★塗装初心者スレッド 53 ガンプラからスケールまで★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
■質問する方へ
まずは>>2-13の書籍、FAQ、サイト、検索、過去ログなどで下調べしたり
接着、塗装などについてはキットのパーツでやる前に
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多く、そのような質問はスレの無駄です。
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。

推奨検索サイト Google http://www.google.co.jp/

★塗装初心者スレッド 52 ガンプラからスケールまで★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1255676256/
2HG名無しさん:2009/12/08(火) 07:36:53 ID:+1zojO/l
■質問者へ

情報の小出しや丸投げな質問はやめましょう。
情報は細かければ細かいほど有益な回答が得られやすくなります。

・質問用テンプレート
【塗装用具】筆、スプレー、マーカー、エアブラシ等
【使用塗料】メーカー、製品名を正確に。単に「アクリル」とは書かないように
【キット名/素材】キット名は正確に。素材は説明書を確認
【質問内容】トラブルや疑問点、やりたい事を、具体的にわかりやすく詳細に
【その他】上記の事以外で伝えておきたい事

*ググれ・試せといったレスしか付かない、又は完全にスルーされた場合

まずは自分の質問で使った「単語」を使って検索してみましょう。
それでも見つからない場合は、どのような検索ワードで探せば良いか
聞き直して見ましょう。

■回答者へ

初心者は模型用語や商品名・通称などを知らないことが多く、適切なワードで
検索できないため、検索すればすぐわかることにも辿り着けないことがあります。
「ググれ」「試せ」と書き捨てずに、検索ワードの例を教えるなど初心者が必要な
情報に辿り着けるようなヒントを与えてあげましょう。

初心者を装った不備のある質問をして回答者のググれ・試せといったレスを
誘ったり、ググれ・試せといったレスに過剰反応する輩はNGIDに登録するか
スルーしましょう。
3HG名無しさん:2009/12/08(火) 07:37:56 ID:+1zojO/l
■過去スレ

52 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1255676256/
51 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1252390051/
50 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1248583211/
49 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1245315821/
48 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1241937935/
47 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1238594754/
46 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1234958755/
45 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1232656461/
44 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1230019630/
43 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1227264846/
42 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1225109487/
41 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1222307031/
40 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1218884380/
39 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1217846830/
38 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1214625695/
37 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1210503790/
36 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1207493108/
35 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1204456808/
34 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1201911895/
33 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1198894056/
32 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1193979648/
31 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1190067991/
30 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1186553631/
29 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1183526192/
28 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1181383103/
27 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1178304758/
26 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1175441248/
4HG名無しさん:2009/12/08(火) 07:38:53 ID:+1zojO/l
5HG名無しさん:2009/12/08(火) 07:39:48 ID:+1zojO/l
■参考になる書籍

◎ノモ研 野本憲一モデリング研究所 増補改訂版
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894256371/
ISBN 978-4-89425-637-8 ホビージャパンMOOK 227 ホビージャパン社発行 価格2200円
モデルテクニックガイドの定番本「野本憲一モデリング研究所」が大増リニューアル。
プラモデルの組み立てのテクニックや改造、塗装や型取り・複製のテクニックなどを様々な工程を詳細な写真入り

で解説。
工具や材料、塗料に至るまで実際に「使う」立場で解説した充実のカタログパート。
各パートに大幅な加筆が施され、よりわかりやすいビジュアルに変更されています。

※ノモ研2「プラモデルを作ろう」も発売中!
 http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894254514/
ISBN 4-89425-451-4 ホビージャパン社発行 価格1600円

◎カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4840224838/
ISBN 4-84022-483-8 メディアワークス発行 価格2100円
塗料の種類、筆塗り、缶スプレー、エアブラシなど、基本技法から高度な塗装表現まで。
ガンプラからスケールモデルまで、様々な塗装テクニックについて幅広く紹介しています。

※カンペキ塗装ガイド2 ぷはプラモのプも発売中!
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4840236801/
 ISBN 4-8402-3680-1 メディアワークス発行 価格2100円

◎Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
ttp://www.mr-hobby.com/vance/books/index.html
ttp://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kei.html
GSIクレオス VANCE PROJECT発売 価格700円
塗料の性質、基本的な段取り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど
基本となる知識が網羅されています。初心者の方にはまずこちらの本をオススメします。
6HG名無しさん:2009/12/08(火) 07:40:44 ID:+1zojO/l
カンペキ塗装ガイド〈3〉エアブラシ完全攻略
ISBN-10: 4048672487 アスキーメディアワークス発行 価格2100円
タイトルの通り、エアブラシに特化した内容です。

良い点
・重ね吹きなどは、工程ひとつごとに写真と解説あり
・下地色の差、最終的な仕上がりを徹底的に比較

悪い点
・前2冊に比べ、約30P薄いのに価格同じ
・60番、180番のペーパー後に塗装しても傷が見える
 320番のペーパー後にサフ吹いても傷は消しきれない、など極端な例が目立つ

研究報告書と言ったほうがしっくり来る内容です。
一読して自分に合ってるか確認することをお勧めします。
7HG名無しさん:2009/12/08(火) 07:42:18 ID:+1zojO/l
■FAQ

★携帯電話、家電製品、車、バイク、家具等への塗装を考えている方へ★
模型板で扱う塗装とは、基本的に塗ったら触らずに飾っておくことを想定しており
模型用塗料は日常的に手で触ったり持ち歩いたりする実用品には適しません。
「一度塗装してもどうせすぐに剥がれるのでやめておいた方がいい」と言っておきます。

またそれぞれの板の塗装に関するスレッドで情報が得られるかも知れません。
各板のスレ一覧から「塗」「カスタム」「ペイント」等で検索してみてください。
http://gimpo.2ch.net/diy/ DIY
http://gimpo.2ch.net/phs/ 携帯・PHS
http://namidame.2ch.net/car/ 車
http://namidame.2ch.net/bike/ バイク
http://gimpo.2ch.net/gun/ サバゲー

★ラッカー系塗料について★
Mr.カラーやガンダムカラーの瓶には「合成樹脂(アクリル)」と書いてありますが
模型用塗料としては「ラッカー系」に分類されます。
塗料を薄めたり用具を洗浄する際は「Mr.カラーうすめ液」を使ってください。
タミヤアクリル塗料、クレオス水性ホビーカラーは「水性アクリル系」です。
またホームセンター等で売っている「ラッカーうすめ液」は模型用塗料とは
別物ですので塗装には使用しないでください(プラスチックを溶かします)。

★汚れた薄め液の捨て方について★
筆を洗ったりして汚れた薄め液は、換気のよい場所で新聞紙などに染み込ませて
新聞紙ごと燃えるゴミとして捨ててください。
決して台所の流しなどには捨てないように。
またフタが密閉できる広口のガラス瓶などに溜めておいて、次からはそれで
おおまかに洗浄→きれいな薄め液で拭き取る、という風にしてもいいでしょう。

★ラッカーうすめ液の再生の仕方★
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-tips-thinner.htm (参考リンク)
8HG名無しさん:2009/12/08(火) 07:43:34 ID:+1zojO/l
★メッキシルバー生産中止のお知らせ★
ガンダムマーカー/Mr.カラースーパーメタリックのメッキシルバーは生産終了と
なりました。
ttp://www.mr-hobby.com/information/pg5.html

★筆塗りについて★
筆塗りは道具も安価で、初心者でも手軽に挑戦できる塗装法です。
ですが数mm〜数cm程度の面積をチョイチョイと筆で塗り分けるのは簡単でも、
大きな面をムラなくきれいに塗るにはかなりの技術と経験が必要になります。
初心者の筆塗りでは雑誌や箱の写真のようなきれいな仕上りにはならないでしょう。
そこで大きな面の塗装については他の塗装法をオススメします。
各塗装法の詳細については>>6>>7の書籍等を参照してください。

・スプレー塗装 …1本500円程度から
塗料の調色や濃度の調整も不要で、後片付けも手軽で簡単、買ってきてすぐ使えます。
大面積の光沢仕上げにはエアブラシよりもスプレーの方が向いていると言う人もいます。
ただし、吹き過ぎ(シューと長く吹き付けない)など気を付ける点はいくつかあります。

・エアブラシ塗装 …コンプレッサーとセットで2万円程度から
高価なため上級者向けというイメージがあるかも知れませんが、扱い方さえ覚えれば
誰でもきれいな塗装が可能です。大面積の塗装にも繊細な塗装にも対応でき
好きな色も調色可能、迷彩塗装やグラデーション塗装など表現の幅も各段に広がります。
また長く使い続けることを考えればスプレーに比べて安く上がります(10年以上使用可能)。
多少お金があるならエアブラシをいきなり買ってしまうのも良いかも知れません。
(ただしエアブラシがあれば筆塗りが全く必要なくなる、という訳ではありません)
9HG名無しさん:2009/12/08(火) 07:44:39 ID:+1zojO/l
★マーカーについて★
ガンダムマーカー等のペイント系マーカーは、あくまで手軽に塗装するためのものであって
初心者でも簡単きれいに塗装できる、というものではありません。
手軽な分、塗料の濃度やマーカーのニブ先の具合を調整できないことがかえって仇となり、
きれいに塗装するのならマーカーの塗料を皿に出して筆塗りする方がよほど簡単です。
「細部をちょっと塗りたいが筆を用意するのも面倒」という場合に使うものと考えてください。

またコピックモデラー、リアルタッチマーカー等の染料系マーカーは、色を塗り分けるための
ものではなく、基本塗装の上に汚し塗装をしたり、色の調子を変えたりするためのものです。
普通に色を塗りたいのであれば、ペイント系マーカーやその他の塗料を使用してください。

★トップコートについて★
塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
・クレオス トップコート …水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
・クレオス Mr.スーパークリアー …ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用

またこの他に「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と
呼ぶ場合もありますので、商品名と混同したりしないように注意して下さい。

★シンナーの臭いと換気について★
塗装作業はベランダなどの屋外に近い環境でやるか、十分に換気をしながらやりましょう。
換気は、「臭いが不快だから」ではなく、「無臭の有害成分を部屋から追い出すため」に
行ないます。部屋を閉め切った状態で塗装作業をし、脱臭剤を撒いて臭いを消したとしても
有害成分は室内の空気中にそのまま残っているため、短期的には頭痛、吐き気などが、
長期的には肝機能障害などの深刻な健康被害が発生します。
最近発売された臭いがマイルドなシンナーも、有害成分については変わっていません。
対策としては換気をまず大前提とし、その後必要であれば作業用防毒マスクを使用してください
10HG名無しさん:2009/12/08(火) 07:45:40 ID:+1zojO/l
★塗装ブースと塗料の霧について★
スプレー、エアブラシ塗装では揮発したシンナーの他に、色の付いた塗料の霧が発生します。
塗装ブースはこの霧を集めて屋外に排出するためのもので、空気中の有害成分や臭気を
全て吸ってくれるものではありません。作業中、作業後は十分に換気を行なってください。
またこの霧も、吸い込めば肺内で硬化して有害ですので、こちらも十分注意してください。
個々のブースについては>>13の塗装ブーススレを参照してください。

★サーフェイサーについて★
サーフェイサーは本来、パテによる修正や改造をした際に塗装面への影響を減らすために
使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。

レジンパーツの表面処理など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう、
等のリスクと、余計な追加作業を背負い込むだけですので止めておきましょう。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずになんでもかんでも
使ってみることのないように。どうしても使いたいというのであれば別に止めません。

★隠蔽(ぺい)力の低い色について★
塗料の隠蔽力は混ざっている顔料の種類や性能によって異なりますが、基本的には
白や原色に近づくほど弱くなります。
濃い成形色に隠蔽力の弱い塗料を塗る際は、一旦明るいグレーや白を塗った上から
塗装したい色を乗せてください。
白の上に塗装しても透けてしまう場合は白と塗装したい色の中間色を挟むと良いでしょう。
発色を重視した塗装下地作りには「クレオス Mr.カラー GXクールホワイト」や
「ガイアカラー Exホワイト」といった隠蔽力の高さを謳った塗料が有効です。
上記シリーズの塗料は白以外の原色も隠蔽力が高いため透けにくくなっています。

★缶スプレーでのグラデーション塗装・シャドウ吹きについて★
模型の面積に対して缶スプレーは高圧のため、グラデーション・シャドウは非常に困難です。
「〜ぽい」表現は可能ですが、狙い通りの場所を塗装したり左右対称に塗ることは不可能と考えた方が良いでしょう。
11HG名無しさん:2009/12/08(火) 07:46:40 ID:+1zojO/l
★ガンプラ等の塗装・墨入れと割れについて★
昨今のガンプラ等の説明書では「ABS部品には塗装しないでください」という記述が見受けられます。
ABS部品に多くの破損報告がみられますが、PS部品でも塗装・墨入れすると同じ現象が起きることもあります。
ラッカー系塗料よりもエナメル塗料で、PS部品よりABS部品でそれぞれひび割れが起こりやすいようです。
スナップフィット形式のハメ込み部分のパーツ表面、組み込み時の部品の歪みでストレスが集中しやすい箇所、
可動箇所や細かいパーツ等に塗料溶剤分が浸透し、素材を劣化させることでヒビ割れや破損が発生します。
原因を理解し対策をとれば高確率で破損を防止できますが、絶対安全な方法はありません。
対策としては下記のような事が考えられます。

・ハメ込みダボの凸部分をニッパー等で斜め切りし接触部分を減らす、又は凹部分をニッパー等で縦に切り
 締め込む力を弱める等の処理を行いパーツへの負担を減らす。
・工程上問題ない場合は組みつける前にパーツ状態で塗装まで終わらせる。
・サーフェーサーや塗料をスプレー吹きする場合の一層目は砂吹きを行い溶剤に長時間プラを晒さない。
 一層毎に良く乾燥させる。筆塗りの場合は塗料を薄めすぎない。
・スミイレは溶剤がプラに浸透しないようラッカー・アクリル塗料・クリアー塗料などで下地層を作成する。
・可動部分など頻繁に力が加わる部分、可動指や可動ヒンジ等、細かいパーツには極力スミイレなどを行わない。
・エナメル塗料の拭き取りにはペトロール・ジッポーオイル等を使用するとリスクが減ります。
 (ジッポーオイルは原材料:重質ナフサか精製ナフサの物を使用してください)
・パチ組の場合は市販のスミイレペンなどを使用するとリスクが減ります。
12HG名無しさん:2009/12/08(火) 07:48:29 ID:+1zojO/l
■関連スレ

■模型板総合スレッド67〜質問&雑談はここで〜■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1259168155/
モデラー御用達【100均ショップ】楽園 (模型作りの裏ワザ&使える100円ショップツールスレ)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1224490186/
工具について語りません? その11
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1253400854/
GSIクレオス Mr.HOBBY 総合スレッド 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1240174445/
◆フィニッシャーズ◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1183500567/
エアブラシ総合スレッド Part46
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1255422873/
【夜中に】コンプレッサー総合スレ10【騒音】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1257600354/
塗装ブース総合スレッド10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1249357734/
【AIRTEX】エアテックス エアブラシ総合5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1250604635/
塗料総合スレッド Part13
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1249543542/
13HG名無しさん:2009/12/08(火) 07:49:22 ID:+1zojO/l
--------------------------------ここから注意書き------------------------------
・時々痛い子(癇癪火病くん)が湧きますが、気にせずスルーしましょう。
・当たり前ですが、このスレは2chの中に存在します。煽られたり無視されても逆ギレしないでください。
・質問者はちゃんと文章を推敲(読み直し)してから書き込みましょう。日本語で書かないと上記のように煽られたりします。
・回答者も、逆ギレするような質問者はスルーしましょう。ただし、ちゃんとした人にはそれ相応の回答をお願いします。
・よく、初心者スレなんだからちゃんと回答しろという方がいますが、ちゃんと質問すればそれなりの答えは返ってきます。
 もし自分がまともだと思うなら、怒らず待ちましょう。誰かが回答してくれるはずです。
  _________________________
   ||
   || 2chの鉄則 【 荒らしは無視・放置 】 しましょう。
   || 
   || ★ 荒らしは放置されるのが一番苦手です。
   ||   → ウザイと思ったらそのまま放置!
   || ▲ 放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
   ||   → 釣られてレスしたらその時点であなたの負け!
   || ■ 反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
   ||   → 荒らしにはエサを与えないで下さい!
   || ☆枯死するまで孤独に暴れさせておくのが一番です。
   ||             ∧ ∧   。
   ||          ( ,,゚Д゚)/ ジュウヨウ!!      E[]ヨ  
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ  つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                /  ̄ ̄ ̄ ./| _____________
                | ̄ ̄ ̄ ̄| | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|____|/|
                        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \    は〜〜〜〜い      /
    ∧ ∧    ∧,,∧   ∧ ∧
    (・,, ∧▲  ミ  ∧ ∧ (  ∧ ∧
  〜(_(  ∧ ∧_( ∧ ∧_ミ・д・∧ ∧
    @(_(,,・∀・)@ (   *)〜ミ_ (   ,,)
      @(___ノ 〜(___ノ    〜(___ノ
14HG名無しさん:2009/12/08(火) 07:55:59 ID:+1zojO/l
以上、テンプレ終了。
以前の>>2を前スレで完成した新テンプレに差し替え、>>1の回答者への項を削除し>>2に統合。
ついでに過去スレが3レスになってたのを2レスにまとめたり>>8に入ってたうすめ液再生の仕方を
文脈的にベターっぽい>>7に入れたりと見やすくなるように微修正。
抜けとか突っ込みとかテンプレ修正・変更案とかあったらお願いします。
15984:2009/12/08(火) 08:20:23 ID:JM92HUKN
>>1乙です。+マルチで申し訳ありません。

すいません皆さん
作ってるのはフジミの痛車です。

経験はガンプラで部分塗装(筆のみ)のみ。+ぱち組
それで、元ネタは知らなかったんですが
かわいかったしデカール簡単そうだったので、向坂環RX-8を購入。

1コ目はデカール粉砕し断念
2コ目はマークセッターソフター(ぐぐった)使用でなんとか貼れるも
ラッカー系クリヤーで近すぎたのかデカール溶ける。

ここで練習として高橋啓介FDを一個作った(缶スプレー+筆)

3コ目は自分なりに研ぎ出しが上手くできて、
手元にコンパウンドとエナメル塗料があり、
エナメル塗料で窓枠をぬろうとするも、
マスキングをしていいのかわかりませんでした。

今のとこはフリーハンドか、もっかいクリヤーふいてからに
するか考え中です。

下地はパーティングライン処理無しで(かるくペーパーはかけた)
サフ無しの(これまたペーパーはかけた)缶スプレーで
ボディは塗装しました。

本当に初心者で、
ググる前はサフって何?レベルで、とにかくググリまくりで
ほんとこんなんですがよろしくお願い致します。
16HG名無しさん:2009/12/08(火) 08:32:13 ID:OodvhMec
>>15
トップコートが厚く綺麗に出来上がってないとデカールの上にマスキングテープはやばいでしょ。
腕などに貼って粘着力を低下させたマスキングテープを使うにしても
トップコートがどう出来てるかは現物を見ない事には誰も答えられないだろうし…
取りあえずマスキングゾルと言うレスを貰ってたんじゃないの?
17HG名無しさん:2009/12/08(火) 09:02:36 ID:QppZupDZ
>>1 禿しく乙です。
18HG名無しさん:2009/12/08(火) 09:21:48 ID:zjRbp4t2
ラッカークリアで剥げたりするのかな。
俺缶のクリアはふいたことないけどクリアの後に窓枠塗るのに毎回マスキングして
窓枠のスジにナイフ当ててマスキング切り出してるけどクリアはげたことなんかないんだけど
19HG名無しさん:2009/12/08(火) 12:53:59 ID:eHQoIRGg
おすすめの本と言うと
ホビーですか?
20HG名無しさん:2009/12/08(火) 16:00:45 ID:HYok0Rae
は?
21HG名無しさん:2009/12/08(火) 16:10:21 ID:Y/69u32l
それはマイケルです
22HG名無しさん:2009/12/08(火) 17:06:52 ID:h3w2FE72
田宮のインプレッサ(丸目)の塗装を失敗しちゃいました(´□`)


黄色のMr.カラースプレーを吹いた(温めて)らボディが弾いてしまった…。水玉みたいな感じ。塗装が乗らなかったです。

何が原因でしょうか?
サーフェイサーを吹くべきだったのでしょうか?

今ボディは放置してます…


Mr.カラーより田宮のスプレーの方が良かったのでしょうか…


愛車と同じ仕様にしたかったからショックです。オフィスに起きたかった!
23HG名無しさん:2009/12/08(火) 17:12:45 ID:7NSSuCms
ちゃんと洗ってなかったろ?
24定番突っ込み:2009/12/08(火) 17:30:11 ID:RmJbVT/I
ポテトチップ食いながら作業するなって
あれほどいったのにな…
2522:2009/12/08(火) 17:58:29 ID:h3w2FE72
レスありがとうございます。

>>23
一応中性洗剤で洗いました。よく落とさなかったのが原因かもです。
洗車の様に洗いました。

>>24
ポテチは食ってません。
塗装ミスった後にイモケンピを食べました。
さつまいもよりジャガイモにすれば良かったです。

26HG名無しさん:2009/12/08(火) 18:04:38 ID:p57tMhXS
プラ板なり、ランナーで練習&テスト
・スプレー缶は事前によく振る、目安は100回
・スプレーとパーツの距離、スプレーを動かすスピードに注意
 (ザラザラになったり、垂れたりする)
・吹きはじめと吹き終わりはパーツに当てないこと
27HG名無しさん:2009/12/08(火) 18:35:52 ID:5dDHj0d9
>>24
ワラタ

ポテチ食いながら、プラモ関係の作業する奴居ねぇだろw
28HG名無しさん:2009/12/08(火) 19:09:09 ID:3/r8MjsY
ギクッ!
29HG名無しさん:2009/12/08(火) 21:18:58 ID:UmgFBOko
酒飲みながら刺身食いつつ作ってる俺はあれだな
30HG名無しさん:2009/12/08(火) 21:26:08 ID:271n7L57
>>29
よぅ、俺!
31HG名無しさん:2009/12/08(火) 22:00:24 ID:Z5t2yHdk
ブリの刺身はダメぇ
32HG名無しさん:2009/12/08(火) 23:56:56 ID:z4Te6GGH
>>15
窓枠ぐらいならフリーハンドで描けるだろ。
塗る部分は段差で明確に分けられてるし、幅もせまいからムラも目立たない。
俺はたいてい水性塗料で塗っている。
万が一はみ出したら、少し乾燥させてからコンパウンドを付けた爪楊枝で削り落とす。
33HG名無しさん:2009/12/09(水) 02:04:35 ID:1QPjPINI
テスト
34HG名無しさん:2009/12/09(水) 20:54:09 ID:fRq1Ykyd
飛行機の下地をラッカーで塗装するんですがその上に筆塗りする際にラッカーを使うのはマズイですかね?
下地溶かしちゃいますか?
35HG名無しさん:2009/12/09(水) 21:10:09 ID:3WNdPyRQ
余り何度も上をなぞると下地が溶け出すぞ
さっと1〜3回位で止めて置けばさして問題ない
36HG名無しさん:2009/12/09(水) 21:30:46 ID:fRq1Ykyd
>>35
ありがとうございます。
やっぱり心配なんでエナメル買ってきます!
37HG名無しさん:2009/12/09(水) 21:39:08 ID:zkcy1yCH
えーと・・・
この人、エナメルの上に重ね塗りするときはどうするんだろw
38HG名無しさん:2009/12/09(水) 21:50:04 ID:Fq4IZ1oP
一つのキットにスミ入れしたりウォッシングしたりチッピングしたり汚したりするときに
使う方法でやればいいだけだろ
39HG名無しさん:2009/12/09(水) 21:54:42 ID:JjXRHCnI
>>37
アクリル買ってきます

絵具買ってきます

クレヨン買ってきます

色鉛筆買ってきます

このくらい塗り重ねれば満足じゃね?
40HG名無しさん:2009/12/09(水) 22:20:49 ID:zkcy1yCH
>>38
それがこなせる人なら、そもそもラッカーの重ね塗り程度でビビらないと思う・・・
41HG名無しさん:2009/12/10(木) 05:34:54 ID:xm2/t5bu
>>37
Q:ラッカーの上にエナメルで筆塗りしたんですけど、スーパークリアーでコートして大丈夫ですかね?
A:砂吹きすれば問題ない
Q:やっぱり心配なんで、水性トップコート買ってきます

となる悪寒
42HG名無しさん:2009/12/10(木) 07:23:15 ID:8O/NFaaq
初心者スレッドなのに初心者的な質問をしたら叩かれてかわいそうwww
43HG名無しさん:2009/12/10(木) 08:00:48 ID:xm2/t5bu
一番かわいそうなのは、回答をコケにされた>>35だけどな
44HG名無しさん:2009/12/10(木) 13:06:04 ID:e9hS4xUg
エナメルの上にエナメルはハンブロールなら問題ない。
一回乾いたら、剥がそうにも剥がれないから
上塗りぐらいでビクともせん。

タミヤのはダメ…
45HG名無しさん:2009/12/10(木) 20:21:11 ID:sjnWTLDr
PGのフレームなんだけれども、エナメルでスミイレしたかったら、
クリアで砂吹→普通にコート→スミイレ
でいけそうですか?

後でドライブラシするので、完全に拭き取れなくても大丈夫です。
ただある程度組み立ててからやるので、肝心の力がかかる部分にはクリアかからないだろうし…
やったことある人とかいたら詳しく聞きたいです。
46HG名無しさん:2009/12/10(木) 20:50:19 ID:ZLojTfjv
PGってガンプラ?
MGやPGはフレームがABSだから、やたらエナメルで塗ってるともろくなるよ。
47HG名無しさん:2009/12/10(木) 21:11:00 ID:oZp0Z52B
>>45
>ただある程度組み立ててからやるので、肝心の力がかかる部分にはクリアかからないだろうし…
最初に仮組でもして手順を考えてからやればいい

つうか、どうやったら割れるとか、割らない為にはどうするかとか、もうわかってるみたいだけど
PGで練習や確認しないでもっと安いMGとかでやればいいのに
48HG名無しさん:2009/12/10(木) 23:29:28 ID:rIRqZvWF
質問させて下さい。
ラッカー系塗料である程度塗膜が厚くなる(ことが予想される)パーツにエナメル塗料でスミ入れする場合、スミ入れする部位のスジ彫りって後先どちらがいいんでしょう?
というか、後にやった場合の塗膜の削れ、ケバ立ちがどうにかなればOKなのかな?と思うのですが、みなさん何か対策されてますか?
49HG名無しさん:2009/12/10(木) 23:34:09 ID:93haifUe
後でやるなら塗膜の削れはどうにもならないじゃない。
50HG名無しさん:2009/12/10(木) 23:35:42 ID:2cNp0kmx
やってみて確認したらいいと思うが俺なら最初から掘っておいてケバ立ちや削れを気にしないで塗装したい
51HG名無しさん:2009/12/10(木) 23:37:11 ID:sjnWTLDr
>>46
ガンプラです。ですよねー。
ドライブラシだけにしようか…

>>47
あんま練習する時間ないんです。
仮組は、するとそこで放置しちゃうのでいっきに行きますw
PGみたいな構成のプラモにエナメル塗ったことないんで、不安だったんです。
でも確かにいきなりは無謀なので、試しくらいは他のプラモでやってみますね。

塗料濃いめにして、筆もよく塗料拭って、染み込まないようにやってみます。

ありがとうございました。
52HG名無しさん:2009/12/10(木) 23:48:22 ID:MDw5P893
>>51
何色でスミイレしたいのかにもよるけど、0.05mmの油性ペンじゃ駄目なのか?
53HG名無しさん:2009/12/10(木) 23:51:56 ID:FbFLkuE6
ドライブラシするほど凝ってるのに、スミイレが黒だけとかすげーな
54HG名無しさん:2009/12/11(金) 00:01:14 ID:ZLojTfjv
しかし以前フリーダム作った時、ラッカーでABSに軽く吹き付けたら、指が全部バラバラに折れたっけな。
結局ドラえもんの手になった。
ABSって、あれは元々塗装には向いてないのかもしれん
55HG名無しさん:2009/12/12(土) 07:11:22 ID:wBTuf4m1
昨日学んだ事。
飲酒エアブラシ×
睡魔エアブラシ×
時間と気持ちに余裕がある時&シラフじゃなきゃ俺みたいな初心者は失敗率が数十倍にorz
56HG名無しさん:2009/12/12(土) 21:21:32 ID:W8ALxY9i
ちょっとお訊きしたいのですが、パール粉は杜撰な管理してると湿気て固まったりするんでしょうか?
日にさらしてたりすると色褪せたりするんでしょうか?
57HG名無しさん:2009/12/13(日) 00:02:26 ID:O0SBZdTf
>56
2年前に作ったガレキのパールはいまだ効いてるから、経年劣化は少ないと思う。
でも、色つきパールは色があせるかも。
湿気はわからない。
管理状態と言うけど、だいたい大事な塗料用品を日にさらすなんてやったこと無いからなー
58HG名無しさん:2009/12/13(日) 12:34:43 ID:HG6bx3Y/
廃ランナーなどから成型色と同色の塗料を作るってことは出来ないもんなのかね
59HG名無しさん:2009/12/13(日) 12:35:53 ID:s3nIZZgV
溶かしランナーじゃなくて塗料!?

200万位する粉砕機とか使うと、ものすごく細かい粉にできるから
やってみれば?
60HG名無しさん:2009/12/13(日) 12:53:34 ID:KDdG+vwh
理化学実験用のスリバチでいいんでないかい
実用になるかどうかは知らんけど
61HG名無しさん:2009/12/13(日) 13:10:35 ID:s3nIZZgV
すり鉢程度で作れる粒子じゃ問題外だろ
62HG名無しさん:2009/12/13(日) 13:11:10 ID:O0SBZdTf
昔、タミヤがペレットを接着剤に溶かして色つき接着剤にとか言って、ペレット無料で配ったことあったなー
まったく実用的じゃなかったけど。
63HG名無しさん:2009/12/13(日) 14:48:04 ID:ogSm1zfI
ウレタンクリアーで塗装保護しようかと思ってるんですが、
ウレタンクリアー噴いたあと、ラッカーつや消しクリアー噴いても大丈夫ですか?
64HG名無しさん:2009/12/13(日) 16:03:56 ID:s3nIZZgV
絶対にダメです
65HG名無しさん:2009/12/13(日) 18:57:44 ID:mZmr+CAU
すいません質問です
カーモデルのことなんですけど、
・クリアーを吹いた時にフェンダーとか、丸みがある所は艶が出て、ルーフなど平らに近い所は艶が出づらいのは何故ですか?
ちなみにクリアーはクレオスのスーパークリアー缶です
66HG名無しさん:2009/12/13(日) 19:04:36 ID:x7SB5eUy
塗料の厚み
67HG名無しさん:2009/12/13(日) 20:13:51 ID:mZmr+CAU
>>66
厚みがあったほうが艶が出やすいってことですか?
68HG名無しさん:2009/12/13(日) 20:18:36 ID:O0SBZdTf
コンパウンドで磨きたまへ
69HG名無しさん:2009/12/13(日) 20:26:55 ID:mZmr+CAU
ペーパーとコンパウンドもかけてるんだけどどうしても柚肌が残っちゃって…
ある程度吹きっぱで平面が出ないと厳しいのかな
70HG名無しさん:2009/12/13(日) 20:55:14 ID:Sca2sGDA
>>69
たぶんクリアの塗膜の厚さが不十分なんだと思う
クリア吹いた直後、塗装面に塗料の点々が見えてたようならNG
ツヤッツヤに仕上げたいなら吹きつけ直後は全体が均一に濡れてる程度まで吹いた方が確実

71HG名無しさん:2009/12/13(日) 20:56:56 ID:Sca2sGDA
補足。
この「塗膜の厚み」は1回の吹きつけでやろうとせず、数回に分けて重ね吹きしたほうがいい
72HG名無しさん:2009/12/13(日) 21:03:12 ID:Sca2sGDA
>>65見てなかった・・・さらに補足。連投スマン
当然だが塗料は液体なので、乾く迄の間に平らな所から入り組んだ所に流れていきやすい
一度に垂れない程度にたくさん吹くとよくわかると思う
その意味でも、数回に分けて吹くべし
73HG名無しさん:2009/12/13(日) 21:42:58 ID:mZmr+CAU
>>72
いえいえ連投ありがとう

一応クリアはは4〜5回に分けて吹いて、スジ彫りが埋まる位吹いてるんですけどね
で、吹いた直後はテロテロなんだけど1時間位経つとデコボコになってるんです
74HG名無しさん:2009/12/13(日) 21:49:59 ID:HomhJr8z
吹いた直後はそりゃ粘度が低いから流動性でそのまま流れちゃうからね
気になるなら全体じゃなくて薄いと思った部分とかでこぼこの部分中心にスプレーするようにしてみたら?
75HG名無しさん:2009/12/13(日) 22:05:46 ID:mZmr+CAU
>>74
そうですねー
吹く間隔が短かったのかもしれないです
10分おき位だったから…
今度試してみます
76HG名無しさん:2009/12/13(日) 22:07:27 ID:s8+Y7gyG
超音波洗浄器を買ったのですがパテ埋め(合わせ目消し)した部品とかって
超音波洗浄器で洗っても大丈夫でしょうか?
77HG名無しさん:2009/12/13(日) 22:10:59 ID:s3nIZZgV
ちゃんと付いてれば大丈夫。
付いてないと取れる場合がある。
78HG名無しさん:2009/12/13(日) 22:17:11 ID:HomhJr8z
>>75
10分おきじゃ短すぎるw
指で触ってもつかない位に乾燥させてから噴いていけばほとんど失敗無いと思うよw
時間はかかるけどね

>>76
洗っても大丈夫だけどちゃんと乾燥させておかないとダメ
最低でも一日は待ってから洗ったほうがいいと思う
79HG名無しさん:2009/12/13(日) 22:31:44 ID:mZmr+CAU
>>75
確かに塗膜もなかなか乾かなかった…
1時間おきなら大丈夫ですか?
80HG名無しさん:2009/12/13(日) 22:36:40 ID:sVweQ4tV
>>76
買ってるのなら勉強になるから試してみろって
81HG名無しさん:2009/12/13(日) 22:37:19 ID:HomhJr8z
>>79
個人的には噴いたらその日の内に次の処理はしない
時間はかかるかもしれないけど一日くらい待って、塗膜の状態見ながら次の処理するよ
仕事とかある日なら早起きして処理→仕事→帰ってきてから状態見て処理→次の日の朝に状態見て・・・
って感じで10時間前後の時間で処理する時もある
まぁ早起きしてまでやることは稀だけどさ
82HG名無しさん:2009/12/13(日) 22:43:03 ID:mZmr+CAU
>>79
そうですか
これからはもうちと辛抱してやってみますw
色々ありがとうございました。
83HG名無しさん:2009/12/13(日) 22:51:06 ID:mZmr+CAU
間違えました
>>82>>81へのレスでした
84HG名無しさん:2009/12/13(日) 23:19:53 ID:s8+Y7gyG
>>77
>>78

ご返信ありがとうございます。
接着に関しては最低2日以上は置いているので大丈夫かな

買った後にそういえば、、、と思ったので助かりました。
85HG名無しさん:2009/12/16(水) 22:51:23 ID:Lw3P+m88
Mrカラーのトップコートスプレーをレオパレスみたいな風呂場で吹いても風呂場洗い流したりすれば影響はないかな?
86HG名無しさん:2009/12/16(水) 22:52:58 ID:Lw3P+m88
水性のトップコートスプレーを書き忘れました
87HG名無しさん:2009/12/16(水) 23:27:21 ID:QKOvgeXX
直接吹き付けるような部分だけ新聞紙でも敷いておけば
浮遊ミストが壁に定着してしまうようなことはまずないと思う
88HG名無しさん:2009/12/17(木) 01:49:16 ID:u+Lw2Idy
前から疑問に思ってたんだが風呂場でよく吹くと言うが
特にトップコート見たいのだとカブら無いのか?
家の中でも一番湿度が高い場所だけに。

まあ、お湯抜いてあれば幾らかマシなんだろうが。
89HG名無しさん:2009/12/17(木) 02:01:55 ID:KrYAyu6X
マンションとかだと大体が風呂場に換気扇付いてるから、それを長時間回しておけば湿気はかなり抑えられる。
少なくとも俺は風呂場で吹いてカブったことないよ。
90HG名無しさん:2009/12/17(木) 02:03:27 ID:KKdrRCST
トップコートってのがクレオスの水性クリアのことなら湿気ではかぶらないから
ラッカーなら湿度次第でかぶることもあるだろうが
91HG名無しさん:2009/12/17(木) 23:25:21 ID:EBraLKUn
当然、換気扇を回しっぱなしにして、湿気をとらないと。
あと、風呂場でやるってのは埃が付きにくいメリットもあると思う。
92HG名無しさん:2009/12/18(金) 10:46:49 ID:ZMKHfAGZ
>>90
また、水性だからかぶらないとか、厨房発言ですか?
93HG名無しさん:2009/12/18(金) 12:26:07 ID:tCRXxLVE
合ってるだろ
湿気の水分も気化熱の水分も、水性だったら関係ない
94HG名無しさん:2009/12/18(金) 12:41:31 ID:XoIT9btL
突っ込みどころのある質問が来ないもんだから無理矢理突っ掛かってるだけだろう。
ttp://momiage.net/5-kbs.shtml
95HG名無しさん:2009/12/18(金) 15:56:31 ID:bVfNoHF8
俺、ずっとカブってるけど
96HG名無しさん:2009/12/18(金) 16:12:41 ID:iM/yqiLS
>>95
結構お手軽な対処法があるよ

ニッパー持ってるだろ?
切れ味いい奴のほうが色々と負担が少ない

あとはぐ〜っと引っ張って、息止めて、歯ぁ食いしばって・・・
97HG名無しさん:2009/12/18(金) 16:22:33 ID:UBPxDvYM
ニッパーとか痛すぎるww
デザインナイフのほうがマシじゃないかw
98HG名無しさん:2009/12/18(金) 16:26:49 ID:ZMKHfAGZ
ユダヤ人の俺は勝ち組
99HG名無しさん:2009/12/18(金) 19:21:47 ID:y0pl6gVd
出血は・・・そう、モデラーなら瞬着だな
100HG名無しさん:2009/12/18(金) 20:25:01 ID:zEVkb1dU
昔デザインナイフで左手親指の背をスパァーっとやっちまって
なんか白いもの(たぶん腱)が見えてるんですけど・・・うわぁー血がボタボタ落ちてく
あわててヘアゴムで根元をしばって、どうする、どうする、そうだ、こんなときは瞬着だ!
と思いついて傷口をぴったり合わせて表面だけに瞬着を塗って(これ大事、中に入ると
傷口が小石を噛んだみたいになってすごく痛いのだ)止血、
その後毎日瞬着取替えで一週間で治したのを思い出すなぁ。
普通だったら縫う傷だと思うんだが。
101HG名無しさん:2009/12/18(金) 22:30:27 ID:olHZnIrM
手術で切ったところホッチキスで縫合するくらいだから
瞬着もアリだろう
102HG名無しさん:2009/12/18(金) 22:33:48 ID:ZpCy26D4
>>101
医療用の瞬着ってのが有るんだよ。これがまた。
103HG名無しさん:2009/12/18(金) 22:37:24 ID:hqeVryRo
というか瞬着ってそもそも医療用に開発されたんちゃうの?
104HG名無しさん:2009/12/18(金) 23:06:48 ID:zEVkb1dU
「人体に使用していい唯一の接着剤」だったけな>瞬着
105HG名無しさん:2009/12/19(土) 01:18:23 ID:iCUEmCHJ
つーことは俺たちモデラーは手持ちの工具で手術も出来そうだなw
106HG名無しさん:2009/12/19(土) 01:23:13 ID:8IGcwLOz
手術用のメスを模型用にしたナイフも売ってるしなw
107HG名無しさん:2009/12/19(土) 01:35:33 ID:MK1R0w/0
包帯やガーゼの固定はマスキングテープを使うんですね、わかります。
108HG名無しさん:2009/12/19(土) 08:27:57 ID:7GSUmV1M
血管に薄め液が流れてるとか心臓がマスキングテープ止めとか
色々言われてるらしいからな。
109HG名無しさん:2009/12/19(土) 10:28:56 ID:Rmll7m+W
>>108
傭兵乙w。
後者は強いのか弱いのかわからんwww
110HG名無しさん:2009/12/19(土) 15:12:08 ID:FHh8IbGM
物置整理してたら父さんが模型少年だった頃のMr.カラーが出てきた
見せてもらおうか、クレオスの真・溶媒液とやらの性能を
111HG名無しさん:2009/12/19(土) 17:09:58 ID:IAPgZH/G
>>110
入れすぎると塗ったプラ溶けるからご注意ください、by クレオス

って後出し通達でてるので注意
112HG名無しさん:2009/12/19(土) 19:36:25 ID:fJnhUQDN
最大で1:1だっけ?
113HG名無しさん:2009/12/19(土) 20:03:16 ID:7/eqjpOt
>>107
マスキングテープそのものだと思ってたけど違うの?
114HG名無しさん:2009/12/19(土) 21:41:44 ID:OlSqhvYd
>>113
カミバンって商品名だったっけ、あれ。
しかし日本のマスキングテープって和紙で出来てて外国には同じのがないらしいね。
しかもいろんな色があって最近デコレーション方面で人気になってるって聞いた。
115HG名無しさん:2009/12/19(土) 23:22:58 ID:6svENtfr
話ぶった切ってスマン
マンションの人ってニオイどうしてます?
苦情がとうとう来てしまった・・
116HG名無しさん:2009/12/19(土) 23:26:52 ID:7/eqjpOt
冬、誰も窓を開けなさそうな季節、さらに夜に塗装する。

そうすりゃ塗装ブースで屋外排気にしててもバレんだろう。
バレてもしらんが。
117HG名無しさん:2009/12/20(日) 01:34:04 ID:5oJQmD4j
>>115
水性に切り替える
118HG名無しさん:2009/12/20(日) 01:42:24 ID:XgSU+Yec
>>115
アルミダクトを屋上まで伸ばす。
119HG名無しさん:2009/12/20(日) 02:16:47 ID:9rF93QKX
>>115
全ての臭気を自分の中に吸収する
120HG名無しさん:2009/12/20(日) 02:47:38 ID:S+WocqOw
下地処理の質問なんですが
 サフ1000→ペーパー1200で表面をならす。
 サフ1200で仕上げる。
この二つの場合最終的に1200番手での仕上げになるわけだから、差があるのは下地が均一なグレーになるかならないかだけ?
サフ1200の使用時がイマイチわかってないので詳しい人教えてほしいです
121HG名無しさん:2009/12/20(日) 04:29:19 ID:jeJsdQ3d
サフ吹きがよほどうまくないとかけっぱなしでは若干梨地になる。
つまりサフ1000>ペーパー1200の方が平滑な処理になる。
ツヤ消し仕上げならともかくカーモデル等の光沢塗装ならその差は歴然だよ。
122HG名無しさん:2009/12/20(日) 09:32:01 ID:SFV8Uyew
>>113
見た目はそっくりだけど、粘着力が全然違うよ。
123HG名無しさん:2009/12/20(日) 11:22:25 ID:0upwdIEl
ガイアノーツかどこかから、臭いの少ないラッカー溶剤が
発売されてたと思ったけど、もうないのかな?
124HG名無しさん:2009/12/20(日) 11:28:54 ID:tNhdrPwk
モデレイトシンナーを使ったら頭が痛くなった俺にとっては
アレのなにが軽減されてんのか本当にわからなかった。
125HG名無しさん:2009/12/20(日) 12:00:36 ID:UF9xwEGw
>>123
メーカーのHPには載ってるけど、君の行く店にあるかどうかは知らない
昔は売ってたなら、注文すれば取り寄せしてくれるだろ

>124
臭いが軽減、臭いが少ないから、気づかずに使ってて吸いすぎたんじゃね?
基本は同じなので同じように換気は必要だよ。
126HG名無しさん:2009/12/20(日) 12:32:31 ID:jgqRkohs
>>124
臭いを抑えてるだけで有機溶剤であることには変わりないんだから頭痛くなって当然。
あと溶剤の臭いじゃないだけであれはあれで独特の臭さがある。
マンション住まいなんかで排気が臭いと苦情が来る人のためのもんだ。
換気と有機溶剤マスクはした方がいいよ。
127HG名無しさん:2009/12/20(日) 12:46:53 ID:XgSU+Yec
厳密には霧化した際の溶剤臭(刺激臭?)をオレンジっぽい臭いに変えてるだけで
それすら臭いと思えば何の意味も無い溶剤なんだけどな>モデレイト

2ストエンジンオイルにも似たような効果の物があったよな?カストロールだっけ?
128HG名無しさん:2009/12/20(日) 14:52:30 ID:TBjykKpn
>>115
前々から隣の住人も我慢してたのかもしれないな。窓をほとんど開けることのない
季節に苦情がきたのは眠ってる時間帯に外から聞こえるエアブラシのプシュー音も
関係あるかもしれない。ニオイだけ解決しても無駄かもしれないよ。
129HG名無しさん:2009/12/20(日) 16:04:38 ID:h4UbelPk
ガンダムマーカーを剥げにくくするにはどうしたらいいんですか?
ガンダムマーカーでミニ四駆塗ったらすぐ剥げたので…
130HG名無しさん:2009/12/20(日) 16:47:01 ID:X+YSTnYV
>129
まずはミニ四駆のボディーを中性洗剤で洗ってから塗ろう。
そして塗ったら飾っとくだけにして走らせないようにしよう。
131HG名無しさん:2009/12/20(日) 16:47:18 ID:RF6cD1DQ
触らない、動かさない。
132HG名無しさん:2009/12/20(日) 16:55:21 ID:H9yKJ6xI
箱から出さない組み立てない
133HG名無しさん:2009/12/20(日) 17:20:15 ID:aohLrOgz
買わないお店に行かない
134HG名無しさん:2009/12/20(日) 22:10:28 ID:vxZFKgzR
>>129
テンプレの7にあるとおり、プラモの塗料は触ることを前提としてない。
すぐ剥げるのは当たり前。
135HG名無しさん:2009/12/20(日) 22:56:32 ID:UmfphAqt
>>129
水性トップコートを死ぬほど厚塗りすればかなり持つと思うよ。
ただし水性塗料を厚塗りすると乾燥にいつまでかかるか誰にもわからなくなるんで
もしやるんなら薄く重ね吹きを2日ずつ間をあけて、気の済むまで。
まぁ俺ならガンダムマーカーを止めてMr.カラーを筆で厚塗りするけどね。
136HG名無しさん:2009/12/20(日) 23:33:59 ID:tNhdrPwk
トップコートを吹いたところで、下地への密着度はアレなわけで
触れば結局アレだよアレ
137HG名無しさん:2009/12/21(月) 00:03:52 ID:rAyyZl4V
気無しに普通の換気扇とブースで換気をしていたのだが
シンナー臭って「空気より軽い」でいいんですよね?
138HG名無しさん:2009/12/21(月) 00:43:29 ID:UX8MJ04/
>>115
排気をトユ(配水管)にブッ込む。
139HG名無しさん:2009/12/21(月) 01:41:25 ID:RCDlcUbF
>>115

多くのモデラーが体験しているよね。

僕の場合は、苦情を言いに来た人を○○して○○めてますけど
140HG名無しさん:2009/12/21(月) 02:35:52 ID:EcePgg/n
監禁して辱めているだってー!?
141HG名無しさん:2009/12/21(月) 11:48:13 ID:eDSjLALW
>>138
逆に排水管からも匂いが来るという諸刃の剣だぞw
142HG名無しさん:2009/12/21(月) 11:58:09 ID:mKikqtFJ
共用部に普通の換気扇で排気してるが
苦情とかないぞ?
どんだけ噴きまくったらそういう事態になるんだ?
143HG名無しさん:2009/12/21(月) 12:32:42 ID:hrLXzLtq
近所にアレルギー持ちが居たらダメだな
子供の喘息とか
144HG名無しさん:2009/12/21(月) 12:40:30 ID:C8ug9PPi
一緒に花粉をバラ撒いてみんな鼻づまりにしてやるとか。
145HG名無しさん:2009/12/21(月) 12:47:32 ID:CHQTGSnO
マンション住まいでベランダに排気してるが、苦情は来た事ないな。
むしろ隣室のベランダがゴミだらけで臭いんだが…
146HG名無しさん:2009/12/21(月) 12:54:45 ID:7H2+P4uQ
>>145
隣が自分で臭気マスキングしちゃってるんだなw
文句言ってゴミ置くのやめさせたら溶剤臭がわかるようになって、意趣返しも含めて文句言ってきそうだ
147HG名無しさん:2009/12/21(月) 13:13:17 ID:Ptcb8MCX
>>145
ワラタ
148HG名無しさん:2009/12/21(月) 17:51:57 ID:PIddSmze
マスキングって塗装した面に貼っても平気ですか?
149HG名無しさん:2009/12/21(月) 17:57:49 ID:qPTrJrDh
塗料が乾燥している、粘着力が強すぎない であれば平気。
粘着力は自分の手の甲に貼って剥がす、などすると弱い方へ調整できる。
150HG名無しさん:2009/12/21(月) 18:00:02 ID:BTpZHVbp
>>148
完全に乾燥していれば問題ありませんが、
アクリルのように塗膜が弱かったり、塗料の喰い付きが悪かったりすると、
剥がしたときに一緒に持っていかれる場合があるので注意が必要です。

もし気になるようだったら、一度きれいなプラ板などへ貼り付けて粘着力を落とすと良いでしょう。
151HG名無しさん:2009/12/21(月) 18:25:25 ID:PIddSmze
>>150ありがとうございます。後、今プラモの素の色が赤のやつにホワイトを塗ってるんですがなかなか色が定着しないです。サフ吹いたり洗浄した方がいいのですか?
152HG名無しさん:2009/12/21(月) 18:28:09 ID:7H2+P4uQ
>>151
赤の上に白ってことは定着しないんじゃなく発色しないんじゃないか?>>10を読んでみるといい。
本当に定着しない状態ならサフも定着しないから一度洗剤で洗った方が良いと思う。
153HG名無しさん:2009/12/21(月) 18:42:38 ID:+qKhNIOq
>>138
どうでもいい事だけど配水管は水道本管、下水は排水管。
これ豆知識な。
154HG名無しさん:2009/12/21(月) 18:43:50 ID:PIddSmze
>>152サイトとか見て上級者の真似ばっかしようとしてました。今BB戦士の塗装してるんですがプラの色が赤で、塗料がホワイトです。筆ムラを抑えるためにミスターカラーをリターダーと薄め液で薄めて使ってます。洗浄してからまた塗ってみます!
155sage:2009/12/21(月) 19:07:33 ID:edvwZ5yg
>>154
赤の上に乗せた白がムラになったり水玉になったりするようなら手の脂なんかで弾いて定着してない
状態だから洗うのは正解だが、白が透けて下の赤が見える場合洗っても解決せんって話だ。
透けてるだけなら塗り重ねれば綺麗な白になるかもしれんし、既に塗ってるっぽいのに
洗ってもなと思うけどまあ頑張ってください。
156HG名無しさん:2009/12/21(月) 19:10:59 ID:P6TpMoAl
田宮スプレーをビンに出してエアブラシしようかと思うんだけど、そのまま吹いていいのかな?
希釈が必要?
157HG名無しさん:2009/12/21(月) 19:57:32 ID:PIddSmze
>>155一回色を落として洗ってみました。洗剤で。タオルで拭いてからまた塗ったんですが、下の赤がすけてしまいます。ちなみに塗料をミスターカラーの水性アクリルに変えてみるのはどう思いますか?
158HG名無しさん:2009/12/21(月) 20:02:48 ID:PnDVhb1d
>>157
白は何使ってる?
気休めかもしれんが、隠蔽力の強い白にしてみたら?
159HG名無しさん:2009/12/21(月) 20:08:00 ID:XZDd2C1V
>>157
お前に言える事はただ一つだけ

下地をキチンと作ってから白を吹け
160HG名無しさん:2009/12/21(月) 20:10:18 ID:PIddSmze
>>158νガンダムの専用のやつについてたやつでホワイトの5です。みなさんどれくらい薄めますか?後、隠蔽力の強いのはどの種類ですか?
161HG名無しさん:2009/12/21(月) 20:10:49 ID:edvwZ5yg
>>157
結局定着しないんじゃなく透けてたんだよな?
つかきちんと乾かしてから塗れ。タオルで拭いたぐらいじゃ水が残ってて今度は定着しなくなる。
そのミスターカラーの白とやらが1番ならGXのクールホワイトに変えてみるといい。
ってかテンプレ>>10って誘導されてるんだから少しは読もうよ。何のためのテンプレだ。
162HG名無しさん:2009/12/21(月) 20:13:01 ID:RibHaLiN
>>157
水性持ってるなら試せばいい、これから買うつもりなら水性じゃなく
Mr.カラーGXを買ってみ隠蔽力が強いからマシになる

>>156
使ってる機材で変わるから自分で確かめるしかない
163HG名無しさん:2009/12/21(月) 20:45:20 ID:PnDVhb1d
>>157
皆が言うようにGXやガイア試してみ。
よりベターなのは>>159か。
164HG名無しさん:2009/12/21(月) 21:06:40 ID:PIddSmze
水性アクリル買ってしまった…。ガイアカラーも見てたのに。ミスターカラーと同じラッカーだから敬遠してしまった。下地というのはどうしたらいいんですか?
165HG名無しさん:2009/12/21(月) 21:10:56 ID:+qKhNIOq
>>164
小学生ですか?中学生ですか?
166HG名無しさん:2009/12/21(月) 21:16:08 ID:hUDZnE+G
>>164
下地はサーフェイサーを塗装する。パーツがグレーになるので、次に隠ぺい力の高いガイアカラーのEXホワイトなどを塗れば赤は隠れるよ。
でも、エアブラシ塗装ね。
167HG名無しさん:2009/12/21(月) 21:18:49 ID:PIddSmze
>>166筆塗りです…。みなさんの意見や指摘ありがとうございます。最後に教えてもらいたいのですがミスターカラーの場合どれくらい薄めたらいいですか?一対一だと薄すぎですか?
168HG名無しさん:2009/12/21(月) 21:19:21 ID:agJVXP5R
明るいグレーを塗ってガンダムホワイトを塗る
ガンダムホワイトは隠蔽力ある方だからいけると思う
169HG名無しさん:2009/12/21(月) 21:28:40 ID:agJVXP5R
筆塗りか
諸説あるし注意点多すぎる
まずはググってとしか…
170HG名無しさん:2009/12/21(月) 21:36:02 ID:D7OarEAm
>>167
筆塗りの白は難しいですよ。
薄めた塗料を先に作らないで、塗料と薄め液を別々に用意して下さい。
筆の様子を見ながら塗料を薄めつつ塗ると良い。
塗装してる間にも、どんどん塗料が揮発していくので、筆運びが重く感じたら薄めること。
一度にベタッと塗らないで、何度も塗り重ねること。
一定の方向にそろえて筆を運び、筆返ししないこと。
塗り重ねる時は、下に塗った塗料が乾燥するのを待つこと。
後、ラッカー系の場合。塗り重ねた時に、先に塗った塗料を引きずってしまうので水性カラーをオススメします。
171HG名無しさん:2009/12/21(月) 21:45:30 ID:agJVXP5R
あと白をキレイに塗りたいなら白専用の筆と洗い液は必需品
水性なら乾く前にきれいな水ですすぐことかな
172HG名無しさん:2009/12/21(月) 22:17:59 ID:hUDZnE+G
筆塗りとはまた修行な道を・・・がんばれー
173HG名無しさん:2009/12/21(月) 23:02:04 ID:PIddSmze
みなさんありがとうございます!みなさんから頂いた意見を試してみます!
174HG名無しさん:2009/12/21(月) 23:24:51 ID:IzqU1AlY
>>173
>>5
ノモ研買って読め
筆塗りの事も希釈の事もしっかり書いてある。
プラモ歴30年の俺でも成る程〜と思えるテクとアイデアがいっぱいで、作らずに読むだけでも面白いぞw
175HG名無しさん:2009/12/21(月) 23:32:04 ID:hUDZnE+G
>作らずに読むだけでも面白いぞw
なんかそれ、間違ってるー
読んで塗るのが楽しいだよー
176HG名無しさん:2009/12/22(火) 00:08:01 ID:Pq0d8S/E
読まずに保管も楽しいぞ
177HG名無しさん:2009/12/22(火) 00:44:28 ID:eIaPXUQS
きれいに積むのが楽しいんだよ。
178HG名無しさん:2009/12/22(火) 08:32:27 ID:jfzTAm/E
ノモ研といえばガンプラ製作法を最近読んでみたけど、前に出てた
MAXの本や模型誌編集のHow to本とは違い「ガンプラに
エナメル墨入れは厳禁!」と強い調子で書かれてて驚いた。

その割には同誌上に見本として掲載されてる御本人作の
ガンプラにはしっかりエナメル使ってるみたいだし
他ライター達の雑誌作例でもエナメルは使われ続けてるが、
初心者向き指導書にはこの位はっきりした物言いのが良いのかね。
179HG名無しさん:2009/12/22(火) 08:46:17 ID:sxNXQzjt
ダボを切るか受け穴を気持ち大きめに調整し、サフを薄めに吹いて塗装も行えば、スミ入れでパーツが割れる事もほとんど無いんだけどね。
心配なら薄め液をペトロールに替え、バシャバシャ塗るのではなく、モールドのところに流すくらいで行えば、OKなのにね。
180HG名無しさん:2009/12/22(火) 12:18:00 ID:RGMJDjEO
>>178
本のタイトルからして「ガンプラ入門」だからね、
先に「墨入れは基本エナメル!でもスナップフィットは割れる"可能性”があるから注意!」というより、
「スナップフィットは割れる危険性があるから基本的にエナメルは使わないほうが良い、
でもスナップフィットじゃない旧キットは割れる危険性が低いから使って良いよ」とした方が、
初心者の失敗が少ないと判断したんだろうね。

やり方次第で割れないっていうのは、ある程度経験による見極めもいるからさ。
181HG名無しさん:2009/12/22(火) 12:25:04 ID:E19kRhYU
ガンダムマーカーのメタリックブルーを塗ったところにMr.スーパークリアー(半光沢)を吹いたら、塗装が溶けてしまったんですが、これは乾かしが足りなかったからでしょうか?
182HG名無しさん:2009/12/22(火) 12:44:35 ID:RGMJDjEO
ラッカー系クリアはガンダムマーカーの塗膜を溶かします。
なのでマーカー塗装の上には水性トップコートをかけましょう。
183HG名無しさん:2009/12/22(火) 13:20:21 ID:EUToWk6D
>>148
思いのほか釣れなかったな?
184HG名無しさん:2009/12/22(火) 15:46:14 ID:E19kRhYU
>>182
ありがとうございます。
水性買ってきます。
185HG名無しさん:2009/12/23(水) 03:06:33 ID:lJ8Cprra
>>182
でも俺が前にマーカー塗りの上からスプレーした時は溶けたりしなかったぞ。
メタリック系は溶けやすいのかな?
186HG名無しさん:2009/12/23(水) 10:45:40 ID:uGyAQDZb
サフ吹いてヤスリ掛け
クリアの上からヤスリ掛け、コンパウンドで磨いた後や
塗装してから暫く経ってホコリが付着してるようなプラモを
中性洗剤で洗ったり浸け置きしても塗装面は大丈夫でしょうか?

塗料はラッカー系です
187HG名無しさん:2009/12/23(水) 11:00:32 ID:d+kZyijP
塗装面は大丈夫だけどコンパウンド使った所は
ワックス入ってるかも知れないからそれを洗い落とすと
ツヤが落ちたり見えなかった傷が出てくるかも
洗い終わったらモデリングワックスとか使った方がいかな
188HG名無しさん:2009/12/23(水) 11:24:35 ID:uGyAQDZb
>>187
ありがとうございます
これで安心して洗えます
ワックスは持っていて損は無さそうなので買ってみます!
189HG名無しさん:2009/12/23(水) 12:19:35 ID:m1IzkfNa
浸け置きはやめといたほうがいいと思う
190HG名無しさん:2009/12/23(水) 18:40:23 ID:uGyAQDZb
>>189
わかりました
忠告ありがとうです
191HG名無しさん:2009/12/24(木) 02:47:49 ID:EBw3HzeZ
クルマのプラモなんですが塗装して、
最後にクリアコートする段階です。

ただ、どうしても多少指紋がついている
部分があり、それを綺麗にしたいです。

シンナーなどを使用すると塗装が溶けるし
かといって水でも綺麗には落ちません。
どうやれば簡単に綺麗になるか教えて頂けませんか?
192HG名無しさん:2009/12/24(木) 02:55:27 ID:chnPwWXx
拭いても落ちない指紋だと?
そりゃ塗装が乾ききらん内に触ったかしたんだろ。
そうなったらもう細かいペーパー掛けて再塗装するしかないだろ。
193HG名無しさん:2009/12/24(木) 03:08:22 ID:EBw3HzeZ
>>192
正確にはF1なんですが、
拭えばとれるものだと思います。

ただエアロパーツ等細かいものがあり、
できれば綿棒などで拭きりたいんです。

それで何か方法がないかなと
194HG名無しさん:2009/12/24(木) 03:52:14 ID:tKAGrcRu
コンパウンド+綿棒で該当箇所を拭く→同じ塗料をもっかい拭いた場所中心に軽く噴く→乾かす

そしてクリアーだ
OK?
195HG名無しさん:2009/12/24(木) 04:24:21 ID:5qGj9g2j
OK
それでやってみます
どうもありがとう
196HG名無しさん:2009/12/24(木) 04:39:50 ID:EBw3HzeZ
>>195
誰か知らんが
代わりに礼を言ってくれてありがとう
197HG名無しさん:2009/12/24(木) 11:45:59 ID:I3TfxdgQ
>>193
本当に単なる指紋なら洗えば取れる。
ちゃんと中性洗剤で「洗った」か?
水をかけただけじゃないだろなw
それだと皮脂が落ちないぞ。
198HG名無しさん:2009/12/24(木) 14:15:02 ID:sH1Euei0
みなさん、塗料とか薄め液とか通販だとどこで買ってますか?
送料なんかまで考えるとどこが安いんでしょう?
199HG名無しさん:2009/12/24(木) 18:14:37 ID:6GJRuj8Z
>>198
5のつく日が送料無料のビッグビィで買ってるなぁ
1500円で送料無料はありがたい
200HG名無しさん:2009/12/24(木) 18:15:18 ID:6GJRuj8Z
ごめん、まちがい
5のつく日は1500円以上で送料無料ね
201HG名無しさん:2009/12/25(金) 00:19:53 ID:LbHcxJvR
サフの上からホワイト5回塗りとか普通ですか?
フィニの隠ぺい力強いやつなんですけど
今まで成型色の上から同系色吹いてたから色乗せるのがこんなに難しいとは思わなかった・・・
202HG名無しさん:2009/12/25(金) 00:30:06 ID:ZRyyFVZU
>>201
そういうの聞く時は希釈の度合いも書いた方が良いと思うけど、まあ薄すぎるんじゃない?
とりあえずその回数は普通じゃない。
ファンデーションホワイト(だよな)は使ったことないけど、同様に隠蔽力の強い部類に入る
GXのクールホワイトあたりだとサフの上に1回から2回で充分な白さになるよ。
今までも希釈が適切じゃなかったけど同系色の塗り重ねで気づかなかっただけとか
ニードル絞りまくって吹いてるとかじゃないか。
203HG名無しさん:2009/12/25(金) 00:48:11 ID:LbHcxJvR
2.5倍くらいだけど
吹き方がヘタなだけかもしれん
タレるの極端に恐れるタチだから
204HG名無しさん:2009/12/25(金) 00:55:59 ID:JTmNyL0c
>>203
で、何か問題が有るの?問題なく綺麗に吹けてるのに回数を気にしてるだけ?
濃度だけじゃなくエア圧も人によって違うから[普通]なんてないと思うけど
強いて言えば、問題が起きてないなら普通だと思う
205HG名無しさん:2009/12/25(金) 01:19:16 ID:LlsF5ycv
フタ昔前はMr.カラー1番ホワイトを10回塗るとか普通だったしなぁ
206HG名無しさん:2009/12/25(金) 09:38:48 ID:fNEVcyz5
あれは牛乳だしな
207HG名無しさん:2009/12/25(金) 10:19:57 ID:KW6fKiWG
ガイアカラーのホワイトは、数回で十分に白くなって驚いた。
今でもEXホワイトはまとめ買いして愛用してる。
208HG名無しさん:2009/12/25(金) 11:46:18 ID:HnAi1dhA
>>199
ありがとう覗いてみるっす
209HG名無しさん:2009/12/25(金) 12:37:39 ID:CRmIL6fa
アルクラッドのペイルゴールドとマジョーラマッターホルンを探しているのですが店頭で買えるところを知っているかたはいませんか?できれば23区内で
やはり通販でないと厳しいでしょうか?
210HG名無しさん:2009/12/25(金) 13:40:13 ID:tOwlgcbx
>>209
yさぶスケール:在庫は電話で聞いてくれ
新宿サクホビ前はおいてた 在庫は(ry
211HG名無しさん:2009/12/25(金) 17:14:59 ID:dMw8Bh+2
メタリックとサフのためにバジャー買おうかと思うんだがどうだろうか。
やっぱりメタリック用のハンドピース買うべき?バジャーでも十分?
212HG名無しさん:2009/12/25(金) 17:30:47 ID:tOwlgcbx
>>211
お金に余裕があれば追加でメタリック用を一本
その次に0,4でも一本
と言つつ今
0,2:0,3:0,3メタル:0,4:0,5と
でも筆塗が最近楽しいんだよ・・・・
213HG名無しさん:2009/12/25(金) 17:33:38 ID:ZRyyFVZU
>>211
サフとメタル系用にKIDS-105使ってるな。
財布に余裕あるならメインとは別に用途限定した物が1本あると便利ではある。
214HG名無しさん:2009/12/25(金) 17:48:04 ID:dMw8Bh+2
>>213
KIDS-105はメタリック、サフ共用?
サフがキラキラなったりしない?
215HG名無しさん:2009/12/25(金) 18:03:48 ID:ZRyyFVZU
>>214
そういえば105はサフメインだわw
メタルはあんまり吹く機会ないからメイン(プロコンBOYWAプラチナ0.3)で吹いたりする感じ。
その後洗浄はしっかりしてるね。
216HG名無しさん:2009/12/25(金) 19:19:18 ID:E/tIFna5
>>214
サフがキラキラになったって無問題じゃん
217HG名無しさん:2009/12/25(金) 19:37:35 ID:oaQDUWUR
隠蔽しない力抜群の白とか塗ったら透けそうっすね
218HG名無しさん:2009/12/25(金) 22:43:16 ID:KW6fKiWG
ガイアノーツのEXホワイトなら、無問題で隠蔽可能。
219HG名無しさん:2009/12/25(金) 23:47:03 ID:dMw8Bh+2
ありがとうございます。
んじゃバジャーなんて中途半端やめてもう一個メタリック、サフ用にハンドピース買います。
220HG名無しさん:2009/12/26(土) 01:24:55 ID:wl859dcg
バジャーのOEM(逆?)がホームセンターに千円くらいで売ってたからサフ用に使ってるよ
中途半端と言うけどサフみたいに均一に塗るだけなら全く問題ないし
本体の中を塗料が流れないから洗浄が楽だったけど
いつでも使えるようにサフ入れっぱなしで洗わなくなった
221HG名無しさん:2009/12/26(土) 01:38:20 ID:ttrEdj9J
あーじゃあバジャーにしようかなあ。
バジャーでもメタリック吹けますかね?
洗わなくていいのが魅力なんだよなあ
222220:2009/12/26(土) 09:45:47 ID:wl859dcg
>221
シルバーも吹けたよ、つかコンプ何使ってる?俺は5倍くらいに薄めて使うんだけど
濃いめの塗料を使う人だとL5がギリもうちょっと圧が高いコンプの方がいいかも
あとサフ専用にしたから洗わないだけだよ
塗料を入れ替えるなら吸い上げパイプとノズルの洗浄は必要になる

あくまでも「簡易スプレー」だから機能を理解して買いなよ
223HG名無しさん:2009/12/26(土) 11:39:05 ID:ttrEdj9J
>>222
コンプはタムコン。
パイプとノズルだけの洗浄ならハンドピース洗浄よりだいぶと楽なんじゃないのかと思ったんですが。。
ほぼ戦闘機しか作らないからメタリック部分はベタ吹き出来れば十分なんだけど…
224220:2009/12/26(土) 12:15:29 ID:wl859dcg
>223
あれ?メインにダブルアクションとか持ってて
追加で買い足しにってことだよな?それなら大丈夫だけど
初めて買うなら薦めないよ、戦闘機でもノズルの焼けとか空自のF2とか
グラデを使ってみたい場合も有るだろうし
225HG名無しさん:2009/12/26(土) 13:01:55 ID:Y7AFv9Uo
バジャーは地雷
226HG名無しさん:2009/12/26(土) 15:08:57 ID:ttrEdj9J
>>224
メインはエアテックスXP725使ってます。
どっちみちバジャーでもキラキラなりそうなんでKIDS-105にしときます。
みなさんアドバイスありがとうございます。
227HG名無しさん:2009/12/26(土) 20:12:04 ID:EWjaK+IR
質問があるのですが
・水性ホビーカラーうすめ液を、タミヤカラーアクリルに使っても問題なく使用
できますか?
・Mr.カラーうすめ液を、ガイアカラーに使っても問題なく使用できますか?

228HG名無しさん:2009/12/26(土) 20:15:50 ID:Pn68tsX8
>>227
一応問題は無いようだ。
ただ水性の場合は若干成分が違うようなので、万全を期するなら同じメーカーで揃えた方がいいっぽい。
229HG名無しさん:2009/12/26(土) 20:17:58 ID:EWjaK+IR
>>228
ありがとうございます
230HG名無しさん:2009/12/26(土) 21:03:12 ID:fU9Dy3cq
Mr.カラーうすめ液+ガイアカラーは問題なく使用可能ですよ。
231HG名無しさん:2009/12/26(土) 21:10:39 ID:TCjQoYTz
テンプレ入りしたほうがいいレベル
232HG名無しさん:2009/12/27(日) 16:41:05 ID:3GeT+y0q
JoshinでKIDS-105が2500円だった!
バジャーとほとんど変わらない値段で買えました。
アドバイス下さった方々ありがとうございました。
233HG名無しさん:2009/12/28(月) 07:59:09 ID:P7IIb0F5
よかったよかった
地雷で亡くなる子を一人救えたね
234HG名無しさん:2009/12/28(月) 13:55:54 ID:53V/e7i0
質問なんですがクリアパーツのゲート処理は普通のパーツと同じようにしても大丈夫でしょうか?
ヤスリで曇ったりするかと思い質問させていただきました。
235HG名無しさん:2009/12/28(月) 14:02:01 ID:YrdfjnKz
曇っちゃまずい位置にゲートが付いてたら、ふつーのやり方じゃ曇るに決まってるだろ。
236HG名無しさん:2009/12/28(月) 14:02:44 ID:/b54NzRy
>>234
仕上げに1000−2000−コンパウンドまでかけないと曇る
237HG名無しさん:2009/12/28(月) 14:05:14 ID:IhmsRcSZ
>>234
塗装関係ない気もするが・・・wまあヤスリってのは傷つけるものだからクリアパーツに使えば
表面の状態は当然変わりますよ。目が粗ければ傷だらけ、細かければボンヤリって感じ。
なのでそういう場合は#1500ぐらいまで丁寧に(番手飛ばさずに)ヤスってからコンパウンドを使う。
238HG名無しさん:2009/12/28(月) 14:09:52 ID:IhmsRcSZ
あ、クリアカラーを乗せることもあるから関係なくはなかったな。すまん。
239HG名無しさん:2009/12/28(月) 14:20:07 ID:53V/e7i0
>>236-237
ありがとうございます

クリアG30thを買ったので聞いてみました
コンパウンドまで練習してみます
240HG名無しさん:2009/12/28(月) 14:58:27 ID:kyWQN6RG
塗装した翌日に鼻くそほじったらねずみ色とか黒だった
マスク二重にしてたけど俺の健康終わってた
241HG名無しさん:2009/12/28(月) 15:21:58 ID:96MMHucN
普通の(風邪や花粉用の)マスクは、塗装時に使ってもあまり意味が無い
ホームセンターで有機溶剤用の防毒マスクを買って来るべし
242HG名無しさん:2009/12/28(月) 15:55:45 ID:NmZdDwK0
マスク付けずに塗装してるが鼻くそが黒くなったことがない
肺はカラフルなんだろうが鼻くそが黒くならない
243HG名無しさん:2009/12/28(月) 17:29:14 ID:GwMKSWON
口で息してるだろw
244HG名無しさん:2009/12/28(月) 21:38:51 ID:imx6JKmz
俺はたぶん腹が真っ黒になってると思う。
245HG名無しさん:2009/12/28(月) 21:57:50 ID:J0qJbCM0
鼻と心臓に毛がボーボーだよ
246HG名無しさん:2009/12/29(火) 00:09:21 ID:8LWBhV9c
エッジに塗料が乗らないんですけどなんかコツとかありますか?
少しずつ塗り重ねるくらいしか思いつきません
247HG名無しさん:2009/12/29(火) 01:29:40 ID:otP2NRan
>>246
どんな道具使ってるか位かかないと、アドバイスしようが無いと思うけど。
「乗る」といってるので、エアブラシと仮定する。
塗り重ねるほかには、前もって筆で塗っておく手もある。
どんな仕上げにしたいか、とかキットにもよるけど。
248HG名無しさん:2009/12/29(火) 01:33:00 ID:6ev9rP3Y
>>246
先にエッジからやる
エッジに有る程度色が付いてから全体的にやる
249HG名無しさん:2009/12/29(火) 10:43:59 ID:oiNL9sJp
MAX塗りというんですか?
エッジを黒というか濃い色で塗ってるのが
ありますが、普通なら光があたるため
白っぽく・明るめにするのが正解なんじゃないんでしょうか?
250HG名無しさん:2009/12/29(火) 10:52:17 ID:EHLY5+nE
そう思ったらそれがキミにとっての正解。
251HG名無しさんの3倍:2009/12/29(火) 11:42:37 ID:sxu4R4Xe
MAXきつい
252HG名無しさん:2009/12/29(火) 12:04:05 ID:n9QETWVu
>>249
じゃあ、ピカソは不正解ですね。
つうか、正解って何?
そういう漠然とした言葉じゃなくてちゃんと説明した方がいい。
253HG名無しさん:2009/12/29(火) 13:18:27 ID:xkyNEd+m
何をどう塗ろうがそいつの自由。
まxのマネしたければすれば良いし、自分の正解があるならそう塗れば良い。
それが自由に出来るのがプラモなんだから。
254HG名無しさん:2009/12/29(火) 13:36:12 ID:6ev9rP3Y
自分的にカッコいいのが正解です
255HG名無しさん:2009/12/29(火) 13:59:18 ID:OYhHaRKB
アクリルの筆塗りって最高だな。
今じゃ、エアブラシなんて下地の黒塗る以外使ってない
256HG名無しさん:2009/12/29(火) 14:00:59 ID:Befu8RDG
test
257HG名無しさん:2009/12/29(火) 14:33:24 ID:7/mFTFez
先日ガンプラをエアブラシで塗装を行ったのですが
乾燥後に組み立てようと思ったらパーツ同士がこすれて塗料がはがれてしまいました
仮組み段階ではそれほど干渉がなかったので大丈夫かと思ったのですが同じようにはがれてしまった箇所がいくつか出てしまいました
これは単純に厚塗りのし過ぎなのでしょうか?それともクリアをもっとしっかり塗ることで塗膜を保護できるのでしょうか?
サフ→塗料→クリアの順で、ラッカー系のものを2倍くらいに薄めて吹いたのですが
258HG名無しさん:2009/12/29(火) 14:46:12 ID:Pu4M6cvn
パーツ同士のスレとなると、クリアじゃ剥がれは防げません
(ただぶつかるってだけの部分ならともかく、関節など負荷のかかる部分は特に)
剥がれるのがいやならあらかじめその部分を削っておく必要があります

ちなみに俺は、目立ちそうなところ以外は特に配慮していません
259HG名無しさん:2009/12/29(火) 14:51:54 ID:Pu4M6cvn
追記するほどのことでもないけど
模型の塗料は基本的に触ったら剥がれるものと思ってる
260HG名無しさん:2009/12/29(火) 15:12:49 ID:n9QETWVu
塗るなら触るな、触るなら塗るな。
261HG名無しさん:2009/12/29(火) 15:16:16 ID:7/mFTFez
しっかりクリアを吹いてもそれほど塗膜は強くもならないのですね・・・
次からは干渉箇所をしっかり削るように心がけます
アドバイスありがとうございました
262HG名無しさん:2009/12/29(火) 16:37:55 ID:7KmicElf
しっかりクリアーを吹いても、しっかり塗膜が厚くなるだけだからな〜
263HG名無しさん:2009/12/29(火) 22:37:05 ID:Apyjgw+P
エナメルでウォッシングとかした後、塗膜が強くなったような
気がするのは俺の気のせい?
264HG名無しさん:2009/12/29(火) 22:51:34 ID:n9QETWVu
>>263
まずネタなのかマジなのかわからん。
265HG名無しさん:2009/12/29(火) 23:43:41 ID:Q7pGfYAw
タミヤ水性アクリル等の水性塗料に侵されず使用できるマスキング液は何でしょう?

1/72の97艦攻風防をサクサク進めたい。
266HG名無しさん:2009/12/29(火) 23:46:55 ID:NXVvoomL
何それクイズ?
267HG名無しさん:2009/12/30(水) 00:18:53 ID:ONTt5ngK
そっか、液体マスキングって水性に犯されるのか。
268HG名無しさん:2009/12/30(水) 10:16:37 ID:jaHifjGf
97の風防とキャノピーなら3Mのセロテープ使ったな…
269HG名無しさん:2009/12/30(水) 11:58:22 ID:1PAL4OS7
Mr.マスキングゾル[改]じゃなくてMr.MASKING SOL neo の方は?
270HG名無しさん:2009/12/30(水) 12:18:39 ID:Z1zwriS0
ガイアの新商品を使っとけ
271HG名無しさん:2009/12/30(水) 13:11:57 ID:2UGUM5ud
ガイアのは知らんがneoは色移りしやすいから好きじゃない。
272265:2009/12/30(水) 15:47:06 ID:ubw7P1hq
どれも水性塗料に使えるとは明記されてないんだよなあ。
ゾル改はどっかのネット通販で、ハセガワ高額品は「ぷらものプ2」でOKぽいこと書いてあるけど
各媒体統一見解でない。

273HG名無しさん:2009/12/30(水) 17:37:13 ID:Me/JPPvz
>>272
風防ならクリアパーツに無塗装でマスキングするんだろうから
水性とか関係ないと思う、塗ってからカッターで切れるやつでいんじゃね?

つか水性の上に使える物なんてあるの?
274265:2009/12/31(木) 12:28:30 ID:XjDy0H2G
>>273
乾燥したゾルに水性塗料をのせてゾルが溶けたりするのかが問題だ。しかし、挑戦しなければいつまでも
完成しない。ゾル改とハセガワ高額品で試してみようと思う。3Mテープはうまく貼れなかった。
これらがOKでも切るのは大変だ。
飛竜やB29を完成させるのは凄いことだったんだな。







275HG名無しさん:2009/12/31(木) 16:01:53 ID:sqe5UlcA
んな大袈裟なw
小間切れマスキングテープで十分
276HG名無しさん:2009/12/31(木) 16:25:01 ID:Xck8sV0R
その後エナメルで吹き付け、乾燥後はみ出したら爪楊枝でカリカリ。
剥がれすぎたら極細墨入れマーカーでタッチアップ。
277HG名無しさん:2009/12/31(木) 16:26:27 ID:Xck8sV0R
275=276です
278HG名無しさん:2009/12/31(木) 16:59:35 ID:aigflkOr
相談&質問です
Mrカラーで塗りわけをおこなおうと思ってます
真っ黒の上に暗い赤を塗った場合と、サーフェイサーの上に同じ暗い赤を塗った場合
下地の暗い赤の色合いは結構変わりますか?
無視できる位だったら問題ないんですが・・・
合わせるならすべてのパーツにに下地後黒を塗る⇒マスキング後暗い赤がいいか、塗り分けパーツのみマスキング後下地から塗りなおす方がいいのかどっちがいいんでしょうか?

それと同じ面で塗り分けに合わせてつやも変えたいんですが
下地⇒黒⇒つやクリア⇒暗い赤⇒つや消し はたぶん大丈夫だと思うんですが
下地⇒暗い赤⇒つや消し⇒黒⇒つやクリア だと重なった場所のつやに下のつや消しの影響は出ますか?

わかりにくい文章かもしれませんがアドバイスお願いします
279HG名無しさん:2009/12/31(木) 17:06:14 ID:AkoshGnz
>>278
基本的に赤は隠蔽力が弱いからなるべく黒の上にはのせない方が良いですよ。
サフェーサーでも良いんだけど、出来るならピンク→赤→黒と塗った方が発色が良いです。

あと、艶消しの上に艶有りを吹こうと思ってもなかなか思ったような艶が出ませんので、
艶を変えた表現をするなら、すべて艶ありで塗ってから艶消しで仕上げる部分だけ残してマスキングするのが早いと思います。
280278:2009/12/31(木) 17:27:28 ID:aigflkOr
>>279
ありがとうございます。そうですよね・・・
ですが書いたとおり赤をつや消しにしたいので、黒赤つやあり全部塗った後に再度マスキングしなおしてつや消しか
形状的にマスキングが黒⇒赤しか難しい場所があるんですよ
気合でマスキングするしかないですか
281HG名無しさん:2009/12/31(木) 17:44:05 ID:AkoshGnz
>>280
そういう場合は考え方を変えて、黒の上に下地色(ピンク)を塗ってから赤を重ねると幸せになれます。
282278:2009/12/31(木) 17:49:49 ID:aigflkOr
あぁそうか ありがとうございます
283HG名無しさん:2010/01/01(金) 00:28:48 ID:SMqQGkvp
ああ、でもマスキングテープ剥がすと
うっすらとピンクの断面が・・・
284HG名無しさん:2010/01/01(金) 16:53:29 ID:CFcLYXHw
ラッカー系のスプレー塗料をゴーグルなしで使用してしまったのですが、危険度はどの程度高いのでしょうか?
また、飛び散った霧状の塗料は眼球に付きやすい物でしょうか?

知識不足で10回以上ゴーグルなしで使用してしまいました。
今のところ目に異常は無いのですが、いった方がよろしいのでしょうか
宜しくお願い致します。
285HG名無しさん:2010/01/01(金) 17:14:07 ID:vruzRG9R
生まれてこのかたプラモをゴーグルして塗装したこと無いけど
いった方がよろしいかどうかは悩んだこと無いなぁ

でどこいくの?眼科?
286HG名無しさん:2010/01/01(金) 17:22:54 ID:0jGIuKbk
>>284
排気ガスの危険性を知らずに10回ぐらいマスクをせずに外に出てしまいました。
どの程度危険でしょうか?みたいな質問だなあ。
気になるなら医者に行って聞いてみりゃいいけど、具体的に異常が出てるわけでもないのに行っても
ちょっとアレな人扱いされて終わりだと思う。
287HG名無しさん:2010/01/01(金) 17:24:14 ID:oTJH1T/i
それはもう、目玉にサフがびっしり

ゴーグルってどこに売ってあるの?
288HG名無しさん:2010/01/01(金) 17:27:22 ID:pFqQNSPM
吹き返しが眼に入ると痒いんだよな
ゴーグルしなきゃなぁ
289HG名無しさん:2010/01/01(金) 17:27:56 ID:r35oOFM2
心療内科に行くとよろしい
290HG名無しさん:2010/01/01(金) 17:49:21 ID:QaEint4P
プラモ屋か電気屋かおもちゃ屋で買ってるか知らんが
プラモ用工具と一緒においてあると思うが。

まあゴーグルに限らず道具類はホムセンか百均に行けば
だいたい揃うだろ。
291HG名無しさん:2010/01/01(金) 19:00:21 ID:SMqQGkvp
お前ら、少しはテメェの免疫系や白血球の機能を信じてあげたらどうかな?
292HG名無しさん:2010/01/01(金) 19:01:01 ID:kJS/NdHc
タミヤ缶スプレー塗り重ねたら色が薄くなっちゃったよ
TS-21 ゴールド の上に TS-13 クリヤー を塗ったんだけど
4年前の残りだったのがまずかったのかな?
293HG名無しさん:2010/01/01(金) 19:25:49 ID:wIkNA8xB
粉落としで洗剤使ってる?
294HG名無しさん:2010/01/01(金) 19:29:08 ID:pFqQNSPM
>>291
塵肺は蓄積ですよ
295HG名無しさん:2010/01/01(金) 19:33:07 ID:fL3jiFDc
>>293
296HG名無しさん:2010/01/01(金) 19:45:49 ID:UQ/LvQUw
>293
板違い、ラーメン板行け
297HG名無しさん:2010/01/01(金) 20:45:32 ID:9doCZ1+H
>>292
メタリックの上にクリア吹けばデフォルトです
吹けば吹くほどシルバーはグレーに
ゴールドは山吹色に近づいていきます
298HG名無しさん:2010/01/01(金) 20:47:17 ID:oTJH1T/i
>>292
完全にゴールドは乾いてた?
あと、クリアーは吹くとき近すぎなかった?
ゴールドは細かい粒子なので、圧がかかると表面が溶けて粒子が流れるときがある。
クリアーは最初薄く、塗り重ねていく感じで。
299284:2010/01/02(土) 15:21:23 ID:T3puMRAx
レス有難うございます。
>>285
すみません、眼科です。
あまり、ゴーグルってしないものなんですか?
有機溶剤入ってるスプレーだと、危ないと思うんだけど…
角膜ってほぼ修復不能だからすごく怖い
>>286
んー、やっぱりそうですよね
>>287
そそ、サフがすごく怖い
結構霧が跳ね返ってくるから水分の多い眼球にくっつきやすいと思うんですよ
>>291
目の修復機能って無いに等しいんですよ…コンタクトで付いた小さな傷ですら修復困難ですので
300HG名無しさん:2010/01/02(土) 17:16:36 ID:lg9kJefp
一応俺、眼鏡かけて塗装してるけど眼鏡に塗料が付く事なんてない。
まぁ、エアブラシかスプレーかで状況は変わるし、塗装ブースの有無もあるとは思うけど。
301HG名無しさん:2010/01/02(土) 17:22:19 ID:jbaF5AyV
まあ塗装ブースしっかりこさえて出来る限り塗装ブースに吹くように塗装していたら付かないはずだが
自分に知識不足に嘆いて眼科にでも行くと良いさ
302HG名無しさん:2010/01/02(土) 17:31:53 ID:4UNd9IY8
一々煽らなきゃすまない理由はわからんが
目が心配ならゴーグルでもしろとだけ言えばいいんじゃねーの?
303HG名無しさん:2010/01/02(土) 17:53:51 ID:yG5dRFQU
そんな事は他人の勝手だろうが
304HG名無しさん:2010/01/02(土) 21:56:02 ID:efMErGOk
やっぱ水泳かスキューバのゴーグルが最強だな
305HG名無しさん:2010/01/02(土) 22:01:00 ID:4kwg5rtM
心配なら、塗装ブースを設置してゴーグルすれば良いんじゃない?
306HG名無しさん:2010/01/02(土) 22:09:46 ID:efMErGOk
ドラフトチャンバーはもっと最強
307HG名無しさん:2010/01/03(日) 00:38:10 ID:GhOGy3Mc
昔作った物がエナメル塗料で部分塗装してあって、それを落としたいのですが、何かいい手はありませんか?
溶剤は割れるので論外だと思いますし、IPAだと溶けるようですし。
308HG名無しさん:2010/01/03(日) 00:40:19 ID:kU77IDLz
>>307
つペイントリムーバー

ってか俺は使ったこと無いけど
309HG名無しさん:2010/01/03(日) 00:57:35 ID:hNwJitBQ
>>307
溶剤とか怖いならヤスリで削り落とせばいいじゃん
一緒に下地を慣らせばいいし、部分塗装なら大した手間でも無いだろ
310HG名無しさん:2010/01/03(日) 01:15:26 ID:ryQ7T2io
IPAってプラ溶かすの?初めて聞いた
311HG名無しさん:2010/01/03(日) 01:18:31 ID:HlE0EzJv
IPAに3ヶ月漬けて今日引き上げた俺は異端か
312HG名無しさん:2010/01/03(日) 01:32:01 ID:GhOGy3Mc
>>309
うーん、そうですか。モールドに食い込んでる部分があるので液体のものでやれればなー、と思っていました。

>>310
言葉不足でした、すんません。IPAにエナメルが溶けてしまうんです。
成分的にどうなるのかは知らないのですが、IPAに色がついてしまい、溶かしたもののスジに流れ込むのでけっこう頂けないんです。
313HG名無しさん:2010/01/03(日) 01:34:43 ID:HlE0EzJv
じゃあペイントリムーバーを筆塗りとかエアブラシで吹くとか
そもそも塗料全部はどの方法でも落ちないけどね
314HG名無しさん:2010/01/03(日) 09:27:48 ID:lViNbWU6
>>297
d
315HG名無しさん:2010/01/03(日) 11:09:28 ID:wJCD+DBC
ガンダムマーカーで塗ってクレオスのスーパークリアーつや消しを吹いたのですが
こういう状態になってしまいました
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up2499.jpg
この場合どう直せばいいのでしょうか?
316HG名無しさん:2010/01/03(日) 11:45:28 ID:Ay629XsL
Mr.カラーうすめ液で拭き取ってからやり直す
317HG名無しさん:2010/01/03(日) 11:54:38 ID:kU77IDLz
>>315
ピンクがプラ地ならMrカラー薄め液ではみ出したところだけ拭き取る
その後赤い部分が薄くなったならリタッチ、再度艶消し吹くんだけど
多分近距離でドバ吹きしすぎが原因だから距離とって噴霧した霧を
数回に分けて乗せるような吹き方で。
318HG名無しさん:2010/01/03(日) 12:00:28 ID:wJCD+DBC
>>316>>317
ありがとうございます
319HG名無しさん:2010/01/03(日) 12:15:33 ID:ryQ7T2io
>>315
14才かあ・・・そういえば買ってないなぁ
320HG名無しさん:2010/01/03(日) 17:33:24 ID:f2QkK17V
質問です。今MGガンダムMk-U作ってます。
脚フレームなどに使われているメッシュホースは
組み込んだまま塗装しても大丈夫ですか?

塗装後に組み込むのも段取り悪いなあと思って。

皆さんはこの部分、どうしました?
321HG名無しさん:2010/01/03(日) 17:53:40 ID:ryQ7T2io
ホースがフレーム同色になってもお前がなんとも思わないのなら、好きにすりゃええやん。
322320:2010/01/03(日) 18:20:16 ID:f2QkK17V
>>321 なるほど、ホースも同色としか考えてなかったんで
寝耳に水的意見ですね。確かに色違う方がカッコイイかも。

でも聞きたかったのはホースが塗装に耐えるのかなあ、と。
塗料が染みこんで乾いたら縮んでしまって変になるとか無いですかね?

紛らわしい書き込みで申し訳ないっす。
323HG名無しさん:2010/01/03(日) 19:32:38 ID:+yDEXCb0
Mrカラーなら縮んだりはしない。
塗ってから組んでもよし、組んでから塗ってもよし。
マスキングテープを活用すればどっちでも同じ結果になる。
324320:2010/01/03(日) 21:44:15 ID:f2QkK17V
>>323 とりあえず塗装は問題無いって事で安心しました、ありがとう。
325HG名無しさん:2010/01/04(月) 00:01:00 ID:ISQl7oWt
>>307
>昔作った物がエナメル塗料で部分塗装してあって、それを落としたいのですが、何かいい手はありませんか?
>溶剤は割れるので論外だと思いますし、IPAだと溶けるようですし。

>>312
>言葉不足でした、すんません。IPAにエナメルが溶けてしまうんです。
>成分的にどうなるのかは知らないのですが、IPAに色がついてしまい、溶かしたもののスジに流れ込むのでけっこう頂けないんです。

やった事ないの?
IPAはプラを侵す事なく塗膜を剥がす事ができる。
確かにラッカー塗膜は剥がれるがエナメルは溶ける様に落ちてくね。
でもエナメルは希望通り落とせるんだし、IPAに漬け込んだ後は流水でよく洗うのは鉄則なんだから、溶け込んだエナメルが付いていようが関係ない。
部分的にエナメルを塗ってあって、それ以外の所も別の塗料が塗ってあるから漬け込むのはちょっと困る、というのなら分かるがw
そもそも、溶剤で割れるのはガンプラや一部のABSだけ。
しかもエナメル溶剤は割れやすいって言うだけで、ラッカー溶剤でも割れるって訳じゃない。
部分的なエナメル塗装だったらラッカー溶剤で落とすのが一番無難だと思う。
326HG名無しさん:2010/01/04(月) 07:30:26 ID:UrhubDCx
>>324
一cmオーバーは余るからテストするといいよ。
327324:2010/01/04(月) 16:45:57 ID:mHkmncRZ
>>326 dです、やってみます。
328HG名無しさん:2010/01/05(火) 13:23:45 ID:LLjuEzUt
MGキュベレイのトップコートは艶消しと光沢どちらが良いでしょうか?

トップコートの製品名も教えて欲しいのですが

ガンダムマーカーでスミイレする予定です
329HG名無しさん:2010/01/05(火) 13:33:26 ID:NC9WRaKq
>>328
製品名って言われてもトップコートという名称はクレオスが出してる水性クリアそのものだよ。
自分で使ったワードでぐぐってみれば大抵のことはわかる。
ガンダムマーカーで墨入れするんなら水性が良いからクレオスの水色のやつ買っときな。
艶消しか光沢かは好きなほうを選んでください。判断できなければ雑誌やサイト見て多数派を
選ぶなり気に入った作例の真似するなり。光沢の方が多そうだけど艶消しもアリだと思う。
330HG名無しさん:2010/01/05(火) 14:20:14 ID:LLjuEzUt
>>329

ありがとう。

つや消しでいきます
331HG名無しさん:2010/01/05(火) 14:30:11 ID:pT1FHVsr
キュベレイでツヤ消しはちょっとないわー
個人の好みだけどな
332HG名無しさん:2010/01/05(火) 16:18:51 ID:eIQCE55l
艶仕様が似合うのは白キュベレイとケンプぐらい?
00シリーズのも軒並み艶仕上げの方が似合う気がするけど
333HG名無しさん:2010/01/05(火) 16:26:05 ID:NC9WRaKq
一般的かどうかは置いといて>>330が艶消しで仕上げたいって言ってるんだから別にいいんじゃない。
似合うかどうか、アリかナシかなんて人それぞれだ。
そいつが正解と思う仕上げ方なんだからやらせとけって。
334HG名無しさん:2010/01/05(火) 19:25:36 ID:c527Y1uR
そういや昔ナカツが「キュベレイは艶消し」って言ってたな
いや俺もツヤツヤで塗るけど
335HG名無しさん:2010/01/05(火) 20:08:29 ID:v/A7I8gm
キュベレイは光沢派が多いだろうから、ばちばちにかっこいい艶消しキュベレイを作って固定観念に捉われてるやつらをあっと言わせてやるんだ
336HG名無しさん:2010/01/05(火) 20:25:04 ID:KwHzAVHs
永野護的には「透明感のある陶器のようなツヤツヤパール」って感じか
337HG名無しさん:2010/01/05(火) 22:28:26 ID:40DrBKLP
そういったどっちつかずの問題で悩み込む日本人の為に、
半光沢クリヤーがラインナップされているのです。

一昔前は雑誌作例でもガンプラの仕上げ=半光沢でメカの
質感を表現するというのがお約束だったのに、いつの間にか
ツヤ消しで巨大感を表すのがベストって論調に変わってるね。
面に強目のグラデを施す(色の濃淡に逆らうツヤが邪魔になる)
MAX塗りが流行ったせいかな。
338HG名無しさん:2010/01/05(火) 22:39:36 ID:dUyXvslT
初歩的な質問で申し訳ないんだけど
水性ホビーカラーで塗装して完全に乾いたあとに
ガンダムマーカーで墨入れはNG?

NGの場合、墨入れはエナメル系になるんでしょうか。
339HG名無しさん:2010/01/05(火) 23:17:15 ID:a4/Pu3fw
>>338
おk
340HG名無しさん:2010/01/05(火) 23:22:43 ID:NMKI2OdL
水性ペン、ふでペンともに問題なし。
ホビーカラーを光沢で塗装するか、光沢トップコートを吹いておくと
スミ入れのにじみが防げる。

むしろ下地ホビーカラーにエナメルでスミ入れのほうがNG。
341HG名無しさん:2010/01/06(水) 01:20:13 ID:3/Dq46dY
>>332
ケンプ キュベレイは似合うよね
初めてのパール塗装がケンプだった

あとサザビーも俺は好き
シナンジュとやらも良いかも

基本的にジオンのは曲線多様してるから何でも似合いそうな気もするけど
でもケンプとかのつや消しも味があって良いんだよな

まぁ自分の好きなように出来るのが塗装の醍醐味だし気にせず塗ろうぜ
342HG名無しさん:2010/01/06(水) 14:39:58 ID:krzIIxdk
『 朝鮮人 』 
ゲームを借りパクしたり、売り払ったりする。万引き自慢。不潔、異臭。
性格が悪い。嘘をよく吐く。暴力を振るう。パチンコ屋。暴力団。創価学会。
これに当てはまる人物には気を付けよう。

  Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <丶`∀´> <  レ○プ・放火はウリの国技ニダ!選挙権よこせ!
 (    )  \__________
「朴痴漢」

日本の凶悪犯罪のほとんどが                 『 朝鮮人 』
日本人に成りすましている悪人が               『 朝鮮人 』
勝手に密入国したくせに、被害者を装うのが        『 朝鮮人 』
息を吸って嘘を吐くのが                  『 朝鮮人 』
「在日,特権」で脱税するのが                  『 朝鮮人 』
ネトウヨ!ネトウヨ!と連呼するのが                 『 朝鮮人 』

日本に潜む在日韓国・朝鮮人は65万人。
帰化していない。日本の国籍を持たない外国人だ。
超凶暴!知らずに関わると後悔するぞ。
友達にも教えてあげよう。

http://www.youtube.com/watch?v=cjfppNK9ObI
343338:2010/01/06(水) 19:17:25 ID:BagWvJQ6
>>339-340
ありがとう。

トップコート吹いてから墨入れしてみます。
344HG名無しさん:2010/01/07(木) 08:39:53 ID:5KhsccOY
ガンダムth30をエアブラシで塗装しつや消しクリヤーを吹きエナメルのフラットブラックでスミ入れをしました。
溶剤はジッポオイルです。
はみ出た部分を拭き取ると滲んだスミが拭き取りきれずに汚い感じになってしまい
その滲んだ所を拭き取っても綺麗になりません。
どうやらツヤ消しクリヤーの凸凹塗膜がスミの喰い付きをよきしているらしいからなんですが…
みなさんはどんな方法で綺麗に仕上げているのでしょうか?

クリヤーを吹く前にエナメルでスミ入れしても問題ないでしょうか?
345HG名無しさん:2010/01/07(木) 08:53:35 ID:mv/5HuPg
>>344
綺麗に拭取りたいならつや消しクリアー前にスミ入れした方が良い。
塗装面が滑らかに仕上がってなければ光沢クリアーを軽く吹くのも有効。

スミ入れ後のクリアー吹きは少しずつ吹けばエナメルも溶かさずに出来ますよ。
346HG名無しさん:2010/01/07(木) 09:43:33 ID:cd6srMnb
汚れっちまった悲しみは1200〜1500番くらいのペーパーで優しくヤスリ取るんだ
347HG名無しさん:2010/01/07(木) 12:10:03 ID:5KhsccOY
>>345
ありがとうございます。
次からはクリヤー前にスミ入れしてみます。

>>346
ありがとうございます。
1度ペーパーをかけてみます。
348HG名無しさん:2010/01/07(木) 12:28:28 ID:PteT75D+
アニメ調に綺麗にクッキリスミイレしたい場合は、光沢面にスミイレするのが正解なんだけど
ミリタリー調仕上げを狙う場合なんかは、つや消し面にグレーやブラウン系を滲んだ感じに残すのも
結構有効だったりする。
・・・ので今回の失敗は失敗としてどういう状態に仕上がったかを覚えておけば
モチーフに対しての表現の幅は広がると。
349HG名無しさん:2010/01/07(木) 13:55:31 ID:6DnaRC5F
ラバーパーツにエアブラシで塗装したいのですが
塗料は何がよいのでしょうか?

用途は、Volks×SEGAのエヴァ初号機のガレキの腕部分で、
紫色のパーツに蛍光グリーンのライン入れです。

エアブラシはWaveのアドバンス0.3mmとMrホビーのプロコン0.5mm、
共にダブルアクションです
350HG名無しさん:2010/01/07(木) 14:51:16 ID:b3KMmlfN
>>349
染QかVカラーの一択だな。
351HG名無しさん:2010/01/07(木) 14:54:05 ID:yxXTrZCP
それ二択や・・・
352HG名無しさん:2010/01/07(木) 20:53:52 ID:ONzASkVv
ナイスツッコミw
353HG名無しさん:2010/01/09(土) 21:41:04 ID:voW5berV
有楽町ビックカメラのホビーコーナーの店員の態度の悪さはどうにかならんか?
354HG名無しさん:2010/01/09(土) 21:53:44 ID:ipgoWBjX
名前覚えて投書してやれ
355HG名無しさん:2010/01/10(日) 00:47:12 ID:eZ1bBnRk
投書www
直接言ってやれ!
356HG名無しさん:2010/01/10(日) 01:03:38 ID:gy5To8TA
メールでビックのサイトから苦情出せばいいよ。
357HG名無しさん:2010/01/11(月) 01:19:34 ID:2dHEhfry
>>355
直接言えるような奴はこんな所に書き込まないと思うぞw
358HG名無しさん:2010/01/11(月) 01:42:36 ID:W5LB9tkv
今まで素組みだったガンプラの塗装に初挑戦したのですが

Mr.カラーのスプレー缶 → 乾燥 → Mr.スーパークリアー(つや消し)

と塗装したところ、塗装後1週間ぐらいは綺麗な色だったのに
2-3週間ほど経つと徐々に白っぽい色になってきました
原因、もしくは防止方法を教えて頂けませんでしょうか?
359sage:2010/01/11(月) 03:14:42 ID:QpONRPTL
キャンディ塗装を長期間に少しづつ行う人にお聞きしたいです。
クリア塗料の薄め具合を均一にするためにクリア塗料は一括して
多量に薄めて作り置きしたりするのでしょうか?
360HG名無しさん:2010/01/11(月) 04:01:07 ID:O3eq8uf6
>>359
クリア塗装の薄め具合を均一にする理由は何なの?
361HG名無しさん:2010/01/11(月) 07:48:16 ID:IZCgUDnr
>359
「長期間の塗装で、色の変化を避けたい」のであれば
クリアカラー同士で調色、透明クリアーを加えて色の濃さの調整を一括してやっておいた方がいい。
揮発は常に起こるし、薄め液の追加はいつでもできる
362HG名無しさん:2010/01/11(月) 09:07:40 ID:aA5QyPAg
>>358
普通そこまで期間を置いて質感が変化するというのは
ありえないと思うので、もしかしたら

最初にツヤ消しをベットリ吹きすぎ→表面が濡れた状態のものを
確認、直後にあまり目の届かない所に置いて乾燥待ち→
一週間程度様子見しながらチラ見では気付かなかったが、
乾ききった頃にいざ手に取ってみたら白っぽく感じた

という流れじゃないのかな。
だとしたら最初の段階でツヤ消し吹きすぎなので
そこに注意するのが良いかと。
363sage:2010/01/11(月) 13:11:39 ID:QpONRPTL
tnx > 361
> 360
キャンディ塗装をしたときに長期間作業していると
クリアカラーの薄め具合が原因で色ムラができるのではと危惧しました。
うまい人は一括で調色するだけでなく吹ける程度に薄めているかもと思い
(脳内モデラーなので)先達にお聞きしたい次第です。
364HG名無しさん:2010/01/11(月) 13:29:58 ID:O3eq8uf6
>>363
いやいや、同色は一括で塗るだろ。長期間に小分けにして塗る人なんて滅多にいないから。
365HG名無しさん:2010/01/11(月) 15:50:41 ID:GKtRNrLl
>>363
キャンディ塗装は吹き重ねる回数や濃度でパーツごとに差が
出るからパーツが全部揃ってから同条件(塗料の濃度や照明)で
まとめてやったほうがいい。


366HG名無しさん:2010/01/11(月) 17:48:31 ID:vFsV4HAN
作業台どんくらいの大きさ? おれのは学校とかにある一人用の机ぐらい。
367HG名無しさん:2010/01/11(月) 17:52:40 ID:hqHx3pTi
んな事聞いてどうすんだ。
必要ないのに広げるのか、縮めるのか。
作るもんはお前と全部一緒なのか。
揃ってる工具は一緒なのか。
368HG名無しさん:2010/01/11(月) 17:53:18 ID:L8QOvxKj
作業台とプラモ展示台は共用

写真取るとき後ろになんかないと寂しい
369HG名無しさん:2010/01/11(月) 18:01:28 ID:vFsV4HAN
作業台どんくらいの大きさ? おれのは学校とかにある一人用の机ぐらい。
370HG名無しさん:2010/01/11(月) 18:36:56 ID:W5LB9tkv
>>362
ありがとうございます

つや消しクリヤーは様子を見ながら何回かに分けて
吹いたんですが、見た目より被膜が厚かったのか...
371HG名無しさん:2010/01/11(月) 18:47:45 ID:CgxzZexc
俺は小学校入学の時に買ってもらった学習机。
イスはOA用に替えたが机はそのまま使ってるw
ただ今年長男が入学だから、机と部屋を明け渡すよう嫁に言われているところだ。

何処でプラモ作りゃいいんだよ・・・orz
372HG名無しさん:2010/01/11(月) 18:58:46 ID:+dEwtaY/
>>370
吹いたクリアーがUVカットだったなんて事はない?
373HG名無しさん:2010/01/12(火) 00:31:58 ID:g0TgB98N
>> 364 >> 365 tnx
時間と体力を貯めて一気に塗装してみます。
374HG名無しさん:2010/01/12(火) 06:10:05 ID:t+CnN79h
>>370
一般的につや消しクリアーは何回にも分けて重ね吹き
するものじゃないから、それで無闇に層が厚くなってしまったのでは。

知ってるとは思うけど、つや消しって荒い粒子が混ざったクリヤーを
キット表面に乗せて光を乱反射させる→曇って見える ものだから
ムラにならない程度に一度軽く吹くだけでいい。
透明クリヤーによる表面保護と違い、スリ硝子にスリ硝子を重ねれば
白っぽくなって当然なので。
375HG名無しさん:2010/01/12(火) 08:38:17 ID:h8rYbwq4
塗装初心者です。

エアブラシ一式(ハンドピース、コンプレッサーほか)の購入を考えて
います。初心者向けの商品を教えてもらえないでしょうか。
予算は3万前後でお願いします。

よく作成するものとしては、コトブキヤゾイドと車・バイク系です。
376HG名無しさん:2010/01/12(火) 08:42:26 ID:aq71dgZF
377HG名無しさん:2010/01/12(火) 09:00:46 ID:QVWeLcV4
>>375
376さんの薦めてる下の

Mr.HOBBY リニアコンプレッサーL5/プラチナ/レギュレータセット PS305

に一票。
378HG名無しさん:2010/01/12(火) 11:43:30 ID:InwzLOzl
>>375
>>377の言う物が丈夫で壊れにくくて良いと思う、レギュにメーターも付いてるから
エアブラシセットは、それで鉄板だと思う

他に揃えるものが塗装ブースと溶剤有ればOKじゃないかなと思う
小物揃えちゃうとトータル5万位は掛かると思うけど頑張れ〜
最初はシンナー類は洗浄に慣れない分多めに購入すると良いよ
379HG名無しさん:2010/01/12(火) 12:00:59 ID:z9p9wSWM
あみあみのそのセット販売停止中になってるんですけどw
安いから期間限定だったのかもね。
俺のオススメはタミヤのレボ+トリガーワイドだな。
0.5mmだけどかなり細かい迷彩とかしなければワイドであるメリットの方がでかい。特にカーモデルやるなら尚更。
3万でお釣くるよ。
380HG名無しさん:2010/01/12(火) 12:03:56 ID:z9p9wSWM
あと、初心者ならボタン式よりトリガーだと思う。
おつり分でベーシックエアーブラシもサフ用に買える。
381HG名無しさん:2010/01/12(火) 12:55:08 ID:gU8RdWoQ
ボタン式のせいかわからんけど、ガンプラ一体塗り上げると手の甲が痛くなるなw
他にもギター弾いたり変な姿勢でマウス使ったりするから腱鞘炎ぎみなのかもしれないけど
382HG名無しさん:2010/01/12(火) 15:50:45 ID:dJm70fsK
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)から誘導されました。

ザクMGを作ってるのですが教えてください

塗装で下地にシルバーをエアブラシして
その後に緑塗ってつや消しクリアーしました
一部部品」が接触してはげたところが銀色が目立ちました
やはりグレーにすべきですか?下地にシルバーは不適ですか?
白ぬるときはシルバーが楽と気づいてから下地はシルバーにしていました

あとABSにMrメタルプライマーして塗っていいのでしょうか?
383HG名無しさん:2010/01/12(火) 16:27:21 ID:0zhnc0mC
>>382
それって俺たちが判断することなのか?
384HG名無しさん:2010/01/12(火) 16:31:21 ID:OKqtvyHe
>>382
関節をヤスリがけして痩せさせたらダメかな?そしたら他パーツに干渉しなくなって
剝げなくなるんじゃない?
385HG名無しさん:2010/01/12(火) 16:49:46 ID:L6oD2oQO
> 一部部品」が接触してはげたところが銀色が目立ちました
下地が何色でも上塗り色次第で目立ったりするんだと思うので
下地をグレーにする事が根本的解決になるとは思わないんだけど。
386HG名無しさん:2010/01/12(火) 16:50:00 ID:InwzLOzl
>>382
マジレスするとバンダイはABSには塗装はお勧めしないと書いてある
何故にメタルプライマーを塗布するのかが個人的に意味が分からない
自己責任で塗装してる人達は剥げのことを考えてクリアランス調整はしてるよ
387HG名無しさん:2010/01/12(火) 16:59:16 ID:b9m3hpVW
>>382
下地をシルバーにしたせいで余計剥げやすいと思っているのだろうが、下地が何であれ擦れる所は多少は剥げる。
干渉を抑える為に削るか、塗ったら動かさないかするしかない。
でもメタリックの上は普通の色より定着しにくいのは確か。
388HG名無しさん:2010/01/12(火) 17:07:31 ID:melSieyL
メタリックの上にシャバシャバの塗料をのせるとプラ地より弾くしね。
389HG名無しさん:2010/01/12(火) 19:11:29 ID:4b0zh+d2
気温10度以下でのエアブラシ塗装難しすぎてワロタ。
普段どおりの希釈(作りおき塗料)で濃すぎ、ゆず肌に。
ゆず肌にならない程度に希釈したら 色が乗らないw
普段1発で塗る程度まで色のせるのに3回かかり、
乾燥しきっているのに気温低すぎて 塗料が乾燥せずw
そして 乾燥しきっているせいでホコリ地獄にwww
390HG名無しさん:2010/01/12(火) 19:17:24 ID:VQs7oKnb
ずぶの素人です 2体ほどつや消し仕上げと Mrカラー缶スプレー&つや消し仕上げと来て。
エアブラシに手を出したいのですが・・・

近くにあるプラモ屋さんに7000円位のガス缶付きのエアブラシセットなるものが売ってまして。
値段も手ごろなので買いたいと思ってるんですが、(クレオスmkなんとかだったような気がします)

ガス缶とコンプレッサーとの相違点がわからないので教えて頂けませんか?
391HG名無しさん:2010/01/12(火) 19:21:35 ID:4b0zh+d2
コンプレッサー:初期投資高め ランニングコスト低め(気にするほどのことでもない電気代のみ)
機種しだいで長時間使用可能。

エア缶:初期費用安め(に錯覚)、ランニングコスト;激高
分単位以上の長時間使用不可能。
392HG名無しさん:2010/01/12(火) 19:22:02 ID:cT0g/+47
>>390
このスレの>>8からよく読んで下さい
393HG名無しさん:2010/01/12(火) 19:22:25 ID:b6IzP/Un
ガス缶→使い捨て
コンプレッサー→壊れるまで使える

長い目で見るとガス缶何個も買って使い捨てるよりはコンプレッサー一つ買ったほうがお買い得だと思うよ
まぁ数ヶ月に一回しか使わない、今回だけ使う、とかなら別かもしれないが・・・
394HG名無しさん:2010/01/12(火) 19:22:57 ID:03zLTfL+
>>390
ガス缶=有限
コンプレッサー=電源さえあれば無限
簡単に説明するとこんな感じ
とりあえずコンプレッサーはあった方が良い
395HG名無しさん:2010/01/12(火) 19:24:13 ID:VQs7oKnb
>>391
>>392

おふた方どうもありがとうございます。ガス缶は長期的に見て高くなるんですか・・・
>>8からじっくり見直してみます。 レス感謝です
396HG名無しさん:2010/01/12(火) 19:26:54 ID:VQs7oKnb
お金がたまり次第コンプレッサー購入を考えてみます!
みなさまありがとう。では見てきます
397HG名無しさん:2010/01/12(火) 19:27:53 ID:4b0zh+d2
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l10011640
エア缶使うくらいなら これ試してくれwww
398382:2010/01/12(火) 20:03:41 ID:dJm70fsK
みなさまありがとうございます。
シルバーの上はとりあえず定着がわるいのですね。
プラの素材が出ずにシルバーだけ見えるのは
シルバーが問題なのかと考えていました



399HG名無しさん:2010/01/12(火) 21:35:02 ID:nUYZTc0J
>>398
もっと大胆に塗装を削って
ハゲチョロ塗装にすりゃかっこいいぞ
400HG名無しさん:2010/01/13(水) 00:58:10 ID:wVUu9wAs
>>398
387氏が書いてる通り、擦れたり、接触する部分は
色が剥げると思ったほうがいい。
下地に何塗っても気休めに過ぎない。
401HG名無しさん:2010/01/13(水) 01:01:21 ID:E+M4VOak
その質問者あっちでも同様なレス付いてるけど
根本的には擦れるのが問題なのに
最初から下地の色を変えればいいと決め付けた上で質問してる
聞く耳を持ってないと思う
402HG名無しさん:2010/01/13(水) 02:07:25 ID:LVya8dIi
>>372
UVは高いので普通のです、ハイ

>>374
ぶーんどどどぅする人なので、コーティング重視で
薄く何回か吹いてました
この場合、ツヤ有りクリアでしっかりコーティングしてから、
仕上げでつや消しクリアを1度軽く吹くと良いわけですね
ありがとうございます
403HG名無しさん:2010/01/13(水) 02:41:07 ID:YZVP+5Z9
>>401
普通の銀は 下地として弱いのは確かだよ。
銀を吹く>普通のカラーを1色目を塗る>マスキングする>2色目を塗る>マスキングを剥がす

するとマスキングテープに1色目の下の銀までついてくるなんてこともある。
404382:2010/01/13(水) 08:43:39 ID:DgaexB45
マルチになってすいませんでした

>401
初心者に仮組してやすりは少し敷居が高いですが次回チャレンジしてみます


関節部分だけでなく、
少しでも何かに接触してもはげるので(通常の塗装では起こらない接触程度)質問した次第です。

昨日修繕しよぅとしたら403様の現象が起きました。

みなさまありがとうございました

405HG名無しさん:2010/01/13(水) 08:58:15 ID:/W1a1E4i
>>404
なんか難しく考えすぎてないか?
仮組みってガンプラならパーツの合いは良好だからダボ切って後でバラせるようにして組み立てて、
いかにも擦れそうな箇所(フロントアーマー周りや腕・膝関節など)を動かして確認するだけだよ。
PROCKEY等の顔料マーカーをちょちょいと塗って動かしてみるとわかりやすいだろう。
染料マーカーは後で浮き上がってくるからダメ。
下地については明確な意図がないなら無理に銀を使う必要はない。>>10読んでみて。
406HG名無しさん:2010/01/13(水) 12:36:51 ID:8dXQNIwG
http://blogs.yahoo.co.jp/odyy8924/10489739.html

34歳のデブに殺されちゃったひとのブログみてて
「あの世にプラモは持ち込めないよね。」ってコメントが・・・
407HG名無しさん:2010/01/13(水) 12:44:09 ID:CMgYPbPK
あの世には持ち込めない事をわかってるから、現世で悔いの残らないように買い漁るのさ。
408HG名無しさん:2010/01/13(水) 12:49:09 ID:/ivPuJX4
まだ残ってるのね
409HG名無しさん:2010/01/13(水) 13:50:00 ID:geoV+itP
透け防止に銀の下地処理するけどなあ。
ちゃんと乾かさなかったんじゃないかなあ??
410HG名無しさん:2010/01/13(水) 14:50:56 ID:YZVP+5Z9
>>409
銀って完全に乾いたと思っても クリアー上塗りしたら銀粒子が浮いて流れたとかよくあるんよ。
他の塗料がアクリル樹脂+シンナーなのに対し、
銀は 銀粒子+アクリル樹脂(クリアー)+シンナーで
他より塗膜が弱いのは確実なの。
411HG名無しさん:2010/01/13(水) 15:07:47 ID:smbMjrfX
透け防止はパーツ裏から余った塗料を混合して自作したブラックかサフを塗装。
透け防止にシルバー塗るのは電飾時にパーツの裏に塗るくらいかなー
412HG名無しさん:2010/01/13(水) 15:14:50 ID:8paTIEg9
>>410
完全に乾燥してれば、銀粒子が浮いて流れるのを防げるとでも思ってるのか?www
413HG名無しさん:2010/01/13(水) 16:01:11 ID:YZVP+5Z9
>>412
だから 完全乾燥してようがしてまいが
「銀ってのは不安定な色だ」って言いたいんだが

不純物混ざりまくりの塗料が弱い塗膜だ=当たり前。
銀が下敷として弱い=当たり前。
414HG名無しさん:2010/01/13(水) 16:07:44 ID:8paTIEg9
>>413
不純物って何?何のことを指してるの?
415HG名無しさん:2010/01/13(水) 16:12:34 ID:aqmQNyR9
ちょっと頭弱いよキミ。
416HG名無しさん:2010/01/13(水) 16:22:13 ID:8paTIEg9
>>415
えっ?w
じゃあ、何のこと言ってるのか答えてみてww
417HG名無しさん:2010/01/13(水) 18:57:51 ID:i40/3nMt
>>412は多分レス番間違いだなw

>>409だろうな
418HG名無しさん:2010/01/13(水) 22:00:35 ID:9yluA66N
Mr.カラーの「クリアー(透明)」ってどういう時に使うものなんですか?
419HG名無しさん:2010/01/13(水) 22:18:54 ID:J/9vDoBc
>>418
とどめ
420HG名無しさん:2010/01/13(水) 22:26:00 ID:9yluA66N
>>419
仕上げってことですか?
コート材との違いはどこにあるんでしょう?
421HG名無しさん:2010/01/13(水) 22:32:37 ID:E+M4VOak
>>418
ツヤの調整
つかコート剤って何を指してるの?
422HG名無しさん:2010/01/13(水) 22:32:59 ID:smbMjrfX
>>418

デカールを貼った後にコートしたりするときに使うね。
コート材の一種ではある。

何に使おうと思ってるの?
423HG名無しさん:2010/01/13(水) 23:07:11 ID:9yluA66N
>>421
>>422
塗膜保護の目的です。
つや消しや半光沢には「スーパークリアー」と名前がつけられているのに
なんで光沢だけただの「クリアー」なのかな、と。
424HG名無しさん:2010/01/13(水) 23:07:29 ID:hOi3G3Pd
>>418
その名の通り透明だよ。
艶消し色や半ツヤ色の上に塗れば光沢色になる。
混ぜても効果はあるけど、上塗りに使った方が効果は大きい。
クリアーの塗膜やツヤを向上させたものがGXカラーのスーパークリアーVであったりガイアのEXクリアー。
普通のクリアーにも缶スプレーがあるが、あれのアップグレード版がスーパークリアー(缶)と思えばいい。
以上、ラッカー系のお話。

水性は缶タイプをトップコートという商品名にしてあるので混乱しやすいね。
425HG名無しさん:2010/01/13(水) 23:10:54 ID:hOi3G3Pd
スーパークリアーの艶消し・半ツヤは、それまではユーザーが自分でフラットベースを調整してツヤを変えていたのをクレオスが最初から商品として出したため、ああなった。
426HG名無しさん:2010/01/13(水) 23:12:35 ID:hOi3G3Pd
連投スマン
普通のクリアーでも塗膜保護に使えるし、研ぎ出しも出来るよ。
427HG名無しさん:2010/01/13(水) 23:22:09 ID:4O6jp8Sm
テンプレにないのかと思ったわ
428HG名無しさん:2010/01/13(水) 23:23:34 ID:9yluA66N
わかりづらい質問に答えていただきありがとうございます
使い分けはだいたい理解できたので、あとは自分で試してみようと思います

商品名が違うからって慌てすぎました
429375:2010/01/14(木) 00:25:59 ID:XwtzVy35
>>376
>>377
>>378
>>379
>>380
ありがとうございます。あみあみ売り切れてるので
同じ商品をほかの店で探してみます。
430HG名無しさん:2010/01/14(木) 00:58:37 ID:wVQ2dpv6
>>375
あみあみはよくタイミングで在庫が変わるから
マメにチェックすれば買える時もあるよ。
なかなか他で40%OFFはないからさ。
俺も一週間位みてたらタイミングよく在庫が増えて買えたよ。
431HG名無しさん:2010/01/14(木) 01:07:43 ID:HWnkOP9p
>>429
そうそう。
あみあみは在庫なくなると注文出して入荷するから、待つと良いよ。
あそこの価格が一番安いし。
432375:2010/01/14(木) 03:36:47 ID:aihtDjAP
>>430
>>431
いま確認したら在庫1だったのでポチりました。
ありがとうございます。
433HG名無しさん:2010/01/14(木) 22:20:22 ID:Nvsyunp+
在庫1が本当に在庫1であることはあるのだろうか・・・
434HG名無しさん:2010/01/14(木) 23:01:01 ID:HWnkOP9p
>>433
買えるんなら、どっちでもいいやん。
435HG名無しさん:2010/01/14(木) 23:23:03 ID:QHgkwA0N
>>433
買える時は買えるもんだよ買えない時は縁がなかったと思えば良い
436HG名無しさん:2010/01/14(木) 23:29:42 ID:2ijuvvjR
円がないので買えませんでした。
437HG名無しさん:2010/01/14(木) 23:31:19 ID:DQqTY5ch
円がなければドルで買えばいいじゃない
438HG名無しさん:2010/01/14(木) 23:35:44 ID:2ijuvvjR
その一言が金融革命のきっかけとなった。
439HG名無しさん:2010/01/15(金) 07:53:54 ID:FW8eGXWd
100万ドンって5000円なんだな
440HG名無しさん:2010/01/15(金) 11:59:51 ID:hAm857mI
GX100スーパークリアーVをつや消しトップコートとして使いたい場合は、Mr.カラーC30を適量混ぜれば良いですか?
441HG名無しさん:2010/01/15(金) 12:00:55 ID:7CIoz9+e
http://www.4gamer.net/games/025/G002511/20090619005/SS/007.jpg

この様なナイフを製作したいのですが、このような質感、色にする為には、
どのような加工を施せばよろしいのでしょうか?宜しくお願いします
442HG名無しさん:2010/01/15(金) 12:07:04 ID:Jeyq7P4r
刃物板で聞くといいよ
443HG名無しさん:2010/01/15(金) 12:27:24 ID:iAAgDSGS
前にも同じ質問があったぞ
444HG名無しさん:2010/01/15(金) 12:50:24 ID:v/5kT87l
>>441
加工?
お前は塗装方法や調合レシピが知りたいのか、それとも
製作過程から全て聞きたいのかどっちなんだ?

後者ならスレ違いだぞ
445HG名無しさん:2010/01/15(金) 13:58:01 ID:39Kmd2Fu
何度目だよw
446HG名無しさん:2010/01/15(金) 14:30:35 ID:j6D1k+vg
>>445
自分が釣られたのが悔しくていつかやってやろうと暖めてたんだろw
447HG名無しさん:2010/01/15(金) 16:15:06 ID:oI3CjGIe
同じ質問ばかりしつこいのでむしゃくしゃしてNGに登録した。
反省はしていない。
448HG名無しさん:2010/01/15(金) 21:24:14 ID:mqYI9L6L
>>440
多分フラットベースの事だろうなと思いながら「Mr.カラー C30」でググってみた。

ちょw
いつの間に名前変わったんだよw
449HG名無しさん:2010/01/15(金) 21:32:54 ID:lvm616No
途中下車の旅でもしそうな名前にw
450HG名無しさん:2010/01/15(金) 21:37:36 ID:aDCEeDoQ
ワロタ
451HG名無しさん:2010/01/15(金) 21:43:14 ID:1O5orfMX
C188 フラットベース あらめ・ワイルド
C189 フラットベース なめらか・スムース  もあるからお好みで。
452HG名無しさん:2010/01/15(金) 21:55:17 ID:bqmS1AgE
なんかローションみたいなネーミングタだな。
453HG名無しさん:2010/01/15(金) 23:21:37 ID:s5eB4M2F
タミヤの塗料は総じて蓋が緩いな
店員が増し締めしてくれないと悲惨な事になる
454HG名無しさん:2010/01/16(土) 00:28:07 ID:vAG4Uz43
むしろ店員が全部の瓶からちょっとずつ抜いて
自分で使ってるんだろ その店
455HG名無しさん:2010/01/16(土) 00:48:23 ID:zJ551NIb
俺の行く模型店で塗料買ったときの店員の対応
店A:瓶を開け中身の確認後、おもむろにシンナー足して蓋を閉め会計に進む。
(何の説明も無し)

店B:瓶を開け中身の確認後「これはちょっと使えないかもしれないですね。他の見てもらえますか」
同じ塗料数本確認後「全部ダメみたいですね シンナー足すと復活できる可能性ありますけど お代は取れないのでサービスで持ってってください」

店C 蓋の増し締めのみで会計に進む。
店D 瓶のホコリをウエスで拭き蓋の増し締めのみで会計へ進む。
456HG名無しさん:2010/01/16(土) 01:19:07 ID:+uqu62PE
みんな 店Bの対応 にすべきという無言の圧力のつもり?
457HG名無しさん:2010/01/16(土) 01:24:36 ID:jSg4v/B/
いちいちそんなことする店見たことない
どんだけ塗料の回転率低いんだよ
458HG名無しさん:2010/01/16(土) 01:34:43 ID:+uqu62PE
木場に深川模型っておばちゃん2人で店番やってる店があるんだが、
塗料は「見本シート」見て番号と本数を申告して出してもらう販売方法。

買いもしないのに蓋開けるバカとか
きちっと元の棚に戻さないのとか
万引きしてくのやら

そういうのを防止するためだと…。

結局、中身干からびさせてる元凶って、イチイチ中身見る奴がいる所為だと思うぜ。
459HG名無しさん:2010/01/16(土) 01:36:32 ID:4vFKxCPM
>>455
そんな話を聞いて思い出したんだが、塗料保存用の冷蔵庫みたいなものって出来ないのだろうか?

で、ちょっと話が変わるが お前ら塗料瓶どうやって収納してる?
店みたいに専用の棚みたいなものがあればいいのだが。俺は紅葉饅頭の箱に種類とかバラバラに入っているww
460HG名無しさん:2010/01/16(土) 01:37:30 ID:/cpUwLfX
>>441
亀だが、また出たのか。
同一人物かネタなのか気になるが、すでに回答済み。
461HG名無しさん:2010/01/16(土) 01:50:10 ID:wQaDLwHO
>>458
結構キッチリ締めた状態でも僅かな隙間から徐々に揮発していくもんだから、
蓋開けて中身見る行為が元凶とは言えないんじゃないかな、加速させてる一因ではあると思うけど。

>>459
普段使う分は100均のMDケースに入れてるけど、予備の分は密封できるタッパーに入れて保管してる。
462HG名無しさん:2010/01/16(土) 01:51:51 ID:zyuS5TDo
>>459
棚は使ってない。100円ショップで買ってきた透明なプラ製の箱に入れて積み上げてる。
ただ、沢山ありすぎて重複して買ってしまう事もしばしばある。
調色した塗料も沢山あって、そろそろ収納スペースがヤバイw
463HG名無しさん:2010/01/16(土) 01:54:10 ID:EBX/Nggf
>>459
以前はちょうど良い高さのタッパーに入れてたけど、開け閉めがめんどくさくなってアイリスオーヤマの
スーパークリアチェストに入れるようになった。
匂いは100均に売ってる活性炭を突っ込んで押さえてる。
464HG名無しさん:2010/01/16(土) 02:27:04 ID:ZPQ9X09X
>>459
幅と奥行き30センチで高さ10センチくらいの引き出しが5段くらいの木製引出しに
ぎっしり入れてるよ。
キャップの上面に細いマジックで色の名前と番号を書いている。
段ごとに基本色とか特色とか自分で調合したのとか分けておけば
探すのはさほど困らない。
465HG名無しさん:2010/01/16(土) 02:53:29 ID:zJ551NIb
俺は 1500円だか2000円の木製CD・DVD・本棚に入れてる。
本棚2つで 1個は塗料棚に、1個は乾燥棚にしてる
MGガンプラ全バラ塗装とか 本棚でもないと置ききれん
466HG名無しさん:2010/01/16(土) 10:31:06 ID:KikemQOL
>>459
私は積み重ね可能な無印良品の引き出し式書類ケースを使っています。
高さが数種類あるので、溶剤用、塗料用と使い分け可能。
467HG名無しさん:2010/01/16(土) 13:32:48 ID:0Pa+d25x
モデラーって、模型をあれこれ工夫するだけでなく
部備品の収納にもあれこれ工夫するところがいいw
だからこういう話は読んでて面白いわ
468HG名無しさん:2010/01/16(土) 14:36:29 ID:tl/hEJmN
Gマーカーの原価って何円ですか
469HG名無しさん:2010/01/16(土) 14:49:13 ID:4wqQ/Mfe
小物の収納なら
http://image.rakuten.co.jp/kurashikenkou/cabinet/nitiyouhin/237113-all-e.jpg

こんな引き出し式の工具ケースが異常に役に立つ
470HG名無しさん:2010/01/16(土) 15:38:33 ID:GqmBIbQr
>>459
家庭用の真空パック器使えないかねぇ。
471外部注文”管理”課:2010/01/16(土) 16:30:27 ID:xS05SF3M
なるほど。
472HG名無しさん:2010/01/16(土) 21:39:18 ID:hjEloWcI
塗料の保存箱は光を通さない事と置く所(日の当たらない場所)も重要だと思う。

ノートPCが入ってた段ボール箱に入れて10年以上使ってるが、
温度変化を適度に防いでくれるからか、結構保ってるよ。
473HG名無しさん:2010/01/17(日) 00:08:50 ID:ZJA1EmTd
気にしすぎだろ?店ではそんな風に売ってないじゃん?普通に棚に並んでるし
重要だったら黒や茶色い瓶とか冷暖房完備したショーケースに入れとくだろ
474HG名無しさん:2010/01/17(日) 00:10:04 ID:m3sbvMYf
店では数年もの間在庫することは滅多にないからな

・・・滅多にないだけでたまにあるのは秘密だぞ
475HG名無しさん:2010/01/17(日) 01:09:46 ID:NKm67AyX
埃を被ったグンゼ時代のMRカラーとか残ってるとこあったりするけど、流石に怖くて買えないw
476HG名無しさん:2010/01/17(日) 11:45:21 ID:ioecsgYH
グンゼ時代のって蓋の上につまみがついてるやつ?
477HG名無しさん:2010/01/17(日) 12:02:31 ID:m3sbvMYf
フタの上のつまみって、極最近まで付いてたじゃん・・・

グンゼ産業からGSIクレオスに社名変更したのは2001年
もう9年も前のハナシだ
478HG名無しさん:2010/01/17(日) 12:17:01 ID:6PRpWFKB
かさ張るから止めたのかな?Mr,カラーのあのツマミは

むしろタミヤにもホビーカラーにも付けて欲しいぐらいだったのに
479HG名無しさん:2010/01/17(日) 12:29:27 ID:3bzlVwU8
>>478
ツマミを付けると成形時均等に収縮しないため揮発しやすいからやめたって話を聞いたことが
あるけど、実際のところはわからんね。
外蓋は内蓋を押さえつけるのが役目だしなあ。
480HG名無しさん:2010/01/17(日) 13:14:05 ID:5fXyjMAb
単にコストダウンのためじゃないかな
原油が高騰してた時期だし、使用する樹脂量が減るから
481HG名無しさん:2010/01/17(日) 13:33:04 ID:3bzlVwU8
>>480
本当に蓋の造りに問題あるならもっと早く変わってるだろうしね。
収縮云々は確か模型屋の店長がクレオスの中の人から聞いたって話だったんだけど、
コストダウン目的でそれっぽい言い訳も付けてみたって感じだと解釈してる。
482HG名無しさん:2010/01/17(日) 16:56:26 ID:XGT3YiH3
>>479
内蓋って必要なの?
スペアボトルには付いてないからいらないのでは
483HG名無しさん:2010/01/17(日) 17:14:56 ID:3bzlVwU8
>>482
スペアボトルやGX、ガンダムカラーなんかは内蓋が外蓋にはまりこんでるだけだよ。
裏側見たらポリっぽい透明なのがひっついてるでしょ?ラッカーは塗料も溶剤も大抵内蓋あるって。
いらないと思うなら旧瓶の内蓋はずしてほっといてみるといい。
484HG名無しさん:2010/01/17(日) 17:48:15 ID:cgN35ruo
内蓋解ってない奴って多いよw
485HG名無しさん:2010/01/17(日) 19:00:02 ID:ILOUYzrU
そういえば最近のうすめ液は内蓋が外蓋にくっついてるよね。
アレ、横山センセの推す内蓋に穴あけるやり方が出来ないからチョイ困る。
486375:2010/01/17(日) 19:24:52 ID:3RBhhYGR
内蓋がパッキンになって気密性をあげてるから
塗料に含まれる水分が揮発しなくなる

って言う認識でいいのか?
487HG名無しさん:2010/01/17(日) 19:28:48 ID:a7W7T8oo
水分は無いなw
488HG名無しさん:2010/01/17(日) 19:37:34 ID:NKm67AyX
×揮発しなくなる
○揮発しにくくなる

ちなみに内蓋が汚れているとその分隙間が広がるから揮発しやすくなることもある。
なるべくなら内蓋は汚れていない方が理想。
489HG名無しさん:2010/01/17(日) 20:03:18 ID:UGSpGv8e
水性なら水分が含まれているでしょ

ラッカー系の話?
これは、失礼
490HG名無しさん:2010/01/17(日) 20:07:46 ID:rBiDPrgG
いやいや、水性も溶剤だろw 水てw
491HG名無しさん:2010/01/17(日) 21:51:58 ID:UGSpGv8e
水性ホビーカラーのラベルには
成分 合成樹脂、顔料(染料)、水、有機溶剤
と、書いてあるのだが。


最近の物は違うのかな?
私の持っている物はかなり前に買った代物だからなぁ
492HG名無しさん:2010/01/17(日) 21:57:37 ID:57MnSWgS
>>491
だからその「有機溶剤」が揮発するって話だろ
493HG名無しさん:2010/01/17(日) 22:07:35 ID:PYv8elem
>>478
大昔の容量が多かった時代の製品がさすがに
店頭からなくなっただろうからやめたんじゃないかな。
もともとあの出っ張りって、瓶の容量が激減したのに値段は同じって言うのを
いくらかでもごまかすために「ホラ全体の高さは同じでしょう」と見せかけるためだけに
作った形でしょ。
494HG名無しさん:2010/01/17(日) 22:35:40 ID:f1epQZEh
子供の頃に比べれば、塗料が値上がりしてもお財布には昔ほどは痛くない。
495HG名無しさん:2010/01/17(日) 22:39:07 ID:UGSpGv8e
>>492
なるほど。
水なら、揮発ではなく蒸発だからか。
ありがと、気がつかなかったよ
496HG名無しさん:2010/01/17(日) 22:46:59 ID:6PRpWFKB
水っていうならタミヤアクリルとか水性ホビー使ってる人、
仕上げにリターダーと薄め液と水混ぜた希釈剤使うといいよ

乾燥に時間はかかるけど納得の仕上がり


>>493
そうだったのか
模型始めたのはここ1年そこらだから知らなかったわ
497HG名無しさん:2010/01/17(日) 23:04:16 ID:qCV45Aks
ジョーシンで新品(当然か)買ってきても揮発具合が違うので
いつもブラシで吹くときの希釈具合が分からない。
一発目つくったら濃すぎて薄めていくと量がエライ事になる。
498HG名無しさん:2010/01/17(日) 23:18:18 ID:ygpYmacd
棚から取るときにフタがクルッと回るのがたま〜にある
エナメルのが多いかもしれない
499HG名無しさん:2010/01/17(日) 23:20:05 ID:a7W7T8oo
>>497
俺もジョーシンで、Mr.カラーNo.336買ってきたが傾けても垂れてこないwww
この色って元々粘度高いのか?ww
500HG名無しさん:2010/01/17(日) 23:22:28 ID:SNI/3Pcb
>497
うすめ液入れて攪拌した時の手ごたえとか、調色スティックから滴る具合で
自分なりの基準を決めとくといいかもね。
501HG名無しさん:2010/01/17(日) 23:34:15 ID:1oaKJ8lT
>>499
Mr.カラーNo.336って・・・
300番代以降は 基本的にプラモ自体が売れにくい飛行機もの。
そして336番って「イギリス空軍ビクター・ニムロッドほか」
超マニアックな物だな。多分発売当初に仕入れたものの不良在庫だ。

いくら量販店といえどもシンナー全部飛んでてもおかしくはない。

502HG名無しさん:2010/01/17(日) 23:40:25 ID:a7W7T8oo
>>501
そう言われれば納得いくわ
最後の1個だったしww
って事は次に行くと新しいのが入荷してるって事だな
503HG名無しさん:2010/01/17(日) 23:54:35 ID:SNI/3Pcb
>502
もう二度と入荷しない可能性もあるけどな
504HG名無しさん:2010/01/18(月) 00:11:55 ID:UR9fRuMl
リボーンずガンダムのケツの黄色などの
濃い色の上に黄色や白をうまく発色させる方法を教えてください
筆塗りで
505HG名無しさん:2010/01/18(月) 00:57:19 ID:XJvnZDl2
塗料にもよるけど、基本的にグレーは隠蔽力が高いから
ホワイトとブラックを混ぜて作った明るいグレーを塗ってから、ホワイトを塗ればいい
506HG名無しさん:2010/01/18(月) 01:09:26 ID:UR9fRuMl
ありがとうございます
ちなみにミスターカラー使いです
507HG名無しさん:2010/01/18(月) 01:33:15 ID:yEOJqlvh
自然に揮発してなくなるから薄め液を大量に買うのはやめた方がいいのかな?
508HG名無しさん:2010/01/18(月) 01:40:14 ID:3jhCLOLo
「揮発して目減りしたなぁ・・・」なんて思うほど長期間使わないならやめた方がいいと思うけど
ちゃんとフタしてれば3年くらい置いてても減った感じはなかったよ。
509HG名無しさん:2010/01/18(月) 02:08:33 ID:tIk7Pvdc
水性ホビーの瓶の薄め液はどんなガッチガチに閉めても目減りした
タミヤの特大は全く減らない

瓶とポリ容器のキャップは何かしらかみ合わせの相性があるに違いないと踏んでる
510HG名無しさん:2010/01/18(月) 02:45:03 ID:E353ReEj
>300番代以降は 基本的にプラモ自体が売れにくい飛行機もの
308あたりとかはレギュラーで残して欲しいな
米空軍作る時に良く使うし切れてると本当に困る

SFメカとかにも使い勝手がいいグレー系列だし
511HG名無しさん:2010/01/18(月) 02:54:13 ID:E353ReEj
すまん…アンカー入っちゃった
ごめんね300さん
512HG名無しさん:2010/01/18(月) 06:48:51 ID:w4faTGGi
天使の分け前って・・・ひでえ天使だよな
513HG名無しさん:2010/01/18(月) 07:05:26 ID:HuopVhYY
シンナー好きの天使か
514HG名無しさん:2010/01/18(月) 08:02:23 ID:9zz3v+wb
>>505
黒を混ぜるより上に塗りたい色を混ぜたほうが近道だと思うぞ。
>>504
黄色を塗りたいならクリーム色を作って下地にするといい。
515HG名無しさん:2010/01/18(月) 14:38:49 ID:vmVKaCPJ
>>510
俺は飛行機系の塗料は城プラに使ってるwww
石垣をネイビーブルーでエアブラシ塗装>軍艦色1,2 タン、ガルグレー、他飛行機用グレー5−6色を
ランダムにはみ出し気にせず筆塗り。
516HG名無しさん:2010/01/18(月) 14:40:28 ID:vmVKaCPJ
>>504 筆すら使わずにガンダムマーカー塗りお薦め。
517HG名無しさん:2010/01/18(月) 14:45:04 ID:bCqYrawb
>>514
グレーは隠蔽力が強いってのはいろんな色が混色された物のことだしな。
Mr.カラーの1番と2番混ぜて下地用のグレー作ったって意味ないし、漠然と白と黒と言うよりは
塗装色を混ぜた方が良いと俺も思う。
518HG名無しさん:2010/01/18(月) 14:49:41 ID:3O0cTCio
リボーンズガンダムがどういうのかは分からんけど、
先に明るい色塗ってからマスキングして暗い部分塗ったらいいのでは。
519HG名無しさん:2010/01/18(月) 15:05:58 ID:Yp+yvyU6
>>504は部分塗装したいんだと思うよ。
520HG名無しさん:2010/01/18(月) 18:46:53 ID:HuopVhYY
HGリボーンズガンダムの尻部分を塗装しています
整形色が濃い赤で、クリーム色を発色させる方法を教えてください。

Mrカラーを筆塗り、部分塗装で仕上げるつもりです。
521HG名無しさん:2010/01/18(月) 19:07:07 ID:FRqcA5YV
上手く行かんかったかw

まあ白も黄も隠蔽力弱いからな〜
GXカラー使うという手もあるが、今既に塗っているなら塗膜がぼってりしてしまうから・・・
クリーム色があまり発色良くないと感じても、完全乾燥後に黄を塗ってみたら案外綺麗に発色するという事もあるよ。
522HG名無しさん:2010/01/18(月) 19:26:49 ID:bU2CxIZB
ケンプファーのツノと肩のトゲをマスキングして白に塗ろうとしたの思い出した…
結局gdgdになって全部はがして青のまま塗りなおしてオワタw
523HG名無しさん:2010/01/18(月) 19:29:27 ID:tIk7Pvdc
>>520
マスキングテープ貼っときゃええねん。同じ色だろ
524HG名無しさん:2010/01/18(月) 21:32:39 ID:UR9fRuMl
ワロタ
525HG名無しさん:2010/01/18(月) 22:31:14 ID:/J4uoG8Q
ファレホのマットバーニッシュをMr.カラーよろしく薄めてエアブラシで吹いたのですがフラットベースを吹いたかのように白くなりました
もしかしてMr.カラーのように1:1でやると濃すぎるのでしょうか?
それともマットバーニッシュはフラットベースのような物でしょうか?
526HG名無しさん:2010/01/18(月) 23:46:22 ID:nZ0MNzV0
>>525
ラッカーシンナーで希釈したとかは無いよな…w
527HG名無しさん:2010/01/18(月) 23:49:15 ID:/J4uoG8Q
>>526
水で薄めたんですが
528HG名無しさん:2010/01/19(火) 00:21:07 ID:0tfiQpHE
>>525
>もしかしてMr.カラーのように1:1でやると濃すぎるのでしょうか?
どんなエアブラシでどう吹いてるのか分からないしね
気になったらもう少し薄めてみるとかエア圧変えたり吹き加減を色々試した方がいい

>それともマットバーニッシュはフラットベースのような物でしょうか?
バーニッシュはコート剤だよ、マット(ツヤ消し)なら多少白っぽく見える様になるけど・・・
ツヤ消しの効果は分かってる?つか自分がどういう物を使ってるか分からないの?

あと水性でもエアブラシとか薄める時は専用シンナー使った方がいいけど
少しは調べてから使ってる?なんでファレホなんて使ってるんだろって感じだよ
529HG名無しさん:2010/01/19(火) 00:30:01 ID:6lx4cKPu
なんでお前食ってかかってんの?

まるでファレホで塗装がトチ狂った人がやるもんみたいな言い方やめろよ
530HG名無しさん:2010/01/19(火) 00:30:59 ID:coBKU310
>>528
後出し情報で非常に恐縮なんですが
エアブラシはL5プラチナセットにあるやつです
吹いた際の感触は真っ白になった状態ですらラッカーでの塗装以上に吹きやすく
更に薄めると塗装面を弾きまくって自分の吹き方では斑に白くなる一方でした
もちろんつや消し=表面をザラザラにさせることによって光沢を消す効果があり多少は白っぽくなることは知ってます。
今回ファレホを使った理由としてラッカーではツヤが全く消えず4回重ねてもテカテカしており自分にはラッカーより他の塗料があってるんじゃないかと思ったから使いました。
使おうと思った動機はありがちな模型誌での「ファレホのつや消しを水で薄めてツヤを均一にした」と記事で読んだからです
531HG名無しさん:2010/01/19(火) 01:33:11 ID:0LoKq32l
じゃあ、ファレホもあってなかったんだよ
532HG名無しさん:2010/01/19(火) 01:42:42 ID:0tfiQpHE
>>530
一部変な使い方をしてて何も分からず適当にやってるかと思ったので
疑問系が多くなってごめんね

525で >フラットベースを吹いたかのように白くなりました
と有るけど これは塗料に混ぜて使う物だよ、まず単体で使う物じゃないし
これを混ぜた場合もツヤ消しの場合も吹きすぎると真っ白い部分がでたりするので
ファレホの場合も同じ様な状態になったなら、吹きすぎだね

ツヤ消しは余り厚く吹く必要がない物なので、ラッカーで何回も吹いてる時点で
使い方がどこか間違ってると思う、撹拌不足かガイアのツヤ消しを使ったとか
フラットベースの割合が少ないとか思い当たる事は無い?

あと528にも書いたけど、水性アクリルは専用シンナーを使う事で
薄めた場合も水とは違い弾きにくくなるので出来たら使った方がいいよ
533HG名無しさん:2010/01/19(火) 02:04:55 ID:nNidPMUI
塗料よく混ぜてないんじゃねーの
534HG名無しさん:2010/01/19(火) 05:48:41 ID:qwRxiCRW
つや消しは乾かないとつや消し具合が分からないから、不安になって吹きすぎちゃうんじゃない
535HG名無しさん:2010/01/19(火) 07:54:13 ID:7lGSAvqS
>>530
>ラッカーではツヤが全く消えず4回重ねてもテカテカしており

撹拌不足だろ。向いてる向いてない以前の問題だな。
536HG名無しさん:2010/01/19(火) 08:18:19 ID:MzKIe8DN
>>535
とりあえずラッカー4回でテカテカはおかしいな。
ファレホのことはわからんけどラッカーは希釈しすぎた物をふんわり吹いてるとかじゃないか。
何倍みたいな数字は使ってる物の状態によって変わるからアテにならんが、調合済みの艶消し
クリアとして売られてる物を程よい濃さで吹けば1回でも充分艶消しになる。
537HG名無しさん:2010/01/19(火) 10:14:32 ID:HqmwtVSt
>>536
>ラッカーは希釈しすぎた物をふんわり吹いてるとかじゃないか。

それって問題なのか?
充分過ぎるくらい撹拌してふんわり吹いたらしっかり艶消しになって大成功じゃない??
538HG名無しさん:2010/01/19(火) 10:35:30 ID:rkPr4LHJ
バーニッシュはファレホシンナーと混ぜたらいかんよ
混ぜるのは水のみ
539HG名無しさん:2010/01/19(火) 10:37:17 ID:rkPr4LHJ
途中で送信しちゃった

でも一番気になるのは何で本番の前にテストしなかったのかということ
540HG名無しさん:2010/01/19(火) 11:28:48 ID:txh0DndE
塗装全部剥がしてやり直しなのは確かだね
541HG名無しさん:2010/01/19(火) 15:02:09 ID:dMnJAILw
ファレホ使ったことも見たこともないのにテキトーにリカバリーアドバイス。
@メラミンスポンジ(100均でかえる)で一皮むく
A1:10位に薄た ほとんどシンナーってな感じのクリアーを吹く
Bつや消しコートを薄くする。

俺は水性嫌いなんでラッカーコートだが
半艶・つや消しが思ったつや消しにならないのは経験してる
mrカラーならスーパークリアーグレートーン使うと
半艶つかったときの失敗(艶のムラ、艶が出てしまうなど)がなく、
均一にしっとりとつや消しになるので お気に入りだ。
542HG名無しさん:2010/01/19(火) 18:34:24 ID:jPpYw2VO
Vカラーにパールパウダーって使えますか?
543HG名無しさん:2010/01/19(火) 19:32:19 ID:coBKU310
>>531
やっぱ向いてなかったんですかねー

>>532
もちろんフラットベースを直に使いません
直に使ったように白くなったのでファレホのマットバーニッシュもフラットベースと使い方同じなのかなーと思ったので
>>533>>535さんの言うとおりかき混ぜが足りなかったのかもしれないです。

>>534
完全に乾燥してから見てるのでそれは無いかと・・・

>>536
うまく行く時と行かない時があるんですよね
でもかき混ぜが足りないのが大きいかも

>>538
初めて素材は難しいですね

>>539
>>540
改めて後出しなんですけど
塗装する際以前もつや消しで痛い目にあったので同じ工程挟んだランナーで試して上手くいかなかったのでここで質問させていただいてたり

>>541
リカバリー方法までいただいて申し訳ない・・・
グレートーン次買ってみます

情報後出しを重ねてしまいすいません
次はよくかき混ぜて吹いてみます
アドバイスありがとうございました
544HG名無しさん:2010/01/19(火) 20:58:25 ID:DTUsu+fC
タミヤから発売されているダークイエローの色を、調合して作りたいのですが
何色を混ぜたらダークイエローができますか?
545HG名無しさん:2010/01/19(火) 21:02:07 ID:IW2LX6hN
クレオスのサンディブラウンかミドルストーンをそのままご使用ください。
546HG名無しさん:2010/01/20(水) 18:31:28 ID:z9jWJlcD
ウレタンクリアーをエアブラシで使った後のツールクリーナー用シンナーでお勧めはありますか?
547HG名無しさん:2010/01/20(水) 19:12:45 ID:vsxUqPqg
>>546
ウレタンは乾いたら最後、溶けないんじゃなかったか?
そんなオススメ聞いてるヒマがあったら手持ちのシンナーで洗浄した方がいいんじゃね?
548HG名無しさん:2010/01/20(水) 19:17:13 ID:5udK6zn5
乾燥じゃなくて硬化だからな
549HG名無しさん:2010/01/20(水) 19:56:17 ID:BAe0x6N8
別に普通ので大丈夫。Mr.カラーうすめ液でも
550HG名無しさん:2010/01/20(水) 21:22:17 ID:z9jWJlcD
ありがとうございます。
うすめ液でもいけるとは知らなかった。
初ウレタン挑戦してきます。
551HG名無しさん:2010/01/21(木) 13:20:34 ID:VijXFaV9
缶サフが高すぎるんで、瓶のにしようかと思うんだけど、同じエアブラシで使い回ししたらよくないです?
詰まるとか、白を吹いたら濁るとか。
552HG名無しさん:2010/01/21(木) 13:50:17 ID:Qkf4JT7D
>>551
そうそう詰まりはしないけど毎回きっちり洗浄しないと濁ることはある。
まめに洗浄しろって言われたらそれまでなんだが、俺はKIDS105をサフ用に買い足したよ。
553HG名無しさん:2010/01/21(木) 14:48:09 ID:kXMlGmo7
サフ用に別個のエアブラシ買ったらどうだろう?

シングルのあの一体化してるやつ
554HG名無しさん:2010/01/21(木) 14:56:20 ID:BuUhzRy0
経済的な理由で瓶入りに換えようかって話だからなぁ
毎回キチンと洗浄すれば問題ない
しかしメンド臭いんでいずれはやっぱりサフ専ピースも欲しいところ
555HG名無しさん:2010/01/21(木) 16:05:15 ID:dSOE58x8
おれは0.5mmのトリガーワイド1本で全部済ましてるぞ。
しかも洗浄は普通のクレオスシンナーのみ。
たまに色が混ざるが、乾燥後に重ね吹きすりゃいいだけ。
556HG名無しさん:2010/01/21(木) 19:04:32 ID:1QGTapsz
塗装道具と汚れた手の洗浄についてお聞きしたいのですが、

最近プラモデルの塗装(ガンプラ・ラッカー系)にチャレンジしてみました。
色の塗り方などは、多くのホームページにあるのですが、
使用後の洗浄方法などが載っているページが無く、
とりあえず絵皿や筆、塗料のついた手などをうすめ液で洗浄しました。
そのため、シンナーの使用料がかなり多く、2日目で底をついてしまいました。

シンナーを使う以外の洗浄方法というのはあるのでしょうか?
557HG名無しさん:2010/01/21(木) 19:15:18 ID:armYigC4
ホムセンの1リットルとか1.6リットルの缶入りラッカーうすめ液。
リットル単価千円くらい。
558HG名無しさん:2010/01/21(木) 19:16:32 ID:s+GShDtB
>>556
ホムセンにあるニッペの徳用ラッカーうすめ液が良いよ
559HG名無しさん:2010/01/21(木) 19:18:38 ID:VTIVJp26
>>556
手:お湯と石鹸
筆:ブラシクリーナー、画材店で安いよ使い捨てでなく何度も使える
塗料皿:薄め液で湿らせたウエス(シャツのおふる)かティッシュでふく
560HG名無しさん:2010/01/21(木) 19:54:05 ID:U/RX3biZ
絵皿、塗料皿は最初にトイレットペーパーかティッシュで拭きとるとうすめ液の節約に。
拭いた紙は乾燥(屋外放置)させて燃えるごみとして捨てる。

洗浄で濁ったうすめ液は蓋付き瓶にためて、上澄みを洗浄に再利用するとよい。
561HG名無しさん:2010/01/21(木) 20:13:05 ID:1QGTapsz
>>557-560
さっそくのレスありがとうございます。
明日ホームセンターを回ってみようと思います。
古いシャツと新聞紙ですか、勉強になります。

本当にありがとうございました。
562HG名無しさん:2010/01/21(木) 20:33:17 ID:kna+UsBa
>>556
皿はラッカー系なら洗わないな。
同じようなジャンルの模型作ってると同じ色を使うことが多いし、
同じ色なら洗う必要がない。
筆塗りならシンナー一滴たらしてチョイチョイと筆先で溶かしてタッチアップに使うとか。
563HG名無しさん:2010/01/21(木) 20:40:16 ID:R/tu2Sbz
>>561
ホームセンターのラッカーシンナーは洗浄だけにしか使えないよ
塗料に混ぜすぎるとプラが溶けるよ(接着剤に使えるくらい)
どれだけ作るつもりか知らないけど、普通にクレオスの特大とか買えば十分だと思うよ

プラモ 筆の洗い方 でググってみ
564HG名無しさん:2010/01/21(木) 20:40:49 ID:kXMlGmo7
一皿あたりの単価なんてたかが知れてるしな

隠蔽力強いグレー・ブラック系使ったらその皿は捨てるな
後々彩度明度が高いホワイトやらレッド・オレンジ系に混ざると大変だし

まぁ俺が使ってるのは水性なんですけども
565HG名無しさん:2010/01/21(木) 20:43:46 ID:nNFUhqGn
鏡面塗装について質問させてください。
現在2400,4000,6000,8000でペーパー掛けして下地を作っているんですが、解説しているサイトを見るとペーパーがけは1000程度までしかやっていなかったんです。
この上からMr.カラーのブラックを塗る予定なんですが、こんなにテカテカに磨いてしまっても弾かずにうまく塗料は乗るのでしょうか?
そもそもこの番号のペーパーは下地用ではなくてトップコートの上からかけるものだったのでしょうか。
同じような番手のペーパーを使っている人や下地処理をしている人がいれば意見を聞かせてほしいです。
566HG名無しさん:2010/01/21(木) 20:53:01 ID:VijXFaV9
>>552-555
ありがとう御座います。
お金ためて、サフ用に安いトリガー式をかいます。
567HG名無しさん:2010/01/21(木) 20:55:58 ID:MqZvHlsv
>>565
そうだね。鏡面仕上げや研ぎ出しでググっても2400,4000,6000,8000番手で下地を作っている人は誰もいないね。
568HG名無しさん:2010/01/21(木) 21:10:59 ID:R/tu2Sbz
>>565
>そもそもこの番号のペーパーは下地用ではなくてトップコートの上からかけるものだったのでしょうか。
逆に聞きたいけど何でそんな番数のヤスリ使ってるの?

クリアー吹いた後でも精々#2000か#4000だよ、あとはコンパウンドで仕上げだろうし

つか調べたなら、その解説サイトの手順でやればいいと思うよ
ツルツルにするのは手間が掛かるけど、それを#1000使って全体を荒らすのは楽だろ
569HG名無しさん:2010/01/21(木) 21:29:51 ID:B4xgahNP
つかそこまでペーパーかけたんだったら、そのまま塗装した方が良い鏡面になるんじゃないか?
570HG名無しさん:2010/01/21(木) 21:35:59 ID:tF8AJx8B
>>569
ならない。筆でもエアブラでもその段階で粒子のざらつきが出るから
塗装後に磨きだしが必要
571HG名無しさん:2010/01/21(木) 21:39:29 ID:U/RX3biZ
使ってるのはおそらくクレオスの「Mr.ラプロス」なんだろうけど
説明書に「塗装面の磨き出し『仕上げ』」と書いてあるんだからちゃんと読まないと
572HG名無しさん:2010/01/21(木) 22:59:23 ID:0ajjhume
塗装する際にポリキャップの部分はマスキングをしたほうがいいのでしょうか?
一緒に塗装しても問題ないのでしょうか?
573HG名無しさん:2010/01/21(木) 23:04:55 ID:D2706aLU
>>572
塗装しても剥げるからしてもしなくても一緒。
貴方の気の済む様に。
574HG名無しさん:2010/01/21(木) 23:06:19 ID:0ajjhume
>>573
わかりました。ありがとうございます
575HG名無しさん:2010/01/21(木) 23:36:30 ID:nNFUhqGn
>>567-571
意見ありがとうございます。
ペーパーかけたものも、かける前のものも一緒に塗装してみます。
MR.HOBBYの水性トップコート光沢を使うつもりですが、あれは吹きっぱなしにするもので磨いちゃいけないらしいですね。

この番手のペーパーを買ってしまったのは、ぴかぴかにするなら高い番手だろうという安直な理由です。#10000も持ってますが使い道なさそうですね。
我流じゃダメだろうと思い調べてみたらどうやらおかしいことに気づきました。
576HG名無しさん:2010/01/22(金) 00:06:39 ID:loZ9sjd5
>>575
ガンプラなのかカーモデルなのか何を作ってるのかわからないけど
たぶん使わないと思う
使っても下は400や600 上は1200から2000あたりまでだと思う

まぁ別にツルツルでもサフ吹けば大丈夫じゃないかな
というかサフは吹くべきだと思う。あとから磨いたり、よく触るところなら尚更
缶なのか筆なのかブラシなのかわからんけど
577HG名無しさん:2010/01/22(金) 00:28:18 ID:hFBq0zhe
>>576
ガンプラに缶スプレーです。今までは素組みにつや消しだけだったのですが部分的に鏡面にしてみたかったので初挑戦です。

サフ,2400,塗料,2400,4000,トップコート,6000,8000あたりの順で試して見ます。ありがとうございます。
578HG名無しさん:2010/01/22(金) 01:21:00 ID:+fHrz1X1
>577
どうしても数千番単位のペーパーで磨かなければ気が済まないのかw
てか、そこまでやって上に塗るのが缶スプレー黒なんでしょ?
地が何色か知らないが、それなら失敗したり厚塗りになるリスクも
考えてサフいらないと思うけど。

あと、水性トップコート吹いた後はあまり弄らない方がいい。
寧ろ鏡面に拘るなら下地磨きばかり執着するより、そこは
適度に切り上げてクリアコート材に気を配った方が
良いんじゃないかな。
579HG名無しさん:2010/01/22(金) 02:11:15 ID:a8ZdxaWk
2000番以上となるとエメリーペーパー位じゃないの?
流石にクリアパーツ磨き以外(つうか2000番以上はコンパウンドでも十分)
には使わない♯だな
580HG名無しさん:2010/01/22(金) 05:10:06 ID:Dym3qIS6
>575
缶サフの番手が#1000または1200なのに、そこに#2400をかけてしまう意味が分からない。結局我流?
サフ、塗料、ラッカー系クリア、#1500〜8000が無難だと思うけど。
581HG名無しさん:2010/01/22(金) 10:58:35 ID:ZrG3KQEL
サフの番手なんて適当に付けただけでヤスリとは違うぞ
582HG名無しさん:2010/01/22(金) 11:29:12 ID:hFBq0zhe
577です。たくさんのアドバイスありがとうございます。
サフ無しで試したところうまくいきそうでした。テカテカの上からでも結構きれいに塗れますね。
高い番手は使わなければ気がすまないというよりも、買ってしまってもったいないから使ってみようといった感じでした。
手間もかかるし、使わなくてもきれいに仕上がるなら省いてみます。
トップコートは一旦手持ちの水性トップコートを試してみて気に入らなかったらラッカークリア買ってきて磨くのも試して見ます。
583HG名無しさん:2010/01/22(金) 19:35:39 ID:cB3isRPV
>>582
水性トップコートは塗膜が弱くてやわらかいからコンパウンド仕上げや
研ぎ出しするならラッカークリアーじゃないとまともにできないよ。
584HG名無しさん:2010/01/22(金) 22:44:18 ID:4b0hMoA8
577 に日本語が届いていない気がする
585HG名無しさん:2010/01/23(土) 04:52:39 ID:HFreIL9U
みんなが相手にしてるのに
それを聞いてるとは思えない行動をとるのが面白い
586HG名無しさん:2010/01/23(土) 10:21:59 ID:oiWAoj//
自己解決してるみたいだから放っておこうぜ
587HG名無しさん:2010/01/23(土) 16:53:52 ID:De/rswSH
まさに「ゆとり」以下
588HG名無しさん:2010/01/23(土) 21:09:25 ID:/oOCBK7B
質問じゃなくて俺はこんなにすげえ表面処理をしてるぜ、っていう事を
書きに来ただけでしょ?

人が何を言おうが虫しても無問題
589HG名無しさん:2010/01/23(土) 21:11:11 ID:+Fp6TuMR
ホントにどうしたらいいかって詰まったらまず実地だよな
上手い人は
590HG名無しさん:2010/01/24(日) 11:08:44 ID:E01bIRt0
>577でもまだ未練があるのなw
サフ,塗料,トップコート,2400,4000,6000,8000
なら、まだわからんでもないがな。
591HG名無しさん:2010/01/24(日) 11:40:53 ID:e9N11Sg/
今、Mr.サフェーサー1000を下地に吹いたんだけど、白系(ガンダムホワイトとか)
にしたいなら、ベースホワイトとか言うのを、やっぱり吹かなきゃダメ?
592HG名無しさん:2010/01/24(日) 11:50:28 ID:kj1xDP4C
吹いたほうが早く発色するけど仕上がりには殆ど変わりないんじゃない
ってかベースホワイトを本塗装にしてしまうって方法もありかと
593HG名無しさん:2010/01/24(日) 12:20:22 ID:c1h2A2lz
>>591
>10
何作ってて何色塗りたいのか分からないけど、吹く前に調べてないのか?
場合によってはサフなんて使わない方が良かったかもしれないのに

あと塗装はスプレーしか使えないの?筆やエアブラシを使える?
それによって選択は変わるよ
594HG名無しさん:2010/01/24(日) 12:32:36 ID:e9N11Sg/
>>592
ありがとう。
吹いた方が、重ね吹きの回数が減るって事だよね。

>>593
キャスト製なので、気泡やパーティングラインをパテで処理して、缶サフを吹いた。
ガンダムじゃないけど、ガンダムホワイトを本塗装の予定。
エアブラシもブースも、一応あります。
595HG名無しさん:2010/01/24(日) 12:35:50 ID:GCwRCs12
>>594
エアブラシあるならわざわざベースホワイトを使わなくてもGXのクールホワイト、ガイアのExホワイト
あたりで良いよ。
>>10じっくり読んでみ。
596HG名無しさん:2010/01/24(日) 12:38:07 ID:0l+l0Qja
>>592
サフや溶きパテを本塗装にするようなもんだろ
なんかやだな
597HG名無しさん:2010/01/24(日) 12:46:27 ID:GCwRCs12
>>596
ベースホワイトはザラっとした質感(確か隠蔽力を稼ぐために粒子がデカい)の真っ白だから
塗料として使っても面白いっちゃ面白いよ。
実車でサフ塗りっぱなんてのもあったりするし、イメージに沿う仕上がりになるなら溶きパテでも
何でもかまわんと思うがね。
598HG名無しさん:2010/01/24(日) 19:11:37 ID:n6pTqSXA
初心者です。
筆塗で成型色が黒に近いパーツにホワイト(ラッカー)を塗る場合、塗膜を出来るだけ厚くしないようにするにはどうすればいいんでしょうか?
何度も上塗りしないと綺麗に白くならないんで困ってます・・・。
599HG名無しさん:2010/01/24(日) 19:19:46 ID:AbFrFx8U
綺麗に白くなったなら何も問題ないだろ
600HG名無しさん:2010/01/24(日) 19:22:52 ID:FuEF2ZCv
詳しくもなにも書かないから困る
俺はピンクサフ→白でオッケー
601HG名無しさん:2010/01/24(日) 19:41:47 ID:EJglcsh1
>>598
逆に厚くなったら研ぎだしで綺麗になると考えればおk
602HG名無しさん:2010/01/24(日) 20:29:53 ID:8kX3VFze
筆塗りなら一回で綺麗にしようなどと考えずムラが出てもいいから
何度も薄く皮膜を作っていくしかないよ。
603HG名無しさん:2010/01/24(日) 20:35:42 ID:TarpDGfn
筆にこだわらず、缶サフ・缶スプレー試すのもいいと思うけど
604HG名無しさん:2010/01/24(日) 21:17:52 ID:28SmaOBC
どうしても筆でというならパーツの方を厚くなる塗膜の分だけ先に削っておけばいいんじゃね?
605HG名無しさん:2010/01/24(日) 21:36:43 ID:e9N11Sg/
>>595
ありがとう。
EXホワイトがあるので、じっくり重ね吹きします。
606HG名無しさん:2010/01/24(日) 21:38:28 ID:iE71iMeH
隠ぺい力の強い白を使う。
クレオスのGX1、ガイアカラーの白、車用の白のプラサフ。
607HG名無しさん:2010/01/24(日) 21:46:57 ID:q/Jsse+1
>>598
まずラッカーの瓶を揺らさないように放置しておく。
そのうち白い顔料が下に沈殿して上は透明になるので、
透明部分をスポイトで吸って半分以上捨ててしまう。
それからよくかき混ぜてシンナーで適宜薄めて粘度を調整し、筆で塗る。
1番ホワイトでさえこのやり方でやれば、かなりの隠蔽力になるよ。
日本軍機の翼の日の丸の白縁も、暗緑色の上から筆塗りして、あっというまに白くなった。
暗緑色と日の丸の赤にまたがってたんだが、2度も塗れば境界はわからないくらい。
608598:2010/01/24(日) 22:56:02 ID:n6pTqSXA
みなさんありがとうございます。
とりあえずアドバイスいただいたのを順次試していきたいと思います。
それとなんですが、先ほどブログ(ガンプラブログだったかな?)で、隠蔽力が強いシルバーを先に塗って、上からホワイト塗るのが良いみたいなのがありました。
実際どうなんでしょう?
609HG名無しさん:2010/01/24(日) 22:58:22 ID:EJqO20ZM
610HG名無しさん:2010/01/25(月) 00:54:07 ID:NjHz47mL
>>68
メタルビーズ 接着剤 ガンプラ でググったら見つかるよ
それで分からないって事は、そういうの使うのまだ早いんだと思う
611HG名無しさん:2010/01/25(月) 00:54:54 ID:NjHz47mL
すまん誤爆した。
612HG名無しさん:2010/01/25(月) 11:52:37 ID:95uGcoAL
筆塗りで下地シルバーはやめた方がいい。
613HG名無しさん:2010/01/25(月) 13:12:03 ID:JKT15WVs
シルバーは、塗膜が弱いので溶けやすい。
筆塗りは無理っぽ
614HG名無しさん:2010/01/25(月) 15:17:51 ID:/HDRS6lr
シルバーの上から一度クリアでコートすればいいじゃん
615HG名無しさん:2010/01/25(月) 17:44:55 ID:rMO8EKiw
質問です。
1/12のカーモデル作ってますが、ヒケその他を溶きパテ修正したあと
全体にタミヤのファインサフェイサー
吹いて、その後にモデル色をエアブラシで吹いてます。
軽く1500〜2000番のぺーぱーがけして一旦、クリアコート
最終的にはデカール→厚めクリアコートのあと
磨きまくって光沢に持っていく流れなんですが
途中途中では梨地が必ず出ます。
やたらとペーパーでコスっている時間の割合が多いのですが
こんなもんですか?
サフは必須なのでしょうか?
最後のトップコート終わったあとで
それまでの梨地を消すことは無謀でしょうか
よろしくおねがいします
616HG名無しさん:2010/01/25(月) 17:54:07 ID:2VJQ6VH8
やすってて梨地になるの?器用だな?

文面からは読み取れないが「塗りがアレで梨地になってる」なら
塗りを上達(おそらく塗料が濃い)させるしかないジャン?
617HG名無しさん:2010/01/25(月) 18:02:03 ID:qb5rSyPF
口径が小さいのに広範囲に塗ろうとして
遠ざけ過ぎてるとか
618615:2010/01/25(月) 18:05:34 ID:rMO8EKiw
サフは個人的には表面の変形や
凹凸を発見しやすくする意味を重視してたんですが
そうすると砂吹きの繰り返しみたいになっちまうんです。
塗料も「たれるかたれないか」ぎりぎりの厚めに塗るべきなんでしょうか
薄めの吹きを繰り返すと表面がビッカビッカになりません....
619615:2010/01/25(月) 18:08:22 ID:rMO8EKiw
>616
すみません、ペーパーがけのあとはもちろん
平滑ですが
それでも入り組んだ部分やウインドウモール周辺に
梨地が残ります。

そっか。一回のふきが薄いのかなあ
620HG名無しさん:2010/01/25(月) 20:23:39 ID:kzv7pVzI
サフは最初はちょっと距離もってサっと吹いて、イメージ的にはわざと粒子の粒を乗せる感じにする。
それだけだともちろんざらざらになるけど、何回かそれでやって、ある程度元の色が隠れたら
距離を近づけて一気に乗せてるな。

最初からつるつるにしようと近づけると乗らなかったり弾いたり垂れたり乾燥も遅くなるから
621HG名無しさん:2010/01/25(月) 20:34:55 ID:CfAQCxf3
俺はサフはスプレーじゃなくビン入りをエアブラシで吹いている。
濃度の調整が容易、入り組んだところも吹き易い、
サフで一層作るならスプレーより塗膜が薄くできる等の利点がある。
それと何回かに分けて塗るとそれだけ下に塗った塗料にラッカー分が吸収されて梨地になりやすい。
腕が追いつかないと思うなら塗装(ある程度の回数)>中研ぎ>また塗装>本研ぎ>デカール貼り>クリア>研ぎ出し
って感じにすれば平坦にし易いと思うぞ。
あと書いてないから一応言うがコンパウンド使ってるよな?
622HG名無しさん:2010/01/25(月) 20:46:37 ID:QLK95EYE
>619
モデルグラフィックス 08年12月号から抜粋
・下地に凹凸があると、上に上手に塗っても凹凸が出る。
・サフ吹き推奨。
・缶サフを吹いて、表面がテロッと光沢になった瞬間にやめる
・サフに1200番のペーパーがけ(水研ぎ)。あて木に消しゴム使用で適度に力が入る。
・薄めの塗料を何度も重ねる。表面がザラついたら、サフの時同様にペーパーがけ
・塗装&磨きが終わったら、薄めの塗料に5%位のリターダーを入れて「化粧吹き」
・化粧吹きはギリギリ多目を吹いて光沢を狙う

雑誌読む限りでは、途中に梨地になること自体はよくあるみたいよ
623615:2010/01/25(月) 21:11:20 ID:rMO8EKiw
>620〜622
ありがとうございます。
やっぱ教科書的に手間ヒマかけないと
だめなんすね。あて木はトンボの消しゴム使ってます。
コンパウンドも使って、その後脱脂もしてます
ありがとうございます
サフ吹きなしで光沢鏡面塗装なんて
一瞬頭よぎったんすけど精進しますです
「化粧吹き」かあ。結局一瞬の集中力ですね
うー緊張する
重ねてありがとさんです
624HG名無しさん:2010/01/25(月) 22:13:01 ID:KL+pGbPC
サフ持っていないカーモデラーですが何か
俺の場合、引けや傷補修にパテ使うけどそのまま本塗装入っちまうなぁ。
淡い色塗る時はGXホワイトで隠蔽してから塗ってる。
うすめ液にリターダー入り使うようになって梨地は少なくなったよ。
クリアー吹く前に1200番で均して、クリアー層作った後に出来た梨地はシャビシャビの「クリアー入りシンナー」ぶっ掛けて梨地の表面を溶かす。
あとは完全乾燥後に1500〜2000番とコンパウンドで仕上げる。
これだとかなり手間が省けると思うよ。
625HG名無しさん:2010/01/25(月) 22:17:11 ID:2VJQ6VH8
パテ使うと、塗った後にパテとプラの境界が軽く荒れるじゃん?
それどうしてるの?

GXホワイトの上をまた水研ぎしないと消えないよね?
そうすると微妙に塗膜の濃度がバラつくようになるから
さらにGXホワイト?
626615:2010/01/25(月) 22:58:23 ID:+LMOVlRE
すげ。
2ちゃんやっててよかった
良すれです
627HG名無しさん:2010/01/25(月) 23:26:46 ID:f9wJgDkK
カーモデルは本業ではないけど
カーモデル塗るときはヒケ処理してサフ吹いたあと軽く1500番でなでて下地塗装して
本番色をまず濃い目(2.5倍くらい)で軽く吹きエッジの乗りにくいところを一通りおさえ
次に3.5倍くらいのを全体にテロッとなるまで吹いて
それが生乾きのうちに(5分以内)濃度を半分にしたのでまたテロッとなるまで吹き
さらに生乾きのうちにさらに濃度半分ので吹き
最後はカップに残ったのにシンナーだけ足してビシャビシャ吹いて
3日以上乾燥、
それでもまだ浅くゆず肌にはなるので
ゆず肌の底がわずかに残る程度まで1500番でなでて
クリアーを同じ要領で厚吹きして
2000番でなでてコンパウンドで磨いて最後は実車用ワックス仕上げ
たぶん本業の人にはかなわないけど連続で吹けるので作業時間が短く済むのです
628HG名無しさん:2010/01/25(月) 23:30:08 ID:95uGcoAL
1/12のカーモデルは作ったことないけどかなりデカイよねぇ。
ヤスってる時間は長くなると思うよ。スピンやすりを導入すれば?
629624:2010/01/25(月) 23:55:22 ID:jfDzL4l2
>>625
>パテ使うと、塗った後にパテとプラの境界が軽く荒れるじゃん?
>それどうしてるの?

溶きパテ塗ってペーパー掛ければほぼ平滑になるから、そのままGXホワイト。
僅かに地のパテ色が透けてるくらいでもそのままボディ色塗ってしまう。
黄色だとパテがほんのり透けて見えなくもないが、気になる時は裏を全面グレーで塗れば均一になるよ。
別にやらなくても完成後はショーケースに入れるから、照明で照らされて透けるなんて事もなく気にならない。

こんなやり方だから未だにサフは使った事がない。
630HG名無しさん:2010/01/26(火) 02:00:41 ID:8L7DukUi
1/12で ヒケ処理 パテ盛り多いのなら サフ必須。
プラ地の色とパテの色で塗装に差が出るのみでなく、
直接塗るとパテ部分が塗料のシンナー吸ってひける。
モールド周りは薄く 面中央・パテ盛りあとはしっかりと吹く。
その後全体にペーパーがけ>均一にサフ吹き>軽く研ぎ出し。

角、モールドを塗装>全体的に塗装>研ぎ出し
本塗装に使った塗料にリターダー足して本仕上げ塗装。
>クリアー>研ぎ出し。


俺の場合塗装部屋が隔離されてて 下手すると氷点下になってて
いつもの感覚だと ゆず肌になってしまい、
ゆず肌を回避しようとシンナー足すと 今度は薄すぎて色も塗料も乗らない状況に。
631HG名無しさん:2010/01/26(火) 02:08:26 ID:zYWJXuHy
>>630
それだけの意欲あるなら暖房も考えろよwwwwwwwwwwww
塗装しても硬化温度有るのだし実車だとヒーター使う位の季節だぞ
632HG名無しさん:2010/01/26(火) 04:03:17 ID:4sUUuu5d
ガイアのサーフェイサーエヴォをエアブラシで塗装したんですが
乾燥後表面がザラザラした感じになりません?
希釈も2倍3倍と色々試してみましたが 変わりませんでした
仕様なのでしょうか?
他に使ってみた方いらっしゃいましたら教えてくださると幸いです。
633615:2010/01/26(火) 08:22:04 ID:bQwDQkKS
ついでってワケではないんですが
メタリック色の質感でタミヤのエナメルが
一番いいように感じるのは先入観でしょうか?
パクトラタミヤって言ってた頃から
使ってたもんでメタリックの光沢仕上げの際
どうしても基本エナメルのクロムシルバーふんわり吹き
→エナメルクリアがけ
という流れになりがちだったんですが
塗膜の硬さなど総合的にはラッカーに
かなわないような気もしてきました、最近。
これだけペーパーがけや磨きするなら
エナメルの均一な塗膜っていうアドバンテージも
薄れる、ラッカーでいいじゃんという友人もいます。
エナメルをエアブラシで吹いている方、
いらっしゃいますかね。
皆さんのコメントをおながいします
634HG名無しさん:2010/01/26(火) 09:20:42 ID:41aQBKzt
>>633
取り合えず、パクトラを知ってる世代のおっさんが
「おながいします」は止めろ。気色悪い。
635HG名無しさん:2010/01/26(火) 09:23:17 ID:1Zt5ij2n
>>633
改行が気持ち悪い
636HG名無しさん:2010/01/26(火) 11:11:48 ID:lPU0M++n
>>634
ワロタw

>>633
エナメルのメタリックが良いと言われてた頃と比べると、ラッカーのメタリックは飛躍的に良くなったと思うよ。
エアブラシの普及も大きい要因かもしれないが、ラッカーでも平滑な塗膜を得やすくなったし、塗料メーカーも金属色の改善に力を入れてきたからね。
今ではクレオスの定番No.8やNo.9も中味が改良されてるし、クレもガイアもスーパー◯◯とかファイン◯◯とか色んなメタリック色を出してる。
選択肢が広くなって塗膜も硬いとくれば自然とエナメルを選ぶ事は少なくなっていく。
ドライブラシとか筆を使う時は今でもエナメルが最強だと思うけどね。
637615:2010/01/26(火) 12:00:38 ID:PjUyBsOK
すんません、一応20台です。
オヤジの大量在庫パクトラタミヤ使ってました(今もまだある)。
初めてプラモに色塗ったのは小学二年でした
んなこたぁ、どうでもいいか。
638HG名無しさん:2010/01/26(火) 12:02:39 ID:JzOWUD7/
ネットだと年齢をいくつと言おうがあまり信用されんよ
639HG名無しさん:2010/01/26(火) 12:43:13 ID:8L7DukUi
>>633
メタリック色は 車用タッチアップ塗料が一番良い。
色数豊富 かっちかちな塗膜 粒子の細かさ 入手のしやすさ・・・
640HG名無しさん:2010/01/26(火) 13:13:58 ID:XetCgvCH
>>633
ハンブロールの方がいいから
「先入観」でしょうね。
641HG名無しさん:2010/01/26(火) 14:54:28 ID:1ZNGabfJ
缶スプレー吹き出して薄めてエアブラシで吹いてるが、缶スプレーの中身をスマートに取り出す方法ないですか?
だいたい、周りに飛んだりして困る
642HG名無しさん:2010/01/26(火) 15:06:49 ID:5SqdDn2n
>>641
っストロー
643HG名無しさん:2010/01/26(火) 15:07:52 ID:XetCgvCH
>>641

1.逆立ちさせて2週間放置
2.さかさまのまま不要段ボールの中で吹きガスだけ抜く
(容量によってはしばらく塗料も出てしまうので注意)
3.ガスが無くなったら用心のためビニール袋の中で缶切りで開封
4.別に用意した容器へ移す。

塗料は炭酸飲料状態なので容器に移してもしばらくは放置し
ガスを抜くこと。
間違ってもかきまぜたらダメ
644HG名無しさん:2010/01/26(火) 15:16:45 ID:1ZNGabfJ
>643
ありがとう
2.のガスだけ抜くっていうのは逆さにしたまま、通常通りスプレー噴射して空噴射ってことでしょうか
645HG名無しさん:2010/01/26(火) 15:30:33 ID:XetCgvCH
そうですよ
646HG名無しさん:2010/01/26(火) 15:32:44 ID:5SqdDn2n
え、ストローは無視なの?スプレーのノズルにあてがえば飛び散らずに瓶に
出せるんだが
まあもっと詳しいこと書いてる人いるからいいけどさ
647HG名無しさん:2010/01/26(火) 16:27:20 ID:DpBzfBZ2
648HG名無しさん:2010/01/26(火) 16:43:06 ID:tVMfHcZW
感謝 感激 !
649HG名無しさん:2010/01/26(火) 16:44:15 ID:edDyK2Su
>>643
為になった
650HG名無しさん:2010/01/26(火) 23:54:23 ID:63r/uFFN
>>647
為になった。
651HG名無しさん:2010/01/27(水) 00:30:42 ID:FVzGUK2g
>>646
ストロー

とだけしか書かないからネタだと思われたんだろw
ストローで急いで吸え!みたいな
652急いで口で吸え!でわ:2010/01/27(水) 00:41:14 ID:XRSq+pdo
>>651
模型板へ いうこそ よらっしゃいませ
653HG名無しさん:2010/01/27(水) 00:46:21 ID:nol3kQWZ
こなさんみんばんわ
654HG名無しさん:2010/01/27(水) 01:16:59 ID:FVzGUK2g
>>652
そうだったw
655HG名無しさん:2010/01/27(水) 04:41:34 ID:YG2zbG3K
じじいばっかかよ
656素人です:2010/01/27(水) 04:52:58 ID:9i8Quwi3
塗料の種類とか まったくわからない素人でです。
そこで、詳しい人達に聞きたいのですが、今度 サーフボードを塗装したいと思っています。
海に入る事もあって、どんな塗料を使ったらいいのか迷っています。
色は、基本の全体は黒の光沢感のあるようにしたいです。
ところどころに入れるデザインの所は、バイクなどのスポンサーしている
モンスターエナジーのような、グリーン系にしたいとおもっています。
塗料の選び方や、塗装の仕方の アドバイスお願いします。
657HG名無しさん:2010/01/27(水) 04:57:54 ID:yRmQRHJZ
658HG名無しさん:2010/01/27(水) 05:40:50 ID:3rc9qe1x
塗装は薄くちゃんと乾かしつつ塗れ
659HG名無しさん:2010/01/27(水) 08:38:54 ID:PmMOx6y/
塗ったら遊ばずに飾っとけ
660HG名無しさん:2010/01/27(水) 08:39:54 ID:ZGplN0QD
>>656
自家塗装では飾っておく以外に耐えられる塗装をすることはできない。
サーフィンなんかした日にゃ、一回で剥げ剥げになる。
それでもよければいくらでもアドバイスする。
661HG名無しさん:2010/01/27(水) 09:34:28 ID:vRv8GXvA
ウレタン塗料かな
ルアーとかみたいに
662HG名無しさん:2010/01/27(水) 10:57:16 ID:4QW1YUpQ
ウレタン塗装にウレタンクリアーだと思うが全部塗るのならボード自体研磨も必要だし
抵抗も関係するからケチらないで業者頼む方が良いよ
663HG名無しさん:2010/01/27(水) 10:59:57 ID:+g4ijGXb
>>656
スレタイ検索で来たんだろうけどここは「模型板」の塗装初心者スレだ。
本気で考えてるんならあるのか知らんがサーフィン関係の板に行って、そこで自作や自家塗装関係の
スレを探すことをお薦めする。
664HG名無しさん:2010/01/27(水) 11:21:46 ID:dvvyZuNW
砂浜でちょっとひきずったらおしまいだな。
ウレタンで保護すればいいか??
665HG名無しさん:2010/01/27(水) 11:51:27 ID:GtD9QYi7
教えてgooとかっていう便利なサイトがあるよ!
666HG名無しさん:2010/01/27(水) 12:23:16 ID:uH9ST+ny
塗料の種類とか まったくわからない素人でです。
そこで、詳しい人達に聞きたいのですが、今度 MGアッガイを塗装したいと思っています。
海に入る事もあって、どんな塗料を使ったらいいのか迷っています。
色は、基本の全体は黒の光沢感のあるようにしたいです。
ところどころに入れるデザインの所は、バイクなどのスポンサーしている
モンスターエナジーのような、グリーン系にしたいとおもっています。
塗料の選び方や、塗装の仕方の アドバイスお願いします。
667HG名無しさん:2010/01/27(水) 13:17:28 ID:FVzGUK2g
0点
668HG名無しさん:2010/01/27(水) 13:39:34 ID:/qdwBpxa
塗料の種類とか まったくわからない素人でです。
そこで、詳しい人達に聞きたいのですが、今度 MGアッガイを塗装したいと思っています。
海に一緒に入る事もあって、どんな塗料で塗ってあげらいいのか迷っています。
色は、基本の全体は黒の光沢感のあるようにしたいです。
ところどころに入れるデザインの所は、やっぱりジオンの紋章とか
アカハナのトレードマークのような、ブラウン系にしたいとおもっています。
塗料の選び方や、海での遊び方などの アドバイスお願いします。
669HG名無しさん:2010/01/27(水) 13:47:22 ID:KB7v45PK
アナハイムエレクトロニクスに依頼しろ
670HG名無しさん:2010/01/27(水) 14:01:08 ID:uH9ST+ny
>>669
アッガイはスウィネン社製らしいよ。
671HG名無しさん:2010/01/27(水) 15:47:51 ID:KB7v45PK
知ったかしてすいませんでした
672HG名無しさん:2010/01/27(水) 16:28:16 ID:3rXHMwFN
気にすんな 670も知ったかだから
MGアッガイはバンダイ社製
673HG名無しさん:2010/01/27(水) 17:22:13 ID:Xru0blDz
ちょっと今晩アッガイたんとお風呂に入ってくるわ
674HG名無しさん:2010/01/27(水) 17:24:43 ID:vRv8GXvA
湯アッガイにビール
675HG名無しさん:2010/01/27(水) 19:04:35 ID:R5qTAs+F
アカハナイムエレクトロニクスってのはどうだ?
676HG名無しさん:2010/01/27(水) 19:59:07 ID:OHAEw7YJ
>>674
そんな無理やりなシャレがアッガイ
677HG名無しさん:2010/01/27(水) 20:29:35 ID:JAoILPnu
いやいや、それもアッガイ悪くないぞ。
678HG名無しさん:2010/01/27(水) 20:30:33 ID:+g4ijGXb
どっかで見たような流れだな・・・w
679HG名無しさん:2010/01/27(水) 22:10:50 ID:HRDud537
>>666
http://www.nipponpaint.co.jp/news/2008/wn1112.html
LF−Seaは、省エネルギーで海中をより速く泳ぐマグロやイルカなどの体の表面を覆っている粘膜にヒントを得た全く新しいタイプの低摩擦型船底塗料です。
船底塗料の主流を占める自己研磨型よりもさらなる燃費改善を実現することを目標として、日本ペイントマリンが大阪大学・神戸大学との共同研究で開発しました。
塗料を被塗物に塗装すると目視では確認できない微細な凹凸が発生しますが、LF−Seaはその成分に含まれる天然由来素材ヒドロゲルの特性を利用し、
塗膜表面に水を捕捉させることにより凹凸部分を減少させ摩擦抵抗を少なくするというメカニズムに最大の特長があります。この摩擦抵抗の減少により高い燃費改善効果が得られると同時に、
燃料となる重油使用量減少に伴うCO2排出量の削減が可能となりました。
神戸大学所有の深江丸(総トン数:449トン)にLF−Seaを塗装して得られた解析結果では、従来の自己研磨型と比較して約4%程度の燃費改善効果が確認できました。
大阪大学海洋船舶試験水槽における実験や、フェリー運航会社などの検証においても同様の結果が得られています。このほか、LF−Seaは船底に海洋生物が付着することを防ぐ防汚機能についても、従来の船底塗料と同等の性能を有しています。
680HG名無しさん:2010/01/27(水) 22:36:15 ID:PmMOx6y/
サーフボードってボードの芯である発泡樹脂をFRPで覆って作るんだったよな。
そのFRPの含浸樹脂であるウレタン樹脂に直接色を混ぜて積層するんだっけ。
まぁ広い意味ではウレタン塗装なのかもしれないが、
後から表面に塗装するってムリじゃね?
ていうか、FRPって塗装しにくい(すぐ剥げる)から含浸樹脂に着色する方法で
色をつける方法だけが実用になってるんだと思ったが。
681HG名無しさん:2010/01/27(水) 22:57:08 ID:2aEDQ5Kc
クレオスのL5を使用しています。この機種は0.14か0.15MPaでるんですよね?エアブラシを吹く前は圧力計は0.15あたりを指してますがエアブラシを吹くと圧力が写真の位置まで下がります。これで正常なのでしょうか?よろしくお願いします。
682HG名無しさん:2010/01/27(水) 22:59:28 ID:/K3s75y1
写真ないけど最大圧が0.15で使用時は下がるのは普通だと思う
圧を作り出してる側で放出してるんだし
683HG名無しさん:2010/01/27(水) 23:19:56 ID:+JhUdpB+
0.15が読めるなら下がった時の数値を書けばいいのに?

安物の圧力計じゃメーターが正しいと言う保証も無いから
大体の目安くらいに考えておけばいいと思う
684HG名無しさん:2010/01/27(水) 23:27:03 ID:4ySFnirs
>681
L5の最高圧力は0.12MPa。見間違いか勘違いしてる気が・・・
685HG名無しさん:2010/01/27(水) 23:27:41 ID:2aEDQ5Kc
すいません、写真のせるのを忘れてました…http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYjPIZDA.jpg
686HG名無しさん:2010/01/27(水) 23:35:57 ID:gHch5IbR
>>681
L5で0.3のエアブラシを吹けば0.1MPa位になるから問題ないでしょ。
687681:2010/01/27(水) 23:53:40 ID:2aEDQ5Kc
>>686
問題なしですか。ありがとうございます。最近もう少し高い圧で吹いたほうが綺麗に塗装できるんじゃないかと悩んでまして…対象物はガンプラなんですけどね。もう少しL5で頑張ってみます。ありがとうございました。
688HG名無しさん:2010/01/28(木) 00:16:23 ID:IRbmWjnr
>>684
西日本なら0.15出るよ
689HG名無しさん:2010/01/28(木) 00:28:35 ID:tVxaYkKF
ちょっとググってみたら電源周波数で出力圧変わるんだな
690HG名無しさん:2010/01/28(木) 00:46:10 ID:o1BHxMQh
>>679
「F」の最期の方に出てきたイルカペイントが
とうとう実用化されたのか・・・水中専用みたいだけど。
691HG名無しさん:2010/01/28(木) 01:37:20 ID:10U+V9w6
>>690
スーパーキャビテーションの方が良くね?
692HG名無しさん:2010/01/28(木) 04:55:48 ID:1ZV6bZ93
>>691
下手すると浮力無くなるぞ
693HG名無しさん:2010/01/28(木) 20:29:05 ID:afve8hme
http://www.heesey.com/equipments.php?mode=view&category=13

上記の黒いベースのようなラメのようなスパークルのような塗装をするには
どのようにすればいいのでしょうか?
694HG名無しさん:2010/01/28(木) 21:12:17 ID:wnL0DxzV
>>693
漆を塗って金箔を蒔く
蒔絵の技法ですな
695HG名無しさん:2010/01/28(木) 21:16:00 ID:wnL0DxzV
>>693
まぁ冗談はさておき「ラメ塗装 方法」でググレばいくらでも
696HG名無しさん:2010/01/28(木) 22:31:46 ID:3zfQWAGF
「綺麗に塗装」には圧力は関係ないんじゃないかな??
リターダーとか表面張力とかそっち系?
697HG名無しさん:2010/01/28(木) 22:38:27 ID:RWjHpA8U
圧が高いとシンナーがすぐ乾いてテロテロになりにくい
圧が低いとシンナーが乾きづらくてテロテロになりやすい

これレポートな
698HG名無しさん:2010/01/29(金) 00:16:47 ID:vFL9Fic0
>>696
何これ釣りなの?
圧力なんてめちゃくちゃ関係あるじゃん。
699HG名無しさん:2010/01/29(金) 01:11:20 ID:Y+x03wCE
このスレで質問するようなレベルの人が
ガンプラにソリッドカラーをベタ塗りする場合には
あんまり関係ないな。
700HG名無しさん:2010/01/29(金) 01:59:09 ID:vFL9Fic0
いやいや、後出しで条件出していいならそりゃ関係ないって言える方向に持ってけるでしょww
最終的につや消しでハードな汚しで仕上げるやつの下地を塗る場合は関係ないな。とかいくらでも言えるしww バカじゃねーのw
"綺麗に塗装"するのには普通に関係あるから。状況に応じて圧を変えて塗った方がより綺麗になるから。
701HG名無しさん:2010/01/29(金) 02:00:33 ID:TeNYc/Sy
いくら正論だろうと頭悪そうなレスは基本的に参考にならんよな
702HG名無しさん:2010/01/29(金) 02:00:38 ID:CE/I9JZi
草必死
703HG名無しさん:2010/01/29(金) 02:08:17 ID:vFL9Fic0
>>701
正論てわかったみたいだから全然いいんだけど。
704HG名無しさん:2010/01/29(金) 02:13:03 ID:TeNYc/Sy
道理に適ってますねはいはい乙。って意味で「正論」つったんだよ?
705HG名無しさん:2010/01/29(金) 02:23:09 ID:vFL9Fic0
>>704
うん、だから道理に適ってることがわかってるみたいだから全然いいってこと。
706HG名無しさん:2010/01/29(金) 02:37:48 ID:Y+x03wCE
vFL9Fic0はなんでそんなに必死なの?
707HG名無しさん:2010/01/29(金) 03:43:38 ID:vFL9Fic0
>>706
君も本題の方には反論して来ないところを見ると、
綺麗に塗装するには圧が関係あるということを理解したみたいだですねw
708HG名無しさん:2010/01/29(金) 03:52:20 ID:Y+x03wCE
俺は一度も「圧は関係ない」などとは書いてないが。
709HG名無しさん:2010/01/29(金) 04:03:45 ID:vFL9Fic0
>>708
>699 名前: HG名無しさん [sage] 投稿日: 2010/01/29(金) 01:11:20 ID:Y+x03wCE
>このスレで質問するようなレベルの人が
>ガンプラにソリッドカラーをベタ塗りする場合には
>あんまり関係ないな。

すると、↑これは何があまり関係ないと言ってるの?
710HG名無しさん:2010/01/29(金) 04:05:38 ID:3/YaNFj3
いつまでやってんだよw
711HG名無しさん:2010/01/29(金) 04:25:57 ID:cJoZJAFa
すべてが敵に見えるようですな
712HG名無しさん:2010/01/29(金) 05:03:45 ID:k9hSSQSh
すいません
エナメルにもリダーターって使えますか?
713HG名無しさん:2010/01/29(金) 07:21:56 ID:4HuQVyg+
エナメルにリターダー必要か?
714HG名無しさん:2010/01/29(金) 08:04:54 ID:7ZYbM5VN
・模型用エナメル塗料に、リターダーはない
(エナメルの特徴と、リターダー働きを考えると今後も出ないと思われる)
・エナメル塗料に、ラッカー用・アクリル用リターダーを使うことは不可能
715HG名無しさん:2010/01/29(金) 11:39:04 ID:Wl5ba+v3
スミ入れに関しての質問なんです。
パチ組みで組み上げた後エナメル塗料を薄めて流し込むようにしているのですが、
所々合わせ目に入り込んでしまい綿棒でも拭き取れなくなり困ってます。
何かいい方法がありましたら教えて下さい。
716HG名無しさん:2010/01/29(金) 11:40:27 ID:TeNYc/Sy
>>705
煽りに気づかない人っているんだね・・・
717HG名無しさん:2010/01/29(金) 12:22:26 ID:vFL9Fic0
>>716
いやいや、道理がこちらにあることをわかっているなら別に煽りはどうでもいいと言ってるのだがww
718HG名無しさん:2010/01/29(金) 12:48:27 ID:6N1k/i//
>>716
ID:vFL9Fic0はこの間までしつこくMG煽り荒らしてた奴だよ、最近はHGUCスレだけど
だから相手しないほうがいいぞ
719HG名無しさん:2010/01/29(金) 13:00:32 ID:BPUzvzf4
ああ、通りで…


>>715
濃度を調節して、合わせ目付近だけ筆で書くようにしたら?
720HG名無しさん:2010/01/29(金) 13:10:12 ID:vFL9Fic0
反論が出来なくなると捨てゼリフ吐いて逃げるしかできない人ってかわいそう・・・
721HG名無しさん:2010/01/29(金) 14:32:12 ID:gI+NmHI1
どこでもそうみたいだけど荒しって自己紹介好きなんだね
722HG名無しさん:2010/01/29(金) 19:15:48 ID:CE/I9JZi
奨励NGワード「反論」入りま〜す
723HG名無しさん:2010/01/29(金) 20:55:43 ID:7ZYbM5VN
意味がわからない。
レア過ぎるパターンで話にならない。

ヘソを曲げた奴がキチガイってことだからw
またキチガイが暴れるのもあれだからあまり関わらんように。
724HG名無しさん:2010/01/29(金) 21:05:20 ID:QfmQts2a
>715
・組む前のランナー時点、パーツ単体時点でスミ入れする
・組んだ後、合わせ目を1mm程度あけた状態でスミ入れする
・合わせ目に入り込んだ分は、パーツをばらしてふき取りorヤスリがけで消す

・合わせ目周囲はエナメルを流し込みではなく、塗る程度の濃い状態にする
・スミ入れペン、リアルタッチマーカーに切り替える
・接着剤等で合わせ目処理をする
725HG名無しさん:2010/01/30(土) 23:56:30 ID:6b5WLCqs
カーモデルなどで研ぎ出しまでやると吹くときの圧の重要性がわかると思うよ。
726HG名無しさん:2010/01/31(日) 00:59:27 ID:tDOA7pLY
>>725
何回も重ね吹きするから関係なくね?
727HG名無しさん:2010/01/31(日) 02:39:02 ID:XirAOPgU
>>726
そしたら延々に吹き重ねることになるだろ。
運良く失敗が出なくなるまで吹き重ねるってことかな?
だとしても塗装が厚くなるし手間も増えてるから、
塗料や圧を調整して常に良い状態で吹いておいた方がいいよ。
728HG名無しさん:2010/01/31(日) 09:15:30 ID:H4s5VUvv
バカじゃないのコイツw
729HG名無しさん:2010/01/31(日) 09:16:51 ID:H4s5VUvv
よくこんな間抜けが他人の質問に堂々と答えられるなw
730738:2010/01/31(日) 10:22:53 ID:inGZWnOW
>>727
>そしたら延々に吹き重ねることになるだろ。
>運良く失敗が出なくなるまで吹き重ねるってことかな?


???
研ぎ出しの話なんですけどw
731HG名無しさん:2010/01/31(日) 15:41:52 ID:Lf/5kSys
またID:vFL9Fic0が来ちゃったかなwww
732HG名無しさん:2010/01/31(日) 15:57:17 ID:XirAOPgU
>>730
はぁ?
じゃあ、吹き重ねるから関係ないってどういう意味?
733HG名無しさん:2010/01/31(日) 16:09:48 ID:uyQJ4zsN
>運良く失敗が出なくなるまで吹き重ねるってことかな?
この失敗が分からん
734HG名無しさん:2010/01/31(日) 16:50:48 ID:jyiDWscc
カーモデラーの人は、クリア吹き→研ぎ→クリア吹き→研ぎを
何回か繰り返して仕上げると思っていたけど、
>>727は一発厚吹きしてから研ぐという工程なのかな?
735HG名無しさん:2010/01/31(日) 16:57:38 ID:SnJFm8uH
ウレタンなら一発吹きじゃね?
736HG名無しさん:2010/01/31(日) 17:26:45 ID:/8ymtw7F
マシーネンスレから誘導されてきました
S.A.F.S.買ったんですが、これすごい合わせ目消しがいるんですね…
今まで戦車パチ組み塗装しかしてなかった初心者です

このスレで良いか微妙ですが…
みなさんの、合わせ目処理について色々と教えて下さいませ
737HG名無しさん:2010/01/31(日) 17:32:22 ID:XRDNAalK
>>736
スレタイ嫁
合わせ目消しは塗装じゃない
738HG名無しさん:2010/01/31(日) 17:43:17 ID:sq9qz7sq
>>736
どのメーカーもパチ組み出来る戦車の模型は販売していない
739HG名無しさん:2010/01/31(日) 17:59:59 ID:b9b/sO9x
>>736
初心者スレに誘導されてどうしてここ来るかなwww

こっちだろ普通
【戦車】まったくの初心者救済スレ22【AFV】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1240611280/
740HG名無しさん:2010/01/31(日) 18:02:36 ID:b9b/sO9x
あ、戦車しか作ってないの一言で戦車初心者スレ誘導する俺も人の事笑えんな

で、S.A.F.S.って何?
741HG名無しさん:2010/01/31(日) 18:02:53 ID:/8ymtw7F
すいません…
お邪魔しました…
742HG名無しさん:2010/01/31(日) 18:07:50 ID:Xqh/ybah
マシーネンは初心者スレないのか。まあ購買層的になんとなくわかる気もするが。
■模型板総合スレッド67〜質問&雑談はここで〜■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1259168155/
煽りや叩きも来るだろうけどここで聞くのが一番良いんじゃないかなあ、まったくの初心者救済スレだと
ガンプラじゃないってことで叩き出されそうだし。
743HG名無しさん:2010/01/31(日) 18:11:55 ID:/8ymtw7F
既に戦車スレに書いちゃいました…;;
744HG名無しさん:2010/01/31(日) 18:44:16 ID:obYLYIIX
水性ホビーカラーを筆塗りしてるんだけど、
ムラができちゃった部分に#2000くらいの耐水ペーパーで
軽く撫でるのは問題ないですか?
745HG名無しさん:2010/01/31(日) 18:50:10 ID:07SuIsCJ
スプレー塗装する時はゴーグルなど付けたほうがいいのでしょうか?
(自分は眼鏡ッ子)
746HG名無しさん:2010/01/31(日) 18:52:21 ID:JLIgZo51
>>744
塗膜削るだけだからいくらペーパー当てようがムラは消えないかと

筆塗りは根気勝負
6・7回は塗り重ねろ
747HG名無しさん:2010/01/31(日) 18:54:36 ID:Xqh/ybah
>>745
細かいミストがメガネに付着することも無くはないし、プラスチックレンズなら溶剤で落とすのは
よろしくなかろうから付けた方がいいかもね。
一応過去に似たような質問があるから>>284から20レスぐらい見てみ。
748744:2010/01/31(日) 19:48:00 ID:obYLYIIX
>>746
薄く何度も塗ればムラはできにくいのかな。
がんばってみます。
749HG名無しさん:2010/01/31(日) 22:27:54 ID:tDOA7pLY
どうやら俺はすさまじい馬鹿を召還しちまったみたいだな、と
750HG名無しさん:2010/02/01(月) 03:47:52 ID:CqxuPZRp
・金色メッキパーツからクリアイエローを落としたもの
・メタルックやトライツールミラーフィニッシュ

これらを塗装したいのですが、その際プライマーで下塗りするべきなんでしょうか?
751HG名無しさん:2010/02/01(月) 05:28:19 ID:8m9C3n+e
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多く、そのような質問はスレの無駄です。
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。
752HG名無しさん:2010/02/01(月) 08:36:40 ID:s0zyIOHy
( ゚д゚)
753HG名無しさん:2010/02/01(月) 09:51:26 ID:b8jw05dh
>>751
下調べや予習をすることは悪いこととは思えないけどな。
もし不要なら買わなくてもよいものを買うことになるわけだし、
先に聞いてみるのも悪いことではないんじゃないのかな。
みんな金も時間も無限なわけじゃないし。
754HG名無しさん:2010/02/01(月) 09:56:59 ID:DMZ7ZCpq
>>750
メッキパーツにも種類があって表面にクリア塗装された・・・・
それメッキとはいいません

メタルシールも原則不可なハセから、水性おkなものも一部あるので何ともいえません

ただどちらも塗装をしないのが原則の仕上げなので
イレギュラーなことは自分で試せとしか
755HG名無しさん:2010/02/01(月) 11:36:52 ID:iQDaE43Z
>>750
どんな仕上がりを目指して何を塗ろうとしているんだろうか
756HG名無しさん:2010/02/01(月) 12:00:36 ID:CqxuPZRp
昔のプラモ金メッキ版合わせ目消し&部分塗装、
「自分で試してみる」が怖かったんです。
757HG名無しさん:2010/02/01(月) 12:52:21 ID:VzxAcy6b
あー、ウレタンの上にラッカー吹いちまったー
なんで俺ラッカー吹いたんだろう、最悪orz
758HG名無しさん:2010/02/01(月) 13:01:24 ID:PIZGulMs
>>756
合わせ目消した時点でメッキ層も剥がれてるんだから、それを元の状態に近づけようと思ったらアルクラッドUやメッキシルバーみたいのを吹いてクリアイエロー・クリアオレンジ調色だろう。
でも元の色とまんま同じ色調にするのは無理だから、結局前もってハイターで全メッキ落として挑んだ方が気が楽だと思う。
759HG名無しさん:2010/02/01(月) 16:51:46 ID:sxpYJs5R
>>754
ガンプラでは、キットによっては最初からメッキの上に塗装されてるよ?
760HG名無しさん:2010/02/01(月) 17:03:56 ID:uWXfKHlu
ID:b8jw05dh=ID:vFL9Fic0か、こいついっつも同じスレ荒らしてるな
761HG名無しさん:2010/02/01(月) 17:46:54 ID:io3utUPi
>757
リターダーが入ってない薄め液で薄めて砂噴きすれば平気だけどなあ。
どうせウレタンで再コートするんだし。ウレタンが製品によって違うのかな?
762HG名無しさん:2010/02/01(月) 19:15:29 ID:b8jw05dh
>>760
誰と勘違いしてるんだ?w
763HG名無しさん:2010/02/01(月) 20:35:52 ID:2LseheC5
>>753が荒らしレスに見えるらしい
764HG名無しさん:2010/02/01(月) 20:36:29 ID:JNCi2jJ3
waveのマイクロパールパウダーを購入しようと思っていたのですが、模型店やネット通販を見ても
どこにも売っていません。。

もう、絶版になってしまったのでしょうか?

なっていないのなら、どこに売ってるか教えてください。
765HG名無しさん:2010/02/01(月) 21:30:13 ID:sxpYJs5R
道楽ぼーずにあったよ
766HG名無しさん:2010/02/01(月) 21:44:42 ID:CfPLiReg
>765
飯能やんけ?
767HG名無しさん:2010/02/01(月) 21:47:43 ID:sxpYJs5R
そう、原市場。

Kホビーにも昔はあったと思うけど
最近は確認してないので知らん
768HG名無しさん:2010/02/01(月) 21:53:20 ID:2r9SoQL3
>>764
ホビーショップB−Fieldにホワイトイエロー、ホワイトグリーンの2種類ならあるよ。
waveじゃ無いけど、このショップはパール関係が充実してるから覗いてみたら。
769HG名無しさん:2010/02/01(月) 22:20:51 ID:GDA5AH2h
>>764
関西在住なら日本橋のjoshinに行ってみな
770HG名無しさん:2010/02/01(月) 23:13:58 ID:AZ9n7TKQ
>>767
うっはKホビナツカシス
今もエアガンとかラジコンとかも売ってる?
771HG名無しさん:2010/02/02(火) 04:44:20 ID:07HLaMYi
売ってるyo
こんどプラモだけ近隣の店舗に島流しにされるyo
772HG名無しさん:2010/02/02(火) 15:41:12 ID:mJX+/Kr3
仕上げに缶のクリアーを吹こうとしたら、まだ沢山入ってるのに詰まってて出ぬえ…orz
やっぱり、もう1本買わないとダメなのか?
773HG名無しさん:2010/02/02(火) 15:48:49 ID:Tx64QOca
前回吹き終わった後、逆さにしてカラ吹きしないとそうなる。

俺もよくムダにした
774HG名無しさん:2010/02/02(火) 15:50:20 ID:gY5/QFfj
缶をよく振ってみる
缶をぬるま湯で温めてみる
ノズルを取り外してシンナーで洗ってみる
と適当に言ってみる
エアブラシあるのなら>>643みたいに中だけ抜いちゃうのもありかもなぁ
775HG名無しさん:2010/02/02(火) 17:55:48 ID:mJX+/Kr3
>>773
>>774
色々やってみたけど、ダメだった。
どうやら、ノズルじゃなくて缶の中のパイプが詰まってるみたい。
素直に、新しいのを買う…orz
776HG名無しさん:2010/02/02(火) 19:17:03 ID:J9J46tKD
缶スプレーの塗料をビンに移そうと思うのですが
塗料に含まれるガスは、何時間ぐらい待てば抜けきりますか?
777HG名無しさん:2010/02/02(火) 20:13:20 ID:K9bPZJ/Q
>776
約12時間、かき混ぜてブクブクと泡が出なくなれば大丈夫
778HG名無しさん:2010/02/02(火) 20:27:07 ID:J9J46tKD
>>777
トンクス
779HG名無しさん:2010/02/02(火) 20:29:28 ID:hEkVKUoD
塗装後ビンの蓋を閉めるときは緩めに。
まぁ今は寒いから大丈夫だろうが、暖かい時期だと次使う時コーラみたいにプシッ!となるw
780HG名無しさん:2010/02/02(火) 22:37:52 ID:CRTOb7qa
クリアパーツの塗装について教えて下さい。
HGのダブルオーガンダムのクリアパーツ表面に、Mr.カラーのクリアグリーンを塗装したのですが、少し曇った感じになってしまいました。
Mr.カラーうすめ液でうすめて、エアブラシで吹き付けました。
本来の成形状態の透明感を保ちつつグリーンにしたいのですが、どのようにしたらいいのでしょうか?
781HG名無しさん:2010/02/02(火) 22:42:04 ID:dStysIch
エッジに塗れ
782HG名無しさん:2010/02/02(火) 22:48:31 ID:kJ49/YjR
>>780
湿気で「かぶり」か遠吹きで「砂吹き」になったのでわ?
783HG名無しさん:2010/02/02(火) 22:52:42 ID:myhI4KtA
ってか裏から塗れ。
784HG名無しさん:2010/02/02(火) 23:16:14 ID:CRTOb7qa
みなさんありがとうございます。

>>781
フチのみですか?

>>782
遠くから吹いてはいないのでカブリでしょうかね。リダーターを入れてやり直してみます。

>>783
こういうのって裏からやるものなんですか…知りませんでした。表落としてやり直してみます。
785HG名無しさん:2010/02/02(火) 23:16:14 ID:Fxj8DJ5i
デカールの上からエアブラシでラッカーのツヤ消しクリアーで砂吹きをして、
それからウォッシングをやってみたら見事にデカールが侵されて
中に小さな気泡が沢山入ってしまいました。

自分としては、しっかりと砂吹きをやってみたつもりだったんですが、
どうしても透明な塗料を重ねるとなると、今どのくらい吹けているのかと
いう事が分かりにくく、結果として吹きすぎてデカールがシワシワになったり
逆に全く塗料が乗っていなくてその後の工程でデカールがやられてしまったり
するんだと思うのですが、みなさんは砂吹きをする場合に何を目安にして
吹かれているんですか?
786HG名無しさん:2010/02/02(火) 23:22:45 ID:PqMEVuse
>>785
というかなんで砂吹きで終わらせてるの?
デカールをラッカーで侵さないために砂吹き→塗膜が出来たら本吹きという流れで吹けば
その後のエナメルでのウォッシングも問題ないはずだが。
目安って艶消しの砂吹きなら若干白っぽくなって艶が消えるでしょ。
あとデカールの縁を見れば塗膜が出来てるか出来てないかも確認しやすいはず。
787HG名無しさん:2010/02/02(火) 23:31:13 ID:kZsFfBOG
>>785
しっかり砂吹きって具体的に何をしたの?その後クリアーでコートしてないの?
しっかりって言うのが厚く吹いたなら乾燥不足だったり
それでデカールがやられる場合も有るよ

砂吹きは距離を離して直ぐ乾くくらいに全体をバーーっととか書いても・・・
クリアーの吹き加減は薄める割合でも変わるから一概に言えないな
ある程度は感じが掴めるまで練習するしかないんじゃね?
788HG名無しさん:2010/02/02(火) 23:37:52 ID:Fxj8DJ5i
>>786-787
すいません。
砂吹きした後に、つや消しクリアーを吹いていたんですが、言い忘れてしまいました。

ツヤの消え具合を参考にしながら塗ればいいんですね。
やっぱりまだ未熟なので、コツが掴めるまで要らないデカールとかで
練習してみたいと思います。
ありがとうございました。
789HG名無しさん:2010/02/02(火) 23:59:35 ID:PqMEVuse
>>788
光沢クリアならまだしも、如実に変化が現れる艶消しだからわかりやすいはず。
ラッカーでデカールを侵したトラウマがあるようだし、いらないデカールで練習してみるってのは
とても良いことだと思う。
経験や感覚って部分は数こなさないと身につかないからね。頑張って。
790HG名無しさん:2010/02/03(水) 00:00:49 ID:ZA0XXMnW
>>771
resトン
俺は川越に2004年までいたんだが、その頃はガンプラだけ奥地に置いてあったよ、確か
今は東京住まいだから行く機会がなかなか無くてなー
ついラジ館とヨドでまにあわせちゃってます
791HG名無しさん:2010/02/03(水) 00:21:22 ID:r3L2r6OA
サフして2000番で磨いた後に超音波洗浄器にかけても大丈夫でしょうか?
サフが禿げたりしませんか?
792HG名無しさん:2010/02/03(水) 00:38:10 ID:ZA0XXMnW
>>791
洗浄機床面の金属面と当たるとヤバイかもしれんが
中皿付いてるだろ?
どーしても気になるならビニール袋に水+洗浄ブツ入れた状態で超音波洗浄
洗浄完了後マッハで水洗、これでおk

しかしサフで2000番だと歯ブラシも掛けられないぞ
1500ぐらいでええんでね?
793HG名無しさん:2010/02/03(水) 10:34:43 ID:VU9m2Gyg
俺、つや消しでデカール保護の為の砂噴きってしたことなかったわ。
つや有りでやって、砥いでからつや消しでオーバーコートだったけど変?
794HG名無しさん:2010/02/03(水) 10:45:56 ID:vaNmXi0f
>>793
俺もそれ聞きたかった。
カーモデルしか作らないから、デカール保護=光沢クリアー と思ってたが、戦車とかはいきなりつや消しでデカール保護するもんなの?
795HG名無しさん:2010/02/03(水) 11:10:35 ID:6Fd/FD4h
ガンプラだとデカール貼って艶有りか半艶でコートしてから艶消しするな
796HG名無しさん:2010/02/03(水) 11:53:47 ID:OyT/qmYc
チタニウムフィニッシュバージョンとかメタリックバージョンとかって
スミイレ(&シンナーでふき取り)や
デカール貼った後にトップコートしても大丈夫なんでしょうか?
797HG名無しさん:2010/02/03(水) 13:20:49 ID:6Fd/FD4h
>>796
ランナーで試せばいいと思う
798HG名無しさん:2010/02/03(水) 14:08:33 ID:r3L2r6OA
>>792

返信ありがとうございます。

中皿ついてますがそれも金属で下にピッタリ
くっつけるので金属麺にあたるとまずいなら
中皿つかってもまずいかも、、、汗

でもビニール入れても洗浄できるんですね〜
その方法でやってみます。

>で2000番だと歯ブラシも

やってたらとことん磨いてしまって・・・汗
なので超音波洗浄器が駄目だとどうしようかと思いました。

799HG名無しさん:2010/02/03(水) 16:28:46 ID:3q/wt+Vl
スジボリ堂とかに売ってるああいうのは知らんが
アマゾンで\7000もしないようなシチズンの超音波洗浄器だと
そんな心配せんでもなんともないぞ
800HG名無しさん:2010/02/03(水) 16:34:07 ID:r3L2r6OA
>>799

ご返信ありがとうございます。


持ってるのはまさにアマゾンで\7000もしないような
シチズンの超音波洗浄器です・・・

あまり気を使わなくても大丈夫そうですね

ありがとうございました
801HG名無しさん:2010/02/03(水) 16:43:50 ID:3q/wt+Vl
7000えんもしないアレwでも
ちゃんと塗装できておらず浮いてたり
接着がちゃんとできてないような場合は

剥がれたり外れたりする場合があるので注意な
802HG名無しさん:2010/02/03(水) 18:26:20 ID:kTCviLtp
>796
キット名書かない、スミ入れの塗料・シンナー種類書かない、行為か製品名か不明な「トップコートする」。
悪い質問の見本だな。

ガンプラだったら、通常のキットと同じように作業しても致命的な破損は起きないよ。
製品状態で塗装されているタイプなら、スミ入れ後の擦りすぎや、スーパークリアーの吹きすぎはよくないし
ダブルオー系のトランザムものはパーツが通常版より硬くて脆いので作業慎重にとか。
803HG名無しさん:2010/02/03(水) 18:37:26 ID:ju4TsbGk
え、>>796ってガンプラの事だったの?
俺はてっきりハセガワのメタルシールの事だと思ってたw
804HG名無しさん:2010/02/03(水) 22:33:26 ID:UZwcegjd
>>796
テンプレ(>>2)があるんだから、それを使って質問しないと。
805HG名無しさん:2010/02/04(木) 09:50:57 ID:sKMZ9SXp
ミニ四駆の話で恐縮ですが、ステッカーを貼ったボディをツルツルな感じにしたいのです
何か良い方法はありますでしょうか?
光沢のトップコートを吹いてみたのですが、ツルツルとした感じにはなりませんでした
806HG名無しさん:2010/02/04(木) 09:57:36 ID:GEgk0dGP
>>803
俺も>>796は特別な仕様で作られた限定生産品と思ってた。
毎回思うけど難しい仕様並べられても皆わかるわけでもないししっかり質問してるキット教えて欲しい
807HG名無しさん:2010/02/04(木) 12:14:03 ID:oDLTaSk/
あれだろMGユニコとかMGサザビー、乳ガンとか。
似たようなもんなんだからバンダイもエクストラフィニッシュかなんかに呼称統一すりゃいいのに。
808HG名無しさん:2010/02/04(木) 13:02:07 ID:8k8UXOwQ
>>805
研ぎ出しでググれ。
809HG名無しさん:2010/02/04(木) 15:12:00 ID:sKMZ9SXp
>>808
それっぽそうなのが見つかりました。ありがとうございます
810HG名無しさん:2010/02/04(木) 16:56:00 ID:z8wD8xG0
>>809
ミニ四駆で研ぎ出しするくらい塗り込んで行くと
ボディ強度がめっさ落ちて、ちょっとぶつかっただけでBODYが粉々になる事があるから注意な
俺のパールグラデアバンテJrは粉々になった。
811HG名無しさん:2010/02/04(木) 17:14:35 ID:E0Kz14Oh
>>805
小学生の頃の俺はニスを塗っていた。
な、何を考えてたんだか未だに理解できねぇw
812HG名無しさん:2010/02/04(木) 17:25:13 ID:XMACHm6w
つやつやでカッコイイ!
813HG名無しさん:2010/02/04(木) 19:02:44 ID:nC8p0A1s
俺は漆をry
814HG名無しさん:2010/02/04(木) 22:59:00 ID:sKMZ9SXp
携帯規制中ですか

>>810
本当ですか!?
走らせる用にしようと思ってたのでそれを聞いちゃうと怖くてできないですね…
何か他に方法があればいいんですが
815HG名無しさん:2010/02/04(木) 23:38:47 ID:/rB4rqmj
>>814
逆に伸びの良いシートを貼ったほうが良いと思う
816HG名無しさん:2010/02/04(木) 23:43:28 ID:97iuQVTA
 走行用とディスプレイ用二つ作ればいいのでないか。
817HG名無しさん:2010/02/04(木) 23:57:40 ID:iSigIw14
>>814
>7
>9
水性のトップコートを使ったなら割れる事は無いと思うけど
光沢使ったのにツヤでないのは使い方の問題だろ
つか仮に粉々にならないとしてもコースアウトで転がったら傷だらけだと思う

ここよりミニ四駆のスレで塗装してる人に聞いた方がいいんじゃね?
818HG名無しさん:2010/02/05(金) 00:30:42 ID:LrAznkqW
実際に触ったり走らせたりするのならウレタンクリアを吹くしかないが
(水性・油性アクリルのクリアは観賞用だから)
それでもキズが付かないわけではない。

どこで妥協するかだな。
819HG名無しさん:2010/02/05(金) 00:33:01 ID:vhvPVV4m
ミニ四駆はそんなもんだ って割り切るしかないかもねぇ・・・
ぶつかって走りまわってこそのミニ四駆だ

懐かしいなぁ
久しぶりにソニックセイバー作ってみようかな
820HG名無しさん:2010/02/05(金) 02:24:01 ID:BaTTx47c
塗装と、ずれているのですが許して下さい。

今アオシマのけいおんランエボXを組んでいます。
これまではスケールではF60とカワサキZX−RRを組みました。

このランエボXはどうやらデカールをカットする必要がありそうなのですが
カットしたことがなく
どうやるのがベストでしょうか。
821HG名無しさん:2010/02/05(金) 02:36:43 ID:x06Bjejf
>>814
マジマジ激マジ
クレオスのラッカーで綺麗にグラデ+研ぎ出しして、おりゃって走らせたらマッハで粉々
飾り用で作った方がいい

関係無いけどさ
http://www.geocities.jp/mini4_museum01/14avante.html
アバンテのリアウィングに今の俺を予言する不吉な文字列が・・・
822HG名無しさん:2010/02/05(金) 06:59:24 ID:18Ghdj7S
アバンテのリアウィング「NEAT!」
neat:さっぱりした; きちんとした; きれい好きな; 均整のとれた; 上品な
neet:教育を受けておらず、労働や職業訓練もしていない若者を指した造語
823HG名無しさん:2010/02/05(金) 08:27:20 ID:g/3uq6wp
>>820
どのタイミングでデカールのドコをカットするのか、もっと具体的に頼む
一般的に行う、個々のデカールの切り出しやニスの除去とは違う感じだが…
824814:2010/02/05(金) 08:32:41 ID:Ie377+nv
たくさんレスありがとうございます

妥協は必要ですね…まずウレタンクリアから試そうと思います
(シートについては良く分からなかったのでもう少し調べてみます)
それで思うようにいかなかったらミニ四駆スレの方で伺ってみますね

色々とありがとうございました
825HG名無しさん:2010/02/05(金) 08:44:12 ID:X2UHH1rC
最近20数年ぶりにガンプラを復活させた。

合わせ目を消す方法として、おれは「パテを溶剤で薄めて・・・」しか知らなかったから、合わせ目消しすると、全塗装が必須だった。

でも、今は合わせ目消しのテクニックとして接着剤を沢山付けて、「ムニュッ」とやるのが一般化されているね。

その方法って20年前も有ったの?(というか、一般的だった?)

こんな簡単な方法、おれが知らなかっただけ?
826HG名無しさん:2010/02/05(金) 08:51:58 ID:+NWzObv4
>>820
今月か先月のモデルグラフィックスで最後の方に痛いの作ってたから見てみれば?

>>824
簡単にウレタンとか言ってるけど一発勝負でやり直しの出来ない塗料だよ
(初心者スレで聞いてる人が使うような物ではないとおもう)
本当に使うつもりなら、どういう物かよく調べてから使った方がいい

>>825
ほぼ色分けされた色プラを塗装せずに組み立てる方法だから20年前じゃ無かっただろうね
塗装つうより作り方だから、ガンプラスレのテンプレ読んでみ
827HG名無しさん:2010/02/05(金) 09:25:50 ID:4UvS2etR
>>825
ハセガワの1979年のカタログを持っていますが、合わせ目の接着剤はみ出し工法が載ってます。
この方法が一般的だったかどうかは不明ですが、ハセガワのカタログを買うようなモデラーは
知っていたかと。
828HG名無しさん:2010/02/05(金) 10:11:49 ID:qzqkhInu
久しぶりにプラモ趣味に戻って何より驚いたのは
接着剤が箱の中に入っていなかったことだ

昔も付属のは使ってなかったけど
829HG名無しさん:2010/02/05(金) 10:44:48 ID:tcJmXjkD
>>825
1stブームの頃しかガンプラは作った事ないが当時から接着剤はみ出しで合わせ目消しは有ったぞ。
つか小学生は付属の接着剤使うのが普通だったから、どうしても付け過ぎてはみ出てしまった。
そのまま完成とするヤツもいればご丁寧にヤスって綺麗にするヤツもいた。
その時たまたま、はみ出した所は合わせ目が消える という事を学習した。
模型雑誌で技法として取り上げられてると、あ〜わざとはみ出させるのも有りだな〜と関心してしまったw
830HG名無しさん:2010/02/05(金) 11:37:42 ID:X2UHH1rC
>829
おまえ頭良いな〜。

そもそも、接着剤っていうのは10分もすれば固まるもんだと思っていたけれど、今考えると、それが間違いだったんだと。
アンテナとか、付けてはも触って剥がれて、を繰り返している内に面が溶けてまともに付かない。

数日おけば強力にくっついたのにね。

とにかく、作ったら遊びたくてしょうがなかったから。

ちょっとスレチ許して。
831HG名無しさん:2010/02/05(金) 14:41:15 ID:0Iw47j5E
塗料の隠ぺい力の強さって、塗料を混色する時にも影響しますよね?
832HG名無しさん:2010/02/05(金) 15:32:34 ID:6Yc+DBxJ
yes
833HG名無しさん:2010/02/05(金) 15:32:43 ID:8e/UxbLL
>>831
どういう影響を考えてる?
834HG名無しさん:2010/02/05(金) 17:07:08 ID:LrAznkqW
>>825
接着剤だけで合わせ目消しする事自体は20年前でもやってたぞ?
それと今(模型雑誌だけで流行ってる)簡単フィニッシュは直接的には関係ない。

昔は、接着面の擦り合わせが必要なキットだと
結局パテ等を使わないとスキマを消しきれないから
プラパテとかを使ってたんだろ?

835HG名無しさん:2010/02/05(金) 21:02:37 ID:x06Bjejf
>>831
特に暗色の隠蔽力が強い時は要注意ね。
いくら明色を混ぜてもちっとも混色が明るくならなくなり
そしてある混合比率を超えた瞬間、物凄く白い色になったりするからすぐわかるよ。
そーやって作った色は保存もめんどいし、まず再現ができないから
いつまでも明るくならない時はベース色の彩度を上げたものに白加えていくほうが楽ッスよ
いつまでも暗くならない明色、ってのはあんまり体験したことないな。
下地の白がいつまでも透けるってのはしょっちゅうだがw
836HG名無しさん:2010/02/05(金) 21:03:29 ID:x06Bjejf
>>822
マジレスThx!
まさにNEETだ俺・・・
837HG名無しさん:2010/02/06(土) 02:26:33 ID:qpc/nIBr
みなさん、00のセカンドシリーズで武器のクリアーパーツ部の塗装と
トップコート(光沢etc.)はどのようにしてますか?
聞かせてください。
838HG名無しさん:2010/02/06(土) 03:20:21 ID:ZR/qW3kP
・漠然と00セカンドシリーズではなく、HGか1/100か 正確なキット名を挙げること
・アンケートじみた聞き方はやめろ
839HG名無しさん:2010/02/06(土) 03:30:42 ID:sOLILq7z
>>837
俺は根元に白吹いてから全体をつや消し。
840HG名無しさん:2010/02/06(土) 13:17:46 ID:qpc/nIBr
>>838
すみませんでした。
キットは、1/100のケルディムガンダムデザイナーズカラーバージョンです。
841HG名無しさん:2010/02/06(土) 16:17:43 ID:n7xrVgCm
http://www.geocities.jp/concretroad/vehicle/steed/steed_tank.html

上記のページのようにラメ塗装をして見たいと思ってるのですがまったくの
初心者でクリアというものや中目のペーパーというものが書いてあるのですが
まったく意味がわからないのですがどういうことなのでしょうか?
また上記のようにラメ塗装したい場合どのようにやればいいのでしょうか?
後メタルフレークやクリア等どのようなところで買えばいいのでしょうか?

長文で何個も質問してしまい本当にすみません。
842HG名無しさん:2010/02/06(土) 16:28:05 ID:+xVLEMlg
模型ならその塗装方法はほとんど役に立たない。
メタルフレークの粒子が粗すぎて使えない。
クリアや中目ペーパーの意味がわからないとか質問以前の問題かと。
843HG名無しさん:2010/02/06(土) 16:32:20 ID:HoP7U/qV
基本を学ぶのは当然だが、それより先に相手にきちんと伝わる日本語を学んだ方がいいな
初心者でわからないってのはただの言い訳、自分で書いたワードでぐぐればいくらでも出てくるんだから
調べる気がないだけだ
どういうことなのでしょうかってこっちが聞きてえよw
844HG名無しさん:2010/02/06(土) 16:33:23 ID:NPLDWZxd
>>841
意味もまったく想像がつかないような単語がボロボロ出てくるってんなら
「クリア 塗装」「中目のペーパー 模型」「メタルフレーク 通販」とかで
全単語いちいちググってからにしろよ
説明されてるページを見ても言葉がわからない、
質問スレで回答されてもその単語の意味がわからない、となったら次はどこで質問する気だ?

それが面倒なら>>5のどれか書籍をとりあえず買って一通り全ページ読め
その上でよくわからない概念とか具体的には書かれてない作業手順があればここで答える
845HG名無しさん:2010/02/06(土) 17:37:49 ID:3yZYNXcM
みんな手厳しいなw
だけど単語くらいはググってから質問しないと
回答のしようがない

そもそも実車を塗装したいのか
こんな実車みたいな塗装を模型にしたいのかすら書いてないよ
846HG名無しさん:2010/02/06(土) 18:36:59 ID:4ZzA2j9r
HGUCガンダム30周年版のヤリスギスジ彫りをMG2.0ぽく
ほぼ全てを埋めたいのですが、溶きパテ、アルテコパテ、瞬着のどれが
最適でしょうか?
847HG名無しさん:2010/02/06(土) 18:49:23 ID:HoP7U/qV
>>846
溶きパテは溶き具合によってはヒケて後でスジが出てくるから使い慣れてないなら避けた方が無難かな
どうしてもラッカーパテ使いたいなら溶かずにスジに刷り込んでから少し盛る感じで
SSP-HGは切削はしやすいけど気泡が出来ることがあり、瞬着だと気泡は心配ないけど硬くて
削りにくいと一長一短だから好きな方をどうぞ(どちらも硬化スプレー使うと良い
ってか塗装関係ないからこういう質問はまったくの初心者救済スレの方がいいよ
848HG名無しさん:2010/02/06(土) 19:22:11 ID:KeNByZom
>>846
WAVEの黒い瞬着が個人的にお勧め少量だして爪楊枝で埋めて行くって感じ
849HG名無しさん:2010/02/06(土) 19:26:31 ID:FurMmx27
Mr.カラーを使ってキャンディ塗装で金色にしたいと考えているんですが、
下地の銀は普通の銀でもきれいに仕上がりますか?
スーパーファインシルバーとどの位違うんでしょうか・・・
850HG名無しさん:2010/02/06(土) 19:28:12 ID:/iSTba3s
>>846
光硬化パテ
851HG名無しさん:2010/02/06(土) 19:41:45 ID:+xVLEMlg
>>849
「きれいに仕上がり」のレベルがわからんので答えようが無い。
メタリックの種類によって少しずつ違いが出るので自分で試して見比べるしかない。
写真でもわかりにくいしね。
852HG名無しさん:2010/02/06(土) 19:43:32 ID:4zwhSXh9
光硬化パテは表面をだいぶ荒らさないとすぐに剥がれるから使いにくい
853849:2010/02/06(土) 19:48:24 ID:FurMmx27
>>851それもそうですね
とりあえずブラ板か何か使っていろいろと試してみようとおもいます
どうも失礼しました
854HG名無しさん:2010/02/06(土) 19:49:51 ID:HoP7U/qV
30thのスジ彫りは浅いから光硬化パテじゃ食いついてくれないかもね
もっと深かったり太かったりするスジ彫りや隙間埋めには便利だが
黒瞬着は俺も愛用してるけど候補に挙がってなかったから触れなかった
855HG名無しさん:2010/02/06(土) 19:51:53 ID:EvMmgL5L
黒瞬着は高いけど、すぐなくなる?
856HG名無しさん:2010/02/06(土) 20:18:45 ID:HoP7U/qV
>>855
それは使い方次第だと思うが、とりあえず量は20gとかなり多い
俺は合わせ目消しなんかにも使うけど、使い切るより先に劣化したり内部で
固まって使えなくなることの方が多いよ
857HG名無しさん:2010/02/06(土) 21:08:06 ID:dEUPapDp
以前メッキ仕様のアカツキを部分塗装するためにマスキングテープを張って塗装して
しばらく乾燥のため放置していざマスキングを取ってみたらメッキが剥がれてしまいました。

メッキにマスキングテープはNGだったのでしょうか?

スレ違いでしたらすみません。
858HG名無しさん:2010/02/06(土) 21:08:21 ID:ruUZWraF
すんませんけど、水性トップコートを
水性ホビーカラーの上から吹いたら
なんかベタッってなっちゃったんだけど、
これはトップコートが厚ぼったから?
859HG名無しさん:2010/02/06(土) 21:23:59 ID:0WbH80Xq
>>858
・完全乾燥してなかった
・吹き付けすぎ

どっちかだと思うよ
860HG名無しさん:2010/02/07(日) 03:46:26 ID:v12rhmsV
メッキに限らずマスキングテープは手の甲とかに一回貼り付けて
粘着力落としてから貼るほうがいいよ


スレ違いとか厳しいおまえらが筋彫りの質問に普通に答えてるのにワロタw
861HG名無しさん:2010/02/07(日) 03:58:55 ID:SWRMGTDv
フィニッシャーズカラーを10本くらい買おうと思っているのですが
おすすめの色などありますでしょうか?
862HG名無しさん:2010/02/07(日) 04:05:13 ID:44S3OUjY
>>861
作るキットは何? スケールは? どんな仕上げを目指してる?
まったく情報が無いのに答えられるわけ無いだろうに。
それともただのアンケート?
863HG名無しさん:2010/02/07(日) 04:14:32 ID:SWRMGTDv
オメエにきいてねえよカス
なにネットでいきり立ってんだ?きめえ

ゴミはしねばいいのにw
864HG名無しさん:2010/02/07(日) 04:40:36 ID:Cv6Ks3Hn
なんだただかまって欲しいだけの荒しか
865HG名無しさん:2010/02/07(日) 04:45:35 ID:62VeDonk
どうせ使いこなせないんだから「ピュア〜」って付いてるの買っときゃいいんだよサル。
866HG名無しさん:2010/02/07(日) 04:56:10 ID:zCXanqwn
>>863
おすすめは、
ファンデーションホワイト、ピュアレッド、ブライトレッド、リッチレッド、シルクレッド、ディープレッド
ルミレッド、フォーミュラレッド、ピュアピンク、サーモンピンク
になります。
867HG名無しさん:2010/02/07(日) 05:35:41 ID:62VeDonk
ってかこのスレで苛められるってフィニスレで同じ質問してたわ。
868HG名無しさん:2010/02/07(日) 13:23:59 ID:gh+Z7HXv
>>847,848,850
ありがとうございました。黒ためしてみます。
869HG名無しさん:2010/02/08(月) 07:27:12 ID:I8hmEnmd
質問させてください
ファンドでワンオフのフィギュアを作って塗装したいのですが、原型ができたら溶きパテで穴を埋め、
サフ→やすりがけで表面処理してから塗装という感じですよね
塗装に使う塗料は水性でなければなんでもいいのでしょうか
今はMr.カラーを使おうと思っています
870HG名無しさん:2010/02/08(月) 08:49:34 ID:XltaFyHy
>>869
大雑把な手順だけでいいならそれでいいけど
作ってる物の大きさや形状によってはファンドではなく他の物を使った方がいい場合もある

つか塗装だけじゃないじゃん、基本的な手順も聞きたいなら
作ってる物に適したスレで聞いた方がいいと思う
871HG名無しさん:2010/02/08(月) 09:27:32 ID:4+IVEgIv
>>869
ファンドは保存することを考えると素材強度の面で色々
問題があるし、落とした倒れたのアクシデントにも弱い。

出来るなら原型を型取りして、レジンなりで複製したものを
仕上げるほうが色々安心だと思うけどねー。
シリコンゴムが勿体無いというなら、原型によっては石膏でも
再利用可能なおゆまるくんでも応用できるんだし
複製品はレジンガレキと同じ要領で仕上げられるから。
872HG名無しさん:2010/02/08(月) 10:26:24 ID:I8hmEnmd
レスありがとうございます
>>870
フルスクラッチスレで聞いたほうがよかったみたいですね。どうもすみません
エポパテを使ってみたこともあったのですが、ファンドがいちばん自分に合っているみたいで
髪など細かい部分を除いてファンドで仕上げるつもりでいます

>>871
型取りですか・・・レジンやシリコンは値段も張るし何より準備や工程が大変そうでどうも二の足を踏んでいたんですが
やっぱり複製するのがいいですよね・・・
作っているのが1/8くらいのフィギュアでパーツ数も多くなってくるのでおゆまるくんというのは考えてないです
873HG名無しさん:2010/02/08(月) 11:27:30 ID:K9sxZybZ
ポリパテでも型取りできるよ。原形は壊すことになるけど。
874HG名無しさん:2010/02/08(月) 11:53:55 ID:GzxN7/4X
すでに塗装の話ではなくなってるなw
875HG名無しさん:2010/02/08(月) 14:52:42 ID:bIpRZhOV
>>869
なんで水性以外で限定するの?
876HG名無しさん:2010/02/08(月) 15:44:25 ID:C09uIOdm
型想い
877HG名無しさん:2010/02/08(月) 15:47:57 ID:ekCZVJtC
>>869
塗料は色々な種類があるので、そのフィギュアに適した物、自分が使いやすい物を
見つけるとよろしいかと思います。
どんなフィギュアなのか分かりませんが、アニメ、ゲーム等の目の大きなキャラだと
一例として基本色はラッカー系、目や瞳の塗装はエナメルという使い分けがあります。
水性塗料も模型用として売られている物、水性塗料スレで名前の出ているような物だと
その性質を理解すると、充分フィギュアの塗装に使えると思います。
878HG名無しさん:2010/02/10(水) 15:57:50 ID:HNFItaCa
ダイソーのスプレーで塗装してるのですが、クリアをたくさん塗っても白くなって
表面がガサガサになっています。ツヤツヤしている部分は15時間後に触るとバッチリ
指紋がついてしまいました…、ドライヤーの熱風を20分当てていますがいまだに
乾きません・・・
879HG名無しさん:2010/02/10(水) 16:51:21 ID:c4eBMIVD
>>878
で質問は?ただの日記にしか見えないがどうしたいんだ
ダイソーのスプレーはプラが溶けるって話もあるし、厚塗りした上にクリア重ねてるんなら
どうにもならんと思うが
つか火事とか気をつけてな
880HG名無しさん:2010/02/10(水) 18:09:02 ID:YCKY7IWw
ソフビキットについて質問です。
Vカラー塗装後の墨入れはガンダムカラーのスミ入れペンで大丈夫でしょうか?
881HG名無しさん:2010/02/10(水) 18:20:27 ID:2M03WI1B
>>880 問題ありません
882HG名無しさん:2010/02/10(水) 18:59:17 ID:YCKY7IWw
>>881
ありがとうございます
なんか侵食とか不安があったもので
883878:2010/02/10(水) 19:42:33 ID:HNFItaCa
なんとか奇麗にツヤツヤボディに出来ませんかなんとかなりませんか?
指紋を消すためにさらに厚くクリアーを吹きつけました。
それから100円ショップのマスキングテープのせいか黒い塗料がはみ出していて
見栄えが悪いです、いつもスプレーが流れ込んでしまうのですがマスキングのコツ
もおしえてください。
884HG名無しさん:2010/02/10(水) 19:49:55 ID:wX0cbF45
スプレーはタミヤかクレオス、マスキングテープはタミヤに買い換えろ

・表面はどのような処理をしているか(ペーパーがけ、サーフェイサー、洗浄)
・スプレーとパーツの距離
・吹き付ける時間
・重ねて吹く場合、どれくらい時間を置いているか
その他情報を出さないとアドバイスもし難い
885HG名無しさん:2010/02/10(水) 19:56:09 ID:c4eBMIVD
>>883
だからどうにもならんって書いたじゃないか。なんとかなんとか言っても無理だって。
指紋までクリアで閉じ込めてるんだから完全乾燥させた上でIPAなんかで落として塗り直すしかない。
マスキングのコツ以前にドバドバ吹きすぎて表面ビチョビチョにしてるんだろ。
まずスプレーの吹き方をyoutubeに上がってるプラモ作ろうや初心者系サイトで確認して練習しろ。
吹き始め・吹き終わりを乗せてたりゴキブリにぶっかける感じで吹いてると予想する。あと下地の状態にもよる。
マスキングはテープがちゃちいか両端に毛や埃が付いててきっちり密着できてないか貼り方が悪いかの
どれか、あるいは全部。タミヤや3Mのテープで両端をカッターでカットして貼ればそうそう失敗しない。
こういうのこそ>>2のテンプレに沿って書いて欲しいんだが誰も使わないってかテンプレ見てないっぽいよなw
886HG名無しさん:2010/02/10(水) 20:31:00 ID:U5z6NCt5
釣りじゃないの?その場合、そろそろ「役に立たねぇな!」的なのが来そうだけど。
じゃないとしたら…「表面がガサガサ」ってのがもしかしたらプラ溶かしちゃってることを指すのかも知れない。
それだとキットを買い直すしか手はないんじゃなかろか。
887HG名無しさん:2010/02/10(水) 22:56:28 ID:QXUK4YEU
ダイソーのマスキングテープってあれテープ自体がフラットじゃないから無理だべ
888HG名無しさん:2010/02/10(水) 23:22:44 ID:v8lht3Cf
889HG名無しさん:2010/02/10(水) 23:41:38 ID:X/k4xGV8
ダイソーのマスキングテープはプラスチックに貼るようにできてねーぞ
あの粘着力はなんなんだ
890HG名無しさん:2010/02/11(木) 12:13:33 ID:hF+5o6oD
ゼリーみたいに固まった塗料ってどうすれば元に戻せるんでしょうか
891HG名無しさん:2010/02/11(木) 12:24:37 ID:hnzFA+lA
最低でも塗料の種類ですよね
892HG名無しさん:2010/02/11(木) 13:20:29 ID:hF+5o6oD
すいませんラッカーです
メタルとクリヤーです
893HG名無しさん:2010/02/11(木) 13:31:28 ID:T7i9mkzt
つMr.カラー専用 真・溶媒液
894HG名無しさん:2010/02/11(木) 13:41:29 ID:hF+5o6oD
こんなものが・・・
ありがとうございました
895HG名無しさん:2010/02/11(木) 19:41:55 ID:a+hyGK8f
>>894
溶媒液だけじゃプラを溶かす塗料になっちまうぞw
ちゃんとうすめ液も足せよ
896HG名無しさん:2010/02/11(木) 22:54:07 ID:ThreAFoM
まあ新品うすめ液を普段から足し続けるコストや手間、
溶かした後の使い心地を考えたら新しい塗料を買ったほうが
いいんだけどね。
897HG名無しさん:2010/02/11(木) 23:12:41 ID:+3PWY4jw
>>896
えらそうにw 真・溶媒液使ってもないくせに
別に使い心地変わらんぞ 手間もかからん
コストはかかるが、それは数による
898HG名無しさん:2010/02/11(木) 23:36:29 ID:xpq0375s
溶媒液を入れなきゃならなくなった塗料ってそれなりに利用頻度が少ない塗料だからだろ
んなもん継ぎ足しても使う頃にはまた固まってるんじゃなかろうか。
899HG名無しさん:2010/02/12(金) 00:44:51 ID:sgdJiU3J
逆に滅多に使わないような塗料は
万年皿にわざとカリカリに乾かして保存してるぞ俺

使うときに溶剤でふやかして塗ってる
蛍光ピンクとか1/35フィギュアで使う色とか
買わずに友人に分けてもらってたというセコさ

20年前の塗料とかでも全然問題なく使えたりするぜ
ラッカー系のタフさはクマムシ並
900HG名無しさん:2010/02/12(金) 00:58:59 ID:XmtcRosG
溶媒液はエアブラシ洗浄にいいよ。
俺はホルツのシンナー使ってるけど
901HG名無しさん:2010/02/12(金) 01:49:09 ID:GEATogZi
エアブラシ洗浄ならホムセンなんかの一般用シンナーのほうが強力で安いと思う
902HG名無しさん:2010/02/12(金) 10:34:51 ID:AnStB+1g
パッキン痛むから専用を使えという話だけどな…

実際のところ使ってないから分からん。
903HG名無しさん:2010/02/12(金) 10:50:42 ID:O2atYwup
ホームセンターのは塗料溶かすの結構弱いよ
904HG名無しさん:2010/02/12(金) 11:15:14 ID:qfDxQuxB
洗浄したうすめ液も色系統ごとにビンに入れて保管してる。
で、筆洗いや同系統の色の希釈に使ってる。
濁ってきたら混色したブラックに混ぜてる。
揮発した以外では捨てた事ないなー
905HG名無しさん:2010/02/12(金) 13:19:18 ID:ExeMMdVG
中村、集金の人いじめて払わないのやめろよ?
テレビ廃棄しますつって正式に申請してスジ通せば
払わなくてよくなるんだからな?
窓口に行ってキチンと言えるかい?
そこでウソついちゃダメだぞ。
中村君は普通の申請とか普通に会話するってなると
急にモゴモゴ何言ってるかわかんないくらいヘタレだし
基本嘘つきだからなあw

新聞の集金といい、あの人達も仕事なんだからさ、
弱いものいじめやめろよ、ほんっとしょうがないなあ中村君は。

906HG名無しさん:2010/02/12(金) 13:19:58 ID:ExeMMdVG
>>905   すまん、誤爆w
907HG名無しさん:2010/02/12(金) 13:35:00 ID:s08dYFVu
PVCを白く塗装するためにVカラースプレー買ったんだが
隠ぺい力が弱すぎる…
モデラーズの白なら隠ぺい力あるみたいだけど
この場合Vカラーを下地にしてその上から塗ればいいのか?
908HG名無しさん:2010/02/12(金) 13:36:40 ID:GEATogZi
試せばいいじゃん
909HG名無しさん:2010/02/12(金) 13:43:29 ID:EZnamjwJ
>>907
試して報告を待ってるぜ
910HG名無しさん:2010/02/12(金) 15:01:11 ID:6A5k2UO/
>>904
濁ってきたら一週間も放置しておけば上澄みが使えるから。
よっぽど染料系カラーでスモーク色になったら黒に混ぜるしかないが。
テンプレの砥の粉による再生法はやった事無いなぁ。
スペア瓶を廃液用と上澄み用の2個用意して、洗浄後は廃液用にいれ、澄んできたら上澄み用に移し替えて希釈や洗浄に使用。その繰り返しで顔料の沈殿が多くなってきたら、乾燥させて顔料を拭き取る。
ちょっとセコいが、このやり方で今までツールクリーナーやモノホンラッカー無しでやってきている。
911HG名無しさん:2010/02/12(金) 17:19:38 ID:C+yZ2gG0
>>907
そもそもPVCにVカラーを使用した理由は何なの?
912HG名無しさん:2010/02/12(金) 19:31:25 ID:7EytPBbv
>>910
砥粉のやつやってみた

なんか、デロデロになったやつがすっきりきれいになってちと感動した。
でも、件のHPで紹介しているほどにはきれいにならなかった。
一晩しか待たなかったからかも。

お勧めはしないけど、結構楽しかった。
913HG名無しさん:2010/02/12(金) 19:35:42 ID:5Yh4Y1Z0
俺もホムセンシンナー使ってるな。
パッキン傷めるって話もあるけど今んとこ特に問題ない。
との粉は沈殿しきるまでけっこう時間かかるし、使うとの粉によっても変わってくるから
のんびり待ってみるといい。
テンプレサイトでも使ってるワシンのはかなり綺麗になるんだが、アサヒペイントの方は
粉自体にダマが多くてキメが粗い印象であまり綺麗にならなかった。
914HG名無しさん:2010/02/12(金) 21:00:49 ID:+J2k1BTw
俺もホムセンシンナーだとパッキン痛めるかも、と思ってたが
よく考えるとパッキンは工業用の汎用品じゃないのかと気付いた
工業用のパッキンがはたしてシンナー程度で冒されるだろうか
915HG名無しさん:2010/02/12(金) 21:01:10 ID:zBfbd2eG
水洗いできる水性塗料最強でつね
916HG名無しさん:2010/02/12(金) 21:46:07 ID:OFLzr/vy
工業的にパッキンは定期的に交換する消耗品だな
直ぐに駄目にならなければOK
917HG名無しさん:2010/02/12(金) 22:16:52 ID:PRuHuXcQ
>>907
それでいい。「Vカラーを下地」でググったら山ほど例が出てくると思う。

でもウルトラマンのソフビ人形とか、色ぽフィギュアの衣装着脱みたいな、
塗装後に曲げるような力をかけるモノでなければ(塗装後は触らず飾るだけであれば)、
普通にラッカーのサフ吹いてラッカー塗料でも充分だと思う。ガチャフィギュアのリペイントとかね。



>>911
???
918HG名無しさん:2010/02/12(金) 23:15:51 ID:rIAtvmGu
パッキンつーかOリングは、コーナンプロにでも行けば
2ケ60円くらいで売ってるので
買いだめしとくと心にゆとりができる。
919911:2010/02/12(金) 23:31:28 ID:C+yZ2gG0
>>917
何でVカラーを選んだのかと思って。
920HG名無しさん:2010/02/12(金) 23:35:06 ID:PRuHuXcQ
VカラーってそもそもPVC(ソフビ)塗装のための塗料じゃん。
921HG名無しさん:2010/02/12(金) 23:52:05 ID:C+yZ2gG0
>>920
それはわかるんだけど、最初にラッカーにしなかった理由よ。
922HG名無しさん:2010/02/13(土) 00:23:50 ID:1LJGHsTf
>>921
逆にお前が何考えてるのか分からんからハッキリ書け

ソフビにVカラーで間違ってねえじゃん、ラッカーやサフ塗るなら全部それでいいだろ
ラッカーの後にVカラー使うのか?
923HG名無しさん:2010/02/13(土) 00:28:17 ID:XEAx9z+a
>>922
>ラッカーやサフ塗るなら全部それでいいだろ
そうなのよ、だから何で最初はVカラーにしたのか理由が知りたかったのよ。
最初からラッカーでよかったんじゃね?と思ったから。
924HG名無しさん:2010/02/13(土) 00:46:17 ID:1LJGHsTf
>>923
>911
>920-921 理由は自分でも書いてるじゃん
多分、調べた結果ソフビ用の塗料(Vカラー)が分かったからそれを使ったんだろ
専用の塗料が有るからそれを使う、そんなに疑問に思う事なのか?
925HG名無しさん:2010/02/13(土) 00:53:53 ID:XEAx9z+a
でもその後ラッカーを塗ろうとしてるから解せないんだよね。
じゃあ、最初からラッカーにすればよかったじゃんって思っただけ。
まぁ、本人いないなら知る由もないね。
926HG名無しさん:2010/02/13(土) 01:02:59 ID:1LJGHsTf
>>925
なら始めにそう書けよ

ちょっとググれば、ソフビにVカラーで下地して、ラッカーで塗装とかも見つかる
つか >917が書いてる事だけどな
927HG名無しさん:2010/02/13(土) 01:04:48 ID:AWEE83+s
>>911の問いに対する答えは>>924だし、
>>925の一行目にある疑問も>>907の中に答えは出てる。

928HG名無しさん:2010/02/13(土) 01:07:18 ID:tNGrsMfU
安価多すぎて何がなにやら
929HG名無しさん:2010/02/13(土) 01:24:08 ID:XEAx9z+a
>>926
>ソフビにVカラーで下地して、ラッカーで塗装とかも見つかる
ん?何でこんなの引き合いに出されてるの?
そこに関しては俺は一度も言及してないんだけど?
そこは何も関係ないんだけど・・・
930HG名無しさん:2010/02/13(土) 01:26:07 ID:Odx1KUfh
最初からラッカーのらねえからだろ
931HG名無しさん:2010/02/13(土) 01:28:59 ID:XEAx9z+a
乗るよ。
932HG名無しさん:2010/02/13(土) 01:38:15 ID:zd5UNVhG
また脳内塗装マエストロが暴れてたのか
933HG名無しさん:2010/02/13(土) 01:46:24 ID:LiAILSZX
なんでラッカーに必死なんだ
934HG名無しさん:2010/02/13(土) 02:57:58 ID:ly8uyLqV
PVC+Vカラー+モデラーズの組み合わせかあ
とりあえずヒビ割れかシワの報告を待つぜ
935HG名無しさん:2010/02/13(土) 09:57:18 ID:gT7OuChv
盲目的に接着剤代わりにVカラ塗ってラッカー噴いてた。
936HG名無しさん:2010/02/14(日) 00:16:55 ID:N+CQ3n4L
【塗装用具】
エアブラシ
【使用塗料】
水性ホビーカラー[つや消しクリアー]
【キット名/素材】
水性ホビーカラーで塗装したスチロール樹脂面
【質問内容】
仕上げにつや消しクリアーを吹く時、未だに適度な希釈具合というのが
わからないのですが、どれくらいなのでしょうか…
他の水性塗料で塗装する時は大体良い具合の希釈濃度はつかめてきたのですが、
それと同じくらいのトロッとなる位まで、希釈すればいいのでしょうか?
また、ググったら2倍3倍に薄めるなんてことを書いていた人もいたのですが、
その場合、水性塗料面を侵したりしないのでしょうか?
937HG名無しさん:2010/02/14(日) 00:56:26 ID:1JoTt0ZV
失敗が一番肥しになるんだよ
手を動かしてトライしましょう
938HG名無しさん:2010/02/14(日) 01:28:00 ID:794mqvKX
>>936
水でも吹かない限り必ず侵す。
939HG名無しさん:2010/02/14(日) 06:13:29 ID:dHUWdOII
一番肝心な部分が抜けてないか?
・今どの程度薄めているか
・過去はどのような薄め方
・その薄め具合で、どんな不具合が起きているか
 (エアブラシが詰まる、パーツ表面ではじかれる、乾燥後まだらになっている
  下の塗装面を侵して色が濁ってしまう などなど)

大まかに説明するなら
基本の薄め具合は塗料と同じ、水性用シンナーを使用推奨、塗装面を十分に乾燥させる
一度に大量に吹くと塗装面への悪影響の恐れあり くらいかな。
940HG名無しさん:2010/02/14(日) 06:22:11 ID:794mqvKX
ちゃんと伝わってるじゃんww
941HG名無しさん:2010/02/14(日) 07:38:13 ID:c4lrKydO
>>936
他の水性塗料の希釈を掴んだときみたいに
艶消しクリアのいい具合をつかむまで練習すればいいじゃない
942HG名無しさん:2010/02/14(日) 09:40:36 ID:YCZ3K8kC
水性塗料は色によっても希釈が違ったりするのでテストしながら吹いたほうがいいよ
あと3倍はラッカー系なら妥当だけど水性の場合あまり薄めなくても
いい感じにふけたりする場合もあるよ

専用溶剤を3割程度まぜたのち調子見て
塗料足したり溶剤足したりして吹いているな

タミヤアクリルは吹いているうちに白と茶がたまにひび割れる事があるんで
厚めに吹かない・一回塗った後の乾燥時間をしっかり取る事が大事
943HG名無しさん:2010/02/14(日) 10:42:54 ID:sdheeeqe
AH-64アパッチを買おうと思ってるんですけど
箱とかでは森林迷彩模様で色塗り指定されてるけど
自分は
http://www.cac-net.ne.jp/~shigeo/hangar/helicopter.html
これって普通の黒で塗っていいのかな?
944HG名無しさん:2010/02/14(日) 11:02:20 ID:hQPc80ww
たぶんオリーブドラブだと思うよ。黒っぽくなる時があるから。
945HG名無しさん:2010/02/14(日) 11:09:58 ID:uHRVf86F
あ・ありがとう
946HG名無しさん:2010/02/14(日) 13:14:25 ID:JtEeYdV9
すみません、どこで聞いていいのか分からなくてここに来ました。
好きなキャラクターのガレージキットがあり、欲しいのですが塗装というものをしたことがない素人です(プラモですらありません)
かなり難しいでしょうか?
947HG名無しさん:2010/02/14(日) 13:52:15 ID:yT0ZCcap
>>946
自分で作りたいならそんな丸投げでなく
>5 とか読んで分からない所を聞くようにした方がいいよ

単純に完成品が欲しいだけの場合
製作代行 お金を払えば組み立ててくれる所があります
948HG名無しさん:2010/02/14(日) 13:57:52 ID:JtEeYdV9
>>947
ありがとうございます。
フィギュア製作塗装の代行というものも調べてみました。
私には想像を超える金額でした…
もう少し調べてから考えます。
949HG名無しさん:2010/02/14(日) 14:04:42 ID:aiq04lYR
物づくりをしてきた経験がない人がポンと買ってホイと出来上がるようなものじゃないよね
手っ取り早く製作代行で金をかけるか
(センスのある人間が)上達する手間をかけるかだな

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1255446767/l50
とりあえずここのテンプレ見て自分で出来るかどうか考えるべし
950HG名無しさん:2010/02/14(日) 14:20:24 ID:JtEeYdV9
>>949
ありがとうございます。
よく調べもせずにすみませんでした。
偶然オークションで見て欲しかったのですが自信がないので急いで聞いてしまいました。
教えていただいたスレ、見てきます。
951HG名無しさん:2010/02/14(日) 14:25:14 ID:mscbv9P2
塗り絵が立体化したもんだ…
って、気楽な気持ちで挑んだほうがいいよ
952HG名無しさん:2010/02/14(日) 14:39:51 ID:aiq04lYR
モノがGKだしなぁ・・・
価格も結構なもんだろうし、エアブラシ無いとキツいだろうし
表面処理やらそれなりで筆でペタペタ塗って満足できるんなら良いんだが

ガンプラくらいだったら気楽にオススメしちゃうけどな
953HG名無しさん:2010/02/14(日) 15:12:24 ID:b3hvMIs2
>>943
もういっそのことエアウルフ風にしようぜ!
954HG名無しさん:2010/02/14(日) 16:21:47 ID:3FVY2GjT
のいえじーるくれー
955HG名無しさん:2010/02/14(日) 19:06:32 ID:p6iNW2n5
ちまたでよく見るガレージキットのすばらしい作例は
モノつくりが好きで日夜、切磋琢磨し模型誌や関連書で
勉強し、仲間との情報交換等、向上心を持って長い時間を
かけて一つ一つスキルを得て始めてできるモノです。
模型を趣味にしてるオレラ達でさえ永遠に塗装道は険しい道のりである。
偉そうに言ってるけど、けっしてアナタの事を悪くいってるわけではない
製作代行の高額価にビックリしてるけど手間隙考えたら、わりと妥当な額なんだよな
あと塗装以前にガレキだと接着剤をつけてハイ組み立て完了ってわけには
いかないんです。間接真鍮線差込、隙間埋め、表面処理等下準備はタクサン
アナタの好きなキャラが誰なのか知らないがマイナーキャラじゃなければ
塗装済み完成品って手もある。でもコレを機会にオレラの世界に飛び込みたいって
言うんならマジ歓迎するよ。
956HG名無しさん:2010/02/14(日) 19:24:14 ID:tTNm2IQt
何その「仕方ないから入れてやるよ」思考
957HG名無しさん:2010/02/14(日) 19:37:40 ID:b3hvMIs2
何その>>955の上から目線
958HG名無しさん:2010/02/14(日) 19:53:37 ID:H125XAu8
959HG名無しさん:2010/02/14(日) 20:14:57 ID:L5RJrA38
× オレラの世界
○ オレだけの世界
960HG名無しさん:2010/02/14(日) 20:59:40 ID:DpsNDbu5
ハセガワの戦闘機を組んでるんですが、
コクピット内の塗装は水性ホビーカラーと普通のmrカラー、どちらがいいんでしょうか。
一応説明書には水性ホビーの番号が書いてあるのですが、重ね塗りとかはどうなんでしょう。
961955:2010/02/14(日) 21:03:33 ID:p6iNW2n5
なら、ガレキの組み立て塗装は簡単ですよ
とでも答えればいいのかよ?。
962HG名無しさん:2010/02/14(日) 21:11:06 ID:s6HTwmqo
いろいろな作業工程があるのでそれがわからないと無理です
で済むだろ
963HG名無しさん:2010/02/14(日) 21:14:38 ID:fOqgh3FJ
>>960
どっちでも特に問題はないと思う
最近の水性カラーは乾燥もラッカー並みに早いって話だし
964HG名無しさん:2010/02/14(日) 21:21:46 ID:z+A6ALf3
>>961
ちょっと長いけど、言ってる事の根本は間違ってないから外野の煽りは気にするな。
965HG名無しさん:2010/02/14(日) 21:24:13 ID:yT0ZCcap
>>960
今までに塗装した事無いの?それなら水性にしておけばいいんじゃね
指定色で選べばいいし、重ね塗りはちゃんと乾かしいてから次を塗れば問題ないよ

>>970
そろそろ次スレをお願いします
966HG名無しさん:2010/02/14(日) 21:35:53 ID:tTNm2IQt
煽りとかいうドバカはほっといて

向上心あれば誰だってしたいことするだろ
お前が歓迎するだのしないだの
その世界に入るか否かなんてお前が決めることじゃないだろ

何講釈垂れてんだかw
先生か何かですか?
967HG名無しさん:2010/02/14(日) 22:07:32 ID:U3J/fzdT
>>966
スルー力検定の試験官だろwもちつけw
968HG名無しさん:2010/02/14(日) 22:14:18 ID:DpsNDbu5
>>963>>965
どうもです。
恥ずかしながら初塗装なので、失敗しつつゆっくりやっていきたいと思います。
969HG名無しさん:2010/02/14(日) 22:45:53 ID:JtEeYdV9
皆さん、すみませんでした。
私が何も知らないで軽々しく質問したばかりに…
あれから色々なサイト見たりして素人ながらも大変さが分かりました。
色々ありがとうございました。
970HG名無しさん:2010/02/14(日) 22:57:07 ID:Gf98c1FH
なんだお前ら荒れがって
ID:JtEeYdV9がおにゃのこだったら
どう責任取るつもりだ アホ!!
971HG名無しさん:2010/02/14(日) 23:04:37 ID:N+CQ3n4L
>>942
本当にありがとうございます。
とても参考になりました、頑張ります!
972HG名無しさん:2010/02/15(月) 01:58:37 ID:TJQFfY+k
>>970は消えたっぽいんでスレ建てしてくるよ。
973HG名無しさん:2010/02/15(月) 02:08:37 ID:TJQFfY+k
規制食らったんで>>980お願いします。

■テンプレ微修正

>>1の前スレに見出しがあった方がよさげなので
■前スレ
これ追加

>>6のカンペキ塗装ガイド<3>はオフィシャルに特設ページがあったのでこれ挿入
http://hobby.dengeki.com/books/0808kanpeki3.html

こんな感じでよろしくです。
974HG名無しさん:2010/02/15(月) 03:19:54 ID:IlpqDAVJ
パールパウダーの混色(混合)ってやったことある人いますか?
どんな感じになるんですかね?
ソリッドカラーの混色のようにいくなら買ってみようかと思ってるのですが。
975HG名無しさん:2010/02/15(月) 03:33:31 ID:Vazob0ua
パールパウダーは多くの種類を混色すると白っぽくなっちゃうだけなので
あまり意味ないと思うよ
青・赤・緑混ぜるとホワイトパールと変わらない感じになっちゃいます
マジョラーっぽい効果がほしい時は面によって
赤パール・青パールと別々に使ったほうがいいかもね

あと下地は同系色で暗いほうがパールの効果が出ます
青パールには濃い青のカラーを下地にって具合に

白パールは黒字に吹くのが効果的です 
白地に吹くと微妙に黄色っぽくなってなんかイマイチ
976HG名無しさん:2010/02/15(月) 07:07:07 ID:sbiVrjGl
>>974
そもそもパールカラーの塗装はしたことあるんかな?
パールって、下地や混ぜる塗料の色によって、結果が全然違ってくるから
パールを混ぜたからといって狙った色味が得られるもんじゃないよ。

ものすごいエスパーするけど、ベースにメタリック塗装して
その上に違う色みのパールで塗装したりするほうが
>>974の望む「パールを混ぜた」ような効果が出る気がする。
977HG名無しさん:2010/02/15(月) 11:01:51 ID:Y9A0vffz
>>975
それは構造色に限ってだろ。>白くなる
>>974
イリサワのFGパールとかWAVEのマイクロパールだと白くなる。
MGパールなら混色はできるけど、粒子が大きいからあんまりキレイじゃないし、粒の大きさが色ごとに違うから
緑色なんだけど黄色の粒子が思いっきり目立つ、といった具合になったりする。
似た系統のパールに、純色で色を加えて変化させる方がいい。
978HG名無しさん:2010/02/15(月) 12:33:29 ID:IlpqDAVJ
詳しい情報ありがとうございす。
パールの混色はかなりの経験が必要みたいですね。
979HG名無しさん:2010/02/15(月) 15:21:39 ID:HUodT5TT
こうなってくると絶滅したフカヤのパールパウダーが欲しくなってくるよね
しかしなんでアレ滅亡しちゃったんだろうねぇ
980HG名無しさん:2010/02/15(月) 23:49:34 ID:KZdKayIe
>>943
亀レスだがFS.34031 Aircraft Greenという色↓で赤外線反射率の低い特殊塗料を塗っている。
ttp://www.colorserver.net/showcolor.asp?fs=34031&bkgr=100#
塗料が特殊な為、カメラはもちろん肉眼でも光の条件によってグレイ、茶、オリーブドラブ、黒など
様々な見え方をする。よって、ベースの色を頭に入れつつイメージの合う色に振るのが良いかと。
ちなみに黒を再現するのにまんま黒を塗ると、ベタな悪役の機体になっちまうので注意。
黒に見えなくなるギリ迄、他の色に振ると良い。
981HG名無しさん:2010/02/16(火) 03:18:17 ID:PbcVVwK4
白成型色の上に隠ぺい力の高いホワイトを吹いてもいつまでたっても安っぽい色のままです
サフ下地のような深い白はやはり再現できない?
982HG名無しさん:2010/02/16(火) 04:39:02 ID:C6YSqnH/
>>981
ホワイトって言っても何種類もあるから自分の望んでるのを探すがいいよ。
あと、黒を1、2滴入れると色が締まるよ。
983HG名無しさん:2010/02/16(火) 10:10:35 ID:RcG/KY9t
>>981
パーツの裏にグレーでも塗ったら?
984HG名無しさん:2010/02/16(火) 15:29:22 ID:3aZTcXeI
白は下地からして透けるから、重量感を出そうと思うのなら一度グレーでも吹いた方が良いと思う。
985HG名無しさん:2010/02/16(火) 19:45:04 ID:xbl78sl9
サフを吹くだけのこと。

白成型に白吹いてもサフレスと大差ない。
986HG名無しさん:2010/02/16(火) 22:08:46 ID:wgc5xHiL
ガンプラを水性アクリルで塗装しています。
しかし、トップコートをしても可動部等が
どうしてもはげてしまうので、ラッカー塗料で
塗装しようと思うのですが、ラッカー塗料だと
可動部等も水性塗料のように簡単にはげたりしないのでしょうか?
また、ラッカー塗料のシンナーの臭いは
室内の壁紙や絨毯にしみついたりはしないものなのでしょうか?
987HG名無しさん:2010/02/16(火) 22:11:01 ID:I5TYGNyv
塗装品で可動部の接触でハゲない塗装なんてねぇよ
           _
           |
       ,、‐''''´ ̄ ̄``''''-、,
     /  \/      ::\
    /  \/\/     ::::::ヽ
    / \/\/\/    :::::::ヽ
    |ヽ/\・∀・ /\/   ::::::::|    アキラメロン
    |./\/\/\/\   :::::::::|
    ヽ  \/\/\    :::::::::/
    ヽ /\/\    ::::::::::/
     \ /\    :::::::::::::::/
       `''-、、,,:::::::::::,,、、‐''´

トップコートはハゲにくくするもんSA☆
988HG名無しさん:2010/02/16(火) 22:15:47 ID:j5+S9lc3
>>986
ラッカーにすればちょっとはマシな程度で擦れれば剥がれるよ
擦れないように加工するか、慎重に動かすしかないと思う

ラッカーの匂いが無くなるまで換気すれば染みつく事はないけど
環境によっては使ってる時の匂いで苦情がくる場合もある


次スレ建てれなかったので誰かお願いします。
989HG名無しさん:2010/02/16(火) 22:48:28 ID:TZ1ZNxSf
>>986
塩ビ系塗料で弾力を稼ぎとにかく割れ剥がれを防ぐか
焼き付け塗装や二液姓ウレタン塗料など非常に硬度の高いモノや技法を使って
とにかく塗料の摩耗を防ぐかの二択しかないんだ。
しかも両方とも可動模型には非常に使いにくかったり、素人が色数揃えられるようなモンでもないので
どっかで妥協するしか無いですよ、いまんとこネ
いっそ可動部は塗らないってのも手よ。最近のガンプラに限る話だけどネ
990HG名無しさん:2010/02/16(火) 22:50:21 ID:GabdtFfn
スレ立ていってきま
スレ建て関連以外のレスは次スレ建つまで待ってね
991HG名無しさん:2010/02/16(火) 22:54:25 ID:wU6Z56df
>>986
シンナーの臭いは揮発してる間だけ臭うタイプのものなのでそういう心配はない
そもそもシンナーの臭いが染み付くものなら
塗装したプラモそのものも乾燥後もずーっとシンナーくさいままになってしまう
992HG名無しさん:2010/02/16(火) 22:55:44 ID:GabdtFfn
規制でだめだった。以下の内容でお願いします

★塗装初心者スレッド 54 ガンプラからスケールまで★

■質問する方へ
まずは>>2-13の書籍、FAQ、サイト、検索、過去ログなどで下調べしたり
接着、塗装などについてはキットのパーツでやる前に
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多く、そのような質問はスレの無駄です。
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。

推奨検索サイト Google http://www.google.co.jp/

■前スレ
★塗装初心者スレッド 53 ガンプラからスケールまで★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1260225364/

あと>>6の前半を以下に差し替え

カンペキ塗装ガイド〈3〉エアブラシ完全攻略
http://hobby.dengeki.com/books/0808kanpeki3.html
ISBN-10: 4048672487 アスキーメディアワークス発行 価格2100円
タイトルの通り、エアブラシに特化した内容です。
993HG名無しさん:2010/02/16(火) 23:01:34 ID:ZqsUOWKL
★塗装初心者スレッド 54 ガンプラからスケールまで★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1266328848/
994HG名無しさん:2010/02/16(火) 23:27:26 ID:ZqsUOWKL
↑■関連スレ忘れたんで誰か頼む
最新かどうかのチェックもヨロ
俺は風呂に入るノシ
995HG名無しさん:2010/02/17(水) 01:42:16 ID:jaEDDZKu
乙&梅
996HG名無しさん:2010/02/17(水) 13:57:34 ID:oiNKyt0H
うめ
997HG名無しさん:2010/02/17(水) 15:42:54 ID:+vllZwau
>>993
乙でした
998HG名無しさん:2010/02/17(水) 16:26:30 ID:PH5EVkDK
ume
999HG名無しさん:2010/02/17(水) 17:50:05 ID:Xr9WnPA4
1000HG名無しさん:2010/02/17(水) 17:50:45 ID:Xr9WnPA4
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。