★塗装初心者スレッド 58 ガンプラからスケールまで★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
■質問する方へ
まずは>>2-14の書籍、FAQ、サイト、検索、過去ログなどで下調べしたり
接着、塗装などについてはキットのパーツでやる前に
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多く、そのような質問はスレの無駄です。
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。

推奨検索サイト Google http://www.google.co.jp/

■前スレ
★塗装初心者スレッド 57 ガンプラからスケールまで★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1284324015/
2HG名無しさん:2010/10/24(日) 20:38:15 ID:J8RJ0aZP
■質問者へ
情報の小出しや丸投げな質問はやめましょう。
情報は細かければ細かいほど有益な回答が得られやすくなります。

・質問用テンプレート
【塗装用具】筆、スプレー、マーカー、エアブラシのどれか、どんな製品か
【使用塗料】メーカー、製品名を正確に。×「アクリル塗料」○「水性アクリル塗料」
【キット名/素材】キット名は正確に。PG、MG、HG、RG、SDのどれかも。素材は説明書を確認
【質問内容】トラブルや疑問点、やりたい事を、具体的にわかりやすく詳細に
【その他】上記の事以外で伝えておきたい事

*ググれ・試せといったレスしか付かない、又は完全にスルーされた場合
まずは自分の質問で使った「単語」を使って検索してみましょう。
それでも見つからない場合は、どのような検索ワードで探せば良いか聞き直して見ましょう。

*「○○して大丈夫ですか?」「△△であってますか?」
まず。テストしてみましょう。


■回答者へ
初心者は模型用語や商品名・通称などを知らないことが多く、適切なワードで
検索できないため、検索すればすぐわかることにも辿り着けないことがあります。
「ググれ」「試せ」と書き捨てずに、検索ワードの例を教えるなど初心者が必要な
情報に辿り着けるようなヒントを与えてあげましょう。

初心者を装った不備のある質問をして回答者のググれ・試せといったレスを
誘ったり、ググれ・試せといったレスに過剰反応する輩はNGIDに登録するかスルーしましょう
3HG名無しさん:2010/10/24(日) 20:39:28 ID:J8RJ0aZP
■過去スレ

57 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1284324015/
56 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1277393998/
55 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1271334903/
54 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1266328848/
53 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1260225364/
52 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1255676256/
51 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1252390051/
50 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1248583211/
49 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1245315821/
48 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1241937935/
47 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1238594754/
46 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1234958755/
45 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1232656461/
44 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1230019630/
43 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1227264846/
42 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1225109487/
41 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1222307031/
40 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1218884380/
39 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1217846830/
38 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1214625695/
37 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1210503790/
36 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1207493108/
35 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1204456808/
34 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1201911895/
33 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1198894056/
32 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1193979648/
31 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1190067991/
30 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1186553631/
29 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1183526192/
4HG名無しさん:2010/10/24(日) 20:39:51 ID:J8RJ0aZP
28 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1181383103/
27 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1178304758/
26 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1175441248/
25 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1172854428/
24 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1169228838/
23 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1165067758/
21 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1156089826/
20 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1148198464/
19 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1142278467/
18 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1139128127/
17 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1136540441/
16 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1132584580/
15 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1129794274/
14 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1126787445/ (13とあるが実質14)
13 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1124699285/ (12とあるが実質13)
12 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1121477716/
11 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1116937992/
10 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1112805819/
9 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1108877412/
8 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1105340314/
7 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1100669737/
6 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1096838999/
5 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1091370503/
4 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1086574585/
3 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1076963258/
2 ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1066316860/

5HG名無しさん:2010/10/24(日) 20:42:33 ID:J8RJ0aZP
■参考になる書籍

◎ノモ研 野本憲一モデリング研究所 増補改訂版
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894256371/
ISBN 978-4-89425-637-8 ホビージャパンMOOK 227 ホビージャパン社発行 価格2200円
モデルテクニックガイドの定番本「野本憲一モデリング研究所」が大増リニューアル。
プラモデルの組み立てのテクニックや改造、塗装や型取り・複製のテクニックなどを様々な工程を
詳細な写真入り で解説。
工具や材料、塗料に至るまで実際に「使う」立場で解説した充実のカタログパート。
各パートに大幅な加筆が施され、よりわかりやすいビジュアルに変更されています。

※ノモ研2「プラモデルを作ろう」も発売中!
 http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894254514/
ISBN 4-89425-451-4 ホビージャパン社発行 価格1600円

◎カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4840224838/
ISBN 4-84022-483-8 メディアワークス発行 価格2100円
塗料の種類、筆塗り、缶スプレー、エアブラシなど、基本技法から高度な塗装表現まで。
ガンプラからスケールモデルまで、様々な塗装テクニックについて幅広く紹介しています。

※カンペキ塗装ガイド2 ぷはプラモのプも発売中!
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4840236801/
 ISBN 4-8402-3680-1 メディアワークス発行 価格2100円

カンペキ塗装ガイド〈3〉エアブラシ完全攻略
http://hobby.dengeki.com/books/0808kanpeki3.html
ISBN-10: 4048672487 アスキーメディアワークス発行 価格2100円

研究報告書と言ったほうがしっくり来る内容です。
一読して自分に合ってるか確認することをお勧めします。
6HG名無しさん:2010/10/24(日) 20:43:10 ID:J8RJ0aZP
参考書籍 続き

◎Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
ttp://www.mr-hobby.com/vance/books/index.html
ttp://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kei.html
GSIクレオス VANCE PROJECT発売 価格700円
塗料の性質、基本的な段取り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど
基本となる知識が網羅されています。初心者の方にはまずこちらの本をオススメします。
7HG名無しさん:2010/10/24(日) 20:43:26 ID:J8RJ0aZP
■FAQ
★携帯電話、家電製品、車、バイク、家具等への塗装を考えている方へ★
模型板で扱う塗装とは、基本的に塗ったら触らずに飾っておくことを想定しており
模型用塗料は日常的に手で触ったり持ち歩いたりする実用品には適しません。
「一度塗装してもどうせすぐに剥がれるのでやめておいた方がいい」と言っておきます。

またそれぞれの板の塗装に関するスレッドで情報が得られるかも知れません。
各板のスレ一覧から「塗」「カスタム」「ペイント」等で検索してみてください。
http://gimpo.2ch.net/diy/ DIY
http://gimpo.2ch.net/phs/ 携帯・PHS
http://namidame.2ch.net/car/ 車
http://namidame.2ch.net/bike/ バイク
http://gimpo.2ch.net/gun/ サバゲー

★ラッカー系塗料について★
Mr.カラーやガンダムカラーの瓶には「合成樹脂(アクリル)」と書いてありますが
模型用塗料としては「ラッカー系」に分類されます。
タミヤアクリル塗料、クレオス水性ホビーカラーは「水性アクリル系」です。
ラッカー塗料を薄めたり用具を洗浄する際は、ラッカー用薄め液を使ってください。
GSIクレオス、ガイアノーツのラッカー薄め液は互換性があります。
またホームセンター等で売っている「ラッカーうすめ液」は模型用塗料とは
別物ですので塗装には使用しないでください(プラスチックを溶かします)。

★汚れた薄め液の捨て方について★
筆を洗ったりして汚れた薄め液は、換気のよい場所で新聞紙などに染み込ませて
新聞紙ごと燃えるゴミとして捨ててください。決して台所の流しなどには捨てないように。
またフタが密閉できる広口のガラス瓶などに溜めておいて、次からはそれで
おおまかに洗浄→きれいな薄め液で拭き取る、という風にしてもいいでしょう。

★ラッカーうすめ液の再生の仕方★
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-tips-thinner.htm (参考リンク)
8HG名無しさん:2010/10/24(日) 20:43:39 ID:J8RJ0aZP
★メッキシルバー生産中止のお知らせ★
ガンダムマーカー/Mr.カラースーパーメタリックのメッキシルバーは生産終了と
なりました。
ttp://www.mr-hobby.com/information/pg5.html

★筆塗りについて★
筆塗りは道具も安価で、初心者でも手軽に挑戦できる塗装法です。
ですが数mm〜数cm程度の面積をチョイチョイと筆で塗り分けるのは簡単でも、
大きな面をムラなくきれいに塗るにはかなりの技術と経験が必要になります。
初心者の筆塗りでは雑誌や箱の写真のようなきれいな仕上りにはならないでしょう。
そこで大きな面の塗装については他の塗装法をオススメします。
各塗装法の詳細については>>6>>7の書籍等を参照してください。

・スプレー塗装 …1本500円程度から
塗料の調色や濃度の調整も不要で、後片付けも手軽で簡単、買ってきてすぐ使えます。
大面積の光沢仕上げにはエアブラシよりもスプレーの方が向いていると言う人もいます。
ただし、吹き過ぎ(シューと長く吹き付けない)など気を付ける点はいくつかあります。
100円ショップのスプレーは金属なども対象にした塗料なので、プラモデルに使った場合の
保障は出来ません。テストの上、自己責任でお願いします。


・エアブラシ塗装 …コンプレッサーとセットで2万円程度から
高価なため上級者向けというイメージがあるかも知れませんが、扱い方さえ覚えれば
誰でもきれいな塗装が可能です。大面積の塗装にも繊細な塗装にも対応でき
好きな色も調色可能、迷彩塗装やグラデーション塗装など表現の幅も各段に広がります。
また長く使い続けることを考えればスプレーに比べて安く上がります(10年以上使用可能)。
多少お金があるならエアブラシをいきなり買ってしまうのも良いかも知れません。
(ただしエアブラシがあれば筆塗りが全く必要なくなる、という訳ではありません)
9HG名無しさん:2010/10/24(日) 20:43:54 ID:J8RJ0aZP
★マーカーについて★
ガンダムマーカー等のペイント系マーカーは、あくまで手軽に塗装するためのものであって
初心者でも簡単きれいに塗装できる、というものではありません。
手軽な分、塗料の濃度やマーカーのニブ先の具合を調整できないことがかえって仇となり、
きれいに塗装するのならマーカーの塗料を皿に出して筆塗りする方がよほど簡単です。
「細部をちょっと塗りたいが筆を用意するのも面倒」という場合に使うものと考えてください。

またコピックモデラー、リアルタッチマーカー等の染料系マーカーは、色を塗り分けるための
ものではなく、基本塗装の上に汚し塗装をしたり、色の調子を変えたりするためのものです。
普通に色を塗りたいのであれば、ペイント系マーカーやその他の塗料を使用してください。

★トップコートについて★
塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
・クレオス トップコート(青い缶) …水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
・クレオス Mr.スーパークリアー (灰色の缶)…ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用

またこの他に「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と
呼ぶ場合もありますので、商品名と混同したりしないように注意して下さい。

★シンナーの臭いと換気について★
塗装作業はベランダなどの屋外に近い環境でやるか、十分に換気をしながらやりましょう。
換気は、「臭いが不快だから」ではなく、「無臭の有害成分を部屋から追い出すため」に
行ないます。部屋を閉め切った状態で塗装作業をし、脱臭剤を撒いて臭いを消したとしても
有害成分は室内の空気中にそのまま残っているため、短期的には頭痛、吐き気などが、
長期的には肝機能障害などの深刻な健康被害が発生します。
最近発売された臭いがマイルドなシンナーも、有害成分については変わっていません。
対策としては換気をまず大前提とし、その後必要であれば作業用防毒マスクを使用してください
10HG名無しさん:2010/10/24(日) 20:44:07 ID:J8RJ0aZP
★塗装ブースと塗料の霧について★
スプレー、エアブラシ塗装では揮発したシンナーの他に、色の付いた塗料の霧が発生します。
塗装ブースはこの霧を集めて屋外に排出するためのもので、空気中の有害成分や臭気を
全て吸ってくれるものではありません。作業中、作業後は十分に換気を行なってください。
またこの霧も、吸い込めば肺内で硬化して有害ですので、こちらも十分注意してください。
個々のブースについては>>13の塗装ブーススレを参照してください。

★サーフェイサーについて★
サーフェイサーは本来、パテによる修正や改造をした際に塗装面への影響を減らすために
使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。

レジンパーツの表面処理など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう、
等のリスクと、余計な追加作業を背負い込むだけですので止めておきましょう。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずになんでもかんでも
使ってみることのないように。どうしても使いたいというのであれば別に止めません。

★隠蔽(ぺい)力の低い色について★
塗料の隠蔽力は混ざっている顔料の種類や性能によって異なりますが、基本的には
白や原色に近づくほど弱くなります。
濃い成形色に隠蔽力の弱い塗料を塗る際は、一旦明るいグレーや白を塗った上から
塗装したい色を乗せてください。
白の上に塗装しても透けてしまう場合は白と塗装したい色の中間色を挟むと良いでしょう。
発色を重視した塗装下地作りには「クレオス Mr.カラー GXクールホワイト」や
「ガイアカラー Exホワイト」といった隠蔽力の高さを謳った塗料が有効です。
上記シリーズの塗料は白以外の原色も隠蔽力が高いため透けにくくなっています。

★缶スプレーでのグラデーション塗装・シャドウ吹きについて★
模型の面積に対して缶スプレーは高圧のため、グラデーション・シャドウは非常に困難です。
「〜ぽい」表現は可能ですが、狙い通りの場所を塗装したり左右対称に塗ることは不可能と考えた方が良いでしょう。
11HG名無しさん:2010/10/24(日) 20:44:18 ID:J8RJ0aZP
★ガンプラ等の塗装・墨入れと割れについて★
昨今のガンプラ等の説明書では「ABS部品には塗装しないでください」という記述が見受けられます。
ABS部品に多くの破損報告がみられますが、PS部品でも塗装・墨入れすると同じ現象が起きることもあります。
ラッカー系塗料よりもエナメル塗料で、PS部品よりABS部品でそれぞれひび割れが起こりやすいようです。
スナップフィット形式のハメ込み部分のパーツ表面、組み込み時の部品の歪みでストレスが集中しやすい箇所、
可動箇所や細かいパーツ等に塗料溶剤分が浸透し、素材を劣化させることでヒビ割れや破損が発生します。
原因を理解し対策をとれば高確率で破損を防止できますが、絶対安全な方法はありません。
対策としては下記のような事が考えられます。

・ハメ込みダボの凸部分をニッパー等で斜め切りし接触部分を減らす、又は凹部分をニッパー等で縦に切り
 締め込む力を弱める等の処理を行いパーツへの負担を減らす。
・工程上問題ない場合は組みつける前にパーツ状態で塗装まで終わらせる。
・サーフェーサーや塗料をスプレー吹きする場合の一層目は砂吹きを行い溶剤に長時間プラを晒さない。
 一層毎に良く乾燥させる。筆塗りの場合は塗料を薄めすぎない。
・スミイレは溶剤がプラに浸透しないようラッカー・アクリル塗料・クリアー塗料などで下地層を作る。
・可動部分など頻繁に力が加わる部分、可動指や可動ヒンジ等、細かいパーツには極力スミイレなどを行わない。
・エナメル塗料の拭き取りにはペトロール・ジッポーオイル等を使用するとリスクが減ります。
 (ジッポーオイルは原材料:重質ナフサか精製ナフサの物を使用してください)
・パチ組の場合は市販のスミイレペンなどを使用するとリスクが減ります。

12HG名無しさん:2010/10/24(日) 20:44:29 ID:J8RJ0aZP
★重ね塗りについて★
原則として、下地側の塗料が充分乾燥していれば大抵の組み合わせで重ね塗り可能です。
水性系、エナメルの上にラッカー系を塗ることも可能です。
ただしリスク回避のために、上に塗る塗料は最初砂吹き(意図的に距離を放して塗装)する。
テストを行うなどしてください。

★乾燥時間について★
よく「どれくらいで乾燥しますか」といった質問がありますが、
塗料の種類(ラッカー、エナメル、アクリル等)と希釈濃度、気温と湿度によって変わります。
塗装時ランナーやプラ板にも塗っておき確かめる、充分な乾燥時間を取るなどで対処してください。
同じ色を吹き重ねるのであれば、生乾き程度で作業可能ですが
別の色や、種類(ラッカー系・水性系)の違う塗料を使用する場合は充分な乾燥が必要です。

13HG名無しさん:2010/10/24(日) 20:49:36 ID:J8RJ0aZP
■関連スレ

■模型板総合スレッド9〜質問&雑談はここで〜■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1282931751/
工具について語りません? その12
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1286001964/
GSIクレオス Mr.HOBBY 総合スレッド 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1240174445/
◆フィニッシャーズ◆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1183500567/
エアブラシ総合スレッド Part49
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1287853500/
【秋の夜に】コンプレッサー総合スレ10【騒音】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1284943456/
【プチコン】低価格コンプレッサー総合 2【ベーコン】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1272228365/
塗装ブース総合スレッド11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1279554393/
【AIRTEX】エアテックス エアブラシ総合5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1250604635/
塗料総合スレッド Part14
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1273611187/

モデラー御用達【100均ショップ】楽園 (模型作りの裏ワザ&使える100円ショップツールスレ)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1224490186/ (スレ消滅)
14HG名無しさん:2010/10/24(日) 20:49:56 ID:J8RJ0aZP
--------------------------------ここから注意書き------------------------------
・時々痛い子(癇癪火病くん)が湧きますが、気にせずスルーしましょう。
・当たり前ですが、このスレは2chの中に存在します。煽られたり無視されても逆ギレしないでください。
・質問者はちゃんと文章を推敲(読み直し)してから書き込みましょう。日本語で書かないと上記のように煽られたりします。
・回答者も、逆ギレするような質問者はスルーしましょう。ただし、ちゃんとした人にはそれ相応の回答をお願いします。
・よく、初心者スレなんだからちゃんと回答しろという方がいますが、ちゃんと質問すればそれなりの答えは返ってきます。
 もし自分がまともだと思うなら、怒らず待ちましょう。誰かが回答してくれるはずです。
  _________________________
   ||
   || 2chの鉄則 【 荒らしは無視・放置 】 しましょう。
   || 
   || ★ 荒らしは放置されるのが一番苦手です。
   ||   → ウザイと思ったらそのまま放置!
   || ▲ 放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
   ||   → 釣られてレスしたらその時点であなたの負け!
   || ■ 反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
   ||   → 荒らしにはエサを与えないで下さい!
   || ☆枯死するまで孤独に暴れさせておくのが一番です。
   ||             ∧ ∧   。
   ||          ( ,,゚Д゚)/ ジュウヨウ!!      E[]ヨ  
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ  つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                /  ̄ ̄ ̄ ./| _____________
                | ̄ ̄ ̄ ̄| | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|____|/|
                        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \    は〜〜〜〜い      /
    ∧ ∧    ∧,,∧   ∧ ∧
    (・,, ∧▲  ミ  ∧ ∧ (  ∧ ∧
  〜(_(  ∧ ∧_( ∧ ∧_ミ・д・∧ ∧
    @(_(,,・∀・)@ (   *)〜ミ_ (   ,,)
      @(___ノ 〜(___ノ    〜(___ノ
15HG名無しさん:2010/10/24(日) 20:51:10 ID:J8RJ0aZP
以上テンプレおわり

コンプレッサー、エアブラシスレ新しくなってたので塗装しようという人はこちらも見てみるといいかもね
16HG名無しさん:2010/10/24(日) 21:10:50 ID:EBXvaHTk
参考書籍を追加したい

コトブキヤ原型部屋 実践的フィギュア塗装講座―プロの現場の製作テクニック
全82ページ 定価:2,100
発行:アスキーメディアワークス 発売日: 2009/10/29

コトブキヤの塗装見本を作る人(フィニッシャー)が手の内を暴露した本です。
例として出てくるのは美少女フィギュア、キャラクターフィギュアがメインで
ガンプラはもちろん、コトブキヤのメカキットも出ていません。

特長
・最小限の手間で、最大限の効果をえるには?
・普遍的な塗料を最大限活かす。ニゴらないMr.カラーの調色のコツ
・失敗、リスクを減らす(失敗してもリカバリーできる)塗装方法
・リアルな肌色、きれいな肌色のグラデーションについて 他

注意
・基本的にエアブラシ塗装ができる(塗料の性質の理解、濃度、エア圧調整など)ことを前提に書かれています
・塗料の特徴、エアブラシ、コンプレッサーの購入、メンテナンスの解説ページはありません
17HG名無しさん:2010/10/24(日) 21:21:03 ID:YQWQ+dgE
>>16
基本的な技術はとっくの昔にマスターしてる上〜中級者向けの裏技、小ネタ本なんで不要
このスレで質問なんかせずに自分で問題解決できるようになってから読む本
18HG名無しさん:2010/10/24(日) 21:33:10 ID:B/9C6qzW
オレ今年で46歳になる童貞のファーストガンダムのファンだけど
アニメ見るときはいつもズボンをおろしちんぽしごく
Bパートのクライマックスのとこで射精するのって気持ちいいぜ
ガンダムファンならガンプラ片手にアニメ見ながらちんぽしごくのは常識
女とセックスするよりリアル 、正直、女なんて要らない
19HG名無しさん:2010/10/24(日) 21:58:46 ID:3JlJmrGX
質問なんですがガンダムマーカーで塗った後に水性トップコート(つやけし)は大丈夫でしょうか?
20HG名無しさん:2010/10/24(日) 22:00:41 ID:L+KrxP3H
>19
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多く、そのような質問はスレの無駄です。
21HG名無しさん:2010/10/24(日) 22:14:19 ID:FrBPK6ng
>>20
お前のレスも無駄だろハゲ
あっさり分かるなら教えてやればいいじゃん
その上で次からは自分でも試してみろって言え
答える気ないなら回答者面しないでスルーしろよwwwwwwww
22HG名無しさん:2010/10/24(日) 22:19:30 ID:qOO5POxY
>>1
超乙です
23HG名無しさん:2010/10/24(日) 22:25:40 ID:L+KrxP3H
>998 :HG名無しさん:2010/10/24(日) 21:20:30 ID:FrBPK6ng
>答えたくないならスルーすればいいのに
>ググれ試せとだけ言って回答者面するゴミばっかだしな
>どうしてこうなった

自助努力はして当然。貴方は勘違いしている。
24HG名無しさん:2010/10/24(日) 22:33:02 ID:HEVfwsT3
だな。
何の努力もせずに答えだけ求める馬鹿にまともな回答がこないのは当然。
がんばってるがどうしてもうまくいかなくて悩んでる人を救済するのがこのスレの趣旨。
ゆとりのために何でも答える便利スレじゃない。
25HG名無しさん:2010/10/24(日) 22:36:23 ID:jYY2w2wJ
別に便利スレでもいいだろ。つかググれとかいうくらいならそもそもいい加減レスすんなよ
26HG名無しさん:2010/10/24(日) 22:36:51 ID:FrBPK6ng
それが間違ってるなんて一言も言ってないからな
答える気ないなら一々レス付けんなって言ってんの
回答者面したいだけのゴミはスレにいらねーんだよ
27HG名無しさん:2010/10/24(日) 22:39:59 ID:P2wOVooW
ゴミゴミ言うだけのゴミはいらねーんだよ
28HG名無しさん:2010/10/24(日) 22:46:41 ID:kF7iNSaL
毎度のことだが、"試せ""ググレ"って言う奴はここに来るなよ。
そういう風に考えてる奴の来るとこじゃねーんだよ。
29HG名無しさん:2010/10/24(日) 22:46:43 ID:3JlJmrGX
自分の質問から荒れたみたいですいませんでした
『初心者』と書いているので勘違いしました
初めての塗装でマーカーは持っていますがまだトップコートは買ってないので大丈夫なら買おうと思い一番安全な水性トップコートを聞いてみました
スレッドの主旨を勘違いし言い合いの原因を作ってしまい本当に申し訳ありませんでした
30HG名無しさん:2010/10/24(日) 22:48:59 ID:kF7iNSaL
>>29
いや、そういう質問全然OKだから。
だけど、上から目線で"ググレ""試せ"って言う奴には触れないで。
奴ら上から目線で物言いたいだけで答える気はないから。
答えてくれる人をじっと待とう。
31HG名無しさん:2010/10/24(日) 22:49:15 ID:iHabwalt
別にあんたは悪くないよ
ググれ試せで満足しちゃってるバカが蔓延してるのが悪い。

さっきも言ったけどちゃんと回答してあげた上で次はググれ試せって言うのがベストだと思うよ
32HG名無しさん:2010/10/24(日) 22:52:28 ID:isRrAMaV

@超初心者スレつくって、そっちでは自分で試すことすらしないおバカ質問OKにする。但し答えてもらえるかは運次第
A中級者スレつくって質問についてゴチャゴチャ煩いこと言う回答者はそっちから出てくんな、とする

どっちかにすればいんじゃね?
33HG名無しさん:2010/10/24(日) 22:53:14 ID:iHabwalt
というかテンプレにも書いてあんじゃん

■回答者へ
初心者は模型用語や商品名・通称などを知らないことが多く、適切なワードで
検索できないため、検索すればすぐわかることにも辿り着けないことがあります。
「ググれ」「試せ」と書き捨てずに、検索ワードの例を教えるなど初心者が必要な
情報に辿り着けるようなヒントを与えてあげましょう。

回答者面するなら検索ワードくらい教えてやれよ
34HG名無しさん:2010/10/24(日) 22:54:25 ID:6ZzBEr0t
ここまで「ガンダムマーカーの上から水性トップコート使って大丈夫ですか」に対する
ちゃんとした回答なし
誰も知らんのか俺も知らんけど
35HG名無しさん:2010/10/24(日) 22:54:27 ID:EX1PAfhy
おまえらが仕切ってないで答えろよw

水性トップコート吹いても大丈夫だけど
水性に限らずスプレー吹くときの最初の数回は砂吹きで。
弱い溶剤でもトロトロに吹くと塗装面を侵す危険性は常にあり。
36HG名無しさん:2010/10/24(日) 23:03:30 ID:+nnYQGg3
>34
結局のところ「俺は大丈夫だったがお前はどうか判らん」(あるいはその逆)という回答しかできないからね。
37HG名無しさん:2010/10/24(日) 23:04:33 ID:3JlJmrGX
>>30-34
ありがとうございます
これからは自分でも何かしらやってから質問してみます

>>35
教えて頂きありがとうございます
塗装出来るのは明後日位なので砂吹き?について勉強してからやってみます!

本当に申し訳ありませんでした
皆さんありがとうございました!
38HG名無しさん:2010/10/24(日) 23:06:27 ID:sZypm+fD
たまにだけど「おまえらが大丈夫っていうから使ったら失敗した!騙された!謝罪と賠償を(ry」
とか狂っちゃう奴出てくるからみんな警戒してるんでないの?
39HG名無しさん:2010/10/24(日) 23:15:36 ID:DognFAFP
狂ってると判断してから対処したらいいだけじゃん
40HG名無しさん:2010/10/24(日) 23:16:56 ID:kF7iNSaL
>>38
へぇ〜、たまにって最近はいつあったの?
俺の記憶にはないわ。

つうか、それはむしろググった場合の方が起こりやすいよね。
ここは誤った情報や誤解を生みそうな情報はすぐに指摘してくれる人がいるから。
そういった意味でもググるよりこちらでの質問を重宝する人がいても何も問題ないと思うのだが。
とにかく、答えたくない奴が上から目線で暴れるのはウンザリだ。
41HG名無しさん:2010/10/24(日) 23:19:03 ID:sZypm+fD
>>40
キミもそのIDで一度も質問に答えないのは警戒してるからって思ったんだけど違うの?
42HG名無しさん:2010/10/24(日) 23:22:13 ID:ESZptIl4
>>34
お前さんもしかしてその質問者の本人?
キレてんじゃないですよ

砂吹きしたら大抵のもんに上掛け出来る
インクジェットプリンターで印刷した自作デカールの上からだって平気

スルーされたからって興奮すんなよ?
43HG名無しさん:2010/10/24(日) 23:23:21 ID:kF7iNSaL
>>41
たまにって狂っちゃう奴が出るって言うけど、最近はいつあったの?
44HG名無しさん:2010/10/24(日) 23:50:50 ID:y6m+V/iT
ちょっとおかしい人なら↑に
45HG名無しさん:2010/10/25(月) 00:04:44 ID:9+i2VNz6
>>42
いや違う。質問者おいてけぼりで無意味な言い合いしてるのに呆れただけ。

で、ガンダムマーカーってある程度のキャリアのあるモデラーの人ってほとんど使わないから
答えるも何も使ったことないよって人の方が(ここで回答するような人の中には)多いんじゃないかと。
こないだまで初心者だったよって程度の人の方が答えるのにふさわしい問いってあるので
知ってる人は臆せず答えていただきたいです。
46HG名無しさん:2010/10/25(月) 00:06:50 ID:8kBajfi8
み…みんなもつつけ!
俺の顔に免じて!
な?
47HG名無しさん:2010/10/25(月) 00:27:32 ID:0Lit7iPH
試せとしか答えない人は
このスレを見ないか、スルーしてくんないかな

あんたのせいで毎度毎度荒れるのでうざったいったらありゃしない
48HG名無しさん:2010/10/25(月) 00:28:27 ID:E/QBgp4s
しゃーねーな今から試してやんよ

使うマーカーはウェザリングマーカーとメッキシルバー
すみ入れペンの油性黒と拭取りペンの黒とグレー
ついでにタミヤのペイントマーカーのクロームシルバー(これは買って20年は経つ)
それしか持ってないからな
水性トップコート(つやけし)をしっとりぬれるまで吹く
乾燥は1時間はあとだな

現状すみ入れ油性黒がにじんでいる気がする
他は今のところは変化なし
メッキシルバーは明らかに光沢が落ちたマーカーのクロームシルバーはあまり変化ないように思う
これを書いている間に乾燥したような気もするが1時間後にまた報告
49HG名無しさん:2010/10/25(月) 00:40:41 ID:Zm2X/YS6
むしろ、「スルーしろ」って言ってるやつらのほうが性質悪いな。
自分自身はスルー出来ずに、他人には「スルーしろ」の連呼。
結果、結局スレが荒れてる。
ID:kF7iNSaLなんてひどいもんだ。
質問も回答もせずにいったい何レス愚痴を書き連ねれば気が済むのやら。
50HG名無しさん:2010/10/25(月) 00:50:18 ID:7t8n7W+D
それもそうだが、試せググれって言うだけの奴はこのスレに来る必要がないだろ。
51HG名無しさん:2010/10/25(月) 00:54:31 ID:kffxqcU/
>>49
そいつは一時期ググれってレスが書き込まれるたびに「ググるのとここで聞くのでは結果が違う」って
大騒ぎしてたやつだと思う
相手が黙るまで絶対に引かないしそのうち論点すり替えたりするから出て
くると絶対荒れるんだよ
52HG名無しさん:2010/10/25(月) 01:37:36 ID:7t8n7W+D
>>51
ふ〜ん、するとどっちが引いて終わりにすべきなの?
53HG名無しさん:2010/10/25(月) 01:45:09 ID:E/QBgp4s
さて1時間経ったが変化はないね
まあ変化があったらえらいことです
ぶっちゃけクレオスかバンダイがなんか言ってます
経験者も声を大にしてヤバイといっていることでしょう

ついでのメッキシルバーは普通のシルバー以下になった
これは意味がなくもったいない
マーカークロームシルバーも光沢はほぼ無し
しかし使い込んだ1円玉みたいな鈍い光はまだあるね
たまたまかもしれんが狙ってやるほどでもないかな
54HG名無しさん:2010/10/25(月) 01:47:58 ID:9+i2VNz6
>>50
ググれと試せでもまた違うけどね。

単なる製品情報ならこんなところで聞くよりメーカー公式サイトを当たった方が
正確で信頼できる情報を得ることができる。

試せというのは、試して初めてわかる加減、按配を知ってほしいという気持ちが含まれてる。
つーか模型の塗装って微妙な手加減で上手く行くか行かないかが決まることが多くて
「この組み合わせなら大丈夫」と言い難いんだわ。
で、そういう説明ってのは、やったことない人間に懇切丁寧に言ったところで
肝心なところがなんなのかは伝わりにくい。
乱暴な話かもしれないけど、「失敗してからもう一度来て」ってことは、確かにある。
55HG名無しさん:2010/10/25(月) 01:55:18 ID:E/QBgp4s
おっと補足
油性すみ入れペンがにじんだ気がしたといったが気のせいだったわ

俺がググレって言うときは事前に俺がググってわかりやすいサイトを見つけているときだけだな
56HG名無しさん:2010/10/25(月) 01:58:04 ID:7t8n7W+D
>>54
言ってることは正しいですけど、そう考えてる人はここに来ないですよね。
試せよ派の人は質問に答えるスレに来てもやることないですよし。
57HG名無しさん:2010/10/25(月) 02:26:27 ID:kffxqcU/
また始まった、ID:7t8n7W+D=ID:kF7iNSaL
>>52見ればわかるように自分は正しいから絶対引かないってスタンスだし反論には
すぐ突っ掛かるから場がどんどん荒れるんだよな
慇懃無礼な口調も変わってねえからわかりやすい
58HG名無しさん:2010/10/25(月) 02:43:32 ID:7t8n7W+D
>>57
>自分は正しいから絶対引かないってスタンスだし反論には
>すぐ突っ掛かるから場がどんどん荒れるんだよな

あなたのことじゃないですかw
59HG名無しさん:2010/10/25(月) 06:12:43 ID:uVYSi/GT
質問者が塗料未所有、購入検討中で試せないならその旨書き添えるよう、
テンプレに追加した方がいいかも知れないね。

今度は「ググれ」回答が増えそうだけど
60HG名無しさん:2010/10/25(月) 06:28:54 ID:yUWVdUlG
模型初心者だけどネット慣れしてるひとはググれと言われなくてもググると思うンよ。
模型初心者でネットも初心者だとググり方もわからないって人いるよ。

誰彼かまわずググれksというのはあまりに暴挙だと思う
テンプレ読んでくれはいいけどここでは「ググれks」はやめようや
61HG名無しさん:2010/10/25(月) 07:01:02 ID:1yHSns3H
質問です
エナメル塗料の質感が好きで、全塗装に使えたらな〜と思うんですが、エナメルはプラに侵食しますよね…
サフを吹いた上からだとしてもエナメルで全塗装は無謀でしょうか
それともエアブラシで薄く吹き付ければ大丈夫なんでしょうか
アドバイスお願いします
62HG名無しさん:2010/10/25(月) 07:16:21 ID:lcWw0N7Y
>>61
>2
何つくってるのかちゃんと書けよ
ヤバイのはガンプラみたいにハメ込みでプラに負担がかかる物で
無可動のスケールモデルとかなら直接塗る場合もある

>サフを吹いた上からだとしてもエナメルで全塗装は無謀でしょうか
>それともエアブラシで薄く吹き付ければ大丈夫なんでしょうか

自分の経験からそういうことが考えられるなら、まずは試してみれば?
63HG名無しさん:2010/10/25(月) 07:18:32 ID:y8NsckOa
何作ってる書く方が良いよ
ラッカーも一応プラを侵食して食いついてる

欧米ではエナメル主体だしガンプラ(バンダイ)のプラの成分が
特にエナメルに弱いだけ
作ってるのがスケールで乾燥時間が気にならないならおk
ガンプラならうーん・・・てとこかな
64HG名無しさん:2010/10/25(月) 07:31:30 ID:1yHSns3H
>>62-63
今は何も作ってません
積んでいた戦闘機を作ってみようと説明書に目を通してる段階です
作り始める前に塗料を買うので先に聞いておこうと思いまして…
メインはガンプラですがスケモもジャンル問わず好きです
ガンプラではエナメルはやめておきます
スケモで今度試してみます
アドバイスありがとうございました
65HG名無しさん:2010/10/25(月) 07:48:18 ID:blRZ5RQO
>>61
ガンプラにエナメル全塗装やってるけど、PS、ABS共に可能です。
・関節部分などのテンションの強く係る所は組み立て前(仮組み含む)に塗装の必要あり
仮組みする際は、ダボをカットするなどしてテンションを極力下げる事、クラックにエナメルが入り込むと必ず割れます。
・エアブラシでも筆塗りでも薄塗りにして、早く乾燥する様にする
パーツの入り組んだ部分は特に注意、塗料が入って乾燥が遅くなるとその分だけ浸食され、割れ易くなる。
以上の事に気を付けると割れはほぼ回避できます。
私はラッカー系の臭いが苦手でエナメル使ってますが、ガンプラには気を使うのでお勧めしません。
66HG名無しさん:2010/10/25(月) 15:50:23 ID:yUWVdUlG
エナメルは多湿な日本には向かないよ。発色が好きならタミヤのアクリルもいい発色する
それ使えばいいんじゃまいか?
まあデメリットおしても使いたいんだろうけど
67HG名無しさん:2010/10/25(月) 16:55:35 ID:LOPuNMtd
タミヤのエナメルは日本の気候向きに調整はしてあるらしい。
68HG名無しさん:2010/10/25(月) 18:25:47 ID:jodIQSkb
調べても探せなかったので教えて下さい

MrカラーのグレーFS36081って無くなったの?
エンジングレーってのが一緒ですか?
69HG名無しさん:2010/10/25(月) 18:55:18 ID:ji8pldFU
FS36076 Engine Gray
FS36081 Euro I Gray
ttp://www.colorserver.net/showcolor.asp?fs=36076+36081
70HG名無しさん:2010/10/25(月) 20:20:46 ID:Hbqe44g+
ラッカー系の塗料でエアブラシ塗装した後
エナメルでのすみ入れはどのくらいの
時間をおいたほうがいいですか?
71HG名無しさん:2010/10/25(月) 20:38:40 ID:ggrfdOX4
>70
換気のいいところで、24時間おけば安心です。
乾燥についてはテンプレ>>12を参照のこと
72HG名無しさん:2010/10/25(月) 20:39:18 ID:dMCPg4v5
塗装の乾燥具合次第。クリアを厚吹きしたら3日とか経っても完全硬化してないこともあるし
吹いたそばから乾燥してるような吹き方なら10分もほっときゃ問題なく塗れるだろうけど基本は溶剤が乾燥すればするほど
塗料が定着していくから、おけるなら出来るだけ時間を置いた方がいい。
自分の場合は普通の塗装なら墨入れは塗装し終わった翌日以降にして
クリア厚吹きしたら3日くらい置いて指紋がつくのが怖いから指紋の痕がいってもコンパウンドで磨きやすいところ押さえて
硬化具合確認してから次の作業に入ってる。
73HG名無しさん:2010/10/25(月) 21:52:53 ID:3nvFxeLk
>48
水性トップコートが乾くのか、と言う結果を継続して聞きたいな。
四半世紀前に部屋のドアに吹いたグロスはまだベタつくが。
74HG名無しさん:2010/10/26(火) 00:33:55 ID:DOwJL6vf
クレオス UVカット 
ttp://www.mr-hobby.com/home2.htm

この現象は現在は改善されているのでしょうか?
75HG名無しさん:2010/10/26(火) 01:52:37 ID:dtjWnmxE
してるよ。

未開封の旧スプレー持ってるんだけど交換してくんないかな、クレオス。
76HG名無しさん:2010/10/26(火) 10:29:16 ID:Q50x1vL+
5年も前のページをまだ残してんのか呉はw
77HG名無しさん:2010/10/26(火) 12:08:55 ID:LKQnmGbg
>>74
俺もその情報を知って以来今日までUVカットクリアは敬遠してたw
そうか、改善されてるのか
78HG名無しさん:2010/10/26(火) 22:37:04 ID:VGYaX9v/
改善してるのか わりと最近通販で買ったやつだけど、多分大丈夫だろうと信じるわ(´・ω・`)
79HG名無しさん:2010/10/26(火) 23:03:52 ID:DOwJL6vf
なんでガンプラはつや消しトップコートが人気なんですか
光沢使うのをあまり聞いたことないのですが
80HG名無しさん:2010/10/26(火) 23:04:39 ID:DOwJL6vf
>>75
お礼が遅れました
ありがとうございます
81HG名無しさん:2010/10/26(火) 23:06:48 ID:6bXhoSJH
>>79
俺は半つやがいいけど
82HG名無しさん:2010/10/26(火) 23:09:37 ID:05DBpabY
使う「理由」じゃなくて「人気」を気にする人は自己満足な趣味は合わないと思う
83HG名無しさん:2010/10/26(火) 23:10:10 ID:QSXmiC+6
>>79
「ホビージャパンがそう言ったから」じゃないかな。
まぁ「ミリタリズムを発想のベースにしてるから」「空気感が出るから」という理由もあるだろうけど
「つや消しだとプラっぽさ、オモチャっぽさが緩和される」というのが一番の理由なのでは。

でもつやありで仕上げられるガンプラもけっこうあると思うけどね。
84HG名無しさん:2010/10/26(火) 23:12:16 ID:QSXmiC+6
>>82
だから「ガンプラ」なんだろ。「今はこれが一番メジャーなプラモ」という安心感がある。
85HG名無しさん:2010/10/26(火) 23:15:31 ID:DyN129GW
つや消しにするとスケール感が出ると言われてる
光沢だと光の反射の仕方でどうしてもプラモそのままの大きさに見える
あと表面処理の粗や塗装のムラが目立ちにくいのも理由
86HG名無しさん:2010/10/26(火) 23:16:48 ID:FCp21bKv
>でもつやありで仕上げられるガンプラもけっこうあると思うけどね。
宇宙世紀ではケンプファー、キュベレイシリーズ、サザビー、ユニコーン、シナンジュあたりか?
曲線主体のボス的MSにはツヤが似合うと思う。
87HG名無しさん:2010/10/26(火) 23:41:14 ID:6IuWTrQj
>>79
MGサザビーとかシナンジュみたいな妙に曲線が多い奴はつや消しよりキャンディ塗装みたいなのをよく見ると思うけど・・・
88HG名無しさん:2010/10/27(水) 00:15:39 ID:uGiFYMVI
機体によっても違うんですね
沢山の意見ありがとうございました。
89HG名無しさん:2010/10/27(水) 00:20:31 ID:ghKlMj5Q
>>86 曲線主体のボス的MSにはツヤが似合うと思う。それにはジオングやジオ、デビルガンダムもあてはまるがツヤは似合わないと思う。
たとえ曲面主体でもトーラスなんかもツヤがあわないと思うしね。

要するに誰かがツヤありで作って似合ったって前例があるだけ。
クインマンサも似合いそうだけど見慣れないから挙がってないのがいい例さ。
90HG名無しさん:2010/10/27(水) 00:27:43 ID:LS2+mXf9
>>87
どっちもキャンディカラーはあんまり見ないなあ
見たことないわけじゃないが、よく見るというほどじゃない
91HG名無しさん:2010/10/27(水) 00:30:45 ID:bTAFa++m
まぁ、僕の人生には艶がありませんけどね
92HG名無しさん:2010/10/27(水) 00:33:56 ID:CZw2yWX8
ツヤ有りでクリアー3回吹きしたらテラテラと綺麗に塗れた部分と若干荒い(?)部分
と別れてしまったのですが、コンパウンドの細め→仕上げ目でOKですかね?
どうも2000番→荒め→細め→仕上げ
でやるとクリアーごと持っていかれそうで怖くて試せないです…

※ウレタン塗装はしておりません。
93HG名無しさん:2010/10/27(水) 00:34:26 ID:+KelhIj2
初心者で合わせ目消しに挑戦しているんだけど
接着材はタミヤセメント使ってます。
クランプでハミ出た部分を処理したんだけど数カ月した後
例えば白いパーツだと黄色とかに変色しているんだけど
合わせ目消しの仕様ですか?
合わせ目消し=全塗装必須ということですか?
質問多いけど回答宜しくです。
94HG名無しさん:2010/10/27(水) 00:53:44 ID:4cxXx3uy
カラーリングとかも関係してるんだろうな

ジオの黄色のツヤありとかって主張激しいし
ジオング、デビガン、トーラスとかは1色じゃないからどの色も主張しすぎてくどいイメージがすると思う

あくまで自分のイメージなんだけど

>>93
実際どういう状況なのかはわからないけど合わせ目の部分だけ黄変したってわけ?
そこだけ樹脂が薄くなって劣化したってのはあるかもしれないね。

合わせ目消し=全塗装必須ってわけではないんだがどうしてもヤスリかけした部分だけ表面が荒れて色が変わるから段差だけ消して後は上から塗装したほうが手っ取り早いと思う
塗装すれば光も通さなくなるから劣化も遅くなるだろうしね。
95HG名無しさん:2010/10/27(水) 00:56:29 ID:Ryio2iDO
>>92
荒い部分があるなら、その周辺だけ吹いて全体を整えてからコンパウンドに移れば
ペーパーを使う必要は無くなると思うけど

>>93
マルチするな
96HG名無しさん:2010/10/27(水) 02:41:21 ID:tdkzr2X0
「塗装したけどプラと同じ色なので うんぬん〜」と同じ系の疑問だと
思うんだけどプラってけっこう変色するよね。
97HG名無しさん:2010/10/27(水) 09:01:23 ID:XUDWh1Qe
>>94
カブトムシみたいなツヤのトーラス想像して勃起した。
HGとか出ねーかな
98HG名無しさん:2010/10/27(水) 10:58:57 ID:zimqAp9M
>>16
亀だけどこの本いいね
ガンプラの質問多くてガレキの塗装聞き辛かったけど
ガレキ塗装に関しては教科書みたいな内容だった
99HG名無しさん:2010/10/27(水) 23:59:14 ID:uGiFYMVI
今まで簡易エアブラシでガンプラベタ塗りしか経験がないのですが
まともなエアブラシを購入してどのくらいの経験(練習時間等)で
グラデーション塗装ができるようになりますか?
MAX塗りではなくほんのりグラデーションしてみたいです。
100HG名無しさん:2010/10/28(木) 00:09:30 ID:XUSq1/YN
>>99
エアブラシ経験があるならすぐにでもできるんじゃない?
ちなみに俺はエアブラシ買ったその日にグラデーション塗装をやってた。

ただしどれくらい上手くなれば「できるようになる」と言えるかは各人の判断による。
どのくらいで満足するかなんて上手くなればなるほどハードル上げちゃうもんだし、
キリがないっちゃーないもんだ。
101HG名無しさん:2010/10/28(木) 00:13:34 ID:orU48mSQ
塗った上から薄く重ねがけするのも
二色の境目をぼかすのも簡単だよ。
プラ板や画用紙で練習すればいいし。
102HG名無しさん:2010/10/28(木) 00:18:02 ID:t4ZzQZK7
>>99
白いプラ板にドバ吹きせずにふわっと吹いてみ、白いとこ→塗料がまばらに載ってるとこ→
白をきちんと隠せてるとこ、の3段階になるでしょ、基本はそれだけ。
後は階調を増やしたければ何通りか明度の違う色を作るとか希釈や圧力、ノズルの開け方を
工夫するとかでイメージに近づくようにするわけだが、結局はどこで満足するか次第。
簡易エアブラシだと圧力の調整効かないだろうからセットを買い換えるのが一番の近道ってことも
あるかもしれない。
103HG名無しさん:2010/10/28(木) 09:04:07 ID:xuEJ+IMy
>>100
>>101
>>102
ありがとうございます
エアブラシは買い換える予定ですが
コンプレッサがMr.コンプレッサ−プチコン・キュ−ト PS371
なのですがダブルアクションのエア圧を調節?
できるものならコンプレッサはこのままでも大丈夫でしょうか?
104HG名無しさん:2010/10/28(木) 09:17:02 ID:LuESjn4+
もう既に持ってて使ってるもんなんでしょ?
物足りなかったら買い増ししたらいいんじゃない
105HG名無しさん:2010/10/28(木) 09:56:56 ID:eV3Df70B
エア調付きって使ったこと無いけどどんなもんなんだろ
使えるようなら、そこに水抜きでも足せばプチコンでもいいんじゃない
よっぽど大きい対象じゃなければだけど。
106HG名無しさん:2010/10/28(木) 12:14:43 ID:iHFtRM2a
>>105
そりゃ細吹きや砂吹きなど自在に調整出来る
最近タミヤのコンパクトコンプからL5圧力計付きレギュレーターセットに変えたんだが別世界だよ
107HG名無しさん:2010/10/28(木) 14:05:29 ID:xuEJ+IMy
>>104
でわコンプレッサはこのままでエアブラシだけ探してみます
108HG名無しさん:2010/10/28(木) 14:07:15 ID:xuEJ+IMy
>>105
対処はMGのガンプラです
とりあえず試してみます!
109HG名無しさん:2010/10/28(木) 16:08:50 ID:xuEJ+IMy
質問ばかりで申し訳ないです
ただ今内部のフレームをmrの黒鉄色で塗装しその上に
スーパークリアーつや消しを吹いたところ
小さいパーツが割れました説明書をみたところ
ABS樹脂だったのですがこれを塗装したい場合
水性の塗料や水性のトップコートなら安全に塗装できるのでしょうか?
110HG名無しさん:2010/10/28(木) 16:49:04 ID:SO+D6KrG
111HG名無しさん:2010/10/28(木) 16:54:24 ID:brglgRvp
ちょっと質問ですが、ティターンズガンダムとなるものをHGUCガンダムを塗装して作りたいのですがカラーレシピはどんな感じなのでしょうか?
112HG名無しさん:2010/10/28(木) 17:11:23 ID:JeFEGEv7
>>111
キットとして売ってるものじゃないならカラーレシピは自分で作る
113HG名無しさん:2010/10/28(木) 19:07:00 ID:7/MpXQrE
>>111
ttp://www.1999.co.jp/image/10047730t/60/1

今度から自分で探すなり考えるなりしてね。
114HG名無しさん:2010/10/28(木) 20:16:33 ID:cmfnJT9T
>>109 >>110
変な略称とか造語やめれ
115HG名無しさん:2010/10/28(木) 20:23:01 ID:/bx0wGQQ
>>114
w
116HG名無しさん:2010/10/28(木) 21:27:44 ID:dHvT6LPr
肝機能障害ってマジかよ
117HG名無しさん:2010/10/28(木) 21:34:28 ID:XUSq1/YN
マジだろ
まぁモデラーやっててそれで肝臓壊したってはっきりわかる人って
俺の知ってる中には一人もいないけどな
118HG名無しさん:2010/10/28(木) 22:03:39 ID:nCmIz8x2
>117
20年くらい前のアメリカの模型誌にプロモデラー(カスタムペインター)の死亡記事が載ってたそうな。
119HG名無しさん:2010/10/28(木) 22:10:17 ID:sxElxqEN
俺、肝機能障害。
120HG名無しさん:2010/10/28(木) 22:15:27 ID:QmKxwWRB
模型やめる前に、まずアルコールをやめること
それから、脂っこいものは極力控えて
カロリーを落とすことって先生に言われてるんじゃ?
121HG名無しさん:2010/10/28(木) 22:36:00 ID:+W7OCDG+
有機溶剤使ってる職場は肝機能検査を定期的にやるし、肝臓が悪いと転属になるな。
122HG名無しさん:2010/10/28(木) 22:40:59 ID:XUSq1/YN
まあ、模型用塗料の溶剤はそもそも「子供が使うもの」という意識の元に
できるだけ害の少ないものにするという前提があって
本当にヤバいトルエンとかキシレンなんかは除外されているけどな。
それでも無害というわけではないから気をつけるに越したことはないがな。
123HG名無しさん:2010/10/28(木) 22:53:46 ID:pzUIwNfh
気分悪くなるってことは害があるってことだよね
自分は特に弱いから防毒マスク必須
124HG名無しさん:2010/10/28(木) 23:00:31 ID:2ZV9IvVl
今、ガレージキット作ってるんですけど、
ジーパンを表現するにはどうしたらいいでしょうか?
あのデニム生地独自の質感をだしたいんですが・・・

完成品フィギアでは紺に水色のハイライトでやっつけられてますけど
できれば本物のデニムに見えるようにしたいです。
125HG名無しさん:2010/10/28(木) 23:13:04 ID:XUSq1/YN
>>124
・下地に彩度を落とした水色などを吹いておきその上から紺を砂吹きして
スレて色が薄くなる部分を意識して残すようにする
・F1マシンでカーボン積層を表現するのに使われる技法で、パンストなどの
網目の布を上において吹くと布目っぽいこまかい模様が浮かび出る
・綾織のナナメ方向の織り目を意識した方向で表面に荒い目のサンドペーパーで
スジをつけておき、紺をベタ塗りしておいて、その上から薄い色でドライブラシをかけ
縦落ちの感じを出す

今思いついたのはこのへん
プラバンとかでテストしてみてちょーだい
126HG名無しさん:2010/10/29(金) 00:44:14 ID:UNEP8CV4
>124
フィギュア系で拘ってる人は塗装表現だけじゃ満足しないかも
しれないが、元がレジンのガレキなら薄くパテを盛って
ガーゼのテクスチャをスタンプするかガーゼそのものを貼り付ける
荒業もある。
127HG名無しさん:2010/10/29(金) 10:49:22 ID:g1hzPZ+0
カーモデルで室内を筆塗りしてるんですが、上手くいきません。
良い練習方法があれば教えて下さい。
(特に床が上手くいきません。)
128HG名無しさん:2010/10/29(金) 10:54:05 ID:TyYzKNUL
>>2
> 情報の小出しや丸投げな質問はやめましょう。
> 情報は細かければ細かいほど有益な回答が得られやすくなります。
129HG名無しさん:2010/10/29(金) 11:27:13 ID:SV1gr3//
タミヤのエナメルカラーは調色には向いていないのでしょうか?
Mrカラーだとブルーにレッドを混ぜると綺麗な紫になるのですが、
エナメルカラーのブルーとレッドを混ぜてもかなりグレーっぽい紫に
なってしまいます。
(どうも黄色が混ざったような感じなのですが、新品で買いなおしましたので、
ブルーやレッドの瓶に他の色が混ざったという事は御座いません)

ググってみましたが分かりませんでした。
お答え頂けましたら幸いです。
130HG名無しさん:2010/10/29(金) 11:49:47 ID:0FLHQNXp
>>129
一見綺麗な原色に見える赤や青でも、発色を良くするために白が混ざってたりしますので、
それらを混ぜあわせると彩度が落ちてグレーがかって見えることもあるでしょう。

エナメル系はMrカラーのように純色が存在していないので、彩度を落とさずに調色するという事が難しいかと思います。
どうしてもと言うならクリアーレッドやクリアーブルーを添加してみて様子を見てみるのも手ですが、最初から紫色を買った方が早い気がします。

今月のModelArtに彩度や明度の分かりやすい解説も載ってましたので、参考にしてみて下さい。
131HG名無しさん:2010/10/29(金) 12:14:18 ID:SV1gr3//
>>130
なるほど、エナメルカラーは原色ではなかったんですね。
これで合点がいきました。
どうも私にはエナメルカラーでの調色は難しそうなので、
素直に使う色毎に買うことにします。

大変分かりやすく教えていただき有難う御座いました^^
本の方も参考にさせて頂きます。
132HG名無しさん:2010/10/29(金) 12:21:36 ID:imSh0mOE
色混ぜて思い通りじゃなかった位であれこれ疑い過ぎ。
塗料の買い直しにまで行ったのにパープルは買って来ないとか、意地になってるとしか思えん。
133HG名無しさん:2010/10/29(金) 13:07:00 ID:TyYzKNUL
別にエナメルに限らん。
Mrカラーだって下手に混色するとにごるのは同じこと。
エナメルは調色に向かないなんておかしな説は広めないように。
134HG名無しさん:2010/10/29(金) 13:07:51 ID:0FLHQNXp
一般的な調色(赤+青=紫)の知識はよく知られていても、明度・彩度となると少し専門的になるからね。
初心者だと調色で失敗しやすい原因の一つじゃないかな。
それに原色に見える色が他にも色混ざってるなんて普通考えないだろうし。
135HG名無しさん:2010/10/29(金) 13:17:46 ID:5RZY2/eT
塗る面積が少なかったら「赤と青混ぜりゃいいか」くらいに考えるのは普通だろ
136HG名無しさん:2010/10/29(金) 15:04:43 ID:imSh0mOE
赤+青=紫が普通なら、色を混ぜてもうまく発色しないのも普通だが。
絵の具もポスターカラーも色を混ぜると濁る事が多い。
絵やポスターの授業で色を混ぜる事を実践してれば、小中位でそれに気付くのが普通じゃね。
137HG名無しさん:2010/10/29(金) 16:25:48 ID:KPN4i+QC
Vカラースプレーのレモンイエローを使ったら塗料が霧状に出ずに液体っぽくドピュっと出るのですが仕様なのでしょうか?
お湯でスプレー缶は温めていますし、他の色のVカラースプレーは霧状に出るのですが…
138HG名無しさん:2010/10/29(金) 17:35:33 ID:TyYzKNUL
商品の仕様なんてメーカーに聞けって。

てか、仕様だって言われたらそれで納得すんの?
139HG名無しさん:2010/10/29(金) 17:55:49 ID:P6F1yNz6
よく振ったか?スプレーの頭の口は綺麗か?
どうしてもダメそうで今すぐ吹きたいなら、使わなくなったスプレーの頭を付け替えて吹いてみな
それでも吹けないなら仕様、吹けるなら頭の不良
当たり前だけど最初色は混ざった感じになるからある程度吹いてチェックしろよ
140HG名無しさん:2010/10/29(金) 18:03:34 ID:eimHGRyz
赤は白色光のうち、赤を反射し、青と緑を反射しないから赤い。
青は白色光のうち、青を反射し、緑と赤を反射しないから青い。
マゼンタ(紫)は白色光のうち、青と赤を反射し、緑を反射しないからマゼンタ。
141HG名無しさん:2010/10/29(金) 19:57:24 ID:LbiH+q86
ABS樹脂は組み立てる前に塗装すると良いみたいですが
それは溶剤が浸透して脆くなっても時間がたち乾燥したら
(多少は)強度を取り戻すということでしょうか?
142HG名無しさん:2010/10/29(金) 20:02:36 ID:CHT5N6+G
>>141
違います。
脆くなったものは、補修しない限り強度が下がったままです。

組み立てた状態での塗装は、完全に割れるなど修理できない・難しいなどの
恐れがあるので避けるのがベターとされています。
143HG名無しさん:2010/10/29(金) 20:04:10 ID:EWX7jwa6
>>141
いや、脆くなったら脆いままだよ。
>>11より
> スナップフィット形式のハメ込み部分のパーツ表面、組み込み時の部品の歪みでストレスが集中しやすい箇所、
> 可動箇所や細かいパーツ等に塗料溶剤分が浸透し、素材を劣化させることでヒビ割れや破損が発生します。
組み立てる前ならこういったヒビ割れや破損が生じない段階で塗装できるでしょ。
144HG名無しさん:2010/10/29(金) 20:23:41 ID:2cl/7Saq
筆塗りでムラが出たから#1000のペーパーで
チョイチョイとムラ補修してたら余計にムラがwww
145HG名無しさん:2010/10/29(金) 20:27:17 ID:imSh0mOE
ABS等の塗装割れについては説明が面倒なので
ケミカルストレスクラック
ソルベントストレスクラック
ストレスクラック
辺りでググって自分で勉強して下さい。
146HG名無しさん:2010/10/29(金) 21:05:55 ID:LbiH+q86
レスどうもです
もう少し勉強してみます
147HG名無しさん:2010/10/29(金) 22:07:28 ID:zTbaCeaz
主旨がズレてるし馬鹿馬鹿しい質問なのは重々承知なんですが、他にどこで聞けばいいのかわからないのでここで質問させてください

部屋でエアブラシを使っています
塗装ブースは持ってないのでダンボールに向かって吹き付けて、扇風機で外に風を送ってるんですが、やはり部屋の中にシンナーの臭いが残ってしまいます
その状態で灯油ヒーターを点けると引火してしまうでしょうか
エアブラシを買って初の冬を迎えるので気になってます
148HG名無しさん:2010/10/29(金) 22:35:43 ID:qgXQsHa3
>>147
アブねーよ。
↓こういう例もある。

景山民夫
1998年(平成10年)1月26日深夜に、成城の自宅書斎で喫煙しながら
趣味であるプラモデル制作をしていたところ、気化した溶剤に引火。
27日午前1時半頃に死去したとされる。
149HG名無しさん:2010/10/29(金) 22:37:33 ID:0FLHQNXp
引火の危険性が否定できないのでオススメしません。
150HG名無しさん:2010/10/29(金) 23:32:19 ID:gBY7Nthf
>>147
絶対安全なんて保証できる人はいない
でも俺も似たような環境で何回も冬を越したが今んところ無事に生きている
景山民夫の例は喫煙だから手元にシンナーがありその至近距離でライター使ったり
タバコの火口をシンナーに近づけたり(なにせ口にくわえてるからビンを覗き込んだだけで
そういう体勢に)しちゃった可能性が高い

まぁ親が「おまえの部屋は危ない」と言って消火器を買ってきて据え付けていったが
(今んところ使うハメにはなってないが)
151HG名無しさん:2010/10/29(金) 23:52:18 ID:imSh0mOE
でも以降の馬鹿自慢が書きたかっただけだな
152HG名無しさん:2010/10/30(土) 00:03:49 ID:N+dxfOEz
関係ない隣近所が迷惑するんだからちゃんと対策しろよ
153HG名無しさん:2010/10/30(土) 00:30:04 ID:l3Zsje99
エアコン使えば良いんだよ
154HG名無しさん:2010/10/30(土) 00:32:33 ID:7SpH4Cn8
エアコンプレッサー
155HG名無しさん:2010/10/30(土) 01:02:04 ID:jWElISBl
>>147
まともなファンヒーターとかを使ってるなら異常燃焼を感知して安全装置で止まる
その間もなく引火するような濃度であれば室内の本人は既に手遅れ

安物や、掃除してなくて故障を放置してるか、火が剥き出しの石油ストーブとかの場合はまた別
156HG名無しさん:2010/10/30(土) 01:02:11 ID:dYrqsaNn
>臭いが残ってしまいます
そんなもの(残った臭い)では気体は燃えない。
有機気体が発火する濃度と人間が臭気を感じる濃度には何桁
(何万倍〜何百万倍)も開きがある。
溶媒や塗料などの引火性液体が空気に晒しているか
部屋を密閉していない限り燃えない。
そもそも、燃える濃度で呼気を継続していれば呼吸困難その他の症状
を起こす。
ビンのフタを閉めモデルや吸い取った紙を乾燥させ、その間に
窓を開けひととおり換気すればいい。
だいたい石油ファンヒータ自体気体からは引火しにくい構造
になってる。ただし液体(霧状ふくむ)は駄目なので注意。
157HG名無しさん:2010/10/30(土) 02:16:21 ID:IYI5udQF
俺はジェットヒーターの後ろでFRP整形と塗装してた間抜けのお陰でまる焼けのなるとこだったよ。
ジェットヒーターがアフタ^バーナーみたいになったもんな。

揮発した溶剤が部屋にある時は、念の為換気したほうがよろし。
158HG名無しさん:2010/10/30(土) 02:28:52 ID:OH7WqgI8
zippo oil でしょ
エナメルの・・・
159HG名無しさん:2010/10/30(土) 02:30:19 ID:O9cmTUsT
炎が見えない暖房機はヤバさが見えないからなぁ。
ちょっと考えればその箱の中では火が燃えてることはわかるんだけど
ちょっと考えない人もいるからなぁ。

電気カーペットとかオイルヒーターなら安全じゃないかな。
160HG名無しさん:2010/10/30(土) 03:24:58 ID:xvDeWab6
>馬鹿馬鹿しい質問なのは重々承知なんですが
馬鹿馬鹿しいですむことじゃない。
火事で自分が死ぬのは勝手だけど、大勢の他人に迷惑をかける問題。

>その状態で灯油ヒーターを点けると引火してしまうでしょうか
「大丈夫、その程度じゃ引火しないよ」とレスがあったらそれで安心しちゃうの?
そういう重大な問題は、ネタじゃないなら2chなんかで聞くことじゃない。
万が一にも火事なんかにならないように、自分の責任においてちゃんと対処すべし。
161HG名無しさん:2010/10/30(土) 08:08:37 ID:kNCK+xqp
>129-131って宣伝か何か知らんがあからさまな自演だろ。
>130の薦めたモデルアート最新号でパープルを調色するネタがあるのは偶然かよ。
単にMr.カラーをエナメルに置き換えただけとか住人を馬鹿にし過ぎだぞ。
それとも、あんなマイナー模型誌にアンチとかじゃないよなw
162HG名無しさん:2010/10/30(土) 11:02:38 ID:+LV9oV0X
↑被害妄想乙
163HG名無しさん:2010/10/30(土) 11:05:28 ID:sxhK1hhT
>>161
これが、2ch脳ってやつか
164HG名無しさん:2010/10/30(土) 11:18:53 ID:e2TzN9vY
今日諸事情により千葉駅周辺を徘徊する予定があるのですが
ついでに塗料も買おうと思っています
千葉駅周辺でいいお店などはないでしょうか?
165HG名無しさん:2010/10/30(土) 12:07:09 ID:MERFapfy
★塗装初心者スレッド 58 ガンプラからスケールまで★
166HG名無しさん:2010/10/30(土) 22:35:06 ID:bi74aM12
ガンプラの塗装で青色を落ち着いた色調にする作例が多いですが、缶スプレーで同じような色調を出すことはできないのでしょうか?
ttp://hobby.dengeki.com/hobby/images/1012/1012hobby.jpg)みたいな感じです
167HG名無しさん:2010/10/30(土) 22:42:52 ID:licZ3hrX
>>166
上に艶消しクリアを乗せれば白っぽくなるからケバケバしさは減って落ち着いた感じにはなるが、
色味自体はスプレーなんだから変えようがないよ。
気に入る色を探してくれとしか言えないし、好きに混ぜて好みの色を作りたいってことならスプレーでは
無理だからエアブラシに移行するしかない。
168HG名無しさん:2010/10/30(土) 22:47:27 ID:N+dxfOEz
>>166
撮影後の写真加工もされてるからこの写真の青をそのままというのは難しい
169HG名無しさん:2010/10/31(日) 03:43:33 ID:K2F/Ka+/
>>166
缶スプレーだとかなり難しい
参考にならんかもだけど塗料だといいブルーがある。

ガイアカラーのウルトラマリンブルーU
フィニッシャーズのスーパーファインコバルト

白:50 青:50を下地色にして塗装すると、凄い発色のいいブルーになるよ

もーエアブラシ買っちゃいなw面白いからさ!w
170HG名無しさん:2010/10/31(日) 08:05:14 ID:5dqC42pk
スプレーブースって皆どんなの使ってます?
171HG名無しさん:2010/10/31(日) 08:20:30 ID:4oNtj2al
>>170
塗装ブース総合スレッド11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1279554393/
ここ読めば自作も含めて大体わかる
172HG名無しさん:2010/10/31(日) 08:33:53 ID:CnvHpRqK
>>161
モデルアートの最新号(12月号かな?)は買っていないからよくわからないけど、真面目に模型をやっていると
>129-131のような話は普通によくある事だから、自演のような事はないと思うよ。
自分はスケモとガンプラ両方やってるけど、シャドーや墨入れでエナメルもラッカーもパープルはよく使うよ。
だから切らさないようになるべくは買い置きしてるんだけど、長く模型をやっているとうっかりパープルを
切らす事が何回かある。
そんな時に調色してパープルを作ろうとして、みんな初めて>129の様な事に気付くんだ。

文面から>161さんは経験がまだ浅いみたいなので、こう言う現実を知らなくても仕方ない。だからがっくりしないで欲しい。
努力すれば必ず模型は巧くなるし、友達も出来る。そして努力した経験から自ずと>161の様な悪い投稿はしなくなる。
みんなも応援してくれるからあなたも一緒に頑張りましょうよ。

続く
(長くて書き込めないようなので分割します。)
173172:2010/10/31(日) 08:36:14 ID:CnvHpRqK
>172の続き

ところで>130さんの薦めてくれたモデルアート最新号だけど、特集が「スケールモデルの常識と非常識」と
面白そうなんで、初めてモデルアートを買ってみようと思うんだが。
近所に置いている本屋さんがないから、通販で買おうと思って調べたところ、今ならアマゾンがキャンペーン中で
送料無料らしい。
http://www.amazon.jp/dp/B0045DQ8DQ/

そこでアマゾンを使った事がある人に聞きたいんだけど、梱包とか商品の扱いはどう?
角が潰れてるとか、雨で濡れてるとかは自分はちょっと駄目なのでね。
174HG名無しさん:2010/10/31(日) 09:02:58 ID:UzsOGcwB
>梱包とか商品の扱いはどう?

ttp://subcultureblog.blog114.fc2.com/blog-entry-326.html
175HG名無しさん:2010/10/31(日) 11:14:59 ID:/mxi6+01
雑誌とかならメール便(飛脚便?)じゃないかな。

DVDとかよくメール便でくるし。
176HG名無しさん:2010/10/31(日) 12:50:12 ID:dor9DgGe
>>172
雑誌は買ったことないが参考までに
箱が小さめのプラモ(ガンプラ)の時は、少々大きめの箱の中に左右に並べて背面に
少し厚い一回り大き目の、ダンボール紙にラップかけて固定してきた。
箱の中では、固定されたダンボール紙ごと動いてたけどね(箱を振ると音がする)
角はラップで固定してるから、直角ではなかったけど中身は大丈夫だった。
雑誌のこと聞いてるんだ、と思ったらスルーしてくれ。
177HG名無しさん:2010/10/31(日) 13:35:25 ID:M1XPvSAb
雑誌はメール便。メール便が嫌なら何冊も買うとか他の商品と合わせる。
ひどい状態で来たこと無いがそんなこと気にするなら本屋で買え。
178HG名無しさん:2010/10/31(日) 14:02:32 ID:d2kCCJdb
>>172
近所にセブンイレブンがあるのなら、セブンネットショッピングを利用したらどうでしょうか。
店頭で商品を引き取れば送料が発生しないし、
ポストに押し込まれて商品が傷つくことも無いと思いますよ。
179HG名無しさん:2010/10/31(日) 15:11:53 ID:zonJqkPJ
塗装の話しようぜ
180HG名無しさん:2010/10/31(日) 15:44:26 ID:EWht4Hx2
>>167-169
ありがとうございます
やっぱりエアブラシないと無理か なんですね・・・
181HG名無しさん:2010/10/31(日) 16:10:02 ID:yw6bbicX
色調そのものにエアブラシは関係ないと思う
ただ例で出した写真みたいにという部分にこだわるなら必要だと思う
182HG名無しさん:2010/10/31(日) 16:26:06 ID:Q2RqY4YM
今日は結構な雨降りなんですけど、
スプレー塗装は辞めておいた方がいいですかね?
湿度が高いとうまく出来ないと聞きました。

室内では無理で、屋根のある屋外でしか吹けないんです。
183HG名無しさん:2010/10/31(日) 16:30:09 ID:J7MR92FZ
*「○○して大丈夫ですか?」「△△であってますか?」
まず。テストしてみましょう。
184HG名無しさん:2010/10/31(日) 16:30:59 ID:4oNtj2al
>>182
「湿度 かぶり」でぐぐって何故うまくできないのか確認しとくといい。
結構な雨なら塗装はやめといた方が良いけど、ランナーやプラ板なんかに吹いてみて
実際にどういう風になるのか実験してみるのも良い経験になるんじゃないかな。
185HG名無しさん:2010/10/31(日) 16:33:30 ID:yw6bbicX
>>182
お前さんがどこに住んでるのかは知らんし聞く気もないが
台風がどうのこうのとニュースでやってる時期に
人に聞かなきゃ判断できないならこの趣味向いてないと思う
186HG名無しさん:2010/10/31(日) 17:09:38 ID:UE4pOTNg
>>182
スレ相応の初心者なら湿度よりも実力の方が影響する
初心者は時間があるなら数をこなすべき
ソースは俺の実体験
187HG名無しさん:2010/10/31(日) 17:14:37 ID:g+/uadT6
外でスプレーとかやったこと無いけど雨の日の方がホコリつかなくて良さそうな気がする。
カブりはこんな時期だとクリア吹かない限り気にならないと思う。
188HG名無しさん:2010/10/31(日) 17:20:05 ID:4oNtj2al
実体験がないから自分の中に基準が存在しないわけで、そのへんは初心者なんだから仕方ない。
例えば湿度50%なんだけどやめといた方がいい?とか何%を超えるとアウトですか?みたいなのも
経験者からすればナンセンスな質問だけど経験なきゃわからんことだもんな。
数こなせば感覚的に理解できる部分だけど、わからんうちは雨降ってる最中や降った後は避けた方が
良いぐらいで覚えとくといい。
189HG名無しさん:2010/10/31(日) 17:21:44 ID:M2ZdyqzE
>>187
気泡みたいなブツブツだらけになるぞ
190HG名無しさん:2010/10/31(日) 17:21:53 ID:Q2RqY4YM
皆さま太レスありがとうございます。
とりあえずランナーで試してみます。
191HG名無しさん:2010/10/31(日) 17:50:54 ID:WfIRqXT0
作りたいジャンルのプラモに吹いた方が雰囲気がわかりやすいよ。
ガンダムだったらFGや旧キットの中古なんかを一個持ってるだけで
いろいろ使える。財布にも優しいし。
192HG名無しさん:2010/10/31(日) 17:59:30 ID:Q2RqY4YM
ランナーは問題なかったんですけど、
本体に吹いたら、乾き始めてからなんだかつや消し塗装みたいになりました。

いい勉強になりました。晴れてからまたやってみます。

193HG名無しさん:2010/10/31(日) 18:14:34 ID:XK5D74HC
実践して知る、いいことだ
194HG名無しさん:2010/10/31(日) 22:35:05 ID:1KRgrImI
現在プチコンキュートとプロスプレーを使ってベタ塗りしております
今後はグラデーション塗装に挑戦してみたいのですが
新しいダブルアクションのエアブラシとプチコンキュート
のみで可能でしょうか?
レギュレーターはコンプの圧が低いからあまり意味がないようなので
購入は見送ろうとは思っています。
アドバイスよろしくお願いいたします。
195HG名無しさん:2010/10/31(日) 22:35:50 ID:1KRgrImI
追記 製作するものはガンプラのMGが中心です。
196HG名無しさん:2010/10/31(日) 22:40:54 ID:ayVv0/r7
>>194
グラデーションをしたいなら、プチコンでもレギュレータ付けて調整した方がいいと思う

通販でまとめて買うとかでなければ
最初にダブルアクションのピースだけ買ってしばらく使ってみて
もっとエアを絞って調整したいと感じたら、後からレギュ買うんでもいいと思う
197HG名無しさん:2010/10/31(日) 23:11:43 ID:1KRgrImI
まずは
プロコンBOY WAプラチナ Ver.2 ダブルアクションタイプ 0.3mm
この辺りを購入して頑張って練習してみます
それでも上手くグラデーションできなかったら
レギュレーターも購入することにしました。
レス感謝です。
198HG名無しさん:2010/10/31(日) 23:19:58 ID:atpriYlZ
今まではラッカー系のクリアでコートしていましたが本日初めてウレタンクリアに挑戦致しました。
今までと同様に塗装したのですが今回はミカンの皮のように表面がボツボツしてしまいました。
ウレタンの取材と硬化剤の割合は指定通り10:1で30%ほどシンナーで希釈した物をエアブラシで塗装致しました。
コンプレッサーの空気圧は0.25Mpa以上です。
何がいけなかったのかご教授宜しくお願い致します。
199HG名無しさん:2010/10/31(日) 23:23:04 ID:yw6bbicX
どこのメーカーのなんていう銘柄のウレタンクリア使ったの?
200HG名無しさん:2010/10/31(日) 23:28:23 ID:wix5kinU
>>198

なんてタイムリーな俺も同じ状況
多分もっと希釈しないとだめなのでは
と、思ってる
201HG名無しさん:2010/10/31(日) 23:30:57 ID:atpriYlZ
>>199
早々のレスありがとうございます。
ロックペイントのマルチトップクリヤーというウレタンです。
ちなみにス○ボリ堂という専門ショップで購入した者です。

申し遅れましたがブラシは0.3mmです。
202HG名無しさん:2010/10/31(日) 23:47:51 ID:yw6bbicX
>>201
ショップではシンナーの比率は10〜50%って書いてあるけど
30%にした理由はある?
203HG名無しさん:2010/10/31(日) 23:50:46 ID:c0npMF43
>>202
指定範囲に入ってますやん。
自分の吹きやすい濃度だったんじゃないの?
204HG名無しさん:2010/10/31(日) 23:54:20 ID:atpriYlZ
>>202
理由は特にありませんがラッカー系の時と同じくらいの感覚ですね。
拭き出しは特に固いって感じでもなかったのですが>>200さんの仰る通り希釈が足りないような感じはします。

>>200
そうですか奇遇ですね。
ここで失敗って事はほぼ完成間際ってことなんで本当に萎えます。
今は必死にペーパー擦ってます。orz
205HG名無しさん:2010/10/31(日) 23:58:48 ID:ayVv0/r7
ウレタンは湿度って関係ないの?
206HG名無しさん:2010/11/01(月) 00:04:31 ID:qsPsvUZW
ウレタンがどうこう言う前に、ゆず肌かオレンジピールでググって、思い当たる節を改善して試した方が早いよ。
確認もせず本チャンとか自業自得だし。
207HG名無しさん:2010/11/01(月) 00:05:47 ID:bSFVVpCx
>>204
今擦ってるってことはいきなり本番だったんだよね
多分敗因はそれ
初めて使う素材なんだからテストしないと
30%で濃かったみたいだから
30以上50未満で試せばいいと思う
208HG名無しさん:2010/11/01(月) 00:08:14 ID:1FZ/HNeN
関係あるよ、もちろん。
化学反応で硬化するんだから、真冬とかに塗装すると笑える結果になる

>>201はエアブラシのノズルと、対象物の距離はどのくらいで塗装してんの?
209HG名無しさん:2010/11/01(月) 00:18:04 ID:ncu4FiGz
突然すみません。HGガデッサ買ってきたんですが、色が微妙なので、自分なりに塗装したいのですが、筆よりスプレーの方がいいですか?超初心者ですみません
210HG名無しさん:2010/11/01(月) 00:19:00 ID:KB/VbFSU
>>206
ググったら参考になるものがありました。
自分の場合は拭き出しは特に固くなかったので(ラッカー系と同じくらいの粘度)希釈は問題なかったみたいです。
原因はおそらく攪拌が足りなかったからのようです。
レスしてくれた皆さんありがとうございます。
明日もう一度チャレンジしてみます。お騒がせしました。
211HG名無しさん:2010/11/01(月) 00:20:11 ID:bSFVVpCx
「自分なりに塗装したい」という部分を尊重するなら
好きな方にしたらいいという答になる
212HG名無しさん:2010/11/01(月) 01:03:12 ID:ncu4FiGz
筆はなんか上級者っぽいから無理かな…
213HG名無しさん:2010/11/01(月) 01:15:22 ID:H1m+w5Zl
>>212
筆は初心者は初心者なりに、上級者は上級者なりに仕上がるよ。
とっつきは非常にいいがとっても奥が深いのが筆塗り。
エアブラシなら驚くほど早く中級者の仕上がりを実現できるが、
缶スプレーは実はかなり難しい。
214HG名無しさん:2010/11/01(月) 02:10:10 ID:wovPRoOa
缶スプレー、コツさえつかめば別に難しくない。
215HG名無しさん:2010/11/01(月) 02:16:48 ID:knwN3cde
大量に混ぜ過ぎて後半カップ内で硬化が始まってるんじゃないかなあ。
最近寒いからそれはないか??

ウレタン、硬化しちゃってもシンナー風呂で溶けるよ。皮が剥ける
みたいに。
216HG名無しさん:2010/11/01(月) 03:03:42 ID:Irgbm2tO
コツを体で覚えることが難しいって話だろ
先に理屈を知っとけば理解は早くなるが、それでもパーツの前を素早く横切らせるってのが
なかなか出来ない人だって居るわけだし
217HG名無しさん:2010/11/01(月) 03:37:49 ID:9vIylGIY
>>216
出来ない理由がなんであれ、やらなくちゃ始まらない
このスレで質問して解答を得ても、実践しなくちゃ意味はない
結局、成功しようが失敗しようが手を動かすしかないんだ
218HG名無しさん:2010/11/01(月) 03:46:35 ID:Irgbm2tO
>>217
いや、別に俺は実践を軽視してるわけではないんだ
言ってることについては>>217に完全に同意だしさ
コツ掴めば簡単なんてのはコツを掴んでる人だから言えることで、出来るようになるには練習が必要だから
「実は難しい」ってのに乗っただけだよ
219HG名無しさん:2010/11/01(月) 04:02:24 ID:nvzX+hj5
俺は缶スプレー使うときは毎回頭とって少量出るように5円玉をはさむけどね
220HG名無しさん:2010/11/01(月) 04:21:20 ID:wovPRoOa
>コツを体で覚えることが難しいって話だろ

だから、コツを身につけること自体言うほど難しくない。
いくつかのポイントをおさえればいいだけの話。
コツをつかむのが難しいっていうのは、それこそ筆塗装なんかの話だよ。
スプレーを「かなり難しい」なんて言ってたらなんにも出来んぞ。
221HG名無しさん:2010/11/01(月) 04:50:18 ID:Irgbm2tO
>>220
はあ、なんつーかすいませんね
簡単ってことでいいです
222HG名無しさん:2010/11/01(月) 06:55:40 ID:yWdZQgvE
>>209
ガデッサは、本体のほとんどがグリーンとライトグリーンの2色構成なので
ここを塗りたいならスプレーが手っ取り早い。
ヒジや足の甲の赤部分、シールを使う部分を塗るなら筆でいけると思う。
筆なら色の調整もできるしね。
223HG名無しさん:2010/11/01(月) 08:36:13 ID:N0yO36L7
缶スプレーはエアブラシと比べたら断然難しいよ。
距離感とか吹き方とかのコツを掴むのも結構ムズい。
かなり失敗してやっとコツを掴んだ気がした。
コツを掴めば出来るようになるけど、缶スプレーはガンプラサイズの物に吹くのは向いてないとも思った。
224HG名無しさん:2010/11/01(月) 13:22:30 ID:N+rV9jZG
ホンダ純正タッチアップペイントなんだけど、
Mrウスメ液で薄めてもいいの?
225HG名無しさん:2010/11/01(月) 14:42:52 ID:WqSFUaN7
タッチアップ用を薄めたら意味ないんじゃねーの?
薄めるくらいならスプレータイプのほうがいんじゃね?
226HG名無しさん:2010/11/01(月) 15:47:17 ID:knwN3cde
ソフト99のタッチアップペイントは平気。
ホンダ純正はわからんけど混ざれば問題ないと思うよ。
227HG名無しさん:2010/11/01(月) 19:11:03 ID:BidjQtPX
ミスターカラーのGXカラーやスーパーメタリックカラーの一部は希釈にレべリング薄め液を使えと記載されていますが
これはガイアカラー用の薄め液で代用することができますか?
228HG名無しさん:2010/11/01(月) 20:04:37 ID:nvzX+hj5
>>227
ガイアノーツよくある質問より
Q.他社の塗料と混ぜることはできますか?
A.
溶剤系アクリル樹脂塗料(通称ラッカー系塗料)となら基本的に混ぜることは可能です。
水性アクリル塗料、エナメル系塗料と混ぜることはできません。

薄め液に関しましても互換性がありますので、ガイアカラー用薄め液(T-01、T-06、T-07、T09)で他社の溶剤系塗料を薄めることも可能です。
同じく他社の溶剤系薄め液でガイアカラーを薄めることも可能です。
229HG名無しさん:2010/11/01(月) 21:59:19 ID:RNpLdWXX
コンプレッサーの圧が低いもの使うと
具体的に何がやりにくくなるんだい?
230HG名無しさん:2010/11/01(月) 23:23:33 ID:1jgthRNK
重い塗料を出しにくくなる。
普通の塗装する分はそんな困るってほどでも・・・
231HG名無しさん:2010/11/01(月) 23:34:38 ID:Z5yL1C9C
>>229
塗装面が広いものをベタ塗りするときめんどくさい
少ししか吹き付けられないので
232HG名無しさん:2010/11/01(月) 23:45:54 ID:RNpLdWXX
レスありがとう
MGのガンプラしか吹いた事ないので
今一実感無いけどカーモデルとか作れば違いがわかりそうだ・・・
233HG名無しさん:2010/11/02(火) 03:37:46 ID:fHOowQR/
ガンプラ用にプチコンのせっとアマゾンでポチったけどダブルアクションのハンドピースも用意したほうがいいですか?
近所のヤマダにクレオスのプロコンが置いてあったので0.3mm買っておこうかなと思っているのですが
5000円程度のお手ごろなハンドピースってありますか?
234HG名無しさん:2010/11/02(火) 04:05:04 ID:ZbM8Nfve
セットで買ったのならセットが届いて使ってから考えろ
235HG名無しさん:2010/11/02(火) 05:26:52 ID:YB9+mE+Q
>233
ご利用は計画的に
236HG名無しさん:2010/11/02(火) 09:06:54 ID:yQvO1dE7
5000円でダブルアクションってきついなあ。
エアテックスのXP-725やMJ-724が安かったけど2年ぐらい前に
値上げして国産とあんまりかわらなくなった。

2000円ぐらいの中国製はやめた方がいいよ。センターが
ずれてるから。
237HG名無しさん:2010/11/02(火) 14:20:53 ID:Ni8b5u0V
WAVEのスーパーエアブラシムスコスは?
238HG名無しさん:2010/11/02(火) 18:00:58 ID:1p/SGxdN
>>233
とりあえずシングルで慣れればいいじゃん。
絶対的にダブルアクションが必要って訳でもないんだから。

友達はオクで落とした安DA使ってるけど、まぁ満足らしい。
ドブ金覚悟で、どんなもんかと経験するにはいいかも知らん。
239HG名無しさん:2010/11/02(火) 20:18:13 ID:/smCczVB
まあ買っちゃったもんはしょうがないしな
とりあえず使ってみて物足りなかったらまた考えればいいと思うが
私的にはある程度使いやすいシステムを最初から整えておいたほうがいいんじゃとも思う
WAでエア調節付きできるものと付属のSQだと使い勝手は全然違うとも思うしね
240HG名無しさん:2010/11/02(火) 20:30:26 ID:Q3Y4oswd
>>233
俺もプチコンセットから始めて付属のSQの使い勝手の悪さに業を煮やして数キット塗った後にダブル買ったよ。
ある程度の予算があるんなら最初から買いそろえるのも良いけど、予算5,000円じゃ厳しいからまずは
付属のシングル(SQだよな)を使いつつ金貯めなされ。
一応KIDS-105が実質ダブルみたいな構造で3,000円ぐらいだから、どうしてもダブルって名前が
欲しいようなら検討するのもいいかも。
241HG名無しさん:2010/11/02(火) 20:52:13 ID:6ulJNvV9
ガンプラのパーツサイズのベタ塗りとグラデーション
シャドー吹きはみなさんどの口径のノズルを使ってどのくらいの圧で吹いていらっしゃいますか?
参考にしたいのでお聞かせください
242HG名無しさん:2010/11/02(火) 20:54:48 ID:6ulJNvV9
もう一つよろしいでしょうか
圧が0.1以下のコンプレッサーの場合は
レギュレーターをほとんど使う機会がないと聞きましたが
無くても平気でしょうか?
エアブラシ側で圧を調整できるものを一応購入すれば
レギュレーターは要らないのかと素人考えですが・・・
243HG名無しさん:2010/11/02(火) 21:14:11 ID:ZbM8Nfve
基本が0.3これが中サイズで大と小をちょうど兼ねるサイズ
もっと大小はっきりとと思い始めたら0.5や0.2を考える
ガンプラなら0.3でいいでしょ
別にレギュはいらないが簡易レギュでハンドピースに取り付けるのがあるから
俺ならそれぐらいはやっとくかな

しかしエアブラシのエア量調節機能は0.1Mpa以下のコンプだと効果があまりないと
モデルアートにあったがどうなのかねぇ
244HG名無しさん:2010/11/02(火) 21:17:51 ID:ZbM8Nfve
あとシャドーの圧はっていうけど自分が吹きやすい圧に調節しなさい
245HG名無しさん:2010/11/02(火) 21:20:15 ID:9LwS9oIE
>>241
1/100は0.3で経験上十分だった ベタ・グラ・シャド ベタは0.5の方が楽だった
1/144は0.2が欲しいときも在ったが、無くても十分0.3でまにあう
圧はクレの水取レギュだから分からん・・・てか、数字で自分を縛ると失敗するぞ

>>242
余程神経質か、細かい作業するので無いならそれで十分足りると思うぞ
でも、ゴミ取りと水取は付けた方が良い
ゴミが付いてから&水を吹いてからでは遅いから
246HG名無しさん:2010/11/02(火) 21:30:51 ID:Q3Y4oswd
>>241
グラデやシャドウならノズル径は小さい方が良いから0.3mm以下を薦めるが、圧力については希釈の
度合い、ノズルの開度など様々な要素が絡むから>>245の言うとおり数字だけに縛られてはいけない。
ベタ塗りよりも薄く希釈して圧力弱め・ノズル閉じ気味で吹いてみてぼんやりとしか発色しない程度
としか言いようがないし、下地の色によっても変わってくるから練習あるのみ。
247HG名無しさん:2010/11/02(火) 21:41:56 ID:6ulJNvV9
皆さんありがとうございます
まとめると0.3のノズルでエアジャストシステム無し
簡易レギュ取り付けでガンプラ塗装なら十分使える
こんな感じでしょうか?
ちなみに所持しているコンプがキュートです・・・
248HG名無しさん:2010/11/02(火) 21:45:14 ID:YB9+mE+Q
>>241
コンプレッサー:L5かそれ以上の性能
エアブラシ:0.3mm ダブルアクション
レギュレータ:あって損なし
これで後悔はないだろう。
249HG名無しさん:2010/11/02(火) 21:49:19 ID:6ulJNvV9
やはりL5を買いなおした方がいいっぽいですね
キュートとは2週間の付き合いなので愛着ないうちに
買いなおします
250HG名無しさん:2010/11/02(火) 21:59:27 ID:6ulJNvV9
L5セット今ぽちりました!
画用紙にでも吹きまくって色々練習してみます
ありがとうございました〜m(_ _)m
251HG名無しさん:2010/11/02(火) 21:59:51 ID:YB9+mE+Q
今道具は何持ってて、どんな模型を作りたいの?(ガンプラも1/144から1/48まであるし)
後出しの連続はマナー違反だよ。
252HG名無しさん:2010/11/02(火) 22:04:29 ID:6ulJNvV9
今はプチコンキュートとなんか怪しげなやすーい中国製?の
シングルエアブラシです・・・
253HG名無しさん:2010/11/02(火) 22:04:38 ID:mO5wyPYV
多分どれ買っても使いこなせずに終わるタイプだろ
254HG名無しさん:2010/11/02(火) 22:05:31 ID:6ulJNvV9
ガンプラは1/100でお願いします
後だし連続 申し訳ありませんでした。
255HG名無しさん:2010/11/02(火) 22:15:43 ID:ZbM8Nfve
もう結論でてるしあやまらなくていいよ
256HG名無しさん:2010/11/02(火) 22:32:47 ID:M5pQTZPZ
エアさえ安定供給されれば使い勝手は違えど結果にそれほど差が付くもんじゃないからさ
違いが出やすいのはむしろコンプ以降の水取りやゴミ取りやハンドピースに依存すると思うよ
だからL5買うのはいいけどそれ以降が、その中国製のハンドピースに直結させて使うくらいなら
俺ならプチとレギュとそこそののダブルアクション買うけどな
257HG名無しさん:2010/11/02(火) 22:36:26 ID:e6RAba1k
セットって言ってるからエアブラシからレギュまで全部揃ってるやつ買ったんじゃね
258HG名無しさん:2010/11/02(火) 22:37:26 ID:6ulJNvV9
そです
259HG名無しさん:2010/11/02(火) 22:41:13 ID:1p/SGxdN
いいよいいよ、すぐに買い足せるような余裕があるんだし
自分が納得いくまで環境整えれば済むんだから。
260HG名無しさん:2010/11/02(火) 22:53:47 ID:B4GPtDVn
L5セットか。おめでとさん。
とりあえずこれでグラデ突入だな
騒音を気にしないで済むならいいけど夜も使うならプチも手放すのは勿体無い。
その中国製?のシングルも使えるならサフ用とかウレタンコート用とかに残しておくのも良いかもめ
261HG名無しさん:2010/11/02(火) 22:54:48 ID:6ulJNvV9
金はあるが時間が無いって感じです・・・
週に1日ほどしか練習する時間がないのがネックですが
気長に色々試してみます
ありがとうございました。
262HG名無しさん:2010/11/02(火) 23:15:18 ID:9LwS9oIE
>>261
そんな環境だったらエアブラシより筆塗り練習したほうが良いぞ

って、もう見ないか・・・
263HG名無しさん:2010/11/03(水) 00:04:02 ID:Jnbx1cV3
大きなお世話だなそりゃ
264HG名無しさん:2010/11/03(水) 01:19:19 ID:bbFyR0Im
社会人? はエアブラシ使ったらだめなのかw
265HG名無しさん:2010/11/03(水) 01:46:19 ID:kXVx+nmu
所詮2ch程度の質問なんて聞いてみただけかかまってほしいくらいのもので誰も言うとおりにしてるわけない
266HG名無しさん:2010/11/03(水) 02:53:04 ID:xbJJuBxe
>>262
エアブラシの方が短時間で塗り重ねできるから
週末モデラーには向いてないか?
筆塗りだとその晩のうちには二度目が塗れないからなぁ。
267HG名無しさん:2010/11/03(水) 12:36:04 ID:AxMzN8yJ
なんにせよお金あるならエアブラシ購入推奨。
むしろ初心者がすぐに使うべきモノと言ってもいい。

いかんせん値が張るから模型自体を止めちゃった場合損害は大きいよってだけで
使用したら少しの慣れで俄然完成度上がるよ。
268HG名無しさん:2010/11/03(水) 18:13:31 ID:bbFyR0Im
質問です
グラデーション塗装とはMAX塗り等エッジなど端の部分にベース色を
のこす塗り方だと思っていましたが
本日完璧塗装ガイド3を読んで掲載されていた現在のグラデーションは
エッジや端の部分にベース色を残してないようにみえたのですが
みたかんじ初心者にはとてもマネできなさそうでしたw
グラデーション塗装で初心者でも比較的簡単な方法(種類)が
ありましたら教えていただきたいです。
269HG名無しさん:2010/11/03(水) 18:23:41 ID:xbJJuBxe
>>268
流行を追いたいなら練習すればいい
初心者には無理だと思うのなら初心者でなくなればいい
それだけだよ
ムリと思っても自分に出来る範囲でマネしつづければ
半年もすれば出来ないと思ってたことが出来るようになってるよ
270HG名無しさん:2010/11/03(水) 18:26:10 ID:ZSHLSpl4
カンペキ塗装ガイドのP55〜57
271HG名無しさん:2010/11/03(水) 18:26:51 ID:3dP4Kfqg
>>268
エッジなど端の部分にベース色をのこす塗り方が比較的簡単です
元々塗料が乗りにくい部分だから
あと特に何も考えなくても出来るのも理由
272HG名無しさん:2010/11/03(水) 19:52:52 ID:1n0Lw/63
とりあえずハイライトとシャドーを練習すりゃ後は応用じゃね
273HG名無しさん:2010/11/03(水) 20:04:33 ID:bbFyR0Im
ありがとうございます
頑張ってみます!
274HG名無しさん:2010/11/04(木) 06:46:22 ID:mIv2OF3/
私もハイライトについて少し聞きたいです
シャドドー吹きはエッジに塗る
ハイライトは逆平たいパーツならエッジを残して
中心に塗装、円形のパーツなら円の中心に塗装

この考え方であってます?
275HG名無しさん:2010/11/04(木) 09:11:34 ID:qVl9ARJA
概ねそんなとこだね
あとは明暗の差を気をつけるかってとこと
円形?とか球面とかを平面と同じ塗装方で塗ると
一見均一感は出るけど、おもちゃっぽさを助長する事もあるので
場合によってはドライブラシやウォッシング等、塗り方に差はつけたほうがいいと思うよ
まあ「ハイライト 塗装」とかでぐぐればいろんな講釈や作例が見ることができるから
いろんなパターンがあるんだなって事は見ておいて損はないと思う
276HG名無しさん:2010/11/04(木) 17:43:46 ID:mIv2OF3/
レスどうもです
色々試行錯誤してみます
最初は連邦系のMSのが塗りやすそうですね。
丸みがないから
277HG名無しさん:2010/11/04(木) 18:23:48 ID:mIv2OF3/
色々みてみたんですが
基本ハイライトには白を混ぜるみたいですけど
下地が白と黄色少々の色にハイライトを入れる場合
黄色を混ぜる前の白を使っても平気ですか?
278HG名無しさん:2010/11/04(木) 18:34:36 ID:pBobL+ZW
少々黄色混ぜて色味を合わせた方が自然なグラデーションになると思うけど
最終的にどんな風にしたいのかが重要だから
平気かどうかはテストしてみて自分で決めることだよ
279HG名無しさん:2010/11/04(木) 18:39:22 ID:mIv2OF3/
了解です
280HG名無しさん:2010/11/04(木) 19:50:40 ID:bkW23ZjD
誰か劇場版ゼータガンダムで百式のツインアイが映ってるシーンのキャプ画うpして
他人の作例見てもイマイチイメージが湧かない
281HG名無しさん:2010/11/04(木) 19:54:58 ID:G+OzTJxR
ID:bkW23ZjDは、他人に頼りすぎだと思う。
まずGoogleで画像検索したほうが良い。
282HG名無しさん:2010/11/04(木) 20:37:57 ID:5HJo/fcG
頼りすぎというかそれって違法行為だろ
283HG名無しさん:2010/11/04(木) 21:12:02 ID:bkW23ZjD
>>281
無いから聞いてる

>>282
パッとうpしてパッと消すのお前ら得意だろうに
284HG名無しさん:2010/11/04(木) 21:13:06 ID:97jJ0F1h
ぼっちゃま、ググレカスでございます
285HG名無しさん:2010/11/04(木) 21:15:45 ID:Qi3nmVi6
書き込みしてレス待つくらいなら自分でDVD借りて見ればいいだろ
まあループネタに自慢げにレスするやつも多いから頼りたくなる気もわからんではないがな
286HG名無しさん:2010/11/04(木) 22:05:02 ID:QDf/lofP
「まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)」見る限り、
コイツには百式をツインアイにできると思えん
287HG名無しさん:2010/11/04(木) 22:40:10 ID:ouTW3rDe
どんとたっち池沼
288HG名無しさん:2010/11/04(木) 23:40:16 ID:n8MNn2Ic
回答者を単なる便利屋としか思っていないんだろう
289HG名無しさん:2010/11/04(木) 23:45:51 ID:q9UCHoMW
いやいや、別に答えたくない場合は答えなくていいわけですから。
290HG名無しさん:2010/11/04(木) 23:48:02 ID:yDABNWO3
クソ質問連発の言い訳がそれ?
291HG名無しさん:2010/11/05(金) 00:00:07 ID:vkEAIudr
でも自己中な質問する奴に限って、誰も答えないとキレるからなぁ。
たまたま答えを持ってる人が、今日はまだ見てないだけって場合が多いのに。
292HG名無しさん:2010/11/05(金) 00:14:22 ID:CCqGqgQw
C.O.V.E.Rに百式ツインアイパーツ入ってるからそれ探して買えばいいさ。
293HG名無しさん:2010/11/05(金) 06:25:01 ID:RNevaUl9
スレを読ませてもらった、ベタ塗りしか経験の無い初心者です。
作成しようとしているのはMGのジムやガンダムです。
グラデーションに私も挑戦してみたくなりました。
ベタ塗りから無理なく、ワンランクアップするにはハイライトに挑戦
これで問題ないでしょうか?
最初からあまり難しいものに挑戦すると、失敗しそうなので。
自分なりに調べた結果難易度は簡単な順に並べると
ハイライト シャドー塗装 空気遠近法 MAX塗り 
268さんのおしゃった最新の技法 こんな感じでしょうか?
後、週に2回ほどしかガンプラを作る時間が無いので
同じ色でも一気に塗装するのは困難かもしれません
そういう場合は、スペアボトル46(計量目盛つき)タミヤ
調合した色をこのような容器に保存すれば一月くらいなら同じ色を
保てるのでしょうか?
これから本腰を入れてプラモ製作に励みたいと思いますので
色々教えていただけるととても助かります。
よろしくお願いいたします 長文失礼しました。
294HG名無しさん:2010/11/05(金) 06:58:06 ID:IVoSVe2M
>>293
技法をマスターすることが目標なら難易度の順番とか好きなようにやれば良いけど、手段と目的が
入れ替わってるように思える。
目標が数段階のグラデとかならわかるけどどんな塗装したくて練習しようとしてるの?
まあまずは2色でハイライトとシャドウを覚えればいいよ。後は明度の違う色を作る数が増えるだけだから。
失敗が怖いのはいきなり本番やろうとするからだよ、まずいらないプラモなりプラ板なりで練習しようね。

塗料の作り置きについては1ヶ月程度ならきちんと蓋しておけば特に問題ない。
色を保つっつっても混色したものが短期間で変色するわけじゃないから、使う時は毎回念入りに
攪拌してれば大丈夫。
295HG名無しさん:2010/11/05(金) 07:45:00 ID:Omwb9TYh
別に失敗してもいいじゃん。
ガンプラなんていくらでも手に入るでしょ
296HG名無しさん:2010/11/05(金) 07:47:11 ID:B5OdN4kc
>295
乱暴だけど正論だ
297HG名無しさん:2010/11/05(金) 07:52:04 ID:RNevaUl9
>>294
詳しい説明感謝します。
ハイライトとシャドー入れると3色になりませんか?
下地の色 シャドー ハイライト
もしかして下地にハイライトを入れた時点で出来るエッジの色を
がシャドーなのでしょうか?
無知なものですみません・・・

>>295
>>296
失敗するのは仕方ないと思いますが、ベタ塗りしか出来ない
私がいきなりMAX塗り等は無理だと思いまして。
298HG名無しさん:2010/11/05(金) 07:57:30 ID:sciqt6Cg
> 自分なりに調べた結果難易度は簡単な順に並べると
> ハイライト シャドー塗装 空気遠近法 MAX塗り 

なんでこういう考え方したがるのか、意味がわからないな。
MAX塗りなんて素人が真似しやすいから流行ったわけだし、
かと言ってきちんと見栄えするように塗ろうと思えばそれなりに難しいとも言えるし、
空気遠近法なんてMAX塗りと並列で並べるもんでもないし、
なんかいろいろ間違ってるとしか言いようがない。

どんな技法を使おうと「初心者じゃまるで無理」っていうようなもんじゃないし、
逆にどんな技法を使おうと、最初からそんなにうまくいくもんでもない。
難易度だの流行りだの考えずに、自分が好きなようにやればいい。
299HG名無しさん:2010/11/05(金) 08:03:03 ID:Omwb9TYh
新しい技術覚えるのに勇み足になるんじゃなく、
むしろどうなるかワクワクしながらやったほうが
モチベーション上がるとおもう。
300HG名無しさん:2010/11/05(金) 08:20:33 ID:IpcG1Rlv
>>297
エッジ部分を残す方法だけを指してハイライトと呼ぶわけじゃない
簡単に言えばハイライトは光のあたる部分を明るい色で吹いて表現する手法
逆にシャドーは影の部分を吹いて表現する手法
ハイライトを応用したのがエッジ部分だけを影の部分として残す手法
これらは併用することもあるし3色になろうが4色になろうが何も問題ない

なんでもいいからとにかくやってみないとわかんないって
301HG名無しさん:2010/11/05(金) 08:22:28 ID:IVoSVe2M
>>297
2色って書いてるんだからハイライトとシャドウの意味わかってれば同時にやるって解釈にはならんだろ。
周辺に暗い色を置くシャドウ塗装と中心に明るい色を置くハイライト塗装、この2つが出来るように
なれば後は大抵応用でどうにかなるからこの2つを練習しようねという話。目標はMAX塗りってこと?
なんかいろいろ先走りすぎてる気がする。目的と手段を明確にした方がいいよ。
>>298-9も良いこと言ってると思う。まあ頑張ってください。
302HG名無しさん:2010/11/05(金) 09:12:37 ID:tnzGOd+N
似たような質問傾向だがかまってちゃんが一人繰り返してないか?
質問にお礼はしても、結果のレスも無いし
大抵は聞いただけで出来るものではないから、失敗しましたなんでですか?ってレスがありそうなもんだが
303HG名無しさん:2010/11/05(金) 09:23:32 ID:a12ArSxt
暴言を吐くわけじゃないならいいんじゃね
もっと気軽に行こうぜ
304HG名無しさん:2010/11/05(金) 12:34:35 ID:Sy1MSOxH
>>297
ハイライトをやるにしてもシャドーをやるにしてもグラデーションの塗装は、
最少で2色から出来るので最少手の2色から始めてみたらって意味。
305HG名無しさん:2010/11/05(金) 15:09:04 ID:EwFPTt1y
俺はエアブラシ塗装を始めたときに最初からシャドウもハイライトもやったけどな
ぶっちゃけそれやるために買ったようなもんだし
エアブラシを動作させるのは簡単で拍子抜けするくらい

問題は色
雑誌の調色や誰かのレシピをまるぱくりなら簡単だが独自色を出そうとするのが難しい
黒入れる白入れるとか単純じゃないのねと思い知るのはやっぱ経験
3回から5回くらいやったらああこんなもんかと気付くくらいだし
306HG名無しさん:2010/11/05(金) 15:18:07 ID:EwFPTt1y
今話題のYoutubeに『プラモ作ろう』で検索かけたらガンプラ塗装しているのあるからそれでも見たら?
100回聞くより見たほうが早い
307HG名無しさん:2010/11/05(金) 20:27:36 ID:g1QUpUFy
普段は車作っていて縁がなく、近場に売ってないので質問させてください。
ウォッシング用のカラーがMIGやシタデルから出ているようですが、どういうものですか?
クリアー系?ツヤ消し?タミヤエナメルを薄く溶いて塗って同じ表現が可能?

308HG名無しさん:2010/11/05(金) 21:04:15 ID:P6hW5OC0
>>307
ウォッシングじゃ無くてウェザリングじゃないか?
タミヤのウェザリングマスター や MIG ピグメント とかかな?

普通の塗料でもやろうと思えばできるけど、加減が難しかったり
色々加えたり擦る必要があるから、それ使ったほうが手軽にできる
商品名と使い方でググると使用例とか見つかるよ

聞いてる物が違ったら >2 商品名や作ろうとしてる物を書いたほうが良いと思う
309HG名無しさん:2010/11/05(金) 21:21:44 ID:sciqt6Cg
>>307
シタデルウォッシュは愛用してるけど、非常に性能が高い。
トロっとした半透明の液体で、基本的にはボトルからそのまま使う感覚。
シタデルは水性だけど、ウォッシュに関しては基本水で薄める必要がなく、お手軽。
(もちろん薄めて使うことも出来る)
お手軽なだけじゃなく、ウォッシュした雰囲気が実にいい感じで、
エナメルでウォッシングしたのでは得られないようなよさがある。
(この辺表現しにくいけど)
一度乾くと耐水性になるので、一度ウォッシングした上からさらにウォッシングすることも可能。
ただし、エナメルみたいに乾いたあとにふき取ることは基本出来ない。
乾くとつや消しになる。
高いけどお勧めの塗料。
特に小スケールのフィギュアにはもってこい。
310HG名無しさん:2010/11/05(金) 21:40:05 ID:sciqt6Cg
>ただし、エナメルみたいに乾いたあとにふき取ることは基本出来ない

訂正。
下地にもよるけど、エナメル溶剤でけっこう落ちるかな。
あんまりそういうことはしないけど、ふき取れないわけじゃないので。
311HG名無しさん:2010/11/05(金) 21:43:05 ID:g1QUpUFy
307ですありがとうございます。
309さん、読んでどんなものかよくわかる説明ありがとうございます。

>ウォッシュした雰囲気が実にいい感じで
実にいい感じ、に惹かれました。
一つ試しに買ってみて、実にいい感じを確認してみます。
312HG名無しさん:2010/11/05(金) 21:43:17 ID:OmZtKH1+
>>307
MIGからそれらしい奴がでてますけど、これはウォッシングじゃなくてウォッシュ(スミ入れ)用の塗料ですね。
ウォッシングに使うには濃いすぎるなってぐらいの濃度です。
ちなみにエナメル系で、乾燥は結構遅いです

ウォッシング液作るなら、タミヤエナメルのフラットブラウンとフラットブラックを
1:1で混ぜた物を16倍くらいに薄めるといいとどっかで読みました。
313HG名無しさん:2010/11/05(金) 21:50:01 ID:sciqt6Cg
>>311
何を塗るのかわからないけど

一番汎用性が高い、泥汚れ風のDEVLAN MAD
金属(シルバー系)の退色表現等使い道が多いBADAB BLACK
肌の部分に使うことが多いOGRYN FLESH

この辺お勧め
314HG名無しさん:2010/11/05(金) 21:56:32 ID:sciqt6Cg
DEVLAN MUD ね。

MADじゃまずい・・・
315HG名無しさん:2010/11/05(金) 22:04:35 ID:g1QUpUFy
フィルタリングというのでしょうか?半つやの下地塗装に色の変化(仕上がりは半ツヤ〜ツヤ消し)をつけたかったのです。
312さんどもです。
タミヤエナメルの薄め具合は色々試してみているところです。クリアー系使うときにフラットベースいれすぎて粉吹いたりw
316HG名無しさん:2010/11/06(土) 00:04:00 ID:GmkKcBKt
エナメルをエアブラシで塗るのは希釈率が難しいね。
油っぽくてどろどろしてるからラッカーよりも薄めて吹いてるけど
薄めすぎると垂れたり砂吹きみたいになったりで加減が難しい。
薄めなかったらもっとザラザラになるんだけどなw
317HG名無しさん:2010/11/06(土) 00:54:26 ID:/BYxS1lJ
>>316
薄めすぎると砂吹きてwwwww
君は色々間違ってるから1から調べなおした方がいいよww
318HG名無しさん:2010/11/06(土) 00:57:24 ID:8CAugLu2
エナメルも牛乳位の感じで十分吹けます
319HG名無しさん:2010/11/06(土) 02:52:23 ID:Gf6IUA6T
初心者っていうかエアブラシ歴3年の者です。
吸い上げ式のエアブラシ(クレオスMk-5)でラッカー系を薄めに溶いてもなぜか「ダマ」の
ように塗料が吹かれるようになってしまった。ちょっと前まで細かいミストが吹けてたのに。。。
L5コンプレッサー、ノズルは0.4mm。原因はどこにあるのか、識者の見解を求めたく・・・
よろしくおながいします。
320HG名無しさん:2010/11/06(土) 05:30:45 ID:N/QyJ6xh
>319
・塗料瓶から溶剤が揮発して、今までと同じ攪拌ではダマができてしまう
 →塗料瓶に少量の薄め液か「真溶媒液」を加えて調整
・塗料ノズル(オレンジと黄色の交換式の奴)先端にに汚れ、塗料カスが付いている
 →薄め液、ツールクリーナーで洗浄
321HG名無しさん:2010/11/06(土) 06:05:51 ID:r5/JMs3a
>>319
・・・3年も使えばいいだろ、もう
322HG名無しさん:2010/11/06(土) 06:11:30 ID:s20XzbKN
いや、使い方や頻度にもよるけど三年はさすがに寿命短すぎるだろ
323HG名無しさん:2010/11/06(土) 06:23:36 ID:r5/JMs3a
言うまでもなく(キリッ
そういう意味じゃない
324HG名無しさん:2010/11/06(土) 06:47:58 ID:D0ldZcoJ
クレオスMk-2二月でぶっこわれたけどなw
その後に買ったクレオスのダブルアクションは今でもバリバリ現役
325HG名無しさん:2010/11/06(土) 06:50:54 ID:D0ldZcoJ
>>319
初心者っていうかスプレー歴3年の者です。
の間違いじゃないかw
L5使ってるのにプロスプレーじゃもったいないっいだろう〜
これを機にエアブラシかいましょうよ!
326HG名無しさん:2010/11/06(土) 10:11:06 ID:pZRQHNYN
流石にその組み合わせで3年とか初めて聞いたぞ
327HG名無しさん:2010/11/06(土) 12:00:55 ID:Ho9WxSgT
クレオスかタミヤの0.3ダブルアクション買おうよ。1万あれば買えるよ
吸い上げ式3年使ったならダブルアクションの使い心地よさにびっくりするよ
328HG名無しさん:2010/11/06(土) 12:01:22 ID:r5/JMs3a
サフ専用とかそういう用途で持ってるだけ、というセンも考えられるけどな
329HG名無しさん:2010/11/06(土) 12:09:12 ID:BbMQH2AP
いずれにしても買い換えろと
330HG名無しさん:2010/11/06(土) 12:21:55 ID:LC6TlYAc
プロスプレーで3年も問題なく使ってるんだし、今もダマを吹く以外は問題ないのに
なんで買い替えをすすめるの?
331HG名無しさん:2010/11/06(土) 12:43:17 ID:K5ks9UHp
強制じゃないから奨めと言うんだろ
なにか問題でも?
332HG名無しさん:2010/11/06(土) 12:44:42 ID:y5fzOh5H
>>330
質問してるのに、回答しないで自己主張するのがいるよね。
333HG名無しさん:2010/11/06(土) 12:45:13 ID:BbMQH2AP
>なんで買い替えをすすめるの?

買い換えればまず間違いなくダマを吹かずにきれいに吹けるようになるから。
それ以上の理由があるか?
334HG名無しさん:2010/11/06(土) 12:50:06 ID:r5/JMs3a
>なんで買い替えをすすめるの?
それは簡単
与えられた情報からじゃ解を導き出すのは不可能だからだよ

だから、完全解決する方法を提示してるだけだろう
335HG名無しさん:2010/11/06(土) 12:57:20 ID:miyJ7PgL
吸い上げ式って掃除面倒じゃね?
色変えるたびにパイプは全清掃だろ?
336HG名無しさん:2010/11/06(土) 15:23:07 ID:TxAQ0TFn
パイプ全清掃の手間減らすにはもう一本パイプと空ボトルがあればいい。
パイプを付け替えシンナー吹き付けるだけでいいから。
うがいが必要な分上部カップの方が面倒かもしれんよ。

>なんで買い替えをすすめるの?
コレを機にステップアップもいいと思うがね。

ダマ問題はウェーブのペイントミキサーあたりでしっかり攪拌すれば解決するかもだし
実は水分除去が弱くて水噴いてるとか想像できる。
後者ならハンドピース買っても解決しないけどいずれにせよ情報待ちだよなぁ。
337HG名無しさん:2010/11/06(土) 19:48:07 ID:D0ldZcoJ
いやぁ 本人には悪いけど無駄な三年だなぁって
自分はかえてプロスプレーがすぐ壊れた事に感謝してるよ
338HG名無しさん:2010/11/06(土) 19:49:23 ID:ZrS+wESN
ガンプラのメッキVer.のような、自分の顔が反射して映るような塗装はどうすれば出来ますか?
339HG名無しさん:2010/11/06(土) 19:52:22 ID:D0ldZcoJ
>>336
パイプの掃除は細い綿棒でやってたなぁ
それにビンを洗浄するのが面倒だった
最後の方はビン沢山用意して使ったら捨てててたわぁ
労力と薄め液の金額考えたらその方が楽だった
340HG名無しさん:2010/11/06(土) 19:52:49 ID:pAR/Pk17
メッキしてください
341HG名無しさん:2010/11/06(土) 19:53:52 ID:/BYxS1lJ
>>338
メッキのような金属的な反射は業者に頼むしかありません。
単に顔が映り込めばよいのであればクリアーを吹いて、
ヤスリ→コンパウンドと丹念に磨けば映るようになります。
ただし、メッキのそれとは異なります。
342HG名無しさん:2010/11/06(土) 19:57:45 ID:qUrnEa9A
>>338
アルクラッド。単体1500円
普通じゃ塗料がのらないから別途プライマー
丹念な下地処理と重ね塗り数回と重ね塗りの度に表面処理するハメになる根性も必要
343HG名無しさん:2010/11/06(土) 19:59:26 ID:qUrnEa9A
>>338
もう一個あった
スパッツスティックスのミラークローム
まあやること自体は同じ
ttp://blog-imgs-30.fc2.com/d/o/o/doovablog/sil_009.jpg
ttp://doovablog.blog14.fc2.com/blog-entry-303.html
344HG名無しさん:2010/11/06(土) 22:21:55 ID:hJoOWUuV
MAX塗りは黒と基本色の2色だけでもできますでしょうか?
345HG名無しさん:2010/11/06(土) 22:29:16 ID:h60ARorE
>>344
できるが君がその仕上がりに満足するかどうかは別問題
346HG名無しさん:2010/11/06(土) 22:41:36 ID:hJoOWUuV
レスどうも
うーむ
最初はベタ塗りで何体も作る方が懸命なのだろうか
347HG名無しさん:2010/11/06(土) 22:47:40 ID:h60ARorE
>>346
やりたいようにやればいい
プラモはしょせん単なる遊びだ
MAX塗りを極めたいなら1作目からどんどんやればいい
ただし未完成病には陥らないようにな
348HG名無しさん:2010/11/06(土) 22:52:25 ID:a2GMpD79
思い込みだと思うが同じ人が同じようなことを何度も質問してるような気がしてならないw
349HG名無しさん:2010/11/06(土) 23:03:09 ID:hJoOWUuV
>>347
やりたいようにやちゃいます
ちなみにシャドウってマスキングテープはってその上から
普通に塗装したらだめなんですかね?
350HG名無しさん:2010/11/06(土) 23:05:42 ID:ZaY7mReS
質問という名の構ってちゃんがいるんじゃないか
どんなワンパターンな質問でもレスもらえるしな
351HG名無しさん:2010/11/06(土) 23:07:47 ID:hJoOWUuV
おいらのことか
別人ですよ
352HG名無しさん:2010/11/06(土) 23:09:02 ID:h60ARorE
>>350
だから「やりたいようにやればいい」とどんどん背中を押してやればいいのだ
たかがプラモでなんでいちいち誰かの了解を得なきゃならんのかは謎だが
353HG名無しさん:2010/11/06(土) 23:09:59 ID:/2LVzXig
>>351
「やりたいようにやっちゃいます」って言った直後にだめなんですかね?とか質問してる部分を言われてるんだよ
354HG名無しさん:2010/11/06(土) 23:11:25 ID:h60ARorE
>>349
だめじゃないが
マスキングテープ貼ってその上から普通に塗装しても
テープはがしたらなくなっちゃうから意味ないぞ
355HG名無しさん:2010/11/06(土) 23:18:17 ID:hJoOWUuV
>>352
たかがプラモのことを真剣に相談する場所だと思っていました
了解を得るというより基本を教えて欲しかっただけです 
>>353
ごめんなさい

>>354
シャドウ入れる部分だけテープはらないって意味です
356HG名無しさん:2010/11/06(土) 23:29:56 ID:ZaY7mReS
>>355
真剣に相談じゃなくて、作るというか塗装する場所だ。真剣じゃなくてもな

相談→手を動かす→結果に不満→相談  ならいいけど、
相談→雑談→相談 これは違う。相談だけならスレ違い 
357HG名無しさん:2010/11/06(土) 23:31:53 ID:QUIDmX0g
ってかメジャーな技法なんてネット環境あるならぐぐったほうが万倍わかりやすいよ
358HG名無しさん:2010/11/06(土) 23:33:16 ID:n8PqhDRX
>>355
そのやりかただとシャドウとそうでないところの境界がかなり目立つぞ
境界をぼやかしたいならティシュでマスクしな
359HG名無しさん:2010/11/06(土) 23:37:29 ID:hJoOWUuV
テッシュは思いつきませんでした
面白い発想でびっくりです
360HG名無しさん:2010/11/06(土) 23:44:42 ID:hJoOWUuV
上手くいったらテッシュシャドウとなずけって
友達にも教えてあげます。
361HG名無しさん:2010/11/06(土) 23:48:36 ID:h60ARorE
ティッシュが張り付いて涙目
にシンナー2本ほど賭けようか
362HG名無しさん:2010/11/07(日) 00:15:00 ID:msayptMe
MGインジャスのおでこセンサーのクリアパーツにラッカークリアの筆塗装についてです
クリア塗料は重ねる程濃くなりますが青を薄く塗り水色ぽくしたいのですが薄めると垂れるしどう薄く濡ればいいのでしょうか?



MGザクのモノアイですがラッカー蛍光ピンクを塗ったらつや消しでした…
これはクリアレッドを薄く塗るしかないのでしょうか?

363HG名無しさん:2010/11/07(日) 00:23:00 ID:/juX+14U
>>362
エナメルのクリアカラーとクリアを混ぜて一回だけ塗る
塗った時は薄く感じるけど、乾くと色の付いたクリアパーツっぽくなった
薄いと思って濃く塗るとベタ塗りっぽくなった


モノアイはコトブキヤのパーツ使った方がラクだと思う
364HG名無しさん:2010/11/07(日) 00:27:17 ID:jMjPJrB8
>>362
クリアカラーを薄くしたいなら無職クリアーを混ぜるといい

クレオスの蛍光ピンクは艶消しなんで光沢にしたいなら上に光沢クリアーを吹く
365HG名無しさん:2010/11/07(日) 02:21:09 ID:Qz7wP9st
>>341-343
レスありがとうございます
366HG名無しさん:2010/11/07(日) 02:49:50 ID:fxoCmP6e
>>358
俗に言う、サンダーバード塗りの事じゃない。
古典的なシャドウ塗りの技法の一つですよね。
367HG名無しさん:2010/11/07(日) 02:56:01 ID:UaopABH+
そうかもしれないけど、聞き方からしてそれを聞いてるようには見えないな。
368HG名無しさん:2010/11/07(日) 07:10:09 ID:a+R7P9OK
>>632
ツヤありの蛍光ピンクが塗りたいなら、クレオスではなくガイアを使おう
369HG名無しさん:2010/11/07(日) 07:12:41 ID:lEpa7bvY
>>366
サンダーバード塗りって境目がはっきりしてしまいません?
370HG名無しさん:2010/11/07(日) 09:43:02 ID:1F+KgPzt
つべこべつべこべと、なぜググってみますと言えんのだ!
371HG名無しさん:2010/11/08(月) 08:27:02 ID:6gCoLgng
ガンプラをラッカー系アクリルベースで塗装を行いエナメルを希釈してスミ入れしています。
個人的に塗料にフラットベースを混ぜた色合いが好きで塗装しているため、どうしても
スミ入れが吹きとり時に滲んでしまいます。

フラットベースなしでスミ入れし艶消しTOPコートじゃない方法で、スミ入れを
綺麗に行うにはどうしたら良いでしょうか?

また皆さんはどうされていますか?

今はできるだけ毛細管現象を利用し吹きとり部分がすくなるなるようににし
どうしても滲んだ部分はリタッチしています。
372HG名無しさん:2010/11/08(月) 09:04:19 ID:vQFeNQCK
カラー数が多くはないから使いどころが限定されちゃうけど
カラーシャープ芯とかあるよ
373HG名無しさん:2010/11/08(月) 09:06:22 ID:vFxHthqA
>>371
エナメルじゃなきゃダメ!ってことならずれたレスで申し訳ないが、こういう時こそシャーペンの
出番かなと思った
374HG名無しさん:2010/11/08(月) 10:45:12 ID:6gCoLgng
シャーペンっすか!
なるほど。

やはり皆さんは普通に塗装して後で艶消しTOPコートなんですか?
375HG名無しさん:2010/11/08(月) 11:02:20 ID:vFxHthqA
>>374
仕上げは艶消しと決まってるわけじゃないけど、光沢塗装してエナメルで墨入れしてから
クリアで艶を調整って流れは毎回ほぼ変わらない。ガンプラに限らずね。
デカールや墨入れした部分の艶もまとめて調整できるから楽、というかデカールが多かったり
ウォッシングやフィルタリングまでやってる場合上塗りのクリアで艶を統一しないと目立ったり
違和感出たりしやすいんよ。
376HG名無しさん:2010/11/08(月) 12:00:18 ID:6gCoLgng
ものすごく単純なことなんですがよく考えたら艶消しをエアブラシで吹けば
私の悩みも解決するかも。やってみればよいんですがフラットベースを
希釈してエアブラシで吹けますかね。
377HG名無しさん:2010/11/08(月) 12:11:47 ID:51k3MHnO
吹ける・吹けないで言えば当然吹けるけど、
その結果にキミが満足するかどうかは別。
378HG名無しさん:2010/11/08(月) 12:14:12 ID:vFxHthqA
>>376
ホントやってみれば良いんだけど、フラットベースだけで吹くってことは白い粉を吹き付けるようなもんだよ。
クリアも入ってるけど光沢塗料に添加して艶を消すための物なんだから単体で使ったら濃すぎる。
x倍希釈のめんつゆはそのまま使うと辛いのと同じ。
クリアで割ってよく攪拌して試し吹きして艶を確認してからコートしてください。
379HG名無しさん:2010/11/08(月) 13:02:40 ID:n8N7zmal
シルバーにクリアーを混ぜるとシルバーの塗料膜が強くなるってまじか
380HG名無しさん:2010/11/08(月) 13:40:34 ID:6gCoLgng
いろいろありがとうございます。
試してみようかと思います。
381HG名無しさん:2010/11/08(月) 18:22:42 ID:p0RUoIN5
サンダーバード塗りってガンプラでもつかえんの?
382HG名無しさん:2010/11/08(月) 19:39:19 ID:p0RUoIN5
サンダーバードにしか塗れんの?
383HG名無しさん:2010/11/08(月) 19:54:44 ID:/wGIggPP
>>379
モデグラだったかスケールアビエーションだったかにはそう書いてあった。
メタリック感は減るらしいが。
384HG名無しさん:2010/11/09(火) 00:13:34 ID:6xh0TwMx
エアブラシの技術を学ぶにはどの本が一番いいですか?
385HG名無しさん:2010/11/09(火) 00:22:46 ID:csD8imm8
386HG名無しさん:2010/11/09(火) 00:23:03 ID:QM7TFiRY
>384
自分で試す「本」番が一番です
387HG名無しさん:2010/11/09(火) 00:23:59 ID:TJjQMoBo
>>384
てきとーに探した模型サイトをナナメ読みしてとりあえず実践してみるのが
一番いいとおもいまーす

で、具体的に何が分からないのか理解できたら、再度じっくり読むなり質問すればいいと思うよ
388HG名無しさん:2010/11/09(火) 03:24:11 ID:rWatyaFy
模型に関しては全くの門外漢で申し訳ないのですが、
別の目的から、塗装について質問させていただきます。

実用目的で、アンティークの革トランクを買いました。
トランクの表には昔の紙ステッカーが貼ってあり、いい味を出しているのですが、
表面コーティングのされていない本当に「紙」ですので、実用しているうちに
擦れたり濡れたりして、汚れ、剥がれてしまうのではないかと、心配です。
表面を保護・防水コーティングしたいのですが、このような場合、
適切な手段としては、どのようなものがあるでしょうか。

手芸板で質問したところ、工作用の水性ニスという案を出してもらったのですが、
実際に購入してテストしてみると、水分が多すぎて一枚紙に塗るには不向きでした。
また、マニキュアのトップコートも試しましたが、油性が強いので、紙に染みて
変色してしまうようです。

となると、距離をとって、スプレーで吹き付ける方が良いのかと思い、検索し、
模型用の「つや消しトップコート」スプレーに行き当たった次第です。
水性と油性があるとのことですが、これらは、上記の目的で紙ステッカーに
吹きかけても大丈夫でしょうか?
また、可能な場合、どちらを使うのが適切でしょう。

実用するので、塗膜が強くて剥がれないに越したことはないですが、
できるだけ元の紙の風合いも変化させないのが希望です。

模型には直接関係ない用途での質問で、恐縮ですが、
アドバイスを下さると助かります。よろしくお願いします。
389HG名無しさん:2010/11/09(火) 03:42:53 ID:CJyuHsRP
>388
>7
加えて模型に紙は一般的でない
もう一度よく考えてからどうぞ
390HG名無しさん:2010/11/09(火) 03:44:51 ID:tFwOj+EX
基本的には>>7
模型用のスプレーは紙にも吹けるけど、それでどの程度の保護力が確保できるかはすごく微妙。
吹かないよりはマシだろうけど、まぁあんまり期待しないほうがいいと思う。
風合いに関しては、光沢、半光沢、つや消しとあるのでそれに依存する。
元の紙がつや消しなら、つや消しを吹けばたぶんそれほど悪い事にはならないかも。
水性と油性はどうかな、個人的には油性を推すけど特に根拠なし。
油性のほうがつやは消えやすいと思う。

何か透明のシートを貼ればかなりの強度は出るだろうけどね。
391HG名無しさん:2010/11/09(火) 04:09:25 ID:tFwOj+EX
押し花用のアイロンシート
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310934953

どんなものかまったく知らないけど、一応のっけとく。
392HG名無しさん:2010/11/09(火) 05:47:55 ID:cLb1Cw73
>>388
模型における塗装はすべて観賞用の塗装のため、
実用に耐えうる塗装はございません。
模型用の塗装は爪で引っ掻いただけで剥げてしまうようなものですので、
そのような条件では不向きです。
393HG名無しさん:2010/11/09(火) 05:59:56 ID:QM7TFiRY
・「トップコート」「スーパークリアー」は革製品に吹いて大丈夫なのか(革の変色がないか)聞いたことがない
・模型用の塗料は、実用には向かない。こすれたら剥げる
以上から、模型用はお勧めできない。
革製品に対応した水性ニスを霧吹きで吹いたほうがいいんじゃないか?
394388:2010/11/09(火) 06:40:33 ID:rWatyaFy
皆様、コメントをありがとうございます。

>>390-91
・プラスチックと違って、吹き付ける対象が紙だからこそ、
成分が浸み込んで定着し、剥離しないで済むのでは、と考えていました。
が、そういうものでもないのでしょうか。
・上から透明フィルムを貼ることは思いついたのですが、ただの粘着フィルムでは
角から剥がれてきそうに思い、却下していました。加熱で密着させるシートは
考慮していなかったので、押し花シートでの可能性を少し考えてみます。
しかし、トランクの形状から言っても、望みは薄そうです……。

>>392
やはりダメですか。ご指摘を受けてその後、模型用ではなく、
一般のDIY系メーカーの商品を調べてみました。たとえば、
http://www.nippehome.co.jp/prd/hk_001.html といったものです。
用途は「屋内外の鉄・木・コンクリート・スレート・ガラス・紙・プラスチック」
となっているので、これの「つやなしクリヤー」を用いれば、
紙にも有効かつ耐久性もあるのでは、と期待しているのですが、どうでしょうか。

>>393
・ステッカー以外の部分は新聞紙などで覆い、かからないようにしてから
距離を離してやんわりスプレーするつもりでしたので、革部分への影響は
ないものと考えていました。
・とりあえず、少なくとも「模型用」は不適切である点については、
他の皆様のご意見とも併せて、了解いたしました。
・また、水性ニスですが、やはり塗膜が弱いのではないか、表面が
べたつくのではないか、など、種々心配は残るところです……。

もはや「模型用」の括りは越えてしまったようですが、上記について
もしもお気づきの点があれば、教えてくださると幸いです。
よろしくお願いいたします。
395HG名無しさん:2010/11/09(火) 07:02:44 ID:tFwOj+EX
どの程度の強度を求めてるかに尽きる。
スプレーじゃ、例えばどこかにぶつけたりすればまず間違いなくはげる。
吹かないよりはマシだろうけど、実用に耐えるとは言いがたい程度の強度だろうと思う。
この辺は、高いもんでもないしスプレーを買ってみて実験してみたほうが早い。
どの程度の定着力があるのか、つや消し具合はどうなのか辺りを自分でチェックしてみるといいと思う。

シートが角からはがれるなら、はがれやすそうな部分だけ瞬着か何かで貼る手もある。
強度で言えば、シートでコーティングするのが一番な気はするけど。

まぁ実物がどんなものかもよくわからないし、そもそもスレ違いなのでこんなとこかな。
396HG名無しさん:2010/11/09(火) 07:12:03 ID:Z3vGQkCm
染めQのクリヤーは?
397HG名無しさん:2010/11/09(火) 07:22:15 ID:JWBPMbft
>>394
実用するのに現状維持とかどう考えても無理だと思うから
そのシールを維持するって考え捨てて

シールの複製作っておいて、汚れたらバンバン貼り替えればいいんじゃね
PCとスキャナ&プリンタが有れば、紙のシールなんていくらでも出来るじゃん?
コート付きの用紙とか使えばそれなりに丈夫なシールも出来るでしょ
398HG名無しさん:2010/11/09(火) 15:42:35 ID:S+78pM+0
実用する
399HG名無しさん:2010/11/09(火) 16:38:24 ID:PzVal8Ff
>>394
アンティークなんだろ?
革も使い込んで味が出てるからいいんだし
昔のステッカーも微妙に擦れたり色褪せたりしてるから価値があるんじゃないか?

自分の手元に置いて使ってる間は乱暴に扱わず雨等にも注意
飛行機や手荷物預かり所で他人に任せるときは
把手以外をビニール包装して余計なアクシデントから保護
でいいんじゃないの?

過去のユーザーが扱ってきた状態を受け継いで次のユーザーへと託す
あなたが使用していた期間についた傷や経年変化も時代の証明
それがアンティークって物じゃないか?
400HG名無しさん:2010/11/09(火) 21:14:48 ID:2F+7PxAl
テンプレも読めないのがいるな。

ビニダインかボンドB1を
水と水性ホビーカラーうすめ液で薄めて
綿棒に含ませて保護したい紙の上で
コロコロしとけ。
金が無いなら100均の木工用ボンドで我慢しろ。

テカるのがいやならパラロイドB72でも使ってろ。
401HG名無しさん:2010/11/09(火) 21:26:19 ID:7NXzZEs6
水性ニスで強度的にNGならほとんどだめだぞ。あと2液ウレタンとかぐらいか

美術工芸品の補修材料って店頭で余り見ないな
402HG名無しさん:2010/11/09(火) 22:05:50 ID:PzVal8Ff
そのままの方がいいと思うが・・・

防水に難がある様なら蝋を塗っとけばいい
蜜蝋なら革工芸にも使われてるから本体の方にも影響が少ないだろう

妙な化学薬品や塗料を使うと革の方が痛んだり
ステッカーの糊をダメにして剥がれてしまうぞ
403HG名無しさん:2010/11/09(火) 22:33:43 ID:Xq1ys7SQ
ひらめいた!

使わなきゃいいんじゃね?
404HG名無しさん:2010/11/09(火) 23:14:09 ID:BcRUdqrg
シャドーやらグラデーションはどのくらいの圧力で塗装するんですか?
405HG名無しさん:2010/11/09(火) 23:32:07 ID:OgBevMpl
あなたが作業しやすい圧力です
406HG名無しさん:2010/11/09(火) 23:34:48 ID:QM7TFiRY
最近、グラデーションの話題が出ると荒れるな
407HG名無しさん:2010/11/09(火) 23:43:39 ID:ZiGYZ+Jq
どのくらいの圧力でやるかっていう疑問が湧く時点である程度調べてわかってると思うんだ
408HG名無しさん:2010/11/10(水) 00:15:45 ID:mzJ3M1zP
じゃあベタ塗りの話題で盛り上がろうぜ
409HG名無しさん:2010/11/10(水) 15:45:34 ID:v5GpOw3I
まだエアブラシ駆け出しレベルの俺は、失敗が怖いから
牛乳くらいまで薄めて、圧も塗料が出るぎりぎりまで弱めて
すこーしずつやってる。だからシルバーとかよくつまる
410HG名無しさん:2010/11/10(水) 16:21:38 ID:+6rYo82s
プロスプレー+エア缶歴一月
エアブラシ歴 今日から頑張ります!

グラデーション塗装を頑張りたくて本日
エアブラシとコンプレッサを購入してきました。
練習は週に1 2度しかやる時間がありませんが
頑張って継続していきたいと思いますので
アドバイスいだだけると幸いです。

所持しているアイテム
プロコンBOY WA ダブルアクションタイプ 0.3mmノズル
プチコンキュート

プラ版へ
http://www.youtube.com/watch?v=nxNhbZoDKeI

パーツへ
http://www.youtube.com/watch?v=XWvM8oEbKbs
411エアブラシ一年生 ◆cG02yNOGCc :2010/11/10(水) 16:23:30 ID:+6rYo82s
文字より実際に見てもらった方がわかりやすいと思いましたので
下手糞で恥ずかしいですがよろしくお願いします!
412HG名無しさん:2010/11/10(水) 16:41:27 ID:snSBYZK+
>>411
何を求めて動画までアップしてるのかよくわからない。
見た感じ希釈も圧力やノズルの開き具合も程良いし普通に塗れてるように見えるけど
何か不満とかうまくいかないところでもあるの?
今日からなのに巧くやれてるって褒められたいだけならスレ違いっすよ。あとコテいらん。
413HG名無しさん:2010/11/10(水) 16:51:42 ID:W0t6xBmL
疑問・質問があるなら具体的に質問する。
困ってることがあるならそれを具体的に書く。
失敗してしまったなら、その作業工程を具体的に書く。

漠然と「アドバイスください」みたいなのはスレ汚しにしかならんし無意味。
動画とかいらん。
414エアブラシ一年生 ◆cG02yNOGCc :2010/11/10(水) 16:53:38 ID:+6rYo82s
上手くできてますか?
求めているものは駄目な点をガンガン指摘して欲しいです
コテは動画が絡んでいるので成りすまし防止につけました。
415エアブラシ一年生 ◆cG02yNOGCc :2010/11/10(水) 16:55:59 ID:+6rYo82s
>>413
すみません文章で説明するのが苦手なもので
疑問
はたしてこれでグラデーション塗装にちゃんとなっているのか

塗料の濃さ エア圧は適正か
塗料の濃さや出る量は調節出切るのですが風圧は一定なのでそこが少し不安です
調整できる器具を購入した方がいいのか悩みながらやっています。
416エアブラシ一年生 ◆cG02yNOGCc :2010/11/10(水) 17:01:14 ID:+6rYo82s
もう少し説明しますと
一応本などは見たのですがエアブラシの動かし方は適正か
中心から塗っていくのはわかるのですがその後の動かし方もイマイチわかりません。
417HG名無しさん:2010/11/10(水) 17:03:46 ID:RCCeR7vZ
見たところ何の問題もない。大丈夫だよ。
ちゃんとグラデーションにもなってるし。
動かし方も大丈夫。そのままキット作ったほうがいいね。
418HG名無しさん:2010/11/10(水) 17:04:22 ID:NUneYssd
>>416
練習でも目的意識を持ってやる
パーツを塗装するときは色の乗り難いエッジ部分から攻める

順調に上達してる間は報告しなくていい
壁にぶち当たったり、トラブルが発生したら相談に乗ってやる
419HG名無しさん:2010/11/10(水) 17:04:51 ID:W0t6xBmL
>塗料の濃さ エア圧は適正か

動画じゃそんなことまで分からん。
レギュレーターあるなら、エア圧調整できるでしょ。

>はたしてこれでグラデーション塗装にちゃんとなっているのか

出来栄えの評価はスレ違いだし、パーツ一つ見せられても評価しようがない。
でもまぁぱっと見たところ、意味不明なグラデーションになっててなんか変なの、って印象。
でもこんな動画じゃなんとも言えない。

不安なのは分かるけど、とりあえずはさっさと一体完成させたほうがいい。
それを評価して欲しいなら、しかるべきスレに完成写真を貼ってみるといい。
今の段階では、一応塗れてるんだし、これ以上心配するのは無意味じゃないかな?
420HG名無しさん:2010/11/10(水) 17:06:44 ID:UUGtbTnU
中途半端に聞きかじった略語とか使ってトンチンカンな説明されるよりずっとわかりやすくていいじゃん
421エアブラシ一年生 ◆cG02yNOGCc :2010/11/10(水) 17:08:23 ID:+6rYo82s
>>419
レギュレーターはもっていません

味不明なグラデーションになっててなんか変なの、って印象。
でもこんな動画じゃなんとも言えない。

こういう回答を待っておりました 具体的にどの辺りが駄目なのでしょうか
やはりブラシの動かし方が駄目でしょうか?

とりあえずはさっさと一体完成させたほうがいい

同時進行で現在2体目をベタ塗りで作っております
2体目が出来るまでの間に地道に努力してみようと思いました。
422HG名無しさん:2010/11/10(水) 17:08:28 ID:tOIaQORC
手取り足取り教えてくださいついでに筆おろしもお願いしますってなるからケツ守っとけよ
423HG名無しさん:2010/11/10(水) 17:15:42 ID:W0t6xBmL
>>421
まずはレギュレーターを買うべし。
必須です。

二つ目の動画、シャドーを吹く場所が意味不明。
どこにどう吹こうが最終的には好みでいいけど、普通は面の真ん中になんか吹かない。
奥まった部分・陰になる部分に吹くのが普通。
この辺はネットで自分の気に入る完成写真を探して真似るのが手っ取り早い。
あと、シャドーに使ってる塗料が、色が黒すぎる。
もう少しベースの色に近い色を選択しないと、コントラストが付きすぎて汚いだけになってしまう。
424エアブラシ一年生 ◆cG02yNOGCc :2010/11/10(水) 17:16:26 ID:+6rYo82s
実際には4体目なのですが
塗装は2体目のガンプラなので2体目ということで
一応いまの状態をわかりやすく完成品を
左がプロスプレーオンリー 右は腰からダブルアクションに変えました
技量的にはこの程度しか出来ないのでなにとぞご教授ください。

http://imepita.jp/20101110/620840
425エアブラシ一年生 ◆cG02yNOGCc :2010/11/10(水) 17:19:21 ID:+6rYo82s
>>423
アドバイスありがとうございます
ク○オスにメールしたところプチコンキュートだとレギュレーターは不要
水抜きはあったほうがよろしいと回答がきましたが。
やはりエアをもっと下げれるようにあった方がいいんでしょうか?

えっと動画のタイトルをみてもらえばわかると思いますが
本人はハイライト塗装のつもりでやっています・・・
シャドーは難易度が高そうなのでまたやっていません
426HG名無しさん:2010/11/10(水) 17:24:16 ID:W0t6xBmL
プチコンか、それは使ったことがないから分からない。
まぁとりあえず吹けてるならいいと思うけど、
少なくともエアブラシ塗装においてエア圧の調整は最重要な要素のひとつね。

う〜ん、ハイライトの意味わかってないみたいだね。
光が当たってる感じを表現するのがハイライトだよ。
色の選択がおかしい。
427HG名無しさん:2010/11/10(水) 17:29:34 ID:Y3a68KN5
プチコンよく知らないけどエア調整ならクレオスのドレン&ダストキャッチャーでエア調整機能付きのやつがあるからああいうのでいいんじゃないの

塗りに関しては何がしたいのかよく解らないってのが正直な感想だな。
簡単なところだと全面にベースグレー(ほぼ黒)吹いてから塗装とかなら初めてでも綺麗に塗れるんじゃないかな?
428HG名無しさん:2010/11/10(水) 17:48:11 ID:VoLqafxT
いつからここはエアブラシスクールになったんだ?
初心者質問の範疇超えてるだろ、ウザいよ
429HG名無しさん:2010/11/10(水) 17:59:50 ID:tOIaQORC
吹き方の質問だから吹き方が正しいか答えているけど
吹き方じゃなくてハイライトに何色を使うのかのほうが答えだと思うよ
ベースの色が何色かわからないから答えようがないけどな
430エアブラシ一年生 ◆cG02yNOGCc :2010/11/10(水) 18:20:26 ID:+6rYo82s
>>426
やはりエア圧は凄い大切なんですね
一応ボタンの押し具合で弱くしてるつもりですが
難しくて・・・
えっとわざと黒で塗っています 動画でわかりやすいかなと思いまして
あと始めてぬるので自分自身もどこに塗料が乗っているか確認の意味も
こめて黒にしてみました 今回は色分けしてみましたが動画だと
暗くてわかりにくいかもです。
一応プラ版に塗装した画像もつけてみます。

>>427
アドバイス有難うございます
クレオスのドレン&ダストキャッチャーでエア調整機能付
私もこれが一番いいかなぁ〜とは思っていましたが
ちょと重いらしいのでもう少し考えてみます
今後ははベースグレーを吹いてやる方法にもチャレンジしてみますね

>>428
いや間違いなく自分は初心者です
エアブラシの初歩的な技法は質問しても問題ないと思いますけど・・・
>>429
今回は 白が切れていたので仕方なく
ミスターカラーのスカイブルーに黒を混ぜたものを下地にして
そのあとハイライトのつもりで原色のままのスカイブルーを使用してみました
3つ目の動画とプラ版の画像がそれです
431エアブラシ一年生 ◆cG02yNOGCc :2010/11/10(水) 18:21:50 ID:+6rYo82s
とりあえず色分けして今チャレンジしてみました
夜なのでくらくて光が不足して見難いですが
http://www.youtube.com/watch?v=ixjJB81hz7o

プラ版のがわかりやすいので
こんなかんじに塗装すればいいのでしょうか?
もうすこし端まで色を乗せた方がいいのか迷いました
http://imepita.jp/20101110/652050
432HG名無しさん:2010/11/10(水) 18:31:24 ID:5ln+upd9
クレオスのレギュレーターは水抜きも兼ねてるからレギュレーター買えばいいよ
いくらプチコンが低圧だからって細吹きには限界あるでしょ
433HG名無しさん:2010/11/10(水) 18:33:44 ID:tOIaQORC
>>431
お前がダメと判断するならダメなんだよ
最終的な判断は俺たちじゃない
というより1パーツでなくて全体で判断するものなのでさっさと完成させてください
434エアブラシ一年生 ◆cG02yNOGCc :2010/11/10(水) 18:34:26 ID:+6rYo82s
>>432
なんかエアブラシに付属品つけて重くなると
塗装しにくくなるんじゃないかとそこで躊躇していました
そうですねここは思い切ってレギュレーターの購入を検討してみます
スレ見ながらもう一つ練習で塗装してみました
多少はマシになってきたようなただ縦ラインの部分にハイライトの色を
乗せすぎたかもしれません動画だとわかりにくいので画像で
http://imepita.jp/20101110/666100

とにかくレギュレーターを購入して色々塗りたぐってみます
また技術に関しての疑問などがありましたら相談することもあると
思いますのでその時はよろしくお願いいたします。
435エアブラシ一年生 ◆cG02yNOGCc :2010/11/10(水) 18:35:57 ID:+6rYo82s
>>433
ez8が完成したら次は全体でがんばってみます!
436HG名無しさん:2010/11/10(水) 18:37:34 ID:7Ke/I4Zi
>>434
釣りか?画像のピントが全くあってねーだろ?アフォなの?
ピントの合ってない画像で何をどう判断しろと?
小さくなってもいいからピントが合う距離取れや。
437HG名無しさん:2010/11/10(水) 18:39:13 ID:5ln+upd9
ワロタ
438HG名無しさん:2010/11/10(水) 18:40:37 ID:snSBYZK+
こういうノリはVIPの方が向いてると思うなあ
439HG名無しさん:2010/11/10(水) 18:41:23 ID:S4k0LcqA
後乗せのハイライトやシャドー入れる以外にも
下地塗装で発色コントロールしてグラデーションかけても良い

とりあえず道具は金が許す限り買っておいた方が良い
もっと良い写真撮れる携帯かデジカメもね
440エアブラシ一年生 ◆cG02yNOGCc :2010/11/10(水) 18:49:14 ID:+6rYo82s
ピンボケですみませんでした・・・
オクで買った1000円のデジカメで画像も動画も撮影しているんで
そうですねデジカメも購入考えてみます。
>>438
下地塗装の発色コントロール なんか本で少しみました
下地の色で上塗りした色の発色が変わるってやつですよね
難易度たかそう〜 いつかそんなのが出来たらいいな
とにかく地道に頑張ってみます 皆さんありがとうございました
441HG名無しさん:2010/11/10(水) 19:04:39 ID:7Ke/I4Zi
>>440
ピントがボケてるのは安いデジカメだからって問題じゃねーから。
ちゃんとやれ。
442HG名無しさん:2010/11/10(水) 19:37:19 ID:UUGtbTnU
相手が下手に出るととことんつけあがるんだな
おまいらちょっとすごいわw
443HG名無しさん:2010/11/10(水) 19:41:12 ID:pWwqlEe1
デジカメはエアブラシより使い方めんどいよね
撮影モード、接写にピントの合うモード、明度調節、フラッシュ、ライトの量、画質、データ大きさ、
444HG名無しさん:2010/11/10(水) 19:44:20 ID:v20Xs1V0
また新手の成りすまし初心者君か?⇒一年生

お前の問題点はな、
自分のイメージ(ゴール)と
今の技量(現在位置)のギャップが把握できてないってことだ。

他人に聞いて解決できる事じゃねぇってこと!

知ってて面白がってやってるだろ?ふざけんなよボンクラ!

445エアブラシ一年生 ◆cG02yNOGCc :2010/11/10(水) 19:51:36 ID:+6rYo82s
http://imepita.jp/20101110/714460
こいつでお許しください
ぴんと合わんなぁ
446HG名無しさん:2010/11/10(水) 19:54:02 ID:iOU0j3D2
やる夫さんに帰ってきてもらおうよ
447HG名無しさん:2010/11/10(水) 19:55:31 ID:JGIlAcOb
>>445
ピンぼけと判っている画像を乗せる神経がどうも…
448エアブラシ一年生 ◆cG02yNOGCc :2010/11/10(水) 19:56:38 ID:+6rYo82s
淡く2色目で塗ると画像や動画だと実際よりはっきししませんね・・・
本当撮影は難易度高そうです
>>427
はっきり色の違いがわかるという意味もこめて
本番ではベースグレーから塗ってみようかなと思います
同系色だとわかりずらーい 自分が下手なのが一番の原因だろうけど・・・
449HG名無しさん:2010/11/10(水) 20:19:12 ID:NUneYssd
>>448
これはハイライトでなくて輪郭腺を強調して立体感を演出するMAX塗りの技法

写真を見てもわかるように
実際のハイライトは光源側のエッジに明るい部分が集中する

別にどちらが間違いとか正しいってことじゃないが・・・
450HG名無しさん:2010/11/10(水) 20:21:38 ID:6qn5tseG
腕のいい釣り師が現れたな。

初心者を装ってるけど、例の変な戦車作った彼じゃないのか...。
451エアブラシ一年生 ◆cG02yNOGCc :2010/11/10(水) 20:30:48 ID:+6rYo82s
>>449
2色だけのMAX塗りって言うんですか?
黒立ち上げってやつですよね
あれはてっきり何色も重ねるのかと思ってました
今ニュートラルグレーに黒を少量混ぜたもので
塗装したパーツを乾燥待ちでビール飲んでます
乾燥し終わったらスカイブルーで上塗りしてみますね
452エアブラシ一年生 ◆cG02yNOGCc :2010/11/10(水) 20:32:38 ID:+6rYo82s
っというかハイライトってエッジに薄い色乗せるんだったのか。。。
このサイトみててっきり逆だと思い込んでました ショック〜
ttp://momiage.net/5-toso.shtml
453HG名無しさん:2010/11/10(水) 20:36:25 ID:W0t6xBmL
ハイライトをどこに乗せるかなんて、最終的には個人の好みでしかない。

どっちが正しいとか間違ってるとか、そういう頭の固い思い込みはやめい。
454エアブラシ一年生 ◆cG02yNOGCc :2010/11/10(水) 21:30:32 ID:+6rYo82s
>>453
てっきりエッジに濃い色=シャドー
中央に明るい色=ハイライト

こう思い込んでいましたもう少し頭柔らかくして考えます

>>427
>>449
アドバイス通り実践してみました
こっちのが初心者には簡単っぽいですね
エア圧はプチコンキュートはかなり低いと思いますけど
それでもちょと強いかなぁっとニードル?を使って
塗料少なめにしても結構勢いよく塗料出ていたので
レギュレーター買うことにしました。

初MAX塗り? 動画
http://www.youtube.com/watch?v=ynOJK2UtZk4

画像
http://imepita.jp/20101110/770840

うーん縦のラインのエッジのグレーをもう少し
残した方がよかったのかなぁ
455HG名無しさん:2010/11/10(水) 21:40:52 ID:tOIaQORC
日記帳だな
456HG名無しさん:2010/11/10(水) 21:52:44 ID:sVst25Em
>>454
完成するまでレスやめれ。
これ以上このペースでレスすると、完全に嵐&スルー対象に認定される。
457HG名無しさん:2010/11/10(水) 21:53:12 ID:DwQGsHmG
だな。
流石にいい加減ブログでやれ。
458HG名無しさん:2010/11/10(水) 21:54:38 ID:+V9NQvlQ
エアブラシ一年生よ
塗り方の名前なんか気にするな
塗り方なんか気にするな
所詮便宜上の名前や方法に過ぎん
型にはまらなくても
常套手段を無視してでも
綺麗な作品を作る人は作る
エナメルの上にラッカー吹いてボカシする人もいるし
筆でMAX塗りしてしまう人もいるし
ドライブラシでシャドーとウォッシングを一緒にしてしまう人もいる
お前が出来る表現法で塗装して作品完成させて
その上で自分の作品の何処が悪いのか
どういう方法で塗れば良かったのか
自問自答で自分の欠点克服しないと他人のアドバイスレベル以下にしか成れんぞ
459HG名無しさん:2010/11/10(水) 22:05:27 ID:ZxoCBn/T
460HG名無しさん:2010/11/10(水) 22:41:50 ID:aWqk2fYM
>>454
お前みたいなアホはみっともないから死んでくれ
461HG名無しさん:2010/11/10(水) 23:18:06 ID:/VI+J5Mb
結構鏡面塗装の上手い俺が教えてあげよう
とりあえず、

少し色が乗りにくいくらいに薄める
できるだけニードル開放し、10cm以内に近付けて吹く
手を止めたら垂れるので塗料が乗っかったらすぐ次の場所に移る
一回で色を付けようと思わないこと。最低でも3〜5回は塗り重ねろ
圧力はプチコンがベスト。それ以上では飛び散る、レギュレータで弱めると滲む

これさえ厳守すればそれなりに綺麗な仕上がりになるよ。
特に初心者は厚塗りしすぎたり離しすぎてミスすることが多いから注意。
シャドー塗り?やったこと無いからわかりませんサーセンwww
462HG名無しさん:2010/11/10(水) 23:33:44 ID:2Gaw/SPG
ガンガン塗り重ねてコンパウンドで仕上げる前に1000番以上のペーパーで一様になるよう均す
一様になる前に地が出そうなら更に塗り重ねる
うがいの回数が跳ね上がっても泣かない
時間がかかっても折れない
慣れるまではこれが基本だ!!!!
463HG名無しさん:2010/11/10(水) 23:39:34 ID:9pH9sxdo
>>454
おい もう専用スレ立てて他でやれ お前のレスで全部埋め尽くされちまう
464HG名無しさん:2010/11/10(水) 23:40:01 ID:Yydz5WmU
まぁ、誰でも自分のやり方があって、一過言あるわな。
465HG名無しさん:2010/11/10(水) 23:42:47 ID:vfVr+1HD
>>463
つうかブログでやってそっちに感想もらうようにすりゃいいじゃんな
ここでやることじゃない
466HG名無しさん:2010/11/11(木) 00:32:55 ID:Se65Ntvy
メタリック塗装をスプレーで塗るって
銀吹いた後クリアー系
または黒吹いた後メタリック系スプレーでOKなの?
467HG名無しさん:2010/11/11(木) 01:26:50 ID:Iex4qXnr
メタリック系スプレーを吹くでOKだよ
468HG名無しさん:2010/11/11(木) 07:07:21 ID:TwlxixhM
よく聞くMAX塗りと普通のグラデーション塗装は
何所が違うんでしょうか?
469HG名無しさん:2010/11/11(木) 07:24:35 ID:/O6MGeOq
普通のグラデーション塗装ってなにそれ?
470HG名無しさん:2010/11/11(木) 07:41:20 ID:jfRpO679
塗装ってつけるとそうゆう固有の塗装方があるみたいだが
グラデは発生起源みたいなもんでMAXだのハイライトだのもグラデなんじゃない
471HG名無しさん:2010/11/11(木) 07:41:54 ID:Ys0gCPRQ
同じです><
472HG名無しさん:2010/11/11(木) 07:50:16 ID:j0b30tvh
>>468
グラデーション塗装という大分類の中に、
「ハイライト」「シャドウ吹き」「MAX塗り」の中小の分類があると考えた方が良い。
473HG名無しさん:2010/11/11(木) 07:55:52 ID:QLAS2tOq
>>468
角や継ぎ目を濃く塗る吹き方
逆に面の中央を濃く塗る吹き方
どっちが正しいの?って意味かな?
答えはどっちもOK お好きなほうを選んでください

…なんだけどいろいろアレだから解説すると
継ぎ目のほうが暗いのは化粧と同じでメリハリつけてるようなモンかな

継ぎ目が薄い色なのは飛行機で外販のタッチアップを繰り返して
遠くから見るとなにやら継ぎ目のあたりに明るい色のボやっとした筋に見える
見たいなモンだったり

上手い人はもっといろんな意味の演出として色を変化させてたりもする
白黒混ぜるんじゃなくて黄色とか青とか混ぜて変化させてる人も居るし
クリアカラー塗り重ねる人も居る
結局答えはモデラーの数だけ在るんだよ
474HG名無しさん:2010/11/11(木) 08:09:30 ID:Ys0gCPRQ
MAX塗りっていうのはエッジ部分を影として残して塗る手法を
MAX氏がガンプラに取り入れて勝手に名前付けただけ
「MAX塗り」っていう特別な塗り方があると思って覚えたら駄目
475HG名無しさん:2010/11/11(木) 08:10:14 ID:0zrQkcKv
エアブラシでの塗装法はベタ塗りとぼかし塗装に大分類され、ぼかしの代表がグラデでその派生に
ハイライトなりMAX塗装なりがあるって感じかなと思う
476HG名無しさん:2010/11/11(木) 08:36:36 ID:j7c11JzJ
マックス塗は下地黒からの重ね塗り技法で、ハイライト塗装は明度を上げた重ね塗りでしょ
477HG名無しさん:2010/11/11(木) 08:58:04 ID:s9tPL3al
質問です。

今、MGのHI-νガンダムをレジンパーツを使って改造しているのですが,
プラとレジンが混在したパーツの場合、サフはプラサフとレジン用サフはどちらを使ったらいいのでしょうか?
478HG名無しさん:2010/11/11(木) 09:03:02 ID:0zrQkcKv
>>476
ハイライトだってぼかしの一種でしょ
MAX塗りだって下地をベタ塗りで覆い隠すわけじゃないんだし
エアブラシを使った塗り方として大雑把にふたつに分ければって話なんで
479HG名無しさん:2010/11/11(木) 09:47:48 ID:zY7TChAe
>>477
質問に答える前にその改造パーツを作ってるメーカー名が気になるな
480HG名無しさん:2010/11/11(木) 10:44:53 ID:zqi74VeF
>>479  Vicious Projectです。
481HG名無しさん:2010/11/11(木) 12:55:48 ID:d3iBEM25
>>477
レジンパーツは表面を一皮剥く様に400#〜600#程度のペーパーで荒らしとけば
プラ用でも・・・と思ったが、外装をほとんど換装するみたいだなw

レジンはレジン用でプラはプラ用で
表面の状態に差が出る様ならレジンサフの上からプラサフで均一化を図る
・・・のだが
レジン用サフでも食い付きに不安がある様なら、やっぱ全面ペーパー処理
手間を惜しむと本塗装のマスキング段階で泣くことになるぞ
482HG名無しさん:2010/11/11(木) 13:08:52 ID:LS9fkSjV
プラサフってプラスチック用サーフェイサーの略じゃないよ
483HG名無しさん:2010/11/11(木) 13:09:57 ID:mQTFBHuw
>>481
爆笑した!
484HG名無しさん:2010/11/11(木) 13:34:56 ID:d3iBEM25
>>482
あらら、プライマーサフェイサーでプラサフかw
食い付きいいのかな?
別々に塗った方が効果が高いような気がするけど・・・
485HG名無しさん:2010/11/11(木) 13:37:02 ID:Vz7+EAYL
>別々に塗った方が
とうとうミッチャクロン様の出番のようだな・・・
486HG名無しさん:2010/11/11(木) 15:31:50 ID:N6Z6iy/s
>>483
ふ〜ん。ネット知識(笑)?
487HG名無しさん:2010/11/11(木) 15:53:09 ID:zqi74VeF
>>481  どうもです。別々に塗り分ければ一番いいのだろうけど、レジンパーツが
     Hi−νのパーツより小さくて
     プラ板やらで切った貼ったのオンパレードで塗り分けは無理そうです。

     一応400〜800番でヤスってはいるので、レジン用のサフで塗ってみます。

     >>プラサフってプラスチック用サーフェイサーの略じゃないよ

    えっ、違うの。 プラスチック用でプラサフだと思ってた。

    
488HG名無しさん:2010/11/11(木) 15:59:16 ID:zqi74VeF
連投ですまんが自己解決  プラスチック用=プラサフじゃなかったのね

ttp://www.paint-works.net/under/point/point03.htm
489HG名無しさん:2010/11/11(木) 16:16:03 ID:oWFeWWK1
タミヤかガイアのサフでいいんじゃないの
490HG名無しさん:2010/11/11(木) 16:25:13 ID:AAH7NUWv
でも初心者スレでレジン用サフって言葉の後にプラサフって
言葉が来たら分かりにくいよね
491HG名無しさん:2010/11/11(木) 16:27:54 ID:0zrQkcKv
俺はバイクとかメットを塗装してた頃知ったからプラ関係ないってのはわかってたけど、
プラサフをプラモで初めて知ったらプラスチックのプラと思う人が居ても仕方ないと思うw
492HG名無しさん:2010/11/11(木) 17:09:44 ID:Y5NCGsYn
問1.
プラとレジンの混合したパーツに使用すべきサフは
プラサフとレジン用サフのどちらか答えよ。

ひっかけ問題みたいだな
493HG名無しさん:2010/11/11(木) 18:10:02 ID:d3iBEM25
>>487
ヤスってるなら問題無いと思うけど・・・

どっちにしても筆塗りサフで加工部分の状態を確認しなきゃならんだろ?
ペーパー当てて剥離しなけりゃ問題無い
494HG名無しさん:2010/11/11(木) 20:20:33 ID:TwlxixhM
先輩方説明ありがとうございます
グラデーションをMAXまでいれる?
限界までガンガン重ねまくるからMAX塗りかと思っておりました
>>472
ちなみに初心者でも出来るグラデーションは
その3つのなかではどれがお勧めですか
495HG名無しさん:2010/11/11(木) 20:32:04 ID:/O6MGeOq
>限界までガンガン重ねまくるからMAX塗りかと思っておりました

その発想はなかったw
MAX渡辺って人がやってた塗り方だからそう呼ばれてるだけの話。

>ちなみに初心者でも出来るグラデーションは
>その3つのなかではどれがお勧めですか

全て初心者でも出来る。
うまい人ならよりいい感じに、初心者でもそれなりにって感じ。
496HG名無しさん:2010/11/11(木) 20:36:05 ID:TwlxixhM
>>495
MAX塗りから連想したのが沢山塗りたぐるのかなとw
えっとちょと言い方がわるかったかもしれません
一番やりやすいのはどれでしょうか?
影をつけるのは結構難しいとプラモ屋のオヤジさんが
客と話してるのを聞いたことがあるのでしゃどーは不安です><
497HG名無しさん:2010/11/11(木) 20:39:48 ID:LS9fkSjV
難しそうで手が出にくいと思うなら
同じくMAX渡辺が広めようとしてるコピック仕上げはどうよ
それでグラデーションやMAX塗りの感覚に慣れて
それからエアブラシでMAX塗りやるの
498HG名無しさん:2010/11/11(木) 20:47:32 ID:/O6MGeOq
>>496
グラデーション塗装する場合、
大きく分けて2種類の方法が考えられる。

1)暗い色を最初に塗って、徐々に明るい色を塗っていく方法
2)明るい色を最初に塗って、徐々に暗い色を塗っていく方法

やりやすいのはまぁ前者。
MAX塗りなんかはこっちに入る。
ただし、初心者が考え無しにやって
下地が透けて薄汚い色に仕上がってしまってる例多数あり。

後者はいわゆるシャドー吹きなど。
こっちのほうが神経使うから、少々難しいと思う。

実際には両方の技法を併用することもあるし、
そんなに厳密に分けて考えるものじゃない。
499HG名無しさん:2010/11/11(木) 20:49:10 ID:TwlxixhM
こぴっくですかなんか可愛い名前ですね
ちょと調べてみますね 検索下手なもので><
あと思ったのですがMAX塗りは何色重ねたらそう呼ばれるとか
あるんですか?
あと例えば3色かさねたら2つの部分にグラデーションができるのは
説明してもらってなんとなくわかりました。
だけどグラデーションいがいに色を何色もかさねるメリットがあるんですか?
グラデーションになってない部分の色がかさなってるところに何か変化が
でてくるのかなと 説明が下手ですみません><
500HG名無しさん:2010/11/11(木) 20:50:37 ID:j0b30tvh
お前ら、無視とか覚えろ
501HG名無しさん:2010/11/11(木) 21:21:58 ID:XPIAuBLH
さすがにウザすぎます><
502HG名無しさん:2010/11/11(木) 21:23:50 ID:TwlxixhM
自重します><
503HG名無しさん:2010/11/11(木) 22:34:47 ID:lCQu17Ta
俺は好きだよこういう流れw
504HG名無しさん:2010/11/11(木) 23:42:28 ID:2Qnee1Uf
いやもうプラモやめちまえよってレベルだわw
君には合っていない
505HG名無しさん:2010/11/12(金) 00:18:56 ID:Al1fcnhp
素朴な質問よろしいでしょうか
MAX塗りの黒立ち上げ、白立ち上げのベース色は分るのですが
マックソ塗りと言うのはベース色はブラウンでOKですか
作成予定のPG Zガンダムで挑戦してみようと思います
アドバイスお願いします。
506HG名無しさん:2010/11/12(金) 00:33:41 ID:7hSqizuI
新しい技法を試すのにPGはもったいない。
507HG名無しさん:2010/11/12(金) 00:35:25 ID:ImUZ8Ahf
明らかに釣り
クソだけにブラウンて
508HG名無しさん:2010/11/12(金) 00:44:19 ID:1DTx2dGd
マクソ塗りなんて流行らない、ベタ塗りでエッジを汚してやるだけのほうがリアルだし。
509HG名無しさん:2010/11/12(金) 00:51:00 ID:Al1fcnhp
いえ新しい技法でなく最近よく聞くんですが
詳しいやり方が分らないので質問しました
510HG名無しさん:2010/11/12(金) 00:53:18 ID:RfV8qGmp
模型って流行り廃りで自分がどう塗るかとか決めなきゃいけないのか・・・

まあ確かに昔は、俺も銀色でハゲチョロとかやったけどさ
511HG名無しさん:2010/11/12(金) 02:12:29 ID:92B6dEVu
>>502
おまえは少しは自分で手を動かしてから質問しろよ
やる前から1から10までいちいち聞くな 検索もろくにせずに楽しやがって
512HG名無しさん:2010/11/12(金) 02:18:42 ID:ImUZ8Ahf
マックス塗りのことはMAX渡辺が解説してる記事を読まないと
マックス塗りにならないんじゃね
それにどれだけ価値があるかは知らないけど

それとマックス塗りはけっこうバカにされてるってことは知っておくといい
立体感を補強するという模型塗装演出の大目的を完全に無視してるから
513HG名無しさん:2010/11/12(金) 02:53:48 ID:XKj+919R
「MAX塗り」なんて御大層な名前を付けてるから誤解されるんで、
元はAFVモデルなどで昔からあった黒(グレー)立ち上げだし。

たまたまHJから電撃に編集者やライターがまとめて逃げ出した際に
居残ってくれたMAX渡辺をHJがカリスマモデラーに仕立てるべく
その名前で宣伝しまくったから定着した故に、山田卓司が
その立場だったら「山田塗り」・あげたゆきをが紹介してたら
「あげた塗り」になっていたはず。

MAX塗りは写真だと見栄えが良いかもしれんけど、現物を見ると
干し芋が粉ふいてるような質感で個人的には好かんな。
514HG名無しさん:2010/11/12(金) 03:54:47 ID:hUmNzBka
>立体感を補強するという模型塗装演出の大目的を完全に無視してる

>MAX塗りは写真だと見栄えが良いかもしれんけど

そのへん本人もちゃんと認めてるな。
雑誌のモデラーとして写真に撮って誌面に載った状態が最終的な目標になるので、
実物を肉眼で見ることを前提とした普通の塗り方とは違った方法論を模索すべきっていう。
そういう経緯を理解せず、雑誌に載るわけでもないそのへんの人がこぞってマネしたので
なんか変な状況になっちゃったっていう。
俺は雑誌で見ても下品な塗り方だなとしか思えなかったんだけど。
515HG名無しさん:2010/11/12(金) 04:31:47 ID:pAxSQK8n
特撮のミニチュアも実物見たら「?」っていうのあるしね
あれもレンズやフィルムを通るのに必要十分な工作ってことなんでしょ
ブンドドしまくる人ならお手軽フィニッシュが向いてるだろうし
適材適所ということなんだろうね
516HG名無しさん:2010/11/12(金) 06:54:35 ID:1+f6W8O8
質問です
http://imepita.jp/20101112/246880
↑これってエアブラシに使っても大丈夫ですか?
詰まったりしませんか?
溶きパテって文字が恐いです…
517HG名無しさん:2010/11/12(金) 07:02:56 ID:Al1fcnhp
でわ
立体感を補強するという模型塗装演出の大目的を完全に無視していない
塗り方なんてあるんですかね
べたぬりっすか?w
518HG名無しさん:2010/11/12(金) 07:10:37 ID:7GabiWnV
ググレば1発で分かることを嫌がらせのようにいちいち質問するスレはここでつか?
519HG名無しさん:2010/11/12(金) 07:13:25 ID:7HEvRXyP
最近同じような質問を延々と繰り返すのが常駐してるんで
520HG名無しさん:2010/11/12(金) 07:15:08 ID:Al1fcnhp
>>513
それじゃグラデーションさんがグラデーション塗装を最初にやらなかったら
別の名前になっちまうじゃないか!
それと同じ事いうな
521HG名無しさん:2010/11/12(金) 07:16:30 ID:Al1fcnhp
>>519
お前のことか?w
522HG名無しさん:2010/11/12(金) 07:19:32 ID:7HEvRXyP
意味わかんねえしレスもらったら混ぜっ返すだけだし、朝から残念な人だな・・・
まあ好きなだけはしゃぐといいよ
523HG名無しさん:2010/11/12(金) 07:30:22 ID:sOoi+pXQ
>>516
希釈・攪拌・使用後の清掃を充分やれば詰まらず拭ける。
ただ口径0.2mmのエアブラシ、低圧コンプは止めた方がいい。
524HG名無しさん:2010/11/12(金) 08:57:56 ID:qQiAoDMh
>>516
ちょうど少し前にパテのスレでこんなのがあった

977 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 05:24:22 ID:j4c4ojI/
サフ500エアブラシでやったけど、意味ない気がして止めた。
吹けるくらい薄めると単に粉っぽいザラザラグレーって感じ。
薄付きするけど傷も消えないし、重ね塗りも手間ばっかで不毛。
最悪なのが洗浄。とにかくカップに粉が残る。

500使う動機を考えたらエアブラシはないわ。
525HG名無しさん:2010/11/12(金) 09:19:44 ID:Ib9XV4uP
まぁ、俺も500はスプレーか筆だわ。
526HG名無しさん:2010/11/12(金) 09:25:48 ID:7HEvRXyP
そういえば俺>>524の流れに参加してたわw
>>516
何故吹きたいのか教えてくれれば代替案を提案できるかも
>>523も言ってる通り機材次第なとこあるから、ただ吹いてみたいってだけなら自分で
やってみないとわからんと思う
527HG名無しさん:2010/11/12(金) 09:35:01 ID:4cRIZkhZ
そもそもサフ500なんて工作中の傷埋め確認で、その後ペーパーがけが前提の
塗ものなんだからエアブラシで吹く意味は自今満足以外にない。
528HG名無しさん:2010/11/12(金) 09:47:11 ID:92B6dEVu
>>521
自分から質問しといて態度豹変( ´,_ゝ`)
529HG名無しさん:2010/11/12(金) 13:10:22 ID:IAjXbeEI
俺もサフ500は筆でしか使わないなぁ
530516:2010/11/12(金) 13:32:52 ID:1+f6W8O8
様々な意見ありがとうございます。
アドバイスを読む限り、エアブラシでの500サフはあまり望ましくないようですね…
噴いてみたいと思った理由はゲート処理をした後の白くなった部分を消したいからです。
ならば1000以上のサフでも…と普通はなると思うのですが、ゲート処理があまり上手くないので、800番以上の耐水ペーパーは使いません。
下手なんで数字を上げながらヤスリがけを重ねると、プラの形が変わってしまうからです。
でも600番程度のヤスリだと傷もかなり大きい感じですので、500番を買ってみました。
これからはヤスリがけのテクニックを磨きつつ、サフは用途に応じて使っていけたらと思いました。
531HG名無しさん:2010/11/12(金) 14:13:10 ID:7HEvRXyP
>>530
ゲート跡の白化に溶きパテ吹いてどうするんだ?塗装の下準備ってことなら白くても関係ないし
無塗装で仕上げるなら溶きパテ色になるから意味ないし。いろいろと勘違いがあるように思う。
500は俺の使い方だと瞬間接着パテやポリパテを盛った時のパテの目止め、プラ部との境界消しに
筆塗りするぐらいのもんだよ。
ヤスリがけのコツは平面なら当て木をきちんとする、曲面なら一カ所に力をかけすぎないってのを意識して。
サフはゲート処理とか平面処理でテクニックどうこう言ってる人には関係ない。>>10参照。
532HG名無しさん:2010/11/12(金) 14:53:35 ID:1+f6W8O8
>>531
塗装はします。
ただ下地の色は均一の方がよくないですか?
それに下地の色と塗装色がかけ離れていると下地の色の影響受けそうですし…
で、下地用のラッカー塗料で下地を均一にすると、ゲート処理時のヤスリ跡がうっすら残ってしまうんです。
そこで、多少の傷なら消してくれるサフを噴こうと思いに至った訳です。

ヤスリがけのコツ、ありがとうございます。
書いてある事を意識してやってみます!
533HG名無しさん:2010/11/12(金) 15:17:02 ID:7HEvRXyP
>>532
なるほど、明確っぽい用途はあったわけか。確かに下地は均一な方が良いね。
ただし500を無理に吹いてもスジ彫りが潰れたりモールドがダルくなったりと後で手間が増えちゃうから、
面を壊さないようなヤスり方を覚えた方が良いと思う。
そのへんがうまく出来るようになれば下地はGXクールホワイトやExホワイトで済む。
534HG名無しさん:2010/11/12(金) 15:24:25 ID:nJK5L7rK
そもそも溶きパテの500で埋めても紙やすりの800以上かけないというのだったらまた傷だらけになるんじゃないの
535HG名無しさん:2010/11/12(金) 15:33:07 ID:4cRIZkhZ
溶きパテ500で下地っていう考え方自体がおかしいよ。
ゲート後なんてやすれば何も問題ない。

一度プラモ本でも買って一から出直したほうがいいと思う。
塗装うんうん以前の問題
536HG名無しさん:2010/11/12(金) 15:35:24 ID:nJK5L7rK
本当に必要なものはおそらくスポンジヤスリ
537HG名無しさん:2010/11/12(金) 16:19:53 ID:6X+sN9RO
600番程度のヤスリ跡なら1000番のサフで十分消えるけどな
538HG名無しさん:2010/11/12(金) 16:48:18 ID:Y85a5SsQ
ゲート跡の「色が変わってる」ための対処と
その「表面が荒れている」事への対処を
両方いっぺんに溶きパテで解消できると考えたのかね?

質問者は意図をハッキリさせたほうがいいぞ?
539HG名無しさん:2010/11/12(金) 17:19:48 ID:Ib9XV4uP
500を全体に吹くと、表面がものすごく荒くなるのは分かってる?
それを狙ってあえてそういうことをする場合もあるけど、
通常は500を仕上げ用のサフに使うことは少ないよ。

1000〜1200を使って、傷の目立つところには多少多めにサフを吹くということも出来る。
吹けば吹くほど傷は消え、その代わりモールドはタルくなる。
やり過ぎなければ、多少の傷は目立たなくなる。

まぁ、とりあえずペーパーの使い方を考えてみるのが一番だな。
800〜1000〜1200あたりをうまく使う、場所によってはスポンジヤスリ、メラミンスポンジが役に立つ。
540HG名無しさん:2010/11/12(金) 18:37:29 ID:glnQwQ6R
ゲート処理はデザインナイフで慎重に削ぎ落とせば
ペーパーなんて必要無いと思うが

それと瓶サフはエアブラシで吹くとプライマー効果が弱まるから
缶スプレーを使った方が方がいいってことらしい
541HG名無しさん:2010/11/12(金) 18:42:22 ID:nJK5L7rK
またプラサフかよ
542HG名無しさん:2010/11/12(金) 20:15:33 ID:6X+sN9RO
デザインナイフだけでゲート処理終了するとか達人レベルだな
543HG名無しさん:2010/11/12(金) 20:21:17 ID:YWuevTaU
達人は言い過ぎ
馴れればかなりの物になるぜ
544HG名無しさん:2010/11/12(金) 20:24:23 ID:Y85a5SsQ
>>540の審美眼がその程度って事だろ?

オレなら絶対ペーパーかけるぜw
当て木してたらエッジも鈍らにならんし…

いやさ、本当に気にならないくらいに
出来るんだったら悪いがw
545HG名無しさん:2010/11/12(金) 20:34:12 ID:Ib9XV4uP
デザインナイフで十分とか言ってるのは

ただ単にその程度のレベルで満足しちゃう人ってだけのこと。

満足レベル・十分のレベルがその程度なんだろうね。
546HG名無しさん:2010/11/12(金) 20:41:33 ID:+Qo7FYJT
上手くいけば触ってもわからないぐらいになるな
えぐった時が怖いから、見えるところではそこまで攻めないけど
547540:2010/11/12(金) 21:09:32 ID:glnQwQ6R
ペーパー必要無いは言い過ぎかな・・・
ゲート処理工程でヤスる人も2000番まではやらないだろ?

パーツを握った手の親指を刃先に添えて送り出すのと
ナイフを握った親指をガイドにして握り込む様に手前に向かって刃を引きながら削ぐ
これで透けるほどの切削屑が出るくらいになれば三次曲面のゲートも処理出来る
職人技の領域じゃないから
ランナーやジャンクパーツでしばらく練習したら出来るようになる

ミクロ単位では表面の状態が違うだろうが
仮組や接着ではまったく問題無いし単体パーツでゲート面が露出してる場合も
パーティングラインの処理や塗装前の面出しでチェックを入れるから
ゲート処理段階の作業じゃない
548HG名無しさん:2010/11/12(金) 22:12:46 ID:nJUnQbo+
目立たない所のゲート処理は適当にやっちゃうぞ俺
仮組してみると目立たないところに来ることもあるよ
全部のゲート処理をせにゃならないって事はないし
ペーパーちゃんと当てるところとニッパーで切りっぱなしで済む所と分別するべ

最近のタミヤとかああいうのはビックリするほどピッタリだけど仮組も
そういう意味で時間短縮に貢献することもあるんだな

500の話はたしかアレだろ
スクラッチとかの目止めで使うって話で振られたんじゃなかった毛か?
普通の合いが良いキットでは500のスプレーはまず出番はないと思うよ
わずかな凹みとかペーパー傷とかがあるところに
限定的に筆でぺたぺたはよくやるけどね
549HG名無しさん:2010/11/12(金) 22:50:24 ID:lXHn4BBS
デザインナイフで削って終了したやつ撮ってみた
http://imepita.jp/20101112/820720

ゲート跡はこんくらいで満足してるけど、塗ればわからないくらいになってないかな
550HG名無しさん:2010/11/12(金) 22:59:13 ID:Ib9XV4uP
感じ方に個人差はあるだろうけど、
まぁ、なってないわな。
俺ならこのあと面処理もかねてペーパーを必ずかける。
551HG名無しさん:2010/11/12(金) 23:09:27 ID:nJK5L7rK
指や爪で触って凸ってたらダメだな
552HG名無しさん:2010/11/12(金) 23:14:37 ID:ImUZ8Ahf
これ何なんだろう
まあジャンルにもよるんじゃね
飛行機やクルマだとこのレベルじゃダメだろ
AFVならアリかもしれんけど
553HG名無しさん:2010/11/12(金) 23:18:48 ID:nJK5L7rK
3号か4号戦車だと思うがそこは一直線のラインだから凸があるとかなり目立つよ
ウォッシュとかしたらきっかり浮かび上がるしね
554HG名無しさん:2010/11/12(金) 23:41:45 ID:NHZi5rWI
オレも個人的にあれじゃ許せねぇな
つか、塗装してもわかるんじゃないか?
オレもやっぱペーパーかけるな
555HG名無しさん:2010/11/12(金) 23:57:31 ID:glnQwQ6R
>549はどっちにしろパーティングラインもあるみたいだから削らにゃならんだろうし
こだわる人は裏を削ってL字断面処理する過程で修正を入れる

要するにゲート処理の段階でどこまでやるか
後で同じ面を削る工程があるなら二度手間になるだけってことだ
556HG名無しさん:2010/11/12(金) 23:58:08 ID:fAz0tVsA
この程度なら400番で済ますな。
艶ありにしないなら十分だと思うが。
557HG名無しさん:2010/11/13(土) 00:03:00 ID:Ib9XV4uP
>要するにゲート処理の段階でどこまでやるか

そんなこと言い出したら、薄刃ニッパー使ってれば
ゲート処置にナイフなんてまずいらん。
ニッパーのみで終了、そのあとペーパーだろう。
558HG名無しさん:2010/11/13(土) 00:08:29 ID:L7KsxmaK
そもそもゲート処理のヤスリ跡が残って困ってるって話からなんだから
今言われてるゲート処理は最終的な表面処理までを指してるだろ
559HG名無しさん:2010/11/13(土) 00:17:47 ID:Qr9z55wd
デザインナイフで慎重にゲート処理するよりヤスった方が早いだろ
それとも俺流かっけーってことか
560HG名無しさん:2010/11/13(土) 00:24:19 ID:m05wG2E5
初心者じゃない連中が下らん議論でスレを消費してんじゃねーよ
561HG名無しさん:2010/11/13(土) 00:26:49 ID:R1uGxTbM
>>557
それやると場合によっては、よくある質問の白化が出ちゃうでしょ
ギリで残してペーパー当ててもピンポイントでは困難だし
番手の荒いのを使うだろうから傷が深くなるので後の工程が煩雑になる

俺がゲート処理でペーパーを使わないのは
ランナー状態でパーツの内側を黒かグレーで塗装してるから
仮組段階で接着面と外にはみ出した塗料を拭き取るときに
ペーパーで荒れてると邪魔になるからナイフでゲート跡のみを削ってる

ペーパー処理は前述したように後の工程でやってるから仕上がりに問題はない

562HG名無しさん:2010/11/13(土) 00:30:38 ID:CpHEdWJd
反論のための反論くだらねーな。

結局ペーパー使ってんだろ。
563HG名無しさん:2010/11/13(土) 00:32:52 ID:LJpbjV1t
きれいに仕上がればどうでもいいよ
564HG名無しさん:2010/11/13(土) 00:34:04 ID:IMbCmrt4
ミスターカラーのスーパークリア つや消しのスプレー缶
ビン入りのフラットベースつや消し30番は同じものなのでしょうか
ビン入りを溶剤で薄めて使えば缶と同じ効果がありますか?
565HG名無しさん:2010/11/13(土) 00:48:15 ID:L7KsxmaK
>>564
フラットベースは塗料に添加して艶消しにするための物で通常は直接塗料として使う物じゃない
スプレー缶に対応してるのは182番のスーパークリアーつや消しの方
中身が全く同じ物かどうかはわからない

薄めて使えば艶消しになるって点では効果は同じだけど缶とエアブラシじゃ仕上がりが違う
エアブラシでビン入りを吹いた方が塗膜が薄いからか表面が滑らかになる
566HG名無しさん:2010/11/13(土) 00:54:46 ID:FCL4Vp0p
>>564
同じような瓶に入って同じようなラベルがついてて同じようにナンバーついてますけど
フラットベースは「塗料の添加剤」であって塗料ではありません。
567HG名無しさん:2010/11/13(土) 05:24:58 ID:IMbCmrt4
レスありがとう
間違えてかちゃったw
568HG名無しさん:2010/11/13(土) 06:17:31 ID:PEgeGIVw
>>567
俺もやったわw
300円だからいいけど
569HG名無しさん:2010/11/13(土) 11:59:57 ID:c5xg7AEJ
>567
ブラシでつや消しクリア吹くにはフラットベースとクリアが必要だから、さほど間違ってるわけではない。
570HG名無しさん:2010/11/13(土) 13:54:11 ID:30yC0580
グラデーション系の質問がい難い状況っぽいですが
MGのザクを成型色で塗いたいのですが
ガンダムカラーを使ってハイライトを入れる予定です
その場合は
@ハイライト部分は成型色に白を混ぜる
A下地の成型色にグレーや黒を混ぜる
どちらが成型色のままでグラデーションがかかりますか
571HG名無しさん:2010/11/13(土) 13:54:54 ID:30yC0580
そもそもハイライトを入れる場合に
下地に黒を混ぜるのはハイライトでなく
黒立ち上げに近くなりそうですがw
572HG名無しさん:2010/11/13(土) 14:01:42 ID:vOV2l9Xj
ややこして間違いの元だから
塗料の色を成型色とよぶのはやめようよ
573HG名無しさん:2010/11/13(土) 14:13:39 ID:IZtImfdR
>>570
とりあえず両パターンをやってみて
何か問題が起きたり、上手く出来なかったらそれを質問しなよ
574HG名無しさん:2010/11/13(土) 14:21:18 ID:30yC0580
そうですね すみませんでした
まずは手を動かしてみます!
575HG名無しさん:2010/11/13(土) 16:11:36 ID:30yC0580
ちょい質問買えていっすか
ガンダム系のMSとジオンのザクやらグフドムなど
どっちがグラデ塗装しやすいイメージがあります
ガンダムのが角ばってるからやりやすそうですが
576HG名無しさん:2010/11/13(土) 16:32:28 ID:IZtImfdR
>>575
うぜぇ、MGザクをお前のイメージで塗ればいい

つかグダグダと下らない事を書き込む事にしか手が動かないみたいだな。
577HG名無しさん:2010/11/13(土) 16:39:29 ID:30yC0580
荒れとるな・・・
578HG名無しさん:2010/11/13(土) 16:49:00 ID:bOsfBmax
>>575
間を取ってリックディアスとかはダメ?
いい具合に角ばっててドムみたいに面も広いから

「俺は」やりやすかった
579HG名無しさん:2010/11/13(土) 16:53:46 ID:CpHEdWJd
>まずは手を動かしてみます!

手 を 動 か せ
580HG名無しさん:2010/11/13(土) 17:12:54 ID:30yC0580
>>578
いやいや駄目じゃないですよ
好きです 
「私も」やりやすい気がした

早速明日買ってみますアリガトウゴザイマシタ
581HG名無しさん:2010/11/13(土) 20:26:18 ID:G1kz8zcC
手 を 動 か せ!



以後質問禁止!
582HG名無しさん:2010/11/13(土) 20:32:51 ID:lSDx/dbs
これABSに使えそう
ttp://www.1999.co.jp/10128609
583HG名無しさん:2010/11/13(土) 22:59:07 ID:2SyS7meC
???
584HG名無しさん:2010/11/13(土) 23:07:16 ID:L7KsxmaK
使えるって書いてあるじゃん
585HG名無しさん:2010/11/13(土) 23:32:37 ID:vOV2l9Xj
説明書読まない奴に限ってあれこれ聞いてくるよね
586HG名無しさん:2010/11/14(日) 00:39:17 ID:8zct5g/q
    ∧_∧
   ( ´Д`)
   /´   \_
  (  )   ..(  )
   \ \__, |  ⊂llll
     \_つ ⊂llll
587HG名無しさん:2010/11/14(日) 04:31:09 ID:kMpa9iq3
そのAAきめえからやめろw
588HG名無しさん:2010/11/14(日) 09:02:23 ID:027rgKrG
埃巻き込み対策について教えて下さい。カーモデルやガンプラなんですが、塗装前にパーツを
レンズブロワや柔らかい筆をつかって丁寧に埃を除去しても、いざスプレーすると結構埃が
巻き込まれるので困っています。良い埃の除去方法はないでしょうか。
ちなみに、ベランダで塗装してます。
589HG名無しさん:2010/11/14(日) 09:18:28 ID:gdPuLE+F
>>588
タミヤの静電気でホコリ取るハケいいよ。
590HG名無しさん:2010/11/14(日) 09:23:56 ID:830jb1A5
>>589
静電気起こしてどうするwモデルクリーニングブラシは静電気を除去しつつホコリを落とす物だぞ。
591HG名無しさん:2010/11/14(日) 09:28:18 ID:027rgKrG
>>589>>599
早速ありがとうございます!
これですね?
ttp://www.tamiya.com/japan/products/74078brush/index.htm
592HG名無しさん:2010/11/14(日) 09:29:49 ID:wYJIsx2Q
>588
ベランダでやってる=家族への配慮だと思うから、場所移せとは言えんしな。
大き目の段ボール箱などで、覆い・スプレーブースを作って埃が入りにくい状況を作るとか。
入っちゃった埃は、塗装すぐならピンセットで取り出し。
ある程度以上乾燥した後に気付いたなら、完全乾燥まで待って軽くヤスリがけ
593HG名無しさん:2010/11/14(日) 09:47:13 ID:830jb1A5
>>591
俺の言ってるのと>>589が言ってるのが同じならこれ。俺はこれ使ってるけどかなり良いよ。
外なら綿埃の類は少ないはずだから吹く前にこのブラシでササっと撫でてやると良いと思う。
後は砂埃の類や着てる服から出る繊維埃なんかを避けるためにも>>592の囲いの中でやるとか。
594HG名無しさん:2010/11/14(日) 10:56:23 ID:027rgKrG
塗装ブースはやってませんでした。(ベランダに新聞紙敷いただけ;)
これも試してみないと、ですね。ご親切にありがとうございます!
着く埃は、繊維埃がやっぱり多いです。
595HG名無しさん:2010/11/14(日) 11:04:32 ID:VB+QIe/i
ベランダで・・・塗装ブース使用・・・だと!?
596HG名無しさん:2010/11/14(日) 11:11:52 ID:830jb1A5
>>594
とにかく埃が出ないようにするために工夫しよう。
最高の埃対策は裸で塗装することってのはわりとよく言われることなんだが、ベランダでやったら
通報モノなので繊維くずの出にくい服にするとか予防する方向でどうぞ。
597HG名無しさん:2010/11/14(日) 11:20:11 ID:0SqODgCK
うちマンションで、小窓とか一つもないのに
我慢できずにクレオスPS305のセット買ってもーたーw

届いたのはいいねんけど、どどこでやろうか・・・クソックソッ
598HG名無しさん:2010/11/14(日) 12:46:35 ID:bdkWzXAq
ブレイブのフェイスガードの下をシール辞めて塗装しようと思うのですが、
ガンダムマーカーでも出来ますか?
599HG名無しさん:2010/11/14(日) 12:50:18 ID:wYJIsx2Q
>597
>597
一人暮らしなら風呂場
換気扇ついてるし、事前に乾燥させれば湿度も問題なし、
万一塗料、薄め液こぼした時の個人的ダメージ小(地球環境には悪いけどね)
ただ奥さんと同居だと間違いなく反対される

>598
可能
600HG名無しさん:2010/11/14(日) 12:55:42 ID:hpV+NivZ
> ただ奥さんと同居だと間違いなく反対される

別居中のモデラーさんに朗報!!
601HG名無しさん:2010/11/14(日) 14:26:06 ID:0SqODgCK
結婚はしてないけど、同棲しt・・
風呂場も考えたけどさすがに

一般的な180cmの大窓しかないから、どうしたものか
ブース自作する気だけど、ホース分の窓を開放するとなると
これからの時期ガクブルなんですけどー

180cmのベニヤ板で隙間を塞ぐような作りにするしかないのかえウホ
602HG名無しさん:2010/11/14(日) 16:57:00 ID:lUnG/Rcc
エアブラシの圧をめっちゃ弱めて
塗ったはしからホコリがつく隙もなく乾いていくようにするとか
603HG名無しさん:2010/11/14(日) 17:02:51 ID:5I7ijm2R
エレコムのダブルブラシが
片方掃除用、片方静電気除去用で模型製作に便利すぎるよ
604HG名無しさん:2010/11/14(日) 17:14:50 ID:830jb1A5
>>603
ぐぐってみたけど静電気でホコリを吸い寄せるとあるから除去はできないんじゃ?
ttp://www2.elecom.co.jp/accessory/cleaning/brush/kbr-004/
これだよね。
605HG名無しさん:2010/11/14(日) 17:21:05 ID:5I7ijm2R
>>604
2種類出てるんだな。こっちの方
ttp://www2.elecom.co.jp/accessory/cleaning/brush/kbr-005/
606HG名無しさん:2010/11/14(日) 18:17:35 ID:830jb1A5
>>605
調べが足りなかった、すまん。
PC周りにも使えて便利そうだから今度買うかな。
607HG名無しさん:2010/11/14(日) 20:02:01 ID:XPJMxqSr
ガンプラの塗装初心者です
色の配合などに苦労しております
プロの作例と塗料の量など詳しくそして沢山
掲載されているお勧めの本がありましたら
紹介してほしいです。
自分なりに調べたのですがなかなかなくて
608HG名無しさん:2010/11/14(日) 20:20:14 ID:RUJBTZLR
【塗装用具】L5+プロコンBOY WAプラチナ0.3mm
【使用塗料】ガイアカラーEXホワイト
【キット名/素材】自作フィギュア(エポパテ)
【質問内容】
L5を購入し本日はじめて使ってみたんですが,吹き続けるとニードルキャップの先端(ズゴックの爪のようなところ)
に塗料がたまっていてプピッと飛んでしまいます
麺棒でときどき掃除するようにしましたがこれは不可避なものなんでしょうか
それとも塗料の濃度が濃すぎるor薄すぎるせい?

2.5倍ていどにリターダー入りシンナーで薄めて,試し吹きではいい感じの濃度でした
これまで使っていたベーコンのピースではそういうことは無かったんですが…
609HG名無しさん:2010/11/14(日) 20:26:47 ID:4NXoA+NO
>>607
月刊誌じゃだめ?

>>608
ニードルが下がってて塗料が少しずつ溜まっている可能性あり。
固定ネジを緩めてニードルを先端まで押してから固定。
それか吹き始めるときに先にレバーを引いてない?
かならず空気を先に出してからボタンを引かないと同じく塗料が溜まって
ボテリが発生するよ。
610HG名無しさん:2010/11/14(日) 20:27:44 ID:FDziIXZH
クラウンに貯まることは貯まるけどそんな塗料が飛沫になって飛ぶのはニードルがちゃんと最後まで刺さってないとかそっち側に問題がありそうな
611HG名無しさん:2010/11/14(日) 20:29:18 ID:wYJIsx2Q
>607
ガンダムウェポンズなどの、ホビージャパン・電撃ホビーマガジンのムック本
612HG名無しさん:2010/11/14(日) 20:36:40 ID:s/Lg1uB2
>>617
色の調合まで細かく書いてあるってのはあんまりないような。
一応組み立て説明書にも色指定あるけど、ああいうのもあくまで目安だし。
具体的にどういう色の調合で苦労してて、どうやったけどどううまくいかなかったのか
具体的に書いて聞くほうがいいかも。
613HG名無しさん:2010/11/14(日) 20:37:42 ID:s/Lg1uB2
>>607の間違い
614HG名無しさん:2010/11/14(日) 21:14:19 ID:qNGqL5u9
>>601
ホームセンターで幅10センチ長さ180センチくらいの板を買って
ホース用の穴を開けて板の周囲にスキマテープ(スポンジの奴)貼って
窓を10センチあけてそこに板をはめ込むようにする(はめてから窓をぎゅっと閉める)
ただしブースは換気扇の代わりになるわけではないので
換気扇があるなら付けたほうがいい
615HG名無しさん:2010/11/14(日) 21:15:57 ID:sU/bXJ93
>>607
例え詳しいレシピが出てたとしても
その作例写真と同じ色になるかどうかは別問題だよ
写真になると印象変わるし

参考までにって程度なら雑誌で充分だと思うから
古本屋でバックナンバー集めるってのを提案してみる
616608:2010/11/14(日) 22:16:45 ID:RUJBTZLR
>>609
はじめてのダブルアクションなので塗料を先に出してしまっていたかもしれません
ニードルはちゃんと刺さっているようなので…
次回から意識してみます
thx!
617HG名無しさん:2010/11/15(月) 09:45:19 ID:eMrH3VzU
>>607
調色についてのことならコトブキヤ原型部屋 実践的フィギュア塗装講座というムックに分かりやすい解説がありました
明度や彩度で困ったときなど思ったとおりの色を作りたい時には役に立ちそうです
618HG名無しさん:2010/11/15(月) 12:18:00 ID:YWemsqLK
よく色の情報量って言葉を聞きますが
どんな意味かよくわかりません
これは重ね塗りしてグラデになってる
部分以外にもその現象はおきてるとかですか?
619HG名無しさん:2010/11/15(月) 12:21:56 ID:9wBwQWha
>>618
色の情報量なんて言い方は聞いたことないんだけどどこで言われてんの?
ディテールや質感を指して情報量が多いと表現することはあるが。
620HG名無しさん:2010/11/15(月) 12:29:25 ID:YWemsqLK
なんか雑誌やらネットやらで
621HG名無しさん:2010/11/15(月) 12:31:24 ID:GauTRw+o
もうグラデはいいから手を動かせよ
622HG名無しさん:2010/11/15(月) 12:31:56 ID:SAoKzHsB
各文脈で捉え方が違ってこないか?
623HG名無しさん:2010/11/15(月) 12:40:00 ID:9wBwQWha
>>620
いつものグラデの人なら脳内モデリングはほどほどにして実際に塗装してわからんことを
聞いてくれよ。脳内サイトや雑誌まで出すな。
624HG名無しさん:2010/11/15(月) 13:19:37 ID:Y3KP0rfu
雑誌やサイトで見たならそれ読んだ時点で言ってることわかるだろうが
625HG名無しさん:2010/11/15(月) 13:33:58 ID:YWemsqLK
グラデの人ってなんだ?
626HG名無しさん:2010/11/15(月) 13:43:38 ID:GauTRw+o
お前だよ
627HG名無しさん:2010/11/15(月) 13:55:49 ID:wwV9DidR
グラデでぃすってんの?
628HG名無しさん:2010/11/15(月) 16:23:44 ID:IHJAzf3a
グラディウスがなんだって?
629HG名無しさん:2010/11/15(月) 16:28:18 ID:gj3qm9do
たまにはアルキメンデスバジョンの事も(ry
630HG名無しさん:2010/11/15(月) 17:49:24 ID:zHdMfpSf
1:シルバーを塗装する時、下地に黒色を塗ったほうがいいというのは知っているのですが
ゴールドや他のメタリックカラーを塗装する場合も下地に黒色を塗ったほうがいいのでしょうか?

2:缶スプレーの重ね塗りで「カッパー」の色を作る事は可能ですか?
631HG名無しさん:2010/11/15(月) 18:35:23 ID:MclITs90
>>630
「カンペキ塗装ガイド2」から引用
ゴールドの下地には黄橙色やオレンジ、カッパーの下地にレッド
632HG名無しさん:2010/11/15(月) 18:44:40 ID:C/zoEROg
下地在りの効果がどう出るか、どう使いたいかってだけで
良い悪いではないし必須とかでもないよ
633HG名無しさん:2010/11/15(月) 18:48:58 ID:YWemsqLK
なんか俺が塗装上手いひとみたいだな
グラデの人かっこええ
634HG名無しさん:2010/11/15(月) 22:11:04 ID:1xgTSdyO
>>630
光を見るとき光の周りは明るい方が見やすいですか?暗いほうが見やすいですか?
空に輝く星は昼の方が見やすいですか?夜の方が見やすいですか?
10m先の豆電球を探すのに白いシーツの中で光る豆電球と黒いシーツ中で光る豆電球どちらが探しやすいですか?

メタリックカラーは金属粒子が光源から出た光をそのまま反射することによって金属感が出ているわけですから、
原理的には光を見やすい黒や暗い色の下地の方が良い発色を得られるはずです。
635HG名無しさん:2010/11/16(火) 06:53:23 ID:rDXRSDhQ
プラモつくろうの動画みると
プロはほとんどベタ塗しかやってなくね?
入れてもハイライト程度でさ
636HG名無しさん:2010/11/16(火) 06:57:10 ID:dzV/pssK
うるせーよ低脳
637HG名無しさん:2010/11/16(火) 07:00:43 ID:Wruym9ok
じゃベタ塗りだけやればいいね
よかったなプロといっしょだすごいすごい
638HG名無しさん:2010/11/16(火) 08:54:19 ID:mxs+L3ov
キットの宣伝も含めたプロモみたいなもんだからな
手を加えすぎたらむしろ逆効果だからだろ
特にガンプラはね。
639HG名無しさん:2010/11/16(火) 17:43:09 ID:c2DVxEXQ
>>631>>634
ありがとうございます
640HG名無しさん:2010/11/16(火) 18:50:07 ID:rDXRSDhQ
ここはエアモデラーも多く在籍してそうだな
641HG名無しさん:2010/11/16(火) 19:38:38 ID:zXylOA8G
エアギターエア友達はいいとして
エアモデラーじゃ航空機模型スキーにしか聞こえんなあ
642HG名無しさん:2010/11/16(火) 19:43:18 ID:DfyW6wrd
脳内モデラーでおk
643HG名無しさん:2010/11/16(火) 19:48:31 ID:qquMntUU
エアモデラーって・・・

言葉知らない馬鹿がいるな
644HG名無しさん:2010/11/16(火) 19:50:25 ID:8v6qeSKS
まあ>>640自体が脳内モデラーだったってオチだろ
>>635見れば納得
645HG名無しさん:2010/11/16(火) 20:07:19 ID:mQUrGogJ
エアネラーのオレが飛んで・・・
646HG名無しさん:2010/11/16(火) 21:43:55 ID:swTXBa0K
そらモデラーって言葉も最近は聞かなくなったな
ヒコキチと同じくらい
647HG名無しさん:2010/11/16(火) 22:16:50 ID:p3n/LLY0
ウレタンクリア1液でお勧めないですかね?
スジボリ堂からロックペイントのもの買って使ってるけど、砂吹きの都度微量調合するのが正直かなり面倒
今更アクリルに戻れないし
648HG名無しさん:2010/11/16(火) 22:26:22 ID:pJR3NPdE
ラッカー+ウレタンクリアじゃ駄目なん?
649HG名無しさん:2010/11/16(火) 23:04:46 ID:40L77X+/
>647
それはもう「初心者」の質問ではないよ
650HG名無しさん:2010/11/16(火) 23:09:08 ID:KOKHy1gp
でも、ここって実質塗装総合スレだと思うのだが・・・
651HG名無しさん:2010/11/16(火) 23:17:39 ID:p3n/LLY0
>>648
ウレタンはラッカーよりかなり大胆に吹いてしまってもデカールを痛めないんで
そこも利点として活かしたいんすよね。3〜4回吹けば大抵厚みも確保できるし
まあ手間を惜しむな、と言われてしまえばそうなのかもしれないけど

>>649
そうですかね? ウレタンクリアは別に高度な技術がいるわけでもなし、むしろ
初心者でも簡単に綺麗な光沢面を得られると思いますが
例えば適当に塗りっぱなしで仕上げるとしたらウレタンの方が圧倒的に綺麗ですよね?


652HG名無しさん:2010/11/16(火) 23:36:13 ID:pJR3NPdE
>>651
調べて見たら一応は一液性のウレタンクリア売ってるんだな。
http://www.ohhashi.net/eshopdo/refer/vidU0029.html

俺は使った事無いからオススメとかじゃないんだけど、気になるなら使ってみれば?
653HG名無しさん:2010/11/16(火) 23:40:30 ID:pJR3NPdE
ルアー用の小売りもあった。
模型にはこっちの方が良いかも。

http://item.rakuten.co.jp/getfish/gwidget_urethan_1692_400/

でも一液性の希釈ってラッカーだよね。
これ、かなりデカール痛めるんじゃないかなぁ?
654HG名無しさん:2010/11/16(火) 23:48:44 ID:p3n/LLY0
>>652 >>653
どうもありがとうございます。
上のは私も見つけていたのですが、下のは見つからなかったなあ
なるほど、結局デカール痛めるなら一緒かあ
それならまだ調合の方が手間が少ない、ということになっちゃうんだろうなあ
655HG名無しさん:2010/11/16(火) 23:50:09 ID:aPTcjRiN
>>653
ルアー用でしょルアーはドブ漬けして使うから、エアブラシで使うのは微妙。
656HG名無しさん:2010/11/16(火) 23:58:23 ID:L6iMrB4F
しかし質問者は初心者ではなかったのであった
657653:2010/11/17(水) 01:13:02 ID:aHRqCp5y
>>655
希釈用に薄め液も一緒に売ってるから、多分エアブラシでも行けるんじゃないかと思うんだけどね。
ま、各自自己責任で・・・ですが。
658HG名無しさん:2010/11/17(水) 01:42:58 ID:Ns6p82An
使ったことないものを薦めるな
659HG名無しさん:2010/11/17(水) 06:44:07 ID:3yj3tFf0
ガンプラ MG Hi-νガンダムに「シャドウ?」加工をしようと考えているのですが、手順などがさっぱり分りません。
(どのような塗料を使えば良いのか等)
詳しく解説されているサイトが有れば教えて頂けないでしょうか。

ちなみに現在は以下の道具が手元にあります。
ガンダムマーカー
 ガンダムSEEDベーシックセット
 ガンダムブラック ガンダムシルバー ガンダムメタグリーン
スミ入れ用
 極細 ブラック グレー ブラウン
 細筆 ブラック
Mr.綿棒 スタンダード 2種 (三角・丸)
精雲堂 プラモデル用ハイグレードブラシセット(飛行機用) 
660HG名無しさん:2010/11/17(水) 06:52:51 ID:SRDMDEDu
>>659
まず>>1からテンプレを全部読んでみよう。そして「プラモ シャドウ(塗装)」他適切なワードでGoogle検索
してください。手軽に安く済ませたいならコピックというワードもお薦めだ。
自分のやりたい技法とそれに必要で予算や環境的に手が出せそうな物はぐぐればある程度掴める。
自分のしたいこともはっきりわからないようじゃこっちも何を教えれば良いかわからない。
まずイメージを固めてから具体的な質問をした方が良いよ。
661HG名無しさん:2010/11/17(水) 07:16:23 ID:+YTHJQ8o
>>659
君が言ってるシャドウ加工というのが何を指しているのかがいまいちわからない。
エアブラシで行うシャドウ加工のことを言っているのならば、そのリストにエアブラシがないので出来ない。
662HG名無しさん:2010/11/17(水) 07:40:32 ID:LSDYLKfc
>>659
お手軽にやるならこの辺じゃないか?
http://www.mr-hobby.com/itemlist/pg19.html
http://www.mr-hobby.com/realtouch/realtouch.htm
660 で挙がってるコピックもこれと同様の商品。
663HG名無しさん:2010/11/17(水) 08:01:02 ID:3yj3tFf0
皆さんの意見を参考に検索してみました。
ガンプラを組む頻度はかなり少ないので、少ないコストで済むリアルタッチマーカーで挑戦してみようと思います。
もし今回の挑戦で本格的にハマるようだったら、スプレーの購入も考えてみようと思います。
ありがとう御座いました。
664HG名無しさん:2010/11/17(水) 08:14:14 ID:SRDMDEDu
>>663
それが良いと思う。このへんを参考に
ttp://www.too.com/copic/modeler/index.html
あと「コピック プラモ シャドウ」とかそれっぽいワードで検索すれば写真付きで解説してるところたくさんあるよ。
練習や本番やっててわからない・うまく行かないところがあればまた聞きにおいで。
665HG名無しさん:2010/11/17(水) 09:48:09 ID:2zYPxql6
ガンダムのアンテナみたいなの極小パーツのエッジ部分だけを暗めにグラデーション塗装するには
ブラシを極限まで細吹きにしてエッジに沿って吹くしか方法はありませんか?
手がプルプルしてゆがんでしまいます><
666HG名無しさん:2010/11/17(水) 10:14:52 ID:+YTHJQ8o
>>665
マスキングテープを貼ってエッジ部分だけ浮かす。
667HG名無しさん:2010/11/17(水) 10:39:27 ID:5U3m4iFH
全身くまなく同じ手法で陰影をつけるとくどくなったり嘘臭くなったりするから
ドライブラシとか併用するといいよ
まあV字アンテナ?に退色表現や陰影が必要かどうか自体が疑問ではあるけどw
668HG名無しさん:2010/11/17(水) 11:00:54 ID:+YTHJQ8o
エアブラシよりウェザリングマスターみたいな方が楽だろうな。
669HG名無しさん:2010/11/17(水) 16:52:15 ID:ds8QeoHx
>>665
無理にエッジを暗くしなくても裏とか下とか陰になりそうな部分を暗くすればいいよ
あと小さいパーツはシャドウよりハイライト入れる方がやりやすい
670HG名無しさん:2010/11/17(水) 21:51:57 ID:QLbQsTmV
ガレージキットフィギュアの塗装で,マスキングの都合上
肌色→マスキング→ホワイトというふうに塗り重ねたいのですが,
肌色を完全に隠ぺいするにはベースホワイト必須でしょうか

プラ板で実験してみたところ,ガイアEXホワイトを五度ほど塗り重ねても下地の肌色が透けて見えました…
671HG名無しさん:2010/11/17(水) 21:56:52 ID:GqmkgmRV
間にシルバーを挟んでみたら?
672HG名無しさん:2010/11/17(水) 22:16:08 ID:SFiISrQX
女の子の肌色なら隠ぺい力が強すぎる気がする
もしそうならサフレス気味にするとか
673HG名無しさん:2010/11/17(水) 22:16:59 ID:IM/CDO2w
2ヶ月かけてMGのガンプラを一体初めて全塗装(ベタ塗)
とスミイレをしてみました。
エアブラシとコンプレッサーとレギュレーターは購入済みです。
次の段階にステップアップしたいのですが皆さんはベタ塗経験後は
次はなにをしましたか?
いきなりMAX塗りなどは敷居が高い気がしています。
674HG名無しさん:2010/11/17(水) 22:18:45 ID:IM/CDO2w
出来ればエアブラシを使った手法でお願いします。
675HG名無しさん:2010/11/17(水) 22:19:50 ID:hvw8RkjB
本末転倒
676HG名無しさん:2010/11/17(水) 22:27:26 ID:84+GfE/j
>>673
俺は飛行機モデラーだったから
航空雑誌の写真を穴が開くほど眺めて
シャドウ表現やスス付着やオイル流れの表現をした
他人の作ったプラモデルはあんまり参考にしなかった
677HG名無しさん:2010/11/17(水) 22:32:41 ID:IM/CDO2w
>>676
凄い独創性があって素晴らしいです
ガンプラは実在しないからな、他人の作例を参考にするしか
なさそうですねアニメを参考にするわけにもいかないだろうし
シャドーいれる辺りが簡単でステップアップには適してるのかなぁ
678HG名無しさん:2010/11/17(水) 22:34:49 ID:Ns6p82An
>>673
いきなりも何もさっさとMAX塗りしたら?
3体も作ればどんなもんかわかるだろ
679HG名無しさん:2010/11/17(水) 22:38:01 ID:w0pvFyhC
>>673
自分でどういう物を作りたいのか目標が無いならステップアップも何も無い
ベタ塗りで作り続ければ良いですよ
680HG名無しさん:2010/11/17(水) 22:40:27 ID:ds8QeoHx
いつもの方かな
681HG名無しさん:2010/11/17(水) 22:53:24 ID:DGhr3Upk
>>677
1体塗って次のステップなんて言ってたら4体くらい組んだらどうなっちゃうのよ
682HG名無しさん:2010/11/17(水) 22:55:25 ID:Ns6p82An
>>681
エアブラシで昇り竜とか描くんじゃね?
683HG名無しさん:2010/11/17(水) 22:57:41 ID:2pZ3QG7x
>>673
オリジナルカラーのガンプラを作ってみたらどう?
684HG名無しさん:2010/11/17(水) 23:04:30 ID:CTWlg/mY
レス乞食うぜえな 好きに作れよおまえがいいと思った塗り方で
685HG名無しさん:2010/11/17(水) 23:12:06 ID:aJN9bZvp
ラッカークリアーは何時間乾燥させてる?
686HG名無しさん:2010/11/17(水) 23:21:34 ID:IM/CDO2w
>>673
それ楽しそうですね
687HG名無しさん:2010/11/17(水) 23:24:14 ID:LSDYLKfc
>685
24時間
季節、気温、湿度に関わらず24時間放置すれば上塗りもスミ入れも問題なく行える。
688HG名無しさん:2010/11/17(水) 23:28:50 ID:aJN9bZvp
人によっては一ヶ月とか言う人がいて・・・
689HG名無しさん:2010/11/17(水) 23:30:04 ID:DGhr3Upk
研ぎ出しやる人で3ヶ月てのを見たことある
だから自分が気の済むまで乾燥させれ
690HG名無しさん:2010/11/18(木) 00:33:26 ID:tTiHyPQm
>>688
>12
691HG名無しさん:2010/11/18(木) 01:10:04 ID:jWWexUrj
>>687
おいおい・・・
平気でそういう嘘教えるなよ。
自分の狭い知識の中だけで物を語るな。
692HG名無しさん:2010/11/18(木) 02:12:07 ID:PH+pji9F
>>691
間違ってるの?俺も一日乾燥させれば問題ないと思ってたし
今まで問題になったことも無かったが・・・
693HG名無しさん:2010/11/18(木) 02:44:17 ID:jwiDihTn
>>670
青を入れた水色っぽい薄いグレーを軽く吹いてその上から白を吹く
補色で肌色の黄色味が打ち消されるので
ゴッテリ白を吹いて完全な隠蔽をしなくても下の肌色が透けてる感じはなくなる
694HG名無しさん:2010/11/18(木) 03:49:52 ID:DYLlid4e
>>691
嘘なら嘘でいいんじゃない
どうせ各人が自分の環境で試さなきゃわからんことだ
あんたにとっては間違いかも知れんけどそれで成功するって人もいる
俺も24時間でまず大丈夫
研ぎ出しするときは厚塗りするから一週間置くけど

で、だ。
あんたみたいに「嘘教えるなよ」とだけ書く人が、この手の初心者向け質問スレでは
いちばんタチ悪いんだよ。
ほとんどの人がまじめに自分の環境ではこうって答えてるのに、
このスレ見る初心者がどれも信じられなくなるだろ。
他人の回答を嘘だというのなら、ご自分のご立派な「正解」って奴も絶対に書いてくれ。
695HG名無しさん:2010/11/18(木) 04:14:15 ID:jWWexUrj
自分で書いてるじゃないか。
どれだけ厚く吹いたかによって、乾燥時間はまるっきり変る。
もっと言えば、光沢の場合つや消しよりも時間がかかる。
薄くしか吹いた経験しかないと>>687みたいな回答になるんだろうが、
自分の経験がさも全てにおいて正しいと思い込むのは間違い。
当然、季節、気温、湿度も大きく関わるし、24時間という数字には何の意味もない。
数時間で十二分に乾くケースもあれば、一週間以上乾燥させる必要があるケースもある。
696HG名無しさん:2010/11/18(木) 04:38:55 ID:DYLlid4e
>>695
だからさ、各人の環境において正しいという経験のあることを書いてるんだから、
嘘じゃないんだよ。
「嘘じゃない、正しいかもしれないけど、絶対に正しいとも言えない」だけなんだよ。
それを「嘘」と決め付けたら、初心者は「やってはいけないこと」と思うだろ。
あんたの書き方は、初心者を惑わせるだけでなんの利益もないんだよ。
697HG名無しさん:2010/11/18(木) 04:45:52 ID:M1fFn4Jn
>>24時間
季節、気温、湿度に関わらず24時間放置すれば上塗りもスミ入れも問題なく行える。

と書いておいて

>>
厚塗りのときは一週間置くって書いてるもんなぁw


どんな状況でも24時間置いておけば大丈夫って読み取れるんだよな
たしかに厚さのことには言及してないんだけどね
でも、>>687の文面だと初心者は24時間おいときゃ
大丈夫だろうと勘違いしちゃうよ。

貴方は嘘は確かについてないけどね
698HG名無しさん:2010/11/18(木) 04:46:19 ID:/rNCnUZh
自治をしたいのか正しく導いてやりたいのかどっちなんだい
699HG名無しさん:2010/11/18(木) 04:49:24 ID:jWWexUrj
条件に関わらず24時間乾燥させれば問題ないと言うのは嘘だろう。
24時間でOKな場合もあれば、NGな場合もある。
それは各種条件によって変る。
気温、湿度、塗料の種類、塗膜の厚さという条件によって、
乾燥時間は大幅に変る。
条件無関係に24時間でOKなんて、何を根拠に断定してるんだか。

嘘という言い方が気に食わなかったのか知らないが、
少なくとも不十分であり誤解を与える記述であり正確でない。
初心者に対する回答として不適当。
本当か嘘かで言えば、悪いが嘘だわな。
700HG名無しさん:2010/11/18(木) 05:07:46 ID:PH+pji9F
はぁ?だったら最初に補足してやれば済む事なんじゃねえの
それとどこに厚く吹くなんて書いてあるんだ?質問者はそんな事言ってるか?
そう考えれば687の答えは嘘じゃねえだろw
お前みたいなのが初心者スレに来ちゃいけないんだよ。スレから出てけクソやろうが
701HG名無しさん:2010/11/18(木) 06:57:27 ID:6HEENpc4
クレオスのmr.メタルカラーのクロームシルバーはmr.うすめ液で希釈して塗ってはダメだったんでしょうか?こすっても変化が無いのです
702HG名無しさん:2010/11/18(木) 07:23:17 ID:adN1UUt4
これはテレビと一緒だな。
すぐ揚げ足取っていい気になる奴がいるから、過剰に反応せざるを得ない。
ほんと、クレーマーはウザイわ。
次からは何か書いたら↓のコピペしてね。

※あくまでも目安です。
※個人の感想です。
※条件等により異なる場合がございます。
※スタッフがおいしくいただきました。
703HG名無しさん:2010/11/18(木) 09:02:47 ID:iDwxODU6
>>701 

どれくらい希釈したの? ブラシで何回塗り重ねたの? 何の道具でどうやってこすったの?
状況がよく分からないけど希釈しないとブラシがすぐ詰まるし、希釈の問題ではないと思う。
704HG名無しさん:2010/11/18(木) 09:05:01 ID:SAwxr04i
半端に略さずにエアブラシはエアブラシと書こうぜ
705HG名無しさん:2010/11/18(木) 09:09:36 ID:OcIlYQix
希釈しすぎると磨き出し効果は減退するよ
もしくは粒子の沈殿化だろうから攪拌不足かもね
706HG名無しさん:2010/11/18(木) 09:16:32 ID:6HEENpc4
塗料4に薄め1くらいに希釈して、筆でちょろっと下が見えなくなるまで塗って、トイレットペーパーでこすってました。一回全部落として濃度そのままでやり直したらちょっとそれっぽくなりました、ありがとうございました。
707HG名無しさん:2010/11/18(木) 09:41:47 ID:iDwxODU6
トイレットペ−パーは、屑がつきやすくない?
俺はTシャツを5cm角と10cm角に切って使ってる。コンパウンドで磨くときも使えるし。
古いTシャツ1枚でけっこうな枚数確保できる。
708HG名無しさん:2010/11/18(木) 09:44:09 ID:6HEENpc4
>>707
素晴らしい情報をありがとう。いらない服はたくさんあるからこれからはそれを使おうと思います
709HG名無しさん:2010/11/18(木) 11:41:10 ID:7zG74Fj/
100均のメガネふきもいいよ
710HG名無しさん:2010/11/18(木) 15:17:06 ID:4BpnUhcy
妹の破れたパンストがいいって歯科技工士さんが言ってたお。
711HG名無しさん:2010/11/18(木) 15:30:56 ID:Zra95ZjB
パジャマなどに使われるネル生地がいいって、おおくらとしお氏が書いてたなぁ。
妹のパジャマを切り取っちゃダメダゾ、とも。

712HG名無しさん:2010/11/18(木) 20:14:50 ID:jq4+zbTN
すいません質問させてください
フィギュアの瞳をエナメルで描いて艶を出すためにラッカーのクリアーを筆でそっとのせたんですが
滲んでしまいました…クリアもエナメルを使うほうがいいのでしょうか?
713HG名無しさん:2010/11/18(木) 20:26:21 ID:e1Mtdr/c
スプレーのスーパークリアつや消ししか使ったことないんですけど
今回ビン入りの買ってきました。
これは2倍位に薄めてエアブラシで吹けばおk?
注意点があれば教えてほしいです
714HG名無しさん:2010/11/18(木) 21:13:06 ID:zeaDgDBN
>>712
ラッカー系の方が溶剤強いから溶かしちゃうね。
エナメルの上塗りはエナメルのほうが良い。
ただエナメルでも何回も筆でこすると下の塗膜が溶けてくるから注意。

>>713
プラバンか何かにテストして・・・としか言えないけど
個人的には2倍じゃ濃すぎるかな。つや消しなら4〜5倍くらい希釈してる。
715HG名無しさん:2010/11/18(木) 21:14:01 ID:8J1JFRKE
>>712
筆でやるのきついと思う、乾きが遅いからラッカーで下地を溶かす エアブラシ、もしくはスプレーでかなり遠くからやるとか
なるべくぶっつけ本番はやらんほうがいいよ
716HG名無しさん:2010/11/18(木) 21:15:52 ID:8J1JFRKE
>>715
補足 クリアーの上に何も乗せないならエナメルか水性クリアーでいいのでは?
ラッカーは塗り重ねするときに下地を守るのに使うんだよ
717HG名無しさん:2010/11/18(木) 21:17:57 ID:SAwxr04i
>>713
注意点:全く使ったことないならいきなり本番吹きしたりしないように
>エアブラシで吹けばOK?
筆塗りしたければ止めないけど、塗膜保護のためにオーバーコートするつもりで買ったんならエアブラシでしょ。
希釈については持ってるハンドピースとコンプレッサーの口径や性能次第だから決まった数字なんかないよ。
エアブラシ持ってて使ってるならわかるはずだが、濃い目から始めて適切な希釈を探るのは詰まるリスク
考えたら危険。普段塗料を吹いてる濃さを基準に、艶の状態がわかるようなテスト対象に吹いてみて。
718HG名無しさん:2010/11/18(木) 22:02:06 ID:jq4+zbTN
>>714-716
ありがとうございます
エナメルクリアをエアブラシで少しずつ吹いてみます
719HG名無しさん:2010/11/18(木) 22:19:13 ID:/rNCnUZh
実は砂吹きできましたというオチでワロタ
720670:2010/11/18(木) 22:44:36 ID:Y7a4n4lD
>>671
メタルカラーは使ったことありませんが塗膜が熱くなりそうなんでちょっと

>>672
できれば完全に肌色を隠ぺいしたかったんですが,ネット上の情報だとベースホワイトは粒子が粗いという話もあり
どうなのかな〜と

>>693
明灰白色+ガイアホワイト+コバルトブルー少量で試してみたところ
いい具合に隠ぺいできました
塗膜も薄くできるしグレーサフより明るいので下地によさそうです
ありがとうございました
721HG名無しさん:2010/11/19(金) 03:05:02 ID:QIJMt7ss
普通は塗装前に洗剤で洗うけど、あの作業ってエタノールでフキフキすることでも大丈夫なのかな?
エタノールを手に擦り込むと肌の表面が割れるくらい脱脂能力があるんだけど
下手なことやらんでいつも通りやった方がいいか・・・
722HG名無しさん:2010/11/19(金) 03:29:09 ID:k5OJnn4l
>>721
ガンプラとかで溝の彫り直しとか切った貼ったしたときに
脱脂よりカスを落とす為に洗うけど、そうでなければ特に洗った事はないな
簡単なら刷毛で払う程度で済ますし

作ってる物とか仕上げによって違うんだろうけど
使うものとか工程に疑問を感じたら、方法を変えて試してみるのもいいと思う
723HG名無しさん:2010/11/19(金) 11:01:46 ID:PjKgmlL/
知り合いのオッサンは塗装前にラッカーシンナーを
エアブラシで吹きつけてる。
手の脂も離型剤も落ちる上に、削りカスも溶けるから
一回で全部完了だ!ガハハハハ!!と股間膨らませてた。
724HG名無しさん:2010/11/19(金) 11:08:39 ID:SrM7JheX
そういう低脳は一発殴ってやれ
725HG名無しさん:2010/11/19(金) 11:08:56 ID:Pnc16Mm4
>>723
表面も程良く荒れるから塗料の食いつき良さそうだな
726HG名無しさん:2010/11/19(金) 13:01:46 ID:enAjgBnm
凄く初歩的な質問で申し訳ないのですが、表面をヤスリがけしてから塗装しなければ簡単に塗装が剥がれてしまいますか?
トカゲの肌のような質感のフィギュアを作ろうと思っているのですが、ヤスリをかけてしまうと肌の質感が消えてしまうので困っています。
こういう場合はどうするのが正しいのでしょうか?
熟練者の皆様、アドバイスをお願いします。
727HG名無しさん:2010/11/19(金) 13:09:11 ID:SrM7JheX
ヤスリは必要ないよ。
728HG名無しさん:2010/11/19(金) 13:14:10 ID:qclPYfwb
サーフェイサーをかければ塗料の食いつきがよくなる。薄くな。
729HG名無しさん:2010/11/19(金) 14:21:49 ID:pjp/mrkj
エアブラシでサフを吹いてからラッカー塗料を吹いたら表面がガサガサになってしまいました
サフを吹いた段階では別段荒れているようには見えなかったのですが、考えられる原因はなんでしょうか?
730HG名無しさん:2010/11/19(金) 14:23:54 ID:qclPYfwb
サフ吹いたら研ぎだすのが基本。
731HG名無しさん:2010/11/19(金) 14:40:15 ID:pjp/mrkj
>>730
お早い返信ありがとうございました
光沢しあげとかしないから大丈夫と思ってましたがヤスリがけが必要だとは思いませんでした
732HG名無しさん:2010/11/19(金) 15:27:52 ID:PCF3P7yB
サフなしで吹いてもなるのなら吹き方に問題があるよね
733HG名無しさん:2010/11/19(金) 15:35:15 ID:LE0wuhW+
埼玉チャリの日記帳カキコをなんとか無くしたいのですが、良い方法ありますか?
ちなみにエアブラシとコンブ、自作塗装ブースは持ってます。
タミヤの瓶サフ(もしくは缶スパサフ)とクレオスの瓶サフはどちらが食いつき良いですか?
734HG名無しさん:2010/11/19(金) 15:51:53 ID:LE0wuhW+
すみません誤爆しました
735HG名無しさん:2010/11/19(金) 16:35:18 ID:iD09ZLU/
埼玉チャリはサフの話題には食いつかないと思われ

つーかコテハンをNG登録でイナフ
736HG名無しさん:2010/11/19(金) 17:43:43 ID:AdXZhn0f
ワロタ
737HG名無しさん:2010/11/19(金) 19:25:26 ID:A/0Fgl6Y
>>721
塗膜を1000番ペーパーとかでヤスッて塗装失敗リカバリするときウェットティッシュで拭いてますが問題ないですよ
純粋なアルコールだとまずいかもしれないけど,Mrカラー地をコピックで撫でても簡単には溶けださないので
短時間ならいけると思う
738HG名無しさん:2010/11/19(金) 21:41:06 ID:bAVyuNE8
>721
拭きとる位なら大丈夫でしょうね。溝やひびがあると割れが怖いですが。
あと拭きとりに使った素材から繊維が出る可能性がありますね。
739721:2010/11/19(金) 22:17:56 ID:csqYXVfU
サントス
参考になった
740726:2010/11/20(土) 01:11:25 ID:SnlAveCS
>>727-728
ご回答ありがとうございました。
ちなみに塗装しようと思っているのは複製後の透明エポキシ樹脂で、
透明色を利用したいのでサフは使えないです・・・。
741HG名無しさん:2010/11/20(土) 01:19:49 ID:YkqpwrDt
透明のプライマーがあるからそれ使え
742HG名無しさん:2010/11/20(土) 01:25:56 ID:ZmUDwXuP
>740
また後出しかw
それ最重要ポイントなんだから質問の真っ先に書けよ。
付け足しで前提をひっくり返されたら、わざわざ答えてくれた人の
レスも全部無駄になってしまう。
743HG名無しさん:2010/11/20(土) 01:43:49 ID:uPPTS97w
微細なモールドが施してあるのにプライマーなんか吹いたらアカンやろ
機械のような直線的なモールドなら掘り直せば良いが
744HG名無しさん:2010/11/20(土) 02:08:54 ID:hGvziggU
サフが良くてプライマーが駄目とかようワカラン
745HG名無しさん:2010/11/20(土) 02:46:30 ID:Z11bf/Tw
>>744
サフが良いなんて何処に書いてあるんだろうね
746HG名無しさん:2010/11/20(土) 02:58:38 ID:IpbQIy0d
>>744
お前の頭がワカランわ
ちゃんと眼鏡かけろよ
747HG名無しさん:2010/11/20(土) 03:39:52 ID:tP1Lh6dA
>>742
最重要だと認識してるなら何故初めに訊かない
お前がしてるのも後出しだよ
それ以前に「トカゲのような...」なんてモールドにサフやプライマーなんて使えるわけが無い
1/1の巨大なドラゴンでも造形しようとしてるなら兎も角
初心者的な質問の内容から察してそれは無いだろう
748HG名無しさん:2010/11/20(土) 04:51:19 ID:8VBCeFp+
アホか。
情報出すのは質問者だろうが。
それにトカゲのウロコ程度のモールド、サフだろうがプライマーだろうが厚塗りしなければ無問題。
個人的にサフが嫌い・プライマーが嫌いなのは勝手だが、
そういう無駄に初心者を悩ませるようなレスするな。
749HG名無しさん:2010/11/20(土) 08:53:07 ID:Js/DHtSp
後出しにレスしたらそれも後出しになっちゃうのか、負の連鎖怖いデスネ
750HG名無しさん:2010/11/20(土) 09:04:42 ID:NcHWez1c
メタリック塗装の下地塗装について質問です。

1200までのヤスリがけをした後、光沢黒を吹き一晩経ってから2000のペーパーで軽く均し
田宮のコンパウンドの荒目を掛けたのですが、2000の傷跡を消すまで掛けたら
塗装がほとんどとれてしまいました。

対処法は、下地黒をぼってりと吹くするほうが良いですか?それともエッジがだれない
程度に吹いて2000ペーパーを使わずにコンパウンド掛けした方がいいですか?

対象はテスト用として旧キットのケンプファーを使いました。
751HG名無しさん:2010/11/20(土) 09:22:34 ID:ZDPyNm2D
コンパウンド自体必要ないと思う。
俺だったら光沢黒の表面に目立った凹凸がなければ、
そのままメタリックに移行してる。
752HG名無しさん:2010/11/20(土) 09:27:29 ID:NcHWez1c
>>751
失礼、メタリック塗料はミラークロームです。
後出しでごめん
753HG名無しさん:2010/11/20(土) 09:30:16 ID:eNDX51+8
>>750
一度メタリック塗装で完成させてからどこまで追求するか考えた方がいいと思います。
最初のヤスリがけを1500までやって、その次の黒はキレイな艶アリの表面が出来ていたら今回はいじらずに、
シルバー → クリアーカラー → クリアー → コンパウンド
で仕上げてみてはどうでしょうか?これでも十分に艶のあるメタリック塗装が再現できるはずです。
一度完成させないと各工程でどれくらいの水準に上げておけば良いかというのはわからないと思います。

また、塗装を塗り重ねる際には多かれ少なかれ必ず下の塗面を侵しますので、
コンパウンドで均した面は溶かされ無意味になっている可能性がございます。
よく磨き自慢系の方のサイトやブログでは、塗り重ね時に下になる面でもこれでもかというくらいに
磨き上げている方いますが、どこまで有効かは疑問ですのでご注意を。
754HG名無しさん:2010/11/20(土) 09:32:36 ID:eNDX51+8
>>752
ミラークロームは重ね塗り出来ないぞ?
いやできるが、重ね塗りすると著しく金属感が失われるぞ?
755HG名無しさん:2010/11/20(土) 09:41:21 ID:NcHWez1c
>>753
丁寧な回答ありがとうございます。
そうですね。一度最後までやってみて気になることがあれば
また質問します。



756HG名無しさん:2010/11/20(土) 12:22:36 ID:Nn6GezKv
どの程度厚塗りが許される部品なのかにもよるけど、メタリック塗装の表面は下地だけで決まるようなもの
凸凹が目立つなら消すしかない。厚塗りになってでもとことん面出しすべし
もしクロームシルバーのようにテカればテカるほど良いという塗装をしたいなら荒目どころか仕上げ目まで
使って徹底的に艶出しすべし
757HG名無しさん:2010/11/20(土) 15:09:16 ID:tS3sRmbm
初めてダメージ表現してみようと思うのですが
サフ→塗料と塗って表面に傷をつけてこの後エナメルでウォッシングを考えてるのですが
地肌のプラスチックの部分が出ちゃってるのですが一度クリアを吹いたりしたほうがいいのでしょうか?
揮発性の高いジッポオイルを使おうとは思うのですがなにぶん初めてなもので割れたりしないか不安になりました
758HG名無しさん:2010/11/20(土) 15:13:48 ID:Js/DHtSp
>>757
まず>>11参照。負荷の掛かってない部分なら特に問題ないよ。
ただガンプラ等のスナップフィットキットだと裏にダボ穴やダボが配置されてる場合があるから、
心配ならクリアで保護した方が安心だろうね。
759HG名無しさん:2010/11/20(土) 15:34:27 ID:tS3sRmbm
>>758
レスありがとうございました
初めてなのでクリアを吹いておこうと思います
レンプレあるのにありがとうございました
760HG名無しさん:2010/11/20(土) 16:00:28 ID:eNDX51+8
ちなみにテンションの掛かってる部位はクリアを吹こうがジッポオイルを使おうが割れるのでご注意を。
761HG名無しさん:2010/11/20(土) 16:07:02 ID:pb3AIghW
ミラークロームの下地なら研ぎ出しより黒エナメルで艶出した方がいい。
簡単だしエナメルの艶にはかなわないしな。
762HG名無しさん:2010/11/20(土) 16:34:03 ID:Nn6GezKv
いやぁ、エナメルの塗りっぱなしで綺麗な艶をだすには粘度管理をしっかりやった上で更に
やっぱり厚めにぬることになる。なによりイヤになるくらい塗膜が弱くて指紋つけずに仕上げ
るにはかなりの忍耐力が必要
まあ面積が狭い範囲ならそれでもなんとかあるけどさ

面積が広いなら塗りっぱなしだとやっぱり反射は歪むし、強い塗料を研いで下地にした方が
いいと思う。
ちょっと割高だけど自動車用のスプレー塗料の黒がお勧め。塗りっぱなしでも模型用ラッカー
よりは艶も出るし、乾燥も速い。勿論、取り出してからブラシで吹く
763HG名無しさん:2010/11/21(日) 00:55:00 ID:aS0qJORI
アドバイスをお願いします。
1/144ガンプラです。
現時点で合わせ目消し、全体に500のペーパーがけ、クレオス缶サフ(1000)塗装です。
つや消しの予定でしたが、光沢にしたくなりました。やはり細かいペーパーをかけた方が
いいですかね? 目立つ傷は見当たりませんが、塗装後に薄い傷が目立つ様になるのでしょうか?
そしてもし、ペーパーをかけた時はもう1度サフを塗装するのでしょうか?
つや消しで(缶)ガンプラしか制作したことがありません。
よろしくお願いします。
764HG名無しさん:2010/11/21(日) 01:06:58 ID:mp+3g2Ss
サフの特徴・用途についてはテンプレを読む。

>やはり細かいペーパーをかけた方がいいですかね?
>目立つ傷は見当たりませんが、塗装後に薄い傷が目立つ様になるのでしょうか?
サフ拭いた状態で傷がなければ、基本色塗装後にも傷は見えない。(メタリックだと目立つ可能性はある)

>ペーパーをかけた時はもう1度サフを塗装するのでしょうか?
#1000,1200のペーパーをかけて、サフを慣らす程度であれば再度のサフは不要。
傷を消すためにペーパーがけして、サフがまだらになったら再度サフを吹くべき。
765763:2010/11/21(日) 09:42:57 ID:aS0qJORI
>>764
即レスありがとうございます、参考になりました。
勉強のために、一部分サフの慣らしをやってみます。
ありがとうございました。
766HG名無しさん:2010/11/22(月) 18:01:19 ID:T0hw23XU
スレチですが、お慈悲を…

携帯用のTPUケースに塗装を行いたいのですが、そもそもこれって塗装可能なのでしょうか?
塗装可能な場合、塗料の種類はなんでしょうかね?

重ねて申し訳無いのですが、試し塗り用のTPU素材なんて手に入るんでしょうか?

よろしくお願いします。

767HG名無しさん:2010/11/22(月) 18:08:01 ID:Rx+3q+sp
>>766
>>7
スレチではない、板違いだ。模型板に携帯電話塗装スレがあるとでも?
携帯板にDIY的なスレとかカスタムスレとかありそうなもんだし、そういうとこ探してくれよ。
768HG名無しさん:2010/11/22(月) 18:16:29 ID:T0hw23XU
>>767

板チでしたね失礼しました
デコスレは有るのですが、塗装は範囲外で、こちらのスレへ誘導された次第です
769HG名無しさん:2010/11/22(月) 18:24:57 ID:Rx+3q+sp
>>768
そりゃ誘導したやつが適当言っただけだと思う。
そいつに模型板では携帯関係は扱わないって伝えてくれ。

TPUって柔軟性あるようだから普通の塗料では形状変化に追従できずに割れるだろうね。
染めQとかいいんじゃない。食いつかなければ専用プライマーも使う。
あと伸縮性のある素材への塗装って意味ではVカラーとか?
770HG名無しさん:2010/11/22(月) 18:26:24 ID:T0hw23XU
>>769

ありがとうございました
精進してみます
771HG名無しさん:2010/11/22(月) 18:55:00 ID:3zjghwOE
模型用の塗装は柔軟性以前に触っただけでも剥がれちゃうものすごーく弱いものなんだけどな
実用塗装とはほど遠い
772HG名無しさん:2010/11/22(月) 19:04:49 ID:Rx+3q+sp
>>771
そのへんは>>7にあるから良いかなと思って。
とにかく誘導したやつがいかんな。
773HG名無しさん:2010/11/22(月) 19:23:35 ID:oWAQ7A/z
でも同じ模型用でもメーカー・色・塗装方法で塗膜の強さに違いがあるように思う
ラッカー系だけでも。
774HG名無しさん:2010/11/22(月) 19:44:19 ID:nrJeq+fT
>>771
その上にスーパークリアーとかで皮膜作れば
剥げないんですよね?
775HG名無しさん:2010/11/22(月) 19:48:32 ID:GxIc/NQ8
少しマシになるだけ
ポーズ取らせるために動かしてこすれてる内に禿げる
776HG名無しさん:2010/11/22(月) 19:51:58 ID:Rx+3q+sp
>>774
クリアもアクリル樹脂を使った塗料であることに変わりはないから割れもするし擦れば剥げもするよ。
だから可動キャラクターモデルなんかだと仮組みしてクリアランスを確保することが重要。
777HG名無しさん:2010/11/22(月) 20:20:50 ID:nrJeq+fT
皮膜が驚異的に強化されるわけじゃないんだぁ( ´(ェ)`)
778HG名無しさん:2010/11/22(月) 20:23:29 ID:sAgDCk3a
>>771
その言い方(触っただけでもはがれる)って凄い違和感あるんだけど
はがれるのは下地処理の問題で、模型用でもそこまで弱くなくないか?
摩耗に弱いってなら納得はするけど
779HG名無しさん:2010/11/22(月) 20:25:08 ID:nrJeq+fT
下地処理なんて中性洗剤て洗うくらいしかしたことないや
これを下地処理と呼ぶかどうかはわからんが!
780HG名無しさん:2010/11/22(月) 20:32:36 ID:CG09OJrl
食いつかない素材にプライマー塗って本塗装はなるべく硬いラッカー。
それでも弱いからトップコートにウレタン塗るのが一番強いんじゃないか。
ウレタンは車のボディの最終コートにも使われてるしな。
781HG名無しさん:2010/11/22(月) 20:34:43 ID:jJpfc7HD
エナメル系の薄め液にzippoオイルを使うことでプラの劣化をある程度防げると聞いて早速買ってきたのですが
>>11の重質ナフサとある赤と青のデザインの旧式の缶ではなく、黒の新デザインのヤツを買ってきたのですが
どうも成分が違うようなのですがこいつでは薄め液としてはダメなのでしょうか?
782HG名無しさん:2010/11/22(月) 20:37:10 ID:wrAZmvzC
>>778
俺も違和感ある。「触っただけで剥がれる」って、塗装作業の間すら安心できないよなw
ボールペンのボディとか鉛筆削りとかバイクのヘルメットとかいろいろ変なもの塗ったことあるけど
普通は剥がれるというより角がすりきれてそのうち下地が出てくるイメージ。
783HG名無しさん:2010/11/22(月) 21:00:15 ID:CFVcWrl/
>>781
プラ板などで試しましょう
784HG名無しさん:2010/11/22(月) 21:18:58 ID:aI8lH0WF
ま、模型用の塗装は触るくらいが限度だね。それ以上は耐えられんよ。
785HG名無しさん:2010/11/22(月) 21:21:37 ID:L2SOtnKb
ダイソーに置いてたやつがなんとかナフサだった気がしないでもない
786HG名無しさん:2010/11/22(月) 21:39:00 ID:o5f76O7J
タミヤの瓶入りホワイトサーフェイサーってラッカー系の溶剤で薄めるんですか?
あと細かさは番手で言うとどのくらいでしょうか(クレ1000相当など
787HG名無しさん:2010/11/22(月) 22:04:32 ID:cy+asyDg
ホワイトは1000番相当だね。希釈率はシルバーより薄めるくらいで丁度いい。
明るい色の下地として使う。
788HG名無しさん:2010/11/22(月) 22:20:56 ID:iaPCx4pF
半透明のパテ研ぎブースみたいなのが、どこかから出てたと思うんですが、メーカーを忘れてしまいました。
詳細がわかる人いたら教えて下さい。
折りたたまれてるのを組み立てる奴です。
789HG名無しさん:2010/11/22(月) 22:48:06 ID:o5f76O7J
ありgとう
790HG名無しさん:2010/11/22(月) 23:01:41 ID:3zjghwOE
一部のメタリック系は冗談抜きに触っただけで色落ちするんでちょいと最悪ケースで言っただけさ
まあ「剥がれる」と言う言葉に誇張があったことは認めるわ
791HG名無しさん:2010/11/23(火) 00:01:07 ID:y9vonjUZ
>>788
PRO-HOBBY(アイコム) ルータ用作業ブース集塵ノズルセット
のことか?折りたたみはできないが。
792HG名無しさん:2010/11/23(火) 01:15:50 ID:qtBNUj9z
これです!
ありがとうございます!
793HG名無しさん:2010/11/23(火) 02:22:16 ID:iuWIM4Cs
どんなに隠ぺい力高い白でも下地がグレーサフならずっと暗い感じを引きずりますよね?
綺麗な白や黄色や薄くて明るい色を塗りたかったらホワイトサフを使ったほうがいいと思うんですけど
あんまりそういう情報見ないのはなんででしょうか
794HG名無しさん:2010/11/23(火) 02:54:21 ID:vawK1Toa
ホントに隠蔽力高い白なら、そんなに引きずられない。
中には黒の上にでも綺麗に乗っちゃう白塗料もある。
795HG名無しさん:2010/11/23(火) 03:57:25 ID:FpnbUqzf
>どんなに隠ぺい力高い白でも下地がグレーサフならずっと暗い感じを引きずりますよね?
そういうのは、試してから言うとカッコいいぜ
796HG名無しさん:2010/11/23(火) 04:11:14 ID:RsE54Ihe
塗料を薄めすぎか塗膜を薄くし過ぎか・・・
フィニッシャーズのファウンデーションホワイト使ってるけどまず透けることはないね。
797HG名無しさん:2010/11/23(火) 04:29:49 ID:4Yf2jhVu
>>793
グレーサフの上から、一旦シルバーだったり
ホワイトだったり、ファンデーションピンクなどを塗るので
ホワイトサフの必要性を感じないんだよね。

グレーサフの代わりに最初からホワイトサフを塗ればいいのでは
と思われるかもしれませんが、
グレーのラッカーパテとか黒瞬着なんかで、プラを修正したりしたときは
そのパテ部分や黒部分をホワイトサフじゃなかなか隠蔽できないんです。
なので、隠蔽力の強いグレーサフで一旦塗って、そこから
明るい色の下地をつくっていく感じにしています。
798HG名無しさん:2010/11/23(火) 10:21:45 ID:T8OHeLpB
つうか、今の白はホワイトサフと同等かそれ以上に隠ぺい力あるだろ・・・
ホワイトサフで発色するなら、同等かそれ以上の隠ぺい力のある白を塗り重ねても発色するはずだが・・・
盲目的にサフが有効と思い込んでるんじゃないかな。
799HG名無しさん:2010/11/23(火) 10:38:11 ID:3cN54/Bk
むしろこのスレでは盲目的にサフはダメだと思ってる連中が多い。
800HG名無しさん:2010/11/23(火) 10:41:55 ID:T8OHeLpB
それはない、サフを不要というときは理由を説明しなくちゃならないから。
ちゃんと理由を言っているので盲目的に不要とは言っていない。
801HG名無しさん:2010/11/23(火) 11:04:41 ID:3cN54/Bk
>>798なんて典型的な例。

>今の白はホワイトサフと同等かそれ以上に隠ぺい力あるだろ・・・
今の白なんていっても意味わからんし、
本当に使い比べてそう言ってるようには見えないんだよね。
商品名を具体的に出しての話なら分かるけど。


>ホワイトサフで発色するなら、同等かそれ以上の隠ぺい力のある白を塗り重ねても発色するはずだが・・・
「はず」ってなに?
自分で比べたことないなら言わないほうがいい。


>>797なんかは説得力のある例を挙げてくれてるんでいいんだけどさ。
802HG名無しさん:2010/11/23(火) 11:04:51 ID:iuWIM4Cs
みなさんありがとうございます
ホワイトサフは通常の白より断然隠ぺい力が高いと勘違いしていました。
803HG名無しさん:2010/11/23(火) 11:13:00 ID:T8OHeLpB
>>801
はぁ?
おまえこそ、使い比べてホワイトサフの方が隠ぺい力があるって言ってるわけじゃないんだろ?アフォなの?
自分で比べたことないなら言わないほうがいいぞ、カス。
804HG名無しさん:2010/11/23(火) 11:13:32 ID:iuWIM4Cs
あ、通常の白というのはクールホワイトとかEXホワイトのことです
805HG名無しさん:2010/11/23(火) 11:21:43 ID:3cN54/Bk
ホワイトサフのほうが当然隠ぺい力はある。
クールホワイトとかEXホワイトは、隠ぺい力あるにはあるがそれほど過信できるものじゃない。
どうしてホワイトサフが好まれないかと言うと、
表面が粉っぽくなって滑らかな表面を得にくい部分が嫌われてるからだと思う。
それくらいなら、>>797みたいにグレーサフを吹いてからクールホワイトなりを吹いたほうがきれいにいく。
ホワイトサフを使うか使わないかは、その辺を考慮した上で考えればいい。
隠ぺい力は少なくとも普通の塗料より高いが、個人的にはあまり勧めない。
806HG名無しさん:2010/11/23(火) 11:25:33 ID:1lZ+sfgu
質問です。そもそも塗料等を買いそろえようとしているところなのですが、
テンプレでもあげられてるような「コート」に用いる、クリアー。

これ、光沢、半光沢、つや消しとありますよね。
最後の仕上げに使う際には光沢が欲しい場合は光沢、
普段はつや消し、で良いと思うのですが

1.半光沢はどのようなときに使うのでしょうか?
2.フィギュアの瞳を書く際など、コートを重ねて上書きする技法があるようですが、
  この際に用いるべきコートがどれなのか(光沢?つや消し?)わかりません。
3.UVカットのものも出ていますが、これの欠点はありますか?
 #紫外線怖い

宜しくお願い致します。
807HG名無しさん:2010/11/23(火) 11:35:31 ID:T8OHeLpB
>>805
ねーよ、ねぇ。
苦しくなってデタラメ言ってんじゃねーよ。
コンクホワイトやファンデーションホワイトやGXクールホワイト、
ガイアのEXホワイトやアルティメットホワイトあたりは、
ホワイトサフと同等かそれ以上に隠ぺい力がある。

こっちは何度か試して大差ないことを確認してホワイトサフを使うの辞めたんだわ。
適当なこと言ってもらっちゃ困る。
808HG名無しさん:2010/11/23(火) 11:43:48 ID:kjTgIeYk
>>806
1.半光沢にしたい時に使う
2.普通なら途中で使うコートで光沢以外を使う必要がない
自分でも書いてるけど艶の調整は一番最後
3.なんか問題を知ってて聞いてる様に見える >74 から読んでみればいい
809HG名無しさん:2010/11/23(火) 11:46:24 ID:3cN54/Bk
>>807
試してるってことなら、その点は謝るよ。
隠ぺい力に関しては、俺も試してる上でだから譲る気はない。
恐らくだけど、よっぽど希釈しすぎてるんじゃないの?
希釈すれば当然隠ぺい力は落ちる。
俺はスプレーで使うことがほとんどだから、その辺の感覚の差かもね。
810HG名無しさん:2010/11/23(火) 12:14:36 ID:T8OHeLpB
>>809
希釈しすぎってことはないけど、
そこまで言うならホワイトサフの方が隠ぺい力が高いってことで。
811HG名無しさん:2010/11/23(火) 12:27:34 ID:3cN54/Bk
まぁその辺は使った人が判断すればいいか。
俺もホワイトサフ推奨したいわけじゃないしね。

>>806
光沢、半光沢、つや消しと名はついていても、
商品によってツヤの具合はてんでバラバラ。
例えばガイアのExフラットクリアーは、名前ばっかりで全然つや消しじゃない。
クレオスのスーパークリアーつや消しは思いっきりつや消し。
名前に捕らわれるよりも、実際に使ってみて自分好みのを見つけたほうがいい。
812HG名無しさん:2010/11/23(火) 12:30:56 ID:kjTgIeYk
>>810-811
他の塗料は商品名が出てるけど何故かホワイトサフは一纏めなんだな
使用感や隠蔽力に違いが無いから?
ちなみにクレオスとタミヤどっち使ってるの?それともそれ以外の物?
813HG名無しさん:2010/11/23(火) 12:41:51 ID:3cN54/Bk
これは確かに。
俺はクレオスのベースホワイトを念頭にしてた。
クレオスのホワイトサーフェイサーのほうが隠ぺい力が弱いかも。
タミヤのは持っていない。
商品を特定しない議論は無意味でした。
814HG名無しさん:2010/11/23(火) 12:43:27 ID:TkbGrD9c
Mr.カラーのクリアにタミヤアクリルのフラットベース混ぜてエアブラシで吹いても問題無いカナ?
塗料皿で少量混ぜたら一応混ざってるっぽいけど
815HG名無しさん:2010/11/23(火) 12:50:12 ID:3cN54/Bk
>>814
NG。
水性のもの(タミヤアクリル)と水性じゃないもの(Mrカラー)は混ぜられない。
816HG名無しさん:2010/11/23(火) 12:52:15 ID:TkbGrD9c
>>815
ありがとう
817HG名無しさん:2010/11/23(火) 14:23:37 ID:zORoQjdH
>>812
横レスすまん。
ベースホワイトは隠蔽力はそれなりだけどザラっとした仕上がりになるからあまり使いたくないな。
顔料の粒子サイズを上げることで隠蔽力を稼いでるらしいから仕方ないとは思うが。
タミヤのは最近は使ってないからはっきりしたことは言えないが、あまり使わなくなった理由は
隠蔽力がいまいちって点が気に入らなかったからだったと思う。
818HG名無しさん:2010/11/23(火) 14:26:03 ID:H+e13erk
>>806
1.ツヤがあるとおもちゃっぽくツヤがないと作意っぽいそれが嫌だから中間の半光沢など
 髪の毛を半光沢にすると角度によって輝いて見える効果などがあるが
 ツヤは趣味がかなり入るため他人の作例や実地で試していくしかない
2.光沢でやる。つやつやしてないと作業や吹き取りなどで支障が出る
3.これは>>808氏が言ってるとこからどうぞ
819HG名無しさん:2010/11/23(火) 15:42:47 ID:jLX0NZLl
ドライプリンタを使ったデカール自作についての質問です
http://www.geocities.jp/chinsang_hbf/mb/page931.html
クリアデカールに印刷後、必ず水性トップコート、とありますが
ガイアマルチプライマーでも問題ないでしょうか?

あと貼付後のコートはラッカー艶消しクリア砂吹きで問題ないですよね?
820HG名無しさん:2010/11/23(火) 15:48:14 ID:T8OHeLpB
デカールの話もしよう 7枚目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1271891453/l50
821HG名無しさん:2010/11/23(火) 15:51:33 ID:zORoQjdH
>>819
ALPSのMDでデカール作ってるけど実はトップコートの類はしたことがない。
要はMDインクのデカールへの定着力は紙類に対してほど強くないから保護した方が良いってことだね。
パーツに転写して綿棒なんかで動かす時にインクが剥がれる可能性あるからコートした方が良いとは思う。
俺はコートしていないデカールをそのままパーツに貼ってクリア砂吹き→本吹きで仕上げてるけど特に
問題は起きてない。
ただ、エナメル溶剤を使うとインクが丸ごとクリアデカールから浮いて剥げちゃうからパーツに貼ってからの
コートはきっちりした方が良い。印刷の段階ならエナメルで落とせるというのは利点になるけどね。
あと次からデカールスレで聞いた方が良い。
822HG名無しさん:2010/11/23(火) 16:51:54 ID:nvZiGhgg
ガイアのホワイトサフevoはざらっと感はないかなー
個人の感覚だけどね
黒を下地に使う色なんかは、黒サフで1手間省いたり
823HG名無しさん:2010/11/23(火) 16:54:26 ID:H+e13erk
>>819
ラッカーの砂吹きは自己責任
824821:2010/11/23(火) 16:59:40 ID:zORoQjdH
>>819
抜けてた、ラッカーのクリアを砂吹き→本吹きだ。
ガイアのマルチプライマーは使ったことないけど砂吹きから入ればなんでも問題ないはず。
デカール貼った後墨入れするなら最初は光沢クリアが良いと思うけど、そのまま仕上げるなら
艶消しで問題なかろうしそのへんはお好みで。
825HG名無しさん:2010/11/23(火) 17:36:43 ID:WVw0Q0wu
ABS樹脂にメタルプライマー塗ってる人いる?
826HG名無しさん:2010/11/23(火) 17:50:13 ID:0ScBYZct
>>818
>髪の毛を半光沢にすると角度によって輝いて見える効果などがあるが

ああ、なんか長年の謎が解けたわ
つやつやではただの風呂上りだし
まったくのつや無しでは風呂は入れよだし
半光沢が一番「自然に見える」のかもしれん

つやのトレンドも
半光沢→つや無し→つやあり→半光沢って移行してるみたいだし
827HG名無しさん:2010/11/23(火) 17:58:57 ID:kJY2y8yP
俺は軍用航空機は半光沢で仕上げることが多いかな。
本物が半光沢が多いってこともあるが。
航空機でも1/144みたいな小さいスケールだと完全つや消しにするし、
1/32だと半光沢よりすこしつやありに近づけるけど。
828HG名無しさん:2010/11/23(火) 19:18:55 ID:5KRjVemy
塗料に混ぜて使うパールの粉ってあると思うんですが・・・
あれは、エナメル系の塗料には使えないのでしょうか?
829HG名無しさん:2010/11/23(火) 19:36:33 ID:y9vonjUZ
使える。
ただしパールはエアブラシやスプレーでムラ無く塗ることで真価(きらめき目的なら)を発揮するものだから
筆塗りでは難しい。どうしても顔料がムラになるから。
エナメル塗料をブラシ塗装するのも
希釈の調整が面倒だし塗膜の強度、乾燥時間の面でラッカーに比べて劣る。
なにか特殊な用途(汚し目的でウォッシングとか)でない限りエナメルに混ぜる利点はないと思う。
830HG名無しさん:2010/11/23(火) 19:48:37 ID:5KRjVemy
用途を読まれたような回答・・・w ありがとうございます
やはり、筆塗りは無理ですか・・・
831HG名無しさん:2010/11/23(火) 19:57:29 ID:1lZ+sfgu
808さん、811さん、818さん、ありがとうございました。

>髪の毛
例示が具体的でイメージしやすかったです、ありがとうございます。

>途中のクリアー
光沢なんですね! ありがとうございます。

UVカットのは現行商品は改善されているのですね、
UVカットのクリアーを買うことにします。
832HG名無しさん:2010/11/23(火) 20:06:11 ID:H+e13erk
パールは青に青パールでいいだろと思って調べたら
暖色系のパールもおもしろいと書かれてわけわからなくなってやめた
833HG名無しさん:2010/11/23(火) 20:35:22 ID:aqINJZ/6
クレオスのホワイトサフは隠ぺい力弱い感じ。タミヤは使用したことなし。
クレオスベースホワイトはクレオスホワイトサフより若干隠ぺい力強い。
しかしベースホワイトはつや消しに仕上がるのでペーパーがけ必須になるし
厚めに吹いてひび割れたこともある。垂れやすいので一気に厚吹きもできない。

現在行き着いた塗装方法は普通のグレーサフを吹いてペーパーで均して
GXのクールホワイトを2〜3回ほど重ね吹きするだけで簡単に白くなる。
隠ぺい力がすごく強い。



834HG名無しさん:2010/11/23(火) 20:46:33 ID:iuWIM4Cs
ファンデーションホワイトに光沢クリアーを入れればピュアホワイトになるんですか?
あとピュアホワイトはどういう場面で使用されるのでしょうか?
835HG名無しさん:2010/11/23(火) 21:00:44 ID:065MYyb6
心を純白に染めたい時さ
836HG名無しさん:2010/11/23(火) 21:25:10 ID:+jK1TFOA
ケルディムのGNピストルの持ち手を水性塗料で塗装しようと思うんだけど
持たせたり外したり繰り返したら、塗装ってはがれる?
837HG名無しさん:2010/11/23(火) 21:25:57 ID:VWNvaB09
もちろんさぁ
838HG名無しさん:2010/11/23(火) 21:31:30 ID:+jK1TFOA
>>837
ありがとうございます。
塗料をラッカー系にしても剥がれちゃいますかね?
839HG名無しさん:2010/11/23(火) 21:33:34 ID:T8OHeLpB
もちろんさぁ
840HG名無しさん:2010/11/23(火) 22:02:34 ID:jLX0NZLl
ありがとうございました
今後はデカールスレのほうに書き込もうと思います
841HG名無しさん:2010/11/24(水) 19:32:22 ID:nt2LSKGF
光沢塗装するには冬の方がいいんですか?
乾き難いという意味で
842HG名無しさん:2010/11/24(水) 20:20:05 ID:Z2dFP+YR
そこまで厳密に考えることに意味はない
843HG名無しさん:2010/11/24(水) 23:30:38 ID:WACJApZO
夏でもリターダー混ぜればいいだけなのでどっちもかわらん
温度的には夏の方が塗装は有利
844HG名無しさん:2010/11/24(水) 23:45:33 ID:r1jjd+CD
湿度的には冬場がいいけど、雨降ったら冬でも一緒だし、晴れれば夏場でも気にするほどでは無いな
845HG名無しさん:2010/11/25(木) 09:17:07 ID:D5cPG/+T
サフを吹くときの希釈液は、ラッカー系の薄め液でいいのでしょうか?
それともリターダーの方がいいのでしょうか?

レジン用のサフもプラ用サフと同じ希釈液でいいのでしょうか?

サフを吹く場合、希釈する割合は塗料を希釈するのと同じ位でいいのでしょうか?

ご回答お願いします。
846HG名無しさん:2010/11/25(木) 09:46:45 ID:YVUsgkjb
オイラはサフ噴いたら研磨等の表面処理をするから
さっさと乾いて欲しいのでリターダー入っていない
ただのうすめ液で混ぜてる。
847HG名無しさん:2010/11/25(木) 09:57:57 ID:uJEsYrcL
エアブラシ用のうすめ液でレベリングなんちゃらってのがあるけど、
あれって普通のうすめ液にリターダー混ぜてあるだけなん?
そうなら、リターダーをどれぐらい添加してあるんだろうか
848HG名無しさん:2010/11/25(木) 10:12:59 ID:D5cPG/+T
>>846  ありがとう

》レジン用のサフもプラ用サフと同じ希釈液でいいのでしょうか?

             ↑
これについてググってもみつけられなかったので、誰か教えてください。

849HG名無しさん:2010/11/25(木) 13:43:47 ID:zh0pqax1
俺は全部レベリング薄め液で拭いてる
乾燥が遅れるから誇りつきやすいし、心なしかプラが割れやすい気がする
近くにフィニッシャーズ売ってる店が無いから仕方ない・・・
850HG名無しさん:2010/11/25(木) 13:44:40 ID:UxLlecgq
>>848
よくガレージキット用として売られている缶サフはプラに使うと危険と書いてあることから考えると、
レジン用は食いつきを良くする為により強力なラッカーシンナーを使っているかと。
表面を荒らして食いつきやすくしているのならプラ用と同じ希釈液で大丈夫。
851HG名無しさん:2010/11/25(木) 13:48:44 ID:D5cPG/+T
〉〉850  ありがとう。
852HG名無しさん:2010/11/25(木) 13:49:24 ID:UxLlecgq
>>849
フィニッシャーズのピュアシンナーとほぼ同じ成分のアクセルS35シンナーなら通販しているぞ。
http://www.fok.jp/sale/thinner.html
しかし、ピュアシンナーと同じようにトルエンが入っている危険なブツなのでマスク必須だけどな。
853HG名無しさん:2010/11/25(木) 18:41:12 ID:vBz30sgr
>>849
なんでレベリング薄め液かフィニッシャーズのピュアシンナーの二択なの?
光沢の問題?
854HG名無しさん:2010/11/26(金) 08:32:49 ID:wtYCYsG2
アルクラッドの保護用にタミヤやMrの水性クリアを吹きたいのですが
そのままだと溶剤分で侵しそうなので塗料内の溶剤を抜いてから吹きたいと思います。
蓋を開けて放置すればいいのですがより早く蒸発させる方法は無いでしょうか。
855HG名無しさん:2010/11/26(金) 08:56:05 ID:NUfYmaWD
>>854
いろいろ突っ込みたいところがあるんだがw
まず、溶剤を抜くと樹脂成分だけになるので塗料を塗ることは出来ない。
嘘だと思うなら蓋を開けて乾かしたMrカラーを見てみたらいい。
反対にすぐ乾くラッカー系のクリアを一吹きして溶剤が塗膜を侵す前に乾けば問題ないかと。
856HG名無しさん:2010/11/26(金) 09:04:33 ID:g2h9ixmU
>>854
あっためればより早く蒸発するだろう
火を使うのは厳禁でね

ところでそのアイデアは自分であみ出したの?
それともどっかで読んだか聞いたかしたの?
857HG名無しさん:2010/11/26(金) 10:06:42 ID:E+tqu3Zf
蒸発とか考えないでリンレイつやぴか透明クリーナーにしときなさい。
858HG名無しさん:2010/11/26(金) 10:12:45 ID:vK4Hgd1y
溶剤で侵されるのが嫌なら(誰でも嫌だけど)水性ニス吹くのがいいぞ。
和信ペイント株式会社の水性ニス(木工作用)が良いと聞いたので俺はそれしか使ってない。
こいつはラッカーや水性、ウレタンクリアーでも侵す塗膜をまったく侵さない。
これだけだと綺麗な仕上がりにはならないので水性ニスでアルクラッドを保護、
その後ラッカーやウレタンクリアでコート。で研ぎ出し。これ最強。

欠点は粘りがないので水で薄めすぎるとはじかれる、濃すぎるとすぐ乾く。
固まったら溶剤で溶けないのでハンドピース洗浄を徹底しないとお釈迦になることだが。

ああ早く蒸発させる方法聞かれてるんだったな。
「真空おひつ」をアマゾンで買ってその中入れて空気抜く。
低温で沸騰するから暖めるより安全に蒸発する。

溶剤抜いて水性塗料を水で薄めて吹けば塗膜侵さないじゃん、
と考えてるなら止めた方がいいと思うけどな。
859HG名無しさん:2010/11/26(金) 11:02:16 ID:SJcyRhq0
当たり付け → サフ → 1000番 → 下地黒 → 鏡面仕上げ → アルクラッド or ミラークローム → 水性ニス → ウレタンクリア → 鏡面仕上げ

まさしく趣味の世界だよな
860HG名無しさん:2010/11/26(金) 11:03:17 ID:DBR877NE
真空おひつ

この商品を買った人はこんな商品も買っています

電脳戦記バーチャロンシリーズ 1 / 100 YZR-8000Δ マイザー・デルタ (VR8) ハセガワ
半透明プラスチック粘土 おゆまる(12色24個入りセット)
レプリカントEX―キット製作からフルスクラッチまで、ゼロからはじめる美少女フィギュア (Bamboo Mook) [大型本]
シチズン 超音波洗浄器専用洗浄液 ミクロマジック WL100 シチズン・システムズ
萌えフィギュアスーパーテクニック (晋遊舎ムック) 葵 久美子
figma 巡音ルカ Max Factory
1 / 20 マシーネンクリーガー クレーテ Wave
コトブキヤ原型部屋実践的フィギュア塗装講座―プロの現場の製作テクニック (DENGEKI HOB... マザーF
フィギュアの達人 上級編 模型の王国


おまえら自重しろwwww
861HG名無しさん:2010/11/26(金) 16:49:06 ID:U4GmCIIA
>>858
ちょっと便乗質問。
アルクラッドやミラークロームを水性ニスでコートしたら、その上にクリアーカラーを乗せても
大丈夫?
862HG名無しさん:2010/11/26(金) 16:51:39 ID:3vN4M6TK
おk
863HG名無しさん:2010/11/26(金) 17:11:52 ID:U4GmCIIA
>>862
じゃあ信じてやってみる
テストピースだから失敗しても構わないし
864HG名無しさん:2010/11/26(金) 17:42:25 ID:NyQMNnYh
>>860
時々話題に上がるけど
食洗機 YD-180なんかカスタマーレビューまで侵食されてる。
865HG名無しさん:2010/11/26(金) 17:45:12 ID:94Z4iqVx
さっき古いぼろいお店で水性ホビーカラーの黒鉄色を買ってきたんですが
ビンの蓋が開きません
硬すぎます。
埃まみれの10円と言うのがよく無かったんでしょうか?
866HG名無しさん:2010/11/26(金) 17:52:04 ID:GNDQs2yW
オプーナーーで開けてみな。
867HG名無しさん:2010/11/26(金) 18:17:58 ID:64/oUUCy
>>865
自分のパワー不足を棚に上げて何を言っているんだ、君は?
868HG名無しさん:2010/11/26(金) 18:24:39 ID:L9FPVs7u
握力がないなら身の回りの工具でこじ開ければいいじゃない
よさそうなのがないならベルトレンチ1本買っとけ
塗料に限らず蓋開けにはめっぽう強いぞ
まぁそれより開けた後の瓶の中身が気になるけどな
869HG名無しさん:2010/11/26(金) 18:30:02 ID:V74i9IMi
・水性ホビーのうすめ液を、ふたと瓶の間に数滴たらす
・数分待つ
・ふたに輪ゴム巻いてすべり止めにする
・こぼさない程度に力を入れて開ける
870HG名無しさん:2010/11/26(金) 18:31:29 ID:+mVt+wxN
とっとと新品買いなおしたほうが早い
871HG名無しさん:2010/11/26(金) 18:40:12 ID:g2h9ixmU
水性ホビーカラーって復活させられるの?
真溶媒液で溶けても水性じゃないよね
水性として復活させる方法ってあったっっけ?
872HG名無しさん:2010/11/26(金) 18:49:00 ID:xnc1X7ed
>>871
出来るだけ少ない量の真溶媒液で溶かす

水性ホビーカラーのうすめ液を少し多めに入れる

真溶媒液が揮発するのを待つ(真溶媒液の方が揮発が早い)
873HG名無しさん:2010/11/26(金) 19:00:19 ID:g2h9ixmU
>>872
ああそうやれば復活できるのか
詳しいね
ありがとう
でもこんな手間かけるよりは新品買ったほうが確実だよね
100円程度だし
874HG名無しさん:2010/11/26(金) 19:19:15 ID:94Z4iqVx
>>867
パ、パワーは最大のつもりなんですが・・・
>>868
>>869
わかりましたやってみます!
>>870
古いのも良くないんですかね・・・
875HG名無しさん:2010/11/26(金) 22:38:29 ID:g3P0+lsl
>>870
正論ww
あまりにもすばらしい回答すぎるw

まわりのレスも考えてやってくれw
876HG名無しさん:2010/11/26(金) 22:43:09 ID:lsx8OO9C
>>873
「復活させる遊び」と考えれば・・・
と、新しい黄橙色のMr.カラー買ってあるにもかかわらず
35年前に買ったレベルカラーの黄橙色を溶かして使った俺が言ってみる
877HG名無しさん:2010/11/26(金) 22:46:51 ID:g3P0+lsl
>>876
Mr.カラーも古いだろw
いまはクレオスとか言うらしいぜ

そういや自分もモノグラムカラーが残ってたっけ・・・
878HG名無しさん:2010/11/26(金) 22:52:27 ID:8ZBpP/uj
>>877
グンゼを古いと言うならわかるがMr.カラーは今も普通に使われてるよ。
クレオスは社名、Mr.カラーはラッカー系塗料のシリーズ名。
879HG名無しさん:2010/11/26(金) 23:02:13 ID:g2h9ixmU
>>876
不死鳥レベルカラーはどうだった?
880HG名無しさん:2010/11/26(金) 23:05:43 ID:ULW7N3fL
>>879
うちではまだ生きてるな。
真・溶媒液がつかえるのかね?>レベルカラー
881HG名無しさん:2010/11/26(金) 23:13:36 ID:Ljpbt3Zr
>>876-877
レベルカラーは初代ガンプラ世代には知名度あるが、モノグラムカラーは…w
そういえばMrカラーの黄橙色と、ガイアの橙黄色ってどう違うんだ?

882HG名無しさん:2010/11/26(金) 23:32:06 ID:lsx8OO9C
>>879
発色は少し悪かったが、昔の製品だからもとからそんなもんなんだろう。
別にフツーに使えた。
>>881
Mr.カラーの黄橙色ってそもそも日本軍機の主翼前縁にある識別帯を塗るために
あるような色だし、ガイアだってそこは変わらないんじゃね?
883HG名無しさん:2010/11/26(金) 23:48:56 ID:dPW87fJA
漢字の順序が違う
884HG名無しさん:2010/11/27(土) 04:15:12 ID:VMvWhKz+
>>865
         \_/
          |
       /  ̄  ̄ \
     /  \ /  \
    /   ⌒   ⌒   \     呼んだかい?
    |    (__人__)     |     
    \    ` ⌒´    /   ☆
    /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
   / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
  / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.
 .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \
 l     |    |ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ____
    / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--'  /キャップオプーナ/|
   .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
/キャップオプーナ/|  ̄|__」/キャップオプーナ/| ̄|__,」___    /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/キャップオプーナ/ ̄ ̄ ̄ ̄|/キャップオプーナ/| / .|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|/
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
885HG名無しさん:2010/11/27(土) 04:39:43 ID:yjanIIwk
>>878
そうなのか!
ありがと

容器のキャップの違いで社名が
違ったり、容量が削られて回す取ってがついて・・・
今は”取って”さえもなくなったな・・・
そういや、レペ・ホッペはまだあるのかな?

あの頃の”大人の都合”は判らなかったな
886HG名無しさん:2010/11/27(土) 07:23:20 ID:DpPJiiOl
そーいや、Mr.カラーの蓋は昔なんか突き出てたな
887HG名無しさん:2010/11/27(土) 07:32:02 ID:+F/m0GTy
今でも在庫で突き出てるのあるね。
平らなのと突き出てるの一緒に仕舞いにくいんだよなあ。
888HG名無しさん:2010/11/27(土) 09:11:22 ID:k/WgCGkG
突起のおかげで回しやすかったけどな、積むのは不適だった。
今はオープナーもあるから突起いらん。
889HG名無しさん:2010/11/27(土) 09:48:59 ID:ecvBIW7m
レジンのキットに車用の塗料使っても大丈夫かな?
ボークスのネプチューンにインプ用のブルメタ塗ってみたいんだけど。
890HG名無しさん:2010/11/27(土) 10:06:59 ID:q5d3ekvL
溶剤が強いと最悪レジンが砕ける。MHには致命的。
塗るなら一度溶剤飛ばして模型用溶剤で溶いてから塗るといい。
891HG名無しさん:2010/11/27(土) 10:57:30 ID:C5ygS+rG
うわっ危なかった・・。
聞いてみてよかったよ、教えてくれてありがとう。
892HG名無しさん:2010/11/27(土) 11:04:54 ID:5C18KdMV
そういう場合に車用のプラサフ使っても保護にならない?
893HG名無しさん:2010/11/27(土) 14:10:30 ID:K2BXW7sm
突然ですみませんけど、
キムワイプの類似・代替商品ってありますか?
894HG名無しさん:2010/11/27(土) 14:15:57 ID:faPAAPYq
>>893
ダスパー
895HG名無しさん:2010/11/27(土) 14:17:41 ID:sjYwDblA
キッチンペーパーかぼろ布だな
896HG名無しさん:2010/11/27(土) 14:24:37 ID:LXfn7lo6
SCOTTIE キッチンタオル ボックス
 箱入りで使いやすい。左手片手で取り出せる
 ホムセン、薬チェーン、スーパーで入手できる
 コストもそこそこ(安い)
897HG名無しさん:2010/11/27(土) 14:33:07 ID:K2BXW7sm
おおう素早いお返事ありがとうございました
898HG名無しさん:2010/11/27(土) 16:17:38 ID:lt80pRk2
キムワイプやダスパーの特徴は埃が出ない事なんだが理解してるかね?
899HG名無しさん:2010/11/27(土) 16:28:05 ID:qg0ar4YD
してるように見えるのか?
900HG名無しさん:2010/11/27(土) 16:35:04 ID:lj5QbVIo
無理に突っ掛からなくてもよかろうに
901HG名無しさん:2010/11/27(土) 16:35:06 ID:k/WgCGkG
×埃が出ない
○埃が出にくい
902HG名無しさん:2010/11/27(土) 18:22:59 ID:z4Tn4ayR
ガイアのサフevoってのを試しにレジンに吹いてみたら
食いつきがすげー弱いんだけどこんなもんかな
一応プライマー入りでレジンにも使えますって書いてあるんだが
当然離型剤は除去済み
903HG名無しさん:2010/11/27(土) 20:12:55 ID:fZysdCVf
これからミラークロームの上にワシンの水性ウレタンニス吹こうと思うんだけど
何か注意することある?
904HG名無しさん:2010/11/27(土) 20:20:50 ID:5C18KdMV
・間違って飲まない
905HG名無しさん:2010/11/27(土) 20:37:10 ID:lt80pRk2
水で希釈しない
906HG名無しさん:2010/11/27(土) 21:02:38 ID:fZysdCVf
>>905
薄めずそのまま吹くってこと?
907HG名無しさん:2010/11/27(土) 21:08:45 ID:IoXNqW0S
いつ吹きなおすことになるかわからないからハンドピースにニスを残したまま
5時間は様子を見る
908HG名無しさん:2010/11/27(土) 21:49:35 ID:lt80pRk2
>>906
うんにゃ

>>907
死ね
909HG名無しさん:2010/11/27(土) 21:59:28 ID:uA3x+cQa
>>907
テメェ・・・
見ろや、このカップの中。カッチカチやぞ。
910HG名無しさん:2010/11/27(土) 22:03:20 ID:fZysdCVf
今水性ウレタンニス吹いてみた。
原液だとちょっと濃い感じがしたので水で牛乳より薄いくらいに希釈して
吹いたんだけど、ベチャベチャになったり砂吹きになったりで上手くいかなかった。
そのうちハンドピースのトリガーが重くなってきたのでニスをぬいてバラして水洗いした。

吹く量を適切に調整出来ればきれいにクリアコート出来そうな感じがしたけど・・・
911HG名無しさん:2010/11/27(土) 22:03:58 ID:qg0ar4YD
忠告を無視するんなら最初から聞くなよ・・・
912HG名無しさん:2010/11/27(土) 22:05:21 ID:k/WgCGkG
初心者にアドバイスする気無いなら書き込むなよな。
913HG名無しさん:2010/11/27(土) 22:06:49 ID:xwbWuZ3Q
>>902
サフevoにはプライマー入ってないよ
プライマーと同様の機能を持ったものが入ってるだけ
公式に弱いかもしれないから気になるときはプライマー吹いてからサフevo吹いてくれって書いてあったと思ったんだけど探したけど見つからなかった
どこに書いてあったんだっけか
商品説明じゃなくてどっかのコラムっぽいとこだったと思う
まぁプライマー吹けばいいじゃね?
914HG名無しさん:2010/11/27(土) 22:09:06 ID:xwbWuZ3Q
追記:離型剤落とすだけじゃなく足付けもちゃんとしろよ
915HG名無しさん:2010/11/27(土) 22:10:44 ID:z4Tn4ayR
>>913
サンクス。
瓶のシールに書いてあったんだがよく見たら
プライマー効果年か書いてなかった・・・
なぜかそのしたにはレジンキャストにも使えますとある。
普通にプライマー吹くわ
916HG名無しさん:2010/11/27(土) 22:12:24 ID:7uhUd1Ey
いや砂吹きでいいんだよウレタンニスは。
砂吹きで塗膜稼いだらラッカークリアで最終仕上げするんだから。
ウレタンや水性で一発コートするのと勘違いしてる人が多いが
あくまでラッカーでダメージ与えない下地を作るためのものだからな。
917HG名無しさん:2010/11/27(土) 22:16:42 ID:fZysdCVf
>>911
どれも忠告になってないし

まあ一回やってみないと感触がわかんないからさ。
やる前に経験者の話を聞いてみたかったけど
918HG名無しさん:2010/11/27(土) 22:20:40 ID:fZysdCVf
>>916
砂吹きだと曇っちゃうんだけどそういうもん?

希釈したせいかニードルを全部閉めても吹けちゃった
919HG名無しさん:2010/11/27(土) 22:26:13 ID:7uhUd1Ey
そりゃいかにウレタンニスでも多少は曇る。
でも普通に吹いたりラッカーを使ったらそれよりもっと曇って台無しになるよ。
ていうか砂吹きだとニードル広げて遠くから吹いた方が溶剤飛ぶんじゃないか?
水性ウレタンを希釈せず吹くには大口径ブラシかシングルアクションが必要、
水で薄めたらダブルでもいける事はいけるが・・・口は開く必要があるだろうな
細吹きだと勢いが殺されるからどうしても溶剤分が残ってしまう
920HG名無しさん:2010/11/27(土) 22:28:21 ID:sjYwDblA
このスレを『ウレタン』で検索かけたらよかったのに…
921HG名無しさん:2010/11/27(土) 22:28:58 ID:7uhUd1Ey
あ、それとも曇るってのは犯される意味じゃなくて
砂吹きでザラついてるから反射が鈍くなったってだけか?
後者ならラッカーで仕上げた後に研ぎ出せば反射は残る。
922HG名無しさん:2010/11/27(土) 22:42:23 ID:fZysdCVf
>>919>>921
そうか使い分けの意味でもシングルアクションの買っとくか

多分曇ったのはざらついたからだと思う
ラッカークリアでコートして研ぎだしたら元に戻る?

>>920
>>858のことか
ちょっと薄めすぎたかもね。


923HG名無しさん:2010/11/27(土) 22:58:45 ID:lt80pRk2
924HG名無しさん:2010/11/27(土) 23:09:03 ID:fZysdCVf
>>923
エタノールか
多分そう言いたいんだろうなと思ってたけど手元に無かったから水で希釈した。
エタノールの方が乾燥早いのかな
925HG名無しさん:2010/11/27(土) 23:25:45 ID:7uhUd1Ey
エタノールは使ったこと無いが乾燥速い変わりに犯しやすいんじゃないか・・・?
ちなみに俺はワシンのニスを専用溶剤で薄めたが見事ミラークロームが曇った。
溶剤は極力使わないことをお勧めする。水で薄めても砂吹きだとすぐ乾くし
一瞬で乾くくらい水で薄めたのを丁度いい厚さになるまで何回も吹けば大丈夫。
926HG名無しさん:2010/11/27(土) 23:28:01 ID:lt80pRk2
>>924
界面活性剤
927HG名無しさん:2010/11/27(土) 23:44:55 ID:5C18KdMV
>>925
専用溶剤使ったってことは水性じゃないだろ

あとワシンの水性ニスはウレタンとアクリルがあるからごっちゃにしないように注意な
928HG名無しさん:2010/11/28(日) 01:36:31 ID:D4+2zYVB
ニス使った上へのコートはウレタンの方が無難だと思うけどな
メタリック塗料自体の食いつきが悪いんで、厚く強く固まってくれるウレタンで外から
固定するイメージ

一度ニスだけ塗った段階でちょっとハンドリングをドジっただけでニスが塗料巻き込んで
ベロっと剥がれてしまったことがあるんよ

929HG名無しさん:2010/11/28(日) 09:50:33 ID:LGj+69TR
>>903だけど・・・
今ハンドピース組み直した。
ニス塗り始めて10分もしないうちにトリガーが重くなったからちょっとビビった。
やっぱり薄めすぎて隙間に浸透したんだろうか。

砂吹きで曇った件だけどラッカークリアでコートして研いだら綺麗になるかな?

930HG名無しさん:2010/11/28(日) 11:06:31 ID:pPrUm6uS
砂吹きだけじゃニスとラッカーの反射度の違いからきつい。
何度か砂吹きした後タルタル程度に表面塗ってある程度平滑にして
その後ラッカーで研ぎだす。
濃度調整がシビアな分成功すれば光沢は最強だからがんばれ。
931HG名無しさん:2010/11/28(日) 11:20:17 ID:LGj+69TR
>>930
レス有難う

> 何度か砂吹きした後タルタル程度に表面塗ってある程度平滑にして
これはニスを厚塗りして研ぎ出すっていうこと?
それとも吹き加減で平滑にする?
932HG名無しさん:2010/11/28(日) 14:43:41 ID:pPrUm6uS
ニスは研ぎ出しには向かない。
何度か砂吹きしたあとある程度の厚塗りを1〜2回、
この吹きっぱなしである程度の平滑にしてしまう。
その後ラッカーなどを厚塗りして研ぎだす。
933HG名無しさん:2010/11/28(日) 15:11:54 ID:LGj+69TR
>>932
なるほど。
じゃあ薄めすぎだと乗らないね。少しぼってりする感じか
どっちにしても続きはシングルアクションのハンドピース買ってからだわ。
詳しくどうもありがとう。
934HG名無しさん:2010/11/28(日) 15:36:26 ID:XNbwIM0C
>>930
反射度って何?
935HG名無しさん:2010/11/28(日) 16:43:02 ID:BiEVp+Wm
なぁなぁ
思ったんだけどさ
もしかして100ml霧吹きってエアブラシの代わりにならね?
エア缶もコンプレッサーも必要としない・・・そう、エコブラシに
自分の腕にエタノールぶっ掛けてる時に「あ、これエアブラシっぽい」とか思ったんだよ
俺って甜菜じゃね?
936HG名無しさん:2010/11/28(日) 16:49:46 ID:q2WEHTVT
霧吹きではミストにむらがありそう。
まだプロスプレーの方が使えそう
937HG名無しさん:2010/11/28(日) 16:56:24 ID:BiEVp+Wm
すまん寝起きで寝ぼけてた
細かい霧吹きだと粘度の高い塗料は通らない可能性があったな
圧力が致命的に足りないな
938HG名無しさん:2010/11/28(日) 17:10:11 ID:olyQmqYp
将来的には霧吹き感覚で使えるタイプが出てきてもおかしくないとは思ってるけど
まあしあらくは無理だろうね
939HG名無しさん:2010/11/28(日) 17:28:43 ID:PbYfaTjX
スパッタリングで全塗装するのと似たような根性が必要だと思われる
940HG名無しさん:2010/11/28(日) 17:31:30 ID:Vazj53d5
ためしに霧吹き買ってきて実践してみた
極めればいけるかもしれん
941HG名無しさん:2010/11/28(日) 18:13:56 ID:Huc/7Oq9
エアブラシが無い頃は噴霧器で塗るという手段もあったらしい。
その気になれば霧吹きでも出来るんじゃないのか?
942HG名無しさん:2010/11/28(日) 18:47:48 ID:LGj+69TR
さっきのニスとかなら霧吹きでもいけるかな
943HG名無しさん:2010/11/28(日) 19:07:10 ID:Pod/i/3g
時代劇とかに出てくる刀鍛冶みたいに口に塗料含んで、模型を刀に見立てて吹きかけたらいいんじゃね?
あれ?ちょっとかっこよくね?
吐血と間違われないようにな
944HG名無しさん:2010/11/28(日) 20:02:20 ID:LGj+69TR
唾液が混じるからダメー
945HG名無しさん:2010/11/28(日) 22:03:45 ID:LJBbwI6C
石器時代のころから口に絵の具を含んで吹き付けたり
ストローに絵の具を入れて口に咥えてふいたりしてる
今更数千年前に戻ってもなぁ
946HG名無しさん:2010/11/28(日) 22:27:35 ID:vdE+z08k
今日からエアブラシデビューだったはずなのに
近くにラッカー塗料が売ってなくて延期になった…
模型店もジョーシンも全部回ったんだけどなぁ
ここの人達はネットで買ってるの?
947HG名無しさん:2010/11/28(日) 22:32:26 ID:zaf/ytGN
>>946
住んでる場所にもよるし近場に店があっても通販って人も居るだろうから、ここの人達
なんて括りは意味ないと思う。
俺は地方都市在住で個人経営の模型店で買ってる。ザラスとかヤマダは水性しか
置いてなかったかな。
948HG名無しさん:2010/11/28(日) 22:32:36 ID:5sO3lI8w
模型店で売ってないラッカー塗料とは何なのかが、とても気になる所だな
949HG名無しさん:2010/11/28(日) 22:34:27 ID:fdg6w11u
釣られるなよ
成分がラッカーじゃなかったとかのオチだろ
950HG名無しさん:2010/11/28(日) 22:34:30 ID:gXlD/y2B
>>946
自宅から2キロ圏内にラッカー売ってるところ
ジョーシン、ソフマップ、ユザワヤ、アクセルワーク、ボークス。
まあ、あんまり困らない。
951HG名無しさん:2010/11/28(日) 22:37:02 ID:vdE+z08k
>>947
変な括りにしちゃって申し訳ない。
個人の店に言ったら「ラッカーは固まっちゃうから」
って理由で置いてない店がほとんどって言われて。

>>948
探してるのはクレオスのMr.カラーなんだけど
自分の住んでるところだともう通販しか無さそうです
952HG名無しさん:2010/11/28(日) 22:43:36 ID:zaf/ytGN
>>951
水性でもほっときゃ固まるのになwラッカー置かないって店の方が珍しいはずだから
管理や説明が面倒なのを多数派ってことにして正当化してるだけだと思うなあ。
塗料はまとめ買いすることもあるけど切れた物を買い足すことの方が多いから
通販オンリーは厳しいね。機能してるかは知らんけど一応こういうスレもあるので
プラモ通販総合スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1221828367/
953HG名無しさん:2010/11/28(日) 22:44:32 ID:LJBbwI6C
塗料はネットだなー
色の買い忘れがなくなる
サフスプレーは大量に使うから安い時に店で買い占めてくる
954HG名無しさん:2010/11/28(日) 22:54:13 ID:H5rbyT6z
電車・徒歩と車じゃ違ってくるけど
ジョーシンなら2,3店廻ればホビーあるだろ
どの店舗にホビーあるかはネットで調べておけばいいし。
あと梅田、三宮、四条に出たついでとか。
2〜3ビン欲しいのに通販とかじゃ・・・って時もあるし
955HG名無しさん:2010/11/28(日) 23:04:02 ID:u1PixphB
近所にラッカーもアクリルもあるから安心してたがエナメルはなかったので探し回ったことがある
956HG名無しさん:2010/11/28(日) 23:09:53 ID:vdE+z08k
ジョーシンは全店ホビーあるんだけどラッカーだけ置いて無かったんだ…
休みの日なら梅田も行けないこと無いから行ったら探してみます。
皆さんレスどうもでした。
957HG名無しさん:2010/11/28(日) 23:11:56 ID:VXdUZ+hv
>>954
>四条
いやあそこはキッズランドなかったよな?


まぁ河原町か京都駅で模型店まわりゃいいだけだが
958HG名無しさん:2010/11/28(日) 23:15:19 ID:tGh/o4e0
>>951
ラッカーは通称だから、店の人が勘違いしたんじゃないの。
Mrカラーとかガイアカラーとか、普通においてあるはず。
959HG名無しさん:2010/11/28(日) 23:26:22 ID:LJBbwI6C
ラッカーと言っても溶剤型アクリル樹脂塗料だからな
ラッカー塗料なんて商品名も無いし
960HG名無しさん:2010/11/28(日) 23:28:15 ID:u1PixphB
しかしそれを知らないってのはなぁ…
961HG名無しさん:2010/11/28(日) 23:28:43 ID:LGj+69TR
普通にあるなら聞くまでもないと思うけど・・・
962HG名無しさん:2010/11/28(日) 23:33:28 ID:Up+uhUt/
田舎にその普通は通用しない
Mrカラーならまだしもガイアカラーとか
963HG名無しさん:2010/11/28(日) 23:33:34 ID:gXlD/y2B
前に近所にあったトイザラスでは水性ホビーカラーしか置いてなかったし
店それぞれの判断基準があるんだろ
水性は安全っぽい、シンナーはキケンだ、という思い込みもあるだろうし
964HG名無しさん:2010/11/28(日) 23:43:09 ID:H5rbyT6z
リターダ入りのやつをたまたま切らしてただけかもよ。
あれエアーブラシ用って書いてあるし。
965HG名無しさん:2010/11/29(月) 00:32:14 ID:SWBwyU1j
家から一番近い店はクレオスないけどガイアがある謎の店
966HG名無しさん:2010/11/29(月) 01:24:07 ID:TleSHy/+
ふたのデザイン変わったから水性と勘違いしたんじゃないかもしかして
俺も塗料は基本ネットで買うなぁ。近くにフィニッシャーズおいてあるところが
ないんだよな・・ジョーシンはガイアカラーおいてあるけどEXシリーズが
ないから滅多にいかんし
967HG名無しさん:2010/11/29(月) 05:09:23 ID:z3hK6tZR
約30年ぶりにプラモ復帰したんだけどミスターカラーって当時からあったよね?
ガイアカラーはほんと最近出てきたんでしょ?
それまでずっと独占状態だったんだね。
よくそんなに長い間競合メーカーがでてこなかったね
968HG名無しさん:2010/11/29(月) 08:54:05 ID:IFCmxN9G
>>967
売れないし。
個人経営の模型店の塗料なんて、
ホコリまみれのがよくあるよ。

鉄道模型関係の色だと、いくつかの小さいメーカーが出してるけどね。
969HG名無しさん:2010/11/29(月) 10:01:22 ID:ah81VChG
>>967
ガイアカラーは5年前だな。
30年前ならレベルカラーがあったけど、販売元のタカラが撤退したせいで…
あと、シンナーの危険性から業界が水性塗料に移行したのでタミヤアクリルと水性ホビーカラーがメインになったのもある。
ラッカー塗料が復権したの新ガンダムカラー出たあたりだからかなりニッチな市場だったかと…
970HG名無しさん:2010/11/29(月) 11:13:07 ID:PGRRWy59
海外じゃラッカー規制のおかげで水性塗料の質が凄く上がってるけど、まだプラに乗りが悪かったりとかでイマイチ使いにくいね。
油性塗料を堂々と購入できる日本は恵まれてるよ。
971HG名無しさん:2010/11/29(月) 11:59:01 ID:77hHJ79T
>>970
一番は日本の多湿という気候のおかげなんだろうけどな
972HG名無しさん:2010/11/29(月) 12:09:06 ID:ToNWNpKP
日本の安全基準がいい加減だからじゃね?
アスベストとか延々放置してた国だし
973HG名無しさん:2010/11/29(月) 16:26:53 ID:rprHuFZp
これは好みの問題かもしれないけど、ガンプラの下地の質問。
自分は白のパーツには灰のサフを、それ以外(赤、青など)にはクールホワイトを
混ぜたベースホワイトをそれぞれエアブラシで吹いているんだけど、やっぱり灰の
サフ→ホワイトを吹いてからの手順で塗装したほうが塗膜のくいつきはいいのかな?
974HG名無しさん:2010/11/29(月) 16:35:04 ID:Y9rQjFQW
くいつきなんて気にしたことない
975HG名無しさん:2010/11/29(月) 16:38:02 ID:WCcS0Qyu
>>969
>シンナーの危険性から業界が水性塗料に移行したのでタミヤアクリルと水性ホビーカラーがメインになったのもある。
そんな状況はとんと記憶にないんだが
一体どこの世界のお話?
976HG名無しさん:2010/11/29(月) 16:38:11 ID:z3hK6tZR
> クールホワイトを 混ぜたベースホワイト
ってどんな効果があるの?隠蔽力?
977HG名無しさん:2010/11/29(月) 16:39:19 ID:CPSV0AHs
プラならサフ無しでも引っかいても剥がれないし
いくら食いつきよくても動かしてこすれれば剥がれるからね
978HG名無しさん:2010/11/29(月) 16:40:04 ID:WN0/sBQq
>>976
隠蔽力を稼ぎつつベースホワイトのザラつきを抑えるって感じになりそうだな、今度やってみよう
979HG名無しさん:2010/11/29(月) 17:35:10 ID:SWBwyU1j
俺はガイアの白サフ1本で済ませてるけどな
まぁやり方なんて人それぞれか
980HG名無しさん:2010/11/29(月) 18:01:56 ID:OVkSMuff
ベースホワイトスプレーは知らないが
エアブラシ用はザラつかないけどな。
全然白と変わらないのに、あの隠ぺい力。
まあ、粘りは感じられるけど。
981HG名無しさん:2010/11/29(月) 18:17:55 ID:TleSHy/+
そういえばまだガイアの白サフためしてないや
今度出るクレオスのプラサフは気になるが
982HG名無しさん:2010/11/29(月) 18:35:20 ID:OEAgy05c
>>975
わし969じゃないけど、ガンプラが流行ってるときに全国ニュースでも報道された
事件なんだけど小学生が完成させたばかりのプラモデルを枕元に置いて
寝たら次の日死んでた事件があったんだ。換気が不十分だったのか別の死因なのか
よくわからんけど。それが発端で接着剤やラッカー系のシンナーに親達が過敏になったのも
事実。たしか300円のガンプラの説明書は昔ミスターカラーを推奨してたけど
途中から安全な水性塗料をおすすめしますに変わったと記憶してる。
旧バンダイ(バンザイマーク)の説明書だとそうなってるとおもうんだけど。
983HG名無しさん:2010/11/29(月) 18:59:29 ID:/CFZ1K0r
ドキュソのアンパン流行で、あらゆる塗料のシンナーが「うすめ液」表示になった頃とか…。
息子の部屋にMrカラーが一杯あるのに、PTAの活動で親父が町内のシンナー販売状況とか調べてた記憶があるw
984HG名無しさん:2010/11/29(月) 22:34:40 ID:Mys1V0D1
いつの間にかアルティメットホワイト市販版でてたのか…

アルティメW・ベースW・ファンデW・コンクW
下地としてはどれが一番隠蔽力高いだろうか
985HG名無しさん:2010/11/29(月) 22:54:21 ID:gAf5IjS2
>>984
上の方で白サフの方が隠ぺい力高いって言ってる奴いたけど、
そこに挙がってるようなヤツの方が隠ぺい力高いよな。
986HG名無しさん:2010/11/30(火) 02:40:10 ID:hqmH1XGx
上のホワイトサフって騒いでたヤツは、ベースホワイトのこともホワイトサフって言ってた
そういうオチだったと思う
987HG名無しさん:2010/11/30(火) 02:41:58 ID:vJbYpEvH
そろそろ次のスレ立て頼むぜ。>>980>>990あたりの人。
988HG名無しさん:2010/11/30(火) 02:43:00 ID:4T9V++CP
>>984
下地ならシルバーでいんじゃね?
989HG名無しさん:2010/11/30(火) 08:22:01 ID:d2nBxzAD
ファンデーションホワイトより高いからあるティメットすぎて手がでません
990HG名無しさん:2010/11/30(火) 14:50:50 ID:gquhXTzp
隠ぺい力低いホワイトって何に使うんだろ
991HG名無しさん:2010/11/30(火) 14:53:01 ID:4T9V++CP
混色用でないの?
絵の具のジンクホワイトはそんな感じで使うよ
992HG名無しさん:2010/11/30(火) 14:59:46 ID:1SuJL1LF
>>990
次スレお願い
Mr.カラー1番はクリアホワイトと揶揄されるぐらい透けるから、ALPSのMDで作った黒デカールを
ライトグレーにしたい時重宝する
まあ基本混色用だとは思う
993HG名無しさん:2010/11/30(火) 15:03:25 ID:gquhXTzp
別に隠ぺい力高いに越したことはなくね?
透明度ほしいならクリアーまぜればいいし
994HG名無しさん:2010/11/30(火) 15:18:39 ID:gquhXTzp
立てれなかった
995HG名無しさん:2010/11/30(火) 15:22:13 ID:1SuJL1LF
>>993
勘違いしてるな、基本的にはクリアと顔料系塗料を混ぜてもクリアxxxxにはならないぞ
新しくなったクレオスのクリアカラーとか色の源は例外だが

じゃあ立ててくる
996HG名無しさん:2010/11/30(火) 15:26:39 ID:1SuJL1LF
規制喰らった、誰かたのんます
997HG名無しさん:2010/11/30(火) 15:32:38 ID:gquhXTzp
隠ぺい力低い白はクリアーが多めに入ってるんでしょ?
mrカラーの白の沈殿した部分だけ使ったら隠ぺい力がめっちゃ高かったという書き込みを見た記憶がある
998HG名無しさん:2010/11/30(火) 15:35:08 ID:d2nBxzAD
たしかに1番は使えないと子供ながらに思った10年前
999HG名無しさん:2010/11/30(火) 15:41:50 ID:4T9V++CP
>>997
そう思うなら上澄み捨てりゃいいじゃない
使ってみてどうだったのさ
1000HG名無しさん:2010/11/30(火) 15:46:50 ID:rpuX9Y0u
クリア抜いてもそんな上がらないよ。粒子が細かくてサラサラしてクセがないから使いやすい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。