★塗装初心者スレッド 43 ガンプラからスケールまで★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
塗装初心者のためのスレッドです。

■質問する方へ
まずは>>2-10の書籍、FAQ、サイト、検索、過去ログなどで下調べしたり
接着、塗装などについてはキットのパーツでやる前に
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多く、そのような質問はスレの無駄です。
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。

推奨検索サイト Google http://www.google.co.jp/

★塗装初心者スレッド 42 ガンプラからスケールまで★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1225109487/
2HG名無しさん:2008/11/21(金) 19:54:58 ID:byW7DYp1
■回答者へ
最近、つまらない質問をして、回答者の「ググレ」「試せ」のレスに反応し、
誹謗・中傷行う、初心者を装った荒らし(通称 : 癇癪火病くん)がいます。
彼は怒ったり文句を言う回答者を見て楽しんでいます。
もしそんな輩に当たってしまった場合は、すみやかにIDをNGにしてスルーしましょう。

■過去スレ
42 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1225109487/
41 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1222307031/
40 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1218884380/
39 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1217846830/
38 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1214625695/
37 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1210503790/
36 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1207493108/
35 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1204456808/
34 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1201911895/
33 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1198894056/
32 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1193979648/
31 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1190067991/
30 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1186553631/
29 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1183526192/
28 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1181383103/
27 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1178304758/
26 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1175441248/
25 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1172854428/
24 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1169228838/
23 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1165067758/
22 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1160501500/
3HG名無しさん:2008/11/21(金) 19:55:57 ID:byW7DYp1
4HG名無しさん:2008/11/21(金) 19:56:30 ID:byW7DYp1
■注意事項
初心者スレで調べろは厳禁です。
初心者の質問は全て調べればわかることですが、わからない部分が
多く調べるのが上級者より格段に時間が掛かってしまいますので、こ
ちらでQ&A方式で手取り足取り答えております。

中には荒らしやいたずら、冷やかしでの質問もございますが、それらは
各自判断しスルーしてください。また、質問の仕方が気に食わないなど
のときも同様に答えてあげないという権利を行使していただければ、十分
効果がありますので文句をつけるようなことはご遠慮くださいませ。

最近、携帯で初心者を装い質問を書き込んでは、PCで回答を書き込む
意味不明な自演が目立ちます。
運営はMACアドレスの組み合わせの何パターンかを把握しています。
傾向として荒れる原因なので心当たりのある方は自重してください。
5HG名無しさん:2008/11/21(金) 19:57:04 ID:byW7DYp1
■参考になる書籍

◎ノモ研 野本憲一モデリング研究所 増補改訂版
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894256371/
ISBN 978-4-89425-637-8 ホビージャパンMOOK 227 ホビージャパン社発行 価格2200円
モデルテクニックガイドの定番本「野本憲一モデリング研究所」が大増リニューアル。
プラモデルの組み立てのテクニックや改造、塗装や型取り・複製のテクニックなどを様々な工程を詳細な写真入りで解説。
工具や材料、塗料に至るまで実際に「使う」立場で解説した充実のカタログパート。
各パートに大幅な加筆が施され、よりわかりやすいビジュアルに変更されています。

※ノモ研2「プラモデルを作ろう」も発売中!
 http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894254514/
ISBN 4-89425-451-4 ホビージャパン社発行 価格1600円

◎カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4840224838/
ISBN 4-84022-483-8 メディアワークス発行 価格2100円
塗料の種類、筆塗り、缶スプレー、エアブラシなど、基本技法から高度な塗装表現まで。
ガンプラからスケールモデルまで、様々な塗装テクニックについて幅広く紹介しています。

※カンペキ塗装ガイド2 ぷはプラモのプも発売中!
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4840236801/

 ISBN 4-8402-3680-1 メディアワークス発行 価格2100円

◎Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
ttp://www.mr-hobby.com/vance/books/index.html
ttp://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kei.html
GSIクレオス VANCE PROJECT発売 価格700円
塗料の性質、基本的な段取り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど
基本となる知識が網羅されています。初心者の方にはまずこちらの本をオススメします。
6HG名無しさん:2008/11/21(金) 19:57:52 ID:byW7DYp1
■FAQ

★携帯電話、家電製品、車、バイク、家具等への塗装を考えている方へ★
模型板で扱う塗装とは、基本的に塗ったら触らずに飾っておくことを想定しており
模型用塗料は日常的に手で触ったり持ち歩いたりする実用品には適しません。
「一度塗装してもどうせすぐに剥がれるのでやめておいた方がいい」と言っておきます。

またそれぞれの板の塗装に関するスレッドで情報が得られるかも知れません。
各板のスレ一覧から「塗」「カスタム」「ペイント」等で検索してみてください。
http://gimpo.2ch.net/diy/ DIY
http://gimpo.2ch.net/phs/ 携帯・PHS
http://namidame.2ch.net/car/ 車
http://namidame.2ch.net/bike/ バイク
http://gimpo.2ch.net/gun/ サバゲー


★ラッカー系塗料について★
Mr.カラーやガンダムカラーの瓶には「合成樹脂(アクリル)」と書いてありますが
模型用塗料としては「ラッカー系」に分類されます。
塗料を薄めたり用具を洗浄する際は「Mr.カラーうすめ液」を使ってください。
タミヤアクリル塗料、クレオス水性ホビーカラーは「水性アクリル系」です。
またホームセンター等で売っている「ラッカーうすめ液」は模型用塗料とは
別物ですので塗装には使用しないでください(プラスチックを溶かします)。

★汚れた薄め液の捨て方について★
筆を洗ったりして汚れた薄め液は、換気のよい場所で新聞紙などに染み込ませて
新聞紙ごと燃えるゴミとして捨ててください。
決して台所の流しなどには捨てないように。
またフタが密閉できる広口のガラス瓶などに溜めておいて、次からはそれで
おおまかに洗浄→きれいな薄め液で拭き取る、という風にしてもいいでしょう。
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-tips-thinner.htm (参考
7HG名無しさん:2008/11/21(金) 19:58:22 ID:byW7DYp1
★筆塗りについて★
筆塗りは道具も安価で、初心者でも手軽に挑戦できる塗装法です。
ですが数mm〜数cm程度の面積をチョイチョイと筆で塗り分けるのは簡単でも、
大きな面をムラなくきれいに塗るにはかなりの技術と経験が必要になります。
初心者の筆塗りでは雑誌や箱の写真のようなきれいな仕上りにはならないでしょう。
そこで大きな面の塗装については他の塗装法をオススメします。
各塗装法の詳細については>>5の書籍等を参照してください。

・スプレー塗装 …1本500円程度から
塗料の調色や濃度の調整も不要で、後片付けも手軽で簡単、買ってきてすぐ使えます。
大面積の光沢仕上げにはエアブラシよりもスプレーの方が向いていると言う人もいます。
ただし、吹き過ぎ(シューと長く吹き付けない)など気を付ける点はいくつかあります。

・エアブラシ塗装 …コンプレッサーとセットで2万円程度から
高価なため上級者向けというイメージがあるかも知れませんが、扱い方さえ覚えれば
誰でもきれいな塗装が可能です。大面積の塗装にも繊細な塗装にも対応でき
好きな色も調色可能、迷彩塗装やグラデーション塗装など表現の幅も各段に広がります。
また長く使い続けることを考えればスプレーに比べて安く上がります(10年以上使用可能)。
多少お金があるならエアブラシをいきなり買ってしまうのも良いかも知れません。
(ただしエアブラシがあれば筆塗りが全く必要なくなる、という訳ではありません)
8HG名無しさん:2008/11/21(金) 19:58:55 ID:byW7DYp1
★マーカーについて★
ガンダムマーカー等のペイント系マーカーは、あくまで手軽に塗装するためのものであって
初心者でも簡単きれいに塗装できる、というものではありません。
手軽な分、塗料の濃度やマーカーのニブ先の具合を調整できないことがかえって仇となり、
きれいに塗装するのならマーカーの塗料を皿に出して筆塗りする方がよほど簡単です。
「細部をちょっと塗りたいが筆を用意するのも面倒」という場合に使うものと考えてください。

またコピックモデラー、リアルタッチマーカー等の染料系マーカーは、色を塗り分けるための
ものではなく、基本塗装の上に汚し塗装をしたり、色の調子を変えたりするためのものです。
普通に色を塗りたいのであれば、ペイント系マーカーやその他の塗料を使用してください。

★トップコートについて★
塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
・クレオス トップコート …水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
・クレオス Mr.スーパークリアー …ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用

またこの他に「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と
呼ぶ場合もありますので、商品名と混同したりしないように注意して下さい。

★シンナーの臭いと換気について★
塗装作業はベランダなどの屋外に近い環境でやるか、十分に換気をしながらやりましょう。
換気は、「臭いが不快だから」ではなく、「無臭の有害成分を部屋から追い出すため」に
行ないます。部屋を閉め切った状態で塗装作業をし、脱臭剤を撒いて臭いを消したとしても
有害成分は室内の空気中にそのまま残っているため、短期的には頭痛、吐き気などが、
長期的には肝機能障害などの深刻な健康被害が発生します。
最近発売された臭いがマイルドなシンナーも、有害成分については変わっていません。
対策としては換気をまず大前提とし、その後必要であれば作業用防毒マスクを使用してください。
9HG名無しさん:2008/11/21(金) 20:00:06 ID:byW7DYp1
★塗装ブースと塗料の霧について★
スプレー、エアブラシ塗装では揮発したシンナーの他に、色の付いた塗料の霧が発生します。
塗装ブースはこの霧を集めて屋外に排出するためのもので、空気中の有害成分や臭気を
全て吸ってくれるものではありません。作業中、作業後は十分に換気を行なってください。
またこの霧も、吸い込めば肺内で硬化して有害ですので、こちらも十分注意してください。
個々のブースについては>>10の塗装ブーススレを参照してください。

★サーフェイサーについて★
サーフェイサーは本来、パテによる修正や改造をした際に塗装面への影響を減らすために
使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。

レジンパーツの表面処理など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう、
等のリスクと、余計な追加作業を背負い込むだけですので止めておきましょう。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずになんでもかんでも
使ってみることにないように。どうしても使いたいというのであれば別に止めません。

★缶スプレーでのグラデーション塗装・シャドウ吹きについて★
模型の面積に対して缶スプレーは高圧のため、グラデーション・シャドウは非常に困難です。
「〜ぽい」表現は可能ですが、狙い通りの場所を塗装したり左右対称に塗ることは不可能と考えた方が良いでしょう。
10HG名無しさん:2008/11/21(金) 20:00:36 ID:byW7DYp1
★ガンプラ等の塗装・墨入れと割れについて★
昨今のガンプラ等の説明書では「ABS部品には塗装しないでください」という記述が見受けられます。
ABS部品に多くの破損報告がみられますが、PS部品でも塗装・墨入れすると同じ現象が起きることもあります。
ラッカー系塗料よりもエナメル塗料で、PS部品よりABS部品でそれぞれひび割れが起こりやすいようです。
スナップフィット形式のハメ込み部分のパーツ表面、組み込み時の部品の歪みでストレスが集中しやすい箇所、
可動箇所や細かいパーツ等に塗料溶剤分が浸透し、素材を劣化させることでヒビ割れや破損が発生します。
原因を理解し対策をとれば高確率で破損を防止できますが、絶対安全な方法はありません。
対策としては下記のような事が考えられます。

・ハメ込みダボの凸部分をニッパー等で斜め切りし接触部分を減らす、又は凹部分をニッパー等で縦に切り
 締め込む力を弱める等の処理を行いパーツへの負担を減らす。
・工程上問題ない場合は組みつける前にパーツ状態で塗装まで終わらせる。
・サーフェーサーや塗料をスプレー吹きする場合の一層目は砂吹きを行い溶剤に長時間プラを晒さない。
 一層毎に良く乾燥させる。筆塗りの場合は塗料を薄めすぎない。
・スミイレは溶剤がプラに浸透しないようラッカー・アクリル塗料・クリアー塗料などで下地層を作成する。
・可動部分など頻繁に力が加わる部分、可動指や可動ヒンジ等、細かいパーツには極力スミイレなどを行わない。
・エナメル塗料の拭き取りにはペトロール・ジッポーオイル等を使用するとリスクが減ります。
 (ジッポーオイルは原材料:重質ナフサか精製ナフサの物を使用してください)
・パチ組の場合は市販のスミイレペンなどを使用するとリスクが減ります。
11HG名無しさん:2008/11/21(金) 20:01:45 ID:byW7DYp1
各ジャンル質問スレ

【初心者】★ミニ四駆質問スレ37☆【歓迎】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1226671207/
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)57 (実質58)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1225116967/
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 21号艦
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1221755080/
【カーモデル】全くの初心者救済スレ【11台目】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1215050298/
初心者救済スレッド【航空機】 12号機
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1219238636/
【戦車】まったくの初心者救済スレ20【AFV】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1210254389/
12HG名無しさん:2008/11/21(金) 20:03:34 ID:byW7DYp1
■関連スレ

■模型板総合スレッド3〜質問&雑談はここで〜■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1219733227/
モデラー御用達【100均ショップ】楽園 (模型作りの裏ワザ&使える100円ショップツールスレ)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1224490186/
工具について語りません? その9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1221292482/
GSIクレオス Mr.HOBBY 総合スレッド
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1191947233/
◆フィニッシャーズ◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1183500567/
【クレオス】エアブラシ総合スレッド Part41【WAVE】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1218616108/
【速やかに】コンプレッサー総合スレ6【圧縮せよ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1207785350/
塗装ブース総合スレッド8
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1222712489/
【AIRTEX】エアテックス エアブラシ総合4【ハラマセヨー】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1217603086/
13HG名無しさん:2008/11/21(金) 20:04:06 ID:byW7DYp1
--------------------------------ここから注意書き------------------------------

・時々痛い子(癇癪火病くん)が湧きますが、気にせずスルーしましょう。
・当たり前ですが、このスレは2chの中に存在します。煽られたり無視されても逆ギレしないでください。
・質問者はちゃんと文章を推敲(読み直し)してから書き込みましょう。日本語で書かないと上記のように煽られたりします。
・回答者も、逆ギレするような質問者はスルーしましょう。ただし、ちゃんとした人にはそれ相応の回答をお願いします。
・よく、初心者スレなんだからちゃんと回答しろという方がいますが、ちゃんと質問すればそれなりの答えは返ってきます。
 もし自分がまともだと思うなら、怒らず待ちましょう。誰かが回答してくれるはずです。
  _________________________
   ||
   || 2chの鉄則 【 荒らしは無視・放置 】 しましょう。
   || 
   || ★ 荒らしは放置されるのが一番苦手です。
   ||   → ウザイと思ったらそのまま放置!
   || ▲ 放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
   ||   → 釣られてレスしたらその時点であなたの負け!
   || ■ 反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
   ||   → 荒らしにはエサを与えないで下さい!
   || ☆枯死するまで孤独に暴れさせておくのが一番です。
   ||             ∧ ∧   。
   ||          ( ,,゚Д゚)/ ジュウヨウ!!      E[]ヨ  
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ  つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                /  ̄ ̄ ̄ ./| _____________
                | ̄ ̄ ̄ ̄| | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|____|/|
                        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \    は〜〜〜〜い      /
    ∧ ∧    ∧,,∧   ∧ ∧
    (・,, ∧▲  ミ  ∧ ∧ (  ∧ ∧
  〜(_(  ∧ ∧_( ∧ ∧_ミ・д・∧ ∧
    @(_(,,・∀・)@ (   *)〜ミ_ (   ,,)
      @(___ノ 〜(___ノ    〜(___ノ
14HG名無しさん:2008/11/21(金) 20:09:33 ID:byW7DYp1
以上、テンプレ終了。
模型作りの裏ワザ&使える100円ショップツールスレ終了後、重複してたモデラー御用達【100均ショップ】楽園スレを
再利用となったので変更、前スレで出来た割れ対策の項を>>10に追加。
ミスや修正の必要などあれば突っ込みよろしくです。
15HG名無しさん:2008/11/21(金) 20:55:28 ID:hblnvfbN
>>1乙です。
16HG名無しさん:2008/11/21(金) 21:29:31 ID:5yp6YwOh
1は死ぬ
17HG名無しさん:2008/11/22(土) 08:55:05 ID:jtc0cAed
テンプレが凄い事になってきたな
貼るだけでも大変だ 1さん有難う
18HG名無しさん:2008/11/22(土) 14:28:27 ID:vymmYCPq
いちょつー
19HG名無しさん:2008/11/23(日) 15:13:15 ID:v0x7qtIX
            r-┐
            /  |
           ̄|  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |.__,|      _ _   lヽ,,lヽ
              _| ::|_      | |Θ| (     ) ))
        | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|   し   i
        |___|__|_|  |_|    しーJ ....



     ウニョッ
      _____  ヾ
    ((  l、___   /
         / /
       /   /           チャリーン
       (  (__/| ))
        ヽ___ _,/      _ _ lヽ,,lヽ
      `ー      _| ::|_       | |Θ(     )
        | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_と   i
        |___|__|_|  |_|  しーJ
20HG名無しさん:2008/11/23(日) 15:13:32 ID:9reHjXrW
さっそくなんですが、質問なのですけれども
有機溶剤のシンナー臭を手っ取り早く消す方法って
どういったのがあるのでしょうか?
シンナー版のファブリーズとか
そういうのはないのでしょうか?
ただ換気してるだけでも結構残りますよね。
21HG名無しさん:2008/11/23(日) 16:23:29 ID:Pjwur0F4
塗装ブース使ったら最初から殆ど残らないと思うけど
22HG名無しさん:2008/11/23(日) 16:47:09 ID:coJW9Wty
消せない
つまり水性塗料最強
23HG名無しさん:2008/11/23(日) 18:00:33 ID:fAfhNJDX
白の成型色に白塗ってると色ついてるかどうか解りません。
下地に違う色つけると色変わるし。
どうすればいいの?
24HG名無しさん:2008/11/23(日) 18:04:02 ID:yrCZ6Fpg
>>22
俺は 水性のにおいが嫌いで 残留臭も水性のが長いので嫌い。

>>23 その白が目的の白なんだから それで良いじゃん。
25HG名無しさん:2008/11/23(日) 19:49:00 ID:Y7gmcwVs
>>20
窓全開で扇風機を外に向けて回すくらいしか方法はないね。
塗装ブースで強制排気してればほとんど室内にはにおいが残らない。
ガイアノーツから香料を加えてシンナー臭を緩和した薄め液が出てるけど
嫌なにおいが少なくなることによって換気がおろそかになる可能性がある。

26HG名無しさん:2008/11/24(月) 00:11:31 ID:tkIUNKVC
>>20
マッチをシュッと…
27HG名無しさん:2008/11/24(月) 00:38:18 ID:joSDXiis
もしかしてシンナー使った後火気厳禁だったのか?
今まで塗装終わった後一服してたが、危険だったのかorz
28HG名無しさん:2008/11/24(月) 00:39:13 ID:e7F/Njq8
そんなこと少し考えればわかるだろうに
29HG名無しさん:2008/11/24(月) 00:47:37 ID:l0yEYrbb
容器に引火性ありと書かれているのだが
30HG名無しさん:2008/11/24(月) 00:48:21 ID:J5qVKJCf
>>27
こんな事件もあったぐらいだし、気をつけないとね。
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/080529/dst0805291009005-n1.htm
31HG名無しさん:2008/11/24(月) 00:49:24 ID:id4oKAlj
一服で火がつくほどシンナーが充満してる部屋なら火事より先に脳が…
32HG名無しさん:2008/11/24(月) 00:51:02 ID:hcqdsPgv
おいおい、無知だからって許される問題じゃないぞ。

気化したシンナーは簡単に引火します!
一服して休憩のつもりが、そのまま永遠の眠りについちゃうよ!


とっても危ないので、よい子はマネしないでね(二十歳未満のよい子は喫煙もダメよ)!!
33HG名無しさん:2008/11/24(月) 00:51:21 ID:LZYOKLHh
>>27
俺も一服はするけど火気厳禁なのは知ってる。まあブース使ってるし塗装中は換気もしてるから
引火するほど充満してないだろうと踏んでのことだがね。

>>20
お香を焚くと良いよ、臭いも誤魔化せるし普段より燃えが早い。
当然溶剤が猛烈に濃い状態なら引火するかもしれんが、普通そこまでひどいことにはならん。
34HG名無しさん:2008/11/24(月) 07:14:46 ID:SNZ/taaU
有害だからわざわざ出したくもねー臭い出して
「危険だから早く換気してね^^」って注意してるのに
それを除去する前に臭いだけ消そうなんてアホなの?

気管支や肺の病気を甘く見るな、マジ死んだ方が楽だと思えるくらい苦しいんだぞ。
35HG名無しさん:2008/11/24(月) 07:30:06 ID:M5WBc5E8
34さんは口は悪いが言っている事は正しい
シンナーの類は酩酊量と中毒量、致死量が近い
クラっと来たり頭がぼーとしたら結構危険なんだ
塗装は窓開けっ放しでやるのが一番なんだがこの寒空そうは行かないだろう
でも1時間に1回位はお部屋の換気を
火事出したら洒落にならんから火の元も注意だゼ
36HG名無しさん:2008/11/24(月) 10:40:27 ID:eq1mrU9x
ブース使ってる人は乾燥のかなりの段階まで回しっぱなし?
うちはブースないけど換気扇あるんで
換気扇の真下で作業してずっと換気扇回しっぱなしなんだが
37HG名無しさん:2008/11/24(月) 10:57:23 ID:Q64y/AsQ
多分、筆塗りなんだろうけど、エアブラシじゃ真下で作業しても
ただ換気してるだけで、塗装ブースとしてはあんまり意味がないな

塗装後も換気扇代わりに暫く回しておくけど
塗装ブース内で乾燥させると、結果として部屋の埃を集めて塗装面に付く場合も有るから
乾燥は別の場所が必要だよ
つか塗装ブースと乾燥ブースが混乱してるのかな?
38HG名無しさん:2008/11/24(月) 11:32:37 ID:eq1mrU9x
そうか、塗装ブースと乾燥ブースの両方が必要なのか・・・
39HG名無しさん:2008/11/24(月) 12:08:11 ID:x3ONtwWZ
乾燥ブースは別に無くてもいいんじゃね
お好みで
40HG名無しさん:2008/11/24(月) 15:45:01 ID:+xD+f1FI
食器乾燥機マジお勧め。
41HG名無しさん:2008/11/24(月) 16:59:35 ID:n96oeFK/
ガンプラなんだけど今までパチ組艶消しスプレーで済ましてが
これから筆塗り塗装に挑戦しようと思います
塗料にも水性やアクリル、エナメルと色々ある様ですが
初心者におすすめもしくはガンプラ塗装に適した塗料はどれでしょうか?
よろしくお願いします。
42HG名無しさん:2008/11/24(月) 17:07:11 ID:joSDXiis
臭いとか全然気にしない・さっさと塗りたいならラッカー
乾きは遅いが、臭いはあんまりしないのがいいなら水性
43HG名無しさん:2008/11/24(月) 17:07:52 ID:CD8vPxRV
>>41
設定色でいいんであればガンダムカラーがいいんじゃない?
キットごとに使う色がセットになってるからとっつきやすいと思う
44HG名無しさん:2008/11/24(月) 17:12:28 ID:j/rw0lwf
エナメルは細かい部分、塗り重ね、スミイレ・ウェザリングなどに。
ガンプラのプラスチックとは相性が悪く危険なので要注意。テンプレ参照。
45HG名無しさん:2008/11/24(月) 17:43:04 ID:iALYdnQI
ワンポイントの筆塗りとサーフェイサーについて質問です。
吹いた後、タミヤのジャーマングレイのスプレーと
Mrカラーの蛍光グリーンの筆塗りをしたんですが、
筆塗りのグリーンの方がどうも上手くいきません
チョコを塗ったみたいな厚塗りじゃないと安定しないんです。
テンプレにもあるように明るい色は影響が大きいってヤツでしょうか?
みなさんはちょっとした筆塗り&サフは
どんな感じでやっているか教えて下さい
46HG名無しさん:2008/11/24(月) 17:44:26 ID:e7F/Njq8
サーフェイサーが本筋と関係ないな
47HG名無しさん:2008/11/24(月) 17:51:22 ID:5QcM0cNP
チョコを塗ったみたいな厚塗りって表現がイマイチ分からないんだが

厚塗りしないとグリーンが綺麗に発色しないというのなら君の想像通り。
隠蔽力がない色は基本的に下地に白を塗ってからじゃないと
本来の色がでないよ。
48HG名無しさん:2008/11/24(月) 17:57:11 ID:iALYdnQI
>>46
すいません。大雑把に言えば、
サーフェイサーを吹かない方が安定するって事があるんでしょうか?
49HG名無しさん:2008/11/24(月) 18:01:45 ID:j/rw0lwf
蛍光カラーって半分クリアーカラーみたいなもんだから
下地の色にかなり影響されるよ。
サーフェイサーは別に発色を良くするために塗るもんじゃないんで
隠ぺい力低い色を塗る場合はさらに下地作りが必要。
50HG名無しさん:2008/11/24(月) 18:13:51 ID:ClGmjK5d
ちょこっと塗りならサフ塗らず。
51HG名無しさん:2008/11/24(月) 18:14:10 ID:iALYdnQI
>>45です

みなさんありがとうございます。
サーフェイサーだけじゃ駄目な場合もあるんですね
いろいろ自分でも研究してみます。
52HG名無しさん:2008/11/24(月) 18:30:41 ID:eq1mrU9x
>>51
「物理的な下地」と「発色のための下地」というふうに分けて考えてくれ。
サーフェイサー(グレーの奴)は物理的に表面状態がいろいろなもの(ザラザラだったり
デコボコだったり多孔質で塗料を吸い込んだり)を均一な状態にするためのもので
色がグレーなことから想像がつくように、上塗りの発色という点ではむしろ悪くなる。
上に塗る色がグレーや黒ならさほどの問題はないが、ビビッドな赤や黄、青、緑などを
塗るときはさらに白で「発色のための下地」を作らなければいけない。
レジンキットだったりフルスクラッチだったりパテ使いまくりだった場合には「物理的な下地」
が必要になるが、普通に普通のプラモを作るときには「発色のための下地」だけで充分な
場合が多いので、
自分が作ろうとしているものはどうなのかをよく考えてみてほしい。
53HG名無しさん:2008/11/24(月) 19:00:13 ID:EQIa7UW+
>>52

サフを吹いてからその「発色のための下地」をベースホワイトでやってるのですが、うまく白がのりません。
薄い塗料で何度もと本に書いてあるので何十回にも分けてなんども白を吹いてるのですが、どうしても元の真っ白にはならず、キュベレイなどの白い機体にグレーが薄く混じってしまいます…
もともとの色が白い部分にはサフを吹かない方がいいのですか?
54HG名無しさん:2008/11/24(月) 19:27:25 ID:nQyQPQd8
薄め過ぎてるだけじゃない?
グラデーションかけるとか以外は
塗料:シンナーは
1:1〜2
くらいの割合でいいよ
それならグレーサフの上からでもせいぜい2回も吹けば完全な白になるはず
55HG名無しさん:2008/11/24(月) 19:29:06 ID:eq1mrU9x
>>53
20年前ならいざ知らず、白の上にグレーのサフ吹いてまた白に戻すなんて
マゾでもなければやる必要がないかと。
たとえパテ盛りが必要な場合でも白いパテや透明の瞬間接着剤など使い、
サフは当然ホワイトサフを使うのが今のやりかたでしょう。
そもそもサフを使う必要があるのかをよく考えましょう。
56HG名無しさん:2008/11/24(月) 19:46:02 ID:EQIa7UW+
>>54
そうなんですか!
だったら薄めすぎだったと思います。
1:5とかにしてました。

>>55
ここのテンプレを見る前だったので…
サフを吹いてみたかっただけなんです…
次からはホワイトのものでやろうと思います。
57HG名無しさん:2008/11/24(月) 23:06:14 ID:nQyQPQd8
どうしても白くならないならホワイトサフも仕方ないけど、グレーサフの方が粒子の細かい番手があるし、食いつきもホワイトより良いし、なにより傷や段差を視認しやすいからおすすめだよ
表面処理、というサフ本来の目的に最も的している
あとプラの透けも、ホワイトでは不可能だけどグレーサフなら防げるから、プラモの安っぽさをなくす事が出来るよ
58HG名無しさん:2008/11/24(月) 23:14:41 ID:/T+HV/ki
>>57
グレーサフはホワイトサフをグレーに着色したものだから
メーカーと番手が同じなら、ホワイトよりグレーの方が食いつきがいいって事はないよ
59HG名無しさん:2008/11/24(月) 23:17:23 ID:PbA0qEKo
>>57
白サフとクレオスのベースホワイトを混同してるんじゃないかな。
ベースホワイトは顔料の粒子を大きくして隠蔽力稼いでるって話だが、白サフとグレーサフで
粒子の大きさが違うってのは聞いたことない。
60HG名無しさん:2008/11/24(月) 23:43:10 ID:Owh70kji
ちょっと相談なんだが
今日、小雨の降る中屋根のあるベランダでエアブラシ塗装をしたんだ。
特に風もなく、吹き込んでくるような雨も感じない状態。
塗装はクリアーで、研ぎ出し直前の、いわゆるタレる寸前のテラテラを狙った状態。
で、塗装してるとポツポツとクレーターのような斑紋が出てきてしまった!
そのピンポイントだけ塗料を弾かれているような感じ。
これは何なんだろう。

単純に水滴?
↑一度その現象が起きてから、塗装直前にウェスで表面をぬぐってからやっても
(目視ではまったく確認できず)起きる部品があった。

それとも雨の日に塗装したから水を吹いてる?
↑コンプレッサーは001R、標準のカップには多少水が溜まってたけど
エアブラシにつけたハンドグリップフィルターにはまったく水は無かった。

あるいは雨の水滴とまで言わなくとも、空気中のちょっとした水分のせい?
それとも雨の日対策で入れたリターダーが悪さをすることがある?

ラッカーと水がからむとどういう現象になるのかなあ。

61HG名無しさん:2008/11/24(月) 23:57:19 ID:Totn/Qoy
食玩の炎神合体シリーズ『ケライン』を原色どおり水色っぽい色で塗装したいんですが
どの塗料のどれが一番、近いんでしょうか。
今の今までガンダムマーカーで塗ってたんでサッパリです。
62HG名無しさん:2008/11/25(火) 00:49:44 ID:TWdIqdw2
>>60
手の脂とかじゃね?
俺もよくある。


俺も質問なんだがロックペイントのウレタンクリアに
ウレタンクリアがついたゴミとかは自治体の廃棄物処理のとこで処理してくださいみたいなことが書いてあるんだが、ウレタンクリア使う人はゴミどうしてる?
ラッカーとかと同じようにしばらく揮発させてから捨てるので大丈夫かな?
63HG名無しさん:2008/11/25(火) 01:12:41 ID:DVk3nlZL
>60
雨が霧状になって塗面に付着してたか手脂のどちらかだろ
どちらにしろエアブラシ作業するような状況じゃないな
64HG名無しさん:2008/11/25(火) 02:24:43 ID:M8UBKtSF
>>45
>Mrカラーの蛍光グリーンの筆塗りをしたんですが、

ガンダムマーカー ガンダムアイグリーン GM09 
塗る面積がわからんけど・・・マーカー直塗りお勧め。
65HG名無しさん:2008/11/25(火) 07:42:11 ID:ZWyYxVkE
>>59
おいおい白サフは1000までだがグレーなら1200があるだろう
普通にグレーのが性能は高い
66HG名無しさん:2008/11/25(火) 09:16:11 ID:+Xsw1zTO
サフを使わずグレー(自作したもの)で下地塗装をする場合は、光沢よりつや消しが良いのでしょうか?
67HG名無しさん:2008/11/25(火) 09:19:25 ID:xuoG+L5f
ドライブラシで陰影(MAX塗りっぽい感じ)をつけたいんですが、赤い
塗装面に施す場合、黒やこげ茶などでよいのでしょうか?

あとダークグレーの塗装面に陰影をつけるか迷ってるんですが…。くどく
なったりしませんか?
68HG名無しさん:2008/11/25(火) 09:26:53 ID:hgGs3Qgr
>>66
艶消しの方が良いと思った理由は?
俺は墨入れの流れやすさやデカールのシルバリングを考えれば光沢で塗っておいて
艶は一番上の層に置くクリアで調整する方が良いと思う。

>>67
赤のシャドウなら赤に黒混ぜたものか茶色で良いんじゃないの。
ダークグレーに陰影は知らん、自分がくどくなると思うんならやめれば良いでしょ。
まあプラ板ダークグレーに塗ってシャドウ入れてみるのが一番早いよ。
俺は俗に言うMAX塗り(黒から立ち上げてシャドウ残す)嫌いだからシャドウやりすぎるのは
クドいと思うけど、>>67はそれ聞いてやめるのかい?
69HG名無しさん:2008/11/25(火) 09:30:00 ID:DVk3nlZL
エナメル系で赤に陰影つけるならハルレッド+黒(少量)が個人的にお勧め

人によって印象が違うからくどい、くどくないは実際にプラ板で試してみればいい
まずは手を動かせ。
70HG名無しさん:2008/11/25(火) 11:07:14 ID:d/O+Btrk
>>66
普通にツヤ有りの方が使いやすいと思うが
どのみち単なるグレーにサフ効果まで期待するのは無理だし
色の均一化だけならツヤ有りの方が使いやすいと思うけど
俺的には手元にある適当なグレー使っちゃうから半ツヤでもあまり気にしない。
71HG名無しさん:2008/11/25(火) 22:44:53 ID:+Xsw1zTO
>>68
つや消しだと塗面がザラつくので、塗料が食いつきやすいのかもと思いました。

>>70
了解す!塗装入ります。
72HG名無しさん:2008/11/25(火) 23:03:23 ID:ZmPjU/gD
クリアピンクが近くで売ってないので調合して作りたいのですが
クリアレッドに何を混ぜればよいのでしょうか?というかそもそも作れますか?
クリアホワイトなんて無いし…
73HG名無しさん:2008/11/25(火) 23:35:40 ID:hlzEAe9K
ビームサーベルとかに塗るんなら、蛍光ピンクをクリアーで割るといいと思う。
割合は好みで。
74HG名無しさん:2008/11/25(火) 23:56:59 ID:d/O+Btrk
色相環を見てクリアレッドにクリアブルーを少し足したらピンクっぽくなるかと今やってみたんだが
ぜんぜんダメだなー。比較に出した蛍光ピンクの上澄みとまるで似ても似つかん。
75HG名無しさん:2008/11/26(水) 00:41:29 ID:8FRI+lt1
値上前に買おうと思いますが塗料はガンダムカラーホワイト5 レッド1(モンザレッド) グレー イエロー 金 銀 ミッドナイトブルー クリアイエロー艶消し添加剤(ガンダムカラーじゃないのを半光沢にする為)と後何をすすめますか?混色はなるべくしない筆塗です
76HG名無しさん:2008/11/26(水) 00:43:13 ID:pqbhfYnm
塗りたい色買えばいいじゃない
あなたが何色を必要としているかなんてわかりっこありません
77HG名無しさん:2008/11/26(水) 01:09:10 ID:Ko13yOhE
>>74
俺はそのやり方で大体、上手くいってるけど…(たまに黄も足す)、
ちゃんとクリアで割った?
78HG名無しさん:2008/11/26(水) 01:49:04 ID:Ko13yOhE
>>61
原色っぽくって意味が分からないけど(原作のタイプミス?)、
筆塗り、Mr.カラーで。

メタリックなら8番の銀+クリアブルー+黒少量。
ソリッドなら…、あれが何色に見えるかは人によって異なると思うけど、
素直に白に5番の青を足して、黒少量、色相は黄か赤を少しずつ
足してお好みに。
付属シールの色なら白+80番コバルトブルーでかなり近い色が出せるかと。

撮影プロップは実物を見たことが無いから断言できないけど、レインボーの
今までの傾向を考えると、ゴムっぽい光沢のある銀の布に彩度を落とした
クリアブルーを吹いて、エッジとパネルラインにシャドウ吹き、
ウォッシング、最後にクリアでコートって感じに見える。
79HG名無しさん:2008/11/26(水) 12:36:49 ID:QGQfLc6I
ベタ塗りはだめだ。 この塗膜の美しさがちびっ子たちに伝わらん。
今日からハイライト塗装でイク!
80HG名無しさん:2008/11/26(水) 17:04:07 ID:BCEmdDvk
質問です。戦車のアクセサリーパーツを塗装したいです。
第二次大戦のときのアメリカ軍のリュックの色は
何色なんでしょうか。また、何色と何色を混ぜればできますか。
説明書にはカーキってなっているけどよくみかける完成写真や
イメージイラストではカーキではない布っぽい塗装なんですよね。
81HG名無しさん:2008/11/26(水) 20:41:40 ID:SotYtwSb
実物はカーキだったとおもうんだけど、当時は染料の質が良くなくてすぐに退色したと聞きますね。
カーキで塗って、バフ当たりをドライブラシしておくのは如何でしょ。
82HG名無しさん:2008/11/26(水) 21:18:45 ID:BCEmdDvk
>>81
ほっほーそんな感じですかー。参考になりました。
やっぱ"バフ"系統もありですよね。ありがとうございます。

なんだかんだいって説明書の色指示は正確をきしているというのはあるようですね・・・。
(他のキットでも心当たりがある)
83HG名無しさん:2008/11/27(木) 06:38:19 ID:D5MP/O1y
ツヤ消し仕上げにスーパークリアーツヤ消しを
エアブラシで吹いてますが面が埃っぽくなります。
何度も吹き付けてるわけではないですし塗装前に掃除もしています。
何が原因でしょうか?
84HG名無しさん:2008/11/27(木) 06:48:14 ID:RZLM3whw
>>83
埃っぽくと言うのはざらついているという意味でしょうか?
だとしたら、つや消しクリアーってそれが正常ですよ。
リターダーを添付して吹けば若干ざらつきが押さえられ、上品っぽいつや消し加減にはなります。

あと、もう一つ考えられるのが濃すぎること。
吹き付けると蜘蛛の巣みたいに糸引いてませんか?
この場合はもう少し薄めて吹き付けてみて下さい。
85HG名無しさん:2008/11/27(木) 08:22:32 ID:HwvxvmC3
砲塔の合わせ目消しにタミヤパテを使ったのですが、この上にサフなしでオリーブドラブをスプレーしても大丈夫ですか?
86HG名無しさん:2008/11/27(木) 08:36:48 ID:cPLcLty4
>>85
ちゃんと面出ししてるなら問題なかったはず
87HG名無しさん:2008/11/27(木) 11:06:42 ID:xQ5SXsNZ
>>85
光沢仕上げだとパテのとこの質感が妙になる可能性が出てくるが
つや消しならまず問題は出ないと思う。
88HG名無しさん:2008/11/27(木) 11:58:41 ID:K3zIoOPA
上に噴くオリーブドラブが水性かエナメルならまだしも
油性(ラッカー系)の塗料だったらサフは噴いた方がいいんじゃないかな?

たぶん薄め液の溶剤分を吸収してパテの部分だけかさぶたみたいな感じでこんもりしてくるぞ
89HG名無しさん:2008/11/27(木) 14:12:06 ID:HwvxvmC3
解りました。
(´・ω・`)どうしよう…
90HG名無しさん:2008/11/27(木) 14:30:23 ID:KuYbDnt/
溶きパテぬりぬり
91HG名無しさん:2008/11/27(木) 14:34:40 ID:CH8IGULh
何回かに分けて最初は薄吹きすれば、隠ぺい力強い塗料で艶消しならまず問題ないよ
ただパテとプラの境界線が上手く消えてるかどうかは、サフ吹かないと分かんないことも多い
92HG名無しさん:2008/11/27(木) 15:08:43 ID:HwvxvmC3
パーツの合わせ目消すの意外と難しいんですね…

ありがとうございますた。
93HG名無しさん:2008/11/27(木) 15:48:54 ID:P+0vMZLj
ドライブースの導入を考えてるんだけど、
リサイクルショップで投売りされてるような食器乾燥機でも代用おk?

なんか気をつけることとかあるんかな?
94HG名無しさん:2008/11/27(木) 15:55:42 ID:GZeGfaL2
>>93
対流式のものを選ぶこと。
温風式だとプラが変形したりデカールや塗装膜が割れたりとよろしくないらしい。
あとは当然有機溶剤のことは考慮されてないんで、一応引火の可能性はある。
まあ対流式食器乾燥機使ってて特に問題ないんだけど、自己本来の用途からは外れるから責任で。
95HG名無しさん:2008/11/27(木) 15:57:13 ID:GZeGfaL2
変なとこに挟まってもうたw
本来の用途からは外れるから、自己責任で
だった。
96HG名無しさん:2008/11/27(木) 16:14:56 ID:P+0vMZLj
詳細レスありがとう。
アマゾンでクレオスのドライブース検索したら

「この商品を見た後に買っているのは?」のところで、
66%のカスタマーがヤマゼンの食器乾燥機(対流式)購入してて笑った。
っつうことで、ポチってきました。
97HG名無しさん:2008/11/27(木) 16:34:26 ID:GZeGfaL2
そうそう、ヤマゼンのを見ると今度はノモケンやらプラモやらが
出てきてまた笑ってまう。
あとは段ボールの猫の爪とぎがあると便利だね。
98HG名無しさん:2008/11/27(木) 20:56:48 ID:xQ5SXsNZ
>>88
いやパテの部分だけヒケて肉ヤセしたみたいになることがある。
クリアー分をパテが吸ってしまうらしい。
99HG名無しさん:2008/11/27(木) 22:42:38 ID:csyHO0Sw
ガンダムスプレーで塗装したら表面が微妙な
まだら模様というか、無数の点のムラができてしまったんですが、
これってスプレーする距離が遠すぎたのが原因ですかね?
100HG名無しさん:2008/11/27(木) 23:05:49 ID:xQ5SXsNZ
>>99
どんな距離で吹いたのかも書いてくれ。
遠すぎたのが原因かと思うほど遠かったのか。
101HG名無しさん:2008/11/27(木) 23:11:39 ID:csyHO0Sw
>>100
吹き返しがいやだったんで30センチか
もうちょっと離してたと思います
102HG名無しさん:2008/11/27(木) 23:19:18 ID:+ODAbJI+
>>101
1番疑わしいのは距離なんだろうけど、
距離が原因か、ただ単に吹きすぎか、缶圧の低下か、気温湿度が原因か、
現物を見てみない事には断言が難しいのう。
缶スプレーは練習するには勿体無いと思うかもしれないが、
本体に吹く前によく振ってプラ板で試し吹きしたほうがいいと思うよ。
103HG名無しさん:2008/11/27(木) 23:59:23 ID:DGk8xckM
>>78
ご助言、ありがとうございました。
どの塗料で塗ればいいのか分からなくて
にっちもさっちも行かず困ってたんで本当に助かりました。

いやしかし、換気のため冬に窓開けるのはちとつらい………
104HG名無しさん:2008/11/28(金) 00:40:41 ID:yyPyor2A
>>101
漏れなんて
二十缶目でようやくスプレー塗装の距離とか吹き重ね方とか
気温とか湿度とか暖気とか残量とかスナップとか
ちょっとだけわかりかけて来たつもりだったが、
寒いので来春までお休みです。
105HG名無しさん:2008/11/28(金) 00:52:06 ID:smG2z9CZ
クリアパーツの上からつや消しコートは駄目ですが、半光沢や光沢はどうなのでしょうか?
元々のクリアの光沢感、透明度より鈍ってしまっても、曇らなければ個人的に平気なのですが、
クリアパーツの中にデカールや裏から塗装がある場合はコートは別にしたほうがいいものでしょうか?
106HG名無しさん:2008/11/28(金) 01:00:21 ID:l47zBbKa
質問
タミヤなどのドライブースって対流式なのでしょうか?
対流式ってどんなしくみなのでしょう?
107HG名無しさん:2008/11/28(金) 01:00:32 ID:yFGh/o+B
>>105
光沢はアリです。つーかプラそのままだと表面のツヤがいまいちプラっぽさ丸出しなので
積極的に使います。光沢クリアにスモーク少し入れるとガラスっぽくなるので。
半光沢やつや消しだって、「そうするべき表現」があるかもしれないし
一概にダメって決め付けるわけにも行かないのではないでしょうか。
108HG名無しさん:2008/11/28(金) 01:03:04 ID:ODCQBJEA
>>105
半光沢コートは何もしないよりも少し光沢感・透明度ともに落ちるよ
曇らなければいいってあるけど、透明度が落ちたら必然的に曇ります
光沢は名の通り光沢感・透明感ともに上がる。コンパウンドで仕上げればもっとピカピカになる

3行目はちょっと言いたいことが分からない。もう少し状況を説明して欲しい
109HG名無しさん:2008/11/28(金) 13:21:48 ID:/DGmBadx
アクリルコートってデカールの上から吹ける?
110105:2008/11/28(金) 22:13:27 ID:smG2z9CZ
>>108
遅くなってすいません…クリアパーツの中にさらに塗装やデカールがされていて、
それがちょうど透けて見えるくらいなら大丈夫と感じたものでして。
つや消しだと完全に曇ってしまいよく見えなくなりそうで、クリアそのままだと
塗装した部分とつやのギャップができてチープに感じそうなので質問いたしました。
111HG名無しさん:2008/11/28(金) 23:30:56 ID:8m8dpnrP
112HG名無しさん:2008/11/28(金) 23:39:30 ID:lvDfEWQ9
そもそもクリヤパーツは実物ならガラスとか透明アクリルだ
金属か樹脂に塗装した部分と質感あ違ってても良いんじゃね
あと軍用車両やラリーカーだとフロントガラスのワイパーの効く部分だけ
マスキングしてつや消しクリアー吹いたりするテクもある
113HG名無しさん:2008/11/28(金) 23:42:50 ID:wwlUnTA/
>>110
チープに感じるかどうかなんて自分でしか判断出来ないよ
ツヤあり、ツヤ消し、半光沢それぞれがどういう状態になるのか知ってるなら
聞かなくても大体イメージできるんじゃね?
逆に見た事無くてイメージ出来ないなら試すしかないと思うけど?

あと何作ってるとか具体的な部分とかはっきり書いて聞けば?
あんな聞き方しても漠然としてて107-108見たいな当たり前の事しか答えようが無いと思う
114HG名無しさん:2008/11/28(金) 23:56:32 ID:j/VoVJ+S
>>113
ガンダム00関係じゃないか、クリアパーツに裏から緑塗ったりデカール貼ったり。

>>110
艶消しってのは半透明の粒子が混ざったクリアを吹き付けて光を一定方向に反射させない
ようにするもの。
なので市販の艶消しクリアをクリアパーツに吹くと霞みがかったように白っぽくなる。
半光沢なら艶消しの粒子が少ない分控えめな艶消しになる。
チープに感じるかどうかは>>110次第だねぇ。
光沢は綺麗に吹けば表面の平滑度が上がるから光沢感は出るが、クリアパーツの透明度
以上にはならんよ。コンパウンドで磨きでもすりゃ別だけど。
115HG名無しさん:2008/11/29(土) 00:47:40 ID:oVXp45Uo
>>114
半透明?w
116HG名無しさん:2008/11/29(土) 01:04:19 ID:XxnlVXM6
フラットベースの沈殿物は白っぽく見えるから
完全に透明とは言えんだろう
117HG名無しさん:2008/11/29(土) 01:30:43 ID:NDwONgcH
ホビージャパン読んだのですがエナメルは修正しやすいて何故です?
118HG名無しさん:2008/11/29(土) 01:33:23 ID:oVXp45Uo
>>114>>116
今一度、つや消しの原理確認してもらえるかな?w
119HG名無しさん:2008/11/29(土) 04:56:50 ID:JFRULU/2
質問させてください
今、MGのインパルスを制作中で、
コアスプレンダーのコクピット内をコクピットぽく塗ってみようと思ってるんですが、
こういう超細かい部分って普通に筆塗りすればいいんでしょうか?
以前にコードギアスのランスロット作った時、コクピットをそれっぽく塗ろうと挑戦したのですが、
上手く塗れず終了してしまいました。
何かコツみたいなものがあるのでしょうか?それとも単に技術不足でしょうか?
ご教授お願いします。
120HG名無しさん:2008/11/29(土) 05:21:17 ID:nNfRkPng
>>119
技術不足知識不足
こんなとこで聞いたからってすぐ塗れるようなモンじゃない
121HG名無しさん:2008/11/29(土) 05:22:02 ID:nNfRkPng
>>119
だいたい・・・

>上手く塗れず終了してしまいました。 

終了すんなよw 上手く塗れるまで塗り続けりゃいいだろ
122HG名無しさん:2008/11/29(土) 05:37:16 ID:JFRULU/2
>>120>>121
ありがとうございます。やっぱし、知識も技術も全然、足りてないんですね。スイマセン
ランスロットの時は練習用に潰す気で何度か塗り直したりして、修復がきかない感じになってしまって終了した感じでした。
ホビージャパンに作例が載っていたので参考にしながらやっていたのですが、
あんな風に塗れるように、コクピット塗装前にもっと練習と修行します。
123HG名無しさん:2008/11/29(土) 05:51:17 ID:nNfRkPng
>>122
筆塗りに関しては文字だけで説明するのホント難しいのよ
塗り方自体も平筆で縦横って塗る人もいるし
面相筆でちまちま根気よく塗る人もいるから方法自体も断言しづらいのね

だから写真つきの本とかHP見て色々試して練習してくれとしか言いようがないの
上手い人がどうやって塗ってるか知って練習すれば上手くなるから がんがれ

練習用のキットいくつか持ってるとホントはいいんだけどねFGシリーズとかSD系とかやっすいやつ
あとは文章で上手く説明できる人起きるの待つといいかも知れんw
124HG名無しさん:2008/11/29(土) 06:12:25 ID:JFRULU/2
何度もありがとうございます!
そうですね、ここのテンプレにある書籍と練習用模型を買いに朝一で行って来ます。
インパルスはそれまで本命として仮組みで止めておきます。
コクピットフェチの自分としても上手く塗るのが夢なので頑張ってみます。
125HG名無しさん:2008/11/29(土) 08:24:35 ID:M059tPlN
細部塗装は筆先の揃ったいい筆ないとヘタレな俺はどうにもならない
126HG名無しさん:2008/11/29(土) 08:36:22 ID:UDAqm1A5
>方法自体も断言しづらいのね
筆塗りはホントにそう思うでもやっちゃいけないことは幾つかある気がする

1.返し筆禁止(ペンキ塗りみたいに一度塗ったところを筆が往復する)
2.どんな緊急事態があっても乾燥までは塗膜を弄らない
 (1からやり直すため薄め液で洗う以外はゴミが乗っかろうと
 指紋つこうが放置、乾いた後で1000番以上のペーパーでこすって塗りなおす)
3.一気にたっぷり塗らない
 (3回目位で決めるつもりで控えめに塗る、1回目はムラになっても気にしない)

後は筆だけど高いのはやっぱりいいけど使い終わったら溶剤で洗って
穂先を整えとかないと次回酷い目に合うので後始末にも時間を掛ける様に
安い筆でも手入れ次第で結構使える

昔から職人仕事は仕事3割とか言うそうな、7割は道具の手入れとか下準備とかだという
買うときはアホ毛がある奴は超全力スルー、ルーペ持って買いに池
127HG名無しさん:2008/11/29(土) 10:50:10 ID:GDrBiHW3
竹串や爪楊枝で、塗るって方法も
128HG名無しさん:2008/11/29(土) 13:04:18 ID:F9eFLWqh
今度、水性塗料を使おうと思うんですけど
溶剤以外にラッカー系となんか違いはありますか?
129HG名無しさん:2008/11/29(土) 13:53:54 ID:jeGoALIY
>>128
乾きが遅いので塗ったら最低1日は触らない。
130HG名無しさん:2008/11/29(土) 16:12:55 ID:dDRrhCQB
ところで筆って皆どこで買ってる?

天然で良質なの探してるんだけど見当たらない

131HG名無しさん:2008/11/29(土) 17:16:50 ID:NDwONgcH
ヤマダでんきの筆だよ〜明日までに塗料買いだめしなきゃなぁ
132HG名無しさん:2008/11/29(土) 17:17:08 ID:81RJ1khR
模型屋以外で探すなら断然画材店だろう。
ただし、よっぽどこだわらないのであれば、タミヤの高級筆で十分かと。
133HG名無しさん:2008/11/29(土) 17:23:34 ID:oVXp45Uo
筆ならウィンザー&ニュートンがオヌヌメ
134HG名無しさん:2008/11/29(土) 17:27:04 ID:nNfRkPng
>>130
面相筆なら文盛堂のウッディフィットがええよ
5/0と10/0持ってればおk
135HG名無しさん:2008/11/29(土) 17:45:42 ID:c+jc+nLp
メタリックな感じに塗装したいのですが、サフは吹いた方がいいのでしょうか?
塗装はやった事がないのでよく分かりません
136HG名無しさん:2008/11/29(土) 17:48:25 ID:JCGURuZ1
教えてくんで申し訳ないんですが、タミヤのバジャー250Uのホースジョイント径のサイズは何と言うサイズになるんですか?
1/8では無いみたいなんですが…
137HG名無しさん:2008/11/29(土) 18:11:45 ID:wJuMil/K
模型をスプレー塗装したのだが、部分的に垂れたような感じになってしまった…修正できるかな?
それとも塗装はがして再度塗装しかないのかな…?
138HG名無しさん:2008/11/29(土) 18:37:00 ID:UDAqm1A5
>模型をスプレー塗装したのだが、部分的に垂れたような感じになってしまった…修正できるかな?
そういう場合2日位ほっといてから1000番以上のペーパーでならして
もう一回吹いてるな俺
粟粒見たいなスがあるときは溶剤ドボンしてる
139HG名無しさん:2008/11/29(土) 18:40:44 ID:81RJ1khR
>>136
1/8(S)より細いのであれば、おそらくPSというサイズになるかと。
140130:2008/11/29(土) 18:40:58 ID:HNTFv4y4
回答ありがとう
明日買い行って来まっす
141137:2008/11/29(土) 19:00:17 ID:wJuMil/K
>>138
なるほど、回答ありがとう
使用スプレーはタミヤのミニ缶なんだけどもしこれを剥離するには何が最適なのか…?クレオスのペイントリムーバーで大丈夫かな?
142HG名無しさん:2008/11/29(土) 19:13:01 ID:72l8BpNw
今まで缶タイプのサーフェーサーを使っていたんですが、エアブラシでサフ吹き
することにしました。薄め液とサーフェーサーの割合は何対何位なんでしょうか?
143HG名無しさん:2008/11/29(土) 19:49:27 ID:XxnlVXM6
>>135
まず「塗装をやってみる」ことをお勧めする。
サフはどうしても使わなきゃいけない場合以外使わない方がいい、とも言っておく。
プラモの塗装ごときでいくら失敗してもなにも傷つかないんだから
まずは「自分の塗りたい」色を乗せることから始めてみてはいかがか。
144HG名無しさん:2008/11/29(土) 19:52:15 ID:XxnlVXM6
2対1くらいから始めて自分の好みに濃度調整してください。
1対1から5対1くらいの間に答えはあると思いますが、
あなたの好みはあなた以外の誰も知りません。
145HG名無しさん:2008/11/29(土) 19:52:54 ID:XxnlVXM6
ああ、アンカー入れ忘れ。
144は>>142宛てっす。
146HG名無しさん:2008/11/29(土) 21:00:23 ID:2/vhznzK
>>142
丁寧な下地が作ってあれば薄め。
缶サフ並の濃さが欲しいなら濃い目。

何対何なんて、コンプやエアブラシによって変わってくるので答えようがない。
147HG名無しさん:2008/11/29(土) 23:58:24 ID:2iuTSspW
塗装とは関係なくてスマンが筋彫りを綺麗にやる方法教えて下さいな。
Pカッター的なものでやるとシャープ過ぎて微妙。
もっと自然にならないですか?
148HG名無しさん:2008/11/30(日) 00:16:29 ID:IAxhQ/Rc
>>147
Pカッターじゃ太すぎるでしょ?
ナイフであたりうぃ付けてケガいたり、プラ板やダイモテープでガイドを作ってケガいてみたり、
エッチングソーで彫ってる人もいるみたい。
結構、腕の差が出る作業なので練習あるのみだね。
149HG名無しさん:2008/11/30(日) 00:24:42 ID:Xk4bIxSG
>>147
道具は目立てヤスリ、エッチングノコ、ケガキ針、エングレーバー
もってないけど彫金用のタガネとか。

Pカッターは刃厚がありすぎてスジ彫りが広くなるので
ハセガワの細彫り用のエングレーバーがおすすめかな。
1500円くらいで高いけどきれいに細く彫れるよ。


150HG名無しさん:2008/11/30(日) 00:27:57 ID:Pnax1W1f
>>148
なるほど。エッチングソーという手があったか。
ケガキももってるが、やっぱり人それぞれで定番はないのね…
ありがとうございました。ちとやってみる。
151HG名無しさん:2008/11/30(日) 00:46:21 ID:Pnax1W1f
>>149もありがとうございます。
明後日に模型屋を何軒かぐるぐるしてくる。
152HG名無しさん:2008/11/30(日) 01:01:01 ID:SjQr2fdN
ラッカー黒→ラッカー金の筆塗りの際に圧力をかけないよう心がけてますが黒が溶けるのは諦めた方がいいのでしょうか?
153HG名無しさん:2008/11/30(日) 01:04:43 ID:o6OwQ7Kz
>>152
薄めすぎてないか?ビンから出して薄めずそのままでもいいんじゃない?
154HG名無しさん:2008/11/30(日) 01:17:28 ID:/Ss0YP52
>>152
>>126にいいこと書いてある
あとは金をラッカー意外にする手もある

>>153
そんな問題じゃない・・・・
155HG名無しさん:2008/11/30(日) 01:31:32 ID:IAxhQ/Rc
>>152
ラッカー黒の上からまたラッカー溶剤を含んだ筆でなでればそりゃ落ちちゃうよね。
元の色が何か判らんけど、金属色は隠ぺい力が高いから黒を塗らずに直接塗ってみては?
156HG名無しさん:2008/11/30(日) 02:40:44 ID:BdAk9t2A
MGハイザックの動力チューブみたいなゴムって
どうやって塗装したらいいですか?

ラッカーをエアブラシ→エナメルで墨入れで大丈夫かな?


ゴムが溶けたり有毒ガスが出たりしそうで怖いんですが・・・
157HG名無しさん:2008/11/30(日) 02:53:58 ID:/Ss0YP52
>>156
Vカラー
158HG名無しさん:2008/11/30(日) 09:55:58 ID:rST6488D
>>152
ラッカー黒→エナメル金属色→水性かラッカークリアでコート→すみ入れ
でよく塗ってる
いくらあがいても筆塗りだと、下に塗った色が溶けてくるから大変なんだよね
159HG名無しさん:2008/11/30(日) 11:27:17 ID:BdAk9t2A
>>157
ソフビ用ですか。
調べてみるわ、サンクス。
160HG名無しさん:2008/11/30(日) 11:32:16 ID:BdAk9t2A
>>152の対策なんだけど、俺が以前教えてもらったのは

ラッカー黒→ラッカークリア吹いてしっかりコート→ラッカー金を筆塗り

どうせ溶けるなら黒色よりクリアのほうがマシって理屈だろうか。
このやり方ってどうなんでしょう?
161HG名無しさん:2008/11/30(日) 13:54:47 ID:vUv88qaW
筆塗りでラッカー黒→ラッカー金で発色に拘るよりも
1発目にラッカー金をスプレー塗装のほうがまだ見栄えはするんじゃねえの・・・?
162HG名無しさん:2008/11/30(日) 22:32:30 ID:o6OwQ7Kz
金属色の筆塗りはろくな事にならんからなぁ。
ハケ跡がヘアラインのようになってしまう。
筆塗り時代、それがいやで全体をドライブラシで塗った事もあるよ。
163HG名無しさん:2008/12/01(月) 10:12:53 ID:VKI38eCp
塗る面積は合計で10平方センチメートル程度で多少細かい作業になると思うんだけど、
艶消しの黒とかじゃなくて、タダ艶というかちょっと反射しないようにする
って塗料有る?
164HG名無しさん:2008/12/01(月) 11:41:08 ID:LrLowbmW
今見たらエアブラシの針の先が上に曲がってるんですけど
通常ってまっすぐでしたっけ?
165HG名無しさん:2008/12/01(月) 11:47:41 ID:FRRqueLk
>>164
まっすぐでテーパーのついた針を前後させることでノズルの開き具合を調整するんだから
曲がってたら意味ないだろ
部品請求するなりしなさい
166HG名無しさん:2008/12/01(月) 12:45:56 ID:9mvzW/49
ニードルの先が少し曲がった程度、自分でリカバー出来ない奴は
エアブラシなんて使わないほうがいいな
167HG名無しさん:2008/12/01(月) 12:55:31 ID:q55Z892/
大した金額でもないのに自分でリカバリーしたニードルで構わない奴は
エアブラシなんて使わない方がいいな
168HG名無しさん:2008/12/01(月) 13:09:04 ID:9mvzW/49
なんて技術レベルの低い人なんでしょw
169HG名無しさん:2008/12/01(月) 13:16:25 ID:kZ74HK1/
初心者スレなのに
170HG名無しさん:2008/12/01(月) 13:24:11 ID:4utZ/yuK
ほっといてやれよ
171HG名無しさん:2008/12/01(月) 13:26:22 ID:FYooKNWl
そうそう、「初心者なんだから」って言うやつは所詮向上心のないクレ厨レベルなんだからさ
172HG名無しさん:2008/12/01(月) 14:24:06 ID:TNzvcHpK
女体初心者ですが向上心はものっそいあります。
173HG名無しさん:2008/12/01(月) 14:48:40 ID:wCdRQbh7
クレクレ厨もあれではあるけど、
わざわざ初心者スレに張り付いて
初心者叩きしてる奴ってどんなんよ?w
174HG名無しさん:2008/12/01(月) 15:38:36 ID:T1Qh+hi3
初心者質問&流れを切って申し訳ない。
当方プラモの塗装をしています。

サフの後、ミスターカラーの缶スプレーで全体をブラック(ツヤ有り)塗装。
このブラックの上に3番のレッドでスプレー塗装って可能でしょうか?


175HG名無しさん:2008/12/01(月) 15:53:15 ID:17ndFBqH
赤や黄色は隠蔽力がないから下の色が透過して本来の発色をしないから
黒の上から白を塗ってその上に塗るか、もしくは赤を先に塗って次に黒を塗るかした方がいい。

どっちみち赤を綺麗に発色させたいなら下地色に白を塗らないとだめだけどな
176HG名無しさん:2008/12/01(月) 19:08:17 ID:T1Qh+hi3
黒の上からサフ白でOKでしょうか?
177HG名無しさん:2008/12/01(月) 20:10:00 ID:TNzvcHpK
むしろ白(赤)塗ってマスキングして黒です。
178HG名無しさん:2008/12/01(月) 20:30:26 ID:T1Qh+hi3
ありがとう!
179HG名無しさん:2008/12/01(月) 20:39:00 ID:c4aK0YSt
蛍光ピンクって昔は100円だったと思うのですが
値上げしたんですか?
180HG名無しさん:2008/12/02(火) 00:48:25 ID:iKG+QV1i
蛍光ピンクに限らず全部値上げ
181HG名無しさん:2008/12/02(火) 01:03:04 ID:H3wZNj4Z
MG量産型ゲルググver1を塗装したいのですが、缶スプレーで成型色の近似色ってどれですか?
灰色が色々あって迷っています。
182HG名無しさん:2008/12/02(火) 01:26:53 ID:NWAD/7iT
>>181
量産型ゲルググの灰色部分の指定色は
MGver.1:ニュートラルグレー70%+ホワイト20%+グレーグリーン10%、
MGver.2.0:ニュートラルグレー80%+ホワイト15%+グリーン5%+ブラウン少量
旧キット:ニュートラルグレー100%
なので、缶スプレーに限定するとタミヤのAS-7ニュートラルグレイが一番近いと思う。
183HG名無しさん:2008/12/02(火) 02:49:32 ID:J9toet8o
マスターグレードガンダムに
ペトロールでエナメル塗料溶いてスミイレしたら、
あちこちがpバキバキに割れまくった。orz

激しくしゃぶしゃぶにしたわけでもないのに‥。
しかも、ABSじゃなくPS部品のとこばっかだし。


184HG名無しさん:2008/12/02(火) 05:20:10 ID:KtzNRLsK
>>183
割れた箇所はテンションの掛かっていたところではないですか?
185HG名無しさん:2008/12/02(火) 07:58:16 ID:CsIXahD6
アルクラッドって塗料 高いですけど値段に見合うだけの塗料ですか?
186HG名無しさん:2008/12/02(火) 09:04:34 ID:pzKZSL/p
他にはないという意味で、その通り。
187HG名無しさん:2008/12/02(火) 09:10:08 ID:B6Ct7CAS
すみいれって何どーやるのですか?
188HG名無しさん:2008/12/02(火) 09:33:08 ID:j/xsmoQ5
>>182
最近のキットになればなるほど
どのキットも色が薄くなっていくのは
なんでなんだぜ?
189HG名無しさん:2008/12/02(火) 09:33:51 ID:hp6Pea+Z
>>187
名前の通り墨に入れることさ。
まず文房具店に行って墨汁を10本位買ってくるんだ。
そしてバケツに墨汁を全部入れてそれに塗装まで完成した
プラモを入れればオーケー!!
190HG名無しさん:2008/12/02(火) 09:35:50 ID:hp6Pea+Z
ごめん送信した後罪悪感を覚えたから訂正するよ。

つっても答えは「ググレカス」だけどなギャハハハ!!
191HG名無しさん:2008/12/02(火) 10:03:19 ID:4B+pitR2
反応してる時点でオマエの負けw
192HG名無しさん:2008/12/02(火) 12:48:44 ID:B6Ct7CAS
豚切りだけど筆塗りの時は水性と油性どっちがいいのですか?
193HG名無しさん:2008/12/02(火) 12:56:54 ID:34unukpl
どっちでもおk
194506:2008/12/02(火) 13:00:39 ID:3mMwpLKV
>>184
もちろんそういうところもあるんだけど、ダボ穴付近とかじゃなく、
関係なさそな本体側にビシビシとクラック走りまくり。
ダメージ仕上げしたいわけじゃないのに〜。。。

今まで他のガンダム(MG)はぜんぜん問題なかったのに、ちょっと凹んだ。
最初に「やけに柔らかいプラだなぁ、他と違うなぁ…」とは思ったんだけどね。
195HG名無しさん:2008/12/02(火) 14:15:52 ID:DZPGo6PY
>>188
空気遠近を意識してるからじゃね?
196HG名無しさん:2008/12/02(火) 14:25:46 ID:KtMBamBg
>>195
宇宙用のものでも?

単純に同じ色だと新鮮さがないという判断だったり、同時期の物とバランス取ってたりってとこだろう
あと、HGUCはアニメ準拠だからわりとはっきりした色使いだけどMGはおもちゃっぽくないように色を
抑える傾向にあるかも
197HG名無しさん:2008/12/02(火) 15:15:36 ID:4B+pitR2
>196
ファースト放映当時はカラー設定で使える色が80色前後しか無かったそうだから
最近の色指定に合わせて微妙な中間色とか加えてるのかもしれんな
198HG名無しさん:2008/12/02(火) 15:20:59 ID:j/xsmoQ5
たとえば、MGのザクを塗ろうと思って
面倒なんでスプレーのザク用カラー買ってきたら、超緑が濃い。
んで、調べてみると、
ガンダムカラーの
MGザク用、
HGUCザク用、
MGザクver.2用と
どんどん色合いが薄くなっていってる。

今は、色は薄いほうが兵器っぽくてカコイイって流れなのかな?
199 :2008/12/02(火) 15:31:05 ID:CB5Ps32P
>>197
そういやシャアザクのピンクって使える色数が少なくてああなったんだっけ、うろ覚えだから
正確なとこは覚えてないが。
まあ成形色は流行にも影響されるし、昔のキットと比べると今のキットは微妙な色味もよく
表現できてるね。特に青とか白はすごく進化したと思う。

今は色が薄い方がと言うよりは自然に見える色合いにしてるんだろうね。
200HG名無しさん:2008/12/02(火) 17:40:14 ID:9XakRUFS
ガンダムMKーII以外のガンプラにティターンズカラーで塗装したいんですが、
ガンダムMKーIIティターンズカラーの指定色を教えて頂けないでしょうか?



こういう質問はここで良かったのかな・・・
201HG名無しさん:2008/12/02(火) 17:58:54 ID:P8e1ugbF
ザクの緑もシャアザクのピンクもセルにぬるアニメカラーが余っていたからと
富野さんが言ってた気がする。
202HG名無しさん:2008/12/02(火) 18:00:31 ID:Gx2opSva
>>200
Mk-IIのティターンズカラーと一言で言ってもモノによって違うので、
ttp://www.1999.co.jp/gundam/
ここでHGUC、MGVer1.0、2.0の説明書を開いて色指定をそれぞれ見てみるといいよ。
検索で表示されない場合は長期売切れを除くのチェックをはずす。
203HG名無しさん:2008/12/02(火) 18:19:02 ID:9XakRUFS
>>202
こんなのあったのか・・・
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
204HG名無しさん:2008/12/02(火) 21:02:51 ID:aCAkb1+Y
ここで聞くのが良いか解らないが
イナクト(デモカラー)の緑色の部分調色が面倒なので市販の色塗ろうと思ったときの疑問で
緑色の部分だけ塗るのも部分塗装になるのかな?
205HG名無しさん:2008/12/02(火) 21:11:25 ID:Gx2opSva
>>204
関節等は成形色でライトグリーンの部分だけ塗装するってことで良いんだよな?
もうちょいわかりやすいというか伝わる文章で書いてくれた方が助かるが、まあ
全塗装じゃないんだから部分塗装だろう。
他に素敵な言い方があるんならそっちを使っても良いとは思うが。
206HG名無しさん:2008/12/02(火) 21:32:26 ID:7DvzruoV
いいんだよな?
(笑)
何様(笑)?
207HG名無しさん:2008/12/02(火) 22:24:01 ID:mnzuXFYx
sageろクズ
208HG名無しさん:2008/12/02(火) 22:28:37 ID:MIIbxb/d
質問です。
ガンプラにラッカー塗料で塗装した後、エナメル塗料でスミ入れ後
はみ出したトコをエナメルシンナーでふき取ると部分的にラッカー塗料まで剥げてしまいました。
エナメルはラッカーを犯さないと聞いたのですが・・・。
ラッカー塗料が食いついてないのでしょうか?サフは拭いてません。
もしくはらっかーの乾燥が足りないのでしょうか?
209HG名無しさん:2008/12/02(火) 22:32:28 ID:5jLsw8Vj
蛍光ピンクを混色すると塗装面がマジョラカラー塗ったみたいに
なるのはナンででしょ?
210HG名無しさん:2008/12/02(火) 22:49:43 ID:xqj+l2dH
>>208
タミヤスプレー(わざわざ使ってないだろうとは思うが)はタミヤエナメル薄め液に
溶けるように作ってあるそうなので、そういう風に使ってはいけないそうだ。
Mr.カラーはエナメル用薄め液にかなり強いが、「絶対に」溶かされないというわけではない。
ゴシゴシやってると多少溶ける。
211HG名無しさん:2008/12/02(火) 23:06:23 ID:MIIbxb/d
>>210
ありがとうございます。
Mr.カラーをエアブラシで使ってます。
乾燥時間またはサフなどは関係ないのでしょうか?
ラッカーはすぐに乾燥してるように見えるので、ラッカーで塗装後
30分くらいしたらスミ入れしてます。
212HG名無しさん:2008/12/02(火) 23:09:18 ID:3Hmolpjn
スレッガーさんかい?早い、早いよ。
213HG名無しさん:2008/12/02(火) 23:14:19 ID:Gx2opSva
>>211
確かに30分もすれば触っても大丈夫な程度には乾いてるけど、1日は置かないと墨入れは無茶だよ。
表面が乾いてても内側が乾いてなくてズルンと剥けてるんじゃないか。
下地について言及してないからツルツルのプラに塗った定着しきれてないラッカー層とプラとの間に
エナメル溶剤が浸透してんのかなとか思ったりもしたけど、そういう問題じゃなかった。
214HG名無しさん:2008/12/02(火) 23:33:49 ID:MIIbxb/d
ありがとうございました。
やっぱ早かったんですね。気が先走っちゃうんですよね・・
215HG名無しさん:2008/12/03(水) 00:50:57 ID:iVuA2sPj
塗装超初心者で、ガンプラ専門でやりたいのですが、スプレーとエアーブラシのどっちがいいですか?
216HG名無しさん:2008/12/03(水) 00:57:58 ID:GyZD53tL
お金に余裕があるならエアブラシのほうがいいに決まってる
217HG名無しさん:2008/12/03(水) 01:04:36 ID:iVuA2sPj
>>216
ありがとうございます!
8000円くらいでありませんか?
218HG名無しさん:2008/12/03(水) 01:09:42 ID:PHdC3mL/
エアブラシとエア缶でやるなら8000円でもあるやろ。
しかし、エア缶は非常にコストパフォーマンスが悪いんで、コンプレッサを買うのを推奨する。
219L5馬鹿:2008/12/03(水) 01:17:09 ID:vsWJBaXj
L5にしとけ
220HG名無しさん:2008/12/03(水) 01:21:04 ID:YA8OabRD
>>217
タミヤスプレーワーク ベーシックコンプレサーセット(エアブラシ付き)
通称ベーコン。

ホビースト辺りだと送料別だが8000円切るよ。
221HG名無しさん:2008/12/03(水) 01:36:16 ID:9AEHJAiL
荒らすな

 【都内】大人のガソプラと呑むオフ【30以上】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1225408964/
★★うんこっこと電摩オフするだすぅ!★★
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/intro/1226538382/

   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●)ii● l(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●゙'‐='"(●)(●)(●)   \
    _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_
  /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(◎)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●,,r==、(●))(●)(◎)(●))(●)(●)(●)(●)_
      (●)((ii ,●l)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●゙'‐='"((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
  /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●,,r==、(●)(●)(●)(●)   \
    _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)ii ● ))(●)(●)(●)(●)_
  /  (●)(●)(丿"~"i i(●)(●)(●)゙'‐='"(●)(●)(●)(●)  \
     _(●)(●)(",, )(X)ヽヽ(●))(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
      (●)(●)\ ヽXヽヽ(●))(●)(●)(≡)(≡)(●)(●) 
  /  (●)(●),,r==、)( \,",",ソ●(●))(●),,r==、●)(●)   \
   _ (●)(●)ii ,●l)(●)(●)(●)(●)))(●ii● ;)(●)(●)_
  /  (●)(●)゙'‐='"(●)(●))(●)(●)(●))((゙'‐='"(●)(●)  \
     _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_ 
   /  (l●)(●)(●),,r==、)(●)(●)(●)(,,r==、)(●)(●l;)  \
   | .  (l;●)(●)(● ,● ))(●))(●)(●)ii ● l)(●)(●)    |
   |  . (0●)(●)(●゙'‐='"●))(●)(●)(゙'‐='"(●))(●)O)    |
  , ;;    (:●)●)(●)(●)(●)(●)(●)(●))(●))(●;)      。
        (о●)(●))(●)(●))(●)(●)(●)(●)●》)  
          ( ;●ξ巛:)( ;●ξ(●)(●,--'""ヽ●:( ;)
            巛巛ミ巛ミミミ//二二ノ""^ソ彡
             巛((ミミ((巛ヘ`\┼┼┼ ,!ヽ
222HG名無しさん:2008/12/03(水) 01:38:02 ID:4xiomiS0
アタイこそが 222へと〜
223HG名無しさん:2008/12/03(水) 01:40:54 ID:iVuA2sPj
ありがとうございます!
探してみます!

あと、やっぱり塗装時はやすりがけしたほうがいいんですか?
224HG名無しさん:2008/12/03(水) 01:42:59 ID:TSUcrGwK
>>223
性格による。
やすって面を出さないと仕上げに差が出るのは間違いないけど
それを気にしない性分ならやらなくていい。
下手にやすると面が崩れる場合もあるし。
225HG名無しさん:2008/12/03(水) 01:46:16 ID:iVuA2sPj
>>224
なるほど。やるなら素組みしてからパーツ外してやったほうがいいですか?

あと、やすりがけしたら表面白くなりませんか?
226HG名無しさん:2008/12/03(水) 01:49:24 ID:DQxagPy/
色塗るんならヤスリがけして色変わっても関係なかろうに
227HG名無しさん:2008/12/03(水) 01:55:29 ID:iVuA2sPj
>>226
ありがとうございます!

やすりがけするんだったら全パーツした方がいいんですか?
228HG名無しさん:2008/12/03(水) 02:07:09 ID:TSUcrGwK
だから性格による。

とりあえず#400でかるーくヤスってごらん。
同じ面でもペーパーが当るところと当らないところがあるから。
それを取るか取らないかで仕上がりが変ってくる。
229HG名無しさん:2008/12/03(水) 02:09:14 ID:yrEJRdG+
>>227
塗装だけじゃなくて、根本的に何にも知らないなら
ガンプラスレ行ってテンプレ読め

今ならオマエ見たいなバカにも優しい奴がいるからとことん教えてくれるかもしれない
230HG名無しさん:2008/12/03(水) 02:11:18 ID:iVuA2sPj
>>228
ありがとうございます!
参考になりました!

>>229
じゃあここはなんのためのスレなんだよ
231HG名無しさん:2008/12/03(水) 02:14:57 ID:Gbs3YkYl
君は何のためにやすりがけするのかをよく考えた方がいい。
模型雑誌見たらモデラーがやすりがけしてたから?「みんなやってるから」?

今のガンプラはずいぶん出来がよくなって、ひと昔前みたいにエッジを立てるため、
エッジの立ち具合を全体でそろえるためにやすりがけという必要はほとんどなくなった。

ヒケ(成型の都合でのこまかい凹み)はやすりで周りを全部すりおとすより、
パテで埋めてやってから成型した方が楽だし形も崩れない。

まずはそういった気になる部分だけをピンポイントで改修していって
とにかく完成を目指した方がいいと思う。全部やすりがけって結構辛いよ?
そうでなくてもガンプラって塗装しようとすると作業量とストレスがとんでもなく上がる。
全部ヤスリかけなきゃ、なんて自分に強制してるとそのうち「未完成病」になるよ。
232HG名無しさん:2008/12/03(水) 02:16:03 ID:I5x/YbGg
>じゃあここはなんのためのスレなんだよ

初心者でこの態度はないわw
「初心者=バカ」は普通なんだから
自分の立場をわきまえよう。
233HG名無しさん:2008/12/03(水) 02:28:30 ID:3g/2PMk4
>>230
ここは 「塗装」 初心者スレだな。
ヤスリがけを聞くところではない。
234HG名無しさん:2008/12/03(水) 02:59:13 ID:nTp6yokh
何か最近多いね
懇切丁寧に教えてくれる人にはシッポ振って喜ぶけど
意図に反すること言われると正反対の態度で盾突いてくる奴
235HG名無しさん:2008/12/03(水) 03:10:15 ID:WwSXaluo
元々白い部分にガンダムカラーのスプレーのパールホワイトで塗装しようと考えているんだけど、どんな風に仕上がりますか?
ちなみにプラモデルはギャプランのカスタム機です。
236HG名無しさん:2008/12/03(水) 03:13:03 ID:TSUcrGwK
表面が少しザラザラして、パール程の七色には光らないけれどパールっぽい感じにはなります。
237HG名無しさん:2008/12/03(水) 04:28:16 ID:rB8oSaPC
>>234
そりゃ、そうだろ。
スルーすりゃいい話なのにわざわざ絡んでるだから。
何でスルーしないの?煽りたいだけなんでしょ。
いつまで経ってもいるよね、そういう陰湿な性格の人って。
しかも、反論から察するに自覚症状ゼロ。
その性格で損してるのに気付けないなんてかわいそうだよね。
238HG名無しさん:2008/12/03(水) 04:41:55 ID:amuCG95r
スルーすればいいのは質問者も一緒だろと突っ込んでみる。
239HG名無しさん:2008/12/03(水) 05:00:53 ID:rB8oSaPC
>>238
自分のした質問に対して回答をもらってるわけだから、
返事するのが普通だと思うし、無視したら無視したで荒れることもあるんだよね。
ググってもわかりませんでしたなどと答えても更に煽られたりで、どんどん荒れるだよね。
無知なのは悪いと思うけど、わからないものはわからないと思うし。
スルーしてあげればいいと思うんだよね。
検索があること自体は言われなくても知ってると思うし。
240HG名無しさん:2008/12/03(水) 06:49:10 ID:pOzkS3/I
そりゃスルーも大事だけど…検索知ってる人間が、
>> あと、やっぱり塗装時はやすりがけしたほうがいいんですか?

なんて聞くか?
自分で調べる事が面倒くさいってのが透けて見えるから、皆が反応してるって気がする。

この質問だと考える事すら放棄してるしw

模型初心者は大歓迎だけど、人間初心者は流石にどうかと思うけどね。

241HG名無しさん:2008/12/03(水) 06:57:35 ID:pOzkS3/I
後、rB8oSaPCも偉そうに説教してるけど>>237見ると、煽り以外の何物でもないよねw

人に諭そうとするなら、この文章は有り得なくないか?
242HG名無しさん:2008/12/03(水) 07:14:57 ID:rB8oSaPC
>>240
>> あと、やっぱり塗装時はやすりがけしたほうがいいんですか?
そんなのどうやって調べるんだよ。
ケースバイケース過ぎるからある程度方向性を案内してやらなければググりようもないだろうが。
現に>>224は怒りもせず答えてるだろ。何を目くじら立てて煽る必要があるんだ?
そんなに答えたくないならスルーでも十分だろ?
何でググれなんてテンプレにも書いてあるし、本人もわかっているだろうことをわざわざ言った?煽りたいだけなんだろ?
243HG名無しさん:2008/12/03(水) 09:49:13 ID:pOzkS3/I
>>242
煽ってんのお前ジャンw
もしかして気に触った?ゴメンゴメンwww
244HG名無しさん:2008/12/03(水) 09:56:35 ID:WwSXaluo
〉〉236ありがとうございました。
ちなみに黒色の部分にガンダムカラーのホワイトで塗装しても綺麗に塗れますか?
245HG名無しさん:2008/12/03(水) 10:29:04 ID:DQxagPy/
>>244
やろうと思えばできる、エアブラシ必須だけどね
筆でもできなくはないが厚ぼったくなりダサく見える
246HG名無しさん:2008/12/03(水) 10:52:13 ID:WwSXaluo
>>245
ありがとうございました
247HG名無しさん:2008/12/03(水) 11:34:34 ID:Gv37mOAV
クレオスのMr.カラーGX
6色しか売ってなかったんだけど、これは通常のMr.カラーと混ぜれるの?
248HG名無しさん:2008/12/03(水) 11:38:51 ID:vIvmi/52
>>247
混ぜられるよ。
ttp://www.mr-hobby.com/gx.html
249HG名無しさん:2008/12/03(水) 11:43:56 ID:DQxagPy/
>>247
やったこと無いけど、雑誌作例の塗料の解説見る限り出来るみたいですね
250HG名無しさん:2008/12/03(水) 12:26:42 ID:ht55vLib
水性ホビーカラーで全塗装した上から同ビンの方のクリアをトップコートとしてエアブラシする場合、
これも水性うすめ液でうすめてしまって構わないのでしょうか?うすめないで使うもの?
251HG名無しさん:2008/12/03(水) 12:30:43 ID:DQxagPy/
>>250
水性はやったことないから憶測になるけど
濃度は瓶入りそのままかやや薄める程度でいいのではないかな?
252HG名無しさん:2008/12/03(水) 16:17:21 ID:ymQ24zvQ
・プラスチックを劣化させない
・筆塗りしやすい
・安価

でお薦めの塗料は
253HG名無しさん:2008/12/03(水) 16:27:44 ID:YrEIL0z6
>>250薄めて使う。
ラッカーみたいに乾くの早くないからあまり濃いと乾くのに時間掛かるから様子見ながらやるのがいいです。

>>252ラッカー筆塗りマジ楽しい。
平田英明とかヨ式でググると感動
254HG名無しさん:2008/12/03(水) 17:34:23 ID:ht55vLib
>>251,253
ありがとうございます!
255HG名無しさん:2008/12/03(水) 18:28:20 ID:64tWnTEF
ボークスで販売してたエアテックス&ボークスのコンプレッサーセットの
コンプレッサーの音はうるさいですか?
256HG名無しさん:2008/12/03(水) 19:50:10 ID:0JwMGWR8
>>255
ダイヤフラム式のコンプレッサーはうるさいよ。音はドコドコドコドコドコという感じで
振動もある。掃除機よりはちょっと静かくらいの音。
コンプレッサーの下に座布団ひいたり、上からダンボール箱かぶせればちょっとまし
になるけど、みんなが寝静まった夜にははばかられる音かな。
エアテックス&ボークスのやつはエアタンクなしでオートスイッチがついてるモデルは
カチカチ山と呼ばれてて不評だった。(タンクがないのでオンオフが頻繁になる)
風量も多いから夏場は確実に水を吹き出すから別売りの水抜き兼レギュレーターが
必要だよ。
257HG名無しさん:2008/12/03(水) 21:02:57 ID:64tWnTEF
>>256
そうですか〜、L5買った方が、やはり良さそうですね
258HG名無しさん:2008/12/03(水) 22:22:45 ID:NgtDZn0H
他のスレで組み立てる前に部品を洗っているということを聞いたのですが
ガレージキット以外の普通のプラモも洗わないと塗装に影響がでるのでしょうか?
259HG名無しさん:2008/12/03(水) 22:27:03 ID:jCHOvh+Y
>>258
国産プラモの場合はレジンキットみたいに離型剤がべったりなんてことはないけど、表面処理の
際のヤスリカスや手の脂は当然塗装に影響するから洗った方が良いよ。
260HG名無しさん:2008/12/03(水) 22:30:06 ID:NgtDZn0H
>>259
そうなんですか。ありがとうございました。
261HG名無しさん:2008/12/04(木) 02:42:00 ID:OF7bqD86
ヤフオクで売ってる激安なエアコンプレッサってどんなもんだろう? 使ってる人いますか? 
エアブラシやったことないんでいきなり高いの買うの不安だからまず安いので様子見してみようかと思ってるんだけど…
それともやっぱり安物買いより、最初から定評あるのをかったほうがいいのかな?
262HG名無しさん:2008/12/04(木) 02:49:48 ID:6rA/H0DY
安物買いの銭失いになるのがオチ。
テンプレにあるエアブラシスレ及び関連スレでしっかり勉強してこい。
263HG名無しさん:2008/12/04(木) 02:53:53 ID:8zH0yrex
>>261
前スレだったかに同じ質問があったときに見たんだけど、あれ水槽用か何かだよ。
稼動時間は問題ないだろうけど圧力は模型に使えるかどうか。
あとハンドピースとの接続径も合うかわからんし、サポートも受けられないから壊れたら終わり。
素直に模型用を買っといた方がいい。
264HG名無しさん:2008/12/04(木) 08:17:45 ID:zyWNh3lW
プラモを洗う話が出てたけど、どのタイミングで洗ったら効果的なんでしょうか?
ヤスリ→洗う→サフ→ヤスリ→洗う
こんな感じですかね?
265HG名無しさん:2008/12/04(木) 08:20:21 ID:EgZeFEVh
>>264
大体そんな感じだけど、人によっては塗装前に一気に洗うかな
ヤスリの跡だと刷毛で簡単に落とすって方法もあるから
266HG名無しさん:2008/12/04(木) 09:32:55 ID:YV0Lb2Wq
外からも見える装甲の裏側にダーク系の色を塗った後に、
表側を塗るんだけど、
なにか良い方法とか実践してる塗り分け法とかありますか?

HGUCザクをエアブラシで塗装してます。
267HG名無しさん:2008/12/04(木) 10:22:54 ID:EgZeFEVh
ダーク系塗った後にマスキングはダメなのか?
俺はシャアザク塗った時は
ダークグレー全塗り→内側にかかりにくいように赤orピンク噴き付け
だな
※カメラ持ってない為アップできません
268HG名無しさん:2008/12/04(木) 12:25:17 ID:5HlOzmvY
今までスプレー塗装&細かい部分のみ筆塗りをしてたんですが、欲しい色がスプレーにない為、エアブラシを買おうか考えています。
そこで相談なのですが、初心者でも扱いやすく、かつ安価なエアブラシ&コンプレッサーはどういうものが良いのでしょうか?雑誌などを見ても種類が多すぎて判断がつかないので…。
あと、玩具コーナーでよく見かける簡易エアブラシはどうなんでしょうか?

269HG名無しさん:2008/12/04(木) 12:27:10 ID:XUsSV3qz
簡易エアブラシはゴミ

お金に余裕があればL5のセット買えば良いんじゃないでしょうか
お金が無ければプチコンでもそこそこ塗れます
270HG名無しさん:2008/12/04(木) 12:31:04 ID:EgZeFEVh
ゴミは言いすぎだろうけどどんな塗装面になるか興味あるだけならいいんでないかな
長期使用など考えてるなら多少高くなるけどハンドピースはダブルアクションがいいけど
271HG名無しさん:2008/12/04(木) 12:33:48 ID:EHKcGa/i
基本はやっぱりマスキングだろうな。
1/144のガンプラじゃ小さくて面倒ってことなら、練り消しゴムを使えばいい。
バーニアノズルや脛の装甲裏にはっつけてテープやマスクゾル代わりに使ってる人も
けっこういる
272HG名無しさん:2008/12/04(木) 12:43:37 ID:+enKuU9T
>>268
まずは予算を出さないと薦めようが無いんだぜ?

因みに俺は数年前にボークスで、コンプ+エアーブラシセットを\19800で購入

のちにレギュレーター(クレオスの安い奴)、スパイラルホース、WAVEのエアーブラシスタンド、グリップエアーフィルターを買い足した

スタンドとレギュレーターは有った方が良いので、多少高く感じても\25000〜\30000前後のフルセットを最初に買った方が幸せになれるよ
273HG名無しさん:2008/12/04(木) 12:50:24 ID:8zH0yrex
>>268
プチコン+レギュレータ+プロコンBOYSQのセットを1万ぐらいで買って、しばらく使ってたけど
シングルアクションの限界に気付いてプロコンBOWAプラチナを購入。
プチコンは30分ごとの休憩と圧力の低ささえ理解してればそんなに悪いコンプレッサーではない。
もう3〜4年ぐらいになるが元気だよ。WAメインでSQはサフとメタル系用としてたまに使う。
結局2万ぐらいになってるし、最初から2万ぐらいの予算でダブルアクションのピースが付いてる
物を探した方が良いような気がする。
274HG名無しさん:2008/12/04(木) 12:59:53 ID:NmtNscfp
入門用に安い物がいいって言う人もいれば、
入門用にはいい物を揃えた方がいいって言う人もいるもんね
あとは本人のペースと予算次第か
275HG名無しさん:2008/12/04(木) 13:31:25 ID:8zH0yrex
>>268
ttp://www4.atwiki.jp/plamo/pages/50.html
定番は大抵押さえてるから見てみるといい。
値段は定価で記載されてるから実売は3〜4割安くなるかな。セットだとさらにお得。
>>274の言う通り予算や熱意と相談して決めると良いんじゃないかな。
276HG名無しさん:2008/12/04(木) 13:55:34 ID:Mrnv0era
長く続けられる趣味なので、
いきなりエアブラシのいいもの揃える選択肢もありなんだけど、
まずはお手軽に缶スプレー塗装から1ステップ上のツールとして、
ビン吹き上げ式の簡易型(ボンベ式)の入門タイプもありなんじゃないかな。

プラモ一箱分の価格で、それでも缶より自在に吹けるし、
なにより自分で調色した塗料を吹けるし。
またエアブラシ時の塗料濃度を体感するにはいいと思うよ。

そこからは趣味としてどこまでやっていけるか、やるつもりなのか、
また使える予算との兼ね合いで必要に応じて
ちょっとづつ揃える、ってのがいいかも。
いきなりいいツールそろえても、そこでモチベーションストップしちゃう
場合もあるしね。
入門用ツール使ってからだと、余計にいいブラシに買えたときの
実感がわかるってのもあるし、その辺考えたほうがいいかもね。
277HG名無しさん:2008/12/04(木) 14:48:57 ID:d7CiTgYp
初心者が陥りやすいとしたら
塗料ケチりすぎて薄すぎとか掃除怠って詰まるとかだろうからそれが掴ませるだけなら
吸い上げで缶タイプを買うのもいいかも
なんだかんだ言って必須なスペアボトル、大量の薄め液、塗料各種は絶対に必要だから本体だけってわけにはいかんし
278HG名無しさん:2008/12/04(木) 14:55:32 ID:6wb/a16f
PS301を買えばいいんだな
279HG名無しさん:2008/12/04(木) 15:00:26 ID:HT3hcULN
PS301ならここが半額+送料無料で安い
ttp://item.rakuten.co.jp/mtrade-co/r-011/
280HG名無しさん:2008/12/04(木) 15:04:29 ID:qutHdL7e
プロスプレーは無駄。やるだけ無駄。
時間を費やすのが勿体無い。
時間は無限じゃない。
わかってる人がわざとプロスプレーを買うというのならいいけど。
扱いが面倒な上に少し使えば缶代のほうが高くなるようなツールなんて薦められん。

L5セットなんかなら安く買えて、ちょっとしか使わなかったとしても
ヤフオクでそれなりの値段で売れるんだし。
281HG名無しさん:2008/12/04(木) 15:06:51 ID:qSSYmG1l
西日本ならプチコンでおkぃ
282HG名無しさん:2008/12/04(木) 15:07:03 ID:6wb/a16f
>>279
d
283HG名無しさん:2008/12/04(木) 15:22:45 ID:EgZeFEVh
>>280
はいはいそうですね(棒)
自分の価値観押し付けないように
284HG名無しさん:2008/12/04(木) 15:29:50 ID:qutHdL7e
>>283
吸い上げ薦めてる奴も皆自分の価値観で言ってる事だろw
あほの子かお前はw
285HG名無しさん:2008/12/04(木) 15:30:36 ID:XUsSV3qz
プロスプレーはゴミ
286HG名無しさん:2008/12/04(木) 15:35:15 ID:EgZeFEVh
>>284
薦めると押し付けるは違いますよ
287HG名無しさん:2008/12/04(木) 15:37:03 ID:XUsSV3qz
プロスプレー薦めるとか初心者に対する嫌がらせにしか思えない
288HG名無しさん:2008/12/04(木) 15:51:38 ID:YV0Lb2Wq
初心者にとって吸い上げ式はゴミ以外の何ものでもありません。はい。
289HG名無しさん:2008/12/04(木) 16:12:10 ID:pUt12F57
初心者にプロスプレー薦めるくらいならエアブラシ自体薦めないよね。
調色の必要のない色をちょっと塗りたくて、
準備・後片付け面倒なときに使うもんだと 俺は思う。
290HG名無しさん:2008/12/04(木) 16:13:41 ID:pUt12F57
>>289は撤回する。
よく考えたらあんま変わらないや
291HG名無しさん:2008/12/04(木) 16:26:36 ID:ks/s4jMH
むかーし使ってたけど
高いうえにどんどん溜まってく空ボンベが・・・・
292HG名無しさん:2008/12/04(木) 17:11:31 ID:q2YMqovL
掃除がラクな印象があるな、吸い上げ式
色変えるときも手間がかからない
293HG名無しさん:2008/12/04(木) 17:19:47 ID:OV/BiMSu
いやチューブの中の塗料の処分とか大変だろう
294HG名無しさん:2008/12/04(木) 17:27:25 ID:TNd872Lm
なにしろ、‘プロ’スプレーだからな。
295HG名無しさん:2008/12/04(木) 17:30:53 ID:hf8iAJgs
プロスプレーとビンの間に溜まった塗料が交換時に垂れるのも良い思い出。
296HG名無しさん:2008/12/04(木) 17:53:33 ID:G09Owmv7
つや消しクリアーを吹いたら白っぽくなってしまったんですが、
原因は湿度が高いからですか?
297HG名無しさん:2008/12/04(木) 18:03:59 ID:vJA8+798
ついでに教えてください。
今タミヤのスプレーワークHGコンプレッサー使ってるんだけど、
マンション住まいで夜にも作りたいから、もうちょっと静かなの探してます。

また。日立ベビコンとかの圧力スイッチ・タンク付をベランダにおいて
昼間に充填して、夜はタンク内だけで賄うって方法も考えてますが、
こういう使い方をしてる方いましたら使用感とか聞きたいです。
298HG名無しさん:2008/12/04(木) 18:25:14 ID:8zH0yrex
>>296
吹いたのが水性なら吹きすぎ、ラッカーなら湿度が高い・吹きすぎのどちらかが考えられる。
「カブリのしくみ」でぐぐってみるといい。

>>297
手元にあるプチコンはかなり静か。あとワークのしずか御免も良いらしい。
店頭で音量比較したり複数使ったりはしてないんで、比較は他の人にお任せします。
299HG名無しさん:2008/12/04(木) 19:11:58 ID:iH4rGs/L
使ったことないんですが、ハンブロールのエナメル溶剤って、タミヤのより強力なんでしょうか?かなり性質違いますか?
300HG名無しさん:2008/12/04(木) 19:31:05 ID:5n9O7Jx+
>>299
溶剤が強力  て意味がわからんw
とりあえずハンブロール専用に使うが吉
301HG名無しさん:2008/12/04(木) 19:55:04 ID:FuBEOSs1
>>297
日立ベビコンとかの圧力スイッチ・タンク付というのは
あのでかいコンプレッサーのこと?
だったら昼間に運転するだけで苦情がくるんじゃないかな?
レシプロコンプレッサーはすごい爆音だよ。
302HG名無しさん:2008/12/04(木) 20:19:25 ID:hf8iAJgs
>>299
プラを侵すって意味では田宮のエナメル溶剤が一番強力。
ハンブロールの塗膜が強いのは油彩と同じで溶剤が気化する
一次硬化の後に酸素と結合して二次硬化が起こるから。
二次硬化したらラッカー系溶剤でも簡単には溶かせない。
303HG名無しさん:2008/12/04(木) 20:40:16 ID:vJA8+798
>>301
ベビコンでも30ℓ以上のやつは名前に似合わずかなり馬鹿でかいけど、
10ℓくらいのは結構ちっちゃいのがあるよ。てか、昼間ならほとんど人いないので大丈夫。
ただ、目安として10ℓクラスでどれくらい作業できるかと。たとえばボンベ何本分くらいとか。

小スケものでも、サフ〜仕上げまで一気には物理的にいけない思うから一晩分ならどうかな?と。
いつでもまわせる静穏コンプレッサーとどっちがいいか考えようと思って聞いてみました。
304HG名無しさん:2008/12/04(木) 21:05:51 ID:P+nQLz88
Zガンダムのハイパー状態を再現しようと思っています。
薄く紫系を薄く吹けば下地の色が残りつつも紫系のオーラをまとったようになりますか?
305HG名無しさん:2008/12/04(木) 21:20:24 ID:Oki3qWeU
なるもならんもおまえさんの腕しだい・・・というのは初心者スレでは禁句なんだろうか?
なるよ、と言って、ならなかったじゃないですか嘘つきと言われるのもイヤだしなぁ。
306HG名無しさん:2008/12/04(木) 21:32:34 ID:H9qzGv3K
>>304
薄くして塗っても透けて見えるようになるわけじゃないからね、紫色の点々がぼわーっと付着してる
ように見えるだけだと思う。「顔料 染料」でぐぐればわかるんじゃないかな。

ああいう発光してるような状態をうまく表現できるような技法は思いつかないなぁ。
クリアパープルを上に乗せても下地の色に紫足したものになるだけだし、蛍光色と白でグラデかけるか。
307HG名無しさん:2008/12/04(木) 21:38:09 ID:1fx5fmye
蛍光クリアに紫のパールパウダー混ぜたやつ吹くのはどう?
308HG名無しさん:2008/12/04(木) 21:45:49 ID:H9qzGv3K
>>307
あぁ、それ良いかもしれない。単純にパールでもそれなりに効果はあると思う、というか
パールの存在忘れてたなwパールパウダーはピンクでも良いかもね。

蛍光クリアはガイアノーツのやつだね。
309HG名無しさん:2008/12/04(木) 21:49:22 ID:P+nQLz88
なるほど。検討してみます!
ありがとうございます!
310HG名無しさん:2008/12/04(木) 21:59:54 ID:9VeZw6Aa
>>303
タンク付きのコンプ、APC-006Nを持ってるんでテストしてみた。
3.5リットルタンクに5.6kgf/cm2までエア充填。
1.0kgf/cm2でハンドピースからエア出すと約3分使用可能。
このデータから計算できないかな。
311HG名無しさん:2008/12/04(木) 22:16:50 ID:vJA8+798
ありがとう。
3.5ℓの1キロ出しでで3分か。。。
これってタンクには3キロ位脹れるのかな?そこが気になる。
ベビコンは6キロとか8キロくら脹れたような気がするから、
2キロ出しでもかなり余裕で行ける気がしてきた。。。。
312HG名無しさん:2008/12/04(木) 22:23:18 ID:T/HnKKZ6
洗浄の分も考えた方がいいぞ、普通に吹いてる時はレギュで絞るから結構持つんだろうけど
洗浄するのに結構使うだろ、あと空になったら洗浄も出来なくなる・・・

たまに出る話だけど、いくらエアタンクや静かなコンプ使っても
ピース使った時のしゅーしゅー言う音は消せないし、そっちの方が気に障るさしいぞ
あと塗装ブース使うとファンの音とかな
同居人とかの目を気にするなら、どういう音が聞こえるか聞いてみたら?
313HG名無しさん:2008/12/04(木) 22:30:30 ID:MgMWuTSA
たしかにコンプレッサーよりも塗装ブースの風きり音の方がうるさいな
314HG名無しさん:2008/12/04(木) 22:42:33 ID:iH4rGs/L
299です。
アーマーモデリング誌の6〜7月号で、高石誠がシャーマンに施していた塗装で、アクリルガッシュを塗り重ねて、上の塗膜をハンブロールの溶剤で溶かしていたので、真似てみようかなと思って。タミヤ溶剤だと溶けなかったもので
315HG名無しさん:2008/12/04(木) 23:10:20 ID:wuA1z1Q0
シナンジュの金色模様をどうやって塗装しよう・・
316HG名無しさん:2008/12/04(木) 23:20:26 ID:GMYCQWSi
ブラシのしゅーしゅーやブースの換気扇よりも
最近のコンプレッサーの方が静かなの?

うちはそんなに五月蝿くない(と思う)タミヤのスプレーワークだけど、
さすがにそれと比べられるような騒音じゃないよ。

自分はブースの口の前だし、ブラシはすぐ目の前で吹いてるから
気になるかもしれないけど、外に五月蝿く聞こえるような音じゃないってば。
317HG名無しさん:2008/12/04(木) 23:50:06 ID:T/HnKKZ6
>気になるかもしれないけど、外に五月蝿く聞こえるような音じゃないってば。
他人が使ってるの聞いてそう思うなら、それでいいけど

実際にウチは塗装した後とか、L5はつけっぱなしでも何も言われた事はないけど
「たまにしゅーしゅー鳴ってるけど、聞こえる?」と聞かれたので否定はしないで欲しい
そう言う環境もあると言う事を知って下さい
318HG名無しさん:2008/12/04(木) 23:52:07 ID:kmaesNTe
>>314
俺もアレまねしようと思ってハンブロールの溶剤買ってきてるけどまだ試してないわw
爪楊枝チッピングの人もハンブロール使ってたから買って見てもいいんじゃね?

で、結果報告してw
319HG名無しさん:2008/12/04(木) 23:55:00 ID:v9qTQLBx
>>316
とりあえずブラシって言うな、お前の筆はシューシュー言うのか
320HG名無しさん:2008/12/04(木) 23:59:34 ID:qUrggTuW
俺は筆をシュッ!シュッ!するぞ
321HG名無しさん:2008/12/05(金) 00:31:45 ID:c+qXlZdk
ガンダムマーカーで塗装した所はつや消しスプレーで塗装すれば綺麗になりますか?
322HG名無しさん:2008/12/05(金) 00:47:19 ID:Hr88MH9k
>>321
「いくぶん」きれいに「見える」ようになります。表面のツヤが均一になるからね。
本格的な塗装に比べれば見劣りがするのはしょうがないので
結果にあなたが満足するかどうかはやってみないと分かりませんが、
本格的な塗装に移行してもつや消しスプレーは無駄にはならないので
とりあえずいっぺんやってみては?
323HG名無しさん:2008/12/05(金) 00:49:05 ID:WmsX2/zw
ハンブロールの溶剤はスミイレに使うョ
タミヤエナメルをコレで薄めてやってる、ウォッシングも
タミヤと違ってなんだか割れ難い気がする
実はフタの開け方が分らなくて2時間悩んだぞ(大馬鹿
324HG名無しさん:2008/12/05(金) 00:55:59 ID:c+qXlZdk
>>322
ありがとうございました。
325HG名無しさん:2008/12/05(金) 01:20:23 ID:jI2+J1yy
>>268ですが、回答頂いた方々ありがとうございました。
やっぱりそろえるとなると2〜3万は覚悟しないと駄目そうですね。
嫁と相談してみます。
スプレーは楽でいいんですが、欲しい色がなくて別の色で妥協しようか悩みどころなのと、
1体作るのに数種類必要なので結構費用がかかるのが難点で…。
326HG名無しさん:2008/12/05(金) 01:25:23 ID:Z9Gy7zIQ
嫁に相談するのはやめとけ。
5000円ぐらいだから買っちゃったよとか言っとけ。
327HG名無しさん:2008/12/05(金) 01:28:06 ID:2pAZWHmn
なんという孔明www
328HG名無しさん:2008/12/05(金) 01:28:57 ID:pbOz9Y43
かなりのところね。


あー、でもマーカーか。
筆塗りの筆跡はかなり目立たなくなるけど、
マーカーで塗りむら(色の濃淡)とかが出てると、それを隠すことはできないな。
329HG名無しさん:2008/12/05(金) 01:32:47 ID:c+qXlZdk
リアルタッチペンのタイミングっていつ?
330HG名無しさん:2008/12/05(金) 01:35:53 ID:ms2x9VXW
ホームセンターのうすめ液使ってるんですが、プラが割れるってホントですか?
今んとこ何の問題もないんですが・・・・・
331HG名無しさん:2008/12/05(金) 01:40:48 ID:CsBi9Fzk
>>330
何を使ってるのか知らんが、アサヒペンのペイントうすめ液なんかは割れるというか溶けるよ。
基本的にホムセンのはDIY用か板金塗装用だから溶剤としてかなり強い。
まあ今んとこ問題ないんならそのまま使っても良いんじゃないの。
332HG名無しさん:2008/12/05(金) 10:05:03 ID:z/rXo1NL
下手すりゃいつまでも表面がベタベタしっぱなしになったりするわな。
まあ今んとこ問題ないんならそのまま使っても良いと思うけど。
333HG名無しさん:2008/12/05(金) 11:04:39 ID:h20FIHhz
多少溶けるくらいなら
塗料が定着していいかも
334HG名無しさん:2008/12/05(金) 11:12:54 ID:D7sXNevR
ってか的確な情報を持ち合わせてないならホムセンのシンナーとか
イレギュラーな物は使わない方がいい・・・

どうも初心者は又聞き口コミの情報に踊らされすぎるきらいがあるな。
335HG名無しさん:2008/12/05(金) 11:31:06 ID:TqE0uFSc
>>333
多少溶ける程度じゃないから使えないよ。間違ってアサヒペンペイントうすめ液で希釈した
ものをクリアパーツに吹いたことがあって、即表面デロンデロンになったぞw
ホムセン物は洗浄用ってのはわりと定番だけど、モノによってはドボンに使えたりもするから要実験。
とりあえず俺が使ったものでは、アサヒペンとカンペのペイントうすめ液はプラを溶かす。

>>334
まあ何も知らないからこそ初心者なわけで、実践して失敗から学ぶなりここで聞くなりして
知識と経験増やして巧くなってくもんなんじゃないの。
踊らされても踊らされてるなりに手動かしてる人は良いと思うよ。
336HG名無しさん:2008/12/05(金) 11:44:22 ID:c+qXlZdk
汚れ塗装をクレパスで演出したいんですけど、どんな風に演出すればいいのですか?
337HG名無しさん:2008/12/05(金) 11:57:51 ID:ZcMztpGq
クレパスをヤスリなんかで削って粉にする
その粉を筆を使ってぼやかして汚す
338HG名無しさん:2008/12/05(金) 12:21:22 ID:zQyz7rco
荒く砕いたクレパスとキットを袋に入れてシャカシャカする。
細かいパーツは外しておく。
339HG名無しさん:2008/12/05(金) 12:22:23 ID:B+OeESHR
うちには40Lのコンプレッサーがあるんだけど
それを使ってヤフオクで落としたレギュレーターとセットのエアーブラシで
満足した

コンプレッサーは離れたところにあるから静かで良い
340HG名無しさん:2008/12/05(金) 12:43:26 ID:X8F1/WjH
クレパスだと粘度、というか油分が多すぎる気がする。
手近なものだと色鉛筆のほうがいいのでは。
画材店へ行ってパステルを入手してみるのもいい。
1000番くらいのペーパーで粉にするといい感じになる。
341HG名無しさん:2008/12/05(金) 12:46:34 ID:ms2x9VXW
今調べてみたらアサヒペンだった!
今のとこ異常はないけど、みんなの反応見てるとやっぱりやめとこうって思った。
洗浄用でしようする事にします。
342HG名無しさん:2008/12/05(金) 13:00:44 ID:hQKN6bx0
1920年前後の自動車(フォード・モデルTとか)
の模型についての情報が得られるスレはどこでしょうか?
343HG名無しさん:2008/12/05(金) 13:07:09 ID:Z9Gy7zIQ
アサヒペンに限らずだけど、
ラッカーうすめ液とペイントうすめ液があるみたいだよ。

どっちがいいのかは特に無いんじゃないかと思うが、
このスレ的にはラッカーにしとけって意見が多いね。

漏れも洗浄用にのみ使ってるけど、
プラを溶かす性質はプラセメントにも流用できると聞いて
粘度が上がりすぎてもう捨てようと思ってたタミヤセメント5個に
溶剤混ぜたら見事に復活して感動した。
344HG名無しさん:2008/12/05(金) 13:10:40 ID:c+qXlZdk
皆さんありがとうございました。
345HG名無しさん:2008/12/05(金) 13:10:50 ID:Mdvpyg74
しとけじゃなくラッカー系にはペイントうすめ液は全く使えないから
346HG名無しさん:2008/12/05(金) 13:15:09 ID:TqE0uFSc
あー・・・>>335のペイントうすめ液はラッカーうすめ液の間違いだったわ。
>>341ごめん。ペイントの方はエナメルの希釈には使える。割れるってのはそのことかも。
んでアサピペンとカンペのラッカーが溶ける、だった。
偉そうに答えといて間違ってた、ホント申し訳ない。

>>343
総合スレに一応プラセメントの復活に使えると書いたことあるな。
347HG名無しさん:2008/12/05(金) 13:33:04 ID:ms2x9VXW
>>346 ありがとうございます。
まぁなんにせよ専用の溶剤を使用したら間違いないって事ですね。
ついつい値段をケチってしまう癖があるもんで。
348HG名無しさん:2008/12/05(金) 14:04:32 ID:8L6no7gq
ニッペのラッカーうすめ液を買いに行ったら無かった
半年前は大量にあったのに〜もう製造してないのかな。
仕方ないのでクレオスのツールクリーナーを使ったら臭いがキツかった。
349HG名無しさん:2008/12/05(金) 14:53:26 ID:c+qXlZdk
クレパスを紙やすりに擦り付けて、その紙やすりで擦り付けるようにする塗装はありますか?
350HG名無しさん:2008/12/05(金) 15:11:41 ID:X8F1/WjH
>>349
紙やすりで粉にして、それを筆につけてこすり付ける。
塗装面がつや消しになってればつく。
筆はそれ専用に一本用意するのがお勧め。
351HG名無しさん:2008/12/05(金) 15:18:12 ID:VvCR3VQe
クレパスってクレヨンだよね?
むしろ、やってみて欲しいものです。
レポよろしく
352HG名無しさん:2008/12/05(金) 15:25:25 ID:TqE0uFSc
>>350
聞いたことはないけど思いついたんならやってみるのが良いと思うよ。
定着を狙ってのことだろうけど理屈で考えればペーパーの上にクレパスの層ができるから傷を入れる
効果は薄れるだろうし、面で接触するから狙ったところ以外にも粉がついてしまいそうではある。

>>351
クレパスとは
サクラクレパスの商標名で、クレヨンとパステルの特性を合わせもつ棒状の描画用具です。
クレヨンは一般的にやや固めで線描に適していますが、クレパスは柔らかく伸びが良いため面塗り適しています。
また、クレヨンは透明感がありますが、クレパスは不透明で油絵のような重厚な絵が描けます。
353HG名無しさん:2008/12/05(金) 18:32:22 ID:5KT0BI7e
おまいらときたら
新手の釣りに易々と架かりやがって
354HG名無しさん:2008/12/05(金) 18:34:08 ID:c+qXlZdk
実際にやってみましたけど、うまく塗装できました。
355HG名無しさん:2008/12/05(金) 18:58:42 ID:jKFOYD2i
削ったクレパスを使ったウェザリングはよくある模型の表現方法です。
粒子感が残って塗料のドライブラシとも少し違う汚れ具合になります。(泥や土汚れなどに良いかと)
ただ最後クリアを吹かないと落ちるし、強く吹けば落ち、クリア後の艶が思い通りに行くかどうかもあるので、お好みでどうぞ。
356HG名無しさん:2008/12/05(金) 21:02:00 ID:oyJIQCCn
ファレホについて質問です
ファレホで塗装後にエナメル塗料でスミ入れし、はみ出ている部分をエナメル溶剤でふきとったのですが、ふき取った部分のファレホで塗った所も塗装が剥げてしまいました
タミヤやクレオスの水性アクリルでは、軽く拭く分には剥げる事はなかったのですが、この場合ファレホはエナメル溶剤にも弱いとおもった方がいいのでしょうか?
今更ですが、http://www.volks.co.jp/jp/vallejo/point.html
ここを読んだところモデルエアーだと、コーティングすればエナメル系を塗り重ねられるとあり、他のは完全乾燥後は水には強いとしか書かれていませんでした
357HG名無しさん:2008/12/05(金) 21:38:55 ID:WmsX2/zw
アサヒペンのラッカー薄め液はウチではもっぱら流し込み接着剤の代わりです
クレパスは大昔にエナメル薄め液で溶かしてドロ汚れなどに使ってた
細かいパーツにヒビが入るので薦めないけど
最近はウェザリングスティックとかあるので正直お蔵入りのテクなぁと
358HG名無しさん:2008/12/05(金) 22:30:22 ID:Hr88MH9k
>>357
おれもそう使ってたけど、なんかものすごく時間が経ってから
プラの合わせ目が柔らかくなってきて変形が出る
という噂を聞いた気がする。
というわけで自分の作ったの見たら確かに。
使用はごく最小限に留めようw
359HG名無しさん:2008/12/05(金) 23:32:59 ID:AOhfQ9zm
ホームセンターでスポンジやすりって売ってますかね?
360HG名無しさん:2008/12/05(金) 23:33:28 ID:MDECQj9b
メッキ系のガンプラってやっぱつや消ししたほうがいいのか?
361HG名無しさん:2008/12/05(金) 23:34:26 ID:JI1w72OV
>>356
ファレホはアクリル絵の具に近いから塗装後にエナメルでスミ入れのような
使い方には向いてないよ。
362HG名無しさん:2008/12/05(金) 23:38:00 ID:JI1w72OV
>>359
大きいところなら3Mのスポンジ研磨剤おいてるよ。
363HG名無しさん:2008/12/05(金) 23:38:07 ID:PGmGudrS
>>360
メッキ系はメッキを活かしたつやありの方がいいんでね?
メタリック系のつや消しだと、
http://www.e-flick.info/2006/11/toy-99.html
みたいのがあるから参考にするといいかも。
画像じゃあまり質感がわからないのでどっかで実物見てね。
364HG名無しさん:2008/12/05(金) 23:38:55 ID:7Sc7+0v5
>>360
したほうがいいのか?と聞かれてもそんなもの個人の好みによるので答えようがありません。
私個人としてはせっかくのメッキをつや消しするなんて馬鹿なことはしません。
そんなことするなら自分でメタリック塗装しします。

書き込む前にもう一度よく考える時間を持ったらいかがでしょうか?
365HG名無しさん:2008/12/05(金) 23:45:17 ID:Hr88MH9k
>>360
何でそう思ったのか知らないけど

つや消しなんかしたらメッキがきれいに輝かないだろうが!
常識で考えろよ!つや消しはしないほうがいい!むしろするな!

すっきりした?
366HG名無しさん:2008/12/05(金) 23:51:13 ID:D7sXNevR
ガンプラ=つや消しがデフォ みたいなへんてこな脳内理論が完成してるんじゃないのか?
367HG名無しさん:2008/12/05(金) 23:54:04 ID:PGmGudrS
>>364-365
別にメッキをつや消しにしてもそんなに悪くないぜ?
368HG名無しさん:2008/12/06(土) 00:14:50 ID:/pJSABN5
答えてくれた人ありがとうございました

つや消し一度もしたことがなくてよく分からなかったんだけどこれではっきりしました
369HG名無しさん:2008/12/06(土) 00:15:03 ID:rqt6Lyau
ゆとりは「どっちもありなんで自分で考えろ」というと思考回路がショートしてファビョるので
「〜しろ」「〜するな」のどちらかを正解として与える必要がある。
370HG名無しさん:2008/12/06(土) 00:19:22 ID:7MF8oC4K
つやがあるといかにもガンプラ丸出しで玩具っぽいよね。だからつや消しした方が兵器らしくてリアルっぽくね?



…ていう雑誌やネットの情報の受け売りだろ。他人の批評がすべてで自分の価値観に自信がない証拠。
初心者スレで初心者丸出しな質問をするくらいだから当然か。
371HG名無しさん:2008/12/06(土) 00:27:24 ID:JgFK20tZ
ファーストガンダムだけでも色々バージョンあるんだから、
つや有とつや無し両方作ってもいいとおもうんだけど

つや有つや無しどっちも作る人っていないの?
372HG名無しさん:2008/12/06(土) 00:30:59 ID:rqt6Lyau
とりあえず昔に青白赤黄のツヤ有りとグレー濃淡ツヤ消しのG3バージョンは作ったな
373HG名無しさん:2008/12/06(土) 00:40:27 ID:vjDf75lb
機体によって光沢仕上げが似合う似合わないもあるし一概には言えないよね
374HG名無しさん:2008/12/06(土) 01:13:11 ID:pG0HXvAq
HG ブシドー専用アヘッドを購入しました。
クリヤーオレンジの缶スプレーを使って、
ビームサーベルを塗装したいのですが、
クリヤーパーツにはヤスリがけのような
下地処理は必要なのでしょうか?

クリヤーパーツをヤスリガケすると傷が付いてしまうので、
やらなくてもいいような気がするのですが、
経験ある方のご意見をお願いします。
375HG名無しさん:2008/12/06(土) 01:16:29 ID:j1411n/v
やるとすればパーティングライン消し兼ねて丁寧に全体にかけることかな
個人的にはビームサーベルはヤスリがけしてつや消し気味状態のが雰囲気あるとは思ってたりする
376HG名無しさん:2008/12/06(土) 01:37:41 ID:j1411n/v
400>600>800>1000>1200と番手変えつつ全体に根気よくヤスリがけした後
クリア噴けば目立たなかったか
377HG名無しさん:2008/12/06(土) 02:06:38 ID:UVcEHnfC
家にあるトルエンはどう使ったら良いのでしょう?
希釈用?洗浄用?流し込み接着用?
378HG名無しさん:2008/12/06(土) 02:09:44 ID:j+nWWQcL
ビニールにでもいれて吸っとけよ
379HG名無しさん:2008/12/06(土) 02:11:33 ID:XC+EpXPu
>>378
通報しました
380HG名無しさん:2008/12/06(土) 02:13:03 ID:UVcEHnfC
ビニールは溶けませんか?
381HG名無しさん:2008/12/06(土) 02:16:58 ID:UVcEHnfC
溶けないとしたらプラも溶けないの?
382HG名無しさん:2008/12/06(土) 07:51:52 ID:PPOHNIJq
>トルエン
ポリスチレンは溶ける、塩ビは溶けない。
ただし、揮発は速くないので流し込み接着にはちょっと向かない
水系は溶けにくいのでツールクリーナとしても今一
結論=やめとけ
383HG名無しさん:2008/12/06(土) 10:38:42 ID:cfdFiNrp
デカールやシールってつや消しスプレーをかける前に貼るの?
384HG名無しさん:2008/12/06(土) 10:40:25 ID:iK/iSFxF
>>383

んだ。
水転写式デカールとか水分を含む物は添付後よく乾燥させてからコートね。
385HG名無しさん:2008/12/06(土) 11:37:52 ID:cfdFiNrp
>>384 ありがとうございました。
386HG名無しさん:2008/12/06(土) 17:32:40 ID:aF/i9wgi
今までMGのABSフレーム、組んだままで塗ってたけど、1度もパーツ割れたことはなかった。
んでMGストライクフリーダム今作ってるんだけど、全身骨折状態(つД`)
 ある程度特に溶剤に弱いABSだって知ってたから、やばそうな箇所をばらしてパーツ単体で塗装したり、
軸をヤスリがけ>マスキングで塗ったりしたんだけど、それでも折れたり割れたり。
 特に手首の掌パーツ、指を保持する先っちょのほうがボロボロと崩れて修復不可能になった・・・
パーツ請求するのにも20数パーツになるんだけど、こんなに対応してくれるんだろうか?
 パーツ取りのためにキットまた買うの嫌だし・・・
ABSの間接塗るとき、パーツは必ずばらして塗る、サフはサフ1うすめ液1の濃い目を遠くから塗ってしっかり下地作る。
重ね塗りの際も乾燥して溶剤とばしてから塗るように気をつけて作業する、これで割れない?
387HG名無しさん:2008/12/06(土) 18:03:32 ID:/XWK8u8l
>>386
パーツ請求自体は何個でも対応してくれるよ。場合によってはランナー単位で買った方が安くなったりするから
問い合わせた方がいいかもね。
ストフリの関節は一般的なガンプラのものより割れやすいんだったっけ、発売当時割れた祭りになってたね。
サフは1:1じゃ濃すぎて糸吹くか吹けないんじゃないかと思う、希釈は普段通りにしてビシャビシャにせずにサっと
吹いて乾かすを繰り返して層を作っていった方がいいんじゃないかな。
後はその作業で割れる可能性減らせると思うけど、それでも割れない?って聞かれたらたぶんとしか
答えようがないなあ。まあ頑張れ。
388HG名無しさん:2008/12/06(土) 18:07:22 ID:ZpVRkoWh
>>386
俺は本塗装中には割れは皆無だったけど、スミイレでエナメル流したら数パーツボロッと砕けた記憶があるなぁ
仮組はグリス使いながら慎重にやってクリアランスも調整して、パーツごとに吹いてそのあと組み立て、ここまでは無事故だったんだけどね

結局テンションかかって出来たクラックに溶剤が染みると砕けるんだと思う
大きさ問わず目に見えなくても、溶剤がそこから内部に染みたらアウトって感じ?
だからサフで頑丈な塗膜つくるの自体は理に適ってる、けどそのあと組んだときにテンションかかって塗膜ごとヒビ入ると全部ムダになるっぽい
組んだ後まったく塗装しなければ問題なさそうだけど

バンダイABSについてはこう思ってます
389HG名無しさん:2008/12/06(土) 18:11:54 ID:8na44h4I
初心者で質問なんだけども、やっぱ塗装したりヤスリがけしたりする部屋って、パソコン使う部屋と分けないとダメ??粉とかがパソコンに悪そうで、、、
390HG名無しさん:2008/12/06(土) 18:15:47 ID:nAA4eGje
>>389
まぁ確実に影響あると思うよ、タバコ程度には
俺はPCある部屋で塗装してるけど、ファンに塗料の粉が付いて段々うるさくなる
とくにサフはごってり付くね、2こくらい何か作ったらPCあけて掃除してる
391HG名無しさん:2008/12/06(土) 18:17:58 ID:8na44h4I
なるほど、やっぱり塗装ブースを使ってても影響があるんでしょうか?
392HG名無しさん:2008/12/06(土) 18:34:01 ID:nAA4eGje
>>391
あるある、塗装ブースなんて気休めだよ
でかい換気扇つけてるけどそれでもサフやつや消しクリア吹くと明らかに粉が舞うし
393HG名無しさん:2008/12/06(土) 20:20:21 ID:t1Ab33Zd
>>388
ちょいと質問なんだが

>大きさ問わず目に見えなくても、溶剤がそこから内部に染みたらアウトって感じ?
>だからサフで頑丈な塗膜つくるの自体は理に適ってる、

サフ吹いてる時点で、溶剤が見えないキズから染み込んでるよな
なのに、なんであなたやHJの初心者向け記事にサフ吹いてからとか書かれるわけ?
394HG名無しさん:2008/12/06(土) 20:31:10 ID:4voI0ltp
ボトムズファッティー1/20 陸上型なんですけど本体ストーングリーンで宇宙用に
しちゃってます。
さて、墨入れなんですがブラック、グレーだと目立ちにくいんで
それ以外の色で墨入れしたいんですがどんな色が良いでしょうか?
395HG名無しさん:2008/12/06(土) 20:42:46 ID:37y8Xce1
キャラモデルはクリア系で墨入れも中々楽しい
396HG名無しさん:2008/12/06(土) 21:27:51 ID:yR2z9dPY
塗装のことじゃないんでスレチかもしれんが、教えてくれまいか。

自分は塗料瓶を百均のMDワイドボックスってのに入れて収納してるのだが、意外に本数入らなくて、カラーが増える度に難儀してます。

うまい収納方法があったら、教えて欲しいのだが、みんなどーやって収納してる?
397HG名無しさん:2008/12/06(土) 21:30:03 ID:yR2z9dPY
↑ちなみにタミヤアクリルが多いです
398HG名無しさん:2008/12/06(土) 22:06:32 ID:mogqy+yV
>>397
タミヤエナメルに統一しる。
同じスペースで倍は入るぞw
399HG名無しさん:2008/12/06(土) 22:29:05 ID:oM8EZI7S
>>396
ttp://image.www.rakuten.co.jp/i-order/img1046444565.jpeg

うちはCDケースに同系色に分けて ↑この収納ケースにしまってる。
普段収納ケースは押入れに入れて使うときキャスター付きなのでひっぱり出しやすい。
あまってる段にパテやプラ板しまえて便利。

400HG名無しさん:2008/12/06(土) 23:18:08 ID:m7cpR6sz
最近ガレキでカラーキャストをよく見かけるけどあれは塗装の際に影響与えたりしないの?
401HG名無しさん:2008/12/06(土) 23:30:32 ID:psaVfjgp
>>396
何の変哲もない木製の引き出しに詰めてる。
段ごとにラッカー基本色、FSカラーもの、自作色、水性アクリルなどに分類して
30×30センチの引き出しに80〜100本くらい入るが
フタに少し中身の色を塗って細いマジックで番号と色の名前を書いてるので
上から見ればどれがどの色か一目瞭然。
402HG名無しさん:2008/12/06(土) 23:34:21 ID:uRA2nydv
>>396100均のA4トレーとトレーの受けを合体させて引出しになる奴あるじゃん。あれ便利。
無限合体させて300個くらい塗料保管してる。
403HG名無しさん:2008/12/07(日) 00:05:18 ID:T82tXPvI
エアブラシでつや消しを吹きたいのですが、つや消しスプレー缶から
紙コップに空けたものをエアブラシに入れてやろうと思ったんですが
、うまく出来ますでしょうか?
404HG名無しさん:2008/12/07(日) 00:08:41 ID:ukLsZOwl
やってみたらいいじゃないの
405HG名無しさん:2008/12/07(日) 00:16:55 ID:lmwKCJA0
>403
出来るよ、塗料の濃度調整が必要だけど
406HG名無しさん:2008/12/07(日) 02:27:53 ID:dBj+KA28
>>400
色付いてても材質に変化はない
プラサフ吹けば普通に塗装できる
407HG名無しさん:2008/12/07(日) 06:12:22 ID:ChRirOGM
収納アイデア参考になった。みんなサンクス。自分も何か探してみるぜ
408HG名無しさん:2008/12/07(日) 09:02:12 ID:bj6W+odp
ちと質問です、タミヤ製缶スプレーの上にクレオス製缶スプを重ねても問題ないかな?
溶け出してきて大惨事とかならないですかね?
409HG名無しさん:2008/12/07(日) 09:33:00 ID:DpGZMF66
一度に大量に吹き付けなければ全然問題ないぜ
410HG名無しさん:2008/12/07(日) 09:45:43 ID:bj6W+odp
>>409
おk、ありがとうございます
せっかくの晴れなんで塗装に利用しようと思って
411HG名無しさん:2008/12/07(日) 13:19:07 ID:w4GLRk9M
よくメタリックバージョンとかありますが、パーツの両面塗装されてるんですよね?
それみたくランナーごとスプレーしたいなと思ってるんですが
パーツの合わせ穴とか稼動する部分も塗っちゃうと組んだときにきつくて
はめ込むことが出来ないとかありますか?
裏まで塗ったほうがいいのか迷ってます。
412HG名無しさん:2008/12/07(日) 15:05:25 ID:ufCQp0Tm
ランナーごと塗ると切り離した時にランナーの塗れてない部分が出てきますよ。
ヤスリもかけにくいし。
塗るとしたら両面は必要ないかと思います。
ただガンプラでいう肩とか腰とかのアーマーの裏は表と違い黒っぽい色なんで塗るべきでしょう。
綺麗に仕上げるならランナーから切り離して塗装がベストです。
413HG名無しさん:2008/12/07(日) 15:12:17 ID:d7pTNvYm
はめ込むことはできるけど塗装がボロボロ取れるよ
414HG名無しさん:2008/12/07(日) 15:43:33 ID:1xC9MCjR
筆塗りで一番金メッキに近いのはラッカーゴールドですか?
スーパーゴールドはエア用て書いてあるし
415HG名無しさん:2008/12/07(日) 16:08:12 ID:ChRirOGM
ハンブロール溶剤買ってきた。
高石誠アクリルガッシュ剥がし塗装うまくいかない…やっぱり敷居高いかな?
引き算塗装法は難しい。
416HG名無しさん:2008/12/07(日) 16:38:25 ID:KA0WoNYT
ホムセンで買ってきたラッカーうすめ液は、エアブラシのパッキンにも筆にも悪影響でした。
まったく用途がなくなったので、そのまま捨ててもいいですか?
417HG名無しさん:2008/12/07(日) 16:44:57 ID:Nv1yIR88
そのまま捨てたらダメじゃなかったっけ?
418HG名無しさん:2008/12/07(日) 16:48:14 ID:ljFOEgf1
>>416
>>6

大量に余ってるようなら買った店にもってって処分してもらったら?
419HG名無しさん:2008/12/07(日) 16:53:47 ID:L98+Rauv
日が沈んだ今、光沢のあるスプレーを吹いた後、
つや消しスプレーを吹いたら塗膜に異常は出ませんか?
出来れば昼にやりたかったけど、やる気が出るまでに時間がかかるもんで……
420HG名無しさん:2008/12/07(日) 16:57:07 ID:mB0N5Ez9
>まったく用途がなくなったので、そのまま捨ててもいいですか?
流し込み接着剤にすれば?
421HG名無しさん:2008/12/07(日) 17:18:02 ID:9hDjLgH2
ラッカー薄め液でタミヤの筆洗ったら、黒い持ち手の部分が溶けてしまったんですけど
みなさんはどうしてますか?
422HG名無しさん:2008/12/07(日) 18:04:36 ID:t2TP9tkv
>>414基本的にメッキを塗装で再現するのは無理。

>>421素直にツールクリーナー使ってください。
俺もタミヤの筆使ってるけど溶けた事ないよ
423HG名無しさん:2008/12/07(日) 18:08:33 ID:w4GLRk9M
>>412>>413
レスありがとう。
メッキされたモデルはランナーから切り離したらそこは色が違うわけですよね。
最近だとHDガンダムMK2とか。(これは艶だけですけど)
それと同じでいいのでランナーごとにしようかなと。自分、無精なんでw
どうせ形成色と同じor近い色を塗る予定なので目立たないかなって。
目立つ場合はあとからチョコチョコっと塗ろうと思ってます。
424HG名無しさん:2008/12/07(日) 19:48:13 ID:Xtno8F1s
ガンプラメインでアニメ系ばかり作ってます。
基本は簡単仕上げで水性トップコートとエナメルのスミイレなんですが、
もうちょっとちゃんと塗装もしてみようとエアブラシとか買おうと思います。

300円ガンダムのころは筆塗りだけですがラッカー使ったこともあります。
ラッカーのキツい匂いがイヤなのと体にも悪そうなので、
クレオスかタミヤの水性塗料をメインに使おうと思っています。

ラッカーに比べ乾燥時間が長いとかあるみたいですが、
それ以外でも例えば隠蔽力の違いや発色などの違いなどなど
水性メインで塗装している方で、ラッカーと比べて感じた
水性のメリット、デメリットを教えて下さい。

また、同じ水性でタミヤとクレオスでの比較とかでも構いません。
425HG名無しさん:2008/12/07(日) 20:10:28 ID:Hb4uRF3X
オススメのエアブラシ教えていただけませんか?
426HG名無しさん:2008/12/07(日) 20:15:07 ID:vuYSNM1g
>>425
とりあえずタミヤのHGエアブラシ(03mm径)買っておけば事足りるかと。
427HG名無しさん:2008/12/07(日) 20:20:46 ID:K3pGdCsM
細吹き用の0.2口径のエアブラシの購入考えてるんですけど
スーパーエアブラシアドバンスかプロコンboyプラチナが最も性能よさげに
思えるんですがこれらについてるエアジャストシステムってあるのとないのと
では雲泥の違いなんでしょうか?プラチナでないプロコンboy0.2だと安く買え
そうなので気になります。

また他にオススメの0.2口径のエアブラシあったら教えていただけますか。
428HG名無しさん:2008/12/07(日) 20:22:31 ID:Nv1yIR88
>>425みたいなのにはプロスプレーお勧めしとけ
429HG名無しさん:2008/12/07(日) 20:31:25 ID:Hb4uRF3X
>>426
レスありがとうございます。ぐぐってみます
>>428
私もプロスプレーの購入を考えていたんですが、3あたりでよいでしょうか?
430HG名無しさん:2008/12/07(日) 20:35:57 ID:qdbW7V4E
>>427
エアアジャストシステムの付いたプロコンBOY WA0.3プラチナ使ってる。
やっぱり便利良いよ、今までレギュレータに手を伸ばしてたのが手元で操作できるようになるから。
雲泥ってほど大げさなもんではないと思うけど、ハンドピース追加するとしたら次もエアアジャストシステム
付いてるものにすると思う。
431HG名無しさん:2008/12/07(日) 20:38:10 ID:vuYSNM1g
>>427
アジャストシステムは有ると凄く便利ですが、どうせなら本体じゃなくクイックプラグ式の物を使うと便利ですよ

http://item.rakuten.co.jp/e-omise/haacj/

これならハンドピースの機構が複雑にならなくて済みますし、
なにより高い風量調整付きのを買わなくて済みますw
432HG名無しさん:2008/12/07(日) 21:02:02 ID:qdbW7V4E
>>431
やべー、これ知らなかった。コンプレッサーがクレオスなもんでついついクレオスしか
見てなかったからなぁ・・・横レスになっちゃうけど良いこと聞いたよ、ありがとう。
433HG名無しさん:2008/12/07(日) 21:26:55 ID:t2TP9tkv
>>424ラッカーの方が圧倒的に塗料の種類が多いからラッカーに慣れた方が楽。
434HG名無しさん:2008/12/07(日) 21:35:29 ID:kKcAhA4e
後から色を乗せるにしてもラッカーなら種類選ばないしね。
臭いが嫌って言っても基本マスク着けるもんだし。
環境が許されるのなら断然ラッカーを薦める。
435HG名無しさん:2008/12/07(日) 22:16:46 ID:vuYSNM1g
>>432
エアブラシ関連製品では、エアテックスやWAVEの物もチェックしておくとイイデスヨ。
個人的に、クレオスのエアホースなどは耐久性に問題があるかと思いますし。
436HG名無しさん:2008/12/07(日) 22:30:20 ID:MDBiRnFu
>>429
プロスプレーは耐久性も低くて調整も難しいのでやめておいたほうがいいよ。
1本目のエアブラシは口径0.3ミリのダブルアクションで上部カップと本体が
一体になってるものが塗料を変える際のうがい掃除がしやすいよ。
カップ用量は7〜10ccくらいがちょうどいい。
メーカーは模型誌にのってる有名メーカーのものなら安心。
ウェーブ、クレオス、タミヤ、エアテックスなど。
金属製のエアブラシはパッキンやニードル、ノズルの消耗品をのぞけば何十年も使えるものなので
気に入ったデザインやメーカーで選ぶといいよ。
437HG名無しさん:2008/12/07(日) 22:42:01 ID:gQjPXjcn
バイクのカウル塗装をしていたら(タミヤのラッカースプレー)
ついつい厚塗りしてしまい、ムラが出てしまいました。
塗装をとってサーフェイサーからやり直すつもりなんですが
シンナーでこすっても塗料が取れませんでした。
おすすめの塗料のはがし方はありますか?
438HG名無しさん:2008/12/07(日) 22:52:08 ID:Hb4uRF3X
>>436
詳しくありがとうございます。
でも、それでしたらコンプレッサーが必要になりますよね?
車用のコンプレッサーならありますが、使えませんよね…
439HG名無しさん:2008/12/07(日) 22:53:49 ID:kKcAhA4e
IPA漬け。詳しくはググる。
440HG名無しさん:2008/12/07(日) 22:58:11 ID:kKcAhA4e
>>438
エアーに脈動が無ければレギュレーターを付けて絞れば使えるよ。
まぁ騒音の問題のほうが大きいと思うけど。

結局のところは今なら模型用コンプレッサーは安いので
缶を何本も使うくらいならすぐに元は取れる。

プロスプレーはセッティングが面倒だし、細吹きできないし、缶の消費を気にしたりするくらいなら
安いプチコンやL5を買ったほうがきっと模型作りは楽しくなる。
441HG名無しさん:2008/12/07(日) 23:03:07 ID:qdbW7V4E
>>437
俺もIPA(ガソリンタンクの水抜き剤)・・・と言いたいところだけど、サフ使ってるとかなり時間かかるんだよね。
がっちり食いついてくれるもんだから1日程度じゃ落ちてくれない。
素直に模型用のうすめ液に漬けるのが良いと思う。ホムセンのラッカーは溶けるからだめ。

>>435
ホースはスパイラルに変えてから耐久性も取り回しも良くなったと思う。デフォで付いてるのは
いまいちですな。他メーカの物もチェックするようにするよ、ありがとうー。
442HG名無しさん:2008/12/07(日) 23:03:34 ID:Hb4uRF3X
>>440
レスありがとうございます。
なるほど…
田舎なので騒音は大丈夫です
もしプラモ作りに飽きたりしたら困るのでプロスプレーを買おうと思ってたんですが、使えないとなると…
443HG名無しさん:2008/12/07(日) 23:10:29 ID:MDBiRnFu
>>442
本格的にはじめる前ならもっと手軽で低価格でちゃんと使える道具も
あるよ。

ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1209131625/l50
こっちのほうがいいかも。
444HG名無しさん:2008/12/07(日) 23:21:09 ID:Yh5+LZTo
今日、HGのエクシアをやっと作り終わって、上からつや消しスプレー吹いたんですけど、
クリアパーツにも一緒に吹いちゃって曇っちゃったんですが、これ、元に戻せます?
実はつや消しクリアスプレー吹き付けたの初めてなものでして・・・。

今回はその上からクリアグリーンを塗って誤魔化したんですが、透明なキャノピーとかだと惨事ですよね。
今後はマスキングとかして気を付ける様にしようと思いますが、修正方法があればお願いします。


余談ですが、つや消しクリアー吹いたクリアパーツの上からクリアグリーン塗ったら
なんとも言えない深みが出て、これはこれで有りかもとか思ってしまいました。
見る角度によって輝きが変わるんですよね、トンボの目とかそんな感じで。
実に美しかったです。
445HG名無しさん:2008/12/07(日) 23:25:50 ID:kKcAhA4e
クリアといってもただの塗料の一種だから
普通の塗料落としの方法で落とせる。
ちょっとした部品の塗料落としならペイントリムーバーがお手軽。
擦りすぎによる細かい傷に注意。
446HG名無しさん:2008/12/07(日) 23:26:25 ID:qdbW7V4E
>>444
つや消しって半透明の粒子で表面をでこぼこにして光を一定方向に反射させないように
するものだから、確かに上にクリアカラー塗ったらそうなるんだろうね。
やったことなかったんでちょっと勉強になった。
んで解決方法だけど、そのつや消しの種類(水性・ラッカー等)に対応した溶剤を綿棒等に
含ませたもので拭き取ればOK。
447HG名無しさん:2008/12/07(日) 23:48:32 ID:Hb4uRF3X
>>443
誘導サンクスです
エアテックスが使えるということですか…
それともベーコンか…
448HG名無しさん:2008/12/07(日) 23:53:30 ID:MDBiRnFu
ベーコンおすすめ。
449439:2008/12/08(月) 00:04:28 ID:gQjPXjcn
>>439
>>441
ありがとうございます。
サフもがっちり塗ってしまいました。

うすめ液とシンナーの違いがよく分かりませんが
(普段はアクリル塗料なのでシンナーがうすめ液なのですが)
それについては調べてみます。
それでも落ちにくい場合はipaを考えて見ます。
ありがとうございます。
450HG名無しさん:2008/12/08(月) 00:06:46 ID:KtLyzcim
ベーコンはビックリするほど爆音が出るよ
安いのならクレオスのプチコンってのがあります
451HG名無しさん:2008/12/08(月) 00:20:58 ID:xyImiZmb
この間、タミヤから易いコンプレッサー出てなかったけ?
452HG名無しさん:2008/12/08(月) 00:28:23 ID:dr9ww640
爆音は大丈夫です

もうどれがいいのやらわからなくなってきました…

エアテックスのKIDS逝ったらだめですかね?
453HG名無しさん:2008/12/08(月) 00:29:40 ID:1ENOUlrl
PS301と塗料とうすめ液とキットが有れば即効塗装できますよね?
454HG名無しさん:2008/12/08(月) 01:53:02 ID:JAidyMFY
騒音が非常にうるさいのを買ってしまったんだが
静かなのは売ってない?
455HG名無しさん:2008/12/08(月) 01:58:02 ID:1tTgiRBU
実際に作動確認出来る店で買うよろし
456HG名無しさん:2008/12/08(月) 02:16:01 ID:bayOkPfk
ベーコン使いの僕が飛んできました!
音はかあちゃんが使ってるミシンだと想像すればOK!
性能は文句なしだけど、段々慣れてきたら上等のハンドピースが欲しくなってくる。
しかしベーコンでは対応できないので、先々の事を考えた場合少々高いが上等のコンプレッサが妥当かも。
タミヤでいけばレボ、クレオスならL5!

けどベーコンでも充分綺麗に仕上げられる!
457HG名無しさん:2008/12/08(月) 06:04:05 ID:igWgldaz
プチコン買うなら田宮から出たばかりの安いやつが良いんじゃないかな。
http://www.tamiya.com/japan/products/74533compactair/index.htm
ホビーショーで使ってみたけどいい感じだった。
まぁ俺はL5ユーザーなんだけど。
458HG名無しさん:2008/12/08(月) 07:35:38 ID:ShnFiIeW
俺もベーシックコンプレッサーセット(通称ベーコン)に一票。ACアダプターと分岐弁買い足して今のところ不満なし。
音が多少耳障り。って不満あったわw
459HG名無しさん:2008/12/08(月) 07:51:47 ID:ShnFiIeW
でも断じて爆音ではないぞ!
深夜の使用には気が引ける程度。爆音は初代スプレーワークの事だろ。
俺はプチプチと段ボールで専用箱作って使ってる。
460HG名無しさん:2008/12/08(月) 08:06:53 ID:G6/vvNW/
>>445-446
ありがとうございました!
なるほど、深く考え過ぎてたようです。
461HG名無しさん:2008/12/08(月) 08:08:23 ID:VUcmzOGX
初代は確かに爆音だ。
自分もダンボールとプチプチで防音してるが気休めよりちょっとましな程度だな。
店頭で聞いたREVOがとっても静かに感じるw
462HG名無しさん:2008/12/08(月) 12:09:09 ID:HxZb5aTU
ラッカーのシルバーで塗装した箇所に光沢クリヤーのスプレーでコートしたら
むらなく仕上がってたシルバーがにごってしまいました。
これは光沢クリヤーによってシルバーが溶けてしまったからでしょうか?
距離をかなりとってからスプレーすればシルバーには影響なかったでしょうか?
それともスプレーの中のクリアーをエアブラシに移し変えて薄めてから弱めに
コートしたほうがよかったでしょうか?
463HG名無しさん:2008/12/08(月) 12:23:35 ID:xoOHBS6N
>>462
基本は丁寧に吹き重ねてけばシルバーの層を侵さずにコート出来るけど、シルバーの種類にもよるかな
仕上がりしっとり系=粒子が細かい奴ほどクリアーかけると曇る確率が高くなると思う
ギラギラ系=粒子が粗い奴、は結構簡単、ガイアのスターブライト系とかね
464HG名無しさん:2008/12/08(月) 12:42:16 ID:NMgSut/b
初めて水転写デカールを貼りたいのですが駄目な下地はあります?
光沢トップコートの上に貼ろうと思っているのですが問題ないですか?
465HG名無しさん:2008/12/08(月) 13:29:23 ID:Pr86hP8p
>>464
下地がザラザラ=艶消し・半艶消しだと
空気が残るシルバリングを起こしやすいんで
艶ありなら問題ありません

不安なら何事も実験
キットの裏でもプラパンでも使わないバンダイマーク部分でやってみりゃ分ります
466HG名無しさん:2008/12/08(月) 13:31:13 ID:zFGBkOEM
>>464
光沢の上ならおk。ただし濃すぎたり遠すぎたりして表面が梨地になったら、デカールがシルバリングを起こす事もありうるので気をつけて。
467HG名無しさん:2008/12/08(月) 13:47:53 ID:NMgSut/b
ありがと!
468HG名無しさん:2008/12/08(月) 15:03:58 ID:qDAYgVhs
ミスターカラースプレーのゴールドをランナー状態のまま吹いて三日ほどおいといて
組み始めたのですが、手に金粉?のようなものがつきます。まだ乾ききっていないのでしょうか?
469HG名無しさん:2008/12/08(月) 16:23:48 ID:3aUQIqyt
ABSの塗装の時サフにライマー混ぜるとか聞いたのですがメタル?レジン?
比率的には何%位なんでしょうか?
470HG名無しさん:2008/12/08(月) 16:29:41 ID:/wtBuzCx
>>465
プラパン萌えww
471HG名無しさん:2008/12/08(月) 18:26:13 ID:HxZb5aTU
462ですけどアルクラッドのクロムだとなにもコートしないほうがよいですか?
472HG名無しさん:2008/12/08(月) 18:36:15 ID:7+ISgGua
>>471
アルクラッドはクリア吹き不可
473HG名無しさん:2008/12/08(月) 18:38:05 ID:7+ISgGua
>>468
スプレー・特にメタリック系は吹く前に
ひたすらよく缶を振る。1分以上振ること
474HG名無しさん:2008/12/08(月) 18:42:57 ID:dr9ww640
>>456->>459
>>461
みなさんありがとうございます。
お財布と相談しながら買います。ベーコン狙いで
475HG名無しさん:2008/12/08(月) 18:57:42 ID:3aUQIqyt
>>471
水性ウレタンニスでコートで、その上から塗れるよ
心配なら、試してみて
476HG名無しさん:2008/12/08(月) 19:06:58 ID:qDAYgVhs
>>473
了解です、次からそうしてみます。
質問に答えてくれてありがとうございました。
477HG名無しさん:2008/12/08(月) 20:00:52 ID:P/liqzOi
HGUC のギラドーガ買ってきたんだが

このキットのバーニアって、どう塗ればいいの?
バーニア単品のやつ、本体にモールドとして入ってるやつ・・・足の裏・・・

バーニア大杉。

でもエアブラシできれいに塗りたい。手抜きして・・・
478HG名無しさん:2008/12/08(月) 20:08:19 ID:p42TcNu1
>477
マスキングテープと穴あけポンチとマスキングゾルを使って塗る未定
479HG名無しさん:2008/12/08(月) 20:16:30 ID:zsJwEpu0
>>475
ここに質問に来るような人に水性ウレタン薦めるとかどんだけ
480HG名無しさん:2008/12/08(月) 20:59:26 ID:Qdt5tAF9
>>477
まず全部のバーニアをとにかく塗って
それから練りケシゴムを全部のバーニアに詰めて
機体色を塗ればよろし。
それから練りケシゴムを全部外してフチを筆でタッチアップ。
ギラドーガがどんな色だったか忘れたが。
481HG名無しさん:2008/12/08(月) 21:42:37 ID:P/liqzOi
>>478 >>480

Thx!練り消しな。やってみるわ
482HG名無しさん:2008/12/08(月) 22:50:45 ID:CApUZrNu
筆塗りし乾燥後埃ついてました
凹みました
483HG名無しさん:2008/12/08(月) 23:05:14 ID:Qdt5tAF9
>>482
埃はなかなか完璧には防止しきれない。それはベテランでも同じこと。
だから乾燥ブースなんて商品が出てくるんだが、
埃がついた後のフォローもどうしても覚えておく必要はあるわな。
とりあえず完全乾燥。それから部分的なペーパーがけ(周辺はマスキングテープなどで保護しておく)
そして必要とあれば面相筆でタッチアップ。
484HG名無しさん:2008/12/09(火) 00:40:44 ID:cP19jPSa
バーニアで便乗質問

バーニア内部の噴出孔?を表現するために底の部分だけを黒に塗りたいんだけど
周りの黄色だったり赤だったりと、底の黒、どっちを先に塗った方がいいですか?
また塗る際にうまく塗り分ける方法、マスキングのコツなどを教えていただきたいです
485HG名無しさん:2008/12/09(火) 00:55:28 ID:E79GLY19
そういう塗り分けってマスキングでも筆塗りでも完璧には出来ないから、本気でやるプロは別パーツ化しちゃってるよね。
今月の電ホの付録の塗装とか、マスキングしたくないがために分割してて驚いた。
って解決してなくてスマン。
>>484
発色しにくい黄色とか赤を塗って最後に黒が、発色でいうならベスト。
あとはアクリルガッシュとかハンブロールエナメルとか黄色とかでも発色の良い塗料を組み合わせて塗るとか。
ラッカークリアでサクッとコートすればなんとかスミ入れも出来る
486HG名無しさん:2008/12/09(火) 00:56:44 ID:u66ZoSKI
>>484
そんなのバーニヤのサイズが違えば、使う塗料や塗る方法でも変わる
一度でもちゃんと考えてから、実際にやった事有る?

やった事ないとか、自分で手順を考えられないくらいの人だと
コツとか以前に基本的な事を調べたり>5とか読んでみれば?
487HG名無しさん:2008/12/09(火) 01:07:28 ID:cP19jPSa
>>485-486
ありがとうございます

バーニアのサイズですが、主にHGです
つまようじの先っぽに塗料を付けてちょんと乗せてみたりもするんですが、手ぶれで変にはみ出すことが多いので…
アレックスのアポジモーターなんかはお手上げ状態です
488HG名無しさん:2008/12/09(火) 01:34:41 ID:uDdHpf7k
>>487
前に雑誌で見た方法は
紙を丸めてバーニアの底ちょうどの直径の細い筒を作り、
バーニアの底に差し入れてエアブラシを吹き込んでたな。
489HG名無しさん:2008/12/09(火) 01:58:25 ID:tdQKWNpr
俺は先の細い油性ペンで塗るという荒業をやってるw
490HG名無しさん:2008/12/09(火) 02:46:54 ID:1aQPrOFb
素直に市販パーツに置き換えたほうがよくないか?
キットのバーニアはしっかり塗りわけしても見栄えが悪いと思うんだが
491HG名無しさん:2008/12/09(火) 03:07:39 ID:x2iRwRIN
>>485

>そういう塗り分けってマスキングでも筆塗りでも完璧には出来ないから、本気でやるプロは別パーツ化しちゃってるよね。
>今月の電ホの付録の塗装とか、マスキングしたくないがために分割してて驚いた。

プロは 簡単に綺麗にマスキング&塗りわけ出来るよ。
別パーツ化する手間ひま時間にくらべて断然早くてきれいに。

モールドがあまたっかり、パーティングラインが混じってたりの整形をしないのなら
そのまま塗り分ける。
整形が必要なら別パーツ化する。

綺麗に塗装するため別パーツ化ってのはうそ。
なーんも記事にすることがないから 別パーツ化 後ハメっていうテクニックを披露する。
別パーツ・後ハメ化ってたいていは雑誌の記事を書くためにだけあるようなテクニックだ。
492HG名無しさん:2008/12/09(火) 03:10:10 ID:x2iRwRIN
>>490
最新モデルのバーニアを 市販アフターパーツに置き換えるのは
素人だましてヤフオクで高く売るためだけの技。

ぶっちゃけ アルミ削りだしのギラギラのとか 純正パーツにすら劣って見える。
493HG名無しさん:2008/12/09(火) 03:44:34 ID:1aQPrOFb
>>492
まんま付けるのは俺も無しだと思うけどスモークでギラツキを抑えて塗り分けるとカッコイイよ…って俺は思ってる
494HG名無しさん:2008/12/09(火) 04:48:45 ID:/SV0jH6Q
>>491
どう考えてもケースバイケース。楽な方でやるのが当たり前。
あと、雑誌の作例用の製作の場合、キットを複数個支給されるから、
どんどんぶっ壊した方が早い場合が多い。
495HG名無しさん:2008/12/09(火) 06:15:17 ID:qmfVLXaq
金属そのまんまで塗ってないノズルもミニカー的でキレイだが
本体との塗りのマッチングも大事だと思う

工場出たてのロールアウト引渡し直前ッスって感じなら別にいいのだけれど
本体にソコソコウェザリングがついてるならせめて
焼き色ぐらいはあったほうが良いんじゃないかと言う作品も見るなぁと

別にキットの奴そのまんま使おうが縁成型して使おうが
金属パーツ無塗装だろうが本人が納得づくでやってれば
別に良いけどね
496HG名無しさん:2008/12/09(火) 06:29:46 ID:7zt0eGNE
ガンプラで関節缶スプレーで塗りたいんですが
大丈夫ですか?
割れるとか聞くので。
497HG名無しさん:2008/12/09(火) 06:57:41 ID:hYcAZGk0
>>496
スプレー吹いて割れなければ大丈夫
498HG名無しさん:2008/12/09(火) 07:20:51 ID:wlrTfbnZ
>>484

周りの赤や黄色をラッカーで塗ってしっかり乾かしてから、底部の黒をエナメルで塗る。
それからはみ出た所をシンナーを含ませた筆で消していけばいいと思う。
499HG名無しさん:2008/12/09(火) 13:25:01 ID:lSDGTWGp
ドリルで穴開けて内側塗ったら黒いモノで塞ぐのが楽だ。
可動軸があるならカットしてやる
500HG名無しさん:2008/12/09(火) 14:33:35 ID:XLgeT78F
何種類かの丸穴ポンチもってるから、
一番近いやつで0.3ミリのプラバン打ち抜いて
塗装してからあとはめる。
マスキングなんかよりよっぽど早いよ。
501HG名無しさん:2008/12/09(火) 17:37:01 ID:4ur0PXQv
トップコートの上からスーパークリアふっても桶??
502HG名無しさん:2008/12/09(火) 17:44:03 ID:4PhhzPdl
>>501
よく乾燥後、厚吹きいなければおk
でも意味・必然性は理解できません
503HG名無しさん:2008/12/09(火) 18:31:00 ID:4ur0PXQv
>>502
サンクス!スーパークリア噴こうとしたら間違えてトップコートにぎりしめてたんだよ。
504HG名無しさん:2008/12/09(火) 18:50:42 ID:JiKoCfVZ
質問です 水性ウレタンニスはエアブラシで吹けるんですか?
水でうすめればよいのですか?
505HG名無しさん:2008/12/09(火) 19:46:44 ID:/SV0jH6Q
煽るわけではなく真面目なレスなのだが、、
ウレタンは敷居が高いのでここで初歩的質問をするようなら
止めておいた方がよいというのが定説。
506HG名無しさん:2008/12/09(火) 20:15:43 ID:nC/3mFDv
水性ウレタンとか安易に薦める奴はまず自分で吹いたことが無い奴だと思う
507HG名無しさん:2008/12/09(火) 20:17:20 ID:6+I1RHlx
そろそろガキの頃あこがれたエアブラシに手を出してみようと思ってるんですが、なにしろよく知らない
どんなスペックのものがいいですか?
またエアブラシを使うにあたって注意点なんかあれば教えていただけるとありがたい
508HG名無しさん:2008/12/09(火) 21:25:35 ID:lSDGTWGp
エアブラシスレ見るといいよ。
509HG名無しさん:2008/12/09(火) 21:31:17 ID:u66ZoSKI
>>507
そこまで丸投げで全部聞く?
そんなに何にも調べられないなら止めた方がいいと思うよ
510HG名無しさん:2008/12/09(火) 21:52:12 ID:FnO3NypG
普通にエアブラシ特集した模型誌別冊とか買った方がいいと思うがねぇ。
実際の写真だって載ってるわけだし。
511HG名無しさん:2008/12/09(火) 21:59:05 ID:KpB9rFiv
はじめてのエアブラシとしてタミヤのベーコンを購入しようと考えてるんだけど、使ってる人に意見聞きたいです。
・満充電状態のバッテリーでどのくらい連続して噴射できますか?
・タミヤのサイトには「従来の騒音1/2」ってなってるけど、実際どんくらいのうるささ?
512HG名無しさん:2008/12/09(火) 22:09:40 ID:OtPFDeOT
PS301を買うか・・・ベーコンを買うか・・・
513L5馬鹿@L5にしとけ ◆LgpA4CO8tk :2008/12/09(火) 22:37:23 ID:smBVhcdu
wave517使ってる俺様には関係のない話だ。
514HG名無しさん:2008/12/09(火) 22:50:34 ID:DL6zxalI
>>511
ベーコンの音…
フィッフィッフィッフィッ‼
ギュアッギュアッギュアッギュアッ‼
っというモーターヘッドのイレーザーエンジンのような音がします。
515HG名無しさん:2008/12/09(火) 22:57:22 ID:KpB9rFiv
>>514
ありがとう、それだけで買いたくなった!
っつーのは冗談にしても、外で使えるのって他に選択肢ないいからベーコンに確定のつもりです。
近所で約7000円なんだけどこれって安いとおもう?
516HG名無しさん:2008/12/10(水) 00:02:38 ID:hsfZe0WJ
安いと思うよ、俺なら買いの値段だ
517HG名無しさん:2008/12/10(水) 01:19:20 ID:EfmUFu1w
ベーコンはやめてPS301かPS305に決めた
けどベーコンと比べると二つとも高い…
518HG名無しさん:2008/12/10(水) 08:45:42 ID:Io5xC6Oa
>>504
プチコン使いだが希釈すれば問題なく吹ける
水よりアルコールのほうが速乾なのでお薦め
ラッカーとは使い勝手が違うから慣れが必要
物によっては経年で黄変が出やすいのも注意
519HG名無しさん:2008/12/10(水) 09:01:57 ID:w8tpSrNU
すいません!初歩的な質問なんですが、ニスの効果を教えてください。
クリアーより光沢があるんでしょうか?
またアルコールで希釈してトップコートした場合に、下のラッカー塗料は侵されないでしょうか?
ヨロシクお願いします。
520HG名無しさん:2008/12/10(水) 09:05:53 ID:Y9h/y23M
3年前に買ったL5と塗装ブースが埃をかぶって眠っている・・・
使ってやらないと壊れちゃうよね
521HG名無しさん:2008/12/10(水) 09:27:02 ID:KTSefutJ
ベーコンの話題が出てるので便乗させてもらいます
おれもベーコン購入検討中なんだけど、屋外使用が前提で
足元(地面)にベーコン置いて立って作業することになると思うんだけど、
これで問題ないエア圧確保できますか?
522HG名無しさん:2008/12/10(水) 09:30:15 ID:mlK4FB5Q
塗装する対象を教えてくれ
523HG名無しさん:2008/12/10(水) 09:39:39 ID:KTSefutJ
バイクプラ、ガンプラ、城プラくらいです
524HG名無しさん:2008/12/10(水) 11:03:41 ID:li1CnG7a
>>521
バッテリー全般に言える事だけど、充電直後の圧が一番勢い良くて段々弱くなっていく。
最初はそれこそACアダプター使用時より強いから、分岐弁付けて圧を逃がさないと細かい塗装ができないくらい。
てか圧を気にするより、立って吹くにはホースの長さが足りないんじゃないか?
525HG名無しさん:2008/12/10(水) 11:28:52 ID:GvnsuPZM
>>521
ベーコンじゃなくてREVOの方だが付属のホースは約90cm、たぶん立っては無理届かない
折りたたみ椅子か何か隣に乗せる台に置いてやった方がいいかも
526HG名無しさん:2008/12/10(水) 11:32:40 ID:K+5CGiTR
スレチですまんがカープラモにメタリックレッドを吹いて研ぎだしして鏡面に仕上げたいんだけど普通の色と同じようにしていけばいいですか?なんかザラザラしてるから。
527HG名無しさん:2008/12/10(水) 11:38:41 ID:xsb0fowu
塗料が濃いとか距離が開きすぎとかが原因かな→塗装面がザラザラ

メタリックの上にクリア吹いてから研ぎだすといいかも
528HG名無しさん:2008/12/10(水) 11:41:15 ID:53RhAKyg
>>526
メタリックだからザラつくということはない。
とりあえず、ちゃんと望んだ発色を得られているのであれば、
その上につや有りのクリアを塗っていき、研いでやれば挽回できるはず。

でも、やはりベストはきちんとした下地から綺麗なつや有りの塗装面を重ねていくべき。
529HG名無しさん:2008/12/10(水) 11:46:07 ID:K+5CGiTR
>>527
そうですか!缶スプレーで3回くらい吹いてスーパークリアで一時間おきに4回吹いたんですけど。もっとクリア吹いた方がいいのかな?
530HG名無しさん:2008/12/10(水) 11:56:16 ID:NGq28qxO
粉を吹いたような感じならスプレーの距離が遠すぎ。研ぎ出しは無理。
クリアー面が梨の表面のようにボコボコっとしてるなら、
そこからペーパーとコンパウンドで研ぎ出せば鏡面になるよ。
531HG名無しさん:2008/12/10(水) 12:01:19 ID:53RhAKyg
>>529
缶かぁ・・・
この時期は寒いからなぁ・・・
湯せんして温めてから吹いてね。
532HG名無しさん:2008/12/10(水) 12:04:00 ID:oaFAjM3P
鏡面、垂れる寸前まで吹く、を繰り返すと研ぎ出ししなくてもかなりのものになる
けど、ワンミスでパーというなかなかのキツさ
練習する価値はあると思うけどね
533HG名無しさん:2008/12/10(水) 12:17:56 ID:K+5CGiTR
>>529だけど、そんなに離して吹いたわけでもなんやけど。垂れるの恐いから。前もメタリックブラック吹いた時もおんなじようになった普通の色わ上手くいったけど
534HG名無しさん:2008/12/10(水) 12:18:51 ID:ROSbcoeX
ホースの長さ、台に置かないと立って作業は出来ないな
と言うか立って作業する意図がわからない
田舎だからなのかも知れないが狭いベランダとかなんだろうか
535HG名無しさん:2008/12/10(水) 14:35:48 ID:75UX/8+e
外で作業するのにわざわざ机と椅子持ち出してくるのもめんどくさいからだろ
536HG名無しさん:2008/12/10(水) 14:39:02 ID:gATjD7ae
ヒジ固定できないと細吹きキツくね?
スプレーみたいにドバーッとしか吹きません、ならともかく
537HG名無しさん:2008/12/10(水) 15:26:52 ID:Mji3zE7G
うちののベーコンはクワックワックワックワックワックワックワックワックワッって音がするです。
扉閉めて、廊下はさんで隣の部屋の人がテレビ消してたら少しクワッって聞こえる音量です。
538HG名無しさん:2008/12/10(水) 16:51:15 ID:GvnsuPZM
>>535
そこまでの横着人間ではエアブラシ買って数日もしないうちに中で塗料固まって潰すぞw
539HG名無しさん:2008/12/10(水) 16:58:13 ID:5IIAt5EU
中で固まっても分解洗浄すれば一応吹けるようにはなる
540HG名無しさん:2008/12/10(水) 17:02:42 ID:vHlOOa1S
ラッカーで塗装した上に水性トップコートを吹いて
もし失敗してしまった時にトップコートだけを
上手くおとす方法ってありますか?
541HG名無しさん:2008/12/10(水) 17:05:47 ID:yu0c9qel
>>540
マジックリンでラッカーは侵さずに落とせるよ。
完全硬化してても落とせるとか。
542HG名無しさん:2008/12/10(水) 18:13:12 ID:vHlOOa1S
>>541
ありがとうございます。
ちなみにトップコート以外で水性の塗料でも同じように落とせますか?
543HG名無しさん:2008/12/10(水) 18:21:54 ID:yu0c9qel
>>542
落とせる。後は「水性塗料 マジックリン」でぐぐればいろいろサンプル出てくるよ。
544HG名無しさん:2008/12/10(水) 18:27:30 ID:U0sKr4Hq
MGサイズの全体を塗装するのにスプレーは1缶分で足りますか?
545HG名無しさん:2008/12/10(水) 18:28:48 ID:xsb0fowu
ボールの外装のみなら足りるかもね
546HG名無しさん:2008/12/10(水) 18:31:19 ID:apVm0CV+
まじか缶一本ってそんなもんなのか・・・
547HG名無しさん:2008/12/10(水) 18:36:36 ID:xsb0fowu
吹き方やらなんやらで変わるけどガンダム2.0位なら何とかなるかもね
慣れないうちはボールですらスプレー塗装できないこと有るけど
548HG名無しさん:2008/12/10(水) 18:40:08 ID:yu0c9qel
>>544,>>546
そんなもんだろうね。
缶スプレーは圧力が高い上にon/offしかできないから調節効かないし、パーツ単位で吹いてたら
無駄吹きが異様に多くなるんだよ。
その上綺麗に吹くには霧の中を通す感じにしなければもったりしてしまう。
だからみんなコンプレッサー+ハンドピースに行くんだよな。調色できて塗膜も薄く出来、エア缶の
コストも考えなくて良いし。
549HG名無しさん:2008/12/10(水) 18:51:59 ID:YZTy+Dk6
>>545
どんだけ厚吹きだよwww
550HG名無しさん:2008/12/10(水) 20:21:39 ID:a3RvJHo5
>>544
1/100ティエレンこないだ缶スプ塗装したけどメインの色は2本使いきるくらいだったよ
なんのMGかにもよるだろうが、1本では無理かと
551HG名無しさん:2008/12/10(水) 20:59:23 ID:gBSrfCm3
スレチかもしれませんが、よかったら教えて下さい。

百均のコレクションケースに細かな傷が入っていたので、1000〜2000番まで水研ぎして、タミヤコンパウンド細目までかけたんですが、まだ微妙にクモッてます。この後、仕上げ用コンパウンド使えば、ピカピカになるでしょうか?
552HG名無しさん:2008/12/10(水) 21:00:14 ID:uS4Fo0/m
端っこでいいから実際にやってみなさい
553HG名無しさん:2008/12/10(水) 21:02:54 ID:Teazjhl1
材質が分からんからなるかならんかわからんが

材質がPSならいっそクリアかけたほうがきれいになったりして
554HG名無しさん:2008/12/10(水) 21:06:25 ID:xsb0fowu
百均のケースって塩ビか何か忘れたけど軟質素材じゃなかったっけ?
555HG名無しさん:2008/12/10(水) 21:15:20 ID:Yl8BxklA
>>551
やったことはないけど、たぶん永久にクリアーな感じにはならないと思う。
533のようにクリア塗装するのも手だとは思うけど、微妙な凸凹がすごく目立って
よけいおかしくなるんじゃなかろうか。
コーティングポリマーを仕上げで塗る方がいいかも。
556477:2008/12/10(水) 21:20:36 ID:Ftvi4sW7
バーニアの塗装方法、教えてくれてありがとう

出来た。
http://up.2chan.net/v/src/1228823069464.jpg
557HG名無しさん:2008/12/10(水) 21:20:39 ID:gBSrfCm3
皆さん、ありがとうございます。
材質はポリスチレンです。
手元に細目しかなかったので、仕上げ用はまだ試してません。ピカピカ可能性があるなら、仕上げ用買おうと思って…

仕上げ用→モデリングワックスまでやると少しはマシになりますかね?

558HG名無しさん:2008/12/10(水) 21:27:27 ID:Hy06J2Og
>>551コンパウンド使うのに使った布は何?
ハセガワのクロスや眼鏡クロスつかって、
仕上げ用コンパウンドや ハセガワのセラミックコンパウンドでひとなでしてやれば
結構透明感でるよ。

最終コンパウンドは力を居れずにふき取るかんじね。
そして 車用保護艶出し財のアーマオイルとかぬってやる
559HG名無しさん:2008/12/10(水) 21:45:29 ID:gBSrfCm3
>>558
ティッシュ…はやっぱりマズイですよね…
明日眼鏡フキと仕上げ用コンパウンド調達してみます。百円のケースだからいっかな〜と思って試してたんですが、波とかのいいケース買った方が安上がりだったりして…
560HG名無しさん:2008/12/10(水) 22:34:08 ID:Teazjhl1
>>559
友人が「ティッシュは炭素繊維みたいなもんだからメガネ拭いたら傷つけちゃうよ」と言ってたなぁ。
ちなみにつや消し塗装した後にティッシュでこすると、いい感じに塗膜のデコボコが削れて
しっとりした半ツヤになるんでよくやってる。
561HG名無しさん:2008/12/10(水) 23:57:37 ID:gBSrfCm3
普段、完全ツヤ消し派なんで、研ぎ出しとかコンパウンド系は詳しくないんですよね。勉強になりました。
百均の眼鏡クロスでも大丈夫かな?アレって、洗って何度も使えるのでしょうか?コンパウンドの度に変えた方がいいのかな?
562HG名無しさん:2008/12/11(木) 00:45:58 ID:hAvoVY05
サフの使い方についてご教授お願いします。
まず500番あたりのサフを吹いて一度やすり、再度1000番
のサフを吹いて下地塗装完了というのが本来の使い方のようなんですが
あまりテンションが高く無いときに少し手抜きしたくなって
いきなり1000番のサフを吹いてしまいたくなる時があるんですが
これでもヒケ処理の効果はあるでしょうか?
563HG名無しさん:2008/12/11(木) 00:53:45 ID:kxngCV0b
今20時間くらい前に雨があがって地面に
ところどころ湿った部分が残っている感じなんですが、
スプレーとかサフを吹いても大丈夫ですかね??
564HG名無しさん:2008/12/11(木) 00:58:02 ID:fmAfPKtl

20年以上前にあった塗料で、塗って乾燥させてから柔らかい布で磨くと鏡面仕上げの様になる塗料があったのですが、今でも存在していますか?

カラーは金銀銅とガンメタくらいはあったと思います。
565HG名無しさん:2008/12/11(木) 00:58:44 ID:X387rNxj
>>562
サフで埋められるのなんて600番くらいでヤスったくらいの傷が限度。
566HG名無しさん:2008/12/11(木) 01:00:17 ID:k+CeAgTm
>>562
よっぽど厚ぼったく吹かなければヒケを消せるほどの厚さにはならないよ。
ヒケを消すためにサフを使うぐらいなら周りをヤスった方が早いと思うな。

>>563
そんなこと言われてもわからん、湿度計買いなさい。
大体60%が危険ラインとは言われてるが、ある数字を超えたら絶対にカブるってわけでもないし
文章読んだだけじゃ判断しようがないよ。
567HG名無しさん:2008/12/11(木) 01:00:37 ID:oDN4m4Ck
>>563
湿度計を買ってください

>>564
「Mrメタルカラー」
568HG名無しさん:2008/12/11(木) 01:15:19 ID:GWSCKCEO
>>562
サフじゃヒケは消えません。
サフ→ヤスリとするのは傷を埋めたりヒケを見やすくするため。
軽いヒケならやすりだけでいいけど大きいヒケを埋めるには溶きパテを塗ってからやする。

569HG名無しさん:2008/12/11(木) 01:36:15 ID:2erEobzE
>>562
そもそも手を抜きたいならサフ使わなければいいのに

つうか、書き方がサフを使った事が無い感じがする
一度でも使った事有ればどの程度か分かるから、そんな事聞くまでもないだろうし
570HG名無しさん:2008/12/11(木) 02:42:32 ID:WCkV9CFP
>>562
500番はラベルに「溶きパテ」と書いてなかったっけ。
あれは相当はげしくキットの形状修正をして、荒いヤスリで削り込んだりしたときの
荒い傷を埋めるためのもの。
通常は1000番だけでいい。
が、そもそもキットを普通に作るだけなら1000番すら使う必要は薄い。
571HG名無しさん:2008/12/11(木) 03:04:29 ID:NbhMQh3Q
でもサフのあとの仮組み状態ってやたらかっこよくないか?
俺はその状態が見たいが為にサフを吹くんだぜ
572HG名無しさん:2008/12/11(木) 03:14:07 ID:hAvoVY05
稚拙な質問に沢山の回答申し訳ないです。
つまりサフを使う最大の目的は傷やヒケを修正するというよりは
溶きパテなどを使ってスムーズにした下地の色を統一する塗料
と思っておくくらいがちょうどいいということですかね…?
573HG名無しさん:2008/12/11(木) 03:22:20 ID:NbhMQh3Q
あと、傷や処理の甘い部分が確認しやすくなるってのもあるね
俺はコレが一番だと思ってる
574HG名無しさん:2008/12/11(木) 03:22:54 ID:W510Qm0+
そう傷消しはおまけ程度
吹く前に表面処理は済ませておいて、サフで傷とかヒケが
ないか確認するってかんじかな、俺は
あと遮光とか塗料の食いつきがよくなるらしい
575HG名無しさん:2008/12/11(木) 03:31:58 ID:hAvoVY05
なるほど、漠然としていたものが解消しました。
ありがとうございました。
576HG名無しさん:2008/12/11(木) 03:32:27 ID:k+CeAgTm
>>572
塗料の食いつきに関しては関節等の干渉による擦れは食いつきどうこうの問題ではないから、
サフ使えばとかクリアコートすればってのはずれてたりする。
IPA(ガソリンタンクの水抜き剤)にドボンして塗料を落とすとき食いつきの良さが体感できると思う。
サフ使ってるとなかなか落ちないんだよな。
一応サフに関しては>>9にある。
成形色を隠すだけなら隠蔽力の強いガイアExやクレオスGXのホワイトで良いし、傷を見つけやすい・
塗料の定着力を上げる・光透けをなくす・実はサフ状態が一番かっこいい等の効果を狙って使うね。
577HG名無しさん:2008/12/11(木) 03:44:33 ID:3tjDrrKR
セイラマスオさん作例のような、くすんだ感じの色合いを出すにはどのような混色すれば良いのですか?

578HG名無しさん:2008/12/11(木) 06:02:00 ID:yODGuic0
セイラマスオの作例はいわゆる無塗装じゃなかったかな?
579HG名無しさん:2008/12/11(木) 07:30:49 ID:bLJy8hqh
>>571(・∀・)人(・∀・)
試作っぽくてかっこいいよな。
580HG名無しさん:2008/12/11(木) 09:50:49 ID:X387rNxj
>>577
スミの色だけ同じにすれば似た感じになると思ってた時期がありました。
試したところ、スミの色は同じでも全然別な仕上がりになりました。
仕上げにくすんだ様な色合いのフィルタリングをしているのかと思ったりもしたのですが、
調べたところ筆塗りや無塗装なので違うようです。

結局、スミの色、ディティール量、彩度の低めの配色、+α であの雰囲気を出してるのだと思うのですが、
決め手となる+αがわからない感じです。
581HG名無しさん:2008/12/11(木) 11:01:19 ID:fmAfPKtl
>>567
ありがとうございます。探してみますね。
582HG名無しさん:2008/12/11(木) 16:14:56 ID:u3/0O7Lm
質問です。
Mr.カラーのホワイトパールと
ガンダムカラーのGホワイトパールの違いについて
教えていただけないでしょうか。
583HG名無しさん:2008/12/11(木) 16:29:32 ID:CmXj9VJe
>>529だけどあれからまたクリア3回くらい吹いてクレオスのペーパーで順番に研ぎだしてコンパウンドで仕上げていったら綺麗にいきました。アドバイスくれた方ありがとう。
584577:2008/12/11(木) 17:58:52 ID:3tjDrrKR
>>578
部分塗装ではないかと
>>580
+αが謎ですねorz
成型色をいかした塗装のはずなのでフィルタリングだと思うのですが・・・
クリアにホワイトを混色して半透明のクリアホワイトを吹いてみましたが、イメージとは違う仕上がりでした
585HG名無しさん:2008/12/11(木) 18:17:40 ID:k+CeAgTm
>>578
ガンダム等の白い部分と関節は無塗装なことが多いね。
塗装はアクリル筆塗りだそうで。

セイラ氏の作例ではレシピを載せてないことがほとんどだから、たぶん混ぜる色数が多いんだと思う。
混色しすぎると、隠蔽力強化や色合いの調整用に入ってる白や黒のせいでどんどん彩度落ちてくでしょ。
あれを狙ってやってるんじゃないかな、と。
白+αでフィルタリングしても似たような感じにはなるけど、やってたらやってたで書くだろうし無塗装部分には
厳しい感じもする。
墨入れはハルレッドをベースに白等で塗装色に合わせた色にして艶消しを強めにすればそこそこそれっぽくなるね。
586HG名無しさん:2008/12/11(木) 18:50:48 ID:IGAxdgJw
彼の作例の質感に関しては、撮影技術によるところも大だと思う。
背景やライティング含めて。
587HG名無しさん:2008/12/11(木) 20:08:58 ID:2MJQ0/ji
自分も筆塗り野郎だから色々試してみたが、氏の作例の雰囲気は出せないな
多分>>585が指摘してるように混色のバランスを上手く取ってるんだとは思うけど
最新のHJにHGUCνガンダムの作例が載ってるけど、何をどうしたらああなるのか謎
588HG名無しさん:2008/12/11(木) 21:54:59 ID:DQ/rgvNe
マスオさんの、Gセイバーには惚れた、どうすれば良いのだろう
589HG名無しさん:2008/12/11(木) 22:33:14 ID:jMa0mUnM
ちなみに、フィルタリングって何だぜ?
590HG名無しさん:2008/12/11(木) 22:45:18 ID:7SnoIMHq
>>589
結果として全体に色味や明度が一定方向に変わるような処理の事。
目的の名称であって、やってることはウォッシングやドライブラシと同じ。
591HG名無しさん:2008/12/11(木) 22:45:23 ID:6fij0zPx
そういう時こそインターネットの出番なんだぜ
592HG名無しさん:2008/12/11(木) 23:45:11 ID:QBvX3lYv
マスオの作例って、筆塗りだけで終わってないだろ
つや消しクリアー拭いてなきゃ、塗ってないとこの質感が違うはずだしな
その辺毎度書かないって事は、なにかしらしられたくない事でもあるんだろう
もしくは、画像修正
593HG名無しさん:2008/12/11(木) 23:57:42 ID:1L4XNSRe
>>592
そりゃ艶消しぐらいはやってるだろ、塗料にフラットベース混ぜるだけじゃデカール類の
艶までは消せんのだし。
まあ>>592がマスオ氏嫌いなのはわかったけど、ネガティブな言い方するばかりで良い
技法を教えるわけでもないんなら黙っといたほうがいいよ。
594HG名無しさん:2008/12/11(木) 23:58:35 ID:DQ/rgvNe
それも有るだろうだろうが、逆にエッジ出す所は出す
丸めるところは丸めるが絶妙
595HG名無しさん:2008/12/12(金) 00:38:50 ID:UqSynFNO
>>593
いや、嫌いじゃないよ
ただ、記事の中での塗装に関しては、いつも水性筆塗りとしか書かれてないのが不満なくらい
初心者からしてみれば、筆塗りであれが出来るのかーと勘違いされるわけだしさ

つか、技法教えるもなにも、マスオの塗装レベルなんて、部分塗装でつや消しクリア吹くだけでだれでもできるじゃんか
切った貼ったの部分に関しては、センスあるなとは思えるが
596593:2008/12/12(金) 00:49:40 ID:7YmiW084
>>595
確かに紙面の都合もあるんだろうけど塗装に関しては簡素すぎるな。そこは俺も不満というか物足りん。
ただ、別に模型誌のライターに幻想抱いてるわけじゃないし画像補正なんかはしてると思うが、
知られたくないことしてるみたいな言い方も良くないと思ってな。

塗装の技術に関しては言ってる通りだけど、ここ最近話題になってたのは独特の質感や色使いの
ことでしょ。こっちも言い方悪かったんで売り言葉に買い言葉なとこもあるだろうけど、初心者スレで
あの程度誰でもできるってのはないんじゃないかな。
597HG名無しさん:2008/12/12(金) 02:45:20 ID:0rYinAFf
模型業界に片足突っ込んでるんだけど、ガンプラなんかは模型誌スポンサーであるクレオスとかの圧力を比較的受けやすい立場にあるから
タミヤアクリルとか、クレオス以外の塗料を使ったという事は記事にしないというのが暗黙の了解だったりする。
酷い例だと塗料名自体を捏造されたり・・・スレチスマソ
598HG名無しさん:2008/12/12(金) 02:47:36 ID:sMGGZCEQ
マスオさんのすごいところは成形色のまんまと言われてもなぜだか全くそう見えないところ
599HG名無しさん:2008/12/12(金) 02:50:51 ID:Z9sGsJOc
>>597
「以前作った色でレシピ失念した」的なやつも、ホントに忘れたわけじゃなくて
実際はクレオス以外を使ってたりするんだろうな
600HG名無しさん:2008/12/12(金) 06:19:50 ID:mdO3/dJJ
今月のνガンの腰部延長、どうやったら白色部分は無塗装なのに
あんな綺麗に出来るのだろうか
601HG名無しさん:2008/12/12(金) 08:14:20 ID:MS5CEyqt
今回のボーナスで子供の頃から欲しかったコンプレッサーが買えそう。
ということで
お勧めのエアーブラシセット(コンプレッサー含)は何ですか?
コンプレッサーの圧にしても実際違い見ないとわからないけど、これくらいあれば十分だよといった詳細も知りたいです。
602HG名無しさん:2008/12/12(金) 08:22:04 ID:mdO3/dJJ
>>601
予算の関係もあるし制作する物でも違うだろうから、もうちょい詳しく書かないと
603HG名無しさん:2008/12/12(金) 08:55:34 ID:J06MzgHa
>>601
ガンプラオンリーで西日本在住ならプチコンにダブルアクション+でok
604HG名無しさん:2008/12/12(金) 09:03:00 ID:tcx7FTSR
>>601
憧れてるだけで何も調べられないなら、諦めた方がいいと思うよ
仮に聞いた物を買っても、使い方を調べられないならまともに使えないと思うし
605HG名無しさん:2008/12/12(金) 09:10:19 ID:eFr9axG3
>>601
一応エアブラシやコンプのスレも個別にあるからそっちのテンプレでも見たら。
606HG名無しさん:2008/12/12(金) 09:13:45 ID:VyRY7Wf0
ついこの前同じような質問があったな
607HG名無しさん:2008/12/12(金) 10:37:24 ID:gHxI2vfy
とりあえずこのスレ最初から嫁
何回も出てる話題
608HG名無しさん:2008/12/12(金) 17:47:55 ID:T53w67z9
2500円のエアブラシが売ってあるんだけど、綺麗に塗装できますか?


エアブラシで初めて塗装するにはHGとMGどちらがおすすめですか?

質問が長くてすみません。
609HG名無しさん:2008/12/12(金) 17:53:58 ID:IYI4eDNB
手段は目的のためにあるんだぜ
作りたいものを作ればいいのに、まず道具決めてこれで何作れるかとかもうね

道具に関しては、「安物買いの銭失い」ってのがもろに当てはまると思うよ
安いのは安い、高いのは高い理由があるから
610HG名無しさん:2008/12/12(金) 17:57:21 ID:5235aI2b
>>608
2500円って情報だけでスペックまでわかるようなエスパーは居ない、大して長くもない
文の長さを気にする前に相手に伝わるかどうか気にしてくれ。
ヤフオクなんかでよく見掛ける安いのあたりだろうが、コンプレッサーも同様でサポート受けられないから
知識ない人が買うと安物買いの銭失いになると思う。

安く買ったものでもきちんと動作するなら後はスキル次第。
やったことなければ練習すればいい、ぶっつけで完璧にできるやつなんかいない。
HGは色分け(パーツ分け)が完全じゃないことがあるからマスキングや効率の良い塗装順の
勉強にはなる。
MGはパーツ分けはできてることが多いからバラして色ごとに塗れるが、でかいしパーツ数も
多いから慣れないうちは塗料の分量なんかの判断ができない可能性もある。
611HG名無しさん:2008/12/12(金) 18:06:01 ID:T53w67z9
>>609 610
ありがとうございました。
612HG名無しさん:2008/12/12(金) 18:57:45 ID:oxUSsxwQ
水性塗料はかぶりがでないと聞いたけど水性つや消しで白くなるのは
塗りすぎて炭酸カルシウムが溜まってしまうからなのでしょうか?
613HG名無しさん:2008/12/12(金) 18:59:46 ID:r1UQq05y
どこで炭酸カルシウムなんて聞いてきたんだよ
614HG名無しさん:2008/12/12(金) 19:07:53 ID:QBnek+gw
>>612
光が表面の凸凹で乱反射するから明度が上がって白っぽくみえるんだよ。

炭酸カルシウムがなんの意味があるかわからんが、炭カルが白くみえるのも
炭カルが白い色をしているんじゃなくてそれ自体は透明。
615HG名無しさん:2008/12/12(金) 19:11:51 ID:5235aI2b
>>612
まあともかく吹きすぎです。
ttp://momiage.net/5-kbs.shtml
このへん読んでみて。
616HG名無しさん:2008/12/12(金) 19:18:24 ID:oxUSsxwQ
どうもつや消しまぜた塗料で上手く吹くと炭カルが上手くなじめて
後からつや消しを吹くと外側だけ炭カルが乗るから少し違和感を感じていたようです。
ありがとうございました。
617HG名無しさん:2008/12/12(金) 19:21:02 ID:r1UQq05y
だからどこで炭酸カルシウムなんて聞いてきたんだよ
618HG名無しさん:2008/12/12(金) 19:21:53 ID:lFzAPBCf
炭酸カルシウムってなんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
619HG名無しさん:2008/12/12(金) 19:23:17 ID:5235aI2b
>>616
というか艶消しは全て炭酸カルシウムってわけでもなかろう、炭酸カルシウムって言いたい
だけなんだろうけどw

混ぜて使うのと上に乗せるのじゃ使用感も効果も違って当たり前でしょ。
620HG名無しさん:2008/12/12(金) 19:27:45 ID:oxUSsxwQ
すいません自分はフラットベースとか水性のつや消しで成分の違いなど
分からないため共通するのは炭酸カルシウムの粒?で乱反射していると思い質問しました。
できるだけ突っ込まれないため思い込んでいたことを言ってしまいました。
621HG名無しさん:2008/12/12(金) 19:34:00 ID:r1UQq05y
ワロタ
622HG名無しさん:2008/12/12(金) 19:34:28 ID:hoAyjujw
突っ込まれまくってんじゃんwww
623HG名無しさん:2008/12/12(金) 19:35:12 ID:JcU1RHwy
フラットベースとかなかった頃や安価な代替品として粉歯磨きを混ぜるというのがあった。
その粉歯磨きの主成分が炭酸カルシウムだったと思う。
以前、薬局で見つけて伝説を信じて買った事があるが、ガサガサのつや消し以外出来なかったので
その後使う事は2度と無かった。
結局、洗面所のオブジェと化し最後は引越しで捨てた記憶がある。

ってみんな知ってるかw
624HG名無しさん:2008/12/12(金) 19:50:50 ID:UfHkysTB
そういや先月の電穂でそんな粉歯磨きを混ぜるのを、さも俺の秘密テクニックみたいに書いてたな。
625HG名無しさん:2008/12/12(金) 19:53:08 ID:5235aI2b
>>623
今でもタバコライオンを艶消しに使う人居るみたいだね。
使ったことはなくても知識として知ってる人は多いと思う。

>>620
塗料ももしかしたら炭酸カルシウムを使ってるのかもしれないけど、成分表記されてる
わけではないから実際のところはわからんて。詳しいこと知ってる人も居るんだろうけど。
まあ正確なことを知らない物のことは変にヒネるより普通に説明した方がいいなw
626HG名無しさん:2008/12/12(金) 20:08:22 ID:bBRY2oor
今はアクリルポリマーとかが主流じゃないのかな>艶消し剤
歯磨き粉じゃ模型塗装に使うにはちょっと荒いよね。
627HG名無しさん:2008/12/12(金) 20:15:41 ID:jI2yyZkb
シャドーというのを試してみたいのですがエアブラシを持っていません
そこでコピックモデラーというものを知ったので試してみようと思っています
その際ガンダムデカールも一緒に貼ろうと考えていまして
デカール→水性トップコート→Mrスーパークリアーつや消し→コピック
という流れになると思います
その場合水性トップコートはなにを選んでもいいのでしょうか
ちょうど半光沢が余っているので使おうと思っているのですが
628HG名無しさん:2008/12/12(金) 20:52:51 ID:jYosLIeG
>>627
水性トップコートかMrスーパークリアつや消しどちらか一択でいいと思うんだが。
629HG名無しさん:2008/12/12(金) 20:55:49 ID:tcx7FTSR
>>627
「試す」って言うならそう言うのも含めてやってみればいいじゃん?

逆に聞くけど何の為に水性トップコートをするつもりなの?
何かに書いてあったから書いただけ?何の為とか考えた事がない?
630HG名無しさん:2008/12/12(金) 22:01:50 ID:QlqDzaCC
お絵描きスプレーアートだっけ?玩具の。アレで塗装できるかな?試した人いない?
631627:2008/12/12(金) 23:10:20 ID:wdn+iiOh
>>628,629
コピックはアルコール塗料だそうで水性トップコートの上に使うと溶けてしまう、というのを見たのと
水性デカールの上にラッカー系のトップコートを拭くとデカールが崩れてしまう、というのを見たからです
上手くいかなかったら今までの手間がもったいないな、と思って質問してみましたが
どうやら普通やらないような手順みたいですね
テンプレにも時間や手間を惜しんで質問しないように、ということもありますしいろいろ失敗してみます
失礼いたしました
632HG名無しさん:2008/12/12(金) 23:14:44 ID:5235aI2b
>>631
水性でデカールの保護してラッカーで水性クリアを保護するのかな、と思ってるうちにレス来てた。
水性クリアの上にラッカーを乗せるのもよろしくない(侵しちゃう)ので、それなら最初からラッカーを
少しずつ吹いていった方がいいよ。
半光沢でも良いけど、コピックを使ったシャドウは艶消しの表面の凹凸にコピックを残して、必要な
部分はカラーレスブレンダーで落とすって感じだから、きっちり艶消しにした方がやりやすいと思う。
633HG名無しさん:2008/12/12(金) 23:18:20 ID:DPB6yaJR
>>631
>どうやら普通やらないような手順みたいですね

「普通やる」「普通やらない」「一般的に○○」みたいな発想はあんまりしないほうがいいよ。
試さないうちに頭の中で妙な結論を出すのが実は一番よくない。
634628:2008/12/12(金) 23:38:38 ID:nrmMJMuP
>>631
デカールにラッカークリアを一気に吹くと溶けるからちょっとずつ吹きましょう
というようなアドバイスをもらった質問者、このスレじゃなかったかな。

時間と手間を惜しまず「スレを最初から読みましょう」というのも意識してほしい。
同じような質問とその回答が転がってたりするから。
635HG名無しさん:2008/12/13(土) 00:24:45 ID:G3keGC91
ディステニーガンダムの間接のメッキを剥ぎたいのですが
どのような溶液使えばできますか?
636HG名無しさん:2008/12/13(土) 00:30:10 ID:mVFpiTD0
>>635
表層は溶剤で、下のメッキ部分は漂白剤で
というか資金あれば通常分から持ってきたほうがいいよ
637HG名無しさん:2008/12/13(土) 00:56:35 ID:ssj+lfUU
あれ?デスティニーって関節メッキだったっけ?
638HG名無しさん:2008/12/13(土) 01:00:49 ID:mVFpiTD0
EBMだっけ?
そっちはメッキ
639HG名無しさん:2008/12/13(土) 01:11:42 ID:ssj+lfUU
>>638
なるほど、限定の方かd
640HG名無しさん:2008/12/13(土) 01:14:47 ID:JZB1Yr7Y
MGフリーダムのでこをクリアブルー一回塗りしましたが目のクリアイエローみたいにつやつやしません
641HG名無しさん:2008/12/13(土) 01:16:45 ID:X7mnrRls
>>635
メッキ剥がしは仮組前にやったほうがいいよ、一度でも組むと確実に砕けると思う
なぜか剥がすと半透明パーツで異様に脆い
642HG名無しさん:2008/12/13(土) 09:39:25 ID:v7KK37Ut
もう終わった話題のようなので恐縮だけど、

炭酸カルシウムについては、プラモつくろうのエアモデルの回で
零戦作るときに小林たけしがツヤ消し材として調色の際に混ぜてた。
「昔のモデラーは使ってたんですよ、今のツヤ消し材よりツヤの感じが好き」的なことを言ってた。
643HG名無しさん:2008/12/13(土) 10:22:44 ID:9SUFKk8A
ガンマカゴールドの上に塗料を重ね塗りしたいんですけど、何系の塗料を使えばいいですか?
644HG名無しさん:2008/12/13(土) 14:51:11 ID:cy3qNMIQ
エナメル
645HG名無しさん:2008/12/13(土) 15:20:54 ID:Zja4ydc1
ラッカー塗料の保管の仕方ですがタッパーみたいな密閉型の入れ物にしたいと思っています
塗料のシンナーが揮発するのを少しでも防ぎたいのですが、危険性はないでしょうか
646HG名無しさん:2008/12/13(土) 15:25:01 ID:MsnVbGEn
>>645
以前タッパーに入れてたけど特に危険性はない。
開けたらもわっと溶剤臭するから火気厳禁ぐらいじゃないかな。
完全密閉できるわけじゃないから少しずつ漏れるし、揮発も大して防げないとは思うが。
647HG名無しさん:2008/12/13(土) 16:11:55 ID:f1u8CDCb
久しぶりに作ろうと思ってタミヤのエアブラシを出したらフタなくなってた。。。

部品で注文できることは分かったので模型やに頼んだんだけど、
今はスプレーワークHGエアーブラシIIIになってるんだね。
オレの初代なんだけど、ただの仕様変更?それとも改良されてよくなってる?
648HG名無しさん:2008/12/13(土) 17:46:56 ID:0WqRJsiP
>>647
メインレバーは操作がしやすいR形状とし、滑り止め加工を施しました。

と書いてある。
649HG名無しさん:2008/12/13(土) 18:22:17 ID:0ah2Z135
>>647
Model Dawnの「エアブラシの話その4」が詳しいです。
650HG名無しさん:2008/12/13(土) 18:35:44 ID:6+llIoKq
エア缶を使ったエアブラシとガンダムカラーのスプレーでの塗装の仕上がりは同じくらいですか?
651HG名無しさん:2008/12/13(土) 19:14:38 ID:f1u8CDCb
>>649
たいへんよく分かりました。
めっちゃありがとうです。
>>648もありがとう。
652HG名無しさん:2008/12/13(土) 20:32:41 ID:pYh3KdXp
おはつです

プラモじゃなくフィギュアなんですけど 髪色を変えようと思ってるんですが
現在の髪色から直接スプレーしてもいいんですか?
もし色を落とさなくてはならないのなら なにで落とせばいいでしょう?

もう一つ
絵を描く時とか光のあたり具合で髪の毛のところどころを濃淡使い分けたりしてますが
そういうのはしなくていいんですか?

塗装経験まったくなしの中学生にアドバイスおねです
653HG名無しさん:2008/12/13(土) 20:46:27 ID:tIvflkgg
>>650
腕次第です。

>>652
> 現在の髪色から直接スプレーしてもいいんですか?
いい。

> もし色を落とさなくてはならないのなら なにで落とせばいいでしょう?
シンナー、水抜き剤、瞬間接着剤剥がし等

> 絵を描く時とか光のあたり具合で髪の毛のところどころを濃淡使い分けたりしてますが
> そういうのはしなくていいんですか?
お好きに。
654HG名無しさん:2008/12/13(土) 20:51:35 ID:pYh3KdXp
>>653
ありがとうございます

やっぱ濃淡つけた方がキレイに仕上がるんですか?
よければやり方教えてください
655HG名無しさん:2008/12/13(土) 20:55:19 ID:mVFpiTD0
>>654
濃淡つけるとモデルの雰囲気がよくなるかな
やり方についてはテンプレ>>5にある本を参考にしたほうが早いし面倒は少ないはず
656HG名無しさん:2008/12/13(土) 20:59:20 ID:MsnVbGEn
>>654
綺麗に仕上がるかどうかは腕次第・どう仕上げたいかにもよるわな
例えば>>654がアニメ調のベタ塗りが好きなのにグラデバキバキにしたほうが良いよって言われたら
そうするのかな?
グラデーションに関してはテンプレの>>7>>9あたりを読むといい。
俺もまずは本読んだ方がいいと思うよ、技術的なことを教えられても理解できないだろうから。
657HG名無しさん:2008/12/13(土) 21:04:36 ID:pYh3KdXp
>>655
やっぱり濃淡つけた方がキレイですよねー

>>656
ちょっとイジりたいだけなんで
本買おうって気はまったくないんですよね;

一度スプレーで塗ってみます!
もしかするとまたお世話になるかもですが
その時はよろしくですw
658HG名無しさん:2008/12/13(土) 21:56:30 ID:72Vj5l1Q
スプレーじゃグラデーションは無理。
ちょっといじりたい程度なら、単色で十分。
659HG名無しさん:2008/12/13(土) 21:59:37 ID:MsnVbGEn
>>656
ちょっとイジりたいだけならスプレーぶっかけてコピックでグラデかければ良いよ。
何にしろ練習はした方がいいな。
660HG名無しさん:2008/12/13(土) 22:01:21 ID:2lzy+8KD
今日始めて戦闘機のプラモ買ってきたのですが、塗装する際には筆を使ってやったほうがいいのですか?
661HG名無しさん:2008/12/13(土) 22:12:13 ID:kLD/0Oeq
エアブラシでやったほうがいいです
662HG名無しさん:2008/12/13(土) 22:15:24 ID:H454UYLN

663HG名無しさん:2008/12/14(日) 02:02:52 ID:YCeKcnSo
筆塗りで、Mr.カラースーパーメタリックのメッキシルバーを使ってみたいと思っているのですが
値段が高価なのもあり、迷っています
ガンダムマーカーでもメッキシルバーというものがあり、こちらの方がMr.カラーよりも安価ですし、
元々塗りたい部分は少しなので、マーカーでもいいような気もします
できれば、この二つの色の特徴などを教えていただけないでしょうか
664HG名無しさん:2008/12/14(日) 02:09:25 ID:ZdphCIQW
つや消しトップコートを厚く吹きたいときって
何分おきくらいに重ね吹きをしたらいいでしょうか?
665HG名無しさん:2008/12/14(日) 02:25:11 ID:0ii53Kvg
>>664
乾いたら
666HG名無しさん:2008/12/14(日) 02:31:11 ID:ZdphCIQW
吹きつつ通過してそのまま往復させたり
するんですが全く意味がないってことですか?
667HG名無しさん:2008/12/14(日) 02:42:29 ID:m+aA+53L
>>666
別に全く意味がないわけじゃないだろ、1か0でしか考えられないのか?
水性は基本的に乾くのが遅いが、湿度や温度に影響されるから何分おきなんて正確なことは言えないんだよ。
吹く時ランナー等いらないものにも吹いておけば触って確かめられるだろう。
668HG名無しさん:2008/12/14(日) 06:31:34 ID:e9rYrsdU
>>663
Mr.カラースーパーメタリックのメッキシルバーを筆塗りしても、大して綺麗にならないよ。
この色の真価を発揮するにはエアブラシが必須。
なおかつ表面の仕上げや吹き方にも左右されるから、真価を発揮するのは意外に手間もかかる。
筆でちょい塗りするだけならガンダムマーカーのものを皿にとって塗るほうが経済的。
マーカーのほうも、Mr.カラーには当然及ばないけど、なかなか綺麗なシルバーになるよ。
塗膜はマーカーのほうが弱いかもしれないけど、Mr.カラーのほうもはっきり言って激弱だから大差ない。
669HG名無しさん:2008/12/14(日) 06:36:16 ID:kDwV5zl2
>>663俺シルバーフェチなんだけど、塗料の性能よりも、下地にグロスブラックを吹いて光の反射率を上げるとか、
周りに暗い色を配置して明度差を設けるとかそういうセンスの方が重要なキガス。
あとは>>668に同意
670HG名無しさん:2008/12/14(日) 08:36:24 ID:YCeKcnSo
>>668
>>669
ありがとうございます、参考になりました
マーカーの方を買おうと思います
671HG名無しさん:2008/12/14(日) 09:03:21 ID:JdWD6M8a
>>664
つや消しトップコートって厚吹きしないほうがいいけどね。
光沢と違って、厚く吹きすぎると粉まみれにしたみたいになるし、
つや消し効果も薄れてなんか妙なツヤが出てしまう。
それでもどうしてもっていうのなら、まぁ2日おきくらいに。
672HG名無しさん:2008/12/14(日) 12:47:10 ID:Gptv2D95
メッキシルバーは 
実は 他の普通の色にくらべて 格段に筆塗りしやすかったりするんだけどねw


>>660 
プロなら筆でもぬれる。
もしくは 完全素人で塗れてれば良いって人でも塗れる。
中間の層8割以上のモデラーが 筆じゃ塗るのは辛い。

673HG名無しさん:2008/12/14(日) 12:50:53 ID:Gptv2D95
>>664
俺は スプレー使わんで エアブラシでラッカーだけど
・つや消し仕上げにしたい
・デカール保護などでクリアー保護層を厚くしたいって場合は

(つや有)ラッカークリアを気の済むまで重ねる
ラッカー乾いたら メラミンスポンジで撫でて半つやにする。
こまかいパーツが多い場合 うっすらつや消しクリアーを吹く
674HG名無しさん:2008/12/14(日) 13:08:01 ID:hKsFUEPi
今日ベランダで塗装しようと思うのですが、この天気じゃ無理ですかね?
675HG名無しさん:2008/12/14(日) 13:24:19 ID:oez0pkEb
さぁどうだろう。

今日は天気もいいし季節柄乾燥してて塗装には最適だと思うけど、
オレんち付近限定での情報だからオマイんちがどうかは知らない。

世界中がすべて同じ天気なわけないってのは知ってるよな?
同じ県内だとしても場所によっては晴れ/雨違ったりするし、
エスパーじゃあるまいし、詳しいロケーションも無しには誰も分かんね。
676HG名無しさん:2008/12/14(日) 13:57:36 ID:A5le3gTL
煽る必要ねーじゃん。
今日は天気もいいし季節柄乾燥してて塗装には最適だと思う
これだけでいーじゃん。何をそう煽りたがる?
知らねーよと思ったら答えなくてもいいんだぜ?
無理して答えるなよ。荒れるだけだから。
677HG名無しさん:2008/12/14(日) 14:00:37 ID:e9rYrsdU
>>676は自分のレスが煽りじゃないと思ってるの?
おめでたいねぇ。
678HG名無しさん:2008/12/14(日) 15:17:20 ID:ubZnkV1p
>>676
こんなので顔真っ赤にしてる人に
2chは向いてないと思います。
679HG名無しさん:2008/12/14(日) 15:36:16 ID:zQZ0Bx2r
みんな、エスパーや名探偵になって行間を読むんだ。
回答は「湿度計とドライブースを買え」だ。
多分…
680HG名無しさん:2008/12/14(日) 15:36:41 ID:EiCGhAVM
ゆとりってのは世界中の天気が
自分ちと同じだと思ってんの?
681HG名無しさん:2008/12/14(日) 15:49:49 ID:n3y3HBe1
エスパーって響きがジジ臭いからやめたほうがイイ
682HG名無しさん:2008/12/14(日) 15:56:25 ID:uFOkXX0B
サイコキネシス
683HG名無しさん:2008/12/14(日) 15:57:44 ID:6wALydS0
エスパーは2chじゃ普通に使われてます。
684HG名無しさん:2008/12/14(日) 16:43:53 ID:AgJSPgK8
人の未来は地球の命!! 絶対可憐チルドレン!
685HG名無しさん:2008/12/14(日) 18:15:35 ID:kHAGmHXb
エスパーという言葉を使わずに何と言えば若者っぽいんだろう。
スーパーナチュラル?ヒーローズ?だめだ思いつかね。
686HG名無しさん:2008/12/14(日) 18:32:29 ID:gM/u6xWq
エスパーが駄目ならユリゲラーとかw
687HG名無しさん:2008/12/14(日) 18:45:21 ID:20Ug1tsY
サイコさん
688HG名無しさん:2008/12/14(日) 19:34:06 ID:UPuXdNbk
>>686
そいつまだ現役らしいぞw
今じゃただの3文手品師だけど。
今は「まが〜れ!」だな。
689HG名無しさん:2008/12/14(日) 20:05:53 ID:mCSBLR/i
ニュータイプだろ常考
690HG名無しさん:2008/12/14(日) 20:07:55 ID:H0sSmPlu
>>689
0079 地球にもっとも遠い宇宙都市・・・
約30年前の話か・・・
691HG名無しさん:2008/12/14(日) 21:12:40 ID:ubZnkV1p
あらら〜。
ゆとりっヤツには何が足りないかを気づかせるいい機会だったのに。
煽りだの荒らしだの言って噛み付いたバカのせいで。。。
692HG名無しさん:2008/12/14(日) 22:03:12 ID:+8TTDygZ
シルバーの下地のブラックなんですけど
どんなブラックがよろしいんですか?
セミグロスブラックやらウィノーブラック、つやなしブラックとか
693HG名無しさん:2008/12/14(日) 22:07:39 ID:wofpUZ/s
つやありなら何でも
694HG名無しさん:2008/12/14(日) 22:08:18 ID:JdWD6M8a
>>692
普通の光沢ブラックの一択で。それ以外考える必要なし。
695HG名無しさん:2008/12/14(日) 22:33:37 ID:FST57Vo/
>>692
下地として使うことを考えれば艶消しって選択肢は最初から考えなくていい。
ちなみにウィノーブラックは普通の黒。当然GXだから性能は上がってるが。
GXは今までの物と差別化したいんだろうけど、基本色に変な冠つけてるからわかりにくいよな。
696HG名無しさん:2008/12/14(日) 23:20:47 ID:Gptv2D95
>>692
スーパーシャインとか めっきシルバーとかなら 光沢黒
普通の銀なら艶消し黒でOK

下地の黒を最終仕上げの光沢黒なみに仕上げる自信が無ければ
艶消し黒のほうが良いかもしれんくらい。
697HG名無しさん:2008/12/14(日) 23:22:46 ID:a44vVvSP
仕上げの艶消しって缶とエアブラシどちらで吹くのがいい?
698HG名無しさん:2008/12/14(日) 23:24:28 ID:7/O7GnA8
>>697
どっちでもおk
699HG名無しさん:2008/12/14(日) 23:56:28 ID:Gptv2D95
>>697
なれてるほう。

おれは 缶スプレーをうまく使いこなす自信はなくした。
700HG名無しさん:2008/12/15(月) 00:18:12 ID:jl5qmIyg
>>698
thx
701HG名無しさん:2008/12/15(月) 00:18:14 ID:JUXk2zOn
ラッカースプレーで黒く塗装した上から別色マーカーでライン描いたり
とかって下の黒の塗装が溶けて混ざったりしないですか?
シナンジュで黒の上に金色マーカーで塗ろうと思ってるんですが。
702HG名無しさん:2008/12/15(月) 00:29:40 ID:jl5qmIyg
703HG名無しさん:2008/12/15(月) 01:49:26 ID:+knnPl8b
特別なデカール付くんじゃなかったっけ?
下手に塗装するより綺麗に仕上がるんじゃね
704HG名無しさん:2008/12/15(月) 03:08:54 ID:9+E4s6Bb
なかなか塗りが上手くいかず、何度も消しペンで修正していたところ、表面がざらざらになってしまいました
そのせいで、マーカーのメッキシルバーの光沢が鈍くなってしまったのですが、
塗料を落としてコンパウントで磨いたりすれば元のような表面になるのでしょうか?
なにかいい方法がありましたら、お願いします
705HG名無しさん:2008/12/15(月) 03:15:53 ID:pku9jZcd
状況がよく分からん。
でもそこまでボロボロなら溶剤に丸漬けにして塗料全部落として
一からやり直したほうがたぶんいいと思う。
706HG名無しさん:2008/12/15(月) 03:25:32 ID:4iyPorKM
>>704
コンパウンドとまでは行かなくても変なことになってる層は削り落とした方がいいだろうね。
溶剤持ってれば溶剤(Mr.カラーうすめ液)でも良いけど、表面になんらかの凹凸ができてる
可能性もあるから1000番程度のペーパーで削ってみれば。
707HG名無しさん:2008/12/15(月) 03:33:56 ID:9+E4s6Bb
>>705
>>706
ありがとうございます
ロボ魂のGNフラッグの顔部分を塗っていたのですが、
失敗して消しペンを使用しているうちにそうなってしまったのです
溶剤は今持っていないのでペーパーかけてみたいと思います
たびたび質問で申し訳ないのですが、溶剤につければ表面がなめらかになったりするのでしょうか?
708HG名無しさん:2008/12/15(月) 03:40:01 ID:4iyPorKM
>>707
ロボ魂か、素材がわからんから正確なことは言えんけど消しペンはかなり強いらしいから素材の表面状態も
おかしくなってる可能性あるね。
溶剤では表面が滑らかになったりはしないから削ってみればと言ってる。
ホムセンのラッカー溶剤とか使えば見事に溶けるが、都合よく表面”だけ”滑らかになるなんてことはない。
709HG名無しさん:2008/12/15(月) 03:42:58 ID:9+E4s6Bb
>>708
勉強になりました、ありがとうございます
教えていただいた通り、削ってみます
710HG名無しさん:2008/12/15(月) 03:47:45 ID:pku9jZcd
塗装面がざらざらになってるなら溶剤で落とせばいいけど、
塗料全部落とした状態ですでにざらざらになってるならペーパーかけるしかないね。
溶剤はただ単に塗料を落とすだけだよ。
711HG名無しさん:2008/12/15(月) 05:38:09 ID:1F6I9eAk
溶剤溶剤って勧めてる奴は実際に溶剤に付けて塗料落としたりしてんの?
もろ刃の剣すぎて初心者に勧めるのはどうかと思う。

>>704は面倒だけど600番くらいのペーパーからならして、コンパウンド粗め→細めで鳴らした方がいいと思う。
あとフラッグの顔ってオレンジのクリアーパーツじゃなければ、似たようなラッカーカラーで溶けたパーツだけ塗り直すのも良いと思う。
それとマーカーは気軽さを優先したツールで性能は求めていないから、そろそろ面相筆を買う頃合いかもね。
712HG名無しさん:2008/12/15(月) 06:01:40 ID:5tWxiIEs
713HG名無しさん:2008/12/15(月) 06:59:01 ID:tvDpsVFh
>>712
溶剤と言うと世間一般的にホムセンで売ってる様なプラを溶解してしまう製品を指す。
読んで字の如く溶剤は溶解力の強さが売り、塗料の希釈に重点を置く製品の場合はうすめ液と呼ぶ。
それにタミヤの溶剤だって模型店や量販店の店頭じゃ間違いなくうすめ液と呼んでいるハズ。
加えてタミヤのエナメルうすめ液は付着するだけでプラを粉々にしてしまう為初心者には向かない。
だから初心者が間違うリスクの高い溶剤と言う呼称は初心者スレでは使うべきでないと思う。
714HG名無しさん:2008/12/15(月) 07:05:54 ID:ULz8kfOd
>>713
>溶剤と言うと世間一般的にホムセンで売ってる様なプラを溶解してしまう製品を指す。
>読んで字の如く溶剤は溶解力の強さが売り、塗料の希釈に重点を置く製品の場合はうすめ液と呼ぶ。
>それにタミヤの溶剤だって模型店や量販店の店頭じゃ間違いなくうすめ液と呼んでいるハズ。

そんなことはない。

>加えてタミヤのエナメルうすめ液は付着するだけでプラを粉々にしてしまう為初心者には向かない。

おまえこそ初心者スレで嘘は止めろ。
715HG名無しさん:2008/12/15(月) 07:17:27 ID:pku9jZcd
>>713みたいなのが質問スレで何を答えようって言うんだろうな。
とりあえず日本語の勉強してから出直したらどうだ?

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%B6%E5%AA%92
716HG名無しさん:2008/12/15(月) 07:18:26 ID:MXCX3QDu
>>603
中部日本(愛知)はどうでしょう?
717HG名無しさん:2008/12/15(月) 07:23:32 ID:ULz8kfOd
>>716
その西日本というのは電力の周波数の話なので、
この場合、愛知は西日本に該当します。
718HG名無しさん:2008/12/15(月) 07:32:24 ID:tvDpsVFh
>>714
いきなり失礼な奴だ。
一体どこがどのように嘘なのか指摘して反証するのが筋だろう。
出来ないならお前の方こそいい加減な事を言うのは止せ。
ここに来たら初心者の目線に立って物事を考えるべきなのに。
719HG名無しさん:2008/12/15(月) 07:34:24 ID:ULz8kfOd
>>718
プラにエナメルうすめ液が付着したことがあるが、粉々にならなかった。
720HG名無しさん:2008/12/15(月) 07:45:35 ID:CUZdMXtk
>加えてタミヤのエナメルうすめ液は付着するだけでプラを粉々にしてしまう為初心者には向かない。
確かタミヤって模型メーカーの大手の1つだよな?
そんな所が出してる物でこんなのあったら即販売停止してると思うが?
それとも二つ星のタミヤ以外で塗料出しているところがあるのなら教えてほしい物だ
721HG名無しさん:2008/12/15(月) 08:03:04 ID:tvDpsVFh
>>715
お前こそ日本語の理解が足りない様だな。
言葉の正確な定義が必ずしも世間一般の認識と一致するとは限らん。
特に専門用語の場合は一般的な用法と乖離している事の方が多い。
そんな的外れなURLを書き込んでる暇があったら小学生から日本語をやり直す事をお薦めする。
722HG名無しさん:2008/12/15(月) 08:29:15 ID:BUFcuEMp
長文レス書いている奴は多分作ってない奴じゃない?
そんな匂いがするな。
723HG名無しさん:2008/12/15(月) 08:45:35 ID:qfQR8xEl
無駄に上げてるし釣りだな
724HG名無しさん:2008/12/15(月) 08:57:34 ID:pku9jZcd
>>721
>読んで字の如く溶剤は溶解力の強さが売り

これがお前の言う「世間一般の認識」か?
「言葉を知らない低脳の思い込み」の間違いだろ。
725HG名無しさん:2008/12/15(月) 09:58:42 ID:uvrrgGSn
溶剤って”プラ”を溶かすものじゃなくて、”塗料”を溶かすものじゃないの?
726HG名無しさん:2008/12/15(月) 10:04:38 ID:ZSTFE7m2
>>713の主張はところどころおかしいけど、
初心者ならホムセンの溶剤使いかねないというのはこのスレ見てればわかるから
世間一般の認識云々はおいといて
薄め液のことを言いたいなら薄め液ときちんと表記する必要があるというのは同意。

>>704
調べてみたけど顔はクリアーじゃないっぽいな。
消しペンが素材表面も侵してた場合薄め液使うと悪化するかもしれないので
俺としてはヤスリで削って平坦にしたあと再塗装をお勧めする。
727HG名無しさん:2008/12/15(月) 10:13:17 ID:ZSTFE7m2
>>725
薄め液とよばれてる有機溶剤は塗料を溶かすのが目的だけどもプラスチックも若干溶かす。
プラスチックを溶かしてくっつける有機溶剤系の接着剤もある。
728HG名無しさん:2008/12/15(月) 10:21:47 ID:ZirEkaXz
>>727
>プラスチックを溶かしてくっつける有機溶剤系の接着剤もある。

普通のプラモデル用接着剤はたいていそういうタイプなんだけど・・・
729HG名無しさん:2008/12/15(月) 10:32:57 ID:uvrrgGSn
>>727
勿論プラを若干溶かすのは判ってるんだけど、>>713の言う溶剤の定義は、
”世間一般にプラを溶解する製品”で、”溶解力の強さが売り”なんでしょ?
ホムセンに売ってるラッカー溶剤だって元々板金用の塗料を溶かすものだから、
プラを溶かすということは事実であっても、”一般的にプラを溶かす製品を溶剤と呼ぶ”ではなく、
やっぱり溶剤は塗料を溶かすものだと思うんだけど。
730HG名無しさん:2008/12/15(月) 10:33:08 ID:ZSTFE7m2
>>727
わかってるw
俺は溶剤がプラも溶かすということを言いたかっただけなんだ。
731HG名無しさん:2008/12/15(月) 10:42:33 ID:ZSTFE7m2
>>729
”世間一般にプラを溶解する製品”に対する反論ならそれでいいな。
俺流れ読んでなかったな。
732HG名無しさん:2008/12/15(月) 10:43:56 ID:Y0VejFaZ
もう初心者が求めてる回答を逸れて
迷走しまくってる辺り、
2chならではの様相を呈してるなw
733HG名無しさん:2008/12/15(月) 10:56:56 ID:ZirEkaXz
ちょっと>>713に聞いてみたい

>溶剤と言うと世間一般的にホムセンで売ってる様なプラを溶解してしまう製品を指す。
>読んで字の如く溶剤は溶解力の強さが売り、塗料の希釈に重点を置く製品の場合はうすめ液と呼ぶ。

プラを溶解してしまうようなホムセンシンナーの商品名が「ラッカーうすめ液」だったりするんだが
ホムセンシンナーは「溶剤」なの?「うすめ液」なの?
734HG名無しさん:2008/12/15(月) 11:03:20 ID:ZirEkaXz
さらに聞いてみたい

>溶剤と言うと世間一般的にホムセンで売ってる様なプラを溶解してしまう製品を指す。
>読んで字の如く溶剤は溶解力の強さが売り、塗料の希釈に重点を置く製品の場合はうすめ液と呼ぶ。

「溶解力の強さが売り」というが、何を溶解するのに溶解力の強さが売りになるのかな?
735HG名無しさん:2008/12/15(月) 11:04:17 ID:NEIaye2v
んなどうでもいいんだよぅw
模型屋いけばれっきとしたプラモデル専用とかかれた液体が売ってるのだから
ホムセンが安いからといって安易に買ってくるなということだ
あれは犬小屋とシャッター用の溶剤だw
なぜそのキットを買った模型屋で一式買わないのかそっちが疑問だ
736HG名無しさん:2008/12/15(月) 11:08:21 ID:CUZdMXtk
後釣り宣言マダー
737HG名無しさん:2008/12/15(月) 11:20:26 ID:hYiaP/fh
今、サフをかけているんですが、ほこりがついてしまいます。
柔らかいハケでパーツ表面を撫でてほこりをとってから吹いているのに、乾燥中についてしまいます。
ほこりがつきにくくなり、ついたときの後処理の仕方など教えてくださいm(_ _)m
738HG名無しさん:2008/12/15(月) 11:27:57 ID:uvrrgGSn
>>737
乾燥中に付くのが判ってるなら、そこで付かないように工夫しよう。
逆さにした箱をパーツに当たらないように被せてホコリよけにするとか、お金があるならドライブースを買うのも手だ。
739HG名無しさん:2008/12/15(月) 11:31:32 ID:NEIaye2v
飛行機や戦車のように平たいのなら5リットル級の大型タッパを逆さにして上からかぶせる
ガンプラのように高さのあるものならポリバケツをかぶせる
乾燥遅くなりませんか?と気になるなら割り箸でも底にかませて少し隙間を作ればOK
740HG名無しさん:2008/12/15(月) 11:38:05 ID:F7pI6ypJ
ホコリを気にするのであれば漆器職人のように絶えず作業部屋を掃除して綺麗にするか
ドライブースの購入を勧めます。

表面に付着した埃なら乾燥後に耐水ペーパーの2000番で軽く撫でれば大抵はとれるけど
塗膜が剥がれる心配があるなら最近は3000番とか4000番の研磨フィルムもあるからそれ使ってみるのもいい
741HG名無しさん:2008/12/15(月) 11:48:03 ID:hYiaP/fh
>>738>>739>>740
丁寧にありがとうございます。
ガンプラなので、パーツ数も多いので何かを被せたり、ドライブースを買ったりしても難しい気がしますorz
ほこりなのですが、塗装中にほこりが落ちてきて、塗料の中にはいってしまいます。乾いた後にヤスリで撫でても中々落ちず困っています;
742HG名無しさん:2008/12/15(月) 12:07:58 ID:fKe1GbM+
ホコリが塗料の中に入ってペーパー掛けでもとれにくいってことは筆塗り?
一気に塗ろうとして厚塗りしすぎてるんじゃないかな。

薄く塗って乾燥時間を短くして薄塗り→乾燥→薄塗りをりかえせば塗料に埋まるほどのホコリ
はでなくなると思うが・・・
743HG名無しさん:2008/12/15(月) 12:10:42 ID:aEZUO9z9
俺の部屋、かなりホコリっぽいけど
そんなホコリ付かないぞ?
ラッカーなんてあっちゅーまに乾くし。
744HG名無しさん:2008/12/15(月) 12:13:43 ID:Y0VejFaZ
>>742
うん、俺もそう思った。

てか、ヤスっても取れないほど深く潜った埃が>>741の目には
どうして視認できるんだろう?
誰かが透明なサフェーサーを発明したのだろうか?

この人は本当に塗ってるんだろうか?
俺が釣られたんだろうか?

745HG名無しさん:2008/12/15(月) 12:31:54 ID:NEIaye2v
パーツの数は塗ったものから順次乾燥機や箱の下に掘り込めばいいのだし
埃がくっついても乾いてからピンセットで引っ張って、線やキズが入ったら面相筆でちょっと塗り足して
ヤスリかければほとんど見えなくなると思うよ

つーかサフの1cm程度のあの細い口で塗料の中にまで埃が入るって
すぐ隣で弟がプロレスごっこやってるのか自分でフトンサイコーでもやってるのか不思議すぎるぞ。ちょい掃除しろw
746HG名無しさん:2008/12/15(月) 12:55:35 ID:AtyvXwcE
>>742-745
ありがとうございます
説明下手ですみません;
塗膜が盛り上がってるところがあるので、それがほこりだと思っています。
ヤスリで削って、キチンとリタッチするようにします。
747HG名無しさん:2008/12/15(月) 15:41:04 ID:m6o8JEDX
一回で終わらせようと思って厚くかけてない?乾いた後に撫でても落ちないなら
かなり厚く吹いてる気がする、傷確認の意味も有るのだからガンプラでも
2〜3回するつもりで頑張って
748HG名無しさん:2008/12/15(月) 16:51:38 ID:acBqpCer
作業前に部屋をきれいにするのはものすごく効果的だけど、
どんなに清潔にしていても自分の体から出るフケ垢チリは無くせないから
塗装する前にお風呂に入るなりシャワー浴びればその類は少なく出来るよ。

同じように、着ている服からもホコリやチリが出るので、
ポリ100%でテロテロのサッカージャージみたいな服着て作業すればホコリ出にくい。

綿Tシャツとかのホコリがたち易い服着て塗ると、いくら部屋きれいにしても
自分からホコリ撒き散らしてるようなもんだから、その目の前の部品に着くのは当たり前かも・・・

だから理想は素っ裸で塗ること(ネタじゃないよ。裸じゃなくてもパンツ一枚とか)
冬なので部屋をあっためてじゃないと寒いと思うけど、間違ってもストーブにヤカンをかけないで。
湿気モリモリで塗料がかぶっちゃうよ。
749HG名無しさん:2008/12/15(月) 17:14:53 ID:Y0VejFaZ
ストーブにヤカン程度で
被るほど湿度上がんないから大丈夫だよw。
750HG名無しさん:2008/12/15(月) 18:39:35 ID:fKe1GbM+
むしろ揮発した溶剤を含んだ空気だがストーブで燃焼して有毒ガスが発生するかもしれん
751HG名無しさん:2008/12/15(月) 18:57:03 ID:c+CQlVhX
>>721
何興奮しちゃってるのw
自分だけが正しいと考える前に、突っ込まれていることが正しいかどうか
調べてみろよ。
>溶剤と言うと世間一般的にホムセンで売ってる様なプラを溶解してしまう製品を指す。
そもそもこれがうそっぱちだってーの。
>読んで字の如く溶剤は溶解力の強さが売り
何が字のごとくだw 溶かすには「溶媒」と「溶質」がある。どっちの意味もある
文字に対して、溶媒の意味しかないと勘違いしているのはお前くらい。
>塗料の希釈に重点を置く製品の場合はうすめ液と呼ぶ。
そんなこと誰が決めた? 薄め液も有機溶剤だってーの。 勝手に言葉の定義でっち上げるなよ。
>加えてタミヤのエナメルうすめ液は付着するだけでプラを粉々にしてしまう為初心者には向かない。
ガンプラ専用モデラーかよw 昔からエナメル塗料はプラモデル用の塗料として販売されてるってーの。
>だから初心者が間違うリスクの高い溶剤と言う呼称は初心者スレでは使うべきでないと思う。
お前がばりばりの初心者じゃねーかw

お望み通り突っ込んでやったぞw
752HG名無しさん:2008/12/15(月) 19:11:06 ID:sVNZ/Jnq
>>748
素っ裸で塗装したらプラモから陰毛が生えました
753HG名無しさん:2008/12/15(月) 19:46:45 ID:jBJ1Lfan
>>750
有機溶剤が燃焼したら普通炭酸ガスと水になるんだけど。
754HG名無しさん:2008/12/15(月) 19:58:36 ID:HwFi4xJu
換気もしない部屋で炭酸ガスはヤバくないか?
755HG名無しさん:2008/12/15(月) 20:00:09 ID:ldge4KWx
不完全燃焼だとやばいね
756HG名無しさん:2008/12/15(月) 20:20:54 ID:jBJ1Lfan
>>754
石油ファンヒーターが消費する灯油の量と比較すれば
大した事はないのでは?>炭酸ガス

どっちにしても換気は大切だけど。
757HG名無しさん:2008/12/15(月) 21:03:39 ID:2cotIU9G
シンナー=溶剤=うすめ液  どれも一緒な。

その前につける成分で 性質が変わるだけで
上記3つの意味用途は まったく一緒。

>>737
サフェーサーでついたほこりなど 気にする必要は無い。
乾燥後にペーパーひと撫でしてやればすむだけのこと。
758HG名無しさん:2008/12/15(月) 21:20:13 ID:Dof0ir6s
ガンプラ塗装について質問よろしくお願いします
無臭性のペトロールも通常のペトロールと同じように墨入れに使えますか?
759HG名無しさん:2008/12/15(月) 21:33:31 ID:1F6I9eAk
>>758普通のペトロールでスミイレできて、無修正のペトロールでスミイレ出来ない理由があるの?
そういうのはいらないパーツとかランナーで試した方が自分の技術として吸収出来て良いよ。
760HG名無しさん:2008/12/15(月) 21:40:26 ID:ULz8kfOd
>>759
通常のペトロールでは溶けても無臭タイプだと溶けないものもあるらしい。
761HG名無しさん:2008/12/15(月) 21:43:09 ID:BwhDyz/4
>>758
エナメルは溶かせないらしいよ。
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~tiger1/panzakki.html
ここ参照。他にもいろいろ無茶やってて面白い。
762HG名無しさん:2008/12/15(月) 22:01:20 ID:RLPeIbLM
>>758
無臭ペトロールでエナメル系を薄めることはできるから、エナメルが生渇きの状態で
拭き取るやりかたなら大丈夫。
薄く、フィルタリングする位の気分で何度も重ねてやるとリカバリーもしやすいからいいよ。
763HG名無しさん:2008/12/15(月) 22:07:33 ID:ULz8kfOd
>>762
無臭だとタミヤのエナメルはダマになって溶けないんすけど?
764HG名無しさん:2008/12/15(月) 22:52:38 ID:RLPeIbLM
>>763
ごめん、自分はハンブロール派なんでタミヤは試してないや。
765HG名無しさん:2008/12/16(火) 00:34:07 ID:asq7Mo9H
>>764
んじゃ、黙っとれやカス。。
766HG名無しさん:2008/12/16(火) 00:35:25 ID:sGkNB5+S
>>765
スミ入れ用だけハンブロールを買ってくればいいだけのことじゃまいか
767HG名無しさん:2008/12/16(火) 01:22:05 ID:ZqQzzxir
タミヤのベーコンの購入を考えているんですが、ガンプラにMAX塗りやグラデーションの塗装はできますか?
768HG名無しさん:2008/12/16(火) 01:40:38 ID:SY3IMKnH
練習すりゃできるよ。
ちょっと太いから細かい部分までしっかりとグラテつけようと思うとキツイ場合もあるけど。
769HG名無しさん:2008/12/16(火) 07:01:01 ID:6PpoZaUU
初エアブラシ塗装にチャレンジするんだけど、ツールクリーナーだっけ?ツールウォッシュ?て、絶対必要なの?
普通のうすめ液じゃだめなんですかね?
使う塗料はクレオスMr.カラーなんですが。
770HG名無しさん:2008/12/16(火) 07:16:53 ID:BxdHhwcK
>>769
薄め液って拭き取りや希釈にも使えるよね、なら洗浄もできると思わないか?
ツールウォッシュの方が溶解性が高いから効率は良いけど、絶対に必要ってことはないよ。

たぶんホムセンのラッカーうすめ液を挙げる人が出てくるだろうし俺も使ってるけど、プラを溶かす程強い
からパッキンを傷めたりするので慣れないうちはやめといたほうがいい。
あと換気はするようにな。
771HG名無しさん:2008/12/16(火) 07:40:51 ID:lfRlJ42G
しょぼい質問で恐縮っすけど筆塗りの時の塗料薄めるとき、どれくらいの割合
ですか?いつも濃かったり薄かったりします
また普通の薄め液よりエアブラシ用の薄め液のほうがいいんですか?
772HG名無しさん:2008/12/16(火) 08:00:13 ID:HPCOrCNi
塗料の揮発具合でも違うけどね
水性の類はあまり薄めなかったりする
せいぜい2割ぐらい薄め液足すぐらいだったり
一度ランナーとかに塗って塗りやすさで濃度を決めるのは約束だぜ

Mrカラーやガイアなんかはリターダーを1割ぐらい混ぜた薄め液で
塗りやすい濃度にしたらしょっちゅう塗料皿にシンナーをぽたぽた足してる
こうしないと適正に希釈してもすぐに濃くなって来て塗りにくくなる
エアブラシ用シンナーもいいと思う
最初からリターダーが入ってるので同じ効果で幾分乾燥が遅く塗りやすいよ
773HG名無しさん:2008/12/16(火) 09:12:16 ID:ynLzFPpR
>>771エナメルなら濃くても割と平気。ラッカーなら濃いよりも、薄めに希釈して3回くらいに分けて塗った方が綺麗。
希釈具合は下地がうっすら透ける程度だな、俺は。
774HG名無しさん:2008/12/16(火) 09:48:53 ID:X/IZ9wGY
>>767
ベーコンでの繊細な塗装は、あの出っ放しのエアが邪魔になる。
俺は最初ホースとのジョイントをゆるめて吹いていたが、今は分岐弁付けて圧を調節してる。
775771:2008/12/16(火) 10:32:23 ID:NyeGXN+L
772 773 参考になりました!ありがとうございました

それでまた質問なんですけど、ザラザラした感じのちょっと濃いグレーの
カーボンを調色してみたいんですけど、どこのメーカーのどんな塗料を混ぜたら
できますか?感じとして溶きパテで筆で叩いた鋳造表現よりなお細かい感じに
してみたいです バイクの部品とかに使うカーボンです
776HG名無しさん:2008/12/16(火) 10:39:44 ID:L6CF2F5i
バカボン?
777HG名無しさん:2008/12/16(火) 10:49:16 ID:UUhEVIFm
>>775
黒の上に細かい網目やストッキングを当てて
その上からシルバーを吹くってのはたまに聞くな
やった事ないから仕上がりがどんなもんかはわからんけど。
778769:2008/12/16(火) 13:00:14 ID:6PpoZaUU
>>770
ありがとう。作業効率が上がる訳ですな。
注意事項もあるようなんで、最初はうすめ液でやっていきます。
779HG名無しさん:2008/12/16(火) 14:14:23 ID:ri5sY0PY
>>775
1 下地に黒
2 トーンを上げたグレーを広くはなして吹く
3 うすーく銀吹く
2−3は練習あるのみ
でもカーボンデカールお勧めw
780HG名無しさん:2008/12/16(火) 14:18:18 ID:ynLzFPpR
>>775ザラザラと違うかもしれないけど500サフを吹くと梨地になる。
俺はこの梨地が嫌で500サフは使わないんだけど、狙って使うのはありかも
781HG名無しさん:2008/12/16(火) 14:51:04 ID:ZqQzzxir
タミヤのベーコンでMAX塗りしたことがある人いますか? ベーコンでも出来るか不安です。
782HG名無しさん:2008/12/16(火) 14:52:24 ID:eiUoTOLY
>>781
マルチウザイ
783HG名無しさん:2008/12/16(火) 16:48:10 ID:PKgWvJsc
>>781
不安ならもう少し良いのを買えばいい
腕がないなら機材でカバーしろよ
てかココで聞いて解決できる問題じゃないだろ…
お前は何がしたいんだ?
784HG名無しさん:2008/12/16(火) 18:03:46 ID:tMX3ivdL
>>781
二人ほど答えてるだろ。アホの子かおまえは。
出来る奴は腕と工夫で出来る。不器用なら出来ない。それだけだろ。
785HG名無しさん:2008/12/16(火) 18:15:04 ID:E3nx2pq+
ps301
786HG名無しさん:2008/12/16(火) 18:37:56 ID:G9wTH/lj
>>780
500のサフの存在意義ってなんだろうね。
一応俺も持っているけど、1000を買ってからは溶剤の揮発以上に減ることは
なくなった・・・
787HG名無しさん:2008/12/16(火) 18:55:42 ID:SY3IMKnH
500サフは溶きパテに使ったり
パテ加工したところに捨てサフに使ったりしてるよ。
1000じゃ消えなさそうな傷なんかでも埋まったりする。
あくまでも捨てサフなんで、塗装時にはほぼ削り取られてるけど。
788HG名無しさん:2008/12/16(火) 22:00:50 ID:9Wqe/mfm
日曜大工的板金とそうしたことがある人にとって
サフェーサーってのは 500サフみたいのをたっぷり吹いてペーパー当てて塗装って感覚で
逆に1000サフェって何に使うんだ?って感じるんだけどね。
789HG名無しさん:2008/12/16(火) 22:04:02 ID:sGkNB5+S
そうそう、なんでサフ吹いたあとペーパーかけないんだ?って思う。
790HG名無しさん:2008/12/16(火) 22:21:56 ID:ve4u+FnF
梨地になったり定着途中で乾燥して表面に付着してサフの粒子をとるためだろ
791HG名無しさん:2008/12/16(火) 22:23:12 ID:ve4u+FnF
すまん、「かけないんだ?」が「かけるんだ?」にみえたorz
792HG名無しさん:2008/12/16(火) 23:11:25 ID:3qkt7zPQ
ガンダム00のプラモの擬似GNドライブのスラスター部分を塗りたいのですが
適している塗料かペンを教えて頂けませんか?
793HG名無しさん:2008/12/16(火) 23:16:34 ID:L6CF2F5i
説明書通りが適してるんじゃないか?
794HG名無しさん:2008/12/16(火) 23:21:00 ID:TGfLRnN5
>>788
どんなモデル作っているか知らないが、
500にペーパーかけるのと
1000にペーパーかけたのでは
仕上がりの質感が違うんだけど。
795HG名無しさん:2008/12/16(火) 23:41:30 ID:sGkNB5+S
>>794
板金塗装や木部塗装を知らないんならなにを言ってるかわかるまい。
796HG名無しさん:2008/12/17(水) 00:59:13 ID:eju5zXMR
>>795
それ以前にかみ合ってないんじゃないか。
そもそもプラモのスレに板金塗装や木部塗装持ち出すのがズレてるような気はする。
それぞれでサフの意味合いが違うことがわかったところで、だから何?ってことで。
797HG名無しさん:2008/12/17(水) 01:34:02 ID:4COjLOHd
>>796
500番じゃ駄目で1000番じゃなきゃ嫌って使い方自体に疑問があるんだけどね

>サフ吹かないほうがいいじゃねーの?
>グレー塗っとけばいいんじゃねーの?

798HG名無しさん:2008/12/17(水) 01:38:30 ID:T6IqN3Xf
理解出来ないならそれでいいじゃない。やったことないからわからないんだろ?
799HG名無しさん:2008/12/17(水) 01:46:07 ID:tK0gxsYU
なんで今さらサフ問答?

>>797
プラに使う場合食い付き・目止め・製面といった効果は必要ないから、テンプレ>>9にもあるように
パテを使った場合や対象がレジン等の場合以外推奨されてないわけでしょ。
傷探しや全体のシルエットを見るために色をいじるだけならサフである必要はない。
でも下地の意味合いも兼ねてサフ使うことが多いから、粗い500番じゃなく細かい1000番が好んで
使われる。これでいい?

あと、>これ使われるとレスの引用に見えて紛らわしい。
800HG名無しさん:2008/12/17(水) 01:50:26 ID:T6IqN3Xf
どうせ粘着してるのは板金工とか塗装工だろw
801HG名無しさん:2008/12/17(水) 02:01:55 ID:tK0gxsYU
まあ初心者が模型誌とか見てサフは絶対使うもんだって思ってることは多いし、そこそこ作ってても
サフは使うもんだって固定観念に陥ってる場合もあるから疑問に感じるのもわからんでもないが。

定着に関しては、擦れに強くなるわけではないが剥げ難くはなるから全く必要ないってこともないね。
サフ使った物をIPAに漬け込んだらよくわかる。
802HG名無しさん:2008/12/17(水) 02:14:17 ID:bX2/KdtT
塗膜が分厚くなってもったりするデメリットと比較して
使うか使わないかを考えるものだな。
ガンプラだと形状的にあんまり問題にならないかもしれないが。
803HG名無しさん:2008/12/17(水) 02:20:10 ID:T6IqN3Xf
飽きたから隔離スレ使えよw
【サフレス】プライマーサフェーサー【ガンプラ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1145866490/
804HG名無しさん:2008/12/17(水) 07:05:39 ID:meiw5sZ1
MGのガンダムVer2.0はサフは逆に使わない方が良いと聞いたりする
805sage:2008/12/17(水) 09:59:52 ID:FODuggq3
ver2.0みたいなのでたら塗装する楽しみがなくなる気する
いっそサフをかけた状態のプラモだしてもらいたいね個人的には
806HG名無しさん:2008/12/17(水) 10:02:01 ID:GpRghqDa
>>805
テンプレ的言い訳乙

コピペ乙

どっちが良い?
807HG名無しさん:2008/12/17(水) 11:24:08 ID:RJBAMsw+
>>806
いっそのことsage失敗乙のが良いんじゃない?
808HG名無しさん:2008/12/17(水) 13:05:05 ID:wHsH0pRX
質問失礼します。缶スプレーで無色透明のクリアーというのがあるのですが、
これは一体どのような場合に使用するのでしょうか?
809HG名無しさん:2008/12/17(水) 13:10:13 ID:HQvshWa2
タミヤパテはどれくらいで塗装可能になりますか?
隙間埋めに何ヶ所か使いました
810HG名無しさん:2008/12/17(水) 13:12:17 ID:6Ytr4/57
>>809
ごめんね、タミヤのパテと言っても何種類かあるんだ。
それによって回答も変わってくるから、詳細をおしえてもらえるかな?
811HG名無しさん:2008/12/17(水) 13:13:46 ID:RJBAMsw+
>>809
完全に硬化して表面処理が済んだら
812HG名無しさん:2008/12/17(水) 13:24:24 ID:Xj7GKG1f
雨の日はサフやメタルプライマーも吹かない方がいいですか?
後日サフの上ににベースで白を吹く予定ですがやめておいたほうがいいでしょうか?
ちなみにコンプはL5でドレンキャッチャーとレギュレーターは繋いでます
813HG名無しさん:2008/12/17(水) 13:30:08 ID:n2oIIrTf
>>808テカテカの光沢に仕上げたい時は最後にクリアーを吹く。艶消しにしたい時は艶消しクリアー。

>>809チューブ入りのラッカーパテの事?
使った量と気温によるけど、1日〜2日くらいか。
ちなみに2ミリ以上盛り付けるといつまでたっても乾かないから注意。

>>812塗った上から別の色で塗りつぶすなら問題ないです。
814HG名無しさん:2008/12/17(水) 13:31:34 ID:R0wi/SWt
>808
質問するなら缶のメーカー名と商品名くらい書きなさい
815812:2008/12/17(水) 13:41:53 ID:Xj7GKG1f
>>813
早速作業開始します!
どうもありがとうございました
816HG名無しさん:2008/12/17(水) 13:45:36 ID:wHsH0pRX
>>814
誰も糞豚野朗に聞いてねえよ ハゲ

>>813 どうもありがとうございました
817HG名無しさん:2008/12/17(水) 13:50:11 ID:GpRghqDa
>>816
君に非が有るのに何キレてるの?
818HG名無しさん:2008/12/17(水) 14:39:02 ID:XV5HaOwG
これはひどいワロタw
デ○○○の○○消しの用途は秘密だなw
819HG名無しさん:2008/12/17(水) 15:03:39 ID:R0wi/SWt
糞豚野郎のハゲときたもんだかw
初心者成りすましのゆとりチャネラーにはこまったもんだな
820HG名無しさん:2008/12/17(水) 15:12:02 ID:GpRghqDa
人間初心者には困りものですな
821HG名無しさん:2008/12/17(水) 15:36:20 ID:XMkI+GJU
どうみても>>808は釣りだろ?
822HG名無しさん:2008/12/17(水) 16:38:45 ID:Qto6V+g6
チャーシューメーーンwwwww プッwwwww
823809:2008/12/17(水) 16:56:23 ID:HQvshWa2
すみません、ラッカーパテです。

2日間待って塗装してみます。

ありがとうございますた('(゚∀゚∩
824HG名無しさん:2008/12/17(水) 19:38:07 ID:RhUJaJ03
ホワイトパールで塗装してからつや消しスプレーをかけたらどんな風に仕上がりますか?
825HG名無しさん:2008/12/17(水) 20:24:33 ID:/4JcOHMn
>>824
パール塗装の意味がないからやった人いないんじゃないかな
826HG名無しさん:2008/12/17(水) 21:06:39 ID:apx/COXr
模型用蓄光塗料(暗闇で光る塗料)を探しているのですが、
あるのは大抵グリーンかブルーです。
ピンク色の蓄光塗料を探しているのですがありますか?
827HG名無しさん:2008/12/17(水) 21:24:59 ID:bX2/KdtT
>>824
クレオスがグンゼだったころ、出たばかりのパール塗料がおもしろくて使いまくった。
つや消しにしたこともある。
・・・パールの粒の輝きがまったく見えなくなって、単なるつや消しクリアになってしまったよ。
828HG名無しさん:2008/12/17(水) 21:33:24 ID:1VbuRJsA
>>826
蓄光塗料 ピンク でググればすぐ見つかると思うけど
模型屋だけじゃなくてホームセンターや釣具店も見てみればいい
店によっては扱ってる所もあるよ
829HG名無しさん:2008/12/17(水) 21:47:32 ID://yzVtsE
今なんとなく発泡スチロールにMrサーフェイサーを吹いてみたんだが、大丈夫なんだね。
いままで、発泡スチロールにこういう塗料を使うと侵してジュワジュワ溶けると思いこんでた。
ついでにMrカラーで塗ってみたり、タミヤのサフを吹いてみても大丈夫だった。
よくよく考えてみれば、プラモもスチロールでできてるわけで、それの発泡材にも使えるのは当然か・・・
何が発泡スチロールを侵すんだっけ?
830HG名無しさん:2008/12/17(水) 22:08:26 ID:aKxIJg4d
ホムセンのラッカーに含まれるトルエンとか。
クレオスラッカーでも表面が少し溶けると思うけど。
831HG名無しさん:2008/12/17(水) 22:19:23 ID:9xDyFGzk
>>829
この夏に子供の工作を一緒に作ったときいくつか試したんだが、
確かタミヤエナメルは割と目に見えて溶けたと思う。(ちょっとその時のテストピースが無いんでうろ覚え)

あと塗料じゃないけど、タミヤ流し込み接着剤とラッカーパテはジュワジュワ溶ける。
ただ、クレオスのラッカー溶剤でかなり薄く溶いたパテでは全然溶けなかったので、
ラッカー溶剤単体では殆ど溶けないんじゃないかな?
832HG名無しさん:2008/12/17(水) 22:38:17 ID:apx/COXr
>>828
模型屋とホムセンは後日行く予定でしたが、釣具店にもあるのですか
行って見ます。ありがとうございました
833HG名無しさん:2008/12/17(水) 22:42:49 ID:IP7nOT+q
ホムセンのうすめ液はキシレン、トルエンフリーだよ
834HG名無しさん:2008/12/17(水) 22:44:14 ID:aKxIJg4d
じゃケトン類とか。
835HG名無しさん:2008/12/18(木) 03:27:48 ID:jOZVP8wL
コーナンで特売の4ℓ760円のラッカーシンナーを3缶買い込んだおれが
きましたよ
836HG名無しさん:2008/12/18(木) 04:18:25 ID:1VBt+xNh
デカールの上からスーパークリアつや消しスプレーを吹こうと思ってるんですが薄吹きなら大丈夫でしょうか?
水性トップコートは乾くのに時間かかるし塗膜があまり強くないのでなるべく使いたくはないのですが
837HG名無しさん:2008/12/18(木) 04:33:40 ID:ixadtkyz
>>836
デカールの質にもよるけど、自分で書いてる通り少しずつ薄く重ねていけば大丈夫。
どんなデカールでもこうすれば絶対大丈夫!ってわけではないから、使わなかったデカールで
実験してみるといい。
どんなことにも言えるんだが、正解を聞いたからぶっつけでも大丈夫なんて思わずにまずは
いらない物で試してみるのが大事だよ。
838HG名無しさん:2008/12/18(木) 04:43:44 ID:1VBt+xNh
>>837
ありがとうございます。
ユニコーンに付いてたデカールで試してみます。
839HG名無しさん:2008/12/18(木) 08:36:35 ID:p84P0zTt
ん?
試すのは、本番に使ってる同じシートのデカールのうち、使わなかったモノを、だよ?
試す意味分かってる?
840HG名無しさん:2008/12/18(木) 09:00:08 ID:1EE8MEoc
そこまで一字一句説明しないとダメな人は一二回失敗してもらった方がてっとりばやい気がするぞw
841HG名無しさん:2008/12/18(木) 09:08:43 ID:1VBt+xNh
ユニコーンを作ろうとしてるんで大丈夫です
842HG名無しさん:2008/12/18(木) 09:13:48 ID:9V4fY9v5
ユニコーンなら水転写式のがあるから多少の失敗しても問題ないか
843HG名無しさん:2008/12/18(木) 13:18:43 ID:fcPQkixV
赤いパーツにペーパーを400→1000とかけた後、ラッカーのメタリックレッドをエアブラシで
光沢が出るよう塗装したんですが、光の角度によっては細かい傷が見えてしまいます。

これって

@400→1000だと番手が飛びすぎ

Aメタリックレッドは傷埋め効果が無い
 (下地塗装かサフが必要)

どちらが原因なんでしょうか?
844HG名無しさん:2008/12/18(木) 13:22:13 ID:SfYsmY0n
塗料に傷埋めなんか期待すんなよ
サフなしで光沢やりたいなら2000番までやれ
845HG名無しさん:2008/12/18(木) 13:25:34 ID:8aQUYcIT
両方だな。
そもそも塗料に、傷埋め効果を期待するのが間違い。
846HG名無しさん:2008/12/18(木) 13:27:33 ID:9EecyFtU
>>843
両方
847HG名無しさん:2008/12/18(木) 13:28:49 ID:9V4fY9v5
>>843
両方
848HG名無しさん:2008/12/18(木) 13:52:21 ID:fcPQkixV
>>844-847
即レスありがとうございます。

早速800のペーパー買いに行って来る。
そのうえで下地塗装をやってみるわ。
849HG名無しさん:2008/12/18(木) 13:56:38 ID:3g8OATNj
>>848
光沢なら最後は2000番までヤスリかけないとあかんよ。
850HG名無しさん:2008/12/18(木) 14:22:41 ID:rbchqJqj
クリアイエローで塗装してからつや消しスプレーで塗装したらどんな風に仕上がりますか?
851HG名無しさん:2008/12/18(木) 14:24:10 ID:fcPQkixV
>>849
>>844のアドバイスの裏をとって、サフを使えば
400→800→サフ→塗装
で行けるかと思ったのですが、光沢の場合これでは不足ですか?

となると
400→800→1500→2000?
または間にサフ入れるとすれば
400→800→サフ→1500→2000
の順で水研ぎすればいいのでしょうか?
852HG名無しさん:2008/12/18(木) 14:28:11 ID:9V4fY9v5
>>851
400→600→800→1000
853HG名無しさん:2008/12/18(木) 14:34:34 ID:jP33Zfra
> 400→800→サフ→塗装
> で行けるかと思ったのですが、光沢の場合これでは不足ですか?

これはさすがに不足だろう。
それに光沢塗装するならサフ吹きっぱなしじゃまずい。
何番までかけるかは本人のこだわり次第だけど、どんなに最低でも1000以上。
854HG名無しさん:2008/12/18(木) 14:54:50 ID:fcPQkixV
>>852,853
さらにアドバイスありがとうございます。

>何番までかけるかは本人のこだわり次第

たしかに結局はそうなりますよね。
とりあえずペーパーを2000番まで一式全部揃えてみて、
今作ってるモデルは練習と割り切って、
パーツごとに仕上げ方を変えて比較してみます。
855HG名無しさん:2008/12/18(木) 14:57:25 ID:/VgcKbPS
>>850

つやの消えたクリアイエローになる
856HG名無しさん:2008/12/18(木) 16:09:59 ID:+r5/hVU3
>>854
2000までやるならサフなんて不要だと思うよ
857HG名無しさん:2008/12/18(木) 16:56:42 ID:22n843cy
400>600>800>1000>1200>塗装

400>600>サフ>800>1000>1200>塗装

1200以上は 好みの問題。
それ以下の番手をきっちり順に飛ばさずに、力を入れずにこなせば綺麗にしあがるよ
858HG名無しさん:2008/12/18(木) 16:59:51 ID:+r5/hVU3
むしろふくというなら、最初にサフ吹くな、俺なら
パーツチェックのために吹き、最終的には削り落してしまっている感じ
859HG名無しさん:2008/12/18(木) 17:02:42 ID:uZKKPsh2
ザクの太ももなどの曲面をまんべんなくヤスるときに便利な道具とかありますか?
スポンジやすり?
860HG名無しさん:2008/12/18(木) 18:44:03 ID:10qpDf7G
>>859
何と訊かれればスポンジだけど、
普通の水ペーパー+指の方がいいような気がする。
俺はスポンジは最終段階で1000を使う程度。
面によるけど、消しゴムのような弾力のあるものにペーパーを巻き付ける
ってのもいいかも。
861HG名無しさん:2008/12/19(金) 07:08:06 ID:I4qU4Mff
サフ吹くなら1000までかける必要無いんじゃ
>>851
600の後にサフをしっかり吹いて、光沢クリアーを吹けば綺麗な下地になるよ。
俺は金属色で塗る場合は
400→600→サフ→ブラック→光沢クリアー→塗装
でやってるけど全く傷なし
862HG名無しさん:2008/12/19(金) 07:16:38 ID:jwa7gGDx
傷なんて論外。
光沢塗装のポイントはそんなところにはない。
863HG名無しさん:2008/12/19(金) 07:21:17 ID:qvpyp/1C
>>862の意見は要約するとヤスリがけするなと言うことです
864HG名無しさん:2008/12/19(金) 07:25:53 ID:PcDuBAAP
>>863
つまんね
865HG名無しさん:2008/12/19(金) 08:12:50 ID:B4GrFdYQ
有料で塗装を代行してくれる店とか無いの?
866HG名無しさん:2008/12/19(金) 09:17:29 ID:LH1kpy4x
つオク [完成品]
867HG名無しさん:2008/12/19(金) 10:11:42 ID:I4qU4Mff
>>865
長江社長がやってる
http://www.nagae-art-pro.com/
868HG名無しさん:2008/12/19(金) 10:13:48 ID:FR8ec0ot
カープラモをピカピカの鏡面に仕上げたいんですが、どう仕上げていけばいいのですか?因みに缶スプレーです!下地処理の方もアドバイスを!
869HG名無しさん:2008/12/19(金) 12:25:41 ID:FfgECoPq
コンパウンドたんの出番だな
870HG名無しさん:2008/12/19(金) 12:33:45 ID:GqwgvJhU
■質問する方へ
まずは>>2-10の書籍、FAQ、サイト、検索、過去ログなどで下調べしたり
接着、塗装などについてはキットのパーツでやる前に
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多く、そのような質問はスレの無駄です。
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。
871HG名無しさん:2008/12/19(金) 15:50:48 ID:uxmq4mxx
>>582を書いた者です。
華麗にスルーされてしまいましたが一応本人は
まじめに質問しているつもりなんですよう・゚・(つД`)・゚・
もう少しきちんと書くと、GホワイトパールにはMr.カラーには無い
「半光沢」の表示が入っていますが、これはMr.カラーのパールのように
後からコートする必要がないという事なんでしょうか。
872HG名無しさん:2008/12/19(金) 15:53:11 ID:qvpyp/1C
パールはクリアコートすると思ったほうがいいかも
873HG名無しさん:2008/12/19(金) 16:34:37 ID:V09ILA39
>>871
582は見逃してたスマソ
両方持ってるんで答えるけど、
ホワイトパールはいわゆる普通のパールだとすると、Gホワイトパールは
ギラギラしてて多少隠蔽力もあるし、パールというより「白銀」って感じ

基本的にGホワイトパールも光沢でコートすべきかと
874HG名無しさん:2008/12/19(金) 16:56:00 ID:V09ILA39
写真撮ってみたので参考になれば
ttp://ranobe.com/up/src/up325578.jpg
左がGホワイトパール、右がホワイトパール。一回吹きで未コート

下地が黒のプラなのでGはほとんどシルバーっぽくなる
普通のシルバーに比べるとやや粒子が大きい。半光沢らしいけど実際見るとつや消しっぽい

素ホワイトパールのほうは写真ではかなりきつく感じるけど
光の反射具合でかなり見た目が変わる。実車なんかによくある感じで綺麗

個人的には、Gの方は白に吹いてもちょっとクドすぎてキュベレイなんかには向いてないと思う
上にクリアー系のカラーを乗せてやると、シルバーのような金属感はないけど結構綺麗な発色が得られるかな
00のフラッグのプラズマソードとかの下地にいいと思う
875HG名無しさん:2008/12/19(金) 17:01:10 ID:uxmq4mxx
>882-883
ご回答戴きありがとうございます。大変助かりました。

質問文が微妙に間違っていましたね。
×これはMr.カラーのパールのように後から…
○これはMr.カラーのパールとは違い、後から…
でした。失礼しました。
876HG名無しさん:2008/12/19(金) 21:43:49 ID:7DaajMEy
>>868
最終的にクリアを厚吹きして、よーく乾燥させたあと1500番以上のペーパーで表面を均して
コンパウンドで磨いて、さらに必要とあらばワックス(実車用のカルナバ蝋のでもいいが
今は模型用にハイポリマー系でいいのが出てる)で仕上げる。
下地から本塗装までの行程は、この最後の仕上げのために積み上げていく事になる。

まず塗装前のバリ取りや合わせ目消し、必要とあらばヒケ埋めや基本形状の修正。
サフを吹いて1000番以上で均す。最終色がメタリックなら1500番以上まで。
下地色は本番色に応じて選び、梨地になってたら軽くペーパーで均す。
本番色はしっかりたっぷり吹く。確実に乾燥させ、軽くペーパーで均す。
そしてクリアを厚吹きして最終仕上げ。

本番色にしろクリア層にしろ、一度で仕上げようと思わずに、最初は軽く吹き、
3回目くらいで垂れないギリギリまでテロッとするまで吹く。
凝りだしたらキリがないけど、まぁ最初はこんなところで。
877HG名無しさん:2008/12/20(土) 00:01:23 ID:Fv7YOQdN
ヤクトドーガカラーのゴールド1てどれ位キラキラしてます?
878HG名無しさん:2008/12/20(土) 01:00:36 ID:oJCs/6XM
迷彩カラーの上手いやり方を教えて下さい
あとどの程度の塗料を揃えれば良いのでしょうか
879HG名無しさん:2008/12/20(土) 01:06:03 ID:hT/iWQra
どんな迷彩塗装したいのか言えや。
880HG名無しさん:2008/12/20(土) 01:10:13 ID:oJCs/6XM
>>879
戦車みたいなグリーンをベースに一般的な迷彩カラーです
やっぱりスプレーでシャッシャッと吹き付けるやり方が良いのでしょうか?
881HG名無しさん:2008/12/20(土) 01:40:51 ID:LYS/0sQX
>>880
頭にイメージが有るなら、近い色を数色買って、イメージに近い模様で塗ればいい
お前の頭の中の一般的なんて分からないからそのくらいしか言えない

つか模型誌とか読んだ事あるの?塗料も選べないなんて初心者以下じゃん
少し調べてそれでも分からなかったら、もうちょっと質問を考え直して出直せば?
882HG名無しさん:2008/12/20(土) 01:48:38 ID:uuoFWihG
Waveの粉タイプのパール(ブルーとパープル)を、ホワイトに塗装した上に
クリアで溶いて吹いてみたのですが、パール感はまあこんなものかと思うのですが
白にうっすらですが色が付いてしまいます。
ブルーのほうは黄色っぽく。、パープルのほうは緑っぽく。

期待としては、あくまでも白は白、もしくは色が付くにしてもブルーなら青っぽく
パープルなら紫っぽく色がついてくれると良かったのですが…。

パールというのはこのように反射色とは違う色味がついてしまうものなのでしょうか。
色がつかない、もしくは同系色の色になるパールというのもあるのでしょうか。
青系、紫系で捜しています。
883HG名無しさん:2008/12/20(土) 01:57:25 ID:31P/UqIm
>>880
まぁ普通はエアブラシ使うな。
エアブラシがないなら、俺としては筆塗りを勧める。
筆塗りはもちろん難しいけど、エアブラシには出せない味が出る。
スプレーは・・・俺は勧めない。
884HG名無しさん:2008/12/20(土) 01:58:32 ID:H1ZwPdfm
表面処理について質問させてください
初めて全塗装に挑戦しようと思い
持っている本を参考に今パーツを一つ一つ240番〜800番のペーパーやすりで磨いているのですが
やっぱり全塗装する為には細かいパーツとか複雑なパーツ含め全パーツを、こんな感じで
やすりしないとダメなんですよね?
皆さんは塗装前の表面処理どの様にされてますか?
自分の様に全パーツやすりがけする必要はひょっとしてないのでしょうか?
教えて下さいませ。
885HG名無しさん:2008/12/20(土) 02:02:16 ID:LF8/IBTs
>>882
まぁ、仕様ですな。
WAVEのはあくまで"ホワイト"パープルだったり"ホワイト"ブルーだからね。
イリサワのパールなら"ホワイト"が付かないパールが売ってるので、
そっちなら望みの発色を得られるかもね。

使ったことがないのでよくわからんが。
886HG名無しさん:2008/12/20(土) 02:02:51 ID:31P/UqIm
>>884
君は何のためにやすりがけをしてるの?
これに明確に答えられないなら、やすりがけなんて必要ない。
せいぜいゲート跡をちょちょいと処理する程度でOK。
あと、使用ペーパーは400、600、1000あたり。
240なんて使ってはダメ。
887HG名無しさん:2008/12/20(土) 02:03:20 ID:C90VZumX
>>884
全部はしなくてもいいとは思うけどね

俺は大きいパーツのヒケや合わせ目・パーティングラインが目立たなくなる程度までヤスリがけ後塗装してるかな
888HG名無しさん:2008/12/20(土) 02:08:33 ID:TpNcHrt2
合わせ目近辺だけを600→1000→ティッシュでこする。
まぁ俺は飛行機メインだから、240番なんかでひとこすりしようもんなら
スジボリが全部消えてしまうからそういう感じなんだけどね。
それでも模型用の塗料使う限りは食いつきとか問題は出ないよ。
889HG名無しさん:2008/12/20(土) 02:08:41 ID:FfOewtbX
>>884
240・・・凸モールド削り落としたり凹モールド消しちゃったりしてない?
全部きちんと再生できるんなら良いけど、せいぜい400番くらいからで良いと思うなぁ。
ヒケのある部分や合わせ目消し、ゲート跡は粗い番手でざっくり削っちゃうけど塗装前の下処理としての
ペーパーがけなら240からやる意味はない。
本を読んでやってるということは本には何故ヤスリかけをするか書いてるよね?
やらなきゃダメなんじゃなく自分が必要かどうかで判断しよう。まあ最初はそんな判断できんから
人に委ねてるってのもわかるんだけど、一度は経験しなきゃ自分の中で基準ができないでしょ。
890HG名無しさん:2008/12/20(土) 02:18:55 ID:TpNcHrt2
とりあえず本を見て「本格的な方法」をやろうとしちゃうってのが、
最近の初心者さんの落とし穴かなぁ。
最初はとにかくビンに筆を直接つっこんでペタペタ塗る、
当然合わせ目消しすらなし、ってレベルから始めたら
「なぜその作業をする必要があるのか(もしくはないのか)」がわかるよ。
授業料だと思って安い簡単なキットでやってみるといい。
でないと「理由もわからず言われたとおりやってるけどしんどいからもう嫌だ」
ってことになって趣味として続かない。
891HG名無しさん:2008/12/20(土) 02:21:50 ID:H1ZwPdfm
>>886>>887>>888>>889
皆様レスありがとうございます。
何のためのやすりがけ…すみません、何となくしか理解してないので
はっきりとした答えは何て言っていいのか分からないです。
とりあえず、持ってる本に習って、あまり考えずその通りにやってたという感じです。
本は何度か読んだのですがもう一回ちゃんと読んでみます。
実はモールド大丈夫かなあ?って疑問に思いながらやってました。
やっぱり何でも意味を考える事が大事なんですね。
ありがとうございました。
892HG名無しさん:2008/12/20(土) 02:31:22 ID:31P/UqIm
>>891
一応最後の突っ込み・・・

本読むより、
意味を考えるより、
実際に手を動かす(=ともかく作る)ことが大事。

当たり前のことのように思うかもしれないけど、意外と陥りがち。
がんばって完成させてくれ。
893HG名無しさん:2008/12/20(土) 02:34:41 ID:C90VZumX
学校での勉強もプラモやゲームのような趣味のものでも
モノにするのに必要なことって実際に手を動かすことだからね
894HG名無しさん:2008/12/20(土) 02:40:06 ID:FfOewtbX
>>891
模型ってのは実践して初めて集めた知識が生かされるものだからね。
本を読んだり正解をここで聞いただけで突然巧くなるわけではないし、みんな言ってるけど手を動かしてなんぼ。
少しずつできることを増やしていけば良いと思うよ。それで失敗したり行き詰ったりすればここで聞けば良い。
頑張ってね。
895HG名無しさん:2008/12/20(土) 02:41:39 ID:H1ZwPdfm
>>890>>892
ありがとうございます。
確かにマニュアルに捕らわれすぎてたかもしれません。
頑張ってたくさん完成させて経験を積んでいきます。
896HG名無しさん:2008/12/20(土) 02:43:23 ID:H1ZwPdfm
連投すみません。
他にもレスをくださった皆さん、こんな未熟な自分にありがとうございました。
897HG名無しさん:2008/12/20(土) 03:37:53 ID:bVFRmcge
>>882
クリアーに対して入れたパール粉の分量が多いとそんな感じになるよ。
898HG名無しさん:2008/12/20(土) 07:31:31 ID:Aoanw9Ol
クレオスの水性トップコートはクリアとつや消しの2種ですが
半つや消しを作りたい場合、つや消しを薄く希釈するのではなく、
クリアとつや消しを適量まぜたほうがよいのでしょうか?
899HG名無しさん:2008/12/20(土) 07:57:51 ID:LYS/0sQX
>898
クリアにフラットベースでツヤ調整するのが普通だろ
まぁ思いついたなら試しにやってみれば?どちらでも出来なくはないと思う

トップコートって缶スプレー指してるの?混ぜた後どうやって塗るつもり?
900HG名無しさん:2008/12/20(土) 10:49:12 ID:Khd8ZtXX
塗料関係の在庫がそろってる通販サイトってどこ?
軽量カップとか、瓶とかどの店も在庫切れ表示ばっか
901HG名無しさん:2008/12/20(土) 11:43:03 ID:dk5Rcv2f
エナメルでスミ入れするとき、薄め液のかわりにジッポーオイルを使ったほう
がよいときいたんですが、それは何故ですか?揮発しやすいかららしいですが
そのメリットがいまいちわかりません
薄めるときにジッポーオイルを使って、ふき取るときもジッポーオイルが良い
のですか?薄めるときは薄め液のほうがよいのですか?
902HG名無しさん:2008/12/20(土) 11:47:35 ID:UdPRb5Dj
>>901
ジッポーオイルは成分変ったので使用不可
終了
903HG名無しさん:2008/12/20(土) 11:48:23 ID:sAzaPT0n
ミスターカラーを使って筆塗りをしているのですが、わかって居ても臭いがきついです。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが皆さんは臭い対策にどのような事をしていますか?
それと、雑誌とかでエアブラシを使うときにあったほうがいいと紹介されている塗装ブースは筆塗りでもニオイにたいして効き目ありますか?
904HG名無しさん:2008/12/20(土) 12:00:53 ID:UdPRb5Dj
>>903
窓明け・塗装マスク
ブースは筆塗り臭気に効果なし
905HG名無しさん:2008/12/20(土) 12:10:56 ID:Aoanw9Ol
>>899
ありがとうございます。
エアブラシなんですが、薄く希釈しただけではムラが目立つように感じてました。
なるほど、フラットベースですね。やってみます。
906HG名無しさん:2008/12/20(土) 12:50:55 ID:kwvtwai7
>>901
タミヤのエナメルが ラッカーも侵すから 他の溶剤を選ぶ
タミヤ以外でエナメルだけ溶かすのに具合のいいのが
(旧)ジッポーオイルだった。
入手のしやすさ、値段、模型用エナメルシンナーとしての性能
これらが総合的に良かった。

タミヤエナメルシンナーで 不具合感じていないのなら タミヤエナメル使い続ければ良い。
タミヤエナメルで失敗繰り返してるようなら、
画材店いって ペトロール 買ってきて使うといい。
907HG名無しさん:2008/12/20(土) 12:53:14 ID:2r/8F2c8
>>901

原材料が「ナフサ」って表記してあるライターオイル買ってきな
100円ショップで売ってる
薄めも拭き取りもOKだし、何よりプラへの侵食が少なくていいね
908HG名無しさん:2008/12/20(土) 14:24:03 ID:se9ZSGus
昨日ドンキホーテで重質ナフサのZIPPOオイル売ってた(大きいほう)ので2本買って来た。
タミヤエナメルがスーッと溶ける。まだ探せば売ってるみたいね。
909HG名無しさん:2008/12/20(土) 16:08:31 ID:v6K4lTRo
今クレオスのツールクリーナー改使ってるんだけど
容器とか量とかの関係でガイアのツールウォッシュに乗り換えたいと思うんだけど
性能とか全然ちがうもんなの?
910HG名無しさん:2008/12/20(土) 18:08:33 ID:Khd8ZtXX
 サーフェイサーって、缶入りスプレーと、エアブラシで吹くのどっちが
いいの?
911HG名無しさん:2008/12/20(土) 18:26:39 ID:hNawIwDn
アホか?
やり易いと思うほうでやれよ
どちらも一長一短だし物によっても変わってくるから何とも言えん
912HG名無しさん:2008/12/20(土) 18:32:24 ID:84cPhuXr
>>910
どっちでもおk
913HG名無しさん:2008/12/20(土) 23:11:58 ID:UGbz2K8/
鋳造表現した装甲板にオススメの塗装色あったら教えてください
モノはボトムズのスコープドッグです 
914HG名無しさん:2008/12/20(土) 23:34:34 ID:LYS/0sQX
>>913
オススメも何もないだろ、自分で決められないなら指定色で塗ればいいじゃん
915HG名無しさん:2008/12/20(土) 23:35:08 ID:wvymLFzS
>>913
インストの指定色を塗ったらいいと思うよ
916HG名無しさん:2008/12/20(土) 23:41:40 ID:kwvtwai7
>>913
つ http://www.1999.co.jp/10060582
色自体は好きに塗れ。

鍛造だろうが鋳造だろうが表面に塗る色は一緒だ。

鋳造っぽさをだすには 鋳造されたものをよく観察しろ。
(ベーゴマが鋳造しっぱなしそのものだけど 今はみかけんだろうね)

あと確実・簡単に見かけることが出来るのは、
車、バイクのノーマルのブレーキキャリパー。
アフターパーツの高いものだと鍛造>(全面)削りだしになってるが
市販車なら ほぼ確実に鋳造>(一部)削りだし

んで 鋳造っぽさを表現する方法として、
タミヤセメント(白い蓋の普通のほう)を パーツに塗りたくって歯ブラシでたたく
>ブツブツになったところで普通にエアブラシ塗装

もしくは表面に塗る色+黒+タミヤセメント(白)を混ぜたものを叩きつけるように筆塗り
>その後基本色そのものを 叩きつけるように筆塗り
>白を混ぜたものでドライブラシ

917HG名無しさん:2008/12/21(日) 00:13:17 ID:IrpRYlDE
ホムセンで売ってるサンデーペイントのラッカー薄め液って、ツールクリーナーの代わりになるの?
918HG名無しさん:2008/12/21(日) 00:14:24 ID:pB79QRkG
なるとしても止めとけ
919HG名無しさん:2008/12/21(日) 00:18:32 ID:8BzfWtEe
初心者なので教えて頂きたいのですが、美少女フィギュアの肌色って何色と何色を合わせればらしくなるんですかね。宜しくお願い致します。
920HG名無しさん:2008/12/21(日) 00:23:05 ID:mSs20v/p
>916 「鋳造っぽく塗装したいパーツを、
塗装ブースの天井からぶら下げとく」って人がいたぞ。

別のものを塗ってるうちに、良い具合に飛沫がついて鋳造っぽくなるらしいww

サフを砂ぶきしてから本塗装すればそれっぽくなるんじゃね
921HG名無しさん:2008/12/21(日) 00:49:37 ID:WnH60hte
>>919
調べた結果なんにも分からないのかな?それなら諦めた方がいいと思うよ
そこまで情報が集められない人に、色の名前書くだけでどうにかなると思えないし

あと初心者スレで質問するのにいちいち「初心者なので」とか必要ですかね?
922HG名無しさん:2008/12/21(日) 00:49:42 ID:OathBbIx
>>919
いろいろやり方あるけど、オレンジ+ピンク→白を増やして重ねていくとか。
つか、クレオスの美少女フィギィアフレッシュセット買っとこう。
923HG名無しさん:2008/12/21(日) 00:58:00 ID:cmz+PypZ
塗るキャラによる
浅黒い肌のキャラもいるしな。
たいていはクレオスのフレッシュセットで十分だが
立体感をだすとなると
上レスでもある様に薄く重ねていく工夫がいる
924HG名無しさん:2008/12/21(日) 01:03:59 ID:/0PQhyBn
>>921
まあ初心者ですがとか流れぶったぎってうんぬんはいらないな、そこまで突っかからなくても良いとは
思うけど
925HG名無しさん:2008/12/21(日) 01:09:49 ID:cmz+PypZ
後、ボトムズの鋳造品みたく見えるよう塗装するには
加工した後にベースの緑を薄く適当に塗る
(この時点では全部ぬらなくてよし)
その上からベースの色よりちょいと暗くした緑を筆塗りしてやるといい

削った部分の錆はパステルなんかでやるといいぞい
926筆塗り:2008/12/21(日) 01:19:12 ID:rlcLkudW
〜2000→コンパウンド細→仕上用→リターダ入黒→テカテカ
他におすすめありますか
927HG名無しさん:2008/12/21(日) 01:21:48 ID:9zf0NHNV
日本語でおk
928HG名無しさん:2008/12/21(日) 01:25:47 ID:qUV/nP2A
何を訊きたいのかわからん
929HG名無しさん:2008/12/21(日) 01:39:23 ID:9ZflahfW
>>926
小学校からやり直す これ最強 マジで。
930HG名無しさん:2008/12/21(日) 04:14:08 ID:MrQFOjAr
>>926
〜800→サフ1000→スパ黒→スパクリ→テカテカ
931HG名無しさん:2008/12/21(日) 05:10:20 ID:jQp5xxOJ
オトコマエー
932HG名無しさん:2008/12/21(日) 07:53:51 ID:5yZAn9/u
>>926
黒→クリアー厚→1500→2000→コンパ細→コンパ仕上げ目→tekateka

筆塗りならペーパーは1000からやった方がいいと思うが下地露出する可能性大。
933HG名無しさん:2008/12/21(日) 10:18:05 ID:lDPvxMba
WAVEのペイントミキサーの先っぽの棒だけって売ってませんかね?
リューターに取り付けて使いたいんです。回転弱いから。
934HG名無しさん:2008/12/21(日) 10:36:59 ID:HOj7cO6G
ハンズみたいな所ならあるんじゃないかな?
メーカーは忘れたけど円盤状の撹拌ビット前に見た記憶がある

おれはタミヤのミニ四駆のギアを消耗したダイヤモンドビットの先にぶっ刺して自作したけど
935HG名無しさん:2008/12/21(日) 17:43:20 ID:9ZflahfW
>>933
ハンドミキサーの利点がわからんけど
ミキサーで遅くてだるいとおもうような古くてシンナー飛んでるのは
その日に使うのはやめてシンナー足して2-3日放置したほうがいいし、
そうでない場合は タミヤの耳かきでいいし。

あとハンドミキサーの回転だから 先っぽが大きくても何とかなるけど
リューターの高速回転の場合ハンドミキサーと同様のものつけたら
しぶきが飛びまくって使い物にならんかも。

リューターでやるなら 何もつけず 先っぽの無い微妙に曲がったビット/芯のぶれたビットでやるくらいでちょうどかと。
936HG名無しさん:2008/12/21(日) 23:40:16 ID:4TZKJbV6
クレオスでもタミヤでもいいんですが、
市販のスプレーでクリアーのレッドとかブルーなどはないんでしょうか?
探しても見つかりません。
937HG名無しさん:2008/12/21(日) 23:42:43 ID:pB79QRkG
>>936
タミヤは知らないがクレオスならクリアレッド・ブルーあるぞ
単に店が仕入れてないか売り切れなだけでは?
938HG名無しさん:2008/12/22(月) 01:05:01 ID:JlX8i/XC
タミヤアクリルのクリアーにフラットベース混ぜると、ツヤ消しクリアーになりますか?
939HG名無しさん:2008/12/22(月) 01:35:59 ID:vsm4lgJ/
フラットベースがつや消しクリアーそのものだよ?
940HG名無しさん:2008/12/22(月) 01:42:43 ID:iIxcwWmI
はぁ?
941HG名無しさん:2008/12/22(月) 01:58:44 ID:wgyf9OyK
>>938
なりますよ。クリアに対して2割か3割程度混ぜてやればOK。

>>939
はぁ?
942HG名無しさん:2008/12/22(月) 02:07:12 ID:1rzvTdH7
>>936
どうも、商品はあるんですね。
こんどアキヨドに行った時に探してみます。

>>939
はぁ?
943HG名無しさん:2008/12/22(月) 02:21:49 ID:u+gLjETu
>>939
はぁ?
幼稚園からやりなおせ
944HG名無しさん:2008/12/22(月) 02:31:18 ID:JlX8i/XC
さすがにフラットベース直塗りはないでしょ

>>941
サンクスです。早速試してみます
945HG名無しさん:2008/12/22(月) 03:06:23 ID:8/PLDJjM
フラットベースを薄め液で溶いて直接塗ってるやつってさすがにもういないと思いたいが・・・
946HG名無しさん:2008/12/22(月) 05:47:13 ID:PB08IODM
>>939
フラットベースの説明百回音読して来い
947HG名無しさん:2008/12/22(月) 07:25:22 ID:EyLNuqF8
>>939
いっぱい釣れたね♪
948HG名無しさん:2008/12/22(月) 07:55:43 ID:DOkyLbFY
つか、今更ネタに「はあ」とか突っ込んでるなんて・・・
突っ込んでいる方がアホにみえる。

冬休み直前だなw
949HG名無しさん:2008/12/22(月) 07:59:05 ID:PB08IODM
>>948
はぁ?
幼稚園からやりなおせ
950HG名無しさん:2008/12/22(月) 12:18:59 ID:ZDYinfIo
939=948

www
951HG名無しさん:2008/12/22(月) 18:49:52 ID:vi+1a+Oa
幼稚な奴は幼稚な自分に気が付かない
これ、世界の真理w
952HG名無しさん:2008/12/22(月) 18:57:18 ID:vHnIqsz5
そのような真理などぉ!!この私が認めぇ゛ん゛ぞ゛ぉ゛ぉ゛ぉ゛ぉ゛ぉ゛ぉ゛ぉ゛!!!!!!
953HG名無しさん:2008/12/22(月) 19:04:21 ID:PB08IODM
つまり>>951の事ですねわかります
954HG名無しさん:2008/12/22(月) 19:45:14 ID:PnNNNP0F
>>953
↑自分の書いていることが面白いと思っているんだろうなw
955HG名無しさん:2008/12/22(月) 19:54:15 ID:PB08IODM
>>954
↑自分の書いていることが面白いと思っているんだろうなw

956単発IDだからすぐわかるな:2008/12/22(月) 20:04:03 ID:ZDYinfIo
939=948=954

wwww
957HG名無しさん:2008/12/22(月) 20:22:52 ID:eUrNVX7M
フラットベースの説明百回音読して来い
はぁ?
幼稚園からやりなおせ
つまり>>951の事ですねわかります
↑自分の書いていることが面白いと思っているんだろうなw

皆さん、これが面白いレスの見本だそうですw
958HG名無しさん:2008/12/22(月) 20:25:13 ID:PB08IODM
>>957
無い頭ひねってそれですかw
959HG名無しさん:2008/12/22(月) 20:29:52 ID:QnaaCBYi
ID:PB08IODM

ちょwwwwwwwww
必死すぎw
960HG名無しさん:2008/12/22(月) 20:32:59 ID:QnaaCBYi
>>956
お前かまってもらえてそんなにうれしいか???
961HG名無しさん:2008/12/22(月) 20:44:15 ID:2hvk9hwz
どんだけ煽り耐性がないんだよ。
ただでさえ寒いのに寒いレス書くなよ。
自演認定とか鸚鵡返しとか、もうねえ・・・
           ↓
  >無い頭ひねってそれですかw
鸚鵡返しする奴の言う台詞ではないな。子供すぎる。
962HG名無しさん:2008/12/22(月) 21:31:06 ID:yBaNM4Pz
>>956
仮にお前の指摘が正しかったとしても、
おまえらの方がアホにみえるのはなぜ?w
963HG名無しさん:2008/12/22(月) 21:31:45 ID:d6+8Hi/8
リアルでは書けない字をわざわざ使うのも子供っぽい
964HG名無しさん:2008/12/22(月) 21:40:24 ID:MiFCj1er
ID:ZDYinfIo
辺り構わず自演認定
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1228059108/l50
127 名前: HG名無しさん [sage] 投稿日: 2008/12/22(月) 20:34:32 ID:ZDYinfIo
自演乙
965HG名無しさん:2008/12/22(月) 22:14:03 ID:cKhvtts/
初心者質問スレなんだから
ネタだとしてもあからさまに間違ったことは書かないように。初心者が信じたらどうする。
966HG名無しさん:2008/12/22(月) 22:33:05 ID:bqbZUBYR
次スレの準備はいいか?
967HG名無しさん:2008/12/23(火) 01:12:16 ID:6h5fhOzz
メタリックレッドみたいなメタリック系の塗装をした上に
デカールを貼りたいとして、もとの質感をそこなわないような
コートってなにを吹いたらいいですか?
つやありがいいですかね?
968HG名無しさん:2008/12/23(火) 01:19:17 ID:3Zvys6S1
メタリック系にコートしたら質感変わるのは避けられない。
あと、デカール貼る前のコートならつや消しは論外。
塗装の質感を変えたくないなら、そのままデカール貼って終了するしかないと思う。
969HG名無しさん:2008/12/23(火) 02:03:53 ID:m/phpzjs
>>967
そもそも メタリック系・パール系は 2コート(クリアー上掛け)前提だったりするから
メタリック塗装>クリア>デカール>クリアー>研ぎ出しって工程にすればい
970HG名無しさん:2008/12/23(火) 05:13:10 ID:ySD0XB16
>そもそも メタリック系・パール系は 2コート(クリアー上掛け)前提だったりするから

んなわきゃない。
色にもよるだろうが、メタリック色の上にクリア吹くと、せっかくの金属感が台無しになることが多い。
971塗装初心者:2008/12/23(火) 06:42:52 ID:SuZX9SVh
実車の塗装だとメタリックはクリアコート前提だよね。
メタリックのアルミ片を腐蝕から守る意味で。
どうして模型ではメタリックがクリア無しで、ソリッドカラーはクリアコート前提なの?
972HG名無しさん:2008/12/23(火) 07:30:37 ID:ZDX/ob6k
>>971
車と比較するのは意味ないんじゃない?一言にメタリックと言ったって使ってる粒子も
塗料の性質も同じとは限らないわけだし。
模型用塗料のメタル系は粒子が細かいほど曇りやすいらしい。
ラッカーだとせっかく一様になってる表面を冒してしまうから、水性ニスなら良いという話も。
細かいことは理屈知ってる人が来てくれるの待ってくれ。
973HG名無しさん:2008/12/23(火) 07:53:02 ID:wzJ5qYhQ
>>967は例としてメタレッドをあげているが、メタリック系にクリアーレッド等の染料系を混ぜて作った塗料なら2コートしてもムラになりにくい。
シルバー等、その色のみにしたければクリアーを混ぜればいい。
974HG名無しさん:2008/12/23(火) 08:01:24 ID:wzJ5qYhQ
追記
デカールの下はツヤありにしないとシルバリングを起こしやすい。
デカールの上のコートもツヤありにしないとせっかくのメタリック感が損なわれる。

実車でやってる塗装技法は、カーモデルでは結構普通にやってたりするよ。
975HG名無しさん:2008/12/23(火) 08:06:08 ID:wzJ5qYhQ
連投スマン
クレオスのメタルカラーやスーパーメタリックなど、2コートできない塗料もあるので注意な。
976HG名無しさん:2008/12/23(火) 10:07:56 ID:klpMaCSe
968、970、971って単色シルバー系での問題を、シルバー=金属色=メタリック系と勝手に脳内補完して
ごっちゃまぜにしてないか?
メタリックカラーみたいな色つきシルバーだと大体はクリアー入ってるから上から
クリア掛けてもそう変わらないぞ?
977HG名無しさん:2008/12/23(火) 10:09:59 ID:/6bhPEtf
タミヤの作例はクリアコートしてないから参考にするといいかもね
978HG名無しさん:2008/12/23(火) 10:44:37 ID:NB2v+LAx
少なくとも>>968はメタリック系の一部はクリアを掛けると質感を失う場合があると書くべきだったよな。
それとも全部だと思ってる痛い子なのかな?
979HG名無しさん:2008/12/23(火) 10:49:33 ID:M/kvnaIm
>>976
だな。
普通メタリック色といえば8番シルバーみたいなのを指すと思うんだが。
メッキシルバーみたいな特殊塗料は区別するべきだ。
980HG名無しさん:2008/12/23(火) 11:15:04 ID:pgdF53M4
黒のテカテカした塗装をしたいのですが、銀の上にクリアーの黒でできますか?
981HG名無しさん:2008/12/23(火) 11:38:20 ID:klpMaCSe
>>980
普通、黒のテカテカなら黒を磨くか、黒の上にクリアー使うだろ
そんな適当な思いつき、いちいち聞かないで自分で試して確認しろよ


だれか次スレをおねがいします
982HG名無しさん:2008/12/23(火) 11:39:30 ID:Dkmwsth4
銀の上にクリアーブラックだと黒鉄色というかガンメタルみたいな色にならないか?
下地処理をしっかりして光沢ブラック→光沢クリアーで磨き出しじゃダメなの?
983HG名無しさん:2008/12/23(火) 11:40:59 ID:d4InmpKR
美少女系のフィギュアでパンティーの汚れを表現したいんですがフラットアース
でいいですか?
984HG名無しさん:2008/12/23(火) 11:45:09 ID:pgdF53M4
>>981-982
なるほど、やってみます。
ありがとうございました。
985HG名無しさん:2008/12/23(火) 11:49:58 ID:fB5jl1hb
>>983
汚れの種類によるのでどうとも言えない、君自身のパンツを参考に
986HG名無しさん:2008/12/23(火) 12:59:53 ID:84+BMH8E
>>985
女神板に資料がある時もある。

http://venus.bbspink.com/test/read.cgi/megami/1187251645/
987HG名無しさん:2008/12/23(火) 13:27:13 ID:qZuP8CoE
緑目シールにクリアレッド塗ったらキラキラレッドになりますか?
988HG名無しさん:2008/12/23(火) 15:03:51 ID:Dkmwsth4
>>987
緑に赤を重ねて赤になると思うなら試してみたらいいじゃない
989HG名無しさん:2008/12/23(火) 16:42:51 ID:5nJjl7lt
茶色になりそうだな
990HG名無しさん:2008/12/23(火) 17:24:56 ID:m/phpzjs
991HG名無しさん:2008/12/23(火) 17:38:07 ID:m/phpzjs
メタリック・パールは 2コートするのが基本です。
しないほうが特殊。
めっきシルバーや、メタルカラーは 通常のクリアーでは メタリック感が台無しになりますが、
これは触っただけでもその質感は失われます。
(メタルカラーは 磨きこむものだけど)
992HG名無しさん:2008/12/23(火) 19:12:35 ID:i88Wa0fd
筆や道具を洗うとき、ツールウォッシュかうすめ液を使うと思うんだけど
ツールウォッシュをうすめ液代わりにするとマズイ?
993HG名無しさん:2008/12/23(火) 19:17:31 ID:QEerKIWV
当たり前だ
994HG名無しさん:2008/12/23(火) 19:31:26 ID:fB5jl1hb
何かスレのテンプレ読むとか以前に商品の説明すら読んでないやつ居てないか?
995HG名無しさん:2008/12/23(火) 20:15:00 ID:tzGW3Xy7
>>992は多分スレを早く埋めたかったんだと思う。
996HG名無しさん:2008/12/23(火) 20:17:37 ID:f5eqcaSe
埋めのネタにしてももう少し面白いお題にして欲しいな。
997HG名無しさん:2008/12/23(火) 22:29:13 ID:ltJAkJ1n
998HG名無しさん:2008/12/24(水) 00:02:10 ID:aN4sKjE3
埋め
999HG名無しさん:2008/12/24(水) 00:02:26 ID:RJ/iw3vS
クーククク
1000HG名無しさん:2008/12/24(水) 00:03:05 ID:pOf1IxKE
1000Getなら俺が年末ジャンボ宝くじ一等当選
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。