと、次は火曜日になってしまいます。
7テンプレ:2007/03/16(金) 03:51:15 ID:S77UXEfS
通常郵便物 (小包ではない) について
○ 当日配達
保証しているのは「新特急郵便」のみです。
http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/shin_tokkyu/
○ 翌日配達
保証しているのは「翌朝10時郵便」のみです。
http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/yokuasa/
○ それ以外は下記サイトで検索して下さい。
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/
ただし、あくまで「目安」であって、保証するものではありません。
8テンプレ:2007/03/16(金) 03:54:09 ID:S77UXEfS
早見表
・△は別途追加料金を支払い、特殊取扱とすれば可。
・EXPACKの受箱配達を希望する場合は封筒にその旨
『不在時、受け箱に入れてください。受領印不要』と記載すること。
・冊子小包は一部開封するなど内容品を確認できるようにすること。

        定形外  ゆうパック  EXPACK  ポスパケット         冊子小包

料金     重量   サイズ&地帯  500円    400円           重量 
追跡      △      ○       ○      ○             △
補償      △      ○       ×      ×             △
ポスト差出   ○      ×       ○      ○             ○
集荷      ×      ○       ○      ×             ×
受箱配達   ○      ×       ○      ○             ○
日祝配達   △      ○       ○      ○             △
信書同封   ○      ×       ×      ×             ×
着払い     ×       ○       ×      ○             ○
代金引換   ○      ○       ×      ×             ○
時間帯指定  ×      ○       ×      ×             ×
重さ制限   4s     30s      30s    1s            3s
大きさ    長さ60p  三辺計1.7m 専用封筒  34×25×3.5p    三辺計1.7m
       三辺計90p          34×24.8p
9テンプレ:2007/03/16(金) 03:57:29 ID:S77UXEfS
○明日配達予定だと思う郵便物を今日受け取りたいんですが受け取れますか?
A:普通郵便ですと届いているかどうかもわかりません。
 書留や小包ですと追跡情報でわかりますがなるべくならご遠慮ください。
 人手不足のため探す人員すらいません。

○間違えて住所書いた年賀葉書が戻ってきたけど使える?
A:当せんしていましたら賞品の請求は可能です。しかし、書き損じとは
 別ですので手数料支払っても新しいハガキには交換できません。

○使用してない年賀状が12枚余ってるんですけどエクスパック購入の代金にあてる事できますか?
もしくはゆうぱっくの送料にあてる事できますか?
A:前者は、手数料払って交換ということができるし、
  後者は、手数料払って切手に交換し、それをゆうパックの料金に充当することは可能。
10テンプレ:2007/03/16(金) 04:21:44 ID:5R51Ge5r
【携帯・PHSからの公式ページアクセス】
○ iモード(NTTドコモグループ)
  ・iMenu → メニューリスト → タウン情報/行政 → 郵便局 → 郵便 → ゆうびんホームページ
  ・iMenu → メニューリスト → くらしの情報 → 荷物問い合わせ → ゆうびんホームページ
○ EZ−web(KDDI・沖縄セルラー(au)、及びツーカーグループ)
  ・EZトップメニュー → ライフ  → 行政サービス → 全国 → 郵便局 → ゆうびんホームページ
  ・EZトップメニュー → ライフ → 荷物追跡 → ゆうびんホームページ    
○ SoftBank(ソフトバンクモバイル株式会社)
  ・Yahoo!ケータイ → くらし・健康 → 宅配・郵便 → ゆうびんホームページ
○ H"LINK(WILLCOM)
  ・@メニュー → 便利/辞書検索/荷物検索 → 荷物追跡 → ゆうびんホームページ
○ AIR-EDGE PHONE(WILLCOM)
  ・オフィシャルメニュー → 荷物/クレジット → 荷物検索 → ゆうびんホームページ
いずれも追跡・郵便日数表検索・郵便局検索等が可能
11テンプレ:2007/03/16(金) 04:22:58 ID:S77UXEfS
送金
 ぱるるがからむ送金は必ず電信扱いとなる。
 振替は、金額によらず手数料は一定。
 電信扱は土日に関係なく即時反映。

郵便局から他金融機関の他人の口座への送金は、ぱるるまたは一般振替口座からのみ送金できます。
以下のサイトに記載のない金融機関へは送金できません。
http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/ssk11000.htm
手数料は290円、ATM を使うと280円。

郵便局の ATM・CD で、他の金融機関等のキャッシュカードが使えます。
http://www.yu-cho.japanpost.jp/a0000000/aa200000.htm

平成18年4月3日より、送金決済サービスの料金が改定されました。
http://www.yu-cho.japanpost.jp/n0000000/n20051116.htm
12テンプレ:2007/03/16(金) 04:52:16 ID:5R51Ge5r
○書留郵便(書留小包等を除く)を追跡すると未来の時間が出る件について

書留ではどの運送便でどこ宛に発送するかを登録します。
追跡システム上トラックの出発時刻が発送時刻と表示されます。
そのためトラック出発前に追跡すると未来の時間が表示されることになります。

○ゆうパック割引関連
一昨年からのゆうパックリニューアルに伴い、ゆうパックカードの発行を終了致しました。
(期限は平成17年9月30日でした)
「ダブル割」とは
持ち込み割引100円プラス同一あて先割引50円 もしくは
持ち込み割引100円プラス複数口割引50円 のことです。
13テンプレ:2007/03/16(金) 04:59:00 ID:5R51Ge5r
【最近のトピック】
・私の住所の配達を受け持つ郵便局が、遠くの大きい郵便局に変更になるとの通知が来ました。
これはサービスの低下になるんではないですか?
 配達センター化された地域も多いかと思いますが、現場の決定ではないので
 郵便局に文句を言うのは筋違いですよ。。
・「生年月日と電話番号を教えろ」と貯金事務センター(沖縄支社)から怪しい手紙が
 →依頼状発送中の模様、返事しないと局員の自宅訪問が有るとのこと。詳細は下記へ。
 http://www.yu-cho.japanpost.jp/n0000000/n20061221.htm
・信書について
 http://www.soumu.go.jp/yusei/shinsho_guide.html
 「○○がメール便に信書を入れている」などの苦情は、郵便局でなく、
 お近くの総務省総合通信局の信書便担当官まで。
・余った年賀ハガキは…
 手数料5円/枚で、普通のハガキ・50円切手と交換可能。
 今年末発売の来年用の年賀ハガキとの交換はできませんのであしからず。


局留め代引きの連絡対応については局により異なる模様。
 住所や電話番号が書いてあっても連絡する義務はないものの、「親切で」電話連絡してくれる局もあるので、
 電話されると困る方は、差出人に番号を書かないよう伝えるのが安全。

>>6ポストパケット×ポスパケット○
14〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 05:10:13 ID:mmy1MCed
配達記録郵便で出しますが
郵便局で何か書くんですか?

右手怪我してるんで…

お願いしますm(__)m
15〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 05:20:07 ID:pN0fvLId
>>14
ちょっとだけ書きます。
別に誰か代理で出しに来ても一向にかまわないですよ。
16〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 05:27:52 ID:mmy1MCed
>>15

やっぱり何か書くんですか?
17〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 06:03:13 ID:mmy1MCed
あっ!ちょっとだけ書くんですね

>>15 サンクスでした
18〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 08:09:16 ID:Dmx4SEmB
冊子小包って、本持ってけば包んでくれるんですか?

包装紙がないです‥

包んでいかなきゃだめ?
19〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 08:56:29 ID:cedGnCp8
最近、友達のマンションに同居させてもらってますが
郵便物は届きますか?
マンションの郵便受けには 友人・私共に氏名はのせてないです。

20〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 09:08:04 ID:mYOqHvrt
>18

サイズ別にナイロン製の袋(100円くらい)があるから買いなさい

少ないならEXPACK500がおすすめ

21〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 09:11:33 ID:mYOqHvrt
>>19

重要なものが届く可能性があるなら〒に転入届を出せば
確実に届けてくれるはず

〒に行くのが面倒なら表札に名前を出しておけばOK
22〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 09:22:05 ID:kGX3QrRd
>>21

大嘘
23〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 09:23:15 ID:mYOqHvrt
連投スマソ

>>18

包装紙ね、勘違いしてたわ

置いてないよ ダイソーとかで100均ショップで買えばいいかと
24〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 12:21:13 ID:xQvQaBpo
今日速達の封筒を出したいんだけど、郵便局以外から速達の封筒ってだせる?
25〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 13:13:25 ID:pN0fvLId
>>24
過不足なく切手貼って、封筒の短辺(上部)右側を赤く塗って、
その辺のポストに放り込めばおk
ただし本日の取集が終わってると、翌日発送と同じ扱いになるので、
ポスト側面の取集時間は要確認
26〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 13:13:46 ID:27v7crHd
お近くのポストに投函出来ますが、最終取集時刻に注意。
(翌日の朝までポストの中に放置なので)

なおコンビニは不可。
27〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 13:40:39 ID:pC0SQK8W
質問です。
俺、障害者1級なんですが、郵便料金てどんなのが割引になるの?
28〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 14:46:15 ID:YNmTok5Z
>>26
収集1号便変更の影響で翌日の昼過ぎまで放置というポストも多くなってます
29〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 15:41:12 ID:mpsh7yRL
ルートの終点付近(=集配局近く)にあるコンビニ内のポストなら、誤って(故意に?)速達を出しても比較的遅くなりにくいかな…。

お薦めはしないけど、多忙で出しに行く暇がないなら仕方がないよね。日が暮れてから道端のポストに出すよりは、昼休みにコンビニのポストにつっこんだ方がいい。昼 過 ぎ に 取 集 が あ る な ら ば 。
30〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 15:47:23 ID:TXcn6bcs
払込取扱票で01番台から始まる口座に振込みをしたいのですが
窓口だけかと思っていたら、最近はATMでもできるようですね。
ATMで振り込む場合、夜間なども同じ手数料だけでOKでしょうか?(60円)
31〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 15:50:21 ID:pN0fvLId
>>27
身体ならハガキ20枚/年もらえるんで、4月か5月にお近くの郵便局へどぞ
32〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 16:23:57 ID:yvMGUC34
>>28
ごめん*2、そうだったな。
大部分の地域はそうだな。
33〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 17:05:54 ID:DcZjiewg
24です…
明日土曜日だけど、
今日の集配が終わってから、
ポストに入れた場合は
どうなりますか…
まったく分からなくて…
34〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 17:40:52 ID:NA2tCHqe
>>33
土日でも集配局は営業している。24時間やってる所も結構ある。

ttp://www.yuubinkyoku.com/office_search/index.html
ここで、自分の家の近くにある「集配局」を調べ、窓口に持っていけ。
35〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 18:03:19 ID:g1Mv2OL7
すいません
19時に三重県から東京へ速達で郵送した場合、翌日には届きますか?
36〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 18:14:21 ID:pN0fvLId
>>35
渡鹿野島から八丈島宛だと絶対届かない。
23区内宛で四日市西郵便局の窓口に差し出したとしても、19時だとキツいかも。
37〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 18:21:37 ID:g1Mv2OL7
>>36
そうですか
ありがとうございます
38〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 18:33:41 ID:EEK+C3sR
>>33
入れる予定のポストの側面を見ろ。
39〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 19:41:04 ID:XGmG3AoE
今日の夜に板橋区から神奈川に配達記録郵便で送るといつには届きますか?
40〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 19:54:39 ID:qRYFM6uS
>>39
日曜か月曜。
41〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 19:59:40 ID:KFMNIiAo
代金引換で送る側は証明が必要ということは、御依頼主の欄に
書いてある住所等は確実に本物なんですよね?
42〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 20:00:44 ID:EEK+C3sR
>>41
自分で送ってみれば分かるよ。
43〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 20:09:03 ID:XGmG3AoE
>>40
有難うございます
月曜にとどくように祈りたいと思います
44〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 20:16:21 ID:KFMNIiAo
>>42
ありがとうございました。
戻ってこなければ本物ですね!

もう一ついいですか?
現金を送ってもらう際普通郵便ではなく、追跡番号のあるもの
にしたいんですけど為替についてよく分からないので詳しく
教えて下さい。
送料等にかかる一切の料金も、送ってもらうお金から払ってもらい
残りを送金という形にしたいのですが。
出来るんでしょうか?
45〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 20:47:14 ID:X+FN1bYP
>>44
料金などを送る金額から差し引きし、それを送る。
46〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 20:58:39 ID:mdESZW3R
>>44
戻ってこなければ本物という意味がよく分からないのだが、お前は代引きの受取人なのか差出人なのか。

現金を普通郵便で送ること自体不可能なのでそもそも質問になっていないのだが、
もし代引きで普通為替を追跡番号つきで送ってもらいたいのなら不可。
「送料等にかかる一切のお金も、送ってもらうお金から払ってもらい残りを送金」というのは、
送料や送金手数料は代引きの差出人が負担するという意味だよな?
(たとえば5000円の品物を送ったら、送料等にかかるお金も5000円から払ってもらい残りを送金、と)
47〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 21:27:56 ID:2HM6FJY8
年賀状が今頃届いて、送り主も正月に出したって言ってるんだがこれってちょっとした問題?ですよね?
48〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 21:32:22 ID:X+FN1bYP
消印はいつ?
49〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 21:36:54 ID:mmy1MCed
配達記録郵便は 土日でも出せますか?

大きい郵便局は在りますが土日もOk?
50〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 21:39:10 ID:FnSu95Zg
時間外窓口があれば出せます。大きい局なら大丈夫ですよ。
51〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 21:51:27 ID:mmy1MCed
>>50

あんがとm(__)m
52〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 21:57:14 ID:KFMNIiAo
>>45>>46
レスありがとうございます。

私の書き方が悪くてすいません。
自分は受け取り側です。
代引きで商品を受け取ったのですが、相手の方が計算を間違って
いて多くお金を払ったんです。
郵便振り込みを頼んだらいろいろケチつけてくるのでお金を
送ってもらおうと思ったんですけどよくわからなかったので
質問しました。
私が多く払った分そのままだと送料までプラスされますよね?
だから5000円返金してもらうなら送料とかもそれで補って
もらおうと思っています。
伝わりますかね・・?
相手の方に頼むにも私が無知過ぎるのと信頼出来なくなって
しまったので
長文失礼しました。
53〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 22:03:43 ID:0jLtn582
>>52
>郵便振り込みを頼んだらいろいろケチつけてくるので

たぶんぱるるへの送金の事だろうけど、
これでケチつけてくるくらいなら他の送金手段でもケチつけてくるのは目に見えてる。
で、最後には
「郵便局に行く暇がないから普通郵便で封筒に送料込みの現金を入れてポストに投函する」
と言って、郵便事故が起こった事にして「郵便局で調べてもらえば?」と言われておしまい。
54〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 22:07:13 ID:2HM6FJY8
>>48
消印は今日になってます
普通に考えて今頃年賀状出すなんてあり得ないだろうに、、、
55〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 22:09:31 ID:O0nhMuYW
>>52
初めからそう書いてくださいな・・・

相手のミスならば、問答無用でゆうちょの記号と番号or銀行口座を伝えるか、
郵便為替か切手か現金書留で多く取った分、返してくれってメールすりゃいいです。
56〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 22:11:06 ID:0jLtn582
>>54
苦し紛れに「正月に出した」という差出人もいることはいる。
特に今、年賀状の遅配がまた話題になってるところで、
便乗して郵便局のせいにするやつは少しは増えてるはず。
5756:2007/03/16(金) 22:12:52 ID:0jLtn582
つまり「年賀状」が目的ではなくただの愉快犯
58〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 22:32:29 ID:KgeVgHUE
>>54
消印が押されていると言うことは誰かがポストに入れたな。
大きい局なら区分機バーコードが入っているのでそのデータで
年末年始に出されたものか確認できる
よくあるのが誤配とかが再投函された事例
59〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 22:35:12 ID:2HM6FJY8
高校生のうちの息子宛に息子の友達が書いたものなんだが、、、一応親同士で確認も取ってある

その年賀状は親が他の年賀状と一括で出したって言うし、まさか愉快犯ってことはないと思う
60〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 22:48:08 ID:KFMNIiAo
>>53>>55
またまたありがとうございます。

>>55の方のレス通り相手にぱるるの記号番号はメールで何度か
送ってますが、何故か届かないと言われ(嘘・・?)
>>53の方の読みは当たってると思います。
現にメールのやり取りがそんな感じでした。
高い買い物だけど慣れないことをしたせいでバチが当たった
と思ってもう諦めるしかないかな・・・
自分には無理だった。
そして音信不通・・・
レスしてくれた方ほんとありがとうございましたm(_ _)m
61〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 23:02:43 ID:Hv32dBQZ
持ってる情報は最初から全てさらけ出してくれないと、
要領を得なくて回答できねんだよ。
59も60も反省汁!
62〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 23:03:51 ID:5TukeW9T
郵便局の窓口で普通為替を提出し、現金を受け取りたいのですが、可能な窓口は貯金窓口のみなのでしょうか?
63〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 23:25:22 ID:Hv32dBQZ
>>62
Yes
もうすぐ分社民営化するんだから、郵便窓口で為替が受け取れないことくらいアホでも分かるだろうが。
郵便会社や保険会社がなんで為替あつかうんだよ。
まぁ62はどうか知らんが、民営化選挙で賛成した国民の知的レベルはこんなもんだよな。
64〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 23:27:12 ID:5TukeW9T
>>63
ありがとうございます。

貯金窓口は平日しか開いてないようですが、土曜日に普通為替で現金を受け取る方法はないでしょうか?
65〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 23:29:36 ID:2chLKzTT
>>64
自分で回答書いてるじゃん
66〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 23:42:19 ID:Hv32dBQZ
知的レベルが…
67〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 23:53:25 ID:5TukeW9T
>>65-66
要するに貯金窓口を通さずに、別な方法で土曜日に受けとれねぇか聞いてんだよ
そういう方法があるかないかだけ答えろや低学歴共が
68〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 00:00:47 ID:Hv32dBQZ
>>67
(笑)
69〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 00:09:22 ID:alE/gMcR
受取人指定されてなければ、誰かに売ればいいじゃん。
もちろん8掛けくらいで。
70〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 00:19:03 ID:rJYqsRIi
貯金窓口を通したくないなら為替など受け取るな低脳
受け取ったなら自分の愚かさを恨め
71〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 00:21:06 ID:KvsOzMd6
たぶん数百円〜数千円程度なんだよw

昼休みとかいろいろあると思うけどねぇ。
72〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 00:29:38 ID:3OdWEJkL
その程度のお金すら月曜まで待てないのか。
どんだけ貧乏なんだw
73〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 01:38:15 ID:Kz3DiHxm
知人のマンションに郵便を送付。「あて所に尋ねあたりません」で返却。
あて先近郊の郵便局に問い合わせたところ、該当の部屋番号に、そのお名前の
方は住まれておりませんとの回答。
さらにその郵便局員曰く、部屋番号と名前の登録?がない場合、
絶対に配達することはありませんとのこと。
しかし事実、普段、その知人に郵便は届くとのこと。
結局、現場の配達員はいちいち部屋番号と名前の一致なんて見てないんですよね??
たまたま今回の配達員が生真面目だったてことでしょうか。
それにしても対応悪かった、新宿にある郵便局。接客、サービス業ってことが
分かってないと思う、おじさん世代は。
74〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 01:47:30 ID:rW1zZM1G
月曜必着の書類を出したいのですが。
土日に受け付けてくれるとこにいって出せば届くのですか?ちなみに送り手受け手ともに都内です
75〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 02:01:48 ID:ocE8FvSc
>74 >>5>>7に答えが
76〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 02:12:47 ID:rW1zZM1G
わかってるけど貴方の答えがききたい
77〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 03:05:30 ID:gSq4wIoS
国際郵便為替でクロアチアの友人の住所宛に初めて送ったんですが
発送した後数日後、受け取り人名を一字書き損なったことに気づきました
そういう場合、ちゃんと送付されるものなのでしょうか?
(受取人名が少し違っても受け取れるか?)
受取時に本人確認が必要とのことみたいですが
一字抜けると良くありがちな名前になるので
同地域の別人宅に送付されないか心配です。
78〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 03:32:30 ID:Xbdi+J7q
郵便小為替って土日でも発券してくれますか?
79〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 03:51:17 ID:3cqqV8Ap
スレたてないほうがよかったのかもしれんね('A`)
80〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 04:03:55 ID:wRpHmIwa
>78
6読め


>79
このスレ無いと、マルチポストする奴や無駄なスレ立てる奴が続出するもんな…
81〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 08:36:45 ID:zHs/X14H
>>76
書いてあるとおり、月曜必着なら土曜に速達書留で出すか
日曜午前中に翌朝十時郵便で出せば99%以上月曜に届くだろう。
なお、離島が絡む場合は上記は無理の場合もある
82〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 11:47:33 ID:BldUEWpX
エアメールってポストに投函されるだけですか?
ハンコとか必要なんですかね?
83〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 12:28:20 ID:ZJey+G/7
>>82
普通の航空郵便ならば受け箱に入れるだけです。書留とか保険付きは要印鑑orサイン。
受取り通知付きならサインが必要です。
84〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 12:33:13 ID:BldUEWpX
>>83
なるほど。
詳しい説明ありがとうございました。
85〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 12:40:18 ID:UQDwlYYE
>>77
クロアチアの郵便事情に詳しい人間はこの板にはいないと思うよ
86〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 12:54:00 ID:3HP9jeIM
質問です。
払込書で、389318円払込したいのですが、銀行の用に本人確認が必要ですか?
87〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 13:00:19 ID:6UPFrSkS
当たり前だろ
88〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 17:35:15 ID:1H+uI0Gk
定形外について宜しくお願いします。

定形外は料金は重さで決まるという事でよろしいんでしょうか?
送りたい物の大きさは10cm×10cm×5cmの物です。大きさではなく重さで料金が決まりますか?
89〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 17:50:28 ID:ojYmMAZl
>>88
そのとおり、縦+横+高さの合計が90cm以内、最長の一辺が60cm以内の定形外であれば、
大きさで金額が変わることはありません。
90〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 18:06:23 ID:1H+uI0Gk
>>89
ありがとうございます!助かりました。
91〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 18:21:59 ID:SYDpj3M/
>>88-89
ソレより大きめ封筒に入れないと最小制限をクリアできない。念のため
92〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 18:27:32 ID:dEeRwcof
郵便口座の残高が「−●●円」になってるのですが
−(マイナス…?)って何ですか?
93〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 18:30:29 ID:SYDpj3M/
>>92
通帳の後ろに定額や定期の貯金を担保にお金を借りている状態。
94〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 18:32:39 ID:dEeRwcof
うわ(´д`)
知らぬ間に借金ww
ありがとう。驚いた。
95〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 18:47:41 ID:ZCiZTT4F
取り戻し請求をして料金を払った時、領収書はもらえますか?
仕事上の書類なので必要なんです。
96〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 19:02:49 ID:C1AKcoaw
ゆうパックの集荷で切手別納にした場合、
別納の領収書を必ずもらわなきゃいけないんでしょうか?
もしくは郵政側で領収書を渡すことが義務づけられていたりするのでしょうか?
97〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 21:11:56 ID:f1vLXw7c
>>94
携帯料金とか公共料金の自動引き落としで、うっかり残高が無くなってるときなんかは逆に便利なんです。
自分の定期・定額貯金を担保にしてるわけだからあまり“借金”という言葉にとらわれないで平気です。

>>95
取り戻し請求は切手を払って行うから、その切手を窓口で買えば当然領収書は出る。
取り戻し請求専用の領収書みたいなものはない。
98〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 21:15:28 ID:kQi//rVB
書き損じのハガキが記念切手に交換できない理由って何ですか?
9995:2007/03/17(土) 21:38:56 ID:ZCiZTT4F
>>95
切手で支払うのですか、初耳でした。ありがとうございました。
100〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 21:40:30 ID:7a6xHjee
質問させて頂きます。

ぱるるの口座を作りたいのですが、未成年でも可能でしょうか?
印鑑はシャチハタ、身分証明になるものは高校の学生証しかありません。

又、自分名義の郵便口座(通帳にはぱるるとは書いていない、17年前に作ったもの)を既に1つ持っているのですが…
101〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 21:45:15 ID:f1vLXw7c
>>100
未成年でも作れるけど、学生証はダメ。印鑑と、保険証(原付の免許やパスポートでも可)を持ってきてください。
通常貯金は一人一冊しか作れないので、すでに口座を持ってるならそれを解約しなければ無理。

もし、通帳を今のぱるるに変えたければ窓口で「通帳を繰り越してくれ」と言えば新しいぱるる通帳を発行できるし
カードを新たに作ることもできるよ。
102〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 21:45:39 ID:SYDpj3M/
>>100
既に持っている場合、同じ名前では作成できない。
既にある通帳の口座に送金機能をつけてもらってください。

なお、未成年でもok。シャチハタは不可。健康保険証をご用意ください。
余談ですが回答させていただきました
103〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 21:46:58 ID:7a6xHjee
>>101
丁寧な回答ありがとうございます。
104〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 21:47:45 ID:7a6xHjee
>>102
丁寧な回答ありがとうございます。
105〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 23:13:45 ID:GW5en4R+
去年通帳作ったんだけど、
私立高校じゃなきゃ学生証でもいいって言われたよ。
公立なら可。国立だと不可って説明だった。

ちなみに定額貯金の届出印、面倒だからシャチハタなんですけど
申し込みのとき、何も言われなかったよ。
同じのが量産されてるからマズイんだろうけど
100均の認印を使うのも同じことだよね。
106〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 23:24:54 ID:SYDpj3M/
>>105
シャチハタで申し込むと、下ろす時に「印鑑相違」でおろせないかも。
押し加減で陰影変わるかもしれない
107〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 23:31:07 ID:ZKOAbwuf
こんばんは(・◇・)ノ

実は家の近くの中央郵便局が24時間窓口受付になったのですが、
このあと深夜25時にエクスパック郵便物を持っていった場合、
日曜の夕方ぐらいには相手のところに着くでしょうか?
ちなみにこちらは兵庫県、相手は東京都です。
108〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 23:38:13 ID:f1vLXw7c
>>107
無理。
到着は早くて月曜日の午前中。
109〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 23:42:00 ID:ZKOAbwuf
>>108
ありがとうございました(・◇・)ノ
110〒□□□-□□□□:2007/03/18(日) 00:20:26 ID:SGtfyhTg
>>109
神戸中央なら試してみる価値あるかもしれない
111〒□□□-□□□□:2007/03/18(日) 00:31:37 ID:tz9BuydR
>>110
ちょっと遠いので、またの機会に行ってみます。
ありがとうございました(・◇・)ノ*・゜゜・*:.。..。.:*・゜
112〒□□□-□□□□:2007/03/18(日) 01:19:44 ID:GKXW/BtT
>>106
窓口職員がそこまで真剣に確認してるとは思えない。
113〒□□□-□□□□:2007/03/18(日) 01:20:03 ID:u9Y3DgtD
>>111
いえのちかくじゃなかったのか。
114〒□□□-□□□□:2007/03/18(日) 01:22:17 ID:v1t06e3T
ATMから「通常払込み」でお金を送りたいのですが、
送金額が10000円ちょうどの場合は手数料60円で、
10001円の場合は手数料110円ですよね?
115〒□□□-□□□□:2007/03/18(日) 03:08:09 ID:pAeI0a7M
>>114
そう
116〒□□□-□□□□:2007/03/18(日) 11:04:55 ID:tnPd4Kmi
 郵便局留で荷物を送って貰うんですが 自分の住所も併記しとかないと
 いけないんでしょうか?
117〒□□□-□□□□:2007/03/18(日) 11:06:37 ID:8LQkz3yJ
定額小為替って平日の16時までしか買えないんですか?
平日昼間は仕事で絶対に郵便局に行けないんですけど…。
118〒□□□-□□□□:2007/03/18(日) 11:13:20 ID:Mx/PsN1R
>>116
別に差出人の住所氏名が無くても届くけど、もし何かトラブルがあって
相手に届けられなくなったときに処分されます。それでもよろしければどうぞ。

>>117
貯金窓口の営業時間中である平日の9〜16時までしか買えない。
仕事をしてるなら昼休みに行くか、もしくは中央郵便局なら窓口が18時まで開いてるとこもある。
119〒□□□-□□□□:2007/03/18(日) 11:32:15 ID:8LQkz3yJ
>>118
ありがとうございました。昼休みも出れないので、仕事辞めるまで買えません。
誰かに頼みます。
120〒□□□-□□□□:2007/03/18(日) 12:24:44 ID:x7EbD6fg
>>98
基本的に、発行枚数が限られているものには交換不可。
121〒□□□-□□□□:2007/03/18(日) 15:53:23 ID:rwY5jnCN
日曜午後4時くらいに普通局に葉書持ってけば
23区から23区へ月曜に届くのですか?
122〒□□□-□□□□:2007/03/18(日) 15:59:37 ID:Mx/PsN1R
>>121
通常郵便は配達の早さについての確約はできんが、基本的にその場合なら月曜配達予定。
123〒□□□-□□□□:2007/03/18(日) 16:15:25 ID:oOv2i6wa
ヤフーゆうパックの荷物の受取りを待ってる者なのですが
日曜祝日の配送はおこなっていないのでしょうか?
当方群馬県、福岡県発の荷物が昨日山口県を15:30に通過したのを最後に
追跡サービスは未だ更新されず。この時間まで配達に来ないということは
月曜以降になってしまいますか?
124〒□□□-□□□□:2007/03/18(日) 16:45:35 ID:ElcQHpSe
ゆうパックとか書留とかの不在だったよっていう葉書を最近全く入れてもらえなくなって困ってます。
平日昼間とか家にいられない自分が悪いんだろうけど、保管期限が過ぎて返ってしまう書類も多くて。

事前に送付することが分かってる書類なら番号を聞いて、ネットでの検索で不在となっていれば郵便局に電話して対応してもらってるんだけど
事前連絡がない書類だと手の打ちようがないです。なんとかする方法はないですか?
125〒□□□-□□□□:2007/03/18(日) 17:00:14 ID:DHipUUaR
>>124
ありえません
不在だったら通知書を必ず入れて局に持ち帰ります
もしかして盗まれてるとか・・・
あるいは局が通知書を入れてる郵便受けとあなたが確認してる郵便受けが違うのかも
126124:2007/03/18(日) 17:25:49 ID:ElcQHpSe
そうですか。
田舎の一戸建てなので、郵便受けは通常の郵便物や新聞が配達される郵便受けしかないです。
通知書だけ通常の郵便物とは違うその他の場所に入れるというのは考えにくいですから
盗まれていると考えたほうがよさそうですね。動いてくれないでしょうが交番に相談してきます。
127〒□□□-□□□□:2007/03/18(日) 17:38:01 ID:PkNy5J7I
不在届を連続して盗む、ってのはちょっとありえない(ストーカー被害ならあるかも)

なんらかの事情がありそうなので、集配局に相談してみてはいかが。
交番にいっても、郵便局に聞いてくれとしか言われないと思う。
128〒□□□-□□□□:2007/03/18(日) 19:10:29 ID:oDJHj4Pe
局員じゃないけどレス

>>123
ヤフーゆうパックは日曜祝日も配達あるよ。
追跡サービスについては、ゆうびんホームページにこうお知らせがあった。
> 郵便追跡サービスは、3月18日(日)午前2時頃から午後9時頃まで、メンテナンスのため、一部の追跡情報の更新が遅れます。

配達が何時までかは知らない。
129〒□□□-□□□□:2007/03/18(日) 19:15:51 ID:rdB5SKbK
>>123
配達局まで配達時間内に小包が到着してて、かつ日曜祝日に受取人がいないのが
明らかな場所(役所・金融機関等)でなければ、日曜祝日でも配達します。
配達局に着いた時点で到着入力をするので、現時点で山口が最終履歴なら、
まだ局にも着いていない可能性が大(入力漏れの可能性が皆無とは言わないけど)です。
130〒□□□-□□□□:2007/03/18(日) 19:45:29 ID:9LfAfYx4
>>126
不在通知や通常速達郵便物は外付けの郵便受箱があっても玄関の差し入れ口に入れられる。
玄関も探してみてください。傘立てやら長靴の中とか。
131〒□□□-□□□□:2007/03/18(日) 20:13:58 ID:k+cygDl8
最近配達の時間が午前だったり午後の早い時間だったり、まちまちなんだけど…
今は局員さんの人事異動の時期だったりするの?
132〒□□□-□□□□:2007/03/18(日) 20:20:52 ID:Mx/PsN1R
>>131
職員の早期退職などの複合的な要員で、全国的に配達が遅れたり不規則になったりしてます。

133〒□□□-□□□□:2007/03/18(日) 20:25:32 ID:k+cygDl8
>>132
そうすか。大変そうですね。頑張って!
134〒□□□-□□□□:2007/03/18(日) 20:27:25 ID:uJsx6u9/
小包と書留小包を比べると保障以外で
局内・輸送経路・配達での取り扱いって変わりますか?
135〒□□□-□□□□:2007/03/18(日) 20:42:33 ID:fnQd+TmI
質問。
普通の郵便ポストに投函されたのって、土日回収ってすんの?
くだらない質問だけど、お答えお願いします。
136〒□□□-□□□□:2007/03/18(日) 21:03:56 ID:6k2VQxOR
>>135
ポストに書いてあります
137〒□□□-□□□□:2007/03/18(日) 21:41:44 ID:gSHE0bYk
>>134
普通小包は小包保管棚に保管しますが
書留小包は施錠できるロッカーや隔離された特殊な部屋で保管されます
輸送経路はおそらく変わらないと思います

>>131
民営化に備えて局の統廃合が加速してます
場所によっては午前中に配達してた地域が
日が沈んでからの配達になる場合もあります
138〒□□□-□□□□:2007/03/18(日) 22:06:31 ID:uJsx6u9/
>>137
書留だからといって特に丁寧に扱われるわけではなく
普通の小包と同じように投げたり蹴ったり転がしたりされるわけですね。
139〒□□□-□□□□:2007/03/18(日) 22:09:50 ID:gSHE0bYk
>>138
壊れ物ならそれなりに丁重に扱います
140〒□□□-□□□□:2007/03/18(日) 22:54:22 ID:YgK8v9Sg
不在通知に気付かなくて補完期限(17日まで)過ぎてしまったのですがこれはもうどうしようもないんでしょうか?
141〒□□□-□□□□:2007/03/18(日) 22:57:27 ID:hSVcEF5l
>>140
ここで聞く前に配達局に電話して確認しろやウスノロ
142〒□□□-□□□□:2007/03/18(日) 23:14:48 ID:raTTMsuI
ぱるるに振込みをしたいのですが郵便局に行ったら何をすればいいのでしょうか?
143〒□□□-□□□□:2007/03/18(日) 23:19:48 ID:6T9atJCo
19日午前中に神奈川県から速達で出して、
20日午後までに千葉県船橋市(集配局管轄地です)に到着しますでしょうか?
144〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 00:04:47 ID:WJSBQVN/
>>143
翌朝郵便の方が確実です。

>>142
郵便局の人に何をしたいのか言ってください。
145〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 00:06:55 ID:U/ah0PfF
>>143
集配局窓口に差し出してくださいね
146〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 00:07:08 ID:NJjfZbIb
質問です。
郵貯ホ−ムサ−ビスで、ぱるるへ電信で振込みするには、手数料は、110円ですか?
147〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 00:09:06 ID:8TuGdix9
>>146
はい
148〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 00:26:40 ID:VfOab7TC
月曜第一便でポストから集収されたものは、宛先が同一市内の場合届くのは、早くても翌日の火曜ですよね?
149〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 00:40:59 ID:LPBEGEfI
>>140
差出人に言って、もう一度その郵便物を出してもらうしかないな。
150〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 01:11:03 ID:9Wqw7XV9
郵便物の不達で、問い合わせをしようと思ったんだが
http://www.post.japanpost.jp/question/question/songai_baisyo.html
このページの一番下の
「こちらからも受付けております。」のページにアクセスできないのは
仕様ですか?
151〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 01:11:16 ID:U/ah0PfF
>>148
速達等なら当日の可能性もある。
152〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 01:32:19 ID:VfOab7TC
>>151さん
ありがとうございます
153〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 02:03:25 ID:UHXZrYVw
>>131
雪国なら今月いっぱいまでそんな感じ。
154〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 02:40:54 ID:K9HHSYlm
>>150

種類にもよると思うけど、普通郵便なら、まず諦めた方が良いよ、、
今は、メール便もコンビニで80円で出せるので、そっちで出せば
追跡番号もあって、安心かもしれない。
一応郵便局に聞いてみても、配達員が覚えていない、、とか回答
されておしまいに、、書留とか小包ならちゃんと調べてくれるけどね。
155〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 11:48:49 ID:ddWJ8X2s
メール便の追跡を真に受けてる奴がいるとは…。
人がいようが居まいが、配達完了を打てる糞システムだぞ、アレ。
書留と違って判子貰わないし。

安かろう悪かろうという言葉の意味をもう一度吟味しな。
156〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 12:36:14 ID:+ew1sX+c
自分の住所書いてなくって相手の住所書いてるとこの字が汚くて読めないときや住所が間違ってる時は郵便物はどうなるんですか?
157〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 12:41:45 ID:U/ah0PfF
>>156
中に返送できるような記載が書いてなければしばらく保管する。
158〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 13:10:30 ID:+ew1sX+c
>>157
そっその後は…?
159〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 13:41:54 ID:CGiyqmfX
処分する
160〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 13:45:57 ID:U/ah0PfF
産業廃棄物または事業系ゴミだな
161〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 13:58:54 ID:+ew1sX+c
どれくらいで処分するか分かります?
その間に問い合わせればなんとかなるかな…
162〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 14:04:43 ID:bjv1GetL
ゆうパックで引越し(160サイズ10個くらい)する予定なんだけど
ロールパレット持ってきてもらって集荷してもらうことは可能ですか?
163〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 14:09:14 ID:OZNi5eSY
銀行からネット振込みでゆうちょに送金って
できないですか?
164〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 14:21:25 ID:Xg3pKBS7
>>162
たった10個でパレットですか?
1,000個の間違いでは?

>>163
その銀行のサービス内容はその銀行に聞いてね。
165〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 14:25:02 ID:Pe+LjpMi
ビニールぶくろに包んでマジックか何かであて先書いて郵便局に持ってっても届けてくださる?
166〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 14:35:28 ID:Xg3pKBS7
>>165
定形外郵便ならそれでいけるよ。外形寸法に注意してね。
ゆうパックにしなければいけない大きさだと、相手の宛名と自分の住所と名前を専用ラベル(無料配布)に書く必要が出てくる。
いずれにせよテンプレ読めということでよろしく。

ただし!!
単にビニールと言っても薄いものはダメです。
途中で他の郵便物とこすれて破れてしまいます。
表面のツルツルした分厚いビニールならOKです。
たとえば米袋とかであれば大抵問題ないです。
中身が軽いものであれば、デパートの包装紙や先月のカレンダーなどを裏返しにして送りたいブツを包んでもOKです。

詳しくは郵便局の窓口で。
ゆうパックの場合はコンビニ等でも出せます。

一応、EXPACK、ポスパケットというのも検索してくださいね。
モノによってはこっちの方が適しているかも知れません。
167〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 14:54:58 ID:qqIPPrK2
>>164
ただ単に引越しで配達先が全部同じだからまとめたかったのでは?

集荷の時点でパレットに載せておけば
配達局(うまくいけば配達時)まではムチャな取り扱いや紛失の可能性が減るし
168〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 15:03:36 ID:Pe+LjpMi
>>166
くわしくありがとう
169〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 15:22:45 ID:JGYUojxK
ゆうぱっくで、ボストンバッグや寝袋のようなものを箱などに入れずにそのまま送ることは可能ですか?
170〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 15:39:16 ID:5JpCSbYB
あの制服はありですか?
171質問人:2007/03/19(月) 15:50:10 ID:kRqt6/iU
ここスレでたずねていいのかわからず 間違っていたらすいません。

ゆうパック普通小包(発払い)で 他府県に出した歳 各経由郵便局内で切手?のようなものが必要なんでしょうか?

コンビニで 郵便料金を支払ったのに 先方に「切手がないので 戻すか(送り主)か着払いか…」と言われ またコンビニで支払った料金+20円と引換に荷物が届いたようです。

発払いしたのに 必要な切手って?????
172〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 15:52:38 ID:FUwiYJNP
>>150
メンテ中かも お近くの集配局で申告願います。
ただ申告用紙に書く量が膨大なので(何月何日何時何分に
どこのポストに投函したとか、郵便物の色・サイズとか)、
用紙見せられると書く気失せるかも。
>>161
定款上は保管開始日から3ヶ月。
>>169
不可能でもないが(ラベルはボール紙に貼って、それをヒモで取っ手等にぶらさげるとかする)、
近くでいい加減な梱包の酒瓶が割れてバッグの中身まで水浸し等の事態を防ぐためにも、
バッグ用のビニールの利用(これだとラベルを入れる場所がある)をお勧めする。
http://www.post.japanpost.jp/service/parcel/you_pack/cover_box.html
173〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 16:02:38 ID:U/ah0PfF
>>162
10個程度ならパレットは持っていかないで対応すると思います。
>>171
コンビニで出したのなら、ラベルは別納と表示されているタイプなので
切手云々言われることはないはず。
174162:2007/03/19(月) 16:03:30 ID:bjv1GetL
>>167
そのとおりです
>>164
やっぱり無理ですか・・・
175質問人:2007/03/19(月) 16:10:55 ID:kRqt6/iU
>>173

ラベルなんですが 母いわく郵便局から以前 大型荷物を自宅に集荷に来てもらった時に 予備にと頂いたラベルだそうです。 それに記入してコンビニから出しました。ラベルの金額欄に小さく 切手別掲 となってます。これが悪い??
176〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 16:31:46 ID:+ew1sX+c
>>172 超サンクス!
177〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 16:32:08 ID:U/ah0PfF
>>175
それですと。コンビニから集荷した段階で郵便局が別納印を押します。
そこで押印されない場合、配達局が判断に困りますが基本的には
料金は支払われたものと判断します。問い合わせ番号で検索して
引き受けに苦情を言っていただければ対応いたします。
178〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 16:36:39 ID:JwmLJRTb
写真屋さんでもらうようなアルバムを冊子小包として送れますか?
写真は入れず、アルバムだけ送りたいのですが。
179〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 16:43:29 ID:U/ah0PfF
>>178
冊子ではないのは無理です
180〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 16:46:57 ID:JwmLJRTb
そうですか、ありがとうございました。
181質問人:2007/03/19(月) 17:19:20 ID:kRqt6/iU
>>179

ありがとうございました。 問い合わせし苦情を出したら今 私の地元郵便局から電話があり 郵便局同士でもめているようです。 お金は 先方に返してくれるようお願いしました。
182〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 19:24:39 ID:zRRpK+Ia
>>175
コンビニで出した場合は必ず現金支払いです
切手を貼ることはありません
おそらくあなたが使ったラベルが古いんだと思います
左上にAラベルと書いてあるはず(現行はCラベル)
Cラベルは元々別納の表示が印刷されてます
しかしAラベルは別納印を押す仕様です

なので、そのコンビニの管轄の郵便局が別納表示を忘れて
そのまま発送した為に到着した配達局で着払小包なんじゃね?
>>177の様に思われてしまったんだと思います
それで>>171の様に受取人に郵便料金と着払手数料の20円が
請求されたということだと思います
183質問人:2007/03/19(月) 20:13:20 ID:kRqt6/iU
>>182

ありがとうございます
まさにその通りだったようです。 伝票見たら A となっています…。 郵便局の方々が先程こられて 捺印を押さず出してしまったと言っていました。
素人考えで 初めは新旧伝票の事は知らなかったので 押さずに出した郵便局もだけど 直接お客に電話しなくても 郵便局同士で確認してくれたらいいのに…と思ってしまいました。
でも 古い伝票を使用した私もダメですね…

182さんはじめ 夕方からご返答下さった方々 ありがとうございました
184〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 20:24:55 ID:zRRpK+Ia
>>182
古いラベルを使うのは何ら問題ありません
ラベルのデザイン変更は今まで何度もありました
Aラベルはまだ新しい方です
ゆうパックリニューアル以前のラベルを使うお客さんもまだいます
時間帯指定が午後1・午後2に分かれてない古いラベルを使う人もいたり

別後納表示なし、切手・証紙なし=着払小包と処理する配達局もどうかと思います
185〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 20:52:38 ID:Xg3pKBS7
>>184
中央サーバに料金支払に関するデータを持たせておかないといかんね。
または民間のように、着払希望の場合はラベルを1から書き直させるとか。
186〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 21:04:59 ID:m+UTdIzb
未成年なんですが一人で
郵便口座作りに行くんですが、親が居ないと作れませんか?
あと郵便局の窓口の何処で作れますか?
187〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 21:22:20 ID:Xg3pKBS7
>>186
本人だけで可能。
健康保険証等が必要。
その口座用の印鑑が必要。印鑑はほかの口座用と一緒でも口座は開設できるが、印鑑が第三者の手に渡った場合の安全性に問題がある。
貯金窓口にて機械から番号札を取って待機。
郵便局はどこでもOK。

親権者があなた名義で勝手に郵貯の通帳を作っていたとしたら、断られます。
188〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 21:23:25 ID:uI9BAj/F
あの再配達で夜7〜9時を24時間ガイダンスでぎりぎり6時数分前に電話かけたんですが、承りました。って言われたのに今だに荷物が届きません…泣

これは今日来ないんですかね?今日中の7〜9時選択したんですが…
189〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 21:28:32 ID:zRRpK+Ia
>>188
何とも言えません
実は受付を打ち切って今日の配達はないのか
他の郵便物があまりに多くてまだ配達回ってる最中なのかもしれません

配達局に電話すれば分かるんじゃないでしょうか
190〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 21:31:01 ID:Xg3pKBS7
>>188
自動ガイダンスではなく、生身の人間に電話すればどうにかなったかも…。

制度上、勤務先への再配達もできます。
191〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 21:33:41 ID:UtiyvoRJ
オークションの落札者がアラシで頭のおかしい人で、取引したくなくて
でも郵便局の口座を教えてしまったのだが、口座を入金停止(引き落としは可)
してもらうことって出来ますか?
192〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 21:34:11 ID:uI9BAj/F
>>189
そうなんですか…そんな場合もあるんですか。てことは、さすがに今日来るとしても10時前までですよね?郵便事故にあってないかだんだん不安に思ってたところです…

電話って夜9時までって書いたあったんですが、繋がるもんですか?
193〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 21:39:03 ID:zRRpK+Ia
>>192
局によると思うけど誰か電話に出る人がいるかもしれません

あと追跡番号を差出人に聞いてみてはどうかな
検索して持ち出し中と表示されれば配達の最中だし
ご不在のため持ち戻りと表示されれば今日の配達はなし
194〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 21:40:52 ID:uI9BAj/F
>>190
生電話の方は今見たら電話受け付けが7時まで大丈夫でした…。

後はこちから郵便局にとりに行くって方法ですよね。自分とこの集配局は24時間の受け渡す場所があるんですが、これは23時以降じゃなきゃ当日渡せないんですか?
195〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 21:44:04 ID:U/ah0PfF
>>191
解約しないのなら何もできません
196〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 21:47:33 ID:uI9BAj/F
>>193
そうですか。
発送者の方は通知番号出さない人みたいでなんか聞きづらいので…
やっぱり局に今電話してみます
197〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 22:01:22 ID:Xg3pKBS7
>>196
急ぎでないなら止めておけ。

深夜に人を働かせると、まわりまわって自分もとんでもない時間に働かされるハメになる。
それが日本という国家。
198〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 22:08:25 ID:uI9BAj/F
>>197
まぁ急ぎなんですけど、今電話しようか取りに行こうか迷ってたんですが、取りに行くにしても電話しなきゃ荷物まだ返ってきてないとかありそうだし…もうどうしよ
199〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 22:14:40 ID:Xg3pKBS7
>>198
速達のゆうパックでしたか。

今から行けば、持ち出した配達員が戻っている頃だと思います。
もし戻っていなかったら…。その郵便局はエリアが広すぎ、過酷すぎ。どこまで行ってるんだよ、と。
200〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 22:28:06 ID:uI9BAj/F
>>199
普通郵便代引きです。

ですよね当日は23時間以降に来てくれと書いたあったので後で行こうかなと…電話しなくても23以降なら平気ですよね?
エリアは都内なんですが、集配局もデカイですし配達エリアも広いかもしれないです
201〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 22:55:33 ID:Xg3pKBS7
>>200
速達くらい付けろよカス。何が「急いでいます」だ。
202〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 23:02:27 ID:ouRtq6SW
普通扱いはあくまでも普通扱い。
お前がいくら急ごうがわめこうがお構いなしで普通扱い。
203〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 23:13:18 ID:e09uhUpw
23区内→23区内で速達郵便は午前中に出せばその日のうちに届くものなのでしょうか?
ネットを見ると届くという意見が多いのですが、
実際に郵便局で聞くと朝一でも当日到着は無理と言われてしまいます。
どちらが正しいのでしょうか?
204〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 23:19:14 ID:4xmw8VNj
>>203
「届くとは言えない」が正しい表現だが、日数表どおりにしか答えられないから「無理」が正当。
届くことが多いというだけで「必ず届きます」と言ってもいいのか?
205〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 23:20:55 ID:uI9BAj/F
>>201
何でもいいですが、貴方にカスと言われる覚えはありません。みみっちいこと言わないほうがいいっすよ。

他の方色々教えて頂きありがとうございました。
206〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 23:22:44 ID:Xg3pKBS7
>>205
速達料金も払えない奴が何を言っているんだ。
邪魔だから仕事辞めて死ぬまで生活保護で暮らせよバカ。
207〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 23:26:30 ID:Xg3pKBS7
>>203
そんなに興味があるのなら、郵便のシステムがどうなっているのかを知ろうとする行為に時間を割いてはいかがでしょうか。
郵便局の内部事情は、有志によって、その大部分が2chに公開されています。しかもリアルタイムでw
208〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 23:30:31 ID:wKysmY9H
今日の午前中に郵便局に行ったら年配の方が郵便窓口にいて
「目が良くないから書いて。受取人はこれ、出すのは私」と
宛名書きも全て局員さんにやってもらっていた。

郵便屋さんて大変ですね。本当にご苦労様ですorzと思いました。
ついでに今日出した簡易書留よろしくお願いします。
209簡易局・特定局支持派:2007/03/20(火) 00:37:39 ID:KNXesAUb
過疎の市町村でさぁ…銀行もJAもポスト(差出箱)すらない場所。公衆電話減った今のご時世。集約で、配送会社並に合理化される。国民の最低限度の金融機関・通信手段がなくなり、失業増加。コンビニに押された?
210〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 00:41:26 ID:45FJH4wK
>>209
ベートーベンと似た髪型の方たちが活動された結果です
211〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 00:44:49 ID:rvO46GQD
自分たちがバカと気付かない過疎地域のバカたち
投票行動の結果じゃないか。
212〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 00:47:01 ID:kaAUnTgI
こうなることは目に見えていたのにね。
銀行もJAも撤退するような場所からはもちろん撤退するよ。
それが民営化ってもんだ。
民営化すれば日本全国サービスが良くなるなんて誰が言ってた?
213〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 01:11:50 ID:1LQ2sQpT
くだらない質問すいません。大学から家に成績表の冊子がくるのですが、家がアパートで集団ポストにいれられると親がとるので、とられない方法ないすかね?
214〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 01:14:38 ID:WeCbL9oa
本当に下らないなw
215〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 01:19:17 ID:T0+HyfGY
ポストの前に張り込んで親より早く受け取れw
216〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 01:26:39 ID:WeCbL9oa
つか学校側は親に見せるために家に送ってくるんだろ。
見せられないような成績とる方が悪いw

マジレスすると親の手に渡らないようにする方法はなくもないが
制度の悪用になりかねないので俺は書くつもりなし。
217〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 02:21:46 ID:8ZzoYGG6
普通郵便で送った荷物を相手に届けず止めて返してもらう事できますか?
218〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 03:59:26 ID:YGw7wNKs
>>217
取り戻し請求
219〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 10:49:50 ID:8ZzoYGG6
それは郵便局の窓口にいかないとダメですか?

その場合どんな事聞かれるとか教えてください。
220〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 11:41:44 ID:6JFUExGf
相手の住所・氏名。
それか・・・・・・・・・・。
221〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 12:50:21 ID:lVbS19sl
>219
そうやってぐだくだ時間を浪費しているうちに、郵便車は先へ先へと進むのです……。
- THE END -
222〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 13:03:52 ID:9Dl+G2zE
郵便局のダイビキって二種類ありますよね?
ゆうぱっくではなく、定型外と同じ料金体系のダイビキを発送したいのですが

送料分(重さ)を調べて品物に切手で貼っておくのは可能ですか?
その場合、代引手数料250円だけ現金払いになるのでしょうか?
223 ◆Ha2ow3rv4c :2007/03/20(火) 13:23:27 ID:PKxh+0XW
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※【重要】※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※すいません質問なんですけど都内から都内に今日夕方メール便の代引き送ったら明日の午前中とどきますか?あと代引きって送料プラス手数料プラス商品代金ですよね?
224〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 13:33:31 ID:ThMfN149
メール便は当該会社にお尋ね下さい。
郵便局ではメール便というサービスはございません。

各社のスレがありそうな板。
http://society6.2ch.net/traf/
225〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 13:38:57 ID:Zxsp/DtF
>>222
それでOKですよ。

>>223
郵便料金と手数料だけでいいのに、商品代金まで差出郵便局に渡してくれるのか!
何だか知らないが、有り難うw
226〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 14:58:25 ID:/PDfJZbd
>>222
代引き手数料分も切手を貼る。
通常代引きのラベル(ゆうパックのような専用のラベルがある)
なんかどうせ持ってないんだろうし窓口で差し出すことになる
んだろうから、そこで言われた料金を切手で貼ればよい。
227〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 16:42:29 ID:9Dl+G2zE
>>225
わーい。ありがとうございます

>>226
ラベルたんまりもらってます。けど手数料分も切手払いで良いとは知りませんでした
ありがとうございます

228〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 16:44:11 ID:7JIdxvnJ
いい加減な挨拶しかしない郵便局はドコにチクッたらいいんですか?
DQN水元局。
229〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 17:00:38 ID:Zxsp/DtF
>>228
各局では来るべき民営化に備え、「人を見て応対内容を切り替える」ための練習を開始しております。
ユニバーサルサービスの郵便局を体験していただける時期はもうとっくに過ぎ去ってしまったことをご認識いただければよろしいかと存じます。
末筆ながら、貴殿のますますのご発展を。
230〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 17:09:56 ID:7JIdxvnJ
淘汰の波に曝されますよう願ってやみません。
231〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 17:28:10 ID:2XeCL1ta
Yahooゆうパックでも、「ポストキューブ」宛てに発送することは可能でしょうか?
232〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 17:29:45 ID:dK7JcjRt
>>228
地域支社やネットのクレーム窓口にチクれば効果があると思ってる方が多いようですが、
大抵の場合、書いた内容がそのまま当該局にFAXされて終わりです。
圧力団体や政治家や大口顧客にコネがあれば、無理が通る事例があるのは民間企業と同じですが、
ないから2ちゃんねるに書いてるんでしょうしね。
233〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 17:32:28 ID:Ijv6CRRx
質問です。
郵便局が民営化されるようですが、郵便局の株券はどうやって購入できますでしょうか?
234〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 17:32:30 ID:7JIdxvnJ
へー。2ちゃんねるって効果あるんですねw
235〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 17:42:10 ID:dK7JcjRt
>>230
まあ2ちゃんで怒りをぶちまけてくださいまし。ただし別スレで。

>>231
Yahooゆうパックのあの宛先入力欄にポストキューブ留が入力できれば可能。

>>233
公開されればお近くの証券会社で。郵便局株式会社が株式公開を予定してるかは知りませんが。
236〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 17:48:50 ID:3XESEOLu
質問です
配達記録郵便の不在通知が入っていたので、「他の○○郵便局で受け取る」にチェックして投函したんですが
これに対する郵便局からのレスポンスは無いものなんでしょうか?
要は「新・不在通知」的なものは無くても印鑑と免許証だけで、○○郵便局にて受け取ることができるんでしょうか?
237〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 18:48:13 ID:ABD7z2nh
質問です。
投資信託の「ますますくんの部屋」
http://www.masumasu.jp/
ここで、右上の「今月のますますくん」をクリックすると

さあ、実りの秋、本番。
(以下省略)

と表示されますが、いつまで「実りの秋」のままですか?
238〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 19:13:21 ID:NdEoeGNd
郵便局の時間外窓口では書留や配達記録は受け付けていただけるんでしょうか?

本当にくだらない質問かもしれませんがもし受け付けていただければ利用したいのでご解答お願いします。
239〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 19:31:29 ID:Zxsp/DtF
>>238
「ゆうゆう窓口」で受け付けています。
なるべくなら昼間に頼むっす。
夜間は少人数なのに、荷物を満載したトラックが一挙に到着したり、いろいろ忙しくて、冗談抜きで死人が…。
240〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 19:45:00 ID:ABD7z2nh
>>239

>>237 にも答えて下さい。
241〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 19:50:51 ID:wEw1aEOT
>>231
一般客で受取のみの経験だが、特に問題無く複数回受取ってる。

Yahoo!ゆうパックの局留め記入例を参考にして
こんな感じで差出人に依頼。
━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)受取人氏名 : ○○○○○
(2)郵便番号 : ***-8799
(3)都道府県 : ○○都道府県
(4)市区町村 : ○○郵便局区内
(5)番地 : ○○線 ○○駅
(6)マンション・ビル名 : ポストキューブ留

電話番号 : 0*0-****-****
━━━━━━━━━━━━━━━━
242〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 19:51:28 ID:kaAUnTgI
>>240
更新されるまで。
次の更新がいつになるかは現場の職員には分からないから聞いても無駄。
243238:2007/03/20(火) 19:52:52 ID:NdEoeGNd
有難うございます!

夜間は過酷なのですね…。私は平日の昼間窓口にいくのが困難なのでもし休日や夜間受け付けていただけるならと思いまして。
244〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 20:11:34 ID:ABD7z2nh
>>242
どこに言えば更新してもらえるのですか?
245〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 20:26:06 ID:BPDDPI2w
246〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 20:29:45 ID:aBvsDDoc
保険証書再発行の手続きをしたんですが、
届くまでに何日ぐらいかかりますか?
247〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 20:33:42 ID:o9LNNL6+
誤配を無くしてもらうにはどうしたら
いいですか?

ナキソウダヨ(TT)
248〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 20:37:40 ID:fFIPZ7qU
ゴルア電をして、最初は担当者、で、徐々に上の偉い奴を呼びつける。
支社本社にも連絡し、念書を書かせる。
249〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 20:40:54 ID:CA/x5OCX
独身寮に住んでる友人に物を送りたいのですが、宛名の書き方は、
〒000-0000
○県○市△△**-** □□寮
×× ☆☆様
で、いいのでしょうか?

「□□寮」の部分を、住所に書くべきか、氏名の上に書くべきか分かりません。
250〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 20:41:29 ID:Zxsp/DtF
>>247
お気の毒です。
何年前から何回誤配されましたか?
251〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 20:42:50 ID:kaAUnTgI
>>244
探せば見つかる。
252〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 20:43:52 ID:Zxsp/DtF
>>249
住所と名前の間に改行して書くといいのでは。
要はアパート名と一緒ですね。


ぐぁ〜〜〜っっっっ、くだらねぇ〜〜〜〜質問だ!!!

いえ、すみません。取り乱しました。
253〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 20:49:47 ID:kaAUnTgI
>>252
「□□寮」が人間の名前の肩書きになるレアケースかもしれんぞ。
実は全く違う寮の名前なのに、そいつだけ「□□寮」だと言い張る電波人間で、
住所欄には独身寮の名前を、名前の肩書きには「□□寮」と書かないと
受取り拒絶されるのかもしれん。
254〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 21:02:54 ID:AgSbgcbx
公立の高校に通ってるんですが写真付きの学生証で口座作れますか?生年月日や住所なんかも載ってるんですが
255〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 21:08:17 ID:ujJLa0Rh
こんばんは。
昨日2件宛名を間違えた普通郵便を発送してしまいました。
今朝発送元の郵便局で「宛名変更」という手続きをして
1件550円、計1,100円を支払ってきました。
個人情報保護の為、元にシールで貼ってあった宛名を剥がして
新たに宛名を貼ってもらえるか各郵便局に電話で聞いたところ、
1件目は「大丈夫です」との事でした。
ただもう1件の局は「元に貼ってある物は剥がせない。その上から
新たに貼り付けます」と言われたので結局「取り戻し請求」に変更して
返送してもらうことになりました。

これは結局どちらが正しいのでしょうか?
宛名を間違えて発送してしまった私が悪いのですが、
元の宛名を剥がしてもらえると助かるな〜と思って質問しました。
256〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 21:13:28 ID:o9LNNL6+
>>248電話代がもったいね〜〜
  郵便に『違います』ってかいてもよい?

>>250
2年前から住んでますが、月に2〜3通程度

仕舞いには独立した私の郵便が母の宛てに届く始末。
郵便局に、嫌われたかなぁ(TT)
257〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 21:15:36 ID:BPDDPI2w
>>256
>仕舞いには独立した私の郵便が母の宛てに届く始末。
>郵便局に、嫌われたかなぁ(TT)
転居届出してる?
出してないなら旧住所に配達されるよ
258〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 21:27:19 ID:ABD7z2nh
>>251

>>237>>244) です。
ココに言って解決してもらえばいいんですね。ありがとうございます。


日本郵政公社よ、一体どういうつもりだ!
http://yuubin.exblog.jp/
259〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 21:30:14 ID:rWF7w2uj
>>256

「誤配!!!(以下グダグダグダ・・・・)」、
郵便に赤ペン直筆で書いてくるバカ、こんなの珍しくもねーよ。
誤配先がわかっていたら、俺は、具体名出して、
「どこそこに誤配したため、こーやって戻ってきました。スイマセン。」
って正直に謝って配達してますよ。
誤配は悪い。でも郵便を汚すのは別問題。
それはそれで、おまいが責任取れ。

>独立した私の郵便が母の宛てに届く始末。

転送期間切れ、宛て所どおりに配達しただけと思われ。

ま、ここでグダこいてるような、こうるせー奴は、
どこでもクレーマー扱いされてるだろうね。

260〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 21:36:39 ID:kaAUnTgI
>>258
お前そんなにネタに困ってたのかw
確かにあのざまじゃなwww
261〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 21:53:17 ID:o9LNNL6+
>>257 出してます。
>>259 期限は切れてません。
クレーマーですか…

もう(´Д⊂ モウダメポ
郵便屋さんに土下座してお願いしてきます。
262〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 22:00:34 ID:BPDDPI2w
>>261
転送ばかりを頼りにしないでください
あなたが差出人に新しい住所を教えてあげれば何ら問題ありません
263〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 22:14:36 ID:Zxsp/DtF
そもそも、「転送」は有料サービス(しかもかなり高額の従量制サービス)にすべきなんだよね。
民間でこんな手間のかかるサービスを無料でやっている会社は1社たりとも存在しません。
264〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 22:17:55 ID:Q4L97Vks
郵便ポストの差出口のサイズはどれくらいですか?
家の一番近所のタイプは、おそらく12号のポストです。
265〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 22:23:46 ID:Zxsp/DtF
>>264
実測してください。
266〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 22:39:36 ID:Q4L97Vks
縦幅だけでも教えてください。
267〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 22:48:14 ID:2HuO8c8i
6,5a















くらい                     かな。
268〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 23:00:46 ID:Q4L97Vks
ありがとうございます。
269〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 23:32:01 ID:Jg/xC7n/
引っ越しで段ボールで荷物をいくつか送りたいのですが、料金て箱の大きさとグラムで決まりますか?
270〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 23:34:38 ID:+jazGFG5
大きさと地帯によります、重さは30kgまでなら同じ料金
271〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 00:16:48 ID:oo7GIgsT
質問です。
0から始まる郵便振替口座ですか?それにぱるる送金できますかね。
できるとして、先方にはどのタイミングでどの様に通知されますか?

272〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 00:18:02 ID:7iZ/mxlS
>>271
ぱるるから送金できる。2〜3日で紙により通知される
273〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 00:32:54 ID:oo7GIgsT
>>272
ありがとう。
0からは一般振替口座ですね。通帳からでなくともイイんでしょ?
それと数日かかるのであれば払込取扱票で送金した方がお徳?
274〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 00:35:18 ID:SwzN4q3I
ヤフオクでこんなのが出品されてたんですが、この類のものを客に渡す事ってあるのですか?

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f52152090
275〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 00:48:32 ID:O+cKxcUp
>>274
要するにうらやましいのかな?w
276〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 00:49:57 ID:cCYat016
転居届を出してあれば、冊子小包も
転送してもらえますか?
277〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 01:00:25 ID:XzdNWoOQ
>>276
出してれば転送不要の郵便以外は基本的に転送します
ただ処理が遅くなるかもしれないことを考慮してください
278〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 01:23:14 ID:SwzN4q3I
>>275
そうじゃなくてさ。織田裕二のポスターとは著作権のからみは違うのかってこと。
もっと頭のいい職員さん答えてください。
279〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 01:31:01 ID:7iZ/mxlS
>>273
電信なら相手がすぐに確認できます。
いそがない場合は払い込みの方が少々お徳ですね
280〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 01:41:36 ID:O+cKxcUp
>>278
いや、そんな、織田裕二の絡みだなんてあなた…。何を言ってるのw
281〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 04:05:14 ID:KvhcRh2g
>>278
もっと頭のいいお客さん質問してください。
織田裕二に著作権なんてありません。
282〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 07:40:21 ID:J+nx3nku
>>258
782 名前: 〒□□□-□□□□ 投稿日: 2007/03/20(火) 16:35:08 ID:ABD7z2nh
>>771
日本郵政公社のことを真剣に考えている人だということがよくわかる。
○阪監査室も何かアクションを起こすべき。
283〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 10:43:39 ID:S/51CNmA
定額小為替証書を1000円のを3枚受け取ったのですが、何処に名前を書けば良いですか
284〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 11:12:50 ID:KqP06ue5
すいません質問なんですけど、昨日夕方に、三鷹から都内に送った普通郵便の速達の代引きいつつきますか?
親切な人教えて下さい(_ _*)_ _*)ペコペコ
285〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 11:20:00 ID:wYVDtxsu
>>283
欄があるだろ。書かないで持っていっても窓口で書けば問題ないし。

>>284
昨日の郵便局の営業時間中に出したのならそろそろ(今日の昼前後)着くかと。
286〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 11:26:39 ID:KqP06ue5
>>285
そうですよね
よかった(^u^)
教えてくれてどうもありがとうございます(*^ー^)/
287〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 12:25:13 ID:DbQK/eMa
>>273
送金自体は即時。
だから、ホームサービスを利用していれば、すぐに確認することはできる。
ただし、加入者がその環境下にないというのであれば、272さんが言うように紙での通知なので、
通常払込みと大して変わらん。(一応1営業日違うことにはなっているんだけどね。)
288〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 12:49:40 ID:O+cKxcUp
>>287
強いて言えば、ぱるるから送ってもらったお金をすぐにおろせることですな。
「電信扱い」のメリットというのは。
数十万円の手付金を先に渡して行う商取引なんかでは便利でしょう。
もっとも、そこまでいくと、もはや銀行や信金の領分じゃないかという気がしますが。
289〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 12:55:16 ID:DYNs1kT5
>>236
うちの場合は特になし(転送できないモノを転送指定された場合は電話しますが)。
配達局管内の特定局でも翌日以降に出向くのが無難。

>>247
>>248が言ってるのが真理。
結局、誤配の可能性が高くてなおかつ誤配するとうるさい客だと、その地域の配達担当者
全員に認識してもらわない限り何度でも繰り返される。
290〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 13:32:39 ID:ygiANujf
すみません。
質問させて下さい。
土曜にATMで入金・送金することは可能でしょうか?
平日に行けばいいのですが仕事の都合上、無理なので質問させて頂きました
291〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 13:35:48 ID:IM04k2ZK
>>290
稼動しているATMでぱるる同士の送金ならいつでも可能。
292〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 13:40:03 ID:Jq3AeSeN
初めましてこんにちは。質問させて下さい。
近々勤め先に郵便局の配達記録郵便が届けられるのですが、
事情があり勤め先では受け取れません。
この場合配達員側は会社の窓口の人に渡しちゃうのですか?
それとも管理局へ持ち戻りなのでしょうか?
293〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 14:00:14 ID:DbQK/eMa
>>292
前者
294〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 14:00:52 ID:ygiANujf
>291サン
ご丁寧に回答ありがとうございます。
残念ながら、ぱるる同士ではないのです…
295〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 14:06:58 ID:GIm+5s51
おなじ会社の人や家族は本人じゃなくても代理でちゃんと受け取れる。

だから、きっと、会社あての郵便物と一括で郵便受取担当者にハンコをポンポン押してもらって、その人にブツを渡してオシマイだね。

最初に「こちらに○○さんは在籍されてますよね?」と聞くので、その時いませんと答えてもらえれば差出人に返すことができます。
296〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 15:42:06 ID:VggUvzeH
>>290
送金については、先方が郵便局の口座であることが前提で答えるけど、
記号0番から始まる口座(郵便振替口座)だったら、
 振替払込書対応のATMでなら、ATM稼働時間中に送金可能
 あるいは貯金窓口でもできます
記号1番から始まる口座(郵貯ぱるる口座)だったら、
 手元にある郵貯ぱるる口座からの送金が可能(ATM・郵貯ホームサービス・貯金窓口)
 現金で払い込みするなら、貯金窓口にて受付します
 ごく一部の銀行から送金できます >> http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/ssk11000.htm
ATMや貯金窓口の営業時間は、>> http://www.yuubinkyoku.com/office_search/
郵貯ホームサービスは、申し込み+ログインできる環境が必要です

次のテンプレにコレ入れて貯・・・
297〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 17:34:58 ID:1RSnedbA
ゆうゆう窓口で局留めした郵便物を受け取ることは可能でしょうか?
298〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 17:36:43 ID:AMZYYLG/
>>297
可能
299〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 17:40:54 ID:1RSnedbA
>>298
ありがとう
300〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 18:54:56 ID:6DkZO5tU
ゆうメイト募集の面接行く時の服装って、普段着でおkですか?
スーツ着る必要ないですよね。
301〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 19:10:53 ID:DYNs1kT5
>>300
ないとおもう。あんまり奇抜な格好でなければ問題ないかと。
302〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 19:13:06 ID:SU7eWlC3
郵便局の通帳記入をしたいんですが、コンビニでもできますか? また無料ですか?
303〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 19:43:50 ID:Y7dlQl56
>>279>>287>>288
ありがとうございました。
よく理解できました。
304〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 19:47:13 ID:O+cKxcUp
>>302
当然のごとく無料なんだけども、「コンビニのATM」は「郵貯のATM」じゃないんですわ。提携しているだけで。
郵便局の管理しているATMじゃないと郵貯の通帳は挿入できません。どうにもこうにも物理的に入っていきませんのでどうにもなりゃしません。。
ただ単に通帳記入するだけなら、郵便局内のATMはもちろん、デパートや役所などのATMコーナーに置いてある郵貯のATMでも通帳記入できますんで、そちらを…。
305〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 19:47:25 ID:wk6qLR9w
EMSの袋使って冊子小包とか窓口で送ろうとしたら
やっぱり断られますかね?

もしそれがポストに入ってたらどうしますか?
306〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 19:55:56 ID:O+cKxcUp
>>305
EMSですか…。

通常の定形外で出すときに、EXPACKのボール紙で出来た封筒を再使用する人は結構たくさんいますね。
正規のEXPACKであれば速達と同じルートに流さねばならないので、雑多な定形外の山に混ざっていると一瞬ドキッとします。
はっきり言ってあれは心臓に悪いです。
せめてEXPACKの表示をマジックで完全に塗りつぶすなどしてくれればいいのですが…。

そういうブツを発見したときには、大きな封筒くらい俺が買ってやるからこれで出せよ、などと言いたい気持ちをぐっとこらえて…。
307〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 20:02:13 ID:SU7eWlC3
>>304
そうなんですか。
ありがとうございます。
明日郵便局に行ってこようと思いますm(__)m
308〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 20:55:45 ID:DYNs1kT5
>>305
ポスト上がりでたまにあるけど、国内向けなことが見た目で明らかなら、
0.5秒くらい「しょうがねえなあ」とか「ケチだなあ」とか思いつつそのまま通す。
窓口だと、担当者によっては「EMSの表記消せ」とか何か言われるかもしらんけど、
別の封筒にして出直せとまでは言わないとは思う。
309〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 21:02:09 ID:wYVDtxsu
>>308
うち無特だけどEMS封筒や翌朝10時便の封筒で通常郵便とか普通のエアメール出そうとする客にははっきりお断りしてます。
集配局で仕分けのときに郵便課の人が困らないように…と思って断ってるよ。
中国人なんかが確信犯で、EMS封筒で小型包装物とか出そうとして困る。
310〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 21:17:07 ID:VoG9yp3M
通常振替口座を個人で開設する際、
どうして色々と質問されるのでしょうか?
使用目的等を結構しつこく聞かれたもんで。。
311〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 21:31:04 ID:AiR27wjG
>>310
やましいことがなければ気にならないはずなんだが。
312〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 21:45:02 ID:wk6qLR9w
>>306>>308
うーん、参考になりました。
いや、よくEMS使うんで手元に在庫少し持っていて
できょう、定形外に合う封筒が見当たらず、ちょっと頭をよぎっただけです。
もったいないから使いません。
313〒□□□-□□□□ :2007/03/21(水) 21:47:54 ID:YNQAjdDf
>>310
口座が「闇の職安」で5万円くらいで売れるからねぇw

一般振替口座でもそれなりに売れるんじゃない?
314〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 22:32:34 ID:VoG9yp3M
>>313
なるほど。。そういう警戒をしてるんですね。
でもたった5万位で闇の仕事をするとは。。


315〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 22:39:00 ID:xXei6Lkd
>>314
今日の飯にも事欠く連中に同じこと言ってみ?
身ぐるみ剥がされっからwww
316〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 22:44:12 ID:RRBbYwow
東京から大阪まで、15日の午前9時半に普通郵便をポストに出したんですが、今だに相手側に届いていないようなんです><
約1週間たってますが、これくらい期間がかかる事ってまれにあるんでしょうか?それとも紛失とかされちゃったんでしょうか・・・・?
317〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 22:52:23 ID:4VuaDmRK
代金引き替えで相手に荷物受け取ってもらってからどれくらいで為替証書って届きます?一応調べたら2、3日後ってなったんですがもう5日経ってます。不安です(;д;)受け取り通知もいただいたんですが。
318〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 22:52:49 ID:l+Gdvlzc
>>316
届いてないって証拠出してから言えやカス
319〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 22:57:56 ID:wYVDtxsu
>>316
定型?定形外?
郵便番号の間違いは絶対にない?

確かに遅いから明日届かなかったら郵便局の窓口で届け出をしてみてください。
普通郵便の郵便事故では戻る可能性は低いですが。


>>317
長いときは1週間ぐらいかかることもある。
こういうことがないように、代引き郵便を使うときは郵便口座への振込みをするのが一番いいんだけどね。
今週中に届かなかったら問い合わせてください。
320〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 23:14:40 ID:xXei6Lkd
>>317
5日の中に3日も非営業日が含まれてるだろが。氏ね
321〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 23:55:13 ID:RRBbYwow
>>319
ご親切にありがとぉございます。。
いちぉ定型内です

郵便番号は間違えていなぃとは思うんですが、、、
万が一間違っていたとしたら1週間くらぃはかかるんですか?
322〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 00:00:47 ID:s2eUwRpe
南九州から東京に金曜日着で荷物を届けなくてはいけないので、速達ゆうパックを考えています。
速達でゆうぱっくを出すのは初めてなんですが、伝票は普通のものを使っても大丈夫ですか?
速達分の合計額切手を貼って準備しようと思うのですが、いつもの伝票に貼っていいものか迷っています。
また、ゆうぱっくで速達というのは局員さんに言えばそういうシールやスタンプを押してくださるのでしょうか。
書留ゆうぱっくには専用伝票があると聞いた事あるんですが…
323〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 00:02:54 ID:SlnWhKWY
配達をする郵便局の課長って高卒?大卒?
324〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 00:52:30 ID:De2lp5z1
>>322
普通のラベルで可です。
但し、速達を必ず申し出ること。
南九州ならば午前中に
中央局、または集中局に行った方がいいかもしれません。
また、翌日午前配達は難しいかと思われます
鹿児島中央局なら、午前中差出しで出来たかと思いますが…
325〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 00:54:52 ID:oVNmgMZZ
326〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 01:01:00 ID:s2eUwRpe
>>324
ありがとうございます。
午前中に中央局に持ち込む予定です。局員さんにも速達だとはっきり伝えます。
327〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 01:45:48 ID:GqNYyDwH
速達小包って普通小包と大して変わらないと思うんだけど
差が出る地域ってあるの?
328〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 01:52:20 ID:F0CbfVNl
個人情報を保護するため、集合住宅でも各住戸まで届けるべきだ。
なにか決まりがあるらしいが、
個人情報保護が優先されるべきと思う。
329age:2007/03/22(木) 02:42:55 ID:OOsRy/2E
>>328
爆笑した。何だこの発言は。
そんなに郵便物の盗難が心配なら、さっさとベコベコにへこんだ集合ポストを補修しろよ。
あんたらの団地はまともに自治活動とかできてないの?
だったらそんな庶民だらけの危険地帯出てまともな所に住めよ。
330〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 02:51:50 ID:OOsRy/2E
>>326
速達といえども、翌日着の保証はありません。
時間指定はしない方がいいです。
全てがうまくいけば翌日午前中に着くでしょう。
祝日明けなので、法人から出てくる荷物が通常より多いかも知れませんので何とも言えません…。

>>327
北海道〜大阪とか、南九州〜都内の場合にははっきり差が出ます。
隣の県に送るんじゃないんだから。
331〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 02:56:20 ID:4oTKf3c6
>>327
一発地域(午前も夕方集荷も翌日午後2〜の配達となる地域)で
午前差し出しなら差は出るな。東京都区内宛で西日本だと
神戸以西の中国地方・四国・九州(例外有り)
332〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 03:11:04 ID:ZJ641hJH
>>328

そんな事してたら、1通100円以上もらわないと
割りに合わないと思いますよ。
都会では、高層マンション多いし、30階とか40階とかの人の家に
わざわざ上がって配達するんですか?たった80円で。
盗難が心配なら、配達してもらわないで、局に留め置きにしてもらって、自分で取りに
行けばいいと思いますよ。
333〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 04:07:09 ID:5yaGv4Vd
3/10(土)に東京田園調布から普通郵便で滋賀宛てに郵送してもらったのですが、今だに届きません。
こんなに時間がかかるのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
334〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 04:11:03 ID:OOsRy/2E
>>333
オークション詐欺では?
335327:2007/03/22(木) 04:16:03 ID:GqNYyDwH
遠ければ遠いほど差が出るのね
近場しか利用しないから速達の必要性を認識してなかった
336〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 04:21:35 ID:5yaGv4Vd
>>333です。
先月にもネットで取り引きした方なんですよ。
その時は一週間近くかかって届いたたのですが、今回は全然届きません。
今もその方とメールしてます。
昨日その方が郵便局にメールで問い合わせしたそうなんですが、メールとかそんな事が出来るんですか?
337〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 04:30:56 ID:OOsRy/2E
>>336
東京都世田谷区から滋賀なんて、翌日に着いてもおかしくない距離だよ。
たとえ3連休を挟んでも、1週間かかるなんてさすがにあり得ない。
おかしいです。
前回も通常の郵便で送ってもらったのですか?であれば消印は何日のもので、到着日は何日でしたか?
平日であれば、おそらく翌々日には配達に回っていたんじゃないかと思うのですが…。


軽く信用を作ってから逃亡するというよくあるパターンかも。
その人は本当に田園調布なんていう日本有数の高級住宅街に住んでいるのかな?
実際には練馬のボロアパート在住だったりして。
338〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 04:44:18 ID:5yaGv4Vd
前回も銀行振込先が田園調布なんですよ。
封筒は今は無いので発送先は分かりませんが、やっぱり遅過ぎますよね?
出したと言いつつ、まだ出せてないのかも…?
一応、メールアドレス以外に携帯番号も知っているので連絡は取れます。
339〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 05:11:24 ID:OOsRy/2E
>>338
そんなもんがあてになるかよ!!
以前、北海道旭川市でオークション詐欺をやっていた男は、たしか、奈良銀行の普通預金口座を振込先に指定していましたよ。
340〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 05:45:32 ID:qTmWokw7
>>321
郵便番号を機械が誤読して北海道の郡部や九州の離島に誤配された場合は、
往復で6日以上かかるかも
341〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 05:56:23 ID:5yaGv4Vd
詐欺の可能性が心配になってきたので、相手に色々とカマかけてみます!
色々レスいただいて、ありがとうございました!
342〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 06:16:47 ID:GqNYyDwH
>>340
それは誤配と言わない
誤送と言う
343〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 07:31:14 ID:OOsRy/2E
>>341
思いっきり好意的に解釈すると、その出品者は本当に田園調布在住で、非常におっとりしたお嬢様のため発送作業が大幅に遅延しているのかも知れんね。

2chのオークション板ものぞいてみてね。
344臭配人:2007/03/22(木) 07:39:39 ID:mLDVF9kq
>>295
>最初に「こちらに○○さんは在籍されてますよね?」と聞くので

んなコト、聞くかよww
会社の肩書きが付いた個人宛て『例…〇〇会社・加藤様』と書いてある場合、いちいち『こちらに加藤さんはいますよね?』なんて聞かない!
第一、デカい会社だったら何人社員が居ると思う??
郵便物受取担当者が自会社の全社員の名前を把握出来るワケがない。
さらに会社によってはその手の受付けを派遣社員にやらせてるトコだってある。
345〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 08:06:14 ID:va0+EW2J
>>344
295は全従業員4〜5人くらいの大企業を想定しているんだろうよ。
346臭配人:2007/03/22(木) 08:24:29 ID:mLDVF9kq
>>345
例え、4〜5人とて同じ。会社の肩書きが付いていれば、いちいち個人名まで確認はしない。
347〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 09:24:37 ID:aBT8waSe
あの、荷物の代金引換っておつりもらえますか??
348〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 09:29:08 ID:tfHMQmOk
>>347
局員は普通なら小銭を持ち歩いています
ですが細かい端数は用意して頂くとありがたいです
349〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 09:32:05 ID:aBT8waSe
お答えありがとうございます
局員さん3000円くらいとかもってますかね??
350〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 10:05:39 ID:tfHMQmOk
>>349
自分の場合は常に一万円を千円百円十円五円一円
と細かく分けて持ち歩いています。
問題ないとおもいますよ^^
351〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 11:52:10 ID:P7Rzxvub
>>340
レスありがとぉございます!
紛失とかではなくって、機械の誤読による遅れを信じて希望をもってもう少し待ってみます。。。
思い返してみれば、封筒に書いた郵便番号の〒のマークの所に、切手が重なってしまったので〒マークなしで直接番号のみが表記されてる状態で投函したんです、、
問題なぃと思ってしまっていたのですが、もしかしたらそれが誤読の原因になってるかもって思って・・・。
352〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 12:20:38 ID:F0CbfVNl
>>329
恥ずかしいですね。笑う事かな?
集合住宅の住人を見下してるんですね。
差別的発言は控えたほうがいいと思います。
ポストを新品にしたり、鍵を掛ければ盗難や誤配等防げるのですか?
その可能性を少しでも減らしたいが為の発言です。

また、3Fまでならという郵政法の括りに疑問があったからです。
板違いでしたら申し訳ありません。
353〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 12:40:41 ID:F0CbfVNl
>>332
わざわざってどういう意味ですか?
戸建て住宅や過疎の地域ならわざわざにならないんでしょうか?
そのわざわざが郵便局のウリでは?
354〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 13:56:08 ID:hySX/Qgm
情報を小出しにして反応を楽しんでるようにしか見えません。
355〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 15:03:46 ID:OOsRy/2E
>>353
全然違う。
お前みたいな自分勝手な人間は久しぶりだ。

もしあなたが犯している大きな誤りに気付きたければ、この国の郵便法第56条、総務省令(平成十五年一月十四日総務省令第五号の第11条と第12条)、および内国郵便約款第82条を熟読するといいでしょう。
すべて総務省および日本郵政公社の公式ウェブサイトで公開されていますので念のため。
356〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 15:07:14 ID:nue+GqxO
表札を出してなさそうなタイプの人だね
357〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 16:45:26 ID:qTmWokw7
>>352
少なくともここは法律や約款の内容に疑問を提起するスレでないことは、
テンプレを見ていただければご理解いただけるかと。
358〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 17:07:52 ID:MmNxBEv0
ゆうパックの集荷お願いしようと思って電話したんだが
「え?集荷・・・今日?」とかなりタメ口のめんどいなーみたいな
雰囲気の返答されたんだが。
ちなみに時間は最寄の郵便局の窓口が閉まる5分位前。

頼んじゃまずかったの?とヘコむ&局員の対応にムカつくので
すんごい嫌な気分になったんだが・・・
こういう対応されても当然?
集荷は何時まで〜とか決まっているもんですか?
359〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 18:09:57 ID:qTmWokw7
>>358
ため口は全面的に担当者が悪いんで、局長宛にでも
名前明記してクレームの手紙送りつけてもいいとは思うけど、
今の時間帯の集荷依頼だと「本日の最終便に載せられるかなあ」とか
「集配担当がつかまるかなあ」とか、ちょっと考え込んでしまうのは事実。
360358:2007/03/22(木) 18:28:52 ID:MmNxBEv0
>>359
回答さんくす!
結局無理だーとの電話があり明日の朝来てもらう事になりました。

出たのが聞いた事無い声のおっちゃんだったので、
臨時の人かなーと思ったり。何回も「え?」「は?」とか聞かれたし。
田舎なのでそんな対応でも通るんでだろう・・・きっと。

これからは出来るだけ早い時間に電話するようにします。
361〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 18:32:17 ID:F0CbfVNl
>>357
過剰反応組はお咎めなしですか?

ではスレタイどうりのくだらない質問ですが、3Fまでなら各住戸に届けると聞いたのですが、
間違いないでしょうか?
362〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 19:06:37 ID:8WMulry8
先日保険の請求手続きをしにいきました。
手続き後、保険証書は自宅宛に送りますと言われました。
てっきり書留か配達記録などかと思いましたが、
本日確認したところ普通郵便での発送とのことです。
うちは集合ポストで時たま郵便物の盗難があり不安です。
あらかじめ普通郵便と教えてくださったら郵便局で受け取りたかったです。
そもそも普通郵便物は郵便局留め扱いは可能ですか?
可能でしたらお願いしたいのですが。
363〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 19:32:45 ID:ixwUGdM+
郵便貯金総合通帳は、ATMを使って通帳でおろせますか?
364〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 19:40:21 ID:t5SYiqTr
>>362
残念ながら、できません。
現在の正規手続きが、普通郵便で郵送することになっているからです。
何と言われてもココや窓口で対処できないので、本社に苦情メールでも入れてください。

>>363
カードの申し込み時に 通帳とカード 両方を選択されていれば、 おろせます。
365〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 19:49:33 ID:jhNfp+f8
>>351
あなたの解釈が間違っているので一応説明します。
決してあなたを責めているわけではありません。

>封筒に書いた郵便番号の〒のマークの所に、切手が重なってしまったので
>〒マークなしで直接番号のみが表記されてる状態で投函したんです
>もしかしたらそれが誤読の原因になってるかもって思って・・・。

〒マーク無しが正しい書き方です。
逆に〒マークありの方が機械にしてみれば誤読の原因になります。
例えば
123−4567 これはOK!
〒123−4567 これはNG!
366〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 20:01:33 ID:OOsRy/2E
>>361
はぁ?
たったあれだけの約款すら読めませんでしたか。残念です。

それともう1つ間違った思いこみをされているようですが、2chに書き込んでいるのは郵便局の職員だけでは あ り ま せ ん 。
過去には「職員がお答えします」という趣旨のスレッドがあったんですが、今はもうありません。
自分にだけ特別なサービスを要求する人間は、実社会では「お客様」とは呼ばれません。「クレーマー」「ヘビークレーマー」または「特殊顧客」と呼ばれます。
社会一般で何故そのような用語が使われるようになったのか、冷静に考えつつ暮らしていきませんか。
367363:2007/03/22(木) 20:05:48 ID:ixwUGdM+
>>364
分かりました!ありがとうございますm(__)m
368362:2007/03/22(木) 20:29:41 ID:8WMulry8
>>364
そういう決まりなんですね。苦情なんてそんなつもりはないです。
保険証書なんだから普通郵便は有り得ないだろうと勝手に思いこんでました。
369〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 20:35:30 ID:mpefqkyj
局員ってどの位の周期で配る場所変わるの?
370〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 21:30:04 ID:2Hzehndc
質問です。
不在で局留の手続きをして、口頭でも再三配達しないように念を押したのにもかかわらず配達されて不具合が生じました。
訴えたら勝てますか?
371〒□□□-□□□□ :2007/03/22(木) 21:58:08 ID:A9j8NRJF
>>370
大変申し訳ございません。
不在留め置きの手続きは3,4日かかります。
町の小さな郵便局>次の日ポストへ>配達局の区分け所>次の日集配課へ>次の日配達の資料に注意書き&配達員に口頭伝達

手続きミスも見越して1週間前くらいに手続きして頂ければさいわいです。

無料のサービスなので、損害対価も無料となります。
つまり損害賠償は発生いたしません。たぶん・・・(詳しいことは弁護士にお尋ねください)
コールセンター相談窓口に苦情を言われても、上部組織からのお詫び状が1枚来るだけです。
このたびはお客様のご希望に添えず、誠に申し訳ございませんでした。
372〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 22:27:27 ID:MPltaI3D
何かあったらすぐ訴えようとする奴に限って、
自分の生活の中での責任は果たしきれてない奴が多いよな。
373〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 22:52:17 ID:tRXR3GjW
くだらない質問なのですが
郵政局だったころの
「部署名」と「係名」は分かっているけれど、
「課名」がわからない場合はどこで調べたり、聞いたりすればよいでしょうか。
よろしくお願いします。
374〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 23:02:31 ID:dp27emlZ
>>373
部署も統廃合が進んで、郵政局時代の部署はなかったりします。
職員でも分からなかったりするので、お客様は知る必要ございません。
375〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 23:13:13 ID:ypW1ldcm
>>330
ちょっと気になったので。
速達ゆうパックは時間帯指定「できない」よ。
窓口の人もよく間違ってくれるけど。
376〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 23:26:37 ID:XiK3Z2kO
>>370
試しに訴えてみろよカス。
どうせできもしないだろうけど。
377〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 23:33:22 ID:ZJ641hJH
>>370

局まで、出向いて、大声でクレーム言うしかないんじゃない
うちの局も、常連のクレーマーは
留め置き場所も別になってるよ、もし間違ってまたひどいクレームに
なったら、みんな他の仕事が出来なくて困るので・・・。
保管場所別になってるので、取りに来てもすぐに渡せる。
ごね得ってやつだけど、まあ、他の客には、変な人だなーって
思われると思うけどね。
378〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 23:41:59 ID:OOsRy/2E
>>377
そういえば、かなり前に、ある広域暴力団の総本部宛の郵便物を、発見次第すぐに通信事務の大きな封筒に入れて機械を通さずに最優先で通過させていたことがバレて、新聞に載りましたよね。
379〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 23:42:57 ID:P7Rzxvub
>>365
そぉなんですか、、
ご親切に本当にありがとぉございます。。
そぉいう現実がわかればそれなりに対処を考えれますから・・・。
きっと・・私が出した郵便は紛失になったか、もしくは相手の家族の人に処分されたか、誤配達になったかでしょうね・・。
そぉいうふうに解釈してあきらめます、、、
380〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 23:45:52 ID:uESNd0KC
>>378
マル暴の特別扱いは仕方ないよ。
381〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 23:47:10 ID:vHf23JAH
友人宛の郵便振替払出証書を代理で換金しに行くのですが、
表面には友人か自分、どちらの住所氏名を記入すれば良いのでしょうか?
382〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 23:47:36 ID:y8pUvgbp
>>378
今でも普通にやってますが?
383〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 00:04:07 ID:D3incT5b
相手の口座に振り込みする時に
私の名前で振り込んで欲しいと
言われました
普通に振り込みしたら私の名前は
出ないんでしょうか?
教えてください
384〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 00:33:04 ID:hf0ZzZGJ
>>381
表面は381さんの住所、氏名は(友人氏名)代理人(381氏名)と書いて下さい。
裏面の委任欄は友人さんが記入捺印です。

>>383
郵便貯金口座への振込みでしょうか?
ご自分の名前で振り込めばその名前でカタカナで表示されます。
口座間での振替であれば、口座名義人の名前で表示されます。
385〒□□□-□□□□ :2007/03/23(金) 00:34:02 ID:PEPDeRqe
>>383
家族とか本人以外の通帳やキャッシュカードから振り込みするなってことだよ。
386〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 00:42:43 ID:Rxf95qu+
来月から田舎の市役所で働く者です。
給与を郵便局のぱるる口座で受け取りたいと思っているのですが質問です。
市役所からもらった給与振込みの用紙に、金融機関名や支店を書くのですが、
郵便局のぱるる口座には、民間の銀行の口座でいう○○支店というような概念はないのでしょうか?
それとも、通帳には書いていないだけで、自分の通帳を作った郵便局に口座があるのでしょうか?
387〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 00:43:07 ID:D3incT5b
>>384>>385
レスありがとうございます。
郵便口座 同士の振り込みです
初めてで分からなくて…
普通に私の通帳から振り込みしたら
相手の通帳には私の名前が出るって事ですよね?
何回もすみません
388〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 00:47:31 ID:FJpwztYJ
>>386
郵便局の口座は、数字5桁の記号と番号のみ。
あとは市役所の給与振込先として郵便局が指定できるかがポイント
389〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 00:50:25 ID:+b7RXJ/N
>>387
銀行と違ってちゃんと漢字で名前が印字されます
390〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 00:50:39 ID:Rxf95qu+
>>388
ありがとうございます。
やはり支店名のようなものはいらないのですね。
郵便局も選択できるのですが、その場合に用紙の“○○銀行○○支店”の○○の部分が
空欄になってしまうのでどうしようかと思っていました。
近所には他に銀行はないのでぱるる口座をありがたく利用させていただきます。
391〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 00:50:41 ID:Iaix72Up
>>386
本店支店の概念はない。
記号番号だけ。現代においては記号すら数字。その昔は仮名の記号だった。
北海道の某市では、市職員なんだから市指定金融機関(市税等のとりまとめをする特定の金融機関)に口座を作ってそこを潤わせてやれ(命令)と言われるらしい。

>>387
そう!
自分のぱ・る・る通帳から送金すれば、相手の通帳にバッチリあなたの名前と入金額が印字されるよ!
392〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 00:52:02 ID:Iaix72Up
>>390
というか、教育役の先輩職員に聞いた方が早くね?
393〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 00:53:39 ID:Rxf95qu+
>>392
いや、その給与振込み依頼の用紙を来週までに郵送しないといけないんです。
就職する市役所には知人はいないのでここで聞きました。ありがとうございました。
394〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 00:53:48 ID:D3incT5b
>>389>>391
何回もすみません。
丁寧にありがとうございました。感謝です
395〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 01:35:18 ID:Bwh0Otoo
夏川純は顔も適度にムチムチで
親しみやすくいい感じだ。
396〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 09:15:49 ID:ms/yh7ht
中国からEMSで送られて来る荷物が国内データに反映される日数はどれ位なんでしょうか?
397一応客:2007/03/23(金) 09:48:14 ID:0dc4WRZs
>>396 こちらで見ればすぐ見えるよ<中国本土のEMS
 http://www.ems.com.cn/english-main.jsp

えと、18日発売の雑誌を定期購読してて、毎月冊子小包で送られてきます。
去年までは必ず発売日前16日とか17日に着いていたのですが、
今年になってから20日過ぎになるのが常態になってしまいました。
一応出版社に確認しても特に発送日などは変わっていないそうなのですが、
やっぱし公社が色々組織いじってる関係でどっかで滞留とかしてるんでしょうか。

ちなみに発送代行は、例の長岡郵便局でズルしてたと公社に訴えられた会社なんで、
その関係もあるのかもとは思いますが。
398〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 10:15:40 ID:05V7+SHL
長文の上板違いだったらすみません。
母が生前父に内緒で郵便貯金を私名義で積み立ててくれてました。
その事は生前から母に直接きかされていたので、母の死後、
父に「こんな貯金があった筈なんだけど知らない?」と数回訊いたのですが
知らないようでした。去年の12月に満期になったようで、そのお知らせの葉書が
親展で届きました。父は私に断りもなく勝手に開けて見ていました。
私はその郵便貯金の口座番号や暗証番号を知りません。
また、印鑑もどれを使っていたのか知りません。
父に何とかしたいんだけど、と言っても
「印鑑や身分証明の手続きが大変だから時間がある時に〜」
等言ったきり後は無視されています。土日は家でゴロゴロしています。
正直私は父を全く信用をしていないので、このまま放っておくと
どうにかして父が自分のものにしてしまうんじゃないかと気が気じゃありません。
(というかもうそうなっていても確認できません。)
そうなる前にきちんと自分で管理出来るように持って行く事は出来ないでしょうか…。
399〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 10:34:36 ID:7BrY1YFO
>>398
その貯金があなた名義なら郵便局に照会請求しなされ
ちゅうかねそもそものお金の出所は誰なの?
郵便局は名義人(名義人から相続や譲渡を受けた人)に
権利があるとして取り扱うけど
役所はお金の出所と誰が管理していたのかを根拠に持ち主を規定するよ
もともとのお金があなたのお父さんの収入からならお父さんのもの
お母さんの収入からならお母さんの相続人全員が権利を持ってるから
そこんとこ注意してね
400〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 11:08:30 ID:qiUPaOka
400
401〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 12:04:01 ID:ms/yh7ht
>>397
有難うございます。

試してみたのですが、今一つ分からないので教えて頂けないでしょうか。
EMS番号等はどこに入力し検索すれば良いのでしょうか?
何分初めての事ですので宜しくお願いし致します。
402〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 12:48:05 ID:Oa/Bh+Nr
引越しに伴って転送届けを出してて何通か転送されてたんだけど
一通だけ転送されずに元の住所に配達されてた。
そこで放置されてたのか2/12の消印の郵便物が昨日になって転送先現住所に配達。
「管理人さんに確認して配達しましたが昨日戻ってきましたので」
って封筒に張り紙がしてあったんだけど、これって元住所に配達したこと自体ミスだよね?
403〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 13:18:56 ID:iAkJzAk9
また出たよ・・無料サービスを当然だと思ってるやつ・・公務員かよ・・
404〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 14:29:36 ID:Iaix72Up
転居届はいつ受理されたのだろうか。
405一応客:2007/03/23(金) 15:42:25 ID:0dc4WRZs
>>401
Enter a shipment Noに CNで終わるEMS番号
Validationに 横に表示されてる4桁の数字 入れて Trackを押す

>>397は別に実害出てないから毛頭目くじら立てるつもりはないですが
(所詮冊子小包だし)、ただ全体的な傾向なのか個別の問題なのか、
中の方の意見がいただきたいです。
406〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 16:11:40 ID:ya4Wb7os
>>399

ありがとうございます。母は自分の仕事の収入から出していたと思います。
兄弟が多いので元々一人頭大した額にはならないけど、
父にさえいかなければ良かったんです。
まぁ分配0というのはあんまりかもしれませんね。
郵便局に照会請求出来るんですね。早速やってみます。

>>郵便局は名義人(名義人から相続や譲渡を受けた人)に
>>権利があるとして取り扱う

私(名義人)の身分証明が出来ればいいという事ですか?
それなら希望が見えてきました。が、さっき見かけない旅行ガイドブックが…。
もう手遅れかなorz
407358:2007/03/23(金) 16:39:17 ID:+mv1JaDt
もう郵便局嫌になってきました・・・

>>358/360 にある通り翌朝来てもらう事になり、私は仕事でいないので家族に
渡してもらうよう頼んだんですが。
一つ代引きのゆうパックがあり(カレンダー)帰ってきてその伝票見ると
「冊子小包」と摘要に書いてある・・・そして送料が安くなっている・・・

ゆうパックで送らなきゃいけないからゆうパックの伝票使ってるんですが。
母は何も分からずそのままお金払ったみたいで
仕方がないので郵便局に再び電話。差額分払うことに。

郵便局の人が来たんですがすっごい「ムス」っとしてるし。。
帰る時には「こーいう事になるので代引きはおすすめしないんです」みたいな
捨てセリフを吐いて去っていった・・・

確かに本人いなかったのは悪いけど、あんまりじゃない?
ゆうパックの伝票使ってるのに冊子小包にしたのはそっちだろーがよ!!!!
何かクレーマー扱いされてる感じだしorz
直接文句言えないからここに書かせてくれ。。ヘタレですまん

思ったんだけど出してしまってもう何処かに配送中になってる物を
ゆうパック扱いにするって可能なんですか?
408〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 17:57:10 ID:zyl4o+Kk
>>358 >>360 >>407

お怒りはごもっともです。
下記サイトにご相談いただければよろしいかと思われます。
参考までにURLを記載しておきます。

http://yuubin.exblog.jp/
『日本郵政公社よ、一体どういうつもりだ!』
409〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 19:05:21 ID:8rvkoaTh
>>407
何も分からない人間に物を頼むな。
そういう何も分からない人間は、冊子小包もゆうパックラベルを使うと思い込んでたりする。
そういう人間とどうやって区別しろというんだ?

一件一件事細かにメモ書きしておいたにもかかわらず間違われたんなら全面的に局が悪い。
もしそうしていたのならごめんよ。
410〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 19:44:26 ID:7W6F+Mth
郵便振替って土曜日にも出来る?
411〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 19:49:14 ID:5GsXxEa1
今から荷物を発送するんだが
東京の集配局〜兵庫県にエクスパック500で送りたいが
明日には相手に荷物は届く?

回答よろしく。
412一応客:2007/03/23(金) 19:54:43 ID:0dc4WRZs
>>370 このへん次回テンプレに入れておいてくださいませ
郵便物の取扱上の問題で派生的な損害が発生したが、訴えれば勝てますか?
→まず、各地弁護士会の法律相談会でお尋ねになることをお勧めします(概ね30分5千円くらい)
413〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 19:59:02 ID:FJpwztYJ
>>397
どこからどこへ何日にどういう種類の商品で送ったかはわかりますか?
>>407
代引きゆうパックラベルなのに冊子小包に変えるというのは珍しい。
ここで言えるのは[苦情として直接言ってください」ということのみ。
>>410
機械でできることならできる。何をどうしたいの?
>>411
公式回答は「無理」。でも、23区内の集配局なら20時台の
最終便なら可能性は高い。しかし、20時過ぎて差し出しだと無理かも。
414〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 20:10:55 ID:7W6F+Mth
>>413
返信ありがとうございます
ネットで買い物して、この口座に振込んでくださいって口座番号が書いてあるメールが来た。
窓口じゃないと無理かな?
415411:2007/03/23(金) 20:14:02 ID:5GsXxEa1
>>413
オクでゲームを落札された方が
いつ届くか質問してきたので
こちらで質問させていただきました。

お答えいただき有難う御座いました。
416〒□□□-□□□□ :2007/03/23(金) 20:28:22 ID:gP5Sey74
>>406
・身分証明書(健康保険証とか運転免許証、もしくはパスポート)をもって、自分名義の通帳の支払いを止めてもらう。
 (紛失したとお申し出ください。住所とお名前で通帳の番号を調べることができます。
  住所が変わっている場合は、両方の住所を担当者に言ってください。)

・その通帳の再発行および改印の手続き
 (もし、結婚で名字が変わっていたら、両方の姓の載っている運転免許証もしくは戸籍謄本もお持ちください)

・1〜2週間でお手元に通帳が届きます。
 (届かない場合は、失礼ですがお父上が隠されている場合もございますので、今度は盗難届で同じことをしてください)
417一応客:2007/03/23(金) 20:45:53 ID:0dc4WRZs
>>413
>>397に加えて、以下の情報くらいしかこちらにもありませんが…
・荷姿は昨年来、紙製封筒一部開封タイプの冊子小包
 (内容はA5版300ページくらいの雑誌1冊)で変更なし
・毎月の差出日は不明だが、出版社の顧客係には差し出し条件
 (差出日・差出局)の変更連絡は上がってきてない模様
・差出局は>>397の通り、代行業者から考えて新潟・長岡局、
 配達局は名古屋郵便集中局配下の某統括局
長岡局が厳格にチェックをするようになったから、搬入されてから
発送されるまでに時間がかかるようになったってオチかも…
418一応客:2007/03/23(金) 20:58:03 ID:0dc4WRZs
あと、
・先月の受け取りは20日、今月は22日(多分21日には配達局には来てたものと想像します)
・当然ポスト投函は可能な大きさです。
419〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 22:09:09 ID:Iaix72Up
>>418
このスレに住み着いている回答者の人口を考えると、その地域の特殊事情を把握している人物が現れる可能性は低いのでは…。
420〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 22:17:14 ID:HHVr9EHZ
>>417
>長岡局が厳格にチェックをするようになったから、搬入されてから
>発送されるまでに時間がかかるようになったってオチかも…

素人考えだとコレでしょ。
今まで業者の言うことを鵜呑みにしてノーチェック発送されていたものが、
一つの重量ミスも許されないくらいピリピリしてんじゃねーの?

お役所が各地で同じミスを連発するのは、
実際にミスしたところ「しか」本気で再発防止策を取らないから。
逆に実際ミスしたところは、時間とコストパフォーマンスを無視した
無駄なチェック体制を敷いて自己満足。
421〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 22:38:41 ID:Iaix72Up
民間でも大口メール便の厚さ超過問題が解決していない。
あっちは「規則?ナニソレ」って感じだ。
422〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 22:49:28 ID:Zqa9Z8FV
冊子小包(CD一枚なので軽いです)は日曜日は配達されないでしょうか?
もしされないとしても、集配局には届いてますよね。
日曜日にやってる集配局が近くなんですが、取りに行けば受け取ることはできるでしょうか?
423〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 22:57:52 ID:Iaix72Up
>>422
他人を日曜日に働かせたいならせめてそれ相応の対価を支払えよ、クズが。
424〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 22:57:54 ID:FJpwztYJ
>>422 >>9
>>414
口座番号の最初5桁が「0XXX0」の形なら機械でもできる
425〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 23:04:08 ID:a4FrnWP1
>>422
>>9
ただでさえ人手が少ないのに、配達しなくてもいい郵便物の中から無料で探してもらおうと思ってるんですか?
発売日前のゲームをフラゲするのとは訳が違うんですよ。
どの商品を誰にでも売っていいゲームとは違い、宛名の方に渡さなければならない個人情報がらみの捜索なんです。

もしどうしても日曜に必要ならば、速達で出さなかった差出人を、犯罪にならず死なない程度に殺してください。
426〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 23:12:50 ID:QnK++0tR
>>422
またエロDVDか。
チンポ握り締めて待ってろよカスw
427〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 23:18:32 ID:Bwh0Otoo
局留めでないものを配達前に捜索しろという要求には応えないよ、という約款が必要だ。

または、探す場合は一通につき5,250円以上徴収しなければいけない、5分以内に見つからなかった場合は、カネだけ取って捜索を打ち切らなければならない、とか。
428〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 23:22:21 ID:Iaix72Up
>>427
大筋で賛成。

その条文には、細則として「郵便物の色や形、大きさに関する情報を小出しにした場合は、小出しにした情報1つに付き5250円ずつ捜索費用が加算される」というのを付けると完璧でしょう。
429402:2007/03/23(金) 23:28:25 ID:VYqXBCC6
>>404
昨日の11月です。
430〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 23:28:29 ID:dzPo16hv
自分名義の郵貯の通帳を2つ持っているのですが、これって違法ですか?
431〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 23:44:04 ID:xggcxZi0
>>430
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO144.html
郵便貯金法の第十六条当たりを見てください。
違反したらどうするかも書いてある。
432〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 23:48:39 ID:dzPo16hv
>>431
ありがとう。
違反しているようなので、片方をすぐに解約したいと思います。
433〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 23:51:02 ID:VY9Hud6e
>>429
昨日受理されてその言い草かwww
434〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 00:06:54 ID:KzGHwGL8
テンプレを読む限りだと、
土曜日の午前中に普通ポストに投函されたものは、
同じ町内なら月曜日には目的地に届くのでしょうか?
435402:2007/03/24(土) 00:07:23 ID:zMWPR40n
昨年ですた・・・。orz
他のはちゃんと来てたのに肝心のだけがこんなことに・・・。
436〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 00:07:31 ID:D33Ccbmo
429がもし「昨年」の打ち間違いなら、なぜ年賀状なりで
新しい住所を知らせなかった?
転送”ミス”を責める前におのれの”怠慢”を恥じれ
437〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 00:10:35 ID:mc+++NM5
留め
438〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 00:10:50 ID:OnoelvWT
「昨年の11月」(2文字間違い)
「昨日の11時」(1文字間違い)
439〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 00:12:41 ID:VD9PsKvy
>>438
440〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 00:13:10 ID:mc+++NM5
郵便局留めにした品物を取りに行くときどこでどうもらえばいいの?土日も取りに行って大丈夫なの?
441〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 00:16:54 ID:VD9PsKvy
>>440
どこの郵便局留めにしたか忘れたのか?
土日でも大丈夫だけど…
442〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 00:16:55 ID:1p286rZy
>>438
3点。

>>440
郵便局の門の前で「たのも〜」と叫べば職員が出てきますので、名を名乗った上で、その旨お話し下さい。
本人確認できる書類の提示が必要です。
できるだけ印鑑をお持ちください。サインでも受け取れますが…。
443〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 00:22:27 ID:heDeVULv
定形外の封筒で送る時、チルド便みたいにもできますか?
ゆうパックで送る程大きくないです。
444〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 00:29:56 ID:Z9ZRicwO
できます。
ある程度、大きな郵便局(集配業務)だったら引き受けてくれます。
料金は郵政公社・ゆうびんホームページにて確認してください。
445〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 00:36:29 ID:XUYpzsHO
>>242
ありがとう
446〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 00:38:23 ID:mc+++NM5
ぱるるで送金するとき手数料っていくらかかるん?
447〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 00:39:10 ID:zMWPR40n
>>436
相手が間違えたんだよ。
事情もよく知らないのによくそんな風に勝手な決め付けで人を批判出来るな。
>>403といい論点ずらしも甚だしい。
転送届けが出されてるものを配達しに行ってることと
その後の言い訳に疑問を持ってるわけだがそれは問題無しってか?w
448〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 00:45:53 ID:D33Ccbmo
>>447
後だし乙ww
449〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 00:50:13 ID:zMWPR40n
で?どうであれ郵便局のミスだよな?
一年間転送します、っつてしてないんだから。w
450〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 01:12:28 ID:tK7Z7Kr2
>>449
ミスだからなんだよwww
転送サービスがなくなって困るのはお前らの方だろ。
郵便局様だけが可能なサービスだからな。
ざまあみろwwwww
451〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 01:44:05 ID:zMWPR40n
そうですね。すみませんでした。
月曜にでもお電話で詳しくお話をお伺いさせて頂こうと思います。
よろしくお願いいたします。

つか俺の後に入居した人のまで俺んとこに転送するなよ。
サービスにも程がある。www
452〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 01:48:25 ID:1p286rZy
>>451
その局はベテランがいなくなって業務が破綻しちゃってるのかも知れない。
一足先に民間レベルになっちゃったというか。
453〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 02:00:57 ID:4OUF/qPa
質問です。
局留めで保管期限が28日となっているんですが、28日の23:59までということですか?
それとも18日の午前2時に着いた荷物だったら28日の午前2時までということですか?
454〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 02:17:11 ID:2mPu/Nmj
>453
29日午前0時以降気づかれるまで。28日が休みだと1日延ばされるのかな
455〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 02:18:46 ID:S5uuAnHU
俺の国語力ないせいかもしれんが↑の文章の意味が分からん。。
誰か翻訳してちょ。
456〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 02:20:31 ID:WV8k2It2
>>453
局によって若干の違いがあるかもしれないが・・・

ウチの場合は受取人からの連絡を28日夜まで待つ
連絡が無かったら29日にもう一度配達に行ってやり(←これが面倒)
それでも不在だったらアウト。還付処理して差出人に戻す
再配に行く時間は不定、不採算のサービスだから。
457〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 05:45:31 ID:KJiAafOm
>>447
こういう問題を無くす為にも転送サービスは廃止するに限る!
下手に有料化なんてしたら、それこそ間違った場合に裁判沙汰になるから廃止。
だいたい、世界の国々で、転送サービス(それも無料で)をしているのは日本ぐらいなもん。
458〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 06:06:35 ID:VD9PsKvy
>>449
差出人のミスだろ?あくまでも現住所を書いてもらうのが基本。
転送はサービスでなくただの厚意だ。
459〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 07:16:10 ID:oBe2POqC
すいません集配課の班長副班長になるには今は試験が必要ですか?
460〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 08:22:17 ID:3k7HPeUO
お客様が知る必要はございません
461〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 08:44:28 ID:wIPWq3Tw
>>458
局員か?
いくらなんでも言ってることに無理があるぞ。
やりますって言ってるんだからやらにゃ。
出来ないのならやめるべきだし。
462〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 09:11:50 ID:1DYOw7GN
>>456
留置期間が経過したからって配達に行くのはまずくない?
連絡だって電話でしてこられても本人確認できないし

期間経過したら普通に還付してる
463〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 09:43:38 ID:DYdZDta5
>>459
日々真面目に働き続ける試験です。 班長副班長のポストに空きが出たら、選ばれます

>>462
還付率を下げるために、還付前再配達やっているところもありますんで・・・
464〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 10:41:28 ID:BoWihKzN
>>443
今年4月30日までの限定サービスですので念のため。
それ以降はチルドゆうパックをご利用くださいまし。
465〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 11:01:31 ID:BoWihKzN
>>434
郵便番号等イイカゲンに書いてなければ、おそらく届くかと。

例えば、岡山市内(〒700xxxx)の人が市内宛に出した手紙でも、
番号を崩して書いた場合、区分機が最初の7を9と誤読すれば、
那覇中央局(〒900xxxx)に送られてしまいますので、
岡山=沖縄往復分の時間の遅延が発生してしまいます。
466〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 12:01:18 ID:XuvVO6cF
>>366
馬鹿だからわかりません。
携帯厨にもわかるよう教えてください。
クレクレで申し訳ありませんが教えて下さい
467〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 12:36:06 ID:Kixfp9j+
>>466
間違いだよ
3以上の場合、集合ポスト設置が罰則なしの義務。
ないときは普通郵便の配達をしなくとも違法ではない。
468〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 12:37:31 ID:FjRrPa7p
郵便局でお金借りられますか?
469〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 12:48:37 ID:xUoQ4D9J
ATMに小銭を振り込もうとした時に誤ってメダルが紛れたようで
ATMを詰まらしたんですが
犯罪ですかね?
470〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 12:59:37 ID:/RmBvVNZ
食品(飴)を送りたいんですが、冊子小包でも送れますか?
重さは、200g位なんですが…
471〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 13:13:53 ID:BR7R73Uu
引越しの際、窓口にいけない場合は転居届けを
ポストに投函って書いてあったんですけど、
この転居届けってちゃんとした用紙があるんですか?
それとも普通の白い紙に名前と新旧住所だけ書いとけば受理されますか?
472〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 13:39:47 ID:1LISHrqv
>>470
あなたニポンゴ分かりますかー?
473客だけど書くのを我慢できないよ:2007/03/24(土) 13:41:17 ID:f2y75ApY
>>470
一体いつから飴玉が冊子になったんだよ!
474〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 13:57:00 ID:oWCYSWpU
>>472-473
や酢゛やに言いたいセリフ
475〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 14:23:31 ID:MebzRIDq
>>468
無担保ローンはしてません。
自ら預けた貯金を担保にしてなら、額面の90%以内、合計300万円まで可能。
>>469
故意、なら器物損壊罪じゃね?
もしくは業務妨害とかそのへん。
>>470
無理
>>471
無理。
所定の転居届けを出してください。
476471:2007/03/24(土) 14:38:05 ID:BR7R73Uu
>>475
所定の転居届けって郵便局にあるんですか??
窓口に行けないって言っているのに
結局郵便局に行かなきゃならないの??
477〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 14:43:57 ID:1LISHrqv
>>476
24時間開いてる窓口もあるのに行けないって、
監禁でもされてるんですか?
ここに書き込んでる暇があったら通報したほうがいいですよ。
478〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 14:49:15 ID:s3iZ5i82
>>476
朝昼晩の食事はどうしてるんだ?
買い物にも行けないんだよな?
479470:2007/03/24(土) 14:55:18 ID:/RmBvVNZ
>>472-473
冊子小包て飴は駄目なのか!
DVD送れたから、冊子以外でも良いのかと…
480〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 14:57:33 ID:qk0t3uJp
>>476
>>479
良い時代に生まれたな。江戸時代とかだと見世物小屋行きだぞ
ゴミ野郎
481471:2007/03/24(土) 15:06:47 ID:BR7R73Uu
明日引越しで、外大雨で、外に出たくねえ。
482〒□□□-□□□□ :2007/03/24(土) 15:17:53 ID:yDC7GrcG
>>477
すべての友人、同僚、取引先に新しい住所をメールで知らせた方が早いよ。
無料サービスに過剰な期待をしてはいけない。


>>479
冊子小包はデータ(ソフトウェア)を送る小包と考えてください。
ですから、DVDはOK。ファミコンのカートリッジもSDカードもOK。
飴はソフトウェアと言うより、消費するものなのでダメ。
483〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 15:19:08 ID:D8mlwAWK
>>476のようなヤツは住民票の転入転出届けも運転免許証の住所書き換えも
電話1本で済ませられると思ってるんだろうなあ
484〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 15:40:26 ID:JKt0nsVM
>>483
携帯にしろ固定にしろ、外に出られないのに
どうやって電話を手に入れたのかが気になる。
485479:2007/03/24(土) 15:51:36 ID:/RmBvVNZ
>>480
ヒドスwww

>>482
レスどうもありがとう。
普通郵便で送ります。
486〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 16:27:49 ID:7SSpeVDE
彼女に手紙を出すとき大阪から出すので窓に頼んで証紙にしてもらいたいのですが
証紙にすると局の人が貼ることになるので俺の唾液が彼女のもとに行かなくなるのはどうすればいいですか?
487〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 16:33:23 ID:1p286rZy
>>485
他の郵便物が上に乗っても割れないように厳重に包んでね。
かさばる物は、ポスパケット・エクスパックも検討を。

>>486
強化プラスティック製の瓶に唾液を密封して同封しろやゴルァ。
ガラス製は途中で潰れるように割れるのでダメだぞゴルァ。
488〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 16:35:15 ID:JKt0nsVM
>>486
どうもしなくていいです。
489〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 17:03:43 ID:tQjxtH4t
いまインターネットバンキングできるように申し込み中なのですが
これって、ぱるる間振込みは無料だったりします?
それともATMと同じように料金かかるんでしょうか?
490〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 17:06:30 ID:D8mlwAWK
>>489
ぱるる間は110円です
491〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 17:25:30 ID:51D+pRHO
既存のゆうちょ口座のキャッシュカードを持つことになって、
郵便局で手続きをした後、一週間程度かかると言われました。

一週間+αの今日、カードの代わりに登録者の生年月日を記入して送り返す書類が来ました。
もしかして、これが事務側に行って処理されない限りカードは来ないんでしょうか?

それでもう一週間となると…引越しに間に合わないorz
492〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 17:29:06 ID:+TW2oYSY
>>491
カードの手続き時に証明書提示したでしょ?
そのときに生年月日も登録要請しているので大丈夫。
ただし届くのは2週間前後と説明しなきゃいけないはず。
間に合えばいいね。
493491:2007/03/24(土) 17:31:55 ID:51D+pRHO
>>492
thx!
まぁ、引越しと入っても俺が寮に入るだけだから、郵便で送ってもらえばいいか。
ってそれは危険すぎるなw
494〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 17:34:24 ID:tQjxtH4t
>>490
少し安くなるんですね。ありがとうございました。
495〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 17:36:09 ID:+TW2oYSY
>>493
転居したらカードは発送元に返送されます。
間に合えばいいね。
496485:2007/03/24(土) 18:55:21 ID:/RmBvVNZ
>>487
ポスパケット←知らなかった。
1個勉強になりました。
アドバイスどうもありがとう。
497〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 02:07:33 ID:kn1vBvAq
>>277
遅レスですが、ありがとうございました。
498〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 03:21:23 ID:2vhqnxtK
ゆうパックの伝票の印字を200枚ほど頼んだのですが、
今は在庫が無いのでオーダーをしてから後ほど配達します。
と言われたのですが、だいたいどの位の期間で出来上がるものでしょうか?

499〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 03:41:51 ID:QsukGerL
>>498
質問です。
なんで『今は在庫が無いのでオーダーをしてから後ほど配達します。』
と言った郵便局に聞かないで、なんでここで聞くのですか?
それが、ワカラナイ。


500〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 05:39:31 ID:tDpMtniE
定額小為替を郵便局で発行してもらい、送る場合って発行料金以外に送料とか必要?
501〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 07:49:06 ID:N0LPQtUr
>500
必要。
定額小為替の料金は、発行手数料のみ。
郵送するなら郵送料が別途必要。
502〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 09:49:27 ID:+inB/bcX
>>498
ゆうパック伝票が到着して3〜5日くらい後。
その到着が分からないので、皆目不明ですがw
多分1ヶ月以内と思われ
503〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 09:52:58 ID:+inB/bcX
>>500
一番安く送るなら、「郵便書簡(ミニレター)」 (便せん兼 簡易封筒って感じのもの )
が60円で、最も安いです。
コンビニ等切手類販売所では売ってない可能性が非常に高いので、郵便窓口でお求め下さい。
504〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 11:43:56 ID:3OCOjA2L
>>500
>>503
金券ショップなら、ミニレターを 59円 で買えます。
505〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 11:55:47 ID:2vhqnxtK
>>499
催促してるようで嫌だからです。

>>502
ありがとうございます。
月曜日にオーダーした分が本日届きました。
506〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 12:21:58 ID:D+hHXgCP
>>505
福岡のジャスコの店員に
「静岡にあるジャスコ○○店で注文した商品、いつ届くの?」
って聞く馬鹿と同じだな。
507〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 12:23:23 ID:tDpMtniE
>>501>>503>>504
ありがとうございます!
送料が必要なんですか…
それならあんまり大差のないぱるる同士の送金にします。

ありがとうございました!
508〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 12:30:11 ID:D+hHXgCP
>>507
直接渡せば送料は必要ないぞ。
小為替ってのはただの金券。
その金券を郵便で送ろうが、直接渡そうが、知り合いに託そうが、全てお前の自由だ。
509〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 12:43:15 ID:ErIF+kmm
18禁のものを買ったけど家族にばれないように
商品名などを変えてくれるところがあるって聴いたけど
本当?
510〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 13:01:44 ID:D+hHXgCP
郵便局に何の関係が?

「自分ちで取れた野菜を親戚に送る人がいるって聞いたけど本当?」
っていう質問と同じ。
運送会社としてはそこまで立ち入った内容には関知せん。
511〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 13:23:52 ID:fnA+ybtz
北陸の地震でだいぶ道路の被害が出てるけど郵便の輸送にも影響でるかな?
512〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 13:25:34 ID:a9pMMdMH
>>511
被害が出た道路を通らない輸送には一切問題ない。
513〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 14:09:17 ID:nBel/Dwg
火曜必着の書類を書留で送りたいのですが、月曜の午前に郵便局に出すので間に合うでしょうか?
送り手は神奈川、送付先は都内です。
もし危険であれば日曜も受け付けている窓口まで行こうと思っているので
ご回答宜しくお願い致します。
514〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 14:16:57 ID:7ewQIxsP
>>513
都内が小笠原だったりしたら、たとえ今出しても無理。

ま、本当に知りたかったら、差出地とあて先を詳細にさらすことだな。
515〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 14:33:23 ID:a9pMMdMH
>>513
今日の地震のニュース見た?
必着の書類は、「どんな不可抗力があっても届くように余裕を持って差し出せ」という
受取人の意思表示だから、月曜日に突発的な交通封鎖などが起これば届かないよ。
今日出せるなら、横着せずに今日出しに行け。
516〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 15:01:48 ID:6YDjZDPn
7035−9426−4122のゆうパックは、どうゆう状態なのですか?
517〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 15:45:07 ID:/xyAxGam
>>516
何処宛なんでしょうか?
今日の12:43時点で、岐阜東局から最寄局送付と入力入ってるので。

誤送かな…。
518〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 15:47:54 ID:hlftGXeN
局留めじゃねーの?
519〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 16:24:28 ID:6KhdyYVc
法違反で監査室送りだったら、
岐阜中央だろうし。岐阜東だと何だろ?
520〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 16:37:48 ID:psbvSloX
>>516
「岐阜東局が配達を受け持つ地域の中のどこかの郵便局に送るものだが
その局が日曜休業のため岐阜東局内で保管中」だと思われます。
※「最寄局送付」と表示されたからといって、必ずしも
受取人住所の最寄局に送った(送る)訳ではありません。
(=最寄局でなくても“追跡システムの仕様”で最寄局と表示されてしまう)
521〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 17:20:26 ID:2vhqnxtK
>>506
同じじゃないと思います。
522〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 17:28:13 ID:VjlStaiM
すいません
ゆうパックで北海道の札幌本局夕方6時に出してから
東京都内までなぜ2日もかかるんですか?
佐川とかねこだと翌日ですが。
速達ゆうパックじゃないとだめでしょうか?
523〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 17:31:35 ID:62fPTfGY
>>521
どう違うと思う?
524〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 17:33:34 ID:62fPTfGY
>>522
佐川とかネコで2日かかるところをゆうパックが翌日届くところは無視ですか。
輸送経路や接続など、全て調べた上での質問ですか?
525522:2007/03/25(日) 17:43:51 ID:VjlStaiM
>>524
 他は知りません。
 私の荷物のことでの質問なので。
 あと、追跡サービスも
 詳しくないと思います。
 もうちょっと12時間おきとか
 教えてほしいです。
526〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 17:47:54 ID:+inB/bcX
>>522
日数表通りです。いいじゃないですか。
苦情を言うスレではありませんので、アナタどっか逝ってください。
527〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 17:49:35 ID:AvBVRtQF
>>522

追跡サービスで調べてみた?
ゆうパックのラベルに、アドレス載ってると思うんだけど。
それで、どこの局にあるのか調べて、その局に催促すれば
すぐ届けてくれるかもしれないよ
ゆうパックの数が多くて、配達希望日が書いてない場合は、
希望日書いてある方を優先に配るからね・・・。
528〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 18:00:40 ID:ciQvjqE/
高知中央郵便局の集配課のゆうメイト、大野はレイプ犯
高知中央郵便局の集配課のゆうメイト、大野はレイプ犯
高知中央郵便局の集配課のゆうメイト、大野はレイプ犯
高知中央郵便局の集配課のゆうメイト、大野はレイプ犯
高知中央郵便局の集配課のゆうメイト、大野はレイプ犯
高知中央郵便局の集配課のゆうメイト、大野はレイプ犯
529〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 18:39:14 ID:klpWRcmM
>>525
以前のクロネコのCMみたいに、
受取人に渡すまで荷物を追いかけたらいいと思うよ。
で、気に食わないところがあったらその場で指摘してくださいな。
そこまでしたくないならガタガタ文句言うなや貧乏人が!
530〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 18:39:16 ID:YiBxquOU
去年郵便局の窓口で国家2種の受験申込書をもらったんですけど、今年も窓口に行けばもらえるのでしょうか?わかる人教えて下さい。お願いします
531〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 18:49:04 ID:dqG5PjkU
>>527
お客様、嘘を答えるのはお止めください。
業務妨害です。
532〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 19:21:26 ID:psbvSloX
>>522
HPで調べてみますと、ヤマトの“普通の”宅急便で
札幌(郵便番号060****)→東京(郵便番号100****)は翌々日であり
「超速宅急便」でないと翌日は無理です。これに対し小包は
確かに午後差出は速達にしないと翌々日となってしまいますが
午前差出なら速達でなくても翌日午前のお届けが一応可能です。
・・・そりゃ、何もかも翌日届けば利用する側としては良い事ですが
そのためには(日本の社会全体に)莫大な輸送コストがかかってしまいます。
>>525
民間も含め、追跡サービスはあくまでも状況を知るためのものであって
(「その日その時刻にそこにあった」という情報を並べて繋いだだけ)
文字通り“追跡”する=荷物の現在位置を知るためのものではありません。
荷物が動いていない場合は細かい時間間隔で入力しても無意味ですし
昨今の情勢を考慮しますと、爆弾テロに悪用される可能性もある以上
民間宅配業者も現状以上に詳しいものは提供できそうにないと思われます。
533〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 19:23:23 ID:AvBVRtQF
>>531

嘘じゃないよ・・・
お歳暮の時期に、自分あてのゆうパックが3日届かなくて
埼玉から送って、受取人(自分)は都内
コッパイさんに直接聞いたら、物がパンクしてるから
希望日書いてあるの優先になっちゃってる、ごめんねって言ってた
嘘呼ばわりされるのは心外なんですけど
534〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 19:28:08 ID:QGDUVD7f
>>533
「催促すれば届けてくれるかも」が業務妨害なんですが。
速達としない郵便物を優先して届けるのは他のお客様を裏切ることになります。

客は勝手に答えるな!
答えるときは「自分は価値のないクズ客ですが」と前置きしてから書き込みやがれ
535〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 19:31:37 ID:2ei6PyYz
>>533
それは北海道から東京まで1日で配達できない流れを配達してもらう
こととは別問題です。配達局にあるものを配達させることは可能です
536〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 20:18:49 ID:UxWRR+e2
>>521
感情の処理が自分一人で出来るようになってから社会に出てきてください。
537〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 20:21:45 ID:UxWRR+e2
>>522
ん?なんかおかしくないか?
札幌〜都内であれば、クロネコだって通常は中1日かかるのではなかったか?
宅急便ではなく、超速宅急便、宅急便タイムサービスのいずれかを付加すれば翌日配達になるが。
538〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 20:24:10 ID:2vhqnxtK
>>536
どういう意味ですか?
539〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 20:34:22 ID:eyW3O5k1
>>538
その前に>>523の質問に答えてくれるか
540〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 20:37:28 ID:2vhqnxtK
>>539
どうしてですか?
541〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 21:02:35 ID:eyW3O5k1
>>540
聞かれたことに答えて、初めて次に質問する資格が生まれる
542〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 21:27:50 ID:YiBxquOU
530の者なんですけど、窓口勤務の方いませんか?試験の申込書があるか教えて欲しいです。お願いします
543〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 21:35:45 ID:6KhdyYVc
>>542
霞ヶ関の人事院の前の掲示板には案内・申込書が
置いてあるので深夜でも入手できます。
あとは、人事院のHPを見て郵送で請求するのが確実。
544〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 21:58:10 ID:2ei6PyYz
>>537
猫信者の「翌日配達」を信じているだけなんじゃないかな。
小さな字の「一部地域を除く」を読まない方々。
545〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 23:21:10 ID:2vhqnxtK
>>541
>>523の質問はあなたがしたんですか?
546〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 23:23:25 ID:eyW3O5k1
>>545
聞かれたことに答えて、初めて次に質問する資格が生まれる
547〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 23:26:09 ID:2vhqnxtK
>>546
どういう意味ですか?
548〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 23:27:41 ID:eyW3O5k1
文盲だったか、失礼
コミュニケーションとるの不可能だわ
549〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 23:30:20 ID:2vhqnxtK
>>548
スッキリしましたか?
550〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 23:33:35 ID:wWuXHC1U
すごい会話のキャッチボールだなw
ボール投げても1つも返ってこないしwww
久々にこんな電波見たwww
551〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 23:41:06 ID:kvQ+TWeH
>506で恥かかされたから必死で理解できない振りしてるだけだ。
釣られた喪前らの負け。
552〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 23:53:06 ID:xM7P2PaE
普通為替を受け取りました。
普通郵便で送ってもらったので指定受取人欄に記入してもらっていたのですが、
住所を間違えたようで、差出人の住所が書かれています。(受取人はちゃんと私の名前)

証明書は持って行きますが、ちゃんと受け取れますか?
553〒□□□-□□□□ :2007/03/26(月) 00:04:02 ID:13WhT+xE
>>552
窓口に証明書を持っていってください。ハンコはあらかじめ押しておいてください。

受取人指定の住所が異なることを詳しく説明。
担当者側としては、同姓同名の奴がなりすまして持ってきたんじゃないかと疑って何個も質問してくるので
誠実に回答してください。

たぶん認定払いというハンコをついて支払ってくれます。
554〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 00:07:46 ID:titjtW9H
>>553
ありがとうございます。
送られてきた封筒も一緒に持っていって説明してみます。
555〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 00:12:11 ID:Jru8XnUI
>>550
ボール泥棒wwwww
556〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 00:14:19 ID:Jru8XnUI
>>552
現金の入手を急いでいないのなら、送ってきた奴に突っ返して送り直させるのがベスト。
逆ギレされて「要らないならもう送ってやらねぇよヴァカ」とか言われたら面倒だがw
557〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 01:11:29 ID:YoTrr6oC
本の限定版を冊子小包で送りたいのですが、
外側が箱に包まれていて一見本だとわからない形態です。
それでも封筒に包む前に見せるなどして説明すれば冊子小包で送れますか?
558〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 01:34:33 ID:RGMypOZ6
>>557
まず限定品を冊子小包で送るのをオススメしません
559〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 01:49:31 ID:v1YynoE3
包む前に見せたら内容物が冊子小包と判別できる包装をするなら
冊子小包として送れます
包装前に見せても密封したら冊子小包の条件違反です
注意してください
560〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 02:02:13 ID:6a9Re5kD
後納の場合、後納郵便物差出票を2枚差出しますが、1枚は差出し者の控えではないのですか?
1枚は印を押して返して頂けると思っていたのですが、2枚とも持っていかれてしまいました。
そのままでも問題ないのでしょうか?
561〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 02:20:08 ID:Oeg6aLtK
後納票の控えを取ってる会社もあれば取ってない会社もある。
控えを取ってるところは自分のところで集計して請求額と合ってるのか
確認してるのだろうと思う。控えが必要なのであればその旨局にいえば
コピーをくれると思う。
562〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 03:49:03 ID:sYyyq3dP
>>559
>包装前に見せても密封したら冊子小包の条件違反です
>注意してください

これ本当?局員でこれを許可してる人が普通にいるけど
そうなら局員が注意すべきでは
563562:2007/03/26(月) 06:11:25 ID:H0t1IMSx
自己解決しました。
564557:2007/03/26(月) 06:43:28 ID:YoTrr6oC
ありがとうございました。
565〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 08:10:41 ID:ypjcAG/E
さっき郵便局から、不在でお荷物預かっていますと電話がありました。
荷物届くのをわかっていたので不在のお知らせがないかまめに確認していたけど、
お知らせは入ってませんでした。
配達の人が入れ忘れる場合も結構あるんですか?
朝から電話がきてびっくりしました。
566565:2007/03/26(月) 08:22:36 ID:H0t1IMSx
自己解決しました。
567〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 08:45:09 ID:sYyyq3dP
ID:H0t1IMSx ちょっとはおちつけハゲが
568〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 13:49:23 ID:mFQFtp1F
貯蓄貯金と総合通帳は各一冊づつを持つ事はできますか?
569〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 14:00:32 ID:8PLDajZA
ゆうパックのダンボールじゃなくてもゆうパックって送れますか?
570560:2007/03/26(月) 15:40:14 ID:6a9Re5kD
>>561
ご回答有難う御座いました。

とても分かり易かったのですが、私が知りたかったのは
差出し側で控えを持っていた方がいいのか、控えが必要な場合はどうしたらいいかではなかったのです。
最後の一文が不要でしたね。
申し訳御座いません。

改めて質問させて頂きます。

後納差出票の2枚のうち1枚は、差出し者の控えとして印を押して返して頂けるのではないのですか?
調べるとその様に出てくるのですが、私の場合は2枚とも持っていかれてしまい、後日郵送されてくる事もありませんでした。

局によって違うのでしょうか?
571〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 15:44:21 ID:EOFEB/lB
>>569
今は送れます。
民営化後は未定。
572〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 15:56:00 ID:B5UKl0RO
口座の事でお訊きします。

代引きで発送したら受け取り拒否をされたので、『送料の○○円だけでも返せ!』とメールしました。
しかし相手の気が変わったらしく、荷物は受け取られました。
そのまま放置していたら『送料○○円を振り込みました』とメールが。確認すると確かに振り込まれていました。
このままでは送料の二重受け取りになるので、『返金しますので口座を教えて』と連絡するも、返事がないまま今に至ります。

この場合、振り込んだ相手の口座に返金依頼というのは窓口でも可能でしょうか?
573〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 15:59:44 ID:/NFs9yXM
>>571
さすがにそんな心配は不要では?
574〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 16:13:01 ID:u+YrV5Fs
祝日でもない月曜日の昼間だというのに
質問が絶えませんなあ
575〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 17:00:03 ID:bibRZFUb
>>572
そんなことはできません。お二人で話し合ってください。郵便局は一切関知いたしません。
576〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 17:03:43 ID:y8Go13Rj
>>571
ワラタ。
それ、JPSに提案してくれ。
規格外箱の割増。

客から苦情出まくりだと思うが。
577〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 17:19:06 ID:BMeLSbrv
「局留」にした郵便物って何日くらい保管してくれるのでしょうか?
郵便局によって日数が異なったりするのでしょうか?
578〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 17:37:52 ID:bibRZFUb
>>577
局留は10日間です
579〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 18:20:21 ID:/NFs9yXM
>>577
10日間です。
ただし、現実問題として、激烈に忙しい郵便局の場合は差出人に返すのが数日伸びる場合「も」あります。
田舎の郵便局で担当者が神経質な場合はきっちり10日で有無を言わさず返します。
580〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 18:39:37 ID:k5DL7bVy
郵便貯金ホームサービスを申し込みするときには
やはり通帳と同じ印鑑がないとだめですか?
581580:2007/03/26(月) 19:25:35 ID:H0t1IMSx
自己解決しました。
582〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 20:08:36 ID:tC3toKpc
寄生虫ID:H0t1IMSxはスルーで
583〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 20:46:44 ID:/lSHGVOH
5月の3、4、5は普通のハガキの配達はありますか?
584〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 20:59:47 ID:a6COtFjQ
>>583 来年度のことはわからないが、本年度(昨年)の5月4日はあった。
585〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 21:49:28 ID:8PLDajZA
>>571
ありがとうございます。

亀レスすいません
586〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 22:50:54 ID:EOFEB/lB
>>571です。
お礼を言われたり、笑ってもらえたりと、とても有意義な一日でした。

ところで、小包ハガキの針金を抜き取っても、交換手数料は5円でいいのかな?
587〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 23:10:17 ID:OEguZW71
通販をするので、現金書留で送りたいのですが、手順が分かりません。金額は5000円程度なので保険?は420円らしいのですが。このお金をいつ払うのかなど、情けないことに何が何やら分かりません。
教えてください。
588〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 23:16:45 ID:Oeg6aLtK
現金書留は郵便局の窓口でしか出せない。
よって心配せずとも窓口で現金書留送りたいと
差し出せば勝手に計算して金額言ってくれる。
そこで支払えばよい。
589〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 23:19:49 ID:OEguZW71
ということは、宛名などは郵便局で書くのでしょうか?
あと切手も必要ですよね?
590〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 23:21:14 ID:OEguZW71
連続で申し訳ありません。
差し出す、というのは送りたいお金でしょうか?
591〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 23:26:43 ID:Oeg6aLtK
うーむ。。あまりに素人だったんだな。じゃ、1から順にいうぞ。
1.窓口で現金封筒下さいといって専用の封筒を買う。
2.中にお金その他を入れ必要事項を書き(中に入っている金額等)
  封をして封の3箇所に割り印(要するにはんこをつく)する
3.再び窓口でその封筒を差し出す。
4.言われた金額を払う。

おしまい。
592〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 23:35:48 ID:quMStFx/
>>591
2の必要事項に「住所等」も入れておかないと
「住所はいつ書くんですか?あと宛名も」とか聞かれるぜ。
593〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 23:36:49 ID:OEguZW71
年賀状くらいしか出さない素人ですみません。
丁寧にご説明いただき、本当にありがとうございました。
594〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 23:38:09 ID:k99bEsOn
>>591
お前、いい奴だな
595〒□□□-□□□□:2007/03/27(火) 01:16:47 ID:udAGWd70
すいません、質問なんですが郵便小為替とはどういったものなのでしょうか??
596〒□□□-□□□□:2007/03/27(火) 02:51:51 ID:pFRkr/o2
携帯からすいません。質問なんですけど、宛先に局留と書いてない郵便をこちらから郵便局に頼んで局留にする事は可能でしょうか?
597〒□□□-□□□□:2007/03/27(火) 03:33:16 ID:jveHblAf
>>595
正しくは‘定額’小為替(ていがくこがわせ)です。
普通為替と同様に郵便為替の一種で、現金と引換に証書が発行され
それを受け取った方が郵便局で換金するというものであって
現金ではないため現金書留以外の手段で送れます。
50円・100円・200円・300円・400円・500円・1000円の7種の額面があり
1万円以下の普通為替であれば料金が100円となるところ
安い料金(10円)で発行される(買える)メリットがあります。
598〒□□□-□□□□:2007/03/27(火) 03:39:16 ID:jveHblAf
>>596
差出人の請求:「あて名変更」の請求(原則有料)により可能です。
受取人の請求:そういうサービスはありません。
599〒□□□-□□□□:2007/03/27(火) 04:52:22 ID:udAGWd70
>>597 さん丁寧にありがとうございます。

為替というのは郵便局へ行って、購入?という形になるのでしょうか?
600〒□□□-□□□□:2007/03/27(火) 05:23:42 ID:jveHblAf
>>599
その通りで、郵便ではなく「金融サービス」であり
取扱窓口は“為替の窓口”です。従って、土日祝は買えません。
小さい郵便局ですと貯金の窓口で為替も扱っていますが、局によっては
為替(定額小為替)専用の窓口を設けているところもあります。
601〒□□□-□□□□:2007/03/27(火) 17:37:41 ID:et+NZY95
郵送してもらった定額小為替が、
ミシン目に沿って折られて封入されていたため、
証書と払渡票が切り離されてしまいました。
この場合、換金はできないんですよね?

また、送り主に不備として返送した場合、
再発行の手続きはどのような流れになるのでしょうか。
602〒□□□-□□□□ :2007/03/27(火) 18:52:13 ID:egYEsfHn
>>601
切れた紙の両方とも窓口へどうぞ。
身分証明書と印鑑も忘れずに。
事情を話せば、それぞれの紙片に印字されている番号を確かめて、換金します。

どうせ、換金するときには切り離すものなので、深刻に考えることはありません。
603〒□□□-□□□□:2007/03/27(火) 20:32:47 ID:hNQ2D8Pi
配達日指定郵便に関して質問です。
ttp://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/shitei/index.html

窓口でシールを貰って出せと書いてありますが、
30円余計に切手を貼って、「配達指定日○月○日」と書いておけば
ポスト投函でも受付けてくれるのでしょうか?
604〒□□□-□□□□:2007/03/27(火) 20:33:01 ID:WswIhYqG
郵便局のミス?で困っています。
質問が多いのですがよろしくお願いいたします。

楽天で買い物をし、郵便の代引きで商品を送ってもらいお金を支払いました。
ところがその後郵便局から電話がかかってきて「振込用紙が入ってなかったか?」ときかれました。
確かにそのようなものは見ましたが、私はすでに代金を支払っているので不必要なものだと思い
捨ててしまいました。
郵便局の方からは「それがないと困る・・・」と、まるで捨てた私が悪いかのような言い方で
少々腑に落ちません。
ゴミ袋に入れて捨てたというと、ゴミ箱をあさってくれといわれ、それを拒否すると今度は郵便局のほうであさるとまで言い出す始末です。
私はマンション住人なので、もしその場合ほかの住人の方のゴミ袋まであさるということか?!とあきれました。
私は3月末でここ数日猛烈に忙しかったので、ゴミ袋をあさる暇なんてありませんでした。

結局その時は郵便局のほうでどうにか考えるとのことで電話を切ったのですが、
いまだに連絡がありません。
605604:2007/03/27(火) 20:34:29 ID:WswIhYqG
(続きです。)
そこでお伺いしたいのですが、代引きの仕組みがよくわかりません。
1、あの振込用紙は郵便局で保管しておくべきもので私の手元に渡ってはいけないものなのですか?
それとも、私が捨ててしまったのがいけないのですか?

2、また、そのとき別のところからの代引きもあり、それは振込用紙はいっていなかったので、
今回との違いもわかりません。

3、私が支払った額と振込用紙に書かれていた額が確か同じだったと思うのですが、
とすると郵便局の手数料は誰が支払っているのですか?

4、このままでは楽天のお店に代金がスムーズに支払われないと思うので
私は迷惑を被ると思うのですが、その辺はどうなのでしょう。
(迷惑がかかるのに謝罪が一言もないのでしたら納得できません。)

5、郵便局に対する苦情はどこに言ったらいいのでしょうか。
以前からあそこの郵便局は誤配があったり不在でもないのに勝手に不在通知を入れたりと、
よろしくないところだと思っていました。
今回の件で一言の謝罪もなくまるで私が悪いかのような言い方をされてさすがに頭にきています。
市役所ですか?それとも郵政省ですか?


数日たっても連絡がないので今晩私から電話をかける予定です。
(ちなみに最初の電話がかかってきたのは9時をすぎていました。なので私も9時過ぎにかけてみます。)

よろしくお願いします。
606〒□□□-□□□□:2007/03/27(火) 20:41:12 ID:6RKRW8fr
>>605
あまりに忙しすぎて、ここ数年ニュースや新聞を一度も目にしたことがないのは伺えるが、
(それでも楽天で買い物をする時間はあるのね)

>市役所ですか?それとも郵政省ですか?

これは社会人としてどうかと思う。
607603:2007/03/27(火) 20:51:50 ID:hNQ2D8Pi
すいません。追加です。

仮にできるとした場合、そのことは郵便局の方でしたら
誰もが普通に知っている知識なのでしょうか?
※無論、建前上は知っていて当然なのでしょうが、
実際の現場の状況はどうなのかな?ということです。

以前、ポスパケットの着払いをお願いした所、
応対した2人の局員に「できない」と言われたことがあります。
その時は窓口だったので、ネットで見てきたことを話して
最終的には受付けてもらったんですが、あれがポスト投函で
あったならどうなっていたのかなあ?と・・。
608〒□□□-□□□□:2007/03/27(火) 20:57:21 ID:lObZquML
>>605
それ全部電話で聞くんだろ。
グチるならスレ違いだし。
どんな答えを求めてこのスレで聞くわけ?
609〒□□□-□□□□:2007/03/27(火) 20:59:00 ID:SqEFh1Hv
>>607
>郵便局の方でしたら誰もが普通に知っている知識なのでしょうか?

日本人なら誰でも知ってる知識を身につけてから、おとといいらっしゃいませ。
610604:2007/03/27(火) 21:04:07 ID:WswIhYqG
>>608
質問内容は1〜5にあるとおりです。
代引き自体についてよくわからず、今回のことでHPを見ましたが知りたい内容は見つかりませんでした。
なのでそもそも振込用紙を私が捨てたのが悪いのか、やはり向こうのミスなのか、
それによってそれ相応の態度で臨もうと思って質問いたしました。
また、前回の電話の際には上述のとおり私が悪いかのような態度をあちらが取って、
思うように何も聞けなかったのでそれを踏まえ予備知識を入れておこうと質問した次第です。
611〒□□□-□□□□:2007/03/27(火) 21:18:19 ID:u7lchJqE
>>604

回答

1、振込用紙・・・この紙の意味を考えてくださいな。
2、たぶん、代引の用紙が違うタイプかもしれない。
  (数種類あると思うが、どこで切り離して持って帰ってくればいいかわかりにくいのもある)
3、金額に手数料が含まれている場合もあるが、手数料をサービスで無料にしているネットショップもある。
4、最終的には郵便局でどうにかする。
  (あなたが忙しいのを理由に、ゴミ箱をあさらなかったのも、逆に言えば郵便局に対する非協力的な行動で、郵便局に迷惑をかけているかもしれない)
5、郵便局に対する苦情は郵便局にする・・・これ常識。
612〒□□□-□□□□:2007/03/27(火) 21:19:30 ID:SqEFh1Hv
予備知識の前に、日本人としての常識を入れておいてくださいませ。
あなたの中では森首相あたりで時間が止まっているようですので。
613〒□□□-□□□□:2007/03/27(火) 21:22:52 ID:lObZquML
>>610
話はわかるよ。おそらくあなたの手に渡った用紙は
局側がセンターに送付すべき事務手続き上で必要な物だ。
しかしあなたに迷惑がかかることはないと思うのでご安心を。あればまた連絡が来るだろう。
ただ…そういう他人のミスにつけこむようなあなたの態度はどうかと思う。
局側のミスだと内心わかっていながら、相手を打ち負かしてやろうって思っていませんか?
クレーマーですか?
614604:2007/03/27(火) 21:28:04 ID:WswIhYqG
>>611
1、振込用紙です。
2、用紙がが違うとはどういうことでしょうか。
今まで数回代引きを受け取ったことがありますが代金は受け取りの際に配達員にその場で渡して
終了でした。今回も2つ代引きで受け取りましたが電話がかかってきて振込用紙について聞かれたのは片方だけです。
3、ネットショップに対しては代引き手数料として350円払っています。
しかし郵便局に対してはそれを受取人たる私が支払っているのか発送人たるショップが支払っているのか
どちらの扱いになるのかわからないので質問しました。
4、私がゴミ箱をあさる必要があるのか否かは1で質問しましたように振込用紙は本来どう扱われるべきかによると思います。
それがわからないので質問したのですが・・・。
私が保管しておくべきであればゴミ箱を私があさる必要があるでしょうが、
郵便局のミスでこちらにわたってきたのであれば私があさる必要はないはずで、それを非協力的と表すのは間違っています。
5、そこの郵便局するのはもちろんです。そのことではなくほかの機関について知りたいのです。
615〒□□□-□□□□:2007/03/27(火) 21:39:06 ID:6Nem10HR
>>614
>498 名前: 〒□□□-□□□□ 投稿日: 2007/03/25(日) 03:21:23 ID:2vhqnxtK
>ゆうパックの伝票の印字を200枚ほど頼んだのですが、
>今は在庫が無いのでオーダーをしてから後ほど配達します。
>と言われたのですが、だいたいどの位の期間で出来上がるものでしょうか?

と同一人物。
616604:2007/03/27(火) 21:39:09 ID:WswIhYqG
>>613
前段でやっとひとつわかりました。
やはり私の手元に来るべきものではないのですね。
そもそもそこが明らかにならないとすべての話が変わってくるので一番知りたいところでした。
ありがとうございます。
私に迷惑がかかることはないのでしょうか?
電話の際には「振込用紙がないと困るんだけど!!」何度も何度も言われました。
ですので実際その振込用紙が見つかっていない今、どう処理するのか不思議です。
ミスに漬け込んでどうこう(何かを要求)したりなどは当然考えていません。
クレーマーですか?との問いにはノーです。
ただ、日ごろの誤配や不手際に加え、今回の失態、さらにそれを私が悪いかのように言われて、
正直腹が立っています。
振込用紙の件で連絡を受けて、「入金がスムーズに行かないのでは・・・」と消費者である私(代金手数料を支払った私)に不安を抱かせていながら
その後の連絡もないのは解せません。もちろん一言の謝罪もありません。
いい加減堪忍袋の緒が切れたというところです。
しかし第一優先として伺いたかったことは、振込用紙の本来の扱い、代引きの仕組み等です。
謝罪も要求しますが、何より、これからどういう扱いになるのかが不安です。

とりあえずは疑問点がひとつ解消されたのでよかったです。ありがとうございました。
617604:2007/03/27(火) 21:41:15 ID:WswIhYqG
>>615
違います。なぜそのように思われたのでしょうか。
質問内容もまったく関係ないようですし。
618〒□□□-□□□□:2007/03/27(火) 21:45:16 ID:dWScRqQb
ここまで完璧なクレーマーは厄介だな。
自分の言いたいことしか言わず、聞きたい答えしか聞かず、
自分の都合の悪いことには一切目をつぶる。
ご近所さんがかわいそうだね。
619〒□□□-□□□□:2007/03/27(火) 21:56:32 ID:zPMbSFSt
>>618
自分が一番正しいと思ってるんだろうよ。
620604:2007/03/27(火) 22:00:28 ID:WswIhYqG
>>618
??なぜクレーマーなのでしょうか。
本気でわかりません。
クレーマーだというのなら具体的にどこのことを言っているのか指摘してくだされば幸いです。
郵便局のやっていることがあまりにもずさんで怒りと不安を感じているだけですが。
逆にあなたならどうするのか知りたいです。
621〒□□□-□□□□:2007/03/27(火) 22:08:34 ID:ZueRpR/g
とりあえずQ&A方式にしろよ。

質問は手短に、簡潔に。ここはグチいう所じゃないから質問だけ書いてくれ。
622〒□□□-□□□□:2007/03/27(火) 22:08:50 ID:bJ3uhYV5
ID:dWScRqQbがゴチャゴチャ言ってるようだが
その原因を作ったのは局員でしょ、しっかり仕事しろや。
623604:2007/03/27(火) 22:13:29 ID:WswIhYqG
>>621
すみません。
質問は604の1〜5です。
624〒□□□-□□□□:2007/03/27(火) 22:27:32 ID:9w6LPFX4
>>620
カマトトぶるのもいい加減にしないと本気で引く。
625〒□□□-□□□□:2007/03/27(火) 22:33:14 ID:bJ3uhYV5
>>622
ID:dWScRqQb→ID:WswIhYqG に訂正

1、振込用紙を持ち帰らなかった局員のミスだし
普通の人は領収書も捨てちゃうのと同じように振込用紙の
ことなんか知らないので捨ててもあなたに責任は一切無く
なにを言われようと知りませんで通せばいいんじゃない。

2、知らない、次の人ドーゾ

3、知らない。けど誰が払ってたっていいんじゃない。
あなたには関係ないと思う。

4、無くなってしまった振込用紙は局で新規に作成すると思う
だからあなたに迷惑は掛からない。電話の対応がチトまずかったようですが
これ以上あなたを煩わせることはないと思うので怒りを何とか静めてください。

5、それでもまだ言いたいことがあれば、郵便局にрオて怒りを
ぶちまけたらなんとかそれくらいで今回はご容赦ください。
626〒□□□-□□□□:2007/03/27(火) 22:35:45 ID:lObZquML
>>622
そうだな。正論。明日は我が身、と思って気をつけます。
このスレ見て、いろんなお客様がいらっしゃるって実感したよ。
でも正直堪忍袋の緒、短すぎじゃない?
627604:2007/03/27(火) 23:06:28 ID:WswIhYqG
>>626
堪忍袋の尾が短いでしょうか。
上述しましたが、何度もある誤配、不在通知の件で前々からとてもずさんな郵便局だと思っていました。
同じ管轄の友人もまったく同じことでいやな思いをしていましたし。
加えて今回、郵便局のミスをあたかもこちらのミスかのようにいわれると私はもう黙っていられませんね。
こういう怒りはされた本人にしかわからないのかもしれません。よくあることですね。
628〒□□□-□□□□:2007/03/27(火) 23:15:39 ID:BehSGgoU
とてもDQNなお客様がいらっしゃいます。
近隣局の友人も全く同じことでいやな思いをしていましたし。
加えて今回、いろいろな回答があったにもかかわらず、
相手を完膚なきまでに叩きのめすための材料集めしかしておらず、
その他の発言には一切耳を貸していないところを見ると私はもう黙っていられませんね。
こういうDQNは体験した局員にしかわからないのかもしれません。よくあることですね。
629〒□□□-□□□□:2007/03/27(火) 23:26:33 ID:8sOCRcTY
>>627
苦情は逓信省へどうぞ。連絡先はゴーグルでゴグってください。
630〒□□□-□□□□:2007/03/27(火) 23:28:58 ID:lObZquML
>>627
悪いが、うちだって誤配されたこともありゃ〜在宅なのに不在表の件だってあるぞ。
って偉そうに言うことじゃないが…あんたやっぱ自分しか見えてないよ。
あんただけがお客様じゃないんだよ。
631〒□□□-□□□□:2007/03/27(火) 23:32:01 ID:Ut0bK1UE
もう見ていません。
632〒□□□-□□□□:2007/03/27(火) 23:37:56 ID:u7lchJqE
回答

代金引換の仕組み

ネットショップ等で注文した場合、ネットショップが代金引換で品物を郵送。

ネットショップが郵便局に払うのは、郵便料金+代引手数料。

注文した人は、届いた郵便と引き換えに局員にお金を払う。
注文した人が払う料金=商品代+郵便料金+代引手数料、ただし店によっては、郵便+代引き手数料をサービスで0円にしてくれるところもある。

局員はそのお金を局に持って帰り、振込用紙でネットショップに商品代金を振り込む。

これが代金引換の、だいたいの流れ。
633〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 00:25:36 ID:Y3Q+gkfg
>>607
料金着払いとする郵便物は(ポスパケットに限らず、すべての郵便物において)ポスト投函は出来ません。
634〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 00:34:52 ID:chw7MVdM
通帳を切り替える際に印鑑や身分証明は必要ですか?
635〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 00:41:02 ID:5/lLdrDX
他の生保は4月から保険料値下げみたいですが
かんぽはどうなんでしょう?
636〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 00:52:45 ID:1ei9+tYs
代引についての質問です。

代引はコンビニでは受け付けていませんよね?
またゆうパックなどとは違い、定形の代引(変な表現ですみません)の場合は集荷に来ていただくことは不可能ですよね?
それと、代理の人間に窓口に行って代引郵便を出してもらうことは出来ますか?
代理の人間(母)の身分証明書と発送元(私)の名前が異なる為、受け付けてもらえないですよね…
母に私の保険証を渡して窓口で提示させることは下手すると違法っぽいし、第一生年月日で明らかにバレるし…

平日は仕事で昼休みに郵便局に行くことも不可能なので困るorz
637〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 01:02:14 ID:VgZkZmj3
>>604
1、あなたの手元にはいかないはずのものです。

2、基本的には振込用紙がついていなくて、郵便局の人が手書きで作成します。
  今回の場合、相手方のお店が専用の用紙を使ってもらいたいためにつけてよこしたものです。

3、手数料は、相手方のお店がそれも踏まえて金額を設定しているはずなので考えなくて良いです。
  実際に相手方の口座に振り込まれるのは、
  あなたの払った金額から振り込み手数料(100円か150円か250円か、元の金額から計算されます)を引いた金額です。

4、相手方のお店は、専用の用紙が使われていなくて、ちょっと考えるかもしれませんが、
  引き受け番号や金額など他の情報で特定できるので大丈夫です。
  万が一(お店が)文句があっても、それは郵便局に対してであってあなたにではないので、
  あなたに迷惑はかかりません。
  迷惑な部分は、郵便局員のその言い方の部分であったと思います。

5、苦情はその郵便局に言ってください。もしくは目の前の便利な箱で調べてください。
  振込用紙がついている代引きは、比較的少ない方だと言えます。
  その為に配達の人は気付かず、すでに貯金のひとや上司にこっぴどく叱られているはずです。
  それであせって良くない対応になってしまったと思われます。
  今回の件で、あなたは悪くないのにいやな思いをされてお気の毒でした。

638〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 01:14:24 ID:raPWXL7Y
>>636
土日でもゆうゆう窓口(時間外窓口)が開いている大きい局から出すことをお勧めします。
639〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 02:05:44 ID:TQnxahH8
個人で代引き使う人はまぁ珍しいよな。
うちの局では代引通常(ゆうパックでない代引)も集荷してる。
窓口で差し出すのは別に誰でも大丈夫だと思うけど。
代引ゆうパックといっても代引手数料が通常のゆうパックに対して
プラスされるだけで(代引金額によっては留扱いとなるが)なんら
普通のゆうパックと変わりない。身分証出せだのいうわけではない
し。ゆうパックなら代引だろうが着払いだろうが1件から集荷する
から集荷依頼すればよい。
640〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 02:09:44 ID:TQnxahH8
あっ、1点書き忘れたが、代引はゆうパックにしろ通常にしろ
専用ラベルで出さなきゃだめだぞ。あと代金振込先として郵
便局の口座がいるのは分かってるんだろうな。
641〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 02:24:48 ID:suI9wz8e
質問させて下さい。

50分位前に、局留め代引きの品物を
ゆうゆう窓口で受け取ったんですが
荷物番号・印鑑・免許証・お金を局員に渡したら
免許証の番号?住所?を局員に控えられたんですが
↑この控えたデータは、ずっと郵便局に残るんですか?

別に変な物は買ってないですが、疑問に思ったもので、、、
642〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 02:38:36 ID:XXYZeRtA
局留以外で家族に知られずに郵便物を受けとるにはどうしたら良いでしょうか…?
643〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 02:48:20 ID:TQnxahH8
「ずっと」という言葉の意味してる期間が分からない。
ずっと=永遠?? ずっと=半永久?? ずっと=10年、20年??
常識で考えてみろよ。番号を紙に控えていただろ?じゃ、その紙を保管
するんだよね?局の規模にもよるけど1日に何百人という単位の人がそ
うして受け取ってるよね?1年保管するとどれくらいの量になると思う?
また、何年も保管していてそれに意味があると思う?通販等で買った
物を何年も経ってから俺が頼んでたものがきてない、っていってクレー
ムつける人間がいる?
ここまで読めば分かるだろ?どれくらいの期間保管してるか?
尤も俺はあなたが言う「ずっと」のスパンが分からないので分かった
かどうか怪しいがな。
644641:2007/03/28(水) 03:11:26 ID:suI9wz8e
>>643
曖昧な書き方で、ごめんなさい。

>>643さんの御説明で、よく分かりました。
夜中にお答え頂き、有難うございました。
645〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 03:31:42 ID:VQQ6uW/d
>>642

郵便サービスセンターにでも、電話して聞いてください。
会社に配達してもらったら?
646〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 04:27:47 ID:XXYZeRtA
642です。朝集配局に行っても対応してもらえないですかね?
647〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 04:33:10 ID:hih55jiB
>>641
郵便局の書類には、それぞれ保管期限が決められてます。
まぁ10年はないと思うが…。

>>642
あなただけ引っ越すという手段もありますが…。
648〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 05:26:04 ID:ZyNvPkb+
早急に知りたいことがありますので、質問させてください。
ある手紙を世帯主の方に直接手渡しで確実に届けたいのですが、こうするためにはどの郵送方法を使えばいいのでしょうか? またその方法にかかる郵送料はいくらなのでしょうか?
詳しい方ご教授願いますm(__)m
649〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 05:59:08 ID:ddHSXVnA
>>648
世帯主様って言うのは無理だと思う
渡す相手の名前宛で本人限定受け取り郵便にしてもらいましょう
窓口に行って配達記録でお願いしてください、定型で290円です。
650〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 06:00:37 ID:ZyNvPkb+
>>649
ありがとうございます。
実は、、、世帯主の名前がわからないのです。。。
お店を経営している方のようでして、こちらからの郵便は店名を宛名にして送付してくれ、と言われました。
こちらとしてはお店の経営者の方に郵便をお渡ししたいのです。
配達記録だけでいいのでしょうか? 簡易書留を考えていましたが。
651〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 06:12:34 ID:ddHSXVnA
本人限定は郵便物に書かれた宛名と渡した相手の名前確認
(免許証、保険証、パスポ)をしてその番号等を控えさせてくれなければお渡しできません。
お名前を聞き出してください。
補償付きを希望されるなら書留でお願いします。
一般500簡易430円。
652〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 06:21:15 ID:ZyNvPkb+
>>651
詳しくありがとうございます。
配達記録は手渡しなんでしょうか?
補償がないだけで、やってることは書きとめと変わりませんか?
653〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 06:34:36 ID:ddHSXVnA
手渡しですが、届け先に居る方誰にでもお渡ししますw
まぁ書留でもその点は同じですけどね。

追跡サービスの点で少し書き留めのほうが細かく出るくらい。
詳しくは郵政ホームページでドゾ、そろそろ出勤しますんで。
http://www.post.japanpost.jp/index.html
654〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 07:15:10 ID:P6AsWaXM
質問します。
郵便切手で、郵送料、ゆうパックの袋や箱、ミニレター、現金封筒などの購入代金を支払う事は出来ますでしょうか?
655〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 07:43:42 ID:EP+7+SDd
>>639

ほんとに職員ですか?

個人代引は、オクがらみを含めてものすごく増えています。
窓口差出の際、身分証提示は通達が出ています。差出の方と入金口座の名義が違ってると基本的には引き受け不可です。
端末で口座確認します。

代引では、送り付け詐欺などが発生しているので、送り主の確認は厳しくなっています。
656臭配人:2007/03/28(水) 08:08:23 ID:0ow64tlh
>>647
>あなただけ引っ越すという手段もありますが…。

安易に一部転居を勧めるな!
全ての一部転居を覚えるのが、どれだけ大変なコトなのか分かって言っているのか??
657〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 09:36:01 ID:zNqlUIeh
>>656
この時期大変ですよね。

転送に頼らず、郵便を出す側の人間にさっさと転居の通知をしろ!!と大声で叫ぶしかないですね。
658〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 10:09:24 ID:mMcrtPKN
だね。

age.
659〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 10:46:38 ID:pU4yPw8j
貯金事務センターから生年月日と電話番号を記入して返送するような
書類がきたけどこれ本当に郵貯からの書類かな…
どうでしょう郵便屋さん?
660〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 10:49:49 ID:raPWXL7Y
>>659
>>13の2項目目。リンク先に飛んで自分の目で確認してくらはい
661〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 11:17:29 ID:Qax/hAkg
>>642
最近都市部には、有料の私設(郵便局ではない)私書箱があります。
お住まいの地域にあるかはわかりませんが、調べて利用してみては?
テレビ番組で見ただけなので、契約方法等は全くわかりませんが。
662〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 11:26:18 ID:w3ABnUPy
質問です。
郵便局から福岡銀行へ振り込みは可能ですか?
663〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 12:41:59 ID:/oCEgyC+
仕事上‥1週間に1度しか自宅に帰らないので、郵便物がポストに溜まりまくりです。
配達せずに局留にして自分で受け取りに行くようにする事はできますか?
ちなみに職場への個人の郵便物の配達はダメと言われちゃいました(←経営者に)
664〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 12:57:13 ID:b85/MhKc
原付の自賠責を郵便局で契約したんですけど、解約も郵便局でおkですかね?
もし可能であれば必要な書類なども教えてください。
665〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 13:08:18 ID:tLfvPBKp
普通郵便で福岡から兵庫って最長でどのくらいかかります??
8日届かないってどうなんだろ…
666〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 13:08:48 ID:ZFru546m
>>654 送料への充当は、「別納郵便物」として取り扱う郵便物であれば現時点では可能、
 ミニレターは切手をミニレターに交換する扱いになり別途手数料必要、
 その他入れ物類は不可

>>662 >>11

>>663 管轄の配達局に出頭して「郵便物の留め置き依頼」をしてください(要・身分証明書、ハンコ)
667〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 13:17:18 ID:aldFtkj8
局留郵便受取りに行く時の身分証明ってパスポートでもokですかね?
運転免許と保険証がありません。
668667:2007/03/28(水) 13:24:18 ID:xZjGScYB
自己解決しました。
669〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 13:25:13 ID:2Cwz/J1g
うっかり残高不足で簡保の引落しができませんでした。
この場合、再引き落としがあるのか、
それとも窓口で支払いをするのでしょうか?
670669:2007/03/28(水) 13:27:10 ID:xZjGScYB
自己解決しました。
671〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 13:27:22 ID:ZFru546m
>>663 用紙こちら http://www.post.japanpost.jp/question/fuzai/index.html

>>665 郵便番号グチャグチャに書いてると、誤読してアサッテの所に飛ばされてる可能性あり
 それでも1週間過ぎたらちょっと長いかも

>>667 有効期間内のものならおk
672〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 13:48:21 ID:tLfvPBKp
>>671やっぱそうかな…
673〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 13:52:57 ID:/oCEgyC+
>>666>>671
ありがとうございます。
674〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 14:00:21 ID:SC7amSBq
ゆうちょのカードが届きません。
2週間程度掛かりますと言われましたが
2週間過ぎてしまいました・・・心配です(´・ω・`)
675〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 15:18:21 ID:JWlGRqUN
>674
2週間っていうのは以前の話。
今は平常でも3週間ぐらいかかるようですが…
この時期、就職や進学でカードの申込が多いので、もう少し掛かるかも。
676〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 15:31:07 ID:SC7amSBq
>>675
レスありがとうございます。
3週間様子見てみます(`・ω・´)
677〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 16:50:47 ID:WRcZDHGf
同じ配達局での転送郵便って1日以上遅れるの?
転居届けだしたときは変わらないといってたけど・・
678〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 17:05:32 ID:ZFru546m
>>677
速達の類なら、午前到着したブツが午後・夕方に配達される可能性もあるが、
通常の郵便だと翌配達日以降になるのがフツー(ウチの局の場合・多分ほとんどの局で同じかと)
遅れると困る郵便は、なるべく早く差出人に転居を連絡願います。
679〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 18:20:47 ID:48IxsJJ7
カードでATMに硬貨をできますよね
680〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 18:29:02 ID:mMcrtPKN
入金なら出来ないのもあるぞ
681〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 18:49:47 ID:48IxsJJ7
預金は?
682〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 18:51:38 ID:ZyNvPkb+
>>653
結局配達記録でお願いしました。
宛名に「店名 責任者様」と書いておいたので、大丈夫,,,だと思いたいです。
詳しく教えてくださりありがとうございました。
683〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 19:45:29 ID:NjH9me0g
>>664
出来ません。

>>669
それが毎月引き落としのものなら、次回に2ヶ月分引き落とされますよ。
684669:2007/03/28(水) 20:01:55 ID:2Cwz/J1g
>>683
ありがとうございます
685〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 20:02:07 ID:ZFru546m
>>681
おまいさんのいうところの「預金」ってのは口座に「入金」することだろ
686〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 20:02:47 ID:zNqlUIeh
>>682
その店のアルバイト店員が代理で受け取ることも可能。
で、忙しいからそこらへんにポンと置いてすぐ接客に戻り、客が帰ったら郵便が来たことなんかすっかり忘れていて……。
687〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 20:06:08 ID:U1pQHIY4
郵便貯金は貯金であって預金ではない。
688〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 20:10:59 ID:+LSaNoMF
500円たくさんあるから両替したいんだけどできる?できるとしたら手数料いくらかかるかな?
689〒□□□-□□□□ :2007/03/28(水) 20:16:29 ID:UYbt47bx
>.688
郵便局では両替業務を行っておりません。


銀行へドゾー
690〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 20:17:04 ID:ddHSXVnA
10円玉や100円玉をたくさん持ってると重くてかな湾。
691〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 20:21:19 ID:b85/MhKc
>>683
わかりました。ありがとうございます。
692〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 20:22:24 ID:+LSaNoMF
>>689
ありがと!
693654:2007/03/28(水) 20:28:45 ID:P6AsWaXM
>>666
回答ありがとうございました。
694〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 20:33:58 ID:c5e0dHgG
>>688
両替はアレなので、通帳と500円玉持っていって窓口で「入金したい」といえばおk
695〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 20:42:14 ID:SAvvpj3v
「折り曲げ厳禁」「折り曲げ禁止」と言ったことを封筒に記載した場合、実際に守られている?
また、ゆうパックのこわれもの・生物のように折り曲げ禁止の要項はあるのでしょうか。
696〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 20:50:55 ID:pCbHb6ap
先日、普通・定額等の合計額をうっかり1000万超にしてしまい、
局から連絡されて引き落とししたんですが、その後、限度額以下
なのにしょっちゅう「移替基準額(?)」だかを変更しろ〜、変更
しろ〜、変更しろ〜と強要されるようになりました。

このまま変更しなかったらペナルティとかあるのでしょうか。
正直あまりしつこいので、こちらに不利益がなければ、絶対
変更したくない、といった気持ちなのですが……
697〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 21:03:39 ID:7Xw/+4fi
>>695
守る場合もあるし守れない場合もあります。
そういう取り扱いはないので、ただの注意喚起の意味しかありません。

>>696
ペナルティは、民営化に向けてどんどんしつこくなる事。
最近業務内容がめまぐるしく変わり、メンタルを病む職員も出てきています。
頑なに拒むのであれば、そういう人に目を付けられないよう気をつけてくださいね。
698〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 21:04:53 ID:jugbihc9
>>695
写真や色紙が入ってるような物は、曲げないが、ふつうに曲がるような物に、
「折り曲げ厳禁」「折り曲げ禁止」と高圧的な記載があると、折り目をつけたくなります。
別に折り曲げたらダメの通達がございませんので、「折り曲げないようにお願いします」なら、
絶対ではなくて、できるだけ折り曲げないように努力は、するでしょう。
699〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 21:12:54 ID:gg99vaoz
>>698
こないだ何も書いてない写真っぽい厚紙入り折っちゃったよ(汗
折り曲げNGなら書いてあるだろうしなーとか思って・・・・・・

ちなみに書いてある無いに関わらず、出来る限り折りません。
700696:2007/03/28(水) 21:15:47 ID:pCbHb6ap
>>697
ご教授ありがとうございます。

臆病者なので、ぱ・る・るは早めに解約、定額も満期が来たら
よそに移すことを検討したいと思います。
701〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 21:20:11 ID:7Xw/+4fi
>>700
そうしたらいいと思います。
決められた約款を守れない人は客ではありません。
702〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 21:45:02 ID:E4YzXgI8
>>695
いくら我々が気をつけて配達したとしても、
受け箱で夕刊やら他社のメール便の下敷きになる可能性もある訳だから
曲げられて困るものにはボール紙を入れるなりの防衛策をとるのが常識かと思うぞ。
703〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 21:47:28 ID:pCbHb6ap
>>701
無知でお恥ずかしいのですが、基準額(?)を設定しなければならない、
というのは約款にないと思っていたのですが、違うのでしょうか。
あるのなら当然従うべきなわけですが。
704〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 21:49:09 ID:ddHSXVnA
定形外は定型に混ぜて二つ折りで把捉してますか?
折禁や曲げられないものはもちろん除外ですけど。
705〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 21:50:16 ID:8yZqaslu
>>695
ちなみに水濡れ厳禁という取り扱いもありません
706〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 21:51:02 ID:EV8P5wcz
>>704
折らないけど運んでる最中に折れたり曲がることはおおいにありえる
707〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 21:56:21 ID:nhagrM9D
>>703
約款になくても、取り扱い手続き、通達など決まりはたくさんあります。
ちなみに、局側の申し出に沿っていただけない場合
今後取り扱いをしない、無利子の措置、国債への強制変更など
柔軟に対応できるようになっております。
708695:2007/03/28(水) 21:59:46 ID:SAvvpj3v
決まりではないのか。大学入試の受験票に毎年折り曲げ禁止のスタンプ押すからあるもんだと思っていた。
自分で防止策は打っておけと。そりゃそうだな。皆様感謝m(_ _)m
709〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 22:22:05 ID:zNqlUIeh
>>708
ズバリ、あなたは理系もしくは宗教系の大学職員でしょう。
710〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 22:28:30 ID:8yZqaslu
>>708
受験票とかなら書留や配達記録になってるはず
なので局間の輸送は郵袋に入れてます

今の取り扱い状況だと、どうしても折れちゃう気がするんだけど、どうなんだろう
711〒□□□-□□□□ :2007/03/28(水) 22:30:36 ID:pCbHb6ap
>>707
国債への強制変更は限度額超過で期限内に減額しない場合の措置でした
でしょうか、法律にあったような気がします。

ただ、申し出に沿わなければ無利子というものはありましたでしょうか。
法で認められていたり約款にあれば別ですが、そうでなければそのよう
な対処は難しいように思います(付くはずの利息を根拠なしに無くしたら
裁判沙汰になりますよね。)
法や約款にそのような公社の裁量をみとめる記述は(斜め読みですが)見つけ
られませんでした。恐縮ですが、後学のため、よりどころとされている記載
を教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
712〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 22:42:23 ID:AD6q9lwH
>>711
裁判でも何でも起こせば?
その前にメンヘル職員に何かされても知らんけど。
713〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 22:52:33 ID:M8Mb9SxY
通帳の事なんですが、
カードは持ってて通帳を無くしてしまいました、

でも通帳は記帳で埋まってて新しいのに作り変えなければならなかったです、

通帳だけ作り変えってできるんでしょうな?いちお、無くしてしまっているので。
714〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 22:54:35 ID:raPWXL7Y
>>713
通帳の再発行を受けてください。カード、お届け印、身分証明書を持って貯金窓口へどぞ
715〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 22:55:42 ID:r+7DaOr4
今日昼、間違った宛先に配達記録で郵便を送ってしまっていました…
地図で見たら宛先自体が存在しておらず、
このままだと何日か後に戻ってくるだけです。
中身がオペラのチケットなので日付が決まっており
なんとかして3日後までに相手の元へ転送したいのですが、
こういう場合は今荷物のある局へ問い合わせ番号を言って
宛先を変えてもらう…ってことはできないでしょうか。
自分も既に出張で地元におらず、差出局には戻れません…
716〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 23:13:22 ID:EV8P5wcz
>>715
どこの郵便局でもいいので、取り戻し請求をする。費用は510円。
ただし、すでに別の集配局に移動しているので、直接その郵便局に取りに行かなければ
あなたの家に戻るのは最短でも3日はかかります。
ちなみに、あて先が間違っているからと言って電話で転送の依頼をするようなことは絶対にできません。
717〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 23:31:09 ID:M8Mb9SxY
>714
お届け印ってなんですか?
質問ばかりですみません。
718〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 23:33:31 ID:EV8P5wcz
>>717
通帳作るときに使った印鑑。
通帳の表紙めくるとあるだろ。
719〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 23:35:08 ID:u4HMhS/m
>>715-716
550円払って「あて名変更届」の方がいいかも。
720〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 23:58:04 ID:AQNX6fnk
昨年末から再び郵便の遅延が目立つようになってきました。
また、ここ2ヶ月くらいは郵便受けへの投函方法も乱雑になってきました。

1.普通郵便→東京都の隣接県なのに、消印の3営業日〜4営業日後の到着が多い。
2.速達郵便→県内からの速達にも関わらず翌々日午後着
3.チルドゆうパック→常温で到着
4.冊子小包→郵便受けのダイヤルにぶら下げられたり、郵便受けからはみ出して斜め差し
5.誤配→隣の部屋宛の郵便物が時々自宅の郵便受けに(督促状・催告状・内容証明の不在通知なども)
6.郵便物が溢れている別室の郵便受けに不在通知を貼付していった。

最近の郵便配達の品質はあまりにも酷くなってきていると思う。
日数をあまり気にしないものはクロネコメール便で出すようになってきている。
金属の塊のような重量物はエクスパックや小包で取りにきてくれるので郵便を使っているが。
721〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 00:05:10 ID:PgAaI6Tq
>>720
ココで書いても多分受け持ち局担当者は読んでないだろうから、
改善を願うなら、受け持ち配達局の集配担当部署にひつこくクレーム入れてくださいまし
1,2は配達局の努力で改善されるかは微妙かも知らんが
722〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 00:15:20 ID:giY633vH
>>721
わかりました。
1についてはあきらめるしか無いのでしょうか?
民営化とか、トヨタ流の効率を重視した手法でやっても速くならないのでしょうか?
年賀状もほとんど1月3日以降の到着でした。

2については、速達料金を付加しても、かつての普通郵便より遅いなんて…

3〜6は、不在郵便を取りに行くたびに「ゆうゆう窓口」で苦情を出していますが、
「上のものに報告して、担当者に厳重に注意するとのことでした」で片付けられてる('A`)

特に、郵便配達する職員さんが最近いい加減で困ります。
>>721さんのように頑張っている職員さんがいる一方で、俺の近所は酷すぎる。

サービスの原点をもっと見直して欲しいものです。
723〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 00:22:27 ID:Swmall2i
こちらには郵貯口座がなくても、相手の郵貯の口座に送金できますか?
724〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 00:39:05 ID:Pq1UrfZh
>>720

配達郵便局の窓口にお客様の声 っていうハガキないですか?
あれに、書いて出すと局長が見るので、伝わります。
全体ミーティングで、お客様からこういう声が届きましたって言われる
改善策も話し合われる、なので、お客様の声ハガミを出す事を
おすすめします、無記名ではなくちゃんと、住所と名前書いてね
個人情報が漏れることはありませんので、ご安心を。
725〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 00:41:08 ID:7f2bzeLR
直接、監査のほうに抗議すればよくね? アレは効くぜ?
726〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 00:56:33 ID:y292BnCQ
>>711
法や約款ばかりが従うものではない。
腐った目で>>707よく見てみ?
取扱手続や通達、とあるだろ?
悪いが、局からの申出を無視する時点でアウト

それに客に全て公開されているわけじゃないぜ?
727〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 00:58:32 ID:vW/tvexx
こちらには郵貯口座がなくても、相手の郵貯の口座に送金できますか?

寝たいよぉ・・・早く教えてくれよぅ・・・
728〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 00:59:43 ID:y292BnCQ
>>722
民営化、トヨタ流の効率を重視した結果が今
ハシタの客の利便性が悪くなっても
全体としたら良くなっているような気がするというのが今の郵便局のスタンス
良くなっているというのは、客にとってではなく
あくまで経営上
それが民営化のジャスティス
729〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 01:03:16 ID:y292BnCQ
>>723
相手の口座の記号番号が 1〜 から始まるものであれば
郵便局の窓口で現金で送金できる

0〜 からはじまるものなら、備え付けのATM用の用紙に書いて
ATMで現金で送金できる場合もある。(対応ATMのみ)
730〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 01:06:02 ID:vW/tvexx
>>729
ありがとうございます。
731〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 01:11:59 ID:JnLdEoT9
>>722
>民営化とか、トヨタ流の効率を重視した手法でやっても速くならないのでしょうか?

無理。
トヨタ式はかなり奥の深い物なので簡単に真似などできない。
しかもトヨタ式とはそこに近付くまでの段階は問題点が山積みになる方式。
うちも↑の状態。

それにしてもびっくりするような地区ですね。
>>724みたいなのがあればいいのだが、ない場合は
その郵便局に電話で言ってもあまり効果がないので、本社や支社に直接言うなりした方が良いかと思う。

732〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 01:15:08 ID:56JALIfY
>>720
速達については日付で遅れがわかれば料金返還可能
733〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 01:31:38 ID:3l7dN8l0
私も限度額超えてしまいました。
でもATMで一回の操作で50万しかおろせないから
不便ですよね?
窓口でおろそうとすると保険勧められてうざいし
734〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 01:34:12 ID:vy4MTZOn
ICカードで生体認証すりゃいいじゃん
リミッター外せば、積んでる分全部下ろせるぞ
735〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 01:39:05 ID:lvw8vNhp
>>731うちの局も一応お客様の声を置いてあるけど、お客様からこういう意見をいただいたなんて全体ミーティングで言われたことなんて一回もない。
736〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 02:34:24 ID:SZoHFqNY
>>559
>包装前に見せても密封したら冊子小包の条件違反です
>注意してください

これ本当ですか?いつもこれやってもらってますが(複数の局で)
737〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 02:49:45 ID:56JALIfY
>>736
郵政スレ3大取り扱いFAQのひとつ
本社支社の公式見解は、その方法OK
窓口担当者向けの冊子小包引受フローには書いてない。で違反と発言している

で、見本とは・・・と続く
738〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 02:55:21 ID:SZoHFqNY
>>737
ということは「条件違反」というのはやはり間違いですね。
739〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 03:56:50 ID:Pq1UrfZh
>>735

局長次第かな、うちの局長は今の局長も、その前の局長も
お客の申告とかに敏感で、電話をいつかけても出ないっていうのに対応して
夜間のメイトも1人だったのを2人にした、まあ、2人でも足りてないけどね、、
近所お友達にも頼んで出してもらうと、もっと効果あると思う
何人ものお客から苦情来たって事でね。
740〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 07:24:45 ID:CYj085wD
A4の封筒って切手いらないの?
741〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 07:46:47 ID:g31cZkry
>>740
もしかしてエクスパックのこと?
であれば、官製ハガキ(民営化後の名称はどうすんだろね)やミニレターには普通は切手を貼る必要がないのと同じことです。

なお、サイズ・重量にかかわらず、切手を貼っていない郵便物を完全無料でお届けするような素晴らしいサービスはやってませんw
742〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 08:01:05 ID:CYj085wD
ありがとうございます。
743〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 09:37:53 ID:fRnNfCqh
すいません表札にペンネームのような
本名でない名前書いてあっても届きますか?
郵便局で申請するとか必要ですか?
744〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 09:41:32 ID:UM+6UJJu
図書券は普通郵便で送れますか?書留とか特別なもので送らないといけないでしょうか?
745〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 09:59:38 ID:kRCxxXSj
>>737は、肝心な見本の定義を説明していない

それに、公式見解だなんて
いつのどの文書の事言ってんだ?
746〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 10:06:19 ID:PgAaI6Tq
>>743
本名が差出人にわかってるなら「(本名)様気付 (筆名)様」とか。
筆名だけでで届けてもらう必要があるなら、免許証・保険証持参の上
管轄配達局にご足労いただき、いちどご相談を。

>>744
行方不明になっても後悔しない&文句を言わないなら普通郵便でもいいけど、
できれば簡易書留以上を推奨。あと図書券は図書カードに一本化したような気がするが、
封筒に磁石を入れて普通郵便で送ってるDQNがたまーにいる模様(鉄製の区分棚に
引っ付くのよ)なので、カードを普通郵便で送るなら防磁対策は必要かも。
(書留では経験ないけど、いたらごめんよ)
747〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 10:16:11 ID:fRnNfCqh
>>746
差出人に書いてもらうのが手っ取り早そうですね
よし、今から準備します
748〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 11:35:18 ID:zNm6Tck6
収入印紙ってどうすればもらえますか?
749〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 11:38:28 ID:L1vMT5KN
>>748
購入なら郵便の窓口へ。
もちろん、有料です。
750〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 11:42:21 ID:TMphLUvS
くだらないどころか板違いと言われかねない質問ですが…
返信用封筒の宛名に「○○○○行」と書かれていた場合、
「行」を二重線で消して「様」にするんでしょうか??
常識なくてすみません…
751〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 11:46:22 ID:zNm6Tck6
>>749
ありがとうございます!
752〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 12:01:45 ID:UM+6UJJu
>>744です。教えていただきありがとうございましたm(_ _)m
753〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 12:11:42 ID:mtwSAFu8
>>750
行 → 様 ×
行 → 御中◎
754〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 12:12:15 ID:PgAaI6Tq
>>750 個人なら「様」、組織なら「御中」とか推奨
755750:2007/03/29(木) 12:49:55 ID:TMphLUvS
>>753
>>754
ありがとうございます!
いや〜人が書いた字にピッピッと二重線引くのに
いささか抵抗があったものですが…
本当にありがとうございました。
756〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 13:32:14 ID:fm4k//6J
質問です。
今日の夜に大阪のポストに入れた普通郵便は
日曜の朝までに千葉まで届きますか?
757〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 13:58:56 ID:Bkuevtb5
ネットで注文したものを自宅で受け取るのではなく郵便局などで受け取れる制度とかありますか?
758〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 14:07:29 ID:3l7dN8l0
〜郵便局留って住所に書いてもらって送ってもらえば
いいんじゃね?
759〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 14:57:51 ID:Pq1UrfZh
>>757

宅配便を郵便局留で送ってもらうのは無理ですね
たしか、郵便局には局留めの宅配便を受け取る権限はないはず
ゆうパックの局留めはどうなのかは、わからないな・・・
760〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 15:13:13 ID:whWtVWh/
>>759
ここはブログじゃねーんだよ。
わからねーくせにレスつけんな。
宅急便を局留めとかバカかよ。
761〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 15:39:46 ID:Pq1UrfZh
>>760

だから、宅急便の局留めは、受け取れないって書いてるだろ
ゆうパックはどうなのか、知ってる人レスしてやってくれって事だよ
偉そうなこと書くなら、調べてやってよ
762〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 16:36:24 ID:fm4k//6J
>たしか、郵便局には局留めの宅配便を受け取る権限はないはず

はず・・
( ´,_ゝ`)プッ
763〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 16:41:59 ID:l9T1bdHv
>>756
今日の晩なら収集は金曜になってさらに日曜は普通郵便は配達しないから
おそらく無理
764〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 16:46:03 ID:56JALIfY
>>756>>763
てがみ・葉書類なら土曜配達の見込みもあるね
765〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 17:29:30 ID:oK6BLPWm
普通預金についてお尋ねします。
郵便局は一年くらい記帳していないと「合算」ということで通帳に記入されますよね?
この「合算」ということになってしまった場合、内容は問い合わせでわかるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
766〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 18:03:49 ID:PgAaI6Tq
>>757
ネットで注文した先が商品の配送手段にゆうパックを使っていて、
なおかつ相手に「局留めで発送できますか」と事前確認してOKが出れば可能。
受け取りたい郵便局の郵便番号を調べて、局名と一緒に教えてあげてください。
あと>>5>>13もご参照ください。到着後、一定期間内に受け取らないと、
相手に返送されてしまうので注意。

他社の宅配便の事情はわかりませんので、営業所・集配拠点等で留置きするような
サービスの有無や概要をお近くの営業所なりウェブサイトなりでご確認の上、
上記と同様に注文先と交渉してくださいまし。

過去スレで「郵便局が近いので、クロネコの宅急便を郵便局留めにしたい」という類のご質問がありましたが、
郵便局では郵便局にお金をお支払いいただいた郵便物しかお預かりできませんのでご承知置きください。
767〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 18:26:50 ID:lL1cf/sX
>>765
一応、調べることは出来るが時間がかかる
けど合算になったなら明細が郵送してくるはず・・・
768〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 18:56:25 ID:1NW52CmU
>>759
お前はバカだ。自覚しろ。

>>760
お前もしっかりしろ。
こういう明らかにバカであることが判定できる場合は「お前はバカか」ではなく「お前はバカだ」と書け。
769〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 19:05:06 ID:hLSxl6H2
先ほど茶封筒に切手を貼ったのですが、
間違えて封をする方(裏)に貼ってしまいました。
これにテガミを入れてポストに出しても大丈夫なのでしょうか・・?


ageさせて頂きます。
お願いします。
770〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 19:08:34 ID:WmxJB+UN
>>769
表の切手貼る部分に「切手裏面貼付」と赤書すればおk
771〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 19:31:09 ID:oK6BLPWm
>>767
早速ありがとうございます
実は取扱局を知られたくないためおたずねしました
郵便局のみなさんには申し訳ないのですが、住所変更はしていません
おそらく郵送されても届いていないでしょう
いつもお世話になっているのにすみませんorz
772〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 19:34:22 ID:6hje/jhU
>>769
自分宛に配達されたり、迷子郵便の元になるから、
封筒を破り捨てて、書き直せばどうでしょう?
切手は、水やぬるま湯に浸せば、台紙からはがせて使えます(消印前に限る)
773〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 19:39:32 ID:6hje/jhU
>>765
「合算」されるのは、通帳未記帳が30行分を超えた場合です。
年月ではありません。
合算された場合、明細が郵送されてきますので、それ見てください
(通帳を貯金窓口にお持ちいただければ、その場で明細発行できます)

蛇足ですが、現在普通貯金(普通通常,普通貯蓄)は 各お一人様1冊で
お願いしてますので、すでに複数冊ある場合は解約をお願いします。
774〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 20:34:01 ID:U1xipkdq
>>771
早めに住所変更してください。
事務センターからのお知らせが届かずに返送されると
口座が封鎖されることもあります。
775非常勤職員(冬増区):2007/03/29(木) 21:31:57 ID:vydOjRhh
このスレでこういう質問をするのは板違いかもしれませんが質問
させて頂きます。
私は、非常勤でバイクではなく車(マニュアル)で配達をしています。
マンション区で書き留めなどは持たされず、普通郵便(定形外もあり)を
配達しています。
当然自分の行くマンションは、自分で戸立てして行きます。
それでこの時期は、転入.転出が多いです。
ここからが本題で、私はある日自分の上司?(同じ非常勤)の
方にひどく叱られました。
それは、1408号のKさんの所に前に同じ部屋に住んでいた
Uさんの郵便を投函したということで怒られました。
それでそのKさんという方が私の上司に違う郵便(前住んでいた人の)が
たくさん入っていた。
しかし私は、戸立てするときにちゃんとファイルを見て転居した人の
郵便は外しています。
だから私は、転居した人の郵便を入れていない自信はあります。
なのにその上司(同じ非常勤)は、私の言い分を聞いてくれません。
どうしたらいいのでしょうか?
ちなみにその上司の人は凄い怖い人で、特に朝は機嫌が悪いことが
多く、関わらない人も何人か居るそうです。
アドバイスをお願いします。

776非常勤職員(冬増区):2007/03/29(木) 21:38:56 ID:vydOjRhh
775です。連続投稿いたします。775の私の記事で間違いが
あったので訂正させて頂きます。
>それでそのKさんという方が私の上司に違う郵便(前住んでいた人の)が
>たくさん入っていた。
Kさんという方が私の上司※に前住んでいたUさんの郵便がたくさん
1408のポストに入っていたと報告した。
※同じ非常勤でバイクで通区している人
ついでだから更にくだらない質問をします。
お客さんの方で、郵便とメール便(ヤマトなど)を間違える人は
居るのでしょうか?
777〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 21:47:10 ID:4tfKso69
冬増区ということは北海道とかの積雪地帯ですか
私も一度やってみたいと思ってます。
778非常勤職員(冬増区):2007/03/29(木) 21:51:19 ID:vydOjRhh
>>777 はいそうです。
でも勤務期間(労働期間?)は、12月〜3月いっぱいくらいまで
だと思います。
私も明日統括の方に再確認しますが、3月31日を持ちまして
クビだと思います。
一応先週の土曜日に経理(計画)担当の人に聞いたら今月いっぱい
までとは言われましたがまだ曖昧?な点があります。
779〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 21:53:40 ID:vj9PEisa
郵バックの重量には規定があるそうなんですが、上限は何キロですか?
780〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 21:57:02 ID:hPOyrZLR
>>776
>お客さんの方で、郵便とメール便(ヤマトなど)を間違える人は
>居るのでしょうか?

めちゃめちゃ多いです。
781〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 21:58:11 ID:56JALIfY
>>779
普通のゆうパックでしたら30kgです。
>>775
ここはお客様向けですので集配課スレが別にあります。そちらにて対応を
782〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 22:02:09 ID:4tfKso69
>>778
クビというか予定雇用期間の満了により非常勤職員を免じる。
ということでしょう、お疲れ様でした。

>>郵便とメール便(ヤマトなど)を間違える人は
居るのでしょうか?

よく間違えるんじゃないかな、でも「たくさん」入ってたということなら
数枚は郵便物が入っていたと思われる。
ヒントはあなたが週休2日ということでしょう。
783756:2007/03/29(木) 22:25:24 ID:whWtVWh/
>>763
>>764
ありがとうございます。
大きさはないけど厚みが2センチなんで定形外なんですが、手紙ハガキより遅れるものですか?
784〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 22:26:13 ID:+RsXBd3N
>>778クビではなくて、とりあえず表面上解任するだけ。
それでまた4月の2日からできるよ。
一回解任することで雇用の継続期間を寸断する。
こうすることでバイトの人が25年以上働いても年金が下りないようにしてるんだよ。
785〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 22:30:10 ID:VaiBhqJ9
払い込み用紙に書く加入者名 の件ですが、漢字で登録されているのですが、そこをカタカナオンリーで書いても良いものでしょうか?
786〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 22:30:21 ID:56JALIfY
>>784
契約により異なるので契約次第
787〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 22:35:17 ID:WXF6BChc
局員サンの配達地域はどの位の周期で変わるんですか??
788〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 22:36:44 ID:4tfKso69
>>784
冬増で入ったんならとりあえず契約更新はないだろう。
また夏にでもお手伝いお願いします。
あと民営化後の中途採用でも受けて受かれば
かつての上司(バイトだが)もビクーリじゃない。
789〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 22:39:41 ID:4tfKso69
バイトが受け持ってる区域ならそのバイトがやめるまで
永遠じゃない。だから週5日は同じ奴が来る確立が高い。
790〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 22:39:48 ID:PgAaI6Tq
>>783
機械にかけて処理できない(人手での処理になる)分だけ、微妙な時間差はあるやもしれず。
それが配達日に影響するか否かはこれまた微妙なところだけど。
791〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 22:46:32 ID:WXF6BChc
>>790
そうなんです、毎日同じ人が来ます…
普通の職員さんは??
792〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 22:51:53 ID:+RsXBd3N
>>788それって早い話、短期のアルバイトってこと?
まあそれなら更新はないだろうね。班長から4月からも来てくれないか?とか言われれば話は別だけど。
それにしても短期で3ヶ月もできるのか。
雪の少ないところでは考えられない話だ。
793〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 23:08:44 ID:1NW52CmU
>>791
今や「普通の職員」といえば「ゆうメイト(パート)さん」です。
低賃金・無年金・労働運動に参加しない、と3拍子揃った、世界標準の働き方を体で理解しているスーパースターです。
今後ともごひいきに。
794〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 23:09:33 ID:VaiBhqJ9
払い込み用紙に書く加入者名 の件ですが、受取人はぱるるで、漢字で登録されているのですが、そこをカタカナオンリーで書いても良いものでしょうか?
795〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 23:11:29 ID:d4XMqVoO
>>794
漢字知ってるんだったら漢字で書けよ
796〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 23:13:53 ID:VaiBhqJ9
では、お訊きします。
漢字を間違えたら、着金しませんか?
797〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 23:16:34 ID:d4XMqVoO
情報を後出しにする奴は死ぬことになっています。
798〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 23:17:19 ID:+FZjHbjy
英数字・カタカナしか印字できないプリンターで印字するつもり?
799〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 23:19:26 ID:VaiBhqJ9
>>798
窓口の用紙を使って払い込みするんです、手書きです。
加入者は個人です。カタカナも教えて貰ってます。カタカナで良いですか?

800〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 23:34:24 ID:+RsXBd3N
というかカタカナでかきたいだけじゃん。
別にかいても大丈夫だよ。
801〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 23:38:12 ID:DUg9X8h1
小学校もろくに出てないから漢字が書けないのか。
802〒□□□-□□□□
そうなんです、また在学中で。