ソニーOB議員 甘利明

このエントリーをはてなブックマークに追加
72保守:04/10/22 13:09:14
日本における音楽ソリューションの現状

                iTMS
   GO GO GO GO        ↓
             <ソニーの妨害>
                 ×
オーディオ←AirTunes ← [iTunes] → iPod
     (部屋)       ↑↓ (外)
                 C D

必見!の紹介ビデオ(但し、iTMSはソニーの妨害で未開始)
http://www.apple.com/itunes/video/480.html

ソニーが、全米レコード協会絶賛のiTMSに、著作権を口実に抵抗する理由
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/28/news086.html
iPodの登場でMDが売れず、AV製品のソニーが窮地に
http://www5a.biglobe.ne.jp/~dhmighty/column-41.htm
音楽ソフトメーカーの社長は家電ハードメーカーからの出向社長
オーディオ機器を売りやすくするための戦略の一環
73It's@名無しさん:04/10/22 17:57:36
香具師、今衆議院の予算委員長なんだよな(鬱
74It's@名無しさん:04/11/02 17:47:10
甘利明はとりあえず甘利権に改名しろや。話はそれからだ…
75It's@名無しさん:04/11/02 17:51:10
参院は本名じゃないとダメだけど衆院は芸名とかOKだしな
76It's@名無しさん:04/11/03 01:20:10
>>75
逆じゃないのか?横山ノック参院だし。
77It's@名無しさん:04/11/03 17:11:51
もうこいつやっつけようぜ
甘利権なんて名前からして悪徳政治家じゃないか
78It's@名無しさん:04/11/03 18:36:17
名前だけじゃない。やること言うこと「最悪」の一言に尽きる。
79It's@名無しさん:04/11/04 01:41:31
こいつそのうちバトルロワイヤル法みたいの作りそうだな
80It's@名無しさん:04/11/06 10:53:21
甘利権晒しage
81It's@名無しさん:04/11/06 23:03:50
そういえば糞ニー、なんか韓国のメーカーと組んでたよな。
いつもの法則さえ発動すれば糞煮も終焉か。めでたい。
ついでに甘利権も逝ってくれれば少しは良くなるかな。
82It's@名無しさん:04/11/08 02:29:20
・甘利権明さんの構想
たとえ高くても日本のモノを使うしか方法がない
「オンリーワン政策」 の構築です。
・甘利権明さんのお父さん
「大衆の心を心とする信念の政治家」 であり
「他人の痛みをわが痛みとする心優しい政治家」 であり
「弱気を助け強気をくじく正義の味方」(公式HPより)
どうしてそんな素晴らしい父上からこんな人が…
83It's@名無しさん:04/11/08 16:31:30
84It's@名無しさん:04/11/08 16:38:47
間違ってはいないな

弱気の奴らに甘い顔して擦り寄って旨いとこだけ吸い取って
強気で立ち向かってくる奴らは徹底的に叩き潰すわけだから
85It's@名無しさん:04/11/09 22:33:42
しかし甘利権は輸入禁止とかにもけっこう関わってそうなんだから
もう少しここも盛り上がると思ったんだけど相変わらず静かだな。
86It's@名無しさん:04/11/13 17:35:06
87It's@名無しさん:04/11/19 00:12:19
甘利の本音は世界を日本領にする帝国主義政策

>そこで甘利先生の
>たとえ高くても日本のモノを使うしか方法がない 「オンリーワン政策」と
石油も天然ガスも日本で掘ろうねw
ついでにいえばレアメタルなどでは日本ではどこを掘っても出ない物があって、しかも日本のハイテク産業には欠かせない物があるよ。
あ、そうか、そういうところは軍事侵攻して日本領にするつもりなんだ。右翼の本性がばれたね。
88It's@名無しさん:04/11/19 10:35:48
>>87
わかったから半島へお帰り、坊や。
89It's@名無しさん:04/11/19 14:30:12
>>88
日本の流行歌牛耳ってるのは在日
90It's@名無しさん:04/11/24 01:04:52
音楽業界がなんかおかしいことやってると思ったらなんてことはない、
ただの反日活動だったというわけですか。
91It's@名無しさん:04/12/02 01:04:51
なるほどマスコミが自粛するわけだ
92It's@名無しさん:04/12/28 12:41:12
hosyu
93It's@名無しさん:05/01/14 21:20:57
相互リンク

知財族のドン甘利明
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1105700443/l50
94It's@名無しさん:05/01/25 10:52:20
>>93
びっくりするほど伸びてないですな
95It's@名無しさん:05/01/26 00:04:08
つまり“元祖ゲートキーパー”ということさ。
96It's@名無しさん:05/03/09 18:38:58

せっかく日本のマスコミがでっち上げてくれた、韓流ブームだったのに、
ジャパンマネーに目がくらみ、著作権がらみで自爆する韓国について。

>中央日報 <東京から>冷めつつある韓流の熱気 2005.03.08 17:10
>http://japanese.joins.com/html/2005/0308/20050308171031100.html
>
> 韓国音楽の著作権管理をめぐった混線も、韓流ブームを委縮させている。
>これまで、韓国音楽の著作権は、日本音楽著作権協会(JASRAC)が独占管理してきた。
>しかし、最近、韓国の一部の作詞家・作曲家らが、アジア著作協会(ACA)に加勢した。
>その後、各テレビ局とカラオケ業者が、韓国音楽の放送を忌避しはじめている。
>
> 「著作権料を二重で支払ったり、追加負担するようになる恐れがある」とのこと。
>専門家らは「『今がチャンス』だとし、みんなが動き出したのが、否定的に働いた」と口を揃える。
>着実に計画を立てて韓流の拡散を進めるべきだったが、「一つかみで千金を得よう」とする
>ドタバタの競争を繰り広げたため、忌避する現象があらわれている、という説明だ。
97It's@名無しさん:05/03/13 04:20:47
>>93のスレより

26 :無党派さん :05/03/12 17:01:19 ID:1yf36MLU
知人が先月まで、自民党事務局の職員だったんだけどその人が言うには
人間の屑らしい。
男性職員には、陰湿なイジメをし
女性職員には、セクハラをするらしい
道路族の会議でもたまにしか発言せず
馬鹿丸出しだって
自民党本部職員が選ぶ「落選させたい議員」ランキングのダントツ1位らしいよ。
暴露本を書くって言ってた。
98It's@名無しさん:2005/04/07(木) 00:44:35
☆着うたでレコード5社に排除勧告☆
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050324-00000047-zdn_m-sci
公正取引委員会は3月24日、大手レコード会社5社に独占禁止法違反(不公正取引)が認められるとして、
排除勧告を行った。同委員会は2004年8月に5社に立ち入り検査を行っている。
ソニー・ミュージックエンタテインメント広報は同日、
「当社において、勧告に該当する事実はない」とコメント。
勧告を受理するかどうかは、これから検討するという。
勧告諾否の期限は4月4日。5社が勧告に応諾しない場合は、
公取委が審判手続きを開始する。

★ソニーMEら、排除勧告を拒否★
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/23325.html
レーベルモバイル以外の着うた配信事業者に対して、レコード会社など5社が楽曲の権利利用を
「共同で拒絶した」として、公正取引委員会が3月24日に行なった排除勧告に対して、
ソニー・ミュージックエンタテイメントなどは勧告を拒否すると発表した。
99It's@名無しさん:2005/04/17(日) 15:01:47
954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 17:58:46 ID:9eSMInrA
>>925
>CCCDでも余裕でダビングできるのは
>実は時代遅れと言われているMDだったりする

それは当たり前。ていうか、それがCCCDの目的そのもの。
そもそもCCCDというのは、iPodの上陸に恐れをなしたソニー以下日本のオーディオメーカーが
消費者を時代遅れのミニディスクにつなぎとめておくための鎖の役目だったわけだし。
「MDでならCCCDピーコできるようにしてあげたからMD買っておくれよー」みたいなもんだ。
その結果は・・・もうご存知の通りだけどなw

しかし、いまだに鎖につながれっぱなしの人もいるんだね。
ある意味幸せ者だね。そこまで無知だと。
100It's@名無しさん:2005/04/30(土) 10:05:42
hosyu
101It's@名無しさん:2005/05/23(月) 21:54:14
hosyu
102It's@名無しさん:2005/05/24(火) 15:46:59
始めたくても始められない必殺技iTMS
ソニーからしてみれば「甘利様様」といったところだろう。

----------------------------
ソニーが躍進するポータブルプレーヤー、“必殺技”iTMSの登場はあるのか?
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0505/24/news022.html

>製品と音楽ダウンロードサイト「Mora」とのさまざまな連携企画を展開し、
>「もっともっとオンガクとあそぼう」と積極的にアピールしたソニーの勢いが感じられるランキングとなった。

>iTunes Music Storeという必殺技がいつ登場するかも含めて、興味深く見守りたいところだ。

103It's@名無しさん:2005/06/13(月) 15:57:16
ウォークマンがバカ売れ(?)ということで
妨害の手を緩め始めたようだが、まだまだ抵抗は続けるようだ。

iTunes Music Store、SME抜きで8月国内立ち上げの報道
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0506/07/news025.html

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0506/07/news058.html
複数の消息筋によると、アップルは日本のレコード会社各社に対し、
当初から、一部で報道された「150円」のラインでの価格設定するよう交渉していた。
しかし、一部のレコード会社が「(日本の)着うたフルは1曲300円で売れている」と反発。
価格交渉に時間がかかってしまったのだという
104It's@名無しさん:2005/06/13(月) 21:52:06
一部のレコード会社=SMEでつじつまがあうな。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0506/07/news025.html
コロムビア・ミュージックエンタテインメント、
エイベックス・グループ・ホールディングス、東芝EMIなど
主要な日本のレコード会社がiTMSサービスに楽曲を提供することで合意したと
同紙は報じている。

しかし、ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)は
まだAppleと契約に至っていないという。
日本における1曲当たりのダウンロード料金は
約150円に設定されると予想されている。
105It's@名無しさん:2005/07/06(水) 04:23:28
u
106It's@名無しさん:2005/07/08(金) 04:11:08
543 名前:It's@名無しさん :2005/07/07(木) 12:22:01
だれだったか忘れたが、ソニー所属だとiTMSに登録させないので移籍するらしいぞ。
東芝だと問題ないらしい(ウタダは海外のiTMSで売ってるしな)。

ソニーから逃げ出すアーティスト続出?


544 名前:It's@名無しさん :2005/07/07(木) 15:06:23
>>543
>だれだったか忘れたが、ソニー所属だとiTMSに登録させないので移籍するらしいぞ。

http://chihiro.aquarianwave.com/m040621.htm
107It's@名無しさん:2005/07/10(日) 00:26:03
日立9兆0270億  松下電器産業8兆7136億  ソニー7兆1596億  東芝5兆8361億  NEC4兆8551億  富士通4兆7627億  キヤノン3兆4678億  三菱電機3兆4106億  シャープ2兆5398億  三洋2兆4864億 各社の売上
 
重電など家電以外で脅威の売上を誇る日立、エレクトロニクスが世界1位で圧倒的な強さの松下電器、アプライアンスが比較的好調な三菱電機、国内での液晶TVだけ人気のシャープ。この4社が好調で増収増益となった。

 松下電器は家電はすべて好調で、Nationalのななめドラム洗濯機、お掃除つきロボットエアコンなどアプライアンスが好調。白物家電、美容機器などのほとんどの商品でシェア1位。
またデジタル家電も好調でPanasonicのプラズマテレビはイギリスでシェア30%で1位、アメリカでシェア40%で1位、中国でシェア40%で1位、日本シェア70%でシェア1位、世界でもシェアは1位である。
2005年度のプラズマテレビの需要はさらに爆発的に増える見通しで、特に海外では薄型大画面TVの95%以上がプラズマTVで凄まじい人気である。 Panasonicブランドは強く、圧倒的高価格なので収益が出やすいという他社にないメリットもある。
同じくDVDレコーダーでもアメリカ、中国、日本などでシェア1位で世界シェアでも1位。液晶TVは日本で2位、アメリカで2位。
 
ソニーとは「坊や」という意味で、あまりにもダサい。アメリカで6.8%、欧州で8.6%、日本で5.4%減収!エレクトロニクス343億の赤字に拡大!国内3位ぐらいで偉そうにするから馬鹿にされるのだ。妄想から抜け出し松下が王者であるということを早く自覚すべきである。
SONY←今時、明朝体+大文字+意味は「坊や」   みたいな糞ダサイロゴが恥ずかしい。
故障発生率もPanasonc<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<ソニー
売上もクソニーゲーム、クソニー銀行、クソニー損保、クソニー生命保険、クソニー映画、クソニー音楽CDがほとんどで・・・電気製品は全く売れないクズ会社である。


108It's@名無しさん:2005/07/15(金) 18:42:51
やはり、iTMSを妨害してきたのは正しい選択だったようだ。
甘利先生の力を借りなければ、欧米と同じように日本でも再起不能だったであろう。

-----------------------------------------------------------
ソニー、デジタル音楽プレーヤー市場でAppleに食い込む勢い
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/15/news085.html

iPodが今や偶像的存在となり、
その売り上げを大きく後押しするiTunes Music Store(iTMS)が提供されている
欧州と北米地域では、Appleが依然ソニーを大きく引き離している。
109It's@名無しさん:2005/07/15(金) 19:22:21
http://www.uploda.org/file/uporg148184.gif
ttp://kenshin.jpn.ch/kenshin/src/up0366.jpg 不安定
(ttp://www.jasrac.or.jp/lovemusic/index.html)元ネタ
私たち「名義」の音楽を大切に聴いてください。 byオレンジレンジ他豪華メンバー
110It's@名無しさん:2005/07/22(金) 23:25:25
448 :名無しのエリー :04/05/17 03:22 ID:GSxrfrdV
>はっきりいうと、CCCDは家電メーカーのiPod対策。
これはさすがに違うだろ(;´Д`)
時期的に無理がないか?
あんまし妄想や誇張を入れすぎ驍ニ胡散臭くなるからやめれ

451 :名無しのエリー :04/05/17 12:17 ID:h66ry2OD
>>448
連中の言う「違法コピー」の撲滅がCCCD導入の目的ならば、なぜ
より確実にそれを達成することができる$ACDやDVD-Aを使わないかわかるか?
ビジネス的にそこから先に派生しないからだ。
無保証だろうがCDプレーヤーで再生できればMDにコピーでき、そして
携帯MDプレーヤーで聴けるから、特許取ってる某社やそれ以外の
オーディオメーカーに寝てるだけで金が転がりこむ。
だがそこに携帯MP3プレーヤーが飛び込んできた。これはヤバいということで
出てきたのが、PCでコピーできないことになっているCCCDだ。

452 :名無しのエリー :04/05/17 13:10 ID:pzMWtiq+
>>448
iPod初代機の日本発売が2001年11月17日。エイベックスが
日本初のCCCDを発売したのが2002年3月12日。そして、
iTunes3が標準で付いてくるMac OS X Version 10.2搭載
モデルが発売されたのが2002年8月24日で、ソニーが
レーベルゲートCDの導入を公表したのが2002年11月20日。
時期的には完全に符合してますが、何か?
それと、EU盤CCCDではMDへのデジタル出力が完全に
禁止されているのに、日本のCCCDはMDへのデジタル出力が
全く禁止されていない仕様になっていることも考えてみれ。
111It's@名無しさん:2005/07/24(日) 19:43:44
age
112It's@名無しさん:2005/07/24(日) 19:44:43
age
113It's@名無しさん:2005/08/04(木) 16:43:58
甘利大センセイの妨害も虚しくiTunes Music Storeは本日めでたくオープンしますた。

そして会場で晒し者にされるPSP
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/34811-10615-12-2.html

m9(^Д^)プギャー
114It's@名無しさん:2005/08/21(日) 04:45:02
厚木のあるパチンコ屋に、
甘利という名の親が議員の子が仕事もろくにせずほぼ毎日遊びにきています。

これって甘利先生の息子さんですかね?
115It's@名無しさん:2005/08/31(水) 13:50:22
ミュージシャンの発表の機会・音楽ファンの楽しみを奪っているのは、
特定のレコード会社である例。
http://www.moto.co.jp/im2003/
「in motion 2003」※その名の通り2003年のライブ版
 LG2(レーベルゲート2)CDで発売予定
→アーティストから苦情→現場サイドで通常CD発売でOK。2004年4月発売予定
→どこかから強権発動=レーベルゲートでないとダメ
→アーティストは納得できず発売中止

SMEがここまでこだわったレーベルゲートとは何なのか?
http://e-words.jp/w/E383ACE383BCE38399E383ABE382B2E383BCE38388CD.html

2004年4月頃に何があったのか?
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/02/10/001.html
ソニーがレーベルゲート2対応ネットワークウォークマン発表(3月発売)
>PCによるデジタル録音ができないコピーコントロールCD(CCCD)が増え
>てきているが、ソニーによる調査では、シリコンオーディオプレイヤーの
>ユーザーのうち半数以上が、CCCDだったために購入やレンタルをやめた
>り、PCで録音しようとしてできなかったりといった経験をしているという。
>今回の録音クレードルで、CCCDに収められた曲でもポータブルプレイヤー
>で楽しむことが可能になる。
116It's@名無しさん:2005/09/18(日) 20:24:25
age
117It's@名無しさん:2005/09/27(火) 03:21:31
ソニーの業績が坂道を転げ落ちる一方、甘利大センセイに続く
OB議員の仲間が増えますた。(・∀・)コンニチワ !!

藤田幹雄
ttp://www.fujita-mikio.jp/
118It's@名無しさん:2005/09/28(水) 05:38:40
大リストラ前に脱出成功かw
119It's@名無しさん:2005/10/10(月) 13:50:16
9.11に話題にもされなかった香具師(w
120It's@名無しさん:2005/10/10(月) 23:06:04
喪前新聞読んでねーだろ
このヒッキーが
出直して鯉
121It's@名無しさん
>>114
それは、パチンコ台のチューリングテストをしてるんです。