役者より脚本と演出が大事

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマさん
映画そのものの面白さより役者の魅力を重視する奴の特徴。

・物(=映画や演劇、脚本、音楽等)のレベルより人間(=役者、歌手等)のレベルを見る自分が崇高な人間であると思い込んでおり、それに酔い痴れ、そうじゃない奴を見下している。
昔の欧州では声は人間が発する音で、インストは物から出る音の音楽だと言う理由で声楽が高尚で器楽は低俗な不良の音楽という考え方が強かった。こいつらの頭の中は中世の人間と同レベル。
脚本家や照明技師も人間で映画や演劇を創るのは人間だってことが分からない馬鹿が多い。
・何を言ったかよりも誰が言ったかを重んじる。
・穴だらけの論理を連発するのだが、決して屁理屈をこねているわけではない。そこが逆に痛かったりする。
・相手を無理矢理論破して自分の価値観を押し付けるしつこい奴が多い。
・自分と自分の身の回りの人間の常識を宇宙の法律と勘違いしている。
・前向きに後ろ向きなことを言うのでとてもタチが悪い。
・しつこい質問攻めが好きなくせに、質問の答えに対して文句を垂れてばかりいる。
・誘導尋問に引っ掛からない相手に対して逆ギレする。
・他人には「どうして?」を連発するのに、自分は「ノーリーズン」で済ます卑怯者が多い。
・理由の理由を訊いてくるのでウザい。
・自分の憶測と違う答えを嘘だと決め付ける。
・YESと答えてもNOと答えても反論してくる。
・役者の評論が好きなくせに華と存在感の違いも分からない。

映画は脚本が一番大事2
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/movie/1164207896/l50
2名無シネマさん:2007/08/01(水) 03:46:50 ID:eyEPbytu
「役者は魅力的だけどつまらない映画」や「役者は魅力ないけど面白い映画」もあるわけでね。
3名無シネマさん:2007/08/01(水) 03:48:10 ID:eyEPbytu
「役者は魅力ないけど面白い映画」の例。

「素晴らしき日曜日」「ザザンボ」「自転車泥棒」
「キクとイサム」 「運命じゃない人」「バタリアン」
4名無シネマさん:2007/08/01(水) 03:48:43 ID:eyEPbytu
脚本と演出が良ければ、役者なんて演技下手、歌下手、ダンス下手、アクション下手、華無し、存在感無し、個性無し、カリスマ性無しの八重苦でも面白い映画は作れる。
5名無シネマさん:2007/08/01(水) 04:17:35 ID:eyEPbytu
役者を見て映画を観ずの現代の日本人。
昔の日本人も役者を見て芝居を観ずだった。

http://www.thirdstage.com/dsbt/trans93.htmlより抜粋

鴻上
文学がまずあって演劇にいった国と、
弁当ひろげてお気に入りの役者を観にいくことから演劇が定着した国との違いでしょうね。
「千本桜」でね、静御前が義経との別れの時にずーっと泣いているでしょ。
泣いているんですけど、突然、静御前がおどり出す(笑)。
で、イアホンガイド聞くと
「この場面では、静御前が微笑んでいる顔が見たいというお客さまの要望におこたえして、踊っています」っていう(笑)。
なんてファンキーな民族なんでしょう(笑)。
このいいかげんさはたいしたもんだと思いますよ。
僕が今まで書いてきた台本は、(自分の劇団の)役者のキャラクターと力量プラスそのひとつ上の事をそれぞれに要求してっていう作り方でして・・・
それは座付き作者の宿命だと思って僕はやってます。
でもね、僕の戯曲をほかのところでやってもらったのを見にいくと、「ああ、申し訳ないなあ」と思うんですよ。
この俳優さんだったらこういうふうに変えたら面白いのになあって思うことがよくある。
だから、今回のは普段やってるような「遊び」の部分は抑えざるをえないかもしれませんね。
6名無シネマさん:2007/08/01(水) 04:19:16 ID:eyEPbytu
脚本の良さ・悪さで芝居を語るのは邪道なのか?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/drama/1061377078/l50
役者より脚本が大事
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1170864508/l50
7名無シネマさん:2007/08/01(水) 04:58:31 ID:eyEPbytu
 長い間、ヨーロッパの音楽の中心は声楽でした。世俗音楽において楽器は
伴奏として早くから使われてはいましたが、歌うのや、踊るのは貴族や民衆
であっても、伴奏は楽士によって奏されることが多く、自らの楽しみのために
演奏をするアマチュア器楽奏者はあまりいませんでした。が、ルネッサンスの
人文主義者たちが神を恐れずに自分の感覚を信じたとき、「器楽=人間を
堕落させるもの」という伝統的なイメージは影を潜め、15世紀の終わり頃から
急激にアマチュア器楽奏者の数が増え始めます。人文主義者たちが自らの
手本としたプラトン、アリストテレスなどのギリシャの哲学者たちが、「器楽は
情操教育に欠かせない」として器楽を擁護していたことも器楽が人文主義者
に受け入れられた一因に違いありません。 賤しい職業音楽家の楽器は、高貴
な人たちにふさわしいように、そして演奏がより簡単になるように改良が加えら
れていき、ヴィオラ・ダ・ガンバやチェンバロ、リュートなどのアマチュア楽器が
誕生します。それに対して管楽器全般(トランペット、サクバット=トロンボーン、
コルネット=木管の多孔トランペット、ショーム=オーボエ)やフィードル=ヴァイ
オリンなどはプロフェッショナル音楽家のための楽器であり、プロがアマチュア
のための楽器を演奏することはあっても、アマチュア貴族がプロ楽器を演奏す
ることはありませんでした。16世紀中頃には楽器の一つでも演奏できることが
教養ある宮廷人としての条件の一つとなります。それとともに、楽器を巧みに
演奏することのできる楽士は貴族の教師として、また立派な教養人の一人と
して宮廷社会の中で確固たる地位を築きはじめます。
8名無シネマさん:2007/08/01(水) 08:07:11 ID:QWd239+f
廃油宇宙は映画ヲタよりドラマヲタや演劇ヲタに多いと思われ。
9名無シネマさん:2007/08/01(水) 09:40:52 ID:pPCNk+nG
俳優の方だっていう人は、歌謡曲は歌手よりも曲か? みたいなもんじゃね?
ウルウルで俳優命で映画を観にいく人って明らかにいるわけだし、そういう人は宗教と同じだし(相対的に言えば、こっちも宗教かもしれんがw)。

あ、オレはどっちかつうと脚本派だけど、まぁ例外的に「この俳優じゃなかったら、あり得なかったよなぁ」な作品もあるとは思っているヨ。

ってグラグタ書いてくると、「『役者より脚本と演出が大事』かどうかは人によって違う」っていうお決まりの話になるような気もしてきたw
10名無シネマさん:2007/08/01(水) 15:48:20 ID:ZROB+vGU
最近になって「運命じゃない人」見たんだが、
役者に魅力がないせいか全編にわたって画がべたっとしていたな

役者も風景の一部だとすれば、構図は同じでもそこにを持ってくるかで
全く別の作品に様変わりすると思うんだけど?
ただ人間がいてセリフをしゃべってアクションをつければそれでいいって
もんでもないでしょ
11名無シネマさん:2007/08/02(木) 00:03:04 ID:ha4vPZBG
役者より脚本や演出が大事なのか?
俺はどっちも大事だと思うが・・・
>>1
自分の価値観を押し付けるって・・・まさにお前やん。
>>4
それはない。
12名無シネマさん:2007/08/02(木) 00:57:27 ID:aJK9kTOW
>>10
俺は運命じゃない人、面白いと思ったよ。
>>11
出た!優等生的民主主義意見!
13名無シネマさん:2007/08/02(木) 01:02:43 ID:8YaSE/SO
>>11
俺はどっちも大事だと思うが・・・←押し付け
それはない。←押し付け
14名無シネマさん:2007/08/02(木) 01:14:57 ID:R6uyebpC
意見の表明を「押し付け」って罵り合ってたら、話が前に進まんだろうが。
首を締めて言うことを聞かせているわけじゃないだろw
こんな、つまらん2chテクニックは覚えなくていいよ。

子供じゃないんだから、もっと自分の思うところを書いてみたまへよ。
15名無シネマさん:2007/08/02(木) 01:51:24 ID:aJK9kTOW
>>14
>>11が最初に意見の表明を「押し付け」って罵ったように見えるが?
16名無シネマさん:2007/08/02(木) 02:07:40 ID:R6uyebpC
アンカー書けば良かったね。
ま、「罵り合って」で複数の人を指していることがわかるかな、と思ったんだヨ。
17名無シネマさん:2007/08/02(木) 02:10:55 ID:aJK9kTOW
>>16
そう言われてみればそうだ。
スマソ。
18名無シネマさん:2007/08/02(木) 05:44:11 ID:Y6JTENnh
>>1-5は2年ぐらい前から
類似スレ立てては
毎回同じコピペしてるだけで
他人の意見は全く聞かないからなあ

言いたいのは
「役者より脚本と演出が大事」じゃなくて
「役者目当てで映画を見にくる日本人は愚かだ」でしょ
ぜんぜん違うじゃん
19名無シネマさん:2007/08/02(木) 11:12:01 ID:osxGOqaQ
映画産業は「役者目当て」「話題に遅れたくない」「デート場所が他に思いつかなかった」「暇つぶし」という理由で劇場に来る観客で成り立っている。
脚本と演出がどうのこうの言うヤツなんて「オレが監督だったら、もっとうまくヤルのに」と妄想する屈折した「オレがオレが野郎」だけだろ。
20名無シネマさん:2007/08/02(木) 12:16:19 ID:aJK9kTOW
>>18
つーか今の日本で俳優目当てに映画館行く奴なんてアイドルオタクだけだろ。
DVDが普及してんだから好きな俳優見るならレンタルで良い。
>>19
そんな偏った妄想してるお前が一番屈折してる。
お前は話題合わせの為に好きでもない音楽聴くだろ?
CDをアクセサリーとして買うタイプ。
21名無シネマさん:2007/08/02(木) 12:23:14 ID:osxGOqaQ
>>20
君は「娯楽」の意味が分かっていない。
22名無シネマさん:2007/08/02(木) 12:28:48 ID:aJK9kTOW
>>21
「娯楽」の意味が分かっていないのは君。
娯楽は楽しむ物。
話題合わせの道具じゃない。
普通の人が映画で一番拘るのは脚本。
アイドルオタクが普通なんて、ありえない。
23名無シネマさん:2007/08/02(木) 12:41:47 ID:osxGOqaQ
一晩起きていたようだが大丈夫か?
疲れたレスになってるぞ。

多くの人は話題合わせのネタを必要としている。
「暑いですねぇ」「夏ですねぇ」という(考えようによっては中身のない)挨拶がなぜ必要なのか。

「一番拘るのは脚本」の意味が良く分からんが、見る前の段階では脚本は分からんのじゃない?
せいぜい分かるのは「あ、ホラーだ」「キャメロンが出ててラブコメっぽい」程度だろ。

大部分の人は暇つぶしで映画を見るんだ。
分析するために見るんではないよ。
24名無シネマさん:2007/08/02(木) 14:40:16 ID:aJK9kTOW
>>23
>一晩起きていたようだが大丈夫か?

寝たが?

>分析するために見るんではないよ。

はぁ?
誰も分析する為に映画見るなんて言ってない。
25名無シネマさん:2007/08/03(金) 01:30:39 ID:9Zj5htZH
>>19
君の常識だと映画を観る為という理由で劇場に来る人間は屈折してるんだ。
君の論理だと落語や漫才を観る為に演芸場に来る人間は屈折してることになるね。
君は可哀想な人だ。
君の人生は糞うまんないだろうな。
君に生まれなくて良かった。
君はキチガイだよ。
26名無シネマさん:2007/08/03(金) 01:38:33 ID:9Zj5htZH
うまんない ×
つまんない ○
27名無シネマさん:2007/08/03(金) 10:03:05 ID:ntXVZq8i
>>9
演技力厨は歌唱力厨でもある場合が多いからな。
演技力が気になる人と気にならない人がいるのは、歌唱力が気になる人と気にならない人がいるのと同じ。
>>19
>脚本と演出がどうのこうの言うヤツなんて「オレが監督だったら、もっとうまくヤルのに」と妄想する屈折した「オレがオレが野郎」だけだろ。

そんな馬鹿はお前の脳内にしかいない。
俳優がどうのこうの言う奴は「俺の方が巧く演じられる。」と妄想するのか? 違うだろ?
28名無シネマさん:2007/08/03(金) 18:19:04 ID:ds5mapHZ
>>19の言ってることは普通じゃね?

演出家が「オレがオレが」なのは常識

評論家気取りなど毒にも薬にもならん
29名無シネマさん:2007/08/04(土) 08:28:51 ID:RrfFf8vb
>>27
それとはちょっと違うけどアマチュア小劇団の端役俳優の大根演技見て、
「この程度の演技なら俺でも出来る。」と思う事あるよ。

>>28
>>19の意見は前半は普通かもね。
日本人は映画がつまらないと思っても途中退場しない。
こんな民族は地球上では珍しいらしい。
日本人は好きな俳優目当て、共通の話題目当ての人も普通で、
内容は、どうでもいい人も多いのかも。
とはいえ、純粋に映画を楽しむ為に映画を観る人が一番普通な訳で、
他の理由で映画を観る人が多数派というのは>>19の勘違いでしかない。
30名無シネマさん:2007/08/04(土) 11:52:46 ID:mzrNppBJ
ウホホムホムホムムムヒヒヒヒヒウホホムウホホムホムホムムムヒヒヒヒヒホムホムムムヒヒヒヒヒウホホウホホムホムホムムムヒヒヒヒヒムウホホムホムホムムムヒヒヒヒヒホムホムムムヒヒウホホムホムホムムムヒヒヒヒヒウホホムホムホムムムヒヒヒヒヒヒヒヒウウホホムホムホムムムヒヒヒヒヒホホムホムホムムムヒウホホムホウホホムホムホムムムヒヒヒヒヒムホムムムヒヒヒヒヒヒヒヒヒ
31華≠存在感:2007/08/04(土) 12:48:00 ID:3tAKgKPH
前スレの666と678は逃げた模様。
32名無シネマさん:2007/08/05(日) 00:28:00 ID:0FtTgBBd
演技力厨とか歌唱力厨は巨乳マニアみたいなもん。
一種のフェチ。
33名無シネマさん:2007/08/05(日) 10:04:01 ID:RBpFMlC9
歌唱力厨はヒライケンジの歌唱力をマジになって貶すからな。
あいつは下手な歌を唱って失笑して貰いたいんだよ。
つーか歌手じゃなくて芸人だし。
34名無シネマさん:2007/08/05(日) 12:40:17 ID:24+P/0w2
ヒライケンジが歌唱力を失笑されるのは芸のうちだが、稀有の大根役者と言われる伊東美咲の主演作が次々に公開される邦画の現状はいったい何なのか?
35名無シネマさん:2007/08/06(月) 10:12:16 ID:aduCw5Cp
この板では最近の邦画を貶す意見が多いが、昔の邦画も駄作が多い。
スター(と云うよりアイドル)のPVみたいな映画が多い。
ちゃんとした劇映画作れ!
36名無シネマさん:2007/08/06(月) 11:13:38 ID:paKauRYK
昔は今ほど娯楽がなかったからな。
映画は「娯楽の王様」とまで呼ばれた。

映画がTVドラマの代わりだった。
筋がハチャメチャな代物を10日くらいで次々に撮っていた。
37名無シネマさん:2007/08/06(月) 12:51:55 ID:TGf9KfMS
>>34
色々な理由がある。
事務所のごり押しとかもあるし、
見てくれ重視の観客が多いからって理由も当然ある。
お偉いさんに「○○は無名だけど演技上手いですよ。」と言っても
「知らない。売れてる有名な人を使え。」と返って来る。
そんな理由以外に映画人にとっては、役者は俳優では、なく被写体だって理由もある。
特に日本の中二病映像芸術家には、映画のプロではなく映像のプロが多い。
奴等は映像美にばかり拘るので、モデル上がりの大根を好んで使う。
ヒライケンジが歌唱力を失笑されるのも芸の内な様に山田花子が演技力を失笑されるのも芸の内。
山田花子は歌唱力を失笑されるのも芸の内。
でも伊東美咲が演技力を失笑されるのは、単なる失笑でしかない。
ハロプロデも石川梨華が演技力や歌唱力を失笑されるのは芸の内。
でも松浦亜弥が演技力や歌唱力を失笑されるのは、只の失笑。
許される大根(音痴)と許されない大根(音痴)がいる。
38名無シネマさん:2007/08/06(月) 17:00:03 ID:r43zyxnX
スレタイは「役者より脚本と演出が大事」だが、伊東美咲を見ていると役者の選択も大事ではないかと思う。

思うが、美咲主演作がそこそこヒットしてしまうと「どうでもいいのか」とも思えてくるw
39名無シネマさん:2007/08/07(火) 10:24:51 ID:Op71xpNB
>>37
モデル上がりの大根を好んで使う、役者は俳優ではなく被写体だって考え方の中二病映像芸術家って例えば誰よ?
40名無シネマさん:2007/08/07(火) 19:46:34 ID:pKW5Bavk
>>39
単館系アート映画の監督や自主映画の監督。
名前は知らない。
山田洋次も見てくれだけの大根女優(後藤久美子や伊東美咲)を使うが、
山田の場合は単館系の中ニ病監督とは違う。
山田は大根にも最低限の演技をさせる演出力がある。
だから、演技力以外の要素を重視してキャスティングするのもあり。
山田は脚本家に徹する時も、
栗山富夫や朝原雄三みたいな大根を上手く料理する監督を起用している。
山田程才能が無いのに演技力軽視のキャスティングをする奴等は糞。
41名無シネマさん:2007/08/07(火) 22:11:52 ID:xyphlqi4
「中ニ病」をコントロールできる監督だけが生き残る。
スピルバーグも頭の中はもの凄い「中ニ病」のはず。

コントロールできる監督は観客への見せ方を知っている。
しかし、大部分の「中ニ病」患者は、単に痛いだけで終わる。
正確に言えば、ごく少数のみが共感できる見せ方しか出来ない。
42名無シネマさん:2007/08/07(火) 22:46:18 ID:xyphlqi4
そう言えば、宮崎駿も「この作品で世界を変えてやるんだ、くらい思って作るんだよ。変えられないけどw」とか言っていた。
誇大妄想狂でないとエネルギーが続かない商売だね。
43名無シネマさん:2007/08/08(水) 00:26:31 ID:JAzG1J0e
44名無シネマさん:2007/08/08(水) 09:40:06 ID:nQ/AQ5Ax
日本人は好きな俳優が見れれば、内容なんて、どうでもいいという鬼畜が多い。
45名無シネマさん:2007/08/08(水) 10:13:18 ID:4L30QmrU
役者・・・・モデル上がりの大根だらけ
脚本・・・・ヒット小説・漫画の脚色だらけ
演出・・・・中2病患者だらけ

この現状を打破するためには、製作者と観客の進歩成長を待つより他ない
46名無シネマさん:2007/08/08(水) 14:37:37 ID:j04fVEUD
「中二病」とか「ゆとり」とか流行の悪罵パターンを使いたがる人間って、
本当に情けない。進歩成長の余地もないって感じ。
47名無シネマさん:2007/08/08(水) 14:43:23 ID:wfEGaVYP
>製作者と観客の進歩成長

鶏か卵か、どっちの進歩成長が先なのか?
48名無シネマさん:2007/08/08(水) 16:00:31 ID:aUEIwJ/I
スレチだが、ヒライケンジを擁護w
俺はたまたまテレビに出る前、恐らく初披露だったあの芸をみた
その時は歌わずに完全口パク
んでぶっちゃけそっちの方が何倍も面白かった
自ら歌ってるのは大人の事情とオモ
でもあれ可哀相だな
もともとネタのストックは平井賢の数曲しかなかったはず
むりやり練れてないネタやってレベルどんどん落としてるし
今のムーディもそうだがエンタは恐いよ
49名無シネマさん:2007/08/08(水) 16:19:24 ID:aUEIwJ/I
連レス
顔や見てくれ、声ばかりは努力じゃどうしようもないし
その意味じゃ役者もパーツの一部だよ
演技が下手なら喋らせなきゃいいし
その点演技もそれなりに育成してるジャニーズはすげえわ
モデル系もその辺育成機関作れば太く長い産業に出来るのにね
50名無シネマさん:2007/08/08(水) 16:31:00 ID:wfEGaVYP
>>49
確かにSMAPなんかは(グループ内格差はあるらしいがw)タレントとしては大したもんだよ。

けど、モデル系は基本的に新陳代謝を活発にして、消費者の目先をどんどん変えさせるのがミッションだからなぁ。
俳優に転身できるのは、ほんの一握りではないか?
51名無シネマさん:2007/08/08(水) 17:03:11 ID:aUEIwJ/I
>>50
確かに一握りだけど、
その一握りが莫大な金を落としてくれれば
システムが作れるんよ
それに一番近いのが・・

つんくか・・orz
うん撤回w
男よりタチ悪いわ
育てたのにすぐに子供作るしw
52名無シネマさん:2007/08/09(木) 01:05:04 ID:MPFFEQNe
今は消費者の関心が拡散しているからなぁ。
いろんな分野にスターがいるし、二次元の方に関心がある人も多いしw
スターが作りにくいよね。

スターもさることながら、脚本を練るシステムを定着させることの方が重要じゃないか?
53名無シネマさん:2007/08/09(木) 08:50:03 ID:pSxJN65B
ヒライケンジが話題になっているので、前スレにも書いたような記憶があるが、芸人の例えをカキコ。
友近は、演技は上手いがコントはつまらない。
柳原可奈子は、演技は上手いがコントはつまらない。
前田友理香は、華があるがクルクルキューティクルの漫才はつまらない。
ZOXY DOLLは、華があるが漫談はつまらない。
山崎静代は存在感があるが南海キャンディーズの漫才はつまらない。

次はミュージシャンの例えをカキコ。
ケミストリーやマライア・キャリーは歌唱力は抜群だが糞ミュージシャン。
ケミストリーやマライア・キャリーは歌唱力だけのミュージシャン。
ケミストリーやマライア・キャリーは歌唱力マニア、歌唱力オタク御用達のミュージシャン。

映画もお笑いや音楽と同じで、俳優の演技が上手いだけでは面白くない。
54名無シネマさん:2007/08/09(木) 13:48:12 ID:pVERYmg4
角川春樹が「蒼き狼」がこけたのは日本の観客の質が低下したせいだと言っていた。
最初はDQNな意見だと思ったがID:osxGOqaQのレスを見たら、春樹が正しいような気がしてきた。
55名無シネマさん:2007/08/09(木) 15:26:57 ID:eDxr8DQH
そういうやつこそが、宣伝に釣られて蒼き狼みたいな映画を見に行くんだろ?
56名無シネマさん:2007/08/10(金) 10:18:54 ID:39+R5WJ1
>>45も似たような事を書いているが、
今の日本は俳優以外の人間が役者をやる事が多過ぎ。
今の日本は脚色物の映画が多過ぎ。
俳優以外の人間が役者をやるのは昔からある事だし、世界中である事。
脚色物の映画も昔から多いし、洋画にも多い。
でも、今の日本は異常な位それらが多い。
今の日本は役者も脚本も大事にされてない。
57名無シネマさん:2007/08/10(金) 15:08:42 ID:kn4gZCaz
>>19
「一スジ(脚本)、二ヌケ(撮影)、三ドウサ(演技)」←マキノ省三の云う優れた映画の条件
「一ホン(脚本)、ニカオ(容姿)、三クミチョウ(監督)」←岡田裕の云う売れる映画の条件
58名無シネマさん:2007/08/10(金) 15:33:04 ID:TmJTqWj/
>>19
「一フジ(富士山)、二タカ(鷹)、三ナスビ(茄子)」←おばあちゃんの云う良い初夢の条件
59名無シネマさん:2007/08/10(金) 16:49:12 ID:fADjuiyB
>>57
「一アオリ(番宣の投入量)、二スウジ(主演タレントが持つ視聴率)、三ツヅキ(シリーズの続編であること)」←フジテレビ亀山千広映画事業局長の云う売り上げを立てる条件
60名無シネマさん:2007/08/10(金) 17:27:40 ID:kn4gZCaz
>>59
四ゲンサク(原作の人気度)かね?
61名無シネマさん:2007/08/10(金) 18:04:44 ID:fADjuiyB
>>60
四スケドリ(人気タレントのスケジュール取り)でねぇのw
62名無シネマさん:2007/08/11(土) 13:52:54 ID:f1p4vOvF
ま、つまり、脚本も監督も関係ない、ってことネw

脚本はTVで当たったんなら何でもいいよ。
監督は製作の言うこときくヤツなら誰でもいい。
役者、つうか旬のタレントの方が使い勝手がいいな。

あとはブァ〜って宣伝ぶちかませば一丁あがり。
「面白かったです」「感動しました」の観客コメントをグルメ番組よろしく、まぶして仕上げだね。

コンテンツの中身なんてどうでもいい。
63名無シネマさん:2007/08/11(土) 14:52:44 ID:51ckhUBA
>>62
どうして、お前が配給側の論理を並べるんだ?

それにそれは邦画の話しだ。
日本人は洋画はちゃんと面白い作品を選んで観に行く。
64名無シネマさん:2007/08/11(土) 15:58:52 ID:7IrqUewJ
>>62
「明日があるさ」がこけたの知らないの?
吉本が節税の為に作った映画だから興行成績なんてどうでもいいけどな。
65名無シネマさん:2007/08/11(土) 23:54:03 ID:L95xHGUm
>>64
ヒットしたか、コケたかは問題ではない。
くだらん映画が粗製濫造されているということだ。
66名無シネマさん:2007/08/12(日) 10:44:29 ID:5knVAKHO
「二大スター共演作に傑作無し。」by松本人志
67名無シネマさん:2007/08/12(日) 15:04:47 ID:7ah4vRMJ
まあ続き物は堅いやね
今の流れなら来年とか再来年辺りは
医龍かコトー、のだめ辺り映画にしそうだな、フジw
もしくはライアーゲームが原作溜まったらか?
68名無シネマさん:2007/08/12(日) 18:03:45 ID:/sz6XYAU
>日本人は洋画はちゃんと面白い作品を選んで観に行く。

何を根拠にw
69名無シネマさん:2007/08/12(日) 18:08:01 ID:HQqJdUj5
>>68
「いねぇーよ、そんなヤツ」なレスは、たいてい「本人は──しているつもり」と読み替えましょう。
70名無シネマさん:2007/08/12(日) 19:06:45 ID:HQqJdUj5
ネタ枯れなんで、以下の記事でも読んでみましょう。

映画は台本!同じ原作者でも「脚色」しだいで天地の差
http://www.j-cast.com/tv/2007/08/12010250.html
71名無シネマさん:2007/08/12(日) 20:11:49 ID:RbjZKdy/
映画の出来不出来は、80%は台本にかかっている。
撮影に入る前に台本が完成した段階で映画の運命は決まる。
演出を任せた監督が阿呆だったり、
主演を張る役者が大根だったりする可能性も20%位残っているのだが。

72名無シネマさん:2007/08/13(月) 14:47:21 ID:91VshvBT
廃油宇宙はバラードマニアが多い。
73名無シネマさん:2007/08/13(月) 15:55:21 ID:W9qM1Dau
>>55
そういうやつを洗脳出来なかったから蒼き狼はこけた。
74名無シネマさん:2007/08/13(月) 19:25:04 ID:xRW+Aa4A
ZOXYDOLLのネタも正直つまらんじゃん。。
75名無シネマさん:2007/08/13(月) 19:37:07 ID:W9qM1Dau
>>74
慌て者発見!
76名無シネマさん:2007/08/13(月) 22:01:53 ID:NtdPJd5j
>>73
蒼き狼は
純文学とか歴史ものって事よね?
それを言ったら指輪物語は大ヒットしてる訳だし
そっち系でも宣伝をちゃんとすればヒットするでしょ
里見八犬伝を一過性の映画として作った角川が言っても説得力ないよね
77名無シネマさん:2007/08/14(火) 00:58:07 ID:j4+BAtHf
>>76
いや、プロの演出家が作った堂々たる大作ってことだろう。
78名無シネマさん:2007/08/14(火) 01:59:47 ID:qdLaPY8Z
>>76
意味が分からないです。
何を仰りたいのですか?
79名無シネマさん:2007/08/14(火) 02:02:01 ID:K2Mgq048
ポイズン主役なだけで糞映画
80名無シネマさん:2007/08/14(火) 02:23:53 ID:IOiIyOQi
>>77>>76が解読できたらしいな
>>77に解説してもらおう、面白そうだから
8177:2007/08/14(火) 09:24:05 ID:j4+BAtHf
>>80

>>76 の最初の2行を、以下に置き換えればいい。

角川春樹が言ってるのは、
“ 「蒼き狼」のような歴史物の文芸作品がこけたのは
(そういう作品の鑑賞能力がない)日本の観客の質が低下したせいだ”
という意味だよね?

以下、3行目とつなげて読むと、分かるでしょ?

(『里見八犬伝』に関しては、>>76は、
「本格的な文芸大作として後世に残る名作として作り込むことが出来たはずなのに、
角川春樹は、場当たり的な薄っぺらいオールスター映画にしてしまった」
と思ってるらしい……俺はそう思わないけど)

面白かった?
82名無シネマさん:2007/08/14(火) 13:18:36 ID:SwB8vOsj
「コケたのはチケットの押し付け方が足りなかった」っていうなら分かるけどなぁw

世界制覇アジア英雄系で観客動員を見込む方がズレてるでしょ。
春樹は誇大妄想狂だから、製作すること自体は驚かないけど。
きっと「天と地と」を監督したのが楽しかったんで、もっぺんやってみよう、って思ったんじゃない?

にしても、観客の質に言及しているのだとしたら、自分でプロデューサー失格って言ってるようなもんだね。
83名無シネマさん:2007/08/14(火) 19:16:02 ID:gUDQYiPL
>>76
>蒼き狼は
>純文学とか歴史ものって事よね?
NO!
お前は憶測厨房、妄想厨房だ。
単に春樹がへたこいた。
春樹がデビルマンや北京原人みたいな映画を作った。
と言ってるだけ。

>>81
>>76の勝手な勘違いを読解して、解説するお前も厨房だ。

84名無シネマさん:2007/08/14(火) 20:15:38 ID:K2Mgq048
なんでも厨つけんなwww
85名無シネマさん:2007/08/15(水) 01:13:28 ID:L3X541hz
>>84 みんな仲間だと思いたいんだよ(^−^)
86名無シネマさん:2007/08/15(水) 13:11:53 ID:r1Y3s7/T
藻前ら、REXを忘れてもらっちゃ困るぜw
87名無シネマさん:2007/08/16(木) 08:05:35 ID:35YLqulC
(/Д`)⊃北京原人
88名無シネマさん:2007/08/16(木) 13:32:37 ID:Y+wT0HEM
>>86
日本じゃREXとジュラシックパークの公開時期が同じぐらいだったけ?
ジュラシックパークと比較されて、けちょんけちょんに貶されて安達祐実が悲惨だったね。
ジュラシックパークと同時期にREXを公開する春樹は麻薬でラリってたとしか思えん。

>>87          北京原人もヒットを狙って製作されたんだろうか?
89名無シネマさん:2007/08/16(木) 15:08:02 ID:JQ6LlfQT
邦画は全然ダメ。面白い洋画の研究をして真似すればいいのよ。

例えば、『リクルート』を例にとれば、全ての場面の絵コンテを画面を見て作り、徹底的に分析する。ストップウォッチで場面ごとに秒数を数える。
そして、なぜ面白いかの原因を徹底的に追究する。当然ながら、場面ごとの心理的な影響も徹底的に細かく追及する。
面白いことの分析を徹底的にやることが必要なのだ。

邦画がつまらないのは、監督や製作者が自分の感性で作っているからであって、合理的な帰結としての人間心理の追求とか、場面の切り替えとかの経験が不足していることにある。
90名無シネマさん:2007/08/16(木) 20:05:36 ID:kDLmLBBe
キーワード【 失笑 器楽 歌唱 演出 大根 俳優 演技 】

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
CHEMISTRY No.168 [邦楽グループ]
☆★マライアキャリー Mariah Carey part6★☆ [R&B・SOUL]

音楽板か!
91名無シネマさん:2007/08/17(金) 08:00:59 ID:iKMGMDiZ
テレビドラマ板
役者より脚本が大事2
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1186500159/l50
92名無シネマさん:2007/08/17(金) 08:53:29 ID:p51C4TSA
テレビと違って邦画の脚本家は稼げないって本当?
93名無シネマさん:2007/08/18(土) 01:39:52 ID:myuCVFf5
ジャニタレ糞映画がはびこってくるにつれ
役者も大事だなあと再認識
っていうかジャニタレは役者じゃないけどw
94名無シネマさん:2007/08/18(土) 01:42:27 ID:rbhpyDGf
>>1
それは角川春樹肯定派、角川春樹信者の特徴だ。
95名無シネマさん:2007/08/18(土) 01:44:29 ID:+jkZzECz
>>92
稼げるはずのハリウッドでも、扱いは悲惨みたい

ハリウッドでは映画監督や製作者に比べ、脚本家はクリエイティブ面で何の権限も与えられず、使い捨てのように扱われているとの認識が広まっており、
http://eiga.com/buzz/show/8385
96名無シネマさん:2007/08/18(土) 08:39:32 ID:uayQL3Gq
漫画でも絵やコマ割りが稚拙でも話が面白ければ名作になるんだけどな
97名無シネマさん:2007/08/19(日) 10:48:13 ID:C9rTA9sW
>>96
つの丸や蛭子能収の漫画とかね。
98名無シネマさん:2007/08/19(日) 17:25:33 ID:y2kxNPgP
蛭子とか全然評価してないんだが、

奴の場合、絵が稚拙というのとは違うと思うが。
アレはアイツの作風に完全にマッチしてると言うか、
むしろあの絵で無いとアレの作品は成り立たない位。

それはそれとして

映画でさ、脚本だ演出だカメラワークだ役者の演技だ音楽だって要素取り上げて
それらに優先順位があるかのように語る奴って、映画ってもんを全くわかってないと思うね。

99名無シネマさん:2007/08/19(日) 17:36:10 ID:lz9cSUXt
アホか
さすがに優先順位はあるだろw
100名無シネマさん:2007/08/19(日) 18:49:56 ID:CyRuUOQa
なんの優先順位なのかが問題だな
 
褒める(クソミソにけなす)順位なのか

担当者に給料を多く払う順位なのか
 
101名無シネマさん:2007/08/19(日) 23:20:25 ID:5g1ULvY2
脚本(ストーリー)が一番批判を受けてないか?
ただ、脚本と一口で言っても、話の大筋は、脚本家だけでなく、
プロデューサー、監督等が口を出し合って決めてるから、
脚本家が一番貶されてる訳ではないんだよな。
誰か、というと、やっぱり監督が批判の矛先になる。
102名無シネマさん:2007/08/20(月) 18:05:49 ID:AybotIBf
>>101
映画板では数字(興行収入や観客動員数)が最も重視される。
それを除くと、たしかに脚本と監督が重視される。
テレビドラマ板でも数字(視聴率)が最も重視される。
テレビドラマ板は数字以外では役者が重視される。
まとめると、テレビドラマ板では役者がどれだけ数字を持っているか(視聴率を稼げるか)が問われる。 
演劇板では役者の収入が最も重視される。
103名無シネマさん:2007/08/20(月) 18:57:25 ID:bjBRDhu/
日本の連ドラが好きな奴に演技力厨が多い。
J−POPが好きな奴に歌唱力厨が多い。
何か通じる物があるな。
104名無シネマさん:2007/08/21(火) 00:57:52 ID:OKDng99M
ヒットする映画ほど、「役者を見に来た」層の比率は低くなるからなあ。
作品そのものに興味を惹かせることができなければコケる。
人気タレントを起用すれば、メディアの取りあげ方も違うから
勿論その宣伝効果は無視できないけど。

あと、テレビドラマの演出家は映画監督ほど個性の差はないよね。
局の特色が違うくらい。だから役者に注目がいくのかね。
105名無シネマさん:2007/08/21(火) 09:34:17 ID:oDE2gB8V
聖林では映画を売る為にスターを出す。
日本ではスター(というよりアイドル)を売る為に映画に出す。
106名無シネマさん:2007/08/21(火) 11:27:43 ID:13YTeSMz
役者ヲタ つか
ジャニヲタがまず全員死ねば
もうちょっと邦画はマシになるとおもわれ
107名無シネマさん:2007/08/21(火) 13:11:14 ID:OM6CqQrV
なこたーない


映 画 は 総 合 芸 術


何かひとつをおろそかにすると普遍的な名作にはならない。


108名無シネマさん:2007/08/21(火) 13:31:08 ID:BOPArKVX
>おもわれ

ま、云うだけはタダだからなw
109名無シネマさん:2007/08/21(火) 13:34:46 ID:57r4IDon
脚本と演出が良ければ、下手役者でも上手く写る。
ラッセルクロウとかね
110名無シネマさん:2007/08/21(火) 15:05:29 ID:BOPArKVX
「存在感」ていうので見せちゃう人もいるからなぁ。

確かに「あの演技、最高」と云われるのでも、脚本でおいしい役だから程度でしかない場合は多い。
演じた役を将来も背負い続けるのが役者。
演じた役がヒットしすぎると重荷になる。
ショーン・コネリーなんかは、なんとか脱出できたようだが。
111名無シネマさん:2007/08/21(火) 16:00:58 ID:a6CDqwUO
俺の場合、好きな女優が出てくる映画は駄作に感じる事が多い。
112名無シネマさん:2007/08/22(水) 23:59:27 ID:+idlnlY1
なんか抽象的な意見ばっかでループするだけだな。

せっかく映画板でこのネタ扱ってるんなら
具体的にここ1〜3年で自分が見た映画で作品を挙げながら
役者でダメにされた脚本の駄作映画や
期待してなかったキャストでも実際見たら予想以上に脚本・演出が良くて
面白かった映画など、ちゃんと挙げていったほうが良くない?
そういうのをみんなで分析・考察していったほうが建設的なスレになると思う。
113名無シネマさん:2007/08/23(木) 08:51:41 ID:cl0GLNwG
>>112
>>3をオカズにすれば?
114名無シネマさん:2007/08/23(木) 12:30:11 ID:5P8MET4y
>>3は間違ってるしな。
主人公は平凡な一般の人たち……という設定のものを中心に選んでるけど、
平凡を演じるというのは、実は非凡と平凡の間のビミョーな資質が必要。

「自転車泥棒」なんて、ちゃんと素人でも、それなりに画面に映えて、
演技も出来そうなのを選んでるよ。
むしろ、オール新人の映画と見た方がいいし、
その新人は(男前やハンサムという意味ではなく)魅力的なのを起用してる。
115名無シネマさん:2007/08/23(木) 12:56:41 ID:kX7KnNRr
役者は魅力的か否かよりも役に合っているか否かが大事。
それ以前に最低限の演技力が必要だが、それは別問題。
116名無シネマさん:2007/08/23(木) 18:30:36 ID:wbQ4VYnv
>>88
バカ!REXは安達祐実がCGなんだよ。
117名無シネマさん:2007/08/24(金) 00:19:32 ID:MuxiCgJu
「運命じゃない人」なんて、役者みんなよかったよ。
知名度低い地味な俳優というだけで、魅力ないなんて決め付けられても困る。
118名無シネマさん:2007/08/24(金) 02:41:01 ID:XPYnWsvR
「運命じゃない人」は、むろん役者は悪くないと思うけど、ドンデン返しによる脚本の巻き込み力が役者を魅力的にしているんじゃないかなぁ。
ま、この辺は見解の相違があることは認めるけどねw
119名無シネマさん:2007/08/24(金) 09:11:37 ID:C+eu5sbE
ここって実際に劇場に行って見ないで
テレビで見た映画やレンタルで見たの語ってもいいの?
普段劇場なんて1回も行かずレンタルで片っ端済ませるからな、俺。
でもそういのは映画ファンじゃないから語るの申し訳ない気がして。
120名無シネマさん:2007/08/24(金) 09:46:21 ID:8xwxw5qJ
スレタイに合ってる話題なら構わないよ
121名無シネマさん:2007/08/24(金) 11:02:06 ID:hRNENm7S
つーか、本題から逸れて役者論で言い争いしたりするのも可。
122名無シネマさん:2007/08/24(金) 15:50:27 ID:bbqdy1Af
年末に公開されるリメイク版「椿三十郎」の前評判から察するに・・・・
元脚本のセリフを一言一句変えてないから、森田監督と織田裕二のトッチャンボウヤ・コンビでもそれなりになったw
123名無シネマさん:2007/08/24(金) 15:54:26 ID:mMMdgK4s
>>122
そうかぁ?

予告を観たけど「あってはいけない」モノを観てしまった後悔しかなかったな。
124名無シネマさん:2007/08/24(金) 16:43:21 ID:cC4+Htc2
遺産を食い潰す無能しか映画業界にいないんだね もう
125名無シネマさん:2007/08/24(金) 16:46:54 ID:bbqdy1Af
>>123
「あってはいけない」モノだと思うよ。
でも、元作品を観てない女・子供にとっては・・・・・
126名無シネマさん:2007/08/24(金) 16:47:11 ID:kK/i5sAS
>>119
むしろ、君みたいな普通の人の意見が聞きたい。
127名無シネマさん:2007/08/24(金) 18:55:33 ID:LhEzpQoX
>>111
悲しい事に俺もだ。
作品が面白くなければ、その役者の魅力なんて出ないんだから、
無理に見せ場を作ったり、出演時間を増やすのはやめて欲しいんだがなあ。
でも、こうした失敗作って大昔からあるよね。
事務所が作品作りに口出す限りはなくならんのかな。
128名無シネマさん:2007/08/24(金) 18:58:34 ID:dlWIvk5t
別に「椿三十郎」のリメイクなんぞ、あってもいいじゃん。
娯楽作品、リメイクされるべしだよ。
129名無シネマさん:2007/08/24(金) 19:31:27 ID:bbqdy1Af
リメイクされるということは原作が高く評価されている証明でもあるね
ただ、リメイク作品自体が高く評価されることは極めて稀だけどw
130名無シネマさん:2007/08/24(金) 21:00:39 ID:Og/pfMN6
忠臣蔵とかは何度も「リメイク」されてるわけだが。
131名無シネマさん:2007/08/24(金) 21:33:59 ID:mMMdgK4s
忠臣蔵はリメイクの定番だなw

ある脚本家が言われた言葉「ネタに詰まったら忠臣蔵をやれ。ただし、十年に一度だぞ」
132名無シネマさん:2007/08/24(金) 22:14:13 ID:xqErsR0n
忠臣蔵の裏話の四谷怪談もリメイクされまくってるよな。
映画として面白いのはこっちの方が多いような気が。
133119:2007/08/24(金) 22:31:44 ID:C+eu5sbE
>>120-121>>126
大丈夫なようで安心しました。

じゃあ一つ最近見たので「出口のない海」を。
正直、何億もかけた作品をタダで見ておいて批判するのは腰が引けるが
う〜ん、つまらなかった。
甲子園がどうとか戦争とかさっぱりストーリーに入り込めなかった。
これってテレビで見た人多いと思うがみんなどうだったんだろ?

海老蔵目当てと戦争モノってことで期待して見たが
野球ネタは入るし戦争シーンは無いしでストーリーがつまらなかった。
役者で良かった点は伊勢谷友介って人を初めて見たが凄く存在感あって上手いなーと思った。
悪かった点は伊崎充則が下手なのと
艦長みたいな重要な役なのに香川照之が合ってなかったところかな。この人名優なのに。
134名無シネマさん:2007/08/25(土) 00:49:46 ID:fyvCT8xx
>>133
私もテレビで見ましたが、同じくつまらないと思いました。
映画館やレンタルで見なくて正解でしたね。
135名無シネマさん:2007/08/25(土) 01:53:36 ID:dommX7U+
自主映画でもう撮影に入るのに脚本が決まらない。死ぬ
136名無シネマさん:2007/08/25(土) 05:29:20 ID:pfVJ7LUG
舞台は大昔のホンが普通に使われる。
舞台は駄目な俳優や演出家が良いホンにおんぶに抱っこがある意味常識。
舞台はリメイク、リバイバルなんて当たり前。
映画と違ってなま物だからそれで無問題。
でも映画のリメイクは駄目。
リメイク映画観なくても、DVDで昔のオリジナル版観ればいい。
椿三十郎みたいのはモノクロ→カラーだから例外だけど。
アメ公に日本映画をリメイクされると腹が立つ。
字幕が嫌いなら吹き替え版観ろ!
明らかな人種差別だ!
137名無シネマさん:2007/08/25(土) 08:45:14 ID:u925gQ3P
>>136
君は映画に詳しくなればなるほど腹立つばかりだろうから、
他の趣味を見つけた方がいい。
138名無シネマさん:2007/08/25(土) 10:07:22 ID:ene4ELip
役者の場合は、1本当てれば、CMや雑誌の仕事が増えて収入も増える。
特殊な事務所事情がなければ、次から仕事を選べるようになる。
脚本家の場合は中々そうはいかないのかなと、
古沢良太が本日夜の2時間サスペンスの脚本を執筆してることを知って、
ふと思った。
139名無シネマさん:2007/08/25(土) 13:04:18 ID:9sRZpAU1
>>138
「変装捜査官・麻生ゆき 湯布院温泉、華やかな連続殺人!」か。

TV朝日のドラマ枠で、順調にステップアップしていると云えるのじゃないか?
脚本の名前がトップに出るなんて、目を引くためとはいえ異例のことだ。
秋口には、石原プロ制作のドラマの脚本を手がけるようだし。

山田太一クラスなら「こういうドラマやりたいんだけど」と云えるだろうけど、古沢はこれからでしょ。
140名無シネマさん:2007/08/25(土) 14:08:05 ID:NgjfVpHi
古沢は元々はテレビ朝日のシナリオコンクール出身者なんだね
だから存在がイマイチ地味なのかも
他局ならガンガン名前を宣伝してそうだ
141名無シネマさん:2007/08/25(土) 23:27:18 ID:vkWdzhyo
誰かこのスレの初代のやつ見れるようにうpしてくれないかな?

映画は脚本が一番大事
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/movie/1152325295/
142名無シネマさん:2007/08/26(日) 08:27:17 ID:dwtDY/U0
古沢は相棒の「バベルの塔」が神脚本だったね。
143名無シネマさん:2007/08/26(日) 16:05:55 ID:JnTv8spQ
俺が大人になってときには黒澤さん死んでたかどうかの状態だったので
実情は知らないが、この人ってかなり脚本重視してたんじゃない?
役者だって素人や大根(三船は大根だよね?)をよく使ってるふうだし
重要な脇には演技の上手い人を配置してるみたいだが
主演とかには特別演技力に拘ってなかった気がする。
後で知ったが影武者を勝さん主演でやろうとしてたってのが意外だわ。

実際、「役者より脚本と演出が大事」ってのを
一番、実践して見せてくれた監督っぽいなと。

で、話はそれるが河瀬直美なんかが今ならそういうタイプの監督なんじゃない?w
144名無シネマさん:2007/08/26(日) 16:33:25 ID:hQr0tYWG
>>143
日本で一番スレタイみたいな事を実践して見せてるのは北野武だと思われ。
145名無シネマさん:2007/08/26(日) 16:35:27 ID:c1/A+Uav
演技力よりもスター性とか存在感を重視してそうな気はする。
演技力よりもっと難しい基準だし、それもまた一つの役者重視なのかもしれないけど。

ただ、脚本が練られず、時間が経過し、
当初のキャストが代わるなんてことは大監督では起りうる事を考えると、
「役者より脚本と演出が大事」ってことの現われかなとは思う。
146名無シネマさん:2007/08/26(日) 16:47:47 ID:hQr0tYWG
>>145
>>143へのレスだろ?
ちゃんとアンカー付けようよ。
俺へのレスと誤解されるぞ。
147名無シネマさん:2007/08/26(日) 17:05:31 ID:T+oNrhHl
>>143
黒澤明は、複数で脚本を書いていたときの方が面白い。
晩年の一人脚本は、なんだかピークを過ぎたな感がアリアリ。

「もがり」が未見だけど、えらく退屈な芸術作品らしいよ。
素人を使っているところは黒澤似かもしれんが、他はまったく違うと思う。
148名無シネマさん:2007/08/27(月) 01:54:22 ID:bvp2YN4h
つまり、橋本忍の脚本が面白いってことだろ
149名無シネマさん:2007/08/27(月) 07:55:11 ID:fHwB01TG
「役者より脚本と演出が大事」を一番実践したのはスピルバーグだと思う。
昔のスピルバーグはスターに頼らず監督名で興行的に成功連発してた。

黒澤が「役者に素人を使いたい。」と言う度に三船がカンカンに怒って、言い争いになったらしい。
150名無シネマさん:2007/08/27(月) 08:21:07 ID:1xgEmly/
北野映画も野沢脚本のその男、凶暴につきが最高傑作。
151名無シネマさん:2007/08/27(月) 08:31:42 ID:1rYF1sYN
名作の裏話に「脚本家を変えた」「脚本家が見つかった」ってのはよくあること。
でも、「手柄は監督になってしまう。俺の作品とは言われない」
とメイキング映像で冗談交じりにボヤいてた脚本家がいたなw
それはヒッチコック作品の脚本家だったけど。
152名無シネマさん:2007/08/27(月) 09:06:41 ID:x6t+VOSA
>>150
それ、脚本読んだことないだろ。
ものすごく図式的な権力との葛藤を描いたドラマで、
説教くさくて、つまんねーぞー。
153名無シネマさん:2007/08/27(月) 10:51:40 ID:NlNNN79g
たけしさんのおかげで世に出た無名役者って一杯いるが
全体的にはたけしさんって自分で主演することが多いし
温情やコネで軍団メンバー使って雰囲気が壊れてることも。

作品によって主演と監督を兼任する人いるけど、あれってどういう神経でやってんだろ?
監督と脚本なら兼任したほうがいい印象するが、監督と俳優業兼任ってすごい矛盾感じる。
154名無シネマさん:2007/08/27(月) 16:00:13 ID:1xgEmly/
>>153
俳優や芸人が監督の場合はありだと思う。
自主映画で全く演技が出来ない監督が主演やってると殺意を覚えるけど。
自主映画だと監督の彼女彼氏(超棒読み)が準主役の作品もある。
155名無シネマさん:2007/08/27(月) 16:03:43 ID:HEcqzZm3
>>153
それ以前の問題で、たけし主演じゃないなら企画が通らないんだよ
156名無シネマさん:2007/08/28(火) 07:51:02 ID:EcMBj4F9
今年亡くなられたが「海と毒薬」で有名な熊井啓監督は
いい脚本家でもあったような。
心酔してた奥田瑛二も映画は地味だったり商業的には成功も望めそうにもないが
脚本をかなり重視しているというのが伝わってくる。
こういう人材をなんとか良識あるプロデューサーは活用して
商業的にも成功させれるように導いてやって欲しい。
157名無シネマさん:2007/08/29(水) 06:09:36 ID:nz37YQvE
キミがそんなプロデューサーになればいい
158名無シネマさん:2007/08/29(水) 14:22:32 ID:wf+gfXzw
和田夏十と市川崑のコンビは最強だったな
159名無シネマさん:2007/08/29(水) 18:26:52 ID:kkK/8uyy
橋本忍と黒澤明のコンビが邦画最強。
160名無シネマさん:2007/08/29(水) 18:52:23 ID:nz37YQvE
橋本忍自身は小林正樹との仕事が好きだったらしいけど・・・
161名無シネマさん:2007/08/31(金) 14:38:09 ID:19RSpve8
笠原和夫と深作欣二のコンビも凄い。
162名無シネマさん:2007/08/31(金) 20:40:19 ID:K/Q3PkmY
いや、今思えば、笠原和夫のシナリオが凄かったのであって、決して深作監督の力量は・・・・
163名無シネマさん:2007/08/31(金) 20:56:30 ID:HzTaBSzD
笠原和夫は山下耕作とのコンビも凄かった。
164名無シネマさん:2007/09/05(水) 11:07:15 ID:KGefJsc5
・最低限の演技力がある。
・役に合っている。

この二つを満たしていれば役者なんて誰でもOK。
165名無シネマさん:2007/09/05(水) 12:46:36 ID:tDYg9EaO
俳優なんて駒だ!
166名無シネマさん:2007/09/05(水) 15:33:42 ID:q8Iy6+Ap
>>164
バラエティ番組に露出してるようなテレビ俳優でもいいのか?
167名無シネマさん:2007/09/05(水) 15:51:06 ID:Zwc8PjJD
ユースケや塚地が出てたキサラギ面白かったよ。
168名無シネマさん:2007/09/05(水) 16:20:04 ID:q8Iy6+Ap
アキバ系は黙ってろ
169名無シネマさん:2007/09/05(水) 16:42:18 ID:Z11SR9hE
全く信じられないのだが、それなりに映画を見てる人でも、
面白いという人がいる<キサラギ
170名無シネマさん:2007/09/05(水) 17:03:07 ID:q8Iy6+Ap
アキバ系は黙ってろ
171名無シネマさん:2007/09/05(水) 17:08:29 ID:K6gt8N8t
しずちゃんの出てたフラガール面白かったよ。
172名無シネマさん:2007/09/06(木) 17:22:51 ID:8A/G0tgN
>>166
テレビ俳優でも舞台俳優でもOK。
173名無シネマさん:2007/09/06(木) 17:37:25 ID:Y1l/v7fF
舞台と違い映像のキャスティングは魅力的か否かは二の次三の次。
映像のキャスティングは役に合うか否かが大事。
魅力があるからといってエマ・ワトソンに童虎(天秤座の聖闘士)の役をやらせたら別の意味で面白くなるだけ。
174名無シネマさん:2007/09/06(木) 18:10:52 ID:aqSY/24t
客を呼べるかどうかが大事。
ジャニ主演は正しい。
175名無シネマさん:2007/09/07(金) 02:33:04 ID:MybEN7q6
ジャニタレ映画の糞っぷりを見てると、やはり役者は重要な要素と思い直す
176名無シネマさん:2007/09/07(金) 03:35:06 ID:RA7z5ttc
ジャニのファンは入れ替わっていくので、映画の中身はどうでもいい
ファンがカネを落としていけばそれでいい
177名無シネマさん:2007/09/07(金) 08:00:04 ID:nGv4GA5o
内容よりもまずアイドルPVとして成立してるかどうかが重要。
邦画に内容をもとめてくるような観客はいない。
せいぜいネットにいるだけ。あるいは洋画ヲタとか。
商売でやってる以上、客の呼べるキャストでPVとして成立さした上で
内容を高めたものを作るしかない。
流れ的にはテレビ局主導で作られるのが正しい邦画の方向性。
コケ要素が少ないし、内容もグレードアップできるっしょ。
178名無シネマさん:2007/09/07(金) 10:48:34 ID:NJWX0E4Q
そういうことを言っておきながら、いざ自分の好きな映画がヒットしたら「内容がいいからヒットした」って平気で言ったりするんだよね
179名無シネマさん:2007/09/08(土) 04:24:26 ID:x0CGOhV1
なるほど。邦画が腐るわけだ
180名無シネマさん:2007/09/08(土) 09:00:42 ID:1WYdgVx/
>>179が何を「なるほど」と言ってるか不明。
直前の>>178>>177みたいな観客を批判しているわけだから、
そういう観客がいるから、邦画が腐るってことなのかね。
181名無シネマさん:2007/09/08(土) 09:54:21 ID:vSJIpWbZ
>>174>>176-177
製作側の人間でもないのに数字に拘るお前等の感覚が解らない。
182名無シネマさん:2007/09/08(土) 12:07:02 ID:7qYva/qQ
>>181
製作側の人間でもないのにこんなスレにやってくるお前の感覚が解らない。
183名無シネマさん:2007/09/08(土) 12:47:40 ID:54NkaUQ0
>>182
そうか?見る方にとって大事なことでしょ
184名無シネマさん:2007/09/08(土) 12:54:37 ID:vSJIpWbZ
>>182
お前だって客席側の人間だろ?
185名無シネマさん:2007/09/08(土) 13:36:50 ID:Q+NLhk1N
2ちゃんねるだから別にいいが、
客観的に見て素人どもが映画の興行収入がどうとか、脚本がどうのとか、熱く語ってんの見ると、馬鹿じゃねえのって思えてくる
君達の人生で他に熱くなることあるでしょ
君達は会社での作業をこなすことに熱くなってさえいればいいんだよ
ニートは職を探してればいいんだよ

186名無シネマさん:2007/09/08(土) 13:37:39 ID:Q+NLhk1N
81 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で :2007/09/08(土) 10:57:55 ID:XjgIk0e8O
2ちゃんねるだから別にいいが、
客観的に見て素人どもが映画の興行収入がどうとか、脚本がどうのとか、熱く語ってんの見ると、馬鹿じゃねえのって思えてくる
君達の人生で他に熱くなることあるでしょ
君達は会社での作業をこなすことに熱くなってさえいればいいんだよ
ニートは職を探してればいいんだよ
187名無シネマ:2007/09/08(土) 13:40:14 ID:TqVoVHRO
へぇ
188名無シネマさん:2007/09/08(土) 17:23:45 ID:JSSndRpB
クマー
189名無シネマさん:2007/09/08(土) 23:32:24 ID:sEpKPi74
>>185
お前は業界人なの?
190名無シネマさん:2007/09/08(土) 23:44:41 ID:JsTFYolk
今日の鶴橋康夫演出のテレビドラマ「天国と地獄」を見て、
演出は本当に大事だなと思いました。黒澤は偉大。
191名無シネマさん:2007/09/08(土) 23:46:17 ID:JsTFYolk
↑「映画とテレビドラマの差はあるけど」が抜けた。
鶴橋は映画も撮ってるということで、映画板のスレで名前を挙げたが、スレ違いになってすまない。
192名無シネマさん:2007/09/09(日) 03:44:05 ID:zuTYtrwC
>>190
なんか照明が張り切りすぎてたよね。
ふつうのTV照明じゃぁモノ足りないってカンジ。
監督の指示なのだろうね。

今の時代に黒澤が撮ったら、こんな濃いヤツらはいねぇよ、な評判になるのかな。
TV版のまったりさ加減は、今の時代に合っているのかもしれんが。
193名無シネマさん:2007/09/09(日) 12:43:25 ID:clr0+K+B
高橋はキッス処女じゃなかったのか
194名無シネマさん:2007/09/09(日) 17:56:59 ID:etaTj9t0
一応、俳優600人ぐらいの演技評リスト
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/geino/1158639005/904-907n
自分はテレビドラマ板住人の演技力厨なので
脚本がどうとかは語れないが(実際に読んだりできないので)、
ドラマ見た後や見る前の情報やらでいつも思うことは
日本はキャスティングが無茶苦茶だなあと。
ここ連日やってる黒澤さんのなんか特に良い例(悪い意味で)
「天国と地獄」や「生きる」も妻夫木や幸四郎でキャスティングいいんだろうか?
作るときに誰も疑問視しなかったんだろうか?
面白いドラマって1回見ただけでキャスティングがピタっと嵌ってるから
キャスト目当てで見てもストーリー自体も面白いんだよね。
過去の「天国と地獄」や「生きる」を見ずに新規で見た人はどう思ったか知りたいな。
自分は昔と比べる以上、無茶苦茶なキャスティングとしか思えないので。
195名無シネマさん:2007/09/09(日) 19:26:57 ID:2j07FrXR
ドラマ版天国と地獄は誰がやっても駄作だったろうな、と思うほど演出が酷く感じた。
マッタリというより、画面を綺麗に格好良く撮る方にばかり気が行って、
肝心の天国と地獄の対比も物語りの厚みもなく、ただただ薄っぺらい作品になってしまった印象。
196名無シネマさん:2007/09/09(日) 20:26:43 ID:e1W+vjRR
まったりとした「天国と地獄」・・・
語義矛盾だなw

あり得ん。下心のない助平ぐらい、あり得ん。
197名無シネマさん:2007/09/10(月) 06:40:24 ID:mnQAA4WA
天国と地獄よりは生きるのほうがマシだったな。
脇の何人かが役に合ってた人が起用されてた。
いくらしょぼくなってもやっぱ一つ一つのセリフはいいわ。
198名無シネマさん:2007/09/10(月) 13:42:52 ID:1gZuNZQq
そんなのは、天国と地獄を現代風にアレンジするのに無理があっただけだろ
キャスティングなんて関係ねえよ
199名無シネマさん:2007/09/11(火) 06:23:29 ID:zBGNQPzV
>>194
演技力厨を自称するならもうちょいマシな演技評作れ。
200名無シネマさん:2007/09/11(火) 07:42:51 ID:Rm47gqZ9
黒澤明映画のリメイクが大流行りだな。
201名無シネマさん:2007/09/11(火) 18:19:53 ID:DwwmojXr
どうせリメイクするんだったら無名の役者でやって欲しかった。
リメイクの利点ってそこにあると思うんだ。
予めみんな知ってるから宣伝しなくてもある程度冒険できるだろ?
黒澤名義はあるし、間違いなく脚本もいいし。
202名無シネマさん:2007/09/11(火) 20:23:09 ID:WTuMGK8R
若い人は黒澤なんて名前も知らんよ
203名無シネマさん:2007/09/11(火) 20:58:37 ID:nbtpxKRB
とあるバラエティで黒沢年雄が「黒澤明さんですよね?」
って女子高生に声かけられた事あるって言ってた
204名無シネマさん:2007/09/12(水) 07:37:54 ID:YPMu8v7Q
>>201
黒澤が撮るならな。テレビ版は脚色も演出も駄目駄目。
205名無シネマさん:2007/09/15(土) 23:47:03 ID:Kicuwfb+
監督のギャラって役者より高いの?
206名無シネマさん:2007/09/16(日) 07:59:13 ID:lBG9cDHQ
>>205
売れてる役者>監督>売れない役者
207名無シネマさん:2007/09/16(日) 09:25:51 ID:cz1DTtla
脚本>演出>>俳優
208名無シネマさん:2007/09/16(日) 15:01:14 ID:sC5V+3GU
こないだイベントで脚本家の君塚と大林監督来てたけど
ずっと、上がバカだから脚本に口を出してくる
とか今の女優はつまんないって文句言ってたよ
209名無シネマさん:2007/09/16(日) 18:18:56 ID:ZqhD9w2N
>>208
君塚の脚本って、トンデモで有名だけど、あれは「上の口出し」のせいだったのか?

210名無シネマさん:2007/09/16(日) 20:32:43 ID:/aicmCYY
大林の映画が駄作だらけなのも「上の口出し」のせいなんだろう
211名無シネマさん:2007/09/17(月) 00:32:50 ID:w9aajPoA
その「上」ってのは誰こと指してるの?
プロデューサーか
芸能事務所の誰かか
映画業界の誰かか
212名無シネマさん:2007/09/17(月) 01:26:07 ID:dB/3+hyP
いくらなんでも伊東美咲みたいな激烈大根は困る。
213名無シネマさん:2007/09/17(月) 08:11:20 ID:d5nAAfOS
(^ω^)でも美咲タンが激烈大根オナヌーするなら許すお
214名無シネマさん:2007/09/17(月) 15:16:12 ID:QqArFjeD
>>211ほぼ全部らしいね
君塚はじぶんなりに、そういうのに反発して作ってる
といってたが、日本の映画界を心配してたし
大林監督も、反発しながら作らなきゃダメだって言ってたね
だから、いつもけんかしているあい嫌われてるそうだが。
話ずれるけど、宮崎あおいとったときも、昔はあんな風な顔じゃなくて
もっと純朴な顔をしていたけど、事務所とかが化粧で今風の
受けの良い目の大きな感じにかえたそうな。
あとドラマのはなしだが、ハケンの品格を撮ってた?か書いてたか
の女性が来てたのだが、ドラマやってるときに女優に呼び出され
2時間罵倒され、脚本変えられたそうな。
だから今は、役者のOKサインでなきゃ脚本もかけないらしい
215名無シネマさん:2007/09/17(月) 15:54:22 ID:Sb/wUo+o
プロデューサーに脚本に口出されて
反発しながら作るなんて昔から当たり前の話だし、
日本に限らないんじゃないか。
だから古今東西、名をなした監督は独立したがるわけだし。
スターがウリの作品でスターが脚本に口だしするのも、
昔からあった。笠原和夫の本なんか読むと、
鶴田が当時、デキていた女優の出番が途中でなくなるのが嫌で
(死ぬ役だから)そっくりの女と再会する……
なんて設定に改めたって話も出てくる。
これは笠原の話じゃなく、しかも演出の話だが、
時代劇の二大御大(千恵蔵・右太衛門)が共演する映画じゃ、
アップの数を同じにしたというのは有名。
それがいいとは言わないけど、
比べて、いまがどうひどいのか、いまいちピンと来ない。
216名無シネマさん:2007/09/17(月) 16:14:09 ID:QnYqF5uf
フジTVドラマの映画化作品はかなり酷い
西遊記・HEROをコケさせないために巨額の宣伝費が投じられているが、所詮、アイドル作品
主役がトシちゃんとマッチからシンゴとキムタクに代わっただけの話
217名無シネマさん:2007/09/18(火) 00:11:06 ID:FJe08tCp
>ドラマやってるときに女優に呼び出され

それって篠原のことか?
218名無シネマさん:2007/09/18(火) 01:05:17 ID:hME54Swi
こないだダウンタウンデラックスでラサール石井が、大滝秀治と共演したときのことを
話していて、監督があまりにもアップを撮らずに引きばかり撮るので大滝秀治が
ついに怒り狂ったと言っていた。
大滝秀治のような役者までが監督の演出意図に文句言うとは、いやはや日本の俳優陣は
腐り切っておりますな。
なんか現場は悲惨そーだなーと暗澹たる想い…。
219名無シネマさん:2007/09/18(火) 01:23:05 ID:0PUYDf77
>>218
俺が監督なら、不満そうな雰囲気が伝われば撮る。で、使わないなw
220名無シネマさん:2007/09/18(火) 01:30:10 ID:uTwGXaM2
俳優ってワガママなんだね。
221名無シネマさん:2007/09/18(火) 03:46:02 ID:hME54Swi
随分前に吉田栄作とさまぁ〜ず三村をホストにしたサンクチュアリという番組をやってた。
その中で栄作は、映画の撮影で、自分が映らないときでもその場に立つべきだ、と主張していた。
その後しばらくして佐藤浩市がゲスト出演した際に、映らないときに立っても緊張感を保てず、
意味が無い、そう思わんか?と素知らぬ振りで栄作を皮肉った。
TVスターである栄作に比べて佐藤の方が映画でのキャリアはある。しかも三国の息子。
栄作はう〜んと言ってお茶を濁すしかなかった。
どう考えても栄作が正しいのだが…。
ちなみにハリウッドの大スターでも当たり前の様に立つそうだ。
がんばれ吉田栄作!もちっと演技はうまくなって欲しいが…。
222名無シネマさん:2007/09/18(火) 04:38:53 ID:ebDdr+nk
それはシチュエーションによるでしょ。
例えば小津のように正対での切り返しになると、その場に立つこともできないわけだし。
映らなくてもその役者が必要だと考える場合には、監督からそういう指示が
あるわけだし、ともかくどちらが正しいということには言い切れないんじゃないかな。
223名無シネマさん:2007/09/18(火) 05:32:02 ID:OM19yf8g
>>221
これはこのスレにしては(w)けっこう具体的で面白い話だと思う。
細かい話を抜きにして、映画の現場を皆で作るという発想で言えば、
俺は吉田の方が「おおむね」正しいというか、好感を持つ。
実際現場で、誰かが吉田を見る単独カットで、その人の目線を作るのに、
助監督が「はい、ここ吉田さんでーす」と軍手か何かを出している時に、
「あ、俺が立つよ」と吉田が行くと、現場の雰囲気が良くなる。
下っ端のスタッフまで「ああ、一緒に映画を作ってくれてるな」と思うよ。
返しのセリフを撮る時なんかでも、吉田が「その前のセリフ、俺だから俺が言うよ」
と言ったとしたら、その方が理に適ってるだろう。相手役の役者も嬉しいはず。
そりゃ、いろんなケースがあるだろうが、佐藤はそういう「現場の雰囲気」を
知ってるわけだし、分かってて皮肉るのは明らかに人が悪いな。

余談。>>222の件だが、小津はタトエとしては不適切だと思う。
実は小津って、これは変なんだけど、相対して座るシーンで、
カメラの真横に座らせたりしてるんだよな。
それで設定としては、相対している二人なのに、
現場では相対してるのはカメラ、人物はナナメヨコという異常な事態になる。
あれでますます、目線がおかしくなるんだよねえ。
224名無シネマさん:2007/09/18(火) 09:04:32 ID:5i6MQcxh
>>221
その発言が吉田と佐藤が逆だったら面白かったのにな。
それなら佐藤の肩持ったw

でもそのまま受け取ると大根の佐藤がなに言っても説得力ないや。
225名無シネマさん:2007/09/18(火) 09:09:54 ID:MBGrmaXl
佐藤の発言は状況(シーン)によるって事だといいな。ちょっと印象悪い。
日本でも立ってると思ったんだけど、佐藤発言が出るくらいだから、
日本では立つほうが珍しいんだろうか。
226221:2007/09/18(火) 10:21:20 ID:hME54Swi
そのとき佐藤浩市は、具体的に映画の題名まで挙げて(題名失念しました)
このシーンでこれこれと、説明していました。
それは、佐藤浩市が会議で居並ぶお歴々を前に説得するというシーン。
監督はお歴々達の役者に、佐藤のアップのシーンでも居るようにと指示をしたんだそうだ。
しかし、映らないお歴々の役者はだらけきってうたた寝をはじめる始末…と。
これじゃ意味ないよ!ということでした。
だから、困ったちゃんなのはお歴々の役者さん達であって、佐藤自身がフレームの外に
立つのはごめんだ、と言っているわけではないんです。
ただ、栄作をチクリとやったのは大人げないなあ、と。
佐藤は壬生義士伝など、不良をやらせると良い役者だと思うよ。
栄作は2時間サスペンスでも意欲的に役作りをしてるけど、もちっと良い作品に出ないと
どれくらいの役者なのかよくわからないね。
227名無シネマさん:2007/09/18(火) 10:25:19 ID:MBGrmaXl
佐藤が立つのを嫌がってる訳ではないのか。
壬生の斎藤一もそうだけど大河の芹沢鴨も良かった。

しかし、お歴々は酷いな。意味ないどころか邪魔になるだろ・・・
228名無シネマさん:2007/09/18(火) 11:45:34 ID:ebDdr+nk
>>223
その例えこそ不適切じゃない?
撮影風景を見るに常に座らせたわけじゃないし、しっかりと目線がカメラを
とらえている作品もあるよ。
会話のカットバックで、カメラが人物と正対しているってことは
人物位置=カメラ位置ということになる、つまり物理的に不可能な例として出したまでだよ。
229名無シネマさん:2007/09/18(火) 12:49:57 ID:OM19yf8g
>>228
どういう例を出したいのかは分かるよ。
その例に小津を持ってくるのは、違うんじゃないかと言ってるの。

俺も小津は切り返しは単独で撮ってると思ってたから、
ちゃぶ台の二人が相対しているはずのシーンで、わざわざ(カメラを置くため)
ちゃぶ台を斜交いにズラして配置して撮っているスチールを見て、衝撃だった。
念のために尋ねますが、そういうスチール、見たことありますか?
ただ、俺も小津はせいぜい10本ぐらいしか見てない。だから、
>しっかりと目線がカメラをとらえている作品もあるよ。
というの、知りませんでした。これはかなり意外です。
後学のため、良かったら作品名とそのシーンを教えて下さい。

あと、
> その例えこそ不適切じゃない?
どの例えか分からなかった。鈍くてすいません。俺の発言のどの部分ですか?

余談のことで長くなっちゃった。失礼します。
230名無シネマさん:2007/09/18(火) 13:04:34 ID:OM19yf8g
>>225
日本で立つ方が珍しいかどうかは一概には言えません。
一般的な現場の雰囲気は、>>223の4行目以降で書いたような感じで
捉えてもらえれば、まず間違いないと思いますよ。
もちろん監督などから「ご本人、立ってもらおうか」と言うこともあります。
新人の役者さんなんて逆に立っていいのか分からないですからねw
>>226
その例だと、ちょっと考えてしまいますね。
会議に出席している人物が芝居の相手として機能してないのなら、
画面に映ってない小道具を置くのに手間をかけるのと同じで、
悪しき精神主義みたいになってしまう。
もちろん小道具だって手間がかからないなら、置いた方が良いのですが。
231名無シネマさん:2007/09/18(火) 13:13:56 ID:ebDdr+nk
>>229
最初から”相対”ではなく”正対”と書いてるのに
なぜそこまでつっかかられるのかわからん・・・
ズラして撮ったものではなく真正面で撮ったもの ですよ?
「小早川家の秋」でも見てください。正対でカメラ目線です。
232名無シネマさん:2007/09/18(火) 14:24:32 ID:DgmTp1rq
>>231
IDが変わったので失礼。
言ってることは分かってますよ。正対の意味で相対(あいたい)していると書いたのです。
「小早川家(こはやかわけ)の秋」は大好きな映画です。しかしカメラ目線には気づかなかった。
どのシーンか教えて下さらなかったのが残念ですが、見直してみます。ありがとう。
3つの質問全部に答えてくれなかったのが残念ですが、俺が見直すということで、
スレ違いの件でもあるし、よろしければこれで終わりにしましょう。
233名無シネマさん:2007/09/18(火) 15:11:01 ID:zKRvEz5q
共同脚本とはいえ、パッチギ、フラガールで日アカ最優秀脚本家賞を受賞した羽原大介が
MBS制作・斉藤由貴主演の昼ドラを執筆中とは知らなかった。
別に日アカに権威があるとは思わないけど、
三丁目の古沢といい、脚本家の名前ってあんまり売れないものなんだな。
その昼ドラを見てないから、羽村のテレビドラマでの腕は知らないけど、
東宝で連続起用されてる金子ありさや吉田智子に劣るとは思えんのだがなぁ。
脚本家も出身が大事ということなのか。
234名無シネマさん:2007/09/18(火) 16:10:04 ID:ebDdr+nk
>>232
孫と対話してるシーンだよ。

>言ってることは分かってますよ。正対の意味で相対(あいたい)していると書いたのです。

たぶんわかっていないよ。
人物の位置関係が正対していないものを、カメラが各人を正対で撮っているというのではなくて
人物の位置関係が正対しているものを、カメラも正対で撮っているのということ。
つまり、カメラポジションがその人物の位置にあるということだね。
235名無シネマさん:2007/09/18(火) 17:31:14 ID:DgmTp1rq
>>234
シーンを教えてくれてありがとう。見直してみます。
終わりにしようと思ったけど、単純に誤解があったようなので、レスします。

>人物の位置関係が正対しているものを、カメラも正対で撮っているのということ。
そのつもりです。人物間の目線をつないだ直線(イマジナリーライン)上で、
180度切り返すということでしょ。

読んでいて撮影スチールを御覧になってないのが分かりましたが、
多分あなたはイマジナリーラインのちょっと脇からカメラが構えるような絵を
想像したのではないでしょうか。これは小津に限らず、よくある撮影風景ですね。
俺が異常な事態と言ったのは、もっと違って、相手のいるべき位置にカメラがあって、
なおかつ相手がその脇に、相手の分のちゃぶ台ごといるという……

あー。やっぱりうまく表現できないや。ネットで探したけど、写真、なかったです。

よければ一度、小津の映画の目線はなぜつながらないのか、考えてみて下さい。
切り返しでは、カメラがイマジナリーラインを越えなければつながるんです。
もちろん、イマジナリーライン上でも、つながるのですが、小津は、そうではない。

長文失礼。よければ、本当に、これぐらいにしましょう。
「小早川家」のそのシーン、見ます。
236名無シネマさん:2007/09/18(火) 17:36:36 ID:hME54Swi
羽原大介ってプリキュアやアイシールド21などのTVアニメの脚本家なわけだが…。
フラガールで名を挙げて実写ドラマに昇進??
トホホ・・・。
本人のサイトを見ると演劇が本業で、アニメは副業みたいな?雰囲気的に。
プリキュアの脚本やってんだから、かなり割り切った人だとは思うけど。
237名無シネマさん:2007/09/18(火) 18:08:17 ID:PewE7uGw
アニメの脚本は食っていくための賃労働だった
パッチギが状況を変えた
http://www012.upp.so-net.ne.jp/kokoromoyou/daisuke/daisuke_plofile.htm
238名無シネマさん:2007/09/18(火) 18:17:52 ID:XOtsGY5B
昇進というか、昼ドラだからなあ。映画の脚本家って余り儲からないのかね。
共同だろうと、まぐれだろうと、映画で評価されたのなら、
映画でやっていって欲しいんだが。
監督は元テレビディレクター、脚本はドラマ脚本家ってばかりじゃつまらん。
239名無シネマさん:2007/09/18(火) 18:39:52 ID:ebDdr+nk
>>235
んー、やっぱりわかってないよ。
正対しているシーンをきちんと正対で撮っていることに対して
その場に立つこともできない、と何度も言ってるのにも関わらず、
キミは「私が見た別シーンのスチールではこういうショットになっていた」と
論旨をあらぬ方向に持っていこうとしているだけなんだよね。

222では確かに小津の名前出したけども、別に小津を語りたいがためではないんだよ?
240名無シネマさん:2007/09/18(火) 18:40:24 ID:PewE7uGw
確かに。
でも、羽原さんはつかこうへいの在日ネットワーク以外でもやっていけると思うよ
新作の「伝染歌」は不評だけど
241名無シネマさん:2007/09/18(火) 18:41:08 ID:PewE7uGw
242名無シネマさん:2007/09/18(火) 19:03:57 ID:0PUYDf77
>>239
やりとりの最初の方(>>229)で、
>どういう例を出したいのかは分かるよ。
>その例に小津を持ってくるのは、違うんじゃないかと言ってるの。
って言ってるじゃないですか。
見てもいないスチールを別の設定と断言するのも分かりません。
でも、どうしてもこっちが分かってないことにしたいなら、それでいいですよ。
終わりましょう。
243名無シネマさん:2007/09/18(火) 19:16:01 ID:ebDdr+nk
>>242
ん?ID違うけど複数台使ってる?

小津が正対で撮ってるシーンを例に出しただけで、
どのシーンかもわかっていないはずなのに勝手に違うと断定され、
勝手に論旨を歪曲されてるこちらの身にもなってください。
終わりましょう。
244名無シネマさん:2007/09/20(木) 01:08:01 ID:9xMZvVJc
小津は目線をレンズに持ってくる撮り方は絶対してないんだけれど。戦後の映画は絶対。
目線は必ず、レンズ横に作ってました。
んで切り返しのショットで小津は恐らく役者をカメラの横=目線の位置に座らせなかった、立たせなかったようですよ。
レンズの脇に目線の為の何かをつけてたはずだから。
245名無シネマさん:2007/09/20(木) 01:18:50 ID:9xMZvVJc
小津の映画って
向かい合って座って、或いは立って会話している二人を
ほぼ正面の切り返しのカットバックで繋ぐから、
カメラに向かって正対して目線をレンズに真っ直ぐ=カメラ目線にしてると勘違いしてる人が多いけれど、違うんだよね。
小津の目線が繋がらないって話は有名でしょ。
アレは小津なりの理論、持論でやってたんだよね。
一度引きの絵で二人の位置関係を示してしまえば、
イマジナリーラインを越えて切り返しのカットバックをとっても観客は会話している二人の位置に違和感を持つことは無い
ってな感じのことを若い頃に書いてる。
スレ違いスマンです。
246名無シネマさん:2007/09/20(木) 01:40:47 ID:OCRJK7Ax
それは勘違いではなく、多くの観客がカメラ目線に見えているんだよ
実際に離れたところにカメラをおいてレンズを見てみ
レンズ中央とレンズ脇にそれほどの誤差がないことに気づくから
本からの知識も結構だけど、あの撮り方で絶対に目線がレンズに入ってないとは
断定できることじゃないよ

あと切り返しとカットバックは同じ意味だよ
247名無シネマさん:2007/09/20(木) 02:15:09 ID:Yv2jz0Yp
「見えている」というのが「勘違い」って話なんだし、
「離れたところ」も何も、小津の切り返しで望遠レンズは使われてないし、
「切り返しとカットバックは同じ意味」ってのは間違い。

短い中にここまで平気にデタラメを書けるというのは、ひとつの才能か。
248名無シネマさん:2007/09/20(木) 02:37:22 ID:OCRJK7Ax
見えていることは勘違いではないだろ
本人が見えてると判断しているのに、それをどういう根拠で勘違いというのか、
本にそう書いてあったからか?

あと望遠だの素っ頓狂なこと言われてもこっちは笑うしかないぞ
249名無シネマさん:2007/09/20(木) 04:19:11 ID:zKQ4pf6m
山田、黒澤、北野、小津・・・
このスレで話題になるのは日本の監督ばかり。
前スレの役者論でも実例として挙げられる役者は日本人が多かったし。
あの役者論は必死な理攻め厨が意地になってて面白かったよ。
250名無シネマさん:2007/09/20(木) 16:05:59 ID:s9PDuLa5
つーか、一般的に映画ではカメラ目線は御法度だよね。
もの凄く違和感がある。ほんの少しズラすとこの違和感はない。
顔を真正面から撮っていても、カメラ目線ではないことの方が多いと思うよ。
カメラ目線だとすぐにわかるよ。
251名無シネマさん:2007/09/20(木) 16:12:31 ID:xUzi0wkN
個人差だよ。
好きな俳優のカメラ目線好きな女もいる。
252名無シネマさん:2007/09/20(木) 17:10:44 ID:/hYKLYal
どういうレスを書いても変な方向にズラして喜ぶ馬鹿がいるな。
253名無シネマさん:2007/09/20(木) 18:47:58 ID:sqMBDF/3
何十年も前のことより今のことを語ってくれよ
1本ぐらいいい作品あるだろ?
そのカメラがどうのこうのってのもさ
254名無シネマさん:2007/09/21(金) 05:43:43 ID:x2SO4ZhX
>>253
最近のカメラワーク・演出・脚本含めてスゲーと興奮したのはドラマだけど『ハゲタカ』。
奥行きのある、美しくて重みのある映像が良かった。
1話ごとに良質の映画数本分を見たような充足感。映画館のスクリーンで観て見たかった。
255名無シネマさん:2007/09/21(金) 12:22:01 ID:shQwjUsL
廃油宇宙は木を見て森を見ないタイプ。
256名無シネマさん:2007/09/21(金) 15:17:05 ID:+sVp29dM
ジョナサンデミもカメラ目線やるよな
257名無シネマさん:2007/09/21(金) 16:20:55 ID:UHELr16Q
レクター博士?
あれも微妙に外しているんじゃないかねえ?
DVD持ってないから検証できないけど、レンズは見てないんじゃないかな。
カメラ目線ってもっとヘンに見えるよ。
いや、ヘンに見えていいからやってるかも知れないけど。
258名無シネマさん:2007/09/21(金) 20:18:22 ID:DqLsuAdI
カメラに話しかける演出する人は多いよ
259名無シネマさん:2007/09/21(金) 20:21:04 ID:zca2VEaK
作品によって違うってことで糞スレ終了
260名無シネマさん:2007/09/21(金) 20:23:56 ID:iEE9o7KM
小津のカメラ目線はうざったい、疲れる。
261名無シネマさん:2007/09/22(土) 00:05:15 ID:d6kGaDlp
カメラ目線が御法度って訳ではなく、
使用するのには結構注意深く的確に使わないと難しいって事はある。
向かい合って会話してる二人の切り返しの場合、
カメラ目線を使うと、映っていない相手の主観になる上に、
観客にその主観を受け入れさせるのに違和感を持たせないようにするのが難しい。
そうじゃない場合も、カメラ目線ってのは観客全員と視線が合う事になり、
映画が作り物であることを自覚させてしまう為に、興醒めになることも。

で結局小津の切り返しのカットバックはカメラ目線ではないし、
映画見ていてもそう見えない。
262名無シネマさん:2007/09/22(土) 00:21:21 ID:9IbijXhj
>>256
何かで読んだような記憶があるが、たしか小津の影響じゃなかったかな。

カメラ目線といえば「アニーホール」等メタフィクション的な使い方も多いよな。
263名無シネマさん:2007/09/22(土) 00:24:55 ID:d6kGaDlp
>>262
小津はカメラ目線じゃないって言ってんだろ。
本人もスタッフもそう証言してるし。
小津の交わらない視線ってのは有名なんだから、
映画のプロのデミが勘違いする訳無いと思う。
264名無シネマさん:2007/09/22(土) 00:25:31 ID:F2ZsVijK
>>258
カメラに向かっていても、レンズを見ないようにするんだよ。
カメラの後ろのものを見たりすることもある。
顔を正面から撮っているだけでカメラ目線ではないってわけ。
265名無シネマさん:2007/09/22(土) 01:02:04 ID:9IbijXhj
>>263
そんな必死に思い込み語られても・・・
昔インタビューかなにかにそう書いてあった記憶があるんだよ。

往年のスター役者にはカメラに正面をきりたがる人が多かったみたい。
イマヘイも笑い話として、アラカンが正面のカメラを見るのに困って
ダミーのカメラを置いたとも語ってたし。
山中もフィルム入れずに本番まわしていたとか。
266名無シネマさん:2007/09/22(土) 01:30:32 ID:CEjZT44u
カメラ目線て、微妙に不快なんだよな。
安倍総理が多用して不評を買っていたのは記憶に新しい。
なにを勘違いしたのか。

相手の目を見て話さないのは失礼とされるが、しかしそれ以上に
カメラ目線で凝視されるのも生理的に不快なもの。
267名無シネマさん:2007/09/22(土) 01:55:57 ID:EtTe3/bL
>>265
>>263じゃないけど、小津の戦後の映画にはカメラ目線は無いよ。
誰のインタビューを読んだか知らないが、実際に見れば一目瞭然。
だいたいカメラの位置が低いから、もしカメラ目線になったら、
顔の高さのカメラへの目線よりも「わざわざ見ている」感じが歴然とする筈。
268名無シネマさん:2007/09/22(土) 01:57:27 ID:9IbijXhj
不快だね。
カメラ目線かどうかはおいといても、小津映画を人にみせると
「自分に話しかけられてるようで疲れた」と言われる。
269名無シネマさん:2007/09/22(土) 01:58:38 ID:WzeBtF9f
スターとそのヲタが映画を駄目にする。
270名無シネマさん:2007/09/22(土) 01:59:17 ID:9IbijXhj
>>267
だからジョナサン・デミだよ。
271名無シネマさん:2007/09/22(土) 02:21:56 ID:EtTe3/bL
>小津映画を人にみせると
>「自分に話しかけられてるようで疲れた」と言われる。
意地になって作り話するなよ、お子ちゃま。
272名無シネマさん:2007/09/22(土) 02:45:51 ID:OIEt6Oev
小津はカメラ目線やりすぎだよな
あれじゃあざとさだけが目立ってしまう
273名無シネマさん:2007/09/22(土) 03:37:42 ID:9IbijXhj
やりすぎっていうかそういうスタイルでしょう。
今あんなことやっても”あざとい”と言われるだけだろうけど。
274名無シネマさん:2007/09/22(土) 13:20:11 ID:F2ZsVijK
だから、カメラに向かって演技することと、カメラ目線ってのは違うと言ってるのに。
>>265のデミのインタヴュー記事にしても翻訳の過程でその辺の誤訳があったかもしれない。
もしくはデミの説明がうまく伝わらずにインタヴュアーが勝手に勘違いしたのかもしれない。
275名無シネマさん:2007/09/22(土) 14:20:14 ID:EtTe3/bL
>>274
もはや9IbijXhjは、たとえ目の前で上映しても絶対認めないだろうし、
煽り好きが、彼の尻馬に乗ってるだけ。
まともな神経の人間なら、小津の映画がカメラ目線じゃないことぐらい、
一目で分かるよ。だからもう、やめとけ。
276名無シネマさん:2007/09/22(土) 15:39:04 ID:OIEt6Oev
おまえってメクラなんだなw
277名無シネマさん:2007/09/22(土) 18:38:17 ID:9IbijXhj
そういうインタビューを見たとだけしか言ってないのに、誤訳だの勘違いだのと・・・
自分の思い通りの結論じゃないと満足できないという気持ちはわかるんだけど、
そこまで固定観念が強すぎるのも困りもんだなあ。
小津もひょっとしたら1、2本くらいしか見てないんじゃないの?
278名無シネマさん:2007/09/22(土) 18:51:19 ID:S+zCgBxC
「スキヤキ・ウェスタン・ジャンゴ」のコケっぷりを見ると、キャスティングの限界を認識せざるを得ない
キャスティングに金をかけても、脚本と演出が糞なら絶望的な結果を招く典型例になった
同じ轍を踏む愚行をいつまで繰り返せば気が済むのだろうか・・・・・邦画界のアホ社長たち
279名無シネマさん:2007/09/23(日) 16:17:49 ID:mJOwbkj3
>>277
「かもしれない」と言ってるんだ。
これを固定観念と取るお前が固定観念。
280名無シネマさん:2007/09/23(日) 20:09:42 ID:QOtX+6+a
「秋刀魚の味」の吉田輝雄は完全なカメラ目線だったな
281名無シネマさん:2007/09/23(日) 21:13:11 ID:LuIi8WG+
脚本が面白ければいい映画が作れるって話なら
著作権が関係ない昔の小説やら文学作品とかパクったら済む話じゃないのか?
ドストエフスキーやらゲーテとか。
黒澤さんはドストエフスキーが好きだったと聞くじゃないか。
282名無シネマさん:2007/09/23(日) 21:56:42 ID:1GK+BP/Q
>>281
良い脚本から悪い映画は作れても、
悪い脚本から良い映画は作れない。
283名無シネマさん:2007/09/23(日) 22:23:59 ID:QYkY8nZh
>>281
貴方に言われなくても普通に行なわれています。
284名無シネマさん:2007/09/24(月) 00:03:18 ID:Pm1vBzl7
>>281
脚本が面白いってのと
小説が面白いってのは別の話だからねぇ。
ストーリーだけ写しても駄目だしね。
285名無シネマさん:2007/09/24(月) 03:12:14 ID:Rtx7apG6
284がいいこと言った

漫画(絵画)は映画化しやすいが、小説(文字)は映画化すると陳腐になりやすいからね
286名無シネマさん:2007/09/24(月) 10:13:06 ID:CWfUmvqW
>>276
差別語を使用してはいけませんよ。
正しく「視覚障がい者」と書きなさい。
287名無シネマさん:2007/09/24(月) 12:15:06 ID:SRLIMSyb
骨子が明快な小説・戯曲の名作で、
映画のネタになりやすいものってあるよね。
「血の収穫」とか「ロミオとジュリエット」とか
「アウル・クリーク橋の一事件」とか。
288名無シネマさん:2007/09/24(月) 21:45:04 ID:kvKQQpIk
>>281
媒体が変わるとつまらなくなる物って普通にあるのよ。
君は典型的な物事を切り離して考えられない人間だね。
289名無シネマさん:2007/09/24(月) 22:46:37 ID:pCP+YtON
ハリウッドやアメドラの良い作品は、普遍的に価値あるものを踏まえた上で
フロイトの精神分析や心理学を人物設定に応用してそう。
日本ならトップレベルの漫画がこれをやってるんだろうけど。
しかし、邦画や日本ドラマとなると・・・w
290名無シネマさん:2007/09/25(火) 04:25:55 ID:p04jYPdy
ちみ、シナリオ書きたいならフロイトなんぞ勉強しなくてもいいよ。
ハリウッドだって漫画だってやってないよ。
それっぽいネタのものを除けばね。
フロイトなんて読んでも、
「うわ、こういう奴、いるよなあ」なんて人物造型はできない。
291名無シネマさん:2007/09/25(火) 07:01:11 ID:2TVB2FG0
>>290
「うわ、こういう奴、いるよなあ」なんて人物造型よりも、
「こんな奴、いたら面白いよな」という人物造型が大事だ。
292名無シネマさん:2007/09/25(火) 07:08:17 ID:GGQf2JTf
映画を見る前に、いい脚本かどうかを見分ける方法ってある?
293名無シネマさん:2007/09/25(火) 09:33:58 ID:dDhELjEr
>>292
脚本を読む。
294名無シネマさん:2007/09/25(火) 11:35:36 ID:p04jYPdy
>>291
だとしたらますますフロイトなんていらないだろ。
フロイトなんか持ち出すのは、その方が人物造型・行動にリアリティが
持たせられるからと思いこんでいるからで、
まず、「それは違う」と言ってるわけだ。

>>293
マジレスすると、>>292に脚本を読む力があれば……の話だね。
これは馬鹿にしているわけじゃなくて、
誰でもすぐ、「よい映画になるか」というところまで読みこなせるわけではない。
295名無シネマさん:2007/09/26(水) 14:35:19 ID:iyWP0gsh
廃油宇宙は製油宇宙と同類のオタク。
296名無シネマさん:2007/09/26(水) 19:52:11 ID:dwltwzap
>>294
俺がいつフロイトを持ち出した?
ああん?
297名無シネマさん:2007/09/26(水) 22:51:07 ID:vzAfhPaT
これだけ映画が作られるってことはネタはあるにはあるのね。
298名無シネマさん:2007/09/27(木) 04:30:05 ID:kQe1rHbb
ここ数十年の日本映画は原作付き(ほとんどが小説)が多く
オリジナル脚本は僅か。
299名無シネマさん:2007/09/27(木) 05:28:42 ID:RUzzDHy4
オリジナル脚本を欲しがってるプロデューサーがいたら名前を挙げてみてくれ、ブラザー
300名無シネマさん:2007/09/27(木) 08:44:35 ID:zP1hiKJN
>>299
のざ
301名無シネマさん:2007/09/27(木) 11:27:46 ID:RUzzDHy4
のざって誰? 他には?
302名無シネマさん:2007/09/27(木) 14:49:55 ID:zh3quTFq
缶特注も廃油宇宙と同類。
303名無シネマさん:2007/09/30(日) 17:27:26 ID:Sdk+Rn+I
・映画は監督(演出)のもの
・舞台は役者のもの
・ドラマは脚本家のもの

という格言があるらしく、それはあながち間違ってない気がする
304名無シネマさん:2007/09/30(日) 17:51:54 ID:XjpNrwgk
映画は監督のもの
これは同意 無能監督のせいで過去どれだけ名作原作から
糞映画が生まれたことか。
305名無シネマさん:2007/09/30(日) 19:49:42 ID:ss/wyFvc
>>303-304
映画はプロデューサーのもの。
306名無シネマさん:2007/09/30(日) 19:56:21 ID:+sfSEDwI
>映画はプロデューサーのもの

スピルバーグとか監督よりも力のある製作総指揮もいるけど
日本の映画界のPって金を自前で動かせないから力が無い。
307名無シネマさん:2007/09/30(日) 20:08:03 ID:ss/wyFvc
>>306
日本みたいな映画後進国を基準にするな!
308名無シネマさん:2007/09/30(日) 23:02:09 ID:RmFACdcK
情熱大陸出てる秋元康みたいのは映画のプロディーサーになったりできないの?
テレビ屋の人っぽいけど。
309名無シネマさん:2007/10/01(月) 04:47:38 ID:K88ChfaW
>>303

そ ん な 格 言 は な い ! 
310名無シネマさん:2007/10/01(月) 05:01:38 ID:MAe0CgQ3
結局全部大事と映画観賞歴12年くらいで気づく。

それまでは何が一番大事なのか?と自分なりに思考をめぐらす。
で結論がでず、やっぱ全部だなとなる。
これがオーソドックスな映画ファンの反応。
311名無シネマさん:2007/10/01(月) 05:46:10 ID:K88ChfaW
オーソドックスwww
ひー、笑い殺す気か、オマエ!
312名無シネマさん:2007/10/01(月) 08:26:59 ID:IKMkHt0w
>>309
間違った格言ではあるが、日本では罷り通っている。
313名無シネマさん:2007/10/01(月) 10:11:55 ID:O2kNQBSZ
>>312
舞台の方が映画より演出や脚本の比重が大きそうだけど
314名無シネマさん:2007/10/01(月) 10:57:12 ID:5j29/MAY
>>313
脚本はともかく、演出との比重で言うと、
舞台は役者第一というのは、かなり当たってると思うよ。
歌舞伎なんか演出家なしで、役者が読み合わせで
立ち位置を適当に決めちゃうのがほとんど。
見てない人には誤解がありそうだけど、
それで普通に「芝居」としてきちんと成り立つ。
合議制で演出をしているとも言えるけど、
「まあそこは話し合いで」とされるものは、
やはり軽んじられていると思っていいだろう。
315名無シネマさん:2007/10/01(月) 11:42:42 ID:K88ChfaW
>>312
そうだね、オマエの脳内日本では罷り通ってるね
316名無シネマさん:2007/10/01(月) 14:06:20 ID:S8QFWZRn
>>315
君は世間知らずだ。
舞台は役者。
映画は監督。
ドラマは脚本。
日本ではよく云われることだ。
317名無シネマさん:2007/10/01(月) 14:17:52 ID:u8hqMl6a
「舞台は役者のもの」ってのは、ライブだから最後の最後は役者が役者の裁量で
演って、それが直接お客さんに受け取られるってことだよ。監督も脚本家もそれを
止められないってこと。
映画では監督の力が強く、ドラマでは脚本家の力が強いってのは、どういう構造に
由来してんのかね?
318名無シネマさん:2007/10/01(月) 16:07:49 ID:K88ChfaW
>>316
そこまでプッシュするならソースの二、三ぐらい出してみろ、狼少年
319名無シネマさん:2007/10/01(月) 17:17:33 ID:gwMRUFbI
>>316じゃないけど、いくらでも見つかるけど……。
http://kirin-syokudou.com/about.html
http://www.lacrime.net/item_1557_catid_42.html
http://skicco.net/idol/d0706.html#30
http://mixworld1999.cocolog-nifty.com/sekai/2006/10/post_fee9.html
http://d.hatena.ne.jp/tetteke/20060807

ちなみに俺自身は、テレビを抜かして「映画は監督のもの、舞台は役者のもの」
というのは、実生活でよく聞いたことありやす。
320名無シネマさん:2007/10/01(月) 18:31:44 ID:K88ChfaW
舞台関係者だけが言ってるようなセリフは知らないよw
ここは映画板だぞ
321名無シネマさん:2007/10/01(月) 18:40:41 ID:gwMRUFbI
>>319は舞台関係者じゃない人の引用もあるんだけど。
泣きながら書いたレスがそれ?
322名無シネマさん:2007/10/01(月) 19:01:32 ID:K88ChfaW
は? オマエだろ、舞台の世界でデマを広げた張本人は
ちなみに何回もIDを変えて自演してるのがバレバレなんですけどw
323名無シネマさん:2007/10/01(月) 23:24:51 ID:qyVxE6ky
ドラマは脚本ってのはテレビだと長時間やれるから?
1クールから年間モノまで
324名無シネマさん:2007/10/02(火) 08:16:14 ID:hySDoRfX
スキヤキWJのコケっぷりを見る限り、役者と監督の人気・知名度だけでは・・・・・
脚本が糞だと、どれだけキャストやスタッフやセットに予算をかけても無駄ってことだね
325名無シネマさん:2007/10/02(火) 10:54:18 ID:Pfg56QL7
ドラマは撮影時間が限られてるから演出に凝るのは無理
撮って繋ぐので精一杯の状態でしょ。
最終回を放映前日に編集してるドラマもあったとか。
演じるほうも、一発勝負だから、よくよく考えて細かい微妙な
表情作り感情表現をつくりにくい。
ドラマはオーバーな過剰演技になりがち。
練りに練った抑えた演技のよさが、出しづらい。

ドラマでもNHK大河などは、放送開始半年前から撮影スタート
してるから各演出者の個性が出せる。
326名無シネマさん:2007/10/02(火) 11:28:53 ID:n6pBXTse
ドラマが脚本ってのは、まとめると、以下の理由だと思う。

1.ほとんどのお客(視聴者)はろくに画面を見てないから、
  セリフだけで分からせるように作らなきゃいけない。
2.ほとんどのお客はシーンの雰囲気を味わおうとかぜず、
  筋立てしか見ない。
3.時間内にきっちり収める必要があるから、
  脚本の時点で作り込まなきゃいけない。
4.スポンサーの権限が強く、システム的に作られているから、
  プランから成果物に差があってはならない。
  従って、基本的に(不可抗力的な理由以外での)脚本の改変は許されない。
5.連ドラなどの早撮りは>>325の言う通り撮って繋ぐのが精一杯。
  特にお昼のドラマなどは凄い。スケジュール表見たら腰抜かすよ。
  カット消費速度はVシネやピンク映画を遙かにしのぐ。
  これは、すべてスタジオでマルチカメラで撮っているからこそできるワザ。

5に関しては、テレビドラマが最初は、生中継で始まったことと関係してる気もする。
327名無シネマさん:2007/10/02(火) 11:36:45 ID:hySDoRfX
それ、板違いだからスルーしとく
328名無シネマさん:2007/10/02(火) 12:29:40 ID:n6pBXTse
映画との比較で出てきた話題だから分析したのであって、
お前がスルーするのは勝手。
329名無シネマさん:2007/10/02(火) 12:58:49 ID:bAIPzZuQ
>>309
あるよ。
迷信だけどね。

>>311
お前の方がキチガイで馬鹿で厨房。

>>315
お前が無知なだけ。

>>318
自分の常識に無いものは嘘扱い?
大橋健一(大橋犬一)みたい。

>>320
ソース出せとか言っておきながら、ソースにいちゃもんとはワガママだね。
大橋健一(大橋犬一)位ワガママ。

>>322
自演じゃないしIDも変えてない。
お前は川村龍俊や高橋裕幸(元祖爆笑王)級の決め付け厨房だ。
330名無シネマさん:2007/10/02(火) 14:39:42 ID:TdZri6vP
>>329みたいなのって、鬱の兆候だよね。
331名無シネマさん:2007/10/02(火) 15:34:09 ID:hySDoRfX
なんだか、>>328>>329が同一人物に見えるからスルーしとく
332名無シネマさん:2007/10/02(火) 18:41:24 ID:oNIWx3mK
ID:K88ChfaWは逃げた模様。
333名無シネマさん:2007/10/02(火) 19:17:51 ID:bAIPzZuQ
>>331は決め付け厨房。
334名無シネマさん:2007/10/02(火) 23:47:44 ID:sfmpXEFB
みんなクローズド・ノートはどうだったのよ?
335名無シネマさん:2007/10/02(火) 23:58:09 ID:DxQmLwcJ
クローズド・脳 になりました(´ω`)
336名無シネマさん:2007/10/03(水) 07:38:04 ID:moejVSgb
また独り言かよ、基地外
337名無シネマさん:2007/10/03(水) 14:14:42 ID:cqfZjNeI
映画は監督、テレビドラマは脚本、舞台は役者?
ラジオドラマは?アニメは?
338名無シネマさん:2007/10/03(水) 17:03:19 ID:F/huyzjd
パトロンが一番大事。
339名無シネマさん:2007/10/04(木) 10:00:04 ID:0OkWTfuL
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
CHEMISTRY No.168 [邦楽グループ]
柳原 可奈子★5 [お笑い芸人]
▼ロリィタ族。[ ZOXY DOLL ] [お笑い芸人]
【VEXILLE】ベクシル 2077日本鎖国 その2【NIPPON SAKOKU】 [映画作品・人]
☆★マライアキャリー Mariah Carey part6★☆ [R&B・SOUL]
340名無シネマさん:2007/10/06(土) 06:24:34 ID:VCxtpuYv
ドラマ板の方のスレに痛い演出厨が現れた。
筋金入りの厨房で観察すると面白いよ。
キチガイみたいにwを多用する。
341名無シネマさん:2007/10/06(土) 07:52:11 ID:FHONhDA0
一に脚本、二に監督、三四が無くて、五に俳優。
342名無シネマさん:2007/10/06(土) 09:27:54 ID:MmacevO6
結局、コケたら駄目なわけ
ヒットすれば何でもいいわけ
ヒットした小説・漫画やテレビドラマを映画化してればいいわけ
監督なんか誰でもいいわけ
ネタ(原作)次第なわけ
343名無シネマさん:2007/10/06(土) 12:36:35 ID:FHONhDA0
>>342
それは作り手や配給側の理屈。
観客の俺等には関係無い。
344名無シネマさん:2007/10/06(土) 19:59:13 ID:Fb8fDFpj
まあ現状が全てを物語ってるのかと。
邦画もハリウッドも馬鹿にされてるし、好調なのは海外ドラマぐらい。
海外ドラマが簡単に見れる状況になったせいでますます見る側の格差は広がった。
345名無シネマさん:2007/10/06(土) 20:13:10 ID:MmacevO6
>>343
あんた、スレ違いなわけ
観客視点で言えば、こんなスレタイは意味ないわけ
346名無シネマさん:2007/10/06(土) 21:16:50 ID:q/5l48/2
このスレ、1名か、多くて3名ほど、ものすごい馬鹿が常駐してるな。
あんまり馬鹿なこと言うんで、特定できてしまう。>>345とか。
347名無シネマさん:2007/10/07(日) 11:21:31 ID:ScR83pw/
>>345
お前は映画に面白さを求めてないのか?
348名無シネマさん:2007/10/07(日) 13:20:08 ID:W6S1nqbu
また真性の基地外が独り言をブツブツとw
349名無シネマさん:2007/10/07(日) 16:48:48 ID:u3CL3zSw
廃油宇宙の反論が無いとつまらん。
350名無シネマさん:2007/10/08(月) 02:09:53 ID:kv6k8uaf
>>325
>ドラマは撮影時間が限られてるから演出に凝るのは無理

中学生日記でときどき、すごい請った演出とかあるよ
素人子役だからすごい引き立つ
351名無シネマさん:2007/10/08(月) 02:10:54 ID:kv6k8uaf
>>325
>ドラマは撮影時間が限られてるから演出に凝るのは無理

中学生日記でときどき、すごい凝った演出とかあるよ
素人子役だからすごい引き立つ
352名無シネマさん:2007/10/08(月) 03:35:56 ID:JllfFtnT
>>345
意味が解らない(>_<)
353名無シネマさん:2007/10/08(月) 05:33:03 ID:etrBvqNY
354名無シネマさん:2007/10/08(月) 05:42:21 ID:etrBvqNY
映画そのものの面白さより役者の魅力を重視する奴の特徴。

・物(=映画や演劇、脚本、音楽等)のレベルより人間(=役者、歌手等)のレベルを見る自分が崇高な人間であると思い込んでおり、それに酔い痴れ、そうじゃない奴を見下している。
昔の欧州では声は人間が発する音で、インストは物から出る音の音楽だと言う理由で声楽が高尚で器楽は低俗な不良の音楽という考え方が強かった。こいつらの頭の中は中世の人間と同レベル。
脚本家や照明技師も人間で映画や演劇を創るのは人間だってことが分からない馬鹿が多い。
・何を言ったかよりも誰が言ったかを重んじる。
・わがまま。
・穴だらけの論理を連発するのだが、決して屁理屈をこねているわけではない。そこが逆に痛かったりする。
・相手を無理矢理論破して自分の価値観を押し付けるしつこい奴が多い。
・自分と自分の身の回りの人間の常識を宇宙の法律と勘違いしている。
・前向きに後ろ向きなことを言うのでとてもタチが悪い。
・しつこい質問攻めが好きなくせに、質問の答えに対して文句を垂れてばかりいる。
・誘導尋問に引っ掛からない相手に対して逆ギレする。
・他人には「どうして?」を連発するのに、自分は「ノーリーズン」で済ます卑怯者が多い。
・理由の理由を訊いてくるのでウザい。
・自分の憶測と違う答えを嘘だと決め付ける。
・YESと答えてもNOと答えても反論してくる。
・役者の評論が好きなくせに華と存在感の違いも分からない。
355名無シネマさん:2007/10/08(月) 06:04:58 ID:Zd5HBo4Q
吹替えの惨い奴なんかはどうなんだろう?
356名無シネマさん:2007/10/08(月) 12:00:08 ID:6vVXM8+x
皮肉と嫌味を連発する老害スタッフが一番苦手w
時代劇ドラマの現場で新人が育たなかった原因を作ったり、コスト高を招いた
結局、多くのテレビ局が時代劇から撤退していった
自分で自分の首を絞めたことすら気付かない
357名無シネマさん:2007/10/10(水) 19:57:23 ID:1HiScoym
>>345
君は作り手なのか?
358名無シネマさん:2007/10/11(木) 09:17:26 ID:NXZXj5zw
視点・論点 「映画は時代を語っているか」 降旗康男
359名無シネマさん:2007/10/11(木) 12:52:26 ID:snL9vhIJ
俳優なんて、えなりかずきで構わない。
360名無シネマさん:2007/10/11(木) 15:44:33 ID:0txJTZsZ
むしろ、えなりかずきが好い。
361名無シネマさん:2007/10/11(木) 17:57:54 ID:vx/vyNUY
  ↓↓罵詈雑言、暇ならここでプロ目指せ↓↓

 http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/iga/1192036731/l50
362名無シネマさん:2007/10/12(金) 12:31:55 ID:CN1pXK8N
俳優なんて一定の条件を満たしていれば誰でもいい。
363名無シネマさん:2007/10/12(金) 16:50:30 ID:kYdq8M1+
「映画は時代の最先端の集大成である。」byターザン山本
364名無シネマさん:2007/10/12(金) 21:45:35 ID:I2JNJ4l8
脚本家が誰かなんて気にする人は少数派
せいぜい監督は誰? 原作は誰の作品?の程度
出演者は意外と重要 あまりにキャストが貧弱だと苦しい
365名無シネマさん:2007/10/13(土) 00:55:47 ID:Adpo5RHO
>>364
そんな興行側視点の意見はどうでもいい。
366名無シネマさん:2007/10/13(土) 01:05:46 ID:1R3PcNs+
見る映画決めるときの観客サイドの見方では?
どんな映画見る?(作品のテーマ、原作)
誰が出てるの?(出演者)

あとは監督が誰か?とか脚本家は誰?とかを考える。
367名無シネマさん:2007/10/13(土) 01:35:14 ID:WGo9gBwZ
>>366
観た後の満足度に数字は関係ない。
脚本が面白かったか、演出が巧かったかは重要。
368名無シネマさん:2007/10/15(月) 06:22:35 ID:WJDfVCkV
脚本と演出だったらどっちがより大事だと思う。
俺は脚本だと思う。
369訂正:2007/10/15(月) 06:23:57 ID:WJDfVCkV
脚本と演出だったらどっちがより大事だと思う?
俺は脚本だと思う。
370名無シネマさん:2007/10/15(月) 06:58:28 ID:LVsthxGT
演出だな。つまらん脚本でもカメラワークと音楽で見られる作品になるってのはある。
でも、その逆は中々難しい。
三谷脚本を毎週違う出演者、違う演出家で作る、
「三番テーブルの客」という深夜番組が昔あったが、演出家によって面白さが全く異なった。
371名無シネマさん:2007/10/15(月) 07:44:23 ID:xO34e3yp
>>369
脚本だな。
最近の日本の若手芸人は演出(表現方法)ばかり個性的でネタにしていることは無個性。
だからつまらない。
372名無シネマさん:2007/10/15(月) 09:52:03 ID:iNGpCw6T
脚本をしっかりと組み立てることを第一とする監督もいるし、
(例:山田洋次、黒澤明)
脚本がダメでも即興的に直しを入れて仕立てあげる監督もいる。
(例:マキノ雅裕、鈴木清順)
監督の方針次第。よって、演出w
373名無シネマさん:2007/10/15(月) 12:39:03 ID:zACdWrBu
コンテどおりに撮る人と現場のアイディアを大事に撮る人
374名無シネマさん:2007/10/15(月) 18:45:00 ID:b/MWJ2bV
映画とは映像のカットをつないで構成していくともいえるし
脚本の筋書きを映像化するともいえる。
375名無シネマさん:2007/10/16(火) 11:18:37 ID:GJ/bEVpz
>>372
脚本をしっかり組み立てる監督の方が優れてるじゃんか。
376名無シネマさん:2007/10/16(火) 12:36:29 ID:crbPIZBX
>>374
後者はテレビドラマだな。
377名無シネマさん:2007/10/16(火) 12:46:05 ID:6r3lv8Zb
>>375 そりゃお前の好み。
優れているといえば、四人とも優れている。
俺は好みで言えば、後の二人が圧倒的に好き。
378名無シネマさん:2007/10/17(水) 10:02:55 ID:wIyrPeVA
>>372
監督の方針で、撮影手法を変えられるんだから
一番大事なのは監督なんでしょうね。
いくら脚本家が頑張っても監督が採用してなければ意味無い。
379名無シネマさん:2007/10/17(水) 10:20:13 ID:EQPnPUhj
>>378
ハリウッドに話しを限定すればプロデューサーが一番大事。
ハリウッドではプロデューサーに最終的な決定権がある。
編集も監督ではなくプロデューサーが行なう。
監督が脚本をこう直したいと言っても、
プロデューサーがその意見に反対なら、思い通り直せない。
プロデューサーが直したいように直した脚本が最終稿となる。
380名無シネマさん:2007/10/17(水) 10:57:43 ID:9/GrOFxT
>>378
自分で脚本を書く監督以外はお偉いさんが採用した脚本で映画を撮るんでは?
381名無シネマさん:2007/10/17(水) 11:27:17 ID:DirctTPI
確かに脚本や演出がカスだと役者がマトモでもゴミだが、
脚本や演出が神でも役者がゴミならやはりカスだ。

全部無視できない要素だと思うんだが、
1みたいなゴミにはそれがわからない。
382名無シネマさん:2007/10/17(水) 12:00:05 ID:7tEObv42
>>380
日本では脚本作りの段階から監督に発言権がある場合が多いよ。
微妙な部分で意見が対立した時なんか、「監督がこう言ってんだから」
ということになりやすい。
また、先に脚本が出来ていても、監督が撮りながら自由に変更したりする。
個人的にはセリフの変更なんか、脚本家が来てくれるなら、
その人に直してもらえばいいと思うけどね。
でも、それも監督判断。
383名無シネマさん:2007/10/18(木) 04:16:15 ID:hKKzp5Bw
「監督は語る」犬塚稔さん  http://www.eigeki.co.jp/html/read/kantoku/inuduka/

私は監督自身を軽蔑していたんです。『監督なんてものは、本さえあればカメラは回るんだ』と、
『役者は本の通りに芝居すりゃ、そりゃ、出来たものを前後うまく繋ぎ合わせれば1本できるんだ。
なんだ、脚本家なんて骨がおれる。脚本家は知能がなけりゃあ書けないが、監督なんてものは、
馬鹿でもやれるんだ。』という気持ちでいたんですよ。そういう訳で監督になったんです。
やってみて、段々難しいことを知ったんですけど…。


この「難しいこと」を具体的に説明できる人いますか?

384名無シネマさん:2007/10/18(木) 11:08:20 ID:vBipZ8Xj
>>383
一部の例外を除いて、映画監督本人は演技が出来ないから、演技指導はかなり大変だと思われ。
385名無シネマさん:2007/10/18(木) 11:30:46 ID:tGSLpO+G
>>383
どのシーンとどのシーンを先に撮るかとか。
どの角度で撮影するかとか。
色々大変でしょ。
386名無シネマさん:2007/10/18(木) 12:25:04 ID:V+ShP6xz
一癖も二癖もある映画のスタッフ・キャストを使わなきゃいけないんだよ。
大変に決まってるじゃん。
387名無シネマさん:2007/10/18(木) 17:33:47 ID:sLJozpos
388名無シネマさん:2007/10/18(木) 19:25:51 ID:hKKzp5Bw
>>384
つまり、監督の仕事は演技指導が大変ってこと?

>>385
現場でカット割するわけないでしょ

>>386
プロなら監督の考えに従うべきでしょ
「船頭多くして船進まず」なんて状況をプロデューサーが放置するわけないし
389名無シネマさん:2007/10/19(金) 01:22:37 ID:vlHuj32L
>>388
> 現場でカット割するわけないでしょ
>>387はコンテを割る段階からの話をしてるんだと思うけど。
それはともかく、現場でカット割りする人もいます。
むしろ、俳優の動きを見て、臨機応変に割れる人は優れている。
「そんなわけない」と君が頭で思っても、現実、そうなんですよ。
演出に大事なのは役者の芝居を効果的に見せることだからです。
それから、事前にカット割ってくる人でも、絵コンテを描く人より
シナリオに(ここでカットを変えるという)線引く人の方が圧倒的に多いです。
その場合、現場でカメラ位置とか、細かいサイズを決めていくわけですね。

> プロなら監督の考えに従うべきでしょ
そう単純なものじゃない。
特にカメラマンなんて嗜好がある人が多いですから、「俺が監督だ」で、
それを押しつぶすと、現場の雰囲気も、カメラマンの絵自体も悪くなる。
カメラマンの個性を生かしつつ、必要なところに自分の色合いを
出していくのが、優れた演出家です。
照明の人たちなんかも、黙ってると自分たちで準備始めちゃうから、
光に狙いがあったら、きちんと伝えなきゃダメ。
この意思疎通のダイミングが難しい。
それに職人さんって、監督の値踏みしますからね。
監督が甘く見られている現場は、そういう雰囲気が漂います。
(学校の授業でも、そうでしょ? 先生が甘く見られると……)
それは、映画の雰囲気に反映したりするものなんですよ。

あとまあ、どこ粘るかとか、中抜きするかとか、現場の進め方も
監督次第。直接、スケジュールに反映してきます。
それで押せ押せになって、結局撮りこぼしが出て、どうしようもなくなって、
後でナレーションで誤魔化すとか……ひどいのになると、話が繋がらない。
これもまた、監督の責任。

いろいろ大変なんですよw
390:2007/10/19(金) 06:31:48 ID:4I2L7l7R
コイツ、完全にTVドラマの現場と混同してるわなw
391名無シネマさん:2007/10/19(金) 07:19:41 ID:lp67C9Et
>>381は言語障害者
392390じゃないけど:2007/10/19(金) 07:39:43 ID:lp67C9Et
>>390
どの辺が?
393389じゃないけどだorz:2007/10/19(金) 07:58:11 ID:lp67C9Et
>>390
どの辺が間違ってるの?
394名無シネマさん:2007/10/19(金) 08:23:06 ID:k0VSNeyr
395389:2007/10/19(金) 09:54:50 ID:vlHuj32L
まあ、こんなこと書いても仕方ないけど、
一応映画のプロですよ。
たぶんきちんと書いた意見を潰したいだけだと思いますが。
396名無シネマさん:2007/10/19(金) 10:19:59 ID:HpgEVPU8
映画のプロが2chに書き込みなんかするかよ
397名無シネマさん:2007/10/19(金) 10:22:29 ID:HpgEVPU8
あっご免、単なる通行人も映画のプロっていやぁプロだね
398名無シネマさん:2007/10/19(金) 10:28:39 ID:EUkyXueS
>>388
何を根拠に現場でカット割する筈ないと決め付けるの?
>>394
誰?
>>396
プロと云ってもピンキリ。
399名無シネマさん:2007/10/19(金) 11:09:13 ID:lp67C9Et
>>396
どうしてそう決め付けるの?
400名無シネマさん:2007/10/19(金) 15:53:13 ID:Tk5F7+rb
>>396
2ちゃんに書きこむのは政治家くらいだもんな。
401名無シネマさん:2007/10/20(土) 07:45:38 ID:PjkB2YRU
自分がエキストラとスタッフ補助で数本体験したことだが、
ロケの場合はロケハン時に現場の状況を考えて、ある程度の
カット割をしている。でも、それにこだわらず出演者や、
キャメラマンの意見などで、どんどん変えてしまう人もいます。
そうすると時間がかかるんだな〜。

スタジオでは結構凝ったアングルが狙えるのでキャメラマンや
スタッフの意見を含めたコンテを切り、演出も粘る感じ。

昔の現場は知らないけど、最近の監督って役者に遠慮して
過剰な演出する監督って少なし、現場の雰囲気を大事に
して、いかに迅速に進行させるかを考えているほうが多い。
402名無シネマさん:2007/10/20(土) 09:54:09 ID:aWGlskZD
日本は撮影と照明がバラバラなので良い絵が撮れない。
403名無シネマさん:2007/10/20(土) 10:19:02 ID:8xPlEFMr
チームワークでよい絵が作れたらいいじゃないか。
実際、往年の日本映画はそれで素晴らしい絵が多く作られたのだし。
逆に今の日本の撮影監督のパイオニアのひとりである高間賢治だって、
最近は悲惨な絵しか撮らないだろ。
404名無シネマさん:2007/10/20(土) 12:31:16 ID:Igt5+0ZD
演劇板の類似スレの役者論はここの前スレの役者論の100倍面白いぞ。
405名無シネマさん:2007/10/20(土) 16:43:31 ID:y+FasPjd
売れない役者ほど議論が好きだからね
挙句の果てに自分でホンを書いて演出
気付いたら40代
ガンガレ!
406名無シネマさん:2007/10/20(土) 17:37:13 ID:aWGlskZD
>>405
演劇板住人は売れない役者ばかりだと勘違いしている馬鹿?
役者論争するのは売れない役者ばかりだと勘違いしている馬鹿?
どっち?
407名無シネマさん:2007/10/20(土) 18:07:25 ID:aWGlskZD
>>405は逃げた模様。
408名無シネマさん:2007/10/20(土) 18:32:30 ID:OOaVn0iB
>>401
だから日本映画は糞面白くないんだよな。
409名無シネマさん:2007/10/21(日) 01:03:57 ID:Vf73oTmi
シルベスタ・スタローン否定ですか?
410名無シネマさん:2007/10/21(日) 02:12:12 ID:Vf73oTmi
>>405
シルベスタ・スタローン否定ですか?
411名無シネマさん:2007/10/21(日) 02:15:09 ID:gGui7Q+3
いやいや、日本の俳優でも複数人いるよ。
412名無シネマさん:2007/10/21(日) 03:12:58 ID:Vf73oTmi
>>411
でも、売れない映画俳優が自作自演で有名になった第一号はスタローンでは?
413名無シネマさん:2007/10/21(日) 22:01:46 ID:t+NrPmFr
>>408
同意
414名無シネマさん:2007/10/22(月) 18:26:12 ID:zwJSUa3t
ID:K88ChfaWは逃げた模様。
415名無シネマさん:2007/10/22(月) 18:58:18 ID:oukfBTL6
この手のスレは大抵、脚本党VS演出党になって役者党の意見が少ない。
416名無シネマさん:2007/10/23(火) 05:01:44 ID:EjabZCrr
無名だろうが、キムタクだろうが、海外の観客には関係のない
役者論は他所でやれ
いい脚本といい演出、これに尽きる
417名無シネマさん:2007/10/23(火) 05:16:08 ID:JPYpTUt+
>>416
ハゲドウ!
418名無シネマさん:2007/10/23(火) 06:11:00 ID:aULNpBZh
俺は面白い映画を観たいだけ、魅力的な役者を見たいとは思わない。
419名無シネマさん:2007/10/23(火) 06:26:22 ID:Mh/WsJmO
>>418
いいこというねえ
今ニワカ邦画アイドルヲタがやたら演技力とかいいだしてさ
キモオタってのをカモフラージュするために
女優の演技についてやたら語るんだよ
ウザイんだよなあれ 
かわいいね〜ちゃんといってればいいものを
420名無シネマさん:2007/10/23(火) 06:33:28 ID:aULNpBZh
>>419
それと男優の演技を語るオタク腐女子もうざい。
421名無シネマさん:2007/10/23(火) 06:35:00 ID:Mh/WsJmO
422名無シネマさん:2007/10/23(火) 20:56:25 ID:b0l8Y6TB
>>419-420
でも邦画自体がテレビ俳優におんぶに抱っこの状態なんだから仕方ないんじゃない?
無名役者や事務所弱い役者だと主演でも
公開前にテレビ出て映画宣伝の為のバラエティや情報番組出るなんてまず無理だし。
423名無シネマさん:2007/10/23(火) 21:18:46 ID:U6YCWhL0
>>421
最後の砦?
こんなのいなくても、なんら困らない
424名無シネマさん:2007/10/23(火) 23:00:22 ID:5XkuTGCk
「願い、明日、夢」

http://www.nicovideo.jp/watch/sm169194
http://www.youtube.com/watch?v=o1ovIxY51V8

 え?
 願いはいつか叶うですって?
 あなたはそうやって 望みを口にしただけ
 いつかかなうとでも思ってるの?
 そうやって馬鹿みたいに 口をポカーンと開けながら
 いつか来る日を待ってるの?
 いつかっていつ? いつかっていつ?
 だいたいあなた 今いくつ?

 え?
 明日からやろうと思ってた?
 あなたはそうやって 言い訳ばっかりしてて
 そんなに現実見るのいやなわけ?
 いっとくわその言い訳 誰も信じていないから
 別の屁理屈考えたら?
 明日っていつ? 明日っていつ?
 だいたいあなた 今いくつ?

 え"っ!?
 夢をもっているんですって?
 あなたが白日夢 見るのは勝手だけれど
 死ぬまで夢の中いるつもりなの?
 じゃあどんな夢か 具体的にいいなさいよ
 何その抽象的な言い方?
 夢ってなに? 夢ってなに?
 だいたいあなた 今いくつ?
425名無シネマさん:2007/10/24(水) 01:19:26 ID:dbTophTp
>>422
そういうアイドル主義の邦画業界の現状が不満なの。
>>424
何の勧誘?
426名無シネマさん:2007/10/24(水) 01:36:43 ID:u4yHOw+y
まだそんなこと言ってるのか。
全部大事なんだよw
427名無シネマさん:2007/10/24(水) 01:40:35 ID:dbTophTp
>>426
全部大事な中にも順番はある。
役者なんて大事にし過ぎると映画がPV化し、逆につまらなくなる。
428名無シネマさん:2007/10/24(水) 13:49:11 ID:BLg9UJu+
一時期やたら名前が出てたジョー・エスターハスは今?
429名無シネマさん:2007/10/24(水) 18:01:19 ID:c/O/XZif
>俺は面白い映画を観たいだけ、魅力的な役者を見たいとは思わない。

えええ〜?
なんで思わないんだよ?
'50〜'60年代のプログラムピクチャー(日本映画)は、
つまらない話でも役者見てるだけで満足するよ。
あの頃の日本映画は脇役の宝庫(勿論主役級もだけど)だと思う。
しかしまあ理想は、魅力的な役者の出ている面白い映画が見たい、だけどね。
430名無シネマさん:2007/10/24(水) 18:35:26 ID:PQ8w3ylN
>>429
お前みたいな廃油宇宙じゃないから。
人に訊く前に、お前がどうしてか説明しろ!
なんでつまらない話しでも役者を見てるだけで満足するの?
431名無シネマさん:2007/10/24(水) 21:53:06 ID:FhMQGlWC
俺は>>429じゃないけど、
映画は面白いに越したことはないが、
「魅力的な役者を見たいとは思わない」とは思わないな。
「お話はイマイチだったけど、○○は凄くかっこよかった」
という映画を見たら、「満足」とまでは行かないが、
一応、「楽しめた」とは思う。
432名無シネマさん:2007/10/24(水) 22:50:03 ID:PQ8w3ylN
>>431
それがどうしてか訊いているのだが。
433名無シネマさん:2007/10/24(水) 23:10:00 ID:FhMQGlWC
>>432
はあ? 役者がかっこよく映ってるのを観るのは楽しい。これに理由がいるの?
「ああ、かっこいいなあ」とか「粋だなあ」とか、惚れ惚れと観る気分は、いい気分だよ?
それだけで満足はしないけど、一応、楽しめるよ?
434名無シネマさん:2007/10/25(木) 01:52:38 ID:GvhSzPA9
てゆーか、役者も演出の一部だよね
435名無シネマさん:2007/10/25(木) 03:33:45 ID:0SdkRCdT
他はいろいろ失敗してても、ある役者を魅力的に撮ることだけは
成功した演出というのもある。
スターを売り物にしたプログラムピクチャーには、そういうのが多いよね。
436名無シネマさん:2007/10/25(木) 05:32:47 ID:K5CVoSlU
>>433
そちら側が先に理由を求めたんだぞ。
逆恨みか。
つまらない映画を観ても楽しくない。
これに理由が要るの?
お前が楽しめるもんは俺も楽しめないと逝けないの?
お前のコピーにはなれないよ。
437名無シネマさん:2007/10/25(木) 05:36:15 ID:jNMJpnx4
>>427

順番も 作品によりけりだろw
438名無シネマさん:2007/10/25(木) 05:41:52 ID:N6PXEz+M
>>433
俺は脚本や演出をおざなりにした俳優のプロモ映画を観ると不快な気分になる。
439名無シネマさん:2007/10/25(木) 05:48:35 ID:K5CVoSlU
つーか、つまらないのが楽しめない理由じゃないか。
440名無シネマさん:2007/10/25(木) 05:51:56 ID:K5CVoSlU
>映画そのものの面白さより役者の魅力を重視する奴の特徴。
>・他人には「どうして?」を連発するのに、自分は「ノーリーズン」で済ます卑怯者が多い。

↑は正しいようだな。
441名無シネマさん:2007/10/25(木) 11:45:30 ID:0SdkRCdT
>>436
俺は>>433=>>431だけど、既に書いたように>>429じゃないぞ。
訊ねられたから答えただけで、誰が何を言ってるのが先とかの話じゃないだろ。
口げんかじゃないんだから。
それに俺は「ノーリーズン」で済まさないし、
> 「ああ、かっこいいなあ」とか「粋だなあ」とか、惚れ惚れと観る気分は、いい気分だよ?
とは、書いているだろう。
あと、俺は別に役者の魅力の方を重視してるわけではない。>>431に書いたことが全て。
役者が魅力的でなくても、面白くて、楽しめることもある。
442429:2007/10/25(木) 19:28:38 ID:5eufIShT
レスに答は書いてあるだろ。
説明しろ、とか言ってる奴はマキノ雅弘見たことないのかなあ?

俺は決して役者マンセーではないけど、
次郎長三国志なんか清水一家の連中見てるだけでワクワクするよ。
澤島忠の錦之介やひばり、加藤泰の汐路章、深作の拓ボン。
例が東映ばかりで申し訳ないけど、列挙に暇が無いよ。
まあ強いて言うなら脇役厨だね。
443名無シネマさん:2007/10/25(木) 23:08:06 ID:8pUwCIFV
おいおい、そんな古いの例に出しても意味ねーじゃねーか
ここ最近で見たの例に出せよ
444429:2007/10/26(金) 00:52:38 ID:bEn/nfsM
なんで古い作品じゃ意味ないんだよ?
445名無シネマさん:2007/10/26(金) 01:08:20 ID:MdNQ22zw
>>444
何が何でもケチつけたいからに決まってるじゃないか。
446名無シネマさん:2007/10/26(金) 06:03:51 ID:G6fMYdca
巧い演技を見れただけで満足する人と満足しない人がいるのは、巧い歌(演奏)を聴けただけで満足する人と満足しない人がいるのと同じだ。
447ついでに言うと:2007/10/26(金) 06:16:47 ID:G6fMYdca
稚拙な演技が気にならない人と気になる人がいるのは、稚拙な歌(演奏)が気にならない人と気になる人がいるのと同じだ。
448名無シネマさん:2007/10/26(金) 06:40:24 ID:OMfDHwZk
今、ハリウッドでは大規模森林火災と人気脚本家たちのストライキ騒動が話題になってます
今後も日本の脚本家は自分たちの権利を守らないのでしょうか?
449名無シネマさん:2007/10/26(金) 07:05:58 ID:oRcGwc3C
450名無シネマさん:2007/10/26(金) 07:21:43 ID:1D5QOcD2
キャスティングは重要でしょやっぱ。
もし「マッハ!!!!!!!!」の主演がトニー・ジャーではなく
キムタクだったとしたら、映画の面白さはかなり損なわれると思う。
451名無シネマさん:2007/10/26(金) 17:07:23 ID:URXV70Wc
>>442
世の中には役者なんて、どうでもいい人間もいるのを認めましょう。
452名無シネマさん:2007/10/26(金) 17:38:16 ID:oESZmoLa
作品によりけりってことで終了でいいよ
453名無シネマさん:2007/10/27(土) 01:20:55 ID:t/EIT0CP
まあそうだけど、役者で映画を見る楽しみを知らない人間って、
そんなに映画好きじゃないよな。まあ、好きじゃなくても構わんが。
454名無シネマさん:2007/10/27(土) 02:43:47 ID:C2PV4fBR
>>453
それは君の勝手な思い込み。
役者で映画観ない奴はあまり映画好きじゃないとか決め付けるのは良くない。
決め付けるなら何か根拠を示して。
455名無シネマさん:2007/10/27(土) 03:15:20 ID:DT7Ou1hv
                    
         i' ´// / ハ い ヽ、 ハーマイオニーこと 
         .| i'リ(リハ  ノ !_!_い     エマ・ワトソンへのラブレター 
         | i iノi ( [!'  ([! 'iノ(    http://plaza.rakuten.co.jp/orenozousan/diary/200604240000/         
         |i i((.ll ,,  、  |ル ))    エマ・ワトソンと温泉へ (妄想譚)
       ノi i ,)ヘ、 ー  八ノ八    http://plaza.rakuten.co.jp/orenozousan/diary/200605090000/
      .从 i((!iiii介ー 介iii)'iiノ)   
      八リ ))j\7只へ/(( ハ    
     (( 乂( i人\|‖/人,/ ))
     ,))乂 )'     ´  ノノ乂((

                      <会ったことも、話もしたことない君が恋しいよ、エマ
    / ̄\.(  人____)
   ,┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)  エマ・ワトソンへプロポーズ (妄想譚)  
  | \_/  ヽ    (_ _) )  http://plaza.rakuten.co.jp/orenozousan/diary/20061130/
  |  __( ̄ |∴ノ  3 ノ  エマ・ワトソンとの出会い (妄想譚)
  |  ___)_ノ ヽ     ノ   http://plaza.rakuten.co.jp/orenozousan/diary/20060518/
  ヽ__) ノ    ))  
456名無シネマさん:2007/10/27(土) 11:34:17 ID:t/EIT0CP
>>454
経験則。

自分の知り合いで年に百本も観るような映画好きは、
どんなに難しい名作が好きでも、好きな役者の話になると目を輝かせる。
50過ぎの人(つまり、「若い頃はちょっと映画に凝った」レベルじゃない人)
になると、なおのこと。
映画評論家だって、作品評よりスターの魅力について語った文章の方が、
イキイキとしている。
淀川さんが最大の例。下らない評論家だけど、秋本鉄次とかも。
小難しい評論で有名なハスミシゲヒコだって、
トム・クルーズやジョン・ウェインが出ているだけで、映画館に駆けつける。
彼は役者時代のレーガンが好きで、下らない映画のパンフをしっかり買っているそう。
457名無シネマさん:2007/10/27(土) 12:39:39 ID:HBk2rYnv
>>456
その経験則では、
「映画大好き人間は俳優好きが多い。」って結論には至るが、
「映画がそんなに好きじゃない人は俳優で映画を観ない。」って結論には至らない。
逆パターンの例を挙げて呉れ。
何よりお前の経験則で俺が非映画マニアに分類された事が腹立つ。
まあ、映画マニアに分類されたがる時点で映画マニアじゃないのかも知れないが。
本当の映画マニアは映画マニア扱いされたら逆に怒るかも・・・
あと、例に挙がっているのが普通の人や評論家ばかりなのがねぇ〜
映画監督や脚本家やプロデューサーの例を挙げて呉れ。
458名無シネマさん:2007/10/27(土) 12:55:12 ID:t/EIT0CP
>>457
だって君、たいして映画好きじゃないでしょ?
これは自信を持って言えるよ。それぐらいの経験則はあります。
君は映画に「そこそこ好き」とか「多少興味がある」ぐらいで、
他に優先事項があればほとんど映画見ずに過ごせるでしょう。
腹を立てずに自分に正直になってごらん。それが何よりの証明。
別にこれは君をけなしてるんじゃない。
その方が圧倒的多数だから、いいんじゃないかと思うよ。
作り手だっていくらでも例を挙げられるけど、
(大林宣彦のジョン・ウェイン、寺山修司の三益愛子……etc)
挙げたら挙げたで、納得されなかったら、キリがないわけだからね。
459名無シネマさん:2007/10/27(土) 13:15:14 ID:HBk2rYnv
>>458
たしかに俺は他の娯楽が充分にあれば映画はたまに観る程度で生きて行ける。
でも、演劇観ずには過ごせない。
歌舞伎と四季が好きだけど、特に好きな歌舞伎俳優や四季俳優はいない。
CATSを今までに何回観劇したか分からない。
松本人志とか大好きな映画俳優っていなそうだけど、どうよ?
460名無シネマさん:2007/10/27(土) 13:21:02 ID:t/EIT0CP
>>459
演劇の話も松本の話もよく分からない。
まあ、君と映画については、一応結論が出たから、もういいじゃないか。
461名無シネマさん:2007/10/27(土) 20:46:13 ID:bvxVa2Vi
かつて、『鈍才の数学』という学習参考書を書いた人がいた。
著者がいうには、
「天才にとって数学は簡単なので、鈍才が数学に苦しむ理由がわからない。
しかし自分は鈍才なので、それがわかる。だから天才よりも私のほうが、
鈍才の読者諸君をうまく教えることができる」。

納得できる話だ。本の内容も大変優れていた。
しかし『鈍才の数学』はまったく売れなかった。

そこでタイトルを『英才の数学』に変えたところ、
ただちにベストセラーになり、
数学の学習参考書の定番になった。

どうやら、学習参考書を選ぶときですら、
自分を鈍才と認めることのできる人は少ないらしい。
462名無シネマさん:2007/10/28(日) 01:04:36 ID:b0zzn8QH
ID:t/EIT0CPは偏見の塊だな。
俳優に拘らない人間にもコアな映画ヲタはいる。
本当に映画を好きな人間は俳優に拘る筈という偏見が許せない。
463名無シネマさん:2007/10/28(日) 03:03:47 ID:4hujNxvG
>俳優に拘らない人間にもコアな映画ヲタはいる。

可哀想なヲタだね。
464名無シネマさん:2007/10/28(日) 04:24:26 ID:2m580uE7
>>463
俳優に拘らないと可哀想なの?
どんだけ考え方が偏ってんだよ!
465名無シネマさん:2007/10/28(日) 05:05:16 ID:qd6f5nNb
てか、そんなヲタいないだろw
466名無シネマさん:2007/10/28(日) 10:07:14 ID:wpjBLUBS
深夜1:40〜3:10 NHK総合 ハイビジョン特集
「黒澤明に挑む・映画監督・森田芳光“椿三十郎”を撮る」
467名無シネマさん:2007/10/29(月) 07:03:42 ID:OUiq/4OA
ここで糞監督の宣伝はやめてくれよw
468名無シネマさん:2007/10/29(月) 10:42:05 ID:IUTduNXs
ここのスレの奴は役者に拘らないからみんな見に行くんだろ?>織田椿
469名無シネマさん:2007/10/29(月) 12:39:39 ID:9+aqkeSp
>>453
俺は好きな俳優が出ている映画≠好きな映画だ。
好きな俳優が出ている映画=好きな映画な人は映画が好きなんじゃなくて俳優が好きなんだと思う。

>>468
織田裕二ヲタじゃないけど近所の映画館で上映するから観に逝くよ。
470名無シネマさん:2007/10/29(月) 14:04:57 ID:WJzgWapR
>>469
「好きな役者が出ているからその映画を観る」からといって、
「好きな役者が出ている映画=好きな映画」という評価をするわけじゃないだろ。
概ねつまらなくても、役者はかっこよくて良かった……とか、よくある話。
何でも白か黒かでしか話せないんじゃ、
映画に限らず、何かに対し、柔軟な楽しみ方はできないだろうな。お気の毒。
471名無シネマさん:2007/10/29(月) 14:26:45 ID:yGduiD09
>>468
むしろ、織田裕二の椿三十郎は俳優に拘るような連中が観に行くと思われ。
>>470
俳優に拘らないと気の毒なのか?
偏見の塊だな。
472名無シネマさん:2007/10/29(月) 15:38:01 ID:1Jat1lDk
映画にはいろんな楽しみ方があるわけで
俳優に拘るような楽しみ方も知っていた方が
より幅広く映画を楽しめるということだろう。
しかしそういうことができない本人は、
それが無くても一向に平気なわけだから、
彼自身の身になってみると気の毒とは言えないかもな。
ただ、やはり映画から得られる楽しさの幅が狭いわけで、
いくら理屈を並べ立てたところで、幅が広い人に比べ、
映画への興味が長続きしづらいだろうし、
進んで一本でも多くの映画を観ようという意識も
薄くなりがちなわけで、「たいして映画好きじゃない」
と言われても仕方ないところはあると思う。
だが、それ自体も本人の身にしたら気の毒ではないかも。
473名無シネマさん:2007/10/30(火) 02:15:31 ID:wOWYau8g
>>472
>ただ、やはり映画から得られる楽しさの幅が狭いわけで、
俳優に拘らないと映画から得られる楽しさの幅が狭いんだ。
お前は偏見が服を着て歩いてるような人間だね。

>いくら理屈を並べ立てたところで、幅が広い人に比べ、
一番理屈を並べてるのはお前なのに気付けよ。
自分勝手な独り善がりな理屈ばっか捏ねてるのに気付け。

>映画への興味が長続きしづらいだろうし、
俳優に拘らないと映画への興味が長続きしづらいんだ。
お前は偏見の化身だな。

>進んで一本でも多くの映画を観ようという意識も
>薄くなりがちなわけで、「たいして映画好きじゃない」
>と言われても仕方ないところはあると思う。
俳優に拘らないと映画を多く観ようって意識が薄いのか。
お前は偏見の神様だね。

俳優に拘るのがそんなに素晴らしい事なの?
俳優に拘る人間ってそんなに偉いの?
474名無シネマさん:2007/10/30(火) 02:19:06 ID:wOWYau8g
>>472
百歩譲って、お前の意見が正しいとしても、お前は映画だけの人間だぞ。
映画が世の中の全てみたいな考え方の人間だぞ。
スポーツとか音楽とか他の娯楽に興味無いの?
475名無シネマさん:2007/10/30(火) 04:10:32 ID:Iux3NBKO
>>474
俳優に拘って観る楽しさも知っているぐらいだから、
映画の楽しみ方には貪欲だし、他にも楽しいものには貪欲だよー。
身体を動かすのは好きでジムにも通うし、ライブも月2回は行くよ。
パソコンも好きだし、ちょっとしたプログラムなら自分で組むよ。
酒好きで、いま、飲んで帰ってきたところ。行きつけの店は何軒かあるよ。
どう? 俺の鼻糞でも食べるかい? 今の君よりマシになるかもよ?
476名無シネマさん:2007/10/30(火) 04:30:44 ID:n2vrlWSv
俳優への拘りを押し付ける馬鹿は音楽板の歌唱力への拘りを押し付ける馬鹿に似てるな。
「技術的な事も分かった方が音楽をより楽しめるよ。」とかしつこく歌唱力への拘りを押し付ける。
あいつ等は音楽ではなく歌唱力を聴いているとしか思えない。
477名無シネマさん:2007/10/30(火) 04:38:42 ID:n2vrlWSv
>>475
テレビドラマ、ラジオドラマ、演劇、アニメ、演芸みたいな映画の親戚みたいなもんは?
やっぱ俳優や声優や芸人に拘るの?
478名無シネマさん:2007/10/30(火) 04:39:59 ID:Iux3NBKO
A=俳優に拘らずに観る楽しみ方
B=俳優に拘って観る楽しみ方
……として、AもBも知ってる方がAだけより幅広いよって言ってるのに、
なんだかなー、こっちがBしか認めてないみたいなことにして非難するのは、
無理があるって分からないかなー。
俺のうんこでも食べる?>>476
479名無シネマさん:2007/10/31(水) 01:54:57 ID:l4tTg20B
478のせいで糞スレになってしまってるな・・・
480名無シネマさん:2007/10/31(水) 03:11:04 ID:P53MSE8E
>>478
>なんだかなー、こっちがBしか認めてないみたいなことにして非難するのは、

誰もそんなことしてない。
お前の被害妄想。

>A=俳優に拘らずに観る楽しみ方
>B=俳優に拘って観る楽しみ方
>……として、AもBも知ってる方がAだけより幅広いよって言ってるのに、

↑この理屈が間違っている。
481名無シネマさん:2007/10/31(水) 06:06:54 ID:FK/FpUA3
>>478
俳優に拘らない人間を偉そうに見下すのは止めてくれ。
君は何様のつもりなんだ?
482名無シネマさん:2007/10/31(水) 23:26:18 ID:dCpNy1sh
>>477
475ではないけど横からレス。
下手な役者が出てるラジオドラマを聞く辛さは
下手な役者が出てる映画を見る辛さの比ではないと自分は感じる。

477は演技の上手い下手を見聞きするのが、
ダイレクトに自分の快不快の感覚につながらない人なのかな?
そういう人間もいてもいいんじゃないかと思うけど、
自分の感じている感覚とはかなりかけ離れているので、
面白いなあと感じるね。
483名無シネマさん:2007/10/31(水) 23:36:38 ID:dCpNy1sh
ついでに、アニメに関してはこのスレを読むと面白いかも。
TV版と映画版で声優が変わったことに対して反発を感じる人が
おそらく複数いることがわかる。

ザ・シンプソンズ MOVIE 2
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1193457383/
484名無シネマさん:2007/11/01(木) 07:36:33 ID:EsZg/ab7
>>478
俺は好きな俳優目当てで映画を観ること多いけど、内容が良くないと満足しない。
俺は俳優に拘って映画を観る楽しさを知っている内に入るの?
好きな男優の出てる映画は面白いと感じることが多いけど、好きな女優が出てる映画はつまらないと感じることが多い。
あと、好きな俳優が出てるってだけじゃ映画を観に劇場に足を運ぶことはない。
木戸銭をけちってる訳じゃない。
好きな俳優が出てるってだくで演劇を観に劇場に足を運ぶことはある。
俺的には>>303は正しい。
485名無シネマさん:2007/11/01(木) 08:54:16 ID:PFmcglWq
キムタクが出れば客が入る。
ということは、多くの人がキムタクを見ることで映画に満足してんだよ(笑)
小便臭い綺麗事しか書けない消防は学校行って勉強してなさい!
486名無シネマさん:2007/11/01(木) 09:31:02 ID:rq3XVQmS
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
ブライダルビデオについて語ろう [DTV]
【木曜時代劇】風の果て【佐藤浩市】 [時代劇]
過去ログ [パチンコ機種等]
過去ログ [DTV]
【日本映画の】蒼井優 上野樹里 宮崎あおい【最後の砦】 [映画作品・人]
487名無シネマさん:2007/11/01(木) 10:23:23 ID:h7rsLEsg
>>484
> 俺は俳優に拘って映画を観る楽しさを知っている内に入るの?
入るんじゃない?
俳優に拘る派の中で、俳優「だけ」で「満足」するとまで言ってる人は、
一人も居ないはずだよ。
それにまあ、映画見る楽しみって、総合評価が全てじゃないわな。
総合的に不満があっても、いいとこもあった映画って、あるでしょ?
488名無シネマさん:2007/11/02(金) 00:40:04 ID:nVfWUUNM
俳優に拘って映画を観るのは声優に拘ってアニメを観るのに似てる。
489名無シネマさん:2007/11/02(金) 01:26:22 ID:FWXhnqzh
むしろキャラクターに拘ってだな。俳優は普通、まず声より顔だしな。
俺はアニメは興味ないが、キャラクターの見た目の魅力が大きいのは理解できる。
490名無シネマさん:2007/11/02(金) 06:07:09 ID:TUnrfAYs
邦画はPVってのはわかるんだが
それを踏まえてみんなは好きな俳優や女優がいないのか?
男なら好みの女優が主演してれば食いつくんじゃないかと。
俺は映画は洋画で楽しまさしてもらって
目の保養は日本の女優PV(主演)で楽しんでるよ。
海外の女優ではまだそんなPV目的の映画は一つもないな。
外人の女はロリっぽくないからつまらん。
あんまり10代〜20才未満で主演させないもんな。
491名無シネマさん:2007/11/02(金) 11:32:03 ID:LNqibJ3g
 ドラマについて、デーブ氏は、「一番、不毛なのはドラマ。演技力がなく、昨日までモデルだった
 人を平気で使っている。今はCS放送やテレビ東京で海外の優れたドラマをやっている。
 比べれば分かる」と批判。小杉氏は、「本当に悪かったら使わない」などと反論した。

 デーブ氏は、「タレントも楽屋でするのはCS放送の話ばっかり。自分の番組も見ていないの
 では。視聴者も大人向けの番組を求めている。若い人にこだわりすぎではないか」と指摘。
 さらに「米国では、地上波を見ている人が半分くらい。質の高いケーブル放送が客を取って
 しまった。今年はリベンジの年。四大ネットが、ゴールデンタイムのドラマを放送直後から
 ネットで見せている。ネットを敵と思わず、うまくやっている」と述べ、ネットを「敵視」する
 日本のテレビ界との違いに触れた。(抜粋)
 http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2007110102060924.html

※第55回民間放送全国大会・パネリスト
見城  徹 氏〔幻冬舎社長〕
重延  浩 氏〔テレビマンユニオン会長〕
デーブ・スペクター 氏〔タレント、テレビプロデューサー〕
福田 和也 氏〔文芸評論家、慶應義塾大学環境情報学部教授〕
小杉 善信 氏〔日本テレビ放送網編成局長〕
鈴木 克明 氏〔フジテレビジョン取締役編成制作局長〕
◇司会者:安藤 優子 氏〔フジテレビジョンニュースキャスター〕
492名無シネマさん:2007/11/02(金) 13:48:56 ID:QoOrOkA+
>>491
参加したいなら自分の考えを書け。
ここはわりと良質なスレだと思っていたが、
お前みたいな滓もいるんだな。
493名無シネマさん:2007/11/02(金) 15:30:01 ID:FWXhnqzh
>ここはわりと良質なスレだと思っていたが、
言っちゃ悪いが、
ふだん、よほどひどいスレばかり見てるんだろうなあ。
494名無シネマさん:2007/11/03(土) 01:09:18 ID:KE59K0d8
久米宏がラジオ番組で日米のドラマの違いについて専門家と話してたんだが、
なるほどと思った。
日本は役者の人気が先にあって、脚本や演出の出来は二の次なのに対して、
アメリカは先に脚本があって、それにあった役者を人気の有無関係無しに当てていく。
だから面白い。
確かに無名で不細工な役者ばっかりだが、面白ければ何でも良い。
495名無シネマさん:2007/11/03(土) 01:24:32 ID:PurQ1+A4
2chができてから邦画にろくな物が無い
496名無シネマさん:2007/11/03(土) 08:57:03 ID:NUzOkRa9
>>490
未来予想図は豪華PVって感じで良かったよ。松下奈緒の。
宣伝の雰囲気見ると新垣の恋空も内容なくてもPVにはなってそう。
497名無シネマさん:2007/11/03(土) 09:00:42 ID:ICiRTvpt
ドリカムと松下のPV、ミスチルと新垣のPV
498名無シネマさん:2007/11/03(土) 11:27:35 ID:61tc7wsn
お前ら、PV化した映画ってどんなんか、
往年のエルビス映画とか見てから言えよ。
499名無シネマさん:2007/11/03(土) 13:36:08 ID:BnZAe3Kp
出てるだけで観たくなる女優はいても、出てるだけで観たくなる男優はいないね。
ホモじゃないから。
500名無シネマさん:2007/11/04(日) 00:20:07 ID:j8rc5eJt
>>499
俺はホモじゃないけど好きな男優は沢山いて、好きな女優はあまりいない。
501名無シネマさん:2007/11/04(日) 14:11:48 ID:daQ/A/gV
>>472>>478
お前が他人の意見に耳を傾けない人間なのは判った。
502名無シネマさん:2007/11/06(火) 17:44:36 ID:ZLJH52A6
男に限れば同性俳優(男優)に拘る人は映画好きで、異性俳優(女優)に拘る人はスター好きな傾向がある。
503名無シネマさん:2007/11/06(火) 20:22:30 ID:+s5eL08y
この俳優が出ているから、この映画を見ようと思ったことはないが、
ドナルド・サザーランドとルトガー・ハウアーが出ているから“大丈夫だろう”と思い
バッフィー・ザ・バンパイアキラーを観て激しく後悔したことはあるよ。
当時は気づかなかったがヒラリー・スワンクまで出てやがる。凄いな。
504名無シネマさん:2007/11/06(火) 20:48:27 ID:fUo950iq
ショーンペン ケビンスペイシーが出てるので期待して見たキャスティングディレクター
拷問のようにつまんなかった 記憶に残ってるだけまだマシか?
505名無シネマさん:2007/11/06(火) 20:48:33 ID:oeFi3rXG
この役者がオファー受けたんだから面白い作品なんだろう
という作品選びは確かにあるよなあ。
506名無シネマさん:2007/11/06(火) 22:03:45 ID:tboAhDVY
演技が上手い俳優が出てれば面白いとは思わないが、
演技が上手い俳優を選び、
演技が上手い俳優が出演を承諾したなら、
脚本が優れた面白い映画だろうと観る事はある。
507名無シネマさん:2007/11/07(水) 01:47:43 ID:EQDdVeez
大根アイドル俳優ばかりの映画作りたがる奴等なんて監督選びや脚本選びのセンスも悪いに決まってるわな。
つーか、そんな仕事する映画監督なんて無能に決まってるわな。
508名無シネマさん:2007/11/07(水) 18:31:01 ID:PeoZl6d8
現実的には、監督はアイドル使えてナンボ!ってところはあると思う。
大根でもうまく使えばそれなりの映画に仕上がるからな。
しかし、スマステーションで香取慎吾が読み合わせとリハが大嫌い!などと
平気でのたまったりするんだな、これが。
おれがその場にいたら首根っこつかまえて「西遊記を観たファンに謝れ!」とやってるね。
その場でボコボコっすよ、もう。フンガフンガ!!
509名無シネマさん:2007/11/07(水) 18:50:08 ID:luMKLCqU
>>508
作曲家はアイドルが謡っても良い曲書いてナンボみたいな?
510名無シネマさん:2007/11/08(木) 06:03:25 ID:a+rdEiB2
でも、目線から台詞から何から何まで指導(強要)する監督もいるからなあ。
大根の撮り方がうまく、大根を「味」にかえてしまう監督も。
>>506イコール>>507にはならないと思うが。
511名無シネマさん:2007/11/08(木) 07:19:46 ID:XAo9MGZA
>>510
音痴を味にする音楽プロデューサーもいるしな。
512名無シネマさん:2007/11/08(木) 09:08:28 ID:GeH1FJA7
>>508>>510
日本の監督は、そういうスキルだけは優れてるよね。
513名無シネマさん:2007/11/08(木) 12:02:33 ID:uRAflRd+
なあもっと具体的な監督名や作品名挙げて説明しないと意味なくない?
言葉でいくら良い悪い言ったって毎回いつまで経ってもループするだけじゃん。
そんなの言われなくてもわかってるよって内容ばっかり。
ちゃんと脚本が優れたものやダメなもの、役者・監督などの作品名の実例挙げて
検証していったほうが建設的なスレになると思う。
もちろんそれはそれぞれの人の主観のやりとりで全て結構。
ここは脚本の重要性をもっとも高く意識してる人が
面白い、あるいは面白くないと思った作品を語るスレであってほしいよ。
できればここ最近の邦画を例に出して。
514名無シネマさん:2007/11/08(木) 12:26:37 ID:CWuMFo9j
>>512
え?優れてる??
アイドル主演のちゃんとした映画なんてあんまりないんじゃないか?
深田と土屋の下妻あたりがそうか?
沢尻のパッチギ?
でも沢尻はモデル上がりだけどアイドルじゃなくて女優だよな。
映画やドラマの出演数は立派だもの。映画は04年からの3年間で10本!
515名無シネマさん:2007/11/08(木) 12:33:53 ID:y6z/KE2h
最近の監督はどうだか知らないけど、80年代前半角川でやった大林・森田・相米あたりが
そうなんじゃないの?
516名無シネマさん:2007/11/08(木) 12:59:56 ID:fkkQKhjv
てか、日活アクションもそんな感じだよね。
日活はジャニーズが今ほど膨張する以前は、若手男性アイドル製造所だった。
ジャニーズのタレントの顔の傾向が日活の線を踏んでいるという小林信彦の指摘は、
本当にその通りだと思う。実際、近藤マッチが「嵐を呼ぶ男」をやったりね。
最近ではアラシの二宮や松潤は、日活的な顔だと思うなあ。
517名無シネマさん:2007/11/08(木) 13:05:56 ID:FmvSNe5x
大根=アイドルだけではないだろ。大根には演技経験のない新人も含まれる。
518名無シネマさん:2007/11/08(木) 13:47:12 ID:o2h8CKyx
なんでここ最近?
脚本の善し悪しは古い新しい関係ないだろ。
519名無シネマさん:2007/11/08(木) 14:46:37 ID:GeH1FJA7
>>513
具体的な作品名を挙げると前スレのジュラシックパーク論争みたいになっちゃうんだよね。
その論争が独立スレまで生みました。

どうしてジュラシック・パークが駄作なのか?!
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1173352888/l50

「駄目監督が面白い映画を撮る事はありえるか?」は議論のネタになるけど、
「天才監督がつまらない映画を撮る事はありえるか?」は議論する迄も無い。
あるに決まっている。
監督が天才でも脚本や俳優が糞ならつまらなくなる可能性は充分にある。
ちなみに前スレでは駄目監督が面白い映画を撮った実例として、
井筒の「岸和田少年愚連隊」や大林の「ハウス」etcが挙がりました。
つーか、俺が挙げたんだけど。

>>2の『「役者は魅力的だけどつまらない映画」や「役者は魅力ないけど面白い映画」もあるわけでね。 』
も前者はあるに決まっている。
問題は後者だ。
520名無シネマさん:2007/11/08(木) 14:52:54 ID:GeH1FJA7
>>514
面白いアイドル映画と言えば、
樋口の「ミニモニ。じゃムービーお菓子な大冒険」
でも、俺の或る友人は酷評してる。
結局は具体例を挙げても主観の問題になっちゃうんだよな。
アイドル以外の大根を上手く料理した映画と言えば、
「極妻」や森田の「の・ようなもの」
前者は岩下の下手さが作品にマッチしてるし、
後者は当時新人だった伊藤の下手さが良い味、出してる。
521名無シネマさん:2007/11/08(木) 15:23:41 ID:CWuMFo9j
>>519
大林の「なごり雪」観た?
おれもかねがね大林は「ハウス」で終わっていたと思ってたけど、
「なごり雪」いいんだよね。大根演技がウリの(褒めてる)三浦友和主演。
522名無シネマさん:2007/11/08(木) 17:21:03 ID:5J6rOr6W
ハウスはメジャーデビュー作じゃなかったか?
523513:2007/11/08(木) 17:30:10 ID:uRAflRd+
>>518
ここは今の映画界の現状を憂える人達が多そうなので
そこはなんとか前向きな話でと思って。
苦しいながらも現状で1番の監督・役者・脚本っているでしょ?主観で。
今を全否定して懐古スレの流れになっちゃうと
もうレンタルでも見れば?って話で済みそうなので。

>>519
スター・ウォーズ昔のは面白かったのに
エピソードなんとかになってからのはつまんなかったな。
監督が誰なのか知らないが両方ジョージ・ルーカス関わってるよね?

ところで
>「役者は魅力ないけど面白い映画」
こんなのってあるの?そもそもそんなことが成立する?

肯定派も否定派もいて当然だと思うので
意見だしてくれるときは>>520>>521みたく作品の実例そえて挙げてくれるとわかりやすいよ。
524名無シネマさん:2007/11/08(木) 19:12:52 ID:XAo9MGZA
525名無シネマさん:2007/11/08(木) 22:06:06 ID:tnF0wUyC
スター・ウォーズは新3部作全て監督はルーカス。
旧3部作は監督は1作目のみで、2作目、3作目は
製作総指揮がルーカスで監督はそれぞれ別監督。
526名無シネマさん:2007/11/09(金) 02:03:16 ID:FiHC8xr/
>>522
うん。実質デビュー作だよ。だから「終わっていた」と過去形なんだよ。
そう言えばハウスにも三浦友和出てたな。

ついでに「なごり雪」のEDには伊勢正三本人が歌う「なごり雪」が流れるんだけど、
これがド下手で、せっかくの映画のデキの良さをぶち壊してくれる。
というか「なごり雪」をモチーフにした映画なんだけど、内容は全然関連がないんだよね。
527名無シネマさん:2007/11/09(金) 06:45:44 ID:/wlOv1po
脚本で勝負出来ないから上手い役者より魅力ある役者なんだと思われ。
528名無シネマさん:2007/11/09(金) 18:17:18 ID:Gu04br+Z
>>524
>>3のリストは全然信用できない。
俺は「自転車泥棒」「素晴らしき日曜日」しか観ていないが、
二作とも有名なスターは出てないけど、出演者は魅力あるよ。
まあ、個人的な意見で言えば、
「役者はそれほど魅力はないけど、そこそこ面白い映画」
は存在するだろうが(この「それほど」「そこそこ」が重要)、
それは役者の魅力の無さが映画の面白さに関係ないわけではなく、
「役者が魅力的ならもっと面白かった映画」
であるとは思う。
529名無シネマさん:2007/11/09(金) 19:03:24 ID:yGgzHzvl
映画にしろなんにしろ見てもらえなかったら意味ないから
キャストが一番大事。後は結果論で面白いかどうかが判断されるだけ。
脚本が大事とか言ってる奴は本でも読んどけって話。
530名無シネマさん:2007/11/09(金) 19:48:33 ID:FiHC8xr/
>>529
それはあなたが役者で映画を選ぶからだろ?
おれは役者で映画を選ぶことはほとんどない。
そもそも観る前に誰が出ているかさえ大抵の場合は知らない。
531名無シネマさん:2007/11/09(金) 20:57:09 ID:uquEAvyS
>>529
それは制作側目線。
観客には関係無い。
532名無シネマさん:2007/11/09(金) 21:29:19 ID:c4j1YtYL
役者と脚本と演出
どれも大事だよね。
ただし脚本家と監督の重要度は
監督>>>脚本家

脚本≒演出だと思うけど、 監督>脚本家
533名無シネマさん:2007/11/09(金) 23:58:15 ID:Uc+jBYaV
アイドル映画といえば「シュート!」だな
色眼鏡でみられがちな作品だけど、なかなかよく出来てる
534名無シネマさん:2007/11/10(土) 01:32:41 ID:xrChJrGm
>>528
前スレでも書いたけど、テレビドラマ「世にも奇妙な物語」で、加藤あいが彼氏がいなくて合コンに呼ばれないもてない役をやったが、加藤じゃ華があり過ぎて不自然だった。
もてない役なんだから魅力無い役者の方が面白かったと思う。
535名無シネマさん:2007/11/10(土) 01:59:27 ID:VJgz5Doo
>>538
つまりそれは、加藤あいはその役をやる上での魅力がなかったということだ。
一方、ただの世間に良くいる陰鬱なブスがやっても説得力はあるが、面白くない。
誰がそんなもの、見たいと思う?
パッと思い浮かぶ例が昔で申し訳ないのだが、例えば松竹映画でもてないブスを
よくやってた頃の研ナオコがやったら、面白いだろう。今ならシズちゃんとかか?
つまり、コメディアンとしての魅力のあるブスがやれば、面白かろう。
536名無シネマさん:2007/11/10(土) 02:00:46 ID:VJgz5Doo
お、未来にレスした。>>535>>534へのレスね。
537名無シネマさん:2007/11/10(土) 02:04:43 ID:xrChJrGm
>>535
強引な理屈を言うね。
538名無シネマさん:2007/11/10(土) 05:01:12 ID:R3l9D5l2
>>734
事務所の都合とかあるんだから仕方ないんじゃない?キャスティングなんて。
少々のミスキャストやその不利を活かせない演出や脚本に問題があるんだよ。
前もって加藤あいでやるとわかってるわけだし。

>もてない役なんだから魅力無い役者の方が面白かったと思う。
じゃあ、誰が良かったのか1〜2人書いてくれよ。
と言ってもそれなりに売れてる人じゃないとそもそも企画自体通らないけどね・・・w
539名無シネマさん:2007/11/10(土) 05:21:43 ID:xrChJrGm
>>538
早房結香とか虻川美穂子。
540名無シネマさん:2007/11/10(土) 05:28:05 ID:y3pKBFGL
>>538
いやいや、脚本先でなく役者先で映画やドラマを作るから逝けないんだろ?
演劇は日本は劇団制が主流だから仕方ない。
でも映画やドラマは役者先で作っちゃ駄目。
541名無シネマさん:2007/11/10(土) 06:00:20 ID:9x4Oeb0S
>>539
早房って知らないけど、虻川って北陽の?
いいじゃん、魅力あるじゃん。
女として惚れるって魅力じゃないけど。
出てきた時から「この人、いい顔してるよねー」って、
家族と意見が一致してますた。
542名無シネマさん:2007/11/10(土) 06:02:11 ID:y3pKBFGL
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【木曜時代劇】風の果て【佐藤浩市】 [時代劇]
ブライダルビデオについて語ろう [DTV]
過去ログ [パチンコ機種等]
黒澤明って過大評価されてるよね・・・・・・ [映画作品・人]
【日本映画の】蒼井優 上野樹里 宮崎あおい【最後の砦】 [映画作品・人]
543名無シネマさん:2007/11/10(土) 06:08:11 ID:xrChJrGm
>>541
じゃあ、保田圭。
544名無シネマさん:2007/11/10(土) 06:11:46 ID:9x4Oeb0S
>>543
それじゃ、魅力無いから面白くないんじゃない?
虻川の方がいいよ。魅力あった方が、見ていて面白いよ。
545名無シネマさん:2007/11/10(土) 16:32:20 ID:u/fnirSr
保田圭は演技うまいんだよ。
546538:2007/11/10(土) 16:53:16 ID:R3l9D5l2
>>539
前者は論外として虻川なら話題性で企画通るかもね。俺は見たくないけど。

>もてない役なんだから魅力無い役者の方が面白かったと思う。
ドラマ直接見てないんであれだけど、この意味って全く魅力無い役者ってこと?
それとも設定上魅力無くて、もててないけど、ドラマでは徐々に魅力出て欲しいってこと?
それなら佐藤仁美が合いそうだけど・・・ブサ可愛いの魅力ね。

>>540
それは痛いほどわかってるんだがもうどうしようもないじゃん。
今さら大手芸能事務所のゴリ押しタレントのPV作るの回避するなんて不可能。
そもそもまともな映画作れないよ。
お金の出どころ知らないけど大手事務所が乗り気じゃなければ宣伝も無理だし。
俺の考えはあくまでゴリ押しタレントのPVを理解した上で
それを上手く料理して最高のモノ作ってこうぜって考え。
どんな大根だろうとバカだろうとそいつに合った役ってあるだろ?
それ用に脚本(台本)直せばいいじゃん。監督(演出)が頑張ればいいじゃん。
もう日本では原作・脚本の良さが直結して作品(配役)には活かされないシステムが出来上がってる。
海外では原作・脚本の良さがそのままま役に合った配役が実力で厳選されて決まるみたいだけど。
547名無シネマさん:2007/11/10(土) 18:01:01 ID:xx5DvWO8
一昔前までは俳優といえば新劇などの劇団出身か
映画会社俳優養成所出身が普通だった。
最近は劇団出身者が減ってるけど、芝居が下手になったとは
思わない。
むしろ平均して上手くなってる。
548名無シネマさん:2007/11/11(日) 01:12:19 ID:F8hX9d/i
宇梶剛とか劇団出身なのに超大根だもんな。
もっともこいつの師匠が見た目も演技も大根な渡辺えり子だからしょうがない。
二人とも演劇映えするんだろうと容易に想像できるけど、映画じゃ使い物にならん。
三宅裕司は昔はダメだったけど、最近は自分の味を出せるようになった為か、
シリアスな演技で良くなったよね。「壬生義士伝」の三宅は凄く良かったな。
小日向文世はまだまだ良さが出てないね。キャラで売っちゃってる感じ。
唯一「仄暗い水の底から」が良かったが、出番が少ない上に存在感を消してたから
目立たな過ぎだった。ちと残念。
549名無シネマさん:2007/11/11(日) 01:14:44 ID:9FaUaqXO
演出との相性ってのがあるんだろうけど、
小日向ってテレビで見るほどにはスクリーン映えしないなあ
550名無シネマさん:2007/11/11(日) 02:09:41 ID:d1Xkc0Iz
>>545
モー娘の中でそこそこ巧いぐらいで、
ドラマを面白くするほどの巧さになってないんじゃないの?
ドラマを面白くするほどの絶妙な演技力があるというのは、
ひとつの魅力だよね。西田敏行とか、その域に達していると思う。

やっぱ、どんな形であれ、その人ならではの魅力がないとダメじゃんね。
551名無シネマさん:2007/11/11(日) 02:27:05 ID:WT20duml
そもそも、日本の俳優は映画やテレビドラマで舞台芝居するから駄目。
552名無シネマさん:2007/11/11(日) 10:36:32 ID:uKnjOgdc
最近の大河ドラマ出演俳優の出自
仲代達矢・・俳優座
千葉真一・・・東映
竜雷太・・・??
緒形拳・・・新国劇
風吹ジュン・・モデル出身
藤村志保・・・大映
加藤武・・・文学座

舘ひろし・・・歌手(石原プロ)
柄本明・・・劇団東京乾電池
西田敏行・・青年座
佐久間良子・・東映

渡哲也・・・日活
中井貴一・・・映画「連合艦隊」でデビュー(フリー)
平幹二朗・・・俳優座
松平健・・・勝プロ
松坂慶子・・・??
高橋英樹・・・日活
553名無シネマさん:2007/11/11(日) 11:47:04 ID:F8hX9d/i
>>550
保田圭の演技は絶賛ではないけど、モー娘の中ではってレベルではないと思うよ。
若手俳優の中で巧い方、ぐらいの価値じゃないかな?
ドラマをおもしろくするパワーもあると思う。
しかし…
客は呼べない。美人じゃないから。そういう魅力には欠けてる。
でもアクセントになる脇役として演出方面から歓迎されると思う。
そんなわけで>>534が言うような役こそ相応しいと思う。
554名無シネマさん:2007/11/11(日) 13:57:08 ID:6gob9tcf
>>553
そうかね?
若手で巧い方というと肘井美佳とか浮かぶけど、そのレベルにはないと思うよ。
あとは、すでに名前が出てるけど、佐藤仁美のがうまいんじゃないかな。
それから、>>534の言うのは主役だと思うんだよね。
主役として、その設定で、ドラマが面白くなるためには、彼女じゃ不足だと思う。
コメディエンヌ的な味(魅力)がある「いい顔」してるか、
肘井・佐藤レベルぐらいまで芝居の巧さの魅力がないと、もたないよね。
(まあ、肘井だとミスキャストだけど)
555名無シネマさん:2007/11/11(日) 16:16:57 ID:F8hX9d/i
>>553
いあ、誰かと比べて…ということではないんだが。
>>534は「世にも奇妙な物語」の話だよね。
確かに保田圭で連ドラや映画の主役が勤まるか?っていうと苦しいでしょう。
でも30分程度の単発なら主役としてドラマを引っ張れると、おれは思うよ。
なにしろネームバリューはあるからね。これも石橋と仲居くんのおかげだがw
つーか、肘井美佳って誰かと思ったら牙狼のおねーちゃんか…。
牙狼を観る限り才能あるようには見えなかったが??
この手のドラマは脚本がメチャクチャだからこれで評価したらかわいそうだけどね。
佐藤仁美は顔は見た事あるってレベル。実質知らない。すまんの。
556名無シネマさん:2007/11/11(日) 16:56:52 ID:6gob9tcf
>>555
>いあ、誰かと比べて…ということではないんだが。
「若手俳優の中で巧い方」なんて言うと、相対的評価になるじゃない?
あと、俺は「演技力が面白くなるほどの魅力になってるか」を話したいのであって、
実際に企画として成立するかどうかじゃない。
その点あなたは……

>でも30分程度の単発なら主役としてドラマを引っ張れると、おれは思うよ。
>なにしろネームバリューはあるからね。これも石橋と仲居くんのおかげだがw

この二行はどっちを話してるわけ?
そりゃ、ネームバリューに釣られて30分見通す人はいるだろうが、
それなら加藤あいだって同じ、というか、ずっと上なわけじゃない。
あと、映画板なら肘井といえば「ニワトリはハダシだ」だろw
昼ドラの脇役も絶賛の嵐だったが。
557名無シネマさん:2007/11/11(日) 19:29:31 ID:F8hX9d/i
>>556
頭一つ出ているから目立つ、だから具体的に誰よりもではなく「若手の中で巧い方」
ということなのだが?
その二行は別の文章。上は実力としての評価。
下は企画として、つまり視聴者に理解を得やすいということ。
うたばんで三の線を押し付けられていたので、合コンにも呼ばれないというキャラクターに
視聴者が共感しやすいでしょう?これも俳優の魅力のうちの一つだろう。
加藤あいに三の線のネームバリューはない。もてない役なんて反感買って当たり前。
>>534は正にこの辺のことを言っているのだから、企画としての話に戻したんだよ。
558名無シネマさん:2007/11/11(日) 19:37:14 ID:6gob9tcf
>>557
別の話を「なにしろ」でつなぐなよ。
他にもいろいろ言いたいことあるけど、まあいいや。
君も主役は(美人とかじゃなく、いろんな意味で)
魅力があった方が面白いとは思うんでしょ?
じゃあ、それでいい。
559名無シネマさん:2007/11/11(日) 20:57:47 ID:2Pwth+60
結果的に面白ければOK。
結果的につまらなければNG。
役者の魅力が云々は過程でしかない。
560名無シネマさん:2007/11/11(日) 22:40:05 ID:F8hX9d/i
>>558
なにしろ=どんな事実や事情があっても、という気持ちを表す。
文章の切り替えに適当な表現だよ。
561名無シネマさん:2007/11/12(月) 00:09:13 ID:ePpavm1s
ちょっと違うな。「何はともあれ」とか「それはさておき」とかと、ごっちゃにしてないかい?
「Aだよ、何しろBだから」と言うときは、
BはAの理由として「どんな事実や事情があっても」強調しておきたい気持ちを表しているんだよ。
辞書だけ読んで、使い方を誤ってはいけないですよ。気をつけましょう。
562名無シネマさん:2007/11/12(月) 01:03:16 ID:c6m5AL6z
>>561
勝手にあんたがBをAの理由と思い込んだだけだよ。
そんな事は一切、微塵にも書いてない。
563名無シネマさん:2007/11/12(月) 01:06:54 ID:ePpavm1s
ああそう。理由でもないのに、「なにしろネームバリューはあるからね」って書くんだ?
その「から」は、何ですか? 前に書いてあることの理由説明を意味するんじゃないの?
へえー。違うんだ? 君、文章書かない方がいいよ。
564名無シネマさん:2007/11/12(月) 06:50:51 ID:H9oULq7D
>>546
邦画に関しては匙を投げてるのか・・・
日本も独立系が躍進すればタレントのPVじゃないまともな映画が増えると思われ。
タレントで観る観ないを決める馬鹿が減るのがもっと大事だが。
565名無シネマさん:2007/11/12(月) 08:51:42 ID:0SvBZrWZ
難しいけどアイドル映画でもなんでもいいからまずはヒット作を2〜3本連発させる
そうすりゃ監督の名が広まるから自然に金も集まって発言権も強まって
自分のやりたいような作品が作れるってものじゃないのか?
で、コケる・・・w
っつーか有名な監督や有名小説や名作リメイクものだったら
いちいち俳優の名前に頼らなくても実力ある人で作品作れないものかね?
>>200-204でも少し話題出てたが

話変わるが小栗旬は凄いな
バイト先の女の人達で何人かクローズ見てたぞ
リアルでそんな会話聞ききしたの初めてだったんでおぉぉぉって思った
クローズみたいな題材でも女客呼べるなんて恐るべし小栗パワーだ
566名無シネマさん:2007/11/12(月) 14:38:27 ID:GF/XRtqi
【日本最弱】600字シナリオ原稿募集【コンテスト】

 課題は「二つのセリフから」

 「愛しているわ」
 「冗談だろ」

 もしくは

 「愛しているんだ」
 「冗談でしょ」    です。

上記のどちらかのセリフを折りこんで下さい。順序は自由ですし、離しても構いません。
締切は12月7日(必着・メールも可)です。

↓↓詳しくは公募ガイド社まで↓↓
http://www.koubo.co.jp/contents/koubo/index.html

↓↓【落書き】600字シナリオ原稿募集【雑談は】↓↓
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/iga/1192036731/l50
567名無シネマさん:2007/11/12(月) 14:42:02 ID:W9Utwv9b
アイドルありきの作品だとつまらないけど、
作品ありきでアイドル起用なら監督の色が出てちゃんと作品になる
下妻なんかはその最たる例じゃないの
568名無シネマさん:2007/11/12(月) 23:35:46 ID:uAbPIBG7
つまり、偉そうに俳優に拘らない映画ファンを見下してる馬鹿が映画をつまらなくしている。
569名無シネマさん:2007/11/13(火) 00:44:31 ID:mPy9vsE/
>>562

微塵にも?

それをいうなら、微塵も、だ。

お前、出直して来たほうがいいよ。
570名無シネマさん:2007/11/13(火) 16:31:02 ID:jZL6dIym
小栗旬って日本では珍しいカメレオン俳優だったのに、すっかりスターになっちゃったね。
カメレオン路線楽しみにしてたのになあ。
571名無シネマさん:2007/11/13(火) 19:46:39 ID:2/Aprx0G
>>570
日本の俳優って何やっても同じ奴が多いよな。
逆にカメレオン俳優は少ない。
メソッドが間違って伝わっているのが原因らしい。
572名無シネマさん:2007/11/13(火) 22:55:22 ID:T6Y1YQy5
本当、日本の俳優はワンパターンな演技の奴が多いね。
573名無シネマさん:2007/11/17(土) 05:46:32 ID:fYigUJnN
俳優が魅力的なだけで脚本や演出が駄目な映画はチャーシューや角煮だけ美味くて、麺とスープが不味いラーメンが如し。
近所に行列が出来るラーメン屋があるんだけど、そこのチャーシューは軟らか過ぎて美味くない。
高い金を払ってチャーシュー麺を頼む気にはなれない。
でも、麺とスープが美味いから大繁盛。
少し離れた所にある別のラーメン屋はチャーシューだけは凄い美味くて、麺とスープは平凡。
ブランド豚を使ってるんじゃないのかって位、チャーシューが美味い。
しかし、行列が出来る事は無い。
ラーメンはチャーシューや角煮より麺とスープが大事。
映画は俳優より脚本と演出が大事。
574名無シネマさん:2007/11/17(土) 07:53:29 ID:eDXUR0Hi
廃油宇宙は「本当にラーメンが好きな人はチャーシューや角煮に拘る。」とか抜かしそう。
俳優に拘る観方なんか知らない方が柔軟に映画を楽しめると思うよ。
575名無シネマさん:2007/11/17(土) 12:46:18 ID:JkFQxdDn
アイドル映画なんつーのは、脚本・演出そっちのけでねーの?

この場合、黒澤みたいにアップを多用しない監督は失格なわけで。

576名無シネマさん:2007/11/17(土) 13:40:19 ID:v/g0TOp7
>>1
どちらかに絞った時点でその映画は破綻していると思う
577名無シネマさん:2007/11/18(日) 02:26:15 ID:dDKuVC6Y
>>575
そこが逝けないんだよ。
578名無シネマさん:2007/11/18(日) 02:39:32 ID:hIQiPsvw
>>575
黒澤みたいって…。
アップを多用する監督もいるにはいるが、小数派だぞ。
釣りバカ日誌を観てみな、バストショット以上のアップは少ないよ。
おそらくアイドル映画でも同じだ。そんなにアップなんてない。
579名無シネマさん:2007/11/18(日) 02:46:15 ID:wp+PSXc9
ドラマ映画は多いかも
580名無シネマさん:2007/11/18(日) 02:54:55 ID:6+19x/li
脚本がしっかりしているレベルで最低限マトモな映画
演出もしっかりしていれば良作な映画
演技がよければ名作になる。
581名無シネマさん:2007/11/18(日) 03:14:10 ID:G963uiyE
監督の演出力と俳優の演技力はどっちか片方が良ければOK。
脚本は絶対に良くなきゃNG。
582名無シネマさん:2007/11/18(日) 09:58:49 ID:4RMoqdFT
脚本家も役者も本当は演出なんていらないんじゃないかと思っている。
脚本家は書いたとおりにやればいいと思っているし、
役者も書いてあるとおりにやればいいと思っている。
そして多分演出家も本当はそう思っている。
もちろん彼に聞けば、演出がなぜ必要であるかという完璧な答えが
帰ってくるだろうが、そんな答えがすぐ返ってくるというのは、
彼が普段本当は自分が必要ないんじゃないかと考えている証拠である。
しかしもちろん自信満々な演出家ほど始末に終えないものはない。
演出家は自信喪失しているくらいがちょうどいい。

だが、ダメな演出とダメな脚本で役者だけ良い場合も
ダメな演出とダメな役者で脚本だけ良い場合も
舞台として成立しないが、
脚本と役者がダメでも演出がよければそこそこ舞台として
成立してしまう。

というようなことを別役実が「めくらまし演劇用語辞典」
で言っていた。
583名無シネマさん:2007/11/18(日) 14:04:25 ID:3HhPAEW3
素人にしても酷いな・・・
脚本は精々見取り図であって設計図ではないから、
書いたとおりやればいいというのはそもそも理屈が通らない。
少人数の演劇なら、何年も一緒にやってればお互い補完しあって
演出家の存在無くしても形になる可能性はあるけど、映像は無理だと思うね。
584名無シネマさん:2007/11/18(日) 14:16:07 ID:7JLwOsBe
自分で手直しを入れられる、再構成できる監督なら大丈夫
585名無シネマさん:2007/11/18(日) 16:27:29 ID:hIQiPsvw
でも映画の脚本ってプロットを補足する程度が良しとされているよね。
極限すればプロットだけで良いって風潮。演出側からみればそういう風になるんだろう。
そうすると、ダメな脚本(台詞)や役者でも、プロットさえあれば演出でなんとか
カバー出来るってことになるんだろうね。
逆にせっかく良い脚本があっても演出がダメならどーにもならんだろうな。
586名無シネマさん:2007/11/18(日) 16:47:59 ID:uXlC5zVW
脚本か演出かどちらが大事かになってるなw
587名無シネマさん:2007/11/18(日) 17:10:20 ID:hIQiPsvw
あ、ごめんね。自分でも書いていて途中で気づいたんだけど…。

最近ヘイデン・クリステンセン主演の「ニュースの天才」って映画を観たんだけど、
これに出てるピーター・サースガードって役者が凄かった。
作品全般に渡って演技計画が練られていて、物語が進むうちに主役を喰って行くんだよ。
もちろん、そのような物語になっているんだけど、1人の役者が映画を支配した
稀なケースだと思ったよ。
監督はフライトプランの人だから「ニュースの天才」のおもしろさはサースガードの
おかげだろうと確信している。
だからってサースガードの出ている映画はみんなおもしろいか?っていうとそうじゃない。
このケースではたまたまそうなっただけだろう。
588名無シネマさん:2007/11/18(日) 22:30:38 ID:b4GIc7D6
全然知らない映画だけど具体的な話が聞けて良かった。
機会があれば少しは見てみようって気にもなるし。
作品の例や役者の名も挙げずに「○○はこうだ」とか
「○○なんだよね」とか抽象的な意見はうんざりだ。
589名無シネマさん:2007/11/19(月) 11:53:27 ID:imhsR7Pm
たまにメイキング風景の映像出てると
あんな100人近くいるスタッフやら役者見てて
脚本と演出、2人だけで映画は作られてないんだなってドン引きする
590名無シネマさん:2007/11/19(月) 13:59:18 ID:XhWN8/4c
>>589は、エンドクレジットも見ずにさっさと帰る厨か。
それにしても、ドン引って…。
591名無シネマさん:2007/11/19(月) 17:27:17 ID:waQGrtbj
監督が下手にカメラマンに指図すると
「あ〜ん?なに言ってんの?このシーンはこう撮るって決まってんの!」
って言われちゃうらしいよ。

教訓:監督が好きに撮るものではない…らしい。
592名無シネマさん:2007/11/19(月) 23:18:06 ID:6XeQOWjk
>>591
日本じゃ撮影と照明の意見が合わなくて揉めるのはよくあることらしい。
593名無シネマさん:2007/11/19(月) 23:25:58 ID:p5OFHL3w
>>589
二人だけで作る映画?
発明された頃の映画かよ!
594名無シネマさん:2007/11/20(火) 14:40:40 ID:48wiFdRz
>>589
ドン引きする、とは?
こんな糞みたいなもんにいい年した大人が大勢よってたかってご苦労さん、
と思って引いたってことなのか?
595名無シネマさん:2007/11/20(火) 15:03:11 ID:RWT/KOD5
>>592
撮影と照明は鶏卵論争みたいなもので、
あるがままの光を撮影するのか?撮影のために光をあてるのか?ってことでしょう。
シーンとシーンの繋がり、なんかも論争の種になりそうだね。
カットAがこうだったんだからカットBはこうなるべきだ、なんてね。
よく考えたら意見が合わなくて当然かも知れないね。
ここで監督の出番ですよ!ってなればいいけど、助監督が犠牲になるんでしょうね。
>>594
おそらく>>589は、監督と脚本だけじゃ映画は出来ないとわかっちゃいるけど、
普段目にしない裏方が映った映像を見ると、改めて人の多さに驚いちゃうね!って意味では?
おれもはじめて映画のロケを見たときは、あまりの照明の多さ、大きさにびっくらこいたもん。
TVのロケとは比べ物にならない規模なんだよね。
トラック2台にでっかーい照明積んでさ。でもシーンそのものは山崎努が歩いてるだけ。
このギャップでしょう。なんの映画かは知らんけど。
596名無シネマさん:2007/11/20(火) 19:45:43 ID:1C469P8o
>>595
>鶏卵論争
そうでもない。
互いの年齢や人間性みたいなどこの職場でも火種になることから、
画面に対する嗜好の違いまで、いろいろある。
撮照の技師が仲悪いときの助手は、つらいよ。
597名無シネマさん:2007/11/21(水) 07:58:15 ID:UJ87+jKz
日本は撮影と照明がバラバラだから逝けない。
598名無シネマさん:2007/11/21(水) 15:18:36 ID:qAGij7oD
>>597
半可通の言いたがることだね。
絵の担当はひとりじゃなきゃいけないってんなら、
美術も衣装もひとりでやるべきだろw
美術なんて色にも構図にも関わってくるからなあ。
そして過去の日本映画は分業体制で素晴らしい絵を作ってきたし、
逆に最近アメリカ式の撮影監督が増えてるけど、
それが絵の質的な向上に比例していない。
それに、撮照がいがみ合ってて良い絵になることもあるんだよ。
599名無シネマさん:2007/11/26(月) 06:19:25 ID:1czn7GOV
脚本が面白くても無名な俳優ばかりの企画だとOK呉れ無いお偉いさんが悪いのか?
出演俳優で観る観ないを決める観客が悪いのか?
卵が先か?鶏が先か?
600名無シネマさん:2007/11/26(月) 12:22:03 ID:bnarwEJ+
おもらしシーンだけは美人女優にやって欲しい。
601名無シネマさん:2007/11/26(月) 19:04:49 ID:GqaIheed
ストが咲き
602名無シネマさん:2007/12/03(月) 12:45:34 ID:zLBPM4hZ
廃油宇宙にしてみれば脚夲はどうでもいいのかも。
603名無シネマさん:2007/12/03(月) 13:28:40 ID:MFshlvJl
>>600
沢尻ヲタ発見!
604名無シネマさん:2007/12/05(水) 14:26:18 ID:jBGYlygA
ここは脚本重視の人が多いようだけど
世間一般では役者重視で間違いないかと
脚本家じゃなく役者で選ぶ人のが断然多いわけでして
そこで世間一般の質が変わらなければいけないと思うが
でも実際は無理なんじゃないかと
そこまで入れ込んでくれる一般人は少なく
結果ライトな層を満足させていくしかないわけで
そこで脚本をがんばってみても
一般に評価されにくい土壌は不変なわけで
脚本が役者に追いつくことは永遠に来ないような気がする
605名無シネマさん:2007/12/05(水) 16:11:37 ID:EaLgLC47
>>604
半年炉牟れ!
ここは演出重視の人が多いぞ。
監督で選ぶ人が多いと言えば解り易いかな?
606名無シネマさん:2007/12/05(水) 16:14:20 ID:C9Qm2kiC
>>604
日本はアイドルオタクなのが普通と言うことか。
607名無シネマさん:2007/12/05(水) 16:15:32 ID:jBGYlygA
えー半年ROMったらスレ終わっちゃうよ
もっと喋りたいのにー
608名無シネマさん:2007/12/05(水) 16:19:22 ID:xAvpROE5
脚本で選ぶといっても、原作物がほとんどだしな
宣伝で名前が出されるのは三谷とクドカンくらいか
609名無シネマさん:2007/12/05(水) 20:40:03 ID:EC/kBxlO
結局 映画界では脚本化の地位が低くて
監督>>>脚本家 なんだよね。
610名無シネマさん:2007/12/05(水) 23:30:28 ID:aNDOo0vG
おまえらが思う良作の脚本の映画おしえて
別にあおりとかじゃなくて
611名無シネマさん:2007/12/06(木) 01:17:13 ID:C3oc6JcZ
>>610
今やってる織田裕二主演の時代劇映画とか。
612名無シネマさん:2007/12/06(木) 02:13:02 ID:lpweaQ+7
>>610
マジレスでバックトゥザフューチャー
なんとなく買ったけど繰り返し見入ってしまった
613名無シネマさん:2007/12/06(木) 09:00:41 ID:7Hw42DDq
>>609 
ドラマ界じゃ逆なのに。
614名無シネマさん:2007/12/06(木) 18:58:20 ID:WnYcnqHN
このスレは織田三十郎のせいでスレスト
615名無シネマさん:2007/12/09(日) 03:38:33 ID:4Qy4JkoE
ホントにとまったな
616名無シネマさん:2007/12/10(月) 13:49:48 ID:Hiz4uLA4
【日本最弱】600字シナリオ原稿募集【コンテスト】

 今回の課題は「あるテーマから(夢をぜったい諦めない)」

 解釈や設定は自由です。主人公もしくは登場人物の「夢」は何で、
 どのように叶えようとしているのか、あるいは叶わなかったのか? 
 さらに挑戦する姿なのか?……。
 どうとらえても構いません。シナリオで表現してください。

 締切は新年1月7日(必着・メールも可)です。

 

↓↓詳しくは公募ガイド社まで↓↓
http://www.koubo.co.jp/contents/koubo/index.html

↓↓【落書き】600字シナリオ原稿募集【雑談は】↓↓
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/iga/1192036731/l50



617名無シネマさん:2007/12/13(木) 11:20:26 ID:UtW8IWMJ
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【木曜時代劇】風の果て【佐藤浩市】 [時代劇]
【木曜時代劇】風の果て【佐藤浩市】其の二 [時代劇]
流れる季節の-1リットルの涙 part80-真ん中で〜♪ [懐かしドラマ]
ブライダルビデオについて語ろう [DTV]
黒澤明って過大評価されてるよね・・・・・・ [映画作品・人]
618名無シネマさん:2007/12/13(木) 11:38:02 ID:F4AkRHuM
>>617
本当に沢尻エリカヲタが住人なんだ。
619名無シネマさん:2007/12/14(金) 10:11:35 ID:Oss0aV7D
>>610
ターミネーター
620名無シネマさん:2007/12/14(金) 10:50:56 ID:2NBYuiwy
>>610
Mr.エンジェル
621名無シネマさん:2007/12/14(金) 23:04:41 ID:A4hUsxn/
>>620
スーパーマン
622名無シネマさん:2007/12/15(土) 22:48:20 ID:1MmA0V2v
>>610
ロッキー
623名無シネマさん:2007/12/15(土) 23:25:58 ID:VGzDQKNh
>>622
ハゲドウ
624名無シネマさん:2007/12/15(土) 23:27:34 ID:ugGiZTfn
>>610
ローマの休日
625名無シネマさん:2007/12/16(日) 00:13:04 ID:t0l+ddKa
>>610
ロボコップ
626名無シネマさん:2007/12/16(日) 03:57:39 ID:QUovZ909
>>610
告発
627名無シネマさん:2007/12/16(日) 05:26:17 ID:fWjkhBON
>>610
スティング
628名無シネマさん:2007/12/16(日) 09:38:30 ID:Zw8jrGmK
古い映画ばっかだなw
今やったら退屈な映画ばかりじゃん
最近の出せ最近の
629名無シネマさん:2007/12/16(日) 12:44:24 ID:TAnRNEnu
レオン
630名無シネマさん:2007/12/16(日) 13:12:08 ID:1n+Mxq3W
スミス都へ行く
631名無シネマさん:2007/12/16(日) 18:39:45 ID:mmD9O+YW
蟲師
632名無シネマさん:2007/12/17(月) 12:09:00 ID:gzNtOMP+
>>628
実は古い映画の方が無駄が無く展開が早い。最近の映画の方が退屈。
633名無シネマさん:2007/12/17(月) 13:26:01 ID:ZClXaMFo
>>632
禿胴!最近の映画は無駄に長い。
634名無シネマさん:2007/12/17(月) 16:02:08 ID:50QbXBD2
635名無シネマさん:2007/12/17(月) 20:12:33 ID:4m7fcjRL
>>633
長いというよりストーリーと演出の密度が低い
636名無シネマさん:2007/12/17(月) 20:29:03 ID:OLCZ7o9D
古い映画の方が、効果音や音楽、カット割りでごまかしが出来ない分、
台詞や展開の良さが際立つってのもある。
展開速すぎて、「ねーよwww」ツッコミが多くなる場合もあるけどな。
637名無シネマさん:2007/12/17(月) 20:29:40 ID:i6hVxXve
というのもあるが、一番の原因は昔と違って映画館行くのが
ひとつのイベントと化したからね。
テレビとの差別化なんだろうが、
お客に満腹になってもらおうというのが逆効果になった。
(↑長文面倒な人はここまで嫁)
昔「駅馬車」が公開されたとき、
クライマックスが二段構えというのを徳川夢声が褒めたらしいが、
今や二段構え三段構えは当たり前だろ。
しかもそれぞれが長い。
「駅馬車」の二番目の見せ場なんか、超短いもんな。
今の映画は、観ていて
(あー、ここでスパッと終わればいいのに、もひとつあるんだろうなあ)
と思うことが多い。
その、「もひとつ」に行くまでの段取りも、長かったりしてなあ。
638名無シネマさん:2007/12/18(火) 07:44:21 ID:g3bhtOld
>>628
デスノート
639名無シネマさん:2007/12/18(火) 19:07:33 ID:Cg0sw9G0
>>628
たそがれ清兵衛
640名無シネマさん:2007/12/18(火) 21:38:17 ID:Z/glWiwc
>>628
青空のゆくへ
641名無シネマさん:2007/12/19(水) 03:40:16 ID:CmA/u3m9
物語は小説の方が上だから、演技や映像などの演出で映画的興奮が感じられなくてはならない。
だからといって脚本が厳かになっても駄作になるだけ。
脚本が良くても演出が悪けりゃ駄目。
脚本、演出がよくても大根役者では萎える。
○○より○○の方が大事ではなく、全て大事。
だが、ブレッソンの作品のように
素人を使っても脚本、演出がずば抜けている為に面白いという例外もある。
てことはやっぱ役者より脚本と演出が大事って事だね。
よくわからなくなってきたから吊ってくるよ。
642名無シネマさん:2007/12/19(水) 07:03:07 ID:efYTwF2J
>>628
武士の一分
643名無シネマさん:2007/12/19(水) 12:14:38 ID:WbEeF892
>>641
>脚本が厳か
まさかこれは「脚本が疎か(おろそか)」と言いたかったのではあるまいな?
644名無シネマさん:2007/12/19(水) 14:53:15 ID:RfzGj2Nd
要は日本に面白い映画がないことだろ。
ゆえに、人気者の名で客呼ぶ。
面白ければ、無名俳優でも見るだろ。
実際、陳腐な駄作ばっかじゃん。
645名無シネマさん:2007/12/19(水) 16:37:25 ID:fn6+9avG
まさか、おろそかと、おごそかを間違えるはずないでしょ。
646名無シネマさん:2007/12/19(水) 16:50:58 ID:PuEs1KP1
>>643>>645
細かい事に拘るな。
647名無シネマさん:2007/12/22(土) 16:27:55 ID:5xMCHb+U
明日はNHKで熊井さん特集
ttp://www.nhk.or.jp/etv21c/
648名無シネマさん:2007/12/24(月) 11:23:07 ID:bqdKHQdr
みつまJAPANとかデッカチャン主演で映画撮って欲しい。
脚本と演出で勝負せざるを得ないから。
649名無シネマさん:2007/12/24(月) 11:59:57 ID:RCbUS8VL
>>648
お偉いさんの許可が下りない。
650名無シネマさん:2007/12/27(木) 18:03:57 ID:JSQZE2ZZ
651名無シネマさん:2007/12/27(木) 18:25:22 ID:uNBPyavq
>>650
寒空はだかとか?
652名無シネマさん:2008/01/03(木) 04:57:34 ID:5Ojjkxm9
映画でも>>650みたいなのやって欲しい。
653名無シネマさん:2008/01/14(月) 09:18:39 ID:g/SLmvYO
>>650
キャストのアイデアを募集しているのではないのだが
654名無シネマさん:2008/01/15(火) 05:58:02 ID:R/pBul6O
なんでお前ら森田版椿三十郎スルーしてんの?
脚本を演出で殺したいいモデルケースだろ
655名無シネマさん:2008/01/19(土) 10:47:10 ID:3RyGi++u
演出を殺したというより元祖の焼き直しだろ
656名無シネマさん:2008/01/19(土) 11:22:35 ID:hP7lwj/6
テレビ演出の氾濫する中にあって、椿はなんだかんだ言っても映画になってたしな
最近見たキサラギなんてびっくりするほどバラエティ演出だった
657名無シネマさん:2008/01/19(土) 11:35:18 ID:9URuI59P
ドラマ監督だし、しゃあない
658名無シネマさん:2008/01/21(月) 01:11:32 ID:jgg9Noqa
>>655
見てないな。
見てこのレスなら池沼確定
659名無シネマさん:2008/01/21(月) 11:39:09 ID:p2Wytj5+
ヤッターマン大丈夫か?
660名無シネマさん:2008/01/21(月) 11:56:28 ID:SkwPoTXR
深田恭子のドロンジョ様か。
661名無シネマさん:2008/02/02(土) 21:05:27 ID:YDATKT73
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080202-00000133-san-ent
>かんじんの映画シナリオは、プロデューサーや主演スターの意向によって、ズタズタにされる。
>ストーリーが原型をとどめないことも、めずらしくない。
>「彼らは、もてはやされながら、軽蔑されている」
>そうやってハリウッド映画は製作され、私たちのところにやってくる。
>映画評論家の柳下毅一郎は、10年間にわたって“定点観測”を月刊誌で続けてきた。
>「ハリウッドがつまらなくなった101の理由」
>多くの作品は、あまりにも幼稚で稚拙で、なんのひねりもない。
>ひたすら音楽が大音響で鳴りわたり、火薬が派手に爆発する。
>プロデューサーたちは割り切っている。
>映画に脚本なんか必要ない。演出も無用だ。
>名演技も役に立たない。大事なのは、3DサウンドとデジタルSFXだけである。

662名無シネマさん:2008/02/09(土) 20:06:58 ID:oQlibqlf
役者ありきでドラマを作るな!
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1202554678/l50
663名無シネマさん:2008/02/25(月) 02:57:10 ID:pDkIWY4A
初めて映画板に来た俺ガイル
物語論とかに興味があったんだけど
最初に見たスレがこれでがっくりw

なんつーか、
狂犬が誰でもいいから噛みつく相手が欲しくて
あちこちに同じようなスレ立てまくってて
みんなは、なんとか理解させようとしているんだけど
逆効果で興奮しまくっちゃって手がつけられないぞ、
みたいなスレですね
664名無シネマさん:2008/02/25(月) 21:22:15 ID:W4sasJ4u
>>663
自分も似たようなものだと気付くべき
665名無シネマさん:2008/03/14(金) 08:39:57 ID:eG8GMfgz
↓役者論開始!
666名無シネマさん:2008/03/16(日) 05:53:57 ID:IFMGB9zd
撮影と照明は何気に一番大事。
役者論じゃなくてスマソ!
667名無シネマさん:2008/03/16(日) 05:58:42 ID:iZcZpzl3
撮影と照明では誰が好き?
作品でもええけど
668名無シネマさん:2008/03/16(日) 16:12:07 ID:HlFQORdO
>>667
文化映画全般の映像が好き。
669名無シネマさん:2008/03/17(月) 21:56:54 ID:FEFg6v1L
照明を敵に回したら…
((((;゚Д゚))ガクブル
670名無シネマさん:2008/03/18(火) 18:20:38 ID:AUKDzMm7
外国の映画と邦画の映像が全然違ったりするのは何で?
671名無シネマさん:2008/03/18(火) 18:30:08 ID:zOSf1Z1n
全然違うとは、どこが違うんだ?
具体的に書かなきゃ議論出来ないぞ。
672名無シネマさん:2008/03/18(火) 19:05:29 ID:Rcyri941
>>670
外国は撮影と照明が一緒で日本は撮影と照明がバラバラだから。
673名無シネマさん:2008/03/18(火) 19:31:10 ID:IzqlmsZf
>>670
1.フィルムが違う。
2.気候と空気が違う(これはかなり大きい)。
3.街及び人物が違う。
4.邦画はもともとの光量が足りない低予算のも目にする機会が多い。
5.日本では伝統的に平面的な画調が好まれる。
6.洋画でも各国ごとに違う。日本もその「各国」のひとつ。
その他にも理由があるんだろうけど、今思いついたのはこんなとこ。
>>672
君、よく単細胞って言われるでしょ。
674名無シネマさん:2008/03/18(火) 19:54:56 ID:2ZeDrZ69
役者も大事だけど、やっぱり脚本だよねえ
どんなにいい役者と演出家を集めても、脚本の部分が駄目じゃ、傑作は生まれない
675名無シネマさん:2008/03/18(火) 20:53:17 ID:G0eUPQhX
>>673
>5.日本では伝統的に平面的な画調が好まれる。
絵画がそうだね。
(絵画の)西洋画は立体的で、日本画は平面的。
676名無シネマさん:2008/03/18(火) 21:25:51 ID:SH5TiRcU
浮世絵がヨーロッパの画家たちに影響を与えたのは
何よりもヨーロッパ絵画にない強烈な立体感にあふれていたからなんだか。
北斎や芳年の風景画における遠近感のデフォルメぶりは現代の少年漫画以上。オーバー過ぎてほとんどギャグ。

ようするに「無教養な馬鹿は黙ってろ」。
677名無シネマさん:2008/03/18(火) 23:41:03 ID:781ohqAG
空間的な絵と、立体感のある絵は違う
浮世絵は陰影が無いから立体感が無いし、そもそも立体を正確に描いても居ない
678名無シネマさん:2008/03/18(火) 23:59:21 ID:K5bkpivn
つーか、
>日本では伝統的に平面的な画調が好まれる。
って、誰が好んでいるんだよ??
「平面的な画面構成がとても良い!」なんて言ってるの聞いたことねえぞ。
そもそも、邦画できちんと画面構成考えてるのか疑問。
バカのひとつ覚えのように、慣習的にああいう画面になってるだけだよ。
679名無シネマさん:2008/03/19(水) 00:09:14 ID:XdDvf98U
質的な立体感は、一部の洋画の影響を受けたものを除けば、
浮世絵には希薄だわな。
手前のものを大きく平面的に、遠くのものを小さく平面的に描いていて、
北斎など、その合間を不自然な雲でつないでいる。
こうしてリアルな三次元の世界(立体の世界)ではあり得ない、
奇矯な平面的世界ができる。
それに、浮世絵が最も影響を与えたの印象派の絵が、それまでの西洋絵画
に比べて平面的なのは、子供が見ても理解するだろ。
浮世絵だけじゃないぞ。琳派なんかは、平面性の極致だろ。
分かったら、少しは反省しろよ。>>676
680名無シネマさん:2008/03/19(水) 00:19:49 ID:XdDvf98U
>>678
>誰が好んでいるんだよ??
浮世絵に限らず日本画の世界を育ててきた昔からの日本人。
>「平面的な画面構成がとても良い!」なんて言ってるの聞いたことねえぞ。
小津の映画とか、「平面的な画面構成の中に深いニュアンスが…」
みたいな言い方されるよ。

やみくもに邦画を批判したいんだろうが、やり方を間違うと
無知を晒して恥かくぞ。
681名無シネマさん:2008/03/19(水) 17:03:34 ID:mtijR3YW
>>456>>458
お前個人の経験則なんてソースになんねえよ!
馬鹿は死ねよ!
682名無シネマさん:2008/03/19(水) 17:11:18 ID:4kIeXIbp
邦画を叩けば通ぶれる。
683名無シネマさん:2008/03/19(水) 17:28:25 ID:J869+AgU
>>680
小津は良い。OKだ。
しかし、それだけで日本人が好んでいると言い切るのは無理がある。
よって「日本では伝統的に平面的な画調が好まれる」は却下。
そんなことは誰も調べたことはない。なんとなくそんな気がするだけだ。
684名無シネマさん:2008/03/19(水) 23:00:21 ID:aQfx010Y
>>683
だから>>679で日本画の話もしてるじゃん。
何が「却下」だよ。要するに理解したくないだけだろ。
685名無シネマさん:2008/03/20(木) 13:07:04 ID:0fg19ilv
あー、脚本や原作は不遇だなあ。現場の人間じゃないからかねえ。
先日の日曜洋画劇場で「ペイチャック」あったけど、前フリでもディックの名前なんて一言も出てこねえ。
686名無シネマさん:2008/03/20(木) 13:12:24 ID:kaxLkKmk
>>684
ん??日本画と映画は表現方法が違う。別のものだ。
日本画のハナシは平面的な画調の理由にはなるが、だからすなわち映画も同じではない。
うどんのつゆの好まれ方とそばのつゆの好まれ方は同じではないのと一緒。

では、最近まで日本では邦画よりも洋画が好まれてきた。興行収入的に明らかだよな。
立体的な画面構成の洋画を、日本人は好んでいたってこと。
よって「日本では伝統的に平面的な画調が好まれる」とは言えない。
687名無シネマさん:2008/03/20(木) 13:49:40 ID:rSlRzgnX
反論のための反論で、滅茶苦茶だな。
日本では伝統的に平面的な画調が好まれるから、
邦画の画面にもそれが反映してるって話をしてるんじゃないか。
宮川一夫の本にも絵画の話は頻出するぞ。
絵巻物からのずーっと長い伝統があるんだよ。
あと、興行史的には洋画が邦画より興行収入のあった時期は、
以前にも長くあるんだぞ。
何が「興行収入的に明らか」「最近まで」だよ。
出直してこい!
688名無シネマさん:2008/03/20(木) 17:11:34 ID:3veeIALq
>>673は決め付け厨房。
689名無シネマさん:2008/03/20(木) 17:26:41 ID:kaxLkKmk
>>687
君の負けだ。論理的な反論が出来ていない。
君がなんとなく「日本では伝統的に平面的な画調が好まれる」だろうと
思っていただけだ。
もしかしたら本当にそうかも知れないが、確証はない。
これを教訓にこれからはいいかげんな先入観で物事を語るんじゃないぞ。
ついでに、つまらない煽り文句も2ちゃん流なのかも知れないが、
みっともないからやめた方がいい。
690名無シネマさん:2008/03/20(木) 18:07:35 ID:MOOfxb/K
こんなどうでもいい議論より1本でもいいから脚本の良い映画を挙げてくれ
最近ので
691名無シネマさん:2008/03/20(木) 18:10:56 ID:Uazkxc0B
>>690
デスノート
692名無シネマさん:2008/03/20(木) 18:21:25 ID:rSlRzgnX
>>689
まあ、こんな奴だと思ってた。何を言っても無駄だな。
693名無シネマさん:2008/03/20(木) 21:02:40 ID:kaxLkKmk
>>692
だから、そんな減らず口はいらない。論理的な反論をせよ。
できないのであれば、君の負けだ。
負けを認めても謝罪は必要ないぞ。君が反省してくれれば、それで良い。
694名無シネマさん:2008/03/21(金) 13:43:21 ID:+xW8qdk5
>4.邦画はもともとの光量が足りない低予算のも目にする機会が多い。

これやたら繰り返すやつがいるけど、どこに低予算で明らかに光量の足りない
メジャー映画があんだよw
光量が足りないってことは、まともに映ってないってことだぞ
695名無シネマさん:2008/03/21(金) 16:20:37 ID:3kPjrCVE
>>694
> 光量が足りないってことは、まともに映ってないってことだぞ
違うよ。少ない光源で照明を決めなきゃいけないので、
1.分散光で全体を照らさざるを得ない
2.露出を開けなきゃいけない
…という理由で全体に甘い絵にならざるを得ないということ。

1に関しては、実際の現場を見なきゃ分からないかもね。
同じHMIの光源でも、まともに照らすのに比べ、
カポック(発泡スチロールの板)や白い壁に反射させたりすると、
分散光になって全体に行き渡るわけ。
2に関しては、多く当てて絞り込めば絵がシャープになるのは、
写真をやってる人なら知ってるよね。
そういうことがやりたくてもできないということ。
696名無シネマさん:2008/03/21(金) 18:54:17 ID:+xW8qdk5
>>695
それこそ違うよ
光源が少ないから分散光にしなけりゃならないって現場がどこにあるんだよ
んな何百キロ使うわけでもあるまいし
2についても同様
一般的なメジャー映画はどれも見えすぎるほどにシャープ
697名無シネマさん:2008/03/21(金) 19:55:04 ID:opESdJJB
>>696
えっと、邦画はメジャーな映画でない??
どうも邦画はピンボケが多いように思うんだが?
ソフトな絵面にしようとして、わざとそうしてるのかなあ?と思ってた。
パリっとシャープな方が見易いと思うんだけどなあ。
698名無シネマさん:2008/03/21(金) 20:50:49 ID:cIKh345w
>>667
8oや16oの映像が好き。
699名無シネマさん:2008/03/21(金) 21:00:55 ID:fnXvLi5t
>>696
いや、悪いけど
>光源が少ないから分散光にしなけりゃならないって現場がどこにあるんだよ
って、どこにでもありますから。
早い話が、ちゃんと照明をしたAVやカラオケの照明なんて、
よほど時間が足りない場合を除いて分散光でやってますよ。
575WのHMIライトを天井に一発、反射させるだけとかw
要するに少ない光源で不自然な明暗差ができると、様にならないので、
明暗のできない柔らかい「光を回す」必要があるわけ。
曇天下では全体の太陽光量が少ないけど、影が無くて、
どこも同じ明るさの状況になるでしょ?
雲がひとつの光源(太陽)を分散光にしてるからね。
ああいう感じにするわけですよ。
これはもう、どっちの理屈が正しいかの問題じゃなく、知識の問題ですよ。
日本映画で低予算の現場で照明をやってる人なら、皆>>695に頷くはず。
だからあまり議論はする気はありません。君に教えてるだけです。
あと、君は「一般的なメジャー映画」と言い出してるけど、
ここで言ってるのは、日本映画で「低予算だけど一般に目につきやすい映画」のことで、
まあ具体的に作品名を挙げるなら「アイデン&テティ」とか、そのレベルの話。
でも、低予算じゃないけど「デスノート」なんてのも、照明、足りない感じがするよね。
700名無シネマさん:2008/03/21(金) 21:50:15 ID:kZpk3mYe
てか邦画は色彩に対する意識がなさすぎる
もっとヨーロッパのフィルムとかに感化されてもいいと思うんだけどなぁ・・・
701名無シネマさん:2008/03/21(金) 21:58:43 ID:zT53GacP
>>667
宮川一夫
702名無シネマさん:2008/03/21(金) 23:16:56 ID:+xW8qdk5
>>699
メジャー映画の話しないで何の話するんだよ
「アイデン&テティ」こんな映画は知らないが、「デスノート」は24Pデジタル撮影で
通常のフィルムよりも黒が過剰に出すぎるから光量が多く必要になるんだよ
ビデオ撮りだから光量必要ないと思い込んでる人が多いんだよね
703名無シネマさん:2008/03/22(土) 01:21:05 ID:+bs3vcxn
>>702
>メジャー映画の話しないで何の話するんだよ
あのさ、「4.邦画はもともとの光量が足りない低予算のも目にする機会が多い。」
って、書いてある言葉の意味、分かる?
それから、「アイデン&テティ」は単館系のヒット作に挙げられる映画だよ。
そもそも
>光源が少ないから分散光にしなけりゃならないって現場がどこにあるんだよ
なんて発言で、自分が何も知らないことをさらけ出したんだから、
もっと謙虚になるべきじゃないかな。
だいたい君、「デスノート」に“必要な”照明が足りてないのは、
暗に認めてるじゃない。

一度、照明のアルバイトでもしてみたらどうだろうか。
本当に何も知らない人間でも、使ってくれる技師さんはいますよ。
704名無シネマさん:2008/03/22(土) 09:27:05 ID:kk+qi8iK
スレ血がい
705名無シネマさん:2008/03/22(土) 11:15:17 ID:lwr0NdKG
>>3の基準だと、
売れている、有名=魅力的
なのか?
706名無シネマさん:2008/03/22(土) 11:18:38 ID:lwr0NdKG
つーか>>3は有名スター抜きでも面白い映画は作れると言いたいのか・・・?
707名無シネマさん:2008/03/22(土) 12:03:34 ID:oFXjH8P3
ttp://enjoo.com/rakugo/rakugo/ra_eiga_01.html

円丈師匠も邦画と浮世絵の関連性に就いて述べてるよ。
708名無シネマさん:2008/03/22(土) 12:08:26 ID:oFXjH8P3
コピペして来たよ。

 物がなぜ立体的に見えるのか?それは光りと影があるからだ。
洋画は、この光りと影の使い方がうまい。
テレビ映画『X_ファイル』なんて実に光りと影を上手く使ってる。
ところが日本映画は正直情けないベタ照明で光りと影がからっ下手。
これ位だから逆光照明なんて全く使い切れていない。

  最近は日本もやや暗めの画像が多いが、その多くはただ画質を暗くしてるだけ!
アホじゃないの?
光りと影じゃなく、タダの影だろ。
特に80年代〜90年代前半、日本のテレビ映画のベタ明りはひどい。
もう見てて恥ずかしくなるような照明だ。
【光りと影の洋画・・よく見かける照明方法だけど上手いね】

 【多少日本映画に肩を持てば】
 どうも西洋は伝統的なギリシャ、ローマの写実的な絵画の光と影の伝統があるようだ。
一方邦画は、日本画、浮世絵などの影響だろうか、ベタッとした画面になる伝統があるようだ。
だから一概に日本的な映像が悪いとばかりは言えない。
しかしそれにしたって今の日本の照明レベルは低すぎる。
あの画面じゃ金は取れん。
709名無シネマさん:2008/03/22(土) 13:56:00 ID:gECUvuB6
>>703
どう読み間違えたかしらんが、足りてないんじゃなくて、通常よりも多いのよ
710名無シネマさん:2008/03/22(土) 15:21:30 ID:Rw5vTgGV
>>709
じゃ、どういう意図で
>照明、足りない感じがするよね。
に対し、
>光量が多く必要になるんだよ
とレスしたんだろうか?
足りない感じがするのは、多く必要なのに
それだけの分が足りないんだよ…というレスだと思ったが?
(だから>>703でわざわざ“必要な”と強調したんだが)
「必要」とか「足りる」って日本語の使い方、知ってるのかい?
それとも君は、「デスノート」の画面を見て、「必要」なだけの照明量があり、
君の言い方をすれば「見えすぎるほどシャープ」と思うのかい?
711名無シネマさん:2008/03/22(土) 15:47:33 ID:gECUvuB6
言葉尻とってしか自論すすめられないのなら、これで終了だなw

まぁ、ビデオ撮りだから光量が少なくて済むという固定観念の持ち主は
もはや映画業界には皆無なはずだ
712名無シネマさん:2008/03/22(土) 15:54:03 ID:Rw5vTgGV
>>711
お前、いい加減にしろよ。
言葉尻じゃなくて、こっちの言ってる意味が全く分かってないって言ってんだよ。
「デスノート」に、その映画に必要な光量が足りてるかどうか。
こんなもん、言葉尻じゃなくて本質の話じゃねえか。
あと、もうハッキリ言うけど、こっちはプロだぜ。
読む人が>>695から読んだら分かるはずだ。
713名無シネマさん:2008/03/22(土) 15:56:37 ID:Rw5vTgGV
あとさ、
>ビデオ撮りだから光量が少なくて済む
誰がそんなこと、言い出したんだ?
お前の能の中の蛆虫か?

まあ、素人相手にカッカしてもみっともないが、
本当、救われない奴だな。
714名無シネマさん:2008/03/22(土) 16:32:47 ID:aqHRUVx2
つまり、役者より脚本より演出よりも照明が大事ってことでOK?
715名無シネマさん:2008/03/22(土) 16:57:21 ID:LvUQGCG/
いや、君の方が大事だよ。
716名無シネマさん:2008/03/22(土) 22:04:03 ID:gECUvuB6
カッカしすぎだなw
717名無シネマさん:2008/03/22(土) 22:04:56 ID:gECUvuB6
これがプロなら邦画界の将来も危ういな
718名無シネマさん:2008/03/23(日) 00:35:56 ID:G6rs3a5c
下らん連投してないで、黙れば? 傷ついてるの丸出しだよ。
719名無シネマさん:2008/03/23(日) 01:15:45 ID:7tvK+tAH
>>714
1スジ、2ヌケ、3ドウサ
だから、強ち間違いではない。

画面に関しては、
>>708
昔の大映の映画、特に時代劇は結構光と影のコントラストは強い面白い映像が多いですよ。
最近の日本映画は結局はこれですね、>>695の説明。
それに最近の日本映画は影じゃなくて暗い感じがするだけ。
影を出すには強い光を当てないと作り出せないから。
日本の映画の場合、どんなに大作だろうと、現場の実行予算は少ないから、
照明に予算を掛けられんことが多いみたいよ。
製作費5億円って言ってた映画の撮影現場の実行予算は一億ちょっとだった
ってことを昔聞いた事がある。
720名無シネマさん:2008/03/23(日) 14:01:51 ID:rKUq7qya
まあ、どんなにおもしろい脚本でも、どんなに良い演技でも、
写ってなかったら意味ないもんな。
実際にこういう邦画は少なくないからな。
721名無シネマさん:2008/03/23(日) 19:10:09 ID:G6rs3a5c
>>719
でも大映の三隅時代劇あたりに見られるような技術ってかなり特殊だよね。
邦画界でも異端と言っていいかも知れん。
他の4社に比べ、どうしてああいう鋭角的な映像が作られるようになったのか、
ちょっと興味あるな。
>>720
例えば?
722名無シネマさん:2008/04/02(水) 10:14:34 ID:w2MjegPX
>>720
早く具体例を挙げろ!
723名無シネマさん:2008/04/03(木) 10:24:30 ID:WrPiGF5H
役者より脚本と演出が大事
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1207104130/l50
724名無シネマさん:2008/04/06(日) 07:18:28 ID:iTalIwhE
俳優とかよっぽど下手じゃなきゃ誰でもいい。
725名無シネマさん:2008/04/06(日) 07:51:56 ID:ZF/5naaP
NHK.宮崎あおい夫と「広末をクスリ漬けでマワしたヤクザ」の関係★37
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news2/1207239487/l50
726名無シネマさん:2008/04/07(月) 18:54:00 ID:gk12EvIp
有名な俳優が出てる以外に何も褒めるとこがない映画が多い。
727名無シネマさん:2008/04/07(月) 19:04:52 ID:qnzH0Rte
まとめると役者より脚本と演出が大事だが
役者も大事だろってことで終了
728名無シネマさん:2008/04/11(金) 16:59:21 ID:dpVCjetf
>>727
つまりはPが一番大事。
729名無シネマさん:2008/04/14(月) 23:06:27 ID:WxQorI0s
またこの糞スレ別のとこに立ててるのな
もういいかげんにしろよw

脚本や演出が優れた作品についての
ちゃんとしたレビューの1本でも2本でも書けばいいのに

その方が賛同者・理解者は増えるはずでしょ

このスレ主は、「役者が大事」って主張する馬鹿に
論破されたか何かで、それ以来ずっとファビョってるんだろうなあ

>1みたいなテンプレ書く時点で、○チ×イだと思われるよ
730名無シネマさん:2008/04/15(火) 18:09:54 ID:5COOoWLa
廃油宇宙は馬鹿。
731名無シネマさん:2008/04/15(火) 20:33:19 ID:3TpIj5CT
>>729
君が御手本を見せよう。
732名無シネマさん:2008/04/16(水) 20:50:13 ID:FMtf17tH
>君が御手本を見せよう。

731はスレ主か?
ありがちな反応だね。

もしも731がまったくの第三者で、
「スレ主にはお手本が必要だ」と感じたのなら、
731自身がお手本を見せてあげればよい。

俺はそういう話はしていないし、
なぜ第三者からお手本の話が出てくるのか理解できない。
733名無シネマさん:2008/04/16(水) 20:51:37 ID:FMtf17tH
脚本や演出が本当に大事だと思っているなら、
同じような糞スレばかり立ててないで、
脚本や演出が良い映画を語るスレとかを立てたらどうだという話。
それなら俺も興味はある。

だが、スレ主はそういう方向には全然行きそうもない。
それはなぜなのか?

スレ主は実のところ、脚本や演出はどうでもいいと思っている。
俳優厨?役者房?とやらを、とにかく叩きたいだけ。
それが主眼であって、脚本や演出は二の次でしかない。

その証拠
・>1に見られる過剰な防衛
・脚本や演出が良い映画の紹介や感想がないこと。>3ぐらいしかない
・脚本家の紹介だとか、演出家の紹介などがない
734名無シネマさん:2008/04/16(水) 20:53:21 ID:FMtf17tH
厨房にむかつくのはわかるけど、
スレ主が今その厨房そのものになっている。
まあそれは本人が自覚しない限り直らないし、
言っても無駄なんだろうけれど……。

ただね、脚本や演出にさほどこだわりがないのに、
俳優厨とやらを叩きたいだけのために、
脚本や演出をからめるのはやめてほしい。
まぎらわしいし、実際、中身もないんだし。

止められないなら、
せめてタイトルを「廃油宇宙を叩くスレ」とかにしてほしい。
そのほうがすっきりするはず。

俳優厨の痛い発言とかを集めて、
それを直接叩いた方が、少しは気分も晴れるんじゃないのか。
735名無シネマさん:2008/04/16(水) 20:58:11 ID:FMtf17tH
まとめ

スレ主の主張と、スレを立てている意図は
「脚本と演出より俳優厨を叩くことが大事」
736名無シネマさん:2008/04/18(金) 09:57:27 ID:ZlYuQ6AU
俺もこの手のスレが立つたびに不思議に思うのは
なぜ最近の映画やドラマを否定する前に
明確に脚本・演出の良かった作品を提示しないかなんだ
>>2-3を主題に話を広げられるやつが存在しないのが残念だ
古いの挙げられても意味ないが・・・

役者中心に作品が作られるようになって
それをいま愚痴ったところで意味ないだろ?建設的な意見出さないと
何十何百とここ数年でも作品はあるわけだから
そこから脚本・演出の良かった作品を紹介すりゃいいだけ
737名無シネマさん:2008/04/18(金) 11:35:11 ID:gSs3JMla
このスレは雑談スレなんだよ。
前スレの役者論やこのスレの撮影・照明論が典型例。
738名無シネマさん:2008/04/18(金) 11:57:58 ID:E50BYbdn
>>611-642辺りで脚本が良かった映画の具体例が挙がってるじゃんか。
739名無シネマさん:2008/04/18(金) 19:06:04 ID:p+1fFXgV
篤姫降板の危機!宮崎あおいを襲った「夫の友人の事件」


NHKの大河ドラマ「篤姫」が好調の宮崎あおい。
大河ドラマでの久々の高視聴率にNHKもさぞ満足…と思いきや宮崎あおいに篤姫降板の危機が浮上していると言う。

原因は先日、東京西新宿で起きた「伝説のチーマー殺人事件」…

騒動の広がりに困惑するNHKは

3月に起きたこの事件。
被害者の男性はこの世界では伝説的な人物。
広末涼子の元夫・岡沢高宏は被害者の昔の相棒、さらに宮崎あおいの夫である高岡蒼甫はその岡沢高宏の
舎弟で被害者の弟分。親密な付き合いがあったようだ。

※高岡蒼甫がタクシーに怒鳴る・蹴るの暴行


ネットを中心に騒ぎが広がる中、NHKも当然この話を知る事に。
宮崎あおいがマスコミを完全シャットアウトして行った結婚披露宴でこの被害者がスピーチをしたとの話もあり、
NHK側は抗議の電話に戦々恐々としているようだ。

「893の舎弟を夫に持つ女優が篤姫にふさわしいのか?」との声もすでに出ており、
NHKは「抗議電話が1日50本を超えてくると降板の話も…」と動揺を隠さない。

視聴率好調な篤姫だけに、これ以上騒動が広がらないことをNHKも願っているようだが…
事件直後はネット上で話題になっていただけのこの事件ですが、騒動が広がるに連れ複数の週刊誌が次々と
記事にしていますね。記事が全て本当なら恐ろしい事件です。
NHKとしても辛いところでしょうね。
できれば篤姫の交代などしたくはないでしょうが、視聴者の声が特に厳しいNHK。
しかも宮崎あおいが演じているのは歴史上の人物ですから、演じる側にもそれなりの品格が求められるのは仕方ありません。
740名無シネマさん:2008/04/18(金) 22:18:39 ID:YvmEcTwx
733-735の続き
スレ主へ向けて、いちおう書いてみる。
スレ主がまともに読んでくれるかわからんけれど……。

*ここから長文。ウザいと思った方はスルーでひとつよろしく。

ざっくりした話をすると、
「自分の好きな役者が出ていれば何でもいい」
この類の連中を相手にムキになってもしょうがない。

映画館に寝に来ているヤツを片っ端からたたき起こして、
「バカヤロー!起きろー!ちゃんと映画を観ろー!」と
怒鳴るヤツはいないだろ?w

映画を見てもいないヤツ(寝てるヤツ)をスルーできるんだから、
役者目当てで見てたっていいじゃないか。他人なんだし。

それに俳優厨を叩いているスレ主だって、
アイドルやタレントに夢中になったことぐらいあるはず。
お気に入りのAV女優ぐらいいるんじゃないの?
そういう俗な自分を認めた方がいいよ。
そうすれば役者否定論みたいなことには普通ならないから。

「それは映画の話じゃない」と言われそうだけれど、
テンプレ見ればわかるように、スレ主が全部ごっちゃにしてるんだしさ。
741名無シネマさん:2008/04/18(金) 22:20:22 ID:YvmEcTwx
少しまじめな話もしてみる。

どっちが始めたケンカかは知らないけれど、
「脚本より役者が大事」と力説する馬鹿がいたなら、
「そういう発想、思考、図式がそもそもの間違いである」
「そういう考え方はナンセンスだ」と、批判するべきだった。

けれども、スレ主は安易にその図式に乗ってしまった。
その結果、相手の主張を反転させて、反論を展開していくことになる。
「役者より脚本が大事」だ、と。

こういった図式がエスカレートすれば、
つまり相手を打ち負かそうと思えば、
どうしたって、0か1、YesかNoといった単純な二者択一になってしまう。

そのため「映画=役者だ」「いや違う映画=脚本だ」といった、
窮屈で単純でナンセンスな話になる。
742名無シネマさん:2008/04/18(金) 22:22:16 ID:YvmEcTwx
何が問題か。

ひとつは、脚本=仮身、役者=実体(の一部)という関係を無視しているから。
この関係を何か勘違いしている。

どちらも映画が成立するためには必要なものである以上、
どちらも大事になるのがあたりまえ。

それを二者択一にしようとするから、おかしくなる。

無意味な二者択一を推し進めればこうなる。
映画=役者なら、映画館で役者が即興でなにかやればいい(台本一切なしのライブ)。
映画=脚本なら、映画館で脚本を配ればいい。
もちろん、そんなものが映画だとは誰も思わない。
743名無シネマさん:2008/04/18(金) 22:40:41 ID:YvmEcTwx
脚本と役者の関係は、
設計図と建築物の関係や
料理のレシピと出来上がった料理の関係と
一緒である。

建物で言えば、
耐震強度偽装の設計も困るし、
施工時の手抜き工事も困る。
だから、両方大事である。あたりまえの話。


料理に喩えるなら、
脚本はレシピ、
役者は料理の素材のひとつ、
スタッフは料理人。

いくらレシピが良くても素材が腐っていては困る。
その逆もしかり。これも当たり前の話だ。
だから両方とも大事になる。

しかし、例えば>>573-574の発言。
これがスレ主の発言かどうかは知らないが、
思考がずれているのを良く示している。

まさにこれは、「映画館で脚本を配ればいい」と言ってるようなものだ。
映画は映像と音であって、脚本そのものではない。役者そのものでもない。
744名無シネマさん:2008/04/18(金) 23:22:15 ID:YvmEcTwx
ここまでがんばって書いたけど、
わかってもらえない気もする。
飯食ったら、もう少し続けてみる。マジかよ、俺。

スレ主に対して文句を言いたいのもあるけれど、
このスレを見てたらこっちの思考が混乱してモヤモヤしたんだな。
それで整理して書いているのがこれ。
だから、自分の考えを整理するのに役立っている。
その点では感謝している。反面教師的ではあるが……。
745名無シネマさん:2008/04/19(土) 07:00:06 ID:l310Ojkp
>>740
映画観ないで寝てる奴は映画をつまらなくしない。
廃油宇宙は映画をつまらなくする。
お前の理屈は穴だらけ。
746名無シネマさん:2008/04/19(土) 07:27:27 ID:cf/eJ5Yl
>>742
君は歌唱力や演奏力より曲や詞が大事という人間に楽譜や歌詞カードだけ読んでろと言うのかな?
俺は演技力厨が嫌いなように歌唱力厨も大嫌い。
しかし楽譜や歌詞カードだけ読んでも楽しめない。
歌唱力に拘らない人間は音楽を聴いちゃ駄目か?
747追伸:2008/04/19(土) 08:10:20 ID:cf/eJ5Yl
演技力に拘らない人間は映画を観ちゃ駄目か?
748名無シネマさん:2008/04/19(土) 13:16:42 ID:wBUTnxdo
元々は演劇板だかテレビドラマ板だか知らないが、
スレ主がコピペで「こっちにも立ててみよ」
と遊び半分で立てたのに、真剣にレスしてる>>740-744も困ったもんだが、
「二者択一はいかん」って意見に、極論で返す>>746-747はもっと痛いな。
「…は観ちゃ駄目か?」って、ガキかよw
俺が代わりに答えてやるが、観ていいに決まってるじゃん。
だから「あ!観ていいんだ!俺の勝ち、俺の勝ち!」って、はしゃげば?www
749名無シネマさん:2008/04/19(土) 14:16:39 ID:wBUTnxdo
てか、>>1 が「映画板にもこういうスレを立てれば痛い奴が大勢集まるかも」
と思って立てたのなら、大成功だな。

……え? 俺もか????
750名無シネマさん:2008/04/22(火) 22:49:14 ID:kBl0kxau
>>732-735>>740-744の続きね。
なんかレス見るともういいやって感じだが……

>>746
ダメじゃない。聴いていい。
意識的にこだわる必要はない。
こだわって聴く必要もない。
映画も同じ。


>>748
困ったヤツですまんw
「役者は大事」のひとことを認めること=敗北と、
彼らは本気で意固地になっているんだね。
ようやくわかったよ。俺も馬鹿だな。
751名無シネマさん:2008/04/22(火) 23:00:46 ID:kBl0kxau
伝わらないとは思うけど最後に書いとく。

小説はストーリーが大事。
マンガもストーリーが大事。
映画もストーリーが大事。
ストーリーは基本だよね。

そういった「おおざっぱな話」「単純な話」ということなら、
「役者より脚本が大事」という話は正しいと思うし、俺も賛成だ。
大半の人も賛成してくれるはず。だから安心して欲しい。
君たちは勝っている。最初から。

でも、俺がいくら安心しろと言っても無駄なんだよね、きっと。

とにかくこれを主張し続けたい。
俳優厨とやらがこの世からいなくならない限り
これを主張し戦い続けなくてはならない!
みたいな感じなんだよね、おそらく。
(そういう連中がいなくなることはないと思うがw)
752名無シネマさん:2008/04/22(火) 23:04:56 ID:kBl0kxau
ただ、それは一般論であり、自明のことであり、
どこまでいっても「おおざっぱな話」「単純な話」でしかない。

これを踏み台にすればいい議論になるという類の話ではないと思うよ。
中身はないし、発展性もない。

むしろ、この「おおざっぱな話」「単純な話」に
固執すればするほど窮屈になるし、矛盾も出てくる。
(言いたいことと、言っていることがずれてくる)

だから、ナンセンスだ、と指摘しているんだけどね。
「わかっててやっているから、放っておいてくれ」
ということならいいんだけど……。

「ストーリーは基本だよね」は、
一般人とってスタート地点にすぎない。
そこから何か話をしようとすると、
「でも、その他の要素も大事だよね」となるのが普通だ。

それに対してスレ主たちは
俳優厨との激しい戦いの末に勝ち取る
勝利の栄冠にしてゴールが「ストーリーは基本だよね」。

だから話が噛み合わない。

話し合ってもしょうがないんで、
せめて>>733-734に書いたように、
新しいスレは、「廃油宇宙を叩くスレ」とかにして欲しいな。
まあ、こんなとこだ。
753名無シネマさん:2008/04/23(水) 16:38:00 ID:72MuslYj
結局、君の結論は>>733にあると思うから
>脚本や演出が本当に大事だと思っているなら、
>同じような糞スレばかり立ててないで、
>脚本や演出が良い映画を語るスレとかを立てたらどうだという話。
>それなら俺も興味はある。
早くこの手のスレを立ててよ
ここでもいし、テレビドラマ板や海外テレビ板でもOK
正直、今一番映像表現ができてるのが海外ドラマなわけで
これを一番例に例えるのがわかりやすいので
できれば映画・日本ドラマ・海外ドラマ3つをごちゃ混ぜにできるのがいいな
なんかいいテンプレが思いついたら書いてくれよ
立てるの無理だったら俺が立ててあげるよ?
754名無シネマさん:2008/04/25(金) 06:04:43 ID:zEkjfinJ
>>746
演技力に拘るのも歌唱力に拘るのもそいつの勝手だと思う。
その拘りを他人に押し付ける奴は痛いけど。
2ちゃんねるの音楽系の板に多い歌唱力厨は歌唱力への拘りを押し付けるからたしかに痛い。
俺もあいつらは大嫌い。
755名無シネマさん:2008/04/25(金) 12:40:43 ID:9JOvajk5
無名な俳優ばかりなのにヒットしている映画は観に行きたくなる。
その映画のヒットで出演者が有名になるけど。
756名無シネマさん:2008/04/26(土) 06:27:23 ID:YAH/ylI2
>>753
映画、演劇、テレビドラマ、ラジオドラマ、アニメ、演芸を総合的に語れるような板があれば良いんだけど・・・
現時点では2ちゃんねるにそんな板は無いからなあぁ。
757名無シネマさん:2008/04/27(日) 14:00:56 ID:qwlYQuEz
映画だけでさえろくに見てない奴が大きな顔して語ってるのに、
そんな板があったらどんなに悲惨なことになるか……。
758名無シネマさん:2008/05/01(木) 08:06:07 ID:2ka5Q9x4
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
あまりにも糞すぎやしないか?日本ドラマ 第2話 [芸能]
759751:2008/05/03(土) 16:29:36 ID:6lQbaFhW
>>753

俺が言いたいのは>>734の方

叩くのが主眼なんだから、直接叩けばいいじゃないか、ということ。
信者に対するアンチなだけで、実のところさほどの主義主張があるわけではない。
実際、理論武装とも呼べないほどお粗末な理屈を並べてるだけだしさ。

もちろん、こんな変なスレがOKなら、
脚本や演出に関する雑談スレぐらいはあってもいいとは思う。
「俳優厨とやらを叩きたい人は他所でやってくれ」程度のテンプレでw
ただ、今までそいうスレがなかったってことは、
需要自体がないのかもしれないけどね。

ちなみに、俺は映画ファンじゃない(ファンとは呼べない)。
映画館にほとんど足を運ばないし、DVDを買うわけでもない。
最近レンタルで観る頻度も増えたので、映画板も来てみたという一般人。
ドラマの方は全然観ない。海外ドラマは面白いと聞くけどね。

だから悪いけど>>753がしたい話には全然ついていけないと思うよ。
760名無シネマさん:2008/05/05(月) 13:27:28 ID:S/ISl+rE
一番大事なのは制作費だけどね
761名無シネマさん:2008/05/07(水) 11:59:10 ID:4lScWiQz
>>760
製作費が高ければ面白い映画になるってもんでもないぞ。
762名無シネマさん:2008/05/13(火) 18:39:20 ID:CNgtD8OJ
>>5
日本は映画や演劇がつまらないと感じても途中退席する人が少ないらしい。
つーか実際に少ない。
極端に少ない。
そこらへんと関係あるのかも。
763名無シネマさん:2008/05/29(木) 13:35:53 ID:lWWciR4a
データ主義の邦画界じゃスタローンのサクセスストーリーみたいな格好良いエピソードは生まれないんだろうな。
764名無シネマさん:2008/05/29(木) 17:48:32 ID:KKYEIgsw
>>763
ロッキーね。
765名無シネマさん:2008/06/06(金) 10:14:24 ID:MRT/ltZv
役者か・・・
声優だけは絶対に声優にやって欲しいね。
芸能人に声優をやらせるとプロ並みに巧いに人でも本人の顔が浮かんでくるから厭だ。
今日の夜「風の谷のナウシカ」やるけど、宮崎さんも昔は本職の声優を使ってたんだね。
どうして宮崎さんは芸能人を声優に起用するようになったのだろう?
そんな事をしなくても宮崎アニメは数字的に成功するのに・・・
宮崎さんが芸能人に声優をやらせる理由が判らん。
766名無シネマさん:2008/06/06(金) 11:34:24 ID:tu0oLgWa
>>765
中の人の顔が浮かんでくるって時点で声優下手だベ。
内藤剛志や沢口靖子は中の人の顔が透けて見えたが、
木村拓哉は全く中の人の顔が浮かんでこなかった。
内藤と騒ぐ血は声優が下手で、
木村は声優が上手いと云える。
騒ぐ血の場合は普通の女優としても下手だから、
声優が上手いかどうか問う自体間違ってるが。
767名無シネマさん:2008/06/07(土) 13:22:03 ID:T5qQX4Ku
>>766
俳優としては内藤剛志>木村拓哉>>沢口靖子だけど、
声優としては木村拓哉>>内藤剛志>沢口靖子だな。
768名無シネマさん:2008/06/08(日) 07:01:12 ID:8WfZjmR5
「名優が勢揃いする映画に名作は無い」by津川雅彦
「二大スター共演作に名作無し」by松本人志
769名無シネマさん:2008/06/10(火) 00:15:23 ID:i4mhXyrk
脇役は地味で無個性な俳優に限る。
770名無シネマさん:2008/06/17(火) 12:38:23 ID:ExPxVGNC
役者と演出が両方駄目だと駄作になる。
771名無シネマさん:2008/06/25(水) 12:40:24 ID:VUPf3ncC
或る映画監督から聞いた話し。
小劇場や養成所を歩き回って探した俳優を使おうとしてもお偉いさんの許可が下りないそうだ。
無名の俳優は大手事務所の推しでもない限りメインキャストに出来ないらしい。
772名無シネマさん:2008/06/25(水) 13:52:05 ID:JBm+N7fd
>>765
結局 東宝やらの上層部がキャストを決めてるって事だね。
稼ぎ頭のジブリ映画の役者が無名じゃ、出資者を納得させられ無いんだろう。
773名無シネマさん:2008/06/25(水) 15:16:19 ID:aV7aK/tY
いやハヤオクラスなら、監督推薦の方が力が強い
あれは本人も納得してのキャスティングだろう
774名無シネマさん:2008/06/25(水) 18:04:31 ID:YmfUgQPP
>>771
五十回以上、映画のオーディションに落ちたS・スタローンは自らロッキーの脚本を書きスターになった。
こんな話しは日本じゃ無理なのかね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC_%28%E6%98%A0%E7%94%BB%29#.E6.A6.82.E8.A6.81
775名無シネマさん:2008/06/25(水) 18:11:57 ID:YmfUgQPP
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
あまりにも糞すぎやしないか?日本ドラマ 第2話 [芸能]
役者より脚本と演出が大事 [テレビドラマ]
エロ番組を予告し録画を忘れないようにするスレ 39 [テレビ番組]
【名古屋テレビ】トゥルー・コーリング【2回目】 [海外テレビ]
776名無シネマさん:2008/07/03(木) 15:28:41 ID:7nfVR70F

脚本○ 演出○ 俳優○


脚本○ 演出× 俳優○
脚本○ 演出○ 俳優×


脚本○ 演出× 俳優×


脚本× 演出○ 俳優○


脚本× 演出○ 俳優×
脚本× 演出× 俳優○


脚本× 演出× 俳優×
777名無シネマさん:2008/07/03(木) 16:42:38 ID:ctlfE35V
>>1は好きな俳優とかいないのか?
778:2008/07/04(金) 01:31:03 ID:lYmm4zr/
>>777
シルヴェスター・スタローン、チャールズ・チャップリン、ポール・ホーガン、豊川悦司etc
面白いシナリオを書ける俳優が好き。
779名無シネマさん:2008/07/06(日) 02:50:37 ID:BLz0lyQI
780名無シネマさん:2008/07/16(水) 09:36:32 ID:ip6kXsG1
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【三谷幸喜】ザ・マジックアワー  take4 [映画作品・人]
781名無シネマさん:2008/07/16(水) 12:18:41 ID:Bz435TS8
ふーん
782名無シネマさん:2008/07/16(水) 15:24:19 ID:eGrqKXJd
俳優なんかに拘っても無意味。
783名無シネマさん:2008/07/16(水) 15:33:03 ID:53CneYU6
言いたいことなくても無理して独り言してるんだもんなあ
この人の精神異常はきっと死ぬまで治らないね
784名無シネマさん:2008/07/17(木) 09:32:26 ID:RMi7DBDQ
>>前スレの666と678
井上真央は華はあるけど存在感は無い。
785名無シネマさん:2008/07/17(木) 10:01:39 ID:IRWaIAQs
>>784
君も粘着だな。
786名無シネマさん:2008/07/17(木) 14:04:54 ID:Whl3RmTW
病気だからな。
てか、井上真央ってくどいぐらい存在感あるじゃん。
嫌いだけど。
787名無シネマさん:2008/07/24(木) 07:27:58 ID:h2spE/78
>「二大スター共演作に名作無し」by松本人志

レインマンは名作だぞ!
松本は馬鹿か?
788名無シネマさん:2008/07/24(木) 11:39:01 ID:exSKZvkU
二大スターが出演してる「ゴッドファーザー2」は名作
789名無シネマさん:2008/08/05(火) 00:40:08 ID:6GgxtiUr
>>768
津川さんは七人の侍が凡作と思っているのか?
790名無シネマさん:2008/08/08(金) 08:53:45 ID:cUIYR6Y3
津川さんにとっては名優揃いの東京物語も
凡作なんでしょうね。
791名無シネマさん:2008/08/18(月) 07:42:18 ID:Z3n7v4va
>>790
小津作品は皆退屈。
792鳥居みゆき:2008/08/18(月) 07:58:50 ID:sO3Xjq5y
華と存在感の違いも分からない馬鹿は♪

クルクルパー♪クルクルパー♪

殺したい♪殺したい♪

キャッチ&リリース♪キャッチ&リリース♪
793名無シネマさん:2008/09/25(木) 05:45:15 ID:8/XHtdPD
役者より脚本と演出が大事
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1222288526/l50
794名無シネマさん:2008/10/13(月) 04:18:31 ID:WRkoYeN/
役者が役のイメージにあわなすぎて脚本が変わるかもしれん
795名無シネマさん:2008/10/16(木) 01:40:10 ID:jJZ/QdXh
脚本や監督より俳優に拘る奴はオタク。
796鳥居みゆき:2008/12/01(月) 11:59:22 ID:B2f0SCZa
華と存在感の違いも分からない馬鹿は♪

クルクルパー♪クルクルパー♪

殺したい♪殺したい♪

キャッチ&リリース♪キャッチ&リリース♪
797名無シネマさん:2008/12/09(火) 01:19:16 ID:oPkeI/gg
またオラヲタか
798名無シネマさん:2008/12/21(日) 08:19:45 ID:X1ogXNCX
廃油宇宙
799名無シネマさん:2009/01/03(土) 01:13:30 ID:449gnxWL
映画は監督、ドラマは脚本、舞台は役者
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/rongo/1228944201/l50
800名無シネマさん:2009/01/03(土) 16:31:56 ID:9wCT5mDi
>>1は演技が下手糞な俳優のヲタで、そいつが2ちゃんねるの演技力厨に貶されて、ムカついてるんだと思われ。
801名無シネマさん:2009/01/08(木) 05:41:54 ID:s2CYv/XI
>>800
それだ!
802名無シネマさん:2009/01/09(金) 15:11:23 ID:0+tyOFfF
>>456>>458
経験則を一般化しちゃうことに問題があることに気付こうネ!
803名無シネマさん:2009/01/14(水) 01:52:23 ID:2x/Fwk9k
>>3
バタリアンは無名でも実力のある演技派を揃えたから面白い映画になった。
804名無シネマさん:2009/03/01(日) 00:16:09 ID:BQycC0a+
日本は昔から廃油宇宙の巣窟。
昔の若者も石原裕次郎や吉永さゆりさえ見られれば、内容なんてどうでも良かった。
805名無シネマさん:2009/03/01(日) 01:58:04 ID:+FrmoB1M
「廃油宇宙」って当字、なんか好き。
806名無シネマさん:2009/03/03(火) 00:26:39 ID:KZry9zxg
伊東美咲信者とかには内容なんてどうでも良い。
807名無シネマさん:2009/03/05(木) 01:15:16 ID:TgEEmNSo
内容が無いよう!
808名無シネマさん:2009/03/05(木) 02:25:12 ID:t/6fshBR
もう書かれてたらゴメン。大根で知られる役者でも「一世一代の名演技」と評価される作品があったりするのは、そこでの演出、脚本、編集が優れてたんじゃないか?素人ばかり使った名作だってよくあるし。
809名無シネマさん:2009/03/05(木) 10:04:54 ID:JN6I73EZ
そりゃそうだ
変な話だけど編集次第で演技力が高く見える
810名無シネマさん:2009/03/05(木) 11:23:41 ID:JYFvwhYs
そりゃ脚本が一番大事だ
でも、素晴らしい脚本や監督なのに役者がブチ壊すことはある
811名無シネマさん:2009/03/05(木) 12:06:41 ID:tZ1plM+t
>>808
映画は監督の物って言うからな。
812名無シネマさん:2009/03/06(金) 00:44:58 ID:JKUMu3cU
菊地凛子や柳楽優弥みたいに監督の力量で良い演技をして売れるラッキーちゃんもいる。
813名無シネマさん:2009/03/06(金) 00:59:47 ID:NJ2VvvYm
菊地凛子は演技以前に顔が気持ち悪い。
814名無シネマさん:2009/03/06(金) 01:31:36 ID:SdtNKzEZ
>>804
映画は動くブロマイド、っていうのも、まぁ一つの楽しみ方ではあるけどねw
そういうのは「基礎票」だから、興行面で蔑ろにはできない
が、そんなのばっかでは、また長期低落の道を辿るしかないよ
今はハリウッドのCG大作が「またかぁ」で飽きられているから、ちょっとだけ邦画がいいけど
815名無シネマさん:2009/03/06(金) 23:45:26 ID:dK3/v1g2
目に見えるものしか評価しないからね
脚本や演出は見えませんから
それに売り込みは、俳優を誉めそやして褒めちぎって、ムリヤリでもスターに祀り上げて、ブームを作り出すのが常套手段
816名無シネマさん:2009/03/07(土) 00:46:37 ID:t+XvvE3E
>>808>>814
無名俳優や素人俳優を使った面白い映画よりも人気俳優の動くブロマイドの方が商業的には成功しがち。
つまらない映画を増やしているA級戦犯はミーハーな廃油宇宙。
817名無シネマさん:2009/03/07(土) 15:46:44 ID:qPRmMWxx
売り手の都合だとキャストは内容と同じぐらい大事。
818名無シネマさん:2009/03/10(火) 11:59:19 ID:sE+5r6tM
パラジャーノフとゴダールが好きです。
819名無シネマさん:2009/03/10(火) 16:32:14 ID:bIDpK2QI
パラシュート部隊とゴリけんが好きです。
820名無シネマさん:2009/03/11(水) 00:54:50 ID:GdiSMEyV
邦画はメインストリームが悲惨で、これというのはサブばっかりになったな
821名無シネマさん:2009/03/11(水) 01:11:47 ID:dZFq9UXt
>>820
意味が分からないです(><)
822名無シネマさん:2009/03/11(水) 01:42:14 ID:byA8iYf4
>>820
外来語厨発見!
823名無シネマさん:2009/03/14(土) 01:45:45 ID:FUUGmo/y
グラビアアイドルがお笑い芸人やるようになった日本。
824名無シネマさん:2009/03/14(土) 01:50:35 ID:OqtwwZFr
確かに映画や演劇は脚本は大事。
しかし、作品が評価されたり観客動員数とはあまり関係ないのも事実。
だからと言って脚本がなかったりプアであれば後世に批判は残るが評価されることはない
825名無シネマさん:2009/03/15(日) 11:03:03 ID:hl2KFciW
演劇板の類似スレ見てるか?
1は演技の上手、下手が判らないだけらしい。
826名無シネマさん:2009/03/15(日) 21:32:49 ID:h6cZLkwm
演技の旨さとはなんだ?君の感性にあえば旨いのか?
だったら、横暴極まりない。
演技の旨さとは客観的なもの。そんなことも分からずしてトウシロウが何を言っている。
作品の出来不出来は役者の技量で決まるものではない。
キャストのファンは時として作品=キャストと勘違いしている。
827名無シネマさん:2009/03/21(土) 07:25:23 ID:jGcJ08yL
ヤッターマンは出演者のヲタが観客の大半を占めてそう。
俺の勝手な思い込み。
828名無シネマさん:2009/03/21(土) 07:57:34 ID:eIcyHF2l
日本アカデミー賞では脚本賞が各賞扱いで主要部門扱いすらされていない。
日本映画がつまらない訳だ。
829名無シネマさん:2009/03/22(日) 19:41:07 ID:adnSmDXF
そもそも演劇と映画の演技は違いますですしお寿司
830名無シネマさん:2009/03/23(月) 11:48:44 ID:AtSBPEgd
演技の上手い下手は「舞台」「映像」「音声」で切り離して評価すべき。
演技の上手い下手は「シリアス」「コメディー」で切り離して評価すべき。
831名無シネマさん:2009/03/24(火) 23:41:25 ID:lDAr9Vsu
その前に日本語の勉強をしましょう
832名無シネマさん:2009/03/26(木) 01:32:54 ID:25NaRPIp
>>831
威張る前に句読点を使いましょう。
833名無シネマさん:2009/03/28(土) 00:49:52 ID:mvcY+Mrx
演出>脚本>役者
834名無シネマさん:2009/03/29(日) 00:28:54 ID:/QYLa9DA
脚本>演出>役者
835名無シネマさん:2009/03/29(日) 01:27:11 ID:jTmsI5pu
脚本が無ければ、予算がつかない
例外は諏訪監督だけ
836名無シネマさん:2009/03/29(日) 02:16:17 ID:AhBmAnWs
>>834に一票!
837名無シネマさん:2009/03/29(日) 02:41:28 ID:xUe4zTha
俺も>>834に1票。
838名無シネマさん:2009/03/29(日) 07:24:36 ID:jTmsI5pu
自演は不要
839名無シネマさん:2009/03/29(日) 16:25:29 ID:AhBmAnWs
>>838
決め付けは不要。
840名無シネマさん:2009/03/30(月) 06:31:57 ID:noAuoxr+
脊髄反射乙
841名無シネマさん:2009/05/01(金) 00:13:13 ID:uX/HCXrw
内容>>>>>>>>>>役者
842名無シネマさん:2009/05/01(金) 01:25:50 ID:bHFFGLXv
>>3
どれとは言わんが、一つだけ駄作が混じっている。
843名無シネマさん:2009/05/09(土) 16:16:52 ID:evIUFk/F
>>824
つゴダール
つ北野
844名無シネマさん:2009/05/13(水) 02:10:10 ID:SmgRKytf
アイドルオタク
845名無シネマさん:2009/05/13(水) 03:36:44 ID:Qv2KT8Xm
まず、ジャニーズの出演を取り付けること。
ジャニーズの確保が出来れば、映画製作の半分は終了です。
846名無シネマさん:2009/05/14(木) 01:58:32 ID:01vXwJs3
映像系の脚本家は、あて書きが苦手な奴が多い件。
847名無シネマさん:2009/05/14(木) 02:36:38 ID:lBYc5EXB
それってどういう根拠?
848846じゃないけど:2009/05/15(金) 01:37:03 ID:LNLY3NFB
>>847
演劇の脚本家は当て書き慣れしてる。
849名無シネマさん:2009/05/15(金) 01:52:05 ID:kINLKBTY
>>847
三谷さんはあて書き上手いなあと思って。
850名無シネマさん:2009/05/15(金) 18:20:31 ID:MXP7k0bf
>>848
別に映画の脚本家だって、決まった環境で決まった面子だと、
あて書きは全然苦手じゃない。
映画会社がスターを抱えてた頃のプログラム・ピクチャーを見よ。
>>849
もしそうだとしたら、三谷がうまいだけの話。
でも俺は特にそうも思わないけどね。
映像系の有名どころを挙げれば、
山田太一でも倉本聡でも山田洋次でも、同程度だと思うよ。

はっきり言って、あて書きって、できる環境が整ってれば、
ゼロからキャラクター書くより断然ラクだよ。映画でも演劇でも。
もとからヘボな役者を押しつけられる場合や、
スターにNG条件がある場合などを除いて。

暖かくなってきたので、こんなスレにマジレスしてみたw
851名無シネマさん:2009/05/20(水) 07:38:09 ID:d/ELQEO7
>>850
プログラムピクチャーなんて映画の脚本家が当て書き下手糞だっていい見本だ。
852名無シネマさん:2009/05/23(土) 01:25:47 ID:m+DrxeGE
>>850
個性の弱い俳優は当て書きしにくいらしい。
853名無シネマさん:2009/05/23(土) 02:35:00 ID:8a7BMmmG
初めてここをクリックした
>>826>>830>>851だけ目に付いたんで読んだら笑えたけど、それでもうお腹いっぱい
>>850も読めば読んだで笑えるんだろうけどもういいや
854名無シネマさん:2009/05/25(月) 13:18:05 ID:xv3ZuxSp
そんだけマメにレス番をコピペして初めてだとか読んでないとかw
さすが映画板有数の低知能スレ。俺はお利口だけど
855名無シネマさん:2009/07/02(木) 00:40:47 ID:cFybOKPz
結論
「役者より内容が大事。」
856名無シネマさん:2009/07/10(金) 23:17:06 ID:xxYz+FQk
映画が「人間を描く藝術」とするならば、
映画製作者は「人間という秘境」に挑む探検家である。
地図が正確でなければ目的地に辿りつけないし、地図
を正確に読めなくても同様である。最悪、命を落とす。
脚本は映画製作の地図であり、最重要項目であると言える。

但し、地図に不備があっても目的地に辿りつく(もしくは
何らかの成果を挙げる)優れた冒険家が稀にいるのも事実。


857名無シネマさん:2009/07/28(火) 07:16:37 ID:g56MlKMs
>>856
日本では映画は「人間を描く藝術」ではなく「人間を魅せる藝術」である。
858名無シネマさん:2009/07/29(水) 01:12:17 ID:UPdaVjLp
俳優を見せる商売
859名無シネマさん:2009/09/01(火) 00:44:48 ID:fxY9pkXF
顔が良くて演技も上手い俳優・女優
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/movie/1210300995/
顔は悪いが演技は上手い俳優・女優
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/movie/1233459338/
顔は良いが演技は下手な俳優・女優
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/movie/1243782862/
顔が悪くて演技も下手な俳優・女優3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/movie/1249283629/
860名無シネマさん:2009/09/02(水) 02:12:20 ID:4gMf5Nra
俳優には最低限の技術が必要。
861名無シネマさん:2009/09/23(水) 01:18:11 ID:yAT7tMZn
>>3
既に他の人が突っ込んでるが「役者は魅力ないけど面白い映画の例」ではなく「役者はマイナーだけど面白い映画の例」だな。
862名無シネマさん:2009/11/20(金) 01:47:50 ID:5EEc1llU
たしかに、ターミネーター2は大根の手話知事が主役だけど面白いし、ロッキーは大根のスタローンが主役だけど面白いわな。
863名無シネマさん:2009/11/23(月) 13:38:17 ID:FZ4zYIBL
魅力のある役者は演技が下手でも許されるってことかな?
でも、程度問題だな。
話題だけの糞ド下手な素人が出てくると殺意が沸くしな。
864名無シネマさん:2009/11/25(水) 22:42:20 ID:dJ7ugFPP
邦画は宣伝と洗脳が大事です
865名無シネマさん:2009/11/25(水) 22:47:53 ID:CY0JacGe
↑うまい!座布団1枚!
866名無シネマさん:2009/11/29(日) 02:09:00 ID:KcuMrlZY
脚本と演出
特に今の邦画に大事
優れた脚本と的確な演出さえあれば、役者なぞその辺のルンペンでもいい
867名無シネマさん:2009/12/06(日) 02:21:20 ID:jNjQlcXZ
>>前スレの666と678
大沢たかおは華はあるけど存在感は無い。
868名無シネマさん:2009/12/06(日) 08:34:59 ID:PMYaJMqw
>>866
「笑う警官」はその典型ですね。豪華な俳優陣がまったくの無駄。
869名無シネマさん:2009/12/06(日) 12:40:39 ID:L12nUp3L
大沢たかお華あるか?
870名無シネマさん:2009/12/16(水) 08:34:37 ID:YK9EqMNC
スレ主の演技力厨嫌いはキチガイ級だね。
音楽板で歌唱力厨叩いているのも此処のスレ主?
871名無シネマさん:2009/12/27(日) 02:17:47 ID:6HXy7q2z
>>472
>いくら理屈を並べ立てたところで
↑他人の意見を聞かない厨房が使いがちな言い回し。
872名無シネマさん:2009/12/27(日) 02:22:57 ID:hYl4j8+Q
>>472
>いくら理屈を並べ立てたところで
↑自分の意見や考え方が全て正しいと思っているカルト人間が使う文句。
873名無シネマさん:2009/12/28(月) 00:24:32 ID:2I6subrT
>>前スレの666と678
ZOXY DOLLは華はあるけど存在感は無い。
874名無シネマさん:2010/01/04(月) 19:54:28 ID:Pnr+nib4
華がある≠短距離走が得意≠瞬発力がに長けている
存在感がある≠持久走が得意≠筋持久力に長けている
875訂正:2010/01/04(月) 20:21:17 ID:Pnr+nib4
華がある≒短距離走が得意≒瞬発力がに長けている
存在感がある≒持久走が得意≒筋持久力に長けている
876訂正:2010/01/04(月) 20:54:25 ID:Pnr+nib4
華がある≒短距離走が得意≒瞬発力に長けている
存在感がある≒持久走が得意≒筋持久力に長けている
877名無シネマさん:2010/01/06(水) 18:09:40 ID:jF4Vt2l+
>>67
のだめとライアーゲーム映画化は当たってるじゃん。
凄いな。
>67がまだこのスレ見てるんなら、映画化しそうなヤツ予想してみてくれ。
878名無シネマさん:2010/01/07(木) 01:49:58 ID:o8K0azE2
このスレの趣旨は正しいとおもう
深夜にやってる24とかいうアメリカのドラマを
音をほとんど聞こえないぐらい小さくして見てたけど
おもしろいのよ 何いってんのかわかんないのにさ
カット割りのテンポと視点誘導と映ってる役者の表情でだいたい何がおこってんのか判ってしまう

比べて見ると、邦画のカット割りはスピードが遅すぎるとおもう
しかも同じアングルが多い。
海外のはカメラアングルの種類が多彩で見てて飽きない

俺が見つけた法則
「面白いドラマ・映画は音消しててもおもしろい」
879名無シネマさん:2010/01/08(金) 01:14:13 ID:RCVFSpfL
>>878
サイレント映画の名作は今見ても面白いからね。
880名無シネマさん:2010/01/10(日) 03:00:58 ID:q8Q2iFv2
>>878
俺はNHKで放送される歌舞伎や能楽の録画中継を最後までチャンネル変えずに観てしまう。
歌舞伎は兎も角能楽は科白の意味が殆ど解らないのに最後まで携帯いじりとかせずに観てしまう。
881名無シネマさん:2010/01/10(日) 03:01:42 ID:q8Q2iFv2
???これって役者の演技力が大事って証明か?
882名無シネマさん:2010/01/10(日) 11:50:58 ID:SxAk3O0U
同じ脚本を使って、結果が名作と駄作に分かれた椿三十郎は
演出が問題だったのか、役者が問題だったのか
883名無シネマさん:2010/01/10(日) 22:21:25 ID:G4Gpp9yn
演技者なんて、いっぱいいる。掃いてすてる程いる。
脚本と演出は重要。それを勘違いしている脚本と演出になってる映画も多いな。
884名無シネマさん:2010/01/11(月) 00:21:34 ID:LDAc3tfa
>>882
どっちも問題だったけど、どちらがより問題だったかと言えば演出だね。
885名無シネマさん:2010/01/11(月) 07:43:07 ID:gg7wVfSS
つか、いまどき役者目当てにわざわざ映画見に行くやついるんだな‥
886名無シネマさん:2010/01/12(火) 02:14:10 ID:NiynYzt3
>>885
普通は好きな役者が出ているだけなら、DVD借りるだけで済ますがね。
887名無シネマさん:2010/01/12(火) 03:41:41 ID:gqqhFrgG
「落語娘」をテレビ放映で見たけど、脚本がダメダメだった。

テーマが早々に分散してるし、脇の役者の設定も不明瞭。
個々の役者はそれなりに良い演技してるんで、よけいにアラが目立つ
888名無シネマさん:2010/01/12(火) 11:34:07 ID:yR1Wnm5P
ガラスの仮面的には演出と役者が超重要
脚本はつまらなくても面白いものができる
889名無シネマさん:2010/01/13(水) 01:04:38 ID:d2wWxrR8
>>888
演劇は映像に比べると脚本の重要度は落ちる。
こんなの常識だよ。
つーか、ガラスの仮面って漫画じゃん。
890名無シネマさん:2010/01/13(水) 06:29:53 ID:CUfk+dOJ
演劇はほとんど演出、それに舞台監督や音響・照明の要素がでかすぎだもんな

映画で脚本がクズなら、どんな名監督と演技巧者とスターが揃っても
クズ映画が二級映画に上がるのがせいぜい。
891名無シネマさん:2010/01/14(木) 08:55:00 ID:/JpKwCE6
↑ネットの世界じゃ最強でいいな。
892名無シネマさん:2010/01/14(木) 18:57:18 ID:LIf1ISen
今まで脚本が×だけど演出が冴えわたって傑作まではいかなくても
なんとか見れる映画ってどんなのがある?

またその逆とか
893名無シネマさん:2010/01/14(木) 21:53:52 ID:2r0PIBrT
TVドラマは知らんが、映画の脚本なんて1人の脚本家が
頭からケツまで書いてそれで終わり、ってのはあり得ない
大抵が監督やプロデュサーとの共同作業だからな

余るフィーみたいに、現場が口出しし過ぎて跡形もなくなった、って言うのもある
894名無シネマさん:2010/01/15(金) 16:21:00 ID:eBUy93t2
>>892
そんなのあるかな?
てかそれって不可能じゃないか?

脚本って、客人を家に招きいれるときの整理整頓具合みたいな
もんだしなあ。いくら家(役者や美術、演出効果)が豪華でも・・・
895名無シネマさん:2010/03/01(月) 02:04:51 ID:8NBem810
>>3
ネオレアリズモの素人役者は伊東美咲なんかより演技上手い。
素晴らしき日曜日やバタリアンの無名俳優なんかは伊東美咲より演技上手い。
896名無シネマさん:2010/03/01(月) 04:46:20 ID:vQ37LUNe
伊東美咲は指標としては「デビルマン」並みではあるな、たしかにw
897名無シネマさん:2010/03/04(木) 12:35:46 ID:4J8kVsjM
演劇板住人の常識だと伊東美咲は実力者。
898名無シネマさん:2010/03/04(木) 19:43:29 ID:jLqkixHN
>>897
お前、何言ってんだ?どこの常識だよ、こら!
899名無シネマさん:2010/03/05(金) 00:55:42 ID:ir/JHU3s
>>898
演劇板の常識だって言ってるじゃん。
900名無シネマさん:2010/03/05(金) 01:06:28 ID:dISIg5Qp
>>899
聞いたことないんだけど、ちなみに演劇板のどこのスレの常識なの?
901名無シネマさん:2010/03/05(金) 01:08:07 ID:ir/JHU3s
>>900
殆どのスレ。
902名無シネマさん:2010/03/05(金) 01:09:02 ID:dISIg5Qp
>>901
代表でどこのスレ?
903名無シネマさん:2010/03/05(金) 01:12:24 ID:ir/JHU3s
904名無シネマさん:2010/03/05(金) 01:14:11 ID:dISIg5Qp
対象スレ:小劇団ってほんとクソツマンネエとこ多いよな
キーワード:伊藤美咲

抽出レス数:0

どこに書いてあるの?
905名無シネマさん:2010/03/05(金) 01:16:01 ID:dISIg5Qp
対象スレ:小劇団ってほんとクソツマンネエとこ多いよな
キーワード:伊東美咲

抽出レス数:0

どこに書いてあるの?
906名無シネマさん:2010/03/05(金) 01:18:24 ID:ir/JHU3s
>>905
書いてないよ。
907名無シネマさん:2010/03/06(土) 00:26:34 ID:Q+/lAbKk
>>892
 スターウォーズシリーズ
908 [―{}@{}@{}-] 名無シネマさん:2010/03/08(月) 17:33:26 ID:CxGcqk/o
2chにないので外部に「シナリオ・脚本」板を作りました。
2chっぽいっす。

http://jbbs.livedoor.jp/movie/9355/
909名無シネマさん:2010/03/10(水) 09:37:05 ID:49bNHkSN
910名無シネマさん:2010/03/11(木) 00:38:55 ID:TkmJIG33
>>456>>458
視野狭すぎて爆笑
911名無シネマさん:2010/03/11(木) 18:23:14 ID:eOP3ngF7
ってか伊坂幸太郎みたいな、作家としての自負というか責任取らない奴の
本が映画化されて、ヒットって時点でなんだかな。
『重力ピエロ』なんて、舞台化したら、その浅はかさがわかりやすくなるのに。

金閣寺の映画化で『炎上』みたいなクオリティーはないな・・・
912名無シネマさん:2010/03/12(金) 10:24:24 ID:zCG/a0SF
何という視野の狭い>>456>>458
ゆとり教育の罪は深いな
913名無シネマさん:2010/03/13(土) 12:28:23 ID:tBVqCWh7
映画そのものの面白さより役者の魅力を重視する奴の特徴。

・物(=映画や演劇、脚本、音楽等)のレベルより人間(=役者、歌手等)のレベルを見る自分が崇高な人間であると思い込んでおり、それに酔い痴れ、そうじゃない奴を見下している。
昔の欧州では声は人間が発する音で、インストは物から出る音の音楽だと言う理由で声楽が高尚で器楽は低俗な不良の音楽という考え方が強かった。こいつらの頭の中は中世の人間と同レベル。
脚本家や照明技師も人間で映画や演劇を創るのは人間だってことが分からない馬鹿が多い。
・何を言ったかよりも誰が言ったかを重んじる。
・わがまま。
・穴だらけの論理を連発するのだが、決して屁理屈をこねているわけではない。そこが逆に痛かったりする。
・相手を無理矢理論破して自分の価値観を押し付けるしつこい奴が多い。
・自分と自分の身の回りの人間の常識を宇宙の法律と勘違いしている。
・前向きに後ろ向きなことを言うのでとてもタチが悪い。
・しつこい質問攻めが好きなくせに、質問の答えに対して文句を垂れてばかりいる。
・誘導尋問に引っ掛からない相手に対して逆ギレする。
・他人には「どうして?」を連発するのに、自分は「ノーリーズン」で済ます卑怯者が多い。
・理由の理由を訊いてくるのでウザい。
・自分の憶測と違う答えを嘘だと決め付ける。
・YESと答えてもNOと答えても反論してくる。
・役者の評論が好きなくせに華と存在感の違いも分からない。
914名無シネマさん:2010/03/13(土) 12:29:05 ID:tBVqCWh7
「役者は魅力的だけどつまらない映画」や「役者は魅力ないけど面白い映画」もあるわけでね。
915名無シネマさん:2010/03/13(土) 12:29:47 ID:tBVqCWh7
脚本と演出が良ければ、役者なんて演技下手、歌下手、ダンス下手、アクション下手、華無し、存在感無し、個性無し、カリスマ性無しの八重苦でも面白い映画は作れる。
916名無シネマさん:2010/03/13(土) 12:41:20 ID:tBVqCWh7
「役者は魅力ないけど面白い映画」の例。

「素晴らしき日曜日」「ザザンボ」「自転車泥棒」
「キクとイサム」 「運命じゃない人」「バタリアン」
917名無シネマさん:2010/03/13(土) 12:42:18 ID:tBVqCWh7
友近は、演技は上手いがコントはつまらない。
柳原可奈子は、演技は上手いがコントはつまらない。
ZOXY DOLLは、華があるが漫談はつまらない。
しずちゃんは、存在感があるが南海キャンディーズの漫才はつまらない。

ケミストリーやマライア・キャリーは、歌唱力は抜群だが糞ミュージシャン。
ケミストリーやマライア・キャリーは、歌唱力だけのミュージシャン。
ケミストリーやマライア・キャリーは、歌唱力マニア、歌唱力オタク御用達のミュージシャン。

映画もお笑いや音楽と同じで、俳優の演技が上手いだけでは面白くない。
918名無シネマさん:2010/03/13(土) 12:43:01 ID:tBVqCWh7
役者を見て映画を観ずの現代の日本人。
昔の日本人も役者を見て芝居を観ずだった。

ttp://www.thirdstage.com/dsbt/trans93.htmlより抜粋

鴻上
文学がまずあって演劇にいった国と、
弁当ひろげてお気に入りの役者を観にいくことから演劇が定着した国との違いでしょうね。
「千本桜」でね、静御前が義経との別れの時にずーっと泣いているでしょ。
泣いているんですけど、突然、静御前がおどり出す(笑)。
で、イアホンガイド聞くと
「この場面では、静御前が微笑んでいる顔が見たいというお客さまの要望におこたえして、踊っています」っていう(笑)。
なんてファンキーな民族なんでしょう(笑)。
このいいかげんさはたいしたもんだと思いますよ。
僕が今まで書いてきた台本は、(自分の劇団の)役者のキャラクターと力量プラスそのひとつ上の事をそれぞれに要求してっていう作り方でして・・・
それは座付き作者の宿命だと思って僕はやってます。
でもね、僕の戯曲をほかのところでやってもらったのを見にいくと、「ああ、申し訳ないなあ」と思うんですよ。
この俳優さんだったらこういうふうに変えたら面白いのになあって思うことがよくある。
だから、今回のは普段やってるような「遊び」の部分は抑えざるをえないかもしれませんね。
919名無シネマさん:2010/03/13(土) 12:57:00 ID:tBVqCWh7
 長い間、ヨーロッパの音楽の中心は声楽でした。世俗音楽において楽器は
伴奏として早くから使われてはいましたが、歌うのや、踊るのは貴族や民衆
であっても、伴奏は楽士によって奏されることが多く、自らの楽しみのために
演奏をするアマチュア器楽奏者はあまりいませんでした。が、ルネッサンスの
人文主義者たちが神を恐れずに自分の感覚を信じたとき、「器楽=人間を
堕落させるもの」という伝統的なイメージは影を潜め、15世紀の終わり頃から
急激にアマチュア器楽奏者の数が増え始めます。人文主義者たちが自らの
手本としたプラトン、アリストテレスなどのギリシャの哲学者たちが、「器楽は
情操教育に欠かせない」として器楽を擁護していたことも器楽が人文主義者
に受け入れられた一因に違いありません。 賤しい職業音楽家の楽器は、高貴
な人たちにふさわしいように、そして演奏がより簡単になるように改良が加えら
れていき、ヴィオラ・ダ・ガンバやチェンバロ、リュートなどのアマチュア楽器が
誕生します。それに対して管楽器全般(トランペット、サクバット=トロンボーン、
コルネット=木管の多孔トランペット、ショーム=オーボエ)やフィードル=ヴァイ
オリンなどはプロフェッショナル音楽家のための楽器であり、プロがアマチュア
のための楽器を演奏することはあっても、アマチュア貴族がプロ楽器を演奏す
ることはありませんでした。16世紀中頃には楽器の一つでも演奏できることが
教養ある宮廷人としての条件の一つとなります。それとともに、楽器を巧みに
演奏することのできる楽士は貴族の教師として、また立派な教養人の一人と
して宮廷社会の中で確固たる地位を築きはじめます。
920名無シネマさん:2010/03/13(土) 12:58:03 ID:tBVqCWh7

脚本○ 演出○ 俳優○


脚本○ 演出× 俳優○
脚本○ 演出○ 俳優×


脚本○ 演出× 俳優×


脚本× 演出○ 俳優○


脚本× 演出○ 俳優×
脚本× 演出× 俳優○


脚本× 演出× 俳優×
921名無シネマさん:2010/03/14(日) 00:44:52 ID:FVUo6Rxo
922名無シネマさん:2010/03/15(月) 00:20:40 ID:t/pIGB6O
A級映画ばかり見ていると役者だけに目が行くんだろうね。
俺みたいにB級C級果てはZ級の糞作品まで見ていると
脚本が致命的に悪くて見ているのが拷問のような作品に
遭遇することがよくある。
923名無シネマさん:2010/03/15(月) 01:34:39 ID:ERaypHqf
>>918
鴻上なんて演劇馬鹿を出すなよ
映画じゃ糞みたいな立ち位置だろそいつ
924名無シネマさん:2010/04/09(金) 06:59:35 ID:kIIP+Yuq
役者は大事だろ
大根役者揃ってたらいくら他で頑張っても無駄だよ
925名無シネマさん:2010/04/10(土) 00:27:32 ID:B3I6vJMN
>>前スレの666と678
深田恭子は華はあるけど存在感は無い。
926名無シネマさん:2010/04/10(土) 00:41:48 ID:P839Eylw
ジュリエット・ビノシュとか観てると役者は大事だとか思ふww
927名無シネマさん:2010/04/10(土) 01:59:50 ID:AHPET7jM
どっちが大事だか知らんが、これだけは言える
脚本・演出・キャスト、どれか1つでもクソだと、あとの2つがどれだけ良くても作品はクソになる

黒澤作品と同じ脚本を使って、どうしようもないクソ映画になった平成椿三十郎しかり、
香川照之、浅野忠信、中村嘉葎雄ら日本を代表する名優が
脇を固めながら、クソ作品になったスノープリンスしかり
928名無シネマさん:2010/04/12(月) 23:30:59 ID:3S4B7MmB
シナリオ・脚本板
http://jbbs.livedoor.jp/movie/9355/
929名無シネマさん:2010/04/15(木) 23:10:55 ID:Ib+Kk5fY
2010年4月、脚本家の倉本聰さんが、26年間続けた「富良野塾」を閉じた。
「非力だった」「結果はあまり、出なかった」。75歳の決断だった。
彼は、言う。
今の若者に一番足りないのは「想像力」
情報はネットから入ってくるから自分で考えない。1次情報から類推して考えたり、新しいものを編み出したりすることがない。
930名無シネマさん:2010/05/14(金) 02:13:10 ID:hEB1VHUH
>>917
たしかにZOXY DOLL(ロリィタ族。)の漫談は糞ツマランがあの異常なまでの華は観る価値ある。
931名無シネマさん:2010/05/18(火) 01:15:16 ID:JNqU/Slk
映画そのものの面白さより役者の魅力を重視する奴の特徴。

・物(=映画や演劇、脚本、音楽等)のレベルより人間(=役者、歌手等)のレベルを見る自分が崇高な人間であると思い込んでおり、それに酔い痴れ、そうじゃない奴を見下している。
昔の欧州では声は人間が発する音で、インストは物から出る音の音楽だと言う理由で声楽が高尚で器楽は低俗な不良の音楽という考え方が強かった。こいつらの頭の中は中世の人間と同レベル。
脚本家や照明技師も人間で映画や演劇を創るのは人間だってことが分からない馬鹿が多い。
・何を言ったかよりも誰が言ったかを重んじる。
・自分が知らない物(人)はマイナーだと決め付ける。
・わがまま。
・穴だらけの論理を連発するのだが、決して屁理屈をこねているわけではない。そこが逆に痛かったりする。
・相手を無理矢理論破して自分の価値観を押し付けるしつこい奴が多い。
・自分と自分の身の回りの人間の常識を宇宙の常識と勘違いしている。
・前向きに後ろ向きなことを言うのでとてもタチが悪い。
・しつこい質問攻めが好きなくせに、質問の答えに対して文句を垂れてばかりいる。
・誘導尋問に引っ掛からない相手に対して逆ギレする。
・他人には「どうして?」「なんで?」を連発するのに、自分は「ノーリーズン」で済ます卑怯者が多い。
・理由の理由を訊いてくるのでウザい。
・自分の憶測と違う答えを嘘だと決め付ける。
・YESと答えてもNOと答えても反論してくる。
・役者の評論が好きなくせに華と存在感の違いも分からない。
932名無シネマさん:2010/05/18(火) 01:16:00 ID:JNqU/Slk
脚本と演出が良ければ、役者なんて演技下手、歌下手、ダンス下手、アクション下手、華無し、存在感無し、個性無し、カリスマ性無しの八重苦でも面白い映画は作れる。
933名無シネマさん:2010/05/18(火) 01:16:42 ID:JNqU/Slk
「役者は魅力的だけどつまらない映画」や「役者は魅力ないけど面白い映画」もあるわけでね。
934名無シネマさん:2010/05/18(火) 01:28:31 ID:JNqU/Slk
「役者は魅力ないけど面白い映画」の例。

「素晴らしき日曜日」「ザザンボ」「自転車泥棒」
「キクとイサム」 「運命じゃない人」「バタリアン」
935名無シネマさん:2010/05/18(火) 01:29:14 ID:JNqU/Slk
友近は、演技は上手いがコントはつまらない。
柳原可奈子は、演技は上手いがコントはつまらない。
ZOXY DOLLは、華があるが漫談はつまらない。
しずちゃんは、存在感があるが南海キャンディーズの漫才はつまらない。

ケミストリーやマライア・キャリーは、歌唱力は抜群だが糞ミュージシャン。
ケミストリーやマライア・キャリーは、歌唱力だけのミュージシャン。
ケミストリーやマライア・キャリーは、歌唱力マニア、歌唱力オタク御用達のミュージシャン。

映画もお笑いや音楽と同じで、俳優の演技が上手いだけでは面白くない。
936名無シネマさん:2010/05/18(火) 01:30:01 ID:JNqU/Slk
役者を見て映画を観ずの現代の日本人。
昔の日本人も役者を見て芝居を観ずだった。

ttp://www.thirdstage.com/dsbt/trans93.htmlより抜粋

鴻上
文学がまずあって演劇にいった国と、
弁当ひろげてお気に入りの役者を観にいくことから演劇が定着した国との違いでしょうね。
「千本桜」でね、静御前が義経との別れの時にずーっと泣いているでしょ。
泣いているんですけど、突然、静御前がおどり出す(笑)。
で、イアホンガイド聞くと
「この場面では、静御前が微笑んでいる顔が見たいというお客さまの要望におこたえして、踊っています」っていう(笑)。
なんてファンキーな民族なんでしょう(笑)。
このいいかげんさはたいしたもんだと思いますよ。
僕が今まで書いてきた台本は、(自分の劇団の)役者のキャラクターと力量プラスそのひとつ上の事をそれぞれに要求してっていう作り方でして・・・
それは座付き作者の宿命だと思って僕はやってます。
でもね、僕の戯曲をほかのところでやってもらったのを見にいくと、「ああ、申し訳ないなあ」と思うんですよ。
この俳優さんだったらこういうふうに変えたら面白いのになあって思うことがよくある。
だから、今回のは普段やってるような「遊び」の部分は抑えざるをえないかもしれませんね。
937名無シネマさん:2010/05/18(火) 01:42:23 ID:JNqU/Slk
 長い間、ヨーロッパの音楽の中心は声楽でした。世俗音楽において楽器は
伴奏として早くから使われてはいましたが、歌うのや、踊るのは貴族や民衆
であっても、伴奏は楽士によって奏されることが多く、自らの楽しみのために
演奏をするアマチュア器楽奏者はあまりいませんでした。が、ルネッサンスの
人文主義者たちが神を恐れずに自分の感覚を信じたとき、「器楽=人間を
堕落させるもの」という伝統的なイメージは影を潜め、15世紀の終わり頃から
急激にアマチュア器楽奏者の数が増え始めます。人文主義者たちが自らの
手本としたプラトン、アリストテレスなどのギリシャの哲学者たちが、「器楽は
情操教育に欠かせない」として器楽を擁護していたことも器楽が人文主義者
に受け入れられた一因に違いありません。 賤しい職業音楽家の楽器は、高貴
な人たちにふさわしいように、そして演奏がより簡単になるように改良が加えら
れていき、ヴィオラ・ダ・ガンバやチェンバロ、リュートなどのアマチュア楽器が
誕生します。それに対して管楽器全般(トランペット、サクバット=トロンボーン、
コルネット=木管の多孔トランペット、ショーム=オーボエ)やフィードル=ヴァイ
オリンなどはプロフェッショナル音楽家のための楽器であり、プロがアマチュア
のための楽器を演奏することはあっても、アマチュア貴族がプロ楽器を演奏す
ることはありませんでした。16世紀中頃には楽器の一つでも演奏できることが
教養ある宮廷人としての条件の一つとなります。それとともに、楽器を巧みに
演奏することのできる楽士は貴族の教師として、また立派な教養人の一人と
して宮廷社会の中で確固たる地位を築きはじめます。
938名無シネマさん:2010/05/18(火) 01:43:29 ID:JNqU/Slk
939名無シネマさん:2010/05/18(火) 21:51:45 ID:fBcxQQzQ
>>933
>>「役者は魅力的だけどつまらない映画」

の例は?

三年長柄、つまらない映画に出てる役者は
どんな名優でも魅力的に感じたことがないが
940名無シネマさん:2010/05/19(水) 00:45:45 ID:LlG84h36
>>939
「初恋」「NANA」
「花より男子F」「僕の初恋をキミに捧ぐ」
941名無シネマさん:2010/05/19(水) 00:50:26 ID:grTDMDm6
>>940
全部つまらない映画であることだけは同意
942名無シネマさん:2010/05/19(水) 01:38:02 ID:LlG84h36
943名無シネマさん:2010/05/19(水) 01:39:46 ID:LlG84h36
>>940でつまらない映画の実例を挙げたが、よく考えると>>935のつまらない演芸の実例でOKだな。
944名無シネマさん:2010/05/19(水) 02:23:12 ID:LlG84h36
廃油宇宙
945名無シネマさん:2010/05/19(水) 02:27:58 ID:LlG84h36
>>941
どんな映画を挙げれば納得するの?
946名無シネマさん:2010/05/20(木) 01:49:41 ID:v3hOJBS2
947名無シネマさん:2010/05/20(木) 21:05:18 ID:wsm4lKKV
少なくとも設定が美人なのに、ブサな女優キャストするのはやめて欲しい。
ブサな女優を、観客の想像力で美人と思えってのは、金を払ってる人間に失礼。

例えば、「小さな恋のメロディ」でメロディ役が、あのブサな友達の女優だったら、
映画成立しなかった。

逆に「華麗なるギャツビー」、ブラック・カレンを魅力的な情婦役に使ったものだから、
相手の男が単なるブス専にしか見えず、本筋とは関係ないといえ、原作のイメージをかなり損なった。
948名無シネマさん:2010/05/20(木) 21:35:29 ID:AqXubJLr
>>946
スノープリンスの香川照之も浅野忠信も、全然魅力的じゃなかったぞw
演出・脚本がクソなら役者も腐るっていい例だ
949名無シネマさん:2010/05/21(金) 00:55:00 ID:JNXADEUw
>>947
日本のテレビドラマにありがちなブサな設定なのに美人女優をキャスティングするのはOKなの?

>>939>>948
君はキャストの魅力とキャラクターの魅力を切り離して考えられない人だ。
950名無シネマさん:2010/05/21(金) 00:57:52 ID:JNXADEUw
951名無シネマさん:2010/05/21(金) 01:01:44 ID:JNXADEUw
>>947
歌舞伎やコントなんかは観客の想像力で男優を美人だと思わなきゃ逝けない例もある。
952名無シネマさん:2010/05/21(金) 01:41:11 ID:JNXADEUw
953名無シネマさん:2010/05/21(金) 02:28:51 ID:JNXADEUw
>>947
或るテレビドラマでヒロイン役の夏帆よりもお笑い担当の桐谷美玲の方が可愛くて視聴者の失笑を買った。
どうすれば良かったか?

A:夏帆の役と桐谷美玲の役を逆にする。
B:ヒロイン役を桐谷美玲よりも可愛い女優にする。
C:お笑い担当を夏帆よりブスな女優にする。

どれもありだ。
Cが間違っているとは断言出来ない。
954名無シネマさん:2010/05/22(土) 00:08:10 ID:lnKXVBbG
>>947
実際は設定がブサなのに美人な女優がキャスティングされるパターンの方が多い。
955名無シネマさん:2010/05/22(土) 02:31:58 ID:lnKXVBbG
>>947
>>534

>>952は間違い。
956名無シネマさん:2010/05/23(日) 00:28:36 ID:PiDdDvJF
キンザザ
957名無シネマさん:2010/05/23(日) 00:30:57 ID:PiDdDvJF
キーワード【 演技 ドラマ 監督 映画 演出 邦画 脚本 】
キーワード【 演出 監督 脚本 演技 役者 俳優 映画 】
キーワード【 映画 監督 ドラマ 演技 邦画 大事 脚本 】
キーワード【 役者 映画 監督 俳優 演技 ドラマ 脚本 】
キーワード【 大事 演技 役者 ドラマ 俳優 演出 脚本 】
キーワード【 邦画 演出 役者 俳優 監督 脚本 映画 】
キーワード【 脚本 映画 俳優 邦画 役者 監督 演技 】
キーワード【 映画 脚本 演技 役者 邦画 演出 大事 】
キーワード【 演技 役者 ドラマ 邦画 映画 監督 大事 】
キーワード【 映画 脚本 演技 ドラマ 邦画 演出 役者 】
958名無シネマさん:2010/05/25(火) 00:34:54 ID:OTbQheAK
>>947は逃げた模様。
959名無シネマさん:2010/05/25(火) 00:40:55 ID:OTbQheAK
>>947
タラレバで文句をたれるな!
960名無シネマさん:2010/05/25(火) 01:18:19 ID:OTbQheAK
>例えば、「小さな恋のメロディ」でメロディ役が、あのブサな友達の女優だったら、
>映画成立しなかった。

実際にメロディ役がブサ女優だった訳じゃないのに文句をたれるな!
961名無シネマさん:2010/05/25(火) 01:19:53 ID:OTbQheAK
>>939
どんな映画を例に挙げれば良いの?
962名無シネマさん:2010/05/25(火) 01:21:41 ID:OTbQheAK
廃油宇宙てってけ
963名無シネマさん:2010/05/25(火) 02:29:05 ID:OTbQheAK
>>939は逃げた模様。
964名無シネマさん:2010/05/25(火) 02:31:23 ID:OTbQheAK
>>939はどんな映画を例に挙げても反論しそう。
965名無シネマさん:2010/05/25(火) 02:32:28 ID:OTbQheAK
てってけ
966名無シネマさん:2010/05/28(金) 14:49:00 ID:YTH1sOoz
>>953
夏帆と桐谷美玲の役を逆にすれば良かったと思われ。
967名無シネマさん:2010/05/29(土) 00:30:58 ID:/4u5mpq5


968名無シネマさん:2010/05/29(土) 18:39:31 ID:jIKsY31k
脚本と演出は確かに大事だと思う。
役者の演技力も多少は要るけど、どんな大根役者でもストーリーが良ければ少しはカバーできる。


まあ、今やってる「新参者」はストーリーはしっかりしていると思う
969名無シネマさん:2010/05/31(月) 02:00:34 ID:1l1YZF4I
>>939
お前の基準で魅力ある役者は誰なのか教えろ。
話しはそれからだ。
そうじゃないとお前は、どんなにつまらない映画を挙げても納得しないだろ?
970名無シネマさん:2010/06/01(火) 00:41:03 ID:g9b/WDe1
>>939は逃げた模様。
971名無シネマさん:2010/06/03(木) 15:20:53 ID:9+p4wJNq
>>939はヘタレ。
972名無シネマさん:2010/06/03(木) 15:24:27 ID:9+p4wJNq
>>939は卑怯者。
973名無シネマさん:2010/06/03(木) 15:25:23 ID:9+p4wJNq
>>939は牛。
974名無シネマさん:2010/06/03(木) 15:44:27 ID:9+p4wJNq
>>939は逃げた模様。
975名無シネマさん:2010/06/03(木) 15:48:48 ID:9+p4wJNq
>>939はヘタレ。
976名無シネマさん:2010/06/03(木) 15:50:01 ID:9+p4wJNq
>>939は卑怯者。
977名無シネマさん:2010/06/03(木) 16:16:39 ID:9+p4wJNq
>>939は牛。
978名無シネマさん:2010/06/03(木) 16:17:22 ID:9+p4wJNq
>>939は逃げた模様。
979名無シネマさん:2010/06/03(木) 16:18:04 ID:9+p4wJNq
>>939はヘタレ。
980名無シネマさん:2010/06/03(木) 16:39:51 ID:9+p4wJNq
>>939は卑怯者。
981名無シネマさん:2010/06/03(木) 16:40:33 ID:9+p4wJNq
>>939は牛。
982名無シネマさん:2010/06/03(木) 16:41:15 ID:9+p4wJNq
>>939は逃げた模様。
983名無シネマさん:2010/06/03(木) 19:08:49 ID:pKX0OeYT
廃油宇宙
984名無シネマさん:2010/06/03(木) 19:12:40 ID:pKX0OeYT
桃の中からビビアン♪
アイスの中からチョコレート♪
985名無シネマさん:2010/06/03(木) 19:15:18 ID:pKX0OeYT
アイドルオタク
986名無シネマさん:2010/06/03(木) 19:22:17 ID:9+p4wJNq
ookawa
987名無シネマさん:2010/06/03(木) 19:22:59 ID:9+p4wJNq
kobayashi
988名無シネマさん:2010/06/03(木) 19:26:41 ID:pKX0OeYT

989名無シネマさん:2010/06/03(木) 19:29:04 ID:pKX0OeYT
PV
990名無シネマさん:2010/06/03(木) 19:32:12 ID:pKX0OeYT
変化球
991名無シネマさん:2010/06/03(木) 19:32:51 ID:9+p4wJNq
>>939は逃げた模様。
992名無シネマさん:2010/06/03(木) 19:33:46 ID:9+p4wJNq
>>939は自論に不利な質問をシカトする。
993名無シネマさん:2010/06/03(木) 19:34:28 ID:9+p4wJNq
>>939は持論に不利な質問をシカトする。
994名無シネマさん:2010/06/03(木) 20:05:41 ID:9+p4wJNq
ppp
995名無シネマさん:2010/06/03(木) 20:06:23 ID:9+p4wJNq
アイドル文化
996名無シネマさん:2010/06/03(木) 20:07:04 ID:9+p4wJNq











997名無シネマさん:2010/06/03(木) 20:24:19 ID:9+p4wJNq
997
998名無シネマさん:2010/06/03(木) 20:25:38 ID:9+p4wJNq
998
999名無シネマさん:2010/06/03(木) 20:26:20 ID:9+p4wJNq
↓1000は譲るぜ!
1000名無シネマさん:2010/06/04(金) 00:23:20 ID:rezmUunz
1000なの?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。