★塗装初心者スレッド 54 ガンプラからスケールまで★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
■質問する方へ
まずは>>2-13の書籍、FAQ、サイト、検索、過去ログなどで下調べしたり
接着、塗装などについてはキットのパーツでやる前に
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多く、そのような質問はスレの無駄です。
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。

推奨検索サイト Google http://www.google.co.jp/

■前スレ
★塗装初心者スレッド 53 ガンプラからスケールまで★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1260225364/
2HG名無しさん:2010/02/16(火) 23:05:17 ID:ZqsUOWKL
■質問者へ

情報の小出しや丸投げな質問はやめましょう。
情報は細かければ細かいほど有益な回答が得られやすくなります。

・質問用テンプレート
【塗装用具】筆、スプレー、マーカー、エアブラシ等
【使用塗料】メーカー、製品名を正確に。単に「アクリル」とは書かないように
【キット名/素材】キット名は正確に。素材は説明書を確認
【質問内容】トラブルや疑問点、やりたい事を、具体的にわかりやすく詳細に
【その他】上記の事以外で伝えておきたい事

*ググれ・試せといったレスしか付かない、又は完全にスルーされた場合

まずは自分の質問で使った「単語」を使って検索してみましょう。
それでも見つからない場合は、どのような検索ワードで探せば良いか
聞き直して見ましょう。

■回答者へ

初心者は模型用語や商品名・通称などを知らないことが多く、適切なワードで
検索できないため、検索すればすぐわかることにも辿り着けないことがあります。
「ググれ」「試せ」と書き捨てずに、検索ワードの例を教えるなど初心者が必要な
情報に辿り着けるようなヒントを与えてあげましょう。

初心者を装った不備のある質問をして回答者のググれ・試せといったレスを
誘ったり、ググれ・試せといったレスに過剰反応する輩はNGIDに登録するか
スルーしましょう。
3HG名無しさん:2010/02/16(火) 23:06:39 ID:ZqsUOWKL
■過去スレ

53 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1260225364/
52 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1255676256/
51 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1252390051/
50 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1248583211/
49 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1245315821/
48 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1241937935/
47 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1238594754/
46 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1234958755/
45 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1232656461/
44 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1230019630/
43 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1227264846/
42 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1225109487/
41 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1222307031/
40 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1218884380/
39 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1217846830/
38 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1214625695/
37 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1210503790/
36 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1207493108/
35 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1204456808/
34 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1201911895/
33 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1198894056/
32 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1193979648/
31 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1190067991/
30 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1186553631/
29 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1183526192/
28 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1181383103/
27 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1178304758/
4HG名無しさん:2010/02/16(火) 23:08:27 ID:ZqsUOWKL
5HG名無しさん:2010/02/16(火) 23:09:44 ID:ZqsUOWKL
■参考になる書籍

◎ノモ研 野本憲一モデリング研究所 増補改訂版
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894256371/
ISBN 978-4-89425-637-8 ホビージャパンMOOK 227 ホビージャパン社発行 価格2200円
モデルテクニックガイドの定番本「野本憲一モデリング研究所」が大増リニューアル。
プラモデルの組み立てのテクニックや改造、塗装や型取り・複製のテクニックなどを様々な工程を詳細な写真入り

で解説。
工具や材料、塗料に至るまで実際に「使う」立場で解説した充実のカタログパート。
各パートに大幅な加筆が施され、よりわかりやすいビジュアルに変更されています。

※ノモ研2「プラモデルを作ろう」も発売中!
 http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894254514/
ISBN 4-89425-451-4 ホビージャパン社発行 価格1600円

◎カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4840224838/
ISBN 4-84022-483-8 メディアワークス発行 価格2100円
塗料の種類、筆塗り、缶スプレー、エアブラシなど、基本技法から高度な塗装表現まで。
ガンプラからスケールモデルまで、様々な塗装テクニックについて幅広く紹介しています。

※カンペキ塗装ガイド2 ぷはプラモのプも発売中!
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4840236801/
 ISBN 4-8402-3680-1 メディアワークス発行 価格2100円

◎Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
ttp://www.mr-hobby.com/vance/books/index.html
ttp://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kei.html
GSIクレオス VANCE PROJECT発売 価格700円
塗料の性質、基本的な段取り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど
基本となる知識が網羅されています。初心者の方にはまずこちらの本をオススメします。
6HG名無しさん:2010/02/16(火) 23:11:15 ID:ZqsUOWKL
カンペキ塗装ガイド〈3〉エアブラシ完全攻略
http://hobby.dengeki.com/books/0808kanpeki3.html
ISBN-10: 4048672487 アスキーメディアワークス発行 価格2100円
タイトルの通り、エアブラシに特化した内容です。

良い点
・重ね吹きなどは、工程ひとつごとに写真と解説あり
・下地色の差、最終的な仕上がりを徹底的に比較

悪い点
・前2冊に比べ、約30P薄いのに価格同じ
・60番、180番のペーパー後に塗装しても傷が見える
 320番のペーパー後にサフ吹いても傷は消しきれない、など極端な例が目立つ

研究報告書と言ったほうがしっくり来る内容です。
一読して自分に合ってるか確認することをお勧めします。
7HG名無しさん:2010/02/16(火) 23:12:33 ID:ZqsUOWKL
■FAQ

★携帯電話、家電製品、車、バイク、家具等への塗装を考えている方へ★
模型板で扱う塗装とは、基本的に塗ったら触らずに飾っておくことを想定しており
模型用塗料は日常的に手で触ったり持ち歩いたりする実用品には適しません。
「一度塗装してもどうせすぐに剥がれるのでやめておいた方がいい」と言っておきます。

またそれぞれの板の塗装に関するスレッドで情報が得られるかも知れません。
各板のスレ一覧から「塗」「カスタム」「ペイント」等で検索してみてください。
http://gimpo.2ch.net/diy/ DIY
http://gimpo.2ch.net/phs/ 携帯・PHS
http://namidame.2ch.net/car/ 車
http://namidame.2ch.net/bike/ バイク
http://gimpo.2ch.net/gun/ サバゲー

★ラッカー系塗料について★
Mr.カラーやガンダムカラーの瓶には「合成樹脂(アクリル)」と書いてありますが
模型用塗料としては「ラッカー系」に分類されます。
塗料を薄めたり用具を洗浄する際は「Mr.カラーうすめ液」を使ってください。
タミヤアクリル塗料、クレオス水性ホビーカラーは「水性アクリル系」です。
またホームセンター等で売っている「ラッカーうすめ液」は模型用塗料とは
別物ですので塗装には使用しないでください(プラスチックを溶かします)。

★汚れた薄め液の捨て方について★
筆を洗ったりして汚れた薄め液は、換気のよい場所で新聞紙などに染み込ませて
新聞紙ごと燃えるゴミとして捨ててください。
決して台所の流しなどには捨てないように。
またフタが密閉できる広口のガラス瓶などに溜めておいて、次からはそれで
おおまかに洗浄→きれいな薄め液で拭き取る、という風にしてもいいでしょう。

★ラッカーうすめ液の再生の仕方★
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-tips-thinner.htm (参考リンク)
8HG名無しさん:2010/02/16(火) 23:14:12 ID:ZqsUOWKL
★メッキシルバー生産中止のお知らせ★
ガンダムマーカー/Mr.カラースーパーメタリックのメッキシルバーは生産終了と
なりました。
ttp://www.mr-hobby.com/information/pg5.html

★筆塗りについて★
筆塗りは道具も安価で、初心者でも手軽に挑戦できる塗装法です。
ですが数mm〜数cm程度の面積をチョイチョイと筆で塗り分けるのは簡単でも、
大きな面をムラなくきれいに塗るにはかなりの技術と経験が必要になります。
初心者の筆塗りでは雑誌や箱の写真のようなきれいな仕上りにはならないでしょう。
そこで大きな面の塗装については他の塗装法をオススメします。
各塗装法の詳細については>>6>>7の書籍等を参照してください。

・スプレー塗装 …1本500円程度から
塗料の調色や濃度の調整も不要で、後片付けも手軽で簡単、買ってきてすぐ使えます。
大面積の光沢仕上げにはエアブラシよりもスプレーの方が向いていると言う人もいます。
ただし、吹き過ぎ(シューと長く吹き付けない)など気を付ける点はいくつかあります。

・エアブラシ塗装 …コンプレッサーとセットで2万円程度から
高価なため上級者向けというイメージがあるかも知れませんが、扱い方さえ覚えれば
誰でもきれいな塗装が可能です。大面積の塗装にも繊細な塗装にも対応でき
好きな色も調色可能、迷彩塗装やグラデーション塗装など表現の幅も各段に広がります。
また長く使い続けることを考えればスプレーに比べて安く上がります(10年以上使用可能)。
多少お金があるならエアブラシをいきなり買ってしまうのも良いかも知れません。
(ただしエアブラシがあれば筆塗りが全く必要なくなる、という訳ではありません)
9HG名無しさん:2010/02/16(火) 23:14:51 ID:ZqsUOWKL
★マーカーについて★
ガンダムマーカー等のペイント系マーカーは、あくまで手軽に塗装するためのものであって
初心者でも簡単きれいに塗装できる、というものではありません。
手軽な分、塗料の濃度やマーカーのニブ先の具合を調整できないことがかえって仇となり、
きれいに塗装するのならマーカーの塗料を皿に出して筆塗りする方がよほど簡単です。
「細部をちょっと塗りたいが筆を用意するのも面倒」という場合に使うものと考えてください。

またコピックモデラー、リアルタッチマーカー等の染料系マーカーは、色を塗り分けるための
ものではなく、基本塗装の上に汚し塗装をしたり、色の調子を変えたりするためのものです。
普通に色を塗りたいのであれば、ペイント系マーカーやその他の塗料を使用してください。

★トップコートについて★
塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
・クレオス トップコート …水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
・クレオス Mr.スーパークリアー …ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用

またこの他に「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と
呼ぶ場合もありますので、商品名と混同したりしないように注意して下さい。

★シンナーの臭いと換気について★
塗装作業はベランダなどの屋外に近い環境でやるか、十分に換気をしながらやりましょう。
換気は、「臭いが不快だから」ではなく、「無臭の有害成分を部屋から追い出すため」に
行ないます。部屋を閉め切った状態で塗装作業をし、脱臭剤を撒いて臭いを消したとしても
有害成分は室内の空気中にそのまま残っているため、短期的には頭痛、吐き気などが、
長期的には肝機能障害などの深刻な健康被害が発生します。
最近発売された臭いがマイルドなシンナーも、有害成分については変わっていません。
対策としては換気をまず大前提とし、その後必要であれば作業用防毒マスクを使用してください
10HG名無しさん:2010/02/16(火) 23:15:45 ID:ZqsUOWKL
★塗装ブースと塗料の霧について★
スプレー、エアブラシ塗装では揮発したシンナーの他に、色の付いた塗料の霧が発生します。
塗装ブースはこの霧を集めて屋外に排出するためのもので、空気中の有害成分や臭気を
全て吸ってくれるものではありません。作業中、作業後は十分に換気を行なってください。
またこの霧も、吸い込めば肺内で硬化して有害ですので、こちらも十分注意してください。
個々のブースについては>>13の塗装ブーススレを参照してください。

★サーフェイサーについて★
サーフェイサーは本来、パテによる修正や改造をした際に塗装面への影響を減らすために
使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。

レジンパーツの表面処理など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう、
等のリスクと、余計な追加作業を背負い込むだけですので止めておきましょう。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずになんでもかんでも
使ってみることのないように。どうしても使いたいというのであれば別に止めません。

★隠蔽(ぺい)力の低い色について★
塗料の隠蔽力は混ざっている顔料の種類や性能によって異なりますが、基本的には
白や原色に近づくほど弱くなります。
濃い成形色に隠蔽力の弱い塗料を塗る際は、一旦明るいグレーや白を塗った上から
塗装したい色を乗せてください。
白の上に塗装しても透けてしまう場合は白と塗装したい色の中間色を挟むと良いでしょう。
発色を重視した塗装下地作りには「クレオス Mr.カラー GXクールホワイト」や
「ガイアカラー Exホワイト」といった隠蔽力の高さを謳った塗料が有効です。
上記シリーズの塗料は白以外の原色も隠蔽力が高いため透けにくくなっています。

★缶スプレーでのグラデーション塗装・シャドウ吹きについて★
模型の面積に対して缶スプレーは高圧のため、グラデーション・シャドウは非常に困難です。
「〜ぽい」表現は可能ですが、狙い通りの場所を塗装したり左右対称に塗ることは不可能と考えた方が良いでしょう。
11HG名無しさん:2010/02/16(火) 23:18:34 ID:3aZTcXeI
>>1乙です。
12HG名無しさん:2010/02/16(火) 23:18:34 ID:ZqsUOWKL
★ガンプラ等の塗装・墨入れと割れについて★
昨今のガンプラ等の説明書では「ABS部品には塗装しないでください」という記述が見受けられます。
ABS部品に多くの破損報告がみられますが、PS部品でも塗装・墨入れすると同じ現象が起きることもあります。
ラッカー系塗料よりもエナメル塗料で、PS部品よりABS部品でそれぞれひび割れが起こりやすいようです。
スナップフィット形式のハメ込み部分のパーツ表面、組み込み時の部品の歪みでストレスが集中しやすい箇所、
可動箇所や細かいパーツ等に塗料溶剤分が浸透し、素材を劣化させることでヒビ割れや破損が発生します。
原因を理解し対策をとれば高確率で破損を防止できますが、絶対安全な方法はありません。
対策としては下記のような事が考えられます。

・ハメ込みダボの凸部分をニッパー等で斜め切りし接触部分を減らす、又は凹部分をニッパー等で縦に切り
 締め込む力を弱める等の処理を行いパーツへの負担を減らす。
・工程上問題ない場合は組みつける前にパーツ状態で塗装まで終わらせる。
・サーフェーサーや塗料をスプレー吹きする場合の一層目は砂吹きを行い溶剤に長時間プラを晒さない。
 一層毎に良く乾燥させる。筆塗りの場合は塗料を薄めすぎない。
・スミイレは溶剤がプラに浸透しないようラッカー・アクリル塗料・クリアー塗料などで下地層を作成する。
・可動部分など頻繁に力が加わる部分、可動指や可動ヒンジ等、細かいパーツには極力スミイレなどを行わない。
・エナメル塗料の拭き取りにはペトロール・ジッポーオイル等を使用するとリスクが減ります。
 (ジッポーオイルは原材料:重質ナフサか精製ナフサの物を使用してください)
・パチ組の場合は市販のスミイレペンなどを使用するとリスクが減ります。
13HG名無しさん:2010/02/16(火) 23:20:07 ID:ZqsUOWKL
--------------------------------ここから注意書き------------------------------
・時々痛い子(癇癪火病くん)が湧きますが、気にせずスルーしましょう。
・当たり前ですが、このスレは2chの中に存在します。煽られたり無視されても逆ギレしないでください。
・質問者はちゃんと文章を推敲(読み直し)してから書き込みましょう。日本語で書かないと上記のように煽られたりします。
・回答者も、逆ギレするような質問者はスルーしましょう。ただし、ちゃんとした人にはそれ相応の回答をお願いします。
・よく、初心者スレなんだからちゃんと回答しろという方がいますが、ちゃんと質問すればそれなりの答えは返ってきます。
 もし自分がまともだと思うなら、怒らず待ちましょう。誰かが回答してくれるはずです。
  _________________________
   ||
   || 2chの鉄則 【 荒らしは無視・放置 】 しましょう。
   || 
   || ★ 荒らしは放置されるのが一番苦手です。
   ||   → ウザイと思ったらそのまま放置!
   || ▲ 放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
   ||   → 釣られてレスしたらその時点であなたの負け!
   || ■ 反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
   ||   → 荒らしにはエサを与えないで下さい!
   || ☆枯死するまで孤独に暴れさせておくのが一番です。
   ||             ∧ ∧   。
   ||          ( ,,゚Д゚)/ ジュウヨウ!!      E[]ヨ  
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ  つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                /  ̄ ̄ ̄ ./| _____________
                | ̄ ̄ ̄ ̄| | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|____|/|
                        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \    は〜〜〜〜い      /
    ∧ ∧    ∧,,∧   ∧ ∧
    (・,, ∧▲  ミ  ∧ ∧ (  ∧ ∧
  〜(_(  ∧ ∧_( ∧ ∧_ミ・д・∧ ∧
    @(_(,,・∀・)@ (   *)〜ミ_ (   ,,)
      @(___ノ 〜(___ノ    〜(___ノ
14HG名無しさん:2010/02/16(火) 23:22:02 ID:ZqsUOWKL
以上、テンプレ終了。
前スレコピっただけだが抜けてたら補完ヨロ
15HG名無しさん:2010/02/16(火) 23:24:28 ID:ZqsUOWKL
と思ったら■関連スレ忘れてる

最新かどうかチェックしてないから誰か頼むわ
俺は風呂に入るノシ
16HG名無しさん:2010/02/16(火) 23:27:02 ID:GabdtFfn
■関連スレ

■模型板総合スレッド67〜質問&雑談はここで〜■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1259168155/
モデラー御用達【100均ショップ】楽園 (模型作りの裏ワザ&使える100円ショップツールスレ)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1224490186/
工具について語りません? その11
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1253400854/
GSIクレオス Mr.HOBBY 総合スレッド 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1240174445/
◆フィニッシャーズ◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1183500567/
エアブラシ総合スレッド Part46
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1255422873/
【夜中に】コンプレッサー総合スレ10【騒音】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1257600354/
塗装ブース総合スレッド10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1249357734/
【AIRTEX】エアテックス エアブラシ総合5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1250604635/
塗料総合スレッド Part13
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1249543542/
17HG名無しさん:2010/02/16(火) 23:28:09 ID:GabdtFfn
>>1-14
綺麗なスレ立て乙でした。
関連スレは前スレと変わってなかったのでそのままコピペ。
18HG名無しさん:2010/02/17(水) 02:11:46 ID:LRf1VUu1
零戦や昔の戦闘機でコックピットの小さい計器とかの塗装ってかなり難しいです
サイズは1/48です
あれって筆で出来るのですか?
19HG名無しさん:2010/02/17(水) 02:26:00 ID:DyKLUObA
じゃあ何で塗るんだ
20HG名無しさん:2010/02/17(水) 02:43:34 ID:ARx/TOnf
>>18
筆で意外とソレっぽく塗れるよ(つか細部は筆がないとキツイ)
彫刻されてる場合ドライブラシ的に出っ張ってる所をこすると
メーターのフチとかボタンとかに色を乗せられる

ボタン類は爪楊枝で色を乗っけてもいいけどね

あとはスミイレしてしまうとソコソコのに仕上がる
さらにメーター部分にクリアーを表面張力を利用して乗せるとなんとなく雰囲気が良い
21HG名無しさん:2010/02/17(水) 02:47:55 ID:pqlJ8V4X
キャノピー閉めたらそんなに中見えないし
22HG名無しさん:2010/02/17(水) 14:00:15 ID:oiNKyt0H
48なら筆でしょ。72だとプリンターにお願いしちゃうかなw
23HG名無しさん:2010/02/17(水) 16:47:22 ID:pAz9E3b+
72でも繊細なモールドの物だと塗り分けているよ。
綺麗に塗り分けが決まったときはとても良い気分だ。

まぁ、キャノピー開けても見えにくくなる部分だけどね(´・ω・`)
24HG名無しさん:2010/02/17(水) 21:00:24 ID:sIshvZP7
つや消しトップコートふくとスミ入れが流れて汚くなるんですがどうにかなりませんか?
25HG名無しさん:2010/02/17(水) 21:06:32 ID:umALj2Cb
>>24
テンプレ >>9 >>12 読んでね
26HG名無しさん:2010/02/17(水) 21:07:33 ID:a4cGa2cW
>>24
一回で大量に吹き過ぎ。
とくに最初の1回は遠目から軽く吹いてよく乾かす。
27HG名無しさん:2010/02/17(水) 21:52:16 ID:2XCe8Al3
>>24
もしガンダムマーカーの油性だとしたら別のでスミ入れすることを奨める
28HG名無しさん:2010/02/17(水) 22:40:20 ID:a4cGa2cW
>>27
マーカーの油性って流れやすいの?
29HG名無しさん:2010/02/17(水) 23:18:19 ID:wxXeRluq
>>28
艶消しトップコートってのがクレオスの水性のことなら油性マーカー使ったら溶ける
「塗料 相性」でググれ
あと艶消しは表面がザラザラになって細かい凹凸に塗料が入り込むから油性じゃなくても
滲んで綺麗に拭き取れない、光沢状態で墨入れしてから艶消し吹け
テンプレもちゃんと読んだ方がいい
30HG名無しさん:2010/02/17(水) 23:19:51 ID:wxXeRluq
あ、>>28は回答してる人だったかすまん
3行目以降>>24ってことで
31HG名無しさん:2010/02/17(水) 23:28:45 ID:a4cGa2cW
>>29
ググったけどどのページかわからんかった。どのページ?
32HG名無しさん:2010/02/18(木) 00:24:39 ID:jCj1xPS9
>>24 の質問は
・つや消し吹いた後にスミ入れをすると意図しないところにスミが流れて困る
・スミ入れした後で、仕上げのつや消しを吹いたらスミが溶けてしまった
のどちらにも取れてしまうので困る。どうにかならんか?
33HG名無しさん:2010/02/18(木) 08:18:45 ID:kI6lh1eY
本当だw
どっちにも取れるな
34HG名無しさん:2010/02/18(木) 19:13:39 ID:I4fcIOnu
基本的なことで申し訳ないのですが、
黒、もしくは明度の低いパーツに墨入れをするさい、
どの色を使うといい感じになるのでしょうか?
35HG名無しさん:2010/02/18(木) 19:43:29 ID:rlvUVibL
質問です。
1/48の現用戦闘機のスミ入れ、ウォッシングですが、
作例記をみると、デカールを貼った後に行う場合と
デカールを貼る前に行う場合があります。
どちらが正しいのか、また、理由や根拠があれば教えてください。
36HG名無しさん:2010/02/18(木) 20:08:55 ID:ToZNxrHX
>>34
対象が何かにもよるけれど、ニュートラルグレーを使う
本体色が深緑なんかだと、オレンジなんて手もある
37HG名無しさん:2010/02/18(木) 21:23:01 ID:oppF5hWT
デカール→ウォッシング
デカールが密着してない場合はデカールと塗装面の間に染み込むことがある

ウォッシング→デカール
ウォッシングでつやが落ちている表面にデカールを貼るのでシルバリングの原因になる

手間がかかるがデカール貼り・ウォッシング(スミ入れ)前にはクリアを吹い
ておくといいよ。表面が平滑だとシルバリングが起こりにくいしウォッシング
のふき取りもやり易い。
38HG名無しさん:2010/02/18(木) 21:44:30 ID:YBIbwi5t
>>35
根拠ってすげえ言い方だな・・・w解釈やイメージによって変わってくるから俺はこう思うからこうするぐらいしか
言いようがないんだが。
工程上での注意点については>>37氏が全部言ってくれたんで見た目の部分について。
どういう効果を狙ってウォッシングするかにもよるんだけど、オイルや埃なんかによる汚れを表現したいなら
デカール貼った後にやらないとデカールの部分だけ浮いちゃうよ。
39HG名無しさん:2010/02/18(木) 23:40:00 ID:QfBxem33
>>35
それぞれの順番で作った作例を見てるなら
どっちの方法でも完成してるんだから両方とも正しい
40HG名無しさん:2010/02/19(金) 10:18:08 ID:I6MLYy0i
>>35
↑↑
こいつ馬鹿だから放置しといたほうがいいよ…。
41HG名無しさん:2010/02/19(金) 11:43:33 ID:Cr5xCV8n
>>35
機体が汚れたままマーキングはしないと思います
42HG名無しさん:2010/02/19(金) 18:27:15 ID:xo6ZgM7K
>>34
陸モノなら砂汚れや錆を意識してフラットブラウンとか。
迷ったらライトグレーとか。
いくつか試して気に入ったのでやるといいと思う。
個人的にはフラットホワイトにフィールドブルーを少量混ぜた青白い色でやるのが好きだった。
43HG名無しさん:2010/02/19(金) 20:19:39 ID:+rlrEiMu
>>40
お前の方がバカだ。

>>41
となると、37氏のようにデカール後にクリア吹いて
スミ入れして再びクリアを吹くという事ですか?。
44HG名無しさん:2010/02/19(金) 21:14:12 ID:xo6ZgM7K
スミ入れした後にクリア吹く意味ないような。

塗装の色調に対してデカールの色調が浮かないように
デカール→クリア→ウォッシング
でいいんじゃないか
45HG名無しさん:2010/02/19(金) 21:43:18 ID:Az9TjEM2
俺はスミ入れはつや消し黒でやってたなぁ。
だって、スミ入れって陰影の表現だから。
だからスミ入れのあとクリアを吹くわけがない。

まあ、ガンプラでは意味が違うのかもしれない。
アニメのトレス線の再現なのかもな。
46HG名無しさん:2010/02/19(金) 23:32:41 ID:aZZmUaSd
クリア、としか書かないから混乱するのではないか?


>>43
 基本塗装→ツヤ有りクリア(表面の平滑化=シルバリング防止)
→デカール→ツヤ有りクリア(デカール保護・墨入れにじみ防止)
→墨入れ・ウォッシング→ツヤ消し(or半ツヤ)クリア(全体のツヤ調整)


という意味ならわからなくはない。
塗膜が厚くなりそうだなーとは思うが。

自分で調色できるエアブラシや筆塗りと違って、
缶スプレー塗装だと基本塗装で半ツヤしか選べなくて、
クリアでの調整が必須だったりする場合があるから、その辺の経験から推測してみた。

シルバリング防止なら一度目のクリアを省いて軟化剤使用でも良いか。
4737:2010/02/20(土) 01:48:10 ID:f+y+ltZK
>>46のであってるよ。分かりにくかったようで申し訳ない 
要するに表面が平滑だとデカール貼り・ウォッシング(スミイレ)がやり易いということ
エアブラシならガッツリ吹かない限りそんなに厚くはならないよ
まあ明らかに面倒なので気に入ったら試してみてください
48HG名無しさん:2010/02/20(土) 12:23:16 ID:DEGjGZEw
皆さん、色々アドバイスありがとうございました。
49HG名無しさん:2010/02/20(土) 14:46:59 ID:q/st50PC
ウォッシングはつや消しの上にしないと定着しないから意味ないでしょ。
光沢の上にウォッシングしても綺麗に拭き取れちゃうぞ。

あとマークセッターとか水溶きボンド使えばシルバリングは起こったことない。
古いデカールは知らないけど。
5049:2010/02/20(土) 14:48:21 ID:q/st50PC
あぁ、なんか早とちりしてた。
スミ入れの滲み防止のための光沢クリアーだったのね。スマソ
51HG名無しさん:2010/02/21(日) 14:00:10 ID:Lzt0ppgb
誰か筆塗装を真面目に教えてくれ
どうしても塗料が弾いてしまう光景が拭えないんだがorz
道具は一通り揃えた
クレオスのラッカーで、レベリング薄め液で薄める方向で
52HG名無しさん:2010/02/21(日) 14:12:19 ID:sLQYgqSH
揃えたのならやれよ。
やってからわからないところを聞け。
53HG名無しさん:2010/02/21(日) 14:17:13 ID:Lzt0ppgb
>>52
ああ、やってみるわ・・・・
54HG名無しさん:2010/02/21(日) 14:45:47 ID:Ohx4TzEY
「新入り〜シンナーに気をつけなー」「わかりました親方ー」

正直薄め方とりテイクが肝だと思う
1.塗る前にランナーやプラ板とかで薄め具合を必ずテスト
2.途中で濃くならないようにスポイトとかで皿に出した塗料にこまめにシンナーを足す
3.一度塗ったら乾くまで絶対塗ったり触ったりしない 返し筆厳禁
4.必ず持ち手を作る 乾燥するまで置ける空間を確保する
5.1回目は下地が透けても気にしない 毎回しっかり乾燥させて基本3回塗りで決着付ける方向で
6.お部屋のお掃除をしてから2時間後にトライ ホコリを減らす努力もしましょう

返し筆はペンキ屋みたいな塗り方 ああいう行ったり来たりする塗り方は無駄に筆跡が出ますぜ
ホコリがくっつこうがウッカリ触っちゃったりしようが乾くまでは絶対手を出しちゃ駄目
失敗はカリカリに乾いた後で2000番のペーパーを消しゴムに巻いたもので優しくこすってもう一回塗りましょう

実はかなり上手い人でもた〜まに塗装をミスってるものです
こういうときのフォローで慌てないのが大事なのよ
55HG名無しさん:2010/02/21(日) 16:00:27 ID:3RdpbQZT
筆塗りフェチが通りますよ。

>>51
まず筆は何を使ってる?平筆だと思うけど、ナイロンとかセーブル、あと玉毛が模型屋で買える筆ね。
タミヤのHFシリーズなんかがナイロンで、ナイロンはコシが強くて塗料の含みが比較的控えめなのが特徴。
セーブルはアルファベットでセーブルって書いてあるから分かると思うけど、柔軟で塗料の含みが多いのでベタ塗りしやすい。
ナイロンとセーブルで随分使い勝手が違うから試してみて、自分が気に入ったのを使うといいと思う。

塗料を弾いちゃうのはパーツに付着した油分が原因だから、パーツを洗剤で洗ってから。
筆塗りでもサフ吹いた方が、色の乗り方が掴めてやりやすい。
一度で塗ろうとしないで、3回以上に分けて、パーツでローテーション組んで、
さらっと薄く塗って、乾かして、次のパーツ・・・最初のパーツに戻ってさらっと薄く塗って・・・
を繰り返す感じで。
コツ掴めれば筆塗りは楽しいよ。がんばれ!
56HG名無しさん:2010/02/21(日) 16:04:03 ID:Lzt0ppgb
>>54,55
サンクス
これ凹凸の激しい奴も出来るよな?ヘイズル改を塗ろうと思ってる訳だが
57HG名無しさん:2010/02/21(日) 16:19:44 ID:o4UM6gzm
モールドが浅い所は彫り直した方が心配無いかもね
58HG名無しさん:2010/02/21(日) 16:29:03 ID:1XF0LRbC
>>56
出来る/出来ない で言えば出来るけど
綺麗に出来るかどうかは個人の技術次第
>54-55みたいなの読むだけでなく実際に試しながら練習しないと無理

>8 リンクが違ってるね
>各塗装法の詳細については>>6>>7の書籍等を参照してください。
は >5-6 だね
59HG名無しさん:2010/02/21(日) 16:35:24 ID:Lzt0ppgb
ナルホドな
60HG名無しさん:2010/02/21(日) 16:41:22 ID:VPgt88wa
あれ?ナイロン筆ってラッカー系で溶けないか?
61HG名無しさん:2010/02/21(日) 16:58:19 ID:SbSRfZdt
>>60
模型店で取り扱っているのは溶けない
画材・文具・100均のものは溶ける物もある
62HG名無しさん:2010/02/21(日) 17:38:19 ID:Lzt0ppgb
そういやABSはどうすれば塗れるんだっけ?
サフか?アクリルか?
63HG名無しさん:2010/02/21(日) 17:43:01 ID:2VZAw9lo
>>62
まず初めにテンプレ読んでね

>>12
64HG名無しさん:2010/02/21(日) 17:45:47 ID:Lzt0ppgb
あ、見てなかったwwww
スマン
65HG名無しさん:2010/02/21(日) 18:05:05 ID:8+r3tqcu
そうだったのか・・・
消防の頃、学校で使ってた絵の具用の筆でプラカラー初塗りしてチリチリに溶かして以来、模型用の筆は動物かなんかの毛だけだと思い込んでいた。
66HG名無しさん:2010/02/21(日) 20:16:01 ID:dVbiAZtN
個人的には動物毛のほうが纏まりよく、コシも強くて使いやすいと思うけどね。
筆は値段相応だと思う。
67HG名無しさん:2010/02/21(日) 20:52:46 ID:o4UM6gzm
俺は値段相応と思ったことは無いな
大分色んなもの使ったけど、豚毛で穂先が長く柔らかければ安物でも十分だと思った

万年フデの特選セットとかいうのだったかな?
まぁ、固けりゃ一日溶剤か水に漬けときゃ柔らかくはなるけど
68HG名無しさん:2010/02/21(日) 21:23:58 ID:u+Bwp/wK
説明書と違う色で塗りたいけど

戦闘機とかで黒っぽい色あるけど
あれって何色かな?
69HG名無しさん:2010/02/21(日) 21:50:51 ID:eRLTwuy6
>>68
写真では暗いとなんでも黒っぽい色に見えちゃうんだ。肉眼の見え方とはかなり違う。
ダークグリーン系もダークグレー系もダークブルー系もみんな「黒っぽい色」になっちゃうんだよ。
というわけで「何色」と言われても答えようがない質問なんだ。
70HG名無しさん:2010/02/21(日) 22:03:40 ID:u+Bwp/wK
わかりました

ダークグレーで染めたいと思います
71HG名無しさん:2010/02/21(日) 23:09:54 ID:KlBcomSQ
昔、Ta-152を黒く塗って、髑髏のマーク付けたことあったなぁ。
72HG名無しさん:2010/02/21(日) 23:17:32 ID:dVbiAZtN
>>71
松本零士か、渋いなw
73HG名無しさん:2010/02/22(月) 00:26:54 ID:X7FClQh2
スーパーファィンシルバーを買ったらナンタラ薄め液使用とのこと
ナンタラ薄め液を探したらエアブラシ用とのこと
もしかしてスーパーフィンシルバーはエアブラシ用なんですか?
74HG名無しさん:2010/02/22(月) 00:37:53 ID:r48VMhnp
そうだ。エアブラシも買えない奴にはちゃんと「がんだむまーかー」
ってのが100円くらいで売ってやってる。
75HG名無しさん:2010/02/22(月) 07:57:38 ID:5TWkkzv4
>>73
ナンタラ=レベリングだろ
普通のうすめ液にリターダー入れただけだから自分で試してみろ。
リターダーは元々筆塗りのムラを抑える為のものだから筆でもそこそこいけるぞ。
76HG名無しさん:2010/02/22(月) 08:04:46 ID:gYVOAm+d
Mrレベリングシンナー使うのも手だと思う
すでにリターダー入ってるからリターダーどのくらい入れたっけ?
と混乱する事もないし
意外と筆塗りにも塗りやすいリターダー濃度だったりする

リターダーは筆塗りで入れすぎるとなかなか乾かないんだ…せいぜい2割だな
エアブラシだと5割リターダーでも問題なかったりするが
なかにはシンナーでなくてリダーダーで薄めて吹くツワモノも居ると聞く
がマネできないんだぜ
77HG名無しさん:2010/02/22(月) 13:05:04 ID:kSHlAoV9
メタリックマスターがいいですわよ
78HG名無しさん:2010/02/22(月) 13:55:06 ID:rs5bR8/0
初めてウレタンクリア研ぎ出しをやってみたけど・・・
ダメだ・・・研ぐ前よりツヤがなくなってる。
薄かったのかなぁ・・・もう残り研がずに組んだキレイだなこりゃ。
79HG名無しさん:2010/02/22(月) 16:40:15 ID:gMFShTIh
良く雑誌なんかに書いてあるけど、塗装の浸食性の記述で、
ラッカー>エナメル>水性アクリル
とかあるけど、ウォシング(ウォッシング?)に限りエナメルは何に塗っても大丈夫ぽいね。
さっき米人の塗ったけど綺麗に仕上がったよ
ウォシングで綺麗に仕上がるってのも変な表現だけど。
80HG名無しさん:2010/02/22(月) 22:14:44 ID:E6vEDXtF
エアブラシ塗装初心者です.
よく重ね塗りって言うけど、やっぱ乾いたのを確認して塗るの?乾く前に重ねて塗るよりもいいのかな?
瓶サフチャレンジしたんだけど、塗って30秒で塗ってをかなり繰り返したんだが垂れたりはしなかったけど中々サフ色にならなくてさ・・・
81HG名無しさん:2010/02/22(月) 22:23:16 ID:gMFShTIh
>>80
最初はニードルをあまり引っ張らない感じでエア多めで吹く
これは砂吹きってやつね
一発目はこの砂吹きを角とか出っ張ったところだけ意識して吹くといい
面は吹かなくていいよ
んであらかた角とか吹けたかなと思ったらそこでできれば一日放置
できなくても1時間はおいときたい、んで面吹き
面吹きもだいたい塗れたらまた乾燥、で二回くらい吹けばいいはずだ。
エアブラシでサフ吹くときはスプレーと違ってこまめに塗り重ねる感じ
最終的な肌面はエアブラシのほうが圧倒的に綺麗に仕上がるよ、がんばれ!
82HG名無しさん:2010/02/22(月) 22:29:26 ID:8iKiNKFn
>>80
吹いて即は無理だけど他のパーツ塗ってる間に乾いてるぐらいのもんだよ。
乾燥ブース(食器乾燥機)とかあったほうが効率は上がるが。
それより薄めすぎって線が濃厚な気がするな。
早く本塗装したい時期だとは思うが、慣れてないうちは感覚まったくわからんから何パターンか
薄め具合の違う物を作ってプラ板やいらないプラモに塗ってみるってのはしといたほうがいいよ。
83HG名無しさん:2010/02/22(月) 22:31:13 ID:E6vEDXtF
>>81
うおー.ありがとうございます!
なんか全然色が乗らないから不安でした.やっぱり時間おかないとダメなんですね.とても参考になりました.
84HG名無しさん:2010/02/22(月) 22:35:18 ID:kSHlAoV9
>>80
サフだったら下地が黒とか紺でも一発で発色するけどなぁ。多分薄めすぎだと思う。
憶測だけどスムーズに吹けないからってどんどん希釈したんじゃない?
濃度が濃い場合、カップに上からシンナー足して、うがいしただけじゃカップの底に濃いサフがたまったままだったりして
うまく吹けない事があるから、面倒でも希釈するたびにいちいち調合皿なんかに出して、カップを洗浄すると濃い目でも吹ける。

あと乾燥したかどうかは塗膜のテカリを見て判断してる。
ドライブースがあると便利なんだけど、無いとこの季節は面倒だよね・・・
85HG名無しさん:2010/02/22(月) 22:35:55 ID:E6vEDXtF
>>82
81さんのお礼書いてた間に返信くれたみたいで・・
やっぱ自分でも薄すぎな気がします.中でつまるのが怖くてつい.つまったら洗浄が大変そうで・・・
慣れと感覚を掴むまでは試行錯誤ですね.早くレベルアップしたいです.
ホントにありがとうございます.
86HG名無しさん:2010/02/22(月) 22:43:40 ID:8iKiNKFn
>>85
乱暴な話だけど一度詰まってバラして洗浄ってことになれば構造も理解できるし、ある程度
濃さの線引きもできるようになるもんだ。
予備知識も大事だけど何事も経験しないことには完全には理解できんもんだし、詰まっても
壊れるわけじゃないんだから失敗を恐れずに頑張れという感じかな。
あと>>84も言ってるけど希釈はカップの外できちんと攪拌するようにね。
慣れてくるとうがいしながら流し込んで濃い部分だけ吹き捨てるなんて不精もするようになるけどw
87HG名無しさん:2010/02/22(月) 22:47:22 ID:E6vEDXtF
>>84
>>86
まさにおっしゃる通りで・・・
なんか初めは濃いめでやったら全然出なくて.テンパって「上から入れたらなおるだろ・・」って思ってうすめ液そのまま入れて、
でも全然でなくて、焦って皿に全部戻してひたすらうがいしたらとりあえずシンナーだけなら出るようになったんです.
そして怖くなってめちゃめちゃ薄めたと.初めから適度に薄めてちゃんと撹拌してたら大丈夫だったかもですね.
ちなみにMr.カラーのホワイト1000です.
分解したら細かい部品の向きとか忘れないかな・・真面目に頑張ります
88HG名無しさん:2010/02/23(火) 00:40:23 ID:0H+yVlet
>>78
つーかそもそもウレタンクリアって研ぐ必要あるの?
89HG名無しさん:2010/02/23(火) 01:34:07 ID:MVqDGcD/
瞬着系で合わせ目消しに優れている素材を教えてください主に削りやすさで
ウェーブの3本入りを使いましたがやはりプラと一緒に削るには硬すぎるかなと思いました
色々調べてみたら黒い接着剤というのが削りやすいそうですが他に何かオススメのものがあったら教えてください
90HG名無しさん:2010/02/23(火) 01:37:10 ID:MVqDGcD/
すいません間違えましたw
91HG名無しさん:2010/02/23(火) 10:50:28 ID:fhZ8rVAf
え!砥がないの!?
92HG名無しさん:2010/02/23(火) 15:10:50 ID:drpT29nw
>>87
クレオスのベースホワイト1000かぁ・・・悲しいけど隠ぺい力低いんだよねこれ。
俺は白下地作る時は1000サフ→Be−JのHGホワイト、でやってる。
HGホワイトじゃなくてもクレオスのGXホワイトとかガイアノーツのアルティメットホワイトみたいに隠ぺい力高い白でもOK。
93HG名無しさん:2010/02/23(火) 15:31:04 ID:s7Ks20/J
>>87
「Mr.カラーのホワイト1000」瓶サフって商品無いでしょ
>>92
嘘つくなよ、スホワイト1000って隠ぺい力は強い部類に入るぞ
94HG名無しさん:2010/02/23(火) 15:35:28 ID:mqcipnDw
>>93
まぁそう昼間っから噛みつくのはどんなもんかと
Mr.ベースホワイト1000
なら瓶で売ってるよ、これのことではないかな
95HG名無しさん:2010/02/23(火) 15:39:12 ID:drpT29nw
>>93
他のホワイトと使い比べれば分かるよ。
出た当時は隠ぺい力強い方だったけど、今はより隠ぺい力の高いホワイトが各社から発売されているからね。
96HG名無しさん:2010/02/23(火) 15:43:16 ID:tR/9cyp5
ベースホワイトは隠蔽力はそれなりだけどザラっとした艶消しっぽい仕上がりになるから
好みが分かれるかもね。粒子を大きくして隠蔽力を稼いでたはず。
仕上がりにクセがあるし隠蔽力の高い白が出てからは使おうとは思わなくなったな。
97HG名無しさん:2010/02/23(火) 15:43:44 ID:mqcipnDw
>>95
たとえば貴方としては何がオススメなのかい?
なんか皮革した参考URLとかあると具体的に把握しやすいかと。
今は〜ではさっぱりわからないよ
98HG名無しさん:2010/02/23(火) 15:44:46 ID:mqcipnDw
皮革とか比較とか、俺の書き込みはいつも皮革になっちまうぜ・・・
比較ね、連書きすまん
99HG名無しさん:2010/02/23(火) 15:57:53 ID:tR/9cyp5
>>97
普通ならんだろと思って変換したら俺も皮革になっちまったw
>>95じゃないけど各社の白を比較してるとこは見たことない。
みんな体感(とイメージやプラシーボ)で語ってるんじゃないかな。
ベースホワイトは吹いたら白いツブツブが目立って重ねるにつれて面になるって感じだから
隠蔽力強いと感じる人も居ると思う。
俺は入手性が高く性能も充分なクールホワイトがメインだわ。
100HG名無しさん:2010/02/23(火) 16:23:09 ID:drpT29nw
>>97
オススメは作風によって変わってくるだろうから一概には言えないと思う。
隠ぺい力ならアルティメットホワイト、純白さならEXホワイト、バランス取れた基本の白はHGホワイト、
という感じに使い分けてる。
昔は俺もベースホワイト使ってたんだけど、HGホワイトを使ったときにHGホワイトの隠ぺい力の高さに驚いたというのと、
HGホワイトに慣れたときにベースホワイトを使ってみたら隠ぺい力の低さに驚いたという経験からベースホワイトは隠ぺい力が低いって書いた。
もっとも>>99の言うように入手性の高さとかも重要なポイントだろうから、これがオススメ!って一言で言い切れるもんじゃないんじゃないかな。
ただ知人のモデラーにHGホワイトを紹介するとみんな気に入ってくれるよ。
101HG名無しさん:2010/02/23(火) 18:00:50 ID:b/QOtnQy
普通にサフ吹いてホワイト乗せた方がいい発色するとは思うけどな

そういやガイアカラーのアルティメットホワイトはどうなんだ?
「最強の隠蔽力!」と息巻いてるが
102HG名無しさん:2010/02/23(火) 18:00:55 ID:t6Ai94/H
俺はGXクールとベースホワイトを使ってるが、まあ・・・似た様な隠蔽力だな。
仕上がりがツヤありとつや消しの違いがあるから、やっぱケースバイケースだよ。
103HG名無しさん:2010/02/23(火) 23:39:11 ID:LyRuhQeC
勉強になります.HGホワイトって秋葉で売ってる所ありますか?
ヨドバシにはなかったんで・・通販だと送料1000円以上するし
104HG名無しさん:2010/02/24(水) 07:46:16 ID:zRrm4exm
塗るもので下地白はかえてるな
フィギュアとかなら白サフ使っちゃったり 早いし白いし
ロボとかだと未だにグランプリホワイト
あのなんともいえない緑ぽさが気色良い

いや気のせいかも知れんけど普通の白は他の色を上塗りすると
なんとなく上塗りの赤味が増える気がするんだ
別にほっといても問題ないレベルだけど
105ジ☆須藤克木:2010/02/24(水) 07:52:12 ID:BMq1lDOk
ボキの白濁精子はどれくらいの隠蔽力かな!?(^O^)
106HG名無しさん:2010/02/24(水) 13:52:53 ID:6nRVvXQf
気のせいの話なら参加
ガイアカラーって硬い皮膜になるのにMr.カラーに比べて
余分に時間が必要な気がする
107HG名無しさん:2010/02/24(水) 14:24:37 ID:azwMFpSo
>>103
laoxホビーならMG、HG、FGやビスマスもあるよ。
ただ品切れも多いからタイミング次第かな。
108HG名無しさん:2010/02/24(水) 15:26:33 ID:LoGZlo+X
>>107
お前は何を言っているんだ
109HG名無しさん:2010/02/24(水) 15:54:07 ID:7v5jHTMQ
>>107
ありがとう!今から行ってきます
110HG名無しさん:2010/02/24(水) 15:58:19 ID:U9plt2gY
>>107
>>103はHGホワイトを探してるんだろ?
ラオックスにBe−JのHGホワイト売ってんの?
電撃スーパーモデラーズが潰れてから秋葉で買える店は無くなったと思ってたんだけど。
111103:2010/02/24(水) 16:03:34 ID:7v5jHTMQ
ちょちょ
今から秋葉行こうと思ってるだけど、3分で電車くるし・・
信じるよ
112HG名無しさん:2010/02/24(水) 16:05:41 ID:MngZrTtE
>>107はHGってのをみてパールと勘違いしたんだろうな
113103:2010/02/24(水) 16:14:58 ID:7v5jHTMQ
ありがとう
とりあえず行ってみるよ
なかったら笑ってくれ
114HG名無しさん:2010/02/24(水) 16:35:30 ID:PgSDP569
おまえら上野のヤマシロヤの6Fもみとき。
あのフロアのアイテムは濃いぞ。シタデルカラー全部あるしな。
115103:2010/02/24(水) 16:54:32 ID:7v5jHTMQ
残念ながらなかったよ
116HG名無しさん:2010/02/24(水) 16:57:54 ID:PgSDP569
コース確認
ヨドバシ−ラジオ会館4-6-7F−末広町の角のビルの4F−上野ヤマシロヤ
でまず揃うハズなんだが、全滅?
117103:2010/02/24(水) 17:11:01 ID:7v5jHTMQ
残念ながらラジオ会館で力尽きたよ・・
118HG名無しさん:2010/02/24(水) 17:15:35 ID:U9plt2gY
Be−Jブランドの商品は基本的に通販かワンフェスとかのイベント販売しかしてないんだよね。
HGシンナープレミアムなんかもピュアシンナーより安いのに綺麗に艶が出て乾燥も早いから愛用してるんだけど。
119107:2010/02/24(水) 18:31:49 ID:azwMFpSo
>>103
すまんまさにパールと勘違いしてたよ・・・orz

嘘は書かない主義だが・・・本当にすまん
120103てか80:2010/02/24(水) 20:28:32 ID:7v5jHTMQ
>>107
気にしないで下さいー.
帰ってクレオスの瓶ホワイトを1:2で使ってみたらかなり乗ったし、とりあえず満足です.
後はホコリとの戦いですね.
・・・GXホワイト試してみたくなってきた
121HG名無しさん:2010/02/25(木) 00:26:07 ID:vus9eb3C
末広町の角のビルの4Fについてkwsk

ビッグジョンがある方?
122HG名無しさん:2010/02/25(木) 00:48:37 ID:gEg/16O1
都内でタミヤエナメルの安い店を教えてください。
123HG名無しさん:2010/02/25(木) 01:35:19 ID:4DxczDdk
>>121
タムタム秋葉原店
3Fだな。
プラモデルは無いんだが
鉄道模型とエアブラシ、ディオラマ関連にむっちゃ強い店
工具類と鉄道関係メインの特殊色の塗料も多い。
エレベーターが屋台?みたいな店の影にあって見つけにくいけど、
中央通りを御徒町方面に向かいながら末広町駅の交差点左手ビルにある。
124HG名無しさん:2010/02/25(木) 04:02:46 ID:WtsSM9bM
そのままだと白い棒状態のビームサーベルを塗装で仕上げたいんですが、なんというか
安っぽい質感になって上手くいきません。(本当に申し訳程度ですが画像をhttp://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla6929.jpg)
下地などは塗らずにそのまま蛍光ピンクを塗ってるんですけど、やり方が悪いですかね…
125HG名無しさん:2010/02/25(木) 04:23:07 ID:hqUPIXqv
蛍光ピンクって時点で終わってね?

・・・しかも筆塗り?
126HG名無しさん:2010/02/25(木) 04:30:03 ID:vus9eb3C
>>123
情報ありがとう
店名でぐぐってみたけど、まさかサカイの下に模型関連店があるとは思わなかったw

エアブラシ関連も多いんだね
エアブラシは里見が比較的近いからそっち行ってたな

あとオートモデリはやはりフィニッシャーズしか置いてないんだろうか
ここも近いらしいんだが行ったことないんだよな
127HG名無しさん:2010/02/25(木) 07:47:19 ID:nBmCWMnl
>>125
だったらどうしたらいいのか教えてやれよ
128HG名無しさん:2010/02/25(木) 08:06:08 ID:lXdUNvad
>124
エアブラシでグラデーション塗装するのが無難。
筆はムラが目立つのでつや消しスプレーしてやるとよい。
ピンクは缶スプレーで塗って、リアルタッチマーカーでぼかし塗装するのがお手軽。
129HG名無しさん:2010/02/25(木) 09:26:39 ID:nOKNe74P
パールパウダーを使って綺麗なメタリックレッドを発色させる組み合わせを知ってるかたいませんか?
パールパウダーって混ぜる塗料によって予想外の色になりますよね。
クリアレッドにWAVEのホワイトパープルを入れたら鮮やかなショッキングピンクになったりとか。
↑これも綺麗な赤メタを出そうと思って試行錯誤してたときになったものなのですが。
どうしてもピンクか紫に振ってしまって赤ど真ん中にならないんですよねぇ・・・
130HG名無しさん:2010/02/25(木) 12:36:59 ID:XivcUwbo
環境的な理由で
水性ホビーカラーの筆塗りでがんばってるんですが、
いわゆるサーフェイサーって水性のものは無いんですよね・・・?

もとが濃い色のパーツに金色や黒鉄色を塗ると、
隠ぺい力?が弱いのか、ぜんぜん色が乗らない。
131HG名無しさん:2010/02/25(木) 12:48:57 ID:eEQT9nXW
>130
白やグレーで下塗りしてから金や黒鉄色を重ねれば
132HG名無しさん:2010/02/25(木) 14:22:58 ID:4DxczDdk
>>124
筆塗りとスプレーでかっこよく塗る方法、ないことはないよ
白と薄いピンクで刀身の濃淡をなんとなく塗り分ける、ここは雰囲気で
(できればスプレーで)次に薄くクリアオレンジ、これは色を濃くしたいところにうっすらと塗る
(スプレーで)最後にクリアレッドでビシっとコーティング
最初の白がとにかく重要
面倒なんだよね、綺麗に仕上がるんだけど
133HG名無しさん:2010/02/25(木) 14:59:08 ID:FV/uucCk
小学校の時やったことないかなぁ?
歯ブラシに絵の具軽く付けて網で擦って粒子散らしてハガキとかに落ち葉の輪郭残すヤツ

スパッタリングっていうんだけど、サーベルの根元あたりに白でそれやると粗い粒子が出ていい感じなんだよね
134HG名無しさん:2010/02/25(木) 17:22:03 ID:44LuVCbC
>>129
白系の粒子に赤混ぜたってピンクになるだけだろjk
雲母堂のラセットにクリアレッド混ぜれ。
135HG名無しさん:2010/02/25(木) 17:28:35 ID:nOKNe74P
>>134
やっぱりそうなんですか、なるほど。
ラセットですか。ラセット使うと赤になるのは自分では気付けなかった感じです。
ありがとうございます。
136HG名無しさん:2010/02/25(木) 17:51:20 ID:8br0HHdA
HGUCリゼルで初めてエアブラシ塗装に挑戦してみたんですけど
外装部分だけで3度塗りしたらMrカラーの青ほぼ1瓶使ってしまったんですけど
うまい人から見ればこれは使い過ぎなんでしょうか?
137HG名無しさん:2010/02/25(木) 18:03:11 ID:8LPJVQW2
>>136
使いすぎじゃないかなぁ

圧が強くて吹きつけが遠すぎるんじゃないかな?
スプレー缶のイメージじゃ強すぎるし多すぎる

もっと圧を弱くして近くから吹けば3度塗りでも1瓶も使わない筈だと思うよ
ただし薄めすぎず濃すぎずの微妙な塗料の調整が必要だけど。

薄めすぎても色が乗りにくいからムダに多く使うことがあるよ
138HG名無しさん:2010/02/25(木) 18:10:11 ID:he8nfwNR
>>136
吹き方の個人差や環境による差はあるがまあ使いすぎ
別にどれだけ塗料使ったってイメージ通りの仕上がりになるんならかまわんのだが、
きちんと乗ってるかわからないまま吹き重ねてたりリゼルの濃い成形色に隠蔽力の弱い青を
ずっと乗せてたりしそうではある
まずは何通りか希釈の度合いの違う物を白いプラ板なんかに吹いてみて、距離や圧力なんかも
含めて経験してみた方が良いと思う
139HG名無しさん:2010/02/25(木) 19:17:29 ID:8br0HHdA
>>137
>>138
どうもです、やはり使い過ぎですか
道具はL5とプラチナ0.3でエア圧はよくわからなかったので
ずっと0.08に固定してやってました
最初に瓶サフ吹いてから細吹きで奥まったとこやエッジに塗ってから
ニードル引っ込めて広範囲で2回塗ったんですが引っ込めてから塗料の減りが
かなり速かったです
ガンプラくらいではニードルはそんなに引かないものですか
140HG名無しさん:2010/02/25(木) 19:29:31 ID:he8nfwNR
>>139
ガンプラだからどうこうじゃなくノズルの開度は対象の面積や形状によって変えるもんだよ
奥まった部分は圧力を下げてノズルも絞って塗るとか広い平面はノズル開いて圧力高めで塗るとか
対象との距離も影響するし、マニュアル的に決めつけるんじゃなく考えながら練習してみた方がいい
141HG名無しさん:2010/02/25(木) 19:46:42 ID:uaDwKRj7
>>130
>いわゆるサーフェイサーって水性のものは無いんですよね・・・?
アクリル絵の具のジェッソは1/35兵隊さんフィギュアで使ってるけど
ペーパー掛けとかはちょっと不都合だしやっぱり剥ける時はズルリと剥けるので
使い道が限られちゃうけどね

いろんな色や粒度があって面白いので画材屋さん行く機会があったら
覗いてみてくだされ
リキティックスの奴で約50mL入りで350〜400円位
142HG名無しさん:2010/02/25(木) 19:48:29 ID:XivcUwbo
>>131
やっぱそうするしかないのかな。

>>141
参考になります
143HG名無しさん:2010/02/25(木) 19:51:36 ID:CV7Ybf5b
サフの上からだったらちゃんと発色してるか確認できるし、3回も吹かなくても平気だよ。
希釈具合にもよるけど、サフの上からだったら2回も吹けば良いんじゃないかなぁ。

あと牛乳パックとかいらないプラ板とか用意して、入念に試し吹きして、
今のニードル開度でどのくらいの線が描けるのかテストすると感覚掴みやすいよ。
144HG名無しさん:2010/02/25(木) 21:02:25 ID:8br0HHdA
>>140
>>143
分かりました。いろいろ試してみます
145HG名無しさん:2010/02/25(木) 21:08:12 ID:8LPJVQW2
サフ吹いたプラ板を塗装ブースの横の板に貼り付けてテスト吹きにしてる

描くところ無くなったらまたサフ吹いて何度でも再使用
146HG名無しさん:2010/02/26(金) 04:45:32 ID:MTIKFvuf
欲しいもの片っ端からクリックしてたら5万超えてたんだが・・・
何も道具持ってないから1から揃えなきゃならないのがつらいよ
147HG名無しさん:2010/02/26(金) 05:50:26 ID:uJQHKiXD
誰だって最初はそうなんだから仕方が無い
148HG名無しさん:2010/02/26(金) 06:08:13 ID:TbE8g5fx
>>146
それでいて挫折する奴が多いんだなぁ・・ 塗装は。
149HG名無しさん:2010/02/26(金) 06:13:24 ID:MiOQ6cx3
まぁ車とかの趣味に比べると足元にも及ばないけど
模型趣味で塗装に手を出すと地味に金かかるからなー
最低限の初期投資に3〜5万で
そっからキット代除いても一個作るのに数千円かかる
もっと手を込んで作るようになったら一個一個の費用が更に上がるし
150HG名無しさん:2010/02/26(金) 06:19:47 ID:MTIKFvuf
早くも挫折しそうだぜ・・・
塗料、道具があみあみより安いところある?
151HG名無しさん:2010/02/26(金) 07:26:53 ID:d+E+Pcog
試し吹きをパーツ持ってる方の親指でやってしまうな 俺
爪に吹くといい感じ
152HG名無しさん:2010/02/26(金) 07:48:48 ID:zxY9STM+
>>149
なんでそんなにかかるんだよw

>そっからキット代除いても一個作るのに数千円かかる

塗装の話だよな?
何十本塗料買うんだよw

>>150
いきなり全てを揃える必要はない。
エアブラシ、塗料、溶剤が最低限の必要品だが、エアブラシに関してはコンプ、ピース共に色々情報を集めてよく検討した方がいいよ。
俺はベーコンセットからレボ+トリガーに移行したが、両方足しても三万しか投資してない。ベーコンは売っぱらったから差し引き出費は2.5万だな。
153HG名無しさん:2010/02/26(金) 07:53:50 ID:zxY9STM+
あ、道具全部かw
それでもニッパー、ナイフ、ヤスリ、ペーパー、ピンセットくらいだろ?
せいぜい3〜4000円で揃うよ。
154HG名無しさん:2010/02/26(金) 09:21:02 ID:Dw40fyiz
筆なんて塗装投資1000円行かないぞ

時間投資ハンパないがな!
155HG名無しさん:2010/02/26(金) 10:04:14 ID:yZ2edEh6
気がついたら皿がたくさん置いてあった俺がいる
よく使う色の皿は洗わないで溶かしながら筆塗り繰り返していたら
いつの間にか洗わない皿が20皿くらいに・・・
156HG名無しさん:2010/02/26(金) 10:31:54 ID:0RIDCN6E
一枚ずつの塗料皿使ってるなら梅皿にするといい、まん中に溶剤出して使うと便利だよ
157HG名無しさん:2010/02/26(金) 11:16:05 ID:TbE8g5fx
きっと、梅皿が20枚なんだろう・・・
158HG名無しさん:2010/02/26(金) 14:08:06 ID:MTIKFvuf
>>152
コンプは、NOMOKENや模型板のスレ見て、317と001RとL5で迷ったんだがと317タンク付き買うことにしたんだ
ピースはhttp://www.d-satomi.com/tool/procon_b_wa_p.html
これに塗装ブースと、あると便利そうなもの手当たり次第にカートに追加していくと6万超えるwww
159HG名無しさん:2010/02/26(金) 14:18:24 ID:K9x69Lpg
317T確かにコストパフォーマンス高いと思うが
爆音は覚悟しろよ・・・

全部すっぽり囲ってやっと許せるレベルだ
160HG名無しさん:2010/02/26(金) 14:23:23 ID:pKLXWDfK
>>158
そら何だって最初から全部揃えようとすればけっこうな金額になるのは当たり前。
キット1個ごとにかかる金額なんて素組(全塗装改造なし)なら塗料イチから揃えても1000円程度、
そうやって買っていけばそのうち手持ちだけで賄えるようになるからほとんど金かからん。
いじるようになってもパテやプラ板を一度で使い切ることはないからだんだん手持ちで済むようになる。

金額を気にするならまずはコンプセットと防毒マスク、練習したりキット1個仕上がったらブースを考える
って感じで段階を経て揃えてきゃ良いと思うんだよな。
ブースは自作で安く抑えつつ性能を追求するって手もある。
161HG名無しさん:2010/02/26(金) 16:29:37 ID:eqxQ84s8
>>158
317だったらL5をお勧めする!
まぁ、もう決めてるんだったら余計なお節介だけど、L5は信頼性高いよ。
162HG名無しさん:2010/02/26(金) 17:00:10 ID:te7kJIKc
317タンク付きだと音量レベルは掃除機と同じくらいだよ。
ドコ ドコ ドコと振動もあるよ。
夜中使用してると一軒家なら家族、アパートなら隣人に文句いわれるかも。

座布団や防振マット敷いてダンボールの箱をかぶせたりするとほんの少しだけど
音が軽減されるけど。
163HG名無しさん:2010/02/26(金) 17:14:56 ID:MTIKFvuf
>>160
なるほど
とりあえずコンプセットと防毒マスク、後はまあ基本的な道具とブース買うことにする
プラ板とかサイズ全部揃える気でいたわw


>>161
ガンプラ、ブキヤゾイドを主に作る予定なんだがL5だと出力どうなのかな?
後々買い換えることになるなら、最初から良いの買った方が良いかと思って

>>162
音量は爆音じゃなければあまり気にしなくて良いかな
掃除機と同じくらいなら多分問題無いと思う
164HG名無しさん:2010/02/26(金) 17:25:18 ID:gVCmFG+x
クレオス缶サフを吹いたあとに、クレオスラッカーで
筆塗りするとサフが溶けますか?
筆塗りはタミヤアクリルがいいんでしょうか?
165HG名無しさん:2010/02/26(金) 17:46:19 ID:YmUeUexM
>>163
ガンプラとかならL5でも十分でしょ

つうか基本的な工具もこれから揃えるっていうけど、今までは
どうしてたんだ?

プラモ作るって事自体これから始める状態(じゃないよな?)から
いきなりエアブラシってかなり鼻息荒い気がするが、
まあおまえの財布だからいいか

確かに狙った色に調色できてうまく塗装できると、シンナー臭と相まって
辺にテンションあがってくるから、末永く楽しめるといいねw
166HG名無しさん:2010/02/26(金) 17:49:21 ID:eqxQ84s8
>>163
同じくガンプラ、ブキヤゾイド作るけどL5で問題ないよ。
ただ、0.5ミリのエアブラシを繋いでニードル開度全開で広範囲をブハーっと塗るとなるとちょっと不安。
でもそんな事滅多にない。
ちなみにキングゴジュラスもL5でフルグラデ塗装しますた。
167HG名無しさん:2010/02/26(金) 17:54:04 ID:A4xw6ITW
音の問題がクリア出来てるなら317Tのほうがいいような気がするが。

317Tって001Rより音が大きいのかな?
001Rは持ってるが掃除機ほどうるさくないぞ。
168HG名無しさん:2010/02/26(金) 17:54:40 ID:eqxQ84s8
>>164
同じところを何回も筆で触ってれば溶ける。
サッと塗って乾燥、サッと塗って乾燥・・・を繰り返せば問題ない。
同じパーツを一度で塗ろうとしないで、どんどん次のパーツを塗っていけば全てのパーツを塗り終えた事に最初に塗ったパーツが乾いてるから、また塗っていく感じで。
169HG名無しさん:2010/02/26(金) 19:31:14 ID:+9xiDPZp
俺はガンプラ1/144をメインに筆塗りでマターリ作ってるから
1ヶ月に1つ完成すれば早いほう。
とても金のかからない趣味なんだがw
170HG名無しさん:2010/02/26(金) 19:54:27 ID:8lS+HNR9
半年ぐらいしたら、ヤフオクに「模型用具一式 6万円相当」とか来るんじゃね?
171HG名無しさん:2010/02/26(金) 23:05:21 ID:vg3Q59P0
「当方、2回使用しました。もう作りませんので出品します。塗料に関しては黒以外は未使用新品です」とかwww
172HG名無しさん:2010/02/26(金) 23:05:44 ID:Dw40fyiz
お前らなかなか酷いな
173HG名無しさん:2010/02/26(金) 23:45:28 ID:flgT04Lb
そりゃ、経験者だから
同士を求めてるんでしょ
174HG名無しさん:2010/02/27(土) 00:34:43 ID:+KSJILwu
>>167
店の展示品で比較してみたが
001RとL5音質が違うだけで音量はほぼ同じだった。

317Tってアレか、昔のベーコンと同じくらい爆音なのだろうか?
175HG名無しさん:2010/02/27(土) 03:22:54 ID:HBNDrAIJ
317使ってるけどそんなに五月蝿くないけどなー
他の静音と比べたらうるさいかもしれないけど
176HG名無しさん:2010/02/27(土) 03:36:44 ID:O8pV1oz7
エアブラシの塗料(ラッカー系)でこれは買っとけっていう必需品ある?
後、缶スプレーで塗装してたときは水性のトップコート(つや消し)使ってたんだけど、エアブラシでもトップコート用の塗料ってある?
177HG名無しさん:2010/02/27(土) 04:02:04 ID:+KSJILwu
エアブラシ用でも水性クリアも油性クリアもある
ウレタンクリアってのもある
好きにつかってくれ。
178HG名無しさん:2010/02/27(土) 17:30:40 ID:pt9CLLO3
>>176
クレオスのGXシリーズ(赤・黒・白・黄・青)。隠蔽力が強いので便利。

トップコートは商品名で中身は透明な水性クリアー塗料。
下地がラッカーなら瓶のスーパークリアー(つや消し)をつかえばいい。
つやありが必要ならスーパークリアーVが艶も出て研ぎ出しもできるのでおすすめ。
179HG名無しさん:2010/02/27(土) 17:36:44 ID:IP7lSZO8
デカール貼ってるなら水性クリアの方がいいと思う
180HG名無しさん:2010/02/27(土) 18:07:44 ID:excgqGwC
クレオスのGXハーマンレッド使ったら、乾燥しても塗膜がイマイチ硬くならないし
エナメルシンナーで地味に溶けるからもうガイアでいこうと思った。
塗料の品質はガイアのが若干いいような気がする。
カラーの豊富さはMrカラーのが強いけど。
181HG名無しさん:2010/02/27(土) 18:20:26 ID:ctwc4n3T
隠ぺい力の強い塗料ってどうも調色に使うと濁った感じになるのは俺が下手だから?
ガイアのピンクとか紫ってどうも調色に使えないんだが
182HG名無しさん:2010/02/27(土) 18:43:53 ID:1WIRn0Os
>>181
いや、正解。
隠蔽力を高めるにいろいろな色が混ざってる。
濁るのが嫌なら純色を使うといいよ。
逆に純色は重ね塗りには向かない。
183HG名無しさん:2010/02/27(土) 21:49:28 ID:dKcwmHyE
水性塗料って完全に乾燥するのすげー時間かかるのかね。

3日くらいたって触ってたら微妙に指紋がついてしまった。
あれ直すのは塗り直すしかないのかなぁ?
184HG名無しさん:2010/02/27(土) 22:03:29 ID:excgqGwC
>>183
水性アクリルのこと?長くても1日もすれば乾くと思うけどどんな塗り方したんだw
もしかして水で薄めちゃったとか
185183:2010/02/27(土) 22:07:13 ID:dKcwmHyE
水性ホビーカラーです。

3日は大げさかもしれんが、2日は経ってたと思う。
ちゃんと専用薄め液で薄めたYO!!
186HG名無しさん:2010/02/27(土) 22:08:52 ID:GKogWwUF
俺も2日3日乾かないことはあったけど、それはあくまでダッボダボに塗りつけた時だ

今の時期なら一日ありゃ平面は乾くだろ
モールドは一日経っても生乾き。二日ぐらい置けば大丈夫だけど
187HG名無しさん:2010/02/27(土) 22:09:37 ID:excgqGwC
>>185
水性たまにしか使わないからなぁ。そうなったことがないなぁ。
ただラッカーに慣れたときにたまに水性使うと乾燥の遅さにイライラする。
あとラッカーでも水性でも厚塗りしないで薄く重ねた方がいいよね。って筆塗りじゃないのかな。
188183:2010/02/27(土) 22:11:51 ID:dKcwmHyE
じゃあ塗膜が厚いってことなのかなー

もうちょっと薄く塗り重ねてみまつ
189HG名無しさん:2010/02/28(日) 05:06:54 ID:KvFA3xJz
水性アクリルの艶ありは乾燥してても指紋付くから
半艶、つや消しならかなりマシになる
190HG名無しさん:2010/02/28(日) 08:46:23 ID:VwbMS394
すみません教えてください!

ペーパーがけしたあとクリア吹くと傷が消えてツヤになるそうですが
半光沢クリアの上に光沢クリア吹いても同じようにツヤ出ますか?
191HG名無しさん:2010/02/28(日) 08:55:39 ID:xz8v52LN
でる。
艶消しの上に光沢吹いてもでる。
192HG名無しさん:2010/02/28(日) 12:07:31 ID:fXddROU4
>>189
そうなのかー

でも筆塗りなんで、つや消しにするとムラが出やすい気がする。
193HG名無しさん:2010/02/28(日) 12:49:42 ID:oTZ1Hkt4
>192
筆塗りなら、塗料そのものにフラットベースを混ぜて
心持ち厚塗り気味にすればムラは出にくいよ。
194HG名無しさん:2010/02/28(日) 13:00:59 ID:1Dbf/cIp
水性アクリルで筆塗り艶あり厚塗りは乾く気がしない
エアブラシでも薄吹きに気をつけてないと怖い
俺も筆塗りなら艶消しで塗ってからトップコートで調整するだろうな
195HG名無しさん:2010/02/28(日) 21:50:12 ID:Z/gzn5pY
>192
艶消しの方がムラは出にくいですよ。
あと、個人的感想ですが田宮よりクレオスの方が乾燥遅いような気がする。
196HG名無しさん:2010/03/01(月) 08:30:08 ID:zRhi0juq
ガイアのマスキングコート使ってるんですがデザインナイフで切り出すと本体にも傷が付いてしまいました。
本体に傷を付けずにコートだけを切り出す方法ってないんでしょうか。
197HG名無しさん:2010/03/01(月) 11:02:08 ID:odKLMaN+
>196
コートだけ切れるように練習する
198HG名無しさん:2010/03/01(月) 11:03:07 ID:bIf5/6lg
無いな。
そもそも塗膜の境目になるわけだからデザインナイフの傷くらい埋まるもんだが。
一発でサクっと切らないとダメ。
どうしても跡を残したくないならカットしたマスキングテープを根気よく貼ってくしかない。
199HG名無しさん:2010/03/01(月) 17:51:51 ID:r9wcoVxk
デカールを貼った上から、ウェーブのパールパウダーを吹いて、その上からウレタンクリアーでコートしようと思うのですが、
ウェーブのパールパウダーはデカールの上から吹いても、デカールの色が変色したり、溶け出したりしないでしょうか?

また、その上からウレタンクリアーを吹くことで、パール効果が薄れたりはしないでしょうか?


宜しくお願いします。
200HG名無しさん:2010/03/03(水) 18:46:28 ID:E71umGya
>>199
根本的に変だ
まず、パールパウダー自体を吹くってのが変だ
ウレタンに混ぜて吹き付けて、その上からもう一回ウレタン吹き付けて、
もし研ぎ出すのならそこから研ぎ出せばいいんでは?
201HG名無しさん:2010/03/03(水) 18:54:47 ID:Wbxg6pei
「パールパウダーのせいで」変色・溶け出しは起きない。
ただし透明クリアー塗料と混ぜて吹き付ける以上、一度に大量に吹き付ければ悪影響は出る

ウレタンクリアーについては未経験なので回答できません。
パールの上にラッカークリアの場合は、効果がより出る。
202HG名無しさん:2010/03/03(水) 18:58:43 ID:tKzRdSAK
MGクロスボーンガンダムの顔の塗装について質問なんですが、
赤色の熊取り?のとこを墨入れみたいに塗装したいのですが、どのガンダムマーカーを使ったらいいでしょうか?
種類がたくさんあってどのレッドを使えばいいのか。。。
よろしくお願いします。
203HG名無しさん:2010/03/03(水) 19:09:16 ID:VzZ3r8YM
>>199
パール塗料は反射層を作る物。つまり塗膜の下にある物は見えなくなる。
顔料が細かくて表面を覆いつくすほど吹かないから隙間から下が見えているだけと解釈してくれ。
たとえば黒いデカールに白パール吹いたら銀色に見えるようになる。
つまり色が変わって「見える」ことになる。(デカールは変色していない。光の反射の問題)
溶け出すのが怖いなら「砂吹き」をすればいい。
クリアでパール効果が薄れるのはクリアレッドなど「色」がある場合。
無色透明ならパール効果が薄れることはない。
204HG名無しさん:2010/03/03(水) 19:13:41 ID:VzZ3r8YM
>>202
赤にスミイレするなら茶色、はっきり目立たせたいなら黒が一般的。

スミイレみたいに塗装したいということだが・・・スミイレしたいのではないのか?
205HG名無しさん:2010/03/03(水) 19:55:18 ID:MxeJu+4I
ガンダムマーカースミいれ用油性0.3ってクレオス水性トップコートでにじむのね orz
3週間かけて筆塗りしたサリオンLEDミラージュが・・・
油性マーカーがにじまないコートの仕方教えて下さい・・。
クレオスラッカーで塗装したのが全体の7割で、水性ホビーカラー2割と油性マーカーも場所によって使ってます・・・。
206HG名無しさん:2010/03/03(水) 20:11:44 ID:Wbxg6pei
>>202
GM07ガンダムレッド。単品で売ってるやつ
207HG名無しさん:2010/03/03(水) 20:21:35 ID:Ql1iyQwx
>>205
ドバ吹き過ぎ。砂吹きをググってマスター汁
208HG名無しさん:2010/03/03(水) 20:57:29 ID:QgaTo0Xk
水性で塗装したあと、水性クリアーコートを
筆塗りしたらどうなるんですか?
塗装が解けると聞いたのですが^o^;
209HG名無しさん:2010/03/03(水) 21:16:28 ID:nygSkZNb
>>208
>2

信じられないなら自分で確認すればいい
210HG名無しさん:2010/03/03(水) 21:18:04 ID:Guc3Gryb
>>208
溶けるまでゴシゴシ筆でこすったら溶け出すだろうね。
でも普通は溶け出さないように気をつけて塗るから大丈夫。
まずこれまで塗った塗膜を完全に乾燥させるとか、
筆で下地をこすらないように乗せるように塗るとか。
211HG名無しさん:2010/03/04(木) 00:20:24 ID:mcbfxufr
>>204
文章が下手ですいません。
白い色のパーツの溝に赤色を塗りたいということです。
赤色だと墨入れにはならないかなと思ったので・・・。

>>206
ありがとうございます。
拭き取りタイプのやつですか?
水性で拭き取りタイプのが理想なんですが・・
212HG名無しさん:2010/03/04(木) 00:40:09 ID:oLiX3anh
> 水性で拭き取りタイプのが理想なんですが・・
無いから。
213HG名無しさん:2010/03/04(木) 02:00:36 ID:0reC0F8o
まめちしき
水性アクリルが完全乾燥したあとは、エナメル塗料でスミ入れ可能。
214HG名無しさん:2010/03/04(木) 02:07:21 ID:pbCet4nP
>>211
リアルタッチマーカーじゃだめかねぇ?
ツヤ消し面に使うのが主だが、ツヤ有りでもクマドリくらいならいけそうな・・・
弾かれるか?水性だし。

・・・と思ってプラ板にスジ彫って塗ったら一応塗れたぞ。
ツヤ面はあっさり指で消えるが。
何系で塗装した上に塗るのかによるね。
215HG名無しさん:2010/03/04(木) 06:58:45 ID:9mKx7MVX
>>211
マーカーは安さと手軽さを追求した道具だから。それがマーカーの限界なんだよ。
もう面倒だからタミヤエナメルのレッドと面相筆買ってきて塗装して、はみ出したのを拭き取れば?
成型色仕上げなら、レッドで塗って乾燥後にナイフではみ出したのカリカリすることもできるぞ。
216HG名無しさん:2010/03/04(木) 08:05:03 ID:QGkLTogm
>>211
水性で拭取るならリアルタッチマーカーでOK
217HG名無しさん:2010/03/04(木) 11:03:31 ID:0reC0F8o
まめちしき
ラッカー、エナメル、整形色仕上げで水性アクリルでスミ入れなら、綿棒にマジックリン付けてはみ出したところをこすれば
あ〜ら不思議って感じに水性アクリルとれるよ。
218HG名無しさん:2010/03/04(木) 13:37:18 ID:e0WhlNOs
豆の知識

豆料理は体にいい
219HG名無しさん:2010/03/04(木) 15:16:15 ID:Kp69VW2b
車の塗装をタミヤスプレーで指定されたけど
エアブラシでしてみようと思ってますけど
車系はラッカー塗料で塗ったのがいいのかな?
220HG名無しさん:2010/03/04(木) 15:57:57 ID:HRjSGymQ
ポスカって使っても平気なの?
221HG名無しさん:2010/03/04(木) 16:08:22 ID:W8ef0lpF
>>219
ラッカー使えるのならラッカー使ってください
環境やにおいが嫌なら水性にしてください

>>210
はがれやすいらしいけどちょこっと塗るのなら問題ないんじゃね
それとも使っている人は正気じゃないだろって質問かね?
222HG名無しさん:2010/03/04(木) 16:09:02 ID:W8ef0lpF
おっとミスった
>>210×
>>220
223HG名無しさん:2010/03/04(木) 16:17:02 ID:8wvf/AGx
 >210
ありがとうございます。
224HG名無しさん:2010/03/04(木) 16:29:12 ID:Edn4aud5
>>218
そうか?
ピーナッツとかマカダミアナッツとかああいうのはすげえ美味いけど
異常に高カロリーでどう考えても体に悪いぞ?
225HG名無しさん:2010/03/04(木) 18:30:16 ID:hUzJ+Nho
豆なんて油の固まりだろうがよ
チョコレートだって油と砂糖だぞ、アレ
226HG名無しさん:2010/03/04(木) 18:51:57 ID:WP+NryIT
>>220
戦車の冬季迷彩とかウェザリングにはお薦めですね。
全塗装はお薦めいたしかねますが
227HG名無しさん:2010/03/04(木) 19:05:37 ID:nrZE5icE
ガンプラのスミ入れについて2つ質問です。

ツヤ消しで塗装→ツヤありトップコート→スミ入れ→つや消しトップコート と、
ツヤありで塗装→スミ入れ→つや消しトップコート ってどちらが一般的なのでしょうか?

スミ入れするエナメル塗料はツヤありとツヤ消しのどちらがよいのでしょうか?
どちらが流れが良いなどの違いはあるんでしょうか?

これらの基本的なことってテンプレの教養本に載っていますか?
228HG名無しさん:2010/03/04(木) 19:34:21 ID:z/41Ce7g
>>227
まずトップコートというのがクレオスの水性缶スプレーのことならエナメルでの墨入れはお薦めしない。
クリアを漠然とトップコートと呼んでるなら商品名と判別つかんからきちんと使い分けた方がいいよ。

塗装面は平滑に見えても筆塗りなら筆跡、エアブラシなら意図せず砂吹きになってる部分があったりで
滲みの原因になりがちだから、一度光沢クリア(ラッカー)を吹いて平滑にしてから墨入れする方が拭き取りやすい。
逆にパネルライン周辺の汚れを表現するなら艶消しや半光沢に墨入れして滲ませるのもアリ。
墨入れに使う塗料は艶消しも光沢も使うけどどっちでも問題ないと思う。
HowTo本はわかんないな。まあ工作関係も一通り載ってるノモケンぐらいは持っといた方がいいかも。
229HG名無しさん:2010/03/04(木) 20:02:17 ID:W8ef0lpF
俺なら両方やってみるけどなぁ
230HG名無しさん:2010/03/04(木) 20:04:36 ID:PHPjDIfv
>>227
スケールモデルの特色でもなければガンプラで指定されてるカラーは大抵が光沢か半光沢。
調合してもフラットベース入れなければツヤ消しにはならない。
クリアとはいえ2工程でつかうなら塗膜が厚くなるので関節部すりあわせしないとハゲることになる。
ツヤ消し塗装>光沢クリアでスジボリが埋まるからスミ流してもうまく流れてくれない可能性が高くなる。
よってわざわざつや消し塗料を作る必要はない。>228の言うような効果を狙うのでもなければ。
231HG名無しさん:2010/03/04(木) 21:27:22 ID:NJ/awr3g
>>230
ガンプラの人は流し込み式のスミ入れはしないから大丈夫じゃね
ベチョベチョ塗ってはみ出しを拭き取るのがスミ入れだと思ってる
それにガンプラのスジボリは太いからそうそう埋まらない
232HG名無しさん:2010/03/04(木) 21:35:53 ID:z/41Ce7g
>>231
ガンプラでも普通に流し込みするけどな。
何が気に入らないのか知らんが、偏見っつーかガンプラを下に見てるっぽい言い方は
やめた方がいいんじゃないの。
233HG名無しさん:2010/03/04(木) 21:48:39 ID:r3WlLg5e
質問3つあるのですが、よろしくおねがいします

1エアーブラシを吹くときのホコリの対策について。
掃除、外で吹く、静電気ほうき、プラバンに固定して吹く(掃除しやすくするため)
、などが今しようとしている対策なのですが、他に良い方法ありますか?
それと専用の塗装ブースはホコリも吸いこんでくれるのでしょうか?

2エアーブラシについて。
模型用のエアーブラシと、美術系のお店においてあるエアーブラシの違いは
どのようなところにあるのでしょうか?ほとんど同じものと考えていいのでしょうか?
あと互換性などはどうなってるのでしょうか?

3具体的な塗装について。
エアーブラシで次のような吹き方を考えています。発色がよくなるのは
どの方法でしょうか?ちなみに田宮のF1フェラーリマシンを塗装しようと
思っています。
Tサフ→シルバー→クリアーレッド
Uサフ→シルバー→クリアーレッド→イタリアンレッド
Vサフ→シルバー→イタリアンレッド→クリアーレッド
Wサフ→シルバーとイタリアンレッドの混色

UとVの方法ではイタリアンレッドが下地を隠ぺいしてしまって
重ね塗りしている意味がなくなってしまうのかなとかんがえていますが
いかがでしょうか?

よろしくおねがいします
234HG名無しさん:2010/03/04(木) 21:49:13 ID:Edn4aud5
そういう人種なのだから行っても無駄

って俺も偏見に凝り固まってるが。
235HG名無しさん:2010/03/04(木) 21:53:44 ID:VVdJu/SO
>>233
つくろうと思ってるのはF60?

発色がいいのは?ってきかれるとTだと思うが
F60にその色は違うと思う
236HG名無しさん:2010/03/04(木) 22:10:15 ID:inpKrcPF
>233
1外で吹くのは、あまりホコリ対策にならない。
 部屋の掃除、着衣の糸くずを気をつけるのが手っ取り早い。
 塗装ブースはホコリも吸い込むが、ホコリを吸い込む=手前にあるパーツに付着しやすいということ
 ブースはホコリ対策にならないと思ったほうがいい。

2基本的に模型用、絵画用で違いはなし。
 OEM販売が基本なので、同じメーカーなら部品に互換性もあるけど
 模型用を買って、そのブランドで部品発注するのが無難

3TとWはメタリックになるので、一般的なカーモデルではあまり使われないと思う。
 サフ→シルバーorホワイト→イタリアンレッドで発色自体は問題ないと思う。
237HG名無しさん:2010/03/04(木) 23:03:25 ID:r3WlLg5e
レスありがとうございます

>>235
F189というずいぶん昔のマシンです。店で衝動買いしました。
Tの方法はこのスレのテンプレにある『完璧塗装ガイド』のガンプラ
みてやってみたいと思った方法です。

>>236
・塗装ブースあまり意味ないのですね。これから着衣にも気をつけ
てみます。
・エアブラシの件了解しました。

提示していただいた
・ サフ→シルバー→イタリアンレッド
で研ぎだし頑張ってみようかなと思案中です。

本にも塗装はプラモデルの天王山と書いてありましたが、ホコリの
件といい本当にそうおもいます。
238HG名無しさん:2010/03/04(木) 23:44:27 ID:VVdJu/SO
>>237
F189ならなおのことシルバー+クリヤーレッドはないね
好きな色に塗る楽しさも否定しないけど
リアルさを求めていくならイタリアンレッドがいいね
そのころのフェラーリの赤はメタリックじゃないからね

シルバーを下塗りに使うのは赤いプラスチックの染料が
塗装の上ににじみ出てくるのを防止するためだと思うけど
タミヤのプラってそんなににじむかな?

サフの上、レッドの下塗りなら白かピンク、もしくは黄色って
手もあると思う
239HG名無しさん:2010/03/05(金) 08:05:34 ID:q3nzmIA6
>>237

>シルバーを下塗りに使うのは赤いプラスチックの染料が
>塗装の上ににじみ出てくるのを防止するためだと思うけど
>タミヤのプラってそんなににじむかな?

>サフの上、レッドの下塗りなら白かピンク、もしくは黄色って
>手もあると思う

俺も同感
シルバー下地は隠蔽力を求めるだけのことで選ぶ意味はあまり無い。
キャンディ塗装なら分かるが、上塗り色の定着が悪くなるし、
発色良くしたいだけならシルバーはやめた方がいい

あ、キャンディやりたかったのか?
その割にはイタリアンレッドを更に上塗りしようとしてるみたいだし・・・
う〜ん
240HG名無しさん:2010/03/05(金) 10:37:22 ID:Ylyri53W
http://www.4gamer.net/games/025/G002511/20090619005/SS/007.jpg

この様なナイフを製作したいのですが、このような質感、色にする為には、
どのような加工を施せばよろしいのでしょうか?宜しくお願いします
241HG名無しさん:2010/03/05(金) 10:38:13 ID:13DNOpKS
ニヤニヤ
242HG名無しさん:2010/03/05(金) 10:48:27 ID:2q1SoOCc
保守ご苦労
243HG名無しさん:2010/03/05(金) 10:49:38 ID:mfg4vyct
>>237
ほこりを舞い上げるのは自分が動くことによってが一番多い。特に椅子の座りなおし。
よって塗装に入る前に完全に準備してできるだけ動かず手に届く範囲にすべてをそろえておく。
と、石川雅夫はしていると書いてあった。
可能なら家で一番ほこりのない風呂場で塗装がいい。換気扇もついてるし。
ただし浴槽に水張ってあったりして湿気でかぶる可能性もあるが。

画材用と模型用ハンドピースの違いは用途、用法は同じだが、
模型用はニードルパッキンにテフロン加工などしてシンナーへの耐久性を高めている
244HG名無しさん:2010/03/06(土) 05:08:55 ID:JkmsYIMl
ちゃんと白い色をしたパールパウダーがあれば商品名を教えてください。

造形村のパールホワイトを使ってみたのですが、
真珠の色というかベージュというか黄色よりな色をしていて「ホワイト」という名前からずれてるイメージが…

これぞ、というのがあれば是非!

245HG名無しさん:2010/03/06(土) 05:58:48 ID:xDMoaPiM
基本塗装をアクリルガッシュで行おうと思っているんですが、
その後のウォッシングとかをエナメルで行うことは出来ますか?
246HG名無しさん:2010/03/06(土) 08:22:42 ID:aIux/qTk
ガッシュの後にエナメル使えます。
ただし、以下の点に注意して下さい。
1、塗膜が弱いので、拭き取り時は強くこすらない。
2、スミイレに使う場合、はみ出した部分は、完全には拭き取ることができません
スミイレよりウオッシングをすすめます。

247HG名無しさん:2010/03/06(土) 08:47:17 ID:S8NA5+D2
>>244
模型用として売られてる中だとAGパールは黄味が少ないよ
248HG名無しさん:2010/03/06(土) 08:51:22 ID:Mr81RQ24
真珠の色ってそりゃパールだしな
249HG名無しさん:2010/03/06(土) 08:53:38 ID:OsBHROv6
アクリルガッシュは乾燥後でもエナメルシンナーで溶けるぞ。
250HG名無しさん:2010/03/06(土) 09:31:27 ID:aIux/qTk
>249
これまでガッシュ使ってエナメルシンナーで溶けたことがないです
拭き取り時に剥がれた、とかでなく?
251HG名無しさん:2010/03/06(土) 09:59:48 ID:70G7hZlH
>>249
ガッシュとファレフォはエナメルシンナーで溶けないよ
252HG名無しさん:2010/03/06(土) 12:47:18 ID:TT6lu0I7
擦る力で剥がしちゃったんじゃないの。
253HG名無しさん:2010/03/06(土) 16:06:40 ID:mVsb0G56
筆で光沢ホワイトをムラなく塗るのって難しいなー
254HG名無しさん:2010/03/06(土) 16:21:10 ID:/9nEy4Cv
塗っては削り塗っては削り
255HG名無しさん:2010/03/06(土) 17:30:58 ID:mZErtDyh
車の車体の塗装のことで
まず車体をペーパーで削って
次にサフ1回吹いて
次に色を塗装

でいいのかな?
クリアーはデカール貼った後に吹けばいいのですか?
256HG名無しさん:2010/03/06(土) 17:34:23 ID:4XgsSIo3
艶有り塗装ならクリアー前にデカール
257HG名無しさん:2010/03/06(土) 17:40:20 ID:mZErtDyh
わkりましたありがとうございます
258HG名無しさん:2010/03/06(土) 18:22:28 ID:D/jgBJcr
浮きやシルバリング軽減の目的で、不慣れな人は
デカールを貼る前に1回クリアを吹いておくのもいいよ。
259233:2010/03/06(土) 18:29:27 ID:Z7tTi9yf
>>238 239 243
レスありがとうございました。下地のカラー黄色系も考えてみます。


また質問なんですが、みなさん塗装時の支える方の”手”は
どうなさってますか?
素手で持つとよく手に付いていた色が
パーツを汚してしまって、苦労しています。これは毎回支え手の方を
洗うしかないのかな。

持ち手を作った時はクリップを割り箸につけた
のですが、挟む力が強力すぎて塗装をえぐり、それからというもの
両面テープを使っています。

みなさんの支え手の対策を教えてください。
260HG名無しさん:2010/03/06(土) 18:37:09 ID:hTKpH8rF
>>259
ダイソーに売ってるワニ口クリップ(電気・配線関係)を爪楊枝に付けて持ち手にしてるな。
店舗によっては買い占められてることもあるらしいw
わりと定番だから「塗装 持ち手」でぐぐったら写真見れるよ。
パーツの形状によっては同じように両面テープで固定したり、スナップフィットキットなら
爪楊枝をダボ穴に刺したり。
261HG名無しさん:2010/03/06(土) 18:39:11 ID:D/jgBJcr
>259
屋根付きのカーモデルなら、裏側からスブレー缶のフタに
両面テープやテープを輪にしたものを貼り付けて固定。
細かいパーツは割り箸やプラ棒に両面テープで固定した後
粘土や重しを入れたティッシュ箱に刺すか、支えの棒を
クリップ(洗濯挟み)に挟む。

…って、>>233のような質問をする人がそんなところで
悩んでいるとは正直意外だったよ。
262HG名無しさん:2010/03/06(土) 19:08:07 ID:T1+YTeom
お金持ちならタミヤのペインティングスタンドという手もある

まあお金持ちって言っても1500円ぐらいだけど
263HG名無しさん:2010/03/06(土) 19:26:21 ID:4XgsSIo3
ペッタンゴムって商品がある。
それを竹串に盛って裏面にペタリ。
楽だし小さいパーツでも結構いい粘着力でくっつく。
あとはダボ穴に削った竹串を突っ込んだりもする。
クリップを使用する時は塗装面には使わない。
264HG名無しさん:2010/03/06(土) 20:16:00 ID:2aN/Zqym
ラッカー塗料買って塗装しようとしたら全てアクリル塗料だったでござる(´・ω・`)
265HG名無しさん:2010/03/06(土) 20:29:47 ID:tjmkRXDF
>>263
良い物教えてもらったから、さっそく注文してきたぜ。
266HG名無しさん:2010/03/06(土) 20:47:25 ID:9HkNFTSW
>>264
それで合ってますけど
267HG名無しさん:2010/03/06(土) 20:51:06 ID:hTKpH8rF
>>264
とりあえず>>7
まあここは日記帳じゃないんで質問ないんなら他のとこでぼやいてくれ
268HG名無しさん:2010/03/06(土) 21:29:11 ID:HQ05jAkV
薄いパーツとかは
マスキングテープを貼った上から、両面テープで割り箸にくっつけて塗装してるよ
両面テープを剥がすときにパーツにひびをいれちゃったことがあるんで・・w
269HG名無しさん:2010/03/06(土) 22:34:42 ID:h4hBbrRv
l! フッ… l! 
  |l| i|li 
  ハ,,ハ ,   
 l( ゚ω゚ )ll 
  !i   ;li   
  i!| |i     
270HG名無しさん:2010/03/06(土) 22:58:49 ID:K/YQMb77
今HGUCのリゼルを缶サフでサフ吹いたとこなんですが
缶サフを全て使い切ってしまいました。

缶サフってなくなるのこんなに早いものなんですか?
それとも俺が下手なだけなのか・・・
271HG名無しさん:2010/03/06(土) 23:11:15 ID:Mr81RQ24
>>264
俺もカーチャンにラッカー系の黒かってこいつって
買って来たんだがアクリルって書いてたから怒鳴ってしまったよ
ごめんよへへへ

次はクレオスじゃなくタミヤの買って来たんでまた怒鳴ってしまった
272HG名無しさん:2010/03/06(土) 23:13:06 ID:5EWSTr2Q
>>271
てめーで買いに行け、引き篭もり。
273HG名無しさん:2010/03/06(土) 23:14:51 ID:TmgpkCts
>>270
缶スプレーは使用者の使い方で消費量が変わってくるし
缶サフといわれても種類はいっぱいあるのでなんともいえない
274HG名無しさん:2010/03/06(土) 23:19:26 ID:K/YQMb77
>>273
おおう、申し訳ない。
使ってるのはMR.HOBBYの
MR.サーフェイサー1200です。
275HG名無しさん:2010/03/06(土) 23:20:31 ID:hTKpH8rF
>>270
この手の質問けっこう多いけど使い慣れてないと完全にサフ色になるまで吹いたりしがちではある。
まあバラして吹けば無駄吹きも当然増えるわけで、無駄遣いしてると思うなら工夫すれば良いし
そもそも何のためにどんな状態にするためにサフを吹いてるかってのも再確認するべきだと思うよ。>>10参照
276HG名無しさん:2010/03/06(土) 23:21:18 ID:K/YQMb77
あげてもーたorz
277HG名無しさん:2010/03/06(土) 23:30:47 ID:K/YQMb77
>>275
なるほど。
や、今回初めて表面処理やら、伸長やらやったから色がてんでばらばらで
勢い余ってエアブラシも買ってきたんで瓶サフも試してみます。

参考になりました。ありがとうございました。
278HG名無しさん:2010/03/06(土) 23:58:43 ID:cUs9SfWr
カーチャンに模型関係の買い物頼む奴がいてワラタ
279233 259:2010/03/07(日) 00:07:25 ID:UsnJVcx6
みなさん支え手の対策についてのレスありがとうございました。
それぞれ工夫されている感じですね。今度いろいろ試して
みようと思います。ありがとうございました。

280HG名無しさん:2010/03/07(日) 00:50:11 ID:6ECU7nWl
Mr.カラーをラッカーと言うのはよしとして、
水性をアクリルと呼ぶのは許せん、
281245:2010/03/07(日) 01:01:50 ID:35V/X4an
>>246 レスdです。やってみます。
282HG名無しさん:2010/03/07(日) 01:09:31 ID:WfE/jhIs
>>280
タミヤアクリルとかクレオス水性ホビーカラーとかの模型用水性アクリル塗料は
アクリルガッシュとも少し違うようだし
「ラッカー(通称)」みたいなわかりやすい呼び方があるといいのだがなぁ
283HG名無しさん:2010/03/07(日) 01:16:10 ID:n/CV+azV
模型用ってカテゴリの中限定だけど水性って括りで良いんじゃないの。
アクリルって呼称は水性アクリルから略されてるんだろうけど、一番大事なとこ
はしょっちゃってるしエナメルやラッカーにも入ってる成分だからいかんよな。
284HG名無しさん:2010/03/07(日) 02:45:22 ID:WfE/jhIs
「水性」という呼び方の問題は、溶剤(シンナー)の主成分が水よりアルコールの方が
どうも多いっぽいってとこだな。
最近のタミヤアクリルなんかは(俺はここ10年くらい使った事ないからわからんのだけど)
ラッカー並みに乾燥が速くなってるって聞くし、薄め液はともかくとして塗料の方には
最初から水は入ってないんじゃないかな。
といって「アルコール系」とするとまた別のものとまぎらわしいし。
285HG名無しさん:2010/03/07(日) 02:59:54 ID:u8GjVrba
区別できりゃどうでもいいだろ
水性と油性で必要十分
286HG名無しさん:2010/03/07(日) 03:00:29 ID:n/CV+azV
>>284
アルコール分についてはわかるんだけど、それでも水溶性であることに変わりはないから
水性で良いんじゃない?
突っ込んだ話になるとまず「水性アクリル塗料」で良いのかって感じになっちゃうよ。
別にここで議論したからって呼称が変わるわけでもないが、初心者を混乱させがちなアクリルって
呼び方よりは水性の方が性質もイメージしやすいっしょ。
287HG名無しさん:2010/03/07(日) 03:26:29 ID:y70UFiNo
>>247
d
参考にさせていただきます
288HG名無しさん:2010/03/07(日) 03:34:57 ID:Bv0Vw87r
>>284
タミヤ水性アクリルの成分に水ってちゃんと書いてあるから
289HG名無しさん:2010/03/07(日) 11:40:57 ID:sKSpfSTU
ガンダムマーカーの塗料にリターダーって使えるでしょうか?
なんか瓶入りの塗料よりガンダムマーカーの塗料の方が塗りやすくて好きなんです
290HG名無しさん:2010/03/07(日) 12:26:38 ID:jwtNIz0+
ガンダムマーカーはアルコール塗料。
クレオスのリターダーはラッカー用、タミヤのは水性アクリル用なので使えない思う。
自身で試してないのでこれ以上は断言できません。
291HG名無しさん:2010/03/07(日) 12:34:14 ID:MAvQtSIv
ただでもサラサラなマーカーなのに、リターダーで乾燥遅らせたら
流れてまともに塗れない気がする

マーカーを工夫して使いこなすより普通の塗料に成れた方がいいと思うけど
292HG名無しさん:2010/03/07(日) 12:47:20 ID:gfhMyFPN
今月の電ホビでガンダムマーカーの希釈にリターダーマイルド使ってたぞ
双葉社のガンプラ本でも同様の使い方講座があった
どうもこのスレ水性やマーカーは知識無いのに適当に答える人が多いな
293HG名無しさん:2010/03/07(日) 14:03:57 ID:72f0ijkR
>>289
出して筆塗り?
だったらエナメル最強だよ。
一度騙されたと思ってタミヤエナメル使って筆塗りしてみてほしい。
ガンダムマーカーなんか窓から投げ捨てたくなるからw
294HG名無しさん:2010/03/07(日) 14:58:57 ID:9gjdPZg8
エナメルは乾きが遅いけど(つうか乾きが遅いから)ムラにはなりにくいわな
295HG名無しさん:2010/03/07(日) 16:37:12 ID:ocIC2M9n
タミヤエナメルの希釈って、専用液あるの?
296HG名無しさん:2010/03/07(日) 16:49:33 ID:flBE5Uz5
ある
297HG名無しさん:2010/03/07(日) 17:43:13 ID:nQqaSd3u
Mrカラーのオレンジイエローって水性にしかないんだけど、
通常のアクリルので対応する色、もしくは調合レシピってありますか?
298HG名無しさん:2010/03/07(日) 17:46:13 ID:jwtNIz0+
ラッカー系と水性でここまで混乱させる文章も珍しい
299HG名無しさん:2010/03/07(日) 17:54:44 ID:nQqaSd3u
ごめん、ラッカー系のMrカラーと書くべきだったかな。
300HG名無しさん:2010/03/07(日) 17:59:25 ID:u8GjVrba
Mr.COLORは油性アクリル(ラッカー)塗料の総称
水性ホビーカラーは水性アクリルの総称

水性をミスターカラーと呼ぶ事はありえない
301HG名無しさん:2010/03/07(日) 18:02:41 ID:Zs8kyxdT
理解しようと頑張りすぎて頭が爆発しそうだ
302HG名無しさん:2010/03/07(日) 18:17:37 ID:rvllpRxP
カーモデルを作っていて、ウィンド部分のクリアパーツに
マスキングテープの糊が残ってしまいました
うまくとるにはどうすればよいでしょうか。
303HG名無しさん:2010/03/07(日) 18:20:00 ID:nQqaSd3u
水性は名称「水性ホビーカラー」なのね。学習した。
で、オレンジイエローの件はどうでしょう....
304HG名無しさん:2010/03/07(日) 18:20:38 ID:zJ6wUpL2
シール剥しスプレーとかあるだろ。ただ塗装面に付くと溶けるけどな。
綿棒あたりにスプレーしてこすってみ?
305HG名無しさん:2010/03/07(日) 18:21:23 ID:zJ6wUpL2
>>303
和訳してみろ。
306HG名無しさん:2010/03/07(日) 18:23:11 ID:P/KD4w3O
>>297
ラッカーのは黄橙色ってのであるよ。58番。半光沢。
英語でORANGE YELLOWって書いてある。
http://www.ms-plus.com/search.asp?id=2742
307HG名無しさん:2010/03/07(日) 18:24:54 ID:Zs8kyxdT
Mr,カラーでオレンジイエローがあります
水性ホビーカラーでもオレンジイエローがあります
でも水性ホビーは使いたくないです
タミヤアクリルで似たような色、
もしくはオレンジイエローっぽい色にする調色レシピ知ってますか?

ってこと?
308HG名無しさん:2010/03/07(日) 18:26:59 ID:rvllpRxP
>>304
ありがとうございます。試してみます。
309HG名無しさん:2010/03/07(日) 18:43:28 ID:nQqaSd3u
>>306
おお、ありがとう。

今までガンプラ作るのにマーカーと缶スプレーで部分塗装しかやってなかったので無知でスマン。
やっとエアブラシ入手したのできっちり設定色どおり作ろうと思っとります。
310HG名無しさん:2010/03/08(月) 00:35:33 ID:Er+DJqyN
Mrカラーやガンダムマーカーで塗装した場合、
仕上げはトップコートとMr.スーパークリアー、どっちを使う方が相性がいいですかね?
311HG名無しさん:2010/03/08(月) 01:01:18 ID:OqkxkfLe
Mr.カラーとガンダムマーカーは塗料の質が違うしアレじゃね?
312HG名無しさん:2010/03/08(月) 01:05:05 ID:RrGVGB1z
Mrカラーならラッカー(スーパークリア)で問題ないけど、ガンダムマーカーは
トップコートの方が良いだろうね
併用してるならトップコートが無難
313HG名無しさん:2010/03/08(月) 01:07:25 ID:Er+DJqyN
>312
ありがとうございます、併用しているのでトップコートにします。
314HG名無しさん:2010/03/08(月) 02:11:18 ID:w5ZDhvX9
トップコートを吹きすぎると、ガンダムマーカーはにじむね。
315HG名無しさん:2010/03/08(月) 16:12:26 ID:rEZHVx7L
スーパークリアの半つや吹いたんだけどあんま元の質感と変わらないんだけどこんなもん?
サッと2、3回重ね吹きしたんだけど吹き足りないのかな
説明書の写真とかが半つや仕上げらしいんだけど何か違うんだよなぁ…
316HG名無しさん:2010/03/08(月) 17:03:54 ID:XreA8RNO
>>315
半つやは全体を艶アリで仕上げた物に吹いてわざとらしい艶を
抑えるもの(半つやだからどちらかというと艶が出る)だから艶が
中途半端な物に吹いてもあまり変わらないよ。

スーパークリアーのつや消しを極少量薄めて、軽くサッと1回吹いたほうが
いいんじゃない。

317HG名無しさん:2010/03/08(月) 19:39:27 ID:TVqmWqmS
>>315
模型自体のヒケ埋めとかエッジ出しとか、表面処理をきっちり
しておかないと何をどう吹いたところで説明書写真のようには
仕上がらないでしょう。
318HG名無しさん:2010/03/08(月) 20:20:26 ID:ZAq4BAmK
>>315
塗る前にちゃんと撹拌しないとツヤ消し成分が沈んでるから
下手すると普通のツヤありクリアと変わらない場合もあるし
使う毎にツヤが変わったりする場合もある
319HG名無しさん:2010/03/08(月) 20:49:38 ID:w2fUCtTe
ミラークロームについて質問です

600番ペーパーで荒らす→タミヤ缶サフ→1200番ペーパーで磨く
→ガイア黒を塗装→コンパウンドでツルツルにしたカーモデルに塗ったのですが、
全くネットに出ている塗装例みたいなメッキになりません。
ホームセンターで売っているメッキ調塗料より映るかなってくらいです。
メッキシルバーには勝てないにしてもあまりに鏡面とは程遠いです。
黒にムラが残っていたみたいなので2000ペーパー使わなかったのが問題でしょうか。

その上に同社の専用クリアブルーでコートしたら更に輝きが薄れました
おまけにブルーがザラザラしています。
この塗料は使い手の腕がもろに出るのでしょうか?
ミラークロームクリア共にダブルアクションの細吹きです。
320HG名無しさん:2010/03/08(月) 22:15:03 ID:mF/RfRrR
http://gun-pla.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gunpla7096.jpg
この部分の色についてなんですが、
一応、説明書には「ミディアムブルー80%+ホワイト20%」と書いてあるんですが
その通りに混ぜても、どう見てもこのような色にはなりません。
どういった混色をすれば再現できそうか教えてください。
単色で近い色が売られていれば、それでも構いません。
321HG名無しさん:2010/03/08(月) 22:26:54 ID:dvr2oyhd
ニュートラルグレーあたりでいいんじゃねぇの?
322HG名無しさん:2010/03/08(月) 22:32:21 ID:51P9P/6T
>>320
旧グンゼ産業が出していた「エヴァンゲリオン弐号機カラーセット」のなかに「EC15 エヴァライトグリーン」がそれと思われます。
ただ、このカラーセットは廃盤です入手は難しいかもしれません。
クレオスからエヴァのカラーセットが改めて出ていたと思いますが詳細は不明です。
以下で尋ねられたら宜しいかと思います。

【破】新世紀エヴァンゲリオン専用スレ【7号機】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1247132688/
323HG名無しさん:2010/03/08(月) 22:34:04 ID:6/Rjgsom
>320
「ミディアムブルー80%+ホワイト20%」はおそらく誤植。これ黄色い方の零号機の背中の色。
単色で近い色だと、ニュートラルグレー。
参考サイト
弐号機:ttp://www.1999.co.jp/image/10014550a4/20/4
零号機:ttp://www.1999.co.jp/image/10014551a3/20/4
零号機改:ttp://www.1999.co.jp/image/10014552a2/20/3
324HG名無しさん:2010/03/08(月) 23:23:13 ID:mF/RfRrR
>>321-323
ありがとうございます。やはり誤植ですよね。
勧められた通りニュートラルグレーにしてみます
325HG名無しさん:2010/03/08(月) 23:35:38 ID:IvXmbW1s
>>319
黒にムラがあるのも問題だが下地にラッカーも問題。
できれば下地にウレタンクリアかウレタンの黒吹いて磨きだししないと真価が発揮できない。
あと鏡面塗装に腕が要求されるのは当然。
326HG名無しさん:2010/03/08(月) 23:43:24 ID:PJaIissl
水を差すようだけど、ニュートラルグレーよりも青みのある色に見える

モニターの問題かな
327HG名無しさん:2010/03/08(月) 23:46:59 ID:x3tcDSGp
エアブラシで重ね塗りをする時、15分〜乾燥時間?を置きますが、
その乾燥時間中はカップに塗料入れっぱなしで大丈夫ですか?
因みに、使用塗料は二液ウレタンです。
328HG名無しさん:2010/03/08(月) 23:52:08 ID:ftapFNuV
俺にはグレーにレッドブラウン少量混ぜたときの色に見える
329HG名無しさん:2010/03/09(火) 00:03:17 ID:6/Rjgsom
>327
それくらいの時間なら大丈夫
330HG名無しさん:2010/03/09(火) 00:03:58 ID:s8tVcS3Z
>>327
物によっては15分程度なら大丈夫な物もあるが
乾燥ではなく化学反応で「硬化」する塗料の放置は危険だぞ。
下手するとハンドピースが再起不能になる。
面倒でも洗浄したほうがいいが放置するなら自己責任でやってくれ。
331HG名無しさん:2010/03/09(火) 00:15:15 ID:svAO5iuu
>>329>>330
ありがとうございます。
電子計りが1gからの表示なのでいつも15g位の塗料を作っていて、
カップと塗料皿に大量の塗料が余るので質問しました。
0.5g位から計れる計りを買うまで洗浄しながら使う事にします。
332HG名無しさん:2010/03/09(火) 00:31:06 ID:dIxsLw3H
>>325
ありがとうございます。
透明なウレタンニスを探してきます。
ラッカーのスパッツクリアよりトップコートにも使えそうですしね。
333HG名無しさん:2010/03/09(火) 00:52:12 ID:WFjUZlkB
質問があります

1丸い部分や楕円マスキングするときはどうしているでしょうか?
オルファからでている”円コンパスカッター”を買った方が
いいのか考えています。どなたか使っている方いませんか?

2エアブラシで使う少量の塗料を用意するときどうしていますか?
自分はプラスチック製の計量カップで塗料と薄め液を混ぜていますが、
いまいち効率が悪い気がしています。スポイトは以前使いましたが、
塗料がメモリを隠してしまうので、使っていません。
みなさんどうされていますか?

3プラモデルを購入する際に参照するサイトはどこですか?
網羅的なデーターベースがある専門サイトがあるといいのですが、
どこか有名どころありませんでしょうか?
334HG名無しさん:2010/03/09(火) 00:56:54 ID:qvZqPtpG
>>333
おれのばあい
A1.サイズがわかってるときはCADソフトで描いて実寸プリントアウトしたのを使ってます。
A2.タミヤのスペアボトルミニ(丸ビン)愛用、混ぜた後そのまま保存できるし便利。
A3.その場の勘と勢いで買います。特に参考サイトは無いっすね。
335HG名無しさん:2010/03/09(火) 00:57:54 ID:s8tVcS3Z
>>333
1:画材屋の雲形定規やテンプレートも使える。

2:紙コップで作る。足りないよりは余るくらいがいい。目分量で作って一滴単位で微調整。

3:ホビーサーチか
ttp://f1.aaa.livedoor.jp/~snapfit/index.htm
↑パチ組でレビューしてるサイト
336HG名無しさん:2010/03/09(火) 01:03:06 ID:7ceLFgSP
>>333
1.円コンパスカッター持ってるけど使ってないな。円とか曲線は1〜2mm幅に切り出したマスキングテープを
5mm〜1cm位の細切れにして曲線部分の淵をマスクする内側はゾルでもなんでも好きに。

2.極少量ならハンドピースのカップで直接希釈する。カップには先にうすめ液のみ入れてノズルをなるべく
上向きに傾けてカップの淵を滑らせるように塗料を入れると濃い塗料がノズルに詰まることは無い

3.何を参照にしたいのか良くわからない。
337HG名無しさん:2010/03/09(火) 01:28:04 ID:7s9Jr6lU
>>333
2について
塗料をスポイトで計らない。目分量でいく。
塗料皿の上に、お弁当なんかにつかう銀のホイル皿をおいて
その上に塗料を出して、その後、薄め液をじわじわいれていく。

終わったら、銀のホイル皿はゴミ箱へ。
338HG名無しさん:2010/03/09(火) 01:34:56 ID:F158ZF4I
>>337
おお!あのアルミのおかず入れを使えばいいのか。それはイイね。
今ままで、いちいちティッシュで拭き取ってたよ〜。

333じゃないけど、ありがd。
339HG名無しさん:2010/03/09(火) 01:37:50 ID:7s9Jr6lU
>>338
ただし、銀のアルミの皿は
調合スティックをつかってかき混ぜると
すぐ破れるよ
アルミの皿のしたには保険で塗料皿を置いといてねw
340HG名無しさん:2010/03/09(火) 01:42:59 ID:4myW6/bA
>>339
もう試してたらスマンが
先っぽがボール状になってるマドラーを使えば破れたりしないんじゃないのか?
341HG名無しさん:2010/03/09(火) 01:50:19 ID:+ralcksO
俺かきまぜにはランナーの端を火であぶって平らに潰したのを使ってるよ
342HG名無しさん:2010/03/09(火) 07:51:55 ID:Tq4lu7zg
>>331
測る混ぜ物が多いなら0.1gからの計量器のほうが重宝するよ。
値段的にもほとんど変わらんし。
0.01は流石にいらないと思うけど。
343HG名無しさん:2010/03/09(火) 11:11:10 ID:KhZ+v2vG
>>316
メッキやクリアーパーツやジュエルシールなど
光る素材を使ってるSD武者はどのつやで仕上げるのがいいのだろうか
344HG名無しさん:2010/03/09(火) 13:27:52 ID:wHu2lQ/a
みんな色んなやり方があるんだな。
俺は調色は万年調合皿で希釈具合はタミヤの調色スティックから垂れる塗料の垂れ具合でみてる。
345HG名無しさん:2010/03/09(火) 13:44:51 ID:xINoB9/z
直径0.5〜5mmの円の切り取り線が入ったマスキングテープって
発売にならんかな。ポンチで打ち抜いても微妙にイビツだし、
サークルカッターだと細かいのは無理だし。
346HG名無しさん:2010/03/09(火) 17:15:57 ID:2AptWuEd
>345
直径0.5mmの円にマスキングって要るか?
347HG名無しさん:2010/03/09(火) 18:16:12 ID:8sBKNn03
>>345
そうか?ポンチで綺麗に抜けるんだけど?
348HG名無しさん:2010/03/09(火) 18:57:40 ID:HyHpbKsR
マスキングに限らず、丸や四角をキレイに切り出せるのって尊敬する。
数をこなすしかないのか、ツールの問題なのか、センスの問題なのか…
349HG名無しさん:2010/03/09(火) 18:59:13 ID:ePBph65+
>>345
切り取り線書くなら、製図用のテンプレートとか使えば書けるんじゃないか?、しかし、0.5mmの円って凄い小さいなって思うのは俺だけか?
350HG名無しさん:2010/03/09(火) 19:06:03 ID:QuJpCPTF
筆で塗ったほうが早いような
351HG名無しさん:2010/03/09(火) 19:15:18 ID:Ft6plKMf
>>345
形がイビツなのは、ポンチや台や使用方法に問題があるからでしょ?
また、マスキングってテープだけじゃなくフィルム等いろいろある
もうちょっと考えようよ
352HG名無しさん:2010/03/09(火) 19:23:55 ID:wHu2lQ/a
どういうポンチ使ってるのか知らないけど、
安いセットになったポンチだと切れ味悪かったりするよ
353HG名無しさん:2010/03/09(火) 20:24:22 ID:iqoCCwNk
はせがわ模型のポンチはどうだろうか?
354HG名無しさん:2010/03/09(火) 20:53:13 ID:vKxCPIYn
内径0.5の真鍮パイプの先を研いでポンチを作れば?
切れ味悪くなったらまた研げばいい
355333:2010/03/09(火) 20:57:26 ID:WFjUZlkB
レスどうもありがとうございました。

1については議論が続いていますね。
小さいのは円カッターでは切れないようですね。
ポンチにしようかな

2は色々参考になりました。銀のホイル皿って
そうやって使うんですね。ネットであるかたの作業場見て
どう使うのか疑問に思っていたとこでした。
ほとんどの方が希釈は目分量なので、安心しました。

3はやっぱりホビーサーチになるんですかね。
プラモデル購入するときに似ているものがないか
ネットでチェックしたくなりますよね。
356HG名無しさん:2010/03/09(火) 21:32:22 ID:vLPNQM/T
100均のポンチは駄目だな。カッターマットごとくり抜くようだ。
しかも微妙に真円じゃないし。
357HG名無しさん:2010/03/09(火) 21:43:32 ID:r7LPtQs+
ホビサってあれだけ至れり尽くせりのHP作って、実際の売上はどうなんだろ?
俺は中身とか組立説明図だけホビサで確認して、買うのはアマとかオクなんだよなw
358HG名無しさん:2010/03/09(火) 21:46:14 ID:BpOwLUQo
100均のはドリルで咥えて砥石で研いだ後に
内側の返しを丸やすりで取ると見違えるよ。
359HG名無しさん:2010/03/09(火) 23:15:55 ID:G4Vsi8eo
>>331
自分はここの2820円の買った、製菓用に買ったけど調色でも活躍しそうだな
http://item.rakuten.co.jp/okaidoku/c/0000000296/
360HG名無しさん:2010/03/10(水) 00:03:46 ID:4qGzCjFl
そもそも円形のマスキングなんて滅多にしないしな。
361HG名無しさん:2010/03/10(水) 00:09:20 ID:2G9tetN4
>>360
飛行機作ってるとたまにデカールじゃなくて塗装でやっつけたくなる時もあるョ
日の丸とかね
362HG名無しさん:2010/03/10(水) 00:11:34 ID:LNACn8ac
そこは手塚治虫を見習ってフリーハンドで
363HG名無しさん:2010/03/10(水) 09:14:35 ID:3WsbRzkI
日の丸が綺麗に塗れなくなって引退を決意

むしろ円の外周をマスキングする方が多いような
ノズルの内側とか
364HG名無しさん:2010/03/10(水) 11:35:42 ID:zzBYc3vg
質問スレから誘導されてこちらにきました。
よろしくお願いします。

http://shop.q-pot.jp/app.php?do=A06001PRDDTL&product_id=192
このストラップに汚れ防止のコーティングをしたいと思っています。
テンプレを読んで、トップコートというのがそれにあたると思うのですが
やはり手に取るものだと>>7のFAQのようにあまり向いてはいないのでしょうか?
例えば手に持ってると熱でベトベトになってしまったり
もし問題なかった場合
ラッカー系でコートした方がよさそうですが、塗って乾燥後にまた塗る(二度塗り?)ことによって
トップコートの強度は上がるのでしょうか?
365HG名無しさん:2010/03/10(水) 11:55:58 ID:JJgGkWNt
5000円なんてたいした金額じゃないんだから
汚れたら買い直せばいいじゃん

PVCは塗装と相性よくないし
その他の部分もせっかくの質感が塗膜で失われるよ

どうしてもというなら、車の補修用スプレー(クリア)が
塗膜が強くていいかもしれない
でも薄く塗るのは熟練のワザが必要だろうな
366HG名無しさん:2010/03/10(水) 12:05:41 ID:zzBYc3vg
>>365
早速の返事ありがとうございます。

値段というよりすんごく品薄で
一年近くさがしてやっと二個目を買ったんです
一個目は黒く汚れてしまったので、今度は綺麗に使いたいと思い相談してみました

車の補修用スプレーですか
スプレーって難度が高そうですが、スプレーの中身を小瓶に吹き出して
溜まった液を筆で塗るというのは無謀でしょうか?

PVCと塗装の相性が良くないというのは
PVCが溶けてしまったりするということでしょうか?
後出しみたいで申し訳ないのですが、汚れる部分はマカロンの挟む部分だけなので
そこだけコートしようと思ってます。表面はツヤツヤはしてないです。
367HG名無しさん:2010/03/10(水) 12:25:01 ID:4qGzCjFl
>>366
「大事なものだからケースに入れて保存しとく」んじゃなく、
ストラップはストラップなりの使い方(衣服や装飾品に紛れて
擦れたり、ぶつかったり)をするんですよね?

だったら多分どんなコート剤を使ったところで綺麗なまま
使用し続けるのは無理。
更に言えば塗料がPVCを侵す心配より、PVC素材そのものの
油分が溶け出してきたり柔軟性に塗膜が付いてゆけず
剥がれる恐れもある。
368HG名無しさん:2010/03/10(水) 12:40:11 ID:2EesBeuq
>>364
そもそも模型用の塗料は衝撃や摩擦には意外と弱い。
家電製品とかに使われてる塗料とは根本的に違う。
入念にトップコートした模型を、プチプチなどの梱包材に丁寧に包んで輸送しても剥げる事があるくらい。

それと>>365の言うようにPVCとラッカー塗料は相性が悪い。
柔らかいPVCに対して硬い塗膜がいずれパリパリと剥がれて汚くなる。

むしろ汚れ対策なら、PVCが成型色ならコンパウンドで磨いて汚れを落としてみるとかしたほうがいいと思う
369HG名無しさん:2010/03/10(水) 12:42:43 ID:KLdhfjgm
そんなに汚れるのが嫌なら樹脂で封入してしまえばいいのに。
370HG名無しさん:2010/03/10(水) 13:06:53 ID:zzBYc3vg
たくさんのお返事ありがとうございます。
細かいご指摘で勉強になります。

日常で使うものなのでまったく汚れないとは思っているので
2,3ヵ月に一度ぐらいトップコートを(剥がして)塗り直すぐらいのメンテナンスでやっていければと思っていました
PVCと塗装の相性ですぐ剥がれやすいとのことですが
これは乾いた直後から触れば剥がれていく感じでしょうか?(丁寧に梱包しても剥がれるようなので厳しい?)
多少持続するのであれば塗り直しで維持できればなと素人考えで思いました。

先ほど、Googleでいろいろ調べてみたら。PVC用のVカラー(今はソフビカラー?)というのを発見しました。
クレオス Mr.スーパークリアーよりまだ適しているでしょうか?

ここをあまり占有するのも申し訳ないので、質問はこれで最後にしたいと思います。
長文失礼しました。
371HG名無しさん:2010/03/10(水) 13:20:15 ID:2EesBeuq
>>370
なんかトップコートを勘違いしてる気がする。
トップコートはトイレの抗菌コーティングとは違うんです。
塗装の艶加減(光沢・半光沢・つや消し)を調節するためのもので、表面保護能力はそんなに強くない。
Vカラーは塗膜がラッカーに比べて柔らかいので、柔らかいPVCに追従してある程度耐えるというだけで、
引っかきや擦れに弱いのはラッカーとそれほど変わりません。

つかお店の人にも言われたみたいだけど、定期的にメンテナンスをする気があるなら、汚れを落とす方法を考えた方が賢いと思います。
スポンジヤスリとかどうですか?http://www.mmm.co.jp/asd/products/spg_kenma/
これの1500番くらいなら大きな傷を付けずに汚れ落とせると思います。
(もちろんやる前にPVCが成型色なのか目立たないところで確認してください。)
372HG名無しさん:2010/03/10(水) 13:51:45 ID:zzBYc3vg
>>371
お返事ありがとうございます。
ご指摘の通り、ちょっと勘違いしていたのかもしれません。
汚れ防止より汚れ落としに専念した方が良さそうですね
削るというのにちょっと不安がありましたが
古いほうで試してみようかと思います。スポンジヤスリですね

長々とお付き合いしていただきありがとうございました。
373HG名無しさん:2010/03/10(水) 13:56:48 ID:+XXh1KBQ
スポンジヤスリより前にメラミンスポンジ試してみた方がいいかも
374HG名無しさん:2010/03/10(水) 14:55:25 ID:1zaZyYBd
そんな面倒するなら透明シリコンみたいなので固めてしまえばいいかも
375HG名無しさん:2010/03/10(水) 15:42:59 ID:lDonDbNc
>>372
塗装よりもドブ漬けでやったほうがいい。
何が良いかはドブ漬けで検索して自分で調べたほうがよさげ。
古く汚れたほうで塗料が落ちないかトライしてからじゃないと危険だけど。
376HG名無しさん:2010/03/10(水) 16:09:41 ID:WNmQYL/K
こいつアレだよ、液晶の保護シートをずっと剥がさなかったり、リモコンにサランラップ巻いたりしてる奴だよ。
こいつの期待に応えられる魔法のコーティングなんてねーよ。

どうしても保護したいなら、さも商品のラッピングのような感じに透明の袋でコーディネイトするのがいいんじゃね。
リボンとか付けて。
377HG名無しさん:2010/03/10(水) 16:28:04 ID:77/qsrhb
板違いなのに誘導した奴どうかしてると思ったが
ここで質問しろと誘導されたわけじゃないんじゃん
378HG名無しさん:2010/03/10(水) 16:49:08 ID:E5aviWtB
誘導先の>>1に「質問する方へ」って書かれてたら質問するわな
書き込みみててもど素人のようだし
まだテンプレ見て質問し直してるしマシじゃね
まぁ板違いには変わりないが
379HG名無しさん:2010/03/10(水) 16:51:27 ID:JJgGkWNt
ま、気に入ったプラモは常に3箱買って積んでる俺たちと大差ないレベルだな
380HG名無しさん:2010/03/10(水) 17:13:09 ID:5SKtX/Fo
ストラップて、ぶんどど用かよ・・

しかし、このピンクのマカロン1個で、MG2匹買えるなぁ 価値観色々な。
381HG名無しさん:2010/03/10(水) 19:10:12 ID:4qGzCjFl
>>379
いや、むしろそういう考え方だったら答えは簡単なんだよ。
普通に使う用に1個、保存用に1個、予備に1個買っとけば
レア物という意識も薄れて思う存分弄り倒した1個が
汚れる頃には多分もう飽きてるだろうから。
382HG名無しさん:2010/03/10(水) 19:37:41 ID:M2R8YWlw
マカロンて、昔食ったクソ不味い菓子しか思い浮かばん
383HG名無しさん:2010/03/10(水) 20:51:58 ID:JJgGkWNt
実はこれは俺たちモデラーにマカロン部分のコピー作れという挑戦なのか?

http://ameblo.jp/oct97/
384HG名無しさん:2010/03/10(水) 22:08:51 ID:qI03YEAT
>>372
この手の物なら汚れをこすって落とすより、
メガネなんかを洗う超音波洗浄機を使ったほうがいいと思う
385HG名無しさん:2010/03/10(水) 23:18:05 ID:LNACn8ac
今日店で気がついたんだけど
タミヤアクリルでラベルがピンクというか肌色というかのがあったんだよね
あれって何?
特殊色みたいのが出たの?
386HG名無しさん:2010/03/11(木) 07:39:27 ID:q+HsQoH1
>>385
チタンゴールドとかのこと?
あれは値段違うからラベルも違うんじゃないの。ちょっと高い
387HG名無しさん:2010/03/11(木) 14:19:35 ID:654Q0Wyx
>>372
多分、爪のマニキュアみたいなイメージを希望されてたんじゃないかな??
対象物を傷めず手軽に塗れて、汚れやハガレが目立ってきたら
手軽に剝せてまた塗って・・みたいに。
388HG名無しさん:2010/03/11(木) 14:57:45 ID:l5mbylkN
>>372です
もうお返事がないものと思っていたので遅くなりましたが
こんなにもたくさんのアドバイスありがとうございます。
初めて聞く単語も多く、コンパウンド・メラミンスポンジ・透明シリコン・ドブ漬け(これは難しかったです)・超音波洗浄機など調べてみました。
とりあえず、新しいのは汚れたらすぐきれいにするように心掛け
古いのをメラミンスポンジから始めて、きれいになったら透明シリコン(に近いもの)を試してみようかと思います
こんなものを発見したのでダメもとでいってみようかと思います
http://www.ms-plus.com/search.asp?id=17732

>>387
そんな感じで考えていました。
ただ、マニキュアのコーティングだとテカテカするので(ストラップはテカテカしてない)
できれば使いたくないなぁと思いました。
1コ新しいのがあるので前向きにテカテカバージョンでもイイかなと思ったりしました(笑)
389HG名無しさん:2010/03/11(木) 15:05:11 ID:Z0+4rQ1Y
>>388
それ、いちばんダメダメな製品だと思うよ
390HG名無しさん:2010/03/11(木) 15:24:03 ID:8S6nYeT+
>>389
噛みつく気はないんだけど、良い悪いフォローするときは
この辺がダメとか、貴方のの主観でもなんでもいいから書いておかないと
煽り荒らしと一緒くたにされちまうかもよ?

>>388
それを使うのなら、クレのポリメイトや、アーマオールでもよいのでは無いかと。
模型専用といって発売されている実は汎用品って量あたりの単価たっかいっすよ。
どのみちカーワックスみたいなコーティング剤なのでなにかにこすれるたびに剥げていきます。
391HG名無しさん:2010/03/11(木) 15:35:12 ID:l5mbylkN
>>389を見て一瞬「えぇぇ」と思ったのですが
前にもどなたかが書いてくれてましたが、カー用品も視野に入れてみたほうが良さそうですね
まずは古いのをキレイにすることからコツコツ始めたいと思います。
392HG名無しさん:2010/03/11(木) 16:00:57 ID:q+HsQoH1
コンパウンドとスポンジヤスリを勧めた者ですが・・・
なんつうかこういう女に理屈で理解させる事は無理なんだなぁ。
もう色々片っ端から買って試してみて、失敗しながら学ぶしかないと思うよ。
>>388のコーティング剤だって「塗ったら触らない模型」だから通用するもので
塗った後に身に付けて衣服や鞄と擦れるストラップには気休めにしかならないと思うよ。
393HG名無しさん:2010/03/11(木) 16:09:08 ID:aUJQqJ0n
>>388
そもそもこのスレ(のテンプレ>>7)に誘導された時点で板違いだから諦めて余所で
聞けってことで、こっちで質問しろって意味じゃないんだよ。
予備知識全くなくて使われた単語を調べてまでどうにかしたいって気持ちは
立派だと思うけど、ここはプラモデルという意味の模型板だからこれ以上ここで
続けるのはよろしくない。
394HG名無しさん:2010/03/11(木) 16:23:09 ID:uun5zrTo
俺からみたら女とみて、世話やいてる奴が目立つだけで
こいつは一度完結して、それ以降はレスはしてるが質問してないように見えるがw
395HG名無しさん:2010/03/11(木) 17:07:32 ID:5N1aWE5R
http://www.katadori.com/katadori/insects.html

↑こんな感じでやれば?
模型用のコーティングで何とかしようってのが間違いっつか無駄な努力。
どうしても持ち歩くならハコから出さないって手もあるし。
396HG名無しさん:2010/03/11(木) 19:23:42 ID:FDRQL5Qn
待て
ニューハーフかもしれん
397HG名無しさん:2010/03/11(木) 19:46:24 ID:xrpxrjnX
ふたの色をみてもいまいちわからないのだけれどMR.カラーのコバルトブルーとインディブルーの色合いってどう違うの?
インディブルーの方が明度が低くて紺色に近いの?
398HG名無しさん:2010/03/11(木) 21:09:41 ID:h69UCMuB
コバルトブルーは青っ気が物凄く強い紫って感じかなぁ?

それから紫抜いたらインディっぽくなるとは思う
好き好きなんじゃない?どっちもいい色だし
399HG名無しさん:2010/03/11(木) 22:12:47 ID:EFzztyqk
インディ Vガンダムの青に似てる
コバルト Wガンダムの青に似てる
400HG名無しさん:2010/03/12(金) 00:34:01 ID:fi6EenT1
401HG名無しさん:2010/03/12(金) 07:18:50 ID:LZGnQjFb
タミヤのウェザリングマスターというのを買ったんですがこれはつや消し吹いてから使った方がいいんでしょうか?
402HG名無しさん:2010/03/12(金) 07:27:37 ID:CU2uMMDh
自分で試せ

それでも分からなかったら、ウェザリングマスターのAからE明記して聞きなおせ
403HG名無しさん:2010/03/12(金) 07:28:06 ID:Br/YgKjA
>>401
そうだね、その方が定着しやすい。
ツルツルなものに使うのとつや消しのものに使うのではニュアンスも変わってくるので、
表現に応じて使い分けるがよろし。
404HG名無しさん:2010/03/12(金) 22:02:10 ID:fPH3jnDY
アクリルガッシュ、耐水性って書いてあるのに
綿棒に水付けてこすったら消えちゃうよ。
コレじゃエナメルでウォッシングとか絶対無理。

普通、水では消えないの?俺のだけ?
405HG名無しさん:2010/03/12(金) 22:13:50 ID:xb/1kphS
力加減によるんじゃないの?
406HG名無しさん:2010/03/12(金) 22:21:07 ID:dOI3MJF9
下地および状態(素材、ペーパーで足付けの有無)の情報がないとなんとも言えんな。
普通に溶けて流れたのかこすってハゲたのかもよくわからん。

今言えることは一度クリアコートしてからウォッシングしたら?ぐらいか。
407HG名無しさん:2010/03/12(金) 22:26:59 ID:Br/YgKjA
>>404
こすらずに水だけつけたときはどうだったのかおしえてくれ。
408HG名無しさん:2010/03/12(金) 22:44:46 ID:CU2uMMDh
塗装方法、乾燥時間、乾燥の確認すら不明だしな
409HG名無しさん:2010/03/12(金) 22:55:07 ID:s8W6WZ62
文を読んだ限りではどのような状態かもわかりませんね。
グァッシュは厚めな塗膜を形成しますので普通のアクリックに比べて
中まで完璧乾燥には時間がかかる傾向ありけりますよ。
410HG名無しさん:2010/03/12(金) 23:09:11 ID:tlhY69LX
水で薄め過ぎたとか,硬化してないとか。
表面から落ちるようならバーニシュかけてみるとか。
剥げるようならメタルプライマ。
411404:2010/03/12(金) 23:19:26 ID:fPH3jnDY
>>404です。状態はプラ地にそのままガッシュを筆塗り。
1/12フィギュアの顔を肌色で塗装。
その後目とか眉毛をリアルタッチマーカーで書こうとして失敗。
ぼかしペンで消そうとしたらガッシュごと消えた。
もう一度最初からやり直そうと思い、試しに綿棒に水をつけて
こするときれいに落ちました、と言う感じです。
この時の乾燥時間は30分くらい。でも1日おいても消えました。
フィギュアの顔むずかしいっす。
412HG名無しさん:2010/03/12(金) 23:25:27 ID:Br/YgKjA
>>411
うん、だから水がついたくらいでは大丈夫なんだろ?耐水性あるやん。
水つけなくてもこすったら落ちるってオチじゃないの?
413HG名無しさん:2010/03/12(金) 23:26:37 ID:s8W6WZ62
>>411
ああ、それならなんとなくわかりますよ。
ぼかしペンは
http://www.1999.co.jp/10102241
のサイトによると水性ベースとの事
アクリル系水性塗料用の溶剤ですと大半のアクリル絵の具は溶けちゃいます。
試しに綿棒で〜は、ぼかしペンを使った後の面に使ったのでしょうか?
だとすると塗装面がすでにぼかしペンで侵食されたあとですので一撃で剥がれます。
違うとなると…わかりませんね。
今後の参考にしたいのでもしよろしければ使用なさったガッシュの銘柄を教えていただきませんでしょうか?
414HG名無しさん:2010/03/12(金) 23:29:48 ID:xb/1kphS
ぼかしペンってアルコール含んでなかったっけか
しかも30分程度の乾燥でしょ
とりあえず水分飛んだだけで硬化する前のアクリルガッシュをアルコールで拭いたら溶けて当然じゃない?
415404:2010/03/12(金) 23:32:09 ID:fPH3jnDY
>>412 そうかもしれません。でも今もやってみたんですけど、
綿棒に水をつけて軽く撫でただけできれいに落ちます。
こんなもんなんすかねえ。

あ、みなさんレスdです。
416HG名無しさん:2010/03/12(金) 23:36:15 ID:xb/1kphS
なんで>>412を無視して「水つけて」こするんだろう
417404:2010/03/12(金) 23:40:16 ID:fPH3jnDY
>>413 使っているアクリルガッシュはターナーってところのです。

>>414 確かにそれは当然かな、と思っています。

やっぱ問題は下地なのかな、て思ってきました
418HG名無しさん:2010/03/12(金) 23:47:55 ID:2hn3SaDg
要するにプラの上にアクリルガッシュじか塗りだと
定着しなくて粘性でなんとかへばりついてるだけの状態なんじゃないかなぁ。
完全硬化したらペリリとはがれてしまうんじゃなかろうか。
419HG名無しさん:2010/03/12(金) 23:51:51 ID:tlhY69LX
下地の色を隠したいときガッシュ使えば楽だけど、表面が汚れやすく
水や溶剤で膨潤するのでフィギュアの顔の肌には向いてない。
(下地から上塗り丁寧にすればできない訳ではないけど)

難しいなら素直にラッカー肌色+ラッカー艶クリアにした方が
いいと思う。ガレキなら離型材剥離と下地処理をしっかりと。
420404:2010/03/13(土) 00:01:14 ID:TEHkZ1h3
>>418 そうかもしれません。パレットに付いてるガッシュも
擦ってみたのですが、フィギュアの顔よりは頑丈な塗膜でした。
水での薄め具合も関係してるかもしれません。
フィギュアの塗料の剥がれ方が、剥がれると言うより溶けた感じが
したので、勘違いしました。

たくさんのレス、感謝です。お騒がせしました。
421HG名無しさん:2010/03/13(土) 00:22:17 ID:/SRI3NYg
>>420
ああ、水で薄めてるから剥がれるのかもしれません。
ガッシュやアクリル絵の具を希釈する場合は、
ペインティングメディウムという媒質を使ったほうがいいですよ。
http://www.rakuten.co.jp/tools/161234/161729/166762/166994/
こんなのです。
422HG名無しさん:2010/03/13(土) 00:56:29 ID:aRlGnDSX
金属色はクリアーコートしないと錆びて退色するんでしょうか?
423HG名無しさん:2010/03/13(土) 08:08:19 ID:ywGKRJOJ
>>422
塗料の種類によりますが、いずれにせよクリア成分若干入ってるので
錆て退色はそんなにするものではないですね
通常色と一緒で金属以外の成分が紫外線や酸化で退色するのと同じレベルです
むしろ触って油脂成分による跡がつきやすいのでクリア薄くかけたり
上澄みすてて、クリア混ぜて保護しますが
金属度は薄れます
424HG名無しさん:2010/03/13(土) 09:10:12 ID:93nWfMcq
>>422
飛行機の人だけど、錆はないね。
指紋つくのとデカール段差で色鈍るけど泣く泣く吹いてる
展示会の時は吹かないで終わってから吹く人もいるし
425HG名無しさん:2010/03/13(土) 09:11:35 ID:93nWfMcq
>>422
飛行機の人だけど、錆はないね。
指紋つくのとデカール段差で色鈍るけど泣く泣く吹いてる
展示会の時は吹かないで終わってから吹く人もいるし
426HG名無しさん:2010/03/13(土) 11:25:49 ID:5uj7md5F
大事なことだからしょうがない。
427HG名無しさん:2010/03/13(土) 12:40:17 ID:M/e5LLMD
昔、クレオスの8番シルバーを吹いて、シール貼ったパーツがあったんだけど、
シールが剥がれたら、シールが貼ってあった所だけクッキリとシルバーの輝きが失われていないままだった。
それから気休めでクリアー吹いてる。
428HG名無しさん:2010/03/13(土) 14:57:58 ID:SSC71wMs
デカールについて質問です。ただいま1/72の震電を作っています。
デカールを張るのはどの間のタイミングがよいでしょうか?
あとガンプラ作る場合のデカール貼るタイミングは一般的にどこでしょうか?

基本塗装→すみ入れ→ウェザリング→ドライブラシ→クリア
429HG名無しさん:2010/03/13(土) 15:16:18 ID:ktB9+Aw2
>>428
このスレをデカールで検索してくれ
430HG名無しさん:2010/03/13(土) 16:31:00 ID:JXDLn05D
ガンプラ用塗料じゃなくても塗装ってできますか?
431HG名無しさん:2010/03/13(土) 16:40:50 ID:M/e5LLMD
>>430
ガンプラにガンダムカラー以外の塗料使ったら爆発するとでも思ってんの?
Mrカラーでもガイアカラーでもハンブロールエナメルでも好きなの使えば良いよ
432HG名無しさん:2010/03/13(土) 16:43:37 ID:5uj7md5F
>>430
できないのもある。
433HG名無しさん:2010/03/13(土) 16:46:58 ID:1h1J2QoB
>>430
>>塗装ってできますか?

できない素材・専用塗料・下地塗装がひつようなものもあります

何に塗るか書きましょう

塗料の種類によってはプラを溶かすものもあります
模型店で売ってるものを使いましょう

馬鹿じゃないんだから人に聞く時は具体的にXX塗るのにXXは使えますかと書きましょうね
434HG名無しさん:2010/03/13(土) 16:47:36 ID:JXDLn05D
>>431

いや塗装後に合わなくて剥がれて来ちゃったりしないか不安でした
435HG名無しさん:2010/03/13(土) 19:42:59 ID:wszL8L4P
そういう風にとっちゃうのかよw
ガンダム用に色混ぜてアニメっぽい色に調合してるだけだよ
模型用の塗料ならガンプラだろうが戦車だろうが塗装できる
もっとも擦ればはがれちゃうけどな
436HG名無しさん:2010/03/13(土) 20:37:02 ID:3H1L8r1A
>>434
それが正しかったとしたらガンダムカラーが出てないガンプラは塗装できない理屈になるぞ
437HG名無しさん:2010/03/13(土) 20:56:20 ID:y5D7uHwO
初めて質問させていただきます。
マクロスの映画を見て久しぶりにプラモを作りたいと思い、当時(五年ほど前にガンプラを筆で塗装してた程度)は
懐の問題で買えなかったエアブラシを購入しようと思いました。

で、このスレを知って読んでみてもわからないことだらけなので、
まずは本を買いって勉強しようと思うのですが、テンプレにある

◎ノモ研 野本憲一モデリング研究所 増補改訂版
◎カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ
◎Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編

ならどれから買っても一緒でしょうか?
簡潔な質問にできず、長々となってしまって申し分けません。。。
438HG名無しさん:2010/03/13(土) 21:02:20 ID:enpqmsNd
メサイアだったら塗装しない方がいいよと先に言っておく。

最初に買うならノモ研。工具から基本制作&塗装まで解説している。
プラモのプは応用が多いというか、1ランク上を目指そうと思ったときに見る本。
Keiちゃんは持っていないのでわからん。
439HG名無しさん:2010/03/13(土) 21:05:38 ID:GyGNKeAQ
まぁ、本はどれを買ってもいいとは思う。

それよりか、本命のキットの前に何か一つ捨てキットを買って、
塗装と組み立ての練習をしてみるのもいいのでは?
440HG名無しさん:2010/03/13(土) 21:11:31 ID:SSC71wMs
>>429
灯台もと暗しでした。グーグル使っても上手くヒットしなくて、
でもこのスレッドにあ答えがあるとは。ありがとうございました。
441HG名無しさん:2010/03/13(土) 21:12:18 ID:y5D7uHwO
>>438
なるほど、ノモ研ですか、参考になります。

可変?させると塗料が落ちるというのは結構いろんな方(ブログなど)で仰っていたのですが
自分は一度バトロイドにしたらもう変形させるつもりがなかったので大丈夫かな?
と思っていたのですが、甘かったのですかねぇ。


>>439
以前に作るのを放置していたガンプラが一体あったので
一度それを練習用にしようとは思ってます。
お気遣い感謝です!
442HG名無しさん:2010/03/13(土) 21:18:56 ID:nAG76e3v
>>441
可変ってのは変われるかどうかを表してるだけだからこの場合変形させるだな。
変形させなくてもポーズをいじったりすれば干渉する部分ってのは必ず出てくるんだよね。
メサイアに限らず可動部のあるプラモは大抵同じ。
仮組みして擦れそうな部分を予め削っておくと良い。
慣れないうちは関節周りにうっすら色を塗っておいて動かすとわかりやすい。
放置ガンプラで試してみるといいかもね。
443HG名無しさん:2010/03/13(土) 22:05:53 ID:y5D7uHwO
>>441
「変形」でしたね、申し訳ないです。
あー、確かに昔ガンプラ作ったときも擦れて塗装が落ちた記憶が今ふと蘇ってきましたw
なるほど、練習台のガンプラで仮組みして試してみます、ありがとうです!

とりあえずはノモ研を買って勉強し、後にカンペキ塗装ガイドへ・・・という風にしてみます。
Keiちゃんは値段がお手ごろなので見かけたら買ってみようと思います。

皆さん拙い質問にお付き合いして頂き、ありがとうございました。
頑張ってみます <(_ _)>
444HG名無しさん:2010/03/14(日) 00:59:24 ID:YokfARgC
445HG名無しさん:2010/03/14(日) 18:37:58 ID:5MEy6iC/
つやありクリアーコートをして仕上げる時、
乾燥まで我慢できないで触ってしまい、指紋が付いてしまいます。
他のことをしていてもプラモが気になってしょうがありません。
何かいい気の紛らわし方はないでしょうか?

446HG名無しさん:2010/03/14(日) 18:39:27 ID:CP06brT1
>>445
別のプラモを作り始める
447HG名無しさん:2010/03/14(日) 19:00:52 ID:kIAJUXf5
エアブラシでつや消しトップコートをしようとする場合
Mrカラー「スーパークリアーつや消し」でいいんでしょうか?
448HG名無しさん:2010/03/14(日) 19:04:26 ID:K07GKOC3
>>447
OK
449445:2010/03/14(日) 19:21:41 ID:5MEy6iC/
>446
今度からは2個買いするようにします
ありがとうございました
450HG名無しさん:2010/03/15(月) 00:26:38 ID:NhNRLzK8
MGシナンジュverKaチタニウムフィニッシュの仕上げに極限まで近づけるような塗装を個人ですることは、下のような機材を用いれば技術次第で可能でしょうか?
・定格0.5MPaのコンプ
・ノズル系0.2・0.5ミリのエアブラシ
でメッキシルバーの上にクリアーレッドなど、コンパウンドで磨きこみ

MGユニverKaもそうですが、チタニウムフィニッシュという仕様自体が
 塗装せずとも完成品の見栄えを一定以上にするためのものなのか、
 それとも個人塗装では難しい仕上げをプレミアムモデルとして提供しているのか
そのどちらなのかがよくわかりませンヌ
451HG名無しさん:2010/03/15(月) 00:39:37 ID:MwN9AcHp
>>447
トップコートってクレオスの、水色の缶スプレーの事いってんの?

それなら水性ホビーカラーのツヤ消しクリアー使うといいかもよ
452HG名無しさん:2010/03/15(月) 00:55:47 ID:pFlIUJ3+
>>450
やってみればわかるがユニコチタニウムは銀メッキの上にクリアホワイトっぽい塗料が乗ってる。
ランナーをアルコールで拭けばわかるけどな。
おそらくはシナンジュもそうなのだろう。
メタリック塗装処理のメタリックコーティングVer(最近ではサザビーとか)とは違い、
個人ではメッキは困難。近くに工場があるなら頼み込むのもありだが。
メッキシルバーは生産中止だし酸化しやすいから持っていてもまだ使えるかは微妙。

アルティメットミラークロームなど使えばメッキ調(あくまで近しいということ)塗装はできるが
ウレタン塗料で下地、ミラークローム、ウレタンクリアで磨きだしという工程。
髪の毛ほどのキズ一つでも目立つので完璧に仕上げるのはかなり腕が必要。
一瓶2000円以上するし、手間考えると普通にチタニウムVer買ったほうがいいと思うぞ。
453HG名無しさん:2010/03/15(月) 01:04:52 ID:davcBx6T
>>450
ユニコーンのチタニウムはメッキの上にパールホワイトだったと思う。
ノズル系ってのがよくわからんけど、とりあえずエアブラシセットがあれば似たような塗装はできる。
あくまで似たような塗装ね、個人でメッキ加工が手軽にできない以上全く同じ仕上がりにはならない。

以前MGギャンをビスマスパール→クリアカラーとコピックでエクストラフィニッシュ風に
したことがあるが、サフの磨きだしやミスれないクリアカラーの塗装、さらに研ぎ出しと
本当に辛かった。
ある程度の塗装経験があってやってみたいってことなら応援するけど、コストも手間も
かかるからよっぽどの拘りやモチベーションがなければ普通にチタニウムフィニッシュ買った
方が良いよ。
454HG名無しさん:2010/03/15(月) 01:15:04 ID:QDWs6H4T
>>451
447ではないですがそれはどうしてですか?
そういったことが分かると他にも応用が出来るような気がするので
是非教えてください。
455HG名無しさん:2010/03/15(月) 01:36:38 ID:NhNRLzK8
>>452,453
ありがとうございます。無難にチタニウム版を買っておいたほうが良さ気ですね
今日ヨドバシで見本のランナーを見た感じだと、シールドの側面部分とか結構目立つ部分にゲートが来ていたのでそこも気になるんですよね・・・
一から自分でメッキ風塗装することを考えたら、そこは頑張って修正するしかないのかな。あとノズル系は径の間違いでした

シナンジュTiフィニッシュたけーYO!!!;;
456HG名無しさん:2010/03/15(月) 09:00:29 ID:eUrtowa+
>>454
>9
ラッカーや水性とか異なる塗料を重ね塗りするには注意が必要

447は無塗装にトップコートなのか塗装の上なのか何も書いてないから
心配してラッカーより影響の少ない水性にした方がいいって事だろ
457HG名無しさん:2010/03/15(月) 12:44:26 ID:mc03DbQe
>>454
トップコートってのは作業工程の名称だったのに、
クレオスが水性クリアの商品名として使うようになったから誤解してるんじゃない?って配慮じゃないの。

水性クリアは塗膜が弱く研ぎ出しが出来ない一方で下地やデカールを犯しにくい。
ラッカークリアーは塗膜が強く研ぎ出しによる光沢仕上げが出来るけど、吹きすぎるとデカールや下地を犯す危険性があるって感じ。
もっともエアブラシだと細かく加減できるから、ラッカークリアを使ってる人は多い。
458HG名無しさん:2010/03/15(月) 14:01:05 ID:AFpAA4nU
トップコートつったら水性の方、というかそれしかねぇもんな

商品名と作業工程ごっちゃになってる希ガス
459HG名無しさん:2010/03/15(月) 14:38:56 ID:byet+zEk
模型雑誌の簡単フィニッシュ説明で「仕上げにトップコート」
という書き方をしてるのが混乱の元なのかね。

少し前にこのスレでもラッカー/水性の表記でひと悶着あったけど、
「トップコート」等の説明の後に(油性)(水性)(エナメル)表記を
一言付け加える事で解決しそうな気もするが。
460HG名無しさん:2010/03/15(月) 14:44:56 ID:MLv05sUc
>>459
あとは、 缶・瓶と艶・半艶・艶消し

まんどくさいきもw
461454:2010/03/15(月) 17:43:21 ID:GkHbpeFK
解説ありがとうございます。
正しくその通りで盛大な勘違いをしていました。
クレオスはトップコートをリネームすべきですね。
462HG名無しさん:2010/03/15(月) 17:54:13 ID:D1RQm/p+
177センチを叩くと身長スレは必ず書き込みが減る身長スレで自演してるのは顔も体型もブッサイクな177センチ7.3頭身の馬面ブサイクチビ男新井忍。女を装って書いてるのも全部新井忍の自演
178厨と呼ばれてた奴も177センチ7.3頭身の不格好チビ男新井忍
★177センチのチビ男は身長性別人格を変えて自演して大勢で荒らしてるように見せるのが得意★
177センチのチビ男は180センチ以上をスタイル悪いとか馬面とか言ったり177〜179センチを同格にするから分かりやすい
177センチと178〜179センチを必ず一緒にするのが177センチの不恰好チビ男の特徴
177センチの不格好チビ男は178センチや179センチを名乗ったりコロコロ身長を変えて自演して混乱させるから注意が必要
178や179を叩くのは180センチにまったく届かず178にも嫉妬する177の不格好チビ男だから騙されないように
177センチ7.3頭身の不格好チビ男は顔も体型も醜いので178センチ以上の長身イケメンの引き立て役
177センチのチビ男は馬面の老け顔で体型が寸足らずの容姿コンプレックス地獄なので他人の身長が気になって仕方ない
177センチのチビ男は体型が短いので簡単に筋肉がつくらしい
177センチのチビ男は顔が大きくて肩幅が狭いので小顔で肩幅広い奴が大嫌い
 芸能人の身長を推察するスレが消滅したのは香取や松岡の身長を低くしてたのが177センチの不格好チビ新井忍だとバレたから
177センチのチビ男は顔が長いのでテレビの画面サイズを縦長に設定してる
 184センチ〜178センチは小顔中性イケメンが多い。177センチは体型が寸足らずなのに顔だけ伸びてる。177センチのチビ男は鼻が馬みたいに長くて眼から口までが離れてる間延び顔が多い。
177センチ7.3頭身のチビ新井忍は179センチのイケメンに「忍って腕が短くてこぢんまりしてるね」と言われいじめられてた
 177センチ7.3頭身の馬面ブサイクチビ男新井忍と六頭身の中国人ウヒと六頭身チビマッチョ小鷹友頼とデメキンみたいな顔したゲロ顔ブス150センチ六頭身チビデブ長谷川あや子は体型が似てる。こぢんまり感が似てる。
顔も体型もブッサイクな177センチ7.3頭身の馬面ブサイクチビ男新井忍は野球拳をやるのが夢だが彼女が一人もできないらしい
463HG名無しさん:2010/03/15(月) 18:13:34 ID:D1RQm/p+
★178厨の正体は178センチに憧れる177センチの不恰好体型チビ男ww★
177センチを叩くと身長スレは必ず書き込みが減ったり、スレがDAT落ちするので身長スレのほとんどは新井忍の自演と言われている
180センチ未満が大勢で荒らしてるように見えるがほとんどが177センチのチビ男の自演
2ちゃんで178センチを自称してる奴もほとんどが顔も体型もブッサイクなコンプ持ちの177センチのチビ男
178厨=昼の身体測定で177センチのチビ男= 新 井 忍 (あ ら い し の ぶ)
父親178センチの長身イケメン、母親168センチの長身美人
両親が背高いのに忍はチビだねと言われ発狂しネットを荒らし回り178厨となる
183センチの長身イケメンに嫉妬しリクームと言っていた
179センチの長身イケメンに「忍って腕が短くてこぢんまりしてるね」と言われいじめられていた
埼玉県の都幾川村出身
7.3頭身の顔デカチビ野朗で顔でかい言われいじめられていた。高校生の頃のあだ名は「六頭身」
眼から顎までの長さが13センチの超巨顔
自分が顔が長いのでテレビの画面サイズを縦長に設定してる
肩幅が狭く手足短い寸詰まり体系なので服のサイズはM
ホンジャマカの恵俊彰のいとこなので恵にそっくりの老け顔ブサイク
一重まぶた
鼻の下が長い(1.5センチ)チョン顔ブサイク
古臭くてダサイ坊主頭
王宇飛(オウウヒ)という名前の中国人のホモダチがいる(オウウヒは七頭身未満である)
小鷹友頼という名前の六頭身チビマッチョの友達がいる
彼女イナイ暦=年齢
大のデカ女好きという変態野郎
セクハラ、レイプ魔。高校3年生の時にタミヤの社員をレイプしたリアル犯罪者
464HG名無しさん:2010/03/15(月) 18:33:41 ID:7j5vzmzc
おお、久々にガイアカラー降臨か
465HG名無しさん:2010/03/15(月) 22:12:05 ID:ARjTzP6m

筆塗りを卒業したくて、とりあえずガス缶とセットで三千円のエアブラシを検討してるんだが、使ってる人いない?どんなもんか教えてください。
466HG名無しさん:2010/03/15(月) 22:34:54 ID:zNJA8LsQ
>465
クレオスのプロスプレーMk4持ってるけど
・ベタ塗りを均一にすることは可能
・ガス缶、エア缶はコストパフォーマンスが非常に悪い

予算が許すなら(多少無理しても)、ダブルアクションのエアブラシとコンプレッサーの方がいい
467HG名無しさん:2010/03/15(月) 22:50:04 ID:fKmMJBua
1/24のF1一台塗るのにエア缶3本使い
バカバカしくなってベーシックコンプレッサーに買い換えた
数作り継続的に使う気ならコンプレッサー
年に数体くらいならエア缶でも良いかもしれんが
468HG名無しさん:2010/03/15(月) 23:06:46 ID:anGL6fQZ
塗るだけじゃなくて、洗浄でも大量にエアを使うからね。
今後模型作りを続けるならば、最初からコンプレッサーを買った方が断然安上がりだよ。
469HG名無しさん:2010/03/15(月) 23:13:40 ID:eUrtowa+
>465
金以外の問題として、安いヤツは"簡易"エアブラシって
あくまでも簡易的な物なので
均一にサフ吹いたり単色で塗りたいだけなら使える、けど
グラデーションやシャドーは無理と思った方がいい

いつかはグラデーションを考えてるなら
最初からダブルアクションのピースを買った方がいい
470HG名無しさん:2010/03/15(月) 23:32:39 ID:ARjTzP6m
レスサンクス
一年に3つぐらいしかつくらないけど、なにかと便利みたいだからコンプレッサー買うことにします。環境的に騒音が静か目のじゃないとまずいんだけどオススメある?
471HG名無しさん:2010/03/15(月) 23:40:16 ID:38nfl1s3
>>470
おれはクレオスのL5使っているけど近くでない限り音は気にならないよ
他の模型店などで売っている分は奴もそんなに大きな音はしないはず
472HG名無しさん:2010/03/15(月) 23:43:51 ID:zNJA8LsQ
>470
これ以上詳しい話は、エアブラシ・コンプレッサーそれぞれのスレに目を通したほうが早い
473HG名無しさん:2010/03/15(月) 23:47:17 ID:davcBx6T
>>470
静音低出力で良ければプチコンかしずか御免かな。
プチコン使ってるけど夜中でも全く気にならないレベル。
西日本在住で光沢塗装はあまりしないってことならオススメだけど、最初から
良い物買っとけって意見もあるしそっちも頷ける。
>>16のコンプレッサー総合スレとかメーカごとの個別スレ見てわからんとこを各スレで
聞いた方が良いんじゃないかな。
474HG名無しさん:2010/03/15(月) 23:51:54 ID:fKmMJBua
タミヤならレボが静か
後は専用スレでw
475HG名無しさん:2010/03/16(火) 00:04:28 ID:39cHdqfX
参考になった
ありがとう
476HG名無しさん:2010/03/16(火) 01:23:27 ID:5cmfU19p
エポパテとか使わなかったものにサフ吹く理由ってなんですかね
サフ色のグレーとかのほうが塗膜が薄くてよくないですか?
477HG名無しさん:2010/03/16(火) 01:32:49 ID:M5CVPtUb
>476
目の粗いものだと細かい傷埋めとか。
まあ要らないと思うんだったら吹かなくてもいいよ。
478HG名無しさん:2010/03/16(火) 01:34:33 ID:nJtq7tNl
>>476
うん、>>10にそう書いてるよ
模型誌は販促のために使ってるとこもあるし、それ見てサフは必須と刷り込まれてる人は
けっこう居ると思う
細かい傷埋めと塗料の定着力向上ってのはあるけど
本塗装する前のサフ色がかっこいいとか塗装してる感味わえるってことで吹いてる人も多いだろ
自分の好きに仕上げりゃいいんだから、人に強要したり常識みたいな感じで教えたりしなきゃ
別に構わんと思うがな
479HG名無しさん:2010/03/16(火) 02:28:42 ID:5cmfU19p
なんかこの話題で荒れた過去があるみたいだね
自分としてはサフ下地のホワイトとか重厚な感じがして好きだったんだけど
あれはただグレーが下地だからなのかそれともサフの厚みも関係してるのか
そんなことが気になったんで
まあ自分で試すしかないようだね
480HG名無しさん:2010/03/16(火) 02:35:56 ID:+2tEito5
ジャンルやキットの出来や、成型色や塗装色、仕上げ方にもよるしねえ・・・
必要そうなときには吹くし、要らなそうなときは吹かない。
481HG名無しさん:2010/03/16(火) 02:43:21 ID:nJtq7tNl
>>479
サフ下地のホワイトに関しては、光の透けを防げるってのが作用してる部分も
あるかもだけど下地としての色の影響の方が大きいと思う
まあ>>480も言ってる通りキットの出来・成形色・加工等の要素によって必要か
どうか判断すればそれで良いんじゃないの
482HG名無しさん:2010/03/16(火) 02:58:16 ID:oq8RqKf6
クリアパーツの塗装に失敗してしまいました。
ラッカーを使用したのですが塗料を溶かすために薄め液風呂に
つけても平気でしょうか?
483HG名無しさん:2010/03/16(火) 07:46:08 ID:KXkvAWD+
>>482
普通の模型用ラッカー系うすめ液ならまあ大丈夫
でもパーツへの負担考えるならIPAの方がいいと思う。
健康考えると両方とも換気は必須。
484482:2010/03/16(火) 09:24:21 ID:oq8RqKf6
ありがとうございました。がんばってみます。
485HG名無しさん:2010/03/16(火) 10:47:16 ID:b2UWbGbw
ホワイトグリント作ってます
ラッカーのマットホワイトを使っているのですが
塗料が均一に乗ってくれません
角に溜まったりするのですが
これは塗りすぎなのでしょうか?
綺麗に塗るコツはやはり少しづつの重ね塗りですか?
またサフは異常なまでに均一にぬれる
気がするのですが、サフの特徴なのでしょうか?
486HG名無しさん:2010/03/16(火) 14:09:39 ID:XOafuFnf
>>485
缶スプレー?
角にたまるのはどう考えても塗りすぎ。
2〜3回に分けて薄く塗ってください。
487HG名無しさん:2010/03/16(火) 15:38:37 ID:AIoUAtiU
>>485
上の方も仰っておりますが
最初に薄く角と隙間だけなんかいも乾かしながら吹くのです
だいたい角にのったかなぁってところでドーンと吹いていいです。
この作業はエアブラシだと楽、スプレーだとちと慣れが必要かも

サフはタレるぎりぎりまでは見た目均一に見えますが
ある一定の塗膜の厚さから一気にタレます
メーカーとかで異なるのでこれは自分で覚えるしかありません。
それと、サフはある程度圧吹きできちゃうのでそのせいで塗膜に気泡が発生することがあります
塗料内のシンナーが揮発しようとして泡になっちゃうのね。
こうなると下地全部はがさないとだめだめなんで、やっぱり薄く何回もぬったほうがいいっすよ
488HG名無しさん:2010/03/16(火) 15:48:51 ID:b2UWbGbw
>>486
>>487
有難うございます
帰ったら早速試してみます!

もう一つ、塗料がポツポツになっちゃうのは吹き付けの圧力不足ですかね?
489HG名無しさん:2010/03/16(火) 15:50:01 ID:4ZUagit/
吹付けが遠いだけなんじゃないかと
490HG名無しさん:2010/03/16(火) 16:05:18 ID:FA8XHfnj
あとは吹き始め吹き終わりをちゃんとしてないとか
491HG名無しさん:2010/03/16(火) 16:41:55 ID:8Ky47swP
缶スプレーで圧力不足とかねーよw

吹きすぎて冷え冷えになった場合以外はな
492HG名無しさん:2010/03/16(火) 17:27:28 ID:XOafuFnf
>>488
ポツポツってクレーターみたいに1ミリくらいの穴が開いちゃう感じ?
それだったらパーツの油分が原因だから、塗装する前に食器用洗剤と歯ブラシで洗う。
洗ったパーツはなるべく指で触らないで、クリップとかの持ち手を使う。

あと
>塗料内のシンナーが揮発しようとして泡になっちゃうのね。
これの意味が分からんw
493HG名無しさん:2010/03/16(火) 17:31:36 ID:u8gIeXqG
吹き付けすぎて垂れた時はポツポツと泡が出た事あるが
494HG名無しさん:2010/03/16(火) 17:40:32 ID:bRjzhn/x
スプレー缶を近距離で長く吹くとガスを巻き込んで気泡状になることがある。短くスパッと
495HG名無しさん:2010/03/16(火) 18:16:43 ID:z2hWxb+k
遠くから吹いたりエア圧下げると塗装がザラつくでしょ。
ツルツルの塗装にするにはノズル広げてぶわっと吹く位の方がいいのかな?
たれる位やると乾燥時に気泡が発生するけど・・・
496HG名無しさん:2010/03/16(火) 21:50:16 ID:R5bdtnjH
>>492
厚く吹き過ぎると泡が発生する事がある。缶スプレーに多いな。
大抵の場合垂れてしまって既に失敗状態なんだけどなw
497HG名無しさん:2010/03/17(水) 17:18:58 ID:TlQDXR74
ガイアのマスキングゾルががっつり張り付いてとれないのですが
どうしたらよいのでしょうか
レジンにサフとミスターカラーを塗った上にマスキングを施したのですが取れません
498HG名無しさん:2010/03/17(水) 17:21:58 ID:WMFvtLJ2
>>497
ガイアのは使った事無いから分からんが、クレオスのは水に漬けると柔らかくなった。
水に漬けてみたら?
499HG名無しさん:2010/03/17(水) 17:40:15 ID:TlQDXR74
>>498
即レスdです。やってみます

ガムてでやったらミスターカラーが持ってかれました
でもホルツサフは剥がれなかったのでサフの優秀さは証明されましたorz
500HG名無しさん:2010/03/17(水) 18:40:39 ID:2SKyQCGy
tes
501HG名無しさん:2010/03/17(水) 19:23:38 ID:VbGL4nLT
>tes
テスタメントの略で
スペクトルイズグリーンと同義語ですよね
502HG名無しさん:2010/03/17(水) 21:13:44 ID:Dqijqq2H
sexって逆向きにおしゃれに書きたかったのでは
そんな年頃なんでしょう。
503HG名無しさん:2010/03/18(木) 13:26:57 ID:/XQHoekI
缶のカラークリア塗装難しいな・・・

乾くまでにちょっとでも平行崩すと塗料が流れるし、吹きすぎると
涙目物のムラと気泡が・・

何か上手い手はないものだろうかOrz
504HG名無しさん:2010/03/18(木) 13:56:52 ID:GBAxKGca
>>503
1 ひたすら缶を振る500回以上振れ
2 恐ろしく薄ぶき ー よーく乾燥 ー 
恐ろしく薄ぶきの繰り返し
505HG名無しさん:2010/03/18(木) 14:20:56 ID:6RKCnuAu
>>503
>乾くまでにちょっとでも平行崩すと塗料が流れるし、吹きすぎると
>涙目物のムラと気泡が・・

乾くまでにちょっとでも平行崩すと塗料が流れる時点で吹き過ぎだろw
506HG名無しさん:2010/03/18(木) 14:36:34 ID:uaD4hbhH
薄めて筆にたっぷりつけてぼってり塗って
あとは乾燥するまで触らないぼってりは乾燥でなくなるってのをやってる
507503:2010/03/18(木) 16:22:15 ID:/XQHoekI
>>504-506助言thx

振替休日だってのに、クリアブルー吹くのだけで終わっちまったぜ・・
エアブラシあんのにめんどくさがって、缶スプレー使ったのが間違いだった
508HG名無しさん:2010/03/18(木) 19:13:11 ID:Lv7TI6n1
初心者のうちはABSパーツにスプレー塗装するのは避けた方が無難ですか?
509HG名無しさん:2010/03/18(木) 19:24:25 ID:QSht/I86
>>508
テンプレ読んだ?

>>12
510HG名無しさん:2010/03/18(木) 19:57:43 ID:YXMlikbE
試しにABS使いまくりの初期モノのケロプラの顔に
直接ラッカースプレーを拭いたら、顔が割れた(w
511HG名無しさん:2010/03/18(木) 20:05:44 ID:MadIH20f
実践しないとずっと初心者のままだからな
自分なりに砂吹きの感覚を身につけたと思ったらGOかな
それでも割れるときは割れるけど>>12の対策とってれば大分リスクは減る
512HG名無しさん:2010/03/18(木) 22:54:42 ID:SyqomZ0X
一発目にウレタンクリア吹くという超絶無駄テクニックがあるんだけど
モールドは埋まるわ二度と修正できないわとデメリットが多いのだ>ABS
513HG名無しさん:2010/03/18(木) 23:10:40 ID:qvZgpJo5
>>450
便乗して〜

MGシナ子のチタニウムverなんだけど、
Bランナーの黄色パーツをできるだけ金メッキ風に
したいんだけど、缶スプレーだけは無理かな?

試しに、サフ⇒ブラック⇒タミヤのメタルゴールドを
吹いたら、シャンパンゴールド?風になっちゃった。
(薄い金みたいな…お上品な金色に)

胸とか袖の金の紋章部分は、付属のホイルシール使用で。
なるべく色を合わせたいなぁって。

こっから、クリアのイエローかオレンジ吹けば?と
聞いたけどどうかな?
514HG名無しさん:2010/03/18(木) 23:49:07 ID:Fq81qgZK
MGをパチ組して、マーカーで墨入れ程度のみを考えているのですが、
やっぱり洗剤で洗った方が良いのでしょうか?
515HG名無しさん:2010/03/18(木) 23:55:55 ID:paumbgQM
なんで洗剤で洗おうと思ったの?
516HG名無しさん:2010/03/18(木) 23:58:56 ID:wrkYtBZf
>>513
スプレーでもミラークロームあるけどすごく面倒だよ。
シールに合わせるならラピーテープの方がいいと思う。

>>514
洗わなくても大丈夫だけど洗った方がいいことは間違いない。
成型時の油分がついてるわけだからね。
517HG名無しさん:2010/03/19(金) 00:02:01 ID:4Dh0z0MY
シルバー→レッドのメタリック塗装を行いたいのですが、
下地のシルバーはレッドを塗る直前がいいのでしょうか?
それとも何日か前に塗装しても差し支えないのでしょうか?
時間がたつとシルバーがくすまないか不安です。回答お願いします
518HG名無しさん:2010/03/19(金) 00:16:48 ID:5yuRSKHb
>>571
基本くすまない。
が、心配ならクリアコートしておくなり
下地黒>ホワイトパールで反射層作るといいよ。
519HG名無しさん:2010/03/19(金) 00:30:18 ID:g8Bww8WI
>>518
ありがとうございます
いつもは黒>シルバー>クリアで拭いているのですが、
黒を吹くと発色に変化はあるのでしょうか?
520HG名無しさん:2010/03/19(金) 00:46:29 ID:8rpyBwT9
>>519
ある
作業するときに余ったランナーにでも黒のあるなしを試してみればいい
521514:2010/03/19(金) 00:47:46 ID:VY8Qn1Oo
>>515
墨やシールの乗りが悪いかなあ、と思った次第です。

>>516
風呂場で洗ってみます!嫁さんにしかられない程度に・・・。
522HG名無しさん:2010/03/19(金) 07:48:01 ID:NolacUdp
>>513
Bランナーのパーツと紋章の色をそろえる、のが優先なら
・紋章用のホイルシールを塗装する。
 黒い部分と一緒になってるとこはあらかじめ切っておいて、貼った後でレタッチで調整
・紋章も塗装する
 マスキングするか、缶スプレー塗料を容器に噴き出して筆塗りするか
523HG名無しさん:2010/03/19(金) 09:22:28 ID:UhBggVVA
513
色じゃないがサフいらない

シャンパンゴールドのうえからクリアオレンジふいてみ
524HG名無しさん:2010/03/19(金) 10:59:38 ID:PJh0aDJ+
タミヤ缶スプレーの上に他のラッカー系吹く時は慎重にな
525HG名無しさん:2010/03/19(金) 14:01:29 ID:6PbqQyP8
>>524
塗り方が悪いだけだと思う。
1回でベタベタに塗ったら色が浮いてくるよ。
526HG名無しさん:2010/03/19(金) 14:01:48 ID:qfM4LW5v
>>516
>>522
>>523
>>524

ありがとー!
ミラークロームってのがよくわかんなかったけど…
普段、スミ入れ程度しかやらない自分に紋章塗装はry
クリアオレンジ、プシュってみます。
慎重にっていうのは、吹き過ぎないようにってことかな。
527HG名無しさん:2010/03/19(金) 14:10:33 ID:ucfc+oO+
>>525
ひび割れたとか言う話も聞くしタミヤの缶スプレーは他とあまり相性がよくないらしい。
528HG名無しさん:2010/03/19(金) 14:15:48 ID:IaC0A/dR
>>526
具体的なワードが提示されてる場合まずはぐぐってみよう。
スプレーは慣れてないと吹きすぎるし、クリアカラーは塗膜の厚みの違いが
色の濃さとしてモロに出るからベタ色より難しいんだ。
まず白い紙やプラ板に吹いてスプレーの正しい吹き方を覚えて、さらにいらない
プラモで凹凸やエッジのあるパーツにムラなく乗せるって練習はした方が良いよ。
529HG名無しさん:2010/03/19(金) 15:35:04 ID:qfM4LW5v
>>525
>>527
>>528

ありがとうございます。

タミヤのクリアオレンジ君、買って来たよ!
一応、タミヤ系で全部プシュってるけど
割れたりするのか…

クリアー系は難しいのね。いらないランナーで
ちょっと試し吹きしてみるです。
530HG名無しさん:2010/03/19(金) 17:15:23 ID:xdxWZ+v4
塗装とは関係ないかもしんないんだけど、ガイアカラーのスペアボトルって密閉力弱いの?

倒れてるの起こしたら蓋と容器の隙間から漏れてたんだけど
これは俺の締め方が緩かっただけなんだろうか?
531HG名無しさん:2010/03/19(金) 17:38:34 ID:ec2YiJ34
エアブラシ総合スレッド Part47
340 :HG名無しさん[sage]:2010/03/18(木) 10:05:51 ID:paumbgQM
姉がいるのが羨ましすぎるんだろ

HiQparts・スジボリ堂 商品情報交換
525 :HG名無しさん[sage]:2010/03/18(木) 10:25:30 ID:paumbgQM
配給必死すぎてワロタww

HGUC総合スレ146
584 :HG名無しさん[sage]:2010/03/18(木) 10:28:01 ID:paumbgQM
つまりオリバをモデルにしたMSを出せば売れるということですね

★塗装初心者スレッド 54 ガンプラからスケールまで★
515 :HG名無しさん[sage]:2010/03/18(木) 23:55:55 ID:paumbgQM
なんで洗剤で洗おうと思ったの?



こういう質問にも答えず嫌味しかいえないバカはマジで死ね
どうせ生きていたって何の意味も無いんだから
532HG名無しさん:2010/03/19(金) 17:53:48 ID:BBIBwE3c
何これストーキング?
533HG名無しさん:2010/03/19(金) 18:03:45 ID:TkxnmUtX
>>531
唐突に意味の無い投稿スンナ
キモイを通り越して薄気味悪いわ
534HG名無しさん:2010/03/19(金) 18:43:42 ID:lNDq/5qp
最近
自分が思うことと他人が思うことが
絶対一緒だって思ってる白痴増えたよね?

そういう奴が>>531みたいなことをするんだワ・・・

本人は正義感を発揮したつもりなんだろうな…
535HG名無しさん:2010/03/19(金) 18:59:30 ID:1Gnh8j0N
>>530
ガイアのボトルはちょっとユルめな感じはするけど
ねじ式のフタはどれだけきつく締めてても
毛細管現象で染み出てくるから倒したらどれも一緒だと思うよ
乾燥する前に出てくるか、出る前に乾燥するかの違い
Mr.カラーとかでもうっかり倒したりしてるとビンの口が固まってて困る
536HG名無しさん:2010/03/19(金) 19:17:47 ID:qfM4LW5v
513デス。

クリアオレンジで、プシャったら
なかなかイイ感じになりました。

なるべく薄く吹いたつもりだったけど、
付属シールの金よりは黄色が強い感じなので
イエローの方が良かったかな?と思いつつ、
これで作業進めるよー。

レスくれた方々ありまと!
537HG名無しさん:2010/03/19(金) 19:17:58 ID:9K5BFA/1
タミヤの缶スプレーはエナメルで溶けるからスミ入れ出来ないという糞仕様
538HG名無しさん:2010/03/19(金) 19:24:05 ID:qfM4LW5v
>>537

それを早く…

ダクトの中、ガンダムマーカーで黒くしようと思ってたのにっ

マッキーぢゃダメカナ
539HG名無しさん:2010/03/19(金) 19:26:28 ID:xVCpTjlk
1/35のMMフィギュアの塗装なんですが、目とかどうやって塗ってます?
細い面相筆でも塗料を付けると表面張力で筆先の塗料が丸い玉状に
ついて1/35フィギュアにしたら塗料量が多すぎになるんですよね
爪楊枝の先に微量の塗料を乗せてとかいろいろ試したんですが
なかなか上手くいきません(面相筆はタミヤのナイロン製です)
最初は薄め方が足りず粘度が高いから表面張力大きいのかなと思って
希釈度を上げたら色自体が乗らないし...
540HG名無しさん:2010/03/19(金) 19:44:13 ID:IOkCFCtn
>>539
1 面相は高い筆だと塗料の含みが違う
2 筆でもエアブラでもなれないうちは塗は一発で決めようとしない。
薄め塗りタップリ乾燥薄め塗りが基本
3 目玉は白目塗る。はみ出しても気にしない
4 瞳を縦方向に線を引くように塗る上下にはみ出しても気にしない
5 はみ出した白め・瞳を上下まぶたのはだ色で塗りつぶす
6 肌色・白め・瞳と塗ってくのは上級者向き
541539:2010/03/19(金) 19:53:04 ID:xVCpTjlk
早速の回答有り難うございます

アドバイス通りにもうちょっとがんばってみます
あと、「6」については初心者だと塗りやすい順番って
あるんでしょうか?
542HG名無しさん:2010/03/19(金) 19:56:04 ID:IOkCFCtn
>>541
345順でぬりんさい
543539:2010/03/19(金) 20:11:10 ID:xVCpTjlk
あー、今理解しましたごめんなさい

要するに目は、ハミダシを気にせず塗って
肌色ではみ出た部分をリタッチって事ですよね?

現在基本色の肌色の乾燥待ちです
544HG名無しさん:2010/03/19(金) 21:50:52 ID:OXZHskqy
ガンプラ新シリーズ「RG(リアルグレード)」発表 1-144ながらMGレベルの可動

http://potemkin.jp/archives/50397403.html
545HG名無しさん:2010/03/19(金) 22:26:15 ID:ra8WVVTA
スーパーハイコンプロがキット化した、と。
546HG名無しさん:2010/03/19(金) 23:41:17 ID:Hi0tRXQR
実践型0ガンダム…。

HCMProは一応模型の範疇じゃなかったっけ?
ってことは先祖返りみたいなもんか。
547HG名無しさん:2010/03/20(土) 00:17:50 ID:dXwfsYaB
>>546
意味を限定せず単に「模型」というなら玩具もその範疇だけどね
548HG名無しさん:2010/03/20(土) 00:45:57 ID:JaSpsQQ7
ハイコンはアレでもプラモの一種だろ、20年も前から。
549HG名無しさん:2010/03/20(土) 00:51:24 ID:U0tUSuAc
完成品プラモデル・・・
まぁプラスチックでできてるけど
「組み立て」という要素を抜きにしてプラモと呼べるかどうかという定義の問題だな
550HG名無しさん:2010/03/20(土) 01:08:17 ID:X5IYJ8v9
事業部の問題です
551HG名無しさん:2010/03/20(土) 01:08:35 ID:hAgsW2hW
1ジッポーオイルは現行のはナフサではなく、合成イソパラフィン系炭化水素
らしいですが、ウォっシングに使っている方どうなさっているでしょうか?
現行のでも構わないのでしょうか?

2マーカーの塗装について。
条件としては、細かい塗装 ラッカー系クリアに耐えられる(砂吹き)
なのですが、マーカー活用されている方お勧めのマーカーあるでしょうか?
候補としては
ガンダムマーカー ベーシック6色セット 細先タイプセット
ポスカ
の3つなのですが。

やはりマーカーではなく筆とツマ楊枝が王道なのでしょうかね。
それほどマーカーは便利ではないとテンプレにも書いてありますし。

よろしくおねがいします
552HG名無しさん:2010/03/20(土) 01:45:53 ID:8I7x6cKB
>>551
ジッポオイルでも割れる時は割れるから、オイルの種類云々より割れない工夫をするべき。
ストレスのかかりやすい関節等はバラしておくとか。

マーカーに関しては、あとからクリアー吹くんなら水性クリアにすれば?
どうしてもマーカーで塗りたいっていうなら止めはしないけど、マーカーには限度があるから
筆塗りなりエアブラシなり考える必要があると思うよ。
あと爪楊枝は決して王道ではないなw
タミヤの高い面相筆オススメ。
553HG名無しさん:2010/03/20(土) 01:55:44 ID:qsiTcRyO
ウレタンクリアって、よく発癌性だから気をつけろって言われてますが
削りカスやシンナーなんかと比べて特筆する程毒性が高かったりするんでしょうか?
554HG名無しさん:2010/03/20(土) 01:59:50 ID:3frsekYa
>>551
ポスカは発色の良さ、乾きの早さ、隠ぺい力はいい。
ラッカークリアコートも問題なく可能。
欠点は定着力がまるでないから触っただけでハゲる。
即時クリアコートするなら長所を生かしきれるだろう。

と、MAX渡辺がケンプファーを虎柄にしたときポスカ使って言ってた。
筆なら筆、エアブラシ購入できるならエアブラシを修練したほうがいいのはまちがいないけどね。
555HG名無しさん:2010/03/20(土) 02:42:53 ID:tnQzMuRA
>>553
硬化する前の硬化剤は毒そのもの。吸い込んだりすると粘膜が荒れる。
毒性の強いものは発がん性もある。
ウレタンクリアは化学反応で硬化するのでマスクなしで吸い込んでしまうと
呼吸困難や肺気腫を起こして死ぬこともある。完全防備で作業を行わないと
とんでもないことになる。部屋の中で不用意にウレタンクリアを吹くと
じゅうたんやたたみや家具に飛散したミストがこびりつくのでブルーシートで
ミスト対策しておかないと後悔することになる。
556softbank220047150030.bbtec.net:2010/03/20(土) 03:35:29 ID:Ch+IPnxY
いままで 換気もしないでやってたw
557HG名無しさん:2010/03/20(土) 08:50:38 ID:7v9Elw+b
>>551
1 ジッポオイルはさらに別原料に変わってるからお薦めしない
画材店行ってぺトロールかってきなさい
558HG名無しさん:2010/03/20(土) 11:09:42 ID:8bRreD3H
スプレー塗装後にアクリル塗料で塗装したい場合は
→@→タミヤ・カラースプレー→A→クレオスMr.スーパークリアー→B→墨入れなど
Bのタイミングで大丈夫ですか?
559HG名無しさん:2010/03/20(土) 11:27:39 ID:3FM09CWt
3のタイミングだとスミ入れの塗料にもよるけど
・スミ入れがにじむ
・スミ入れの拭き取りで、アクリルも剥げる
などの恐れあり。

2でアクリル塗装した方がいいと思う。
アクリルの上にスーパークリアー吹く場合は、薄く吹けば溶けない。
560HG名無しさん:2010/03/20(土) 11:28:38 ID:8bRreD3H
ありがとうございました!
561HG名無しさん:2010/03/20(土) 12:30:29 ID:tBY6FhSo
>>555
その有害性のあるウレタンクリアって硬化剤と書いてることから
フィニッシャーズとかの2液性ですよね?(パテで言うとポリパテみたいな)
乾燥で固まるカンペなどのウレタンは特にヤバいにおいもしなかったのですが
これはそれほど気にしなくていいでしょうか
562HG名無しさん:2010/03/20(土) 15:05:09 ID:hAgsW2hW
>>552 554
レスありがとうございます。やはり筆が基本なのですね。
自分、筆も使っているのですが、マーカーの方が便利な
所ないかなと模索していました。
ガンダムとポスカを1,2本試し買いしてみるつもりです。

>>557
レスありがとうございます。じっぽオイルはやめることにしました。
ぺトロールにするつもりです。
お勧めのメーカーありますか?
563HG名無しさん:2010/03/20(土) 15:37:18 ID:8I7x6cKB
>>562
ホルベインくらいしか売ってないと思うよ
564HG名無しさん:2010/03/20(土) 17:11:58 ID:JaSpsQQ7
>>557
別材料になったから再び使えるようになったんだが
お勧めしないってのは、実際に試してから書いてるんだよな?もちろん。
565HG名無しさん:2010/03/20(土) 23:12:48 ID:KUIc66TU
フィギュアの目描きに関してなんですが、

エナメル→ラッカークリア→エナメル→ラッカークリア

といった感じで要所要所でセーブしているのですが
エナメルをリキテックスに変えた場合でも可能でしょうか?
566HG名無しさん:2010/03/20(土) 23:15:46 ID:R2apnMtL
試せないのか?
567HG名無しさん:2010/03/20(土) 23:34:04 ID:y7gRbiuG
>>566
可能なら買ってみようって事だろう
568HG名無しさん:2010/03/21(日) 05:11:54 ID:NdhmhI3C
>>555
結局、相対評価としてはどの程度?
シンナーだって致死量はあるだろうし
569HG名無しさん:2010/03/21(日) 14:23:15 ID:kftBbtDH
ウレタンクリアは吸い込むと肺の中で硬化してずっと体内に残るんだぜ
肺機能を阻害したまま
570HG名無しさん:2010/03/21(日) 15:15:31 ID:PPU4XXEZ
ウレタンクリアも似たようなシンナーで希釈してある
なので、ラッカーの有害性にウレタンの毒性が追加されていると考えれば桶
571HG名無しさん:2010/03/21(日) 18:11:16 ID:oY2zebF/
ウレタンクリアは御利用は計画的にぐらいにしか思ってないな
多少ミスト吸い込んだくらいで後遺症残っちゃうような劇薬は
流石に一般流通に乗せれないだろうし
572HG名無しさん:2010/03/21(日) 18:22:54 ID:cZFuHniB
昔、仕事で2液ウレタン塗装を4年くらいしてな。
ゴム手と活性炭入りのゴムマスクしてやってて、
それでも鼻の穴やまつ毛が真っ白くなってたけど、特に害は実感ない。
一例挙げても仕方ないけど、とりあえずなるべくいいマスクして
直に吸わないようにしてればいいと思う。
573HG名無しさん:2010/03/21(日) 19:39:39 ID:UuQxFTmB
鼻毛は切ったらいかんね
574HG名無しさん:2010/03/21(日) 21:35:51 ID:rOthv3ji
>活性炭入りのゴムマスクしてやってて
何の意味もねえなw
防塵じゃないのそれ
575HG名無しさん:2010/03/21(日) 22:46:16 ID:nQmxrr8B
失礼な!100均で205円もしたんだぞ
576HG名無しさん:2010/03/21(日) 23:00:06 ID:xxNfEKF+
>>575
ということはその店は100均じゃないという事だから騙されたな
577HG名無しさん:2010/03/21(日) 23:43:23 ID:kftBbtDH
ダイタイソーだったんだろう
578HG名無しさん:2010/03/21(日) 23:53:52 ID:K5OrXeVg
本家ダイソーも協力してるダイタイソー
579HG名無しさん:2010/03/23(火) 18:25:15 ID:aFdfRCQd
>>575
へえ、\210じゃなくて\205か。
580HG名無しさん:2010/03/23(火) 21:01:20 ID:3285Iyly
少し質問させてください。
ttp://www.amiami.com/shop/?vgForm=ProductInfo&sku=TOL-00297
防毒マスクをつけるのはわかるのですが、仕組みが少しわからないです。
吸い込むときには鼻の丸っこい部分装置で、防毒して
口の部分は別の穴が開いてて、そこから吐くっていう感じであってますか?
581HG名無しさん:2010/03/23(火) 21:17:20 ID:E0gY7qPH
>>580
丸い部分が吸収缶で吸った空気がそこで浄化されて
そのうしろに弁(吸気)があって空気が入ってくる。

マスクの中で空気を吐くと、吸気弁は閉まって、
アゴ下前方に排気弁が付いていてそこから息が
出て行く。吐く息が止まると弁が閉じる。
呼吸をしてないときはどちらの弁も閉じている。
吐く息に含まれている水分もいっしょに排気されるけど
長時間はめてるとマスクの中に水分がたまるので
使用後はティッシュで拭いたほうがいい。
582HG名無しさん:2010/03/24(水) 08:13:09 ID:S893YJ9Y
Mrカラ―の瓶入りのスーパークリアー買ったけど
これって薄め液で使うんだよね
583HG名無しさん:2010/03/24(水) 08:37:29 ID:YbUfW9tI
>>582
薄め液で薄めて使うって意味ならそうだね
エアブラシや筆塗りなど使い方によっても変わるが
584HG名無しさん:2010/03/24(水) 08:52:06 ID:S893YJ9Y
ありがとう
585HG名無しさん:2010/03/24(水) 09:43:12 ID:g6X5KkKR
クリアを何に使いたいのか分からないけど
塗装面の艶出しに使うんなら、筆塗りでベタベタ塗り重ねていったら
塗装面が溶け始めるので注意
586HG名無しさん:2010/03/24(水) 10:20:12 ID:x4vJLloM
雨の日に塗装ってどうなの?

クリアーは曇るって言うけど
サフぐらいなら大丈夫なのかな?
587HG名無しさん:2010/03/24(水) 10:37:16 ID:YbUfW9tI
>>586
普通下地に使うサフが白っぽくカブることに問題あると思うならやめとけば
588HG名無しさん:2010/03/24(水) 16:40:44 ID:NDZ19YG8
サフ塗ると気づかずそのまま本塗装にいっちゃうから止めたほうがいいw
589HG名無しさん:2010/03/24(水) 21:56:38 ID:atiulMHF
ここで聞いていいのか、、スレチだったらすみません。

白いレジンで抜き、その上からMrカラーの白を吹いているのですが、
半年くらいでどうしても黄変してしまいます。

皆さんは黄変対策ってどうされてますか?
590HG名無しさん:2010/03/24(水) 22:08:14 ID:nJcVF4RY
半年とはひどいな。紫外線当てすぎだろ。
キャスト用エポキシ使えば問題ないと思う。
あとどうしてもウレタンレジンってなら
ボークスにドルフィーの黄変対策品売ってる。

スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/doll/1232985880/l50
591HG名無しさん:2010/03/24(水) 22:16:00 ID:vPT0K6JJ
>>589
白ってホワイト?白系は色々あるからちゃんと書いた方がいいよ
あとクリアとか使って無いの?白でなくクリアーは黄ばみ易いし
厚く吹いてると目立ちやすい場合もある

>2 出来たら作ってる物、塗装した手順とかちゃんと書いた方がいいよ
592HG名無しさん:2010/03/24(水) 22:25:46 ID:9mhDa11+
塗料って黄ばむのか・・・
10年前にクレオスの1番ホワイトで塗ったものがあるが、未だに真っ白だけど。
室内で窓越しにちょっと日光が当たる程度の場所においてるけど
593HG名無しさん:2010/03/24(水) 23:26:57 ID:J5GjkpV/
>>592
気にスンナ
俺なんか一日二箱タバコ吸いまくってるから
白系統の塗装物は諦めてるぞ
もっぱらドイツ中心のAFV専門だ
ダークイエローなら気にならんw
594HG名無しさん:2010/03/25(木) 03:38:37 ID:98TJghfY
ちょっと本格的にはじめようかと思ってます。
L5を買おうかと思うんですが、
http://item.rakuten.co.jp/amiami/tol-mhb-ps311/
このセットを買って、後は塗料さえあればすぐにでも塗装を始めることが出来ますか?
595HG名無しさん:2010/03/25(木) 04:59:58 ID:qaEHp9nP
で、サザビーのメタリックコーティング(HG)買ったんですけど、
メッキがはげたりしたところを「目立たなく」したいんですけど、
簡単にできる方法知りませんか?

まーこんなもんでいいやって感じにしたいんですけど。
最初はガンダムメタリック塗ってみましたが、これは・・・って感じです。
その上から、クリヤーレッド塗るのでOKですか?

シルバー→クリヤーレッド?
シルバーにも色々あって、クロームシルバーとか、シャインシルバーとか
違いが良くわかりません。
ゲート跡とか気になる性格なんで、何とかゲートを削って、色をちょこっと
塗って終わりにしたいんです。
まあまったくの素人なんで、素組み、ゲート処理、合わせ目消し、部分塗装(筆)
スミ入れ、デカール、つや消しぐらいしかできないレベルです。

あとこの前初めてガンダム(HG)作りましたが、スミ入れをシャーペンで
やったんですけど、思ったよりうまくできて感動しました。
596HG名無しさん:2010/03/25(木) 06:24:38 ID:0+cvM+qY
>>595
何してもお前が納得する結果は出ない。文面からわかる。
597HG名無しさん:2010/03/25(木) 06:33:15 ID:jtPBe+FG
ゲート跡が気になる性格の人はコーティング系のキットは買っちゃラメ
アンダーゲート除く
598HG名無しさん:2010/03/25(木) 07:01:13 ID:0pNfPzv/
>>595
いきなり「で、」って言われてもわけわかんないです
俺も>>596と全く同じ感想持ったわ、なんかキャラ作ってるのか素でこんな
文章書いてるのか知らんがうぜえ
599HG名無しさん:2010/03/25(木) 07:10:34 ID:OxT0FozR
>594
細かいこと言わないとすると(シンナーとか)
俺はそれを買って塗装始めた。
何を塗装するかわからないけど、俺はガンプラのMG、HG
だからこれで十分だけどね。
600HG名無しさん:2010/03/25(木) 07:14:28 ID:98TJghfY
>>599
なるほど。
塗装ブースは買わなくても、風呂場にダンボールを敷いて塗装すれば、大丈夫ですかね?
コトブキヤゾイドと、ガンプラのHG、マクロス等塗装するつもりです。
601HG名無しさん:2010/03/25(木) 07:19:15 ID:OPJUBLCp
バカな質問なので、まーこんなもんでいいやって感じに回答した
602HG名無しさん:2010/03/25(木) 07:34:19 ID:jtPBe+FG
ブースはあった方がいいに決まってるけど無くても塗装は出来るわなぁ
賃貸なのか自宅なのか家族や隣人はどうなのか?
条件は人それぞれなのでなんとも言えん
風呂場で塗装も良いけどミストは飛び散るし、湿気が多い状態で吹くと塗装が
カブるよ
603HG名無しさん:2010/03/25(木) 07:39:02 ID:BCGqg/vm
>>595
日本語でおk
604HG名無しさん:2010/03/25(木) 08:18:14 ID:98TJghfY
>>602
ブースを買うなら、自宅・自室でやるつもりです。
一軒家なので、音はあまり気にしなくてもいいです。
ブースがあれば、まわりに塗料が全く飛ばないのですか?
605HG名無しさん:2010/03/25(木) 08:50:26 ID:Kne431HI
>>604
ベランダ・縁側でもw
ブースがあればミストが飛ばずに室内でもおk
でも換気は必要
あとはホムセンでマスクの購入もお薦めします。
606HG名無しさん:2010/03/25(木) 08:52:45 ID:98TJghfY
>>605
なるほど
やっぱりブース買うことにします
マスクの購入も検討します
ありがとうございました
607HG名無しさん:2010/03/25(木) 08:56:13 ID:jtPBe+FG
ブースはブラシ買ってから検討してもいいと思うよ
俺も予算捻出できるまで窓全開で背後から扇風機回しながら
段ボールに吹いてたしw
608HG名無しさん:2010/03/25(木) 10:55:13 ID:tSu6dcUI
扇風機使って換気するなら、背後から回すより窓から外に向けて強で回し続けるといい。
部屋の中で空気回すより外へ排気するのが重要。
609HG名無しさん:2010/03/25(木) 11:49:00 ID:b5Oc5U2a
背後から風受けながら塗装すると埃噛みそうだな。
全裸塗装なら話は別だが・・・
610HG名無しさん:2010/03/25(木) 12:40:17 ID:jtPBe+FG
言葉足らずだったけど、真後ろからじゃなくて斜め後方から窓に向けてなんだけどね。
確かにブースよりホコリは噛み易いけど、濡れ雑巾なんかで軽く床掃除してから吹けば
それほどでもなかったし、要はいっぺんに高額投資するのもキツいだろうから、徐々に揃えていっても
大丈夫と言いたかった。余裕があるんならすぐに買ったほうがいいだろうけど。
611HG名無しさん:2010/03/25(木) 13:50:54 ID:qaEHp9nP
>>597
ありがとうございます。
612HG名無しさん:2010/03/25(木) 13:53:40 ID:5oMCs8Ma
エアブラシ塗装始めようかと思ったけど、部屋の形の都合で窓に沿ってしかベッドを置けないという絶望的状況orz
部屋選びミスったと痛感しました……
613HG名無しさん:2010/03/25(木) 13:59:23 ID:SVApI7MX
>>612
つ 1 塗装ブースと延長ホース(別売り)
  2 筆塗
机の上で段ボール箱・新聞紙・窓全開でもできるがな
あとどれでもマスクは忘れずに
614HG名無しさん:2010/03/25(木) 14:13:56 ID:5oMCs8Ma
>>613
延長ホース通す隙間すらないので段ボールですかね……
賃貸だから飛び散ったらえらい目になりそうで怖いですけど、とりあえず挑戦してみます
615HG名無しさん:2010/03/25(木) 14:19:49 ID:b5Oc5U2a
>>612
ホントに間取りの都合?レイアウトじゃなくて?
窓っていざという時の非常口も兼ねてるから、ベッドで塞がってしまうような
間取りって問題があるような・・・
616HG名無しさん:2010/03/25(木) 14:36:40 ID:SVApI7MX
>>614
延長ホース直径10センチぐらいだし、使うときだけ窓あけてだせばおk

ただし冬場はきついけどw
617HG名無しさん:2010/03/25(木) 14:44:59 ID:t1G8na3R
>>614
クレオスの商品で「Mr.スーパーブース用 排気口アタッチメント」っていうのがあります。
窓の開放を最小限するダクト用パーツで窓を2cm程あけることが出来るならば使用可能ですよ。
618HG名無しさん:2010/03/25(木) 15:01:37 ID:B+7cQjL/
Mrカラーのスーパークリアー系とMrカラーのレッドを混ぜるとクリアレッドに
、同じくシルバーにレッドを混ぜてシルバーレッドにブレンドできたりするんだろうか?
619HG名無しさん:2010/03/25(木) 15:06:52 ID:5oMCs8Ma
窓の幅がベッドより狭いぐらいで、部屋の幅がそれより20cmぐらい広いのだけど、角部屋だから柱として出っ張ってるんですね
ベッドを縦置きにすると残りスペースが細長くて生活にかなり支障を来すとorz
排気ホースを布団の上に這わす感じですかね…検討してみます
620HG名無しさん:2010/03/25(木) 15:16:57 ID:t1G8na3R
>>619
二段ベッド(ロフトベッド)なんてどうでしょう?
621HG名無しさん:2010/03/25(木) 15:38:43 ID:xwM2mbDo
モデラーは自作が基本w
窓すこしあけてはめるホース用に穴あけた段ボール自作・・・結露でふにゃふにゃw
ホムセンでベニヤ板で・・以後快適
作業終了すれば外して窓閉めるだけ
延長ダクトもホムセンでサイズさがして安いのあったし
ブースだってダンポールとファンで自作も簡単、まえに雑誌に自作記事もあったし
622599:2010/03/25(木) 16:49:55 ID:6W/N3nqz
>606
塗装ブースはL5セット購入後暫くして購入したが
それまでは、ベランダ&段ボール(大東建宅賃貸住宅にて)

塗装ブースは
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1249357734/
で聞くといいよ。
俺は
ttp://www.tamiya.com/japan/products/74538singlefan/index.htm
にしたけど音気にならないならツインしかいいと思う(参考までに)
623HG名無しさん:2010/03/25(木) 16:54:20 ID:98TJghfY
>>622
もう網で注文してしまったorz
吸引力が強いみたいなので、クレオスのブースにしました
624HG名無しさん:2010/03/25(木) 18:29:06 ID:NB3Aptfk
>>618
mrカラーは顔料、クリアカラーは染料でできている。
顔料は不透明、染料は透明。(乱暴な表現だが)
のでクリアにレッドを混ぜてもクリアレッドにはならない。
レッドが少量ならそれっぽく見えるが量が増えるにつれて不透明になる。
黒鉄色(ガンメタル)がある。これは黒+銀。
赤に銀を混ぜても似た感じにはなる。素直にメタリックレッドでも買った方が早いが。
625HG名無しさん:2010/03/25(木) 19:21:41 ID:q3+14Olk
>>624
話をややこしくするがMRカラーはクリアカラーも顔料。
626HG名無しさん:2010/03/25(木) 19:27:48 ID:WMpAuGtO
>>625
顔料染料の話になると絶対今のMrカラーのクリアカラーを挙げるやつ居るなw
あれあんまり透けないし基本的な性質の話だからいらないっしょ。

単純に元から透けない物と透ける物を混ぜても透けない物まで透けるようには
ならんという話だな。
627HG名無しさん:2010/03/25(木) 19:33:17 ID:SSJqVaIg
質問させていただきます。
塗料の希釈についてですが3倍にうすめるってことは、
塗料1:溶剤2ってことでよろしいでしょうか?
宜しくおねがいします。
628HG名無しさん:2010/03/25(木) 19:37:30 ID:q3+14Olk
>>626
"mrカラーは"と前置きされてるから訂正しただけの話よ。
内容には何の反論もないのは言うまでもないが・・・
629HG名無しさん:2010/03/25(木) 19:45:22 ID:6PMh2MUs
>>624
黒と銀を混ぜたら顔料と金属粒子で汚くならないか?
比率はどのくらいなんだ
金属色と混ぜるならメタルブラックがいいのでは
630HG名無しさん:2010/03/25(木) 19:58:53 ID:wym5SU8s
なるほど…基本的に透けない色を透ける塗料へはできないんだな。。
631HG名無しさん:2010/03/25(木) 19:58:59 ID:NB3Aptfk
>>625
概念で書いたレスだ。
顔料なのはわかっている。

>>627
あっている。

>>629
概念の話。黒鉄色を作れと言っているのではない。
黒鉄色は黒+銀でできているということだ。
つまりC2「ブラック」とC8「シルバー」を混ぜろ、混ざってできているという意味ではない。
まさかメタルブラックは黒ではないとでも言うつもりではあるまい?
632HG名無しさん:2010/03/25(木) 20:00:48 ID:WMpAuGtO
>>628
確かにMrカラーって言ってるから訂正必要だね。すまん。
顔料染料→顔料クリアカラーあるだろって流れは何度も見てきたもんでつい。
633HG名無しさん:2010/03/25(木) 20:03:27 ID:6PMh2MUs
>>631
黒と銀を混ぜた事あるんだが黒に銀粉をまぶした様な質感になってしまった
金と緑を混ぜたら緑に金粉をまぶしたような質感になってしまった
混ぜる比率を教えてくれ
金属色に混ぜるのは顔料系塗料ではなく金属色がクリアー系が良いのでは
634HG名無しさん:2010/03/25(木) 20:15:58 ID:adcVM11I
というか素直にガンメタ塗料使わずにガンメタ表現したいなら
混ぜるんじゃなくシルバー塗って上から黒塗るという伝統手法使ったほうが…
筆塗りじゃ無理だけど
635HG名無しさん:2010/03/25(木) 20:16:57 ID:NB3Aptfk
>>633
まず>631の>629あてレスを熟読しろ。
小学生向けにもう一段階噛み砕いて説明してやる。
黒鉄色は「黒」という系統の色と「銀」という系統の色を混ぜて出来ている色だと言っている。
誰も「黒鉄色の作りかた」のレクチャーなどしていないし配合比率も俺が知るか。
系統が違うというならお前、黒鉄色は何系統の色が混ざっているか説明してくれ。

第一「シルバーにレッドを混ぜてシルバーレッドにブレンドできたりするんだろうか? 」
という問いに対して黒鉄色を例に挙げ、似たような色になるという説明だ。
>629も>633もまったく見当違いとしかいいようがない。
黙って黒鉄色買って来るか好きな色調合しろよ。

これ以降はスルーする。荒れてすまなかった。
636HG名無しさん:2010/03/25(木) 20:18:31 ID:+YaIiytF
>634
お前は「ガンメタ」を誤解してると思う。
637HG名無しさん:2010/03/25(木) 20:20:45 ID:6PMh2MUs
>>635
>系統が違うというならお前、黒鉄色は何系統の色が混ざっているか説明してくれ。

銀とクリアースモークとかじゃねーの?
638HG名無しさん:2010/03/25(木) 20:24:54 ID:wym5SU8s

     /  ̄  ̄ \
   / ノ   \ \
  /  <●>::::::<●>  \  
  | /// (__人__) /// | 私のために喧嘩しないで!
  \    ` ⌒´    /
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
639HG名無しさん:2010/03/25(木) 20:27:42 ID:iaLcRHhl
おまいら塗装初心者スレで喧嘩すんなよw
ガイアノーツのガンメタルいいよ
640HG名無しさん:2010/03/25(木) 20:41:55 ID:q3+14Olk
>>635
>黒鉄色は「黒」という系統の色と「銀」という系統の色を混ぜて出来ている色だと言っている。
ん?これがどういう概念なの?俺も意味がわからん。
ブラックとシルバーを混ぜても黒鉄色にはならいないみたいなことも言ってるし・・・
顔料と染料の話との繋がりとしても何が言いたいのかさっぱりわからん。
641HG名無しさん:2010/03/25(木) 20:44:48 ID:6PMh2MUs
 黒 と 銀 混 ぜ る 比 率 を 教 え て く れ
642HG名無しさん:2010/03/25(木) 20:45:43 ID:6PMh2MUs
>>635はやったことない脳内モデラーだから調合比率なんか言えるわけないか
643HG名無しさん:2010/03/25(木) 20:46:42 ID:adcVM11I
>>636
えー、そうなの?具体的に教えて欲しい
ガンメタルという合金っぽい、グレーがかった金属光沢のあるブラックのことじゃないの?
その金属の光沢の歪みで出来る独特の青や緑を表現するために他の色混ぜる事はあるだろうけど
単純に黒鉄色がガンメタとは別物だ、と主張したいだけならすまん
644HG名無しさん:2010/03/25(木) 20:53:14 ID:NB3Aptfk
だから・・・
黒と言っても純色をはじめいくつかのの黒があるだろ?
銀もただのシルバーやシャインシルバー、クロームシルバーといろいろある。
当然顔料そのもの、複数を混ぜた比率が違う。
黒鉄色が黒系統:銀系統の比率が1:1と仮定しよう。
C2とC8を1:1で混ぜて完全に同じ色になるかは知らんよ。
黒鉄色の黒顔料がC2と同じ、銀顔料がC8と同じかわからんからな。
だから系統と言ってる。

スモークはお前にとって黒系じゃないことは理解した。
645HG名無しさん:2010/03/25(木) 20:55:15 ID:jtPBe+FG
黒鉄色買えってw
646HG名無しさん:2010/03/25(木) 20:58:05 ID:q3+14Olk
>>644
違うと思うんだけど・・・
上でも言われてるけど、それだと汚くなる。
647HG名無しさん:2010/03/25(木) 20:58:09 ID:5oMCs8Ma
もういっそ国鉄色で
648HG名無しさん:2010/03/25(木) 21:02:13 ID:NB3Aptfk
ID:6PMh2MUs、ID:q3+14Olk
だから黒鉄色の作り方じゃないって言ってるだろうが。
読解力がないな。
649HG名無しさん:2010/03/25(木) 21:02:13 ID:Sm0UEY/o
学生が春休みの間はこんな感じなのかね
650HG名無しさん:2010/03/25(木) 21:05:50 ID:qHyx56YD
春だなぁ厨 【はるだなぁちゅう】
春厨が出没すると放置ができず「春だなぁ」と言い出し
荒れの元となりスレ住民全体に迷惑をかける存在。

【特徴】
・とにかく文中に「春だなぁ」を入れないと気がすまない
・スレの流れや空気を読めず、反応してしまう
・普通のスレ住人は春厨を放置しているのに自分だけが過剰に反応してしまう
・春厨に反応している時点で春厨と同類であることに気づいていない
651HG名無しさん:2010/03/25(木) 21:14:08 ID:Boh5Hbex
にちゃんがどんどん変わってきているけどこれは変わらない恒例行事だよね
ちょっと安心できる
652HG名無しさん:2010/03/25(木) 21:29:05 ID:tIGUEZbe
Mrカラーのスーパークリアー系とMrカラーのレッドを混ぜるとクリアレッドに
、同じくシルバーにレッドを混ぜてシルバーレッドにブレンドできたりするんだろうか?

さあ、改めて>>618にレスしてあげよう!
653HG名無しさん:2010/03/25(木) 21:49:43 ID:bIc3n+YG
下地シルバーで上にクリアーレッドじゃあかんのん?
654HG名無しさん:2010/03/25(木) 22:03:11 ID:0+cvM+qY
ってかできるかどうか聞いてるだけなのに余計な講釈垂れ流しすぎ。
655HG名無しさん:2010/03/25(木) 22:07:33 ID:zowwV4Ir
その辺の調色は、いかにBBSで議論してもどうにもならんわな。
実際に混色してやってみるしかない。

意外と法則破りの面白い結果が出る事もあるしね。一見同じ様な青や赤でも、
各社によって顔料成分が違ってるから、なかなか美術で教えられる法則の
様にはいかない。
656HG名無しさん:2010/03/25(木) 22:28:25 ID:qaEHp9nP
初心者スレなんだから、やさしく答えてよ上級者


657HG名無しさん:2010/03/25(木) 22:55:20 ID:Sm0UEY/o
だって>>595 釣りにしか見えないし
658HG名無しさん:2010/03/25(木) 23:10:34 ID:iaLcRHhl
>>656
散々言われてることだが模型用塗料でメッキを再現して輝きを維持するのは無理。

スターブライトシルバーの上にクリアーレッドチョン塗りしたらマシになるんじゃないの?
659HG名無しさん:2010/03/25(木) 23:13:37 ID:2eIVymcP
ジオラマ作ったから見て
http://ameblo.jp/redstoon/entry-10487082349.html
660HG名無しさん:2010/03/25(木) 23:20:45 ID:IJouAAqc
(´・ω・`)入門用のエアブラシ使って2カ月だけどガス缶の180mlが20本も消費しちゃった
(´・ω・`)一応地方だけど都会っぽいし缶の消去に困る

(´・ω・`)そこでガス缶いらないコンプレッサーってのが欲しくなった

(´・ω・`)欲しいなぁ〜
(´・ω・`)春休でバイトして来月4万入るけど
(´・ω・`)先に買っちゃおっかなぁ
(´・ω・`)欲しいです
(´・ω・`)買っていい?
661HG名無しさん:2010/03/25(木) 23:26:06 ID:Sm0UEY/o
>一応地方だけど都会っぽいし缶の消去に困る
バイトの4万円は小説買うとかして、日本語を上手になった方がいいよ。
662HG名無しさん:2010/03/25(木) 23:33:51 ID:adcVM11I
20本あったら安いコンプレッサー買えるという突っ込み所もさる事ながら
180ml大量に買い込むなら480ml買ったほうが…気化熱対策も2本交互で十分だし
663HG名無しさん:2010/03/25(木) 23:53:37 ID:bIc3n+YG
>>661
お前はこのスレ居ない方が良いだろ
664HG名無しさん:2010/03/25(木) 23:56:27 ID:Sm0UEY/o
クラゲ黙れ
665HG名無しさん:2010/03/25(木) 23:57:42 ID:UC/au9ZT
>>660
買うがよい
666HG名無しさん:2010/03/25(木) 23:58:57 ID:qaEHp9nP
ありがと。
メタリックコーティングはあきらめた。

普通の買って、部分塗装してスミ入れて、つや消しするよ。
塗装は難しいイメージあるから、本格的にやるには、エアブラシしかないみたい
ですね。

素組みして楽しみます。
667HG名無しさん:2010/03/26(金) 00:03:47 ID:mDrkxJj1
コンプレッサー買います

ばいばい
668HG名無しさん:2010/03/26(金) 00:04:44 ID:64pXMIcV
>666
せっかくメタリック版買ったんだから作ればいいのに。
・パーツ切り出し時、不要な傷がつかないよう注意
・ゲート跡はシルバーとクリアーレッド混色して、筆でリタッチ
・メタリックカラーの仕上げはツヤありも結構いける(ランナーでテストした方がいいけど)
669HG名無しさん:2010/03/26(金) 00:08:09 ID:uzz+oxE8
>>660
それだけコンスタントに模型作る人なら買っちゃったほうがいいな
何せ掛かるのが電気代だけで無尽蔵にエアが使えるぞ
うがいしてる時残量気にしなくていいぞ
缶にシモが張り付いて圧力が下がっちゃってぬるま湯用意したりせずに済むぞ
670HG名無しさん:2010/03/26(金) 00:13:10 ID:RmNlRlEM
ありがとうございます。

お金出して買ったので最後まで作ります。
サザビー色々言われてるけど、好きなMSなんで。
最後までやらないと、プラモデルに失礼ですね。
671HG名無しさん:2010/03/26(金) 00:19:17 ID:p12pfQJH
結局>>644の黒とシルバーを足すってのは何の喩えだったの?喩えの意味がわからん。
672HG名無しさん:2010/03/26(金) 00:27:01 ID:2aYqKpkj
静まったんだから蒸し返すな
ボトムズスレなら「寝た子を起こすようなことを」と言われている所だ
673HG名無しさん:2010/03/26(金) 01:29:01 ID:+8hgDAYJ
田舎に住んでいるので騒音にあまり配慮しなくていい環境です。
ホムセンで売っている10000円以下のでっかいコンプレッサーは
減圧すれば模型用に使っても平気ですか?
674HG名無しさん:2010/03/26(金) 01:30:49 ID:KizF49RG
>>673
全く問題ない
俺なんか仕事で使ってる3馬力200V仕様のコンプで
頑張ってる
まあ、精神的にかなりまいって来てるがw
675HG名無しさん:2010/03/26(金) 04:17:23 ID:iFy/Xw6b
>>673
既に家にあるとかエアツールとか工具も使うならいいだろうけど
新たに揃えるなら止めた方がいいと思う
減圧する為のレギュレータとか必要だから
下手すると普通に模型用で揃えた方が安くなる場合もある
676HG名無しさん:2010/03/26(金) 04:44:14 ID:lFkolAqE
ホムセンコンプは本体が1万ちょいとかなのに
どうして他の模型用コンプレッサーを一からそろえた方が安くなるんだよw
差額でレギュレターくらいいくらでも買えるだろ
677HG名無しさん:2010/03/26(金) 10:36:48 ID:O9jqfBAW
ホムセンコンプは部屋の中には置けないからなぁ。
678HG名無しさん:2010/03/26(金) 11:15:51 ID:hiwOohmW
フルセット2万もしないで買えるのにわざわざ選ばないわなぁ
679HG名無しさん:2010/03/26(金) 11:18:34 ID:YmOyRCkR
メタルキットはガンダムマーカーのメタリック系でタッチアップは無理かな。

クレオスも気を利かせてメタリックキットのメタルカラーと似た色を出せば
売れると思うんだけど。自動車修理用だと、そういうボディ色に合わせた
修正ペンが売っている。
680HG名無しさん:2010/03/26(金) 11:45:33 ID:BL7GDHrv
>>679
無理
家庭レベルの作業で出きないからこそメーカーでのメッキ風塗装
唯一できのよかったメッキシルバーも廃版

メッキ済みキットはあきらめて割り切るしかない
あとは通常版に全塗装・メタルシート・メッキ工場に依頼w
681HG名無しさん:2010/03/26(金) 11:52:03 ID:4x9Da/hS
>>679
車のリタッチ塗料は傷が目立たなくなる程度
焼き付け塗装部分との差は結構あるよ
682HG名無しさん:2010/03/26(金) 11:54:07 ID:3NWD4EN/
車のタッチアップ塗料だって所詮なんちゃってだしな
同じ仕上げは無理だと表記しての「なんちゃってメッキ調マーカー」なら
いいかもしれんが、コーティング版はキット毎に表現も違うしなー
683HG名無しさん:2010/03/26(金) 12:36:24 ID:cxQk2/I7
グッドスマイルレーシングからメッキ調のステッカーシートが出てるんだが
それにクリアカラーを塗ったらそれっぽくならないかな?
ステッカー表面が変化しちゃうかな?
684HG名無しさん:2010/03/26(金) 16:23:53 ID:IGIshLCW
初めての飛行機の風防をどう塗ろうか思案中……。
マスキングゾルをペタペタして枠を切り取るまではわかるが、
胴体に取り付けてからサフ→塗装するのと、各々別に塗るのと、どっちの方がいいんだろう。
685HG名無しさん:2010/03/26(金) 16:37:38 ID:c7qL7EN4
どちらがいいかはお前の作っている飛行機による
686HG名無しさん:2010/03/26(金) 17:22:09 ID:SrFvKcft
>>684
慣れないうちは胴体取り付け同時塗装はやめとくが吉
すき間きっちり埋めないと内側に回りこむ
コクピにティッシュテープでふさぎキャノピーも
うらマスキングで塗装しで取り付け
でも胴体とのすき間大きすぎると接着すき間修正塗装が楽なキットもあり
687673:2010/03/26(金) 17:43:01 ID:+8hgDAYJ
>674-678
お答え、ありがとうございます。助かりました。
688HG名無しさん:2010/03/26(金) 17:46:02 ID:5HV6F/uk
戦闘機ってキャノピーがあるから面倒だよなぁw
キャノピーマスキングしてサフ吹いて放置してるタイフーンが心配になってきた
689HG名無しさん:2010/03/26(金) 18:03:55 ID:SrFvKcft
>>688
つ キャノピーマスクシート(カット済み)
一度使ったら楽・枠多い日本機なんてもう自分でテープ細切りに戻れないw
ますくなし筆ですますこともあるけど
でも最近yさぶスケールぐらいしかおいてない・・・
690HG名無しさん:2010/03/26(金) 19:01:59 ID:5HV6F/uk
>>689
確かに便利そうだね。
ところでミサイルとか武装は個別に塗ってから瞬着で接着してる?
パイロンは主翼側に接着してから塗装するとして。
真鍮線とかで接続すればいいんだろうけど、みんなどうやってるんだろう。
691HG名無しさん:2010/03/26(金) 19:34:15 ID:jqkHCx9w
>>690
個別、でないと武装の帯を塗る・デカールも不便
接着はエポキシ主・たまに交換できるように再剥離簡単のりマルチピットでも
692HG名無しさん:2010/03/27(土) 15:24:06 ID:yhydeRPp
初心者はガンプラとかから入った方がいいかな
いきなり戦闘機だと組むのはともかく塗装が悲惨になりそうで怖いんだが
693HG名無しさん:2010/03/27(土) 15:27:07 ID:OdFNu5h3
塗料も含めてエアブラシ買ったら55000円飛んだ

プラモって金かかるね・・・
694HG名無しさん:2010/03/27(土) 15:28:36 ID:b8FCahv2
スケモもそうだがガンプラだってチョイスミスすれば大変だぞ
695HG名無しさん:2010/03/27(土) 15:41:30 ID:lMUPC1o9
>>692
んなぁことはない
1/72・1/144の筆塗り
塗装簡単なF22(グレーの方ねw)のエアブラシ
むしろ原色系のキャラクターモデルのほうが難しいよ
レッツトライ
696HG名無しさん:2010/03/27(土) 15:56:10 ID:TAeOUxBL
>>693
いきなりえらい高いの買ったな
697HG名無しさん:2010/03/27(土) 15:58:17 ID:MCwiVPMd
初期投資は高額の方が後々楽って俺が言ってた気がする
698HG名無しさん:2010/03/27(土) 16:19:20 ID:TAeOUxBL
気がするのかよw

でも5万って中途半端じゃね?
699HG名無しさん:2010/03/27(土) 16:33:15 ID:IefnW5WF
ブースも入れてじゃないの?
700HG名無しさん:2010/03/27(土) 16:53:12 ID:OR0irQoD
エアブラシでラッカー系塗料を塗る時
どのくらいの時間で乾くのでしょうか?
701HG名無しさん:2010/03/27(土) 17:03:08 ID:lMUPC1o9
>>700
気温・湿度・塗料の種類・希釈度・リターダーの割合・塗膜の厚みによってかわります
なれないうちは同時にパーツの裏ランナーに塗って確認を
ぜんぜんわからんきゃ半日とって経験とパーツの裏のかんじで時間詰めてけばおk
702HG名無しさん:2010/03/27(土) 17:15:42 ID:PUuRJWDx
黄色ってかなり弱い色なのね。普通に差不の上に塗ったらスケまくって泣きそうになった。
下地には何色が一番いいんですか?
703HG名無しさん:2010/03/27(土) 17:44:21 ID:TAeOUxBL
そりゃ白じゃね?
704HG名無しさん:2010/03/27(土) 17:45:18 ID:OdFNu5h3
>>696-698
いや、L5なんだけどね
L5エアブラシセット、ブース、後塗料とか道具買ったらこうなった
705HG名無しさん:2010/03/27(土) 18:05:37 ID:1Z+usAJR
塗装ブースは利用目的からして有ったほうがいいのには
間違いないけど、年がら年中模型を作るような
環境でもなきゃ焦って買う必要も無いだろ。

そんなのまで込みで初期投資が高いイメージを持っちゃイヤン。
706HG名無しさん:2010/03/27(土) 19:12:29 ID:TVvViib1
相変わらずサフェの上に透過色塗るバカいるんだな…
707HG名無しさん:2010/03/27(土) 19:29:15 ID:WjI9zu6F
塗装初心者スレッドでそんな事言われましても
708HG名無しさん:2010/03/28(日) 00:12:24 ID:TwCVyOF+
>>702
白or塗りたい黄色に白を多めに混ぜたもの
709HG名無しさん:2010/03/28(日) 02:43:33 ID:j3YXpnFB
>>702
隠ぺい力の低い色をすぐ塗れるように白いサフがあるからそれ使うといいよ
710HG名無しさん:2010/03/28(日) 07:42:43 ID:t8MylkhD
・隠蔽力の低い塗料の下地の色→白(透けるから)
・隠蔽力の高い塗料の下地の色→何でもいい(隠蔽力が高いから)

ということは白サフだけで全部まかなえるんじゃないの?
711HG名無しさん:2010/03/28(日) 08:19:17 ID:yxBkayIO
グレーサフだと、白よりも下地の状態がわかりやすいかと。
712HG名無しさん:2010/03/28(日) 14:36:26 ID:DSwY2zE+
使い切ったMrカラーの瓶てどうしてる?
いまは拭いてスペアボトルにしてるんだけど
なんか他に使い道ないかな?
713HG名無しさん:2010/03/28(日) 14:46:09 ID:PVVoMOBl
邪魔だから燃えるゴミに捨ててる
714HG名無しさん:2010/03/28(日) 15:35:37 ID:j3YXpnFB
>>710
>>711に加えて、目の細かいものしかないんだよね、ホワイトだと(1000くらい)
俺が知らんだけであるのかもしれないが
あと、ホワイトサーフェイサーは隠ぺい力高いって程じゃないので
元々の色が強い場合はベースホワイトを。但しこっちは白サフよりさらにサーフェイサー効果は低い
715HG名無しさん:2010/03/28(日) 15:45:27 ID:5UCcegT/
>>712
自治体によりけり。
燃えるゴミ、燃えないゴミだったり、リサイクル向けだったり。
716HG名無しさん:2010/03/28(日) 15:52:18 ID:p0sMmvxk
>>714
窓から投げて捨てる

自分は6階に住んでるから下に当たったら痛いんだろうなぁ・・・
717HG名無しさん:2010/03/28(日) 16:07:27 ID:lp9AMIUi
うへぇ・・・つまんね
718HG名無しさん:2010/03/28(日) 17:13:54 ID:PVVoMOBl
>>717
暗い暗いと不平を言うよりも
進んで灯りを点けましょうという新興宗教の名文句があってな

つまんねーと思ったらお前が面白くしろ
719HG名無しさん:2010/03/28(日) 17:23:49 ID:PpY1EbUV
初心者質問スレにつまんねー戯れ言はいらん
本当にガラス瓶を窓から投げ捨ててるんならつまんねーどころの問題じゃない
720HG名無しさん:2010/03/28(日) 18:45:23 ID:osTW7Q62
まあ、傷害罪には余裕で該当するだろうな>ガラス瓶を窓から投げ捨て
721HG名無しさん:2010/03/28(日) 18:50:17 ID:fnV7GLyZ
なんで窓の外に人がいること前提なんだよ。
うちはクソ田舎なので、窓から投げても畑に落ちるだけ(w
塗装の臭いで悩むマンション住まいとは違うぜ。
722HG名無しさん:2010/03/28(日) 19:01:23 ID:C+HFD1p4
ごみの不当投棄
ゴミ野郎にはお似合いか?
723HG名無しさん:2010/03/28(日) 19:04:56 ID:fnV7GLyZ
>>722
自分ちの畑という考えは無しかい。
724HG名無しさん:2010/03/28(日) 19:08:10 ID:Q4G/nV5D
そんな特殊な例しらんわw
725HG名無しさん:2010/03/28(日) 19:16:17 ID:izXhRLQ1
俺はパチ組みだがどうしても許せないとこがあったら部分塗装するよ
ケンプのスラスター部とか股間などの黄色いとこはちゃんと塗装してる
絵具でww
726HG名無しさん:2010/03/28(日) 19:24:30 ID:VVcccSaJ
ああ、ゴミ捨て場の住人か
727HG名無しさん:2010/03/28(日) 19:48:10 ID:9nZvFmbp
HGホワイト並の隠蔽力があるホワイトサフがあればいいんだが、無いからグレーサフ→HGホワイトでやってる。
728HG名無しさん:2010/03/28(日) 20:32:06 ID:ScXR5tcb
白サフ+隠蔽力の強い白は意味ないかな?
729HG名無しさん:2010/03/28(日) 21:49:39 ID:VVcccSaJ
タミヤの白サフじゃ駄目なん?多少荒いが。
730HG名無しさん:2010/03/28(日) 22:08:28 ID:C+HFD1p4
自分の土地であれ不法投棄は犯罪
不法の意味知ってるよな、チョン
731HG名無しさん:2010/03/28(日) 22:58:28 ID:PeOUf2xN
>730
全く使えない奴
732HG名無しさん:2010/03/28(日) 23:11:49 ID:C+HFD1p4
>>731
お前に使われる奴などいる分けないだろwww
733HG名無しさん:2010/03/28(日) 23:57:12 ID:6XZMjoTp
>>727
慣れない人は「白サフ」って名前から来るイメ−ジに
期待を抱きすぎ、下地の色が完全に隠れるまで(白サフが
ボタボタ垂れるまで)ドバ吹きしちゃう事も多いみたいだしね。

俺も自分のやってる事と、その効果がはっきり確認できる
安心感からグレーサフ→ホワイトの手順で塗ってる。
734HG名無しさん:2010/03/29(月) 00:13:46 ID:ixYgPEOC
白いと傷やヒケが見つけにくい時があるんだよね。
だもんで、番手の低いサフは見つけやすいグレーって
思ってたんだけど違ってる?
735HG名無しさん:2010/03/29(月) 01:11:47 ID:tXjVRjGT
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |   空き瓶を
     |        | ∧_∧ |   |   窓から
     |        |( ´∀`)つ ミ |   投げ捨てろ
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ミ◇
736HG名無しさん:2010/03/29(月) 10:43:37 ID:Zvj8WUmN
フィニッシュにつや消しスプレーを吹くと白くなっちゃう時があるのは何故ですか?

対象はガンプラで、パチ組み+つや消しのみ。
スプレーは発射前に人肌くらいに暖めて、晴れの日午前中限定でやってます。
上手く行く時もあれば、いかないときもあります。
737HG名無しさん:2010/03/29(月) 10:44:54 ID:BwFBU/mA
単純に吹き過ぎってだけでは?
738HG名無しさん:2010/03/29(月) 10:55:11 ID:Zvj8WUmN
>>737
そう言われて見れば、吹き過ぎかもしれませんね。
どこまで吹いていいかわからずに、ちょっと過剰にやってたかもしれません。

次は気をつけてやってみます。

ありがとうございます。
739HG名無しさん:2010/03/29(月) 11:49:57 ID:rNWIqBUS
原理は覚えてないけど、確か対象物(この場合ガンプラ)が冷えてると
ラッカー系の場合に白く曇ることがあるらしい。
使ってるつや消しスプレーは水性?それともラッカー系?
740HG名無しさん:2010/03/29(月) 12:07:43 ID:Zvj8WUmN
>>739
Mrカラー トップコート つや消し(?)です。
ガンプラも暖めた方がいいって事ですか?
741HG名無しさん:2010/03/29(月) 12:56:32 ID:dQdHA7JI
晴れてる日でも湿度によっては影響を受けるよ
プラモを温める必要はないと思う。(やってる人いるの?)
>>737さんの言うとおり吹き過ぎだと思う

あとはスプレーをよく振って、距離を離してささっと吹く
スプレーが残り少ないときは要注意っす
742HG名無しさん:2010/03/29(月) 13:08:17 ID:aMlGMolr
ラッカーなら湿度や温度は影響するけど水性なら関係ないっしょ。原理はコレ
ttp://momiage.net/5-kbs.shtml
吹きすぎ、振りが足りない、吹き方が悪いってあたりだね。
743HG名無しさん:2010/03/29(月) 13:15:05 ID:Zvj8WUmN
>>741
>>742
みなさん親切にありがとう!

>>742さんのリンク先みたいな感じです。

次回は、良く振って、距離を離して、吹き過ぎないを心がけてみます。

不器用なんでなかなか思い通りに完成しませんが、頑張ります!
有難う御座います。
744HG名無しさん:2010/03/30(火) 19:20:43 ID:aaCHDEgA
一応、一通りスレを見たけどなさそうなので質問させてください。

クレオスのクリアブルーを吹きたいのですが、
水色に近いですよね?
紺色に近いクリアーにする方法はありますか?

クリア系の調合? それとも下地で工夫?
教えてくださいませ。よろしくお願いします。
745HG名無しさん:2010/03/30(火) 19:31:55 ID:J13YzITl
>>744
白の上に薄く吹けば水色、吹き重ねるごとに青、紺色と色が濃くなっていくよ
746HG名無しさん:2010/03/30(火) 19:34:57 ID:cCFta2Vj
>>744
純色シアンを混ぜるとか
747HG名無しさん:2010/03/30(火) 19:35:49 ID:rd+qcZno
「クレオス 色の源・シアン」で調整してもおk
748HG名無しさん:2010/03/30(火) 19:38:12 ID:rd+qcZno
被った
ガイアカラーでも純色シアンは出てる
749HG名無しさん:2010/03/30(火) 21:36:37 ID:aaCHDEgA
>745
>746
>747
>748

みなさん、親切にありがとうございます。
重ね塗りはトライしつつ、色の源をちょっと調べてみます。

ありがとうございます。
また何か疑問があったら質問させていただきたいと思いますので、
そのときもよろしくお願いします。
750HG名無しさん:2010/03/30(火) 23:38:18 ID:JixyDHP+
>>749
何に塗るのかわからないけど、シアンで紺色にするなら
パーツが複数あるときは同時進行で塗らないと色味にバラつきがでるよ。
クリアーカラーと違って色を重ねるほど透過率が格段に落ちていくから
テストピースで試してから塗ったほうがいいよ。
751HG名無しさん:2010/03/31(水) 01:02:11 ID:CxMuvmun
黄色味のない群青はシアンじゃ出ないので注意
ウルトラマリンブルー買ってください
752HG名無しさん:2010/03/31(水) 06:36:40 ID:PXbIoUcQ
クリアーブルー+クリアーレッドだろ
753HG名無しさん:2010/03/31(水) 08:21:41 ID:/ReQCoJC
>750
>751
>752
かさねがさね、ありがとうございます。

ガイアのウルトラマリンブルーですね。
高いけど、クレオスの色の源とともに試してみます。

赤+青で、やや紫がかったのもアリかな、と思ってます。
みなさんの意見を参考に試してみます。
ありがとうございます。
754HG名無しさん:2010/03/31(水) 14:17:55 ID:0uzTQtvs
塗料の瓶があかない・・・
755HG名無しさん:2010/03/31(水) 14:28:17 ID:vnilVbku
まずは腕立て伏せから!始めっ!!
756HG名無しさん:2010/03/31(水) 14:29:20 ID:nB2lwMZ5
蓋が開かないのなら・・・・・

別のところから取り出せばいい・・・っ!
757HG名無しさん:2010/03/31(水) 14:56:40 ID:npVLngBU
ゴム手袋をはめるのだ。
758HG名無しさん:2010/03/31(水) 15:14:04 ID:nGeFxkrH
>>754
クレオスから蓋開けツールでとるよ
でも蓋のすき間に溶剤たらして気合でたいていはあく
昔のパクトラ金属蓋は無理っだたけどな

次からはウエスでふちぬぐってから閉めるこっちゃ
759HG名無しさん:2010/03/31(水) 15:27:14 ID:Pr2aTent
湯煎にかければあっさりと開くよ
760HG名無しさん:2010/03/31(水) 15:53:24 ID:lInq/S7L
俺はドライヤー。
761HG名無しさん:2010/03/31(水) 16:42:45 ID:BQ2Csk9S
ふたを回しているようだが実はビンを回している
利き手はふたでなくビンでまわすとよい
762HG名無しさん:2010/03/31(水) 17:43:12 ID:Qc9PLWFw
>754

先日自分も同じ目に遭いました。
手の皮がこすれるほど回したがダメだったので、
小さめのマイナスドライバーで、ビンとフタの間を
コジコジしたら「カリッ」という音がして、
そのあとは簡単にフタが開きました。

イチゴジャムとかごはんですよの瓶を開けるときと同じやり方です。
763HG名無しさん:2010/03/31(水) 17:54:14 ID:9/wVsKMR
質問させて下さい
キャスト用のプライマーって
プラに吹いても大丈夫ですか?
物はクレオスの瓶入を考えています
宜しくお願いします
764HG名無しさん:2010/03/31(水) 18:46:29 ID:oJrejAtZ
>>763
だめ。サフと違ってマスキングテープ程度の粘着力でもべろりとはがれる。
765HG名無しさん:2010/03/31(水) 19:43:58 ID:9/wVsKMR
>>764ありがとうございます
やる前に聞いてみて良かったです

では続いて質問させて下さい
プラパーツとキャストパーツを貼り合わせた物の
下地には何を吹き付けたらよいですか?
不躾ですが宜しくお願いします
766HG名無しさん:2010/03/31(水) 19:55:52 ID:+07MqAMG
Mr.サーフェーサー
767HG名無しさん:2010/03/31(水) 20:26:02 ID:9/wVsKMR
>>766ありがとうございます
それは、サーフェイサーのほうが下地剤として優れていて、プライマーはイラナイと言うコトなんでしょうか? 
それともMr.サーフェイサーにはプライマーも入っていて両方を兼ねると言うコトなんでしょうか? 

改造したパーツの強度を上げる為にキャストで複製したんですが
塗装のコトまでは深く考えていなかったもので・・・
長々とスミマセンが宜しくお願いします
768HG名無しさん:2010/03/31(水) 20:35:55 ID:p0lIR3ED
>>765
田宮サフ・プライマー成分入り
レジンをきっちり脱脂洗浄していれば通常サフでも十分
769HG名無しさん:2010/03/31(水) 20:38:24 ID:nB2lwMZ5
サフは両方兼ねる
改造した場所ならどの道サフは吹いたほうがいいでしょう
プライマーはサフレス塗装したいときに使うもの
770HG名無しさん:2010/03/31(水) 20:50:39 ID:9/wVsKMR
>>769なるほど!と職場で声を出してしまいました・・・本当に勉強になりました

ありがとうございました
771HG名無しさん:2010/03/31(水) 20:55:07 ID:9/wVsKMR
>>768夜勤明けたら、もう一度クレオスとタミヤのを見て来ます
ありがとうございました
772HG名無しさん:2010/03/31(水) 21:46:37 ID:JuDuWOvM
>>754
ダイナマイト又はニトログリセリンでゴキっと行こう!
773HG名無しさん:2010/03/31(水) 23:24:48 ID:6GSjepbm
>>762
ドライバーやハサミ、ニッパーなんかをビンの隙間に
差し込んではいけない。
ビンは丸いものだから、かけた命もすぐ滑る。

親指と人差し指の間の傷、縫うほど深かったこともあって
1ヶ月経ってもまだ痛いんだ。
774HG名無しさん:2010/03/31(水) 23:48:23 ID:c8xwT4GI
叩けば開くよ。塗料が割れるから。
775HG名無しさん:2010/04/01(木) 00:12:07 ID:qsOMgTRE
現用機の戦闘機の迷彩で塗装ってどうしたらいいのかな?
説明書には完成モデルの50%でしか書いてなかったから

上からトレーシングペパーでなぞってマスキングテープで切って塗装しようとしたけど無理だった

PCに取り込んで拡大すればいいけどスキャナーもってないしプリンタも持ってない

どげんしたらよかですか?
F−2Aの1/48サイズです(´・ω・`)
776HG名無しさん:2010/04/01(木) 00:15:12 ID:fDMcvcil
つ[コンビニ]
777HG名無しさん:2010/04/01(木) 00:18:55 ID:XsvHQSUC
>>775
コンビニで拡大コピー
778HG名無しさん:2010/04/01(木) 00:24:02 ID:qsOMgTRE
>>776-777
そんなのあるんか
さんくす
779HG名無しさん:2010/04/01(木) 00:59:18 ID:yclhmBmG
>>754
容器のネジ部に付いた塗料が固まってて蓋が開かないとかか
容器を逆さにして蓋と容器の間にうすめ液をちょろっと流して置いとけばイケるかな
780HG名無しさん:2010/04/01(木) 01:05:15 ID:OGxhMsrG
>>775
つか原寸大に拡大コピーした物をどう使うつもりなんだ?

F-2Aの迷彩なんてそんなキッチリした物じゃないだろ?
図を見ながらエアブラシをフリーハンドでも行けそうだけど
781HG名無しさん:2010/04/01(木) 01:14:57 ID:GTgjOERH
迷彩なんかある程度オリジナリティ出てもいいと思う
って甘い?
782HG名無しさん:2010/04/01(木) 01:34:34 ID:7ACBut8+
>>769
クレオスのサーフェイサーってプライマー入ってるの?
サイトにも明記されてないし内容物にも記述がない
そもそもプラサフって書いてないから入ってないのかと思ってたよ
783HG名無しさん:2010/04/01(木) 01:42:57 ID:EgKyOBpO
ここを見た限り多少違っていてももんだいないような気がした
http://www.geocities.jp/hiace415/photo/F-2/F-2A-1.html
784HG名無しさん:2010/04/01(木) 09:36:45 ID:JQt4tk7n
Mrカラ―の300番台ってどこに売ってるんだよ・・・
785HG名無しさん:2010/04/01(木) 09:41:18 ID:Sa9UqsoZ
>>784
スケモ系
東京ならピンバイス・秋ヨド・yサブ・アソビのビー・キヤ
786HG名無しさん:2010/04/01(木) 09:44:24 ID:JQt4tk7n
九州です・・・
787HG名無しさん:2010/04/01(木) 10:56:14 ID:CytAs144
>>784
お目当ての色があるかどうか分からんがアマゾンでいんじゃね?
送料無料だし1本でも届けてくれる。
アマとオク使うようになってから、実店舗の模型屋やホームセンター行かなくなってしまったな〜。
788HG名無しさん:2010/04/02(金) 00:58:39 ID:BRqAHx+j
エアブラシ戦闘機のミサイル塗る時ってどうやって塗装したらいいのかな?
何かではさんでしたらいいのかな?
789HG名無しさん:2010/04/02(金) 01:21:43 ID:P3eE4QiL
>>788
底面とか面積の狭い部分を両面テープなんかで固定して塗装、後で塗り残した
部分だけ塗装してるな
まあ1回で終わらせたいってのはわかるけど、全面塗るなら1回じゃ物理的に
不可能なんだし何回かに分けよう
790HG名無しさん:2010/04/02(金) 01:27:23 ID:BRqAHx+j
やっぱり1回じゃ難しいんですね
2回に分けて塗りますね
791HG名無しさん:2010/04/02(金) 01:39:57 ID:1GIYwim0
>>784
東急ハンズで売ってたじぇ
米制空迷彩色とか米海軍標準塗装色とか諸々
792HG名無しさん:2010/04/02(金) 01:44:13 ID:d0jN/MFT
近所の模型屋はMrの300番系は6本ずつ仕入れてると聞いた
308・306・305・307のいわいるアメリカ空軍カラーを
6本ずつ購入したら模型屋のオヤジさんに有難うと言われた
1/32のF-16とか塗ると2〜3本ぐらいすぐなくなっちゃうからなんだが

あのあたりの色はガンプラやってる人にも薦めたい色だな

>>788
ミサイルのお尻にピンバイスで穴を掘って真鍮線を指して塗ってるよ
乾いたら真鍮線を外してお尻にエナメルで黒っぽいグレーを作って
スミイレのように流し込んでおしまいってやり方だな

小スケールだと難しくなっちゃうやり方だけどね
793HG名無しさん:2010/04/02(金) 01:52:31 ID:1GIYwim0
>>792
ちょうど今1/72のF-16に手をつけてるので聞きたいんだけど、
空軍の標準的な塗装だと、レドーム〜主翼前の薄いグレーの部分って何番が適してますか?
タミヤキットの色指定を読み替えるほどのスキルがなくてorz
794HG名無しさん:2010/04/02(金) 02:05:06 ID:DLpkArvU
http://www.1999.co.jp/10045594

これのクラスター爆弾の色設定がおかしい
青っぽいのにオリーブドラブになってるんですが
795HG名無しさん:2010/04/02(金) 02:11:26 ID:cfeo/QUB
>>793
>>794のサイトでハセガワとか他社の説明書見ればいいんだよ
796HG名無しさん:2010/04/02(金) 02:11:46 ID:d0jN/MFT
>>793
どの変か大体わかった
306番で塗ったよ たしかFS36270グレーなんでソレでいいと思う 垂直尾翼辺りもソレだな
レドームは307グレー
背中の濃い所は305グレー
下面とコクピットなんかは308グレーだよ
797HG名無しさん:2010/04/02(金) 02:22:36 ID:1GIYwim0
>>795
説明書見れるサイトがあったとは思わなかったー ありがとう

>>796
丁寧にありがとうございます
ハリアー作ったときの3桁のあまりから調整してたけど、おとなしくまとめて買うようにしますw
798HG名無しさん:2010/04/02(金) 04:34:53 ID:dEKXAMex
>>794
青は訓練弾だったと思うから、実弾の想定ならオリーブドラブで良いと思うよ。
799HG名無しさん:2010/04/02(金) 20:44:02 ID:lHfGEYuO
クレオスとタミヤはどれとどれを混ぜてもだいじょうぶですか
それとも全部混ぜてはいけないですか
800HG名無しさん:2010/04/02(金) 20:55:53 ID:YGX5A9yp
他社製品を混ぜるときは自己責任で
801HG名無しさん:2010/04/03(土) 00:38:41 ID:GCr1+9nv
>>799
1:クレオスのホビーカラー(水性)とタミヤのアクリルは混色おk
2:クレオスのMr.カラー(ラッカー)とガイアカラーは完全互換性あり。
3:タミヤの缶スプレーはラッカー系だがMr.カラーやガイアとは混色出来ない。
4:ソフト99の車用タッチアップ塗料はラッカー系うすめ液で希釈すれば模型用として使用可能。
5:タミヤのエナメル(角瓶)はエナメル以外とは混色不可。

その他は自己責任で色々試してみてくれ
802HG名無しさん:2010/04/03(土) 09:12:37 ID:4FDfzXUe
>>801
ありがとうございました
803HG名無しさん:2010/04/04(日) 19:16:48 ID:gxRxs/tr
今HGUCキュベレイを筆塗り、マニキュアで挑戦中なんだけど、まずダイソーで買ったパールピンクとマニキュア用うすめ液でやってみたんだがパール粒子が均一にならず、相当の厚塗りが必要→塗装面ガタガタ。クレオスのリターダーでも同様。
原液のままでも盛る感じで塗らないと、下地が所々透けてくる。
おそらく上手く撹拌出来てないのが原因だと思うんだが、何かいい方法は無い?
804HG名無しさん:2010/04/04(日) 19:21:27 ID:2HBO84Fv
>>803
パールを筆塗りって自殺行為だろw
エアブラシで吹かないと綺麗にならないよ。
あとマニキュアのパールに隠蔽力は期待しない方がいいよ。
下地を透けさせながらキラキラさせるのがパールなんだから
805HG名無しさん:2010/04/04(日) 19:28:52 ID:1S+Lszk1
>>803
筆塗りの時点で塗面を均一にすることなんかできないんだから綺麗には仕上がらんよ。
どんだけ攪拌しても筆じゃ粒子を均等に乗せるなんてできないだろ。
マニキュアでパール塗装ってオオゴシか誰かがやってたけどあれは下地を作ってエアブラシで
吹いてたはず。
パール塗装は下地の透けを前提にする物だから下地作らずにやったらそりゃ汚くなるわな。
良い方法と言うならエアブラシを買えってことになるな。
806HG名無しさん:2010/04/04(日) 20:44:46 ID:ndUQcr5I
オオゴシが美人だよな
あんな嫁さんが欲しい・・・
807HG名無しさん:2010/04/04(日) 21:47:01 ID:OytzLdIA
骸骨じゃん
808HG名無しさん:2010/04/04(日) 21:50:01 ID:oz9hfin5
>>803
筆では無理なんよ。パールや缶スプレーにないメタリック塗装を
きれいに仕上げるにはエアブラシ買うしかないよ。
求めてる結果が上昇したということは次のステップに進めと
いうことだから道具を揃えていくしかないよ。
金はかかるけどいい道具は一生ものだからけちらないほうがいい。
809HG名無しさん:2010/04/04(日) 23:04:25 ID:xlrBBofb
あの骸骨にパテを肉盛りして造形する楽しみを期待してるんだよ
810HG名無しさん:2010/04/04(日) 23:09:49 ID:bvt7mEHA
風俗情報誌の目を修正した嬢の写真そっくりでワロタw
811HG名無しさん:2010/04/04(日) 23:11:41 ID:2HBO84Fv
オオゴシは子供産んでふっくらしたら綺麗になるんじゃないかと思うのは多分俺だけ
812HG名無しさん:2010/04/04(日) 23:23:30 ID:2XUBwZhV
模型に理解のある嫁さんで可愛ければ誰でもいい。
813HG名無しさん:2010/04/04(日) 23:27:22 ID:F7URM/Pf
>>813
私でいいですか
814HG名無しさん:2010/04/04(日) 23:43:30 ID:xVaJpuUD
>808
なんで爪には綺麗に塗れるんだろう>マニキュア
815HG名無しさん:2010/04/04(日) 23:53:06 ID:bvt7mEHA
安価もまともに打てない様なヤツはダメだな
816HG名無しさん:2010/04/05(月) 00:00:02 ID:ZnQsvEIb
>>815
専ブラ入れてないの?
817HG名無しさん:2010/04/05(月) 00:13:42 ID:sgRvr/5U
>>814
多分乾燥時間の問題じゃないかな。
818HG名無しさん:2010/04/05(月) 00:15:21 ID:IArwovvj
マニキュアはぼってり乗せるし後で研ぎ出したりするっしょ
819HG名無しさん:2010/04/05(月) 01:21:44 ID:324M8XYm
ガンダムタイプのツインアイの塗装について質問させて下さい

現在下地に白を塗ってクリアグリーンを塗ってるのですが、
頭部に組み込むと庇で影ができ、
ほとんど目の部分が見えません
クリアパーツに直接クリアグリーンも試しましたが、
もっと暗くて駄目でした
目をもっと明るく塗るにはどうすればいいのでしょうか?
820HG名無しさん:2010/04/05(月) 01:43:48 ID:P00inmlq
自分は蛍光グリーンをメインに使ってます
821HG名無しさん:2010/04/05(月) 01:47:57 ID:IArwovvj
>>819
LEDを仕込んじゃう、ラピーテープの緑を切り出して貼る、キット添付のホイルシールを使う、
シルバーの上にクリアグリーンなど。明るく見えるっぽい順に並べた。
ひさしの深いガンダムだと光が届かないこともあるし、その場合どんなに塗装を頑張っても
反射できる光量が少ないんだから厳しい。
822HG名無しさん:2010/04/05(月) 02:31:55 ID:SED5D+zW
>>820
模型用塗料に蛍光グリーンってあるんですか?
ガイアノーツからは蛍光ブルーとピンクしかないようで

>>821
ラピーテープは初めて知りました
LEDは無理なのでラピーテープを探してみます


お二方ともありがとうございました
823HG名無しさん:2010/04/05(月) 06:23:03 ID:pQjYN66Y
>>822
なんでお前はガイア前提で語ってるんだ?
クレから蛍光もクリアーも出てるだろうに
824HG名無しさん:2010/04/05(月) 20:51:33 ID:uKtzSPHK
Mr.メタルカラーのシルバーで塗装して磨いた後、トップコート光沢をすると塗装が剝げてしまったのですが
どうしてでしょうか。
825HG名無しさん:2010/04/05(月) 20:57:22 ID:4dJxCoS/
>>824
メタルカラーにトップコートは出来ないから

確かラベルにも書いてなくね?
826HG名無しさん:2010/04/05(月) 21:17:43 ID:LiHAkG/e
>>824
Mr.メタルカラーはエナメルクリアーでコート可能(完璧な輝きではなくなるけど)
と昔電撃ホービーに書いてあった。
827HG名無しさん:2010/04/05(月) 22:51:56 ID:uKtzSPHK
>>825
ラベルには書いてませんでした。

ttp://www.mr-hobby.com/itemlist/pg6.html
「水性トップコート・光沢を塗り重ねるとよいでしょう」
ってかいてあるのでやってみたんですけど、
828HG名無しさん:2010/04/05(月) 23:05:16 ID:Ao2HcAD4
下地処理が甘かったんじゃないの?
829HG名無しさん:2010/04/05(月) 23:16:38 ID:IArwovvj
>>827
メタル系塗料にオーバーコートした場合表面の状態が変わって光沢が曇ったり
することはあるけど、剥げるってのは根本的にどっかおかしいと思う。
しかも水性でしょ?普通ラッカーで作った塗膜は侵さないしどんな風に剥げたんだ?
触ったら剥げた、吹いてる風圧でズルンと剥けたとか細かく書かないとわからんて。
830HG名無しさん:2010/04/06(火) 01:21:46 ID:wxeqOnoq
エアブラシはちょっと手が出ないんで筆塗装しようと思うんだけど、筆の場合はサフは吹いたほうがいいのかな。
831HG名無しさん:2010/04/06(火) 01:25:34 ID:JKelhzyV
サフありとなしで塗ってみればいいよ
1回で終わるつもりはないだろ?
832HG名無しさん:2010/04/06(火) 01:28:33 ID:iCqnnjH1
>>830
>10
ちゃんとサフを使う目的が分かってるなら使えばいいよ
何の為に使うのか分からないなら、筆でもエアブラシでもサフは不要
833HG名無しさん:2010/04/06(火) 03:27:46 ID:O7sUsbJs
>>830
瓶入りサフを塗るんじゃなく缶スプレーで「吹く」のは、
均一に塗るのが面倒だとか難しい等の理由からでしょう。

だったら塗料にも同じ事が言えるので缶スプレーを使おう。

カーモデルなら缶スプレー2〜3色で済む場合もあるけど、
また違う色の車を塗ろうと思ったり色の多いロボット等を
作ろうとしたら更に何色も缶を買い足す必要がある。
中には中面積を1回塗ったきり二度と使わない色もあるのに…

あれ?エアブラシとコンプレッサー買った方が結局
安上がりじゃね?


834HG名無しさん:2010/04/06(火) 12:34:35 ID:ADOXeFrX
メッキの上に塗装してしまっても大丈夫でしょうか?
漂白剤でメッキを剥がしてからじゃないとだめですかね
835HG名無しさん:2010/04/06(火) 12:41:47 ID:DwGITq+K
確実にいくならメッキ剥がし後

1.シンナー 
2.漂白剤  (下地が出る)
3.サフ 
4.塗装

メッキ落とした後はパーツの合いも再チェックです
836HG名無しさん:2010/04/06(火) 13:25:24 ID:JKelhzyV
>>834
メッキされたランナーに塗って試せば?
837HG名無しさん:2010/04/06(火) 14:02:02 ID:IPrm6kBb
>>835
ご丁寧にどうもありがとうございます、早速試してみます。
838HG名無しさん:2010/04/07(水) 00:57:51 ID:q/rmoQog
エアブラシで塗装してる際に
ほこりや糸くずが付いてしまった場合の対処なのですが
1日くらい放置して、1500番くらいの紙やすりで、取ろうとするんだけど
なんか、めり込んでいってしまって取れなくなってしまいます・・・
これは乾燥しきっていないため、埃が乾いていない部分にめり込んでいって
とれなくなってしまってるんでしょうか・・?
839HG名無しさん:2010/04/07(水) 01:34:18 ID:7VqvJkj1
>>838
めりこんだならその上から塗装しちゃえば良くない?
取るよりも平らにする方が大事でしょ。
それかペーパーがけが足りてなくてホコリの深さまで到達してないか。
840HG名無しさん:2010/04/07(水) 01:36:28 ID:F3g0GYC7
>>838
乾いている部分に埃がめり込むというのは有り得ないので、
常識的に考えれば以下の2通りかな。

1.塗料は何を塗ったのか知らないが、乾燥の遅いものを
厚塗りしたせいで実際は乾いてない

2埃をペーパーでこそぎ取った跡が凹んで・または埃の
表面に出ている所のみが削り取られ、塗料に埋まったままの
残り部分がめり込んでいるように見える

どのみち塗装環境を整えない限り解決しない問題なので、
まずはそっちをどうにかしないと。
841HG名無しさん:2010/04/07(水) 01:40:49 ID:tjR05UnV
・乾きにくいアクリル塗料を使ってる
・じつは表面しか乾燥してなかった
・たっぷり厚吹きしちゃってる
・1500番は「削る」より「磨く」側だから、1,000番に変えてピンポイントで
・埃はとれてるけど、その僅かな凹み傷を勘違いしている

埃の付着はありえるけど、普通はめりこまないよ
842HG名無しさん:2010/04/07(水) 01:49:35 ID:tjR05UnV
>エアブラシで塗装してる際に
>ほこりや糸くずが付いてしまった場合

1.塗装前にキットの埃を静電気除去ブラシやエアーで飛ばす
2.エアブラシで塗装中に埃がのったらピンセットで慎重に除去
  (上から重ねると厚塗りになってしまうだけ)

3.もし取れないようならそのパーツが乾燥してから表面処理でやり直し
843HG名無しさん:2010/04/07(水) 10:36:08 ID:q/rmoQog
みなさん ありがとうございます。
塗料はクレオスのラッカーです。
エアブラシを使っている場所は、ガレージ兼物置みたいなところでやってます。
そのためどうしても埃が多いです。掃除や、霧吹きで天井や床を湿らせたりはしてるのですが。

たしかに厚武器しちゃって、乾ききる前に取ろうとして
ずんずんめり込んでいってたのかもしれません・・・
仕上げのクリアー吹きのときによくなってたので。。。

みなさんの意見を参考色々やってみたいと思います
ありがとうございました。

844HG名無しさん:2010/04/07(水) 19:30:46 ID:F3g0GYC7
>843
そりゃちょっと環境悪すぎだねw 埃箱の中に入って
埃を舞い上げてるようなものだもの。

それでもその場所しか使えないのなら、1mくらいの高さの
台か机の上に大きめのダンボール箱を置いてその中で塗装、
塗った後すぐに(床や付近の埃を舞い上げないように)
傍らの衣装用コンテナBOXに入れて乾燥を待つくらいの
対処法しかないんじゃないかな。
塗装ブース導入はファンが周囲の埃を巻き込んで
却って悪影響を及ぼす気がする。
845HG名無しさん:2010/04/07(水) 22:19:42 ID:7zdubcev
ガイアやクレオスから純色がいくつか出てますが、これってクリアなんですか?
隠ぺい力が極端に低いからクリア的に使えるってことですか?
たまにクリアカラーの調整に使えるみたいなことを言っている人がいるので・・・
846HG名無しさん:2010/04/07(水) 22:22:06 ID:JQbJ9RZV
>>845
白顔料などの隠蔽色が混色されてないだけで、クリアってわけでは無い
847HG名無しさん:2010/04/07(水) 23:30:08 ID:uqy6V3eJ
タミヤエナメルカラーのホワイト(つや消しじゃない)をいろいろな
プラモに塗っていますが、どうも乗りがわるく、プラスチックの
表面に弾かれる感じでまだらにムラになり、プラスチックの地肌が
見えてしまう部分が発生します。
(ちなみにパーツは洗剤で洗ったやつもあるけどそういう現象出ました)。
タミヤエナメルカラーのホワイトは弾かれやすいのでしょうか?
それとも買った個体がたまたま濃度が薄かったのでしょうか?

色弾き関連の知識やサクッと解決できる対処方法などあったらお教えください。
848HG名無しさん:2010/04/07(水) 23:42:24 ID:pjcM03AC
塗料そのまま筆塗りしてそうなレスだな・・・
849HG名無しさん:2010/04/08(木) 00:15:02 ID:E42872V+
>>847
多分離型剤だと思う。
洗剤を使うよりジフなどのクレンザーと使い古しの歯ブラシで洗浄すると落ちやすい。
その後良く乾燥させて、下地にサフを吹いておくと塗料の定着性はかなり上がる。

ただしサフは細かいディテールが埋まる可能性も有るので、使用は自己判断で。
850HG名無しさん:2010/04/08(木) 00:20:31 ID:KD7PsK1T
>>847
エナメルのホワイトは隠蔽力(下地を隠す強さ)が強い方ではない。
弾いてるんじゃなく、筆で一様に塗れてなくて薄い部分が透けて見えてる
だけなんじゃないか?
そもそも最近の国産プラモなら離型剤で塗料を弾くなんてことは少ないし、
洗ってもなるんなら離型剤どうこうの話ではないと思う。
851HG名無しさん:2010/04/08(木) 00:27:34 ID:jnfyRL2C
本とか見ると中性洗剤を薄めた水の中に一晩つけておくとかやってるよな。
俺はめんどくさいからパーツの表面をペーパーがけして洗剤で洗うくらいしかしてないけど。
852HG名無しさん:2010/04/08(木) 00:40:05 ID:1oEw1dJf
ホビージャパンで作例をされているセイラマスオ氏はアクリル塗装がメインと聞きましたが
その場合スミ入れはどの塗料を使っているのでしょうか?
853HG名無しさん:2010/04/08(木) 00:40:56 ID:LX0RWWFj
>>847は一言も国産プラモとは言ってないけどね

流石に塗料を弾いて下地が出てきちゃうのは
離型剤か手の油やそのほかのヨゴレのせいだろ
854HG名無しさん:2010/04/08(木) 00:52:56 ID:BMgPXQPC
塗料をよく混ぜてないとかは


ないな
855HG名無しさん:2010/04/08(木) 00:58:54 ID:7CK8pNAp
おそらく1度塗りで何回も筆返ししてるからムラや下地が
透けたりしてるんじゃないのかな。
エナメルの白だったら薄め具合にもよるけど3回くらい
重ね塗りしないと無理じゃない。筆返ししてたらいつまでたっても
ムラムラで下地が透けるけど。
856HG名無しさん:2010/04/08(木) 01:14:47 ID:1R/FFVdj
どうして初心者ぽい書き込みするヒトってやたらガイアカラーにこだわるのかな?
色数とコスト比で考えたら普通Mrカラーとかカワネ?
なんか凄い魅力がガイアにあるんだろうかと疑問に思う今日このごろ
857HG名無しさん:2010/04/08(木) 01:32:57 ID:S1X6E0co
>>856
どこどこ?
858HG名無しさん:2010/04/08(木) 01:38:35 ID:LX0RWWFj
っつーか>>856自身が初心者丸出しの書き込み方だよな
859HG名無しさん:2010/04/08(木) 02:03:33 ID:AZjd0XqW
現用戦闘機の計器塗るの難しいすぎww

最終的にぐちゃぐちゃになって黒になる
860HG名無しさん:2010/04/08(木) 02:23:45 ID:ZwHaGnJI
>>852
普通にエナメルだと思う。。一応アクリルに侵食はするが気にするほどではない。
ウォッシングしてるわけじゃないし。
ただし、俺はセイラマスオじゃないから真相はしらない。

>>856
発色がいいとか隠ぺい力が高い白があるとか魅力はあるだろ。
クレオスも開発や改良してるから今では白はどっこいだけど。
他にも溶剤が安いとか。
861HG名無しさん:2010/04/08(木) 03:56:18 ID:efFs8+WD
白っぽい銀が欲しいのですがどのような色、方法が考えられるでしょうか。
基準にクレオスの8番シルバーを置くとして、
たとえばタミヤエナメルX11クロムシルバーは明るく見えますが、そういうことです。
できればラッカーが良いこと、さらに白い銀が欲しいということで、相談させていただきます。
黒っぽいほうには黒鉄色を使ったり、さらに黒を混ぜたりといったところですが、
白を単純に混ぜると、ホワイトメタリックという感じになり、ちょっとイメージと違います。

できればクレオス、ガイアカラー、もしくはその混色だと嬉しいです、
他のブランドでもよさげなのがあればお願いします。
862HG名無しさん:2010/04/08(木) 04:39:44 ID:cF9XDkMe
>>849
>>851
>>853
離型剤は考えたんですが、こうも色がムラムラになる率が
高いのはちがうかなと思いました。洗ったやつもなってるし。
でも、クレンザー&歯ブラシで念入りにしたほうがよいというのは
ためになりました。あと、初心者なのでサフはまだやめときますが
下地にサフっぽい効果のある色を塗るのは検討します。

>>854
ないですないです。念入りにまぜまぜしました。
でもそもそも液体自体がサラサラしすぎな気もするんですよね、ホワイト。

>>850
>エナメルのホワイトは隠蔽力(下地を隠す強さ)が強い方ではない。
やっぱりそうなのですね・・・
>>855
ズバリ指摘の通りのような気がします。
筆返しがいけなかったのかー・・・。
つまり、塗る方向を一定にしつつ、3回くらい重ね塗りすればよいのですね。
そういえば思い返せば確かに直線的な部分は気持ちもいいし塗りやすいので
筆返ししないでサーーっと塗ってたのでどちらかというと一発で色が乗ってる感じがあります。
ためになりました。

ご回答、ご反応いただいたみなさまありがとうございました!
というかホワイトはエナメルをやめてアクリルにすればいい気もした。
863HG名無しさん:2010/04/08(木) 05:17:41 ID:2ApVUhmt
>>862
何に塗ってるのか知らないけど、広範囲にわたるようだったら
缶スプレー(orエアブラシ)を検討してもいいと思うよ。
筆塗りでもアクリルは食い付きが弱いし、隠蔽力にも
期待するなら色々な種類が有り塗膜も強く乾燥も速い
(リターダーで調整可能)ラッカー系に転向するのもアリかと。
864HG名無しさん:2010/04/08(木) 06:52:58 ID:DdbpviEu
>>859
先にラッカーのグレーで塗ってからエナメルのフラットブラックを塗って、
モールドの凸部分を爪楊枝にエナメル溶剤染み込ませて擦り取ると簡単。
865HG名無しさん:2010/04/08(木) 08:24:50 ID:+LQeGKhg
>>861
単純に明るいシルバーだとメタルカラーのアルミとか
他の塗料でもシルバーならアルミ系の名前が付いてるのが一番明るいと思う
後はパール系かな?

何となくイメージは分かるけど塗料以外の物でもいいから
実際に白っぽい銀って見た事ある?
866HG名無しさん:2010/04/08(木) 09:21:02 ID:YRUWMLs7
>>861
ことばじゃむつかしいね 白っぽい銀


クロムシルバーは白っぽくんないしね
クロムみたいな反射率たかいメッキのような銀なら
アルクラッド:クロームとか
白っぽい使い込んだ1円玉とかの銀なら
ガイアジュラルミン:民スプレーシルバーリーフ
でも銀塗装は塗料だけ変えればいいもんでなく
下地のトギダシ・黒塗装、クリアがけによる曇りとか仕上がり変わるから塗料だけかえればおkってものでもない
867HG名無しさん:2010/04/08(木) 10:07:47 ID:Gld0/gRJ
>>861
http://shop.gaianotes.com/shopdetail/001015000001/
イメージに合うかどうか分からんが
868HG名無しさん:2010/04/08(木) 11:54:35 ID:7OZSBuJF
メタルカラーのクロムシルバーを砥がないでアクリルで
オーバーコートするとかなり白っぽいよ。
869HG名無しさん:2010/04/08(木) 12:07:34 ID:4Kh/6WHa
>>861
俺はMrメタルカラーのアルミの磨く前の色合いが好きなんで、アルミにクリアーを少量混ぜて、普通のラッカー塗料として使ってる。
色合いはタミヤのクロームシルバーを明るくして粒子を細かくした感じ。
870HG名無しさん:2010/04/08(木) 13:22:02 ID:sVdu4qIO
ミニ4マーカーのシルバーも結構良い色だったイメージがあるなぁ。
使ったの相当昔だからイメージが脚色されてるかもしれんが。
871HG名無しさん:2010/04/08(木) 18:55:30 ID:AZjd0XqW
(´・ω・`)つや消しホワイト買ったと思ったらグランプリホワイトだったでござる


(´・ω・`)はぁ明日買いなおしに行くか
872HG名無しさん:2010/04/08(木) 20:07:05 ID:HoHIUorA
塗料の配合ってみんな感覚で適当にやってるの?
30%とか5%とかあるけどうまく配合するにはどうすればいいんだろうか?
873HG名無しさん:2010/04/08(木) 20:08:32 ID:6VmocU8L
>>872
適当にそれっぽく混ぜている
874HG名無しさん:2010/04/08(木) 20:11:34 ID:QZqSOsLv
>>872
パンつくるときにイースト量るために買った0.1gまで量れるクッキングメーターで量ってるよ
875HG名無しさん:2010/04/08(木) 20:14:48 ID:HoHIUorA
>>873>>874
サンクス 
頑張ってみる
876HG名無しさん:2010/04/08(木) 20:16:31 ID:6VmocU8L
>>875
君の使用予定量が10mlだとした場合その倍くらいは作った方がいいかもね(全く同じ色にならないため)
877HG名無しさん:2010/04/08(木) 20:41:37 ID:fpLFOttd
>>869
自分の腕が悪いから
メタルカラーは磨きこんだ後に接着したりるときに
触ったりすると、はげちゃったり、色があせたりして
困ってた。
そういう使い方もあるんですね〜
まねさせてもらいます
878HG名無しさん:2010/04/08(木) 20:49:13 ID:eDjI8V1o
>>872
塗料そのものもいつも同じ色とは限らない(ロットごとに色の違いは出てしまうし、
正確に重量を測ったって溶剤の揮発で濃度も変わるから大して意味ない)し、
色そのものも照明で印象は変わるし、
印象と言えば全く同じ色でも面積が小さければ暗く見えると言う心理的傾向もあるし
まぁ本当に、適当にそれっぽくやるしかない。
3色迷彩とかだと互いの色を少しずつ混ぜとくと色のなじみが良くなるよ。
879HG名無しさん:2010/04/08(木) 23:09:15 ID:WoT6BOu0
田宮のラリーカープジョー2002を作っているのですが
車に使うシルバーって何がお勧めですか?
銀だけで種類があるので迷っています。
エアブラシを使用する予定です。
880HG名無しさん:2010/04/08(木) 23:44:03 ID:ZwHaGnJI
実車のアルミ部ならアルミシルバー、メッキのような銀ならアルクラッドUのクロームとか使い分ければいい。
あとは好み。
カー用品店の実車用スプレーの中身出して模型用溶剤で薄めて使うのもあり。
881HG名無しさん:2010/04/09(金) 05:53:58 ID:WzeFTs4K
>>878
ロットによって色に違いが出る?
てめぇの勘違いだろ。そういうデマ流すんじゃねーよ。
風評で迷惑する人もいるんだよ。

http://vfkfcgt.hp.infoseek.co.jp/page014.html
882HG名無しさん:2010/04/09(金) 06:26:59 ID:KaiiWQcw
>>881
フィニッシャーズはしらんけど以前GM鉄道カラーで色違いが出たことあった(回収されたけど)
ただ厳密にはロットで差は出ると思う。
大量に混ぜているだろうから一般人に区別が付かない程度の差だと思うけどね。
883HG名無しさん:2010/04/09(金) 06:42:31 ID:ee1Gi1e7
ロットで差っていうか予告もなしに突然色味を変更することはあるよね。
クレオスのガルグレーがグンゼ時代とクレオスになってからで色味が全然違って驚いたことがある。
884HG名無しさん:2010/04/09(金) 11:25:50 ID:IkxyLK9J
(´・ω・`)クレオス瓶サフ買ったと思ったらファインコンパウンド(極細)だったでござる


(´・ω・`)はぁ明日買いなおしに行くか
885HG名無しさん:2010/04/09(金) 11:50:20 ID:JQPg3j1O
>>884
なんか妙にツボったわw
たぶん(´・ω・`)のせいだろうなw
886HG名無しさん:2010/04/09(金) 16:14:52 ID:LcddW1HN
はっ・・・デジャヴュー!?


と思ったら>>871のコピペかよw
887HG名無しさん:2010/04/09(金) 19:19:28 ID:gd9EoGOT
>>880
ありがとう。
888HG名無しさん:2010/04/10(土) 23:18:48 ID:TBxRolI2
質問
マットブラックで尚且つつるつる鏡面仕上げにする
魔法の塗装方法ありませんか?
889HG名無しさん:2010/04/10(土) 23:28:39 ID:8J1zeUnX
何か、ある事を勘違いしているようで。
何がしたいのか具体的に書こう。
890HG名無しさん:2010/04/10(土) 23:30:38 ID:1nGWI1TZ
>>888
無理。できるとしたらラジコンの透明ボディを裏からマットブラックで
塗ることくらい。
891HG名無しさん:2010/04/10(土) 23:34:47 ID:TBxRolI2
スレちなのは勘弁
原則不可能なのも理解しているが
車(実物)のホィールでマットブラックのシブいの欲しいんだが
表面が荒れていると、汚れが蓄積するのが嫌だったから
何か良い案が出ないかと、ダメ元で入れてみました
>>889  聞いてくれてありがと
892HG名無しさん:2010/04/10(土) 23:35:43 ID:MF7jW8OA
>>888
ピアノブラックみたいな感じ?
普通にブラック塗ってからウレタンクリアーで研ぎ出しとかかな?
893HG名無しさん:2010/04/10(土) 23:36:59 ID:TBxRolI2
>>890
それって可能なのか?理屈的には、トップコートしてつやが戻るのと同じに思えるが
894HG名無しさん:2010/04/10(土) 23:43:36 ID:IrFSiRep
鏡面反射と拡散反射?
895sage:2010/04/10(土) 23:49:06 ID:TBxRolI2
うんやはり無理だな
色で艶消しは再現出来そうもないし
艶消しにウレタンコートして研ぎ出しした記事のってた

ttp://kaps97.at.webry.info/200805/article_4.html
896HG名無しさん:2010/04/10(土) 23:50:15 ID:TBxRolI2
>>SAGE
テスト
897HG名無しさん:2010/04/10(土) 23:51:58 ID:8J1zeUnX
アルミホイルなんて放って置いてもマットブラックになるだろ。
固着したなら安いケミカルで落ちる
898HG名無しさん:2010/04/10(土) 23:57:47 ID:TBxRolI2
sage
下げも出来ないこんな俺に優しくしてくれてみんなありがとー
この件については、あきらめることにしました
お掃除頑張ることで解決です(^^ゞ
899HG名無しさん:2010/04/11(日) 00:15:12 ID:Ly+BefTy
>>7の上半分は>>1にあってもいい気がしてきた
900HG名無しさん:2010/04/11(日) 00:22:46 ID:a0HyGVEP
>>899
注意書き確認したうえで書き込んでいました
技術的になんとかならんか相談してみました、心配かけてごめんなさい
報告『sage』出来るようになりました
901HG名無しさん:2010/04/11(日) 09:14:10 ID:rVFg7Vh5
オリンポスのハンドピースを使っていたのですが、壊れてしまいました。
田宮やグンゼのものを買ってみようかと思っているのですが、
ホースの口径というのでしょうか、ハンドピースとホースをつなぐところのサイズは共通でしょうか。
902HG名無しさん:2010/04/11(日) 09:49:41 ID:yGSX/f/l
>>901
模型用のハンドピースで使われる接続口の金具はL型とS型があって、タミヤやオリンポス、ウェーブ、エアテックスなんかはL型
クレオスはS型を基本としている。

でも相互の接続金具は売っているので、業務用の大型コンプレッサーとか使用しない限りは特に問題は無い。
903HG名無しさん:2010/04/11(日) 10:36:46 ID:rVFg7Vh5
>>902
ありがとうござます。
米を研いだら買いに行ってきます。
904HG名無しさん:2010/04/11(日) 11:07:06 ID:mgyzDbGz
模型屋で売ってるようなのは全部1/8(S)サイズ。クレオスとタミヤ等には細いホース用のアダプターが付いてるだけ
905HG名無しさん:2010/04/11(日) 11:08:23 ID:Ly+BefTy
先に買って来てエア圧で米研いでみたらどうか?
906HG名無しさん:2010/04/11(日) 13:00:35 ID:4+hEI641
ざーす おしえてください

武器にパール塗装をしてみたいんですけれども、
塗料にパール剤いれるのと、塗装後にうすめ液で薄めたパールだけ吹くのと
どちらがいいですか?

あ、実際両方やってみろ、というのは無しね
907HG名無しさん:2010/04/11(日) 13:02:50 ID:A/T4iHcV
パールだけ吹く
908HG名無しさん:2010/04/11(日) 13:05:56 ID:xN1L63qH
そりゃ名案だなw
909HG名無しさん:2010/04/11(日) 13:07:44 ID:6gMdFjt7
>>906
後者は溶剤が揮発したらパール粉だけになるから落ちちゃうかもねー
910HG名無しさん:2010/04/11(日) 13:10:57 ID:mgyzDbGz
>>906
クリアにパール混ぜるんだよ
911HG名無しさん:2010/04/11(日) 13:17:15 ID:VDmfyS9q
薄め液で薄めるワロタw
俺がパール塗装初めてやるときは調べまくって答え得れたけどな
912HG名無しさん:2010/04/11(日) 13:17:21 ID:ASoIs9Rk
>>906
説明書読まないひと?
913HG名無しさん:2010/04/11(日) 13:23:34 ID:A/T4iHcV
         ∧_∧  
         (`・ω・´)   シュッ
        (つ   と彡 ./
            /  ./
           /   ./
         /    /
        /      /
      / ///   / ツツー
     /  日 ←Mr.カラー151
   /       ./
914HG名無しさん:2010/04/11(日) 13:26:10 ID:8AGoiHRG
>>906
「だからここは模型専門だと言ってるだろうが」と一瞬思っちまったじゃねーかw

パール粉は本当に粉だけなので、それだけ塗ったって風が吹いたら取れちまうんだよ。
クリア塗料に混ぜて塗って、クリア塗膜の中に封じ込める形にするもの。
クリアじゃない塗料に混ぜたら、表面に運良く露出した分以外はぜんぜん見えないから
効率悪いんで、やらないほうがいい。
まず下地色を塗って(またはプラの色をそのまま生かして)
その上に、クリアに混ぜたパールを塗る。

ああ、つや消しクリアを使うとものすごくがっかりする仕上がりになるから注意な。
915HG名無しさん:2010/04/11(日) 13:29:27 ID:4+hEI641
>>914

あざーす!とても勉強になりました!
916HG名無しさん:2010/04/11(日) 13:32:25 ID:2GuINDNb
メタリックサザビー買って来たんだが、ゲート跡とか
塗り残しのリペはクリアーレッド?メタリックレッド?
917HG名無しさん:2010/04/11(日) 14:18:10 ID:FGQYa8pQ
>>916
>595 を見るとわかると思うけど
どんな方法でやっても誤魔化す程度にしか出来ないから
妥協するなら切りっぱなしで終わり
それは嫌なら何でもいいから適当に色付けて何となく終わり
918HG名無しさん:2010/04/11(日) 15:01:37 ID:cSaiqbAN
タミヤの瓶入りホワイトサーフェイサーって
クレオスの塗料やサフと混ぜても問題ありませんか?
919HG名無しさん:2010/04/11(日) 15:04:05 ID:llY0ezG7
初めてフニッシャーズの塗料買ってきたのですが
これってエアブラシで使用するときに希釈しないとだめですよね?
920HG名無しさん:2010/04/11(日) 15:04:15 ID:oCsWn/in
他社製品と混ぜるときは自己責任で
921HG名無しさん:2010/04/11(日) 15:08:05 ID:ASoIs9Rk
ラッカー系同士混ぜても問題ない。
目的がいまいち判らんけど。
922HG名無しさん:2010/04/11(日) 15:30:56 ID:cSaiqbAN
ありがとうございます
普通のサフと白サフを混ぜて後の下地作りで楽をしようと思いました
923HG名無しさん:2010/04/11(日) 16:02:00 ID:DopO7k03
>>919
現物があるのなら攪拌してみて判断。
924HG名無しさん:2010/04/11(日) 16:28:03 ID:8lONm1EF
>>919
もちろん。ピュアシンナー買っとけ。
925HG名無しさん:2010/04/11(日) 16:51:06 ID:8ju95lyx
>>914
何言ってんだ?
クリアじゃない色に混ぜるのも一般的な使い方だぞ。
926HG名無しさん:2010/04/11(日) 18:29:07 ID:n3wxF+Zz
便乗質問ですみません。

>902
ホースの太さで塗装能力などの使い勝手に差が出たりしませんか?
やっぱり太いホースの方が有利?

>914
ちなみに、クリアは色つきと色なしどっちが効果的ですか?
927HG名無しさん:2010/04/11(日) 19:00:08 ID:R19+HMLe
>926
>クリアは色つきと色なしどっちが効果的ですか?
ざーすバカじゃなんだから試しましょう。
928HG名無しさん:2010/04/11(日) 19:11:02 ID:llY0ezG7
>>923.924
ありがと、希釈して使います。
希釈しないでそのまま吹けってフィニッシャーズじゃなかったみたいですね。
929HG名無しさん:2010/04/11(日) 19:34:40 ID:1Ze3Vplm
メタルカラーについて教えてください。

下地処理は極力丁寧に行い、
黒のツヤ有スプレーがテカテカする感じになったところへ
クレオスのメタルカラー・ステンレスを拭きつけ塗装しました。

磨くとツヤが出るということで、軽くこすったら下地の黒が出てきたので、
2度吹きしました。

この塗料は食いつきはあまり良くないんでしょうか?
磨いた後、クリアコートとかしたほうがいいですか?
930HG名無しさん:2010/04/11(日) 19:58:32 ID:bgPDdSv9
>>929
金属っぽさを追求すると剥げやすく
塗膜を丈夫にしようとすると粉っぽい感じに

なるのが金属色系の宿命なのれす
いろんな方向から考えて自分が妥協できる方向を決めるといいと思う
てかそれしかない
931HG名無しさん:2010/04/11(日) 20:42:44 ID:LzoSnQ7f
>>929
メタルカラーはそもそも定着しない。
表面をなでると金属粒子が立ってメタルカラー独特の金属感が出るが、
時間経過で粒子が寝ると光沢はなくなるからまたなでないとダメ。
クリアコート時粒子が立つことはなく、寝た状態でクリアに沈殿しクリアが固まる。
これは立たせてからクリア吹いてもおなじこと。溶剤で一度浮き上がり沈殿した状態になる。

つまり磨いて出た金属感や光沢を永続させることはできない。
932HG名無しさん:2010/04/11(日) 21:13:29 ID:1Ze3Vplm
>930
なるほど……確かに、最初に吹いたガイアの
ライトステンレスシルバーが、粉っぽくなってました。
濃かったんでしょうかね。
そのせいで、クレオスに変更したんですが、
表面ツルツルにはできないんでしょうか?


>931
定着しないのであれば、
「こすって銀サン」と同じことですかね?

それなら、久々に銀サン使ってもいいかな、と
思ってはいるんですが、どんなもんでしょうか?

933HG名無しさん:2010/04/11(日) 21:18:47 ID:aewSqiKf
>>932
メタルカラーとこすって銀さんは使い勝手悪いから
クリアーコート前提や長い期間輝きを求めてるなら
普通のメタリックカラーで妥協するしかないよ。
934HG名無しさん:2010/04/11(日) 21:39:04 ID:1Ze3Vplm
>930,931
遅れましたが、レスありがとうございました。

>933
レスありがとうございます。

特にツヤにこだわってるわけじゃないんですが、
風合いといいますか、普通のシルバーだと
色みがノッペリしてしまうというか、単調なんですよね。

オススメのシルバーってありますか?
白に近い感じで、金属っぽく、粒子が細かいのが希望です。
935HG名無しさん:2010/04/11(日) 21:45:12 ID:bej03w0l
>>934
白っぽい銀について

このスレの>>861から順番に読んでみるといいよ
色んなアドバイスが書かれてます
936HG名無しさん:2010/04/11(日) 21:56:33 ID:1Ze3Vplm
>935
レスありがとうございます。
全く同じ質問が載ってましたね。
すみません。これからは良くスレを読んでから質問します。
937HG名無しさん:2010/04/12(月) 02:36:35 ID:ty+GN5iv
>>931
「立つ」と「寝る」が逆だと思う
擦ることで粒子が寝て表面がきれいな平面になるから金属感が出る
クリアをかけると粒子が浮き上がって乱れるから金属感が無くなる
938HG名無しさん:2010/04/12(月) 03:51:23 ID:UtpS4nr5
Vカラーのクリアレッドが全然クリアじゃないんですけど、仕様ですか?
赤になるまで重ね塗りするとほぼソリッドの赤と同じ状態になってしまうのですが・・・
シルバー→クリアレッドでメタリックレッドにしようとしてのことです。
939HG名無しさん:2010/04/12(月) 12:42:53 ID:3MZ6ahv/
>>938
それはメーカー直に聞いた方がいい内容だと思います
仕様かどうかなんてメーカーが決めていると思うのですが、どうっしょ?
940HG名無しさん:2010/04/12(月) 13:34:53 ID:sWpQn9xZ
>>926
エアブラシ用のホースの範囲なら、ホース内径の多少の差ははっきりと分かる程の影響はないと思われます。
高圧コンプ、高圧エアツールの場合だと内径が大きくて長さが短い方が有利だそうです。

極端なケース、例えば水道ホース10mにキュートの組み合わせ等は御自分で想像してみて下さい。
この方面に御関心の向きであれば、「ホース 圧力損失」「圧損」「損圧」等のワードでの検索を。
941HG名無しさん:2010/04/12(月) 17:00:14 ID:OppB2zy/
まだ硬化していないエポキシパテの上からアクリル塗料をエアブラシで比較的低圧で吹くのって
止めておいた方がいいんでしょうか。
化学変化で硬化する、と聞いたことがあるので上塗りしても大丈夫かなとは思うんですが、
後々塗料が剥げやすくなったりとかはしませんよね?
942HG名無しさん:2010/04/12(月) 17:02:28 ID:qrCk3Sg9
素直に硬化するの待ちなよ
943HG名無しさん:2010/04/12(月) 17:05:27 ID:JODtZubG
>>941
興味あるから試してから報告おながいします
944HG名無しさん:2010/04/12(月) 17:15:28 ID:fu6VUawI
パテ硬化した後に削るっていう作業が絶対に入るから考えたこともなかったなぁ。
945HG名無しさん:2010/04/12(月) 18:08:49 ID:nMlvlRi2
アクリル塗料のアルコールが親油性である未硬化のエポキシ樹脂をほんの
僅か溶かしお互いの組織が混ざることにより、理論上は最強の下地処理に
なる。

しかし世の中そう甘くないかも
946HG名無しさん:2010/04/12(月) 18:40:47 ID:aTFk6CuE
>945
ドロドロのマーブル模様とかできるかも
947HG名無しさん:2010/04/12(月) 19:08:40 ID:zcPAEtTf
>>938
Vカラーの色付きクリアはそういう仕様。
おそらく染料のクリアにすると染み込みや染み出しが
起こるので経年変化で予想外のまだら模様になるのを
防ぐためとおもわれる。
948HG名無しさん:2010/04/12(月) 19:41:34 ID:zcPAEtTf
>>941
エポパテに塗料を直塗りするとはがれやすいよ。
プライマー入りサフを下地に吹いたほうがいいよ。
949HG名無しさん:2010/04/12(月) 20:02:42 ID:BMWu12XY
ペトロールって水性アクリル塗料は溶かしちゃいます?
エナメル溶剤使ってた時よりエッジが良く剥げる気がする
950HG名無しさん:2010/04/13(火) 17:33:33 ID:nnE0vFoY
>>942-946 >>948
1/35フィギュアのパーツの隙間を埋めただけなので、
整形の必要は無いと思いそのまま塗ろうと思いました。

やはり素直に硬化するのを待ってから色を塗ろうと思います。
ありがとうございました。
951HG名無しさん:2010/04/13(火) 18:10:41 ID:pXlRFoDe
>>947
そうなんですか・・・
クリアレッド以外は普通にクリアなんですが、クリアレッドは本当にヒドい・・・
952HG名無しさん:2010/04/13(火) 21:22:47 ID:/4RMEtId
>>951
Vカラーのメリットって母材への定着が良いって点だよね?
重ね塗りするなら母材とシルバー塗料は定着してるんだから
シルバーの上にはMr.カラーで良いんじゃないの?
やったことないから保証はできんけどね。
953HG名無しさん:2010/04/13(火) 22:41:53 ID:pXlRFoDe
>>952
いや、メリットは柔軟性ですが?何か?
954HG名無しさん:2010/04/13(火) 23:10:23 ID:fQ+OYzz5
メリットは弱酸性だろ
955HG名無しさん:2010/04/13(火) 23:13:51 ID:/4RMEtId
>>953のために何か良いアイデアないかなと思って書いたらこれだよ、凹むわ
956HG名無しさん:2010/04/13(火) 23:17:36 ID:3rsdsdp5
精子は弱アルカリ性
957HG名無しさん:2010/04/14(水) 00:27:34 ID:RTdJ5CzJ
>>955
だって、Vカラーって軟質素材用だろ?
軟質素材にラッカーなんて塗ったら割れるやん。
何のためににVカラーを使ってるのかと・・・
958HG名無しさん:2010/04/14(水) 01:56:12 ID:A/DE8kuW
VカラーのVはビニールのV
959HG名無しさん:2010/04/14(水) 07:47:34 ID:Hhcaar+E
知識ではなく読解力の問題
960HG名無しさん:2010/04/14(水) 07:50:07 ID:TDcKa5Je
水木一郎アニキ
Zの次はVでいくらしい。
961HG名無しさん:2010/04/14(水) 09:11:02 ID:OVaLJ7/x
ここの人達はクリアピンクをどう調色してますか?
ググってもピンと来ない、クリアレッドを薄めてみても思うようなピンクにならないんです。

ビームサーベルやユニコーンのサイコフレーム等に使用したいんですが。
962HG名無しさん:2010/04/14(水) 09:18:38 ID:B5MrtUba
>>961
クリアカラーで欲しい色が見つからない時はコピックのインクとクリアを混ぜて使ってるな
水色やピンクといった明度の高い色はベース色を薄く塗れば良いってもんじゃないから難しいよね
963HG名無しさん:2010/04/14(水) 09:22:18 ID:uDukijt+
>>961
ラッカーなら、ガイアの蛍光ピンクが蛍光と書いてあるけど実はクリアー系のピンク
思うようなピンクか分からないけど、レッドやクリアーで調色すれば
レッドよりはイメージに近づくんじゃね
964HG名無しさん:2010/04/14(水) 10:00:25 ID:fKqpNXAa
>>963
>蛍光と書いてあるけど実はクリアー系

つーか、蛍光色って基本的に染料だから
「実は」でもなんでもなく普通にクリアー系なんだけどね
965HG名無しさん:2010/04/14(水) 14:06:58 ID:RTdJ5CzJ
>>964
えっw
MRカラーの蛍光もか?w
966HG名無しさん:2010/04/14(水) 15:05:48 ID:iRIyhzD1
>>957
>だって、Vカラーって軟質素材用だろ?

えっw
Vカラーはソフビ専用であって軟質素材何にでも使えるわけじゃないよ

>>965
>MRカラーの蛍光もか?w

基本色と普通のMRカラーの区別もつかないの?
知ってて言ってるんだろうけどバカじゃないの?
967HG名無しさん:2010/04/14(水) 15:08:40 ID:Ov90kLoZ
蛍光クリスタル〜となってた頃のNRカラーは染料だったはず
968HG名無しさん:2010/04/14(水) 15:35:43 ID:RTdJ5CzJ
>>966
話しの流れも理解できないの?w
Vカラーがダメならラッカー使えとかバカなことを言ってるから、
軟質な素材に対応するためにVカラー選んでるのに、
そこにラッカーなんか使ったら割れるだろって話。
何にでも使えるなんて誰も言ってないわけだがw

それから、MRカラーの蛍光もクリアなのか答えてね。
969HG名無しさん:2010/04/14(水) 16:04:21 ID:kM4BZtek
マジキチ降臨中
970HG名無しさん:2010/04/14(水) 16:14:52 ID:fKqpNXAa
>>965
確かにMr.カラーの蛍光色はクリアー系ではないが
染料をカプセルに閉じ込めた物なので例外的なもの
971HG名無しさん:2010/04/14(水) 16:15:50 ID:iRIyhzD1
>>968
>軟質な素材に対応するためにVカラー選んでるのに、

なんだ、PVCに軟質素材しかないと思ってる
知ったかクンってことじゃないか。
質問者はどこにも「軟質素材」なんて言ってない。
決め付けてるのはキミ。

>それから、MRカラーの蛍光もクリアなのか答えてね。

知らないの?マジで?
それなら人にモノ聞く態度じゃないな。
もう一度言うけどバカでしょキミ。
972HG名無しさん:2010/04/14(水) 16:38:53 ID:4QwS2K4k
次スレ急がんと埋まるぞこの流れはw
973HG名無しさん:2010/04/14(水) 16:46:43 ID:01DT1k+z
初心者スレで相手をバカ扱いして悦に入るヒマがあったらオナニーでもしてろよ
974HG名無しさん:2010/04/14(水) 17:12:54 ID:kM4BZtek
ID:RTdJ5CzJで抽出すれば煽りしかできないクズってすぐわかるんだから
まともに突っ掛かってもムダなのにな

>>973じゃないがキチガイの相手するくらいなら
オナニーしてる方がよっぽどマシ
975HG名無しさん:2010/04/14(水) 20:19:26 ID:RTdJ5CzJ
>>971
あぁ、そういう勘違いしてたのか。
質問者は俺だよ。
大体、主な使われ方を調べてみろよ素材が柔らかくラッカーなどが使えないときに使うのが基本的な使い方。
ラッカーが使えるような状況なのにわざわざVカラーを使うような例外的な使い方を引き合いに出して、
反論とか幼稚すぎるわ・・・

それから、MRカラーの蛍光もクリアなのかも逃げずに答えてね。 逃げてる時点で大体わかるがw
976HG名無しさん:2010/04/14(水) 20:30:06 ID:zchLhdJ/
まぁ反論なんていう単語書き込む奴ァガイキチ多め
977HG名無しさん:2010/04/14(水) 20:49:16 ID:OVaLJ7/x
なんかアレな流れになってるな・・・・

質問者>>961です。
近場じゃコピック手に入りませんが、ガイアの蛍光ピンクで行けそうです。
レスくれた方々ありがとうございました。
978HG名無しさん:2010/04/15(木) 01:45:48 ID:+YdqI3Nc
クリアー系じゃない蛍光色は、白を混ぜてるものや、蛍光染料を加工して作った蛍光顔料のもの
そういった蛍光色が「実はクリアー系じゃない」のであって
染料系の蛍光色が「実はクリアー系」って表現はおかしい罠
979HG名無しさん:2010/04/15(木) 06:22:59 ID:H1TqvzEN
てことは、蛍光の定義から言えばクリアであって然るべきってこと?
980HG名無しさん:2010/04/15(木) 07:11:31 ID:B8tg+zWC
>>979
キチガイにかまうなよ
981HG名無しさん:2010/04/15(木) 13:49:36 ID:Q6WuWys4
>>979
然るべきかどうかは知らんけど、染料だから基本的にはクリア系だって事だろうね
白混ぜたり、加工して顔料化してるものが特殊なだけで
982HG名無しさん:2010/04/15(木) 17:18:03 ID:H1TqvzEN
なんか調べても蛍光は染料が普通で顔料は特別みたいな記事はないんだけど・・・
顔料も普通みたいだし・・・
983HG名無しさん:2010/04/15(木) 18:21:21 ID:j+dKGjbC
だから誰か次スレを・・・
984HG名無しさん:2010/04/15(木) 18:28:42 ID:yhb0mKmr
いわゆる蛍光顔料はごく普通に手に入るものだけど
他の体質顔料を蛍光染料で染めるなどして作ったもので
顔料化した染料とでも言うべきものだから
蛍光色の顔料そのものは無かったはず
985HG名無しさん:2010/04/15(木) 21:57:31 ID:izHwYlOx
次スレです。

★塗装初心者スレッド 55 ガンプラからスケールまで★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1271334903/
986HG名無しさん:2010/04/15(木) 22:50:11 ID:6c3SBrSb
おつ

顔料/染料 と 不透明/透明 はほぼ同次元の話だけど
塗料が蛍光物質を含むかどうかってのは全く別次元の話なんだが??
塩の入った大福はしょっぱいのか甘いのか、みたいなどうでもいい議論だ
987HG名無しさん:2010/04/15(木) 23:53:44 ID:dqLZLrBf
>>985
お疲れさんです
988HG名無しさん:2010/04/16(金) 00:36:41 ID:U07scxjj
>>986
話が見えて来ないのだが、蛍光の着色料は原理的に染料というかクリアということなの?
989HG名無しさん:2010/04/16(金) 00:50:18 ID:jIpDj12L
埋めろー
990HG名無しさん:2010/04/16(金) 01:00:22 ID:Yp6zUFBO
>>988
蛍光の着色料は原理的には別にクリアである必然はないってことじゃないの?
991HG名無しさん:2010/04/16(金) 08:31:23 ID:U07scxjj
だとすると、>>978はガセか・・・
992HG名無しさん:2010/04/16(金) 13:36:08 ID:gri/jZ1C
978の一行目は正しいけど2〜3行目は必ずしもそうじゃない。
993HG名無しさん:2010/04/16(金) 13:53:28 ID:6qGyyZpR
うめ
994HG名無しさん:2010/04/16(金) 15:55:10 ID:l3OVkNUP
エナメルシンナーでプラがパキパキになったんで、
さっき画材屋いってペトロール買ってきた

店員の女の子が安めぐみ風で可愛かった
俺はあの手のタイプに弱いらしい
995HG名無しさん:2010/04/16(金) 18:50:10 ID:TfKsS+nl
>>994
残念ながらペトロールも割れます
996HG名無しさん:2010/04/16(金) 19:59:25 ID:p6bjQfVw
>>994

どこの店だ?
俺も買いに行く
997HG名無しさん:2010/04/16(金) 22:14:59 ID:BRndDHR4
998HG名無しさん:2010/04/17(土) 00:49:01 ID:joU3fsEh
>>997

安めぐみはいねぇだろ?そこじゃ…
999HG名無しさん:2010/04/17(土) 01:36:46 ID:S+D9TGyu
男は 安めぐみタイプに弱いらしいw
1000HG名無しさん:2010/04/17(土) 01:39:18 ID:r8oVsJNV
1000っぽいのでえーっと・・1000ならみんな綺麗に塗れるようになる!

次スレはこちら〜 ↓

★塗装初心者スレッド 55 ガンプラからスケールまで★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1271334903/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。