【早くも】輸入盤撲滅問題・第16条【禁輸開始?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名盤さん
2004年の第159通常国会でろくでもない著作権法の改悪が実施されてしまいました。
報道では「東南アジアで生産された日本語歌謡を収録したCD」のみ
が対象であるかのように説明されていますが、国際条約で「内外無差別原則」が
定められているので洋楽も間違い無く対象になってしまいます。

この改悪著作権法が成立してしまった今、、5大メジャー(9月から合併により
4大メジャー)は米英で発売しているCD-DAの輸入を禁止して日本では再販制度で
1000円以上もボッタクリ価格を付けた欠陥CCCDのみをバラまくことでしょう。
法案成立後、早くも日本レコード協会に「洋楽には権利を行使しない」と確約
していたはずのソニー・ミュージックエンタテインメントが国内盤を発売する
ことを理由に「NOT EXPORTABLE TO JAPAN」と日本への輸出を禁止する表示を
アメリカのライセンサーに要請している事例が発覚しました。この悪法により
来年1月から最悪の事態を引き起こさせないための闘いはこれから始まります。

前スレ
【誤解】輸入盤撲滅問題・第15条【なんですか?】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1088663944/l50

関連スレ
【大臣】今度は中古盤を規制します!【宣言】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1086654485/l50

過去スレ一覧
http://members.at.infoseek.co.jp/nanashi_pinky/2chlog/musice/00index.html
26/30の新聞各紙掲載意見広告:04/07/21 19:59 ID:pzQJtsD4
1.改正著作権法は、誤解されています。
 日本の音楽文化の海外への普及を可能にする著作権法改正法が国会で
成立しました。この改正法は、消費者への利益確保しつつ音楽文化の振興を
図るものであり、衆参両議院が 全会一致により成立しました。 にもかかわらず、
改正法の趣旨が十分 理解されず、洋楽CDの輸入盤を止める法律では
ないかとの誤解も生じていることを、私達は大変残念に思っています。

2.邦楽CDに限定されていないのは条約上の要請です。
 私たちは、邦楽CDの日本への還流防止措置が必要と要望してまいりました。
改正法が 還流防止措置の対象を邦楽CDに限定しないのは、条約上の要請
から日本と外国を平等に扱う必要があったからです。しかし改正法は、日本と
比較して権利者の得る収入が著しく差のあるCDに対象を限定しているため、
基本的に欧米からの輸入CDは対象になりません。

3.附帯決議を重く受け止めます。
 衆参両議院の附帯決議では、欧米からの洋楽CDの輸入が阻害されるときは、
還流防止 措置の見直しが必要とされています。私たちは、附帯決議を立法府の
意思として強く受け止め、公正取引委員会や日本経団連が求める「消費者
利益」を最大限尊重し、万一欧米からの洋楽CDが阻害される場合には、還流
防止措置の廃止をやむを得ないと考えています。
36/30の新聞各紙掲載意見広告:04/07/21 20:00 ID:pzQJtsD4
4.欧米からの洋楽CDの輸入盤は止まりません。
 5メジャーズといわれる世界の大手レコード会社も、欧米で製造・販売している
CDの日本への輸入を禁止しないことを表明しています。また、アメリカレコード
協会も、 その会員社(約1000社)が同じ考えであるとのことを認識しています
ので、どうか安心してください。

 私たちは、「音楽レコードの還流予防措置」の導入によって、世界の国々との
音楽を 通じた文化交流を促進し、全国の音楽ファンのみなさまに国内外の
幅広いジャンルの音楽を楽しんでいただけるよう努めてまいりますのでご支援の
ほどよろしくお願い申し上げます。

社団法人 日本レコード協会

('A`)<そう言ってる側から5大メジャー日本法人の1社・ソニーの要請で「日本輸出禁止」かよ
4名盤さん:04/07/21 20:03 ID:pzQJtsD4
私たちは海外盤CD輸入制限に反対しつづける(反対運動アーカイブ)
http://homepage3.nifty.com/stop-rev-crlaw/

本間忠良・日本大学法科大学院専任教授「ネット音楽とアナルコ・キャピタリズム」(必読記事)
http://www013.upp.so-net.ne.jp/tadhomma/AnarchoMusic.htm#6.2.CD輸入権−−情報鎖国への道

5名盤さん:04/07/21 21:54 ID:pzQJtsD4
大規模OFF板の関連スレ

海外盤洋楽CD輸入禁止を断固阻止するデモOFFpart6
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1086721238/l50
6名盤さん:04/07/21 22:19 ID:Hm0y8RAy
著作権のない曲からも使用料を取るJASRAC

http://plaza.rakuten.co.jp/ginganohotori/diary/200406300000/
7名盤さん:04/07/21 22:29 ID:pzQJtsD4
文化審議会著作権分科会(第13回)が以下の要領で開催されます。

開催日時:8月2日(月)午前10時30分〜午後1時
開催場所:グランドアーク半蔵門(TOKYO FM向かい)
     〒102-0092 東京都千代田区隼町1-1
     TEL:(03)3288-0111(代表)
     http://www.grandarc.com/

※今回から、6月2日の衆議院文部科学委員会における質疑を受けて一般傍聴が
 解禁されると言うことです。詳細は文化庁著作権課へお問い合わせください。

TEL:03-5253-4111(文部科学省代表)

http://blog.melma.com/00089025/20040721002517
8名盤さん:04/07/22 03:58 ID:qnb0jJeR
【CCCD】著作権二枚舌システム【ソニー】
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1090343651/l50

厳しいDRMで有名なSONY製品ではありますが,VAIOを使ってる人“だけ”が
もらで落とした音源でもばんばんCDを焼けるそうです。w
9名盤さん:04/07/22 07:31 ID:zSwuzSO9
>>8のスレが抹消されてる・・・。
SONYの圧力か?
10名盤さん:04/07/22 08:11 ID:tyQhNyPe
アテネオリンピック公式といってる2枚。輸入盤が入ってこないよ。
11名盤さん:04/07/22 12:33 ID:n6F+/SuF
>>1
乙。
12不買?:04/07/22 12:38 ID:n6F+/SuF
「6月は洋楽に加え邦楽まで売れなくなったらしい」
http://banraidou.seesaa.net/article/322479.html
13名盤さん:04/07/22 13:24 ID:qSV+jf5+
14名盤さん:04/07/22 13:44 ID:pu2Lpm+N
>>12
そこのトラックバック・・・
15名盤さん:04/07/22 13:45 ID:pu2Lpm+N
トラックバックていうかコメントだなスマン
16名盤さん:04/07/22 15:08 ID:n6F+/SuF
たしかにスゴめのコメントだらけですな。
17名盤さん:04/07/22 16:19 ID:vg0r8fwt
なんか沢田サンが普通に楽しくしてるんですけど。
輸入権問題は100%スルーの方向で。
http://www3.aaacafe.ne.jp/free/taiyo/main.bbs
18名盤さん:04/07/22 17:00 ID:n6F+/SuF
>投稿者:たいよう �04/06/25 Fri 11:49:49
>本当は返さないといけない件があるのはわかっているのですが

ってなんのことだったんですかねー
19名盤さん:04/07/22 17:06 ID:0bEaqO2U
忘れてるみたいだから誰かもう一回同じ質問してやれ
20名盤さん:04/07/22 17:34 ID:3jq2sXPE
>>17
レス番跳んでるみたいに見えるけど・・・答えたくない書き込みは削除してる?
21名盤さん:04/07/22 17:39 ID:SL4wZu3F
削除しとるね。
まあかっこいいこと言ってみたいだけのお年頃だったのかなー、ってのが個人的な感想だけど。
この人何歳なの?
22名盤さん:04/07/22 17:42 ID:rvpboP5x
なんつーか、掲示板でCCCDに対する文句とか批判的な事を書かれて
関連する発言を徹底的に削除してる邦楽の屁タレバンドと変わらないね、
対応の仕方が。
23名盤さん:04/07/22 17:48 ID:n6F+/SuF
No: 2176 [返信][削除]
投稿者:虎谷 �04/07/22 Thu 17:54:30

沢田さん、お元気そうで本当にナニヨリです。
つきましては、04/06/25 Fri 11:49:49 No.2162の投稿でおっしゃっている「本当は返さないといけない件」について、是非ご意見を伺いたいと存じます。
また、著作権法改定前から繰り返し述べておられた「これから」についても、そろそろ具体的なヴィジョンをお聞かせ願います。

わたし以外にも多くの音楽ファンが、沢田さんのお返事を首を長くして待ちわび、この掲示板を注視していることと思います。お忙しいとは思いますが、お時間がとれましたらこの話題を取り上げて頂ければ幸いです。
24名盤さん:04/07/22 17:53 ID:EzWgxp8u
>>21
また削除されるかもしれないのでNo: 2176のコピペしておきますね。

投稿者:虎谷 04/07/22 Thu 17:54:30

沢田さん、お元気そうで本当にナニヨリです。
つきましては、04/06/25 Fri 11:49:49 No.2162の投稿でおっしゃっている「本当は返さないといけない件」について、
是非ご意見を伺いたいと存じます。
また、著作権法改定前から繰り返し述べておられた「これから」についても、そろそろ具体的なヴィジョンをお聞かせ願います。

わたし以外にも多くの音楽ファンが、沢田さんのお返事を首を長くして待ちわび、この掲示板を注視していることと思います。
お忙しいとは思いますが、お時間がとれましたらこの話題を取り上げて頂ければ幸いです。
25名盤さん:04/07/22 17:54 ID:EzWgxp8u
>>23
かぶった。。。スマソ
26名盤さん:04/07/22 18:01 ID:n6F+/SuF
実際、音楽業界をちゃんと監視しようと思うんだったら、
当然ライターとか評論家とかの発言にも目を配るべきだよね。
彼らだって業界の一部なわけで。
27名盤さん:04/07/22 18:11 ID:n6F+/SuF
さすがに削除されたのは宣伝の類じゃないかと思うけど…甘い?
28名盤さん:04/07/22 18:21 ID:P9OG4tdf
>>12
最近は、意図的に邦盤を買わなくなった<<漏れ
でも買ってる枚数はあまり変わってない<<漏れ
今日、超久々に邦盤(邦楽)を1枚買った。もちろんCDDA<<漏れ

ってなかんじですかな。
似たような人は多いんじゃなかろうか?
なので、RIAJの売り上げ減の一因として、くだんの法案の影響はあるんじゃなかろうか?
29名盤さん:04/07/22 19:58 ID:QIXiUFOX
今日発売の「週刊モーニング」の「Hey!ブルースマン」を読むといいよ。
核心について触れている箇所があるから。
30名盤さん:04/07/22 19:59 ID:qnb0jJeR
>>28
それで慌てて>>2-3のお粗末な新聞広告を打ったと言う展開はいかにも有り得そうだ罠。
31名盤さん:04/07/22 20:02 ID:0S2pvkCv
冷やかしでもなんでもなく著作権やそれをとりまく状況に関する
新しいビジョンつーのは、誰の意見でもどんな意見でもいいから
聞いてみたい。

沢田サンは真剣に件に取り組んでた人たちをそれこそ冷やかすような
ことを掲示板に書いたんだから、絶対に意見を表明すべき。
ていうか、何かしら意見を持っているからこそ色々書いたんだからさー、
論争になるのを恐れたりせずにガンガン書いてほしいですわ。

このまま無視だったらジャーナリストとして全く信用できない。
だって自分の意見すら自信を持って言えないような人を誰が信用するのよ?
32名盤さん:04/07/22 20:47 ID:kz0hoPU5
>>13のところ探せばあるけど、
改めて、著作権保護に熱心なソニーのご商売
http://www.jp.aiwa.com/support/p-audio/faq/ss20_1st_a/note_function.html

スパイダーマン2も見るのやめるよ。
33名盤さん:04/07/22 20:55 ID:gSumrq9/
>>32
結局は貴重な著作権物を守るための活動じゃなくて
自社の利益目的なんだな

こんな企業イラネ
34名盤さん:04/07/22 21:03 ID:NyN9LgO9
>>32
そこの何が問題なのかよくわかんないんだけど。
35名盤さん:04/07/22 21:05 ID:iRYkpH+K
そりゃまあ、企業だから利益追求もありだとは思うけど、なんつーかやり方が浅ましいよね。
金さえ手に入ればプライドなんてどうだっていいんでしょう。
3632:04/07/22 21:26 ID:kz0hoPU5
>>34
他のスレからの転載だけど、こんな問題。

http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1082381064/819-830

819 名前:It's@名無しさん[sage] 投稿日:04/07/19 21:13
SonicStageのヘルプを見ると、
「出荷時にSonicStage Ver.2.0以降がインストールされているバイオをお使いの場合」
に限って、音楽CDまたは mp3 CD の作成が出来ると書いてある。
823 名前:It's@名無しさん[] 投稿日:04/07/20 00:58
>819さん
つい先ほどVAIOに「SonicStage Ver.2.1」をインストールしてみました。
dynabookでは「Hi-MDの作成」と「ATRAC CDの作成」としか表示されなかった
プルダウン項目に「音楽CDの作成」と「MP3CDの作成」という項目が追加されていました。
試しに「Mora」にて購入した楽曲とPCM録音した音声?を「音楽CD」にて作成しましたが、
一般の音楽CDが作成できました。
もちろん作成した音楽CDは「SonicStage Ver.2.1」にてPCに取り込み可能でした。
これでよろしいでしょうか?
869 :It's@名無しさん :04/07/21 01:07
というか、こういう姑息なやり方で
他のメーカーと消費者に喧嘩売って、サービス展開できると思ってるのかな。
870 :It's@名無しさん :04/07/21 01:11
>>869
つか、これは著作権の名目でMP3などと対峙していたソニー自身が
ダブルスタンダードを露見した、かなりショッキングな出来事だぞ
37名盤さん:04/07/22 22:07 ID:HmdekF/O
> 邦楽については、ミリオン確定のようなビッグアーティストの曲が少なかった…とかありますか?
> 私は、洋楽はさっぱりだし、邦楽もアニメ以外はさっぱりなので、完璧にあてずっぽうの意見ですが(苦笑
>
> 着うたの好調さとかも関係あるのかなぁ?
> Posted by Kim at 2004年07月22日 10:00

アニヲタは口を開くなw
38名盤さん:04/07/22 22:09 ID:ph5Z+DD5
おっす、>>37じゃん!!
久しぶりやな。
高校以来かなあ。
ところで、お前、まだキューティーハニーのフィギュア、集めてんの?
相変わらずやなあ。
39名盤さん:04/07/22 22:10 ID:DbrD0Dz0
>>38
煽るならもうちょっと上手にやろうな
40名盤さん:04/07/22 23:53 ID:q3kh3K7a
で、これをお読みの方で僕のこの対応に不満を覚えて何かを言いたい方も
いらっしゃるでしょうが、申し訳ないですが、それには応じられません。
なのでそこのところをご了承ください。

また逃げ、ですか。あきれますね。
41名盤さん:04/07/23 00:24 ID:exM2MQne
前スレの終盤で登場された方と、この方、いっていることが酷似してますね。。。
おそらく、音楽を愛する余りのことなんでしょうが、何故リスナーや客側に
責任を持ってこようとするのか。所詮、趣味なんだから客側は音楽を広めようと
する義務なんかないと思うし、レコード会社よりも広告に踊らされる人達
(音楽ファンではない人)が本物を見抜く目を持っていないのがいけない、
という考え方も自分には納得できないなあ。

もちろん、いろいろな意見があるのは良いことだし、興味深いし、考えさせられる
ので、糾弾する気は更々ないのですが。でも、後で答えるといって、2ヶ月近くも
間があくとかってのはどうなのかなぁ。
42名盤さん:04/07/23 00:26 ID:ZZbzCLql
>>40
一瞬誤爆かと思ったよ。太陽ね。
43名盤さん:04/07/23 00:26 ID:hNfpb4Mv
売り上げ減すごいみたいやね。
来年法律が施行される1月にレコード会社なかったらおもしろいのになぁ。
まあそんなにすぐには潰れないか

それから前スレの949,955に
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1086910865/163-
へのリンクがありそこに
音楽業界で600人リストラ出来る規模の会社なんて・・・すぐわかっちゃうよw
とあったのですがどこのことなんでしょうしょうか?

その人が "CCCD大反対!!!!!" と叫んでいたのでかなり影響は出てるんでしょうね?
44名盤さん:04/07/23 00:34 ID:efRo/wLg
自分で火をつけたクセに2chの奴らに荒らされて迷惑とでも言わんばかりだな>澤田
45名盤さん:04/07/23 00:42 ID:XzW8wLWT
>>44
たしかに。
そもそも荒れてるってほどでもなかっただろ。
仮に多少入り乱れていたとしても、
そこを交通整理するのが管理人ってもんだろうに。
なのに自分でトンズラぶっこいたクセになぁ。
本当に荒らし目的だったら、それだけで荒らされまくりだろ。
2ヶ月も待って返事はまだですか?なんて普通の書き込みじゃん。
46名盤さん:04/07/23 00:47 ID:exM2MQne
自分では張りづらいかと思いますので

ttp://riajsucks.hp.infoseek.co.jp/

アンチCCCD Tシャツ等を作っていらっしゃるようです。
(問題ないと思ったのですが、一応「h」は省略しておきます)
47名盤さん:04/07/23 00:47 ID:ZZbzCLql
>>41
気になったので前スレ見てみた。961のことかな。
突然ブッシュとか言い出すところからみて太陽だな。

以下引用
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

わかりにくくて悪い。実際自分の中でどうすれば良いか、
という結論は出ていない。ブッシュ的な「俺達は正義、レコ社は悪!」
の単純思考できないもので。

個人的には国内盤はごく一部の売れ筋だけにしといて
テクノやヒップホップやマイナーなロックや赤字で売れないもの
(でもそういうのが9割なんだよね)はカットして確実に売り上げて
細々と存続すればいいと思う。規模は80年代並になっても。
輸入盤は規制なし。ただし、今ほどの情報もなくなるし品揃えは悪くなり
入荷数も減るだろうが、それは覚悟の上で。


ていうか、問題はレコ社よりも低レベルな商品をレコ社の宣伝のままに
買ってしまう消費者のほうが責任大きいと思うんだよね。
安易なコンピレーションとかベスト盤とか、なんで売れるのかと思う。
そいつらが買わなければエーベックスとかのさばらなかったのに。
誰も買わなきゃとっくに潰れてるのに。
ただ、安易な消費者なんて、どーにか出来る性質ものではないから、
みんな分かりやすいレコ社の方を攻撃してしまうんだろうね。
48名盤さん:04/07/23 00:50 ID:CBCWdQ6K
よくよく見てみるとブッシュだの80年代だの太陽語がチラホラ。。。
下7行(特に最初の2、3行)みたいなことも余所で言ってたな。。。
49名盤さん:04/07/23 00:51 ID:QtRAS51x
>>41
> 前スレの終盤で登場された方と、この方、いっていることが酷似してますね。。。
> おそらく、音楽を愛する余りのことなんでしょうが、何故リスナーや客側に
> 責任を持ってこようとするのか。所詮、趣味なんだから客側は音楽を広めようと
> する義務なんかないと思うし、レコード会社よりも広告に踊らされる人達
> (音楽ファンではない人)が本物を見抜く目を持っていないのがいけない、
> という考え方も自分には納得できないなあ。

再販制度などで守られてるからじゃない?
客に向かって客の質が悪いと言う業界なんかないな。
いや質が悪いどころか泥棒呼ばわりか。
50ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/07/23 00:59 ID:A5TMHJYx
>>46
前々すれ5さんのことだね
注文したよ。彼を信じるよ

でもね、実はオレ、長そでしかきないのよ
会社の冷房が寒いうえに肌の露出が恐くてね

でもkillよ
寒くなる前になんとか製作してくれ!!!!
51名盤さん:04/07/23 01:01 ID:XzW8wLWT
>>41
でもその人、輸入規制はナシっていう線だよ。
ダーサワは、「輸入権あってもイイよ。それよりも「これから」とか」言ってたんじゃないの?
52名盤さん:04/07/23 01:01 ID:4wPXayIB
要するに、
レコ社様の悪口なんぞ言う奴らをきちんとたしなめましたよ、
悪いのは馬鹿なリスナーなんですよ、
私はレコ社様が悪いなんて一言も言ってませんよ、
という保身術なんではないの?
彼から見れば、多くの商売敵がレコ社を叩いた格好になっている今が
飛躍の大チャンス!みたいな

あるいは、反対派の目立つところは他の商売敵に取られてしまったから、
反対派に反対する派を立ち上げようと思ったけど、
ちゃんと調べてなくて反対派に簡単に論破されてしまったとか。
53名盤さん:04/07/23 01:03 ID:08SgM2g3
>>47
消費者に責任転嫁しているところは共通しているものの

>個人的には国内盤はごく一部の売れ筋だけにしといて〜

という箇所は太陽掲示板の

>基本的に僕は1枚でも多くの日本盤がリリースされることの方を願っています

という箇所とは真逆の主張。
本人じゃないんじゃないか?
掲示板に書いたのはずいぶん前だから、その後主張を変えたり、
自分の主張を何らかの意図で偽っているのならわからんが。
54名盤さん:04/07/23 01:07 ID:JY1gvSgQ
沢田サンと虎谷タンの応酬が続いとりまつ。
http://www3.aaacafe.ne.jp/free/taiyo/main.bbs

沢田サン
「虎谷さん。あなたが”音楽ファン”を自称するなら、普段どんな音楽を
どんな風に聴いているのか。それを教えていただけませんか。」などと
虎谷タンが本当に音楽ファンか疑ってたみたいでつ。
読めば読むほど沢田サンのアホさ加減が露呈してくるでつ。
この人何者なんだろう?音楽評論家?
いずれにせよ、男ではないでつ。
55名盤さん:04/07/23 01:09 ID:YJI2Dowk
輸入盤問題って次世代メディアのリージョンコード導入で一気に解決されちゃうよね。
56名盤さん:04/07/23 01:10 ID:h/HiocZM
まあ、漏れも
基本的には一枚でも多くの日本盤が
USと同程度の価格でCD-DAでまともな解説とまともな歌詞対訳つきで
かつ輸入盤が欲しいときは気軽に買えるような状況を保ちつつ
リリースされることを願っています。
57名盤さん:04/07/23 01:22 ID:08SgM2g3
>>55
その次世代メディアへの移行がどうも滞っているみたいだからなんとも。
ワーナーがDVDオーディオから撤退だの、ソニーが助成金が出なくなってSACDを見限りそうだの。
一般的な認知度も、プレーヤーの普及もまだまだ。
連中が過渡期的な製品だと主張するCCCDがいつまでのさばり続けるのやら。
58名盤さん:04/07/23 01:54 ID:exM2MQne
>>47
そうです・・・(おそらく、912,914も)51さん,53さんの指摘のように、
全部の主張が同じではないので、なんともいえないのですが・・・
なぜ、ここでブッシュが?とか・・・

>>49
すみません、41の書き込みはちょっと日本語がおかしいですね。

『所詮、趣味なんだから客側は音楽を広めようとする義務なんかないと思う』
というのは、自分の意見で
(澤田氏の掲示板を見ると、リスナー側に問題あり「リスナーは自分の趣味の
 範囲を超えた視点を持って、洋楽の普及に貢献すべき」という趣旨の意見があるので)

『レコード会社よりも広告に踊らされる人達(音楽ファンではない人)が
 本物を見抜く目を持っていないのがいけない』
というのは、前スレ961さんの意見です(正確な引用ではありませんが)。

同じ人と断定しているのではなく、意見が近いので、まとめて書き込みました。
そのうえ、自分の意見もごっちゃにして書いてしまっておかしな文章に
なってしまいました。。。
5941:04/07/23 02:10 ID:exM2MQne
失礼!名前を間違ってしまうとは。沢田さんでしたね。まあ、同じ方でも違う方でも
議論の本質には関係ないことですが。とにかく、色々な意見を聞いてみたいです。
60名盤さん:04/07/23 02:15 ID:Qt+S4XU5
つうか太陽がどうとかってマジでどうでもいいんだが。
そういうヲチ叩きみたいなのはネトヲチにスレ立ててやってくれ。

ところで、
レコード会社裏事情H
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/music/1090118074/
の過去ログを読むと、なかなか面白い内容も見つかるのでおすすめ。
4スレ目あたりから出てくる年配ソニー社員と思しきコテハンの話は
参考になった。
61名盤さん:04/07/23 02:35 ID:d/RvLUgH
前スレ961ですけど、さわだ氏とは違いますよ。

「これから」についての具体的なビジョン、代わりに答えてもいいですか?
ってどんな質問だかよく分からないけど。

国内盤不買運動してる方が殆どですが、それで輸入盤の方はちゃんと買ってる?
不買運動にくわえて年末までに輸入盤をどんどん買うべき!だと思う。
国内盤、邦楽のシェアを奪うんだよ。そして市場での輸入盤の価値を上げてやる。

どこで買えばいいかというと、業界との癒着が少ないアマゾンよりも
業界べったりのタワレコやHMVとか大手の方がいい。得意先に
「邦楽は売れないんでもういりません」といわれた方がダメージ
大きいでしょ?輸入盤しか置いてないような所はデーターが公に
ならないのでちょっと我慢。
輸入盤と国内盤の比率が7対3に逆転してみなよ。全国で。
そうなったら誰も輸入盤をバカに出来ない。
国内大手小売店は目の色変えて輸入盤を擁護するだろうし、
消費者の味方に付けることが出来る。消費者はメーカーの人間と直接
話せないけど、売り手なら意見を伝えることが出来る。

悪いと思うことを糾弾することも大事だけど、評価するべきところは
(輸入盤の存在)
ちゃんとしなくては何も良くならない、ということが俺は言いたいの。
不買運動だけじゃ、しかもレコ社潰れろ、ばかりじゃ埒があかないてこと。
62名盤さん:04/07/23 02:40 ID:ZZbzCLql
>>61
失礼しました。。。。
63名盤さん:04/07/23 02:51 ID:d/RvLUgH
続き。

できるだけ買う輸入盤は多岐に渡った方がいいと思う。
米5メジャー集中じゃなくて、インディやマイナーなもの
あえて避けていたジャンルの輸入盤を聴いてみる。
良ければネットでその良さを伝えていく。
自分はお客様としてふんぞり返ってるんじゃなくて、
聞き手にもスキルが必要だと思ってるよ。強要できるものじゃないけど。

64名盤さん:04/07/23 02:55 ID:lKE5vA7E
>>49

> 客に向かって客の質が悪いと言う業界なんかないな。
> いや質が悪いどころか泥棒呼ばわりか。

ゲーム業界と出版業界も。
65名盤さん:04/07/23 03:29 ID:h/HiocZM
邦楽は売れないんで…ってのは、ちょっと無理だろ。

で、メジャーなレコ会社から卸されている輸入盤を買うのに抵抗があるのは、おれだけじゃないと思う。
高値だったり、EU盤CCCDだったりしたら、買いませんよ、という意思表示でもあるし。
おれたちが買わないことで、国内メジャーが手を引くなら、そこに並行輸入のビジネスが入り込むし、
値段を下げて、CD-DAをちゃんと流通させてくれれば、買うようになるかもしれない。

買うのが決まってるのは、もともとアマゾンで買ってる。ローカルなとこから個人輸入も多いけど。
HMVやタワーでも、これまで通り店頭で眺めながら買ったりする。
メジャーから出てるやつなら、そのときに、「どこから卸してますか」と訊いてみたり。
値段がやけに高かったりしたら、理由を訊いてみたり。
音楽ファンが、そういうところを気にしながら買い物してるってことが、伝わるように。

邦楽で、CCCDになりそうだったり、なってしまったりしたら、直接レコード会社にメールする。
オフィシャルサイトとかだと、CCCDにしたくなかったけど押し切られた事務所の人がチェックしてたりするから、
押し切った側に伝えようと努力する。

不買じゃ埒があかないのには同意する。卸や小売の売り上げを下げず、国内メジャーには金を払わないようにして、
おれは音楽を聴き続けますよ。

66名盤さん:04/07/23 07:54 ID:0/zu8/Zw
>以前からここを覗いてくれて僕と音楽について気軽に語ってくれていた人が
>書き込まなくなってしまいました

これは沢田サンのアホさ加減に気づいた人を含むと思われ。
いや,漏れがそうなんだが(恥
卑怯極まりない書き込みとはぐらかしばかりじゃなくて
むしろきちんと対応していればこれまで通りだったんだけどね。
6741:04/07/23 08:21 ID:exM2MQne
>>61さん
失礼しました。無用な詮索でした、反省します。心情的にはamazonや小さな店を応援したいけど、
その方法は直接的で有効かもしれないですね。ただ、小売店に罪はないから・・・HMVやtower
にはCCCDの輸入盤しかない場合が多いので、自然とamazonに流れるというケースもありますよね。
値段の問題だけではなく。

自分は輸入盤は相変らず買っているし、国内盤を買っていたものも輸入盤で買うことで、ささやかな
意思表示をしています。ただ、輸入権のように体質改善ではなく法律によって保護を得ようとする
あたり「邦楽、国内盤いらない」といわれたら、小売店に圧力をかけて解決しようとする可能性も
大いにあると思います。これからは、メガヒットを望むレコード会社と音楽ファンではない消費者と、
地道に良質な音楽を紹介するレコード会社と音楽ファンの棲み分けが進むことに解決(?)の糸口が
あるのではないかと思います。これからの時代はこまわりが利いて、リスナーの声を反映すること
ができる小さなレーベルにこそチャンスがあるのでは?意外とそこからメガヒットが生まれたり
して。ですから、私はそのようなレーベル(国内外に関わらず)を応援していきたいと思います。
といっても、CDを買うことくらいしか出来ませんが。本当は、何も考えずに楽しみたいですけどね。

しかし、レコード協会によれば「輸入盤はストップしない」ということなのに、誰も信用してない
ところが笑えますね。ただ逆に、来年1月からすぐ輸入盤が止まるわけはないので、あんまり煽って
よく理解していない人達に「そらみろ、結局お前らが大袈裟に騒ぎ立てていただけじゃないか」と
言われないようにしなければなりませんね。個人的には、最近話題になったvelvet cruchの問題は、
現段階ではそれほど騒ぐものではないと考えています。こういう契約は以前からあったものでしょうし。
ただ、音楽ファンがナーバスになっているこの時期にこんな契約(というよりも軽いものなの
でしょうが)をするのはあまりに無防備で無神経過ぎると思いますし、法案が通ってしまった以上、
レコード会社はこれからはこのような契約をすべきではないと思います。
これから我々音楽ファンは、冷静さを保つことと、問題を風化させないことが重要だと思います。
68名盤さん:04/07/23 09:23 ID:jezNDocQ
ったく逃げるだけなら中途半端なことを言わなきゃいいのにな。
むしろダンマリ決め込んでた奴等の方がマシだよ。
ごまかしだらけの野郎なんだろ。
真剣に考えてた人たちに失礼だな。
土下座しろ、卑怯者。
おまえにゃレコード業界の金魚の糞がせいぜいのところだろうな、太陽。
一生提灯記事書いて乞食やってろ。
6941:04/07/23 12:04 ID:88ZLRln1
>>61さん
ところで、よく考えたらHMV,TOWERなどにある輸入盤は、日本のレコード会社経由のものが
多いですよね。輸入盤で買っても、結局日本のレコード会社の利益になるという。
amazonは独自に輸入しているはず。果たして、HMV,TOWERで輸入盤を買いまくることで、
何か効果を望めるでしょうか?それとも単純に「輸入盤」の地位向上の為???
あと、不買といっている人たちは、輸入盤も不買ということではないと思いますよ?
全般的に気分が萎えたというのはあるにしても。

また、邦楽に対してダメージを与えるにしても、邦楽の大半は洋楽リスナーと違う人たちが
買っているはずです。自分は洋楽、邦楽という線引きには余り意味がないと
思っているのですが。日本にも良質な音楽はあるので(ヒットチャートと関係ないところで)。
そういう人たちにはがんばって欲しい。邦楽のチャートものの売上げを凌駕するほどの勢いで、
輸入盤を買うべし、ということでしょうか???

67の書き込み、打ち間違えてしまいました。velvet crushですね。
70名盤さん:04/07/23 13:38 ID:dVwyn6Vl
                                               /|_
     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ / __/
     ┃    ∧ ∧___    今 日 は                   ┃( ( ̄
     ┃   /(*゚ー゚)♪/\                          ┃/)
 ∧ ∧  ∫ /| ̄∪∪ ̄|\/  こ こ ま で 読 み ま し た  C<ニン
 (.  *゚)━*  .|        |./                           ┃  ∧∧   ∧∧
 /   ! ┃    ̄ ̄ ̄ ̄                    2ちゃんねる ┃ (,,゚ー゚)  (゚ー゚*)
,,(_,,ノ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛〜(_,,ノ  .(_,,)〜
71名盤さん:04/07/23 13:39 ID:GVzT0o+N
太陽って人は、本来の職業なんですか?
72名盤さん:04/07/23 14:13 ID:YJI2Dowk
>>メジャーから出てるやつなら、そのときに、「どこから卸してますか」と訊いてみたり。
値段がやけに高かったりしたら、理由を訊いてみたり。


本人は気持ちいいんだろうけど、
レジの人やレジ待ちの人からしたらキモいだろうね。

73名盤さん:04/07/23 14:28 ID:kZhyl81X
総務省、電波利用料の見直しを検討し、無線LANへの課金も検討
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040722/soumu.htm
もう…本当にもう…。

スレ違いゴメソ。
74名盤さん:04/07/23 15:32 ID:ZZbzCLql
>>72
別にレジできかなくてもいいだろ・・・
75名盤さん:04/07/23 15:44 ID:hyCFnhr4
>>74
別に棚整理してる店員に訊いててもキモいだろ
76名盤さん:04/07/23 16:46 ID:YGbHTeqo
77名盤さん:04/07/23 17:08 ID:DaLeWW86
レコード会社潰れろ。不買だ。の何が埒があかないの?
ビートルズまでCCCDで出しちゃうような連中なんだよ。
お願いして動くような連中じゃない。
売り上げ落ちて困って、初めて客の希望を受け入れるんだと俺は思うよ。
それでなくとも再販制度で馴れ合いの業界なんだから、価格の面では特にね。
弱者が圧力かけるには、不買以外に思いつかない。
それ以上効果的なやり方は残念ながらない。
売れない理由を全部客のせいにしてるところからして間違っている。
78名盤さん:04/07/23 17:17 ID:0/zu8/Zw
>>77
激しく同意。

組織的に対話・抗議することも重要だが
同時に不買も不可欠。ていうか不買でもしなけりゃ
まともな対話もしてこない連中を相手にしてるのよ。
というか不買サイト誰か作れ。応援する。
79名盤さん:04/07/23 18:00 ID:PEcU+g9J
80名盤さん:04/07/23 18:57 ID:NSXx9J9k
>>76
ふーん、NHK出身ね。政府の見解に従って輸入権問題をもの凄く
軽くあしらったNHKだもんね。
81名盤さん:04/07/23 19:37 ID:HQn6+9oG
率直な意見なので絡まないでね。

もしここで愚痴を言うのが目的でなくレコード会社に怒りを感じてるんだったら自分達で不買運動の拠点になるウェブサイトぐらい作った方がいいんじゃないかと思う。
この問題について知りたいという人がいても困るし広めて貰うこともできない。

CDを買う層からは支持を得られることなのに中途半端なことや何処の関係者かと思われることを言っているのでここで愚痴を言っている人以外からは冷ややかに見られるのでは?
消費者は消費者の視点からのみ考えればいいのではないかと思う。

まあ特別何もしなくてもレコード会社は勝手に崩壊しそうだけど...
82名盤さん:04/07/23 19:46 ID:qn+51uPH
>>81
少し↑見なさい
83名盤さん:04/07/23 21:05 ID:BTJYDlEP
輸入盤は音だけはいいけど、
裏ジャケットのデカいバーコード、
表のExplicitマークなどのせいで
せっかくのジャケットが隠れるのがヤダ
バーコードなんて袋かケースにベタッと貼っときゃいいのにー
でもカタカナ表記がないのは最高>輸入盤
84名盤さん:04/07/23 21:28 ID:e0F4Tyx9
CDになってからジャケットなんてどーでも良くなった。
85名盤さん:04/07/23 21:33 ID:FN8H6RNB
安くて、CD−DAならば文句はない。
86名盤さん:04/07/23 22:03 ID:HOWQE20e
>>61
今の状態だと、輸入盤が売れれば売れるほどレコ社は輸入権を行使しそうじゃない?
今回の件で日本のどっかのレコ者が倒産でもしない限り、
日本の音楽を取り巻く状況がよくなることはないと思った。
だいたい、タワーのクソ高い輸入盤なんか、Amazon知ったら買えないよ。
87名盤さん:04/07/23 22:06 ID:YtNLPN30
世界のCD 3枚に1枚が海賊版
ttp://news.www.infoseek.co.jp/topics/computer/copyright.html?d=23hotwiredi03&cat=8&typ=t

どこぞのドアホが海賊版熱烈歓迎とかいう横断幕持って歩いてたらしいが海賊版はいかんよ

俺たちは真正盤を買ってるんだからなんら引け目を感じることはない
88名盤さん:04/07/23 22:07 ID:yJz0Sk0g
俺はたまにタワレコ行って、目の保養してる
もちろん買わないけど
89名盤さん:04/07/23 22:09 ID:+b5By1+a
そういえば、ここ半年くらいAmazonオンリーだ俺
90名盤さん:04/07/23 22:30 ID:DZEkjmYg
同じく。
音楽雑誌をHMVに買いに行くくらい
91名盤さん:04/07/23 23:14 ID:FN8H6RNB
HMVやTOWERで高い輸入盤を買っている人を見ると
「よーく考えよう、お金は大事だよ」というCMの歌を
歌ってあげたくなる。アマゾンなら1500円のCDが
2300円なんて馬鹿らしくて買っていられない。
92名盤さん:04/07/23 23:44 ID:EsTLGVAU
そろそろ文化庁の還流の定義を教えてほすぃー。
93名盤さん:04/07/23 23:44 ID:4wPXayIB
前スレのときも思ったけど、>>61がただの煽りに見えるのは私だけ?
61さん、あれこれ言う前に、この法律についてきちんと勉強された方がいいですよ。まとめサイトもありますし。
あなたがやっていることは、この法律のことはよく知らないけど、
法律に反対している人(=このスレの住民)の行動の一部だけを取り上げてつっかかってるだけだと思います。
そしてそのへんが太陽さんに似ているのだと思います。

>そして市場での輸入盤の価値を上げてやる。

>輸入盤と国内盤の比率が7対3に逆転してみなよ。全国で。
>そうなったら誰も輸入盤をバカに出来ない。

根本的に勘違いしているようだけど、輸入盤は決してバカにされているわけではありませんよ。
レコ社が脅威に感じているから、法律まで作って禁止しようとしてるんです。

>どこで買えばいいかというと、業界との癒着が少ないアマゾンよりも
>業界べったりのタワレコやHMVとか大手の方がいい。得意先に
>「邦楽は売れないんでもういりません」といわれた方がダメージ
>大きいでしょ?

これは決して国内盤VS輸入盤という話ではないですよ。
輸入盤には再販制度が施行されず価格を自由に決めることができる、
というところをレコ協は問題視しているのです。
>>69さんも指摘しているけど、タワレコやHMVで輸入盤の売り上げが上がったら、それこそレコ協の思うつぼです。
タワーなど大手小売店が扱っているのはメーカー直輸入盤。
法律で止められるであろうものは、国内盤との価格差が大きい並行輸入盤(アマゾン等)。
並行輸入盤という価格競争の相手がなくなれば、直輸入盤の価格は間違いなく上がります。
国内盤と同じ価格にすることだって可能です。同じ会社の中の異部門がそれぞれ売ってるんだから。
そして、「ね?輸入盤もちゃんと入ってきてるでしょ?」と言えるのです。
小売店側は、国内盤よりも輸入盤を売った方が儲けが大きく(国会でのHMV社長談)、もちろんアマゾンを気にせず高い値段で売ることができる。
レコ協は、輸入盤に割安感が無くなるのは当然大歓迎。
つまりこの点では、レコ協とタワー・HMVらの利害は一致するわけです。
94名盤さん:04/07/23 23:48 ID:4wPXayIB
私も、洋楽国内盤に限っての不買運動は賛成です。
実は以前は、国内盤が好きだった(見栄えの点で)のですが、
CCCDが増えてきたことと、そしてやはり輸入権で業界の本性を見てしまったという思いがして、
あれ以来、意識的にアマゾンで買うようにしています。
でも、レコ屋の店頭をただ見てまわるという行為そのものが好きだったので、
ネットで欲しいものだけをさっと買うなんて、つまらないな〜という気持ちもあります。
そして、いまさら言ってもしかたないですが、やはりこの法律は
なんとしてでも阻止しなくてはいけなかったんだな、と悔しくてしかたがないです。
やれるだけのことはやったという自負はあるけど…。
95名盤さん:04/07/23 23:48 ID:7IeBOay2
最近、タワー、HMVは輸入盤は国内盤より高いよ・・・。
既にただ輸入盤は入ってきているだけ「ね?輸入盤もちゃんと入ってきてるでしょ?」状態に・・・。
96名盤さん:04/07/24 00:05 ID:8PjFoMnE
>>93
>タワーなど大手小売店が扱っているのはメーカー直輸入盤。
>法律で止められるであろうものは、国内盤との価格差が大きい並行輸入盤(アマゾン等)。

あーいや、そんな単純じゃないすよ。
かなり存在薄いですけど、インポーター(並行輸入業者)が仕入れてるブツは
タワーやHMVにいちばんたくさん入ってるんで。
アマゾンで売ってるのはアマゾンの現地法人がある国のもんだけでしょ。

並行輸入してるのはアマゾンだけじゃないのになー(つぶやき)。
97名盤さん:04/07/24 00:06 ID:cq97m1Di
なんとなくCD店から足が遠のいた…
意識的に不買運動してるわけじゃないんだけどね。

で、今家にあるCDを棚の端から順に聴いてる。
何年か聴いてないのもあったりするんだけど、
昔より「これいいな」と思う曲が増えてたりして面白い。。
98名盤さん:04/07/24 00:19 ID:1akKxPwx
>>93
そんな、かなり存在感が薄いようなものの話をしてるのではないのでは?
並行輸入が禁止されると、タワーがメーカーから大量に仕入れて安売りしている
ようなメガヒットものの値段が上がるよ、ということでしょ。
そして、並行輸入業者がメガヒットもので儲ける道を断たれたら、
あなたが言っているようなマイナーなものの輸入も自動的に止まる、と。
99名盤さん:04/07/24 00:20 ID:1akKxPwx
スマソ、アンカー間違えた。
98は>>96に向けて書きました。
100名盤さん:04/07/24 00:20 ID:EqGiDY0d
>97
俺もそんな感じだなぁ。前結構新譜チェックしてたのにこの件で買う気失せた
まぁ俺の場合は欲しい奴で国内盤出てないの買いまくってるけど
101名盤さん:04/07/24 00:23 ID:T1dlFtuw
>>96
俺もこの前、タワーに並行輸入盤が入ってるの知ってビックリしたよ。
メーカー直輸入盤だけだと思ってたのに。
それまで「レコ協とタワー・HMVらの利害は一致する」と思ってたけど、
確かにそんな単純じゃない気がしてきた。俺自身、よく分かってないんだけど。
102名盤さん:04/07/24 01:09 ID:YbFfuRRp
俺だって不買なんてしたくないよ。
でもなあ・・・
レコード屋で時間潰すのも大好きだし、国内盤も大好きだ。
カタカナがかっこ悪いっていう人もいるけど、俺は日本人だし
ライナーだって厨房の頃は参考にしていい情報だった。
でも、それを上回ってしまうほど輸入権は強烈だよ。
なんでそんなやりかたしたんだよ>レコード業界
何もなければ買い続けた客だって沢山いたのに。
残念としか言いようがない。
状況が変わらなければもう買わないだろうな
103名盤さん:04/07/24 01:26 ID:wh3EtGke
('A`)<「車の助手席でラジオを聞くのは著作権侵害」だとよ

RIAA Claims Music On Car Radios Meant Only For Original Vehicle Owner!!!!
http://radio.about.com/library/weekly/aa082603a.htm
104名盤さん:04/07/24 01:28 ID:1AgLlUMX
鼻歌禁止法可決までそう遠くないな
10596:04/07/24 01:46 ID:8PjFoMnE
>>98
へ? メガヒットもので儲けてる並行輸入業者なんて、
アマゾン以外にどこかあんの? どこのことよ、それ?
タワーやHMVは自社で並行輸入もやってると思うけど
(今でもやってるかどうかは不明)。
だからメガヒットものの並行輸入で儲けてきて今回打撃を受けるのは
タワーなりHMVであって、そこにブツを卸してきた有象無象の
インポーターは彼らがコケると共倒れするっつー図だしょ?

なんかここ数年のうちに業界構造がすっかり変わったのかよ???
106名盤さん:04/07/24 05:10 ID:14LwXPoh
む。タワーやHMVが、どんくらいメーカー直輸入で、どんくらい並行も入れてるのか、
はっきり知りたいにゃ。
直があるやつは直しか入れてない(入れられない圧力が存在する)
って話も聞いたことあるけど、それはCCCDとか出てくる前だったし。
現役店員さんコソーリ教えて。
107名盤さん:04/07/24 11:42 ID:yT3JPm8o
108名盤さん:04/07/24 11:51 ID:V1sZllkf
http://mora.jp/index.html
俺の名前のパクリだからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧
 ( ・∀・)  カナリマエニガイシュツノヨカン
 (    )   
 | | |
 (__)_)


109名盤さん:04/07/24 12:15 ID:RnRvv89T
>>106
値段とか製造国とか、それが店頭に並ぶ順番とか見てると、並行と直が混在してる感じはするね。
以下、タワレコでも曖昧な漏れの記憶...

ノラ・ジョーンズの新譜の時だけど、国内盤とほぼ同時に輸入CCCDが並んだ。
輸入CCCDは、1800円くらいだった気がする。
それからしばらくすると、輸入CD-DAが店頭に並んだ。
これは最初2300円位してた。
今は、国内盤と、輸入CD-DA、輸入CCCDが並んでる。
値段は、輸入CD-DAと輸入CCCDが1800円くらいだったと思う。

どれが直輸入で並行輸入かはわかんないけどね〜

110名盤さん:04/07/24 12:19 ID:sjXvQU4q
タワレコとかHMVでCD買うと、なんか騙されてる気分になるんだよな・・・・
111名盤さん:04/07/24 12:34 ID:1akKxPwx
>>109
同一タイトルの中に並行と直が混在してるとすれば、
普通に考えると、輸入CCCD→直、輸入CD-DA→並行かなって感じがするよね。
そして輸入CD-DAが店頭に並ぶ時期が国内盤・輸入CCCDより遅かったのは
メーカーの意図っぽい。
店から見れば、直がCCCDだからCD-DAに強気の値段設定ができた反面、
売る時期は逃してる。
Hの社長が言ってた「うちは輸入盤の方が儲かるのに、メーカーからは国内盤を売れと言われる」
というのは、国内盤・輸入盤ともメーカーから仕入れているからこそ
その割合をメーカーがコントロールできるのだと私は解釈したけど。

112名盤さん:04/07/24 13:21 ID:OGyQwCCs
>>111
私達はその経緯をドキュメンタルで見たんだよね。Let it be・・NAKEDの時
無防備で失敗したメーカーがあせってノラジョーンズやジョージハリスンの
時に卑劣な対策に打って出た。あんな不自然な現象は操作なくしてありえない。
113名盤さん:04/07/24 13:39 ID:wI4KRgpX
俺がメーカーなら国内盤CCCDなら、輸入盤のCD-DAも超高値で
HMV、タワーに卸して、並行輸入で輸入盤のCD-DAを入れて
安値で売らせないようにするけどな。
114名盤さん:04/07/24 13:52 ID:Jb6msCfH
だから、そう云う姑息なやり方が顰蹙をかってるんだってばw
115名盤さん:04/07/24 15:38 ID:hMth7RvV
レイ・チャールズの5枚組(genius&soul:the 50th anniversary)買おうと
思ったら
アマゾン 8068円
HMV  10205円
タワー  10805円 だった。 アマゾンとタワーで2737円も違うなんて・・。
116名盤さん:04/07/24 15:48 ID:Vjx85qjb
1年位前、アメリカのワーナーかなんかがCDの価格下げたけど、
利益はあがったの?
117名盤さん:04/07/24 15:54 ID:H1/SZok7
>97
私もそんな感じ。CDを買う枚数は減ったけど、iPodを買ってから
昔聴いてたアルバムを再評価するようになったよ。
118名盤さん:04/07/24 16:13 ID:qIEWbJF8
レコード会社は自分で自分の首を絞めていることに気付かないほど
愚かなのだろうか?値段を安くしてCCCDを廃止すれば、普段買わない
CDも売れると思うよ。数年前だけど、自分はHMVで普段聴かないCDを
たくさん買ったもんだよ。それくらい1500円前後の安い輸入盤は
魅力的だったよ。今のアマゾンの値段が昔のHMVみたいな感じだった。
119名盤さん:04/07/24 16:21 ID:1AgLlUMX
レコード会社は自分で自分の首を絞めていることに気付かないほど 愚かなのだ
120名盤さん:04/07/24 16:29 ID:AuGE+DPG
本当に、最近のタワーやHMVの輸入盤の高さは、なんなんだろうね?
ヒットチャートものは期間限定とかで安くしてるけど、日本盤と
輸入盤の価格差が殆どない。それこそ、100円も差がなかったり。
一概にamazonと比較することはできないけど、不自然なまでに高い。
店内をブラブラしてて、買うつもりのなかったCDを「おっ安い!
買っちゃおう」という気持ちにはならないよね。

>>115
ものにもよるけど、差額で2枚追加できるね。

>>118 >>119
自分も、まさかそこまでバカじゃないだろう、何か事情があるんだろう、
と思っていたけど、最近は本当にバカなんだな、と思うようになった。
少なくとも上層部は。多分、潰れる(寸前)まで腐りつづけていくと思う。
121名盤さん:04/07/24 16:38 ID:vsNjcRkd
そしてババ抜き状態になって、
目先だけ考えた延命戦略がより激しくなっていく訳ですな…
122名盤さん:04/07/24 17:15 ID:qIEWbJF8
HMVもタワーも共同宣言したけど、ただのインチキだったわけだな。
確かに輸入盤は売っているけど、2500円前後の輸入盤じゃ意味ないのよ。
日本レコード協会も洋楽の直輸入盤は今まで通り買えると言っていたけど
値段も今まで通り安くて、CD−DAだとは言っていないよね。
あまりの姑息なやり方に何も言う気がなくなってしまった。
馬鹿な会社は一度、倒産したほうがいいよ。

123名盤さん:04/07/24 17:57 ID:eLR+i6Od
タワレコとかにはレコ社が卸しているものしかないと思ってる人がいて
びっくりした。どれだけジャンルがあると思ってんだ、
地道に固定ファンのいるマイナーなもの卸している
有限会社レベルの輸入卸し業者も沢山あるんよ。

レコ社経由はロキオンとかマスコミが売りたがってるのと同じと見なして
いいんじゃない?期間限定で安くなってる新作はほぼ確実。
メジャーから出てる輸入盤でも一枚しか入ってないような地味なものは
レコ社経由と違うと思う。
124名盤さん:04/07/24 18:21 ID:kg3rS2HM
123が正しいです。輸入盤のオーダーは一枚単位のものまであります。
レコ社直輸入はメジャーなカタログだけ。あとは中小の輸入卸経由。あるいは、タワーや
HMVは自社で輸入したりしているはず。
125名盤さん:04/07/24 18:44 ID:zsPkq8el
市況が悪くなったのに加え、タワーはアメリカのタワーがつぶれて仕
入れ面でコストが高くつくようになったから日本のレコード会社と結託
して利益を取れるビジネスモデルに転換するんだろう。
国内盤は販売価格の3割は確実に確保できるからな。
126名盤さん:04/07/24 23:20 ID:ghu7FIbr
Do You still intend to be exploited by the copyright mafia?
You should buy CDs without JASRAC at stores which have little to do with the copyright mafia.

--
ANTI-COPYRIGHT MAFIA
127名盤さん:04/07/25 01:01 ID:r0jO+Odo
>>54
さて、太陽のクソ野郎はさらに何ヶ月放置プレイをするでしょう?
128名盤さん:04/07/25 01:51 ID:8EFFy6yy
経産省が「企業の社会的責任(CSR)に関する懇談会中間報告書(案)」に
対するパブリックコメント募集中

報告書(案)6〜8ページで照会されている先人の言葉が実に興味深い
http://www.meti.go.jp/feedback/downloadfiles/i40720bj.pdf

募集要項(8月9日締切)
http://www.meti.go.jp/feedback/data/i40720aj.html

「客の質が悪い」とか難癖付けてCCCDをバラまいたり輸入権で高い国内盤を
押し売りするレコ社の社会的責任ってどうなってるんよ、しかし。
129名盤さん:04/07/25 02:00 ID:7XzDsoAF
太陽批判は別にスレ作ってやってくれよ。
太陽が「私はレコ社の犬です」というのを期待しているのか?
すげーSだな。
130babycute ◆VAnOJAsRAc :04/07/25 02:07 ID:dHc+7hdL
前々スレ5です。
Tシャツは来週中にウチとこに届きますので、それ着てデジカメって
うpしますです(顔は出さないっすw)。
JA$RACのはもっとずっとPOPになる予定です<ほとんど出来上がってます。

>>46さん、すんません&ありがとうっす。
131名盤さん:04/07/25 02:10 ID:FdiJSfEV
>>128の報告書
>石田梅岩「二重の利を取り、甘き毒を喰ひ、自死するやうなこと多かるべし・・・
>実の商人は先も立、我も立つことを思うなり。」

>米国のピーター・F・ドラッカー博士「社会や経済は、
>いかなる企業をも一夜にして消滅させる。
>「企業は、社会や経済の許しがあって存在しているのであり、
>有用かつ生産的な仕事をしているとみなされる限りにおいて、
>存続を許されているに過ぎない」

あーホントにこの言葉を投げつけてやりたいね。
132名盤さん:04/07/25 05:05 ID:ezWyXwm4
>>123-124
かなりマイナーなのは別の卸があるってのはわかるし、
そういうのはタワーとかHMVで買いますよ。

日本盤が出てるようなメジャーなやつは「全部」レコ社経由なのか、
US盤は並行なのか、レコ社が数を絞って高値で卸してるのか、
けっこうマイナーなところまで日本盤でてたりするし、
逆に海外で話題になってそれが輸入盤でも売れていまさらなタイミングで日本盤出したりもするし、
5メジャー以外とレーベル契約してたり、ショットで契約してたりするし、
みたいな。

レコ社経由以外だけってのはあると思う。
レコ社経由で仕入れるやつを、並行でも入れてるのか?

レコ社経由だとめちゃめちゃ安いはずって発言が新宿シンポのときにあったような気もする。
133名盤さん:04/07/25 08:45 ID:X6ad9crU
>>前々スレ5氏

JASラックver.がPOPな感じなのはちょっと残念かも
134babycute ◆VAnOJAsRAc :04/07/25 13:26 ID:f2WDMqSC
そういえば、パンクとかのバンドがDIYで来日して小さなハコでライヴを
やってく時、物販にCD持ってくるのも税関で止められちゃったりするんだろうか、、、?
彼らなら「これは俺のバンドのアルバムだ!」とか言って押し切っちゃいそうだけどw

>>133さん

まだ下書きの段階ですが、pngであげときました。ポチットナ。
http://riajsucks.hp.infoseek.co.jp/jasrac.html

うーん、ありがちっつゃーその通りなんですケドね(汗)
135名盤さん:04/07/25 14:37 ID:t14I4FNE
そういえば、別板の話なんだけどアメリカの某番組で、アメ版オリジナルを放映したい日本側と
日本版を作らせたいアメ側で揉めて、結局そこでは契約切られて打ち切りになったって話を知って。
もしかしたら問題の根っこが似てるかもとオモタ。


まあ、そういう目にあっててあの認識なんだから犬HKもどうかと思うんだが。
136名盤さん:04/07/25 14:57 ID:TAwT/3Sn
最近はCDの裏ジャケにかすらっくのロゴを見つけ
ちっと舌打ちするのを日課にしている。
137名盤さん:04/07/25 15:22 ID:+p42j9hg
Jasracの在り方は本当に問題だね。文化の周辺に寄生する連中が
文化保護の名目の元に、文化の育つべき土壌をグチャグチャにしている。

(管理している楽曲を)使った証拠があるから払え、じゃなくて
使っていないことを証明できないなら払え、って。楽な仕事だね。
ターゲット選びなんかも気分次第でしょ。そこで徴収した金が
どう流れるのかも不明だし、腐りきってるね。モノを売っているわけ
ではないから、どういうことが連中のダメージになるのかわからないし・・・
なんとかしたいが・・・
138名盤さん:04/07/25 15:56 ID:eof/BX8z
歴史をみれば、保護しなきゃならない娯楽文化なんかないというのがすぐわかるのに。
お前らが保護したいのはカネだろ、と。

文化が発展しつづけるなんてありえない。
発展するのも廃れるのも文化。
文化庁の言っている「文化」は金のことだろ。
139名盤さん:04/07/25 16:00 ID:wOUFzcMG
甘利が「われら知財派」なんつう本出しやがった。
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/colCh.cfm?i=t_baba47
ヨーダも一緒に語ってやがる。

やっぱり甘利が元凶だったんだな。
140名盤さん:04/07/25 16:26 ID:yps0Kjoo
>>135
それってセサミストリートだな
141名盤さん:04/07/25 17:43 ID:+dOzQ2YH
>137
著作権管理団体が必要なのは分かるんだけど、
じゃあ徴収した著作権がちゃんと著作権者に
支払われているのか?といえばそうじゃないみたいだし。
ミュージシャンにとっても、リスナーにとっても
ひとつもいいことがなくて、
中間搾取してる業界だけがウハウハだもんなー。
納得いかないよ。
複数の著作権管理団体がなければダメだね。
142名盤さん:04/07/25 17:46 ID:U+jQ3pGq
>141 ある
でもそれらができたとき
邪悪の
巣窟
烙印オブ

が規約を変更して移籍させないようにしたんだよ
143名盤さん:04/07/25 18:19 ID:+p42j9hg
Jasrac 問題を扱ったblogを見つけました。


JASRACを考える。

ttp://blog.livedoor.jp/jasrac1/


Jasrac の職員も見ているようです。
144名盤さん:04/07/25 20:01 ID:Sco1IZm1
babycute ◆VAnOJAsRAcさん
本格的な不買運動サイトに拡張していただけませんか?
HTMLやその他のことでもみんな協力してくれると思うけど。
145babycute ◆VAnOJAsRAc :04/07/25 22:34 ID:dFRhzf0I
>>144さん

不買運動に関しては、>>97さんとかと同じで、意識せずに、結果として
買ってないので、おこがましいです(汗)

あと、個人的には、あまりそういったサイトが増えても、情報は重複しますし、
巡回するのも大変になると思うので、乗り気ではないです。ごめんなさいー。

自分の所は、Downhill battleに近い、Tシャツ等の物販とかpdf等の資料を
作成、保管する場所にしたいと思っています。
皆さんからのアイデアとか意見を聞くためのちょっとした掲示板は置くかも
しれないです。そのときは協力お願いします。

つーかまずwebデザインよねーw いろんなサイト見てこようー。
146ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/07/25 22:39 ID:X6ad9crU
>>145
がんがれー
買うぞ
147名盤さん:04/07/25 23:33 ID:N5KJfuhU
>>145
うわー応援するよ!!
す・る・よ!!
148名盤さん:04/07/25 23:34 ID:m49Lix0B
>>123
もしかして>>61さん?まだ見てる?違ってたらスマソ
あのー、結局>>61の提案てどうなった?
>>96,98,106,123,124を総合するとマイナーは平行輸入でメジャーは直輸入てこと?
>>69,86,93,98を見ると、直輸入品を買っても逆効果ということ?
そうするってと61は, >>63から5メジャーを引いて
マイナーなジャンルの輸入盤を集中してたくさん買って
マイナーな音楽の輸入盤とメジャーな国内盤の比率を7対3に逆転させろってことでおk?
メジャーな国内盤て鮎とかのこと?
結局どんなものをタワレコで買えばいいの?具体的に言って
鮎に勝つつもりだったらネットで言ってるだけでは無理と思うけど
61さんはほかにデモとか運動とかするの?

>>124さんは輸入のこと詳しいみたいだけど、61読んでどう思った?
どうしたらいいと思う?これで輸入盤規制に効果あると思う?
よかったら聞かせてほしいです

この法律なくすためになんかしたいとおもってプリントアウトまでして読んだけど
ログ読んでても素人にはわからんです
逆効果って言われた途端に平行と直の割合の話に変わってるし・・・・
ほんとうに効果があることだったら協力するから最後までわかるように説明してほしい
でも逆効果になることだったらぜったいに嫌だ。
61でなくても誰でもいいから教えてください

61は、いきおいで投稿しただけの
何かマイナーなジャンルの音楽が好きのタワレコかHMVのバイトのような気がしてきた・・・
149名盤さん:04/07/26 01:12 ID:MhWtDeU0
タワレコは敵って気がして仕方がない。
嫌いになってきた。
150名盤さん:04/07/26 03:32 ID:YRdGMvej
関連スレッド一覧、久々に更新。「邦楽逆輸入だけが対象」だと
思われていた頃のスレも発掘。

http://www.wikiroom.com/copyright/?No_Import_CD_BAN_2ch
151名盤さん:04/07/26 10:59 ID:4bLNGpoM
>>150
もつかれ。
152名盤さん:04/07/26 13:45 ID:IOsQUSKC
著作権法案:輸入CD規制で修正求める 民主党

http://www.mainichi-msn.co.jp/geinou/music/news/20040528k0000m040028000c.html
153名盤さん:04/07/26 13:54 ID:l/DufddY
>>152
やったー民主党ー! そうだそうだ修正求めてくれー!!
うう・・投票してよかった・・。
輸入規制されないように監視するだけじゃー漏れら安心できないんだよー!
法的拘束力なきゃーいつまでたってもこの問題から離れられないんだよー!!
がんがってくれぇぇぇーー!!
154名盤さん:04/07/26 14:02 ID:PDQudmTQ
日本ほど世界中のレコードがある国は無い、
と何かで読んだ記憶があるんだけど、ホントですか?
155名盤さん:04/07/26 14:06 ID:jUPwNlxf
>>153
2ヶ月前のニュースだが
156名盤さん:04/07/26 14:06 ID:l/DufddY
>>154
それは本当らしい。
だから来日したミュージシャンの中にはCDを買い漁る人も結構いるそうだ。
157名盤さん:04/07/26 14:12 ID:NCsAG/1r
西新宿ほどブートがある土地もない、ともいえる。
158153:04/07/26 14:13 ID:l/DufddY
>>155
ん?よく見たらそうじゃねーか!!
なあんだー・・法案通る前のやつかぁ・・ぬか喜びしちまったぜ・・。
漏れってバカだな・・152も今頃貼るなよ。
民主党もマニフェストに監視するとか入れてくれたのはいいけど、
漏れら本当は監視じゃなくて修正して欲しいんだよーーー!!!!
159名盤さん:04/07/26 14:17 ID:PDQudmTQ
>>156
そうなんですかぁ、驚きです
160名盤さん:04/07/26 14:41 ID:nLgxlS01
日本にいろんな国のCDがあるのは、何も日本のレコード会社の
おかげじゃないよね?ブートの例を見てもわかるけど、日本人の
マニア気質というか、それが商売になるから、並んでいるだけで。
161名盤さん:04/07/26 15:02 ID:oMxLThb1
レコード会社(&マスメディア)が果たしてきた役割は当然あるでしょう。
しかし情報化だ何だで、その必要性がどんどん狭まってきているのが現状かと。
162名盤さん:04/07/26 16:28 ID:tVZBTAC/
>>148
もはや、
個人営業のちんまりした輸入盤専門店の通販を利用するしかない。
マニア気質で品揃えも偏ってるだろう。
全国のショップのジャンル別リストがあればねえぇ(叫
163名盤さん:04/07/26 18:55 ID:vYq4F0tO
>>154
まことしやかにそう言われてるけど、おれが欲しいCDがあったためしがない。
中古の輸入盤で見つけるパターンが一番多いかな。
よって、個人的な経験から言えば、再販制は品揃えに全く貢献していない。
164名盤さん:04/07/26 19:21 ID:gURu5Hz+
>>163
その中古の市場の大きさも含めての話では?
165名盤さん:04/07/26 21:24 ID:FZFtg+ad
>>154
そういえば具体的なデータは知らないけど、
何年か前にロッキング・オンでベックとビヨークが対談したとき
ベックがアメリカと比べてぜんぜん違うというようなことを言っていた記憶があるなあ。
あ、もちろんいい意味でだったよ。
166名盤さん:04/07/26 22:02 ID:7f4mrTF1
レコ協の再販制度のとこには、

>ちなみに、日本で1年間に発表される音楽作品の種類は、大衆音楽や伝統芸能から、
>世界各国の最新音楽・民族音楽まで幅が広く、世界最大の音楽市場アメリカの3倍にも上がっています。

って書いてあるけどどうなんだろう。
167名盤さん:04/07/26 22:17 ID:3CWFoeMz
>>139
「われら知障派」の間違い違うか。
168名盤さん:04/07/26 22:20 ID:d5/tZA0S
障害物として立ちはだかる障害者という意味ではそれであってるな
169babycute ◆VAnOJAsRAc :04/07/26 23:04 ID:IheKfsg6
Tシャツ現物キタ━━(゚∀゚)━━!!!
いやいやどうして、なかなかカコイイ!!!

郵便局の口座を復活させましたので、ぱるるもOKです。
それと、発送はエクスパックにします(なんか郵便事故の話をチラホラ聞くので)。

それと、>>162さんの「全国のショップのジャンル別リスト」を作ろうかと思います。
情報お持ちの方は宜しくお願いします。
170名盤さん:04/07/27 02:36 ID:S5UjnJkb
>>166
うーん。「発表」ってなんだよ。「発売」か?ってのはおいといて。
RIAJ加盟会社が出してるタイトルがRIAA加盟会社が出してるタイトルの3倍ってことなら、
あり得るような気がする。キングやビクターは民族音楽出すときはごそっと出すし、
avexはクソみたいなクラシックの廉価盤とかディズニーものとか出しまくってるし。
演歌の全曲集とか尺八名曲集とか繰り返し出し直されてるのもカウントしてたりして。

つーか、アメリカではほとんどJPOPは発表されないんだから、およそ2倍になるのは当たり前だし。

まあ、RIAJが出してくる資料なんて資料として使えないものばっかりだってことは、
先の国会でも明らかになっているわけで。



171名盤さん:04/07/27 05:55 ID:LS/4mpgX
>>170
その通り。インディーやネットのみの発売が乱立する米の年間発売実数を
正確に把握できているんだろうかと。誰も検証できない3倍とかいうデータ
が一人歩きしているもよう。レコード狂会の粋なデータ利用方は有名。
172名盤さん:04/07/27 06:07 ID:TIm41YSQ
あと、再発に別の型番付けるのは日本独自のタイトル数ゴマカシ術。
と言う話も散々がいしゅつか。最近は「再発時にCCCD化」も_| ̄|○
173名盤さん:04/07/27 08:36 ID:p2HOHibw
>>169
早めに連絡カモ------ン!! щ___(゚ロ゚щ|

寒くなっちゃうよ
174162:04/07/27 11:29 ID:vYP7BVe/
>>169
Oh!thank you so mucho♪
ここに知ってる店名とか書けばよいかの?
175名盤さん:04/07/27 11:32 ID:DdyzDkck
>>154
それはマニアックな輸入盤店のおかげだったと思うが....
176名盤さん:04/07/27 11:35 ID:fh4UYn5L
>>154
外国の主要都市にあちこち逝ってレコ屋を探索すればそれが事実であること
がすぐわかります。
177名盤さん:04/07/27 12:55 ID:IGFAxsZe
>>148
個人的な意見ですが、目に見えるような効果は期待できないでしょうが、
結局、消費者は安いところを選んで買えばよいと思います。または、お気に入りのお店で。
失礼ながら、61さんの提案は、現実味がないように感じます。理論的にも
私はちょっと納得できません。

ところで、先日towerをのぞいてきたのですが、やはり輸入盤が非常に高く
なっているな、と感じました。高くなっているような気がする・・・ではなく、明らかに高い。
マイナーなモノが高いのは納得できるのですが、そうではなく日本盤が出ている
アーティストの輸入盤が高い。差額は100円程度です。勿論例外もありますが、
売り場で現に目にしてみると、唖然としてしまいます。これも、これも、これも・・・と。
裏があるのでは・・・と勘ぐらざるを得ません。過敏になっているだけだ、
と思われる方は、是非自分の目で確かめてみて欲しい。といっても、
このことが何を意味するのかは、はっきりとはわからないのですが・・・
上記のような輸入盤は、日本のレコード会社経由のモノとみて、まず間違い
ないと思うのですが・・・

>>164
既出ですが、レコード協会曰く「再販制があるからこそ、日本には世界中の〜」
だそうで、それ(再販制)はあんまり関係ない、ということでは?
また、「日本には〜」というのは良く聞くはなしですが、資料でもあるのでしょうか?
来日したミュージシャンの印象にしても、特に充実しているお店を紹介されると思うので、
局地的なものでしょうし・・・それが、日本盤についてのことなのか、輸入盤も
含めたものなのか、わかりませんよね。レコード協会の言葉を全て否定する
わけではありませんが、輸入権のときの資料にしても・・・私は、余り信用していません。
彼らは、自分達の努力の賜物、ということにしたいのでしょうが。
それに仮に「3倍〜」が事実だったとしても、現在のようにすぐに廃盤にするのでは
はっきりいって意味がありません。これは再販制の弊害です。
「再発→廃盤→再発」を全てカウントしているとしたら、何倍にもなるのは当然ですしね。
178名盤さん:04/07/27 13:39 ID:EnOGxtah
今、無職で金がないんだが、それでも好きなCDだけは食を削ってでも買ってる
昔のCDを引っ張り出して聴いたりもしてるが
輸入盤というものを手に入れる術を知らなかった厨時代の俺は国内盤ばかり買ってた
ジャスラックのロゴを見つけては輸入盤に買い換えたい衝動が起こって仕方ない
179名盤さん:04/07/27 13:54 ID:dQCxm6bE
大学生ですが洋楽を買いまくってる友達を含めてこの問題を知らない。
デモよりレコ屋の前で目立つビラ配りとかしたら効果あるかな
180名盤さん:04/07/27 14:06 ID:wLvwcHBf
>>177
「日本には〜」の件は海外旅行してみればすぐわかるよ。
こればっかりは経験してみるしかない。
そんなに安くないし、レア盤の価格は日本と一緒。
メリットは現地限定発売ものくらい。
それに、日本の廃盤になるサイクルと海外のサイクルは明らかに海外の方が短いよ。
2ndが売れたバンドの1stは廃盤で再発もしない、という事結構あるし。
181名盤さん:04/07/27 16:28 ID:5IJqVZLy
>>180
具体的に行った場所を挙げれ
旅行だけじゃ、廃盤までのサイクルなんてわからんぞ。

再販制云々といってるけど、キングインターナショナルの輸入盤は、もっぱらオープンプライスなのは何故?
182名盤さん:04/07/27 16:30 ID:G4gwTAcs
マーロン・ブランドに合掌
183177:04/07/27 16:50 ID:IGFAxsZe
>>180
確かに、日本の音楽ファンが店頭でのソフト選びの点で恵まれているのは事実だと思います。
ただ、それは日本盤、輸入盤、中古、ブートひっくるめてのはなしであり、再販制の
おかげというより、日本人のマニア気質によるものなのでは?ということなのです。
レコード協会の主張をそのまま受け入れるとすれば、新品日本盤のみ、しかも、
廃盤にならずに流通しているCDだけを対象にして見たときに海外よりも充実している、
ということにならないといけないと思うのですが(店頭にあるかどうかではなく、
廃盤にならずに入手可能かどうかということ)。180さんがどういう部分を論点に
していらっしゃるのか、ちょっとわからないのですが・・・・・・

あと、廃盤については「明らかに」と言い切ってしまわれるところに、違和感を感じて
しまうのですが・・・自分の印象とは正反対なのですが、どの程度の知名度、規模、或いは、
ジャンルのアーティストについてのお言葉ですか?自分の印象では、日本の場合殆どの
アルバムが2年以内に廃盤、もしくは新装再発という感じなのですが・・・Jポップについては
別ですが。ビルボードレベルとは言わないまでも、カレッジチャートレベルでみても、
日本の方が廃盤になるサイクルは短いという印象があります。インディーズレベルなら、
実質初回プレスのみで廃盤というのも珍しくはないでしょうが。ジャズやソウルなどの再発も
しょっちゅう同じアルバムが違う形(しかも、ときに限定とかいう嫌らしいオプション付)で
出しなおされている印象があるのですが、これは再販制の弊害とはいえませんか??
184名盤さん:04/07/27 17:17 ID:XAYniWn9
>>183
何か勘違いをしておられるのではないでしょうか?
日本の品揃えがよいと主張している人たちは必ずしもそれが再販制度のおかげ、
日本のレコード会社のおかげだと主張しているわけではありません。
実は>164の書き込みをしたものなのですが、>177のレスの意味がよくわかりません。
相手を間違えてレスをされておられるか、上のような勘違いをしているせいではないでしょうか?
185177:04/07/27 20:32 ID:hD1Nknqk
>>184
レス番号は間違えていませんよ。ん〜・・・書き方が悪かったですが、要するに、
まずレコード協会の「再販制があるからこそ、日本には世界中の〜」という言葉があり、
それを前提としているから163さんの発言「再販制は品揃えに全く貢献していない」があるわけで
163さんの書き込みの趣旨は、品揃え伝々よりも『日本盤の再販制は意味がない』ということに
あるのではないですか?という意味なのですが。誤解かもしれませんが。

>日本の品揃えがよいと主張している人たちは必ずしもそれが再販制度のおかげ、
>日本のレコード会社のおかげだと主張しているわけではありません。

というのも、当然わかっていますよ。ただ、私の177書き込みの後半の部分は
(164さんへのレスは2行目までです)日本には海外と比べて沢山のCDがあるというのは、
真実なのでしょうか?また、日本の品揃えが凄いといっても、日本盤のことなのか、
それとも、輸入盤なども含めてのことなのかわかりませんね。日本盤のことなので
あれば、レコード協会の努力の賜物ということになりますが、輸入や中古なんかも
含んでいるのであれば、それは日本人のマニア気質によるものであり、レコード協会は
あまり関係ありませんよね・・・ということであり、その後の部分(3倍〜、廃盤〜)は
レコード協会の言葉に対応しているわけで、180さんの書き込みは更にそこに反応した
ものなのですから・・・つまり、180さんは日本のレコード業界より、海外のレコード業界の
方が、廃盤サイクルは短いよ、とおっしゃっているのであり、この場合は日本盤のみを
対象としている、つまり、輸入盤や中古の品揃えはここでは対象とされていないでしょう?
で、必ずしも180さんは再販制があるからこそ、などとはおっしゃっていないわけですが、
日本盤と再販制は切り離せないものなので。

たまたま話の流れ上183では、日本盤だけ(輸入、中古、ブートは除外)について
書き込んでいるわけでして・・・巧く説明できなくて、もどかしいですが・・・流れを
読んでいただけると、ご理解いただけるのではないか、と思うのですが・・・
文章力がなくてすみません・・・とりあえず、再販制については上記のレコード協会の
言葉を前提にしているのでこうなっているのですが・・・どうも、難しいですね。
186名盤さん:04/07/27 21:03 ID:LS/4mpgX
エルビス・コステロなんかが日本でR&Bのレアものを買い漁って帰り、日本の
レコードショップは品揃えが凄い、なんて雑誌に語ったりすると「やはり日本
のレコード会社はきめこまかい努力をしてる」と勘違いするかも知れないけど
蓋を開けてみればパイドパイパーハウスとかのマニアックな店長が世界中から
熱心に品揃えした店だったりする事実がある。
187186:04/07/27 21:07 ID:LS/4mpgX
あとP-VINEとかがんばってるレーベルがあるのは確か。
188184:04/07/27 22:07 ID:XAYniWn9
>>185
>164は「再販制は品揃えに全く貢献していない」という部分に対するレスではなく、
「中古の輸入盤で見つけるパターンが一番多い」という部分でに対するレスです。
中古の輸入盤であっても手に入るのなら>154の「日本ほど世界中のレコードがある国は無い」
ということと矛盾しないではないか?という意味です。
189名盤さん:04/07/27 22:33 ID:LS/4mpgX
>>188
154の素朴なレスの読解が難しい、ということに尽きるのだと思います。
このスレでわざわざ語る以上、何らかの立ち位置を持っているか、詳し
い掘り下げを求めているかのどちらかだと思われます。単に現状として
日本にさまざまな形態(日本盤、輸入盤、それらの中古盤)のCDタイト
ルが多い、という「事実」の描写であるなら、そうですかで終了してし
まいます。よって、177氏のレス展開は至極真っ当なものと思います。
というか154氏がどういう意図あるいは理解で質問レスをしたのか聞いて
みたいものです。
190名盤さん:04/07/27 23:53 ID:S5UjnJkb
ややこしくなってるな。中古と新譜の話がごちゃごちゃになってる?

>>181
輸入盤は再販価格維持制度の対象外。
191名盤さん:04/07/28 00:01 ID:sQ0L6xRV
>>163のレスがおかしいんじゃ?

店で欲しいCDが見つかったことがないけど、中古なら見つかる、
だから品揃えがよいとはいえない、という事だよね?
といっても、中古も元々は新品だったのだから
国内で売ってるものの品揃えが豊富、という事になるのでは。
レコードならレア盤として価値があるから中古として日本に入ってくるだろうけど、
CDならわざわざ海外から中古の輸入なんかしないと思われ。
よって中古屋で見つけた輸入CDは元々国内で新品として売られていたもの。

というかややこしくて話が見えない。
192名盤さん:04/07/28 00:10 ID:1pE/2Q0x
>>191
だとしても輸入盤なんだから再版制関係ないじゃん。
193コートニー愛:04/07/28 00:14 ID:nXhfxewh
海外あまり行ったことないけどインドネシアがアルバム800円位。
しかしブックレットに表示してある曲が収録されてないこともしばしば&四文字語の部分がdでる
オーストラリアでは1000円前後だった。記憶曖昧ι
アメリカは8jだった気がする…忘れちゃった。
あー旅行したい
194154:04/07/28 00:17 ID:Y4wTOD/0
>>189
なんか大事になってしまってますね・・・
皆様にはすまないのですが、ただ単純な興味で質問しました
深い意図などまったく無く、真偽が知りたかっただけです
ちょうどこのスレが上がっていたので、特に考えず書き込みましたが、
明らかなスレ違いでしたね
お騒がせしてすみませんでした
195名盤さん:04/07/28 00:21 ID:sQ0L6xRV
>>191

だから>>163
>よって、個人的な経験から言えば、再販制は品揃えに全く貢献していない

というのは、あなたの言うとおり関係ないから163は間違ってるんだよ。
196名盤さん:04/07/28 00:24 ID:1pE/2Q0x
>>191>>195
理解力低い。
197名盤さん:04/07/28 00:25 ID:9uX2bkBm
>>194
それは国内盤のみなのか輸入盤や中古盤も含めるのかも特に考えてないということですか?
198154:04/07/28 00:34 ID:Y4wTOD/0
>>197
はい、まったく考えてませんでした
以前にどこかのアーティストが雑誌で、
「日本には廃盤になった物がある、世界で一番豊富」
のようなことを言っていた記事を読んだ記憶があり
このスレとは関係ありませんが質問しました
ほんとにすみません
199名盤さん:04/07/28 00:43 ID:irTbp/4y
>>193
オーストラリア最近行きましたけど新譜は30豪ドルいかないぐらい(2000円ちょい?)だったような気が?
廉価モンは20豪ドル(約1500円?)前後だったか(HMVとVirgin)。
200怪盗キリ番 ◆yUPNqG..6A :04/07/28 00:52 ID:jzZadQFy
200うふふ〜(〜@〜)ノ 
201名盤さん:04/07/28 01:03 ID:pMao5PPn
>>181
ヨーク大学に2年間留学してました。

>>183
廃盤サイクルについてJポップを抜かすのはどうでしょうか?
USにおいてUSアーティストの国内盤はUS盤ですよ。
おわかりですか?

202名盤さん:04/07/28 01:04 ID:1UdOeX1g
・・・日本は廃盤になった楽曲が世界一多い国でもあるのだろう
203babycute ◆VAnOJAsRAc :04/07/28 01:24 ID:uTLjdqY2
関係ない話ついでに、
ある米アーティストは、日本のレコード屋はキッチリ分類されているので
掘り出し物が見つけやすい、と言ってました。
そこはけっこうぐちゃぐちゃなとこだったので、いったい本国のレコ屋は
如何ほどに陳列してあるんだろうと思いましたw

えっと、Tシャツ着て、写真撮ってみました。
自分で撮るのって難しいっすね。あと、かなりムナしいっすw
http://riajsucks.hp.infoseek.co.jp/cccd.html 一番上のポチットナ
204babycute ◆VAnOJAsRAc :04/07/28 01:30 ID:uTLjdqY2
ジャンル別レコ屋リストですが、お勧めの場所があれば教えて下さいませ。
webページがあれば、urlもお願いします。
(ネット通販系サイトってリンクフリーなのかな?)
もし、こちらで情報を出すのがお邪魔でしたら、したらば辺りにスレ立てようと
思います。
205名盤さん:04/07/28 02:15 ID:+2GQwIjK
レコ屋リストは、学陽書房のレコードマップではいかんのか?

えーと。ちょっとまとめてみる。
実際多いかどうか。それはメジャーがリリースしてるのか。再販は関係あるのか。廃盤のサイクルは?

日本はたくさんのタイトルのCDが買える。世界一かどうかはわからんけど。
JPOPは、この際関係ないだろ。

アメリカ(どこでもいいけど)で売られているアメリカの音楽より、日本盤が出てるアメリカの音楽の方が多いってことはない。
でも、アメリカとかのローカルな自主制作とかも、たとえばLAでシアトルの地味なバンドを探すよりは
日本で探す方が見つかるような気がする。再販制度よりは、小売の頑張りと、熱心なファンの存在の方が大きいと思う。
つーか、アメリカでどこででも買えるようなのは、メジャーから出てるわけで、
日本の関連会社が、そのなかから売れそうなのと本社が出せって言ってるのを出してる。
ただし、個別に他のレーベルと契約したりワンショットで出したりもしてるけど。
まあ、国内物だけじゃなくて、フランスのとかブラジルのとかも出してるわけで、
アメリカではたぶんそれほどフランス音楽とかブラジル音楽の需要はないだろうから、新譜のタイトル数も日本は多いでしょう。
それも、再販よりは、市場=聞き手の問題だと思う。

中古とかブートとかは、日本は充実してると思う。
アメリカやイギリスから通販で買うことも多いけど、日本は高いよ。ほんとのレア盤はどこでも変わらないけど、
ちょっとめずらしい程度なら、アメリカだと普通の中古の値段、日本だとプレミアついてるってのが、おれの実感。
中古は、アメリカで買い付けてきてる店とかもあるから、再販制との繋がりはよくわからない。
206名盤さん:04/07/28 02:26 ID:+2GQwIjK
つーかさ、たとえば書籍なら、ごりごりの学術書とかあって、それは利益よりも文化の発展とかいうことで出してるんだろうし、
そういう本がでなくなるのは問題だと思うんだけど、
CDでそういうのってどれくらいある?
民族音楽のシリーズは必要だと思うし、東芝の川上音次郎一座の発掘とかはすばらしいと思うけど、
クラシックの邦人現代音楽家の新作の録音とか、純邦楽の新録とか、SPの復刻とか、ほとんどやってないし。
純邦楽のリリースはあるけど、名曲選とかばっかりで、どうせそういうのはお稽古ごとやってるところで商売として成立してる
と思うんだよね。ロックやジャズやクラシックの古典的名盤は出し続けてるかもしれないけど、それも常に買う人がいるわけで。

再販制度って、単に力のある小売のビジネス・チャンスを制限してるだけのような気がするんだな。

207名盤さん:04/07/28 02:27 ID:+2GQwIjK
連投すまん。

廃盤のサイクルはわかんないや。
208名盤さん:04/07/28 04:50 ID:47jp7+vj
俺から言わせて貰えば、日本じゃ海外のテクノ・ハウス系のCD・アナログは手に入れにくいよ。
通販サイトに載る前にプロモ300枚販売終了とかあるし。

雑誌に載ったメジャーバンドのコメント一つとってあーだこーだ言っても
しょうがないかと。
209名盤さん:04/07/28 05:47 ID:jq8D6wQr
廃盤とかどの程度のものなのかね?モノによるけど、レア盤とか
昔のレコードは地元の国が安いし、俺は新譜以外は海外から買う
ことが多いなぁ。それら日本じゃ見つけにくいし、見つけても
バカみたいな値段で萎えてしまう。
210名盤さん:04/07/28 12:15 ID:2MFg6Wy9
今の日本では再販制(正確には期限付き再販制)のために、廃盤のサイクルは
とても短くなっていると思うよ。10年ほど前は、こんなに酷くなかったと思う。

廃盤というより、そもそも再プレスをしない方針みたいだ。だから新譜は
売り切れたらおしまい。しばらくしたら番号を変えて再発する。
国内盤は、すべて限定盤になっていると思えばいい。
211名盤さん:04/07/28 13:15 ID:TvfO81Cl
ロックの場合、
本国の人も知らない新人やマイナーミュージシャンの音源は
日本で見つける方が簡単。
外国の曲に対してここまでマニアックなのは
日本人の探究心か?それほど仕事人が多いってなかんじ
世界各国から降り注がれるメロディの雨ー
枯れないように
212名盤さん:04/07/28 16:12 ID:t2FHHrJz
現在、流通している国内盤を調べるには
(ある程度有名なインディレーベルも含めて)
レコード名鑑、とかいう分厚い本が出ているよ。
タワレコとかには予約台(?)みたいなところに置かれている。
J-POP、洋楽、クラシックの3種類だったかな。
電話帳みたいに分厚いもので、それ見ると確かに国内盤は膨大な量。
ただ、本が発売された以降にも廃盤はあるし、また新譜も出ているから
データが絶対確実とは言えないけれど、量的にはまぁそんなもんだと思う。

210が言うように「初回限定プレス」と銘打ってなくても
初回限定みたいなもんだよね。再プレスはビートルズとかほんとに
定番のものだけぽい。廃盤になってなくても店の在庫、卸の在庫、
レコ社の在庫がなくなったら入手不可能というのもある。

個人的には供給過多だと思うが、今はリスナーの好みが細分化
されてるからそれに答えようとした結果とも言えるか。


213名盤さん:04/07/28 16:20 ID:CicEo05f
宇多田ヒカルの全米デビュー曲「Devil Inside」が米国iTunes Music Storeで4位にランクイン!
ttp://musicclips.liquiddigitalmedia.com/asf1/5/7/6/9/0001259675.asf
214名盤さん:04/07/28 21:07 ID:QAFwARTZ
要するに、金のあるところに音楽も集まる、というだけの話で
これを再販制度のおかげだということ自体がトンチキなミスリードというわけだ。
215名盤さん:04/07/28 21:08 ID:ncEVQl6F
216名盤さん:04/07/28 21:33 ID:/t/kDxCX
皆さん、キホン中のキホンですが

国内盤=委託販売
輸入盤=買取(再販関係なし)

ですよ。ただし最近は
「帯つき輸入盤(皿は輸入なんだけど、国内で印刷した帯やインレイや
 もしかすると歌詞対訳や解説までついてて委託販売で売られてる)」
というややこしい商品もある。

輸入盤は買取なので、小売も買った以上がんばって
値下げしてでも売らなきゃ不良在庫になるというリスクがある。
なわけで、ワゴンセールなどが催されるわけですな。
217名盤さん:04/07/28 21:51 ID:+2GQwIjK
廃盤にはなかなかしないもんですよ。契約切れとか出し直しのときじゃないと。
また売れるようになったら出すとかってことで、「在庫切れ」のまま放置プレイってのが多い。

212が書いてるのはたぶんCDジャーナルのカタログ本。
旧譜も載ってる。
つらつら眺めていると、こんなのCDになってたのか!てのもあって、でも探したり頼んだりしても、
在庫切れとの返事でトホホってことも何度かある。
218名盤さん:04/07/28 21:53 ID:/t/kDxCX
連投、御免。

>>154
「日本ほど世界中のレコードがある国は無い」

つまり、日本ほど小売でワールドが充実してる国は無い
という意味なら、その通りですよ。
世界中ツアーしてるようなアーティストの方でも
ご来日遊ばされた折に
渋谷のタワレコに放流しておくと
まる1日楽しそうに過ごして下さる。

次に充実してるのはロンドンあたりじゃないかと思いまするが
あちらには「国内盤」という発想がそもそもないので
日本語の対訳つきCDに皆様まずはビビるらしい。
219babycute ◆VAnOJAsRAc :04/07/29 00:58 ID:idVvULv0
>>205さん
単純に、ここに来ていらっしゃる皆さんのお気に入りのお店が知りたい、というのと、
口コミ主体でノンジャンル、それにネットショップを含めた紹介となると、ちょっと
面白い物が出来るかと思いまして。

CDジャーナルのカタログ面白いっすね。あれ読んでジャケ買いならぬ紹介文買い
してた時期があったなぁ、、、今ならAmazonだけど、あれは違った面白さがあった。
>>217さんの言う通り、在庫切れ放置がすげー多かったのは悲しかったけど。
220名盤さん:04/07/29 01:30 ID:u80hGZnp
221220:04/07/29 01:34 ID:u80hGZnp
すみません途中でEnter押してしまいました。
上のURLは通販&店売りしてる輸入CD屋で、CD輸入禁止にも
反対してます。ブルース、ニューオーリンズ物などが充実しており、
海外のアーティストから直接買い付けもしているマニアックな店です。
もし輸入CD屋のリストとか作るならぜひ載せてやって下さい。
ちなみに漏れは店主ではありませんw 客です。
222名盤さん:04/07/29 02:25 ID:lDnZvLzy
“AV製品のクソニー”が窮地に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040728-00000012-zdn_lp-sci
(↓一部抜粋)
テレビ以上に傷口が深そうなのは「オーディオ」だ。
MD/CDといったデジタルオーディオ分野で業界を牽引してきた同社は、オーディオ市場が活気づく4-6月の第1四半期では過去一度も赤字を出したことはなかった。
それが、今年第1四半期は、初めて3億円の赤字を計上している。
今、ポータブルオーディオの世界は、アップルコンピュータのiPodが切り拓いた“HDD音楽プレーヤー”をはじめとする「ネットワークオーディオ」という新たな市場で賑わっている。
同社のオーディオ稼ぎ頭だったポータブルMD/CDプレーヤーの市場が、これら“新進のポータブルオーディオ”に食われてしまったためにオーディオ収益が激減してしまったのだ。
223162:04/07/29 10:01 ID:0WcaVR4T
>>217
確かに、普通2年?(だったかはさだかでない)は廃盤にしない期間が設定されてますね。
しかしほとんど初回プレスのみ。
売れ線のが店頭で山積されてるが、
あれは返品可能のサクラで、
メーカーに戻ったらほとんど廃棄処分。
そんなとこにもお金がかかるんねー

>>babycute
自分のよく利用するレコ屋リストを作ってみた
無許可なので、ココに乗せていいか思案中
224名盤さん:04/07/29 10:05 ID:ESAS/jTC
>>210
再発売(再プレス)すれば、「新商品」になるから、再び再販価格で売れると...

でも、確かに、廃盤へのサイクルが短くなってる。
国内盤に関しては、5年前のカタログがあまり役に立たないもんね。
225名盤さん:04/07/29 11:04 ID:IBgLKsD+
Rasmusってバンドの輸入盤買ったら、ノイズが入ってて最悪だった
国内盤買ったら、そのノイズは綺麗になくなっていた

こういうことってあるんだな
226名盤さん:04/07/29 12:11 ID:NG/SiD7Z
>>225
オウテカでもそんなんあったな。
ま、その逆パターンでレディヘのコムラグみたいなのもあるが。
227名盤さん:04/07/29 12:20 ID:kIlKRff5
228名盤さん:04/07/29 12:32 ID:GSZqM9Zp
>>225
国内盤はノイズリダクション勝手にしちゃったのか?
音がスカスカで味気なかっただろ?
229名盤さん:04/07/29 13:05 ID:IBgLKsD+
>>228
そんな感じはしなかったなぁ>味気ない
それよりも輸入盤のノイズはめちゃひどくて聴けたもんじゃなかった
Rasmusスレでもかなり話題になってたよ>輸入盤ノイズ
一度不良回収になったことがあるらしいが
アマゾンで今も売ってるってことは、俺が買ったのは不良回収該当品じゃないってことだろうけど・・
しかし、あんなにノイズが乗ってる曲を聴いたのは初めてで正直驚いた
あれはマスターから入ってるもんじゃないと思うよ
何しろ1曲目〜3曲目まで入ってるんだから
230210:04/07/29 13:17 ID:056JiLXc
>>217,223
その通りですね。「廃盤」ではなくて「初回プレスのみ、在庫切れ放置」と
言った方が正確ですね。ただ店頭から品が無くなればもう手に入らない、という
状態に近いわけで、消費者から見れば実質 廃盤と変わらないわけです。
しかもカタログと実際の在庫状況は食い違っているわけで、本当しょうもない。

>>224
5年前どころか、1年前でも怪しいですよ。メーカにも依りますが。
それから再発売の時にはCDの番号を変える(だから再プレスではなく再発)。
これで再販制の「新商品」です。
231名盤さん:04/07/29 13:34 ID:DHYaLfE+
「ユーザー置き去りの著作権攻防戦
iTunes Music Storeは始まらず、規制は世界一、パソコンやiPodにも新規課金の動き」

 著作権は、いま最も熱いキーワードの1つだ。今年6月、日本盤のある海外製CDの輸入
をレコード会社などの申し立てで停止できるよう法改正されたが、「輸入盤が入手できな
くなる」と音楽ファンが激しく反対したのは記憶に新しい。次の目標として音楽業界は、
現在MDなどに課せられている私的録音補償金を、パソコンやデータ用CD-Rなどに拡大す
るよう働きかけを強めている。私的複製の一層の制限も話題にあがり始めた。その背景に
は、ファイル交換ソフトなどを通じた違法コピーとの激しい攻防戦がある。だが、違法行
為をしていない大多数のユーザーには、息が詰まるような窮屈な時代になってしまった。
(文・丹治吉順)

ttp://www.asahi.com/tech/apc/040729.html
232名盤さん:04/07/29 13:36 ID:DHYaLfE+
少し上のレスも見ないでやった。
音楽関係ならどこでもよかった。
今は反省している。
233名盤さん:04/07/29 16:07 ID:GSZqM9Zp
>>229
そりゃあ製造過程の不良品だ。日本盤でもたまにある。
234名盤さん:04/07/29 16:12 ID:UH+rWmax
再販制度がなくなったからって、
廃盤が廃盤じゃなくなる事なんて考えにくくないか?
競争激化でよりよいサービスを提供するために幅広い品揃えにするという選択肢もあるけど、
実際は売れるものだけに資源集中になるんじゃない?
まあ、単なる憶測だけど。

「再販制度が文化を守っている」と主張する自称文化人の仲間に入るつもりは全くないけど、
再販制度がなくなったらいい事だらけだ、というような風潮にも違和感ある。





235名盤さん:04/07/29 16:19 ID:ztHBBWHp
ニュー速にスレたちました。

【社会】パソコンに新規課金、輸入盤CD規制…ユーザー置き去りの著作権攻防戦
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1091083640/l50
236名盤さん:04/07/29 16:51 ID:IBgLKsD+
>>233
それを未だに売ってちゃいけないよなぁ・・・何で売ってんだろう???
ちなみにUK盤と日本盤はノイズなし
237名盤さん:04/07/29 17:09 ID:oiG+gll/
>>234
店ごとに他店との差別化を意識した品揃えは進むだろう。
全ての店が「総合商社」である必要は無いのだよ。
238名盤さん:04/07/29 17:54 ID:QGs5lVPh
>>226
オウテカのどのCD?
239名盤さん:04/07/29 18:01 ID:NG/SiD7Z
>>238
アンバーのTVT盤に音飛びがあったんだけど日本盤は平気だった。
240名盤さん:04/07/29 18:10 ID:wyt9yYxl
再販制度は輸入権と比べれば悪いことばかりじゃないと思う。
ただ大義名分を振りかざすのは?だけどね。
実際amazonなんかの方が、俺の買うジャンルに限れば
品揃えも全国均一も達成しているような気がする。
再販制がなくなってもたいして困らない人が大勢いることも確か。
そして価格は間違いなく下がる。
別にあってもいいけどね。
241名盤さん:04/07/29 18:13 ID:GSZqM9Zp
>>236
じゃあ「輸入盤が」じゃなくて「米盤のある工場製造盤が」ということだろ。
そのグループがどこの国の人達か知らないけど。
242名盤さん:04/07/29 18:15 ID:KTnpq/Ky
再販制度ってよく分からないのですが・・・
なくなると、消費者にとってどんなメリットがあるの?

服のセールみたいに売れなくなったものを安く売ることが出来るんですよね。
それだけじゃなく、最初からオープンプライスで安く売る店が出来るとか?
自由な価格競争が出来ると聞きましたが。

そして廃盤もなくなるんですよね。
廃盤がなくなって、再発もなくなるということは
10年前のCDが当時の姿のままずっと売られている、のかな。
なんか、それは嫌だな・・・。今みたいにリマスターやボートラ付けて再発、
てやってることもなくなるんですか?
243名盤さん:04/07/29 18:20 ID:wyt9yYxl
つりだね
244名盤さん:04/07/29 18:23 ID:87xfHOvq
>>234
再販制、それ自体の否定というよりも、再販制の旨味「だけ」味わって、本来の意図を
忘れてしまっているレコード業界に対して皆「おかしい」といっているんだと思う。
再販制があるから廃盤になるということではなく、再販制によって保護される期間に
あわせて廃盤(品切れ)、再発を繰り返しているのがなんともいじましい、
「業界保護としてしか機能しない再販制なら、意味がない」ということなのでは?
保護の上にあぐらをかいて、競争力をつけるとかの他業界では当たり前の努力をしようと
しないところが、最近は特に目に余る。なにしろ、法律に保護を求めるくらいだし。
どんどん面の皮が厚くなってきてるな。。。というのが個人的感想。
そもそも、日本にしかない制度なんだし。

もちろん、音楽ファンなのでレコード業界の世話になってきたことも否定しないけど、
レコード文化自体がもう主流にはなり得ないんだから、体質を見直せよ、、、と思う。
245名盤さん:04/07/29 18:32 ID:Iwo/FW46
>主流にはなりえない


そうなのか…なんか寂しい気もするけど
246名盤さん:04/07/29 18:51 ID:IBgLKsD+
>>241
輸入盤には変わりない
247名盤さん:04/07/29 18:57 ID:GSZqM9Zp
>>242
もちろん再販制なくなれば、売れないモノは作られなくなるでしょう。でも
欧米でリイシューレーベルがある程度しか売れないモノをせっせと作ってる
現状を見ると、流行モノ市場相手のメジャーと音楽ファン相手の傘下レーベ
ルやマイナーとに分化して、むしろ消費者動向に敏感な業界に生まれ変わる
ような気がする。音楽で大儲けしようなんて山師達と無縁で売り買いが成立
するんじゃないかな。
248名盤さん:04/07/29 18:58 ID:IBgLKsD+
>>241
ちなみにInterscope Recordsです
249名盤さん:04/07/29 19:13 ID:9GQizoER
>>222
> “AV製品のクソニー”が窮地に
暗いニュースばかりの中で久しぶりに明るいニュースだな。
著作権シンジケートの中で最初に崩れそうなのは糞ニーかな?
それとも末端に新規参入しようとしたレコード店か?
250名盤さん:04/07/29 19:17 ID:GSZqM9Zp
>>246
今回の法案が対輸入盤対策なんで、そういう論調になるのはわかります。
が、品質比較において日本盤に対し各国盤すべてを対比させることには抵
抗があります。ドイツ盤とアメリカ盤(すべてでは無いにしろ)には大き
な差があるしウルグアイ盤や中国盤ももちろん輸入盤ですから。
251名盤さん:04/07/29 20:18 ID:rwsxoUy7
>>235
もう1000行ったのか、早いな。
252名盤さん:04/07/30 00:18 ID:/m4jJi9G
>>230,234
廃盤なら、あきらめて中古を探すんだけど、在庫切れだと躊躇する。そのうちめんどくさくなって買わないままってこともある。

中古規制がある可能性があるし、輸入規制も日本盤が出てるっていう要件が、在庫切れは日本盤が出てるという状態とみなされるだろうから、欲しいモノを買う手だてがなくなる。

消費者にとって、廃盤よりも在庫切れのほうがたちがわるい。

再販と廃盤て関係あるんだっけ?

>>250
全部輸入できるようになっていればそれで問題なし。
253名盤さん:04/07/30 00:26 ID:xk0//9t/
再販制度なくなったらどうなんの?
「実際にどうなるかわからない」
が答えなんじゃないの?
254名盤さん:04/07/30 01:17 ID:CyovQAmn
どうなるかわからないつっても
世界的には無いのが普通なわけで

折れはここがちょっと面白いと思ったがな
ttp://blog.livedoor.jp/meiguiyouxiang/archives/4639870.html

つーか、ここに書いてある
「1996年当時すでに、日本のレコ協・レコ社は米国メジャーがそういう意向であることを認識していたわけです。」
(「そういう意向」=輸入盤の自由な流通を止めるってことね)
てのはガイシュツ?
255名盤さん:04/07/30 01:20 ID:U8Ai0ngG
再販制度がなくなれば、レコード店は価格設定が自由になる代わりに
返品がきかなくなり、発注のリスクが今まで以上に大きくなる。

まず一つ確実なのは、すでにどんどん姿を消している、町の小さな
レコード店は壊滅するだろう。

次に外資系を含む大手レコード店は在庫管理を今まで以上に強化、
不採算店舗の撤退などによって利益確保をはかり、だぶついた1年前の
ヒットチャートもののセールなどは行っても、基本的に価格は他店と
横並びで今までと大差ないと予想できる。今だって売上げ厳しいのに
返品きかなくなった状態でさらなる薄利多売は厳しすぎるからね。

そして、ドンキホーテなどのディスカウントショップはレコード店より一回り
安い価格で売ることが予想できる。こちらは元々薄利多売を基本としていて、
多品目を扱っているから、比較的少ないリスクでCDの値引き販売ができる。
おそらくアマゾンもこのグループ。

以上はあくまで再販制度廃止後初期動向の予想であって、状況の変化で
色々変わってくるとは思うけれど、まあ、短期的には多くの消費者にとっては
メリットの方が大きいんじゃないかな。中長期になると難しいが。
256名盤さん:04/07/30 02:25 ID:XsNwboXb
さすがブサヨの謎工はグンクツの響き的思考が大好きなんだな( 大 爆 笑
257名盤さん:04/07/30 02:35 ID:zrhDYh0Q
>>256
いちおう言っておくと、「軍靴」はグンクツとは読まないからね( 大 爆 笑
258名盤さん:04/07/30 02:38 ID:SXhorfCy
グンクツですって・・・( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
259名盤さん:04/07/30 02:54 ID:H7MQqXjL
グンクツコトコト煮込んだスープ
260名無しさん:04/07/30 07:17 ID:37nJ0dDP
>>255
既に(うちのあたりの)町のレコード屋は壊滅していますが、何か?
261名盤さん:04/07/30 08:18 ID:kEN/F6t9
しかし、ニュー速のスレは盛り上がってるね。
262名盤さん:04/07/30 09:13 ID:P1Cy3JDg
>>256
正確には謎工本人ではなく取り巻き
263名盤さん:04/07/30 10:05 ID:xmroVDDC
名無しさん@5周年 New! 04/07/29 16:41 ID:uRiN7+cj
しっかし音楽ファンってのは平和主義だよね。
自分たちの権利が理不尽な理由で制限されてゆくのに抵抗も抗議もしない。
JASRACが焼き討ちに合うこともない。
羊の群だね。


------------------------------------------------------------------
名盤さん New! 04/07/30 02:25 ID:XsNwboXb
さすがブサヨの謎工はグンクツの響き的思考が大好きなんだな( 大 爆 笑

羊どころかウジ虫までいて情けなくなってくるよ・・・
264名盤さん:04/07/30 14:09 ID:AoRX1Vdo
>>244
レコード業界の再販制度は、単に価格を維持するためだけでしかない印象。
ちょっとマイナーなものは、すぐに廃盤になる。というか初回プレスのみ。
それでいて、いろんな音楽が聴けるとか言ってるけど、それは輸入盤と、それを仕入れている
レコード商社によるところが大きい。

結局、日本のレコ社は何もしてない。


265名盤さん:04/07/30 14:10 ID:AoRX1Vdo
>>256
まず日本語を勉強しようね。ボク
266名盤さん:04/07/30 15:23 ID:RL3mH0oP
マイナーなもの=すぐに廃盤にする、というわけではない。
それなら最初から出さない方がマシだからね。
すぐに廃盤、というからには1年、2年後以内という事だろうけど、
そんな短期間で廃盤にする事情ってのは、レコード会社とレーベル間の
不慮のトラブルってパターンが多いと思う。
つまり、突然そのレーベルが解散してしまった、倒産してしまったという様な。

廃盤になるまでの期間って4.5年、という印象だなぁ。
7.8年たってもなってないのもあるし。
どういう基準で廃盤にするかはよくわからんが、
単純に売れる、売れてないという問題ではなさそう。

それから、廃盤になってないのに品切れ放置ですが、これは
確実に手に入るとは言えないけれど、絶対入手不可能とも違うわけで。

例えば、A店で店頭になく取り寄せしたものの、
卸にもメーカーにも在庫がなく入手できなかったものが
B店では使っている卸し業者が違うので入手可能だったり。
またC店ではたまたま最初から店頭にあって難なく入手できたり。
流通状態としてグレーゾーンでしょう。
発売後2年ぐらいじゃあまりこういうことないけど、
4.5年たってくると頻繁に起こってきますね。
267名盤さん:04/07/30 15:31 ID:JsEhEYcp
返品率ってどんぐらいなんだろとぐぐって
その話とは違うんだけど廃止論議に関して。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:-VF8NUr0G4gJ:www.akaokoichi.net/lab/ueki2.pdf+%E5%86%8D%E8%B2%A9%E5%88%B6%E3%80%80%E8%BF%94%E5%93%81%E7%8E%87+CD&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja
268名盤さん:04/07/30 15:38 ID:ZR32DQVn
結局、再販制度って意味をなしてないんですかね?
269名盤さん:04/07/30 15:47 ID:Uze7YNGF
たとえ廃盤にはしてなくても、プレスもしない。
レコード会社は、返品=在庫 とは思ってないし(返品=不要品)
どっかで一人位欲しがったところで、こまごま作ってられるか!
なんですかね?

そんなのも今までは輸入盤で手に入ったりしたのにねー
270名盤さん:04/07/30 16:37 ID:AoRX1Vdo
>>269
CDの場合、1枚だけプレスなんてできないからね。
数年前は、CD-ROMの最小ロットが500枚だったけど、今はどうなんだろう?

廃盤じゃないけど在庫ゼロの商品は、注残が最小ロットに近づかないと、再製造はしないだろうね。
271名盤さん:04/07/30 18:18 ID:unbR7qZ0
501 :エージェント・774 :04/07/30 17:46 ID:zFMZHf2j
本日から8月6日まで第160臨時国会が召集されています。
以下の質問主意書が衆議院に提出されました(カッコ内は提出者)。

*いわゆる「コピーコントロールCD」に関する質問主意書
(川内博史・井上和雄)

*コンテンツ海外流通促進機構が制定する「日本産」マークに関する質問主意書
(川内博史・橋本清仁)

*知的財産制度における「法と経済学」的観点の重要性に関する質問主意書
(川内博史・小林千代美)

*独占禁止法第二十一条の解釈に関する質問主意書
(川内博史・高井美穂)

*米国で発売された「日本輸出不可」商業用レコードに関する質問主意書
(川内博史・長安豊)

※経過は月曜日に衆議院のサイトに掲載される予定。
272名盤さん:04/07/30 18:47 ID:ZDAXy2G2
再販制度がなくなればCDの値段は大幅に下がる。

小さい特徴のないレコード店は潰れるだろうがマニアックな品揃えで商品知識のある店は十分やっていけるだろう。
返品が効かなくなると言うのもレコード店の能力の問題だろう。
品揃えが悪いと客が来ないだろうし、売れもしない物を大量に仕入れたり、売れるときに商品を切らしているのも客を逃がすだろう。
いずれにしても客が心配してあげる事じゃないと思う。

日本以外に再販制度なんかないが音楽文化は日本にしかないわけじゃない。むしろ逆にさえ感じる。

競争原理が働き自浄作用が働くようになればJ-POPや演歌の不振を宣伝する必要もない洋楽から回収しようなどと出来なくなるだろう。
出版業界も同じだが競争原理が働かないので質の悪い物を無理に守ろうとして競争力のあるものに被せて競争力のあるものまで潰してしまい全体が沈んでいく。

日本の縮図のようやな。
273名盤さん:04/07/30 19:17 ID:OUn87xZf
>>271
がんばれー!
274名盤さん:04/07/30 22:42 ID:zN2Vj3Rc
>>254
日本とアメリカだけが世界ですか。ふーん。
275名盤さん:04/07/30 22:44 ID:zN2Vj3Rc
>>255
どのみち小規模な小売店はいずれ全部潰れるだろ。
多種多様なニーズに応えられないんだから潰れるしかない。
276名盤さん:04/07/30 22:45 ID:rkQx9iHG
嫌なことでもあったんか
277babycute ◆VAnOJAsRAc :04/07/30 23:16 ID:1++sCQoy
>>272さん
返品が効かなくなると言うのもレコード店の能力の問題だろう。
品揃えが悪いと客が来ないだろうし、売れもしない物を大量に仕入れたり、売れるときに商品を切らしているのも客を逃がすだろう。

これは、、、、ちょっと寂しいですね、、、
昔ながらの街のレコード屋さんって、話してみると、やっぱり音楽が好きでやってるってのが
あって、でも今の売れ筋についていけない(仕方ないよねw)ので、固定のお客さんの予約注文
などで細々と続けていたりしてて。
で、ソニーなんかがよくやるテで、「品切れ感を演出するために、注文の数よりも少なく出荷する」
というのがある(例えば10枚注文したら6枚しかこない、とか)ので、お店側はそれを見越してちょっと
多めに注文。ここで予想を外して注文数通り来たら在庫を抱えてしまい、しゃあないから中古屋に
売る、とかしてて、どうしようもないなぁって思ってました。  これ話してくれたお店も今年潰れましたが。
(頑張ってほしくて、国内盤CDは極力そこで買っていたんですが、あまりにささやかすぎたかな、、、、)
こういったお店が潰れていくのが能力のせいだって一言で片付けるのはやりきれないっす。

いろいろと話してくれました。小林旭が以下に凄かったのかwとか。今の音楽はリズムが早すぎて
ついていけない(ま、これはよくある意見ですけどね)とか。フジアヤコのCDを聴かせてくれたり。
こういう街のレコード屋さん、特徴といえば、お客さんとの会話、とか、ふるー---いCDがまだ置いてあるw
とか、昭和歌謡にやたら詳しいとかw、そんなしかないですけど、俺は残って欲しいです。

スレ違い申し訳ないっす。
(ただ、街のレコード屋さん救済に再販制度なんて何の役にも立ってないです。それよりもっと他に
することあるだろうに<業界)
278名盤さん:04/07/30 23:59 ID:DCDdC+IT
しばらくファンキー川内タンのお姿を見れなくて寂しかったヨーン。
がんがれ川内。超がんがれ。
279babycute ◆VAnOJAsRAc :04/07/31 00:34 ID:VC0rUSOc
川内氏の個人ページに決意の程が。

ttp://www2c.biglobe.ne.jp/~kawauchi/

>やればできるんだ!!勝つまで戦い続けなければ!!最後には必ず勝つんだ!!
>そんな思いの中で、これからも戦って行きます。

頑張ってください!!!
280名盤さん:04/07/31 03:57 ID:mRLJFf2W
で、民主党、年金制度改革関連法の廃止法案は衆議院に提出しましたけど、
輸入権に関する法律の廃止法案は?
281名盤さん:04/07/31 08:48 ID:R0vRXSft
川内タンはやっぱり漢の中の漢!!!!!
漏れもがんばるぞー!!!
川内タン、本当にありがとう!!!
282名盤さん:04/07/31 12:57 ID:6EuzP994
>>277
色んなジャンルに手を広げずに、特定のジャンルの品揃えに特化した中古屋は、それなりに
経営が出来てるじゃない。
中古屋は、自分で仕入れる商品を探してこないといけないけど、新品レコ屋は、レコ社の営
業の言われるがままに仕入れてるんでしょ?
だから、変な新譜を入れてしまうと返品しなくなるわけだ。
ま、新品と中古は違うと言うだろうけどね。
283名盤さん:04/07/31 13:24 ID:jElQAUVz
ま、魅力ある仕入れの出来るレコード屋なんてホンの一握りだろうけどね。
マニアックなレコード屋とメガストアだけになったら寂しいよ。
仕方ないっちゃ仕方ないけどね。
再販制度に疑問を感じ続けてきたし、
輸入権なんてとんでもない卑怯な行為だと思ってる一人だけど、
レコード屋が更に減って存在が遠くなり、
新しい世代はレコード(CD)を買う行為を楽しく思わなくなりはしないかな。
音楽産業は別の形にシフトしていくのだろうけど、レコード屋の先はないね。
おもいで詰まった我町のレコード屋。最後の一軒が去年潰れて、
厨房の頃通ったこととか思い出したよ。
俺は町のレコード屋を応援したい。
284名盤さん:04/07/31 17:05 ID:KdTTsxa6
┫スーフリ┣ スーパーフリー輪姦事件、和田サン最後の弁論ヘ/女子穴内定オメ…156
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1090589699/

輝ける音楽業界の希望の星、日本レコード協会会長、 (エイベックス株式会社代表取締役会長兼社長)偉大なる依田巽先生。万歳!
 ttp://members3.jcom.home.ne.jp/odaq0731/importcd.pdf

上記の、輸入盤規制の原因である、エイベックス株式会社は、女子大生集団暴行で、
懲役15年をくらった、スーパーフリーの残党であるOBの、就職先としても有名であります。
エイベックスは、われわれ日本国民を愚民化し奴隷的支配を試みようとする、
基地外会社です、この輸入盤規制が本格化したばあい。

 エイベックスの残党をおとしめるというてもありますよ。
未だに、のさばる残党を許すまじ!!
┫スーフリ┣ スーパーフリー輪姦事件、和田サン最後の弁論ヘ/女子穴内定オメ…156
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1090589699/

285名盤さん:04/07/31 21:48 ID:RoYxDoZP
>>283
書店と同じ道筋だろうね。
小さな書店がどんどん消えていったように...
今じゃ、古本屋と大規模書店しかないしな。
286名盤さん:04/07/31 22:15 ID:8SGjKwIv
>>285
何いってんの?書籍は再販制生きてるじゃん。再販制が無くなったらの話だろ?
287名盤さん:04/07/31 22:36 ID:EcZO6BIc
町のレコード屋や本屋が潰れるのは再版制とは関係ないと思う

>>283のような主張で再版制を正当化するのは間違いだ
288名盤さん:04/07/31 22:39 ID:4fvKRnC3
今日本屋に行ったら甘利明の本が置いてあった。
「我ら知財族」とかいう書名。
289名盤さん:04/07/31 23:23 ID:AjcgkG3L
買うなよ。甘利の「われ等知障族」
290babycute ◆VAnOJAsRAc :04/07/31 23:58 ID:lUFweDMW
再販制の正当化に使われない為にも、>>283さんのような意見を
こちらで先に検討しておくというのは良い事だと思います。
>>286さんの言う通り、本屋は再販維持があるのにバカバカ潰れているので、
制度が街の小売店の救済措置になってないのは明らかなんですけどね。
(本屋の主人に聞くと、大型店との競合もですが、本を読む人が減ったことが
最大の原因だそうです。その意味ではCD店も同じ道を歩むかもですね)

今日地元のお祭りで、久しぶりに行ったレコード屋で話が盛り上がり、
ついでにベリンダカーライル買っちまいましたw
291名盤さん:04/08/01 00:15 ID:uAXfJgXm
ベリンダガーゴイル
292babycute ◆VAnOJAsRAc :04/08/01 00:33 ID:ccLz3L9d
ガーゴイルって、、、シアトルのメタルバンドか(古いなー俺も)

Tシャツ、必死こいて梱包してるんですが、苗場には間に合わなかったっす。
3人の方から"届いたぞメール"を頂戴しました。お礼申し上げます。
293ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/08/01 00:35 ID:uoIc5i45
>>292
294名盤さん:04/08/01 00:40 ID:rbXiKUr8
>>287
いやいや、正当化なんてしてないって。
本当に余計な意図はなくて、再販制度のことも関係なく潰れるのは悲しい。
これ本当の気持ち。自分たちの世代はレコード屋に世話になったからってことだけ。
ビジネスは厳しいことだし仕方ないことだとはわかってるつもり。
おっさんがセンチメンタルな事み言っても気持ち悪いだろうが・・・
295名盤さん:04/08/01 00:40 ID:s5iRUEYY
再販制度廃止になって、安く買えてなおかつ品揃えもよく、
良心的な小売店も継続できる状態、という理想的な予想図を理論的に描ける
人いませんか?俺は>>255>>283が言うような弊害がどうも気になってしまう。
>>272のように、それは店が努力して解消すればいい事だから、というのは楽観的な気がする。

制度を擁護するのではないけど、廃止に不安なところもある。
そこがスッキリすれば、堂々と廃止を支持できるなぁ。

296294:04/08/01 00:51 ID:rbXiKUr8
>>295さんとは別人です。
思いっきりタイミング悪すぎで自作自演みたいなので・・・
>>295
気悪くしたらゴメン
297名盤さん:04/08/01 00:55 ID:Mm6UdNKo
ガーゴイルって……わし的には大阪の……
あ、すいません、話は再販制度でしたね。
298名盤さん:04/08/01 01:10 ID:wEXkCOnr
甘利の「われ等知障族」なんか本屋に売ってたら、他の本の下にしてやらー!!
299babycute ◆VAnOJAsRAc :04/08/01 01:11 ID:ccLz3L9d
>>295さん
再販制以後、絶対必要になってくるであろうことを考えていくのはどうでしょう?

街の小売店が継続していくためには、とりあえず、
邦楽の質を上げること。レコード会社担当者と小売店側がきちんとマーケティング
戦略で協力し合える環境を作ること。

ダウンロード販売を見越すと、特に街の中小小売店では、パッケージ販売での
商品価値を上げる事も重要ですが、その他にも「アルバムが並んでいる中から
探す楽しみ」を知ってもらうべく、最低限の店舗の改装等は必要になってくると
思います。視聴コーナーの設置とか、POPとか、その程度ですけどね。
その為にレコード会社側も何らかの協力を惜しまない事が最善かと(しないだろうけど)。
「価格と品揃え」ではチェーン店、アマゾンには勝てませんから、サービス内容を
ある程度これらの大型店に近づけ、あとは個別に予約特典とか、地域密着ならではの
サービスを考えていくという形になるのではないでしょうか?

再販盤の販売形態とか、いくつか思いつきますが、とりあえず最初にこれだけ挙げてみます。
300ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/08/01 01:12 ID:uoIc5i45
とりあえず甘利は磔だな
301babycute ◆VAnOJAsRAc :04/08/01 01:13 ID:ccLz3L9d
>>297さん

わかってますってw
お祭り行って酔ってるんで、ボケかましてみたかっただけっす。ユルシテ。

甘利ちゃんの本、俺は買うなぁ。読んでみたい。
そのあとどうするかはわからんけどw




302名盤さん:04/08/01 01:33 ID:H3IIAxxO
古本屋にいくらで売れたか貼り付けてほしい
303名盤さん:04/08/01 03:46 ID:5QZZRTXT
【社会】パソコンに新規課金、輸入盤CD規制…ユーザー置き去りの著作権攻防戦
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1091115134/

JASRACは改正著作権法の次の目標としてパソコンやCD−Rからも
私的録音補償金を徴収するようです。
304名盤さん:04/08/01 06:47 ID:I8vRgYpd
http://www.asahi.com/tech/apc/040729.html
この記事見て気になったんだけど、例えば16KbpsのMp3とかで圧縮して
200GBのHDDに入れれば膨大な時間の音楽を録音が可能なわけじゃない。
どうやってPCから課金するの?40GBのHDDが10万円位になるのかな?

その内自作PC板に

【悪法!】今の内にHDDを買っておけ!【馬鹿高HDD!】

なんてスレがたったりしてね。
305名盤さん:04/08/01 10:41 ID:AK8AA8cC
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040801-00000013-sph-ent

ヨーダは寝首をかかれそうになってたみたいだな。

音楽業界はとても特殊なところがあって、外部から
見ると良くわからない部分も多いのだけど、明らか
におかしい奴には排除しようとする力も働くのだと
わかってちょっとほっとしたよ。

さあ、裸の王様の次の一手は?
306名盤さん:04/08/01 11:36 ID:kMGmNa2e
307名盤さん:04/08/01 11:37 ID:kXp9km7i
>>305
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040801-00000019-spn-ent
こっちの記事によれば、
「今後の音楽産業への取り組み方、経営方針などで依田会長と意見が対立していた」らしい。
マジな話、輸入権とかも関係なくはないかもな。

オレこの人知らないんだけど、株価にも影響あたえちゃったりするくらいの人っぽいね。うくく。
308名盤さん:04/08/01 11:49 ID:cjFR7M1Y
ヨーダに対抗してるから白とは限らない。蛮族の仲間割れだろ?
309名盤さん:04/08/01 11:53 ID:kMGmNa2e
>308
レンタルレコード、輸入レコから身を起した人らしいよ。
310名盤さん:04/08/01 11:59 ID:cjFR7M1Y
>>309
自分の出自に恩返しするタイプか、成り上がるためのステップとして切り捨て
ながら次に進むタイプかで解釈が大きく違ってくる。
311名盤さん:04/08/01 12:14 ID:kXp9km7i
>>308
別にこの人が味方だなんて誰も言ってないじゃん。
要は、エイベクソがめちゃめちゃで楽しーなーってこと。うくく。
312名盤さん:04/08/01 12:50 ID:/XUoLUU0
>>308
真っ黒なヨーダよりは遥かにマシだと思う。
AVEXもマジで依田を外した方がイイんじゃないか?
313名盤さん:04/08/01 13:00 ID:H3IIAxxO
ヨーダがいなければえべくそはもっと収益を上げられたはずだと株主総会で糾弾する俄総会屋キボンヌ
314名盤さん:04/08/01 13:07 ID:AeAs/vSs
スレ違いだが
静岡の香具師、今再放送してるミリオネアに
川内タソが出てるぞw
315名盤さん:04/08/01 13:27 ID:kXp9km7i
>>314
うわ、超見たい!って思ったけど、さんま大先生やってるんだが…??
316名盤さん:04/08/01 13:28 ID:kMGmNa2e
AVEXは株価多分下がるよ。
317名盤さん:04/08/01 13:28 ID:kXp9km7i
あ、静岡ね。激スマソ。
318名盤さん:04/08/01 14:32 ID:u2sCPEBZ



ところで選挙終わった途端、特定政党叩き・持ち上げがぱったり止みましたね。


319名盤さん:04/08/01 16:56 ID:uAXfJgXm
工作員は洋楽に興味無いからな
320名盤さん:04/08/01 17:06 ID:wEXkCOnr
>>314
うわっ川内タン見たかったなぁ・・もうこの時間じゃ終わっちゃったよね。
漏れ以外にも静岡の香具師がこのスレにいるなんて思わなかったなぁ。
今度の県知事選挙にエンタメ議連の海野タンが立候補したら投票して
くれるら?(遠州弁)
海野タンは超税金無駄使いの静岡空港にも反対してくれてるだにぃ。
321名盤さん:04/08/01 18:43 ID:rZBlKKgN
>>309
松浦氏については、貸しレコ屋の「友&愛」(You & I←若い人は知らんだろうなー
なんたって、まだCDが出てくる前のアナログ時代に重宝されてた店だから)から
身を立てたと記憶している(avex関係者ではないから個人的にはよう知らん)。
んで、その後輸入に転じたと記憶しているが、それこそ当時のレコ屋たちは
競合がどこから仕入れてるか割り出すために店の前のゴミ袋漁ったりした(^^)、
というウワサがまことしやかに流れていたな。
そういう姿勢に賛同するわけじゃないけど、原価500円くらいのアナログを
「DJ○○のお墨付き〜!」みたいなノリで10000円以上で売りさばく店があったり、
とにかく自分らがいいと思う音楽を少しでも多くの人に聞いてほしくて
かつそれで儲けられたら楽しくてしょうがない、というわけで
かつての輸入業は天真爛漫に大変楽しいバクチ商売をしておったわけだ。
しかしまあ、この「楽しい」感がヨーダに理解できてるとは思えんね。

>>303
JASRACが、というより正確にはJASRAC含めたやばい系ロビー団体を
全部まとめたSarahというキモい団体がさらに別個に動いてるわけで。

私的録音補償金管理協会
 ttp://www.sarah.or.jp/
322名盤さん:04/08/01 19:16 ID:EeX+TuxJ
>>321
要するに天下り&利権絡み団体か
http://www.sarah.or.jp/info/info02.html
323名盤さん:04/08/01 20:42 ID:LySJ57OZ
松浦と依田がCCCDごときで対立するわけねえだろ
相変わらず洋学をたは脳みそがすくねえな
ヤクザがらみに決まってるだろwwww
324名盤さん:04/08/01 21:29 ID:OW5QYsrf
参議院文教科学委員会の構成決まったよ。
連絡先も調べたんで、アンケートとか出すなら活用してクレー
http://www.wikiroom.com/copyright/?Lowers_and_Councilors
325名盤さん:04/08/01 21:42 ID:AK8AA8cC
>>323

おまえ、頭振ってみな。

カラカラっていう音がするだろ。
326名盤さん:04/08/01 23:15 ID:lsvDEO6R
>>324
大仁田だの荻原だの聖子だの自民党のアフォ軍団が勢ぞろいだねえ。
327babycute ◆VAnOJAsRAc :04/08/02 00:30 ID:eRm2Jfd5
>>324さん乙です。
しかし、誰に出すか迷う布陣ですねコリャw
328名盤さん:04/08/02 02:04 ID:aUOUnp7F
別に何で対立してもエイベッ糞が倒れりゃそれでいいんじゃない?
決算もひどいみたいやな。
次は糞ニーかな。

誰かJASRACの攻め方考えてくれー。
あいつら日本から音楽がなくなっても自分らだけ儲けようとしてるみたいや。
329名盤さん:04/08/02 04:09 ID:L3oDVzs6
邪悪の
巣窟
烙印オブ

の「著作権管理楽曲を使用しなかったことを証明できないから支払え」という
「悪魔の証明を根拠とする請求」を違法と判断させるためにできることは?

「著作権管理楽曲を使用したことを証明したので支払え」という
証拠まずありきの請求をさせるためには?
それを考えることが必要かと
330名盤さん:04/08/02 07:39 ID:Ml6aI9HC
>>318-319
は? 自民・公明クソは明らかですが何か?
お前ら、選挙も行かないバカたれなんだろうなぁ。
それとも、お前らこそ工作員か?
331名盤さん:04/08/02 08:18 ID:L3oDVzs6
とりあえず文句云う前に1人でも多く投票所につれてけ
332名盤さん:04/08/02 08:27 ID:GcR3jehj
>>328
大資本を元に権利をかたっぱしから買っていくしかないよ。
333名盤さん:04/08/02 12:25 ID:70CXaUrk
うわーsarahキモイ!!!
FAQ読んでみそ
334名盤さん:04/08/02 12:41 ID:vNs7od6K
>>321>>333
こいつら頭湧いてるだろ。
335名盤さん:04/08/02 12:56 ID:4N9jRt8d
>>334
「こいつら」っていうのはsarahのことね。
一瞬、321と333のことかと思っちゃったじゃん。

もっかい貼っとくけど。
http://www.sarah.or.jp/
336名盤さん:04/08/02 13:19 ID:vNs7od6K
>>335
説明不足失礼。

しかしここまでの妄想狂揃いとはなあ…。
337名盤さん:04/08/02 13:58 ID:G98my9cm
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040802-00000033-nks-ent

 音楽プロデューサーとして活躍する松浦専務は、浜崎ら人気歌手たちの
“育ての親”として知られる。同社設立から10年で上場企業に名を連ねるまで
急成長させた立役者だが、7月30日に行われた役員会で経営方針などを
めぐって、依田氏と意見が対立。対立を解消できないと判断した松浦専務が、
31日付で辞表を提出し、常務取締役で浜崎やELTらの所属事務所アクシヴの
千葉龍平社長も辞表を提出した。松浦氏は日刊スポーツの取材に「CD売り上げ
だけを優先する、今のやり方に納得できない」などと説明した。

やはりCCCDや輸入権も関係ある……のか?
338名盤さん:04/08/02 14:17 ID:JLGBSPUf
ゴミばっか粗製濫造して十分に儲けたから、株を売れるうちに売っとくんだろ。
339名盤さん:04/08/02 14:30 ID:dJkdy9Bc
avexって見えるところで糞ポップソングを量産して
見えないところで意外な良質洋楽なんかを売る会社だったからなぁ・・・
もちろん今は某会長によってただのゴミCCCD製造機に成り下がったが。
おれは松浦が次にやることに少しだけ期待してるよ。
340名盤さん:04/08/02 16:07 ID:q98OsEoK
エイベックスの株価、どっかーん落ちました。ぷぷぷぷ
341名盤さん:04/08/02 18:03 ID:6WKPGvkV
くっそうsarahの名前を汚しやがって・・・・
342名盤さん:04/08/02 18:51 ID:rUzsR+Dd
(´-`).。oO(選挙前あれだけいた工作員はどこに行ったんだろう…)
343名盤さん:04/08/02 19:01 ID:o22b8+Xp
今も普通に書き込んでるんだろ。普通の人間は旬やTPOに応じて会話の方向性を変えるもので、
話題が変わったから話してる人間が変わったなんて思い込むのは妄想が過ぎる。

344名盤さん:04/08/02 19:11 ID:JOhoKNOe
345名盤さん:04/08/02 19:32 ID:1O+O5G83
ネタで遊んでるんだったら悪いけどさ。
ほんとにおまえら欧米からの輸入盤が禁輸とかされると思ってるわけ?
そんなことマジで考えてるんだとしたら、相当頭ん中ヤバイと思うぞw
346名盤さん:04/08/02 19:40 ID:uDvFcmV0
そんなエサに俺たちクマー?
347名盤さん:04/08/02 20:15 ID:G6fndF93
sarah・・・
自分らは、何ら生産的なことをしていないのに・・・なんか恐いね。
正確な意味での「確信犯」って、こういう連中のことだね。。。

しかし、デジタルコピーとアナログコピーっていうけど、ユーザー側の
感覚ってそんなに違うのかなあ?テープでもCDRでも同じだと思うんだがな。
買う人は買うし、コピーで満足する人はコピーで終わり。売れない理由を
一生懸命探してるんだろうけど。。。
348名盤さん:04/08/02 20:21 ID:uDvFcmV0
ぶっちゃけ、コピー増加でレンタル数が激減なら理屈はまだ通るけど、
売上げ減ってのは理屈に合わないしね。
コピーやファイル共有で済ます人だったらCD買わないでレンタルして
ダビングで安く済ましてるだろ。レンタルショップなんてあちこちあるし。
349名盤さん:04/08/02 20:29 ID:4nLW2VVC
そうだよな〜、レンタルを先ず禁止にしてから言えっつーの。
あと、くだらない政治家や官僚に金払ってるなら、どうせだから
警察に金払ってでも違法なネットへのばら撒き野郎を追い込んで欲しい。
客にツケをまわすのは間違ってるぞ>業界
350名盤さん:04/08/02 21:51 ID:w5mTAMb7
エイベックス「会長退陣」噴出…兜町嫌気ストップ安 :大荒れ集会、その場で辞表出す社員も
http://www.zakzak.co.jp/gei/2004_08/g2004080208.html


 社員らの間にも戸惑いが広がる中、毎週月曜の朝礼を変更した緊急の社員集会が
2日午前9時半から東京・港区の同社会議室で行われた。

 関係者によると、会議室は満席の500人を超え、廊下にまで人があふれる異様な
熱気に包まれた。依田会長が約20分にわたって役員辞任について説明したが、
社員から「辞任の理由がはっきりと説明されていない」「会長こそ辞任すべきだ」などと
怒号も飛び交い、騒然とした雰囲気に。
351名盤さん:04/08/02 22:05 ID:mbk4VZNm
>>350
会社内からもここまで反感持たれてるんだ。。すげー会長だな。
352名盤さん:04/08/02 22:36 ID:esZk6Dso
どんなやつだかこのすれの範囲でしかシランが
とにかくエイベックスをぶっ壊した功績だけは高く評価しよう
353名盤さん:04/08/02 23:05 ID:FM6zfsSZ
>>335
まさしく絵に描いた利権団体だな。

ここまで基地害だとパソコン関係に課金は本当にするかもしれん。
個人輸入してシェアする奴が出てきそうな予感。
354名盤さん:04/08/02 23:25 ID:Y+ss/RFW
松浦氏も、もうちょっと早く立ち上がってくれてたらな・・・

355名盤さん:04/08/02 23:28 ID:jPYk4tBG
>>353
アルカイダに、sarahが日本の社会の象徴的組織だ!って教えるか
そしたら、やつらが破壊してくれる。
そしたら、日本のもっともダークな部分が消え去る。
356名盤さん:04/08/02 23:59 ID:GKIzYmLP
sarahのサイトみると、ドイツやアメリカでも同様の制度があるんだよってことだけれど、実際のところ、どうなん?
357名盤さん:04/08/03 00:01 ID:HlheS1ef
祝 エイベックス陥落。

まあレコード会社は不買運動で潰れたらCCCDも輸入権も関係なくなるけどJASRAC等は...

何か不正なことをしてるのを暴かれるとかしかないのかな?
アーティスト達がこのままでは自分達が潰されると声を上げたらアーティストの利益を代弁しているという嘘が通用しなくなると思うんやけど
最近のミュージシャンは骨がないし...
後は裁判で戦っている人達を支援して裁判所に天誅を下してもらう。しかしこの国の司法は当てにならない...
358名盤さん:04/08/03 00:08 ID:Gd/M5gQp
>>330
特定の、としか書いてないのに。
(・∀・)ニヤニヤ
359名盤さん:04/08/03 00:24 ID:92vOa+Wd
sarah役員名簿
http://www.sarah.or.jp/info/info02.html

どっかで見たような名前がぞろぞろと。非常勤って有給なのか気になるな
360名盤さん:04/08/03 00:34 ID:TfffdyP8
sarahもカスに劣らずひでぇ団体だな。
全収入がざっくりで54億円。
権利者への分配金が26億円。
権利者に直接わたっているのは半分以下かよ。

退職者に75万円って六年程度しか事業してない団体でもう退職者がいるのかよ!

共通事業とかなんとかいうのもうさんくせーのばっかだな。
小冊子とかがちまちまあるけどこういうところにも癒着があるのはよくあること。
日本交通協会の免許更新度に配られる冊子が実は特定印刷所と癒着していて
とんでもない高値で購入されていたことがすっぱ抜かれたのはもう何年も前の話。

あぁ、なんかつっこみどころ満載だわ。
361名盤さん:04/08/03 00:53 ID:TfffdyP8
明示されている職員給与は、事業で2800万、管理で1530万くらい。
驚いたは通勤交通費が管理で150万を越えている。何これ?

で、管理手数料支出名義で1億2000万弱支出されている(特別会計)。
この辺が怪しいですな。明細が公開されていない。
362名盤さん:04/08/03 01:21 ID:MVVYygfJ
マスコミ各社の皆様へ

連日大変お騒がせしております。
今回の件に関して私の意見をお伝えさせて頂きます。

所属レコード会社ならびに所属事務所内で
このような騒動が起きた事を非常に残念に思っております。
まず、私たちアーティストは一人の人間であり、
確固たる信念、意志を持ち、一丸となって皆様に
最高のエンターテイメントをと活動させて頂いております。

そして、私のプロデューサーである松浦氏についてですが、
彼のいないエイベックスはもはやエイベックスではなく、
松浦専務の辞任が受理されるのであれば、
それは同時にエイベックスの終焉を認めるという事になると考えます。

浜崎あゆみというアーティストは彼とともに成り立っていますので、
彼の存続と共に浜崎あゆみの行方も決めさせて頂きたいと思っております。
応援してくださるファンの皆様もそうだと思いますが、
自分の信じた人と共に、自分の信じた道を歩いて行く
人生でありたいと強く願っている次第です。
363名盤さん:04/08/03 01:45 ID:8u3lQ8OD
>>356
ドイツの制度は厳しいよ。テープ・MDやCD-R/DVD-Rは言うに及ばず、コピー機・書き込み可能な光学ドライブ・HDD・フラッシュメモリはては
PC本体にまで著作権料がコミコミだから。個人の持っているスキャナ・プリンタにも課金できるかどうか争っていた。
著作権使用料賦課金制度に限っては、日本が一番ゆるい運用をしている(まあこれから変わっていくわけだが)。
364名盤さん:04/08/03 01:57 ID:i5jaQXsD
>>363
ありがとう。ドイツは厳しいのか。
規制大国の日本が一番ゆるいってのは、意外だな。
365名盤さん:04/08/03 04:46 ID:BX99XKqi

エイベックスあぼーんか〜。
あゆから何から移籍しまくりですか?( ´_ゝ`)フーン。
って思ってただけですが、ボロボロになれば、

「日本レコード協会会長」依田巽さんは、会長職を失うよな?

糞ニーあたりが引き継ぐだけ??
とりあえず、あの顔見なくなるのは(゚д゚)ウマーだな。
366名盤さん:04/08/03 06:22 ID:1ulObc0a
朝のニュース見てるけど、エイベックス騒動一面で取り上げられてるな。
この騒動に便乗して、文化庁があゆコンサートに接待されたことも報道されないかと
久しぶりにニュース番組にメール送ってみた。
あゆ繋がりでCCCDや輸入権のことも正しく報道されたらいいのにな。
367名盤さん:04/08/03 07:50 ID:EpBs7UGb
>>362
これに書いてあるやつだね。
それはHPじゃなくてメールかな?
いずれにせよ、うぷぷぷぷぷぷ。


あゆ移籍決意「エイベックスは終わった」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040803-00000019-spn-ent
368名盤さん:04/08/03 08:18 ID:tzLtzfja
だよな、
松浦辞任が
昔年の売上至上主義の反発
そして、最近の輸入盤問題とCCCD問題がavex(会長)主導であることの反発
とコメントしたら松浦は神
(彼は、以前否定的なコメントしてるよね?)
369名盤さん:04/08/03 08:56 ID:o5nMKoAJ
ave糞いい気味だな
次は糞ニーから大量離反頼む
370名盤さん:04/08/03 09:13 ID:b16SElI2
>>368
これか?

169 名前:読者の声[] 投稿日:04/08/02 21:17 ID:flfZtSyY
2001/5/28 ORIGINAL CONFIDENCEインタビュー
エイベックス(株)専務取締役 松浦真在人氏
僕らが高校生の頃は貸レコードがすごく流行っていて1枚300円でアルバムを 聞くことが出来た。今、洋楽のレンタルは禁止されていますが、洋楽のレンタルは絶対認めるべき だと思いますね。
今もっとも洋楽を聴く世代が邦楽に偏っているのは、洋楽のレンタルを禁止した からだと思うし、実際、禁止された時期と洋楽の売り上げが下がり始めた時期が同じだと聞きます。
CCADについておもふこと
CCAD(コピーコントロールオーディオディスク)は非常に残念な選択だったと思う。PC,INTERNETは、音楽業界にとってデメリットもあるが、大きなビジネスチャンスでもあったのに。構造的な改革が必要である分、現時点ではソニーのコンセプトが一番よいと思うが。
エイベックスがお客さんを見下しているうちは売り上げは伸びないでしょう。これまでがバブルだったのだし。
371名盤さん:04/08/03 09:19 ID:o5nMKoAJ
>>370
これじゃあ依田とは合わないよな
こういう方針に嫌気が差したとか、今こそコメント出して欲しい
372名盤さん:04/08/03 09:37 ID:lpL8hiNr
http://www.avex.co.jp/j_site/press/2005/press040803.html

まじで胡散臭せー会社。
最初から台本ありの株価操作説の可能性あり。
こうなった場合ヨーダがやめるだろ、普通なら。
アユ、ELT、hitomi、なんかの発表も早すぎだろ。
とにかく堅気じゃないよ、あいつら。
373名盤さん:04/08/03 09:44 ID:tzLtzfja
>372
なんじゃそりゃ?
結局なにが目的だったんだ???
374名盤さん:04/08/03 09:45 ID:tzLtzfja
でも「内定」って書いてるから
結局これもハッタリだったり?
375名盤さん:04/08/03 09:48 ID:VlgDJ/uW
>>372
なんだよ。松浦と千葉、アベ糞に戻るんかい・・・
これでヨーダが辞めなけりゃ大笑いだな。笑えない話だが。

つくづく893な業界だな。
376名盤さん:04/08/03 09:57 ID:o5nMKoAJ
なんなんだこの業界、裏で何が動いてるんだか…
とりあえずウェ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━イ !!!!!
377名盤さん:04/08/03 10:00 ID:otk9/lPF
当社グループへの復帰となっているんだね。
ペーパー会社で飼い殺しでもするのか?
378名盤さん:04/08/03 10:02 ID:lpL8hiNr
松浦と千葉が一旦株が上がったところで売り抜けて、そんで再退社。
379名盤さん:04/08/03 10:04 ID:otk9/lPF
まあカス音楽作ってた奴だから、インタビューで何を語ろうが
依田と大した差はないわな。
380名盤さん:04/08/03 11:12 ID:ZFgY0m2m
>>350
「その場で辞表出」した社員の行方は…
381名盤さん:04/08/03 13:25 ID:erhDslAp
CCCDで対立とか恥ずかしいこと言ってた人は誰ですか(ウプププ
382名盤さん:04/08/03 13:32 ID:30fwyOMY
新手のリストラ
383名盤さん:04/08/03 13:39 ID:ZFgY0m2m
>>381
別に復帰したところで、それに対する反証にはなりませんが??
384名盤さん:04/08/03 14:03 ID:j7aisuDq
857 名前: 名無しさん@5周年 投稿日: 04/08/03 13:53 ID:d1QeyyqX
松浦と依田の自作自演だよ。
このまま松浦復帰、依田退任だろう。

目的は、CCCDなどで傷ついたAvexの負のイメージを
全部依田におっかぶせて浄化すること。
依田自身はは負のイメージを引き受けるのが役割の人物だから
これくらいへでもない。それなりの利益供与が依田にたいしてあるはず。

ネット上でも「素朴な音楽好きだった松浦氏」のイメージが至る所に貼られている。
んなやつがあんな売りねらいの消費音楽作るかっての。

Avexの表面上の路線転換が行われるのは確実だろうな。
385名盤さん:04/08/03 16:16 ID:6T3RC4eN
株で儲けた奴いるのかな
386名盤さん:04/08/03 17:35 ID:ZFgY0m2m
あー
387名盤さん:04/08/03 17:54 ID:Dx0FhDwR
>>384
表向きでもCCCDの推進をやめたり、輸入権の行使に関して柔和になるのなら
それでもかまわんけどな。阿部糞の害はそこだから。
奴らのイメージなんてどうでもいい。
ヨーダがやめてくれるならそれは願ったりだしな。

もっとも俺は金の亡者のヨーダが、松浦氏とかが辞めちまうのは全然かまわない
というかうるさい奴がいなくなってせいせい程度にか思っていなかったけれども
$箱のあゆをはじめとして離反崩壊がみえて株価が実際に動いたのをみて
びびったようにしかみえないけどな。(会長がこわいのは株主だけだからね)
388名盤さん:04/08/03 18:36 ID:tzLtzfja
>385

今回もうけた香具師は
辞任報道→辞任撤回のあいだに株を買った人間。
それは辞任撤回をあらかじめわかってた者。。。
389名盤さん:04/08/03 18:46 ID:y+PVCGQA
でもさぁ結局株価自体はさがってるじゃん?
それもあヴぇっくすは覚悟の上?
それとも株主によければおkなのかな??
390必見:04/08/03 18:58 ID:B4fcCphD
■08月03日(火) - 午後 10時50分 〜 午後 11時00分 - 教育テレビ
視 点・論 点

「音楽は誰のもの」
               音楽評論家…ピーター・バラカン

http://www3.nhk.or.jp/hensei/bangumi/ch3-20040803-116.html
391名盤さん:04/08/03 19:11 ID:TOach7sn
エイベッ糞の狂言芝居
392名盤さん:04/08/03 19:12 ID:BQxDpYNI
>>388
インサイダー取引?
393名盤さん:04/08/03 19:20 ID:SjheNYF2
今日(正確には明日)の深夜3:30から、1chの「視点・論点」で
バラカンがなんか喋るよ。
03:30 視点・論点 (再)「音楽は誰のもの」
394393:04/08/03 19:21 ID:SjheNYF2
かぶった上に再放送…
逝ってきます。
395名盤さん:04/08/03 19:23 ID:zLELeCkv
真相は藪の中。エイベックスなんて軽く繋がりを辿ればすぐに暴力団へと繋がっていく
ところだから、裏では相当なドロドロがあって、そう単純に説明できないだけの事が
あったんだろうと思うよ。自作自演説なんておめでたいことを言ってる奴もいるが、
わざわざ内部の混乱を表に出すことで受けるダメージは相当大きい。
株価も反発したとは言っても辞任発表の前から見たら下がっているわけだし、
エイベックスの近年の売上げ低迷や、浜崎の後に続く看板タレントの不在も
解消されてないのだから、今後を楽観視できるわけない。たぶんこれからしばらく
エイベックスの混乱は続くだろうね。それがどこまで表面化するかはともかく。
396名盤さん:04/08/03 19:25 ID:8u3lQ8OD
avexに限らず、日本で利権団体の繋がりをたどるとすぐにヤクザに行き着くよな。
397名盤さん:04/08/03 20:45 ID:LvwZQf7I
確かに今回のことでavexはいつでもすぐに崩壊する会社ということが
分かってしまったので、株なんて恐ろしくて買えないわね。
398名盤さん:04/08/03 20:46 ID:zLELeCkv
色々と関連スレを読んでみたが、このスレ的に面白い情報としては、
松浦・千葉の後ろにバーニングのドン周防がついていて糸を引いているという話。
周防と依田の間に対立関係があり、一方松浦は周防と繋がりが強く、さらに
依田とはここ数年関係が悪化していた。そして、松浦・千葉と周防は何らかの
絵を描いた上で今回の内紛劇を起こしたというところ。
で、このスレ的に一番面白い話というのは、周防の息子はCCCD反対派で、
自分がプロデュースしてる歌手は極力CCCDを回避してるとか。
この話だと、今回の内紛は今回のスレ的には少なくともそう悪くはなさそうだ。
インサイダーがあったかどうかなんてのは直接関係ないし、それこそヤクザの
世界で色々動いていた事情だろうから。

ただまあ、バーニンググループが今後エイベックスを完全に手の内に納めて
それで音楽業界がどう変わっていくか、その変化がここに出入りしているうような
消費者にどう影響があるかまでは何とも言えないけどね。
399名盤さん:04/08/03 20:50 ID:zLELeCkv
×今回のスレ的
○このスレ的

あと、周防の息子がCCCD反対派という情報は以下のレス。
確認はしてないが、具体名も出てるので確認できると思う。

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1091440039/
478 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:04/08/03 16:45 ID:tjYFGLYw
>>464
周防の息子の周防彰吾はCCCD反対派なんだな、これが。
彰吾がプロデュースしている歌手のうち、ビクターのminmiは
CCCDは一作もなし。エイベックスに所属しているshelaですら、
何作品かはCCCDを回避していたりする。

ただ、依田は今後例外を一切認めず全てをCCCD化する
意向だったというから、意外とそっちの線から動いたのかモナー
400名盤さん:04/08/03 22:32 ID:UZXTiheN
ヨーダ辞任キタ━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━!!

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/flash/KFullFlash20040803038.html
401名盤さん:04/08/03 22:37 ID:DR5+i29p
>400
この俺が引っかかるか(AA略)と思ったけど、ほんとみたいね!
これでcccd問題や輸入権問題が少しでもいい方に行くといいね。
ついでにキリ番ゲットおめ。
402名盤さん:04/08/03 22:46 ID:Ora0p0ZK
名誉会長って何さ…
403ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/08/03 22:48 ID:oqKt+HNJ
だぶるびっくり
株買わなくて良かった
893にはついていけねー
404名盤さん:04/08/03 22:54 ID:VUFd4H2J
今教育テレビでバラカンさんがこれについてしゃべってるよ。
405名盤さん:04/08/03 22:56 ID:tzLtzfja
まがりなりにも音楽会社に足突っ込んでるので
音楽業界やsarahにはぬくぬくと住んでいられるヨーダくん。。
406名盤さん:04/08/03 22:57 ID:TOach7sn
またどんでん返しがあるかもしれないな。
407名盤さん:04/08/03 22:58 ID:QwTt+sO7
NHK教育見てほしい
408名盤さん:04/08/03 22:59 ID:tzLtzfja
バラカン泣けるぜ
409名盤さん:04/08/03 23:04 ID:DR5+i29p
こんな正論が堂々といえないところに日本の問題が(ry
410名盤さん:04/08/03 23:05 ID:67fI46+8
バラカンが良いこと言ったよ。途中ひやひやしたけど・・・
411名盤さん:04/08/03 23:17 ID:VUFd4H2J
視点・論点 音楽は誰のもの
音楽評論家 ピーター・バラカン

もうすぐNHK総合のほうで(8月4日午前3時30分〜)再放送されます。
見逃した方ぜひ見てください。
NHKでしかいえないことを思い切って言ってくれてます。
412名盤さん:04/08/03 23:44 ID:p4zA5n0c
再放送は録画しておこう。

NHKにはもっと「NHKスペシャル」かなにかで1時間ぐらい特集してほしい。
たぶん、まだまだこの問題を知らない国民は多いから広く周知させてほしい。
413名盤さん:04/08/03 23:48 ID:0u9nIgcw
http://www.avex.co.jp/j_site/press/2005/press040803_2.html

代表取締りの異動に関するお知らせ来たな。
414名盤さん:04/08/03 23:54 ID:wvu3xcao
レコ協の会長にはとどまるのか?
415名盤さん:04/08/03 23:58 ID:nbzlbfE6
とんだ茶番だったな。くだらねえ。
416名盤さん:04/08/03 23:59 ID:zLELeCkv
エイベックスの代表権を失ったわけだから、近いうちにレコ協の会長も
退くと思われ。レコ協の会長職がどういう持ち回りで決まってるのか
分からないけど、エイベックスの新社長が引き継ぐか、他のレコ社の
人間に代わるかってとこじゃないの?
417名盤さん:04/08/04 00:01 ID:IPp78AyE
>>412
NHKもここは一発1時間スペシャルやって汚名を返上してもらいたいところ。

今日のテレ東WBSでiTMS取り上げてたけど、iTMS自体を無視したこの前のNHKの報道よりはマシだった
相変わらず日本の音楽会社は寝ぼけたこと言ってた。
例によって日本のユーザーを泥棒扱い。iTMSは違法ダウンロードと同一視。
418名盤さん:04/08/04 00:04 ID:1o3YGJHR
>>415
茶番でも何でもなく松浦らによる依田追放のクーデターが成功したと
見るのが常識的。イメージアップのためだなんて言ってる馬鹿な子もいるが、
依田が辞めたことでイメージアップなんて考える人間はせいぜいごくごく一部の
CCCD反対消費者で、世間一般の人間には無関係だし、トレーダーから見たら
内部が紛糾していることがはっきり分かってマイナスイメージ。
419名盤さん:04/08/04 00:23 ID:2TkGzh+w
まあどのみちAVEXのCDなんか買わないんだけど
依田が辞めてよかったー。一筋の希望が見えたね。
420名盤さん:04/08/04 00:31 ID:QT0ajgfc
Ayu wasted Yoda. Good job, Ayu!

Anyway, Avex is still on the verge of collapse, just a goner.
Keep on boycotting CCCDs! Keep at it! Keep going!

Our victory against the copyright yakuza is coming up.

--
ANTI-COPYRIGHT YAKUZA
421名盤さん:04/08/04 00:36 ID:B3uMNkA8
でも結局ヨーダは経団連とレコ協は辞めないんでしょ?
多少のパワーダウンはあっても油断はできないんじゃない?
422名盤さん:04/08/04 00:39 ID:2TkGzh+w
>>421
レコ狂辞めるって書いてあるよ
423名盤さん:04/08/04 00:44 ID:gR7tiLLT
これにヨーダがレコ協に辞表出したって出てるな

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/flash/KFullFlash20040803038.html
424名盤さん:04/08/04 00:53 ID:IPp78AyE
ついでにSarahの方も抜けてくれ
425名盤さん:04/08/04 01:05 ID:3Zs6woVO
ついでに輸入盤規制もやめてくれ
426名盤さん:04/08/04 01:08 ID:1o3YGJHR
今芸スポでは、依田とともに楽天の三木谷も辞めたことで、
エイベックスはiTMS参入してネット配信ビジネスモデルに力を入れるんじゃ
ないかという予測が立っている。いよいよ面白くなってきそうな予感。
427名盤さん:04/08/04 01:14 ID:ZlaT8IdV
なにが
「そろそろ若い人たちが新しい感性でやるべきだと思った」
だよ

謀反おこされて負けたくせに。
428名盤さん:04/08/04 01:15 ID:NOFOYVss
>>426
それ予測というより希望だな。今のままの権利関係で日本で導入されるとはとても思えないけど
429babycute ◆VAnOJAsRAc :04/08/04 01:16 ID:E5jegZpf
依田氏がレコード協会会長辞任ですか、、、
なんか事態が予想のつかなかった方向に流れてるなぁ。

良い方向に向かうことを願いたいですね。
430名盤さん:04/08/04 01:22 ID:1o3YGJHR
>>428
確かに希望的観測が強いのは否めないね。
ただ、↓の記事なんかを読むと、すでに業界内では独自規格による
ネット配信事業の失敗を見通しているようだし、何よりiTMSに対抗しようと
一番躍起になっているのはソニー。新エイベックスがCCCDを辞めて
iTMSに参入し、さらに、バー系のタレントをどんどんとエイベックスに
引っ張ってきて業績回復を図るというのは絵としてはあり得なくもないと思う。

http://www.asahi.com/tech/apc/040729.html
431名盤さん:04/08/04 01:27 ID:qztnQOId
依田にすがってたクソRIAJどもども揃って辞任しねーかな。
依田から金貰ってた文化庁の役人どもも。
さすがにカスラックまで共倒れさせるのは無理かもしれんが。
432名盤さん:04/08/04 01:48 ID:04+o+Ldz
あと残る敵はソニー&甘利か。
433名盤さん:04/08/04 01:59 ID:2FCNY2XQ
>>432

だな。そういう意味では今日のところはAyu&Maxにはグッジョブ!と言っておこう。
434名盤さん:04/08/04 02:54 ID:CnOOrVtb
>>432
依田に匹敵する権利ゴロの角川弟モナー

依田の失脚で今頃(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルしてるかも知れんが。
435名盤さん:04/08/04 03:30 ID:ndkjlNFa
バラカンきたー
436名盤さん:04/08/04 03:33 ID:xiAsQwd1
なんだこの催眠術は・・
437名盤さん:04/08/04 03:41 ID:hPxvgZOR
しまった見逃した。なんて言ってたの?>薔薇感氏
438名盤さん:04/08/04 03:50 ID:6jkQQsJk
ttp://up.isp.2ch.net/up/8a11abb39cdb.mp3

音声のみ。
参考映像とか無かったからこれで十分かと。
439名盤さん:04/08/04 03:55 ID:HIIIA1im
>>438
GJ!!
映像なくてもハラハラする。
催眠効果は減だね。
ダウンリョード!
440名盤さん:04/08/04 04:14 ID:VIef/rQK
>>438
GJ!
バラカンはネ申。
441名盤さん:04/08/04 04:27 ID:NOFOYVss
mp3でうpされてるけど映像もいるってい人はドゾー
asfファイルです。
( ´・ω・`)Uploader大のup11497.zip
442名盤さん:04/08/04 04:29 ID:NOFOYVss
443名盤さん:04/08/04 04:30 ID:1o3YGJHR
>>438
GJ。これを実際に見た一般視聴者がどの程度まで真剣に受け止めてくれるかは
わからないけど、ネットで細々とか弱い抵抗を続けている音楽ファンにとっては
とても心強くありがたい内容だったね。
444名盤さん:04/08/04 05:11 ID:yP/Y4x24
NHKに熱烈な感想メール送ったら、この問題もっと採り上げてくれるかな。
視点論点なんてミニ番組に多数感想来たら結構目立つと思うんだけど
445名盤さん:04/08/04 05:17 ID:yP/Y4x24
4461:04/08/04 06:14 ID:fqA/Ur5H
視点・論点
ピーター・バラカン
音楽は誰のもの?

六月はじめに著作権法の部分的な改正が行われました。
これはいわゆる輸入権というのを設けるもので、目的は主にアジア諸国から日本に還流する安いCDを規制することです。
こういう還流版というのは、日本のレコード会社がJ-popを海外に広めるために、
アジアの国々に販売権の契約をし、その国の市場に出たCDが日本に逆輸入され、
ディスカウントショップなどで国内版のCD よりかなりやすく売られているものをさすのです。
現在は一億七千万枚という市場全体のうち68万枚程度のものなのでわざわざ法律を改正するほどの問題なのか疑問に思う人が多いはずです
将来的にこの数が何十倍にも膨れ上がり、海賊版の製造販売にも拍車をかける恐れがあると音楽産業側が懸念しているようです。
4472:04/08/04 06:15 ID:fqA/Ur5H
本当は日本の音楽だけを保護するつもりではじまったこの話は
それが差別的だとするアメリカのレコード協会の強い意見を受け入れて、
結局他国の音楽、いわゆる洋楽も含むような法文になってしまいました。
その結果アメリカやヨーロッパをはじめ世界中から日本に輸入され
多くの音楽ファンに楽しまれているCDが規制の対象になるのではないかと、一部の音楽関係者が心配しはじめました。
特にマスメディアにほとんど取り上げられることなく、法案が参議院を通過したので、
陰謀めいたものを感じる人もいたのです。
レコード会社の中にもこのような動きがあることを知らないスタッフが少なくなく大手レコード会社のトップの経営陣だけで話が進んでいたわけです。
4483:04/08/04 06:15 ID:fqA/Ur5H
法案に関する情報がインターネットなどで広がり始めたら
あっという間に、数万人の音楽ファンによる署名運動が起こり、
日本レコード協会と各大手レコード会社の連名で
欧米発の洋楽CDの輸入を規制しないという発表が出されました。
最終的には日本における音楽の著作権を所有する会社が
自社の知的財産を守るのはもちろん自由です。
しかし市場というものは需要と供給の微妙なバランスの上にたっているわけで、
レコード会社が消費者の信頼を失うと、誰の利益にもつながりません。
4494:04/08/04 06:16 ID:fqA/Ur5H
最近日本国内で発売されるCDにはCCCD、コピーコントロールCD が増えています。
これはその名のとおり複製できないように仕組まれたCDです。
今のアメリカでは、レコード会社が販売するCDに比べて、
録音が可能ないわゆる生CDのほうが10倍も売れているそうですから
一見まともな話のように聞こえます。
ところがお金を払って買ったCDを複製するなといわれたら、
消費者はどのように感じるのでしょうか。
MP3プレーヤーを持っている人が多く、今後持たない人がいないぐらい
の社会になることはまちがいないのに、
CDを買ったとしても、MP3プレーヤーで聞きたかったら、もう一度買いなさい、とレコード会社が言っているようなものです。
4505:04/08/04 06:16 ID:fqA/Ur5H
音楽を複製することは今に始まった行為ではもちろんありません。
以前はカセットテープやMDなどで、同じことをしている人が大勢いましたし、
特にこの日本では70年代のFM放送は、ほとんど無料コピーを奨励するような媒体だったのです。
時代がデジタルになったら複製物のクオリティーが当然あがりました。
そしてインターネットを通じて音楽をデータとして無料でダウンロードすることが可能になったら、たとえそれが違法だとしても
お小遣いの少ない若者がその方法を利用しない手はないでしょう。
4516:04/08/04 06:17 ID:fqA/Ur5H
アメリカでもヨーロッパでも、レコード協会などの権利者団体が
違法ダウンロードした個人を起訴し高額の罰金を課しています。
こうした措置によって抑止効果が生まれているということもあるでしょうが、
面白いことにアメリカ、そしてこの前からヨーロッパでも、
無理のない価格による有料ダウンロードのサービスが始まって
それがたちまち人気が出て、ちゃんとビジネスとしても成立しそうな気配です。

つまり複製するなという無茶なメッセージを送ったり、
犯罪者として罰したりするよりも、消費者が喜ぶフェアなサービスを作るほうが
お互いにとってはるかに利益があると思うのです。
ちなみにこうした大規模なダウンロードサービスは
まだ日本では成立していませんので、合法的に聞こうと思うと、CDを買うことになります。
同じアーティストの同じCDでも日本盤が複製できないCCCD、
アメリカ盤などの輸入盤が普通のCDという場合が多いです。
しかも価格面でも、国内版より輸入版のほうがたいてい安いです。
さて消費者にとってどちらの商品が魅力的でしょうか?
4527:04/08/04 06:17 ID:fqA/Ur5H
普通は世界のどこへいっても、輸入盤よりも国内で生産される商品のほうが安いはずのに日本のCDはなぜ高いのか。
人件費などの問題は当然ありますが、本とCD の場合には再販制度というもうひとつの大きな理由があります。
以前より価格が維持される期間が短くなりましたが、
それでも発売から半年間は国内版を一切値引きさせてはいけないわけです。
これは音楽が文化の産物であり、競争原理を除去することにより、
作品が平等に扱われ、ヒット商品だけが売れるという事態を防ぐという論理です。
30年前ならある程度理解のできる話でしたが、今のようなとてつもない品数ではまったく通用しなくなっています。
レコード会社は再販制度を撤廃させようと思ったらできるはずです。
それをしないことによって自分たちの商品の魅力を敢えて損ねているとしか思えません。
4538:04/08/04 06:18 ID:fqA/Ur5H
商品価値を保つためには日本語解説をつけたり、オリジナルのアルバムには入っていないおまけの曲を追加したりするのです。
これをありがたがるファンは確かにいますが、
日本語解説の質は残念ながら必ずしも高いとは言えず、
ボーナストラックも多くの場合は原盤に使用されていなかった理由が明らかなものです
こうした付加価値を考えるのはいいとしても、
その質にこだわらなければ、消費者を騙すことになるのです。

音楽の価値というものはもちろん主観的なものですから、
一人の独断でそれを決めるわけにはいきませんが、
最近の音楽業界ああまりにも数の原理にばかりに走っているように見えます。
音楽制作はどうしても博打に似た側面があって、
どんなにすばらしい作品を作ったとしても売れないときはやはり売れません。
しかし、今の大手レコード会社はどれも株式を上場している多国籍企業で彼らにとって最大の義務は株主に利益をもたらすことです。
博打なんてしていられないわけです。
4549:04/08/04 06:18 ID:fqA/Ur5H
多くの人が受け入れやすい歌手を探してきて、
無難でわかりやすい歌を歌わせて、派手なマーケティングでそのイメージを浸透させる、ポップミュージックの作り方として、あたりまえのことかもしれません。
でも、最近は子供でさえ子供だましに引っかからなくなってきています。
歌の才能もなく、一発当ててすぐに消えていくような歌手が多く、
そういう人のCDに二千五百円や三千円を払うのがいやだというお小遣いの少ない若者が大勢いて当然です。
二百円ほどで買えるシングル版やダウンロードものもなく、
仮に違法ダウンロードを利用したり、還流版のCD を買ったりしたとしても、驚くべきことではありません。



生き残りに懸命になっている音楽産業は、短絡的な対症療法ではなく、根本的な問題を見据える必要があります。
人々を権利で束縛するより、彼らが買いたくなるような音楽をつくり
それを買いやすい値段と方法で提供すれば、音楽産業も元気を取り戻せるはずです。
デジタル時代に抵抗するのではなく、目いっぱい利用すべきです。
455名盤さん:04/08/04 06:29 ID:hPxvgZOR
うpしてくれた人、書き起こしてくれた人、感謝感激〜〜!
456名盤さん:04/08/04 07:05 ID:2TkGzh+w
次はソニーの不買運動大作戦だな
457名盤さん:04/08/04 08:08 ID:ZxI9wmdM
>>445
「受信料払ってて良かったと思える番組だった。同氏を起用した、より大きな枠の番組を作ってくれ」
って書いて送りました。

討論番組がいい、って書いておけばよかったな。
誰か送ってちょ。ぷりーず。
458名盤さん:04/08/04 08:32 ID:Kxa9nj1o


今 の 音 楽 業 界 を 憂 い て 辞 め た 松 浦 は 男 だ



み た い に 松 浦 を 持 上 げ ま く っ て た 馬 鹿 共 は ど う い う 言 い 訳 す る の ? ?



459名盤さん:04/08/04 09:14 ID:PNpHnL4X
>>458
それはAVEXの今後の動きにかかっているのではないかな
460名盤さん:04/08/04 09:17 ID:DCMiYyzu
>>458
依田氏を事実上追放したから復帰しただけだろ?
なんの言い訳が必要なの?
461名盤さん:04/08/04 09:19 ID:kxuquDy7
ていうかTVでヨダの顔が映るたびに戦慄を覚えたのは私だけか?

なんだかんだでAVEXの宣伝効果は抜群だったでしょ。
さっきやってたTBSかどっかの番組は本当に糞だった。
なんだかんだで製作者の顔を立てたヨダは懐の深い良い経営者だとかいって。
出演者全員揃いも揃ってAVEX持ち上げすぎ。アホかっつの。
462名盤さん:04/08/04 10:45 ID:cYiiDEZ2
>>461
2ちゃんでテレビ局を阿呆よばわりするのはあんたの自由だ。
そんならavexをさんざん批判したら局はどうなると思う?

正義漢ぶって寒い叩き方しなさんな。
463名盤さん:04/08/04 10:45 ID:DCMiYyzu
しかし依田追放の手柄の半分くらいは浜あゆの手柄だから
洋楽ヲタも浜あゆに感謝して、次のCDがもしもCD-DAだったら
1枚くらい買ってやれよwww
464名盤さん:04/08/04 10:51 ID:tq2TIVaR
>>462
あんたは、リアリストぶってマスコミの怠慢の看過してるだけじゃん。
マトモな仕事してみやがれ。バカTBSめが。
465名盤さん:04/08/04 11:04 ID:cYiiDEZ2
>>464
マスコミに何か期待する奴はどうかしてる。
2ちゃんで吠えれば世間が変わるとでも思うのか?
世間知らずはとっとと死にな。
466名盤さん:04/08/04 11:13 ID:EXej+JPW
>>446-454
いいこといってるなぁ。日本の音楽業界の馬鹿どもに読んで聞かせたいよ。100回くらい。
467名盤さん:04/08/04 11:14 ID:Y0FM6Tyn
fqA/Ur5Hさん、グッジョブ!あんた、最高だよ、ちゅーしてあげる。
468名盤さん:04/08/04 11:16 ID:tq2TIVaR
>>464
誰が世の中変えるために2ちゃんにいるって?

そもそも、461の反対が「さんざん批判」するになるところがアホ。
世間に詳しいことがご自慢みたいだけど、常識的なロジックはカラきしみたいですなぁ。
で、仮にTBSが依田をクサしたところで何が起こるっていうのカナ?
いろんな観点からの考察が加えられるんだろうから、まさか「アーティストが出ない」なんて話じゃねーよなぁ。
退任決まった社長を皮肉ることもできないのかねぇ。
ふーん、世間に詳しいひとは言うことは違うわ。
で、そこんとこのメカニズムをID:cYiiDEZ2の解説↓
469468:04/08/04 11:17 ID:tq2TIVaR
おっと失礼。>>465ね。
で、あらためてID:cYiiDEZ2の解説↓
470名盤さん:04/08/04 11:24 ID:Y0FM6Tyn
>>462
> そんならavexをさんざん批判したら局はどうなると思う?

TBSは見てないが、めざましTVでは
“まともな会社ではありえないお家騒動”とか、
未だに依田が自分を“帝王”と称してるとか、
10月のグループ再編で返り咲く可能性があるとか
だれがボスになろうとCDが売れてないのが現実、とか結構批判的に突っ込んでた。

あなたの見方は「俺ってオトナ」ってにおいがプンプンするけど、
どこの局もがTBSと同じ、とかAVEX(Axiv,その陰にバーニソグ)には一言も
歯向かえないのが常識・・・って思ってるなら改めたほうがいいと思うよ。
まぁフジ/サンケイだってこれ以上のことをTVでやるとは思えないけどね。

471名盤さん:04/08/04 11:26 ID:29p7BtYX
このタイミングでNHKが取り上げるあたり、NHK社内でも例の一件以来、芸能関係からの締め付けが緩んでるのかな、と勘ぐってしまう。
472名盤さん:04/08/04 11:33 ID:tq2TIVaR
>>470

>TBSは見てないが、めざましTVでは(中略)
>だれがボスになろうとCDが売れてないのが現実、とか結構批判的に突っ込んでた。

あちゃー、フジテレビはどうなっちゃのかしらん??
恐いよう、恐いよう。きっとスゴいことが起こるんだネ!!
ねぇ、教えてID:cYiiDEZ2さん。教えて〜。
473名盤さん:04/08/04 12:16 ID:QVCvTIWR
あのめざましTVがここまで言ったのか!
474名盤さん:04/08/04 12:36 ID:GpKN31vb
俺らがどんなに運動してもとれなかったヨーダの首がこんなにもあっさりとられるとはね。
475名盤さん:04/08/04 12:53 ID:QFz/dfOX
このスレ的には聞いてる椰子もいないだろうけど、
CyberTranceだけかと思えばSuperEuroBeatもCCCDになってるんだよな。

Max松浦のキレのいい解説を、よく読んでたもんだ。
476名盤さん:04/08/04 13:12 ID:Ph7J4a5r
派手な蛾みたいな人か?>めざまし
477名盤さん:04/08/04 13:38 ID:Y0FM6Tyn
>>469
依田に関してしゃべったのはニュース解説の人。
HPに出てなかったから名前はわからん。
「CDの売り上げが落ちてるのが現実」とバッサリ言い切ったのは、なんと大塚範一。
478名盤さん:04/08/04 13:41 ID:PX06Dpyj
久しぶりにめざまし見てやるか
天気のお姉さん夏休みとか言ったらぬっころすぞ >めざまし
479名盤さん:04/08/04 13:50 ID:ndkjlNFa
事実の指摘だからなあ。<CD売れてない
480名盤さん:04/08/04 14:18 ID:RmIbFdWP
http://www.shugiintv.go.jp/wmpdyna.asx?deli_id=23914&media_type=wb&lang=j&spkid=8927&time=00:09:55.8

改めて今、この国会発言を見ると、依田っていったいなんなんだ???
481名盤さん:04/08/04 14:19 ID:DCMiYyzu
依田が消えた。



次はナベツネが消える番だ。


誰か殺れ。
482名盤さん:04/08/04 14:31 ID:tq2TIVaR

めざましもけっこうだが、
それよりも>>445のところに、バラカン番組よかったですメールを送っとけ。
ちなみに番組名は『視点・論点』な。
483名盤さん:04/08/04 14:54 ID:ftAxzvX+
80年代の輸入盤はヤバイ
ttp://noecho.exblog.jp/i2
484名盤さん:04/08/04 16:19 ID:qztnQOId
石坂 敬一 (ユニバーサル ミュージック株式会社 代表取締役社長)
齊藤 正明 (東芝EMI株式会社 代表取締役社長)
澁谷 敏旦 (ビクターエンタテインメント株式会社 代表取締役社長)
榎本 和友(株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント 代表取締役社長)

依田の腰ぎんちゃくはどいつだ?
485名盤さん:04/08/04 16:33 ID:eZ6v+rLY
486名盤さん:04/08/04 17:39 ID:owbi+Vf3
くそうピーターバラカン出たのか・・・見たかった
487名盤さん:04/08/04 17:46 ID:HIIIA1im
>>486
見たら催眠術にかかるから音声だけで充分でしょう。
書き起こしてくれた人もいるからOKでしょう。
488名盤さん:04/08/04 17:52 ID:BzWYGpZ/
>>486
まだあるか知らんけど>>438,>>441-442
あと>>446-454

なんか松浦を反CCCDへの旗印みたいな感じで書いてる人がいるけど
なんで?そういう意思を明確にしたことあるの?

確かに松浦がヨーダの首とった感じになったことは大金星だが、
まだCCCDや輸入盤の問題に関しては変わる気配もないんだけど。
489名盤さん:04/08/04 17:58 ID:HIIIA1im
>>488
エイベッ糞が早期からCCCD導入してたわけだしね。
松浦ほどの影響力を持つ人間が本気で反対なら
もっと違った結果になっていたはず。
490名盤さん:04/08/04 18:00 ID:ndkjlNFa
CCCDとは関係なくて、単にavex内の権力闘争なんでしょう。
491名盤さん:04/08/04 20:10 ID:Kxa9nj1o



 松 浦 を 救 世 主 扱 い し て い る ア ホ が い る ス レ (プゲラ

492名盤さん:04/08/04 20:14 ID:OpYL4CDL
>>491

(゚д゚)<それ誰?
493名盤さん:04/08/04 20:15 ID:1b9wWQsd
>依田氏は3日夜の記者会見で「そろそろ若い人たちが新しい感性でやるべきだと思った」と辞任の理由を説明した。
全てが茶番だったとしても、干されて退かざるをえなく
なったようにしか見えないわけだが。
494名盤さん:04/08/04 20:35 ID:57+3mhBn
>>492
PSY・Sの人
495名盤さん:04/08/04 20:53 ID:BvVw/Z9k
高橋氏のblogより。

http://blog.livedoor.jp/memorylab/archives/2004-08.html#20040803
>個人的には、依田さんがレコ協の会長である間は、五大メジャーが輸入権を行使して、洋楽輸入盤が止まることはないだろう、と考えていました。
>そういう意味では、輸入盤規制については、より警戒が必要な状況になったという気もします。
496名盤さん:04/08/04 21:14 ID:0Rmdx84B
PSY・S大好きだった。もう一回邦楽であんなに楽しみたい。
497名盤さん:04/08/04 21:18 ID:Ra0ZQeIO
>>494
名字が同じだけだろ・・・・・
498名盤さん:04/08/04 21:18 ID:ucymr2ug
>494
そっちの松浦も最近聞かない。
499名盤さん:04/08/04 21:20 ID:oajQDpFh
PSY・Sてなんて読むんだよ。
500名盤さん:04/08/04 21:33 ID:ndkjlNFa
シティーハンター2だっけか
501名盤さん:04/08/04 22:14 ID:taYKO07J
>>499
サイズ
502名盤さん:04/08/04 23:14 ID:/hqX8ffP
行使は依田であろうがなかろうがおこなわれると思うな。
国会で次は誰が矢面に立つのだろうか・・・
503名盤さん:04/08/04 23:28 ID:919wYRob
>>474
> 俺らがどんなに運動してもとれなかったヨーダの首がこんなにもあっさりとられるとはね。
不買運動でミュージシャンを追いつめれば良いという事じゃない?

それから次のレコ狂の会長は誰になるのかな?
不買運動の矢面に立つことになるし誰も成りたがらないんじゃないのかな。
504ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/08/04 23:29 ID:52cvXOpw
ささ、みなさま
得意の魔女狩りの時間よ
次は蚊ん利?
505名盤さん:04/08/04 23:38 ID:CnOOrVtb
>>504
余り
506名盤さん:04/08/04 23:40 ID:sJH+VYIu
>>505
すごいね。蚊ん利って何のこといってんのか全然分からなかったよ。
507名盤さん:04/08/04 23:54 ID:xVUySoXq
晒し上げくらいそうだな・・・・・・
508名盤さん:04/08/05 00:56 ID:7ExHiV98
>>503
レコ凶の会長は民族資本のレコ社から出るのが不文律らしい。
持ち回りとと言うところも有るみたい。
ちなみにヨーダが会長に就任したのは前のビクター出身の会長の健康問題で前倒しで就任したそそうだ。

ソニーとかからだったらイヤだなあ。
あそこはバリバリのCCCD推進企業だし。
コロンビアの社長は異業種出身の良識を持ったひとらしい。
509名盤さん:04/08/05 01:33 ID:f6umWPZ3
>>501
ソニーはメジャーだから会長は出せないよ。
自分で書いてるじゃん。
510名盤さん:04/08/05 01:37 ID:kakbKyll
CCCD反対、輸入賛成派のレコード会社から出て欲しいよなあ。
そうすりゃ少しは…。
欲を言えば金の流れもさくっと暴露して関係者全部バッサリカットして欲しい。

サイズの松浦はパラッパとかのゲームミュージックつくってたような。
511名盤さん:04/08/05 01:38 ID:hfgboo3n

整形の一声で株価300円下げたなんて
この国は馬鹿しか住んでいないんですね
512508:04/08/05 02:02 ID:7ExHiV98
>>509
ソニー・ミュージック・エンタテイメントはソニー株式会社の100%子会社で日本資本なんだよ。

会長の選出基準も聞きかじりだから正確に理解していないカキコだったかも。
だだ、東芝EMIからと言うことはまず無いとは言えるみたい。
513名盤さん:04/08/05 02:05 ID:NiAYWSYu
>>503
輸入盤規制反対の声とかCCCD反対の声って
そんなに大きくないからなあ。
514名盤さん:04/08/05 02:39 ID:qqHsOogJ
しかし10年くらい前は輸入盤があってもあえて国内盤買う人が多かったなあ。不況だよなあ。
515名盤さん:04/08/05 03:00 ID:opBFzzYy
>>513
> >>503
> 輸入盤規制反対の声とかCCCD反対の声って
> そんなに大きくないからなあ。
プロ野球とはえらい違うな。
516名盤さん:04/08/05 03:15 ID:8TPx8LXi
>>511
> 整形の一声で株価300円下げたなんて
> この国は馬鹿しか住んでいないんですね
まじめに答えてやるけどそれだけ落ち目気味の人間1人に頼っている危うい会社ということやろ。
517名盤さん:04/08/05 03:40 ID:D549COsu
>>513
>>515
所詮、100万枚売れたら大ヒット、とか言ってる業界と
述べ200万人の動員集めても不入りだといってる業界の差
ですよ。

518名盤さん:04/08/05 03:43 ID:pW01JlnS
>>514
全体的に今ほど金額差もなかったような気がするけど……違ったっけ。
あと歌詞カードは完全にいらなくなったよね。解説は言わずもがな、だし。
519名盤さん:04/08/05 04:13 ID:kK3v5w5E
10年前は国洋楽内盤2500円のが輸入物で1700円くらいとか
そういうパターンはあっと思う。
クラシックでセットものだと国内盤8千円、輸入盤6千円とか
今もそうだけど、国内盤イラナイ。

520名盤さん:04/08/05 07:39 ID:j+cS7fFp
>>517
そのわりには署名あつまってないみたいだけどね >やきゅー
521名盤さん:04/08/05 08:52 ID:syN8feHj
>520
だね。マスコミにもたくさん取り上げられているのに
野球はまだ4万人分の署名しか集まってない。
輸入権の時は、ほぼネットしか情報がない中で
約6万人分の署名。意識の違いなのかな?
522名盤さん:04/08/05 09:12 ID:kxzuejKV
CCCDをCCADと表記してたのは誰だったかな 忘れちまった
523名盤さん:04/08/05 09:51 ID:UiHJ4xPX
>>522
Max松浦
524名盤さん:04/08/05 09:58 ID:kxzuejKV
あいつだったのか
525名盤さん:04/08/05 12:16 ID:eacm/ix8
>>453
>日本語解説の質は残念ながら必ずしも高いとは言えず、
これをはっきり言うのはすごい。

526名盤さん:04/08/05 12:45 ID:FB9viGou
上のほうのCCAD(CCCD)のところで、
ソニーのコンセプトが一番良いって言ってるのが不安なんだが。
527名盤さん:04/08/05 13:05 ID:QFdR47dr
10年前くらいは確かに輸入盤を選ぶ人はあまり多くなかったな。
正規物を買うこと自体にステイタスがあったし、
このくらいの価格差は許容範囲内だった。

こういう問題を見ると、みんな余裕がなくなったんだなあって思う。
528名盤さん:04/08/05 13:09 ID:45bo+A2m
>>527
輸入盤も正規物だし。
むしろ余裕が出来たから日本盤になってるものだけでなく、
マイナーな洋楽の輸入盤とかにも手を出すようになったとも言えるし。
529名盤さん:04/08/05 13:11 ID:QFdR47dr
>>528
正規版でない=海賊盤という意味で言っているわけではないので。
530名盤さん:04/08/05 13:15 ID:nrYXvJUs
レコ協
後任が選任されるまでの間、会長の職務を代行する
田辺攻専務理事…これまたやな感じな仕事人だなぁ
531名盤さん:04/08/05 13:18 ID:QFdR47dr
>>528
>マイナーな洋楽の輸入盤とかにも手を出すようになったとも言えるし。
つーかコアな人は昔から輸入盤買ってたし。そういう話ではないよ。

高い国内盤、安い輸入盤と選択肢がある中で、高い国内盤を選ぶ人が多かった。
輸入盤を買うのは国内盤がないので仕方なく、って考えの人が多かったよね。
帯に価値を見出すような人も多かったし、今より趣味性が強かった気がする。

そういう趣味性より値段を重視するような風潮は
国民全体の可処分所得が少なくなったことが原因だろうね。
532名盤さん:04/08/05 13:18 ID:nrYXvJUs
>>527
こういう問題が起こったからこそ、
国内盤を選ばない選択肢に至ったと
533なぜiTMSなのか? 1:04/08/05 13:23 ID:MNMC0G9Z
まずはiTMSの普及が先。
iTMSの価格設定は絶妙で、シングルは99セント(約100円)しかしアルバムは
米国本土でのCDアルバム価格とほぼ同じ。ココが味噌
iTMSによってネットを使った音楽配信プラットホームが固定され、試聴環境が
整い、手軽に引き落とせるとは圧縮規格。一曲100円はPCやiTunesを使った
簡単CD焼きで「これまでよりも沢山の曲を安価に提供できる」

当然、シングルCDはiTMS普及と同時に更に売れなくなっていく。
MP3シングルはこれまでよりも沢山の人に聞かれる機会を得る。

ここでファン心理が発動。沢山MP3を聞いているとお気に入りのアーティストという
のが必ずできる。ファンはこのアーティストに関してはできるだけいい環境の物を
手に入れたい。そこで生まれるニーズがmp3ではない非圧縮「CDアルバム」

iTMSでは直接CDの購入はできない。アーティストのページに飛んで更にアマゾン
に飛ぶ、そこでオンライン購入をする人は増えていくだろう。CDショップに足を運び
CDアルバムを購入する人も増えるだろう。
既にアメリカのiTMS利用者にはこの傾向が現れ始めている。

534名盤さん:04/08/05 13:24 ID:45bo+A2m
>>531
いやぁ、見当違いなライナーを鵜呑みにしてたり、
不要なボーナストラックを有り難がってた人達が
そのバカバカしさに気づいて輸入盤に走ったとも言えるしなぁ。

輸入盤重視は趣味性の高まった結果でもあると思うよ。
これ以上はディベート状態になるだけだろうだからこの話はもういいけど。
535名盤さん:04/08/05 13:28 ID:UiHJ4xPX
http://blog.livedoor.jp/memorylab/archives/2004-08.html#20040803

8月4日エル・スールのはなし。
ちょっとせつない。
536なぜiTMSなのか? 2:04/08/05 13:31 ID:MNMC0G9Z
つまりiTMSで広がった視聴環境が、CDアルバム購入ニーズを呼ぶ相互関係の
マーケットでもあるわけだ。

このバランスを成功させるためのポイントは以下。
1・iTMSでのMP3アルバム価格と店頭販売CDアルバム価格がほぼ同じであること。
2・店頭販売CDアルバムをiTunesで再生するだけで自動的にロスレス読み込みする
 機能を妨げないこと。

1は日本の場合、CD価格が高すぎる、輸入CDでトントン。
2は日本の場合、余計なコピーコントロールがこれを妨げる。
よって、今の日本にiTMSが導入されても1と2がマーケットバランスを妨げ
CDアルバムは売れないということになる。当然、売れる方向に価格やコピー
コントロールを修正しなければならなくなる。

つまりはiTMSを押し捲ることにより、日本の音楽マーケットは変化せざるを
えなくなり、結果CD価格の適正化、コピーコントロールの廃止が自動的に
後から付いてくる。

そしてこの方法は日本の音楽業界と消費者双方が幸せになる方針であることに
間違いはない。

依田という先の読めない馬鹿が消えたことは大きな前進。後はiTMSを如何に
盛り上げるか。ジョブズの動向には注目。アーティストの動向にも注目。

以上
537名盤さん:04/08/05 13:32 ID:kxzuejKV
メイドインジャパン神話が足元から崩れていくのです
538名盤さん:04/08/05 13:54 ID:nrYXvJUs
ボーナストラックが有りがたい時もあれば
ライナーノーツで勉強になることもあるよ

今回の問題では、いろんな状況に応じて臨機応変または
好みの範囲で選べてたのが出来なくなる
選択肢が無くなるって事に納得いかなくて自分は反対してます

>534
いやぁ、見当違いなライナーを鵜呑みにしてたり、
不要なボーナストラックを有り難がってた人達が
そのバカバカしさに気づいて輸入盤に走ったとも言えるしなぁ

はマジメに制作してる人や、今後の仕事に影響するだろう
反対声明に賛同した人達に失礼ではないか?
有名著名人の賛同の声で、この問題を知った人も多いし
539なぜiTMSなのか? 追記:04/08/05 13:55 ID:MNMC0G9Z
ウタダヒカルが全米デビュー前にiTMSデビューをあっさりと実行した。
彼女は前からCCCDには疑問を投げかけていた、未だ彼女のCDに
CCCDはかかってない。提供する楽曲の音質に拘る姿勢は今後も
変わらないと思う。

だからこそ彼女はMP3での提供をジョブズとつながりの深い所属レーベルの
方針通りiTMSに提供した。彼女にとっての儲け頭は店頭販売CDアルバムで
あって、劣化音楽ではない。その方針がしっかりしているからiTMSも単なる宣伝の
為のプラットホームとしてCD発売前に応用できたのだと思う。

宇多田が正式デビューし、その曲がビルボートトップに輝く時、
日本の音楽業界のキンタマは縮みあがるだろう。

これまで、規制、規制で既得権益のために日本の音楽を食い物にしていた
皆様、依田があの世で呼んでますよ?
540名盤さん:04/08/05 13:57 ID:NiAYWSYu
iTMSはAACでの提供なような
541名盤さん:04/08/05 14:01 ID:QFdR47dr
>宇多田が正式デビューし、その曲がビルボートトップに輝く時、
>日本の音楽業界のキンタマは縮みあがるだろう。
まあ、これはないなw
iTMSのボーカルチャートなんてマイナーすぎて当てにならんよ。
542名盤さん:04/08/05 14:13 ID:MNMC0G9Z
>>540
あ。そうだね。まあ、同程度の圧縮規格ということで。
用は規制は掛けられているけど、この規格は今まで出来ていた
焼きやコピーが「ほぼできる」無制限な利用ができない、ここですね。

ついでに書くまでもないけど基本です。

圧縮には大まかに2通りあります。
・可逆圧縮(ロスレス圧縮)
・非可逆圧縮

可逆圧縮とはデーターの情報を破壊せずに保ったままサイズを縮めます。
つまり音質を維持したまま元のデーターに復元することが可能です。
アップルのロスレス圧縮がそうです。

非可逆圧縮とはデーターを破壊して小さくします。見た目や聞いた感じが
あまり変わらない程度に情報を修正し小さくします。
これは一度圧縮を掛けると元の音質に復元することはできません。
MP3やAACがそうです。

iTMSは後者の非可逆圧縮による曲を提供しています。このファイルは
iTunesを使えば数クリックで音楽CDとしてCDRに焼くこともでき、そのまま音楽
CDとしてコンポなどに使うこともできます、しかし、元が非可逆圧縮なので
CDに焼けたからといって、CDの音質が再現されるわけではありません。

やはり好きなアーティストのCDアルバムは買って、自分でロスレスでiTunes
にミュージックボックスを形成したりするのが良い。
ファンとはいつの時代も拘るものです。
543名盤さん:04/08/05 14:15 ID:NiAYWSYu
書くまでもないなら書かなくてもいいような
544名盤さん:04/08/05 14:16 ID:MNMC0G9Z
>>541
ある。
今、米でもシングルCDは全然売れないの。
あと2ヶ月だっけ?すごい金を掛けたUtadaプロモーションが
始まるよ。
デビュー直後で10万枚も売れたら、行く。
545名盤さん:04/08/05 14:17 ID:xXh+k2K2
ウタダのiTMSのやつ聴いたっけど、あんまりいいとは思わなかったな。
546名盤さん:04/08/05 14:21 ID:MNMC0G9Z
>>545
多分、正式デビュー曲はあの2つ以外なのじゃないかと読んでる。
今はどんな曲をどんな演出でPVを出してくるかが一番興味がある。

キャシャーンは元が取れただけで中身は散々だったけど、あの旦那、
PVだけは天才的にうまいからね。

ちょっと話がずれたので退散。
547534:04/08/05 14:26 ID:45bo+A2m
>>538
いやぁ、ホントに役に立つライナーなんて極一部だよ。
真面目にやってたら有島博志のクソライナーが蔓延るわけないし。
548名盤さん:04/08/05 14:29 ID:D7SvetGH
AACはMP3と同程度でないよ。これ重要だと思うんだが。
549名盤さん:04/08/05 14:36 ID:nrYXvJUs
>>547
いいようにしか書かない、聞き分けよい子ちゃんばかりを
チョイスする、ぬるま湯どっぷりのレコード会社に沈没してほしい

甘い汁吸いすぎたトップ連中の欲望はまだまだ深い
550名盤さん:04/08/05 14:44 ID:MNMC0G9Z
>>548
それは圧縮行程の品質にかかわる問題。
ビットレートを下げても品質を保つ、しかし、やっぱりロスレスには
かなわないよ。

それから、これはネット環境ともかかわってくる。米はネット普及率は
世界一だが、ブロードバンド化は全然進んでない。だからあまりビットレートを
上げた大きなファイルを送ろうとすると、時間がかかりすぎる。

日本はDSL以上の世帯数比率が高いから、ある程度でかいファイルでも関係ない。
とはいえ、ロスレスをDSLで受け取ると30分以上はかかるでしょう。鯖も大変。

将来的にFTTHが普及すればロスレスでも数10秒だけど、いつになることやら。

この話はここまで。
551名盤さん:04/08/05 14:47 ID:j+hcA0st
>>535
POP BIZとエルスールって同じところがやってるの?
552名盤さん:04/08/05 15:34 ID:nrYXvJUs
POP BIZ(レーベル)
http://www.popbiz.co.jp/index2.html

EL SUR RECORDS(ショップ)
http://www.h2.dion.ne.jp/~elsur/

同じとこがやってるかは知らん

POP BIZシール、好きだったのに…失恋
553名盤さん:04/08/05 15:48 ID:xXh+k2K2
高橋氏って以前、音楽以外の部分で音楽を選んだら、
音楽ファンをやめたことになる、みたいなこと言ってなかったっけ?
554名盤さん:04/08/05 15:58 ID:nxJQneSk
>>551-552
単に高橋さんがフリーペーパーをゲットした場所というだけで、エルスールは関係ないだろ。
とういか、エルスールは輸入権に声をだして反対していたんだぞ。
from staff の4月以降を読んでみなはれ。
だから間違ってもエルスールの不買なんてしてはいかんぞ。
ただでさえ、いついっても客のいない店だなーと思ってんだからw
555名盤さん:04/08/05 16:26 ID:nvLcdyVQ
新譜にいい加減な日本語解説いらんが、旧譜にはしっかり付けろと言ったのは誰だっけ?
556名盤さん:04/08/05 16:40 ID:nnYNHVDk
>>529
> >>528
> 正規版でない=海賊盤という意味で言っているわけではないので。
輸入盤が本来正規版じゃないの?
確かに今までは日本のレコード会社に敵意もなかったので、
おかしな曲が追加されていない限り国内版に対する反感もなかったし、
対訳なども笑ってみているだけだったが、
もう輸入盤しか買わない。
557名盤さん:04/08/05 16:50 ID:nrYXvJUs
POP BIZはシールも含めて音楽です
>>554
逆にこれのおかげでよいレコ屋を知れてよかっと思ってるよ
でも客おらんのは緊張しそーW
>>555
それは何の為に?
558名盤さん:04/08/05 16:52 ID:45bo+A2m
POP BIZは紙ジャケとかデジパックにも
直接シール貼ってたりするから殺意を覚えるね。
559名盤さん:04/08/05 16:58 ID:Vuvd25yS
560557:04/08/05 17:23 ID:nrYXvJUs
>>558
その気持ちすっごいわかる。

好きだけどあれはやめて欲しい
561名盤さん:04/08/05 18:03 ID:5Ai/tW34
音楽配信メモによると9月からユニバーサルの
洋楽国内盤2600円に値上げだって。
輸入権できたら値下げするんじゃなかったのかよ
562名盤さん:04/08/05 18:07 ID:nxJQneSk
とりあえず、いっつも同じ文章でライナーの始めと終わりを書くヤツが嫌だ。
ライターの名前は忘れた。

「新しくあなたのコレクションに新しく並ぶことになったCDをご紹介します」で始まって
「いかがでしたか? このCDがみなさんのお気に入りになることを願って」で終わるやつ。
(カッコ内はうろ覚え)

コイツ、すくなくとも数年間はこの文章書き続けてたんだよね。
今でもやってるのかもしれん。
内容は知らんけど、なんか読む気なくす。
563名盤さん:04/08/05 18:09 ID:nxJQneSk
>>561
しかも海外ではこんなことになってるってさ。

Universal Music、CD価格を大幅値下げ
http://www.itmedia.co.jp/news/0309/05/nebt_03.html
564名盤さん:04/08/05 18:29 ID:9f1hyf9c
>>538
真面目に制作するのが当たり前。批判したら失礼だなんて、犬根性が
染み付いてるね。バラカンの視点・論点を起こした文章をもう一度読み直して
みては?
565名盤さん:04/08/05 18:40 ID:CEkgFkl7
>>562
誰だそれ?
566名盤さん:04/08/05 19:09 ID:UX6mcnSj
>>561
うんざりするね、舌の根も乾かぬうちに。
こんな最悪のタイミングで値上げなんて、まともな頭があるんだろうか・・・
忘れた頃にこっそりやるならともかく。これがレコ業界の体質か。
というか、まさかそこまでバカでは・・・っていうのを平気で飛び越えていくね。
567名盤さん:04/08/05 19:42 ID:4GUoCKyz
>>566
まったくだな。日本のレコ社はただのメンヘルだよ。国内盤なんか絶対に
買いたくない。ネットで輸入盤しか買いたくないよ。ネットで買えなくなるかも
ということはここでは言わないでおく。
568名盤さん:04/08/05 19:51 ID:0EbZujNH
>>567
言いかけて止めないでください
569名盤さん:04/08/05 19:55 ID:0U0gUA6F
>>561
輸入盤2600円!!????はぁあああああああああ?
ユニ婆ーサルに抗議したほうがいいんじゃないのそれ?
570名盤さん:04/08/05 19:55 ID:D7SvetGH
ネットでも買えなくなったら一揆が起こる予感
571名盤さん:04/08/05 19:59 ID:0U0gUA6F
あああガセであってくれればと思って調べたら
2600円本当だったあああああ
ttp://music.cocolog-nifty.com/001/2004/08/universal_2600.html
572名盤さん:04/08/05 20:17 ID:smtTxiKh
52円しか上がってないじゃん
573名盤さん:04/08/05 20:19 ID:0MsojTGy
>>571
>2600円よりは 2500円のほうがはるかにキリがよくって買いやすい
そのとおり!!ユニバーサルは2500円に訂正汁!!!!
574名盤さん:04/08/05 20:23 ID:c7eANxOp
>>561
そんなのやったら、不買に余計拍車が掛かる!!
ますます買わないよ。 バ カ じ ゃ な い の ?
575名盤さん:04/08/05 20:23 ID:Jd4i+wBU
ここでサダト(ポプビズ)ネタがでるとわ(笑)
576名盤さん:04/08/05 20:27 ID:dy6k0Ytp
>>535

つーか、8月3日の方の素川次長が異動になったって方が驚いた。
素川&依田がそろってドロンて、気付いたときには取引先が逃げてた詐欺事件みたいだよね・・・。
577名盤さん:04/08/05 20:34 ID:bZd/Wv1B



ヤクザグループの浜崎松浦千葉のイメージアップ工作しているアホがいるなww

馬鹿な洋ヲタ釣られまくりwww


578名盤さん:04/08/05 21:12 ID:G/Y4qHwj
>>565
ソウル系のによくある。
579名盤さん:04/08/05 21:16 ID:Bxfsl8Ub
>>570
ネットで輸入できなくなる(海外のアマゾン経由とかで)というのもありえると思う。
楽譜のCDロムなどの販売ページで著作権関係上
特定の国には売りませんと明言しているページをみたことがある。
こういう風にさらっと禁止されるようになるかもしれない。

580名盤さん:04/08/05 22:23 ID:MlRDW2MY
Amazon.comでも家電は日本発送不可にしているわけだし、
アメリカのレーベルが一言言えばCDも使えなくなるね。
581名盤さん:04/08/05 22:42 ID:fAX8Rv7z
>>577
依田チームも松浦チームも極端なんだよ。
簡単に敵味方で分けられるなんて思ってる人少ないでしょ。
582567:04/08/05 22:55 ID:4GUoCKyz
>>568
さっきの続きになるけど、本当にでネットでも買えなくなったら
ヤバイよ。自分は5月の国会中継をネットで見ていたけど
奴らならやりかねないよ。自分はここ1年ほどは、ほとんどアマゾンで
CDを買っているよ。HMVの輸入盤なんか今は¥2400ぐらいだっけ?
高すぎだよ。店で買うのなら今はレコファンぐらいかな?レコファンの値段なら
まだ買ってもいいかなという気になるよ。レコ社は頭がおかしいのでは?
583名盤さん:04/08/05 22:57 ID:or/zU83D
ヨーダみたいなウンコが会長やってたような業界だし
584名盤さん:04/08/05 22:57 ID:CqkLGhpR
モノが違うが、映画のDVDとか1000円切るのもあるのにね。
旧譜ならそのくらいやってもいいのに。
野球もそうだけど、どうしてファンが減るようなことを
わざわざしようとするんだろう……。
585582:04/08/05 22:58 ID:4GUoCKyz
訂正です。1行目 本当にで→本当に  すみません。
586名盤さん:04/08/05 23:06 ID:bjTaCQ56
>>584
将来を見据えているか目先の利益ばかり見ているかの違いでしょ。
特に彼等はバブル期にそうやって成功してきただけに…

平たく言うと現状について行けていない、ということなんだろうが。
587名盤さん:04/08/05 23:08 ID:BQIlevjX
>>576
吉川はまだいるけどな。
588名盤さん:04/08/05 23:31 ID:NxOMH0Rm
>>586
人間は追い詰められると先のことまで考えられなくなるものです。
現状をなんとかしたいと、その場しのぎの対策を施す。
その対策に反感を持った消費者がさらに音楽業界を追い詰める。
野球も音楽も、この悪循環に陥っているというわけです。
589名盤さん:04/08/05 23:45 ID:9f1hyf9c
野球に関しては1リーグ強攻策を取ったパ・リーグサイドよりも、数年前からの
パのSOSを無碍にして巨人頼りでやってきたセ・リーグサイドのほうが罪深いけどね。
590名盤さん:04/08/06 00:04 ID:pLsH9MYv
組織の上層部って年寄りだから
それほど先のことを考える必要がないんだよねえ。
今金が入ればいいや、って感じで。
591名盤さん:04/08/06 00:15 ID:yr4lSJBH
>>582
自分はその危機感から署名運動に参加した。
ヨーロッパならオペラは2階席なら500円とか立ち見なら100円くらいで見れる。
だから映画みたいな感覚でタクシーの運ちゃんも娯楽として楽しむ。
文化でなく業界を保護する著作権法では若者は音楽を必要としなくなるばかり。
インターネット等音楽を取り巻く状況は変化してるのに
旧態を死守するばかりの音楽業界なんてなくなっちゃえ!
592名盤さん:04/08/06 00:54 ID:IFmjiSCc
>>591
\100は言い過ぎかもしれんが、例えばこういうのの値段を
どうとらえるか、だよな。

http://www.ntj.jac.go.jp/cgi-bin/search.cgi?type=search&code=04103108
593名盤さん:04/08/06 00:55 ID:IFmjiSCc
ちなみにおいらは大学の時、一般教養の邦楽のレポートを書くために
一度だけ能楽堂に行ったことがある。
594名盤さん:04/08/06 01:35 ID:yr4lSJBH
>>592
オペラもバレエも洋楽ライブも行くけど、
能も歌舞伎も見たことないや・・・。593みたいな経験すらない。
その普及公演左近三郎の価格学生1600〜2000円はまぁOKな値段?
国がどのくらい援助してるのかしらないけど、
そのくらいに落ち着くのかなぁと。東京じゃどこも場所代もものすごそうだし

でもCDやDVDはコストもそんなかかってないはずだし、
これ以上高くなるのは納得いかないな。



595名盤さん:04/08/06 04:22 ID:FtUHdEAW
>>521
野球の場合は1リーグになろうが、球団合併しようが
「プロ野球自体がなくなる+消費者の不利益」になるわけじゃない。
1リーグ化や合併に賛成の人も多数いる。私も。
596名盤さん:04/08/06 04:25 ID:FtUHdEAW
>>582
きちんとスレ追ってるか?
hmvやamazonは全部の在庫を抱えているわけじゃないから
輸入先や輸入代理店、その他諸々によって価格が違うんだよ。
hmvだって輸入盤セールや輸入盤新譜割引とかやってるし。
最近の新譜は3000円近いのがあるみたいだけど。
597名盤さん:04/08/06 04:52 ID:4W2nHsaf
>>595
1リーグ化や合併に賛成が「多数」って (゚Д゚)ハァ?って感じだけど、
とりあえずその話しは野球板だろ。
598名盤さん:04/08/06 08:11 ID:zzv7PeKJ
>>596
582じゃないけど、何が言いたいの?

HMVがamazonより高いことは否定しないみたいだし(できるわけないが)、
諸処の事情がある? そんなのあたりまえじゃん。
セールだの割引だのやってても救いようないくらい高いし。
在庫も年々悪くなってるし、
一等地にデカい店立ててっていうのが成り立たなくなってんだろ。業界的にも。

で、君はスレ追った結果がその無意味なカキコなの?
582の書き込みと何のコンフリクトもないじゃん。
よくわかんねーから説明しておくれよ。
負け惜しみ言ってトンズラぶっこかないことを祈る。

あれ、もしかして輸入先や輸入代理店が悪いからHMVは悪くないってコト?
まさかねぇ。
599名盤さん:04/08/06 08:38 ID:pK/3zjrQ
600名盤さん:04/08/06 09:38 ID:lrG81dAc
>>598
596じゃないけど、おまいこそ何が言いたいんだw
Amazonマンセーしたい&HMV叩きたいだけなら他所でやってくれ。
601名盤さん:04/08/06 10:58 ID:SoNoHbQy
国内盤マンセーって真っ先に盤の造りの良さを挙げるけど
AU盤も結構しっかり作ってて好きなんだがなぁ・・・
同じ内容でUK盤とAU盤があったら価格が高くてもAU盤買う
602名盤さん:04/08/06 11:45 ID:ryCRTLeT
同じく596じゃないけど
>HMVがamazonより高いことは否定しないみたいだし
これは間違い。amazonはFROM UKが異常に高い。
Datsunsの新しいアルバムはHMVよりamazonの方が800円以上高いし
9月発売のmansunのニューアルバムなんてHMV.UKの倍以上の値段付けてる。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002OTI5W/
HMV.CO.JPにはまだ載ってないけど、ここまで高くないだろ。

結局何が言いたいかと言うと、amazonもHMVも使い方次第って事。
603名盤さん:04/08/06 12:40 ID:CMNQFs6y
まぁ、アマゾンの価格は週一で変動するので比較してもあまり意味がないように思うが。。
FROM UK盤、現在3009円だけど
自分が買った時は円高だったから1655円だったし。
それに引き換え、HMVはほぼ固定価格だからな
604582:04/08/06 13:37 ID:sdzYJQHs
582だけど、自分はアマゾンではほとんどFrom USしか買いません。
From UKは高いからね。同じタイトルならば安いほうを買います。
貧乏だしね。アマゾンで買うもう一つの理由はHMV等ではCCCDでしか
買えないものがアマゾンではCD−DAで売られていることが多いから。
自分が欲しいCDがHMV等で国内盤でも輸入盤でもCCCDしかない場合は
アマゾンでCD−DAの同タイトルのものがあったらすぐに買います。
アマゾンはけっこうこんなケースがあるからとても便利です。最近でも
レニー・クラヴィッツ、メガデスのリマスター盤なんかがこの例です。
安くてCD−DAならば文句はない。ただ、それだけ。CCCDなら
100円でも買いたくない。
605名盤さん:04/08/06 14:28 ID:mSW17N6F
>>600
「こそ」と書いている時点で、君はすでにわかっているように思えるが。
596は582にクダをまいてるようだけど
理由も内容も全く正当化されておらず無意味ですよ、ということ。
それだけですが、なにか?
606名盤さん:04/08/06 14:34 ID:mSW17N6F
「理由も内容も全く正当化されておらず」
   ↓
「その理由も内容も596の議論を全く正当化しておらず」
に訂正。律儀なおいら。
607名盤さん:04/08/06 14:47 ID:yTDb4mE+
ところで、
臨時国会って今日までらしいけど
川内さんの>>271ってどうなったの?
608名盤さん:04/08/06 15:09 ID:mSW17N6F
>>607
国会の進行とは直接関係ないんでないかな。
たしか通常国会のときも閉会後に回答されたりしてなかったっけか。
609名盤さん:04/08/06 16:04 ID:YmDkpnbh
7月のCDの売り上げは何時ぐらいに発表されるのかな?
610名盤さん:04/08/06 16:59 ID:WbOAd3qB
ソニーも危ないのか…?
ttp://www.zakzak.co.jp/top/2004_08/t2004080654.html
611名盤さん:04/08/06 19:00 ID:D271G6FV
ソニー・ミュージックとBMGの合併が完了
ttp://news.goo.ne.jp/news/reuters/geino/20040806/JAPAN-153469.html

*BMGおよびSMEそれぞれの
(1)音楽出版事業、
(2)パッケージメディアの製造・物流事業、および
(3)ソニー鰍ェ全額出資するソニー・ミュージックエンタテインメント・ジャパン
は新会社に含まれません。(プレスリリースより)
612名盤さん:04/08/06 19:05 ID:S1gnrUGr
>(3)ソニー鰍ェ全額出資するソニー・ミュージックエンタテインメント・ジャパン
>は新会社に含まれません。(プレスリリースより)

この辺はどう解釈すればよいの?
教えて、大人なひと!
613名盤さん:04/08/06 19:25 ID:ENiEtusD
SONYもBMGも人の曲のリミックスバージョンを了承なしに勝手に作って
販売しちゃうような盗人会社

ソース(英語)

http://www.undergroundfiles.com/ur.html
614名盤さん:04/08/06 19:50 ID:onSHXHWd
見えたぞ。

今回のアベクソの一件は、ヨーダを失墜させるための海外メジャーの陰謀だ。
ヨーダは、国会の参考人招致で、洋楽輸入盤は規制しないと言ってた。
が、既にヨーダは、レコ凶の会長ではない。
次の会長が、洋楽輸入盤を規制することを表明する。
ヨーダが国会でなんと言ってようが、それは先代会長が言ったことで、会長が代わったからレコ凶の方針は変わるのだ。

というわけで、めでたく洋楽輸入盤は規制される!


無茶苦茶鬱だ....
615名盤さん:04/08/06 20:10 ID:XEA/PHNu
勝手な妄想で勝手に鬱になられてもねえ
616名盤さん:04/08/06 21:43 ID:PCiDk34N
「JASRACを考える」は、ここではガイシュツ?
ttp://blog.livedoor.jp/jasrac1/
617名盤さん:04/08/06 22:41 ID:ORPFOJYy
>>612
1)国内部分だけ残る
2)SME所属アーティストでソニー経由でない契約アーティスト(ヴェルヴェット・クラッシュとか)のみ残る

他にどんな可能性があるかな?
618名盤さん:04/08/06 22:50 ID:4W2nHsaf
>>614
まぁ海外メジャーの陰謀ってのはどうかと思うけど、レコ狂が
当初の予定より反発があったので、ヨーダぐるみで仕掛けたのかもね。
619名盤さん:04/08/06 22:59 ID:jXU60KAs
ちょっとの洋楽ファンが騒いだくらいで
そんなおおごとになるわけないだろ。
おまえら過大評価しすぎ。
620名盤さん:04/08/06 23:39 ID:ZtGpv2SO
ナンタレってやつらがもともとクーデターwoおこそうと時期をみていたところ、
折よく輸入権などなどの業界内ちょっとした騒ぎが起き、
社内でも「いいかげん依田ってどうよ?」みたいな雰囲気がモコモコ発生、
その期に乗じて反乱勃発、って感じじゃないのかな。
621名盤さん:04/08/07 01:38 ID:Q+31bTq2
SONY is tottering, too.
Keep going.
622名盤さん:04/08/07 02:22 ID:5fCVEzWF
別に騒いだからって痛くも痒くもないだろうがCDの売り上げの低迷はこたえているはず。
業績が低迷するとゴタゴタが起こる。
アベッ糞ほど判りやすいのは上場企業では珍しいのだろうが・・・
糞ニーもiPodに押されてかなり苦しいのでは?

まあ不買が1番効果的ということでは。
623名盤さん:04/08/07 05:24 ID:6GvoeoZy
>>613
誰か日本語で5行くらいにまとめてくれ。
624名盤さん:04/08/07 07:09 ID:J51q4mM+
>>623
大した事じゃ無いよ。
他人の曲に変更を加えて勝手に流してるゴミが吠えてるだけ。
ライセンスが無いとも書いてあるんで、許可を得てない、つまり違法、犯罪者。
625名盤さん:04/08/07 10:07 ID:3Tc9VoOU
>>624

ん?
>他人の曲に変更を加えて勝手に流してるゴミ
ってのはSME/BMG側のことだろ。UR側がゴミじゃねーよ。

なんかのインタビューでマッド・マイクは過去にも自分のレーベル
(無論彼自身のUR名義の曲も含めて)のトラックを勝手に
改変されたりしたのを無許可で出したSMEに抗議ふっかけた
話があるし。


626あぁ ◆wFpMAPm79E :04/08/07 12:08 ID:HROxN5xo
なんだAvex潰れないのか
627名盤さん:04/08/07 15:34 ID:mf4tjiNU
ユニバーサルが値上げしたそうだ。
輸入権が出来たら安くすると言う話はどうなったんだ?
628名盤さん:04/08/07 16:36 ID:9/XNWg62
>>627

出来るだけ輸入盤と国内盤の値段を広げた方が裁判で有利になるからね。

ところで、著作権分科会で話し合われた結果を基とした、国会審議での文化庁の
主張は、「著作権者の利益を不当に害する」基準は発表すると言っていたが、

平成16年6月30日公正取引委員会での会合では、
著作権分科会の主査が、「著作権者の利益を不当に害する」基準について

「文化審議会の著作権分科会の主査をしていたことからちょっと申した
い。これは,おっしゃるとおりかもしれないが,権利者が差し止めにか
かった場合,裁判所に行くわけです。裁判所が不当は何かと判断する。
したがって,これは公取の問題ではなくて,例えば2割の価格差が不当
かどうかは裁判所に行かないと分らない。著作権法という実体法の解釈
の問題になってくると思う。不当に害されていないなら裁判所は認めな
いというだけのことだと思う。」

なんて言っちゃってるのだろう。
結局、欧米盤の並行輸入を行っている業者も訴えられると認めてるではないか。
629名盤さん:04/08/07 19:04 ID:FGuNjPRj
自分の権利はどんな手段を使っても押し通すくせに他人の権利は踏みにじるさすが著作権ヤクザ。
蜘蛛男を見ると著作権ヤクザに献金することになるの?
630名盤さん:04/08/07 19:07 ID:LqfijAqk

造反有理なんて共産党員のブサヨがつけるタイトルだよね(ゲラ
631名盤さん:04/08/07 19:26 ID:i0xYOEIX
毛沢東の標語を日共が使うことはないけどね。
632名盤さん:04/08/07 21:58 ID:pKB6HlRn
役所とマスコミの情報操作はひどいな。

http://blog.melma.com/00089025/20040807004040
633名盤さん:04/08/07 23:38 ID:hAad/XSz
>>632
情報操作が仕事ですから。
634名盤さん:04/08/08 00:04 ID:QyzJcBvO
>>626
Avex is still in a tight corner.
Keep going!
635名盤さん:04/08/08 11:31 ID:1EXL6ruI
636名盤さん:04/08/08 13:15 ID:C6WxEeIV
>>635
なんなの、これ?何らかの意図、あるいは裏があるとしか考えられない。
そもそも、普通に仕入れてこんなに高くなるんだったら、わざわざ扱う
理由もわからないし。CDDAのUS盤すら扱わない場合も多いのに。
637名盤さん:04/08/08 13:34 ID:/nAyZNui
>>635
・・・・。(絶句)
638名盤さん:04/08/08 13:40 ID:icuvCfg8
激高っ!インギー
639名盤さん:04/08/08 14:12 ID:aHH9uL6t
ていうかアジア盤ってなによ。
640名盤さん:04/08/08 14:55 ID:JUkeKIOH
つーか国内盤安いね。これなら国内盤買うだろうな。
641名盤さん:04/08/08 15:00 ID:MrpCQNOd
>>640
amazonなら10ドルしないんでつが。
642名盤さん:04/08/08 15:08 ID:JUkeKIOH
>>641
日本用のライセンスが高い以上同価格というのはもともと無理でしょ。
1600円くらいなら個人的に妥協範囲。3、400円差なら国内盤選ぶなあ。
643名盤さん:04/08/08 15:48 ID:+AtSiijE
だからアジア盤っていったいなんのことよ!

>>642
なぜ同じもんを安く入手できるのに「妥協」する必要があるの?
644名盤さん:04/08/08 15:50 ID:AJjVAzXj
価格が同じだとしても、自分からすればもはや国内盤を選ぶ理由なし。
徹底的に不買続行中。一旦息の根を止めないとレコード会社はやりたい放題。
どんなタイトルが出ても我慢する。とっとと潰れやがれ。
645名盤さん:04/08/08 15:55 ID:+AtSiijE
>>644
同意。
私的不買継続中ナリ〜。
646名盤さん:04/08/08 16:02 ID:JUkeKIOH
>>643
歌詞カードとかいろいろ考慮して自分に一番メリットがあるもんを買うだけだよ。俺は。
何か怒りの矛先を間違えてるような気がするなあ。
だから余計レコード会社はやりたい放題なことが出来てる希ガス・・・
647名盤さん:04/08/08 16:10 ID:h5wA1UJC
>>644
Absolutely!
I couldn't agree more.
648名盤さん:04/08/08 16:17 ID:UWc6/MN5
>>643
インギーは日本のキャニオンとの契約が切れたから、アジア盤扱いにして高くしてんじゃないの?
そこの商品の表記からすると日本盤っぽいし。
649名盤さん:04/08/08 17:36 ID:PhnBO1x5
>>646
そんなぬるい時期は過ぎた、と言っているんだがね。
650名盤さん:04/08/08 19:14 ID:U/bNgR11
普通、輸入盤に比べて国内版が高すぎるというと国内版の値段を下げろと言っているのだが、
手段を選ばず輸入盤の値段を上げようとする。

That's the copyright yakuza.
651名盤さん:04/08/08 19:38 ID:naWgvRrz
レコード会社の人に北風と太陽の話を読み聞かせるoffでも開くか
652名盤さん:04/08/08 19:55 ID:wIlkwJlI
653名盤さん:04/08/08 19:56 ID:wIlkwJlI
中身書き忘れた。
北風どころか恐怖政治だね。
654名盤さん:04/08/08 20:03 ID:ra863xGQ
寒い風を必死で吹かせ続けた
北風自身が凍死寸前
655babycute ◆VAnOJAsRAc :04/08/08 22:34 ID:J18kjFW6
TシャツのLが売り切れました。皆様ありがとうございましたです。

せっかくヨーダの写真を加工してたのになぁ。
勝手にやめんなよコラw
656641:04/08/08 23:00 ID:MrpCQNOd
>640=642
国内盤の割に安いね、なら理解する。
US盤ほかと比べて国内盤が安い書いてるように見えたから、それは違うと指摘しただけ。

>>655
乙。
657名盤さん:04/08/08 23:05 ID:OPP5Osvk
>>655
おめれとー。
658名盤さん:04/08/08 23:42 ID:Vm6/o2m6
What a stupid thing the copyright yakuza do is beyond our understanding, yet buying CDs with JASRAC is as stupid as they. Because that means feeding them.
You must not be such an idiot.
You should buy CDs without JASRAC.

--
ANTI-COPYRIGHT YAKUZA
659名盤さん:04/08/09 00:14 ID:M8TNVuI1
>>655
うわー、金入ったら買おうと思ってて忘れてたorz
もっかい作ってくれー
660名盤さん:04/08/09 00:23 ID:i5aheAM/
音楽喫茶つぶし893カスラックが金を請求するのは正確には次のどれ?
1)音が流れた場所の所有者
2)再生装置の所有者
3)ソフトの所有者
4)再生装置の操作者
客が持ち込んだプレーヤーで客が持ち込んだCDを客が操作して音楽を流すと、
カスラックは誰から金をせしめようとする?
661babycute ◆VAnOJAsRAc :04/08/09 00:32 ID:9XuLFhAx
>>659さん
M以下のサイズはまだありますので、ぜひダイエットをw

>>660さん
公衆送信と解釈されれば(他のお客さんが聴く為ならば)
1)ですよね?

JASRACTシャツ作ったらJASRAC様がなんか言って来ないか
今からドキドキなんですがw
662名盤さん:04/08/09 00:43 ID:i5aheAM/
>1)ですよね?
だとして、さらに細かく考えると:
1.1)音が流れた場所全部の所有者?
1.2)スピーカのおいてある場所の所有者?
1.3)プレーヤーのおいてある場所の所有者?
右翼は街宣車を使って新手の嫌がらせが可能?
663名盤さん:04/08/09 01:04 ID:QFzcWiWu
>>662
事業主(法人)に対しての包括契約だから、
所有者云々は全然関係ないと思われ。
664名盤さん:04/08/09 01:23 ID:DXhbgjHO
>>662
いやだから、その契約は誰と結ぶのかって質問をしてるんでしょ。
662ではないけど。

まぁ無理に際どいシチュエーション作ったとしても、
「総合的に判断する」とかそんな感じのこと言われるだけだと思うけど。
665名盤さん:04/08/09 01:59 ID:QFzcWiWu
>>664
ん?俺宛かな。
その契約は事業主と結ぶんでしょ。
だから客単価なんて算定方法があるわけで、
所有者とかとは全く別の話だと。
音楽に対してかかるのではなく、事業に対してかかる。
まあ、税金みたいなもんだな。
666名盤さん:04/08/09 07:02 ID:6Wxb7z2p
667名盤さん:04/08/09 11:46 ID:+Py7JDft
>>665
いやだから質問してる人はさ、
例えば(ありえないシチュエーションだけど)、
ある喫茶店内にはスピーカーの類はまったくなくて所有もしてないんだけど、
隣の家が自前の音響機材で毎日ガンガン音楽をかけていて、
さらにそれが隣の喫茶店に、店内にスピーカーを置いているのと
なんら変わらない程度の音響、音質で聞こえてきているとしたら、
このときジャスラックは誰を事業主と判断して契約を迫るのかって言ってるんでしょ。
隣の家と喫茶店とにはなんら共謀関係がないとして。
そういう、思考実験の話をしてるんでしょ。
668名盤さん:04/08/09 13:09 ID:EFzhmO0P
541 :エージェント・774 :04/08/09 12:44 ID:a8whR1PN
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会の予定

第1回
日時:2004年8月30日(月) 10:30〜13:00
場所:経済産業省別館10F 1020会議室
議題:(1)著作権制度に係る今後の検討方針について
   (2)その他

第2回
日時:2004年9月30日(木) 10:30〜13:00
場所:経済産業省別館10F 1020会議室
議題:―
669名盤さん:04/08/09 15:50 ID:Y//XHYeU
多分JASRACなら契約以前にその喫茶店を音楽を盗んでいるとして訴えるね。
670名盤さん:04/08/09 15:56 ID:J0Cu/MZ7
行きつけの喫茶店ではBibioでネットラジオを垂れ流してるよん、
もちJASRACには一銭も(ry

671名盤さん:04/08/09 15:57 ID:eGJWY0RL
まあJASRAC云々よりも、使用料は自分から払うべきだけどな。
DQN多いからなあ。喫茶店のマスターとか。
672名盤さん:04/08/09 19:47 ID:GglZ2EO9
詳しく知らないんだけど、ネットラジオや普通のラジオを店内で
流すのもJasracにお伺いを立てないといけないのかな?

ラジオで払わないといけないんだったら、テレビをつけっぱなしに
している定食屋なんかも払わないといけなくなるような。
673名盤さん:04/08/09 20:53 ID:jBDTn6Fm
>>672
>詳しく知らないんだけど、ネットラジオや普通のラジオを店内で
>流すのもJasracにお伺いを立てないといけないのかな?

嘘を書くかもわからんのでフォローよろしく。

例えば有線を流したら、使用料はいらない。なぜなら
すでに有線を流している会社が使用料を支払ってい
るから。

同じようにテレビ、ラジオはすでに使用料をジャスラッ
クに払っているからお店は支払う必要が無い。

例えば、自分の店のコンポでJASRAC許諾曲のCD
を流したとしたら、その使用料は誰も支払っていない
ので、お店が使用料を支払わなくてはならない。

でいいんだっけ。
674672:04/08/09 21:57 ID:GglZ2EO9
>>673
おー!ありがとうございます。なるほど、ラジオやテレビ、
有線は、そういう仕組みなのですか。

自分は店を経営しているわけではなく、その予定もないのですが、
お店を経営している方や、始めようと思っている方はここら辺の
こともチェックして、予定や作戦をたてる必要がありますね。

ところで、日本盤も出ているアルバムの輸入盤を流す場合は、管理を委託
されているということで、使用料を徴収されてしまうのでしょうか?

例えば、日本盤が出ていない(予定もない)時期にそのアルバムを買って、
お店のBGMにしていて、知らない間に日本盤が出ていた、なんて場合は
どうなるんでしょう?日本盤が発売された時期から計算して、徴収?
これはなんだか納得できないですね。

JASRAC、聞く耳持ってなさそうな感じだし・・・どんぶり勘定で請求している
感じがなんだか納得できない。「証明できないでしょ?」とか。自分も
証明できないくせに・・・著作権管理団体の必要性自体を否定する人は少ないと
思うのだけれど、どうもブラックボックス化していて・・・あえて、そうして
いるような節もあるし。金の流れも含めて。

JASRACスレでもないのに、すみません。でも、輸入権にしてもここら辺が
全部連動している感じがあって、なんだか憂鬱になります。
675名盤さん:04/08/09 22:16 ID:uZdHMyeV
ヤクザバーニングに乗っ取られたエイベックスwwwww
すぐに依田がトップだったときがマシだと思える日が来るよ
ここで松浦持ち上げてた馬鹿は後悔するwwww
676名盤さん:04/08/09 23:05 ID:QJZjdGxq
>>674
とんでもない利益を上げていることからしておかしいな。
払うべき人に払っていないか取る必要のないところから取っているか。
調査するところはないんか?と思ったら役人もグルか?
あーあ
677名盤さん:04/08/09 23:30 ID:TUF/Dc/W
>お知らせ

http://copyrights.livedoor.biz/
>が火曜日に3カ月ぶりの更新を行います。
>今後のためのリニューアルです。

>僕は8月は東京を離れていることが多いのですが、13、14日のラジングサン・
>ロック・フェスティヴァルでは、輸入盤規制に対するアピールを行う予定です。
>13日(金) 21:30〜22:15
>14日(土) 14:00〜14:45
>の予定です。��

以上、高橋氏のblogより引用。
http://blog.livedoor.jp/memorylab/
678名盤さん:04/08/09 23:33 ID:Ns/BD+bH
今より悪化する?
そりゃ大変だな。
ますます誰も買わなくなる。
679名盤さん:04/08/10 00:18 ID:zP3SMWEG
>>677
新しいWatchdogのアイコンができたのはいいね!
漏れもさっそく自分のHPのトップに貼ろうっと。
皆も貼ってくれよな!
680名盤さん:04/08/10 00:22 ID:hNrQzTTJ
HMVは輸入盤1299円均一キャンペーンをやっているぞ。
輸入在庫一層セールスかもしれない。嫌だなぁ
681名盤さん:04/08/10 00:44 ID:1yFuhyyn
>>679
677だけど、知らなかった。
さっき見たときはなかったのに!
というかページの名前が変わったね。
なので、あらためて。

Free Music Watchdog : 音楽メディア関係者有志による情報中継所
http://copyrights.livedoor.biz/


>>680
うーん、最近のHMVではちょっとあり得なかった値段だね。
たしかに不安。
682babycute ◆VAnOJAsRAc :04/08/10 01:32 ID:TRe7h1er
>>674さん
外国の曲でも、自国の著作権管理団体に権利を委託している場合は
Jasrac様に使用料を払わなければいけなかったと思います。
インディーズでどこにも委託していない場合、著作権を放棄している
場合、著作権保護期間が完了していて、なおかつ著作隣接権もない
音源なら使用料はいらない、、、かな。
間違ってたらごめんなさい。

Watchdogアイコン、私もトップに貼ってみました。カコイイ!!
http://riajsucks.hp.infoseek.co.jp/
もっとデッカク貼ったほうが良いかも?w


683名盤さん:04/08/10 02:40 ID:tNKuX7vV
アマゾンみたらレッチリのBy the way が俺のかったとき980円だったのに
いま2200円になっていたこれも輸入版禁止の影響かな?
684674:04/08/10 02:42 ID:GPWt6b68
>>682 babycuteさん
おー!ありがとうございます。そうなのですか。確か、
The Pop Groupの1stは著作権放棄していたような・・・でも、
著作隣接権というのがあるのかな?第一、あんなのかけてたら、
客が逃げるし・・・そうなると、著作権切れのクラシックなどを
かけるか(ジャズもCharlie Parker辺りは、50年経ってますよね)、
リズムマシーンで適当にプログラミングしたのをループさせるとか・・・

そこまでしていても、常連が「マスター、このCD凄いよ!聴いてみて!」
と持ち込んだCDをかけている最中に、Jasracのスパイが来たりして・・・

著作権使用料の値上げに対して、日本オーケストラ連盟が支払い拒否
したニュースもありましたが、使用料が(実質)独占状態のJasracの
胸三寸で値上げされるとか、納得できないことが多いですね。
Jasracのモラルに任せられている状態・・・?Jasracにモラルを期待
できるのだろうか?Jasracは、目的がすりかわっているのではないか??
とにかく、不健全ですね。
685名盤さん:04/08/10 09:50 ID:D+1HRDds
著作権使用料の値上げってどういう理由で行われてるの?
著作権者の側から値上げを求められたということ?
それ以外の理由でJasractが勝手に金額を決められるの?
その辺が何だか不透明ですよね。
686名盤さん:04/08/10 09:55 ID:OZYHTo6j
>>682
JASRAC管轄外の楽曲でもフリーを明示してない限りは
直接交渉して許諾を得る必要がある。
使用料を払わなくてもいいなんてのは間違い。
687名盤さん:04/08/10 10:10 ID:e1T2fGM+
JASRACは音楽産業が衰退しようと、それにはお構いなく自分の利益だけを追求するだけ。
利益の追求といえば聞こえはいいが、やってる事は寄生虫そのもの。
音楽なんて聴いたことの無い天下りの為にある。
688名盤さん:04/08/10 11:02 ID:EQsV47Ax
つーか税金対策と同様にJASRAC(使用料)対策も考慮して店やるのが普通だろ。
経費で落とせるんだし、使うだけ使っといて払えないなんてのは経営者がアホすぎ。
包括契約なんてしなくても都度自分から払っとけばいいだけの話。
689名盤さん:04/08/10 11:36 ID:ZSBoQUHq
有志でもう1個別の著作権管理団体を作って、JASRACと抗争出来ればいいのにね
690名盤さん:04/08/10 11:53 ID:SxcUTJim
すでにできているが
徴収実績がないのと足抜け出戻り禁止措置のせいで
JASRACに預けてる著作権者たちが二の足を踏んだ
691名盤さん:04/08/10 11:56 ID:OZYHTo6j
海外の著作権管理団体と繋がりがあるのはJASRACだけだからな。
新興の団体なんか何のメリットもないし。
692名盤さん:04/08/10 15:14 ID:92rx3pxq
http://kiri.jblog.org/archives/000876.html
切込のこのエントリはエイベックス騒動を受けて書かれたもののように思える
693名盤さん:04/08/10 15:43 ID:BB2iWQxt
よく知らないが、JASRAC管理の曲を全く使ってないことを証明しろゴルァーと言われ差し押さえられ、裁判に訴えられる所から著作権893と言われるのではないかとg(な、なにをするきさまー
(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
694名盤さん:04/08/10 16:38 ID:smal8jd9
>>693
それこそ法律に詳しいひとに教えてほしいところだけど、
裁判所に訴えるjasracの方こそ、管理楽曲を使ってることを証明しなきゃいけないんじゃないの?
695名盤さん:04/08/10 16:52 ID:QT5gfCcs
>>694
実際に裁判になったらそうかもしれんが、
今度は裁判の費用がいくらかかるんだって話になるしな。
泣き寝入りした方が安く付くことを見越して脅しをかけているんだろうよ。
696名盤さん:04/08/10 16:58 ID:D/hFluBU
最低限、集めた金の行方を細かく公表するべきだとおもうけど。
払う方としては当然感じる事だろう。何故それが出来ないのだ?
697名盤さん:04/08/10 17:18 ID:smal8jd9
>>695
んー、だったら証明できない限りジャスラックの敗訴で訴訟費用も負担に成りかねないんじゃない?
つまりjasracは、はじめからやる気のない「脅し」をしているのでは?と思うのです。
これは立派な脅迫罪だったような気がするのですが。
だいたい、50万くらいで裁判起こしたって結果的に足でちゃうし。
ちゃんと金の勘定する企業だったらやらない気がする。
せいぜい支払命令止まりじゃないかなぁ。
698名盤さん:04/08/10 18:00 ID:j1x/Hb/x
ここを読んで国内盤CDを捨てたい衝動にかられました
699名盤さん:04/08/10 18:10 ID:fNgqQe94
>>697
JASRACとしては見せしめ裁判だから金の問題じゃないんでは?
実際、裁判起こしてるし。もちろん裁判費用は徴収額の付け替えだけど、
権利者も納得済みらしい。

立証の件だけど、立証が困難な場合でも裁判所は口頭弁論などで、
損害額を認定できるんだよ(民事訴訟法)。
JASRACは裁判慣れしてるから、店側にとっては厳しい戦いなんだよね。
700怪盗キリ番 ◆yUPNqG..6A :04/08/10 18:13 ID:VuQ3DZK9
700うふふ〜(〜@〜)ノ
701名盤さん:04/08/10 18:42 ID:Xw3IvSX2
あと気になることなのだが、なぜグレイとかはライブ版を公式に
出さないのかな。そこそこ需要があると思うのだが
702名盤さん:04/08/10 18:50 ID:EQsV47Ax
裁判じゃ管理楽曲使ったかどうかはJASRAC側が証明する必要はない。
そのためにJASRACは包括契約してるものとして過去の分を請求してんだから。
その契約に対して、店側で管理楽曲を過去一回も流したことがないことを証明する必要があるわけだ。
そうならないためにいくらでも対策方法はあるわけで、もう単なる店側の知識不足。
JASRACの肩持つわけじゃねーけど、
使用料のことも知らないDQNに音楽流す資格はねーよ。
703名盤さん:04/08/10 19:03 ID:2bt+miok
>>701
ttp://www.sanspo.com/geino/top/gt200405/gt2004052504.html
こんなのがあるけど、買う方にとっては
普通に出してくれたほうがいいような…
704名盤さん:04/08/10 19:13 ID:Xw3IvSX2
>703
なんかそういう出し惜しみって卑怯だよな。
705名盤さん:04/08/10 19:43 ID:gP0KgiZD
\1050 x 8枚 = \8400

ったく、いい商売だよ。
706名盤さん:04/08/10 19:51 ID:STPIXuDS
>>703
そういう商法ってなんかにひっかかりそうだと思ったが、そうでもないのか…。
普通にファンから反感買いそうな気がするんだが。
調べて初めて知ったが、GLAYはポニーキャニオンだったんだな。
707名盤さん:04/08/10 19:56 ID:mtdTEoCI
>>703
それ、確か全部合わせても10万枚くらいしか売れなかったんだろ。
この前のエキスポなんたらっていうの、ほんとに10万人も集まったのかな
708名盤さん:04/08/10 20:23 ID:OLSo9rt9
>>703

なんだよこれ、糞が!


・・・といいつつ、MEGADETHの旧譜8枚リマスター盤は
なにも文句言わず全部買った俺。
709名盤さん:04/08/10 20:33 ID:gP0KgiZD
全然話し違うじゃん。megadethスレ行って来なよ。
710名盤さん:04/08/10 20:36 ID:O0LksT5G
アーティストも可哀想だな・・・・
カスラックにただで金やってるようなもんだろ

国内盤もいいものがあったら買うけど、3000円は高いよ
711babycute ◆VAnOJAsRAc :04/08/10 22:26 ID:QQ0Yl2F7
>>686さん
JASRACに、って意味です<払わない
紛らわしくて申し訳ないです。

>>702さん
>使用料のことも知らないDQNに音楽流す資格はねーよ。

そんな大層なモンですかね?音楽かけるのが?
俺はそう云う考え方の方がドキュソやと思いますが。
712名盤さん:04/08/10 22:38 ID:tPR2wK2M
まさに合法893だな。
別にジャーナリストでも政治家でもいいんだがカスラックの暗部に切り込む勇者はいないのか?
713ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/08/10 22:43 ID:9Pg/NLcu
>>712
babycuteさんがいるじゃないか
714babycute ◆VAnOJAsRAc :04/08/10 23:00 ID:QQ0Yl2F7
>>713さん
無茶言わんで下さいよー。自分はしがない町工場勤めっすよーw
スワンさん関係の方とか、http://blog.livedoor.jp/jasrac1/の管理人さんとか
他に頑張ってらっしゃる方は大勢いますので、、、


715名盤さん:04/08/11 00:13 ID:ByfLJG7o
>使用料のことも知らないDQNに音楽流す資格はねーよ。
こういう発想が俺様が音楽を与えてやっているんだというやり方に繋がるんだろうな。
716名盤さん:04/08/11 00:23 ID:P4X6fxHp
ピンはね野郎がでかい顔しすぎだよね。
717名盤さん:04/08/11 01:12 ID:LM+D9jrq
http://www.connect.com/
なんか変なページに飛ばされちゃうのね。
718名盤さん:04/08/11 01:29 ID:9HfMGQ39
我々は規制されてるって感じですごく息苦しいね
719名盤さん:04/08/11 01:44 ID:Y9cpI1lj
タワレコ渋谷店に行って輸入盤の新譜をオーダーしたら、
「輸入盤の新譜は今後一切受け付けられません」とオーダーを断られた。
V.A.のコンピなので国内盤なんて出るわけもなく、それでも注文できないかと聞いたが駄目だと。

もう既に輸入盤って禁止になっているんだなって改めて思った。

タワレコ、もう用事無いかも・・・暇つぶし&試聴で立ち寄るだけだな。
720名盤さん:04/08/11 01:56 ID:Sp2NkW+w
>>717
トップページだけっぽいね。
ttp://www.connect.com/features.html
721名盤さん:04/08/11 01:58 ID:P4X6fxHp
>>719
え!!!本当!?

はっきりいって、バウンスとかのフリーマガジンも(批評性がゼロだから)
面白くも何ともないし、もう存在価値ないじゃない。。。というか、
上で話に出たHMVのセールもこの伏線???そんなSFみたいなことが???
722719:04/08/11 02:22 ID:Y9cpI1lj
>>721
店舗によって違うかもしれないけど渋谷店では上記のように言われたよ
今度新宿に行ったら同じ事を聞いてみるけど。
723名盤さん:04/08/11 02:24 ID:vHlwz2ou
>719
あの声明文はなんだったんだよ・・・酷すぎるなタワー。
HMVも断るんだろうか。気になる。
724名盤さん:04/08/11 02:28 ID:ZJ9WN+13
というか、予約を受けても入荷の保証ができないから断ってるんじゃないだろうか?
どう裏で話し合われたとしても、輸入規制を良しとする事はないだろうから。
725名盤さん:04/08/11 02:48 ID:vHlwz2ou
確かに保証はできないけどね。
あれだけ「輸入を禁止するなんてありえない」とお偉方が仰ってたんだから
「大丈夫だと思って予約受付けましたよ byタワー」
くらいの勢いでやって欲しいよ。
そんで責任は大臣と依田になすりつければいい。
726名盤さん:04/08/11 05:30 ID:xp+VYFBe
>>719
「輸入盤の新譜は今後一切受け付けられません」とオーダーを断られた。

「何故」輸入盤の新譜の予約ができないのか、
その理由をはっきり知りたい。
727名盤さん:04/08/11 07:06 ID:4V8yjBIF
つーかまず本当かどうか確かめろ。
お前等マルチとかやってたことあるだろ単純に信じすぎ。
728702:04/08/11 09:40 ID:eu1nfG93
>>711
正確に言うと、
「音楽」を「著作者」に無断で「商売」に使うことが問題だと言っているんだよ。
DQNそのものじゃねーか。

>そんな大層なモンですかね?音楽かけるのが?
>俺はそう云う考え方の方がドキュソやと思いますが。
こういう意見を見ると、知的財産に対する日本の教育が
全然足りないな、と激しく感じる。

729名盤さん:04/08/11 11:10 ID:j6hvalam
著作者にどれだけ還元しているのかも公開せず、いい加減な運営をしておきながら
うそ臭い正義を主張し、脅し文句全開で取立てを強化するJASRACに反感持つのは普通じゃないか?
別に俺は店を持ってる訳じゃないが、不信感を覚えるよ。
天下りの温床になっていることは明らかだしな。
誰も著作権を踏みにじってただ乗りで商売しようとは思ってなくとも、例のJAZZ喫茶の話なんかを
見れば汚いやり方だと感じるだろうよ。
立場的にあいつらは金魚の糞な訳だから、そいつらが著作権を振りかざし、でかい顔しすぎるのは
一般の音楽好きから見ても正常には思えない。
著作者にどれだけ支払っているのかの公開は、取立てをする以上最低限の義務だと思うがどうだろう。
730名盤さん:04/08/11 11:22 ID:ZISOP2oa
>>726
理由なんて聞いてません、そう言われただけで予約フォームを突っ返されたんで。
受け付けないものをどうのこうの言ってもしょうがないので他で探そうと思って帰ってきました。
1つは他で入手できそうなんで今のところ良いんですけど、あと1枚、どうなるか自分も不安。
731名盤さん:04/08/11 11:53 ID:SvRMuDmJ
>>694
> 裁判所に訴えるjasracの方こそ、管理楽曲を使ってることを証明しなきゃいけないんじゃないの?

これって、今までにも何度も議論されてきたことだよ。FAQ が必要だな。
通常JASRACは調査員をこっそり派遣して、お店で管理楽曲が使われた証拠を得る。
つまり裁判になっても、ちゃんとJASRAC側が証明するんだよ。当然なんだけど。

問題なのは使用料を査定する時、どれくらい管理楽曲が使われたのか、
それによって料金が変わってくる。調査はせいぜい数日しかしないが、
JASRACは調査日以外も調査日と同じ程度使われているものとして料金請求をする。

この時、調査日以外の日は「店側が使っていないことを証明」できないと、
この請求料金をJASRACに払うしかない、ということなんだ。
この部分だけ勝手に一人歩きして「JASRACは証明しなくていい」と
言われているけど、それは間違いだよ。

詳しくは、例えばここを見てくれ。

http://www.netlaw.co.jp/hanrei/snackm_6.html
732名盤さん:04/08/11 11:56 ID:vVqCH36b
そして調査日にサクラを動員
733名盤さん:04/08/11 11:59 ID:jxCplIj7
調査というより、おとり捜査
734名盤さん:04/08/11 12:03 ID:YzoSzESC
>>729
>著作者にどれだけ支払っているのかの公開は、取立てをする以上最低限の義務だと思うがどうだろう。
去年の実績は326,227,725円の使用料徴収に対して281,947,229円を著作者に還元してる。還元率86%。
このくらいなら公開されているわけだが・・・。
個々の還元についてなんて公開できないでしょ。プライバシーの問題があるし。
735名盤さん:04/08/11 12:16 ID:shQy2PeD
>>724
俺もそう思う。
タワレコとかって昔から輸入盤の予約取り寄せって出来てたっけ?
他の店では「輸入盤の取り寄せは絶対買ってくれると約束してくれないと
出来ません。」といわれたことがあって、確かに客がもし買わなかった場合
返品できないからな、と思ったことがある。
736名盤さん:04/08/11 12:41 ID:3Vr4O6WJ
>>734
3億ってなんの額かと思ったらBGM使用料のみの数字ね。
737名盤さん:04/08/11 15:35 ID:ZJ9WN+13
>>735
そうなんだよね。国内メーカーの輸入部門から卸しても返品は不可らしいから
ほとんどの小売は予約受けてなかったと思う。
738名盤さん:04/08/11 16:53 ID:vjdH1HrN
>>728
> こういう意見を見ると、知的財産に対する日本の教育が
> 全然足りないな、と激しく感じる。
知的財産に対する無知を利用して勝手なことしてませんか?
音楽以外の分野では出典を明記して1部分を抜き出すことを引用と言いませんか?
誰もが著作者の権利については認めている。JASRACのあり方に不信感以上の物を感じている。

>>734
> 個々の還元についてなんて公開できないでしょ。プライバシーの問題があるし。
これは公開されてもいいというアーティストがいればそのアーティストについてはどういう調査でどういう統計でその金額に成ったかを他のアーティストの個人名が判らない形であれば公開できるということなんだろうか?
演歌やJ-POPやクラシック等の割合に関してはプライバシーの問題はありませんよね?
これはどういう統計でそうなったのか公開されてるんでしょうか?

それからJASRACは公益法人か何かですよね?
(莫大な)利益を上げる必要のある私企業じゃありませんよね?
上の方にある3億程度の金額じゃないですよね?
利益がどう使われているのか公開されているのでしょうか?
739名盤さん:04/08/11 17:51 ID:YzoSzESC
>>738
>利益がどう使われているのか公開されているのでしょうか?
社団法人なので役員賞与等の利益処分はせずに全部次期繰越で全く使ってないよ。
740名盤さん:04/08/11 18:51 ID:bMiZQ4jE
>>739
そして古賀財団にポンと無利子で貸し付けるのね。
741名盤さん:04/08/11 20:09 ID:3Vr4O6WJ
JASRACの年間人件費は48億6000万円で、従業員は486人。
1人あたりの平均年収はきっちり1000万円
742名盤さん:04/08/11 21:05 ID:EQK+dJ3Q
>>741
ソースキボンヌ
探してもなかったYO
743名盤さん:04/08/11 21:56 ID:NhIgWpjY
>>735

今回は旧譜の取り寄せじゃなくて、新譜の予約だから話がちょっと違うかと。
で、HMVは輸入盤の新譜予約出来たと思うけど・・・?
744名盤さん:04/08/11 22:04 ID:3Vr4O6WJ
>>742
人件費のほうは予算額だけど、ここ(PDFファイル)
http://www.jasrac.or.jp/profile/disclose/pdf/h15/yt_03.pdf

職員数は、ここ(PDFファイル)の23ページ
http://www.jasrac.or.jp/profile/disclose/pdf/h15/h15_report.pdf

どっちもJASRACの情報公開にあるよ。
745名盤さん:04/08/11 22:23 ID:2NMb1Tkh
寄生虫の分際で随分いい給料取ってるじゃないの
仕事振りを見てみたいものだ
746名盤さん:04/08/11 22:25 ID:lmg0EZfn
古賀財団てなんの関係があるの?
それから演歌なんか流れてるのここ何年も聞いたことないけど演歌の配分が多いように聞いたんですがそうなんですか?
本などでの出典を明記した引用は別に金はかからないんじゃなかった?違ったかな・・・
公開されてもいいと言ってくれるアーティストが居ればどういう計算になっているのか解明されるんだろうか?
747名盤さん:04/08/11 22:27 ID:EQK+dJ3Q
>>744
dクス。
>初任給:199,330円(住宅手当等含む)(2002年度実績)
ってなことらしいから、平均1000万ってことはないんじゃないかとは思うが
この人件費がどこまでの人件費かはこれだけじゃわからんね。
(職員数に記載されてないバイトの分とかも含まれているだろうし)
でもまあなんつーか、うらやましいですなw
748名盤さん:04/08/11 22:37 ID:vVqCH36b
演歌の配分が多いってのはカラオケの歌本だろ
あれはたしか演奏実績じゃなくて何曲歌本に載せてるかで決まるらしいから
過去の資産がたくさんある演歌歌手(の事務所)にお金をいっぱいまわすんだって
749名盤さん:04/08/11 22:41 ID:Y3VS9zk7
>>702
オマエ、変。産業論理がすべてに優先するとおもってるみたいだけど、交換価値
という原点に立ち返った方が。そもそも商売とは、という話。
750名盤さん:04/08/12 00:12 ID:Uh/PUZET
>>747
初任給っつーのは、どこもそろえてあるんだよ。
だからふつう何の参考にもならない。
たまに25とか30とかあるけど、アッチのほうが特殊なの。
問題は、入ったあとの昇級の仕方。
いまなんかだと、景気悪くて年1000円くらいしかあがりませんってところもあれば、
毎年5万くらいガシガシ上がってくところもある。
751babycute ◆VAnOJAsRAc :04/08/12 00:48 ID:3tuxt+Zl
俺7年勤務で給料全く上がってませんよ?w
今週中は鬼の盆進行ですので、あまりレス付けられんです。ごめんなさい。

>>728さん
>こういう意見を見ると、知的財産に対する日本の教育が
>全然足りないな、と激しく感じる。

甘利氏を始めとした知財族議員の方々、及び文化庁の役員の方々に
情操教育するのが先のような気が、、、

いや、このクリシエ自体は知財派の方が常々口にしているので、いまさら俺ごときが云うのも
なんなんですけど、とりあえず教育云々出て来る時点でうさんくさーく感じてしまいますねぇ。
規制は常に大義名分と共にやって来るって言ったの誰でしたっけ?

>「音楽」を「著作者」に無断で「商売」に使うことが問題だと言っている

うまい事言いますね。
商売に使う、なんて言えばイメージ悪いですもん。
商用の場で背景音楽として流す、って言って欲しいですね。

徴収金の不透明な流れとか、法律解釈とかは色々なところでバリバリ議論されてるので
繰り返しませんけど、根本的に、音楽ってもんをプラスチックの玩具かなんかと同じに思ってませんか?
(大衆)音楽、広まって何ぼでしょ? なんで著作権とかいって旋律の自由な拡散を妨げるんですか? 
レコード協会の売りたい音楽だけ保護しときゃあ良いじゃないですか?
「音楽」を「著作権」を御紋に「著作者」の意図とおおよそかけ離れた部分で「商売」に使ってるのは
jasracさん達では?
「商売」に使ってるって言い方が嫌なら、無茶な規制とか、何だって良いですけどね。
752名盤さん:04/08/12 01:12 ID:wgCqWg/M
古賀財団がらみの不透明な金銭の流れについては昔小林亜星がJASRAC脱退したときに
糾弾していたねえ。もう一度そのころの報道記事とか調べ直して洗い出してみようかな。
753名盤さん:04/08/12 01:21 ID:wgCqWg/M
小林亜星率いるJ-scatのヒストリー読むとJASRACの腐れた体質がよくわかるね。
http://www.j-scat.com/contents/history.html
754名盤さん:04/08/12 01:35 ID:/whiZZk8
でも亜星は国民的美少女なんかやってるんだな
755名盤さん:04/08/12 02:25 ID:Uh/PUZET
間違ってデモ板にはってしまったので、こちらにも。

「JASRACを考える。」に送られたエンタメ議連メール。
http://blog.livedoor.jp/jasrac1/archives/5681843.html

>JASRAC問題も取り上げていきたいと思います。
だそうですよ。
がんがれ、川内!
756名盤さん:04/08/12 03:44 ID:E9I8m3MQ
JASRACの話はJASRACスレでやってもらうとして、
輸入盤問題の話にベクトルを修正やらないか?

>>728
>こういう意見を見ると、知的財産に対する日本の教育が
>全然足りないな、と激しく感じる。

だって教育したらぼったくってるのがバレちゃうじゃん。
小学生に政治や法律教えないのと同じだな。
757名盤さん:04/08/12 03:58 ID:nS26Vg5j
>>755
おお遂に議員の中に本丸に立ち向かう勇者が現れたか。
がんばれ。応援するぞ。
758名盤さん:04/08/12 04:32 ID:pQkZ/Wnp
>>756
> JASRACの話はJASRACスレでやってもらうとして、
> 輸入盤問題の話にベクトルを修正やらないか?
もう話すことないぞ。
国内版買わない。不買。
以外に何もないぞ。
759名盤さん:04/08/12 05:16 ID:E9I8m3MQ
むぅ、まあ同じネタがループするのはしょうがないか。16スレ目だし。

【ネット】iTunes Music Storeの品揃えが100万曲を突破
ttp://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1092216334/
760名盤さん:04/08/12 15:07 ID:RKzR2ajX
昨日、アマーリの選挙区の辺りにたまたま行って来たんだけど、
住宅地の各所にポスターが貼ってあんのね。
で、どうもご本人は若き日のお姿に相当の自信があるみたいで、
また例の写真が使われてるんだな。へっぽこアイドルみたいなやつ。
なんだかなぁー。

ところでその住宅地周辺には、公明党のポスターも多く、
聖教やら創価の文字がそこかしこにありました。
壁には「創価悪党」なるラクガキなんかも。
ソチラの関係が強い地盤なんでしょーか。
当然、アマーリたんにもテコ入れがあったんでしょうなぁ。
やれやれ。
761名盤さん:04/08/12 15:38 ID:m+MmObsi
田舎の中学1の秀才だったN君は「アライグマは気が荒いからアライグマなんだ」
と僕らに教えてくれました。なにしろ学校1の秀才の言うことだからみんな信じました。
「アメリカザリガニはカニの遺伝子が入っているからハサミが大きい」とも教えてくれました。

その後N君は東大に進んだそうです。だから勉強のできる奴は信用できねえんだよ!
762名盤さん:04/08/12 17:17 ID:HqXqs4sZ
>>761
ワロタ
763名盤さん:04/08/12 20:41 ID:MvpP2znw
そうそう、甘利ってポスターには昔の写真使ってるんだよね。
でも本人は利権太りですっかり悪人顔。だいたい、あいつが
労働大臣の時何をやったっていうんだ。雇用が増えたか?
764名盤さん:04/08/13 01:48 ID:WnmikhJI
知的財産権ってのは、今まで「みんなのもの」って言われてたものを、
企業が合法的に独占するための道具だろ。
あんなもんを認めてたら、自由に音楽聴けねえわ、
病気になっても高くて薬が買えねえわで、悲惨な世の中になっちまう。
なのにマスコミは「恥罪、恥罪」となにも考えずにマンセーしてやがる。
おっかないことだよ。
765名盤さん:04/08/13 07:07 ID:XWOUscA6
766名盤さん:04/08/13 07:16 ID:9iUevahm
お前らの話は難しくてイカン
偏差値35でも喰いつくように書け
767名盤さん:04/08/13 07:55 ID:GPaAm+wF
偏差値35の人は、非常に申し訳ないが、さすがに切るしかないような。

または、お願いだから権力者にいいように利用されないレベルまでは
賢くなってね、とお願いするしかないっすな。

ていうか、「偏差値35」って例えば「アユのファン」のメタファーだったりするのかいな?
768名盤さん:04/08/13 09:04 ID:RVrwDVmT
>767
釣られるな。カス
769名盤さん:04/08/13 09:17 ID:Azn+O0aH
文部科学省のウェブサイトで文化審議会著作権分科会(第13回)の配付資料が公表されました。
残念ながら「議事内容」については現在作成中、だそうです。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/010/04080901.htm
770名盤さん:04/08/13 09:25 ID:9iUevahm
>>768
ハァ?(゚Д゚)y─┛~~
771名盤さん:04/08/13 11:18 ID:7KtJOPem
>>751
>徴収金の不透明な流れとか、法律解釈とかは色々なところでバリバリ議論されてるので
>繰り返しませんけど、根本的に、音楽ってもんをプラスチックの玩具かなんかと同じに思ってませんか?
>(大衆)音楽、広まって何ぼでしょ? なんで著作権とかいって旋律の自由な拡散を妨げるんですか? 
>レコード協会の売りたい音楽だけ保護しときゃあ良いじゃないですか?
>「音楽」を「著作権」を御紋に「著作者」の意図とおおよそかけ離れた部分で「商売」に使ってるのは
>jasracさん達では?

何で著作権者でもない人が勝手に音楽は広まって何ぼだとかの判断を下すんだ?
JASRACに委託するってことは、「著作者」の意図だぞ。同意の上だぞ。
もし認識が違うなら、著作者自身の無知が招いた自体であり、
やっぱり教育が足りないという結論になる。
君たちが望むような旋律の自由な拡散なんて著作者自身が決め選択すること。
著作者自身に選択権があり、それが主流にならないなら
著作者が望んでいないということだ。
772名盤さん:04/08/13 11:34 ID:Gxq3O8My
Linus Recordsの掲示板のNo.1361にある
「Velvet Teenなんですが、もう一度オーダーしたら元締めから旧作もすべて輸出止められちゃいました」
って書き込みが気になる…。

ttp://www.linusrecords.jp/bbs/bbs.html
773名盤さん:04/08/13 11:41 ID:GywETQqW
>>772
アソコは独自ルートを持っていたのか、メチャメチャ安く売ってたからな。
日本盤の販売元(ヴィレッジ・アゲイン・アソシエイション?)から指導が入ったんでしょ。
774名盤さん:04/08/13 12:29 ID:WnmikhJI
>>771
JASRACはあんたみたいな考え方してるんだろうな。
だから石頭とかヤクザとか言われる。
775名盤さん:04/08/13 13:37 ID:a76XcUul
>>771
おいおい、責任を著作者に丸投げした挙句「教育が足りない」かよ。
だったらJASRACはなんか成果のある啓蒙活動してるのか?
裁判ちらつかせて強制徴収する以外にさ。

>君たちが望むような旋律の自由な拡散なんて著作者自身が決め選択すること。
>著作者自身に選択権があり、それが主流にならないなら
>著作者が望んでいないということだ。

今の状態じゃ旋律の自由の拡散どころか、
人が自由に音楽に関わる事さえ危うくなるからみんなこんなにブーたれてんでしょ。
著作者に選択権があるとか言うが、じゃあ聴かれたくないものを世に出す著作者がいるのかよ。
仮にいるとしたって、著作者に選択権があるってんなら
著作者ごとに意向を聞いて、それごとにやり方を分けるべきだと思うけどね。
そこまでフレキシブルにやってしかるべきじゃない?
こういうこと言うとすぐに対費用効果がどうのこうのとくるんだろうけど。
776名盤さん:04/08/13 13:54 ID:nZcG9ftX
>>771こそ釣りだから放置したほうがいいよ。
興味がないことでもスレの反主流をきどってディベートごっこふっかけるだけだから、
やり取りするだけ不毛だし、続ければ続けるほど詭弁が増えて本筋から離れる。
「教育が足りない」なんて何の結論にもなってないしね。
777名盤さん:04/08/13 14:05 ID:jx9LuLja
前スレより
------------------------------------------------------------------------------
882 名前: 名無しさんのみボーナストラック収録 [sage] 投稿日: 04/07/20 01:21 ID:???
>>881

いやいや、今回のリマスター盤で
「amazonのUK盤はCCCDか?」と言う話で
amazonに確認もしてないクセに妙に自信満々に
「それはCD-DAだ」と言ってる奴が居たので。
------------------------------------------------------------------------------

その妙に自信満々の奴が正しかったという事だな。
778名盤さん:04/08/13 14:07 ID:jx9LuLja
誤爆しますた
779名盤さん:04/08/13 16:45 ID:H9oKY8c6
>>771
それはまともな競争市場が形成されている場合に成立する。
日本のように独禁法も公取も機能せず監督するべき省庁も業者とつるんでいるような国では成立しない。
780名盤さん:04/08/13 17:02 ID:kb7neWnT
>>778
微妙に気になる
781名盤さん:04/08/13 17:13 ID:GywETQqW
>>780
たぶんメガデスの話じゃないかな?知らんけど。
782名盤さん:04/08/13 17:14 ID:VnflhqyT
紙ジャケ掲示板でこんなの見つけますた

タワーでは輸入盤の予約が不可に
http://www2.plala.or.jp/wasteofpops/
783名盤さん:04/08/13 17:21 ID:GywETQqW
もうすぐ50万ヒットの老舗サイトつかまえて見つけたも何もないだろうに。
784名盤さん:04/08/13 18:12 ID:kb7neWnT
>>781
あ、そうみたいだね。
メガデス板見にいったけど荒れまくってるなw
785名盤さん:04/08/13 21:04 ID:5PKe/Qg6
>>782
やっぱタワレコの輸入盤予約中止はかなり怪しいと考えるほうがナチュラルだなぁ。
少なくともそれを疑わせる状況証拠はそろっちゃってるね。
われわれは裏切られたのかもしれない。
786ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/08/13 22:24 ID:tPbqIsnO
もうタワーはさよならしたからかんけいない
787名盤さん:04/08/14 01:20 ID:FBkPWHa+
関係ないとも思わないけど
私もタワーにはさよなら告げたなあ。
でも手元にあるポイントカードがポイントけっこうたまってて捨てらんない。
788名盤さん:04/08/14 11:52 ID:BTegMIi8
ポイントは全部使って捨て
789名盤さん:04/08/14 15:37 ID:dE0AIWHx
うんうん、ポイントを使わないとタワーが得しちゃうもんねぇー!
買うもん無かったら、この機会にCDクリーナーとかCDケースとか
備品買うといいYO!
790名盤さん:04/08/14 15:52 ID:tOPFYnAi
その後、誰か新譜の輸入盤を注文しに行った香具師いるかな?
タワレコ・HMVの反応が知りたい。

多分、一旦予約を受け付けて後で入荷しませんでしたって言われると思うけど・・
791名盤さん:04/08/14 17:54 ID:8tl45z23
タワーは一昨日の「店頭での輸入盤予約受付停止」の2ちゃんネタを否定するように
カスタマーサービスでは「店舗での輸入盤の新譜予約は間違いなくやってる」ということですが。
でも@TOWERの輸入盤新譜予約は見るからに不可能になっております。
とりあえず店頭に予約でもしに行こうか。

山野楽器では輸入盤新譜予約中止ということでほぼ確定。
>>「輸入盤の注文は本店だけになってるんですよ〜,
>>しかも在庫のある分だけになりますので,在庫がなかったら駄目ですね〜」
在庫って。予約だけでなく通常の輸入盤さえ店頭に置くことをやめるつもりか?

新星堂も止まっているのかな。
こちらの場合、グッディーズは直営じゃないし、店主の入院ということなのですが。
本当のことであればこれ以上言うのは大変に失礼なことなので、言いません。
でもこのタイミングだとなんか気になるんだ。
あと、これは記憶オンリーですが、新星堂の通販はもとから国内盤のみの扱いだったっけか。

なんだか不穏だなこれは。

で、Virginはネット通販はAmazonとの提携だから止まろうはずもなく。店頭はどうなんだろう。
なんとなく、Amazon、HMV、ヴァージンの外資系組と、タワー、山野楽器他の国内資本系組とで
完全に対応が分かれているような気も。今のところまだ情報足りませんが、
もしそうだとしたら、これなんらかの「内政干渉」があったのか。
国外にある本社にチクられたらヤバいようなことを。もしかしたら。

こういう状況下、高橋健太郎氏がタワーの偉い人とトークセッションを。
今いちばんの問題は、CCCDでもなく輸入権のことでもなく、
静かに、でももう既に起こっていることなのかもしれないのだけど。

詳しくは ttp://www2.plala.or.jp/wasteofpops/
792名盤さん:04/08/14 18:04 ID:ExBxyhNP
>カスタマーサービスでは「店舗での輸入盤の新譜予約は間違いなくやってる」

ちょっと待って。前からタワーでは店舗での新譜予約受け付けてない店が多いよ
理由は輸入盤は入ってみなきゃわからない、予定が確実でないとのこと。
予定日に電話してくれて入ってたらとりおきしとくから、と言われた。
でも親切な店員さんは予約受け付けてくれるけどね
きっと上記のように断るのが基本マニュアルになっているのでは?
793名盤さん:04/08/14 18:18 ID:/nqIfyqP
>「輸入盤の新譜は今後一切受け付けられません」

『今後』とわざわざ付けるところが、気になるところだね。
タイミング的なこともあるし。輸入盤の値段もおかしなことになってるし。
面倒くさがりの店員が、あまり考えずにいっちゃったのかもしれないけど。
自分もタワーにはサヨナラだけど、影響力?みたいなのを考えると少し不安。
794名盤さん:04/08/14 18:25 ID:tOPFYnAi
>>792
小規模のタワレコ店ならわかるが、今回はタワレコ総本山である渋谷での出来事だよ、
そこで新譜の輸入盤の受付をしないって言うのは・・・

795名盤さん:04/08/14 19:23 ID:32XcaYiC
CDの売り上げって発表されないの?
796名盤さん:04/08/14 23:25 ID:oRliNmvy
>>795
特定のタイトルのこと?
もちっと具体的にいいなさい。
797795:04/08/14 23:33 ID:DoS/QIkB
>>796
不買運動が盛り上がるような売り上げ減情報のこと
798名盤さん:04/08/14 23:51 ID:tOnzt+B1
大規模OFF板より

546 :エージェント・774 :04/08/12 22:51 ID:fnSC3BsD
文化庁が「お前ら、今度はどんな利権が( ゚д゚)ホスィ?」と団体にアンケート取ってるモヨリ

ttp://benli.cocolog-nifty.com/benli/2004/08/2005.html
ttp://benli.cocolog-nifty.com/benli/2004/08/post_3.html
ttp://d.hatena.ne.jp/okumuraosaka/20040812#p1
ttp://blog.melma.com/00089025/20040812093554
799名盤さん:04/08/15 00:57 ID:kfol9r2h
>>797
5、6月は着実に減ってるよ。レコ協のHP見なはれ。
7月の分は、8月下旬に発表と思われ。
800名盤さん:04/08/15 20:37 ID:cXKyZkRg
誰か新譜の輸入盤を店頭に注文しに行った人、他に居ない?
801名盤さん:04/08/15 23:33 ID:EaQzSZLz
他スレで誤爆しちゃったけど、RSRどうだったん?
802名盤さん:04/08/16 00:29 ID:FIJWORMk
RSRとは何ぞや?
803名盤さん:04/08/16 00:34 ID:L9KkDT8H
ライジングサン・ロック・フェスでしょう
804名盤さん:04/08/16 10:39 ID:oCZ1irw7
ここも誤爆じゃないのか?
805名盤さん:04/08/16 12:15 ID:Piz81bus
RSRでのことについてはロンナイのBBSに少し載ってたよ。
http://bbs12.otd.co.jp/1200679/bbs_plain
806名盤さん:04/08/16 18:01 ID:xEZU0vLW
>>804
高橋氏がRSRで輸入権問題に関するアピールをした。
807名盤さん:04/08/16 19:21 ID:VKqcRmMY
CCCDに関するサイトはたくさんあります。このサイトを開いた当時、Googleで「CCCD反対」を検索すると2000件ヒットしました。2003年11月当時で4000以上、1年弱で倍になりました。そして2004年、夏。20000件がヒットします。1年半で10倍になりました。
ここはコピーコントロール、音楽著作権、音楽業界についての個人的リンク集です。ニュース等ではリンク切れが出てきていますが、大抵そのまま残しています。
808名盤さん:04/08/16 20:57 ID:GNlsOFxc
久々に高島屋HMVに行ったが、輸入盤のあまりの高さに閉口。
何も買わずに店を出たよ。
809名盤さん:04/08/16 22:04 ID:wimfVPXc
タワーの予約が最近話題になってますが、値段のほうもどうなってるんでしょうね?
国内盤と変わらない値段にしたところで、HMVやアマゾンが現状それに比べ安い以上、客が離れる一方ですよね。
法改正成立直後は一応HMVと共同声明出してんですけどね。値上げしない、とは確かに言ってませんが。
810名盤さん:04/08/16 22:33 ID:R2eH+6of
RECOファンでユッスンドゥールの新譜、良心的な値段(1500〜1600円)だったので
躊躇なく買ったよ。もちろんCDDAね。
811名盤さん:04/08/16 23:40 ID:T/9LsGxJ
輸入盤の値段の高騰はHMVもタワーも同じだよね。
軒並み2500円前後で国内盤と同じって感じ。
っで、国内盤を期間限定で2100円ぐらいで出していたりもする(前からだけど)。
なので輸入盤の値段の高さが凄い目立つ!

HMV高島屋で2001年リリースの輸入盤が3千円してたのがびっくり!
このCDの国内盤は2520円。

っで、もう1つ。
HMV高島屋店では輸入盤新譜の注文は受けてくれるみたい。
渋谷店では注文しても入ってこないかもしれないみたいなことを言われたけど。
ちなみにこのCDはHMVオンラインでは取り扱っているから買える。

アマゾン、いつまで現状でやって行けるんだろうか・・・心配だ。
タワーやHMVはなくなっても構わないけどアマゾンで買えなくなるのは非常に困る。
812名盤さん:04/08/17 10:18 ID:Zs5BLsqn
タワー、輸入権がゴタゴタしてた際に出した声明文で
確かに「輸入規制反対」とは言ってたけど 「値段」に
ついては全く触れていなかったのが気になっていました。
813名盤さん:04/08/17 10:23 ID:FZ8yzuAQ
国内盤は
タワー、HMVはメーカー直がメインに対して
Amazonは卸がメインだからね。
メーカーの圧力をうまくかわしている感がある。
だから強く出れるんじゃね?

店にとっての一番の恐怖は、国内盤の出荷が止められることだよ。
814813:04/08/17 10:38 ID:FZ8yzuAQ
国内盤っつか邦楽ね
815名盤さん:04/08/17 11:26 ID:TyKiWGUo
輸入盤の値上がりは、いままでレコード会社が激安で卸していたものが
ストップしたからじゃないかと推測。だから軒並み揃って値上げしたように感じるのでは。
現地と変わらない価格って、それなりのカラクリがあってのものだし、
普通に海外から輸入していたら今ぐらいの高さになってしまうんではないかな。

816名盤さん:04/08/17 11:56 ID:/K1l+jP3
邦楽出荷止められて
輸入盤オンリーになったら潰れちゃうかな>アマゾン
817名盤さん:04/08/17 12:02 ID:uTxjOxuF
輸入盤は看板商品だけど、利益的にはオマケみたいなもんだからな
818名盤さん:04/08/17 12:19 ID:/K1l+jP3
潰れたら可哀想だな・・・
でも値上げはして欲しくない  都合いいけど
819名盤さん:04/08/17 13:02 ID:VROWYZSx
amazonって、そんなにCD販売が主な収入源なの??
他の商品もあるから大丈夫じゃないかと思うんでげすが。
CD販売から撤退っていうのはありそうかもだけど…
820名盤さん:04/08/17 14:30 ID:VROWYZSx
みんなで利用しようぜい。

music-watchdog's trackback center
http://musicwatchdog.jugem.jp/
821名盤さん:04/08/17 16:15 ID:pCcHQ6yM
トラックバックセンターとはうまいこと考えたね
822名盤さん:04/08/17 16:27 ID:aeRP24x9
ブログのシステムがいまいちよくわかんない
823名盤さん:04/08/17 20:46 ID:oxTzgMvP
>>816
もし出荷を止められたら、社会問題化するのでは?
企業倫理的にも最悪だな。
824名盤さん:04/08/17 21:48 ID:PguvqBs3
Hi-MD 2枚目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1082381064/819-830

819 名前:It's@名無しさん[sage] 投稿日:04/07/19 21:13
SonicStageのヘルプを見ると、
「出荷時にSonicStage Ver.2.0以降がインストールされているバイオをお使いの場合」
に限って、音楽CDまたは mp3 CD の作成が出来ると書いてある。
823 名前:It's@名無しさん[] 投稿日:04/07/20 00:58
>819さん
つい先ほどVAIOに「SonicStage Ver.2.1」をインストールしてみました。
dynabookでは「Hi-MDの作成」と「ATRAC CDの作成」としか表示されなかった
プルダウン項目に「音楽CDの作成」と「MP3CDの作成」という項目が追加されていました。
試しに「Mora」にて購入した楽曲とPCM録音した音声?を「音楽CD」にて作成しましたが、
一般の音楽CDが作成できました。
もちろん作成した音楽CDは「SonicStage Ver.2.1」にてPCに取り込み可能でした。
これでよろしいでしょうか?
869 :It's@名無しさん :04/07/21 01:07
というか、こういう姑息なやり方で
他のメーカーと消費者に喧嘩売って、サービス展開できると思ってるのかな。
870 :It's@名無しさん :04/07/21 01:11
>>869
つか、これは著作権の名目でMP3などと対峙していたソニー自身が
ダブルスタンダードを露見した、かなりショッキングな出来事だぞ。
825名盤さん:04/08/17 21:58 ID:u2q+zl96
>>823
そんな目に見えるようにはやらないよ。
今まで100枚入れてたようなCDを10枚だけしか入れない、とかね。
やたらと売り切れ続出みたいな形で現れるだけだと思われ。
826名盤さん:04/08/17 22:11 ID:u2q+zl96
あ、多分そこまでもやらないかな。
浜崎とかそういうレベルの新譜の割り当てを減らす、ってかんじだろうな。
在庫切れなら他に客流れるだろうし、
他のCDは普通に入れとけば、
店側の読み間違いってことになるだけ。実際そういう時もあるしな。
消費者に察することはまず出来ない形で行われることになるんじゃないかな。
827名盤さん:04/08/17 22:46 ID:u/QsTR6w
>>826
なるほどね。
893に倫理を求めるオレがバカだったよ。orz
828名盤さん:04/08/17 22:55 ID:deSqUFq4
俺貧乏だけど、出来る限りアマゾンで買い続けるぞ
829名盤さん:04/08/17 23:03 ID:9F8rXeNQ
>>828
Amazonは卸がメインだから、
メーカー側の出荷コントロールがしづらい。
だから、反対声明をどうどうと出せるんではないかと。
逆にタワーなんかはそこらへんがネックで強気に出れないと。
そんな希ガス
830名盤さん:04/08/18 01:38 ID:9lvifFtE
そんなあからさまにやったら、間違いなく独禁法違反だろ。
もうちょっと陰険にやってくるだろうな。
あ、でも公取委なんて何の役にも立たない役人集団か・・・
あまりくんあたりが圧力かければお咎めなしかね。
結局輸入盤買えなくなるな。
不買はとことん貫くよ、俺は。
831名盤さん:04/08/18 01:56 ID:/92sfD2A
レコード会社や文化庁、カスラックは

俺たちがお前らに音楽を聴かせてやってるんだ。
音楽家に作る環境を与えてるのも我々だ。
たかがリスナーが調子に乗るな。

くらい思ってるんだろうね。
832名盤さん:04/08/18 02:20 ID:KiOlAQFa
>>830
公取委の権限強化が秋の国会で審議される予定。土建屋の反対が根強いからどうなるかわからんが……
833名盤さん:04/08/18 02:37 ID:nz1vBSe8
強引な取り立てのカスラックは著作権893。
レコード会社、文化庁等を含めて著作権マフィア。
嫌々ながらも協力させられて一端を担うレコード店まで含めて著作権シンジケート。
(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
834名盤さん:04/08/18 07:49 ID:NxQa59lT
CDがヤクで、ミュージシャンはさしずめ売春婦ってとこか?

We are all prostitutesを演奏するpop groupか・・・
835名盤さん:04/08/18 10:18 ID:x2X4k8Ss
ライジングサンでの高橋氏らのトークに集まったひとたちは30人程度とか…。

http://rsr2.wess.co.jp/report/report.php?id=228&page=1&sword=&swhen=&swhere=6&swho=&sgenre=&swrittenby=
836名盤さん:04/08/18 10:22 ID:5QON/6nF
>>835
フジロックでやっても大して変わらんだろう。
ネット上ではそろそろ限界か。
837名盤さん:04/08/18 11:34 ID:KKPt06UB
どうだろうな、フジロックだとオアシスのファイヤーショーに50人くらい集まることだって
あるから、場所と時間さえよければそれなりに人が足を止めるとは思うが…。
838名盤さん:04/08/18 16:40 ID:MFVVqjnf
RSRFって邦楽のバンドばかりだから危機感の無い人達が主流なんじゃないのかな
洋楽聴いている人たちにはほんと切羽詰った問題なんだけどね
839名盤さん:04/08/18 17:59 ID:8F/vO9M4
もともと輸入盤問題に興味のある人は既に情報を得ているだろうし、
入門的内容であることが予想されるトークはあえて見ないだろうね。
輸入盤を買うことがない人をトークに足を運ばせることはとても難しく。
輸入盤を買うことがあるけれど輸入盤問題を知らない人は
840名盤さん:04/08/18 18:33 ID:JGnSuyjx
北海道は無理だよ。ほとんどの人間がフツーに国内盤買うもの。
841名盤さん:04/08/18 18:35 ID:FfuHyZVA
ホカイドーは余り外盤の店無いからね。せいぜい札幌とか。
そしてあのイベントは邦楽メインだし。
842名盤さん:04/08/18 23:01 ID:EUKx4oJp
>>834
CDはアダルトビデオでミュージシャンはAV女優じゃない?

国内版CCCDはモザイク付きアダルトビデオ。
輸入盤CDは無修正裏ビデオ。
個人の趣味で所有するのは構わないが販売目的で所有するとターイホされる。

不特定多数の人が居るところで音楽を流すと猥褻物陳列罪。
ヘッドフォンから音が漏れ不快な音楽を周囲の人に聴かせるのは痴漢行為。

音楽を聴くことは恥ずかしいことで一人でコッソリ聴く時代ももうすぐかな。

あんまり笑えないな・・・
843名盤さん:04/08/19 03:58 ID:4ZMr7J7U
>>835
こういうトークこそネットで生でやるべきだろう。
国会のときのように。

高橋氏も何か間違っているような気がしないでもない。
844名盤さん:04/08/19 12:00 ID:oitm96O5
北海道じゃ、とても行けんしなぁ・・。
ネットでやってくれた方が絶対参加人数多いよね。
かと言ってネットで見てる人はもうこの問題知ってる人が多いしなぁ。
今まで知らなかった人達に知らしめる効果的な方法ないかなぁ。
タワレコも北海道でやるより、全国の各店舗で袋にチラシ入れてくれた方が
よっぽど効果的なんだよな。
タワレコも本気で輸入禁止に反対してるならそのぐらいはやって欲しいぜ。
それじゃなきゃ信用できん。
845名盤さん:04/08/19 13:24 ID:iV49VK1h
高橋氏は、邦楽ファンにこそ聞いてほしくてやったのかもね。
846名盤さん:04/08/19 18:09 ID:4XB9sTcB
ネットで生をあえて聞く人は、既に知ってる人では?
>>845が正解でしょう。
そもそもこれからは多分「拡大」も一つのテーマでしょうし。
847名盤さん:04/08/20 06:54 ID:jX5154gs
>843
エゾロック行ったけど、それやってること知らなかった・・・
848名盤さん:04/08/20 15:14 ID:Q8qUuw6G
フランスものなんですが、何か値段高騰はこれと関係してるんでしょうか・・・?

257 名前:名無し音楽放浪の旅 投稿日:04/08/20 (金) 15:08 ID:???
なんぢゃ?この高さは・・・。
ttp://www.hmv.co.jp/search/artist.asp?artistcode=000000000059996
ttp://www.hmv.co.jp/search/artist.asp?artistcode=000000000109276
ttp://www.hmv.co.jp/search/artist.asp?artistcode=000000000180864
849名盤さん:04/08/20 16:23 ID:Gti/1hhg
HMVは最近輸入盤全部高いから一切使ってない
850名盤さん:04/08/20 17:19 ID:VtNMA4/l
iTunesになぜなれない? 顧客志向が必要な日本の音楽配信
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20040815/148558/

日経の記者にここまで書かれちゃう日本の音楽業界って。。。。
851名盤さん:04/08/20 19:00 ID:xAvRALBy
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0408/20/news041.html?c
記事のタイトルよりも注目は後半の

Apple東京本社でインタビューに応じた、元ソニー社員で現在Appleの副社長を
務める前刀禎明氏によれば、iTunes日本版は来年中に提供される予定で、
料金は1曲99セントの米国と同程度になる。

の部分。ついについに来る?

852名盤さん:04/08/20 19:30 ID:pdQkFHST
>>850
ついでに糞ニーの二枚舌も糾弾してくれたら日経まんせーなんだけどな。
853名盤さん:04/08/20 21:32 ID:LJ7eAcgr
CD価格調査
http://homepage.mac.com/soup_saya/reserch/ResarchPrices/resarchPrice.html

輸入盤(ビルボード)の平均価格がじわじわ上がってるわけだが・・・
まぁ自分でも実感してますが。自分の欲しい輸入盤は2800円くらいする。
というわけでHMV、タワーは不買ですわ。
854名盤さん:04/08/20 21:35 ID:HChENsTY
>>719です。

このCD,結局HMVで予約注文受けてくれたんですけど、今日、渋タワにありました。
っで、待てなくて購入してきたんですが、Staffにこの件を問い詰めたところ、
最近変わりまして輸入できるようになったとのこと。
ただし、モノにより蹴りだそうです。

これってここで書かれたことが原因なんでしょうかね。。。
ちなみに値段もHMVより400円ほど安かったです。
855名盤さん:04/08/20 21:39 ID:aM+W1S2j
「カスラックの横暴が目に余る」という場合は今やってるパブコメに意見送るとかどうよ?

著作権等管理事業法の施行状況等に関する意見募集(文部科学省・2004.8.12)
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2004/04081202.htm

著作権等管理事業法・条文(平成12年11月29日法律第131号)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H12/H12HO131.html

同・施行令(平成13年6月15日文部科学省令第73号)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H13/H13F20001000073.html
856名盤さん:04/08/21 07:14 ID:/FXX3q1H
日経にiTunes参入を促すような記事が載るようならいよいよなのかなと
思ったが、記事は日経コンピュータの記者によるものなんだね。
これがエンタテインメントやビジネスだったら確実なんだけどな。
857名盤さん:04/08/21 15:22 ID:yhq12R3T
>>853
店によりけりじゃなくて国内版を買うな。ただそれだけだ。
858名盤さん:04/08/21 16:50 ID:ptZNvbn8
>>857
禿同
859名盤さん:04/08/21 19:23 ID:zfOa2OM+
著作権893達にエサを与えないで下さい。
860名盤さん:04/08/22 14:57 ID:4L3GgFyG
853の輸入盤の値段ってのは各社の平均値なのかも知れないけど、
実際HMV&タワーとアマゾンじゃーかなり輸入盤の値段に差があるよ。
CD輸入禁止問題以前からたいていアマゾンの方が安かったけど、
最近は特に顕著。(漏れは以前から買う時にイチイチ値段を比較し、
安い所で買っていたのだった。)
うそだと思ったら何か同じ輸入盤を3サイトで値段比較してみて。
国内盤買うよりはアマゾンの輸入盤の方がいいと思うけど。
ちなみに漏れは大抵マイナーな盤を買ってまつ。
861名盤さん:04/08/22 23:05 ID:rdJO7Kxa
安い輸入盤だけ買えばいいんだね。
輸入盤でも高いのは様子見。
862名盤さん:04/08/23 03:17 ID:zbe64WNv
468 :魅せられた名無しさん :04/08/23 02:03
HMVで予約してたジェリーCDが廃盤扱いでキャンセルになってしもた。
(´・ω・`)ショボーン

上はF4スレからの転載なのだけれど、このCDこの19日だか20日だかに
出たばかり。
アジアからのCDは扱わないってことなのかな?
863名盤さん:04/08/23 09:09 ID:AB1Px15U
それはhmvに聞いてみないとにんともかんとも。
864名盤さん:04/08/23 17:59 ID:CiDOXKfg
JASRAC 鼻歌監視員制度導入へ

 音楽著作権管理団体のJASRAC(社団法人日本音楽著作権協会)は23日、鼻歌監視員制度を導入すると発表した。
 監視員は主に街角や学校に配置され、JASRAC管理の楽曲を1回口ずさむたびに監視員が100円を徴収する仕組み。
 音楽に対して広く浅く課金することにより著作権や著作物に対する意識向上を目指すという。
 関係法令の改正を進め、実施は早ければ来年の4月からを予定している。
 (08/23 15:27)

 http://www.jasrac.or.jp/
865名盤さん:04/08/23 18:13 ID:du+zbz0G
高橋さんのblogで公正取引委員会の会合について少し触れてるね
866名盤さん:04/08/23 23:03 ID:851z9qy1
>>864

昨年国会で著作権法の一部が改正され個人演奏にも著作権料を請求できる
いわゆる「鼻歌規制法」が先月より施行されたが、今月10日に中野駅前
で監視員に鼻歌演奏を聞かれ著作権料請求を受けた36歳男性との間にト
ラブルが起こっている。監視員は国内女性歌手作曲の楽曲と判断、しかし
男性はJASRAC管理外の米国ロック歌手の楽曲であると請求を拒否。この
ためJASRAC側は36歳男性を著作権法違反の容疑で東京地検に告発受理
され初公判は来月18日となった。また参考人として米国ロック歌手と女
性歌手が出廷する模様。
867名盤さん:04/08/24 00:03 ID:RHwEbqKH
やっぱり民主党しかないね!
868名盤さん:04/08/24 00:24 ID:8Ou6Us1s
>>864
>>866
今日は4月1日やったかな?
869名盤さん:04/08/24 00:39 ID:oQcRVCEz
>>867
三国人政党は嫌だなあ
870名盤さん:04/08/24 01:59 ID:GCjNp6VH
>>869
厨房イラネ。だいたい輸入権問題スレでそんなこと書くヤシなど自分でヴァカと
さらすのも同然と知れ!
871名盤さん:04/08/24 02:48 ID:d8SwxPUU
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第1回)の開催について(文化庁)
http://www.bunka.go.jp/1osirase/bunkasingikai_chosakuken_housei1.html
8月27日締め切り、先着20名。

文化審議会著作権分科会契約・流通小委員会(第1回)の開催について(文化庁)
http://www.bunka.go.jp/1osirase/bunkasingikai_chosakuken_ryutsu1.html
9月7日締め切り、先着14名(報道関係者込み)。
872エビスビール:04/08/24 03:22 ID:S1KxTVRf
買わなきゃいいんだよ
873名盤さん:04/08/24 13:19 ID:Z7ysaHgk
カワネ。
874名盤さん:04/08/24 13:34 ID:9et5iD/J
今まで輸入盤買ってた奴
ご苦労だったな
諦めて国内盤に買い替えなさいw
875名盤さん:04/08/24 13:37 ID:9PIUyKKZ
何で?
876エビスビール:04/08/24 13:46 ID:S1KxTVRf
国内盤も買わなきゃいいんだよ
877名盤さん:04/08/24 14:06 ID:MVG8Pa0t
そゆこと
878名盤さん:04/08/24 14:15 ID:TleyhLIH
選挙前のニュース板に大勢いた民主支持者ももういない
879名盤さん:04/08/24 15:05 ID:MVG8Pa0t
なにをいうか
我々は民主支持者ではない
還流盤ならびに洋盤支持者だ
それゆえエンタメ議連を支持していただけだ
880名盤さん:04/08/24 15:20 ID:bVHRiLCI
西村真悟タソをエンタメ議連に!
881名盤さん:04/08/24 15:26 ID:bhOg/N1C
民主支持なんて言われるほどじゃない。
エンタメ議員には感謝する。特に川内さんには心からお礼を言いたい。
だが民主が致命的なことをやらかせば他に代える。
自民公明がダメすぎるだけで、このスレの殆どの人が
民主支持とは言っていなかった。
仕方なく民主に投票した人は多かったはず。
882名盤さん:04/08/24 15:52 ID:pxK8q29g
河野太郎だの小林興起だの富田茂之だの斉藤鉄夫だの、
与党はこの問題に関してウンコだらけだったからなー。
ついでに言えば共産党もヒドかった。
他に誰がいましたっけねぇ。
883名盤さん:04/08/24 20:31 ID:oQcRVCEz
>致命的なこと
公明と組んで在日参政権

西村眞悟ってのは当選する為だけに民主党にいる、しようもない男だよ
離党したら確実に落選するから
884名盤さん:04/08/24 22:47 ID:MDuUGLkB
邦楽のことだけど、レコ社の考えがよくわかるネタだから貼っておく。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1093306815/l50

885名盤さん:04/08/24 23:03 ID:kL22sZ9D
>>884
ワロタ!
886名盤さん:04/08/24 23:08 ID:bhOg/N1C
俺も笑った。やめようと思えばすぐにやめられるのにねぇ。
887名盤さん:04/08/24 23:09 ID:P5rZprpj
>できれば、cccdに反対であるということを表明するのにあたっては、作品を買わないということではなく、
>カーネーションへのおひねりと思って作品をお買い求めいただいた上で(もちろん聴く/聴かないはお任せ
>いたします)、レコード会社に対して、手紙、メール、書き込みなどで直接そのお気持ちを伝えていただけると、
>ボクらはありがたい、というか、非常にウレシイです。

聴かなくてもいいから銭はらえや、って何のために曲作ってんだよ。
888名盤さん:04/08/24 23:10 ID:2EJe0s1d
川内議員についていえば、輸入盤屋なんかないに等しい鹿児島を選挙区とする
議員がこういう問題を扱っても票にならんのに活動したっていうことを
私は評価したい。
889名盤さん:04/08/24 23:27 ID:U61vwPO7
>>887
漏れもそう思った。聴かなくても良いから買え・・・ってねぇ。
だったら曲作る意味無いジャン。

BBSの書き込みにもあったけど、銀行口座番号でも載せておいて
ファンからの振り込みを乞うようにした方が良いんじゃないかと。(藁)
890名盤さん:04/08/24 23:44 ID:gUSeyDOO
部分的に抜き出してやると、コピペ文に使えそうだ
891名盤さん:04/08/24 23:59 ID:YnMuzJhs
>>884
レコ社の意見ではなくSMEという一企業の一担当の意見だからな。
意図的にミスリードを誘うのはやめようね。
892名盤さん:04/08/25 00:09 ID:qnRjQzJK
CCCDを出している会社はファンが嫌がっても
ゴリ押しでCCCDをリリースしている訳だから、
その一担当が言ってることはCCCDを推進している
会社の言い分としては大体当たっているんじゃないのかね。
893名盤さん:04/08/25 00:38 ID:bTQDq015
>>889
つぎはアナログ盤でーすとかいいながら、溝のないLP出しておひねりとか
いいそう。「聴かなくてもいいから買えよ、おまえら!」
894名盤さん:04/08/25 00:46 ID:1jqNtxfz
>ボクらはありがたい、というか、非常にウレシイです。

っていうのも、ハ?って感じだなぁ。
別にミュージシャンやマネージャーを喜ばせるのが目的のわけないだろ。
内容とかメディアとか、オレたち消費者が喜ぶもんつくれ。
話はそれから。
お前らが喜ぶのは、そのだいぶ後。
895名盤さん:04/08/25 00:58 ID:gQV+kCFv
生産者側でさえ良くわかっていない欠陥品を、
使わなくても良いから、おひねり感覚で買っ
て、生産者を喜ばせよう。

いやです。
896名盤さん:04/08/25 01:04 ID:o4U9FUY7
>>891
たしかに一企業の一担当の意見だ。
しかし、他の業界で同じようなレベルの発言をする社員がいたら間違いなくクビ。
この業界の甘さや程度の低さを窺い知るにはいいサンプルだと思う。
897名盤さん:04/08/25 01:06 ID:EHYDLO4K
俺ロン・セクスミスの新譜もCCCDだから買ってないんだよなぁ・・・。
898名盤さん:04/08/25 03:20 ID:u5iOqDQC
・リコール対象車であっても、できればぜひ購入して乗っていただきたい。
 どうしても抵抗がある人のためには、サービス入庫等、いくつかの選択肢を提示しています。
・三菱車なら購入しないと宣言されていた方々のためにだけではなく
 (三菱への想いもそのくらいかと、ずいぶん情けなくガッカリさせられた発言でしたが)、
 熱い想いで三菱車を購入してくださったファンの方たちにこそ、ランエボもほしい!
 と思っていただけるような、スペシャルな内容にしたい。
・できれば、三菱車が不満あるということを表明するのにあたっては、自動車を買わないということではなく、
 三菱自工へのおひねりと思って自動車をお買い求めいただいた上で(もちろん乗る/乗らないはお任せ
 いたします)、ディーラーに対して、手紙、メール、書き込みなどで直接そのお気持ちを伝えていただけると、
 ボクらはありがたい、というか、非常にウレシイです。
899名盤さん:04/08/25 04:16 ID:YJwdps/u
>>882
ソニーOB議員 甘利明
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1085112568/l50

島村宜伸

あと、日歯連事件で首筋が寒くなって来た岸田文雄。
900名盤さん:04/08/25 05:31 ID:fhMS1zwZ
>>898
ウマイ!
901名盤さん:04/08/25 08:08 ID:go9yP8Ec
ガイドライン向きのネタだな
902名盤さん:04/08/25 10:35 ID:jOgO4SFt
欠陥を隠すだけ三菱はマシなのかもね。
恥ずかしいとも思わず、堂々と客に不良品を押し付ける
レコード業界は三菱自動車以下だ。
最低の業界だよ。
903名盤さん:04/08/25 10:51 ID:tG4YW5pX
>>896
社員を首にするかどうかも一企業の判断なんだけど・・・
また意図的なミスリードか・・・
904名盤さん:04/08/25 11:36 ID:RwB6Uhwf
193 名前: 名盤さん [sage] 投稿日: 04/08/24 18:34 ID:dd6OLKRH
カタカナ嫌いクン達はブラーとカテドラルとかスウェードとか英語で
発音しているんだろうか、、、。

222 名前: 名盤さん 投稿日: 04/08/24 22:33 ID:dd6OLKRH
カタカナ表記がイヤなら、発音をわざわざカタカナ表記で発音なんて
あり得ないよ。cathedralをカテドラルなんて読むかぁ?
なんか意味が分からないなぁ。


225 名前: 名盤さん 投稿日: 04/08/25 02:20 ID:WFRFvkN4
国内盤のカタカナ表記嫌いクンが、カタカナ読み愛好家だから
バカな事言うなって事だよ。
だいたい英語表記でなんでわざわざカタカナ読みするバカがいるんんだ?
その方が全く恥ずかしいって分からないのか?
This is a pen.というバンドを「ジス・イズ・ア・ペン」とは言えないって。
だいたいebayやら輸入盤の法律を言っている人達のほうがスレ違いなんだよ。
正常に戻してやって、なんで荒らしなんだよ。
国内盤と輸入盤との戦いスレでおかしな工作員はじゃまだよ。


http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1091633121/l50

「Michael Jackson」を普段「マイケル・ジャクソン」と読む人は
輸入盤を買う資格はないそうです
905babycute ◆VAnOJAsRAc :04/08/25 18:54 ID:/FY4N7+Q
>>意図的なミスリード

って誰もそこまで深ーく考えてはいないのでは?
確かに元の発言は一社員のものです(でも所属を明らかにしてるしなー)し、
あと、>>896さんの意見は言いすぎだとは思いますけどね。


JA$RACTシャツ製作開始〜。
906babycute ◆VAnOJAsRAc :04/08/25 19:03 ID:/FY4N7+Q
>>905
言いすぎってのは言いすぎですね。>>896さんメンゴ。
この程度の失言する社員、他の業界にも結構いますよー。って意味っす。
907名盤さん:04/08/25 19:26 ID:PP/1TTOX
関係ないかもしれんけど、昨今のクラブ営業に対する締め付けの強化っていうのはどうなのかな?
あんまり情報がないのでよくわかんないのだけど、スレも立ってないようだし。
908名盤さん:04/08/25 22:13 ID:R66zKk1o
どうなの、ってなにが言いたい/聞きたいのかわからんので答えようなし。
909名盤さん:04/08/25 23:00 ID:aK7NKNsu
>>907
そりは著作権絡みなの?
910名盤さん:04/08/26 00:30 ID:nJ8CGPcT
>>909
風営法じゃなかったっけ?漏れもよく知らんが
911名盤さん:04/08/26 00:40 ID:V9cSWj4R
>>909
正解。
なんか今年の春ごろから風営法の運用が厳しくなっているらしい。
ゆるい法律をつくっておけばお上のご機嫌次第でいつどーなるかわからないといういい例ですな。
なんで厳しくなったかっていうのをどっかで読んだ気がしたんだけど忘れた。
なんかお偉いさんの息子だか娘だかがどーしたこーしたとかそんなんじゃなかったかな…。

で、>>907は何が聞きたいわけ?
912名盤さん:04/08/26 01:33 ID:usIhKGHe
そもそもフロアで深夜にダンスすること自体が違法だからね。
913907:04/08/26 03:24 ID:UAEM8CNy
いや、まあ、漠然とした疑問なんですが、やっぱり音楽を巡る問題としては重要なんじゃないかと思ったので。
これも輸入盤の初期と同じでいまいち正体が見えないところに不安があるんですよ。これから調べて行こうと思いますけど。
914名盤さん:04/08/26 05:01 ID:M9ovUbp0
東京都はなんでも取り締まり厳しくなってるでしょう、最近。
風俗はつぶされまくりだし、エロ本も規制されてるし、
脱法ドラッグを規制する条例つくるって言ってるし。
クラブなんてドラッグの温床ぐらいに思われてるだろうし(実際そうだし)
915ばば ◆wdBTMZ1PhA :04/08/26 05:13 ID:4T+GWFs3
日本にもっと踊りを。
916名盤さん:04/08/26 08:35 ID:4QYeFHUa
エージェント・774 :04/08/24 02:40 ID:nCo4CweA
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第1回)の開催について(文化庁)
http://www.bunka.go.jp/1osirase/bunkasingikai_chosakuken_housei1.html
8月27日締め切り、先着20名。

文化審議会著作権分科会契約・流通小委員会(第1回)の開催について(文化庁)
http://www.bunka.go.jp/1osirase/bunkasingikai_chosakuken_ryutsu1.html
9月7日締め切り、先着14名(報道関係者込み)。

さらに、こんな情報も。

> 音楽用CD等の流通に関する懇談会(仮称)
>
> 趣 旨
>  我が国におけるCD等の販売については,他の主要国にはない再販制度が独占禁止法
> 適用除外行為として認められており,既に自由な価格競争を制限されている。この
> ような中で,本年の著作権法改正により,来年1月よりいわゆる「商業用レコードの
> 還流防止措置」が導入され,一定の条件の下で海外からの輸入も制限されることと
> なっているなど,音楽用CD等の国内流通の環境も今後,大きな変化が生じることも
> 予想される。
>  そこで,公正取引委員会としては,このような環境の変化が,我が国音楽用CD等の
> 流通市場における競争や消費者利益に与える影響について,広く意見交換を行い,
> 今後の競争政策の運営に資することを目的として,「音楽用CD等の流通に関する
> 懇談会(仮称)」を開催することとしたものである。

http://blog.livedoor.jp/memorylab/archives/6063324.html
917名盤さん:04/08/26 09:52 ID:aG3JBx9d
>実際そうだし

実際そうなのは、そう思われているのが実際というだけで。
そうじゃないクラブはわんさかあるから誤解しない&させないよう。

ライヴハウスなんて不良の溜まり場ぐらいに思われてるだろうし(実際そうだし)
918名盤さん:04/08/26 12:02 ID:ImO8wd0D
avex 独禁法違反で公正取引委員会の立ち入り!
着うただけど・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040826-00000115-kyodo-soci
919名盤さん:04/08/26 12:16 ID:fnaM43Vh
Avexだけじゃなくて大手レコ社5社だよ。
SME、東芝EMI、ビクター、ユニバーサルも。
NHKのお昼のニュースで詳しくやってた。
920名盤さん:04/08/26 12:25 ID:WpXVqMTH
レコ協で示し合わせてたってことかちら?
921名盤さん:04/08/26 12:38 ID:BfATAbeW
>>918はもう見れない
さっそく圧力かよ・・・
922名盤さん:04/08/26 12:44 ID:fnaM43Vh
923名盤さん:04/08/26 12:46 ID:8TO6PJH2
「着うた」配信制限の疑い 公取委がレコード5社立ち入り(asahi.com・2004.8.26)
http://www.asahi.com/national/update/0826/012.html

次はiTMS参入妨害にメス入れキボン
924名盤さん:04/08/26 17:21 ID:aeIMCUss
そんな一方で、今日発行のリクルートのR25では
「着うたは、不況にあえぐ音楽業界の救世主となるのだ!!」
なんて記事が。
やれやれ。
925名盤さん:04/08/26 18:00 ID:fnaM43Vh
>>924
そりゃR25は広告頼みのフリーペーパーだからな
926名盤さん:04/08/26 23:09 ID:eU4CFI5r
「コピー防止CDは私的複製権を妨害」と、仏EMIに訴訟
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/26/news028.html

既出?
927名盤さん:04/08/26 23:15 ID:/xgIcWfX
前にもCCCDがらみで敗訴してたがそれとは別かな。
928babycute ◆VAnOJAsRAc :04/08/27 00:04 ID:1rD1/EzY
>>924ワロタァ

個人的には着メロも使わない(JASを始めとした業界に金落としてるだけっぽくて嫌)からなぁ。
初期の頃はカウパァズの曲とかテメーで一音ずつ入れてたけど、、、

着うたが流行ってアルバムが売れないって現状を嘆いて欲しいんだけど、むしろ独占の方向に
持ってってるのが「音楽を金としか見てない」って所以ですね。
使い捨てJ-POPの原盤権なんざ手放しちゃえよw

ついでに、今日耳にしたビミューに腹の立つ話。
深夜のpoohって番組で、iPodの特集をしていたのを見た人がいるんですが、番組内でコメンテイ
ターが「iPodも良いですけど、好きなアーティストのCDは買って欲しいですね」っつって言ってた
そうです。なんすかソレは(怒)。
929名盤さん:04/08/27 00:19 ID:IWJ/lbqs
アイポドが馬鹿売れりゃあ、CCCDなんて商品価値半減やね。
930名盤さん:04/08/27 00:33 ID:10zSCpli
>>928
ビミューというかすげー腹立つ話だ。
そのコメンテイター、自分ではいいこと言ったって思ってんだろうな。
931名盤さん:04/08/27 01:55 ID:UdIzXgyU
>>914
「監視社会」は生きにくい、みたいな話だしょ。
でもそこで文句言ってても仕方ないわけで、
風営法の取り締まり強化によって損なわれる便益が
得られる便益を上回るのであれば
政策を転換させるしかない。
つまり都知事を取り替えるために
できることを考えるしかないかと。
932名盤さん:04/08/27 02:31 ID:Mn36UWI+
>>928
そのコメンテーターはバカなのか?
933名盤さん:04/08/27 05:10 ID:lvwsohpQ
バカだね、間違いなく。
934名盤さん:04/08/27 06:13 ID:S+YSj+4n
買わずにコピーしている人がいるのが問題視されてるんだから、
別にいいんじゃないの。どのへんが気に入らないのよ。
935名盤さん:04/08/27 06:24 ID:SoZK7QCN
無理矢理iPodと関連づけてることじゃないか?
文脈おかしいし。
936名盤さん:04/08/27 06:26 ID:3tRSipnE
それだとiPodユーザ=不正コピーユーザってイメージが念頭にあるって事だろ。それが馬鹿でなくてなんだと
937名盤さん:04/08/27 07:11 ID:zl5uFqfn
その発言で
全てのiPodユーザ=不正コピーユーザ
と解釈してしまうのは被害妄想というかネガティブ思考というか。

一部のiPodユーザ=不正コピーユーザ
なのは間違いないし、不正コピ廚を叩くべきだと思うけどね。
938名盤さん:04/08/27 07:23 ID:qvD6wOsW
そもそもipodとCDを買う買わないにどんな関係が?
ipodがあるとCDを買わなくなるのだろうか?
不正コピーとipodも直接は関係ないと思うんだが。
不正コピーをする人間はipodがあってもなくても不正コピーをするだろうし。
ipodが不正コピーを助長するんだろうか?
それともダウンロードして音楽を買うことに対して言ってるのだろうか?
939名盤さん:04/08/27 08:16 ID:P4q0NF+k
そのコメンテーターはHDDプレーヤーなんか使った事が無いんだろうね。
頭の中に具体的な正しいイメージが無いからいいかげんなことを言う。
多いよね、まともなコメントのできないコメンテーターって。
940名盤さん:04/08/27 09:21 ID:+IcjstSL
いや、違うんじゃないか?
i-podが便利で使いやすく、時代にあってる。
多くの人がその良さを知ってしまうと流れが
一気にそっちに向いてしまうことが恐いんだと思う。
なんせレコード業界にとっては国内盤のCDを
定価で買う客だけが正規ユーザーだから。
そして著作権の名を借りて、音楽のもたらす利益は
自分達だけで支配するものだと思ってるから。
コメンテイターはレコード会社の犬じゃないの?
941名盤さん:04/08/27 09:33 ID:JGo3kUPl
HDDユーザーの多くはiPodユーザー

HDDユーザーの多くはPCに詳しい

PCに詳しい人はPCに詳しくない人orわからない人に比べて
違法共有などをしている確立が高い

一言でいうと、iPodユーザー=違法コピーユーザー
ともこじつけられるわけで。

ヒステリックに非難するほどでも、擁護するほどのコメントでもないと思うが・・・
942名盤さん:04/08/27 09:59 ID:uqwgyp3e
>>927
前の訴訟(昨年9月3日判決)は「再生出来なかったCCCDの購入代金全額を
返金するか正常に再生可能なCDと交換しろ」と言うもの。今回はそれよりさらに
一段階踏み込んでCCCDそのものの販売禁止とユーザーの私的複製権(フランス
著作権法は日本のような適用除外でなくこう言う権利を認める方式を取って
いるらしい)侵害に対する損害賠償。
943名盤さん:04/08/27 13:43 ID:YIDayQ4t
>>941
言ってることムチャクチャ。
罪刑法定主義って言葉しっとるけ?
こじつけで人を犯罪者あつかいするってーのは常識的にもありえないわけで。
944名盤さん:04/08/27 14:45 ID:3tRSipnE
>>943
そこで持ち出すなら罪刑法定主義じゃなくて推定無罪の原則ではないのか....
945名盤さん:04/08/27 15:45 ID:60jwhjmg
洋楽板なのに法律詳しい香具師多いのなw
946名盤さん:04/08/27 15:52 ID:cCkfGuz5
>>928
>「iPodも良いですけど、好きなアーティストのCDは買って欲しいですね」
前後がわからんので断定は出来ないが。

今現在日本で売られているipodで音楽を聴くには、CDからコピーするか、
違法データをダウソするしか無いんだよね?
配信されている音楽データって使えるだったけ?

買ったCDからコピーをしてレンタルCDを利用するなと言うならまあ解る。
ダウソした音楽データのことまで含めて言及しているのかなあ。

>>939が胃っているように、単に解っていないのでトンチンカンなコメントになったのでは
と思うぞ。
947名盤さん:04/08/27 16:01 ID:J9Jj+b9I
つーか、これだけ誤解を生む発言を公の場ですることがバカなのよ
948名盤さん:04/08/27 16:36 ID:vRq4IxKD
>>944
無罪の推定っていうのは、公訴提起後の被告人の処遇に関する問題なんであって
言うまでもなくiPodを使用するなんてだけでは、そんな問題の遥か手前にある。
むしろそれよりも、罪刑法定主義のもっとも基本的な意味であるところの
「法律で明確に規定されていない行為は、犯罪でもなーんでもない」という原則のほうがこのケースに適している。

その番組って、アレ流行ってますよコレ売れてますよとか言う、いかにもな消費煽動番組でしょ。
音楽関係とのつながりっていうのもそれなりにありそうだから、
iPodを取り上げるにあたって業界にテキトーな気の使い方をしたらああいう発言になったんじゃない。
ま、単にロクに脳みそも動かないでモノ言ったってことには変わらないわけだが。
あと、自分ないし周りの人間がそういうことしまくってるから、こういう連想ゲームが出てくるんじゃないかとも思う。
949名盤さん:04/08/27 16:42 ID:/BgRCKYV
PoohでiPod特集があったのは今週の水曜だったようですね。
今から発言訂正させることできるかな。

http://www.tbs.co.jp/pooh/goiken/goiken_post.html
950名盤さん:04/08/27 16:49 ID:R47V/zvm
俺も見てたけど、どっちかっつーと
「データとしての音楽もいいですが、CDも買ってくださいな」
みたいな感じに受け取れたんだけど
もうデータって言っても違法コピーだけじゃないからなぁ
951名盤さん:04/08/27 17:30 ID:uqwgyp3e
次スレ

【Watchdog】輸入盤撲滅問題・第16条【し続ける】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1093595291/l50
952名盤さん:04/08/27 20:49 ID:0wXkMR4+
俺みたいにCDがんがん買っててそれを落としてiPodで聞いてる普通のユーザーは
なにいってんの、なんかこいつ馬鹿じゃねぇとしか思えないけどな、理屈抜きで。
いってる意味わかんねぇもん。
なんかiPodにケンカ売ってるようにしか聞こえないしさ。
好きなもん貶されたらむかつくのが普通だろ。

ちなみにiPod買うやつらは俺の回り見ても音楽好きというより音楽ジャンキー。
音楽が耳に入って無いと落ち着かない。自分のCDが全部はいっちまうiPodは
神の産物なんだよ。そういう奴らを敵に回していいんか、ってこと。
953名盤さん:04/08/27 21:16 ID:JEXIhK9/
>>923のリンク先、
>レコード各社が制作したCDの楽曲を1曲当たり中心価格100円で配信。
>人気歌手のCDと同じ音源を使い、30秒ほどサビの部分を流す。

めちゃくちゃ暴利だね〜しかも独禁法違反。
きちんと作る側に入ってるのかね?
954名盤さん:04/08/27 21:20 ID:S+YSj+4n
資本主義では、金を出した人がいちばんえらい。
だから、原盤を作るレコード会社に一番金が入るのよ。
955名盤さん:04/08/27 21:32 ID:GoQdelsB
会社でも頭の悪そうなバイトがこれ見よがしに
着うた使ってるんだよね。
もうすぐこのビジネスも終わるだろw
956名盤さん:04/08/27 21:33 ID:RzUjUDOu
携帯要らない生活してる俺には関係ないぜ
957babycute ◆VAnOJAsRAc :04/08/27 21:44 ID:xnk/tUFX
友人に詳細を聞いてきました。
「あんまり細かいところまでは覚えてないけど、、、」とのことですが。

1. 街角インタビュー
 "iPodを知っていますか?"・・・80%ぐらいが"Yes"
 "iPodを使ってみたいと思いますか?"・・・半分弱が"Yes"

2. AppleStore店員さんにインタビュー
 「最近は、Macをメインで使っているお客さん以外にもiPodを見に
 来る方が多い」

3. iPod使い方などを手短に
 CD ripping、CDDBからの曲名収得など
 「とても使いやすく、便利」
 「Windowsでも問題なく使えるようになっている」

といい感じの流れで来て、ラスト直前のまとめで>>928発言でブチコワシ、とw
コメンテイターの人は若い書家?の方だったそうです。

>>950さんもおっしゃる通り、データもいいけどCD買ってよね、って云う発言で、
見てた友人は「ムカツいたー」との事。ニュアンスとかは見てないとわかんない
からなぁ。でもまぁ、不適切発言なのは間違いないっす。

>>946さん
配信データでもエンコード形式がiPod対応ならOK(Appleミュージックストアからは
ちょっと面倒なんですが)。あと、アナログ音源をPCでデジタル化したり、生録でも
OKです。王道はCDリップだと思いますが。
958名盤さん:04/08/27 21:48 ID:/u/VV+72
Appleという音楽893を許すな!

「音楽配信の独占」を目論むアップルの野望
ttp://mainasu.egoism.jp/ud/archives/2004/08/19/1842-110.html
959名盤さん:04/08/27 21:56 ID:S+YSj+4n
>>958
大げさすぎるな。
960babycute ◆VAnOJAsRAc :04/08/27 21:57 ID:xnk/tUFX
付けたし。

コメンテイターさんは最後に「次世代」と墨書したそうなんですが、おそらく
この方はiPodを始めとしたHDD Audioプレイヤーの位置付けに関して誤解、
って言うかちょっとズレた考えをもっているんじゃないかと思います。
CDアルバムから音楽を別の形式にして保存、あるいは持ち運ぶツールとして、
カセットテープやMDの次の形式としてmp3プレイヤーがある、というところを、
この人はiPodはCDアルバムに取って代わるフォーマットである、みたいに
話が飛躍しちゃっているのではないかと。

確かに、デジタルデータとしての音楽は既存のパッケージ販売のアルバムに
代わる可能性は大アリですが、今の段階でCD vs iPodって前提で話しちゃうと
おかしくなる訳で、むしろ、番組の方向性から言えば、CD vs iPodではなく、
MD vs iPodだったら上手い事まとまったのではないでしょうか。

古くはカセットデッキとか、ウォークマンだとか、MDプレイヤーだとかいった製品を
取り上げた番組で「でもアルバムは買ってね」って言ってるのは聞いたことないですねw
(今ほどではないにしろ、当時もレコード会社は危機的状況だったと思う)

>>952さん
俺、128kbpsでリプしてもiPod5台必要っす(泣)
でもアルバム処分も出来ないのよね、、、、ジャケットとか、いろいろ思い出がつまってるので。
961名盤さん:04/08/27 22:00 ID:RzUjUDOu
>>960
それはあるな

白石美帆がイポから出力した音聞いて
「わぁ〜!CDと変わりませんね!音がすごくクリアです!」
とか言ってたしな・・・

('A`)
962名盤さん:04/08/27 22:03 ID:rF99c47d
>>958
憶測が多いから、えらい突っ込まれてるね。
HDDはいつ飛ぶかわからんもんだし、
バックアップ可能じゃなきゃ音楽配信なんぞ恐くて利用できん。
今のHDDプレイヤーのユーザーにとっちゃ、
オリジナルデータがCDなわけでCD焼きがいらんのは当然だろ。
大事なとこなのに、そこの説得力が全然ないんだよな。
963名盤さん:04/08/27 22:21 ID:S+YSj+4n
>>961
おれも音質についてはさっぱり分からんので
そんくらいの認識だ
964名盤さん:04/08/27 22:22 ID:S+YSj+4n
>>962
CD焼きについては、配信サービスの問題であって
もとからCD持ってる人の話とは関係ないんじゃないの
965名盤さん:04/08/27 22:30 ID:TNhwew3z
iTunes対応のCCCDもリリースされる。
英語だけどソース↓
ttp://www.theregister.co.uk/2004/08/23/macrovision_fairplay/

来年は今まで以上に多種類のCCCDが並ぶ。
アナログコピー不可、デジタル出力不可のものとかコピー防止技術がいっぱいある。
既に北欧や英盤はCCCD率高いからCD-DAが消えるのも時間の問題。
メジャー5社は正規にCDを買うお客を音源泥棒として扱ってるのがよくわかる。
それでも輸入盤いる?俺はCCCDなら国内盤も外盤も要らない。
966名盤さん:04/08/27 22:43 ID:qcvfSuX/
>>965
俺もCCCDだったらどこのだろうが買わないよ。
967964:04/08/27 22:55 ID:wsknz5p3
>>960
>babycute ◆VAnOJAsRAc さん
解説&解り易いマトメTHX。

それでは認識ズレズレです。
シナリオがあるのですから、制作側の認識の問題もあるのかも。
困ったもんです。
968946:04/08/27 22:57 ID:wsknz5p3
>>967>>946のカキコです。

炒ってキマツ・・・・・・・・・orz
969名盤さん:04/08/27 23:26 ID:yP9ARzcX
まあ音楽業界は何気に好況ですよ。
J-PopのCDが売れなくなったけど、
インディーズのシェアも10%にまで上がってきたし、
着うたも売れてるし、音楽DVD売れてるし。
ライブやコンサートの興行も、ここ3年右肩上がりだそうだ。
音楽業界が不況なんてメジャーレーベルの戯言ですよ。
この発展を邪魔しないで頂きたいっすね。
970babycute ◆VAnOJAsRAc :04/08/27 23:53 ID:xnk/tUFX
950超えたし(新スレ立てた方乙です)、ヒソーリと質問です。
JA$RA¢をモチーフとしたwTシャツのデザインに取り掛かってるんですが、
例のロゴ(CDについてるダッサダサのアレ)を原型がわかる程度にパロって
使うのは法律上は問題無しでしょうか?

あのダサさ加減が個人的には大好きなんですが。
971名盤さん:04/08/28 00:25 ID:WtZ1NafF
>>970
この辺りで聞くよろし。

知的財産法(著作権・特許etc)総合スレ-VI
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1092906328/l50
972名盤さん:04/08/28 06:22 ID:cO3hZ6BB
>>958はそもそも既存のCD販売にかかるコストと利益率の概算や
ネット配信での同概算が全くなされずにiTunesの音楽配信は利益が
出ていないはずとか決め付けてる時点で論外だね。
ちょっと調べればある程度わかるだろうに。
973名盤さん:04/08/28 06:38 ID:P2Vz54uC
appleがiTMSをiPodの販促とみなしていて、それ自体での利益はそれほどでもない
っていうのは割とよくきく話だけどなあ。

上のブログの間違いは、なんであれ独占になれば弊害が生じるというだけのことなのに、
まだ独占業者ではないappleがいかにも邪悪な企業であるかのように主張している
という点だね。あとは与太話だ。
974トニオ ◆sqDCYo9n9. :04/08/28 06:44 ID:EK8dw5BZ
皆落ち着け。アンカーずれまくり。
975名盤さん:04/08/28 11:08 ID:GB6MOt54
>>トニオ
いったんログを削除してから再取得してみ。アンカー治るから。
976名盤さん:04/08/28 11:18 ID:T587UIVg
>>974
よう、久しぶりー。
977名盤さん:04/08/28 13:50 ID:cfoML0Zu
仏予備判事、コピー防止CDめぐりEMI France等の捜査を命令 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20071206,00.htm

やはり民主主義の先進国は日本とはだいぶ違うようですね。
978名盤さん:04/08/28 13:51 ID:EHZQZDer
日本は所詮、土人の国ですから
979名盤さん:04/08/28 13:53 ID:qJp7NwKH
>978
それを云うなら同人の国だろ

ま、唯一成功した社会主義国家(苦笑)ですから
980名盤さん:04/08/28 15:29 ID:3qZ8l4u0
【Watchdog】輸入盤撲滅問題・第16条【し続ける】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1093595291/
981トニオ ◆sqDCYo9n9. :04/08/28 21:21 ID:EK8dw5BZ
>>975
サンクス、直った。

>>976
久しぶり。
恨み忘れてません。

>>979
>唯一成功した社会主義国家

でも自由主義経済ってのもね・・・・
きついと思う。経済学の講義受けてそう思った。
982名盤さん:04/08/28 23:21 ID:P2Vz54uC
どのへんが社会主義なのか教えてほしいもんだ。
983babycute ◆VAnOJAsRAc :04/08/28 23:52 ID:lj46/Cs6
>>971さん
ありがとうです。とりあえずログ漁ってきます。
984名盤さん:04/08/29 00:11 ID:/nzvh8vO
なんつっても護送船団方式だろ。
皮肉としては抜群じゃないか。
985名盤さん:04/08/29 00:12 ID:/nzvh8vO
>>984は982宛
986名盤さん:04/08/29 01:20 ID:NAZ6znWs
護送船団が社会主義ってことなのか。ご冗談。
987名盤さん:04/08/29 01:22 ID:J4BFKdms
日本が「唯一成功した社会主義」っていうのは、
たしか80年代にソ連の経済学者が言った有名な発言。
本家から羨望の眼差しだっつんだから、ねぇアンタ。
988名盤さん:04/08/29 01:47 ID:NAZ6znWs
崩壊前のソ連の人間が軽々しくそんなことを言えるのかな?
ソ連が失敗したってことを認めてるようなもんだし。

誰がいったにせよ、日本の自称改革派の方々にとって
都合のいいスローガンだよなあ。

まだ1000行かないのか
989名盤さん:04/08/29 01:51 ID:J4BFKdms
くわしくは知らんがスターリンはとっくに批判されてる時代なわけで、
その程度には失敗を認めてたんでしょーよ。
990名盤さん:04/08/29 02:00 ID:/nzvh8vO
自称改革派?一般の国民だがね。特定の政党を支持することもない。
天下りなんてシステムは既得権益にしがみ付いてる寄生虫以外誰も望んでない。
今のまま日本が沈んでいくのを見てるのがつらいだけだけだよ。
991名盤さん:04/08/29 02:04 ID:NAZ6znWs
天下りは別に社会主義とは関係なかろう。
992名盤さん:04/08/29 02:06 ID:/nzvh8vO
護送船団と天下りは切り離そうとしても切れないのでは?
993名盤さん:04/08/29 02:09 ID:7JUkwCWh
ゴルビーの発言として有名だな > 唯一成功した社会主義国家
本当に言ったかどうかは知らないが。
994名盤さん:04/08/29 02:14 ID:J4BFKdms
>>993
あれ? なんかの論文のリードだと思ってたのだが。
そりゃゴルビーは改革派だよねぇw
995名盤さん:04/08/29 02:18 ID:NAZ6znWs
護送船団てのは、国内の企業を保護育成するための
一種の開発独裁なわけだ。
それを、アメリカの連中が日本市場に参入するために、
規制緩和だなんだといって潰しにきた。
これが言わゆる「改革」だ。
ちなみに天下りは世界中どこの国にでもあるので護送船団とは関係ない。
996名盤さん:04/08/29 02:30 ID:NAZ6znWs
埋め
997名盤さん:04/08/29 02:30 ID:/nzvh8vO
>>995
日本はそれが行き過ぎてないかい?
護送船団が悪いことばかりじゃなかったのはわかるけど、
それが今の時代にあってるのかね。
アメリカの都合で規制緩和だとかなんとか言ってるのもわかるが、
日本の保護されている企業も保護されすぎることから離れなくてはならないことも
多いのではないかい。
護送船団と天下りが関係ないことはないでしょ。
世界中にある天下りといっても、先進国でココまで酷い国ってあるのかいな。
998名盤さん:04/08/29 02:31 ID:NAZ6znWs
999名盤さん:04/08/29 02:31 ID:NAZ6znWs
埋め
1000名盤さん:04/08/29 02:32 ID:NAZ6znWs
1000とったら輸入盤は消滅 ナムナム
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。