【初心者】ここでフィギュア組もうぜ! 29【救済】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
主に美少女フィギュアのレジンキャストキットについて
製作上の疑問質問、作ったフィギュアの展示、品評、雑談したりしながら
マターリと作っていくスレです。初心者も上級者も激しく歓迎。
海賊版の話題はスルー。「原型師の不利益になることはしない」で終了です。

■フィギュアを一から自作(スクラッチ)したい方はこちらへ
フィギュアスクラッチ総合スレ47
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1286009346/

■アップローダー
本家模型板うpろだ
http://mokei.net/up/imgboard.cgi

■まとめサイト FAQ
ttp://mokeimokei2ch.hp.infoseek.co.jp/figure_kit/faq/
ttp://mokeimokei2ch.hp.infoseek.co.jp/figure_kit/

■まとめWiki
http://f2.aaa.livedoor.jp/~mamima/pukiwiki/pukiwiki.php

■前スレ
【初心者】ここでフィギュア作ろうぜ!28【救済】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1286253137/
2HG名無しさん:2011/07/17(日) 07:31:36.38 ID:Ni3r95p+
■過去スレ
まとめサイトを参照
ttp://mokeimokei2ch.hp.infoseek.co.jp/figure_kit/log/

■参考になる過去ログ
http://salad.2ch.net/mokei/kako/993/993187482.html
http://mentai.2ch.net/mokei/kako/971/971020196.html
http://mentai.2ch.net/mokei/kako/981/981473559.html
http://mentai.2ch.net/mokei/kako/970/970407944.html

http://salad.2ch.net/test/read.cgi/mokei/993187482/26
には作業の内容について一通りの解説があります

■ガレージキット組立講座、または参考になるページなど

FIRE WHEELS エリカ・フォンティーヌの作り方
ttp://www12.big.or.jp/~f_wheels/HowTo/howind.html

炎のがおくんホームページ ちょ〜簡単!ガレキ講座(はいぱあ!)
ttp://www.gaokero.com/gaokun/g-kouza/g-k.html

AGGRESSIVE ガレージキット製作講座
ttp://www.bunbun.ne.jp/~gungal/gk.html

ROUGHNESS[ラフネス] Column
ttp://www86.sakura.ne.jp/~first_fast/Column/Column.htm

ヱビス堂 もげらーの本 web版 芸人サンダー・スピンブラシヤスリ
ttp://gk.plala.jp/photo/3rdhand/sanding.html
3HG名無しさん:2011/07/17(日) 07:33:59.81 ID:Ni3r95p+
このスレはキット製作者を対象としています。
スクラッチのお話しをされる方が迷い込んできた時には、スクラッチスレへ誘導してあげましょう。

■質問する初心者の方へ
ご新規さん大歓迎ですが質問の際には次の点に注意しましょう。

・テンプレに紹介されているサイトやまとめサイトに目を通してみましたか?

・その質問は自分で試してみたり検索したり、少し考えれば済む程度のものではないですか?

・質問はポイントを絞りましょう。漠然とした質問(例 柔軟性のあるパテみたいものって無い? )では、
 質問者の意図を汲めない(何をどうしたいか不明瞭)ためベストの回答は反ってきません。

・何度も論じられているのですが、【初心者歓迎】の製作スレであり、初心者専用スレではありません。
 初心者の便宜を図ることだけが目的ではありませんので、それなりの節度を。

・ガンプラのような至れり尽せりのプラモデルとは違い、GKの製作にはたとえ初心者であったとしても
 それなりの試行錯誤が必要です。目的のレスが貰えない程度でキレたりするのはどうかと思います。
4HG名無しさん:2011/07/17(日) 07:34:42.35 ID:Ni3r95p+
住人考案によるサフレスの手法・定義

・不透明サーフェイサーを使用せず透明のプライマーを下地定着剤として主に肌部を塗装する
 キットが持ち合わせた透明感を生かした塗装表現。
 厳密にはサフレスではないが、所謂こういった塗装表現の呼称としていちいちその理屈には拘らない。

・下処理ではキットと相違する色味のパテが使用できないため、極力削りのみで仕上げるが
 最悪パテを使用したい場合には、透明無色の接着剤などを代用すると良い。

・使用塗料は透明の場合は極力薄めたものを数回に渡って吹き付け塗りムラが出ないよう留意、上級者向け。
 不透明塗料でも薄く塗れば貫光は得られるので問題は無いが、厚いベタ塗りではさすがに意味無し
5HG名無しさん:2011/07/17(日) 07:36:22.71 ID:Ni3r95p+
ボークスのブログでガレキ制作講座やってるので貼っておくっす。
上手くまとめられないのでまとめられる人はお願い。
十六夜桃花 編
ttp://volkshobby.blog50.fc2.com/blog-entry-422.html

桐島レイン編
ttp://volkshobby.blog50.fc2.com/blog-entry-453.html

アニエス・ブーランジュ編
ttp://volkshobby.blog50.fc2.com/blog-entry-528.html

Q&Aその1
ttp://volkshobby.blog50.fc2.com/blog-entry-337.html
Q&Aその2
ttp://volkshobby.blog50.fc2.com/blog-entry-348.html
Q&Aその3
ttp://volkshobby.blog50.fc2.com/blog-entry-376.html
6HG名無しさん:2011/07/17(日) 14:43:03.48 ID:NUzTXvgZ

ボークスのマキシマ買ったけど組むのめんどくせえ
7HG名無しさん:2011/07/17(日) 21:12:35.21 ID:nLkN/z9y
>>1


ところでヱビス堂って随分前に閉鎖してなかったけ?
8HG名無しさん:2011/07/17(日) 21:53:33.14 ID:xaEuWku9
1乙
マキシマ買いたかったけど持ち合わせがないという。もうちょっと早く告知して欲しかったぜ。
まぁコミケとかでも帰るだろうから気にしてないが。
9HG名無しさん:2011/07/19(火) 11:58:43.02 ID:xkcsvAvE
>>7
サーバー戻して更新終了してる
http://www3.plala.or.jp/ebisudou/photo/3rdhand/sanding.html
10HG名無しさん:2011/07/21(木) 23:27:23.84 ID:0fg2BQwD
>>6
そう言わず組んでよー
11HG名無しさん:2011/07/21(木) 23:40:24.54 ID:kHX98EKS
ちょと聞きたいんだけどフィギュアケースの代わりに水槽を使うってありなの?
出来ればどんなものか画像もお願い
12HG名無しさん:2011/07/22(金) 00:00:32.45 ID:B6J/2ASC
あり

ただし、付属のフタはたいてい切り欠きがあってホコリ避けには使えないから
アクリル板等を水槽に合わせてカットするなりして別に用意する必要があるよ
13HG名無しさん:2011/07/22(金) 00:19:02.05 ID:K/1yd0Xi
>>12
サンクス
ほこり避けに使えないのか
残念だ
14HG名無しさん:2011/07/22(金) 00:47:49.89 ID:UvSG0xW5
>>13
そりゃまあ、フタに切り欠きがないと魚が酸欠起こしちゃうからね

フィギュアケースとして使うのに問題があるのはフタだけだし
フタを自分で作る手間を惜しまなければコストパフォーマンスはいいよ

アクリル板は高いからPET樹脂とかで代用すれば安くなるし
多少見栄えは悪くなるけど
フタの切り欠き部分だけふさげばホコリ避けには何の問題も無いから
フタを自分で作るのが面倒ならそういう手もある
15HG名無しさん:2011/07/22(金) 02:24:47.43 ID:ZS7LWeYf
上下変えれば良いのに…
16HG名無しさん:2011/07/22(金) 02:40:45.93 ID:OxoQ5krU
>>15
上が透明じゃなくていいならそれでもいいけどね
17HG名無しさん:2011/07/26(火) 11:27:23.58 ID:zOo9nF7t
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1830976.jpg
表面処理? なにそれ美味しいの? 
さくっと組んで娘のオモチャにするはずだったんです。なのに3年も掛かってしまった。
18HG名無しさん:2011/07/26(火) 12:14:13.55 ID:iVYr2Yth
あ〜、水色パッケージのトラウマキットだ www
完成オメ!
ウチにもシリーズの積みが、、、
19HG名無しさん:2011/07/26(火) 13:55:20.76 ID:krEu3rgb
>>14
一応つっこんどくが、水槽のふたの切り抜きは、
外掛けフィルターやライトをつけるためな。
酸欠とか関係ないからw

今はオールガラス製が主流なので、
これを逆さまで使えばいい。


20HG名無しさん:2011/07/26(火) 16:33:37.37 ID:pEmN8Voa
スレチ
21HG名無しさん:2011/07/26(火) 22:42:49.10 ID:aJImnf4h
ほんっとだよもう
22HG名無しさん:2011/07/27(水) 17:22:32.67 ID:q5rSevAb
知り合いのキット買ったら、床屋行ったあと複製したのか、いっぱい切った毛が入ってた。
袋にもバラバラ入ってるし、これはかなりやる気が削がれるな。
23HG名無しさん:2011/07/27(水) 17:33:49.75 ID:DvbBQHSu
雑誌ではフィギュアの仕上げにパステルを使っていたんだけど、クレパスでも問題無いでしょうか?
谷間や髪の毛、服のシワの陰影を表現したいです。
一応キットは、ちょっと前に誌上販売してたコードギアスのシャーリーフェネットです。初心者向けの基本カラーが塗装済みのヤツ
24HG名無しさん:2011/07/27(水) 18:52:00.31 ID:VPlV9Njj
>>23
クレパスとパステルとでは性質が違いますから、
雑誌の様にはいかないと思いますよ。
25HG名無しさん:2011/07/27(水) 18:55:14.17 ID:2HB7M2o4
>>22
実はそれ女子中学生のまん毛だって言ったら?
26HG名無しさん:2011/07/27(水) 19:36:49.15 ID:r2SP4DW3
>>22
知り合いなら気兼ねなく文句言ってやればいいじゃん
27HG名無しさん:2011/07/27(水) 22:00:55.46 ID:EyZE3S7d
俺の勘ではそれはカーボンナノチューブ
剛性を高めてる、たぶん
28HG名無しさん:2011/07/27(水) 22:14:33.72 ID:q5rSevAb
独身らしいから、女子中学生はいない。
知り合いっても言いにくいから、洗って全部水に流して製作するよ。
剛性は高くならないだろうけど、せっかくの白キャストが台無し。
サフレスしたいから、掘り出して埋める。
29HG名無しさん:2011/07/27(水) 22:34:39.95 ID:b02++jon
毛が生えてるキットなのか・・・恐ろしいな
30HG名無しさん:2011/07/27(水) 22:38:17.60 ID:gkK+hohj
クレパスとパステルは別物
ちなみにオイルパステル、ハードパステル、ソフトパステルいろいろあるけど
雑誌に載ってる方法はハードパステル
31HG名無しさん:2011/07/27(水) 22:54:28.94 ID:w+nrh0uB
その毛は袋だけじゃなくて、レジンに埋もれてるってこと?
なにそれこわい。呪われたりしない?
32HG名無しさん:2011/07/27(水) 23:09:30.46 ID:bbHnn5HD
それ美少女フィギュアだったら場所によってはスネ毛や脇毛が生えたキットってことだろ?
めっさ精巧だよなw
33HG名無しさん:2011/07/28(木) 00:11:54.90 ID:Ilz2BCqg
量産してると落ちた毛が巻き込まれることって有るんだよね
もちろん検品で弾くけど
34HG名無しさん:2011/07/28(木) 00:45:21.09 ID:GyyF0YDM
普通に嫌がらせじゃねぇの?
35HG名無しさん:2011/07/28(木) 01:52:40.69 ID:Tts6XyB9
「僕のDNAの入ったフィギュアをキミが愛でてくれるのを
想像しただけで…僕は…もう……んっ…」
36HG名無しさん:2011/07/28(木) 04:27:21.73 ID:TVc/3ZKY
あまりにも忙しくて借りてきた、猫の毛かもしれん。
3717:2011/07/28(木) 06:59:37.20 ID:KL1KOYcg
>>18 d。最初に苦労したからこれからは楽になると信じたい
38HG名無しさん:2011/07/29(金) 12:04:48.27 ID:GbH1qKWQ
猫の毛が本当に入ってた、猫好きディーラーのキット。
そこの完成品はサフレスではない。
39HG名無しさん:2011/07/29(金) 12:22:14.01 ID:nbxyi/6/
モデラーは猫好き多いよなあ。
自分も飼ってるし、にゃんこの毛は人の毛ほど嫌な気持ちにならんな。
40HG名無しさん:2011/07/29(金) 15:03:47.31 ID:PfcKsjxy
一般人からすれば獣の毛なんざ入ってたら許せんけどな
41HG名無しさん:2011/07/29(金) 17:46:48.44 ID:Y07gv+SJ
パテスレが過疎ってるのでこちらで質問します

アルテコのMr.SSP買って来て、早速使ってみたんですが、
粉すりきり一杯、液12〜15滴(12滴と15滴を試した)別々に出して混ぜたら
煙が出て、ものの数秒で固まってしまいました。

マニュアルによれば盛り付け可能時間は数分間あるようですが、
何が間違ってるんでしょうか
42HG名無しさん:2011/07/29(金) 18:53:35.32 ID:vqjl/4Zo
煙が出て数秒って硬化剤使った時みたいな反応してるな
43HG名無しさん:2011/07/29(金) 19:06:13.50 ID:h92eO52W
あのパケ写になってからのは知らないけど、煙が出るって反応早すぎないか?
めちゃくちゃ暑い部屋で作業してるとか?
普通にやればヨーグルトくらいの粘度になるはず。
粉へらしてみたら?
4441:2011/07/29(金) 19:33:55.16 ID:Y07gv+SJ
>>42
反応早すぎだと思います。発熱もしてますし

買ってきたばっかで、劣化はしてないと思うし、マニュアルどおりにやったので
あとは何かノウハウがあるのかなと思って相談しました。

部屋の温度は32〜3度くらいだったと思います
夜になって気温が下がってきてる(今は29度)んでまた試してみます
あと、粉の量も調整してみます
45HG名無しさん:2011/07/29(金) 19:38:34.58 ID:odwqjDSc
湿度が高い所為かも。
あと、もぎたてフレッシュなときにもよくなったような気もする。

46HG名無しさん:2011/07/29(金) 19:46:14.33 ID:vqjl/4Zo
>>44
何の上で練った?
その台が湿気ってたとかかな?
もしくは前の作業で使った硬化剤が残ってたとか
47HG名無しさん:2011/07/29(金) 20:09:35.16 ID:cIf1azRX
硬化するだけマシだよw
そのうち半日経っても粘っこいような糞になるから
48HG名無しさん:2011/07/29(金) 20:45:23.05 ID:Y07gv+SJ
>>46
新聞紙の上に付属してた紙を置いてそこで練りましたが、
特に水気があったことはないと思います。

硬化剤といえば、その数時間前に同じ新聞紙の上に
プラ板置いてエポパテを練ったことくらいだと思います
49HG名無しさん:2011/07/30(土) 09:24:31.15 ID:iYTJM+bo
>>41
ガレキを組む上で、ネットでよく見かけるアルテコを使ったやり方は
アルテコの粉+シアノンを使った方法かな。
アルテコ シアノンで検索すると綾波レイの
ガレキ製作過程のサイトがあるから一読してみてはどうでしょう?

41さんはアルテコに付属していた液体を使ったみたいなので
根本的な解決になってないかもしれませんが…
50HG名無しさん:2011/07/30(土) 14:12:23.99 ID:CP1wtejt
模型を作り続けていると、シンナーとか色々人体に悪影響があるのが心配なんですが
みなさんは心配してないですか?
51HG名無しさん:2011/07/30(土) 14:35:57.30 ID:mSrFITaA
毎日嗅いでるわけではないからね…
52HG名無しさん:2011/07/30(土) 16:35:27.05 ID:GJ+0muSU
エポキシは人体に有害なのでパテ触る時は手袋をはめる。(硬化後は要らんかな?)
ウレタンクリア塗装時は総員ガスマスク着用。(特に肝臓にダメージが大きい)
53HG名無しさん:2011/07/30(土) 16:37:05.54 ID:dOihpar+
>>50
数十年(≠十数年)使いまくってますが今のところ問題は無いですね。
そろそろやばいのかもしれませんが。
54HG名無しさん:2011/07/30(土) 16:46:14.97 ID:bl4EYMbB
最近初めてみたのですが、思ったより難しいですね
本格的に製作している方は、人体構造は把握しているのでしょうか?
55HG名無しさん:2011/07/30(土) 16:53:49.86 ID:DB2189R9
ちゃんと換気・マスクさえしていれば
タバコのほうが有害だと思う
塗装業の人たちに比べれば使うシンナーの量なんて
桁違いに小さい筈だし
56HG名無しさん:2011/07/30(土) 17:54:41.92 ID:KqKmeNRq
>>54
人によるとしか言いようがないなぁ
リアル系作るなら必要な知識だとは思うよ
57HG名無しさん:2011/07/30(土) 19:01:14.94 ID:FwgR1LYS
魔改造系は注意しないとヤバイんでは?
58HG名無しさん:2011/07/30(土) 22:27:36.51 ID:5q2jotmh
>>54
手と足がどこについてるかくらいは把握してます
59HG名無しさん:2011/07/31(日) 16:07:51.29 ID:97o5qB6I
血管描くのに解剖学の本読んでみたけど、結局よく分からなくて自分のを参照して描いたw
60HG名無しさん:2011/07/31(日) 16:22:45.45 ID:pRvjReDk
>>52
自分エポキシアレルギーでビニール手袋してもアレルギー反応が出ます
冬はそうでもないんですが今の時期ひどいです
どうにかなんないでしょうか
61HG名無しさん:2011/07/31(日) 17:39:11.34 ID:9eUhQKfD
ガスマスク併用。
62HG名無しさん:2011/07/31(日) 18:14:43.38 ID:H2c3+hlE
夏にひどいというと溶剤のアレルギーかな
排気ブース使うとかエアコンで部屋を冷やすとかはどうだろう
63HG名無しさん:2011/07/31(日) 21:00:13.04 ID:pRvjReDk
>>61
冗談抜きでガスマスクつけて作業してる人いるんですか?
>>62
パテだと思います。パテをいじった後指か妙にかゆくなってかぶれたようになります
冷房かけても駄目です。
たぶん手を冷やせばなんとかなるかもしれませんが、
氷水用意してもすぐぬるくなってしまうので、どうしようかと思ってるところです。
医者に見てもらおうかとも考えてます。
64HG名無しさん:2011/07/31(日) 21:02:17.49 ID:pRvjReDk
ああ、パテって有機溶剤なんですね。失礼しました。
65HG名無しさん:2011/07/31(日) 21:29:00.89 ID:Ox5bNcJZ
>>63
ガスマスクって軍が使ってるようなの想像してない?
普通に作業用ガスマスクって売られてるからな
66HG名無しさん:2011/07/31(日) 22:51:03.10 ID:VrFRyT2i
>>65
そのとおりです、失礼しました。
作業用ガスマスクがあるんですね・・・
67HG名無しさん:2011/07/31(日) 23:14:48.33 ID:wobMYSk4
どうやら小学生らしいな…
68HG名無しさん:2011/07/31(日) 23:18:56.17 ID:I63i+h5q
カラーレジンキットを買ったので、パステルで仕上げようと思っていますが
田宮のウェザリングマスターのシャドウ色はパステルとどれぐらい
違いがあるか、両方試したことのある方はいませんか?

ウェザリングマスターはパステルより高いだけのことはあるのかと思っています。
69HG名無しさん:2011/07/31(日) 23:26:29.26 ID:wobMYSk4
パステルって一体どれくらいの色があるか知ってて書いてるのか?
70HG名無しさん:2011/07/31(日) 23:29:46.88 ID:9eUhQKfD
某の人形エリアのパステルのラインナップは凄い色数だったな・・・
7168:2011/07/31(日) 23:34:27.99 ID:I63i+h5q
ここで聞きたかったのは普通のパステルは一本一色100円ぐらいだけど
高額なウェザリングマスターは模型用になにか特殊な物が入っているとか
使用感はどうなのかを知りたかったのです。
わかりにくくてすみません。
72HG名無しさん:2011/07/31(日) 23:37:31.86 ID:IZkkAINF
一本百円ってパステルの中じゃ安物だよ
あと油性と水性でだいぶ違うから
73HG名無しさん:2011/07/31(日) 23:53:06.81 ID:wobMYSk4
ウェザリングマスターは化粧品のファウンデーションに近いもの
だから、パステルと比較すれば多少定着は良い感じ…

色は近似色探して使えばいいからどうとでもなる。

でも、君は触って遊びたいタイプのようだから、どっちみち使わなくてもいいんじゃないか?
74HG名無しさん:2011/08/01(月) 00:16:32.05 ID:Myy2JpkC
アシモフの?
75HG名無しさん:2011/08/01(月) 00:22:54.10 ID:QKXwnjtG
>>73
最後に (キリッ) を忘れてるぞ
76HG名無しさん:2011/08/01(月) 02:14:44.30 ID:1wKnW3zA
100円ショップの化粧品を使えば解決だ
やったこと無いけど
77HG名無しさん:2011/08/01(月) 03:37:30.81 ID:2U13GaRm
本物の化粧品はそれなりに優秀だぞ。
ちゃんとパールも入ってるし、定着もそれなりだし。

自分は、家族の使わなくなったパレットを貰い受けて使用中。

78HG名無しさん:2011/08/01(月) 16:35:36.30 ID:U82vPVio
タミヤのペーパーヤスリって凄い削れますね
モールド消えちゃった
79HG名無しさん:2011/08/01(月) 17:30:40.92 ID:5GdBuwDO
タミヤ製とかメーカーの問題じゃなく
単に番手の問題だよな?
80HG名無しさん:2011/08/01(月) 18:45:32.20 ID:aR9Afsj8
どこ製の使ってもやりすぎれば消えるよ
81HG名無しさん:2011/08/01(月) 18:51:47.53 ID:sPeMOXsv
メーカーによって番手は同じでもすぐに削れなくなるのもあれば、長持ちするのもあるな。
自分が使った中では3Mの裏が赤いやつが最弱、WAVEのスティックやすり(ソフト)が最強だった。
スティックタイプだから曲面には向いてないけど、WAVEのはびっくりするくらいに長持ちする。
タミヤのは昔使ったことあるけど、忘れた。
82HG名無しさん:2011/08/01(月) 19:29:24.83 ID:Yx4Al5pr
waveのソフトはいいよなーハードはなんかダメだ
83HG名無しさん:2011/08/01(月) 23:07:26.30 ID:MzvcS3vw
ぶっちゃけ、ペーパーは三共のが一番使いやすいけどな
84HG名無しさん:2011/08/01(月) 23:30:43.29 ID:xs5w4MO8
なんか裏面にバッファローが書かれてるの使ってた
今は100円ショップの使ってみてるけど最悪。黒い粉が残る
85HG名無しさん:2011/08/01(月) 23:49:05.26 ID:MzvcS3vw
>>84
それノリタケのペーパーだね
WAVEが取り扱っている。
86HG名無しさん:2011/08/02(火) 00:08:31.70 ID:gLCcx7sC
タミヤのは、台紙が薄くて柔らかいから使いやすい。
バッファローの使って、固くてビックリした覚えがあるよ。
87HG名無しさん:2011/08/02(火) 00:20:47.20 ID:wnNdDBeD
俺は小学生の頃からずっとそのバッファローだったからなぁ
それ以外の紙やすりは認めない!キリッ
状態だったからたまには別の使ってみるよ。あ、100円ショップのは無かったことにしてる
88HG名無しさん:2011/08/02(火) 08:10:43.66 ID:aA70zo6z
タミヤはコバックスOEMでなかったっけか
89HG名無しさん:2011/08/02(火) 10:44:47.17 ID:ZtyRzWeu
バッファローのって耐水ペーパーだろ?
水砥ぎが前提だから固いのは仕様だね。

てか、最近耐水ペーパーで水使わない人多いね
「プラモ作ろう」とかのプロでも見かける…
目詰まりしたり、粉でクシャミでて困ったりしないのかな?
90HG名無しさん:2011/08/02(火) 10:50:53.93 ID:FbNarCgb
指がふやけるから水は使わなくなった
粉はマスクで対処
どうせ安いものだから目が詰まったら新しいのを使う
91HG名無しさん:2011/08/02(火) 10:52:30.62 ID:J5FfIbnQ
1000番くらいまでだったら空研ぎでペーパーどんどん消費するのが作業が早いね。
俺は粉塵が嫌だから基本水研ぎするけど
92HG名無しさん:2011/08/02(火) 11:43:00.33 ID:C6ThqJwR
塗装に限らず模型でマスクはあたりまえだと思うけど、
とある塗装講座でも誰もマスクを持ってきていなかったのは
ちょっと驚いた。

自分はのどに来てすぐ作業に支障が出るのに。
93HG名無しさん:2011/08/02(火) 12:54:52.79 ID:gLCcx7sC
俺も喘息だけどマスクしてない。
だいたいいつも、出来上がる頃に具合が悪くなる。
出来上がるのが先か、具合が悪くなるのが先か
94HG名無しさん:2011/08/03(水) 00:57:38.88 ID:SsTImE9W
セイバーの鎧なんだけど、スーパーメタリック使う場合どれがいい?色見本がないからよくわからないんだけど。
95 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/08/03(水) 10:14:44.80 ID:vIs27Zgy
試しに吹けばいい
96HG名無しさん:2011/08/03(水) 18:23:39.45 ID:rd47vu7o
さすがに微妙な色合いの良し悪しは主観によるからねぇ
97HG名無しさん:2011/08/04(木) 00:19:14.60 ID:B5Jl5pR4
そんな違いが微妙なもんなのか、なら大人しくシルバーにしとくか。
98HG名無しさん:2011/08/04(木) 11:07:25.76 ID:ceFf61Z9
カラーチップ作るのが安牌だと思うが。
最近出た何処だかのメッキシルバーはすごいらしいな。クリヤーコートはできないが
9997:2011/08/04(木) 14:24:36.43 ID:B5Jl5pR4
色々考えてメッキシルバーNEXTにする、サンクス
100HG名無しさん:2011/08/04(木) 18:09:11.50 ID:6l3MBPsI
( ̄・ω・ ̄)y━~~~ふぅ〜
いろいろ試せ
人は過ちを冒した分だけ
成長するからさ(キリッ)
101HG名無しさん:2011/08/06(土) 22:29:27.30 ID:yZ3mjx6V
プラ板にいろんな色吹いて見ればいいじゃない
102HG名無しさん:2011/08/06(土) 23:28:46.94 ID:JvF2ykFy
察するに塗料を買ってくるところからの相談だと思う
103HG名無しさん:2011/08/07(日) 11:13:14.35 ID:1AGk5MPh
セイバーの鎧っていわゆる西洋の騎士の鎧だから
あんまクロームシルバーのキンキラキンより
ガイアのメタリックマスターでスターブライト シルバーを
吹くくらいで十分な気もするけど
フィギュア単体のつかみとしてメッキっぽいのを使うのもアリだから
作り手の狙いによるってことになりそうだよな
104HG名無しさん:2011/08/07(日) 14:36:40.98 ID:JpmbqI1i
>>103
やっぱメッキシルバーはキンキラし過ぎて安っぽく見えるかなあ?
そのガイアのスターブライトもなんか良さげ。
2つ買って比較してみるわ。

話変わるけど、みんな塗料どこで買ってる?安いとこ教えて。
105HG名無しさん:2011/08/07(日) 15:05:35.49 ID:LT8w8MZi
メッキシルバーはあくまでメッキ調だからシルバーと根本的にちがうよーな
まぁ下手に吹けばシルバーっぽくなるけど
どんな感じにしたいのか分からんからメッキシルバーがダメとは言わないけど、所謂セイバーの鎧っぽいのなら
ガイアのスターブライトアイアンとかがいいんじゃなーとか言ってみる
106HG名無しさん:2011/08/07(日) 16:40:40.15 ID:JpmbqI1i
アイアンか、ほんと悩むな。。

これ見てメッキシルバーネクストいいなと思ったんだが。
http://www.mr-hobby.com/itemlist/pg7.html
107HG名無しさん:2011/08/07(日) 17:22:41.74 ID:XD0RXFc1
>>106
単色で見てる分にはいいけど塗ってみたら周りの色との
兼ね合いでなんか違うとかあるから実際塗ってみるのが一番
なんだけどね
108HG名無しさん:2011/08/07(日) 19:24:38.73 ID:x5wJxv4c
白サフでもグレーのサフみたいに表面状態の確認がしやすくなりますか?
109HG名無しさん:2011/08/07(日) 19:45:17.25 ID:j6YhLWH8
グレーサフほど見やすくはならないけど
白サフでも白レジンのままよりはかなり見やすい
110HG名無しさん:2011/08/07(日) 19:58:52.02 ID:x5wJxv4c
thx
これから洗浄してサフってみます
111HG名無しさん:2011/08/09(火) 00:00:05.22 ID:GrIzP7pw
局所的な気泡の確認ならシャバシャバにしたエナメルを塗ってるな
本番と同系色を使えば楽だし、なによりエアブラシ一式準備するのが面倒
112 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/08/10(水) 10:39:50.87 ID:k1ScupMR
サフ掛けたら、表面のアラが見えて来たので修正かけてます。
修正後、またサフ掛けますが、その前に一旦全部洗い流したりするのでしょうか
レジンもサフも白で、どこが地なのか
今一分かりにくいんです。
113HG名無しさん:2011/08/11(木) 23:01:43.78 ID:cpeDtc6b
>>105

私が組んだときは、フィニッシャーズのフォーミュラクロームってのにしてみました。
あと、ガイアのダークステンレスシルバーってやつも一部に使いましたが、
こいつも重厚な感じで良かったですよ。

ところで、ちょっと質問です。
いま瞳書き中なんですが、仕上げとして、瞳用ジェルクリアってのを使ってみようと考えているんですが
これは、ハイライトまで書いた後に塗布するのか、ジェルクリアを塗布してからハイライトを書き込むべきなのか、
どっちが良いんでしょうか?

114HG名無しさん:2011/08/11(木) 23:19:49.64 ID:qv6Ok8ff
両方ある
どっちがいいかは何を求めるのかとどういう表現にするのか次第
115HG名無しさん:2011/08/14(日) 00:40:21.62 ID:tknJlaPH
初心者にラッカー塗料の筆塗りは無茶でしょうか

細かいパーツの塗りわけを筆でチャレンジしてるんですが、
塗料が伸びず、ムラムラになるんで、
サフ→下地→ベースカラー→筆塗り→ドボン→最初に戻る
を繰り返して先に進めません
116HG名無しさん:2011/08/14(日) 00:41:10.42 ID:tknJlaPH
書き忘れです
サフはスプレー、下地とベースカラーはエアブラシでやってます
117HG名無しさん:2011/08/14(日) 01:02:55.94 ID:NVWu1nec
>>115
ちゃんとリターダー使ってる?
118HG名無しさん:2011/08/14(日) 01:26:14.61 ID:tknJlaPH
手元にないんで使ってないです
やっぱあるとないとでは全然違いますか?

とりあえず今は店が閉まってるんで、開いてから買いに行ってきます
119HG名無しさん:2011/08/14(日) 11:05:04.60 ID:RbzwWEkw
なんでラッカーにこだわるん?
初心者てわかってんなら王道のエナメル使えばいいじゃん、伸びもいいし
120HG名無しさん:2011/08/14(日) 14:29:42.38 ID:/FtzlmEg
リターダーを使ってもラッカーは筆塗りしにくいね
返し筆をするとサフと下地色ごととかしてしまうから

筆塗りオンリーでやるプロもいるがあれはなんかいも塗り重ねてるし
筆ムラを逆に利用してる手法だからねえ
121HG名無しさん:2011/08/14(日) 14:42:21.97 ID:7KWi5tdw
面倒でもマスキングしてエアブラシでやった方が良いんじゃね?
122HG名無しさん:2011/08/14(日) 15:00:18.68 ID:yuIkUm1X
>>119
俺もエナメル派だけど、混色がラッカーのほうが楽
紫と赤混ぜたら茶色みたいになったり、エナメルだと予想もしない色になったりする
123HG名無しさん:2011/08/14(日) 15:08:08.87 ID:X67YgA+h
>返し筆をするとサフと下地色ごととかしてしまうから

返し筆やらなきゃいいだけじゃんw
124HG名無しさん:2011/08/14(日) 19:59:01.94 ID:b6aA/NN/
ネギカッターでマスキングテープカットが楽になるかと思って試してみたけど、
やっぱり刃先が均等に揃ってないのかうまく切れなかったでゴザル(´・ω・`)…
125HG名無しさん:2011/08/15(月) 02:57:44.49 ID:n+yN0uiB
安いPカッターないかな?
126HG名無しさん:2011/08/15(月) 08:31:02.88 ID:iCd3ZeOQ
200円台が高いとかかなり可哀想だな
ウォンの国の子か?
127HG名無しさん:2011/08/15(月) 14:19:05.59 ID:4lzLSohs
自分は筆塗りする時は、アクリル塗料派だな。
筆洗いが水でいいし、臭くないし、乾きもいい。
下のサフも溶かさない。
最後のツヤ調節と保護に、上に半つやかつや消しクリアーのスプレー吹いてるよ。
128HG名無しさん:2011/08/15(月) 16:48:20.11 ID:HqjButrB
重ね塗りしようとしたら下の色が透けてカオスに・・・
今更ドボンは精神的に無理なんでそこだけホワイトベースで下を見えなくして再度塗りなおし

   いけるか?

ダメだったらドボンしかないなぁOrz....
129HG名無しさん:2011/08/15(月) 16:58:53.23 ID:h4yox28S
筆で塗ってるの?

>ホワイトベース

ガンプラモデラー?
130HG名無しさん:2011/08/15(月) 16:59:44.48 ID:HqjButrB
ベースホワイト
動揺して前後が逆になった
131HG名無しさん:2011/08/15(月) 17:11:50.24 ID:PZJR7CPs
俺ならさっくりドボン
132HG名無しさん:2011/08/15(月) 18:33:54.08 ID:4lzLSohs
ラッカーやめて、アクリルかエナメルにしなよ。
下のサフが溶けないし、エナメルやアクリルはシンナーで拭き取れるから修正もラクだよ。
133HG名無しさん:2011/08/15(月) 18:44:49.00 ID:aFd/LtCD
アクリル溶剤はラッカーを溶かすでしょ
少なくともタミヤのはそうだった
もしかして他社のだとエナメル並に塗りなおしがきくの?
134HG名無しさん:2011/08/15(月) 20:57:51.64 ID:eS7yVrvP
ベースホワイトもラッカー系塗料だからな
べつに問題ないんじゃない。
白の部分だけ塗膜が少し厚くなるだけ。
135HG名無しさん:2011/08/16(火) 01:18:37.33 ID:wrTYIDaV
タミヤのラッカースプレーはなぜか落ちちゃうんだよな
あれだけ特殊だったはず
136HG名無しさん:2011/08/16(火) 14:16:13.41 ID:a3pXEMYx
リューターって便利だな
今回、手流し品の王者みたいなのに手を出しちゃって、リューター買ったけど、
これなら業者抜きのキットでも色々と捗りそう
137HG名無しさん:2011/08/16(火) 16:09:33.39 ID:UMJihERt
ペンサンダーも便利だぜ。
138HG名無しさん:2011/08/16(火) 17:25:18.69 ID:U8gbDpQ0
今からガレキ組もうとしてる初心者&今度兄からリューター貰える事になってるんだけど
リューターの先をなんか柔らかいスポンジみたいなのに換えたら、スピンやすりみたいに使える?
兄がくれるって言ってるのは先が円のノコギリみたいなのしかなかった
139HG名無しさん:2011/08/16(火) 17:42:25.86 ID:hfEwvF0Q
スピンやすりは凸の曲面全体をやさしくペーパーがけできるのが最大のメリットで
リューターはビットの回転形状に合わせた凹の曲面を
ピンポイントでハイパワーに削る、磨くのに使うのが普通

「パーツのパーティングラインを削る」って用途には両方とも使えるが
リューターはどちらかと言えば荒削り〜大まかな整形の方に向いているのに対し
スピンやすりは整形後に面をならす、削り跡やヤスリキズをきれいに消す作業に向いている
個人的には真逆のツールだと思う

持ってて別に損はなく便利なこともあるが、抜きのいいキットを組む時には特には必要ないかな
140HG名無しさん:2011/08/16(火) 18:14:24.71 ID:U8gbDpQ0
>>139
詳しくありがとう!
キットいくつか買ってて手流し品もひとつあるから、リューターはそっちの時に使う事にするわ!
141HG名無しさん:2011/08/16(火) 20:40:32.80 ID:C4PQdk3Q
リューターは思いっきりパテ盛ったりしない限り使うことはないかと
一度使ってみるにしても結構パワーあるからキット破損しないように注意
142HG名無しさん:2011/08/16(火) 21:23:38.88 ID:lODKx65B
キット次第、求める表面仕上げ次第かと。
ツクダ1/6ナウシカはリューターなければ素組も困難でありました。
143HG名無しさん:2011/08/17(水) 03:24:46.54 ID:kej7Mpfi
リューターを手に入れたときよりも針やすりの便利さに
気が付いたときのほうが鉄砲伝来並に衝撃が大きかった俺
あと芸人サンダーは俺的には地味に黒船来航だった

コレがないとGK製作は話にならないって工具は
ピンバイス&ドリルだってことに気が付くのが
ずいぶん遅かった俺の台詞なんでアレなんだが
144HG名無しさん:2011/08/17(水) 04:24:37.58 ID:qpE3RRrI
最低限、道具はニッパーとドリル一式さえあれば仮組みできるからね。つか仮組み時はカッターすら使わんな。
それで軸打ちだけして立てたままのフィギュアがいくつも。ボーメフィギュアすらそれで地震に耐えてる。
145HG名無しさん:2011/08/17(水) 15:19:58.58 ID:Xg4czYoa
(*´・ω・`)みんなも塗装の時に小さいほこりとか絶対つくよね?
俺だけじゃないよね?
全くほこりがついてないガレキ完成品なんか存在しないよね?
146HG名無しさん:2011/08/17(水) 16:57:56.00 ID:dwR6KHV3
イカは空自の一番の要求満たしてない

忘れたり見えなかったりするのが得意?
147HG名無しさん:2011/08/17(水) 17:00:27.00 ID:dwR6KHV3
誤爆
148HG名無しさん:2011/08/17(水) 17:41:12.82 ID:9L4x6cgU
小さなホコリはピンセットで引っこ抜くと案外気にならないレベルになるね
鑑賞するのは自分だから、自分が納得できるレベルになってればそれでよしとしてるよ
149HG名無しさん:2011/08/17(水) 17:49:52.36 ID:M6xYe0OP
隠ぺい力がある塗料ならば
乾燥後にスポンジヤスリの細かい番手で削り取って
再塗装したりする方法もある。
150HG名無しさん:2011/08/17(水) 22:06:16.62 ID:i3Tpycgf
つやありでべちょーってなるとさすがに塗りなおすけど
つやけしでポツンとついてるくらいならそのまま取って終了だな
大丈夫!見えない見ないの精神で!
151HG名無しさん:2011/08/18(木) 10:36:04.76 ID:xyCSyNul
( ̄・ω・ ̄)y━~~~ふぅ〜
ガレージキットの製作とは
常に妥協との闘いである(キリッ)
152HG名無しさん:2011/08/18(木) 13:15:04.42 ID:N75LD4Pu
名言「妥協したらそこで完成だよ」
153HG名無しさん:2011/08/18(木) 17:11:57.18 ID:wlVjCkvp
妥協しないと完成しないともいう。
オレのことだよ。

古いキットで今の目で見たら辛い部分があったので
初めはちょっといじるぐらいだったのに
そのうち頭部がスクラッチになってしまって完成しなく・・・
154HG名無しさん:2011/08/18(木) 21:51:55.30 ID:luToTJay
古いキットなんかだとパーツ同士がマトモに合わなくて
隙間にパテ、気泡にパテ、段差にパテ、分割ラインの変更
パーツのスクラッチ等修正しまくりで
ようやく塗装出きる段階になったキットが部屋の彼方此方に
やっぱガレージキットの醍醐味は修正だよなと自分を騙し続ける日々。
どうしてこなった・・・
イミフな分割で有名だったボーメキット。泣ける!
155HG名無しさん:2011/08/18(木) 21:58:15.82 ID:/CXev8v/
>>152
名言過ぎるwww
156HG名無しさん:2011/08/18(木) 23:29:49.82 ID:FT+UJhHX
今つくってんのそんな感じだ
肌にグレージングパテ(緑色)なんて塗ったのは初めてだわ
なんかキモイw
157HG名無しさん:2011/08/19(金) 07:45:56.80 ID:KAU+ET0X
>>154
足が長いってのもあるんだろうけど分割がフトモモってキット多かったね
あと髪が別パーツで無いのでマスキングで苦労したり
パンツのラインで分割してくれればいいのにと思ったことが何度も
158HG名無しさん:2011/08/19(金) 17:17:39.12 ID:0lv/dvRv
>>157
昔の海洋堂のキットって出来上がった原型をノコギリでぶった切って複製って方式だったからね。

改まったのがアイドル伝説えりこからで、箱を開けて「何があった!! 海洋堂!!」って衝撃だった。
いや、まともな分割になっただけなんだけどね。しかもパーツの断面もぴったり合うし。
(以前は断面で複製の歪みで合わなかった。片方が縦につぶれ、反対側が横につぶれてたから)

ぶった切りキットの方は未だに完成したのは一つだけだわ・・・
159HG名無しさん:2011/08/19(金) 18:10:53.67 ID:z+7s/jhu
>>158
マジっすか
それでボーメ原型鮎川まどかのキットはあんな事になってたのか…
160HG名無しさん:2011/08/19(金) 20:34:14.88 ID:nGt1aWIB
フィギュアの歴史感じるな
オレが知ってるのなんてここ4、5年だけど
161HG名無しさん:2011/08/19(金) 21:42:34.35 ID:eWWciuov
えり子は確かに太ももぶった切りじゃなかったけど
1/4綾波は太もも切断だったような(えり子は綾波の後だったっけか?)
まあ兎に角、パーツを接続する時は必ずパテ修正が必要だったよね。
凄いのはストッキング(今で言うとニーソ?)履いてるフィギュアでも
境界で分割じゃなくて、その上で分割とか首を傾げるのが多かったわ。

ぶっちゃけ、初心者にはもってこいのキットなんだけど
今じゃオクで下手にプレミア付いちゃって入門キットには使えないのが残念だね。

後、ボークス。
ガレキ入門みたいな企画と商品だしてるみたいだけど
その割には、価格が1万overとか90年代のキャラだとか馬鹿にしてるのか?
そんな糞みたいな事やってるからガレキが売れなくなった事を自覚しろ。
まあ、潰瘍、武器、波なんかにも言える事だけどね。
162HG名無しさん:2011/08/19(金) 21:58:15.83 ID:n4IwwOeb
武器が何の隠語なのかいまだに分からん
163HG名無しさん:2011/08/19(金) 22:01:09.21 ID:2XuHC24j
コトブキヤ
164HG名無しさん:2011/08/19(金) 22:20:49.14 ID:48Su9Wgn
昔は練習用にソフビフィギュアとかあったのに、今じゃ全然見かけないもんなぁ。
うっかりタミヤカラーで塗ってしまって全然乾かないってのもいい経験だった。
165HG名無しさん:2011/08/19(金) 22:25:27.71 ID:n4IwwOeb
>>163
thx
166HG名無しさん:2011/08/19(金) 22:41:44.75 ID:Q7ea8Flz
文句は言っててもまだレジンキットを出してくれてるだけマシかもな
ブキヤなんて完全なオモチャメーカーに成り果ててるし

グッスマ人もモデラーで名を売った割りにはその面影すら無いもんな
167HG名無しさん:2011/08/19(金) 22:57:55.13 ID:dAFq1siN
今度アミエからレイのキットが出るみたいだよ
168HG名無しさん:2011/08/19(金) 23:12:54.91 ID:zpNR2PzN
>>161
たしかに、ボークスのトンチンカンっぷりは呆れるよな
軸打ち不要、色塗り不要、パテ不要なんていう
一般のガレキから遠くかけ離れたものをガレキ入門用っておかしいだろ
あれが作れたところで一般のガレキなんてまず作れない。
169HG名無しさん:2011/08/20(土) 00:31:50.10 ID:fIlp2FnH
>>168
それ言ったらりゅんりゅん亭のカラーレジンも似たようなもんだろ…
カラーレジンキットキッカケでホワイトレジンに手を出す人が出ればいいな位なもんさ
170HG名無しさん:2011/08/20(土) 01:25:36.80 ID:ScaMNamM
カラーレジンはパーツ数多いから苦手だな
171HG名無しさん:2011/08/20(土) 04:50:42.11 ID:tCaXHnkc
カラーレジンこそ作らせる気無いだろって思うけどなw
172HG名無しさん:2011/08/20(土) 17:21:19.71 ID:dzyiZa/b
黒タイツをクリアーブラックで塗ろうと思うんだが有りかな?
その場合下地の色は何がいいんだろう
173HG名無しさん:2011/08/20(土) 18:05:26.74 ID:kw4R5rCf
ガイアのクリアーブラックは、なかなか色が出ないんだよなあ。
174HG名無しさん:2011/08/20(土) 18:22:56.32 ID:wp7JcJKW
クレオスやガイアのクリアーブラックで塗るより
調色したタイツ色をクリアーで割ったほうがいいと思うよ。
175HG名無しさん:2011/08/20(土) 18:30:01.81 ID:1yT/o3sy
サフ吹きについてですが、完成したとき、テカテカにならないように
梨地気味に吹いてるんですが
もしかして、塗装が終わった段階ではツルツルにして、
最後にテカらないようにつや消しを吹くんでしょうか?
176HG名無しさん:2011/08/20(土) 19:48:47.79 ID:LoTFyfrV
梨地の状態できれいに塗りわけできるならそれでもいいんじゃないかな
ただ、梨地からつやありにするには無理な場合があるけど
つやありからつやなしにするのは簡単だよ
177HG名無しさん:2011/08/20(土) 20:44:21.63 ID:1yT/o3sy
なるほど
テカテカに塗った方が仕上げの幅が広がるみたいですね
テカテカになるようにがんばって見ます
178HG名無しさん:2011/08/20(土) 20:56:10.31 ID:kw4R5rCf
下地がひどくざらついてると、マスキングテープが密着せずにテープの下に染み込むようににじんでいる時がある。
ざらつきひどい時は、軽く表面をスポンジペーパーで撫でるといいよ。
179HG名無しさん:2011/08/20(土) 23:33:56.30 ID:5rnZu36H
おれも基本はテカテカにして最後のクリアで調整するけど、
複雑なマスキングが必要なところは梨地とまではいかなくても、ある程度マットのほうがやりやすいな
この前、スカートのマスキングでエライ苦労したわ
180HG名無しさん:2011/08/21(日) 06:11:39.10 ID:3QcFlgvo
俺も179さんと大体同じやり方でツやありで塗ってから
後でフラットクリアでツヤ調整してる
マスキングしたらクリア軽く吹いて目止めするとにじみにくいね

一番布っぽい表現が出来るのはアクリルガッシュかなという気がする
がさっとしたいいツヤ消し具合なんだけど塗膜の弱さに苦労するんで
何色も買いこんだ時期があったけどあまり使わない俺
181HG名無しさん:2011/08/21(日) 18:41:41.98 ID:QAJSdW+j
一応参考までに昔のボーメキット
話題の太もも分割(モリモリしてある場所ね)
虫食いみたいな穴は気泡をピンバイスで拡大した跡。
実はこの他にも沢山気泡あります。

ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20110821/18/201108211833337062581890847.jpg
182HG名無しさん:2011/08/21(日) 20:22:28.19 ID:HN+Jyigi
これ昔扱いかよ
183HG名無しさん:2011/08/21(日) 21:48:09.96 ID:QAJSdW+j
>>182
まあ、15年位?前のモノだか十分昔かなと思います。
これ以上古くなると、何があるのかなぁ…
80年代キットの鮎川まどかとか何かだと
未組み立てで入手するのは難しいんじゃないのかな。
184HG名無しさん:2011/08/21(日) 22:09:27.15 ID:dBCwjsgC
ボーメは何が凄いって、どんなラインからでも最高のくびれラインに持って行けるトコだよな。
アレだけはどの原型師も超えられないと思う。
185HG名無しさん:2011/08/22(月) 00:44:47.23 ID:lg6bXRBI
この時代のにしてはまだ綺麗な方だよね

>>182
十年一昔っていうからな。
186HG名無しさん:2011/08/22(月) 12:09:40.56 ID:Ug1SJjBy
そうか、だからボーメは作風にあってる東方作らないんだな。くびれ関係ないし。
ミクはありだと思ったが、もとは細身だろうになブラックロックシューターはなんかカオスだった。
前の受注のドクちゃんは普通にかわいかったから買ったけど。

でも肌色岡山の15年前ぐらいの座ったリリアを昔のフィギュア本で見たときには
古いと思いながらも感動した。1000円で在庫処理してる電波少女も雰囲気があって
いいと思うんだけど。
造形が古くていいこともある。
187HG名無しさん:2011/08/23(火) 04:31:07.82 ID:y7Aiwr4V
>>183
まどか・ひかるセットならABともまだ持ってるな。当時は予算の都合で下着セットしか買えなかったが、
後年水着セットもだらけで入手した。
当時のものでは後は氷室ミクとファントムスワット美樹ぐらいだが、これは寺岡原型だったかな?
あ、水着のアニスもあった。いずれも太ももぶった切り複製なんで仮組みのまんまだw
188HG名無しさん:2011/08/23(火) 15:34:27.59 ID:jQEFA0tz
気泡がなくならね
(*´;ω;`)ブワッ
189HG名無しさん:2011/08/23(火) 16:52:10.99 ID:+VqyA7OY
>>188
>>152
         ,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
     /'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
    //.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
    /〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
   'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{
   {´yヘl'′   |   /⌒l′  |`Y}
   ゙、ゝ)       `''''ツ_  _;`ー‐'゙:::::l{  妥協したら
.    ヽ.__     ,ィnmmm、   .:::|!   そこで完成ですよ・・・・
  ,.ィ'´ト.´     ´`"`"`゙″ .::::;'
イ´::ノ|::::l \         "'   :::/
::::::::::::|:::::l   ヽ、      ..::  .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ    ヽ、.......::::/..:::/!\\
::::::::::: |::::::::ヽ    ``''‐--ァt''′ |!:::ヽ:::\
:::::::::::::|::::::::::::ヽ、       /i|iト、  |l:::::::ヽ:::::\
:::::::::::::|::::::::::::::/:ヽ、   ∧|i|i|i|〉. ||::::::::::ヽ:::::::\
190HG名無しさん:2011/08/23(火) 18:27:40.62 ID:y7Aiwr4V
>>189
当時はポリパテかエポパテしかあの継ぎ目を埋められる材料が無くてね。
ところがこれらは10年もしないうちに収縮やら剥離やらでひびが入る。これが嫌で置いてたんだ。
今はアクリル系のアルテコがあるから作れるけど・・・今は時間が無かったりw
(優先して作ってるものに時間を取られてる)
191HG名無しさん:2011/08/23(火) 20:07:29.46 ID:iRhZgY7b
安西センセー(*´;ω;`)ブワッ

192 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/23(火) 22:04:50.25 ID:9h6l37d/
>>189
こいつの悪魔の囁きが憎い
193HG名無しさん:2011/08/23(火) 22:07:57.80 ID:CoLCcEeD
白髪鬼だからな
194HG名無しさん:2011/08/26(金) 14:15:40.37 ID:rWd0o+Vz
test
195HG名無しさん:2011/08/31(水) 15:39:26.82 ID:Wdz+sqZ+
>>189
これが白髪鬼の囁きか
196HG名無しさん:2011/08/31(水) 21:44:52.86 ID:C8jlpTs8
英雄はクソ
197HG名無しさん:2011/09/01(木) 11:19:51.93 ID:VNZg9TDq
キャラホビで、PS-Modelの1/4ぐらいの、なのはさん買ったんだけど、
素材がレジンに石膏でもまざってるのか?ってくらい超硬くてもろい。
なんだこれ???

こんな硬い素材のキットって、レジンキットと同じやり方で組めるのかな?
真鍮線用の穴開け作業が、素材硬くて手が痛いよ・・・・。
198HG名無しさん:2011/09/01(木) 11:51:34.28 ID:Sk14SVP1
>>197
ポリストーンっぽいですね。
ポリストーンはもろいから軸開けようとしたら変に力入って折れそうですよね。
完成品では軸無しで強力な接着剤のみで組み立ててるみたいです。

しかし良心的ではないディーラーだな。
199HG名無しさん:2011/09/01(木) 12:17:45.21 ID:2FWeic9u
PS-ModelってD名でわかれよって事だったのかもよ
200HG名無しさん:2011/09/01(木) 12:18:38.23 ID:R2IDA9EI
>>197
買ってしまいましたか、ご愁傷様です
コールドキャストのような素材でポリパテ臭するヤツでタイ産海賊版とかにありがちな素材ですね
その素材の正体は今ひとつ不明ですがレジンでは無く不飽和ポリエステル樹脂に増量材としてタルクや炭酸カルシウム
を入れたものではないかと推察しています
組み上げはレジンキットと同じですが、穴開けはトルクのあるリューターが必須かと
表面処理もスピンヤスリとかあったほうが便利
とにもかくにも硬いので力技で押し切るしかないです

ちなみに、、、
PS-Modelはタイ人ディーラーでオク出品もしてます w
201HG名無しさん:2011/09/01(木) 13:57:32.36 ID:VNZg9TDq
みんなサンクス。地雷だったのか・・・・・
エロいから心は折れなさそうなので、力業で頑張ってみるよ。

素材はまさしく>>200氏の指摘したもの。
穴開けてると硬くて臭いw
202HG名無しさん:2011/09/01(木) 19:31:54.01 ID:rJulEUqL
ひでぇな
PS-Model晒し上げ
203HG名無しさん:2011/09/01(木) 20:27:25.20 ID:KIbXPHE0
足がなくなってしまった。
これどうにか複製できないかな?
参った参ったマイケルジャクソンhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYx-DFBAw.jpg

この靴のヤツ。
204HG名無しさん:2011/09/01(木) 20:32:40.68 ID:R2IDA9EI
「型想い」や「おゆまる」でいけそうだ
205HG名無しさん:2011/09/01(木) 20:47:13.67 ID:rJulEUqL
それじゃ両足右じゃん
206HG名無しさん:2011/09/01(木) 21:13:39.16 ID:4UbwhpWT
パテで作ればいいんじゃない?
207HG名無しさん:2011/09/01(木) 21:46:42.51 ID:DiQDL/jV
>>205
JOJO的なアレンジをすればいいってことじゃないかw
208HG名無しさん:2011/09/01(木) 22:26:53.08 ID:G3tTcf3P
>>203
今はどこを探しても見つからないけど、しばらくしたら、ひょっこり出てくる。
209HG名無しさん:2011/09/01(木) 22:45:32.24 ID:x+ptDEt4
作り直すと出てくるよ。
210HG名無しさん:2011/09/02(金) 01:13:34.72 ID:JAZ/FiXu
俺は完成した頃だな
211HG名無しさん:2011/09/02(金) 08:01:42.31 ID:AmVEHs/I
愛情を込めて作っていれば自然に生えてくるよね?
212HG名無しさん:2011/09/02(金) 08:35:51.71 ID:7r5NkBfE
複製してつま先にエポパテ盛って修正が簡単そう
靴も細かいディティールはなさそうだし
213203:2011/09/02(金) 09:54:18.67 ID:FCgaXJsS
色々アドバイスありがとう!
だか間違えてラッカーパテ買って来てしまった。これって何の用途がある?

あとこのキット左右同じ足だったと思う。
そんじゃ俺は今から独りで人生2度目カラオケ行ってくる。
214HG名無しさん:2011/09/02(金) 10:17:13.09 ID:H0VcLsrX
ラッパーパテはサフ吹いた後の
小さい荒れや気泡の処理に便利
215HG名無しさん:2011/09/02(金) 10:24:49.84 ID:bt0hxRvv
ラッパー?
216HG名無しさん:2011/09/02(金) 10:50:46.59 ID:5h4CK9Zc
夜中に歌い出すパテ
217HG名無しさん:2011/09/02(金) 15:09:13.98 ID:UoaYHZMW
ゴキゲンなリリックを刻む小粋なパテ
218HG名無しさん:2011/09/02(金) 17:43:16.87 ID:Pqjiltva
ちと質問します!

主観で構わないんですが『完璧』なガレージキット完成品を目指しているのですが、『完璧』ってどういうのだと思いますか?
気泡処理・段差処理でそれらを無くす、塗装の際にはみ出しや色斑を無くし、ゴミなどが付かない様にする、キャラクターの特徴や雰囲気を崩さない様にする、って以外に何か気をつける事や大切な事って何ですか?

あくまでも『完璧』を目指すとした場合です。
219HG名無しさん:2011/09/02(金) 18:00:19.75 ID:pBn2AYzI
それ質問じゃなくてアンケートじゃないか?
220HG名無しさん:2011/09/02(金) 18:01:52.80 ID:bt0hxRvv
221HG名無しさん:2011/09/02(金) 18:15:29.73 ID:5h4CK9Zc
恐ろしいな、
オク繋がりで人から頼まれて作った時、完璧を望むらしいその人に0.1mm単位で何度もやり直しさせられた。
あれから恐くて気軽に引き受けられない。

218が自分で作るのなら何も言わない。
出来上がった時に満足した物が君の完璧だろうな。
222HG名無しさん:2011/09/02(金) 18:21:43.29 ID:6oOSkD/4
基本的な事は、言ってる通りだと思うが、
販売促進やPR、コンテスト目的、雑誌掲載ならそれぞれ目指す
完璧がちがうし、キャラクタによってやるべきことが
全く異なると思う(主観)。
まぁ個人用ならパンツのディテールや胸の形状修正が最も重要かな。

少し前にカキコされた名言
諦めたらそれで完成
223HG名無しさん:2011/09/02(金) 18:35:57.32 ID:UoaYHZMW
>>220
こいつは完璧主義者じゃなくて完璧という言葉面に取り憑かれてるだけでしょ
224HG名無しさん:2011/09/02(金) 18:44:54.82 ID:7r5NkBfE
>>218
どこかの代行屋さんが言ってたのは、UXGAで顔をアップにした時にアラが見えないのが完璧だと
225HG名無しさん:2011/09/02(金) 18:59:35.74 ID:qqmZElGz
これ以上修正するところが無いと自信を持って言えれば完璧ではなかろうか
226HG名無しさん:2011/09/02(金) 19:03:05.61 ID:Pqjiltva
色々なご意見ありがとうございました。

>>221
あくまでもヤフオク様です。
全然高くは売れませんけど、人から頼まれるくらい上手くなりたいです。

>>222
自分なりに完璧を追及してみます。個性とかも大事ですね。

>>224
参考になりました。具体的にまずはそれを目指したいと思います。
227HG名無しさん:2011/09/02(金) 19:06:53.02 ID:i7q1TSVi
ホントどうでもいい議論だな
228HG名無しさん:2011/09/02(金) 20:17:48.08 ID:5h4CK9Zc
>>224
それはわかる。
fgあたりにアップしようと思って写真を撮ると、思わぬアラが見えることは良くある
229HG名無しさん:2011/09/02(金) 21:44:35.39 ID:wk5hF9Ht
>>227
だよな
自分で作ってる人なら聞くまでもないと思うな

作り終えたときに自然と次の課題が見えてくる
230HG名無しさん:2011/09/03(土) 00:30:29.60 ID:SEE8nvlD
>気泡処理・段差処理でそれらを無くす、塗装の際にはみ出しや色斑を無くし、ゴミなどが付かない様にする、キャラクターの特徴や雰囲気を崩さない様にする

完璧も何も基本だ馬鹿
231HG名無しさん:2011/09/03(土) 07:37:03.40 ID:XEVZLPCT
作らない人間ほどグチグチ言うってまさにこの事だな()
232HG名無しさん:2011/09/03(土) 11:29:37.70 ID:ZsdEOwGv
写真を意識するようになってから、ある程度上手くなった気がするよ
色ムラはある程度ごまかせるけど、はみ出しやキズにはカメラさんマジ厳しい
233HG名無しさん:2011/09/03(土) 12:11:54.43 ID:fpjdtbyw
カメラさんはハミ出しには厳しいくせに瞳のグラデには甘かったりするな
ルーペで見た時には「ドボンするか…」と思っても、写真だと意外に良かったり
234HG名無しさん:2011/09/03(土) 12:41:29.07 ID:Jg2GDu5o
>>233
デジカメはグラデとかパール表現には弱いよ
そういう微妙に色が変わっていくのをどう処理するかが
各メーカーの画像処理エンジンの肝だし個性の出るところだからなあ
235HG名無しさん:2011/09/03(土) 14:09:42.75 ID:/Wl7ca08
以前にボーメキットうpした者だけど
毎日2時間くらいシコシコ表面処理しているが未だにおわらねぇ・・・
ヤスって埋めて、ヤスって埋めて、掘ってヤスって、分割直してヤスッって埋めてetc...
最近、歳のせいか目が疲れやすく思うように進まん。
完成させるのに1ヶ月以上掛かるかも知れん。
236HG名無しさん:2011/09/03(土) 15:37:18.99 ID:F3ZZSYIo
>>235
俺も目にクルようになったから
タミヤの拡大ゴーグル?みたいな奴の一番倍率の低い奴(黒の1.7x)
常に装備して作業するようになりました
なんか前より楽カモこれ
237HG名無しさん:2011/09/03(土) 15:55:51.22 ID:QFQGnHV6
>>235 スピンヤスリは?
238HG名無しさん:2011/09/03(土) 16:44:48.00 ID:gh4hGkvX
老眼鏡が便利になり始めてる俺はヤバイ
あと古いキャストキットはアルテコがないと心細い
接着はスーパーxでがっちりと
239HG名無しさん:2011/09/03(土) 21:46:53.22 ID:B/LuFuNM
自分はスタンドルーペ使ってるな。
細かい傷とか見つけられるし便利だよね。
240HG名無しさん:2011/09/03(土) 22:25:16.06 ID:kNHEk6w7
完成品のアラも見えないからいいじゃん、と思ってしまいます
241HG名無しさん:2011/09/03(土) 23:01:54.79 ID:4KK8IJqc
これのDVDは

http://blog-imgs-42.fc2.com/v/o/l/volkshobby/20110830-17.jpg

本についてくるのか、キットを買うと付いてくるのか、
242HG名無しさん:2011/09/03(土) 23:11:37.09 ID:L7V8IqEN
たぶんキットだろ
で、レプリカントEX2発売いつ?
まだ前に発売されたましろ色の2人積んだままなんだが・・・
243HG名無しさん:2011/09/03(土) 23:24:00.32 ID:HPP7+XsX
10月31日発売(2000円)って書いてあるように見える。
過去のレプリもEX1も1575円だから、2000円だとDVD付属
するような気もする
244HG名無しさん:2011/09/03(土) 23:52:09.96 ID:bI6kyd0Z
レプリ本誌はある意味死んだが
EXには期待
しかし発売日忘れそうだ
245HG名無しさん:2011/09/04(日) 00:05:31.78 ID:p07XbEZV
尼でもう予約できるよ
246HG名無しさん:2011/09/04(日) 00:18:06.69 ID:nm6eqFi7
あらほんとだ
助かるよ
247HG名無しさん:2011/09/04(日) 01:27:17.50 ID:PEf2UjDD
EXまた出るのか!嬉しい!
通販のキットの原型師誰なんだろ
248HG名無しさん:2011/09/04(日) 10:25:40.99 ID:qBZB31K/
尼が屁に見えてしまった。
249HG名無しさん:2011/09/04(日) 19:01:56.40 ID:qDms6W1E
フィギュアの股間の継ぎ目をやすってるとなんかムラムラしてくる
250HG名無しさん:2011/09/04(日) 19:31:49.06 ID:3gGgtqm0
白いパンツのワレメにちょっと黄色がかった染みを吹く時が一番興奮する
251HG名無しさん:2011/09/04(日) 21:35:33.18 ID:Xsndi3I+
パンツと太股の境目のシャドウを吹いてるときが一番興奮する
252HG名無しさん:2011/09/04(日) 21:49:44.17 ID:Wkz99vzM
ふくらはぎの滑らかなカーブをやすってる時ニヤニヤしちゃう
253HG名無しさん:2011/09/04(日) 22:21:22.13 ID:FUxYYm7p
俺は太腿の縫工筋のラインに陰を吹き付ける時に
性的興奮を覚えるかなぁ・・・
254HG名無しさん:2011/09/04(日) 22:52:46.01 ID:iDWgW3Zz
>>236
これだと思うけど、使ってる感じどう?
バンド部分の圧迫感が無いなら買おうからし・・・
ttp://www.tamiya.com/japan/products/74092magnifying_visor/index.htm

>>237
持ってないなぁ
便利なんだけど、結局、指先の感覚でやるのが一番だし
まあ、下地処理に使うには良いのかな。
この手の商品ってスクラッチする人には必要なんだろうけど
組むだけの人には如何なんだろ?

分割線修正して、仮組みしたら腕と足が接触しとるし・・・

しかし、ボーメキットの魅力ってなんだろね。
デザイン的には良くも悪くも90年代臭がするのに何故か惹かれる。
やっぱ、当時の憧れからなのかなぁ
255HG名無しさん:2011/09/05(月) 00:19:32.88 ID:wXmwx4Q4
>>254
それそれそれです
テラサキという会社のメガビューコンパクトのOEMぽいんですよ。
詳細は
http://www.loupe.co.jp/catalog/head/5103.html
バンド部分は左右に開く感じで調整できます。URL参照してみてくらはい。
自分は夏場は額に汗をかくのでずるずる滑り落ちてきてちょっと大変でした。
視界は広いし歪みも無いしオススメです

蛇足ですが、スジボリ堂で廉価版、というかメーカーちがう奴が売ってますね
http://sujibori-do.ocnk.net/product/158
これはどんな感じだろう…自分も知りたいです、もう買わないけど。
256HG名無しさん:2011/09/05(月) 00:22:10.72 ID:tnxxqPYm
>>254
スピンやすり使ったことあるのん?
仕上げはもちろん手でするのがいいけど、荒削りで使うと作業が早くなるよ
メーカーからも出てるけど、ここでは電動歯ブラシを改造してる人が多いと思う
つか、メーカーのほうが後発なんだけどね
257HG名無しさん:2011/09/05(月) 00:48:05.32 ID:36Ym9fZT
>>255
タミヤよりそっちの方が安いね。
買おうかな。

>>256
『便利なんだけど』じゃなくて『便利なんだろうけど』の脱字でね。
間際らしくてゴメンね。
電動ハブラシ改造はモデラーサイトで見かけるけど
アノ手の電動ハブラシって今でも売ってたっけ?
あったら試してみますよ。

258HG名無しさん:2011/09/05(月) 01:16:36.12 ID:s8z9Q0FY
おれはメガビューのベルクロ留めタイプ使ってるわ。
カッチリ固定できるのはいいけど長時間してると頭が痛くなるから、
よほど細かいところの塗装以外はルーペ付きアームライトで済ませてる。
259HG名無しさん:2011/09/05(月) 02:25:51.06 ID:U3gUJJlv
少し古いボークスのガレキをいくつか買ったんだが…
同スケールのはずなのに大きさが違いすぎる
小さいやつは髪まで身長にいれてスケール出したのかな
他のメーカーもこんなもん?
260HG名無しさん:2011/09/05(月) 11:24:59.59 ID:M7ebvWrd
>>257
スピンブラシは店では全然売ってるとこ見かけないけど尼で売ってるよ
261HG名無しさん:2011/09/07(水) 23:13:33.75 ID:mPDrskRs
>>259
古いガレキに限らず、今のフィギュアだってスケールはいい加減なもんだよ。
262HG名無しさん:2011/09/08(木) 03:59:14.88 ID:zpcY5z8P
(*´ω`)気泡や段差を完全に無くすっていうのは単純な作業だけどある意味究極だよな…
263HG名無しさん:2011/09/09(金) 18:17:21.05 ID:sORRw8bk
スクラッチ板が、消えてるんだが…

ここで質問はダメなん?
264HG名無しさん:2011/09/09(金) 18:19:30.80 ID:bw88Xw78
フィギュアスクラッチ総合スレ52
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1315154322/l50
265HG名無しさん:2011/09/09(金) 18:19:33.61 ID:83s+kHAO
スクラッチスレはこの板にあるけど、それじゃだめなのか?
266HG名無しさん:2011/09/09(金) 19:05:37.89 ID:sORRw8bk
ありがとう!
267HG名無しさん:2011/09/10(土) 23:47:50.61 ID:JmpG1ZjM
サフる前に気泡つぶしたりパーティングライン消したりといった作業を一通りやってサフると
大概やりのこしが見つかります

それを修正するためにドボンして再修正、サフ、ドボン、再修正、サフ、嫌気が差して放置
みたいな流れになってちっとも進捗しません

かといってドボンせずにがんばって修正加えても途中でどうにもならなくなってやっぱりドボンとか
そんな感じになってやっぱり進捗しません

WFなんかの展示品って超時間ない中きれいに仕上げてるじゃないですか
どんな段取りでやっていけばいいんでしょう

まぁ、初心者の分際でそういう人たちみたいにぱぱっと作るのは無理だとしても
もうちっとうまくできないものか教えてもらえないでしょうか
268HG名無しさん:2011/09/11(日) 00:00:25.62 ID:ats5sCW2
それ何でドボンする必要があんだよ
サフの意味わかってんのか?
269HG名無しさん:2011/09/11(日) 00:19:35.84 ID:dvcLTers
パーティングラインを大体消す
→一回目のホワサフ→ラッカーに溶けないパテで気泡等を処理
→大体処理したらドボンしてサフ落とす→二回目のホワサフ
→処理しきれなかった粗い部分等を処理→ドボンしてサフ落とす
→三回目のホワサフ(ここから本塗装)
→処理し切れなかった部分はラッカーパテで処理

俺はこんな感じでやっているなあ
270HG名無しさん:2011/09/11(日) 00:48:22.96 ID:ubUeOWUI
だからなんでそこでドボンするんだ。
気泡の部分だけ処理してホワサフ吹けばいいことだろう
271HG名無しさん:2011/09/11(日) 00:58:33.76 ID:nxy+QQYL
ドボンしたくなるほどサフ厚く吹いてるんだろうか
剥がれたとこだけ吹けばいいのに
272HG名無しさん:2011/09/11(日) 01:09:02.35 ID:uhFYje0h
ドボンで今までの努力を全部リセットしてると思うな
不要な工程を増やしてる様に思える
ドボンするくらいなら、一部下地が見えるまで
磨いた方がいいよ。
ラッカーパテは最後の毛スジほどの傷を消すアイテムかな
(イメージだけど)

楽したいなら
スポンジやすりとか、リュータの先を色々揃えて多用するとか。

急ぎ働きなら
気泡専用の処理アイテムとか瞬間接着剤系のパテとか。
コストをかけ、習得すればそれなりにはなる。

まぁ、時間がないときは、パーツのいくつかは原型に色塗るけどw
そもそも、イベント前の忙しい時は、物事を考えたり、
飽きて嫌気が差すヒマもないよ。
273HG名無しさん:2011/09/11(日) 01:49:41.47 ID:v4sZGq5T
なんか変な工程を入れるのが流行ってるな
どこかで
サフ→傷を見つけたら処理→ドボンとか
紹介されたのかなw
274HG名無しさん:2011/09/11(日) 02:37:55.49 ID:bHqJ4aeb
サフドボンは流石に…
なんか無駄な気がする
275HG名無しさん:2011/09/11(日) 02:50:54.53 ID:8UbZMJv6
俺はよほどのことがないとドボンってしないけどな
あぁ、顔はしょっちゅうドボンしてますよw
276267:2011/09/11(日) 04:03:03.46 ID:9uXvVx3a
サフ→ドボン はまったくのオリジナルです

理由は、灰サフだと削った場所が分かるのでそこだけ補修できるけど、白サフ・白レジンだと
どこのサフが落ちたのかよく分からないからです

最初は灰サフ+ベースホワイトを試しましたが、灰色っぽくなってしまったので、以降は白サフ一本です

その次はサフ→修正→サフ(ともに全体)を試しましたが、今度は厚くなりすぎてもっさりしてきたのと、
最終的にドボンすると修正した箇所の下のサフが残ってるためか、修正箇所の高さが出過ぎるので
今の形になっています。

あと、>>272読んで思ったんですが、サフもハンドピースでやるのが普通なんでしょうか?
ちなみに今、サフはスプレー缶でやっています
(完成までこぎつけてないですが、完成したらクリアもスプレーの予定です)
277HG名無しさん:2011/09/11(日) 07:28:33.00 ID:pIJPdztq
サフめんどいなら、暗闇でLEDとかで照らすと傷が見えるよ
278HG名無しさん:2011/09/11(日) 08:34:19.81 ID:oo8m+I2P
別に缶サフでも正しくやれば問題ないよ。
つか、サフる前の下処理が甘いんじゃない?
だから
>修正した箇所の下のサフが残ってるためか、修正箇所の高さが出過ぎる
なんて事になると思うんだけど
捨てサフは一回で済む様にしないと一向に進まないんじゃない?
279267:2011/09/11(日) 08:53:10.38 ID:9uXvVx3a
別にサフ掛けがめんどいわけじゃなくて、無限ループになってる現状を何とかしたいんですが・・・
それから下処理が甘いから手戻りになるわけで、指摘されるまでもなく分かってますよ

とはいえ、サフ掛けすると傷がよく見えるから下地塗装としてのサフ掛けの前に
傷をあぶりだすためにもサフ掛けするんですよね
つまり、サフ掛け前に自分が納得できるレベルの処理をやっていきなり本番のサフ掛け
してるわけじゃないんですよね

普通の人はそこからうまいことやって本番のサフ掛け→塗装と行くのに
俺はそのうまいことが分からないから無限ループになってる

ここまでは分かってて、あとはそのうまいことがどういうことなのかが不明なので教えて欲しいのです
280HG名無しさん:2011/09/11(日) 09:31:00.53 ID:pIJPdztq
下地処理を確実にきめたいってことなら、このへん読めばいいんじゃないかな

http://volkshobby.blog50.fc2.com/blog-entry-575.html
281HG名無しさん:2011/09/11(日) 09:32:32.58 ID:dvcLTers
スプレーでやっているから厚塗りになるんだよ
エアブラシでやれば処理した所をピンポイントで薄く塗れる
サフなんて厚く塗っても意味ねーし
282HG名無しさん:2011/09/11(日) 10:16:01.47 ID:6ibxSpSe
俺はサフレスでやるから、できるだけ>277みたいに紫外線LEDで傷見つけたりして
できるだけ塗装前に仕上げるけど

サフを使うなら、最初はグレーサフ吹いて修正箇所発見→処理
次にスピンヤスリにスポンジヤスリ(赤)をつけてサフを一皮向くように全身磨く
それから白サフ、これで大体傷は消えると思う
それでも残った傷があったら、また処理して>>281みたいに
エアブラシで白サフポイント吹き、ってあたりじゃないのかな

あとヤスったあとの洗浄もすごく大事。傷が消えてるように見えて
削りカスが詰まってるだけってのが良くあるから
ひと段落着いたら台所用洗剤で歯ブラシで洗うようにすればいい
283HG名無しさん:2011/09/11(日) 11:05:44.33 ID:1G5d/e+M
>>267
WFの展示品なんて、そんなに良い物じゃないと思うけどな
ちょっと離れてみたり、小さい画像でみるとすごく綺麗に見えるけど、
一眼で撮ったオリジナルサイズの画像載せてるサイトみると拍子抜けする
284HG名無しさん:2011/09/11(日) 12:37:18.80 ID:AEW9PU4D
原型がうまい人でも、仕上げがそうでもない人もいるよね
まぁ、時間の問題なんかもあるんだろうけど
285267:2011/09/11(日) 13:25:13.80 ID:9uXvVx3a
レスありがとうございます

スプレー缶のサフはダメですか・・・
調合しなくてらクチンだと思ってたんですが、やっぱがんばらないとダメなんですね

手持ちにない道具とかあるんで用意して出直してきます
286HG名無しさん:2011/09/11(日) 22:58:49.80 ID:Eumw5juF
スプレー缶のサフのどこがダメなんだ?
厚くなるのは吹き過ぎだろ
287HG名無しさん:2011/09/11(日) 23:05:35.82 ID:pM7J2p6f
缶サフは吹き幅が広いからフィギュアに使うにはもったいない
288HG名無しさん:2011/09/11(日) 23:23:33.82 ID:1G5d/e+M
勿体ないとかの問題じゃないだろw
缶サフは凹凸の激しい対象に対して均一に吹こうとするとどうしても厚塗りになるからだろ。
289HG名無しさん:2011/09/11(日) 23:30:56.15 ID:Mgese7M+
勿体ないってのは全くの別問題で書いた本人もそう思ってるだろうからその突っ込みはおかしい
290HG名無しさん:2011/09/11(日) 23:45:35.95 ID:oo8m+I2P
勿体無い云々は別として缶サフでも全く問題ないし、
厚くなるからダメって言ってるのは腕の悪い証拠でしょ。
ただ、質問者は腕の悪さを缶サフのせいにしたい節がある発言ばかりで
そんなんじゃ、何時まで経っても上達はしないだろうね。
初心者なら腕悪いのは当然なんだが・・・
ぶっちゃけ昔は缶サフ主流だったし
今より抜きの悪いキットばかりで、それこそ下処理が必要だったよ。
(今のキットは下処理らしい下処理なんて殆どないし)
まあ、今は便利なブラシ用サフが有るからそっち使えば良いけどね。

ドボン前提で組んでりゃ溶きパテなんて使わないだろうし
ドボン前提で組むから処理が甘くなる事に気づかないのかねぇ。
291HG名無しさん:2011/09/12(月) 00:00:25.91 ID:nJMH0N7X
んもうっ!山岡さんったら!
292HG名無しさん:2011/09/12(月) 00:12:37.24 ID:oN6AOlMh
クソワロタw
293HG名無しさん:2011/09/12(月) 00:18:41.31 ID:8Ox/E74F
サフのドボンに意味はないと言われても、サフを一度ペーパーで全部削り落とせば傷はだいたい消えるよとアドバイス言われても、まるで言葉が通じないように聞いてない。
どうやら人間ではないようだ
294HG名無しさん:2011/09/12(月) 00:25:45.76 ID:YcclWd7H
この場合のブラシ用サフは筆なのかとか意地悪な勘違いをしてみる
295HG名無しさん:2011/09/12(月) 02:30:57.23 ID:fY1siFWg
缶は容器に出してから使うけど全然ガスが抜けないから辛い
ビンとかに詰めようにも破裂とか怖いし
296HG名無しさん:2011/09/12(月) 07:33:32.45 ID:DpbcPpVA
容器を湯で温めるか減圧保存容器で引いてやれば一発
297HG名無しさん:2011/09/12(月) 18:04:18.12 ID:IIOVCWuT
ドボンと言えば龍角散
298HG名無しさん:2011/09/13(火) 04:39:14.31 ID:VLWXdLnx
>>260
リンクプリーズ
299HG名無しさん:2011/09/13(火) 23:39:09.89 ID:Brv+MAlw
スピンブラシは、普通にホムセで売ってたよ。(\700)
とまぁ、取りあえず入手したけど未だ毛はむしってない。
何気に、普通に歯磨くのに重宝しとりますですハイ。

で、タミヤのルーペ買ってきたけどいいね。
これは世界が変わったわw
老眼関係なく、目に負担を掛けずに
傷を見つけやすいから若い人にもお勧めだわ。
いや〜いい時代になったもんだねぇ目から鱗だわさ。
300HG名無しさん:2011/09/14(水) 00:52:13.77 ID:Rh2umiTb
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001CARFA0
俺はこれ買った。
301HG名無しさん:2011/09/15(木) 22:47:34.49 ID:Wj8N4kdL
土台ないガレキとかどうやって飾ってる?
丸太をスライスしたみたいな土台売ってないかな?
302HG名無しさん:2011/09/15(木) 22:54:03.30 ID:bnjl2GBt
「はざいや」からアクリルステージ取り寄せたり、ホムセンで木製ベース買ったりしてる
303HG名無しさん:2011/09/15(木) 23:25:25.82 ID:F+kODSwg
アクリルはそのままで良いけど
ホムセンの数百円の木製ベースは
そのままだとかまぼこ板と大差ないので
自分で目止めしたりニス塗ったり手間をかければ
まあまあ良くなるよ
面倒だけどな。
あとはコースター等も使えるんじゃねえの?

304HG名無しさん:2011/09/15(木) 23:38:01.13 ID:YXY7VZLH
模型屋行けばそれなりのが売られてる
305HG名無しさん:2011/09/15(木) 23:44:50.77 ID:BOVxP4EK
なんだかんだ言いつつ、フィギュアの台座には丸アクリル板がベストと言う結論に至った。
丸以外だと正面が決められてしまって自由に飾れないってだけの理由でだけど…
306HG名無しさん:2011/09/15(木) 23:54:34.37 ID:upxDT8Tb
四角は確かに、キット選ぶよね
307HG名無しさん:2011/09/16(金) 00:01:16.98 ID:+DcsJCw3
>>301
クレの木製ディスプレイベース丸型イイヨイイヨ
308HG名無しさん:2011/09/16(金) 10:27:45.03 ID:h/ghKmlj
クレオスの木製ベースは厚みがあって安定性いいんだけど、大きい。
しかも、どこ行っても売り切れてる
309HG名無しさん:2011/09/16(金) 20:35:14.94 ID:IbTDA/C4
100円ショップのコースター類を漁ってみると良い
自立できるキットならHDDとかCDの上に置いてみたり
310HG名無しさん:2011/09/16(金) 21:40:04.57 ID:Vb0yQ6W6
>>301 丸太を輪切りにしたら済む。
ほんのちょっと郊外に行くと、林業組合がそういう鍋敷きを配っていたりする。
数が少ないのなら手ノコでも切れる。端材ならタダ。
311HG名無しさん:2011/09/16(金) 23:36:01.13 ID:dS/tzgFM
木だと0.1ミリ小さく穴開けないとユルユルになる
312HG名無しさん:2011/09/16(金) 23:41:59.35 ID:zAyRjwyg
台座側はでかめに穴あけて、瞬着満たしといて真鍮線を埋めるかんじにしてる
313HG名無しさん:2011/09/17(土) 00:15:38.61 ID:rcNsF8nU
>>310
昔そんな感じに台を作ろうとして丸太を丸鋸盤で切ってたらなぁ
カミキリムシの幼虫がな


甘くて美味いんだけどな。
314HG名無しさん:2011/09/17(土) 01:30:43.94 ID:AaQnNc17
幼虫苦いだろ
甘いのはアフリカの部族が食ってるやつだけ
315HG名無しさん:2011/09/17(土) 03:31:06.53 ID:lz7U+Ner
賢い犬リリエンタール
316HG名無しさん:2011/09/17(土) 13:30:55.42 ID:0VR84A1f
アホな猿ここにいっぱい
317HG名無しさん:2011/09/17(土) 14:22:55.20 ID:LCatxiNK
賢い猿が見たければ
猿の惑星ジェネシスをお楽しみに!
318HG名無しさん:2011/09/21(水) 12:56:41.44 ID:eHbcCdA/
あっちこっちで模型の展示会があってるようだな。
フィギュアは大阪の某喫茶店がボークスでやるみたいだ。
なんか実演もあるんだろうか、行ってみたいな。
319HG名無しさん:2011/09/29(木) 17:52:27.24 ID:uQL+z44c
溶きをパテる少女
ときぱて……
320HG名無しさん:2011/09/29(木) 17:57:09.73 ID:uQL+z44c
既に家にあるものを買ってきてしまう俺は、
脳みそが過労でタイムリープしてる……
321HG名無しさん:2011/10/07(金) 19:24:25.41 ID:VjVZh/4d
いや、シンナーで
322HG名無しさん:2011/10/20(木) 03:25:40.42 ID:xLPo4bQi
もう一週間ほど経つけど、おまいらトレフェス神戸はどうでしたか?
俺はなかはらワークショップさんの亜梨が買えただけで満足。

・・・電飾の半田付けでちょっと大変だけどな(´ω`)
323HG名無しさん:2011/10/20(木) 21:51:15.02 ID:ND5+DDoP
初っ端鶴に並んだのが大失敗
欲しかったのが軒並み売り切れだったぜ
おまけに抽選も外れるし踏んだりけったりだ

うかつに有名Dに並ぶもんじゃねーな
324HG名無しさん:2011/10/20(木) 21:59:29.80 ID:q7n5iv2F
まだそんな感じなのか
世間じゃもうすっかりフィギュア=完成品になってるし
関連スレも過疎ってるしで、入手も容易になったんじゃないかと思ってた
325HG名無しさん:2011/10/21(金) 00:30:26.94 ID:QgSL7EDq
キット欲しがる人間は減ってるが、数百円の利益に群がる素人転売屋が増えすぎて
前より買うのきつくなってる気がする・・・
326HG名無しさん:2011/10/22(土) 21:25:52.20 ID:dimzCnOi
写真撮るのめんどくさすぎる
327HG名無しさん:2011/10/30(日) 13:12:52.87 ID:yS5cvYKw
>>241の買って来た。今からDVD観るぜw

「どうせニ○ニ○動画に上がるだろー」

とか思ってる奴はしね!そういうのよくないと思います!
328HG名無しさん:2011/10/30(日) 18:15:03.00 ID:x32rXqZ0
>>327
某のブログ、エアブラシ動画をアップする方法を検討中と言ってたのに、
なかなか上がらないな(´・ω・`)
329HG名無しさん:2011/10/30(日) 18:44:06.29 ID:o/IorNf6
そのエアブラシ動画が今回のレプリEXの付録DVDで実現したってこと
だと思う。アイペイントを重点的に収録してたけど、一通りの工程
を順に解説しててなかなかわかりやすかった(エナメルで目を描く人
には参考にならんかも知れん。

ちなみに収録時間、3時間46分38秒だった。付録ってレベルじゃねえ
330HG名無しさん:2011/10/30(日) 20:25:37.15 ID:e0yRAmvx
ちょw フラゲw

43だとイベントフィギュアの紹介、てんでダメだったけど、
その辺EX2でフォローされてる?
331HG名無しさん:2011/10/30(日) 20:39:39.04 ID:o/IorNf6
WF2011夏のが25ページ、キャラホビ2011のが9ページ割かれてる。

あとは
「フィギュア=完成品と言う風潮ってどうなの、ガレキもっと組もうぜ…」
みたいな文章がダーッと書いてある特集とか
332HG名無しさん:2011/10/30(日) 22:24:23.95 ID:e0yRAmvx
43のページ減らしてEX2にまわしやがったな! ちくしょうめ!w

多謝なりよ。
333HG名無しさん:2011/10/30(日) 23:21:29.19 ID:Hx/DnPbt
レプリカントはEXとその他の差が激しすぎ
DVD収録時間4時間弱とか内容充実しすぎてしばらくやることないだろw
334HG名無しさん:2011/10/30(日) 23:21:52.86 ID:F+Xcv9xV
自分も九州の地方組だけどボークス言ったらレプリEX2あったから購入
BUBBAマジシャンミクと植物少女園の製作過程載っててびびった

あとBUBBAさんが「マジシャンミクはフィギュアマニアックスで通販予定ですー」
って書いてて「ちょっ 他誌の宣伝ww」って思ってしまった
335HG名無しさん:2011/10/31(月) 00:42:01.51 ID:+4qEbA5c
おっマジかEXもマニアックスも買わなきゃ
336HG名無しさん:2011/11/07(月) 11:52:09.90 ID:0CT/612j
EX2は素晴らしい内容だったのに、地元のツタヤでまだ2冊ある。
工作がメインということで買おうとまでは思わないのかな。
フィギュア紹介メインだと割と早くなくなるんだけど。
337HG名無しさん:2011/11/14(月) 23:35:05.47 ID:4W5fV6TJ
ここ一ヶ月でフィギュア自作をはじめたんですが、邪神クラスの出来でも画像あげてみてもいいですか?
模型版ははじめてです。
338HG名無しさん:2011/11/14(月) 23:47:32.17 ID:74DoZmBu
>>337
>>1を読んでスレ違いだったらダメだ
339337:2011/11/14(月) 23:53:31.79 ID:4W5fV6TJ
あぁ 失礼 ここってガレキ初心者用のスレだったんですね。よく見てませんでした。
スクラッチスレ探して聞いてみます。ありがとうございました。
340HG名無しさん:2011/11/16(水) 02:38:04.40 ID:MVTxmAnc
ちと聞きたいんだけど
シンナー使ってるとクソしたくならない?おれだけかな?
341HG名無しさん:2011/11/16(水) 05:22:39.55 ID:pwUwpF45
塗装工はおむつ着用だとでも
342HG名無しさん:2011/11/16(水) 22:30:51.53 ID:nWUj6rvg
塗装工はクソしてから仕事に取り掛かる
343HG名無しさん:2011/11/19(土) 19:46:13.42 ID:hrvKcrRP
青木まりこ現象のシンナー版だと思えば納得できる
344HG名無しさん:2011/11/25(金) 18:06:21.02 ID:Jw8+foy/
345HG名無しさん:2011/12/05(月) 16:28:34.80 ID:sdiEsGqy
(;^ω^)エアー分岐ジョイントとホースって結構高いね
346HG名無しさん:2011/12/05(月) 18:33:54.16 ID:gKWXaE7o
>>345
意外に散財しますよねそこらへんw
コネクタと分岐を三台分そろえたら
諭吉さんがアキバボークス2Fレジカウンター内に歩き去って行きました
347HG名無しさん:2011/12/05(月) 20:18:53.77 ID:jT03xrYR
エア分岐させるだけならPISCOとかの部材買って自作すればかなり安くできる。
348HG名無しさん:2011/12/05(月) 21:20:34.12 ID:bYH0aTu9
その手のパーツは職場にたくさんあるからちょっと拝しゃk…
模型用のを買うと高いから、大きめのホムセンで探すと良い
349HG名無しさん:2011/12/05(月) 21:39:27.42 ID:xQnWa51e
空圧関係はとりあえずモノタロウ覗いてから考えようず
350HG名無しさん:2011/12/05(月) 21:57:12.23 ID:ZypzR5F9
リューターってとりあえずホームセンターに売ってるのでもいいんでしょうか?
予算2〜3万円で考えているんですが・・・
レプリカントEX2に載ってるような超高級機種は手がとどかないので
351HG名無しさん:2011/12/05(月) 22:02:18.92 ID:Lz5PawGO
3万あれば結構いいやつ買えるよ。彫金工具とかでググればいろいろ出てくる
352HG名無しさん:2011/12/05(月) 22:51:34.41 ID:XXxdbYq0
>>350
リューターが欲しい
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1198194274/

2万出せるならボークスのビルドマスターでいいんじゃないか?
353HG名無しさん:2011/12/05(月) 23:48:28.42 ID:JW/59qrN
リューターって良いものはそんな高いのか・・・
一昨日1600円位のを買ったんだが、安いのってやっぱり微妙なん?
354HG名無しさん:2011/12/05(月) 23:56:53.54 ID:+Bxg7/GO
キットを作るのにいるとは思えないが…
355HG名無しさん:2011/12/06(火) 00:03:33.32 ID:dzGauIXs
スカートを薄くするほうがカッコイイと思ってる人はよく使う
356HG名無しさん:2011/12/06(火) 00:07:20.63 ID:SuCENlhA
>>353
俺はダイソーの600円くらいの使ってる
357HG名無しさん:2011/12/06(火) 00:16:31.54 ID:zpv+EheQ
パーティングラインの処理が楽で助かるんだよなぁ
そんな私はコードレスルーターPRO IIしか使ってないが
やっぱりイイヤツはもっとさくさく削れるのかな
358HG名無しさん:2011/12/06(火) 00:29:55.58 ID:dnhKB3SS
ツルッゴリゴリゴリッ ア゙ーッッッ!!
359HG名無しさん:2011/12/06(火) 00:31:04.38 ID:MvQ2g78O
リューターの高いヤツは、回転速度調整・強トルク・軸ブレ無さ、など
基本的には手間や時間を短縮するツール
・・・気がつけばいつの間にかリューターが4台
360HG名無しさん:2011/12/06(火) 02:08:38.31 ID:vElRKr+a
リューターって、普通にキットを買って作る場合だと
有れば便利だけど無くても・・・の代表格だよね
削りにくい部分用にやっすいの1本で必要十分だと思う。
361HG名無しさん:2011/12/06(火) 16:13:31.42 ID:L5SPS7oo
タミヤの組み立てるしょっぱいの使ってるわ…
362HG名無しさん:2011/12/06(火) 18:51:52.50 ID:6JePj+cD
しょっぱいのって何?
363HG名無しさん:2011/12/06(火) 19:15:19.21 ID:L5SPS7oo
364HG名無しさん:2011/12/07(水) 04:21:05.77 ID:6iFFtlF4
>>359
それでどれに落ち着いたんだ?
365HG名無しさん:2011/12/07(水) 11:50:52.45 ID:0s8+ASuR
HP-100(コトブキヤ) → ハンディルーターMk.1(WAVE) → ミニルーター NO.28511(プロテクソン) → ビルドマスターGT(ボークス)
366HG名無しさん:2011/12/08(木) 20:03:44.42 ID:7GNJ3t+6
仮組みで飾っておこうと思ったら何で接着すればいい?
接着強度があって、かつ、分解しようと思ったときに分解できるのが良いんだけど。
ホットボンド?
367HG名無しさん:2011/12/08(木) 20:06:31.77 ID:aqAkg/Uz
瞬着を点付け
368HG名無しさん:2011/12/09(金) 02:13:10.59 ID:zblPixQB
真鍮線長めにしたり2本挿したりデフォで固定できるような組み方にする
369HG名無しさん:2011/12/10(土) 02:53:09.12 ID:y1xftW2+
>>367-368
ありがとう。
便利な道具で手抜き出来れば、て思ったんだが、
そういうわけにもいかんのね。
穴あけて真鍮線さすか。
370HG名無しさん:2011/12/10(土) 13:15:04.47 ID:i/Npgc2F
>>369
真鍮線長く差し込めないところには
ネオジム磁石埋め込むとか
371HG名無しさん:2011/12/10(土) 17:57:24.22 ID:ifIhJ1XP
軸打ちをしたあとアルミ線の側面に瞬着を薄く塗って
瞬着の薄い層みたいなのを作って軸が外れにくいようにしてる
372HG名無しさん:2011/12/10(土) 18:08:57.32 ID:fur8op6h
俺は軸と穴の間にラッカーのクリアーちょっとだけ流しこんでる
373HG名無しさん:2011/12/11(日) 03:12:13.48 ID:XNHgMdsG
ガレージキットの完成品を手に入れたのですが
光沢をもう少し出せないかと思ってます。
既に塗装されている上から手を加えられる方法はあるでしょうか。
教えてください・・
クリアコートとかかな
374HG名無しさん:2011/12/11(日) 08:43:40.52 ID:RFTWRHzg
・クリアコートしてみる
・GSIクレオスのMr.ポリマーコーティングなどで磨いてみる

失敗しても目立たない部分でそっと試してみるしかない!
375HG名無しさん:2011/12/11(日) 09:10:13.56 ID:TIkCPF8h
ドボンして塗りなおし
376HG名無しさん:2011/12/11(日) 12:04:55.51 ID:bVq0QLi9
どれぐらいの面積かわからないけど、組立てられてる状態だと結構難しいよ
377HG名無しさん:2011/12/11(日) 14:44:53.46 ID:Ov6gZNLU
軽く煮込んでパーツにバラす
次いで塗りなおしたいパーツをシンナーへドボン
後は好きに汁
378HG名無しさん:2011/12/11(日) 14:53:49.65 ID:AQbco9lM
>>373
塗膜によるけどワックスって手もあるよ
車模型のときにやるけどピカールの仏壇用ワックスを
めがね屋でもらった眼鏡拭きに(トイレットペーパーでも良い)
しゅっと吹いてからそれでブツを軽く擦てるとなかなかの輝き

ホコリもくっつきにくくなるのだがタミヤアクリルとかの
水性カラーとの相性が悪いのが欠点
379373:2011/12/11(日) 15:46:44.71 ID:XNHgMdsG
>>374-378
ありがとうございます。
塗り直しは自分には難しいので・・・
その他でどうにかできないか探ってみようと思います。
380HG名無しさん:2011/12/14(水) 04:43:27.79 ID:8CTP9VP4
塗りなおしが出来ないレベルなら絶対に手を入れるべきでない
たとえクリヤーでも綺麗に塗るのは結構難しいし
381HG名無しさん:2011/12/16(金) 22:06:19.10 ID:f4EEjQk7
離型剤って超音波洗浄機で完璧に落ちるものなのかな?
もし落ちるなら洗う手間が省けて楽なんだけど
382HG名無しさん:2011/12/16(金) 22:49:13.08 ID:4Rp1lI5U
メガネ洗浄用のでは効果なかったよ
サフが思いっきりペロンとはがれたwww

工業用のやつだとまた違うのかもしれないけど
やったことないから分からないな
383HG名無しさん:2011/12/16(金) 22:59:17.07 ID:vF5tNZM0
離型剤に対応した洗剤と併用すれば効果あるかもしれないけど
まず下洗いしたほうがいいと思うな
384HG名無しさん:2011/12/17(土) 12:35:03.28 ID:Eqghv7RW
ツルツルヌルヌルのウナギ系は薄まるだけで落としきれないとは聞く
ホコリを拾うベタベタ系には効果大だと

離型剤も作用に対するアプローチで全く違う成分のがあるから同じに扱うと事故の元
385HG名無しさん:2011/12/17(土) 13:40:55.31 ID:i/O2txFX
ボークスでアクリルベース発売だってさ
ttp://volkshobby.blog50.fc2.com/blog-entry-810.html
386HG名無しさん:2011/12/17(土) 13:54:10.03 ID:6wRlwWAt
>>385
サイズ、厚みの選択の幅がもっと増えれば嬉しいんだけど、難しいかな。
まあ、俺は今までどおりはざいやの通販で買う
387HG名無しさん:2011/12/17(土) 16:04:33.14 ID:JRAab8Lw
ちと質問なんですが1/6スケールの美少女フィギュアのアクリル台座の厚さって何ミリ有れば良いですか?
388HG名無しさん:2011/12/17(土) 16:08:03.04 ID:iNHJAF3G
5mmあれば十分
それに4mm掘り下げる感じ
389HG名無しさん:2011/12/17(土) 16:13:05.21 ID:JRAab8Lw
>>388
即答有り難う御座います
もっとスケールがでかくなれば厚さも必要ですかね?
ちなみに1/4スケールの場合だとどれくらい見とけば間違いないですか?
390HG名無しさん:2011/12/17(土) 16:21:41.18 ID:YP5OygDS
ポーズや軸打ちの精度にも寄るからなぁ
1/4ならデコパージュにビス止めかな

って、麦わらぼうしのアスカがこないだの地震で倒れてるぅ〜
巻き添え食ってブキヤサターンのグレイブが折れてしorz
391HG名無しさん:2011/12/18(日) 01:44:11.69 ID:IP6aHUel
タミヤの丸いのが好きだったんだけどすーぐ無くなったからなぁ
しょうがないから四角いの買ってたけど
392HG名無しさん:2011/12/18(日) 15:03:26.57 ID:9SzgdAQQ
みんなやっぱりM2〜3ぐらいのタップ持ってたりするの?
393HG名無しさん:2011/12/18(日) 15:12:01.81 ID:iqiGXhIZ
タップってガレキの何に使うの?
M2になると金属かアクリル位硬くないと立てられん
と思うけど。
394HG名無しさん:2011/12/18(日) 15:13:40.09 ID:f++lk4da
適当にピンバイスで細い穴あけて木ネジごりごりぶちこむ派っす
395HG名無しさん:2011/12/18(日) 15:24:32.97 ID:9SzgdAQQ
>>393
ベースにビス止めってのが上にあったからね
1/6位だとM3を立ててるよ、下穴は標準より小さめのφ2ぐらいで
396HG名無しさん:2011/12/18(日) 17:44:29.63 ID:GSnDqUED
ワザと穴を大きく開けてエポキシボンドとか
スーパーXとか流し込むって手も逝けそうだけどね
397HG名無しさん:2011/12/18(日) 18:36:32.01 ID:AmuE14Bf
一回り大きな穴あけて556塗ったネジにプラリペア絡ませて挿入
398HG名無しさん:2011/12/18(日) 20:15:45.26 ID:zpR0h2Hq
今まで律儀に真鍮線でやってたがなるほどネジ止めか。
俺も今度ごりごり挿入するぞ。ありがとう。
399HG名無しさん:2011/12/19(月) 00:31:05.33 ID:fMCrKqCa
なんか玄人多いな
400HG名無しさん:2011/12/19(月) 10:59:12.04 ID:Zpgxdt0o
下からビス留めって事は、ねじ山どうするの?
401HG名無しさん:2011/12/19(月) 12:31:48.25 ID:yoizFSLm
>>400
自分はナット埋め込んでる
大きめの穴を開けて、
現物合わせ的にエポパテとか瞬着とかを使って固定

ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1324265393260.jpg
402HG名無しさん:2011/12/19(月) 12:41:01.21 ID:8wCg+iPG
ビスは結構深くまで刺さるようにしてる?
ナットは入り口には装着できないようだけど
403HG名無しさん:2011/12/19(月) 16:11:58.46 ID:O6revRTu
長ナット使うと捗るで
404HG名無しさん:2011/12/19(月) 18:24:07.36 ID:KP7qxdFS
>>400はネジ頭と言いたかった可能性も捨てきれない
405HG名無しさん:2011/12/19(月) 22:54:02.02 ID:O6revRTu
なら皿なり低頭ボルトなりで
406HG名無しさん:2011/12/19(月) 23:31:19.74 ID:+Wcc19bV
木製ベースとか厚みのあるものならザグリを入れるといい
407HG名無しさん:2011/12/20(火) 06:43:33.80 ID:aVyHH6kn
軸打ちが苦手すぎるんだがネオジム磁石を使ってかわりにできないか
408HG名無しさん:2011/12/20(火) 16:38:26.82 ID:HXSd87Uk
>.407
苦手というのが意識の問題ならば何も言えないけど技術的なモノなら何らかの解決方法は見いだせるのは無いかと
参考までにですが、、、
木工で棚やラックでダボ穴を掘る際に「ダボマーカー」というのがありますがこれを参考に模型用を自作して使っています
ttp://www.p-tools.com/onishi/22m.htm
ヤフオクで模型用の出品がありましたが現在は新IDとなり出品はないようですね
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r83426269
409HG名無しさん:2011/12/20(火) 19:59:08.59 ID:aHs5k9xN
>>408
今まで短い真鍮線埋めて同じようなことやってたけど
専用の工具があったのか。
専用品だけ有って便利そうだね。
410HG名無しさん:2011/12/20(火) 20:12:50.04 ID:RXGfA+0m
要は先端がそこそこ円錐状になってればいいので(押し付けたときに
中心が確実に出る)、釘を適当に加工しても十分つかえます
411HG名無しさん:2011/12/21(水) 03:39:35.47 ID:4IlSAPAr
狙った方向に真っ直ぐ開けるのが難しいんだよな
最悪入り口の部分だけ重なってれば真鍮線曲げて調節できるけど
案外真鍮線は曲げた方が上手いこと引っかかってくれたりするから最近は方向はさほど気にしてない
412HG名無しさん:2011/12/23(金) 14:29:08.23 ID:hIaEgyIu
最近エアブラシでの塗装やり初めて人のブログだとか見て勉強してるんだけど
日焼け肌の塗装の仕方について知りたいんだけどわかりやすいブログなんか無いかな?

あと日焼けのオイルのつやの表現だけどこれは塗装後にトップコート光沢とかでいいのかな
413HG名無しさん:2011/12/23(金) 14:35:40.34 ID:RVvQ08Dy
414HG名無しさん:2011/12/23(金) 14:40:28.90 ID:RVvQ08Dy
415HG名無しさん:2011/12/23(金) 14:42:12.80 ID:RVvQ08Dy
クリアーにホワイトパール粉をたっぷり入れて吹き付けても真夏の日差しの下のギラギラ
感が出ておもすろいよ
416HG名無しさん:2011/12/23(金) 14:51:14.36 ID:RVvQ08Dy
414は間違い。こっちが正解でした
http://volkshobby.blog50.fc2.com/blog-entry-535.html
417HG名無しさん:2011/12/23(金) 18:40:32.81 ID:o9U6WdgT
>>413は俺が参考になったから気にスンナ
418HG名無しさん:2011/12/26(月) 17:52:24.96 ID:ED7VovZR
質問なんですが、フィギュアの様に立体化しているのに何故グラデーションが必要なんでしょうか?
ベタ塗りしても勝手に影とか出来ますよね?
419HG名無しさん:2011/12/26(月) 18:29:08.47 ID:fW+LsnQL
影は出来ますが、色相・色見の変化の意味でのグラデーションは
ベタ塗りでは再現出来ません
又、影も大スケール(1/4以上)ならば兎も角、小スケール(1/8以下)では
自然な感じでは出来難く、全体的に平坦な印象になります

特に小スケールでは、グラデーションは立体感を付与する有効な技法です
420HG名無しさん:2011/12/26(月) 18:32:34.22 ID:VvIwzwjC
ベタ塗りでも影は出来ます。
それが等身大の人体や衣服のような影に見える人なら
グラデーションは不要です。
421HG名無しさん:2011/12/26(月) 21:23:09.42 ID:/2Z8142A
意見分かれました…

どうでしょう?解説の野村さん?
422HG名無しさん:2011/12/26(月) 21:35:07.87 ID:XJd7exfH
面倒なら肌だけシャドウ入れとけ
423HG名無しさん:2011/12/26(月) 22:11:21.56 ID:2LvMFMXd
関係無いが、そろそろ影と陰の違い
シャドウとシェード区別して欲しい
424HG名無しさん:2011/12/26(月) 22:25:36.24 ID:XJd7exfH
UO的にはShard
425HG名無しさん:2011/12/27(火) 01:10:01.36 ID:TSASfQ1r
Shardの垣根を越えてRR団
426HG名無しさん:2011/12/27(火) 12:41:02.59 ID:DyrhgfTq
>>421
別に意見は分かれてないぞ。
427HG名無しさん:2011/12/28(水) 15:37:54.05 ID:K2wOsKB6
すいませんが教えて下さい。
クリアパーツが割れてしまった場合はどうやって直せば良いですか?
あとクリアパーツって普通にヤスっていいんでしょうか?
何がなんだかわかんないっす
(*´;ω;`)ブワッ
428HG名無しさん:2011/12/28(水) 15:42:32.21 ID:f9iMg4Bd
クラック入ったら魔法使い以外には直せないよ
部品請求するか、物によっては塩ビで自分で絞って
自作するとかしないとだめ。
429HG名無しさん:2011/12/28(水) 15:51:19.04 ID:K2wOsKB6
>>428
って事はもぅクリアパーツの特性殺して塗り潰すしかないんですか?
430HG名無しさん:2011/12/28(水) 15:57:15.46 ID:xlBFEO+d
クリアーパーツの割れを何も無かったかのように直すのは無理だろ
どうせクリアーレジンは変色するんだし割れが判らないレベルに塗り重ねちゃえ

やすりがけは普通にやすっておk
ある程度細かい番手までかけてクリアー吹けばまた透明になる
431HG名無しさん:2011/12/28(水) 16:11:08.89 ID:K2wOsKB6
>>430
そうですかやっぱりだめぽなんですね。
塗り潰します( ̄・ω・ ̄)y━~~~
432HG名無しさん:2011/12/28(水) 19:01:01.67 ID:pD1XzO9D
クリアパーツって物によって変色具合違いすぎてビビる
スーパーセーラームーンの宮川原型のクリアパーツは、干しクラゲみたいに茶色がかってるのに
同じセーラームーンでも智恵理原型のはまだ透明のままだわ
433HG名無しさん:2011/12/28(水) 19:10:19.52 ID:5ZDnhu4K
UVカット
434HG名無しさん:2011/12/31(土) 10:29:30.34 ID:4l26w50t
たしかにw
435HG名無しさん:2011/12/31(土) 19:40:19.03 ID:XK98XC3L
干しクラゲw
ツボッたw
436HG名無しさん:2011/12/31(土) 19:58:24.73 ID:sBiYfAHW
まとめwikiが消滅してるのだが移転先を知らないかい?
437HG名無しさん:2011/12/31(土) 21:39:58.28 ID:sLaempet
あ、ごめん。AAAサービス終了でこっちに移った。
http://oab.no-ip.biz/~mamima/pukiwiki/
次スレ立てる方、憶えてたらブックマークの変更をおながいします。
438HG名無しさん:2012/01/01(日) 00:45:40.52 ID:X5v04mu8
>>437
サンクス!
追記しておくわ
439HG名無しさん:2012/01/01(日) 01:08:43.78 ID:X5v04mu8
まとめwikiの編集用ヘルプの場所を教えて下さいな
ページの後ろにハッシュタグ(?)の項目が増えてて編集できません

鶴の館まいもっち氏のガレキ製作記
//www.eonet.ne.jp/~turunoyakata/nikki.htm
これを「参考になるページ」に追加したい
440HG名無しさん:2012/01/01(日) 23:48:48.68 ID:I7IMi+YJ
スマソ、ヘルプページやっときました。
あと編集できなかったのはパーミッション設定ミスみたいす。
たぶんもう大丈夫だとは思うんですけども。
とりあえずやってみてください。
441HG名無しさん:2012/01/02(月) 16:46:32.62 ID:GP7j+v6c
たまに他所様の製作工程を見ると
思いも寄らぬ発見があっていいね
442HG名無しさん:2012/01/02(月) 21:04:36.92 ID:K3FBaSS1
>>440
できました 乙でした
443HG名無しさん:2012/01/03(火) 17:06:21.18 ID:yuPD9w7p
もはや家族を持つことも叶わないメンヘラ崩れのじじいが
元旦も2ちゃんに張り付いてて哀れすぎワロス
444HG名無しさん:2012/01/03(火) 17:13:57.37 ID:tg9P6Ntg
ごめんごめんよ
445HG名無しさん:2012/01/03(火) 18:38:24.02 ID:0ysG9brx
さーせんwwwwww
446HG名無しさん:2012/01/07(土) 04:35:37.28 ID:QNm9RpJv
8年前に買った宮川武のぱすてるインクを引っ張り出した。この時代になるとガレキでもぴったり合ってすごいんですね
447HG名無しさん:2012/01/07(土) 11:13:42.59 ID:2gVLSbbJ
>>446
一般流通がまだ元気な頃だから、
すでに分割技術は確立されてたね

自分がその頃買ったので有名どころは
竜人 みずほ白水着
ぶんめい ロンギヌスの槍
コトブキヤ ゴスロリアスカ
ってところかな
448HG名無しさん:2012/01/09(月) 19:41:10.44 ID:2AirToGq
449HG名無しさん:2012/01/13(金) 03:28:48.99 ID:9FqjF823
(*´・ω・`)肌塗装って難しいね
何度やってもしっくりこないお
450HG名無しさん:2012/01/13(金) 12:58:03.74 ID:Bu0keW0u
(`・ω・)`・ω・)`・ω・)
451HG名無しさん:2012/01/15(日) 05:24:10.30 ID:5tweD89E
プライズ品で日焼け塗装挑戦してるけどもう2個潰した難しい
452HG名無しさん:2012/01/15(日) 18:10:29.96 ID:PQeoo3ev
前髪と後髪の合わせ目消しして塗装するときに顔に髪の色がついちゃいそうで怖い…
453HG名無しさん:2012/01/15(日) 19:11:04.72 ID:1iog3x3f
>>452
紙を適当なRに切って前髪とデコの間に入れるんだ
周りもティッシュなどで覆って、ニードルもわずかに引くようにして吹く
これで顔についたことはないぜ
454HG名無しさん:2012/01/15(日) 19:14:44.80 ID:Y9WAtpNi
髪から耳が出てるキャラだと耳はどうマスキングするんだろ
455HG名無しさん:2012/01/15(日) 19:27:43.36 ID:1iog3x3f
マスクゾルとかでいいんじゃね?
つか、今まで耳出てるようなキャラは帽子やヘアバンドで
処理しなくてもいいのしかなかった
456HG名無しさん:2012/01/15(日) 19:34:48.59 ID:Y9WAtpNi
ふむふむ
今度試してみるよ
457HG名無しさん:2012/01/15(日) 20:39:31.24 ID:PQeoo3ev
>>453
ありがとう
やってみるわ
458HG名無しさん:2012/01/15(日) 22:06:13.72 ID:MhJSR3XN
練り消し
459HG名無しさん:2012/01/23(月) 00:37:09.29 ID:+YPltE6n
俺さぁもぅPVCの魔改造に移行するわ
まともにガレキ作ってもヤフオクで大して値段つかないし、PVC魔改造のが旨味が大杉
460HG名無しさん:2012/01/23(月) 00:51:55.75 ID:m6FwFf8s
PVC魔改造はウデより企画力勝負。
461HG名無しさん:2012/01/23(月) 09:21:06.78 ID:4cLCFR2x
魔改造はいいんだが何頭身とか雰囲気とかガン無視して
首だけエロボディに挿げ替えるのだけはカンベンな

たまに過呼吸でお迎えが来そうになるブツが出てくる
462HG名無しさん:2012/01/23(月) 09:22:20.28 ID:Ht/TN1U0
タマ姉×ミクの高額落札思い出した
463HG名無しさん:2012/01/23(月) 09:43:27.86 ID:xFObbYTm
あれどっかで晒されて出品者はブログ削除していたなw
464HG名無しさん:2012/01/23(月) 13:40:55.26 ID:icSwNXfa
どっかも何も雑誌にまで載ってたじゃん
465HG名無しさん:2012/01/23(月) 15:11:00.65 ID:+YPltE6n
魔改造移行宣言したものですが、最初の一発目は水着フィギュアの全裸改造が基本だよね?
パテとかは何を使ったら良いの?今までガレキばっかりだからシアノンしか無いんだけど…
466HG名無しさん:2012/01/23(月) 16:55:50.66 ID:nqA16OEK
PVCの魔改造なら板違いになるな。
467HG名無しさん:2012/01/23(月) 18:18:14.84 ID:HWPGPCBd
468HG名無しさん:2012/01/23(月) 19:59:57.03 ID:+YPltE6n
>>467
ありがとう

そしてこのスレにさようなら
(*´;ω;`)ノシ
469HG名無しさん:2012/01/24(火) 14:21:00.44 ID:pnrPMFPB
質問なんですが、オススメの隠ぺい力が強い白を教えて下さい。
出来ればメーカーとか、○○ホワイトとか言ってもらえると助かります。
470HG名無しさん:2012/01/24(火) 14:56:47.10 ID:eENc1gCN
>>469
藤倉応用化工のコンクホワイトが最も隠蔽力が高いと思うけど
入手しやすい塗料ではクレオスのクールホワイトかな。
471HG名無しさん:2012/01/24(火) 15:13:58.95 ID:7FqH9LFj
内容量が多いのと入手が比較的容易だから
ガイアノーツの大瓶ホワイトがオススメかな
472HG名無しさん:2012/01/24(火) 16:24:44.51 ID:pnrPMFPB
>>470-471
速レスありがとうございます。
実際にクレオスのクールホワイト使ってるんですが、これより強いの希望です。
コンクホワイトは初耳なのでちとググって見ますね。
ガイアは近くの模型店では扱って無いんです。
473HG名無しさん:2012/01/24(火) 16:35:54.38 ID:Qdq8uJJU
また後出しか
474HG名無しさん:2012/01/24(火) 17:48:36.77 ID:r2xW6hG6
475HG名無しさん:2012/01/24(火) 18:28:40.96 ID:inbytCJ7
ガイアを扱ってないのはデフォな気がする。
476HG名無しさん:2012/01/24(火) 20:20:09.72 ID:8Cf/MYYP
なるどど、10分歩くと秋葉原な俺は恵まれてるんだな。
477HG名無しさん:2012/01/25(水) 01:05:01.27 ID:qjscR00i
学生の頃は毎日のようにアキバ行ってはボークスでガレキ眺めたり工具買い足したりしたけど
田舎に帰ってから当時は夢のような時間だったんだなと気づいた
東京最強すぎる
478HG名無しさん:2012/01/25(水) 14:22:56.04 ID:H17uxtQO
田舎に帰った時点で気付けよw
479HG名無しさん:2012/01/28(土) 08:19:59.18 ID:OSQF4Vj4
失って初めて気付くのだな・・・
480HG名無しさん:2012/01/29(日) 18:52:23.76 ID:tPh8bJqx
以前セールでスパチュラ、ニードル、ヘラなどまとめて何か役に立つかなと思い購入したけど、ニードルだけ使い方が解らないのですが主な用途は何でしょうか?

481HG名無しさん:2012/01/29(日) 19:13:34.42 ID:sz7+50y+
フィギュアのめがねパーツをどっかになくしてしまいました。
ないのはめがねだけなので何とか自作したいのですが、
どうやれば小物を作れるのでしょう

ポリパテでは形にならなそうだし
エポパテではパテが手にペタペタくっついて形にできませんでした
482HG名無しさん:2012/01/29(日) 19:26:39.25 ID:a01zysyk
俺なら0.5mmの真鍮線で芯を作ってシアノン+アルテコ粉の盛り削りだな
芯は一筆書きみたいに一本の真鍮線を曲げて眼鏡全体の形を作るようにすると
半田付けや接着の必要もなく丈夫に出来る
483HG名無しさん:2012/01/29(日) 19:28:23.52 ID:kOCiU3XR
コトブキヤのエッチングパーツでメガネってなかったか?
484HG名無しさん:2012/01/29(日) 19:29:04.24 ID:Tl0Iwis3
あるけど、今風のオサレなメガネのが無いんだよな
485HG名無しさん:2012/01/29(日) 19:31:58.94 ID:lSk7uVgh
>>481
市販の物使うか
ttp://www.pmoa.co.jp/megane
ttp://www.inv.co.jp/~itsubish/eg000.htm
ttp://www.kotobukiya.co.jp/cgi-bin/db_sm_main_css.cgi?N=list01&C=903-1366-1375-

ブリスターパッケージ切り抜いてフレームの部分だけを塗るという手段もある。
486HG名無しさん:2012/01/29(日) 19:33:30.09 ID:5fVsdgOg
失礼だが書き込み内容からすると
2週間後のWFで買うのがベストだと思うな。
http://www.inv.co.jp/~itsubish/320.htm

ワンオフするなら針金をラジペン2本で曲げるか、
5MM位の丸棒に巻き付けてつくる。
487>>481:2012/01/29(日) 20:10:28.36 ID:sz7+50y+
レスありがとうございます

>>482のをがんばってみて、ダメだったらWFでエッチングめがねをゲットしたいと思います
488HG名無しさん:2012/02/01(水) 20:28:52.04 ID:kN4MBxrB
>>480
スジ彫り、ケガキ、ポンチ替わりとして使える
489HG名無しさん:2012/02/02(木) 19:45:15.81 ID:Gf+mCrR1
質問です。
網タイツとかに使われるチュール?って言うものに関してなのですが、
あれはどういった所で入手すればいいんでしょうか?
490HG名無しさん:2012/02/02(木) 19:53:26.46 ID:42wrVjDI
手芸屋さんか、そのまんまチュールで検索してネット通販。
まあ、現物観て買うほうをおすすめしたい
491HG名無しさん:2012/02/02(木) 20:04:23.38 ID:Gf+mCrR1
>>490
返信有難う御座います。
ネットで調べてもよく分からなかったので、
近所の手芸店で調べてみます<(_ _)>
492HG名無しさん:2012/02/02(木) 23:41:45.49 ID:gdQbDXp2
すいませんが教えて下さい。
クリアーっていうのはメーカーによって、差が出るものですか?どこのメーカーも結局は透明だから、関係無いですよね?それとも光沢具合が違うんですか?
493HG名無しさん:2012/02/02(木) 23:55:49.35 ID:6tEz4EEV
溶剤が揮発しきった後の塗膜が「ペタッ」としてるか、「カチッ」としてるか
など、光沢というよりは質感の差があります。
494HG名無しさん:2012/02/03(金) 00:11:28.25 ID:tzX1MWQC
>>493
レスサンクスです。
ちなみにクレのクリアーと比べてガイアクリアーはどっちよりですか?
495HG名無しさん:2012/02/03(金) 02:37:59.54 ID:FvtomMvs
>>494
一緒
むしろクレ・ガイアとそれ以外
496HG名無しさん:2012/02/03(金) 20:11:27.65 ID:1mQXD7KQ
クレオスのスーパーが付いてる方は、普通のに比べてちょっと硬め
フィニッシャーズのオートクリアはもうちょっと硬い感じ
でも、ペーパー掛けて研ぎ出しとかしないなら、硬さはあんまり関係ないよ
497HG名無しさん:2012/02/04(土) 12:57:13.64 ID:bB7Q7fww
フィニッシャーズのファンデーションホワイトだったか、まるでビニールのような質感で気持ち悪くて放置してる。
いつもクレオスだから、違和感強くてダメだ。
シンナーもクレオスの使えないし、いちいち取り寄せるのも金がかかる。
やっぱりいつも気楽に買える塗料がいいね
498HG名無しさん:2012/02/04(土) 13:06:36.07 ID:2B13YhDs
ファンデーションホワイトってその名前の通り下地用なんだぜ
499HG名無しさん:2012/02/04(土) 21:52:27.65 ID:xrnFpVd7
フィニはクレシン使えるだろ。
なにいってんだこいつ
500HG名無しさん:2012/02/04(土) 22:05:30.55 ID:5doe7ijg
フィニッシャーズは近所のボークスで買ってる
501HG名無しさん:2012/02/04(土) 22:08:37.42 ID:sHnFvSkM
クレシンっておいしいよね
502HG名無しさん:2012/02/04(土) 22:12:50.63 ID:pPGJ/rOP
みさえ〜
503HG名無しさん:2012/02/04(土) 22:56:27.18 ID:2UzJsmeD
フィニッシャーズのフラットクリア
をフィギュアの肌部分の仕上げに
使っている。これ以外をつかうのは
考えられない。

布地の部分の仕上げの艶消しはクレオスの缶スプレーのフラットクリアの中身をエアブラシでふいてる。
504HG名無しさん:2012/02/04(土) 23:00:24.71 ID:5doe7ijg
>>503
そんなにすげえのか。できればその肌の画像うpしちくりませんか
505HG名無しさん:2012/02/04(土) 23:19:48.56 ID:Gx6KIGH0
まぁこだわりは人それぞれだわな
俺も肌の艶消しはボークスのフィニッシングパウダー以外使う気になれんし。
506HG名無しさん:2012/02/05(日) 00:06:08.70 ID:BBzpYx9n
>>499
そうなのか?
フィニッシャーズの塗料にクレオスのシンナー入れて薄めたら、ブラシの中でザラザラに固まってひどい目にあったんだ。
ピュアシンナーを一応ついでの時買ったけど、もう使う気がなくなってしまったよ。
507HG名無しさん:2012/02/05(日) 00:19:43.07 ID:QkKZ/U7z
>>506
う〜ん、両方ラッカーシンナーだから問題無いはずなんだけれども。
俺はフィニッシャーズの塗料をガイアのラッカー系シンナーで薄めてるけど問題ないな。
508HG名無しさん:2012/02/05(日) 00:35:35.99 ID:IHfXUiFT
クレのシンナーは弱いと思う。
フィニのラッカーパテを溶こうとしたらダマになった。
ガイアだと平気問題なく溶けたからクレよりは強いんだろう。
509HG名無しさん:2012/02/05(日) 00:38:19.82 ID:Y30TZJVg
フィニッシャーズのシンナーの方がプラを侵すし、若干強い
酒で言うとアルコール度数が高いような感じがする
その分乾燥が速いけど、下塗りと上塗りの相性でひび割れすることもある
510HG名無しさん:2012/02/05(日) 00:53:50.29 ID:BBzpYx9n
>>508
そう、溶けきらない感じ。
溶けてると思ってブラシで吹いたらだんだん粒子が粗くなって、焦って試し吹き繰り返してたら最後は詰まった。
色分け多いキットで初めて塗料は使うもんじゃないと涙が出た。
フィニッシャーズの塗料って、細かい注意書きとか一切無いんだよな。
いつも使ってる、クレあたりと色を混ぜるのもちょっと恐い
511HG名無しさん:2012/02/05(日) 07:24:16.56 ID:HqZaBPR4
>>505
情報ありがとうございます。
ボークスのフィニッシングパウダー
試してみます。
フィニのフラットクリアで満足しててちょっと思考停止してました。
512HG名無しさん:2012/02/06(月) 21:12:20.78 ID:0kiZR2wA
質問なんですが、同キットの色がパーツ毎に違うってありますか?なんか左足と右腕だけ明らかに違うんだけど、この場合はサフレスって無理ですかね?
513HG名無しさん:2012/02/06(月) 21:18:20.77 ID:foby7Dug
たまにあるよ。黄変してる感じなら、スポンジペーパーで剥いてみれば?
514HG名無しさん:2012/02/06(月) 21:21:49.11 ID:0kiZR2wA
>>513
即答サンクス
自分も汚れかなと思ってましたが、既に全体を400→600で磨きましたがだめぽです。
足なんかツートーンカラーみたいになってますね。
515HG名無しさん:2012/02/06(月) 21:26:03.11 ID:C64lnFJ/
程度問題だと思う。
トライアンドエラーになると思うが
ソリッドカラー(クリアや原色でない)の肌色や白で整えてどちらかに合わせる
とか。赤やオレンジでぼかし(影)を強めに入れると目立たなくなる。
516HG名無しさん:2012/02/06(月) 21:31:07.76 ID:0kiZR2wA
>>515
そうですか…やっぱり白サフで下地整えて塗装しますわ。
サフレスぢゃない肌塗装ってなんかベッタリしちゃって苦手なんだよなぁ。
517HG名無しさん:2012/02/06(月) 22:10:53.08 ID:6IdihyEt
色が違うパーツって言うのはイベントで買ったキットではよくあったな。
多分イベント前ぎりぎりでレジン注文しようとしたら在庫無かったりしたんだろうな。
一番ひどいのはフィギュアだったのに成形色が黒だったのはきつかった。
518HG名無しさん:2012/02/07(火) 01:12:42.86 ID:yL2gnP6c
ホワイトをべったり塗るんじゃなく
クリアーで割って薄く塗ると
サフレス塗料で塗ってもサフレスと比べても
そう遜色無い仕上がるになるよ

その変わり傷が目立つので下地はしっかり磨かないとダメだが

519HG名無しさん:2012/02/07(火) 08:32:20.75 ID:uYHsSSOE
流れがやたら速いときがあるな...
かと思うとピタッと書き込みが止まるし。
自演なのかな....
520HG名無しさん:2012/02/07(火) 11:46:58.06 ID:H9s1hbKd
お前がそう思うんならそうなんだろう
お前の中ではな
521HG名無しさん:2012/02/07(火) 11:56:07.58 ID:Mizf4mFg
この流れを自演とか、そう思えるのがすごいな。
ストレスクリニックに行った方がいいレベル
522HG名無しさん:2012/02/08(水) 09:35:38.59 ID:Q4aYL2oT
煽り合いは THE END
523HG名無しさん:2012/02/09(木) 01:10:23.67 ID:Bg46BJQ7
全行程のうちでマスキングが一番めんどくさい気がする
なんかやる気も出ないし・・・
524HG名無しさん:2012/02/09(木) 03:11:37.46 ID:OIsKbbFX
(べろんっ…)
525HG名無しさん:2012/02/09(木) 07:17:28.68 ID:yfIHs6Ak
Wfが近いからだろ書き込みが多いのは。
久しぶりにこのスレをみたけど、昔と違ってアップする人がいなくなったんだな。
526HG名無しさん:2012/02/09(木) 12:26:44.54 ID:zh4p4ikq
今はfgがあるから、ここにアップすると身バレしやすいんだよな
527HG名無しさん:2012/02/09(木) 17:54:43.34 ID:g1QwnxlD
マスキングめんどい…
528HG名無しさん:2012/02/09(木) 18:18:11.46 ID:CQrb6cnQ
マスキングが楽になる様な方法を皆で考えようか
529HG名無しさん:2012/02/09(木) 19:05:45.78 ID:Gegezpjl
寝てる間に妖精さんが作ってくれるよう祈る
530HG名無しさん:2012/02/09(木) 20:09:03.52 ID:zh4p4ikq
妖精はいくらで売ってますか?
531HG名無しさん:2012/02/09(木) 20:44:32.38 ID:mSZF9FF6
よーせー円
532HG名無しさん:2012/02/09(木) 20:46:46.35 ID:p/qmJTZ6
おもんない
533HG名無しさん:2012/02/09(木) 22:35:25.74 ID:8QMfed/4
マスキングするのは面倒だけど、剥がすのはかなり楽しい
マスク漏れとかしてると、ちょっと落ち込むが…
534HG名無しさん:2012/02/09(木) 22:37:18.56 ID:XmZDs+2i
テープを貼ってメスで切り出すっていうやり方がうまくできない…
535HG名無しさん:2012/02/09(木) 22:40:54.15 ID:g1QwnxlD
メスで切って表面に傷つかない?
536HG名無しさん:2012/02/09(木) 22:41:05.77 ID:CQrb6cnQ
漏れ防止のために塗ったゾルを剥がすときに舞散る塗料のカスは
どうにかならんか…
パーツに一杯付いて取り除くのが大変。
537HG名無しさん:2012/02/09(木) 22:53:31.75 ID:zh4p4ikq
エアで吹き飛ばせばいいんじゃね?
538HG名無しさん:2012/02/09(木) 22:56:36.97 ID:CQrb6cnQ
>>537
Great!!
539HG名無しさん:2012/02/09(木) 23:02:22.21 ID:XmZDs+2i
>>535
うん、びびってテープが切れないか、力入れすぎて表面に傷がつくかの
どっちかなんだ…
http://volkshobby.blog50.fc2.com/blog-entry-348.html
こういう複雑なマスキングってみんなどうやってるんだ…
(自分は仕方ないので小さく斬ったテープを凄く時間をかけて貼ってる)
540HG名無しさん:2012/02/10(金) 00:19:01.62 ID:qLlrIxBS
>>539
モールドに沿わせるのなら、マスキングテープの上から
爪楊枝か串で凹部を何度かなぞってからナイフを入れると良い
木だと強めになぞってもキズがつきにくい

切るときの力加減は説明しづらいけど、テープの繊維が切れてる感覚と
粘着面のグニョっとした感覚を感じるぐらいw
不要部分を剥がすときはゆっくりとして、切れてなかったら少し戻して
またナイフでなぞればいい
541HG名無しさん:2012/02/10(金) 00:34:23.19 ID:MOzGezap
繊維のところを切ってるとジョリジョリ感があって
糊のところまで来るとねっとり感がある
542HG名無しさん:2012/02/10(金) 03:19:35.48 ID:UVjHoyvg
その感触ってよく切れるナイフでないと判らないよね。
デザインナイフ(百均不可)、メス、黒刃カッターぐらいは持ってこないと。
543HG名無しさん:2012/02/10(金) 06:48:09.90 ID:FkMs8R/y
上のやり方をする場合、刃を交換してから行うこと。
よくきれる状態でないと繊維が引っかかる。
544HG名無しさん:2012/02/11(土) 02:52:07.83 ID:qY36vdqg
普通にOLFAやNTのデザインナイフの替刃でいいよ
大して高いものでもないしケチらないこと
545HG名無しさん:2012/02/11(土) 19:52:03.85 ID:8pqrUpml
みんな作ったガレキってfgとかに投稿してるの?
イベントに沢山人が来る割にあんまり完成品がネットに出回らないんだけど、
作ってもただ自分の部屋に飾ってるだけって人多いのかな?
自分は作ったら誰かに見てもらいたいって思ってるんだけど…
546HG名無しさん:2012/02/11(土) 19:58:21.48 ID:wXdijOD+
オクに出すだけだお
ガレキの写真見せっこって、立体つくってんのにあほですかと思ってる。
547HG名無しさん:2012/02/11(土) 20:02:29.80 ID:zJLNXWNn
fgに置くようにしてる
誰かに見せたいけど
リアルに見せる友達いないから・・・
548HG名無しさん:2012/02/11(土) 20:05:32.14 ID:ds3UnccD
知り合いのディーラーさんは、自分のキットを完成させてくれた画像を
見せてもらうとなにより励みになるって言ってた
549HG名無しさん:2012/02/11(土) 20:17:39.90 ID:cDijf0S/
fg載せているよ
オクに出しているのでそれの宣伝も兼ねて・・・
(fgのページでは宣伝しちゃいけないけど)
550HG名無しさん:2012/02/11(土) 21:10:36.91 ID:AGJaiFQS
自分の下手さ加減が恥ずかしくなって最近あげてない
上げた分に関しては、マイリストに入れてくれた人に申し訳ないので下げないけど
551HG名無しさん:2012/02/11(土) 21:25:57.27 ID:J7+YlRlt
fgとかブログとかに置いてる。
在庫で既に一部屋潰してる状態なので完成品をいつまでも置いておけず、現物はそのうちオクに放流。
552HG名無しさん:2012/02/11(土) 22:32:41.54 ID:Se3ZYMY8
俺も作ればfg投稿するけど身バレするからこういうとこでは晒さなくなったな
そんな弾数ある訳じゃないから晒すにもネタが無いな
553HG名無しさん:2012/02/11(土) 23:22:45.72 ID:8pqrUpml
みんな結構fgなりヤフオクなりで公開してるんだな。
逆に言えば、有名Dのキットでもfgとヤフオク足しても数える程しか出て無いから
やっぱり売られたガレキのごく一部しか作られて無いってことなのかな…
554HG名無しさん:2012/02/11(土) 23:35:19.05 ID:Se3ZYMY8
所有欲だけ満たす買い専も相当多いけど
作る人でも買ったもの全部は消化できないだろうしな
555HG名無しさん:2012/02/11(土) 23:38:49.31 ID:cDijf0S/
結構作る方だと思うが
罪が50ほど・・・

556HG名無しさん:2012/02/12(日) 08:31:06.35 ID:dJrayDCN
キット作る人間は何百人もいるけど、自分は1人だからなぁ
557HG名無しさん:2012/02/12(日) 13:10:39.21 ID:6WpLPr/b
月一で作ってても年間12個しか完成しないもんな
買うのは一瞬だし
558HG名無しさん:2012/02/12(日) 14:35:11.11 ID:Zdr2U5C7
今の製作ペースでは消化しきれないのわかったからキット買うのやめたよ。
559HG名無しさん:2012/02/12(日) 15:04:47.18 ID:KtTgyMFh
指紋が透けるくらい薄くなってるところがある…
どうしようか
560HG名無しさん:2012/02/12(日) 15:30:31.47 ID:KsRtlZyZ
>>559
光パテの出番
薄盛しラップで密着、パテを中心から外縁へ延ばし硬化させる
561 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2012/02/12(日) 16:21:18.20 ID:76l0U6TG
離型剤落としにブレーキクリーナーってよく聞くけどブレーキクリーナー吹き付けて水洗いとかすればそれで離型剤落ちちゃうの?
562HG名無しさん:2012/02/12(日) 17:27:36.28 ID:LKkW4RUx
ブレーキクリーナーなんて使う必要なし
騙されたと思って入れ歯洗浄剤を使ってみ
563HG名無しさん:2012/02/12(日) 17:44:52.52 ID:Xug9y1dO
樹脂攻撃性が低いパーツクリーナーを使えばいいかもね
水洗いするより乾きが早いし
ただ模型用樹脂との相性がわからんから事前にテストするのは必須だけど
564HG名無しさん:2012/02/12(日) 18:36:59.46 ID:76l0U6TG
>>562
あのシュワシュワしてるやつ?
シュワシュワさせるだけで、もうなんもしなくて良い?

>>563
水洗いすらいらないの?臭くない?
565HG名無しさん:2012/02/12(日) 19:50:20.29 ID:76l0U6TG
あと皆削りカス対策みたいのしてる?
散らばないようにだとか、楽に掃除できたりだとか。

自作塗装ブース(吸い出し式、ダクト口径200mm、換気扇25cm)を作る予定なんだけど、それで少しはマシになるかな?

なるべく机よごしたくないんだ。
566HG名無しさん:2012/02/12(日) 19:56:44.61 ID:pQDXrOFg
君はガレキ作りに向いてないんじゃないかな
567HG名無しさん:2012/02/12(日) 19:58:08.61 ID:aCCEZi6T
換気扇を顔の高さにしてその横でペーパーがけするようにしてだいぶ
マシにはなったけど、机の上って言うか部屋全体が汚れるのは仕方ない。

作業にしか使わない机を設定して、ラップで覆ってしまうとかしかない
568HG名無しさん:2012/02/12(日) 20:00:04.78 ID:x2222kT2
>>565
俺も塗装ブースを集塵機代わりにしていたけど、紙やすりの削りカスならほぼ吸い取ってくれたよ。
今はプロクソンの集塵機使ってるけど、正直塗装ブースの方が強力だわ( ^ω^)・・・
569HG名無しさん:2012/02/12(日) 20:12:14.81 ID:KtTgyMFh
水研ぎ
570HG名無しさん:2012/02/12(日) 21:03:55.69 ID:HurpYT26
普通水磨ぎだよなぁ…
そういえばTVのプラモつくろうなんかで、耐水ペーパーで空磨ぎしてる人いたけど、流行ってるのかね?

目詰まりしてすぐ使えなくなるから不経済だと思うんだが…
571HG名無しさん:2012/02/12(日) 21:08:47.18 ID:aCCEZi6T
むしろ耐水ペーパーを水につけて使うプロのほうが少ないと思う
572HG名無しさん:2012/02/12(日) 21:19:56.34 ID:dJrayDCN
フィギュアは水研ぎ出来るところが多いけど、
スケールものやロボでエッジ出したい場合は水使えないよな
573HG名無しさん:2012/02/12(日) 22:06:01.07 ID:LKkW4RUx
俺は水研ぎはしないなあ
一番イヤなのは長時間やると指がふやけるんだよ
粉が舞うのは仕方ないのでマスクを着用してやっている。

>>564
シュワシュワする奴
入れて一晩ほうっておけばおk
最後ざっと水洗いすれば良い

574HG名無しさん:2012/02/12(日) 22:17:06.00 ID:x2222kT2
俺も水研ぎしないな。
なんかペーパーの表面の黒いのがボロボロ剥げてきて、それが微細気泡の中に入って
それを取り除くのが大変なんだよね。
腕上げたら袖に雫が流れてきて気持ち悪いし・・・
最近は電動サンダーに粗めのスポンジヤスリを引っ付けて一気に”ガァァァ”ってやってる。
モールドふっ飛ぶけど気持ちいいよ(^。^)
575HG名無しさん:2012/02/12(日) 23:34:47.71 ID:3dHbCv8M
水研ぎ派って少数だったのか
水研ぎがふつうだと思ってた。おれ水研ぎ
576HG名無しさん:2012/02/13(月) 00:10:02.88 ID:wxmfKSGq
なんか急にカラ磨ぎ派がワラワラ湧いてきてワロタ
577HG名無しさん:2012/02/13(月) 00:53:50.30 ID:ejoQ9nt+
水研ぎだよ。
カスは後でマジックリンで洗えば一瞬だし
578HG名無しさん:2012/02/13(月) 00:56:18.55 ID:f6KRwGK0
水研ぎ+歯ブラシ&超音波クリーナー派です。
579HG名無しさん:2012/02/13(月) 01:55:46.07 ID:eV74YqY+
あー、俺も空研ぎ派。
芸人サンダー使うからってのもあるんだけど、水研ぎだと
パーツの表面状態見難いんだよね。
580HG名無しさん:2012/02/13(月) 02:20:38.39 ID:Wsz6CcBG
俺は場合によりけり
モールドが少なくて段差を馴らすと形が変わっちゃう型ズレときは
120番とか荒っぽい普通の紙やすりから始めるよ
320番以降は普通の耐水ペーパー使う
なぜか近所のホムセンに荒目の耐水ペーパーがあまりないから

その後表面を磨いたりサフや塗料吹いた後の磨きは
丸一日水で湿らせた600〜1200番の耐水ペーパー使います
しんなりして使いやすいよ
581HG名無しさん:2012/02/13(月) 02:54:37.81 ID:8vaKDD+P
100円ショップで見つけた耐水ペーパーは全然駄目だった
粉が…
582HG名無しさん:2012/02/13(月) 10:29:20.50 ID:i8rDrECe
ペーパーはタミヤの奴が一番良いが
高いので基本鷲印の奴を使っている
583HG名無しさん:2012/02/13(月) 12:21:36.90 ID:f6KRwGK0
スコッチの糊付きロールいいよ
ちょっと値段高めだけどこれを細切りして
これまた細切りにしたアイスの棒に貼り付けると超最高。
584HG名無しさん:2012/02/13(月) 21:01:57.50 ID:r/zqZZFz
昨日WFで買ってきたキットの髪の1本が湯周り不良で欠けてた
長さは5mm程度でゆるくカーブしてるんだけど、
「アルミ線芯にしてアルテコ盛り」と
「レジン片差し込み接着で整形」どっちが簡単でしょうか。


585HG名無しさん:2012/02/13(月) 21:04:29.75 ID:9FIFRdi4
マジックヤスリことスーパーアシレックスのホルダー用に3Mのメカニカルファスナーオステープを
買ったんだが2.5cm幅で25mもどう考えても使い切らんので誰か100円/mで買わない?

ちなみにタイラー3つとサンドベラ3本をホルダーにするのに1mも使わなかった。
586HG名無しさん:2012/02/13(月) 21:23:18.11 ID:qlS+dA71
ガレージキット作成動画に刺激されて塗装用具一式を買ったが肝心のガレキが手に入らない
都市部のホビーショップ辺りだと売っているのかな?

その前にプライズ品で練習したいけど、バリ等の処理の後は塗装を落としてからサフを吹くもの?
587HG名無しさん:2012/02/13(月) 21:39:24.02 ID:wg2Db+Hg
アミエグランとかクレイズとかボークスとかはガレキのネット通販してる

アマチュアディラーでも通販してるとこは多いので探してみては
588HG名無しさん:2012/02/13(月) 21:45:07.91 ID:ZPzpK8Bx
>>584
レジン片の方が強度でるし形も作りやすい。
589HG名無しさん:2012/02/13(月) 21:59:18.03 ID:qlS+dA71
>>587
ども
ちょっとまわってくるよ
590HG名無しさん:2012/02/13(月) 22:06:18.09 ID:ZQXVZrW2
しかしクレイズの塗装済みキットって、もはやコールドキャスト完成品
買うのとほとんど変わらんな
591HG名無しさん:2012/02/13(月) 22:26:16.48 ID:B2epBBif
>>586
その前にプライズ品で練習したいけど、バリ等の処理の後は塗装を落としてからサフを吹くもの?

プライズ物の塗膜はぼってりしてるし、なるべくなら剥離してからが良いと思う。その場合シンナーを使わずにスポンジヤスリをつかうといいとおもう。
592HG名無しさん:2012/02/13(月) 22:59:16.63 ID:l5qTlr6y
塗装はIPAで落とせるんじゃない?
電車の模型なんかはIPA漬け置きで取るらしいけど
593HG名無しさん:2012/02/13(月) 23:00:23.89 ID:qlS+dA71
>>591
シンナー付けおきだとパーツにもダメージを与えそうなのが不安だったのでよかった
スポンジやすりとあとサフのかわりにおすすめされてるプライマーとやらを買ってくる

ガンプラ簡単フィニッシュ経験くらいしかない人間だけどチャレンジしてみるよ
594HG名無しさん:2012/02/13(月) 23:28:38.25 ID:dlWo6fGs
>>593
シンナー使うと表面がささくれてしまうんですよ。IPAは分からない。PVCにはつかったことがないので。スポンジヤスリはパーティングラインと塗膜を同時に処理する感覚で。完全に塗膜を剥離することは困難だし無意味。表面が滑らかになればOk.
595HG名無しさん:2012/02/14(火) 02:21:05.49 ID:hSIW/cAo
>>584
5mmならレジン片の方が楽。
596HG名無しさん:2012/02/14(火) 02:24:02.24 ID:hSIW/cAo
>>586
プライズの塗装はサフ代わりにペーパー掛けできる。
キットは昨今は中古通販かヤフオクで入手が一番手っ取り早い。
597584:2012/02/14(火) 07:47:49.12 ID:qmAcmSY+
>588,595
回答ありがとうございます
適当な大きさのゲート部分を使ってみます
598HG名無しさん:2012/02/14(火) 21:06:36.94 ID:E8ARaHj6
クリアパーツって何番までヤスればいいのですか?とりあえず1500までかけたけど…
599HG名無しさん:2012/02/14(火) 21:17:10.30 ID:MmWxjtr/
>>598
fgに1500、2000、コンパウンド磨き を比較した投稿があったよ
600HG名無しさん:2012/02/14(火) 21:21:00.71 ID:OKupluG1
>>596
了解
オクも見回ってきたけど結構出品されてるもんだね
また大阪日本橋に行くときも、ボークスやホビーショップに立ち寄ってみる
601HG名無しさん:2012/02/14(火) 21:37:03.77 ID:7mvhJPxY
>>598
パーティングライン消しとかでヤスリ掛けてないところとの違和感を消したいくらいなら
2000番まで掛けてタミヤの細目コンパウンド使えば充分では?

表現としてのピカピカさを求めるなら茨の道。何番ならおkという話ではなくなるね。
602HG名無しさん:2012/02/14(火) 21:37:27.34 ID:E3a+gIT1
>>598
クレオスのラプラスだったかラプロスだったか8000番相当の布ヤスリがある。オススメ。
603HG名無しさん:2012/02/14(火) 21:48:29.56 ID:MsomhHnw
クリアーパーツならある程度までやったら
クリアー吹けば透明になるよ
604HG名無しさん:2012/02/15(水) 04:12:17.66 ID:hZ8cd1Pk
ウレタン塗料のように溶剤揮発の凸凹ができないような塗料だといいんだけど
最近出た水性ウレタンはどんなものかな
605HG名無しさん:2012/02/15(水) 09:18:39.15 ID:pFDGoX1O
伝説?
606クリアパーツの質問した者です:2012/02/15(水) 16:21:13.94 ID:DM7+4i9S
>>599-603
解答有り難う御座いました。
とりあえず下地を1500番までヤスって、プライマー→クリア→2000番→コンパウンド→ワックスの手順でテカテカ目指します。
これで大丈夫ですよね?
607HG名無しさん:2012/02/15(水) 20:33:43.25 ID:r4fAgI5o
>>606
クリア→2000 の手順だと下地を出してしまう可能性が大きい。
クリア→コンパウンドでいい線まで行ける。
608HG名無しさん:2012/02/17(金) 02:04:01.98 ID:/fSuPVRM
レプリカントEX2のDVDを見ているんだけどこれはいいね。
長いこと組んでいるけど、意識しないで処理していた部分が
ちゃんと理論建てて説明されていたりと、組み慣れている人でも
作業を見直すという点で有効だと思う。
609HG名無しさん:2012/02/17(金) 19:40:26.51 ID:OTWZk2XM
マブラヴァーさんのか
610HG名無しさん:2012/02/17(金) 19:40:58.02 ID:OTWZk2XM
上のは無しで
611HG名無しさん:2012/02/17(金) 22:21:52.23 ID:3nXZ2pO+
>>608
今流行のステマですね

といいたいところだけど、先日本屋でこれ見て衝動買いしたわw
まだDVDは観てなかったけど、今日からちょうど塗装入るし
観てみよう
612HG名無しさん:2012/02/17(金) 22:32:38.33 ID:MoUWrY8l
瞳塗装をエアブラシでやってみたんだけど、エナメルって定着力弱いよね?
うまくグラデが出来たと思って、マスキングテープを剥がしたら、
一緒にペリっと取れちゃったw

途中、ラッカークリアでコーティングしたのがまずかったのかな
それとも剥がす前にカッターで切れ目を入れるとかする?
613HG名無しさん:2012/02/17(金) 22:36:19.96 ID:OTWZk2XM
僕はマザーファッカーのステマ!
http://www.youtube.com/watch?v=W5RpL8UBNWI
614HG名無しさん:2012/02/17(金) 22:36:50.90 ID:QAYv8MhP
俺もエナメルを使っていたけど
剥がれるしクリアーカラーの混色では綺麗な色は作れないしで
今はラッカーでやっているよ
失敗したらドボンだけどな。
615HG名無しさん:2012/02/17(金) 22:46:36.77 ID:5oUyNS2S
ラッカーで瞳塗るなら
肌の上と、白目の上の各工程で艶クリアを吹いとくと、
軽い失敗なら、少しシンナーを含ませた綿棒で拭きとると
リカバーが利く。

半透明の表現とかラッカーの方が綺麗だな。
おれは水性からラッカーになった。
616HG名無しさん:2012/02/17(金) 23:06:47.52 ID:y/6IxRJN
みんな結構頑張るなw
俺は瞳塗りは何度でも簡単に修正の出来るエナメル一筋だわ。
確かに>>614のいう通りMrカラーに比べるとタミヤエナメルは不透明色、透明色関わらず、
混色すると濁りやすいけど、俺は原作に忠実に作ろうと思ってないから多少の色の濁りは気にならないな。
617HG名無しさん:2012/02/17(金) 23:53:11.98 ID:oT63KB7B
俺はアクリルでやってるな
618608:2012/02/17(金) 23:58:48.99 ID:/fSuPVRM
>>611
ステマと言われたから、一応否定的な事も書いておこうw
基本的に初心者向けに作られているので、慣れている人は意識してみないと駄目。

私の場合はDVDを見つつ、自分の作業工程と違う所をその都度書き出している。
知らなかったり参考になる部分は使えそうならメモして
自分がやっていて紹介されていない事も、その理由なんかを書いていく。
やっぱり作業しているとその事に集中してしまうし
手で覚えちゃっている部分が多いので、手を動かしながらじゃないと抜けが出たりするので…
619HG名無しさん:2012/02/18(土) 00:37:03.02 ID:IbPLGtnn
>>616
エナメルの混色はクリア系を使ってやると濁りにくい
620HG名無しさん:2012/02/18(土) 03:53:09.20 ID:LdtqdfvR
>>608
俺も見てみた。
瞳を絵の具で塗るところ、失敗したら削ってくれって、じゃあエナメルでいいだろと突っ込みたくなった。
621612:2012/02/18(土) 06:22:39.82 ID:8hTJ4CP/
レプリのあれ観たけど、
ハンドピースってあそこまで、がちゃがちゃやるものなのか
って思ってしまった、わちきは吹く距離にもよるけどいつも、シュー、指離す、って感じだったけど、DVDだと、シュッシュッシュッって感じでやってたし
普通あんなものなのかなぁ
622HG名無しさん:2012/02/18(土) 06:59:42.53 ID:/NRdXYJ6
俺はトータルのスピードで目描きはアクリルガッシュに落ち着いた。
別にプロじゃないから、スピードなんか要求されてないんだけどね。
自分にあった気に入った方法でやればいいよ。
623HG名無しさん:2012/02/18(土) 07:11:17.90 ID:J854ytIQ
>>620
エナメル削るのとは雲泥の差、まさに思い通り
624HG名無しさん:2012/02/18(土) 07:41:22.04 ID:3VfDET+R
>>621
今日と明日と大阪のボークスで実演あるから、近いなら見に行ってみれば?(宣伝)
625HG名無しさん:2012/02/18(土) 09:45:13.31 ID:463jUMMU
アクリルって濃度調整が難しくない?
薄いと弾くし濃いと油絵具みたいになっちゃう。
626HG名無しさん:2012/02/18(土) 10:01:56.52 ID:4ATWnJKT
アクリルを薄めるに
クレオス水性ホビーカラーうすめ液を持ってるなら試してみては。
あとホルベイン ペンチングソルベンがほぼ同等だと思う。
ただ、絵の具との相性が多少あるようだ。
627HG名無しさん:2012/02/18(土) 10:35:09.75 ID:LdtqdfvR
>>623
エナメルは薄め液含ませた楊枝とかではみ出た部分削る感じだが、
ガッシュってそんなに使いやすいのか・・・
628HG名無しさん:2012/02/18(土) 13:54:47.05 ID:mP/1ZsWG
>>626
タミヤのしか使ったことないけど、下地のラッカーが溶けた
クレのは大丈夫?
629HG名無しさん:2012/02/18(土) 15:40:02.93 ID:4ATWnJKT
>>628
特にそんな現象は確認できないな。

アクリルを剥がすとき汚れが残るんで
多少表面は侵してるかもしれん。
630HG名無しさん:2012/02/18(土) 16:20:43.77 ID:fLhnfIxG
水生と画材のアクリル絵具は性質違うよ
溶剤はちゃんぽんできるけどどちらもアルコール入ってるから
使い方によっちゃラッカーの下地に影響が出てもおかしくはない

>>627
アクリルガッシュ(アクリル系不透明艶消し)とガッシュ(水彩不透明)は全く別の塗料なんで間違えないように
特に後者はプラとかには定着しないんで
631HG名無しさん:2012/02/18(土) 16:21:21.02 ID:fLhnfIxG
水性だた
632HG名無しさん:2012/02/18(土) 17:31:01.24 ID:fOzCPVPH
どっちも食いつかねぇだろ
633HG名無しさん:2012/02/18(土) 18:11:16.58 ID:IgTCLK1C
>>624
気になってネットで調べたけど見つけれなかった
時間によっては明日日本橋に行ってみようかな
634HG名無しさん:2012/02/18(土) 21:30:02.97 ID:ccawYKTt
俺はリキテックスだな。
ほとんどこれで塗っちゃうこともあるし。
上からクリアーで吹くと意外と強い。
635HG名無しさん:2012/02/19(日) 00:16:03.44 ID:Oy6pk2b8
縞ぱんにする時は細く切ったマスキングテープ張ればいいのですが、
画像のような水玉模様にしたいときはどのようなことをすればよいのでしょうか?

ttp://akibahobby-c2.sakura.ne.jp/2012/02/18/o023.jpg
636HG名無しさん:2012/02/19(日) 00:22:44.76 ID:MyxqlnYA
打ち抜きポンチを買う
マスキングテープを打ち抜いて作った○か残った枠を貼り付ける

それか市販の自作デカールにラッカーで塗装し
それをポンチで打ち抜いてデカールを貼るか

637HG名無しさん:2012/02/19(日) 00:26:54.70 ID:6euup5jN
薄いプラバンに穴あけて、そこからエアブラシで吹けばいいんじゃね?
水玉模様はやったことないけど、瞳孔はこの方法でいくつかやったわ
638HG名無しさん:2012/02/19(日) 01:35:50.03 ID:Nt93ZQGb
ナイフで丸くマスキングしてやったけどぐだぐだになって結局縞パンに落ち着いた俺が居る

    ∧_∧
  ◯( ´∀` )◯ 水色のしましま!
   \    /
    |⌒I、│ 
   (_) ノ
      ∪
639HG名無しさん:2012/02/19(日) 02:37:15.43 ID:C8qwim/k
あれはえっちな等高線なのだ
640HG名無しさん:2012/02/19(日) 02:38:23.24 ID:qwHch1Jh
クレだかが最近丸と三角に切り込み入ったマスキングテープ出したが径が3mmと5mmだわ
641HG名無しさん:2012/02/19(日) 03:49:12.48 ID:YaGxGU2P
>>640
マジか!
642HG名無しさん:2012/02/19(日) 04:11:41.52 ID:qwHch1Jh
>>641
http://www.1999.co.jp/10129737

最近どころの話じゃなかった、前からあったみたいなのにクレのHPに無い不思議
643HG名無しさん:2012/02/19(日) 04:16:40.18 ID:qwHch1Jh
書き忘れ。丸ならこっちのほうがサイズ豊富

HIQ円形マスキングシート
http://www.1999.co.jp/10144896
644HG名無しさん:2012/02/19(日) 08:34:26.47 ID:gxT5vzRN
ハイキューは痒いところに手が届くからな
645HG名無しさん:2012/02/19(日) 09:20:51.54 ID:D8XfgOS/
ワンフェス前にペーパー終わらせて
これからサフ吹きって段階で、気泡発見。
他のパーツもよく見てみたらパテの処理が甘い甘い、一週間前の俺はどんな目をしてたんだよ
646HG名無しさん:2012/02/19(日) 10:30:32.60 ID:+DIUHCJr
>>635
爪楊枝の太い方をちょっと切ってそこに
塗料をつけてスタンプみたいにするといい、らしい。
647HG名無しさん:2012/02/19(日) 11:01:45.69 ID:gxT5vzRN
>>645
結構強い光に当てないと
648HG名無しさん:2012/02/19(日) 11:26:23.08 ID:Oy6pk2b8
皆さんありがとうございます。
プラバンや爪楊枝は平面塗装には良さそうですが、曲面にはきつそうなので、
下着のサイズにマスキング作ってポンチで穴空ける方法と、>>643のマスキングで試してみます。
649HG名無しさん:2012/02/19(日) 12:15:41.89 ID:NOhREWEe
>>645
そもそも、WFの直前に目を血走らせてパテ盛りってドンだけガレキ好きやねん
7月に買ったら、普通9月か10月位に飽きるものだと
650HG名無しさん:2012/02/19(日) 15:23:06.43 ID:5GADcP/T
>>646
目のハイライト入れるときには、よくやってるけど
同じ大きさにするのは結構難しい…
651HG名無しさん:2012/02/19(日) 23:47:11.88 ID:+FR7xZBU
>650
虫ピンの頭使うと押しやすいよ。
径が大きかったら、適当に頭削って小さくすればいい。

俺もどっかで見て使ってみたんだけど、頭の微妙なアールの
おかげで、割と狙った大きさになる。

ドボンと塗料に漬け込むんじゃなくって、頭の面だけに塗料が
乗るようにすれば、いい感じにスタンプできる・・・と思う。
652HG名無しさん:2012/02/19(日) 23:56:45.57 ID:1pic/ldQ
ゴム板をポンチで打ち抜いてスタンプにすると曲面にも押せるよ。
フィギュア工場のタンポ印刷を人力でやるだけの話だけどねw
653HG名無しさん:2012/02/20(月) 01:36:22.70 ID:UUebp4h6
>>643
すげー このスレ見てて良かったわ
654HG名無しさん:2012/02/20(月) 08:35:39.87 ID:iGdQdg3G
>>651
樹脂棒を鉛筆削りで円錐にして必要な径でカットするのもいいぞ
頭のアールが、もコピーしたいなら炙って丸めればいい
655HG名無しさん:2012/02/20(月) 09:24:28.29 ID:hXM/aVQk
パンツの水玉表現の為
みんなのH…いや英知がここに
656HG名無しさん:2012/02/20(月) 19:43:34.89 ID:X+wkkhn1
ステンシル
657AX7300V ◆mXacosL37U :2012/02/22(水) 03:56:50.04 ID:M7dYd6f3
658HG名無しさん:2012/02/22(水) 04:50:55.02 ID:b6G796VI
目がこわひ
659HG名無しさん:2012/02/22(水) 09:35:14.23 ID:CETtrBE3
あらやだ可愛い
漫画とかでよく見る頬のぷにってしたカーブ(?)が良いね
660HG名無しさん:2012/02/22(水) 19:10:55.39 ID:BG3X7rtg
ついでにとんちんかん顔だな
661HG名無しさん:2012/02/22(水) 19:50:25.39 ID:X1+DlMjj
かわいいな
ただ完璧に好みの問題で悪いけど、もう少しだけ肌の色は濃いほうが良いな
662HG名無しさん:2012/02/22(水) 19:51:29.18 ID:pAMenJ7L
>>657
目はエナメルですか
663HG名無しさん:2012/02/22(水) 20:00:14.91 ID:v2z++mRQ
肌色で思うんだけどカラーレジンの肌色って赤すぎね?
薄けりゃサフレスで好みの肌色に出来るけど
あんなに濃いとどうしようも無い。
664HG名無しさん:2012/02/22(水) 20:07:01.34 ID:pWINx+AC
人それぞれなんだからその濃いのを調色してるところに言え
665HG名無しさん:2012/02/22(水) 20:18:22.40 ID:HUQubLpv
>>657
メロンソーダみたいで可愛いい。
666HG名無しさん:2012/02/22(水) 20:51:58.86 ID:4YV2jpxS
質問です
初めて乳首塗るのですけれど
どういう方法がおすすめでしょうか?
円の穴が空いたプラ板でマスキングして吹く方法とか
ウェザリングマスターが使えるという記述を見たことがあるのですが・・・
667HG名無しさん:2012/02/22(水) 21:01:33.31 ID:IY25rLvI
オススメのやり方

そんな楽しい事は人に聞かずに
複製とって、ひたすら実験
668HG名無しさん:2012/02/22(水) 21:33:35.31 ID:YaeAddN8
パステルお勧め
669HG名無しさん:2012/02/22(水) 21:35:25.53 ID:TX849v3d
カラーレジンって結局白サフでなかったことになるよな・・・
670HG名無しさん:2012/02/22(水) 21:40:47.31 ID:vGUxpijJ
まーな
671HG名無しさん:2012/02/22(水) 21:48:04.52 ID:4YV2jpxS
レスくれた方、ありがとうございます!

>>667
確かに、自分なりの方法を確立していくのも楽しみの一つですよね
というか、色塗りの練習するのに複製とったりしてるんですか、カラーチップとかではなく
そこまで考えた事なかったです、そういう方法もあるんですね

>>668
パステルですか・・・チークに使えると聞いた事は有りましたが
乳首にも使えるんですね
早速試してみます
672HG名無しさん:2012/02/22(水) 22:40:36.32 ID:CETtrBE3
手元にある本には、製図用のテンプレートを使って塗っているみたい
673HG名無しさん:2012/02/23(木) 01:04:37.63 ID:0vnteYt9
>>668
ヌーベル買って全然開封してないや アクリル溶剤使うんだっけ?
674HG名無しさん:2012/02/23(木) 01:09:02.30 ID:iXaUW88y
>>663
素肌部分は白い方が塗りやすいよな。
675HG名無しさん:2012/02/23(木) 09:53:51.30 ID:MsPY+e1z
手元にある本…
やっぱアレだよなw
676HG名無しさん:2012/02/23(木) 10:50:26.65 ID:UsRYS4ld
そんなあなたにタミヤウェザリングマスターHセットもしくはGセット。
失敗しても練りケシで取ればいいので調整がしやすい。
100均の化粧品でもできるんだけどね。

穴開いたテンプレートでやるのは左右の大きさをそろえるのに苦労した覚えがある。
サフレスじゃなかったのでもとの肌色噴いて調整しつつ何回もやり直したな。
サフレスだとドボンする覚悟があるならともかく一発勝負になってしまうから結構難しいかと。
677HG名無しさん:2012/02/23(木) 11:32:52.09 ID:asph0S6X
エナメルをエアブラシで吹けば良いが
エナメルって吹きにくいんだよね
678HG名無しさん:2012/02/23(木) 11:38:11.51 ID:BAj9G25H
>>675
あの本、ゲームソフトでいうところのZ指定じゃないみたいw
679HG名無しさん:2012/02/23(木) 17:44:53.32 ID:6320QPgK
塗装→接着→つなぎ目消し→再塗装ってだいたい違和感出るよな
680HG名無しさん:2012/02/23(木) 18:56:46.75 ID:bUiwhq60
>>679
見た目きれいに繋げてたので吹いてみたら
くっきり、繋ぎ目ラインが浮かび上がったことがあったw
681HG名無しさん:2012/02/23(木) 18:59:51.38 ID:RkmSWzQH
>>680
俺それ毎回だわ…
もうそんなもんだと諦めている
何でどうやって磨いたらつなぎ目が完全に消えるのか教えて欲しい…
682HG名無しさん:2012/02/23(木) 19:24:49.64 ID:42J8SRGf
ウエザリングマスターって
経年で褪せたり剥がれて来たりしないんだろうか
要はパステルだよね
あれで肌のシェードを全部塗るのは無謀?
683HG名無しさん:2012/02/23(木) 19:37:58.20 ID:ulwrvIcv
パステルでシェードつける方法はある。
矢沢俊吾とかやってる。
684HG名無しさん:2012/02/23(木) 19:44:04.98 ID:asph0S6X
UVカットクリアーのツヤ消しでコートすれば良いんじゃね
685HG名無しさん:2012/02/23(木) 19:54:59.10 ID:42J8SRGf
>>683-684
なるほど、サンクス
今度やってみる
686HG名無しさん:2012/02/23(木) 20:44:45.05 ID:8aEYQ+t9
ガレキの歪み修正て何度くらいお湯使えばいいん?ドライヤーでもいける?
687AX7300V ◆mXacosL37U :2012/02/23(木) 21:02:13.44 ID:N1FAQG4G
レスさんきゅでした。

>目
完成見本よりちょっと小さめにしたからですかね>怖い
元イラスト通りならこんなもんじゃないかなぁとか思うんですがw

ちなみに、ハイライトと瞳のアウトライン、まつげはエナメル、それ以外はラッカーです。
白目はレジン地そのまま。肌色吹いた後にガイアのセラフィニッシャーで白目部分の
塗装を削り落としてます。

>肌
クリア吹いたら一段白くなりました('A`)
コート前まではいい感じだったんですけどね・・・

髪の毛もそうなんですが、元絵より明るめに塗装する癖が着いちゃったんですよね。
一時はすごい濃い塗装だったんですがorz


>686氏
薄いパーツならドライヤーで大丈夫です。大物だとゆでた方がいいかも。
昔AGGRESSIVEの水着ともみで、脚がゆがんでて太ももがかっちり合わなかった時は、
電気ポットの中に放り込んでしばらく沸騰させてました。

ただ、その場合はくれぐれも自己責任で。
688HG名無しさん:2012/02/23(木) 21:15:47.28 ID:asph0S6X
煮まくったらかなり柔らかくなるよなw
689HG名無しさん:2012/02/23(木) 23:39:52.32 ID:Q19qvpOy
>>680
怪しいと思ったら傷確認の目的で部分サフ。
問題なかったら1000番くらいの耐水ペーパーで水研ぎしてサフを削り落とす。
モロチンそのまま仕上げしてもok
690HG名無しさん:2012/02/23(木) 23:52:50.99 ID:8aEYQ+t9
積んどくガレキの保管方法教えて下さい。
洗浄した後まとめてレジ袋に入れといておk?
691HG名無しさん:2012/02/23(木) 23:58:33.29 ID:Q19qvpOy
>>690
大英博物館もやってる完璧な保管方法、それは真空保存だ!
とか偉そうに書いちゃったけど
ペーパータオルでくるんでから市販の真空パック作成機で真空にして
暗いところに保存すればいいと思うよ。
692HG名無しさん:2012/02/24(金) 00:15:26.65 ID:QWFtRJ99
塗装前って何番までやすりがけすればいいの?
693HG名無しさん:2012/02/24(金) 00:21:18.75 ID:i6wKRa60
800
694HG名無しさん:2012/02/24(金) 00:24:01.19 ID:z/opaKvR
>>679-680
塗ってくっきり出てきた時は、恐らくアルテコに微細な気泡が出来てて塗料を吸った感じになってる。
夏場とかアルテコが超早く固まった時によくあるかな。
そうなった時は、もう一度1000番くらいのペーパーで上から磨いて塗り直すよ。
695HG名無しさん:2012/02/24(金) 00:26:15.39 ID:40eHjakX
夏場湿気が多いときにアルてこから泡と煙が出た時は途方に暮れるよね。
そんな時はあきらめてエポキシ練る。
696HG名無しさん:2012/02/24(金) 00:30:37.73 ID:QWFtRJ99
>>693
そこまでやるのか
きついな
697HG名無しさん:2012/02/24(金) 00:36:07.57 ID:/ERLleTI
拘らないなら400で良いだろ
スポンジやすりならスーパーファイン程度
698HG名無しさん:2012/02/24(金) 09:43:59.92 ID:2FJdbZrP
>>690
個人的には普通に箱に入れておいて冷暗所に置いておけばいいかと。
14,5年前のガレキを積んであるけど見た目には変質してないし。
699HG名無しさん:2012/02/24(金) 10:56:24.63 ID:z/opaKvR
積む時はパーツチェックまでしかしないな。
洗浄しても、しばらく置いとくとまた油がでる時あるし意味がないような気がする。
それに意外と洗浄ってパーツ無くすんだよな。
700HG名無しさん:2012/02/24(金) 11:28:47.11 ID:JBSBV09S
そういやレジンって何度くらいから柔らかくなるんだろ。保管は自室で光は当たらんけど、夏場は40℃近くまでいってると思うんだよね。積みが変形してないといいな……
701HG名無しさん:2012/02/24(金) 13:10:47.05 ID:wARaPvoS
熱変形より欠けたり折れたりの方が嫌だなぁ
702HG名無しさん:2012/02/24(金) 14:00:33.10 ID:nqu25Uf8
ガレキ入れ歯洗浄剤使っても、離型剤取れないんだけど。
なんか表面がヌメヌメしてる。
一晩つけおきするだけでいいんだよな?
その後歯ブラシでこすったりした方がいいんか?
一気に大量にやりすぎたのがまずかったか...
703HG名無しさん:2012/02/24(金) 14:28:36.47 ID:kU9lEQrT
結局クレンザーと歯ブラシでゴシゴシが一番安定
704HG名無しさん:2012/02/24(金) 14:33:50.85 ID:nFmKBqYO
あのレジン特有のガソリン臭さ?みたいなのはちゃんと洗浄しても落ちないよね?
煮れば良いのかな?
705HG名無しさん:2012/02/24(金) 15:02:47.60 ID:nqu25Uf8
>>703
そんな気がしてきた。

だが、楽したい!
706HG名無しさん:2012/02/24(金) 15:24:54.08 ID:1+1qdljE
>>703
同意。クレンザー+電動歯ブラシ、さらにお湯ですすぐ(水はけ、乾燥が早い)。
これが一番楽で早くて確実。剥がれた事も無い。
ポリデントはヌメリが残るって、別の話で聞いた事ある。あれは「洗浄にこんなオモロイもの使ってますw」ていう
パフォーマンスにしか思えないんだよなあ。超音波洗浄機とかも。
707HG名無しさん:2012/02/24(金) 17:33:53.82 ID:c4iSEUlB
ボークスのキャストクリンはどう?
708HG名無しさん:2012/02/24(金) 17:46:51.98 ID:rz8whvn1
>>702
入れ歯洗浄剤はフッ素の離型剤用な気がする。
シリコン系は今まで通りのやり方がいいかなと思う。
709HG名無しさん:2012/02/24(金) 17:56:48.16 ID:nqu25Uf8
>>708
見分け方ある?

布ヤスリてどう?柔らかいやつ。
空とぎ、洗う、空とぎ、洗うてサイクルで使おうと思うんだけど。
スポンジヤスリの方がいいかな?
710HG名無しさん:2012/02/24(金) 18:04:31.00 ID:z/opaKvR
>>706
超音波洗浄機は意外といいよ。
ワセリンもすっきり取れる。

油が強い時は少しずつ入れなきゃね。
入れ歯洗浄剤も錠剤4,5錠入れるから、あんまりコスト的に財布に優しくない。
711HG名無しさん:2012/02/24(金) 18:50:47.77 ID:nqu25Uf8
>>710
一気にドバッと入れてかき混ぜてたわ。。
まだ100錠あるから気長に少しずつやってみる。
712HG名無しさん:2012/02/24(金) 19:03:40.81 ID:/ERLleTI
俺は入れても2錠だな
それで少なくともベタベタヌルヌルはしなくなる
713HG名無しさん:2012/02/24(金) 19:16:11.22 ID:UzHT+3qq
サンドブラスターがほしい。
これが一番確実だろうからなぁ。
714HG名無しさん:2012/02/24(金) 20:07:46.71 ID:vXNDQyvt
ネタにマジレスしてやるとサンブラは捗るよね
715HG名無しさん:2012/02/24(金) 21:18:33.77 ID:QVK60Ftj
>>709
ヌルヌルしてるのがシリコーン系、ベタベタしてるのがフッ素系
716HG名無しさん:2012/02/24(金) 21:52:49.77 ID:Z2M/UN+X
離型剤落とし

fgでスクラビングバブルのレビューがランキング入ってるな

でも俺も歯ブラシ&中性洗剤+クレンザーしか信用出来ない
717HG名無しさん:2012/02/24(金) 22:23:22.59 ID:KOC2GQM+
>>716
テンプレの参考サイトにもおすすめされていた方法だね

初めてガレキを買ってみたけど、プラモに比べて結構がっちりしているのね
718HG名無しさん:2012/02/24(金) 22:39:54.75 ID:i6wKRa60
俺はプラモ作らんから、たまにプラモのパーツ持つと繊細すぎて
怖いくらいだ
719HG名無しさん:2012/02/25(土) 01:54:41.58 ID:lZZBaX3+
>>710
超音波洗浄機使うならマジックリンがいいよ。
超落ちる。
余談だが自転車のヘッドパーツ洗浄にこれほど最強な洗浄方法は無い。
720HG名無しさん:2012/02/25(土) 03:23:36.14 ID:L5jzKGKj
>>719
そんな方法あったのか
今度試してみる
721HG名無しさん:2012/02/25(土) 07:18:23.20 ID:jhg3T9C7
>>718
結構細いパーツでも歯ブラシでガシガシやっても大丈夫だもんな
プラモデルでそんなことしたらバラバラだw
722HG名無しさん:2012/02/25(土) 09:21:16.02 ID:URH9ME2t
ぬるま湯+入れ歯洗浄剤(1錠)+台所洗剤適量
歯ブラシでゴシゴシしてぬるま湯で濯ぐ

プラモもガレキもコレで洗ってるけど困った事は無いなぁ
723HG名無しさん:2012/02/25(土) 09:23:48.85 ID:8g2+A7RL
よし!今日中に下地処理終わらせるぞ!
724HG名無しさん:2012/02/25(土) 14:55:46.51 ID:wAT2tRsa
WFでT’sの塗装済みキット買ってきた

ガンプラ組んだことがあるくらいのほとんど初心者なんだけど
瞬接だけじゃなくて真鍮線も入れるとしたら
どんな工具使うのがいいんでしょうか
725HG名無しさん:2012/02/25(土) 15:13:00.70 ID:nWkBPTgP
ピンバイスまたはドリルまたは電ドラまたはリュータなどの回転工具。
それに合ったドリル。
(ピンバイスとドリルのセットでもいい)
あと金属が切れる汎用ニッパー(電工とか)または、ペンチ類でもOK。
おれは、少し出力のあるリュータで切っちゃうけど。
T'sって塗装済み出してたのか。
726HG名無しさん:2012/02/25(土) 16:09:32.50 ID:Pm9BBUIp
>>725
多分カラーレジンのことだと思うんだ
違ったらごめんだけど

因みにもしカラーレジンなら、多少なりともゲートがあるから
それを切除するためにニッパとデザインナイフは必要かと

それとレジンの場合は表面に離型剤って油が付いてるから
中性洗剤とクレンザー&歯ブラシでガシガシ洗ってあげないと
接着剤がちゃんと付かなかったりする。

それと一応だけどトップコートはしたほうがいいらしい
でもこの際出し、カラーレジンなら上からグラデくらいやっちゃおうぜ!
727HG名無しさん:2012/02/25(土) 16:29:59.82 ID:QvADG75u
T´Sなら前にトレフェスフェイトの塗装済みキット売ってたからそれ系の事じゃないか?
なんでもPVCみたく中国で塗ってから日本に持ち込んでるとか。
パーツの接合もガンプラのポリキャップみたく、そのまま工具とか接着剤とか抜きで
きちんとはまるようになってた。
728HG名無しさん:2012/02/25(土) 16:31:10.68 ID:QvADG75u

×トレフェスフェイト
○トレフェスでフェイト
729HG名無しさん:2012/02/25(土) 17:01:28.36 ID:pMNG4HkM
レジンキット相手の電動ドリルならタミヤの組み立て式(拳銃型)でも十分だけどね。
何より手に入りやすいし安い。最近はこれとピンバイスで済んでる。
730HG名無しさん:2012/02/25(土) 18:10:18.44 ID:HD9thKMc
塗装済みガレキって、クレイズのレジカラットみたいなのかな?
そのうち

「塗装、組立済みガレージキット、箱から出して飾るだけでプロの仕上がり」

みたいなのでそうだ
731HG名無しさん:2012/02/25(土) 18:22:20.64 ID:QQrcf0X+
でもお高いんでしょ
732HG名無しさん:2012/02/25(土) 18:23:35.69 ID:wAT2tRsa
>>725-730

ありがとうございます

近所の模型屋に行ったのですが、ガンプラと鉄道模型関係のしかないので
明日ちょっと遠出して工具揃えます

>>727

それです
パーツの精度がかなりよくて、仮組してみたら一発でした
Dの説明では瞬接だけでもいけそうなのですが
やはり強度的に不安が残るのできちんと組んでみます

これを組めたら次はカラーレジンに行く予定です
733HG名無しさん:2012/02/25(土) 19:20:56.26 ID:W/OPbG6v
フィギュア屋で買えるレジカラットはクレイズ自身が組み立て動画を公開してたりする
http://www.youtube.com/user/resicarat
734HG名無しさん:2012/02/25(土) 19:39:37.93 ID:QQrcf0X+
食器洗剤+クレンザーを歯ブラシに付けてパーツ磨きを行ったけど
指ような細いパーツも無事折れたりすることなく終えて良かった
ただ材質が固い(よね?)からプラモに比べて表面処理が大変な予感
735HG名無しさん:2012/02/25(土) 20:47:14.61 ID:pMNG4HkM
普通の模型用レジンはプラモデルのスチロールより柔らかいよ。
アンテナみたいな細い部品だと軟質樹脂かと思うぐらい。
736HG名無しさん:2012/02/25(土) 20:59:44.06 ID:1dBN/DbW
みんなはまつ毛って上手く書けるの?
左右対称とか難しくないの?
なんかコツとかあったら頼む。
737HG名無しさん:2012/02/25(土) 21:07:07.18 ID:GAZKYQh8
鉛筆で下書きする
738HG名無しさん:2012/02/25(土) 21:08:57.42 ID:GAZKYQh8
粘着力を落としたセロテープをフィギュアの目のとこに貼って、納得いくまで
練習する
739HG名無しさん:2012/02/25(土) 21:14:14.34 ID:RV/4eMyd
まつ毛はわりと簡単
740HG名無しさん:2012/02/25(土) 21:20:18.39 ID:QQrcf0X+
>>735
今作ってるのが、クリアレジン?キットだからそう感じるのかな
97年に出たコトブキヤの1/8綾波を組んでるよ
741HG名無しさん:2012/02/25(土) 21:25:27.04 ID:Pm9BBUIp
クリアレジンのキットと言われて
今回のWFで出てたアッカリーン思い出してしまったw
742HG名無しさん:2012/02/25(土) 22:21:45.93 ID:kSzbtKIR
>>740
クリアレジン黄変してないですか?
743HG名無しさん:2012/02/25(土) 22:40:04.91 ID:QQrcf0X+
>>742
してますよ
説明書きにも時間がたつと変色するよとあるね

質問失礼します
サフレス仕上げにしたい場合は、極力肌パーツにホワイトパテを使うのは避けた方がいいかな?
パーツを切り離すときに、ちょっと欠けてしまった部分を修正したいけど、レジン片接着が無難か?
744HG名無しさん:2012/02/25(土) 22:49:15.62 ID:zRkywKfI
シアノン+SSG粉あたりが常套手段かと。
他、紫外線パテとか半透明の素材は色々ある
745HG名無しさん:2012/02/25(土) 22:53:29.55 ID:EN6dRIrZ
レジンの色と似たパテであれば
その上からレジンの色に似せたホワイトを薄く吹けば
サフレスでも殆ど判らなくなるよ
746HG名無しさん:2012/02/25(土) 23:40:10.58 ID:QQrcf0X+
>>744
アルテコの液体が紫だから、シアノンの透明液体をアルテコの粉に使うってことかな
スジボリ堂さんのパテも面白そうだ

>>745
レジンがクリアイエローだけど大丈夫なのかな

お財布がマズイ状態だから、給料で>>744さんオススメの道具を買うか
>>745さんの方法でチャレンジしてみるか考えてみるよ
お二人ともありがとう

と言いつつ、サフ下地仕上げだとどういったものになるのかというのも気になる・・
雑誌で比較写真を見た感じ、結構違っててビックリしたけど
747HG名無しさん:2012/02/26(日) 05:00:40.38 ID:7qhypJFq
クリアパーツを五つ組み合わせて竜巻状のエフェクトにするのですが、軸打ちは必至なんでしょうか?
あと、黄変対策にUVクリアでコートしようと思うのですが
プライマー→UVクリア の順であってますか?
748HG名無しさん:2012/02/26(日) 05:28:44.27 ID:y9Ciq4vF
アクリル棒なんてどうよ
もしくはめちゃくちゃ細い真鍮線使うとか
まぁそれでも目立たないように打たないといけないけどな
749HG名無しさん:2012/02/26(日) 12:00:06.72 ID:iC5uaQtw
デジカメとモニターでチェックしながら瞳を描いてるけど粗が見えて作業がすすまない...
750HG名無しさん:2012/02/26(日) 12:01:20.68 ID:oeb1CkLH
良い筆を使うんだ
751HG名無しさん:2012/02/26(日) 12:03:07.01 ID:oSs9AqbY
>>749
         ,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
     /'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
    //.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
    /〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
   'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{
   {´yヘl'′   |   /⌒l′  |`Y}
   ゙、ゝ)       `''''ツ_  _;`ー‐'゙:::::l{  妥協したら
.    ヽ.__     ,ィnmmm、   .:::|!   そこで完成ですよ・・・・
  ,.ィ'´ト.´     ´`"`"`゙″ .::::;'
イ´::ノ|::::l \         "'   :::/
::::::::::::|:::::l   ヽ、      ..::  .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ    ヽ、.......::::/..:::/!\\
::::::::::: |::::::::ヽ    ``''‐--ァt''′ |!:::ヽ:::\
:::::::::::::|::::::::::::ヽ、       /i|iト、  |l:::::::ヽ:::::\
:::::::::::::|::::::::::::::/:ヽ、   ∧|i|i|i|〉. ||::::::::::ヽ:::::::\
752HG名無しさん:2012/02/26(日) 12:16:16.80 ID:1PyujPXY
つ ヘッドルーペ
753HG名無しさん:2012/02/26(日) 15:08:13.44 ID:ok9ec6Ux
細かい作業すると指がプルプル震えるんだよ
酒とかやってないのに
754HG名無しさん:2012/02/26(日) 15:11:35.28 ID:5yqWq80l
エアブラシで瞳のグラデとかどうすればいいんだ…
755HG名無しさん:2012/02/26(日) 15:22:42.92 ID:1PyujPXY
756HG名無しさん:2012/02/26(日) 18:04:11.90 ID:oeb1CkLH
そのやりかたはL7の圧で足りるかなぁ
まあ一度試して見るか
757HG名無しさん:2012/02/26(日) 18:41:44.07 ID:1PyujPXY
>>756
レポ待ってるぞ。ちなみに俺はガッシュ派だから、この方法試したことないんだけどね
758HG名無しさん:2012/02/26(日) 22:25:05.09 ID:5yqWq80l
>>755
2つ目の見れない…
759HG名無しさん:2012/02/26(日) 22:27:46.39 ID:eT1sIJCB
肌色っていつまでたっても難しいよなぁ
760HG名無しさん:2012/02/27(月) 00:54:11.10 ID:QkEUffMK
瞳塗りの方がよほど難しい
761HG名無しさん:2012/02/27(月) 06:17:24.01 ID:CzbqDX/t
>>759
>>760
どちらも難しいが、楽しい
762HG名無しさん:2012/02/27(月) 18:31:27.60 ID:049umeDW
今更聞けない恥ずかしい質問
みんなはサフ吹くときってどれ位吹く?
レジンの色が見えてる位だとやっぱり薄いよなぁ
763HG名無しさん:2012/02/27(月) 18:46:13.25 ID:kdhDbrVh
垂れる直前まで吹く。つまり、

「吹きすぎじゃねえの?」

ってくらい吹く。ほとんど溶剤だから、これくらいでちょうどいい
764HG名無しさん:2012/02/27(月) 19:12:16.35 ID:s9q6K7uY
ホワイトサフしか使わないけど
レジンの色が見えなくなる程度まで吹く
その後白や明るい色ならホワイトをがっつり吹く
765HG名無しさん:2012/02/27(月) 20:09:41.96 ID:1BksQ+WC
>>758
2行目後ろの ber.html を消すと幸せになれる
766HG名無しさん:2012/02/29(水) 20:18:36.09 ID:Ib3pORTV
>>761が良いこと言った!
基本は楽しみながらだな
そうすれば難しい事なんて無いお
767HG名無しさん:2012/02/29(水) 20:27:15.97 ID:oK+FEqGI
だがその楽しみながらっていうのが難しいんだよなー。
768HG名無しさん:2012/02/29(水) 21:45:01.73 ID:HdQnMD8o
楽しくないのにやるのか
769HG名無しさん:2012/02/29(水) 22:11:21.19 ID:yMuooOSB
俺が最高に楽しいのは、全てのパーツにスポンジペーパーをかける時だな。
真っ白なウレタン樹脂の塊が片栗粉をまぶしたようにサラサラキュキュッ
となっていく様は感動的ですらある。仮組みするとミロのヴィーナスのよ
うな威厳さえただよってくるようではないか。

そんなわけでカラーレジン、てめえは駄目だ。情緒ってもんが無ぇ。
770HG名無しさん:2012/02/29(水) 22:34:40.39 ID:Ib3pORTV
>>769
ナイス(´・∀・)人(・∀・`)ナイス

俺はね、洗浄作業が地味に好きだお!
「このバラバラのパーツが1つになるのかぁ」
って想像したらワクワク(`・∀・´)b
771HG名無しさん:2012/02/29(水) 22:50:41.73 ID:MnQ2nW6a
色を塗り進めるに従って技術のなさを見せ付けられて嫌になっていく・・・・
772HG名無しさん:2012/02/29(水) 22:59:45.18 ID:lqrEU90g
包帯部分まで表面処理でやすっちまったよ綾波さん・・
773HG名無しさん:2012/02/29(水) 23:13:51.46 ID:67ziPOWe
わちきはペーパー終わってサフ吹く前のパーツ洗浄した後が一番好きだなぁ

表面の油がなくなって若干ざらつきがあると
遂にメイン作業にたどり着いたって気がしてわくわくする
774HG名無しさん:2012/02/29(水) 23:29:34.29 ID:1R6rScJC
買う時が一番すきだなぁ
775HG名無しさん:2012/02/29(水) 23:42:28.07 ID:fuc65luO
マスキング以外は好き。マスキングは憎い・・・。
776HG名無しさん:2012/03/01(木) 02:25:51.79 ID:h9RRlt9z
実はオレ、マスキング好きなんだ。確かに面倒だけど、剥がすときの期待でワクワクすんのと、森薫さん的にチマチマ作業してると、「オレ、生きてる!」ってなるんだよなw
777HG名無しさん:2012/03/01(木) 06:58:07.29 ID:80IZ5yNy
俺はマスキングを終えたところで果てる
しばらくしてようやく塗るんだけど、早くやっときゃ良かったと後悔する
778HG名無しさん:2012/03/01(木) 07:06:34.96 ID:hVRNid8X
マスキングはしたらすぐ塗らないとちょっと心配だな
779HG名無しさん:2012/03/01(木) 08:39:10.41 ID:90+zwiMl
曲面のマスキングを見当で切り出して一発OKだった時の快感といったら。
あと気泡、段差だらけの難キットにサフ吹いてツルツルの下地が完成したときも達成感がある
780HG名無しさん:2012/03/01(木) 10:24:02.65 ID:MG3iWKbZ
ものすごく古いGKをもらうと当時の流行の体形や顔でニヤニヤしてしまう
90年代モノのエロキットをもらったら体は割かし丁寧に作られてたが
顔は口と鼻が妙に中央に寄ってて違和感が

直すべきか直さざるべきか悩む
もう20年したらこういう顔が流行るかもだし(ねーよ
781HG名無しさん:2012/03/01(木) 11:18:26.17 ID:6Kbs42z9
マスキングはすぐ塗らないとテープが浮いてくるな。
塗る前にパーツにぎにぎして、再度押さえつけてから塗るようにしてる。
782HG名無しさん:2012/03/01(木) 11:22:58.16 ID:s9KcN4Vl
ポリパテってパーツ同士(肌と服)の隙間を埋めるのに使いやすいかな?
エポパテだとポロリするし、ホワイトパテは造形には向かないと聞く
783HG名無しさん:2012/03/01(木) 12:39:13.81 ID:a239ckbb
>>782
今だった瞬着系のパテだな
アルテコ液の紫色が邪魔な場合が多いので、シアノン+アルテコ粉や
瞬着+ベビーパウダーとかを使う
元々瞬着なので離型処理にちょっと配慮が必要だが
それ以外は隙間埋めって用途と物性がマッチしてて作業が早い

Mr.ホワイトパテは普通そもそも使わない
ポリパテ、エポパテは改修レベルの造形作業が必要な場合に使う
784HG名無しさん:2012/03/01(木) 14:30:04.06 ID:s9KcN4Vl
>>783
肩の付け根辺りの肌側が欠けてしまったもんでどうしたもんかと
別の修正案で瞬間接着パテも考えたけど、値がはるのが(その分便利ということか)・・
でもベビーパウダーで代用出来るのか!

ちょっと調べてくるよありがとうね
785HG名無しさん:2012/03/01(木) 17:25:42.37 ID:frxQIpMw
超音波洗浄器+マジックリンでレジンキット洗ってもやはり表面処理無しだと塗装は
剥がれますよね?
786HG名無しさん:2012/03/01(木) 17:35:29.76 ID:c3cLeipP
普通処理してから洗うんだが
その必要がない と感じるなら
しっかり洗えば大丈夫だよ
787HG名無しさん:2012/03/01(木) 17:55:31.22 ID:E0FnqE7P
>>785
マスキング無しで作れるお手軽キットなら大丈夫かもしれないけど

試しに洗浄したパーツにサフ吹いてマスキングテープ貼って剥がして
を繰り返してしてみたらどうだぜ?
788HG名無しさん:2012/03/01(木) 18:17:31.22 ID:/56xx8ho
ってかさぁ〜
洗浄がめんどくさいならガレキ作んなよ
789HG名無しさん:2012/03/01(木) 18:43:49.94 ID:HdmB2NvF
洗浄したくてガレキつくるわけじゃない
790HG名無しさん:2012/03/01(木) 18:48:28.33 ID:6ROtEB3X
股間を歯ブラシでゴシゴシしたいお
791HG名無しさん:2012/03/01(木) 19:42:01.23 ID:9vmdt5M4
>>790の股間を320番のペーパーでガシガシやりたい
792HG名無しさん:2012/03/02(金) 13:34:44.36 ID:arNDOfNW
>>791
モールドを削り落とすなら100番台が早いよ。
793HG名無しさん:2012/03/02(金) 17:17:41.99 ID:pPnx9Zzi
アドバイスお願いします。
皆さんは超音波洗浄機や電動リューター(ルーター?のが正しいのかな)って持ってますか?
今購入を検討してるんですが、どのメーカーのどの商品がオススメとか、現在使用してる物のレポとか下さい。
出来ればリューターは浦和工業のマイクログラインダー、洗浄機はSEEDのあらい君以外でオススメ知りたいです。理由としては色々ググって見ると、この商品のレポは出てくるので、他社の商品知りたい(特に洗浄機で強力な物)です。
ちなみに予算は両方共1万くらいで考えてます。
794HG名無しさん:2012/03/02(金) 19:09:29.06 ID:2xBUzgrm
WAVE ハンディルーターMk.1-AC
マジおすすめ、スクラッチと魔改造でかなり無理させたけど5年ほど使えた。
それ以前にもいくつか使ってたけどここまで長寿命でそこそこパワーのあるリューターはなかった。
音波洗浄機はシラネ 使ったことないしなくて困ったこともないし。
795HG名無しさん:2012/03/02(金) 19:27:10.40 ID:N7D453UP
自分がどこのリュータ使ってるのか忘れたから
くぐったらまさに>>794のリュータのHD20だった、軽いし速度調整出来るから
ガレキの表面処理程度なら問題ないと思ってたんだけど
あまり良くない代物なのか?
796HG名無しさん:2012/03/02(金) 19:28:13.67 ID:N7D453UP
安価間違えた
>>793の浦和のリュータな
797HG名無しさん:2012/03/02(金) 20:23:46.81 ID:arNDOfNW
俺はクレオスのやっすいリューター。
超音波洗浄機はやっすいメガネ用。

フィギュアのキット作るだけならリューターはそれほど使わないし、パワーもさほど必要無い。
超洗浄も意外と落ちる。
さほど不満を感じたことない。
798HG名無しさん:2012/03/02(金) 20:26:31.52 ID:GzUzUQpW
秋月で遠い昔に買った超音波洗浄機
ラジオセンターで買ったプロクソン28525
とりあえず過不足なし。
799HG名無しさん:2012/03/02(金) 20:47:43.32 ID:pPnx9Zzi
>>794-798
レスありがとうございます。参考にさせてもらいます。
私自身もリューター&洗浄機は+aの贅沢品、効率化する上での便利品の位置付けでの購入目的です。
>>795-796
実際、使い勝手ってどうですか?パワー的な事とか、音の大きさとか?
800HG名無しさん:2012/03/02(金) 21:00:06.51 ID:N7D453UP
>>799
さっきも書いたけど、表面処理で使うには問題ないかと
0.5mm位の段差だったら全然気にせず削れるし
でもフルスクラッチみたいにパテ盛りまくって、ガリガリ削りまくる
っていうなら、非力な感じはするかなぁ
801HG名無しさん:2012/03/02(金) 21:21:54.28 ID:pPnx9Zzi
>>800
ありがとうございました。
もう少し色々ググってみます!
802HG名無しさん:2012/03/02(金) 22:21:59.11 ID:YLqxUjXP
>>793
 価格は2.5倍位するけど、私は造型村のビルドマスターEVO使ってます。
主にポリパテ造型の削りだしに使ってますが、ほとんど不満はないです。もう少しトルクが欲しいと思い始めたけどw
ただ、付属のダイヤモンドビットはすぐ目詰まりするので、最近全然使ってない。やっぱ超硬ビットだね、高いけど

こんなんで参考になるんかな
803HG名無しさん:2012/03/02(金) 23:46:46.76 ID:arNDOfNW
もしフィギュアだとしたら、表面の段差とかはリューターで削るとスベスベに持っていくのにまた偉い手間取るんだよなあ。
やっぱりセラカンナで大まかに削って、アルテコ+シアノン塗りつけ、サンドペーパーかけるのが一番早道のような気がする。
804HG名無しさん:2012/03/03(土) 00:02:02.61 ID:886hsw7M
たま〜に役に立つ>リューター
大きくなく抜きの良いキットなら基本要らんな
805HG名無しさん:2012/03/03(土) 00:17:25.85 ID:UWvdRyUw
ロールペーパ大中小上手くつかえば、表面仕上げは一瞬だろう。
806HG名無しさん:2012/03/03(土) 03:10:47.24 ID:VNB6tOfB
補強真鍮用の穴あけにも使えるリューターマジ便利
固めの台座に穴開けたりとか、ねじ止め用にデカイ穴あけたりするときはパワーほしい、って思う
807HG名無しさん:2012/03/03(土) 05:09:07.22 ID:IX0CIesT
リューター:ダイソーで\800、ホームセンターで\980の奴。見た目はクリアパープル。
  ただし2本を併用。1時間くらい使うとモーターが過熱して回転が落ちるから冷却のため交互に使用。
  (モーターの磁石は温度が上がると一時的に磁力が落ちるのでトルクも落ちる)
  電源は何かのACアダプタ(3V)を流用。
  さらにクレオスのスピンヤスリも併用。これも同じACアダプタで動かしてる。
ドリル:タミヤの組み立て式
超音波洗浄機:ツインバード工業EC−511 21W
ウチが一番安っぽい環境だろうな。

ちなみに模型洗浄用に超音波洗浄機を初めて紹介したのは私だ。
フロン全廃の時期に工場向け水系超音波洗浄機の開発業務をやっていた。・・・つまり、プロ。元だけど。
(その後、忙しくなった別の事業部に引き抜かれた。・・・超忙しくて過労死しかけたw)
業務用機は価格も大きさも性能もオーバースペックなんで持ってない。
808HG名無しさん:2012/03/03(土) 05:31:51.86 ID:1TE2l8df
超音波洗浄機は結局模型用には役に立たなかった
工業用の強力なやつなら違うのかもしれないけど、そこまで金を出したいとも思わない
本来の目的であるめがね洗浄には役に立ってる
809HG名無しさん:2012/03/03(土) 07:22:00.61 ID:b6rb/xsl
メガネ用は1/4サイズの足とか入らないんだよなあ
810HG名無しさん:2012/03/03(土) 07:36:55.84 ID:TlvGnE6V
超音波の安いやつなら東芝製になるだろうな
槽が外せるし廉価なやつの中では容量でかい
811HG名無しさん:2012/03/03(土) 10:05:01.76 ID:UYwYN8BZ
>>809
うn
俺もサイズの問題で洗浄器はニの足を踏んでる
大き目のフィギュアのパーツや
1/24の車のボディが丸ごと入るサイズが欲しいんだが
812HG名無しさん:2012/03/03(土) 13:39:34.46 ID:h7/8SsGo
>>809
そんなアナタに耳寄りな情報を
超音波は要は伝われば良いわけだから、容器を高くすればいい。
ぶっちゃけ剛性の高い材質の筒を超音波洗浄機に入れる。
もとの超音波洗浄機には水をいれて、もちろんあとから入れた容器であふれない様に注意。
んで、眺めの入れ物を縦に、別に斜めでもいい。
これで十分洗える。
持ってる人も是非試して欲しい。
容器は個人的にいろいろ試したけど、
パイレックスガラスとかメスシリンダー、真空断熱ではない金属のマグカップあたりで
じゅうぶん実用になった。
理屈だと上を切って広口にしたペットボトルでもいいと思う。
813HG名無しさん:2012/03/03(土) 13:50:48.91 ID:KSkE05KQ
もともと1/4キットが入る洗浄機なんて、一般ユーザーに必要と思えないッスw
そこはオケに入れて入れ歯洗浄剤でよろしいんではなくて?
814HG名無しさん:2012/03/03(土) 18:33:34.16 ID:IiSRNON1
昨日、リューター&洗浄機で質問させてもらった者です。
皆様の貴重なアドバイス・レポ等、有難う御座いました。とても勉強になりました。
これを元に、ググったレポと自分の感覚で購入しようと思ってます。
結果的に洗浄機は\15,000〜、リューターに関しては>>802様の言う様な\25,000〜を越えてくるレベルだと、かなりの物が購入出来るようですね。
上を見ればきりがないので、自分の予算と相談して購入してみます。
皆様、有難う御座いました。
815HG名無しさん:2012/03/03(土) 19:31:26.55 ID:IX0CIesT
>>812
業務用機でテスト洗浄するときはガラスのビーカーを使ってました。
業務用機のハイパワーだからロスを無視できるってところもありますが。

眼鏡用では洗浄槽の底に超音波振動子が付けてあるので容器が底面に接触した方が効果が大きいはず。

ウチも近年は熱湯に溶いたワイドマジックリン漬け置きだけどね〜
816HG名無しさん:2012/03/04(日) 00:04:30.76 ID:KSkE05KQ
実際、洗浄機やリューターに金かけるよりも、その分キットが欲しいわ。
なんでそんな高価な超音波洗浄機が欲しいのかはよくわからんけど、全体にペーパーかけなきゃいかんのは同じだし。
リューターなんて、普通にキット組む分にはほとんど使わない。
817HG名無しさん:2012/03/04(日) 08:18:48.77 ID:zQepg8CJ
>>816
いずれキットを積むだけになってしまい、組まないことを道具の足りない
せいにして色々買い足したくなっちゃうものなんです。
818HG名無しさん:2012/03/04(日) 08:21:17.14 ID:333hTTHV
>>817
それをいいわけにはしないけど
塗料だけ買いに行ったはずが、帰ってきたら何故か
意味の分からないツールも一緒に買ってくるってのはよくあるよね!
819HG名無しさん:2012/03/04(日) 09:56:05.81 ID:OdxkNaYN
このツールさえあればもっと効率的に作業がはかどるはず!
なんて考えちゃうんだよなぁ。
今0.2.のハンドピースが欲しいんだけど、キット1つ2つ我慢したら楽に買えるのになぁなんて・・・
820HG名無しさん:2012/03/04(日) 09:59:39.69 ID:xv6O51y+
お前ら意思よわすぎwだっせーw
とか思ったけど、俺も全く使ってないよくわからない形の
スパチュラが5本くらいある…
821HG名無しさん:2012/03/04(日) 14:25:22.60 ID:qzmIgmdr
でも道具を買うと一時的にではあるが、
ガレキ作りのモチベーションがあがるよね
822HG名無しさん:2012/03/04(日) 16:16:11.81 ID:odZbHS03
>スパチュラが5本くらいある…
ええ 私もああいうヘラが持ってるとなにやら玄人っぽく見えるんじゃね?という
非常に見栄っ張りな動機で買っちまいましたがビックリするほど使ってません
パテ盛る時に使うとパテくっついちゃうのを掃除するのがメドイんで
ボンドについてるヘラ使ってたりする始末です

スパチュラ買うかどうか悩んでるGKモデラーの方には
ポリ製のグルーアプリケーターとかああいうほうがパテ盛りには
オススメかなと思います 
自分でPP樹脂製のものを削ったりあぶったりして作ってもよさげです
823HG名無しさん:2012/03/04(日) 16:58:52.11 ID:5wS9YMEg
俺は爪楊枝と割り箸削ったので使い捨てだな。
スパチュラ買ったけど、使ったあとの掃除で嫌になった。
824HG名無しさん:2012/03/04(日) 17:59:40.16 ID:r4xgehlW
結局、使い勝手のいい一部のツールというか道具に集約されるよね。
俺も色々買ったけど、結局のところ、オルファの普通のカッターとデザインナイフ、
タミヤペーパー、3Mスポンジペーパー、芸人サンダー辺りで落ち着いた。
後はセラフィニッシャーくらいか。

塗装に関してはハンドピース0.2、0.3、0.5の3本持ってるけど、実質0.2一本だし。
0.5なんかサフかクリアドカ吹きかウレタン吹く位しか使わん。

あ、先日のワンフェスで売ってたサージカルナイフヤスリだっけか。アレは便利に
使わせてもらってるw 久々に定番入りしました。
825HG名無しさん:2012/03/04(日) 18:07:15.00 ID:U1KrRNj8
ガレキやるのにハードル上げすぎだよな
今のキットなんて作りやすくなってるのになんでそんな道具がいるんだよと。
昔のベタベタのキットでも洗浄機なんてなくても作れるのに。
とかいいつつガッシュ全色そろえて使わなくて後悔してるがな。
826HG名無しさん:2012/03/04(日) 22:28:04.41 ID:OdxkNaYN
瞳描き用にリキテックス愛用してるけど、瞳にしか使わないから量多過ぎなんだよなぁ
いつ買ったかわからんブツはねちゃっと劣化?みたいになってるよ・・・
827HG名無しさん:2012/03/04(日) 22:43:22.99 ID:69iiB3PA
>>826
もう売ってないかもしれないけど、二年くらい前にボークスでこんなの見た
http://www.1999.co.jp/10038989

アクリルで瞳描くのって修正どうやるの?
エナメルならクリアコート→溶剤拭き取り法でいけるけどアクリルは想像つかない
828HG名無しさん:2012/03/04(日) 22:49:54.85 ID:qzmIgmdr
>>827
レプリカントEX2のDVD見ると分かるけど、カリカリ削るみたい…
俺には恐ろしくて出来ないわ('A`)
829HG名無しさん:2012/03/04(日) 22:57:28.19 ID:5wS9YMEg
塗り重ねか削る。
もしくは水で拭き取るよ。
830HG名無しさん:2012/03/04(日) 23:01:47.04 ID:69iiB3PA
削るとか死ぬるww

>>829
水で拭き取るのってコツ入ります?
以前ちょっとチャレンジした時は張り付いて全然あかんかった・・・
831HG名無しさん:2012/03/04(日) 23:09:19.07 ID:o2hw8SGP
リキテックスに挑戦したけど全然ダメだったわ
今度は片目を閉じてるキットでやってみる。
832HG名無しさん:2012/03/04(日) 23:10:15.64 ID:OdxkNaYN
>>827
ボークスのこれ、少量ずつ多色で良いなぁ。さんくす。

アクリルの削り取りは自分は竹串を尖らせたの使ってます。
クリアーしっかり吹いてたら案外大丈夫なもんですよ。
833HG名無しさん:2012/03/04(日) 23:22:29.10 ID:5wS9YMEg
>>830
取れる時は取れるし、取れない時は取れにくいw
乾く前に拭き取るのが一番いいんだけどね。
乾いたら削る。
834HG名無しさん:2012/03/04(日) 23:44:39.38 ID:zQepg8CJ
なんか勘違いしてる人がいるけど、アクリルのアイペイントで失敗しても
削り取るとかほとんどしないよ。基本は上から塗り重ねる。削り取るのは
アイラインが外側にはみ出したときくらい。それも外側から内側に向けて
描くから、ほとんどしない。
835HG名無しさん:2012/03/05(月) 00:15:59.61 ID:S5NBACqc
つか輪郭はエナメルで引いといて一回ラッカー系のクリアーで吹いて閉じてから
虹彩の色とキャッチライトにアクリル絵の具って使い方してるよ俺
既に目玉の輪郭があれば多少いがいがしてても(俺は)許せるよ

エナメル塗った後アクリル絵の具はクリアーとかで閉じとかないと
なんかこうハジキが多くて塗りにくいねー

まんまるのキャッチライトを置く時は虫ピンの頭や先っちょが丸いスパチュラなんかで
アクリルガッシュを乗せるとラクチン
836HG名無しさん:2012/03/05(月) 01:19:34.47 ID:ffVEX8Ha
>>832
やっぱクリアーは必要なんすね

>>833
リターダー使ったら拭き取りやすくなったりしたらいいなあ

>>835
まつ毛とかはエナメルでいいなら俺にも出来るかもしれない・・・
コツ入りそうだけど慣れる頃にはすげー上達してそうな予感!

とりあえず失敗恐れずに何回かやってみますわ。レス感謝
837HG名無しさん:2012/03/05(月) 16:50:28.38 ID:6mtPaPCo
カリカリ削るというか爪ではがせる系の銀剥がしみたいな感じだよな
あそこまで柔らかくないしそれなりに下地を整える必要はあるけど
バシーっとした細い抜き線作れるから覚えてると便利だわな
838HG名無しさん:2012/03/05(月) 17:04:54.11 ID:upwYKjZb
エナメルでもカリカリできるかな
839HG名無しさん:2012/03/05(月) 17:45:58.10 ID:smOlrUYj
わざわざエナメル使うならフキフキでいいじゃん
840HG名無しさん:2012/03/05(月) 18:10:06.99 ID:0l13fTcd
エナメル・・・初心者向け
ラッカー・・・中級者向け
ガッシュ・・・上級者向け

ってかんじ?
841HG名無しさん:2012/03/05(月) 18:12:33.92 ID:XvX3E/PR
ラッカーは初中上級者向けと思うな
842HG名無しさん:2012/03/05(月) 19:23:35.27 ID:LpF/amwf
ラッカーをエアブラシで吹くのは初〜中級者向けかな
843HG名無しさん:2012/03/05(月) 19:46:42.54 ID:Qw98kpLj
瞳描きでラッカーのグラデをしようとしてるが難しいな…
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYmp3yBQw.jpg
こういうのが理想なんだけど
844HG名無しさん:2012/03/05(月) 19:49:11.63 ID:upwYKjZb
上に有った方法を試したら
なかなか上手く行ったよ

濃度やら色々試して経験積めば
かなり使えるテクだと思う
845HG名無しさん:2012/03/05(月) 20:39:02.09 ID:XkEiV4Dv
>>843
エナメルだけど、ドロドロのクリアーブルーを淵に塗ってから、
濃いめのクリアーを付けた筆でコチョコチョやるとそれらしくなる
846HG名無しさん:2012/03/05(月) 20:52:45.89 ID:rVAKb94S
初心者ですが質問します。
肌色カラーレジンのガレキを購入してパーツのヤスリがけをしたのですが
ちょっと面取りしすぎて接合部が目立つようになってしまいました。

自分なりに考えた結果、パテで埋めて肌色の塗装をすればいいのか、
その場合どういう塗料の配合にすればいいのか
それとも、もしあれば肌色のパテで埋めればいいのか迷っています。

ぜひともご教授ください。
847HG名無しさん:2012/03/05(月) 20:59:44.14 ID:guUeDHRs
>>846
カラーキャストの色を生かしたいなら、パテに色を付けて埋めるしかない。
サフ使って構わないなら、普通にパテで埋めるか、接合面の一方にワセリン使って再構成するとかするといいよ。
848HG名無しさん:2012/03/05(月) 21:01:18.49 ID:XvX3E/PR
やすりで削ったくらいなら白か透明でもいいんじゃないかな。
そもそもサフレスにするかどうかも有るし。
・ときパテ
・ホワイトサフ
・シアノン+SSG粉(定番?)
あたりかな。
849HG名無しさん:2012/03/05(月) 21:21:17.45 ID:rVAKb94S
>>847.848
返信有難うございます。
初めての組み立てなのでこれからもこのスレにお邪魔させていただこうと思います。
850HG名無しさん:2012/03/08(木) 10:16:21.80 ID:w5BMV2/p
塗ってる最中に偶然にも見つけちゃった気泡は無視して良いよね?お願いだから良いって言ってよ!
(*´;ω;`)ブワッ
851HG名無しさん:2012/03/08(木) 12:28:03.96 ID:m4lxc1X1
>>850
妥協したらそこで完成ですよ

部分にもよるけど、あまり目立たない場所だったら塗料で埋め込んで誤魔化しちゃえ
852HG名無しさん:2012/03/08(木) 19:27:51.51 ID:XceYR61O
>>850
自分が納得できるかどうかだな
やり直しも辛いが、いつまでも妥協の跡を見せ付けられるのも辛いものがある
853HG名無しさん:2012/03/08(木) 19:34:47.30 ID:gjXN/q4K
ムラになりにくい色なら幾らでもリカバー出来る
854HG名無しさん:2012/03/08(木) 20:15:04.12 ID:fUrx8c2d
>>850
自分で許せなくなるまでは、そのまま続ければいいよ
855HG名無しさん:2012/03/08(木) 21:18:42.19 ID:cnUWyBsL
エナメルの上からフィニッシングパウダー吹いたら滲んだ・・・
なんてこったい・・・
856HG名無しさん:2012/03/08(木) 22:04:27.43 ID:VzNEUTzs
クレイって複製型作るときどうすればいいんでしょうか
857HG名無しさん:2012/03/09(金) 00:22:08.17 ID:lFyQxrxn
丸ごとシリコンで包んで原型ごと切断
それを元に一回キャストに置き換えるというのが基本
あとはいかに原型を変形させないように分割するか、とか
あるていど分割して型どりして、キャストに入れ替えてからもう一回ゆがみ修正して
もっかいシリコン型とか、そんな感じ
858HG名無しさん:2012/03/09(金) 00:44:32.66 ID:1hP7ygoa
>>857
え・・・冗談じゃなくてマジですか?
作りやすそうだと思ったんですが
逆に型つくりが敷居高すぎですね・・・
859HG名無しさん:2012/03/09(金) 00:51:18.65 ID:lFyQxrxn
マジもマジ、大マジ
美術館なんかにあるブロンズ像とかあるじゃん。
あれは最初粘土で作って一回シリコンで原型取って
そのシリコン型にワックス流してワックス型作って、その外側に粘土盛って
粘土が乾いたら熱を加えて中のワックスを溶かして抜いて、
最後に粘土枠に溶かしたブロンズ流す。
3メートルとかめっちゃくっちゃデカイシリコン型作ったりするよ。

字面で書くとめんどくせーーーー
860HG名無しさん:2012/03/09(金) 00:55:29.64 ID:NtqvhN9/
スレが違うぞ
861HG名無しさん:2012/03/09(金) 05:13:54.45 ID:Due8NyNm
ブロンズ像は石膏で型取りじゃね?
862HG名無しさん:2012/03/09(金) 05:36:31.31 ID:GOZFNUdT
>>850
そういうところにこそ塗装を溶かさないピカパテが有効
すりこんで“拭きとって”固めたらそれで誤魔化せる、削り不要
爪楊枝と綿棒レベルの作業
863HG名無しさん:2012/03/09(金) 14:01:48.08 ID:uriCrc47
(;´・ω・`)別々のパーツの肌色をサフレスで均一にするのって難しいな
どっちかが濃くなっちゃう
864HG名無しさん:2012/03/09(金) 16:59:03.91 ID:8knf6utM
サフレス塗料をクリアーで現状より薄くすれば
色がほんの少しずつ乗っていくため時間はかかるが、
色合わせしやすくなるよ。
865HG名無しさん:2012/03/12(月) 00:00:22.45 ID:Jh87ACKM
>>863
三つか四つまとめて一緒に塗装しちまうんだ
866HG名無しさん:2012/03/17(土) 20:57:27.05 ID:/EfGYrlx
7-11モンハンキャンペーンのキーチェーンフィギュアの出来がいまいちなんで塗装したいんだけど
なんか上手いやり方あるかな
867HG名無しさん:2012/03/18(日) 18:24:11.25 ID:bMk227kk
水玉模様のワンピースを塗装するんだけど
水玉が白色、ワンピース自体が水色だから
白はベースの白の上から円形のマスキングテープ貼ろうと思うんだけど
そんな場合、上から塗る水色だけシャドー入れるとおかしいよなぁ?
868HG名無しさん:2012/03/18(日) 18:30:59.51 ID:/VVLmhss
>>867
1.全部塗ったあとでクリアブルー等で作ったクリアカラーでシャドウ入れる
2.白塗ってすみれ色などでシャドウ 水玉マスクして水色塗ってシャドウ
 マスクはがしてあと軽く調子を整える

俺だったら多分どっちかだと思う

悩んだ時は
3.水玉まで塗ったらつや消し吹いてコピックで影を塗ってみる
って方法もありだと思う
869HG名無しさん:2012/03/18(日) 20:19:22.41 ID:TW5rto6X
俺なら2だなぁ
870HG名無しさん:2012/03/18(日) 20:55:03.86 ID:KZMPQs80
塗装の腕に自信があるなら2、ないなら1でそれっぽく
871HG名無しさん:2012/03/18(日) 21:18:04.55 ID:bMk227kk
>>868
確かにクリアブルーなら周りの色と馴染むだろうから
誤魔化せそうだしいいなぁ、出来そうと思えばやる気が出てきた
ありがとう
872HG名無しさん:2012/03/20(火) 17:16:33.79 ID:ajnyGLB5
白サフが凄い勢いで減ってく
瓶なら違うのかと思って、以前フィニッシャーズの瓶サフも使ってたけど
あれもおなじくらいなペースでどんどん無くなってったし

ザラザラしてなくてコスパ良い白サフ無いもんかのう
今のところタミヤのファインサーフェイサーLがお気に入り
873HG名無しさん:2012/03/20(火) 17:25:47.87 ID:a0wu0ogX
俺はガイアの白サフがざらざらしないからお気に入り
874HG名無しさん:2012/03/20(火) 19:45:21.15 ID:5FL/cYnT
クレの1000サフの上にピュアホワイト→各色塗装の流れで塗装してようと思っていたけど
みんながおすすめする他社さんの白サフも検討してみよう

スプレーの白サフは厚塗り、大量ミスト等の問題を起こしてしまうから上手く使いこなせないな
875HG名無しさん:2012/03/25(日) 13:45:31.46 ID:rgWnHT6q
fg終わったらここにまた投稿しようと思ってる
876HG名無しさん:2012/03/25(日) 13:53:00.23 ID:/ofix/xP
>>875
楽しみにしています

fgってサイトの名前をよく見るけど、垢が必要なのか
ゴタゴタが落ち着いてから作ってみよう
877HG名無しさん:2012/03/25(日) 13:55:53.11 ID:Fzl2yL+d
リニュでfgさらに重くなってたりして
878HG名無しさん:2012/03/26(月) 19:48:40.35 ID:eX9/v/bM
昔、どっかのサイトで
ハンドピースのエアージョイントみたいな名前の部分を交換したら
コンプレッサー動かしてたら常にエアーだけ出続けて
トリガーは押さなくても引くだけで
塗料出る
みたいな記事見たけど、あれって便利なのかな、急に気になった
879HG名無しさん:2012/03/26(月) 20:24:21.06 ID:6IGrhXY2
それシングルアクションちゃうんか
880HG名無しさん:2012/03/26(月) 20:39:10.86 ID:vSRZ23WJ
>>878
タミヤのハンドピースに同社のコンプ用としてついてるよ
便利かどうかは実際に塗装に使ったことが無いのでお役にたてそうにないや
881HG名無しさん:2012/03/26(月) 20:58:02.51 ID:HBYXUAZv
ダブルアクションのニードルを引いた状態で固定すると
シングアクション状態に。の逆版か
882HG名無しさん:2012/03/26(月) 21:02:29.20 ID:YDP3xz9j
>>879
一般的なシングルアクションは、塗料が常時開放だから
これとは逆だね
883HG名無しさん:2012/03/26(月) 22:21:05.00 ID:eX9/v/bM
家に帰ってきたからぐぐってみたら普通に出てきた
http://www.1mokei.jp/special/03.htm

下のほうに書いてあった、プロコンにも使ってるって書いてるけど
これってタミヤと互換性があるってことなのかな
884HG名無しさん:2012/03/26(月) 22:40:02.69 ID:vSRZ23WJ
>>883
クレオス、タミヤ共にどこかのOMEピースって聞いたことがあるから大丈夫じゃないかな?

ちなみにコンプレッサーについてはどこのメーカー品でも大丈夫
ジョイントを交換したタミヤHGスーパーファインエアブラシに
クレオスL5を繋げたけど、無事にボタンを押さずともエアが出ました
885HG名無しさん:2012/03/26(月) 22:45:19.12 ID:EwMh9AN+
そもそもL5、L7以外のコンプで常時エア出ししたら、
まずかろう。
886HG名無しさん:2012/03/26(月) 22:55:32.09 ID:HBYXUAZv
めった冷やしますw
887HG名無しさん:2012/03/28(水) 01:25:34.62 ID:ia8tSCgz
>>883
ちなみにトリガー式にはタミヤやクレみたいな下に引き金が付いたものの他にと
ハンザのよーな一見、押しボタンのダブルアクションに見える物もある
こっちのタイプはボタンを後方へ倒して操作する
888HG名無しさん:2012/03/29(木) 18:58:57.93 ID:wozZsPRx
急に今作ってるキット以外のを作りたくなるこの衝動に名前を付けたい

みんなは浮気しないでちゃんと完成させてから次のキットに進んでる?
889HG名無しさん:2012/03/30(金) 01:14:15.62 ID:Mwvlx+GS
>>888
俺もその衝動はよく出るよ
大して好きでも無いキャラを興味本意で購入しちゃって組んでる時に『なんかめんどくさくなっちった』ってな感じで出てくるwww
890HG名無しさん:2012/03/30(金) 05:13:52.84 ID:7CDtRFLE
仮組み楽しい説
891HG名無しさん:2012/04/01(日) 11:45:34.11 ID:5EaOA5Y6
離型剤落としにご機嫌クリーナーてどう?
使ったことある人いる?
892HG名無しさん:2012/04/01(日) 12:32:22.45 ID:KhphpaOM
>>891
レポ待ってるよ
がんばってね
893HG名無しさん:2012/04/01(日) 15:08:20.72 ID:zCkCIFzb
>>891
使ったけど、これだけだと不十分みたいでマスキングテープに塗料持っていかれたw
わざわざ買う必要は感じないな。
894HG名無しさん:2012/04/01(日) 15:15:14.16 ID:SYYgB7xn
>>893みて今更聞けない恥かしい質問を
マスキングテープに塗料持っていかれるって
やっぱりサフも一緒に剥がれてレジンが見えるってことだよな

この前マスキング剥がしたら
サフはレジンに残っていてベースホワイトと塗料だけ
持って行かれたことがあったんだよ
剥がれてしまったのはしょうがないとしても、今後の対策が全然分からない
クレオスのグレーサフ1000だと食いつき悪いのかなぁ
895HG名無しさん:2012/04/01(日) 15:26:46.79 ID:SYpHMb3D
>>894
塗料が濃すぎるか、吹くとき離し過ぎなのかもしれない
下地に食いつくには、下地が溶剤で溶けないといけない
逆にこれを利用して、ラッカーの上に塗ったエナメルやアクリルを削ったりも出来る
896HG名無しさん:2012/04/01(日) 15:33:22.29 ID:SYYgB7xn
>>895
>塗料が濃すぎるか
そ・れ・だ
ベースホワイトを自分でも濃いなぁって思いながらも
今日中に終わらせたいって思い、気づかない振りして吹いていたから間違いない

やっぱりあの段階で面倒だと思わずに薄めなおすべきだったのか・・・・
凄くすっきりしたマジサンクス
897HG名無しさん:2012/04/03(火) 17:05:42.10 ID:gC89xn5B
質問お願いします
マスキングが面倒なので、なるべく自分でパーツを細かく分割する場合に必要な道具って何が有りますか?
やっぱり超音波カッターとかリューターとか必要ですかね?
898HG名無しさん:2012/04/03(火) 18:35:35.98 ID:dAU1fmty
それやるくらいならマスキングした方が楽なんじゃ
899HG名無しさん:2012/04/03(火) 19:12:43.36 ID:njRQbxyo
>>897
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)73
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1332303557/4
900HG名無しさん:2012/04/08(日) 04:06:50.74 ID:N9MzZ0VA
塗料とか買うならヨドバシが送料も無料ですし1番安いですかね?
他にオススメがあったら教えて下さい。塗料とかシンナーとか意外とバカにならないっす。
901HG名無しさん:2012/04/08(日) 12:32:12.63 ID:dxjlgJd8
ジョーシンのキッズランドで買ってる
フィニッシャーズとかマニアックなのはボークスで買ってる
902HG名無しさん:2012/04/08(日) 12:46:17.58 ID:rLgPwWqs
俺は京都淀で買うことが多いな
急ぎのときは近所のジョーシンだが
903HG名無しさん:2012/04/08(日) 12:52:21.27 ID:Lgc/kXl9
沢山買うときはヨドバシのネット通販だな
904HG名無しさん:2012/04/08(日) 12:58:03.14 ID:Lgc/kXl9
沢山使うならば
FOKのアクセルシンナーと塗料がオススメ
リットル単位で買えるし送料入れても安い

シンナーの臭いはキツイけどな。
905HG名無しさん:2012/04/08(日) 13:24:49.97 ID:TudPl/cd
シンナー類はペンキ屋の通販で買った方が安いな
あと、道具関係はMonotaro

塗料はヨドバシで買ってるわ
最近フィニッシャーズも扱い始めたし
906HG名無しさん:2012/04/08(日) 14:14:16.47 ID:tAGic2IS
この前のリニューアルで淀が抜け出した感じ
レアなのが有る&発送の早さで里見も使うけど、個数多めが出来ないのがネックだな
907HG名無しさん:2012/04/08(日) 16:24:28.90 ID:mBwhfkyT
里見はカタログだな
908HG名無しさん:2012/04/08(日) 17:49:17.78 ID:hmFWnpru
地元のジョーシン模型用品コーナー縮小しやがった・・・・
909HG名無しさん:2012/04/08(日) 17:51:21.99 ID:nhExsExm
地元のジョーシン、キッズランド無くなった・・・
910HG名無しさん:2012/04/08(日) 17:59:05.49 ID:cJFAdzDz
ヨドは店員さんに模型の知識がなさ過ぎるのをなんとかすればおそろしくなりそうだ
911HG名無しさん:2012/04/08(日) 18:00:22.36 ID:cJFAdzDz
ジョッ ジョッ ジョッ うねつをー

ワッ スッ レッ なーいでー
912HG名無しさん:2012/04/10(火) 12:54:15.18 ID:VQp5yZXu
まあ、安いところで買いたくなるのはわかるが、なるべく模型関係の店に落としてやれ
913HG名無しさん:2012/04/10(火) 13:12:08.91 ID:a317QvET
別に御布施なんて気にする必要ないだろw大抵のとこは趣味でやってるんだろうし
914HG名無しさん:2012/04/10(火) 13:37:54.69 ID:vYu1PEPb
模型店で他のお客さんとか作品から得るインスピレーションつうか、
モチベっつうか、そういうのは量販店の安さとはまた違った魅力で
はある
915HG名無しさん:2012/04/10(火) 15:00:57.68 ID:mz5RFf3h
引っ越すんで馴染みの模型屋に展示してもらってた完成品引き上げて、
お礼の代わりに死蔵在庫を5万ほど買い込んだ。
続いてるのが奇跡のような店だけど、頑張って欲しい。
916HG名無しさん:2012/04/11(水) 23:31:20.18 ID:4pI/knHt
中古のキット買ったんだけど
接着剤で仮組してあった…しかも黄変して汚い

熱湯でぐつぐつ煮たら綺麗になるかな
917HG名無しさん:2012/04/12(木) 00:03:21.48 ID:irTfRt63
俺はキットを煮たこと無いな。
接着剤をはいで、全パーツペーパーがけ、それでも黄変酷くてサフレス出来そうにないなら隠蔽力の高い白吹いたらどうだろう
918HG名無しさん:2012/04/12(木) 01:13:26.47 ID:BZzk6l2b
>>916
やりがいあるじゃん
919HG名無しさん:2012/04/12(木) 01:58:25.79 ID:fiDVIY4c
すまぬ、スレチかもしれんが他にそれっぽいスレもないから教えてくれ
PVCの経年劣化についてだけど、クリアパーツって劣化速度速いもんなん?
いろんなワードでググったけど、なかなかコレ!といったのが出てこなくてな…

クリアパーツは経年劣化が心配で…みたいのならいくつかヒットしたんだけど、普通のPVCと比べてやっぱり劣化早いのかね?
920HG名無しさん:2012/04/12(木) 02:07:38.91 ID:OHuFFSrG
紫外線で脆くなるっぽい。
光の当たらない所に保存すると長持ちするよ。
921HG名無しさん:2012/04/12(木) 02:26:57.51 ID:fiDVIY4c
おお、なるほどサンクス
もろくなる、ってのは折れちゃったりすんのか?

中古店で働いてて、前ブキヤのホロを見たことがあるんだけど、スカートの内部がクリア素材で経年劣化でベトベトだったんだよね
もろいっていうのがいまいちわからんのだけども…
922HG名無しさん:2012/04/12(木) 02:33:10.27 ID:OHuFFSrG
うん、透明・非透明問わずアクリル/プラスチックは紫外線脆くなるです。
角とか末端の尖ったパーツは軒並み砕けるように割れるです。
前に車のリアに飾ってたリボ北斗の拳はリボ球ごと砕けました。

可塑剤出て来てベトベトにってのはどうなんでしょうね。
紫外線関係あるのかな?
とりあえず自分の環境では冷暗所にしまってあるブツは10年でも劣化なしです。
923HG名無しさん:2012/04/12(木) 02:40:36.84 ID:l6cURe5I
もろくなるっても外に半年とか一年とか置いてなきゃならんでしょ
924HG名無しさん:2012/04/12(木) 02:41:46.71 ID:fiDVIY4c
>>922
ありがとう
砕けるって怖いなぁー…でもそこまで行くにはかなり長い年月いりそうだね、特に室内環境なら特に
車のリアなんて日光ブチ当たる場所だし、そりゃ砕けるね…

うーんたしかに、スカート表は普通のPVCで劣化してなかったけど、内側のクリアパーツだけベトベトだった
可塑剤しみてくるの、クリアのほうが早いのかも…。

ブキヤのホロがどれくらい前に出たやつかわからないけれども
925HG名無しさん:2012/04/12(木) 04:06:29.85 ID:BZzk6l2b
マテリアルにも因りそうだから結論はなかなか見つからないだろうねー
単に紫外線ってだけなら最近はUVカットクリアーとかあるしそれで保護するのが一番手っ取り早そうだが
926HG名無しさん:2012/04/12(木) 18:17:19.24 ID:PlHygz4c
(´・ω・`)レジンウォッシュだけで離型剤ってマヂで落ちるの?
何か不安なんだけど…
927HG名無しさん:2012/04/12(木) 18:20:49.92 ID:RUQq/Eb1
何を使おうと落ちないときは落ちない
928HG名無しさん:2012/04/12(木) 18:28:21.14 ID:dtAdvXiN
927の言う通り、何使っても落ちないときは駄目ですね。
だから全部表面の皮一枚、剥く感じでペーパーかけますよ。
929HG名無しさん:2012/04/12(木) 18:33:54.66 ID:PlHygz4c
>>927-928
(´・ω・`)ですよねぇ〜
超音波洗浄器+レジンウォッシュでも無理かな?
930HG名無しさん:2012/04/12(木) 18:49:29.89 ID:G7NnzMAJ
自分は全面スポンジやすりの#1200くらいのをかけてる。
歯ブラシでこすってたけど、あれって無数の「点」でこすってるだけで、
「面」でこするスポンジやすりのほうがまだ安心できる気がして。
931HG名無しさん:2012/04/12(木) 19:18:42.04 ID:gEZsFLLz
落ちたとしても足付けしてないと剥がれるな

入れ歯洗浄剤+シンナードボン+足付けだけど
簡単には剥がれない
932HG名無しさん:2012/04/12(木) 19:23:32.54 ID:L0b1jrYK
スパイラルホイール使うようになって全面足付け処理も苦にならなくなった。
933HG名無しさん:2012/04/12(木) 21:06:51.21 ID:PlHygz4c
(*´・ω・`)レジンウォッシュが離型剤落としとして能力発揮しないなら、レジンウォッシュの必要性って皆無に近いね
934HG名無しさん:2012/04/12(木) 21:18:00.36 ID:RUQq/Eb1
>>933
プロは造形村のキャストクリンを満たしたビーカーにパーツばんばん放り込んでた
935HG名無しさん:2012/04/12(木) 21:25:03.40 ID:G7NnzMAJ
バイク屋がオイルまみれのパーツをガソリンでジャブジャブ洗うみたいなもんだなw
936HG名無しさん:2012/04/12(木) 21:49:17.33 ID:lsWjBhF7
灯油じゃねーの?
ちなみに俺も灯油で塗装用具洗ってたら、翌日蕁麻疹が出たw
937HG名無しさん:2012/04/12(木) 22:20:15.32 ID:l6cURe5I
おれみたいにプレソルベント使って庭でボヤ騒ぎ起こさないようにな
938HG名無しさん:2012/04/12(木) 23:40:27.15 ID:/N5t03BM
>>930
あれそんなに楽なの?
939HG名無しさん:2012/04/13(金) 02:00:12.39 ID:mJjkObuT
>>936
灯油じゃ揮発遅いから
この場合のはホワイトガソリンのことだと思う
940HG名無しさん:2012/04/13(金) 02:20:22.46 ID:BVAy6i8a
>>924
武器やのスカートは色移り防止のために透明PVC無塗装にしてる。
可塑剤多くして柔らかくしてるから可塑剤が染み出てくるけど、石鹸水で洗えば落ちる。
941HG名無しさん:2012/04/13(金) 06:06:05.21 ID:TXC0O4vp
>>929
超音波洗浄器にレジンウォッシュ入れちゃダメだよ
942HG名無しさん:2012/04/13(金) 22:43:36.30 ID:BVAy6i8a
>>929
見落としてた。最悪、爆発するから。>超音波+揮発性有機溶剤(強燃性)
943HG名無しさん:2012/04/14(土) 15:45:53.92 ID:1bozDW2K
>>941-942
(;´・ω・`)爆発ってマジかお!?
レジンの洗浄どころか下手したら人生を洗浄されちゃうとか危ねぇなぁ。貴重な情報ありがとう
やっぱりクレンザー+洗剤を歯ブラシでシコるしかないな…
ちとググったら『ルック オレンジオイル』っていう台所用洗剤の原液に浸け置きでスッキリ見たいの発見したんだけど、いけるかね?
944HG名無しさん:2012/04/14(土) 15:50:48.94 ID:NupTTHrf
落ちるキットはあるかもしれないけど
落ちないキットもあるかもしれない
945HG名無しさん:2012/04/14(土) 18:39:53.89 ID:O3W1390m
つうか離型剤落としなんて、そんな慎重になるところか?w
駄目だったらそこだけヤスったりすりゃいいだけの話じゃんw
946HG名無しさん:2012/04/14(土) 20:31:16.98 ID:vlwwb8uv
よくわからんときは、離型剤ってとんでもなく厄介なものってイメージだったけど
要はただの油汚れだと思えばいい
947HG名無しさん:2012/04/14(土) 22:19:20.28 ID:QLxxLXFX
>>943
っ超音波加湿器
っ振動加熱
948HG名無しさん:2012/04/15(日) 10:56:48.90 ID:+/8ELo2p
>>943
そもそもその手の超音波振動って水を対象に調整してあるから、
他の液体だと性質が合わないこともあるし。

>爆発
超音波洗浄の理論を知れば可能性にすぐ思い至るよ。
949HG名無しさん:2012/04/15(日) 14:16:42.14 ID:s1PQt7jh
でもクレンザーでキャストキット磨いて表面全体が
つや消しになると超気持ち良いぜ(手段が目的になる俺)
950HG名無しさん:2012/04/15(日) 15:20:24.46 ID:JFd3Crvs
リューター買ったけど超便利だな
なくても作れるけど、パーティングライン消しとか
スコッチポイントで全面研磨して足付けとか
すげえ速い
951HG名無しさん:2012/04/19(木) 11:40:12.14 ID:M4ZpD1GF
フラットベースなめらかが実にちょうどいいつや消し具合で
気に入ったんだけど、すぐなくなっちゃう。大瓶でほしいなあ
952HG名無しさん:2012/04/19(木) 19:14:23.44 ID:CldjZVux
邪道だけど、俺はガレキの髪はラッカーシンナーにフラットベースなめらか
を溶いてふわっとコートしてる。んで、乾燥したら流水ですすぐ
953HG名無しさん:2012/04/21(土) 20:37:04.94 ID:Txn7nQ/0
どういう効果が?
954HG名無しさん:2012/04/21(土) 20:59:45.10 ID:8pp0/ejE
AFVとかでたまにやる人がいるけど、ツヤ消しのコントロールが楽
955HG名無しさん:2012/04/21(土) 22:09:26.82 ID:xWj79o+Z
半艶クリアの存在意義がよくわかんない
956HG名無しさん:2012/04/21(土) 22:34:02.04 ID:8pp0/ejE
まったく使わないということ?それとも、自分で作れるのに製品として
売られてるのが不思議ってこと?

ちなみに俺は塗料の消費量では半光沢クリアが一番多い。だから常に同じ
品質で手に入る製品版半光沢クリアの存在はありがたいよ
957HG名無しさん:2012/04/21(土) 22:57:52.17 ID:xWj79o+Z
>>956
昔買ったけど、それ以降買ったことないんだ
半光沢にしたいなら、吹く量を減らせばいいじゃないと思って
958HG名無しさん:2012/04/22(日) 00:06:23.28 ID:ui1pKhHc
自分の意見を通したいが為に大げさに盛る奴って多いよな・・・半ツヤが一番消費おおいとかw
959HG名無しさん:2012/04/22(日) 06:11:57.98 ID:4Em7T9zt
トップコートに吹くだけならそんなに使わないんだけど、
塗料をクリアー割って少しずつ吹いて色を付けていく塗装
スタイルだから、半端なく消費するんだよ。大瓶で出して
欲しいくらいだ
960HG名無しさん:2012/04/22(日) 06:17:19.76 ID:JTxbOMt5
クリアはないと困るな俺
アレが無いとマスキングがうまく行く気がしねェ…
マスキングテープ張ったらまずクリア吹くを考え出した奴に
抱きついてチューしてやりたいぐらいだ

昔は何度やっても修正に手間取ったきっかり塗り分けがあんなにサクッと
961HG名無しさん:2012/04/22(日) 06:53:53.11 ID:mei3kZog
>>960
その方法は知らなかった
962HG名無しさん:2012/04/22(日) 07:00:37.46 ID:K45QxUyL
こういう情報がぽろっと出てくるから2chはやめられない
963HG名無しさん:2012/04/22(日) 07:55:39.51 ID:LrM6tfxw
その方法を知ってから、服のラインとかマスキングするのが楽しくなったな
964HG名無しさん:2012/04/22(日) 08:09:04.53 ID:h3HKnQQi
マスキングテープの隙間に塗料がにじむなら、
最初にクリアをにじませちゃえって考えだよね
フィギュア以外でもかなり活用してる
965HG名無しさん:2012/04/22(日) 08:10:21.37 ID:JoqR/t2l
>>960
これをやったらどうなって、どんな効果があるんだ?
理屈がわからない
966HG名無しさん:2012/04/22(日) 08:24:03.03 ID:h3HKnQQi
>>965
すぐ上でも書いたけど、わずかに浮いたマスキングテープの隙間を埋めてくれる
テープを剥がしたら、テープの縁に塗料が滲んではみ出してたって事ない?
そういうのがほぼなくなるから、リタッチしなくてもいい
967HG名無しさん:2012/04/22(日) 10:46:16.54 ID:xdtXZbLV
>>966
なるほど、ゾルの代わりにクリア吹くって感じか
968HG名無しさん:2012/04/22(日) 11:05:44.25 ID:3RcIxqIo
俺はゾルで目止めするから関係無いな。
ちなみに派手に浮き上がった隙間にはクリアー吹いても無駄だと思うので、やっぱりマスキングは細心の注意で貼れ!
969HG名無しさん:2012/04/22(日) 11:10:40.15 ID:O1954PcR
昔拾った画像
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2889825.jpg
理屈はこんな感じ
970HG名無しさん:2012/04/22(日) 15:25:33.38 ID:QFNf5IVs
>>969
これは参考になる
フィギュアとか色差激しいのにきっちり塗られてるやつなんかは当たり前の様に使われてる技なんだろうな
971HG名無しさん:2012/04/22(日) 19:11:02.91 ID:OKJX+fEp
>>969
これは知らなかった。
972HG名無しさん:2012/04/23(月) 00:51:02.28 ID:/EuQMXKa
(´・ω・`)すいませんが教えて下さい
ラメ塗装ってどうやってやるんですか?普通にクリアにラメをまぜまぜするのですか?
またエアブラシで吹けるラメって存在しますか?あと何処に売ってますか?
973HG名無しさん:2012/04/23(月) 09:59:05.16 ID:Qwrel16r
クリアドバ吹き
→乾く前にラメフレークを塗す
→乾いたら表面の余分なフレークを落としつつ均す
→上記を最初から数回繰り返す

ってな動画を見たことが有る
実車バイクのタンクかなにかだったけど
974HG名無しさん:2012/04/23(月) 10:02:04.71 ID:Qwrel16r
それとは別に
塗装用のラメは確か東急ハンズで売ってたと思う
一応使い方等は店員さんに聞いてみた方がいい
975HG名無しさん:2012/04/23(月) 10:51:42.25 ID:WiILISWH
976HG名無しさん:2012/04/23(月) 12:57:17.20 ID:NzMJc4cF
超昔はあの茶色いビール瓶を粉々のさらに粉々にした奴をウレタンクリアカラーに混ぜて
ハンドガンでだばーと吹き付けてました
もんのすごく綺麗に仕上がるんですがハンドピースは二度と使えなくなります。
実車のバイクタンクでの話ですが…
977HG名無しさん:2012/04/23(月) 16:25:52.65 ID:G8OhFhZt
バイク用のラメは粗すぎて0.5mmのハンドピースでも厳しいんだな
ラジコン屋で「エアブラシ用」ってのを見かけたことあるけど、効果はわからん
フレークが細かい分、ラメラメ感は薄いんだろうな

ところでさ、さっきやってみたけどパテが擦りこめないような微細気泡にプラリペアいいよ
プラリペアの粉を気泡に入れ込んで専用溶剤を垂らすだけ
アルテ粉+瞬着だと気泡じゃないところでも固まって面倒だったけど、
プラリペアの溶剤は接着性無いから気泡だけを埋められるし
978 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/04/23(月) 17:30:49.71 ID:HFDRcfFk
>>972
ネイルアート系の材料か
ネイルカラーであるのでは?
979HG名無しさん:2012/04/23(月) 23:10:22.24 ID:/EuQMXKa
(´・ω・`)皆様色々と有り難う御座いました
なかなかエアブラシで吹けるラメって見つからなかったです、明日にでも模型屋行ってオーナーに聞いてみます。
980HG名無しさん:2012/04/24(火) 06:30:29.15 ID:di4a7WY1
大きいラメはクリア吹いてべとついてるうちに振り掛けたりしてるな俺
あとでまた軽くクリア掛けると定着するよ
981HG名無しさん:2012/04/24(火) 10:57:27.37 ID:Q9njOD4B
パールじゃダメなん?
982HG名無しさん:2012/04/25(水) 02:51:49.27 ID:E3MOXQfR
らめぇ
983HG名無しさん:2012/04/25(水) 05:00:24.70 ID:GGgE8aHv
984HG名無しさん:2012/04/25(水) 09:38:11.76 ID:w3tPhgaj
誰かしらそれゆうと思ったw
985HG名無しさん:2012/04/25(水) 18:06:24.71 ID:+HBbo1GN
おもんない
986HG名無しさん:2012/04/25(水) 18:23:25.06 ID:h6Zt61sg
>979
細かいラメが欲しかったら釣具屋いくといい
自作ルアーおいてある店ならなおよし
987HG名無しさん:2012/04/25(水) 19:03:35.93 ID:akwc5A3A
>>986
あれはウレタン塗って硬化前にまぶす粉かと思ってた。
細かいのか。こんど俺も見てくるです
988HG名無しさん:2012/04/25(水) 19:05:01.41 ID:txdOjmpu
シャインシルバーとか粗めのメタリックならラメっぽく見えるんじゃね
989HG名無しさん:2012/04/25(水) 20:48:36.82 ID:HCZwpk8k
誰か次スレ頼むー
990HG名無しさん:2012/04/25(水) 22:08:41.77 ID:sdsCRqaj
俺もダメだった。誰か頼む

【初心者】ここでフィギュア組もうぜ! 30【救済】

主に美少女フィギュアのレジンキャストキットについて
製作上の疑問質問、作ったフィギュアの展示、品評、雑談したりしながら
マターリと作っていくスレです。初心者も上級者も激しく歓迎。
海賊版の話題はスルー。「原型師の不利益になることはしない」で終了です。

■フィギュアを一から自作(スクラッチ)したい方はこちらへ
フィギュアスクラッチ総合スレ57
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1333653270/

■アップローダー
本家模型板うpろだ
http://mokei.net/up/imgboard.cgi

■まとめサイト FAQ
ttp://mokeimokei2ch.hp.infoseek.co.jp/figure_kit/faq/
ttp://mokeimokei2ch.hp.infoseek.co.jp/figure_kit/

■まとめWiki
http://f2.aaa.livedoor.jp/~mamima/pukiwiki/pukiwiki.php

■前スレ
【初心者】ここでフィギュア組もうぜ! 29【救済】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1310855453/
991HG名無しさん:2012/04/25(水) 22:12:04.05 ID:ixz8FIBo
ほい

【初心者】ここでフィギュア組もうぜ! 30【救済】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1335359508/l50
992HG名無しさん:2012/04/25(水) 23:01:20.85 ID:exlfAxNk
>>991
993HG名無しさん
>>991
おつおつ