@@職員がお答えします(一般人向け)Part_16@@

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
いつも郵便局をご利用いただきありがとうございます。郵政事業は4月1日、
「日本郵政公社」としてスタートしました。これからも郵便局のご利用よろしく
お願いします。郵便局の事について、わからないことがあったらお答えします。
「くだらねぇ〜質問」スレ、他スレで同様の質問(マルチポスト)はお断りします。

日本郵政公社HP
http://www.japanpost.jp/
ゆうびんホームページ
http://www.post.japanpost.jp/
郵便貯金ホームページ
http://www.yu-cho.japanpost.jp/
簡易保険ホームページ
http://kampo.japanpost.jp/
全国の郵便局の検索(電子郵便局)「郵便局、ATM等検索」
http://dpo.japanpost.jp/
祝日における普通通常郵便物等の集配業務
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/holiday/index.html
郵便追跡サービス
http://www.post.japanpost.jp/tsuiseki/index.html
郵便がいつ届くか(0から3日を目安に)
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/index.html
郵便物の再配達オンラインお申し込み
https://yis.post.japanpost.jp/yusei/s01
2〒□□□-□□□□:03/04/03 00:32 ID:Qc7jgM4b
東京国際郵便局 (国際郵便の送達条件の検索等)
http://www.pluto.dti.ne.jp/~tokyoipo/index1.html

平成15年用「お年玉付郵便はがき」及び「お年玉付郵便切手」の当せん番号
http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/yubin/030119j201.html

代金引換FAQ
http://www.post.japanpost.jp/question/question/dai_qa/qa.htm

送料着払い
→要、受取人の了承。小包(一般,書留,速達)での扱いになります。

局留め
→あて先を書く際に、最初に大きく「〒***-**** ○△郵便局 留置」
と書いて、あとは普通に受取人(住所)氏名,差出人住所氏名を記入。
普通通常郵便,書留,小包など種別は何でも可。
受取人への通知は、代金引換でない場合は、基本ナシ。

○日消印有効 → ○日までの消印が有効の意。○日の消印のみ有効ではない。
○日必着 → ○日までに届けば良い。○日より以前に届いても当然良い。
3〒□□□-□□□□:03/04/03 00:33 ID:ISJZDqme
4〒□□□-□□□□:03/04/03 00:34 ID:Qc7jgM4b
5〒□□□-□□□□:03/04/03 00:36 ID:Gla6kdDD
>>1
乙(・x・)
6東京死社 ◆hRYIlwcQ76 :03/04/03 00:39 ID:XkjIt6lr
>>1
乙彼
7〒□□□-□□□□:03/04/03 00:40 ID:Qc7jgM4b
ついでに、前スレの未回答質問の転載。保険の香具師に任せる。

すみません。ちょっと教えてください。
彼女が15年満期の養老保険に入っており、月々2万円払っています。
もう、1年8ヶ月も。ちなみに23歳です。
私は彼女と結婚予定なのですが、結婚後、2万円も払えません。
この場合解約すべきでしょうか?その時いくら却ってくるのでしょうか?
解約せずに、良い方法はありませんか?終身へかえることは可能でしょうか?
すみませんが、誰か良きアドバイスを。
8〒□□□-□□□□:03/04/03 00:40 ID:kiOVG4z3
定額貯金の通帳は全件払い戻しするときは、(言い方おかしいですが)通帳没収されるんですか?
9東京死社 ◆hRYIlwcQ76 :03/04/03 00:41 ID:XkjIt6lr
>>8
されない。
10〒□□□-□□□□:03/04/03 00:58 ID:kiOVG4z3
>>9
どうも。前に2件目までしか預け入れしてなかったのを全部払い戻そうとしたときに、そのように言われたことがあって、「1000円分でも残しておきますか」って言われたもんで。
11〒□□□-□□□□:03/04/03 01:05 ID:w9mPobXP
>7
解約還付金は、実際に端末を打たないと分かりません。
山勘で言って払込総額の2/3くらい? < 当てずっぽうです
将来、子供を産んで学校に通わせて、と言う話になると600万円くらい必要ですし、
出産で帝王切開したら手術保険金がもらえるはずですから、頑張って続けましょう。
+2万くらい稼いでください! と乱暴に言ってみるテスト。
歳満期を終身に変えるのは無理ですが、保障期間の延長、満期金の減少は可能です。
変更をご希望でしたら、お時間を作って、お近くの郵便局へどうぞ。
12〒□□□-□□□□:03/04/03 01:10 ID:w9mPobXP
>10
没収はしませんが、全払=口座の閉鎖=無効証書 ということになります。
また同じ貯金をしようとすると、通帳を新たに作ることになるのです。

ちなみに証書式(単票式)のものは、ごく一部の例外を除き、解約時に証書引き上げです。
13落武者 ◆dA0/pdauZY :03/04/03 01:13 ID:p48whU97
>>10ちなみに自積は回収します。
14〒□□□-□□□□:03/04/03 01:16 ID:kiOVG4z3
>>13
サンクス。没収されるのは、金の出し入れの管理の都合上、いやだったもんで。
15〒□□□-□□□□:03/04/03 04:45 ID:2hv7R0+X
前スレの994です。
レスありがとうございますた(・∀・)
16〒□□□-□□□□:03/04/03 08:29 ID:7JWNvgwg
個人が私書箱を持つのはむずかしいんでしょうか。
ポスト荒らしにあってこまっとるんです。
17〒□□□-□□□□:03/04/03 08:35 ID:qSa4Ntix
『全国一律500円の新小包』っていつから開始ですか。
18〒□□□-□□□□:03/04/03 09:32 ID:DFLmQVFm
がいしゅつだったらごめんなさい。
切手を必要以上に貼りすぎた場合、
窓口で出すときに返金してはもらえないのですか?
19〒□□□-□□□□:03/04/03 09:33 ID:Qc7jgM4b
>>16
ある程度の量の郵便がないと厳しいです。
私書箱の空きがあることも必要。
申請のあと一週間程度、郵便量の検査をします。

ポストを高さが高い(奥の深い)鍵付きのものにされるか、
「留め置き願い」を窓口に提出されるのが
比較的容易な対策だと思われます。

>>17
東京都中央区、千代田区、港区の郵便局で試行。
取り扱い地域を拡大し、04年度に全国展開

とのことですので。それ以外の地域はしばらくお待ちください。
20〒□□□-□□□□:03/04/03 09:36 ID:Qc7jgM4b
>>18
出来ますが、日本人の場合印鑑が必要。
サインが基本の外国の方ならサインでもOK。
あと、郵便料金還付請求書というのを書いてもらい、
郵便局長(あるいは、課長が代理)によるチェックがありますので
多少お時間がかかる可能性があります。

ただし、50円の葉書に1000円分ぐらい切手をべたべた貼って
返してくれというのはダメ。あくまでも換金目的ではありませんので。
21〒□□□-□□□□:03/04/03 09:36 ID:lk+FBM7Y
何で公社は日本郵「政」公社って名前なんですか?
日本郵便公社のほうが妥当だと思います。
政の字はなにか嫌な感じがします。
22〒□□□-□□□□:03/04/03 09:44 ID:DFLmQVFm
>>20
ありがとうございますた。

窓口で「料金過剰ですがよろしいですか?」と
聞かれることがあり、「はい。」以外の答えがあるのか
悩んでいました。
ひとつ利口になりました。
23〒□□□-□□□□:03/04/03 09:57 ID:Qc7jgM4b
頻繁に余分に貼ってこられるより、
切手を貼らずに持ってきていただいて、
差し出し時に切手を持ってる旨言ってもらって、
差額を現金でいただくのが一番ありがたいです。
24〒□□□-□□□□:03/04/03 10:42 ID:LZZgy2S/
速達って手渡しでしたっけ?
25〒□□□-□□□□ :03/04/03 10:46 ID:Pfh6Y1AP
>>24
基本は手渡し、いなければ郵便受け。
26〒□□□-□□□□:03/04/03 11:19 ID:XkjIt6lr
>>21
あくまで「公社」は国営ですので。
27〒□□□-□□□□:03/04/03 13:38 ID:Z9G42ecv
封筒のサイズはA4判270×382か287×382のモノを使い、
900g強の雑誌を送りたいのですが、
切手代は幾らくらいになりますでしょうか?
目安でいいのでお教え願います。
28〒□□□-□□□□:03/04/03 13:46 ID:g73eIJ/o
>>26
民営化のときは、「株式会社日本郵便」または「日本郵便株式会社」がいいと思う。
切手にも、ず〜〜〜〜っっと昔から「日本郵便」ってかいてあることだし。


でもね、前に誰かが書いてたけど、通称としては親しまれている「郵便屋」がいいと思うな。
29非職員:03/04/03 14:32 ID:Sp4/iHCx
>>27
確か、冊子小包の場合、〜1kg:380円、〜1.5kg:450円なので、
900g超ならちゃんと測ってもらった方が宜しいかと……
梱包を簡易なものにすると、輸送中に破損(下手すると封筒そのものが破けて、差出人・受取人不明であぼーん)と
なるかも知れないので、ご注意を。
30〒□□□-□□□□:03/04/03 14:32 ID:BIHeOhAS
>>27

>>1を読んでください・・・と言っても繋がらないからどうしようもないですね(w
料金は冊子小包で380円です。
郵便物の表面に「冊子小包」と記入して下さい。
内容物が雑誌だと分かるように封筒に軽く切込みを入れて下さい。
31〒□□□-□□□□:03/04/03 15:07 ID:N4NDW39g
ゆうパック着払いの支払いに切手を使う場合、
切手をそのまま渡せばいいのでしょうか?
それとも紙に貼っておいたほうがいいですか?
32〒□□□-□□□□:03/04/03 15:09 ID:yAZXqpZ9
外務と短時間職員の募集要項は窓口での配布ですか?
そうだとしたら、いつからですか?
33〒□□□-□□□□:03/04/03 17:06 ID:KfShZfJi
>>31
料金分の切手をそのままお渡しいただければ結構です。

>>32
募集のお知らせの発表があるまでお待ちを。
日本郵政公社のHPをこまめにチェックしておいてください。
34〒□□□-□□□□:03/04/03 17:34 ID:qa2Tf8tn
>>28
蛇足ですが、「日本郵便」になる前は「大日本帝国郵便」でした。
3531:03/04/03 18:12 ID:SRgode4j
>>33
ありがとうございます。
36〒□□□-□□□□:03/04/03 18:23 ID:qa2Tf8tn
>>32
採用試験は今年度から、
外務と内務が同じ「郵政一般職採用試験」となります。
  従来どおり、国家公務員試験のひとつとして実施されます。
  試験の区分で外務・内務に分かれています。外務・内務の併願はできません。
申込受付は6月16日からですので、募集要項の配布はかなり先になるでしょう。

短時間職員に関しては、まだ何も情報がありません。
3732:03/04/03 18:38 ID:yAZXqpZ9
>>33>>36
よくわかりました
レスありがとうございました
38〒□□□-□□□□:03/04/03 19:59 ID:ZMqaLbpT
書き損じなどのはがきの有料(5円)交換は、消印さえ押されていなければOKなのでしょうか。
例えば、正月に配達された消印のないはがきなども交換の対象になりますか。
39〒□□□-□□□□:03/04/03 20:00 ID:NvrHPTg0
なりません…

見ればわかるわゴルァ
40〒□□□-□□□□:03/04/03 20:04 ID:ZMqaLbpT
でも見てもわからない場合もあると思いますが。
っていうか、書き損じのはがきに数枚混ぜて交換してみたのですが、交換してくれましたよ。
たしか、郵便のホームページでは、左上の四角いところに印がなけれな交換OKという趣旨のことが
書いてあったような気がするのですが。(今は重くてみれません)
41〒□□□-□□□□:03/04/03 20:16 ID:qa2Tf8tn
>>38
郵便として差し出されたものである以上
消印の有無、受取人に届いたかそうでないかにかかわらず「使用済」ですので
交換できないというよりそれ以前の問題です。
と言うのは簡単ですが・・・

こういう書き込みを見る度に思いますが
せっかく差出人があなたのために書いた年賀状をそのように扱ってまで
小銭稼ぎ同然の事をして儲けたいのでしょうか・・・
交換できるできないを考える前に一度思い直して頂きたいものです。
42〒□□□-□□□□:03/04/03 20:22 ID:yNaiR17L
>>32さん
短時間職員とはバイト(ゆうめいと)のことですか?
東海地区にお住まいなら
http://www.youmate-center-tokai.com
43〒□□□-□□□□:03/04/03 20:26 ID:qa2Tf8tn
>>40
「書き損じ」=差し出していないという大前提があります。
その記述は「差し出していないがその部分が汚れたもの」は
交換できないという意味です。

その局は単に確認を怠っただけです。
あなたの行為は一種の詐欺ではないでしょうか。
44〒□□□-□□□□:03/04/03 20:34 ID:qa2Tf8tn
>>42
短時間職員とゆうメイトは違いますが・・・
大きく異なる点をひとつ挙げますと
 短時間:採用試験あり、月給いくらでの雇用
 ゆうメイト:採用試験なし、時給いくらでの雇用
45〒□□□-□□□□:03/04/03 21:10 ID:T+uKt9HW
>>19
申請のあと1週間程度郵便量の調査をするとのことですが
私書箱設置を希望する局と集配担当局が異なる場合は
どうやって調査するのでしょうか?
自宅が区境にあり集配担当局よりも別の集配局のほうが近いので
そちらに私書箱を設置することも考えております。
46〒□□□-□□□□:03/04/03 21:13 ID:NvrHPTg0
相手の局に問い合わせる
47〒□□□-□□□□:03/04/03 21:47 ID:wTvykZFL
書き損じ葉書を使って定形外郵便等の料金を支払いたい場合は
1枚あたり5円払って切手に交換してから納付するしかありませんか?
切手別納のように額面分使えるような方法はないのでしょうか?
48〒□□□-□□□□:03/04/03 22:02 ID:eDJZwCCQ
>>47
ありません
49〒□□□-□□□□:03/04/03 22:11 ID:qa2Tf8tn
>>47
書き損じであるかそうでないかにかかわらず
葉書は「郵便料金を支払うもの」ではないため、残念ながらその通りです。
書き損じ部分を塗りつぶす、紙を貼るなどしない限り
「そのまま」で「使用」する方法は一切ありません。

なお「交換」についても、手数料を別に支払うのが原則であり
「差し引き」は避けて頂きたいのが実情で、
(売上集計のシステム上、それが不可能であるため)
窓口が暇であれば便宜「額面−5円」の支払いとして受け付けるかもしれませんが
無用な混雑を避ける意味もありますので、可能な限り
事前の交換(かつ、手数料別払い)をお願いしたいところです。
50〒□□□-□□□□:03/04/03 22:15 ID:F2lnJI4e
51〒□□□-□□□□:03/04/03 22:38 ID:wTvykZFL
>>48>>49
回答ありがとうございます。
なるほど、やはり無理ですか。
しかし、葉書にも左上に切手のようなものがついているのに
切手としては扱えないと言うのも変な話ですね・・
52〒□□□-□□□□:03/04/03 22:38 ID:9g03tQwy
局留めについて質問です。
毎日取りに行くんでもいいんですかね?
長期不在のときに利用するという話を聞いたのですが、毎日でなくても
2、3日に一度ぐらいのペースで郵便は見たいと思ってるんですが・・・。
受取りの処理は煩雑じゃないですか?
53〒□□□-□□□□:03/04/03 22:42 ID:UWAoQ4by
あの・・聞きたいのですが、鎌倉の海沿いの窓口の局員さんを
好きになってしまったのですが、会話と言っても、お釣り関係だし
仕事してますので、どうして良いか・・私が行くのは用紙に振込み
を出しやってもらう事です その時手紙を出そうとも考えましたが
周囲が気になるし、出しても変な客と思われるでしょうか・・。
54〒□□□-□□□□:03/04/03 22:51 ID:NZT5t+Ie
日本郵政公社って潰れることは絶対無いと考えて良いのでしょうか?
郵便貯金は1人1千万までOKで他の金融機関よりもたくさん集まった
預金はどうやって運用されているんでしょうか?
バブル時に簡易保険を350万一時払いで買ったのですがもう4年ほどで
800万近くになりますが予定利率引下げは無いと考えて良いのでしょうか?
というかそもそも黒字なんでしょうか?
赤字が出た場合はやはり税金頼みなんでしょうか?
55〒□□□-□□□□:03/04/03 22:53 ID:eDJZwCCQ
>>53
僕もあなたの事が大好きです
56〒□□□-□□□□:03/04/03 22:55 ID:tnGs2nhy
定額貯金を窓口でする場合、新しく通帳を作る場合でなければ、申し込み用紙に印鑑がなくてもできますか?
57〒□□□-□□□□:03/04/03 22:57 ID:gG0ssszr
他人(家族とか)名義の通帳の払い戻しのときに
払い戻し受領証のうらに 連絡先と名前を書かされるんだけど、
その根拠になる法ってありますか?
58〒□□□-□□□□:03/04/03 22:58 ID:v6RwtDPX
業務・営業情報webのURL知ってるヒトいる?
59〒□□□-□□□□:03/04/03 22:59 ID:UWAoQ4by
53さん・・・
あなたは・・ 冗談はやめて下さい・・
60〒□□□-□□□□:03/04/03 23:02 ID:UWAoQ4by
55さん・・
それならどんな方ですか。。
61〒□□□-□□□□:03/04/03 23:03 ID:zidCs5ma
ゆうパックで2kg以内の物を送りたいのですが、大阪→群馬は
おいくらになるでしょうか?
HPが重くて重くて調べられないので、宜しくお願い致します。
62〒□□□-□□□□:03/04/03 23:26 ID:Qc7jgM4b
>>61
870円
63非職員:03/04/03 23:30 ID:Sp4/iHCx
>>53
一応、まともにレスしますが……

営業中に恋愛相談なり告白されても、多分困ると思います。
ですので、手紙を出したいなら、「その局内のその人宛」で手紙を出すか、
終業を待ってアタックするかした方が良いでしょう。

……ってな感じでどうだ?
64〒□□□-□□□□:03/04/03 23:38 ID:UWAoQ4by
ありがとうございます
話して楽になりました
本当にありがとうございます。
65壁┃v`)ノ ◆LnQNYABznA :03/04/04 00:21 ID:p5dKq2O2
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news7/1049366348/
↑な事があったんれすが、>>1さんは郵政監察室に通報すべきでしょうか?
一応私はしてみてはと言ったんれすが、どうでしょうか?
66〒□□□-□□□□ :03/04/04 00:47 ID:RbwnCc+e
>>54
簡易保険を買うという表現は変ですが…

いまのところ、予定利率引下げの予定はなさそうです。
報道発表の限りでは、郵便貯金・簡易保険とも黒字が続いています。
簡易保険のサイトで、経営についての資料が公開されているはずなので
そちらをご覧になっては、いかがでしょうか?
67〒□□□-□□□□:03/04/04 01:39 ID:dMohJvbV
ちゃんとした住所がわからないんですけど、
郵便局に問い合わせたら教えてもらえるんですか?
大体はわかるんだけど、細かいところに自信がありません。
こっそり誕生日プレゼントを贈りたいんですけど。。
68〒□□□-□□□□:03/04/04 01:42 ID:MDnPwAMt
>>67
教えてもらえません。
6967:03/04/04 01:48 ID:dMohJvbV
何か確認できる方法ってありませんか?
70〒□□□-□□□□:03/04/04 01:52 ID:8BNh9aBn
きちんと文書で配達区域の郵便局に照会すれば、教えてくれませんか?
その文書には、相手の姓名、年齢、学校、わかっている範囲の地名・番地を
書きます。

配達証明郵便で差し出したら、少しは住所地が絞れることがありますか?

代金引換郵便なら、郵便局が一生懸命に住所を探しそうな気がしますけど、どう?

71〒□□□-□□□□:03/04/04 02:04 ID:VwGUb3Lq
>70
今時そんな手には乗らないヨ
個人情報をストーカーに知らせたなんてことになりかねないからね。
7267:03/04/04 02:10 ID:dMohJvbV
うーん・・・ちょっと住所が違っても届けてくれるのかなぁ?
>>70さん一生懸命考えてくれてありがとー!
73〒□□□-□□□□:03/04/04 02:19 ID:MDnPwAMt
>>67
郵便法第9条の2
郵便の業務に従事する者は、在職中郵便物に関して知り得た他人の秘密を守らなければならない。
その職を退いた後においても、同様とする。

郵便法第80条
郵政事業庁の取扱中に係る信書の秘密を侵した者は、
これを1年以下の懲役又は20万円 以下の罰金に処する。
2 郵便の業務に従事する者が前項の行為をしたときは、
これを2年以下の懲役又は50万円以下の 罰金に処する。
74〒□□□-□□□□:03/04/04 02:19 ID:cC5RQ3eQ
例えどんな郵便物でも正確に宛先・宛名が記入されていなければ配達出来ません。悪しからず。
75〒□□□-□□□□:03/04/04 02:50 ID:gU3K5Rr5
郵便局員に恋をしてしまった場合のマジレス。
その1 振替などをするとき(配達に来た時)に、そっと手紙を沿えて渡す(封筒に入れる)
    「後ででも読んで下さい」と言い沿える。
     もしくは、「○○郵便局 誰々様」で、封書で恋文を出す。
     名前くらいはカウンタープレートもあるので、チェック出きるはず。
その2 つてを使いまくって、同じ局員の人にセッティングしてもらう。
    良くあるのは、飲みに誘われたお店の隣の席にいて、
    「あ、これ俺の知り合いの○○君」と紹介をしてもらう。
     (で一緒に飲み会。寄った勢いで告白)

個人情報は教えてもらえない(というか、聞き出そうとするほど怪しい人と
思われる)ので、上の二つでなんとか頑張る。間違っても窓口で大告白大会はしない。
下のその2は、実際銀行務めの人にやられた。
が、「窓口(でうけた私の印象)と実際(の私)にギャップがありすぎる」で、
告白されたけど振られたよ。ウワァァァァァン!!
成功例としては、局内の郵便課の人に恋した貯金課の子が飲み会同席寄った勢いで
告白→成就→ケコーン→5年経つけどラブラブで羨ましいぞゴルァ! がある。
ふられても泣かない、の気持ちで頑張ってください。
76〒□□□-□□□□:03/04/04 03:24 ID:O73IOwGe
>>52
「留置願い」による留置ですね。
留置期間内での受取は特に“禁止”されてはいません。
物理的にお渡しできる範囲でお渡しする事が可能です。
ただ、留置制度の本来の趣旨からは外れますね。
ほぼ毎日受け取りに来ることができる状態の、どこが「長期不在」なのでしょう・・・
明らかに「家族に見られたくない郵便が来る」という感じの方もいます。
不着の原因がこれ(家族が勝手に留置願い)だった事例が過去に複数あります。
77〒□□□-□□□□:03/04/04 03:39 ID:O73IOwGe
>>54
各事業と業種が同じ業界に“潰したい”と思う人間はいくらでもいます。
民営化どころか「将来は廃止」なんで堂々と議論されていますね。
もし潰れるとすれば、赤字以外の理由で潰れる(潰される)可能性が高そうです。
赤字だから公社化した訳ではありませんし。

現在、3事業とも累積黒字の状態なので
単年度で赤字が出てもそれの取り崩しで凌いでいますが、国営である以上
どうにもならない場合は旧国鉄のように国民負担=税金でしょう。
78〒□□□-□□□□:03/04/04 03:49 ID:O73IOwGe
>>67
住所を教える事は絶対にありません。
>>70の前段に書かれているような事をしてもだめです。
>>73の通りですので。そもそも、郵便局の業務ではありません。
質問者が警察や裁判所であっても同様です。

ただ、住所が不完全もしくは不正確であっても、受取人が特定できれば
もしかしたら届くかもしれません。
7927:03/04/04 04:51 ID:MSONVvJp
>>29-30
有難うございました。
80〒□□□-□□□□:03/04/04 13:24 ID:+sJgMvz8
………むしろ、そこんちの近所の交番いきなよ。

このぐらいの番地でー、●●さんて言うんだけどー、
場所がわからなくなっちゃってー、おまわりさん調べてくれませんかー?

交番はだいたいゼンリンの地図か何か備えているからわかるでしょう
81〒□□□-□□□□:03/04/04 20:50 ID:9G5RI89U
今度の新サービスの
http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/yubin/030404j201.html
このサービスは発送は最初は地域限定らしいのですが
着地は全国どこでもOKなのでしょうか。
また、着地が全国どこでもOKなら、
何か通達や取り扱いの説明はもう各局にきているのでしょうか。
オークションで小さい品を送るのに重宝しそうなんですが、
この封筒に入れば何を送ってもOKなんですか。
82〒□□□-□□□□:03/04/04 21:14 ID:40XbpC12
ウチには、明らかに番地を入力間違いしているダイレクトメールが、しつこく届いてるよ。
だから住所を教えてはもらえなくとも細かい番地違いくらいだったら届くんじゃない?

それに例えば今だったら、曽我ひとみさんに激励メールを送りたい場合
「新潟県真野町  曽我ひとみ様」だけでも、扱う局員によっては届くって聞いた。
83〒□□□-□□□□:03/04/04 21:30 ID:ko01s64/
ある芸能人のスレに自分の名前で書き込みがあったんですが、
自分とその芸能人との接点はファンレターしかありません。
本人や事務所の人がそんな書き込みをするとは思えないし、
郵便局の人でしょうか?
84〒□□□-□□□□:03/04/04 21:57 ID:3j/SxmrH
いい加減に郵便のホームページを早く立ち上げるようにサーバー強化するなりしてください。
85 :03/04/04 22:31 ID:lQI787aW
>>83
ありえるな。
86〒□□□-□□□□:03/04/04 22:32 ID:Ge+KF0CS
真っ向サービスといいながら、4月からゆうパックは1発になったのですか?
前よりサービス悪いじゃん。
87〒□□□-□□□□ :03/04/04 22:37 ID:oudN7JMP
>>86
当日夜間再配達のため。
88〒□□□-□□□□:03/04/04 23:07 ID:2wPfB8kx
>86
「公社に変わる」=「サービスが増える、良くなる」とは限りません。悪しからず
89〒□□□-□□□□:03/04/04 23:10 ID:XI9S1T9N
>>86 電話よこしゃ再配達いくけど?
ただし、受付時間守れよ・・・くず
90〒□□□-□□□□:03/04/04 23:28 ID:oSsg8K2U
教えてください。
滋賀から福岡まで普通郵便だとどれくらいかかりますか?
相手は月曜日に発送したみたいなんですけど、金曜日の今日になっても届きません。
ちょっと遅いと思うんですけど、これって普通でしょうか?
郵便事故かな〜って思い始めてたりするんですけど
91〒□□□-□□□□:03/04/04 23:40 ID:r+85fbM+
「航空小型包装物」って、窓口に出さないと駄目ですか?
ポストに入れてもいいですか?
92〒□□□-□□□□:03/04/05 00:03 ID:WtjDg1Dw
>>90
事故か、住所書き間違いとか、宛名があだ名になってるとかで、
配達できない状態かも。月曜の夜間に差し出されたとしても
木曜日にはたいてい着くはず。

>>91
ポストでOK あらかじめ例の緑のシールを用意しておきましょう。
あと、AIR MAIlの表示、名あて面の適切な位置に
「Small Packet」又は「Petit paquet」(「小形包装物」の意味)の記載
又は名あて国で通用する言語でこれに相当する記載をしていただきます。
93〒□□□-□□□□:03/04/05 00:09 ID:/Tk25WG+
>90
>発送したみたい
送ってないんじゃない?
94〒□□□-□□□□:03/04/05 00:28 ID:FTbvqzpD
>>92
例の緑のシールとは何ですか?
95〒□□□-□□□□:03/04/05 00:41 ID:WtjDg1Dw
>>94
窓口で無料で配布している「税関票符」(内容品300SDR以下の場合)
1SDR=140円ぐらいです。
96〒□□□-□□□□:03/04/05 00:45 ID:qP5KVKwg
>>94
“グリーンラベル”と呼ばれる「税関告知書」のことです。
内容品の明細等を英語またはフランス語、もしくは相手国で通じる言語で
記入してください。なお、無記入や日本語での記載の場合、相手国の
税関で郵便そのものが止まってしまう可能性もあり、最悪没収ということも
あるので、言語については充分気をつけてください(食品の場合はその
食品名の詳細を記入のこと)。
97〒□□□-□□□□:03/04/05 04:35 ID:RFqH3gh0
外務員が2倍型や5倍型の養老保険を勧めます
私は元本割れするので普通の養老保険を考えてます
保険営業方針貢献手当とかいうのがあるそうですが
(昔は募集手当といってたらしい)普通のほうより
2倍型や5倍型のほうがその手当が多いから勧める
のでしょうか?
対外務員対策として勧める動機の本当のところを
知りたいのですが?

倒産しないから貯蓄性のある保険に加入するんであって
保障を考えるなら別個に定期保険でいいと思うんですが。
ご契約のしおりをもらっていろいろ検討してます。

この低金利時代ですが、普通の養老保険の保険期間20年の
全期前納がお得で良いと思い検討中です。
なぜ、こういうことを勧めてくれないのでしょうか?
客の立場に立って勧めないなら来て欲しくないですね。
プリプリ
98〒□□□-□□□□:03/04/05 04:36 ID:XwyGFhIr
>>81
こちらは非取扱地域ですが、まだ何も周知等はありません。
私自身、つい先程そこを見て知ったという状況なので・・・
従って、まだ何も分かりません。
なお中身ですが、小包扱い・ポスト投函という事から判断しますと
元々郵便で送れないものは当然ですが
書留にしなければいけない貴重品等は確実に不可ですね。
あと、小包なので「手紙」もダメなのではないかと想像します。
>小型包装物の差出
別スレにも書きましたが
東京国際郵便局HPには「窓口に差し出して下さい」と書いてあります・・・
99〒□□□-□□□□:03/04/05 06:35 ID:VYHC9kye
>>97
去年まで保険・貯金の外務してました。
まず、2倍、5倍型のほうをなるべく販売するように指導されました。(あと終身
も)
実際、成績的にもこれらは評価が高くカウントされます・・・
例、月/10000円の保険→実績15000円(2倍)20000円(5倍)
これは、去年のもので毎年評価は変わります。(今年は評価弱冠下がったらしい)
お手当てもほんの少しこれらは良かった・・・
僕は2倍型700万(満期350万)を月掛け,年払併用でやってますが、
前期前納ならば、普通養老が良いでしょう・・・
2倍型は貯蓄と保証のバランスが良いです。5倍は保証を重視・・・

さて、外務員にはご自分の希望(貯蓄性の高いものを)をハッキリ告げ、それでも
2,5倍を奨める場合は窓口で入りましょう!

外務員の営業ノルマはかなりキツイ(2日間1件も無いと指導)ので、できれば
その人に入ってあげて下さい。今後とも郵便局を宜しくお願いします・・・
100下着売りの女:03/04/05 10:41 ID:xYPncVMP
昼間は普通に働きながら、ネットオークションでUSED下着を売っています。

料金を“代引き”か“現金書留”で料金を払ってもらうのですが、ストーカー
対策としてこちらの住所・氏名など個人情報を教えたくないので、受け取り手
の欄は「局止め」にしようと思っています。相手先には、住所を伝えず入金が
あったら、郵便局から連絡をもらうというつもりなんですが、こういうことって
できますか?

あと、私の記憶では“代引き”か“現金書留”って、受け取る方が現金でなくて
“券”みたいのだったような気がします。それで郵便局で換金のための手数料を
とても取られて損したような気がしましたけど、もし同じ金額なら、代引きと
現金書留ってどっちがお得ですか?
101〒□□□-□□□□:03/04/05 10:59 ID:WtjDg1Dw
>>100
現金書留の送料が相手負担なら、現金書留のほうがお得。
券(為替)で送ってくるのは代引。

代金引換は差出人住所が私書箱や局止めでは送ることが出来ません。
送りつけ商法の防止のためですのでご了承ください。
>>2の代引FAQ参照

ぱるるや、ネット銀行の口座を開設して、振込みが有り次第、
普通小包で送るのが良いと思います。
(普通小包なら、差出人住所が局留めでも大丈夫)
102〒□□□-□□□□:03/04/05 11:23 ID:t4sStWHf
郵便局って、配達先に表札がなくってもきちんとわかってて届きますよね?
例えば、宛名の名前が違うと「そのような方は見当たりません」とかいうメッセージ
で戻ってきます。

あれって、住所と氏名が郵便局に登録されているかららしいですが、登録されて
いなくって、Aの住所に住んでいるBに郵便物を届けようと思ったら、
「A様方 B様」と書かないと送れません。
これを直接「B様」で届くようにするには、「転居届」が必要とのことです。
そこで質問です。

架空の人物であるBを、A(自分)の住所に住まわせているかのようにし、B名義
の郵便物を受け取りたいのですが、代理で「転居届」を出し、「転居届」に記入する
元の住所と氏名を“架空のもの”にしたら、郵便局側にバレるでしょうか?

郵便局の登録のシステムは、市役所の戸籍はまた違うと思うのですが、もし名前を
借りるつもりで実在の人物の住所・氏名(家族や友達など)を使ったら、「転居届」
を出してしまった時点で、その人の郵便物が本当にこちらに回送されて来てしまいます。
それでは困るのです。

何かうまい工夫はありますでしょうか?
103下着売りの女:03/04/05 11:40 ID:g5MhJC0X
>>101
レスありがとうございます。アドバイスいただいた口座への入金ですが、こちらは
副業でしているため、税務署関係から収入が発覚し、本業の方が危うくなるという
心配があるので、できれば使いたくないのです。

>>101のレスについてまた質問なのですが、「現金書留」は、差出人から受取人に
送ってもらうわけですから、「局止」にはできませんよね?
これをやろうと思ったら、「私書箱」にすれば可能ですか?
104〒□□□-□□□□:03/04/05 11:45 ID:WtjDg1Dw
>>102
可能ですが、個人名あまり良くないです…。
せめて、ペンネームor架空の団体名で転入届。
転出側は白紙で。

>>103
ちょっと意味が良くわからないんですが、
差出人側、受取人側どちらでも、
局留めにしても問題はありませんよ。

105〒□□□-□□□□:03/04/05 11:47 ID:TI/42cuI
犯罪に協力する気はさらさらないがこれだけは教えてやる。
旧住所の欄が架空であればばれる。間違いなくばれる。
106下着売りの女:03/04/05 11:53 ID:g5MhJC0X
>>104
たびたびありがとうございますm(__)m

でも、受取人が「局止め」だったら、差出人が送れないんじゃないかなぁと思って…。
「A郵便局止め」でいいんですか?そのあとは受取人には連絡が行くのでしょうか?

差出人に対しては送付先は「局止め」しか教えず、一方、郵便局側には、住所・氏名・
電話番号を教えておいて、届いたら連絡してもらうことができるということですか?
107〒□□□-□□□□:03/04/05 11:59 ID:70e8LbEF
税務署にちくるぞゴルァ

と、まず前置きをして。

そんなに隠したかったら私設私書箱でも借りなさい。
郵便物も全部私設私書箱経由にしなさい。
名前と住所は隠したくて、パンツの臭いには平気なんですね。

局留に連絡なぞありません。10日以内に取りに来なかったらアボーンです。
そこまでして詐欺くさい商売をするなら、いつ税務署にばれてもいい覚悟でやりなさい。
108〒□□□-□□□□:03/04/05 12:00 ID:kajgumo1
>>106
それ以前に、
住所も名前も明かさない相手に金など送金しないよ。
その上、送金料金がバカ高い上に、超面倒な現金書留なんて・・・
みんな鷺の臭いを感じるだろうね。
109下着売りの女:03/04/05 13:13 ID:PChfJscd
じゃあ、“代引き”ד私設私書箱”が税務署にも、落札者に対して個人情報を隠す
のにも、最強の組み合わせですか?

詐欺詐欺と言われますが、きちんと商品は送りますので誤解のないようお願いしますね。
110〒□□□-□□□□:03/04/05 13:19 ID:/nYGwmLv
>>109
ぢゃ、脱税脱税
111〒□□□-□□□□:03/04/05 13:26 ID:kajgumo1
>109
大抵の人間は最初っから騙すつもりでいる訳ではないよ。
でも、急にお金が必要になったり、思うように利益が上がらなかったりで仕入れできなくなったり・・・
諸般の事情で滞りがちになることがある。
そんなときに、自分の個人情報がばれていないってことで、ついつい物を送らないで出品を続けてしまう。
こんなパターンが多い。
ちゃんと自分の身元を明かしていれば、責任意識のレベルがまったく違うからね。
それに、
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/auct/agen/agen-17.html
この変更があったから、身元不明者への送金をしてくれる人間は激減しただろうね。
112〒□□□-□□□□:03/04/05 13:32 ID:gST9nMGO
>>103
なんで税務署に発覚すると本業が危うくなるのか?
ふつうの会社員なら別に本業以外の収入額など税務署から会社にはばれやしないし。
もしや公務員、しかも税務署員か?
113〒□□□-□□□□:03/04/05 13:34 ID:70e8LbEF
じゃぁ、女子高生の下着とか言いながら年増の下着を送るのはどうですか…
某局によく届く局留下着(差出しはあちこちだが)なんぞ、
しっかり裏に住所氏名書いてある堂々っぷり。見習えゴルァ
114〒□□□-□□□□:03/04/05 13:39 ID:/Tk25WG+
>109
誤解しないようとか言われても、詐欺・脱税をしようとする人への手助けになるんだよ。
大衆掲示板なんだから。

結論: 郵便局で109の希望に合致したサービスはないから、よそ逝ってくれたまえ。
115下着売りの女:03/04/05 13:41 ID:Tlp8mqpk
はい、そのとおりです。公務員なら税務署から職場にバレるでしょ?
116〒□□□-□□□□:03/04/05 13:43 ID:70e8LbEF
最初からやるな。( ゚Д゚)<カエレ

そもそも、買うやつがいるからこんなアフォが出るんだYO
117〒□□□-□□□□:03/04/05 15:33 ID:F44BUUbu
なんで?代金引換郵便の差出人局留めはできるっしょ?
118〒□□□-□□□□:03/04/05 15:37 ID:+CfwjBUH
>117
局員か?
だったら氏ね。
119〒□□□-□□□□:03/04/05 17:46 ID:70e8LbEF
できねーYO>117
120〒□□□-□□□□:03/04/05 20:39 ID:XwyGFhIr
>>102
郵便局の配達資料は「登録する」という性質のものではありません。
Aさんの住所にBさんが住んでいる事を配達担当が確認していない場合、
「A様方」の有無にかかわらず、そのまま配達する訳にはいきません。
また、転居届は「住所登録届」「配達先指定届」ではありませんので
単にそのような目的もしくは虚偽の内容であることが明確であれば受理しません。
>>109
代金引換では、差出人住所氏名を「確認資料」により確認しますので
現住所と本名を記載しないと差し出せません。
>>117
平成10年9月から、代金引換郵便の差出人住所を
私書箱および局留とする事はできなくなりました。
121〒□□□-□□□□:03/04/05 20:54 ID:hDGPMKd7
>Aさんの住所にBさんが住んでいる事を配達担当が確認していない場合、
>「A様方」の有無にかかわらず、そのまま配達する訳にはいきません。

どうやって一緒に住んでいることを確認するんですか?
122求職中!:03/04/05 21:07 ID:FKSjI3K0
今年は、郵政短時間職員の募集はありますか?宜しく。
123〒□□□-□□□□:03/04/05 21:15 ID:Q+WI6R0G
日本ASEAN交流年2003記念切手の発行は延期になったのですか?
124東京死社 ◆W2e2ky8Sxk :03/04/05 21:35 ID:+MAAqqhZ
>>121
各集配局に配達資料(何処に誰が住んでいるかの台帳)が備え付けられていますので。
125〒□□□-□□□□:03/04/05 21:40 ID:6R4+hsQo
郵便局の口座に、他の銀行から振り込みは出来るようになるんでしょうか?
ネットオークションをよく利用するんですけど、郵便局を不振込口座に指定されると
15時までに窓口に行かないといけないので、手間がかかって困ります。
126〒□□□-□□□□:03/04/05 21:47 ID:hDGPMKd7
>>124
それだと、居候とか一時的に同居している場合でも、“様方”表記では届かない
ということですか?
経験的には、1ヶ月くらいの滞在とか親戚宅とかでも“様方”表記で届きましたが。
127〒□□□-□□□□:03/04/05 21:58 ID:/ZxmC4ZY
>102
転居の事実が無い場合には受理されないことになってますよ。
ペンネームという事ならばその旨届ければ返されることはなくなります。

>52
何度も書かれていることですが、転居届、不在届の裏技的使用は辞めて頂きたい。
現在無料で行われているこれらサービスも「コスト」と無縁ではありません。
あまりに無秩序に使用されると「有料」になるかもしれませんよ〜。
128〒□□□-□□□□:03/04/05 22:09 ID:5NpkGdzX
郵政公社になってゆうびんHPが変わりましたが、EMSの追跡と
料金表はどこにあるのですか?
129〒□□□-□□□□:03/04/05 22:20 ID:8e/im6GU
硬貨投入不!完全対応型ATMを導入して置き・・・
 且つ、(記念貨は除外するとして)旧¥500貨を完全に閉め出すならば
旧\500貨と新\500貨との交換機を「不完全対応型ATM設置局に追加常
備しなければ矛盾だと私は考え続けます。
(参考迄に銀行等の場合、某市に本店を置くαでは硬貨非対応&紙幣のみ
受入れ型だけですし、四大メガバンクでは新旧両\500貨対応で、公社の
様な「ぶざまな入金時の現実」を露呈していません。)
 こう記すと、新\500貨への交換は窓口で云々と言う方もおられるかも
知れませんが、(私の知り得た東京都千代田区内の某局ではATMの先に、窓
口が実在し、その交換の為だけに「ATMと窓口との往復」を要するのです。
 又、銀行等で交換してから局へ、との指摘もあろうか?と思いますが
銀行等のATMでは\1万⇒千札*10へと言う機能はありますが、\500を\1
00*5へと言うそれは殆どないようです。その代わり故、新旧両\500貨が
入金可能と私は解しますが)
「真っ向サービス云々」と触れ込みながら、この「(超ど級!体たらく」
をどうされるというのでしょうかネェ。公社は・・・
 尤も、あれは4/1付の事だから「全くの大嘘」で「真っ向『無!!』
サービス&利用者完全無視(即ち、不服が少しでもあるなら、利用しなく
てOK)」なら話は別ですけど
130〒□□□-□□□□:03/04/05 22:23 ID:WtjDg1Dw
>>129
使えよ。
131〒□□□-□□□□:03/04/05 22:23 ID:cm3YQ6Rz
>>129
硬貨を偽造する三国人を日本から完全に追放してから言ってくれ
132郵便課@元無特:03/04/05 22:23 ID:HF/Vd3nj
>>129
 すこしく日本語が不自由なようですが、旧500円硬貨は早期に淘汰される
ものなので、そんな無駄なことできませんよ。
133〒□□□-□□□□:03/04/05 22:24 ID:b+GSiwy3
窓口では両替はできません。
134〒□□□-□□□□:03/04/05 22:24 ID:WtjDg1Dw
135  :03/04/05 23:40 ID:Ho2jYp2i
ゆうパックについて質問です。
プラスチックのケースに荷物を入れて送りたいと思っているのですが、
ケースの表面がざらざらしている為、送り状のシールがすぐに剥がれてしまいそうです。

宅急便にはヒモで荷物に送り状をくくりつけるケース(?)のようなモノがあると聞いたのですが、
郵便局ではそのような送り状ケースは用意されていますか?
解答よろしくお願いします。
136〒□□□-□□□□:03/04/05 23:42 ID:WtjDg1Dw
>>135
送り状ケースはありません。
普通の段ボール箱は販売してます。

適当に紐かけして、紐にラベルをつけていただいたら結構です。
外れないようにしっかりと針金とかで固定してください。
137135:03/04/06 00:10 ID:ZUZmuRs6
>>136
素速い解答ありがとうございます。
ゆうパックのサイズ制限ぎりぎりの大きいケースですので、
ヒモではなく、スーツケースを止めるようなベルトを使いたいと思っています・・・

ちなみに、
箱に送り状を貼らずに、
自分で用意した「送り状ケース」にゆうパックの送り状を入れると言う形で
荷物を送ることは出来ますか?
再度ご回答をお願いします。
138〒□□□-□□□□:03/04/06 00:12 ID:Ya7a2ZZd
>>137
送り状ケースが荷物に固定されていて、
大きさ制限を越えなければ問題なし。
もちろん、配達証は普通に抜き取れますよね?
139135:03/04/06 00:19 ID:ZUZmuRs6
>>138
>配達証は普通に抜き取れますよね?
そのような物を用意するつもりです。

>>136さま
>>138さま
質問にお答え頂きありがとうございました。
大変参考になりました。失礼いたします。
140〒□□□-□□□□:03/04/06 00:29 ID:6Bnu21Uo
すいません質問です。
定形外郵便で着払いってできますか。
141〒□□□-□□□□:03/04/06 00:29 ID:b6PXGznX
郵便為替で郵便貯金口座に預け入れしたいのですが、
為替には住所氏名などを書いて印鑑を押さなければいけませんか?
それとも為替には何も書かないで、現金で預ける時の青い伝票だけ書いて渡せばいいのでしょうか?
教えてください。
142〒□□□-□□□□:03/04/06 00:33 ID:h3NNg4cl
>140

過去ログ読め… できないって書いてあるから。
143〒□□□-□□□□:03/04/06 00:34 ID:P/39fkc1
普通郵便の事故調査に必要な情報はなんですか?
144〒□□□-□□□□:03/04/06 00:34 ID:6Bnu21Uo
あっそ
145〒□□□-□□□□:03/04/06 00:37 ID:Ya7a2ZZd
>>143
https://www.kansa.japanpost.jp/pi_omouside/internet/G11_01.jsp

オンライン申告。ここの*マークの付いてる欄は少なくとも必要。
146〒□□□-□□□□:03/04/06 00:51 ID:5gMMGCVZ
>141
為替にも住所氏名を書いて、印鑑を押してください。
147〒□□□-□□□□:03/04/06 00:53 ID:b6PXGznX
>>146
あ、やっぱりいるんですか。ありがとうございました。
148〒□□□-□□□□:03/04/06 00:55 ID:P/39fkc1
>>145
繋がらないのですが・・・トップページでもいいので教えてください。
149非職員:03/04/06 00:55 ID:tzIzUSBT
>>126
あなたの言う「経験」の詳細が判りませんので何とも言えませんが、
>>124 さんの言ってることは間違っていませんので……
後は、今後も「経験」通りになると思ったら、そうしたら……無論、自己責任で。
150〒□□□-□□□□:03/04/06 00:57 ID:Ya7a2ZZd
>>148
郵便HPです。ちと重いです。

http://www.post.japanpost.jp/contact_us/index.html
の、
「郵便物の事故・郵便局の取扱いに疑問が生じた場合のお申出(郵政監察)」
ここからいってみてください。
151非職員:03/04/06 00:59 ID:tzIzUSBT
>>128
http://www.post.japanpost.jp/
から、追跡サービス→EMSで出来るはず……
152〒□□□-□□□□:03/04/06 01:00 ID:Ya7a2ZZd
あ、訂正。こっちをアドレスバーにコピペしたら直接いけると思います。

https://www.kansa.japanpost.jp/pi_omouside/internet/G10_00.jsp?INTERNET_MENU_TO=INTERNET_MENU_TO_JIKO_UKETUKE
153非職員:03/04/06 01:01 ID:tzIzUSBT
忘れてた。
EMS料金は、郵便料金メニューから「国際郵便料金表」ね。
154非職員:03/04/06 01:11 ID:tzIzUSBT
……既にRes済みだったのね。

逝って来る。;  y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
155〒□□□-□□□□:03/04/06 05:06 ID:qVi3te/E
転居届を偽造提出なんてしなくても、簡単に配達してもらう方法がある。
ちょっと頭を使えばいいだけ。
知りたいなら教えてあげるけど、犯罪を助長するとか言われるのも嫌だしな。
156〒□□□-□□□□:03/04/06 07:32 ID:IMqH6z6+
表札をつければいいんでしょ?AとBふたりの。ひさしぶりに頭使っちゃった。
157〒□□□-□□□□:03/04/06 08:20 ID:vjiNNn1f
>>125
郵便局の貯金窓口は通常4時まででしょ。
郵便局の振込口座というのが意味不明ですが、1行目の表現から郵便貯金口座のことでしょうか。
あなたが、ぱるるの貯金口座を持っていれば、ATMから電信振替ができますが。
銀行と違って、夜遅くても、あるいは休日でも時間外手数料はとられません。
158〒□□□-□□□□:03/04/06 09:15 ID:RJryDvl7
一般振替口座ってなんですか?
159〒□□□-□□□□:03/04/06 09:27 ID:srRjokRJ
郵便口座は税務署がチェックしに来ますか?
160〒□□□-□□□□:03/04/06 09:27 ID:H9prpzrp
簡易書留や配達証明で送るとき、自分の住所を相手に知られたくないのですが
私書箱以外の方法はありますか?
161〒□□□-□□□□:03/04/06 09:28 ID:qVi3te/E
>156
ハズレ。表札は必要なし。
162〒□□□-□□□□:03/04/06 10:25 ID:rZ/gDN8B
>>132
硬貨は造幣局で作られている筈です。
旧\500貨が早期に淘汰されるものを公社が保証するとでも言うのでしょうか??
⇒それは98%ないでしょう。
そんな無駄云々なんて、言われるなら、公社自体がムダと言うもの(と個人的には
考える次第です)
旧国鉄にせよ、旧電電公社にせよ、更には専売公社もですが、(株価は下がっ
ているにせよ)民間企業ですからネェ。
郵便事業があれば、公社形態でなくても構わない、と私は捉えます。
 2003-3/31迄実在した郵政事業庁の前身の逓信省の一部が電電公社を経てN
TTと言う上場企業となっているのに、その残りが所詮郵便事業でしょ!!
 私に関しては日本語が不自由と解して頂いて大いに結構です。
だって貴方方だって平成15年3/31以前の段階で、平成15年4/1公社
化云々と言い張ったではないですか??
 偶々そうなったからラッキーでしたが『平成15年4/1からの公社化がなくな
ったかも知れない』のを充分に認識されていない方もおられる様ですが・・
 蛇足ですが「〒」のマークが逓信省の「テ」が源だってこと知らない方もおられ
るのではないですか?
163〒□□□-□□□□:03/04/06 10:55 ID:QCZlmZvQ
旧500円貨が使えないのは防犯上の理由もあるんですが。
自動販売機や両替機の多くは旧貨は使えないですよね。
郵便局の前にある、切手・はがきの自販機も
500ウォン大量に入れられたので、
現在は500円そのものが使えなくなっています。
また、両替は「財務省指定両替商」でないとできません。
郵便局は指定を受けていない金融機関です。

貴方の書き込みを見ると、新500円貨しか使えないのなら
札しか使えないATMの方がいい、と言ってるように見受けられますが。
札しか使えないよりはマシじゃないんですかねぇ。

ちなみに、20枚以上の硬貨の取り扱いは拒否できることになっています。
貨幣法第7条:貨幣は、額面価格の20倍までを限り、法貨として通用する。
もっとも、大量に持ち込まれても拒否はしませんが、念のため。
164〒□□□-□□□□:03/04/06 11:50 ID:/AdlIiyR
誤配について教えて下さい。
NTTの請求書が配達され何気なく開封して金額を見て誤配だと気付きました。
(しかも銀行引き落としの通知ではなく、払込用紙同封)
開けてしまった郵便物は郵便局に返しても大丈夫ですか?
郵便局から差出人(今回はNTT)に再通知出してもらえるよう手配してもらえるものですか?
165〒□□□-□□□□:03/04/06 12:32 ID:h3NNg4cl
郵便局でなんとかしますから、とりあえず郵便局にゴルァ電して下さい>164
166郵便課@元無特:03/04/06 13:39 ID:3XoKYB1L
>>162
 財務省の指示により、少なくとも郵便局で過超金として扱う500円玉については、
全て旧500円硬貨であることが通達ででている。詳細はどうぞ情報公開法で。
167〒□□□-□□□□:03/04/06 13:53 ID:nheWAQ9Z
>>164-165
電話代もったいないと思ったら、適当なメモ紙に誤配だよ〜と
書いてポストにぶちこんで下さい。
168あぼーん:03/04/06 13:55 ID:Poo4rSIm
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://muryou.gasuki.com/koumuin/
169あぼーん:03/04/06 13:55 ID:Poo4rSIm
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/aomori/
170〒□□□-□□□□:03/04/06 14:27 ID:pknL/ay1
>164
165の通りですので、郵便局に電話していただけますか?

>167 開封したのが問題なんだよ。安直に解答するんじゃない!
171〒□□□-□□□□:03/04/06 14:29 ID:S9RVOYbK
>162
あなたは日本語が不自由ではなく頭が不自由なようですね
旧500円から新500円への交換機なんて一体どれだけ利用が有ると思いますか?
172〒□□□-□□□□:03/04/06 15:27 ID:YCWewDDZ
>>164
>>170
郵便物を自分で修復し、メモに「誤配された物ですが、誤って開封してしまいました。(自分の住所氏名)」と記入して
郵便物に貼り付けてポスト投函でも可能です。
173〒□□□-□□□□:03/04/06 15:29 ID:h3NNg4cl
500ウォンから新500円玉への交換機になりかねん
174〒□□□-□□□□:03/04/06 15:37 ID:pqQLZNF5
保険の質問良いですか?

昨年11月に盲腸で入院して(20日程度)、約12万円かかりました。
今年の税金申告で高額医療に該当したので、控除してもらいました。
まだ、簡易保険の入院保険金をもらってないのですが
もらってしまったら、税金控除がなくなり
税務署にお金を返さないといけないんでしょうか?
175〒□□□-□□□□:03/04/06 15:41 ID:ZM3NDEkw
176〒□□□-□□□□:03/04/06 16:42 ID:qdf+DHK+
今年のさくらめーるの図柄を知りたいのですが、どこのページに行けば見られますか?
郵政公社のサイトを見ても見つからなかったので、質問させていただきます。
177〒□□□-□□□□ :03/04/06 16:49 ID:Bqwsq29h
>>174
2万円の控除だったら、手間の方が大変だったんじゃない?
その分で手元に返ってくるのが1600円かな。

むしろ税務関係の板で聞いたほうがいいと思うけど
大した額じゃないし、受け取るのは確定申告した後だし
ほっといてもいいんじゃないかとは思う。

しかし、真面目な貴方なら、間違いは正したいはずなので
税務署へ行って「修正申告」を行ってください。
用紙は税務署にあります。
申告をするまでに、還付されすぎた税金を納めなければなりません。
おそらく追納額は、あなたが課税所得が330万円以下なら
延滞税はかからないケースなので1600円です。
詳細は税務署へ行って、聞いてください。
たかだかFAのにわか知識じゃ、間違っているかも知れませんので
178〒□□□-□□□□:03/04/06 16:56 ID:ikC3cgDd
179176:03/04/06 16:59 ID:qdf+DHK+
>>178さん
ありがとうございました。
180〒□□□-□□□□:03/04/06 17:15 ID:llrwZknq
郵便事業の収支はどんなですか?
また公営であるが故の非効率性というものはありますか?
181〒□□□-□□□□:03/04/06 17:33 ID:rZ/gDN8B
>171
日本語が不自由と解されても、頭が不自由と解されても、それは書き主の自由
ですから、私がどうこう言う問題ではないでしょう。

ただこれだけは断言しておきましょうか!!
T)四大メガバンクの中には新旧両方、受け入れている場合が実在する。
U)平成15年3/31時点で4/1以後に公社化云々と言えないと記したのは、
平成15年3/31の翌日迄、「天皇の心臓が動き続ける」とは限らないと(個人
的に)確信しているからです。
182〒□□□-□□□□:03/04/06 18:04 ID:rZ/gDN8B
>166
166の書き主の方と「同一の説明」をして下さるレベルの職員がゼロの局へ
出向いた私の運が悪かったのでしょう。交通事故に巻き込まれたと思って諦め
ましょう。
>163(事業庁から移行した)「公社」が私が私用で立ち寄る地方都市に本店を置く
某地銀のレベル未満ではない(2003-4/6現在)のは認めます。ただ東京(名古屋、
大阪等の区部に)店舗網がある四大メガバンクよりは新旧¥500貨共、受け
入れない点のみで、遅れているのでは・・ととったのですが、
四大メガバンクよりは遅れたサービスしか提供しないのが「真っ向サービス」と
の2003−4/1の「公社化」への触れ込みだったと解すべきでしたね。
183〒□□□-□□□□:03/04/06 18:10 ID:b6PXGznX
>>181
不敬罪で逮捕じゃ〜〜(ワラ




質問させてください。
定額貯金の払戻金受領書(3枚複写)は直筆でないといけませんか?
3枚ともにゴム印+1枚めに届け印ではだめですか?
184〒□□□-□□□□:03/04/06 18:17 ID:BaKDk8Ti
さっきポストの中に黄色の不在票が入ってたんですが、
このまま連絡しなくても小包は届きますか?
185〒□□□-□□□□:03/04/06 19:25 ID:h3NNg4cl
182の書きっぷりは、うちの局によく来るユンユンと似てる。
ここはDQNな客が書くスレじゃないよ。
186〒□□□-□□□□:03/04/06 19:43 ID:g5zNH6hU
184>>
不在表にも書いてあると思うのですが、何もしないと送り主に返還されます。
早期に電話、ポストに投函、または担当している局にとりに逝って下さい。
187〒□□□-□□□□:03/04/06 20:02 ID:b6PXGznX
>>186
黄色の不在票って、「また配達します」ってやつでないの?
公社になって1発マルツになった?
188〒□□□-□□□□:03/04/06 20:07 ID:TNw9eCon
>>187
公社になってからは基本的に一発○ツ(記録扱いの速達は再配する)。
ただし19時まで連絡すると当日中でも再配達するのが基本。
と変わりました。
189〒□□□-□□□□:03/04/06 20:15 ID:YCWewDDZ
>>183
直筆でお願いいたします。
190〒□□□-□□□□:03/04/06 20:57 ID:nheWAQ9Z
>>170
開封したのが問題な前に、誤配が問題だと思うが。
電話したってすぐ取りに伺います、なんて言うことは稀だし。
>>172の言うように詳しくメモつけてポスト投函でいいと思う。
電話しても結局そうしてくれって言うと思うよ。
漏れは内務だけど、そういう電話あったらポスト投函お願いしてる。
取りに来いと言われれば上司にまわす。もちろん、電話を「わざわざ」
かけて頂いたことはお礼を言うし、ご迷惑かけて申し訳ないってことは
当然言うけどね。
誤配が日常茶飯事の局員でした(w
191〒□□□-□□□□:03/04/06 21:11 ID:IcgM3qxQ
こんばんは。
イキナリなのですが、郵便振り込みで通販をしたのですが振り込みのしかたがわかりません。
振り込み用紙(オレンジ)には「機械振り込み用」と書いてありますがやり方が本当にわかりません。
どうしたら振りこめるのでしょうか。
192むにゅ:03/04/06 21:17 ID:+kRh8Rk/
郵便為替がたくさんあります。
これって換金するとき窓口で身分証の提示を求められるんでしょうか?
訳ありのものなんでちょっと・・・
193〒□□□-□□□□:03/04/06 21:50 ID:1YMYJQXw
後納郵便の精算方法がどう変わったか教えてください
194〒□□□-□□□□:03/04/06 21:56 ID:YCWewDDZ
>>192
局員が「これは怪しい」と思ったら正当権利者の確認しますのであしからず。
また、これにかかわらず200万円を超える場合は必ず本人確認+証明書コピーをとりますので宜しくお願いいたします。
195〒□□□-□□□□:03/04/06 21:57 ID:YCWewDDZ
196〒□□□-□□□□:03/04/06 21:57 ID:YCWewDDZ
失礼。>>195>>191へのレスです。
197〒□□□-□□□□:03/04/06 21:59 ID:ek+ZBv71
郵便為替とか一般振替口座って、どんな集金方法ですか?2、3行程度で教えてください。
198むにゅ:03/04/06 22:01 ID:+kRh8Rk/
194さんありがと
ていうことは身分証の提示が必須というわけではないのですね
199〒□□□-□□□□:03/04/06 22:01 ID:YCWewDDZ
>>197
郵便為替=郵便局で為替を発行してもらう。この為替を郵便(や他の方法)で相手に送る。
相手は受け取った為替に住所氏名記入、捺印の上郵便局に持ち込み換金する。

一般振替口座=郵便局に口座を作り、口座番号を周知する。
口座番号指定で送金をしてもらい、受取人は口座から払出をして現金を受け取る。
200〒□□□-□□□□:03/04/06 22:02 ID:YCWewDDZ
>>198
たくさん、となりますと必要になる可能性が高くなります。
201非職員:03/04/06 22:17 ID:tzIzUSBT
>>162
まぁ、気持ちは分からないでも無いが、ここはクレームをつける場所じゃない。
クレームつけたかったら、別の所か、リアルのお偉いサンにでも言ってくれ。

それと、旧500円硬貨の取り扱いに不満があり、且つ、重要で世間の大多数が自分と同じ考えであると思っているのなら、
署名運動で数十万人の署名を集めるくらいすれば、改めて考えて貰えるかも知れませんよ?。

因みに、
>蛇足ですが「〒」のマークが逓信省の「テ」が源だってこと知らない方もおられるのではないですか?
いるでしょうね。そんな事を知らないでも仕事は出来ますので、何の問題もありませんし。日本国民の何割が、「何時誰がどの様な意味で日本と決めたか」を知っている事でしょう?。
因みに、私が聞いた説は『最初は「T」だったが、既に「T」は記号として扱われていた為、一本足して「〒」にした』と言うものですが……。
http://www.elrosa.com/tisen/60/60627.html
↑を参照するのも面白いですよ。これによると「テ」からとったと言うのは誤りだそうですが……
202〒□□□-□□□□:03/04/06 22:25 ID:Edgej4s+
>189
またまたご冗談を〜(w

>183
その方法でかまいません。
203〒□□□-□□□□:03/04/06 22:29 ID:IcgM3qxQ
>>195
誰も答えてくれないし急いでるから色んなスレに書いただけじゃん。
何が悪いんじゃん?
204〒□□□-□□□□:03/04/06 22:38 ID:Ir0Uu/u+
>>203

>>1の4行目参照。
205〒□□□-□□□□:03/04/06 22:57 ID:Ya7a2ZZd
>>180
収支については
ttp://www.japanpost.jp/
の左フレームの≫日本の郵便2002を参照。

公営であるが故の非効率性はもちろんありますよ。
建前上、全国に公平にサービスをしなくてはならない。

単局、あるいは職員の裁量で割引いたり出来ない。
たとえばクロネコの小包の個人平均単価は730円ぐらい。
これで利益を出して法人に割引する。300円〜400円とか。

公共サービスを無料、あるいは安価で取り次いだり
しなければならない。
206〒□□□-□□□□:03/04/07 00:14 ID:s6xR/d8u
Aの家にすんでいるBへの郵便の宛名を「A様方B」じゃなくって、「B様」で
普通に郵便届けさせてくれ。
架空の人間として、「Bは第一子です」と言って「転入届」出せば完璧か。
207〒□□□-□□□□:03/04/07 00:31 ID:OYewuJwy
質問です。
今、新郵便局員の研修やってますよね?
何をやってるんですか?
208〒□□□-□□□□:03/04/07 00:47 ID:Ar8u6gdQ
定期貯金のことなんですが、例えば、3月7日に払い戻し開始って場合で、4月6日に払い戻しても利子は付くんですか?定額貯金みたいにその月になってたら、利子は付くんでしょうか?
209〒□□□-□□□□:03/04/07 00:57 ID:Wl9xUDQk
>>206
もまえら頭使え。
偽装転入届じゃあダメだ。
「B様」でちゃんと届けてくれる方法があるぞ。
偽装転入届なんて提出したら、足が付くぞ。
210164:03/04/07 01:12 ID:V9Pbj36P
>165・167・170・172・190
たくさんの皆さんから答えていただいたのにスレ書き込み遅れてスイマセン。
明日、ポスト投函の用意をしつつ郵便局に電話して確認します。
我家には2ヶ月に1回のペースで誤配があるんで気をつけていたんだけどヤッチャッタ。
DMとかは気軽にポストに返すけど、株主総会の案内とか今回のような請求書が
入っているようなものはちょっと複雑な気持ち・・・配達もっと気をつけてガンガレ〜
でも誤配の際の対応が聞けて良かったよ。ありがd
211郵便課@元無特:03/04/07 13:29 ID:YdWxU5zw
>>180
 数年前の数字だが、第一種郵便で稼いだ金を、三種四種ではき出している状態。
民間参入の条件で、一年単位で国内で出された全ての三種四種を
現料金のまま引受・配達することを条件にしたらどうなると思う?
212〒□□□-□□□□:03/04/07 18:11 ID:50vOfvvF
>>209
「お答えします」ってスレタイについている以上、教えてくださいな。
213〒□□□-□□□□:03/04/07 18:21 ID:CH+wYToY
やだねったら、やだね
214〒□□□-□□□□:03/04/07 18:28 ID:fjm0VmmS
>>211
民営化されたらすべてが良くなると世間はいっていますが、
赤字の第3種、第4種廃止の話がでたときは猛反対されましたね。
世間は都合のよいことばかりいうので困りものです。
215〒□□□-□□□□:03/04/07 18:47 ID:kDd6nb6M
ネットの通販で買い物をしました。
郵便局の代引きで支払いました。
返品することになり、会社に電話して商品を返品しました。
すると本日会社から電話があり
「送り状という領収書みたいなものがあるのでそれをFAXしてもらわないと返金できない」
と言われたのですが、自分はそれを箱に同封したつもりでした。でも会社の人は無いといいます。

この送り状という領収書みたいなものは、郵便局で再発行してくれるのですか?
もしくは、郵便局で自分が誰に金を支払ったかというのを調べてもらえますか?
(代理店がたくさんあるのでどこに支払ったのか解からなければ返金できないと
 会社の人がおっしゃるので、、)
216〒□□□-□□□□:03/04/07 19:12 ID:ipPHUtZN
EMSのラベルには切手を貼るところがないみたいなのですが現金払いでないとだめですか。
又、もし切手を貼るとしたらどのようにして貼らなくてはいけないですか。
217ナメてる質問ですが:03/04/07 19:14 ID:50vOfvvF
ぱるるの架空口座を使っていると、捜査機関にバレますか?
局から情報が捜査機関に流れるとか、カメラでマークされるとか…。
218〒□□□-□□□□:03/04/07 19:22 ID:oX/jg21P
>>215
送り状といいますのは、代引郵便物に貼付してあったラベルのことですか?再交付はできません。
>>216
郵便物の表面に適宜どうぞ。

>>217
有印私文書、払戻でも同じ、
架空口座開設で本人確認法違反です。
さらに、今のところ郵便局は内部に捜査機関を持っています。
カメラももちろん記録されております。
219〒□□□-□□□□:03/04/07 19:23 ID:oX/jg21P
(正)有印私文書偽造罪
(誤)有印私文書
220ナメてる質問ですが:03/04/07 19:41 ID:50vOfvvF
>>218
じゃあ、架空口座はやめるとして、ひとりの人で複数の口座を持つことはできますか?

また、仮にできるとして、複数の口座に分けることで税務署からの収入のチェックは
避けることができるのでしょうか?
221〒□□□-□□□□:03/04/07 19:51 ID:YfXyyak6
>>220
あなたのような人がいるから本人確認法やらなにやら
面倒な手続きが増えるんです。
222〒□□□-□□□□:03/04/07 19:52 ID:26k+AM6l
架空口座は特に詳しくチェックされる…。人間、まっとうに生きようよ。
223〒□□□-□□□□:03/04/07 19:55 ID:nhAM9jJW
>>215
ウソ臭い会社だな
ネット通販なら訪問販売法に基づく表示がHP上にあるはずで
返品等の規定を表示しなければならないことになってるから
それをもとに消費者センター等に相談してはどうでしょう?
>>217
NSAがマークしてます
224ナメてる質問ですが:03/04/07 19:55 ID:+NefOVcc
だから、「架空はやめる」って言ってるじゃないですか。
頭の中で考えていただけで、実際は持っていないですよ。

それで結局のところ、複数もてるんですか?自費出版の会の名前やサークル名とかで。
同じ質問になりますが、複数もつことで、税務署からの監視はどうなるんでしょうか?
225〒□□□-□□□□:03/04/07 19:57 ID:nhAM9jJW
>>220
エシュロンにひっかかりますた!
ヤミ金融の方でしか?
226〒□□□-□□□□:03/04/07 20:04 ID:qitOWveW
先ほど定形外郵便約400gを窓口に出しました。
370円分の切手があったのでそれを貼って 窓口で
あと20円現金で払うつもりでスタ。そしたら何と「はい 結構です」
と窓口のにいちゃん。あれ390円じゃないのか?と思いマスタが
そのまま帰宅しますた。帰宅後HPで確認してもやはり390円と書いてあります。
兄ちゃんは私が80円切手4枚と50円切手1枚貼ったのを 80円切手5枚貼って
あると勘違いしたんでしょうか?何か得したような 悪いような・・・・
227初心者ですが・・・・:03/04/07 20:16 ID:qitOWveW
以下のことどうか教えてください。
1.ゆうパックでパソコンソフトを送ろうと思うんですが、伝票の商品名に
パソコンソフトと書いてだしたら郵便局で気を聞かせて「ワレモノ注意」のシールは貼って
くれるでしょうか?それとも自分でワレモノシール貼ってください といわないと
貼ってくれないのでしょうか?
2・定形外郵便にもワレモノ注意のシールって頼めば貼ってくれますか?
228〒□□□-□□□□:03/04/07 20:19 ID:nhAM9jJW
>>227
気の利く職員は貼ってくれると思いますが言うのが確実です
定形外にも頼めば貼ってくれると思います
「真っ向サービス」ですから
229〒□□□-□□□□ :03/04/07 20:20 ID:LbH8/7EP
>>224
1つでも複数でも、税務署から見れば同じ。

>>226
料金不足で戻ってくるか
局員が20円貼って無事届くか
相手方に20円の請求があるか
の3通りが考えられます。
230〒□□□-□□□□:03/04/07 20:39 ID:oX/jg21P
>>224
架空はやめると言っていても、その発言からして税金逃れだろがこのドキュソ!!
氏ね
231〒□□□-□□□□:03/04/07 21:07 ID:+NefOVcc
549 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう :03/04/07 19:58 ID:tITQl0f8
複数の口座に分けることで税務署からの収入のチェックは避けることができるのでしょうか?


550 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう :03/04/07 20:39 ID:wl8Qr6al
郵便局の口座つくれば、架空と同じで調べられない。
232〒□□□-□□□□:03/04/07 21:47 ID:AtpOKAcd
定形外郵便の再配達って時間指定できるんですか?
昔の不在通知には定形外は時間指定不可と書いてあったと思うのですが
久々に今日届いた通知を見ると特に何も書いてないのですが・・・
別紙で再配達指定のためのURLまであってビックリしました
今は定形外郵便でも時間指定ができるんでしょうか?
233〒□□□-□□□□:03/04/07 22:18 ID:oX/jg21P
234〒□□□-□□□□:03/04/07 22:30 ID:OKGgSFLO
郵貯キャッシュカードと暗証番号と身分証明だけで、その口座がいつ解約されたかってわかるんでしょうか?
235〒□□□-□□□□:03/04/07 22:37 ID:CH+wYToY
>>234
そもそも何で解約された口座のキャッシュカード持ってんのよ、え?
236〒□□□-□□□□:03/04/07 22:42 ID:nNHNpoS+
>>234
証拠書閲覧請求すべし。
237〒□□□-□□□□:03/04/07 22:59 ID:2rItZh9j
カードは元々お互いやりとり出来るように預かったものなんです。それがいつの間にか使えなくなったので。
238〒□□□-□□□□:03/04/07 23:00 ID:IBtn8qQi
郵便局の窓口に置いてある郵便ポスト(円柱タイプの)の貯金箱が欲しいの
ですが、特定郵便局の局長サンに聞いたら「これはあげられないのです、、
また返さなくてはならないので」といわれましたが本当でしょうか?
239〒□□□-□□□□:03/04/07 23:02 ID:YdWxU5zw
>>238
売ってるよ
240〒□□□-□□□□:03/04/07 23:06 ID:IBtn8qQi
>>239
えー!
そんなこと教えてくれなかったよー!
郵便局で買えるの?
241〒□□□-□□□□:03/04/07 23:07 ID:1J7JLKwX
>238  500万くらいの保険に入ったら、もらえると思います(w
242〒□□□-□□□□:03/04/07 23:08 ID:oX/jg21P
>>240
「ふるさとゆうパック」の申込書が立ててあるスタンドをよく探してください。
243240:03/04/07 23:09 ID:IBtn8qQi
>>242
明日見てみる!ありがとう!!
244234:03/04/07 23:14 ID:Fgjn7gd0
>>236
証拠書閲覧ってなんですか?
245〒□□□-□□□□:03/04/07 23:24 ID:PTX+ri6p
>>237
カード預けてくれた人が、カード亡失届出したのかもね。
246240:03/04/07 23:28 ID:IBtn8qQi
ちょっとー!! これマジっすか??? こんなに高いんっすか!
じゃあ自分は15000円の物をくれと言ってしまったんだ(恥

ttp://search.store.yahoo.co.jp/cgi-bin/nsearch?follow-pro=1&vwcatalog=postal-jp&catalog=postal-jp&query=%C3%F9%B6%E2%C8%A2

247〒□□□-□□□□:03/04/07 23:51 ID:kSJ8QYf2
複数の口座に分けることで税務署からの収入のチェックは避けることができるのでしょうか?
248〒□□□-□□□□:03/04/07 23:54 ID:oX/jg21P
>>247
税務署から見れば複数の口座に分けても、複数の金融機関に分けても全部お見通しです。
249〒□□□-□□□□:03/04/08 01:12 ID:wh8PV2d1
なんでそこまで税務署に怯えてるんだか。
250〒□□□-□□□□:03/04/08 06:31 ID://w1BDNm
>>249
DQNだからだろ
ほっとけ(w
251〒□□□-□□□□:03/04/08 07:29 ID:vvHFiRCb
>227
定形外に貼るのは自由だけど、壊れてしまっても何の保証も無いからね。
252〒□□□-□□□□:03/04/08 11:08 ID:UwjOanwl
最近の船便国際小包(アメリカ宛)の配達事情はいかがですか?
1ヶ月以上前に送ったブツが不着です。税関で問題になるような中身では
ないと思うのですが…。激しく不安です。
253〒□□□-□□□□:03/04/08 15:50 ID:f9wfOXIY
>>252
アメリカ宛船便小包の場合・・・
「税関」に加えて「テロ事件」「港湾ストライキ」の影響もあります。
254〒□□□-□□□□:03/04/08 19:54 ID:a1P/h29P
代金引換の為替を換金するとき、身分証明は必要ですか?
何か、所得の記録が残るのでしょうか?
255〒□□□-□□□□:03/04/08 20:04 ID:HR/SmQQ1
>>254
もしや税務署恐怖症の方でしか?
256〒□□□-□□□□:03/04/08 20:14 ID:ujPkM6Dg
>>254
代引を差し出すときに証明書がいる。
記録は完全に残る。

以上。
257フラダンス:03/04/08 20:21 ID:cNGGyzBW
アメリカあて船便小包は、おそらく差出から配達まで2ヶ月以上かかると思われます。
258254:03/04/08 20:48 ID:a1P/h29P
>>256
>>256
うそつけヴォケ!今郵便局に電話で聞いたら、「代引きを出すときには身分証明書は
いらない」と言っていたぞ。
受け取る時だって、「三文判でいい」って。だから、私設私書箱使用の偽名の私から
したら、文房具屋のシャチハタで十分なのだよ。
フフフ…。郵便局諸君、せいぜい突っ込んでくれたまえ。
259〒□□□-□□□□:03/04/08 20:54 ID:HR/SmQQ1
>>254
やぱーり税務署恐怖症の方でしたか
通帳は作れましたか?
260〒□□□-□□□□:03/04/08 20:55 ID:mV3JkFfH
偽名使っても換金できないだけだから別にいいんじゃない?
261〒□□□-□□□□:03/04/08 20:56 ID:ujPkM6Dg
>>258
偽名で差し出すと犯罪になりますよ?
262254:03/04/08 21:04 ID:qutSGTJF
郵便職員一同必死だな w

>>258 
偽名差出などどうやって取り締まるの?

私は「私設私書箱」で住所と名義(名前)を借りて、差出人と受取人をそっちにする。
その名義(名前)のハンコを文房具屋で購入して、おまいらの職場でノコノコと
換金。これで無問題。

なんか言ってみな。
263〒□□□-□□□□:03/04/08 21:11 ID:ujPkM6Dg
>>262
為替で引換するんだろ?
為替発行を偽名で行うことになる→本人確認法違反でタイーホ(本人特定事項虚偽申告)

あと、代引で受け取った為替を換金するときに正当権利者の確認を行います。
顔なじみでもない限り証明書の提示がいりますが?
要するに>>260の言ってる事。

て、これ釣りか?(w
264〒□□□-□□□□:03/04/08 21:13 ID:ggXNIJ5Z
あれ?為替の換金に身分証明が要るんじゃなかったっけ?
265〒□□□-□□□□:03/04/08 21:14 ID:Zrc8bIA7
公社丸儲けですな(w
266〒□□□-□□□□:03/04/08 21:15 ID:ujPkM6Dg
>>265
これも真っ向サービスですか?(w
267〒□□□-□□□□:03/04/08 21:15 ID:HR/SmQQ1
>>254は何がしたいんだ一体・・・
268〒□□□-□□□□:03/04/08 21:16 ID:ujPkM6Dg
>>267
最後の行を見ればわかるかとw
ただの脱税でしょ?

だれか通報しるやww
269254:03/04/08 21:45 ID:qutSGTJF
為替発行を偽名でしたとして、それをどうやって取り締まるんですか?
持っているだけではわかりませんよ。

>代引で受け取った為替を換金するときに正当権利者の確認を行います。
 困ったなぁ。現金書留にしようか…。これならスルーできるが、払う方が
 めっちゃ面倒くさいからなぁ。いまどき。
270〒□□□-□□□□:03/04/08 23:08 ID:ujPkM6Dg
>>269
(1)代引郵便物を引き受ける時
(2)為替を払い渡すとき
どちらにしても職員が「怪しい」と思ったら本人確認も受付拒否も行いますし、通報することもあります。(プ
271254:03/04/08 23:16 ID:imoiaeH5
商品券やクオカード、切手で決済し、郵送してもらえば、口座・為替が税務署から
見られるとかという心配はない。あとで金券ショップで換金。
税金逃れ1000%
だれか言いたいことある?
272〒□□□-□□□□:03/04/08 23:23 ID:OdlsaYmk
商品券やクオカード、切手で決済し、郵送してもらえば、口座・為替が税務署から
見られるとかという心配はない。あとで金券ショップで換金。
税金逃れ1000%
だれか言いたいことある?
273〒□□□-□□□□:03/04/08 23:28 ID:ujPkM6Dg
>>271-272
郵便局と関係ないので他所でどうぞ。
274マジレス野郎Aチーム ◆5YTOn.FUyY :03/04/08 23:29 ID:fHrkjpKW
板 違 い なので言いたい事はない。>>271
275〒□□□-□□□□:03/04/08 23:34 ID:G3dYaH9s
局から局への郵送途中で、切手がはがれていた場合、その郵便物はどうされるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
276〒□□□-□□□□:03/04/08 23:36 ID:lRoI4eY0
>>275
そういうときのために、消印は切手と郵便物にかけて
押すようになってます。
剥がれたとみなし、そのまま配達されます。
277〒□□□-□□□□:03/04/08 23:36 ID:ujPkM6Dg
>>275
切手が貼ってあった痕跡が残っている郵便物であれば正当料金が納められたものとして扱います。
278275 :03/04/08 23:54 ID:G3dYaH9s
>>276さん>>277さん
ありがとうございます。
そのまま配達されるんですか…。
実は、オークションで出品した商品が先方に届かなくて「郵便事故かも」ということで
私が差出した局に郵便事故調査依頼を出しました。

すると、1週間たって先方の局から「商品が見つかったので配達した」との
簡単な連絡があり、落札者の方がメールで「切手がはがれていたそうで局で保管していた」
とのことだったんです。
厳密には、窓口で出したので私が貼った「切手」ではなく局員が貼った「証紙」だったと思うんです。
また、事故調査依頼を出す以前に落札者の方が先方の局に問い合わせ際には郵便局ないには
該当の荷物はないとのことだったんです。
(結局、見つかったということはその時探してなかったということですよね?)
こういう場合苦情を言ってもいいですよね。

それと、先方の局から電話連絡があった場合、事故調査報告した局からは
連絡がないものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
279〒□□□-□□□□:03/04/09 00:30 ID:ZdDyuHBV
>>258=262=269=254
代引差出の際には「確認資料」で住所氏名を確認するのが正当ですので
あなたが電話で聞いた内容は間違いです。(平成10年秋から現行の扱い)
加えて差出人住所を私書箱・局留とすることも禁止され、
徹底していないのですが引換金送金方法が口座払込みの場合は
差出人=口座名義人である事も確認する事になっています。
(普通為替に強制的に変更される事もあり)
>>278
ご迷惑をおかけしました。ただ、捜していなかったのではないかと苦情を疑う前に・・・
おそらく、先方の局に無かっただけで別の局にあったのでしょう。
「切手がはがれていたそうで局で保管していた」という文面だけでは判断できません。
不着→発見→配達という内容では、同じ事の繰り返しになりますし
「どちらかの局から」の報告で充分だとも思いますが、
「あなたに」何も連絡がないのでしたら変ですね。
280マジレス野郎Aチーム ◆5YTOn.FUyY :03/04/09 00:31 ID:HkPLnqv0
横レス失礼
>窓口で出したので私が貼った「切手」ではなく
>局員が貼った「証紙」だったと思うんです。
そうとは限りません。
窓口でも、記念切手を何枚も貼ったり…という事も十分にあり得ます。

>また、事故調査依頼を出す以前に落札者の方が先方の局に問い合わせ際には
>郵便局ないには該当の荷物はないとのことだったんです。
>(結局、見つかったということはその時探してなかったということですよね?)
>こういう場合苦情を言ってもいいですよね。
言って頂いても構わないですが、
本格的に探すのはあくまで差出人の調査依頼が出てからなので、
受取人が問い合わせたときに見つからなったからといって、
「探してない」と決め付けられるのもどうかと。
受取人の方は、封筒の大きさ、形状、色、厚み、どんな切手が貼ってあったか等、
詳しく知っていて問い合わせたのでしょうか?
そうでなければ、大量の郵便物を探し切れない場合もあると思われます。

>それと、先方の局から電話連絡があった場合、事故調査報告した局からは
>連絡がないものなのでしょうか?
調査依頼をした局からの連絡が正式なものです。
改めて、依頼をした局から連絡がある筈です。
(先方の局で「これで終了」と言ったのなら別です。)
281278 :03/04/09 01:04 ID:W13cS6Rz
>>279さん
ありがとうございます。
調査依頼した際に差出局から「調査結果はこちらから電話でお知らせします」と言われました。
現在、留守電に先方局から「商品が見つかったので配達しました」との連絡が入っていただけです。
もちろん、「どちらかの局からの」報告でいいのですが、今のところ調査報告にはなっていないと
思うのです。
どこでどのように郵便物が止まっていたかなどの報告はどちらの局からも全くありません。
かなり配達予定日を過ぎていますし、私もハラハラしましたし落札者の方もご心配をおかけしている
のできちんと私に報告してもらいたいのです。
>>280さん
すみません、書き方(かぎ括弧の付け方とか)が悪かったですね。
切手か証紙に関しては、切手か証紙かだったかというのが重要なのではなく、「局員が」貼ったということが
重要だと思うのです。
つまり、はがれるような貼り方をしていたのかと。

それから、落札者の方にはあらかじめ電話で郵便物の大きさ、形状等を詳しくお伝えしておきました。
その後、先方の局にお問い合わせいただきました。
「探していない」というのは全くという意味ではなくきちんとという意味です。
失礼しました。

先方の局から「これで終了」との言葉はなかったので、依頼した局からの正式な連絡を待ってみます。
ちなみに、先方局からの留守電にはお詫びの言葉はひとこともありませんでした(←これにも不満です)。
282279:03/04/09 02:25 ID:ZdDyuHBV
>>281
お詫びの言葉がなかった点は重ねてお詫び致します・・・
「きちんと」捜していないということは絶対にありません。
>>279にも書きましたが、受取人様が問い合わせたのは
単に「先方の局に残っていないか」という事だけで、正式に調査を進めていくうち
受取人様の申し出からは想像できなかった場所に残っている可能性が出てきて
別の場所を捜すと見つかったという可能性が現時点では高いです。
相当「変なもの」ではない限り長期間「止める」事は一切ありません。
たとえ切手・証紙が剥がれたものであっても。
283281 :03/04/09 02:45 ID:W13cS6Rz
>>279さん
いろいろとお答えいただきありがとうございます。
とりあえず、調査依頼した局からの連絡を待ちます。
また、こちらにも一応書き込みさせていただきます。
284〒□□□-□□□□:03/04/09 22:18 ID:iX4t/Xb9
age
285〒□□□-□□□□:03/04/10 19:36 ID:DVyOF+lB
差出人にとって、代金引換は為替になって手数料をとられてしまいますが、
例えば2000円の代金引換なら、差出人が最終的に受け取る金額はいくらに
なりますか?
286〒□□□-□□□□:03/04/10 19:39 ID:z39J4Kpk
1900円
287〒□□□-□□□□:03/04/10 19:55 ID:rG5mUTZf
配達記録郵便は土・日も配達してくれますか?
288〒□□□-□□□□:03/04/10 20:01 ID:1xZS2341
しますよ

つか、>>1の15行目、目を凝らしてよく見る
289〒□□□-□□□□:03/04/10 20:13 ID:H0IpF6vU
郵便局って、例えば1企業の4階郵便担当とかまで
限定的に郵便物を持ってきてくれるのでしょうか?
(1階までだけですか?)
それから、集荷についても3階とか4階とかの郵便担当まで
郵便物をとりにきてくれるのでしょうか?
290〒□□□-□□□□:03/04/10 20:17 ID:ocirpNsr
>>289
強く申し出れば普通はどこでも行くよ。
断ったら郵政相談所に直訴すべし。
新聞投書するなんていったら最強。
291〒□□□-□□□□:03/04/10 20:23 ID:7rCSKu14
>>289
4階でも60階でも行くでしょう
真っ向サービスですから
292〒□□□-□□□□:03/04/10 20:28 ID:H0IpF6vU
持ってきてもらったり、届けてもらったりしてもらうために、
郵便局への申請とかって必要ですか?
293〒□□□-□□□□:03/04/10 20:30 ID:H0IpF6vU
>>292>>289の続きです。
板汚してすみません
294〒□□□-□□□□:03/04/10 20:30 ID:4smczYrL
>>289
そんな面倒なことするか!
1階にある郵便受けに入れるんだよ。
実際、俺は上の階まで持ってきてくれと要請があったが、持って行ったことはない。
295〒□□□-□□□□:03/04/10 20:35 ID:ocirpNsr
>>294
お前は申告が来たらクビだな。
296〒□□□-□□□□:03/04/10 20:41 ID:NRIN9Z7L
郵便貯金本人票や郵便貯金ご利用カードの作成は公社化後もできますか?
297〒□□□-□□□□:03/04/10 20:42 ID:4smczYrL
>>295
全部のビルのテナントがそれぞれの所へ持ってこいとなったらどうなる?
配達不能になるだろ。
ポストに投函出来ないぐらいの量なら持って行くがな。
298〒□□□-□□□□:03/04/10 20:47 ID:7rCSKu14
>>296
できないと思われ
299〒□□□-□□□□:03/04/10 20:48 ID:rS1Zgdv/
>>296
できまへん。現存のものは有効期間内なら使用はできます。
300296:03/04/10 21:10 ID:VgLXgOt/
ありがとうございます。やっぱりなくなりましたか。
301〒□□□-□□□□:03/04/10 21:33 ID:oXtR/6oC
3階以上の建物における集合受け箱設置義務ってーやつですな。
(正式名称は知らん)
1企業も1個人もあまねく公平なので、要請に応えるとするならば
全集合住宅についても適用しなければなりませんね。

簡単な解決方法があるのにやろうとしないから。
契約に基づく有料化。 これ最強。
金をもらえるんだったらはりきってやるよ、それが仕事ってものだろう。
無料のものはサービスと言わない。
302〒□□□-□□□□:03/04/10 21:40 ID:shrP4iLS
303〒□□□-□□□□:03/04/10 23:30 ID:dRxwYrsG
どうして絶対に番号札を引き抜かないと相手にしてくれないの?
ガラガラで誰も待っていなくてもまず引けと言われるんですけど。
こっちは気分良く、なんなら保険の話でも聞いてみようかな〜って思っていても
こういう扱いされるとちょっとムッとしてしまうよ?
最近は郵便局もサービス精神旺盛な人が多いから、客の心の機微に
気が付いていると思うのだけれどな・・・
304〒□□□-□□□□:03/04/10 23:42 ID:G6inxm8Z
>>289
集荷は○
配達は×
305〒□□□-□□□□:03/04/10 23:50 ID:3vwHr55Q
>>303
ただの持ち順表示機ではなく、お客様の数をカウントしてる。
まあ、職員もその辺は融通利かせてもいいと思うけど。

最近つまらないことでお怒りになるお客様が
多いような気がしないでもない。
306〒□□□-□□□□:03/04/11 00:29 ID:iU8wW/bU
>303
局によっては、それで来客人数の統計を取ってる場合があるみたいです。
あと、客はいなくても、職員が作業中だったりする場合があるので・・・
307〒□□□-□□□□:03/04/11 01:50 ID:wQ/cXlYZ
>306
あるある。振替50件くらい持ってきて「時間かかるでしょ。10分位したらまた来ます」
と言っていなくなる会社の事務員さんとか。

>303
状況によりけりなんだけど、勝手に判断されると受付の順番が逆になる場合もあるので
例外なく番号カードを抜いてください。それとカルシウムが不足気味かもしれません(w
308〒□□□-□□□□:03/04/11 04:47 ID:Tpe79AUm
>>289
速達や、受取にサインがいる物や、支払いの必要な物なら、担当まで持って行くと思います。普通通常郵便は、それらのついでに持って行く事もあるかも。
309郵便課@元無特:03/04/11 08:49 ID:sGCZarLA
>>301
 加えて、受け箱がない場合、配達を止めることができます(東京地裁の判例にあり)。

 で、一般的には受け箱に入るものは無条件で受け箱に、記録ものと金取は
直接持っていきます。そういえば・・・まあこれはまた別の話か。
310〒□□□-□□□□:03/04/11 12:06 ID:KxxDu8S6
簡易保険のフリープランに加入したんだがなぜ勝手に特約つけるんだ?
こっちが気付いたからいいものの、特約のこと知らないとでも思っているんだろうな
若いうちは特約いらない、後から定期保険に入るとき特約付けるとやんわり断ってん
のに「定期保険は掛け捨てですよ」って特約分だってほとんど掛け捨てじゃねーかよ
しかも住所と名前と受取人だけ書かせて、「あとはこちらで書きますから」って言っ
て一番安い傷害入院特約を勝手に付けるあたりは悪質だ
疾病入院特約だとあきらかに保険料が高くなるが傷害入院特約は千円増しくらいだか
ら気付かないと思っているのか、客に特約は必ず付けるもんだと思わせたと思ってい
るのか
特約を付ける付けない、付けるならどういう特約があるか、どの特約を付けるか、
それくらいは最低でも説明しないとおかしい
だましというか詐欺行為というか犯罪になるのではないでしょうか?
外務員は特約を勝手に付けることをセールステクニックと思っているのでしょうか?
罪悪感はないのでしょうか?
どう思っているのでしょうか?
311〒□□□-□□□□:03/04/11 13:03 ID:hq/wOach
>>310
おっしゃる通りでございまつ。
即刻、担当保険課職員を懲戒免職処分にします。
312〒□□□-□□□□:03/04/11 13:04 ID:NsLVGHdN
>>310
本当ならお近くの監査室まで通報願います。
313〒□□□-□□□□ :03/04/11 13:14 ID:F1w1botR
質問です。お世話になります。
ネットショップで商品の購入をしたのですが、
ネットショップからは「郵便振替(必ず電信扱いでお振込ください。)」
と指示されました。
さきほどATMで郵貯のカードを使い「ぱるる間の送金」と言う形で振り込んだのですが、
これでも郵便振替(電信扱い)と同じことになりますでしょうか。
よろしくおねがいします。
314〒□□□-□□□□:03/04/11 14:52 ID:W3IfwA/1
>>313
ぱるる間の送金は「電信振替」という扱いですので、同じことになります。
315〒□□□-□□□□:03/04/11 15:31 ID:0GPtZwbi
杉並郵便局で葉書買う時、持ち合わせなくて万札出したら、
「3時過ぎなので両替はできません」ととぼけたこと言われた。
「両替じゃねえ!葉書買ってるんだ!」と言っても「3時過ぎなので釣は出せません。両替はできません」の一点張り。
全然話が通じないので、ムカついて帰ってきた。
この応対なんだろねえ?
316〒□□□-□□□□:03/04/11 15:50 ID:mddGPK46
>>315


そ れ が 真 っ 向 サ ー ビ ス で す


317〒□□□-□□□□:03/04/11 17:39 ID:xfvMT+Q6
局の職員さんは勤務先って自分で選べるのでしょうか・・
318〒□□□-□□□□:03/04/11 19:49 ID:NsLVGHdN
>>315
支社に苦情深刻ドゾー
319〒□□□-□□□□:03/04/11 22:38 ID:F1w1botR
>314
回答ありがとうございます。おくれました。
入金確認のメールもきたので大丈夫だったみたいです。ありがとうございました。
320〒□□□-□□□□ :03/04/11 22:51 ID:36Y1SPwK
>>317
意味がよく分かりません
321〒□□□-□□□□:03/04/11 23:35 ID:aEVibhBq
市の中に沢山局はあると思いますが、その中から選べるのでしょうか。。
322郵便課@元無特:03/04/11 23:49 ID:sGCZarLA
>>321
 管理者との対話の中で、希望をいうことはできる。ただし必ずしも
反映されるわけではありません。
323〒□□□-□□□□:03/04/11 23:54 ID:d1yV+6qD
>>317=321
選ぶ(良い意味で)なんてまず無理です。
希望ならいくらでも主張できますが、その通りに話が進むとは限りません。
「田舎に帰る」という事例なんて激しく「順番待ち状態」でしょう。
しかも、旧・郵政局(現・支社)の管轄を越えてとなると・・・
私の先輩が以前、新規採用からかなりの年数を経て
(先輩の)地元の「地方」に転出していきましたが、
引き換えに“島流し”となってしまいました。
324〒□□□-□□□□:03/04/12 00:19 ID:HU0+aoz4
質問させてください。
ゆうパックを、同一市内に送りたいのですが、例えば
横浜市A区から横浜市B区に送る時は、同じ横浜市内なので
同一市内料金でよいのでしょうか? 区が違うとだめですか?
325〒□□□-□□□□:03/04/12 00:26 ID:KXSKQ0u1
>>324
市内料金でいけます。
326〒□□□-□□□□:03/04/12 00:42 ID:HU0+aoz4
>>325
即レス感謝です! ありがとうございました。
327〒□□□-□□□□:03/04/12 05:03 ID:VzCdP3SM
特急郵便の地域間サービスが廃止されましたが、これで地域内特急郵便や同一・隣接の郵便区への速達郵便郵便などの特殊例を除いて、「地域外への即日配達を約束する郵便サービスはなくなった」と考えてよいでしょうか。
328〒□□□-□□□□:03/04/12 07:49 ID:gsj3CUu0
ゆうびんホームページでは翌々日配達と載っている地域に
定形外(30cm×30cm×10cmの荷物)で発送したんですけど
先方になかなか届かないようです。
配達まで長くて何日くらい掛かりますか?
また、何日くらい経ったら調査をお願いするべきでしょうか?
そんな大きなものがなくなることってあるのかなぁ〜
329〒□□□-□□□□:03/04/12 08:28 ID:nyvOOp2A
>>328
5日以上経ったら調査だな
330〒□□□-□□□□:03/04/12 09:52 ID:l9pH06SU
>>328

相手先のポストに入らず、通知を入れて保管中の可能性もあります。
331〒□□□-□□□□:03/04/12 11:42 ID:nIhApD2a
>>329
>>330
先方にももう一度確認し
今日で5日目なので今日まで待って調査依頼してみます。

ありがとうございました。
332非職員:03/04/12 15:19 ID:Otp21Mmx
>>331
その大きさなら、木っ端微塵に破損……って事は無いだろうから、
残留・誤区分(誤配)・汚損などによる宛先(差出人住所)不明で保管……と言うパターンかも知れづ。
ちゃんと出した品物なら、遅れても届く(発見される)と思いまつ。
発見される事を願いつつ……
333〒□□□-□□□□:03/04/12 16:17 ID:rdVHCWz9
よろしくお願いいたします。
普段はサクール名の郵便物を局留めで受け取っているのですが、
夕方、仕事が終わってからしか取りにいけない時間帯の窓口が
どうにも混雑してつらいので、他の方法を探してました。

ネットを見ていたら「サクール名でも郵便物が届くように転居届を出せば、
本名が出ないように郵送できる」ということをやってもらっている人がいるのを見かけました。

転居届け(期間一年)以外で転送してもらえるサービスがあるのでしょうか?
もし可能なら、「住所は自宅で名前だけサークル名」が出来るのか、
「まったく住所は別(たとえばTV局のように名前だけ)でも、登録した先に転送」
してもらえるのか、どちらまでOKなのでしょうか。
私設私書箱は地理的な条件で回りにありませんので、
可能なら嬉しいのですが…
334〒□□□-□□□□:03/04/12 16:28 ID:UIJcRkb5
>>333
局留郵便物に対しての「転居届」を出すことは出来ないのでは?
局留郵便物を受け取れるのが仕事の終わる夜になってしまうとおっしゃるのなら、
深夜でも窓口を開けている近辺の大きな郵便局に局留するとかいう方法ではダメ
なのでしょうか?探せば結構24時間窓口を開けている郵便局ってありますよ。
335〒□□□-□□□□:03/04/12 16:40 ID:rDNuF2JZ
>>333
転送はできないだろう。

>住所は自宅で名前だけサークル名

自分の住所は明かしていいのなら、「自宅住所+サークル名」だけの郵便も配達可能。
ただし自宅にサークル名の表札も出し(ついでに郵便局に適宜の入居届けを出しておく)必要あり。


>TV局のように名前だけ

名前だけではないです。「大口郵便番号+名前」です。
336〒□□□-□□□□:03/04/12 16:41 ID:rdVHCWz9
>334
レスありがとうございます。
一年間の期限なしで郵便物を本名が出ないように郵送できるのでしたら
局留郵便物に対してでなくても結構ですが、難しいでしょうか?

住んでいる場所が地方都市の区なので、一時間半以上車で行かないと
24時間対応してくれるところが無く、残念なのですが…。
337〒□□□-□□□□:03/04/12 16:44 ID:rdVHCWz9
>335
送信したらレスが…
アドバイスありがとうございます。
住所を仮にでは難しいのですね…。
338〒□□□-□□□□:03/04/12 17:27 ID:JjpJxTSZ
代金引換郵便の差出には、住所・氏名以外に電話番号を記入しなければなりませんが、
電話番号を書かなければ受け付けてもらえないでしょうか?
事情があって書けないのですが、「繋いでない」とか言えば何とかなりますか?
339〒□□□-□□□□:03/04/12 19:04 ID:rDNuF2JZ
>>338
こんなご時世、繋いでない、とめられたって人はたくさんいるだろうから大丈夫では?
340338:03/04/12 19:31 ID:piYNR+kV
>>339
局員さんの声ですか?

しかし、「とめられた」なんて人が差出人で代金引換郵便出したら、
局員から怪しまれませんか?
「PHS」かなんかでも、とりあえず書いておくだけ書いておいた方がいいのかな。
341〒□□□-□□□□:03/04/12 20:31 ID:5VQ+t/UT
>>338
別に強制ではありませんので、書かなくても結構です。
何かの時に差出人に即連絡する手段が無くなるだけですから。
実際電話を持っていない人だっているかも知れませんし、TEL番書いてあるなし位で怪しんだりしませんよ。

差し出しの際は本人確認できるものが今は必要になってるんだったっけか。
342〒□□□-□□□□:03/04/12 21:18 ID:H8fKqB4F
一般職(内務)の試験を受けようかと思っているのですが
仕事内容はどのようなものでしょうか。
勉強したいことがあるのであまり過酷ではないと嬉しいのですが。
343〒□□□-□□□□:03/04/12 21:44 ID:lBaXu2o3
>341
代金引換郵便は、差出人住所氏名(代金口座振り込みの場合はその口座も)を
本人確認資料(保険証,免許証,パスポート等)にて確認します。
送りつけ商法による詐欺を防ぐためです。 ...こんなこと過去ログにあるんだが。

>342
郵政の一般職員はリストラ中。 他の勉強をしたいのなら、役場にでも逝け。
344〒□□□-□□□□:03/04/12 21:48 ID:l/OpWI6N
345〒□□□-□□□□:03/04/12 22:42 ID:ZhXygHiV
留守中勝手に度々配達に来ておいて、再配を依頼したら物凄く嫌な顔で来た。不在連絡票入れてんだから、こっちから連絡がないなら勝手に来なきゃいいのに。これからさらに過剰なサービスが激化するかと思うと正直怖い。郵便局に何か配達のルールがあるから、何度もくるのですか?
346〒□□□-□□□□:03/04/12 22:47 ID:XUb3Pcdm
アフォですみません。
『公社』について説明して頂きたいのですが…。
347〒□□□-□□□□:03/04/12 22:50 ID:KVWeCcMn
>>345
なぜ留守中なのにたびたび来ていたと分かるの?ちなみに一人の人間が
何度も同じ郵便をもって同じ場所に行くってことはないと思うんだけどさ。
ネタ?
348〒□□□-□□□□:03/04/12 22:51 ID:xVaEKN4j
>>346
どのようなことをお知りになりたいのでしょうか・・・?

http://www.japanpost.jp/top/goannai/panf/p-01.html

をご覧になってみてください。
349〒□□□-□□□□:03/04/12 22:52 ID:+MgumYUG
(1)政府の全額出資による国家的事業経営のための特殊法人。
民営化前の日本国有鉄道・日本専売公社・日本電信電話公社。
ついでに現郵政公社。

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B8%F8%BC%D2&kind=jn
三省堂提供「大辞林 第二版」
350〒□□□-□□□□:03/04/12 22:59 ID:+MgumYUG
>>348
関係ないがそのページに、写真付つ切手の販売って書いてる…。

http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/qa/index.html
ここの一番下もリンクミスしてるし。(URLの途中sが抜けてる)

http://www.post.japanpost.jp/service/intel_service/small_parcel.html
小形包装物に貼るのは「税関票府」だし
タイトルは小型包装物だし。

WEBサイトぐらいマトモに作れ。

351〒□□□-□□□□:03/04/12 23:06 ID:ZhXygHiV
>>347
ネタじゃない。不在連絡票が二通入ってたりする。この前は、朝に帰宅したら不在連絡票が2枚入ってて、帰宅後とりあえず風呂に入ってたら、その間にまた配達に来て、ドアをドンドン叩いて行った。いくら郵便屋さんとわかっても、そういう事をされると正直怖い。
352〒□□□-□□□□:03/04/12 23:40 ID:4slAfvJJ
>>351
誰でも都合のいい時間に受け取りたいのは分かる。
しかし、当該郵便物が一刻を争うほど急いで受け取りたいものかもしれない。
(速達料金ケチるやつほど遅れると文句言うしな)

文句があるなら、全ての郵便物を配達しないようにお申し出下さい。
353〒□□□-□□□□:03/04/13 00:03 ID:Q3i816HS
>>351
ぜひコチラにお越しください。

【7人目】ドキュンな客について語るスレ【摘要7】
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1049030977/l50
354〒□□□-□□□□:03/04/13 00:12 ID:ZNCmgwX/
教えて下さい。
あるところにお金を支払うのですが、あらかじめ口座番号や金額を記載された
払込取扱票をもらっており、これで支払うように指示されました。
ところが、当方の都合により、郵便窓口の開いている時間には行けません。
そこで質問なのですが、ぱるる口座からATMで振替することは可能でしょうか?
その場合、払込取扱票を使ったときとの違いはありますでしょうか?
(例えば、払込取扱票はこちら(依頼人)の住所氏名が相手に通知されるとか)
手数料とかも違いそうですね。よろしくお願いいたします。
355〒□□□-□□□□:03/04/13 00:35 ID:MprGcUB7
>354
ATMで振替払込票の受付が出来るものがあります。
基本的には その機械による払込、または為替貯金窓口での受け付けとなります。

354さんから送金先さんに連絡を取ってもらい、了承を得られたら、ぱるる口座からの送金でもOKでしょう。
ただし、口座記号が「0」で始まる口座へ、ぱるるから送金できません。
「1」から始まる口座(=ぱるる口座)を先方さんから教えてもらってください。
ぱるる口座間送金・ATM扱いの手数料は130円(送金と同時に口座より徴収)です。
356〒□□□-□□□□:03/04/13 00:35 ID:7sMHh0PN
>354
>ぱるる口座からATMで振替することは可能でしょうか?
相手に聞いてください。
なお、「物理的に可能か」という事であれば可能です。

>その場合、払込取扱票を使ったときとの違いはありますでしょうか?
払込取扱表を使うと、相手にそのコピー(のようなもの)が送付されます。
(MTだと、磁気テープなどでデータで送付されます)
電信振替でも、住所氏名は通知されますが・・・。

手数料はもちろん違います。
357〒□□□-□□□□:03/04/13 00:46 ID:7sMHh0PN
>355
>ただし、口座記号が「0」で始まる口座へ、ぱるるから送金できません

出来ます。
358困った人:03/04/13 00:51 ID:Ppvad6P0
すみません誰か助けてください><。

郵貯なんですけど日曜日でも引き出せるATMってありましたっけ!!!!?
郵便局では休日休みになってるんですけど・・・・
駅にあるATMも郵貯は駄目だったでしょうか・・・
359〒□□□-□□□□:03/04/13 00:54 ID:1eVswEFD
>>358
http://dpo.japanpost.jp/
ここで検索汁。

9時から17時や19時まであいてるところは結構ある。
360困った人:03/04/13 01:02 ID:Ppvad6P0
>>359 日曜日でもですか?!
上記で検索したんですが場所はできても時間がわからなくて><。
361〒□□□-□□□□:03/04/13 01:03 ID:1eVswEFD
>>360
トップページ一番下のプルダウンメニュー
362〒□□□-□□□□:03/04/13 01:05 ID:7sMHh0PN
>361
>360はマルチだから放置しる。
363困った人:03/04/13 01:06 ID:Ppvad6P0
>>361ほんとだ!!!!びっくり気付きませんでした!藁
ちょっと感動ありがとう!!!
364〒□□□-□□□□:03/04/13 02:06 ID:ZNCmgwX/
>>355 356
即答ありがとうございます。
この紙がATMでで使用できるとは知りませんでした。
さがしてみます。
ありがとうございました。
365〒□□□-□□□□:03/04/13 05:59 ID:t7qPGsDh
郵便局の職員って非常識なDQNばっかでサービス悪いのな。
366〒□□□-□□□□:03/04/13 07:49 ID:MMP32EtS
たった今なんですが、書留郵便の受領印を貰ってなかったと、
こんな時間に叩き起こされました。(だんだん腹立ってきた)

んで、課長さんの名詞を貰いましたが、この名詞で何が出来ますか?
367〒□□□-□□□□:03/04/13 08:11 ID:x434ZVMR
>>365
否定できん。いい香具師もいるからそういう香具師を選んでくれ。

>>366
たいしたことはできん。
ゴルア電話すると担当した香具師が激しく責められることになるがその程度だ。
368〒□□□-□□□□:03/04/13 14:32 ID:E1LuP6bW
仕事の終了時間の都合で窓口で荷物を送れないので、郵パックの集荷を頼もうと思っています。
集荷はきてくれる時間が決まっているんでしょうか??
たとえば窓口と同じで5時まで。とか。
仕事終わって家に帰るのが6時頃なので、集荷サービスも使えませんか??

それと集荷で着払い発送はできますか?
369〒□□□-□□□□:03/04/13 14:40 ID:1SOUbCpS
>368 局によって集荷体制が異なるので担当局に電話して
みるのがいい。着払いは可能
370〒□□□-□□□□:03/04/13 16:06 ID:ovP2nKGO
簡保でお金を借りて即日返済すると利息付きますか?
また、一円未満の利息は切捨て切り上げどちらですか?
371〒□□□-□□□□:03/04/13 16:24 ID:RGjqUfO9
あのですね、超急いでいるときに普通郵便を出すのにあたって
受け取り人の郵便番号を記載したのは憶えてるんだけど、住所、宛名を書いたか
記憶が定かでない。
差出人のほうの住所は記載してると思うんだけど(自分で書いたくせに)
もう2日半たっても相手に届いてない。
いずれ、差出人のほうへ戻るんですか?
郵便局へ自ら行って、郵便の山から探し出したい衝動にかられてます。
中身が、通帳なんです、、実は(半泣
372〒□□□-□□□□:03/04/13 16:28 ID:rXA5+l2Z
通帳はせめて配達記録で送ってくれ
373〒□□□-□□□□:03/04/13 16:29 ID:rXA5+l2Z
>>371
つうかマルチじゃん。

氏ね!
374〒□□□-□□□□:03/04/13 16:36 ID:RGjqUfO9
>>373
つうかよく見てるな。氏ね!
375371:03/04/13 16:36 ID:RGjqUfO9
>>372
いまになって後悔です。
376〒□□□-□□□□:03/04/13 19:48 ID:1hgd51xO
大丈夫だよ。折れが全部搾取してソープで使ったから
377〒□□□-□□□□:03/04/13 20:12 ID:1hgd51xO
マジレスすると今日は休配日だから通常郵便の配達はしない。還付もしない。
差出人住所があれば明日返ってくるから心配するな。
378〒□□□-□□□□:03/04/13 22:25 ID:RNy+6TXD
サークル名義で通帳を作りたいんですけど、
何が必要でしょうか。
その場合、住所は勝手に決めていいものでしょうか。
印鑑はやっぱりサークル名で作ったほうがいいでしょうか?
379〒□□□-□□□□:03/04/13 22:29 ID:L2fpxNL8
それは強烈に面倒な手続きになります。
まず、なにはともあれサークルの規約を作って、代表者を設定してください。
規約ってのは、サークルの目的とか役員構成などを決めたもの。
380あぼーん:あぼーん
あぼーん
381〒□□□-□□□□:03/04/13 23:08 ID:IlKbPLYC
>378
名前をサークル名にすると、規約が必要になります。
「会の名称、目的」「代表者」などが書いてあるものです。

個人名で、住所のところにサークル名をいれたものでよければ
比較的簡単に作ることができます。
ご本人の住所氏名が確認できる免許証や保険証、あと印鑑を
持って、平日4時までに貯金窓口へどうぞ。
ただし「一人一冊(ボランティアつけるともう一冊)、限度額一千万」は
適用されますのでご注意下さい。
会の名称が入っていても、あくまでも「個人の通帳」となります。
382〒□□□-□□□□:03/04/13 23:27 ID:cWe9s8jo
台湾のエロ画像掲示板が今一番ホットと言えませんかね?
http://wossal.k-server.org/tw/
盛り上がってますよ。
383〒□□□-□□□□:03/04/14 18:25 ID:Lg5JLmNd
質問ではないのですが、彼女が今日15時ころ家に帰ったところ、速達の配達記録郵便
の不在通知が入っていたので、すぐ郵便局に電話したそうです。(函館○郵便局)

そしたら、配達明日になりますがといわれて、何も知らない彼女はOKしたそうなのですが、
確かおれの地元の局では19時までの連絡なら当日配達可能だったなぁと思い、彼女に不在通知票を確認するようにいうと、
その函館○郵便局の不在票にもしっかりと19時まで・・・と記載されているとのこと。
まして24時間時間外窓口も開いている局だし、局からの距離も1km足らずなのに、これはちょっとひどいと思いました。
もう一度電話して文句言ってやれ!って言ったんですが、「えぇ〜いいよぉ〜」ということなのでまぁいいのですが、
でもなんか腹が立ちます。そんなんでいいのかよ。。。ってかんじで。。。
スレ違いスマソ。
384〒□□□-□□□□:03/04/14 20:38 ID:toHJswpF
受取人が明日でいいって言うんだから明日でいいんだろ。
俺も電話受けたらなるべく夜の配達にはしないように誘導してるよ。
みんな早く帰りたいからな。
385〒□□□-□□□□:03/04/14 21:54 ID:8id+CyEm
現金書留の封筒は窓口でしか売ってないですか?
普通のお店じゃ売ってないのでしょうか。
386〒□□□-□□□□:03/04/14 21:57 ID:9tdp4Ohn
その”お店”(販売所)が郵便局から現金封筒を
「仕入れ」ていれば、売ってます。
「〒」のマークのある店で聞いてみてください。
387あぼーん:あぼーん
あぼーん
388〒□□□-□□□□:03/04/14 22:29 ID:BzgOEjEg
引っ越しして旧住所から新住所に郵便物を転送してもらうのは
どういうシステムになっていますか?
人の手で判断しているのか、それともコンピューターで判別してるの?

半月ほど前に引越ししたんで転送届け(?)をだしたんですが、
旧住所に届くであろうはずの郵便物が新住所に送られてこないのです。
それどころかこの半月、一通も転送されてきてないんです。
郵便局に確認したところ、転送届けはちゃんと受理されてるとのこと。
どうして…?

ちなみに旧住所でも新住所でも表札をだしてないんですが
それって関係してますかね?
389〒□□□-□□□□:03/04/14 23:36 ID:Br/9rKIQ
>>388
旧住所に家が残ってない場合で、区分機のデータを消してると、
区分機で「指定区分口なし」に落ちる。それを手区分→集配で調査。

家がある場合集配で宛名を見て、現住の人か、元住人か確認。
結局最終的には人力。

転居届は出てるとのことだけど、どちらの局で確認されました?
転居届けに誤記とかはないですかね?
一度、確認してみるのが良いかと思います。

表札を出してなくても、居住確認の葉書が入ると思います。
390〒□□□-□□□□:03/04/14 23:38 ID:Br/9rKIQ
あと、自分宛に郵便を送ってみるのもいいかな。
新住所宛と、旧住所宛。

どちらも着かなかったら、現在住んでいる地域の
郵便局側の問題だと思います。
391388:03/04/15 00:33 ID:XaUPIHY5
>>389-390
おぉ、自分宛に郵便送るのが手っ取り早そうですね。
さっそく明日やってみます。
普通に旧住所のほうに郵送されてるような気もするのですが。

転居届けに誤記はなさそうです。
家族の者が今日電話で問い合わせてみたので。

それにしても「区分機」なるものがあるんですね。
郵便局員が転居届け出した人を全部記憶してるハズないし
どうやって区別するのかなーと不思議に思ってたんです。



392〒□□□-□□□□:03/04/15 00:46 ID:0WTx9kzT
>>391
区分機の入ってない局も多いですよ。
職員の記憶力が重要です。
393〒□□□-□□□□:03/04/15 01:11 ID:1hRHdGi9
質問なんですが、
一般振替口座の通常払込み等は、
なぜ電信とは別に存在し、手数料が安いのでしょうか。
素人目には、郵便で受払通知票を送ったりATMが使えなかったりと
郵便局側としても電信より面倒そうに思えるのですが。
郵便局→貯金事務センター への通知は
データ転送又は払込書等の郵送となっていますが、
窓口作業の様子を見ていると実際はデータ転送だけのように感じるのですが。
もしそうなら、実質電信なのではないでしょうか。

受払の確認が面倒だから通知票を送ってほしいという需要には、
普通の口座でもホームサービス・FAX通知サービスで応えられますよね?
利用者としては、手数料が安いのは良いんですが、
・口座を作った局のみでの払込み・払出し
・込んでて記入が面倒な窓口利用
・通帳が無い
・通知票郵送が遅い
と、何かと面倒な一般振替口座が、
なぜ普通の口座と別に存在するのでしょうか。
できれば一緒になって、一般振替口座並の手数料で利用できたら…
と思うのですが。
どなたかお答えいただけますか?
何か勘違い等がありましたらご指摘願います。
394〒□□□-□□□□:03/04/15 01:30 ID:jB8yDU1B
>393
>何か勘違い等がありましたらご指摘願います。

じゃあ、遠慮なく。

>ATMが使えなかったりと

使えます。

>・口座を作った局のみでの払込み・払出し

払出は原簿所管庁でも出来ます。

>郵便で受払通知票を送ったり
>電信より面倒そうに思えるのですが。

電信だから送らない、通常だから送るではなく、
口座の種類によって違います。
ですから、一般振替口座宛ての電信での送金の場合でも
通知書は郵送されます。


大体が、郵便振替と言うのは、一般振替口座から始まったものであり、
ぱるるについている郵便振替口座の方が特殊なのです。
395393:03/04/15 01:50 ID:1hRHdGi9
>>394
お答えありがとうございます。

> ATM〜使えます。
加入者の払出・払込は窓口だけではないですか?
通常払込みもできないATMもあると書いてあって、
いつも利用している局では、ぱるるのみだったと思うのですが。

> 電信だから送らない、通常だから送るではなく、 口座の種類によって違います。
すみません、書き間違えでした。
「ぱるるの口座より面倒そうに思えるのですが。」 でした。

> 郵便振替と言うのは、一般振替口座から始まった
名前から言ってそうかなとは思っていたんですが、やはりそうでしたか。
後発のぱるるの方が局・利用者双方が楽に見えるのに、
統合されず、しかも一般振替口座の方が安いというのが疑問なんです。
396〒□□□-□□□□:03/04/15 01:51 ID:lhstoAKq
>>383
ぜひ苦情を言って頂きたい事例でしたが
一度「明日で良い」と伝えてしまったので言いにくいですね・・・
ちょっと言い方を間違えるといわゆるクレーマーと変わりありませんし。
>>391
区分機(での処理)のあるなしにかかわらず“作業”そのものは完全手作業です。
まず旧住所(の配達担当局)に「普通に」送られます。
配達順に並べる際、配達担当者が実際に見て確認し抜き出します。
区分機はさすがに受取人の名前までは読み取れません。
397〒□□□-□□□□:03/04/15 02:05 ID:jB8yDU1B
>395
>> ATM〜使えます。
>加入者の払出・払込は窓口だけではないですか?

ぱるるも、加入者払込み、加入者払出は窓口でしか出来ません。


>通常払込みもできないATMもあると書いてあって、

これはその通り。
ですから、「使えます」は「使えるものもあります」に訂正します。
398〒□□□-□□□□:03/04/15 02:19 ID:lhstoAKq
私は郵便の職員で振替には詳しくないのですが
>>393=395
思うに、電信扱いだとおおむね受付処理即口座入金であるため
処理を急がねばならず、料金が高いのは当然でしょう。
面倒なのは処理の過程ではなく「すぐに入金しないといけない」という点で
これが電信の電信たる所以だと思います。
払い出される側(局)では、その額の現金を準備する必要がありますし。
確か以前は「データ転送」など存在せず全て郵送だったはずで
通常払込みだと入金までに10日前後かかっていましたね。
極端な表現をしますと、普通扱いでとりあえず急ぐのは「受付」のみで
「入金作業」は後刻手すき等の時間に“ゆっくりと”できます。

郵便における「普通と速達の違い」と同様で、各種設備などを考えると
明らかに「普通のためのもの」の方が“総”コストが大きく
処理が面倒だという変な話になってしまいますね。
399〒□□□-□□□□:03/04/15 03:39 ID:nsVGmbhO
昨日。オーストラリアから封書が届きました。
封筒の表に
「重要書類在中・今すぐご返信ください」
「宛名の方の優良度:100%獲得」
「あなたの夢がもうすぐ現実となるかもしれません!」
と記載があります。
気持ち悪いので開封していません。
悪質なビジネスの住所確認?
海外で私名義のクレカが勝手に作られる?
等と想像してしまいました。
受け取り拒否ではなく受取人不明で返送できますか?
400〒□□□-□□□□:03/04/15 04:42 ID:lhstoAKq
>>399
郵便の不正利用にもつながりますので、あて名に間違いがない場合は
受取拒否または送料を負担される事以外に返送する方法がありません。
残念ですが、解決策は「転居届を出さずに転居する」です。
虚偽の理由で返送する訳にはいきませんので。
401〒□□□-□□□□:03/04/15 04:51 ID:kax93xxR
402〒□□□-□□□□:03/04/15 07:51 ID:tSgyivzc
>399
ただのDMだよ。
海外宝くじのDMと思われ。
返信用封筒が入っているから、その封筒に何か適当な紙(チラシでも)入れて送り返してやればイイ。
送料は相手持ちだと思われ。
それとどこかから、あなたの個人情報が漏洩している。
403〒□□□-□□□□:03/04/15 13:57 ID:/ilXfhEn
お尋ねします
郵便局の集金のシステムってどうなってるんですか?群馬の伊勢崎に住んでるんですが集金の日がコロコロ変わったり来なかったりで困ってます。他の地域はどうなんですか?
404〒□□□-□□□□:03/04/15 15:20 ID:2QKfNqn4
405〒□□□-□□□□:03/04/15 17:22 ID:Bpg8FSFj
外務の制服は新しくなってるけど、内務は来年からしか変わらないの?
406〒□□□-□□□□:03/04/15 17:32 ID:7WM7fLaI
>>403
一概に言えないのでその郵便局に聞くのが一番。
集金日は決まっていて不在等で集金できなければ
後日改めてとなっている。
集金日がどのように決まっているかは郵便局によって違う。
407某アダルト通販業者:03/04/15 20:49 ID:t5EcL1jv
私設私書箱の住所・氏名を差出人にして、代引きで商品を発送しております。

小生の地元の中央郵便局では、代金引換郵便を出すときに身分証の提示をされること
もなく、為替を換金するときもハンコで事足ります。

ところが、これは為替を偽名で発行することにあたり、本人確認法違反
(本人特定事項虚偽申告)で検挙されると、この過去ログを読んで知りました。

そこでお尋ねしますが、私設私書箱の住所・氏名を差出人とした為替の偽名発行が
発覚するのは、いつ・どんなときで、どの程度の罪になるのでしょうか?
また、発覚する頻度が多いものなのでしょうか?



408〒□□□-□□□□:03/04/15 20:54 ID:C9ohVOSd
レタックスの接客の仕方はどのようにやれば良いですか?
409〒□□□-□□□□:03/04/15 20:55 ID:uaBxKJb0
>>407
今後郵便局での為替の換金の際の正当権利者確認が厳しくなったときに
換金できないケースが発生する可能性があります。

発覚する可能性があるとすれば、為替に記入した住所氏名に何らかの形で
郵便局から連絡を取ったとき、とれない。別の犯罪捜査の際の巻き添え。などが考えられると思います。
前例がありませんので個人的意見ですが。

処罰は、本人確認法違反ですと個人は2年以下の懲役または300万円以下の罰金、
法人は3億円以下の罰金となっているようです。
また、本人確認法違反以外に、有印私文書偽造及び同公使の罪に問われる可能性もあります。
410409:03/04/15 20:59 ID:uaBxKJb0
訂正です。

本人確認法違反虚偽申告は50万円以下の罰金刑ですた。
刑法有印私文書偽造及び同行使は三月以上五年以下の懲役です。
411〒□□□-□□□□:03/04/15 22:02 ID:g80p5A/l
すみませんが>>370の回答をおねがいします
412〒□□□-□□□□:03/04/15 22:16 ID:uaBxKJb0
>>411
つかない
切り捨て
413〒□□□-□□□□:03/04/15 22:17 ID:q6Q8c5eW
>>370 朝借りて日付が変わらないうちなら利息0。 切り捨て切り上げはたしか切り上げだったような気がするが不安。他の方?
414〒□□□-□□□□:03/04/15 22:29 ID:/RghVxP+
郵便書簡が販売終了するらしいですが止める理由はなんでですか。
415〒□□□-□□□□:03/04/15 22:41 ID:5F92QHI7
>414
なんか勘違いしていないか?

販売中止は絵入りと折れなしだけ。
折れありはそのまま販売継続。
416〒□□□-□□□□:03/04/15 22:49 ID:fUE0RM12
>>412-413
回答ありがとうございました。
即日返済は無利息ということですね。
切捨て切り上げは借りたときに自分で計算してみます。
417〒□□□-□□□□:03/04/15 22:50 ID:5F92QHI7
>413
>416
例の法律によって切り捨てに決まっているだろう。
418416:03/04/15 23:05 ID:fUE0RM12
例の法律っていわれても局員じゃないんで良く分からないです。
419〒□□□-□□□□:03/04/15 23:10 ID:NFWvif8q
国等の債権債務の金額の端数計算に関する法律
420〒□□□-□□□□:03/04/15 23:11 ID:5F92QHI7
>418
↓ここで聞いてみな
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1043017690/
421〒□□□-□□□□:03/04/15 23:22 ID:XYt+N7Vi
なんで立派なシステムがあるのにちゃんと使わないのですか。
このレシートは郵便種類・重量・通数がよくわかって客の側として非常に重宝するのに。
隙あらば合計額の領収証出したがる人が多くてウンザリです。
証紙を出さないことでなんか得することがあるのですか。
422〒□□□-□□□□:03/04/15 23:24 ID:5F92QHI7
>421
なんのことだかさっぱりわからん。
もう少しわかりやすく説明してくれ。
423〒□□□-□□□□:03/04/15 23:29 ID:XYt+N7Vi
計りにのせて画面で料金の確認までするのに
証紙を発行しないで金額を封筒に書く人がいるんです。
当然レシートは出ない。
で、そのあと各封筒の金額を電卓で足して合計額を請求する。
領収証くれといえば合計額のみ。
かえって仕事増やしてるような気がするんですけど。客にとっては不便だし。
何が彼らのメリットなんでしょう?
424〒□□□-□□□□:03/04/15 23:37 ID:/5AJTEij
>>423
じじいだから。
「証紙出して貼れ」って言って。
425〒□□□-□□□□:03/04/15 23:40 ID:NFWvif8q
考えられる可能性。
1、余った記念切手を貼るため。
2、証紙を出した後、おもむろに「切手持ってるんですけど・・・」って
言われて事故証紙を大量に作った苦い経験があった。
3、間違って出してしまった証紙があったので、
ちょうどいい金額の証紙を貼ろうとしていた。
4、その郵便物に、切手1枚を貼るスペースはあったが、証紙1枚を貼る
スペースが無かった。
5、PSの、「継続」ボタンの調子が悪かった。
6、証紙用の紙が切れていた。
426〒□□□-□□□□:03/04/15 23:41 ID:5F92QHI7
まあ、1か3だろうな。
427〒□□□-□□□□:03/04/15 23:43 ID:5F92QHI7
>423
で、ただのはかりだったと言う落ちはないよな?
428郵便課@元無特:03/04/15 23:46 ID:afuEfHoL
>>370
 利息は切り捨て。よって簡保カードで1000円ずつ弁済するのがよい。
429〒□□□-□□□□:03/04/15 23:48 ID:NFWvif8q
>なんで立派なシステムがあるのにちゃんと使わないのですか。
郵政のシステムが立派なんて言われたの初めてじゃないか?
430〒□□□-□□□□:03/04/15 23:53 ID:XYt+N7Vi
>1、余った記念切手を貼るため。
これは売上が自分の成績につながるのですか?
このためにやってるの????

>で、ただのはかりだったと言う落ちはないよな?
置いて画面操作して金額書いてなので連動してる計りです。

気付いた時には「内訳わかるレシート出してください」と言ってますが
正しい頼み方はどう言えば言いのですか。
431〒□□□-□□□□:03/04/16 00:01 ID:F3VB6DLz
>430
>置いて画面操作して金額書いてなので

それでただのはかりと言うのもあるんだよ。
432〒□□□-□□□□:03/04/16 00:15 ID:8+6YOXZq
>>407
質問内容とは違いますが、ご存知のように
代金引換郵便の差出人住所氏名を架空のものとする事や
(郵便局の)私書箱および局留とする事はできません。従って
現金を入れた普通郵便が紛失しても弁償されないのと同様に
取扱に関わる何らかの損害等が発生した場合
その内容によっては救済されない事も考えられます。
>>414
正確には>>415ですが、単に
販売する切手類の種類を減らす事によるコスト等削減が目的だと思われます。
実際、今回販売中止となるものは滅多に売れないため存在を知らない局員もいます。
433〒□□□-□□□□:03/04/16 00:18 ID:F3VB6DLz
>432
折れなしは、「金融業」の皆様に絶大な人気があると聞いていますが(w
434〒□□□-□□□□:03/04/16 00:42 ID:8+6YOXZq
>>423=430
まず、窓口の在庫を普通に販売しても一切営業成績には反映されません。
「頼み方」はそれでも良いでしょう>内訳の分かるレシート
あるいは「機械で出す領収書(レシート)」が良いかもしれません。
それで、本題についてですが
事実>>425の1と3の事例もあるのですが、2も無視できません。
それよりも・・・普通通常郵便の差出において
「1通ずつ窓口のハカリで量って証紙を発行し、それを貼る」という差出は
あまり量が多いと次の順番の方を長時間お待たせする事になり、
できれば避けて頂きたいと思う場面があります。そこで
短時間により多くのお客様を捌く目的で、とりあえず金額を書いておき
“後でゆっくり”(間違いのないよう確実に)証紙を貼る事があります。
1通ずつ証紙を発行するよりも、金額を書いておき合計額を電卓で計算する方が
速い可能性もありますので。ただ、私は滅多にこういう事はしません。
休憩時間が証紙を貼る作業で潰れてしまったという苦い経験がありますので・・・
435〒□□□-□□□□:03/04/16 00:53 ID:8+6YOXZq
>>433
その業界など「存在を知っている方が定期的に購入」というパターンですし
請求書等の発送に、重量制限ギリギリまで積め込んで
(=押印機・区分機に通すのは厳しい厚さ・硬さになっている)
一度に数百通(紙袋一杯)差し出す、というのは
“本来の利用方法”とは言い難い面がありますね。
でも、元々は利用促進目的で料金を据え置いた結果ですが
事実上「1通から25%割引」というのは大きなポイントですね。
436あぼーん:あぼーん
あぼーん
437〒□□□-□□□□ :03/04/16 04:41 ID:xdG0BsJs
今までが良い対応を受け過ぎていたのかも知れませんが・・・
書留等の配達で不在(17時以前)の場合、3月まではピンクの用紙(名前不明)で
「17時以降に再配達します」と書かれた紙が入っていましたが
4月からはそれではない、不在通知票に・・・。
連絡しなくても再配達していただけるシステムは廃止になったのですか?
438〒□□□-□□□□:03/04/16 07:22 ID:2sYFezD9
>437 その通りです。
439〒□□□-□□□□:03/04/16 07:30 ID:2gzComwL

通帳の記載欄の空きがなくなったんですが、新通帳をもらうにあたって必要な書類、印鑑などはありますか?

通帳は昭和の時代のものなので、年齢から逆算すると乳幼児に作った事になるのですが。(親が作ったので)
440〒□□□-□□□□:03/04/16 12:44 ID:Nb+zDGDD
>>439
満載になった通帳のみでOK
441〒□□□-□□□□:03/04/16 13:00 ID:8+PC9pfU
中国に本を送るのに一番安い方法は何ですか?
全部で1.5kgぐらいあります。
送るのは写真集と雑誌です。
442720:03/04/16 13:01 ID:u+S7UW7O
質問です。
新品バッテリー(自動車用)はゆうパックで送ることができますか?
「郵便物として差し出すことができないもの」 を見ると強酸というのがありますが、
この強酸というのはガラス瓶などに入った試薬というイメージで
含有するという意味ではないと思いますが、いかがでしょうか?

また、以前、某オークションで石油ファンヒーター(中古)はゆうパックでは危険物と
見なされ、送ることができません。といっている出品者がいましたが、これはどうですか?
完璧は無理としても中身の灯油を可能な限り除去すればOKではないのでしょうか?
よろしくお願いします。
443 ◆7u.fVi5qM2 :03/04/16 13:13 ID:/uhn1rEN
切手やハガキは返品に応じてもらえるのでしょうか?
444〒□□□-□□□□:03/04/16 13:53 ID:juELfeZL
あのぉ。ゆうパックってどうやって送るんですか??
郵便局に送る物を持って行けばいいんですか??
445〒□□□-□□□□:03/04/16 14:10 ID:XiR/y+gU
>>444 最寄の集配局を探してそこに電話して集荷依頼してもよし。
http://www.post.yusei.go.jp/office_search/index.htmlで検索
集配局と書かれている24時間営業の郵便局の集配営業課に16時までに電話しる。
すると取りに来てくれます。
またはお近くの郵便局に行ってラベルをもらって送るのもよし。
ラベルは大きいものと小さいものとあり、宛名を直接書いたものとかには
小さいラベルを貼れる。
お近くの郵便局の場合は持ち込みの時間が夕方など遅くなると翌日集配になる。
ただ、金曜日は土日が休みになるため営業時間いっぱいまで集配を受け付けてくれたと思う。
郵便局員さんから聞いた話で本職じゃないけどスマソ。
446〒□□□-□□□□:03/04/16 15:08 ID:KRyrbyB9
ゆうパック集荷に来てもらったとき
定形外等ついでに持って行ってくれますが
「配達記録」ついでにお願いできますか?
447〒□□□-□□□□:03/04/16 15:24 ID:yOa/V29V
>>442
密封しているとかじゃなくて
強酸や石油は送れません。
漏れたらどーすんだよ。(周りの郵便物)
>中身の灯油を可能な限り除去
完全に抜かないと駄目。
>>443
毎日売上を計算して報告するので不可。
>>446
配達記録は番号ラベルを持ち歩かないから無理。
定型外は局員次第、でも「ついでに」の方が多いのは止めとけ。
448〒□□□-□□□□:03/04/16 15:29 ID:m9/WUWek
素朴な疑問ですが・・・・
手紙やハガキ(またはダイレクトメールなど)って、宛名を書かなくても
住所だけ書いてあれば、ちゃんとその家(その住所に該当した)に届くのでしょうか?
あるいは、住所と苗字だけ(例えば「田中様」など)書いてあっても、複数人が一緒に
居住している「家」であっても問題なく届くのでしょうか?
教えて下さい。
449〒□□□-□□□□:03/04/16 16:12 ID:+bixDbnU
>>448
届く。
が、犯罪やいやがらせに利用しないように!
450442:03/04/16 16:50 ID:u+S7UW7O
>>447
>完全に抜かないと駄目。
完全という意味が分かりませんが。ファンヒーターは構造上完全に抜くことは構造上できません。
新品であっても工場で燃焼テストしていますので、灯油を使用しており、完全には抜けません。
(新品でも灯油のにおいがプンプンします。)
ということは、ゆうパックでは石油系のストーブは新品・中古にかかわらず送ることは
できないということでよろしいですね。
バッテリーも強酸が中に入っているので、送れないないということでよろしいですね。
了解致しました。ヤマトで送ることにします。ご回答ありがとうございました。
451448:03/04/16 17:04 ID:m9/WUWek
>>449
どうもありがとう。
でも、差出人不明なら悪用することもできるのでしょうが、その逆なので
悪用はできない・・・ですよ、、、ね?
452〒□□□-□□□□:03/04/16 17:14 ID:RuxzqhSo
>>450
ヤマトでも駄目じゃない?
453〒□□□-□□□□:03/04/16 17:24 ID:F7mCev48
>>451
住所だけだと届かない可能性が大です。
454〒□□□-□□□□:03/04/16 17:25 ID:rg/E4O/y
>>448
微妙
配達する人によっては弾く可能性あり
住所があってても「ご主人様」宛てや「ご家族様」宛ては自分は弾く
苗字のみでそれがあってるなら配達する
455あぼーん:あぼーん
あぼーん
456.:03/04/16 18:25 ID:5i/6NTm9
ゆうびんって発送から一日で届くことはありますか?
457〒□□□-□□□□:03/04/16 18:26 ID:mYAci3JV
簡保の夫婦養老年金に平成6年に入り、これまで9年半400万ほど入
金しています。
当方この度会社をリストラとなり、この簡保の解約を考えているのです
が、この場合解約金は幾らくらいになるのでしょうか?
以前契約した時には「3年くらいで解約金は減額されずに戻ってきます
よ。」といわれたのですが、時期がバブルの時でしたので現在はどうな
っているのか心配です。
どうぞ宜しくお願い致します。
458〒□□□-□□□□:03/04/16 19:27 ID:rzL/At2s
>>456
郵便は発送から一日で届くところが多いです。
速達扱いでその郵便局区内の普通郵便局窓口でなら差出の時間帯に
よっては即日届きます。
459〒□□□-□□□□:03/04/16 19:38 ID:Jx8urmku
>458
集配特定ではだめでつか(w
460〒□□□-□□□□:03/04/16 19:56 ID:PRD1sdSc
概出でしたらすみません。

ゆうパックを利用したときにいただけるシールですが
あれはなぜ着払いの時にはいただけないのでしょうか。

例えば受取人が指定してゆうパックを使用している場合もあるのですから
やはり受け取り人が支払いした時にも配るべきと思います。
なにか同じように利用しているのに不公平な感じがします。

料金元払いでも集荷時に払うのと、受け取り時に払うのとでは
サービスコストに違いがあるように思えませんが。
461〒□□□-□□□□:03/04/16 20:12 ID:CYreKj0c
ゆうパックについて質問させてください

ゆうパックを月50位お願いしているのですが
ゆうパックのラベルの自分の住所の所の
印刷は郵便局でお願いできるのでしょうか??

この間郵便局で訪ねたのですが
すごくいやがられたので、、、

印刷してもらうのに条件とかあるのでしょうか
よろしくお願いしますぺこ <(_ _)>
462〒□□□-□□□□:03/04/16 20:26 ID:F7mCev48
>>460
郵便というものは、本来差出人が料金を払うものです。
それを特別に受取人が支払う仕組みになっているものが着払(小包)です。
そのため、それ以上に便宜を図ることはおかしいということで、シールは交付しません。

また、サービスコストも結構違います。
(局内での処理が着払の方が手間がかかります)

>>461
お近くの集配局の法人営業課か、集配営業課へお電話ください。
463あぼーん:あぼーん
あぼーん
464〒□□□-□□□□:03/04/16 20:27 ID:i1BmTWdM
>>460
コストに違いがない?ああ、そうですか。
ちなみに、ここで制度の苦情を言われてもどうしようもないです。

>>461
ありません。遠慮なくお申し出ください。
ただ、即日というわけにはいかないですので、ご了承ください。
ってか、月50個も差し出してくれるお客様なのに、嫌がられるなんて、、、
遠慮なくゴルってください(w
465あぼーん:あぼーん
あぼーん
466〒□□□-□□□□ :03/04/16 20:30 ID:txrRGBNC
>>443
一枚につき手数料5円で交換には応じます。

>>444
普通の郵便物と同じように、窓口へ持っていく事。
宛名を書いていくより、窓口においてあるゆうパックのラベルを
使って書いたほうが楽だと思います。

>>457
金額は分かりかねます。保険の窓口へどうぞ。
契約者ご本人が来局された方が面倒が無くていいでしょう。

>>461
詳しくは知りませんが、可能なはずです。
集配をする大きい郵便局へ行きましょう。
467〒□□□-□□□□:03/04/16 20:31 ID:67vyUuql
税金対策のために、ネットなどで販売している他人の郵便口座を購入・利用したら
発覚する恐れはありますか?発覚するとしたらいつ・どのようなときでしょう?
「架空口座とは違って、家族や友人のものみたいなものなのでバレない」とか
「わからない」とも聞きましたが。
また、発覚したらどのような罪になるのでしょうか?
468〒□□□-□□□□:03/04/16 20:41 ID:F7mCev48
>>467
他人の貯金通帳を使っての取引は色々面倒なことが起きますのでおすすめできません。
郵便局では払戻や預入などの際、随時正当権利者の確認(証明書等で正当な権限の元、貯金を扱っていることを確認)を
行います。確認できない場合、取扱の拒否をされる場合があります。
また、通帳やカードの再交付請求には必ず正権確認がありますので、事実上不可能になります。
さらに、通帳名義の本人に悪用され、貯金を全額横領されてしまう危険性もあります。
発覚した場合、有印私文書偽造罪で刑事罰に問われる可能性があります。

以上
469〒□□□-□□□□:03/04/16 21:01 ID:66MpIVQH
東京から大阪までの速達は基本的に何日くらいかかりますか?
今日の午後出しました。
470〒□□□-□□□□:03/04/16 21:03 ID:wqUqPx6O
>>469
>>1 を読んでから投稿すること。
471〒□□□-□□□□:03/04/16 21:05 ID:66MpIVQH
('A`) 
472〒□□□-□□□□:03/04/16 21:07 ID:F/qgGqtb
質問させてください。
封筒の表に「冊子小包」と明記し、送料分の切手を貼っているなら
ポストに投函しても冊子小包として扱ってもらえるのでしょうか。
473〒□□□-□□□□:03/04/16 21:08 ID:i1BmTWdM
>>472
OKです。
474〒□□□-□□□□:03/04/16 21:13 ID:F/qgGqtb
>473
ありがとうございました。
さっそく投函してきます。
475〒□□□-□□□□:03/04/16 21:23 ID:8+PC9pfU
海外に本を送りたいのですが「エコノミー航空(SAL)郵便」が一番安いですよね?
局員さんになんて言えばいいのですか?
「サルでお願いします。」ですか?
また、相手に課税されたりするのでしょうか?
476〒□□□-□□□□:03/04/16 21:38 ID:j5qaznr7
本当に安いのは船便。
但し着くのは○ヶ月単位(w
また、「内用品が本だけで開封のまま差し出せる状態」なら
印刷物で出せば安い。
但し、国内の冊子小包とは違い、「常に又は容易に開封」できること。
密封は不可。重さ制限有り。
477〒□□□-□□□□ :03/04/16 22:15 ID:txrRGBNC
>>475
SALを取り扱ってない国もあります。
条件表をよく読んで、禁制品などを送らないように注意しましょう。
大して高くないので、EMSで送った方が良いとは思います。

「○○(国名)にサルでお願いします」で通じます。
課税された場合、相手方に請求されます。
478〒□□□-□□□□:03/04/16 23:15 ID:Jx8urmku
>476
本だけなら密封可です。
479〒□□□-□□□□:03/04/16 23:48 ID:hJVTdJcU
今日届く予定で、明日必要な郵便物(普通郵便)が届いておらず困っています。
集配局に行けば受け取ることが出来るのでしょうか。
可能なら、受け取りに必要な証明書等を教えてください。
480479:03/04/16 23:55 ID:hJVTdJcU
すみません。↑の質問ですが、
「今からゆうゆう窓口に行けば受け取ることが出来るのでしょうか」って意味です。
集配局が遠いので行って確かめることが出来ません。
お答えお待ちしております。
481〒□□□-□□□□:03/04/17 00:06 ID:R3KKB22f
>480
ムリ。あなたあての郵便物だけ取り扱ってるんじゃない。
森の中で、特定の落ち葉を探し出すようなモン。
482〒□□□-□□□□:03/04/17 00:10 ID:AsC0Cwed
>>479
無理です。
たぶん区分のさいにDQNメイトか
区分機が誤区分をしたと思われます。
483479:03/04/17 00:16 ID:mFBTffWq
>>481、482
やっぱりそうですよね。お馬鹿な質問でごめんなさい。

無理すれば午前中だけ家にいることが出来るけど、
午前中に届くとは限らないし・・・。さて困った。
484〒□□□-□□□□:03/04/17 00:52 ID:91rp/DJ4
>>479
遅レスだけど。
明日朝9時くらいに集配課に問い合わせてみてください。そのくらいの時間なら探し出すのは比較的容易です(局に届いていればですが)
あとは局員の対応次第・・・バカ職員が応対しなければ大丈夫だと思いますが、こればっかりは天にいのるしかないでしょう。
485〒□□□-□□□□:03/04/17 03:03 ID:JkyaEMjO
>>462>>464
いかにもお役人らしいご回答どうもです。
486〒□□□-□□□□:03/04/17 04:49 ID:7NR9JMez
>>485=460
「料金を支払った方に対するサービスではなく差出人に対するサービスなので」
という回答では納得されないという事ですね。申し訳ないのですが
これ以上言い様がないので“お役人らしい”回答になるのは仕方ありません。
サービス内容事自体に明確な矛盾点がある訳ではないのに
できない事に対して「できないのはおかしい」という意見ですし・・・

たとえ受取人からの依頼によるものであったとしても
送ることを郵便局に直接依頼しているのは差出人であり、
「同じようにご利用頂いている」とは言えません。
もちろん、同じ「お客様」である事には違いありません。
不公平という言葉を使っていますが、それを言うなら
差し出していない方に差し出した場合と同じサービスを提供するのは
普通に差し出して頂いている方に対して不公平です。
この点を踏まえたうえでの大盤振る舞いなら別ですが。

サービスコストの違いについて若干説明させて下さい。
当然ですが配達先までは「タダで」運ばないといけませんね。
到着した小包の中から目視で着払のものを選別しないといけないうえ、
配達するものだと必ず手書きで料金の領収書を作成するという手間があります。
双方の受取拒否もしくは宛名等の誤記で配達もお返しもできない状態になり
どこからも料金を徴収できない可能性があるというリスクもあります。
集荷が無料であることについて触れていますが、割引とは無関係です。
単に「集荷は無料サービスだから」という事もありますが、それよりも
「差出方法の違いのみで料金に差をつける根拠がない」という方が大きいです。
487〒□□□-□□□□:03/04/17 05:11 ID:7NR9JMez
>>443
切手・葉書を郵便局で購入する際は、ごく一般的な通信販売商品のような
状態等が全く分からないまま購入するというものではありませんので
本来、返品する性質のものではありません。
>>445補足
集配局は必ずしも24時間営業ではありません。
また、規模が小さい集配局ですと「(第○)集配営業課」は存在せず、
「郵便課」や“郵便係”あるいは単に“集荷担当”だったりします。
無集配局窓口差出分の金曜日の収集ですが、必ずしも全ての局で
「金曜最終便の後に特別に収集する便」がある訳ではありません。
488〒□□□-□□□□:03/04/17 05:14 ID:yQFGCckd
得意げな回答厨が集うスレは此処ですか?
489あぼーん:あぼーん
あぼーん
490〒□□□-□□□□:03/04/17 05:35 ID:7NR9JMez
>>446-447(配達記録の集荷)
集荷すること自体には何の問題もありません。
番号ラベルを持ち歩いていない事とは関係ありません。
受領証のお渡しが遅くなるだけですので。
>>448
正しい表現をしますと、住所のみの記載だと配達“してはいけない”になります。
配達とは「記載の住所に置く」ではなく「受取人に届ける」ですので。
「私書箱○号」のみで私書箱利用者名の記載がない場合も同様です。
>>456
条件が特殊ですが、速達ではなくても差出当日に届く事例もあります。
>>461
公式に行なっているサービスなので嫌な顔をする対応は問題ですが
印字装置のない局が多いうえ、そのための時間等がなかなか取れないのが実情で
営業専門の部署があるような大規模局などでまとめて行なうことが多いため
どうしても日数がかかります・・・もちろん、条件等は特にありません。
491〒□□□-□□□□:03/04/17 05:42 ID:7NR9JMez
>>488
まあいいじゃないですか。
回答できる質問があると回答せずにはいられないので。
もちろん自慢したいわけではなく
私自身も勉強になる事が多いので。
得意げに感じられて不愉快だったらゴメンナサイ。
492山崎渉:03/04/17 08:32 ID:tD3CrFVW
(^^)
493〒□□□-□□□□:03/04/17 09:22 ID:gF8xxmlA
出たな!! 山崎渉
494〒□□□-□□□□:03/04/17 09:50 ID:SVxqjTWc
聞きたいのですが、局員さんはお客さんとプライベートな事で
バレてしまったら、首とかになったり、移動とか処罰があるんですか・・
教えて下さい・・。

 
495〒□□□-□□□□:03/04/17 09:58 ID:PYuXaEjf
郵便局に荷物は一日何回とどきますか?
496〒□□□-□□□□:03/04/17 10:06 ID:1uAHNC+o
>>494
局で働いてるバイトさんに手を出したりするのはマズいんですが、
さすがにプライベートには干渉してこないかと・・・

>>496
基本的に朝、昼、夕方の3回。
それぞれ1〜3号便って呼んでます。
497〒□□□-□□□□:03/04/17 10:08 ID:PYuXaEjf
>>496
では昼の便が届く時間帯はだいたい何時ですか?
まだ届いてないって言われたので…
498〒□□□-□□□□:03/04/17 10:21 ID:1uAHNC+o
>>497
局によって違うので確かなことは言えませんが14:00頃に外務員が出発しますので、
14:00前なら・・・
499〒□□□-□□□□:03/04/17 10:23 ID:PYuXaEjf
>>498
わかりました。ありがとうございました!
500〒□□□-□□□□:03/04/17 13:51 ID:7Nv1007b
普通郵便で送って中身が壊れた場合には何も補償が無いっていうのはわかりますが、
郵便物自体が消えた場合は何か補償はあるのでしょうか?
501〒□□□-□□□□:03/04/17 16:46 ID:aIdQTnE1
>>500
そもそも普通郵便ってのは出した形跡が残りませんので、出していない(かも
しれない)郵便を補償はしないでしょう。

何度も既出のフレーズですが・・「記録付き」をオススメします。
502〒□□□-□□□□:03/04/17 17:16 ID:nOv2XLib
普通郵便で保証が付くなら、誰も書留なんて利用しないヨ
503〒□□□-□□□□:03/04/17 20:22 ID:LJvH7gH1
料金受取人払いの葉書ってコピーしても有効ですか?
504〒□□□-□□□□:03/04/17 20:22 ID:KpFaW/s/
昼の、みのもんたの番組で、今日「いままで郵便局は税金を使っていたが、
公社になって独立採算制になった」って法政大の講師の人が言ってました。
以前に私が聞いていたの(前から独立制)とはまるっきり違いますが、ホントはどっち?
そのひとはファイナンシャルプランナーでもあるということだし、TVでウソつくとも
思えないんですが・・・・・
505〒□□□-□□□□:03/04/17 20:28 ID:gtvclz4A
>>504
法政大は、ヲレが通ってただけあって、
馬鹿ばっかです。
有名な「六大学」ですが、5本の指に入らない大学と
馬鹿にされてますた。

506〒□□□-□□□□:03/04/17 21:28 ID:dEi+wMbL
>504
テレビで言われればウソでも本当になるんですか。
「日本国民には、これから毎月100万円を支給します」
誰でもイイから言ってくれないかな〜(w

なーんてね。
法政大講師がウソついてるんです。笑ってあげましょう。
507〒□□□-□□□□ :03/04/17 21:41 ID:bpX19CM0
>>504
郵便局の予算が、国の会計に組み込まれていた。が正解。
郵便局がその収入以外から、補填を受けたことは発足以来無いようです。

逆に郵便局の収入から国の予算に補填をした事はあります。
国鉄の長期債務返済への協力で
2000億円ずつ、数年間拠出していたようです。
ただ国鉄の借金の債権者は、郵便局だと聞いたことがあります。
508〒□□□-□□□□:03/04/17 21:45 ID:THDSR7E0
>>504
俺も見たよ。明日、介護貯金とニュー福祉定期の質問の嵐が来そうな予感・・

大体ファイナンシャルプランナーなんて誰でもチョット勉強すりゃ取れるんだから
信用するな。
俺だってFP協会認定のファイナンシャルプランナーだぞ!
ただしあいつよりは知識あると思うけどなwwwww
509〒□□□-□□□□:03/04/17 21:46 ID:mR55zXoX

冊子小包の簡易書留ってできますか?
重量が軽いor遠ければゆうパックよりも有利になるので
ちょっぴり高価なオークション本の発送に使いたいのですが。
510〒□□□-□□□□:03/04/17 21:47 ID:gtvclz4A
508=板
511〒□□□-□□□□:03/04/17 21:54 ID:b7KivRZq
>509

OKであります。
512〒□□□-□□□□:03/04/17 21:59 ID:bEpERayU
腹が立つ。
今年の2月に、うちの母が簡易保険に契約していた。
契約者は俺・・・被保険者は俺と子供。
全く知らないうちに契約して、貯金みたいなものだと言われたとか。
満期のお金で5年分払い込みをさせられていた。
なぜか1月だけ掛け金をして、残りは郵便貯金に、翌月に貯金から一度に5年分払い込み
・・・
どう計算しても100万円以上損をする。
担当者に聞いたら配当金が付くと言ったとか?
本当に簡易保険は今時100万円も配当金が付くのでしょうか?
何より、簡易保険は契約者が知らないうちに契約できるのですか?
裁判起こしてやりたい !!
513〒□□□-□□□□:03/04/17 22:01 ID:gtvclz4A
>被保険者は俺と子供
こういう形で2人は被になれない。
514〒□□□-□□□□:03/04/17 22:05 ID:oAfI96fp
>>509
冊子料金+250円です。
普通郵便の簡易書留より、簡易書留料金もお得になってます。

500g以下なら、書留郵便扱いの輸送です。封筒に直接宛名を書いたり、
宛名シールなどを貼ってください。
重い場合は、小包扱いでの輸送になります。書留小包ラベルなどを使用して
いただきます。

>>512
>>簡易保険は契約者が知らないうちに契約できるのですか?

(本来は)出来ません。
515〒□□□-□□□□:03/04/17 22:05 ID:ubpyRSm8
>>512
釣りですか?
保険証書持っているなら、もう少し正確に書いてください。
516〒□□□-□□□□ :03/04/17 22:09 ID:bpX19CM0
>>512
情報が断片的で不正確ですので、ハッキリとしたことは言えません。
保険料の負担者は実質的には貴方でしょうか? お母様でしょうか?

契約を続ける気が無いなら、早く解約しましょう。
今なら、未経過保険料でほぼ全額戻ります。
517〒□□□-□□□□:03/04/17 22:16 ID:ubpyRSm8
473 名前:〒□□□-□□□□ :03/04/17 21:49 ID:bEpERayU
腹が立つ。
今年の2月に、うちの母が簡易保険に契約していた。
契約者は俺・・・被保険者は俺と子供。
全く知らないうちに契約して、貯金みたいなものだと言われたとか。
満期のお金で5年分払い込みをさせられていた。
なぜか1月だけ掛け金をして、残りは郵便貯金に、翌月に貯金から一度に5年分払い込み
・・・
どう計算しても100万円以上損をする。
担当者に聞いたら配当金が付くと言ったとか?
本当に簡易保険は今時100万円も配当金が付くのでしょうか?
何より、簡易保険は契約者が知らないうちに契約できるのですか?
裁判起こしてやりたい !!
518〒□□□-□□□□:03/04/18 00:55 ID:VDwuYZt5
ニュー定期一口1000円1ヶ月・金利1.2%のウラ技はいつ頃まで
続くのでしょうか?
公社化されたのでいつかは終わると思うのですが・・・。
519〒□□□-□□□□:03/04/18 00:57 ID:9aCZt145
↑よくこういうの見るけど何よ?さらしあげ?
520〒□□□-□□□□:03/04/18 01:37 ID:ppQs0hfZ
>>514

解説ありがとうございます。

しかし、他の人のオークションを見ても
冊子小包やゆうパックはOKなのに、冊子を簡易書留扱いで発送をしてる人はあまり居ませんね。
521445:03/04/18 02:38 ID:G0INWIzm
>>487 ありがとうございます。勉強になりますた。
522〒□□□-□□□□:03/04/18 02:45 ID:xy0Essyb
>>503
申請者が封筒・葉書の見本(配布するものの実物)を提出していますし
“本物”か“ニセモノ”かはすぐに分かります。
>>504
「TVでウソ付く有識者」は別に珍しくありませんね。
郵政事業が昔も今も独立採算性であることを知らない、というより
信じない、それでは都合が悪い有識者が多いだけです。
今回の公社化についても「公社になって税金を使わなくなった」にとどまらず
「赤字だから公社化」「経営が行き詰まったから公社化」などと間違った事を
各方面で言われ、非常に迷惑しています。実際には3事業とも累積黒字です。
故に「公社になってどう変わるか」と聞かれても回答が難しいのですが・・・
色々サービス改善がしやすくなると言いましても、それだと
今まで改善していかなかったような印象を受けるので不適切ですし。
523〒□□□-□□□□:03/04/18 05:05 ID:PctlnYuZ
単なる興味のみでお伺いします。
昨年のW杯サッカーの入場券郵送の際に問題になった、「幼小児宛ての本人限定郵便(?)問題」ですが、その後抜本的な対処策は決まったのでしょうか。
子供に限らず、今後「無免許・無健康保険・無年金・無職」というようなケースが多くなっていくのではないか、と考えてしまいます。
524あぼーん:あぼーん
あぼーん
525〒□□□-□□□□:03/04/18 05:59 ID:jWi07CT0
526〒□□□-□□□□:03/04/18 06:18 ID:9npJlb2j
ゆうパックの補償金って上がったのですか?教えて下さい
527〒□□□-□□□□:03/04/18 07:08 ID:UUGbq+8I
>>526
http://www.post.japanpost.jp/service/parcel/you_pack/index.html

■損害賠償
万一、大切なゆうパックがこわれたり、なくなったりした場合には、
原則として5万円までの実損額を賠償します。
528非職員:03/04/18 14:28 ID:klhkvrQ0
>>520

>冊子小包やゆうパックはOKなのに、冊子を簡易書留扱いで発送をしてる人はあまり居ませんね。

 考え方は人それぞれですが、例えば「大手の同人誌、頒布価格は1000円だけど、プレミア付いて落札価格が3万円だった」なんて場合、
書留の補償付きで送付しても、いざ破損した時に3万円が返って来るとは考えにくいです(あくまでも私見)。
それよりも、送付する際の梱包をしっかりしておいて、破損・汚損による補償(及び手続きの煩雑さ・かかる時間)が無くなる様にするのも一つの手です。
冊子の場合「折れ曲がり」「別の荷物に押されて痕が付いた」などが多いのですが、ゆうパックで「箱」に入れて送れば、こうした事から避けられる可能性も大きいですし……

お手軽に受け取れる安い「冊子小包」か、破損・汚損対策に有効で受け取り時の在宅が必要になる(例外有り)「ゆうパック」か、
更に、いざと言う時に補償が付く「書留」のオプション?……状況に応じてお選び下さい。

長文失礼。
529〒□□□-□□□□:03/04/18 14:36 ID:9LrWDyf2
失礼します。
国際郵便為替の手数料はお幾らですか?
530〒□□□-□□□□:03/04/18 17:57 ID:Dyiv+3ZD
531〒□□□-□□□□:03/04/18 17:58 ID:0NVqOGND
あの、うちは新婚家庭なんですが、俺は毎日仕事で帰るのが遅く妻は身重なんです。
3階建てハイツの2階に住んでるんですが、確か郵便法で3階以上から集合受箱の設置が義務つけられていたと思うんですね
そこで家だけなんですが集合受箱の差し入れ口をふさいで2回のドアポストに配達をお願いする旨書いといたんですね。
そこでです。
同じ差出人が輪ゴムに止めてポストに投函したはがきが
隣の俺の親父の家には月曜日に届いて、俺んちには水曜日に届いたんですが、
2階のドアポストまで面倒なんで月火ととめておいたんでしょうか?
ちなみに水曜日には他の広告の手紙も含めて4通配達されたんですが、
その広告の手紙も親父のうちには火曜日に届いてるんです。
郵便局に問い合わせたけどめんどくさそうな返事で「調査します」という返事ばかりで
らちがあきません
532〒□□□-□□□□:03/04/18 18:03 ID:oMb+R7R6
郵政事務に就きたくて、
今度の試験を受けようと思っています。
民営化と騒がれていましたが、
試験内容は今まで通り公務員V種のような内容でしょうか?
今は郵政とは全く関係のない専門学校に在学しているのですが、
独学で勉強しても間に合うんでしょうか?
やっぱり予備校などに通うべきなのか迷っています。。。
ご回答よろしくお願いします。
533〒□□□-□□□□:03/04/18 18:05 ID:7RDZ4qz0
>>531
3階以上への個別配達は郵便局側に拒否する権利がありますのであしからず。
その場合、今後配達はしない旨の通知が逝きます。
そうなった場合、集配局まで直接取りに来ていただく必要が生じますのでご注意ください。
534あぼーん:あぼーん
あぼーん
535はなはな:03/04/18 18:28 ID:U4ab2jYY
さっき郵便局専用の振り替え用紙(青いやつ)で 振り込もうとATMでやってみたが 取り扱えないから窓口でやってと音声が・・前やった時(赤い振り替え用紙)はできたのに・・もしかして青いやつはATMではできないのでつか?
536〒□□□-□□□□:03/04/18 18:34 ID:U4ab2jYY
昨日 おもいっきりテレビをみていたら 郵便局の窓口から銀行に290円で振り込みができると言ってましたが まじですか?初耳でびっくりしますた。もし事実なら銀行から430円かけて他銀行へ振り込んでいたのが馬鹿みたいでつ。最近始まったサービスでつか?
537531:03/04/18 18:45 ID:fDvJ1Ckf
>>533
いや、うちは3階建てハイツだけど、うちは203号室に住んでます。
538〒□□□-□□□□:03/04/18 18:46 ID:Dyiv+3ZD
>536
平成12年3月13日からやっています。
現在送金できる銀行は以下の通り。
http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/ssk11000.htm

なお、「振込できる」というのは間違いで、
口座から電信振替ができる。が正しいです。

ちなみに、ATMでやると280円です。
539531:03/04/18 18:47 ID:fDvJ1Ckf
2階への戸別配達なんですよ。
ただ集合受け箱が1回にあって、他の人はその受け箱に配達してもらってるらしい。
540〒□□□-□□□□:03/04/18 18:48 ID:Dyiv+3ZD
>537
配達停止は、建物の階層によって行われるのであって、
実際に住んでいるのが2階だからといって対象外になるわけではありません。
541〒□□□-□□□□:03/04/18 18:54 ID:xy0Essyb
>>523
差出人が家族・親類など代人をあらかじめ指定すれば良いのですが
「その持参人が記載の本人である事」を確実に証明するものを何も持っていない場合は
本人限定の意味するところを考えますと改善しようにも方法がありません。
>>526
引き上げとなったのは「普通小包の損害要償額」つまり
正しい取扱のもと、書留にしない場合で破損等があった際の損害賠償の限度額です。
書留は基本10万円・最高500万円(現金書留は50万円)で変更なく、
「重大な過失」があった場合は昨年12月4日から事実上無制限です。
542あぼーん:あぼーん
あぼーん
543531:03/04/18 18:59 ID:fDvJ1Ckf
郵便法第55条の2
「階数が3以上あり」
って、うちは階数が2しかないぞ!
544〒□□□-□□□□:03/04/18 19:01 ID:Dyiv+3ZD
>537
根拠条文↓

郵便法第五十五条の二 (高層建築物に係る郵便受箱の設置)  
階数が三以上であり、かつ、その全部又は一部を住宅、事務所又は
事業所の用に供する建築物で総務省令で定めるものには、総務省令の
定めるところにより、その建築物の出入口又はその附近に郵便受箱を
設置するものとする。
郵便規則第七十六条の三
郵便法第五十五条の二 の規定により総務省令で定める建築物は、階数が三以上であり、かつ、その全部又は一部を住宅、事務所又は
事業所(以下「住宅等」という。)の用に供する建築物であつて、次の各号に掲げるもの以外のものとする。
(以下略)

郵便規則第七十六条の五  
第七十六条の三に規定する建築物内の住宅等にあて、又はこれらを肩書した郵便物は、次の各号の区別に従い、配達し、又は交付する。
一(略)
二  前条の規定による郵便受箱が設置されていない場合(設置されている郵便受箱の使用を拒否した場合を含む。)
イ 普通取扱いの通常郵便物は、当該住宅等への配達を受け持つ郵便局の長の指定する郵便局において、到着の日から十日間
  留め置き、受取人の出局をまつて交付する。ただし、階段又はこれに代わる傾斜路(直接地上に通ずる出入口に設けられた
  ものを除く。以下「階段」という。)の昇降を要しない階にある住宅等にあて、又はこれらを肩書した郵便物は当該住宅等に、
  階段の昇降を要する階にあるが階段の昇降を要しない階の出入口に設置されている郵便受箱を使用する住宅等にあて、
  又はこれらを肩書した郵便物は当該郵便受箱に、建築物の出入口又はその付近に設けられた当該建築物の管理者の
  事務所又は受付において郵便物を受け取る旨を申し出た住宅等にあて、又はこれらを肩書した郵便物は当該事務所
  又は受付に配達する。
ロ イにより交付し又は配達する郵便物以外の郵便物は、当該住宅等に配達する。
545あぼーん:あぼーん
あぼーん
546〒□□□-□□□□:03/04/18 19:02 ID:Dyiv+3ZD
>543
>537で3階建てと書いてあるが?
547531:03/04/18 19:04 ID:fDvJ1Ckf
うちから見たら2階建てで
3階に住んでるものからみたら3階建てだろ
548〒□□□-□□□□:03/04/18 19:04 ID:Dyiv+3ZD
>547
頭おかしいのか???
549〒□□□-□□□□:03/04/18 19:06 ID:Dyiv+3ZD
>547
>540をよく読め。
550531:03/04/18 19:11 ID:fDvJ1Ckf
郵便規則第七十六条の五 ,二
郵便受け箱が破損しているため配達が適当でないときは当該住宅等にはいたつする 
551〒□□□-□□□□:03/04/18 19:13 ID:Dyiv+3ZD
>550
故意に入口を塞いでいるのは破損とは言わない。

二  前条の規定による郵便受箱が設置されていない場合
  (設置されている郵便受箱の使用を拒否した場合を含む。)
イ 普通取扱いの通常郵便物は、当該住宅等への配達を
  受け持つ郵便局の長の指定する郵便局において、到着
  の日から十日間留め置き、受取人の出局をまつて交付する。
(以下略)
552〒□□□-□□□□:03/04/18 19:17 ID:Dyiv+3ZD
>550
自分に都合のいいところだけ挙げるなよ。

郵便規則第七十六条の五 第三項
 前項の場合において、当該住宅等への配達を受け持つ郵便局の長が
郵便受箱の修繕を申し入れたときにあつてはその申入れの日から、
かぎを亡失し、又は破損した者がその旨を申し出たときにあつては
その申出の日から十五日を経過しても、正当の理由なく郵便受箱の
修繕又は錠の取替えが行なわれないときは、当該郵便受箱を使用する
住宅等にあて、又はこれらを肩書した普通取扱いの通常郵便物は、
当該住宅等への配達を受け持つ郵便局の長の指定する郵便局に
おいて、到着の日から十日間留め置き、受取人の出局をまつて
交付する。
553531:03/04/18 19:18 ID:fDvJ1Ckf
郵便規則第七十六条の五 ,三
15日ごとにふさいでるのをはずせばいいんでしょう
554535ですが:03/04/18 19:21 ID:U4ab2jYY
再度お尋ねしまつ。青い振り込み用紙もATMや APMで使えるんでしょうか?よろしくお願いします。
555533:03/04/18 19:22 ID:7RDZ4qz0
>>553
だから、そういう問題じゃないんだよ。
>>551の条文の通り、故意に使えなくする=使用を拒否しているのと同じことなんだよ。
それだから15日規則も関係ナシ!
556531:03/04/18 19:22 ID:fDvJ1Ckf
故意に入口を塞いでいるかどうかは所有者の俺が判断する
557〒□□□-□□□□:03/04/18 19:23 ID:WtAPXpo2
なぜそこまでこだわる?妻の身重でも、あなたん家だけ特別扱いはできない。
558〒□□□-□□□□:03/04/18 19:23 ID:Dyiv+3ZD
>554
使えます。
559533:03/04/18 19:24 ID:7RDZ4qz0
>>554
基本的に使えます。うまく読み込めないことが多々ありますので、
申し訳ありませんが、5〜6回繰り返していただけませんでしょうか?
また、機械での払い込みの際、左右両方とも、住所とお名前の記載をお願いします。
560533:03/04/18 19:25 ID:7RDZ4qz0
>>556
自然故障で入り口がテープでふさがることはあり得ない。
また、配達拒否は裁判所でも認められています。
561540他:03/04/18 19:26 ID:Dyiv+3ZD
>533
>557
ひょっとして、我々は釣られているんではないだろうか?
562〒□□□-□□□□:03/04/18 19:27 ID:B/+/QFMg
>554 通信欄に広い空白があると、うちのATMでは読めない時があるよ。参考までに。
563533:03/04/18 19:28 ID:7RDZ4qz0
>>561
その様な悪寒がします。
564531:03/04/18 19:28 ID:fDvJ1Ckf
局長さんに言ったら「2階ドアポストまで配達いたします」
ってはっきりそう返事もらったぞ!
565〒□□□-□□□□:03/04/18 19:30 ID:Dyiv+3ZD
出たよ。DQN客の常套句
「○○ではやるって言われた。」
566533:03/04/18 19:31 ID:7RDZ4qz0
>>564
返事を貰った事を公的に証明できる物はお持ちでしょうか?
567〒□□□-□□□□:03/04/18 19:32 ID:Dyiv+3ZD
>554
そうそう、右側は「払込人氏名」と書いてあるが、
本当に氏名だけしか書かないと、はねられる事がある(笑)
ので注意。
568〒□□□-□□□□:03/04/18 19:38 ID:xy0Essyb
>>531
「配達の遅延」について考えますと・・・
こちらは本題とは関係ありませんが、差出が同時でも途中でバラバラになりますので
同じ宛先であっても同時に配達されない可能性があります。
月火と配達されなかった件ですが、面倒だからではなく
そのような(帰りが遅い+妻が身重)事情が分かったとしても
1軒だけ特別扱いする訳にいかないため配達担当が処置に困り、
上司等に相談などするうち配達が遅れたものと想像されます。
誰かのイタズラという可能性もありますし・・・
>>535
青か赤かに関係なく「ATM対応の形式」であればATMでの取扱が可能で
そうでないものは取扱できません。
569入れ知恵君@揚げ足取り:03/04/18 19:44 ID:601h1AJD
>誰かのイタズラという可能性

つまり、イタズラ防止のために2Fドアポストに配達(略
570533:03/04/18 19:51 ID:7RDZ4qz0
>>569
留置願いでも私書箱でも可能だろが(藁
571〒□□□-□□□□:03/04/18 19:53 ID:joIW76Aj
>531

まーせいぜい自分だけ特別扱いしてもらって悦にイってろ。
世の中にはあなたのような事情をお持ちの方はたくさんいますよ。
でも、そんな要求はしないし、したとしてもすぐに引き下がるよ。
それが恥ずかしいことだって理解できるから。
572〒□□□-□□□□:03/04/18 20:06 ID:xy0Essyb
>>564が事実なら、おそらく531さんは
局長自ら「やかましいクレーマー」として“認定”したのでしょう。
以前から問題になっている「○暴」と同等の扱いですね。
決して「特別サービス」と言えるものではありません。

>>569 >>570
そういえば以前私の局で
とある集合住宅の2軒だけが「集合受箱が荒らされる」という理由で
片方が転居するまで延々と留置願い更新状態だった時期がありました。
その集合住宅の他の居住者からはそういう申告など一切ありませんでしたので
その2軒で盗み合いをしている可能性が高いと皆思っていました。
573〒□□□-□□□□:03/04/18 21:07 ID:T0/PnG+r
一般職内務の試験突破は難しそうですか?
574〒□□□-□□□□:03/04/18 21:22 ID:+2pdwcQK
575〒□□□-□□□□:03/04/19 00:27 ID:j6EhUtl5
典型的なクレーマーですな
以降、配達員の間では「ここんちはDQN」と噂され続けます
ご愁傷様です

顧客も人間なら配達員も人間
温かい人間味のある「相談」にならいくらでも対応いたしますが
無理矢理な強要された「サービス」に関しては意地でも拒否したくなるのが人間

実際、似たような相談を持ちかけられて応じた事もありますし
頭っから高圧的な態度で言われて完璧に拒否した事もあります

漏れなら上司からの指示でも規則を盾に拒否します
局長がなんと言おうが実際に配達する人がするかしないかはその人次第
576あぼーん:あぼーん
あぼーん
577〒□□□-□□□□:03/04/19 03:37 ID:HXBC01GH
顧客もDQNなら郵便局員もDQN
578〒□□□-□□□□:03/04/19 10:46 ID:hjCHQCeO
愚か者と口げんかすると、傍目にはどちらが愚か者なのか、区別が出来なくなる。
そんなもんさ。


次、まともなお客様からのご質問だと嬉しいなっ
579〒□□□-□□□□:03/04/19 12:18 ID:czCPZ9Kf
郵便局員さんは、公社になってもやっぱり税金からお給料をもらっているんでつか?
575さんのように「局長がなんと言おうが実際に配達する人がするかしないかはその
人次第」だからクレームが絶えないんだと思います。
税金で養われている限りは、偉そうな態度を取るのはやめて下さい。
宅配業者と違ってこちらは配達をしてくれる郵便局は選べないんですから。。。
580〒□□□-□□□□:03/04/19 12:21 ID:rpWAzSEC
>>579
氏ね
581〒□□□-□□□□:03/04/19 12:28 ID:e0VFF2or
一般職内務の試験突破は難しそうですか?
582職員。:03/04/19 14:02 ID:5ddUXrI6
>579
税金でお給料をもらっていると言われるのは不本意ですが、、、
たしかにお客様あっての私たちです。。
給料の出所が税金であろうがなかろうが、お客様に偉そうな態度をとるのはまちがっています。
なかには偉そうな態度をとる職員がいることは事実だと思いますが、殆どの職員が
無理難題を言われても、一方的に罵声を浴びせられても、ひたすら我慢しています。
だいたい税金でお給料をもらっているから偉そうな態度をとるな、というのは根本的に間違っています。
お給料が税金から出ている人たちだって労働の対価として受け取っているわけで、
遊んでいるだけで税金をむさぼっているわけではありません。

583533:03/04/19 14:16 ID:bSp49K2a
>>579
郵政事業は、郵政省時代から1銭も税金を投入されたことはありません。
無知のくせに偉そうな口聞いてると頃すぞ?
たとえ局長が行ったことであっても規則違反は規則違反、違反次第では犯罪になることもあります。
規則で決まっている以上、総裁、総務大臣、支社長、局長、課長、だれが言ってもダメなものはダメなんだよ。
584〒□□□-□□□□:03/04/19 15:27 ID:sN7qum7W
おまいらもちつけ!
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_

釣り、煽りに過剰反応してるようじゃ郵便局の未来は・・・。
585外務職員:03/04/19 19:43 ID:y/b2SOoT
>>531
俺なら配る。塚、配って当然。
普段から集P無し2階建てアパートは全部屋まで行くし、高層マンションの最上階
に書留があれば上まで行くしね。3階建ての2階に行くのなんてどうってこと無い。
多様化するニーズの一端だとも思うしね、現場を知らない局長や531さんが「配るのでは?」
と考えているなら、それが社会通念上のサービスじゃないのかな?

まぁ、ガチガチの内勤さんと低脳とはいえ現場に立ってる外務の考え方は違うんだよん
586〒□□□-□□□□:03/04/19 20:00 ID:9gp6ZLir
昨日郵便局の窓口で前にいたおばちゃんが
ゆうパックを出したんだけど、
ゆうパックシールはいらないってもらいませんでした。
局員さんも「あ、そう」と言ってそれだけでした。

私にくれ〜って感じだったのですが、
その1枚はどうするのでしょうか?
ゆうパックとシールの数は合わなくてもいいのですか?
それだと着服できそうですね。
局員さんがオークションで売ってたりして・・・。

と、憶測ですみません・・・。
587〒□□□-□□□□:03/04/19 20:02 ID:HtMD7nts
俺も配る。ただ今回の場合、質問者がDQN。なんとか規則をタテに要求通そうって人としてどうよ?あと、税金から給料貰ってないし、貰っていたにしろ、「税金だからキチンと仕事しろ」は大きな勘違い。533も書いてるがどんな仕事もちゃんとしなければいかん。
588〒□□□-□□□□:03/04/19 20:04 ID:sN7qum7W
>>586
宛名を書くだけで、切手としてに機能はないのでは?
589〒□□□-□□□□:03/04/19 20:05 ID:SyQ+f6f8
>>586やるかアフォ。シール不要の数も記録して、ちゃんと毎日帳簿で数合わせる。
590〒□□□-□□□□:03/04/19 20:08 ID:V1bx+1Gx
>585
>普段から集P無し2階建てアパートは全部屋まで行くし、高層マンションの最上階
>に書留があれば上まで行くしね。

これは規則に定められた当然の事なのですが・・・。
591〒□□□-□□□□:03/04/19 20:12 ID:OE1Ll1xP
先日、貯金窓口でゆうちょホームサービスの申し込みをしました。
その時、番号札を取ってまつ→自分の番号がよばれ、窓口へ
そして窓口で申込書を渡され「記入して下さい」と言われました。
その場で書こうとしたら、
他のお客様を捌きたいのでここで書くな
と言われました。
で、書いてさっきの窓の職員の方に渡そうとしたのですが、
どんどん次のお客の相手をしてしまい、かなり待たされました。

これは、私が切れても良かったのでしょうか。
または、書き終えた時点でもう一度番号札を
取るべきだったのでしょうか。
後者なら、あらかじめ記入できるように
申し込み用紙を手に取れるところに置いて欲しいのですが。
それなら書いてから番号札取るし。
592〒□□□-□□□□:03/04/19 20:16 ID:e0VFF2or
一般職内務の試験突破は難しそうですか?
593〒□□□-□□□□:03/04/19 20:22 ID:vpcl/pio
>>591
用紙は封をして投函するがベストだったと思うが。
594〒□□□-□□□□:03/04/19 20:25 ID:V1bx+1Gx
>593
封筒付きじゃないただの申込書だったんじゃないか?
595591:03/04/19 20:40 ID:OE1Ll1xP
封筒付きの申込書があるんですか?
ならそれでやればよかった・・・

申込用紙の入手法が分からなかったので、局へ行ったんです。
そして、渡されたのは、
申込書をさらにコピーしたようなものでした。
文字とかが薄くて見づらかったです。
596>>568 :03/04/19 20:58 ID:dzJN4Ocx
「配達の遅延」について考えますと・・・
こちらは本題とは関係ありませんが、差出が同時でも途中でバラバラになりますので
同じ宛先であっても同時に配達されない可能性があります。

と言う事は、
差出が同じで同時に配達されない場合片方の郵便物はどこにあるの?
もちろんあて先宛住所が正確に書かれてる場合のことです。

597533:03/04/19 21:09 ID:bSp49K2a
>>596
地域区分局、区分機の中、区分函の中、外務のカバン、他局へ誤送、など。
以上。
598〒□□□-□□□□:03/04/19 22:12 ID:ctfDESGp
今まだ62円切手持っていますが、80円までどう切手をやり繰りしたらいいでしょうか?
599〒□□□-□□□□:03/04/19 22:14 ID:LZkpafTS
20円切手を買って、2円はガマンするか、
10円、5円、3円の3枚か。
小さい局だと3円切手を置いてないとこもある(漏れのとこ)
その場合は10円、5円、1円三枚で計5枚。ちょっと見苦しい鴨。
600〒□□□-□□□□:03/04/19 22:17 ID:kNGTby10
>>598
10円切手1枚
5円切手1枚
3円切手1枚を貼る
もしくは、62円切手だけ貼って窓口に持っていき
そこで18円渡す
601〒□□□-□□□□:03/04/19 23:16 ID:dW/l0fJc
>>598
何とか10通以上出せれば、切手別納という手も・・・
602〒□□□-□□□□:03/04/20 00:51 ID:LsS/qut2
他カテで「不在時に届けられた郵便物を再度配達する職員」という広告について書いてありましたが、配達して不在の時は不在配達通知はいれずに何度でも届けに来るってことでしょうか?今、届くはずの荷物が届いてなくて困ってます。多分私が昼間にいないせいだとは思いますが。
603〒□□□-□□□□:03/04/20 01:12 ID:2J/8hMvG
>602
逆になったと思いましたが……。
今は配達時に不在であれば、その場で通知を入れて持ち戻り。

不在通知書は入ってなかったのでしょうか?
また、相手は記録扱いの郵便で出されましたか?
604〒□□□-□□□□:03/04/20 01:19 ID:Eogy6GCR
21日消印有効の封筒を出すの忘れてたのですが、20日の朝にポストに投函すれば間に合いますか?
間に合わない場合、間に合わせる方法はありますか?
よろしくおねがいします
605〒□□□-□□□□:03/04/20 01:39 ID:anO93BgK
>604
20日の消印になります。
606〒□□□-□□□□:03/04/20 01:48 ID:Eogy6GCR
ありがとうございます
607山崎渉:03/04/20 03:22 ID:ceuWPEsL
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
608>>598:03/04/20 04:02 ID:JNKeJf5c
600氏のカキコの後半(62円切手を貼って、そのまま窓口へ持っていく)が最良と思われ。
609〒□□□-□□□□:03/04/20 04:36 ID:A8+sQxxT
>>604
「実際の日時」が22日0時0分以降になってしまった場合は
「21日消印有効」に間に合わせる方法は全くありません。
610(´д`;)ハァハァ :03/04/20 04:54 ID:/AxGLCL4
611〒□□□-□□□□:03/04/20 09:40 ID:a2Oq8Ozc
年賀はがきは今出したら来年届いちゃうんですか?


混じれス希望です
612〒□□□-□□□□:03/04/20 10:32 ID:zZgim1Eu
>>611
 今、年賀はがきを出しても
 来年のお正月の配達対象郵便物にはなりません。
613604:03/04/20 11:04 ID:Eogy6GCR
たびたびすみません。
今出してきたのですが、そのポストの再収集荷が11時ごろとなっていました。
私は10時50分ごろ出したのですが、もし今日の分の集荷が終わってたとすると
明日の最初の集荷で持っていかれることになりますよね。
この場合21日の消印は付くのでしょうか?よろしくおねがいします。
614〒□□□-□□□□:03/04/20 11:07 ID:A8+sQxxT
>>611
昨年度の場合なので公社化の影響もあり変更される可能性がありますが
「年賀」の表示があり、年賀郵便として取扱可能なものをそう扱うのは
“正規”取扱期間としては12月15日〜28日差出分、
実質的には12月15日〜1月5日早朝までの到着分です。
1月8日〜10月31日差出分だと、年賀の文字は完全に無視されます。
本来なら11月1日〜12月14日差出分もそうしたいのですが
毎年、11月1日(=年賀葉書発売日)に年賀葉書を朝イチで購入し
速攻で書いて午前中に差し出される方が存在し、そこまで極端ではなくても
年内に配達したと一方的な苦情沙汰になる事例が後を絶ちません。
受付開始前に差し出した方が悪いなんて、何があっても言えませんので。
年賀葉書を使用して懸賞応募等の葉書を差し出す方も多く、
年賀状かそうでないかの区別に物凄く気を使っています・・・
615〒□□□-□□□□:03/04/20 11:16 ID:A8+sQxxT
>>613
どこかに残ってしまったり、押印機の調子が悪く“空振り”するなどして
消印が漏れてしまう可能性がゼロではありませんが
その日最初の収集分にその日の消印が押されないという事は
通常考えられませんので、ほぼ大丈夫でしょう。
616〒□□□-□□□□:03/04/20 11:20 ID:yVGb/9KF
大人の出逢いから ピュアな出逢いまで・・・。
素敵な お相手が貴方を待っています!
もちろん 女性は完全無料です!
http://www.sweet.st
617〒□□□-□□□□:03/04/20 13:48 ID:YEJqu9Hg
保険課の職場事情に詳しい方に教えていただきたいのですが・・・
昨日の朝日新聞朝刊に、2年前の吹田千里郵便局保険課における
架空名義による不正な簡易保険契約事件が報じられました。
ttp://www.asahi.com/national/update/0419/005.html
実はうちの高齢の親が契約者になっている簡易保険数件を最近点検してみたところ、
同じように架空名義を使った保険契約が1件見つかりました。この契約についてですが、
局員に勧められるまま加入しているため、保険自体に何もメリットはなく、逆に月々の支払いが
大変キツく、解約したいのですが加入日が最近の物なのでン十万の損失になります。
自分が損失を出さないためには不正契約であることを主張して契約無効にするしかないと
思うのですが、不正契約が公になった場合、保険契約をした担当局員は吹田千里局の時
(こちらは不正の件数が二桁ですが)のように解雇処分になってしまったりするのでしょうか?
それとも1世帯に1件程度であれば、口頭注意程度で済んだりするのでしょうか?
私としては契約無効にする一方で、担当局員に処分が下らないで済む方法を
模索しているのですが・・・御教授おねがい致します。
618落武者 ◆dA0/pdauZY :03/04/20 14:03 ID:CRIc47UF
最近て、1週間以内のことかな?
いつ加入したかと、架空名義は実際に居ない人なのか、ただ名前を一文字
変えただけなのか?
あとなんの保険に加入したのか詳細キボーン
619〒□□□-□□□□ :03/04/20 14:04 ID:qs2qLLg9
>>618
その架空名義とは、契約者? 被保険者?
それと最近なのに数十万の損失ってのは、どういうことでしょう?
その最近とは、数年の事ですか?

内容は、イマイチ分からないけれど
不正契約による契約無効を訴えるならば
職員は当然なんらかの処分を受けるでしょう。
620〒□□□-□□□□:03/04/20 14:08 ID:T3Equgbw
>>617
 ふつうならば解雇になるでしょう。解約しても、全てがかえってくるのではないので、結果としてお客様がそんされることに損されることになると思います.
状況にもよりますが、その局上にもよることが考えられます。
621〒□□□-□□□□:03/04/20 14:11 ID:t43/dZ8E
ゆうメイト外務スレが立っていませんが?
622617:03/04/20 14:25 ID:YEJqu9Hg
みなさん、お休みのところ有り難うございます。
>>618
既に加入後3年近く経過しているため、
まともな方法では解約→解約還付金といった方法しかないですよね?
限度額いっぱいに加入済みの人の旧姓を使って別人にしたてあげています。
保険は終身です。
>>619
被保険者が架空です。
加入後3年近く経過しているため、解約還付金額よりも
これまでの支払い金額の方がン十万円オーバーしてしまうのです。
>>620
そうです。なので契約無効を主張しようと思っているのですが、
やはり、もしその職員が他でもやっていなければウチ1件だけ
ということになりますが、やはりクビ処分になりますか?
623〒□□□-□□□□:03/04/20 14:29 ID:qkE8lpYP
>>617
職員?自作自演?
これが本当なら、直接受け持ち局保険課課長なりに電話してるだろう。
今のお客はやさしくないよ!!
624〒□□□-□□□□:03/04/20 14:31 ID:9898mQ3F
ユウメイトの女の子と遊んだりした?
625落武者 ◆dA0/pdauZY :03/04/20 14:37 ID:CRIc47UF
>>622
どうにもできません。
郵政監察室に電話してください。
多分全額もどります。
職員は懲戒免職になります。
626617:03/04/20 15:03 ID:YEJqu9Hg
>>623
昨日や今日、初めてきた局員の仕業であれば、もうとっくに
出る所に出てます。けっこう長い付き合いのある人なんですよ。
まさかこんな事になるなんて想像してなかったです。
>>625
本人に確認はしていませんが、もし初犯であれば注意処分や減俸程度で
済むのかな?などと甘い事を考えていました。失礼な事言ってスイマセンが
架空名義を使った不正行為というのは、局内で滅多に起こりえない事なんですね?
そこまで重い処分が下ることが予測されるのであれば、不正行為を働いたとは言え
一度局員本人が補填する気があるか交渉してみようと思います。
627非職員:03/04/20 15:20 ID:gPwYiF2F
>>591
状況にもよるが……
漏れなら、用紙へ記入済ませた後、客が替わるタイミングで横入り?し、続きを申請。
或いは、記入を殆ど済ませた後、簡単にチェックを入れれば良い様な項目を残しておき、同様に横入りし、
「ここが判らないのですが……ああ、チェックでいいんですね。じゃあ、後お願いします」で終了。
漏れが実際に申し込んだ時も似たような状態だったが、後者で切り抜けた。
もちろん、その窓口や他の客に極力不快感を与えない様に……

あくまでも状況に応じて……ね。窓口が無能で必要な事を告げずに客を客とも思わん様な横柄な態度をとるのなら、情けをかける必要は無し(ニヤ<郵便局に限らず。
逆に、忙しいのに大変そう……って時は、極力負担のかからない様にしている。
628〒□□□-□□□□:03/04/20 15:37 ID:hmP8A1yi
>>621 スレ違いですが
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1050819973/
立ちましたんでどうぞ
629〒□□□-□□□□ :03/04/20 16:49 ID:qs2qLLg9
>>591
職員が悪いよ。
ただ切れると他の客から白い目で見られかねないので、おすすめできない。
私が担当であれば
「記入が終わったら、番号札は取らずにこちらへお持ちください」
と言うでしょうし、私に限らずそれが普通ですよ。

ちなみに
コピーした用紙は、正規の用紙が不足した際の緊急的なものです。
630〒□□□-□□□□:03/04/20 20:18 ID:T3Equgbw
>>626
 現状はひょっとしてありうるかもしれません。他でもあるのかもしれませんが、今までは表に出てないだけだと思います。
どうしても相手のことを考えるなら、その人に相談すべきかもしれません。契約者はおられるのなら解約をして、足りない分を職員に弁償さすしか表に出ない方法はありません。
631〒□□□-□□□□:03/04/20 21:08 ID:mh56UGEO
こういう場合って送り主にメリットがなくなっても配り直すの? (Dメール)
主任がやってるってことはヒラ職員だと結構あるの?
名前は新聞には載らないのかな〜
--------------------------------------------------------------------
<郵便未配達>1万通を隠した局員懲戒免職 大阪西郵便局
日本郵政公社は20日、1万通以上の郵便物を職場ロッカーなどに隠した
大阪西郵便局第2集配営業課総務主任(43)を懲戒免職(19日付)にし、
近く郵便法違反(郵便物隠匿)容疑で書類送検すると発表した。
職場の点検でも発覚せず、1年半も放置されていた。
同公社は「こんな大量隠匿は前例がない」と説明、顧客に謝罪しながら配達し直す。
同公社によると、主任は01年10月20日ごろから今月18日までの間に、
封書やはがき、冊子小包計1万776通を配達せず、職場の長靴保管箱やロッカー、
自宅の押し入れに隠していた。今月18日、職場点検で長靴保管箱から315通が見つかり、
同郵便局に転勤した01年10月から隠し続けていたことがわかった。
被害申告されにくいダイレクトメールが多く、主任は同公社近畿監査本部の事情聴取に
「仕分けに時間がかかり、地理に不慣れで、時間内に配達できなかった。
ダイレクトメールなら、ばれないと思った」と供述したという。 
632〒□□□-□□□□:03/04/20 21:17 ID:mh56UGEO
ちょっと前に出てたけど郵便局員の給与って税金から出てないの?
ダブついた郵便貯金の運用は上手くいっているの?
同じく高い予定利率で組んである簡保の運用は?
特殊法人がらみの問題を出すまでもなく出どころが税金と無関係とは言いがたいと思うけど。
633〒□□□-□□□□:03/04/20 21:22 ID:X3kwROBN
>>631
上の方には「総務主任」と書いてあります。総務主任とは
役職者です。下の方に「主任」とあるのは郵政の人事制度を
よく理解していないための間違いと思われます。
なお、外務職員はこのような事をすればクビだと分かって
いますので、こんな事をする人は殆どいません。
一部を見て全体を判断されないようにお願いします。
634〒□□□-□□□□:03/04/20 21:27 ID:073rB0cU
>>632
郵便局員が運用がうまくいってるかなんか知ってるわけねえだろ。
給料自体は郵便局ができた当初より税金じゃねえって教えられてるよ。
お前はヴァカだな。死ね
635〒□□□-□□□□:03/04/20 21:30 ID:ZrgJd2BX
>>632
1円たりとも税金は使ってねーよ。
それどころか公社は税金を国に払ってるんだよ。
いますぐ死ね
636〒□□□-□□□□:03/04/20 21:38 ID:4H1Wj4uK
>>633
うーむ色々あるんだね。
637〒□□□-□□□□:03/04/20 21:43 ID:4H1Wj4uK
>>634
教えられたことをなんの疑いもせず鵜呑みにしてるわけですねw
>>632
公社なんだから払って当たり前でしょうが。それでもまだ民間と違って
優遇されているだろ?違うのか?
さらに言うと税金のことは直接的なことを言ってるんではなくて
採算の合わない業務(郵便貯金、簡保)をやっていてあんたらの給与が
出ていることになんの疑いもないのか?ということを言っている。
俺はヴァカかもしれんがあんたがヴァカでないなら答えてみろよ。
638〒□□□-□□□□:03/04/20 21:54 ID:E9TmN9Z5
ゆうパックの事で教えてください。

包装紙で包んだ荷物に、ゆうパック宛名シールと、
その横のスペースに、送料分の切手を貼っても良いものなんでしょうか?
送料が1500円なので、
80円切手18枚と、10円切手を6枚貼ろうと思うのですが・・・。
こういうのって、郵便局で受け取ってくれるんでしょうか?

さんざん既出だったらスイマセン。
過去ログ見ましたが見つけられませんでした。宜しくお願いします
639〒□□□-□□□□:03/04/20 22:07 ID:jZZALkXC
>638
全く問題ありません。
640〒□□□-□□□□:03/04/20 22:07 ID:A+jWIMIK
簡易保険の支払いのことでなのですが・・・
いまは近所のおばさんが集金に来てくれるのですが、
通帳から引き落としにして貰いたいのです。
必要なものは通帳と印鑑、保険証券でいいでしょうか。
また、いきなり郵便局に行けばいいんでしょうか。
お答えお願いします。
641〒□□□-□□□□:03/04/20 22:08 ID:jZZALkXC
>640
それでOKのはず。
642640:03/04/20 22:11 ID:A+jWIMIK
>641
素早い回答、ありがとうございます。
643〒□□□-□□□□:03/04/20 22:15 ID:QVd7lko9
>631
ちゃんと証拠隠滅して燃やすなりすれば発覚しなかったのにね。
罪の意識が証拠隠滅をためらわさせたんだろうね。
でもさ、これって氷山の一角だと思う。
おそらく全国の郵便局で発覚していない同様の事例は十人以上はいると思う。
644〒□□□-□□□□:03/04/20 22:15 ID:vAjJdGpD
645〒□□□-□□□□:03/04/20 22:17 ID:ZrgJd2BX
>>637
優遇されていませんが何か?
また、不採算とはいえ、郵政事業は3事業とも累積黒字ですが何か?
死ねよ、カス
646無徳職員:03/04/20 22:18 ID:/9TxLh4P
>632 >637
郵便局には、売らないほうが良い商品、採算を無視してのサービス、というものが幾つもある。
行政の一機関としての、国民へのサービス。その観点から必要悪なものもあるわけだが。
漏れもカンポくらいは民営化して良いと思うし、貯金はもっとシビアになって良いと思う。
郵便事業は放っておいても、どこまで落ちてゆくかワカランと思ってる(w

今のところの日本郵政公社は、現場職員の意見が上司の耳には届かない組織だったりする。
お客様にウケの悪い商品に目標が設定されていると、良心を殺してでも売りつけなくては、局の(上からの)評価が悪くなる。
そんな(お客様のニーズに合わない)商品なくなれ!という意見は決して通らない。
そして公社化されて、そんなウケの悪い商品に対する目標が更に高くなってしまった。
これらを鑑みて仕事ってなんだろう? と考えると、職場に行くのが鬱になる。
少なくとも、公務員(国民の皆様にご奉仕するのが職務)がする仕事ではないと思うのだが....。
647〒□□□-□□□□:03/04/20 22:18 ID:dx+k4gij
>>640
団体だったりして
648638:03/04/20 22:33 ID:E9TmN9Z5
>>639
早速の回答ありがとうございます!
切手をイッパイ貼った荷物を出すのはチョト照れるけど、
これで安心して郵便局に行けます♪
649〒□□□-□□□□:03/04/20 22:57 ID:4H1Wj4uK
>>645
優遇されていませんが何か?
→されるんだろ?下を読めよ。
また、不採算とはいえ、郵政事業は3事業とも累積黒字ですが何か?
→郵便事業はずっと赤字が続くとよ。
累積黒字は殿様商売やってきた結果だろ?その分民間は苦しんでる。
→ついでに言えば何をもって黒字とするかだろ。
長期商品の運用はできてんのかい?不良債権が多くないかい?税金関係ないのかい?

----------------------------------------------------------------------------------------
Q 民業圧迫続くか
A 税優遇で肥大化の懸念
初代総裁に就任予定の生田氏は「郵便、郵便貯金、簡易保険の三事業がそれぞれに黒字化すること」
を経営目標に挙げ、二〇〇三年度から四年間で三事業合わせて四兆円の利益を目指す。
日本企業で最高の利益を出しているトヨタ自動車の最終利益をも大きく上回る。
郵便貯金、簡易保険を合わせた郵政公社の資金量は約三百六十兆円に上る。
資金規模で見ると、郵貯はみずほホールディングスの二・一倍、簡保も日本生命の二・八倍という巨大さだ。
公社は、民間なら当然支払う法人税や預金保険料など年間約六千億円が免除される。
こうした優遇措置に守られながら収益力強化を図ることになるため、金融業界からは
「官業の肥大化につながる」との批判も強い。
ただ、郵政公社自体の経営も安泰とはいえない。一番の泣きどころは、
民間宅配業者との競合などで、慢性的な赤字が続く郵便事業。
〇二年度も不況による郵便物の減少で四百億円弱の赤字になる見込みだ。
深刻なデフレ下で、資金運用も大きな課題となる。
コスト削減のため、公社は、〇五年度までに一万五千人近い人員削減を打ち出しているが、
職員が国家公務員のため、思い切ったリストラは難しい。
コスト増の要因となっている全国一万八千九百局の特定郵便局などの改革にどこまで踏み込めるのか。
新経営陣の手腕も試される。
650640:03/04/20 23:03 ID:A+jWIMIK
>647
団体ってなんですか?
それに該当すると、何か他に必要なのでしょうか。
651〒□□□-□□□□:03/04/20 23:13 ID:C9l9BmUM
着払いでゆうパックを利用した事がないのですが、
着払い用の伝票も、普通に郵便局に置いてあるものなんですか?
652〒□□□-□□□□:03/04/20 23:13 ID:xO5VWNKv
>>649
優遇っていう言い方がおかしいんだ。
国営であった以上、法人税を支払う必要は無かったわけだ。
公社にしても、旧電電公社も支払ってなったはずだ。
警察が、交通反則金収入の中から法人税を払ってるか?
その代わり、公共の福祉のために非採算の事業もやってる。
653〒□□□-□□□□:03/04/20 23:14 ID:xO5VWNKv
>>651
普通の青いラベル。書留にする場合は緑のラベル。
654278:03/04/20 23:15 ID:U0a/G0F0
>>278前後でオークションの商品の郵便事故調査についての質問をしたものです。
あれから、調査依頼した局からの連絡を待っていたのですが、全然ないので
翌日か翌々日あたりにどうなっているのか問い合わせました。
すると「先方局(配達局)からの連絡待ちです」との回答があったので待っていたのですが、
ずっとなくてさらに1週間ほど経過したので、また「まだでしょうか…」と問い合わせて
「調べてみます」と言われさらに1週間が経ちます。
もしかしてほったらかしにされているんでしょうか???
配達されて約2週間経つのに正式な回答がないことってよくあるんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
655落武者 ◆dA0/pdauZY :03/04/20 23:18 ID:u4yhP4Lm
>>640
地域団体のこと、保険料の割引率は保険に加入した時期
団体によって違うけど、大体6%〜2%ぐらいの割引。
自払いにすると1.5%の割引になる。
656〒□□□-□□□□:03/04/20 23:25 ID:h2KufTzg
>>649 立派なことを言っているつもりなら、公社総裁あてに実名で直訴すればいいのに・・・・
ここで議論したいなら、言い方に配慮が無いね。 
明日からスレ荒らしになるタイプにしか、周りからは見えないんだが。
議論のキャッチボールはしたくないんだよね。 言いっぱなしでいいんだよね。
では、お好きなだけどうぞ! 釣りたい奴以外、もうだれも干渉しないから・・・・
657〒□□□-□□□□:03/04/20 23:25 ID:4H1Wj4uK
>>652
まぁ今迄はそれで良かったんだが公社になるにあたって
急に民間と比べられているわけだな。
でもいいじゃん。いきなり名だたる企業と肩を並べてさ、
それらのライバル企業に就職しようと思ったらそれこそ大変だぜ?
採算度外視の郵便貯金や簡保は俺は問題だと思う。底なしの財布みたいなもんだ。
帳簿上は貸付金かもしれんが運用先は金使い放題の特殊法人だったりする。
絶対に黒字にはなるが国のことを考えるとそれでいいのか?
658〒□□□-□□□□:03/04/20 23:29 ID:xO5VWNKv
>>657
運用の問題は同意するが、特殊法人改革が
遅々として進まない状況を見るに付け、
小泉は何がやりたかったのか小一時間問い詰めたくなる。
郵政省→事業庁→公社→民営化
これもコストの無駄。
659〒□□□-□□□□:03/04/20 23:29 ID:4H1Wj4uK
>>656
議論するつもりはないよ。ただのヒマつぶし。明日は来ないよ。
言いっぱなしの間違いを正して差し上げただけ。
ただどれだけ民間が苦しんでるかをもうちっと考えるべきだと思うがね。
660非職員:03/04/20 23:33 ID:gPwYiF2F
議論は別スレですれ(ばき)
時間と労力の無駄……
661〒□□□-□□□□:03/04/20 23:35 ID:4H1Wj4uK
>>658
つーか公社化、民営化は本当に正しい流れなんだろか?
郵便、保険業を完全放棄して民間に任せるという道はなかったのか?
郵便貯金は一名義500マソまでにして流通活性化を図る道はなかったのか?
郵政族議員の権力が議論をおかしくしているような気はする。
選挙の時の票の締め付けってのはそんなに厳しいもんなのか?
はっきりいって族議員のせいで政治はおかしくなってる気がする。
662〒□□□-□□□□:03/04/20 23:35 ID:KG+EAUWZ
新品アダルトDVDが安い!
http://www.net-de-dvd.com/
誰にも会わずにネットでゲット!
http://www.net-de-dvd.com/
新品アダルトDVDが安い!
http://www.net-de-dvd.com/
663〒□□□-□□□□:03/04/20 23:36 ID:4H1Wj4uK
つーわけで迷惑かけたね。気ぃ悪くしたら悪い。おやすみ。
664落武者 ◆dA0/pdauZY :03/04/20 23:41 ID:u4yhP4Lm
|・Α・)マツリ…
665656:03/04/20 23:56 ID:h2KufTzg
>>663 ほんとはイイヤツだったりして・・・ 気ぃ悪くしたら悪い。おやすみなさい。
666〒□□□-□□□□:03/04/21 00:42 ID:Fual4rn/
現金書留をはじめて使うんですが 現金書留票2のお受取人というのは現金書留票1のお受取人とはまた違う意味なんでしょうか?
667〒□□□-□□□□:03/04/21 00:46 ID:xC18QBB6
>>666
一緒

お客様控えになる部分だから、
出した後にどこに送ったかわかるように書いておいてください。
668〒□□□-□□□□:03/04/21 01:03 ID:VZ3yPVC9
>>631
NHKの全国向けニュースで実名が報道されていました。
669〒□□□-□□□□:03/04/21 01:04 ID:/7pbDvSu
                        |  サハフに1票
                        |  こっそり募集中
                        |____________                       

     ______    ∧∧
    /| ┏━━┓|   (*゚ー゚) アリガトーゴザイマシタ     
___/. | ┃´∀`┃|__つ@0________
|\ |\| ┗━━┛|     ̄ ̄              \
| .\\|| ̄ ̄ ̄ ̄|                     \
|   || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
詳しくはこちら
http://www4u.kagoya.net/~goodmorning/idol/choice.cgi
スレッドはこれ
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/iraq/1050580242/l50
670〒□□□-□□□□:03/04/21 01:07 ID:Lto3akWW
書いてなくても、うちではこちらで書いてます。受取人
671〒□□□-□□□□:03/04/21 21:05 ID:DQlpzNFJ
代金引換郵便の為替の個人情報は5年間保存されるそうですが、やはり税務署などへ
流れるのでしょうか?
672〒□□□-□□□□:03/04/21 21:34 ID:Qj287ZrE
 一部無くなっちゃから言うけど、旧郵政には選抜試験があって、合格すると一定期間研修を受けたんだ、そうすると役が上がるんだけど、
受けなくたって上がるし、巧く取り入れば試験を受けて研修を受けたのより、早く昇進をし「馬鹿見たく試験だけの職員は昇進しても配達」
させられて、その指示をこなすのは、試験を受けない職員、つまり職員潰し、「タモリ」の言ってた田舎の大都市管轄は、みんな正直者は馬
鹿を見ている、民間からお偉いさんになった人たちは、この職員間のつぶし合いを知っているのか?
6732 ◆qN9d8u4mRg :03/04/21 21:51 ID:H+sXJ9A6
>>671
また税務署の話か。氏ね。
674郵便課@元無特:03/04/21 22:31 ID:DwZ+7b2O
簡保

 氏名変更か何かで、名寄せさせて、契約超過で無効、全額還付に持ち込むしかないかと。
675〒□□□-□□□□:03/04/22 10:33 ID:K2Raa5JI
>>671はダイエーの小久保
676〒□□□-□□□□:03/04/22 15:51 ID:z2yJLWew
通常振替口座の本人払(≠加入者即時払)にして手元に届いた払出証書を
手渡しなり送るなりしたとき、受け取った相手は現金引換できますか?

通常払出しなら定期的にやってますが、修理する物と工賃としての金券を
同梱して送る必要が初めて出てきたので、できれば郵便為替証書の代わりに
使おうかと思っています。なんといっても本人払はタダですからね(w

ついでに他人→自分は口座で受け入れるし自分→自分はいつも当然に即時払
を使いますから、払出証書の現物を見たことがほとんど無くって、どんな様式
だったか記憶があやふや...
できれば払出証書両面の文字がほぼ判別できる程度の画像URLもキボンヌ。
677〒□□□-□□□□:03/04/22 16:22 ID:q/kSY9gb
>676
http://www.yu-cho.japanpost.jp/t2000000/2015.pdf

現金払規定
19 払出金に関する権利の譲渡
(1)払出金に関する受取人の権利は、銀行その他公社所定の金融機関
(第3項において「銀行等」といいます) 以外の者に譲り渡すことができません。

22 料金の免除等
 加入者が本人払出しをする場合は、払出しの料金が免除されます。
ただし、自己を受取人に指定した現金払いの払出金に関する受取人の権利を
譲渡した場合は、払渡済みの払出証書を事務センターに受け入れたときに、
公社所定の払出しの料金を口座の預り金から控除する事によりいただきます。

払出し証書ですが、郵便局で発行する者は、普通為替証書の色を変え、
主務者印欄をなくしたものと同じと考えて結構です。
事務センターで発行するものも、大きさがちょっと変わるだけで、内容は変わりません。
678〒□□□-□□□□:03/04/22 18:43 ID:6bltz8aH
簡易保険の保険料の支払いについてなのですが、集金人払込みの契約の
保険料を窓口で払い込む場合、保険証書を窓口に持って行かなければ
いけないのでしょうか?
というか保険証書しか持って行くものないし、保険証書持って行かないと
なんの払い込みかわからないですよね。
昔は蛇腹の領収帳があったのに今は不便ですね。領収証は溜まるし。

局員は便利なのでしょうけど、客を不便にしてどうするのさ。
真っ向サービスは良いが、領収証のサービスはいいです。
それとも、集金人払込みの契約を窓口で払い込む客が悪いということか。
679マジレス ◆5YTOn.FUyY :03/04/22 19:56 ID:m4DD2pmo
>>678 直前の領収書のみ持っていけばOK。 それだけで保険記号番号と、いつまで払い込んであるかが分かりますので。 ちなみに、領収書は最新の物だけを保存すればいいです。
680質問じゃなくてお願いなんですが:03/04/22 19:59 ID:o5tmVjH4
今晩の夜10時から、TV東京系列の「ガイアの夜明け」で

「さらばお役所!郵政30万人の改革」
▽さらばお役所!郵政公社の舞台裏に独占密着
▽トヨタ方式導入の狙い
▽改革派局長の闘い

なる番組があるのですが、どうもTVでおなじみのやらせくさいのですが、
職員の方に見てもらって意見を聞きたいのですがお願いします。
681678:03/04/22 20:09 ID:6bltz8aH
>>679
ありがとうございます
そういうことだったんですか
682〒□□□-□□□□:03/04/22 20:36 ID:3mfIGEfM
郵便局たたきするヤツって馬鹿で面白い。
683〒□□□-□□□□:03/04/23 00:01 ID:lIJD5seQ
>>682
お前もな。おまえ郵政現職?
俺は違うから、からかいにきてるだけ。
俺、県職。よろしく。
684〒□□□-□□□□:03/04/23 00:05 ID:nOS/G7wS
>>680
感想スレは見ていますか?
685〒□□□-□□□□:03/04/23 01:32 ID:RxGaqcct
一晩職は大卒はうけられないって本当ですか?
686〒□□□-□□□□:03/04/23 04:39 ID:aA36RM7j
>685
別の仕事にした方がいいとは思う。
687〒□□□-□□□□:03/04/23 04:43 ID:aA36RM7j
>>654
先方の局に聞いてみたらどうでしょうか。局間の連絡は結構いい加減な局もあったりしますので・・・。
688〒□□□-□□□□:03/04/23 05:31 ID:cmkKlh9h
>>685
確かに「高卒程度の試験」と銘打ってはいますが
従来の国家V種と同様「大卒不可」という条件はありません。
689〒□□□-□□□□:03/04/23 20:54 ID:WLp+UBG4
っていうか入ってくるヤツは大卒がめっちゃ多い。高卒の震災に出会ったことが
殆ど無い。俺も大卒だが楽な職場で最高に気に入っている。
保険を人より多く取れればわがまま言い放題。たまらんで。
690〒□□□-□□□□:03/04/23 22:52 ID:84/r2Cpt
学資保険解約について教えて下さい。
1年くらい前に18歳満期(200万)を契約したのですが、
既に全額前納しているのですが、
もし解約するとしたら、いくらくらい返ってくるのでしょうか。
やはりある程度引かれて返ってくるのでしょうか・・・
691〒□□□-□□□□:03/04/23 22:57 ID:6Vuea8lF
>>690
最寄の郵便局に、契約者がいけばすぐに教えてくれます。
証明書類も忘れずに・・
692〒□□□-□□□□:03/04/23 22:59 ID:84/r2Cpt
>691
最寄の局には契約を担当した人が相手をして下さるので聞きにくいのです。
ここではだいたいでも教えてもらえないのでしょうか・・・

693[2] ◆qN9d8u4mRg :03/04/23 23:00 ID:ddGMIFdN
>>692
だめです。
694〒□□□-□□□□:03/04/23 23:05 ID:84/r2Cpt
そうですか、ダメですか・・
では、少し質問を変えて・・・
学資保険の契約者が親権者になりませんでした。
育英をつけてなかったので、新しく入ってもらったほうが良いと思って、
出来れば解約後現金にし、新に契約して欲しかったのですが、
今の学資を解約せずに親権者に引き継ぐ事は出来るのでしょうか?
695〒□□□-□□□□:03/04/23 23:23 ID:JzmtTgI7
質問です。
実家で団体(?掛け金がお得な方法だそうです)で払っている保険があります。
契約者・被保険者両方とも私の名義になっています。
それが旧姓・実家の住所なので現在のものに直そうと思うのですが、
そうすると割引してもらえなくなるような話を聞きました。
本当でしょうか。
また、改名に必要な書類はなんでしょう。
結婚してからだいぶたっているので、免許も今の姓しか書いてません。
696〒□□□-□□□□:03/04/23 23:32 ID:AsD9OJ91
な〜んだ
窓口でも対応悪い職員多いけど
ここでも同じなんだ
真っ向サービスって何?w
697〒□□□-□□□□:03/04/23 23:44 ID:SI6xVt+W
>>696
ここは別に職場じゃないし。
ここで答えてるのはボランティアみたいなもの。

>>693のこと?
別に職員じゃなくて、ただの煽りかもしれませんが?
698〒□□□-□□□□:03/04/23 23:46 ID:xCiYq++q
クロネコの社員ですが
そちらで働きたいのですが
699落武者 ◆dA0/pdauZY :03/04/23 23:54 ID:neuNqxi5
>>694
学資の契約者変更できます。
旧契約者と、新契約者一緒に行くといいでしょう。
その際、保険証書、印鑑、新旧本人確認のできるもの(免許証または
健康保険証)、新契約者の戸籍謄本など持っていくことをお忘れなく。

>>695
本当です。現在住んでいるところの加入者協会にいって
団体に加入できるか確認してください。
保険証、印鑑、正当権利者の確認できるもの(免許証または健康保険証)。
あと、補足あると思うのでお願いしまつ。

>>696
真っ向サービスとは郵政の天下り団体のためにあります。
700〒□□□-□□□□:03/04/24 00:01 ID:ws02rkdW
>>695
http://kampo.japanpost.jp/kanyu/madoguchi/index.html
お客さま相談窓口です、もしここで回答を得られなかったら
こちらへどうぞ。あいにく私は保険業務については不勉強で…。

>>698
保険課でよろしければ…。ってのは半分冗談で、
採用情報はこちらをご覧ください。
ただ、あんまりお勧めできない罠。
http://www.japanpost.jp/whatsnew/saiyou00/saiyo_index.html

アルバイトならこちら
http://www.post.japanpost.jp/part-time/index.html
701〒□□□-□□□□:03/04/24 00:03 ID:6Bg6006q
>699
694です。
契約者変更出来るのですね。
ただ契約者が女→男になるので、
払込済み保険料も変わってしまうのですよね、きっと。
いずれ局には行かないといけないので、
列記されている書類等揃い次第、行って手続きをしようと思います。
ありがとうございました。
702〒□□□-□□□□:03/04/24 00:10 ID:c0Nq5Mp5
電車での携帯電話の使用マナーについて考えるBBSができました。
来てカキコしに来てください。
http://jbbs.shitaraba.com/news/1074/

おながいします。
703〒□□□-□□□□:03/04/24 00:11 ID:25HLdZeT
>>701
変わるのは保険金額では?
704〒□□□-□□□□:03/04/24 00:13 ID:kIcYJvcF
郵便窓口で行列してるのに知らん顔してる貯金や保険の窓口係員と後ろの席で
大笑いしている課長を郵政監察局に訴えることはできますか?
705〒□□□-□□□□:03/04/24 00:16 ID:G19yuxe6
>>696
解約すればいくらになるかなどは、本人様の確認が出来ない関係上、電話でもお答え出来ないのです。
あたりまえだろ?
706〒□□□-□□□□:03/04/24 00:19 ID:U8SOgj/6
苦情メールいれてくれ。マジで。
707〒□□□-□□□□:03/04/24 00:42 ID:NLmaae4V
>>705
いや金額は当然知るはずないんだし
引かれるか引かれないかぐらい答えられんのか?ってね
目安を聞きたかったんじゃないの?質問者は

まぁ、答える人はボランティア?だし…と言われると
つまらんわな、こんな掲示板でも参考までに…と
このスレを一応頼って見てる者からしたら
708〒□□□-□□□□:03/04/24 01:22 ID:XJU2g09j
今下宿しているのですが、3週間のみ自宅に帰ります。
そのたった3週間の間だけ、下宿宛の郵便を自宅に転送してくれる
サービスはありますか?
転居届をだすのは、違いますよね・・・?
709〒□□□-□□□□:03/04/24 01:26 ID:HwuzA0Zc
>>708
転居届を出してください
710708:03/04/24 01:30 ID:XJU2g09j
>709
実家に行く前に転居届けだして下宿先のもどる前にまた転居届けだせば
OKってことですよね?
レスありがとうございました。
711〒□□□-□□□□:03/04/24 01:42 ID:6Bg6006q
>703
701です。
保険金額が変わるということは、
払う保険料も上がったり、下がったり・・と変わるのですよね?
そのうち局にも行かないといけないですので、
担当の方には悪いのですがいろいろ聞きたいと思います。
ありがとうございました。

解約時の目安については分かりませんでしたが、
その他で回答得られましたので、助かりました。
712〒□□□-□□□□:03/04/24 20:19 ID:36HAgFg5
>>710
下宿先に戻るときは転居届けを出さずに、実家に転送する転居届けをキャンセルしたほうがいいと思います。
じゃないとややこしくなるかも知れません。うちの郵便局でそういうことをした人がいますが
はじめのうちは郵便が行ったり来たりして、なかなか届かないという状況になり、
1年後には転送期間経過で差出人に全て戻されるという事態になりました。
713〒□□□-□□□□:03/04/24 20:38 ID:pv3+a7ji
714〒□□□-□□□□:03/04/24 20:57 ID:SLTCmlht
>>710
転居届けを出してから一週間後に転送開始、と考えてください。転送は物理的に旧住所配達から二〜三日後の配達となります。
よほど急ぎで受け取りたい物がなければ、転送よりは留置願いを出す方をお勧め。配達受け持ち局に相談してみて下さい。
715〒□□□-□□□□ :03/04/24 22:22 ID:pA0fxFWS
>>703・711
契約者異動したからって、保険金額は変動しない。
と思うんだがね。料額は変わると思うがね。
716〒□□□-□□□□:03/04/24 22:26 ID:JzswsKzF
準備だけしておかなければ・・・
http://www.bi.wakwak.com/~murra/index.html
717職員。:03/04/24 23:03 ID:syVyLkGu
契約者移動をした場合、保険料額はそのままで保険金額で調整します。
だから保険金額が一円単位まで端数になることもあります。
718bloom:03/04/24 23:03 ID:u9zZSKRy
719717:03/04/24 23:04 ID:syVyLkGu
異動でした。すいません・・・。
720〒□□□-□□□□:03/04/24 23:22 ID:eVw4mN56
>>707
途中解約して今まで払い込んだ保険料丸々返ってくる訳ないだろ!
(勿論新規申込8日以内の撤回は別だが)
その「途中」までの保障はしたんだから。
「どれぐらい」引かれるかなんて知りたいのなら
契約者・被保険者の年齢・性別・保険加入年月・種類まで晒す必要があるぞ?

結論:まず「損」です。詳しい話は窓口で。(個人情報だから)
>>715
質問に学資保険とあったから。
契約者の性別・年齢が変われば保険金額は変わるでしょ。
721708:03/04/24 23:52 ID:XJU2g09j
>712-714
レスがふえてる!ありがとうございます。
色々勉強になりました。
722〒□□□-□□□□:03/04/25 00:21 ID:ie2bSh6i
それは良かったです。
723〒□□□-□□□□:03/04/25 02:18 ID:FluOXpPZ
海外に一番安い料金で送りたいのですがそれは「船便」ですよね?
窓口でなんて言えばいいのですか?
「船便でお願いします」?
ふなびんorふねびん?
724 :03/04/25 02:25 ID:sg7KumSz
>>723
「ふなびん」だな。
あと、郵便物に目立つように"VIA SEA MAIL"と書いておくと完璧。

けど、時間かかるぞ・・・・・・・・。大した料金じゃないのだから
航空便をオススメしますが(その場合、"VIA AIR MAIL")。
725〒□□□-□□□□:03/04/25 03:52 ID:lV1OvJye
>>723
付け足しますと、一般的に船便と呼ばれている扱いは
「船で輸送する」ではなく「飛行機では輸送しない」で、
橋・トンネルも含めて日本に“陸上”の国境がないため
結果的に船便になるという事です。表記は「Surface」となります。
>>710=708
転居届は「配達先指定届」ではなく、正式には“キャンセル”という扱いはありません。
転送開始日の指定ができますので、双方向のものを同時に提出して
3週間のみ“転居”する旨を書き添えるか下宿先の配達担当に連絡しておけば
>>712のような事故を防ぐことができると思いますが・・・
726〒□□□-□□□□:03/04/25 14:51 ID:MPwBEBpe
送料を着払いで受け取りたいんですが、一番安くつくのはどういう発送方法がいいですか?
ちなみに中身はテレホンカードです
727〒□□□-□□□□:03/04/25 16:19 ID:aVjshSh4
>726
>>2 を読んでくれたまえ。普通小包の着払いが一番安い。
発送人負担で、テレカ数枚だけ送るなら、ミニレター(60円)で送るのが最も安い。
728〒□□□-□□□□:03/04/25 18:07 ID:tLdMiMSR
教えてくださいな。
海外に花の鉢植え(根、土つき)は送れますか?
薬品類が送れないのはなんとなく判ったんですが。
729〒□□□-□□□□:03/04/25 18:16 ID:wzhL+4nT
>>726
ミニレターで出す場合は、記録が一切無いので、オクの関係なら配達記録にすることをお勧め。+210円の窓口差し出しですが、確実に着払いよりは安く済みます。

>728
国によって条件がいろいろですので、一概には言えませんが、検疫を済ませても駄目と思われるのはオーストラリア。あの国は封筒に花の絵が描いてあるだけでNGです。
730〒□□□-□□□□:03/04/25 18:20 ID:aVjshSh4
>728
その国の郵送禁止品でなければ物理的には送れるが、花の鉢植えは大変だと思う。
衝撃に耐えるよう非常に丁寧に梱包してもらう必要があるが、上下が逆にされたりする
可能性があるので、土が散らないようにラップをかぶせたり、また逆さ・横になっても
良いように鉢を固定したりと、手間が掛かることを覚悟して欲しい。
鉢植えを紙でくるんだ程度で良いと思ってたのなら、止めた方が吉。
731〒□□□-□□□□:03/04/25 18:20 ID:y+U5MBg9
海外という広範囲では答えようがありません。
国によって条件が違います。
732〒□□□-□□□□:03/04/25 19:34 ID:zoIQy7Cs
局員によって対応が↑も違うのか
733〒□□□-□□□□:03/04/25 19:46 ID:WGXRj5qR
>>732 同じ対応の内容は重複して書けないからね。
734〒□□□-□□□□:03/04/25 19:47 ID:s2BI3FIk
>>724
以前、郵便セールスリーダーの研修へ行った時に
研修所では「センビン」と仰られてました。
「私立」を「ワタクシリツ」とか読むようなもんで
間違いでも正確な読みでもないかも知れませんが
一応、そういう読みもすることも知っておいて損は無いと思いますよ。

>>732
どこの国へ発送するかたずねるのは職員として真っ当なことです。
735〒□□□-□□□□:03/04/25 19:56 ID:IPcB2HbK
学資保険の話をしてる香具師ら!
任意承継(契約者変更)は父母間じゃないとできないぞ。
だから>>694の場合は契約者変更できない。
どうしてもと言うなら、被保険者と養子縁組するしかない。

ちなみに>>690の回答だが、まず加入してから経過した期間と、
まだ経過してない期間に分ける。

経過した期間分は全額は戻ってこない。
事務手数料など郵便局の必要経費分を引かせてもらうことになる。
具体的には窓口でしか教えられないが、目安は「ご契約のしおり」に載ってる。

まだ経過していない期間分は、残期間で割引率を計算し直して返すよ。
お客さんから見たら払った分まるまる戻ってこないけど、
郵便局側では手数料を引くわけでもなく(見た目)全額返すことになる。

と、仕組みはこんな感じだが、ピンとはこないでしょ、まぁそんなもんだ。
大抵は>>720の通り損になるけども、解約した方が得な場合も稀にあるよ。
(あくまで「金」だけを見た場合、「保障」は別問題だからね。)
736〒□□□-□□□□:03/04/25 22:09 ID:g7wTS6B1
復旧しました。
http://wossal.k-server.org/tw/
737〒□□□-□□□□:03/04/25 22:21 ID:HzYuTLX+
どなたか教えてください。
自分名義に届く郵便を全て局留めにしてもらうことってできますか?
信販会社の請求書なんですけど、妻に見られたくないんですよね。
宜しくお願いします。
738〒□□□-□□□□:03/04/25 22:35 ID:aVjshSh4
>737
侵犯会社に「郵便物を全て、○○○○郵便局留置にして欲しい」と頼んで
そうしてもらうのが最も安全な方法。それ以外の方法だと、いづれバレル
から言わない。
739〒□□□-□□□□:03/04/25 22:41 ID:HzYuTLX+
>738
うーん、なんででしょう?
自分考えたんですけど、留置とか不在届け等を申請すれば大丈夫じゃないですかね?
ご指南の程宜しくお願いします。
740職員。:03/04/25 22:57 ID:2eX69Ik7
前述の学資保険の契約者異動の件ですが・・・。
717で書き込みしましたが、やっぱり変わるのは保険金額だと思うのです。
以前異動したお客様がいたんですが、事務センターに問い合わせたところ、
保険金額を調整すると言われました。
他の方の書き込みを見てたら自信がなくなってきたんですが、詳しい方よろしく。
741〒□□□-□□□□:03/04/25 23:01 ID:q6CIbxiD
この時間でも、どなたかいらっしゃいますか?
郵便定額為替の件で知りたいんですが。
あれって、紛失しても、半券あれば再発行できましたよね?
742〒□□□-□□□□:03/04/25 23:14 ID:yFYjfAto
>>737-738
自分の郵便だけを留め置きには出来ません。
一部留め置きは違法です。郵便局も頼まれても拒絶しなくてはいけません。
留め置きするなら家族全員分です。それも期間限定です。いつまでもというのは駄目です。
どうしてもしたいなら私設私書箱借りてくれ。
743〒□□□-□□□□:03/04/25 23:24 ID:aVjshSh4
>741
「普通為替」なら、即時再発行できるけど…
半券という言い方なら恐らく定額小為替を送ったんでしょうね〜トラブってご愁傷様。
定額小為替の再発行は、発行から半年以上かかる。再発行できない場合、半年前でも通知が来るはず。
半年かかる理由は、換金の期限が半年だから。記号番号が分かっても、払戻を止めることはありません。
普通為替ならオンライン扱いなので、亡失入力をすれば即時に払戻停止ができるんだけどね。
744〒□□□-□□□□:03/04/25 23:26 ID:+jKsA5/a
>739
差出人から請け負って仕事をしているわけですから、差出人の意向を無視して
局留めには出来ません。

不在届けは虚偽の申請ですので受理できません。
745〒□□□-□□□□:03/04/25 23:32 ID:aVjshSh4
>739
742の解脱でOK?

留置届けを出す→郵便物すべてが届かなくなる→
→奥さんが郵便局に苦情を出す→留置届けのためという回答が奥さんへ。

夫婦なら隠し事ヤメロ(w
746〒□□□-□□□□:03/04/25 23:41 ID:p9BPYzfU
郵便局のカードと信販会社のカードが一緒になったやつで
ゴールドカードってありますか?
747741:03/04/26 00:01 ID:E/fxIUjd
おっしゃるとおり、定額小為替です。
紛失したら、再発行までそんなに時間がかかるんですね。
ありがとうございました。
748〒□□□-□□□□:03/04/26 00:21 ID:tPfHgrVu
>741
>743
それ以前に、約款上定額小為替の亡失再交付はできないんだが。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1046784558/423
に書いたので見てみそ。
749りっちゃん:03/04/26 00:22 ID:VbDmcABP
 本当はやってはいけないことだと思うのですが、亡くなった母が自分の妹の名義(私には叔母にあたる)を借りて通帳を作っていたのですが、
両親が相次いで亡くなった後、その通帳が行方不明です。
 その叔母が自分名義だからと持ち出して住所変更していると思うのです。相続税申告のための調査をすることはできますか?
 母から聞いていたので通帳の記号番号はわかっています。手続きの方法と必要書類を教えていただけませんか。
750〒□□□-□□□□:03/04/26 00:43 ID:doYTk4hs
>>748
再交付はできないが、払い戻しはできる。
751〒□□□-□□□□:03/04/26 00:46 ID:3xmd3VQs
郵便局で働きたいのですが、どんな試験対策をすれば
良いでしょうか?
今度一般職の採用試験がありますよね?只今高3です。
752〒□□□-□□□□:03/04/26 01:12 ID:PKLWyp83
土日もゆうパックの集配に自宅まで来てくれるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
753〒□□□-□□□□:03/04/26 01:24 ID:gtKEsaZc
少なくとも俺の局は土日の集荷は真っ向お断りしてます。
754〒□□□-□□□□:03/04/26 01:24 ID:gtKEsaZc
すまん、配達はやってます。
755752:03/04/26 01:43 ID:PKLWyp83
>>754さん
すみません。集配ではなく「集荷」でした。
でも、集荷に来てくれる局もあるということでしょうか。
原則は一律全国でやっていないということでしょうか。
756〒□□□-□□□□:03/04/26 01:51 ID:gtKEsaZc
その局の局状によります。
普通局ならば集荷O.Kのところも多いと思います。
ようは人員配置次第ということです。
ギリギリの人員配置で業務運行している局は、集荷に伺うことによって
配達が遅れる、引受郵便物の差立て(発送)が遅延すると判断したら
断らざるをえません
757〒□□□-□□□□:03/04/26 02:01 ID:BbNQpHJz
>751
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1048415800/-100
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1048231731/-100
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1033283002/-100
これらのスレを一通り読んで、感想を述べてください。
そのあとで改めて回答します(w
758752:03/04/26 02:13 ID:PKLWyp83
>756さん
ありがとうございます。とりあえず問い合わせしてみますね。
759〒□□□-□□□□:03/04/26 03:50 ID:cTovkBRk
>>749
名義としてはその叔母さんの名義なので、叔母さんが住所変更してもなんら違法ではないような気がします。素人考えですが。
お亡くなりになったお母様が、その叔母さん名義で作ったという証明が、できるのかどうかから話が始まると思うので、ここではちょっと畑違いの相談になりそうです。法律板や、税務署に直接聞いてみてはいかがでしょう?

そもそも他人名義の貯金は、相続税の対象になる物なんですかね・・・?

>>745
もう一年以上前の話になるが、前勤めていた局で、何度も続けて留置届けを出していると思われる速達の特別送達が、なんと三ヶ月以上留まっていたことがあった。裁判所から何も言って来なかったのが不思議だったな・・・。
760〒□□□-□□□□:03/04/26 07:16 ID:dw1V/Qns
外出だと思うのですが、自分で調べても分からないのでお聞きします。

郵便書簡(ミニレター)の大きさは、縦と横と重さ(25g)以外に厚さは規定されていないのでしょうか?
と言いますのも、25gを超えると定形外料金になるのは分かるのですが
厚さが書いていないので???だったのです。(ま〜物理的にそんなに厚みのある物は入りませんけど。)
例えば、縦と横と重さが規定内だったら、厚さが3cmとかでも¥60で送れるのでしょうか?
厨な質問ですいません。
761〒□□□-□□□□:03/04/26 08:22 ID:dDXVcbco
>>760 郵便書簡は「第一種郵便」という扱いです。第一種郵便は、厚さが
1cmを超えると、定形外郵便としての料金扱いとなります。ですので、規則
上は厚さ1cm以上のものは同封できません。
ただ、郵便書簡は、「紙(便箋やコピー紙)・写真など薄いものなら同封できる」という前提
のもと取り扱われております。「薄いもの」の定義ははっきりとはしてお
りませんが、「1cm以下でも段ボール紙のような曲がりにくいもの」は同封
をお断りする場合がほとんどです。その点を勘案の上、ご利用のほどお願
い申し上げます。
762760:03/04/26 09:50 ID:dZvo6oaj
>>761
>ですので、規則上は厚さ1cm以上のものは同封できません。
厚さ規定のあるのは第一種郵便物の中の定形郵便物だけですよね?
郵便書簡は定形郵便物の括りではなく第一種郵便物の括りですよね?
だと、厚さは第一種郵便物→郵便書簡に順ずるんではないんでしょうか?

別にヤカラを言ってる訳ではないんですが、
「薄い物」としか書いてなくて、しかも確定した規定が無い以上、入ればいいのかな?
とか思っちゃうんですが、駄目なんかな…

後、金券類をビニール入れてダンボールにサンドして送りますけど、何にも言われないですよ。
(ミニレターに配達記録や簡易書留付けてます。)
763〒□□□-□□□□:03/04/26 10:22 ID:W0tk6c+B
>>762 いえいえ、郵便書簡は「第一種郵便かつ定形郵便」の範疇です。
折り曲げて糊貼りした大きさ(ここでは厚さを除いて)が定形郵便の最大外形以内に
収まるようになっています。

郵便書簡を商品性から説明しますと「はがき以上(はがきよりも多く文章が書ける)」
で「封書未満(封書なら便箋何枚でも良いが郵便書簡はスペースに限りあり)」という
位置付けなのです。はがきよりたっぷり書けますが、10円分余計にかかります・・・といっ
た具合でしょうか。あくまで、はがきの延長線上という位置付けなのです。

「はがきの延長線上の商品」という性格上、本来は「中に何も入れないこと」が要求さ
れるべき物なのです。ただ、はがきでも(懸賞応募などの時などに)応募カードをセロ
ハンテープで貼って差し出している、などの例がありますから、郵便書簡でも「薄いも
の」の同封ぐらいは認めましょう、というような経緯になったのではないか、と考えら
れます。

薄いものの明確な規定がない以上、便法で取り扱われていますが、いずれ細かい規程が
決まるかも知れませんね。
764762じゃないが:03/04/26 10:30 ID:FyMQEnvu
ウホッ、いい回答…
765非職員:03/04/26 14:44 ID:YQ6MlDJr
>>763

>>762 じゃ無いけど、勉強になりました(w
俺も段ボールサンドするけど、1cmを超す事はそんなに無いよ?
だから暗黙の内に良しとされているんじゃない?>>762
金券の厚さが5mm以上なら話は別だが(w
将来的に、或いは別の地域では不許可の可能性もある……と言う事でしょう(推測)。
766728:03/04/26 15:39 ID:kGHQOew9
うわー、なんてありがたいスレなんだろう。
730さん、731さん、ありがとうございます。
おくりさきはルーマニアなんですが、梱包には自信を持っておりますので大丈夫です。
よろしくおねがいいたします。
767〒□□□-□□□□:03/04/26 15:41 ID:hwvv9SVN
ゆうゆう窓口って国際送金も出来ますか?
768〒□□□-□□□□:03/04/26 16:24 ID:BbNQpHJz
>767
国際郵便為替のことを言っているのなら不可。為替貯金窓口の営業時間内に限る。
手紙として送るなら、国によっては可能なところもある。
後者の意味なら↓で送り先の国を見てちょ
http://www.post.japanpost.jp/service/intel_service/ko_johken/html/naate.htm
769〒□□□-□□□□:03/04/26 17:38 ID:H4Eur1Jo
ウチから徒歩数分ぐらいとこのアパートで一人暮らしをしている家内の母親が
入院しているんですけど、その母親宅のポストに不在通知が入ってたんで、
郵便局の窓口へ私が代わりに受け取りに行こうと思うのですが、必要な物は
不在通知と運転免許証、私の印鑑でよろしいでしょうか?
名字が違うので印鑑は私のぶんだけではダメかな?両方持っていけば大丈夫で
しょうか?もしかして委任状を出して下さいなんて言われてしまうのでしょうか?
770〒□□□-□□□□:03/04/26 18:48 ID:PTLgX2W1
age
771〒□□□-□□□□:03/04/26 18:50 ID:Gvmn6seD
>>769
住所が違うので、委任状の類があった方が望ましいです。

が、事情が事情ですので、あなたの義母様であることがわかるような物があれば、それを示して窓口で説明すれば、たぶん受け取れるのではないかと思います。印鑑はお受取になる方の物だけで結構です。
772〒□□□-□□□□:03/04/26 19:50 ID:SJaGmGrV
公社化してから最初の配達記録。

不在にしてたら最初の一発目で黄色のお預かりのお知らせかよ。
庁時代は最初に水色の再配達のお知らせ入れてくれてたもんだが。

午前中に普通郵便と別に来て、不在なら普通郵便と一緒に15時頃来てたのになぁ。
773767:03/04/26 20:34 ID:z4ldcqE3
>768
回答ありがとうございます!
国際郵便為替の事でした。
変な書き方してすみません。
774 :03/04/26 21:09 ID:r2i8tlss
>>772
うるせえよ、てめえが職員だってのはばれてるよ。
775〒□□□-□□□□:03/04/26 22:01 ID:jcRXN0zV
>>740
正解。
776〒□□□-□□□□:03/04/26 22:01 ID:qbgeK2qf
漏れも郵便書簡はよく利用します
777〒□□□-□□□□:03/04/26 22:08 ID:KXIG6e52
ゆうパックで東京から京都に送る際、第何地帯になりますか?
778〒□□□-□□□□:03/04/26 22:14 ID:U3c+2+Fc
>>777 >>1 第一地帯って意味ではない
779〒□□□-□□□□:03/04/26 22:55 ID:BbNQpHJz
780772:03/04/26 22:57 ID:+H7etS5A
>>774
郵便局の職員でもアルバイトでもありませんが何か?

んで、さっき受け取りに行ったら20分も待った。
名札には郵便課主任とか書いてたけど、やる気無いのかねぇ。
781〒□□□-□□□□:03/04/26 23:06 ID:7AxrP2dj
>>780
新再配システムで夜勤が嫌になった人の数→
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1049301470/
782〒□□□-□□□□:03/04/26 23:33 ID:7AxrP2dj
>>780
対応の悪さは謝るしかありません。(スマソ

昼の最初の配達時にお留守なら不在通知を入れるのは、
4月1日からの制度です。現場も相当混乱しています。

例えば書留2000本配達の場合
.旧制度では夜間持ち戻り時不在通知600本 
再配達は翌日以降

新制度では昼間分持ち戻り不在通知1000本 
当日再配達も19時まで電話などで受付。

結局当日再配達分を抜いても不在預かりの残数は2倍程度に。
…仕事は激増、給料は減少。本社はサービス改善したと思ってる。
これでやる気が出るのはマゾヒストだけ。



783 :03/04/26 23:38 ID:tKe8SRFC
>>782
> >>780
> 対応の悪さは謝るしかありません。(スマソ

いちいち謝るな、ボケェ
784772:03/04/26 23:40 ID:+H7etS5A
>>782
わかりますた。

真っ向サービスでなくて真っ黒サービスになりそうだ。(w
785〒□□□-□□□□:03/04/27 16:30 ID:8Yg61s7u
あげときましょう。
786 :03/04/27 19:28 ID:DPBjfvCd
>>784
だからてめえが職員だってのはばれてるの。いい加減にしろ糞野郎
787〒□□□-□□□□:03/04/27 21:01 ID:ZY5w2/lH
頼むから、赤バイで漏れを煽らんでくり、そこは路は狭いし自転車
や歩行者は多いんだ、30km/h制限なのよ、所沢西局員さんよ。
788751:03/04/27 21:02 ID:XXmwWF6t
>>757さん
全て一通り読ませて頂きました。
泣きそうです。しょーもない大学入るくらいなら
公社になったと言えども安定職だから、給料はなんとか
貰えるだろぅと思ってたんで。。

研修が無くて訓練合宿があるんですか?
保険のノルマなんかもあるんですか?
で、郵便局員って意地悪なんですか…?

大卒者の話が多かったんですが、高卒だと
また待遇変わったりするのかしら。
配達はしたくないんだけど。。
789〒□□□-□□□□:03/04/27 21:16 ID:dwFN5gQM
>751
まー着く部署によって仕事に多少の違いが出ますけど、気楽にできる仕事ではありません。
安定職だなんてトンデモな話に成りつつあります。
公社とか民営化とかがあり得ない、税務署の試験でも受けたほうがいいと思いますよ?
790〒□□□-□□□□:03/04/27 21:28 ID:CRcWuO7r
EMS,一般外国例の危険な国からの荷物、毎日沢山触ってます。 何のアドバイスもないけど、大丈夫なんだろか? 偉大なる職員様のお考えは??
791名古屋港郵便局:03/04/27 22:05 ID:o4AGMrN+
郵便公社
キャッシュコーナー営業時間
短いよー大手銀行並にしろよ!!
792〒□□□-□□□□:03/04/27 22:09 ID:yIkcEkJD
>>790
国際郵便局で働いていれば、インフルエンザや今話題のSARS程度では健康に害は出ないものと考えます。
ほとんどの雑菌には慣れているはずですから。
国際郵便に携わっている者は、ちょっと体調が悪いな…と思った翌日あたりには、目や耳や鼻…その他のありとあらゆる穴から出血して死んでしまうのです…
793〒□□□-□□□□:03/04/27 22:12 ID:dwFN5gQM
>790  郵政公社職員ならスレ違い。イパーン人だったら、
ttp://www.tokyo-eiken.go.jp/IDSC/SARS/sars.html
あたりを参考に。
794〒□□□-□□□□:03/04/27 22:15 ID:ZFekY4uC
>>791
手数料取ってよければ。
まあじわじわ延長していくでしょう。

あと、郵政公社だからね。
795〒□□□-□□□□:03/04/27 22:21 ID:tiX6/T5J
>>794
そうそう。
銀行は土曜日のATM使用も手数料を取るからね。
796〒□□□-□□□□:03/04/27 22:33 ID:VFE7dMw/
速達でハガキを送りたい場合は速達分の切手を貼って
ポストの速達の方に入れればいいのですか?
797〒□□□-□□□□:03/04/27 22:34 ID:0+7J5+y/
>>796
OKです。
798〒□□□-□□□□:03/04/27 22:35 ID:/3pwcWy4
はがきの上辺に、赤のマジックで横棒をひいて〜
中心に、速達と、書いてくださいね~
799〒□□□-□□□□:03/04/27 22:36 ID:zStCmbX3
>>796
切手を貼った上で、上部に赤線を引いてポストへ。
800〒□□□-□□□□:03/04/27 23:17 ID:+QvIxDBn
定期的に普通郵便で冊子が送られてくるサービスが受けられる、
とある団体の会員になったのですが、先方が作成したワープロ打ちの
当方宛名ラベルに誤字がありました。郵便番号・住所・名字は正し
く合っているのですが下の名前が間違っているのです。例えていうなら
正:小泉純一郎

誤:小泉紀一郎
のような感じです。第一回、第二回の配達は幸い無事に届きましたが、
この誤字は先方に訂正してもらった方がいいのでしょうか? 弱小団体が
完全ボランティアで行っているサービスなので、今後も問題なく冊子が
届くようであれば、手間をかけさせるのも悪いので黙っているつもりですが。

ちなみに当方の下の名前はちょっと変わった漢字を使うので、勝手に届く
ダイレクトメール等も2割くらいは間違って字になっています。

郵便番号・住所・名字がすべて正しく、下の名前だけが間違っていても
普通郵便の郵便物は問題なく届くものなんですかね?
801〒□□□-□□□□:03/04/28 01:05 ID:70aFALR0
なるべく正しい名前にしてもらった方がいいでしょう。
誤字が気になるならカタカナやひらがなで書いてもらうもよし。
802〒□□□-□□□□:03/04/28 05:10 ID:mUnpZUZK
>>800
どこをどのように間違えたかが明らかで受取人が特定できる場合は
たいてい届くとは思いますが、同姓の別人宛の可能性がありますので
問題がないとは言えず、ある日突然届かなくなったとしても
宛名が間違っている以上“改善”する方法がありません。

郵便局の配達資料には、家族全員のフルネームが記載されています。
もし名前(苗字も含む)が違っても良いのならこのような物は全く必要がなく
市販の戸別記入の地図(表札を見て作成のため間違いがある)があれば充分ですね。
803郵便課@元無特:03/04/28 09:52 ID:AgjJT/0+
>>800
 トラブルを避けるため、差出人には通知した方がいいでしょう。
で、どのように間違えられるかの傾向がわかるのであれば、その旨
配達局に連絡して、還付しないよう頼むといいかもしれません。
804〒□□□-□□□□:03/04/28 10:17 ID:9PKJYWds
すみません、非常につまらないかもしれない質問なのですが、
私的には、うちに誤配された郵便物は宛先不明とか書いてポスト投函してきたのですが、
お引越し専門のサイトで、私はためらいなく捨てている、間違って出すほうが悪い
と書いてありました。
万が一勝手に捨てちゃっても問題ない、ということなんでしょうか?
特に法的にも問題なしでしょうか?
個人的には自分宛の郵便物がどこかで勝手に捨てられているかもしれないと
思うとなんかいやですが・・
805〒□□□-□□□□:03/04/28 10:37 ID:mUnpZUZK
>>804
まず、郵便法第55条(=誤配された場合は届け出る)に違反します。
「誤配(宛名を誤記)する方が悪い」が正当な理由であるとは言えませんので
郵便法第77条の罰則(三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金)に
該当する事は確実で、場合によっては刑法に触れます。
806〒□□□-□□□□:03/04/28 11:32 ID:jR7yPkiI
>>804
監査本部が          ┌─┐
ジワジワと           |郵|
動きだしますた!      .|政 |
                 │監│
                 │査│
                 │本 |
                 │部 |
     アヤシイ   ゴルァ   │ !!.│
                 └─┤    ジワジワ
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
807〒□□□-□□□□:03/04/28 11:33 ID:9PKJYWds
>>805
ありがとうございます。はっきりわかってとてもすっきりしました。
それともうひとつ、ここで聞くのはちょっと違うかもしれないんですが、
郵便局経由じゃない郵便物ってありますよね。メール便とか。
こういうものが誤配された場合の対応としてはどうすればいいのか、
どなたかわかりますか?封筒にフリーダイヤルが書いてあればそこに連絡して
とりにきてもらえるのですが、九州に住んでいるのに集配に関する問い合わせ先が
東京の電話番号だったりすると、もうどうしていいか困ります。電話代高いし。
808804:03/04/28 11:35 ID:9PKJYWds
>>806 わ、わたしは捨ててないです。自分が同じことされたらいやだし
809〒□□□-□□□□:03/04/28 11:41 ID:ZI+TnpyG
なたにだって綺麗になる権利はある! 美肌,ダイエット!
"ロシアンポリペプチト" http://www.familymartusa.com
810〒□□□-□□□□:03/04/28 12:09 ID:6055mcDz
>>807
メールや問い合わせフォームで連絡したら?
ヤマト運輸なら
https://www3.kuronekoyamato.co.jp/query/
811807:03/04/28 12:12 ID:9PKJYWds
>>810 ありがとうございます。
インターネットで探しても問い合わせ先がみつからないようなところはやっぱり、
電話するしかないですよね・・・
やっぱりこれも勝手に処分するのはまずいですよね?出来れば送り返したいし。。
812〒□□□-□□□□:03/04/28 15:28 ID:wIH9je9w
あたし×イチで出戻りの身なんですが質問させて下さい
今実家に両親と住んでいるのですが留守中に父宛の小包がきたみたいで
通知の紙がポストに入ってたんです
父は仕事が忙しいという事で私がかわりに郵便局へ受け取りに行くことって
出来ますか? 出来るとしたらその時、何を持っていけばよろしいのでしょうか
ちなみに私は結婚当時の名字のままで旧姓に戻していません
又、住所は同じでも住民票は両親と私とでは別になっています
813〒□□□-□□□□:03/04/28 15:33 ID:JzjA7QFO
色々考えるよりも再度配達依頼したほうが簡単だと思います。
814〒□□□-□□□□:03/04/28 15:38 ID:H4iboz5T
815〒□□□-□□□□:03/04/28 15:44 ID:rt3+xB23
日本に住んでいる外国人に手紙を送る場合は、宛名はアルファベットでもいいのでしょうか?

正確にはアルファベットというよりロシア文字なんですが・・・。
表札にはちゃんとロシア文字で出ているそうです。



816〒□□□-□□□□:03/04/28 15:47 ID:FplROpbc
郵政内務職の方は、独身寮はございますか?
817〒□□□-□□□□:03/04/28 16:36 ID:hClNAXEh
>>807
うちでは十元の営業所にTELして取りに来て貰っている。
JAFの場合は着払いで送り返している。<メール便の物は
818〒□□□-□□□□:03/04/28 16:43 ID:y+cJLKHS
819〒□□□-□□□□:03/04/28 17:49 ID:sgNn+Fsv
>815
「郷に入っては郷に従え」
という言葉をまず教えてあげてください。
820〒□□□-□□□□:03/04/28 18:16 ID:zM5zpP7r
>>813
俺も812と同じような立場なんだけどさ、確か不在通知書には
同居の家族なら委任状は不要と書いてあったよね。
だったら窓口へ不在通知書と運転免許証、自分のと親の印鑑を持っていくから
ちゃんと小包を渡してくれよ。
821〒□□□-□□□□:03/04/28 18:42 ID:NxdGVxv3
某歌手のチケットがFCから配達記録で届くんですけど、その送ってもらう時期に実家に帰省してて受け取れないんですけど
なんとか配送先変更ってできないもんですかね?FCの配送先を変えてもらうのは不可能なんで、困ってます。
822〒□□□-□□□□:03/04/28 18:59 ID:xDjoijLZ
帰ってきてからでも間に合うなら
しばらく不在にするから帰るまで郵便物を預かっておいてと郵便局に頼む。
間に合わないなら転居届をだす。
823〒□□□-□□□□:03/04/28 19:14 ID:FpTNOwYA
>>822
>間に合わないなら転居届をだす。
それだけのための一時的なことに転居届を使わないでくれ〜!!
「転送不要」の配達記録郵便だった場合、トラブルの元になるぞ。
転居届を帰省のための一時しのぎで使うような安易に考えないでくれ。
824〒□□□-□□□□:03/04/28 21:05 ID:JHUM8gmb
蛇ニーズチケットだよな。
825〒□□□-□□□□:03/04/28 21:11 ID:mfa0flUJ
不在届がベストと思われる
826〒□□□-□□□□:03/04/28 21:19 ID:20KbENEN
明日は祝日ですが、普通郵便の配達はありますか?
827〒□□□-□□□□:03/04/28 21:22 ID:+AuVMBeD
▼ウヒョー(;~Q~)♂(~Q~;)ペロリンチョ▼

http://www.mx-style.com/adad_01/index.html
安心・優良なモロサイト集めてみたよ!
今評判のビデオチャットも最高に面白くて大評判!
出会い系もみんなが集まるサイトを厳選してみました。
女の子も見てよー 花束♪(⌒ー⌒)o∠★:゚*'
ここでみんなみられるよ。
★体験BBS ★画像UP BBS 新設!!
828〒□□□-□□□□:03/04/28 22:02 ID:AjcvAsu/
ゆうパックが届きましたが、
伝票がいつものやつと違いました。
緑の伝票で筑波西武から送ってきたようです。
これは、西武運輸ができないと郵便局に投げたやつなんでしょうか。


829〒□□□-□□□□:03/04/28 22:05 ID:mfa0flUJ
>828
中元やお歳暮なんかのシーズンになると宅配が郵便局に投げてきた
のも沢山見られるからめずらしくもないですよ。
過疎地や離島宛なんか民間宅配は高い料金とって郵便局に卸してるだけだぞ
830〒□□□-□□□□:03/04/28 22:13 ID:kjPKyUQn
制服変わったんですか?
831〒□□□-□□□□ :03/04/28 23:20 ID:S5uXSjIV
>>820
同居の家族だと確認ができれば、渡せます。
免許証が同一の住所であれば、私は渡してますがねぇ
ダメでした?
832〒□□□-□□□□:03/04/28 23:31 ID:OKXvIiaE
>826
このスレッドの1から辿ってね(^^)/
833〒□□□-□□□□:03/04/28 23:33 ID:KEdrOfS7
ゆうパックラベルの印字サービス。
即日でやってくれるところはありますか?
来週、東京に行く用事があるのですが、東京中央などではやってくれるでしょうか?
834〒□□□-□□□□:03/04/29 00:31 ID:4oZqu+0u
>>807
大抵は大手の宅配業者と思いますので、電話帳でご近所の営業所を調べるか、その業者が出された荷物を取りに来る、コンビニなどに出せば、たぶんよろしいかと思います。

なお誤配された場合、どういう理由で、どこにされたかを書いたメモなどあると、再発防止に役立ちます。

>>816
職種別の寮はありません。が、独身寮はあります。ただし、世の流れに沿って減少傾向です。

>>821
帰省から戻ってからでは、間に合わない場合についてお答え。
1.あらかじめ委任状で近所の人に頼んで、自分の家に配達された不在通知を取り出してもらって、配達記録を局に取りに行ってもらう(もしくは近所の人の家に配達)。
2.ほぼ上記と一緒で、近所の人に不在通知を取ってもらい、帰省先に転送してもらう。ただし一日二日は確実に遅延。
3.帰省しない。

>>833
量にもよります。あと、即日できるとしても、行ってしばらくしたらできました、という訳にはたぶんいかんでしょう。
835〒□□□-□□□□:03/04/29 03:48 ID:4V1TtcTR
>>812 >>820
同居の方であることが確認できれば何の問題もありません。
「通知の紙」「来局される方の本人(+同居人である事)確認資料」および
「来局される方の印鑑」をご持参願います。
親(=他人)の印鑑・本人確認資料を持ってくる必要はありません。
>>831
OKです。
>>815
配達員が読めない(理解できない)可能性がありますので
“日本語”でもかまいません。
836__:03/04/29 03:52 ID:VEqhySWe
837〒□□□-□□□□:03/04/29 04:23 ID:Rrs3uJW7
>>830
一応変わっているはずです。私は貰ってませんが。

なにせ泥縄なので、現在窓口と配達以外は昔のままの人が多いと思われます。
838807:03/04/29 08:44 ID:nVyBTH70
>>834 817
ありがとうございます。ほとんどのものはフリーダイヤルとインターネットの窓口で連絡着いて
引き取って貰えたのですが、ひとつだけ、東京から車のメーカーのファミリークラブとかいうところからの
配達物が、結局、どうしても東京の電話番号しかわからなかったので連絡しました。
引っ越していった方宛に来た郵便物だったんです。
839〒□□□-□□□□:03/04/29 11:41 ID:BKHrBWBl
すいません。今日ってATMつかえますか?
祭日って忘れてて・・・
840〒□□□-□□□□:03/04/29 11:44 ID:t3qQFP3y
841〒・・・:03/04/29 14:44 ID:9olE62sV
子供の名前名義の通帳を新しくしてもらったら、カタカナ印字になったのですが、正しい漢字に印字にならないのでしょうか。
842 :03/04/29 15:04 ID:E5UiGXPf
名前が難しい字だったからじゃないの?どんな名前だったんだい?
843マジレス野郎Aチーム ◆5YTOn.FUyY :03/04/29 15:15 ID:+fFQBwfE
>>841
なりません。
多分、難しい文字使いすぎ。常用漢字じゃないでしょ?
844〒□□□-□□□□:03/04/29 15:31 ID:9olE62sV
【凜】JIS X 0208-1990 (JIS90) 84区05点・ISO 10646-1:1993 UCS-2 51DC・ISO 10646-1:1993 UTF-8 E5 87 9C・人名用漢字なり。
845〒□□□-□□□□ :03/04/29 17:01 ID:BE8pgZsq
>>844
なるほど、それなら局に苦情を言いに行けば
暇な局ならその場で直せる。
忙しいと、後で直しておきます。ってなるけど

あと、通帳も印字しなおしてくれ。って言ってください。
JISコードも教えてあげると、手早く直せると思います。
846〒□□□-□□□□:03/04/29 19:05 ID:urXi8C++
スミマセン。前々から疑問だったのですが子供の名義で通帳作る親の
心理とはどういうものなのでしょうか?
私は色々と面倒が増えるだけなので絶対に子供名義では作らないつもりですが。
なんで、みんなあたりまえのように子供名義で作るんですかね?
847〒□□□-□□□□:03/04/29 19:46 ID:eaRkWpzl
>845
ありがとうございます。忙しくない局へ行ってみます。
848親切局員 ◆RSEGUoRfro :03/04/29 19:48 ID:YFzAAiEl
>>845
よくある人名とかの字のJISコード表とかあると便利なんだが。
849〒□□□-□□□□:03/04/29 19:52 ID:3ZFoBxpt
>846 お年玉を子供名義で定期にしている場合とか?
850〒□□□-□□□□:03/04/29 19:57 ID:w2mE3ixb
>841-845
その文字は、たぶん新JISの文字ですね。
古い機械である郵便局の端末では、漢字登録されていないかも知れません。
あまり期待せずに窓口に行ってみてください。
JIS漢字コード規格は、2000年1月に新しくなりました。
そこで新JISに入れられた文字だったら、たぶん出てきません。
今年から新しくなった窓口端末機CTM-Vでも、そのへんの改良はないんだろーな(w
851〒□□□-□□□□:03/04/29 21:30 ID:BClEF3fD
>846
嫁入りのときに持たせてやりたいとか言う“親心”でしょ。
852〒□□□-□□□□:03/04/29 22:30 ID:A58GC3Ee
>>851
「もう一緒には住んでないけど・・・」
などと言って貯金持ってくる親は多いが。
しかも子供に内緒でおろしたいとか、自分の金だとか。
853〒□□□-□□□□:03/04/29 22:51 ID:nAZ1UUzL
最初は「親心」で始めたものでも、いざ子供が成人して稼ぐようになると、
「ま、いっか。もともと親である私たちの金だし…おろして自分たちのために
使ってもいいわね」と思っちゃうのでは? …げに浅ましきは人の心よ。
854〒□□□-□□□□:03/04/29 23:26 ID:Nmv26fC/
そして、その時初めて子供名義なんかで作らなければヨカッタと気付くんだろうね。
855〒□□□-□□□□:03/04/30 00:26 ID:CxphCCwK
なんで郵便局は待ち時間長いとこが多いのでしょう・・
すぐそばの銀行は郵便局と同じ規模なのに職員も多いのであまり待たせません。
職員減らしてるみたいですが逆効果のような気が・・
856 :03/04/30 00:34 ID:1G+9ok1V
>>855
銀行だって待ち時間が異様に長いところいっぱいありますよ。
さも郵便局ばかりが長いように誤解を与える表現は、甚だ不愉快です。
それに郵便局は銀行と違ってあちこちに存在し、地方ともなれば、銀行では
考えられないような超僻地でも局を配置し、公共の福祉に邁進しています。
857〒□□□-□□□□:03/04/30 00:34 ID:7ZezaocT
>>855
銀行では郵便業務を取り扱っておりません。
同列に比べること自体が筋違い。
858〒□□□-□□□□:03/04/30 01:43 ID:9T4vJNlb
>855
貴重なお時間をとらせて申し訳ないです。
私のいる局も小さい局ながら10人待ち程度が平常で、28日は27人待ちまでいきました。
今日も月末と言うことで、天気に関わらず最大25人待ちくらいになると予想しています。
窓口や機械の数が決まっている以上、根本的に待ち時間を短縮する方法はありません。
後回しにできることはすべて後回しにするという方法は、証拠書の記載漏れや紛失など
事故を誘発するために、私のいる局では禁止されてます。
急ぎでない相談事は、月末・月初め・週末・休み明け・5の倍数日・天気が悪かった日の翌日・正午前後1時間 を避ける。
ということをお願いしたいです。これらの日は混雑するのが普通です。
今日は混みます。お急ぎでない御用でしたら来週半ばまでお待ち下さい。
859 :03/04/30 02:38 ID:1G+9ok1V
>>858
> 貴重なお時間をとらせて申し訳ないです。

全然申し訳無くないだろ?アンタ自身も書いているように適正な理由で
時間が掛かってるんだから。そんなことでペコペコ謝るのは、他の局員
にとって大変腹だたしいことなので、是非やめていたたせきたい。

猛省を期待します。
860 :03/04/30 04:00 ID:su3u4oX1
>>859
> にとって大変腹だたしいことなので、是非やめていたたせきたい。

間違えた。「是非やめていたたせきたい」は「是非やめていただきたい」ね。
861〒□□□-□□□□:03/04/30 10:17 ID:FW5tOGf4
>850
やっぱり駄目?銀行の通帳も作ったけど、こちらは初めからOKだったのに・・・担保定額して裏がいっぱいになったら、通帳式にしてもらい、何かのお祝い時にプレゼントしているんですよ。みなさんもやってみたら・・・
862郵便課@元無特:03/04/30 10:40 ID:2XTlHtC5
>>855
ATMでもできる内容の取扱
 銀行の場合 ATM行ってやらんかぃゴルァ
 郵便局の場合 少々お待ちください・・・

 この差が待ち時間の差になってくる。
863〒□□□-□□□□:03/04/30 15:11 ID:E08gPUv7
5月末に双子を出産予定です。知り合いが郵便局と農協にいて
それぞれ学資保険・JA子供共済の勧誘をされました・・・。
パンフ等読みましたが、実際どちらが有利なのかわかりません・・・。
ご存知の方、教えてください・・・。
864〒□□□-□□□□:03/04/30 18:03 ID:K58e6eeV
ぱるるに10円未満の貯金はできないとか、本当ですか。会計係をしていて、通帳を出納簿に兼ねているので、単独で8円とか9円とか貯金しなければいけないこともあるのですが・・・
865〒□□□-□□□□:03/04/30 18:09 ID:w6GBVf9w
本当です。
振替をするか、10円預入後1円、2円を払い戻してください。
866〒□□□-□□□□:03/04/30 19:15 ID:ytcP0qyB
>>864
通帳をお持ちいただき、「本人払込」の手続きをとってご入金ください。
867〒□□□-□□□□:03/04/30 19:43 ID:oDgNWq4O
>866
あれっ、窓口担当者「本人払込」やってみてたけど、「いかない、いかない?」と言って、とうとうNG出しました。やり方を知らない職員を窓口につけるな、こらっ!
868〒□□□-□□□□:03/04/30 20:35 ID:3fP2Gd2z
319 名前:267 :03/04/30 20:24 ID:8y5I0BWd
ローソン設置郵便ポスト名前募集キャンペーン
今日までだよ
応募箱のぞいたら結構入っていたみたい
「ぽすくん」でだしてきた

7月初旬発表

ぽすとさん 期待しててくれ

>>316
お茶なんかにした方が
飲む間 引き止められる


869〒□□□-□□□□ :03/04/30 22:32 ID:OMCiX1T/
>>867
局の人員配置は、いっぱいいっぱいでして…
できの悪いやつでも、いないよりはマシな状態。
たまにいない方がマシなのもいるんだけど…
870〒□□□-□□□□ :03/04/30 22:41 ID:OMCiX1T/
>>863
どっちも大して変わらないかな
無理に選ぶなら、企業としての将来性で選ぶ。

どちらか選ぶのがイヤなら
ソニー生命にでも入っておけばいい。
871〒□□□-□□□□:03/05/01 00:05 ID:DK+NHnGz
すみませんどなたか教えてください。
実はアメリカから4月頭に発送した航空小包がまだ届きません。
しかも二ヵ所から。発送人に問い合わせたら間違い無く発送し
ているとのことです。
最近アメリカでなんか郵便が遅れるようなトラブルでもありました?
ちょっと不安です。
872〒□□□-□□□□:03/05/01 00:12 ID:Z18E2aOT
外国は郵便物がなくなる事が日常茶飯事です
873〒□□□-□□□□:03/05/01 00:17 ID:MmP01SDz
>>871
小包なら引き受け番号があるはずだから、それで検索してみたら?
後、船便とかなら、1ヶ月ぐらいは平気でかかります。
874〒□□□-□□□□:03/05/01 00:17 ID:LANCxvRr
>>871
イラク戦争などの影響は多少あるかもしれませんが、遅いですね。
小包が世界旅行中かもしれませんね。

http://www.usps.com/を見る限りは国際小包は追跡も出来そうにないし…。
差出人に頼んでアメリカから不着申告をしてもらうのがベストと思われます。

875873:03/05/01 00:18 ID:MmP01SDz
追跡できないのか・・・
876〒□□□-□□□□:03/05/01 00:27 ID:3mlbkQpH
>>871
例のテロ事件の影響があります。

このため、日本発の国際郵便は
世界中(アメリカ宛は特に)「遅延承知」の扱いとなっています。

到着状況を見る限りでは、実際には
それほど極端に遅れている様子はありません。
(船便ではストライキの影響があります)

可能性が高いものを考えますと
 住所等あて名が間違って(不完全な形で)伝わっている
 誤って船便として扱われてしまった
 誤って日本以外の国へ送られてしまった
877〒□□□-□□□□:03/05/01 00:58 ID:h35XOCDB
>>871 至近例 4月第1週に米カリフォルニアから神奈川県宛てに郵送された航空小包が、
差出から3週間かかって配達されました。誤配の形跡なし。税関でストップされた形跡も
なし。
878〒□□□-□□□□:03/05/01 01:38 ID:uM5fydbG
郵政局のホームページに載らない東京支社と東海支社の分の小型印情報を知る術は
郵政局に電話するとか郵趣ウィークリー以外にありませんか?
879〒□□□-□□□□:03/05/01 01:55 ID:4jL4Zuhg
郵政局なんてもうないのですが。。
880〒□□□-□□□□:03/05/01 02:02 ID:uKdfWr6/
>878
「切手」誌
881〒□□□-□□□□:03/05/01 04:46 ID:7QUAHr2S
新しい通帳に繰越するときに必要なものって、旧通帳と印鑑だけでつか?
882 :03/05/01 04:50 ID:g1sTGv4A
>>881
Yes
883動画直リン:03/05/01 05:03 ID:kmkjxcuB
884〒□□□-□□□□:03/05/01 08:06 ID:4QJ8JvCN
10年前ダマされて加入した(←冗談。)簡保が、無事満期を迎えます。
満期保険金って、(加入した時の局でなくて)他の局の窓口に行って
も受け取れるのでしょうか? 加入した局の窓口には、苦手なオバ
ちゃんがデェーンと座っているのです……。
えーと、本人確認の書類、保険証書、印鑑などを揃えていけば、事前
連絡なしで窓口に行っても、その場で受け取れますか? 親切な局員
さん、教えて下さい。
885 :03/05/01 08:52 ID:xA/n67qw
>>884
私は局員じゃないけど、加入した局以外でその場で受け取れました。
一応、保険証書と印鑑、運転免許証を持っていった覚えがあります。
事前の連絡も不要でした。
886〒□□□-□□□□:03/05/01 09:26 ID:zP7Ous4m
>>881
そのとおり。
今まで使った通帳、その通常の届印(印鑑)だけでOKです。
887〒□□□-□□□□:03/05/01 09:39 ID:y2fhtHg/
884です。885さん、どうもありがとう。連休明けに、隣の市の郵便局
へ受け取りに行こうと思います。配当金が数千円しか付かないらしい
のは、この御時世だから仕方ないけど、「貯蓄の代わりにもなる養老
保険」というのは全く過去の話になってしまいました……。今度は
外資の掛け捨ての保険にでも入ろうかな、と思うこの頃です。
それでは、885さん、さようなら、どうもありがとねー。
888〒□□□-□□□□:03/05/01 11:48 ID:7QUAHr2S
>>882 >>884
サンクスコ!
889881:03/05/01 11:50 ID:7QUAHr2S
↑は漏れでつ。
890881:03/05/01 11:52 ID:7QUAHr2S
はぶっ!
>>884でなくて>>886でした。失敬!!
逝ってきまつ・・・。
891〒□□□-□□□□:03/05/01 19:24 ID:qG9zp4iT
ゴールデンウィーク中って郵便物の配達はあるんですか?
892〒□□□-□□□□:03/05/01 19:29 ID:hKBs5bQ+
>>850
俺なんか通帳だけじゃなく、郵便局の職員証の字も違うぞ(w。

姓が二文字なんだけど、この二つに書かれた姓、それぞれの前と後の文字を合わせると、正しい字になるんだよなあ・・・。
893〒□□□-□□□□:03/05/01 20:13 ID:CMyDdpYw
>>891
4,5は休配日。
ゆうパック、速達、書留は年中無休。
894〒□□□-□□□□ :03/05/01 20:14 ID:gldbpmri
>>887
どうも配当金を勘違いしているようですが
支払い総額と満期保険金を比べてみましたか?

満期の通知が来たと思うのですが
それに受け取りに必要なものが、記載されているはずです。
だいたい、885さんの言うとおりですが
性別確認のために健康保険証もあったほうが無難かもしれません。
895〒□□□-□□□□:03/05/01 21:17 ID:qG9zp4iT
>>893
なるほど、ご丁寧なレスありがとうございます。
896〒□□□-□□□□:03/05/01 21:24 ID:RRtFjw3p
質問:ATMで「記号・番号」を入力するようにメッセージが
出るが、「記号」とは?・・・利用者から言わせてもらえば、
どちらも単なる数字の羅列に過ぎない。決して視覚的に「記号」
などではない!これこそ、”お前ら従え”のお上意識の何もので
もなし。公社化・「真っ向」サービス?そんなら、この「記号」
を本物の記号にしてみぃ。
ここから本題、ところで、この「記号」とは何か、しもじもに分かる
ようにくだいて説明されたし。
897落武者 ◆dA0/pdauZY :03/05/01 21:31 ID:Mamak9ZB
>>896
釣れますか?
マルチもほどほどに。
898 :03/05/01 21:34 ID:xA/n67qw
>>896
きごう(‥ガウ)【記号】
1 (―する)一定の内容を表示するための文字、標章、符号など。
  また、それによって表わすこと。特に文字と区別して符号類をいうこともある。
2 名称。表題。
3 概念、数式、命題、推論などを書き表わすために用いられる符号一般をいう。
  文字、数字、+ − 括弧、句読点など。

Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition)
Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)小学館 1988
899^2:落武者:03/05/01 21:42 ID:RRtFjw3p
>897
手元不如意につき、郵便のスレに書き込みせり。
オー ミステーク
900〒□□□-□□□□:03/05/01 21:48 ID:n/lM7Wd1
家族の通帳の残高証明をしてほしいのですが
手続に必要なものを教えてください。
901〒□□□-□□□□:03/05/01 21:49 ID:lFCAYQMe
通帳と証明書
902 :03/05/01 21:57 ID:saePFSa5
目出し帽と拳銃のようなもの
903 :03/05/01 21:58 ID:xA/n67qw
>>900はマルチ。
904^2:落武者:03/05/01 21:58 ID:RRtFjw3p
896と申す。あっ、このスレでいいんだ。どうもそそっかしい
もんで・・・「記号」とは、一体全体なんぞや。
905 :03/05/01 22:00 ID:xA/n67qw
>>904
>>898の3にヒントが・・・。
906〒□□□-□□□□:03/05/02 00:10 ID:/2fVb879
>>880
「切手」誌って何ぞや?
あとなんで最近記念切手の初日押印延期になるの?


907〒□□□-□□□□:03/05/02 01:51 ID:TgJ5JWvA
>>906
「切手」誌は
郵便番号簿の発行元でもある「郵便文化振興協会」が発行する情報誌です。
(ココはいわゆる“天下り特殊法人”のひとつでもあります)

延期になっているのは「初日押印」だけではなく
記念切手(日本ASEAN交流/江戸開府シリーズ1集)の発行自体です。
延期理由など詳しい事は何も情報がありません。
908〒□□□-□□□□:03/05/02 06:25 ID:Wp5e8G6z
>>887
払込総額(契約時に決定済み)は、高めに(つまり保険会社にとって有利
なように)設定されているのが常でしゅ。保険会社が、長い契約期間中
の景気変動にも耐えられるように。だから、満期を迎えれば配当金に少
し期待するのも分かりましゅ。
でもそれは昔話。俺も最近、10年養老(400万円)が満期になりましたが、
配当金は約2万円ぽっち。加入した時も、率が悪かったような記憶があ
ります。満期で再加入を勧められましたが、胸糞悪いのでやめました。
カンポのおじさん、今加入すると、どーなの? 掛け金は加入者の年齢
ごとに異なるから、掛け金の一覧表をUPしてくりー(マル秘? 10年養
老だけでも教えて)。払込総額の方が満期保険金より高かったりして。
909^2:落武者:03/05/02 07:00 ID:F13/N87o
904再度
>>905
>>898の3にヒントが・・・。

これでは、かえって訳わからんで・・・。
要するに、記号=数字 ちゅうことかいな?
そや、「番号・番号」ではおかしいもんな。郵政の親こころか。
でも、ATMで入力する際、どれが記号か思うて
えらいドギマギしちまうんで。
なんとか、ならんかいな。
910 :03/05/02 07:13 ID:zsWSC2Au
>>909
通帳の最初のページに記号12345、番号12345678みたいに明記してあるじゃん。
別にドギマギする場面ではなかろう。君が努力するしかないよ。
911〒□□□-□□□□:03/05/02 11:29 ID:anP/jY4u
>>871-877
アメリカ発着の郵便物遅延というのは、9.11テロからずっとですかね?
今回のイラク攻撃による遅延のアナウンスがあったかなと思って郵政HP見たんですが
特に載っていないようなので・・・。
912〒□□□-□□□□:03/05/02 11:51 ID:RsTNaYIO
>>911
まずそれを郵便でなく人で置き換えてもそうですよね?アメリカ同時多発
テロ以来、世界各地の国際空港では出国検査時に刃物所持とか爆弾所持
とかがないかをそれまでよりかなり厳しい身体検査を行ってますし、
手荷物検査や金属探知機で綿密に調べているでしょ?(髭剃りや爪切り、
裁縫道具類は手荷物として持ち込むことが出来なくなりました)

なので郵便の場合、アメリカ国内で起きた炭疽菌事件の煽りもあってその
辺りについては特にアメリカ国内ではうるさくなってますし。各国とも
大量に到着する郵便物で税関の通関検査に要する日数も長くなってます。
通関業務については郵便局の管轄外(税関ですから…)なので所要日数に
ついては国によって事情も異なるし…。とにかく、国際郵便物の日数遅延は
止むを得ないと考えていただかないと…。
913^2:落武者:03/05/02 11:54 ID:sw86vK9m
910
それって、郵政だけの言葉かいな。
なんぼ最初のページに記号・番号とか明記しはると、言うても
記号いうたら、普通なんかの記号(例えば、〒とか、★とか)
思うのがしもじもちゅうもんや。
あんたら、まだ真っ向う上から見下ろしてはるで。謙虚さないの
すぐピンとくるんでな。
914〒□□□-□□□□:03/05/02 12:14 ID:RsTNaYIO
>>913
で、あなたはなにを言いたいの?
難癖つけるだけの書き込みなら辞めなはれ。
どこまで言ったって平行線の書き込みやろ?
郵政公社の支社にでもその辺の文句を言えばいかがですか?(w
915 :03/05/02 12:15 ID:I7CzXMYE
>>913
だって所詮しもじもだもん(ワラ
しもじもの者になぜ謙虚にならんとイカンのだ?
916〒□□□-□□□□:03/05/02 14:38 ID:bjRDP3NC
>915
はい、はい、上様。これでは、郵政まだまだやな。
うんと威張りな \(^o^)/ヤッタァ
917〒□□□-□□□□:03/05/02 15:21 ID:bjRDP3NC
>914 &> 915
あれっ、さっき注文あって街走っとたら、郵便局やってたで。
あんたら、今日は休みかいな、それとも、このスレ専属のお
答え係りかいな???
難儀しとる郵政マンもおるちゅうのに、やっぱり、上様か。
918915 :03/05/02 15:24 ID:9R0p6p3C
>>917
だって俺、郵政関係者じゃないもの。
つまりあなたと同じ「しもじもの者」です。

GW期間なので今日から有休とってるんだよ。
さっき近くの局と銀行に行ったけど、どちらも意外に空いてたね。
919・・・・。:03/05/02 19:20 ID:qOWK2k7m
>908
払い込み総額のほうが満期保険金より高いなんてことは全然不思議じゃないっす。
貯金と勘違いしてるみたいですが、保障を買ってもらってるんだから・・・。
920〒□□□-□□□□:03/05/02 19:37 ID:KMMVCxfx
局員以外がそしらぬ顔で書き込でる可能性も考えられないエセ関西人がいるスレはここですか?
921〒□□□-□□□□:03/05/02 21:13 ID:EnUwUcAq
>>908
カンポもニッセイも、「貯金代わりにもなる保険」と言うセールストー
クは、とうに止めていると思います。そもそも保険と貯金は別物なので
す。しかしそれにもかかわらず、15年前はバリバリそのトークを使って
いました。10年前も、セールスマンによってはまだその台詞で勧誘して
たかも知れません。そして10年後、「(保険を)貯金と勘違いしている」
と素っ気無い態度……。まあ、セールスマンの言うことなんて大抵そん
なもんです。
それから、簡保の掛け金を詳しく知りたいとのことですが、ぶっちゃけて
言うと、どの保険会社に加入しても基本的に掛け金は似通っているのです。
922〒□□□-□□□□:03/05/02 21:15 ID:EnUwUcAq
>>908
生保業界(民間も簡保も含めて)には、カルテル体質があり、独禁法の例外
として半ば公認されています。本来、同業社間の価格協定(この場合は掛
け金の率を足並み揃えること)は独禁法違反のはずですが、保険業の場合
はOKなのです。過度の価格競争を回避し、保険会社を保護するためで
す。数十年後のお金を保障する保険会社が潰れていては、シャレになら
ないということのようです。
て言うことは、どの保険会社に加入しても、率は同じってこと? 実は
そうなんです。ただし、各保険会社によって商品の設定に細かい差があ
り、ご自分にピッタリ合った保険商品を用意している保険会社を選ぶ、
ということですね。
923〒□□□-□□□□:03/05/02 21:17 ID:EnUwUcAq
>>908
というわけで、超低金利の今、どの保険会社のいわゆる養老保険(基本
は満期保険金=死亡保険金)に入っても、お得な感じは味わえません、
はっきし言って。ん? 商売っ気がない? 私は営業が苦手ですう……
リストラの噂の飛び交う中、首筋の寒い今日この頃です。局員には失業
保険もありゃしない、っと。
924郵便課@元無特:03/05/02 21:19 ID:PtAeIEby
>>921
 にもかかわらず、無配の保険研修では、毎月1万ずつ積立してる客を
相手に保険を勧めるロールプレイをしているという事実。
925〒□□□-□□□□ :03/05/02 21:24 ID:UDHNZ6RL
>>924
あのロープレ、役に立ったこと無いよ。
むしろ余計な事は早く忘れないと、取れるものも取れなくなる。

生保各社の養老保険に魅力が無いから
外資系の掛け捨ては、今はよく売れますね。

掛け金なら、一覧でなくてもよければ
簡保ホームページのシミュレーションで掛け金が出せる。
926〒□□□-□□□□:03/05/02 22:39 ID:Os3QG08x
ゆうパックの配達時間指定についてお教えください。
郵政公社のホームページで、配達日数を検索した結果、相手に5/3日の午前中に
届けたい場合、発送は5/1の午後という結果が得られました。
そこで、余裕をもって、4/30日の窓口取扱時間終了後の午後8時に午前配達希望で
郵便窓口にて発送しましたが、5/2の16時44分に配達済みとなっています。(配達日指定なし)
考えられる理由は
1.5/2日の午前中に一回配達し、不在で、受取人が取りにいった。
2.午前希望だったが、午後に配達したら居たので渡した。

郵政公社のページより
普通小包については配達を希望される時間帯が「午前」であっても、
午前配達の指定がされていない場合は、午後配達になることがあります。

ということですか。
927〒□□□-□□□□:03/05/02 22:47 ID:Cw4L82B7
>>926
「余裕を持って」が命取りか?
余分に預かってはいたくないんだよ。
4月30日→5月3日なら、配達日指定という特殊取扱をつけられたのに。
928926:03/05/02 22:53 ID:Os3QG08x
>>927
回答ありがとうございます。
配達日指定は30円必要と言われまして、ケチるとだめですね。
929〒□□□-□□□□:03/05/02 23:08 ID:F0JBwgdG
>>928
ハァ?50円ですが何か?
930〒□□□-□□□□:03/05/02 23:16 ID:0YL6ReiJ
たぶん、定形&定型外  
    郵パック
          が、ごちゃまぜに、なってませんか?

ん〜配達日が,指定になってても〜
指定日より早く受取人に電話して、
受取人が,もって来てくださいと、いったら〜
持っていきますよ〜たぶん
 
 ずばり!! 2 の,可能性大
931郵便課@元無特:03/05/02 23:25 ID:PtAeIEby
>>925
 事前の研修内容希望の調書で、半分嫌みで「郵便窓口で特養を取るロープレ」
と書いたら完璧に無視されますた。何回か書いてるうちに無配から
追い出されますた。

 で、簡保のHPが逝かれてて計算できないのでつがw?

>>926
 ことわりない限り、早くお渡しできる分には問題ないというのが、基本的な
習性ですので・・・。
932〒□□□-□□□□:03/05/02 23:56 ID:yTrhf6Hp
>>907 それはどうやって手に入れるのでしょうか?
ネットで知る術は無いのでしょうか?
933〒□□□-□□□□:03/05/03 00:00 ID:A+7VvLty
934〒□□□-□□□□:03/05/03 00:20 ID:9v567sny
>>907
「江戸開府・・・」は、報道発表でました。

でも、何故名古屋中央で初日押印受付?
935〒□□□-□□□□:03/05/03 00:33 ID:hxoaJpyp
>934
名古屋にある徳川美術館の蔵物が題材だから?
936〒□□□-□□□□:03/05/03 00:33 ID:ZoNMd+Dh
>>931
>何回か書いてるうちに無配から追い出されますた。
ワラタ
937〒□□□-□□□□:03/05/03 00:33 ID:GCzOwtCU
>>932
おそらく発行元に直接申し込むのでしょうが、こういうものを購読するなら
わざわざコレにしなくても「郵趣ウイークリー」で充分だと思います。
>>926
まず前提条件として、「希望」と「指定」は違います。
実際には取扱に問題がない限り可能な範囲で「希望」を考慮しています。
今回の事例は午前「指定」だったのでしょうか?
もしそうなら、何も連絡ナシで午後に配達する事はまずありません。
 午前配達→不在→受取人から連絡→午後配達
 午前配達→不在→受取人が配達局まで受取に行った
このどちらかでしょう。
離島等ではない限り小包(というより郵便全般)は2日以内に届きますので
(配達日指定が3日後以降となっているのはこのため)
余裕を持ち過ぎでしたね・・・
>>911
アメリカ宛に限らず、その頃からずっとです。
HPにも掲載されています。
>外国あて郵便物の送達遅延状況一覧
>米国の同時多発テロ事件に関する郵政事業庁からのお知らせ
もしかすると永久に解除されないかもしれませんね・・・
938〒□□□-□□□□:03/05/03 01:01 ID:srzD+cxN
5月2日の朝日朝刊(大阪支社版)にトンでもない投稿が載っていたのですが、
どなたか反論されるのでしょうか?
939〒□□□-□□□□:03/05/03 01:06 ID:FZGSSGqu
郵趣ウィークリーは書店で取り寄せ可能?
てか早い話東京郵政局(って今言わないんだよね)と東海郵政局(って今言わないんだよね)で
使用される小型印情報さえネットで判れば有り難いんだけど、GW期間中の分だけでも。
940〒□□□-□□□□:03/05/03 01:24 ID:eXK9DX19
>>939
直送のみ。書店扱いはありません。
941 :03/05/03 02:13 ID:OZpZ9SWT
>>911
亀レススマソ。
9.11テロ関連のカキコのレス番が>>911とは・・・・。
狙った?
942〒□□□-□□□□:03/05/03 06:55 ID:lg8Z/TDF
公社化されたので、オレ今度、郵便局やりたいと言って、
今まで郵便局がなくて不便なところに郵便局開くこと
できますか。酒の販売も9月から自由になるようだし、
郵便局もそうならないのですか。
943〒□□□-□□□□:03/05/03 08:49 ID:GCzOwtCU
>>942
簡易郵便局や切手販売所なら
辞める所があった場合に限り「募集」する事がありますが
郵便局はそのようにしてできるものではないので
公社化に関係なく無理です。逆に、公社化で簡単になったのは
利用の少ない郵便局の閉鎖でしょう。
既に全国各地を網羅していますし、余程多くの利用が見込める所でないと
単に郵便局がないだけでは新規設置自体が困難です。
そのように言える地域は全国にたくさんありますので「順番待ち」です。
明治時代なら簡単にできたでしょうが。

ローソンの経営を始めるというのはどうでしょうか。
もれなくポストが設置されます。
944〒□□□-□□□□:03/05/03 08:53 ID:W58dmyB9
さやかだけど明日どうしたいい???

http://ime.nu/www.net-de-dvd.com/
945〒□□□-□□□□:03/05/03 09:17 ID:CYaGdPJ5
>>943
ありがとうございます。
酒の販売みたいには、いかないようですね。
すでに小売店やっているんですが、猫は手を挙げたらすぐ
やらせてくれました。今では、メール便もけっこう利用する
人がいるんです。郵便局より早いし、安いとの評判です。
これにATMもあったら最高なのですが。
946926:03/05/03 09:38 ID:U095YAAb
>>929,930,937
回答ありがとうございます。
>>929 前もって確認したら、ゆうパックの配達日指定は+30円と言われまして。着払+20円
で、合計+50円ってことではないですよね。

>>937
希望と指定は違うのですね。
ゆうパックの差出状?の左上に[配達時間帯指定」のところの「午前」に丸印を
付けているのは、配達「希望」でしょうか、それとも配達「指定」と考えてよいの
でしょうか。今回は、午前に丸印を付けました。

最近、ネットでいろいろとできますが、窓口の人とコミュニケーションをとらないと
いけないですね。
後ろでほかの人がまっていると、すぐ譲ってしまう小心者で・・・

いろいろとありがとうございました。

947〒□□□-□□□□:03/05/03 09:45 ID:9v567sny
>>938
「ドキュンな客」スレで、一応盛り上がっていたよ。

>>939
ネット上で読めるよ。
あ、今週号は休みだっけ。

>>937
速報性なら若干「郵趣ウイークリー」の勝ちだが、
あとから探してわかりやすいのは圧倒的に「切手」の勝ち。

948〒□□□-□□□□:03/05/03 10:01 ID:jOA36Pev
>>939
ネットでも購読可能です。
1年4200円。
949〒□□□-□□□□:03/05/03 10:31 ID:fPAlzrnd
@@職員がお答えします(一般人向け)Part_17@@
郵便局をご利用いただきありがとうございます。お客様の質問に回答します。
「〒くだらねぇ〜質問」スレ、他スレで同様の質問(マルチポスト)はお断りします。
ウソの回答、教えて君、スレ潰しや、煽り・煽りに対する返答・叩き・誹謗中傷等
(差別発言等含む)暴言や第3者を不快にさせるような発言・回答は禁止です。
平日の日中の時間帯は、お近くの郵便局で質問、お問い合わせをお願いします。

前スレ @@職員がお答えします(一般人向け)Part_16@@
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1049297562/
日本郵政公社HP
http://www.japanpost.jp/
ゆうびんホームページ
http://www.post.japanpost.jp/
郵便貯金ホームページ
http://www.yu-cho.japanpost.jp/
簡易保険ホームページ
http://kampo.japanpost.jp/
全国の郵便局の検索(電子郵便局)「郵便局、ATM等検索」
http://dpo.japanpost.jp/
祝日における普通通常郵便物等の集配業務
(5月4日・5月5日は休配日)
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/holiday/index.html
郵便がいつ届くか(0から3日を目安に)
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/index.html
郵便追跡サービス
http://www.post.japanpost.jp/tsuiseki/index.html
平成15年用「お年玉付郵便はがき」及び「お年玉付郵便切手」の当せん番号
http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/yubin/030119j201.html
東京国際郵便局 (国際郵便の送達条件の検索等)
http://www.pluto.dti.ne.jp/~tokyoipo/index1.html

950〒□□□-□□□□:03/05/03 10:35 ID:fPAlzrnd
再配達申し込み
https://yis.post.japanpost.jp/yusei/s01
代金引換FAQ
http://www.post.japanpost.jp/question/question/dai_qa/qa.htm

送料着払い
→要、受取人の了承。小包(一般,書留,速達)での扱いになります。

局留め
→あて先を書く際に、最初に大きく「〒***-**** ○△郵便局 留置」
と書いて、あとは普通に受取人(住所)氏名,差出人住所氏名を記入。
普通通常郵便,書留,小包など種別は何でも可。
受取人への通知は、代金引換でない場合は、基本ナシ。

○日消印有効 → ○日までの消印が有効の意。○日の消印のみ有効ではない。
○日必着 → ○日までに届けば良い。○日より以前に届いても当然良い。
951〒□□□-□□□□:03/05/03 10:37 ID:fPAlzrnd
952〒□□□-□□□□:03/05/03 12:52 ID:QbyAUF6I
 お伺いします。

 5月3日〜5日の間に郵便局のATMを使って、
ぱるる→ぱるるに送金をした場合、
当日扱いで相手の口座に入金されますか?
 HPを見ても「祝日」については書いてなかったので…
953〒□□□-□□□□ :03/05/03 13:08 ID:M2vbh51T
>>952
少しは検索したらと思うけど…
即時です。
954〒□□□-□□□□:03/05/03 13:16 ID:QbyAUF6I
>>953
すみませんでした。
ありがとうございます。
955〒□□□-□□□□:03/05/03 14:06 ID:dUYwOcPo
時間外窓口?に、普通郵便を出してもいいですか?
でっかくてポストに入らないので・・・
956〒□□□-□□□□:03/05/03 14:21 ID:eXK9DX19
>>955
OKです。
957 :03/05/03 15:55 ID:OZpZ9SWT
>>945
簡易郵便局はしょっちゅう局員が犯罪起こして、局が一時閉鎖になったり
することがあるので、そういう時を狙えばいいと思いますよ(w
958〒□□□-□□□□:03/05/03 17:49 ID:GCzOwtCU
>>945
その「猫」の場合と違うのは、手を挙げて簡単にできるのは単なる「取次所」ですが
(簡易局も含めて)郵便局となると、民間で言う所の「営業所」そのものなので
単純比較はできません。
>>946
小包の配達日指定は+50円です。
+30円というのは、通常郵便の配達日指定で指定日が平日の時です。
で、ラベルの「午前」に○印=「午前指定」です。見落とした可能性もありましたね・・・
私が窓口担当の際、時間帯指定のある小包を引き受けた場合は
見落とし防止のため必ずシールを貼っています。
そうでもしないとシールが減りませんし(苦笑)
959〒□□□-□□□□:03/05/03 18:37 ID:wh58czgC
現金書留を紛失された場合は
全額保証されるのでしょうか??
960945:03/05/03 18:56 ID:qAQvHkYH
>>957 >>958
「取次所」程度に、ATM設置というのは公社化の柔軟性のある
方針にないでしょうか。例えば、ATM設置は自己負担で取扱量
に応じて手数料を払うとか・・・近くに簡易局はないし、閉鎖に
なった所を探すのは、容易でないし・・・
郵便は、自由化になったのでしたね。こちらでは、メール便は、
もう郵便にとってかわっています。
961〒□□□-□□□□:03/05/03 18:58 ID:GCzOwtCU
>>959
そうではない場合もあります。
 1万1円以上入っていたのに、差出時にそう申し出なかった
 実は1通に50万1円以上入れた
962〒□□□-□□□□:03/05/03 19:29 ID:dro4+43S
振込手なによ←バカhttp://www.hamq.jp/i.cfm?i=skyshame
963926:03/05/03 19:54 ID:e2EzbaGb
>>958、この板の皆様
いろいろとありがとうございました。勉強になりました。
964〒□□□-□□□□:03/05/03 20:31 ID:YSp+n1DS
>>917
あんたアホとちゃう?(藁

同じ郵便局でも普通郵便局の郵便課等に勤務しとったら土曜、日曜、祝日に出勤の
日もあれば、平日に非番日、週休日(週休2日なので非番・週休各1日指定がある。
しかも、週休2日といっても2日連続の休みってことが珍しい…)もあるんやから
別に郵便局員が平日が休みやってもな〜んもおかしいことはないんやで。

それとも貴殿は「郵便局は土曜、日曜、祝日はどこも全部休みや」と言い張る?(藁
1年中24時間郵便窓口を開けている郵便局も増えているというのに…
965〒□□□-□□□□:03/05/03 22:47 ID:GCzOwtCU
>>960
公社化、いや民営化したところで
「郵便局(郵便貯金)が便利になっては困る所からの圧力」は消えないでしょう。
そのような話を抜きにしても、その販売所が「多くの人が集まる公共性の高い施設」でないと
いくら近所にATMがないからといっても難しいでしょう。
従来でも「簡易局にあるATM」という例がありますし、郵便局の設置と同様
公社化によって良くも悪くも影響が出てくるような性質の問題ではありません。
最寄の郵便局(ATM)からどれくらい離れているかにもよりますが・・・

ここでは書けないでしょうが、945さんの住んでいる地域が
どれだけ「郵便局の利用が不便な地域」であるか大変気になります。
小学校の学区内に郵便局がないのであれば、地域からの強い要望があれば
100%不可能ではないと想像します。
966〒□□□-□□□□:03/05/03 23:13 ID:F+BpVKY6
一度支払った速達代って返還してもらえるのでしょうか?
関東圏より昨日午後に北海道へむけて速達小包を送りました。
窓口職員の「速達なら明日夜間に届きます」という言葉を信じて。

しかし、荷物は先方に届かず。追跡してもらったら、まだ関東圏にあって
早くても明日の午前中にしか届かないそうです。何のための速達なのか。
一般庶民の感覚だと、普通に送っても2日(つまり明日午前中)で
いつも届いているので、速達代を返して頂きたい気分なんですが…

ネットの配達日数調べでも、前日午後に窓口へ出せば翌日夜間に
届くとあったので、ネットでも窓口でも同じこと言ってるなら
祝日はさむけど大丈夫だと信じた自分がバカだったのでしょうかね。
967 :03/05/03 23:20 ID:hIGN3aMK
>>966
や〜いバカ。
お国のやることにいちいち口出しすんな。
968ナビゲーター7 ◆ZnBI2EKkq. :03/05/03 23:22 ID:6muIOGMm
>>949
スレタイ中の、「一般人向け」という表現はなんだか冷たく聞こえるので、
次の表現に改めてみるのはいかがでしょうか。

案1「一般のお客さま向け」
案2「お客さま専用」
969〒□□□-□□□□:03/05/03 23:27 ID:1sGo7CZw
午後何時で関東のどこから出して北海道のどこあてなのかさっぱりわからんのです。
970〒□□□-□□□□:03/05/03 23:28 ID:rHcBIAAK
@@職員がお答えします(お客様専用)Part_17@@
郵便局をご利用いただきありがとうございます。お客様の質問に回答します。
「〒くだらねぇ〜質問」スレ、他スレで同様の質問(マルチポスト)はお断りします。
ウソの回答、1人で多くの質問を行う事、スレ潰し行為、煽り・煽りに対する返答・
叩き・誹謗中傷等(差別発言等含む)暴言や第3者を不快にさせるような発言・回答は禁止です。
平日の日中の時間帯は、お近くの郵便局で質問、お問い合わせをお願いします。

前スレ @@職員がお答えします(一般人向け)Part_16@@
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1049297562/
日本郵政公社HP
http://www.japanpost.jp/
ゆうびんホームページ
http://www.post.japanpost.jp/
郵便貯金ホームページ
http://www.yu-cho.japanpost.jp/
簡易保険ホームページ
http://kampo.japanpost.jp/
全国の郵便局の検索(電子郵便局)「郵便局、ATM等検索」
http://dpo.japanpost.jp/
祝日における普通通常郵便物等の集配業務
(5月4日・5月5日は休配日)
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/holiday/index.html
郵便がいつ届くか(0から3日を目安に)
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/index.html
郵便追跡サービス
http://www.post.japanpost.jp/tsuiseki/index.html
平成15年用「お年玉付郵便はがき」及び「お年玉付郵便切手」の当せん番号
http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/yubin/030119j201.html
東京国際郵便局 (国際郵便の送達条件の検索等)
http://www.pluto.dti.ne.jp/~tokyoipo/index1.html
971ナビゲーター7 ◆ZnBI2EKkq. :03/05/03 23:33 ID:6muIOGMm
>>970
早速にお取り込みいただき恐縮です。
972〒□□□-□□□□:03/05/03 23:37 ID:GCzOwtCU
>>966
不可抗力ではない理由によって配達が遅れた場合は
速達料金をお返しします。ただ、非常に申し訳ないのですが・・・

配達予定が「翌日夜間」の場合、その配達予定日が休日だと
東京23区・政令指定都市・金沢市・新潟市を除いて
「夜間配達分の速達(小包含む)を配達局まで運ぶ運送便」がおおむね休日運休のため
それに引っかかって元々「翌日夜間」が無理であった可能性が非常に高いです。
5月3日が偶然「普通通常郵便の配達がある祝日」だったため
窓口職員が勘違いした(あるいは祝日である事を忘れていた)可能性があります。

それにしても・・・具体的な差出時刻・差出地と宛先が分からないと
なぜ関東圏で止まっているのか見当がつきません。
少なくとも北海道には入っていそうですが・・・
973〒□□□-□□□□:03/05/03 23:39 ID:Xfa941Rf
>>966 
サイトでは、”配達までに休日がある場合は、表示より所要日数が延びることがあります。”
”天候による輸送ダイヤの乱れなどが発生した場合は、表示より遅れることがあります。”
とあるが、何か? 
つまり、ネットでは違うことをいっているのだよ。
信じるのは勝手だが、少々の速達料を払ってる程度で権利意識を振りかざすなヤ!
宅配便が遅く届いても文句言わないのに、なぜに郵便局に対しては文句をいうのか?
速達取り扱いには、配達日の保証は無いことは世間の常識なのだが。
974 :03/05/03 23:40 ID:xgtlIiKq
>>968
俺みたいな非局員からしてみれば、「お客」ではないので却下。
975966:03/05/03 23:57 ID:F+BpVKY6
皆様、早速のご回答ありがとうございました。
詳しい状況説明もなく失礼しました。

昨日12時に埼玉県さいたま市より差出し→北海道札幌市宛 でした。
確かにネットには「休日の場合、所要日数が伸びることがある」と
注意書きがありましたので、その旨ふくめて窓口の方に
「明日届きますかね」と確認しましたら、「速達なら大丈夫です」との
ことでした。

>速達取り扱いには、配達日の保証は無いことは世間の常識なのだが。

そうだったんですか。私が非常識なんですね。
郵便局の速達で予定日がズレて届いたことが今まで一度もなかったので
勝手に信用しすぎてました。すみません。

先方にわざわざ在宅して待っていてもらったため、何だか
申し訳ない気持ちでいっぱいになり(それも、まだ北海道にさえ
届いていないと言われ驚き)思わず書き込みました。
色々失礼しました。
976〒□□□-□□□□:03/05/03 23:59 ID:A+7VvLty
何で関東圏にあるとわかったのだろう…。不思議。

977〒□□□-□□□□:03/05/04 00:01 ID:sTBHNsvs
>>975 埼玉県さいたま市 の何郵便局か
札幌市のどこなのか
これがわからないとはっきり回答できないと言うことを
あらかじめご指摘申し上げます。
978973:03/05/04 00:09 ID:rd3ZPUFQ
966は、素直ないいやつじゃん。  煽って悪かった・・    

俺のほうが恥っっっ
979〒□□□-□□□□:03/05/04 00:21 ID:OTERkYwh
>>947 何度もごめん
直リンじゃなくてもいいから教えてください
今まで見てた所が管理人の方が体調不良とかで
うP量が減って非常に困ってるんです。
980〒□□□-□□□□:03/05/04 00:35 ID:at11jJdv
>979
>948に書いてあるだろ。

それでもよければ。
ttp://yushu.or.jp/yw/index.html
981972:03/05/04 00:48 ID:IoC96w8z
>>975
分からない・・・12時差出なら
どんなに遅くなっても当日中にさいたま新都心局まで行き
確実に翌日の飛行機で北海道に行っているはず・・・
それがなぜ関東から出ていないのか???
982966:03/05/04 01:07 ID:YMFnYvQF
皆さんありがとうございます。
昨日、仕事がお昼休みになってすぐ窓口に小包をお願いしたので
>>981さんが書かれているような状態を頭のなかで想像していたので、
電話で「北海道へむけて発送する本日朝の便に荷物が間に合わなかった為
まだ北海道にさえ届いていません」みたいなことを言われ
大変驚いたのですが、祝日なんでそういうこともあるんですかね。
あと、「速達だから時間指定はできないよ」と言われ、「指定なし」に
○をするよう言われたのですが、これは問題ではないんですよね?

ネットの小包追跡状況は、リアルタイムの状況を反映してくれないのかも
しれませんが、状態は朝から今まで「5月2日 大宮西」で引き受け のままです。
もう仕方がないので、明日できるだけ早く届いてくれることを祈るばかりです。
983〒□□□-□□□□:03/05/04 01:27 ID:at11jJdv
>982
>あと、「速達だから時間指定はできないよ」と言われ、「指定なし」に
>○をするよう言われたのですが、これは問題ではないんですよね?

全く問題ない、正しい取扱です。
984〒□□□-□□□□:03/05/04 02:39 ID:gf4PTkDH
>>966
さいたま市から札幌市宛だったら翌朝10時郵便で送った方が良かったのでは?
985〒□□□-□□□□:03/05/04 06:28 ID:LLsl+E/a
>ALL
一応新スレ立てたのですが、>>970を見落としてしまいました。
@@職員がお答えします(一般人向け)Part_17@@
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1051997045/l50

スレタイに問題があるので、立て直ししようか悩んでいます。
回答願います。
986動画直リン:03/05/04 06:35 ID:7LiQDwJt
987 :03/05/04 06:38 ID:c9NXuv7Z
987
988 :03/05/04 06:39 ID:c9NXuv7Z
988
989 :03/05/04 06:39 ID:c9NXuv7Z
989
990 :03/05/04 06:39 ID:c9NXuv7Z
990
991 :03/05/04 06:39 ID:c9NXuv7Z
991
992 :03/05/04 06:39 ID:c9NXuv7Z
992
993 :03/05/04 06:39 ID:c9NXuv7Z
993
994 :03/05/04 06:40 ID:c9NXuv7Z
994
995 :03/05/04 06:40 ID:c9NXuv7Z
995
996〒□□□-□□□□:03/05/04 06:41 ID:LLsl+E/a
 
997 :03/05/04 06:48 ID:qzc9wlWu
997
998 :03/05/04 06:48 ID:qzc9wlWu
998
999 :03/05/04 06:49 ID:qzc9wlWu
999
1000 :03/05/04 06:49 ID:qzc9wlWu
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。